1 :
漢人 ◇DQHNzFws8M:
2 :
マンセー名無しさん:04/03/03 22:04 ID:ackGTQX6
3ぐらい?
3 :
万世橋名無しさん:04/03/03 22:04 ID:7g144zo0
僕、朴です
朴を忘れてるぞ・・・
5 :
ちぇべっくす:04/03/03 22:07 ID:PdUml5K/
2・3文字の苗字てだめなんすか?
ノ
全
黄
皇
安
ソル
チョン
200以上もあるのか・・・
ほとんど5〜6個で済んじゃってんじゃないの?
崔
安
鄭
尹
権
白
糞
など
韓国人ってルーツたどるとみんな、最後は中国から来たになるんだろ?
韓国人が知ってる漢字の数より多いのか。
>>7 5〜6個の名字で八割くらい占めてるんじゃなかったっけ?
12 :
8:04/03/03 22:20 ID:xSNwpXIf
東京大学の
姜
を忘れていた。
8に書いたのはみんな日本にいる人たちの苗字ね。
尹ソナや権ボアなど。
あと糞。
13 :
風鈴火山3:04/03/03 22:23 ID:XaQwU2U+
「乙支」という姓は、残ってるかな?
韓国は漢字を捨てたから、漢字表記は当て字になるのかな?
皇浦ってのもあるね、諸葛とかも。
17 :
マンセー名無しさん:04/03/03 22:45 ID:H/FNjt4V
↑何の事言っているのか分からなかったけど、見たら笑った。
18 :
:04/03/03 23:33 ID:8xJQQTCV
韓国に名字なんてありません。
19 :
漢人 ◆DQHNzFws8M :04/03/03 23:54 ID:jXWQs6AR
20 :
マンセー名無しさん:04/03/03 23:55 ID:H/FNjt4V
リー。だと中国じゃないの?
あー、紛らわしい!
俺の友達で趙(チョ)君がいる。
あと同じ学科にソン(漢字はシラネ)君とキム(おそらく金)君がいるな。
22 :
李鐵枴 ◆lbzZYfbVSA :04/03/04 00:17 ID:OIQMIAvv
劉
柳
呉
裴
閔
韓
桂
陳
丁
辛
具
池
など
23 :
マンセー名無しさん:04/03/04 00:27 ID:KMR+Tw3g
朝鮮人の二字姓
南宮、獨孤、東方、鮮于、西門、司空、諸葛、皇甫
一字はたくさんあってマンドクセからカット。
参考 手元にある「難読姓氏辞典」(東京堂出版)
ちなみにこの本は214姓をとっているそうです。
24 :
李鐵枴 ◆lbzZYfbVSA :04/03/04 00:28 ID:OIQMIAvv
張
文
盧
梁
林
25 :
うぐぅ ◆WBRXcNtpf. :04/03/04 00:41 ID:XzB/9dTZ
26 :
マンセー名無しさん:04/03/04 00:48 ID:FouualWm
>>20 別にリーでもいいらしいよ。
ていうかリーって呼んでるし。
羅っていう人もいたなあ。
韓国258姓
大姓(5姓)
金(キム)、朴(パク)、李(イ)、崔(チェ)、鄭(チョン)
著姓(50姓)
趙(チョ)、韓(ハン)、姜(カン)、柳(ユ)、尹(ユン)、安(アン)
林(イム)、黄(ファン)、南(ナム)、洪(ホン)全(チョン)
権(クォン)、呉(オ)、車(チャ)劉(リュ)徐(ソ)、田(チョン)
申(シン)、高(コ)、孫(ソン)許(ホ)文(ムン)具(ク)
河(ハ)、丁(チョン)、成(ソン)、厳(オム)、元(ウォン)などなど
貴姓(48姓))
宣(ソン)、孔(ヨン)、楊(ヤン)、秋(チュ)、明(ミョン)、玉(オク)
邊(ピョン)蘇(ソ)、王(ワン)、魏(ギ)、殷(イン)、史(サ)
秦(チン)孟(メン)、琴(クム)、慶(キョン)、蒋(チャン)など
稀姓(42姓)
夫(ブ)、桂(ケ)、晋(シン)、温(オン)、陰(ウム)など
辟性(45姓)
昌(チャン)、永(ヨン)、浪(ナン)、葉(ヨプ)、堅(キョン)など
珍姓(60姓)
星(ソン)、阿(ア)、倉(チョン)、森(サム)、燕(ヨン)、テン(チミン)など
複姓(2文字の姓。8姓)
南宮(ナムグン)、皇甫(ファンホ)、司空(サゴン)、諸葛(チュガル)など
29 :
マンセー名無しさん:04/03/04 06:41 ID:hb0apdd+
韓国人の姓は、
5大姓、50著姓、48貴姓で人口のほぼ全てを網羅。
韓国の芸能人、、犯罪者、野球選手、サッカー韓国代表を見ても
大姓、著姓の者がほとんどで、たまに貴姓がいるぐらい(ソルギヒョンとか)
在日もほとんど大姓、著姓のいずれか。
・日本や中国からの帰化者の姓で
漢字→そのまま 読み→韓国読み
・漢字文化圏外からの帰化者の姓でハングル綴りのみ
の、本貫のない全く新しい姓が生まれる
龍というのも
禹も多い
32 :
マンセー名無しさん:04/03/04 10:23 ID:wSpfVWz8
桂 歌丸は朝鮮人だったのか・・・
33 :
イルチネ名無しさん:04/03/04 10:29 ID:VKa/asPT
きっと、乞乞とか完顔も
ば姦酷の姓とか言うんだろな
皇甫(ファンホ)
↑このうち近所にすんどるw
表札がMIURA 皇甫 FANGBO? ってなってるベンツのワゴンが停まってるし、
実入りはよさげ。
貴姓って何? 誰か教えて
36 :
マンセー名無しさん:04/03/04 11:20 ID:TpFyQ+FD
白丁の名前は?
37 :
マンセー名無しさん:04/03/04 13:16 ID:FFgT7JXg
どう見ても中国の名前だよな・・・
38 :
マンセー名無しさん:04/03/04 13:17 ID:6V9R5Zge
39 :
マンセー名無しさん:04/03/04 13:20 ID:9DRCVO3u
レベル1
李 ( イ ) .利 梨 ,里 季 元 ( ウォン ) 園 原… ,本
愛 ( エ ) 合 ,会 相サン 玉 ( オク ) 玉 奥 四 魚 根
郭 ( カク ) 鶴,角 京 ( キョン ) 敬 慶 景 興 月 時 日
具 ( ク ) .久 九 ,工… 柱 ( ジュ ) 柱 周 朱 粟 淡 曲
申 ( .シン ) 信 辛 辰 貞 ( ジョン) 井 宗 正 ,定 連 完 玄
守 ( ス ) 秀 修 ,狩 勝 ( スン ) 升 善舜昇淳順純 庭 穴 毅イ
成 ( ソン ) 盛 聖 秋 ( チュ ) 秋 ,萩
仲 ( チュン ) 春 ,重 *2中 諸 ( チェ ) 諸 歳 済
哲 ( チョル ) 鉄 切 ,折 丁 ( チョン ) 青 政 天 倉 ,町 蔵 ※2
太 ( テ ) 太 秦 *2大 沢 ( テク ) .沢… 土坂堀城壁地
峰 ( ボ.ン ) 峯 嶺 ,逢 夏 ( ハ ) 夏 ,榎 藤矢広桑今市
和 ( ファ ) 花 華 . 楊 ( ヤ.ン ) 養 洋 ,要 瀬沼岸羽馬牛烏
龍 ( ヨン ) 延栄竜 容研寧 ,滝瀧辰 *2永影
レベル2
安 ( アン ) 鞍 ,阿ア 林 ( イム ) 林 *1任 灰住州留内
岡 ( カン ) 光 丘 .江 金 ( キム ) ,近 兼 *1釜 . 八泉室持波行
菊 ( クク ) 菊 国 .鞠 宮 ( クン ) 宮 根 生下深先脇豊
谷 ( ゴク ) 谷… 芝 ( ジ .) 芝 志 知 智 江細浪並淵形
松 ( ソン ) 星,邨タツミ 出 ( チュル ) 出 ,堀 飛條篠丸玉駒香益
趙 ( チョ ) ,塚 肇 田 ( チョ.ン ) 田… 千川清 塩橋寺迫桧杵辻的浅
廬 ( ノ .) 乃 豪 ,野… 朴 ( パク ) ,牧 墨 平… 野… 上… 原…
平 ( ピョン ) 片 辺 ,鍋 黄 ( ファン ) 皇 ,横 (川・河・山・木・小・島)…
白 ( ペク ) 白,柏 甫 ( ポ ) ,浦 蒲 …間 …井 …森 …尾
40 :
マンセー名無しさん:04/03/04 13:40 ID:UI4PK9WJ
どっかで聞いたことが、あるけど、韓国のいわゆる、名字って氏でしょう。
日本の名字とは、違うような気がするけど。
日本の氏だって1文字だよね、平(たいら)とか、源(みなもと)
とか、橘(たちばな)とか、種類もそれほど多くない。
41 :
マンセー名無しさん:04/03/04 13:42 ID:M2WViB8l
李 ( イ )は、北では「リ」だよね。
北の方が、よりチョゴク様の「ヌヒ度」が高いということだわな。
42 :
マンセー名無しさん:04/03/04 13:44 ID:UI4PK9WJ
>>42 姓はあるけど、姓は名字じゃない。
>>18の言うとおりじゃない?
新羅時代の聖骨・真骨に関してのことを教えて欲しいと言うのは
スレ違い?
あぼーん
45 :
漢人 ◆DQHNzFws8M :04/03/04 17:51 ID:sm9ctzVO
名前に漢字があるけど
韓国の連中って漢字書けるの?
ハングルしか無理ではないのかねえ?
46 :
李仁美:04/03/04 17:55 ID:6qBHhIDo
韓国の人がどうやってパソコン使ってるのかが気になる。
キーボードはどうなってるんだろう?
>>45 自分の名前くらいは書けます。ただし字が下手くそ
>>45 高校になってから、日本の小学校1年生レベルの漢字を
勉強するらしいので、名前とか簡単なことは一応書ける。
あとは
>>47の言うとおりなんだけど、実際はその授業を
違うことに使うらしいので、やっぱまともに書けないのがほとんど。
49 :
マンセー名無しさん:04/03/04 18:02 ID:3lVXnCm+
ローマ字入力みたく、チョン文字のパーツを組み合わせて、
文字を構成して打っていくみたい。
漢字は変換できるのかシラン。
キーボードのアルファベット部分の左半分が子音で
右半分が母音という風に割り当てられているんだったかな。
他にも日本と同じようにローマ字式入力もあることはある。
コリア容疑者ワラタ
52 :
漢人 ◆DQHNzFws8M :04/03/04 18:10 ID:sm9ctzVO
やっぱ漢字はあまり書けないのか。
俺の韓国の知合いが簡単な漢字もわからないからびっくりしたよ。
じゃあ、韓国人の漢字表記は全て当て字?
54 :
李仁美:04/03/04 18:12 ID:6qBHhIDo
57 :
漢人 ◆DQHNzFws8M :04/03/04 18:18 ID:sm9ctzVO
>>55 今ってニュースでも漢字使わないの?
>>56 ハングルのところ以外は同じみたいだね。
コンパクトだなw
61 :
李仁美:04/03/04 18:23 ID:6qBHhIDo
>>56 すごい
ケイタイはアルファベットが多いのかな。
ところで、
キーボードが適応されない言語って世界から取り残されるね。
63 :
漢人 ◆DQHNzFws8M :04/03/04 18:32 ID:sm9ctzVO
>>62 さすがに、56みたいなキーボードではなかったかw
64 :
マンセー名無しさん:04/03/04 18:41 ID:4s094OkY
1クラスに同性はどのくらい居るんだろう?
ワラタ
>>64 留学生に訊いたら同姓同名がクラスに何人もいるそうです。
どうやって区別して呼ぶのか尋ねたら、「大きい××さん」「美人の××さん」
など。と言うので、「それじゃ美人と呼ばれてないほうの人に悪いのでは?」と
訊きましたら、「ん〜、そうですね。でもよく言うんですよ」と言ってました。
みずしな孝之が韓国プロ野球を観にいったとき、片方のチームのラインアップが
1番から9番まで「金」
だったらしい。
>>67 整形して、美人ぢゃなかった子が美人になったらどう
なるのかしらん。
「整形美人のキム某さん」「ナチュラルのキム某さん」
とか呼ぶんだろか?
技の一号、力の二号
風連のクマ、紋別のクマ
72 :
マンセー名無しさん:04/03/05 03:54 ID:YmxloEjC
>>53 韓国人の名前の漢字はシステマティックに決められていて、
行列字によって「どの家系の何代目か」がわかる。300年先まで子孫の名が決められてる家も。
「木・火・土・金・水」
「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」
「子・丑・寅・卯…」
「一・二・三」
などの行列時があり、親が木だったら子は火、孫は土って感じ。
兄弟や従兄弟など一族の同世代の男子は同じ字。例えば
元韓国大統領の全斗煥の弟の名は全敬煥で、「煥」の行列字が共通している。
木=相、楊、植、来など木の入った字
火=煥、炳など火の入った字
土=圭、坤など土の入った字
金=鎮、鍾など金の入った字
水=水、永、さんずいの字など水の入った字
「李相○」の子は
「李×煥」。その子供は
「李坤□」。その子供は
「李△鎮」。その子供は
「李永◎」って感じ。
明らかに日本姓である苗字が3人しかいない異常性はどう解釈したらよいのか・・・(呆)
75 :
:04/03/05 07:28 ID:VfZYeglq
漢字の勉強と言っても義務教育が小学校までなわけで、不思議な国だ。
地下鉄に乗っててハングル駅名に突然漢字の駅名があるのは、これまた不思議。
思い出したが、英語の分からない中国人と英語の分かる韓国人との間に入って、
中国人に漢字を書かせて、それを英語で韓国人に伝えたのを思い出した。
漢字ではない名前の人もいるって聞いたけど
>>76 姓はさすがに漢字でしょうが、名前についてはハングルでしか表記できないものが出てきているらしいですな。
車ドゥリとか
サムソンリーとか
>>75 漢字の授業は高校でやるとかこの板で見たぞ。
ウリの名前をハングルで書くニダって抗議はないね、なんで?
82 :
マンセー名無しさん:04/03/06 00:00 ID:tFeTI0ap
>>81 別に「漢字→野蛮」という意識があるわけじゃないし
公共機関の看板や表札は漢字だし、
簡単な漢字は新聞でも使うし、
族譜は漢字だし、
名刺の氏名や役職は漢字で書かれてる(フリガナ的にハングルが添えられてる)
そこら辺の中途半端さが最大の問題かもしれんなぁ。
84 :
マンセー名無しさん:04/03/06 00:17 ID:2i1iml2K
網切 5
岡田 1
小峰 1
長谷 1
85 :
マンセー名無しさん:04/03/06 00:20 ID:2i1iml2K
盧 196,284
で二人大統領が出てるのはえらい。
>>85 約4800万人分の約20万人だったらそんなに特筆すべき程の偏りでは無いんじゃないかと。
まああちらさんでは五大姓以外というだけでもなんとなく珍しく感じられるが、
日本に照らし合わせるとそうでもなく、大体50万人位の清水、山崎、中島あたりに相当する。
もしそれらの苗字の者が二度首相になったとしてもそうそう驚かないと思うがどうだろう。
87 :
マンセー名無しさん:04/03/06 09:10 ID:Q+vHtAeD
清水、山崎、中島
という総理大臣がいたと言うのは寡聞だが。
88 :
マンセー名無しさん:04/03/06 09:25 ID:fDRUhtJH
高が何故、馬やら皮やらの十代賎姓の内の一つなのか分からん、
十大賎姓自体が語呂合わせのジョークらしいが・・・
89 :
マンセー名無しさん:04/03/06 09:35 ID:+0Ux/LSd
中国にかぶれて、中国風に一文字の苗字に変えるまでは
韓国固有の苗字が沢山あった
何故それらも取り上げないんだ
90 :
マンセー名無しさん:04/03/06 09:50 ID:hVtN37yX
>88
賎姓って俗に言う白丁とかB落民みたいな人達が使う名前とかそういうこと?
あぼーん
92 :
マンセー名無しさん:04/03/06 11:10 ID:nkdIh47+
>>91 たのむからおひねり入れてくれ もう見秋田よこれ
在が必死だなあ。このコピペ貼れば日本人は悔しがると思ってるんだろうなあw
変態アニメとか
変態AV(糞、グロ、露出)
などは、在日や半島系が主に作ってるんだけどね。
95 :
マンセー名無しさん:04/03/06 13:38 ID:Q+vHtAeD
十代賎姓てのは?
>>87 「もし」と書いたんだが…もうちょっと良く見てくれ…。
97 :
マンセー名無しさん:04/03/07 09:14 ID:9XRfrqc7
>中国にかぶれて、中国風に一文字の苗字に変えるまでは
>韓国固有の苗字が沢山あった
>何故それらも取り上げないんだ
これについては、何の反論もなく沈黙を守ったまま
当然だろう、チョンの一番痛い部分を突いているからな
大国中国に媚を売るために、屈辱の思いで、中国風に苗字一文字に
変えざるを得なかったわけだが
今は、中国の属国でもなんでもないはず、にも関わらず、以前の苗字を
取り戻さないのは、心の何処かに、中国を崇めているからではないか
韓国大統領が訪中した際、大清国属旗を掲揚したのを、中国に全く
抗議せず、謝罪も要求しないのが、その表れである
あまりにも長いとこ、中国の支配下におかれ続けると、中国風を当たり前と
なり、楯突く事もできなくなるらしい
98 :
マンセー名無しさん:04/03/07 09:17 ID:wH/tb+yS
>>88 確か、天もその賎姓だな、天皇もだめか、W
変えざるを得なかった?
自ら進んでほいほいと変えたのではなかったか。
いわゆる「創氏改名」と同じ現象だ。
鬼室集斯
半島の名前ってこんなんだったんでしょ?
101 :
マンセー名無しさん:04/03/07 09:26 ID:L0wmx7YI
白丁の苗字って何?
馬骨とか?
奴隷にそんなもの許されるはずはないから創氏が必要だったというお話。
103 :
マンセー名無しさん:04/03/07 12:15 ID:JxsHCvwa
だから、賎姓について詳しく教えてくれよう。
104 :
マンセー名無しさん:04/03/07 13:26 ID:x7YC4KUv
何時から、中国風の創氏改名を始めたのか? それとも、今の朝鮮人の名前の方が
ウリナラ起源で、中国人がパクッタとでも言うのだろうか?
ウリナラ起源の好きな朝鮮人が、この問題について、沈黙しているのがよく解りませんね。
数々の捏造を暴くきっかけは、名前にあるように思います。朝鮮式の名前を捨てた経緯が解れば、
彼等こそ、「筋金入りの属国民族」と認定できますね。固有の文化を捨てた民族です。
>>104 韓国でそんな研究しようものなら・・・・
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
固有の苗字ってどんなだったんだろう。
日本のように山と田、木の村、田の中・・・みたいな感じだったのかな。
詳しいサイトある?(自分でも調べてみるけど)
107 :
マンセー名無しさん:04/03/07 16:35 ID:AIP6CsPG
106〉
日本書紀に少数ながら、半島からの渡来人の名前が記載されています。
彼等こそ、朝鮮人固有の名前を名乗っていた人々です。
108 :
マンセー名無しさん:04/03/07 17:10 ID:F388hZ6Y
素人がちょっと調べるだけで新羅時代には「儒理尼師今」=ユリニシカム
「炤智麻立干」=ジュウチマリカンて名前が有るよ、百済では木素貴子、
各那晋首、憶良福留、鬼室集斯さんが有るからコロコロ変化したのじゃ無い
のかな?この頃は金、朴さんは居ないようですがちょっと勉強してみたいと
思ってます。
109 :
106:04/03/07 17:10 ID:5q2P/td1
110 :
106:04/03/07 17:15 ID:5q2P/td1
あ、
>>108氏もありがとうございます。へぇー。
検索能力を磨かんとダメだなぁ(嘆
111 :
マンセー名無しさん:04/03/07 17:16 ID:0+k2dJU3
私の友達は、秦(ジン)さん。
自称珍しい姓だそうです。
昔は先輩に朴さんて人もいました。
それと下着売り場の店員さん柳って書いてリュウだそうです。
多分外国籍の従業員なんでしょうが。
112 :
マンセー名無しさん:04/03/07 17:17 ID:awDIrGIk
113 :
マンセー名無しさん:04/03/07 17:36 ID:oHYHgGhS
現代の姓で感じたのですがハングルが愚民を作る?複雑な用語が判明
しないと云う意味が分かりました、申、慎、辛(シン)肖、楚、初が
(チョ)これがハングルになれば文字が同じになる訳だから前後の意
味で判断すると云う事でしょうが言語が少ない子供は文字は覚えやす
いが意味不明と云うのが出てくるでしょうね。
114 :
チョンガー:04/03/08 00:02 ID:bSBPVXrv
百済の頃に扶余式の名前というのもあったらしいですが、どんな名前ですか?
115 :
マンセー名無しさん:04/03/08 00:13 ID:nEmoWqic
名字の種類が少ないから下の名前にありふれた簡単な漢字を使うと他人と間違えられたら
いけないから火華みたいな難しい漢字を使うワケだな。
でもその漢字を他人は読めないし、といってハングル表記にすると他人と間違えられるしw
116 :
マンセー名無しさん:04/03/08 00:25 ID:9k2IYYMx
モンゴル帝国支配時代は、モンゴル風だったってのはホントかね?
韓国人の二字姓はなんかカコイイ
でも下の名前が一文字だと全部で3文字で変わんないから
トータルで見るとカコヨサが薄れてみえる。名前も2文字で4文字だと目を引くけど。
そういえば男性で一文字の名前の場合は、
一族で決まってる字の方を使うのかな? それとも自由につけられる方の字?
韓国人自身はどう思うんだろう?やっぱカコイイと感じるものなのかしら<二字姓
皆にすぐ覚える
121 :
マンセー名無しさん:04/03/09 20:00 ID:/SsNrEpq
禹(ウー)← こんな漢字だったけ?
昨日、タイーホされた香具師
北朝鮮工作船と直接取引していた在日韓国人が実在。
韓国では祭りになってないの?
>>122 なってないし、ならない。
棄民と北朝鮮のことなんて韓国人は率先して
見向きもしません。
>>123 在日韓国人は無制限で韓国に入国できるが、危機感は無いのか?
125 :
マンセー名無しさん:04/03/10 23:06 ID:hmNbX9WB
在は、南からも、北からも奴隷のように見られているんじゃないかな?
126 :
マンセー名無しさん:04/03/10 23:27 ID:XALkhhGY
キター
127 :
マンセー名無しさん:04/03/10 23:32 ID:KnbuyuAO
諸葛(諸葛亮)、皇甫(皇甫嵩)>三国志、中国系?
司空、(中国の役職?)
鮮于、(冒頓単于、匈奴系?)
あとはなんじゃ
128 :
漢人 ◆DQHNzFws8M :04/03/12 23:52 ID:hQHWhoDb
私も韓国人の知り合いがいるのだが、
名前が凄い人がいるよな。
日本では男性の名前に使われるのだが、韓国では女性の名前だったり。
あと、韓国の男性でも女性でも同じ名前の人っていない?
名字と関係なくてごめんなさいませませませませませませませませませませませ
129 :
マンセー名無しさん:04/03/13 00:24 ID:njXSV9Ip
>名字の種類が少ないから下の名前にありふれた簡単な漢字を使うと他人と間違えられたら
>いけないから火華みたいな難しい漢字を使うワケだな。
Yは行列字としてはありふれたものだと思うが・・
130 :
マンセー名無しさん:04/03/13 00:29 ID:njXSV9Ip
>そういえば男性で一文字の名前の場合は、
>一族で決まってる字の方を使うのかな? それとも自由につけられる方の字?
実在の人物では金九(キムク)や朴一(パクイル)がいるなあ・・
行列字は
「木・火・土・金・水」
「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」
がメジャーだが「一・二・三・・・」もあるしこいつら行列字なのかなあ
韓国人も自分の名前は漢字で書けるんですね。
北朝鮮の人はどうなんでしょうか?漢字教育を全くしてないと聞いた事あるが・・
132 :
マンセー名無しさん:04/03/13 21:38 ID:4AfcEQ5E
>>131 厳密に言うと韓国は漢字を捨ててない。義務教育から排除しただけ。
北朝鮮とベトナムは固有名詞に名残があるものの完全に漢字を廃止。
133 :
マンセー名無しさん:04/03/13 21:40 ID:NPLcG8+E
英語読みだと李はLee,朴はPark,文はMoonか。
かっこいいなあ・・・。
134 :
マンセー名無しさん:04/03/13 21:46 ID:H51aXVIs
中国だと李は Li じゃなかったっけ?
朝鮮には、氏はあっても姓はないことを踏まえておかないと、彼らとわれら
が、歴史的にまったく違う世界に生きていることを理解できない。金とか、李
は、日本でいえば、源氏、平氏のようなもので、血筋、血族であり、日本では
戦国を経過して、氏から、無数の姓がうまれ、氏の無い物も実力で「家」を確立し、
姓を名乗った。そこでは、女も、男も個人になったのだ。朝鮮は、いまだ、いや、
創姓して、個人を確立する機会を持たない限り、永遠に血族社会(血筋による、
階層と差別と法の無効な人治主義の支配)が、続くだろう。
ともかく、かれらにかかわらないことだ。精神構造的が古代の寄生虫であり、ついたら、
臭いが取れないへコキ虫なのだ。血族社会とは、そういうものだ。
136 :
マンセー名無しさん:04/03/13 22:09 ID:ESXuULyI
チャンとチョンの氏が同じなのは、偶然でも何でもないのである
チャンコロの影響下から完全に脱皮できたにも関わらず
未だにチャンコロと同じ氏を名乗りつづけてるのは
我々から見れば、未だにチャンコロのケツを綺麗に舐め続けている
様に見える
137 :
・:04/03/13 23:09 ID:KbWkifyG
パクさんとリさんが組むと結構いい仕事するみたいよ
138 :
マンセー名無しさん:04/03/14 23:06 ID:eaYcONB7
どうしたチョンコウども
>>136への反論はないのか?
やはり、三韓時代の苗字を取り戻すのが一番だな
でないとチャンコロのケツを綺麗に舐め続けている
様に見えると云われても返す言葉もないしな
本来の苗字を名乗らん限り、愛国心など絵に描いた餅に過ぎないからな
>>133 英語読みじゃなく、勝手な当て字だと思われ
城島健司をジョージ・マッケンジーと言うようなもん
で、なんで異常なまでに「金」姓が多いのでしょうか。
その次の「朴」「李」も異常に多いようですし。
日本で非常に多い「田中」「佐藤」「高橋」「金子」あたりでも
それぞれ100人に一人程度なのですが。
>>140 それは、日本人の名字が大杉ということにも通じる
中国で約1000、欧米もキリスト教系やイスラム系で1000程度
韓国は300、日本は10万超。
なぜ、金姓が多いかと言うことは姓と名字の違い、中華世界の
姓のルールなどエロイ人が解説するはず。
142 :
マンセー名無しさん:04/03/15 13:41 ID:rjm1iNG0
>>140 日本の姓氏で「源平藤橘」が多いのと同じ理由では?
金も朴も李も王室の姓だから、カコ<`∀´>イイニダ!!!ということで
人気なのでしょう、きっと。
143 :
マンセー名無しさん:04/03/15 18:31 ID:sXLiVa9R
>>55 その新聞って、漢字が使われているようで意外と使われていないよ。
「55名」とか「79年」なんていうのは簡単なはずなのに、ハングルのままだし。
144 :
マンセー名無しさん:04/03/15 18:34 ID:MLO/45oA
>>140
ソリハ、ミンジョクの性質として
金に執着し、日本のものの朴李(パクリ)で生きるしか出来ないから。
145 :
マンセー名無しさん:04/03/15 19:24 ID:ceveVKXw
日本には、独特の苗字が沢山ある
例えば、今久留主、長曾我部、東中垣内…
など本当に色々な苗字を思いつく
日本人の独創性の現れだ
翻って、チョンは独創性全くないため、同姓同名がありふれている
チョンの脳味噌がいかに貧弱である証左だ
制度の問題で、独創性ちゅ問題ぢゃなかるまい。
逆に、日本人よりも同姓同名を判別する手法に
長けているちゅ可能性もある訳で。
鮮人の脳味噌の貧弱さはその通りだけどさ。
147 :
マンセー名無しさん:04/03/15 19:34 ID:6Jslhxu4
日本の名字で、一(にのまえ)さんというのを見た時はワラタ
さすがというか
四月一日さん、六月一日さん、八月十五日さん、十二月一日さん
なんちゅ名前も。こういうのは確かに独創的やもシレーヌw
149 :
マンセー名無しさん:04/03/15 19:52 ID:XI6UxiUx
148はきっと、「読み方は?」って聞かれるのを待ってるな。
チョーセンの頭にあるのは、金なり李なりの血筋を書いた、「ほんがん」の
なかに書いてある自分しかないのだ。それが氏。姓は、朝鮮にはない。「創氏改名」
は、「創姓改名」というべきではないのか?それとも「氏」と「姓」は、混用されて
いるのだろうか?詳しい人教えて。
151 :
マンセー名無しさん:04/03/15 20:07 ID:XI6UxiUx
韓国の姓について。
50位まで多い順に並べる。→
金李朴崔鄭姜趙尹張林韓呉申徐権黄宋安柳洪全高孫文梁「白゙許南劉沈
盧河丁成車具郭禹朱任田羅辛閔兪池陳厳千邊蔡嚴元亥咸廉楊王玉全部何
など。二文字以上姓は8種類のみ。
南宮 鮮干 諸葛 独狐 皇甫 司空 東方 西門
朴 李河禹李盧呉河高
パクリハウリノオハコ
パクりはウリの十八番
153 :
マンセー名無しさん:04/03/15 20:12 ID:XI6UxiUx
1998年国勢調査より↑
韓国は日本と違って国家がなぜか知らんが、名字調査までしてるから、正確なデータ。
韓国の姓は、もともと数が少ない中国の姓(わずか1000種)から選び、尚且つ、有力武将と
同じものばかり選んだため、非常に数が少ない。
「金」だけで人口の50%。また、「本貫」という規定がある。「同姓同本の者同士は結婚しては
ならない」という不思議な民法が99年まであった。同じ姓の人は「本貫」精神で、いまでも
同姓のひととは結婚前提の付き合いはしない。
154 :
:04/03/15 20:13 ID:pTHI7KBv
昔の日本人はすぐ「派」をたててしまった。土着すると先祖の姓は
捨て「新姓」をつくる。嫡流だけが旧姓を受け継ぐ。これによって
ダイナミズムが生まれる。新しいものを受け入れやすい社会だ。
伝統を受け継ぐということは、保守的になるということでもある
からだ。日本の社会が「不和」の社会であり、激しい抗争を繰り返
してきたのも理解できる。日本人はみずからの特徴について誤解
している。まとまりのよくない「不和」の社会であり、
「開放社会」であり、「超・新しい物好き」の民族性なのだ。
>>150 135でも、氏と姓を逆に定義したまま高説たれ流しとるな。
朝鮮を批判するのは君の勝手だが、せめて正しい知識を
もってからにしようぜ。今のままだと、君は単なる嫌韓厨だ。
>>155,156
まぁまぁ、おちつけや。
多分150氏は、「ウジとカバネ」の定義で「氏姓」を言っているんだと思うよ。
日本の場合
ウジ:同じ血族の集団 → 今でいう「姓」
カバネ:ウジにおける序列 → 消滅
ミョウジ:ウジが家ごとに細分化 → 今でいう「氏」(だけど苗字とも姓とも呼ばれる)
中華の場合
姓:部族の呼称 → 消滅
氏:姓の中の一族の呼称 → 今でいう「姓」(★)
朝鮮の場合
新羅時代に中華風に名前を変えたので、いきなり(★)。
ってことで、いつの時代の言葉の「氏」「姓」を使うかで、混乱してしまうんだな。
159 :
マンセー名無しさん:04/03/15 23:24 ID:ceveVKXw
>新羅時代に中華風に名前を変えたので、いきなり(★)。
変えたんじゃなくて、無理やり変わらされたんだ
どこの世界に好きで、自国の姓を捨て、他国の姓に変える国があるんだ?
新羅としては、強敵高句麗を倒すためには、唐の軍事協力が不可欠
しかし、唐としては、半島の覇者が新羅であろうが、高句麗であろうが同じ事
どうせなら、半島を支配下に置こうと、唐風の一文字の姓に変える事を要求した
新羅としては、極めて屈辱だが、このままでは高句麗に滅ぼされるので、断腸の思いで
この要求を呑まざるを得なかった
もうチョンはチャンコロの支配下に置かれていないはずだ
なのに、相変わらず本来の民族姓を取り戻そうとしないのは
あんまり長く、チャンコロの奴隷であり続けてきたため、民族としての自覚を
喪失してしまった他ならない
その証拠に大清国属旗を今も国旗にしているではないか
姓はもともと朝廷が付けた職業名、以後氏と姓は混乱した。このため「新撰姓氏録」
が創られた。平安朝初期、京機内のみで千二百に上った。
今で言う氏(苗字)は、昔の字(あざな)から。だから土地名が多い。
日本人の氏名が多様なのはのはこのため。
新羅三郎では神社名を使い三男であることを示した。
分家は次々と新しい土地名を名乗った。苗字の発生は諸説あるも「あざな」から
発達した考えられる。
162 :
マンセー名無しさん:04/03/17 00:22 ID:QH9TNXhM
ん?
163 :
マンセー名無しさん:04/03/18 00:00 ID:UduA01Cf
李朝時代には、国民の約半分が、奴隷であったそうだが、奴隷にも名前はついていたのか?
エロい人、教えてたもれ。
キム姓がやたら多いのは、高麗時代の王家が王(ワン)一族で
事大して王姓を名乗っていたのが、李朝になって王朝交代により
保身のために王を金に代えたと聞いたような…
在日韓国人の2字姓(電話帳掲載分)
皇甫氏14軒 諸葛氏16軒 司空氏8軒 鮮于氏1軒 獨孤氏0軒
西門氏243軒(生粋の日本人含む) 東方氏433軒(生粋の日本人含む) 南宮氏35軒(日本人姓で南宮氏は存在せず)
167 :
マンセー名無しさん :04/04/02 10:12 ID:eLWT+Cmm
>もうチョンはチャンコロの支配下に置かれていないはずだ
>なのに、相変わらず本来の民族姓を取り戻そうとしないのは
>あんまり長く、チャンコロの奴隷であり続けてきたため、民族としての自覚を
>喪失してしまった他ならない
>その証拠に大清国属旗を今も国旗にしているではないか
全くそのとおりだな
今のままでは、チョンはチャンコロのケツを綺麗に舐め続けていると
言われても仕方が無い
まずは、民族独自の苗字を考案する事から始めてはいかが!
それとも、あまりにも知能が低いから考案できないのか?
或いは、チャンコロと一緒の苗字であり続けるほうが
ずっと嬉しいのか?
日本では、
姓
氏
苗字
は、別のものだったからね。
このあたりのことを理解しないと、日本の苗字については理解出来ないだろう。
169 :
大分の田舎もの:04/04/02 22:51 ID:ZW5hV9xy
170 :
マンセー名無しさん:04/04/03 03:55 ID:lv1/veeV
張
と
曽
は?
171 :
マンセー名無しさん:04/04/03 04:05 ID:PFDiYDi+
今更たけどなんで中国人と韓国人て読みは別に同じ名字なんですか?
172 :
.:04/04/03 04:06 ID:mLTYdXiN
調べておきます
173 :
マンセー名無しさん:04/04/03 05:39 ID:locWE3zQ
もしも日本人が韓国籍を取得したとして、日本風の名字である「中村」
とか「鈴木」「伊藤」なんてのを名乗るのは可能なの?
174 :
.:04/04/03 05:44 ID:mLTYdXiN
仕事上、通名を使っている在日はたくさんいます。
プライベートでは本名を使っていても。
答えになってないですが
175 :
マンセー名無しさん:04/04/03 09:26 ID:O3TwLIpu
>>171 答えはこれ↓
>新羅としては、強敵高句麗を倒すためには、唐の軍事協力が不可欠
>しかし、唐としては、半島の覇者が新羅であろうが、高句麗であろうが同じ事
>どうせなら、半島を支配下に置こうと、唐風の一文字の姓に変える事を要求した
>新羅としては、極めて屈辱だが、このままでは高句麗に滅ぼされるので、断腸の思いで
>この要求を呑まざるを得なかった
まあっチョンに聞いても、まともに答えないはずだ
そりゃあ、そうだろう、これほど恥辱的な事はないからな
これでよく、日本を創氏改名などと批判できるものだ
176 :
マンセー名無しさん:04/04/03 09:40 ID:yh14c2bS
>>166 >皇甫氏14軒 諸葛氏16軒 司空氏8軒 鮮于氏1軒
なんか三国志から偉そうな名前をとってきたんじゃねえのか?
と、思うのは俺だけか?
(鮮于は違うけど)
>>173 可能だけど、名乗る前に韓国名を名乗れと言われます。
よって、韓国には中国姓の他の外来の姓が殆どありません。
178 :
マンセー名無しさん:04/04/03 17:24 ID:ZRFclKyK
>>177 韓国名なんてあんのか?
中国名のパクリじゃねえか
名前からしてパクリするんだから、後の事は押して知るべし
>>173 >>177 可能。
現在、2姓日本名のままで韓国に帰化した日本人がいる。
別に韓国名が日本名と同じ場合韓国名を名乗れとは言われない。
ただ漢字を韓国発音するだけ
180 :
マンセー名無しさん:04/04/03 17:44 ID:N5SAPBLQ
中国語は異民族はみんな金(きん)でしょ?
在日中国人で金(キムじゃなくきん)がいたら少数民族ね。
新羅がたくさんの朝鮮語の姓を全部キムにしちゃった。
181 :
マンセー名無しさん:04/04/03 17:51 ID:GFCCkxz1
182 :
マンセー名無しさん:04/04/03 17:54 ID:RTMmTncK
昔は昔脱解とか3文字4文字性が多かった
>>178 韓国名というか朝鮮名ならあるでしょ。
君も知ってる「朴」だよ。
中国にも朴さんがいるけど、朝鮮族と思ってもらって結構。
そのうち女真族の国・金を「ウリナラには金姓が多いから
ウリミンジョクの国、金の国ニダ」とか主張して朴や李から
反感買ったりしてくんねーかな
金姓の人は族譜みるとすべて新羅王室につながるわけ?
187 :
:04/04/03 19:43 ID:X57XDWVD
金(Kim)とか朴(Park)とか鄭(Chong)ならまだしも
李(Lee)が「イ」で崔(Choi)が「チェ」なんて読めねーよ!!
ついさっき現代(Hyundai)が「ヒョンデ」と発音する事を知りました…orn
姜→カン
189 :
マンセー名無しさん:04/04/03 20:24 ID:agNeYpWZ
>>186 金海金氏は任那加羅の王家の血を引いているとか。
新羅王室につながるのは慶州金氏だったかな。
190 :
マンセー名無しさん:04/04/03 21:31 ID:GnEcbKYg
網切(マンジョル)さんが例外的にいるにはいる。
191 :
マンセー名無しさん:04/04/03 22:56 ID:KfD4dnXy
韓国人の中で「黄」という苗字の人は、どういった職業の人が多いのでしょうか。
192 :
:04/04/03 22:58 ID:jyxY4kd9
半島では、黄色はあまり良いイメージではないと聞いたけど。
194 :
マンセー名無しさん:04/04/04 00:48 ID:poapYd7A
キム・ヘギョンは金海京って同音の名前だよね。
日本領金海郡のこと北チョソでも知ってるのね。
黄って黄海由来?
>>181 40位に「金」がいるな。
約4000世帯・・・多いのか少ないのか・・・
197 :
マンセー名無しさん:04/04/06 02:06 ID:hc2YAMMq
「諸」がつくのもそうだな
金は日本古来の苗字でもいるんじゃ?
>>198 金とかいて「コン」「キン」と読む苗字だね。
200 :
マンセー名無しさん:04/04/11 06:34 ID:XgFQg81D
それを言ったら、林、安、南、田なんかも・・・
201 :
マンセー名無しさん:04/04/11 14:14 ID:muTB4O9H
韓国の苗字なんて無い
それを言うなら、韓国にもある中国の苗字
韓国の苗字などとっくの昔になくなった
その辺の所をよく考えて、書き込みしろ!
202 :
:04/04/11 14:19 ID:uFXl/unq
>>1 韓国に多い苗字の金や、李さんは中国にも多い
これは、韓国の苗字の由来が中国だということを証明するらしい
>>202 それ以外ありえないでしょ>中国由来
古事記や日本書紀やその他の古文書には
日本と朝鮮半島との交流の記録があって、当然当時の人たちの名前も残っているんだが
今の名前とは似ても似つかないものらしい。
204 :
マンセー名無しさん:04/04/11 15:25 ID:muTB4O9H
その通り
チョンは民族としての自覚を忘却し
ひたすらチャンコロのケツを舐め続けているだけ
205 :
:04/04/11 15:49 ID:+3am2NIF
チョンとかヂョンとか読む名前がやけに多い気がするのだが、気のせいか?
>>203 日本書紀には、
法隆寺建立の時に使わした百済の使者の名前に、
恩率首信(おんそつ・すしん)、徳率蓋文(とくそつ・こうもん)、
那率福富味身(なそつ・ふくふみしん)とか出てくる。
推古19年に来た新羅の使者の名前に、沙喙部奈末北叱智(さたくほうなまほくしち)
とか出てくるね・・・。
鬼室福信
中国3大姓
李・王・張
209 :
マンセー名無しさん:04/04/29 14:38 ID:MV8qM6Pj
中国4大姓
李・王・張・趙
211 :
マンセー名無しさん:04/04/29 22:44 ID:qY8Fp8Uf
∧_∧
< `∀´ > ♪ 崔、崔、高、李、崔、高、李、安
( つ つ 二酸化マンガン 酸化マンガン
ヽ Y ノ 洪、黄、崔、崔
(_<_)
>>209 では朝鮮民族固有の名前をいくつか挙げてください
213 :
マンセー名無しさん:04/04/30 01:20 ID:X0um4ksV
>>167 在日にも中国名をわざわざ使うバカがいるよね。
214 :
マンセー名無しさん:04/04/30 02:08 ID:1+eivWy8
韓国って歴史から何まで、もうワケワカメ(゚A゚;)
215 :
マンセー名無しさん:04/04/30 02:12 ID:aof54M+O
朝鮮人は、なんで名前を捨てたのか? ウリジナルノ名前を捨てて、中国風の名前にしたのはなぜか?
諸葛とかかっこいい名字だな。朝鮮人にはモタイナーイくらい
ウリナラには名字なんて野蛮なものはないニダ
チョパーリはもっと勉強汁!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧
<丶`∀´>
( )
| | |
〈_フ__フ
218 :
マンセー名無しさん :04/04/30 14:26 ID:fb+GZ0ow
朝鮮では姓氏を持たない者は白丁奴や火賊奴などと呼ばれ、虐待の対象とされていた。
朝鮮の婦女子にやっと氏名を付けることが許されるようになったのは「日帝」時代に入って
からである。日本の戸籍法に基づいて、戸籍謄本に氏名を明記するための義務づけであった。
黄文雄「韓国は日本人がつくった 朝鮮総督府の隠された真実」
第六章 「創始改名と皇民化政策の真実」より。
219 :
マンセー名無しさん :04/04/30 14:29 ID:fb+GZ0ow
218に追加するが、婦女子に加えて賤民も、氏名を名乗ることは許されていなかったとのことである。
220 :
マンセー名無しさん:04/04/30 14:33 ID:UZ346bW2
ていうか、韓国が「国際化」したら一気に増えるよ(わら
苗字を持たない下級氏族が国の象徴やってるおめでたい国もあるわけだが(www
223 :
マンセー名無しさん:04/05/01 09:29 ID:L0KhjylS
現在半島にある地名も全て中国風だよね?
あれも昔は固有語だったんだろうか。(ソウル抜き)
224 :
マンセー名無しさん:04/05/01 09:41 ID:rpPjwumo
>>221 元々苗字って言うのは王様が家臣を区別するためにつけたんじゃないのか?
225 :
マンセー名無しさん:04/05/01 09:46 ID:ZvIT9tQs
さぁ。
町や村を開いたのは支那人で、その当時
朝鮮人は野生の獣だっただろうから
地名という概念すらなかったかもしれない。
226 :
マンセー名無しさん:04/05/01 10:02 ID:L0KhjylS
>>225 漢の時代だったかに設置された楽浪郡とかを考えると
そのように推測するのが最も違和感がないですね。
平壌では地下鉄の駅名が「栄光」とか、土地とは関係ない
名前のようで、あの民族は地名というものについて誤った
とらえ方を未だにしているようですね。
>>206 現在もそのような名前だったらややこしいだろうな
同じ姓が多いのは、たかり文化のせいだろ。
遠縁ニダ 面倒見るニダ 族譜にも載ってるニダ
なんて、金持ちにたかり歩くのには。
>>228 有名人になると親戚が増えるのより悪質だな。
230 :
:04/05/01 11:56 ID:fKMsllK/
>>229 日本でも宝くじにあたったり、成功したりすると沸いて出る>遠縁の類
でも、命の危険まではなぁ( ´Д`)y──┛~~
韓国ロトで17億ウォン当たったヤシラは「身の危険を感じる」って国外逃亡してた(w
231 :
マンセー名無しさん:04/05/01 14:21 ID:PmdZOJal
ロトに当たった人が新聞で報道されちゃうからなあ。あの国では。
ロトで史上最高賞金の400億ウォンを当てた人は
江原道春川市の春川警察署所属の刑事、朴某さんだというのが
バッチリ新聞記事になってたし。
ここまで特定されてると名前を某にする意味がない。
そんなの新聞記事になったら地元にもういられないだろう。
現にこの人もさっさと警察を辞めてソウルに出てきて江南にマンションを
買って住んでるらしい。
いずれは海外にに移住したいらしいけどそれはどうなったんだろう?
これも新聞記事に出てた。
日本以上に「出る杭は打たれる」お国柄だな。
自力で発展できないのもうなずける。
234 :
マンセー名無しさん:04/05/14 00:12 ID:dcbp7HkM
自分は綛田(かせだ)といいます。
在日なんでしょうか?
真剣に悩んでます。教えてください。
235 :
モンローノイマン効果:04/05/14 00:16 ID:5ZTcziNu
>>232 ほんとだ
>>221って、すげー馬鹿で無知・・・よくいああいうカキコして恥ずかしくないな
>>234 在日とは在日外国人、特に在日朝鮮人や在日韓国人を略した俗称だからね。
日本国民なら在日じゃないよ。
半島系帰化人かどうかは苗字だけでは正確には分からない。
237 :
マンセー名無しさん:04/05/14 00:41 ID:l0Pl1OYx
238 :
:04/05/15 23:02 ID:psW9jQSF
>>223 亀レスですが、井沢元彦氏がサピオでそこいら編のことを書いてましたね。
「漢江、これが韓国のすべてをしめす」って。
大きな湖がないのに「湖南」とか。韓国の湖南地方は中国の「湖南」にあやかった地名とか。
他にも、たくさんこういう地名はあるようで、氏はこういう土地を巡るのも一つの楽しみ
方、のようなことを書いていたと思う。違っていても、謝罪はしますが賠償はしません。
239 :
マンセー名無しさん:04/05/17 16:12 ID:RTFt1nLN
昔、うちの近所に「松仁」って苗字の人がいたけど、なんて読むのか結局
分からなかった。マツニ?マツヒト??
半島の人だったんだろうか??気さくな人ではあったが、、。
もう少年時代の話だけど。
苗字に詳しい人教えて下さい。
知らね。「マツ ヒトシ」じゃねーの?
アメリカじゃ「李」は「Lee」、「朴」は「Park」って名乗ってる。
日本では「ゴンザレス」とか「ロドリゲス」って名乗ってるかも知れねーよ。
>>239 珍しい苗字は、かえって日本の苗字だったりするから余計な事は考えるな。
243 :
マンセー名無しさん:04/05/19 05:30 ID:T0HldTjo
█▌ ▄████▌
██ ▐██ ██
██ █ ▄██
█▌ ████████
▄ ███▄ ██▀ ██▌
█ █▌ ██▄████ ▄▄
██▌ █▌ ██▀▀▀█ ▐██▌
██ ██▌ █ ███▀
█▌ ▐██▀█▄█▀▀
█▌ ▐█ ▀███▄
█▌▐ █▌ ▐█▀██▄▄
█▌█ █▌ ▄█ ▀████▄▄
██▌ ██▄██ ▀▀██▀
██▌ ███▀
>>239 日本人っぽく見せるために通名なのってるわけだから
日本人によくある名字名乗るのが普通。
だから、珍しい名字は使わないし、ハン板で半島人がよくなのる名字と
言われているのは昔から日本にある名字、比較的人口が多い名字だったりする。
245 :
マンセー名無しさん:04/05/22 00:51 ID:EKUmVHpa
hoshu
247 :
マンセー名無しさん:04/05/29 16:56 ID:PjyccxbZ
山田って在日朝鮮系外国人?
248 :
:04/05/29 16:59 ID:UdHDFVi4
コンヤガヤマダ
249 :
マンセー名無しさん:04/06/04 00:30 ID:0CmmPynb
俺の母の旧姓が山田。
親戚一同、みんな一重まぶた。。。
いとこのお姉ちゃんもヒラメ顔。。。
うぅ。。。鬱だ。
250 :
義烈公家臣:04/06/04 00:57 ID:4InOx7Ri
ホントにバリエーションが無いミンジョク、創造力が無いから、名前の数も少ない。
251 :
佐賀県佐賀市十七歳:04/06/07 21:10 ID:KwLGPCEp
横浜には石原とか内藤とか武田とか、もろ山梨系の名字が多いよん。
韓国に居る名字・・・
253 :
マンセー名無しさん:04/06/07 22:26 ID:84s5Waai
>>223 固有語の地名はありましたよ。
例:ソラボル→慶州
コムナル(日本では「くまなり」と読まれることも)→熊津→公州
ほかにも、全州なんかの旧名ってのを聞いた気もする。
だいたいは10世紀頃までには中国風になってしまったんではないか。ごく一部の村の地名のような、マイナーなものを除き。
最近の目玉は「ぺ」だな。。。
「ぺ」だぜ「ぺ」。スペルは「PE」かなぁ。
( ゚д゚)、ペッ 「ぺ」がよぉー。
ぺ、なんか笑える。w
ぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺッ!
>>72 本当だ。うちの系図、昔の方(渡来当時)は、ちゃんと金→水→木です。最近は滅茶苦茶ですが。
256 :
マンセー名無しさん:04/06/09 19:00 ID:JzNdJgGE
さすがに源とか平とかいう姓はないか。
257 :
マンセー名無しさん:04/06/09 19:07 ID:FBh0DYJB
汁
258 :
マンセー名無しさん:04/06/09 19:26 ID:cNirgE7c
車って苗字があるが、
朝鮮人は、フーテンの寅さんを在日だと信じているそうだw
知り合いの在日が言うてた。
名字の総数より、分布の方が気になるよw
>>256 今はどうだか知らないけど、昔の支那にはあったよ。
別冊宝島39号 【朝鮮・韓国を知る本】 から抜粋
金、李、朴、崔、チョン(フォントが無い):五大姓
金姓の中でも本貫を慶尚北道の友鹿にするものは、秀吉の
朝鮮出兵の際に、同行した兵士が投降し帰化した子孫らしい。
姜、趙、尹、張、林、韓、呉
南宮、皇甫、司空、諸葛、西門、孤独、東方、魚羊于(魚偏に羊):二文字姓
6種の蔑姓(余りにも気の毒だから記載は止めとく。字を見れば納得):蔑姓
262 :
261:04/06/10 15:07 ID:IBP2Wtq2
二文字姓は
>>166氏が詳しく記載済みでした。
こりゃまた失礼致しました。
263 :
マンセー名無しさん:04/06/10 22:52 ID:v8HrYRAD
先々週喰らい前に放送した日テレの「エンタの神様」で、ギター侍「波田陽区」が・・・
「日本の女性は、ヨン様と結婚したい! と騒いでいるけど、結婚したら貴方の名字は『ペ』ですから!! 残念!!!」
というネタを披露してたけど、俺はこれを見て、コイツ勇気あるな〜と思ったよ(w
この放送の後に、日テレには在日あたりから苦情の電話が鳴り響いたのではないだろうか・・・
265 :
マンセー名無しさん:04/06/10 23:00 ID:OJo2e4Xg
諸葛っていうスピードスケートのオリンピック選手がいたね。
たしかジガルソンヨルって発音してたと思う。
266 :
262:04/06/10 23:14 ID:p0/X/xPX
>>266 ごめん。 なんかリンク切れになっているみたい。
268 :
266:04/06/10 23:48 ID:p0/X/xPX
>>267 【韓国 姓氏別人口数】でググッタら結構面白そうなのが見つかりました。
わざわざサンクスです。
269 :
マンセー名無しさん:04/06/11 15:14 ID:e+aAdF6k
>>254 「ペ」はラテン文字ではBeaって綴ってなかった?
プサンとブサンみたいなもんか。
271 :
マンセー本貫無しさん:04/06/11 15:52 ID:J/Azu0mc
韓国の諸葛氏は、本貫が南陽の南陽諸葛氏一つだけ。
本貫は先祖の出身地を表し、例えば同じ金氏でも
本貫が違えば同じ一族ではないと認識される。
韓国の諸葛氏だが、本貫の南陽は中国の南陽で、
言い伝えでは中国晋朝の時に諸葛勤の子孫が
韓国へ渡ってきたとなっている。
272 :
マンセー名無しさん:04/06/11 16:00 ID:Gy3UgJv/
>>244 おれの知り合いの在日の金は通名が大石ってんだけど
由来がふざけていて、日本にきた初代が大石蔵之助の
大ファンだからだとさw
こんな感じだから通名で在日かどうかはわからんねえ。
ちなみにこいつは顔がばりばりの朝鮮人顔で出身地を
聞いたらすぐにわかる場所だけどね。おまけに本人に
隠す気ゼロだったしw
中国で2文字の姓はすべて役職が元になってるって本で読んだけど?
皇甫 諸葛 司空 だけじゃなく司馬とか。
274 :
マンセー名無しさん:04/06/11 17:04 ID:Gy3UgJv/
>>273 公孫なんてのもあるがこれも役職かなあ。
そう思えなくもないが。
公孫ってのはその先祖の誰だかが「〜公」の孫だったってこと。
公爵の身分ってことは帝の地位につくことが許される家系だから役職も一緒。
父親(帝)→次期帝(現在公)→その息子(現在侯、親が帝で公)・・・1
|
その兄弟(公)→その息子(候)・・・2
この2の人を公孫姓で呼んだってのが公孫の始まりらしい。
276 :
マンセー名無しさん:04/06/11 17:27 ID:Gy3UgJv/
>>275 奈留程、なんとなく「公」の子孫かと思ったらそれでよかったんだね。
勉強になったわ。皇甫と司空と司馬はわかるが諸葛も役職名なん
だね。
277 :
マンセー本貫無しさん:04/06/11 17:47 ID:J/Azu0mc
>>276 諸葛氏は元々「葛」氏だったが、
諸葛亮の何代か前の先祖が引っ越した時、
そこにも他の「葛」氏が居たので区別する為に
「諸葛」としたらしい。
278 :
マンセー名無しさん:04/06/11 17:53 ID:Gy3UgJv/
279 :
マンセー名無しさん:04/06/14 01:23 ID:Wyfdna19
ポス
辻 仁成 って、女優をコマしたりして、伊集院 静 バリの在日っぽいパフォーマンス
だが、辻って典型的な国字だよね、
伊集院といい、在日ヤローほんと慎みを知らんなぁ・・・
282 :
マンセー名無しさん:04/06/14 14:23 ID:cjKyTx4w
283 :
マンセー名無しさん:04/06/14 21:55 ID:3ViYMl5O
伊集院静って、在日だったのか。
まあ、薩摩系だとは到底思えなかったが。
284 :
マンセー名無しさん:04/06/14 21:57 ID:VpeJf5jw
285 :
マンセー名無しさん:04/06/15 00:07 ID:+3ik3y+V
伊集院は若妻、夏目雅子に「骨髄提供」しなかったのか?
だとしたら、公共広告骨髄バンクキャンペーンは、伊集院への弾劾公告だな。
286 :
マンセー名無しさん:04/06/15 00:28 ID:6NlOjUCC
>>285 骨髄ってだれにでも移植できると勘違いしてるね、キミw
287 :
マンセー名無しさん:04/06/15 01:08 ID:+3ik3y+V
>286
ていうか、篠 ヒロコ コマしてるヒマあったら、ドナー探したら?
って言いたいね、いろんな世界に知り合い多いみたいだから伊集院。
伊集院なんかより、夏目雅子のほうが格上でしょ、この先も。
288 :
マンセー名無しさん:04/06/16 19:45 ID:FyfJ0tcx
森林っていう苗字も在日ですか?
289 :
マンセー名無しさん:04/06/16 19:51 ID:+n6bQyqG
蔑姓について情報キボンヌ
290 :
マンセー名無しさん:04/06/24 21:00 ID:eaqOIEU/
私の会社に中国からの研修生が沢山いるが
チョンが中国の名字を使っている事について尋ねた所
好ましい事と答えた人は皆無で
「極めて不愉快、自国の名字ぐらい考え付かんのか、情けない民族だなチョンは」
一部のチョンは中国から名字を輸入したなどと言ってるが
「中国が輸出した覚えなどない、どの史書にそんな事が書かれてあるのか?
どうしても我々の名字を使いたいのなら、パテント料を払え!」
と不快感を隠しませんでした。哀れですねチョンは
291 :
マンセー名無しさん:04/06/30 20:04 ID:8i5FHWuu
まあ、元とか独孤とか、中国本土では消滅した姓を使っているわけですが。
292 :
あい:04/07/01 12:05 ID:AiQeKrAj
在日に多い通名おしえてください
お願いします
293 :
マンセー名無しさん:04/07/01 12:25 ID:0n/iDDVn
294 :
マンセー名無しさん:04/07/01 12:27 ID:GlNy1ZKh
金正日さんも金大中さんも金鮮一さんも
ついでに近所の金さんも
みな親戚アルネ。
リー○21のシャチョサン
297 :
マンセー名無しさん:04/07/02 09:32 ID:EqKPESuE
日本人の名字だと、俺が知ってる最長は知人の漢字三文字。
韓国人の最長名字は漢字何文字だ?
298 :
マンセー名無しさん:04/07/02 09:45 ID:+xYGS7j9
皇甫って名字は近所にいるなぁ
表札には「MIURA FUNG-BO」って書いてあるからどっちでもいいみたいw
何やってるかしらんがベンツに乗ってるから景気はいいみたい。
300 :
マンセー名無しさん:04/07/02 11:53 ID:KnXPXy45
森田 田森 タモ・・・ orz
301 :
マンセー名無しさん:04/07/02 12:26 ID:uAwelv49
>>255 おお!族譜の現物を持ってるのか!
どんな感じで行列字が続いてるか詳細きぼん!
>>34と
>>299は近所か?
皇甫→三浦の通名がデフォなのか?金→金田や黄→檜山みたいに?
>>294 金氏にはいくつかの本貫があり、金日成は金寧金氏?、金大中は金海金氏で、親戚にはなりません。
朴氏は大部分が密陽朴氏ですから、大抵親戚でしょう。
>>301 族譜といっても、残念ながら渡来以前の部分はありません。(ヤンバンではなかったのでしょう。)
さすがに行列字を公開すると一族が特定される可能性があるので、遠慮しておきます。鹿児島から
刺客が来るのも困りますし。
303 :
マンセー名無しさん:04/07/03 13:41 ID:YexuMnrT
蔑姓ってどんなのがあるん?
尿氏なんてのが昔はあった。こういう例かな?
>>301 通名じゃなくて「皇甫」をミウラと読ませてるのよ。
表札には漢字とローマ字で日本読みと朝鮮読みが書いてあるってこと。
良民に姓を与えるんであって、被差別の階級には
姓なんてあったのか?
>>306 李朝ではいかなる賤民といえども姓があった。
高麗時代には賤民どころか良民にも姓のないのはいくらでもあった。
308 :
マンセー名無しさん:04/07/03 20:43 ID:gDFSDxrn
>>307 そうなんですか? 詳しい本を紹介してください。
賤民の姓で有名なのはなんですか?
金、李、朴、崔、鄭、姜、趙、尹、張、林にあるんですか?
また賤民の本貫って明らかに分かるものってあるんですか?
あったら大変と思いますが。
日本の非差別民(穢・非人)の後裔である同和部落の様にある狭い地域に住んで
いた人達は、かつてはすぐに分かったもんですが。在日朝鮮人も同じ様に固
まって住んでいたがゆえに朝鮮人部落と呼ばれたんでしょうけど。
開国(35年)、日帝支配?(36年?)、南北分断(光復・解放)(59年)によって
完全に賤民は歴史の裏に消えていったんでしょうけど、李朝時代は賤民の女
に生ませた子供は賤民だったわけでこの時の姓はどんなんだったんでしょう
か?
309 :
マンセー名無しさん:04/07/03 21:09 ID:HHTyhc+4
クラスではどう呼んでるの?
キムくんだらけだからフルネームなのかなあ?
出席番号込みで「金十弐号」とかじゃなかろか?
>>309 苗字だと呼ばないらしい
例えば、ぺ・ヨンジュンの場合は名前の最後の方をとって
ジュンと呼ぶらしいと、前にテレビでやってた
頭文字には濁点つけないからジュンって呼び方もおかしいらしいけど
>>308 質問の意味がわからない。
賤民というのは事情があってそういう身分に落とされた者と及びその子孫だろ。
極端な話、先祖が両班出身の賤民がいたっておかしくないじゃん。
姓だの本貫だのは関係ないと思うが?
313 :
マンセー名無しさん:04/07/03 21:28 ID:HHTyhc+4
>>311 彼の場合は裴という苗字が珍しいからペとよんでもいいと思いますけどね
>>291 >まあ、元とか独孤とか、中国本土では消滅した姓を使っているわけですが。
なんでこんな胡族系の姓を名乗ろうと思ったんだろか?
漢族っぽい姓はたくさんあるというのに。
韓国人の中には、まじめな話、先祖が中国からきたってパターンも結構あるよ。
基本的に珍しい苗字ってのは僻地に残るというのが古今東西の文明の理。
半島が中国の中の僻地だと思えばわからなくもない。
316 :
マンセー名無しさん:04/07/04 11:35 ID:5sH7GkcT
>>312 賤民にも姓があったという証拠が知りたいだけじゃない?
両班と賤民がいっしょの同本同姓だったらどうやって区別したんだろう?
李朝時代、姓を持たない人たちも結構いたってなんかで読んだけど、
何の本かは忘れたが・・・
318 :
マンセー名無しさん:04/07/04 14:32 ID:eWy4AxF9
>>315 早い話が、チョンはチャンコロの属国だって事
どこの世界にわざわざ他国の名字を好んで使う民族がいる?
>>316 だから、両班とか賤民とかって区別は、
本質的に姓によって区別するものじゃないんじゃないの?
>>315 たしかに五胡十六国とか五代とか混乱をきわめた時代があったから
そういうことがあっても不思議ではないね・・・
321 :
マンセー名無しさん:04/07/04 23:42 ID:F8hlhkcL
逆に、半島に中国系の人間がひとりもいなかったら、その方がおかしいわけで。
韓国では名字の種類が少ないから、下の名前を簡単にしたら同姓同名だらけになってしまうので、
日本人でも知らないような漢字を使って凝った名前にするケースが多い。
その名前は本人と親兄弟ぐらいは読めるかもしれないけど、漢字をほとんど廃止した韓国で
赤の他人に読める筈がない。
そこで今では姓名3文字をすべてハングルにしてるんだけど、当然同姓同名だらけ・・・。
323 :
マンセー名無しさん:04/07/05 01:28 ID:x8J08iWi
朝鮮半島では地域差別や出身地ごとの派閥が今も強いので、
姓の分布にも地域差があるのではないかと思うのですが・・・どうなんでしょ?
「あ、あの姓はどこどこ道出身に違いないニダ」などと特定の土地特有の姓などもあるのだろうか?
漢字表記が無い、ハングル名前というのが最近流行ってるらしいけどどんな名前なの?
325 :
マンセー名無しさん:04/07/05 03:36 ID:9zbqKk15
>>323 統計をとれば確かに地域によって片寄りはあるはずだけど、
ただなんといってもあれだけの人口なのに姓が250前後しかない。
しかも上位の九氏だけで人口のほとんど。
これでは多少地域による片寄りがあっても、姓だけから出身地を
推定するのは到底ムリ。
326 :
マンセー名無しさん:04/07/05 03:54 ID:Vu6ONkvA
>> 309
フルネームで呼び合う。
不思議なのは、兄弟姉妹でも普通にフルネームで呼ぶ。
327 :
マンセー名無しさん:04/07/05 04:00 ID:Sj+0zvkc
日本統治まで苗字がなかったって本当ですか?
328 :
マンセー名無しさん:04/07/05 04:08 ID:9zbqKk15
いくらなんでも少しは調べろ
>>327 氏名の氏は無かった、姓名の姓はあった。
だから苗字はあったってこと。
ただ、姓を持たない人たちもいたらしい。
330 :
マンセー名無しさん:04/07/05 11:49 ID:vQLTIv2r
>>322 >韓国では名字の種類が少ないから、下の名前を簡単にしたら同姓同名だらけになってしまうので、
>日本人でも知らないような漢字を使って凝った名前にするケースが多い。
ハア?
>>72読め
まあ皇甫も中国なわけだが・・・
皇甫と諸葛は誰が見ても中国だと分かるだろ。
ルーツたどるとみんな中国人になっちゃうんじゃねーっけ?w
334 :
マンセー名無しさん:04/07/05 18:31 ID:YdfqA9oJ
その通りです
新羅による半島統一後は民族固有の名前は消滅しました
消滅したと言うよりは、チャンコロのご機嫌を取るために
やむを得ず、民族名を捨てて、唐風の名前に変えざるを得なかったのです
本当にかわいそうですね、哀れですね
335 :
マンセー名無しさん:04/07/05 18:36 ID:0Y/yVUV/
>>312,319
姓による区別が無いのであれば、
両班、中人、常民、賤民を区別は何でやってたんでしょう?
着てる服
そういや、韓国からの留学生の一人が「僕の先祖は中国系だ」と主張していた。
「いつの時代から韓国に移民してきたんですか?」と聞いたら「かなり昔」と言われた。
三国志演義の主人公と同じ姓の人だった。
>>337 族譜でも千年だから先祖が中国だって言われてもぼんやりしたモノでしかないだろうね。
339 :
マンセー名無しさん:04/07/06 10:45 ID:dIjb1Tnc
>>327 苗字はない。日本じゃないんだから。
ただし、金、朴、李などの姓氏はあった。
苗字はいわゆる皇民化政策における「創氏」において、
家の呼称として半島に初めて導入された。
この創氏の「氏」というのは、近代日本における苗字の行政上の呼称
であるので、半島にもともとあった氏(姓とほぼ同義)とは全く異なる。
したがって、若干の注意が必要。
>>331−332
皇甫といえば、黄巾の賊を討伐した後漢末の皇甫嵩が有名ですな。
>>334 世界史板からの受け売りだが、高麗時代の庶民は民族固有の
名前を名乗っていたみたいだよ。寺の記帳なんかが残っているらしい。
それでも蒙古の名前
>>341 モンゴル名を賜るような厚遇を受けられたのは
支配層に限定されると思うが。
大体、高麗王がモンゴル人なんだからモンゴル名を名乗るのは当然でしょ?
345 :
マンセー名無しさん:04/07/06 23:06 ID:T+LouN0Q
>>334 そうじゃない。
新羅時代には王族貴族しか中国式の姓をもっていなかった。
それも中国との体面上、形式的にもっていたけれども
実生活に密着したものではなく、半島に根付いたわけでもなかった。
高麗になってからも同様。
ただ王族や上級貴族はモンゴル式の姓・名を名乗っていたけど。
半島人が身分にかかわらず中国式の姓を名乗るようになったのは
李朝になってから。
346 :
マンセー名無しさん:04/07/06 23:16 ID:ZaNj/g1k
age
347 :
マンセー名無しさん:04/07/07 20:02 ID:YpzArNZa
>形式的にもっていたけれども
物は言い様だな
中国風の名前を使う事を強要されたのと、どう違うのだろうか
今の日本を米国の属国だの植民地だの言う奴がおるが
それでも形式的に米国風の名前を持つアホがおるのか?
チョンお得意の歴史歪曲にはもううんざり
形式的に持つ=自由に使い分ける
なのはデフォ
349 :
345:04/07/08 01:14 ID:YN6vvUv3
>>347 そうじゃないんだよ。誤解してる。
百済人や高句麗人とちがって、新羅にはそもそも固有の姓というものが
なかったんだよ。でも姓がないと中国と交流できないでしょ。
それを強要というのなら高句麗だって百済だって倭だって強要されたことがあるよ。
むろん百済高句麗滅亡直後の新羅には政策としての唐風文化ってのはあったけど
まだこの時代では貴族文化であって、土着レベルまで浸透したわけじゃない。
(日本の平安時代の唐風文化と同レベル)
しかも「漢文」式というのは中華“文明”のツールであって特定民族の固有文化ではない
というのが当時の国際的な認識。
ドイツ人だってフランス人だって、中世の学者がラテン語で書く時には
ローマ式のペンネームつけるのと似たようなもんだよ。
「強要」というのとはちがうんだよ。
350 :
無言電話:04/07/08 16:31 ID:Ojtg57Se
賎民の白丁には、白丁だけの姓がある、骨、とかその他。
白丁は両班などの所有物であり、遺産として相続物のリストに載せられていた。
、
351 :
マンセー名無しさん:04/07/08 18:57 ID:+FECep3S
352 :
マンセー名無しさん:04/07/08 19:45 ID:GI6qqJiy
age
353 :
マンセー名無しさん:04/07/08 20:52 ID:9oRBMQLS
朝鮮通信使など、外国版参勤交代ってのが判らんアホがおるとは…
その証拠に、答礼として朝鮮へ通信使を送る事はなし
354 :
マンセー名無しさん:04/07/08 21:03 ID:CSs5ZPI9
姓じゃなくて識別記号でわ?
白丁ってスワンみたいでいいね
357 :
マンセー名無しさん:04/07/14 04:26 ID:wJ2sJ63F
朝鮮通信使は日光で家康の墓はで出向いて秀吉一族殲滅を感謝したそうな。
358 :
マンセー名無しさん:04/07/20 19:24 ID:SlM2titg
359 :
佐賀県佐賀市十七歳 ◆ypURG809QA :04/07/21 19:17 ID:Gc9GPoTU
>>357 しかし、日光東照宮には徳川家康と源頼朝と豊臣秀吉が一緒に祀られてたりするんですなw
360 :
マンセー名無しさん:04/07/21 21:31 ID:/inc9R1m
>>359 それってもしかして明治以後でないかな?漏れの勘違いかも知れないけど。
361 :
マンセー名無しさん:04/07/22 17:44 ID:U9JSxexP
>>1 300種類以下なのに「「」という見たこともなくて意味も分らない漢字の名字があるのはすごいな。
362 :
マンセー名無しさん:04/07/22 21:16 ID:Vd8CTl9q
蔑姓ってどんなのよ?
363 :
マンセー名無しさん:04/07/23 15:27 ID:GRF2o/iq
364 :
マンセー名無しさん:04/07/23 15:59 ID:VQzpFJ4e
>>39 トヨタの奥田や自民の青木は怪しいんじゃ無いかと思ってたが
ほぼ間違い無しかな。
小鼠も怪しいと睨んでるんだが。
パフォーマンスと上っ面だけのマスゴミ人気の奴は大抵チョンのような気が。
>>364 >トヨタの奥田や自民の青木は怪しいんじゃ無いかと思ってたが
>ほぼ間違い無しかな。
??
>324
ハヌルとかサランとか。
固有語なので漢字で書けない。
意味はそれぞれ 天 愛 。
サッカー選手の 車ドゥリ なんかそうじゃないの>漢字表記なし
朴セリとか
370 :
マンセー名無しさん:04/07/23 20:32 ID:+XoWVtKE
371 :
マンセー名無しさん:04/07/23 21:08 ID:jPMvRsso
>>359家光の頃から。さらに久能山東照宮は織田信長と足利尊氏が祭られている。
>>40日本の氏=韓国の本貫。
>>234現春日野(元関脇栃乃和歌)との関係は?
372 :
マンセー名無しさん:04/08/01 15:15 ID:9rn9eTw3
韓国の姓に関する由来とかってあるのですか?
詳しい本があれば紹介してください。
373 :
マンセー名無しさん:04/08/01 15:26 ID:Aik5mpMW
あんた、ここのスレ最初から読んだの?
今は韓国独自の名字などない、新羅統一の際、全部消滅した
あるのは全部、中国からの名字ばっかり
というのは、中国の属国になりさがったため
従って、中国の名字を調べなはれ
374 :
マンセー名無しさん:04/08/01 16:43 ID:mM806PC1
>>373 一通りは読んだつもりです。
「第三世界の姓名 人と名前と文化」明石書店によると、
統一新羅以降、王族・貴族が唐文化の摂取の過程で中国式姓を取り入れ、高麗
時代に全土に広がり、朝鮮時代に経国大典の制定で姓名記帳が義務化されたっ
て載ってましたのである程度理解しているつもりです。
ただ、じゃ中国で多い姓と朝鮮で多い姓に差異があるのは何故と思ったもので
すから。
韓国10大姓(約80%)で中国姓と共通して多いのは、「李」「趙」「張」くらい
で韓国姓に多い「金」「朴」「崔」「姜」「尹」の中国人ってあんまり聞かな
いし、中国姓に多い「王」「劉」「陳」の朝鮮人ってのもあんまり聞かないん
ですけど。
姓を選択した際の背景=由来を知りたいんですけど。
「李」姓が多いのは、唐朝の始祖姓が「李」だったのと朝鮮王朝の始祖姓が
「李」だったことにあやかったのではと推測され、「王」姓が少ないのは、
朝鮮王朝が倒した高麗王朝の始祖姓であったからと推測されるんですけど。
誰か知りませんか?
375 :
マンセー名無しさん:04/08/01 17:25 ID:epwdA7fy
愛新覚羅=アイシンギョロ でアイシンて満州語で金って意味でしょ?
元々金って意味の朝鮮語(カナーリ古い満州語と言った方が良いのかな?)を姓
として使っていた人が後に金と名乗るようになったのかな?
377 :
マンセー名無しさん:04/08/01 17:34 ID:epwdA7fy
お前アホか?
ではなにかい、アメリカのミラーって人が日本にやって来て
鏡って名字を名乗るようになったのか?
一遍精神病院で見てもらえや
漢字を使えて言われた時にどうするかって問題だね。
音を取るか意味を取るか?
白丁は外に出るとき籠をかぶってないといけないんだよね。
在日の皆さんは素顔で歩けて良いですね。
高句麗→渤海→「金」→清→満州
>>376 愛新は「金」、覚羅は「姓」です。清朝滅亡後、溥儀の弟は「金友之」と改姓しているので、実際に意味を取って
中国式苗字にした例もあります。普通は音を取って姓とすることが多く、文字数が多い場合はそのうち1〜2
文字に短縮されたようです。
なお、伝説では、新羅の金姓は金属の箱から、朴姓は瓠(ひさご=パク)のような卵から生まれたとなっています。
383 :
マンセー名無しさん:04/08/02 19:15 ID:Sti4re0U
>なお、伝説では、新羅の金姓は金属の箱から、朴姓は瓠(ひさご=パク)のような卵から生まれたとなっています。
その当時の史書にはそんな事全く書かれていない
ええ加減な事、言うな!
>>382 >なお、伝説では、新羅の金姓は金属の箱から、朴姓は瓠(ひさご=パク)のような
>卵から生まれたとなっています。
金属の箱というとコレだな。
_____ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/:\.____\ / 対ガッ用高性能ぬるボックスのテスト開始!
|: ̄\(∩( ;゚∀゚) < ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽーーーーーーーー!
|: |: ̄ ̄ ̄∪:| \ ぬるぽっぽぬるぽぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!
\____________
バタンッ!!
________
|: ̄\ \ <ヌルポヌルポー!!
|: |: ̄ ̄ ̄ ̄:|
>>377 揚げ足取りだが・・・
ミラーって鏡という意味じゃなく、小麦粉を粉にする職業からきた名前だす。
Mirror じゃなくて mill -> Miller か。
マヌケー
>>383 出典は「三国史記」、12世紀の歴史書ですが、韓国は歴史書が少ないので。
>>384 同時代史料が無いので何とも言えませんが……
>>386 日本語にはLとRの区別がないので、しかたないかと。
388 :
マンセー名無しさん:04/08/02 22:39 ID:7Z55h7sp
朝鮮人の「金」という姓は、満州の「愛親覚羅」とはぜんぜん関係ない。
金朝ができるより前からあるから。
あと「三国史記」にかかれてるのも後世にできた説話で、事実ではない。
正しくは朝鮮の「金」氏は
今の釜山あたりにあった「金官」という国の名前に由来。
金、朴→倭系
李、張、王→中国系
390 :
マンセー名無しさん:04/08/02 22:49 ID:Sti4re0U
>>383 出典は「三国史記」、12世紀の歴史書ですが、韓国は歴史書が少ないので。
はあっ?‥あんたはアホ?
「三国史記」の三韓時代の記述には史料価値なんて無し
日本書紀等を参考に、後は妄想のみ‥馬鹿馬鹿しい程の本だ
>>390 確かに。三国史記より三国遺事の方がまだましな方。
日本書紀は皇国史観ででっち上げなんていう人がいるけど、
日本書紀の編纂には、百済系帰化人も関わっている事を忘れずに。
393 :
セイラ・マス・大山 ◆q.I9V7ewls :04/08/02 22:55 ID:QTbtbTgb
三国人昔話
394 :
セイラ・マス・大山 ◆q.I9V7ewls :04/08/02 22:58 ID:QTbtbTgb
朝鮮人の姓の半分は中国に事大してつけた。
残りの半分は日韓併合まで姓が無かった。
395 :
マンセー名無しさん:04/08/02 23:07 ID:Sti4re0U
>朝鮮人の姓の半分は中国に事大してつけた。
その通りだな
新羅に元々名字がなかったって言う人がいるが、今ですら名字のない国が少なくない
その当時の唐と新羅の力関係が逆だったら、唐が名字の無い国になっていた事も有り得なくない
結局はそういう事、「長いものには巻かれろ」って事
396 :
マンセー名無しさん:04/08/02 23:17 ID:Qv5vnu/x
そう言えば、帰化した外国人の新姓もあるんだろう。
三都主、呂比須のような変わった姓もあるんじゃないか。
日本でも隠れ平家の里なんかは同じ姓が多くて学校なんかで呼び合う時は苦労するらしいけど、
韓国の学校ではフルネームで呼び合ってるの?
>>397 美人の朴、ぶさいくの朴、とか、身体的特徴で呼ぶんだってさ。
自称先進国では、人権に対する意識なんてこんなもんらしい。
399 :
マンセー名無しさん:04/08/03 10:23 ID:N8fQIzlf
>>396 Kリーグの城南一和の外国人選手が最近帰化したときに付けた名前が「李城南」だったような。
その外国人の元の名前からは付けなかった模様。
>>384 ○
く|)へ
〉 ガッ
_,,..-―'"⌒"~ ̄"~⌒゙゙"'''ョ
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ
T | l,_,,/\ ,,/l |
,.-r '"l\,,j / |/ L,,,/ ミ◇ <ヌルポヌルポー!!
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
_V\ ,,/\,| ,,∧,,|_/〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
日 本 海
>>390 アフォはアンタだよ!(w
>>382で10代目氏は「伝説」だとことわっているだろうが。
>>397 ぷりぷり県みたいに名前で呼び合えばいいじゃん。
よしお課長とか、さとし主任とか。
>>400 オメ
日本海と書くな!東海と書け!
日本海とは日帝時代にあqwせdrftgyふじこlp;@:
402 :
拉致された家族より:04/08/03 18:25 ID:fiE3G+6j
チョンはさっさと自分の国へ帰れっ!
関東大震災のチョンのようになっても知らんぞ!
>>388 任那の金官(金海付近、3世紀の狗邪)?
>>390 少なくとも、そういう伝説が残っていると言うことは、12世紀の人間が三国時代についてどう考えていたかは
分かるわけです。史料として扱うのは無理が大きいですが、彼等が適当な伝説から苗字を決めたか、逆に
中国式の苗字から伝説をでっち上げたかのいずれかとは推定できるわけですし。
>>397 私が知る範囲では、個人名で呼ぶか、フルネームで呼ぶか。でも、
>>398みたいな事例もあるとか。
404 :
388:04/08/05 04:06 ID:Sh693YZW
405 :
マンセー名無しさん:04/08/05 09:21 ID:cdKiiZrJ
>>403 三国人とは、三国時代から生き抜いている、伝統と生命力あふれたゴキブリのことでつか?
406 :
おいおい:04/08/05 09:27 ID:5I1RGMUy
ぬるぽ
ぽるぬ
408 :
マンセー名無しさん:04/08/05 09:50 ID:F+39j1Qt
金朴李
張は日本人の事もある。
409 :
10代目 ◆DpPTJAuQVk :04/08/05 18:26 ID:2teTIAtD
>>404 確かに、本によると新羅で中国式の姓が一般化したのは6世紀、金官国は532年に新羅に滅ぼされたので、
その可能性もあります。ただし、新羅王家は慶州金氏で、金官王家は金海金氏とされているので、その点
もう少し調べてみたいと思います。
410 :
マンセー名無しさん:04/08/05 20:27 ID:6XFhu7u5
>>358 【外信コラム】ソウルからヨボセヨ ノ大統領はノー( 7/31)
盧武鉉大統領の名前の英語表記が話題になっている。たとえば米中央情報局(CIA)の
データブックで「プレジデント・NO(ノー)」となっているのはケシカランというのだ。
これでは「ダメな大統領」になってしまうからだ。本人および韓国政府は「盧」を英語表記では
「RHO」としている。
現代韓国語では「盧」の発音は「ノ(NO)」なのだが、英語表記では「ロ(RHO)」とするのが
一般的だ。「李」についても同じで、発音では「イ」と読ませながら表記では「リー(LEE)」などと
している。韓国人の名前の場合、発音と表記が一致していないことが問題の原因なのだが、
名前にはうるさい人たちなのに表記が不統一というのは不思議だ。
「朴(パク)」だって人によって「PAK」だったり「PARK」だったりする。英語表記を個人の自由に
まかせているためだ。そこで発音と表記が異なる韓国人は外国の入管やホテルなどで本人か
どうかよく問題になるという。今回、「盧」を「NO」と表記したといって米国ケシカランみたいな話に
なっているが、韓国側にも責任があるのだ。ついでにいえば「金浦空港」の「金浦」を「KIMPO」
から「GIMPO」に変更しながら金大中前大統領などの「金」は「GIM」ではなく依然、「KIM」と
表記しているのもよく分からない話だ。(黒田勝弘)
411 :
マンセー名無しさん:04/08/05 20:53 ID:HyjL3els
早い話がみんな朴李
412 :
マンセー名無しさん:04/08/05 21:42 ID:Cv+v2w73
>>410 好き勝手に偽名を名乗ることといい、朝鮮人が本当は名前を大事に
しないことを証明してますね。
413 :
マンセー名無しさん:04/08/05 22:58 ID:YBwaLEdb
新井、金沢、金村、金本 性はすべて在日と考えてよいですか?
414 :
文責・名無しさん:04/08/06 00:52 ID:TtfD18cA
>>410 だいぶ前に、チョンが自分の名前を漢字読みでなく、本国名で正しく発音しろと
訴えて、NHKが以後チョンを漢字でなく、本国名読みにしたが
自分の国の事を棚に上げて、よくよその国に文句を言えたものだ
415 :
マンセー名無しさん:04/08/06 04:22 ID:2zpnz3St
>>413 日本人になりすますための通名なんだから、まず考えるのはメジャーな姓。
全国区で鈴木さんが一番多いとかじゃなく、地域で多そうな名前。
そのときに、いくつか目星をつけた候補の中から、民族の誇りでなんとなく似た
ような雰囲気のものを選ぶ。
要するに、通名で在日しか使わない姓など無い。
>>415 それは最近の話じゃないか?
ちょっと前はそんな手を込んだ事しなかった。
檜山なんて名前あの変じゃ多くないし、
金本だってあの変じゃあっち系と直ぐ分かっちまう姓。
ジョニー大倉の大倉だって川崎じゃ多いとはいえ無いぞ。
錦野にしたって、九州のあのへんじゃ多い姓ではない。
419 :
マンセー名無しさん:04/08/06 08:43 ID:1WFuek2N
>>414 それは「崔」という姓の反日朝鮮人がこの姓のまま帰化しようとした時におこした裁判。
ウリの名前は「チョイ」であって「サイ」ではないニダ、というもの。結局どうなったか
は忘れたけど、かなりの大昔。
>>413,
>>417 一応、本当の由来と関係ありそうな、こじつけ可能な姓にしたいって希望ははたらく
だろうから、単純に一番ありふれた姓ということで選んでるわけじゃないだろ。
でも、一目で在日とわかるようなら通名にする意味ないじゃん。
在日しか使わない姓なんてないよ。金子、金田だって朝鮮と関係なく江戸時代以前
からあるんだから。
420 :
403:04/08/06 08:55 ID:1WFuek2N
>>409 新羅の「金」という姓(つまり後世でいう慶州金氏)は、歴史上、金官国(=駕洛国)
を併合する以前には「金」氏と称した形跡がない。
新羅は、金官国を併合した後、その王族を優遇して、両王家は婚姻関係になった。
金官国と姻戚だからそれにちなんで「金」氏としたわけ。太宗武烈王(金春秋)を
補佐した名臣・金ユ信も金官国(=駕洛国)王家の子孫。つまり慶州金氏(新羅王室の
子孫)も金海金氏(駕洛国王室の子孫)も、ともに「金官国」という国名からきてる。
421 :
マンセー名無しさん:04/08/06 09:31 ID:eZv2oslx
''''''─- .....,,,_ __人_人,_从人_.人_从._,人_人_
 ̄"゙'"''''''─‐- ゙"ニ ─__ )
r──--- ...___ ) 待ちやがれ!
三 /レi ニ | ニ ≡ ) 頭叩かせろ!
.ニ ( ´∀)| ニ |!カ_ ろ 待ってくれー!!
| / つ つ Lニ-‐′´ )/⌒Y⌒Y⌒l/⌒Y⌒Y⌒Y⌒
'''''゙゙゙゙゙ ̄ _,, -‐'''∧_∧ っ ゚
--─="゙ ̄ ⊂(Д´;) ゜ {三}
ニ─ _,.. ゝ、 つ===回
_,.. -‐'" しへ ヽ .{三}
__,, -‐''" , ゙ー'
, ' /
''''''─- .....,,,_
 ̄"゙'"''''''─‐- ゙"ニ
r──--- r ...___
| || l| | | ニ
|======= ガッ . |
| ( `Д) | Lニ-‐ ←
>>406 ''''U゙゙゙゙゙U゙゙ _,, -‐'''
--─="゙ ̄
ニ─ _,..
_,.. -‐'"
__,, -‐''"
>>419 「チェ」じゃなくて「チョイ」???
確かに「choi」とアルファベットでは綴るが発音は「チェ」だと思ったが…。
423 :
10代目 ◆DpPTJAuQVk :04/08/06 17:54 ID:+cf2e9dz
>>420 確かに、新羅王家が金姓を使用したのは6世紀、新羅が金官を併合したのも6世紀。時期的には完全に
一致しますから、かなり有力な説に思えます。
>>413 桓武平氏北条一族の金沢氏というのもいますから、「すべて」とは言えません。金田、木下、新井とかは
韓国人率は高いでしょうが、100%とはいえません。
>>422 方言かな?本によると崔圭夏は「チェ」だったけど。
チョイ・ジウ
425 :
マンセー名無しさん:04/08/06 20:40 ID:c1f37azU
埼玉じゃ新井さん普通に多いけどな。あと群馬あたりも。
426 :
425:04/08/06 20:56 ID:c1f37azU
埼玉新井多いよ。特に埼玉中部以北〜群馬にかけて。
逆に、金子は埼玉中部以南〜東京、神奈川の一部にかけて多い。群馬も多いけど、数ではこの地域にはかなわない。
429 :
419:04/08/07 06:22 ID:iUa7nVbX
>>422,
>>423 すまそ。チョイじゃなくて「チェ」でした(汗
ついでにそいつの職業はプロテスタントの反日牧師だったような記憶がある。
>>423,
>>425-428 群馬県の「新井」は清和源氏新田流。漏れの知り合いに昔、
新井(日本人)って奴がいて迷惑がってたような気がする。
>>423 さらに補足すると、それ以前に新羅が中国に朝貢した時の王名は「楼寒」とか「募秦」とか
で「金」がついてない。三国史記がいうように古くから金氏を名乗っていたなら、
中国風の立派な姓があるのに名乗らないのは不可解。
>>429 群馬と埼玉の新井さんは、地名由来が多いでしょ。
苗字7000傑より
木下 19万人
金田 7.13万人
新井 18.4万人
新井、木下を通名にしてるのが多い朴さんでも朝鮮人の姓としては
一割ほど、在日60万人として6万。そのほとんどが木下・新井と名乗ってると
しても(実際はそんなわけないが・・・)1/6ほど。
他の姓より在日率は高いだろうけど、ほとんどチョッパリなわな・・・・
>>432 帰化人もいるでしょ。しかも通名はコロコロ変えられる。
>>429 まあ、あの国の人名地名のアルファベットつづりはむちゃくちゃだから(;´∀`)
「白」が「PEIK」だったり「BEAK」だったりしますし(w
435 :
10代目 ◆DpPTJAuQVk :04/08/07 19:10 ID:c69TtdsN
>>430 「楼寒」は王の姓ではなく、王を意味する言葉「マリッカン」だと山川の「朝鮮史」には書かれています。
他は納得。
436 :
マンセー名無しさん:04/08/08 11:55 ID:sJsjaSms
あずまんがのハングル版DVDがあるけど、「ナラちゃん」「ソランちゃん」
みたいな感じで名前で呼び合っているね。
#登場人物全部韓国名に変えてます。姓重複しないように涙ぐましい努力が。
昔見た韓国映画ではフルネーム呼び捨てでした。(ニムもノムもなし)
>>434 朝鮮系と分からないように強引な読ませ方する場合もあるよね。
MYUNGをマイアングとか。明って姓もあまり聞きませんけど…
>>435 「楼寒」は中国側の認識ではあくまで個人名であって称号ではないですよ。
姓が楼で、名が寒のつもりなのか、無姓で名が楼寒のつもりなのかはよくわかりませんが。
「それは中国側のかんちがい」というのはあくまで現代の学説。まぁ私もそう思っては
いましたが、金氏という姓がなかったという話をしたかったので細かい話は省略しました。
細かい話すると三国遺事には「一に麻袖干とも書く」とあることから「立」はリツではなく
当時の半島の俗字で「袖」の略字という説もあります。さすれば麻立干はマリツカンに
あらずしてマシュウカンが正しい。これだとどう訛っても「楼寒」にはならない。しかし
いろんな理由からマリツカン説が有力です。ちなみにマリツってのは新羅語で杙とか
切り株とかのことらしいですね。
>>437 好意的に見れば、6世紀に自分の伝説から金と姓を制定。好意的に見なければ、姓を朴って伝説を捏造。
といったところでしょう。さすがに歴史や伝説の捏造はしないと思うのですが、韓国人なので断言できない
のが問題。
檀君神話自体、結構新しいものだと聞いたことありますけど?
檀君神話は、中世に色んな民族の神話を取り入れて創作したモノ。
>>439 >>440 壇君神話の最古の記録は、1280年頃成立の「三国遺事」及び同じ時代の「帝王韻記」です。よって、
少なくとも13世紀までは遡ることができます。なお、平壌で壇君の墓が発掘され、実在が証明された
と言うことになっていますが、信憑性は皆無でしょう。
440のいうとおりで、ほぼ創作に近いよ
443 :
マンセー名無しさん:04/08/13 19:52 ID:xPxKeYpi
>>440 元ネタは中国の三皇五帝の伝承や女真族の伝承あたりじゃね?
444 :
マンセー名無しさん:04/08/13 20:55 ID:kCMEdy4/
ここは、史料価値の全く無い、伝説や神話の世界に夢を膨らます
ロマンチストばっかりだな
中学生ぐらいの乙女なら、まだ話はわかるけどな
ええ年した大人が、妄想ばっかり浸って
ただ哀れをとどめるのみだ
>>443 元ネタは、夫餘系の天神降臨神話と、当時仏教で栄えていた妙香山の仏教説話と
当時流行していた道教の病気治しの神と、平壌の土地の精霊信仰とを全部ごちゃまぜに
して作った話だよ。三皇五帝も女真族も関係ない。
>>444 神話や伝説だって、それが作られた当時の人々の考え方が分かるわけですから、史料価値皆無とは
言えないでしょう。壇君神話だって、13世紀の韓国社会について知る手がかりにはなるかと。
447 :
マンセー名無しさん:04/08/16 20:43 ID:wafc7RQm
そりゃそうだが、檀君神話じゃなくて檀君説話といった方が誤解は少ないかと…
壇君とんち話
滑稽本 檀君ホラ話
秘本とか頭に付くと、股間がムズムズする。
秘本三国志とか。
451 :
マンセー名無しさん :04/08/21 11:46 ID:S5uKzvP1
秘本李朝実録
452 :
マンセー名無しさん:04/08/21 16:06 ID:Or/vrsKc
俺の苗字に葛が入ってるorz
在日では無いが血を引いてる可能性有りか?
453 :
マンセー名無しさん:04/08/21 16:25 ID:Mjg52MER
中華人から苦情は来ないの?李をLeeにしてたり
454 :
マンセー名無しさん:04/08/21 17:45 ID:MvwoZV9A
>>452 葛岡さんニカ?
だったら、陸前の葛岡庄在の佐々木源氏ニダ。
456 :
マンセー名無しさん:04/08/22 20:15 ID:xaDmau0G
↑太田の姓氏家系大辞典みれ。
458 :
マンセー名無しさん:04/08/24 23:07 ID:rN4lGbAW
>>456 おっと、チョソかと思ったらBNameでしたか。。。
蒋
460 :
マンセー名無しさん:04/08/25 20:56 ID:MN8Gz0UX
゙ってなぜわざわざあの字を使うのですか?
>>460 本屋にはないよ。古本屋でさがせ。高田馬場か神保町までいく必要あるかな。
もしくは大きめの図書館ならおいてあるところが多い。
>>461 文字化けしてどんな字だかわかんないよ。
464 :
マンセー名無しさん:04/08/26 22:58 ID:Bc0VcMp7
>>462 地方に住んでるorz
Bnameってどういう意味か教えてください
B は Black のことだろ。
訳さずに発音してみるよろし。
466 :
マンセー名無しさん:04/08/27 21:27 ID:WLIhFG7S
中華系と苗字が一緒って、中華系はどう思ってるんだろ?
>>466 かわいいと思ってるよ。漢字2文字以上の姓は野蛮人で、いくらか中華様に憧れるように
なると中華風に一字姓を名乗るようになる、と中国人は勝手に思ってる。
唐の時代は半島人・日本人・西域人(中央アジア系)もみな中国式の姓を名乗ったし
明の時代はイタリア人、スペイン人でも中国に仕えた連中は中国式の姓を名乗った。
>>467 知り合いの、やはり由香っていう女性とそっくり
うーん、由香っていうのは朝鮮系の名前なんだろうか?
加藤というのは朝鮮半島の人達にとっては嫌な名前のはず・・・
東北っていうのは本当に在日は少ない地域なんだけれども・・・
「朝鮮系の名前」なんてものはない。
>>469 いくらなんでも全国の由香ちゃんに失礼だと思う
472 :
マンセー名無しさん:04/09/02 15:29 ID:WgWroMiX
いかにも。
473 :
マンセー名無しさん:04/09/02 15:30 ID:AVXUg7nJ
【郷に入っては】チョン・支那は帰れ【郷に従え】
在日チョンや支那よ、そんなに日本が嫌いなら帰れ。
だれも引きとめはせんぞw
ここで一句
「蛆虫の 代表格は チョン,支那だ」
50700 任那 約20 任那国司の後裔。現在、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町などに存す。
葛城とかいう苗字だったまだ信憑性があるんだが・・・
477 :
マンセー名無しさん:04/09/03 14:26 ID:ZO/QLqLn
478 :
マンセー名無しさん:04/09/03 14:41 ID:e7PWs5Ga
↑そりゃそうだ 山をこえてやってきたのだ
バカ教師の勝又もそうだったな
でも古屋さんもそうだ ああ古屋さんでボッキしちゃったよ
479 :
マンセー名無しさん:04/09/03 14:42 ID:j/CmJRnt
超賎では白丁だけの姓があるそうですが、 たとえば骨など、
まだほかにありますか?
、
480 :
マンセー名無しさん:04/09/03 14:43 ID:ZO/QLqLn
481 :
大統領代理代行補佐心得心待ち:04/09/03 15:16 ID:dgwISrcp
>>466 韓国の苗字は、もともとあった名前を捨てて、宗主国の中国風の名前を
つけたいと自ら変えたもの
中国にしたら、「属国だから」でおしまい
482 :
mai :04/09/03 15:22 ID:z1zHr3XZ
韓国人は大卒で自分の名前を漢字で書ける
中国人 中学生で漢字ぺらぺら
中国人 大卒で 英語は日本人なみ
誰か>482の言いたいことを説明してくれ。
484 :
マンセー名無しさん:04/09/07 21:51 ID:x8cwh3dw
↑白痴は相手にせず
>482
わしもわからへんで、何が言いたいねん。はっきりせんとしょんべん顔にかけたるで。
486 :
マンセー名無しさん:04/09/07 23:48 ID:hknogf/p
>>479 糞氏、尿氏というのは過去にあったようです
ただし現存するのかどうかは不明
487 :
マンセー名無しさん:04/09/08 03:16 ID:Bhw1nqbq
現存はしないよ。半島では珍しい姓というのは卑姓でなくとも
国勢調査のたびに消える傾向にある。
糞氏というのは知らないが尿氏は李朝末期には実在したようです。
>>487 貴姓というのは身分の高い姓だったりするのでしょうか?
489 :
尿荷駄:04/09/08 05:00 ID:fszayf//
尿氏って萌えるなw 漏れは尿氏を名乗ることに汁ニダ。
>>488 えっ?「貴姓」という概念は無いんじゃないかな。
「大姓」という概念ならあるが。人数の多い姓。
490 :
マンセー名無しさん:04/09/08 08:18 ID:Nmm7vrKh
491 :
マンセー名無しさん:04/09/08 16:32 ID:P9Lmv1KZ
金日成が中国・ソ連との国境近くの農村に「現地指導」にいった時
女真姓を名乗る村人が多数いた。
平壌に戻ってから金日成はとりまきに
「あの連中の姓を変えてやればよかった」と語った。
朝鮮戦争後間もなくの話だという。
492 :
マンセー名無しさん:04/09/08 17:33 ID:yri25SIM
オリンピックやサッカーなんかを見て疑問に思っていたので質問。
例えば安 貞桓を英字表記した場合「Ahn Jung Whan」と書くみたいだけど、
名字と名前の間にスペースが入るのとは別に、
"Jung"と"Whan"の間にもスペースを挿むのはなんで?
"Jungwhan"じゃ発音できないから?
Naka Ta Hide Toshi と書けば朝鮮風か?
494 :
尿荷駄:04/09/09 02:40 ID:+0D1ljq7
>>490 みたよ。そこには卑姓がでてないね。
>>488がいってるのは「卑姓=被差別階級の姓」の反対の位置付けとしての
「貴姓=貴族階級の姓」ってのがあるのか、と質問してたんだと解釈したのだが。
>>27-29でいう貴姓ってのはそういう意味じゃなくて
「大姓や著姓ほどではないが人口の多い姓」って意味にすぎないでそ?
ソルギヒョンのソルって貴姓なのか?
ゴリラ顔が貴姓って(笑
496 :
マンセー名無しさん:04/09/09 03:35 ID:ZZ4eJq8B
>>492 なんでだろうね。
ベトナムなんかもそんな感じ。
ホー・チ・ミンも感じだと胡志明で、胡が姓。
それで呼ぶときはなぜか、最後のミンを呼ぶんだよな。
ミンさんって。これも不思議、
497 :
マンセー名無しさん:04/09/09 05:40 ID:FsEqPF/6
元中日の宣銅烈やトクダネでおなじみの邊さんも貴姓だが
上流階級的な知性と品格を持ち合わせてるとは思えん。
ただ、宣銅烈は日本球界で成功した唯一の韓国選手
だいいちチョソだし
498 :
尿荷駄:04/09/09 06:02 ID:nU7jKvsG
>>28の珍姓の中の「燕」氏というのは百済人の子孫だな。ほんとに珍しい。
>>498 韓国で「燕」姓は104人しかいないよ。
500 :
尿荷駄:04/09/09 08:45 ID:AJLPAhn+
燕氏というのは百済八大姓の一つだし燕氏の族譜でも百済人を名乗ってたはず。
501 :
尿荷駄:04/09/09 08:46 ID:AJLPAhn+
104人じゃ燕氏の消滅もそう遠いことじゃないかも。
287 :マンセー名無しさん :04/09/09 07:58 ID:W4IxcC7l
韓国俳優の「四天王」で誰が一番かっこいい?
http://news.fs.biglobe.ne.jp/entertain/ 結構な勢いで「ぺ」票が追いかけてるね。
これって1度投票するともう無理か?ぺオバも1人でいっぱい入れてそうだな。
288 :マンセー名無しさん :04/09/09 08:15 ID:N6LIbNw7
>287
「InternetExplorerを右クリック→プロパティ→全般→Cokkieの削除→モデム電源一度切る」で再投票可能。ショートカットのIEでは不可。
一度電源落としてつながるまで1分くらいかかるけど、単純計算で「1分×2人×60分×18時間(6時〜24時)=2160票」
も可能だからな。可能性は低いがホロン部員の交代制でもここ数日追い上げは可能かと。
アンケート当初は99%が「興味なし」だったからなw
しかも、ぺの10代の人気が50代に次いで2位って、オタが必死でファン層の若作りしてそう。
503 :
マンセー名無しさん:04/09/09 14:26 ID:v7pr7X/p
>>502 は?
まだそんなのに興味もってんの?
君も姦国ドラマ見すぎなんだね。
ちなみに江原啓之は「韓国文化なんかより日本文化のほうが洗練されていてイイ」と言ってるが。
”江原”だけではちと無理がある
関東にはどれくらい江原がいるか分かってないみたいだな・・・
509 :
マンセー名無しさん:04/09/12 08:25:35 ID:bHKWiy4u
エバラ焼肉のタレの起源は韓国江原道?
>>509 あれは江原姓を利用した朝鮮系が設立した会社かも知れんね。
確か、本拠地は神奈川じゃなかったかな?
そりゃ荏原だ。