アメリカ合衆国総合スレ part14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ
2012年アメリカ大統領選挙 part13
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1352206632/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 16:30:38.17 ID:Ok3WFKXz
過去スレ
2012年アメリカ大統領選挙 part12
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1351639996/
2012年アメリカ大統領選挙 part11
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1349961005/
2012年アメリカ大統領選挙 part10
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1347715307/
2012年アメリカ大統領選挙 part9
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1344588533/
2012年アメリカ大統領選挙 part8
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1337179523/
2012年アメリカ大統領選挙 part7
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1331105275/
2012年アメリカ大統領選挙 Part6
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1327686928/
2012年アメリカ大統領選挙 part5
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1325426477/
2012年アメリカ大統領選挙 part4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1318319530/
2012年アメリカ大統領選挙 part3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1312264428/
2012年アメリカ大統領選挙 part2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1302808998/
2012年アメリカ大統領選挙
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1284195239/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 16:55:30.89 ID:6uT3rHXK
ネトウヨザマァwwwwwwwwww。大統領選も終わったことだし、
これからオバマも脱原発路線にまっしぐらに走るよ。オスプレイ配備
も撤回する可能性が高いと俺はみている。日本のネトウヨは涙目だな。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 16:55:59.31 ID:PnHALWjW
>>1
乙です、2014年中間選挙スレということで使わせていただきます。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 17:04:41.11 ID:FhFRCcep
>>3
そして尖閣のみならず沖縄も中国の物となるのか。
胸熱だな。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 17:06:14.96 ID:D581dMIW
プエルトリコの国民投票は州昇格が多数派みたいだな
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 17:13:30.04 ID:6uT3rHXK
尖閣なんかくれてやればいい。平和が一番。これで世界が平和
になる。まあネトウヨは涙ふけよwww。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 17:14:24.70 ID:95sAYadw
>>3
オスプレイはどうだろう・・・
オバマはイラク訪問時にオスプレイに乗ったくらいだから、
危険な機種という認識はないだろうな
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 17:16:02.19 ID:yww6Yn5/
スレタイが変わったw

>>3
オバマに限らず、もう中東に振り回されるのは嫌、
というのがあるので
原発廃止はないよ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 17:16:24.26 ID:YAJMieqv
4年後の2016年の共和党の大統領候補はハーマン・ケインだろ
999TAXと言う減税革命の実現の為、本人も4年後やる気満々だ
http://www.youtube.com/watch?v=eRqh4t--Xag
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 17:21:45.37 ID:SKbLhUVK
オバマ勝利スピーチ(20分全編)
http://www.cbsnews.com/video/?tag=hdr;cnav
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 17:26:51.62 ID:naBjU6io
アメリカについてならなんでもいいか
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 17:28:43.69 ID:naBjU6io
ただいま('A`)
また親方に説教
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 17:29:41.82 ID:T+q75jTY
MVP ハリケーンサンディ
敢闘賞 クリスティNJ州知事
技能賞 カーター大統領の孫(隠しビデオ)
殊勲賞 支持者を投票所に向かわせたオバマサポーター
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 17:32:10.37 ID:YAJMieqv
米連邦議会選 下院は、共和党が過半数確保か ねじれ続く可能性
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00234954.html
「財政の崖」懸念強まる 米上下院で「ねじれ」
与野党泥仕合も
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO48155010X01C12A1EB1000/

オバマ、再選に喜んでいられないな
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 17:37:07.42 ID:k8Sy648R
ハワイ州は上下院両方日系女性が議席持ってるんか w
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 17:46:02.19 ID:Q3QkVZJk
ロムニーもメソジストに改宗するくらいのギャンブルすれば良かったんじゃね
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 17:46:06.77 ID:GGdlTbsi
「ジーザスランド」は
どっかに首都設けて独立したらどうだw
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 17:48:50.51 ID:T+q75jTY
フロリダ 開票99%
オバマ   412万2789票 49.8%
ロムニー 407万9589票 49.3%

当確出てないけどオバマの勝ちでしょ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 17:56:23.48 ID:GGdlTbsi
>>19
CNN、テロップの方は確定打ってなかったが
説明で使ってたモニターの方は既に青くなってたw
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 17:57:22.64 ID:Su+fCWOu
史上稀に観る接戦@TBS
中国が電光石火の速度で祝電を送る@TBS

>>9
シェールガスがある国はみんな脱原発するよ
原発金がかかるもん
反原発のキチガイどもがどれだけ喚くのより
もっと効率のいい燃料が出現するという
経済的インセンティブのほうが影響が強いのがよく分かるね
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 18:00:51.46 ID:5lG71vjb
>>21
フロリダ州オンリーなら史上まれに見る接戦ってのも話は分かるが
この結果見てどこが史上まれに見る接戦なんだよ正気かw
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 18:01:34.06 ID:T+q75jTY
オバマ勝利を速報した時間
11:12 NBC
11:15 CBS、CNN、FOX
11:25 ABC

NBC圧勝 NHKはABCの判断の遅さにキレて「各局が勝利伝える」といいだす始末
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 18:03:48.89 ID:cS10N+eb
シェールガスを夢のエネルギー源扱いするのも危険だと思うけどな
20年後ぐらいに落とし穴が見つかる予感
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 18:04:53.58 ID:k8Sy648R
フロリダ開票100%
Obama Dem. 4129360 49.8%
Romney Rep. 4083321 49.3%
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 18:06:12.00 ID:5lG71vjb
>>25
流石にブッシュ・ゴアの時と違って集計し直せとかROMニーも言い出しはしないだろうなw
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 18:14:01.05 ID:nxkW1zBC
>>24シェールガスはすごい圧力をかけて取り出すから水源にガスが漏れ出し、周辺地域では蛇口の水に火が点くよ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 18:16:58.85 ID:FDK78PML
共和党は今後大統領輩出できるのかね?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 18:17:46.35 ID:gaIw7gQC
>>19>>25
これが原因のようだね

米大統領選、フロリダ州マイアミ・デイド郡の最終結果は7日午後に判明へ
ttp://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK826797320121107

Election over but final Florida results still not in
ttp://www.reuters.com/article/2012/11/07/us-usa-campaign-florida-idUSBRE8A60WP20121107
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 18:17:51.60 ID:9X5eMpcW
フロリダはRCPで開票100%、
ノースダコタ上院選も100%なのに何で当確出ないの?w
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 18:22:16.98 ID:naBjU6io
フロリダもバージニアも
ロムニーヲタ泣いてるか
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 18:22:23.01 ID:9X5eMpcW
てかネバダ&アイオワそこまで接戦じゃないじゃん
煽りやがってw
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 18:22:36.37 ID:FDK78PML
ロムニー、経歴見たけど立派だし知事時代はかなり中道派だったみたいだね
なぜこんなことに
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 18:23:42.75 ID:9U8qOhlX
>>30
上院NDは来週の火曜に再集計を行う見込み
http://thehill.com/blogs/ballot-box/senate-races/266505-berg-not-conceding-north-dakota-senate-race

>>33
彼は共和党の基盤を固めなくてはいけなかった、
Flip-Flopと攻撃されても。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 18:25:12.83 ID:FDK78PML
いっそロムニーは民主党から出れば良かったのかもな
どっちかつうとそっちのほうが合うんじゃないか 皆保険とか
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 18:25:15.48 ID:k8Sy648R
>>30
州によって違うが、大体の州でその差が規程(0.5%程度)より小さいと再集計を義務付けている
そういう結果が出た場合はマスコミも再集計するまで当確を打たない 2000年の選挙で懲りた模様
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 18:29:42.44 ID:RjmmkTlp
大統領選はともかく6年前の大勝の反動で絶対減るはずだった上院まで勝ったのに
どうして下院でこうも負けてるのかね?

38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 18:31:59.28 ID:9X5eMpcW
>>34>>36
あざっす
慎重なのね
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 18:35:32.39 ID:Hq8PU8ym
ミシェル・バックマン落選ピンチw
40名無しさん@お腹いっぱい:2012/11/07(水) 18:37:22.13 ID:It2Jp9tf
米国は、オバマでもロムニーでもどちらでも復活するだろう。

問題は日本自身だ、尖閣は大歓迎だが経済的打撃も大きい、
今まで中国に貢いで良い事は皆無だから之からに期待できるが、
一時的に落ち込むのも確実だ。

それにしても、無能なルーピ、棺桶、野田豚と政治家には禄なのがいない、
日本の危機は深刻だ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 18:40:01.49 ID:T+q75jTY
4年後、シェールガスで世界のバランスはいろんな意味で大きく変わっていると思う
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 18:41:41.12 ID:gaIw7gQC
>>39
うわ、ほんとだ
わずかにリードはしてるけど危ないな
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 18:44:20.57 ID:9U8qOhlX
>>37
2010年中間選挙で多くの州で議会や知事を共和党が取ったため、
2010国勢調査に伴う連邦下院の区割り改正が共和党に有利な線引になったから。
またそれを覆すほどには共和党は負けなかったため。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 18:45:34.21 ID:zYqaol96
さてヨシキ先生の次なる珍謀論に期待したい
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 18:47:01.26 ID:naBjU6io
フロリダはロムニー優勢じゃなかったのかい
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 18:49:27.28 ID:xv/31VcL
>>28
ヒスパニックの増加によって近年だいぶバランスが崩れたよな(微妙に民主党有利?)
ヒスパニックはこれからどんどん増えるだろうし、2世3世の数も増えてくれば、いずれは
テキサス州も接戦州とか言われるようになっちゃうかもな。そしたら共和党から大統領選出は難しくなるな。
アフリカ系が公民権運動以来強固な民主党支持基盤なことを考えると、ヒスパニックが共和党支持に靡くかというとそうでもない気がする、
今のところ割りと寛容な移民政策をとる民主党を今後何十年にも渡って支持し続ける可能性もある。
共和党がこれから大統領選で勝っていくためには党内の厄介な宗教右派共を排除し党の中道化を進め、富裕層優遇をやめて白人労働者層の雇用問題にも
対応できる柔軟性のある政策方針にシフトして、特に五大湖周辺の白人中間・労働者層からより多くの支持を獲得できるように努力するべき。(南部の貧乏白人は勝手に共和党を支持し続けるだろうから放置で)
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 18:54:49.26 ID:RyNPhx7R
息子の方のブッシュ元大統領がタッチパネルの操作を誤ってオバマに投票してしまったとか言う話は本当なのかね?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 18:57:05.37 ID:ZD9pflRB
>>43
下院のゲリマンダー状態といい
子ブッシュの選挙の事件といい
ロムニーの基地外失言といい

共和党はもう悪の帝国のイメージしかないw
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 18:59:17.90 ID:ZD9pflRB
>>46
南部と中西部のド田舎の貧乏白人が共和党に自動投票なのは何なの?
ただの先祖からの伝統に従ってるだけの行動?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 19:04:21.37 ID:FDK78PML
ヒスパニックっていうのは宗教的にうるさくない人たちというイメージがあるんだけどどうなんかね
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 19:06:25.95 ID:KB2vxTiJ
日高義樹さんのコメントまだー
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 19:08:38.56 ID:T+q75jTY
2008 オバマ365 マケイン173
2012 オバマ332 ロムニー206

総得票数はかなり落としたが、奪われた州はインディアナ、ノースカロライナくらいで余裕の勝利だった
どこが接戦だったのか
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 19:09:41.58 ID:FDK78PML
大麻に同性婚か
どんどん自由の国になってるのはなぜなのか やっぱりヒスパニックの影響?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 19:13:10.31 ID:5lG71vjb
>>51
アホ山重晴のクズの言い訳も聴きたいねw
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 19:15:37.32 ID:xv/31VcL
>>49
都会のファッションリベラルな若者や大学教授や弁護士、マスコミ
みたいな贅沢なインテリリベラルに対する嫌悪から惰性で共和党に投票してるんだと思う。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 19:17:46.46 ID:H9XHG3Ux
評論家や自分にとって望ましい特定の世論調査会社の調査結果なんぞよりもfivethirtyeight、イントレード、IEMを
次の選挙では使いませう。

コロラド太郎みたいな○○信者がウザい。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 19:18:46.31 ID:qLQyCeqs
>>49
クロンボとアカ(といっても国民皆保健程度だが)はキライ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 19:20:22.64 ID:ZD9pflRB
>>57
昔から西側欧州で当たり前にある国民皆保険制度レベルで赤とかアホかとって
日本の左翼が、日本も合法的に軍事力を持てるようにしましょうといったら右翼扱いされるのと同レベル
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 19:20:54.80 ID:T+q75jTY
富裕層の味方、ヒスパニック移民の敵、共和党
このイメージを払拭しない限り当分共和党大統領は出ないのではないか
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 19:21:16.87 ID:Su+fCWOu
>>58
日本の交戦権を持った合法的軍事力が
東アジアに悪い影響をもたらすのは明らか
一緒に語れるようなものではない
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 19:23:02.95 ID:WF2vDXs7
何人のアメリカ人が投票したのか
何人のアメリカ人が投票しなかったのか
わかってる人いたら教えて
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 19:23:12.85 ID:ZD9pflRB
北欧とか中欧の一部の国のように
移民には厳しく、自国民には高福祉が
その国の国民には一番幸せなのかも
税金高すぎて大変な国もあるけど
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 19:23:46.83 ID:xv/31VcL
>>58
アメリカの右は極端な小さな政府を掲げて皆保険や年金さえアカと批判するし、
日本の左は極端な平和主義に陥りやすいのが特徴だよな
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 19:25:22.29 ID:FDK78PML
>>59
おまけに最近は自由の敵とみなされてしまっている。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 19:26:32.17 ID:FDK78PML
日本も移民入れるならヒスパニックがいいかなあ
出生率高いし宗教的にも煩くなさそうだし美人多そうだし
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 19:26:35.00 ID:qLQyCeqs
>>50
基本的に宗教的な純粋さを求めるなんてプロテスタントだけだよ
ましてイスラエルが勝つと復活の日が来るなんてシナリオ信じちゃってるのは

ただしカトリックだから中絶には反対が多い
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 19:27:58.23 ID:T+q75jTY
>>61 1億2千万人が投票したのはわかっている
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 19:28:18.87 ID:ZD9pflRB
>>65
絶対犯罪率上がりまくるってw
中韓よりましかもしれないが、イラン人みたいに犯罪者の象徴みたくなるわ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 19:29:40.12 ID:SKbLhUVK
CNN 「オバマ勝利に対するアジア各国メディアの反応」
http://edition.cnn.com/video/

CNNってやっぱり日本が大嫌いなんだねwww
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 19:30:23.97 ID:FDK78PML
>>68
犯罪ってのは別にヒスパニックだから起こすわけじゃない、貧しいからだろ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 19:33:10.08 ID:FDK78PML
すんげえ人口減るぞ、日本
このままいくとすごい減る
なんで政治議論で人口政策の話がまっさきに出ないのかわからない
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 19:38:36.10 ID:kJOMl0gx
「人口が減る?そこで移民ですよ」
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 19:38:40.80 ID:gaIw7gQC
出口調査ではヒスパニックはオバマ71ロムニー27
圧倒的な大差が付いてる
共和党も白人高齢男性の党では先は暗いな
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 19:39:31.02 ID:KB2vxTiJ
リンカーンは共和党だったのに、
100年もたてば黒人は民主党支持で南部の貧乏白人が共和党支持という歴史の変遷

75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 19:39:34.16 ID:FDK78PML
>>72
とりあえずそれで急場をしのいで、あとは人口増加政策を取るしかないな
ラブホテル規制とか亡国の極みだ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 19:40:43.02 ID:KB2vxTiJ
少子化対策はフランスに学ぼう
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 19:41:38.62 ID:+oIaYsWJ
しかもカラードや移民に向けた政策を提示するんじゃなくって、
逆にこういう層の投票妨害を平気でしでかすあたりが、
共和党の腐り具合を浮き彫りにしてるよな
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 19:42:20.58 ID:FDK78PML
事実婚を認めるのと養子の拡大とラブホテルの増設と、やることはいくらでもある
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 19:43:50.68 ID:ZD9pflRB
欧州見れば正解が分かる
高福祉と移民のむやみな受け入れをしないことが、安心な社会へつながる

政府がいいかげんで移民大量受け入れの南欧はひどいことになってる
デンマーク、スイスあたりが一番国の理想だね
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 19:45:28.59 ID:9U8qOhlX
>>71
ベビーブーマーが出産適齢期過ぎてきてるのでかなり手遅れ状態
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 19:46:35.65 ID:ZD9pflRB
事実婚を認めるのもいいが
アムールを一番の価値とする文化のある日本と
ヲタ文化の日本じゃ事情が違う。。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 19:47:00.44 ID:FDK78PML
>>79
アメリカは移民で活力維持してる部分が大きい
一概にすべて否定するのではなく、コントロールして入れる方がいい
日本人だってある意味移民の子孫なんだから。
個人的には宗教的にかたくなな傾向のある移民は除外したほうがいいとは思う。
移民問題引き起こしてるはほぼそういう移民だし、
日系移民とか中国系移民とかはあまり問題は起こしていない。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 19:47:09.22 ID:+oIaYsWJ
後やっぱり子育て支援(ミンスのばら撒きとは違った根本的な)、
親世代の団塊ジュニア以下世代の就職支援、生活保護制度の見直し
(単なる削減で無く)といった社会福祉制度の改善拡充が、
何より根本的な少子化対策なんだがこれやると確実に既得権益層が
潰しにかかるからな
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 19:47:17.33 ID:KB2vxTiJ
日系のDEKASEGIさえも減ってるんだから 、
仕事もないのに移民も来ねーよ。
俺の町なんか役所にポルトガル語の案内まであるくらい、
一時は日系人が多かったようなのに
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 19:48:29.46 ID:FDK78PML
>>80
といっても政策しないわけにはいかない。
手遅れな部分は移民、そしてこれから増加政策を取るしかない。
8681:2012/11/07(水) 19:48:48.77 ID:ZD9pflRB
アムールを一番の価値とする文化のあるフランス、ね
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 19:48:58.62 ID:PqCfO2oG
>>77
しかし、日本のマスコミは、共和党を最後まで支持し続けました。類友だからでしょうか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 19:49:33.78 ID:FDK78PML
>>83
バラマキってのは政治の中核だよ、子ども手当だって方向は正しかった。
金持ちから貧乏人へ、中央から地方へバラまくのが政治だ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 19:51:02.84 ID:FDK78PML
>>84
あとは正しいマクロ経済政策だな
安倍自民はそこらへんはマシなんだけど、
市民的自由に理解なさそうなのがなんとも。
自由民主党の党名どおり、表現の自由などにちゃんと擁護の姿勢を見せれば支持をできる。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 19:51:14.00 ID:kJOMl0gx
ロサンゼルスにあるリトルトーキョーだって中、韓の連中が大量に押し寄せて買占めして
日系人がもう誰も居ないらしいじゃん
9181:2012/11/07(水) 19:51:36.61 ID:ZD9pflRB
子ども手当って児童手当と対して変わらないし、逆に高所得者にもくばるようになったんだよねw
つくつくミンスはアホ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 19:54:08.24 ID:GGdlTbsi
共和はいい加減宗教右派切らんと
この先尻つぼみだろ
どうせこの勢力は切ったところで民主に投票するわけでもなし
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 19:56:29.76 ID:+oIaYsWJ
>>87
類友っつーか、記者クラブで共和党一点買い(と言うよりも共和党のポチ)
な官僚や経団連のポチやってるうちに、自分も洗脳されたり、また自民が
復権するだろうからアメリカも共和党の方が好都合、ってなとこでしょ
>>88
確かに子供手当自体は間違ってなかった、でも年収の多寡にかかわらず
一律2万円とかじゃなく、収入の少ない家庭に手厚く、かつカネだけじゃなく
奨学金制度充実とか各種教育援助の拡充といったきめ細かい福祉をしてこそ
本来ミンスが期待されてた政治だったんだが・・・
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 19:57:14.11 ID:GGdlTbsi
>>89
インフレターゲットに関しては支持できるんだけどなぁ、安倍。
いかんせん権利関係に関してがねぇ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 19:58:37.23 ID:FDK78PML
>>93
子ども手当を批判する連中が、やり方を批判するのではなく「なんで子供生んだだけで金を配るんだ」とかいってて呆れたんだよ。
子供を作るぐらい愛国的行為って他にないだろ、国がそれに報いて助力するのは当たり前だ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 20:00:36.68 ID:FDK78PML
>>94
あれはやっぱり支持団体に変な宗教がついてるからかな?と思う。
安倍本人は何何を規制しろとか言ってるのを見たことがない。
周りの連中がなあと。
もともと日本は確固たる戒律をもった宗教がないわけで、
伝統的価値観といったところで、それはすごく曖昧なんだよね。
時代や層によって価値観なんてバラバラだった。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 20:01:32.86 ID:9U8qOhlX
正直バラマキだろうとなんだろうと少子化対策はバンバン打てばよかったんだよ、
どうせ高齢層向きの社会保障の圧倒的な支出に比べたら全然大したことない。

>>93
一応、配偶者控除や扶養控除の廃止とセットだから、高所得者層にも配る必要があった。
まあ配偶者控除の廃止は支持を失うのを恐れて出来なかったけどな。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 20:02:27.26 ID:GudNcOxo
>>95
この国は若者が仮想敵の老人に支配されてるので
少子化はこれからも続くし国力の衰退は加速するだけ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 20:06:10.77 ID:SyImjfQn
>>83
バラマキも必要だよ
子育てのためにたくさんお金を使って、遊び金がなくなったら誰も子どもなんか産まない
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 20:06:38.55 ID:+oIaYsWJ
>>96
安倍ちゃんって結局は心情的な右翼でしょ(理論を立てるほどの頭が無い)
だから周りに怪しい奴らが集まるし、本人だって別に追い払おうとしないで
そいつらの言う事にホイホイ乗っかるし
丁度ロムニーが共和党の中では穏健派だとか言われてても、結局はハゲタカや
カルト連中に媚びる方向に行って支持を失ったのと同じで、やっぱり
本人の中にそういった因子や潜在的な性向があるからでしょ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 20:15:41.53 ID:FDK78PML
日本の右翼のいうところの伝統的価値観って、明治期の一時期のものだよね
彼らが大好きな国旗・国歌・徴兵制etcは当時の欧米の後追いで創りだしたもので、
それまでの日本の伝統というのとは異質のものだ。
明治政府の政策自体、それまでの日本の伝統を破壊するものだ。

だから日本で保守というと、すごく虚しい感じがしてしまう。
逆に日本のリベラルと言われる人たちはなぜか全体主義的な中国や北朝鮮と親和性が高かったり、、、
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 20:16:41.19 ID:HxZXjz9K
ヒラリー、国務長官やめるってよ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 20:17:27.87 ID:GudNcOxo
自称保守が洋服着てる時点でお察し
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 20:17:55.24 ID:FDK78PML
日本にもアメリカ民主党的な路線(内需拡大、市民的自由の尊重、軍事を否定しない平和主義)な党があるといいんだけど。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 20:19:30.87 ID:nwB44/4e
子ども手当は(高所得に有利な)各種控除の見直しとセットだったのだから非常に理にかなっていたと思うけどな。
当初はリベラルよりの経済学者から支持もあった

後は実行力の問題でしょ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 20:22:16.64 ID:yscA/Ln6
10月13日は「潮目が変わった日だね」と月読の大神が仰っていました。
それがどういう意味なのかハッキリとはしませんが、非常に微妙に何かが変わったような気がしています。
現在アメリカ大統領を選ぶというイベントが太平洋の向こうで行われていますが、結局はそう大きなひらきがなく、オバマが再選されるようです。
ロムニーが選択されると、アメリカは「古い流れ」に戻っていきます。
オバマにはあまり力はないのですが、それでも流れとしては大統領になった時の新しい流れを継承していきます。
そのアメリカの選択は「僅差」で決まるようです。

この「僅差」が今の世界の状況をよく表しているのですが・・
そのぎりぎりの選択が、今日も明日も続いているのです。

2012/10/14 No.1617
http://www.mandarake.co.jp/publish/space/
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 20:23:45.83 ID:RjmmkTlp
>102
今回の選挙で旦那の人気の高さと選挙における絶大な効果を改めて示したが
その旦那は2016出馬を薦めてるってABCの特番でも言ってたな
本人は選挙時点で69という年齢を気にしてるという話だったけど
ここでやめるってことは意欲満々ってことだろうな
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 20:24:39.58 ID:+fqgxfET
GA12区のジョン・バローは毎度ヤバイヤバイ言われてるのに
今回も(割と余裕もって)当選した
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 20:28:13.66 ID:KO3F/vLX
ロムニーはコンセッションスピーチ用意してなかったんかい

なんかパッとしないスピーチだと思ったら
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 20:29:08.29 ID:jGhpo6cx
>104
本来なら、(日本の)民主党がそういうポジションにあるべきだったのに、
いかんせん、上層部が無能過ぎる。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 20:29:22.18 ID:+oIaYsWJ
しかしあのクリントンの旦那の老け方はただ事じゃない
どう見ても実年齢より10歳位老けて見える
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 20:31:25.90 ID:FDK78PML
日本の民主党の場合、内需の拡大という目線が欠落してる気がする
無駄遣い削減、みたいなのばっかり
アメリカ民主党はむしろ公共事業、箱物どんどんやりますって路線でしょ
11381:2012/11/07(水) 20:32:22.08 ID:ZD9pflRB
>>104
麻生とかの政権はそれに近かった気がするんだけどな
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 20:32:28.59 ID:GGdlTbsi
>>104
そうなんだよなぁ。
おかげで積極的に支持できる党がない。
115112:2012/11/07(水) 20:32:30.36 ID:FDK78PML
ああ、国民に直接お金配ります、みたいのはいいけどね
でもそれが公共事業の削減とペアになったら景気浮揚効果が消えてしまう
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 20:32:53.80 ID:KO3F/vLX
>>111
クリントンは心臓が悪いからじゃね
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 20:33:15.59 ID:425/eODx
>>111
照屋寛徳disってんのかてめえ(´・ω・`)
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 20:33:52.05 ID:FDK78PML
>>113
高市とか野田聖子とかがエロゲ規制に意欲満々だったのは麻生のときなんだよねw
もちろんちゃんとゾーニングされた18禁の物を、規制しろと騒いだ。
日本の自民党は現段階で市民的自由という点で絶対に支持ができない。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 20:34:59.65 ID:jGhpo6cx
>113
麻生よりむしろ福田じゃないのか?
何故か致命的失敗もなかったのに嫌われまくったが
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 20:36:08.34 ID:nwB44/4e
>>112
本当にその通りで、俺はアメリカの民主党が歪に分裂したのが日本の自民・民主だと思ってる。
自民は弱者への再分配意識や人権概念が乏しいし、民主は弱者を救うための財政出動になぜかアンチ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 20:37:11.27 ID:+oIaYsWJ
ミンスの「コンクリから人へ」は、無駄を削った分本当に必要な福祉へ
回して、増税もなしね、だったのが
既得権益層の官僚や財界のサボタージュ、後何よりミンス自体の
能力不足でポシャって、結局どっちつかずになったのが痛すぎる
それで国民の幻滅で更なる右傾化進行って、ほとほと絶望したくなる
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 20:37:41.76 ID:+fqgxfET
民主党で内需に意欲持ってるのは労組を後ろ盾にする
社民系民社系と小沢系だったが世間は寄ってたかって
叩いて窓際に追いやってしまったじゃん
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 20:38:36.92 ID:FDK78PML
オバマの寄稿を読んで、本当に羨ましいと思った。
といっても日本がアメリカの州になってほしいとはまったく思わないけど・・・
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 20:40:04.82 ID:KB2vxTiJ
戦前の政友会民政党のごとく
違いのよくわからない二大保守政党制になった日本
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 20:42:01.37 ID:FDK78PML
日本の自民は市民的自由の抑圧以外に、
セーフティネットの削減とかもダメだな
それをなぜか支持する貧困層とかもうね。。。君等が一番お世話になる可能性が高いのに
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 20:42:43.96 ID:9wSea4FV
ロムニー大統領で日米新時代へ ~2012年アメリカ大統領選を追う~: 日高義樹
http://www.amazon.co.jp/dp/4198634602/

明日から返本殺到ですか
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 20:43:07.48 ID:GudNcOxo
>>124
国民が右傾化しまくるのも同じだね
大政翼賛会になって米中にボコボコにされる未来が見える
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 20:44:15.81 ID:KB2vxTiJ
>>107
ヒラリーさんってまだチャンスあるのかなぁ

しかしみんな旦那旦那って元大統領とは言わないのかw
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 20:44:30.31 ID:iXNNmkZJ
>>79
デンマークもスイスも移民が問題になっているぞ。
スイスは極右政党のせいで、ミナレットの建設禁止
の法案が住民投票で成立しただろ。
デンマークはヨーロッパの中では比較的移民に厳しいが、
それでも日本よりひどい。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 20:47:03.86 ID:jGhpo6cx
>120
その右翼化も、おそらく右翼化を推進している人達は、明治維新の頃の
「若々しく、希望に満ち溢れた日本」を作りたいんだろうけど
実際は司馬遼太郎が「一番どうしようもない国」と切り捨てた昭和十年〜ニ十年頃の日本になってしまうんだろうなあ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 20:47:18.77 ID:FDK78PML
ヨーロッパはイスラム系の移民ってのが悲劇を大きくしてる。
申し訳ないが戒律が存在し、そしてそれを変えられない宗教というのは、
それを捨てていただくのが最善だと思う。
世界は変化していくのに、それに対応できないと滅びるしかない。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 20:47:36.36 ID:+fqgxfET
日高や古森は「サンディさえなければ」と
見苦しい言い訳をするんだろうなきっと

オバマの対応が評価される前は
「現政権が対応に追われる間、ロムニー陣営は着々と地固め!」
なんて駄文を垂れ流していた口でな
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 20:51:14.24 ID:jGhpo6cx
>125
アメリカでも、地方の白人の貧困層はそういう傾向にあるみたいだけどね。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 20:51:51.11 ID:PnHALWjW
上院はNVが共和、MT,NDが民主とすると、無所属のサンダース、キングまで含めると
実質55議席で+2か。ハリケーンカトリーナ後のブッシュ逆風下で民主が大勝した
2006年中間選挙の改選だけに共和が揺り戻すのが普通だが、逆に民主側が積み増しちゃった。
スノーとルーガーが引退させられてなければ、エイキンとマードックが失言しなければ、
と思うと最低でも現状維持にはとどまっていたはずだったのにひどい結果。

下院から持ち上がりのNDのバーグは何が悪かったんだろう?
NDは他の大統領(ロムニー)、知事、下院(全州1区)は全て共和が順当に取ってるのに。
キャリアが浅かったから?それとも胡散臭い不動産屋上がりの政治屋風だったから?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 20:53:38.77 ID:jGhpo6cx
日高とかは、ロムニー当選で、小泉時代の「ブッシュ=小泉時代の夢よもう一度」と考えていただろうにねw
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 20:55:26.92 ID:FDK78PML
ブッシュ小泉時代ってなんか日本にとっていいことあったっけ?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 20:55:31.13 ID:SyImjfQn
今回オバマは世論調査の結果以上の勝利になってるけど、
オバマの支持層はロムニーの支持層に比べて投票率が高いだろうかね
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 20:56:14.52 ID:nHxfwhxs
>>105

そもそも「各種控除制度が高所得に有利」という認識をみんな持って無い。
つうか、それ以前の問題で、控除制度の基本すらほとんどの人が理解してない。
(年間数万円〜何十万円もの収入差が出るのにね
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 20:56:46.06 ID:jGhpo6cx
>122
もし小沢の起訴()さえなかったら、流れが変わっていたのかもな。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 20:58:53.45 ID:jGhpo6cx
>136
日本にはいい事なかったけど、日高やその系統のマズゴミ人にはあったんだろうな。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 21:01:19.43 ID:64QTX/OH
日本のマスコミの「接戦」演出というか願望は本当に気持ち悪かったな
2chのウヨとか本当にバカにできなくなった
この国のエリート寄りの連中があれでは深刻に終わってる
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 21:03:13.31 ID:PnHALWjW
コニー・マックとメアリー・ボノ・マックは夫婦揃って落選かw
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 21:04:26.95 ID:T+q75jTY
>>137
選挙に行ったから、行かせたからこその勝利じゃないの
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 21:05:27.76 ID:PnHALWjW
>>137
このまま共和党は、雨が降ろうが槍が降ろうが投票所に行く宗教右派に支えられて
投票率の低い中間選挙「だけ」強い政党になってしまうんだろうか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 21:05:33.29 ID:j9CiaxZx
>>135-136
>>140
「『弱者は自己責任』って本音が言いやすくなった」これだけだろ
経済的には極一部の奴以外ほとんど潤ってない

万里の長城で遭難した婆さんが謝罪してたそうだが
ありゃどう考えてもツアー会社の手落ち
(森永ヒ素ミルク事件が起きた昭和30年代頃の安全感覚の企業)
でも遭難した人が謝らないと叩かれるような空気を生んだのが
2004年のイラク人質事件……自民共和儲の夢の黄金時代ですよ


146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 21:05:36.66 ID:+fqgxfET
NDはDEMが擁立したハイドカンプおばさんが割とウケが良かった模様
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 21:07:31.96 ID:GGdlTbsi
>>144
投票率が低い選挙に妙に強い政党
どっかの国にもそんな政党があったような
…おや、誰か来たようだ。
14881:2012/11/07(水) 21:08:15.06 ID:ZD9pflRB
森元の発言を思い出すなw
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 21:08:57.41 ID:+fqgxfET
>>145
同意だ

日本で自称無党派層が多いのは政治不信なだけじゃない
”物言えば 唇寒し 秋の風”な社会だからだ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 21:08:58.52 ID:q2CwFWs4
>>101
日本の保守派は外国の思想である新自由主義をやらたと賛美するしな
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 21:09:01.32 ID:9U8qOhlX
>>128
2016というとこんなリストがあるな。
今回の結果を受けて、Dはケインやウォーレンがとりあえず資格をゲット、
Rはクリスティ、ルビオ、ライアンあたりが評価を上げたかな。

http://www.2016election.com/2016-democratic-presidential-nomination-odds/
http://www.2016election.com/2016-republican-nomination-odds/

>>134
最後にハイトカンプが急伸したのは多分ビル・クリントンがやってきたせいかと
ttp://www.realclearpolitics.com/articles/2012/10/30/bill_clinton_touts_heitkamp_in_north_dakota_115977.html

>>138
確定申告したことない人多いだろうしなぁ。
鳩山は支持率が高いうちに広報に徹して控除廃止の意味を説明するべきだったのよね。
ノリノリで外交に手を出すから大火傷して自滅していった。民主に期待されていたのは内政だったというのに・・・
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 21:09:31.53 ID:RjmmkTlp
接戦ではあったよ
激戦8州いずれも数万の差でひっくり返える状況だったんだから
ただ、その数万が本当にひっくり返るのか返らないのかの見極めができないんでしょう
15381:2012/11/07(水) 21:11:37.00 ID:ZD9pflRB
>>151
鳩山はそれ以前の問題だありゃ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 21:12:34.59 ID:nwB44/4e
今回の選挙で初めてこのスレを覗いたけど、思いのほか冷静なリベラル寄りの人多くて驚いたな。

日頃のネットの論調(愛国売国だのチョンだのミンスwマスゴミw)を見てる印象だと2chなんてティーパーティー系の連中が跋扈してるもんだと想像してたが

この路線が一定数支持されてると分かっただけでよかったわ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 21:15:33.56 ID:FDK78PML
俺は過去の幻想(ありもしなかった古き良き日本)とか、夢想(非武装平和主義)とかにとらわれずに、
現実を見据えてちゃんと個人に向き合った政治をしてほしいだけだよ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 21:17:16.29 ID:PnHALWjW
>>146
対抗馬が良タマだったのもあるのか。

>>151
>最後にハイトカンプが急伸したのは多分ビル・クリントンがやってきたせいかと

情報thx。もともとはコンラッドの民主現有議席なんだよね。
「NDで民主党員は絶滅危惧種」だなんて皮肉混じりに
言う向きもあるけどこれで首の皮一枚つながるかな?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 21:19:00.20 ID:64QTX/OH
「接戦州」が州単位で接戦なのは当たり前で、
各候補がその接戦州を何個取る必要があるのかっていう
視点を欠いてる場合が多いのが日本での取り扱いのお寒い点
落ち着いて新聞読めばちゃんと書いてたりもするんだけど
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 21:19:49.65 ID:+oIaYsWJ
夢想(理想)は、個人社会の進歩に必要だけどね
ただその実現にあたってどれだけ冷静・冷徹に現実を見極めて進められるか
そういう意味でクリントンの旦那やオバマがいるアメリカが羨ましい
もちろん彼らだって完全無欠じゃないが、少なくとも政党がほとんど劣化共和党な
日本の現状考えたらもうね
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 21:20:46.93 ID:a1hahzQ/
また分かりにくいスレタイだなw

上院民主、意外に伸びなかったな
AZ,NV,NDから2つ取れると思ったが
逆に知事選含めMTは…過疎州は効果が出やすいんだな

GOPはウィスコンシンカルテット(ライアン、ウォーカー、ジョンソン、プリーバス)をまず黙らせろ
手始めにプリーバスを全国委員長から下ろしてもう少しマシなタマが本選に出られるよう調整しろ
本当はポーレンティやハンツマンみたいなのをこのポストにつけてほしいとこ
次いで上院の無能執行部刷新。カイルが引退だがこのタイミングでマコーネルも降りろ

タダで中間勝てると思ったら痛い目見る可能性大、特に守りの知事選といい加減結果の欲しい下院
上院は4年後の大量改選睨むと少しでも詰めないと苦しいのだが…
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 21:21:06.60 ID:PnHALWjW
>>154
勝ち馬に乗るバンドワゴン効果で一時的にそうなってるだけだと思う。
今年に入ってからだけでも選挙戦通して見てたら感想は結構違ったかもしれない。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 21:25:30.95 ID:a1hahzQ/
気が早いw
http://en.wikipedia.org/wiki/United_States_presidential_election,_2016

殆どの有力セネター、ガヴァナー、政府高官が名を連ねている
ジェリーブラウンなんて出るわけないだろw

両党5人くらいずつに絞れんかね?
あとティム・ケインの名前挙げる人いるがそんな有力かね?
ヴァージニア民主党にはケイン以上の人気実績があるマーク・ワーナーがいるんだがね
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 21:25:41.46 ID:KO3F/vLX
フロリダまだ当確でないんかい
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 21:27:52.69 ID:Su+fCWOu
>>158
情緒的で計画性がなくてスローガンや理念が
中心になってしまうのは日本人の民族的問題だから諦めるしかない
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 21:30:09.66 ID:FhFRCcep
>>163
その民族的問題を解決させるために移民を大量に導入し
新日本人を作るべきだな。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 21:30:26.25 ID:2Uuu1dIV
>>109
コンセッションスピーチは懸命に働いた運動員を労う意味もあるんだけどね
そういうところでロムニーの人望がいまいちなんだろうなあ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 21:30:37.41 ID:9U8qOhlX
>>160
まあ共和党をガチで応援してる人なら、今日はこのスレ見たくもない、ってのが素直な感情かと思うぞ。
一応専門板だからニュース系とは多少毛色が違うとは思う。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 21:33:23.16 ID:q2CwFWs4
今の共和党は明らかにおかしな方向に向かっているよな

168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 21:35:29.16 ID:Su+fCWOu
>>164
なぜそんな牛の角をまっすぐにしようとして牛を殺すような真似を
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 21:35:42.40 ID:RjmmkTlp
そもそも自民党って経世会&宏池会の民主的思考派と、清和会&大勲位の共和的思考派の連合体だったわけで
その中で基本民主系が権力を握り続けてたのが小泉以降共和系が民主系を潰してしまい
最後に残った民主系の小沢と谷垣まで消えて清和会正統後継者のボンボンが総理になろうとしてる
政策的に国民が弱肉強食の共和系なんて望んでないはずなのに
ゴミの圧倒的支援のもとなぜか共和系偽保守が跋扈してるって状況でしょ
170164:2012/11/07(水) 21:37:20.75 ID:FhFRCcep
>>164のイメージは聖徳太子がいた飛鳥時代だな。
当時も中国地域や朝鮮半島地域から『渡来人』が
大量に移民してきたから色々面白い時代だったよな。

アメリカの強みは建国以来移民の流入が続いているから
日本で言う『飛鳥時代』がずっと続いていることになり、
大きなダイナミズムが常に生まれ続けているいるんだよな。
もちろんそれに伴う混乱も生まれ続けているがな。
171164:2012/11/07(水) 21:41:49.15 ID:FhFRCcep
>>168
>>164については>>170に考えを書いた。
あと、>>168の返答としては牛の遺伝子改良をしているという見方だな、
俺は。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 21:44:01.92 ID:Su+fCWOu
遺伝子改造するのはいいんですがそこにぶち込む遺伝子が
今世界でもトップクラスにうちと折り合いが悪い極東アジアの
他の国の可能性が非常に高いってのはどうなんですかね
アメリカの移民の中に民族単位でそこまでアメリカに
敵対的なグループって存在しないでしょ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 21:45:35.31 ID:GudNcOxo
ネトウヨさんは日本人は基本的に朝鮮半島などからの渡来人の血が流れてることを認められないのか
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 21:46:59.62 ID:jGhpo6cx
ちなみに、哲学者の内田樹氏に言わせると、
「(偏狭的?)愛国者が国民の90%を締めるような国家は遅かれ早かれ崩壊する」らしい。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 21:49:17.31 ID:q2CwFWs4
>>174
韓国がそれに最も近い
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 21:51:51.21 ID:GudNcOxo
ネトウヨ「韓国ガー」

でました
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 21:51:54.61 ID:+fqgxfET
下院は残り12議席

R:232  Lead AZ2 LA3 MI1
D:191  Lead AZ1 AZ9 CA7 CA26 CA36 CA52 FL18 NC7 UT4

LAはオープンプライマリーが導入されていてLA3は上位2人による決選投票になるが
2人ともGOP候補

未確定議席はどこも小差なので断言しかねるが、R235:D200と少しだけDEMが巻き返しを見せた
下院は結構補欠選挙になるので、これから2年で最大で10議席ほど変動するかもしれんね
178164:2012/11/07(水) 21:52:02.30 ID:FhFRCcep
>>172
遺伝子改良の相手は何も極東アジア諸国だけではないだろう。
ブラジル・メキシコなど中南米諸国も忘れてはいないかね。

まあ、日本の保守派に疫病神扱いされるのが中国・韓国系とすると
アメリカの保守派に疫病神扱いされるのはヒスパニック
(特にメキシコ系)になるんだよな。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 21:53:17.58 ID:9X5eMpcW
ジム・ウェブ辞めてたんか
何で?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 21:54:58.32 ID:+fqgxfET
UTとか1議席増員を奇貨としてソルトレイクシティをざくっと分断した区割りが成されて
GOPが独占する可能性もあったが、UT4でDEMが踏ん張れそう
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 21:55:13.01 ID:nxkW1zBC
質問!

オバマでもロムニーでも対イスラエル政策はほとんど同じですか?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 21:55:38.59 ID:s5U/TWWY
>>169
だから昔からの自民党支持者はついていけてないでしょ、安倍総裁誕生に。
谷垣は谷垣なりによくやってたとは思うし、実際に参議院選挙で勝ってるんだよな。
たぶん見た目が弱そうなのが悪かったんだろう。アンタが大将なんだから!のイメージが抜けなかったんだ。

まーもうホント、もう一度ガラガラポンして共和党的な連中と民主党的な連中でまとまって欲しいね。
小沢が総選挙後も一定の影響力を持てるだけの議席を得られればあり得るかも知れんが、
さすがに長年小沢に投票してきた俺も無理だろと思う今日この頃。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 21:56:53.45 ID:hZiYyeOh
合衆国大統領こそは人類最強最大の権力








の、あやつpokp)8380-\##Fmm



184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 21:57:50.53 ID:T+q75jTY
日系女性初の米上院議員誕生=ハワイ上院・福島県出身の1世、ヒロノ前下院議員が当選

http://www.hawaiinewsnow.com/story/19998849/hirono-lingle-in-senate-showdown
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:00:24.03 ID:FDK78PML
>>104的な路線は日本ではかなり需要あると思うんだけどね
自民支持みたいなネトウヨ気取りでも自民の表現規制大好きな姿勢とかに辟易してる奴いっぱいいるだろうし

保守ってのの定義がよくわからなかったが、どうやら明治期の日本に戻ろう!ってことらしいがそんなの不可能だしまったく心を打たれるものがない。
結果として明らかに失敗で国民一人ひとりにとって苦しかった時代に戻ってもしょうがない。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:00:25.03 ID:jGhpo6cx
結局日本で右翼的な事言っている連中って、実は「自分さえよければ」という考えが肥大化しているだけなのに、
それをごまかす為に「愛国心」とかの批判しにくい言葉使っているだけなんだよな。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:02:49.22 ID:NW/zFUWI
愛国がネトウヨなら、オバマだって。
アメリカ、アメリカ、
神の国と最後に言ってなかった?w
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:05:00.54 ID:FDK78PML
http://news.goo.ne.jp/article/gooeditor/world/gooeditor-20121107-04.html

オバマの勝利演説全文
多分いま日本にはオバマみたいにビジョンを示せる人がいないんだな
だから栄光の時代(人によっては明治時代だったり高度経済成長期だったり)に戻ろうって話になってしまうんだろう
でもそんなのは虚しいだけだ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:05:57.58 ID:Su+fCWOu
>>185
需要があるなら選挙で勝てるからたくさんの人が飛びつくと思うんだが
というか現存してる極端なことをいう政党と破壊主義的な小政党が
今実際に日本人の需要に応じて存在してる政党なんじゃないの?

>>187
「アメリカは世界中で尊敬されてる」そうですぜ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:06:08.81 ID:FDK78PML
「維新」なんて党名の政党が人気を博す時点で日本の絶望の深さが知れるな
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:06:58.13 ID:KFeYETmw
アメリカ民主党的なのは一般的には需要ありそうだけど、
ネットで声の大きい人たちの意見は変わらないと思うけどな。
彼らは自民党や特定政治家のファンなだけで、政策なんて後付けの理由だから。
さんざん叩いてた谷垣でも、それしかないとなれば適当に理由付けて支持する。
ポリシーなんてないよ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:10:40.54 ID:NW/zFUWI
ロムニーは中国叩きをやっていたが、商工会は中国が生産、売り上げ先
ともに重要。オバマは製造業を国内に戻すと。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:10:59.94 ID:+fqgxfET
DEMの1つの顔としてカトリックの受け皿というのがある

欧米社会では保守の一角であり、GOPの浸透する余地があるはずの層だが
WASPの警戒感を含む差別感情は露骨にそれを拒絶するんだよな
そして彼ら彼女らを民主党支持へと走らせるばかりか、解放の神学的な左傾化
(保守+左派現象)をも助長させている
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:12:41.95 ID:+oIaYsWJ
>>188
アメリカが、歴史の古い日本と違って理念先行で人為的に造られた国家だ、というのを
置いても、日本の政治家(保守革新を問わず)にこういう哲学・理念を情緒を排して
整然、堂々と語る人がいないのが残念すぎる
せめて鳩山にこういう調子で理念を語る事ができる能力があれば、或いは
その後の民主党政権の流れも多少は違ってたかも
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:13:39.92 ID:LfiKfvce
上院は民主55議席か。下院がきつすぎたな。現職が大統領支持率が55%を
こえていないとどうしても有利になるからな
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:14:39.62 ID:GudNcOxo
黄金時代を想定してそれに回帰しようとするのが極右
アメリカなら1000年王国だろうし
日本なら封建勢力打破という幻想がある明治維新・領土最大の軍国主義・世界2位経済の高度成長から選択
社会構成的に高度成長は不可能
隣国に核保有国があるので拡張主義的軍国主義は厳しい(それでも名目的な回帰を目指して教育勅語などの愛国教育復活させようとしてる)
となると自然に選択されるのは明治維新しかないってことだろう
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:16:10.40 ID:FDK78PML
いっそ江戸時代まで戻ろうとか言うなら面白いのにw 
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:19:04.08 ID:KB2vxTiJ
>>169
その分析に自民党最左派とも良心的派閥と言われてきた番町政策研がないのが寂しいw

ちなみに青山繁治とかいうオッサンは河本派の番記者であったw
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:19:10.45 ID:LfiKfvce
しかし下院過半数を維持したことで余計宗教右派が力を増しそうだ
アルカイダやタリバンとどこが違う?
絶対に動かないレッドステーツのアラバマとミシシッピをどうするかだな
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:20:26.66 ID:FDK78PML
アメリカは若い人の中には無宗教が増えてるらしいね
アメリカの宗教右派の寿命もあまり長くはないかもしれない
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:20:26.89 ID:PnHALWjW
>>180
UT4区は民主がライフル協会&商工会議所推薦のブルードッグなのに対して、
共和が黒人女性市長(今年の共和党全国大会でお披露目)だったから
ある意味候補者がねじれていたな。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:21:22.36 ID:9wSea4FV
ケネディ家、議席回復=32歳ジョゼフ氏、米下院当選

 【ワシントン時事】6日投開票された米下院選で、ケネディ元大統領の弟ロバート・ケネディ元司法長官の孫に当た
るジョゼフ・ケネディ氏(32)が初当選を果たした。これにより、ケネディ家は2年ぶりに連邦議会の議席を「回復」することになった。
 政界の名門として知られるケネディ家だが、元大統領の末弟エドワード・ケネディ上院議員(2009年に死去)の次男
パトリック・ケネディ下院議員が昨年1月に引退して以来、連邦議会に議席を持っていなかった。
ケネディ家は元大統領が下院議員に就任した1947年からこの時まで、常に一族の誰かが議席を保持していた。
 ジョゼフ氏はマサチューセッツ州検事を経て、同州第4区に民主党から出馬。
当選後、自身のウェブサイトに「より力強い未来を築くための戦いだった」と振り返るメッセージを掲載し、今後の活躍を誓った。

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2012110700579
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:22:43.99 ID:FDK78PML
日本の保守派が共和党好きなのは、
ブッシュ政権のような宗教政策や対外政策が、どこか明治期の日本に被る気がするからというのもあるかもしれないね
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:23:19.87 ID:NW/zFUWI
>>188
安全な国、世界中で尊敬され憧れられる国を子供たちに残したい。世界最強と最高の
軍隊に守られる国を。と同時に、今の戦争の時代を自信をもって乗り越えて、全人類の
自由と尊厳が保証される平和を築く側に立つ、そういう国を、子供たちに残したい。

この国の学校で学びこの国の旗に忠誠を誓う移民の娘に対して、

そうやって勝ち取った自由には権利もあれば責任もあるのだ、責任とはたとえば愛すること、
思いやること、義務を果たし国を愛することだと。その信念があるからこそ、アメリカは偉大な
国なのです。

手足を失ってもまた再入隊する兵士たちに。後ろからしっかり守ってくれる仲間がいると分
かっているから、暗闇の中、階段を駆け上っていった海軍特殊部隊の兵士たちに。

皆さんの助けと神の恩寵と共に、私たちは一緒になって前へ前へと旅を続けます。私たちが
暮らすこの国がなぜ世界で最も偉大な国なのか、世界中に伝えながら。
ありがとう、アメリカ。神様の祝福がみなさんにありますよう。この団結した諸州(united states)
を神様が祝福してくれますように。
(書き起こし・翻訳:加藤祐子)
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:25:46.15 ID:jGhpo6cx
>203
ブッシュ以降、共和党がカルトに支配されて落ち目なのにね
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:28:49.69 ID:LfiKfvce
ノースダコタで上院民主になったのはシェールオイルによるバブルがあるのは
間違いない。オバマも本気を出せば取れたかもな
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:29:02.80 ID:PnHALWjW
>>195
上院は審議打ち切り動議可決のための特別多数60議席という実質的なハードルがある。
共和党の41人が強硬に反対すれば法案はいつまでも採決できないわけで。にもかかわらず
オバマケアの時の故スペクターみたいな一本釣りができそうなRINOも減っちゃった。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:30:34.23 ID:FDK78PML
そういえば日本の保守派がイラク戦争に喜んでたのも不思議だったな

アメリカが中東でリソースを使えば、必然的に極東が手薄になるし、
アメリカが孤立を深めることで結果として中露の発言の説得力がましてしまうなんてことは、
少し考えればわかることなのに喜んでたのは、つまり明治期の軍拡していた日本と、
中東で暴れるアメリカがどこかカブって見えて爽快だったのかな・・・
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:30:53.26 ID:qLQyCeqs
>>204
>今の戦争の時代
自分の国が起こしたんだけどなw
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:31:11.84 ID:NW/zFUWI
>>188
技術や発明やイノベーションにおいて、世界のリーダーとしての役割を果たす国であっ
てほしい。それがもたらす良い仕事や新しい事業の恩恵を受けられる、そういう国で
あって欲しい。

>ロムニーに言ってたように、スモールビジネス、イノベーションをオバマも強調すれば
共和党系の支持を受けらるだろうに、本人が弁護士のせいか、あるいは戦略からか
軽視しすぎ。

(経済学の)シラー教授も、政府の刺激と、企業のイノベーションの両方が必要と。
(言っていたような)
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:32:16.45 ID:GudNcOxo
冷戦時代のソ連は悪でアメリカは正義の1ビット脳から抜けられなかったんだろ
アメリカがどこでどんなことをしても正義の味方がやることだから正しいとなる
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:34:02.41 ID:PnHALWjW
>>206
好景気=現状肯定=現職って意味ではオバマ民主だが、
資源開発に絡む環境規制への反対って意味では共和だよな。
キーストーンパイプライン開通問題や「石炭への戦争」が典型例。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:35:29.03 ID:FDK78PML
オバマの寄稿で大金持ちは見捨てるよみたいにいってたのはちょっといただけなかった
「貧しい人が少ない国であれば、安全で楽しい国なるし、結果として大富豪の人たちにも住みやすい国なるよ」みたいに言ったほうが良かった気がする
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:36:35.43 ID:Cz/ubxO2
子ども手当擁護してたり・・
フランスを賛美してみたり・・
社民主義カルトの巣窟だな。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:37:26.85 ID:+oIaYsWJ
GHQの内、民生局は民主党ニューディーラー系で日本国憲法押し付けや
財閥解体、農地改革等日本弱体化政策wを強行したが、
GUは共和党系で皇室存続、再軍備推進等日本の為に尽くしてくれたwから、
いまだに保守系の政治屋・役人や財界人の間には共和党絶対主義が蔓延ってる、
っていうのはやっぱり電波なのかな?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:38:02.97 ID:GudNcOxo
>>214
ようネトウヨ
歓迎してやるよ
せっかくきたんだから共和党へのエールでも書いてけ
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:38:09.14 ID:KFeYETmw
社民主義ですらカルトに見えるようになったらもう末期
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:39:04.12 ID:NW/zFUWI
>今の戦争の時代

オバマも、ほとほと疲れてるんだろ。後、4年もやらなければいけない。w
で、涙。w
演説は自分への叱咤激励w。

今では、フランスの方が好戦的。リビアにミサイルを打ち込んだのは内政干渉。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:39:31.07 ID:FDK78PML
>>210
経歴だろうね、ずっと公共セクターで生きてきた人だから。
ただ一応環境面でのイノベーションは強調してる。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:39:43.86 ID:Su+fCWOu
>>215
まあ左寄りの人は軍備完全にゼロの農業国家としての日本を夢見てたかもわからんね
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:40:43.54 ID:FDK78PML
共産国は例外なく軍事国家だぞw
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:41:19.99 ID:Cz/ubxO2
自分の子供も自分で育てられない、どうしようもないダメ男が民主党なんか支持するんだよ。
日本の民主党ね。

フランスなんか国民所得の60%が税金。税金払うために働くような国に生まれて何が幸せなんだか。
失業率は10%あるし、飼い殺しだな。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:41:55.55 ID:FDK78PML
フランスの出生率見れば一応人口政策には学ぶものがあるだろうと考えるのが妥当。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:43:43.39 ID:FDK78PML
中東に関してはもうどうしたらいいかわかんない部分があるだろうな
アレ本当どうしたらいいんだろうね
ほっとくと独裁政治を放置みたいに言われるし
力づくで倒すと例外なく原理主義政権が誕生、テロ組織が跋扈w
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:44:19.73 ID:GudNcOxo
>>222
種無し安倍ちゃんのことか?
あれは民主党じゃなくて自民党なんだが
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:46:05.03 ID:NW/zFUWI
>>188
http://news.goo.ne.jp/article/gooeditor/world/gooeditor-20121107-04.html?pageIndex=2
この未来を、みんな一緒につかめると私は信じています。この国の政治が言うほど、
私たち国民は分断していないからです。評論家たちが言うほど、私たちはシニカル
ではないからです。私たちは、個々人の野心の総和よりもはるかに大きい。そして
赤い州や青い州の寄せ集めよりも大きい。私たちはこれまでも、そして永遠に、
諸州が団結したアメリカという国(the United States of America)なのです。

>涙の理由は、4年前の演説に反し、選挙戦略的に、オバマ自身が国民を分断したから。
票数ならほぼ五分。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:46:23.90 ID:+fqgxfET
ドイツのSPDは日本のお花畑とは違う、なんて論調も良く見るよな

ヴィリー・ブラント、ヘルムート・シュミット、ゲアハルト・シュレーダー
3人とも欧州の中でもかなり大胆な左派外交と左派内政を実行したと思うぜ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:48:22.97 ID:+oIaYsWJ
>>222
こういう奴って、自分が子供の時は余所の大人が負担した税金を基にした
社会福祉や社会資本のお世話になってきたのを都合よく無視して、
成人したら社会の為に税負担するのを嫌がって「俺は誰の世話にもならずに
一人だけの力で生き抜いてきた」とか一匹狼面するんだよな
こういうのを食い逃げ野郎って言うんだな
229224:2012/11/07(水) 22:48:26.43 ID:FDK78PML
やっぱねえ、俺は宗教がダメだと思うのよ。
アメリカの原理主義者も、イスラムも、「ガッチリした教義と戒律があり、それを変えない」って宗教が、もう益より害が大きいとはっきりしてる
だから文化的に洗脳を解いていく感じの政策みたいの考えたほうがいいと思う
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:51:12.76 ID:Su+fCWOu
>>229
やはり中共が歴史上最も正しいことがまたしても立証されてしまいましたね
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:52:27.74 ID:FDK78PML
中共も洗脳が上手いよなw
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:55:18.26 ID:Cz/ubxO2
>>216
はぁ?
国民の大半は子ども手当に反対していた。歓迎していたのは受益者だけ。
あれも道路工事と同じで利権に過ぎない。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:55:52.64 ID:s5U/TWWY
>>185
日本の保守の定義って、保守を自称している人々の主張から推測すると
「中国共産党の上に天皇陛下が乗っかっているような国を理想とする思想」
これが一番的確だと思う。

それ、別に保守でもなんでもねーよ!
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:56:22.54 ID:FDK78PML
子供手当てのような政策は国家の未来への投資ということを理解できないのは国民に想像力がないし、
それを説得力をもって示せない政治家にも問題がある
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:56:24.70 ID:NW/zFUWI
共産主義、そのものが宗教だったわけでしょ。
キリスト教や、イスラム教が普及したのは、
富の再分配機能があったから。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:57:32.92 ID:GudNcOxo
>>232
少子化問題への対応策をどうぞ
ネトウヨだから移民は反対だろうし利権ガー言えば問題解決するわけじゃない
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:57:52.20 ID:Cz/ubxO2
>>217
社民主義はカルトだろ。国家がライフスタイルを管理して人間が幸せになれるわけがない。
ちょっと考えればわかるはずなのに、メディアに騙されて北欧などの欧州賛美しているやつ多すぎ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:58:37.34 ID:FDK78PML
>>235
しかしそれももう役割を終えた。
昔の誰かが「世界はこうやってできました」「これをしましょう、これはだめ」みたいのを、
ずっと守ろうというのは非現実的だし、益より苦痛のほうが大きい。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:59:47.30 ID:kJOMl0gx
てか共和党負けすぎじゃね?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:59:49.23 ID:qLQyCeqs
>>224
長い間(そしてサウジなどでは今も)独裁政権とはよろしく付き合って来たんだから
黙ってればいい
民主化したらどんどん反米政権が出来てるだろ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:00:31.62 ID:LfiKfvce
>>229
ダメなのは一神教であってそれ以外は害はない
仏教は益のほうが大きい
異教徒は殺す方が教義にそった正しい行動の宗教は禁止すべき
実質的にはそっちの方が多数なので禁止は不可能だが
世界大戦でも起きて一神教が糾弾される事態にならない限りは
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:01:04.05 ID:FDK78PML
>>240
それしかないなあ
しかし政権が倒れそうになってるのをどっちに助力するかって問題があって、
それがアラブの春のときクローズアップされた
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:01:35.60 ID:Su+fCWOu
>>236
そもそも富国強兵帝国主義の時代でもないんだから
戦争やるつもりでもないなら対策しないと
いけないってこともないんじゃないの?
人々が子供がほしいと思うなら経済状態無視して産むのはわかりきってるんだし
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:01:53.80 ID:NW/zFUWI
豊かになり(心も)、そして(相対的)貧困が減れば、
カルトや宗教色は薄まるでしょ。
宗教は貧困ビジネスでもある。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:02:09.51 ID:Cz/ubxO2
>>234
ばらまきは投資ではない。自分の子供も自分で育てられない劣化親の増加こそ問題がある。
少子化対策は口実で、本当はお金がほしいだけだろう。

246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:02:47.92 ID:FDK78PML
>>245
国がやる財政政策は基本全部バラまきだぞw
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:03:12.90 ID:QrcO9xH2
少子化対策
新生児は国が1人50万円で買って、国の施設で育てる。
施設は爺さん婆さんを職員として雇って赤ちゃんを育てさせる。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:03:19.18 ID:GudNcOxo
>>241
キリスト教とイスラム教が仲良くできてた時代もあったのにな
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:03:41.46 ID:FEghPcJg
オバマは、随分前から投票日直前の失業率がどの程度になっているか予測できていたんだろ。
それで当選に足りない票数を、移民政策や同性婚支持などマイノリティ囲い込みで補った。

高い失業率で小躍りしていた共和党支持者は、経済一本槍の人物を候補者に登用して、
マイノリティへの浸透力を欠き、墓穴を掘った。
過去の失業率が高かった白人大統領が辿った道を、オバマも歩むはずだとの甘い考えが
どこかにあったんでは。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:05:31.50 ID:LfiKfvce
>>239
下院で楽勝で過半数を維持しているのだから負けすぎではない
分断が深まったとみるべき。上院で引き抜けそうなRINOはコリンズとカーク
くらいか。マコウスキーやマケインまで何とかできればな
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:06:14.66 ID:Cz/ubxO2
>>236
人口爆発って知ってる? 狭いに日本に本当に1億人も維持する必要があるか、そこから議論すべき。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:06:25.53 ID:FDK78PML
>>243
うーん、日本って結構広いのよね
よく人口多すぎっていう人いるけど、そういう人は都市に住んでると思う
今は人が住めるのに廃棄されてる場所がいっぱいある
人口が増えたほうが単純に楽しい国なるし、
内需で産業が起こせるから、文化的にもプラス
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:09:10.30 ID:NW/zFUWI
>>251
休耕田がいっぱいあるんだから、実は日本は狭くない。
都市部に集中し、しかも都市部に平屋が多い。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:10:01.78 ID:LfiKfvce
>>244
ビン・ラディンやブッシュを見ている限り貧困が解消されたとしても
根本的な宗教対立は変わらない。多少対立が緩む程度
戦争は利権で始まるが、始まってからはイデオロギーが主体になる
カネのために人は殺せないが思想のためには人を殺せるのが普通の人間
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:10:30.12 ID:FDK78PML
ここにいる人で政党作りたいな〜
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:10:57.92 ID:GudNcOxo
少子化のおかげで納税者は減少
更新時期を迎えた社会資本は放棄
増え続ける老人を養うために年金と社会保障費の増加は止まらない
企業は生産年齢人口の減少を忌避して海外投資に明け暮れ国内産業空洞化
地方はますます過疎化し都市部はますます過密化
すでに日本はこういう時代になってるんですよね
未来予測でもなんでもないから現状認識くらいしてほしい
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:12:29.59 ID:FDK78PML
そう、現状認識をしてほしい。
今年の政治家の議論で少子化対策を俺は聞いたことがない。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:12:52.56 ID:T4sUvmYz
>>252
広いけど山が多いから国土面積の割に可住面積が狭くなるのと
みんな一箇所(都市部)に住みたがるから狭く感じる
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:13:12.62 ID:FDK78PML
中国に対抗とよくいうけど、そのためにもある程度の人口はあったほうがいい。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:13:35.92 ID:gaIw7gQC
>>104
日本人はバラマキという言葉に嫌悪感を感じ過ぎだな
共和党的小さな政府へどんどん向かってる気がする
公の秩序を理由に市民的自由も規制し放題とか、
大日本帝国憲法以下の憲法草案が登場したり先行き暗いと思う

お花畑言われるのを承知で書くけど
九条を盾にベトナム戦争なんかに巻き込まれずに済んだし
その分軽武装路線で高度経済成長を達成したのは
それはそれで、なかなか現実的対応だったと思うけどな
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:13:55.38 ID:9U8qOhlX
>>251
急速な人口減少で人口ピラミッドが歪な形になっているのが主として問題になっているのであって、
人口の緩やかな減少なら別にそれほど問題じゃないよ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:14:12.52 ID:FDK78PML
>>258
そう、だからインフラを整えてある程度日本のどこでも住めるようにすることは重要
もちろんあまりにもコストだけかかるような場所は廃棄したほうがいいけどね
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:15:43.07 ID:LfiKfvce
老人が働き続ければ何の問題も起きないけどな
栄養チューブが増え続けるのが最大の問題
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:16:05.42 ID:Su+fCWOu
>>252
北欧のいろんなランキングの上位独占してる国ぐらいまで
減らしたほうがあらゆるグループにとって理想的な国を作れる可能性は高いと思うけど
(人口をは背景にした経済力軍事力を前提にした国際影響力の強い国以外で)
やっぱ小さいほうが管理が楽できめ細かくできる

>>260
公費のばらまきこそが自民党政権の力の源だったからな
ばらまきがいいってのは自民党型独裁の肯定
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:16:39.96 ID:NW/zFUWI
>>254
それも、時代背景と土壌から生まれる相乗効果の産物でしょ。
土壌が変われば、やがて変化していくんじゃね。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:17:47.84 ID:FDK78PML
>>260
本当は誰も先行きが暗いなんてことを望んでいないんだよね

ほんとうに魅力あるビジョンを説得力をもって示せる人がいれば、
「過去に戻ろう」とか「公務員をいじめよう」とか、そういうくだらない話が衆目を集めることもない
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:18:57.76 ID:xUQFWFbd
共和党は知事選も散々だったな。
ワシントンやモンタナも落としそうだし、
結局奪えたのはノースカロライナだけか。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:19:23.66 ID:FDK78PML
>>264
でも北欧の企業とか文化とか誰もしらないでしょう
アメリカの文化や日本の文化はそこそこ世界に浸透してる
人口の影響は馬鹿にできないよ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:19:39.62 ID:NW/zFUWI
>>264
北欧だって少子化対策に力を入れているでしょ。
高齢化下の人口減少は悪夢。売国。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:21:44.02 ID:VYsFFmLR
なんだか、大統領選挙から外れまくっているなw
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:21:48.85 ID:T4sUvmYz
ここの連中って日本じゃマイノリティだよね
どこの日本の政党とも考えが合致しない
まあ「自民はネトウヨ!」とか言ってる時点で永遠に合致しないと思うけど
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:22:57.97 ID:LfiKfvce
その土壌というのが旧約聖書とコーランを絶対視する勢力がある限り
そう簡単には変化しない。ローマ帝国以来の因縁は消えない
利権と多少の感情で戦争していたローマ人の方が現代人より精神性では
マシだった。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:23:17.50 ID:FDK78PML
俺はサイレントマジョリティだと思うよ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:24:07.07 ID:RyNPhx7R
ガイトナーの後任の次期財務長官の有力候補はジェイコブ・ルー首席補佐官だと
元シティグループ幹部、クリントン政権とオバマ政権双方で行政予算管理局長を務めた人物
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:25:07.01 ID:NW/zFUWI
>>272
その、旧約聖書とコーランを絶対視する勢力
が貧困ビジネスなんだと思う。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:27:51.26 ID:LfiKfvce
米民主党はきわめてまともな中道政党
やや小さな政府を支持するブルードックと社会民主主義者の最左派
基地外共和党に投票する人が大統領選で48%、下院では過半数なのが
むしろ驚きだ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:27:58.49 ID:+fqgxfET
ジェイコブ・ルーは行政畑が長い男だが経済屋というイメージはあまり無いな
たぶん本命じゃないな
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:28:12.89 ID:T4sUvmYz
>>273
そっか
ここのウヨサヨ論は正直アホかと思うけど
米民主党のような大きい政府路線は支持する人多いと思うよ
自民も昔はそういう路線の政治家内包してたはずなんだけど
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:30:21.31 ID:RyNPhx7R
>>277
もう1人名前が上がってるのがクリントン政権の首席補佐官だったアースキン・ボウルズだってさ
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:30:34.54 ID:PnHALWjW
>>264
北欧諸国って人口で言えばアメリカの中規模州でしかない。
例えばマサチューセッツとかを国だと捉えれば大して変わらないかもね。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:30:37.41 ID:GudNcOxo
>>275
そうだね
宗教の本質は貧困ビジネスと同じ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:31:16.32 ID:LfiKfvce
>>275
キリ原の方はプアホワイト狙いの貧困ビジネスの側面があるが
ビン・ラディンなんか大富豪の息子で極端な信念がなければあそこまで
突っ走れない。やっぱり最大の問題は今はキリストでなくイスラムかもな
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:31:23.34 ID:FDK78PML
日本って面積的にも、人口的にも、決して小国じゃない
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:31:43.82 ID:CGh/xr0j
2008年に比べて、いまいち盛り上がらなかったな。

それと、ロムニーの敗北宣言そっけなかったね。
マケインのは感動的だったけど。

ライアンよりペイリンの方が面白かったね w

今回の共和党コンビは地味でした。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:34:12.06 ID:NW/zFUWI
989 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2012/11/07(水) 16:18:56.54 ID:KO3F/vLX [34/34]
過去ログ見たら
アメリカ合衆国オバマ大統領 part 54
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1240006999/
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/04/18(土)
まであった

>これは、予備選からかな。長かったなあw。おもしろかったけど。w
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:34:45.92 ID:qLQyCeqs
北欧って、一番人口の多いスウェーデンでも1000万人以下だぞw
日本人を12分の1にする気かw

ちなみにソ連が隣にあったころの北欧は
スウェーデンは永世中立国だしフィンランドはフィンランド化
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:35:52.75 ID:jGhpo6cx
>278
ただ自民党の「大きい政府」は公共事業にあまりにも偏り過ぎた。
勿論それも「雇用創出」という意味では正しかったが。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:36:05.50 ID:89cET3ez
共和党解散の始まりと、民主党の一党独裁政権の始まりか
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:36:29.39 ID:T4sUvmYz
>>286
日本は北欧路線は無理だと思う
日本に経済的面積的人口的に合致するのはやっぱイギリス・ドイツ・フランス・イタリアあたりだと思う
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:36:40.77 ID:HxZXjz9K
>>284
マケインなんて言ってたっけ?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:37:34.31 ID:89cET3ez
>>239
オバマが登場して以来共和党は狂った
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:38:12.32 ID:NW/zFUWI
理想は、ドイツ、オランダ等を含む北欧でしょ。
フランスは国営企業が大杉。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:39:17.53 ID:LfiKfvce
キリスト教で問題があるのは米共和党の右派だけだが
イスラム教で問題があるのは一部リベラル派を除いたほとんど
イスラム教は絶滅させるべき。メッカ、メジナに最終的に核を落とすべきだろう
世界中でイスラム系移民は他者と共存不可能なケース多すぎ
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:40:02.19 ID:T4sUvmYz
>>186
的外れな分析だが、ねらーに限っては40%くらいは当たってるな
愛国心を標榜するくせに他地域叩きや地方叩きは大好きな連中だから
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:40:23.46 ID:FDK78PML
そこまでは言わないが現代文明とは共存不可能かもな。
戒律を捨てるのが棄教を意味するとすれば。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:40:36.95 ID:PnHALWjW
>>286
それを目指すなら道州制なりを導入して擬似的に国家内国家を作るしかない。
でもそれはアメリカの共和党型分権主義にも見える。
(レーガンの就任演説「連邦政府が州を作ったのではなく州が連邦政府を作った」)

実際に多様性が生まれるとすれば、北海道あたりは北欧社民的な州になりそうだ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:41:11.04 ID:9U8qOhlX
>>270
そうね・・・総得票率の差が現状2.2ポイントで、あとはWAあたりが開いてギリギリ2004年を超えそうな勢いかな。
今回はオバマは地上戦得意なのもあってか激戦州をことごとく制した効率良い戦いをした感じよね。

>>278
そういや日本の民主は立ち位置的に高所得層への課税強化に走るかと思ったら、かなり日和ったな。
キャピタルゲイン課税の減税もあっさり延長したけど、全然話題にもならなかったし。
現状、問題になったアメリカ(15%)よりもさらに低い(10%)んだけど。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:42:00.54 ID:s5U/TWWY
>>293
日本に来てるイスラム教徒はそうでもないぞ。
彼らのような適当さが全世界イスラム教徒のマジョリティであれば、十分共存できる。

もっともこれは、イスラム教というよりは、単に暑い国で生まれ育ったから適当で楽観的
という性質なのかもしれないけど、イスラム教徒ってそういう国に多いでしょ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:42:04.15 ID:NW/zFUWI
>>184
The race is also one of the most expensive in Hawaii history.
Both candidates raised a combined $10.7 million, while outside spending from
Mainland Super PACs such those run by the U.S. Chamber of Commerce
added another $2 million.
Hirono's big lead follows the big local voter turnout for President Barack Obama,
who was re-elected tonight.
"The fact that the president is very popular here and yes, he is keiki o ka aina,
that means a lot," Hirono said Monday.
"And I also believe that he truly does represent the kind of priorities for jobs and
protecting social security and Medicare, all the kinds of issues I've focused on."
Hirono's big lead comes after a Hawaii News Now/Honolulu Star-Advertiser
in October found the Democrat had a 22-point lead over Lingle.

福島出身ヒロノ氏、初のアジア系女性上院議員に
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20121107-OYT1T01207.htm
 ハワイ州選出の上院議員は、民主党重鎮のダニエル・イノウエ氏(88)と合わせ、
2人がともに日系となる。(2012年11月7日23時31分 読売新聞)
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:42:33.99 ID:GudNcOxo
>>297
日本民主党は保守政党なんで
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:43:18.38 ID:FEghPcJg
>>291
正直、黒人大統領ってこれまでの法則が効かない。
共和党は効果的な対策が取れず、正副大統領候補も結局は白人だった。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:43:43.24 ID:FDK78PML
>>298
日本にいると戒律を守れなく鳴るらしい
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:43:53.92 ID:T4sUvmYz
ここの人たちからすれば高度成長期の一億総中流ってかなり理想的な時代だったんじゃね?

>>296
幕藩体制復活?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:44:46.42 ID:NW/zFUWI
てか、ネトウヨと言っても色々。
街宣右翼と同じで、在日系、半島系も多数。
本当の愛国とは思えないのも多数。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:45:38.66 ID:KO3F/vLX
>>303
ここの人たちに限らず三丁目の夕日の時代を理想とする人は多いだろ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:46:08.86 ID:qLQyCeqs
それから勘違いしている人もいるが
北欧は移民の受け入れにかなり積極的。

>2010年の統計によると、全人口の14.3%、133万人[7]が外国生まれであり、
>その多くが移民である。特にアッシリア地方やユーゴスラビア諸国の出身が多い。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:46:11.99 ID:s5U/TWWY
>>294
戦前にクーデター起こしてた青年将校どもも変わらんよ。
君側の奸を排除して天皇親政!などと、陛下本人の意志も関係なく愛国心とやらで突っ走ったが、
その実は「自分たちの思い通りの国にしたい」ってだけだったじゃないか。

俺は愛国心はたんまりあるが、他人に愛国心を強要するヤツは信用しない。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:47:31.88 ID:LfiKfvce
>>298
日本にきているイスラム教徒はリベラル派の多いインドネシア出身者が多いからな
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:47:42.18 ID:CGh/xr0j
>>290
前半、オバマのことを讃えてたな。黒人差別の歴史にも言及して。
投票の直前にオバマのお祖母さんが亡くなったんだけど、「今、彼女は創造主の側で、彼がなした偉業を喜んでるだろう」と言ってたな。
すばらしい演説だった。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:47:51.89 ID:gaIw7gQC
>>285
2008年の選挙直前は毎日1スレのペースで消費してたような気がする
それに比べて今年の選挙自体は盛り上がらなかったけど
さすが専門版ってレスが多くて勉強になった
見てないかもしれないが共和党支持の人にも感謝
財政の崖もあるし、まだまだ続くと思うけど今日で一区切りではあるね
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:48:34.67 ID:NW/zFUWI
>>282
てか、貧困ビジネスの旧約聖書とコーランを絶対視する勢力に
若い頃、洗脳され、戦争を始めたのは、ウィキを見ると、ソ連の
侵攻があったからでは?
そして次に、米国が裏切った。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:49:07.49 ID:s5U/TWWY
>>302
んじゃもうイスラム教徒全部日本に来いよ特にイランの指導者層とか、って感じだな。
八百万の包容力(というか適当さ)というのは、日本の武器だよなぁ。

全然話は違うが、金正男だって日本でたっぷり遊ばして、そのまま住まわしてやれば良かったんだ。
どんだけ役に立ったかわからんわ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:50:05.42 ID:nxkW1zBC
あの〜

誰か>>181の質問に答えて頂けないでしょうか…。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:50:12.47 ID:KO3F/vLX
マケインのスピーチで印象的だったのは
「敗北の責任は全て私にある」と言い切ったところ

マケインは人柄はほんとよかったんだけどなあ

ロムニーのスピーチは最小限のことだけ言った感じだったな
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:50:56.90 ID:FDK78PML
ああ、マケインはまともだったなあ
周りと本人の年齢がね
いやロムニーもまともだと思うぞ、ただ周りがね
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:51:05.62 ID:T4sUvmYz
>>307
ただのあの時代の統制経済・国家社会主義志向って戦後の経済体制にも影響与えてる気がする
あまり詳しくないので偉そうなこと言えないけど・・
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:51:54.62 ID:LfiKfvce
問題はインドネシアですら農村部にいくとアラーアクバル言う勢力多いこと
彼らはビジネスでなく本当に正しい思想だと信じている
ましてイスラエルとの問題を抱える中東出身者が世界中でゲットーを
作ったりして害をふりまいている
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:52:58.10 ID:s5U/TWWY
>>308
阪大にはハラルメニューが学食にある。その程度には、戒律の厳しい国からも来ていたはず。
俺が友達になったのはマレーシア人だったが。面白かった。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:53:05.78 ID:PnHALWjW
>>297
やはりロムニーは一度たりともOHを陥落させられなかったのが痛かった。
9月までは47%発言で絶体絶命と思われたが、第1回討論でそれを補って
有り余るほど勢いづいた。NCはもちろん、FL,VA,COもいけるとなってきて
あとはOHを落とせば270超え、というところでどうにも足踏みしてしまった。
そうこうして決め手を欠いているうちにサンディ襲来でまたゲームチェンジ、
オバマ有利に。そのまま流れは続いてバンドワゴン効果で接戦州が軒並み
オバマに、という結果に。OHで一時期だけでも明確に逆転できていたら、
サンディ襲来後もロムニー有利の流れはそんなに変わらなかったような気がする。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:54:04.17 ID:LfiKfvce
国家神道を大義名分にしてた日本も偉そうなことは言えない。
大量殺戮を起こしていないイデオロギーは仏教だけ
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:54:48.84 ID:CGh/xr0j
マサチューセッツとウィスコンシンを揃って落とすなんて、日本流に言えば、人徳の問題だろ w
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:54:56.69 ID:NW/zFUWI
ロムニーがエルサレムをイスラエルの首都?と言って、
オバマも民主党大会で認めて大騒ぎ?
民主党大会でユダヤ教の宣教師?が登場。

でもロムニーならイランと戦争をしてたかも。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:55:48.05 ID:9U8qOhlX
>>309
まあロムニーのこと擁護するなら、当日も激戦州を回ってたらしいから・・・
マケインはもう敗退が決定的だったし。とはいえマケインのあの演説は良かったな。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:56:16.41 ID:LfiKfvce
>>319
オハイオは予想よりは接戦だったけどな
バージニア、コロラドは予想以上に差がつき、フロリダまで逆転された
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:56:18.61 ID:FDK78PML
ウィスコンシンはホームステイでいったけど泥棒がいないからと自動車に鍵もかけてなかった
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:56:35.53 ID:+fqgxfET
まあ民主党としちゃ85点ってところだろう

第1回討論のポカが無ければNCも取ったろうし
上院はNV、AZすら奪ったかも知れず、
下院もあと5、6議席上積みできた
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:57:06.75 ID:KO3F/vLX
>>321
マサチューセッツは全米1、2を争うバリバリのブルーステーツでっせ
いくら元知事でも、誰もロムニーが取れるとは思ってなかったよ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:58:01.67 ID:FEghPcJg
因果応報
自動車産業救済を叩いていたんだから、オバマにがっちり守られたら落とせない。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:58:08.72 ID:T4sUvmYz
オバマ2期は外交安保で変化あるかの?
1期の延長線だよね
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:59:29.79 ID:2Uuu1dIV
>>323
ケリーの演説もよかったよ
選挙中のエピソード交えたりしてグッと来るものがあった
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:59:30.76 ID:CGh/xr0j
>>323
最初はマケイン支持者が、例によってオバマの勝利を認めたくなくて、マケインがオバマの勝利を祝福すると盛んにブーイング出してたけど、お祖母さんのことコメントした後は、さすがに感じるところがあったのかブーイングしなくなったな。
日本人のオレが感動したくらいだからな w
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:59:38.60 ID:LfiKfvce
オハイオの最終結果でシンシナティがどうなったかが気になる
かつての共和党の牙城だったが前回選挙で初めて民主が勝利
郡部の保守化でスイングステーツのままだが。クリーブラントは
東部と同じ風土だしな
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 00:00:49.32 ID:NW/zFUWI
939 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2012/11/07(水) 15:18:54.35 ID:8KtUZspj [20/23]
MVP  ハリケーン・サンディ
殊勲賞 カーター大統領の孫(隠しビデオ)
敢闘賞 テレビ討論1回目のロムニー側参謀の皆さん

>的確だと思うがw
カーターの孫だったのか。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 00:03:20.59 ID:D0eOjfB6
http://news.goo.ne.jp/article/gooeditor/world/gooeditor-20081107-02.html
マケインの演説ってこれか
確かに感動的だわ
でもマケインの呼びかけに反して共和党はオバマの足を引っ張り続けたけどな
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 00:03:35.86 ID:KO3F/vLX
>>333
ロムニーがオバマとカーターを並べてdisってたからそれでむかついたらしい
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 00:05:11.77 ID:ElJ0d7w2
>>332
シンシナティを含むハミルトン郡の得票率はオバマ51.8%vsロムニー46.9%のようだ。
周囲の郡は当然のように赤いけど。
http://elections.nytimes.com/2012/results/president
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 00:06:16.89 ID:LfiKfvce
東部ニューイングランドでニューハンプシャーがスイングなのは謎だ
上院議員も1人は共和党の中では真ん中のアヨーテ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 00:06:19.47 ID:Wo5olQn3
マケインは2004年にケリーの副大統領候補に上がったぐらい中道の人だったから
共和党右派からは嫌われてたのが痛かった
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 00:07:12.19 ID:/+9TPMGa
>>316
国家社会主義政策でアカ呼ばわりされた岸が総裁になるくらいだしな。

てか、発展途上段階では国家社会主義的な経済運営は有効だった、というだけじゃないかな。
四日市のバイパスをバイクで走ると分かるが、改善したはずの今でもアホみたいに空気悪い。絶対に住みたくない。
あーいう重工業化を急激に進めるとなると、個人の健康だの環境だの言ってらんないということだ。
それが良いことか悪いことかは別として。

その分の犠牲をうまく国民の所得として還元できてたからこそ、自民党政権は長く続いた。
還元できてなかったら中国になってただろうね。
なのに、還元の部分を理解してない連中が、今の自民党のヘッドでございますよ。やれやれ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 00:08:21.47 ID:NW/zFUWI
>>335
へー、さんくす。

日本生まれ女性 米上院議員に当選  11月7日 23時29分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121107/k10013331711000.html
福島県生まれ
日系の女性として初めてアメリカの上院議員に当選しました。
メイジー・ケイコ・ヒロノさん(65)です。
ヒロノさんは福島県桑折町で生まれ、8歳のときに母親と一緒にハワイに移住し、地元の
大学などで学んだあと、弁護士となりました。
その後、ハワイの副知事やアメリカ連邦議会の下院議員を歴任しました。
今回の上院議員選挙では、民主党の議員の引退に伴い、後継の公認候補として立候補し、
共和党の候補らを退け、当選しました。
アジア系の女性が上院議員に選ばれるのも初めてだということです。
上院の2議席を日系議員が占める
「本当にうれしいです。選んでくれたハワイの州民をがっかりさせないよう頑張りたい。オバマ大
統領と共に、雇用の確保や医療保険制度の改革を進めていきたい」
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 00:08:43.06 ID:bS8WA0mn
>>327
横レスすると、11年の後半はMA郊外のNHでぶっちぎりだったんだぜロムニー
http://www.realclearpolitics.com/epolls/2012/president/nh/new_hampshire_romney_vs_obama-2030.html

今回は選挙地盤入り乱れた大混戦になるかと俺は期待していたんだけど、
共和党予備選に勝つために言説を変えていったからか、支持がどんどん引いてったのが・・・

>>335
ともかく「カーターの再現を」がロムニー陣営の合言葉だったからなw
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 00:12:27.48 ID:RS8uoqXv
PAのフィラデルフィアにおけるぶっちぎりっぷりも相変わらずだな
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 00:13:36.85 ID:XZXSQc14
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 00:15:42.05 ID:XZXSQc14
宗教 人類は猿から進化した!!!
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 00:17:11.60 ID:eK34HfPZ
シンシナティはやはり民主が抑えたか
フロリダもかつて共和の拠点だったタラハシが民主に奪われているし
しかし、ここも郡部は共和党が余計強くなっている
選挙を通じて都市の民主と田舎の共和の亀裂は余計深まった
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 00:18:58.64 ID:ElJ0d7w2
>>337
そうは言ってもあからさまな社会保守は全然受け付けてもらえないけどね。
リバタリアン的なのはそこそこ戦える土壌がある。
寒さが厳しくて北東部では比較的田舎っぽい風土とか関係してるのかね?
下院共和党現職のバスは中絶問題でロー対ウェイド判決支持の
プロチョイス派だったが、今回はもう一人のギンタともども落選してしまった。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 00:20:47.38 ID:eK34HfPZ
>>342
ここはピッツバーグもあるからまず民主は投票率が上がれば落とさない
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 00:23:40.53 ID:SI48CM+l
>>341
NHは東海岸では比較的保守票が強い
ケリーもMAは圧勝だったけどNHはギリギリで取ったはず
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 00:23:43.35 ID:HxebVzPv
同じこと何度も書いてるが、この経済状況なら普通は与党側
が、他の国と同じように大敗するんでしょ。
共和党の戦略、人選の失敗。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 00:25:45.37 ID:SI48CM+l
>>349
この経済状況を引き起こしたリーマンショックはブッシュが引き起してるから
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 00:27:53.79 ID:loEsMC+Z
>>319
前の大統領選の時と同じ、期日前投票がやったのがオバマの勝因だな
オバマが呼びかけて、激戦州とかで3000万票突破だとか
早く投票させてば勝てると。オバマは期日前投票を活用と
ロムニーも期日前投票呼びかけてたけど、オバマより鈍すぎたな
期日前投票する有権者はオバマの支持者が多いからな
期日前投票で投票率の低いオバマ支持層のヒスパニックや黒人の
投票率が高かったらしい。若者も、高い失業率から
オバマに失望とか不満あって、オバマ離れもあったが
それでも期日前投票で結構多くの若者がオバマに投票してた
期日前投票制度が無かったらオバマ無かったろうな
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 00:28:14.84 ID:bgbdg6w2
大恐慌を起こした共和党は何期大統領職から遠ざかったでしょうか?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 00:29:24.82 ID:CaTvmF3z
2008年の記事にこんなのがあった
http://facta.co.jp/blog/archives/20080116000598.html

ただ、ニューハンプシャーは全米で最初に予備選挙をする州(アイオワは最初に党員集会を開
く州)ですが、全米で最初に選挙をやると決めたニューハンプシャー人は、アメリカ政治史上、
最大の天才なのかもしれません。選挙人はわずか4人、本選挙ではほとんど影響力を発揮する
ことができません。そのため、予備選挙を全米に先駆けて行うことで北辺の小さな州の発言力
を担保したのです。

候補者によっては、10年も前から大統領選挙に出ることを想定して、ニューハンプシャーに布
石を打っているほどです。ニューハンプシャーにテレビ局を持つ経営者は、経営の心配がまっ
たくありません。たった2週間で4年分のCM収入を稼いでしまう。あらゆる候補が惜しみなく
CMを流しますからね。

354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 00:29:44.29 ID:HxebVzPv
>>350
それはそうだが、多くの有権者はそこまで意識していないと思う。
男性は共和党支持が多数。
そもそも、それを言い出したら、クリントン時代の金融規制緩和が源流。
金融街が当時の民主党に献金、支援した結果。

ケネディ大統領を意識?オバマ氏 勝利演説で
http://www.47news.jp/CN/201211/CN2012110701002056.html
オバマ氏は過去にケネディ氏のこの演説を「米国の規範」だと称賛したことがある。
2012/11/07 23:45 【共同通信】
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 00:31:01.54 ID:loEsMC+Z
>>350
ブッシュのせいだから、オバマ政権のこの4年間の中々うまく行かなかった
経済状況は許されるとオバマ再選か
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 00:31:30.85 ID:SI48CM+l
民主党が期日前投票に熱心なのは
2000年に黒人が当日投票妨害されたせい
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 00:32:07.81 ID:SI48CM+l
>>354
ていうか前回、オバマがマケインに圧勝した理由もリーマンショックなんだけど・・・
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 00:33:25.39 ID:QdSzLl+e
>>202
http://www.youtube.com/watch?v=yhKg52MCQAY
Kennedy Wins Race to Replace Rep. Frank
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 00:35:41.42 ID:ElJ0d7w2
オバマの全米得票率も何とか50%超えたようだし、
接戦州の得票率も集計中FLとロムニー勝利NC除けば軒並みオバマ50%超。
ロムニーにリバタリアン党のジョンソンに票を食われたという
言い訳すらさせないという意味ではオバマの完勝だった。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 00:37:36.57 ID:7Q6rYo2W
>>353
今やNH・IAは予備選(党員集会)と本選挙両方で影響力を行使してるね
たとえ選挙人4人や6人でも軽視できなくなった
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 00:39:04.75 ID:eK34HfPZ
米国は少々の赤字はシェールガス革命で取り戻すメドはたった
しかし仮に景気が回復しオバマの支持率が上がっても宗教右派大動員の
中間選挙で下院で勝つのは難しいだろうな
当分ねじれは続くか。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 00:40:16.98 ID:HxebVzPv
>>357
それもあるけど、当時は米国自体がリーマンショックの対応に追われて
オバマは何も対策案を出していなかったはず。
当選してから大恐慌の本を読んている、とか言っていた。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 00:42:40.60 ID:HxebVzPv
世界一豊かな国が経済危機に陥った時。
それはアメリカが新しいリーダを求める時です。
こんな国にするために若者は戦争で死んだのか。

「真実の道を歩くことから始めよう。真実を見つけ、真実を語り、真実と生きよう。
今、新しい声が全土を渡ってくる。それはデモ隊の声ではない。
忘れられたアメリカ人多数の静かな声だ。叫びもしないしデモもしない。
よく働き貯金し納税している善良な国民だ。
それは誰か?今、この聴衆の中にいる大勢の人々です。
白人や黒人、メキシコ系やイタリア系もいる。みんな、物言わぬ多数派だ。
今、彼らは怒っている。憎悪の怒りではない。彼らはアメリカを愛し、この4年間を嫌っている。

皆さんに言いたい。我々は新たな責任も持ち、自制して、その上で政府を一新するのだ。
非能率的な連邦政府を完全に改革する。皆さんに平和時の繁栄を享受していただきたい。
Yes we can。国防費は削減で来る。
We can  欧州の通常兵器も減らせる。
環境も改善できる。医療や健康問題も改善できる。
Yes we can
この政府を完全に改革できる。
Yes we can
これは、新しい、アメリカの、革命だ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 00:42:42.94 ID:ElJ0d7w2
あとは2004年ブッシュの全米得票率と、2008年マケインの全米総得票数を超えるかがポイントか。
さながら「救世主」だった2008年就任時の熱気よりははるかに冷めているのは明らかなわけで。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 00:43:53.36 ID:eK34HfPZ
ノースカロライナも都市部のほとんどはオバマだな
ジョージアもテキサスも似たような傾向あり
都市部でロムニーが抑えたところは数えるほどしかなく、それもほとんど接戦
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 00:47:33.91 ID:HxebVzPv
不況がブッシュ、共和党の所為だというなら、
下院で共和党が多数の説明ができない。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 00:50:00.58 ID:ydRk9BAH
4年後の民主は、NYのジリブランド(女性)。
共和は、FLのルビオ(ヒスパニック)。

これも、最高の戦いになるだろう。
ケインは一期目だから無い。
クリスティはオバマ礼賛、ライアンは所詮下院議員で無理。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 00:51:22.74 ID:loEsMC+Z
オバマの勝因は人気と好感度の理由、期日前投票を活用した
オバマ支持のヒスパニックや黒人層の投票率アツプ
オバマがロムニーに対しての中傷広告しまくった
オバマとロムニーの中傷合戦にうんざりした人も大勢いたが、
それでもそれが効いた
運良くハリケーンのサンディで、オバマが英雄・ヒーロー演じて
みんなそっち注目して有権者は投票で大統領選の争点である
高い失業率や経済とかをみなくなった
若者や無党派層とかでオバマに失望してオバマ離れもあったが
ロムニーに対しても期待してない人が多いから、
大統領選や政治に興味無くなり、投票放棄した人もいて、
結局そう言った人はオバマ不支持だが、ロムニーにも期待してないから
オバマが有利になった
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 00:53:28.80 ID:ElJ0d7w2
>>367
若いルビオを支えるバイデン型のランニングメイトにはダニエルズかポートマンがほしい。
そういやこの3人、ベイナー下院議長がロムニーのランニングメイトに推していた面々でもある。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 00:57:34.29 ID:ydRk9BAH
>>369
そうだね。
カリスマ性のあるヒスパニック系と、安定感のある五大湖周辺のコンビは強そうだ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 00:58:51.54 ID:eK34HfPZ
普通に景気を回復させてりゃオバマにはクリントン型のスキャンダルはないから
次回も民主だろう。ホントは2000も勝ってたしな
共和党は宗教右派がいる限り万年野党だ。ただ、大恐慌が来たときに
サントラムのようなキリ原の出番が来る
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 01:00:00.33 ID:7Q6rYo2W
>>369
ポートマンにしてれば、地元落としたライアンと違ってOHを取れてたかもね
ロムニーは彼のお陰で討論会に勝ったようなものだし、VP候補の役割は十二分に果たしていたはず
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 01:01:54.85 ID:eK34HfPZ
ルビオは穏健派とはいえないだろう。プロチョイスと進化論を認めない限り
共和党の真ん中が社会保守的な人間が増えているしな
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 01:02:55.63 ID:quYeYudP
>>367
ケインが一期目だからないという先入観はやめたほうが良いかもしれないな。
オバマは2004年の民主党大会の基調演説が好評で、
その一期目で大統領にまで上り詰めた。
元上院議員(上院院内総務)だったダシュルがテレビで言っていた。
「2期、3期とやると投票行動や言動などしがらみが出てきて、
かえって突っ込まれる」と。
だからオバマに2008年に立候補しろと勧めたと。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 01:05:17.48 ID:HxebVzPv
>>368
同意
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 01:07:06.13 ID:eK34HfPZ
アメリカ再生の救世主の送り名でホワイトハウスをオバマは去るだろう
共和党が政権を奪回できるとしたら12年後くらいだろう
1992の選挙を境に民主党の時代が始まった
2000はイカサマで世界の安定をこわしただけだった
1992以降カリフォルニアが完全にブルー化したことがそれを象徴している
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 01:09:31.63 ID:loEsMC+Z
議会の“ねじれ”継続、運営に苦慮か 下院が共和党が過半数確保 
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121107/amr12110719440016-n1.htm
高失業率下の戦い 7%超での再選はレーガン氏のみ
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM07016_X01C12A1EB2000/
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 01:10:14.37 ID:bS8WA0mn
ポートマンって良くも悪くも普通の人というイメージが強いんだよな
ポーレンティとキャライメージが被る

>>367
ケインは知事→上院だからなぁ
>>374も言ってるがオバマなんて上院1期だし・・・

>>370
パターン的にオバマ+バイデンっぽい組み合わせだな
まあバイデンはちと暴れん坊だけどw
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 01:10:32.53 ID:HxebVzPv
ロムニー氏敗北の弁、全文翻訳 米大統領選
2012年11月8日(木)00:38
http://news.goo.ne.jp/article/gooeditor/world/gooeditor-20121108-01.html
米東部時間11月6日午後11時18分、CNNをはじめ米メディア各社が、バラク・
オバマ大統領の再選確実を速報した。そして翌午前1時すぎには、共和党候補
のミット・ロムニー氏が大統領に電話をかけて負けを認め、支援者の前でも敗北
演説した。CNNなどが生中継したロムニー氏の演説からgooニュースが書き起
こした。原文は日本語翻訳の下に。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 01:15:18.42 ID:HxebVzPv
再掲
バラク・オバマ米大統領、再選のスピーチ 全文和訳  2012年11月7日(水)20:00
http://news.goo.ne.jp/article/gooeditor/world/gooeditor-20121107-04.html
http://news.goo.ne.jp/article/gooeditor/world/gooeditor-20121107-04.html?pageIndex=2

ロムニー大統領でも結構だ FTコラム  2012年11月7日(水)01:41
(フィナンシャル・タイムズ 2012年11月5日初出 翻訳gooニュース) ギデオン・ラックマン
http://news.goo.ne.jp/article/ft/world/ft-20121107-02.html
危機のアメリカにはオバマ氏の方が賢明 フィナンシャル・タイムズ社説  2012年11月7日(水)00:16
(フィナンシャル・タイムズ 2012年11月4日初出 翻訳gooニュース)
http://news.goo.ne.jp/article/ft/world/ft-20121107-01.html
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 01:30:52.55 ID:HxebVzPv
2012年アメリカ大統領選 オバマ氏が勝った州、ロムニー氏が勝った州
2012年11月7日(水)17:40
http://news.goo.ne.jp/article/gooeditor/world/gooeditor-20121107-03.html
事前には僅差と報じられた大統領選だったが、蓋を開けてみれば、オバマ氏が北部
の工業地帯の各州だけでなく、ヒスパニック系住民の中西部の諸州を抑えて勝利。
11月6日現在の開票結果はこちら(フロリダ州については米メディア各社はオバマ氏
優勢としているが、勝利確定はまだ伝えていない)。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 01:32:46.67 ID:6q23U3jL
>>376
2000年の件、本当がどうのって、既に確定した過去の選挙だよ。
下院は1994年からの20年間で16年共和党なんだから、共和党の時代といえる。
カリフォルニアが青になったのは移民が増えたからだ。

共和党もまたブッシュのようなヒスパニックに強い候補を送り込むから、
次は勝てるさ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 01:34:37.70 ID:6q23U3jL
>>367
さすがに女はないと思う。
アメリカの男の保守的な心情を考えると、仮に事前調査で女性候補が優勢になっても
実際の投票では男が勝つと思うよ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 01:36:45.91 ID:bS8WA0mn
上院MTはようやく開票が進んで当確が出たな、予想通りDのテスター勝利。
それにしても上院NDには驚かされたな、今回の投票日最大のサプライズじゃないかな。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 01:44:05.83 ID:6q23U3jL
GOPはマサチューセッツの他、どこを失ったんだ?
もう一か所あるはずなんだが。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 01:48:16.84 ID:loEsMC+Z
フロリダでオバマケアに対するフロリダヘルスケアの修正は失敗する。
http://www.huffingtonpost.com/2012/11/06/florida-health-care-amendment_n_2085501.html

大統領選の投票日の火曜日、大統領選とは別でフロリダの有権者はオバマ署名のフロリダの
ヘルスケア改革法の修正案に反した為、ヘルスケア改革法の修正案が否決された。
通過に必要な60%に届かず、52%が反対を選んだ。48%は提案を支持だった。

また出口調査で激戦州ではオバマケア廃止にするべきとの声が根強い様で今後問題のままの様だ
http://politicalticker.blogs.cnn.com/2012/11/07/exit-polls-obamacare-remains-a-hot-button-issue/
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 01:49:29.72 ID:bS8WA0mn
>>385
マサチューセッツ、インディアナ、メインを失ってネブラスカを獲得した
メインは民主系無所属のキングに渡った
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 01:52:44.71 ID:eK34HfPZ
>>385
インディアナ レイプ発言で失ったようなもの
>>382
リバタリアンはともかくアルカイダ並みの宗教右派を支持できるのか?
ブッシュは選挙戦の間だけ中道によったから勝てた
ゴアの討論での偉そうな態度、クリントンの不倫、投票妨害によるイカサマ
があったうえでのやっとの話
今の共和党の下院多数はニクソンからブッシュまでの民主多数と似たような状況
ただし共和党穏健派がいなくなってしまい民主党保守派は数を減らしているから
政治的妥協がほぼ不可能になっているが
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 01:58:04.68 ID:oXq7TkFJ
>>186
自分を大きく見せたいって目的がまず先にあって、
その手っ取り早い方策というのが、自身と国家法人とが一体化したような気分に浸ること。
そういう奴の「愛国心を持て!」というのは、「俺を愛せ!」というのと同じ意味。

親方日の丸という威光にぶら下がり、悪戯に威勢のいいことばっか言って虚勢を張りたがる。
当然、君主論にあるような「一見国益に叶い勇敢にも見えるが、実際は国家の損失に繋がる政策」に
猪突猛進しやすい。国家の繁栄が真の目的じゃないからね。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 01:58:17.04 ID:HxebVzPv
米株急落、約2.5%
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 02:00:23.00 ID:eK34HfPZ
これだけ党派対立が激しくなると野党は上院で43くらい確保していれば
いつでも政策妨害できる。それ以下になると1本釣りができるからな
下院過半数を失ってもある意味痛くもかゆくもないともいえる
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 02:02:07.55 ID:loEsMC+Z
オバマ再選で議会多数の共和党はオバマ反発強める事は確実
オバマは勝利演説で共和党との協力表明してたが無理だろうな
オバマケア廃止や富裕層の減税接続とかしない限り、
オバマとの協力なんて難しいだろう
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 02:02:15.84 ID:HxebVzPv
>>389
街宣右翼やネトウヨの一部の在日系、半島系も。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 02:06:13.62 ID:loEsMC+Z
オバマ氏再選 共和党は方針転換が課題
http://www.swissinfo.ch/jpn/detail/content.html?cid=33908054
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 02:08:25.25 ID:eK34HfPZ
ノースダコタは事前調査で接戦になっていたし投票率が上がれば
民主が勝っても全くおかしくはない ガス革命が効いたのは間違いない
黒人大統領でウエストバージニアやアーカンソーやテネシーやケンタッキーは
どうしても受け付けないみたいだけどな。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 02:08:28.95 ID:loEsMC+Z
【コラム】「サンディ」はオバマ大統領の秘密兵器だったのか
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MD3QK36TTDT701.html
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 02:12:01.25 ID:eK34HfPZ
>>392
確かにロムニーなら突然共和党穏健派に変貌してオバマケアを容認し
超党派合意した可能性はあった。オバマは民主内でも左の方だしな
なかなか妥協が難しい 結局は議会無視できる抜け道をいろいろ探りながら
行政権を行使するしかないだろうな
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 02:16:58.84 ID:rC2eV+GS
>>389
民主がズタボロで安倍自民や保守系の三極が政権取るの確実だから
もうネットであいつらはみんな馬鹿で卑小な小人だとか罵るくらいしか
できないのはわかるがアメリカ合衆国総合スレ以外でやってもらえないか
やってることが場所柄や言葉に気をつけないネット右翼みたいですごく醜い
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 02:19:09.98 ID:6q23U3jL
>>388
宗教右派が候補になる可能性は低い。
ブッシュだって本気で堕胎禁止を法制化しようとはしなかった。宗教右派の票はあてにしていたが、
自身は少なくとも極右ではない。

今回は強姦発言でインディアナとミズーリ、2議席失ったが、あれは上院選だから
起きたこと。さすがに大統領選ではあんな候補は予備選でふるい落とされる。

仮に今回がオバマの2期目終了後の選挙なら勝っていた可能性が高い。
基本は2期で他党の候補に変わる。パパ・ブッシュのようなケースは例外。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 02:21:49.59 ID:6q23U3jL
>>394
欧州の連中が何を言っても無意味。
ロムニーは極端でも何でもない。
穏健な自由主義者だ。
だいたい、スイスなんて相続税廃止国だし、税制もフラットに近い。
どっちが極端なんだよ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 02:22:18.23 ID:csk5Uuiw
もういくつもレスついてるんだから気に入らないなら放っておけば良いのに…
よっぽど腹立ったんだな
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 02:22:25.76 ID:eK34HfPZ
ブッシュ全盛時代でさえ民主はフィリバスターを散々使って
共和党の政策遂行を妨害した。上院は5議席ならギリギリ妥協点を探れるかもしれない
しかし下院は無理だな。普通の選挙なら現職有利だったことが難しい
中間選挙での負けを過半数ギリギリ失うくらいで止めておけばな
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 02:24:00.92 ID:loEsMC+Z
オバマ再選で企業や会社はオバマケアの義務の負担避けるため
正社員にパート雇うところがあるらしいから、
オバマ再選されちゃったから今後どうなるんだろうな
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 02:26:45.40 ID:eK34HfPZ
>>399
サントラムの善戦を考えるとありえないとは言い切れないな
民主政権をもってしても不況脱出ができなかったり
逆に完全に民主に勢いがあって誰を出しても負けがわかっているような場合
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 02:28:30.83 ID:bS8WA0mn
そういやSurveyUSAが上院ミズーリをマカスキル+15と出した時には
オイオイ大丈夫かよと思ったが、見事に的中してたな。やりおるわぁ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 02:30:28.37 ID:eK34HfPZ
ミズーリも知事も上院も民主なのにオバマは連敗か
セントルイス以外は根深い人種差別がありそうだ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 02:30:54.08 ID:6q23U3jL
>>403
日本でもよくある話だろ?
週30時間で健保入れないといけないから28時間に抑えているとか。

>>405
ミズーリって、共和党候補が正当な強姦発言したところだっけ?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 02:35:14.22 ID:bS8WA0mn
>>407
そうだよ。てか>>399のような発言してるなら
分かっているんじゃないのか。IDかぶり?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 02:50:17.66 ID:6q23U3jL
http://scarecrowstrawberryfield.com/
>私は非常に楽観的に観ていたのだが、とても信じ難い。アメリカがこんなにもリベラルだったとは、、
>いまは冷静な分析はできないのでこれだけ。仕事は休んでやけ食いする。

俺はもう今後の選挙でこのサイトの分析を一切信用しない。
一行目はともかく、ニ行目が酷いからだ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 02:59:24.63 ID:csk5Uuiw
>>409
味わい深い記事だなw
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 04:25:41.22 ID:m1PCQZTL
しかしN速もほとんど盛り上がらなかったなぁ・・・
タクシーとかバカ大臣より、もっと視野を広げるべき
PSYの時も2chは周回遅れで話題になった
どんどん内向きになってる
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 05:42:29.41 ID:CaTvmF3z
ニュー速+民にとっては
ロムニー=韓国系アメリカ人に呼びかけた人
でしかないもんな
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 06:42:59.18 ID:HxebVzPv
PSYって、検索してしまったじゃないか。
米国のサタディなんとか、という番組で初めて見たが、
なにこれ、という感想しかなく、後で知った。
イエローハットcmのパクリ。(文化はほとんどパクリだが)
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 06:51:35.60 ID:HxebVzPv
UPDATE1: 第2次オバマ政権、「財政の崖」対応が「ねじれ」議会で困難に 株価下落
2012年 11月 8日 05:49
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPJT826931120121107
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 07:18:12.31 ID:zUfXJfT1
つまり、うざいわけだ
中国がパートナー?アメリカは ウォール街を捨てた
これがうざくない
中国の影響力?過剰評価
おそらく金庫の中には金はない
パフォーマンスも繕いもうざいわけだ

日本国はアメリカの属国ということばを
完全に消さなければならない
それでダメならその程度の仲だったわけだ
アメリカの尻は追っかけるな
属国はみとめない
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 07:33:22.97 ID:HxebVzPv
米国株:大幅安、S&P500種下げは6月来の最大
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MD3RW76TTDS301.html
米国債:上昇、オバマ大統領再選で債券購入継続の観測強まる
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MD4WAJ6TTDTY01.html
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 08:05:53.07 ID:4lR4bTMI
>>411
韓国政府がステマしなかったら、大抵の日本人はPSYブームを知ることすらなかったろうな
そういう意味ではステマに感謝しないとな
418大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2012/11/08(木) 08:15:55.60 ID:hesW+uSv
これで俺がコネつかって就業したら、共和党は万年野党だな?
いってる意味わかる?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 08:28:04.67 ID:VlEm/E+I
2016年の民主の大統領候補は宗派はともかく白人男性になるんじゃないの
共和党は従来通りの戦いで勝ちそうだから、ヒスパニックのルビオには譲らないんじゃないかな
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 09:21:58.77 ID:6cEjW+yA
共和党って面白いね
ティーパーティーとやらが有能な人材をぶっ潰して、大統領になれそうな逸材を追い落とし
自分達の都合が良いアホ候補を正副大統領候補にするんだから
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 09:27:45.77 ID:/5JRhJLq
>>419
アンドリュー・クオモだな
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 09:55:17.91 ID:VlEm/E+I
共和党は勝てそうと踏むと、やっぱり白人を選ぶ党。
96年のように、どうやっても勝てない時なら、ヒスパニックや黒人にもチャンスありかな。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 09:58:38.99 ID:LKY/ZX6N
>>420
極右・ネオコン・市場原理主義・キリスト教原理主義と逝ったカルト連中が
完全に乗っ取っちゃったからねぇ。おかげで予備選の段階でまともな中道
路線取ろうとする候補はハネられちゃうので例えばROMニーみたいに
元は中道だった奴まで極右・ファンダメンタリストみたいな発言続けざるを
得なくなっちゃうんだよねw わずかでも中道にブレるとカルトどもが投票
しなくなる危険性有るからw
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 09:59:46.84 ID:WwXn7Wu8
スーパーコピー_ブランド販売
スーパーコピー_ブランド二つ折り 財布
スーパーコピー_ブランド時計
スーパーコピー_ブランド財
スパーコピー_ブランドシャネル j12
スーパーコピー_ブランド専門店


http://bdu.so/d8

http://bdu.so/d9

http://bdu.so/dA
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 10:04:14.84 ID:RS8uoqXv
TNもナッシュビル、メンフィスを中心に人口が増えていて
そこはDEMがしっかり押さえているんだな
近い将来TNもスイングステーツへ戻っていくなこれは
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 10:17:57.73 ID:ueylSXuJ
>元は中道だった奴まで極右・ファンダメンタリストみたいな発言続けざるを得なくなっちゃうんだよねw

支持者があんなのだったら、そりゃそういう発言しないと場がしらけるよな
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 10:35:49.04 ID:6q23U3jL
ロムニーは宗教右派にはあまり迎合していないだろう。
だからこそ、ここまで戦えたんだよ。
経済右派という点では、レーガンのフラットタックスのほうがラディカルだったぞ。
あれでも当時は議会を通ったんだよね。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 10:50:15.62 ID:VlEm/E+I
モルモン教の聖職者出身と聞いて、宗教右派ではないって、理解されるかね。
同性愛者の髪の毛を切ったとか過去がバラされて、怪しさを裏付けることにもつながった。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 10:57:51.38 ID:LIAPwNkq
右寄りにスタンス変えていったのに、右派はロムニーに胡散臭さを感じていたのか
なんかかわいそす
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 11:23:23.96 ID:gYnHoxLx
http://edition.cnn.com/election/2012/results/main
President: Florida 29 Electoral votes
Florida Updated 47 minutes ago

Est. 97% in
Obama(Incumbent) 4,143,362 50%
Romney        4,096,346 49%
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 11:26:42.45 ID:gYnHoxLx
http://jp.techcrunch.com/archives/20121107pundit-forecasts-all-wrong-silver-perfectly-right-is-punditry-dead/
大統領選でニューヨークタイムズのネイト・シルバーの
数理モデル予測が全50州で的中―政治専門家はもはや不要?
by Gregory Ferenstein on 2012年11月8日
432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 11:33:03.25 ID:VttlKbPS
アメリカの一極集中型の権力は絶対に良くない
自分の思い付いた時にTPPみたいなテロをやれるんだから
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 11:40:11.60 ID:VlEm/E+I
ロムニー優位とみられていたフロリダがひっくり返った理由って何なの
世論調査の中に真実を語らないの回答が相当数あった?
それとも調査会社の偏向?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 11:44:31.23 ID:bgbdg6w2
日経は日米同盟とTPPは不可分みたいに書いてる
そういうこった
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 11:46:08.12 ID:rC2eV+GS
乗っ取るというか右寄り中道という存在が絶滅しかけてるんじゃねーの
共和党内部の争いだと茶会を駆逐できない程度の勢力なんだろ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 11:52:08.16 ID:8Vy3xNqQ
>>432
なんでTPPがテロなの?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 11:54:45.61 ID:RS8uoqXv
・そもそも日本で報道されていたようなFLロムニーリードは半ば虚構
・ハリケーン「サンディ」における適切な対応はオバマを助けた
・当日投票の混雑を避けるための期日前投票が増え、民主党支持者が積極的に活用した
・世論調査機関の多くが期日前投票動向を捕捉できてない、もしくは意図的に加味しなかった
・FL州知事(共和党)が期日前投票に制限をかけようとするも連邦裁に違憲とされ、有権者から顰蹙も買った
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 11:57:02.82 ID:SI48CM+l
フロリダはなんでこんなに集計に時間がかかっているのだ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 11:57:23.35 ID:k29foN+H
>>437
サンディのせいでロムニーはオバマの財政政策批判ができなくなった、
最期の追い込みができなかった、てのもあるようだ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 11:59:50.45 ID:IV8Ftvwa
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 12:00:16.44 ID:9tHmfUgY
・サンディのおかげでロムニーがFEMA廃止と言ってたことがほじくり出された

ブッシュのカトリーナ対策といい、共和党はハリケーンに弱いな
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 12:04:17.06 ID:k29foN+H
共和党でもTPPは変わらないし、
その場合は自民政権でもブッシュとさんざんやったが牛肉輸入問題がある
オバマ政権に変わって牛肉ネタはさっぱりなくなったよね

オバマが社会保障を国でやったことで、
TPPでも対象となっていた医療保険分野の裁量権も各国に残されることになる
というかベトナムとか社会主義国がいるし先進国じゃ医療最左派のカナダもいるんだから
最小公約数的にしか達成されないよね
443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 12:21:22.81 ID:bS8WA0mn
>>433
あと、調査会社によってはオバマリードやタイの結果を出してたところもある。
平均とってもロムニーの1.5ポイントリードに過ぎなかったし。
ttp://www.realclearpolitics.com/epolls/2012/president/fl/florida_romney_vs_obama-1883.html
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 12:26:50.46 ID:/OdL7aUZ
アメリカはユダヤ様の支配下

アメリカの単科大学はセックスとドラッグの遊び場

キリスト教徒はイスラエル、ユダヤ人崇拝に堕ちた。

独立自営農民、個人商店はグローバル企業の前に潰され、大農園(コルホーズ)ショッピングモール。

大衆はマクドやドトール、麻薬、薬物で巨大なデブばかり
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 12:54:22.57 ID:HxebVzPv
オバマ氏の勝因はマイノリティー連合の維持−米大統領選  2012年 11月 8日 10:29 JST
http://jp.wsj.com/US/Politics/node_544368
【スライドショー】オバマ大統領再選を一面で報じる米各紙  2012年 11月 8日 9:05 JST
http://jp.wsj.com/US/Politics/node_544333/(tab)/slideshow#1
アジア、オバマ大統領再選で安定を予想   2012年 11月 8日 7:51 JST
http://jp.wsj.com/World/node_544166
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 13:09:22.97 ID:QAbZVzdi
オバマが登場して以来共和党は可笑しくなって滅茶苦茶になった
オバマが共和党の影響力を終わらせた
今後も共和党はオバマに負けたオバマショックの影響は続くだろう
共和党の終焉だ
20年〜30年後にはもう共和党存在してないだろうねw
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 13:11:18.35 ID:QAbZVzdi
まぁ、ブッシュが狂って可笑しくなったからオバマが登場しただけだけどねw
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 13:16:50.99 ID:9tHmfUgY
>>446
オバマが登場して以来というよりブッシュの時代からおかしくなってる
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 13:30:38.19 ID:QAbZVzdi
で、ブッシュが狂って、アメリカの希望の救世主オバマが登場して
オバマの快進撃に共和党はどうする事も出来ず一気に転落
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 13:49:54.27 ID:aEclyR3g
>>448
クリントン時代からじゃね
ギングリッチからだと思う
451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 14:01:04.59 ID:QAbZVzdi
オバマの再選はアメリカのキリスト教国家としての保守の終焉と
アメリカは完全にリベラルな国に生まれ変わったんだと言う事を示している
同性愛者の大勝利であり、オバマケアの大勝利だ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 14:10:37.55 ID:5TLi9nys
ユダヤ贔屓はロムニーだろ?
イスラエルはオバマの勝利をニガニガしく思ってるはず
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 14:41:02.03 ID:QAbZVzdi
F・D・ルーズベルト以来最高の失業率の状態で再選されたオバマ
http://www.examiner.com/article/obama-re-elected-with-highest-unemployment-rate-since-fdr

ルーズベルトは世界大恐慌の影響下で16.9%のU-6の高い失業率で再選された
オバマは14.6%とルーズベルト以来となる高い水準の失業率で再選される事となった
オバマはルーズベルトの様にこの難局を乗り越えられるのか
ただルーズベルトのニューディール政策はある程度回復させたが、
オバマの新ニューディール政策はあまり成功してない模様
ルーズベルトの最大の景気回復は第二次世界大戦による
戦争特需でアメリカの経済回復だった
オバマはルーズベルトの様に戦争でもするのかな
イラン辺りと戦争して戦争特需でアメリカの景気と雇用が一気に急回復とか
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 14:44:54.24 ID:YMHvF7O9
基本的に非戦ってのもオバマのアピールポイントだから
息子ブッシュみたいにほいほい戦争は出来ないだろう
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 15:01:42.37 ID:CaTvmF3z
同性婚、米メーン州など賛成多数確実 住民投票で初
http://www.asahi.com/international/update/1107/TKY201211070799.html
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 15:08:49.44 ID:QAbZVzdi
オバマ再選で同性愛者の影響が強くなったと言うことだな
その内、アメリカ初の同性愛者の大統領も登場するだろう
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 15:12:03.35 ID:bgbdg6w2
大統領よりも立場の強い同性愛者ならとっくに
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 15:22:30.37 ID:Ia/8Q5cV
オバマが同性婚支持を明言したときは危険な賭けだと思ったが
もうそういう時代じゃなくなったんだな
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 16:18:47.49 ID:rC2eV+GS
http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2012/11/post-496.php
ニューズウィーク日本語版に雇われてるくせにあくまで接戦と主張
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 16:39:02.59 ID:ASB0tlYX
>>451
アメリカは変質していくんだろうな
モンロー時代の古き良きアメリカや「世界の警察」アメリカとも違うアメリカに変化していきそうだ
しかし・・・これでよかったのだろうか?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 16:49:44.80 ID:bS8WA0mn
上院NDのBergは敗北受け入れ宣言を出していたんだな
しかしワシントン州の開票遅いな・・・フロリダも今週末まではかかりそうだな
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 16:54:02.29 ID:0u90OwLP
>>453
やるんだったら、中国しかない。
もっとも戦争に勝ったとしても中国利権独り占めとはいかず、ロシア、イスラムとの3分割は避けられないけれど。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 17:32:04.74 ID:QAbZVzdi
共和党内戦が始まる!?ハーマン・ケインがラジオで共和党から離れて真の保守的な党を求めて
第三の党を要求している。で第三の保守的な党を形成する為、共和党指導者に大派閥を呼びかけてる
穏健派のマケイン、ロムニーと続いてオバマに惨敗した影響かな
http://www.allvoices.com/contributed-news/13354154-herman-cain-calls-for-third-party-the-republican-civil-war-begins
http://www.salon.com/2012/11/07/gop_civil_war_herman_cain_calls_for_3rd_party/

ケインは日本で言う石原新党作りたいのかね
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 17:42:38.85 ID:MF389rky
>>460
オバマで黒人大統領が生まれたり
色んな変化にたいしてとにかく飲み込んで
反発しながらも時間の経過と共に
徐々に消化して許容していくのは
アメリカのいうとこだと思うぞ
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 17:47:00.69 ID:bgbdg6w2
>>462は米中戦争があるとすると日本に水爆ぶち込まれることも知らないのか
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 17:51:21.53 ID:H+egN5af
>>463
これでrinoは民主党に協力しやすくなったな。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 17:54:56.67 ID:VlEm/E+I
共和党は予備選を勝ち抜けるだけの資金を確保できる非白人っているんだろうか
ロムニーみたいなのが出馬したらCM合戦で霞むんじゃないか
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 18:26:18.32 ID:rC2eV+GS
>>465
そもそもアメリカの知的階級や上層部は
ずっとむかしから中国のこと大好きだからね
日本が黒字を貯めこむとぶっ叩いて無駄な国内事業に使わせるけど中国だとスルー
日本がアジアで暴れたら今でもお前らは最低のクソで跪けって感じだけど中国のチベットなどの行為についてはスルー
ペリーの頃も中国との中継所代わりに日本を開港させただけだし
アジアで米軍と最もコミットしたのは中国国民党軍
戦後も経済政治では絶え間なく両国がいがみ合ってたのを
両者仕方なく結んだ軍事的な同盟が繋ぎ止めてただけで
真に両国が友好的だった時代は一瞬も存在していない
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 18:40:48.33 ID:dZQU/IvZ
しかし、OHは期日前妨害も訴訟で阻止して
たっぷり期日前の期間をもらって組織的には完璧な選挙ができたのに
2ポイント差は驚きだわ
まあ直前のRCP平均値は3ポイントだから誤差の範囲内だけど
逆にVAなんて期日前が厳しく制限されてたのに差が開いた サンディの影響かな
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 18:44:43.51 ID:7Q6rYo2W
>>469
ロムニーはOHで5ポイントリードされてるという陣営の独自調査を信じたのと
相手の陽動作戦にも見事に引っかかっちゃって、最後はPAなんかに行ってしまったな

OHは別として、オバマ勝利の前回大統領選や共和党勝利の中間選挙と同様に
今回もRCPの平均値と比較して数ポイント程度、民主党候補に有利な結果が出てる
だからFLは接戦で選挙人300人超もある、上院民主議席増もあると言ったのに・・・
今後も調査のバイアスは考慮した方が良さそうだ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 18:51:15.72 ID:dZQU/IvZ
>>470
一昔前はDEMは低所得者層や若者が支持層に多いから
投票棄権で世論調査より低めに結果が出やすいとされてきたが
最近はDEMも期日前の重視や有権者登録を促す活動を全米規模でやってたりするから
そうでもなくなってるね おっしゃる通り最近は事前の世論調査を上回るケースの方が多い
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 18:53:58.89 ID:dZQU/IvZ
今回でいえば激戦州はOH以外は全て事前の世論調査の平均値以上に勝ってる
OHにしてもやや下回っただけで誤差としては大きくない
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 19:42:34.63 ID:J8cG9VOH
>>470
世論調査のバイアスについては、検証が必要だろう。
何者かの作為によるものか否か?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 19:46:31.72 ID:aYeS5GDz
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 19:53:51.36 ID:ptZ5xwx2
>>469
下院の選挙区改悪やら期日前投票規制やら
悪の帝国状態だな共和党
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 20:00:38.69 ID:7Q6rYo2W
>>471
確かに一般的にはバイアスは逆方向と言われてますね、御指摘感謝
>>473
471さんが指摘された点のほかには、最近簡便な調査が増えて
在宅率の低い民主党支持者を十分に捕捉できていないらしいです
調査会社は中立的とは限らないので、作為の可能性も完全に排除はできないけど

しかし、>>470のOHで5ポイント差は最終日の数字らしいが
必死に運動しても差が縮まらないと半分諦めたてら結構肉薄してたという・・・
いずれにしても直前の段階では、もはや勝機はなかっただろうけど
とは言え別にロムニー支持者ではないが、挑戦者として健闘した部類だとは思う
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 20:05:01.60 ID:vgQsIxaF
てか大統領選の海外の反応見ても、共和党は世界中で嫌われてるよな
ニクソンやレーガンの時代には、ここまで共和党が厳しい視線を浴びるなんて
考えられなかったのに
いかにブッシュ子時代の8年間がデタラメだったかの現れだろ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 20:15:22.26 ID:0Nbdq52j
>477
あの八年間に、「極右」や「宗教ウヨ」「ハゲタカ」とかに、共和党の主導権が牛耳られてしまったからな。
もはや共和党は「アメリカの国民政党」じゃなくなりつつあるのかもな
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 20:28:52.01 ID:XM8+DsbO
今回は総得票だと300万票差ぐらいになるかな?
ブッシュvsケリーと同じぐらいだね

それで選挙人数は100人以上の差がつきそうだから
やっぱりオバマ陣営は選挙がうまいんだな

>>477
イラク戦争とリーマンショックがなあ・・・
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 20:50:00.02 ID:nXlgrJBh
バイデンがウズウズし始めないか?
ヴァイスだけで人生終わって満足か?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 21:06:12.96 ID:sSSKWGRT
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 21:09:49.71 ID:+gRFND7E
>>431
数理と論理には敵わない。

文系の印象批評は無力 w
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 21:13:19.61 ID:ptZ5xwx2
ノーベル賞で、経済学賞は平和賞に次いで価値が劣ると思う
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 21:16:22.56 ID:+gRFND7E
>>479
オバマって、ビッグデータを駆使して、極めて合理的に選挙してる。
対ヒラリーのときから、それは一貫。

頭の出来が違う。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 21:35:34.74 ID:eq6r3PBg
「財政の壁」だと?
そんなヴァギナの崖は大統領のイチモツですぐに埋まるだろ?ちがうのか?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 21:36:03.78 ID:J8cG9VOH
>>476
コメントありがとうございます。
次回の選挙では、信頼性の高い報道と世論調査が行われるよう、注視していきたいと思います。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 21:48:53.11 ID:ElJ0d7w2
まだ完全に確定してない州もあるが、全米規模では2004年のブッシュと比べて
絶対得票数も相対得票率も同程度か、もしかしたら若干下回って終わりそうだ。
当時より民主党支持が多いヒスパニックを中心に総人口は増加したにもかかわらず。
それでもブッシュ286人に対してオバマ332人という選挙人獲得数を見ると、
オバマ陣営が接戦州に絞っていかに効率的な選挙をやったかということだな。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 21:52:10.20 ID:ZCKNu+VB
WAは郵便投票だから確定は遅いよ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 21:52:40.80 ID:eK34HfPZ
選挙分析していくとスイングステーツでは大統領選と上院で民主
下院は共和と使い分けした有権者多かったみたいだな
あながち区割りのせいだけとは言い切れない
民主に微風の選挙だったが微風では選挙区の狭い下院の現職優位の
壁を壊すのは難しい。次回中間選挙でも55%支持率がオバマに
あっても宗教右派大動員で少なくとも下院は議席を減らすだろう
しかし今回上院民主は29勝4敗か。ここだけは圧勝だったな
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 21:56:59.93 ID:eK34HfPZ
258議席もあったんだから2010中間選挙でせめて210は
取っておくべきだった。下院のあの大敗は何だったのか
ティ・パーティと宗教右派大動員に低投票率で民主はなすすべなく
1994以上の大惨敗を喫した
491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 22:02:52.80 ID:sYBX84yl
>>463
ハーマン・ケインなら人種的なもんじゃないの
民主党から黒人票減らせるじゃん
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 22:05:03.95 ID:QPYoMEZe
北朝鮮の朝鮮労働党宣伝扇動部が行った講演で、
講師が北朝鮮のミサイルについて、
「1発で、原発1か所を攻撃すれば日本という国を地球上から消し去ることが出来る」
などと発言したという。韓国のネットメディア・デイリーアンが
2012年11月6日に公開したテープの内容を、時事通信などが報じた。
報道によると、講演は2007年に海外の同胞団体幹部向けにおこなわれた。
講師の宣伝扇動担当書記は、北朝鮮のミサイルについて、

「ロケット(ミサイル)1発で、原発1か所を攻撃すれば、
広島の原爆の320倍の爆発が起こり、日本という国を地球上から消し去れる」
「第2次朝鮮戦争が起こる場合、アメリカ本土、日本本土、韓国を同時に攻撃する」

などと発言したと言う。

http://news.livedoor.com/article/detail/7122188/
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 22:05:30.10 ID:ElJ0d7w2
エイキンとマードックの自爆は2010年中間選挙の魔女オドネルに匹敵する効果があった。
単にその州の議席を取り逃すだけでなく、全米の他州の共和党上院候補にまで影響した。
紫州のWIで穏健派エスタブリッシュメントのトンプソンが超リベラルのボールドウィンに
敗れたり、さらにNDのバーグ落選は下馬評を覆しての完全なサプライズ。
以前のスレでも上院選は風次第で5議席前後は簡単に左右されるという評があったが、
その風が完全に民主アシストに吹き切ってしまった。
逆に吹いていたら共和党は上院過半数を奪還していた選挙だっただろうに。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 22:06:20.54 ID:eK34HfPZ
間違えた。25勝8敗か。それでも大勝には間違いない
次回はオバマ旋風で民主水ぶくれだから若干議席を減らしそうだが
その次は共和水ぶくれでブルーステーツ多いから当分上院の
民主優位も変わりそうにない
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 22:07:08.74 ID:H+egN5af
>>490
2010年の下院共和党躍進は茶会の大きな功績だったよな。

まあ、今年の選挙では大いに足を引っ張った挙句、
選挙後、ジェブブッシュに反旗を翻して
茶会向け第三党設立に向けて動くとはな。

ペイリン、デミント、サントラム、ギングリッチ
あたりもH.ケインと行動を共にするのだろうか。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 22:07:47.54 ID:eK34HfPZ
>>491
宗教右派そのもので黒人票をはがせてもヒスパニックは
ますます民主に傾く
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 22:15:31.04 ID:LIAPwNkq
>>480
もう70だから野心ないでしょうw
オバマとけっこう馬が合ったみたいね
四年前当選した時、四年後は副大統領は代えると思ってた
498495:2012/11/08(木) 22:17:56.95 ID:H+egN5af
>>496
更に、共和党穏健派が民主党と妥協できる余地が生まれてしまった。
財政の壁回避の可能性が上がってしまったともいえる。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 22:22:56.97 ID:ZCKNu+VB
NMは今や真っ青だが、AZが思ったほど青くなってないなぁ
ヒスパニック締め出しが功を奏してるのだろうか…
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 22:30:57.40 ID:+ZNEALof
宗教原理主義はたいがい世の中を停滞させる害にしかならない

欧州はキリスト教のおかげで(ゲルマン民族大移動もあるが)
中世はローマ時代より、はるかに遅れた時代になってしまった
イスラム教とヒンドゥー教は、元々知的レベルの非常に高い文化の地域だったはずだが
宗教にこだわっているせいで近代化から遅れてしまった
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 22:38:39.97 ID:sYBX84yl
中米系有権者登録率現在5割くらいで他人種と比べて
最低らしいけど移民法改正と地位向上でもっと登録進むかな

プエルトリコも住民投票通ったし、米議会が認めたら大統領選挙可能になるんだね
人口も370万でオレゴン・オクラホマくらいで選挙人7人になるのかな
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 22:44:43.96 ID:eK34HfPZ
アリゾナが青くならないのにはびっくりしている。
ティーパーティ系の上院議員が勝つのはロムニーが取った以上に
ノースダコタの次にサプライズ
他州の大都市がどんどんブルー化しているのにここのフェニックスは
返ってレッド化している
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 22:50:29.47 ID:RS8uoqXv
DEMが勝った下院選挙区は都市部かつ大統領選イヤーで投票率が上昇する
せいもあって、オーバーキルな爆勝してるところが多いわけよ
選挙担当者は隣の選挙区に少し分けたい、と歯噛みしているんじゃないかな

部外者ながら各州の選挙区図見ると本当にゲンナリする
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 22:55:22.20 ID:RS8uoqXv
アリゾナはモルモン教徒が多い影響があるんじゃないかな
ネバダも同様
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 22:57:02.55 ID:ElJ0d7w2
下院は投票率の比較的高い大統領選挙年で共和→民主に差し引き9議席しか
変動してないのを見ると、2014年中間選挙は特殊な好材料がなければ民主は苦しいだろうね。
そしてこの共和党有利な下院選挙区割りは2020年までは続き、議席で言えば2022年まで続く。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 23:02:23.56 ID:ElJ0d7w2
>>504
当選したフレーク自身がモルモンだからね。反イヤーマークの旗手の財政保守ではあるが
社会政策ではDADT撤廃に賛成など比較的穏健だし、エイキンやマードックのような
その方面での失言もたぶん今後もない。ゴールドウォーター型のリバタリアン保守。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 23:04:36.44 ID:eK34HfPZ
>>504
しかし、ネバダは上院共和が接戦の末議席を守っただけで
すべて予想の範囲内。それに比べてアリゾナは何なのか良く理解できない
テキサス下院では予想通り以外な健闘を南部中心にヒスパニック票で
しているが。いずれここがスイング化したら共和党は二度と政権奪回でき
なくなるだろう。共和党内部の保守派が出ていけば残った共和党員は
民主移籍を考えるはず
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 23:14:36.44 ID:RS8uoqXv
みんなが酷い選挙区割りだなあと思う州はどこ?

一般的にはテキサスがよく挙げられるけどメリーランドやフロリダ、ルイジアナあたりも
なかなかなもんだと思う
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 23:23:40.99 ID:Pabi8Tjz
テキサスはカストロが出るころは完全に青だな。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 23:37:24.24 ID:tJnqOFyV
オバマを育ててどうなって成長して行くのかもう一度試して見守ってやりたいと
アメリカ人はオバマを再選させた
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 00:01:09.06 ID:eQ6cHyZg
出口調査の04年からの傾向まとめが面白かった。
ヒスパニック・アジア系は08年よりオバマが伸びたんだな。
http://www.nytimes.com/interactive/2012/11/08/us/politics/obama-was-not-as-strong-as-in-2008-but-strong-enough.html?ref=politics
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 00:09:03.88 ID:Nolgo6+E
そりゃ実績が加味されているから
第1回討論会で劣勢に立たされて、1期4年でおらが代表を下ろさせまじと、
かえって組織は締まったんじゃないか
513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 00:14:09.91 ID:JzVZL04j
アリゾナといえば撃たれたガブリエル君の後釜はどっち勝ったの?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 00:27:05.17 ID:b3hOzqZA
ティーパーティー「増税は嫌だ!でも金持ち優遇も駄目だ!」
共和党「じゃあ、どうしろって言うんだよ!」
51581:2012/11/09(金) 00:32:46.51 ID:IeJhifvO
下院が共和党優勢の状況じゃ、オバマも中々思うように政策実行出来ないし、景気もそう上手く回復できるか微妙。今回オバマは消去方的な当選。
共和党今gdgdだと言っても4年後民主党候補が勝つかはわからんけどな。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 00:47:13.62 ID:VEM2+yUz
米大統領選      ロムニーに投票したのは88%白人だった
Eighty-Eight Percent of Romney Voters Were White
ロムニー敗北の最大の原因は、アメリカの現実である黒人やラテン系、アジア系を軽視した政治姿勢にある
2012年11月08日(木)18時36分    トム・スコッカ
http://www.newsweekjapan.jp/stories/us/2012/11/88.php
米FOXニュースのキャスターであるビル・オライリーは我慢できなかったのだろう。出口調査と開票
速報でロムニーの敗北が分かると、人種差別的な偏見をあらわにした。

 アメリカはもはや伝統的なアメリカではない。50%のアメリカの有権者は、とにかく物をほしがっている。

物がほしいのだ。彼らに物を与えるのは誰か? オバマだ。オバマはそれ分かっていて、乗じたのだ。
 20年前なら、オバマはロムニーのような立派な候補者によって完全に打ち負かされていただろう。
白人の権力者層は今や少数派になってしまった。そして有権者の多くが今の経済システムは自分
たちにとって不公平で、とにかく物をほしいと感じている。

 白人の権力者層は、さまざまな肌の色をした物欲まみれの人々によってバラバラにさせられたと言
いたいらしい。白人層が広がらなかったため勝てなかったと認めたにも関わらず、オライリーはオバマの
支持者を同じアメリカ人だとは見ずに、画一的な反対勢力だと捉えているわけだ。

 オバマはラテン系有権者の71%を(ロムニーは27%)、アジア系有権者の73%を(ロムニーは26%)を
それぞれ獲得した。こうした有権者は、ロムニー側にとってすべて同じに見えた。それこそが彼らの敗因だ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 00:49:50.27 ID:VEM2+yUz
米景気  アメリカ経済は誰が大統領でも回復する  The Next President Is Lucky
再選されたオバマは、その手腕とは関係なく経済政策が称賛されるラッキーな大統領になるだろう
2012年11月07日(水)14時48分   マシュー・イグレシアス
http://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2012/11/post-2757.php
景気回復が期待できる根拠
 というわけで、オバマは過去4年間の経済低迷の責任をブッシュ前大統領に押しつけることが
できる。仮にロムニーが勝っていたとしても、責任を押し付ける相手がオバマに変わるだけだった。

 では、なぜ景気回復はほぼ確実と見られているのか。その最大の要因は金融政策だ。

 クリーブランド連邦準備銀行のエコノミストであるエリス・トールマンとサイード・ザーマンの研究
によれば、金融危機後の09年の経済環境における金利は、マイナス5%が適正だったとした。
もちろんFRB(米連邦準備理事会)にとって、名目金利をゼロを下回る値にするのは不可能だ。
さらに実質金利を下げるためにFRBはインフレ目標を高めに設定するという政策も取ってこなか
った。その結果、政策金利はほぼゼロで据え置かれているが、実際には適正な金利より5ポイン
トも高い水準にあるため、失業率は跳ね上がり、経済回復のペースも鈍いものになってしまう。

 ところが、経済の回復が進むにつれて適正金利の値も高くなる。トールマンとザーマンは、今年
第2四半期までに適正な金利水準はマイナス2%前後まで上昇していたと分析。実際の金利
は依然、適正値より高いものの、その差は縮まりつつあるということだ。来年中にはゼロ金利が
適正金利とほぼ一致するようになり、持続的な経済回復も見込めるだろう。そして、そのときホ
ワイトハウスにいる人物は、自分の手腕とは関係のないことで称賛を浴びるはずだ。

レーガンも「棚ぼた」だった
 こうした状況は今回が初めてではない。ロナルド・レーガンは経済が低迷するなかで大統領に
就任。当時のFRB議長ポール・ボルカーは高金利政策でインフレを鎮静化させ、直ちに金利
を低下させた。これによりアメリカ経済は82年の深刻な不況から急速に回復。レーガンの保守的
な政策とは関係なかったのに、彼のおかげだと思われた。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 00:52:27.26 ID:VEM2+yUz
再選果たしたオバマ大統領の「味方」経済界の支持を得れば、議会を動かせる
By John Gapper2012.11.09(金) Financial Times(2012年11月8日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/36509
1期目よりも楽なはず
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/36509?page=2
長期的な赤字削減計画がもたらす大きな効用
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/36509?page=3
オバマ氏は、左派と右派で優先順位に違いはあるものの、企業活動と雇用創出を活性
化させるための多くのアイデア――インフラ、教育、科学への投資、高い技能を持つ移民
に対するビザの発給、法人税改革、規制の複雑さの軽減――は党派を超えたものであ
るという事実からいくらか希望を得られるだろう。

大統領のみならず企業側にも責任
 民主党はインフラ投資に重点を置く傾向がある一方、共和党は企業に対する規制の
負担軽減をより強く望んでいる。だが、共通点もある。マサチューセッツ州選出の新たな
民主党上院議員、エリザベス・ウォーレン氏は自身の選挙運動で、中小企業に対する
規制の簡素化を支持する議論を展開していた。立法化に向けた一定の妥協点に達す
ることはできるはずだ。
だが、この責務は大統領だけでなく、企業も負うことになる。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 00:52:41.99 ID:hYJo7jwa
ビル・オライリーの放言録にまた1つ新項目が加わったのか…
彼が鬼籍の人になる頃にはさぞ膨大な量になることだろうな
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 01:05:42.76 ID:YmHkUR6U
バチカンの勝利

もう一つ
ヒスパニックの宗主国スペインのカラー、赤・黄は中国とおなじ・・・
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 01:38:04.67 ID:OVB9Yqqi
なんか世の中全てオバマを何が何でも英雄とかヒーロー視させて
オバマを良い様に持ち上げたいって奴ばっかだな
なんかオバマが20世紀少年のともだちの様に見えて来た
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 02:57:58.19 ID:3RlwYRbw
>>431
ネイト・シルバーはレイチェル・マドーの番組によく出ているけどね
専門的になりすぎないように うまく説明している
マドーも聞き手として かなり優秀
オバマ選対は数理モデル使って資源投資してたし
時代遅れってことないだろ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 03:02:53.95 ID:3RlwYRbw
>>482
今の政治学って、学会誌見ると「経済学かよw」って突っ込みたくなるほど数式だらけ
印象批評やってる人なんてどこにいるのやら
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 05:38:28.21 ID:KdW5ycfi
>>482の書き込みそのものが印象批評だったというオチ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 06:37:19.13 ID:VEM2+yUz
選挙予言者ネイト・シルバーは魔法使いか? 恐らく。そして数量化世界が来ればあなたもなれる
by Josh Constine on 2012年11月8日
http://jp.techcrunch.com/archives/20121107nate-silver-as-software/

アイ・ラブ・ニューヨーク 大統領選 本当の勝者  2012.11.9
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121109/amr12110903190000-n1.htm
 米大統領選が終わり、選挙予想の専門家、ネイト・シルバー氏にスポットライトが
当たっている。オバマ大統領がロムニー氏に競り勝った選挙だったが、シルバー氏は
全50州のうち開票作業中のフロリダを除くすべての投票結果を的中させた。2008
年の前回選でも49州で的中させている。
 大学で経済を専攻したシルバー氏は統計学を使いこなす。前職は野球研究家で、
出塁率など野球選手の実力を数理的に評価するモデルを開発した。
インターネットの世界でも予想は正確だった。当選確率を売買するイントレード市場では、
1週間前からオバマ大統領の当選確率が70%前後で推移し、投票日当日もテレビ局
が確報を出す数時間前にオバマ氏の当選確率は80%を超えた。データとネット。選挙
予想の世界でも、旧来型ビジネスが放逐されようとしている。(松浦肇)
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 06:39:54.95 ID:VEM2+yUz
米大統領選、予想家たちは「オバマ優勢」2012年11月06日中央日報
http://japanese.joins.com/article/621/162621.html?servcode=A00&sectcode=A00
選挙分析オンラインメディアの「ファイブサーティエイト」の運営者ネイト・シルバー氏は4日、
模擬実験を通じオバマ氏の当選確率が85.1%になると明らかにした。1週間前より
11.5ポイント上昇した数値だ。「オバマ氏の当選が有力なことは超競合地域である
オハイオでロムニー氏を確実にリードしているため」ということだ。シルバー氏は4年前に
50州のうち49州でオバマ氏とマケイン氏の勝敗を当てた人物だ。
オンラインメディアのハフィントンポストで世論調査担当首席エディターを務めるマーク・ブルーメンタル
ワシントンの政治分析紙「クックポリティカルリポート」を発行するチャーリー・クック氏も
しかし保守指向の世論分析家スコット・ラスムセン氏は、「ロムニー氏がアイオワで1ポイント、コロラド
で3ポイントリードし、ウィスコンシンでは同率となっており誰が当選するかわからない」と話した。
レッドスキンズの法則もロムニー氏の手を上げた。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 07:06:34.29 ID:VEM2+yUz
焦点:オバマ氏再選の原動力、米経済と支持層の高投票率
2012年 11月 8日 13:59 J
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTYE8A702G20121108?sp=true
焦点:大統領選で米国は深く分断、オバマ氏の2期目は困難増す
2012年 11月 8日 17:12 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTYE8A704I20121108?sp=true
米国の「51番目の州」への昇格で初の多数派賛成、プエルトリコ住民投票
2012.11.08 Thu posted at 17:04 JST
http://www.cnn.co.jp/world/35024215.html
キリスト既婚説:波紋広がる 米で活発「女性の地位」関連
毎日新聞 2012年11月08日 14時14分(最終更新 11月08日 15時18分)
http://mainichi.jp/select/news/20121108k0000e030255000c.html
米コロラドなど2州が大麻合法化、嗜好用として初
2012.11.08 Thu posted at 17:45 JST
http://www.cnn.co.jp/usa/35024218.html
再選を祝う間もなく――オバマ大統領を待ち受ける課題山積
2012.11.08 Thu posted at 09:47 JS
http://www.cnn.co.jp/special/us_election/35024175.html
http://www.cnn.co.jp/special/us_election/35024175-2.html
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 09:07:55.13 ID:M63IjhDI
アメリカはひにんにより日本国民が亡くなっている
事を知りながらひにんである303に票を投じた。
もと303はえたであるが。完全犯罪が成り立てばアメ
リカ国民は犯罪を公認するらしい。そう歴史に刻んだ。
オバマ大統領が悪いわけではないかもしれないが。
アメリカの信用以前の問題だ。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 09:37:33.04 ID:RzXIPD7f
北朝鮮、韓国、とアメリカは組んでるな。
北朝鮮より自由のない国がアメリカだよ。
アメリカのえたはえらい偉人だ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 09:46:31.12 ID:78fezaMo
>>521
対立する共和党が完全に極右・ネオコン・キリスト教原理主義・市場原理主義のカルトの総本山
と化してしまったのだから、当然の反応だろうw
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 10:00:01.64 ID:LmkYZ87O
こうせつまはおまえだ強盗殺人犯303
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 10:01:01.41 ID:jX2+Q5hu
>>530
まあ、そのようなカルト野郎が
共和党からの分裂を画策しているようだが。
ソースはこのスレの>>463だ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 10:10:18.20 ID:joPDuYFg
ロムニーの敗因は白人票の6割しかとれなかったことだ。
非白人は7割以上がオバマとまとまっている。

この程度では自民党の主流派、非主流派程度で、深刻な分断には至ってないと思う。
これがもし白人も7割以上がロムニーに流れていたら深刻な分断であったであろう。
アメリカはまだ懐が深い。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 10:18:20.70 ID:joPDuYFg
ロムニーが票をまとめられなかったのは、よく言われてるとおり能力不足だから
だろう。

民主党の多い州ので知事経験は国政には通用しなかった。ロムニーが小粒な優等生
レベルなのはやっぱり宗教が田舎のモルモン教だからだろう。

共和党上院候補が自爆してしまったのも彼らの有り余るエネルギーを取り込めなかったからだ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 10:26:47.79 ID:yZt0QNna
学会誌に引きこもってる奴らが経済学者みたいに政治動向とかを無視した数学モデルに耽溺して
一般大衆に影響力がある奴はご貧相な勝手理論で人々を洗脳してるわけか
たしかに経済学と見分けがつかないな
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 10:27:06.24 ID:/6htSVqn
301もひにんでボスだよな?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 10:34:36.56 ID:KxFa/ugJ
黒人票が取れないのは仕方ないからね。ずっと民主党の忠実な支持者であり続け、
共和党は1割が限度。10年、20年で、変えるのは不可能。

人種よりも、収入での分断の方が問題だと思う。
年収が増えるほど、共和党の得票率が上がる。過去何十年、共和党は「金持ちの党」
であったわけだけど、あまり極端になると、共和党に未来はないと思う。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 10:44:48.58 ID:hYJo7jwa
とは言え、今回もオバマに投票した白人の4割弱というのはリベラルを誇りとする
ようなマルチエリートか、労働組合に強固に守られてる人なので、これ今のGOPが
切り込むのも難しい話よな

特に今回はロムニーは自動車産業切り捨て、というキャンペーンが効果覿面
だったのが痛かったね
つまり茶会やネオコンが、”国内産業は保護する”という選択肢を許容できない限りは
手詰まりが続くだろう
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 10:49:16.95 ID:Di1H8spd
http://www.cnn.co.jp/usa/35024219.html
ここにも書いてあるけど、共和党はガチでヒスパニック対策した方がいい。
>投票率は08年の67%から今回は71%と上昇している。
からもわかるようにヒスパニックの民主党支持基盤化が進行している。
公民権運動以来アフリカ系が強固な民主党支持基盤であるように、
今後数十年に渡ってヒスパニックが民主党の支持基盤化していくだろう。
これからヒスパニックの人口も増え2世3世が増えていけば相対的に
有権者に占める割合も高くなってくるし、ますます共和党に不利になってくる。
共和党の地盤であり大票田でもあるテキサス州も危うい。(フロリダは既に
紫色州化してるし)
共和党はそろそろキリ原を排除するとか党の浄化を進めて中道化しないと
本当にホワイトハウスへの道は閉ざされるぞ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 11:09:51.70 ID:YUxca3xe
>>495
ケインが騒いでも誰も相手にしないよ。
ギングリッジだって結局は1994年の功労者、今やRNCの主流派といってよい。
新興の茶会なんか相手にしない。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 11:11:19.91 ID:YUxca3xe
>>537
だから、経済が良くなると共和党有利なんだよ。
収入が増えれば税金が気になるのは万国共通。
黄金の1920年代、共和党の全盛期になったのは当たり前のこと。
オバマが景気回復をしっかりやってくれれば、2016年は共和党に有利になる。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 11:23:04.03 ID:aWbvuPcw
残念だロムニーで景気が上昇するのに
543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 11:50:09.66 ID:jX2+Q5hu
>>540
>>463の元ソースを見るとカール・ローブとジェブ・ブッシュに対して
『中道である』とH.ケインは思っているようだ。
あと、反リバタニアリズムも打ち出しているな。

そういうことならギングリッジはケインについていかないだろうな。
他の共和党保守系有力者はどう動くかわからんがな。

あと、茶会の主なスポンサーであるコーク兄弟の動きも気になるな。
コーク兄弟がいよいよ共和党から離れるのかね。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 11:55:09.79 ID:1+I1VBO1
国務・国防・財務長官だれがなるのかね?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 12:03:18.65 ID:YUxca3xe
そもそも、議員であったこともないケインなんか、誰も相手にしない。
予備選でも投票始まる前にリタイアしたじゃないか。
共和党の集票力はまだそこそこにはあるんだから、とどまっていたほうが得なことは
政治家なら誰でもわかるだろう。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 12:03:37.07 ID:sohFUUeC
>>452
そういや今回イスラエル非常事態委員会(ECI)がターゲットにしていた3人は全員当選したっけ。
上院のボールドウィン(D-WI)、下院のティアーニー(D-MA)、キャップス(D-CA)。
ユダヤ系を敵に回しても落ちない奴は落ちないんだな。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 12:34:57.44 ID:sohFUUeC
>>543
弟の方はリバタリアン党の副大統領候補になったこともあるね。
でも、本気で第三党に注力する気があるなら今回ゲーリー・ジョンソンを応援してもよかったかもしれないと思うが。
一応元州知事だし。

>>544
国務長官はケリーとライスが下馬評高い。
ま、もう一回上院選やるのも面倒だし、この2人ならライスだろうけど。
今期限りで引退する奴に何かやらせてもいいかもしれん。
国家安全保障委員長のリーバーマンとか、師匠のコーエンがクリントン政権で国防長官やってたスノーとか。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 12:37:18.28 ID:UNcNjGks
301は2003年になくなった?
303は2005年になくなった?
僕もそれから急に苦しくなった。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 12:40:10.94 ID:mOTlDKQl
帝国だ暗黒だ ディズニーの金で消してやるー
550名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 12:40:49.67 ID:UNcNjGks
だれがなにをしたかの話をすり替えるな。
概形だけ伝えると違う意味にすりかえることができるのでは?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 12:42:06.95 ID:1Ot+O80l
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012110900383
オバマ大統領、涙の謝意=選対本部で「あなた方は誇り」−米大統領選

【ワシントン時事】オバマ米大統領の選対本部は8日、
再選を果たしたオバマ大統領が7日、シカゴの選対事務所を訪れ、
選挙活動を支援したボランティアの若者らに涙ながらに謝意を伝える動画を公開した。

オバマ大統領は突然、選対事務所を訪れ、5分余りマイクを握って語り掛けた。
25歳でシカゴに移り、貧困地域で社会福祉活動に取り組んだ経験を話した後、
「あなた方は私よりもずっと、多くの点で優れている。あなた方を本当に誇りに思う」と述べた瞬間、涙が流れ出した。
涙を指で拭った後、「あなた方は私の希望の源であり、私の精神を高揚させてくれた」と締めくくった。

(2012/11/09-12:08)
552名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 12:42:27.50 ID:rozIr6gy
ウォール街は、次期大統領は誰がなっても景気回復するって言ってるよ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 12:52:20.00 ID:1Ot+O80l
>>551
http://www.youtube.com/watch?v=pBK2rfZt32g
President Obama: "I'm Really Proud of All of You."
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 12:54:49.89 ID:rozIr6gy
そんなことに金使う暇があったら、「財政の崖」に集中しろと言いたい。


オバマの支持者は選挙期間中は強い団結力があったが、以外と綻びがあって脆弱
なのかもしれない。選挙対策は緻密だったが、肝心の選挙制度はクズみたいものだ。

民主党の一つの看板である平等。激戦州オハイオ州以外の企業は?・・・
555名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 13:27:33.17 ID:7HL3BnnQ
アメリカ人は馬鹿だね
ダメリカ人は予想外な事ばっかで、
考えることが良く分からん
やっぱダメリカか
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 14:46:19.57 ID:7HL3BnnQ
「オバマケア」は国法、再び撤廃目指すつもりない=米下院議長
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTYE8A802320121109
557名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 15:08:59.89 ID:7HL3BnnQ
オバマ勝利の原因のひとつは、2009年に国内の自動車産業に850億ド
ルの公的支援を実施したことがあげられる。

しかし、公的資金の投入が本当に米自動車産業を救ったのであろうか。こ
れによって米自動車産業が蘇生し、輸出が大幅に伸びたとはいえない。事
実は米自動車産業に公的資金つまりは税金を投入して破綻と大量な失業
を防いだだけである。

民間企業の救済に反対し、民間主導の経済成長を訴え、民間の経済活動を
阻害するなどとオバマ批判していたロムニーの方が正論を唱えていた。
結果としてロムニーはオハイオ州でオバマの前に敗退したが、
米自動車産業の復活は一時的な救済によって達成されるものではない。
558大統領選戦犯クリスティ ◆oRT4jqzTBU :2012/11/09(金) 15:29:03.17 ID:noIIaglK
>>556
罰則規定だけでも撤廃すべきだ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 15:35:42.66 ID:1+I1VBO1
>>557
潰せばよかったってこと?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 15:46:32.60 ID:sHV/jauV
>>556
ベイナーはレーガン時代のティップ・オニールを目指しているのか?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 16:04:06.01 ID:5ONVWmZl
GMクライスラーが潰れてたらと考えると恐ろしい
トヨタ日産含め日本メーカーにしたら短絡的に言えば潰れたほうが良かったのか
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 16:15:55.17 ID:vPxxOadO
>>1
人権救済法案提出を正式決定
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121109/trl12110907140000-n1.htm

↓抗議先
http://www.youtube.com/watch?v=srUbTx7MC8k#t=15m25s

いよいよ、日本の存亡の危機です、みなさんご協力を!!!
563543:2012/11/09(金) 16:40:50.72 ID:jX2+Q5hu
>>547
コーク兄弟がG.ジョンソン陣営を支援しなかったのは
彼らがリバタリアンではなく、H.ケインの思想に近かったということだろう。
『真の保守』向け政党の結党に向けてH.ケインとコーク兄弟が
タッグを組んだことを意味すると俺は考えている。

コーク兄弟が付けば集票力はともかく、資金面での問題はなくなるからな。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 16:49:41.76 ID:1RiP7av5
予想はされていたことだが、FLはまだ未開票の期日前投票の処理が進むにつれ
少しずつ差が拡がっているな
565543:2012/11/09(金) 16:57:41.08 ID:jX2+Q5hu
>>558
貴方は茶会やそのスポンサーであるコーク兄弟と考えが近いようだが
>>463のH.ケインの行動について貴方の見解を述べてくれれば有難いと
俺は思っている。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 17:16:44.93 ID:fm++N7nz
ロムニーは日本がTPPに参加したらアメリカの自動車産業が不利になるので入らなくても
いいと主張したんだっけ。オバマは日本の参加後、自動車産業に補助金を注入し続けるの
だろうか。

支援のやり方は一つでなく、いろいろある。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 17:43:48.74 ID:zl6eDu7K
>>557
つまりはシャープの様な企業はとっとと潰せということだな
せっかくテレビで補助金だしまくったのに
この惨状じゃ当然か
568543:2012/11/09(金) 17:57:33.34 ID:jX2+Q5hu
>>566
自動車産業への支援策として、オバマ流でやるなら、
ヒュンダイ・キアの燃費詐称について公聴会で徹底追及するとか、
中国に対して人民元自由化圧力をより強化するとかな。
特に、中国は10月も日本車人気の凋落が止まらず、GMが絶好調だ。

脇道にそれるが、日本車人気の凋落は今年いっぱいどころか
来年も続きそうで日産・トヨタ以外は中国撤退の可能性も
出てきている位だからな。

>>567
スレ違いだが、シャープについてはJALと同じ道を歩む気がする。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 18:02:22.84 ID:eQ6cHyZg
日中がこうなると米製造業としてはお得になるわな・・
570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 18:17:31.00 ID:7WRR/P62
オバマケアは社会主義!
と投票権もないのにこのスレで頑張ってた可哀想な子が
ベイナーにハシゴ外されたと聞いて
571チョン:2012/11/09(金) 18:24:15.94 ID:0g/fU33d
ロムニーなんて臭いワキガのイギリスのハゲ民族だから落ちたんだよ。
ロムニーが落選したってことは世界が勝利したんだよ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 18:43:23.35 ID:02PmzADY
オバマケアの撤廃を争点化したら
せっかく駒が揃ってる次回の大統領選挙もマイノリティや低所得者層から総すかんだろうし
民主党支持層を結束させる結果になるのでもうこの問題はとりあえず沈静化させたいんだろ
共和党としてはこれ以上の争点化を避けてオバマケアをじわじわ骨抜きにしていく戦略に変えたんだろ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 18:44:21.02 ID:LFquVUpM
ネトウヨの逆法則にはずれなし
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 18:59:35.37 ID:yZt0QNna
中国もネット右翼の予想とは逆に日本に融和的だしな
575543:2012/11/09(金) 19:21:02.35 ID:jX2+Q5hu
>>574
判断材料はこの記事かね?

「美しい国、中国」共産党が党大会で初めて打ち出す
ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=1109&f=politics_1109_002.shtml

まあ、中国の優先順位としては表向き『汚職追放>領土問題』なんだろうな。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 21:02:47.04 ID:SaDw7qXd
>>575
中国共産党にとって何をさておいても肝心なのは共産党一党独裁に疑義を持たせない事なんだから
一朝一夕に結論の出るはずもない領土問題が国民の強い注目を浴びるのは可能な限り避けたいだろう
今でも表向きも何もなく『汚職追放>領土問題』だろうし、日本の過去の政権も特に求めてコトを荒立てたりしないようにしてきた
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 21:14:17.81 ID:DlbeSSE1
もう気づいている人も多いと思うが
NJではオバマの得票率が4年前より僅かながら上がってるな
NYでも前回並み、理由は想像つくけど
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 22:12:14.37 ID:LFquVUpM
>>576
それをわざわざ日本に不利な方向へ持っていった石原という某国のスパイがいてな
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 22:31:21.12 ID:D0bCiG0k
米民主党は次にホワイトハウスと上院のスーパーマジョリテイと
下院過半数を握ったときには本物の国民皆保険を実現させるだろう
後、4年の間に最高裁の保守派の判事を1人、2人は変えられるチャンスあり
580名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 22:34:59.62 ID:vQDPqNnZ
オバマん
581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 22:36:18.24 ID:D0bCiG0k
共和党はせめて公共事業にすら反対する市場原理主義者、キリ原理、ネオコンを
排除できれば再生できるが無理だな
ロン・ポールみたいなリバタリアンでも市場原理主義者だしな
公共事業に賛成し、オバマケアには反対で進化論と中絶を容認するような
タイプは予備選で排除されてしまうからな
ロムニーも予備選段階の発言をオバマから徹底的に中傷広告流されて負けた
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 22:41:07.42 ID:D0bCiG0k
一方で下院の田舎の選挙区には根強い白人カルトが存在しているのもまた事実で
共和党鉄板の選挙区が150くらいあるのもまた事実
大統領、知事、上院2人、下院3分の2以上を共和が占める州は多くはないが
完全なカルト州だ
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 22:47:28.13 ID:D0bCiG0k
ベイナーが突然穏健化したのにはびっくりした
ケインやサントラムには出て行ってもらいたいのが共和党指導部の本音に
なりつつあるのかもな。そうなれば4年後の大統領選はおもしろくなる
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 22:57:06.88 ID:sohFUUeC
>>563
もし彼が伸びれば、第三党の有力候補はロス・ペロー以来かな?
でも共和党の足引っ張るだけになりそうな気がしないでもないが。

>>583
今となっては、サントラムの方がまだロムニーよりゃマシだったように思う。
一応議会に16年いたベテランだし、少なくとも選挙戦のさなかに金持ち自慢おっぱじめるような真似はやらかさないだろうし。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 23:03:11.81 ID:D0bCiG0k
>>584
しかしレイプ中絶禁止を信念とするミズーリとインディアナの上院候補と
同じタイプだぞ。本当はRINOでも党内事情から発言をころころ変えざるを
えない人たちと違って筋金入りのカルト
586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 23:11:37.07 ID:hYJo7jwa
サントラムはブッシュに近付き過ぎたからなあ
”地元”かつ”スイングステーツ”のペンシルベニアにおいて議席を失った、
というのはやっぱり政治生命上の痛手じゃないかな
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 23:56:32.80 ID:Xg19UuSm
もう誰もオバマの暴走を止める事出来ないのか
共和党も諦めちゃったのか
588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 23:59:26.02 ID:DlbeSSE1
暴走ってw
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 00:02:05.37 ID:aOnBRQks
>>588
まあ、このスレにははコーク兄弟と考えを同じにするものが一定数
いるんだろうな。>>558が代表例だな。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 00:05:48.27 ID:m4dzq5qk
ケインがコーク兄弟やティーパーティーたちと組んで新党結成しても、いったい上下院のうちどれぐらいの議員が付いていくかね。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 00:14:56.27 ID:7L0SZKFT
ティーパーティーが共和党にとって重要なのはたしかだが
連中が共和党の皮を脱ぎさったらタダのキチガイとしか見られんよ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 00:22:05.05 ID:NgPdEXod
>>584
サントラムよりロムニーの方がマシと言うよりポーレンティーの方が良くね?
州知事としての実績があるし、労働者階級の家庭で育ったから、
ロムニー見たいな金持ちでもないし、保守的だが他の候補と違って
割りとまともだし、攻撃材料もあまり無かったしな
今となっては共和党指名争いの時、たかが模擬投票で3位と言う理由で
撤退しちゃったのか残念。まぁ、地味で真面目な人だけど、
全国的な知名度の低さと、演説とか新鮮が無いとか退屈とか言われてたしな
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 00:24:25.08 ID:tES0e3oJ
2016は逆に地味だとか退屈なくらいの候補者がいいだろうな
ここ最近の大統領選での狂乱にうんざりしてる有権者は少なくないと思う
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 00:27:49.16 ID:aOnBRQks
>>591
深南部では『茶会党』と立場をはっきりさせても
確固たる地位を築きそうな気もする。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 00:29:56.23 ID:wpzSyJIu
でも多額の広告費を出す候補者を、メディアはニュースで取り上げ陰ながら応援するもんでしょ
特に共和党なら金集めも実力を図る重要な要素だし
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 00:40:08.21 ID:7L0SZKFT
>>594
立場の確立が可能か?と問われたら可能だとは思うよ

私が書いているのは
ただ連中が2大政党で占められているアメリカで
第3党の野党として十分な影響力を発揮できるかというと
無理だろうというだけだよ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 00:53:07.61 ID:aOnBRQks
>>596
それは茶会党が日本における公明党や、イギリスにおける自由党のように
キャスティングボートを握るような存在になるのは無理だろうということだな。

俺は少なくともリバタリアン党よりはそうなる可能性は高いと感じているぞ。
2010年中間選挙の頃の勢いを見てしまうとな。
まあ、そうなるのが困難であるというのは否定しない。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 01:09:26.49 ID:SkSgBFiC
せっかく共和党で下院多数を占めているのに党を割ってどうする、
という疑問はあるけどな
かつての南部民主党のような存在感を狙っているんだろうけどさ

その点では民主党のブルードッグの方がしたたか
2010年で大打撃を受けて今回も民主党落選者の多くが
ブルードッグのようでもあるが
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 01:22:55.33 ID:vNUBIvs9
>>556
本当に情けない。
大統領選には負けたが、下院選には勝った。
国法であれ、改正や撤廃できるのが議会というものだろう。
もちろん、上院を押さえてないからすぐには無理だが、オバマケア反対が正しいことだと思うなら、
あくまで廃止を目指すべきだ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 01:24:38.44 ID:vNUBIvs9
>>581
公共事業反対をカルトってww
そんなこと言ったら、日本は橋下も共産党も自民改革派もカルトばかりだろww
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 01:29:04.88 ID:7L0SZKFT
>>597
そういうこと

リバタリアンどもよりは確実に可能性だけはあるだろうね
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 01:31:51.35 ID:vNUBIvs9
>>601
茶会は自分たちをリバタリアンだと名乗ってなかった?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 01:36:33.87 ID:7L0SZKFT
そうだっけ?

第3党として影響力を出すのは
共和党と民主党の間を蝙蝠の様に動いて
政策で妥協できる様にならん事にはどうしようも無いけど
民主党相手に今の茶会が妥協だとかする余地があるんかというのがね

妥協できないと足元見られて共和党相手の交渉力も落ちしまう
604名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 01:39:11.80 ID:NgPdEXod
ペイリン、オバマ再選の選挙結果に「失望した」と言う
またオバマの次の任期は国の経済に「破壊的」と語った
http://www.dailymail.co.uk/news/article-2229069/US-presidential-election-2012-Sarah-Palin-disappointed-turnout.html
605名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 01:39:35.10 ID:vNUBIvs9
正直、これで茶会が消えてくれれば、共和党もほっとするだろ。
今回のレイプ発言の2議席と、穏健派が抜けたメーン州、それにこの前の魔女発言の州、
少なくとも3議席は茶会のせいで損している。上院の3議席は大変大きい。

茶会がなくなっても、経済保守派の団体は他にもあるし、別に問題ないと思う。
ただ、保守層分裂で共和党の支持基盤が弱まるのはダメージになるから、できるだけ
速やかに“消えて”ほしいというところだな。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 01:40:48.51 ID:vNUBIvs9
失礼、4議席だな。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 01:57:44.90 ID:NgPdEXod
オバマ氏再選:経済・雇用・財政…共和と対立続く
http://mainichi.jp/select/news/20121108k0000m030102000c.html
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 03:49:39.52 ID:LpwdgBz1
民主は上院でMEキング込みで55議席として、特別多数60議席を目指す場合の
懐柔対象としてはRINOのMEコリンズ、ILカーク、AKマカウスキあたりか?
AZマケインは2010年の予備選で茶会系に脅かされた経緯もあってか
最近の投票行動は割と保守寄りで超党派的な動きはあまり期待できない。

あとはTNアレグザンダー、MSコクラン、SCグラハムあたりはオバマケアの時に
ブルードッグのLAランドリューを取り込んだみたいに地元への公共事業で
買収すればありかもしれない。南部でも貧乏州だから利益誘導には弱そうだし。

逆に造反要員として警戒すべきはWVマンチン、ARプライヤー、他に接戦で
戻ってきたMTテスターや新人NDハイトカンプも地元事情を考えると要注意。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 05:25:13.57 ID:iQ1epuMM
51州の勝者を100%適中、 米大統領選の予測専門家が話題 NOVEMBER 09, 2012 07:57
http://japanese.donga.com/srv/service.php3?biid=2012110907028
「変わり者(Nerd)」の勝利
「今年の米大統領選挙の勝者を正確に予測し「神の適中力」と称賛されている選挙
予測専門家のネイト・シルバー氏(34)が、大統領選後、最高のスターになった。

ニューヨーク・タイムズのウェブサイトに、「538(米大統領選選挙人団数)」という大統
領選統計分析ブログを運営するシルバー氏は、激戦州を含む51州(ワシントンDC含
む)でオバマ大統領とミット・ロムニー共和党候補のどちらが勝利するかを当てただけで
なく、得票率の差までほぼ正確に予測した。多くの世論調査機関がフロリダ州でロムニ
ー氏の勝利を予想した時も、シルバー氏は、オバマ氏が0.5ポイント程で勝つと予想した。
実際に、開票の結果、オバマ氏がロムニー氏を0.6ポイント差で退けた。

シルバー氏の「神通力」は、選挙人団の予測で際立った。世論調査機関は、オバマ氏
が選挙人団確保で勝つと予想はしたが、280〜285人で300人は越えないとした。
しかし、シルバー氏は、大胆に313人と予測し、「まともなのか」「オバマのスポークスマンか」
と皮肉られることもあった。オバマ氏は303人を確保し、シルバー氏の正確さを立証した。

シルバー氏は、オバマ氏が10月初めの大統領選テレビ討論で振るわず、ロムニー氏に
支持率を逆転された時も、屈することなく「オバマ勝率85%」という統計を出し、周囲を
驚かせた。シルバー氏は、2008年の大統領選挙の時も、50州のうちインディアナ州を
除く49州で勝者を予測し、上院議員当選者35人も当て、名を上げた。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 05:27:52.63 ID:iQ1epuMM
>>609
厚い眼鏡をかけ、コンピュータの前から離れない「ガリ勉」「変わり者」と呼ばれるシルバー
氏は、「回答を左右するすべての変数を含めなければ、客観的な統計結果を得ることは
できない」と主張し、高難度分析の統計方式を利用している。

シルバー氏は、直接世論調査をするのではなく、多くの世論調査の結果を合算し、平均
値を出す方式を使う。世論調査機関の政治的偏向性によって回答者の反応が変わる
考え、「ハウス効果」と呼ばれる調査者の政治的指向を数値化し、これを除去する技法
も活用する。「多くの世論調査機関は保守寄りなので、この変数を除去すれば、オバマ
氏が勝利する可能性が非常に高まる」ということだ。シルバー氏は、世界最大の世論調
査機関のギャラップを「ロムニー氏に偏向的」と攻撃し、舌戦を繰り広げた。州別経済指
標と人口学的変化の推移も、世論調査の結果に含める独自の複雑な統計方式を利
用している。

中略、おもしろいが、

一方、米国の3大ケーブルテレビ局は、大統領選挙の勝者予測発表の報道で悲喜が
交錯した。米国の放送局は、自社の統計分析システムをもとに勝者を早期に予測し、
どこよりも先に発表することに死活をかける。
オバマ氏再選確実を最も早く発表したのは、オバマ氏寄りのMSNBC。6日午後11時
10分、「第44代大統領オバマ」という字幕を送り、勝者を伝えた。5分後、中立的な
CNNが発表し、保守寄りのフォックス・ニュースは最も遅い17分に発表した。
以下略
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 06:01:36.87 ID:iQ1epuMM
Election Forecasts - FiveThirtyEight Blog - NYTimes.com
http://fivethirtyeight.blogs.nytimes.com/
FiveThirtyEight is devoted to rigorous analysis of politics, polling, public affairs,
sports, science and culture, largely through statistical means.
ニューヨークタイムズ内のネイト・シルバー氏のブログ(英語)

まとめサイト
今、世界で最も注目を集める数学者「ネイト・シルバー」って誰?
米国大統領選の投票結果をピタリと当てたネイトシルバー(Nate Silver)氏。おかげ
で(自称)政治評論家らが大量失業する羽目に・・・ 更新日: 2012年11月09日RSS
soki822さん
http://matome.naver.jp/odai/2135243659233017901

TALKS
ネイト・シルバー:人種は投票に影響を及ぼすか?FILMED FEB 2009 ? POSTED APR 2009 ? TED2009
http://www.ted.com/talks/lang/ja/nate_silver_on_race_and_politics.html



>今回、オバマと同じ人格、政策でも、オバマが白人ならオバマの当選はなかった
だろう。その意味で逆人種差別の結果、オバマが当選。
過去に何回も黒人や有色人種が大統領になっていたら、オバマは落選。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 08:11:05.48 ID:wpzSyJIu
共和党はもうちょっと人種に対する配慮が必要だったな
96年の大統領選では副大統領候補にパウエルの名前が上がったが、
ポシャって、後のオバマ効果が最大限引き出されてしまう結果となってしまった
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 09:42:03.38 ID:94r+YG0h
米CIA長官 不倫を理由に辞任
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121110/k10013391801000.html
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 09:45:19.29 ID:Sx6S7L4u
2年後の中間選挙で民主はかろうじて過半数確保できる可能性のある
土台を200取ったことで築いたと思う 景気の劇的な回復と
オバマを救世主のように扱う空気が必要だが
ブッシュ政権下で2度目の中間選挙でイラク戦争風うけて230取ったしな
615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 10:01:39.23 ID:Sx6S7L4u
次の大統領選では民主はヒスパニックか白人出すべきだな
アーカンソーやウエストバージニア、ルイジアナ、テネシーやケンタッキーが
一気にスイング化する。テキサスは一気には難しいと思うが
人種差別でも黒人に対する偏見はやはり強い
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 10:04:00.57 ID:cO6b3Q/Z
ギャラップ社の世論調査も割とひどいな
前回がオバマ+11で、今回がロムニー+1
617名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 10:16:43.80 ID:oykqGX+L
北軍最高司令官で奴隷解放宣言したリンカーンって共和党の大統領だったんだなw
一体何がどう転んだら、北部の工業都市基盤にして綿花栽培主体の南部を打倒して
国の統一保ったリベラルの元祖の政党が、21世紀の現在、南西部のバイブルベルト
周辺基盤にして極右・ネオコン・キリスト教原理主義者が支配するカルト政党に
変貌しちゃったんだろう?w
618名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 10:38:32.69 ID:Sx6S7L4u
もともとの経緯は世界恐慌で北東部の支持基盤がルーズベルトに切り崩された
事に由来する
それによって強固な南部を基盤にした下院は民主の一党支配が続いた
しかしジョンソンの公民権運動によって南部の民主は大統領選、知事選、上院選
下院選の順番に切り崩されて強固な共和党地盤になっていく
しかし民主党はそれまで不安定だった北東部と西部を完全に地盤にすることに成功した
特に1992以降カリフォルニアを完全に抑えたことは大きい
619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 10:49:07.87 ID:Sx6S7L4u
上は民主党と共和党。下は反格差デモとティーパーティ
米国の分断は続くが共和党がキリ原さえ切り離せば妥協は可能かもしれない
620名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 11:12:07.89 ID:aOnBRQks
>>619
むしろ、>>373>>388>>463を見ると、茶会系が勝手に共和党から出て行き、
共和党穏健派グループが第三党として民主党と茶会党の間を取り持つという
事態になると俺は読んでいる。

つまりは、共和党穏健派がイギリス自由党ポジションに収まるということだな。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 11:41:22.51 ID:oykqGX+L
>>618
なるほど、恐慌と第二次大戦のおかげで民主党独裁みたいな体制が続いたけど
戦後の公民権運動きっかけにリベラル路線取った民主党を見捨てて
南西部でアンチリベラルが共和党支持に鞍替えした訳ね。サンクス

>620
共和党に分裂の気配が有るのかw
タダでさえ白人・極右・ネオコン・原理主義と言った
カルトオンリーの政党に成り下がってるのに、この上
ロムニーとかマケインみたいな穏健派立てて負けたから、そいつら
と縁切って更にカルトに純化なんて、滅亡に向かってるようなモンじゃんw
622620:2012/11/10(土) 12:03:30.11 ID:aOnBRQks
>>621
むしろ、茶会系は「『共和』の名前は中道過ぎる」といって
「Fundamental Party(日本語訳:『神起源党』?)」という名前を
何のためらいもなく付けそうな気がする。

あと、ハーマン・ケインが設立メンバーの一人になりそうなので
白人優位ということもないだろう。
社会保守、経済保守を徹底し、妥協は徹底的に許さない方針は採りそうだが。

p.s.
なお、レーガン本人それなりに多くの場面で
政治的妥協をしてきたエピソードがあるようだ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 12:09:23.30 ID:4bY9KMq9
そういえば、日本にも
ネトウヨのデモに顔を出して、
「あなた方は日本の茶会党です」
とか言った女性議員ガいたが、彼女に
今回の選挙結果の感想を聞きたいものだ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 12:30:48.62 ID:vNUBIvs9
2期目の中間選挙は、ほとんどのケース、与党は議席を減らしている。
2014年は、共和党側に移動する可能性が高い。
茶会が妨害さえしなければ、上院も50:50まではいけるだろう。

しかし、下院は茶会はある程度力を発揮するし、GOPにとって得なのかどうかわからないグループだ。

ただ、今回、ケインが何を言おうと、ついて行く人は少ない。
政治家なんて、当選できると考えなければ、ついていかない。
予備選にさえ結局出られなかった程度の実力しかない人についていく政治家がいるか?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 12:54:22.92 ID:tES0e3oJ
>>623
YOSHIKIみたいに都合が悪いことは無視だろうな
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 13:01:44.74 ID:IgC2qvnS
米CIA長官、不倫で辞任 再選後のオバマ政権に打撃
http://www.asahi.com/international/update/1110/TKY201211100001.html
627620:2012/11/10(土) 13:23:54.55 ID:aOnBRQks
>>624
まあ、ケイン一人では限界もあるだろうしな。
そう考えると、コーク兄弟の動向がなおさら気になるな。

あと、茶会については、主にリバタリアン系と
草の根保守系によって構成されていたんだが、
最近リバタリアン系は草の根保守系と距離を置き始めたようだな。
ゲイリー・ジョンソンの冷遇っぷりは酷かったよな。

まあ、茶会の簡単なルーツについては以下を参照ということで。
ttp://www.tkfd.or.jp/research/project/news.php?id=669
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 13:40:45.26 ID:eRvfxxRn
ロムニーだったら、イランか中国相手に戦争おっぱじめそうだったし
ロムニーにならなくて良かった。
イランと戦争になって石油供給めちゃくちゃとか、日本には最低の展開だからな。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 13:49:59.80 ID:nDNMq13W
>>622
ファンダメンタルパーティーは
原理主義党くらいに訳するのがイメージに近くていいんじゃないw
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 14:34:26.49 ID:SkSgBFiC
http://www.washingtonpost.com/blogs/ezra-klein/wp/2012/11/09/house-democrats-got-more-votes-than-house-republicans-yet-boehner-says-hes-got-a-mandate/

53,822,442 48.5% 234seats(+ lead 1seats) Republican
54,301,095 48.8% 193seats(+ lead 7seats) Democratic

うーん…
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 14:42:49.72 ID:G2Trd6Ts
やっぱり小選挙区制って糞だわ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 15:23:13.25 ID:tES0e3oJ
欠陥だらけの民主主義もここまでくると引くね
1票の格差ってレベルじゃない
633名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 15:26:56.58 ID:IgC2qvnS
CIA長官 不倫で辞任 イラク戦争功労者 オバマ政権痛手
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012111002000237.html

【ワシントン=久留信一】米中央情報局(CI
A)のデービッド・ペトレアス長官(60)が九
日、不倫を理由に辞任した。当面はモレル
副長官が代行を務める見通しだ。ペトレアス
氏はイラク駐留米軍司令官、アフガニスタン
駐留米軍司令官を歴任し、昨年九月にCIA
長官に就任。再選したばかりのオバマ大統
領にとって、安全保障の中核を担うペトレア
ス氏の辞任は大きな痛手になる。

 ペトレアス氏は九日、CIA職員に宛てた書
簡で「不倫という非常に愚かなことをした。夫としても組織のリーダ
ーとしても許されない誤りだった」と辞任理由を説明。大統領には八
日に辞意を伝えていたという。

 ペトレアス氏は二〇〇七年、イラク駐留米軍の増派戦略を指揮、ア
フガンの治安改善にも尽力した。共和党のホープとされながら、
二期目のオバマ政権では国防長官に任命される可能性もあった。

 不倫相手は女性ジャーナリストで、ペトレアス氏が送った多数のメ
ールから機密情報が漏れる懸念があり、連邦捜査局(FBI)が捜査
していたという。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 15:38:52.96 ID:fPi/bcZE
>>630
2010でああなった以上、0.3ポイントのリードじゃ覆せないわな
総得票で5ポイントくらいリードする展開でようやくタイに持ち込めるかって所かと
635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 15:52:03.42 ID:figcAEd1
俺はアメリカ人じゃないし、リベラルとかとか金持ち優遇とかマイノリティとかはどうでもいいので
純粋に共和党のほうが素のアメリカ人って感じで好きなんだけど
そんなに最近の共和はカルトになってるのか?
それとも民主党の支持者たちが勝手にライバル政党にレッテル貼ってるだけ?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 16:02:10.20 ID:iQ1epuMM
右よりの英国エコノミストやFT等も経済については
ロムニー共和党よりオバマ民主党を支持したわけだし。
共和党の経済政策では持続不可能なのでは。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 16:11:08.55 ID:fPi/bcZE
>>635
なにをもってあなたがカルトだと考えているのか分からないので何とも言えない。
ただ、共和党は宗教右派が強い支持基盤になっているが、
候補者の一部が宗教右派だったり、共和党大統領候補も宗教右派寄りの発言をしなくてはいけない、
という状態であって、全部が全部宗教右派に染まってるわけじゃないよ。

例えば「真っ当なレイプ」発言なんかは共和党内でも袋叩きにあったわけだし、
強姦時の妊娠に関しては中絶を認めるというのがロムニーや共和党中央の立場だし。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 16:12:03.19 ID:figcAEd1
>>636
なるほどな・・・
けど共和がカルトだ極右だって言ったって
2010年の中間選挙で下院で共和が歴史的大勝して未だにそれを維持してるのは事実なんだろ?
ごく普通のアメリカ人(といっても人種・民族色々だが)からは共和はどう見えてるんだろう
639名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 16:17:40.63 ID:figcAEd1
>>637
「宗教右派」ってのは特に政治イデオロギーを持ってないアメリカ人から見ると
「行き過ぎた右翼」みたいに思われてるの?
それともリベラルから見た相対的な見方?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 16:22:43.13 ID:iQ1epuMM
>>638
戦後最大の不況で、不景気の国はどこの国も与党、現職大統領が
負けている。今回も共和党が妥当な中立よりの政策をだしていれば
共和党が勝っていたのでは?

米大統領選    ロムニーを自滅させる共和党という悲劇   Don't Blame Mitt
問題は、今日のアメリカ社会の現実を把握せず、抑制の利かなくなった共和党の各グループにある
2012年11月02日(金)15時03分   マイケル・トマスキー(本誌コラムニスト)
http://www.newsweekjapan.jp/stories/us/2012/11/post-2750.php
[2012年10月10日号掲載]
大統領選に出馬したときから、ロムニーは党内の自滅的な4つのグループの機嫌を取
らなければならなかった。第1に、オバマ大統領のせいでアメリカは年収100万ドル超
の富裕層には住みにくい国になってしまったと考える人々。第2に、オバマや有色人種
に反感を持つ草の根保守派連合ティーパーティーの白人中高年。第3に、オバマの
外交政策が弱腰だと批判するネオコン。最後に、扇動的な保守派ジャーナリストだ。
 この4グループから銃を突き付けられれば、ロムニーはどうすることもできない。ロム
ニー陣営はすべてのグループを満足させなければならず、このむちゃな試みこそが、
まずいタイミングでまずい発言をして翌朝慌てて弁解するというパターンの元凶だ。
 副大統領候補の指名でも同じことがいえる。右派からポール・ライアン下院予算
委員長を無理強いされたのだろう。鳴り物入りだったが、人気はイマイチだし、果た
して何か役に立っているだろうか?
 資金集めイベントでの「国民の47%はたかり屋」発言も同じだ。その場に居合わせ
たのは富裕層であり、明らかに前述の第1グループを喜ばすための発言だ。ロムニー
の本音だったのは間違いないが、求められた「正解」を語ったのだ。
 すべてロムニーの自業自得であり、非難されて当然だ。しかしそれはロムニーだけの
せいではない。もちろん選挙参謀のせいでもない。問題は今日のアメリカ社会の現実
を把握せず、抑制の利かなくなった共和党の各グループにある。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 16:35:49.09 ID:nDNMq13W
>>639
宗教右派ってのは「進化論否定orインテリジェントデザイン支持」「中絶禁止」「同性愛者排斥」が旗印になるから
かなり行きすぎと受け止められることが多いんじゃないかな

そもそも政治イデオロギーを持ってないアメリカ人ってのは俺らが考えるより随分少ないと思うけどね

>2010年の中間選挙で下院で共和が歴史的大勝して未だにそれを維持してるのは事実なんだろ?
ゲリマンダーの話を今まさにスレでもしてたわけだから、それがイコールで共和党が大多数から支持を得てるという判断は性急だと分かりそうなもんだけど
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 16:39:33.07 ID:figcAEd1
>>641
>宗教右派ってのは「進化論否定orインテリジェントデザイン支持」「中絶禁止」「同性愛者排斥」が旗印になるから
>かなり行きすぎと受け止められることが多いんじゃないかな
どもです、その主張なら行き過ぎだと思われても仕方がないね

>ゲリマンダーの話を今まさにスレでもしてたわけだから、
>それがイコールで共和党が大多数から支持を得てるという判断は性急だと分かりそうなもんだけど
といっても民主も大多数の支持を受けているわけでもないなんだろ?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 16:49:33.23 ID:nDNMq13W
>>642
スイングステートはほぼオバマが取ったし
差別的な発言をした共和党の議員は議席を失った

ここ最近の共和党については相当の人間が距離を取ってるってことだね。


2010年はもう2年も前なわけだし、その後のアメリカ経済の状況を考えたらオバマにはその時以上の苦戦が待っているはずなのに、
蓋を開けてみれば大勝利だったわけで。


「強いアメリカ」の立役者だった共和党にシンパシーを感じる人間は多いけど
正直やばくねえかと受け止められ始めてるってところなんじゃないかな。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 16:50:40.16 ID:IgC2qvnS
停滞する経済不況が多くのアメリカ人が苦労している間、
若者はがっくりさせている
http://www.cnbc.com/id/49698293

ピューリサーチセンターによると火曜日の大統領選の30歳未満の有権者の
失業率は49%を確認し若者の物価上昇は37%だった
殆ど半分の18歳から34歳のミレニアルズ世代は彼らの両親よりひどい状況だと言う
10月の間の18〜34才の失業率は10.8%で7.9%を上回っており、弱い仕事の見通しが原因だ
オバマが再選されちゃった以上、若者は高い失業率と向き合わなくてはならない
オバマも深刻な若者の失業率と雇用改善して失望した若者の信頼取り戻さなくちゃならない
645名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 16:56:25.12 ID:iQ1epuMM
■失敗の責任の大半は共和党の妨害にある■

オバマ政権下の緩やかな景気回復   By Martin Wolf
2012.10.25(木) Financial Times(2012年10月24日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/36392
オバマ政権下の米国経済のパフォーマンスはどれほどひどいものだったのか?
 1980年の米大統領選挙でロナルド・レーガン候補はこの質問の政治バー
ジョンを用い、現職のジミー・カーター候補との討論で「皆さんの暮らし向きは
4年前より良くなりましたか?」と問いかけた。
ざっと見た限りで言うなら、この問いの答えは「ほんの少し良くなった」だ。2012年
第2四半期の実質国内総生産(実質GDP)は、オバマ氏の大統領就任の直前
に当たる2008年第4四半期のそれを5.2%上回った。今年9月の失業率(季節
調整済み)は7.8%で、2009年1月のそれと同じだ。
ジョン・テイラー教授の分析が間違っている理由
確かに、テイラー教授はロムニー候補の経済チームの一員だが、それはさておき、
システミックな金融危機の余波は比較的普通の景気悪化のそれよりもひどいも
のになるというのが定説
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/36392?page=2
危機後の政策は大成功だった
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 17:03:37.27 ID:figcAEd1
>>643
>正直やばくねえかと受け止められ始めてるってところなんじゃないかな。
うーん。どうなんだろうなあ
ほんとに普通のアメリカ人はどう感じてるんだろう
647名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 17:05:47.66 ID:figcAEd1
日本のリベラル寄りの人たちの意見じゃなくて、もっと一般の中道よりのアメリカ人の意見が聞きたいが
英語力ないから、どうしようもねえw
648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 17:08:52.91 ID:iQ1epuMM
>>645
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/36392?page=3
国際比較が浮き彫りにする興味深い事実
もっと力強い景気回復も可能だったが・・・
 要するに、就任時に引き継いだ状況を考えれば、オバマ政権下の米国経済の
パフォーマンスを貧弱だったと見なす理由は1つもない。しかし、だからといって、
景気回復はこれ以上力強いものにはなり得なかったということにはならない。
 経済政策は、力強い回復を支えられるほど強力なものではなかった。そのような
政策しか取られなかったのは、経済規模を縮小させる力をオバマ政権が過小評
価したためでもある。だがそれ以上に大きかったのは、共和党がいかなる景気刺
激策にも反対したことだった。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/36392?page=4
政策は、危機後の景気後退を小幅にとどめるという大きな成果を上げた。これは
連邦準備理事会(FRB)と、金融崩壊を阻止するという2008年秋の決断による
ところが大きい。だがこれは、時の政権が限定的ではあるものの賢明な行動を取
ったためでもある。
失敗の責任の大半は共和党の妨害にある
649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 17:11:28.49 ID:UYD81PU/
選挙が終わるまでCIA長官のスキャンダルを隠してたんだな。卑怯
なやつらだ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 17:20:17.42 ID:figcAEd1
>>649
もし大統領選前にCIA長官のスキャンダルが出てて、サンディが来なかったら
オバマさんは再選されてたんだろうか?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 17:24:46.29 ID:iQ1epuMM
米大統領選:どちらの候補を選ぶべきか
2012.11.05(月) The Economist(英エコノミスト誌 2012年11月3日号)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/36470
米国にはバラク・オバマ氏よりも良い選択肢があるはずだ。残念なことに、
ミット・ロムニー氏はその条件を満たさない。
4年前の米大統領選で、本誌(英エコノミスト)はバラク・オバマ氏を熱烈
に支持した。数多くの有権者も同じだった。そして11月6日、米国民は4年
前よりもはるかに小さな期待を胸に、重い足どりで投票所へ向かうことになる。
 それはロンドンに拠点を置く本誌も(少なくとも気持ちのうえでは)同じだ。
 その理由の大部分は、オバマ氏の情けない選挙戦にある。かつて希望と
中道主義を体現していた人物は、共和党の最初の予備選も待たずにミット・
ロムニー氏に攻撃を仕掛けるという過去最悪の選挙戦を行った。
 第1に、オバマ氏は大統領として、特に経済や外交といった重要な側面で、
どれくらい良い仕事をしてきたか? 第2に、意見をころころと変えるミット・ロム
ニー氏がそれよりも良い仕事ができると、米国は本当に信じることができるか? 
 この2点に基づいて考えると、辛うじてだが、オバマ氏が再選されるにふさわ
しいと言えるだろう。
「チェンジ」のはずが
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/36470?page=2
ジョージ・ブッシュ前大統領の「対テロ戦争」の焦点を限定的にテロリストに向
け直し、ウサマ・ビンラディンを殺害し、無人機による攻撃を強化し(気前が良
すぎたかもしれない)、イラクとアフガニスタンから米軍を撤退させた(本誌の意
見ではどちらも時期尚早だった)。
商業をないがしろにする米国大統領
 「オバマケア」はそれを是正するはずだが、それ以外のシステムの欠陥――膨大
で負担不可能な医療費――については、オバマ氏はほとんど対処してこなかった。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/36470?page=3
混乱の元はロムニー氏が見せるいくつもの顔
好戦的な路線
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 17:27:45.96 ID:iQ1epuMM
>>651
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/36470?page=4
しかしロムニー氏は、財政の引き締めを訴えるどころか、大規模な減税(その恩
恵は富裕層に偏っている)を実施すると同時に、防衛費を劇的に増やそうとして
いる。それらを合わせると、10年間の赤字はさらに7兆ドル増加することになる。
彼を信じたまえ
 もちろん、現在の状況では、正気の人間なら防衛費を国内総生産(GDP)の
3%未満(見通し)から4%にまで本当に引き上げたりしないことは、ロムニー氏も
分かっているだろう。もちろん、ロムニー大統領なら、たとえ税率を引き下げたとし
ても、全体的な税収は増えるよう話をまとめるだろう。
 だが、ロムニー氏の経済政策(ロムニノミクス)が理論よりも実践で数字を整える
能力を発揮することを認めたとしても、ロムニー氏が路線を完全に引っくり返すと想
像するのは非常に難しい。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/36470?page=5
実際、共和党の過激主義者は、ロムニー氏の最大のハンディキャップだ。民主党
にも、御しがたい過激主義者はいる。教職員組合がその一例だ。
 だが、共和党はいまや、中世の宗教裁判で異端者を弾圧したトルケマーダのよ
うな者の集まりになり、同党の議員たちは、決して増税せず、米連邦準備理事会
(FRB)の議長を解任し、社会政策に関していっそう南部的なアプローチを取ると
いう誓約に署名せざるを得なくなっている。
 ロムニー大統領のもとでは、新しい保守派の最高裁判事が、中絶の権利を保
証したロー対ウェイド裁判の判決を覆し、再び州に中絶規制権を与えようとするだ
ろう。移民(オバマ政権下ではほとんど恩恵を得られなかった)と同性愛者(こちらは
恩恵があった)の権利も危うくなるだろう。
 本誌が望むのは、ロナルド・レーガン氏のような寛大な保守主義だ。レーガン政権
下では、「小さな政府」とは、国が国民に余計な世話を焼かないと同時に、国民の
性的嗜好にも介入しないことを意味していた。ロムニー氏には、そうした寛大な保守
主義をよみがえらせようという意欲は見られない。
正体の分かっている悪魔
653名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 17:30:39.08 ID:iQ1epuMM
>>652
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/36470?page=6
ロムニー氏にはビジネスライクな狙いがあるとはいえ、その経済計画は、同氏が言っ
ていることのほとんどを国民が信じない場合にしか機能しないものだ。それはCEO
(最高経営責任者)として説得力のあるやり方ではない。
 一方オバマ氏は、数々の欠点があるとはいえ、米国経済を破滅の縁から引き戻し、
そこそこの外交政策を実行してきた。したがって、本誌は既に正体が分かっている
悪魔の側に付き、その再選を支持するつもりだ。


[FT]米大統領選、オバマ氏を選ぶべき理由(社説)
2012/11/5 14:00(2012年11月5日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGV05002_V01C12A1000000/
■揺らぐ米国優位に解決策見えず
■肝心の場面で指導力発揮できず
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGV05002_V01C12A1000000/?df=2
■政治哲学でなく市場調査に基づく態度
■オバマ氏がより良い選択
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 18:18:02.36 ID:uyf8YhEp
ロムニーはフロリダすら確保できんし
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 19:11:56.02 ID:eRvfxxRn
アメリカにできて、なぜ日本で富裕層向け増税が出来ないのか
低所得者にも平等に負担が発生する消費税増税なのか

相続税や累進課税も昔に比べたらだいぶ下がってるんだよね
656名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 19:19:07.99 ID:tES0e3oJ
日本は金持ちが貧乏人より偉く
老人が若者より偉いからです
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 19:34:28.92 ID:yItj26A6
ペトレイアスなんてブッシュ時代のイラク戦争から
アフガンまで、軍事・情報の要職を占めたカナーリ胡散臭い人物
たぶんナントカ委員会とか、田中宇流に言えば隠れ多極主義者の手駒だろう
あとは責任も追及されることなく悠々自適だ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 19:54:40.76 ID:aOnBRQks
>>655
スレ違いだが、日本における富裕層向け増税に対する一番の障害は
渡辺恒夫(読売のドン)だろう。
彼は日本のプロ野球界がMLBへのステップリーグ化を
望まない有力者の一人だからな。
俺は増税の副作用として、プロ野球のMLBステップリーグ化を
受け入れる用意はあるぞ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 20:22:41.13 ID:nDNMq13W
>>647
質問しておいて随分な言い様だなw
納得いくご意見を提示できなくてすみませんねえw

最後に一つ言っておくと(一度いったのに君はスルーしたね)、
とりあえずその「普通のアメリカ人」って定義自体見直した方がいいと思うよ。
アメリカの二分化ってよく言われてるけど、それは要するに大体の人間は民主支持か共和党支持かに分かれるわけ。

どっちでもないニュートラルな人間が多数派っていうその前提自体、実情から遠いと思うよ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 20:23:53.63 ID:xS8FSUtg
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 20:27:08.97 ID:iQ1epuMM
2012/11/7  日本出身の女性、米国選挙史に名を刻む−今度は上院当選の公算
http://jp.wsj.com/japanrealtime/blog/archives/15300/
しかし、日本生まれどころかアジア生まれの人が上院議員に選出されたこ
とはない。米上院歴史局(U.S. Senate Historical Office)によると、1789
年以降就任宣誓を行った合計1931人の上院議員のうち、米国外で生ま
れたのは58人。最も多いのがアイルランドからの移民で16人、それに続くの
が英国の12人、カナダの10人。またキューバ、メキシコ、アンティグア、それに
スウェーデンからの移民が1人ずついる。米国市民権を得てから少なくとも
9年が経過すれば、上院議員の被選挙権を得られる。

米連邦議会、「女性の年」が再来−女性議員数が過去最高  2012年 11月 9日
http://jp.wsj.com/US/Politics/node_545399
民主党の女性議員が増えていることは、黒人とヒスパニック系の下院幹部が
増えていることと相まって、同党に転機もたらす人口統計学上の変化だ。
来年の民主党下院幹部会議では初めて、白人男性が少数派になる。
共和党の女性党員は民主党ほど人材を確保するための強固な政治ネットワ
ークや候補者を支える資金力を持っていない。
 「年老いた白人男性だけの幹部会にしないよう、この流れを反転させるために、
共和党は何をするのか」

【オピニオン】多くのアジア勢、オバマ大統領再選でいずれ失望する羽目に  ジョセフ・スターンバーグ  2012年 11月 8日
http://jp.wsj.com/Opinions/Opinion/node_544657
2012/11/7 23:16  米大統領選はオバマ氏の戦略勝ち=WSJ東京支局長
http://jp.wsj.com/Finance-Markets/node_543617
【津山恵子のアメリカ最新事情】大統領選投開票日ルポ―若者・弱者に根付いた「投票の権利と誇り」2012年 11月 9日
http://jp.wsj.com/US/node_545310
シリアや欧州債務問題などで解決支援を−オバマ氏再選、世界中から要望の声 2012年 11月 8日
http://jp.wsj.com/japanrealtime/blog/archives/15348/
【識者の見方】オバマ米大統領再選、焦点は「財政の崖」に=エコノミストら  2012年 11月 7日
http://jp.wsj.com/US/Politics/node_544487
米CIA長官、不倫で辞任  2012年 11月 10日
http://jp.wsj.com/US/node_545731
662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 20:32:30.07 ID:6/GUe4gM
大体アメリカみたいに色んな人種でぐちゃぐちゃな国で
普通のとか平均的アメリカ人ってどんなのよ?と聞くのはアホらしいでしょ
それぞれのグループの特徴とか人口に占める割合とかから
アメリカ眺める方が実に健全だと思うぞ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 20:33:54.17 ID:iQ1epuMM
オバマ米大統領再選をもたらした半年前の大きな賭け  2012年 11月 8日
http://jp.wsj.com/US/Politics/node_544778
 【シカゴ】再選を目指すオバマ大統領陣営のジム・メッシーナ選挙対策本
部長が大きな賭けに出ようと思ったのは、投票日の半年前のことだった。
 5月のある日曜日、メッシーナ氏は他の上級補佐官らとともに大統領の元
を訪れ、奇想天外な戦略を提案した。今すぐ巨額を投じ、共和党のミット・
ロムニー候補を攻撃する広告を展開したいと言い出したのだ。

大統領はこれを承認した。それから数週間後、オバマ陣営はロムニー氏に晩春
の攻勢を仕掛ける。その結果、ロムニー氏は大統領の実績を攻撃するどころか、
自身のキャリアや個人資産に対する非難への釈明に追われることになる。
 こうして早いうちにロムニー氏のイメージを植え付ける作戦に賭けたからこそ、
オバマ大統領は長引く景気不安にもかかわらず大差で再選を勝ち取ることが
できた。もちろん、オバマ氏の勝利には他の要因もある。例えば、ビル・クリント
ン元大統領からの意外なほど強固な支援や、ロムニー氏の隠し撮り映像、
さらには討論会で大失態したものの持ち直すだけの時間的余裕があったこと、
そしてハリケーンによってロムニー氏の挽回する最後かつ絶好のチャンスが断
たれたことなどだ。

ロムニー陣営は、大統領選のためにどれだけ資金を集めようと、選挙法に基づき、
8月後半に正式に党の指名を受けるまではその資金を使うことができないという厳
しい現実に直面した。ロムニー氏は、中傷広告に強硬に対抗するための資金源
がない状態で、数カ月間を乗り切らなければならなかった。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 20:37:52.53 ID:G2Trd6Ts
ハワイって上院2人中2人、下院2人中1人でワシントンに送ってる
4人中3人が日系人なのか
ハワイってそんなに日系人のプレゼンス高かったか?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 20:39:01.48 ID:iQ1epuMM
>>663
最も大きな政治的意義を持つ決定は、オバマ大統領が6月に、多くの若い不法
移民の国外退去を停止させる大統領令を発表したこと

オバマ陣営は2008年大統領選の歴史的勝利の直後から、2012年に向けた準
備を始めていた。現場責任者のジェレミー・バード氏の指揮の下、数十人のオバ
マ支援者が選挙後シカゴに戻り、初めての選挙運動の徹底検証に取りかかった
のだ。これには、数百人のボランティアや各地の現場責任者らへの聞き取り調査や、
選挙運動にかかわった70万人の人々に対する調査が含まれた。その結果作成さ
れた538ページに及ぶ報告書は、今年の選挙戦の研修バイブルとなった。

サンディのメディア報道により、ロムニー氏が最終盤に党派的情熱を呼び覚ますこ
とはますます難しくなった。嵐が去る頃には、オバマ陣営は再選を確信していた。
 投票日が近づくにつれ、オバマ大統領は感傷的になっていった。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 20:40:40.22 ID:wpzSyJIu
今回、同性愛者は大半がオバマに投票したと思うが、
オバマが同性婚支持まで踏み込んだので、全米で相当な数がいるんだろうか。
激戦州が全て逆転ぐらいの規模なんだろうか。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 20:42:23.36 ID:iQ1epuMM
>>664
バブルの頃は、日本がハワイの土地もホテルもみんな
買い取ったというように報道されていたから、資金力は
あるんでしょ。そして移民1世は勤勉。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 20:54:35.86 ID:/sOAXAUh
それ以前に戦前の大量移民があるからなー
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 20:57:08.09 ID:s8rRVQkA
オバマはあらゆる少数派、疎外される者の味方という立場を貫いた。
これが大統領選の大きな勝因だった。
一方、共和党はあらゆる少数派を迫害する立場に立ってしまった。挙げ句に彼ら自身が少数派に転落する破目に。
寛容な保守中道路線に戻すのが最善の道だが、彼らの眼中にない。おそらく、弁舌爽やかなイケメンを引っ張りだして、自分らの主張を押し通すつもりだろう。共和党の未来は暗い。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 21:06:50.50 ID:kYDQ4+K0
そもそもハワイでは日系の人たちが最大勢力かそれに近いんじゃなかったか
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 21:08:10.76 ID:iQ1epuMM
オバマは4年前にアメリカは、赤青、人種等に分断されているから
融和を訴えて大人気に。ところが、今度も分断作戦で勝利。
勝利演説の最後の涙は、苦やし涙だったかも。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 21:39:01.54 ID:Sx6S7L4u
下院の総得票は民主の勝ちだったのか
2010でオハイオやフロリダの知事を奪われてゲリマンダーされたのが
痛いな。それまで27対23で民主優勢で国勢調査と共に民主有利に
ゲリマンダーできるはずが逆になった
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 21:45:27.91 ID:wpzSyJIu
>>669
>オバマはあらゆる少数派、疎外される者の味方という立場を貫いた。
>一方、共和党はあらゆる少数派を迫害する立場に立ってしまった。

中絶、同性婚、不法移民などなど、どこか一点でも共和党が寛容さを示していたら、
結果は変わっていたと思うがな。
雇用ってカードにあまりにも頼りすぎた。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 22:47:48.87 ID:Me8oDvb7
ジョン・ケリーはクラス2だから改選は2年後
普通の州ならここで辞めても代わりを知事が指名して
次の通常選挙、つまりこの場合任期満了まで勤めて
あとは一般選挙で普通に次の6年を決める
で今の州知事はパトリックなので何の変動も起こらない

ところがMAでは例のテッド・ケネディが亡くなったときの欠員選挙
秋の通常選挙まで待たずに何故か1月に行い、ブラウンは丸3年セネターを勤めた
ここが問題、ケリーが国務長官に転出した場合に面倒な補選が必要なのかどうかだな

それにしても2010中間選挙の後遺症で民主党は人材の断絶が酷いな
大量にキャビネットが入れ替わるとして、代わりとなる人材が足りない
特に共和党知事州の連邦上院議員は避けないとな

やはり落選者でもいいから今は公職についていない、元高官、議員を登用すべきだとは思うが
これが年寄りばっかなのね。あとはキズモノの元州知事とかw
675名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 22:51:18.25 ID:iQ1epuMM
米大統領選:オバマ再選/上 国民融和へ溝深く  毎日新聞 2012年11月08日 東京朝刊
http://mainichi.jp/feature/news/20121108ddm007030179000c.html
◇「傲慢」返上、対話の糸口
http://mainichi.jp/feature/news/20121108ddm007030179000c2.html
◇「変化は不要」各国歓迎
http://mainichi.jp/feature/news/20121108ddm007030179000c3.html
米大統領選:オバマ再選/中 変節したロムニー氏  毎日新聞 2012年11月09日 東京朝刊
http://mainichi.jp/feature/news/20121109ddm007030067000c.html
 ◇右傾化共和党と無党派の間
http://mainichi.jp/feature/news/20121109ddm007030067000c2.html
米大統領選:オバマ再選/下 目前に迫る「財政の崖」  毎日新聞 2012年11月10日 東京朝刊
http://mainichi.jp/feature/news/20121110ddm007030072000c.html
 ◇健全化へ融和手探り
http://mainichi.jp/feature/news/20121110ddm007030072000c2.html

米大統領選:オバマ大統領再選 対中政策、焦点に??識者座談会  毎日新聞 2012年11月08日 東京朝刊
http://mainichi.jp/feature/news/20121108ddm010030149000c.html
http://mainichi.jp/feature/news/20121108ddm010030149000c2.html
http://mainichi.jp/feature/news/20121108ddm010030149000c3.html
http://mainichi.jp/feature/news/20121108ddm010030149000c4.html
http://mainichi.jp/feature/news/20121108ddm010030149000c5.html
http://mainichi.jp/feature/news/20121108ddm010030149000c6.html

米大統領選:オバマ氏再選 ロムニー氏敗北宣言、再挑戦に幕 「歩み寄り」呼び掛け  毎日新聞 2012年11月08日 東京朝刊
http://mainichi.jp/feature/news/20121108ddm007030182000c.html
オバマ大統領:運動員ねぎらい、再選に感涙 地元シカゴで  毎日新聞 2012年11月09日 
http://mainichi.jp/select/news/20121110k0000m030098000c.html
オバマ大統領:「財政の崖」回避 共和幹部に要請  毎日新聞 2012年11月08日 
http://mainichi.jp/select/news/20121108k0000e030212000c.html
財政の崖:富裕層増税の影響は限定的 米議会予算局試算  毎日新聞 2012年11月09日 
http://mainichi.jp/select/news/20121109k0000e020176000c.html
676637:2012/11/10(土) 23:13:55.52 ID:rUoJmYA/
>>639
637の内容が理解されてなかったように思うので、ROMの人用にも考えて再説すると、
宗教右派の人間は強姦された結果であろうと中絶は認められないと考えている。
この論拠として、宗教右派の上院ミズーリの共和党候補は「真っ当なレイプでは妊娠しない」と言ったわけ。

でもこれは一般的に受け入れられるものではないから、
共和党内部でも叩かれたし、ロムニーは「強姦時の中絶は認める」とアピールし、
ロムニーや共和党の執行部はこの候補者を応援しないと表明した。
この発言をした候補は発言前までリードしていたのに大幅に逆転を食らった。

この例で見るように、宗教右派のガチな主張を表に出すと勝てなくなる、
また本来ここが支持基盤であるはずの共和党候補が「強姦時の中絶は認める」といった主張を
アピールせざるを得ない、といった程度には宗教右派の主張は過激だと思われているということだね。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 23:25:32.15 ID:iQ1epuMM
2012年11月9日 再選でもオバマ大統領の賞味期限はあと2年!?
「分割政府」が実現すれば一層苦しい政策展開に
――東京大学法学部政治学研究科 藤原帰一教授に聞く
http://diamond.jp/articles/-/27642
「不景気なら野党が有利」という定説を覆しオバマが勝った理由
――今回の大統領選におけるオバマ大統領の勝因は?
非白人系の人口が増えており、それが勝因の1つといえる。顕著な影響が見られた
のがラスベガスを有するネバダ州だ。元々共和党色の強い土地であったが、ヒスパ
ニックの人口が増加し、民主党が制することができた。また、オバマ大統領が女
性の支持を得た点も大きい。
 最大の謎は、一般的に経済状況が悪化しているとき
http://diamond.jp/articles/-/27642?page=2
――なぜ今回はこれほどまでの接戦となったのか?
 1989年にブッシュ元大統領が就任した頃から、アメリカは共和党支持と民主党支
持で完全に二分された国になり、その勢力が拮抗する状況が二十年以上続いている。
今回の激戦の背後には、このようなアメリカの分断がある。
 1988年から2008年まで、つまりブッシュ(父)元大統領から息子のブッシュ前大
統領までの時代は、共和党がやや有利だった。途中、確かに民主党のクリントン大
統領は誕生したが、それは第三極のロス・ペロー候補が有力で、共和党の票を奪っ
たためであり、クリントン大統領の得票率は5割を切っている。しかしその後、人口
構成が変わり、民主党にやや有利な状況となった。

激戦州は、広く捉えてもペンシルバニア、オハイオ、ニューハンプシャー、バージニア、
フロリダ、アイオア、ウィスコンシン、コロラド、ネバダ、ミシガンの10州に過ぎず、
他の州は民主・共和にはっきり色分けされている。
 今回、オバマ大統領は勝利できたが、共和党の支持基盤を崩すことはできなかった。
4年前、「リベラルのアメリカも、保守のアメリカもない、アメリカ合衆国があるだけ
だ」という名演説をし、分断された国の再統合を掲げて当選したオバマ大統領だが、
四年間の統治でも再統合に失敗し、今回の選挙でも分断が続いた。アメリカの分断が
続く限り、オバマ政権は非常に苦しい展開を強いられるだろう。
2年後の中間選挙では民主党が敗北か ねじれ現象によって「分割政府」へ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 23:30:41.90 ID:iQ1epuMM
>>677
http://diamond.jp/articles/-/27642?page=3
http://diamond.jp/articles/-/27642?page=4
http://diamond.jp/articles/-/27642?page=5
中国へ警戒心を強めるオバマ政権
日本への影響は限定的に


オバマ米大統領:アジア3カ国歴訪を発表 再選後初の外遊  毎日新聞 2012年11月09日
http://mainichi.jp/select/news/20121109k0000e030160000c.html
17?20日の日程でタイ、ミャンマー、カンボジアを

米大統領選:オバマ大統領再選 中間所得層底上げ、米経済再生を狙う  毎日新聞 2012年11月08日 大阪朝刊
http://mainichi.jp/area/news/20121108ddn008030040000c.html
http://mainichi.jp/area/news/20121108ddn008030040000c2.html
記者の目:オバマ大統領再選=堀山明子  毎日新聞 2012年11月09日
http://mainichi.jp/opinion/news/20121109k0000m070114000c.html
 ◇「夢」への足踏み、説明が足りない
http://mainichi.jp/opinion/news/20121109k0000m070114000c2.html
◇変革の実感なく支持率が急降下
世界の雑記帳:米2州が住民投票で大麻合法化、嗜好用として初めて  2012年11月08日 
http://mainichi.jp/feature/news/20121108reu00m030005000c.html
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 23:34:48.83 ID:lnCKitC0
>>635
日本語版フォーリン・アフェアーズの宗教右派の記事を読めばいいじゃないか。抜粋だけど

あとは共和党議員・知事の右派批判でもいいけど
探せばいくらでもあるじゃん
680637:2012/11/10(土) 23:40:39.37 ID:rUoJmYA/
>>659
>>635の四行目で「既に自分の中で結論の出ているのに疑問を出す人」だとは
推定できたのに、お手間取らせて申し訳ない。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 23:44:47.79 ID:Me8oDvb7
ダニエルズは退任後はパデュー大の学長に迎え入れられるとのこと
退任者の再就職も着々決まり、俺のような凡人にはうらやましい限り

結構政治家がこういう類のポストにつくことはあるな
かのウッドロー・ウィルソンがプリンストンの
そしてドワイト・アイゼンハワーがコロンビアの
学長を大統領就任前に務めていたそうだ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 23:48:47.97 ID:cAaYIOye
曲がり角迎えた米共和党=「純血路線」限界、カギは移民
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012111000203

 【ワシントン時事】6日の米大統領選に敗北を喫した共和党が曲がり角を迎えている。民主党の
オバマ大統領勝利の決め手になった中南米系やアジア系は人口急増中。白人を主な支持者とする
従来の「純血路線」では立ち行かなくなっているためだ。人口動態に対応した裾野の拡大に遅まき
ながら着手した。(2012/11/10-15:46)
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 23:49:50.97 ID:LpwdgBz1
>>669
記憶違いだったら申し訳ないが、
今年の両党全国大会の公式インターネット中継では
共和党は1種類の配信だけだったが、民主党は字幕付きと
スペイン語同時通訳付きも合わせて3種類を配信していたはず。
障害者や英語の不得手な移民、人種的マイノリティーにも
配慮している民主党、ということなのかと思った。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 23:49:56.19 ID:cAaYIOye
次期米大統領選へ早くも始動=民主、クリントン氏の動向焦点−共和はブッシュ氏弟ら
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012110900843
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 23:55:15.30 ID:GJW6CR8I
>>684
ヒラリーは2016年には70歳か
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 23:57:26.39 ID:LpwdgBz1
>>681
パデュー大学と言えばノーベル賞の根岸博士の大学だっけ。
どうもこの人は日本と浅からぬ縁があるようだ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 00:02:34.30 ID:79toL7Mq
ウチの母親は4年後にヒラリーへの継投を希望しているみたいだけど
流石に70は厳しいんじゃないのか
向こうでは高齢批判はあまり無いのかね
688名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 00:07:41.38 ID:1qiN3dFe
ダニエル・イノウエといい民主党は高齢者が多いイメージ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 00:11:45.34 ID:GHRRM5i6
マケインは72歳だったけど失敗したな。
対抗馬から高齢をネタに攻撃されまくって
大統領になれたレーガンは69歳だった。
さらに歴史をさかのぼるとハリソンが68歳でレーガンが
出てくるまで彼が最年長の大統領だった
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 00:17:00.83 ID:1qiN3dFe
バイデン 1942
ヒラリー 1947

共和党だと
ギングリッチ 1943
ハーマン・ケイン 1945
ジェブ・ブッシュ 1953
サントラム 1958
クリスティ 1962
ルビオ 1971
ジンダル 1971
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 00:20:01.61 ID:HcVFwWgj
ヒラリーはもし大統領になれたとしたら、2017年1月20日の時点ではギリギリ60代。
この点はレーガンと一緒。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 00:21:50.68 ID:1qiN3dFe
>>691
おーなるほどな
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 00:26:05.30 ID:1qiN3dFe
2008年の民主党予備選候補見返したら、
2016年には現実的に無理そうな年齢のばっかだった
ジョン・エドワーズだけが若かったけど不倫と献金で大問題になったし
にしても共和党は悪目立ちしているのが多いな
694名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 00:48:52.12 ID:q7iGfX3+
エリザベス・ウォーレンが候補になりうると誰かが書いていた。
Elizabeth Warren
http://en.wikipedia.org/wiki/Elizabeth_Warren
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 01:01:27.27 ID:GHRRM5i6
「マサチューセッツの奇跡」とか言われたケネディ死後の補欠選挙で
茶会後押しで当選したスコット・ブラウンに勝利したから
民主党内から英雄見たいな感じで4年後有力とかって言ってるんだろ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 01:13:41.92 ID:q7iGfX3+
2010/1/28 23:34
「キャピタリズム」を止める女〜昨日のThe Daily Show(1/25週-1)  ジョン・スチュワート
http://navy.ap.teacup.com/kumiko-meru/1017.html
昨日のゲストは、TARP(不良資産救済プログラム)の監視機構のリーダーで、ハーバード
大学法科大学院の商法の教授エリザベス・ウォーレン。政府関係の人のインタビューとして
は久しぶりに、非常に面白いインタビューでした。
この人、マイケル・ムーアの「キャピタリズム マネーは踊る」にも出てましたね。短い出演なので、
印象に残っていないかもしれませんが...これから観る方は、注意してみて下さい。なんたって、
ジョンが「旦那さんが見ていてもいいから、あなたにキスしたい」なんてことを言った女性なのですから(笑)。

The Daily Show with Jon Stewart 2010/1/26
スチュワート:でも、彼らはいまだに、自分たちが間違ったことをしたとは思っていないのでしょう?
議会の公聴会で、ジェイミー・ダイアモンドは「こういう(景気後退は)5年か7年毎ぐらいに起こ
ることだ」と証言しました。彼は「われわれの失敗は、不動産価格が下落することもあるというこ
とに気がつかなかったことです」とも言っていました。まるで、不動産価格だけは、すべての経済
の原則の例外であるように...彼らの証言は嘘なんですか?
ウォーレン:もちろん嘘ですよ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 01:15:29.74 ID:HcVFwWgj
ウォーレン教授はオキュパイ・ウォールストリートの「知的基盤を作った」そうだから、それもあるんじゃないの?
オキュパイウォールストリートとティーパーティーの直接対決ってこれだけじゃないかな。
ちなみにブラウン落選を本人の次に悲しんでいるのはジョゼフ・ケネディ3世と見受けた。
彼として、というかケネディ家としては、ブラウンが6年やって一族の人間が議席を奪還するというのがベストと考えていたんじゃなかろうか。
「ケネディ・シート」なんだから、彼らにしてみれば一族の人間に再び議席を占めてほしいだろうし。
まあ、前回と今回は勝てるかどうかわからないからケネディ家から出なかったんだろうけど、当てが外れたな。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 01:16:52.38 ID:q7iGfX3+
>>696
スチュワート:何?!(うろたえる)彼らはちゃんとわかっていて、議会の前で、アメリカ国民の前で...
あれはただの茶番で、議員もちゃんとわかっていて、ちょっとした小芝居をやって、一緒に楽屋に
戻って、一緒に以前とまったく変わらないルールを書いていると、そういうことですか?
ウォーレン:その通りです。だって彼らは、今のルールが大好きなのですよ。この危機を招いたルー
ルです。JPモーガンのジェイミー・ダイアモンドが言った通り、5年から7年の周期でバブルと恐慌を
繰り返すモデルです。彼らが一番儲かるシステムはそれなんです。
スチュワート:ロビイストと議員がそんな風に協力しているのなら、どうやってプレッシャーをかけること
ができるんです?負け戦のように思えますが。
ウォーレン:いいえ!これは負け戦ではありません!
スチュワート:(叱られたように)...ぼく、「負け戦」って言いました?あー、取り消します。

http://www.thedailyshow.com/watch/tue-january-26-2010/elizabeth-warren
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 01:20:43.46 ID:MuC0fbRr
不倫♂ デービッド・ペトレアス(60)
米中央情報局(CIA)長官、陸軍出身

不倫♀ ポーラ・ブロードウエル
ジャーナリスト、陸軍士官学校卒業
ペトレアス氏に関する書籍『All In: The Education of General David Petraeus.』を執筆
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 01:27:05.49 ID:ZZ32CpDm
>>636
英国エコノミストやFTはウォールストリート救済やQEにも賛成する
ご都合主義的プロビッグビジネス、プロコーポレートウェルフェアじゃないのか?
それこそオキュパイの標的になるような連中の代弁者としての。
ティーパーティーやリバタリアンはプロビッグフリーダムであり
筋金入りのプロフリーマーケット。その点は明確に区別されないといけない。
ティーパーティーとオキュパイは一見左右真逆だが、スクリューフレーションで
没落するマジョリティーの怒りの発露という点では実に似ている。
「機会の不平等」や「失敗したはずの者への不道徳な報酬」への怒り。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 01:37:02.51 ID:GHRRM5i6
ルビオと同じヒスパニックでもあるネバダ州知事のブライアン・サンドバルや
ニューメキシコ州知事のスザナ・マルティネスも有力視されてる

後ポーレンティーは2016年に出馬の可能性大
リック・ペリーもインタビューで2016年の出馬について
質問されてたからもしかしたら出馬の可能性あるかも
8月に再び大統領選の出馬を検討しているとか発言してたらしいしね
ペイリンは知らんw
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 01:44:01.96 ID:q7iGfX3+
エリザベス・ウォーレンは、日本で報道されてるの?
どこかで聞いたことはあると思ったが、
党大会で大人気だったので、検索して初めて知った。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 01:49:00.10 ID:dcfBUN0I
http://en.wikipedia.org/wiki/United_States_presidential_election,_2016

ウォーレン教授自体、実は結構御年召していて
1949年生まれでヒラリーより2歳若いだけで4年後は67歳
今から政治歴積み上げるわけだがら現実的に無理

一応民主党の有力候補挙げると
ティム・ケインが1958(4年後58歳)
アンドリュー・クオモNY州知事が1957(同59歳)

あとはまあそのときのタイミング、決断だな
一応オマリー、パトリック、マークウェル、ニクソン、ヒッケンルーパー、シュバイツァーあたりは
年齢的には丁度いい感じではある。ヒッケンルーパー以外は2期目知事。
…本当は俺の意中はKYのベシア知事だが…あと10歳、せめて5歳若ければな

上院はいないなw若手が少ない上実績乏しい。まぐれ当りにベギッチは期待できないので
若い方からジリブラント、ベネット、クーンズ、プライヤー、ケーシー、クロブチャー…
ピンとこないのばっかwランニングメイトにも微妙
寧ろ今回下院から鞍替えに成功した、71年生まれのハインリッヒと73年生まれのマーフィーに期待かな?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 01:55:40.32 ID:q7iGfX3+
>>703
副だったら?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 02:06:23.95 ID:dcfBUN0I
知事上院以外だと民主党は主要市の市長が上がる
特にロス市長のビヤライゴーサの動向、だな。
ランニングメイトにはうってつけかも知れん。ヒスパニックは総取り。
ルビオやマルティネス知事とは年季が違う。
あと、前シスコ市長で副知事のニューサムやハリス州司法長官もそうなんだが、この辺CA知事人事とも絡む。
(高齢のブラウンは再選目指すのだろうか?)

カストロとかエマニュエルは…どうかなw
カストロは土地柄知事や上院を狙えないから、政府高官のポストが欲しいな

党の性格上、共和党より下院にスターが出にくいのが弱点といえば弱点だな
市長レベルや州高官レベルではちょっと弱いよな

あとは…セベリウス長官はヒラリーと1個しか違わないし
ナポリターノ長官は…あの風貌だしw
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 02:08:31.08 ID:GHRRM5i6
2016年のロン・ポールの後継者はR・J・ハリスだな
共和党からリバタリアン党に変えてリバタリアン党候補として
大統領選の出馬していたインディアン系の若手の人
ロン・ポール支持されてるし、新人ながらジョンソン相手に健闘してたしな
無所属候補として下院選で共和党のコールに敗北してるから
2014年の中間選挙でがんばって、2016年の大統領選に
リバタリアン党か共和党候補か知らんが出馬してほしいな
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 02:21:19.93 ID:dcfBUN0I
そいともう一つだけ

今回、バックマンがポーレンティを潰す形でミネソタから2人出たが
あればなるだけやめたほうがいい、遺恨を残すだけ
これでポーレンティは経歴に大きく傷をつけ、影響力の低下が免れなくなった
基本、全米知事協会会長歴任クラスの、超党派で力発揮できる人材は大切にしないとイカン

一つの州から同じ党の予備選には事前に調整して1人にしたほうがいい
これが懸念されるのは、民主党だとケインとウォーナーの両雄が並び立つヴァージニア、
共和党は無論フロリダ。ジェブブッシュとルビオ、どちらかは降りて支援に回るべし
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 02:37:46.34 ID:IRMjg9GU
おー詳しい情報だ
しかし>>703みたらハッカビーえらい勢いで太ってたんだな、大丈夫か
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 03:01:33.05 ID:ypgo0UdV
>>707
茶会支持者は超党派で力を発揮できるような人材自体
求めていないように見える。
MNでバックマンがやったようなことを他の茶会系有力者もやるだろう。
さすがにルビオは大統領が見えているから自重するだろうが。
710635:2012/11/11(日) 03:02:42.01 ID:qOLjPVVJ
>>680
>>635の四行目で「既に自分の中で結論の出ているのに疑問を出す人」だとは
>推定できたのに、
いや、それは誤解だよ。>>642で言ったように
宗教右派は「カルト」と言われても仕方がない主張をしていると思った。
「普通のアメリカ人」ってのはいないって言っても共和党支持者でも民主党支持者でもいいが
過激な人や穏健な人、程度ってものがあるだろ、その中での多数派の人のことを言ってるんだよ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 04:00:04.41 ID:CUzuW+Xr
16年の民主党は、女性の方がカリスマ性があるな。
ヒラリー、セビリウス、ジリブランドの中から候補が選ばれて欲しい。

ウォーレンはいい上院議員になるだろうが、ああいう学究肌は選ばない方がいい。
やっぱり大統領になるためにはタフネスというか、キラー・インスティンクトみたいなもんが必要になる。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 04:37:36.69 ID:KYHcerdP
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 05:10:21.58 ID:6EWHybBr
  
>君主が思いやりや義務より利益を追求すれば、配下の人間や庶民も同じことをするだろう、と孟子は言った。「そうなれば、誰もが利益を求めて奔走し、国は危機に瀕する」

麻薬中毒やホモ、不倫だらけのホワイロハウス
大統領や大臣自ら盗撮やストーカーするホワイロハウス

ストーカーに奔走する属国臣民たち
あっ、属国は潰れてもいいのか(藁)
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 06:56:33.94 ID:q7iGfX3+
フロリダもオバマ氏勝利=最終確定、接戦州全て制す−米大統領選
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012111100012

オバマ氏フロリダも制す 大統領選、332票の快勝
http://www.47news.jp/CN/201211/CN2012111101001118.html
共和党のロムニー候補は206。08年選挙でオバマ氏が取った365票に及ば
なかったものの、激戦州9州のうち8州を制する快勝
オバマ氏が50%、ロムニー氏は49・1%
同州は大統領選や議会選と同時に、州法の改正をめぐる住民投票が行われ、
投票用紙が約10ページに及び開票作業が煩雑になった。2012/11/11 05:36 【共同通信】
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 08:27:53.36 ID:vO2S2JZw
フロリダ今頃確定かよwww
てゆーか得票率が1%くらい有るのになんでこんなに時間掛かってんの???
他の州はその日のウチに開票・集計まで全部済んでるのにw
おかしいだろ絶対w ブッシュVSゴアの時みたいな100票程度の差ならまだしもw
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 09:03:55.57 ID:OGDi/cGo
国務長官ケリーはいい選択だと思うけど
そうなるとMA補選でブラウン復活しちゃうな
2年後の中間選挙がclass2で08DEM勝利の改選であることを考えれば
過半数維持を確実にする為にもケリーは残るべきじゃないかな 
NDハイトカンプみたいな当てにならないのもいるし まあブラウンはRINOだから懐柔はできるけど
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 09:20:15.44 ID:mr+fqehG
上の方のレスにあった保守派コメンテーターだけどさ

オライリーとかトランプといった強圧的なコメンテーターたちが暴言をメディアに垂れ流して
拍手喝采する人たちより不快感を募らせる人たちの方が多いと思うんだが、視聴者者さえ
満足させればメディアは大成功だからターゲット外からの批判なんて眼中に無いんだろうなあ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 09:28:04.73 ID:08V15KE1
>>700
まるでロムニーが プロビッグビジネス、プロコーポレートウェルフェアではないかのような言い種だねw
ティーパーティーとオキュパイに共通しているのは 現実よりも原則の方が大切という原理主義
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 09:31:32.44 ID:wKlCM+lh
フロリダはずっと共和党知事だからな
共和党知事が続ければ投票妨害も続くだろう
でも、今のスコットは評判悪いので次は落ちるでしょ
…予備選で落ちるかも
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 09:33:43.64 ID:08V15KE1
都合の悪い事実はなかったことにしようとする共和党w

"Multiple CRS Reports Show Tax Cuts for Rich Will Not Harm Economic Growth"

http://www.ombwatch.org/node/12273
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 09:39:41.45 ID:MwF55JoI
>>717
今の日本のメディアでもそういう傾向があるよな。
まあ過激な事を言った方が、メディア受けがすろという
計算があるのかも知れないけど。

やっぱメディアがいわゆる「B層」狙いになってきているのかなあ?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 10:12:04.15 ID:dcfBUN0I
>>716
>>674に書いたが、補選をやるかやらないかが第一の問題
他の州ならこれ補選やらないパターンだが、MAの事情がわからん


ガバナーに対して、セネターの評価を示している資料は意外に少ないので
セネターの評判実力はわかりにくいのが実情
こういうの見つけた。今回改選議員の2年前時点での評価
http://livableworld.org/elections/2012/approval_ratings_for_incumbent_senators/

評判がいいのほど引退が多いのと、ブラウンwwwどうしてこうなった
カイルやウェッブの数字が思ったほど高くなかったのも印象的、引退の引き金?
リーバーマンは…まあしょうがないわな
ケーシーは余り人気ないんか…風が吹けば共和党が取れる議席なんだなここは

抜きん出て数字のいいのがクロブチャーか、彼女何が良くて評判いいの?
エロイ人おせぇてくらはい
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 10:26:39.53 ID:q7iGfX3+
オバマ再選に、セレブたちも「Yes We Can!」と歓喜のツイート
http://www.cinemacafe.net/news/cgi/gossip/2012/11/14305/
映画界からは、ウーピー・ゴールドバーグが「オバマ大統領が勝ったようでとっても
嬉しいわ。差別主義者や辛辣で嫌味な人間はみんなその嫌味も全部持ってど
っかへ行ってしまって! 私たちアメリカ国民はやるべき仕事があるから、あんたた
ちのバカバカしいことに付き合ってる暇はないの。オバマ大統領が勝ったからって、
悪態ついて泣いてるような輩はこれからも絶対成功しないわ」とロムニー陣営に
敵意むき出しでオバマ陣営の勝利を賞賛し、マイケル・ムーアも「これこそ…アメ
リカなんだ。2012年、旧態依然とした時代と政治手法はもうこれで正式におさら
ばしたんだ。これこそ真のアメリカの姿。世界のみなさんはまだ心配かもしれない
けどね…」とツイートしている。

音楽界からは、レディー・ガガが「コロンビアでちょうどコンサートのステージか
ら降りたとこよ! オバマ大統領、おめでとう! 今夜、私たちはアメリカ人である
ことを誇りに思うわ! やった!! やった! やった!! 世界に自由が満ちてくれて、
これほど幸せなことはないわ」と大興奮で、リッキー・マーティンも「ミットさんよ、
支持率47%だってことをお忘れなく。後4年間はオバマ大統領の時代さ!」

テレビ界からはイギリス人のリッキー・ジャーヴェイスが「よくやった、アメリカ。あん
たたちがちゃんとしてくれるって最初から分かってたよ。オバマ勝利!」とツイートし、
ケリー・オズボーンも「神様に感謝。オバマ大統領が圧勝してくれたから、私は安
心よ。これで第3次世界大戦はなくなっただろうし、同性愛のみんなもついに結
婚できるのよ! 勝利!」とオバマ大統領の再選に喜びを示している。さらに、
熱狂的なオバマ支持者として知られるエヴァ・ロンゴリアも親友たちと共にオバマ
大統領の勝利パーティーを開催していて、喜びに沸く写真と共に「友達と一緒
に勝利に酔いしれているわ! 泣いちゃったくらい! この国を前進させましょう! 
オバマ!」、「やったわ! オバマ再選! イエス! Yes We Can!」とツイート
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 10:30:44.17 ID:q7iGfX3+
オバマ米大統領の2期目に広がる楽観的風景=カレツキー氏  2012年 11月 8日
http://jp.reuters.com/article/jpeconomy/idJPTYE8A703C20121108?sp=true
焦点:大統領再選で投資家に安心感、米緩和策めぐる不安払しょく  2012年 11月 8日
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE8A702K20121108?sp=true

情報BOX:米大統領選・議会選、勝者敗者のコメント  2012年 11月 7日 17:57 JST
http://jp.reuters.com/article/jp_socialmedia/idJPTYE8A606K20121107
◎共和党ジョン・ベイナー下院議長(共和党が下院の議席過半数を維持したことについて)
「今回の選挙で、米国民が増税を支持していないことが明らかとなった。国民は、
零細企業の負担を緩和したり、地元で雇用を促進したりといった経済を成長さ
せるためのより優れた解決策を求めている。われわれはこうしたことを解決するの
に意欲的なパートナーと一緒に仕事をすることに前向きだ」
◎トッド・エイキン共和党候補(レイプに関する発言で物議を醸し、ミズーリ州から上院選に出馬したが落選)
「私は世論調査を信じるなと常々と言ってきたが、それは本当だった。しかし、この
ような状況においてこそ神に感謝すべきなのだ。神がどのように歴史を創造しようとも、
神のみぞたたえられるべき存在だ」

オバマの勝因、ロムニーの敗因【政治・経済】2012年11月7日 掲載
http://gendai.net/articles/view/syakai/139509

米ハーバード大研修の共産党幹部が巨大組織束ねる−李源潮氏
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MD7KAU6KLVR401.html
米CIA長官が不倫で辞任−「夫としてリーダーとして」反省
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MD98UF6JIJUU01.html
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 10:31:42.81 ID:MwF55JoI
ハリウッドとかの場合、
「民主支持」というより「共和嫌い」
というか、「保守派嫌い」が多いような気がするが。

まあ在米の映画評論家の町山智浩も大の米保守派嫌いだしな
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 10:34:31.49 ID:q7iGfX3+
米大統領:富裕層は負担増加が必要−中間層以下は減税延長を
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MD8SAS6JIK0F01.html
オバマ大統領とベイナー下院議長は9日、それぞれ別に会見。現行の税率を維持する
一方で、歳入増加のため富裕層向けの税優遇措置を限定することで合意する可能
性が浮上した。このアプローチはいずれによっても明確に提案されてはいないものの、
オバマ大統領にとっては富裕層への増税要求を可能にするものであると同時に、ベイ
ナー議長にとっては、自らが「容認できない」とする税率引き上げを回避できる方策になる。
議会が年内に行動を起こさなかった場合、来年1月から6070億ドルの歳出削減と
増税が自動的に始まる。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 10:45:50.11 ID:Sz4o/Gpi
ロムニーはフロリダも落としたのかよwww
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 10:51:16.28 ID:8W3UqehE
2012年米大統領選 予測と結果解釈の党派ギャップ 「2008年モデル」と「ハリケーン」評価
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/2351?page=1

やはり共和党側の選対関係者や評論家は、
サンディのせいで負けたと総括してるみたいね
クリスティのせいにしてる様なニュアンスもとれる
彼らに情報源を得ていた古森や日高もそう総括するだろう
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 10:54:16.35 ID:MwF55JoI
ただ、心配なのは
今の日本の外交のパイプが
事実上「米共和党」としかない事なんだよな。

もしこのまま共和党が低迷するなら、一体どうするつもりなんだろ?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 11:07:24.13 ID:245WOXyr
>>729
パイプなんてないよ。日本側が勝手にあると思っているだけw
731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 11:11:11.51 ID:q7iGfX3+
>>728
渡辺将人の「アメリカを読む」≫
2012年米大統領選   予測と結果解釈の党派ギャップ   「2008年モデル」と「ハリケーン」評価
2012年11月11日(Sun)  渡辺将人 (北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院准教授)
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/2351?page=1
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/2351?page=2
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/2351?page=3
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/2351?page=4
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/2351?page=5
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/2351?page=6
しかし、それでも「ハリケーンでロムニーが負けた」というのは誇張であると民主党側は
見ている。「ニューヨークタイムズ」ではネイト・シルバーが「オバマの好調はハリケーン
前からだった」と記しているが(New York Times, November 10, 2012)、


>ネイト・シルバーについては、これだけ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 11:26:06.11 ID:zJsmTWaD
ほぼ第1回討論前の頃の情勢通りの開票結果が出ただけなのにね
あの討論を皮切りに莫大な額の資金を投じて”ロムニー追い上げ”の
演出を始めたのを有権者はよく見ていたはず
それに乗るか乗らないか、という判断をしたという話に過ぎない

サンディのせいにして都市部と低所得者層に背を向け続けた、
という共和党の根本的な失敗から目を背けるなら2年後の中間選挙も
怪しいもんだよ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 11:29:26.86 ID:wKlCM+lh
期日前投票は今回も活発で民主党登録有権者の投票が圧倒してたんだから
地盤そのものの変化がなく、投票率が高ければ民主党が勝つなら
期日前投票の動向さえみれば勝負は見えてしまうな
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 11:41:58.59 ID:8W3UqehE
結局民主党の集票能力を甘くみてたんだよな
期日前戦略はもちろん、有権者登録の推進や果ては投票所・投票日まで周知させる戦略まで
支持層を確実に選挙に行かせる為に出来る事は何でもやってる
バージニアなんかは期日前・不在者投票の資格を制限したから勝てる、と共和党は思ってたみたいだが
結果はD.C.郊外の北部やリッチモンド・ノーフォーク等の大票田で票をあまり落とさす逃げ切り 
結局共和党は田舎でよりオバマに勝っただけで都市部では振るわなかった
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 11:54:04.50 ID:q7iGfX3+
ポスト・オバマ 両党に課題  2012年11月11日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012111102000112.html
中南米系の人口は今後も増加を続けることが確実なため、共和党が移民政策
で強硬姿勢を修正しなければ「永遠に負け続ける恐れがある」(ギングリッチ元下
院議長)との危機感が強まっている。

オバマ大統領、フロリダでも勝利へ 得票率50.01%  2012.11.11 Sun posted at 09:13 JST
http://www.cnn.co.jp/usa/35024292.html
フロリダは特に、2000年以降の大統領選で5%以上の差が出たことのない
激戦区。オバマ氏は同州でのテレビ広告に6950万ドル(約55億円)と、
ロムニー氏の4200万ドルを上回る費用を投入した。一方、同州を訪れた
回数はオバマ氏が24回、ロムニー氏が33回だった。

イラン、米無人機への攻撃認める 領空侵犯で断固な対応強調  2012.11.10 Sat posted at 14:18 JS
http://www.cnn.co.jp/world/35024285.html
イラン核施設の攻撃、大規模戦争意味せず イスラエル研究所  2012.11.10 Sat posted at 17:12 JST
http://www.cnn.co.jp/world/35024289.html
http://www.cnn.co.jp/world/35024289-2.html
CIAのペトレイアス長官、不倫で辞任 「大きな過ち犯した」  2012.11.10 Sat posted at 11:19 JST
http://www.cnn.co.jp/usa/35024284.html
米アリゾナ銃乱射事件被告に終身刑、ギフォーズ元議員も法廷に  2012.11.09 Fri posted at 12:41 JST
http://www.cnn.co.jp/usa/35024252.html
オバマ大統領、感極まり涙 選挙スタッフ前に  2012.11.10 Sat posted at 11:01 JST
http://www.cnn.co.jp/usa/35024282.html
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 11:56:52.61 ID:q7iGfX3+
米大統領選を終えて分かった5つのこと  2012.11.09 Fri posted at 09:00 JST
http://www.cnn.co.jp/special/us_election/35024219.html
1.共和党が抱える「ラテン問題」
http://www.cnn.co.jp/special/us_election/35024219-2.html
2.若年層が増加、白人層は減少
選挙前に注目を集めていたのは、若年層が投票所に足を運ぶかどうかだった。
結果からいえば、前回よりも増加した。
出口調査によれば、投票した有権者に占める18〜29歳の割合は19%となり、
04年の17%、08年の18%を上回った。オバマ大統領は若年層からの得票
率を前回の66%から今回は60%に落としたが、若年層全体の有権者数の
増加が得票の落ち込みを補った格好だ。
オバマ大統領は白人層からの得票率も前回の43%から今回は39%に落とし
ている。しかし、有権者全体でみると白人層は08年の74%から今回は72%
へと減少している。
一方、アフリカ系の割合は13%で変わらず。共和党のアナリストからは、ロムニー
氏が勝利するには白人有権者の割合が74%は必要だったとの見方が出ている。
http://www.cnn.co.jp/special/us_election/35024219-3.html
3.自動車産業救済でオハイオ州がオバマ大統領に傾く
4.ロムニー陣営、民主党の地盤を崩せず
http://www.cnn.co.jp/special/us_election/35024219-4.html
5.60億ドルかけて、現状維持に
結局何も得なかったという見方もできそうだ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 12:01:19.23 ID:zJsmTWaD
VA、NC、FLは既にスイングステーツでAZ、IN、GA、MS、SC、TXあたりすら
緩やかに紫化し始めていることにもう少し危機感持った方がいいと思うんだよね

MSとかオバマに州の1/3強を占める黒人票が入っただけだろ、
的な楽観をしてるんだろうな
でも全米一の貧困州も日系の自動車工場が立って、少しずつ経済環境が
変わり始めていると思うぜ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 13:55:31.24 ID:q7iGfX3+
November 10, 2012, 8:38 PM55 Comments
Which Polls Fared Best (and Worst) in the 2012 Presidential Race
By NATE SILVER
http://fivethirtyeight.blogs.nytimes.com/2012/11/10/which-polls-fared-best-and-worst-in-the-2012-presidential-race/#more-37396
As Americans’ modes of communication change, the techniques that produce
the most accurate polls seems to be changing as well. In last Tuesday’s
presidential election, a number of polling firms that conduct their surveys
online had strong results. Some telephone polls also performed well. But others,
especially those that called only landlines or took other methodological
shortcuts, performed poorly and showed a more Republican-leaning electorate
than the one that actually turned out.

どの世論調査は、2012年大統領選挙で(そして最悪の)ベスト善戦
コミュニケーションの変化のアメリカ人 'モードのように、最も正確な世論調査を作り出す
技術も変化しつつある。前火曜日の大統領選挙では、オンラインで調査を実施ポーリング
企業数は堅調な実績を持っていた。一部の電話世論調査でも好調に推移しました。
しかし、特に他、固定電話だけを呼び出したり、他の方法論的なショートカットを取っ
たものは、不完全に実行され、実際に判明した1以上の共和??党寄りの有権者を示した。

>各世論調査の採点表つき
739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 14:41:00.36 ID:q7iGfX3+
オバマ再選に貢献したヒップホップ界TOP10ソングとは  ジェイ・Z  2012/11/09
http://www.billboard-japan.com/d_news/detail/8251
 バラク・オバマの再選で終わったアメリカ大統領選。ヒップホップ界では、2008年の選挙
戦から初のアフリカン・アメリカン大統領となったオバマを強力に応援し、今回の選挙キャン
ペーンでもジェイ・Zからウィル・アイ・アムまで、数多くのアーティストが心に残る歌とパフォー
マンスでバック・アップしてきた。

なお、オバマ大統領の再選を祝し、米ビルボードではヒップホップ/R&Bのトップ10リスト
を作成した。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 15:17:32.22 ID:wlDdn24Q
結局、オバマは人気で再選した様なもんだな
高い失業率とか経済不況とかの現状でロムニーはオバマに追い詰めたが
投票では結局、有権者には高い失業率とかあまり関係なかった。
共和党も人気票持てる人物じゃないとオバマに勝てなかったと言うことだよ
後、黒人やヒスパニック票だな
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 15:20:11.73 ID:wlDdn24Q
雇用・医療・被災者…米大統領選、NY市民の選択は
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGN0602U_X01C12A1000000/?nbm=DGXNASGM0606R_W2A101C1EA1000
742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 15:52:14.32 ID:wlDdn24Q
米防衛企業がリストラを加速 オバマ再選で国防予算削減 最大100万人規模の雇用が失われると試算
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1352597475/l50
743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 16:15:19.10 ID:I2iPobbN
>>738
ギャラプピ、ラスムッセンの数字はなんだかなーと感じてたけど、裏付けられたな。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 16:26:33.73 ID:Txbaa28y
ラスムッセンは元からあてにされてなかったから良いとして
ギャラップは前回と今回の大統領選で大きく信用を落としたな
745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 16:28:58.97 ID:vO2S2JZw
アメリカ国内で今後白人の比率はどんどん低下して
ヒスパニックとアジア系がどんどん増える訳で
共和党はそろそろ今のキチガイ路線転換しないとヤバイぞw

レッドステートがこれから徐々にスイングステートに、
スイングステートはブルーステートに変わっていくんじゃねw
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 16:32:16.01 ID:q7iGfX3+
オバマ氏フロリダ州も勝利 全州確定  2012.11.11 08:40
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121111/amr12111108410001-n1.htm
このほか、11州で行われた知事選の結果も確定。非改選分と合わせた新勢
力は民主党が1州減の19州、共和党は1増の30州、無所属1州となった。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 16:32:24.53 ID:wlDdn24Q
テキサスは20年〜30年後そうなるかも知れないと予測が出てるから
テキサスの保守派の人が心配してたな
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 16:41:03.04 ID:vO2S2JZw
恐らく共和党の保守派の連中ってのはブッシュジュニア時代の
カール・ローブの選挙対策が上手く逝ってた夢からまだ目を覚ませる事が出来ないんだろうな。

「ブッシュの8年はバイブルベルト・レッドステートを固めるカール・ローブの戦略で上手く逝ったんだから
あの路線を貫け!ダメな原因は無党派・中道におもねてROMニーみたいな中途半端なのを候補に据えるからだ!」みたいなねw
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 16:53:13.62 ID:ypgo0UdV
>>745
俺は共和党分裂の方が可能性は高いと読んでいる。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 16:58:31.40 ID:8SCIPRFi
ただ、ラティノは実際大部分が保守的なカトリックなので
移民政策の問題が一段落してある程度中流に流れ込めば
共和党的な考え方に変化しそうな気もする
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 17:04:29.20 ID:vO2S2JZw
>>750
それはどうかな
アメリカに長年住んでる白人ですらどんどん中流世帯から貧困層に
没落してってるのに、移民のヒスパニックが中流にのし上がるってのは
ちょっと考えられん。アメリカの政策は例え民主党であってもオバマケア
ですら批判が起こるくらいだから、今後貧困層は拡大しても中流層が
増えるというのは考えられんな。
結局一部の大金持ちと大多数の貧困層と言う社会構造が定着するだろうから
その中で白人の貧困層は極右化して共和党支持、他の人種の貧困層は
民主党支持ってのは変わらないのではないか
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 17:25:46.11 ID:I58kYziQ
>>738
SurveyUSA, Qunnipiac はやっぱり強いな
民主系なはずのPPPでこの数字というのは、
Robodial だと党派性が反映されにくいといったところだろうか
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 17:33:57.16 ID:Wgma/xoq
共和党が非白人に対する投票妨害を拡大した結果
非白人の共和党支持率が減少するのは当然
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 17:41:33.35 ID:zJsmTWaD
http://elections.nytimes.com/2012/results/states/arizona
http://edition.cnn.com/election/2012/results/state/AZ/house/02

Arizona's 2nd Congressional District (Redistricted from the Arizona's 8th Congressional District)

131,171 votes (yesterday 125,223 votes) Republican Martha McSally
131,460 votes (yesterday 125,187 votes) Democrat Ron Barber (Incumbent)

残された未確定選挙区のうち、一番接戦なのが銃撃されて回復専念のため
引退を余儀無くされたガブリエル・ギフォーズの選挙区であったAZ2区(旧8区)

両者は補欠選挙の再戦で、元空軍のマクサリー女史が良玉なためもつれているわけだけど
もう投票日から結構経つのにまだ1万票単位で票が開くとはなあ
不在者投票がそれだけ多いのかな
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 18:16:16.11 ID:sO73rmwT
>>744
ラスムッセンの数字を見たペンシルバニア州の支持者から、「ロムニーが来てくれれば逆転できる」とか突き上げられた。
そして、その気になって行ったら激戦州で悉く競り負けたとかだったりして。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 18:17:37.13 ID:8W3UqehE
>>722
ブラウンは人気高いんだな
中間選挙に出馬するだろうからケリーの強力な対抗馬になりそう
ケリーが国務長官行きを熱望してるのは落選の可能性もあるからかな
だからといってケリー後の新しい上院候補を探すのも今からじゃ難しそう それこそケネディ家を引っ張り出すとか
757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 18:22:42.34 ID:/7xCylak
白人貧困層・労働者階級がどっちに投票したかとかいうデータないかな。
南部の貧乏白人はともかく中西部特に五大湖周辺の白人労働者層は民主党支持
の傾向が強いだろうし
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 18:24:23.19 ID:zJsmTWaD
ブラウンは医療保険改革反対派だし現職の利も活かせなかったし
今回の得票くらい天井っぽいぞ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 18:33:39.41 ID:/7xCylak
>>750
ラティノを黒人に移民政策を人種政策に置き換えてみればいい。
黒人だって南部バプティストとか敬虔なクリスチャンは多いけど、公民権運動以来強固な民主党支持基盤。
仮にヒスパニックが中流化したところでヒスパニックにとって重要なイシューである移民政策に寛容な民主党を支持し続ける可能性は高い。
ユダヤ系にしても黒人にしても初期移民や祖先のイデオロギーを尊重し続ける傾向はある。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 20:04:17.91 ID:+76BKqjh
しかしRINOだったスノーやブラウンが消え、
RINOとまでは言えないが超党派指向だった長老ルーガーまでもいなくなって
ますます党派対立が激しくなりそうだな
中間選挙では茶会は次はMEコリンズを標的にするだろう で今回みたいに民主系が勝つ結果になるだろう
マケインも茶会にびびってただの保守系議員になったし 超党派の纏めが出来る長老がいなくなった
761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 20:15:18.41 ID:8W3UqehE
GOPの上院議員が超党派的な活動をするには選挙区の確固たる地盤がないと
予備選で茶会に落とされちゃうからね
ルーガーのような大物が予備選で敗退し、マケインが苦戦する時代だから
コリンズだのカークだのはその点地盤が弱い コリンズなんて次回の茶会のターゲットだろうから必死だろう
アラスカの名門出身で記名投票で勝ったマーカウスキーなら選挙地盤は磐石だろうけど
ところでペイリンは次上院選出るのかな?class2だからベギッチは改選組だよね 保守地盤だからペイリン出れば有利だろう
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 20:30:25.25 ID:HcVFwWgj
>>756
もしケネディ家から出るとなると、誰になるんだろうなあ。
やっぱり今度4区から下院に当選したジョゼフ3世の親父のジョゼフ2世?
まさか今回当選したばかりの3世が2年後にいきなり上院転出なんてことはないだろうから。

>>761
ペイリンが公職に就いてどんな言動を積み重ねていくかは気になるな。
彼女自身元々知事じゃなくて上院議員になりたかったらしいし。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 20:35:52.49 ID:8W3UqehE
>>762
NY生まれのキャロライン・ケネディじゃさすがに無理でしょうかね
上院議員席の奪還はケネディ家にとっては悲願だろうけど
妙齢の人物といえば後はキャロラインくらいしか思いつかない
ケリーが転出すればブラウンに勝てる候補が必要だからケネディ家の看板は民主党にとっても魅力的だと思う
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 20:43:21.99 ID:XrcDXSie
ハーマン・ケインって黒人層の間では
最高裁判事のクラレンス・トーマスと並んで白人に媚売る"アンクル・トム"としての悪評が強い
女性問題起こしたのも同じ
保守的な白人保守層からも色物としかみられてないでしょう
こんなのが分党運動しても誰もついてこないと思う
765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 20:45:42.81 ID:XrcDXSie
>>763
キャロラインはあんまり人気ないからな
ヒラリーの後継に名乗り出たけど結局断念せざるを得なかった
まあケネディ家のブランドも落ちてるって事だね ロバートの孫?で下院議員になったのに期待しよう
766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 20:55:40.44 ID:8W3UqehE
>>762
もしペイリンに政治的野心、とりわけ2016への野心があるのなら
アラスカ上院選に打って出ないとかなり厳しいと思うけどね
GOPの次の候補としてあがるのはジェブ・ブッシュを除けば
クリスティ・ジンダル・ルビオ・ライアンと現職州知事や連邦議員が多いし
このまま行けば露出も少なく過去の人になる 中間選挙で注目浴びないとね
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 21:04:05.90 ID:l2aaX1/b
上院は当分の間、民主有利が続くだろ
今回201取りながらゲリマンダーで過半数取り逃したが
オバマ支持率が55を超えてくれば下院過半数も見えてきた
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 21:54:05.27 ID:+GsOdp2k
>>703
もうあるのか
英語圏のwikipediaは寛容だな

日本語で同じことやったら要出典どころか自己研究扱いで消されそう
769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 22:03:48.22 ID:4JSKBDZ2
>>720
はぁ?
経済成長にある程度影響を与えることが明らかにされている。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 22:06:10.61 ID:4JSKBDZ2
>>767
次の回選は2008年分だろ。
GOPが大きく議席を減らした選挙だから、逆にいえば2014年はGOP過半数も充分ありうる。
茶会が妨害さえしなければ、ね。

あと、下院は確定は193だけ。http://www.foxnews.com/politics/elections/2012-house-races/
199くらいで止まるんじゃないか?
771祝! 巨人軍亜細亜一! ◆oRT4jqzTBU :2012/11/11(日) 22:45:41.06 ID:epW13U3O
>>565
申しあげることはございません。

>>568
だからといって、全日空(朝日新聞・暴力団とグル、対馬侵略に荷担)にでも乗る気?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 22:55:41.33 ID:RFw9ho3+
2016年は民主はケインとして、共和党は誰かな?
ルビオは若すぎるような。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 22:57:09.99 ID:BiraGvL7
プエルトリコを米国第51番目の州にしようとする動きの背景には
左傾化が危惧される中南米に対峙するべく軍事拠点を置きたいという米軍の思惑が見える
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 22:57:47.54 ID:wKlCM+lh
ルビオとかジンダルとかが出馬して果たして、共和党支持層の
白人保守派が彼らに投票するか見て見たい気もするね
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 23:05:01.82 ID:RFw9ho3+
一部の票は、ケインみたいな、いかにも白人庶民受けしそうなニコニコおじさんに流れちゃうかもしれないね。
彼は学歴は超エリートだけど、人懐っこい外見がいいよね。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 23:09:53.41 ID:q7iGfX3+
「政治には金が物を言う」−米共和党のローブ氏が敗者の弁
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MD7FXF6TTDUQ01.html
最大の敗北を喫したのは、ブッシュ前米大統領の側近だったカール・ローブ氏と
同氏に資金を託した共和党ロムニー候補の支援者だ。
共和党のストラテジストであるローブ氏は今回の選挙活動で外部資金の受け
皿をつくり上げたが、資金提供者の多くがその資金に見合うリターンをほとんど
得られていない。
ローブ氏は特別政治活動委員会(スーパーPAC)「アメリカン・クロスロード」とそ
の関連の非営利福祉団体「クロスローズ・グラスルーツ・ポリシー・ストラテジーズ」
を通じ、ロムニー候補を支援。カンター・メディア傘下の公告調査部門CMAGに
よると、8万2000回を超えるテレビスポット広告に1億2700万ドル(約100億円)
を投じた。
だがふたを開けてみれば、大統領選はオバマ氏が再選を果たし、連邦議会選で
もローブ氏らが支援した上院議員候補12人のうち10人、下院議員候補9人の
うち4人が敗れた。ローブ氏が「保守派を脇に追いやり」、資金を無駄遣いしたと
批判する共和党員もいる。
キリスト教系の政治活動をする非営利団体フォー・アメリカのブレント・ボゼル代
表は、「資金を全てつぎ込んだのに共和党候補があまりにも負けたのでぼうぜん
自失と不信が広がっている」と指摘する。

ローブ氏には接触できていないが、同氏は8日、オバマ陣営がテレビ広告にロムニ
ー陣営より多くの資金を投じたことも敗北の一因だと主張。略
777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 23:15:27.38 ID:q7iGfX3+
米共和党、知事選で2年前に続き躍進−全米で約10年ぶり勢力
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MD20Z96K50YC01.html
ノースカロライナ州を民主党から奪回した。共和党州知事は全米で30人を
占め、その勢力は10年余りで最大となった。
ユタとノースダコタでは共和党の現職が再選を果たした。インディアナ州では
共和党のミッチ・ダニエルズ知事が任期満了に伴い引退したが、同党が再
び同州を制した。
共和党は2年前の知事選に続いて躍進。同党の候補者は減税と景気刺
激を公約に掲げ、経済に対する有権者の不満を取り込んだ。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 23:40:09.98 ID:8W3UqehE
ケインもクオモもいいけど
勝てる候補かといったら微妙なんだよね 
未だにヒラリー待望論が絶えないのは次世代を担う候補がまだ育ちきってない表れだと思う
実際ヒラリーは年齢はネックだがラティーノや女性票は計算できるから本選でも戦える候補だろうし
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 23:40:37.69 ID:dcfBUN0I
>>772
なんで民主党がケインで決まりなの?
単に4年前のランニングメイト候補だったとか?

新聞紙上とかだと、氏が有力候補というソースはないな
ヒラリー、バイデンがあって、それに続く名前は殆どクオモ、オマリーだね
一般的には良くて5,6番目の候補でしょうな

>>707の繰り返しだけど、ケインより人気があると言われ、知事上院の先輩格で
年も3つくらいしか違わないマーク・ウォーナーとの調整が絶対条件
ケインが元DNC委員長の肩書きがあるのに対し、
ウォーナーは4年前のデンバー大会の基調演説と全国知事会会長の実績があり甲乙つけ難い

繰り返しだけど、民主党のヴァージニアと
ジェブとルビオを擁する共和党のフロリダは両党の火薬庫
絶対予備選で直接対決させてはダメ、州のレベルで分裂したら最悪
ポーレンティ・バックマンとは次元が違う深刻な状態になる
事前調整して片方は降りないとイカンな

特にブッシュファミリー・カールローブとルビオがぶつかった日には…
想像するだけで恐ろしいwww
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 23:42:42.83 ID:wKlCM+lh
ジェフ・ブッシュはないでしょ。
ブッシュって名だけでウン千万票レベルで票が逃げるよ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 00:11:22.71 ID:rqv8gQUY
>>779
ヒラリー待望論は周囲が面白がって煽ってるだけでしょ。
オバマ1期目から既に、2012年はちょっとしてヒラリー挑戦かなんて記事よくあったしw

4年後は選挙民も変化を求める時期になる。戦後12年続いたのはレーガン-ブッシュだけ、実際、有権者はかなりバランスをとってる。
オバマ再選では選挙人の数はかなり開いたけど、得票数はそんなに差はなかった(オバマの選挙上手ということだけど)。
その時、奇跡的に経済が上向きになってない限り、大統領選では民主は厳しいと思う。
オバマ色がつきすぎたバイデンが挑戦して勝てるとは、ベテランの本人は思っていないでしょう。
選挙遊説中に2016年出馬のジョークを飛ばしてたけど、これはジョーク。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 00:18:00.60 ID:rqv8gQUY
ウォーナーは家庭生活を守るために大統領選には出馬しないと自分から言った人でしょ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 00:38:21.29 ID:t2bWQMRz
再選果たしたオバマ大統領:今こそ共和党と協調を
2012.11.12(月) The Economist(英エコノミスト誌 2012年11月10日号)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/36520
再選された大統領にとっても、敗れた相手にとっても、米国にとっても、そして世界に
とっても、米国の財政を巡り合意を形成することは道理にかなっている。
1日か2日の間は、勝利を味わってもらおう。多くの人があり得ないと言っていた勝利な
のだから。これほど失業率が高い状況で再選された大統領は、フランクリン・ルーズベ
ルト以来だ。
 米国は悲観的になり、どうしようもなく分裂したかに思えた。それは経済的な理由も
さることながら、人種的な理由によるところも大きかった。大統領としてのバラク・オバマ
氏の最もよく知られた業績である医療保険改革は、結局ひどく不人気だった。
 共和党は8億ドルを費やして大統領を排除しようとした。にもかかわらず、
民主党は、一時は過半数を失うとまで予想されていた上院で、改選前よりも支配力を
強めた。そして大統領は、ここ数年で最高の演説をした。
なんと幸運な者なのか
短期的には、勝利の意味の小ささの方が目立つだろう。オバマ氏を支持した本誌(英エ
コノミスト)はその勝利を喜んでいるが、オバマ氏は運が良かった。2度目の選挙となる今
回も、対立候補は、党の大荷物に押しつぶされた、それほど雄弁ではない相手だった。
米国経済は、ちょうどがオバマ氏がそれを必要としていた時に、少しだけ上向いた。
 恐らくハリケーン「サンディ」襲来のタイミングさえも幸運だったのだろう。オバマ氏はすさま
じいネガティブキャンペーンを繰り出し、スイングステート(激戦州)と得票総数(2.4%とい
う僅差で、再選を果たした大統領としては最低の数字だった)の両方をかろうじて制した。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/36520?page=2
民主党が上院で過半数を獲得した要因は、共和党がトム・ウルフの小説の登場人物
と言ってもおかしくないような、悲喜劇的な過激主義者を候補者に立てたことだ。そして
何よりも、下院では共和党が過半数を維持し、自分たちの主張が支持されたと感じ、
喧嘩を仕掛けようとうずうずしている。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 00:41:57.23 ID:t2bWQMRz
>>783
大統領再選が大きな意味を持ち得る理由
合意がまとまらなければ、米国はこれから2カ月もしないうちに「財政の崖」から落ちること
になる。自動的な増税と歳出削減の合わせ技により、1年で国内総生産(GDP)が5%
縮小する。年間成長率がわずか2%程度の経済にとっては破滅的だ。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/36520?page=3
古臭い過ちを繰り返すな
共和党の指導者たちは相も変わらず、自分たちが負けたのは候補者が真正な保守派
でなかったからだと結論づけ、次こそは真の保守派を見つけると誓うはずだ。今回の選挙
で副大統領候補だったポール・ライアン氏のような将来の指導者候補は、2016年の予
備選に備えて右寄りに進む。オバマ氏への歩み寄りは背信行為となる。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/36520?page=4
共和党がこの脚本通りに進むとしたら、それは選挙に関する分別をすっかり放棄すること
に等しい。共和党はロムニー氏に極端論者の立場を押しつけ、たとえ歳出削減の10分
の1であっても増税を含む一切の予算合意を拒否するように仕向けることで、今でも保守
派の方がリベラル派よりもはるかに多い国で、またもや選挙に負ける羽目になった。
 妊娠中絶と同性婚に関する共和党の執念は、これまで以上に女性や若者とかけ離
れているように見える。そして、不法移民に対する厳しさのせいで、共和党は増加しつつ
あるラテン系の票を失った。ラテン系の票の71%がオバマ氏に流れた。
 無党派層の多くは、本誌と同様、もっと現実的な共和党を切望している。赤字削減
に関してオバマ氏と合意を形成すれば、それは共和党が再生するきっかけになるはずだ。
米国、そして世界のために
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 00:47:32.99 ID:t2bWQMRz
米国政治、「崖ダンス」の瀬戸際戦術は当面続く  By Gillian Tett
2012.11.12(月) Financial Times(2012年11月9日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/36521
10年前、西側諸国は「Great Moderation(大いなる安定)」の時代を経験していた――。
エコノミストらは時折、好んでこう言う。少なくとも、インフレが抑制されているという意味では、
中央銀行は賢明で、経済成長は保証されているように見えた。
 その後、金融危機が勃発すると、(アラン・グリーンスパン氏の自伝の皮肉にも適切なタイ
トルを借りるなら)安定は「Age of Turbulence(波乱の時代)」に取って代わられた。
 ところが今、第3の局面が訪れている。政治的な瀬戸際戦術の時代だ。
オバマ大統領の再選で楽観論も出ているが・・・
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/36521?page=2
企業経営者は今、財政に関する合意を求めているが、両政党にショックを与え、妥協に
至らせるような劇的な外部要因はまだ存在しない。この点は重要だ。何しろ、議会が2008
年に金融業界の救済計画を支持することに同意したのは、市場が崩壊した後のことだった。
 ところが今は、FRBの政策もあって、市場は異様なほど静かだ。実際、10年物米国債の
利回りは選挙の週に低下した。また、格付け機関からの緊急警告は――それを言えば国
際通貨基金(IMF)からの警告さえも――、ショックを与える力をいくらか失った。米国が実
際に「崖」から落ちない限り、明らかに欠けている緊迫感はこのまま高まらないのかもしれない。
時間軸のミスマッチ
信用バブルとその崩壊は数十年間に及ぶサイクルで生じ、対応には同じくらい長期にわた
る政策が必要になる。だが、実際の米国の政治サイクルは2年間だ。
本当にうまく機能する対策には、2つの要素が欠かせない。明確に示された積極的かつ長
期的な財政のトレードオフと、政策を実行するうえでの賢明な順位付けだ(例えば、何ら
かの刺激策の後に緊縮策を実行するといった具合)。これを実現するのは難しい。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 01:27:59.80 ID:LzmiEZb2
>>771
レスどうも。
>>568の意味については、シャープはGMと同様経営危機で
JALと同様の手法による破綻処理が行われる可能性が
高いだろうということだったんだ。
まあ、飛行機について俺のような貧乏人には
ジェットスターアジアが第一候補だな。

また、朝日については俺も嫌いだ。俺が考える日本最高の新聞は
中日新聞(関東では東京新聞)だな。五十歩百歩かもしれないのは認める。

まあ、日本のプロ野球について、ナベツネ死亡後は
中日の影響力が大きくなりそうだからMLBへのステップリーグ化傾向は
止まりそうに無いだろうな。

いやースレ違いも甚だしいな。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 01:59:37.44 ID:qnFFfIqt
>>748
しかし全米総得票や得票率を見れば2004年のブッシュvsケリーを
そのまま裏返したぐらいでしかないし、緑の党や正義党といった
左派系小政党へのリベラル票の流出はむしろ小さかったのにあの程度。
2008年に付和雷同的に投票した白人の中道無党派には相当逃げられた。
自ら率先して利用しての期日前投票の呼びかけに始まり、
労組やマイノリティーなど共和党の宗教右派に相当する固定票を
徹底して固めた、しかも獲得選挙人で見ればカールローブよりも
それがはるかに上手く効果的だった、ってことでは。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 02:02:57.06 ID:qnFFfIqt
>>787はオバマについての話ね。あんまり浮かれていると2014年中間選挙で
また悲惨なことになりかねない。2006年に共和党が惨敗したように。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 02:11:43.08 ID:qnFFfIqt
>>777
そういえば大統領選挙年は数も少ないしで霞みがちな知事選だが、
インディアナは上院で茶会のマードックが例の失言で負けたのに対して
知事選は茶会から「ヒーロー」認定されたペンスが順当に当選したな。
ろくな予備選すらなかった。彼はもともとは民主党の学生組織で
活動していて1980年にはカーターに投票したが、レーガンに感動して
強固な保守派になったという人物。保守主義を暗いものにはしたくないと
言っているから前任のダニエルズの実務的な楽観主義をどこまで継承できるか。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 02:13:14.88 ID:rnI4RwI2
ハーマン・ケイン、第3党を求める
http://www.youtube.com/watch?v=0Q3xghOTckM&feature=player_embedded
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 02:28:47.24 ID:rnI4RwI2
オバマケアこと、オバマの医療保険改革法案は企業側の雇用を変更させる
http://community.nasdaq.com/News/2012-11/weekly-review-how-will-obamacare-change-employment-landscape.aspx?storyid=188644

フルタイム従業員はオバマケアの定義で、健康保険の供給が義務付けられている
しかし、パート従業員は健康保険を供給することから免除されいる。
オバマケアのコスト避けるため、会社はフルタイムでは無くパート従業員雇う
オバマは企業がオバマケアの義務のコスト避けるため、雇用にパート雇ってる
この事、どう思ってんだろ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 02:28:53.21 ID:hP0KPgME
>>783
党大会の指名受諾演説より勝利演説のほうが余程良かったよな。
2ヶ月前にそれやってれば、もう少し楽に勝てたろと思うが、
確か4年前も勝利演説のほうが良かった気がするから、
これはもう、そういう人なんだろなと・・・w

あと、WA州等の開票が進んだ結果、04年のブッシュよりは得票率に差がついてる。
最終的には2.7ポイント差くらいかな?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 02:43:14.38 ID:qnFFfIqt
>>792
ロムニーはリバタリアン党のジョンソンに思いのほか票を食われたな、
という印象。それがなくても当落には関係なかったとは言え。
2004年のケリーはネーダーらにこれほど食われたわけではなかった。
あの時は2000年の記憶も色濃く、左派にリベラル票が散らばることへの
警戒感が強かったのもあったとは思うが。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 02:57:38.07 ID:zcyyI3sp
ケリーもオバマもゴアも世論調査と比べて実際の選挙結果が良いけど
全体的に世論調査の結果が共和党を過大評価してしまってる節はあるんだろうな
795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 08:23:55.42 ID:V7s+Gnq3
ヒラリーを副大統領候補にできるぐらいに人材が、ラティーノから現れれば、
共和党は次回も苦しめられるだろうな
逆に白人男性になると金集めに苦労させられそう
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 09:03:51.38 ID:/EzJ3yRK
>>776
選対の最高幹部がこの程度の認識(オバマ陣営に比べてネガキャンCMに
注ぎ込む金が少なかったのがROMニーが負けた主因)では、もう共和党の復活なんざ
100%無いなwww
797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 10:38:23.72 ID:fWifz3Jf
【政治】オバマ、日本からの祝電に対して「ジャップからのか?」 (音声あり)
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/editorial/1331402615/
798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 11:04:03.58 ID:v1YSNAoJ
下院選の全国MAP見て
「あれ?NVって4議席じゃなかったっけ?3つしかないけど」
と不思議に思い拡大してみたらNV1がラスベガス市街南部のみ
からなる超都市型選挙区だった
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 11:07:58.80 ID:PWXUriDD
>>769
それなら 言論統制まがいの手口を使わないで
内容に対して反論すればいいだろw
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 11:18:22.12 ID:hP0KPgME
>>770
下院はおそらくD201-R234だよ
下記ページで現在の勝敗の決まってない区は全部Dリードだから
http://www.washingtonpost.com/wp-srv/special/politics/election-map-2012/house/

intradeでもRは235行かないという予想が支配的
http://www.intrade.com/v4/markets/?eventClassId=19
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 14:14:50.02 ID:O22urPyg
ロムニーが、雨の有権者からいかに嫌われていたかw

それをまったく見通せなかったのが、マスゴミ!
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 15:55:44.37 ID:RkMmy8B0
>>751
年収と投票行動の関係は、白人が最も顕著。例えば、黒人は、年収が
どうであれ、民主党に投票するからね。

年収が上がるほど、白人で共和党に投票する人が増えるわけだけど、
では、トレンドはどうなのか。低所得の白人の支持が増えているのか。

どう見ても、そんな傾向は見て取れないんだよね。むしろ、減少傾向?
ブッシュの時がピークになりそう。

>白人の貧困層は極右化して共和党支持
逆に言うと、これが実現すれば、共和党は圧勝するわけだけど。
でも、実現しそうにない。
803祝! 巨人軍亜細亜一! ◆oRT4jqzTBU :2012/11/12(月) 16:40:19.85 ID:+5y0A1Cc
>>786
>中日新聞
ああ、反原発極左のチリ紙かw
804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 16:59:03.52 ID:/EzJ3yRK
>>802
>>白人の貧困層は極右化して共和党支持
>逆に言うと、これが実現すれば、共和党は圧勝するわけだけど。
いや既にそうなってるでしょ。ただ白人の比率が年々低下して来てるから
現にかつてのカールローブのやり方がもう通用しなくなってきてる訳で。
この傾向は今後更に強まるから、だから共和党は今までの路線を反省
して転換しないとジリ貧になるだけと俺は書いてるんだけど
805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 17:09:43.13 ID:wl9Z8v9P
白人の中では若年層でオバマが強いが、若年層は平均的に低収入というのも>>802の原因。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 17:27:55.06 ID:/EzJ3yRK
人口比率が変化(白人が減り、ヒスパニック・アジア系が増加)してる現実に対する
共和党の対策が、笑ってしまうけど、非白人の有権者登録や期日前投票の機会の
邪魔する事ってんだからw マジで今のままだと救いようが無いと思うよこの政党はw
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 17:54:03.03 ID:UbEcNi1z
極右はね 棺桶 目の前ってあるからね
やさしぃよ〜 乞食にも
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 17:58:17.43 ID:cN3tsVHW
移民の増加で、30年後には一般の人がイメージするアメリカとは違った国になってそうだな
しかし、これでいいんだろうか?
今現在のマイノリティは歓喜だろうけど
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 17:59:07.59 ID:UbEcNi1z
このあたりは厳しい 国際極右だけどね
作戦があった
一人の裏切り者で部隊は全滅
キリストユダほどの厳しさはある
810786:2012/11/12(月) 19:51:07.44 ID:LzmiEZb2
>>803
となると、もし朝日が右派に再転向し、
原発賛成、再軍備強化を打ち出したら支持する気かね?
俺は、同じ『朝日』の看板を背負いながら
PBS⇔FOXの間を行き来するような大手メディアは勘弁願いたいな。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 20:44:12.72 ID:pe+d1hFR
>>808
いろんな国の移民が入れ替わり立ち代り入ってきて出来たのが
アメリカなんだからその問いはナンセンスだよ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 20:45:18.57 ID:LzmiEZb2
>>811
で、アメリカでは田舎白人層が取り残される結果になると。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 21:31:26.20 ID:t2bWQMRz
【話題】 大リーグ野球のデータを統計処理した手法を駆使して、大統領選
の勝敗を全51州すべてで的中させたネイト・シルバー氏
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352676883/
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 23:41:00.96 ID:G69gQWhr
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 23:49:24.04 ID:KfTNE5mH
ペトレイアスの不倫疑惑だがオバマが大統領選挙の後まで隠してたのか
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 23:59:45.62 ID:pe+d1hFR
ペトレイアスはもともと共和党から大統領選に出馬するかも
とも見られてた人物だし、そこまで痛くないな。
本人の不倫ならなおさら
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 00:32:24.04 ID:38a5TLEO
とりあえずオバマは全米得票総数で2004年のブッシュを超えた。
あとは全米得票率でも超えられるか。FLの選挙人も獲得して総勢332人。
取りこぼしは2008年でも得票率50%を取らずに選挙人だけ獲得できた
IN,NC,NE-CD2だけか。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 00:48:36.26 ID:VShqBIW5
2000や2004には及ばないが1996、2008よりは接戦だったな。そこそこ見せ場もあったし。
これで穏健派じゃ駄目だと勘違いするようでは共和党の再生は遠い。

ロムニーは予備選でネガキャン使って相手候補を沈める戦い方に味をしめちゃって
本選でオバマから同じことやられたら案外脆かったな。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 01:07:38.76 ID:j0H/G/oB
>>794
共和党過大評価になる理由として、調査方法というのがあるのでは?
電話調査だろ?
固定電話を持っているのは中年以上か、若者でも中所得者以上だ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 01:10:15.13 ID:j0H/G/oB
>>783 >>784
ヨーロッパのリベラルは引っ込んでろ。




っていうのが、アメリカ人の大半の感想だろうよ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 01:17:33.67 ID:hMBafsTr
黒人は民主党支持だけどインディアンはどっち支持だろうな
822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 01:20:21.61 ID:38a5TLEO
>>821
そりゃマイノリティーだから民主党支持じゃないの?アラスカの先住民とかも。
黒人やヒスパニックやアジア系と比べたら少なすぎてあまり考慮もされないけど。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 01:26:28.55 ID:hMBafsTr
でも先住民の議員は民主にも共和にもいたからちょいと不思議なんだよな
824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 01:52:06.51 ID:OaML+fxV
現在共和党下院議員のトム・コールは唯一のインディアン系議員なんだよな
過去にはベン・ナイトホース・キャンベルと言うブルードッグ系の民主党だったが、
共和党に鞍替えした有名なインディアン系初の上院議員がいた
フーバーの副大統領だったチャールズ・カーティスはインディアン系初の副大統領
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 01:54:05.03 ID:QaAIaqAp
アラスカ州下院の選挙区別の大統領候補の勝敗分布を見るに、アラスカ先住民は民主が強そう
ttp://en.wikipedia.org/wiki/File:2012_General_Election_Results_by_County.png
ttp://en.wikipedia.org/wiki/United_States_presidential_election,_2012
826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 02:09:59.58 ID:OaML+fxV
【肥田美佐子のNYリポート】絶滅に向かう共和党? 非白人パワーと若者の「強い政府志向」でオバマ再選
http://jp.wsj.com/US/Politics/node_546287
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 03:55:09.13 ID:HarqUEu9
オバマ≒オバカ
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 03:56:31.35 ID:gNr8Hvt5
2008年
・有権者に占める白人の割合 74%
・投票率 57.1%

2012年
・有権者に占める白人の割合 72%
・投票率 48%
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 05:18:50.28 ID:+yVSVhjE
ホモ男デービッド・ペトレアス、ぶっといチンポが3本入る大きなお口。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 06:15:23.61 ID:xZ/qrjvL
>>820
エコノミストやフィナンシャル・タイムズは世界標準ではリベラルじゃないけどね

アメリカの保守派にとっては 進化論を肯定する人は全てリベラルw
831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 10:19:56.68 ID:zNvZMThk
>>830
反中絶や反進化論をこっちに押し付けるわけじゃないんだから、別にいいんじゃない?見てる分には面白いし。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 11:55:08.44 ID:Y7CGomZ1
今回から一挙に4議席増とかテキサスの人口の増え方凄いな
これだけ急速にヒスパニックの比率が増すならば、2年後、4年後と選挙ごとに色彩は変わるぞ
833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 14:52:42.19 ID:gNr8Hvt5
こういう話が現実になりつつある…

"多数者が白人であって、少数者が黒人であるような場合、
またはそれと反対の場合に、多数者は少数者に平等の公正を認めるであろうか。
多数者が旧教徒、少数者が新教徒であるような場合、
またはそれと反対の場合に、同様の危険がないであろうか。"

-J.S.ミル『代議政治論』(1861年)
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 17:33:16.19 ID:mGIzkdb8
>>831
ブッシュ政権時代に他国へのエイズ対策援助の条件として援助国に中絶禁止させたり
エイズ対策予算を流用して援助国にキリスト教原理主義団体を送り込んで反コンドーム都市伝説を広めてまわり
信心深いアフリカの人たちを混乱させコンドームの普及を妨害しエイズ感染拡大してるのがアメリカの自称保守派
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 19:48:07.87 ID:YP6kLI0S
ペトレイアスの件やけに火勢が強くなってきたな
836名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 19:51:15.13 ID:YP6kLI0S
現職のアフガン駐留軍トップにも延焼とか
837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 20:24:51.64 ID:+ZRwSelS
>>832
テキサスは既に人口ではヒスパニック+黒人>ヒスパニック以外の白人

共和党がヒスパニックに今のように嫌われ続けるなら、テキサスの
青化は時間の問題だろうね
838名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 20:29:19.83 ID:mLbdoVQ5
財政の崖ってアフガン駐留軍や在日米軍には影響ないの?
この期に乗じてタリバンや尖閣を狙う中国軍とか行動起こさないんだろうか
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 21:42:54.73 ID:zNvZMThk
>>834
そりゃアフリカの話だろ。
経済や外交はともかく、さすがに社会保守を押し付けられるほど日本は弱くないと思うけどね。
ブッシュ前政権が日本にそういった政策をゴリ押ししていたとはちょっと考えにくいけどなあ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 21:46:53.33 ID:tZoz5hin
>>839
まあ、儒教圏(日本、南北朝鮮、台湾、中国)=
強力なプロチョイス文化圏であるという点で共通しているからな。
米社会保守派とは文化摩擦が大きいし、互いの非難に終始するだろう。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:41:12.66 ID:Owms+te7
アメリカって社会政策だけ見ると微妙に左傾化してるよな。
2州で住民投票による嗜好品大麻の合法化が可決されたり、
同性愛者を公表してる初の上院議員が生まれたり、
いくつかの州では同性婚も容認されてる
(↑これらの辺は議論にすらあがらない日本と比べればだいぶ左)
そもそもオバマが再選されたとうこと自体が08年のオバマ旋風(初の黒人大統領
だうわああい)って奴が一過性のものではなく、人種の壁を超えて実績が評価された
って捉えると数十年前まで隔離すれども平等とかほざいてたことを考えるとアメリカ
は変化したと思うよ。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 23:44:27.49 ID:38a5TLEO
2004年大統領選挙でブッシュが再選した時はそれこそ
「Values Votersを動員したカール・ローブの戦略勝ち」「永遠の共和党支配の完成」
みたいな話もされて、民主党支持者なんて子供を持てない同性愛者はじめ先細りだ、
なんて(保守派から見た)ずいぶんふざけたムードが2005年ぐらいまではあった。
それがハリケーンカトリーナの災害復興対応への批判がジワリと効いてきて
2006年中間選挙は共和党の大敗。マカカ発言によるアレン落選や、ES細胞研究を求める
マイケル・J・フォックスの捨て身の民主党支持広告なんかも話題になった。

そういうのを思い出すと今リベラル派が浮かれているのもいつまで続くものかな?と思う。
不況下でオバマが再選されたと言っても1984年のレーガンのような圧勝とは程遠い。
特に全米総得票や得票率で見れば2004年のブッシュと同程度で"Divided Nation"を
さらに印象付けただけとも言える。2016年大統領選挙で後継の民主党候補にバトンを
渡せるほどの勢いは残っているか甚だ疑問。むしろ戦後の大統領の所属政党が、
1期で終わった民主党のカーターとその後レーガンと父ブッシュで3期続いた共和党を除けば
基本的には2期8年で交代していることを考えれば次回は共和党の番、とも言えなくもない。
ルビオ/VPポートマン、なんていうチケットで共和党が出してきたら、今回オバマが
取ったぐらいの選挙人は案外サクッと獲得してしまうのではないか、なんてことも思う。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 00:01:57.48 ID:XFSF07T5
>>842
>ルビオ/VPポートマン、なんていうチケットで共和党が出してきたら

ルビオを大統領候補として共和党支持の白人たちが選ぶのかね
ロムニーに投票した人たちの9割弱が白人だろ
共和党員の人種別内訳ってどうなっているの?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 00:22:35.96 ID:l28FvI9O
正直、ルビオみたいなのを大統領候補にしたら自殺行為だと思うな
845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 00:26:20.38 ID:EBCBAht6
http://www.47news.jp/CN/201211/CN2012111301001566.html
米政権、国防長官にケリー氏検討 国務長官はライス氏か
【ワシントン共同】米紙ワシントン・ポストは13日、オバマ大統領が2期目政権の国防長官に
ジョン・ケリー上院外交委員長の起用を検討していると報じた。
退任するクリントン国務長官の後任には、スーザン・ライス国連大使が有力という。
不倫問題で辞任したデービッド・ペトレアス中央情報局(CIA)長官の後任には、
テロ対策を統括するジョン・ブレナン大統領補佐官の名前が挙がっている。
ケリー氏は国務長官候補にも挙がっていた。オバマ政権高官は同紙に対し、
ベトナム戦争で勲章を得たケリー氏の軍歴に加え、
予算や外交に関する豊富な知識と経験が現代の国防長官にふさわしいと指摘した。
2012/11/13 16:54 【共同通信】
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 00:38:16.18 ID:D/uKnNuA
>>845
共和党の穏健実務派(マカウスキ)やリアリスト(主にディフェンシブ)を
共和党から引き剥がそうとしているな。

あと、ライス自身はオフェンシブリアリストなんだよな。
彼女が国務長官ならいざと言う時に武力行使しやすいだろうな。
イスラエルもまずは一安心か。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 00:38:57.75 ID:algf/DWX
ルビオが大統領候補じゃ今の共和党は纏まれんだろ
ランニングメイトとしてはありでも
メインに持ってきては無理
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 00:47:16.55 ID:D/uKnNuA
>>846訂正:(マカウスキ)→(マカウスキの様な人)

>>824
先住民なら生活、文化保護を求めるから共和党でも
マカウスキの様な人が支持されるのだろう。
(彼女は共和党から追放されたが)

>>844 >>847
今の共和党なら茶会からヒーロー認定されれば
人種はあまり関係ない気がする。H.ケインがいる位だし。
キューバ系ヒスパニックなら茶会に共鳴する人も多いしな。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 00:51:37.57 ID:XFSF07T5
今回、茶会はルビオを副で推さなかったのは、ライアンより劣るからじゃないのか?
茶会からヒーロー認定されるかどうかがまず怪しい
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 01:04:16.62 ID:D/uKnNuA
>>849
むしろ茶会受けするライアンが負け戦覚悟で
火中の栗を拾う決断をしたと俺は考えている。
ルビオは2016及び2020の大統領有力候補なので
極端に茶会受けする様な発言を自重した結果だろう。

まあ、共和党の2024はインディアナ州知事のペンスに期待したいところだな。
茶会系が離党しないという条件付だが。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 01:53:33.28 ID:l28FvI9O
NC全域におけるGOPとDEMの得票率の拮抗に対して。
下院の結果は乖離が大き過ぎる

http://elections.nytimes.com/2012/results/states/north-carolina
何しろ選挙区の線引きが酷過ぎてドン引きする
司法に訴えたら無効判決出るんじゃないか
852名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 02:25:45.01 ID:q/xjvTIz
>>851
民主が強い都市中心部を複数結ぶような選挙区はちょっと引くねぇ・・・
NC4, NC12, FL5 とかもうね
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 02:53:23.01 ID:YvX6x2JS
双方にとって都合がいいんだろw
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 03:02:43.82 ID:2saBBG+W
OH9,LA2も負けてない。こっちが回廊ならPA14,IN7,TN9あたりはさしずめ租界。
もちろん民主党だってゲリマンダーをやらない保証なんてないが、
区割りしがいのある中規模以上の紫州で州議会上下両院と知事を
3つとも押さえているのが現状軒並み共和党(FL,OH,PA,MI,VAなど)
だから余計目立つ結果になっている。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 05:52:38.62 ID:OvlCanIV
>>831 >>839
他人の不幸はそんなに楽しいか?
アメリカだけじゃなく 日本以外は全部大嫌いなのかよw
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 08:02:26.99 ID:NKmB+AdF
だからギングリッチにしとけばよかったのに。

なんでロムニー。接戦になったのは意外。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 08:22:00.78 ID:zO7rL2st
>>850
まあ結果論だ
ライアンが指名された時に「負け戦」なんて言っていた人なんて皆無
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 08:28:35.87 ID:euA8y033
>>830
オバマを推しているのだから、リベラルだろう。
いまどき再分配強化派だよ。
経済政策ではリベラル間違いない。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 09:07:39.85 ID:WNVnfFyB
全然接戦ではない
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 11:09:40.53 ID:yVGwe9MT
>>856
ルックスで無理だと思う・・・
名脇役タイプのオヤジだと思う。

>>859
うん、接戦ではなかったねw
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 11:12:29.60 ID:yVGwe9MT
名脇役タイプはギングリッチのことねw

ロムニーは主役で売り出せるタイプだけど人気出ずビッグスターになれなかったw
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 13:16:33.40 ID:gSyWTGNE
CIA長官の不倫問題波及 アレン司令官も捜査
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/11/13/kiji/K20121113004551660.html

ペトレアスの次はまたかよw
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 13:21:39.98 ID:gSyWTGNE
米政府、財政赤字削減キャンペーンを計画―共和党へ圧力
http://jp.wsj.com/US/Economy/node_547003
米「財政の崖」回避へ オバマ大統領、議会工作始動
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM1305K_T11C12A1FF2000/
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 13:26:24.65 ID:gSyWTGNE
オバマ再選に不満か、米企業の解雇ラッシュ
http://japanese.donga.com/srv/service.php3?biid=2012111357268
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 14:43:33.39 ID:l28FvI9O
ユダヤロビーの敗北
http://bylines.news.yahoo.co.jp/tanakasakai/20121113-00022419/

田中 宇 | 国際情勢解説者
2012年11月13日 10時57分

Jewish Vote Goes 69 Percent For Barack Obama: Exit Polls
http://www.huffingtonpost.com/2012/11/07/jewish-voter-exit-polls_n_2084008.html
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 15:00:04.43 ID:2+OlUJ9/
>>854
逆に今回民主党がゲリマンダーした選挙区ってどこだろ?
ロスコー・バートレットとか?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 16:14:16.20 ID:dwkNxp7S
>>850
ルピ夫?ってそんなに有力候補なの?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 17:06:00.82 ID:JrSly/yw
「連邦議員なりたてペーペーで手腕あるかないかも誰も知らんが
なんかカリスマ性があるってことになっててアメリカンドリーム()を体現する人だ」

シカゴから来たどっかのニガーみたいだな>ルビ夫
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 17:29:00.31 ID:D/uKnNuA
>>867
以下参照
http://en.wikipedia.org/wiki/Nationwide_opinion_polling_for_the_Republican_Party_2016_presidential_primaries

2年半後どうなってるかは分からん。
・ジェブ・ブッシュは中国への強硬姿勢が不足
・クリスティはハリケーン襲来時、結果的に民主党の
 アシストをしてしまったことをどう支持者が判断するか
 (>>558のような人もいる)
・ハッカビーは経済保守要素が弱い

そうなると、ルビオは共和党の大統領候補がよく持っていそうな
政治スタンスなんだよな。そりゃ大統領有力候補だろうし、
だからこそ茶会に媚びることは難しいわけだ。

副大統領取れれば御の字なライアンとは立場が違うだろう。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 20:02:01.22 ID:XFSF07T5
ヒスパニックが白人団体の全面的バックアップもなく、
アイオワやニューハンプシャーで勝てるほど共和党予備選は甘くないだろ

まず歓喜の白人たちの中にいるルビオって光景がそもそも想像できない
白人党員が選ぶんだから、白人の対立候補に早々に大差をつけられ撤退だろ
スーパーチューズデイまで資金が続かない

やるならまず副大統領候補からだが、今回それすら選ばれず、
当たり前のように白人が指名された
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 20:42:23.26 ID:XTGrWbIV
増加するヒスパニック票目当てにルビオ擁立を考えてるんだろうけど
共和党ではヒスパニックの支持は難しいとおもうけどね。
移民締め出しの緩和などの政策を掲げればもちろん、ヒスパニックは
なびくだろうけど、そんなことできるわけないでしょ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 20:48:58.63 ID:2saBBG+W
2010年中間選挙で同じ茶会系として上院選を戦ったシャロン・アングル
(ネバダでリード民主党院内総務相手に敗北)が、他の数人と違って
ルビオに対しては物足りなさを漏らしたりもしたから、茶会系議員の中では
エスタブリッシュメントとも橋渡しになれる比較的穏健派ということなのかもしれない。
まあ共和党のアメックスカードを使っている人間が党をやすやすと裏切れるはずもなく。
873大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2012/11/14(水) 20:58:14.95 ID:/by6DcLr
さて、4年後も共和党を抹殺するプラン実行だな
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 21:02:32.73 ID:2saBBG+W
ヒスパニックの主流を占めるメキシコ系ではなくキューバ系だという点はまあいいとして
(それを言ったらオバマも広義のアフリカ系ではあっても狭義のアメリカ黒人ではないし)、
AZSB 1070やDREAM Actなどに対する個別の実際的な態度のほうが問題かもしれないな。
これで主権だ国境警備だと言って頑ななままだったら大して票は動かないかもしれない。
ポートマンもそうだが、単にスペイン語で選挙演説ができればいいってだけの話ではない。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 21:35:52.77 ID:2saBBG+W
>>866
MD6ね。他には強いて言えばILがシカゴから
放射状に伸びてる選挙区がやたらあるのが目を引くぐらいか。
(茶会1年生のジョー・ウォルシュが落選したIL8もこの圏内か)
共和党流ゲリマンダーだと>>852タイプになるのに対して、
民主党流ゲリマンダーだと都市部から農村部へ蛸足型になる傾向があるな。
でも今回は全般的に民主党側に区割りの技術的優位性がない。州レベルが
民主党支配の州はもともと青州か、そもそも区割りの余地が少ない小規模州ばかり。

知事+州議会上下両院が3つとも共和党支配の州(定数が多い順に)
TX36,FL27,PA18,OH16,GA14,MI14,VA11,AZ9,IN9,TN9,
AL7,SC7,LA6,OK5,KS4,MS4,UT4,ID2,ME2,ND1,SD1,WY1(22州)
一院制で会派を形成しないNE3も加えて実質23州。

知事+州議会上下両院が3つとも民主党支配の州(定数が多い順に)
CA53,IL18,WA10,MA9,MD8,CT5,AR4,WV3,HI2,DE1,VT1(11州)
下院が同数のOR5と知事が元RINO無所属のRI2を加えても13州。

知事(2011年1月18日以降)
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_current_United_States_governors
各州議会勢力(2010年11月2日確定)
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_United_States_state_legislatures
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 22:25:28.25 ID:aqU6S5IZ
確かにルビオになったからといって
ラティーノ票が単純に動くかといえばそうはならないだろうが
オバマのようにマイノリティから絶大な支持を受けられる存在が
今の民主党に存在するかといえばなかなかいない
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 23:56:47.60 ID:I1t2s2q2
共和党も保守派も壊滅に向かうだろ
今後、アメリカは民主党・リベラルによる一党独裁政治の国になると見た
878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 23:58:55.54 ID:Wou1waZZ
ルビオの最大の弱点は
そういう政策やバックボーンでなく
2016年に上院改選を迎えるというテクニカルなもんだいだろうね

予備選出る以上、改選議員は退路立たないと苦しい
これで成功しなかったジョン・エドワーズは以後失速したのは
記憶に新しい
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 00:10:54.39 ID:HVwSDUMB
>>878
2008年のバイデンがデラウェア上院に、2012年のライアンがウィスコンシン下院1区に
重複立候補したように、フロリダ州法でもできない?それはランニングメイトだから
許されることであって、さすがに大統領候補がやったら退路を断つ迫力不足で道義的にも
ありえないとか?あとは2014年中間選挙でスコット知事が再選されるかどうかも、
もしルビオが重複立候補して両方当選した場合の欠員補充という意味で絡むかもしれない。
どうせ2018年には補選をやるにはしても。
880846:2012/11/15(木) 02:07:42.04 ID:wHzWKqzp
ライスはスーザンの方だったな。酷い勘違いだな。
だとすると、イスラエルは苦しいな。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 02:09:53.14 ID:HK9pnVHU
ルビオが出版した『フロリダの未来の為の革新的な100のアイデア
(100 Innovative Ideas for Florida's Future)』と言う本は
ルビオが16年の大統領選での将来像を見つめてる様な気がする
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 02:49:41.69 ID:k3kI/PaG
>>858
オバマ自身が世界標準から見れば中道右派な訳だが
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 03:33:56.38 ID:BD5hTNLS
オバマの再選後の閣僚名簿はどうなった?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 04:21:41.95 ID:XW0QEX47
まだ再任が選挙で決まったってだけで
次の任期が始まるのは来年からだから
新閣僚もそれに合わせて、まだ先だろ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 05:17:28.73 ID:mxsdVMRq
ルーマニアが観光PR、英皇太子は吸血鬼の子孫?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 08:04:55.45 ID:RrrmN44N
http://www.rasmussenreports.com/public_content/politics/current_events/abortion/54_are_pro_choice_38_pro_life
堕胎肯定派が54%で、過去最高

この理由って何だろ?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 08:05:45.29 ID:RrrmN44N
>>882
世界標準ってなんだ??
グローバル・スタンダード=アメリカン・スタンダードだから、オバマは左翼だが。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 09:19:44.05 ID:sSxyne6f
>>865
あまり指摘されてないけど今選挙の凄さは何よりユダヤロビーに勝ったってこと。
勝ったってのも変な言い方だけど本当に凄いことだよ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 10:22:25.67 ID:yCcbBZrf
ユダヤロビーの右派が資金力にモノを言わせてロムニーに肩入れしてたのは
素人目にも丸わかりだったからな
同じ資金源を後ろ盾とするイスラエルのネタニヤフ首相の言動からもそれが伺えた

蓋を開けてみれば、彼らはUSA内のユダヤ人取り込みすら失敗して今回なおも
7割のユダヤ人がオバマに投票したわけだ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 14:05:38.15 ID:2yT/nmP8
>>877
中国と変わらんやないか
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 14:07:00.49 ID:2yT/nmP8
自民党が今度の選挙で返り咲きそうだけど、3年前は散々な状態だったのにな・・
共和党は3年前の自民党にそっくりだ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 14:13:36.80 ID:z4jAa0FL
日本の無党派の多い超脆弱な二大政党制だと衆院選挙の度に与党の解党騒ぎがでるね

本質的に地方一人区+都市部多選区+比例は不安定な状態を産むんだと思う
全部一人区にできないならとっととやめて比例中心にしたほうがいいと思う
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 14:28:46.63 ID:zf+dKfrQ
>891
まあ政権取っても、前途多難だろうけどね。

>892
せめて、参議院だけでも全て比例代表にすべきだろうね
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 14:31:11.19 ID:2yT/nmP8
>>893
いまはどこが政権につこうとも前途多難だろう
それは4年後に党勢を復活させて大統領選に勝つであろう米共和党も同じだ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 16:22:57.31 ID:AQgkNiuI
>>870
ブッシュ・マケイン・ロムニーと金持ちが続いてるけど資金力は相対的なもんじゃね
サントラムは他の金持ち候補には勝てなかった、ってだけで
非常識な金持ちが混じってなきゃ大丈夫だと思うよ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 16:25:41.28 ID:Prm/Je0N
4年後のアメリカは中国に抜かれナンバー2に転落してる
汚れ役は黒人にやらせようってこった
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 18:02:00.22 ID:2yT/nmP8
民主党は多人種化で共和党は中米化か・・

【米国】テキサス州で3人目の「ジョージ・ブッシュ」、政界入り目指す[12/11/15]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1352952976/
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 19:07:36.54 ID:SBij8LVC
CNNの選挙ページ見てると
OHの開票が90%で止まったまんまなんだが
不在者投票とかまだ開票中なのかな?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 20:14:33.05 ID:hm1AyIWm
>>895

8年間民主党が政権を握っているのに、共和党から金持ちが出馬しないかね。
あまりに楽観的だろ。
しかも共和党がヒスパニックを擁立するってことは、
16年間ホワイトハウスの主が、白人以外になるって
白人共和党員に理解させないといけない。
共和党の人種別得票内訳を見ても、黒人大統領って存在が、
共和党を白人政党化させているように見えるがね。

今回、白人ペアで挑戦したのは偶然じゃない。
マイノリティを大統領にしたくないって一念では?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 20:50:53.82 ID:LGRzVgah
いくら共和党員だってレイシストまがいの連中だと見られたくはないだろうけどね。

>>883-884
そういやヒラリー、ガイトナーに加えてパネッタも交代するような観測が出てたような。
彼なんかまだ1年ちょっとしか長官やってないのに替わるのかね?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 21:56:58.21 ID:ruQeAqaW
NCは確かDEMが知事を握っていたはずだが何故自党に不利な区割りをしたのか
902名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 00:39:13.06 ID:Ou18WjeG
http://www.glaad.org/news/obama-nominates-out-gay-black-judge-federal-bench

南フロリダ?の連邦地裁判事にゲイの黒人が指名された
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 01:46:03.30 ID:h2XUtCYW
>>887
その基準だと先進国の首脳は全員左翼で半分は極左だなw
FTやエコノミストがフランス社会党やドイツ社民党を支持するようになれば考え直すよ

>>900
>いくら共和党員だってレイシストまがいの連中だと見られたくはないだろうけどね。
既に見られてるよw
オバマはケニア生まれのムスリムの共産主義者だとか人前で平気で言える連中だからw

>>901
区割りを決めるのは知事ではなく州議会ではないの
904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 10:07:12.98 ID:HOGBf0iz
>>877
第三の党が浮上するチャンスだ。そんで共和党から枝分かれした勢力と合体して大きくなるとかね。
>>886
だから人種構成の変化で狂った白人カソリック原理主義者&宗教右派が減少してきてるんだよ。
>>900
共和党はレイシス党wケインのスキャンダルも身内の共和党内の仕込みでしょw
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 10:12:53.13 ID:QKNXkIxB
米国の7州 独立するための署名を集め、ホワイトハウスからの回答待ち
http://japanese.ruvr.ru/2012_11_15/beikoku-shuu-dokuritsi/
米国の7州の住民は、米国から独立するために必要な署名数を集め、現在、連邦政府から公式回答を待っている。
請願書は、ホワイトハウスのウェブサイト内で請願を受けつけている「We the People」に掲載された。
現在までに、40州の住民が独立を求める請願を提出したが、7つの州だけが正式な受理に必要とされる2万5000人
以上の署名を集めることができた。最多署名数が集まったのはテキサス州で、約10万人が署名した。テキサス州の請願書
では、米国の経済問題は、予算制度改革における連邦政府の無能さの結果だと指摘されている。
  ウェブサイトには、テキサスの州都オースティンが、テキサス州から分離し、米国に残ることを求める請願も掲載された。

  テキサス州のほかに、ルイジアナ州、フロリダ州、ノースカロライナ州、アラバマ州、ジョージア州、テネシー州も、
2万5000以上の署名を集めた。フロリダ州を除いたこれらの州では、住民の大多数が米大統領選挙でロムニー氏
に投票していた。米国の専門家たちは、ホワイトハウスがどこかの州に離脱への「ゴーサイン」を出す可能性はゼロにちかいと指摘している。

  米国では、エイブラハム・リンカーンが大統領に選出された後の1860年と1861年に11の州が離脱、その後、内戦が始まった。

↑ ↑ ↑ 第二次南北戦争キタ━━(゚∀゚)━━( ゚∀)━━(  ゚)━━(  )━━(  )━━(゚  )━━(∀゚ )━━(゚∀゚)━━━ !!!!
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 10:15:26.58 ID:HOGBf0iz

タス通信ってまだ健在だったんだw
ワラタス
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 11:09:42.70 ID:l5Ftk0Oj
>>899
本当に目鼻の効く金持ちにとっては共和党は「利用する」存在だよ。
本人は他国にいて事務所だけアメリカに置いて、投資に都合が悪くなったら
文句言うだけの存在に過ぎない。
それにジョージ・ソロスみたいに民主党支持者の金持ちもいるし。
大体、金持ちなんてのはインテリだから、宗教右派的なのは好きじゃないのも多い。
おのれの名声やプライバシーの暴露をかけて大統領選を戦うような存在じゃない。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 12:21:12.28 ID:CX+nDrqS
>>907
コーク兄弟はそれなりに宗教右派的要素を持っている気がする。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 13:31:38.63 ID:2rZFiFB5
>金持ちなんてのはインテリ
日本においては金持ち=成り上がりの馬鹿とその馬鹿子孫だからこれは当てはまらない
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 16:43:53.37 ID:0GNQWARx
国務長官人事でつばぜり合い 有力候補のライス氏、共和党「あらゆる手段で阻止」
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121116/amr12111614030001-n1.htm
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 18:24:10.03 ID:+XiVJFEm
【政治】オバマ、韓国製デジカメを持ち「バカチョンカメラ」を連呼(音声あり)
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/editorial/1331402615/
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 18:58:34.07 ID:jZHml2cW
ケリーは国防長官で納得するのかな
オバマ政権一期目から国務長官の椅子を狙ってたのに
軍歴が素晴らしいからってそれなら他にもいるだろうに
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 19:07:13.74 ID:GYcL+u1c
>>905
白人VS有色人種の戦いになるのかね
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 21:19:02.77 ID:CX+nDrqS
>>911
『財政の壁』なら妥協の余地はありそうだが、
国務長官人事は下手したら越年するかもしれんな。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 21:52:30.27 ID:65WGcZeu
>>913
あるとすれば都市と農村の内戦 州ごとでなく都市と農村の対立が激化している
典型的なのがオハイオ。クリーブラント、コロンバス、シンシナティ全てを
民主が抑える一方で周辺の群のほとんどは真っ赤
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 22:13:59.64 ID:M0y3jv0o
2012年11月16日(金) 市川 裕康
米大統領選の投票結果を完璧に予測! 新たに生まれたヒーロー、ネイト・シルバーとビッグデータ分析
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34072
11月6日以降、アメリカの主要メディアで彼の名前を見ない日がないほどの
人気が続いています。なぜでしょうか?
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34072?page=2
 ソーシャルメディアニュースサイト「マッシャブル」の記事でも、次回2016年の
大統領選の際には、データ分析を得意とするシルバー氏のような専門家が数
多く登場するだろうと指摘しています。また、すべてのニュース報道機関は、
シルバー氏のようなデータ・ジャーナリズムを駆使できる人材を必要とするだろ
うとも指摘しています。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34072?page=3
大統領選前日に、ニュヨールタイムズのオンライン版の全訪問者のうち20%(選挙
当日には27%)もの人が、シルバー氏のブログサイトを訪れたとのことです。
 シルバー氏が2012年9月末に出版したばかりの書籍『"The Signal and the
Noise: Why So Many Predictions Fail?but Some Don't" (シグナルとノイズ:
なぜ多くの予測は外れ、いくつかは当たるのか※日本語未訳)』は、投票日の
直後24時間で売上が850%も上昇し、アマゾンの売上ランキングも2位に急浮上
するという現象が起きました。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 22:21:37.21 ID:oGv+HkaC
昨年あたりまで、ここで何度となくジンダルをVPに推していた人がいた。
今年になってもルビオやマルティネスが候補に挙がっていたけど、結局ライアンに落ち着いた。

コンサーバティブな人々は、大統領や大統領になる可能性のある副大統領に、
マイノリティを据えたくないんだろ。

8年周期で政権交代するってジンクスに則れば、次も共和党でマイノリティの出番はないだろう。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 22:41:22.88 ID:H8NCgxWQ
大統領選終わって日本も解散か
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 23:51:40.66 ID:QMiAGuFf
今回はニューズウィークのまるごと一冊密着特集ないんだね
あれ楽しみだったんだが…
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 01:51:07.90 ID:8/ZAF3kd
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 03:39:53.36 ID:WPSC53cI
『財政の壁』回避に向けて一歩前進したようだ。
こうなると、なおさら国務長官選びは難航するだろうな。
ttp://www.gci-klug.jp/fxnews/detail.php?id=166813
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 03:42:40.88 ID:yhMnCZjC
>>891
日本の民主党はそれ以上にやばいな
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 04:14:25.25 ID:sGJWK++g
財政の壁に関してはロムニーが思いつきで出した案 (控除額の制限)でまとまる可能性あるね
税率を変えずに富裕層の負担額を増やせる
チャリティーへの寄付を除外することが条件だが

http://www.theatlantic.com/business/archive/2012/11/how-mitt-romney-can-save-us-from-the-fiscal-cliff/265105/
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 04:39:01.33 ID:sGJWK++g
>>915
シンシナティとかかつては赤だったのに (レッズの本拠地だしw)
随分変わったよね
さらに遡ればコロンバスも80年代は赤だった

ペンシルバニアとかもフィラデルフィアとピッツバーグが飛び地みたいになってる
925 忍法帖【Lv=7,xxxP】(2+0:5) :2012/11/17(土) 05:42:45.04 ID:lERgQQPs
アメリカは最悪国家。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 08:32:56.63 ID:BNjtJG26
製造業は日本の台頭で雇用を奪われ、大きな政府・対日強硬論の民主党に支持が流れた
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 09:01:23.06 ID:CNW3dqCL
>>926
頭が十年前ぐらいの人だな。今は日本のところに中国が入る
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 09:18:55.66 ID:BNjtJG26
中国とは高付加価値の製品で争っていないからな
デトロイトを破壊した日本とは脅威の内容が異なる
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 09:22:38.59 ID:CNW3dqCL
>>928
こういう今のアメリカ事情を何もしらんやつも書き込みするんやな
五大湖周辺で民主党が勝てたのはGM救済のおかげと言われてるぜ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 09:32:29.58 ID:BNjtJG26
それも日本の自動車輸出を叩きまくっていた実績があったから
信頼の差が根底にある
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 13:28:45.25 ID:nylD5OTk
ネトウヨの法則で親中ケリーが国防or国務長官になったりして
また発狂だろうなー
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 14:27:40.76 ID:qGeDdiPq
アメリカの政局で「ネトウヨ」ってww
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 15:08:05.28 ID:mnJqmRpG
ニューズウィーク英語版を図書館でチラ見すると、ベストワースト10
スピーチに
Emanuel Cleaver DNC speech (text, video)
http://www.politico.com/news/stories/0912/80770.html

また、女性議員の当選が(民主党を中心に)増えたという記事で
エリザベス・ウォーレンの写真。
Elizabeth Warren
http://en.wikipedia.org/wiki/Elizabeth_Warren

そして、ネイト・シルバーの記事も。日本版にはなかったような。
日本の大手マスコミはネイト・シルバーを無視。

大統領選で数理モデル予測が全50州で的中―政治専門家はもはや不要?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1353116003/l50
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 16:03:50.75 ID:Hv7siHML
MT、ND、SDあたりは地域保守という感じで何かキッカケがあるたびに割とあっさりスイングするよな
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 16:40:14.19 ID:mnJqmRpG
ニューズウィーク日本版に、オバマは長期戦略のひとつに、
州議員の時、区割りを変更させ、白人富裕層の多い地域を
選挙区に加え支持層を広げた、
また、演説はうまくなかったが、黒人牧師の研究やアドバイスで
名演説家になった。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 19:50:24.29 ID:0KbQ+DpM
結局、下院の議席数はどうなったんだ?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 21:08:24.59 ID:yEa/j2QT
>>933
クラス1 8⇒11/33
クラス2 4/33
クラス3 5/34

保守州の改選が少ないクラス1が突出して多いね
なんと3人に1人が女性セネター
大統領はまだ時間かかりそうだが
副大統領に女性がなるのは時間の問題とも言えるね

次のクラス2は、クラス1、3に比べ、リベラル州に非改選が多く
且つ、このウマ年ネ年ってのは極端な風が吹かない
結果、多選の重鎮が多く(6選が4人、5選が3人で30年選手が7人もいる)
若手や女性の入り込む隙間が小さいのでこうなっている
高齢の進む上院においても、このクラスは平均年齢が70に迫りそうな勢いだ

それと州知事が6⇒5で1減。ピークの9人から随分減った
有色人種の割合も少なく、連邦議会に比べ保守的な構成といえる
特に民主党女性知事はグレゴワ、パーデューの引退で全滅の危機を
ハッサンの辛勝で辛うじて守ったとこ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 21:09:58.57 ID:I87CUIWe
>>932
何いってんだこいつ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 21:12:44.88 ID:I87CUIWe
>>930
こういう阿呆はいつの時代の感覚で物語ってんだか
未だに共和党=親日、民主党=反日みたいな中学生みたいな感覚なんだろうな
もうジャパンバッシングならぬジャパンパッシングの時代だぞ
オバマとロムニーの討論で日本なんて触れられてもいない 
どちらの党も中国への牽制手段くらいにしか日本を捉えてないよ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 21:16:45.55 ID:QLG9JG5h
古森なんかよくラッシュ・リンボーの名前だして民主党批判するけど
地震に絡んで日本を批判した筋金入りのレイシストをよく持ち上げられるよ
こいつの脳みそは共和党支持の人間だったら何を言ってもいいという考えなんだろうな
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 21:58:18.18 ID:0KbQ+DpM
>>939
根底はそうだろ。
共和党のほうが保守的で、日本に理解がある。
民主党支持者は「日本人は天皇に抑圧されている」と言い張るようなアホが多い。
一度アメリカに住んでみればすぐにわかる。
俺がいたのはNY近郊だが、Dem支持者は偏見が強かった。
昔の話じゃない。ブッシュ政権のころだ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 22:03:11.51 ID:iWZeJPGn
>>941
自分の周りがこうだったから云々って一番説得力ない話だな
たまたまだろ 何百人と話したわけじゃあるまいし
そもそも保守的だから日本に理解があるというのは意味が分からない
茶会や宗教保守の連中なんて日本に理解あるどころか日本の位置すら分かっていない奴らの方が多いのでは?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 22:08:59.79 ID:QzGUpbtT
共和党大好き連中は未だに原爆落としたから民主党が駄目とかいうのが多いからな
トルーマンの時の民主党はストロム・サーモンドやジョージ・ウォレスみたいな
レイシストの南部の連中が中心だった政党なのに
公民権運動以後そういうレイシストは共和党に行ったけどね 
公民権運動前の民主党の流れを汲むのは公民権運動後の共和党 
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 22:11:39.12 ID:elqIJ8hE
ラッシュ本人はラジオの視聴者の数さえ稼げれば
内容はどうでも良いと言っている。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 22:14:45.70 ID:Oel21j8W
ゴロツキ チンピラ論がいらない
ガキもいらないなぁ、大人の怖さを教えてあげないと
みんな真剣に困ってるじゃないか?
真面目にまっとうに考えろよ、
アメリカ人にジョークもないから怖くなる
裏からザルのようにどこか他の国に消えていっちゃうよ?
貧富の差は、このままいくと発展途上国だよ
あと金持ちと高額納税者は違う、財政だね
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 22:24:23.12 ID:BNjtJG26
五大湖周辺の激戦州の都市部が青く染まっていったのは、
国内製造業保護政策にどちらが真剣に取り組んできたかが実績(歴史)としてあったから
歴史的な意味で日本叩きを例として上げた
ロムニーの中国叩きが空振りになったのは、共和党に信頼が置けないから
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 22:24:56.38 ID:LPSuv5tk
そもそもロムニー本人が中国投資してたからな
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 22:35:15.63 ID:uthd/+q7
>>942
丁髷ゆってると思ってるだろうな w
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 22:42:27.65 ID:Oel21j8W
ロムニー叩きとかないよ?
危険思想系だね
帝国主義 このあたりなまいきなガキがでるね
ヨーロッパ ファシズム王室貴族系だと なまいきなガキがでる
長老系 ジジイババアの子供しか 美味しくない
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 22:53:25.67 ID:Oel21j8W
NHK アナウンサー あそこザルだよね
ああいうふうに表にでないとだめ 
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 00:33:27.43 ID:AVViA5Qr
 

ネトウヨが支持する勢力は以下のように見事につながってます。
例外なくネトウヨはこれらだけを支持します。






北朝鮮⇔統一協会⇔自民党(清和会)⇔親米・親イスラエル⇔米共和党支持⇔キリスト教原理主義
  
 
 
 
 
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 00:44:02.19 ID:PIVFfRL0
コロラド州、開票が進んでオバマがロムニーに得票率で約5%差まで広がる(98.44%)
http://results.enr.clarityelections.com/CO/43032/112775/en/summary.html

バージニア州も得票率約4%差まで広がる(99.85%)
http://electionresults.virginia.gov/resultsCTY.aspx?type=PRE&rid=3545232527424045364&osn=0&map=CTY

激戦云われたアイオワやウィスコンシンでも大差ついてるし、接戦とは何だったのか
いつの間にか全米得票率でも3%以上の差がついてるな 最終的にどこまで開くかな
というかいつになったら集計終わるんだ
953 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:5) :2012/11/18(日) 06:14:42.26 ID:QBIbvLPU
アメリカは史上最低国家。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 06:39:07.16 ID:kIpHwTuv
郵便投票が普及してるオレゴン州も毎度のことノンビリと開票を続けてる
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 07:10:20.50 ID:0f3nrTGC
郵便投票はワシントン州の勘違いかも
どっちもだっけ?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 07:36:27.79 ID:psAdvVsY
>>941
NY近郊っていわゆるカントリー・クラブ・リパブリカンだろ
最近は RINO とか呼ばれている
今の共和党を牛耳っているのはその連中じゃないよw
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 07:38:51.54 ID:psAdvVsY
>>953 >>954
ワシントン州にもあるけど 普及してるのはオレゴンの方
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 08:03:40.06 ID:0f3nrTGC
残っている未確定の議席も共和党候補同士の決戦投票待ちになっているLA3以外は
勝敗は決しているんじゃないかなと思う

民201:234共 か
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 08:11:12.44 ID:QWzBUNNy
第1回討論会で劣勢に立たされたオバマに、マイノリティ支持者の危機バネが働き、
見込み以上に期日前投票が増えて、接戦との大方の予想を覆したんじゃないかな。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 08:17:55.88 ID:psAdvVsY
>>959
共和党の露骨な投票妨害に頭に来て
「意地でも投票してやるぞ」という気になったかもしれないな
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 08:58:20.36 ID:zjja6fEk
日本人の場合
共和党支持者=一応、日本の国益を第一に考えてるから、共和党が親日だと思い込んでるので支持
民主党支持者=日本の国益より自分の信念(リベラル左派)優先、日本では自分たちの思想が支持されないので
           余計にアメリカの民主党への感情移入がひどい。

こんな傾向があるな。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 09:11:55.78 ID:zjja6fEk
>>939 >>943
このスレの人は違うみたいだけど
日本人は共和党や民主党の基本政策の違いにはあまり興味ないからね。
やっぱ日本への過去の対応の差ってのは大きいと思うよ
963962:2012/11/18(日) 09:17:27.70 ID:zjja6fEk
ちょっと追加
共和党や民主党の基本政策の違い
(小さい政府か大きい政府か、宗教右派かリベラルか、支持層の違い)
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 09:50:27.43 ID:psAdvVsY
>>961
>日本の国益より自分の信念(リベラル左派)優先、日本では自分たちの思想が支持されないので
>余計にアメリカの民主党への感情移入がひどい。

このタイプはアメリカ民主党よりも西欧の社民系に感情移入するんじゃない?
アメリカ在住の人は別として
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 10:16:25.07 ID:PIVFfRL0
>>961
日本の国益、ねぇ・・・
普通にブッシュ共和党は日本でも人気なかっただろ
支持してたのは自民党と一部の財界保守層だけじゃん
リーマンショックやイラク戦争、日本に多大な迷惑をかけたのはブッシュ政権なわけだが
現実みてないのは共和党支持者だよ オバマ民主党は普通に人気あるし斜めに構えて批判してるのは2chの偏屈+民ばっかじゃん
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 10:22:00.44 ID:iMSkkoXh
>>962
"普通"の日本人はそんな深い(別に深くもないけど)事は考えてない
クリントンやオバマは普通に日本でも好感度高いしブッシュは最低レベルだった
2chの+や東亜板の常識を普通の日本人に置き換えたら駄目
このスレが偏向してるんじゃなくて+や東亜板がおかしい
まあ先述のように南部保守層のレイシスト共がうじゃうじゃいる共和党を+民が支持してるのは滑稽なんだが
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 10:37:11.40 ID:ze9bkatc
【政治】オバマ、日本の回答に激怒し「Fucking JAP」を連呼(音声あり)
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/editorial/1331402615/
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 10:55:16.29 ID:Lp0nD6tv
やっぱスレタイは選挙反省会のほうがよかったんじゃないかw

スレタイなんでもいいから次スレそろそろ頼む
次スレは少し寿命が長くなるだろうからその辺も考慮してくれ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 10:56:43.74 ID:lgOwCASt
>>919
同じーw それ楽しみだったのにーw
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 11:15:04.22 ID:PKIrWWtk
なんでイギリス人ってアメリカにいるの?
自分の国じゃないでしょうに。
早くイギリスに帰ればいいのにねえ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 11:16:10.54 ID:ze9bkatc
なんで朝鮮人って日本にいるの?
自分の国じゃないでしょうに。
早く朝鮮半島に帰ればいいのにねえ。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 11:22:51.94 ID:Lp0nD6tv
>>970
うるさいっ!イギリスだってアメリカじゃないか!!
by外山恒一
973 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:5) :2012/11/18(日) 11:33:24.68 ID:QBIbvLPU
同盟してはいけない国度
韓国<<米国<<<<北朝鮮<<<中国<<ロシア
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 11:48:23.38 ID:PKIrWWtk
ねえ、冗談を言っているんじゃなくて、
アメリカって元はイジリス人やスペイン人でしょ?
アメリカは元から住んでいた原住民の国。

今の状態ってまずいのでは?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 11:50:54.57 ID:PKIrWWtk
あれ、日本語が変だ。
アメリカ人ってイギリス人やスペイン人、
アフリカから奴隷として連れて行かれた人が
国を作ってしまっているでしょう。
今のまま、自分たちが生まれたルーツじゃない遠く離れた大陸で
生き続けるというのは、問題があるのでは。
人に対しては失礼かとは思いますが、
いわば外来種のようなものでは?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 11:52:29.52 ID:PKIrWWtk
私のような素人には分からないんだけど、
日本に住む本来の魚が減って、ブラックバスが大量繁殖、
そういうイメージなんですけど、アメリカって。
難しいのでしょうけど、やはりまずいのでは?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 11:53:43.74 ID:PKIrWWtk
ちなみに北朝鮮の方が日本にお住まいでいらっしゃるのは、
よほどの事情があるのでしょうから仕方ないのでは?

でも、本当ならば自分のルーツの国で生きるのが、
一番いいのでしょうけどね。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 12:05:28.52 ID:zjja6fEk
>>965-966
>2chの+や東亜板の常識を普通の日本人に置き換えたら駄目
前に+に米大統領選スレ立ったときはオバマもロムニーもどっちもどっちっていう意見が多かったけど・・・

>>966
>クリントンやオバマは普通に日本でも好感度高いしブッシュは最低レベルだった
ブッシュは嫌いって人は多かったと思うけど、クリントンやオバマは人気ってのは聞いたことないなあ

>まあ先述のように南部保守層のレイシスト共がうじゃうじゃいる共和党を+民が支持してるのは滑稽なんだが
+民なんて固定の住人がいないから人によって意見違いすぎて統一見解なんてないだろ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 12:06:25.61 ID:ze9bkatc
なんで支那人って日本にいるの?
自分の国じゃないでしょうに。
早く支那に帰ればいいのにねえ。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 12:13:41.93 ID:zjja6fEk
ていうか+民を含む一般の日本人ってのは
ここの人たちが思ってるほどアメリカの政党に感情移入してないよ?
飽くまで外国なんだから当たり前じゃん
自分たちを一般人だと思っては駄目だよ
ちなみに俺は共和党支持でも民主党支持でもないです
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 12:15:26.01 ID:ktqOPc34
>>978
オバマは結構人気あるだろ。
クリントンは、そんな人いたな程度だろうけど。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 12:20:53.56 ID:zjja6fEk
>>981
小浜市とか?
ああいうのはアメリカ政治にはあまり影響ない人が表層的な面を見て「好き」って言ってるのであって
オバマの政策や能力が支持されてるのではないだろ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 12:33:15.29 ID:zjja6fEk
+で印象に残ってるのは
ロムニーの息子が在米韓国人褒めてるソースが貼られまくってて
それが「法則発動w」とか言われてたことかな
っていうか、むしろそっちの方が話題になってた
そんな程度よ?「ネトウヨ」のアメリカ政治への関心って
984名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 13:56:01.34 ID:ktqOPc34
>>982
政治家の人気なんて、どこでもそんなもんだろ。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 14:03:10.20 ID:zjja6fEk
>>984
「小浜市のあれ」とかは無関係な日本人だから出来るのであって
さすがに当事者のアメリカ国民は生活かかってるから
地名が似てるとかキャラがいいとかでは支持せんだろ
986名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 14:42:29.79 ID:LNOCl7dA
レストランチェーン店デニーズの1人の所有者はフランチャイズやライセンス収入の7.3%の値上げ
を発表した2週間後に、オバマケアを非難しながら全ての食品の注文に5%の「付加料金」を加え、
顧客の請求に追加する事を決める。付加料金の増加はオバマケアのせいだと批判している
http://www.examiner.com/article/obamacare-backlash-denny-s-franchise-owner-to-add-surcharge-to-customers-bills
http://www.digitaljournal.com/article/336940
987名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 14:49:26.36 ID:LNOCl7dA
988名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 15:06:03.69 ID:MPtRHPlI
>>982
>オバマの政策や能力が支持されてるのではないだろ

そもそも政策や能力が支持されてる政治家なんて存在しないわ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 16:17:41.05 ID:3YhJJ9Sd
>>969
なんか内容めっちゃ薄くなったよねw
経費削減なのか…
内部での人間関係や候補者の素顔とか面白かったんだけどなぁ
990名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 16:37:59.17 ID:xyTvwvp8
中間選挙にしてね今度は
991名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 17:29:29.36 ID:ho8ZxVYc
レイプで妊娠しても中絶はダメとか言っちゃうから、女性票で共和党は苦しめられるんだろうな。
そろそろ、軌道修正して、宗教キチガイの票は切り捨てた方がいいと思うがのー。
まるで、自民党にとっての創価学会のようだ。魅力的だが危険な麻薬のようなもの。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 17:36:59.42 ID:gRQJVt5T
次スレ、よろしくお願いします。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 19:05:57.68 ID:OyJ7JLSC
ニューズウィークはアメリカ版雑誌廃止でウェブ版だけになる
一言でいってオワコン
994名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 19:27:41.54 ID:9iaHMQL2
>>992
『アメリカ情勢総合スレ part15』とするのはどうですか?

「ロシア情勢総合スレ Part.3」
「シリア情勢 Part.4」
「イスラエル情勢総合スレ Part4」

とかがあるようにです。

内容や方向性は変わりませんが、アメリカは話題とかイメージも多いし大きいので、、。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 19:34:32.62 ID:9iaHMQL2
テンプレ

なくていいですね。
詳しい人もいるので、必要に応じて見繕うことは検討します。


今後の予定

・来年1月 大統領就任式
・2014年 中間選挙
・2016年 大統領選挙

アメリカぐらいは、ずっと通し番号でいけるかも。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 19:35:00.52 ID:cO8sLr1v
>>993
日本語版の運命やいかに。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 19:37:42.42 ID:9iaHMQL2
次スレ
アメリカ情勢総合スレ part15
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1353234953/
998名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 19:39:38.53 ID:O84ZxlCD
しかし、RINOやDINOは減ったな〜
次回の上院選もプライヤーやランドリュー、コリンズあたりはやばいだろ
ますます減るな
999名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 19:43:27.81 ID:lNhbe/lN
次が1000。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 19:53:59.29 ID:VWeqJiNR
1000ならアメリカ イスラエル滅亡!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。