ユーラシア大陸〜東欧・中近東パイプライン情勢

このエントリーをはてなブックマークに追加
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 22:06:42 ID:OqHHVw6H
ロシア、中国と、中央アジア4カ国で構成する上海協力機構は4日、
カザフスタンの首都アスタナで外相会議を開き、
インド、イラン、パキスタンの準加盟承認で合意した。
7月5日にアスタナで開く首脳会議で正式承認する。同機構は加盟6カ国、準加盟3カ国に拡充。
5月にウズベキスタン東部で起きた反政府暴動を受け、
中央アジアの安全保障に本格的に取り組むことになった。
中国、ロシア、イランの接近が米国の警戒を招く可能性もある。
外相会議は「中央アジアでのテロ、分離主義、過激主義に対し連携を深める」との声明を発表。
首脳会議では、テロに関する共同声明や、
ウズベクの首都タシケントに本部を置く「地域テロ対策機構」の強化に関する文書などに調印することでも合意した。

http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/kokusai/20050604/20050604a3660.html
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 22:24:58 ID:OqHHVw6H
暴動の武力鎮圧は露大統領の勧め…ソロス氏が発言

 【モスクワ=古本朗】旧ソ連圏の民主化を支援する米投資家ジョージ・ソロス氏はこのほど滞在先のキエフで、
大流血を引き起こしたウズベキスタン東部の暴動鎮圧事件を巡り、カリモフ同国大統領に、群衆への武力行使を
勧めたのはプーチン露大統領だった――との情報を明らかにした。
 露ラジオ局エコー・モスクワが4日報じた。ソロス氏はさらに、親欧米派のユシチェンコ現政権の誕生をもたらした
昨年のウクライナ政変に際しても、「プーチン氏は当時のクチマ・ウクライナ大統領に、軍部隊に反政府デモ隊に
向け発砲させるよう勧めた」と“暴露”した。
 ソロス氏によると、クチマ氏はこの勧めに乗らなかったが、「クレムリンの指図に従い行動していたカリモフ大統領」
は武力行使を決意し、「近年では最大規模の虐殺」を引き起こした。
 エコー・モスクワによると、クレムリンはソロス氏の発言内容を否定。カリモフ大統領は暴動鎮圧後、「市民に発砲し
たのは軍部隊ではなく、暴動を引き起こしたイスラム過激派勢力だ」と強弁している。
(読売新聞) - 6月4日21時11分更新
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050604-00000413-yom-int
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 23:39:40 ID:BfRMBrSv
パイプライン敷設を初協議・印パ、イラン天然ガス輸入で
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20050605STXKA013605062005.html

 【イスラマバード5日共同】イランの天然ガスを輸入するパイプライン敷設に
向けたインドとパキスタンの非公式閣僚協議が5日、イスラマバードで開かれる。
イランからの輸入をめぐっては、イランが得る輸出収益が核兵器開発に使われる
恐れがあるとして米国が反対しているが、6日には公式協議も行われる。

 パイプライン問題での印パの本格協議は初めて。4月の首脳会談で協議開催に
同意していた。

 米政府はインド、パキスタン両政府に自制を求め、イランの代わりに、トルク
メニスタン産の天然ガスをアフガニスタン経由で輸入するよう圧力をかけている。

 しかし経済大国化を目指すインドにとってエネルギー確保は不可欠で、パキス
タン入りしたアイヤル石油・天然ガス相は4日、「われわれはどの国の圧力の下
にもない」と米国をけん制した。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 05:42:32 ID:GwXvuUpS
キルギス大統領選に選挙監視団派遣へ…政府

 政府は、7月10日に予定されている中央アジアのキルギス大統領選に選挙監視団を派遣する。
外務省筋が4日、明らかにした。現地の日本大使館の職員数人が、全欧安保協力機構(OSCE)
と協力し、選挙が公正に実施されるように、同国の選挙担当者の事前指導や、投票日の投票所の
監視活動に当たる。
 キルギスでは、今年2月の議会選でアカエフ大統領(当時)が率いる政権与党が勝利したが、3
月に野党支持の民衆が蜂起(ほうき)し、アカエフ政権が倒れた。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050605-00000103-yom-pol
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 05:43:23 ID:GwXvuUpS
中国軍、キルギス駐留検討 独立運動の国内波及阻む
 【モスクワ=内藤泰朗】中国が、三月の大規模市民暴動で政権崩壊した中央アジアの小国、キルギスに軍を駐留させることを
検討していることが明らかになった。旧ソ連圏で相次ぐ政権転覆の動きが中国国内に波及するのを事前に阻止するのが目的と
みられるが、実現すれば人民解放軍の外国駐留は初めてとなる。
 ロシアの有力日刊紙ベドモスチが二日伝えたところによると、ロシアと中国、中央アジア四カ国で構成する上海協力機構(SCO
)筋は、中国軍の基地がキルギス南部のオシに配置される可能性があると語った。中国軍はSCO軍として駐留し、反テロ、反麻
薬活動に従事することになるという。中国外交筋もキルギスへの中国軍展開の可能性を「真剣に検討している」と表明している。
 一方、キルギスではすでに、アフガニスタンで「反テロ戦」を続ける米軍とロシア軍が首都ビシケク郊外に隣接する形で空軍基
地を維持している。キルギスのオトゥンバエワ外相代行はインタファクス通信に対し、SCOや旧ソ連圏でつくる集団安保条約機構
の意見を尊重し、「検討することになるかもしれない」と語った。ただ、同外相代行が五月中旬に訪中した際には、中国軍のキル
ギス駐留は議題にのぼらなかったとしている。
 中国側は、隣接するキルギスやウズベキスタンで起きた市民暴動が、中国からの分離独立闘争の続く新疆ウイグル自治区に
飛び火することを強く警戒。反テロやイスラム原理主義勢力の封じ込めという名目で、中国軍のキルギス駐留が実現すれば、
中国の中央アジア地域への影響力はさらに拡大するとみられる。
 かつて「ロシアの柔らかな下腹」「ロシアの裏庭」と呼ばれた中央アジアは、旧ソ連圏の各国で大変革が進み、旧ソ連時代から
影響力を持つロシア、新興勢力の中国、そして米国が、影響力をめぐって駆け引きを繰り広げる舞台となった。
(産経新聞) - 6月6日2時33分更新
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050606-00000010-san-int
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 10:50:17 ID:mLai+Q9/
★米、ウズベク政権へ対応に苦慮・対テロと民主化の板挟み

 【ワシントン=加藤秀央】ブッシュ大統領が5月上旬の歴訪で打ち出した
旧ソ連圏の民主化支援路線が早くも岐路に立たされている。
独裁色が強い中央アジア・ウズベキスタンのカリモフ政権への対応が
どうもすっきりしない。

 5月13日に起きた反政府暴動ではウズベク政府発表で170人余りが死亡した。
同日、米国務省のバウチャー報道官(当時)はウズベクの人権状況を批判しながらも
「暴動に懸念を抱く。イスラム過激派が収容所から脱走したことを注視する」と述べ、
カリモフ政権非難を避けた。翌日に欧州連合(EU)が「人権と法の支配を無視した」と
厳しくウズベク政府を非難したのとは対照的だ。

 米国務省は暴動の余波が収まらない26日、イスラム過激組織のウズベク・
イスラム復興運動の分派を新たに国際テロ組織に指定した。6月2日には、
ウズベク国内で近く米国人などを狙ったテロ攻撃の恐れがあるとの警告を発した。

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20050606AT2M0400Z05062005.html
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 12:25:37 ID:nxzC5Z6r
1万人が自由選挙を求めてバクーで行進
ttp://www.moscowtimes.ru/stories/2005/06/06/016.html
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 16:11:56 ID:HRonJgCM
アメはこのへんいじりすぎてチェチェンまで敵に回すヨカン。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 18:06:52 ID:lqgbBQp3
>>54
いや、チェチェンを支援して一番得するのが米国であることを考えれば、
チェチェンのテロリストは米国の支援を受けてる可能性もあるよ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 00:21:05 ID:6iinD5pg
うん、フセインにしろビンラディンにしろ
一時は支援した勢力を最後には敵に回すのがアメリカンウェイでしょ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 22:31:31 ID:HQnQ0sdF
<プーチン大統領>パイプライン建設で森前首相と14日会談

 ロシアのプーチン大統領は6日、閣議で「森喜朗前首相と会い、東シベリアのパイプライン建設計画について話し合う」
と述べた。森前首相は14日にサンクトペテルブルクで開かれるトヨタ新工場起工式に出席する予定で、これに合わせて
会談する。パイプライン建設に対する日本政府と経済界の考えを確認するものとみられる。
(毎日新聞) - 6月7日11時20分更新
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050607-00000031-mai-int
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 21:08:55 ID:qa9elPqg
>>56
タリバンもなー
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 10:56:13 ID:ECEyxE5Q
タジキスタン:
首都で爆発、建物破壊され数人負傷との情報
 【モスクワ杉尾直哉】インタファクス通信によると、中央アジア・タジキスタンの首都ドゥシャンベで13日、強い爆発があり、
建物2棟が破壊され、軽自動車数台が吹き飛ばされたほか数人が負傷した。爆発は、非常事態省の庁舎近くで起こった。
ガス爆発との情報もあるが、同省近くでは、1月にもテロとみられる爆発が起き、数人が負傷しており、シャリポフ内相は、
「テロの可能性がある」と語った。
 同国ではソ連崩壊後の90年代、イスラム原理主義の反政府勢力が台頭し、内戦状態となり、ロシアの介入で97年に
和平合意していた。隣国のキルギスでは3月に政変があり、ウズベキスタンでは先月、大規模な反政府暴動・デモ鎮圧
事件が起こった。タジキスタン当局は周辺での、政情不安の広がりに警戒を強めていた。

毎日新聞 2005年6月13日 22時36分
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/mideast/news/20050614k0000m030113000c.html
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 19:07:38 ID:CCd23duf
  _  ∩
 ( ゚∀゚)彡返還!
 (  ⊂彡 返還!
 |  |
  し⌒J
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 11:32:43 ID:vsiDJbmo
中国外交部の劉建超・報道官は23日の定例記者会見で、
中国とロシアが石油パイプラインの建設計画ですでに合意していることを明らかにした。
今年、ロシアが中国に供給する原油は1000万トンの予定だが、
06年には1500万トンまで増えることが見込まれる。
近日中に胡錦涛・国家主席がロシアを訪問し、正式合意されるとみられている。

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2005&d=0624&f=business_0624_005.shtml
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 09:29:20 ID:KwjLyTDB
ロシア南部のダゲスタン共和国で1日、爆弾によるとみられる大きな爆発があり、兵士ら少なくとも
11人が死亡しました。
ダゲスタン共和国の首都マハチカラ中心部にある公衆浴場前で1日、2度にわたって大きな爆発が
ありました。

この爆発で、近くに止まっていた軍用トラック2台が破壊され、乗っていたロシア内務省軍の兵士が
大勢死傷しました。

インタファクス通信によりますと、少なくとも11人が死亡、20人以上がケガをしたということです。
死者の中にはたまたま近くにいた子供1人も含まれているということです。

引用元:TBS 2005/07/02
http://news.tbs.co.jp/part_news/part_news3062565.html 動画アリ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 18:36:47 ID:Z08/0gQF
イランとパキスタン、パイプライン敷設で覚書
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20050708STXKF002908072005.html

 【ニューデリー8日共同】パキスタンからの報道によると、同国を訪問して
いるイランのザンギャネ石油相は7日、ジャドゥーン石油・天然資源相と会談
し、パキスタン、インドがイランから天然ガスを輸入するパイプラインの敷設
を進めるための覚書に調印した。

 ザンギャネ石油相は「来年4月末までに最終的な文書に調印したい」と語る
とともに、インドを招き3カ国で計画実現に向けた本格的な協議を行う方針を
明らかにした。

 パイプライン計画に対しては、米国が「イランの核開発資金を提供する」と
の理由で反対しているが、インドとパキスタンは6月上旬、事務レベルでの共
同作業グループ設置で合意している。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 11:12:55 ID:lnZ3Y4CV
ロシアのプーチン大統領は8日、グレンイーグルズで記者会見し、シベリア原油を
極東に運ぶパイプライン計画について、日本が求める太平洋沿岸までのルート建設は、
東シベリアの新たな油田開発が前提とし、西シベリアの既存原油を中国に送るルート
建設を優先する方針を明言した。

 東シベリア油田の埋蔵量は未確認で、日本が公的資金を投入することは当面困難と
みられる。中国が先に輸入契約を結んだ西シベリアの既存原油を獲得するために巨額の
パイプライン建設資金を提供し、日露関係を大幅に改善、北方領土問題解決の糸口を
探ろうとした日本の戦略は破たんが明確になった。

 プーチン大統領によると、パイプラインは年内にも着工し、第1段階として3年間かけて
中間点スコボロジノまで建設。そこから中国へ年間2000万トンを供給、同時に太平洋
沿岸にも鉄道で1000万トンを輸送する。

 大統領は日本への輸出につながる太平洋岸までの第2段階のパイプライン建設に
ついては「新たな供給源、埋蔵地が加われば」と前提条件を付け、今後の開発次第との
認識を明確にした。

 日中がシベリア原油の優先供給をめぐり競合したパイプライン問題で、ロシア政府は
昨年末、太平洋岸までの建設を基本決定した。だが、高度成長で原油需要が急増して
いる中国が、日本より条件の良い資金供与などで巻き返した。

ソース
http://www.sankei.co.jp/news/050709/kok038.htm
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 11:15:33 ID:lnZ3Y4CV
これで中国東北地方の経済がどんどん発展して、沈滞したロシア極東との
落差がどんどん大きくなる。ロシアにとってはまさに自殺行為だ。

太平洋ルートを建設すれば、失業に悩むロシア極東に貴重な職場を確保
できるし、石油も一番高い値段を払う国に輸出できるというのに。

もしロシアが極東を放棄するつもりがないのならば、この計画を破棄して
太平洋ルートに乗り換えることだろう。 この発表は日本に対して「石油が
欲しければ領土問題で譲歩しろ」と事実上恫喝している訳なのだが、日本が
「では譲歩しない」と言うとロシアは極東が中国の半植民地状態に転落して
困ってしまう。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 01:55:00 ID:m/AmMwqE
インド、トルクメニスタン・ルートでガスパイプライン建設合意
http://www.business-i.jp/news/world-page/news/200507140009a.nwc
FujiSankei Business i. 2005/7/15  TrackBack( 0 )
 ロシアのノーボスチ通信は13日、インド政府が、トルクメニスタンからアフガニ
スタン、パキスタンを経由しインドに天然ガスを送るパイプライン建設に合意したと
報じた。ニューデリーで行われているインド、パキスタンによる合同作業部会に参加
しているパキスタン石油・天然資源省のアーマド・ワカール次官が明らかにした。

 インドとパキスタンは、イランからパキスタンを経由しインドに天然ガスを送るパ
イプライン建設計画も検討していた。2ルートのうち、トルクメニスタンルートは、
経由地のアフガニスタンなどの政情が不安定なことから、実現が危ぶまれていた。

 作業部会は来月にもパキスタンの首都、イスラマバードで会合を行い、イランから
のパイプライン建設計画についてインド側が最終的な契約案を提出する。インド政府
によると、天然ガス消費量は日量約1億7000万立方メートルだが、産出量はその
半分。これに対し、消費量は年率7−8%の伸びが見込まれている。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 04:35:49 ID:g5obUEkV
今年の秋冬は世界情勢激動だからパイプラインも様子見だな
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 20:07:16 ID:cIN9Ad4v
様子見してるうちに中国にロシアのパイプライン盗まれて
おしマイケル♪
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 02:19:16 ID:rSFsid4+
ほしゅ
70三頭 ◆8VI.bNsVGc :2005/10/14(金) 02:47:53 ID:PseyEGY+
ちょっと考えたんだが、今中国は石油資源を様々なルートから確保しようと
躍起になってるが、基本的に採算が合わないんじゃないだろうか。
東シナ海のガス油田、中央アジアからのパイプライン、どちらも外資が撤退した後も
軍部が引き継いで進めているらしい。

ミャンマールートや東シベリアからのパイプラインも採算性からみると過剰投資になって
しまうのではないか?と危惧される。それなのに積極的な中国。石油の絶対量を確保
しようとする戦略なのか価格が今以上に上がると見込んでるのか?

もしかしてこれは経済性よりも軍部の意向を優先させた結果ではあるまいか。
軍部が安全保障上シーレーンへの依存度をなるべく小さくしたいのは判るが
それ以上に各軍管区ごとにルートを確保したいという要求があるのではないかと思うのだ。

いってみれば他の軍管区に重要な燃料を依存したくないというエゴ・ライバル心だ。
そんな軍部に中共が振り回されて、効率からすると考えられないような
無茶な資源の確保の仕方を余儀なくされているのではなかろうか。

71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 08:53:39 ID:l6eg6N36
民間の立場からいれば、中国の石油獲得は採算にあわんだろうが、石油がなければ
軍、経済発展に支障が出るので無理してでも確保に動いているでしょうよ。
72ホッシュジエンの国内ニュース解説:2005/11/20(日) 22:04:22 ID:EXDREYjk
ロシア東シベリアからの石油パイプラインの建設ルートをめぐって、日本と
中国が競っている問題で、ロシア側は、双方が期待する量の原油は確保できる
として、中国国境までのルートを建設したうえで、日本海沿岸までのパイプ
ラインを建設することに自信を示しました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    どうやら日中にまたがるパイプラインと
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  /  いう事になりそうだ。
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| でもこれにアメリカが絡むとまた話がややこしく
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l なるんですよね。 キッシンジャー トカ キテソウ ダシ。 (・д・ )

05.11.20 NHK「ロ 日本向け石油管建設に自信」
http://www.nhk.or.jp/news/2005/11/20/k20051120000104.html
73マルチスマソ:2005/11/22(火) 16:19:19 ID:Dlrr3JAz
これは提案なんですが。ただでさえ投稿数の少ない板なので、欧州連合内の各小国の話題は、、、
◆ EU について考えよう ◆
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1057225771/l50
上記のスレッド一本にまとめませんか?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 17:36:52 ID:y1mFx3M6
age
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 21:59:55 ID:8yvfLHPu
カスピ海沿岸やペルシャ湾沿岸、さらにはシベリア〜樺太まで含んでるから
EUスレにまとめるのは無理があると思われ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 03:22:42 ID:DfRXo5pu
>>73
EUとぜんぜん違う。
地図みてないでしょう。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 03:32:00 ID:MscJuc9R
原油価格高騰中 年内1バレル$100? 第2ラウンド
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1125887594
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 09:47:11 ID:khMSIJ17
嘘つきターニャの真っ赤な真実。

ロシアの肉便器タニヤ(写真付き)
肉便器女は日本人に限ったことではないようです。
こんな女でも日本人の子供を産むのはイヤなのだそうです。
スタイル悪くてブサイクだから。

http://www.antiscam.net/modules.php?name=coppermine&cat=11108

ロシアン結婚詐欺師の手口

@滞在費用をだまし取り
A妊娠したら経口堕胎薬でわざと流産させ
http://www.imedical.com.kh/ru486peking.asp ←経口堕胎薬のHP
B慰謝料をふんだくる

金で女が買えるとか愛情が買えるなどという発想をする日本の成金
オヤジどもが露嬢を手に入れようなどとすれば、こんな結末になるのが落ち。

ヒント:
本当にロシア美女と幸せな家庭を築きたいのであれば、
結婚斡旋業者などを絶対に相手にせず、
露語か英語をマスターし、現地で信頼できる人脈を作った上で
信頼できる女性かどうか見極めてから結婚するべきでしょう。

参考:このサイトをよく読んでおくべき。
http://www.womenrussia.com/blacklist.htm
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 02:20:04 ID:4i8zk/J7
サハリンとシベリアのパイプライン計画は、日本の自然環境保護の面の地位を失墜させる事になるよ
京都議定書も駄目になったしね
石油なんかに頼らないで、さっさと太陽光とか風力に切り替えろっての
結局は電力の買取問題で、政治家に企業側からお金が回っているのが現状だ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 02:21:26 ID:4i8zk/J7
森を分断して動物たちを苦しめてでも日本は石油が欲しいのか
なんとレベルの低い国だ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 05:59:04 ID:W5u4ufRy
>>80
日本にとってシベリアのパイプラインはあまり重要でない。
ウクライナとロシアのガス問題を見ればわかるとおり、ロシアはいつパイプラインを勝手に止めるかわからない国。
安定供給に難がある以上、供給の多くをロシアに依存するのは危険。

パイプラインが重要なのは実はロシアの方。それも、政情が安定しており先進国で高値で確実に売れる日本に
ロシアから直結するパイプラインを建設したいのがホンネ。同様の意図で、バルト三国やウクライナやポーランドを
経由しないバルト海経由ドイツ直結ガスパイプラインの建設に乗り出している。

中国ルートのパイプラインや、沿海州・北朝鮮・韓国経由西日本ルートのガスパイプライン計画などもぶちあげてるが、
政情不安で金のない途上国にはパイプラインは通したくないはず。ロシアはウクライナで今回痛い目に遭ったし、トルコ向け
ガス輸出でも値下げ要求を呑まされている。

北方領土問題が暗礁に乗り上げ、中国向けパイプラインを建設せざるを得なくなったロシアは、満州の経済発展を推進して
ロシア極東の安全保障を自ら損なう事になる。まさに自殺行為であり、近い将来に中国を裏切って日本向けのみの建設に
踏み切るはず。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 06:14:52 ID:HCXQ0UY9
イリノイを
ぶっ殺そうよ
イリノイを
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 06:31:41 ID:R5oju+Jj
森をぶった切ってのパイプラインなんてやめましょう
やったら必ず仏罰が下りますよ
自然の脅威に日本中が呑み込まれるでしょう
なんまんだぶ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 13:54:50 ID:05feKCp4
EU、天然ガスの代替輸送路建設支援・ロシア依存見直し
 【ブリュッセル=下田敏】欧州連合(EU)はロシアへの天然ガス依存を見直すため、代替パイプラインの建設を支援する
方針を決めた。アドリア海と中欧を結ぶ代替輸送路を整え、中東や北アフリカからのガス調達を促す。ロシアとウクライナの
ガス交渉紛糾をきっかけに欧州はエネルギー戦略の再構築を迫られており、EUレベルで建設計画を後押しする。

 欧州委員会によると、代替パイプラインはハンガリーのエネルギー大手MOLが建設を計画。地中海沿岸からタンカーで
液化天然ガス(LNG)を運び、イタリアとバルカン半島に挟まれたアドリア海北部からパイプラインでオーストリアやハンガリ
ーなどにガスを供給する。 (07:00)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20060109AT2M0602N08012006.html
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 00:58:30 ID:3MwGYLmm
>>70
マジで相談だが荒らし行為やめてくれませんか
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 02:33:41 ID:k66zOKt3
ソ連が満州・朝鮮・樺太で行ったことがあまりにも極悪非道だったから、
それを知っている日本人はどうしても奴らを許せないのだ。

ところが世界各国の教科書を読んでみると、ソ連の満州侵略は解放だったと書いてあるではないか!
かくなるうえはヤルタ会談の暴露、そしてソ連の横暴を暴くことしかないだろう。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 14:31:45 ID:TLvqmW9h
一人でやれ馬鹿
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 11:02:02 ID:y3OgRj7d
>>86

>ところが世界各国の教科書を読んでみると、
>ソ連の満州侵略は解放だったと書いてあるではないか!

北朝鮮と中国の満州は、東ヨーロッパみたいに
ソ連軍の駐留が無かったから「解放」なんだよ。ソ連軍といえど外国軍隊だから。
日本人を虐殺して日本女性を暴行できるだけ暴行して、
満州や北朝鮮の貴重品を出来るだけシベリアに運んで
追い出して殺した日本人の財産だけ「生活に必要だから現地人にあげた」ので
感謝されて「解放」なんだよ。

ハルノートの時に、日本が満州から撤退しなかったのが、いけなかったんだね。
日本人の農家は外国人との駆け引きが全然出来ないんだよ。

九州や中国地方は、朝鮮や中国人との元寇や倭寇の駆け引きで
ひどい思いしているんで、農家といえどサムライやキリシタンの汚い世界を
よく知っている。だからドコで温情を掛け、どこで厳しくしないとイケナイか
武士の情けで苦しめないで一撃で死なせないといけないか。判断が出来た。

ところが、関西も含め東の方は、外国人という自分から勉強しないと
話が通じない人間との付き合いが出来ていない。
馬鹿みたいに日本人が偉くて、背後に軍隊が警察が憲兵がいるから
無制限にイジメを外国人にヤッテいた。だからし返しがキツカった。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 11:04:11 ID:y3OgRj7d
町の人間が疎開に来た時も、終戦直後の食料なんで、イジメられるだけイジメ
食べ物と外国や町に行って商売やドカタで稼がないと手に出来ない物を
あらかた取り上げた。しかも蔵にしまったきりで手入れもせず壊れるままにする
ほとんど八つ当たりや腹いせのような事をしていた。

いくら高価な物でもバブルの時のヨーロッパ絵画の取引で
日本が買い占めたのに、絵画の手入れをしないで、カビや割れを作って
ヨーロッパ人を特にフランス人を怒らせた。

あーゆー農家上がりの手入れする気の無い、泥棒でもタカリ取りでも
金浴びせでも手段選ばず相手の作った人間の気持ちも考えないで
買いあさってタダもっているだけで自慢する。あの強欲さが
どこの外国人にも赦せんのだろう。

スペインやフィリピンで農協の買春が不評で
日本人が憎まれたのと同じ構造がある。
スペイン自体をストリップ劇場の生板や楽屋裏だと思っているのである。
コロンビアやメキシカンへの態度がそれである。
安いから。という理由で韓国は高いし、なかなか見せないから。だそうだ。
帰化人は体つきや血筋は韓国だが、安いのか?おかしい。と思った。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 11:05:56 ID:y3OgRj7d
ところで満州や朝鮮半島での中国の農村部での朝鮮人のいる外国疎開での
リンチ殺人は陰険で苦しめ殺しまくってたのは確かだが
熊本の開拓団が何故か帰国できた。ほかは殆んど全滅なのにだ。

長崎、千葉、宮城の混成の同一所属の開拓団が女性が全滅で
男性だけシベリアから帰っても、熊本は大丈夫だったのはナゼ?って気になる。
熊本はオウム真理教のサティアン建設に反対して成功した。
山梨はオウム真理教のサティアン建設に協力的でドンドン大きくなった。

九州では唐物や法華経が多い地粋なはずなのに
武田信玄の唐物や身延山が近いせいで法華経も多い山梨が
なぜオウムに対する対応が違ったか。
朝鮮人の父を持ち身体障害者だった教祖がドンなに嫌な奴か
どう断るべきかを熊本人は、本能的に知っていたが
山梨や千葉は、迎合し、オウム被害者がバカだからと放置したからだ。

山梨や千葉全体で、朝鮮人追い出せと発狂状態にならない素地が
現在の在日朝鮮人に優遇や甘やかしに繋がっていると思う。

人一倍劣等感が強いのにプライドは高いからだと思う。関東の共通な性格の地域は。
韓国の女に対する発狂するほどの拒絶反応が無いのも関東。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 11:07:30 ID:y3OgRj7d
九州は受け入れたら侵略されるし日本が無くなるという拒絶反応があるから
韓国や不良中国人の相手が、もともと九州に住む日本人より
優勢にならない時に叩く事を知っていたが、カッパ村のように共存を赦す所もあった。
しかし関東は、韓国女の血を混ぜても平気なスットボケタ根性を持ち合わせている。

洗剤で「米を洗う」洗う意味を間違えるフィリピン嫁より、韓国嫁の方が
日本の男が征服した気になっているようだが、そこが関東のバカさだと思う。
韓国嫁が聖書妻になって手がつけられなくなる。

しかし、その聖書で旧約聖書のソロモンやルツに関する事を牧師なり神父に聞けば
外国女の宗教に染まって、子供が父親やジジババから心が離れ
ジジババや父親の家の品々を外国に売って自殺するような、遺産分配で
家族の住む土地を売るような、
子孫の寝起きの場所を売って死んで逃げる人間像が語られている。

外国の宗教でワケワカラナイところが素晴らしく見え偉い物を手に入れた気分だから
中身が読めなくても聖書持っているだけでいい。あまり外国のお説教は聞かなくて良い。
日本人に生まれたし、地元だけ知っていれば、地元だけで外からきた奴を村ぐるみで騙して
盗み取って豊かになろうじゃないか。といったバカまるだしを演じる傾向がある。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 11:08:44 ID:y3OgRj7d
だから畑や田んぼを売った住宅団地の
新築の不動産カギを営業マンが帰ったあと盗んで合鍵つくり空き巣に入って
平気でいるのが首都圏の農家で続出するのだ。地元警察はマズ取り締まらない。
夫婦で稼いでいるのはハウスキーパーする気が無いから盗まれるのは当然。という
感覚で物を言う。町とか外国人だから情状酌量は通じない。

地元警察は奈良時代か原始時代の感覚や価値観で平気でいうのだ。
生活安全課に相談で受け答えすればわかると思う。あそこには、
禅宗の味噌が渡来したり(平安末期・鎌倉初期)、南蛮渡来のカッパや(室町末期)、
明治維新の法律(江戸末期)というのが、頭に存在しない。ほんとうなのだ。
あれが満州に行った連中の脳みそと行動だと知れば、まず元々住んでいた
中国人や朝鮮人にドウされるか、
自分達が「よそで」偉そうにした事の仕返しとわかると思う。

シベリア帰りのジジーが言うには、中国人は許せないがロシア人は偉い。といった。
中国農家は偉そうに、ロシア人は扱き使ったが生きて帰れたが
中国農家は日本人を残虐に殺したから、中国語は知っているが上達する気が無い。
みたいな態度をとってロシア語やロシア文化を勉強したいと
大学の特設の生涯学習講座に通って、私が門番をしていると、受付の書き込みがてらに
中国語を馬鹿にし中国人を侮辱して、ジジー用のカジュアルで
ロシアだとかカッコつけてたね。あんな感じだ満州開拓団とか
シベリア帰りは。私はますます嫌いになったね。だが

地元華僑は私を憎しみ、そのシベリア帰りジジーの方が馬が合うようだね。
外国にいる気の触れた外国人同士で、失礼なレベルが共感できるということか?と
とっても気分が悪い思いをしている。認識のズレを感じた。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 11:57:40 ID:eof9Of81
(2006年)5月26日に報道した  米国議会  周辺での銃撃戦は、ロシアの情報機関によると
クーデター勢力(大統領忠誠派?)と
反クーデター勢力(議会不安議員派?)の間のものであり、少なくとも3名がシ亡したらしい。
 911事件で誤報・虚報の宣伝活動を統合的に行って巨大な効果を挙げた
 米軍の  第4心理作戦  任務部隊が この事件のために臨戦態勢となった。この最近の米国国内での
クーデター勢力(統制派−大統領忠誠議員)と
反クーデター勢力(解放派−大統領規制不安議員)の対立の段階的拡大は、米国大統領が
 議会と司法の両方から米国の全面的な支配を奪取することを計画していることが原因である。

ニューオーリンズ市などの治安が極度に悪化している問題でキャスリーン・ブランコ州知事は
(2005年)9月1日イラク駐留を終えて戻った
アーカンソー州の州兵約300人(後に7000人?高い比率で黒人兵)が
ルイジアナ州に到着、治安回復に必要なら無法者(多くは黒人)を射サツする態勢にある、と強調した。

バンクーバーでの日本人と韓国人の比率が今後5年で逆転の見込み数千人規模、カナダからモンタナのゴーストタウンに移住の韓国人農夫
モンタナからの不法入国者がワイオミング・ユタへ大量流入・アジア系のビザなし者の大量発見
ニューメキシコ州の国境警備に州兵を千人規模で増強動員・移民同士の銃撃戦で情勢不安

「5年以内に戦時作戦統制権を行使」盧武鉉大統領−スカッド・ミサイルの発射兆候も=日本海側で北朝鮮−韓国紙
核安全保障局にハッカー・核開発機関の個人情報盗難=入館許可番号など1500人分
(日本大手電機メーカーが米国で受注し 指紋検索システム犯人照合技術者を帰化人と韓国人研修生が担当)

ウサマ・ビンラディンのシ亡確認・・・・・・・確認して数ヵ月後携帯を傍受
ザルカウィのシ亡確認・指紋による・・・指紋システムのデータに疑問
ザワヒリ氏を捜索・・・・・・・・・・・・・・イラク駐留米軍とヨルダン機関が捜索中
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 22:26:58 ID:USuU2wtd
パイプライン:カスピ海ー欧州ルート決定 脱ロシア狙う
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20060628k0000e030024000c.html

 【ウィーン会川晴之】カスピ海沿岸諸国からトルコ、東欧諸国を経由してオース
トリアを結ぶ天然ガスパイプラインの建設着工が26日、事実上決まった。欧州諸
国は、今年1月に価格交渉のもつれからロシア政府系天然ガス独占企業「ガスプロ
ム」がウクライナ経由の天然ガス供給を一時停止して以来、供給源の多角化を模索
していた。欧州連合(EU)も建設費用を支援する。天然ガス供給の約3割をロシ
アに依存する現状の改善を目指すもので、08年に着工、11年に完成を目指す。

 このパイプラインは、トルコからブルガリア、ルーマニア、ハンガリーを経由し
てオーストリアのウィーンに至る全長3300キロメートルのナブコ・パイプライ
ン。

 総工費は58億ドル(約6700億円)。関係5カ国のエネルギー相が26日、
ウィーンで計画を支援する宣言に調印した。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 22:30:42 ID:USuU2wtd
 このパイプラインは当初、ロシアに次ぎ世界2位の天然ガス埋蔵量を誇るイラン
を供給源とする予定だった。しかし核開発問題を抱えるイランを供給源とすれば、
核開発との取引材料となる可能性が高いため、アゼルバイジャンやトルクメニスタ
ンなど他のカスピ海沿岸諸国からの調達を模索している。

 EUは今年1月のガス供給停止事件以来、エネルギー調達先の多角化推進などエ
ネルギー安全保障の構築を最重要課題に掲げた。3月の首脳会議でエネルギー統一
政策の採択を決めており、パイプライン建設支援は、同政策適用の第1弾となる。

 ウィーンの調印式に参加したピエバルグス欧州委員(エネルギー担当)は「ナブ
コ・パイプランはエネルギー安全保障構築に間違いなく貢献する」と述べ、資金手
当を含めた支援を明確に打ち出した。

 一方、ロシアは強く反対している。パイプラインが完成すれば、東欧、南欧での
独占供給態勢が崩れるためだ。すでにガスプロムは、黒海の海底を経由してトルコ
に天然ガスを供給中のブルーストリーム・パイプラインを延伸させる案をハンガリ
ーに打診するなど対抗策を打ち出した。

▲ひねりのないルートですね。セルビアカワイソス
96ホッシュジエンの国内ニュース解説
ペルシャ湾に次ぐ豊富な天然資源が眠ると言われるカスピ海の原油を直接、
欧米市場に出荷できるパイプラインの開通式が13日、トルコ南部で行われ、
欧米諸国は、原油の安定供給に結びつくものと期待しています。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    温暖化による異常気象もかまわず大量のCo2を
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  / 排出しようとしてるのは大手石油メジャーだ。
  |ヽ   | | ミ#・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 国際資本は具体的にGM、石油メジャーの
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l ほか、軍需企業がまだ表舞台に登場してませんね。(・A・#)

06.7.14 NHK「欧米に直結 パイプライン開通」
http://www.nhk.or.jp/news/2006/07/14/k20060714000017.html
06.7.14 NHK「GM協議“資本提携検討も”」
http://www.nhk.or.jp/news/2006/07/14/k20060714000085.html