1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2011/04/15(金) 04:23:18.85 ID:9+hPgfnh
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/16(土) 06:40:02.36 ID:vnZSVXaM
現時点で見る限り問題になりそうな対抗馬は皆無なので、2016年までアメリカは黒人大統領バラク・オバマを 国家元首として持つことになります。これまでの二年半の間、この人物が何者であり、何を遂行するために この人物がアメリカ大統領の地位に据えられたかを凝視し続けてきた心あるアメリカ人たちの絶望の深さは 測りしれないものがあると思います。オバマ大統領の8年間はアメリカ帝国の破綻と崩壊のターニングポイント として世界の歴史に刻まれることになりましょう。国家としてのアメリカの内情と対外行動、その漂流のベクトルは 絶望そのものです。もう救いようがあるとは思えません。 コンラッドの『闇の奥』弁護論では、クルツは白人文明の闇から原始アフリカの闇に行き着いた男だという主張が よくなされます。バラク・オバマは、言ってみれば方向を反転して、アフリカの原始社会からアメリカの文明社会に やって来た「クルツ」ではあるまいか? バラク・オバマというこの不気味な混血黒人は、その胸の奥の奥で、本当には何を考えているのか? バラク・オバマは、道を踏み外した今のアメリカを回復する救世主ではなく、アメリカを最終的に地獄の底に 引きずり落とすべく、アフリカの地からやってきたアフリカ五百年の怨念の化身であるのかもしれません。
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/16(土) 16:25:52.52 ID:+8+s9pHn
そして運命の5月1日が来るわけだ。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/16(土) 16:31:56.16 ID:J+OEISf0
次期大統領は既にヒラリー・ローダム・クリントン(オランダのカザール人)に決定している。 負ける役の相手も決まっている。全てが出来レース。筋書き通り。 アメリカの政府高官はカザール人(エセユダヤ)の血が入ってないとなれない。 オバマは母親がカザール人。世界の裏社会の支配者カザール人が全て決定権を持つ。 大統領などと言うのは裏社会の支配者の操り人形に過ぎない。
で? 負ける役の相手は誰なん???
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/17(日) 18:17:45.85 ID:8qHr063Z
ビル・クリントンはウィンスロップ・ロックフェラーの隠し子 ロックフェラーはスペインに居たアシュケナジーユダヤ(カザール人)
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/17(日) 18:22:31.99 ID:8qHr063Z
破綻寸前のアメリカ。誰が大統領になろうと(誰を操り人形にしようと)最早手遅れ。 アメリカの支配者カザール人のロックフェラーは世界規模の戦争を起こし軍需産業で 経済の復活を狙うしか手が無い。その導火線にしようとしたのが今回の日本の人工地震テロ。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/17(日) 19:16:03.39 ID:b4y80a+g
カリブの海賊 FRB創設の陰謀はカリブの海賊島でおこなわれたらしい
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/17(日) 19:38:43.82 ID:QUiApSLK
ヒラリーと陛下が会ったってことは、もうアメリカではヒラリーが次の大統領だって決まってるってこと? それとも、日本はヒラリーが次の大統領だと認めたってこと?
「EIR」、2011年4月11日号には、重要な記事が幾つかある。 以下に、それらの記事を要約する。 (1)「英国オランダリベラル金融権力」は、彼らの世界金融体制そのものの崩壊が切迫しているので、 絶望的に焦って居る。 (2)ブリテンは、中東で大動乱を仕掛けつつある。 その核心は、米国をしてイランに対する戦争を開始させることである。 (3)そのためには、オバマ大統領の再選をなんとしても阻止しなければならない。 (4)ジョージ・ソロス(ロスチャイルド家のエージェント)がそのために動く。 (5)ジョージ・ソロスはブルームバーグ・ニューヨーク市長と同盟して、ドナルド・トランプを支援している。 二人とも巨大富豪である。 (6)今、米国共和党大統領指名を巡って、極めて重大な、或る種の戦争が展開されている。 (7)四月九日のロンドンタイムスオンラインは、オバマがみじめに叩きのめされているマンガを公表した。 (8)これは、実によくブリテンの意図を示している、と。………
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/17(日) 21:07:16.99 ID:DV68zRZE
まだ懲りずにyes we can なんて言っててびっくりした 選挙になると威勢が良くなるな
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/19(火) 16:56:39.01 ID:DwDtwLjQ
サントラムとロン・ポールが検討委員会を設置したみたいだな
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/20(水) 16:35:29.99 ID:55qvkMLl
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/20(水) 16:38:18.06 ID:55qvkMLl
オバマ氏支持者、17%が離反=12年の次期大統領選−米調査
【ワシントン時事】米世論調査会社ゾグビーは19日、2008年の前回大統領選でオバマ大統領に
投票した有権者のうち、12年の次期大統領選では同氏に投票しないだろうと答えた人が17%に上
ったとの調査結果を発表した。来年も投票すると思うとの回答は79%。
また、来年の大統領選でもオバマ氏を支持する場合、何が動機付けになり得るか尋ねたところ、
「仕事ぶりへの積極的評価」と答えた人は28%にとどまった。
これに対し、共和党政権に代わることへの不安を挙げた人は2倍の57%。前回の支持者でも、
全体的には消極的な理由でオバマ氏再選に期待している構図が浮かび上がった。
調査は13〜15日に全米の1085人を対象に行われた。(2011/04/20-14:34)
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011042000478
21 :
3.11アメリカの地震兵器 自演乙 :2011/04/20(水) 19:12:10.39 ID:E2AyXyx0
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/20(水) 23:58:44.52 ID:55qvkMLl
>>23 トランプの知名度だったら上院あたりなら結構いい勝負になるだろうになんでわざわざ本選に・・・・・・。
ちょうど上院ニューヨークは共和党にジルブランドと対抗するタマがいないみたいだし。
共和党が2012年の大統領選を投げるつもりならトランプでも誰でもいいだろうがね。
いや、トランプはぶっちゃけ、賑やかしでしょ!? 現時点で党内の誰も本気で相手にしていない…と、思いたい、つーか、討論どうすんのよw
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/21(木) 19:30:46.65 ID:+tFU0cgV
トランプは、渡辺美樹と同じようなポジション。本命にはなりえない。 ただのカジノ野郎がトップにたったらと思うとぞっとするわ。 ところで、共和党の本命は誰なの?誰もいそうにないね。 なんだかんだいってオバマなの?
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/21(木) 21:07:48.47 ID:XclnkpC+
CBSNEWS調査 共和候補誰にする 未定56% ロムニー9% ハッカビー8% トランプ7% ギングリッジ4% ペイリン4%
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/21(木) 21:18:35.70 ID:DvGjOSr1
詐騙国家アメリカっていわれてるだけあるよね
>26 これといった本命はいなくて、結局スーパーチューズデーあたりで、ロムニーVSポーレンティーVSバーバーVS他の元州知事 といった、これといって面白味に欠ける展開になると、当初予想してはいたが、よく考えてみたら 来年のアイオワは(4年前と違って)福音派を統べるような候補が出てきそうにないので、社会保守派の票が分散して州党員集会の比重が 相対的に下がり、逆にニューハンプシャーは4年前と同様のロムニー支配を見せつけた勢いで、そのままネバダ党員集会へと突入 モルモンパワーを見せつけ(サウスカロライナはバーバー勝利でも、時すでに遅しの感)結局、4年前同様、天王山のフロリダでロムニー勝利。 というさらに退屈な結果で終わり、後の本選挙は、党派色の強い不人気の現職大統領VS言うことがコロコロ変わるマサチューセッツ州出身の穏健な野党内エスタブリッシュメントといった 8年前の同じ構図でも選挙人団数がより小差での(得票数51%-49%)現職勝利、といった現職の再選挙にありがちな例年通りの、つまらない選挙だと思う。
30 :
民主党支持者 :2011/04/21(木) 22:27:37.02 ID:W24MIAfJ
>>29 得票率2%差というのはオハイオやフロリダやペンシルが共和党知事に
なっていることを考えると下手をすればゴアーブッシュの再現がありうる
オーストラリアの選挙なんて5%も負けていて労働党が政権を維持した
つーかバーバーは出るのか?裏方のイメージがあるんだが・・・。 彼がホワイトハウスの主となった光景を想像できん。まあないだろうけど。
>30 得票率2%差は言い過ぎたかもしれないけど、大体ブッシュvs. ケリーぐらいの差が開くのは間違いない(勿論、どっかの"birther"不動産王がペロー的な火遊びに出れば差は拡大する一方なのは言わずもがな。 )
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/22(金) 00:50:11.94 ID:wdd8z7o1
2004年の本選挙、確かゾグビーはケリー勝利を予想したっけ。 あの時も前年にハワード・ディーンという波乱要因が。
ブランスタッド知事が誰を支持するかは結構ポイントかもしれない というかブランスタッド自身が出ればいいのにとか思ったりするが これだけの大物知事がついに1度も予備選出馬しないで終わるのも勿体無いな
ダニエルズは一体何を躊躇っているんだろうね? せっかくフリーダムワークスのディック・アーミーからも出るなら推すと言われて、 ティーパーティー票もまとめられるかもしれないというのに。 ティーパーティー〜指導部・エスタブリッシュメント〜中道・無党派の全てから 満遍なく支持を得られる可能性のある、今の共和党にしては貴重な人材なのに。
36 :
民主党支持者 :2011/04/22(金) 07:35:42.52 ID:/Z6YphIr
ミット・ロムニーはモルモン教徒であること以外アイデンティテイはないよな 医療保険制度改革を真っ先に推進し、かつては中絶容認派だった つまり正体はRinoの中でも民主党員 現在、自分の過去を誤りだったと認めるなら説明できるのか? しかしロムニーかダニエルズならロムニーだろうな ダニエルズはオバマケアはともかく新幹線反対など公共事業に対する考えが 右過ぎる ダニエルズは社会
>>35 ジンダルならそれに加えてカトリック票やマイノリティ票も期待できると思ったんだがね。
ヘルスケアは彼の元々の専門だし。
つくづく今年改選というのが惜しまれる人材だ。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/22(金) 17:22:50.67 ID:ocZzdJvT
>>38 >年収25万ドル以上の層に対する増税は72%の支持を得た。
一方で
>>19 【津山恵子のアメリカ最新事情】動き出した米大統領選挙―有権者は「オバマ増税案」に怒り
アメリカ人の本音がどこにあるか知りたいところだな
40 :
民主党支持者 :2011/04/22(金) 18:37:26.90 ID:/Z6YphIr
>>32 2,5%の得票差というのはオハイオ11万票だけで
ひっくり返る差だ。アメリカ大統領選挙はあくまで
州取り合戦で確実に覆らないためには全体で5%以上の得票差が
あることが必要
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/22(金) 20:47:31.77 ID:4HfJ1iWh
日テレみてる
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/23(土) 02:05:04.89 ID:SGLgUn9X
一番のポイントはオバマという人間がアメリカ的でないことなのだ 国民の多くはそのことを敏感に感じとっている しかしそれはある意味で直観のようなものだから世論調査などのデータに反映されにくい
トランプはこの間テレビで、イラク戦争の戦費はイラクから石油で支払ってもらうと言ってたよ。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/23(土) 13:35:21.93 ID:jmd22kDc
共和党はペイリンとトランプのドリーム・チケットで、オバマの出生地を最大の争点に戦うべき。 一刻も早く、アメリカらしいアメリカに回帰しないと大変なことになってしまう。 同盟国の日本も、他人事ではない。
>>47 ロクに知識もない宗教キチガイと傘下のカジノさえチャプター11を申請するような見かけ倒しの金の亡者のペアなんてドリームチケットどころかナイトメアチケットになるのがオチ。
>>47 片方はもうすこし常識のある人にしないと本気でボロ負けするよ
だから仮にその候補が予備選に勝利したとしてもペアはその相手にしないさ
自殺行為だからな
>>48 ペイリンは対ロシア外交やエネルギー政策の専門家だし、オバマだってライト牧師に師事してた。
トランプは経済や都市開発に関しては誰にも負けないし、オバマだってレツコー氏なる怪しい人物と関係してた。
>>49 ペイリンとトランプは、二人ともアメリカン・ドリームを体現するカリスマ性のある国民目線のアウトサイダー。
クリントンとゴアが、南部選出の中道派×2だったように、お互いの特徴を補完し合うコンビより、
お互いのイメージが増幅されるようなコンビの方が、有権者に対するアピール度が高まる。
>>50 あなたの信念はわかったが…まあ
>>43 の下にある調査まとめとか見てみてくれ
ハッカビーなら十分勝機あるぞ
>>51 見た。どうやら、ダメそうだな、これは。
オレは、いつの間にか現実を見失っていたのかもしれない。
共和党はロムニーとハンツマンのドリーム・チケットで、一夫一婦制を最大の争点に戦うべき。
一刻も早く、アメリカらしいアメリカに回帰しないと大変なことになってしまう。
同盟国の日本も、他人事ではない。
53 :
民主党支持者 :2011/04/24(日) 08:06:39.37 ID:4r1Xq8Lp
>>52 だからロムニー自身の信念をオバマ陣営から徹底追及されるぞ
ロムニーはかつては民主党と同じ主張だっうた
>37 つ【2016】 彼も、そこが元々の狙い目だったと思うよ。 off yearの改選で、再選からアイオワの党員集会まで5ヶ月足らずという時間的制約は大きすぎて もし出馬ともなれば、たった今再選“させてくれた”州民を、政治的に「裏切る」形になり、政治的に厳しい中途半端立場に置かれるのはミエミエ。 現職大統領を一期で終わらせるつーのも、ハードル高すぎて政治的に賢くはみえないわな。 その辺のことは最初から承知済みだからこその、大統領選候補者への出生証明を要求する州法なんつー“火中の栗”を、月曜から始める議会で平気で扱える。 米国史上初の黒人大統領を白家西棟から追い出すのが狙う上で、人種ネタほど主流メディアの格好の餌食のになるものはない。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/24(日) 14:50:30.08 ID:hFV58LEb
福音派に呼びかける
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/24(日) 17:58:37.02 ID:pHFLxwFc
ハッカビーもロムニーもあんまり勝機なさそう。 比較的ましな方だとは思うが、よくて善戦止まり。 ペイリンやトランプなんて論外。歴史的大敗が確実。
際物すぎるな。 仮にも大統領。 ま、最後は常識的な線で落ち着くだろうが、いずれも対抗馬にはならんな。
でもペイリン/トランプチケットが勝利したアメリカを是非見てみたい。
>56 >ハッカビーもロムニーもあんまり勝機なさそう。 >比較的ましな方だとは思うが、よくて善戦止まり。 議会共和党は>善戦止まりでもいい、いやむしろそれがベストシナリオだと思っているフシがある。 彼らも現職大統領(しかも史上初の黒人元首という民主党元来の夢)を一期で終わらせられるなんて、実際問題信じてないっしょ。(悪名高い前任者だってイラク戦争というお荷物を2003-4年時点で抱えた上での再選だったし。) 下院支配を(1桁か悪くて十代前半の議席喪失で)維持して上院を52-48に運び二期目の大統領の政治的な手足を縛ってしまうことで、2016という白家が空く年に備えるのが、政治的限界だろうね。
トランプはもしもそこまで出馬したいなら、ペイリンなんかよりもロン・ポールと 組んだ方が良いんでは?
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/25(月) 01:55:42.92 ID:XsOfAukq
ロムニーでは大惨敗確実なのでギャンブルに出るであろう
62 :
民主党支持者 :2011/04/25(月) 02:52:28.19 ID:4AIUsALV
ハッカビーだと焦点は社会政策になる 妊娠中絶と進化論を巡る論争。経済政策ではオバマと大差ない ロムニーだとネガティブキャンペーンの打ち合いになる
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/25(月) 02:55:37.06 ID:a7iBj6TV
>>62 ハッカビーだと経済保守との相性が悪すぎて共和党内がまとまるか。
とりわけ彼に「クラブフォーグリード(強欲)」とまで罵倒された
クラブフォーグロース界隈はカンカンだろう。
気さくで庶民的な人柄は南部やロウアーミドルの宗教右派には
好かれるかもしれないが、社会問題はもはや旬じゃないし。
>>64 クラブフォーグロースの意中の候補者って誰?
前回はMoveOn.orgが推薦するくらいリベラルな候補が大統領になったんだから、今度はかなり保守的な候補が大統領になってほしいがね。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/25(月) 12:37:52.88 ID:a7iBj6TV
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/25(月) 18:19:43.11 ID:Jaf86OS2
保守本流でいい
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/26(火) 00:11:13.90 ID:rybO1QgD
>>66 ニッキ・ヘイリー・サウスカロライナ州知事(共和党)は
「共和党は態勢を整えつつあるが、心躍るような候補は出てきていない」
と述べ、予想外の候補が現れて停滞した状況を一変してほしいと訴える
よしわかったおまいが出ろww
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/26(火) 02:08:02.68 ID:rybO1QgD
第2レーガンになりそうな俳優出身のフレッド・トンプソンとか、インド系のボビー・ジンダルとか ネイティブアメリカンのベン・ナイトホース・キャンベルやトム・コールが出たらどうだ?
どいつも無理だって
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/26(火) 08:35:22.72 ID:LiRwURAG
アメリカ版小泉
>>69 一応ヘイリーも名前が挙がってたはず。だからその名前を見て、意図を計りかねた。何か匂わせているのかと。新人ながら共和党知事会幹部でもあるわけだし。
ちなみに、彼女かジンダル、ルビオが2013年に大統領になればセオドア・ルーズベルトを抜いて史上最年少ということになる。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/26(火) 13:17:03.86 ID:rybO1QgD
いやいやヘイリーでは どうみても2代目ペイリンw バーバー出馬断念か。 補佐官だか誰かがなんかやらかしたのだけは知っているw それはさておき、深南部の保守候補では余程上手くやらないと中間層取り込めない 今の共和党を纏めるような候補は、攻撃的な手合いよりも 高潔で実直、相手の批判をあまりしないような人格者が望ましい それでいて寡黙さの中に強さを感じるような候補だな
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/27(水) 00:44:28.38 ID:ySG12tkB
>>71 自分もそう思う。まあ、オバマにもう一期やってほしいのでそれでもいいが。
あえて一人選ぶならハッカビーが面白いかな。それでも勝ち目は薄そうだけど。
ロムニーは2008の予備選を思い出しても、ほとんど勝てる気がしない。
自己資金を大量に投入しても、2位続き。
2000年のマケイン並みに旋風を起こしていたのなら次の目もあったが。
「格好だけは大統領らしく見える」なんて揶揄されてたし。
ところで、ジョン・エドワーズって今何をしているの?
>>74 バーバーが出馬断念で、ダニエルズがいくらか出やすくはなったかな?
2人ともレーガン政権スタッフから後に地元の州知事、という似たような経歴で、
家族ぐるみでの親交もあったようだから、かち合うことにためらいがあったようだし。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/27(水) 13:10:33.26 ID:uJ5OWJJH
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/27(水) 13:58:40.48 ID:uJ5OWJJH
後、元ニューメキシコ州知事のゲーリー・ジョンソンも大統領選出馬に関心持ってる模様 ポールもジョンソンもリバタリアン系なんだよな
ダニエルズを大統領に!
群雄割拠だな、飛びぬけて支持を得ている奴なんかいないでしょう。
>>82 移民の子には移民の子で対抗すればいい。
共和党がバーサー路線を採るにせよそこから脱却するにせよ、ある程度はやりやすくなるだろ。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/28(木) 02:36:43.75 ID:BHlLaj77
だからペイリンやハッカビーみたいな宗教基地外や トランプみたいな奴じゃ絶対負けるって あくまでも中道層を取り込める人材を探さないと
「イラク戦争のツケは石油の強奪で賄うべきだ!!!」なんて、平気でほざくような政治のイロハも分かってない、傘下のカジノさえチャプター11を申請するような見かけ倒しの金の亡者が、候補になるなんて夢想を抱くような共和党関係者なんていないしw
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/28(木) 16:25:50.27 ID:BHlLaj77
ポーレンティーが良いと思うんだが、他の共和党候補よりも支持率低く 支持率がたったの4%しかないんだよな なんで支持率低いんだ
89 :
民主党支持者 :2011/04/28(木) 18:15:33.37 ID:z1+V2GrL
>>86 言っていることがコロコロかわり全く信念をもたない
医療保険制度改革の先駆者ミット・ロムニーでいいじゃん
政治経歴の乏しい候補でも浮上するのは共和党の伝統 2人の職業軍人OB大統領は無論のこと ウィルキーのようにビジネスのみの実績で党指名を得たものがいる 最近でもマスコミOB評論家のブキャナンや宗教家のロバートソン、 それに雑誌編集者のフォーブスなども有力候補の一角に名を連ねた 党員ではないがロスペローも類似品 つまりトランプみたいなのを定期的に生み出す土壌が共和党にはある 民主党はないな。150人の中にいないと相手にされないところが良くも悪くもある 連邦政府高官OBすら候補にならない政党である、政治経歴なしなど全てイロモノ扱い アイアコッカ待望論なんてのも昔あったが幻となった
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/29(金) 01:36:15.65 ID:BA1jOrP8
トランプ以外でもミット・ロムニーやハーマン・ケインも実業家出身なのにね
>91 そういう、両党の候補者選びのプロセスにおける「政治経歴の有無」に対する差別的な考え方の差は、やっぱり、お決まりの「大きな政府」vs. 「小さな政府」のイデオロギー対立に根差すのかなぁ?
>>94 保守派は連邦議会にも任期制限を設けたがっているからその意味で経験豊富な人材が育ちにくいのもあるんじゃない?
そのせいでブラウンバックもやめたしデミントもコバーンも次(2016年)は引退する。どうすんのさ。
>95 >>どうすんのさ。 それは古今東西政党政治の基礎中の基礎たる「世代交代」、つまり2007〜10年全米デビューの「第二世代」「移民の子」 たる、今の共和党知事会の若い幹部連中やフロリダ選出(not Nelson)上院議員に期待せざるをえないんじゃないかと。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/29(金) 18:00:49.30 ID:BA1jOrP8
>>91 オバマだって政治経験が乏しいのに人気と注目度とスピーチがうまいだけで
候補になって大統領になっちゃってるじゃん
ポール・ライアン下院予算委員長は素晴らしい政治家だ
是非4年後の大統領になってほしい
http://bit.ly/kDCxub >資本家(富裕層)がすべての富を創出し、
>労働者(貧困層)こそが無益な寄生者とみなす
>アイン・ランドの思想に強く影響を受けた
>>95 あんまり果てしなくワシントンにしがみついていても
結局はドール、ケリー、マケインのようになる
下院上院合わせて20年超えたら逆にその経歴はホワイトハウス狙うにはマイナス
ブラウンバックあたりはそこをわかっていたんだろう
フリストアレンサントラムのような詰め腹や落選でなく
余力をもって次の肩書き、しかも知事になれたのはデカイ
ただ知事と上院を両方やってホワイトハウスに上り詰めた人って多分いないけどw
>>97 彼はアレでも『セネター』である。
ウィルキー始め名前が挙がったのは『セネター』も『ガバナー』も
『コングレスマン』も『セキュレタリー』も『アンバサダー』も『チェアー』も『ジェネラル』も
何の肩書きもない人たちだ、まーいうなら『ミスター』だな
おー民主党で1人 リバーエンド・ジェシー・ジャクソンを忘れていたぜw あれは異色の候補だったな、民主党では例外中の例外 ブラウンバックで思い出したが ウェンデル・ウィルキーの前はアルフ・ランドンだったな フーバー⇒ランドン⇒ウィルキー⇒デューイ⇒デューイ⇒アイク だっけな
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/30(土) 00:15:11.32 ID:kHrzabLg
リック・サントラムも2012年の大統領選に向けて準備委員会を設置してたな
>98-99 彼は、その前に連邦債務の上限引き上げと来年度予算の、同時交渉という 政治ゲームの過程内で、下院少数党とリベラル派が企む「史上初の女性下院議長の2012年復活」に 主戦略と位置づける、共和党予算の悪魔化に伴う自身への冷酷な個人攻撃をうまくかわせるかどうかが 2016年以降の大統領選挙立候補への政治的資質において、大きな意味を持ってくると思う。
つかポール・ライアンはハーブ・コールの対抗馬として出馬しないのかな? ファインゴールドと違ってコールは金持ちだから難しいか?
このポジションは選挙で決めるより、献金率と集金率で決めた方がうまくいく。 公開で、いくらお金を使い、いくらお金を集めてこれるか。 現代は公約や制作うんぬんよりも集金力や献金力で政治ポストを配分した方がうまくいく。
>>104 まずはそれでしょうな。ティーパーティーがファインゴールドを破り、
ウォーカー新知事が教員組合との対決で全国区に躍り出た今なら勝てるかもしれない。
あとは下院院内総務のエリック・カンターも上院に鞍替えしてもいいところ。
バージニアは中間選挙に先駆けて知事も共和党が奪還した上に、
民主党現職のジム・ウェッブが不出馬を決めているし狙い目。
連邦議会共和党唯一のユダヤ系議員として頭角を現すか?
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/30(土) 20:14:42.16 ID:ijpOkwWe
オバマ大統領は、アメリカ国民が選んだのではなく、 ロック・フェラー筋の信任によって選出されている。 また、ロシアの主要人物と、ソ連時代の重要人物、軍部は、アメリカの機密情報の全貌を知っている。 そのためアメリカに非協力になっている。 例えば、世界的な正しい核保有情報。 放射能の本当の危険性。 国民に機密情報をどう隠ぺいしているか、など。
>>106 カンターに関して…下院でせっかく院内総務の座を得ているのに、それをわざわざ
捨てて、いち上院議員を目指そうとしますかね?
もちろん上院の方が格は高いだろうし、下院院内総務のポストはいつまでも安泰と
いうわけではないですけど。
ただ、下院のbQを務めた ロイ・ブラントも結局は上院に転院した 下院は特に上りつめた人間が長くやるポストではない まして40代でそこまで上り詰めたらもうあとは 知事か連邦上院か連邦政府高官を狙わないとキャリアの上積みはない でなければ政界を一旦リタイアして、 ビジネス界やコメンテーター、あるいは学術界や著述業などに転じるとか そんな感じになることも否定はできない
>>108 院内総務の座は、ライアンを交えて一緒に「ヤングガンズ」を立ち上げた、
現幹事長ケビン・マッカーシーの昇格ということで収まるのでは?
>>109 の通り、そこまで長居するのがふさわしいポストとも思えないし、
カンター自身も、ベイナーの議長就任に伴う玉突き式での昇格だったし。
悲しいかな(幸い?)マッカーシーはカリフォルニア選出で、
知事も上院も共和党から本気で狙うには厳しい環境だし、
彼には下院でキャリアを積ませるほうが同僚思いと言えるかもしれない。
カリフォルニアは、まあセネターは一寸無理があるが ガバナーはGOPでもありっちゃあり ただ連邦下院のキャリアが相対的に一番軽いのがカリフォルニア なにしろ53人いるわけだ、州上院議員の40人よりも軽い 州下院の80人より一寸重いくらいで大してかわらない ここは基本、州政府高官とか有力市の市長とか、 もっと重いポストの経験がないと知事にはなれない カリフォルニアくらいになると、格も知事>連邦上院だし 個人的にはブラウンは1期で退いて、その次はニューサムじゃないかなと思っている そーなったらニューサムが全米リベラル派のエースとして君臨することになる まあ2期やって80まで頑張るかもしれないが
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/02(月) 06:26:45.23 ID:F3LowJ6/
出生証明書の件はマスメディアはおろかネット上でさえ酷評されてるし トランプもちょっと暴走しすぎたんじゃない? あっさり証拠書類出されて明らかに自分の品位のなさを曝け出してしまった 茶会の推す候補と同じでこういう基地外は共和党は推さないほうがいいよ ボロが出るから
>>105 ファンドレイザーとしての才能だけで言えば、ジム・デミントあたりは今頃上院院内総務だな。
その割にはティーパーティー上院議員連盟を作っても、あんなにカネを出して支援した
子飼いの新人議員には「共和党議員としての活動に専念したい」とか体よく断られ、
さらに何とか勧誘に成功したランド・ポールとマイク・リーからも、愛国者法条項の
延長問題で「造反」を食らい「ティーパーティー分裂」なんて揶揄される始末。
末端のティーパーティー参加者からの人気はあるのに、身近での人心掌握に難があるようだ。
オサマ・ビンラディン死亡、遺体を確認
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/02(月) 12:48:12.09 ID:F3LowJ6/
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/02(月) 13:23:41.48 ID:F3LowJ6/
ワシントンに国旗を持った若者達が集まって勝利の歓喜
これで愛国心や誇りが高まって、共和党候補が断然有利になるな。 ブッシュさんやチェイニーさんの偉大な功績にも、再び脚光が集まるし。 オバマは、もはや死に体同然だろ。
民主党よりも、共和党の方がアフガンでのテロとの戦いを推し進めて、支持して、 オバマのアフガンの米軍増派の作戦も賛成してたんだから 今回のビンラディン抹殺は共和党の方がテロとの戦いは正しかった、 成功したと一番喜んでると思う
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/02(月) 15:27:08.18 ID:2NvThUjD
軍事介入や
126 :
民主党支持者 :2011/05/02(月) 15:28:18.75 ID:DoPV4zgb
現職の大統領が優位になるに決まっている とはいえ支持率上昇は一瞬だろう 1年半後の大統領選で重要なのは失業率
127 :
民主党支持者 :2011/05/02(月) 15:29:34.24 ID:DoPV4zgb
>>123 愛国心や誇りが高まることは米国の場合必ずしも共和党優位に
働かない。時の政権党優位に働くのが歴史的事実
>>123 今年のCPACでサプライズゲストとして現れたチェイニーに
「戦犯」と罵声を浴びせていたロン・ポール一派はどんな顔をするんだろうね?
またロムニーも「これは、自由と正義の至るところの愛好者の偉大な勝利だ」と述べている
>126 1月に宇宙飛行士の妻が、アリゾナ第二の大都市で襲撃された直後の「一致団結(愛国?)」 ムードと比べて、どれだけこの空気が政治的に長続きするかのほうに、むしろ興味がある。
敵とは言え、人が死んだことを喜ぶなど下品ではないか。
>>127 共和党が、「アメリカらしさ」を体現する唯一の政党であることは自明。
民主党は、非アメリカ的なイスラムらしさを体現する政党であるというのがコンセンサス。
>>128 ロン・ポール一派は、リバータリアンという名の隠れアナーキストであり、愛国保守の敵。
チェイニーさんは、責任力がある穏健な中道現実主義の政治家だから、そういった無責任な過激派からはどうしても睨まれる。
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/02(月) 16:37:25.96 ID:xnaAYzYA
ビーウモントは3か月技術指導で住んでた
チェイニーって中道だったのか 初めて知った
138 :
民主党支持者 :2011/05/02(月) 18:00:14.36 ID:DoPV4zgb
>>135 どうせ大した影響は大統領選にはないのはかわらない
景気回復と失業率に比べればね
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/02(月) 18:14:53.84 ID:PJZq6NDt
便ラディン銃撃戦の末、殺害らしいけど今回の作戦名誰かおしえてくれないか?
>>138 今回一時的にオバマの支持率が上がるだろうけど
大統領選は来年11月だからな
141 :
奴は死んだ ◆oRT4jqzTBU :2011/05/02(月) 20:09:06.17 ID:rLmPAglo
>>129-132 やはりブッシュは正しかった。
∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
<USA!USA!USA!USA!USA!USA!USA!USA!USA! >
∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
、 、 、 、 、
/っノ /っノ /っノ /っノ /っノ
/ / ∧_∧ / / ∧_∧ / / ∧_∧ / / ∧_∧ / / ∧_∧
\\( )\\( )\\( )\\( )\\( )
142 :
奴は死んだ ◆oRT4jqzTBU :2011/05/02(月) 20:25:59.85 ID:rLmPAglo
実を言うと、私が第一報を聞いたのは17時前だったりします。 一昨年のFedEx機転覆事故の詳報を聞いた時(当日昼前)と同じ人物が読んでた訳で、運命というか何とも言えない気がします。
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/02(月) 22:16:28.75 ID:GqjkMGyr
>>141 何大甘な事言ってんだ。
報復テロ絶対起きるって
しかしなぜオサマを拘束せず殺害したのか。 逮捕して余計なことをしゃべられないために口封じしたのか。 それからすぐに水葬というのも解せない。 それでは本当に死んだのかどうか確認できないではないか。
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/02(月) 22:27:51.46 ID:OFmq98x7
テロリストに対する報復の言い訳にビンラデイン殺害。 といっても殺害されたのは、もちろん影武者。 アメリカとビンラディンは示し合わせてる。 アメリカがビンラディン殺害 ↓ アメリカで報復にショッキングな大規模テロ ↓ オバマ愛国演説 ↓ オバマ大統領選勝利 ↓ 落ち着いたトコで第2のイラクを攻撃 ↓ 第2のイラクの利権を実質支配 ↓ めでたしめでたし ↓ それだけじゃ変だから他のアメリカの属国でもテロ ↓ アメリカが介入 ↓ アメリカの軍需と現地利権奪取でさらにメシウマ ↓ 第2のイラクへの攻撃理由の証拠は出てきませんでしたが、何か? でしょ?
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/02(月) 22:32:40.43 ID:CLbgiLfv
>>144 どっか土地に埋葬すると、そこがテロリストの聖地にされるし、
もしくは遺体の奪還とかいろいろ面倒でしょ。生け捕りっていう
のも、なかなか簡単じゃないよ。相手は武装してるんだし。
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/02(月) 23:24:16.89 ID:F3LowJ6/
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/02(月) 23:29:14.19 ID:F3LowJ6/
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/03(火) 00:47:18.05 ID:vJcB60tx
「え〜外見が黒人なのでロックフェラーの爺さんが大統領に選んでくれたオバマです。 勿論、母方はスエーデン系白人で元米国共産党員ですので、隠れユダヤ人です、はい。 で、今回、米国経済が崖っぷちで、対日地震テロも中途半端で失敗したので、 CFRが焦って新たな作戦を指示してきました。」 「つまり、イスラム社会のヒーローであるビン・ラディンを殺したことにして、 イスラム勢力の怒りを誘発し中東を大至急戦争状態に追い込みたいのです。 すぐにでも大戦争にならないともはや米ドルが持ちませんので。 勿論、ラディンは隠れユダヤ人でCIAのエージェントですので、殺しません。 適当に選んだダミーを殺して偽装します。」 「勿論、イスラム勢力がビン・ラディンの弔い合戦にすぐに出てくれるわけではないので、 モサドとCIAがイスラムゲリラを偽装して、「アルカイダ」という架空の戦力の名を騙り、 米軍施設やイスラエルなどにインチキテロを仕掛けます。 911内部犯行方式ですね。その上で、イスラエルを巻き込んだ中東大戦争を引き起こし、 米ドル破綻騒ぎを何とか誤魔化そうと考えております。 世界の馬鹿の皆さん、騙されてください。お願いします。」
バージニアや西部諸州が民主党になびきつつあるなかで 五大湖周辺は共和党が勢力を増しつつある 今回のスイングステートはどこら辺かな
五大湖周辺は衰退が始まっているし 労組の力も弱くなり民主党の力は落ちてくる これからの事を考えればヒスパニックが増えてる西部諸州や 人口流入が激しく深南部程保守的ではないバージニア、ノースカロライナを 民主党はターゲットにしていかないと
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/03(火) 15:10:10.21 ID:B2ko2UTi
今後保守派が言いそうなこと ・ブッシュ大統領と軍の功績 ・オバマはほとんど蚊帳の外だった ・よく知らないのに、大事なところで余計な口を出して、もう少しで失敗するところだった
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/03(火) 18:10:20.21 ID:+BdPd4o/
あんだけタフを気取ってたブッシュやチェイニーが8年掛かっても出来なかったことを、 我らがオバマはたったの2年余りで易々とやってのけた。 経済に加えて、安全保障の面でも、もはや完全に民主党の方が有能であることが証明されたな。
パパブッシュはロスペローに支持層を奪い取られたらのが大きかったけどな
カーターの人質救出はことごとく失敗したのに、 これはちょっとうまく行きすぎ。
>>109 >>110 >>108 です。なるほどです、ありがとうございました。
ビン・ラディンの殺害、一番の功労者はゲーツ(あとはペトレイアス将軍もか…?)となるのでは…?
個人的には、どうにかしてブルームバーグと組ませてゲーツを大統領選に担ぎ出したい…と思ったりする。
オバマは経済も安全保障もダメダメ サントラムが言うようにホワイトハウスを奪還するのは共和党
ヒラリーじゃないの?
いやでもサントラムはお呼びでない ホントにダニエルズは何をしているのかね 任期切れが来年で3選出来ないんだから 普通に2013年からの仕事捜さないといけないのにww
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/04(水) 09:12:49.43 ID:flcUlWBU
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/04(水) 10:31:27.41 ID:flcUlWBU
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/04(水) 10:32:22.97 ID:flcUlWBU
170 :
民主党支持者 :2011/05/04(水) 15:05:20.24 ID:8JNCxMMi
ダニエルズはティーパーティと対して変わらんぞ オバマケアへ反対するのはともかく共和党知事としても 公共事業に冷淡なのはおかしい オバマは支持率のカンフル剤は得た。維持できるかどうかは経済次第 スイングステーツが軒並みオバマに転ぶ数字になった
>>144 CIAがこいつ有罪と決定したら、逮捕ではなく、現地で殺す。
オバマ政権になってから、そういう方針に転換したので、
不思議なことではないよ。
ブッシュ政権時代に、虐待だ!!、拷問だ!!、と大騒ぎになったので。
>>170 別にダニエルズとて新規の道路整備計画を凍結したりはしていない。
それどころか州の教育予算を増額したり代替エネルギーにも目を向けたり、
党派的な共和党政治家とは一味違う実務的な柔軟さがある。
もちろん民主党の教条的リベラリズムとも全然違うが。
オバマが公共事業を推進しても、シカゴ流ポークバレル政治との癒着や
財政赤字増大が連想されるだけでかえってマイナスでは?
肝心の景気は不動産価格が弱い。株とコモディティーが上がっても
庶民は全然潤わない。財政は自分でアイゼンハワー時代の比率に引き締めると
宣言しているしとても使えない。頼みの綱はバーナンキの金融緩和継続
(QE2.5)姿勢だけ。そもそも失業率自体、長期失業が常態化して職探しを
諦めてしまったりすれば分母から外れるわけで、雇用の実感とは乖離が出てくる。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/05(木) 09:29:01.24 ID:q8So4sI+
ハッカビーキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
ハッカビーみたいな宗教右派じゃスイングステートで勝てないだろうな
>>175 トゥーミーみたいな右翼がペンシルベニアで(ギリギリとは言え)勝てるくらいだし今はそうとも言えないんじゃない?
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/05(木) 13:35:25.99 ID:q8So4sI+
フロリダとかオハイオは抑えないと
178 :
民主党支持者 :2011/05/05(木) 14:52:05.69 ID:xHjPJPqR
現在のスイングステーツ 青い方から ミネソタ、ミシガン、ウイスコンシン、ペンシルベニア、ニューメキシコ、ネバダ、ニューハンプシャー コロラド、ノースカロライナ、アイオワ、オハイオ、フロリダ、ミズーリ、アリゾナ、モンタナ ジョージア
179 :
民主党支持者 :2011/05/05(木) 14:53:59.25 ID:xHjPJPqR
>>173 新幹線に対する理解がウイスコンシン州の基地外と変わらんという意味で
やはり頭がおかしい。アセラがアムトラックのドル箱になっている
現実を見ても中西部高速鉄道に理解を示そうとしない
これではイリノイとミズーリに通すのが精いっぱいだろう
180 :
民主党支持者 :2011/05/05(木) 14:54:53.73 ID:xHjPJPqR
追加 インディアナはフロリダとミズーリの間
え?ジョージアやアリゾナで民主党が勝つわけないじゃんwww
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/05(木) 20:15:36.10 ID:q8So4sI+
マケイン思い出したわ
それと、ミネソタとミシガンとモンタナとノースカロライナが「スイング」だなんて、何の冗談だよwwwww
184 :
民主党支持者 :2011/05/05(木) 23:21:33.40 ID:xHjPJPqR
>>181 アリゾナは1996のクリントンのときは取っている
ヒスパニックの増加が顕著で前回も候補者地元補正があって8,6p
ジョージアは都市化が進んでいてこれも前回5,2の接戦
>>183 ミネソタはブッシュ時は3pの接戦 知事もポーレンティだった
ミシガンはロムニーが候補者になればスイングステーツ化
ノースカロライナは間違いなくスイングステート 前回オバマが1万2千差で取る
モンタナもマケイン3,2p勝利だが接戦。知事も上院も民主
後、バージニアが抜けてた アイオワとオハイオの間くらいか
日本は基本アメリカには逆らえないんだから優秀な人が大統領になってほしいわ 日米関係がぎくしゃくしたらなんでもかんでも日本のせいにされるし
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/06(金) 01:20:21.63 ID:vuYKQYVD
共和がしっかりしないと国内もまた嘘つき民主党に騙されるぞ
前回結果の得票率Obama+15%〜McCain+5%まで入れると
Obama +20-15 ME, WA, MI, OR, NJ, NM
Obama +15-10 WI, NV, PA, MN
Obama +10-05 NH, IA, CO, (US Total), VA
Obama +05-00 OH, FL, IN, NC
McCain 00-+05 MO, MT, (GA)
>>184 の理由も合理的だし
>>178 の分析であっていると思うよ
共和党は単純に言うとCOの位置まで押し上げればいいわけだ
>大統領討論会 この面子だと、まるで前ミネソタ州知事の顔を売るためだけの舞台みたいw…
>>178 振り子を広く取ればそんなもんかな。
まあ実際はニューメキシコ〜フロリダまでが主戦場だろうけど。
とりわけ選挙人数から言えば毎度おなじみオハイオとフロリダ。
この二つを取れない時点で共和党は詰みだが、今回はそう難しそうでもない。
最終的には中西部と西部の中小州が勝敗を決する。
>>188 ここに出ている顔ぶれは泡沫ということでよろしいですな。
本命はここ以外にいる。
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/06(金) 12:36:45.84 ID:vuYKQYVD
ポーレンティーかよ
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/06(金) 18:17:02.81 ID:MKEUrWsf
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/06(金) 18:22:59.59 ID:MKEUrWsf
196 :
民主党支持者 :2011/05/06(金) 19:42:09.81 ID:5/Fzfmbw
やはり自民党は労働党に政権批判票を持っていかれるだけになった 政権入りするなら労働党と無理にでも組まなければ こうなるのは分かり切っていた
ビンラディン殺害からあまり日が経っていないにも関わらず、 各候補のオバマ批判の舌鋒に衰えはなかった。 一時的な支持率の上昇も、再び歳出や債務上限の議論に焦点が戻れば、 直ぐに元に戻ると確信させる内容だった。
アメリカの失業率はオバマが大統領になってから今現在に至るまで相変わらず9%代の高いまま 来年の大統領選でも失業率は悪いままで、大統領選の争点は失業率対策になるだろうな ビンラディン殺害しても、それが景気や失業率対策に効果あるわけでもないし
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/07(土) 00:52:22.21 ID:E21PmFm6
内政か
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/07(土) 01:18:50.71 ID:lgj3d/bh
オバマを批判するティーパーティーってのがまったくわからん。 あれに参加した人はあほだね。 なんなの。
なんでオバマ批判してるのか知らないのか チェンジとか言いながら、経済が悪いのに景気や失業率対策そっちのけで、 国民の反対押し切って、莫大なコストがいる策医療保険制度改革を強行採決で可決したから オバマの増税やら大きな政府に反対してティーパーティーが現れたんだよ
>>201 お前みたいな無知が来ていいスレじゃねえんだよあほw
>>201 手前みたいな、再選前提の脳構造している現職信者風情が、このスレに来て選挙戦を観察する資格自体ないんだよ、あほw
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/07(土) 06:18:22.68 ID:LcobG1e0
>>197 > ビンラディン殺害からあまり日が経っていないにも関わらず、
> 各候補のオバマ批判の舌鋒に衰えはなかった。
泡沫候補ばかりだが。
アメリカ人にとってこの10年で一番大きな心の問題を解決したことは大きい。
英皇太子があやかりに来るぐらいだし、それ以上のことといったらリーマンショックぐらいだろ。
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/07(土) 10:49:40.97 ID:LcobG1e0
209 :
民主党支持者 :2011/05/07(土) 13:17:15.75 ID:cBJNuzZt
失業率が9%に高止まりしている状況ではロムニー相手だと 厳しい選挙になるな。オバマは ハッカビーだと中絶と進化論しか違いがなくなるが
>>201 米国の伝統的価値観として「自助努力の尊重」があるから
政府による救済はそもそも嫌がられる風土がある。
「ろくに努力もしない貧乏人向けの税金払いたくない」ってところ
日本や大陸欧州のように公的保険制度ががっちり構築されているところとは
感覚が違うんだね。
ティーパーティの基準からすれば日本は社会主義国家だよ。
211 :
民主党支持者 :2011/05/07(土) 15:22:50.42 ID:cBJNuzZt
>>210 実体はリバタリアンと宗教右派の対立を抱えた矛盾運動に過ぎない
スピルバーグが共和党の英雄リンカーンの伝記映画を、大統領選中の来年に公開予定らしいが 共和党にはリンカーン見たいな凄い候補もう出てこないのかね
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/07(土) 16:09:13.95 ID:LcobG1e0
>>210 そんなのは脳内アメリカ。
現実には、白人と黒人との間の圧倒的な貧富の格差の方が問題。
非自発的無保険者を無くすという目標は共和党とて共有しているし、 既往症等による加入差別に反対する点も同じ。遺伝子差別と関わる後者は、 むしろ宗教的背景が濃い共和党のほうが強いくらいかもしれない。 問題はガバメントランヘルスケア、政府主導の医療保険か否か。 州を超えた保険会社の参入を自由化して保険料競争を促進したり、 医療過誤訴訟の濫用を制限して病院・医師側の賠償コストを抑えるといった 抜本的改革をないがしろにし、問題をすりかえて単に現行メディケイドの 対象者を拡大しただけというのが今回のオバマケアの実態ではないか。
皆保険は社会主義制度だということを理解しなくちゃならない。 自由市場の競争や訴訟の抑制は、ある程度の効果はあっても、根本的な解決にはならない。 市場原理はあぶれる人間を必ず生み出す。 社会主義を受け入れてみんなをカバーするか、あくまで市場原理にこだわり、 カバーされない人が出るのは、致し方ないと受け入れるか、二つに一つ。 市場原理でみんなを幸せに出来るなどと言うべきじゃない。
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/07(土) 18:59:06.77 ID:E21PmFm6
おまいらは共和支持なの? 民主支持なの?
ここは7:3で共和優勢です。
>>209 良くも悪くも失業率は雇用情勢を考える上で一喜一憂するほどの意味はない。
例えば8.8%→9.0%(+0.2p)としても、小数点2位以下まで見れば
8.84%→8.95%(+0.11p)なのか8.75%→9.04%(+0.29p)なのかによっても
実際は3倍近い開きがあるし、失業者本人の職探しの意志の有無で
分母自体も変化する。まだしも非農業部門雇用者数の増減のほうが意味がある。
とはいえ方向性としては雇用は増加してもまだまだ絶対水準が悪い以上、
1年以内に劇的に改善しない限りオバマには苦しいのではないか。
大統領選挙や中間選挙、さらに日々の政局の争点を考えると、
1991年の冷戦終結から9.11までが社会問題(中絶など文化戦争)の時代、
9.11からリーマン危機までが安保問題(テロと2つの戦争)の時代なら、
リーマン危機以降は完全に経済問題(雇用と財政)の時代と言える。
もちろんそれ以前にも経済問題は重要な争点ではあったが、
以前にも増して他の争点がかすみ経済問題の比重が高まっている。
オバマといい勝負が出来そうなのはロムニーだが 茶会の受けがいいのはハッカビーだろうな
ジンダル知事が出生証明書を公開したのは、 マイノリティは白人が求められることのない身の証を、常に証明していかなければならないという、 人種差別の主張を強めるだけだろ。
>>223 当然のことだ
アメリカをつくったのは白人だもの
>>223 逆でそ、これで(2014-15年の、次の45代大統領を決める選挙戦の中で)「現44代も、出生証明書を公開した上で大統領職をやってませんでしたっけ?」と、涼しい顔で党内の排外分子に対し、牽制ができるのでは?
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/08(日) 20:07:04.13 ID:eP2J+HZc
宗教キチガイは受けが悪いのかな。 おまいらも保守みたいだしな
>>222 本来茶会=経済保守と社会保守は別物で、それから言えば後者のハッカビーは
茶会とは必ずしも相性が良いとは言えない候補だが、家族計画連盟への
補助金阻止などに熱を上げる最近の茶会を見ていると、この運動も結局
社会保守に絡め取られて凡庸な共和党の草の根マシンになってしまうのかな、
という予感はする。そうなると先代のブッシュ同様にニューイングランドの
ロックフェラーリパブリカン臭のするロムニーよりは、という比較の問題として、
茶会がハッカビーに流れる、ということは考えられる。
もっともこの2人以外に茶会の気に入る有力候補が現れてきそうなら別だが。
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/09(月) 14:07:10.54 ID:Ju9l1Q1o
共和党の人材不足が酷すぎる
>>229 じゃあ民主党の「オバマの次」のタマはいるの?
今は16年の話してるんだろ? ロムニーとかハッカビーとか目新しさがないし ペイリンとかトランプみたいなのは色物でしかない
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/09(月) 19:02:48.74 ID:8Dv0Qkwp
オバマも原発企業から献金あったような
>>231 いや、そいつらは、皆2012年の現職再選を賭けた選挙戦というステージで踊る、「昔の名前」で出ている道化役のsacrificial lambsなワケで、2016年は"post-racial"な、オバマなき次世代の共和党を担うスターが活躍する大統領選でせうね。
2012は終了扱いというのもどうかと思うんだがw そういやオバマのランニングメイトはバイデンのままなのかな 2016はオバマ政権の閣僚も候補なんだろうけど
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/10(火) 13:53:18.06 ID:vn++jvrG
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/10(火) 15:01:19.11 ID:V/17m8IW
>>219 ジュリアーニ、出るのか?
万一指名されたら波乱を起こすかもしれない。
どうせ予備選で脱落するだろうけど。
>>236 いくら、ラディン捕獲ったって、今更「9/11当時のヒーロー市長」よ今一度、はナイっつーか、そういうのは2008年のフロリダ予備選で終了したし。バツ2の元下院議長と同様「昔の名前」。
2012年が共和党の負け確定の消化試合なら、 あえて1964年のゴールドウォーターみたいな異端者でお茶を濁すというのも手。 候補者当人としても元大統領候補(予備選のcontenderでなく本選のcandidate) という箔がつくだけで十分だろう。
あんまりひどいと議会選に響くぞ
>>239 そう、負け確定の消化試合の事"だけ"を考えるなら、例の不動産王でも何でもいいんだよ。 問題は一緒の投票用紙を介して、連邦上下両院の主導権が懸かっていること。
241 :
240 :2011/05/11(水) 00:20:58.03 ID:qeiD3ttk
白家が無理っぽくても両院の過半数さえに握っとけば、11月6日以降のレームダックな行政権を制約して2016年に繋げて……。
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/11(水) 14:14:40.58 ID:d6f5dhPn
もしメイン州法で複数の選挙に出馬できるならオリンピア・スノーをランニングメイトに担ぎ出せればいいんだろうけどね、バイデンやリーバーマンやロイド・ベンツェンみたく(みんな民主党だけと)。 共和党の大統領候補はどうせ保守派になるんだろうし、中道派向けのアピールが必要なんじゃない?
共和党が勝つには五大湖周辺の州を取らなきゃね ネバダやニューメキシコは今回もオバマが取りそうな気がするよ バージニアも北部と黒人票を集めればオバマが取れそう しかしウィスコンシンみたいな伝統的な青州はやや共和党になびきつつあるからね ここを切り崩してオハイオ、フロリダと取れば勝てる
245 :
民主党支持者 :2011/05/11(水) 21:09:08.12 ID:mCWL+MVU
ハッカビーみたいな神様が恐竜の骨を最初から埋めておいた などという戯言を本気で信じている馬鹿を候補者にしていいのか? ウイスコンシンはあの知事のせいでまた青く振れたよ
>>244 ただ、選挙人割り当て変更の関係で、2004年からネバダ、ニューメキシコ、コロラドと取られても
まだ共和党の勝ちだと見ることもできる。
インディアナ、オハイオ(あとアイオワ)は当然取るとして、他の五大湖沿岸州は必ずしも取る必要はない。
まあ、実際の選挙戦では当然その辺りも戦場にするんだろうけれど。
>>245 だからって科学技術を棄てようって話になるわけじゃないから。
そこはちゃんと割り切って、ビジネスは健全に発展するから心配ない。
ハッカビーとのコンビは誰がふさわしいか
249 :
民主党支持者 :2011/05/11(水) 21:36:44.97 ID:mCWL+MVU
>>247 いや、共和党内では主流派のブッシュ政権ですら科学技術発展に
ブレーキがかかりアルツハイマーの研究させろ、ゴラアと
レーガンの息子から怒りをかった。
正真正銘のキリ原のハッカビーが大統領になったら
ブッシュ以上に科学技術に冷淡になるだろう
やはり普通にオバマ再選が望ましい
ロムニーは信念が全くない人だし
250 :
民主党支持者 :2011/05/11(水) 21:47:07.97 ID:mCWL+MVU
オハイオはコロンバスもシンシナティもオバマ側に立ち クリーブラントで大量得票しても4,5%の接戦だった 思ったより田舎州だな。農村部人口が半数いないとこんな結果にはならない 民主党としてはオハイオ、フロリダを落としてもバージニアとノースカロライナを いかに取るかに集中するだろう
>>249 キリスト教原理主義者がまずいのは、その通りかもしれないけど、
さすがに社会主義者の方がましって事はないわ。
ロムニーのように穏健な資本主義者の方がよっぽどまし。
>244 バージニアでなんとか共和党が勝てませんかね。 コロラドは捨ててもいいけどジム・ウェッブが明けた空席が、上院の支配権にとって重要になると思うので。 最新の世論調査では(いうまでもなくラディン殺害のお祝儀相場で)51-40になっているけど。
>>250 ノースカロライナは2008ですら僅差だったから、伸びが望める土地とはいえ、
そこまで民主が頑張る価値があるかな?と思う
254 :
民主党支持者 :2011/05/11(水) 21:59:03.68 ID:mCWL+MVU
>>251 オバマは社会自由主義者であって全体主義的社会主義者では断じてない
ロムニーの本音の部分とはほとんど政策的違いなどない
マサチューセッツ知事時代には共和党内で最もリベラルな政策を
実施していながら現在完全に共和党穏健派を捨てたロムニーは
意味不明で気色悪い
255 :
民主党支持者 :2011/05/11(水) 22:00:22.68 ID:mCWL+MVU
>>253 いろいろな調査でコロラドよりもノースカロライナの方がいいくらい
中間選挙も下院1議席失っただけで知事も民主
>>254 そんな細かい分け方をしなくても、社会主義者は社会主義者だろ。
根本的にアメリカ社会とは相容れない思想の持ち主には違いない。
ロムニーが国全体から見てリベラル過ぎるマサチューセッツの知事から、
アメリカ社会を代表する保守にシフトしていったのは、大統領の資格が出来たと見た方がいい。
257 :
民主党支持者 :2011/05/11(水) 22:10:35.26 ID:mCWL+MVU
>>256 米民主党の中ではオバマは真ん中ややリベラルより
かつて90%の所得税をかけた支配政党である民主こそ
アメリカ社会を代表しているといえる
ニューディール以降は上下両院を支配する時間は圧倒的に長い
かつて一党支配を引いた民主共和党の系譜を直接引くのが
現在の民主党である
バージニア・ノーカロと五大湖(イリノイ除く)は今後は前者が民主、後者が共和の流れになるでしょ 2012の時点じゃ共和はよくてもオハイオ+どこか1州が限度だろうし、民主もノーカロ取るのは容易じゃないけど
>>257 もはや高い税金など、アメリカの主流ではあり得ないよ。
昔の話をしても空しいだけ。
レーガン革命がアメリカ社会を根本的に変えた。
ビジネスの自由が経済発展を生む社会、
アメリカはもうそこから逸脱することはないよ。
>>252 バージニアといえば次の上院選はまたあのマカカが出るんでしょ
世論調査だとオバマが優位な状況だけど
先の中間選挙では共和党が勝ってるし、青に振り切れてない
激戦州として前回以上の注目を集めるかも
261 :
民主党支持者 :2011/05/11(水) 22:30:13.89 ID:mCWL+MVU
>>259 だが急増するヒスパニックや黒人は新自由主義を望んではいない
>>261 民族によって望みが違うって考えるのは間違い。
社会階級によって考え方が違う。
自由主義が社会を豊かにすることで、マイノリティの多くは経済的マジョリティに組み込まれていくよ。
社会全体の中における反ビジネス指向は、常に一定、または減少するだけ。
263 :
民主党支持者 :2011/05/11(水) 22:39:48.79 ID:mCWL+MVU
>>262 自由主義が社会を豊かにするために社会的公正が必要だ
アメリカ大統領選挙は民主党が中間層を育てては裏切られ
共和党が中間層を潰してはまた民主党が育てる
その繰り返し
大統領選は共和党候補がパッとせず、なし崩し的なオバマ再選となる可能性も十分あるので、
むしろ上院の2012年組(クラス1)改選で共和党が過半数を取れるかのほうが焦点かも。
http://en.wikipedia.org/wiki/Classes_of_United_States_Senators 現有47の共和党としては、おぼつかないマサチューセッツ、メイン、ネバダを何とか守りつつ、
バージニア、ミズーリ、モンタナ、ノースダコタを順当に取り戻し過半数51を確保した上で、
フロリダ、オハイオ、ペンシルベニア、ネブラスカ、ウィスコンシンまで一気に取りたい。
あわよくばワシントン、ウェストバージニア、ミネソタにも手をかけ、審議打ち切り動議可決の
特別多数60に迫る勢いといきたいところだが、さすがにそこまでは難しいか。
>>263 民主党は平等を重視するあまり、過度な富の配分により、社会全体を貧しくしてきた。
ビジネス優先は、一見弱者切り捨てのように見えるかもしれないが、
実は全体のパイを増やすことで、同じ相対的階級でも、絶対的にはより豊かになっている。
266 :
民主党支持者 :2011/05/11(水) 23:04:47.01 ID:mCWL+MVU
>>265 どう見てもリーマン・ショックは全体のパイを減らすことにしか
ならなかった。強欲資本主義の末路は世界恐慌だ
>>264 おぼつかないのカテゴリーに「ニクソンとオバマのお気に入り」たるRINO 古参議員と主流派受けする茶会系州財務長官との激しい予備選が予想される、インディアナも追加で。
268 :
267 :2011/05/11(水) 23:21:59.58 ID:k4BWEOYO
後は見落としがちだが、与党が潜在的票田と見込む 不法移民の影響力が侮れない、要注意のアリゾナとテキサス。
>>266 自由主義とリーマンショックを不可分のもののように言うけど、そんな証拠はどこにもないよ。
自由主義と言ったって、全くの自由放任主義とは違うわけだから。
刷るべき規制はもちろんある。それをしなかったのは自由主義のせいじゃないから。
>>267 2010年アラスカと同じ内紛として、どちらが勝っても共和党会派入りかと思った。
>>268 アリゾナは現職カイル引退でやや流動的ながら、後継最有力と見られる現下院議員の
フレークは(経済問題では最右派ながら)社会問題では穏健な面があるので、
州全体の政治風土からさほど外れていない気もする。さすがにテキサスは鉄板では?
272 :
267 :2011/05/12(木) 00:07:17.96 ID:7G13NstI
>>270 テキサスは鉄板と考えるが故に、予備選挙も激しくシコりが残りがちで、そこを不法移民という票田を頼みにした与党につけこまれるのが怖い。
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/12(木) 00:20:48.92 ID:Jh9h0ftm
ハーマン・ケインが良いと思うオバマより良さそうな黒人だし、 貧困層から実業家として成功してアメリカンドリームを実現してるから 根っからのエリートのロムニーやトランプと違ってうけが良さそうだし 保守的で、茶会からも人気あるからペイリンよりもマシだろうし 以前から政治の方にも積極的関わってるから、 無経験のトランプよりちゃんとしてそうだし
もう黒人はお腹尉パーい。国が重要な岐路に立つときには、その国で 最善な人選をする必要がある。米国の真の価値観はWASPが保持している。 次は是非WASPで男性の、メイフラワー号に乗って渡米したオリジナルの 子孫にすべし。
>>264 に加えて上院現職引退のオープンシートにはニューメキシコもあったな。
ここも最近はヒスパニック増加でややブルーに傾きがちだがスウィング州。
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/12(木) 14:03:37.33 ID:Jh9h0ftm
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/12(木) 14:56:51.70 ID:Jh9h0ftm
マイノリティにマイノリティで対抗するのはいい手段だ 青に傾きがちなバージニア等を赤に引き戻すにはいい候補
280 :
民主党支持者 :2011/05/12(木) 22:14:46.70 ID:pc3rULT8
上院も知事もあれほど逆風が吹いて民主の落選者は2人だけだったからな 大統領選は現職有利なので基本的にはオバマ再選の可能性は強い
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/13(金) 00:02:05.51 ID:w5USUxFb
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/13(金) 00:24:20.31 ID:xPwVQrOE
アリゾナは もしギフォーズが復活して鞍替えに名乗り挙げた場合 一気にひっくり返す可能性がある つうか来年シャーロットでキーノートアドレス読むの 普通にギフォーズのような気がしてきた
>>282 銃撃事件から生還出来ただけでも奇跡なのに、
身体能力を激しく消耗する選挙戦に耐えられるだけ
回復するなんて「二度目の奇跡」がそうそう起きるはずがない。
>>280 ヤバそうな奴は出馬を諦めたりもするんじゃない?バイとかバリスとかドーガンとか。2012年組だったらウェッブとかコンラッドとかビンガマンとか。
知事は任期制限もあるし上院はそもそも2004年改選で共和党が勝っていたから、元々そんなに奪えそうな議席がなかったのも大きい。
むしろ下院で60議席も奪われたことの方が重い意味を持つと思うけど。
285 :
民主党支持者 :2011/05/13(金) 18:47:00.74 ID:NbyA8lZI
>>284 下院は区割りが共和党有利になっているのも大きい
少し風が吹くと民主は30議席増が精いっぱいだが
共和党は一気に60議席もっていく。フロリダとオハイオの知事を
取れなかったのは下院奪回を考えると民主にとって厳しい
>>284 ウェッブってヤバかったんですか?リーバーマンがヤバいっていうのはニュースで
見たんですが…。
あ、今WPが速報でロン・ポールが「グッドモーニング・アメリカ」で大統領選に
出馬すると宣言したと出た…これでランドの線は無しですかね。
ここ最近のノーカロの青化は凄いな バージニアよりノーカロの方がオバマ取り易いかも試練 さすが東部のシリコンバレー
ノースカロライナは福音派が強かったはずなのに・・・ 残念でならない
289 :
愛知県常滑市熊野町 伊藤幸裕 :2011/05/13(金) 21:42:18.25 ID:gJY2Q9cs
アメリカ合衆国を拳銃から解放するためには、 イギリス王室の増長を永続して止めることが 先にあることに世界中の政治家は、目を開きなさい! アメリカ合衆国は、イギリスに支配されたくない人が いました。 それを理由に拳銃をし続けた。 つまりKing制度があるから、良法が 採用しにくいという意味で、 それは事実だ。
>>287-288 ジェシー・ヘルムズの全盛時代からすると隔世の感あり。押し寄せる都市化の波ゆえか。
その代わり五大湖のいくつかの州は 産業が衰退し労組が弱体化し長期的に見れば赤化すると思うけどね
293 :
民主党支持者 :2011/05/14(土) 11:30:30.06 ID:MrzKq6IB
>>292 うーん。五大湖周辺も人口は増えているし産業が衰退するってこたーない
かつて南部で景気が良く、五大湖周辺で低迷した時期はあった
しかしヒスパニックは五大湖周辺にも侵入
長期的に見れば大統領はともかくフロリダとオハイオの区割りさえきっちり
やれば下院は民主が多数派になるはず
>>294 知事選と大統領選の得票率的な関連性が気になるところだが(死に体の知事の再選が大統領と投票用紙を一緒にすることで)。
次期バージニア上院もアレン劣勢なんだな 差はそんなないけど 仮にも元大統領候補のエリートがこんなになるとは マカカ発言の禊は済んだと思ってたんだが 下院選ではバージニアは共和党勝利したけど上院・大統領選は難しいかな
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/14(土) 20:44:33.45 ID:rgh2ipMD
>>294 あっこは今のパーデュー知事の評判がよろしくない
差し替えの可能性もあるのでまだなんとも言えない
何度も述べている通りシャーロット、
つまりノーキャロで党大会やる民主党は
威信にかけてもここは落とせない
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/14(土) 21:01:26.88 ID:rgh2ipMD
よくよく見たら前回惜敗したマッコリーに期待が集まっているのか シャーロットの市長やった人で強い候補だな 出れば当確か 20年ぶりの共和党知事濃厚か? まだいろいろカオスだな
>>298 与党の面子に泥を塗りたいと、ウズウズしている
共和党知事会とてそれは同じこと。
いくらノーキャロが青化してるったって、キッセル、シューラー、マッキンタイアみたくオバマケアに反対したようなDINOも多いしねえ。 しかもシューラーはペロシに反発して院内総務に立候補したくらいの反執行部だし、マッキンタイアはDADT廃止に反対したり、オバマケア廃止にさえ賛成したほどの民主党最右派(オバマケア廃止に賛成していた民主党議員は他にボレン、ロスの2人だけ)。 民主党はノーキャロをあんまり当てにし過ぎない方がいいと思うよ。何だかんだ言っても所詮南部の州だから。
>>302 これで、アイオワの党員集会でロムニー勝利の可能性が…(10%から30%程度だけど。)
もちろん、元アーカンソー州知事の票のギングリッチ、バックマン、ポーレーティー、ダニエルズ、サントラム、カイン、ハンツマンetc. の食い合いによってね。
304 :
◆oRT4jqzTBU :2011/05/15(日) 13:04:42.19 ID:fGa7OPyK
>>302 さて、その票がどこに流れるのかが最大の問題。
我が陣営にも或る程度は来るだろうけどねぇ・・・
このままロムニーで行くかなぁ 後は地味なポーレンティーや今更感の強いギングリッチ・・・ 色物のペイリンやトランプはもう失速して泡沫化してるし ただ彼の地元のミシガン、マサチューセッツ、ガチガチの青過ぎて切り崩せる気がしない
>>305 副大統領候補にガチガチの茶会系(できれば若年マイノリティ)連邦議員を指名して
チケットのバランスを取ってやり、何とか2004年のブッシュ対ケリーみたいな
善戦まで辿り着けばいい方でそ。
307 :
民主党支持者 :2011/05/15(日) 19:50:21.98 ID:8j1XLs23
>>305 ミシガンがガチガチの青ではないのが気になる
知事が共和党に代わり、下院選も何議席か減ったと思う
オハイオーインディアナに加えミシガンを落とすようなことがあれば
オバマはノーカロとバージニアの両方を絶対に落とせなくなる
>>306 ペイリンかバックマン?
また阿呆な発言を繰り返してそっぽ向かれるだけだと思うけどね
とにかく茶会系は中身のない奴が多い
ロムニー、副大統領ハッカビーでいくしか勝算ない気がする
309 :
民主党支持者 :2011/05/15(日) 19:59:48.14 ID:8j1XLs23
アリゾナはオバマが取る可能性の方が高いかもしれない
>>307 とはいえ親父はともかく息子ロムニーは政治家のキャリアの多くをマサチューセッツで積んだ
近年五大湖が赤化しつつあるとはいえ、ミシガンが簡単にスイングになるとは思えないけどなぁ
仮にミシガンを落とすとなれば、その時はイリノイ以外の五大湖周辺を全て共和党が奪取する
地滑り的大勝になると思う
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/15(日) 20:05:46.89 ID:tXdPU2ft
テレビ東京始まりますた
>>308 アレン・ウエスト…。激戦州州出身がポイント。
別に連邦議員に拘らなくていいなら、元ピザ屋黒人CEO が十分茶会を発奮させるサプライズになるんじゃね?
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/15(日) 21:23:28.28 ID:WNhsrdJ9
ぶっちゃけ 知事の党派は必要以上に気にしなくていいっしょ 地方組織の成り立ちの関係でイデオロギーとの相関が合ってない場合がある また、一部を除けば、知事の所属政党は定期的に変わるので 今どちらが握っているのかは本当の僅差の場合以外はあまり関係ないと見るべき
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/15(日) 21:32:06.39 ID:ajXkXMAs
クシニッチ出てくれ リベラル派がいないとつまらん カナダではNDPが野党第一党になったり、緑の党が議席獲ったりして面白いのに
>>305 ロムニーは東部全域で強い傾向があるから、ペンシルベニア、ニューハンプシャーあたりが激戦州たりえる
逆に南部でいまいちだったりするのでミシシッピーのような真っ赤だったはずのエリアが危険な事にもなる
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/15(日) 23:59:07.96 ID:Nd2BZ7Tn
ポーレンティーでもいいと思う
>>315 > 逆に南部でいまいちだったりするのでミシシッピーのような真っ赤だったはずのエリアが危険な事にもなる
そこを、ジョージア出身の元ゴッド ファーザーズピザ黒人CEO が補完してやれば完璧じゃね?
草の根保守とマイノリティ票を同時に取り込めるし。
プロの政治家と違って、負け戦に加わることとの
将来の政治経歴的な損得勘定を度外視出来るから受け入れやすいし。
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/16(月) 00:52:44.46 ID:USk4o0vy
黒人はダメ アメリカは白人の国である
>>318 Racism乙
まがりなりにも「移民の国(人種の坩堝)」の選挙で
その主張はジョークということですね、わかります。
2011年がこのまま無事に過ぎるかどうかの心配をしたほうがいいわ。 このまま行くとアメリカ経済本当にやばいよ
>>315 まあロムニーは保守的なモルモン教徒の一面よりも
東部エスタブリッシュメントの一面が強調されがちだしね
ニューハンプシャーあたりは激戦州になるかもしれん
ただ激戦州と目されるバージニア、ノーカロ、フロリダに点在する強力な宗教右派を引き付けるには不十分だろうね
ロムニーはマサチューセッツの皆保険は正しいと言い切っちゃったしね。 これはどう考えても致命的。
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/16(月) 23:15:39.79 ID:78vERJ4u
いつの間にか大統領選挙人振り分け決まってたんだな。 とうとう、フロリダとニューヨークが同数か。 カリフォルニアは変わらず、テキサスは膨張の一途か。 ルイジアナやはり減ったか・・・
"Individual Mandate"ロムニー、×2ギングリッチ、色物トランプ、異端者ポール・・・ まだ不出馬表明していない(出馬の可能性がある)潜在的候補者の中で、 手負いでない本格派と言えるのはダニエルズぐらいか? 2016年となると、任期をあらかた終えた若手知事や連邦議員がわんさか出てくるから、 年齢的にもダニエルズは、たとえ不利でも2012年に勝負に出ざるを得ないと思うのだが。
>>325 ダニエルズは共和党支持者内で全然支持が伸びてこないからな、
ちょっともう厳しいんじゃないの
>>326 実際の予備選が始まるまでにはあと8ヶ月もあるし、まだ分からない。
今は雇用・景気の動向と、ビンラディン殺害によるオバマの支持率上昇が冷めるのを
うかがっているようにも見える。前者がダメなら後者の効果も長続きしないし、
経済手腕と地方行政の経験が売り物のダニエルズは、
あえて外交・安全保障のネタに首を突っ込んで何か言うのも得策ではないだろうし。
>>326 ポーレンティも、インディアナ州知事と似たり寄ったりだから
かくなる上は、渋々ロムニーを戴いて、副大統領候補にケインを指名して補完することで善戦するまで。
>>328 ポーレンティーはジンダル、クリスティーなどと並んで若手有望株の知事経験者。
2012年は顔見世興行でも十分政治生命は維持できるし、
知事任期を終えた本人としてもむしろそれが狙いかもしれない。
ただミネソタ州知事時代は、2回の選挙ともミネソタ独立党出馬による
ある種の漁夫の利当選で、得票率で50%は取ってないんだな。
>>327 経済手腕と地方行政経験というならロムニーでよくないかという話になるのが
ダニエルズやポーレンティーの痛いところじゃないの
>>330 モルモン(福音派の一部にアレルギー)
知事時代の州民皆保険(経済保守派には容認できない一線)
フリップフロッパー的遍歴(特に中絶や銃規制など社会問題)
北東部エスタブくささ(茶会末端と距離、無党派にも新鮮味なし)
大本命でありながらロムニーには難点が多すぎる。それが2人との違い。
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/17(火) 05:11:11.52 ID:e8a4ALB5
オバマは誰が相手でも楽に戦えそうだな。 ただ共和党はロムニーなら、一応格好の付く負け方で済むのでは? 他は知名度が低いか色物、昔の名前ばかりでもっと話にならない。
>ロムニーなら、一応格好の付く負け方で済む 議会共和党は内心、それがベストだと思ってっしょ。 いくら経済が弱くても、ビンラディンを殺害した最高司令官を 任期途中で引きずり降ろすことが実現可能だと考えるほど馬鹿ではない。 しかし経済財政面での現職大統領特有の弱みをチクチク突いて 得票率や選挙人の数で接戦を演じることで上下両院の主導権さえ 握ってしまえば御の字ってところじゃないですかね。
>>332 まじで思ってる?共和党の弾不足はいまに始まったことじゃないが、
歳出削減と金融緩和転換、油価上昇のトリプルパンチに、
外交ではリビア〜パキスタンまでの中東騒乱日程が目白押しだぜ
ビンラディン殺害なんて逆にパキスタンをあっち側に追いやったようなもんだ
そんなんどう転ぶか分からんしな 現時点ではオバマ優位なのは事実 というか現職優位というか
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/17(火) 17:47:05.43 ID:cBudNrSW
ロムニー ギングリッチ ポーレンティー の3人に候補が限定されたね
トランプ撤退したのか 茶会は今度は誰を持ち出すかな?ビンス・マクマホンとかw
ティーパーティーの代表、しかも女性が必要だね。 バックマン、もしくはペイリン。
ペイリンはもう撤退間近だと思うよ バックマンはトランプと似た匂い 過激な発言が目立つが中身がないというか
>>335 経済に関しては「悪いほうに転ぶ」ことはあっても好転の確率はゼロ
中東に関しても同じ。材料的にはまとまれば共和党が圧倒的に有利
2010年〜はアメリカは小康状態だったんだよ
現時点でオバマ有利に見えるのは、単に共和党の候補が纏まらないからに他ならない
言ってみれば菅の「首相に相応しい人」1位と同じだよ… 2011年はこれからが動乱期。見てみないと何とも言えない
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/18(水) 10:37:39.81 ID:iBqAl4Uk
ジョージ・ウィルは「2013年1月の就任式に立っているのは3人に1人、 オバマ、ダニエルズ、ポーレンティーのうちの誰かだ」と断言していたが、 はてさて。まあ彼は同じ中西部人のよしみや思い入れもあろうし、 特にダニエルズについてはCPACでのイントロダクションを 買って出たぐらいだから、ポジショントークもあるだろうけど。 ポーレンティーは年齢的にも副大統領狙いで十分としても、ダニエルズは 渋る夫人を説得して勝負をかけないと一丁上がりのキャリアになってしまう。
急に動いてきたなぁ・・・ ここから誰が伸びるのか注目だな
もし万が一共和党が勝ったら閣僚にノミネートするための人材も必要になるから、無理して出馬する必要もないんじゃない?
>>341 求心力のある候補者がいればな
現職の強みもあるしオバマ有利は動かないと思うが
経済が失速したから共和党に圧倒的に流れるほど単純じゃないよ話は
受け皿がないとどうしようもない
ギングリッチもオバマケアの保険加入義務付けを擁護。 これでロムニーと同じく終わったな。 いや、とっくの昔に終わっていたのかもしれないがw
>>348 むしろ始まってすらいない、こと今回の指名選に限って言えば
前から軍人大統領説をずーっと唱えてきたんだけどな 困った時は軍人しかないだろ共和党は
>>350 前回マケインで負けちまったからな。
今回もイラク増派に成功したペトレイアス大将に話があったが
オバマが次期CIA長官に内定して流れた。2016に出るかもね。
マケインは軍人と言っても大佐止まりで政界に転身した人間 オバマは国防費への切り込みをやるし、軍部とはもともと溝がある 1発テロか戦争でも起きれば、軍人を立てれば勝てる この間の選挙も得票率こそアレだが、スイング州は金融危機直前まで僅差だった 結局アメリカの分断は治まってないんだよ。ブッシュ2期の後のマケインであれだけ戦えるなら分からん
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/20(金) 01:41:17.36 ID:rSkZHvSm
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/20(金) 01:41:51.21 ID:rSkZHvSm
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/20(金) 01:49:12.27 ID:rSkZHvSm
>>354 クシニッチなら仕方ない。
ああいうお花畑の反戦カルトが空爆に反対するのは意外でも何でもないはず。なのにホワイトハウスはなんで困惑しているんだ?
この極左がまた大統領選に出馬してくれたら面白いんだけどな。いい道化になるだろうよ。
>>356 「困惑」の部分は書いた日経の記者のただのつけたしでは?
当の白家の方は、はいはい(rだろうし。
>>354 、
>>356 もはや名前を見なくても特定できてしまうクシニッチは民主党版ロン・ポールw
自称(民主)社会主義者のサンダースですら上院に転じたのに、
こんなこと続けている時点でネタ提供要員でしかない。
まだしも共和党でリビア介入にどの程度拒否感があるかのほうが重要。
クリントン時代はユーゴ介入などでも孤立主義的ムードが強かったが、
9.11を契機に大きく変わった感がある。
国際的な関係についての一国主義vs多国主義という対立軸と、 対外的な関与についての孤立主義vs介入主義という対立軸があるとする。 一国主義+介入主義=ネオコン(9.11後の共和党の主流) 多国主義+介入主義=リベラル(民主党の主流) 一国主義+孤立主義=リバタリアンや旧保守(ロン・ポールなど) 多国主義+孤立主義=極左(クシニッチなど) 一国主義vs多国主義は典型的な保守vsリベラル、共和党vs民主党で互角にもなるが、 孤立主義vs介入主義は、圧倒的に孤立主義が不利だったのがここ10年来。 それが戦費負担と密接に関わる財政赤字問題の深刻化や、ビンラディン殺害による テロ不安心理沈静化で一時的にせよ転換するかどうか、というところ。
オバマかなり踏み切ったな
362 :
◆oRT4jqzTBU :2011/05/20(金) 22:27:22.34 ID:CTkMMXGf
>>356 反日反米極左を、太平洋に叩き込めー!
>>360 我々はイスラエルを断固として支持する。
363 :
民主党支持者 :2011/05/20(金) 22:33:11.40 ID:pHSzl71g
ユダヤ人にとって共和党の中絶反対、進化論反対についていけないので 民主党が多少ユダヤにとって不利なことをいっても 多数は投票せざるをえない構図がある
カルト規正法で一網打尽にすれば
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/20(金) 22:56:58.15 ID:avL4txEJ
え?!ネトウヨってイスラエルを支持してるの??? 意外だわ
366 :
◆oRT4jqzTBU :2011/05/21(土) 05:05:21.26 ID:4KRmkFb/
>>365 本当にこの問題は意見がまとまらない。
※「ネトウヨ」=反日工作員が愛国者を虐める際に使用することが多い
オバマはラディン殺害とシリアの暴動で舞い上がっちゃったんでは。 イスラエルに対してはさんざん面目を潰されて怒りが溜まってたと言うのもあるだろうが、 1967年国境なんて、イスラエルが行動を起こすのを促してるようなもんだ ラディン殺害を非難する人間は脳の検査受けろとか、パキスタンを無用に刺激したり、 最近はちょっと慎重さがなくなってきたよ
>>367 ビン・ラディン殺害後における外交分野での得点稼ぎの機会を
共和党の大統領候補にタダで提供したようなもの。
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/21(土) 09:50:23.35 ID:i3jIgB7d
もう、これでイスラエルとパレスチナの仲介は不可能になったな。 イスラエルはオバマ政権を「敵」と見なすだろう
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/21(土) 10:22:59.22 ID:9JwO1b5x
まだウルトラCがあります。パレスチナ難民をアメリカが受け入れるか、海を埋め立てる。費用はアメリカ持ち。砂漠の砂材料無限。
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/21(土) 10:41:10.49 ID:i3jIgB7d
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/21(土) 10:42:26.94 ID:i3jIgB7d
で、イスラエルはどうしたいわけ? 話を聞いていると、西岸地区から全てパレスチナ人を追い出して、 全部ユダヤの土地にしようとしているような気がするんだけど。
イスラエルを説得するにしても、根回しなしで公然と原則論を要求することはなかった。 あれじゃ脅迫にもならない。恥をかかせて態度を硬化させるだけになる
どの道イスラエル包囲網は狭まってるから 誰が大統領になろうと次の4年間で重大決断をしなければならなくなる 泥沼に足を踏み入れるか見捨てるかだ オバマは再選されれば後者を取るかもしれない
イスラエルがアメリカを泥沼に引きずり込む と言う第3の選択肢がありますよ。一番可能性の高い選択肢です オバマの再選を待たず、今年にも実施される可能性がある
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/21(土) 11:02:42.51 ID:i3jIgB7d
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/21(土) 11:08:14.82 ID:i3jIgB7d
今回の中東演説はかなり大きいんじゃないか?
言葉で駆け上がった演説の名手は、その言葉が命取りになるかもね。
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/21(土) 11:17:13.89 ID:i3jIgB7d
このスレは馬鹿が多いよな
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/21(土) 11:22:53.27 ID:i3jIgB7d
じゃぁ、誰がイスラエルの味方をするんだ?
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/21(土) 12:08:41.48 ID:i3jIgB7d
ああ、ウリスチャンか
>>379 @米軍撤退後のイスラエルの安全保障
A対米感情改善、テロの大義名分抑止
B国際的・歴史的評価
いずれも考えたのは事実だが、イスラエルにおそらく故意に無断
心理的衝撃を与え既成事実を作って譲歩に追い込むつもりだろうがイスラエルの世論と入植者を無視した
イスラエルも簡単に「既成事実」を作ってアメリカをテストすることができる
そこまで考えなかったのは勇み足だな
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/21(土) 14:36:19.33 ID:i3jIgB7d
>>384 > イスラエルも簡単に「既成事実」を作ってアメリカをテストすることができる
> そこまで考えなかったのは勇み足だな
で、誰がイスラエルを支持するの?
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/21(土) 15:07:42.87 ID:zP1mdjRu
イスラエルを敵に回したから、もしかしたら、オバマは再選出来ないかもしれない。
>>385 おそらく当のアメリカの国民だろうね。
アメリカ国民は、親米の中東が見たいために民主化に好意的なのであって、
イスラエルの安全保障が危うくなる中東を許容できないだろう。
しかし、リビア・シリアだけで反政府暴動が起きてるわけじゃない
実際はエジプトでも続いてるし、サウジや湾岸諸国でも事態は続いてるわけで
それと、もう中東の反米感情は相当凝り固まってるから、 どんな政権が出来ても干渉しないくらいの態度じゃないと無理だって。 パキスタンに無人機を越境させて爆撃して、非協力的だとか非難してる限り、 反米感情も改まらない。テロはやる奴はやるし、イスラエルは国防に重大な懸念を持つ となればオバマの中東政策をぶち壊して、新大統領に期待するのが一番早い 実際、イランは人質事件で解放をあえて遅らせてカーターを敗北に追い込んだわけだから
>>386 イスラエルの終わりの始まりが今起きてる気がするけどな
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/21(土) 17:25:06.58 ID:i3jIgB7d
>>387 > おそらく当のアメリカの国民だろうね。
アメリカ人にそんな強い主体性はない。
常にヨーロッパに右に倣う。
ヨーロッパに右ならえのアメリカなら、今までこんなにイスラエルを守っていない。 ヨーロッパ任せなのは、ユーゴのように自国の重大な国益との関わりが薄いときだけ。
大統領選スレにたどり着いたつもりが、いつの間にやら 国際情勢板「イスラエル情勢総合スレ Part4」だった件についてw。
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/21(土) 17:56:37.85 ID:i3jIgB7d
>>391 俺の言ったアメリカ人とは「ユダヤ人を除く」ね。
・パレスチナは元イギリス領
・米軍がいなければ、NATOだけではリビアも相手にできない
ヨーロッパとユダヤ系アメリカ人がアメリカにイスラエルを守らせてきたんだよ。
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/21(土) 18:22:53.26 ID:plcrzYxd
銀行教 銀行人
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/21(土) 18:27:56.95 ID:i3jIgB7d
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/21(土) 20:33:47.26 ID:i3jIgB7d
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/21(土) 21:54:14.32 ID:i3jIgB7d
>>397 ギングリッチはさっさと撤退して大統領選に向けた有力候補の掘り起こしとその候補へのアシストに撤すればいい。
うまくいけば閣僚ポストぐらいは貰えるかもよ?
公的医療保険の大幅カットは過激だと言ったら失言だってんなら、 州の皆保険を実現したロムニーは一体どうなんだって話にならんか?
思えばギングリッチは「緑の保守主義」とか言って環境問題の 重要性に理解を示し始めた頃から左傾化が始まっていたのかも。 このままリンゼー・グラハムみたいにRINOまっしぐら? もはや保守派を納得させ、かつ無党派にもアピールできるペアは、 ダニエルズにポーレンティーを副えるチケットしかないだろう。 ダニエルズは社会問題休戦派ながら家族計画連盟への補助金打ち切りに 署名したり、教員組合の反対を押し切って学校選択法案を通したり、 保守派として州レベルでやるべきことはきちんと押さえている。
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/22(日) 08:34:39.27 ID:dt3T0sb0
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/22(日) 08:34:52.68 ID:dt3T0sb0
>>404 やはり夫人の説得ができなかったか。
ポール・クルーグマンや民主党ストラテジストのドナ・ブラジルからも、
オバマ再選の最も手ごわい相手として一目置かれていたダニエルズの不出馬は
共和党にとって大きな痛手。
シリア系キリスト教徒の血を引くダニエルズは、デービッド・ブルックス、
チャールズ・クラウトハマー、ビル・クリストルといったユダヤ系の
ネオコン知識人からも期待されていたが、これで候補者選びは出直し。
オバマの対イスラエル強硬姿勢にもかかわらず、再選がますます濃厚に。
共和党はもはや誰を捨て駒にして上下両院過半数を獲得するか、という話になる。
ジンダル同様まだ先があるポーレンティーを投入するのはもったいない。
その上で色物や異端者を避けて無難な線でいくと、やはりロムニーしかいないか。
しかし保守派に政策面で拒否反応があり、無党派にもキャラクター的な
親しみを感じさせないロムニーではとてもオバマに勝てないだろう。
いやそれは分からないな…もともとダニエルズにはさほど期待してなかったから
と言うか、いまオバマは国防総省・軍とどういうスタンスで付き合う気なのよ。 ジョーンズを補佐官から降ろしてドロニンに変えた昨秋の時点では軍との融和路線でしょ 今度ゲーツに代えてパネッタを送り込むと言うことは国防費削減路線じゃん 歳出削減なんて昨秋から予想されてたんだし、ラディン殺害に成功した程度で、 半年で2回も路線を変えるのか?
>405 いや、上下両院過半数を獲得するための捨て駒の観点からいえば、ポーレンティーが最適なんじゃないの? ロムニーだと最悪、「第三の党」が起こりかねん。 (党エリートと草の根の活動家の両方から嫌われているわけだし。) 顔見世興行でも十分政治生命(2014年上院選における元SNL演者の対抗馬)は維持できるし、 2016年、本選勝者の閣僚ポストを狙ってもいい。 (ドラマ「TWW」のバートレット−サントスみたいなことを2016-17年に象党が許すハズがない、スカリアとケネディの年齢を念頭に置けば。) それに、もし(というか、その可能性が濃厚だけど)来年、白家を奪還できない可能性に「(あくまで)心の奥底」で、 賭けているような、2016年に任期を粗方終えた象党知事会の幹部たちやヒスパニック系フロリダ州選出上院議員などの 若手有望株たちと、個人的魅力の面でとてもじゃないがタメを張れるとはとても思えないし。
>408 つ【1967年ライン】 抗議以外の何ものでも。
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/22(日) 22:44:41.95 ID:dt3T0sb0
>>407 ラディン殺害の後でイスラム世界向けにバランスをとろうとしているのか、
それとももともとこっちがメインで、殺害後なら国内的に許されるとでも思ったのか。
しかしこんなタブーに踏み込んでも、対抗馬不在のせいで負ける気がしないのも事実。
>>408 エド・コッチは2004年にもブッシュ支持だったっけ。
2008年にマケインを支持したリーバーマンもそうだが、ユダヤ系にとっては
外交こそが「国務」。ユダヤ系が伝統的に民主党を支持してきた理由と言えば、
民族的少数派ということと共和党の孤立主義への対抗であって、すでにユダヤ系が
各所で主流の地位を占め、共和党でも孤立主義が影を潜めたとなれば民主党支持に
こだわる理由はない。むしろイスラエルの生存権にも無関心、さらに金融規制で
ウォール街にも敵対的となれば、オバマを支持する理由は一体どこにある、という話。
>>409 上院か2017年以降の入閣を本命とすればそれもアリか。
2016年となるとすっかり世代交代して「競争率」が高くなるし。
候補者選びはジンダル、クリスティー、ルビオ、ライアンあたりが軸になるか。
>>412 ジンダルとクリスティは上院選のタマにとっておきたいな。特にランドリューは前回のケネディの健闘ぶりを見るにジンダルならいけそうだし。というか、知事じゃなくて2008年の上院に出ていれば今頃大分担ぎやすくなったんだろうけどなぁ。
ルビオはちょうど改選と重なるからなあ。
あと、ライアンはせっかくコールが出馬しないのに上院に鞍替えしないのかね。さすがに下院のキャリアだけじゃ厳しいんじゃない?前例もないし。
>>413 >ジンダルとクリスティは上院選のタマにとっておきたいな。
この二人に限っていえば、オバマが2期目をとるかどうかで大きく違うのでは?
もっと言えば法学部教授を務めた元社会活動家という主がいずれいなくなるのが
わかっている場合、2016年の白家のほうが、レームダックな民主党政権下における
一連邦上院の議席を2014年に狙うよりよっぱど魅力があると思う。
(ジンダルは現「チョコレートの町」市長の実姉に対する弾、クリスティは全米最高齢上院議員の引退を待てば。)
兆が一、2012-13年ロムニー(orポーレンティー)政権誕生ということにでも
なった場合に限って上記の上院議席か閣僚ポストの好きなのを狙えばいいし。
キューバ系上院議員の2012-16年はオバマorロムニー(orポーレンティー)に
関わらず、サウスダコタのスーン的なポジション(永遠の上院ホープ)に
自分の意志に関わらず、政治的な流れ上落ち着いてしまいそうな気が…。
ライアンはねぇ…だいぶ先の将来の下院議長候補(笑)?
>>413 もちろんライアンは上院への転身が前提にはなるだろうね。
しかし下院でもバックマンやペンスなどよりはよほど一般受けの要素がある。
若くてそこそこイケメンという、政治家として重要な資産も備えている。
>>414 ハッカビーに入るはずだった福音派票のかなりの部分がポーレンティーに流れそう。
モルモンロムニーとの事実上の一騎打ち。カトリック票が予備選の草刈場になるか。
カトリックの若手有望株は軒並み2016年目当てで出馬見送りだし、
改宗の果ての「不道徳」ギングリッチに票が集まるはずもないし。
ハンツマンはオバマ色がついてしまってロムニー以上に難がある。
他はケイン、ポール、ジョンソン、サントラム・・・
色物か傷物か異端ばかりで、まともに考慮する価値もない。
>414 >>カトリック票が予備選の草刈場 →ロムニーVSポーレンティー もっとシンプルに考えよう。 驢馬党の諸処の改革(とやら)に象党の上から下まで怒っている2011-12年現在、 本選挙において経済財政問題の次に大きく、また密接不可分な「医療問題」が 討論テーマに浮上するという必然を念頭に置いたうえで、そしてどちらなら 医療問題での致命的な脛の傷を持ち合わせてないかを考えれば、答えはおのずと明らか。 経済財政医療問題が最大の関心事の今、宗教的な票の振分けなど無意味かと。
417 :
416 :2011/05/23(月) 20:35:34.05 ID:CandobEG
間違えた。415宛てだった。
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/23(月) 23:49:56.33 ID:G033v//k
>>416 たしかに社会問題や宗派はメインの論点ではないだろうね。
RINOロムニーVS正統派ポーレンティーと捉えるべきか。
草の根保守派の不興を買いながらも何とかレーガンを振り切った、
1976年のフォードほどの権力基盤がロムニーにあるとはとても思えない。
共和党指名候補が早めに内定してしまうと、オバマと長期にわたって
ネガキャンをネチネチとやりあうことになるのかな?
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/24(火) 00:27:51.46 ID:5ModZ8BF
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/24(火) 07:11:24.09 ID:Gza3KYHP
こないだのABCのThis Weekでは これだけ大統領の支持率が低い上 不出馬表明が続出すると 最初から「出ない」と言ってた連中の中から 考え直す人が出てくるかも… みたいな話の流れになってたね。
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/24(火) 23:55:41.43 ID:5ModZ8BF
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/25(水) 00:57:02.36 ID:dAj4y32S
仮にポーレンティーなら、 ランニングメイトは、フロリダ関係者か、ロブ・ポートマン上院議員。 もしくは将来の大統領候補ペトレアスでどうか。1年あれば空気は変わる。 ティムポーで十分勝算ハアル。
俺っちもポーレンティーを強く支持する
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/25(水) 02:17:26.45 ID:8hhZyx+k
前の大統領選でペイリン選ぶ前にマケインが ポーレンティーを副大統領候補にしようとしてたから ポーレンティーが選ばれたらマケインを入閣に入れるだんだろうか
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/25(水) 03:22:43.60 ID:/uHXuJfD
>424 >ランニングメイトは、フロリダ関係者 頭ごなしに副大統領に否定的なルビオや、まだ'ピッカピカの一年生’ずぶ素人議員で 民主党の強い選挙区出身のウエストを除いて、勝算の見込みの薄いチケットに喜んで乗っかる そんな都合のいい人材がフロリダ政界にいたかねえ。 3世代目のブッシュという訳にも(そもそも、本人2016狙いだし)。 一期で任期制限なヴァージニア州知事を持ってくるのもありっちゃありかも。
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/25(水) 12:18:44.39 ID:/uHXuJfD
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/25(水) 12:19:58.80 ID:/uHXuJfD
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/25(水) 12:51:37.67 ID:/uHXuJfD
>>424 ポートマン…なんと懐かしい名前。通商代表時代の印象が個人的には強いな。
下院で12年、通商代表、OMB局長とまあ閣僚級ポストの経験もあるけど、もう
少し上院でキャリアを積んだ方が良くないですか。
ペトレイアス将軍…イラクの英雄という点では申し分ない経歴があるが、かつての
ウェズリー・クラーク将軍みたいな位置におさまりそうな気もする。
>432 >>次期CIA長官 元々、政治的野心やパブリシティなどは持ち合わせてはいらっしゃらなそうな方だから CIA退任後は大統領選どころか、学術界または政治の表舞台そのものからそのまま…なんて シナリオのほうが高そう。 つーか、2016年に万が一出馬しても今の前駐中国米大使的のように 党への忠誠心を疑われ続けてまで政治の泥沼に沈むメリットが…。
>>433 ああ、確かに。
ちょっと前に軍事系のサイトで、次期統合参謀本部議長(現議長のマレン提督の
退任は規定通りなら今年10月)に推す声も強くあるが、彼自身は欧州軍司令官
(兼NATO軍最高司令官)へ転出し、その後退役したいという意思を持っている
という記事があったので、野心というものがあんまりない人だと思われ。
それに、軽微だが健康不安もあるし(過去に早期の前立腺がんで治療を受けた
ことや、上院軍事委員会で倒れたこともあるし)。
ハンツマン…彼はどうするつもりだ。。。閣僚ポスト狙いかな。
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/26(木) 00:23:06.59 ID:2Bw/wWGP
オバマケアで民主党敗北。メディケアバウチャーで共和党敗北。 医療はアメリカの政治家にとって鬼門だな。
437 :
◆oRT4jqzTBU :2011/05/26(木) 10:53:07.98 ID:Jc30Y8W+
NC地検GJ!!!
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/26(木) 10:57:47.40 ID:jT1jq3/A
浅間山荘化した官邸と情報公開という鉄球
http://renzan.org/2011/05/post-120.html ネトウヨが民主党を裏切った横粂勝仁衆院議員を中心に千人規模の集会を開くようだ。
労働組合を動員して徹底的に弾圧する以外に連合赤軍化した民主党政府に勝ち目は無いだろう。
現状、正確な情報を公開したら東京はパニックになってしまう。
投稿 情報公開という鉄球 | 2011/05/26 02:52
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/26(木) 14:22:36.00 ID:8RwwO1cS
>>434 なんかねえ、ロムニーとかハンツマンというより、モルモンそのものが大統領の座を渇望しているように見えてならないんだよ。
教祖が大統領選に出馬している最中に銃撃されて死んでいるからか、どうしても彼らの内に野望というか悲願というか、そういうものを感じる。
>>437 最初パデュー知事の方かと思った。でもエドワーズざまあwww
しかしリエルに中絶を持ちかけていたみたいだし、これが中絶反対派として鳴らしている共和党議員とかだったらなお面白かったのに。
共和党から買春議員、W不倫議員、ホモ議員に続いて中絶強要議員なんて出てこないかなあw
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/27(金) 00:12:58.35 ID:JP8jdUyd
ポーレンティーかケインのどちらかだろうな
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/27(金) 14:46:56.72 ID:JP8jdUyd
ペイリンよりも今やライアンやケインの方がよっぽど期待できる候補
>>440 異端とは言え、キリスト教の一派といえば一派だから、信徒の中から大統領を輩出
したいというのは確かに悲願かも…。一夫多妻制も廃ってることだし、もう奇妙な
新興宗教よりは一段階前に進んでいると個人的には思うけど。
ペイリン出るのか…ガビー・ギフォーズの件でネガキャン張られて確率はどれくらい
かな…。。。ライアンは、(本心かは解らないが)カンターが推してるそうで。
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/27(金) 20:43:41.40 ID:nvHkTZSl
ロムニーキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
>ペイリン 元アーカンソー州知事不出馬で決心がついた様子。 そうなってくると元ミネソタ州知事では役不足で太刀打ちできない上、自然と 予備選の空気が、"anti-Individual Mandate"から、本選でのペイリン候補という悪夢回避に (ロムニーケアを四の五の言う余裕を失うこと確実の)党内エスタブリッシュメントの 主眼が移ってくるという、ロムニーにとってはこの上なくおいしい展開。 (アンチペイリンで党内を結束できるのは彼だけ。)
447 :
446 :2011/05/27(金) 21:40:31.48 ID:uiIYrBt/
×「役不足」○「力不足」
ペイリンはもう茶会系以外には完全にそっぽ向かれてるからね
449 :
◆oRT4jqzTBU :2011/05/27(金) 22:45:17.28 ID:8/wgEWmw
>>442 >>前段
激しく乙!!!
>>後段
カルト信者なんか米国大統領失格。
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/27(金) 23:22:15.14 ID:nvHkTZSl
ペイリン氏、29日から東海岸回り―大統領候補指名争いに影響も 2011年 5月 27日 12:04 JST
http://jp.wsj.com/US/Politics/node_242172 ペイリン氏が公の場に復活すれば、ティーパーティー(茶会)運動に参加する
保守派の支持がさらに分裂する可能性がある。
ギャラップ社が今週、共和党の予備選挙の有権者を対象に行った調査結果
によると、ロムニー前マサチューセッツ州知事を支持すると回答した人が17%で
トップ、それをペイリン氏が15%で追っている。
>>444 カンターはさっさとライアンに下院から出て行ってもらって議長ポストのライバルを減らしたいんじゃない?
彼だって一応名前が挙がっていたし、誰か「じゃあお前がやれよ」なんて言ってくれたら面白いんだけどね。
>>449 でもモルモンの票田がバカにできないのも事実。特に西海岸を除く西部の州ではね。
まあモルモン関係なしにフリップフロップのロムニーはないだろうけどね。
>>448 ジョージ・ウィル曰く「保守主義の知的誠実さへの脅威」
ペイリンが人気がないのは、主流メディアが言われなき中傷を繰り返してるから。 本人が口を開けば、そんな誤解もすぐに解ける。 「主流メディアで言われている通りなら、私も私が嫌いになるわ」
454 :
◆oRT4jqzTBU :2011/05/28(土) 00:12:42.33 ID:ycofe9bL
>>453 その通り。
本当にどこの国も多くのマスゴミが屑だな。
※私は竹島に居座る国(しかし断交すると金一派が得する)を乱舞したアナの出身地(not帝都)の住人。
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/28(土) 00:32:05.49 ID:4xLGd9wC
共和党は来年の大統領選候補での人材不足だなぁ この人だ!と言えるような凄い人がいないんだよ
>>451 モルモンはユタだけでなく周辺の州にもそこそこ信者がいるね。
現職の共和党上院議員ではマイク・クレイポー(アイダホ)、
元職ではRINOと言われたゴードン・スミス(オレゴン)も。
アリゾナ、ネバダ、ニューメキシコは2012年にカギになりそうな接戦州。
ttp://www.religioustolerance.org/lds_intr.htm 6% of the adult population of Arizona,
14% in Idaho,
3% in Maryland,
3% in Montana,
3% in New Mexico,
9% in Nevada,
4% in Oregon,
57% in Utah, and
3% in Washington state.
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/29(日) 01:15:02.58 ID:EHAlyivH
ケント・デリカットとケント・ギルバートはロムニー支持なんだろうか?
セム系の宗教は、カルトが基本。 終末だとか、再臨だとか w
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/30(月) 00:26:25.89 ID:8Gu6oftd
ペイリンってアホじゃなかったら共和党候補になれると思うんだがなぁ
アホキャラなのも含めてペイリンだから仕方ない あと、辞退続出をみて出馬を示唆しているジュリアーニがそこそこ人気を得ているようだが どうなることやら
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/30(月) 01:59:19.56 ID:bXbO5qLQ
ジュリアーニは俺ら社会保守を説得できないから無理
ロムニー票が割れて社会保守にもチャンスが出てくるという話さ 今のところ社会保守はペイリンがトップでケインが二番手のようだが
>>462 社会保守が、ロムニー陣営とは違ってIA やSC で票が割れないという保障がない。
ペイリンに加えてバックマンやケイン(やサントラム?)もいることだし。
>>463 その中(社会保守)じゃサントラムが一番まともに見えるwww
一応、キャリアは一番積んでるし。まあそれが必ずしも売りにならないのが今の共和党のつらいところだけど
幾ら社会保守でも 経済も外交軍事も両方空っぽでは論外 ペイリンの経済とか考えただけで身の毛もよだつんだが
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/01(水) 01:48:03.24 ID:HYhwPBwG
スレ違いすみません。 6月5日投票ペルー大統領選挙、オマラ氏がケイコ・フジモリ氏との接戦を制して勝利すると思う。 オマラ氏は前回選挙で決戦投票で惜敗してるから、二度と同じ失敗は繰り返さないと思う。
>>466 ペイリノミクスじゃなくて、ペインノミクスってわけですか…。(全く面白くないが)
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/02(木) 16:59:16.44 ID:t8tMiKX6
470 :
匿名 :2011/06/02(木) 20:17:43.55 ID:vOFry4mO
オバマでよかった?
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/02(木) 20:48:59.14 ID:55w4icMc
名前入力忘れた。
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/03(金) 13:54:03.36 ID:9LZhTF8A
>>468 ペインノミクス・・・・・・痛政治、とでも訳すかw
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/03(金) 16:30:11.52 ID:5CNytsZi
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/03(金) 16:45:05.57 ID:NFUx5JDk
>>17 その通りだと思う
皆保険に加えて、ロムニーは温暖化が進んでいる、さらに人間がそれに貢献してると認めた。 これで共和党の予備選で勝てるとしたら、我々がステレオタイプで見ている共和党のイメージは、 全く間違っていると言わざるを得ないのではないか?
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/04(土) 20:44:46.58 ID:Dt7enlO6
>477 すでに予備選後を見据えた動きだろうな。 他候補がこれをとらえようとしても、その他の穏健派ポーレンティは「cap and trade」を 支持した過去がある以上反論はしにくいし、ハンツマンはいわずもがな。 もちろん保守系メディアが焚き付け、茶会系(特に某アラスカ州知事)が批判はするだろうが アイオワの予備選が候補者乱立(ハッカビー抜き)気味で2008年以上の影響力を持つとは 考えにくい以上、暖簾に腕押し以上の意味を持たない批判<本選での無党派票の獲得、ってところじゃね?
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/04(土) 21:04:44.54 ID:qOzyyWVQ
秋死ねの糞宮さっさと死ね 秋死ねの糞宮さっさと死ね 秋死ねの糞宮さっさと死ね 秋死ねの糞宮さっさと死ね 秋死ねの糞宮さっさと死ね 秋死ねの糞宮さっさと死ね
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/04(土) 21:20:22.05 ID:K1pjnUg8
秋死ねの糞宮さっさと死ね 秋死ねの糞宮さっさと死ね 秋死ねの糞宮さっさと死ね 秋死ねの糞宮さっさと死ね 秋死ねの糞宮さっさと死ね 秋死ねの糞宮さっさと死ね
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/05(日) 00:35:38.04 ID:50O0AKb7
共和党は香ばしい方々ばかりですね。
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/05(日) 09:43:34.35 ID:fiDJk2/Z
共和党Aと共和党Bに分裂したらいいのに
分裂しても宗教キチガイのほうが集票力が高いんだよ
>>481 本当は「キングメーカー」のデミント上院議員が出れば良いのに。
ロムニーはニューイングランドや五大湖の何州かでは小浜と接戦に持ち込めるかもね 逆に南部の州にはアピールが弱いのでどうなるか 中西部州のモルモン教徒の多さが言われてるけど元々モルモンは超保守主義だし ロムニーだろうが誰だろうが共和党支持だからあまり影響はないと思う
どの意味で保守と言っているのかが問題 モルモンの政治家って露骨な強硬保守の政治家ってあんまいないが 特に外交は寧ろリベラルに近くないか? 経済も小さな政府、市場万能って感じでもないし 社会問題もことによっては、所謂ステレオタイプの社会保守と微妙に違ってね? 共和党伝統の州権重視ってわけでもなさそうだし 結局レーガンが保守の定義のハードルを上げ過ぎたから今苦労しているんだが
>486 >逆に南部の州にはアピールが弱いのでどうなるか もちろん、ゴッドファーザーズピザ元CEOをVEEPに御すことによる 相互補完を図るしかないし。
>>488 南部の保守層に黒人が訴えかけても限界がある
ロムニーだと収まりがいいのは
バーバーあたりとチケット組むのがよろしいかと
ただ2人とも65だと厳しいか?年齢に何処まで有権者が寛容かどうかもかぎ
これはギングリッジやハーマン・ケインでも同じ問題を抱える
トム・リッジあたりでも一緒
思想信条が極端にぶれていなくで且つ南部保守派に顔が利いて
ある程度の実務能力がある正統派のWASPの男性候補で
連邦政府高官や知事上院の経歴があって来年で60歳未満、出来れば55歳未満
そんな人いれば苦労してませんねw
副大統領候補でなく大統領候補の本命になれる経歴でしたw失礼すますた
>南部の保守層に黒人が訴えかけても限界がある ジョージア州のある世論調査で、州出身の×2元下院議長にダブルスコアを つけているという事実もある以上、茶会系に通じていれば支持層のかさなる 南部の保守層も無問題なんじゃね?
リベラル州の共和党知事ってだけで、相当なハンデだね。
実際ホントのとこ言えば 本気でロムニーが勝ちに行くなら ランニングメイトとして組むべき相手は なんだかんだ言ってもハッカビー ただ、あまり強すぎる副大統領候補は往々にして 大統領候補の首を絞めることがあるでの注意がいる
>正統派のWASPの男性候補で ダウト、非白人の人口増加率を無視できないポストオバマの合衆国で そんな条件にこだわること自体、本選挙での無党派層離れの一因となりうるナンセンス。
>そんな条件にこだわること自体、本選挙での無党派層離れの一因となりうるナンセンス。 そんな物分りがいいGOPはその時点でGOPではないですww だから「保守と無党派の両方を纏めて多数派を取る」のが困難を極めているんだろ? やはり深南部の保守層というのは、中西部やロッキー山麓の州の保守層とは 少し毛並みが違うんだなぁ…これ常識 だからジョンソンの公民権法の影響で 嘗てのデモクラッツの牙城が、オセロゲームの如く引っくり返った訳だろ? 今更黒人に尻尾振ってみ?南部はあっという間にスイング州に早代わりするから。
つくづくジンダルが知事じゃなくて2008年の上院に出てくれればよかったと思うよ。今更言っても仕方ないけど。 いずれは共和党からもカトリックの大統領が出てくるんじゃない?さすがにモルモンの大統領はまだまだ先だと思うけど。
>>494 でも、実際問題WASPの人口自体
確実に減り、非白人の増加著しいのは厳然たる事実なワケで
黒人(マイノリティ)に尻尾振っても党のウィングを拡げる必要がそもそもないのなら
なぜ将来の大統領候補にジンダルやルビオの名前が挙がる理由がない。
ロムニーだと1992年のペローみたいな ポピュリスト系有力第3候補出馬→保守分裂→オバマ楽勝、 って可能性もあるな。
>>497 ああ、あの某三流不動産王のことですね。わかりま(r
トランプもケインも 充分ペローに代わりくらいは出来そうだ 奴等が討論会に捩じ込まれた日には勝敗の興味は既に飛ぶ
>>499 だから、ロムニーが副大統領に茶会系ケインを持ってくるというのも、トランプ対策の側面もあるワケで…
>>486 現在のところ他の候補ではオバマに後塵を拝している
ネバダ、アリゾナでロムニーが互角なのは
モルモンが効いてるんだと思うよ
サントラムなんてオワコンだろうに、何でわざわざ勝てないとわかっている勝負を仕掛けにいくんだか。 まだケイシーと再戦したほうが格好がつくんじゃない?
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/07(火) 10:49:34.99 ID:0Gx80FD9
こんだけ経済ボロボロでオバマ再選とかあり得るの?
それがなかなか現職というのは強いもんなんだ 見込みがあるならハッカビーだって辞退しないさ それなりに可能性あったと思うのになぁ
宗教はおくとして ロムニーは共和党の理想的な大統領候補の要素を集約しているとは思う。保守革命以前の? 一応東部に基盤をおいた共和党候補がどれだけ戦えるのかという興味はある。 本当に経済焦点ならなおさらだ。 また上院選の時のindependent発言が繰り返し流されるのだろうけど。
507 :
◆oRT4jqzTBU :2011/06/08(水) 02:33:04.90 ID:I9KWpfii
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/08(水) 07:46:15.61 ID:9hk9BBHJ
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/09(木) 01:07:26.28 ID:aem82bqW
ロムニー氏の唯一の欠点は声が甲高いこと
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/09(木) 03:05:43.62 ID:DQYd0NRa
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/09(木) 03:06:01.30 ID:DQYd0NRa
512 :
民主党支持者 :2011/06/09(木) 04:14:43.49 ID:VrX9rhZn
オバマ大ピンチだな。失業率を8%以下にしないと再選はないぞ ペイリンとか選んで来たらそれでも勝つと思うけど
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/09(木) 09:57:09.07 ID:aem82bqW
もはや前政権の遺産とは言えない、というロムニーの言い分も そろそろそれなりに響いてくる頃だろう
>>504 あり得ない。決定打に欠けるだけ。このスレは政局とオバマに偏りすぎる傾向があるよ
2008年予備選でも、もう決まる、もう決まると言い続けて結局クリントンに止めを刺しきれなかった
2008年のオバマも直前の金融危機が決定打になって優勢を明確にしたことを忘れてはならない
何でロムニーが最初から負けると決めてかかるのか、内向き時代の経済のトレンドを読めていない
>>513 財政赤字は明らかに前政権の遺産だが、それを修正しない=増税を断行しないのはオバマの責だな。
歳出だけ増やして、増え続ける社会保障費や公的支出に対処できなければ、ブッシュより悪い。
FOX調査だと対オバマではジュリアーニが最適候補なんだな
ポーレンティー支持にくら替えしちゃってるね やっぱギングリッチじゃあ、ダメだと思ったんだろうな
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/11(土) 00:22:49.56 ID:/CXd4CRF
オバマはカーターじゃなく、パパブッシュと似た状況に陥ってきてるな 経済問題でつまずいて再選されないんじゃないの
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/11(土) 01:02:26.11 ID:1vDmR8PV
本来2012年以降の民主党のホープがヒラリー嫌いの消極的支持をも集めて生煮えのまま 大したスタッフも独自の政策も政治経験もなく大統領になってしまった感じだからな。 そりゃ個人的な魅力や好感度は素晴らしいが、それすら怪しくなってしまった。 クリントンのような天性の政治アニマルというのともちょっと違い、 8年かけて成長していければ、というタイプだったと思う
>>517 そのソースが欲しいんだが
それ本当だとかなりポーレンティの影響力が上がる
今回指名取れなくても確実に存在感増すしロムニーの伴走者もアリだ
またそーならなくてももしロムニーが本選で負ければ
2016のフロントランナーになり得る流れだ
ポーレンティなら当然マケインも応援するだろうし
案外一番GOPが一枚になって戦えるタマかもな
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/11(土) 15:17:57.74 ID:1vDmR8PV
メール公開で政治家としての株が上がった
527 :
◆oRT4jqzTBU :2011/06/13(月) 04:18:41.64 ID:0Ru8NpMu
>>525 左翼カスゴミはどうでもええことで叩きたがるんだよな。
>>527 でもどうでもいいで片付けちゃったらペイリンの存在価値がなくなるのも事実。
つーかそれが問題ないで済むならマーカウスキー父娘(特に親父)が可哀想。
ジェット機と日焼けマシンじゃ桁は違うけどさ。
ところで、ペイリンは2012年の上院アリゾナや2014年の上院アラスカに出馬する観測があったが、そっちは結局どうするんだろうね?
ギフォーズ出馬の可能性が否定できないアリゾナはともかく、アラスカはレッドステートだし、ベギッチなら何とかいけないこともないんじゃない?
元々ペイリンは上院議員になりたかったみたいだし。
大統領選の共和党ノミニーになるくらいならワン・オブ・ゼムで満足してもらったほうが実害は少ないと思うがね。
529 :
◆oRT4jqzTBU :2011/06/13(月) 16:38:06.20 ID:0Ru8NpMu
>>528 油断しちゃあかん。AKは「共和寄りスイング」程度だからねぇ。
民主党が不利な次回の選挙では、ネット募金は振るわないだろうか?
>>496 共和党がアピールしようとしているのは、ヒスパニックとか、人口が急増している
グループであって、黒人は含まれないでしょ。
民主・共和、誰が戦っても、選挙では民主党が9割以上の黒人票を確実に持っていくわけだし。
そもそも無駄。黒人票は行き先が決まってる票。しかも、2012年は相手がオバマだし。絶対に
取れない票。黒人は最初から眼中にない。
オバマ頑張れ!
オバマ落選しろ!
>>528 ペイリンがどう反応するかを見たいという純粋な興味もあって、ふとマーカウスキーを
ランニング・メイトにしたらどうだろうと思ったんだが、どうですかね?
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/14(火) 02:34:30.99 ID:fbbro0jx
>>534 アイオワが2月6日でスーパーチューズデーは3月6日か。
えらく短いね。盛り上がる前に決着がつきそう。
…そこから党大会まで半年開くのも、結構きついのでは?
>>536 2008年は1/3にアイオワでスタートして2/5にスーパーチューズデー、
党大会はほぼ同じ時期だったわけで・・・
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/14(火) 06:28:57.15 ID:fbbro0jx
>>537 民主党の指名争いが長引いた印象が強すぎたけど
確かに共和党の方はそうだった。
ただ対現職の選挙戦で半年も空くのは大変だと思う。
大統領選報道が低調な時期が長くなる。
その間、オバマは折に触れてメディアに露出するけど
挑戦者の方は難しい。インタビューばかりでは飽きられるし。
その間、副大統領候補選びくらいしか話題がないのはきつい。
都市化が進んで青化が進んだと言われたノースカロライナも、 この高失業率があと1年続けば普通に赤に戻りそう。 不景気が長引いても、この財政が厳しい折、追加の刺激策なんてできるはずがない。 それを補うハト派的な金融政策をFRBに頼ろうにも、オバマ肝いりのFRB理事人事は 共和党に蹴飛ばされた。少なくとも景気が減速してもすぐのQE3は難しそう。 共和党候補がどんぐりの背比べでも、現職の強みがあろうとも、勝てると 断言できない弱弱しさがつきまとう。そもそも史上初のアフリカ系大統領誕生は、 「百年に一度」のリーマンショックが生んだ椿事に過ぎなかったのかもしれない、 あと1年半後にそう総括することになるのかも。
どんな基地外でもいいから共和党勝ってくれ
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/15(水) 13:54:49.79 ID:qDHKuYqn
ロムニーがともかくも最有力候補なんて感慨深い
ロムニーは経済の方で実績があるからなぁ オバマが大統領になっても相変わらず経済が悪いから、 ロムニーの経済政策に期待してるんだろうな
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/15(水) 18:27:51.96 ID:CCII93oI
どうでもいいから自民党勝ってくれ
自民と共和党が政権とって日米同盟を深化させてほしい
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/15(水) 22:23:48.48 ID:l4KntNBK
また珍米ネトウヨかw
>544-546 いくら、レスが少ないからって スレ違いだからお帰りいただきたい。
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/16(木) 02:09:17.94 ID:7f9lFtKn
リビアが違法だと、憲法違反で弾劾だな
本当に違法なのかね…? 訴えてる主人物がクシニッチというだけで既に個人的には疑問符なんだけどなー。 (クシニッチファンが居たらごめんなさい)
民主党の候補はヒラリーな
IMF専務理事、米国下院議員、スウェーデン国王 次は誰だ。
でも何で裁判所に訴えるんだろうね。 バーサーの訴えも、大統領の犯罪を裁くのは、裁判所の仕事じゃないと言って却下されてたのに。 議会で弾劾裁判するのが普通じゃね?
共和党指名レースはロムニー優勢が続いてるな、当面はペイリンの出馬の有無が焦点かな
大統領候補はロムニーで、副大統領候補はベイリンが指名されるって感じになるんじゃないかな
誰が出るかより、誰が出ないかが重要 そしてその出ない誰かがどう動くかで全てが決まる ヒラリーがオバマに苦杯を舐めたのは、結局のところ 重鎮テッドケネディ以下、ケリー、ゴア、それに長老カーターなど 所謂「顔の効く連中」がこぞってオバマ側に回って流れ作ったから どんだけクリントン夫妻は嫌われてんだって話しだなw で、共和党の場合、残念ながら影響力のある顔の効く長老って少ないんだよな 結局ブッシュ家の威光がそれ程でもないのが聞いているよな あと本来高所に立っていい年齢の連中が民主党に比べ野心持っている そん中ではやっぱマケインだろうな 俺の見立てでは序盤で対抗馬の地位を確立したポーレンティが 年明け早めのタイミングでマケインの支持を取り付けて勢いをつけ その後雪だるま式に党内を纏めてロムニーを差し切る、と読んでいる
満を持して参入したペイリンが一気に共和党フィールドを席巻し、 ギリシャ破綻で完全に死に体化したオバマを軽々破るってシナリオも捨てがたいな。
>>563 > 序盤で対抗馬の地位を確立した
確立してるか?
Obamneycareといい"I'm also unemployed"ジョークの擁護といい明らかにロムニーの後塵を排してる真っ最中、
かつ同じミネソタ出身のバックマンの急上昇とまだ見ぬテキサス州知事出場の影に怯え、パニクってるように見えるが?
>>565 今の時点は確立してない。
文章わかりづらくて申し訳ない。あくまで俺の今後の見立てだ
しかし今後新規参入がなくの今のメンバーで予備選やるなら
ロムニーのカウンターパートナーになるのはポーレンティしかいないと思う
なんつってもギングリッジを事実上切り崩したのはデカイ
それと繰り返すようだがマケインはポーレンティを推すのはほぼ間違いない
ハッカビーとジュリアーニの後方支援を取れるかどうかで決まる
この辺のメンバーがロムニー支持を支援する絵が浮かばないんだよな
問題はテキサスをバックにするペリーが本当に出馬に踏み切るのか、だな
ハーバーやダニエルズ、ハッカビーのリタイア表明後急に浮上した名前
主要州知事11年のキャリアは抜群だが…後発のため格下のイメージが否めない
出るならもっと早くから名前挙がっても可笑しくない
保守色、ブッシュ色の強いテキサスの色が果たしてスウィング州に受け入れられるのか…
バックマンは只のイロモノだろうw
ただポーレンティとしては早めに下ろしておきたい候補なのに異論はない
567 :
◆oRT4jqzTBU :2011/06/19(日) 10:48:00.48 ID:ZLazYk14
リビアへの宣戦布告を議会に承認させなかったのはマズいが、米軍にも理由はある @カダフィを敵と明文化したら、評議会など武装勢力への意図的な誤爆ができなくなる A人道が目的と明文化したら、カダフィと講和するのが難しくなる 米軍の大戦略は中国包囲に全兵力を回すことであり、クリントンら中国派とは対立する。 夏の北アフリカで戦争はできないから、空爆で干殺しを9月まで続ければ、リビアは無力化できる。 この頃までには評議会債権の転売も終わっているから、オバマは議会に頭を下げればいい。
>>569 氏の記事にある、某議会筋の批判が的確なように思うなー。>バックマン
まぁペイリンにしろバックマンにしろ、茶会系の人が伸びたり本選に出るとなれば、
共和党は孤立主義を深めるということで良いのかな。
孤立主義を強めることはアメリカ自身にとっては財政的にも大きな助けになりそう
だが、日本にとってはメリットあるのかね?
カーターからレーガン オバマからペイリン
茶会系は草の根保守とも言い難い。安全保障ではかなり強硬な姿勢を見せる
しかしバックマンやポーレンティがあれだけロムニーを責めた以上、オバマケアは廃止かな
インチキではあっても、やっと皆保険を実現したのに・・・
>>568 クリントンは中国派どころか対中強硬派。オバマのほうが抑制的
【サッカー】五輪予選 日本、クウェートに3−1勝利! 清武と濱田のヘッドに大迫、とどめは刺せずも…永井を温存し第2戦へ★5
1 : ◆/J1JfvLhYQ @すてきな夜空φ ★:2011/06/20(月) 07:04:13.03 ID:???0 返信 tw
2012 ロンドン五輪 男子サッカー アジア2次予選 第1戦
日本 3−1 クウェート [豊田スタジアム]
1-0 清武弘嗣(前18分)
2-0 濱田水輝(前37分)
3-0 大迫勇也(後16分)
3-1 ジャゼア(後23分)
◆ U-22日本 関塚隆監督
GK 1 権田修一(FC東京)
DF 4 酒井宏樹(柏レイソル)
5 比嘉祐介(流通経済大学)
12 濱田水輝(浦和レッズ)
13 鈴木大輔(アルビレックス新潟)
MF 6 山本康裕(ジュビロ磐田) → 16 山口螢(セレッソ大阪)(後24分)
7 山崎亮平(ジュビロ磐田) → 14 原口元気(浦和レッズ)(後18分)
8 山村和也(流通経済大学)(Cap)
10 東慶悟(大宮アルディージャ) → 15 登里享平(川崎フロンターレ)(後40分)
17 清武弘嗣(セレッソ大阪)
FW 9 大迫勇也(鹿島アントラーズ)
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/live/jpn_20110619_01.htm
>>570 米軍撤退→韓国滅亡→生産設備過剰解消&竹島奪還→日本大勝利
マケイン氏は一方で、ロムニー前マサチューセッツ州知事やバックマン下院議員ら共和党候補が、 米国によるリビアへの軍事介入を批判していることを「孤立主義だ」と指摘。 「世界の人々の自由を目指して立ち上がるという共和党の価値観とは違う」と戒めた。(共同) 100%ポーレンティの援護射撃だな ポーレンティが一番叩いて欲しい2人を叩いている マケイン―ポーレンティラインが大本命だな
ポーレンティーって他の候補よりも支持率低いんだよな 全国的な知名度がいまひとつなため 今後支持率上がる可能性あるだろうけど
ハンツマンってロムニーとキャラがかぶるなぁ。 しかしまた何のつもりで出馬するんだろ。今更名前を売るメリットもないだろうに。
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/22(水) 16:41:49.27 ID:8N6DwRih
どうせネトウヨはハンツマンが中国寄りだからって理由で嫌ってるんだろ
>580
http://www.redracinghorses.com/diary/639/huntsman-enters-officiallyの And the Dems are using him for cover
They are pumping him up now to make him look acceptable
because they know he won't win, and then they will say that the GOP
primary electorate spurned this wonderful moderate for a right winger.
このコメントの部分に全てが集約されているような気が。つまり民主党勢力のネタ提供要員にすぎないというハナシ。
Test
ハンツマンはオバマ寄りだから無理だと思うけどな
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/23(木) 17:23:23.91 ID:EiPSlpTf
ロムニーかい
ロシアのメドベージェフがオバマの再選望んでいたよな オバマならロシアにとって仕事しやすいからって
ああ。仕事がしやすいからと調子に乗って、リビア空爆でプーチンの逆鱗に触れて、 今や首が危ないけどなw 実際ロシアのこの2年の親米っぷりは異常、いつまでも続かない あと雇用と住宅の改善はまず無理だから。移民の人口増を考えると雇用創出してやっとキープくらいだし、 住宅は大量に在庫が溜まってるし、差押物件もある。9回2アウト2ストライク状態だよ
593 :
:2011/06/25(土) 08:46:10.60 ID:dYf22W0Q
>>592 原油価格はどないなもんでっしゃろか? 最近(言うまでもなく、票目当てで)spr放出したけど…
貯金取り崩したようなもんだから意味ない、ガソリン価格高騰を抑える程度 原油高の根本原因は金融緩和、先行き不安、実需増予測だから もうどうにもならないな。ギリシャも近々支払が行き詰まるとみんな思ってるだろ
オバマも就任1年目終わりであまりの酷さに愕然としたんじゃね?1期でいいとか言い出したのその頃だし 09年の増派決定前にはアフガンで死んだ兵士を出迎えて相当参ってたみたいだし、 今回、マレンと対立しても3万人撤兵決めたのもあながち選挙対策だけじゃなかろ
「米国が世界から後退していく状況の下で、自分は政策を担当していたくはない。 退任する数多くある理由のうちの一つだ」 最近のゲーツの発言は直球すぎる。先日の議会での証言も凄かった。 「国家は大抵互いに嘘をつきあう」 居直り?達観?
>>595 まぁマレン議長もペトレイアス将軍もこのまま行けば秋には退役のはずだし、
マクリスタル将軍のようにたまりかねて暴言を吐いて…なんてことはしない
でしょ、円満退役のために。
>>597 達観に近いんでは?もう退任間近ということで、ある程度の解放感を感じてる
のかもしれないし…そういえば退任後は回顧録出すのかな。
もし今度の大統領選でGOPが白家を取り戻せたなら、入閣してほしい人材でもある。
>599
>争点浮上されて困るの、白家の主じゃね?
http://thehill.com/homenews/campaign/168477-gay-marriage-looms-larger-in-2012-white-house-race-after-ny-law Conservatives say Obama would put his reelection at risk by reversing himself and supporting same-sex marriage.
“If he decides to support same sex marriage, he’s risking a huge portion of electorate,”
Brian Brown, president of the National Organization for Marriage, said of Obama.
“African Americans and Catholic Democrats oppose it. It would be a much bigger risk than continuing the position he has now.”
今更ブルーステートのニューヨークが四の五の言っても関係ないだろな やはりペリーの名が浮上してきたか 今のGOPの総本山、ガヴァナーオブテキサスの看板背負っている以上 担ぎ上げられる形でほぼ党指名取れる見込みが立たないと動かんだろうな 南部の有力政治家、少なくともハッカビー、バーバー、ジンダル、ジェブブッシュ あたりのまとまった支持表明が欲しい これに昨年の知事選のしこりがあるハッチンソンまで加われば完璧 ただ、目先を考えればペリーかも知れないが 『テキサスパーティー』のイメージが益々強くなり 他の州から大統領出せなくなる危険がある
ついでだが 2016年を考えた場合、クオモはキーマンの1人ではある ポストオバマの層が民主党は薄いからね …ただ今のニューヨークが大統領を出せる街のようには思えんが
ジュリアーニはどうした?
604 :
:2011/06/27(月) 00:24:42.94 ID:KshyaRpd
>>601 >ハッカビー、バーバー、ジンダル、ジェブブッシュ
ハッカビーは予備選段階での支持表明の差し控えとペリー支持への消極性を最近仄めかしてるし
バーバーはニューオーリンズでの保守派集会で「本選での勝利のために、候補者にイデオロギー的な純粋さを追及するな。」と、ロムニーの指名獲得容認とも受け取られる発言してるし
ジンダルはジンダルで、オバマのカーター化を見越したロムニーと副大統領ポストを巡る裏取引の誘惑がありそうで、
いずれの3人も積極的なペリー支持が個人的に想像できない…。
あとジェブの支持は『テキサスパーティー(41&43)』のイメージの強化という点で、むしろ逆効果な気がするな…。
605 :
604 :2011/06/27(月) 00:31:35.82 ID:KshyaRpd
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/28(火) 00:14:52.20 ID:X+H3HHFH
>606 とはいえ、ロムニーはアイオワでもトップか。ペリーが出るかはさておき、現在のメンツなら ロムニーはアイオワで悪くとも2位につけた上で、ニューハンプシャーにつなげれば相当優位になると思う。 彼はアイオワの模擬投票には出ないんだっけ?
アイオワといえば チャック・グラスリーやテリー・ブランスタッドといった 共和党の大物がいるところだ 要はこの2人を囲んちまったほうが優位ということだ
このスレや
>>588 だとポーレンティがロムニーの対抗馬なようなんだが、
なかなか支持が増えてこないな
バックマンはミネソタ出身だけど、生まれはアイオワなんだよな 幼女期にアイオワからミネソタに引越したらしい
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/28(火) 07:12:48.50 ID:01mCZyg1
アメリカ社会党?から大統領候補出ましたか?
ロックフェラーの茶番
オマエラはこの人にアメリカの大統領になって欲しいって考える候補者っているの?
ポーレンティーが一番まともそう
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/28(火) 16:43:08.23 ID:+Zcpupj+
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/28(火) 16:49:39.83 ID:+Zcpupj+
テキトーな奴だな
ペイリンといい、女の知性の水準を示している。 どっちかに一度大統領やらせた方がいいかもしれん。 二度と女性候補は相手にされなくなるだろう。
後出しじゃんけんもそろそろ限界だな。これ以上黙ってると忘れられる。 映画のプレミアで、ペイリンは態度を表明するかな。
>>618 宗教バカのティーパーティー候補たちは女だけでなく男も知性が低い…
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/28(火) 20:24:23.12 ID:30JrazUb
結局今回の選挙はオバマ含め保守派ばかりの争いか.. リベラルな候補者(オバマみたいな偽ベラルじゃなくて)は出ないのかね.. カナダみたいに左派のNDPが躍進したりする事はないだろうね
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/28(火) 20:48:45.55 ID:WaiJ6jls
アメリカ人をあまりバカにするなよ。頭が素直なだけだ。
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/28(火) 21:56:21.64 ID:cwV9JkwA
>>621 極左オバマ・ペローシは叩きやすい相手
カナダのような議院内閣制なら、共和党が中間選挙の勝利で政権を奪還していた
オバマが極左呼ばわりされるのもアメリカならではだな 彼が日本で政治家をやってたならそれこそ今は亡き中川とかその辺りに位置づけられただろうに
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/28(火) 22:12:17.36 ID:cwV9JkwA
米国民は民主党の経済政策を信用してない オバマノミックスは雇用破壊とまで言われてる(たぶんレトリックだろうが・・・) ここ数年間で4兆ドルくらい赤字が増えた オバマケアを廃止しなければさらに4兆ドル赤字が増えるだろうな(笑)
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/28(火) 22:39:22.31 ID:jU5DomjJ
赤字 = そのままそっくりFRBの利益
>>616 間違えったと言うか、殺人鬼ってジョン・ウェイン・ゲイシーのことじゃん
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/29(水) 12:50:25.14 ID:qYR1GfVx
オバマがもはやリベラルでないことは左派ではもう常識 前回はグラベルとかクシニッチがいたけども今年は本当に誰も出ないのか 逆に今こそ左派が出ないとアメリカもう終了じゃね 本当に貧しい国になっちまうよ
オバマの経済閣僚には民間企業の経験者が殆ど含まれてない
NYタイムズとかウォールストリートジャーナルなんか読むと 左翼の知識人は忠実にオバマを支持してるじゃないか
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/29(水) 21:03:32.17 ID:Hp7vjqn0
チンピラオバマはダメ リベラルとか左翼ではダメ
オバマのどこが中道寄りなのか分からん 民主党内の穏健派を嫌って、党派心丸出し左翼とばかりつるんでる 少なくとも南部出身のビルクリントンやジミーカーターとは全然違う 失業率9%で再選されるとは思えない イラク・アフガンからの撤退という公約はすでに達成した訳で もう用済みという事でしょ
>>618 2007年頃流行ったジョーク
Q:ヒラリー候補は訴えました「初の女性大統領を!」
オバマ候補は訴えました「初の黒人大統領を!」
2008年、最終的に大統領に当選したのは?
A:共和党のライス
厚化粧のバックマンはいつまでもつか。
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/30(木) 05:06:53.28 ID:aRR0n1GI
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/02(土) 00:30:35.63 ID:YSqcbdIw
>>632 はあ、バカじゃないの
MSNBCとかデモクラシーナウを見ろよ
アフガン公約撤退、アホか?
7万人米軍が残るんだろうが。オバマは撤退させる気なんてないんだよ
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/02(土) 00:32:29.72 ID:YSqcbdIw
>>632 失業率が悪いのはオバマが大企業に妥協して海外進出を許してるからだ
>>632 そもそもアフガン撤退公約なんて最初からしてない
>>640 それと撤退に強く反対していたのはヒラリークリントン国務長官とゲーツ前国防長官であって、
オバマではない
パネッタ次期国防長官も前任者と考えは同じ
>>641 失業率が高いのはアメリカの教育レベルが低いからであり、
企業が即戦力として対応出来ない人を雇いたくないから
オバマに責任はない
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/02(土) 08:33:40.22 ID:sNfjO9KE
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/02(土) 08:41:40.36 ID:sNfjO9KE
大きな政府希望でない
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/02(土) 09:49:41.26 ID:Ms+r7334
大きなロックフェラー 小さな日本
オバマも運無いね。 中国の賃金が急上昇した影響で国内に製造業が回帰傾向にあるのに、 おそらくその効果が出始めるのは選挙後に成るだろう。
>>647 あの〜呑気なお話の最中申し訳ありませんが、
ギリシャ債務不履行は時間の問題だとフェルドシュタインが言ってることはご存知でしょうか…
選挙後も何も…
【政治】菅首相の資金管理団体、北の拉致容疑者親族所属政治団体から派生した政治団体「政権交代をめざす市民の会」に6250万円献金★4
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309578560/ 芸能人よりものすごいことが起きている件について、キミはどう思う?
特捜1「献金されています!五千万です!」
特捜2「献金元はどこだ・・・!?」
特捜1「・・・これは・・・ウソだろ?総理です!総理が五千万献金しています!」
110:名無しさん@12周年 07/02(土) 08:36 GAZzjy8T0 [sage]
オバマがビンラディンの親族が属する政治団体に大口寄付してたようなものw
909:名無しさん@12周年 07/02(土) 09:55 oEGy+UI/0 [sage]
テロのスポンサーが総理大臣って…。
>25 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/07/02(土) 08:22:15.91 ID:8a/xyVGw0 [1/9]
>一瞬拉致被害者団体に献金ならまぁいいんじゃないかと思ったんだが
>よく読んだら容疑者団体ってwwwwww
>有り得ない文字に目がおかしくなったのか俺wwwww
俺もwwwwww
アメリカの国家予算は2035年まで毎年赤字だってw
ABCが特集してたけど、オバマの縁故人事はブッシュ政権以上 大口献金者の就職リストに日本のルースも挙げられてたけどw
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/03(日) 14:10:18.43 ID:aNlKNr0n
まぁルースは、本国からの指令・打電があったんだろうけど、フタを開けてみたら 震災対応で結構良い仕事をした感じなので、結果オーライか。 まぁ縁故人事なんて、よほど無能が揃わないあんまり問題にならんだろ。 日本以上の縁故社会っぽいアメリカで。
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/04(月) 02:29:08.95 ID:wAp8MmWd
ずいぶん昔に遡るけど1968年の大統領選挙で民主党の候補が 敗れたことはマイノリティにとってがっくりくるものだったと思う。 ケネディとジョンソンの8年間で公民権法の成立やフードスタンプの制定で 黒人たちは人間らしい生き方を認められたわけだから。 民共両者とも撤退を表明したから事実上二期の当選が約束される芋づる式 でもあった。これがまた悔やまれるのは主観的かしらん。 これに引き換えニクソンは何をやったかとまだ幼い子供を連れた母親が言う。 確かに改革は行った。マッカーシズムという民主主義の危機をもたらした。 たばこをふかして老人はしゃべる。 ウォーターゲートの件でピースのうちに職を去るニクソン。 ロバートは僕らのために尽力してくれた上に命を奪われたのに、 お前は盗聴をやってしかも高らかにブイサインかよっ! 目に熱い涙を浮かべて石を投げつけようとする黒人少年を必死でとめようとする 母親。
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/04(月) 07:21:02.05 ID:P1IDpjW2
タイも民主倒したのでアメリカ、日本もがんばりましょう!!
>>658 全然仕事してないよ。予備知識すらなく大使就任、ブッシュの時から駐日大使は論功行賞ポストになった
もともとジョセフ・ナイかそれに近い人の就任説をオバマが嫌ったんでしょ
それでも日本政府は「大統領に近いから」とか必死に弁明してたが、実際はただの無駄飯食い
昔の貿易摩擦の頃と違って駐日大使が個人的な能力、人脈を活かして動きまわる必要性はなくなっているしな 何かあっても国務省のアジア部門が直接対応すれば話は済む 駐英大使あたりと同じ位置づけになってきてるんだろうな
国務省のアジア部門たって、今やジャパンデスクなんて文字通り掛け持ちだよ 中国とは比較にならないよ。べつに日本専門家みたいな官僚集団がいるわけじゃないよ
せやな
やっぱり重要大使は中国大使と国連大使?
国連大使はオリジナルオバマ派(左派)が政権周辺に追いやられていくのを宥める処遇みたいな。
ペトレイアスの去就が心配なんだけど平気なの?あの人 野に放ったらアビザイドと同じく政権批判始めるの確実な気がするが
>>667 ペトレイアスは9月からCIA長官だろ?
あなたは2016の心配でもしてるの?
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/05(火) 19:34:58.70 ID:hYpeJlw+
ロンポールがロムニーに次いで多額の受けてるらしいね いずれにしても、共和党ばかり盛り上がってつまらない 民主党、形だけでも予備選やらないかなあ
>>668 いや、本当に受けるかなと思って…
最初は重宝されたけど、オバマに現場から体よく引き離されてしまったでしょ
>>671 彼を指名するための上院公聴会に出席した時点でもう引き返せない
おまけに既に上院本会議で満場一致で人事が可決されているわけで、今更断ったら…
ペトレイアスは受けても分からないよ。転任だって事実上の隔離だと自覚してるだろうし 何より撤退優先・歳出削減一直線のオバマ政権内でペトレイアスはどうしても浮く 事実上の囚人だよ。
まぁ以前、この板で解説してもらってなるほどと思ったけど、そういった野心が ない人の可能性が高い。>ペトレイアス将軍 だって、いくらマクリスタル将軍解任の非常事態下とはいえ、CENTCOM司令官から ISAF司令官へ、同じ大将ポストとはいえ事実上の格下ポストへの転任を引き受けた んだからなぁ…。
ただ、増派の時はオバマ‐ペトレイアス‐マクリスタルのラインが、 バイデン、エマニュエル、ジョーンズにほとんど情報を出さなかったでしょ ペトレイアスはファロンに比べても政治に食い込んだ軍人とか、強硬派と見なされてるのは確かでしょ
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/07(木) 20:58:40.63 ID:55Ls0QUv
CIAは菅直人よりも 自分の国のNASAの宇宙開発虚偽実験調べなきゃね はやぶさの科学板スレッド読んで納得したら お国に戻ってNASAの探査機打ち上げを暴いてね あとはよろしく♪
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/07(木) 22:25:47.85 ID:89PZjZOJ
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/07(木) 22:57:53.63 ID:u6DKyud8
このままロムニーで行きますかね・・個人的には前ミネソタ知事でもと思ってましたが。 ロムニーだと、ランニングメイトは?外交(軍事・通商等も含め)を知ってる人が 一般的にはバランスいいんでしょうな。 ではペトレイアス長官で。前も話に出てたオハイオのポートマン上院議員も範疇に入る と思いますが。リンゼー・グラム議員もないわけではないか・・ 知事系はちょっとどうかな・・(ペリーとデミント議員はやめてほしい)
>>680 > このままロムニーで行きますかね・・
反ロムニー勢力がテキサス州知事で一本化して、最後の大逆転の芽もまだ…、と、個人的には見てる。
> ランニングメイトは?外交(軍事・通商等も含め)を知ってる人が
> 一般的にはバランスいいんでしょうな。(略) 知事系はちょっとどうかな・・
アフガンやリビアからくる厭戦的な新孤立主義が台頭している昨今、ネオコン的な外交.安保資質はむしろ足枷になるような気が…
地域や民族、イデオロギー、世代的なバランス調整を優先すべきで知事でもOK かと。
オバマがこのまま政治的に弱いという大前提に立つのなら、個人的にオススメなのは、ジンダル。
知事・知事コンビは考えにくいのでは?
雇用統計、前日の予行演習ADPの好結果をまたも裏切る+1.8万人というしょっぱい数字。
失業率も上昇し9.2%。QE2も終わっちゃうし、財政は債務上限を控えてベビーブーマーが
嫌がる社会保障の削減論議までせざるを得ないほど酷いのに刺激策どころではない。
経済スタッフは最後のガイトナーまでいなくなっちゃうし、オバマに起死回生の策はあるか?
>>680 そんな茶会への配慮がないランニングメイトで勝てるだろうか?
グラハムなんてデミントと同じ州選出とは思えないほどのRINOだし。
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/08(金) 22:00:36.52 ID:l10kUcmv
反ロムニー勢力一本化か・・一本化って日本の政治みたいですね。ぺりーも最悪ではないけれど、 南部保守(茶会という意味ではない)どまりのような。本番でオバマに勝てる候補を最優先に考えると どうしても結論としては・・ 良い知事がいれば、副も考えられなくはないんだろうけど。ロムニーの持っていない 経験(外交等)や知見を持つ者こそロム本人も求めると思うけどな。ジンダルはライジングスター だよね。だけど、大統領候補としての最初にして最大の意思決定に彼が当てはまるかと言えば疑問だ。
686 :
:2011/07/08(金) 22:41:57.84 ID:Bh7cLR1o
>>684 > 起死回生の策はあるか?
【「経済悪化は全て前大統領と現下院議長のせい」&「ロムニー in 2012=ケリー in 2004」 】
御用MSM の洗脳で余裕w。
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/09(土) 13:08:35.96 ID:8YWHJ94P
菅のジミンガーと同じやな
起死回生の策なんてない。もう打つ手は全て打ち尽くし、これからは副作用が出てくる段階 予備選でもサブプライム問題救済策がいちばん遅れてた経済音痴のオバマに打開策なんて分かるわけがない
>685 外交安保の資質を、「相互補完」として過剰に副大統領に求める必要はない気がする。 来年の大統領選挙はほぼ間違いなく経済財政が最大の争点になるのだから 外交安保は当選してからの話であり、なにせ「ビンラディンを殺した」 現職を戴くチケットと、外交安保で張り合うのはどだい無理話。 それよりも、RomneycareやMormon、 RockefellerRepublicなどで茶会から猜疑(を超えて敵意)の目で見られている 候補者にとって、予備選は茶会の分裂を利用しての穏健派の結集で苦戦の末、勝ち抜けそうにしても 最終的勝利には党内の結束こそ最優先だし、その意味で茶会への配慮という観点から 南部保守と茶会の双方の受けは決して悪くなく、マイノリティという点で相手方の「人種カード」を切り辛くし、 ガチガチの社会保守でカトリック、オバマより若く医療(経済財政に次に重要な、選挙戦の争点でロムニーの弱点でもある) 政策の専門家であることをもってして、ジンダル以上の人材はないような気がするが…。
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/10(日) 11:03:02.45 ID:Cztq7po+
なんの事だか意味不明です^^;
>>684 デミントは次の上院選に出馬しないと明言してる
>>694 任期制限を主張しているからね。盟友のオクラホマのコバーンも同じ。
「上院共和党の爆弾男」は2016年予備選出馬だろうか?
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/13(水) 20:59:27.48 ID:0o9mJ9cX
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/14(木) 08:26:33.24 ID:cCopl3wY
>>696 保険会社によって、契約している病院・クリニックの数が違う訳だが
雇用主が保険を変えれば、かかりつけの医者を変えざるを得ないこともある
清掃の人はメディケイドが使えたんじゃないの
オバマケアの合憲性は下級裁で判断が分かれてるので、かなり微妙。 最高裁に持ち込まれれば、今の判事構成なら間違いなく違憲判決が出る。
>>701 「間違いない」なんて言い切れるの…?
ケネディ判事ってそんなにオバマケア(あるいは類似する過去の制度)に反対してる?
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/14(木) 12:19:41.79 ID:q/joqL1y
ロムニーではカリスマ性に欠ける 現職の大統領を破るのは簡単ではないよ
今回の経済危機を甘く見過ぎ。
アメリカ人もオバマには我慢の限界だろ。まだ川下のガソリン価格なんて可愛いもんだよ
709 :
:2011/07/14(木) 15:20:17.05 ID:Qk6Oy402
>>704 大統領選挙は正副大統領コンビのチームプレイだかんね。
No. 1にカリスマ性が欠けがちなら、
若くて保守派を熱中させれる副で補えばいい。
じゃあ、スコット・ブラウンはどうだ? ロムニーとの関係良いし、若いし、見た目もハンサムだし、 オバマケア阻止して、マサチューセッツの奇跡を起こした、 ティーパーティー候補の最初の人物だし、軍歴も持ってるし、 カリスマ性もあるだろうから、ロムニーの相棒として良いんじゃね?
ティーパーティーの申し子で、支持率でもロムニーと拮抗するバックマンだろ。 最近ABCがバックマンの旦那のクリニックにネガキャンを仕掛けたので、 バックマンは本物だと確信した。
>>710 同じ州から正副大統領候補立てるのは違法ではないが
やはり経験とロムニーとの相性からポーレンティーあたりが無難かと
アメリカの民主党には215年の長い歴史があるんだ にわか作り日本の民主党と一緒にしないでくれ
ていうか実際の政治スタンスはアメリカ民主党≒日本自民党だよな だからこそ利害がバッティングしてなかなか上手く付き合えない
歴代の選挙で現職を破った候補に共通していること あまり露骨に現職個人や政策を批判しないこと とにかく変化を訴えること それに自分の可能性を売り込むこと これを満たす候補が共和党に欲しい あと与党が割れていれば尚望ましいがこれが意外に期待薄 とにかくネガキャン一辺倒で現職を倒すのは無理ですから御参考まで
ハーマン・ケインでいいだろ
歴代の選挙で敗れた現職に共通していること、にも注意したほうがいい
リック・ペリーは大統領選に出馬しないのか?彼も良い候補だと思うんだけど
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/15(金) 06:03:15.27 ID:5XypQ/+z
>>714 アメリカの二大政党は世界標準で言えば中道右派と極右だからなw
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/15(金) 07:08:05.96 ID:voJHqVW1
オバマ米大統領、選挙資金集めで新記録の68億円
http://www.cnn.co.jp/usa/30003373.html > のべ55万2462人のうち26万件以上が前回選挙の際には献金しなかった個人からの献金
> 献金の98%が250ドル以下の小口献金
> 「(大統領選の)プロセスのこの段階でこれだけの草の根の支援を受けた陣営は(アメリカの)政治史上例を見ない」
> 現職大統領が1四半期に集めた選挙資金としてはこれまでの史上最高額
オバマ 8600万ドル(約68億円)
ブッシュ 5010万ドル
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/15(金) 13:15:19.46 ID:voJHqVW1
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/15(金) 13:33:38.96 ID:voJHqVW1
第2四半期(4〜6月)というと、おおよそこのスレが始まったころからで、 トランプの名前があがったり、共和党の候補者レースが激しくなってきたあたりだが、 何よりもビンラディン掃討が効いてるんだろうな。
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/15(金) 15:12:19.95 ID:8J9GHngU
何十万人もオンラインで献金したら、外国人が混じってもわからんのじゃないかな? 誰かオバマに1ドル寄付してみてよ。
2004年にアイザクソンじゃなくてケインが上院議員になっていたらなあ。今頃はもっと有力候補になれていただろうに。
オバマを嵌めるつもりで外国人が故意に献金とか超簡単そうだな。 で、後でフェースブックか何かで自慢すると 留学生に頼んで献金させてみようw
>>728 「たられば」を言っても仕方ないとは思うが…見てみたかったとは思う。
あの頃は茶会の茶の字も出てきてなかったから、アイザクソンはある意味順当
だったんだろうけど。
バックマン、夫の問題でちょっとブレーキ掛かる可能性は…あるのかな。
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/16(土) 00:47:06.28 ID:K1dCNcQr
732 :
:2011/07/16(土) 02:03:07.47 ID:+7qo+8/v
>バックマン それでも、来年のアイオワ予備選の前にしての崩壊とは、ならない気がする、理由としては @いま、叫ばれているスキャンダルの大半の根が宗教右派絡みだから、 支持者や福音派は「与党の手先たるMSMからの、恒例の個人攻撃」と捉えて必死に防戦に努めること確実な一方、後発のテキサス州知事に関しても、いずれメディアの好食となる同じような問題抱えているし。
733 :
732 :2011/07/16(土) 02:05:23.80 ID:+7qo+8/v
>バックマン A候補者本人は下らぬ個人攻撃と定義づけてダメージコントロールで時間稼ぎしてその間にアイオワの足場を固める点から、(ペリーの付け入る余地を与えぬよう)時間が彼女に味方してくれる。
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/16(土) 05:44:49.65 ID:BYNW8Wlb
デフォルトが迫っているのに未だに新自田主義の路線を前面に押し出そうと 考えている共和党候補に焦燥の念を抱いてしまう。 変革を唱えたオバマをもってしてもこの危機を脱しそうにないというのに 泥沼にはまるような道を進むのには抵抗がある。
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/16(土) 07:41:10.43 ID:taIvGPsF
ベイナー議長はオバマの4兆ドル削減案に乗り気だったのにな。 保守派の圧力に負けて増税反対に回ってしまった。
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/16(土) 12:40:50.50 ID:wRebDQN7
実は今一番損な役回りさせられてるのってベイナーかもねw
アルカイダによるオバマ暗殺計画発覚。 キャンーペーンが本格化してきたら、これは最大の追い風になるね。
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/16(土) 14:58:49.72 ID:uqM2dYQg
アルカイダはどうして世界皇帝ロックフェラーを狙わないの?
ウォッチャーが対象に感情移入することは厳禁。お前らオバマに感情移入しすぎだわ。
>>739 みたいな下らん釣りより、イラク撤退計画の遅延の恐れのほうがはるかにデカイ。
債務上限も共和党に金玉握られたままで選挙年度に突っ込むことが確定したしね
>741
下らん釣りはむしろ
>>740 だろ。
債務上限よりも、むしろ経済状態のほうがデカイ気が…。
債務上限とマーケットと経済状態は連動している。
ベイナーとカンターはグッドコップとバッドコップの役割分担か?
経済状態は悪くはなっても良くなることはないから、ますます期待しないほうがいい 債務上限はこれから毎年議会で揉めるだろうし大規模増税しか根本的な解決策がない
ていうか何でカンターが一番強硬なんだ?
強硬なのは当たり前だろう?党是なんだから オバマケアさえ廃止すればいつでも賛成してやるぜ
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/17(日) 05:25:03.74 ID:7oRnZ7eY
共和党保守派は財政赤字削減どころか、歳出削減にさえ興味がないことがバレてしまったな とにかく、富裕層・大企業への増税さえ阻止出来ればあとはどうでもいいw
>>744 なるほど、それ面白い!w
カンターが強硬で良いだろう…ペロシとカンターが院内総務同士バチバチやってる
のを見るのも楽しいし。
共和党もここまで長引くとは思わなんだろう。纏まらない時は双方の思惑違いがほとんどだ。 オバマが甘いんだよ。
>>737 あれはリベラルでも理想主義者でも何でもない。菅のアメリカ版だよ
アメリカの法律家は「あれで教鞭採ってたのか」とびっくりしてる。ロイヤーですらない
何だか訳の分からんイカサマ師だよ
菅が「リアリスト」だと思ってる点がおかしいと言わざるを得ない
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/17(日) 19:53:38.64 ID:9fdHQS57
>>748 ベビーブーマー世代に不人気なメディケア削減とかは共和党でも触れたくないんだろうね。
アメリカも老人国家になりつつあり、例外はヒスパニックだけか。
カンターはもともとティーパーティー派というわけでもないはずなのに なぜこんなに強硬なんだろうか?
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/18(月) 09:47:23.73 ID:6gsZOCJz
>>755 オバマの4兆ドル削減案が通っていれば、
民主党はメディケア削減で共和党を攻撃するのが難しくなっていたのにね
その程度もわからないとはw
★●日本最強伝説●★
日本刀1本で100人以上斬り殺せるほどの戦闘能力と有り余る日本刀を持ち、
銃剣と単発銃のみで80万人以上殺す等、原爆以上の破壊力を持つ携行兵器を誇り、
揚子江の川幅を2m以下にしたりするほどの高い土木技術を持ち、
沖縄で米軍上陸後も市民に玉砕命令が出せるほど命令系統がしっかりしていて、
当時オランダ領だったインドネシアにも開戦前から日本軍用の慰安婦を送り込むほど先見性があり、
韓国で文化施設はもちろん一般家庭にある辞書から料理本に至るまで処分してまわるほど暇で、
当時の朝鮮の人口の半数近くを日本へピストン輸送するほど燃料と船舶が豊富で、
中国で家々に火を放ちまくり虐殺した民間人の死体を集めてたっぷりとガソリンをまいて燃やすほど石油資源に余裕があり、
広く険しい中国大陸を大軍勢で移動していたにも関わらず、兵士や民間人が逃げる暇も無い程のスピードで動き回る運動能力を誇り、
舎から都市部まで全ての街道を余す所無く隅々まで破壊し尽くし、
11歳が戦場で暴れ回るほど逞しく、戦後に意味の無い強制連行を行いまくるほどの軍備と余裕があり、
圧倒的科学力を誇る朝鮮の反日勢力になぜか圧勝するほど運がよく、
朝鮮人を殺しまくりながら人口を2倍にするという魔術を持ち、
敗戦国でありながらGHQを手玉にとって朝鮮戦争を起こすほど政治力と外交能力に長け、
中国での最初の慰安所大一サロンにはハイテクエアコンを完備させ、
半世紀以上放置されても使用出来る毒ガスを作れる科学力を誇っていた大日本帝国が敗戦したことは、
戦後最大のミステリー
↓
NEW!
【サッカー】女子W杯 日本初優勝! 宮間と澤で2度息吹き返し、PK戦で海堀がアメリカを止め、なでしこが日本サッカーに金字塔★21
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1310962358/ ※ちなみに中国、韓国、北朝鮮は予選の予選で敗退
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/18(月) 17:45:02.20 ID:qen+AD+N
馬鹿ウヨヒキニートの仕事はコピペ張りww
>>758 お前が狂信的デモクラットだから共和党の心情が分からないだけさ。
うわぁ
>>751 そういうのがバレてきたから元々の支持者にも見捨てられてるね
今頃ヒラリーにしときゃ良かったとか思ってそう
>>762 いや、
>>757 でシューマーが言うとおりなら、ベイナーやマコネルよりも強硬なのは何でだ、ってことじゃないの?
ユダヤ人って計算高くて現実主義的な印象があるけど、あの3人の中で一番妥協してくれそうだって思うのは俺だけか?
>>768 ベイナー
→獅子心中の茶会系とペロシ民主党の間での板挟み、というバランス感覚の求められる下院議長の重責。
マコネル
→自分の思い通りにいくことのほうが、むしろ少ない上院“少数党”院内総務。
立場の違いを考えれば、カンターが原則論で突っぱねるのは、むしろ当然かと。
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/19(火) 05:46:25.73 ID:iKPWoasY
上院議員は州全体が選挙区だから極端な主張には走りにくいという事情もあるな 下院の選挙区はほとんどが赤青はっきりしているから、無党派層へのウケとか気にしないことが多い
財政再建法案に拒否権を発動するらしい…。>オバマ 日経のサイトに載ってるFTの社説で取り上げてた通り、マコーネル院内総務の 妥協案で解決するとみて良いのかね?
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/19(火) 16:22:01.14 ID:u4GOMTPA
アメリカ版菅
歌手の宇多田ヒカルが米国市場進出を断念した教訓から学ぼう 可愛いだけじゃ世界で通用しないってこと
>>771 下院を通過した先に、行く当てのないことが分かりきっている財政再建法案に、現時点でわざわざ拒否権発動をすること自体、「弱さ」の証拠。
下院のこれを仮に「ベイナー案」とよぶとするなら、マコネル案単独ではホイヤーの力を持ってしても下院通過は厳しいから、ベイナー、マコネル両案の折衷といった所では。
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/19(火) 20:31:47.13 ID:nbBGike/
オバマが憲法修正第14条4項を拡大解釈して、上限引き上げ法案自体が違憲だから 国債は大統領の権限で自由に発行できる、という無茶苦茶な事を言い始めた。
いやさすがにそんな逆噴射なことを卑しくも法律家が言うとは…言うとは…思え…
オバマさん最近ちょっとラリってるな。 もともと経済弱い人だから最近になって雇用住宅の数字見て焦ってるんだろうけどさ ほんなもんどだいまやかしなのは自明でしょ。あんたのクラスメートにでも聞いてみろよ…
修正14条オプションは、かなり前から民主党議員の間で密かに囁かれてたよ。 最終手段としてしょうがないかもね。 実際のところは、債務上限はとりあえず引き上げて、債務削減は委員会でも作って、 別個にやりましょうってところで決着すると思うね。
>>775-6 「このままだと14条4項を使う事になるかもしれん」クリントンがそう仄めかしただけで、実際に使ったら財政再建の本気度を市場に疑われ、共和党に格好の攻撃材料を与えるだけだし。
今の段階で14条使いますって言ったら、市場から非難を受けそうだけど、 デフォルトを許したら、何であらゆる手段を使って阻止しなかったんだって非難されるんだろうね。
>>768 40人もの「同胞」が連邦議会の民主党にいる中、
あえてただ一人共和党にいるんだから逆に筋金入りと見るべきだろう。
むしろマコネルのほうが、ワシントンに長居する間に典型的な
バックルームポリティシャンに成り下がったってのが茶会系の評価だろう。
だからWSJでペギー・ヌーナンに馬鹿にされたり、
お膝元で自分の推薦候補がランド・ポールに負けたりしてしまう。
>>779 そうは言っても共和党が財政再建に本気か?というツッコミも入るには入りそうだけど。
民主党中道派の"Pay-As-You-Go"に対抗した"Cut-As-You-Go"にしても、それで一応
義務的歳出は抑制できるが、減税による赤字増大ならOK、って言っているのと一緒だし。
>>783 もちろん法理論としては問題外だね。それは分かってる。分かっていても、世界を破滅に導いていいんですかって話だから。
これは民主党と共和党の対立と言うより、行政府と議会の対立だよ。 オバマの削減案でも焼け石に水であることは変わりないわけで。 だったらここまで無駄に赤字を積み上げたお前が最後までやれと言うのは分かる。
>>784 いや、教科書的にはあり得るのかと。世界を破滅に導いても法的にあり得る解釈ならそれでいいんだよ
>>786 法的解釈だと、あれは過去の負債に対して言ってるんであって、将来の負債に適用することはできないってことらしい。
つまり修正14条を根拠に、行政府、大統領が議会の意向に関わらず、一方的に債務上限を引き上げるのは、
憲法の拡大解釈、乱用に当たるってこと。
マコネル案は、議会が持つ上限引き上げの権限を、大統領に移してしまうという案。
それは裏を返せば、国の赤字の責任を全部大統領におっかぶせてしまおうという試みでもあるので、
オバマ民主党はデフォルト回避は出来ても、選挙で勝てるかどうか、敵の巧妙な計画に苦慮してそう。
「敵」の巧妙な策略って… それはともかく、無理のある解釈だな。
無理があるなんてもんじゃない。まさに法匪とはこのことだ
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/20(水) 12:27:42.13 ID:1F4RjpBJ
メディケア・メディケイド削減ぐらいで騒ぎやがって ヨーロッパでは年金支給開始年齢引き上げられた 福祉国家を目指すならもっと税を上げなきゃ
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/20(水) 12:49:31.03 ID:1F4RjpBJ
富裕層へのブッシュ減税廃止した程度で景気回復が遅れるなどと本気で思ってる デフォルトして最も損害を受けるのは米国経済だろ
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/20(水) 13:05:04.88 ID:u+lz+6T4
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/20(水) 13:58:50.76 ID:1F4RjpBJ
>>793 おぉ…良いね。コバーンも動いてるってことは保守派の支持もある程度見込め
そうか。
というか、下院共和党の保守派議員グループ=茶会系ってことか?最悪、孤立
させてしまえば良いだろ。茶会を駆逐する良い機会とでも捉えて。かなり暴力的
だが。
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/20(水) 17:47:09.76 ID:wmnh4dU6
うーん
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/20(水) 19:27:31.39 ID:g53A4Bbn
政局で国政を停滞させる部類の調査、各国世論はもれなく野党を非難するんだけど、
では実際に野党への支持の長期的減退につながるかというと決してそうではないんだよな
日本の自民党しかりギリシャのNDしかり
>>794 茶会系をブラックホールだと考えているようじゃ世論を完全に見誤ってる。
選挙資金 オバマ 8600万ドル ロムニー 1825万ドル ロン・ポール 590万ドル ポーレンティー 420万ドル
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/20(水) 21:27:32.69 ID:g53A4Bbn
>>797 >茶会系
ですよねー。来年を考えてれば
共和党は口が裂けても「駆逐」なんていえないし。
>>792 これも国際的背信行為だよなぁ
核実験規制する側がやりまくっててどうすんのって
過ぎたるは猶及ばざるが如し アメリカ人は若いね。
でもさあ、茶会って正直日本にとってつきあい易い相手ではないよね
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/20(水) 22:11:39.54 ID:/eISJQs1
茶会系はガス抜きという感じ 来年どっちが勝とうと 2016年の大統領選はヒラリーの圧勝 保守派の本格的復活は2024年までない
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/20(水) 22:29:34.17 ID:h058QaFV
「陰謀★王国」
地上波アナログ放送の停波と人類の行方
前回の陰謀★王国で『2012年問題』について取り上げた。
その前年の2011年7月24日をもって、地上波アナログ放送が終了するのだという。
この計画は、時期的にみても非常に興味深い。
日本のテレビ放送の歴史というのは、戦後まもない1953年から始まった。
これが、戦後の日本の統治に、どれほどの影響を及ぼしたかは、わが国の現状をみれば一目瞭然である。
国民の圧倒的多数は、テレビから流される情報に誘導されるまま、
価値観から生き方にいたるまで、右へ左へと操られ続けてきた。
そのテレビの役割も、地上波アナログ放送の停波によって、第一段階を終えようとしているようだ。
デジタル放送への移行というのは、『借り物の技術』だった旧来の放送を切り上げるための措置だったのではないか?
何かを借りると、対価を支払わなければならなくなる。
事実、現代人はまるで利息でも支払うように、
テレビに未来を奪われ続けてきたではないか。
そして、もうひとつ。
2011年7月24日という期限にも着目しなければならない。
ニューエイジャーのあいだでは、「地球がフォトンベルトに突入する」ため、
地上波アナログも映らなくなる云々といったトンデモ論も飛び交っていたようだが、
こうした情報は欧米のオカルティストたちが諜報機関経由で発したブラフのはずだ。
本質は、もう少し『人間拠り』なところにある。
陰謀★王国
http:// ★www1.axfc.net/uploader★/File/so/★65532.txt
サイト名並びにURLが、現在NG指定されている様で貼れません。
恐れ入りますが、★を抜いてアクセス下さい。
それだけ重要な文献だと云うことなのでしょう。
※サイト名も、本来★はついていません。
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/20(水) 22:32:29.98 ID:g53A4Bbn
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/20(水) 22:42:30.50 ID:g53A4Bbn
↑下院が最後まで抵抗してタイタニックになる可能性が残ってると言ってるが>エコノミスト
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/21(木) 00:28:15.26 ID:vIKNM91S
ポールが勝ってFRB解体に着手しない限りアメリカは終わり。 その後復活する事も無い。
>>803 茶会は末端の支持層が保護主義的。しかし担がれる議員は自由貿易派が多い。
「茶会は保護主義じゃない」ってヘリテージ財団あたりは必死に火消ししてるけど。
もともとロウアーミドルのポピュリズムと、増税や経済的規制を嫌う企業・富裕層が
反リベラルや反大きな政府で結びついているだけだから、敵を失ったら結束がどこまで持つか。
>>804 となると69歳で就任、レーガンに次ぐ史上2番目の高齢大統領ということになるな。
>>810 まあ2014年のバーナンキ再任は2012年上院選で共和党が過半数を取れば妨害できるだろう。
審議打ち切り動議可決の60票を集められずにそのまま任期満了。だからQE4まではない。
>>799 ルパートマードックはヒラリー支持のエセ保守
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/21(木) 05:32:01.99 ID:vD2lm4uc
秦野章法相がかつて言っていたな 「この程度の国民にはこの程度の政治」 ティーパーティーのキチガイどもを見ていると思い出す 政治家自らが言うべきことではないが
キチガイの相手が嫌なら、いつでも出馬を辞退しなさい。 エコノミストが言ってる通り、米国民は債務上限引き上げを新たな財政支出へのゴーサインと捉えている。 危惧感を示すのはティーパーティだけじゃない。 オバマ案だって赤字問題の根本的解決にはなってないんだが。 大幅な所得増税と資産税増税を組み合わせないと1兆ドル規模の赤字が恒常的に続く。
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/21(木) 08:53:43.85 ID:vD2lm4uc
>キチガイの相手が嫌なら、いつでも出馬を辞退しなさい。 オバマは嫌だとは言ってないだろw >オバマ案だって赤字問題の根本的解決にはなってないんだが その通りだが共和党保守派よりは100倍マシ
>>815 求められてるレベルが10だとしたら、オバマは2、共和党が1だよ。
そして財政規律と言う観点から見たら、上限引き上げに抵抗が強いのは充分うなずける。
金融機関への公的資金注入の時も揉めたけど、結局は国民は裏切られたと激怒しただろうよ。
アメリカ人は決して馬鹿な反応を示してるわけじゃない。これを理解しないと、単なるエリートの説教になるだけだ。
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/21(木) 10:20:01.31 ID:MD4UOLOQ
政府紙幣を刷ろうとしたからケネディは暗殺されたとネットで見たけど誰が困るんだろ
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/21(木) 12:51:11.84 ID:Ha7/8hVc
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/21(木) 14:08:34.49 ID:+EPLWXqC
リック・ペリーは?
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/21(木) 16:04:40.49 ID:+EPLWXqC
>>820 「大統領の職務に支障をきたすほどの偏頭痛」の噂ごときで
レースから追い払えるほど、バックマンはヤワじゃない、つーことで。
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/21(木) 20:06:47.25 ID:jMwTz7Pr
ロムニー格好いいな オバマヤバいんじゃね?
ttp://www.clubforgrowth.org/perm/pr/?postID=947 ttp://www.youtube.com/watch?v=MHaNGLZQUjs America’s debt has never been higher.
アメリカの債務はかつてなく多い。
14 trillion dollars and rising faster than ever.
14兆ドルの上にかつてない速さで積み上がっている。
President Obama and the Democrats want to raise our debt limit even higher. Spending even more.
オバマ大統領と民主党は我々の債務限度をさらに引き上げようとしている。歳出をさらに。
But what will Republicans do?
しかし共和党はどうするのか?
Cave in? Or show some spine?
屈するのか?それとも勇気を出すのか?
We already have on party committed to bigger government. We don’t need another.
すでに我々は大きな政府にのめり込む党を持っている。それをもう一つは必要ない。
Tell Republicans in Congress: No debt limit hike without real spending cuts and a Balanced Budget Amendment.
議会で共和党は言うべきだ、真の歳出削減と均衡予算条項なくして債務限度引き上げなし、と。
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/22(金) 00:13:22.48 ID:51axdVjE
ロン・ポールは支持者の多数が若いのが強みだな。
820に対する822のレスは 何が言いたいのか意味不明なのだが
>>823 最初から普通にやばい。このスレのオバマニア()どもが楽観してるだけ
アメリカはギリシャほど深刻ではない
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/22(金) 07:01:40.49 ID:KiP15GXT
>>817 >金融機関への公的資金注入
あれはやって正解だっただろ
金融システムの安定化のために必要だったし
結果的には納税者の負担はなかったんだから
日本でも宮沢首相が提案したときに実行すべきだったが
猛反対されて断念してしまった
>>829 あれはいずれ強烈な爆弾となって跳ね返ってくるよ。収拾つかなくなるよ・・・
アメリカは金融機関が多すぎる
マケインが仮に大統領になっていたら。。。 ブッシュ時代に決まった金融機関への公的資金注入残り半分3500億ドルを猛反対し実行せず TARP資金を使った自動車業界救済も中止され 景気刺激策は5000億ドル程度にとどめる 勿論、金融規制改革なんぞ行われない
>>829 だったら銀行への監督権限を09年段階で強化するべきだったな。
2009年の議会でガイトナーが逆にメガバン幹部から「てめえ口出しすんじゃねえよ、
あんまり口出ししたら俺ら出てくぞ」と堂々と開き直られて黙っちゃったのが全て。
オバマ政権はメガバンの言う通り金だけ出した情けない政権になった。
あの後もゴールドマンサックスは債券取引堂々とやってたからな。 公的資金注入のきっかけになったような行為を続けてるんだからそら国民は怒るわ。
何かここのオバマ支持者ってジミンガーみたいのが多いな。
>>835 じゃああの時マケインが勝つべきだった、そうなれば上手く収拾できていたと思っているのか?
オバマの経済政策は大失敗で、リーマンショックから経済を立て直すことが出来なかった。 常識的に考えて、マケインが勝っていれば、今頃とっくに景気は回復していた。 リベラルはイデオロギーに支配されて、有効な経済政策が打てない
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/23(土) 05:18:07.61 ID:XO1xxwqZ
>>837 イデオロギーに支配されてるのは保守派のほうだろ
財政赤字削減のためにには減税すべきとか
財政支出が失業を増やすとか
ホームラン級のデンパw
おまけに、エタノール優遇税制の廃止は「増税」だという始末
840 :
忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/07/23(土) 06:01:56.43 ID:baFicIPA
し
オバマの経済政策は財政問題の解決には程遠い。
>>838 年3000億ドル、しかも歳出削減か…こりゃダメだなあ
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/23(土) 12:18:59.20 ID:Bdvx7ehr
ロムニーは歳出をGDP比20%以内に抑えると公約してるが 増税なし支出削減と言うだけで具体性に乏しい
オバマの赤字削減計画も肝心要の本格的所得増税に触れてないから ロムニーと似たり寄ったり。目くそが鼻くそを笑ってるようなもんだ
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/23(土) 14:58:04.57 ID:Bdvx7ehr
ただ、ロムニーはマサチューセッツ州知事やってた時、財政危機の同州で 減税政策とか予算を削減による財政均衡とかやって財政・経済政策を成功してるからな
NHKニュース 「アメリカ、債務上限引き上げ交渉 オバマ大統領と野党ベイナー下院議長との交渉決裂」 ベイナー下院議長 「オバマ大統領が昨日、いきなり増税案を出してきた、うそつきめ」 と怒る。
>>848 オバマ気でも狂ってるの?最後の最後で纏まりかけた所でなぜ増税上積み!!
うわ〜…今度は民主党内からの突き上げかな?もうぐっちゃぐちゃ これ駄目かも
リベラルってほんと怖いよね。 デフォルトの危機を招いても増税しようとするとか、イデオロギーに染まった人は理解できないわ。
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/23(土) 19:49:02.04 ID:Bdvx7ehr
オバマが来年の大統領選挙の資金集めで4700万ドルも集めても 景気悪いし、やばそうだな 経済・財政政策ダメなのに、小浜は選挙資金集めで荒稼ぎして 大統領選で派手に資金使おうとしてるとか共和党候補から攻撃材料に使われそうだな
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/23(土) 21:35:30.30 ID:i1l+xub7
>>852 2chのネトウヨは普段散々イデオロギーに染まった発言ばかりしてるだろwww
オマエラが言うなよ
増税すれば経済成長が落ちるのは事実だがそれでも増税が必要だろw ていうか期限切れのブッシュ減税を失効させることが増税といえるだろうか
合意寸前だった案にはちゃんと1.2兆ドルの増税が含まれてた。 それを飲むのは共和党としては大幅な譲歩だろうし、 それを議員に飲ませるのはベイナー議長としてはどれだけ苦労したか。 それなのに突然さらに増税上積みとか、オバマはあえて交渉を決裂させたかったと思わざるを得ないわ。
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/23(土) 23:22:38.47 ID:8RvfI085
デフォルトしたいように見えるわ
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/24(日) 03:32:50.16 ID:YI/SkevZ
>>854 議員板を見てごらん。ネトウヨが消えた代わりにネト民主が大量発生して、
ちょっとでも民主党批判すると集団で叩いてくるよ。正常化したのはやっと最近。
>>856 突き上げ+世論への民主党色のアピールがオバマにもあったのかも。
オバマもデフォルト問題を政局に利用していると言うことだね。
まあ、譲歩だけでなく、強面しておいて纏めようて腹でしょ。最悪決裂しても第14修正で行っちゃうかも知れない。
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/24(日) 15:33:30.98 ID:/Xl2XLNU
>>859 2chは基本的に右の立場の意見ばかりだから、ああいうところは情報源になるけどな。
小泉訪朝で民主支持率が公明以下の頃は完全に民主支持なんて吹っ飛んでたし、最近もまたそう。
あそこは良くも悪くも世評を反映していると思うよ。
デフォルトするのは勝手だが 外国人が所有する債権(3割くらい?)だけはチャラにしないでくれ
ガイトナーやFRBが、国債利払いは、年金等他の国内プログラムに優先すると言ってるから、デフォルトは心配しなくていい。
ニューズウィークは今んとこオバマのプレジデンシャルな振る舞いに今のところ支持ありといってるけど、 なんか疑問
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/25(月) 10:11:18.76 ID:tP4WzbqM
来年後半、失業率が8.5%以上ならロムニーの勝ち 8.5%以下ならオバマが逃げ切る
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/26(火) 01:02:26.66 ID:qLNj3jMK
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/26(火) 02:50:47.42 ID:qLNj3jMK
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/26(火) 07:01:57.19 ID:qLNj3jMK
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/26(火) 07:39:58.56 ID:qLNj3jMK
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/26(火) 11:52:37.71 ID:q8CPKJXV
円高過ぎる。 なんとかしてくれ。
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/26(火) 15:18:51.65 ID:qLNj3jMK
874 :
◆oRT4jqzTBU :2011/07/26(火) 15:45:19.60 ID:NaQfUb+5
>>864 Newsweekの正体=米民主党プロパガンダ紙
前スレに偏向記事例を載せてるので一読を。
修正14条を使うって宣言すれば面白かったのにな。 オバマはエンターテイメント性に欠ける。
>>874 じゃあ共和党のプロパガンダ誌(紙)は?
>>876 US News & World Report
Dallas Morning News
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/26(火) 23:12:06.94 ID:qLNj3jMK
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/26(火) 23:31:44.26 ID:JW/V5fMi
>893 >財政支出が失業を増やすとか ホームラン級のデンパw 公共事業に財政支出したら誰も低賃金の中小企業の営業職なんて馬鹿馬鹿しくてやってられないだろ? 誰だって苦労してお客さん作るより公共事業であぐらかいていたい。それは日本も同じ。 財政支出が結果的に中小企業を虐殺して将来的(共和党が政権とるくらいの時期)に大量の失業者を生み出す。
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/26(火) 23:43:02.76 ID:qLNj3jMK
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/27(水) 00:04:23.72 ID:uG8OHtNq
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/27(水) 00:09:14.26 ID:oWM+y2W8
>>881 米国民の3分の1以上が、オバマ大統領の経済政策が米経済を悪化させたと考えていることが分かった。
ただ、共和党への批判もそれ以上に強いことが明らかになった。
共和党の業績を評価しない 65%
オバマの業績を評価しない 52%
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/27(水) 04:45:45.01 ID:HxYogTM5
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/27(水) 09:59:20.96 ID:oWM+y2W8
>>876 Jim Demint著"Saving Freedom"の巻末で推薦されている雑誌/新聞は以下の通り。
American Spectator: www.spectator.org
Forbes Magazine: www.forbes.com
Human Events: www.humanevents.com
Investor's Business Daily: www.investors.com
National Review: www.nationalreview.com
Wall Street Journal: www.wsj.com
Washington Examiner: www.washingtonexaminer.com
Washington Times: www.washingtontimes.com
Weekly Standard: www.weeklystandard.com
WORLD Magazine: www.worldmag.com
Wall Street Journalってガチガチのリベラルだよ オバマのあらゆる左翼方針を露骨にサボートしてる 他の大衆紙と似たり寄ったり
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/27(水) 18:33:06.39 ID:KX0q8y1Q
>>883 >>失業率9%で、求職者が求人数の4倍以上いるのに、
中小企業の営業職やるやつがいなくなるはずないだろjk
だからその9%ってのはリストラされたジジイ達だろ?言葉悪いけど会社はそういう人
達を営業マンとして雇おうとはしない。
財政支出の悪いところはセールスマンとして自立でき、ガンガン製品を売る能力がある若い人材をを公共事業が
ネコソギ取ってしまう事。
>>886 経済保守で、社会リベラルだろうね。
基本スタンスは。
>ガンガン製品を売る能力がある そもそも売れる製品がないんですが >若い人材をを公共事業が ネコソギ取ってしまう事。 公共事業なんて古今東西ロートル救済策 若者なぞ救わないし、まして優秀なの枕詞がつけば尚更対象外だろ
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/28(木) 06:15:40.28 ID:uZbeRjrJ
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/28(木) 06:57:12.42 ID:wwSRdAyE
政府による公共事業が増えれば、労働生産性が下がるから長期的に悪い効果をもたらす オバマ政権が先行き不透明な雰囲気を作って人為的に不況を長引かせている 企業に負担のかかるヘルスケアとか金融規制改革など即刻撤廃して市場原理に任せるべきだ 金融危機はファニーメイ&フレディマックが原因で起きたのであり、政府が経済に介入しすぎた失策 中小企業が金融機関から金を借り易くして、民間企業が雇用を生み出せる環境を整えなければいけない
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/28(木) 07:25:44.63 ID:wwSRdAyE
8年間で5兆ドル借金を増やしたブッシュ政権 3年間で6兆ドル借金を増やしたオバマ政権
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/28(木) 07:51:39.32 ID:i+tbQ4ei
結局、8月2日以降にリミットが伸びるんでしょ
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/28(木) 08:38:00.63 ID:NtdVXT5J
ヒラリーの次期大統領の可能性が強いから、オバマに経済政策の 失敗を押し付ける可能性が高い。 よってデフォルトの可能性が高いと思う。 VIX恐怖指数も23近くあるし。
http://jp.reuters.com/article/forexNews/idJPnTK895272420110726 > <むしろ重要なのは8月15日>
> 一部アナリストによると、米市場では8月2日が動かし難い期限ではないとの見方もある。
>バークレイズ・キャピタルは顧客向けリポートで、7月14日以降、予想を上回る税収があった
>ことを挙げて「債務を履行する資金が尽きるのは8月10日あたり」という見方を示した。
> ただ、そうだとしても、短い延命期間でしかない。8月半ばまでに256億ドルもの
>四半期利払いが予定されている。
> バンク・オブ・アメリカの金利ストラテジスト、プリヤ・ミスラ氏は「8月15日に大規模な
>利払いが予定されている。その日こそが注目」と指摘。「利払いが履行されなかった場合、
>不履行となった国債の銘柄が判明する。当該銘柄の価格はその日、大きく変動する」という。
既発国債の利払なんて当たり前の義務でしょ。それすら出来ない国なんてアフリカにもないw 新規国債はどうなるの。新規国債が落ちにくくなったら大変なことになるよ
>>894 同意
最近あのオバサン不気味なくらい精力的に活動してるよな
>>894 >>898 とうとう身内まで敵に見えてきたのか?デモクラットは。
クリントンは国務長官も1期限りだろう。次期大統領選出馬なんてあり得ない。
オバマの再選が失敗して2016年に担ぎ出されることも考えにくい。
ジェイ・カーニー報道官によれば、ホワイトハウスは米国の公共負債の有効性が 「問題にされることはない」とする合衆国憲法修正第14条を行使しないのだそうです。 「使えないね。憲法は、借金の権限は大統領じゃなくて連邦議会にあって、債務上限を 引き上げられるのは議会だけって明記してんじゃん。これが現実だよ」とのことです。
当たり前だろ?!てか、WHがそれほどあっさり14条4項の解釈を捨てるなら、 民主党はなぜそんなめちゃくちゃ解釈をちらつかせてたんだよ?
>>899 オバマ黄信号とはいえ、ヒラリーじゃ共和党に勝てない。
ヒラリー云々と言うより、民主党は誰を出しても4年後は無理だろう。
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/29(金) 01:10:03.96 ID:OB+orlB9
クリスティNJ州知事、呼吸困難で病院に搬送 WABC-TV
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/29(金) 02:58:35.22 ID:BE/nXB7k
おいおいこりゃ将来の大統領候補どころか次の知事選も ヤバイんじゃないかクリスティww まだ50前なのにこの肥満体で健康不安ではやっぱだめだな ランニングメイトの目も完全に消えたか
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/29(金) 03:27:56.90 ID:6bcE06JM
ここ、比較的まともに議論してるなぁ
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/29(金) 06:07:32.32 ID:Y4VZVDUp
このニュース、タイミング的に痛し痒しだな。結局、数兆円規模で調達可能なんだろと思われたら また保守派がぶり返してくるかも分からないじゃん。危機感持たせといたほうが…
国民はオバマだけでなく共和党の業績も支持していないか… ひょっとしたら大統領選挙にロス・ペローのような有力な第三の保守系候補が 出馬したらオバマ再選できるかも(^w^)
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/29(金) 12:45:47.56 ID:Y4VZVDUp
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/29(金) 12:48:22.97 ID:Y4VZVDUp
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/29(金) 15:08:07.42 ID:vaQogfgu
前、ニューヨークの裸のカウボーイが2012年の大統領選に立候補するとか噂があったけどあれジョークだろうな
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/29(金) 15:17:35.16 ID:vaQogfgu
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/29(金) 15:38:23.22 ID:wkFIrrAH
ヒラリーVSペイリンの茶番
2014年はキャスリーン・セベリウスかもしれん またヒラリーでは新鮮味に欠ける 国務長官という役職が大統領選で有利に働くかどうか疑問
つーか、FRB は、債務上限引き上げの与野党攻防の先にまってる、緊縮財政が来年の成長率にあたえる影響を織り込んでるのかね?
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/29(金) 20:25:59.66 ID:Y4VZVDUp
>>913 ロムニー前マサチューセッツ州知事 17%
ペリーテキサス州知事 15%
ペイリン前アラスカ州知事 12%
ジュリアーニ前ニューヨーク市長 11%
バックマン下院議員 11%
(ギャラップ、27日)
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/29(金) 20:26:09.82 ID:Y4VZVDUp
議会奪還のための手段に過ぎなかったのに、自分が主人だとでも勘違いしたのか。 体よく利用されただけなんだから、おとなしくご主人様の手を舐めとけ。
>>915 2014年に何するの?
セベリウスはヒラリーより一つ下なだけだからなぁ
2016は無理筋、来年バイデンと差し替えるならアリだが
多分この人若いころは美人だっただろうなw
少なくともナポリターノよりはwww
>>904 ちょ、クリスティ…w それはマズい。
>>915 セベリウス…カンザス州知事を6年、08年の一般教書演説での反対演説者、民主党
全国州知事会会長、そして保健福祉長官と政治的経歴は申し分ないと思うんですが、
全国的な知名度はどうなんですかね?
それと、セベリウスはかつて人工妊娠中絶のキーパーソン的な医者との関係が深かった
から、そこら辺保守派に格好の非難材料を提供してしまいそうな気が。
ジョージ・ティラーっていう先生。もう殺されたけど。
>>920 ナポリターノは…ごついオバサンって感じw
美人…かは解らないが、そこそこ見てくれの良い女性政治家なら、ヒラリーの
後継で上院議員になったキルステン・ジルブランドなんてどうだろう…?
民主党は2016までにまともな候補を見つけてこいよw セベリウスだのナポリターノだの、話になると思ってんのか 女ならまだヒラリーのほうがドスが効くわ
個人消費終わってるな。オバマさんさようなら。 あなたは歴史に残る大統領でした、3年間で赤字5兆ドルの記録は不滅のものとなるでしょう
女は若いのに限る w
ナポリターノはあれで女性初の全米知事協会会長の肩書き持ってるので 党限定のセベリウスより格上 (ちなみにナポリターノの前任会長がハッカビー、後任会長がポーレンティ) それに意外にまだ若いんだよな あとこの二人と比較されるグランフォルム…は国籍条項で引っかかるんだな まあ民主党も2016年を睨むとすると北東部の若手知事連中しかないか? パトリック、オマリー、それにクオモあたり 上院若手は弾不足だな…ウォーナーは微妙だし、ベネットじゃ苦しいだろ?
オバマはブッシュの後で大変だっただろうね ヒラリとか戦争好きの連中厄介そう ほかにも圧力あるだろうし。負けずにオバマがんばって欲しいな。
ヒラリーやナポリターノ、セベリウスの名前が出てきて思い出したんだが、なぜか閣僚経験者が大統領になることって長らくなかったんだよな。 確か最も直近の例でハーバート・フーヴァー。アメリカでは閣僚の地位が先進国の中では相対的に弱いのだろうか?
ヒラリーって元ファーストレディー&見てくれの良さでのし上がっただけでしょ? それとアフガン撤退に強行に反対してるため民主党内をまとめにくい筈 2008年の予備選でまだ劣勢だったオバマをいち早くサポートした セベリウスの方がしっかりした実務経験があると思うな
>>922 カリスマ性のある女性政治家なら、クレア・マカスキル上院議員なんてどう?
イデオロギー的には穏やかなタイプだから、財政問題では共和党と協調しやすいかも
>>928 クリントンもオバマも外交政策でさほど意見が違うわけではない。
アフガン増派の時はクリントンとは全く無関係にオバマが決めた。
オバマが右傾化したの。
>>930 2008年のマニフェスト見てみ。人を馬鹿にしたオバマの政策よりクリントンのがはるかに詳細で整合性が取れてた
会場で飛ぶ質問でもカンペ見ないで答えられてたのはエドワーズとクリントンだよ。
とくに脅威的だったのが社会保障と軍事問題。サブプライム救済問題でもほぼ真っ先で、当初意味が分からず無反応だったオバマと対照的
ホワイトハウスで一緒に政策を考えてた経歴は伊達じゃないよ。
オバマは質問のスピンしかできなかった。
政策の革新性・本質を衝いた解決策…エドワーズ 政策の整合性・実際性・目配り…クリントン バカ目当ての見てくれ…オバマ こんな感じ
オバマは大衆融合的ポビュリスト 一見バカそうに見えるが、実際はかなりずる賢い 弁護士あがりの未熟な政治家ヒラリーより一枚も二枚も上手 旦那のアドバイザーとしては有能だったらしいが、政策通である事とリーダーシップは別物 *1993〜1994年に医療保険改革法案を通そうとして失敗したヒラリー *2010年に医療保険改革法を見事成立させたオバマ&セベリウス
だがオバマケアは誤魔化しだらけだろ。あんなもの「皆保険」と名のついたウンコだよ。 皆保険でも何でもないから、廃止しろと言う話になる。ついでに債務上限案もめちゃめちゃだわ。
見事成立ってそりゃ前例があるんだからw それにずる賢くもないわ。経済見通しも甘いし、債務上限の協議でも何度もブチ切れるし、票読みも選挙も下手くそ。 本人は自分が賢いと思ってるらしいが、菅によく似てるな。あれに引っかかるのは本物の馬鹿だろ。
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/30(土) 09:56:02.72 ID:sbe2K1rf
共和党が皆保険やってくれるんなら文句ないけど
1ドル=65円くらいが適正
ヒラリーはスウィーツとフェミの星だから、まだ諦め切れない人もいるよね。 女性でも、ナポリターノみたいなイカツイおばさんや、ペイリンみたいな阿呆タイプが大統領になっても、嬉しくないだろうね。 2008年の、日米のスウィーツとフェミのオバマに対する反感、恨みは相当のもんだったな w 直前まではヒラリー確実っていう雰囲気で、日本の国会でも「もうすぐアメリカに女性の大統領が誕生するんですよ。どうするんですか」なんて阿呆な質問してた女性議員もいた。 ほとんど信仰に近い感じだった。 オバマはよくやったよ w
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/30(土) 14:34:09.94 ID:jEOhIyDj
バックマンの存在感が増してるな
進化論を否定するキチガイが当選しませんように。
どんな糞味噌な政策でも、力づくで押し付けるのが最近のアメリカの政治スタイル イラク戦争〜オバマケア 促成事実を作ってしまえば、あとは後継者に任せて責任逃れ
ヒラリーが狙ってるのは次期世界銀行総裁じゃないの? もう大統領の目はないでしょ
日本にいるとあんまり実感わかないけど 民主党支持層のクリントン夫婦の人気と影響力ってまだまだ侮れないって感じ
>>930 尖閣は日米同盟の範中だって
中国の動向にしっかり釘を挿したオバチャンだよ
日本のマネジメントもやってほしいわ
真面目な話、2008年にクリントンがあそこまで粘るとは思わなかったんじゃないか。 国務長官になってからは強面の警官役を務めてるし、去年あたりからはオバマより目立つ
951 :
huruchinkamen :2011/07/30(土) 22:22:58.36 ID:ODpxh6DC
大体どんな枠組みでも、オバマみたいなのがトップになるころにはかなり環境がガタガタになっているものだ。あの状態からよほど奇跡的にでも国民の納得するかたちで合衆国を復活させない限り、再選はありえないだろうな。
2008年の時は、自殺厨が活躍したな w また来るんだろうか ww
世銀総裁就任は、単に名誉職だからでしょw ところで下院の茶会、上院案に賛成するの?オバマは希望通りの増税入らなくても飲むの?
>>950 モラルが低下してるって言えるのかなぁ。
そんなことを言ったら、1970年代前半には既に大統領自らがモラル無視の犯罪
行為に手を染めてるだろうと言えなくもないわけで…。
>>931 マカスキル、良いですね。軍事委員会でも良い存在感出してるように思う。
ヒラリーの話で思い出した…最近あの人髪を以前よりも長めに置いているが、
アレは何かのサインorアピールなんだろうか。
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/31(日) 06:49:56.99 ID:R9b2nJaW
>>950 ウィーナーはとっくに辞任しただろw
どうして今更その話を蒸し返すんだ?
>>953 茶会派が上院案に賛成するわけないだろjk
>>931 >>954 マカスキルは会ってみると普通のおばさんだけどね
悪い意味じゃなくて
カリスマ性はないよ
マカスキルは実力はありそうだが スウィングのミズーリが地盤で選挙が余り強くない 来年改選だが再選への予断は許さない 前回のタレント戦も僅差、さらにそれ以前には知事選でブラントに負けている
>>955 いや、リード案じゃなくて、妥協案だよ。マコネルが協議してるやつ
引き上げ幅でリード案をベースにする代わりに、引き上げ権限を制約している
これを2日にぶつける腹らしい
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/31(日) 16:45:10.55 ID:c6EXBnCv
テスト
>>958 「もう充分だ」と言うのは基軸通貨国の国民だけが言える妄言だな。
要するにまた国債を発行して凌げと言うことなんだから。何が超党派だ
このデフォルトチキンレースいつ終わるの? こんなはずじゃぁってなる可能性あんの?
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/31(日) 21:49:28.85 ID:E+SaX0Yy
嫌よ嫌よも好きのうち ネトウヨのクリントン好きには困る
このデフォルトチキンレース、恒常化するんじゃないの? 行動委員会作ったら毎日の議会の動きに振り回されるようになるでしょ
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/01(月) 01:48:43.53 ID:q9HIKBJY
>>955 上院議員と会ったことあるのかよwww うらやましいなあ。
それはそうと、最近のセックススキャンダルったら、デビッド・ウーじゃない?
もう債務上限の引き上げが解決したら辞職するって発表したけど。
確かこの選挙区は前回共和党が結構健闘していたはず。
カリフォルニア36区のような民主党が強い選挙区でもあれだけ差を詰められたし、頑張れば共和党が取れそうじゃない?
まあ、今後の政局の流れも影響するだろうけどさ。
リード案否決っぽいね。 民主系会派からの反対者は、リード院内総務以外ではマンチン、ベン・ネルソン、 サンダースの3人。 リード案に反対していた43人の中に入っていなかったのでオッと思ったら、共和 からはブラウンだけが賛成に回ってる。スノーやコリンズも続くかと思ったのに。
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/01(月) 03:29:40.00 ID:nFiChhyU
国防予算削るのは当然として、追加削減に自動的にメディケア入れるのはまずいでしょ だったらそのぶん増税入れろよ!と下院は言うはず。増税入れるかで揉めてるのでしょ
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/01(月) 10:39:56.51 ID:nFiChhyU
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/01(月) 12:08:37.69 ID:/yzQj9mA
経済成長を阻害するような増税はかえって逆効果という主張なんだろうが イギリスの保守党でさえ増税してるではないか
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/01(月) 12:33:31.04 ID:nFiChhyU
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/01(月) 12:40:01.09 ID:q9HIKBJY
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/01(月) 15:17:38.15 ID:c3Crx8KY
日本の消費税は20%まで上げなきゃハイパーインフレになる
債務上限は2.1兆ドルか。2012年以降に引き延ばした点はオバマの勝ちだが、 増税も入らず、超党派委員会が機能すると財政政策の裁量をほぼ封じられる。骨抜きだな。 対立再燃は確定だ。
税金を上げること無しに、ひたすら歳出削減したらどうなるかってのも見てみたいな。 富の再配分を極力排除する、リバタリアニズム国家というのを見てみたい。 バックマンかペイリンが大統領になって、上院で共和党が60以上の議席を確保すればいいんだが、 確かに難しいな。しかしそれで財政赤字のない、国際競争力が半端ない国になるかもな。
合意案の8兆ドル削減を実行するには、聖域の軍事費も削減せざるを得なくなり、 そうなれば世界中から米軍を撤退させることになるわけだが。
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/01(月) 23:56:37.65 ID:q9HIKBJY
>>975 ひたすら歳出削減したら?連邦政府が消滅するよ
あそこまで譲歩してくれるとは、オバマは実に優秀な共和党員だぜ
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/02(火) 05:09:13.19 ID:besNj8A9
>>970 西欧の保守と米共和党は全くの別物だよ
むしろ民主党のほうが西欧の保守に近い
>>975 国際競争力が半端なく低い国か?
インフラが崩壊して
中国、インドとの低賃金労働での競争にも負けそうだなw
下院、民主党から50〜60人くらい造反出そうだな。ペロシも不機嫌だったし
ギフォーズ議員登場だよ
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/02(火) 09:59:16.50 ID:zWRzbw63
アメリカの場合、法人税はそれほど安くないが 低所得者の税率はイギリス・カナダよりずっと低いわけで そこに増税する余地は十分ある
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/02(火) 10:40:52.83 ID:HOxvRnOv
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/02(火) 12:49:33.86 ID:b55KKr+8
票の割れ方が面白い
986 :
疑うなよ! アホども! :2011/08/02(火) 12:50:38.43 ID:zm55YkO/
オイラ 思うに 中国の高速鉄道は素晴らしい! 地獄へ連れてってくれるんだよ! ニイ ハオだね。
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/02(火) 13:10:06.53 ID:HOxvRnOv
988 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/02(火) 14:02:44.23 ID:IlLgg41q
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/02(火) 14:47:30.95 ID:CK0G2WOb
本当にリベラルはオバマで良いのかよ。 誰か左派から出ろ
990 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/02(火) 14:55:02.93 ID:HOxvRnOv
ブッシュ減税が期限切れになった時も、今回も増税が出来なかった。 恐らくアメリカは二度と増税できない国になった。
歳出削減 → 財政均衡 → 景気拡大 → 税収増 → 減税 → 景気後退 → 財政赤字 → 歳出削減
ティーパーティーをテロリスト呼ばわりしたのは致命的だな。
増税してなおかつ社会保障を削減するしかないだろ 方法論に拘らず、現行予算の抜本的改革と長期的な解決の道筋をつけなければ 日本でも消費税引き上げできず10年たつが。。。
995 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/03(水) 03:35:15.66 ID:zRbPGK0o
996 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/03(水) 03:37:10.32 ID:zRbPGK0o
997 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/03(水) 05:34:04.49 ID:PTPQsOXf
>>988 ロムニー案でもまだ不十分
GDPの4%出費を切ると主張してるから。年間7千億ドル程度の削減でしょ
998 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/03(水) 05:41:42.21 ID:tyQ6HZrh
>>991 オバマ減税は延長されなかったし
代わりに導入された社会保障税減税も終了決定
共和党が大統領選と上下両院とったら、低所得者への増税始めるよ
「増税」じゃなくて「納税者増」だと言ってるけど
(恐らく、基礎控除と人的控除の引き下げ)
>>992 マクロ経済学の初歩からやり直せw
999 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/03(水) 06:24:11.97 ID:zRbPGK0o
1000 :
ホークアイ :2011/08/03(水) 07:46:43.28 ID:1kcgFomk
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。