【支那化?】東アジア人の名前の変遷【創氏改名?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
593世界@名無史さん:04/12/24 06:56:59
久米仙はよほど遠目のきく男
594世界@名無史さん:04/12/25 01:47:14
       ウェーハハハ☆
 シ          / ヽ、 ニダー
  ャ        ノ <`∀´>
   ザ     / .  、 \
    イ   ノ,, -゙ ゙J从\ゝ         シ
     シ  /<`∀´> 、o+*`\       コ
      ルノ.,, -;´゙゚`・*+o。J\入     タ
      ソwwwJl ゛  ゛*+oq。ゝ    ホ
ウェーハハ ノ*+oq。 o;o+*゛゜ ∬ 人   ア
     <`∀´>  ‘;o。  w <`∀´>ノ
    ノ X  ;゛<`∀´>+ox。o*+= ヽ
 ニダーγ*o。*;゛ ww  ww (ё)  \
   ノw_w<`∀´>  。o*;”`*+o。lw\ウェーハハハ
  ノ ”    。o*+`"  <`∀´>l ゛; 人
  ノノ *+”;゛:      *+oq。   巛;ヽ;\
 ノ‘<`∀´>wi : J (ё)       巛; \
 ノノ 从人w i从www人人<`∀´>w从w ゝ
   ”’      |从从     ニダー   "'
ウェーハハハ      |从从
           :|从从
           .|从从
       (⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒)


595世界@名無史さん:04/12/25 14:36:16
>>590-592
たんに地名(久米島)からとっただけだろ。
596590:04/12/27 03:59:24
>>595
久米島って、昔から「久米島」って呼ばれてたのか?
久米姓が由来ってことはないの?

「仲間」「又吉」「久茂地」「泊」「仲宗根」・・・沖縄の姓っていつごろからついたんだろ。
597世界@名無史さん:04/12/27 04:42:01
>>596
趙とか李とかならともかく中国人の姓で「久米」なんておかしいだろうがよ。
598世界@名無史さん:04/12/27 10:17:02
599よろずこ:04/12/27 23:53:20
>>597
蔡温という人が出ました。
600597:04/12/27 23:58:44
>>599
で?だから?なにがいいたいのかよくわかりませんが?
601世界@名無史さん:04/12/28 23:15:00
久米も米もクメール由来
602世界@名無史さん:04/12/29 02:44:54
という電波説を昔、鹿島昇がよく書いてたな。根拠らしきものはみたことないけど。
603世界@名無史さん:05/01/08 16:18:40
根拠なんかあるか
604世界@名無史さん:05/01/09 15:40:32
>>596
別におかしくないだろ
605世界@名無史さん:05/01/23 14:57:36 0
 
606あやめ ◆C0.O2CxIMg :05/01/24 00:50:52 0
蔡温は久米村から出た琉球王国の高官です。
明の洪武初年に閩(福建)人36姓が琉球に渡来し、現在の那覇市久米町・松山町に
相当する久米村に居留することになりました。これが久米村の唐営です。「営」とは
当時の越南・琉球などを含む華南漢字文化圏で、特定民族の集住区域を指す言葉です。
安南の日本人町は「日本営」と呼ばれていたそうです。
唐営の住民は一説には客家とも言われていますが漢民族であるわけですから、支那風の
姓名を称していました。これを「唐姓・唐名」と言います。そして琉球風の姓名をも
併称していました。これが「琉姓・琉名」です。蔡温の例で説明しますと唐姓(蔡)唐名
(温)琉姓(具志頭親方)琉名(文若)となります。「親方(オヤカタ、ウェーカタ)」とは
家筋の一種で日本古代の「八色之姓(カバネ)」見たいな物と思っておけば、当たらずと
雖も遠からずというところでしょうか。このランクを示しますと、
王子(オージ無品)国王の嫡庶男子、按司(アジ無品)王子の嗣系男子、親方(ウエーカタ
正一品〜従二品)上士から昇格した貴族、親雲上(牌金ペーチン正三品〜従四品)上級士族、
里之子親雲上(里主牌金サトヌシペーチン正五品〜従五品)、築登之親雲上(チクドウン
ペーチン正六品〜従七品) 、里之子(里主サトヌシ正八品〜従八品)
これら家格称号の上に地頭名が付きます。蔡温の例では具志頭親方の「具志頭」が地頭名、
「親方」が家格称号となります。
607世界@名無史さん:05/01/24 06:54:18 0
日本では「粂」という字が作られた。
608あやめ ◆C0.O2CxIMg :05/01/24 18:23:20 0
久米村の唐姓と琉姓の対応は下記サイトを参照してください。洪武から康煕まで長期間に
亘り移住がなされていたことが判ります。
http://www2.tontonme.ne.jp/users/koushi/kume36/ichiran.html
これによると上原氏は蔡・鄭・林三姓から出ており、仲宗根氏は王・曾両姓から出ており、
外間氏も梁・鄭両姓から出ているというように、必ずしも出自系統が交錯なく対応した
わけでもないようです。以前テレビで具志堅用高さんが「これ俺んちの系図だよ」と
持出した族譜の表紙は沈だったか尤だったかと姓が表示されていました。このリストに
載ってるところでは具志堅氏は金姓となっています。他の史料で見かけたところでは
雍姓ということでした。
久米村の渡来家族以外でも士分の氏族は唐姓を持つのが基本であったようで、こうした
男系血族集団の連繋が「門中」というものを形成していました。そして門中単位による
族譜の作成も継続されていました。こういう点は支那・朝鮮・越南に共通した社会文化と
言えましょう。族譜のリストは下記サイトを参照してください。
http://sumomo.oiuw.oiu.ac.jp/2/txt/kan159.txt
門中に関連してよく知られれているのは「門中墓」という墓制があります。最も著名な
門中墓は糸満の幸地腹・赤比儀腹両門中墓で非常に大規模なものです。「腹」というのは
同祖集団という意味です。 http://www.hakaishi.jp/tomb/07-30.html
609あやめ ◆C0.O2CxIMg :05/01/24 19:24:36 0
唐名の場合は直系血族の間で同じ字を用いることはありませんが、琉名は必ず2字で成り
男子の一字目(ナヌイカシラ)は同じ字を用いるのが通例です。朝ドラの「ちゅらさん」で
古波蔵家の父が惠文で息子が惠達であったのはその適例です。日本の実名(いみな名乗)の
通字とも似ていますが、日本の実名は「隆盛」がタカモリと訓読みするのと異なり、琉名
(ナヌイ)の場合は漢音でリュウセイと読むのが普通です。ナヌイカシラの代表例を挙げて
みますと、尚氏・向氏(朝)毛氏(喜・榮・盛・宗・安・清)馬氏(維・良・正・厚)翁氏(忠・重・盛・可)
等です。
ナヌイは士分の男子に限られる名ですが、国王から庶民まで用いられているのが「童名
(ワラビナ)」で、日常生活で用いられるのはワラビナであったようです。
ここで注意しておきたいのは琉球國中山王には琉姓・琉名を持っていなかったということ
です。明の冊封に際して「尚」姓を賜っているわけですが、飽くまでも民族本来の姓とは
言えないものです。姓を持たない点は日本の天皇と同様なわけです。また尚姓を称する
ことができるのは王子までで、以下は国王の家系であっても向姓と画数の少ない姓と
されています。しかしナヌイカシラは「朝」で共通です。
国王は琉名もないのでワラビナしか持っていません。例としては第二尚氏の開祖である
尚圓の場合は思徳金(オミトクガネ)です。なお諡号に相当するものとして「神號」という
ものがあり、尚圓の場合は金丸按司添末續之王仁子とされています。
610あやめ ◆C0.O2CxIMg :05/01/24 22:43:49 0
琉姓について書き漏らしたことがあります。それは琉姓が地位に従って変動することです。
例として幕末に琉球の官僚として外国や薩摩との交渉に活躍し、疑獄のため失脚し非業の
最期を遂げた牧志朝忠の場合を見ることにします。彼は唐姓は向氏で唐名は不明ですが、
琉名のナヌイカシラに朝を用いており王家の血筋であったことが知れます。但し同様な
身分の人は多いので、格別に高貴な地位から立身したわけではありません。最初に首里
通事であったころは板良敷里之子親雲上(イタラシキサトヌシペーチン)と呼ばれており、
4年後に大湾村地頭に任じられ、御用意方相附筆者に補せられたことから、大湾親雲上
(オーワンペーチン)と改称します。3年後には日帳主取に特進し牧志村地頭に任ぜられ
牧志親雲上(マキシペーチン)と称することになりました。
611世界@名無史さん:05/01/29 18:12:57 0
>また尚姓を称することができるのは王子までで、以下は国王の家系であっても
>向姓と画数の少ない姓とされています。しかしナヌイカシラは「朝」で共通です。

摂政をつとめ、正史「中山世鑑」を編纂した
向象賢/羽地朝秀もそうですね。
612あやめ ◆C0.O2CxIMg :05/02/09 16:05:18 0
「向」は一般的にはコウという音ですが姓に用いる場合はシャウとなり、「尚」と
同じく漾韻なのです。厳密にいうと子音が異となりますが、日常的な発音としては
いずれもショウとなり(ある現地人の話ではソーと聞こえるそうです)区別がなくなる
わけです。
613世界@名無史さん:05/02/09 16:28:15 0
「向」xiangシャウ 周代の国名。山東省莒県付近。姓「向秀(ショウシュウ)」
614あやめ ◆C0.O2CxIMg :05/03/07 21:10:29 0
>>564
支那語は音節構造が特殊でカナやアルファベットのような純表音文字は無理。
意味認識に声調も決定的な役割を持つのだし、漢字がやっぱり便利で漢民族の心理にも
ぴったりしています。
アルファベットやカナだってアクセントを区別できないし、表音文字として完全とも言えない。
615世界@名無史さん:05/03/11 20:23:50 0
>>614
え、支那語勉強する時は普通ピンインとセットで勉強しませんか?
616世界@名無史さん:2005/04/06(水) 00:45:17 0
偽あやめ?
617世界@名無史さん:2005/04/17(日) 15:16:33 0
注音字母はやっぱりダメ?
台湾では漫画の擬音や固有名詞の表記でごく普通に登場するけど。
618世界@名無史さん:2005/04/27(水) 18:51:36 0
質問なんですが、日本人の苗字はまさにファミリーネームですが、支那朝鮮では宗族の名前ですよね?
その点日本人の名前は欧米人に近いと思うのですが、この差は封建制の有無によって生じたものなのでしょうか?
619世界@名無史さん:2005/04/27(水) 21:05:08 0
>>618
たぶんちがうんじゃないかと。もれもよくわからんが。
欧米人の姓はローマの「ファミリア」の観念をひいていて、これが中世日本の「家」制度に似ていたとか。
ということは西洋の封建制の前だよね?
620世界@名無史さん:2005/05/01(日) 13:29:49 0
>>614
考えてみれば、何億という非識字者が文字なしで生活を成り立たせていたわけだが
高級語彙の同音語がやはり識別困難になっちゃうわけなのね・・・
621世界@名無史さん:2005/05/01(日) 14:45:12 0
前近代の中国の場合は日常語から隔絶した漢文で意思疎通しようとばかりしてたから
表音文字じゃ役に立たないのは当たり前。

日常語をそのまま文字化するという発想なら
表音文字でもなんの問題もない。声調記号はいるだろうが。
622世界@名無史さん:2005/05/01(日) 15:36:18 0
苗字(ファミリーネーム)の存在こそ自生的に近代文明を生み出したことの証だな。
623世界@名無史さん:2005/05/07(土) 23:45:06 0
>>622
該当するのは西ヨーロッパと日本くらいだろうか。
624世界@名無史さん:2005/05/08(日) 05:58:26 0
近代文明ってのとも違う気が。
何を持って区別するかと言う手段としてファミリーネームを作ったか親の名前で区別するかとかそういう選択の一つじゃなかろうか
625世界@名無史さん:2005/05/08(日) 06:56:02 0
板良敷(イチャラジチ)
大湾(ウーワン)
牧志(マチシ)
尚(ソー、ショー)
626世界@名無史さん:2005/05/08(日) 16:34:32 0
島袋(シマーブック)
大城(ウフグスク)
上原(ウェーバル)
川平(カービラ)
627世界@名無史さん:2005/05/08(日) 23:37:29 0
ウェーバル?
ウィーバルじゃない?
628世界@名無史さん:2005/05/16(月) 06:58:01 0
age
629世界@名無史さん:2005/05/21(土) 18:59:27 0
:::★::::: ::::::::☆::::: ::: ::
:::: : :::::。:::::::: ::::::.。
............. ☆ ......o ....
..☆... ........ .......*..
  。  ........ 。..... ...

   。o ○ mou owarikana
  .∧∧ヘヘ     
  (  ノ  ) 。o○ samisiine
  ./  |  \   
 (___ノ(___ノ:::::::.:::::::
:::::::::::::: ::::::::::::::
630世界@名無史さん:2005/05/25(水) 14:55:24 0
保守
631世界@名無史さん:2005/06/07(火) 01:40:57 0
誰か国語審議委員会を止めてくれ〜
今更、苗字・名の順になんて変えられるかよ。
そもそも日本人の苗字と中韓人の姓は全然違うものなのにな・・・
632世界@名無史さん:2005/06/07(火) 02:24:36 0
苗字=社会の複雑化、高度化により必要になったもの

つまり、中韓がずっと古代のままで、自生的に近代文明を作る能力がなかったということは
この点からも証明できる訳だ。
633世界@名無史さん:2005/06/22(水) 00:42:58 0
>>631
ローマ字表記のこと?
634世界@名無史さん:2005/06/22(水) 12:32:25 0
>>633
そう。苗字・名の順で教育を受けた子どもが増えてきて混乱してる。
635世界@名無史さん:2005/06/22(水) 12:37:13 0
姓・名と名・姓が混在しているほうがむしろ混乱状態だと思うけど?
636世界@名無史さん:2005/06/22(水) 18:14:18 0
ハンガリー人の名前なんか文献によって姓・名と名・姓が混在してるもんな。
637世界@名無史さん:2005/06/24(金) 14:07:15 0
「バルトーク・ベーラとゾルターン・コダーイ」とか書いてあるな。
無理にフルネームにするな写植面倒。
638世界@名無史さん:2005/07/24(日) 01:02:55 0
ジョージ・ルーカス ⇔ ルカーチ・ジェルジー
6391(保守):2005/08/20(土) 22:00:33 0
中国人民政治協商会議全国委員会
http://www.china.org.cn/ja/ri-zhengyao/zhengyao-2-4.htm

今、上記サイトを見ているんだが、満州族は「趙」「王」「金」など
いわゆる漢姓を名乗る者が殆ど。
でもウイグル人やチベット人は相変わらず漢姓はすくないね。
関係ないが、人名の並び順が「姓の筆画数順」ってのは、
何となく可笑しい。表音文字でないから仕方ないんだろうけど。
640世界@名無史さん:2005/09/01(木) 21:23:51 0
ピンインのアルファベット順で並べればいいのに。
641世界@名無史さん:2005/09/01(木) 21:43:53 0
アルヘンチーナの人に
「日本人の名簿はアルファベット順のようで違うけど、
 どうしてちゃんとABC順にしないのか?」
と言われたことがある。
642世界@名無史さん
そのアルヘンチーナ馬鹿杉……