原油価格 高騰中 年内1バレル50$?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
NY原油、時間外で最高値 ロンドンも高値更新

【ニューヨーク3日共同】NYMEXの原油先物相場は供給不安の拡大から3日未明の時間外取引で急伸し、
WTIの9月渡しは一時、1バレル=44・24ドルを付け、最高値を更新した。時間外取引とはいえ、WTIが44ドル台を付けたのは史上初。
ロンドン市場でも北海ブレントの9月渡しが一時、40・40ドルまで上昇し、湾岸危機時の1990年10月以来の高値をつけた。
OPECのプルノモ議長が、原油価格引き下げのためOPECはただちに増産する余力がないとの認識を示したことを受けて、相場が急伸した。
中国のことしの原油輸入量が急増し、初の1億トン台に突入するとの予測や、ロシア石油大手ユコスの経営の先行き不透明感も需給の逼迫(ひっぱく)感に拍車をかけた。
(共同通信)[8月3日19時55分更新]
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040803-00000233-kyodo-bus_all

2名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 22:31 ID:OwPWo6SL
ドバイ原油、2日連続で最高値更新

 東京原油スポット市場の中東産ドバイは3日午前、前日比0.25ドル高の1バレル36.85ドル(10月渡し、中心値)で取引され、2日連続で過去最高値を更新した。
「中国を中心にアジア諸国の需要は強い」(出光興産)という。 (11:08) (日経)
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 22:39 ID:OwPWo6SL
北海ブレント40.45(CNN)

In London, the benchmark Brent crude futures contract hit
a session peak of $40.45, the highest since the October 1990 all-time peak of $40.95 a barrel in the run-up to the first Gulf War.

4名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 00:21 ID:hp7ZJl4D
ブッシュのせいだ
小泉のせいだ
でもブッシュはこの機会に儲けてそうだな
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 12:45 ID:EbZTZ6AK
NY原油終値も44ドル台、史上最高値を更新
 【ニューヨーク=小山守生】3日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)の原油先物相場は続伸し、
指標となるWTIの9月渡し価格は前日比0・33ドル高の1バレル=44・15ドルで取引を終え、3営業日連続で終値ベースの史上最高値を更新した。
取引時間中に一時、同44・18ドルを付け、通常取引時間中での最高値も記録した。(読売新聞)
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/petroleum/
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 14:08 ID:fX2KxH+w
自転車使え
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 16:06 ID:EbZTZ6AK
NY原油、時間外で最高値更新 44・25ドル
【13:18】 【ニューヨーク4日共同】ニューヨーク・マーカンタイル取引所原油先物相場は4日、
時間外取引で、取引の中心となる米国産標準油種(WTI)の9月渡しが1バレル=44・25ドルをつけ、最高値を更新した。

8名無しさんだよもん:04/08/04 17:17 ID:wVHUNXy/
自衛隊を追加派兵しパイプラインの警戒に!
原油が高くては景気の腰を折ってしまうではないか
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 21:47 ID:jb8jnX5T
U.S. crude for September delivery struck a record $44.28 a barrel, 13 cents above from Tuesday's settlement, before back to $44.15.
米国原油 最高値44.28 現在44.15
London's Brent crude climbed 16 cents at $40.80 a barrel then retreated to $40.79.
ロンドン 北海ブレント 40.80 現在40.79
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 21:49 ID:jb8jnX5T
記録のため
家の近くの某GS
ハイオク 122
レギュラー111
軽油 82
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 23:36 ID:jb8jnX5T
またもどった
NY44.20
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 23:48 ID:nN6FMTgK
プーチンうはうは
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 01:06 ID:87CrDoES
原油っていつ枯渇するの?
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 03:26 ID:Y4JW5Uu9
ブッシュがテロ対策のために備蓄している原油を使わないそうだ。
放出すれば、もちろん安くなる。
ブッシュ・ネオコンは石油関連の会社を持っているから、
儲けているという話もある。軍需産業でもな。
自分たちがイラクでテロを煽っていて危機をつくりだしている。
アメリカ人は、テロ対ブッシュ政権という2者択一の思考から
抜け出さないでいるんだろう。
>13
百年以上立たないと無理じゃないですかね?
後20〜30年でとり尽くすといいはじめてから70年以上たっていますよ。
これも技術の進歩のおかげでつね。

>12
ユコスの操業停止はちょっと。。。
現状の高すぎる原油価格は産油国にとっても諸刃の剣でせう。
石油の代替品が開発しやすくなる。
石油価格はある程度低めに設定するべきなんですよね。。。
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 09:20 ID:eRrO7qUw
NY原油、時間外で高値更新=通常取引は反落
 【ニューヨーク6日時事】週末6日のニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、同日未明の時間外取引で上昇し、米国産標準油種WTI9月当ぎりは一時、1バレル=44.77ドルと過去最高値を更新した。
米製油所の火災という新たな材料も加わり、供給逼迫(ひっぱく)懸念が強まった。
 ただ、この日の通常取引は反落して始まり、午前10時41分現在、同限月は0.31ドル安の44.10ドル。 (時事通信)
[8月7日1時1分更新]
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 09:24 ID:eRrO7qUw
NY原油、反落 43.95ドルで終了

 【ニューヨーク6日時事】週末6日のニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は反落し、米国産標準油種WTI9月当ぎりは0.46ドル安の1バレル=43.95ドルで終了した。
 同日未明の時間外取引で過去最高値を更新したものの、通常取引開始後は最近の上伸を受けた売りが先行した。
ロシア石油大手ユコスの中核子会社に対する資産差し押さえは違法とする判決が下されたとの報も圧迫要因となった。 (時事通信)
[8月7日7時1分更新]
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 09:27 ID:eRrO7qUw
NY株全面安、終値は今年の最安値9815・33ドル(読売新聞)
 【ニューヨーク=小山守生】6日のニューヨーク株式市場は、同日発表された米雇用統計で7月の就業者増加数が市場の事前予想を大きく下回ったことから失望売りが広がり、株価はほぼ全面安となった。
ダウ平均株価(工業株30種)の終値は前日比147・70ドル安の9815・33ドルと2日連続の大幅安で取引を終え、今年に入っての最安値を記録した。
 ハイテク株主体のナスダック店頭市場の総合指数も同44・74ポイント安の1776・89と2日連続で年初来安値を更新し、昨年8月下旬以来約11か月ぶりの安値で引けた。
 市場では、雇用統計の発表を受けて「米景気回復の持続性に疑問がわいてきた」(米ゴールドマン・サックスのエコノミスト)との声が強まり、ハイテクや小売り、通信など幅広い業種で売りが優勢となった。

原油相場が引き続き史上最高値圏で推移していることも、売り材料となった。

19名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 09:30 ID:eRrO7qUw
原油高などで5社が最高益(共同通信)
 三菱商事、三井物産、双日ホールディングスなど大手総合商社6社の2004年4〜6月期の連結決算が6日、出そろった。
純利益は原油価格の高騰などを背景に、最大手の三菱商事が前年同期比35.5%増の426億円となるなど、6社すべてが増益または黒字に転換。
伊藤忠商事を除く5社は4〜6月期として過去最高益を達成した。
[共同通信社:2004年08月06日 18時52分]
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 12:17 ID:JhRapous
NY株も下がってるし、ブッシュさん何とかしないと大統領選で負けますよ!
21石油ドル体制:04/08/07 14:24 ID:uQ5uhQji
<<ドルと石油価格の推移>>
@変動相場制移行、ドル急落(ドル維持が急務) → 石油危機、ドル安定
Aプラザ合意(ドル安誘導)→ サウジ石油増産宣言、石油20ドルから10ドルへ
 (ソ連崩壊の金融的背景・・・ドル安・石油安のダブルパンチ)
Bルーブル合意(行過ぎたドル安是正) → 石油10ドルから20ドルへ
Cユーロ統合、イラク石油ユーロ建て開始 (ドルの危機)
 →9・11、イラク戦争、イラク混乱長期化、米記録的赤字
 →石油20ドルから40ドルへ

石油の価格は、ドル政策に連動して、ワシントンで決められる
需給など、ほとんど関係ない。
22石油ドル体制:04/08/07 14:29 ID:uQ5uhQji
ブッシュでもケリーでも、石油は下がらない
ブッシュは石油利権どっぷりなので、ケリーの方が多少下がる程度。

ドルを支えるためには、石油を吊り上げるしかない。
石油高の副作用も、ドルが基軸通貨の地位を失うことよりましだから、
誰が大統領でも、石油高の必要性は変わらない

変動相場制でドルが急落したときに、石油危機が起こったように、
ユーロ統合でドルが脅かされる今、イラク戦争や石油高が起こっている

石油問題は通貨問題だ。
23石油ドル体制:04/08/07 14:33 ID:uQ5uhQji
1)石油危機後の第一次石油ドル体制(1973〜1985)(12年間)
2)移行期(プラザ合意〜ルーブル合意)
3)第二次石油ドル体制(1987〜1999)(12年間)
4)移行期(ユーロ統合、イラク石油ユーロ建開始、イラク戦争)

40ドルの石油でドルを支えることに仮に成功したとしても
12年も経てば、ドルは切り下げと、基軸通貨の地位の明渡しを
避けられないだろう。
24石油ドル体制:04/08/07 14:35 ID:uQ5uhQji
石油とドルの関係については、以下がおすすめ。
「石油と世界経済」(唐沢敬、中央経済社、平成3年)
特に、第2章第1節「石油とドルの結合」体制(65頁以下)
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 18:53 ID:HX4ZjMVM
アラブ諸国はぶっちゃけ喜んでるんでしょ?
26急速不良型おきゅきゅきゅきゅ〜@自由貿易マンセー:04/08/09 02:36 ID:0frDSF7k
>21-24
まぁ、

ユーロなんかこわくない
Who's Afraid of the Euro? ( Fortune, 1998 年 4 月)

Paul Krugman
山形浩生 訳
ttp://www.post1.com/home/hiyori13/krugman/euroj.html

これでも読んでモチツケw(何回目かわからんがw
ドルが石油価格とリンクしてるなんて証拠はないし、
ドルは変動相場制の元で、FRBの政策により強い影響を受けている。
さらに、上で紹介したところにも書いてあるが、基軸通貨国である事の
利点なんてホンの少しくらいのもので、経済的には殆ど関係ない。

>25
アラブ諸国は複雑な気分じゃないかな?
多分、現状の原油価格は、高すぎると考えているような気がするね。
前に上で書いたけれども、代替品の開発が進みかねないのでつよ。
石器が使用されなくなったのは、石がなくなったからではなく、鉄器が
使用されるようになったからでつ。
そして、石油がそのような目に遭わない為には、ある程度石油価格を
低めに押さえる必要があると考えまつ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 14:43 ID:a5ZwCOG8
>>26
日々変動するマーケットに、参加した上での発言ですか?
単なる読書の知識では、説得力に欠けるようです。
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 08:36 ID:OEUOpUyT
NY原油、最高値更新=一時44.98ドル
 【ニューヨーク9日時事】週明け9日のニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、根強い需給逼迫(ひっぱく)懸念などを背景とした買いを受けて反発。
米国産標準油種WTI9月当ぎりは一時、1バレル=44.98ドルに達し、最高値を更新した。終値は0.89ドル高の44.84ドル。 (時事通信)
[8月10日7時0分]

NHK ロンドン 北海ブレント 41.68 市場最高値更新
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 12:13 ID:OEUOpUyT
東京ドバイ原油も最高値更新 8/10 11:07 nikkei
 東京原油スポット市場の中東産ドバイ原油は10日午前、急反発し2営業日ぶりに過去最高値を更新した。
取引の中心である10月渡しは前日比1.15ドル高の1バレル38.40ドル(中心値)で取引されている。東京工業品取引所の中東産原油先物も期先2005年1月決済物が一時1キロリットル2万5300円まで買われ上場来高値を更新した。
 「中国や東南アジアの需要が旺盛で、油種によってはプレミアム(割増金)を上乗せする取引も見られる」(石油会社)という。 (11:07)

>27
無意味な発言だねw
日々変動するマーケットの中、必至に自国の経済の安定を図ろうとする
経済政策当局の努力も、苦労も君はわかっていないよw

「通貨」問題を考える為の、基礎的な知識を君は何一つ持っていない。

それは、
>石油問題は通貨問題だ。
この台詞だけで理解できる。そのまま逝ってくれて良いよ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 08:10 ID:sVxzuFcm
NY原油反発、44.80ドル

 【ニューヨーク11日時事】11日のニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、
根強い需給逼迫(ひっぱく)懸念を背景とした買いで反発し、米国産標準油種WTI9月当ぎりは1バレル=44.80ドルと前日終値比0.28ドル高で終了した。 (時事通信)
[8月12日7時1分更新]
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 08:11 ID:sVxzuFcm
需要拡大に対し増産の用意、130万バレル以上の即時増産可能=サウジ

 [ドバイ 11日 ロイター] サウジアラビアのヌアイミ石油鉱物資源相は、原油価格沈静化のため、同国は過去3カ月に日量930万バレルの原油生産を行ってきているとし、今後の需要拡大に対し増産の用意がある、と述べた。
国営放送で報道された声明文によると、サウジアラビアは、必要があれば、日量130万バレル以上の即時増産が可能であるという。
サウジアラビアは、原油価格の急騰が世界経済の成長を阻害しないように努めるとの姿勢を示した。
ヌアイミ石油鉱物資源相の声明文は、9月のサウジアラビアの原油に対する需要量は日量930万バレルを超えるとの見通しを示した上で、例外なく需要に応じる、としている。(ロイター)
[8月12日7時45分更新
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 18:39 ID:mIZhdYss
石油族のブッシュは大統領選落ちれよ!
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 19:44 ID:L96YO0sg
ブッシュを支持しているアメリカ人って、何考えているんだ?!?
戦争をおこし、テロを増やし、石油価格で儲けて、、、、、
おまけに世界経済にはマイナスだろ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 21:40 ID:dBOlfh34
中獄の急速な大量消費が原因だろが。ブッシュの責任にするのはうがった見方。
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 23:07 ID:VdbZkOm7
原油、ロンドンで最高値 イラク情勢悪化で供給不安

 【ロンドン12日共同】12日のロンドン国際石油取引所の原油先物相場は、北海ブレント9月渡しがイラク情勢悪化などによる供給不安を背景に、一時、1バレル=42ドルちょうどをつけ、9日の最高値41・70ドルを更新した。
 ニューヨーク・マーカンタイル取引所の米国産標準油種(WTI)9月渡しも12日、時間外取引で一時、1バレル=45・03ドルをつけ、10日の最高値45・04ドルに迫った。
 イラクのイスラム教シーア派の対米強硬グループが、石油関連施設への攻撃を警告したと伝えられたことなどから、イラクの石油輸出が急減。さらに、ロシアの石油大手ユコスが債務不履行(デフォルト)と通告を受けたと伝えられ、相場高騰に拍車を掛けた。(共同通信)
[8月12日22時32分更新]

37名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 23:35 ID:zk9T/Hlc
どう見てもブッシュのせいだろ!
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 01:10 ID:iwz4Hb17
ロイター 0:11

NYライト 45.45 21年間の新記録
ロンドン北海ブレント 42.08 新記録

U.S. light crude rose 65 cents to $45.45 a barrel (24.95 pounds),
the highest price in 21 years of trade on the New York Mercantile Exchange.

London's Brent crude futures rose 51 cents to hit a new peak of $42.08.

39名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 02:00 ID:iwz4Hb17
できちゃいました

ニュース速報+@2ch掲示板
【高騰】 原油、欧米で過去最高値
1 :(,▽´@)⊇ ◆N8OIdTdC3c @体脂肪率23%φ ★ :04/08/13 01:06 ID:???

http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1092326814/
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 08:33 ID:b7L9tzzF
NY株、年初来安値更新 企業業績の先行き不安で
 【ニューヨーク12日共同】12日のニューヨーク株式市場は、企業業績の先行きに不透明感が出てきたとしてダウ工業株30種平均が急落し、前日終値比123・73ドル安の9814・59ドルで取引を終えた。
ハイテク株主体のナスダック総合指数も29・93ポイント安の1752・49。ダウ平均、ナスダックともに終値で年初来安値をつけた。
 米コンピューター大手ヒューレット・パッカードの5−7月期決算が市場予想を大きく下回ったことが嫌気され、朝方から売りが先行した。
 同日発表の7月の米小売売上高も低水準の伸びにとどまったことや原油相場が欧米市場で最高値を更新したことなどから、消費、企業収益への先行き不安が広がり、下落幅が引けにかけて拡大した。
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 08:36 ID:b7L9tzzF
米 ロシアに石油会社対処要請
原油価格の高騰をめぐり、アメリカ政府は、ロシア最大の石油会社ユコスの経営危機がその一因になっているとして、
ロシア政府に法手続きにのっとってユコスの経営再建を進め、原油を安定的に供給できるよう重ねて要請しました。
(国務省エアリ副報道官の記者会見より)
08/13 08:10 NHK

42名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 08:39 ID:b7L9tzzF
NY原油大幅続伸、一時最高値の45.75ドル 終値は45.50
 【NQNニューヨーク=千葉茂】12日のNYMEXで原油先物相場が大幅続伸。WTIで期近の9月物は前日比0.70ドル高の1バレル=45.50ドルで取引を終えた。
米軍がイラクで反米強硬派の掃討作戦を開始したため、石油施設への報復攻撃を懸念した買いが膨らんだ。
一時は45.75ドルと1983年に原油先物取引が始まって以来の最高値を更新した。
 15日に大統領に対する国民投票が実施されるベネズエラや石油大手ユーコス問題を抱えるロシアなど、ほかの産油国の不透明要因も買いを誘った。安値は44.55ドル。
 ガソリン、ヒーティングオイルも共に大幅続伸。 (07:15)
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 08:47 ID:b7L9tzzF
ロンドン 北海ブレント最高値 42.56 終値42.29(ロイター)

44名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 11:50 ID:b7L9tzzF
ドバイ原油も最高値を更新 38.75
 東京原油スポット市場では13日午前、アジア域内の価格指標となる中東産ドバイ原油が前日比0.55ドル高の1バレル38.75ドル(10月渡し、中心値)で取引され、10日につけた過去最高値を更新した。
最高値をつけた前日のニューヨーク相場の流れを引き継いだ。
 市場では「アジアの需要が堅調なことに加え、産油国側の供給余力も限られており当面は底堅い」(鎌倉上・三菱商事石油海外事業企画室担当マネージャー)との声が出ている。 (11:04)nikkei

45名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 14:34 ID:gqrhwJ0D
日経 8月10日 内外商品相場 海外

03年平均 30.99
04年
2月 34.50
3月 36.72
4月 36.62
5月 40.28
6月 30.05
7月 40.81
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 14:43 ID:WMSeje7E
つまり、こないだ買った株が値下がり続きなのは、
ブッシュのせいだな。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 18:26 ID:TQqTA/xy
>>46
ブッシュを落選させるようにいいプレッシャーのかけ方ない?
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 04:46 ID:nZC7581I
NY原油、46ドル台 イラク情勢で供給不安

WTI高値46.30 北海ブレント高値43.40

 【ニューヨーク13日共同】ニューヨーク・マーカンタイル取引所のWTIの9月渡しは13日、イラク情勢の緊迫化などを受けた供給不安から急伸し、
一時、1バレル=46.30ドルをつけ、46ドルを突破、前日取引時間中につけた最高値を更新した。同市場では12日の終値ベースでも45.50ドルをつけ高値を更新した。
 ロンドン国際石油取引所の北海ブレント9月渡しも13日、一時、1バレル=43.40ドルに上伸し最高値を更新。12日の終値ベースでも42.29ドルと高値を更新した。
 13日の東京工業品取引所の2005年1月きりも一時、1キロリットル当たり2万5930円まで上昇、上場来高値を更新した。(共同FLASH24 02:06)

>>45 訂正
6月38.05
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 05:02 ID:nZC7581I
いろんな見方・・極論も穏健も陰謀説も・・

(1)価格差でブッシュの選挙資金を作る
(2)中国、日本、アメリカの経済が発展中だ
(3)経済上昇ペースが速すぎるので、需給バランスが崩れた
(4)経済上昇ペースが速すぎるので、金利を上げずにすます方法を考えた
(5)石油価格の上昇で、米国の国内生産力を高める=安全保障、選挙
(6)米国のサウジ攻撃準備中の情報がある
(7)イラクの政情不安定が明らかになった。
(8)ロシアのプーチンが怖くなった
(9)アラブ・ロシアに資金供給をする
(10)イスラエルが何かを計画している
(11)テロ情報(特に中東)がある(どこがやるかは別)
(12)単なる投機の対象=バブル
(13)東アジアの経済を減速させる(日本、中国、インドネシア以外は備蓄が無い=石油を上げると困る)
(14)経済がおかしくなるとブッシュが苦しい。
(15)だれか大物が石油投機中・売り抜け?

どれがFA? 他に何か?
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 05:03 ID:uUR6qLd/
>>47
だからこの値上がりはソレースはじめリベちゃん達がやってる事だってば
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 05:08 ID:nZC7581I
NY ライト終値46.58(+1.08)多分新記録更新中
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 05:19 ID:nZC7581I
>>51 間違いみたい

CNN MONEY
終値
ライト  46.03(+1.10)
ブレント 42.91(+1.37)
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 06:46 ID:D2Z0G2DT
それでも46ドル超えたということか
54石油ドル体制:04/08/15 13:45 ID:/fUKmqNo
@石油危機(1973.11)
1)1973.3.スミソニアン体制崩壊、変動相場制、ドル急落
2)1973.10.第四次中東戦争
3)1973.11.石油危機 → ドル安定

A第二次石油危機(1978.10)
1)ドル急落  1977.10. 250円割れ
        1978.10. 180円割れ
2)1978.10.第二次石油危機 → ドル反転
3)1979.11.イラン革命、IJPC頓挫
4)1980.9. イラン・イラク戦争

B今回
1)1999 ユーロ統合
2)2000 イラク石油ユーロ建輸出開始 
        → 80円まで下落のユーロ急反転、100円突破
3)2001.9.11 WTCテロ
4)2002 イラク危機、2003 イラク戦争
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 19:10 ID:OTi7Z6eI
>>22>>26
どちらが正しいか判断しにくい。ただ、確かに対ユーロレートでは、
石油の値段はそこまで上がって無いかも。
>>49
1,4,5,12,13,14,15は無い。
6,7,9,10,11は、中東不安でほぼ同じ。
残る2,3と7をあわせて、
経済成長と中東不安が主。
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 21:40 ID:DjTURJSQ
54 :へいへいっ!!! ◆F0Hei.Mt1c :04/08/15 07:45 ID:7bP113NL
げ。高値更新(46.65)してやがる。時価46.58
最悪だ
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 03:50 ID:dB6nt3ZH
今年の詳しいWTI価格カラーチャート 1月〜8月12日

56 :名無しさん@5周年 :04/08/16 01:28 ID:CT7DZlbb
http://www.opticast.co.jp/cgi-bin/tm/chart.cgi?code=0470
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 07:46 ID:cZs9rGk5
原油価格がこれだけ上げれば、遅かれ早かれ急落することは明白だ。
NY原油の出来高と取組高に注目か。
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 08:44 ID:9k7FM7oo
>>58
もう材料は出尽くした?イラク情勢、ロシア情勢・・・
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 18:19 ID:OYUSn0lt
今日の日経 1面トップ+他

(1)生産余力 150万+年末までに80万(サウジの2つ)
(2)不安定要因
冬季需要増 200万
イラク 200万
ロシア・ユーコス 150万
ベネズエラ政治 250万
ナイジェリア内乱 250万
(3)NY先物買い越し
6月末 14646枚×1000バレル
8月10日 36303枚×1000バレル
(4)専門家(コスモ社長他)各氏予想
30$〜40$、一時50$越えの予想1人
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 23:23 ID:E4YUwM9e
チャベス勝ったな
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 17:16 ID:njK+lN6l
スポットで取引されている原油の割合は小さく、
そのうちテキサスオイルの割合も小さく、かつ投機資金も多い。
(WTIのTはテキサス)

しかし、ドルの信認が揺らいでいる以上
(ユーロ統合、イラク戦争などでの財政赤字、サウジ等の資金引き揚げ、等)
原油相場の高止まりは続く。

原油高はドルを支える仕組みだから。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 17:22 ID:njK+lN6l
湾岸戦争時のような、直接的な景気への悪影響はない。

<<湾岸戦争時と共通>>
@原油高
A円高・ドル安
B@のインフレ要因を、Aが相殺 → 輸入インフレは起こらない        
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 17:26 ID:njK+lN6l
<<湾岸戦争との相違>>
@湾岸戦争
1)石油高相殺の円高誘導のため、金利上昇(長期金利8・9%、ワリコーに行列)
    → 景気に大打撃 (株安に拍車)
    (ただし、湾岸戦争の拡大を防ぐための、不可欠の金融政策)
2)米金融緩和の効果減殺(資金は産業に向かわず、日独へ)
    → ブッシュ(父)中間選挙大敗北
A今回
1)低金利継続 → 金利面からの景気後退はない
   (ドル安は、ユーロ台頭やサウジ等の資金引き揚げによる)
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 17:28 ID:njK+lN6l
<<湾岸戦争との相違>> (より重要な相違)
A今回
ドルがユーロの挑戦を受けて、その独占的地位が根本的に揺らいでいる
このことの影響には、十二分の注意が必要

特に、米国市場への依存度が高い、ドル体制へのコミットが大きい
日本には、きわめて重要な問題。
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 19:19 ID:SxIMGIBN
>>62

> 原油高はドルを支える仕組みだから。

と言うよりも、ガソリンが生活必需品である米国では
米国民は通常の公的機関に納める税金以外にもガソリンの価格高沸という形で
石油業界に徴税されているようなもんなんじゃないの?
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 19:30 ID:FiqSqpnz
NY原油47ドル目前、取引中(46.95)・終値(46.75)とも最高値更新
 【ニューヨーク=北山文裕】17日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)の原油先物相場は急反発し、指標となるWTIの9月渡し価格は、一時、前日比0・90ドル高の1バレル=46・95ドルまで上昇し、取引時間中の過去最高値を更新した。
 終値は同0・70ドル高の1バレル=46・75ドルとなり、終値でも最高値を更新した。
 原油相場は16日未明の時間外取引で一時、1バレル=46・91ドルまで上昇し、取引中の過去最高値を更新したが、ベネズエラのチャベス大統領の罷免を問う国民投票が否決されたことで、16日の通常取引では反落した。
 17日は、ロシア石油大手ユコスが求めていた税徴収の猶予をロシアの裁判所が却下したと伝わり、原油供給に対する不安が再燃。7月の米鉱工業生産指数や住宅着工件数の伸びも原油需給のひっ迫感を強めた。(読売新聞)[8月18日10時26分更新]
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 19:32 ID:FiqSqpnz
NY原油、時間外取引で初の47ドル台・一時47.01ドル
 【ニューヨーク18日共同】ニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は18日早朝の時間外取引で、供給不安の再燃から、WTI9月渡しが一時、1バレル=47.01ドルをつけ、史上初めて47ドルを突破した。 (19:21) 日経
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 19:38 ID:QumXt3MR
なんで原油高は、ドル安を防ぐの?
教えて。教えて。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 20:26 ID:FiqSqpnz
Markets & Stocks > Commodities

All futures data are delayed 20 minutes

ENERGY
Name Time Open Hi/Lo Last Settle Change Open Int.
Light Crude (NYM)
October 04 ($US per bbl.) 8/17 14:47 45.40 46.40/45.39 46.26 46.26 0.57 187,313
Brent Crude (IPE)
October 04 ($US per bbl.) 8/18 7:09 42.97 43.23/42.97 43.10 ... 0.11 100,228
Heating Oil (NYM)
October 04 ($US per gal.) 8/17 14:46 1.214 1.248/1.214 1.2361 1.2361 0.0175 48,820
Natural Gas (NYM)
October 04 ($US per mmbtu.) 8/17 14:46 5.47 5.54/5.47 5.477 5.477 -0.022 59,524
Unleaded Gas (NYM)
October 04 ($US per gal.) 8/17 14:46 1.28 1.305/1.278 1.289 1.289 0.0048 41,352

ttp://money.cnn.com/markets/commodities.html
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 20:37 ID:FiqSqpnz
今日の朝日・毎日・読売のどれか
「石油高騰でロシアの役人が仕掛けた?1000万円以上儲けたひとも。
インサイダー規制がないし、作ろうとして潰された。
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 21:05 ID:8AolDU9n
この原油高をチャンスに日本をもう一度、真剣に省エネ大国、代替エネルギー
大国にする国家戦略を描けないか?
まず、最近、実用化された、窓ガラス=太陽電池パネルの技術。これならあまり
設置工事をかけずに、太陽電池発電ができる。
あと、水素の利用促進。あまり議論されていないが、原発を100%出力にして、
供給オーバー分で水素を製造すれば、かなりの水素を発生させられる。
早く、自動車燃料や家庭で水素を使えるように、実用化したいところだ。
風力、超伝導発電などの他、外気と地下など、少ない温度差を利用した小規模発電
なども推進したいところだ。
設備投資には減税を組み合わせるとともに、自動車税の燃費格差を強化して、ハイブリット
や軽自動車などリッター20キロ以上を合い言葉に、1リッター未満まで軽自動車に
するのも手だ。

 7年で石油の輸入量を半分にするのを国家目標にしよう。
 今の技術なら不可能ではないと思う。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 22:43 ID:lSONYiMe
ブッシュは喜んでるぞ!殺せ!!
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 23:09 ID:Gy6AUDsm
>>69
原油がドルで決済されてるから。
原油価格が上がる → 売買に必要なドルの需要が増える → ドル値上がり。
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 23:56 ID:FiqSqpnz
ロイター 23:15

ライト$47.20(+0.45)
ブレント$43.25 (+0.26)

23:30 米国備蓄発表予定・・結果は?

76名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 00:01 ID:3oMz5ftC
NY原油初の47ドル突破 時間外で史上最高値
 【ニューヨーク18日共同】ニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は18日朝(日本時間同日夜)の時間外取引で、供給不安再燃から、取引の中心となるWTI9月渡しが
一時、前日終値比0・38ドル高の1バレル=47・13ドルをつけ、史上初めて47ドルを突破した。
 17日にも一時、46・95ドルまで上伸、終値ベースでも前日比0・70ドル高の46・75ドルと最高値を更新していた。
 18日のロンドン国際石油取引所では、指標の北海ブレントの商いの中心が9月渡しから10月渡しとなり、一時、前日比0・22ドル高の43・21ドルをつけるなど、高値圏で推移している。
 イラク中部ナジャフから米軍などが撤退しなければ、輸出用石油パイプラインを爆破するとの脅迫声明がイスラム系ウェブサイトに掲載されるなど、イラク情勢悪化により供給懸念が再燃した。 Kyodo 22:14
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 01:09 ID:3oMz5ftC
予想通り180万バレル減
WTI47.40(+0.65)23:33
ブレント43.40(+0.41)

ライト46.78 00:55
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 01:13 ID:3oMz5ftC
ライト47.00
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 06:32 ID:3oMz5ftC
ロイター
ライト 高値$47.39 終値$47.27(+0.52)
ブレント 高値$43.40  終値 $43.03(+0.04)

ブルームバーグ
ブレント10月43.08(+0.09)
ブレント9月44.11

豪州放送協会
ライト9月 高値47.35
ブレント10月後場42.75

米国の需要はタイト(特にガソリン)
ハリケーンの影響
サドル師が武装解除に同意
(私見)多分9月渡しの最終取引日だから高い?

何でソースで値段が違うんだ?
誰かエロイ人教えて
80どんどか:04/08/19 06:53 ID:SYwtcE45
アメリカのイラク戦争の目的は
世界的にだぶついていた原油の価格をつり上げるため
今回の暴騰を利用して
天然ガスや燃料電池にメジャーは素早く逃げていくだろう
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 22:01 ID:kjuZIFgd
NY原油、一時47・68ドル 時間外最高値更新 終値47.27
 【ニューヨーク19日共同】ニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は19日早朝(日本時間同日夕)の時間外取引で、イラク情勢緊迫による供給不安拡大などから、
WTI9月渡しが一時、1バレル=47・68ドルをつけ、最高値を更新した。
 原油相場は18日早朝、時間外取引で史上初めて47ドルを突破。その後、取引時間中に発表された米エネルギー省の週間在庫統計で、原油、ガソリンの在庫がともに減少したため、買い意欲があおられ47ドル台で取引された。
 18日終値は、前日終値比0・52ドル高の47・27ドルと、前日の終値ベースの過去最高値(46・75ドル)を更新。kyodo Flash24 21:39
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 23:28 ID:GjNZ2wRC
最近1時間
NY ライト 47.87−92

NY原油、48ドルに迫る 時間外で最高値更新
 【ニューヨーク19日共同】ニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は19日早朝(日本時間同日夕)の時間外取引で、イラク情勢緊迫による供給不安拡大などから、
WTI9月渡しが一時、1バレル=47・96ドルと最高値を更新、48ドルに迫った。
 原油相場は18日早朝、時間外取引で史上初めて47ドルを突破。その後、取引時間中に発表された米エネルギー省の週間在庫統計で、原油、ガソリンの在庫がともに減少したため、買い意欲があおられ47ドル台で取引された。
 18日終値は、前日終値比0・52ドル高の47・27ドルと、前日の終値ベースの過去最高値(46・75ドル)を更新。

83名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 23:31 ID:GjNZ2wRC
>>82 共同22:29(日経22:35)
イラク・ナジャフで戦闘激化、サドル師は降伏拒否(日経22:58)
 【カイロ=金沢浩明】イスラム教シーア派強硬派指導者ムクタダ・サドル師が聖廟(せいびょう)に立てこもるイラク中部のナジャフで19日、サドル師の民兵と米軍などとの間で再び激しい戦闘が起きたもようだ。
サドル師は降伏を改めて拒否した。戦闘が聖廟を巻き込むまでに発展すればシーア派住民を中心に強い反発が広がるのは必至だ。


84名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 23:47 ID:GjNZ2wRC
12ch(TV東京) 23:45
「WTI一時48$を越えた」これだけ!
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 00:35 ID:2aVQQchx
ブルームバーグ
9月 $48.08 9:28 高値$48.20
10月 $47.04

イラクは通常日産(輸出)180万の所、
パイプラインが1本しか動いていないので
現在100万バレル/日で輸出している。
「治安が改善されるまで再開しない」

イラクOPEC代表のウィーンでの発言
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 00:44 ID:2aVQQchx
ttp://money.cnn.com/markets/commodities.html
0:09JST
ライト 46.87 高値47.15 安値46.75
0:29JST
ブレント43.45 高値43.80 安値46.20
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 00:48 ID:2aVQQchx
NY原油、最高値更新 48ドル突破 (朝日)
 19日のニューヨーク商業取引所の原油市場では、国際指標となる米国産WTI原油の先物価格が一時、1バレル=48.10ドルまで上昇、83年の取引開始以来、初めて48ドルを突破した。
イラクのイスラム教シーア派強硬派指導者のサドル師が停戦を拒否したと報道されたことなどから、イラク情勢への懸念が強まり、原油価格を押し上げている。 (08/20 00:25)
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 06:06 ID:2aVQQchx
NY原油WTI、 終値48.70 その後一時48・82

【05:56】 【ニューヨーク19日共同】19日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は急騰し、WTI9月渡し終値は、前日終値比1.43ドル高の1バレル=48.70ドルと、終値ベースでの過去最高値を更新。
その後の時間外取引では一時、48.82ドルまで上昇、最高値をつけた。

89名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 06:12 ID:2aVQQchx
CNN Money 10月渡し
ライト  終47.64 安46.65−高47.80
ブレント 終44.33 安44.20−高44.35
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 06:14 ID:lUbz8d0n
>>79
ほぼいっしょじゃん。取引時間の時差かなんかじゃない?
恥覚悟の予想をすると、そろそろ原油高は終わりだな。
中国需要も一時の勢いな無いし、イラク、ロシアも収束か。アテナも安全。
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 06:28 ID:2aVQQchx
聖廟(せいびょう)・・
イスラム教(旧名 回教)の創始者モハメット(ムハマド)のままのスンニー派とシーア派がある。
シーア派とは「シーアット・アリー」つまりモハメットの娘婿アリーの一統という意味である。
彼が眠る聖廟は、インドでいえば祇園精舎、イギリスでのウェストミンスター寺院、アメリカではブrガムヤングの墓、日本でいえば
明治神宮+平安神宮+奈良の大仏殿の意味を越える。ユダヤ教徒にとっての嘆きの壁以上か。

米国にとっては、NY貿易センターどころではなく、アーリントン墓地をめちゃくちゃにされた以上のすごさだとおもう

米国はサミュエル・ハンチントンの危惧する「文明の衝突」へ行きそうだ。
インドネシア、マレーシア、ブルネイ、シンガポールなどはイスラム国家。
日本の生命線ペルシャ湾、ホルムズ海峡、マラッカ海峡・代わりのロンボク海峡は危険になる。
自衛隊を20倍に増強しても守りきれない。
あーーあ
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 15:10 ID:om4T9afl
NY商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は19日午後(日本時間20日午前)の時間外取引に入ってからも続伸、
9月限は一時1バレル=48.88ドルまで上昇し、上場来高値を更新した。
イラク情勢悪化が原油供給への懸念を強めている様だ。

先物のファンドが犯人。その裏に喜んでいるブッシュがいる。
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 15:19 ID:lUbz8d0n
>>92
大統領選前に自爆行為するわけない。
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 15:38 ID:om4T9afl
でも、親戚が石油メジャーで大もうけだろ。
で、もってもっと選挙が近づいてから戦略備蓄を開放して
点数稼ぎだよ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 15:39 ID:joEDi/ab
小林よしのりが車にはねられて重体です
ニュー速板
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1092982307/-100


96名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 15:42 ID:FX03uF/m
↑騙されてみます?
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 16:07 ID:3gk/hkuZ
うわ!このばか、まぬけ。騙しやがって。くそぅくやしい!!!
9854:04/08/20 16:42 ID:DCtp1eTc
>>54を一部訂正

A第二次石油危機(1978.10)
1)ドル急落  1977.10. 250円割れ
        1978.10. 180円割れ
2)1978.10.第二次石油危機(イランでのストがきっかけ)→ドル反転
3)1979.1.イラン革命、IJPC頓挫
4)1979.10.米大使館

99名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 16:56 ID:DCtp1eTc
http://ime.nu/www.opticast.co.jp/cgi-bin/tm/chart.cgi?code=0470

>>57のリンク先チャートを月足で見ると、
今回の上昇の起点は、1999.1.といえる。
つまり、ユーロ通貨統合(1999.1)以降、原油は上昇トレンドにある。

@1973変動相場制、ドル急落 → 第一次石油危機 → ドル安定
A1978のドル安(1年で70円安) → 第二次石油危機 → ドル反転
Bユーロ統合、ドル体制の動揺 → 今回
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 17:13 ID:DCtp1eTc
>>69
>なんで原油高は、ドル安を防ぐの?
>教えて。教えて。

@第二次大戦後、IMF協定、金本位制、1オンス35ドル 
A1971.8.米ドル防衛策、金兌換停止
 → この時点までは、金がドルを支える

C1973.3.変動相場制、ドル急落
D1973.10.第四次中東戦争
E1973.11.石油危機 → ドル安定
  → この時点から、石油がドルを支える
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 17:14 ID:DCtp1eTc
>>69
>なんで原油高は、ドル安を防ぐの?
>教えて。教えて。

@第二次大戦後、IMF協定、金本位制、1オンス35ドル 
A1971.8.米ドル防衛策、金兌換停止
 → この時点までは、金がドルを支える

C1973.3.変動相場制、ドル急落
D1973.10.第四次中東戦争
E1973.11.石油危機 → ドル安定
  → この時点から、石油がドルを支える
102101:04/08/20 17:17 ID:DCtp1eTc
>>69
石油がドルを支えるには、
@石油価格の高騰
A石油をドルでしか買えない仕組み
B石油価格を米国が管理
この3条件が必要。

Aは、石油危機当時、サウジ・イランといった、2大米国傀儡政権
との特殊関係(SPECIAL RELATIONS)を中心に、OPEC各国と米国の
間で、協定が結ばれた → 円やマルクでは石油を買えない仕組
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 17:18 ID:3gk/hkuZ
>>99
ドル体制の動揺で原油高としたら、原油高によるドル安の防衛と相反しないか?
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 17:33 ID:FgSY90Vo
>>102
Aについて説明きぼんぬ
105101:04/08/20 17:51 ID:DCtp1eTc
>>104
Aについての、アカデミズム側の資料としては
唐沢敬(当時立命館大教授、現ICU教授、世界経済・資源エネルギー専攻)
の「石油と世界経済」(中央経済社、平成3年)
とくに、第二章第一節「石油とドルの結合体制」
さらに、同書掲載の参考文献を参照ください
106101:04/08/20 17:54 ID:DCtp1eTc
>>104
一言でいえば、米国は軍事・公安・諜報・武器・金融・科学技術・
産業・学問・外交など、あらゆる面で、イラン・サウジの王政(当時)を支え、
見返りに、イランサウジは、石油の決済通貨をドルとする。
107101:04/08/20 17:57 ID:DCtp1eTc
>>104
さらに、米国が石油価格を認める代わりに、
サウジ等のオイルマネーは、米国財務省証券に当てられ、
米国の貿易赤字・財政赤字を補填する

日本が米国市場へのアクセスを認められる代わりに、
黒字を財務省証券に当てるのと、似ている。

サウジの黒字は、ベクテル社の巨大灌漑事業(大失敗)や
湾岸戦争で、結局、米国に還流させられ、これはサウジの米国不信に
一役買っている。
108101:04/08/20 18:01 ID:DCtp1eTc
>>107一部訂正
「米国が石油価格の高騰を認め、政権を援助する代わりに」

>>103
質問の意味が良く分かりません。
ユーロ統合で、ドルを支える必要が生じた点は、
1973、1979のドル急落で、ドルを支える必要が生じた点と
共通します。ドルを支えるには
@石油高騰
A石油決済をドルで行う
これが必須の条件です。
109103:04/08/20 18:33 ID:3gk/hkuZ
>>99の@Aは
ドル安→石油危機→ドル安定
で、Bも
ドル安→石油危機(のような感じ)
と推移しているわけだけど、論理式として成り立っているようには見えない。

石油危機(のような感じ)→ドル安定
は理解できる。

確かに>103の聞き方は意味不明だな。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 19:03 ID:nUcqU10h
NY原油、49ドル突破目前 イラク情勢で
 【ニューヨーク19日共同】19日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は、イラク情勢の悪化を受け急騰、
WTI9月渡しは前日終値比1・43ドル高の1バレル=48・70ドルで取引を終え、終値の過去最高値をつけた。
その後の時間外取引では一時、48・98ドルまで上昇し、史上最高値を更新した。

 ロンドン国際石油取引所の北海ブレント10月渡しも19日、一時、前日比1・32ドル高の1バレル=44・35ドルをつけ過去最高値を更新。
終値ベースでも1・30ドル高の同44・33ドルと高値を更新した。Kyodo Flash24 13:49
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 19:11 ID:FgLJ0xiW
ひょっとすると、米国の選挙前に「ブッシュの働きかけ」により、突然原油価格が下がるシナリオではないかと疑ってみる。
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 19:37 ID:DCtp1eTc
>>111
それはないでしょう。ブッシュパパの時もなかった。
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 19:44 ID:rm9LEj0t
ひょっとするとも何も、
ここ数日、ナジャフに立て篭もっているサドルとマフディ軍を
徹底的に叩いているのはそれが紛れも証拠じゃん。
イラクを意図的に政情不安にさせて中東情勢をきな臭くし、
石油の供給に対する不安を作り、石油価格の暴騰の責任を全て
サドル一人負わせて、最終的に殺害するつもりだろ。
ここ数日の和平交渉と決裂、最後通告等は彼を世界を脅かす極悪人
に仕立て上げる巧妙なメディア戦略だよ。
まあ、でもサドルには同情しないが。
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 19:53 ID:DCtp1eTc
くりかえしますが、
今回の石油高騰の起点は、1999.1.
つまり、ユーロ通貨統合(1999.1)以降、原油は上昇トレンドにある。

ドル防衛策です。

http://ime.nu/www.opticast.co.jp/cgi-bin/tm/chart.cgi?code=0470
のチャートを月足で見てください。
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 19:57 ID:DCtp1eTc
石油危機との類似より、もっと不気味で重要なのが、第一次大戦との類似

<<歴史に学ぶ・・・通貨体制の構築・戦争・国際関係>>
@1913 米連銀設立 → 1914 第一次世界大戦
A1893 日銀、銀行券発行独占 → 1894 日清戦争
B1935.11〜1936.5 中国の幣制改革(イギリス援助)
   →1937.7 日中戦争
C1999 ユーロ統合、2000 イラク石油ユーロ建輸出
   →2001 WTCテロ
    2002 イラク危機、2003 イラク戦争(米vs仏独が対立)

@ABから歴史に学べば、欧米の力関係は、ユーロ統合により
大きく変わるはず。すでに、WTCテロ、イラク戦争、国際孤立で
米国は弱りつつある。

第一次世界大戦に匹敵する、国際秩序の大変革に備えるべき。
今、ものすごく重要な歴史の分岐点に、我々は立っている。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 20:05 ID:FgSY90Vo
http://x1.calx.jp/ppp/pict/toilet/08/012.jpg
ホームページできました




117名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 20:36 ID:DCtp1eTc
>>115の@ABから見ると、
通貨制度を確立した直後に、戦争が起こり、
確立した側が、最終的な勝利をおさめている。

イラク戦争を、『湾岸戦争』程度のものと見るのは誤りで、
『第一次世界大戦』規模の大事件の一部と見るべき。
現に、英仏と米が鋭く対立し、米国は泥沼化と国際孤立に苦しんでいる。

根本的な国際秩序変更の行く先を見据えるべきだ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 21:44 ID:DCtp1eTc
>>114のチャートで、現在のドルの上昇の起点は
1999.1(=ユーロ統合と同じ)であるが、

一旦下がり始めた時期がある。
2000.11(=イラク石油のユーロ建輸出開始時と同じ)

対ユーロ対策で石油を上げていたら、
石油ユーロリンクができてしまったので、
一旦石油を下げ、
イラク攻撃後、再び上げる。
・・・この仮説は、チャートとぴったり一致する。
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 21:45 ID:DCtp1eTc
「石油ドル体制」維持が、イラク戦争の真の目的とするレポート
(英文、Aが最も簡潔)
@http://www.ratical.org/ratville/CAH/RRiraqWar.html
Ahttp://www.feasta.org/documents/papers/oil1.html
Bhttp://ist-socrates.berkeley.edu/~pdscott/iraq.html

「石油ドル体制」維持が、イラク戦争の真の目的とするサイト
  (日本語)
Chttp://www.bekkoame.ne.jp/~hujino/no54/54_016.htm
Dhttp://www.yorozubp.com/0303/030305.htm
Ehttp://www.gendai.net/contents.asp?c=022&id=171
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 21:49 ID:DCtp1eTc
イラク戦争の真の原因を、ドルvsユーロとするだけでは、足りない。
ユーロという新しい通貨制度の確立に伴い、激変する国際情勢全般を検討し、
対応を考えることが必要だ。

>>115
>>117
で述べたように、我々は『歴史の大転換点』の真上に立っているのだから。
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 21:54 ID:DCtp1eTc
<<イラク石油ユーロ建て輸出開始(2000.11)の様子>>
   (日本の一般メディアの報道からの感想)

イラク石油のユーロ建は、日本では、確か日経新聞に小さく載っただけだった
しかし、これはメガトン級のニュースであり、現在のイラク戦争の遠因
(というより、直接の原因)と考える。1973年、米国が作った
「石油ドル体制」に風穴を開けるものだからだ。

当時、ユーロは下落を続け、1ユーロ80円台にまで突入、パリでは
石油輸入価格の高騰に怒ったトラック運転手が、トラックでデモをする
という珍事まで起こっていた

ところが、この「国連管理化のイラク石油一部ユーロ建」のニュース
の直後に、ユーロは一気に10円以上跳ね上がり、100円台を回復する。
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 22:03 ID:nUcqU10h
NY原油、初の49ドル台つける
 【ニューヨーク=北山文裕】20日のNYMEXの原油先物相場は続伸し、早朝の時間外取引で、
WTIの9月渡し価格は一時、1バレル=49・29ドルと過去最高値を更新し、初の1バレル=49ドル台をつけた。
 原油相場は連日の高値更新で、1バレル=50ドルに接近する水準まで上昇している。(読売新聞)21時13分

ロンドン国際石油取引所の北海ブレント10月渡しは20日に一時、1バレル=45・15ドルをつけ最高値を更新。
19日には前日比1・30ドル高の44・33ドルと、終値ベースでの最高値を記録した。
(共同通信) - 8月20日21時10分更新


123名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 22:21 ID:nUcqU10h
サドル派、武装解除拒否 ナジャフで77人死亡
 【バグダッド20日共同】サドル師の側近は20日、聖地ナジャフのイマーム・アリ聖廟に立てこもる同師の民兵組織マハディ軍の武装解除には応じないと語った。APは保健省の発表として、19、20両日の戦闘で少なくともイラク人77人が死亡したと伝えた。
 暫定政府のアラウィ首相は20日、BBCとのインタビューで「民兵が聖廟内に爆発物を仕掛けた」と非難。しかし同時に「聖廟を攻撃するつもりはない。聖廟内のサドル師も攻撃しない」と述べ、イラク治安部隊の聖廟突入には慎重な構えを見せた。
 米軍は19日夜から20日未明にかけ、マハディ軍の潜む墓地などを激しく空爆するなど軍事的圧力を強めており、双方のにらみ合いは緊迫の度を増している。Kyodo 22:05

(注)サドル派はイラクの原油全量を輸出する企業の倉庫などを攻撃したが、原油には影響なし。警告と思われる。イラクの100万が消えた今、もう100万消えたらどうなるのだろう?
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 00:04 ID:mJtKFvEm
ブルームバーグ 23:45

NY
9月渡49.28 23:01JST(今日の高値は49.33)
10月渡48.28

ロンドン44.94(高値45.15)
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 00:07 ID:mJtKFvEm
サドル派退去、700人拘束
下がっている
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 09:17 ID:+s35YDaM
米国は戦略石油備蓄を取り崩すべき、50ドルに達した場合?ヤマニ氏(もとサウジの石油相)
ttp://news.www.infoseek.co.jp/business/story.html?q=21bloombergjpaJG4OOfxWXig&cat=10

米国が熱心に石油を備蓄するから現在の備蓄量が
少ないのかと思ったらそうでもないようだ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 23:41 ID:fXbceZ2Z
おまいら大変勉強になりました。ありがd
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 23:45 ID:ycR/Cor1
そういや、ここまで価格が上がっているのに、あんまり周りで社会不安の話が
ないよね。不景気なのになんでだろ。
韓国とかはどうなのかな。あそこも報道している限りでは大変と言っている
そうだけど、実際にはそんな話まったく聞こえてこない。
案外あそこまで大きくなるとそれたりに対応しているのかな。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 23:46 ID:Je69CuND
★預金封鎖のうわさ絶えず 11月の新札発行 財政悪化、終戦直後と酷似 政府・日銀否定に躍起

 日銀が十一月一日に発行する新札(一万円、五千円、千円)をめぐり、「発行を機に現在の
紙幣が使えなくなる」といったうわさが一部でくすぶり続け、政府・日銀は「ありえない話」と
打ち消しに躍起になっている。うわさの背景には、巨額の借金を抱える国の財政悪化があるようだ。
 「新札が出たら、古いお札は使えなくなるのか」「預金封鎖が行われるというのは本当か」。
日銀本店への問い合わせは、一日二十件にも上る。日銀も放っておけなくなり、福井俊彦総裁は
先の会見で「新券発行後も現在の銀行券は引き続き完全に有効だ」と完全否定。誤解を解くため
PR冊子も百万部印刷し、本支店で配布している。
 歴史をひもとくと、一九四六年に預金封鎖が実際に行われた。終戦直後の悪性インフレを
退治するため、政府は新円切り替えを行って、旧紙幣を強制的に金融機関に預金させ封鎖。
新紙幣は生活に必要な最低限の額しか払い出されず、資産家には財産税も課された。
 高齢者の中には、当時の苦い経験が頭をよぎる人もおり、昨年来、新札発行に伴う預金封鎖を
警告する一部の書籍がベストセラーだ。国、地方で七百兆円以上の借金を抱える財政危機は終戦
直後と似ているとしたうえで、封鎖した預金に財産税などをかけて事実上、国民の資産を没収、
借金返済に充てるとの筋書きだ。
 これに対し、政府・日銀をはじめ、識者の多くは「荒唐無稽な話」(第一生命経済研究所の
熊野英生主席エコノミスト)と口をそろえる。
 ただ、家庭に眠っている「タンス預金」(全国で二十三兆円)の一部が国債にシフトする兆候も
出始めており、熊野氏は「預金封鎖を信じる人たちの行動が今後、不動産、金などの市場に飛び火
する可能性はある」と指摘している。

【政治】預金封鎖のうわさ絶えず 11月の新札発行 財政悪化、終戦直後と酷似 政府・日銀否定に躍起
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1092984875/



130名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 00:14 ID:V3hCLoJl
ドルが基軸通貨であることを死守する理由というか、
基軸通貨であることの利点って何?
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 00:44 ID:qt7QRI8c
>>130
どんなに貿易収支・経常収支が赤字でも、
『紙幣を印刷』(=ほとんど、ただ)で、支払いが出来る。
→あらゆる財貨・価値の調達が可能、軍事力や科学技術力の基盤となる

かつてブラジル・アルゼンチン・韓国などの赤字国(累積債務国)は、
自国通貨を印刷して支払うわけにゆかず、
かといって、赤字なんだから、中央銀行に支払い用の外貨準備がなく、
結局、輸入が出来なくなり、国家破産状態となる。
→IMF管理とか、日本に助けを求めるとか、せざるをえなかった。

例えば、ブラジル国内企業に日本からドル建てで貸し付ける場合、
@その企業が倒産するリスク・・・債務者リスク
Aその企業は良好で、現地通貨での資金は沢山あるのに、その資金を
 銀行でドルに変えられないリスク・・・カントリーリスク
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 00:51 ID:qt7QRI8c
>>128
テロやイラクへの対応で、米国とサウジなどの対立もあり、
かなりドル安・ユーロ高となった(円は中間)

日本では、135円前後から110円前後まで円高
約2割の円高→輸入物価安

これが石油上昇分を相殺するので、輸入インフレは起こらない
(湾岸危機のときと同じ)。ヨーロッパも同じ。

さらに、プリウスはじめ、燃費世界一の日本の自動車メーカー
に有利な展開。

アメリカは、ドル安(輸入インフレ)+石油高の相乗、
しかも、自動車・航空機社会(鉄道網貧弱)であり、ダメージ大。
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 18:39 ID:Tfx66rQk
40ドル台でも高いのに49.2までいってる。
みんな危機意識が希薄だよ。ヘッジファンドを取り締まれ!!
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 22:15 ID:D58YZRDy
OPECが増産するって言ってんのに、原油高けー
原油トレーダーがまだ上がると踏んで買い集めてるらしい
でも、アメリカじゃさすがに高くなりすぎてるという懸念が広まってるらしい
だから早く元に戻って欲しいもんだ。原油なんてまだまだあるんだから
しかし、ガソリン単価107円は痛い
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 01:53 ID:E/P/U1rN
>>131
それじゃ、基軸通貨であることの利点って、自国通貨の信用が極端に低下するリスクを軽減できるだけ?
あまりにもネガティブすぎないか?
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 08:40 ID:+ZAy2ISF
リッター 幾らになるのだ?

137名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 15:57 ID:KgXZphjI
家の近くでは
レギュラー109、ハイオク120
皆さんは?
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 17:03 ID:TtrV9oDf
家の近くは
 レギュラー112 ハイオク121
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 17:11 ID:KgXZphjI
石油輸出は依然通常の半分 イラク、油送管停止で
 【バグダッド21日ロイター=共同】イラクの石油当局者は21日、同国からの石油輸出量が依然、通常の半分にとどまっていると語った。
 同当局者によると、シーア派民兵組織マハディ軍が国営石油企業関係者を脅し、南部の主要パイプライン2本のうち1本の再開を阻んでいる。
 8月上旬に同パイプラインが攻撃を受け停止して以降、南部の油田から海上積み出し施設までは稼働中のパイプライン1本を通じ、日量100万バレルの原油が送られている。

140名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 17:13 ID:KgXZphjI
>>137 セルフ(家の周りの半分はセルフになりました)
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 17:18 ID:KgXZphjI
NY原油、46ドル台に下落 先行きは不透明
 22日のNYMEXの原油市場は、WTIの先物価格が休日夜の時間外取引で一時1バレル=46.61ドルまで下落し、その後も46ドル台後半で取引されている。
20日の過去最高値の49.40から3ドル近い下落。利益を確定させる売り注文に加え、指標となる先物の受け渡し月が22日、9月から10月に切り替わったため、先安感を反映している。
ユコスについて、当面は生産が継続できるとの見方が広がっていることも供給懸念を和らげている。しかし、最大の懸念材料であるイラクの混乱は続いており、先行きは不透明だ。 (08/23 11:36) 朝日




142名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 22:00 ID:h0GVcfvK
<石油製品>1リットル4円値上げ 元売り大手2社

 石油元売り大手のコスモ石油とジャパンエナジーは、9月からのガソリンなど石油製品の卸売価格を1リットルあたり4円値上げする。
原油が急騰しコストが上昇したためで、他社も同程度の値上げは避けられない見通しで、末端価格にも反映されそうだ。湾岸危機後で最大の値上げ幅になった今年6月の上げ幅を、上回っている。
(毎日新聞) - 8月24日20時57分
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 06:48 ID:pfDPbAC7
:04/08/16 07:46 ID:cZs9rGk5
原油価格がこれだけ上げれば、遅かれ早かれ急落することは明白だ。
NY原油の出来高と取組高に注目か。

みなさん、↑見ました?
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 09:58 ID:M/Qc2cTy
<NY原油>一時44ドル台に下落
 【ワシントン竹川正記】24日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は、イラクの石油輸出の再開を受けて大幅続落し、指標の米国産標準油種(WTI)10月渡しは一時、前日終値比1.30ドル安の1バレル=44.75ドルまで下落した。
指標銘柄が45ドルを割り込んだのは約半月ぶり。終値は同0.84ドル安の1バレル=45.21ドルだった。(毎日新聞)
[記事全文]
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 09:59 ID:M/Qc2cTy
原油高が日本経済を阻害 FRB議長が懸念表明

 【ワシントン24日共同】グリーンスパン米連邦準備制度理事会(FRB)議長は24日公表された米上院議員あての書簡で、「石油価格の最近の急騰が長期化した場合、日本の経済活動を著しく阻害する恐れがある」との懸念を表明した。
 議長は日本の好調な輸出やデフレ圧力の弱まりを取り上げ、「日本経済は自律回復の道をついに歩み始めた」と評価。その上で先行きのリスク要因として、
原油価格の高止まりや「過熱気味の中国経済の急激な悪化」を挙げた。日本が安定成長を実現するには「金融部門のリストラを一段と積極的に実行することが重要」と述べている。
 議長の書面での見解表明は先月の上院銀行住宅都市委員会での証言を補足するためで、シェルビー委員長(共和党)による「日本の景気回復は持続可能か」との質問に答えた。
(共同通信) - 8月25日9時28分更新
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 11:55 ID:TP4CHDGv

ttp://206.132.80.200
ここ(・∀・)イイ!!
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 19:23 ID:tIFkYk5I
50ドル突破うかがう展開も 需給逼迫の懸念消えず
 【ニューヨーク28日共同】史上初の1バレル=50ドルに一時迫りながら、チェイニー米副大統領が戦略備蓄石油を取り崩す可能性に言及したことなどを受けて下落した原油先物相場が、50ドル突破をうかがう展開になるとの懸念が市場関係者の間で広がっている。
 今後冬の灯油需要期に突入する上、イラク情勢が依然として不透明で、同国や周辺の中東諸国で石油施設への攻撃や事故が発生する可能性もあり、将来の需給逼迫(ひっぱく)懸念が薄れたわけではないからだ。
 ニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は今月20日、取引の中心だった米国産標準油種(WTI)9月渡しの価格が一時49・40ドルをつけ、1カ月前と比べ約二割も急騰。
原油高は企業業績や消費に打撃を与え、回復基調にある世界経済に影を落としかねない情勢だ。共同18:30
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 16:54 ID:xiN70DW3
イラク南部からの石油輸出停止 パイプラインに攻撃
【16:03】 【バグダッド30日共同】AP通信によると、イラクの石油当局者は30日、同国南部の石油パイプラインが攻撃を受けたため、南部からの石油輸出が全面停止したと語った。


149名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 00:48 ID:3CnvVfHx
コスモ石油の社長が原油60ドルまでいくだってよ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 02:05 ID:fJ5rN5Sq
じゃあコスモ石油を空売りだな。
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 07:55 ID:5R7PmOsH
NY原油反落、一時41ドル台・1カ月ぶりの安値水準
 【NQNニューヨーク=小山文】30日のNYMEXで原油先物相場は反落。WTI10月物は前週末比0.90ドル安の1バレル42.28ドルで終えた。一時、41.30ドルまで下げ、約1カ月ぶりの安値を付けた。
 イラクで石油パイプラインを狙った攻撃が相次いでいるものの、原油の輸出が続いているとの報道が伝わり、供給不足への警戒感が一段と和らいだ。取引開始直後は43ドル台前半でもみ合ったが、
原油先高観の後退に歯止めが掛からず、一気に42ドル台まで下落。42ドルちょうど近辺を下抜けすると、損失覚悟の売りを誘い、下げ足を速めた。売り一巡後は持ち高調整の買い戻しが入り、午後からは42ドルちょうど近辺でもみ合った。
 ガソリン、ヒーティング・オイルはともに大幅反落となった。 (07:40)

● 関連記事
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 07:56 ID:PC4pYhCT
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 08:00 ID:lDkpbAvJ
天井を打ったときでも、まだまだ上がると言う奴は
いくらでもいるんだ。
但し投機されている方は、余裕のある資金配分で。
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 15:44 ID:5R7PmOsH
イラク南部の石油輸出、日量170万バレルに回復(ロイター)
 [ドバイ 31日 ロイター] イラクの石油関係当局者によると、パイプラインへの破壊活動で落ち込んでいた南部の石油輸出が日量170万バレルの水準まで回復した。
 同当局者は、ロイター通信に対し、輸出は毎時7万バレルの全開の状態、と述べた。


155古田金太郎:04/08/31 16:16 ID:PDd2w5lZ
金貨駆使はこうあるべきだ・・。
ちんぽ隠さず金かくせ!!

http://www001.upp.so-net.ne.jp/monday19/furuta_jr.jpg
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 21:10 ID:rBd3hkS8
ガソリンの高騰ブッシュやユダの陰謀としか思えん
と思うのは漏れだけ?
157☆井:04/09/01 00:17 ID:pX6C3fMP
少なくとも産油国はウハウハだな。
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 01:33 ID:h/RMfujP
そうなの?
メジャーと産油国の契約はどうなってるの?
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 02:32 ID:NO2FnZb0
>>111
>>149
急落も60ドルも、ないでしょう
WTIが瞬間的に60ドルになっても、原油取引の大半を占める
長期契約分の価格が60ドルには、ならないでしょう。

逆にまた、
@ユーロに対するドル防衛
Aイラク泥沼化・財政赤字拡大によるドル不信からの、ドル防衛

の要請がある以上、原油価格が元の20ドル台に戻ることもないでしょう。
第三次石油危機の状態は、多分40ドル前後の高水準で続くでしょう。

もっとも、5年以内に、遅くとも10年以内に、
プラザ合意のような、ドル切下げがあるでしょう。
まず、人民元の切上げ(=ドル切下げ)が先行する可能性も十分。
その際、中国が保有するドル資産は、大きな為替差損を生じて、
中国経済に大きな爪あとを残すでしょう。
また、人民元の切上げを見込んで、中国の資産を購入した国際投機筋は
切上げ後、資産を売って、資金回収を計るでしょう。
これも、中国経済にとって、大きな痛手となるでしょう。
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 02:43 ID:NO2FnZb0
>>159の続き

ドル切下げの際には、85年にサウジが価格調整を放棄し、ドバイの
スポット相場が、公定価格の半分になり、86年明けにはサウジの
増産宣言で10ドルを割ったように(WTIは下がらず)、

切下げに連動して、原油価格も下がるでしょう
(ちなみに、プラザ合意は85年10月、増産宣言は翌1月)
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 06:14 ID:vXE0cLrk
NY原油、一時44・63ドル 需給懸念再燃
 【ニューヨーク2日共同】ニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は米原油在庫減少などに伴い続伸、WTI10月渡しの価格が2日朝(日本時間同日夜)の時間外取引で一時、1バレル=44・63ドルと、約1週間ぶりの高値をつけた。
 1日の終値は、前日比1・88ドル高の1バレル=44・00ドル。米エネルギー省の週間在庫統計で、原油在庫が今年3月以来の低水準にとどまったため、需給に対する懸念が再び強まった。
 原油相場は8月20日に一時、史上最高値となる49・40ドルをつけた後、投機筋による利益確定の売りなどで下落していた。
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 19:50 ID:c8EKTDSK
【4:39】【経済】ガソリン価格、半年で14円上がる−石油情報センター
1 名前:パクス・ロマーナφ ★ 04/09/08 16:23 ID:???
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1094628206/
経済産業省の外郭団体「石油情報センター」によりますと、国内のガソリンスタンドで販売されているレギュラーガソリンの価格は、今週6日の時点で 1リットルあたり全国平均で消費税を含めて119円と、前の週に比べて4円 上昇しました。
これは平成7年6月以来の高い水準で、この半年で14円値上がりしたことに なります。このように、ガソリンが大幅に値上がりしたのは、原油価格の高騰 を受けて石油元売り各社が今月から卸売り価格を4円程度値上げしたことに伴うものです。
石油業界の関係者は、「記録的な高騰を続けてきた原油の国際価格は一時 よりやや下がっており、この状況が続けば、ガソリンの小売り価格がさらに 大きく上昇することはなさそうだ」と話しています。
http://www.nhk.or.jp/news/2004/09/08/d20040908000110.html
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 00:14 ID:MtpF3tyW
原油価格の高騰騒ぎも収束だなー。
どこまで下がるのやら。
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 22:17 ID:bb/IGrY7
WTIが急落したから、原油価格全般が下落している、
と誤解している素人が大勢いる。

実際は、取引の大半を占める、長期契約分の価格は
ジリジリと上昇している。
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 22:38 ID:YteVvDbn
メキシコがんばれ
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 17:34:32 ID:S75XKZNN
原油が下げても円が上げたら元の木阿弥。
そりゃいいんだけどさ、フランシスのお陰でアメリカのガソリンが上げそう。
原油も上げる?ブッシュはラッキー?
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 21:28:24 ID:ykvhM2JJ
フランシスともう一個別のハリケーンが来てるな。
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 14:30:46 ID:0uZRixms
NYMEXで原油先物が急伸、ハリケーンへの懸念で2週間ぶり高値 45.40 
 [ニューヨーク 17日 ロイター] 17日午後のNYMEXで、大型ハリケーン「アイバン」がメキシコ湾岸地域の原油生産に悪影響を与えるのではないかとの懸念から、原油先物が1.50ドル以上上昇している。
原油先物10月限はバレル当たり前日比1.52ドル高の45.40ドル。一時は2週間ぶりの高値となる45.50ドルまで値を上げた。
大半のメキシコ湾岸地域の原油生産施設は「アイバン」の被害を受けずにすんだが、他の嵐もカリブ海地域を襲っている。
(ロイター) - 9月18日12時16分 ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040918-00000444-reu-bus_all

169名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 21:59:06 ID:roc8rm+9
サウジがんばれ
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 12:57:02 ID:MKfHzN7s
石油不足なのに・・・

スーダンに石油禁輸警告 安保理が新決議
 【ニューヨーク18日共同】「史上最悪の人道危機」として深刻化しているスーダン西部ダルフール地域の紛争解決を目指し、国連安全保障理事会は18日午後(日本時間19日午前)、
スーダン政府に対し、制裁措置として、同国の主要産品である石油の輸出禁止を警告するなどの新たな決議案を賛成多数で採択した。
 採決は、安保理理事国15カ国のうち賛成11カ国で反対はゼロ。中国やパキスタンなど4カ国は棄権して反対の意思を表明した。
 米国と欧州諸国が共同提出した新決議案は、昨年2月以来、5万人以上を虐殺したとされるアラブ系民兵の武装解除をスーダン政府が行わないなど、7月の安保理決議を完全に順守していないと非難し、さらに強い国際的圧力をかけるものだ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 14:13:51 ID:fWyuwRzY
困りましたな
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 15:16:30 ID:AXkxrK9f
ブッシュウハウハだなぁ
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 00:05:53 ID:UEGw8evn
イラクが仮に落ち着いても、次は核開発中のイランを叩く。
今度こそ60ドルだろうな。
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 09:24:31 ID:Vr8xNJKz
NY原油急騰48・35ドル 在庫減少で最高値に迫る
 【ニューヨーク22日共同】22日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は原油在庫の減少を受けて急騰、取引の中心となる米国産標準油種(WTI)11月渡しは前日比1・59ドル高の1バレル=48・35ドルで取引を終えた。
終値としては8月19日につけた過去最高値の48・70ドルに次ぎ、約1カ月ぶりの高値水準となった。
 石油精製施設が集中するメキシコ湾沿岸を襲ったハリケーン「アイバン」による被害の影響で、米エネルギー省が発表した原油在庫が7カ月ぶりの低水準となった。ガソリンに加え、今後需要期を迎える暖房油在庫も低水準だったため、発表直後から買いが殺到した。
 アイバンに続く新たな大型ハリケーンも発生していることから、操業停止中の施設の復旧が長引く事態も予想され、石油製品の供給懸念が日増しに強まっている。

175名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 22:57:54 ID:ZStgYBiY
アメリカ人はガソリンの消費を少なくするとか
ちょっとでも考えないのだろうか。
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 22:57:15 ID:YvueTAPx
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/petroleum/
- <ガソリン価格>ハイオク131円、レギュラー119円に(毎日新聞) (24日20時46分)
- ユコスの資産売却、国営企業も参加可能=プーチン大統領(ロイター) (24日20時31分)
- NY原油、一時49ドル 供給不安で(共同通信) (24日19時24分)
- 景況感は小幅改善どまりか 日銀短観でエコノミスト(共同通信) (24日17時33分)
- ロンドン市場 原油最高値に - NHK (24日13時41分)
- 米、ハリケーン被害の石油精製業者に備蓄分貸与(読売新聞) (24日12時4分)
- G7では原油価格高騰含んだ世界経済の見通しについて議論=財務相(ロイター) (24日11時53分)
- 米戦略石油備蓄の貸し出し、シェルが受け取り見通し示す(ロイター) (24日11時35分)
- 戦略石油備蓄の一部貸し出しについて石油会社と協議へ=米エネ省(ロイター) (24日11時11分)
- <米国>石油備蓄の一部貸し出し検討 精製拠点被害で(毎日新聞) (24日10時39分)
- <NY原油>一時49ドル、最高値に迫る(毎日新聞) (24日10時39分)
- NY原油、一時1バレル=49ドル…史上最高値伺う(読売新聞) (24日10時5分)
- 7月第3次産業活動指数は低下、情報通信が不調で猛暑効果相殺(ロイター) (24日9時55分)
- NY原油急伸、一時49ドル 供給不安で欧州は最高値(共同通信) (24日8時29分)
- 米政府、ハリケーンの影響踏まえ戦略石油備蓄を貸与する方針(ロイター) (24日7時30分)
- NYMEX原油先物が47ドル台に低下(ロイター) (24日7時13分)
- NY原油続伸、一時49ドル台(時事通信) (24日7時1分)
- 【中国】現在の利上げ「益少なし」、インフレ圧力軽減へ(サーチナ・中国情報局) (23日14時15分)
- 原油価格高騰は世界経済の障害、G7で議論する=米財務長官(ロイター) (23日10時51分)
- シェル、生産拡大に向け年間150億ドル投資へ(ロイター) (23日10時35分)
もっと見る
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 23:09:15 ID:2fOxGBSc
OPECが増産してるのに、原油高けー
原油トレーダーがまだ上がると踏んで買い集めてるらしい
でも、アメリカじゃさすがに高くなりすぎてるという懸念が広まってるらしい
だから早く元に戻って欲しいもんだ。原油なんてまだまだあるんだから
しかし、ガソリン単価107円は痛い
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 21:37:21 ID:gXam6o82
NY原油、48・88ドル ハリケーン被害で需給逼迫 終値過去最高値
 【ニューヨーク24日共同】24日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場はハリケーン被害による供給不安から、取引の中心となる米国産標準油種(WTI)11月渡しが前日終値比0・42ドル高の1バレル=48・88ドルをつけ取引を終えた。
今年8月19日につけた48・70ドルを上回り、終値で過去最高値を更新した。
 原油相場は、前週にメキシコ湾岸に上陸したハリケーンの影響で、石油精製施設の生産量が3割近く落ち込んだため上伸。フロリダ州に接近中の別のハリケーン「ジーン」により再度生産に影響が出る可能性も高まり、需給逼迫(ひっぱく)感をあおった。
 ロンドン国際石油取引所の北海ブレント先物は、11月渡しが前日終値比0・20ドル高の45・33ドルだった。

179名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 23:58:22 ID:HKvWuLnV
ブッシュが石油備蓄ばかり積み増しして、原油価格を下げようとしないのが悪い。
石油はアメリカにたくさん埋まっているんだぞ。
それを掘らないで事実上の「石油隠し」じゃん。
ブッシュの親戚が石油メジャーだという事が大問題だと思われ....
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 01:31:36 ID:7ihaoJ43
ぶっちゃけて言うと結構掘ってるけどな
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 23:46:20 ID:oio/WzKE
NY原油、最高値更新 一時49・45ドル
 【ニューヨーク27日共同】ニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は27日朝の時間外取引で、指標となるWTI 11月渡しが一時、49・45ドルをつけ、1983年の取引開始以来の最高値を更新した。
8月20日に一時、49・40ドルの最高値をつけて以来、約1カ月ぶりの水準。
 ロンドン国際石油取引所の北海ブレント先物相場も27日、11月渡しが一時、前週末比0・72ドル高の46・05ドルをつけ、最高値を更新した。
 中東情勢の先行き不透明感や、メキシコ湾岸地域への大型ハリケーンの相次ぐ襲来などで需給逼迫(ひっぱく)懸念が強まっており、投機筋を中心に買い注文が先行している。(共同 22:15)
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 23:57:01 ID:oio/WzKE
NY原油、時間外取引で最高値更新・一時49.74ドル
 【ニューヨーク=米州総局】NYMEXの原油先物相場は27日朝(日本時間同日午後)の時間外取引で、
WTI期近の11月物が一時、前週末比0.86ドル高の1バレル49.74ドルをつけ、1983年の取引開始以来の過去最高値を更新した。 (22:47)
nikkei.net
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 00:11:20 ID:zRjEZFFQ
 この原油高も中国を押さえるための国家戦略かも。
 半島情勢も北も南の韓国までがアメリカと冷たい関係だし、
これで紛争でも起これば原油暴騰だな。
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 00:53:25 ID:BANtr0ur
それは考えすぎだ。

原油価格を決定できるほど、その意識は強くない。
あくまで価格は需給により左右される。
185他スレからコビペ:04/09/28 03:34:57 ID:i6FNPcwH
NY原油、一時49・74ドル 史上最高値更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040928-00000004-kyodo-bus_all

 【ニューヨーク27日共同】ニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物
相場は27日朝の時間外取引で、中東情勢の不安定化を材料に、取引の
中心となる米国産標準油種(WTI)11月渡しの価格が一時、1バレル=
49・74ドルをつけ、1983年の取引開始以来の最高値を更新。1バレル
=50ドルの大台に迫る展開となった。
 ロンドン国際石油取引所の北海ブレント先物相場も27日、11月渡しが
一時、1バレル=46・28ドルをつけ、最高値を更新した。
 イラクで米軍と武装勢力の衝突が依然続いているのに加え、サウジアラビア
で国際テロ組織アルカイダ系とみられる武装組織が同国治安部隊と衝突した
ことが伝えられて、中東情勢への懸念が一層増した。さらに、産油国ナイ
ジェリアで反政府勢力による攻撃があり、世界的な原油供給に対する不安が
一気に高まった。
(共同通信) - 9月28日0時58分更新
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 16:14:00 ID:1ekAgJwl
50ドルきたね
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 20:38:15 ID:vg8ZLtvB
>>186
<NY原油>初めて50ドルの大台 北海原油も最高値更新
 【ワシントン竹川正記】27日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)の原油先物相場は、アフリカ最大の産油国、ナイジェリアの政情緊迫化などを背景に供給不安が一段と拡大して急騰、
指標の米国産標準油種(WTI)11月渡しは同日の通常取引終了後の時間外取引で前週末終値比1.21ドル高の1バレル=50.09ドルを付け、83年の先物取引開始以来初めて50ドルの大台を突破した。
同日の通常取引の終値は同0.76ドル高の1バレル=49.64ドルで、終値ベースでも過去最高値を更新した。(毎日新聞)
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 20:51:42 ID:bCXAOy9Q
産油国ウハウハだな
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 02:13:45 ID:LSkM6PEh
NY原油、最高値更新 「60ドル目指す展開」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040929-00000000-kyodo-bus_all

 【ニューヨーク28日共同】ニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物
相場は28日未明の時間外取引で、指標となる米国産標準油種(WTI)11月
渡しが一時、前日終値比0・83ドル高の1バレル=50・47ドルをつけ、
1983年の取引開始以来の最高値を更新した。
 市場では、心理的な抵抗線だった50ドルを突破したことから「60ドルを
目指す展開になる」(石油トレーダー)と一段高を予想する向きもある。
 有力産油国ナイジェリアの治安悪化から供給不安が高まり、初めて50ドル
を超えた前日の地合いを受け継ぎ強含んだ後、28日の通常取引は午前
10時20分現在、前日終値比0・36ドル高の1バレル=50ドルちょうどをつけた。
(共同通信) - 9月29日0時12分更新
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 04:38:16 ID:vpF02+pB
ナイジェリアで反政府組織が闘争宣言 石油生産に影響か
アフリカ最大の産油国ナイジェリアで反政府武装勢力が27日、政府に対する「全面戦争」を10月1日に開始すると宣言し、すべての石油生産を中止するよう石油各社に求める声明を出した。
石油輸出国機構(OPEC、イラクを除く10カ国加盟)第5位でもある同国の政情不安は、原油価格の国際指標を史上最高水準に押し上げる要因の一つとなっている。
 ロイター通信によると声明を出したのは「デルタ人民志願軍」。日量230万バレルにのぼる同国の石油生産を担う南東部のニジェール川デルタ一帯で活動している。
 声明は、英国・オランダ系石油資本ロイヤル・ダッチ・シェルなどが「政府と協力して人民虐殺に加担している」と非難。環境を守るために送油管などは破壊しないものの、
石油会社の外国人従業員は攻撃の対象になると警告し、デルタ地帯から全外国人が撤退するよう求めている。シェルは、すでに200人以上の社員を退避させた。
 シェルの当局者はロイター通信に対して、すでに日量3〜4万バレル程度の減産の影響が出ていることを認めた上で
「現状では今年前半の平均並みの日量100万バレルの生産を維持している。ただ、紛争が長引くようだと影響はさらに大きくなり得る」と語った。
 デルタ人民志願軍は、国際的な石油資本がナイジェリア政府と結託し、地元のイジョ部族から地域の富を奪うとともに環境を破壊していると主張している。 (09/28 18:32)
ttp://www.asahi.com/international/update/0928/012.html
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 04:39:42 ID:vpF02+pB
NHK 4;38
WTI通常取引でも50ドルを超えました
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 04:40:54 ID:c1GzmGXG
何か、石油産油国でいろいろなことが起きてるなぁ。
ホント心配になってきた。
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 04:43:12 ID:vpF02+pB
NY WTI終値49.64 ロンドン北海ブレント終値46.80
Reuters
U.S. light crude touched a high of $50.47 a barrel before settling at $49.64, up 26 cents on the day.
London's Brent crude set a new peak at $46.80 a barrel and ended at $46.45, up 52 cents.

194名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 04:45:46 ID:vpF02+pB
>>193 訂正再送
NY WTI終値49.64 ロンドン北海ブレント終値46.45

Reuters
U.S. light crude touched a high of $50.47 a barrel before settling at $49.64, up 26 cents on the day.
London's Brent crude set a new peak at $46.80 a barrel and ended at $46.45, up 52 cents.

195石油ドル体制:04/09/29 05:49:31 ID:uDOcrMmS
石油がドルを支える条件

@石油が基本資源であり続ける
A石油決済はドル
B石油が高価格

1999年1月ユーロ導入、2002年1月11カ国の通貨統合完了が
今回のドル危機・石油高の真の原因(よって石油上昇の起点も1999年1月)
196石油ドル体制:04/09/29 05:57:01 ID:uDOcrMmS
2000年11月の国連管理下イラク石油ユーロ建輸出開始がAを破り
今回のイラク戦争の原因となった。

(1)ユーロがドルの脅威であり
(2)イラク戦争泥沼化、米財政悪化、ドル不信

この二つのドル危機がある以上、石油は高止まりし、第三次石油危機は確実
一時的現象では終わらない。その点で、竹中発言は楽観に過ぎる。
197石油ドル体制:04/09/29 06:02:17 ID:uDOcrMmS
他方、余りの高価格は代替エネルギー開発・転換を劇的に推し進める
要因となり、Bを崩し「石油ドル体制」を崩壊させかねない。

よって、50ドル60ドルと高騰を続けて高止まりするリスクも小さい
(その点で、竹中発言は正しい)

映画「チェイン・リアクション」(キアヌリーブス、モーガンフリーマン)で
経済維持・戦争回避のため代替エネルギーがつぶされた。
「B石油が基本資源」は「石油ドル体制」の絶対条件です。
198大統領選への影響:04/09/29 06:07:33 ID:uDOcrMmS
大統領選への影響は、ほとんどないか、むしろブッシュにプラスと考える。
イラク戦争も、石油高価格も、石油ドル体制のため必要な政策だから。

この点で、父ブッシュの湾岸戦争・石油高価格と全く異なる。
父ブッシュの湾岸戦争・石油高価格は、「ドル防衛」「石油ドル体制」という
高次の国家目標とは無関係(むしろマイナス)であったため、

ドル政策と石油の重要性を知る、イラン革命の英雄ロスペローや、国家中枢に
引き摺り下ろされ、再選できなかった。父ブッシュは金融音痴と思う。
(いまだに落選をグリーンスパンのせいにして、いまだに分かっていない)
199大統領選への影響:04/09/29 06:13:01 ID:uDOcrMmS
1992年初頭、石油は高止まり(といっても20ドル台)していた。
私は父ブッシュ再選のため、石油価格下落が必要で、彼は賢いので、
石油は下がる、と予測した。
(@石油下落→A日独の金利引下げ→B好景気→C再選)

しかし、3月、4月、5月になっても下がらない。
私は予想を改め、ブッシュ落選を確信した。
当時、日本では、再選が確実視され、アメリカでも民主党の大物クオモなど
有力者が立候補せず、無名のクリントンが候補だったが、ペローの支援もあり
クリントンが当選する。

父ブッシュは「レーガンの金融革命」以降、金融政策は一国では遂行できなく
なった事実にいまだに気づいていないようだ。
200石油ドル体制:04/09/29 06:15:46 ID:uDOcrMmS
>>197訂正
Bを崩し→@を崩し
B石油が基本資源→@石油が基本資源
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 12:55:25 ID:K4Nt3fDA
>>195
アメリカ的には、@が必要不可欠なのかな?
Bは意味わからない。
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 16:09:13 ID:VfHJGms4
石油はある程度価格が高くないと油田への設備投資がペイできないということではと言ってみるテスト
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 04:54:41 ID:CIvpcK9m
キタ━━(━(━(-( ( (゚∀゚) ) )-)━)━) ━━ !!!!!

日中摩擦のガス田から撤退=東シナ海開発でシェル、ユノカル
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040929-00000956-jij-bus_all
 【北京29日時事】英・オランダ系メジャー(国際石油資本)ロイヤル・ダッチ・シェルと米石油大手ユノカルが29日までに、中国石油化工(シノペック)などと進める東シナ海の天然ガス・油田開発から「商業的理由」で撤退する方針を明らかにした。
       この開発には日中間の摩擦となっている「春暁ガス田」も含まれており、両社の決定によって開発が先送りされれば、東シナ海の資源をめぐって高まっていた両国間の緊張が沈静化する可能性もある。(時事通信) - 9月30日1時1分更新
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 04:22:23 ID:EIvpzKsz
NY原油、一時50ドル台 供給懸念根強く
 【ニューヨーク30日共同】ニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は30日の通常取引で買いが先行し、取引の中心となるWTI 11月渡しは一時、1バレル=50・15ドルに上伸した。
午前11時5分現在は、前日終値比0・44ドル高の1バレル=49・95ドル。
 ナイジェリアで反政府勢力と政府が一時停戦で合意したものの、生産が通常レベルに戻るのは時間がかかるとの見方が浮上。供給懸念が根強く、50ドルを挟む高値基調が続いている。
 通常取引開始前の時間外取引では49・50ドル前後で推移していた。
 29日は、米国の原油在庫が増加したとの発表などを受けて下落し、前日終値比0・39ドル安の1バレル=49・51ドルと、約2週間ぶりに反落して通常取引を終えた。
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 22:02:05 ID:swKwW8A9
誰が糸を引いているんだ?
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 00:27:08 ID:Zg+bIwL/
>>205
もちろん「ロシア皇帝」さ
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 08:42:38 ID:1h/uHwJy
★★NY原油終値、初の50ドル台 ナイジェリア情勢混乱★★
 【ニューヨーク1日共同】1日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は続伸し、取引の中心となる米国産標準油種(WTI)11月渡しは前日比0・48ドル高の1バレル=50・12ドルで取引を終え、終値ベースで初めて50ドル台をつけた。
 アフリカ最大の産油国、ナイジェリアの情勢が再び混乱していることが主因で、相場の騰勢は依然続いている。
 取引開始直後はナイジェリア政府と反政府勢力の一時停戦合意により一服感が強まり、49ドル台半ばで推移。しかし、政府側が攻勢の姿勢を強め、反政府勢力が反発し石油施設への攻撃を示唆したと伝えられると供給懸念が再び台頭、午後に入り急伸した。
 08:18 ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=econ&NWID=2004100201000225
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 14:23:27 ID:EJ4I4UwV
遅くなりました もう捨てた?
日経9月30日(木)朝刊31面 経済教室
London School of Economics 教授 ジョン・グレイ
「石油巡り世界分裂のおそれ 紛争の激化は必至 依存度の上昇は避けられず」
・イスラム過激派の活動次第では、世界が先進国や新興工業国など、イスラム諸国に大きく分裂するおそれがある。
・二十世紀に始まった石油支配を巡る紛争が繰り返される可能性が高い。ただし、これまでより規模が大きい、手に負えない非正規型の戦争になるだろう。
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 15:34:42 ID:hqXHkXHD
>>208
何か、こういう話聞くと北斗の拳みたいな世界を勝手に妄想してしまう。

20XX年、世界はエネルギーを巡りある小さな紛争から第三次世界大戦へと発展した。
そしてついにそれは落とされた。世界核戦争となったのだ。
都市は破壊尽くされ、生物は生存できないと思われたが人類は生き残った。
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 16:33:48 ID:+0vLvzCW
年内60バレルだそうだ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 16:55:42 ID:dZ/EkXWA
>>210
60バレル?
ドルじゃなくて?
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 17:40:30 ID:eLx3PPwM
石油で発電しないといけないのできつい。
ただ6日に上場する電源開発は石油を基本的に使わないで発電
するので電気代の上値を抑えてもらおう。
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 20:24:53 ID:jMLOHfdw
ナイジェリアとかスーダンの内紛では、中国はどういう勢力にどうからんでるのかな?
214亀太郎:04/10/04 11:24:33 ID:04TqqAgw
家庭のエアコンは留守でも一日中入れっぱなし、カープールなどという言葉は聴いたこともなく
車と人とは一対一対応、ひらすらフリーウェイの建設にお金をつぎ込み、路線バスは空気を運ぶ。

ブッシュ大統領のお膝元テキサスよりお伝えいたしました。
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 13:46:25 ID:NlvJ6yU8
アメリカはイラクから撤退してナイジェリアの情勢不安を治めるか油田を制圧したほうがまだいい。まぁ、一歩間違えれば石油市場は崩壊するがね。
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 14:24:10 ID:XW02Z/pl
中国の行動原理は一つだけ、世界一の超大国になること
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 14:34:22 ID:pLeoZCQ8
あいつらは無理だ。武力で独立運動を弾圧するしか能のない国が世界一の超大国とは詭弁だな。
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 21:32:53 ID:sWteIxUT
だって現在の唯一の超大国は
ちょっと気に入らないと外国も武力で弾圧だぜ?
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 03:54:20 ID:Zrv1tSVr
NY原油、49ドル台に反落
 【ニューヨーク4日時事】週明け4日午前のNYMEXの原油先物相場は、ナイジェリアからの原油供給をめぐる懸念が緩和されたことなどから売りが出て、反落している。
午前10時半現在、米国産標準油種WTI11月当ぎりは前週末終値比0.32ドル安の1バレル=49.80ドル。 
(時事通信) 10月5日1時2分 ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041005-00000871-jij-int
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 06:09:51 ID:cnim3K8y
>>210
馬鹿ハ毛ーン!
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 06:27:32 ID:cnim3K8y
>>197
ばか。米国は燃料電池車のためのガスステーション開発の研究中だよ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 12:27:19 ID:wxdtAhkk
中国が東シナ海の日中中間線付近でこれ以上ガス田掘らしてたら大陸灘の下に埋まってるメタンハイドレート全部抜かれるぞ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 15:16:13 ID:o5M5soeT
>>222
最近のニュースは見てる?
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 19:07:47 ID:6MYRXLcr
朝テレビでやってたね。
なんでも、ヘッジファンドが原油に目をつけてやらかしているらしい。
ハリケーンでヒューストン他石油精製設備がやられて備蓄が薄くなったという心理的なものからだそうで、、、




でもメジャーとかが産油国と直接取引きしている分はそれとは関係ないきがするけど、、、
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 19:16:40 ID:6MYRXLcr
>>218

馬鹿がいるよ。
アメリカと中国と比べて

表現の自由は?
法治国家と人治国家
財産権は?
公務員・閣僚の不正に社会の目が厳しいのは?




外国は知らないけど、国民に少なくとも戦車の砲を向けたり銃剣向けたりはしないよ。

馬鹿は回線切って、毛沢東語録でも読んで炉!
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 21:08:19 ID:o5M5soeT
中国は日本よりもアメリカに近い社会。

個人主義・貧富の格差是認・起業精神・エネルギーや資源の浪費etc...
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 07:39:29 ID:lK4PpPBD
非OPEC国には余剰生産能力なし。OPEC加盟国でもサウジにしか100万バレルの余剰生産能力がない。有事の時に頼れるのはサウジだけ。どうすんだろ?
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 18:32:30 ID:oNo0Drpz
中国がメタンハイドレートを掘る技術を手に入れた頃には日本海周辺のはもう掘りつくしてるだろうな
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 19:51:11 ID:ZPXP0CnG
NY原油、最高値更新 一時51・48ドル
 【ニューヨーク6日共同】6日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は、未明の時間外取引で続伸し、取引の中心となる米国産標準油種(WTI)11月渡しが一時、
前日終値比0・39ドル高の1バレル=51・48ドルをつけ、1983年の取引開始以来の最高値を更新した。
 5日の通常取引では、ハリケーンの被害を受けたメキシコ湾岸にある石油精製施設の復旧遅れによる供給懸念や投機資金の流入により、51・09ドルと終値の最高値を更新した。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041006-00000144-kyodo-bus_all
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 19:54:03 ID:RO73ehwU
ココまで上がったらアメリカの油田の多くも採算がとれるから
市場に出せるんじゃないかと素人のオレは思うわけだが。
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 19:57:09 ID:ZPXP0CnG
原油51ドル台、暴騰歯止めかからず 「60ドル台」予測も現実味

産油国は増産余力に乏しいうえに、消費国側の需要拡大が背景にあるためだ。G7原油高に重大な懸念を表明したが、北半球が冬の需要期に入る11月以降は「1バレル=61$まで上昇する」(モルガン・スタンレー)との予測が現実味を帯びてきた。
 ニューヨークは、5日の取引でWTIの11月渡しが終値で初の$51台に乗せた。価格上昇の原因は、(1)イラクで石油関連施設への攻撃が相次いだ(2)ベネズエラの政情不安(3)ロシア石油大手ユコスの経営破綻(はたん)、輸出大幅減−など。
 9月に入り、ナイジェリアの内紛激化にともなうメジャーの現地操業停止が追い打ちをかけ、メキシコ湾岸を襲ったハリケーンで、米石油精製施設の稼働率が70%に落ち込んだ影響も大きい。
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 19:57:23 ID:oD9aDQkO
中国の需要が及ぼす影響はどのくらいですか。
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 19:58:26 ID:ZPXP0CnG
>>231 世界の原油在庫は、米国を除き、過去5年で最高水準にある。IEAの9月報告では、今年第3・4半期の在庫は日量230万バレルで、昨年同期の約11倍に相当する。
 それでも、市場が供給不安におびえるのは、OPEC非加盟産油国の生産余力はほぼゼロ、OPEC加盟国もサウジアラビア以外は生産余力を失っている点にある。
 世界経済の回復で原油需要は急拡大し、とりわけ、外資の移転やモータリゼーションなどが加速する中国の需要拡大が著しい。
 1993年に原油の純輸入国に転じた中国は、今年第3・4半期の消費量が日量630万バレルと日本(550万バレル)を抜き、米国に次ぐ世界第二位となっている。
 冬の需要期を控えてG7は今月、原油高騰に懸念を表明したが、過熱する原油市場を冷やす手だては見つからないままだ。(長谷川周人)(産経新聞) - 10月6日15時51分更新
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041006-00000031-san-bus_all
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 20:31:42 ID:NQvU8ggN
ヘッジファンドのせいだろ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 23:51:26 ID:oNo0Drpz
俺もそう思う。
そして歴史的にはこのあと阿鼻叫喚の地獄絵図となる。
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 00:38:18 ID:yRMbRdNG
そういや先の大戦前夜にも支那の巨大マーケットを列強で切り分けようとしてたな。
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 07:00:20 ID:1SblgL9c
原油51ドル台、暴騰歯止めかからず 「60ドル台」予測も現実味

産油国は増産余力に乏しいうえに、消費国側の需要拡大が背景にあるためだ。G7原油高に重大な懸念を表明したが、北半球が冬の需要期に入る11月以降は「1バレル=61$まで上昇する」(モルガン・スタンレー)との予測が現実味を帯びてきた。
 ニューヨークは、5日の取引でWTIの11月渡しが終値で初の$51台に乗せた。価格上昇の原因は、(1)イラクで石油関連施設への攻撃が相次いだ(2)ベネズエラの政情不安(3)ロシア石油大手ユコスの経営破綻(はたん)、輸出大幅減−など。
 9月に入り、ナイジェリアの内紛激化にともなうメジャーの現地操業停止が追い打ちをかけ、メキシコ湾岸を襲ったハリケーンで、米石油精製施設の稼働率が70%に落ち込んだ影響も大きい。
 世界の原油在庫は、米国を除き、過去5年で最高水準にある。IEAの9月報告では、今年第3・4半期の在庫は日量230万バレルで、昨年同期の約11倍に相当する。
 それでも、市場が供給不安におびえるのは、OPEC非加盟産油国の生産余力はほぼゼロ、OPEC加盟国もサウジアラビア以外は生産余力を失っている点にある。
 (長谷川周人)(産経新聞) - 10月6日15時51分更新
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 10:45:30 ID:ounxs6yk
ヘッジファンドウザい。あいつら石油市場を自分のものと勘違いしてる。
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 10:53:26 ID:C8yCIb7U
現状では石油の供給懸念はないし、中国は金融引き締めで自動車の売れ行きが低下しており、需給逼迫の実態はない。
しかし、米軍が近い将来にイラクから撤退するならば、供給面で大きな混乱が起きる可能性が十分ある。

イラク攻撃後30ドル前後で安定していた原油価格が今年に入って徐々に上昇し始めたのは、イラク人ゲリラ勢力の攻勢
とよく合致している。そして、7月以降40ドルから50ドル台へと一挙に上昇を早めたのは、米軍がイラクからの撤退を事実上
決定したこと、それが中東情勢に及ぼす影響を織り込む動きに他ならない。

「イラク問題で広がる悲観論/ワシントンポスト」他(イラク情勢ニュース)
ttp://www.asyura2.com/0406/war60/msg/1203.html
米国はイラク脱出準備を完了したか 著名イラク人元外交官が分析 [ML アラブの声]
ttp://www.asyura2.com/0406/war60/msg/1201.html
1768.米国のイラク撤退2004.10.04F 米国のイラク撤退が近いようです。この考察。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~vb7y-td/161004.htm
1760.イラク情勢2004.09.26F
とうとう、旧イラク軍人のゲリラ兵が勝ち、米軍とその傀儡政権をイラクから追い落とすことになりそうである。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~vb7y-td/160926.htm
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 11:13:02 ID:xE2Dk220
おいおい、原油を一番使ってるのが自動車だとでも思ってるのか?
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 11:18:14 ID:DIxKzuki
>>240
自動車の売り上げが低下するということは景気が後退し始めてるわけで、製造業や
建設業も含めて中国の原油消費がピークを過ぎた可能性が高い。
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 12:44:38 ID:ounxs6yk
所詮、見せかけの経済成長を続けて来た中国がその成長力の限界を見せ始めたってとこだな。
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 12:57:33 ID:xE2Dk220
つーか、中国はもともと自国で生産した財を自国で消費しきることができない国なのだが。
だからこそ中国終焉論がやいのやいのと出ているんだ。
原油消費がピークを過ぎたと言う理由付けにはなりえないと。
ついでに>>239で論を展開してるやつはイラクの原油事情を少しも知らないようだな。
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 14:56:10 ID:ounxs6yk
まぁ、中国政府が民主化を求められて天安門事件起こされて武力鎮圧し、その妥協策として導入した市場経済の苟の成果として示したGDPが自分で生産し自分で消費した財の数値だったというのは惨めだねぇ
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 19:30:55 ID:d28/mpa2
NY原油最高値、52・53ドル 
【17:38】 【ニューヨーク7日共同】ニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は7日未明(日本時間同日午後)の時間外取引で、指標となる米国産油種(WTI)11月渡しが一時、
1バレル=52・53ドルをつけ、過去最高値を更新した。

246名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 19:36:46 ID:d28/mpa2
そう言えば今日の新聞のどっかに
長期契約のLPG(LNG)をサウジが値上げするとか言う記事があった

4,5日前の新聞にWTI、北海ブレントの生産量は1日たかだか40−50万バレルとか
それが取引指標として活発に売買されているという

でもそれが現物長期取引を左右するのでコワイ
大恐慌の時、大統領が「生産は健全に行われている」といったことを思い出す
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 20:27:01 ID:xE2Dk220
お前さん90歳ぐらいか?
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 02:34:45 ID:dxGmhgp7
一時53ドル突破
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 02:36:17 ID:3iUrUnsU
時間外取引ってなんですか?
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 11:25:20 ID:q5PQQWEg
日中中間線 中国、86年に埋蔵把握 天然ガス分布図作製

ソース:産経新聞 (Yahooニュース)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041008-00000001-san-pol
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 15:56:06 ID:7SticY1t
NY原油続伸、史上最高値を3日連続で更新

 【ニューヨーク=小山守生】7日のNYMEXの原油先物相場は大幅続伸し、
WTIの11月渡し価格は前日比0・65ドル高の1バレル=52・67ドルと、終値としての史上最高値を3日連続で更新して通常取引を終えた。
 一時は53・00ドルまで上昇し、取引中の最高値も更新した。
 有力産油国ナイジェリアで7日、石油大手ロイヤル・ダッチ・シェルグループの従業員が人員削減案に反発してストライキを始めたと伝えられ、需給ひっ迫懸念が一段と強まった。
大型ハリケーンの被害を受けたメキシコ湾岸の石油施設の復旧が遅れていることも、引き続き買い材料となっている。
(読売新聞) - 10月8日11時53分 ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041008-00000403-yom-bus_all
252原油高の本当の原因:04/10/08 23:02:05 ID:5iAY9ol7
         l     ,'  l   l  ←世界先進諸國 こいつめ!早く変動(相場制)に入れろ
          ,'     ,'   l  l          . - _
       // ,'      ,'_,..,_ l,  ヽ     ノ´//⌒ ミヾヽ、_←中国小姐
     //,r'´     ,r'´   `ヽ、、、`;ニ三彡´〃   ! ゙ゞヾ、_`ヽ嫌!中は固定(相場制)在ルヨ
     (({ グチュ {       ````  /´  {  l  | // ヽ`ーr' } 
  パン パン ! ズチャ !    `、     '   ノ  l. ||l     i l / l
       ',     ; ',      | ̄``''''ー―- ,'´l  l |!` ‐--| l l l
         ',     l ',    |             l  l  |    リ,! l
       i     ; ',   |          | | ,!    ' リ
,,,,--−---、ノ     ,'___',   |          |. |    ゚。
           ,'' ´ `ヽ   !         | |
、、....___ .....,r'-......__ ,.r'             | '''"''‐-、








253252:04/10/08 23:06:29 ID:5iAY9ol7
ちなみに先進国の工場はナイジェリアや中東アジアにあったほうが
輸送コスト安くつきます!←中東アジアも働けば(工場で)テロが減ります。
尚 >>252とは面と面で繋がります!経済学&社会常識を知っていれば
一目瞭然ですね♪ ヒント;アメリカ政府と先進諸国が繋がる大金持ちユダヤ人も
この策に絡む
254252:04/10/08 23:08:14 ID:5iAY9ol7
工場を建てるのに水は不可欠!ナイジェリアはアフリカ大陸の國の中で
大きな川がありますね!
255252:04/10/08 23:12:24 ID:5iAY9ol7
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 00:13:02 ID:tNK0yZVA
そのAA貼りたかっただけじゃないのかと。
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 01:25:04 ID:Xqzr3kJY
ナイジェリアや中東に工場が作れないのにはちゃんとそれなりの原因があると思う。
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 05:42:45 ID:SbRN4ZG8
うっわ〜〜〜
この原油高めちゃめちゃシャレてるや〜ん
259名無しさん:04/10/09 12:40:16 ID:dXMSsfXg
ならロシアにも工場は造れない しかし。。
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 20:09:36 ID:ZK8bJmUV
中国に一曲集中しているから工場がナイジェリアなどにいかない。
 あと需要を考えて。
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 20:18:14 ID:EzUxhPmu
NY原油、4日連続で最高値更新…一時53・40ドル 終値53.31

 【ニューヨーク=小山守生】8日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)の原油先物相場は4営業日続伸し、指標となるウエスト・テキサス・インターミディエート(WTI)の11月渡し価格は
一時、前日比0・73ドル高の1バレル=53・40ドルとなり、4日連続で史上最高値を付けた。
 終値は53・31ドルとなり、終値ベースの最高値も4日連続で更新した。
 原油輸出で世界7位のナイジェリアで、週明け11日に労働組合によるゼネストが行われる可能性が高まったと伝えられ、需給ひっ迫への懸念が一段と強まった。先月通過した大型ハリケーンの影響で、
メキシコ湾岸の石油関連施設の稼動率が約7割にとどまっていると米政府が発表したことも、買い注文に拍車をかけた。
(読売新聞) - 10月9日13時35分 ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041009-00000202-yom-bus_all
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 20:26:37 ID:XIuA8kzT
すげー
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 21:47:18 ID:NBJp2pUT
世界的金融緩和 → 株価上昇 → ウマー

のシナリオだったのが、

世界的金融緩和 → 原油価格上昇 → マズー

になったんじゃ?とか逝ってみるテスt
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 22:14:34 ID:ZK8bJmUV
今の先進国の技術なら水があれば寒冷地帯でも熱暑地帯でも
工場は立ち上げれる。偏見で世界を見ない方が良い。
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 22:43:46 ID:XIuA8kzT
技術なんて誰も問題にしてないでしょ。
労働者の質、安全保障、治安、その他あらゆる社会・政治のインフラ。
東アジア>インド>アフリカの差はそのへんにある。
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 08:55:00 ID:GJLxLU8T
2004年10月10日 日曜日 山形新聞(抜粋)

灯油高騰、県内消費者は節約作戦
 原油価格の急騰を受け、灯油の値段も上昇が続いている。本県の灯油店頭価格は、去年の今ごろに比べて18リットル当たり110円ほどアップしており、
ガソリンの高騰とともに県民の生活を圧迫するのは必至だ。灯油の本格的な需要期を前に、県内の燃料店では、今後の値上がりを見越した客の駆け込み需要があったり、
配達より割安な店頭販売が増えるなど、消費者は燃料費の節約に懸命。この冬は、寒さがこたえる厳しい冬になりそうだ。
 石油情報センターによると、4日現在の本県の灯油店頭価格は18リットル当たり939円で、去年の同じ時期に比べ13%のアップ。配達価格も前年同期比で118円高い1032円で、湾岸戦争開始直前の1990年12月以来の高値となっている。
 400リットルのホームタンクが例年、20日間で空になるという山形市の主婦(50)は「灯油を使わないわけにはいかない。夜更かしをしないなど、生活のリズムを見直さなくては」と語り、
中山町の主婦(43)は「夫の小遣いを減らすしかないかも」と話すなど、各家庭も節約方法に苦慮している。
ttp://www.yamagata-np.co.jp/kiji/20041010/0000003310.html
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 09:08:45 ID:GJLxLU8T
BBC
ナイジェリア最大の労組NLCのリーダーOshiomholeは
「月曜日のストライキはやる」と語った。
土曜日に治安当局に短時間拘束されたにもかかわらず。
ttp://news.bbc.co.uk/2/hi/africa/3731952.stm
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 10:42:43 ID:GJLxLU8T
日経朝刊6面 アジア深層 岩本陽一 ジャカルタ特派員

インドネシア石油純輸入国に
原油高が財政直撃

2004年に通年で初めて石油純輸入国になる
今年燃料の28%を輸入
2008年には海外依存度が4割に
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 20:29:12 ID:VJC1/tLJ
>>268
マジかよ!
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 20:34:36 ID:NZ1JrEc9
石油をだいじに使おう。
リサイクルをしっかりやろう、ウランもね。
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 20:43:18 ID:VouUdEWB
「史上最高値」の文字を見ると、暴落も間近と思うんだが、
暴落したら生産量おとして価格維持するんだろうな・・・
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 03:57:09 ID:pXw9wmlH
原油先物高騰ってことはブッシュ当選を織り込んでるってこと?
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 12:45:08 ID:RuWiDmSq
それはないだろ。ヘッジファンドがマネーゲームの道具にしてるだけだ。あいつらウザい
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 20:40:19 ID:HfhwQDKm
昨日のNYは石油関連株が暴落したよね。
本来なら原油が上がれば上がる程石油関連株も暴騰するはずだよな?!

石油関連株が暴落してるのは、原油暴落の前触れじゃないのかな?
どっちもヘッジファンドの仕掛けなんでしょ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 20:42:46 ID:zcdrTPkO
テスト
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 21:14:28 ID:LCGn/Kza
>>274
確か石油関連会社はあんまり自前で石油貯蔵してないんじゃなかったっけ?
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 22:31:29 ID:2pr8iaYM
NY原油また最高値 北海ブレントも50ドル台に
 【ニューヨーク11日共同】週明け11日のNYMEの原油先物相場は続伸し、取引の中心となるWTI11月渡しが早朝の時間外取引で一時、前週末終値比0・32ドル高の1バレル=53・63ドルと最高値を更新した。
 ロンドン国際石油取引所の北海ブレント11月渡しも同日、1時、同0・79ドル高の1バレル=50・50ドルをつけて最高値を更新、初めて50ドルの大台に乗せた。
 アフリカ最大の産油国ナイジェリアでゼネストが実施されたことを受け、供給不安が拡大。投機筋などが買いに入っているとみられる。
(共同) - 10月12日1時43分ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041011-00000115-kyodo-bus_all
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 23:28:57 ID:2pr8iaYM
NY原油、一時54.45ドルまで上昇
 【シカゴ=山下真一】12日早朝のNYMEXの時間外電子取引で原油先物が急伸、初めて1バレル54ドルを超えた。
IEAが発表した石油市場月報で、今年の世界需要が予想以上に拡大することが判明、市場の需給懸念が一段と強まった。
 WTIで期近の11月物は一時、前日に比べ1.14ドル高い54.45ドルまで上昇した。
 ナイジェリアで続く大規模なストライキや、ハリケーンの影響が残るメキシコ湾で原油生産の復旧が遅れていることも引き続き材料になった。
IEAは来年については原油需要の予想を下方修正したが、市場に根強い需給ひっ迫懸念は緩和されなかった。
10/12 22:14  ttp://markets.nikkei.co.jp/news/hot/hotCh.cfm?id=d2m1202012&date=20041012
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 00:02:39 ID:hvv52ww2
BBC 日本時間23:44
北海ブレント
始値51.50 現在50.98
ttp://news.bbc.co.uk/2/hi/business/3735366.stm
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 08:55:30 ID:4XYR9Q8z
1バレル54ドルは異常だよ。石油関連企業株が暴落してながら原油価格が高騰するのも異常だな。このままだと本当に1バレル60ドル行ってしまう。ヘッジファンドもいい加減にしてほしい。
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 09:03:46 ID:wGQli4M1
半年後にはバレルあたり30ドル割るだろ。
1年後は15ドル。
282原油高の本当の原因:04/10/13 09:56:09 ID:/JYJ58l6
いや一般家庭が石油を使う冬までには下がる。アメリカも同じく寒くなるし
         l     ,'  l   l  ←世界先進諸國 こいつめ!早く変動(相場制)に入れろ
          ,'     ,'   l  l          . - _
       // ,'      ,'_,..,_ l,  ヽ     ノ´//⌒ ミヾヽ、_←中国小姐
     //,r'´     ,r'´   `ヽ、、、`;ニ三彡´〃   ! ゙ゞヾ、_`ヽ嫌!中人民元は固定(相場制)在ルヨ
     (({ グチュ {       ````  /´  {  l  | // ヽ`ーr' } 
  パン パン ! ズチャ !    `、     '   ノ  l. ||l     i l / l
       ',     ; ',      | ̄``''''ー―- ,'´l  l |!` ‐--| l l l
         ',     l ',    |             l  l  |    リ,! l
       i     ; ',   |          | | ,!    ' リ
,,,,--−---、ノ     ,'___',   |          |. |    ゚。
           ,'' ´ `ヽ   !         | |
、、....___ .....,r'-......__ ,.r'             | '''"''‐-、











283名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 13:41:03 ID:0Wb8AGb4
中国は関係ないだろうなあ。
中国経済がポシャっても、次の新興工業国が石油輸入を急増させるだけ・・・
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 23:38:36 ID:4XYR9Q8z
中国経済なんて今急成長してるように見えても日本のODAが無くなればすぐポシャるような脆弱なものなんだから。中国にある原油なんてロシアにあるのに比べれば微々たるものだ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 06:53:31 ID:FhGVHt8O
NY原油続落、一時1バレル51ドル台
 【ニューヨーク=小山守生】13日午前のNYMEXの原油先物相場は続落して始まり、WTIの11月渡し価格は一時、1週間ぶりの安値水準となる1バレル=51・49ドルを付けた。
 午前11時30分(日本時間14日午前0時30分)現在、前日比0・36ドル安の1バレル=52・15ドルで取引されている
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 07:03:56 ID:FhGVHt8O
ブルームバーグ NYMEX午後 WTI再上昇 53.64
Crude oil for November delivery rose $1.13, or 2.2 percent, to $53.64 a barrel on the New York Mercantile Exchange.

ビッグニュース 北海ブレント 初めて終値50$越える50.66
Brent crude gained 95 cents to finish at $50.66 per barrel, the first time London's International Petroleum Exchange has closed above $50
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 07:17:12 ID:weC1h7jM
漏れは経済の知識はあまりないんだれど
こんなに高騰して日本経済はダイジョーブなの?
だれか教えてくらはい
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 10:28:16 ID:1GPXhDP2
原油の需要過多に投機筋の資金流入
いつ収まるか分からない産油国の内情不安
石油輸出国機構は多国籍企業とのパワーバランスが崩壊して
その本来の機能を果たせなくなっている

一度上がり始めた原油価格はもう下がらないよ
2.3年で物価は大幅に上がるだろう
これが時代の趨勢なのだからもう止めようがない
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 11:27:57 ID:qhRaU272
そりゃねーよ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 11:28:51 ID:qhRaU272
>>287
WTIはむっちゃ騰がってるけど、円ベースで見るとそれほどひどくないから平気だよ。
ついでにエネルギー効率もいいから、他国と相対的に見ると原油高は日本にとって有利。
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 12:08:05 ID:KRPfttkH
つーか、テロ騒動とかで原油の値上がりってするもんなの?
…従業員の給料上がってる? 危険だから従業員が辞めてる?
う〜ん、わからん。…修繕費とか?
って事は、どっかの原油供給するところポシャッてるとこって
あるって事かいな。そう言うニュースってあったっけ?
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 13:12:58 ID:1GPXhDP2
古い国家感をお持ちになった方がいるようですね
市場に国家は蹂躙されたわけで

グローバルな組織であるOPECが市場のアクターを
制御できず相対化したことは事実
一ヶ月ほどでWTIが約二倍なることは尋常とはいえない

日本が受ける影響は諸外国に比べて多少マシなのは同意だが
アメリカ、中国の景気が衰退するだけで日系企業は大打撃
このまま高値が続くと個人、企業共に経済損失は重大だ

市場経済の基底が崩れてきたことは自明なわけで
原油価格を下げる要因は皆無


293 原油高騰の本当の原因:04/10/14 13:14:58 ID:BanvBmQ9
         l     ,'  l   l  ←世界先進諸國 こいつめ!早く変動(相場制)に入れろ
          ,'     ,'   l  l          . - _
       // ,'      ,'_,..,_ l,  ヽ     ノ´//⌒ ミヾヽ、_←中国小姐
     //,r'´     ,r'´   `ヽ、、、`;ニ三彡´〃   ! ゙ゞヾ、_`ヽ嫌!中は固定(相場制)在ルヨ
     (({ グチュ {       ````  /´  {  l  | // ヽ`ーr' } 
  パン パン ! ズチャ !    `、     '   ノ  l. ||l     i l / l
       ',     ; ',      | ̄``''''ー―- ,'´l  l |!` ‐--| l l l
         ',     l ',    |             l  l  |    リ,! l
       i     ; ',   |          | | ,!    ' リ
,,,,--−---、ノ     ,'___',   |          |. |    ゚。
           ,'' ´ `ヽ   !         | |
、、....___ .....,r'-......__ ,.r'             | '''"''‐-、











294名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 14:01:36 ID:1GPXhDP2
空き地に生えている雑草を飛び越える練習から帰ってきたよ
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 19:28:04 ID:qhRaU272
景気が悪化して生産が控えられるようになると原油の価格が下がるということが分からない方がいらっしゃるスレはここですか
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 19:38:11 ID:FhGVHt8O
APシンガポール NYMEX時間外取引で54.17
Oil for November delivery went as high as $54.17 per barrel during trade in the Asian morning on the New York Mercantile Exchange's after-hours dealing system,
up 53 cents from its final price of $53.64 in New York on Wednesday.
By early afternoon, November crude had slipped back to $53.78 per barrel, still up by 14 cents from Wednesday. It reached an all-time high of $54.45 earlier this week.

297名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 19:47:59 ID:FhGVHt8O
>>287 >>290 >>266
マクロ経済的にはそうかも知れませんが、消費者心理の悪化を考えると・・・
運賃、ガソリン、紙、石油製品の値上げは消費者心理を冷え込ませ、転嫁出来ない業態の企業収益悪化を招く
ビミョーだと思うんですが

ていうか、アジアの各国の石油備蓄がほとんどない(だからシンガポールからの灯油輸入がストップ中)
ので、市場攪乱要因は大きいと思ったりして

日経 朝刊
日本の冬の灯油指標価格 コープさっぽろ
11月中旬まで51円、その後52円/g
この価格では取引をしない業者が出るかも
またg18円の値上げ(14円だったかも)なので
一冬2000g使う一家庭あたり約3万円の負担増
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 19:50:50 ID:PtyJ1NZn
忍者がいるな。

しかし油をペルシャ湾に依存している日本にとっては考えるためのいい機会だと
思わんかね?
現実にこの原油高でどういう影響が出るかとは別にしてさ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 21:25:54 ID:FhGVHt8O
原油高、途上国を直撃・世銀エコノミスト警告
 【ロンドン=横田一成】世界銀行のブルギニオン・チーフエコノミストは訪問先のエチオピアで原油価格の高騰が途上国経済を直撃していると警告した。
同氏は「エネルギー価格の変動で途上国のGDPは2―5%の影響を受ける」と指摘、一部の国では原油高により外貨準備高が3割以上減少していると述べた。
 世銀の推計によると、原油価格は1年前より平均で1バレル当たり約10ドル上昇した。
ブルギニオン氏は「アフリカの低所得・石油消費国も今のところ外貨を取り崩すことで経済への影響を抑えているが、来年以降も高価格が続けば打撃は避けられない」と強調した。 (16:01)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20041014AT2M1302Y14102004.html
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 21:42:12 ID:qhRaU272
http://210.255.184.25/cgi-bin/d_cht.cgi?c=A2TCE12_00_1_1
はい、円ベースでの原油価格ですよー。
毎年3万ちょいぐらいまで行くからぜんぜん余裕っすよ?
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 21:44:19 ID:qhRaU272
まぁ、灯油は確かに高い
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 21:46:50 ID:qhRaU272
すまん。毎月3万ちょいは言い過ぎた
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 21:55:01 ID:weC1h7jM
何でWTIが上がっているのに
円ベース上がらないの?
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 00:20:39 ID:TSW2eel7
そりゃおめえ、円高になれば安く輸入できるだべよ
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 06:40:20 ID:lbGrMwBZ
NY原油が史上最高値、一時54・60ドル
 【ニューヨーク=小山守生】14日午前のNYMEXの原油先物相場は続伸し、WTIの111月渡し価格は一時、前日比0・96ドル高の1バレル=54・60ドルまで上昇、12日に付けた取引中の史上最高値(54・45ドル)を更新した。
 エネルギー省が14日に発表した週間在庫統計で、暖房用石油の在庫が減少したことから冬場に向けた原油需給のひっ迫懸念が強まった。
大型ハリケーンの被害を受けたメキシコ湾周辺の復旧の遅れや、有力産油国ナイジェリアの不安定な政治情勢も引き続き買い材料となっている。(読売)10月15日3時4分
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041014-00000016-yom-bus_all

306名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 06:48:29 ID:lbGrMwBZ
ブルームバーグ NY原油 史上最高値 54.76
Oil Surges to Record After U.S. Says Heating Oil Supplies Fell
Oct. 14 (Bloomberg) -- Crude oil rose to a record $54.76 a barrel in New York after an Energy Department report showed that U.S. supplies of heating oil plunged last week.
Heating oil stockpiles fell 1.2 million barrels, or 2.3 percent, to 50 million barrels, 14 percent lower than the five- year average.
Supplies of distillate fuels, including diesel and heating oil, declined 2.5 million barrels, or 2 percent, to 120.9 million. Analysts expected a drop of 1 million barrels, according to data compiled by Bloomberg.

307名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 06:49:42 ID:lbGrMwBZ
NHK総合 6:49
54.88までいった
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 13:29:57 ID:1fO8FBu0
そういえばフロリダ沿岸の原油精製施設直ったよね?
309?1/4?3?I?-?3/4?O` :04/10/15 18:20:20 ID:8B+SEI2o
今日の東京テレビ=大阪テレビ 中国経済急失速!!キターーーーーー━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
バブル崩壊!!!銀行不良債権率20%!!!←日本は以前マックス7%
今まで市場を饗わしてくれてアリガトウ!
後は只の下請け輸出國に厳しい人民元切り上げ=変動相場制へだね♪中国独自の技術が無いので
失業率25%台は堅い!世界之工場factory→世界之失業大国へ!ザマアミロ!
!Ugly chinese ! It serves chinese right!!
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 19:52:16 ID:TSW2eel7
>>309
最初からその数字っすよ中国は。
今人員整理するために法改正中っす。
銀行で30万人の従業員がいるのは中国だけっす。
人民元気利上げについては、その判断は間違いっすけど正さないっす。
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 21:22:03 ID:oAqokSWs
>>306-307
NY原油、55ドルに迫る史上最高値 終値54.76 最高値54.88
 【ニューヨーク=小山守生】14日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)の原油先物相場は2営業日続けて大幅続伸し、WTIの11月渡し価格の終値は前日比1・12ドル高の1バレル=54・76ドルと、終値としての史上最高値を更新した。
 取引中には一時、前日比1・24ドル高の1バレル=54・88ドルまで急伸し、取引中の最高値も更新し、初の55ドル台に迫った。
 (読売) - 10月15日10時33分ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041015-00000002-yom-bus_all
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 21:24:04 ID:oAqokSWs
<NY株>原油高騰懸念、ダウ9900ドル割れ 2カ月ぶり
 14日のNY株式市場は、原油高騰を懸念して、ダウ工業株30種平均株価が前日終値比107.88ドル安の9894.45ドルで取引を終えた。
終値で9900ドルを割り込むのは、8月13日以来、約2カ月ぶり。ハイテク銘柄が主体の米店頭市場ナスダック総合指数の終値も同17.51ポイント安の1903.02。
(毎日) - 10月15日10時44分ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041015-00000038-mai-bus_all
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 21:25:12 ID:oAqokSWs
>>308 >>311
大型ハリケーン被害を受けたメキシコ湾周辺の石油関連施設の復旧の遅れや、
ナイジェリア、イラクなど有力産油国の不安定な政治・治安情勢も、引き続き買い材料となった。
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 21:26:06 ID:hYHzajsA
あげ
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 21:34:00 ID:oAqokSWs
北海ブレント 50.84
ttp://business.scotsman.com/index.cfm?id=1202192004
316309 :04/10/15 22:07:58 ID:8B+SEI2o
http://www.tv-tokyo.co.jp/biz/nms/days/041015/m11_1.htm
↑中国政府の引き締め策といっているがそうでもなさそうなんだが、、
 石油の高騰と後は人民元の切り上げが待っているのにそんなこと
 いっていいの??
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 23:00:48 ID:oAqokSWs
午後10時
WTI54.58
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 23:02:08 ID:oAqokSWs
北海ブレント 49.79
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 23:59:19 ID:DsTV5JiT
>>316
人民元の切り上げは、中国政府次第。
最近の発言から、少しやる気になってきたみたいだが、
上げ幅は、中国政府の好きなように決められる。
中国政府が困るような結果になる可能性は低い。
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 04:43:01 ID:mzqJR143
NY原油、54ドル台で推移 通常取引開始後
 【ニューヨーク15日共同】15日のNYMEXの原油先物相場は、WTI 11月渡しが1バレル=54ドル台半ば近辺で推移している。
通常取引開始前の同日早朝(日本時間同日夜)の時間外取引では一時、54・83ドルをつけ、55ドル突破をうかがう最高値圏で取引された。
 (共同) - 10月16日0時6分http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041016-00000001-kyodo-bus_all

321名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 04:50:14 ID:mzqJR143
WTI原油 取引中55$到達後 終値54.93 株価は上昇(ロイター)

Stock Gains Lag After Oil Hits Record $55
Fri Oct 15, 2004 03:27 PM ET
By Megan Davies
NEW YORK (Reuters) - U.S. stocks rose on Friday but pulled off session highs after oil hit a fresh record at $55 a barrel late in the session on worries about heating oil supplies before the winter.
November crude futures (CLX4) settled at $54.93 a barrel, up 17 cents, after hitting $55. High oil prices hurt corporate profits by increasing costs for companies.
ttp://www.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=businessNews&storyID=6517121
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 04:58:20 ID:mzqJR143
>>308 >>311 >>313 ロイターより
日産46.2万バレルの生産が再開されていない。一部の年内再開は無理ぽ。
現在の灯油在庫5000万バレルは前年同月比10%減。

About 462,000 barrels per day of crude production, or 27 percent, remains shut more than a month after Hurricane Ivan disrupted oil operations in the Gulf of Mexico.
Some fields are expected to remain shut beyond the end of the year, the U.S. government's resource agency said this week.
The shortfall has impeded refiners' ability to build up U.S. heating oil stocks, which at 50 million barrels are 10 percent below last year, weekly government data showed on Thursday.
U.S. heating oil futures set a record of $1.5520 a gallon on Friday, before settling at $1.5491 a gallon.

323名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 05:02:33 ID:mzqJR143
>>322 続き
10月初めのドイツの消費者在庫は、前年同月の68%に対し60%。
日本の灯油供給量は前年同月比15%減。

German end-user tanks were only 60 percent full at the start of this month versus 68 percent last year, traders said,
while in Japan, the world's third-biggest energy user, kerosene supplies are more than 15 percent below last year.

324名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 05:06:52 ID:mzqJR143
>>323 続き
中国の石油需要は10%以上の増加

インドの今年度の石油輸入量は12%増の3700万トンに達する見込み
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 06:02:56 ID:mzqJR143
NHK6時トップニュース
60$突破も
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 06:28:37 ID:56p6bZW5
CNN
このまま原油高が続くと世界経済に悪影響を与える
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 06:40:48 ID:lRa8Q99m
国内ガソリンも、200円時代にか?

328名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 07:39:58 ID:7uwjXUYw
ブッシュ追い落としを狙った民主党の陰謀か?
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 07:49:32 ID:lRa8Q99m
>>328
そう考えると理解し易い!
急騰し過ぎだからな
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 08:03:57 ID:mzqJR143
>>328
そう言えばジョージ・ソロスは反ブッシュで活動中だったような
331石油の知識のない人:04/10/16 08:09:25 ID:c09zJGYk
なんで原油価格って世界のどこでも同じ価格
じゃないんですか
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 08:17:04 ID:56p6bZW5
>>331
付加価値
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 10:59:35 ID:r/8uH6if
>>330
チェイニーは、エドワーズとの討論会で「factcheck.comを見てくれ」、
と言ったが、討論会直後に、ジョージ・ソロスのホームページにリダイ
レクトされるようになって、反ブッシュのメッセージが表示されるよう
になった。最近は、リダイレクトをやめたみたいだけど、アレは笑えた。
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 13:41:47 ID:ErsaLn9j
NY円一時108.80 ユーロは7カ月半ぶり高値
 【ニューヨーク15日共同】15日のニューヨーク外国為替市場はドル売りが先行し、円相場は一時、前日比85銭円高ドル安の1ドル=108.80まで上昇、8月末以来、約1カ月半ぶりに108円台をつけた。
ユーロも1ユーロ=1.2507ドルをつけ、2月末以来、7カ月半ぶりの高値水準を記録した。
 午後5時現在の円相場は35銭円高ドル安の1ドル=109.25-35 同時刻現在のユーロは、1ユーロ=1.2465-75ドル、136.30-40円。
335石油の知識のない人:04/10/16 17:43:09 ID:c09zJGYk
金子勝が週刊スパで「1バレル50ドルを超えると日本はヤヴァイ」と
いっていました
ホントでしょうか

336名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 18:24:05 ID:AZt+IRaO
え、あいつそんなこといってるのか。落ちたものだ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 18:26:36 ID:AZt+IRaO
ふたを開けてみれば、貿易収支は横ばいだよ。
まぁ、産油国と比べたら良いことはないんだが、それ以外と比べるとずっとよくなる。
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 18:41:04 ID:lRa8Q99m
国内経済は、大変なことになっていくと思うよ!

80ドルとか行く話もあるし
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 18:55:54 ID:LyUJwQiq
もともとは米国が石油の戦略備蓄量を多く設定しはじめて、大量の石油が米国
に備蓄されはじめたのが原因ですよね。

日本は電力発電はかなり水力や原子力に分散化させてきたが、今後は都市部を
中心に海外工場移転跡地を中心に風力発電所の建設を進め、より石油依存度を
下げてほしい。これは国際緊張時への危機管理です。米国石油株や石油市場の
乱高下が日本市場動向をいちいち影響を与えるような情況を改善してくべきかと。
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 19:37:01 ID:AZt+IRaO
石油は発電よりももっと重要な使い道があるにょ
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 19:37:10 ID:ErsaLn9j
11月 
NYMEX 灯油1.5491/gallon
Nymex  ガソリン $1.4094/gallon.
IPE gasoil $480.50/metric ton
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 19:38:07 ID:AZt+IRaO
じゃあ先物買えばいいじゃん>>338
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 20:12:24 ID:lRa8Q99m
>>342

買ってるぞ 3月
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 06:42:16 ID:tT1Xtf5k
原油高は軽量化で乗り切れ 日航が無塗装の貨物機購入
原油価格高騰の中、日航は機体の白い塗装を省くことで軽量化し燃料を節約しようと、無塗装の貨物機を購入。16日、腐食防止や光沢の維持のため機体表面を磨く作業を、成田空港の整備場で始めた。
 購入したのは米ボーイング747-400F型。胴体にペンキを塗らないと従来より約150kgキロ軽くなり、1年で羽田−札幌往復分にあたる約4万リットルの燃料が節約できるという。
 作業は機械を使って、アルミ材の表面を磨き上げ、表面にできる酸化被膜で腐食を防ぐ。作業終了後の25日にはピカピカに輝く機体が、関西空港への初フライトに臨む予定だ。
(共同) - 10月16日17時10分ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041016-00000092-kyodo-soci
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 18:31:01 ID:tT1Xtf5k
中国混乱 ガソリン買い占め、合成繊維も高騰
 【北京=福島香織】原油価格の記録的な高騰の影響が中国で市民のガソリン買い占め、といった形で表面化しはじめた。急激にマイカーが増えた都市部ではガソリンの在庫が底をつくスタンドが続出。
北京では市民がガソリン券を買い占めようと石油化学会社の営業窓口に殺到している。石油が原材料の合成繊維なども高騰しており、企業へのしわ寄せも深刻化しつつある。
 15日付北京青年報によれば、中国石油化学工業集団(SINOPEC)北京支社の営業窓口には「油票」(ガソリン購入券)を買い求める市民の長蛇の列ができている。
油票を使えば、ガソリンが今後値上がりしても、現時点での価格で購入できるからだ。何十万元分(一元=13円)ものガソリンを買い占める市民が続出、油票の販売量は通常の2倍を超えているという。
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 18:31:59 ID:tT1Xtf5k
>>345
SINOPEC北京支社は一度に何十万元もの油票を買い占めるのは「不正常な消費行動」として、なんらかの制限を設けることも検討。成都のように油票販売をすでに停止した地域もある。
また広州など一部の地方都市ではガソリンの在庫が激減、ガソリンが供給できないガソリンスタンドも続出している。SINOPEC広州支社は優遇価格を取り消して、傘下企業以外への卸販売をやめた。
 一方、新華社によると化学繊維の原価上昇で、市場価格百元の衣料品の原価は2元前後上がり、縫製企業は約2割の減収になるという。また洗剤原料に使う界面活性剤価格は今年に入って20%上昇し洗剤原価は15%上昇。
ポリプロピレンも4月以来60%値上がり、プラスチック容器などを利用する飲料、食品の原価を押し上げている。
 原油高騰にともない、中国では地域ごとに二度から五度、ガソリン価格の調整を行い、北京では現在一リットル3.42元から3.9元となっている。
(産経) - 10月17日3時9分ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041017-00000016-san-bus_all
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 18:44:25 ID:1kzceNj5
日本もなるよ 大変だ〜
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 19:51:21 ID:E1uOmxQ3
北京では現在一リットル3.42元から3.9元となっている。

安い・・・。
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 22:04:42 ID:yk5OLBFG
>>348
日本も、税金を除けば、その程度だけどね。
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 17:23:23 ID:w9OkRSeX
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 17:39:06 ID:AZEdoRaU
70ドルもありうるってのも見たけどな。
マスコミが煽ってどうする・・・

いきなり、価格が2倍になるぐらい原油は足りないのか?
完全に投機のおもちゃにされてる気がする。
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 17:51:02 ID:F39vRhaE
>>351
原油が代替の難しい必需品であることを見落としている。
少しでも足りなければ、暴騰して当たり前。
道路の渋滞と同じ。
需要が供給を少しでも上回れば、急激に上がっていく。
現在の投機は、そういう予想が元になっている。
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 21:09:35 ID:mWJ4xlgT
NY原油55・33ドル、時間外取引で最高値更新
 【ニューヨーク=北山文裕】NYMEXの原油先物相場は17日夜間の時間外取引で上伸し、WTIの11月渡し価格は一時、1バレル=55・33ドルと取引中の過去最高値を更新した。
 15日の通常取引で1バレル=55・00ドルをつけ、取引中の最高値を更新した。17日の夜間取引でも買い優勢の取引が続き、最高値を更新した。
 欧米では暖房用燃料の需要期を迎えているにもかかわらず、米国の石油製品在庫が前年同期比で減少しており、需給ひっ迫を見込んだ投資資金の流入が強まっている。市場では「1バレル=55―60ドルの高値圏での展開が続く」との見方もある。
(読売) - 10月18日12時19分ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041018-00000403-yom-bus_all
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:56:53 ID:Y565T0gW
俺が思うに化石燃料の争奪戦は終わりのある繰り返しゲームなわけで
国際情勢の不安定がトリガーになっただけ
この原油高は起こるべきして起きたと見るべきで
これからは裏切り戦略が続くので原油高は収まらない
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 05:48:56 ID:vSYB9DmA
ロイター 
少し下がる WTI53.67 ブレント48.91
U.S. light crude <CLc1>slid a $1.26 to settle at $53.67 a barrel, after hitting a new $55.33 peak, on the New York Mercantile Exchange.
Brent crude in London <LCOc1> fell $1.02 to end at $48.91 a barrel on the International Petroleum Exchange.

356名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 05:50:43 ID:vSYB9DmA
>>355 訂正再送
ロイター 
18日(月)終値少し下がる
WTI終値53.67 ブレント終値48.91

U.S. light crude <CLc1>slid a $1.26 to settle at $53.67 a barrel, after hitting a new $55.33 peak, on the New York Mercantile Exchange.
Brent crude in London <LCOc1> fell $1.02 to end at $48.91 a barrel on the International Petroleum Exchange.
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 06:09:06 ID:ZxgosiQ0
これはアメリカの石油戦略第二幕が始まったと見て良いな。
標的はもちろん、中国。
まあ現代の兵糧攻めですな。
五輪までには仕掛けると思ってたけどもうやるのかという印象。
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 10:33:05 ID:NS+6J9h9
原油高は今がピーク
来年の今ごろは20ドルを切る。
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 11:00:32 ID:cSny5mAL
石油価格はしばらく高値安定でもいいよ。
それで一番困るのは中国だし、
中国の成長率が落ちれば日本の利益になる。
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 14:53:09 ID:qUd2+tp0
>>359
あふぉ。また不況のズンドコに逆戻りだ
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 16:25:22 ID:/Hti5DRi
わかってねー馬鹿が多いな。
つーか、アメリカが中国に何をしたいかすらわかってないのは痛すぎ。
アメリカは黒舟来航のときから。
イエズス会は鉄砲伝来のときから中国を狙ってるんだよ。
中国を仮想敵国に仕立てるようなことは絶対しない。
満州とった後のアングロサクソンの激怒振りみたってわかるだろ?
あいつら言ってることおかしーんですよ?
満州以前のつまり例えば朝鮮併合は合法で、満州から違法ですよとかかなり苦しいこといってるんすよ。
馬鹿はしらねーけどな。
なぜ朝鮮併合が合法かっちゅーと、それを違法にしちまうと、自分たちも違法になるからなんだよ。
爆笑もんだな。おめーいってることがおかしいぞと。
たまったま、満州以後は本人ら経済状況があれで、新規開拓してなかったからな。
そうそう、アヘン戦争なんて知ってるだろ?
あのときの目的と今目指してることは同じよ。しっとけぼけが。
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 19:12:47 ID:N36uvtcc
原油高で3度目の値上げ 汎用樹脂を大手化学各社
 大手化学メーカー各社は19日、ポリエチレンとポリプロピレンの出荷価格について、引き上げを決めたことを明らかにした。
 原油が高騰を続けているためで、今年3回目の異例の値上げ。各社は、収益を確保するために販売先に製品価格の引き上げを要請していた。年初からの値上げ率は計約30%となり、樹脂を使った製品や材料の価格を押し上げそうだ。
 三菱化学Gは8月にポリエチレンとポリプロピレンの価格引き上げを販売先に求め、今月上旬に1キロ当たりいずれも15円引き上げることで合意した。三井化学も12円以上の値上げ幅で、今年3回目の価格交渉をおおむね決着させた。
(共同) - 10月19日18時26分 ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041019-00000145-kyodo-bus_all
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 19:16:22 ID:N36uvtcc
“石油ショック”県内じわり/灯油、店頭価格決まらない(福島民報)

 中東情勢などを背景にした過去最高の原油価格の高騰は県民生活にも影響が出てきた。灯油の価格が上がっており、さらに上昇傾向にある。
業者は本格的な需要期を前に、消費者のことも考えた適切な価格設定に苦慮している。必要な資材や燃料の値上げで経費がかさむクリーニングや運送業界などは、競争の激化もあり料金に転嫁できず深刻さを増している。
石油を原料にした農業資材の高騰も心配のタネ。今後の動向次第では家庭にとっても寒さがこたえる厳しい冬になりそうだ。

石油情報センター(東京都)の石油製品市況週動向調査(都道府県別小売価格)によると、県内の12日現在の灯油の店頭価格は、18リットル915円で、前年同期の799円より約15%上昇している。
 福島市のホームセンターは18日現在、前年同期に比べ1リットル当たり10円高く販売している。担当者は「今後どれだけ原油が高くなるか分からない。需要期に備え店頭販売価格をどれくらいにしたらいいのか」と価格を設定できずに頭を悩ませている。
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 19:17:32 ID:N36uvtcc
>>363 続き
相双地方のホームセンターでも「これまでは原油が1カ月単位で上がったので、価格にも比較的転嫁できた。しかし、最近は1週間単位。頻繁に値段を上げるわけにもいかず上昇分は店で吸収している」と苦しい懐具合を明かす。
 県石油商業組合の小林勝専務理事は「史上空前の原油高で、今のところ客観的に下がる要因は見つからない。一般家庭だけでなく、今後、石油製品を扱うすべての業種に影響が出てくるのでは」と分析している。

[クリーニング 資材値上がり悲鳴/トラック運送 燃料高騰響き苦悩]
 価格競争が激しいクリーニング業界では、ドライクリーニングで使う石油製品の溶剤が今年に入り約1割上がった。また、プラスチックハンガーやビニール製の包装資材など石油製品については軒並み仕入れ値が上がっている。
 福島市にあるクリーニング店の店主は「大きな打撃だ。消費者に迷惑を掛けるわけにはいかないが、このままの状態が続くとすれば、価格を上げざるを得ない」と話す。
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 19:18:36 ID:N36uvtcc
>>363-365
 トラック運送業界はディーゼルエンジンの排ガス規制に対応するための設備投資が大きな負担になっている中での軽油価格の高騰で、経営面で厳しい状況に立たされている。
規制緩和で業界への新規参入が増え業者間の競争が激しく、これらの費用を運賃に転嫁できなかった。しかし、その我慢も限界として、県トラック協会は荷主あてに適正運賃の実現を求める文書の作成を進めている。
 全農県本部によると、ビニールハウスは春先から徐々に上がり続け、種類や流通経路にもよるが、農家の末端価格で昨秋に比べ、おおむね2割高くなっている。
担当者は「今後の値動きを見通すことは難しく、価格の上昇が需要期の春先まで続くようであれば、極めて深刻な事態になるのではないか」と話している。
ttp://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20041019/kennai-20041019093746.html
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 19:22:26 ID:N36uvtcc
米大手2行、原油高騰で来年の世界経済成長予想を下方修正
 [ニューヨーク 18日 ロイター] JPモルガンとモルガン・スタンレーは18日、エネルギー・コストの上昇が個人消費を減速させるとの見通しを理由に、成長予想を下方修正したリポートをそれぞれ発表した。
 モルガン・スタンレーは今回、来年の世界の総生産(GDP)の予想成長率を3.6%と、それまでの3.9%から下方修正した。 
 JPモルガンも、2005年の世界経済の成長力について強気さを弱め、向こう2四半期の米GDP伸び率予想を4%から3.25%に引き下げた。(ロイター) - 10月19日10時31分
 ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041019-00000973-reu-bus_all
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 19:25:27 ID:N36uvtcc
NY原油、4日ぶり反落…1バレル=53・67ドル
 【ニューヨーク=北山文裕】週明け18日のNYMEXの原油先物相場は、当面の利益を確保するための売りが強まり、WTIの11月渡し価格は4日ぶりに反落し、前週末比1・26ドル安の1バレル=53・67ドルで取引を終えた。
 原油相場は17日夜間の時間外取引で1バレル=55・33ドルまで上伸し、取引中の最高値を更新したが、18日午前の通常取引開始後は、OPECが2005年の世界の原油需要を下方修正したと伝わったことなどで売りが優勢となった。
(読売) - 10月19日11時10分 ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041019-00000404-yom-bus_all
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 20:55:52 ID:N36uvtcc
日経朝刊 18日(月)23面 経済教室
ダニエル・ヤーギン 米ケンブリッジ・エネルギー研究所代表(記事には書いていないが、「石油の世紀」でピューリツァー賞を受賞した世界第一級の石油専門家)

「原油、予想外の高騰も・・需給外の要因反映 余剰生産能力の減少響く」
数年後にはロシア、カスピ海沿岸、アフリカで各々日量700万バレル(合計2000万バレル)の追加供給が見込めるので価格は適当な水準に落ち着くだろう。
しかし短期的には、中国などの需要増加(2000年以降の世界需要増の伸びの四割が中国)で第一次石油ショックの前よりも需給がひっ迫している。テロや政治的紛争などによって予想外に高騰し、世界経済に打撃を与える可能性もある。
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 21:02:38 ID:N36uvtcc
>>10 記録のため 皆さんの所はどうですか?

GS看板価格(セルフを除く)平均
ハイオク127 レギュラー117 軽油86 
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 21:16:10 ID:jzaxPdK1
>>369
今日、つくば市竹園、倉掛(セルフではない)はレギュラー112円。
つくば市真瀬のセルフは111円。
関東だけで、111円から118円まで、1円単位でほとんど全部見た。
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 14:11:00 ID:OF9OwZkB
いまのまま価格が高止まりしたらどうなるの?
だれか教えてエロい人!
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 16:33:58 ID:qKrJpKIL
エネルギー効率の高い日本の機械がよく売れます。
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 20:19:17 ID:PH6VKqNJ
UPDATE1: 原油高の影響は、今年度130億円程度の減収要因に=大橋・全日空社長
2004年 10月 20日 水曜日 17:36 JST

印刷用ページ

 [東京 20日 ロイター] 全日本空輸>の大橋社長は、定例の記者会見で、
原油高の影響により、国内線運賃の値上げを含めた対応策の検討を行っていることを明らかにした。また、原油高の影響は、今年度で130億円程度の減収要因になるとの見方を示した。
 大橋社長は、「原油価格が従来の水準に戻ることが見通せない状況だ。原油高がさらに続くのであれば、対応策が必要になる。国内線運賃の見直しを含めた対応策の検討をしている」と述べた。
 さらに同社長は、今年度はドバイ産石油で1バレルあたり27ドルを想定して予算を組んでいたことを明らかにし、現在は38ドル近い水準になっていると述べ、
「運賃の値上げがいつからとは言えないが、運賃の値上げを検討せざる得ない」と強調した。
ttp://www.reuters.co.jp/financeNewsArticle.jhtml?type=marketsNews&storyID=6551939

374名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 22:05:56 ID:8GLoiCF2
てすと
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 22:08:26 ID:8GLoiCF2
ヘッドライン
NY原油、急反発…一時再び55ドル台に
 【ニューヨーク=北山文裕】20日のNYMEXの原油先物相場は急反発し、WTIの11月渡し価格は一時、
1バレル=55・20ドルと再び55ドル台にのせて、17日夜の時間外取引でつけた取引中最高値の1バレル=55・33ドルに迫った。
(読売新聞) ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041021-00000203-yom-bus_all

376名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 22:10:23 ID:8GLoiCF2
NY、107円50−60銭 
 【ニューヨーク21日共同】21日のニューヨーク外国為替市場の円相場は午前8時半現在、
前日比70銭円高ドル安の1ドル=107円50−60銭をつけた
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 22:25:35 ID:8GLoiCF2
20日(水)終値(close)
WTI 54.92(高値55.20)
NY灯油 4.15$/ガロン
天然ガス 50.7/1000立方フィート

北海ブレント50.52
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 23:38:17 ID:8GLoiCF2
今日23:14
WTI 54.45 北海 50.82
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 06:34:03 ID:paDsY3Lu
21日(木)
NY原油 終値54.47
北海 終値50.72
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 19:16:17 ID:TyyKV18m
<IEA>原油高騰は中国の需要拡大が主要因と分析

 国際エネルギー機関(IEA)は21日、パリで理事会を開き、原油価格高騰は中国の需要拡大が主要因の一つと分析、価格の正常化に向け国際社会の努力が必要との認識で一致した。
IEAは今後、原油供給が滞る場合には戦略備蓄を切り崩す用意があるとしながらも、現状では時期尚早との立場を取っている。
(毎日新聞) - 10月22日10時48分更新


381名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 07:13:31 ID:4+Z8uI/n
原油、最高値更新 NY先物相場
【23:59】 【ニューヨーク22日共同】22日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は、米国産標準油種(WTI)12月渡しの価格が一時、
1バレル=55・35ドルをつけ、史上最高値を更新した。

382名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 07:23:47 ID:4+Z8uI/n
10月22日(金)エネルギー相場

NYライト 始54.40 終55.17 高55.50 安54.70
北海    50.95 51.22 51.65 50.91
NY灯油   1.5875  1.5976 1.61 1.585
天然ガス  8.84 8.994 9.13 8.84
無鉛ガソリン1.42 1.4404 1.447 1.423
http://money.cnn.com/markets/commodities.html
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 07:54:48 ID:4+Z8uI/n
NY株、大幅続落=年初来安値を更新
 【ニューヨーク22日時事】週末22日の米株式市場は、ハイテク大手の慎重な業績見通しや原油相場の高騰を嫌気した売りなどが強まって大幅続落し、
優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比107.95ドル安の9757.81ドルと年初来安値を更新して終了した。これは昨年11月下旬以来、約11カ月ぶりの低水準。
 ハイテク株中心のナスダック総合指数は3日ぶりに反落し、38.48ポイント安の1915.14で引けた。 
(時事) - 10月23日7時1分 ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041023-00000561-jij-bus_all
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 08:27:10 ID:4+Z8uI/n
 21世紀経済報道は、上半期のGDPから計算すると、石油消費の伸びは7.8%前後が妥当なラインであるのに対し、実際の消費量の伸びは20.6%に上ったと指摘。石油消費がバブルの状況にあると警鐘を鳴らした。
一方、中国石油持続可能な発展戦略研究チームの責任者は、「国内の石油消費の60〜70%は自動車産業が占める」と、速すぎる自動車工業の発展が石油消費バブルの最大の原因であるとしている。

参考: NNA、時事速報、中日通web
最新ビジネスレポート  茨城県上海事務所
ttp://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/seikan/kokuko/shanghai/business/04/repo0409_1.htm
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 08:40:20 ID:4+Z8uI/n
2004年10月13日(水)のニュース
原油高、冬場を前に米市民生活に影響

 マンハッタンのアパートの地下室。ビルのオーナー、アーサー・カパティさんは、10月に入るとある部屋を稼動させます。  寒さの厳しいNYは、アパートのオーナーが各部屋に暖房を提供する事が義務づけられています。
このため、アパートの地下室には、こうしたヒーティングオイルなどを使った暖房設備のコントロール・ルームが設置されています。
「暖房費は家賃に含まれているんです。だから暖房費はビル経営の最大の経費です」(アーサー・カパティさん)
  NYMEXの原油先物相場は、WTIの11月渡しが、一時、1バレル54$の大台を突破。過去最高をまた更新しました。エネルギー省は、冬になると需要が高まるヒーティングオイルも、28%値上がりすると予測しています。
  ビルを2つ持つカパティさんの場合、年間で330万円分のヒーティングオイルを使うため、この冬は、さらに100万円近くも余計に支払わなければなりません。カパティさんは、価格高騰が家賃の値上げを招くとも話します。
「原油高騰の影響は計り知れません。家賃の値上げで、最後にはニューヨークから住人が逃げ出すかもしれません」(カパティさん) 
 値下がり材料がないといわれ、高騰を続ける原油価格。冬に向けて市民生活に大きな影響を及ぼすことになりそうです。(13日 7:52 )ttp://news.tbs.co.jp/20041013/headline/tbs_headline1051740.html
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 11:11:06 ID:4+Z8uI/n
原油70ドル突破で米景気後退 米ゴールドマン
 【ニューヨーク22日共同】米大手証券ゴールドマン・サックスは22日発表したリポートで、原油相場が1バレル=70ドル以上になれば米経済が後退局面に落ち込むとの見方を示した。
 同社は、55ドル台に上昇した現時点程度の水準では、原油高が経済に及ぼす影響は小さいと指摘。
その理由として、(1)世界的な需要が今後鈍化する可能性がある(2)ガソリン価格が先行して上昇していたため、米消費者は最近の原油高の衝撃を既に吸収できている(3)米経済の原油依存度は以前より低下している−−などを挙げた。
 しかし数カ月以内に70ドルを突破するような急速な値上がりとなれば、雇用情勢の大幅な悪化などを通じて景気後退につながる恐れがあるとしている。
(共同通信) - 10月23日8時4分 ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041023-00000023-kyodo-bus_all
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 20:44:35 ID:4+Z8uI/n
あげ
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 01:12:08 ID:5jL7Zrte
OPECが増産してるのに、原油高すぎ


何もしないブッシュは選挙当選無理!首!
Kill Bussyu

389漂流人 ◆RiHgkFkNco :04/10/24 04:21:17 ID:/my8oS5x
>>388
アメリカで出ている原油の相場だからね・・・

中東で幾ら増産しても影響は間接的なものにとどまる。

まぁ日本はアメリカから石油殆ど買ってないっぽいし
大して影響は受けないはずなんだが、
他の石油市場も釣られてあがってるよな・・・
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 12:09:17 ID:1EZrf2ps
サンデー日経2面 左上 便利ミステリー

「灯油値上がりでも、ホームセンターなぜ安売り 集客優先、目玉商品に」

10月上旬全国平均55.2円 +6.3円(+12.9%)
コープさっぽろ 51円 +8円(+18.6%)
北関東ホームセンター 45円(配送なし)仕入れ値40円
GS販売量100kl/月 ・・もうけは10円必要(配送費は4−5円)
HC販売量1000kl/月・・利益3円



391名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 13:18:17 ID:sHf7DDew
やっぱこの時期に灯油が高騰すると何か辛いものがある
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 15:36:33 ID:9PQvXlNL
寒いよな
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 16:49:22 ID:1EZrf2ps
>>246 元記事みっけ 10/4(月)日経20面 けいざい楽校
「「小粒原油」世界市場動かす」
WTI 上場1983 日産40-50万バレル(昔100万)
米国原油生産量560万の1割
ドバイは日産15万、北海ブレントは40万
サウジは現在日量940万
昨年のWTI先物売買高454億
「NYMEXは現物での受け渡し決済に米国内外の主要油種の仕様を認めた」
それで主要油種との結びつきが強くなった
WTIはガソリンを沢山取れる超軽質油
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 20:01:10 ID:wGuX/Ucs
北海ブレント先物とNYMEX原油先物が最高値更新、ノルウェーのストで

 [ロンドン 25日 ロイター] ノルウェーの掘削施設労働者によるストライキで冬季の供給不足への懸念が強まり、ロンドン国際石油取引所(IPE)の北海ブレント先物、ニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)原油先物のいずれも最高値を更新した。
0722GMT時点で、北海ブレント先物は0.68ドル高の1バレル=51.90ドルを付け、先週付けた最高値51.65ドルを上回った。
時間外の電子取引で、NYMEX原油先物は55.62ドルの最高値をつけた後、0.43ドル高の55.60ドルで推移している。
(ロイター) - 10月25日18時3分ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041025-00000501-reu-bus_all
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 22:41:40 ID:wGuX/Ucs
北海原油も最高値更新=ロンドン市場
 【ロンドン25日時事】週明け25日のロンドン石油市場は、世界第3位の石油輸出国ノルウェーの石油掘削施設従業員のストで需給逼迫(ひっぱく)懸念が一段と高まり、北海原油が過去最高値を更新した。
国際石油取引所(IPE)のブレント先物12月きりは早朝の時間外取引で一時、1バレル=51.90ドルの最高値をつけた後、午前11時(日本時間午後7時)現在は、前週末終値比0.10ドル高の51.32ドルで推移している。
 ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041025-00000011-jij-bus_all
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 22:51:30 ID:LtJUf/4I

原油生産国は軒並み好景気だろうね。

石油外貨で溢れる国からのプラント受注を強化すべき時期ですな。
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 23:10:55 ID:3mS4GGn7
>>396
原油生産国が軒並み好景気とは限らない。
アメリカや中国は産油国だけど原油輸入国でもあるので原油
価格高騰で景気がよくなるわけではない。
原油輸出国で、しかも生産量が国内消費を完全にまかなえる
国が好景気。
ロシアとか中東の産油国とか。
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 23:25:47 ID:LtJUf/4I
そうです。そのとうりです。

ロシアとか中東産油国とかメキシコやベネゼイラなどです。
日本企業も設備投資更新が遅れて見捨てられてる油田や産出施設
を安く買収して再整備して日本石油備蓄や市場安定化に貢献させ
られないだろうか?
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 23:37:16 ID:UGJWdvkk
http://www.tocom.or.jp/oil/oilkansan_j.html
尚、日本は、約40ドル。
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 09:28:17 ID:+LIC0Rb/
白菜の高騰の方が問題だよ
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 20:25:53 ID:4rofX4to
>>394
はっきり言って、これほど賃上げ交渉に有利な時機って無いよな。
少しでも多く掘って、ボロ儲けしたい時機だからな。
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 01:57:22 ID:yu0GwF0u
なんかこれって油田同士が便乗して値上げしてるみたい。永遠に止まらなさそう。
石油の先物ってどう買うんだろう。
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 09:35:31 ID:aBLtfzPW
復活!! 2chの名物スレがパワーアップ!板へと成長!!
これだから2chは止められない。

「2チャンの朝鮮宗教運営=壊れたチョーセンレコードも邪魔のできない自由な掲示板」だそうです。
なんだか最近の日本って変だ、と感じたことがあるならば是非どうぞ。ここに答えがあるかも?

元祖■ブッシュ親子の自作自演テロ第68部■本家@新設・親子丼BBS
http://jbbs.livedoor.jp/news/2092/

管理人:親子スレの1

-----------------------
*「この掲示板を祝うための言葉を書くスレ」に記念カキコきぼんぬとのこと。
  「プ」の一言でも良いらしいです。
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 17:19:13 ID:Tmy1TYfX
石油メジャー5社の4−6月期、純利益計196億ドル(10/25)
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/media/20041025NTE2IFT0125102004.html

 今年4−6月期の石油メジャー5社が、合計で196億ドルと記録的な純利益を達成した。今
週は投資家の間で、探査・開発活動が活発化する兆候を見極めようとする動きになりそうだ。

 エクソンモービル、BP、ロイヤル・ダッチ・シェル、シェブロンテキサコ、コノコフィリ
ップスの5社は、自社株買いを促進する方針を明らかにするとみられる。また、開発計画の比
重が新興市場で高くなっており、政治リスクの上昇についての疑問も出てこよう。

 石油価格の指標銘柄が1バレル当たり50ドルを超えたことで、アナリストは資本引き締めに
加え、北海油田やナイジェリアのデルタ地帯の油田など、成熟した油田での増産があるとみる。
世界最大の油層評価サービス企業、シュルンベルジェでは、「現在の石油価格で、このような
油田での石油採掘は、実に魅力的だ」としている。

 エクソンモービルは、石油価格によって得たフリーキャッシュフローを、投資よりも株主に
還元するという、資本引き締めを実施。毎四半期ごとの自社株買いの金額を20億ドルから30
億ドルに引き上げ、通年で90億ドルの自社株買いを行う。一方、シェルは、自社株買いでなく
増産を計画しており、3年間で450億ドルの設備投資を行う。シェブロンテキサコも、自社株
買いを再開。BPは2004年に株主に320億ドルを還元、2006年には市価の15%を還元する
計画だ。(以下略)
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 19:33:48 ID:EYzoAzlk
ま、石油の安定供給のためと言って、イラク戦争を支持した馬鹿どもは、
全員、恥辱の殿堂入りだ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 21:49:36 ID:axn+/QTY
戦争前のイラクの日産が大体100万バレル。
これが戦後のパイプライン爆破で0ー30万バレルくらいに落ち込んでいる。
その100万バレル分が丸々価格上昇に繋がった。
どうあがいても足りない物は足りないから。
んで100万の元々の輸出先はアメリカだったんでNYMEXが噴いた。
中国筋が買い漁ったのも効いたらしい。2ちゃん現地情報では
そこら中のアメリカの業者に注文入れて買い付けてたらしいよ。
やっぱ中国儲かってンだな、と思ったよ。
これで大分吐き出したとは思うけど。
んで東京原油はドバイ連動であまり上がってない。
何よりNYとは油種が違うから。どちらかと言うと為替に一喜一憂。
為替と原油の組み合わせでやってるデイトレ多いねー。
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 22:03:42 ID:bADu8uLN
NY原油反発、終値は最高値と並ぶ55・17ドル
 【ニューヨーク=小山守生】26日のNYMEXの原油先物相場は反発し、WTI12月渡しの終値は前日比0・63ドル高の1バレル=55・17ドルとなり、22日に記録した終値としての史上最高値に並んだ。
 その後の時間外取引では一時、55・39ドルまで上昇し、25日未明に付けた取引中の史上最高値(55・67ドル)に接近した。
 米エネルギー省が27日に発表する週間在庫統計で、米国内の原油などの在庫減少が示されるとの思惑から、買い注文が優勢となった。
(読売) 10月27日10時29分ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041027-00000402-yom-bus_all
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 07:45:16 ID:8OsGLY4Y
409せつな:04/10/29 01:37:36 ID:2wLv0VX6
今のイラクが日産どんぐらいか知らんのか?
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 18:52:30 ID:JM/neTDb
100万バレルくらいか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 20:29:43 ID:hRsJFqux
レジスタンスが活発なために原油生産が出来ず、
出来ない分は外国から輸入して「イラク産です」といって売っている。
その余波で世界各地の原油市場では原油価格が上昇している。













すみません。嘘です。
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 23:23:26 ID:b9juHGYC
NY原油2日続落、終値は今月初め以来の50ドル台
 【ニューヨーク=小山守生】28日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)の原油先物相場は2日続けての大幅下落となった。
 指標となるウエスト・テキサス・インターミディエート(WTI)12月渡し価格の終値は51ドルを割り込み、前日比1・54ドル安の1バレル=50・92ドルと、
終値としては10月4日以来の安値で取引を終えた。その後の時間外取引では一時、50・52ドルまで下落した。
 前日発表された米国内の原油在庫統計で在庫水準の回復が示されたことが、引き続き売り材料となった。中国の利上げで需要の伸びが鈍化するとの見方も売り注文を誘った。
(読売新聞) - 10月29日12時10分更新
413せつな:04/10/30 12:47:16 ID:QOl/Dj/x
230万バレルだよ。
資料見るのもめんどくさいから記憶のみを頼りに書くが、
2003年の8-9月ごろは確かに産油量が極端に下がった。
原因としては、フセインの残存兵が最後っ屁として採油所を爆破したからだが、
その後に脅威の回復力を見せて、確か11月ごろには既に、
日産100万バレルにいくんじゃないかてきなことが言われてたぐらいだ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 14:50:09 ID:3/Uk37Lk
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 20:00:44 ID:BZmx3cH7
とりあえず アゲ
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 23:47:15 ID:6feTp34j
>>413
230万バレルは、一番良い時の数字。
月間の平均で、この数字を達成した月は、イラク戦争後、皆無に近い。
2003年に200万バレルに達した月はなかったはず。
今年の九月でさえ、200万バレル程度。
最初に、日産100万バレルを突破したのは、昨年八月。
ちなみに、イラク戦争前は、約250万バレル、湾岸戦争直前は、約350万バレル。
当初のアメリカの計画では、とっくに300万バレルを超えている予定。
http://www.idcj.or.jp/1DS/11ee_josei041008_2.htm
http://www.idcj.or.jp/1DS/11ee_josei040402.htm
http://www.idcj.or.jp/1DS/11ee_josei040928_2.htm
http://news.kyodo.co.jp/kyodonews/2003/iraq2/news/0910-1635.html
417せつな:04/11/02 00:50:36 ID:undIIMDy
406とは別人?
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 01:41:45 ID:31CxZ3qJ
>>417
>>406>>416は別人

>>406は、ただの知ったか。
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 17:27:26 ID:mhxhK1O6
NY原油が急反落、1か月ぶり一時50ドル割れ
 【ニューヨーク=北山文裕】1日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)の原油先物相場は急反落し、指標となるウエスト・テキサス・インターミディエート(WTI)の12月渡し価格は
前週末比1・63ドル安の1バレル=50・13ドルで取引を終えた。(読売新聞)
[記事全文]ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041102-00000303-yom-bus_all


420名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 01:32:27 ID:DH2fBpir
ブッシュが勝てばWTIはまた上がるさ
負けたとしても長期的には大幅下落はないな
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 01:42:44 ID:UgCqio6C
>>419
少し驚き。
年内は、50ドルを切ることはないと思っていたからな。
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 03:26:32 ID:I6QaBiJa
>>420
そのとおりになれば10末からの売り方即死
それもありえる
念のためこまめにリカクしようか
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 05:53:36 ID:nXaj892C
景気に減速感」2倍以上の24社…読売100社調査
 読売新聞社は3日、全国の主要企業100社を対象にした景気アンケート(10月調査)の結果をまとめた。 
景気の現状は、「本格的な回復軌道に乗っている」が前回(7月調査)の17社から12社に減った一方で、
「足取りが重い」が11社から24社に倍増し、景気の減速感が急激に広がっている現状が浮き彫りになった。 足元の業績見通しは好調さを保っているものの、原油価格の高騰や海外経済の悪化が先行きの懸念材料として台頭しているためだ。
 先行きの懸念材料(複数回答)は、「原油価格の高騰」が前回の6社から79社に急増した。「海外経済の悪化」も71社に達し、「個人消費の低迷」の44社を大きく上回った。(読売) - 11月4日3時21分
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 07:21:50 ID:lCHlCiCv
やはりじわじわ来てるか
425日本の死活問題、国民は知りたい:04/11/04 11:22:58 ID:MNn/d5M5

シオニストの情報操作に阿波踊りさせられる「太田龍」。
石油は実はマントルで作られるため無尽蔵とのロシア説検証急務。
http://www.asyura2.com/0406/dispute19/msg/250.html

闘いの火ぶたは切って落とされた。
ロシアプーチンと英国・イスラエル&石油生産ピーク説で泡踊るその手先たち。
http://www.asyura2.com/0406/dispute19/msg/398.html
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 18:53:35 ID:nQGVNhtx
<NY原油>再び50ドル台に上昇
 3日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は、指標である米国産標準油種の12月渡しが急上昇し、
前日比1.26ドル高の1バレル=50.88ドルで取引を終えた。3営業日ぶりの上昇で、終値での50ドル台は2日ぶり
戦略石油備蓄の積み増し停止を訴えたケリー候補の敗北宣言を材料に買いが膨らんだ。(毎日)ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041104-00000026-mai-bus_all

427名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 06:57:37 ID:gLau75Lf
灯油13年ぶり1缶1000円台 レギュラー9年半ぶり120円
 石油情報センターの発表によると、灯油の18リットル当たりの全国平均店頭価格(1日現在、消費税込み)は、前週より13円高い1008円と、2週連続で値上がりした。
 ポリ容器1個分の灯油の値段が1000円台に乗ったのは1991年2月以来、13年9か月ぶりだ。
 原油高の影響で、灯油の元売り会社の卸売価格は、3月末に比べて18リットル当たり約160円上がっている。、冬の本格的な需要期を迎え、卸売価格の上昇分を店頭価格に転嫁する動きが強まっている。
 また、全国のレギュラーガソリン価格は前週より1円高の1リットルあたり120円となり、9年半ぶりに120円に乗せた。
(読売) - 11月4日22時8分ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041104-00000013-yom-bus_all
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 22:33:36 ID:B2FGL8UD
イラク北部で油井を破壊 10日間輸出停止か
 イラクの国営石油会社当局者によると、北部キルクーク郊外の油田で2日夜、油井に対する破壊活動があり、施設などが炎上した。キルクーク周辺で1日以降相次いでいる破壊活動で、10日間はトルコ経由の石油輸出が停止するとの見方を示した。
 イラク北部の石油を積み出すトルコ南部ジェイハン港の当局者らは、2日朝から送油が停止していることを確認した。石油施設への相次ぐ破壊活動で、イラク経済に深刻な影響が出る恐れがある。
 石油会社当局者は、攻撃を受けたのは「(北部での)最も重要な油田の一つであり、原油の生産が減少するだろう」と述べた。2日夜の攻撃にはロケット弾や爆弾が使われたという。
(共同)(11/03 11:51)ttp://www.sankei.co.jp/news/041103/kok028.htm
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 22:37:12 ID:B2FGL8UD
17:43 東京円、一時105円台。
午後5時現在、23銭円高ドル安の106円09−11銭。米経常赤字を懸念材料に円続伸。
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 06:38:56 ID:wRzJI735
NY円続伸、105円55―65銭で終了――ユーロ最高値更新1.2973
 5日のニューヨーク外国為替市場の円相場は続伸。前日比45銭円高・ドル安の1ドル=105円55―65銭で取引を終えた。
10月の米雇用統計を受けてドル買いが先行したものの、各国がある程度のドル安を容認するとの思惑が強く、円は上げに転じた。一時は105円52銭と4月13日以来、約7カ月ぶりの高値を更新した。
 円はユーロに対して小幅ながら3日続落。前日比35銭円安・ユーロ高の1ユーロ=136円80―90銭で取引を終えた。 昼前に1.2952ドルまで上昇。午後、再びドル売りが強まり、ユーロは1.2973ドルと1999年のユーロ導入以来の最高値を更新した。〔NQNニューヨーク=千葉茂〕
(07:37) ttp://www.nikkei.co.jp/news/market/20041106m2dm7iaa0506.html
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 10:38:21 ID:wRzJI735
平成16年10月28日
【参考1】通関実績 . 平成16年7〜9月 平成16年4〜6月 料金改定時(平成14年1〜3月平均)
原油価格(円/kl)
26,531 23,910 16,498 
原油価格(ドル/b)
38.5 34.8 19.9
LNG価格(円/t) 29,779 28,142 28,035
石炭価格(円/t) 5,919 5,695 5,117
為替レート(円/ドル) 110 109 132
http://www.tohoku-epco.co.jp/whats/news/2004/41028b1.htm


432名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 10:42:14 ID:wRzJI735
平成16年11月 SA・PA給油所上限販売価格
ハイオク 131円 レギュラー 119円 軽 油 94円
(1リットルあたり・税込)
http://www.hokuriku.jhnet.go.jp/odekake/sapa_g0411.pdf
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 10:48:18 ID:wRzJI735
長野県内灯油2割アップ 店頭平均18リットル985円 
灯油の平均店頭価格は、18リットルで985円(54.72円)。昨年11月の平均価格、807円(同44.83円)を2割も上回っている。
信光石油(松本市)の店頭価格は、昨年比べ当たり12円高い57円。当面、現行価格据え置く方針
長野石油(長野市)も9月以降、55円と昨冬より10円ほど高い価格で販売。近く数円値上げすることを検討している」とする。
 ホームセンターも、県内外13店舗で灯油を販売する綿半ホームエイド(長野市)は、地域によって50―51円で販売。「他店の動向を見ながら売値を決めているが、利益は昨冬の半分程度」という。
http://www.shinmai.co.jp/news/20041106/MM041106SHA15022.htm
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 20:12:48 ID:B74e60AO
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 19:44:31 ID:Vz0Pe8Kv
円、105円台前半=ロンドン外為
 【ロンドン8日時事】週明け8日のロンドン外国為替市場では、ドル安の流れが継続し、円相場は1ドル=105円台前半に上昇している。
午前9時現在は1ドル=105円35〜45銭と、前週末午後4時比30銭の円高・ドル安。 
(時事通信) - 11月8日19時2分ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041108-00000084-jij-bus_all
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 00:00:21 ID:1XjycIzs
まあ、投機筋の動きなんでしょ。ここまでの高騰は常識で理解できるもんじゃないよ。
なんだかんだ理由付けされて大幅に下がるから、まあ、見ててみなよ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 00:13:01 ID:1XjycIzs
付け加えていえば、
ブッシュが勝ったんだから、原油価格は下がるよ。
原油の投機筋は、なぜか民主党支持者なんじゃないかと勘繰りたくなるような
動きをすることが多いと思うのは折れだけか?
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 12:34:18 ID:zJWMqGx5
でも経済ってのは時たま常識で理解出来ないことが起こるものじゃないの?
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 19:19:30 ID:kgABv8Xk
<NY原油>47ドル台に下落 1カ月半ぶり
 9日のNYMEXの原油先物相場は大幅に下落し、指標である米国産標準油種12月渡しは、前日比1.72ドル安の1バレル=47.37ドルで取引を終えた。
終値での47ドル台は9月21日以来。米エネルギー省が10日発表する原油・石油製品の週間在庫統計で在庫増が予想され、需給ひっ迫感が薄れた。
(毎日) - 11月10日10時29分ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041110-00000020-mai-bus_all
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 20:45:09 ID:kgABv8Xk
今日のNHK総合ニュース10
「灯油高騰いつまで続く」
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 21:56:33 ID:pAmu7Wmm
>>440 新情報特になし NHKで取り上げることに意味あり
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 17:51:52 ID:wvekeSO8
あげさげ
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 06:21:59 ID:Wv5zbPs4
NY原油、45ドル台に急落 2カ月ぶりの安値水準

 【ニューヨーク15日共同】15日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は急落し、指標となる米国産標準油種(WTI)12月渡しは一時、前週末比1・72ドル安の1バレル=45・60ドルをつけた。
46ドルを割り込み、約2カ月ぶりの安値水準となった。
 米国の原油・石油製品の在庫が順調に増加していることを背景に、需給逼迫(ひっぱく)懸念が大きく後退しているため、売りが先行した。(共同) - 11月16日1時22分
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041116-00000007-kyodo-bus_all
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 08:04:21 ID:3xic4OZ8
      ,,r::::::::::::〈:::::::::)    ィ::::::ヽ
      〃::::::::::::;r‐''´:::::::::::::::::::::ヽ::ノ
    ,'::;'::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::
     l::::::::::::::::::l::::::::::●::::::::::::::●:::::ji
    |::::::::::::::::::、::::::::::::::( _●_)::::::,j:l  クマー!
    }::::::::::::::::::::ゝ、::::::::::|∪|_ノ::;!
.    {::::::::::::::::::::::::::::`='=::ヽノ:::::/     
    ';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/
      `ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ
【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 19:17:55 ID:Sjb9ckd4
ナイジェリア:
労組がゼネスト中止決定
 ナイジェリアからの報道によると、同国最大の組合連合、ナイジェリア労働評議会は15日、16日から予定していた無期限ゼネストの中止を決定した。
 同国政府が15日、ガソリンや灯油の価格を10%近く値下げすることを決めたことを受けた措置。世界第7位の石油輸出国である同国でゼネストが実施されれば、原油価格高騰につながるとの懸念が出ていた。(ナイロビ共同)
毎日新聞 2004年11月16日 8時17分
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 20:57:27 ID:OkXF8FI/
ナイジェリアの石油開発には
ライスと縁の深いシェブロンが絡んでいるけど関係あるかな
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 17:51:14 ID:TXywUVT+
>>443
いつになったら、35ドルを切るんだか。
イラク戦争が始まる前は、30ドルを超えることさえ、まれだったのになぁ。
また911を再現して、原油の値下げを図ってくれ>アルカイダ
原油の値下げには、アレが一番効いた。
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 10:00:05 ID:f7mxAVkx
米原油先物が48ドル台に上昇、供給懸念や限月最終日に伴う買いで

 [ニューヨーク 19日 ロイター] 19日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)では、この日が限月最終日となる原油先物12月限が2ドル以上も上昇。ヒーティングオイルも、供給懸念で急上昇している。
 原油先物12月限は、2.13ドル高の1バレル=48.35ドル。一時48.40ドルまで上昇した。
 ヒーティングオイル先物も5.35セント高の1ガロン=1.4835ドル。一時1.4935ドルを付けた。
(ロイター) - 11月20日12時55分ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041120-00000900-reu-bus_all
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 17:20:03 ID:BIJgSaHJ
NY原油急騰、48ドル台 灯油の需給逼迫感が再燃
 【ニューヨーク19日共同】19日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は、冬の需要期を前に灯油に対する需給逼迫(ひっぱく)感が再燃して急騰。
取引の中心となる米国産標準油種(WTI)12月渡しは、前日終値比2・22ドル高の1バレル=48・44ドルで取引を終え、終値としては7営業日ぶりに48ドル台の高値をつけた。
 冬の灯油需要期を前に、暖房油など石油製品の在庫が減少していることが材料視された。また、産油国ベネズエラのラミレス・エネルギー・鉱業相が、
来月予定されている石油輸出国機構(OPEC)会合で減産合意する可能性について支持する考えを示したとする報道が、相場を急速に押し上げた。
 原油相場は1バレル=55ドルを超える高騰が一段落し、約1カ月にわたり下落基調が続いていたが、北半球での寒さが本格化し始めたことで、市場では再び50ドル近辺を目指すとの声も出ている。

450名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 17:21:36 ID:BIJgSaHJ
NY金、16年ぶり高値 4・1ドル高の447ドルに
 【ニューヨーク19日共同】19日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の金先物相場は急反発し、指標となる12月渡しは前日終値比4・10ドル高の1オンス=447・00ドルで取引を終え、終値で再び16年ぶりの高値をつけた。
 グリーンスパン米連邦準備制度理事会(FRB)議長の発言が、一段のドル安を容認したと受け止められた。このため、輸入物価の上昇などインフレ懸念が台頭し、金相場の水準を跳ね上げた。
 市場関係者は「週明け以降、相場は450ドルの大台を目指す展開になる」と予想している。
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 17:22:27 ID:BIJgSaHJ
米市場、トリプル安に NY円、103円前半
 【ニューヨーク19日共同】約4年8カ月ぶりに一時、102円台に突入した19日のニューヨーク外国為替市場の円相場は午後5時現在、前日比1円06銭円高ドル安の1ドル=103円07−17銭をつけた。
 ドルは対ユーロでも売られ、主要通貨に対して全面安に。今月に入って堅調に推移していたニューヨーク株式市場は市場心理が急速に冷え込み、ダウ工業株30種平均は100ドル以上下落した。
債券市場も大幅下落し、ドル、株、債券のトリプル安による米国売りの様相となった。市場では、今後「1ドル=100円を目指す」との声も出ている。
 午後5時現在のユーロは1ユーロ=1・3019−29ドル、134円25−35銭。
 円高ドル安の加速は、グリーンスパン米連邦準備制度理事会(FRB)議長が講演で、双子の赤字を背景としたドル資産離れを警告したことがきっかけ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 17:26:03 ID:BIJgSaHJ
連邦債務の上限増額法案、米大統領が署名

 【ニューヨーク=北山文裕】ブッシュ米大統領は19日、国債の発行限度枠などを決める米連邦政府債務の法定上限額を8000億ドル増額し8兆1840億ドル(約843兆円)とする法案に署名し、法定上限額の引き上げが正式に決まった。
法定上限額の引き上げはブッシュ政権下で3度目。
 連邦政府債務は今年10月中旬に法定上限に達し、国債発行や政府支払いが停止する懸念が出ていた。

(2004/11/20/23:33 読売新聞
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 17:27:25 ID:BIJgSaHJ
円高加速、NY円終値1ドル=103円07―17銭




 【ニューヨーク=小山守生】19日のニューヨーク外国為替市場は円高が加速し、
円相場は一時、前日比1円48銭円高・ドル安の1ドル=102円70銭をつけた。
 2000年3月末以来約4年8か月ぶりの102円台となったが、
午後5時(日本時間20日午前7時)に、同1円06銭円高・ドル安の1ドル=103円07―17銭で大方の取引を終えた。
(2004/11/20/13:40 読売新聞
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 20:13:26 ID:QwmABXe8
>>452
ブッシュのおかげで、債務残高世界一の座を譲れそうだなw
まあ、日本の残高が減る訳じゃないのだが。
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 15:23:38 ID:/XRYoZMm
東京円、一時102円台=4年8カ月ぶり円高水準
 週明け22日午前の東京外国為替市場の円相場は急反発し、一時1ドル=102円95銭まで円高・ドル安が進行した。
前週末のグリーンスパン米連邦準備制度理事会(FRB)議長の「双子の赤字」懸念発言を受けたドル売りで、
海外市場で102円台に急伸した流れを引き継ぎ、東京市場では2000年4月以来、4年8カ月ぶりの円高・ドル安水準となる。午前11時現在、103円28〜30銭と、前週末に比べ1円04銭の大幅円高・ドル安。 
(時事通信) - 11月22日13時1分更新
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 21:01:43 ID:7ArNp5JP
う〜ん、調査がぬるいんだよね。
海外ネタを扱うんなら、最低限英語のサイトくらいは読みこなさないと。
こっちは、それプラス仏語のサイトも扱って、はじめて記事にしてるんだから。
しかも、ネタそのものも既出ネタでしょ?
アンテナ低すぎるよ。
それでトラックバック二つも送ってくるなんざ、
見てるこっちが恥ずかしいんだよね。

まあ、もうちょっとレベル上げてから出直してきてよ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 21:24:06 ID:T1Vjo9Yc
油の値段を上げても、
今の米国はインフレにならないよ。
残念でした。
ユダヤの見通しなんて、こんなもんだ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 14:50:29 ID:T3HPdsH3
light sweet crude for January delivery, closed down 25 cents at USD 48.64 a barrel yesterday at about 1630 GMT (2200 IST).

In London, Brent North Sea crude oil for January shed 51 cents to USD 44.38 a barrel
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 02:40:05 ID:7JTxPCxM
>>456
ん?
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 09:49:15 ID:PPoWP0n2
NY原油、一時50・25ドル 終値も2週間ぶり高値
 【ニューヨーク23日共同】23日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は、指標となる米国産標準油種(WTI)1月渡しが一時、前日終値比1・61ドル高の1バレル=50・25ドルまで急騰、11月4日以来、3週間ぶりに50ドルの大台に戻った。
その後売られて終値は48・94ドルに下がったが、終値としては約2週間ぶりの高値水準だった。
 暖房油の需給逼迫(ひっぱく)懸念が払しょくされない上、イラクの石油輸出が再び停止したことなどを背景に相場が上昇した。ただ、24日発表の米週間石油在庫統計の結果を見極めようとする気分も強く、引けにかけて利益確定売りも出て、上昇幅が縮小した。
(共同通信) - 11月24日8時46分更新
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 20:44:58 ID:yuXt0orG
NY原油続伸、終値49.44ドル・天然ガス高騰で
 【シカゴ=山下真一】24日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)で原油先物相場が続伸した。WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)で期近の1月物の終値は前日に比べ0.5ドル高い1バレル49.44ドルだった。
 米エネルギー省が発表した週間統計でヒーティングオイル(灯油)の在庫量が増えたことから、朝方は売りが膨らみ1バレル47.80ドルまで下げた。
その後、灯油の代替燃料となる天然ガスの在庫量が大幅減少と判明し天然ガス先物が急騰。エネルギー全般の需給ひっ迫観測から原油も急速に買い戻された。 (09:41)
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 09:34:54 ID:6Uiw7F4+
ガソリン1L120円 11月、原油高受け値上がり

 石油情報センターが24日発表した11月の石油製品市況調査によると、レギュラーガソリン1リットル当たりの平均小売価格は、前月より1円上がり120円となった。
 10月の原油価格上昇を受けて、石油元売り各社が石油製品の卸値を2円前後値上げしたためで、値上がりは9月以来2カ月ぶり。120円台は1995年3月以来、9年8カ月ぶり(当時の消費税を上乗せして計算)となる。
 ハイオクガソリンは横ばいで1リットル当たり131円、軽油は1円上がり95円。一方、需要期を迎えた灯油は、18リットル当たりの配達価格が40円高の1140円となっている。
(共同通信) - 11月24日22時16分更新
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 09:57:37 ID:6Uiw7F4+
石油元売り各社、12月からガソリン卸値2.5円前後下げ
 石油元売り各社の12月出荷分の販売業者向けガソリン卸売価格は、11月に比べて1リットル当たり2.5円前後の値下げになりそうだ。
値下げは2カ月ぶり。11月の原油価格が10月より下がったほか、為替相場も円高・ドル安に振れ、調達コストが減少したことが主要因になる。ただ各社とも、価格転嫁がほぼ未達の産業向けでは、価格を据え置く可能性がある。
 出光興産が2.5円前後値下げするほか、新日本石油も2円台後半の値下げを検討。ジャパンエナジーは2円強の値下げになりそう。
コスモ石油や昭和シェル石油は前回の値上げ幅に近い水準での値下げを検討。元売り各社は11月出荷分では調達コスト増などで2円前後値上げしていた。 (07:00)
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 11:04:58 ID:MxOB/KEK
イスラム勢力は被害者のフリをしてかなり儲けてるね
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 00:23:22 ID:nQBx/KDq
「イスラム勢力」って何だよ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 18:38:20 ID:sB7aBdGe
ガソリン価格一部引き上げ 日本道路公団

 日本道路公団は30日、高速道路の給油所で販売しているガソリンや軽油の上限価格を12月1日から一部引き上げると発表した。市中価格との格差を是正する。
 レギュラーはリットル当たり現行の119円から120円(沖縄自動車道は据え置きの114円)に引き上げ、軽油は94円から95円(同92円から93円)にする。
 無鉛ハイオクは131円(同124円)で据え置く。
(共同通信) - 11月30日16時13分更新
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 18:49:55 ID:sB7aBdGe
30日住友鉱が堅調、金価格450ドル乗せ受け

 住友金属鉱山  <5713>  がしっかり。ニューヨーク金先物相場で、1986年6月以来およそ16年ぶりに1トロイオンス=450ドル台に乗せたことが手がかり材料となっている。
05年3月期の連結経常利益は前期比87%増の520億円を見込むなど業績も好調なうえ、PERが13倍と下値不安にも乏しい点も買い安心感があるようだ。(H.W)
[ラジオNIKKEI2004年11月30日]
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 23:28:16 ID:XfMju+FY
<NY原油>一時50ドル台
 30日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は反落し、指標である米国産標準油種の1月渡しは前日終値比0.63ドル安の1バレル=49.13ドルで取引を終えた。
北海油田の石油会社2社が設備の不具合で操業を停止し供給不安が高まり、一時、1バレル=50.40ドルと11月上旬以来の高値をつけた。
(毎日新聞) - 12月1日10時44分更新
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 05:50:59 ID:1wfKrQyd
NY原油引け速報=急落、留出油在庫の急増で期近は3ドル以上下げる
2004/12/01
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ニューヨーク原油 2005/ 1 45.50 - 3.63
           2005/ 2 45.75 - 3.51
2005/ 3 45.70 - 3.48        終値は推定値
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
    
 週間在庫統計でのヒーティングオイルを含む留出油在庫の予想以上の増加を受け、
一段の利食い売りを浴びる格好となり、1月限は3ドル以上の急落場面となり、
9月21日以来の安値圏へと値を沈めた。 (GNX) 04:31

470名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 18:44:08 ID:W4XsbqkL
中東産原油も急落=NY安受け、5カ月ぶり安値−東京市場

 2日午前の東京商品市場では、中東産原油先物が急落し、12月決済物が一時、前日比1760円安の1キロリットル当たり2万2000円(バレル換算で34.13ドル)と、7月以来5カ月ぶりの安値をつけた。
午前の終値は2万2240円。他の決済物や、ガソリン、灯油などの製品先物も軒並み制限値段いっぱいまで売られた。
 1日のニューヨーク原油先物相場が、需給逼迫(ひっぱく)懸念の後退を背景に大幅続落した流れを引き継ぎ、個人投資家などの売りが殺到した。 
(時事通信) - 12月2日13時3分更新
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 19:04:17 ID:W4XsbqkL
【インドネシア】副大統領、燃料価格を来年4割値上げも
ユスフ副大統領は11月30日、財政を圧迫している燃料補助金削減に伴い、来年度最大で40%の燃料価格引き上げを施する意向。灯油以外の燃料が対象となる見通しだ。
アンワル財務相は前日、原油価格が予算指標を上回る上に財政出動による景気刺激策の計画で来年度の財政赤字が国内総生産(GDP)比で1.0%に拡大するとの見通しを示していた。
副大統領は、燃料補助金を6割程度縮小する意向を示している。スリ国家開発企画庁長官は、燃料の値上げ規模は協議中とした上で、10〜40%となる可能性が高いと述べている。
副大統領は「1バレル50米ドルの場合、補助金額は月に10兆ルピアとなり史上最大の補助金額になる」と語った。
(NNA) - 12月1日10時32分更新ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041201-00000023-nna-int

472名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 19:08:14 ID:W4XsbqkL
<米投資家>ロジャーズ氏 商品市況や原油価格の見通し示す
ジム・ロジャーズ氏(62)が29日、東京都内で記者会見し、国際商品市況の上昇が「2012〜20年ごろまで続く」との見通しを示した。
 同氏は原油などのエネルギー価格について、「長期間高止まりするだろう」との見方を披露。
理由として、供給面で(1)北海油田の生産減により、英国は10年以内に純輸入国に転じる(2)メキシコも生産が減っている(3)米アラスカ、露シベリアは輸送設備の整備に時間がかかる――などを挙げる一方、
「中国は自動車の使用や電力消費をやめないだろう」として、世界の需要は拡大が続くと指摘した。 
【若島正浩】(毎日新聞) - 11月29日18時19分更新ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041129-00000056-mai-bus_all
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 06:01:02 ID:g4DDRBeV
NY原油急落、42ドル台 約3カ月ぶりの安値

 【ニューヨーク2日共同】2日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は大幅続落し、取引の中心となる米国産標準油種(WTI)1月渡しの価格が一時、
前日終値比2・99ドル安の1バレル=42・50ドルと、約3カ月ぶりの安値をつけた。
 石油輸出国機構(OPEC)を中心とした増産効果で、需給逼迫(ひっぱく)感が大きく後退。
前日発表された米エネルギー省の石油在庫統計で、原油と暖房油などの石油製品の在庫がともに大幅増加し、売りが先行した。
(共同通信) - 12月3日1時42分更新
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 16:02:33 ID:QTsN3/8W
誰だ、中国の消費増が原因だとか言ってたやつは。
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 08:16:10 ID:Er0DFhyS
NY円急反発、1ドル=102円05―15銭
 3日のニューヨーク外国為替市場の円相場は、午後5時、前日比1円13銭円高・ドル安の1ドル=102円05―15銭で大方の取引を終えた。
 ユーロは、対円で同42銭円安・ユーロ高の1ユーロ=137円32―42銭だった。
(2004/12/4/07:49
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 08:17:24 ID:Er0DFhyS
NY原油、4日続落=3カ月ぶりの安値
 【ニューヨーク3日時事】週末3日のニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、冬場の需給逼迫(ひっぱく)懸念の後退を背景に4日連続で下落し、
米国産標準油種WTI1月当ぎりは1バレル=42.54ドルと前日終値比0.71ドル安で終了した。当ぎり終値では8月31日(42.12ドル)以来、約3カ月ぶりの安値。一時は42.05ドルまで下落した。 
(時事通信) - 12月4日7時1分更新
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 14:03:15 ID:HZO+JRTi
1バレル42ドルが安く感じてしまうのは変な感じだ
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 18:41:09 ID:jsT51+4S
NY原油続落、終値は約3か月ぶりの安値

 【ニューヨーク=北山文裕】3日のNYMEXの原油先物相場は、米国の石油製品在庫の増加を受けて、投機筋の売りが加速し、4日続落した。
 指標となるWTIの来年1月渡し価格は前日比0・71ドル安の1バレル=42・54ドルと、終値ベースとしては今年8月末以来約3か月ぶりの安値で取引を終えた。
 原油相場は一時、1バレル=42・05ドルまで下落した。(読売新聞) - 12月4日10時57分更新
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 21:05:02 ID:vBfVg+j0
珍米の人はイラク開戦前に20ドルになるといってますた。
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 08:32:45 ID:1RJi2MtM
NY市場サマリー(3日)   (カッコ内は前営業日比、%は利回り)

ドル/円   終値   102.04/07   始値   102.97/05
ユーロ/ドル 終値   1.3456/59   始値   1.3295/01
ダウ工業株30種(ドル)  終値 10592.21(+ 7.09)
S&P総合500種指数  終値 1191.17(+ 0.84)
COMEX金(2月限)  457.80(+ 5.50)
原油先物(1月限)   42.54(‐ 0.71)
[東京 4日 ロイター] 12月4日13時5分更新
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041204-00000001-reu-brf
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 08:34:44 ID:1RJi2MtM
バスケット価格の許容水準は28─32ドル=OPEC議長
 [ジャカルタ 3日 ロイター] 石油輸出国機構(OPEC)のプルノモ議長は3日、
バスケット価格の許容水準は1バレル=28ドルから32ドル、との認識を明らかにした。記者団に対して述べた。
 今月1日のOPECバスケット価格は1バレル=38.03ドル。
(ロイター) - 12月3日18時53分更新
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 08:46:59 ID:1RJi2MtM
灯油価格 店頭 配達  11月
北海道 1024 1042
東京  1135 1276
埼玉  1011 1075
秋田  958 1037
http://oil-info.ieej.or.jp/cgi-bin/topframemake.cgi?ParaSession=OWF7-1&ParaID=OWF7-1b&gus_tvpe=to_shop&gus_folder=DataA
次回は12月10日発表

2004年12月4日(土)灯油高騰 高まる冬場の不安
「食事と暖房は削れない」
北海道の十一月の灯油価格は、十八リットルの店頭販売で平均千二十八円(石油情報センター調べ)です。
生活協同組合などの共同購入価格でも九百七十二円でした。店頭価格は十月に比べ三十九円(一リットル当たり約二円。月五百リットル使用として千八十三円)の値上がり。
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-12-04/08_01.html
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 08:56:15 ID:ZiyGAQWP
灯油高いねえ。
昨日買ってきたけど去年の1.4倍くらいかな。
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 09:04:26 ID:1RJi2MtM
>>483
平成 15年 14年 13年 12年 各12月灯油店頭
北海道 826 808 788 850
秋田  738 814 759 818
東京  905 884 765 845
埼玉玉 782 1052 965 951
http://oil-info.ieej.or.jp/static/stocks/7-4data/h_15.xls
http://oil-info.ieej.or.jp/static/stocks/7-4data/h_14.xls

単価 1缶18g 
45円 810円
50円 900円
55円 990円
60円 1080円
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 09:12:23 ID:1RJi2MtM
>>483
原油価格の高騰が冬の家計を直撃
 県内の灯油価格が11月、13年ぶりに18リットル当たり千円を超えた。原油価格の高騰による製造原価の上昇が要因。九州石油大分製油所によると「在庫量は全国的に例年に比べて少なめだが、需給は逼迫という状況ではない」という。
 三月の県内の灯油店頭価格は829円だったが、11月には1034円になり、約25%上昇した。価格が千円を超えたのは、湾岸危機の最中の1991年2月以来。同月の価格は1031円だった。
 「今冬になって初めて灯油を買った人は、いきなり18リットル缶が200円以上高くなったと驚いているようだ」
 「今後の灯油価格は投機資金は原油から離れつつあり、ピークは脱した感がある。だが中国の消費が旺盛な間は原油価格が大きく下がることは考えられず、高値安定が続くのではないか」と話している。
[2004年12月03日09:16] ttp://www.oita-press.co.jp/read/read.cgi?2004=12=03=795244=chokan
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 09:43:22 ID:1RxI8FJx
外国人 女や高卒 B型タイプ 田舎者 老人子供や 障害者 彼らを叩けば
関東圏で 健康青年 男で大卒 そんな僕って ずっと無職で いいんじゃん
アルバイト 気は利かないし 動きはとろいし いつも孤独で 三日で逃亡
友達に 迷惑かけたら 親が悪いと 言い訳かまして 追求かわして 舌を出し
両親に 説教されたら 友達たちが いじめた誘った 彼らが悪いと 責任転嫁
面接オドオド 電車でビクビク 人が怖くて いつもみんなに 怯えていた僕
クルマやネットで 車体や画面を 隔てれば とつぜん強気で 罵倒しまくり
ふだんの会話も 口を開けば あげあし取って 後出しジャンケン 頭いい
僕がいつでも ムスッとしてたり 無表情でも みんなは笑顔で 気を使え
アニメや漫画で ださい主人公 なぜか女に もてまくるのが 僕は大好き
誘うより 誘われる方が 偉いんだ もちろん遅刻で 立場は僕が 上と確認
僕はつまり お客さま どんな感じに 接待するの 厳しく採点 してやんよ
年賀状とか 書いた人から 来ないのイヤで 来るのを待って それから返事
来なくなったら 廃止論 オセロや将棋で 負けそになったら ひっくり返し
株価を調べて 経済通 スペック憶えて 開発者 デザインけなせば 評論家
雑誌やネットで 昨日初めて 知ったことでも かなり前から 知ってる振り
企業の不祥事 怒るふりして 実は嬉しい さっそく非通知 抗議の電話
僕は不愉快 僕は被害者 僕に謝れ 西友札幌 牛肉偽装の 殺到した人 酷似
友達たちに 縁も切られて 親戚うちでは 最下層 地域社会じゃ 不審者で
そんな僕でも 国家にシンクロ あいこくしゃ 僕ってエリート 視野が広すぎ
僕のこれから 心配ご無用 そんなことより 日本の過去を ほめちぎれっての
左翼を叩いて 滅亡させて 日本社会に 弱肉強食 徹底させたら 自分がピンチ
右翼は 心のブルワーカー 弱い僕でも 今日即日から 筋肉モリモリ 気分最高
市民活動 むかつく僕は ネットで毎日 思想を叫んで 社会を浄化 する国民
暴走族が 嫌いな僕は ネットで 日の丸振り回し 誰彼かまわず 言葉の暴力 
経験値 少ない僕は スライムいじめて 勇者のつもり 今でもなぜか レベル1
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 06:17:48 ID:gPiskg8i
NY金高騰、16年ぶり高値水準に…ドル安で資金移動 WTI 42.54 金457.80

 【ニューヨーク=北山文裕】NYMEXの金相場が、1988年以来約16年ぶりの高値水準に上昇している。
 最近のドル安でドル資産の減価を嫌う投資家が資金を金に逃避させているほか、値下がりに転じた原油相場から投機資金を振り向ける動きも活発化している模様で、金相場は当面、高止まりしそうだ。
 金先物相場は今年4月に1ロトイ・オンス=430ドルを超え、その後いったん反落したが、今秋以降、再び上昇に転じている。3日の取引では、中心となる2月渡し価格が前日比5・50ドル高の1ロトイ・オンス=457・80ドルで取引された。
 最近のドル安の進行が、金相場の値上がりの最大の要因だ。ブッシュ大統領の再選後、米国が「ドル安容認」に転じるとの思惑から金相場への資金流入が一層強まった。
米景気の拡大に伴う金利上昇リスクを回避するため、インフレに強い金への投資志向が強まっているとの指摘もある。
 一方、原油先物相場は、WTIの価格が10月下旬に1バレル=55・67ドルの過去最高値まで上昇したが、12月に入って下落傾向が鮮明となり、3日の終値は1バレル=42・54ドルと、8月末以来、約3か月ぶりの水準まで下落した。

「原油から金へ投機の対象が移った」と見る市場関係者も多い。
(読売新聞) - 12月4日23時11分更新
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 22:08:19 ID:vdYd/8Ye
NY原油5日ぶり反発、一時43ドル台
 【シカゴ=山下真一】週明け6日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)で原油先物が五営業日ぶりに反発した。
WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)で期近1月物の終値は前週末比0.44ドル高の1バレル42.98ドル。一時43.60ドルまで上昇した。
 石油輸出国機構(OPEC)が価格維持のため減産を決めるとの観測に加え、サウジアラビアでの米総領事館襲撃を受け中東情勢の混乱に拍車がかかるとの観測が材料になった。
先週まで売りを活発にした投資家が買い戻しに動いた。 (09:50)
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 22:11:00 ID:vdYd/8Ye
サウジDD原油調整金、1月積み重軽格差さらに拡大
 サウジアラビアの国営石油会社、サウジアラムコは2005年1月積み直接取引原油(DD原油)のアジア向け調整金を、日本の石油会社などに前月積みより引き上げると通告した。
全油種が対象だが、軽質油の引き上げ幅が大幅で、軽質油と重質油の価格差がさらに広がる格好となる。
 軽質原油のアラビアンスーパーライトは販売基準価格に対し、1バレル当たり7.15ドルの加算で、12月積みに比べ0.8ドル引き上げた。
アラビアンエキストラライトは3.50ドルの加算で、同0.55ドルの引き上げ。中質のアラビアンライトは割引幅を0.15ドル縮小し、0.15ドル割り引く。重質のアラビアンヘビーは同様に割引幅を同0.20ドル縮め、5.45ドルの割引きとする。
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 12:53:13 ID:Vrpw8lR0
NY原油、3か月ぶり42ドル下回る

 【ニューヨーク=北山文裕】7日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)
の原油先物相場は大幅反落し、指標となるウエスト・テキサス・インターミディエート
(WTI)の来年1月渡し価格は前日比1・52ドル安の1バレル=41・46ドルで
取引を終えた。

 NYMEXの原油先物相場が1バレル=42ドルを下回るのは8月末以来約3か月ぶりだ。

 米東海岸の気温が例年より高めで推移しているため、暖房用燃料の需給ひっ迫感が大き
く後退しており、8日発表になる米原油・石油製品在庫統計の増加を見越した売りが優勢
となった。(読売新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041208-00000403-yom-bus_all
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 14:04:05 ID:IAeo5MUC
原油価格が下がってきたということは、中国の景気が
目に見えて後退してきたということか?
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 23:12:29 ID:YSMqXfek
>>491
いや、原油価格高騰はたんなる投機だったというだけ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 19:34:58 ID:YJ93NK2b
NY原油、一時4か月ぶり安値の40・45ドル

 【ニューヨーク=小山守生】8日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)の原油先物相場は、指標となるWTIの1月渡し価格が
前日比0・48ドル高の1バレル=41・94ドルと反発して取引を終えた。
 米エネルギー省が発表した週間在庫統計で、暖房用油の在庫が市場の予想ほどは増えなかったことが、買い材料となった。
 取引開始直後は一時、サウジアラビアのヌアイミ石油鉱物資源相が石油輸出国機構(OPEC)の減産に慎重姿勢を示したことで売り注文が膨らみ、
同1・01ドル安の同40・45ドルと、7月22日以来約4か月半ぶりの安値をつけた。だが、その後は買い戻された。
(読売新聞) - 12月9日10時25分更新
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 20:28:09 ID:uDPLSREy
ロンドン円、106円台 円相場が急落
【20:06】 【ロンドン10日共同】10日のロンドン外国為替市場で円相場が急落し、一時1ドル=106円台前半をつけた。約1カ月ぶりの円安水準。
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 20:28:45 ID:qoCvxKUC
天皇陸下穀す
http://live16.2ch.net/test/read.cgi/liventv/1102677527/


殺人予告出ました、日本の危機です、急いでコピペしてください!!
496名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 20:55:13 ID:Xx6qtG8k
NY原油、5カ月ぶり安値40ドル台
 【ニューヨーク=長戸雅子】10日のNYMEXのWTIの一月渡しが前日終値比1.82ドル安の一バレル=40.7ドルで取引を終えた。終値の40台は、7月21日以来約5カ月ぶりの安値。
 OPECは同日、エジプトのカイロで開いた総会で公式生産枠(日量2700万バレル)の超過分、約100万バレルを減らす“実質減産”を決定したものの、「今後もヤミ増産が続く」との見方は根強く、投機筋の売りが集中した。
 先物相場の下落に伴い、ガソリン、灯油など石油製品の小売り価格も値下がりが期待される。
 ただ、予想を超える寒波襲来で灯油需要が急増したり、OPECが改めて公式生産枠の削減に乗り出したりすれば、再び先物相場、小売価格の上昇につながる懸念もある。
(産経新聞) - 12月11日15時51分更新
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 22:11:29 ID:GC6N1q/y
それでも一年前の二割増の値段。
498タカスギ薬局 ◆W5Xyy4LSyQ :04/12/11 22:32:57 ID:zFB4pUFb
でも原油先物相場でまだ稼げそうだね
来年も夏需要結構ありそう
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 22:36:39 ID:yHcC88/c
第7サティアンはサリンプラントではない−覚醒剤プラントだった。サリンは同定されていない、AUMは組織的に覚醒剤を製造し、暴力団を通じ、関東の市場に流していた。
では、なぜ警察、検察、司法当局はその事実を隠そうとするのか?、AUM単独の犯罪であるなら、当局が事実隠蔽に奔走する理由はない。
AUM以外の組織が覚醒剤密造に関わっていたからである。
その点こそが事件の最大の闇の部分なのだ。暴力団YG系後藤組、SG、TK、北朝鮮などAUM事件で名前の出てくる組織は皆、覚醒剤密造に関わっていたと考えるしかない。
当局もマスコミも、これらの圧力団体に屈し、嘘をつき通そうとしている。
・・・誰もが最初は「眉唾」だと考えたが、最近の北朝鮮と麻薬関連報道を見ると「覚醒剤や麻薬」が、より説得力を増すことになった
隠蔽に走る朝日新聞とは、何なんだ?
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 07:27:24 ID:ner3Wa59
原油価格は朝方「OPECが実質的な減産で合意した」との報道で上昇したものの、OPEC
総会終了により手掛かり材料が出尽したことで売り圧力が強まり下落に転じた。原油
先物(1月限)価格は時間外で43.29ドルまで強含んだものの、その後失速し、結局
前日比1.82ドル安(-4.2%)の40.71ドルでフロア取引を終えた。
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 06:12:08 ID:bRMYe1CG
41ドル台に反発=NY原油
 【ニューヨーク13日時事】13日午前のニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、サウジアラビアによる原油供給削減の報などを受けて反発している。
米国産標準油種WTI1月当ぎりは午前10時半現在、前週末終値比0.54ドル高の1バレル=41.25ドル。 
(時事通信) - 12月14日1時1分更新
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 11:41:46 ID:+xfr2Ros
世界平和実現の方法
簡単にいえば

地球をアナーキー(無政府状態)でなくせばよい。
http://www.geocities.jp/heiwa96/sennsouno-genin.htm
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 13:44:02 ID:ok5jvJPM
後進国がなければ可能だけどな。
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 16:51:36 ID:iXcSJPqf
NY原油急騰、寒波到来予報で46ドル台に

 17日のニューヨーク商業取引所の原油市場は、寒波の到来を予測する気象予報が出たことなどで、国際指標となる米国産WTI原油の先物価格が急上昇し、終値は前日比2.10ドル高い1バレル=46.28ドルだった。
国際テロ組織アルカイダを率いるオサマ・ビンラディン容疑者とみられる人物がインターネット上で、中東の石油施設への攻撃を呼びかけたことも、中東での原油生産への懸念を強めた。
 終値としては11月30日以来の高値となった。米国で寒さが厳しくなっていることや寒波到来予報で、暖房油需要が増加するとの見方が、買い材料となった。 (12/18 10:15)

505名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 06:57:27 ID:rIh87lLJ
<中国>原油輸入量、1億トン突破 自動車急増背景に

 中国税関総署は21日、04年1月から11月の中国の原油輸入量を前年同期比35.2%増の1億1062万トンと発表した。中国が96年に原油の純輸入国になってから1億トンを突破したのは初めて。輸入量で日本の約半分になる。
石油消費量では2位の消費大国になるのも確実に。需要を押し上げた原因は自動車の急増。
(毎日新聞) - 12月22日3時2分更新
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 15:30:20 ID:iDyctHI6
どんどん日本車が売れる。
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 17:04:31 ID:1Pwkg95R
NY原油、44ドル台に急落 

 【ニューヨーク22日共同】22日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は急落し、指標となる米国産標準油種(WTI)2月渡しは、前日終値比1.52ドル安の1バレル=44.24ドルで取引を終えた。
 米エネルギー省が同日発表した週間石油在庫統計で、原油と石油製品の在庫が市場の予想よりも増加したことから供給不足への懸念が大きく後退して、売られた。
(共同通信) - 12月23日8時55分更新
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 21:16:05 ID:1Pwkg95R
国営石油が落札企業を買収 ユコス中核会社、政権下に
 【モスクワ23日共同】ロシアの国営石油会社ロスネフチが石油大手ユコス中核子会社ユガンスクネフチガスを落札した無名企業バイカルフィナンス・グループを買収したことが23日、明らかになった。
ユコスの主要生産部門は事実上、プーチン政権の管理下に入った。ロスネフチ報道部がインタファクス通信などに明らかにした。買収額は不明。
 ロスネフチは政府系天然ガス独占企業ガスプロムへの吸収が決まっており、ユコスの生産の約6割を占めるユガンスクネフチガスを取り込むことで、ガスプロムはロシアの約2割の石油生産を担う。
世界最大の天然ガス埋蔵量に加え、石油部門を飛躍的に強化、プーチン政権が統制する世界的なエネルギー企業が誕生する。
(共同通信) - 12月23日11時17分更新
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 07:51:45 ID:hezjlXeA
ユーロ、初の1・35ドル台 NY市場
【00:41】 【ニューヨーク23日共同】23日のニューヨーク外国為替市場のユーロ相場は大幅上昇し一時、1ユーロ=1・3505ドルと、ユーロ導入以来、初めて1・35ドルを突破した。

510名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 07:53:08 ID:hezjlXeA
NY株、4日続伸=年初来高値更新

 【ニューヨーク23日時事】23日のニューヨーク株式市場は最近の好地合いが継続し、優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比11.23ドル高の1万0827.12ドルで終了した。
4営業日連続の上伸で、前日つけた終値での年初来高値を更新した。ハイテク株中心のナスダック総合指数も3日続伸し、3.59ポイント高の2160.62(暫定値)で引けた。 
(時事通信) - 12月24日7時1分更新

511名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 08:39:45 ID:eCOxMR53
原油がほしければね、じぶんの井戸でほればいいんだよね。

たにんの持ち物をほしがるのはね、これはね、もうね、どろぼうのね、

ぬすっとのね、たちのわるい商売人のね、だましうちだよね。

自分の井戸にね、なにならないでね、あるものをりようしていきていくべきだね、

原油キチガイはね、どろとあぶらにまむれてね、もうね、いらないから、

そっちで死んでね。いらないから、ね、もうほんとね、さぎはいいから、ね、
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 12:25:29 ID:ZBAZ+JYI
渤海油田、確認埋蔵量の倍以上の原油が埋蔵されている可能性=新聞

 [北京 24日 ロイター] 中国のチャイナ・デイリー紙は、渤海油田では、すでに確認されている埋蔵量の倍以上の原油が埋蔵されている可能性がある、と伝えた。
ただ、業界関係者は、その埋蔵量と実際に商業ベースで生産できる原油の量には大きな格差がある、と指摘している。
 同紙によると、中国北部及び北東部の陸上油田と渤海湾の海上油田を含む渤海油田には、最大205億トン(1500億バレル)の原油が埋蔵されている可能性がある。
 ただし、業界関係者は、その数字にはすでに産出されている原油と、まだ確認されていないが埋蔵されている可能性のある原油が含まれており、実際にどの程度の原油が生産されるかについては、当てにできる数字ではない、としている。
 チャイナ・デイリーは、シノペック(中国石油化工集団公司)の探査及び生産調査部門幹部の話として、渤海油田の確認埋蔵量は90億トン(650億バレル)で、大半の当初予測を大幅に上回っている、と伝えた。
 同幹部は、残りの115億トンは、今後さらに探査を進めなければならないが、新たに発見された資源に関する報告書に基づいて出したものだ、と明らかにした。
(ロイター) - 12月24日17時26分更新
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 12:26:18 ID:ZBAZ+JYI
国際線値上げ 片道最大2500円

 日本航空(JAL)は原油高に伴う燃料価格の高騰を受け、国際線運賃を来年1月20日発券分から1人当たり片道500〜2500円値上げすると発表した。
来年1月の国内線値上げと同様に、燃料費高騰分を「燃油特別付加運賃」として徴収する形にした。燃料価格が一定水準を下回れば付加運賃を廃止する。
(毎日新聞) - 12月24日21時36分更新
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 12:36:04 ID:ZBAZ+JYI

ページ更新時間:2004年12月25日(土) 09時52分

--------------------------------------------------------------------------------
米中西部に寒波、20人以上が死亡(TBS)
 アメリカでは 23日から24日にかけて中西部を中心に 記録的な寒波が襲いました。
  50センチの積雪を記録した インディアナ州では、幹線道路で 大渋滞が発生し、車内に取り残された市民 およそ100人が 救出されています。
さらに、オハイオ州では 雪の重みで倒れた樹木が 電線を切断するなどして、 およそ33万世帯が 停電しています。
また、各地で スリップによる 交通事故が相次ぐなど、寒波の影響による死者は 全米で20人以上に のぼっています。
  アメリカでは クリスマス休暇のこの時期におよそ6200万人の移動が 予想されていますが、被害の深刻な州では、 旅行を自粛、 もしくは延期するよう 呼びかけています。(25日 1:59)
ttp://news.tbs.co.jp/top_news/top_news1100244.html
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 23:22:42 ID:FSRpvF3g
NY原油、43ドル台に下落
 【ニューヨーク23日共同】ニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は23日早朝の時間外取引で続落し、指標となる米国産標準油種(WTI)来年2月渡しは一時、前日終値比0.48ドル安の1バレル=43.76ドルをつけた。その後も43ドル台後半で取引された。
 米エネルギー省が22日発表した週間石油在庫統計で、原油と石油製品の在庫が市場の予想よりも増加。供給不足への懸念が大きく後退して急落し、その後も売り基調が続いた。
 22日の終値は、前日終値比1.52ドル安の1バレル=44.24ドルだった。 (00:48)
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 23:24:52 ID:FSRpvF3g
灯油軒並み急続落 東京1月限も軟調納会
2004年12月24日(金) 17時11分
24日の灯油は東京・中部とも軒並み急続落。東京1月限は前日比270円安の3万5930円となり、受け腰の弱さを反映して軟調納会となった。前月比では4550円安い。
なお、受渡高は1297枚となり、過去最高を記録した前月(1351枚)に次ぐ史上2番目の高水準に達した。
2月限以降の限月は、安納会や原油安を嫌気し週末もストップ安を交えての下落が続くなど、一段と地合いを悪化させている。
中旬には原油相場の上昇を好感し回復基調を辿ったが、暖冬の影響で荷動き不振の状態が続いており、市場では、弱気ムードが払拭しきれない。商品市況研究所 http://www.cmri.jp/
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 17:26:10 ID:AvHbruZm
原油価格が3%超下落、米国北東部で気温が上昇するとの予報で
 [ニューヨーク 27日 ロイター] 27日の米国市場で、原油価格が3%以上下落している。米国北東部で週後半に気温が上昇するとの予報を受け、暖房用の燃料在庫が不足するのではないかとの懸念が後退した。
NYMEXの原油先物は1.56ドル安の1バレル=42.62ドルを付けている。NYMEXは先週24日、クリスマス・イブのため休場となっていた。一方、ロンドン国際石油取引所(IPE)が27日、28日と休場となるため、薄商いが続いている。
 過去5営業日で3ドル以上下落しているにもかかわらず、原油価格はおう盛な需要や供給懸念などに支えられ、依然として年初から32%上昇した水準にある。
 米民間気象予報会社メテオロジックスは、今週の米国北東部の気象について、27日と28日には気温が平年を下回るものの、29日から31日にかけては平年を上回る、と予報している。
(ロイター) - 12月28日7時54分更新
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 16:24:48 ID:PsmdUNFz
Oil Jumps on Riyadh Bombs, U.S. Stockdraw
December 29, 2004 3:31:00 PM ET
By Timothy Gardner

NEW YORK (Reuters) -
Oil prices rose for a second day on Wednesday after twin car bombs exploded in Saudi Arabia's capital and the U.S. government reported another decline in lean winter heating fuel stocks.
U.S. light crude oil futures (CLG5) settled up $1.87, or 4.47 percent, at $43.64 a barrel on the New York Mercantile Exchange.
In London, Brent crude (LCOG) fell 90 cents to $39.40,
ロイター リヤドの自動車爆弾事件で価格高騰
NYCLG5 43.64クローズ(1.87$アップ)
北海ブレント 39.40(90cダウン)
519名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 05:03:16 ID:5VUy9cJS
NY原油、43ドル台で終了 
 【ニューヨーク30日共同】今年最後の取引となった30日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は、取引の中心となる米国産標準油種(WTI)2月渡しの価格が
前日終値比0・19ドル安の1バレル=43・45ドルと、年初から約3割高い水準で取引を終えた。
 サウジアラビアで起きた爆弾攻撃を材料に前日続伸した反動で、利益確定の売りが入った。しかし、1月末に迫ったイラク国民議会選挙の行方が不透明なことなどを材料に下げ渋った。
(共同通信) - 12月31日8時15分更新
520名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 12:48:03 ID:ZE+GUW3G
油送管太平洋ルート決定 日本への新供給源に

 【モスクワ31日共同】ロシア政府は31日、日本と中国が競合している東シベリアからの石油パイプライン建設について、日本が提案した極東ナホトカに近いペレボズナヤに通じる「太平洋ルート」の優先着工を正式決定したと発表した。
 原油の新たな供給源の開拓を目指す日本と、豊富な石油資源を武器にアジア・太平洋諸国への販路拡大をもくろむロシアの利害が一致、両国のエネルギー戦略に基づく巨大プロジェクトが実現に向け大きく動きだした。
 日本政府筋は「一歩前進」と歓迎、実際に建設が進展するよう今後もロシア側と連携を強める方針だ。
 太平洋ルートは東シベリアのタイシェトからバイカル湖を北回りし、中国国境に近いスコボロジノを通り、ペレボズナヤを結ぶ総延長約4180キロ。
東シベリアの油田探査も実施する。総工費は約140億ドル(約1兆4300億円)で、将来的に年間8000万トンの輸出を想定している。
(共同通信) - 12月31日23時5分更
521名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 12:08:00 ID:EoSWbvfI
原油先物が5%下落、温暖な気候で需要減少との見方で=米国市場
 [ニューヨーク 3日 ロイター] 3日の米国市場で、NY原油先物が2ドル強下落している。米国が例年より温暖で、暖房などに使用されるヒーティングオイル需要が減るとの見通しが材料。
NY原油先物2月限は2.20ドル(5.1%)安の41.25ドルまで下げた。
(ロイター) - 1月4日7時44分更新
522名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 05:43:29 ID:SVAkSeen
46ドル台に急反発=NY原油
 【ニューヨーク10日時事】週明け10日午前のニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、買いが優勢となり、急反発している。
午前10時半現在、米国産標準油種WTI2月きりは前週末終値比1.22ドル高の1バレル=46.65ドル。
 悪天候を背景に、英・オランダ系メジャー(国際石油資本)、ロイヤル・ダッチ・シェルの北海油田の生産に支障が出ているとの報が買い材料になっている。
また、ヒーティングオイル(暖房用油)の大消費地である米北東部で来週、気温が低下し、暖房用油の需要が拡大するとの思惑も支援要因。 
(時事通信) - 1月11日3時0分更新
523名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 09:07:00 ID:SVAkSeen
イラン大規模ガス田開発、米石油大手が参加へ
 【テヘラン=緒方賢一】イラン各紙は10日、イラン南部の大規模ガス田開発に、米国の石油関連大手ハリバートンが参加する見通しとなったと報じた。
 有力紙「シャルク」などによると、ハリバートンは南パルスガス田の2つの鉱区開発権を落札した。開発はイラン側企業と共同で行い、開発費用は3億1000万ドル(約325億円)以上が見込まれている。このうち外資が42%を出資するという。
 南パルスは世界第2位の天然ガス埋蔵量を誇るイランでも最大規模のガス田とされる。
 米国は1980年にイランと国交断絶し、米企業のみならず外国企業に対しても、イランの石油・ガス開発に2000万ドル以上の投資をした場合、経済制裁を科すことを定めている。
ただ、ハリバートンはすでに、子会社などを経由する方式で、イランで事実上、事業を行っている。
ハリバートンはチェイニー副大統領がかつて最高経営責任者を務めるなどブッシュ政権に近い企業。
 米国は昨年、日本が契約したアザデガン油田開発に難色を示した。

(2005/1/11/00:30 読売新聞
524名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 09:28:16 ID:KYuD94j+
出た、アメのダブルスタンダード。
日本にイラン油田から手を引けと言っといて
その裏で自国企業をネジ込ませる
525名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 09:54:29 ID:j4tHcCh0
日本政府は家庭用太陽光発電をもっと安価で配給しろ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 10:06:34 ID:zP2NeMzs
本格的にシーア派と組むことにしたのかも
527名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 12:29:43 ID:EP/kGY5o
NY原油上昇、一時47ドル台(読売新聞)
 【ニューヨーク=小山守生】10日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)の原油先物相場は、国民議会選挙を控えたイラク情勢の混乱を懸念して、
指標となるウエスト・テキサス・インターミディエート(WTI)の2月渡し価格が一時、前週末比1・87ドル高の1バレル=47・30ドルと、12月1日以来約1か月半ぶりに47ドル台まで上昇した。
[読売新聞社:2005年01月11日 12時06分]
528名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 12:32:23 ID:EP/kGY5o
NY原油上昇、一時47ドル台(読売新聞)
 【ニューヨーク=小山守生】10日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)の原油先物相場は、国民議会選挙を控えたイラク情勢の混乱を懸念して、
指標となるウエスト・テキサス・インターミディエート(WTI)の2月渡し価格が一時、前週末比1・87ドル高の1バレル=47・30ドルと、12月1日以来約1か月半ぶりに47ドル台まで上昇した。
[読売新聞社:2005年01月11日 12時06分]
529名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 22:46:03 ID:Hoa5eiPD
NY原油3日続伸、1か月半ぶり高値の48ドル台
 【ニューヨーク=小山守生】13日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)の原油先物相場は3日続伸し、指標となるウエスト・テキサス・インターミディエート(WTI)2月渡し価格の終値は
前日比1・67ドル高の1バレル=48・04ドルと、終値ベースで11月30日以来約1か月半ぶりの高値となった。
 一時は、同2・03ドル高の48・40ドルまで急伸し、取引中としても12月1日以来の高値を記録した。
 市場では、今週末から来週にかけて米北東部の寒波が厳しくなるとの民間気象予報を受けて、需給ひっ迫への懸念が広がった。
イラク国民議会選挙を1月30日に控え、イラクの石油施設への破壊攻撃の恐れが強まっていることも、相場の押し上げ要因となった。
 原油相場は昨年12月下旬に41ドル台まで下落したが、その後は上昇基調が続いている。市場では「低気温が続けば、再び50ドルを挟む展開となりかねない」(日系トレーダー)との見方が出ている。
(読売新聞) - 1月14日10時49分更新
530名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 22:14:47 ID:z5Y21IXy
NY原油、一時49ドル台 1カ月半ぶりの高値水準
 【ニューヨーク17日共同】ニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は17日夜の時間外取引で、指標となる米国産標準油種(WTI)2月渡しが一時、
前週末終値比0・87ドル高の1バレル=49・25ドルまで上昇した。49ドル台をつけたのは昨年12月1日以来、約1カ月半ぶり。
 米国北東部を中心に寒波が襲来、暖房油などの供給不安が再燃しているため。先週発表された米国の石油統計では、原油在庫が予想を上回る減少を記録。当面は厳しい寒さが続くとの予報が出ており、買いを誘った。
 今月末の石油輸出国機構(OPEC)臨時総会で生産枠の削減合意もあり得るとの観測に加え、イラクの国民議会選挙に伴う中東情勢の緊迫化なども予想され、市場では再び50ドルを突破するとの見方も強まっている。
(共同通信) - 1月18日12時41分更新
531名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 22:17:27 ID:z5Y21IXy
原油2800万バレル生産を IEA、OPECに要求
 【ロンドン18日共同】国際エネルギー機関(IEA)は18日発表した1月の石油市場月報で、中国などの需要増に対応するため、2005年の石油輸出国機構(OPEC)による生産量は、
昨年一年間の平均水準に近い日量2800万バレル(イラクを除く10カ国)が必要だと指摘した。
 OPECは昨年12月の総会で、公式生産枠2700万バレルを上回って生産してきた日量約100万バレルの超過生産を解消する「実質減産」で合意。これに対しIEAは、消費国の立場から市場への供給量確保を通じた価格安定を求めた。
 昨年一年間のOPEC11カ国の生産量は平均で日量2870万バレルと前年を200万バレル上回り、1979年以来、最高となった。
(共同通信) - 1月18日21時15分更新
532名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 23:06:28 ID:5T8wIuAd
<NY原油>一時49ドル台に上昇

 【ワシントン木村旬】連休明け18日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は、米北東部の寒波で需給ひっ迫懸念が強まり、指標である米国産標準油種(WTI)の
2月渡しは一時、前週末14日終値比1.12ドル高の1バレル=49.50ドルまで上昇した。取引時間中に1バレル=49ドル台をつけたのは昨年11月30日以来、約1カ月半ぶり。
 その後は当面の利益を確定させる売りが出て、やや値下がりし、前週末終値と同じ1バレル=48.38ドルで取引を終えた。
(毎日新聞) - 1月19日10時21分更新
533名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 21:32:27 ID:+93sDh8z
需給ひっ迫懸念、NY原油が48・53ドルまで上昇
 【ニューヨーク=小山守生】21日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)の原油先物相場は米北東部の寒波を材料に大幅反発し、指標となるウエスト・テキサス・インターミディエート(WTI)
3月渡し価格の終値は前日比1・22ドル高の一バレル=48・53ドルと、終値としては11月末以来約1か月半ぶりの高値水準で取引を終えた。
ニューヨーク州など米北東部で厳しい寒さが来週明けまで続き、大雪にも見舞われるとの気象予報が発表されたのを受けて、暖房用油の需給ひっ迫懸念が強まった。
石油輸出国機構(OPEC)が発表した1月の月報で、2005年の石油需要見通しを上方修正したことも、買い注文を誘った。(読売新聞) - 1月22日11時59分更新
534名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 21:34:40 ID:+93sDh8z
原油高が及ぼす長期的な影響を過小評価している可能性=米ミネアポリス地区連銀総裁
 [マーケット(ミシガン) 21日 ロイター] ミネアポリス地区連銀のスターン総裁は21日、
米連邦準備理事会(FRB)と金融市場は、原油高が及ぼす長期的な影響を過小評価している可能性があるとの見方を示した。
 同総裁は記者団に対し、このところの急激な原油高の影響が正確に理解されていなかったということは「常に可能性があることであり、たぶんそうだろう」と語った。
 同総裁は、ただ、記録的な高値をつけたガソリン価格と暖房費の影響による消費支出の落ち込みにもかかわらず、米経済は昨年、「うまく」成し遂げたと語った。
 また、過去3年で主要通貨に対して30%程度下落したドルが、米国の貿易不均衡是正に未だ役立っていないということには驚かない、と語った。
 その理由として、ドル安で(輸入品の)物価が上昇しても、米国民の所得増加とともに、輸入需要も増加することを指摘した。 ロイター) - 1月22日12時29分更新
535名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 10:08:36 ID:bJAEh5NV
灯油、来月値上がり必至 頭痛める東北の業者

 今年に入り原油価格が再上昇した影響で、灯油価格の値上がりが、避けられない情勢になっている。石油元売り各社が予定している2月の灯油価格の値上げ幅は1リットル当たり1円―1円50銭に上る。
需要のピークとなる2月に売り上げ増を期待していた東北の小売業者は、突然の高騰に頭を痛めている。
 国内価格指標のオマーン・ドバイ原油価格は2004年10月に1バレル40ドルを超えた後、11月、12月は35ドル前後で安定していた。1月になり上昇に転じ、先週末は40ドルを超えた。
急激な高騰については「米国の寒波で、投機筋が原油を買い占めたため」(石油連盟)との見方が多い。
 が、「寒波は人口の少ないカナダ国境の州に限られ、米国は全体的に暖冬傾向」(気象庁)との分析もあるほか、11月、12月の暖冬で日本国内の供給不安も少なくなっており、高騰の原因ははっきりしない。
 元売り各社が来週公表する2月の灯油仕切り価格(卸値)は、18リットル換算で18円から27円の値上げになる見込み。東北の小売業者は、現在1000―1100円台で販売している灯油に、どの程度値上げ分を上乗せするかで悩んでいる。
536名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 10:09:19 ID:bJAEh5NV
北東北3県で灯油を販売する東北石油ガス(青森市)は、暖冬となった11月、12月の灯油販売量が例年に比べ2―3割減ったという。
 同社は「値上げ分をすべて上乗せすれば価格競争に負けて客が減り、値上げ分を負担すれば赤字になる。昨年の落ち込みを2月でカバーしようと思ったが、厳しい情勢だ」と嘆く。
 遠藤商事(山形市)の担当者も「灯油が主力商品ではない大型店などが採算を無視し、安く売る可能性もある。石油精製品販売が主力の当社は、他店の様子を慎重に見極めて価格を決めたい」と話す。
 プライスリーダーの各県生協は、原油価格が1バレル40ドル前後だった10月前後に灯油の暫定価格を決めていたため、暫定価格の引き上げなどの影響は少ないとみられる。
 今後も高騰を引き起こす要因は絶えそうになく、石油連盟は「30日のイラク国民議会選挙が失敗すれば、3月の原油価格が高騰する恐れがある」と指摘する。
 一方、小売り側は「元売りには昨年分の在庫が残っている。値上げしなくても対応できるはずだ」(宮城県生活協同組合連合会)と、価格動向を注視している。
(河北新報) - 1月22日7時2分更新
537名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 11:34:48 ID:bJAEh5NV
大手町博士のゼミナール  04年10月26日 読売

ガソリン 0.7円/リットル 値上がり  冬控え 灯油への影響これから
 原油価格が高騰しています。原油はガソリンや灯油、さらに、プラスチック製品やビニール袋など、身近な商品の原材料になっています。原油の高騰と消費者への影響について勉強しましょう。(五十棲忠史)


Q1 受講生の主婦Y子さん
 「原油価格がどんどん上がっていますが、その背景は」

A1 大手町博士
 「中国で需要が大幅に増えていること、イラク情勢が混とんとしていることなどの要因が重なって、値上がりしているんだ」

A2 日本エネルギー経済研究所主席研究員の十市(といち)勉さん
 「今回の原油高は石油ショック時と違い、一気に上がったわけでなく、長期的には1998年末ごろから、短期的に見ても昨年春のイラク戦争後から、上昇局面にあります。
1バレル(約159リットル)当たりの価格は、80年代後半から90年代にかけ、湾岸戦争前後の一時期を除き、10ドル台で安定していました。
その間、生産能力を増強する投資があまり行われなかった結果、需要増に供給が追いつかず、値上がりの原因になってしまいました。
世界の総需要は1日約8000万バレルと言われていますが、余剰生産能力は100万―150万バレルに落ち込んでいます」
A3 原油価格の指標となっているのは、ニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物市場で取引されるテキサス産原油ウエスト・テキサス・インターミディエート(WTI)だ。
22日の取引で、過去最高となる55・50ドルを記録した。10ドル台前半だった98年12月の約4倍、20ドル台後半だった昨年5月の約2倍の水準だ。

A4 UBS証券の石油アナリスト伊藤敏憲さん
 「先物市場には、投資目的の資金も大量に入り込んでいます。WTIの先物は3億バレルも取引される日もありますが、実際の生産量は1日数十万バレルに過ぎません。明らかに異常な数字です。
原油はもはや、需給だけで値段が決まる商品ではなく、ちょっとした材料で価格が乱高下する状況なのです」
538名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 11:36:38 ID:bJAEh5NV
Q2 受講生の会社員M男さん
 「原油が値上がりすると、ガソリンや灯油はどのくらい値上がりするの?」

A1石油連盟広報グループ長の浜林郁郎さん
 「1ドル=110円の場合、原油が1バレルで1ドル上がると、ガソリンや灯油のコストは1リットルで約0・7円上がる計算になります」

A2 石油情報センターによると、10日現在のガソリン価格(全国平均)は1リットル119円と、3月に比べ14円値上がりした。
灯油価格(同)は1リットル55・2円で、8・9円の値上がりにとどまっているが、冬場には5円ほどの値上がりを予想する向きもある。

A3 浜林さん 「(WTIの価格が30ドル台半ばだった)3月以降、原油は約20ドル上がっていますから、ガソリンの14円の上昇は、ほぼ計算通りになります。
灯油も原油から作るので、コストは同じくらい上がっているのですが、まだ本格需要期でないこともあって、コストの上昇を反映しきれていません。
規制緩和が進んで競争が激化している石油会社にコストを吸収する余力は十分にはなく、消費者にも負担してもらう必要が出てきます」

Q4 Y子さん
 「原油価格は、まだ上がってゆくの?」

A1 新日本石油国際部長の河野廉(やすし)さん
 「短期的には、原油価格が下がる要因は見あたらず、WTI価格は55ドル近辺で推移すると考えます。アメリカに寒波が来たりすると、さらに上がる可能性もあります。需要期の冬が過ぎるころには、40―45ドル近辺まで下がるでしょう。
ただ、供給量を増やすことは容易ではなく、昨年の平均価格の31ドルまで下がることはないと見ています。価格が高水準で安定すれば、開発意欲を刺激し、掘られていなかった高コストの油田を開発する動きが活発化するかもしれません」


A2 博士
 「今回の高騰をきっかけに、限りある資源である原油を、今まで以上に大切に使うことを考える必要がありそうだね」

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/dr/20041026md01.htm
539名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 15:49:52 ID:bJAEh5NV
原油供給が需要上回り、世界の在庫は増加続く見通し=OPEC月報
--------------------------------------------------------------------------------
 [ロンドン 21日 ロイター] 石油輸出国機構(OPEC)は石油市場月報を発表し、供給が堅調で需要の伸びを上回っている、とし、世界の原油在庫は増加が続く見通し、との見解を明らかにした。
 OPECは、「世界の原油供給、特にOPECの生産は引き続き堅調で、継続している強い需要の伸びを容易に相殺できる」と指摘したうえで、
「OPECの生産は、見込まれる需要に十分対処でき、第1・四半期には在庫増が一段と進む可能性がある」との認識を示した。
 今回の月報は1月30日の総会前の最後のもの。総会では、北半球の冬が終わり需要が落ち込む第2・四半期を前に、対応を協議する。 (01/22)
540名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 15:57:23 ID:bJAEh5NV
米でこの冬一番の大雪 3人死亡
 米中西部から北東部は22日、強い寒波が到来し、この冬一番の大雪となった。
AP通信によると、オハイオ州で転倒事故などにより3人が死亡、北東部の主要空港で欠航便が相次ぐなど影響が拡大している。
 米気象局は23日まで降雪が続くとの警告を出し、ニューヨーク市周辺では50センチ程度の積雪が予想されている。
シカゴのオヘア国際空港では400便が欠航を決めたほか、FOXテレビによると、ペンシルベニア州のフィラデルフィア国際空港は9年ぶりに閉鎖となった。(共同)(01/23 09:40)
541名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 16:39:16 ID:0FxVsgKG
>>538
ユーロ換算だとガソリン価格って、あんまり
変動してなさそうだな。
542名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 18:18:47 ID:bJAEh5NV
Light, sweet crude for February delivery rose $1.22 to $48.53 a barrel after reaching a high of $48.95 during the open-call session.
London Brent crude was up $1.41 at $45.73 on the International Petroleum Exchange
http://www.labusinessjournal.com/
543名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 21:52:47 ID:hZyOSP0l
        , /⌒⌒γ⌒ 、
       /      γ   ヽ
       l       γ    ヽ
      l   i"´  ̄`^´ ̄`゛i |
      |   |         | |
      ヽ  /  ,\, || ,/ヽ./
       !、/   一   一 V
       |6|      |     .|    
       ヽl   /( 、, )\ )  
        |      ) 3 (  /` ;         
        丶        .ノ    ;:。         
         | \ ヽ、_,ノ      , ;` ;・  
        |    ー-イ         ペッ 
544名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 21:30:49 ID:i5nMgkuU
国、昨年の成長率9.5%

 【北京=福島香織】中国の国家統計局は二十五日、二〇〇四年の中国の国内総生産(GDP)が速報値で十三兆六千五百十五億元(約百七十兆六千四百億円)で、前年比9・5%増となったと発表した。
〇三年(9・3%)に続く高成長。昨年春の全国人民代表大会(全人代)で示した目標値(7%)を大きく上回っており、景気過熱の抑制に向け、同局は今後もマクロコントロール政策の強化を強調、「軟着陸」を模索する。
 同局によると、固定資産投資は前年比25・8%増(七兆七十三億元)で依然高い水準。
 ただ、消費財小売総額の伸び率をみると実質10・2%で前年より1ポイントしか増えておらず、投資に比べ消費拡大が進んでいない課題が浮き彫りとなった。
 原油価格、穀物価格の上昇を受け、消費者物価上昇率は前年比3・9%で2・7ポイント増。一九九六年(8・3%)以来の高水準となった。
食品価格の上昇は9・9%増、穀物価格は26・4%増。同局は〇五年の物価上昇率を4%以下に抑えたいとしている。
(産経新聞) - 1月25日15時30分更新
545名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 00:51:30 ID:MSBig12Q
ドバイ原油再び40ドル超え・イラク情勢など材料視
 東京原油スポット市場の中東産ドバイ原油は24日、大幅続伸し、
取引の中心である3月渡しは前週末比1.50ドル高の1バレル40.35ドル(中心値)と再び40ドルを超えた。昨年8月につけた過去最高値(41.45ドル)をうかがう展開となっている。
NYMEXのWTI原油に引っ張られる形でドバイ原油の上昇も加速。
WTIは先週末の米北東部への寒波襲来を手がかりに急騰している。イラクで30日の国民議会選挙を控えテロが激化していることも買い材料となっている。
546名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 00:57:31 ID:MSBig12Q

更新日: 2005-01-25 17:35:54(日本時間)
04年中国原油輸入量、1億トンの大台突破=中国国家統計局
【北京25日新華社】 25日、中国国家統計局長の李徳水氏は、04年中国の原油輸入量は34.8%増の1億2272万トン、通年で1億トンの大台を突破したと発表した。
 李局長は国務院新聞辧公室の記者会見で記者の質問に答え、04年、中国の石油輸入量は34.1%増の3788万トン、原油輸出量は549万トン、石油輸出量は1146万トンだという。
 税関の統計によると、03年中国の原油輸入は9112万トンで198.1億ドル、石油輸入量は2824万トンで58.6億ドル。(翻訳 李継東)(編集翻訳 松本祐子)
ttp://www.xinhua.jp/news/free/10027021.html
547名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 20:16:15 ID:3Ots004x
NY原油49・64ドル、2か月ぶり高値
 【ニューヨーク=北山文裕】25日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)の原油先物相場は3営業日続伸し、指標となるウエスト・テキサス・インターミディエート(WTI)の
3月渡し価格は前日比0・83ドル高の1バレル=49・64ドルと、終値では11月下旬以来、約2か月ぶりの高値で取引を終えた。
 米北東部の寒波に加え、イラクの暫定国民議会選挙を控え、イラク原油の供給・輸出の混乱への懸念も強まっている。
(読売新聞) - 1月26日11時15分更新
548名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 17:02:33 ID:861PNR5V
原油生産枠据え置きへ OPEC、30日臨時総会

 【ロンドン29日共同】石油輸出国機構(OPEC)は30日、ウィーンで臨時総会を開く。原油相場が高止まりしており、一段の価格高騰を抑えるため過去最高水準となっている日量2700万バレル(イラクを除く10カ国)の生産枠を据え置く公算が大きい。
 原油価格は(1)米北東部の寒波による暖房油需要の増加(2)イラクの国民議会選挙を控えた中東情勢の悪化懸念(3)旺盛な中国の原油需要−などを背景に、米先物市場で再び1バレル=五〇ドル台をうかがう展開だ。
 総会を控え、OPECのアハマド議長は「原油価格は高く、生産枠引き下げの時期としては適切ではない」と指摘。OPEC高官によると、大半の加盟国が据え置きを支持しているという。
(共同通信) - 1月29日16時10分更新
549名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 18:00:02 ID:L2nUbYwa
NY原油が反落、1バレル=47・18ドル
【ニューヨーク=北山文裕】28日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)の原油先物相場は反落し、
指標となるWTIの3月渡し価格は前日比1・66ドル安の1バレル=47・18ドルで取引を終えた。
 30日に開かれる石油輸出国機構(OPEC)の臨時総会で、原油の生産枠が据え置かれるとの思惑から売り優勢の展開となった。 (2005/1/29/10:45 読売新聞
550名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 18:00:32 ID:Fyqoqy8I
551名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 12:06:38 ID:c1736JN/
NHKスペシャル 2005年1月30日(日)午後9時〜9時52分

 原油高騰 世界市場で何が起きているのか
 
 原油価格の異常な値動きが世界経済を直撃している。世界の原油価格の指標となるニューヨーク市場のWTI原油先物が10月15日、過去最高値となる1バレル55ドルを記録。
その後、40ドル台の水準で激しい乱高下を繰り返しながら、再上昇の機会を伺っている。高騰する原油価格は、“大増税”となって世界経済に大きな打撃を与えかねない。
 わずか数年前には10ドル台だった原油価格が、何故これほどまでに急騰したのか。そこには、産油国の政情不安がもたらす供給不安や中国・インド経済の急成長による需給の逼迫に加えて、
大量の投機資金を原油市場に投入したヘッジファンドの存在があった。原油市場を支配してきたOPEC諸国は、今や価格決定権を失いつつある。
 この歴史的な原油高騰で、新たな動きが始まっている。欧米の国際石油資本・メジャーはアフリカやロシアなどの油田への再投資を開始した。
さらに石油不足を心配する中国は、アフリカなどでの自前の石油確保に乗り出した。そして、ヘッジファンドまでが油田開発に乗り出そうとする「油田開発ブーム」(原油争奪戦)が起きている。
 原油市場の新たな主役となったヘッジファンドに密着取材し、もはや大国や産油国、巨大資本では支配できなくなった原油価格の最新の動きを追いながら、
「戦略商品」であり「国際金融商品」でもある原油をめぐる世界的な攻防を立体的に捉える。
552名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 12:08:09 ID:c1736JN/
<NY原油>47ドル台 1週間ぶり安値
 28日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は急落し、指標である米国産標準油種の3月渡しは前日終値比1.66ドル安の1バレル=47.18ドルで取引を終えた。
約1週間ぶりの安値水準。30日に開かれるOPECの総会で、生産枠引き下げが見送られるとの観測が強まり、需給ひっ迫感が和らいだ。
(毎日新聞) - 1月29日10時26分更新
553名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 19:26:54 ID:I5OTZJF7
<NY原油>急反発し48ドル台に
 【ワシントン木村旬】31日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は急反発し、指標である米国産標準油種(WTI)の3月渡しは、前週末終値比1.02ドル高の1バレル=48.20ドルで取引を終えた。
 朝方は、石油輸出国機構(OPEC)が臨時総会で現行の生産枠を据え置いたことや、イラクの移行国民議会選挙の投票が大きな波乱なく終わったことを受けて46ドル台に下落したが、
「OPECが3月の総会を待たずに生産枠削減に踏み切る可能性がある」との思惑が広がり、買いが膨らんだ。
(毎日新聞) - 2月1日10時56分更新
554名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 23:00:17 ID:Y5mGOmgB
【中国】中露秘密会談:石油パイプラインに公式見解
 ロシアのフリスチェンコ産業エネルギー相はロシア・東シベリアからナホトカまでの石油パイプラインの建設計画で、中国への支線を併設する可能性を公式に認めた。
フリスチェンコ氏は1月中旬から秘密裏に北京を訪れて中国側との会談を重ねていたが、帰国後、ロシアメディアの質問に対して答えたもの。2日付で北京晨報が伝えた。
 このパイプライン建設は日本が支援して対日輸送を行うことになっており、東シベリアのタイシェトから中国国境に近いスコボロジノを通り、ペレボズナヤを結ぶ総延長約4180キロのルートが計画されている。
 フリスチェンコ産業エネルギー相は「スコボロジノから中国まではわずか70キロメートルの距離しかなく、中国への支線建設の可能性はある」と語った。
 現在、ロシアからの対中石油輸送は鉄路や水路を使っているが、中国政府はこれでは国内の需要を満たすことができないとして、石油パイプラインの建設を強く求めていた。(編集担当:恩田有紀)
(サーチナ・中国情報局) - 2月2日12時20分更新
555名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 20:21:25 ID:HOVAq7M3
輸入原油、中東産が88・9%…1973年以降最高に

 経済産業省・資源エネルギー庁が31日発表した2004年の石油統計(速報)によると、
昨年1年間に輸入した原油(2億4339万キロ・リットル)に占める中東産の割合は88・9%となり、
中東依存度は暦年ベースで第1次石油危機(1973年)以降で最も高くなった。
 経産省は「自国での消費が拡大している中国、インドネシアからの輸入量が減ったことなどが要因」と分析している。
 速報によると、2004年の中東依存度は前年(87・1%)より1・8ポイント上昇し、過去最高の1968年(90・9%)に迫った。
経済の急成長でエネルギー消費が急増している中国が、生産した原油を自国の消費に振り向けているため、
中国からの輸入量は前年に比べて88・6%も減少し、依存度は前年の1・7%から0・2%に低下した。
 一方、中東では、アラブ首長国連邦とサウジアラビアからの輸入が増加し、戦争で一時的に減ったイラクからの輸入も回復した。
 国別の依存度は、アラブ首長国連邦(25・3%)、サウジアラビア(24・5%)、イラン(15・0%)などとなっている。
 年度ベースでは、原油の中東依存度は、2003年度(88・5%)に第1次石油危機以降の最高を記録している。 (2005/1/31/22:51 読売)
556名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 19:52:56 ID:VOYb4OTI
露政権、ユコス子会社を再国有化 「汚れた競売」ただ同然?

石油目当て 中国、60億ドル巨額融資
 【モスクワ=内藤泰朗】ロシア民間石油大手ユコスの脱税などをめぐる問題で、プーチン政権が昨年末に競売にかけられた同社の中核子会社をただ同然で再国営化した疑いが出てきた。
「ソ連崩壊後のロシア史上最も汚れたオークション」と呼ばれ、露国営銀行ですら関係企業への出資を控える。だが、エネルギー不足の中国は、この競売の勝者に六十億ドルもの巨額融資に踏み切った。
 クドリン蔵相は一日、昨年十二月十九日に行われたユコス子会社競売の落札価格約九十三億ドル分が競売から一カ月以上がたつにもかかわらず、依然国庫には納められていないことを明らかにした。
 ユコスの石油の60%を産出する優良子会社ユガンスクネフチガスは、競売で正体不明の無名会社が落札後、同国唯一の国営石油ロスネフチがこの無名会社を買収する形で吸収し、再国営化された。
プーチン大統領も、この再国有化手続きが法的に問題はないとの立場を示し称賛した。
 ロスネフチのボエボダ広報部長は四日、産経新聞の取材に対し、昨年末までに全額をMDM銀行の口座に支払ったと述べたが、昨年度の売上高が最大六十億ドルとされる同社がどこから巨額の買収資金を得たのかは明らかにしなかった。
 また、MDM銀行や国税当局側も本紙の取材に、落札後に振り込まれたとされる資金がどこにあるのかについて、コメントを拒否した。
 買収資金をめぐっては当初、ズベル銀行や対外貿易銀行などロシアの有力金融機関が資金を用意したとみられていたが、いずれの銀行もこれを否定している。
 こうした不透明極まりない状況にもかかわらず、中国側は、ロスネフチに対し六十億ドルの資金を融資し、今後、五年間にわたり同社から石油を安定的に供給されることになった。この六十億ドルが買収資金に充てられるとの見方も出ていたが、同社は否定した。
557名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 15:50:51 ID:XMqgI84p
欧米メジャー、04年は軒並み最高益・生産は伸び悩み
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20050209AT2M0801O08022005.html

 【シカゴ=山下真一、ロンドン=佐藤紀泰】欧米メジャー(国際石油資本)の
2004年決算は原油高を支えに軒並み過去最高益を更新した。ただ上流部門の原
油・ガス生産量はBPを除き伸び悩んでおり、埋蔵量の拡大も難しい状況。今後
原油市況が下落すれば高水準の油田投資を維持することも難しくなる。

 「スリー・シスターズ」と呼ばれるエクソンモービル、BP、英蘭系ロイヤル
・ダッチ・シェルの最終利益は昨年12月通期合計で595億ドルと、過去最高だっ
た03年通期から4割増えた。原油相場の暴落で各社の業績が悪化した1998年に
比べて5.5倍の水準。米シェブロンテキサコも含め最高益が相次ぐ。

 8日に04年決算を発表したBPの売上高は約2950億ドルでエクソンと肩を並
べ、最終利益も前期比50%増の157億ドルに急増。原油などの生産量が10%強
の日量400万バレルとなった。また上流部門の生産量や埋蔵量も拡大した。
558名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 13:58:02 ID:0rusC886
OPECが原油減産の観測 米市場で50ドル台目指す

 【ロンドン19日共同】原油相場が再び上昇に転じている。米先物市場では2月半ば、約半月ぶりに1バレル=48ドル台に上昇、50ドルの大台乗せが再び視野に入ってきた。
価格が強含んでいるのは、石油輸出国機構(OPEC)が3月16日にイランのイスファハンで開く定例総会で、原油の公式生産枠を引き下げるとの観測が強いためだ。
 OPECのシハブエルディン事務局長代行は「次回総会では減産に向かうだろう」と示唆。
OPEC筋によると、サウジアラビアやクウェートなどは供給過剰を防ぐため、現在の日量2700万バレル(イラクを除く10カ国)の生産枠を100万バレル程度引き下げる必要があると主張している。
 これに対し、高値維持派のナイジェリアやアルジェリアなどは100万バレルを超える大幅な生産カットを求めているという。
(共同通信) - 2月19日17時37分更新
559名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 13:59:33 ID:0rusC886
<NY原油>48ドル台に上昇

 16日のNY・マーカンタイル取引所の原油先物相場は急反発し、指標であるWTIの3月渡しは前日終値比1.07ドル高の1バレル=48.33ドルで取引を終えた。
終値で48ドル台に乗ったのは、1月末以来、約半月ぶり。OPECが3月の総会で減産に踏み切るとの観測が広がり、需給ひっ迫感が強まった。
(毎日新聞) - 2月17日10時44分更新
560名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 19:32:39 ID:GI8Lk3DN
NY原油急伸51ドル台
 【ニューヨーク=長戸雅子】連休明け二十二日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)の原油先物相場は、
ドル相場の急落や欧米の寒波による需給逼迫(ひつぱく)懸念などを受けて急伸し、取引の指標となる
WTIの三月渡しは前週末比二・八〇ドル高の一バレル=五一・一五ドルで終了した。これは、昨年十月末に記録した五一・七六ドル以来、約三カ月半ぶりの高値。
 NYMEXの原油先物は昨年十月に史上最高値(五五・七六ドル)を記録した後、四〇ドル台に反落した。
 しかし、石油輸出国機構(OPEC)の減産をめぐる発言や、需要期の真っただ中にあることもあって、最近は四〇ドル台後半に上伸して推移していた。
 原油価格が「心理的な節目」とされる五〇ドルを再び超えたことで、個人消費や企業活動への悪影響も懸念されている。
(産経新聞) - 2月23日15時14分更新

東京原油が上場以来の高値 51$ OPECの減産観測で
 23日の東京原油先物市場は、前日のニューヨーク相場がほぼ4カ月ぶりに1バレル=51ドルを突破した流れを引き継いで各商品が急騰した。
 取引の中心である7月きりは、1キロリットル=2万7400円と2001年9月の上場以来の高値を約4カ月ぶりに更新、
値幅制限いっぱいの前日比900円高に張り付いて同日の取引を終了した。
 この日は、石油輸出国機構(OPEC)による減産観測の再燃や、米国の暖房用消費の増加による需給逼迫(ひっぱく)の懸念が取りざたされ、朝方から買いが殺到した。
現物価格との連動性が高い3月きりも、一時的に2万8180円まで上昇、約半年ぶりに高値を更新した。
(共同通信) - 2月23日17時29分更新
561名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 19:39:01 ID:SL6QhE01
最後の荒稼ぎ
562名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 00:35:31 ID:edLPCyhF
NY原油、51ドル台で推移 高値警戒し0・25ドル安

 【ニューヨーク23日共同】23日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は、指標となる米国産標準油種(WTI)4月渡しが前日に引き続き51ドル台前半の高値圏で終日推移した。終値は前日比0.25ドル安の1バレル=51.17ドル。
 米国東部の寒波襲来予測に加え、中国などアジアの堅調な需要を背景とした需給逼迫(ひっぱく)で、投機的な買いを誘っている。
ただ、石油輸出国機構(OPEC)のアハマド議長が原油相場の安定に向けた対応を取る姿勢を示したことなどを受け、高値警戒感も強まり売り買いが交錯、狭い範囲での取引が続いた。
 OPEC加盟国は年明けから生産枠を超えたヤミ増産を縮小する動きを見せている。市場では、暖房向け燃料需要がピークを越える4月以降のOPECの生産体制に焦点が集まっている。
(共同通信) - 2月24日7時41分更新
563名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 00:37:46 ID:edLPCyhF
石油価格、やや下落=依然48ドル台の高値圏−ロンドン市場

 【ロンドン23日時事】23日のロンドン石油市場の原油先物相場はやや下落しているが、引き続きバレル当たり48ドル台の高値圏で推移している。
国際石油取引所(IPE)の北海ブレント4月きりは午後3時(日本時間24日午前0時)現在、同48.52ドルと、前日終値比0.10ドル安。 
(時事通信) - 2月24日1時2分更新
564名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 20:00:37 ID:MKmszMDo
>>538
下がる要因が見当たらない・・・本当か?
565名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 21:06:07 ID:R63lUle0
52ドル
566名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 10:17:10 ID:cWkqcPOY
ロシア情報部はアメリカ経済の実状を正確に掴んでいるのであろう。
米ドルは危険であると。

韓国も米ドルからユーロにシフトし始めたし
日本政府も手遅れにならない内に
米ドルからユーロにシフトした方がいい。
567名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 20:05:42 ID:/lCq1sW1
<米CRB商品指数>原油など高騰で上昇 24年ぶり300の大台
 25日の国際商品相場は原油や穀物価格の高騰などを反映して上昇した。インフレ先行指標として注目されている米CRB商品指数(原油、貴金属、穀物など17品目の先物相場で構成)は前日比2.19ポイント高の300.23で取引を終え、
1981年4月以来、約24年ぶりに300の大台に乗せた。
(毎日新聞) - 2月26日14時12分更新

568名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 20:13:20 ID:dKYc6GkE
NY原油一時55ドル台、史上最高値に迫る
 【ニューヨーク=小山守生】3日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)の原油先物相場は、
指標となるウエスト・テキサス・インターミディエート(WTI)4月渡し価格が一時、前日比2・15ドル高の1バレル=55・20ドルまで急騰した。
 1バレル=55ドル台に乗せたのは昨年10月27日以来約4か月ぶりで、同月25日につけた史上最高値(55・67ドル)に迫った。
 その後は、高値警戒感からやや値を下げ、終値は同0・52ドル高の53・57ドルの続伸となった。年初の終値(42・12ドル)と比べて24・2%の上昇となった。
 3日の取引は、小幅な値動きで始まったが、石油輸出国機構(OPEC)のシハブ・エルディン事務局長が地元のクウェート紙に対し、
「原油価格が近いうちに1バレル=80ドルまで上昇する可能性は低いが、今後2年以内では否定できない」と発言したと伝えられ、買い注文が一気に膨らんだ。
 米北東部で寒波が続き、暖房用油の在庫減少が心配されていることも、買い材料となった。
 原油相場は、昨年12月中旬には一時、1バレル=40ドル割れ寸前の水準まで下落したが、今年に入って米北東部の厳冬などを背景に上昇基調に転じ、
先週22日には50ドル台に乗せた。市場関係者の間では「中国や米国の原油需要は依然おう盛で、50ドルを上回る水準が当面続く」(石油アナリスト)との見方が出ている。
(読売新聞) - 3月4日11時8分更新
569名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 20:14:42 ID:dKYc6GkE
米ガソリン価格、今年も最高値更新はほぼ確実=全米自動車協会
 [ニューヨーク 3日 ロイター] 全米自動車協会(AAA)は3日、米国のガソリン価格の見通しについて、休暇シーズン中の車の移動に伴い、今年の春もしくは夏にも最高値を更新するのはほぼ確実、との見方を示した。
AAAの広報担当者は、「米国の車の利用者が今年も最高値水準のガソリン代を支払う環境はすべて整っている」と話している。
米国のガソリンスタンド店頭価格(セルフサービス方式)は、足元、平均で1ガロン=1.92ドル。これは昨年5月の過去最高値から約0.13ドル安いものの、昨年の同じ時期と比較すると0.22ドル高い水準となっている。
ニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)で米ガソリン先物価格が新高値圏に値上がりし、すでに店頭価格の一部急騰につながっている。
3日のNYMEX市場では、ガソリン先物価格が一時1ガロン=1.5450ドルと最高値を更新。その後も活況となる中、結局1.5075ドルで取引を終えた。1年前に比べ0.40ドル高い水準。
(ロイター) - 3月4日10時9分更新
570名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 20:16:15 ID:dKYc6GkE
北海原油53ドル台、最高値を更新
 3日のロンドン国際石油取引所(IPE)の原油相場は急騰し、北海ブレント原油先物は初めて1バレル=53ドルをつけ、史上最高値を更新した。
 欧米が厳しい寒波に見舞われ暖房用石油の需要が強まる見通しであることに加え、春先から需要の盛り上がるガソリンの需給逼迫(ひっぱく)懸念を背景に買いが膨らんだ。
 市場にはファンドを中心にした投機筋の資金が流入。ブレント原油先物4月きりは午後遅くに2004年10月27日につけたこれまでの高値51・94ドルを抜き、一気に53・00ドルまで上げた。(時事)
(2005/3/4/14:04)
571名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 20:17:19 ID:dKYc6GkE
ドバイ原油、4日連続の最高値
 中東産ドバイ原油が4日午前、東京原油スポット市場で続伸し、過去最高値を4日連続で更新した。
取引の中心である5月渡しは前日比0.20ドル高の1バレル43.95ドル(中心値)。前日のニューヨーク原油先物と北海ブレントが上昇した流れを受け、買いが優勢になっている。
 ドバイはアジア向けの指標原油で、高騰は4月以降の日本の原油輸入価格の上昇につながる。
石油輸出国機構(OPEC)の総会を16日に控え、中・重質油のドバイなど中東産原油も4月以降の不需要期をにらんで減産の可能性があるとの見方が根強く、需給引き締まり感が強い。 (13:21)
572名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 20:19:58 ID:dKYc6GkE
欧州大寒波:記録的な降雪 陸路や空の便がマヒ
 【ローマ海保真人】欧州各国は大寒波に見舞われ、記録的な降雪で陸路や空の便の交通がマヒしている。
パリやアムステルダムの空港では3日、滑走路が凍結し、欠航や遅れが続出、乗客数千人が立ち往生した。
オランダでは約50センチの積雪のあった地域があり、3月の積雪としては過去約20年間で最高を記録した。
 南部の地中海に面したイタリアやギリシャ、スペインなどでも雪が降った。イタリアでは、有名なフィレンツェのベッキオ橋が雪化粧で旅情を誘った。毎日新聞 2005年3月4日 10時55分
573名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 20:20:56 ID:ScnEH91l

発売日以降ずっと入荷日が未定だった
iPod shuffleの人気モデル1GBタイプが、
今アマゾンで注文すれば、1-2週間以内に手元に届きます!

http://blog.livedoor.jp/pipopipop/

512MBタイプでは満足できなかった人はこの機会にぜひ。
iPod mini 4GBと6GBもアリ。

574名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 22:10:01 ID:OZD+HVZI
原油価格が高騰しています。
需給はかなり供給過剰なのですが、アメリカでヘッジファンドが他に資金を投入するところがないため、原油に資金が集中して取り組みが多いというだけで不当に価格が上がる仕組みです。
ブッシュ大統領などは石油メジャーと結びついているため、価格高騰には何の懸念発言もしてくれません。
せめて小泉総理が懸念発言をしてくれないでしょうか?
575名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 14:16:25 ID:IWW5fv/b
NY原油、4カ月ぶり高値 1バレル=53・78ドル
 【ニューヨーク4日共同】4日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は続伸し、WTI4月渡しは前日終値比0・21ドル高の1バレル=53・78ドルで取引を終了、終値としては昨年10月下旬以来、約4カ月ぶりの高値をつけた。
 4月以降のガソリン需給逼迫(ひっぱく)予想などを背景に、一時は54ドルちょうどまで上昇した。しかし、石油輸出国機構(OPEC)加盟国のナイジェリア政府関係者が生産枠引き上げに言及したとの報道を受け、伸び悩んだ。
(共同通信) - 3月5日8時52分更新
576名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 14:18:08 ID:IWW5fv/b
生産枠、事実上棚上げへ OPECが16日に総会
 【ロンドン5日共同】石油輸出国機構(OPEC)が今月16日に開く定例総会で、4月以降も現行の公式生産枠である日量2700万バレルを維持した上で、生産枠を超過した「ヤミ増産」を容認する方向で調整を進めていることが5日、分かった。
原油相場が米先物市場で史上最高値に迫る中、市場への供給量を確保するのが狙い。「公式枠の事実上の棚上げ」(商社の石油トレーダー)といえる。
 OPECはイランのイスファハンで開く総会で、冬場のピークを終えた需要減に備えて需給を引き締める予定だった。しかし、今月3日には米先物価格が約4カ月ぶりに1バレル=55ドル台に急騰。
アハマド議長は、生産枠の据え置きを示唆した上で「価格がさらに上昇すれば必要に応じて増産を検討する」と強調している。
(共同通信) - 3月5日16時34分更新
577名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 14:19:03 ID:IWW5fv/b
原油対米輸出停止もと警告 ベネズエラ大統領
 【メキシコ市4日共同】ニューデリーからの報道によると、インド公式訪問中のベネズエラのチャベス大統領は4日、米政府が大統領への批判を続けるなら原油の対米輸出を停止することもあり得ると警告した。
 ベネズエラは米国が輸入する原油全体の約15%を占める有数の供給国。親キューバ路線を取る左派のチャベス大統領は、米国と激しく対立しており、最近も米国が自分の暗殺を計画していると非難している。
(共同通信) - 3月5日9時45分更新
578名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 14:29:00 ID:IWW5fv/b
2005年2月26日(土)「しんぶん赤旗」
ベネズエラ政府と日本共産党が関係確立
緒方国際局長、外務副大臣との会談で合意
 【カラカス(ベネズエラ)=菅原啓】ベネズエラ政府の招きで、二十五日から始まる「第四回社会的負債サミット」に参加するため、訪問中の日本共産党の緒方靖夫参院議員・国際局長は二十四日、ウィリアム・イサーラ外務副大臣と会談しました。  
(緒方氏は)軍事的手段によらず国際紛争の平和的解決をはかるなど日本共産党綱領の八項目の「新しい日本」の外交原則を一つひとつ読み上げ、説明。
副大臣は「ベネズエラの革命プロセスと一致している」とのべました。こうして両者はベネズエラ政府と日本共産党との関係を確立することで合意しました。
  会談には、日本共産党の神田米造国際局次長、ベネズエラ外務省のネルソン・ダビラ・アジア大洋州・中東局長らが同席しました。

アメリカ政府が何を考えているか・・・・
579名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 14:30:55 ID:IWW5fv/b
>>577 全文発見
「原油の対米輸出停止も」とベネズエラ大統領が警告
 【メキシコ市4日共同】ニューデリーからの報道によると、インド公式訪問中のベネズエラのチャベス大統領は4日、米政府が大統領への批判を続けるなら原油の対米輸出を停止することもあり得ると警告した。
 ベネズエラは米国が輸入する原油全体の約15%を占める有数の供給国。親キューバ路線を取る左派のチャベス大統領は、米国と激しく対立しており、最近も米国が自分の暗殺を計画していると非難している。
 大統領は「(米国による)不当な攻撃があれば石油(輸出)はなくなるだろう」と述べた。
 米国のライス国務長官は就任前の1月、米上院での公聴会でチャベス政権を「建設的でない」と批判した上で、石油輸出停止の可能性について「原油取引が双方に利益をもたらしていることを認識するよう望む」と語っていた。
〔共同〕 (10:06)
580名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 14:48:58 ID:IWW5fv/b
2005年3月3日(木)「しんぶん赤旗」
ウルグアイ 左翼大統領が就任
式典に南米7カ国元首
 【メキシコ市=菅原啓】南米ウルグアイで一日、昨年10月の選挙で親米保守の候補を大差で打ち破って当選したタバレ・バスケス新大統領の就任式が行われました。-
式にはチャベス大統領(ベネズエラ)、ルラ大統領(ブラジル)をはじめ、米国の経済的政治的抑圧に抵抗し、地域統合を進めている南米七カ国の国家元首が出席。バスケス大統領は、南米南部共同市場(メルコスル)、南米統合を重視する方針を示しました。
 巨額の対外債務から、IMFへの対応が注目されました。大統領は「国際金融機関との関係を無視することはない」とのべ、ウルグアイの社会と国民の必要な問題を考慮して、「(IMFなどと)相互尊重の関係」をめざすと表明。
国内改革にたいする金融機関の圧力を念頭において「国内の問題にたいする外部からの干渉を容認しない」との決意を明らかにしました。
 ウルグアイ政府はまた、断絶していたキューバとの外交関係再開を発表しました。親米のバジェ前政権がキューバの人権状況の非難の先頭に立っていたことから、2002年4月以降関係を断絶していました。

ドミノ理論(ピザの正しい食べ方)が・・・
581名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 15:08:09 ID:IWW5fv/b
>>577-580 少し国際情勢板らしく、解釈を。
(私は反米ではありません。むしろどちらかというと親米派です。誤解の無いように)

歴史的に「モンロー主義」は孤立主義と説明されますが、本当は「欧州不干渉主義」です。
「中南米はアメリカの一部、裏庭」という歴史が確立されました。
例えば第2次大戦中OSSは世界を相手にしていましたが、中南米の担当はFBIでした。
(ロバート・フォックスワースFBI副長官は中南米工作中航空事故死。戦後FBIは資料をCIAに引き継がず一からやり直し。
映画「FBI」の重要部分は中南米で活躍するFBI工作員です。フーバー長官は死ぬまでFBIの世界情報網の構築を狙っていました)
(キューバ革命は、ソ連の世界政策とマフィアの利権などが複雑に絡む大事件ですが、最大の問題は「アメリカの裏庭に悪漢がいる」という考え方です。)

世界政治・経済上余り重要でないチリのアジェンデ政権の打倒は、その延長線上にあります。
(アメリカ経済界・犯罪界の利益も余りない)

現共和党政権はキューバのアイゼンハワー、チリのニクソンの後継者です。
582名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 15:19:54 ID:IWW5fv/b
OPEC総会でヤミ増産容認へ
 【ロンドン=共同】OPECが今月16日に開く定例総会で、4月以降も現行の公式生産枠である日量2700万バレルを維持した上で、生産枠を超過した「ヤミ増産」を容認する方向で調整を進めていることが五日、分かった。
原油相場が米先物市場で史上最高値に迫っている中、市場への供給量を確保するのが狙い。「公式生産枠の事実上の棚上げになるもの」(商社の石油トレーダー)といえる。
 OPECはイランのイスファハンで開く総会で、冬場のピークを終えた需要減に備えて需給を引き締める予定だった。しかし、今月3日には米先物価格が約4カ月ぶりに1バレル=55ドル台に急騰した。
 アハマド議長は、生産枠の据え置きを示唆した上で「価格がさらに上昇すれば必要に応じて増産を検討する」と強調している。
 産油国筋によると、公式生産枠の対象であるイラクを除く10カ国の2月の生産量は約2760万バレルと、枠を超過している。
枠を引き上げる案も出ているが「生産能力の限界に近づけば、逆に需給悪化懸念が広がる」(OPEC筋)ため、据え置きを支持する意見が多い。
このため、日量2700万バレルの公式生産枠を据え置いた上で、需要に対応してヤミ増産を容認する案が有力になっている。
 原油価格は(1)欧米の寒波による暖房用油の需要増(2)根強い中国やインドの原油需要(3)不安定な中東情勢−などを背景として高騰。投機資金も流れ込んで原油相場を押し上げている。
583ホッシュジエンの国内ニュース解説:05/03/07 08:02:54 ID:l3FdO/kJ
アメリカのスノー財務長官は6日、ABCテレビの番組に出演し、再び
高騰している原油価格について、「明らかに高すぎる」として、アメリカ
経済が減速しかねないという懸念を示しました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    そうそう、ブッシュを動かす石油グループだけが
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  / 儲けるだけです。石油高騰を支えるイラク等
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ の治安悪化もブッシュ政権の支持低下を招く原因。
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 告発が続けば、司法から文句も出ますよ。(・∀・ )

05.3.7 NHK「米財務長官 原油価格高すぎる」
http://www.nhk.or.jp/news/2005/03/07/k20050307000022.html
584名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 21:39:11 ID:tuMU0TRe
東京原油、初の3万円突破 OPEC増産見送り観測で
 9日午前の東京工業品取引所の中東産原油先物市場では、石油輸出国機構(OPEC)が生産枠の引き上げに踏み切る可能性は低いとの観測を背景に、各商品の価格が高騰した。
現物価格との連動性が高い4月きりは一時、前日比650円高の1キロリットル=3万0280円まで買い進まれ、2001年9月の上場以来初めて3万円を突破した。
 東京市場の中東産原油先物には決済期限の異なる6商品があり、午前の終値は同410−670円高い2万9350−3万0260円だった。
 新興国の経済成長に伴う世界的な原油需給逼迫(ひっぱく)懸念があらためて材料視されている上、ニューヨーク相場が一時1バレル=55ドルを超えたことで、買い安心感が広がった。
(共同通信) - 3月9日12時1分更新
585名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 21:43:07 ID:tuMU0TRe
ガソリン、店頭で4カ月ぶり値上がり=原油再高騰で一段高も
 石油情報センターが9日発表した全国の給油所におけるレギュラーガソリンの平均価格は、7日時点で前週比1円上昇し、1リットル当たり117円となった。同センターが調べたガソリン店頭価格の値上がりは、昨年11月以来4カ月ぶり。
原油は最近再び騰勢を強めており、ガソリン価格は今後さらに値上がりすることが避けられない見通しだ。 
(時事通信) - 3月9日19時2分更新
586名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 22:17:26 ID:uLfLJQdm
<NY原油>一時55.65ドル 過去最高値に迫る
 9日のNY・マーカンタイル取引所の原油先物相場は、原油需給ひっ迫懸念を背景に、指標である米国産標準油種の4月渡しが一時、前日終値比1.06ドル高の1バレル=55.65ドルまで急騰し、
昨年10月につけた過去最高値(55.67ドル)に接近した。終値は同0.18ドル高の1バレル=54.77ドル。
(毎日新聞) - 3月10日10時41分更新
587名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 22:19:40 ID:uLfLJQdm
ロンドン原油が一時、史上最高値…54・30ドル 終値53.35
 【ロンドン=黒井崇雄】9日のロンドン国際石油取引所の原油相場は、欧米の寒波に伴う暖房用石油の需要増加などを受けて上昇し、指標銘柄の北海ブレント先物は一時、1バレル=54・30ドルと過去最高値を更新した。
 終値は前日比0・51ドル高の1バレル=53・35ドルだった。
(読売新聞) - 3月10日11時33分更新
588名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 22:22:10 ID:uLfLJQdm
東京原油スポット、ドバイ原油45.45ドル・7日連続最高値更新
 東京原油スポット市場の中東産ドバイ原油は9日、大幅続伸し七営業日連続で過去最高値を更新した。
取引の中心である5月渡しは前日終値比1.15ドル高の1バレル45.45ドル(中心値)で引けた。前年同期に比べると5割高い。
 前日のニューヨーク原油先物が急騰した流れを引き継いだ。石油輸出国機構(OPEC)の増産観測が後退しているほか
「アジアでは特に中国、インドの需要が強い。実需に根差した石油製品の買いが目立つ」(商社)といい、原油の先高観が根強い。
日経ネット
589名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 22:25:00 ID:uLfLJQdm
非鉄急騰、銅は最高値・LMEで投機筋買い
 非鉄地金価格が内外で軒並み急騰している。国際取引の中心であるロンドン金属取引所(LME)で、投機資金の流入が加速しているためだ。
LMEの銅3カ月先物は8日、過去最高値を更新した。国内商社によると、ファンドはドル安・ユーロ高を背景に、ドルを売った資金を非鉄市場に投入している。
 銅は一時1トン3300ドルに上昇し、1989年につけた過去最高値(3280ドル)を16年ぶりに更新した。終値は前日比26ドル高の3270ドルだった。
国際需給が締まっているところに投機買いが加わり、価格上昇に弾みをつけた。
日経ネット
590名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 00:21:30 ID:Pg5Ys+pj
エクソンCEO「原油高、需給の実態反映せず」
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20050310AT2M1001510032005.html

http://kousinpage.com/
591名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 22:56:29 ID:nPWttiP+
NY原油一時55ドル台、終値も史上2位の高値54.95
 【ニューヨーク=小山守生】週明け14日のNYMEXの原油先物相場は続伸し、WTI4月渡し価格の終値は前週末比0・52ドル高の1バレル=54・95ドルと、
2004年10月22日と26日につけた終値ベースの史上最高値(55・17ドル)に次ぐ水準となった。
 米北東部で寒さが続くとの民間気象予報などを材料に買い注文が優勢となり、WTIは一時、同0・62ドル高の1バレル=55・05ドルと、3営業日ぶりに55ドル台に乗せた。
 有力産油国サウジアラビアのヌアイミ石油鉱物資源相が16日から開かれる石油輸出国機構(OPEC)総会で増産を提案する意向と伝えられたが、
「サウジ以外のOPEC加盟国には増産余力がほとんどなく、供給の大幅拡大は難しい」(米アナリスト)として、大きな売り材料にならなかった。
(読売新聞) - 3月15日11時9分更新
592名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 22:58:07 ID:nPWttiP+
東京原油、最高値を更新 一時3万1070円、終値3万1010円

 15日の東京工業品取引所の中東産原油先物市場は、前日のニューヨーク相場が終値ベースで昨年10月の最高値に次ぐ水準となったことを好感して軒並み大幅高となった。
指標とされる4月きりは、初めて1キロリットル=3万1000円台を突破。一時、前日比590円高の3万1070円まで買い進まれて過去最高を更新した。終値は同530円高の3万1010円だった。
 OPEC総会での生産枠引き上げが困難との観測が強まり、午前に大きく値を上げた。だが、午後は高値警戒感もあって上昇幅を縮小した。
 この日は出来高が最も多い8月きりも一時3万0070円に達し、最高値を更新した。
(共同通信) - 3月15日18時48分更新
593名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 22:59:28 ID:nPWttiP+
サウジ増産主張で難航か OPEC、16日総会

 【イスファハン(イラン)15日共同】石油輸出国機構(OPEC)は16日、イラン中部のイスファハンで定例総会を開き、4月以降の生産枠をめぐり協議する。当初は現行の日量2700万バレル(イラクを除く10カ国)のまま継続する方向で調整が進んでいたが、
直前になってサウジアラビアやイランなど有力産油国間での意見対立が表面化したため、調整は難航しそうだ。
 サウジは、欧米市場の原油相場が過去最高値圏で推移しており消費国経済に悪影響を与えかねないと憂慮、供給量の確保を通じた相場の安定を狙って、総会直前に50万バレルの生産枠拡大を主張した。
アハマド議長も「原油価格が現状で推移すれば、増産するだろう」とサウジ案への支持を表明した。
 これに対し、供給過剰による価格下落を懸念するイランやリビアなどは据え置きの主張を譲らない。
(共同通信) - 3月15日17時18分更新
594パニッシャー:05/03/16 06:57:40 ID:rNBztnRP
595名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 22:50:14 ID:hN0qdKxZ
中国石油の前期、純利益48%増
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20050316AT2M1603A16032005.html

 【香港=佐藤一之】中国の最大の石油会社、中国石油(ペトロチャイナ)が16
日発表した2004年12月期決算は純利益が約1029億2700万元(約1兆3381億円)
と前の期に比べ48%増え、過去最高となった。原油価格の上昇で原油の産油部門
の収益が急拡大した。

 売上高は3886億3300万元と前の期に比べ28%増。収益源である産油部門の売
り上げが原油価格の上昇に伴って25%増えた。ガソリンなど中国国内での旺盛な
石油製品への需要もあって、石油精製部門も大きく伸びた。

 2005年12月期の純利益については「原油価格が現在の水準を保てば1000億元
以上を維持するのは間違いない」との見通しを示した。
596名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 23:27:00 ID:rMhO8lWd
ガソリン卸値、4.5円上げ必要=原油高で4月から−渡新日石社長

 新日本石油の渡文明社長は16日、石油連盟会長として行った定例会見で、史上最高水準にある原油価格を受け「現在の相場が続いた場合、ガソリン1リットル当たり4.5円のコストアップになる」と述べ、大幅値上げの可能性を示した。
4.5円の値上げが実施されれば、湾岸危機当時の1990年10月の8円に次ぐ上げ幅となる。 
(時事通信) - 3月16日19時1分更新
597名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 23:29:10 ID:rMhO8lWd
OPEC、最大100万バレル増産で合意
 【イスファハン(イラン中部)=黒井崇雄】石油輸出国機構(OPEC)は16日、イスファハン市内のホテルで定例総会を開き、
過去最高水準にある現行生産枠(イラクを除く10か国で日量2700万バレル)を2段階で最大100万バレル引き上げることを決めた。
 生産枠の引き上げを決めるのは、昨年9月の総会以来だ。OPEC内には当初、枠を据え置く案が有力だったが、
原油価格が史上最高値圏にあることから、過去最高水準の生産枠をさらに拡大し、一層の原油高を防ぐ姿勢を示す必要があると判断した。
 ただ、OPECの現在の生産量はすでに生産枠を70万バレル上回っているのが実態で、「1段階分の増産は、現状を追認するだけ」(石油業界筋)との見方も根強く、原油価格の高止まりに歯止めがかかるかは不透明だ。
 OPECは、生産枠の50万バレル引き上げを即時実施し、その後も原油高が続けば、早ければ5月からさらに50万バレル引き上げる。2段階増産が実施されれば、生産枠は過去最大の日量2800万バレルとなる。
 また、次回総会は6月7日にウィーンで開くことも決めた。
(読売新聞) - 3月16日22時41分更新
598名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 08:06:17 ID:CkMf9JU9
米原油先物が急伸し56.45ドルで引け、ガソリン在庫の急減で
 
 [ニューヨーク 16日 ロイター]
 米ニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)の
原油先物相場は、週間在庫統計でガソリンが急減したことを受けて最高値をつけた後、
前日比1.40ドル高の56.45ドルで引けた。
 一時バレルあたり56.50ドルをつけ、1983年3月の先物取引開始後、
期近としては最高値をつけた。 (ロイター) - 3月17日7時56分更新
599名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 18:46:14 ID:WwVw5eoF
私は外資系の石油会社ですが、外資系はボロ儲けしてるのに社員へは還元なし
株主様が第一主義、ライブドアのフジ乗っ取りを見てると以前の我が社を思いだしたw
株式50%越えただけで奴隷状態。日本人役員はアボーン・・英語話さなければサル扱い。

もう少し頑張って上級公務員にでもなれば良かったwもう年齢的にムリポ・・・
600名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 20:37:22 ID:JNggO8/F
他の工業品も穀物も高止まりしてる中でこれじゃあ
世界経済がコケるんでないの?
そういう指摘をしている人はいないみたいなんだけど、
601名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 23:12:48 ID:srt7r38j
ついに57ドル逝ったな
602オブジェクション:05/03/18 06:49:42 ID:Qd3PDGgt
WTIに投資してるからぼろ儲けだよ。
だから、投資は辞められない。
OPECが増産すると言ったが実際非OPECの方が産出量が多いし
最近はカナダのアルバータ州でサウジ級のオイルサンドがあることが
わかったし、中国の需要は増える一方だし、アメリカの戦略備蓄がそろ
そろ終わるけど、次に中国が一日11万バレルの戦略備蓄するから
石油の価格は下がらないね。まあヘッジファンドにとったたらこれほど
いい条件がそろうこ事はなかなかないから、喜んでいるとおもうけど
OPECの力も落ちた物だ。
けど最近はリビア、ナイジェリアの生産が著しく伸びてるね、特に
ナイジェリアのニジェール・デルタはアフリカ最大だからね。
だから、こそ石油関連に投資すべき、特にエクソン、シェルなど
に、するべきかな。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 15:16:00 ID:r4XHgtZI
NY原油1バレル=56・72ドル、終値の最高値更新
 【ニューヨーク=北山文裕】18日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)の原油先物相場は小幅反発し、指標となるWTIの4月渡し価格は、前日比0・32ドル高の1バレル=56・72ドルと、終値ベースの最高値を更新して取引を終えた。
 これまでの終値での最高値は、16日につけた1バレル=56・46ドルだった。
 市場では、世界的な原油需要の増加を見越した投機筋などの買い圧力が引き続き強く、原油相場は一時、1バレル=57・00ドルと再び57ドル台に乗せ、前日につけた取引中の史上最高値(1バレル=57・60ドル)に迫った。
 その後は、石油輸出国機構(OPEC)のアハマド議長が、原油価格の高騰に対応するため、先のOPEC総会で決定した2段階目の日量50万バレルの追加増産を前倒し実施する可能性を示唆していることで、原油相場はやや上げ幅を縮小した。
(読売新聞) - 3月19日10時22分更新
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 15:17:22 ID:r4XHgtZI
東京原油が最高値更新 供給懸念強く午後一段高

 18日の東京工業品取引所の中東産原油先物市場は、前日のニューヨーク相場が2日連続で過去最高値を更新した流れを引き継いで、大半の商品が値上がりした。
 指標とされる4月きりは、前日比270円高の1キロリットル=3万1780円まで買い進まれて最高値を更新、同日の取引を終えた。
 石油輸出国機構(OPEC)による生産枠引き上げは、世界的な需給逼迫(ひっぱく)懸念の解消に不十分との見方が根強いほか、日本時間18日のニューヨーク時間外取引が下げ渋ったこともあり、午後に入って上げ幅を拡大した。
 出来高の最も多い8月きりも前日比380円高の3万0950円まで上昇し、最高値を更新したまま取引を終えた。
(共同通信) - 3月18日16時55分更新
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 15:25:00 ID:r4XHgtZI
大手町博士のゼミナール
鋼材価格高騰 中国経済の急成長背景
日本の景気“悪循環”の懸念も
 鋼材をはじめとする素材の価格が高騰しています。この高騰は、自動車や住宅価格の値上がりにもつながるのでしょうか。素材高騰の背景や経済への影響などを勉強しましょう。(瀬川 大介)

Q1: 受講生の公務員M之さん
 「ここ数年、鋼材価格が上昇している理由を教えてください」
A11:大手町博士
 「中国経済が急成長し、鋼材が大量に必要になったことが大きいんだ」
 鋼材価格は、最近3年間で2倍以上も値上がりしたものもある。日本鉄鋼連盟によると、生産量と輸入量の合計から輸出量を引いた中国の国内消費は2000年に約1億4100万トンだったが、2003年は約2億6600万トンに激増した。
これが世界的な鋼材需給のひっ迫につながった。一方、鋼材を作るのに必要な鉄鉱石と原料炭の来年度の価格も今年度に比べ、鉄鉱石で70%以上、原料炭で2倍以上も上がると見られる。
 「鉄鉱石や原料炭の生産が、世界の鋼材需要に追いつかない状況だ。来年度の資源調達コストは、国内の鉄鋼業界全体で1兆円も増えるという観測もある」
A12 :資源エネルギー庁石炭課の川原誠さん
 「海外の石炭会社などは、原料炭の生産と輸出を増やすよう準備しているところです。それには、炭鉱の開発だけでなく、石炭を運ぶ鉄道なども含めた整備が必要になります」
A13:新日本製鉄広報センターの鈴木聖人(まさと)さん
 「我々も対策として、鉱山への開発支援などをしています」
 鋼材需給がひっ迫する背景には、中国の需要増だけでなく、日本国内でも鋼材を多用する自動車などの製造業や、建設業が好調という事情もある。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 15:27:33 ID:r4XHgtZI
Q2:受講生の主婦Y子さん
 「鋼材の値段が上がると、自動車メーカーなどは困らないのかな。車などの価格も上がってしまうの?」
A21:大手町博士
 「車メーカーにとっては、鋼材不足で生産ラインが止まる心配があり、価格は高くなっても鋼材の安定確保が絶対条件になっているんだ。
車の価格については、今のところは、賃金の抑制などを背景に、消費者の財布のヒモがきつくなっているので、簡単には値上げができないという見方が多い。
自動車業界内の競争も激しいしね。自動車各社の記者会見などでも、値上げに否定的な見解が主流だ。
『材料は値上がりするのに価格転嫁できない』としたら、少しでもコストを下げるよう努力することも必要だ」
 自動車各社は価格を上げないように、調達する材料の種類を統合するなどの対策を練っているという。
もちろん、鋼材高騰が、さらに長引くような状況になれば、こうした対策にも限界があるため、車の価格に跳ね返る恐れがないとは言い切れない。

Q3:Y子さん
 「建設業への影響も大きそうね」
A31:建築業協会積算部会長で戸田建設の歌代(うたしろ)昭男さん
「鉄骨造のビル建設などの場合、見積もりから鉄骨の製作開始まで、3〜8か月かかりますが、その間の鋼材の値上がり分は、ゼネコン側が負担せざるを得ません。
建物の機能を変えずに鋼材量を減らすように設計を変更するなど、様々な工夫で対応しています」

Q4:M之さん
 「日本経済に与える影響はどうなの」
A41:大和総研エコノミストの渡辺浩志さん
「加工組立産業などの多くは、商品を値上げできないため、人件費や設備投資などを抑える必要があります。そうなると、雇用や所得が悪化して消費が鈍化し、
企業は値下げするか、販売量の減少を覚悟の上で価格を維持しようとする――こうした循環が結果として生まれ、景気低迷をもたらす恐れがあります」
A42:大手町博士
 「石油危機後に省エネが進んだことを思い出したね。鋼材高騰を機に景気低迷への悪循環に陥ることだけは避ける必要がある。消費者も動向を注意深くウオッチすることが大切だ」
(2005年3月15日 読売)
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 15:31:30 ID:r4XHgtZI
発電用豪産石炭の輸入価格交渉、2割高で決着 52-54$/t

 火力発電に使う豪州産一般炭の2005年度輸入価格交渉が前年度比約2割高の1トン52―54ドル(海上輸送費除く、1キログラム6700キロカロリー換算)で決着した。最大7割高と急騰した前年度を上回る過去最高値。
中国の輸出減少で国際需給が締まったのが値上げ理由。小売り自由化で電力料金は下落傾向にあり、燃料費上昇は電力各社の収益を圧迫しそうだ。
 日本の電力各社が豪州の鉱山会社などと合意した。現在のアジアのスポット(当用買い)価格は52ドル前後で、一部の電力会社は52ドル台を主張し交渉が長引いていた。
各社は中国が昨年から輸出量を削減、需給ひっ迫が続く公算が大きいため必要量確保を優先して妥結したもようだ。石炭を運ぶ貨物船運賃も高値が続き、火力発電コストは上昇が避けられない。
 電力会社は発電用石炭の約8割を鉱山会社との長期契約で購入、価格は毎年交渉している。各社が個別に複数契約を結ぶため実際の契約価格はばらつく。
日本は一般炭を年間1億トン前後輸入しており、世界の輸出量のほぼ4分の1を占める輸入大国。 (16:00)
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 15:46:37 ID:r4XHgtZI
ベネズエラ大統領、イラン支持を表明 
【サンパウロ=岩城聡】ベネズエラのチャベス大統領は11日、同国訪問中のイランのハタミ大統領と会談し
「我々はどんな攻撃に対しても連帯する」と語り、核兵器開発疑惑を巡り欧米各国から批判を受けているイランの立場を支持する考えを示した。
また両国は同日、商工業や石油などの分野での約20の2国間協力協定に署名した。
 チャベス大統領は「イランは原子力エネルギーを独自に開発する権利がある」と指摘した。 (14:00)

米国CIAやNSCの動きに注目
(1)西半球は米国に裏庭
(2)ベネズエラは貴重な米国近くの産油国
(石油の質は良くないが、硫黄分は少ないし、一旦有事の時の保険)
(3)カトリック国とイスラム国が連帯すると悪夢
(米国は鉱山資源を中南米に、石油資源を中東に依存)
(4)American way of life を変えると、この先30年は政権が来ない。
(5)米国はイラン攻撃を検討中(場合によってはサウジ転覆が先?)
(6)チリのアジェンデ転覆が楽。イラン転覆はフセイン、モサテグとは違って難しい。
ベネズエラはなんとかなりそう?
(7)ベネズエラは米国准州プエルトリコが使える。スリナムも使えそう。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 19:37:26 ID:TGEkzDiy
石油が高くなれば日本車が売れる。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 06:36:33 ID:vJXogCJb
OPEC議長、すでに追加増産めぐり加盟国と協議開始=サウジ石油相

 [マニラ 21日 ロイター] サウジアラビアのヌアイミ石油鉱物資源相は、石油輸出国機構(OPEC)のアハマド議長がすでに、
日量50万バレル程度の追加増産について加盟国と協議を開始したことを明らかにした。
 OPECは先週、原油価格高騰に歯止めをかけるため、50万バレルの増産を決めるとともに、議長の裁量によって追加の増産を実施できることでも合意した。
 ヌアイミ石油相は、「私の知る限り、彼はすでに追加増産発表の日時について協議している。私は、実際の生産量はすでに世界の需要の伸びに見合うものになっていると思う」と語った。
 追加増産が実施されれば、OPECの生産枠は日量2800万バレルとなる。
(ロイター) - 3月21日19時17分更新
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 06:47:24 ID:vJXogCJb
原油高騰でも据え置き 県生協連
県生協連(加藤善正会長)の灯油委員会は18日、盛岡市大通1丁目
の岩手教育会館で開かれた。いわて生協や県学校生協の関係者ら約
20人が出席して、冬期灯油の還元価格と、3月21日から4月20日ま
での灯油価格を決定した。
還元価格は利用量の増加や仕入れ価格の値下がり分を考慮し、1リ
ットル当たり1円50銭に決定。11月21日から3月20日までの利用に
対して、暫定価格との差額を組合員に還元する。
3月21日から4月20日までの灯油価格は、1月21日からの暫定価
格と同額で、定期巡回が18リットル1053円(税込み)、電話注文が同
1062円。4月21日以降は、仕入れ価格の動向を見ながら決定する。
委員会終了後、いわて生協の菊地靖常務が「3月以降再び仕入れ価
格が上がってきているが、生協が上げると他の業者も一気に値上げに
踏み切る可能性がある。今後仕入れ価格が極端に高くなれば、再び石
油業界や関係機関への働きかけを行っていく」とコメントした。
(岩手日報 3月19日)
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 06:55:21 ID:vJXogCJb
ナイジェリアスト終息に

WTI終値 56.62
ブレント終値55.20
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 00:35:38 ID:qj/t+XWR
<米ガソリン>小売価格が最高値 2.109$/ガロン 米経済に打撃与える恐れ
 【ワシントン木村旬】米エネルギー省は21日、先週のガソリン小売価格(全米平均)が、1ガロン(3.78リットル)=2.109ドルに達し、昨年5月につけた過去最高値(2.064ドル)を更新したと発表した。
原油価格の急騰が消費者レベルまで波及してきたことを示しており、春以降のドライブシーズンを控え、個人消費を圧迫し、米経済に打撃を与える恐れがある。
 ブッシュ米大統領は同日、遊説先のアリゾナ州で「エネルギー価格を懸念している」と原油高に改めて懸念を示した。
 先週のガソリン小売価格は、前週比5.3セント高で5週連続の上昇となった。前年同期比で37セントの大幅高。同省は今春に1ガロン=2.15ドルまで上昇すると予測している。
同日のニューヨーク・マーカンタイル取引所のガソリン先物相場も、指標である4月渡しが一時、1ガロン=1.60ドルまで上昇し、17日につけた過去最高値(1.5850ドル)を更新した。
 一方、同日の同取引所の原油先物相場は、サウジアラビアのヌアイミ石油相が増産に前向きな姿勢を示したことなどから、前週末18日終値比0.10ドル安の1バレル=56.62ドルで取引を終え、2営業日ぶりに小幅反落した。
(毎日新聞) - 3月22日10時19分更新
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 00:54:32 ID:qj/t+XWR
マラッカ邦人解放 テロ対策にも万全を 05/3/22 中国新聞社説
  船長は「拉致グループは、海賊というより兵隊みたいだった」と言う。今回に限らず、マラッカ海峡を根城にする海賊の武装化、組織化が一段と進んでいるのではないかとの懸念が募る。
 古くから東西交易の要衝で、日本にとっても中東などから石油を運ぶ重要な海上交通路になっているマラッカ海峡。海賊の襲撃は1997年のアジア経済危機を契機に急増した。
2001年9月の米中枢同時テロ以来、ブッシュ政権は凶悪化する海賊が国際テロ組織アルカイダなどと結び付き海上テロを起こす「潜在的脅威」がある、と警戒する。
 大型石油タンカーを狙ったテロがマラッカ海峡で起きると、沿岸の国々は漂着した原油などで被害を受ける。水深が約20mと最も浅い海域で大型船が沈没すれば、他の船舶の航行が不能になるとの指摘もある。
 一方で、マレーシアやインドネシアなど関係諸国は、米艦艇などの海峡への派遣を「主権の侵害」と反発。戦中の歴史への警戒心などから日本への「日の丸」アレルギーも強いとされる。
こうした経緯に加え、海賊の中には略奪品を沿岸の貧しい村落に配って英雄扱いされる風潮もあるという。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 20:26:20 ID:pKG5Ihsq

★米連邦準備理事会(FRB)、22日の連邦公開市場委員会(FOMC)で
フェデラルファンド(FF)金利の引き上げを決定。利上げは昨年6月以降7回目。
FRBはインフレ圧力の高まりに言及する一方、インフレ率上昇を阻止するため、
向こう数カ月間、引き続き利上げが実施される見通しを示唆。 (ワシントンポスト紙)

米国の長期金利が予想以上に上昇したことで、
米商品市場からのファンド資金の流出が懸念されており、
実際、時間外で多くの商品が急落に近い下げをみせている。

原油市場の高騰は投機筋の資金によるものと言われている。
ファンドの資金もNY原油市場から流出か?
商品市場は基調変化で全面安の流れか???
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 16:50:00 ID:b9840yP3
英石油大手BPの米製油所で大爆発、14人死亡
 【ミネアポリス(ミネソタ州)=古沢由紀子】米テキサス州テキサスシティーにある英石油大手BPの製油所で23日午後1時(日本時間24日午前4時)すぎ、大きな爆発が起きた。
 AP通信によると、少なくとも14人が死亡し、100人以上が負傷した。テロの可能性は低いという。
この製油所は30の製油施設が集中。日量約43万3000バレルの原油を処理し、米国の全供給量の3%を担っている。
(読売新聞) - 3月24日13時38分更新
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 16:51:32 ID:b9840yP3
NY原油急落、2週間ぶり安値
 【ニューヨーク23日時事】23日のニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、
原油在庫急増を受けて大幅続落し、米国産標準油種WTI5月当ぎりは前日終値比2.22ドル安の1バレル=53.81ドルと、約2週間ぶりの安値で終了した。 
(時事通信) - 3月24日7時1分更新

>>616
その後事故の影響で上昇中

618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 16:53:43 ID:b9840yP3
>>617
米製油所で大規模爆発・NY原油は時間外で急伸
 【シカゴ=山下真一】23日午後、テキサス州南部にある英石油大手BPの製油所で大規模な爆発が発生した。これを受けてニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)の時間外電子取引で原油先物が急伸し、
WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)で期近の5月物は一時、通常取引の終値(1バレル53.81ドル)に比べ0.69ドル高い1バレル54.50ドルまで上昇。ガソリン先物は一時、1ガロン1.608ドルをつけ最高値を更新した。
 爆発のあった製油所は日量45万バレルを精製し米3位の規模。ガソリン供給量は全米の3%に相当する。敷地内30カ所の施設のうち、爆発はガソリン施設で起きた可能性がある。BPによると少なくとも14人が死亡、70人以上が負傷した。
今のところテロの可能性を示す情報は出ていない。
 この日の通常取引では米週間統計で原油在庫量が2002年7月以来の高水準となったことで原油先物は急落。一時は1バレル53.40ドルまで下げ、前日比2.22ドル安で取引を終えていた。 (11:48) nikkei
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 01:36:40 ID:R7NXjWGC
米製油所の事故相次ぐ
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20050324AT2M2401124032005.html

 【シカゴ=山下真一】米国で製油所の爆発や火災が相次いでいる。英BPのテキサ
ス州の製油所で23日、爆発事故が起きたが、同社では半年前にはインディアナ州の製
油所で火災が発生した。米国では1990年代までの石油製品価格の低迷期に設備廃棄が
進み、余剰能力が大きく減った。このため、事故があるたびにガソリンなどのひっ迫
を招き、価格を高騰させる一因となっている。

 BPのテキサス州製油所は約480ヘクタールの敷地にガソリン、化学品の生産設備が
30あり従業員は1800人。原因は不明だが、ガソリン精製施設が壊れ、14人が死亡し、
ガソリンの出荷が一部止まっているもようだ。これまで全米のガソリン供給量の3%を
担ってきた。

 エクソンモービルでも昨年11月、イリノイ州の製油所で火災が起きている。今月21
日にはシンクレア石油のオクラホマ州製油所でも爆発があった。現在、全米の製油所の
平均稼働率は9割を超え、フル稼働が続いている。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 17:39:23 ID:OWOGmlda
米製油所爆発の死者15人に=ガソリン供給に支障ない−BP
 【シリコンバレー24日時事】米テキサス州テキサスシティーにあるBPの製油所で23日あった爆発で、BPは24日、新たに現場作業員1人の死亡が確認され、死者は計15人になったことを明らかにした。
施設外の30人を含む100人以上が負傷した。
 同製油所では過去1年間に、今回の爆発のほか2度の死傷事故が発生。現場に駆け付けたブラウンBP社長は「各事故に関連性はないが、それぞれの事故を遺憾に思う」と語った。爆発の詳しい原因は引き続き調査中。死者の大半は下請け会社の作業員だった。
 同製油所の生産能力は日量47万バレルと米3位の規模があり、同国内消費量の約3%を供給する。ブラウン社長は「事故による製油所の減産幅は5%未満にとどまるため、米国向けガソリン供給に支障は出ない」と説明した。 
(時事通信) - 3月25日7時1分更新
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 16:37:16 ID:2DIsLvTG
米石油メジャー、開発投資に慎重・余剰資金は株主還元
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20050326AT2M1901125032005.html

 【シカゴ=山下真一】原油高騰にもかかわらず、米石油メジャーが油田
の開発投資の増額に慎重になっている。実際の生産開始時まで原油高が続
くかどうかは不透明なうえ、有望な油田の発見には費用や時間がかかるた
めだ。余剰資金は配当や自社株買いで株主に還元している。

 最大手エクソンモービルの2004年の油田開発などへの投資額は149億
ドル(約1兆5800億円)だった。これに対し、株主還元は22年連続の増
配と自社株買いの積極化で、総額約150億―160億ドルと開発投資を上回
った。エクソンの場合、生産量の伸び率目標を年3%にしており開発投資
はそれに見合う程度に設定する。今年は150億―160億ドル、来年は160
億―170億ドルにする。レイモンド最高経営責任者(CEO)は最近のア
ナリスト説明会で「開発は原油高騰には左右されない」と強調した。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 20:24:36 ID:2Cvoz9Hx
8割が「原油高で影響」 化学・繊維、経産省調査

 経済産業省が25日発表した原油価格上昇に伴う国内産業への影響調査によると、化学や繊維など石油製品を原料とする割合が大きい業種で、原油高が経営に影響すると回答した企業が計約8割にのぼった。
 今後も原油高が続く場合に、米国・中国経済の減速や個人消費の低迷を通じた悪影響などを多くの企業が懸念している。
 ただ、昨年の原油高を受けて原料費を製品価格に転嫁する動きも進んでおり、同省は「現時点では生産や設備投資計画に深刻な影響を及ぼしてはいない」と分析している。
 調査によると、化学・繊維などの業種で、経営に「一定の影響」があると回答したのは約7割で、「深刻な影響」とした企業も約1割あった。価格転嫁ができている企業は約4割で、昨年8月に実施した影響調査の約3割から増加した。
(共同通信) - 3月25日17時35分更新
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 21:54:14 ID:uiyhU/pL
最近の価格変動受け、追加増産には時間をかけていく=OPEC
2005年 03月 28日 月曜日 09:44 JST
 [クウェート 27日 ロイター] 石油輸出国機構(OPEC)は、最近の原油価格が変動していることから、追加増産に向け時間をかけていく方針を明らかにした。
 OPECの広報担当者が国営クウェート通信(KUNA)に語った。
 OPECは今月初めの総会で、日量50万バレルの増産を決定。原油価格の上昇が続いた場合、50万バレルの追加増産を検討することを明らかにした。
 OPECの広報担当者は「ここ2日間で、原油価格が各国市場で変動したことから、追加増産に向けOPECは時間をかける方針だ」と語った。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 21:57:07 ID:uiyhU/pL
OPECの目標価格帯、32─38ドルに=インドネシア
2005年03月28日16時15分
 [ジャカルタ 28日 ロイター] インドネシアのプルノモ・エネルギー鉱物相は25日、石油輸出国機構(OPEC)が目標とする原油価格レンジについて、
市場ファンダメンタルズを考慮し、インフレや為替相場で調整すると1バレル=32─38ドル前後になる、との認識を示した。
 OPECは、2000年に設定した1バレル=22─28ドルという目標価格を、石油市場の構造変化で時代遅れになった、と主張し、今年入って放棄した。
 プルノモ・エネルギー鉱物相は、記者団に「インフレや為替レートの変動を考慮した場合、ファンダメンタル要因のみを考慮しても、レンジは1バレル=32─38ドルになるはずだ」と述べた。
 OPECはまだ、新たな目標価格を設定していない。しかし、最大の産油国サウジアラビアは、米原油価格が1バレル=40─50ドル付近を維持する、との見通しを示している。
この水準から計算すると、OPECのバスケット価格はおよそ1バレル=35─45ドルとなる。
 OPECは3月中旬の総会で、バスケット価格を構成する油種の7種類から11種類への変更を検討することで合意した。11油種になった場合、バスケット価格はベンチマークを1─2ドル程度下回る水準となる。

625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 07:09:51 ID:55tH3fb6
露ユコス:資産保全要求を却下 米の連邦地裁
 米テキサス州ヒューストンの連邦地裁は18日、ロシア石油大手ユコスが求めていた米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)適用などによる資産保全を却下した。
 ヒューストンの連邦破産裁判所がユコスの破産法の申請を却下した上、再審理請求も退けたため、同社が連邦地裁に訴えていた。
 この日の決定で地裁は、米国内法を適用するほどの米国での事業実態がユコスにはないとした2月24日の破産裁の判断理由を支持した。(ニューヨーク共同)
毎日新聞 2005年3月19日 20時55分
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 13:07:25 ID:ix3M1Qqi
米ガソリン小売価格、1ガロン当たり2.153ドルと過去最高
[ワシントン 28日 ロイター] 米エネルギー省傘下のエネルギー情報局(EIA)が28日発表した直近週の全米ガソリン平均小売価格は、1ガロン当たり2.153ドルに上昇し最高値をつけた。
行楽シーズンを控えているうえに、原油価格の上昇がガソリンに転嫁されることから、ガソリン価格は今後も上昇すると見込まれている。
 EIAが全米800カ所以上のガソリンスタンドを対象にまとめた週間統計によると、全米ガソリン小売平均価格(無鉛レギュラー物)は前週比0.044ドル上昇した。1年前から0.395ドル高い。
インフレ調整後の最高値は1981年3月につけた3.08ドル。
 EIAは、夏の行楽シーズン入りを控えて、ガソリン価格は5月も上昇が続く見通し、としている。EIAのスポークスマンは、ガソリン価格の見通しの改定を来週後半にも発表することを明らかにした。
(ロイター) - 3月29日9時16分更新

【ワシントン28日共同】米エネルギー省が28日発表した先週の全米ガソリン平均小売価格は、1ガロン(約3・8リットル)当たり前週比4・4セント高の2・153ドルで、前週につけたばかりの最高値を更新した。
前年同期比では39・5セント高。
 地域別では、最も高いカリフォルニア州が前週比6・4セント上昇、2・376ドルとなった。値上がりは全地域に及んだ。
(共同通信) - 3月29日8時23分更新
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 20:43:58 ID:mmbfroBQ
ガソリン価格一段と上昇へ 元売り3社約5円卸値上げ
 石油元売り大手のコスモ石油は29日、ガソリンなど石油製品の卸値を4月1日以降出荷分から1リットル当たり4・9円引き上げることを明らかにした。
ジャパンエナジーと出光興産も同様に4・8円の値上げを決めた。最大手の新日本石油が同日、5・1円の値上げを発表しており、大手4社が出そろった。
 原油価格の高騰で輸入原油の調達コストが大幅上昇したことに加え、為替がやや円安ドル高に振れていることが主因。
「ガソリンスタンドの小売価格も、仕入れコストの転嫁が進んで上昇が避けられない」(業界関係者)見通しで、家計などの負担が一段と強まりそうだ。
 新日本石油の津田直和常務は「大幅なコスト上昇は、業界内で吸収できる状況にない。消費者にも理解をお願いせざるを得ない」と話している。(共同20:05)
628名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 07:20:30 ID:rJ8tvInY
NY原油、一時55ドル突破 約1週間ぶり
 【ニューヨーク31日共同】31日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は急騰し、
指標となる米国産標準油種(WTI)5月渡しが一時、約1週間ぶりに1バレル=55ドルの大台を突破した。午前10時25分現在は、前日終値比1・31ドル高の55・30ドル。
 前日に公表された米石油在庫統計で、ガソリン在庫が前週比で減少したため、ガソリン需給の逼迫(ひっぱく)感が再び台頭し、買いを誘った。
(共同通信) - 4月1日1時40分更新
629名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 08:07:59 ID:f4grREOJ
石油関連のニュースでいっぱいですなここは
投機筋が石油を売って得た資金で株を買ったのかな
実体経済をどの程度反映してるのかわかりません
630名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 20:37:18 ID:XSPaIso8
2005年04月01日

ガソリン8―10円値上げ 高知市内 (高知新聞)

 高知市内のほとんどのガソリンスタンドでガソリン1リットルの店頭価格が一夜のうちに8―10円アップした。原因は、上昇を続ける石油の卸値が4月1日以降出荷分からさらに約5円引き上げられたこと。
市民らは「ついに来たかという思い」と冷静に受け止める一方、家計への負担増を心配する声も広がっている。
 石油情報センターによると、表示価格が消費税込みになった昨春以降、県内のガソリン(レギュラー)価格は原油の高騰で徐々に上昇し、9月に120円(セルフとフルサービスを合わせた平均価格)に。
12月に卸値が約4円下がったことから、以後は117円程度で落ち着いていた。
 卸値は2月に約1円、3月に約2円アップしたが、高知市内のガソリン店の多くは利益を削りながら価格を維持。しかし今月分からは卸値が一気に約5円アップ、5月以降も上がり続けるという観測もあり、多くの店がこの機に店頭価格を引き上げることになった。
 県内で13店を経営する溝渕石油店(フルサービスのみ)は、今まで高知市と周辺8店で1リットル114円または116円だった価格を3月30日に124円に改定。後を追うように多くの同業者が4月1日から同程度の値上げに踏み切った。
 ある店は卸値の大幅値上げが確実となった3月下旬から「料金アップのお知らせとおわび」の張り紙を掲示。セルフ方式で県内3店を経営する業者は1日、これまでの112円を121円に9円値上げした。
 値上げ前夜の31日夜には張り紙を見たドライバーが駆け込みで給油に訪れ、きっちり満タンに。ある男性(35)は「驚きはないが、やはり10円は大きい」。
 今回の大幅アップについて、県石油商業組合(同市大原町)は「県内に500店ほどあるガソリンスタンドは利益のない状況で営業している。10円程度の値上げは行わざるを得ないのでは」とコメント。溝渕石油店の田中亨社長は「124円なんてここ何年も見たことがない。
今の原油価格はオイルショックのころと変わらない。今後、卸値が下がる要素は見つけにくい」と話している。

 【写真説明】駆け込み給油で、ひっきりなしに車が訪れたガソリンスタンド(31日夜、高知市内)
631名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 20:40:09 ID:XSPaIso8
NY原油急反発、終値55.40ドル・ゴールドマン「105ドルも」
 【シカゴ=山下真一】31日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)で原油先物相場が急反発した。
WTIで期近の5月物の終値は前日に比べ1.41ドル高い1バレル55.40ドル。一時は1バレル56.10ドルまで上昇した。
 米ゴールドマン・サックスが発表した強気見通しが買い材料になった。

30日付のリポートで「原油相場は超高騰局面の初期段階に入った」と指摘。「1バレル105ドルまで上昇する可能性がある」と予想した。

エネルギー供給量に余裕がないなか、需給が安定するには価格高騰により需要が落ちるという事態が避けられないとみている。
 米アナリストの間ではリポートの内容に懐疑的な見方が多かった。ただ、投資家はここ数日の下げで買い意欲を強めており、一気に買いを増やした。 (10:29) (日経)
632名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 20:43:00 ID:XSPaIso8
07年には105ドルの超高騰予測、NY原油一時急騰
 【ニューヨーク=小山守生】米証券会社ゴールドマン・サックスが31日、原油価格は現在の2倍近い「1バレル=105ドルに達する可能性もある」とする「超高騰シナリオ」を発表し、
同日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)の原油先物相場が大幅に値を上げた。
 指標となるウエスト・テキサス・インターミディエート(WTI)の5月渡し価格は一時、前日比2・11ドル高の1バレル=56・10ドルと、3月22日以来の56ドル台に乗せた。終値は同1・41ドル高の55・40ドルだった。
 ゴールドマンの調査部門が発表したリポートでは、原油先物相場の2006年の予測を従来の1バレル=40ドルから55ドルに引き上げ、
これとは別に、相場が大幅変動した場合は「2007年に1バレル=105ドル」になる可能性を示した。
 市場は取引開始直後からこのリポートに騒然となり、買い注文が殺到した。ただ、午後になると「あまりに非現実的だ」(米トレーダー)との見方も出て、売り注文も出た。
一部の米メディアは「原油相場に投資しているゴールドマンが、相場つり上げを狙ったものだ」と批判するアナリストの声も紹介した。
 WTIは1バレル=57ドル台となった後、先週からは高値警戒感から下げ基調に転じ、30日には一時、約3週間ぶりの安値となる52ドル台半ばまで下げていた。

(2005/4/1/10:50 読売新聞
633名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 20:44:36 ID:XSPaIso8
GS証が国際石油開発の株価目標を引き上げ
 ゴールドマン・サックス証券は1日付で国際石油開発 <1604> の目標株価を59万2000円から67万5000円に引き上げた。
原油価格(WTI)の前提を1バレル=40ドルから05年50ドル、06年55ドルに引き上げ、業績修正を行なったため。
07年3月期の連結1株利益は5万6352円と試算している。(H.W)

2005年04月01日(金曜日)11時47分

634名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 21:03:13 ID:eys4gyZg
>>631-632
何だってーーーーーー!!!???
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 07:34:59 ID:yZgB2Ec0
NY原油、最高値更新=一時57.70ドル  終値57.27
 【ニューヨーク1日時事】週末1日のNYMEXの原油先物相場は、石油製品の需給逼迫(ひっぱく)懸念などを背景に買いが膨らみ、
米国産標準油種WTI5月きりは一時、1バレル=57.70ドルと3月17日につけた過去最高値(57.60ドル)を更新した。
終値段階でも1.87ドル高の57.27ドルと最高値を記録した。 
(時事通信) - 4月2日7時1分更新
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 07:44:27 ID:yZgB2Ec0
(4/2)日本向け直接取引原油、軒並み最高値 (日経)

 日本の石油会社が産油国との長期契約に基づいて輸入する直接取引原油(DD原油)の3月積み価格がほぼ確定、軒並み過去最高値を更新した。
日米欧の指標原油の高騰が背景で、2月積みに比べ1バレル5―10ドル(13―20%)上昇した。日本は原油の約8割をDDで調達しており、今後入着する原油の輸入価格上昇につながる。
ガソリンなど石油製品価格の押し上げ要因にもなる。
 代表的な6油種のうち、サウジアラビア産で主力の中質油アラビアンライトは6.456ドル高の1バレル46.778ドル。
イラン産の重質油イラニアンヘビーも6.61ドル高の同44.53ドルと、ともに40ドル台半ばになった。インドネシア産の軽質油スマトラライトは9.16ドル高の53.29ドルと50ドルを超えた。

原油価格関連ページ
・日経(新設) http://www.nikkei.co.jp/sp1/nt61/index20050402ASQ2INYPC02042005.html
・Yahoo 原油価格動向(昔から)  http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/petroleum/
・GOOGLE ニュース 「原油」検索 http://news.google.co.jp/news?hl=ja&ned=jp&q=%E5%8E%9F%E6%B2%B9
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 07:45:02 ID:yZgB2Ec0
(4/2)日本向け直接取引原油、軒並み最高値 (日経)

 日本の石油会社が産油国との長期契約に基づいて輸入する直接取引原油(DD原油)の3月積み価格がほぼ確定、軒並み過去最高値を更新した。
日米欧の指標原油の高騰が背景で、2月積みに比べ1バレル5―10ドル(13―20%)上昇した。日本は原油の約8割をDDで調達しており、今後入着する原油の輸入価格上昇につながる。
ガソリンなど石油製品価格の押し上げ要因にもなる。
 代表的な6油種のうち、サウジアラビア産で主力の中質油アラビアンライトは6.456ドル高の1バレル46.778ドル。
イラン産の重質油イラニアンヘビーも6.61ドル高の同44.53ドルと、ともに40ドル台半ばになった。インドネシア産の軽質油スマトラライトは9.16ドル高の53.29ドルと50ドルを超えた。

原油価格関連ページ
・日経(新設) http://www.nikkei.co.jp/sp1/nt61/index20050402ASQ2INYPC02042005.html
・Yahoo 原油価格動向(昔から)  http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/petroleum/
・GOOGLE ニュース 「原油」検索 http://news.google.co.jp/news?hl=ja&ned=jp&q=%E5%8E%9F%E6%B2%B9
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 07:45:31 ID:yZgB2Ec0
(4/2)日本向け直接取引原油、軒並み最高値 (日経)

 日本の石油会社が産油国との長期契約に基づいて輸入する直接取引原油(DD原油)の3月積み価格がほぼ確定、軒並み過去最高値を更新した。
日米欧の指標原油の高騰が背景で、2月積みに比べ1バレル5―10ドル(13―20%)上昇した。日本は原油の約8割をDDで調達しており、今後入着する原油の輸入価格上昇につながる。
ガソリンなど石油製品価格の押し上げ要因にもなる。
 代表的な6油種のうち、サウジアラビア産で主力の中質油アラビアンライトは6.456ドル高の1バレル46.778ドル。
イラン産の重質油イラニアンヘビーも6.61ドル高の同44.53ドルと、ともに40ドル台半ばになった。インドネシア産の軽質油スマトラライトは9.16ドル高の53.29ドルと50ドルを超えた。

原油価格関連ページ
・日経(新設) http://www.nikkei.co.jp/sp1/nt61/index20050402ASQ2INYPC02042005.html
・Yahoo 原油価格動向(昔から)  http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/petroleum/
・GOOGLE ニュース 「原油」検索 http://news.google.co.jp/news?hl=ja&ned=jp&q=%E5%8E%9F%E6%B2%B9
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 07:51:11 ID:yZgB2Ec0
北海原油が最高値更新 ロンドン国際石油取引所  最高値56.60  終値56.51
 【ロンドン1日共同】1日のロンドン国際石油取引所の原油先物相場は続伸、
取引の中心となる北海ブレント5月渡しが1時、1バレル=56.60ドルをつけ、3月17日に記録した56.05ドルの最高値を更新した。
終値は前日比2.22ドル高の56.51ドル。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 08:41:12 ID:lgQXxSga
ベネズエラとブラジル 米国の干渉を批判
ラムズフェルド長官歴訪で
 【メキシコ市=松島良尚】ベネズエラのランヘル副大統領は二十四日、ラムズフェルド米国防長官の前日までの中南米三カ国訪問のなかで、
どの国も同長官のベネズエラ干渉に同調せず、訪問は完全に失敗した、とのべました。
 ブラジルの政権党、労働党(PT)のフェレイラ国際関係責任者は同日、米国のベネズエラ干渉をきびしく批判。
「米国は長年、中南米諸国を勢力圏とみなしてきた。だが、われわれは、地域統合と自決権という概念をもつ新しい諸政府とともに、新しい時代を生きている」と強調しました。同氏は、この点でブラジル政府とPTの見解はまったく同じだとのべました。 
 ブッシュ政権は、ライス国務長官がベネズエラのチャベス政権を「否定的な勢力」と批判して以降、ベネズエラの孤立化政策をすすめようとしています。
・ノリエガ中南米問題担当国務次官補
「ベネズエラの近隣諸国や他の中南米諸国に、『ボリバル革命』の拡大を願うチャベス大統領の意図や利害関係をわかってもらいたい」とのべました。
・パルドマウラー国防次官補代理「チャベス封じ込めの戦略が必要」
・ライヒ前国務次官補「ベネズエラとキューバを他の民主的左派政権と区別する」
2005年3月28日(月)「しんぶん赤旗」
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 13:47:41 ID:12hjAZ6J
>640
> 2005年3月28日(月)「しんぶん赤旗」

ビミョー。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 14:40:26 ID:oWAu2/wD
(4/1)ガソリン小売価格4−8円上昇・都内の一部給油所
 東京都内のガソリン販売激戦区の一部給油所で1日午前、ガソリン小売価格が4―8円上昇した。レギュラーガソリン価格は1リットル118円程度。
新日本石油など石油元売り各社は卸売価格を4月から4.8―5.1円引き上げており、給油所は仕入れコストの上昇分を小売価格に転嫁し始めている。
原油価格の高止まりの影響が、大幅値上げの形で消費者に及びだした。
 都内環状7号沿いの出光興産系給油所はレギュラーガソリン価格を1リットル110円から同118円に引き上げた。
「卸売価格は3カ月で8円近く上昇しており、小売価格に転嫁せざるを得なくなった」という。
 東京・三軒茶屋の新日本石油系給油所も「近隣のほかの系列の給油所も一斉に5―8円を転嫁しており、追随せざるを得ない」として小売価格を118円に改定した。
 同じ激戦区でも首都圏周辺の国道16号沿いでは小売価格の上昇は一部にとどまっている。神奈川県相模原市では3月中旬の水準と同じ111円が主流。
ただ、卸売価格を週ごとに決めるエクソンモービルも2日から4.8円の引き上げを打ち出しており、小売価格への転嫁は広がりそうだ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 14:44:12 ID:oWAu2/wD
>>640-641
情けないことに、いわゆる一般紙(朝・毎・読・日・産と共同配信各社)には、ベネズエラ情勢が見あたらないんです。
普通の原油情報も読売か日経がほとんど。

どっか良い情報源を知りませんか?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 14:15:29 ID:TOEh+eRh
石油・天然ガスの高騰、米の生活へ波及加速
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20050403AT2M0201602042005.html

 【シカゴ=山下真一】原油や天然ガスの高騰が米で生活に密着した分野に
一段と波及し始めた。企業のコスト吸収は限界に近づいており、製品やサー
ビス価格に転嫁する動きが進んでいる。

 3月に3回値上げした米航空大手は4月1日、一部の国内線運賃を片道5ドル
ずつ値上げしたもようだ。昨年までは競争が激しく値上げ後すぐ元に戻すこ
とが多かった。今年は各社とも燃料費の負担に耐え切れなくなっており、異
例の連続値上げになった。ガソリン価格高騰でタクシー料金も上がる。シカ
ゴ市当局は初乗り運賃を1.90ドルから2.25ドルに、1マイル当たりの加算運
賃を1.60ドルから1.80ドルに値上げする案の検討に入った。 (07:00)
645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 14:16:35 ID:TOEh+eRh
それにしても初乗り2百数十円だから安いよな・・
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 00:26:27 ID:UjPpGGZe
関西電力 、御坊発電所建設中止
 関電は28日、05年度の経営計画を発表した。計画していた御坊第二火力発電所(和歌山県)の建設を中止し、660億円の特別損失を計上する。
 御坊第二発電所は95年に計画に盛り込んだが、電力需要の伸び悩みと、
泥炭状の化石燃料として計画していた「オリマルジョン」産地のベネズエラが供給停止を打ち出したため中止を余儀なくされた。 (19:43) 日経
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 07:13:52 ID:jRaxCoMu
ガソリン価格上がってるね
原油高騰分が価格に転嫁され始めてる???

インフレがいきなりドカンと
来るのであろうか?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 07:27:45 ID:mD7yIlmP
苦えーと
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 20:15:21 ID:xCa7VBbV
東京原油先物、最高値を更新 3万3千円突破
 4日の東京原油先物市場では、ニューヨーク市場で1バレル=100ドルを超える可能性もあるとの一部予想を受けて軒並み買い進まれた。
取引の中心となる9月きりは1キロリットル=3万3450円まで上昇、決済期限が最も遠い商品として初めて3万3000円台を突破した。(共同通信)
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 20:19:41 ID:xCa7VBbV
NY原油:最高値更新57.79、1バレル=60ドル突破強まる
 【ワシントン木村旬】3日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は、夜の時間外取引で急騰し、
WTIの5月渡しは一時、1バレル=57.79ドルまで上昇、前週末1日につけた過去最高値(57.70ドル)を更新した。
市場では、「今後も原油価格の高騰は続き、近く1バレル=60ドルを突破する可能性が高い」(原油アナリスト)との見方が強まっている。
 原油高騰を受けて、ナイジェリア政府高官が3日、原油高が続いた場合、石油輸出国機構(OPEC)が生産枠を引き上げる意向を表明した。
しかし、米国で夏場のドライブシーズンを控えガソリン需給のひっ迫懸念が依然として強く、1日に最高値を更新したばかりの原油先物相場は一段と騰勢を強めている。
毎日新聞 2005年4月4日 12時03分
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 20:32:59 ID:xCa7VBbV
GM苦境:販売不振で、社債も「投機的格付け」に転落寸前
 【ワシントン木村旬】GMが苦境に陥っている。販売不振は深刻で、社債の格付けは「投機的」寸前。
◆株価急落  3月16日のNYSEに「GMショック」が走った。1Qの最終損益を「当初予想の黒字から赤字に転落する」と発表し、株価が前日終値比4.71$安の29.01と急落。この日のダウの下落(同112ドル安)の35%はGM株下落のためだった。
 赤字転落発表を受け、S&P、GMの長期社債の格付け「BBB-(安定的)」を、「同(引き下げ方向)」に見直した。1ランク下が、信用力の極めて低い「投機的格付け」で、引き下げられれば社債の利回りは急騰、GMの負担が膨張する。
◆原油高の逆風   80年代前半まで、国内シェアが40%を超え、格付けもAAAだった。しかし、シェアは04年に37.2%に低下。05年2、3月の新車販売台数も前年割れだ。 大型のSUVやピックアップトラックが稼ぎ頭だが、
トヨタや日産など日本勢が燃費を売り物に販売を拡大。大幅値引きで対抗したが、原油高の下で体力を消耗させるだけに終わっている。
 従業員や退職者に支払う医療費は05年に56億ドル(6000億円)の見通しで、04年4Qの最終益は6.3億ドル(668億円)と、トヨタの4分の1以下。
メリルリンチは3月24日のリポートで「GMが衰退から抜け出せる根拠は見当たらず、格付けが『投機的』に引き下げられる可能性が高い」と指摘した。「数年以内にトヨタに業界首位を奪われる」(NYタイムズ)との見方も出ている。
毎日 2005年4月4日 19時23分
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 20:35:17 ID:xCa7VBbV
ロンドン国際石油取引所の原油先物相場も、指標となる北海ブレントの5月渡しが一時、1バレル=56.60ドルと過去最高値を更新した。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 22:55:25 ID:xCa7VBbV
NY原油、初の58ドル台 逼迫懸念で最高値更新

 【ニューヨーク4日共同】ニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は4日朝の時間外取引で需給逼迫(ひっぱく)懸念から急伸し、
WTI5月渡しが一時、1バレル=58・15ドルと初の58ドル台をつけた。
 5月渡しは3日夜の時間外取引で57・79ドルをつけ、1日記録した最高値(57・70ドル)を更新していた。
 ロンドン国際石油取引所の原油先物相場も4日、指標の北海ブレント5月渡しが一時、57・65ドルをつけ最高値を更新した。
 先週末発表の米石油在庫統計でガソリン在庫が減少したことなどが、相場急騰の要因となった。
 石油輸出国機構(OPEC)は、原油生産枠の追加引き上げの検討に入ったが、市場の需給逼迫感は根強く「数週間以内に60ドルを突破する」との見方も出ている。
(共同通信) - 4月4日21時17分更新
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 22:57:55 ID:xCa7VBbV
「イラン、昨年に核弾頭購入を図る」・反体制派が指摘
日本経済新聞 - 2005年3月31日
【ウィーン=共同】イランの反体制派組織、国民抵抗評議会(NRC)は3月31日、パリで記者会見し、
イラン政府が昨年、25億ドル(約2700億円)で核弾頭3基の購入を図った証拠があると述べた。ロイター通信などが伝えた。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 23:08:14 ID:L8pbHfRL
>643
南米のスペイン語系のメディアとかどうなの? スペイン語系メディアの英語版のページとか。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 23:09:13 ID:L8pbHfRL
ひそかに第三次オイルショック? (´・ω・`)
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 00:51:55 ID:SeZNGS2e
米シェブロンテキサコ、ユノカルを約180億ドルで買収
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20050404AT2M0401V04042005.html

 【シカゴ=山下真一】米石油2位のシェブロン・テキサコは4日、同9位のユ
ノカルを総額約180億ドル(約1兆9400億円)で買収することで合意したと発
表した。イタリアの炭化水素公社(ENI)や中国海洋石油(CNOOC)に
競り勝った。買収でシェブロンの原油・天然ガスの確認埋蔵量は約15%増える
見通し。原油高で手元資金が豊富になった石油メジャーが企業買収の意欲を強
めている。

 買収は株式交換と現金支払いの組み合わせで実施、6カ月以内の完了を見込む。
ユノカルは東南アジアに有力油田、ガス田を持つ。需要が急増している中国、イ
ンド向けに輸出拡大を狙うシェブロンには最適の買収対象だった。

 シェブロンなどは新しい油田、ガス田の開発に取り組んでいるが、失敗のリス
クが伴い、実際の生産までには時間もかかる。このため、すでに有望鉱区を持つ
企業を傘下に収め、保有埋蔵量を増やす戦略も並行して進める。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 06:01:54 ID:4m4ipdux
<東京原油相場>米国市場の価格高騰を受け最高値を更新

 4日の東京工業品取引所の中東産原油先物相場は、最も取引量が多い期近物(4月決済)が一時、
前週末終値比1450円高の1キロリットル=3万4550円を付け、01年9月の上場来最高値を更新した。
米国市場の原油価格高騰を受けたもので、ガソリン、灯油、軽油も上場来最高値を付けた。
(毎日新聞) - 4月5日1時42分更新
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 06:11:58 ID:4m4ipdux
NY終値 CNN Money http://money.cnn.com/markets/commodities/

標準57.01(高値58.21)
ブレント56.25
灯油1.64
天然ガス7.59
無鉛ガソリン 1.72

CNN Money http://money.cnn.com/markets/commodities/
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 06:15:27 ID:4m4ipdux
NY終値 CNN Money http://money.cnn.com/markets/commodities/

標準57.01(高値58.21)
ブレント56.25
灯油1.64
天然ガス7.59
無鉛ガソリン 1.72
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 16:16:01 ID:3oR0iRiL
ブッシュが再選された時点で原油高は予測できたこと。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 22:09:24 ID:I2ARv8eu
米原油先物が高値更新、期先9月限は60ドル台に
 [ロンドン 4日 ロイター] 米原油先物が58ドル台をつけ、最高値を更新した。
1122GMT(日本時間午後8時22分)現在、当限の5月限はバレルあたり58.15ドルに上昇。大手のファンド筋が需要を見込んで資金を投入しているという。
 期先の9月限は60.03ドルに上昇し、初めて60ドル台に突入した。
(ロイター) - 4月5日7時29分更新
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 22:13:59 ID:I2ARv8eu
>>626
(4/4)米ガソリン価格、3週連続で過去最高
 【ワシントン=吉田透】米エネルギー省が4日発表した最新の米ガソリン平均小売価格は前週比3%高の1ガロン2.217ドル(1リットル約63円)となり、3週連続で過去最高値を更新した。
ディーゼル車用の軽油小売価格も同2.303ドルと、3週連続で過去最高となった。
 ガソリン価格は全米各地域で2.10ドル台に乗せた。最も高騰しているカリフォルニア州では2.464ドルと、2.50ドル台乗せが目前に迫った。全米平均価格は年初に比べ21%上昇。
米エネルギー省は春の行楽シーズンが本格化して需要期となる4―6月にかけて、さらに値上がりする可能性があるとみている。
 スノー米財務長官は同日、原油価格がニューヨーク市場で一時1バレル58ドル台を付けたことや米ガソリン価格が過去最高値を更新したことについて
「エネルギー価格の上昇は米経済の見通しに影響を及ぼしつつある」と懸念を示した。
日経特集「原油価格」http://www.nikkei.co.jp/sp1/nt61/
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 22:15:38 ID:I2ARv8eu
NY原油反落、終値は57.01ドル
 【NQNニューヨーク=千田浩之】4日のNYMEXで原油先物相場は三営業日ぶりに反落。WTI
で、期近の5月物は前週末比0.26ドル安の1バレル57.01ドルで取引を終えた。
 ガソリン先物相場が需給ひっ迫感から過去最高値となる1ガロン1.7480ドルまで上昇。つられて原油先物相場も58.28ドルと過去最高値を更新した。
ただ、石油輸出国機構(OPEC)が増産に向けて協議を再開すると見方が広がっており、午後にかけて利益確定の売りに押された。
 ガソリン、ヒーティングオイルは五営業日ぶりに反落した。 (07:27) 日経

665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 22:22:39 ID:I2ARv8eu
ドバイ原油、上値追う展開――東京スポット初の50ドル超=50.20
 東京原油スポット市場で4日、アジア域内の価格指標となる中東産ドバイ原油が過去最高値を2営業日連続で更新した。
取引の中心である6月渡しは前週末終値比1.95ドル高の1バレル50.20ドル(中心値)で引け、初めて50ドル台に乗せた。
投機資金主導の上昇とみられるが、下げ材料に乏しく、市場ではなお上値を追う展開が続くとの見方が多い。
 ドバイ原油は2月中旬から上昇基調を強めていた。OPECが1月から実質減産に取り組み、ドバイなど中東産原油の需給に引き締まり観測が強まったことを受けた。
現在の水準は年初の1バレル34.30ドルからは46.4%上昇し、1年前に比べると71.6%の大幅高となった。

04月05日 21時42分
NY、108円55−65銭 
 【ニューヨーク5日共同】5日のニューヨーク外国為替市場の円相場は午前8時半現在、前日比30銭円安ドル高の1ドル=108円55−65銭をつけた。



666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 07:23:19 ID:Po3sABRI
(4/5)NY原油、続落――5月物は56.04ドルで取引終了、在庫増の思惑
 【NQNニューヨーク=森安圭一郎】5日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)で原油先物相場は続落。
WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)で期近の5月物は、前日比0.97ドル安の1バレル56.04ドルで終えた。
6日発表される週間の米石油在庫統計で原油在庫が増えるとの思惑などを背景に、じり安の展開となった。
 最高値の更新後に下げに転じた前日の流れを引き継ぎ、利益確定の売りが先行。石油輸出国機構(OPEC)が原油生産枠の追加引き上げの検討に入っていることも需給ひっ迫懸念をやや後退させた。
米連邦準備理事会(FRB)のグリーンスパン議長が昼過ぎに講演し、「原油在庫の増加は『狂乱価格』を冷ますだろう」などと語ったことも重しになった。5月物は取引終了にかけて一時55.90ドルまで下げた。
 ガソリン、ヒーティングオイルも続落した。
667ホッシュジエンの国内ニュース解説:2005/04/06(水) 10:25:38 ID:BjQs+MLs
アメリカの中央銀行にあたるFRB・連邦準備制度理事会のグリーンスパン
議長は5日、歴史的な高値が続く原油価格について、イラク情勢の推移などが
今後の原油相場に大きな影響を与えるという見方を示しました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    分かったような分からんような説明だが、
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  / イラクの治安悪化が石油価格を押し上げて
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 米経済を逼迫させているって事じゃあないの?
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l だったらさっさと治安回復させりゃいいでしょ? (・∀・ )

05.4.6 NHK「原油相場 イラク情勢など影響」
http://www.nhk.or.jp/news/2005/04/06/d20050406000031.html
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 23:01:25 ID:+Z4jRtoq
<ガソリン価格>リッター122円 10年ぶり高値水準

 石油情報センターが6日発表したガソリンスタンド小売価格調査(4日現在、消費税込み)によると、レギュラーガソリンは全国平均で1リットル当たり122円で、前週(3月28日現在)に比べて4円値上がりした。
原油価格の高騰を受け、今月から新日本石油など元売り大手各社が卸価格を1リットル当たり約5円値上げしたことが波及した形で、95年3月27日以来、10年ぶりの高値水準になる。
 ガソリン小売価格は、北海道から九州・沖縄地区の全8地域で120円台になった。最も値上がりしたのは中部地区と東北地区で、前週比5円上昇のそれぞれ123円と121円。
価格が一番高いのは九州・沖縄地区の124円だった。同センターは「4月中にさらに値上がりする可能性がある」とみている。一方、ハイオクは全国平均で1リットル当たり133円で、前週比4円値上がりした。
 石油元売り各社は2、3月にそれぞれ1円、2円と値上げしてきた。現在の原油高が続けば、5月以降も元売り各社が値上げするのは避けられない情勢だ。【須佐美玲子】
(毎日新聞) - 4月6日22時25分更新
669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 23:05:15 ID:+Z4jRtoq
「パニックはない」FRB議長 原油高騰→消費減退→価格抑制

 【ワシントン=気仙英郎】FRBのグリーンスパン議長は五日、原油高について講演し、「原油価格上昇が需要を抑制する一方、原油の生産は拡大されることから、在庫が増える。その結果、原油価格の狂乱状態に歯止めがかかる」との楽観的な見通しを示した。
 テキサス州サンアントニオで開かれた石油精製業者の会合で、衛星回線を使ってワシントンから講演した。
 グリーンスパン議長は講演で、「(イラク情勢など)地政学的な不安定要因によって今後数年間の原油相場が左右される。そして、産油国が増産のための投資をしていないことが、予想以上の中国などの需要増加に対応できないでいる」と指摘。
こうした需要と供給の不均衡予測が、原油先物相場の高騰を招いているとの認識を示した。
 原油高騰については、IMFのラト専務理事が「原油相場がいまの水準で推移するか、より高騰すれば、世界経済の成長が阻害される可能性がある」と警告するなど価格上昇を懸念する声が相次いでいる。
 ただ、議長は、今後の原油価格について、「エネルギー価格上昇が長期的には消費を抑制させるため、第一次、第二次石油危機時のようなパニックの可能性は薄い」との認識を提示。
ハイブリッド車が人気を集めるなど、消費者の燃費に対する関心が高まっていることも、原油価格抑制に働くとの見方を示した。
(産経新聞) - 4月6日15時47分更新
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 23:08:40 ID:+Z4jRtoq
日本の大型タンカーを海賊船?が包囲、ジグザグ航行で振り切る
 【クアラルンプール=伊東義章】国際海事局(IMB)海賊情報センター(クアラルンプール)などによると、シンガポール海峡で5日午後(日本時間同)、
商船三井の子会社が保有するパナマ船籍のタンカー「YOHTEISAN」(総トン数約15万トン)が海賊とみられる小船7隻に包囲された。
タンカーはジグザグに航行して小船を振り切り、乗組員らにケガは無かった。
 同船はサウジアラビアとイランで原油を積み、九州地方に向け航行中だった。乗組員24人は英国人やフィリピン人など。
タンカーに小船7隻が近づき、うち1隻が後方に回ったことから船長らは海賊と判断。波を立てるなどして危険を回避する行動を取った。
 周辺のマラッカ海峡では3月14日、日本のタグボート「韋駄天」が海賊の襲撃を受けて、船長ら3人が連れ去られる事件があったばかり。 (20:39)
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 05:42:25 ID:+AeebKwS
NY原油、反発
 【ニューヨーク6日時事】6日のNYMEXの原油先物相場は、原油在庫の増加を受けて売り先行で始まったが、その後はガソリンの需給逼迫(ひっぱく)懸念を背景に急速に買い戻され、反発に転じている。
米国産標準油種WTI5月当ぎりは午後零時25分現在、前日終値比0.66ドル高の1バレル=56.70ドル。
(時事通信) - 4月7日3時1分更新

終値 WTI 55.85(高値56.90)
ブレント55.27 灯油1.59 天然ガス7.56 無鉛ガソリン 1.66
http://money.cnn.com/markets/commodities/
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 03:24:42 ID:ifY/mauj
(4/7)日商会頭、一段の原油高に懸念・「景気の心配のタネ」
 日本商工会議所の山口信夫会頭は7日の記者会見で原油価格について「これ以上高くなると厳しい」と述べ、一段の原油高に強い懸念を示した。
「年後半の景気の一番の心配のタネだ。今のままで行けば景気は良くならない」とし、政府にも原油高を念頭に置いた経済運営を求めた。
 山口会頭はこれまで年後半から景気が回復に向かうとの見通しを示していた。原油高のほかに租税や社会保障など国民に負担増を迫る政府の政策を踏まえ、景気の先行きについて慎重姿勢を強めた格好だ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 15:16:18 ID:L+OAkJHB
原油価格は2030年まで高止まり続く=IMF見通し
http://www.reuters.co.jp/newsArticle.jhtml?type=businessNews&storyID=8121428

[ワシントン 7日 ロイター] 国際通貨基金(IMF)は7日、世界経済報
告書を発表し、今後の原油価格動向について、中国のおう盛な需要や生産余力の
乏しさなどから、原油相場は引き続き高値圏で推移し、2030年の価格は1バ
レル当たり39─56ドル(2003年の通過価値基準)になるとの予測を発表
した。

IMFのアナリスト、ラジャ氏は、中国やインドをはじめとする発展途上国の生
活水準の向上を背景に、原油需要は増加傾向をたどると指摘。とりわけ、発展途
上国の自動車保有台数の増加が消費量を押し上げるとしている。中国の2030
年の消費量は、全世界の消費量の約4分の1を占め る米国の現在の消費量にほぼ
追いつくと予想。

IMFは報告書で「今後数年間にわたって原油の需給がひっ迫し、原油市場の上
昇および変動が世界経済の深刻なリスクとなる」と指摘している。

2010年までは、石油輸出国機構(OPEC)非加盟国が需要に見合うための
生産に取り組むが、非加盟国の生産がピークを超えた後の2010─2030年
の間は、OPEC加盟国への依存度が一段と増し「価格の上昇リスクが増す」と
している。

2005年の平均価格については、52.23ドルと、前回9月の予想37.25
ドルを大幅に上回る予測を示した。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 21:05:03 ID:/gRx3rdX
NY原油急落、一時53ドル台 米在庫増で高値警戒感
 【ニューヨーク7日共同】7日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は急落し、指標となる米国産標準油種(WTI)5月渡しは一時、前日終値と比べ2ドル以上急落し、
3月末以来、約1週間ぶりに53ドル台をつけた。終値は4日続落で、1.74ドル安の54.11ドル。
 前日発表された米石油在庫統計で、原油在庫が高水準を記録したことから高値警戒感が強まった。
取引開始直後に、ガソリン需給の逼迫(ひっぱく)などを材料に再び57ドルを目指して買い進む動きも出たが伸び悩み、上値が重いことが確認された結果、売りが集まった。
 依然、高値圏で推移しているが、市場では「今週つけた58ドル台前半が当面のピーク」との見方も浮上している。
(共同通信) - 4月8日6時3分更新
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 21:23:53 ID:3tUld1ln
正義は勝ってしまう・・人々はそれを望む
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 09:13:26 ID:17/Jcla0
続落、1カ月ぶり安値=需給逼迫懸念弱まる−NY原油  終値53.32
 【ニューヨーク8日時事】週末8日のNYMEXの原油先物相場は、需給逼迫(ひっぱく)懸念の後退などを背景に売りが強まり、
米国産標準油種WTI5月きりは前日終値比0.79ドル安の1バレル=53.32ドルで終了した。5営業日連続の下落で、当ぎりの終値としては約1カ月ぶりの安値。 
(時事通信) - 4月9日7時2分更新
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 09:33:37 ID:17/Jcla0
原油高騰の“真相”  消費国の依存度低下
 原油価格の高騰が再び始まっている。昨年九月に1バレル(159l)=50$台に乗せて、年末に低下した後、反転。このところは60$に迫る勢いだ。
市場での値動きは、原油が市況商品としての性格を強めていることによるが、高騰の背後に、投機筋が行う「ゲーム」がある。石油ショックの再来はあるのか、防止の手だては−。
 原油価格の高騰は需要と供給の関係からは説明できない、と専門家たちは口をそろえる。要は、原油の価格が市場に左右されているのだ。それも投機筋の資金に。
東京新聞 特報 (全文はこれの10倍)
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20050409/mng_____tokuho__000.shtml
678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 09:55:13 ID:17/Jcla0
米国にオイルマネー還流せず 中東、人口増で行政資金繰り
FujiSankei Business i. 2005/4/7
 【ワシントン=近藤豊和】中東のオイルマネーが、米金融機関などに還流しない傾向が強まっている。爆発的人口増加のために、行政資金などが急増していることや、欧・亜への資金の流れが強まっていることなどが背景にあるようだ。  
ブッシュ政権は、中東以外の原油輸入国の分散を重視しており、中東からのオイルマネーの還流の減少も、中東戦略に影を落とすことになるとみられる。
 主要中東各国では過去30年間で人口が2倍に急増。特に増加率が極めて著しい若年層の飲食、教育、住居にかかる費用が不可欠になっている状況下で、OPEC加盟11カ国中の7カ国では、74年当時の国民1人当たりの所得と比較して貧しくなっている。
 このため国内支出にオイルマネーを投下することが必要となる一方、同時に巨額財政赤字の補填への充当にも迫られている。
  このほか、同時テロ以降、入国審査の厳しさなどが影響し、中東から米国に高額な現金を持参する旅行者も減少。一方、ユーロに対するドル安で、米国製品が安価になっているにもかかわらず、オイルマネーは欧州やアジアに流れる向きが強いという。
 また、サウジを除く、OPEC自体の原油価格への影響力がさらに低下していることも大きな要因として指摘される。
 3月中旬のOPECの会議で、日量を1.9%増加することが決められたが、市場にはほとんど影響しなかった。
 OPECのシェアも40%40%と減少傾向にあり、サウジ以外の加盟国は適時に大幅増産態勢に入ることもできず、価格維持や操作もうまく機能しなくなっている 。
ttp://www.business-i.jp/news/world-page/news/art-20050406202552-OHUKUMVGOO.nwc
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 05:48:46 ID:3Tq69+SH
ガソリン価格が過去最高 
原油高騰の影響で、全国ガソリンスタンドのガソリン平均価格が、3週連続で過去最高値を記録している。 11日、ソウル市内のあるガソリンスタンドで「1515ウォン」の価格が提示されている。
2005.04.11 20:38 ソウル 中央日報
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 20:38:25 ID:NwzcCQ8/
(毎日新聞) - 4月12日1時14分更新
<原油高>ガソリン10年ぶりの高値 業界は悲鳴

 原油高が続いている。供給ひっ迫への懸念や、投機的な動きが背景にあるとされる。この影響で国内では、ガソリンが全国平均で1リットル当たり122円(レギュラー、4日現在、消費税込み)と10年ぶりの高値となった。
東京都内では134円という所も出ている。石油を原料とする食品容器なども昨年秋から2〜3割値上がりしている。まだ食品の小売価格には転嫁されていないが、メーカーは「内部努力も、そろそろ限界」と悲鳴を上げている。【須佐美玲子、早川健人、大迫麻記子】
 石油情報センターのガソリンスタンド小売価格調査によると、レギュラーガソリンは1年前の昨年4月に全国平均で1リットル当たり107円だったが、今月4日現在、122円。軽油も85円が97円に値上がりしている。
 東京都台東区内のスタンドは1日から、127円から134円に引き上げた。会員は4円引きだが、それでも130円。「1000円分だけ入れてほしい」という定額買いが増えたという。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 20:39:31 ID:NwzcCQ8/
文京区内のスタンドは3日から4円値上げして125円に。周囲のスタンドもほぼ同時期に値上げした。店長は「元売りの値上げは5円だったから1円はスタンドがかぶったことになる。でも、よそより1円高いだけで、客は一気に逃げてしまう」と渋い顔だ。
 全国個人タクシー協会によると、個人タクシー約4万4500台の約4分の1がガソリン車で、関東地区は46%と特に多い。
同協会の横山達郎業務部長は「非常に困っている。だが対策がない」と深刻だ。全日本トラック協会広報部も「トラック事業者の支出の約1割が燃料費。競争が厳しく、価格への上乗せは無理だ。軽油価格に含まれる高い税金を下げてほしい」と主張する。
 化学メーカーも昨秋から数次にわたって合成樹脂を値上げし、レジ袋やトレーなどの包装材もこの間、約2割値上がりした。
だが、イオン、ダイエーなどスーパー大手は「内部努力で吸収している」と口をそろえる。「ただでさえ消費が低迷している中、値上げすると(販売が)苦しくなる」(イトーヨーカドー)からだ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 20:41:17 ID:NwzcCQ8/
思わぬ余波を被っているのが納豆メーカー。水戸市の「だるま納豆」によると、原価の約1割を占める樹脂カップが2〜3割値上がりした。だが、特売競争の激化で逆に納入価格は下がっており、利幅は減る一方。
「大豆も不作で高騰しており、ボイラーの燃料費も含めればトリプルパンチ」と苦境を訴える。
 全国でスーパー銭湯18店を経営する「やまとの湯」(本部・大阪市)は昨春比10〜15%上がった燃料費を吸収するため、エアコンをこまめに切ったり、燃料を食う露天風呂の利用時間を短縮するなどして対応。
ただ大阪、名古屋の2店舗は改装に合わせ50〜100円値上げした。
 ◇追加値上げ必至
 原油価格は4日に米国の先物市場で、史上最高値の1バレル当たり58ドル台まで値上がりした後続落し、現在53ドル近辺とやや落ち着いている。
それでも37ドル台だった約1年前と比べると格段と高く、年初と比較しても25%も値上がりした。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 20:42:29 ID:NwzcCQ8/
高騰の背景には二つの大きな要因がある。まず、高度経済成長を続ける中国、インドや景気が堅調な米国を中心に世界が消費する原油の量が歴史的ペースで伸びていることがある。
他方で産油国の余剰生産能力は限界に近付き、需要と供給がひっ迫することへの懸念が価格を押し上げている。
 もう一つはイラクなど中東情勢の不安、投機的資金の流入など短期的な変動要因。これらが絡み合い、この1年間、原油価格はぐんぐん上昇した。
 世界的な原油の相場を作っているのは、ニューヨーク・マーカンタイル取引所で取引されている米国産標準油種のWTIだ。4日に一時、58・28ドルをつけ、初めて58ドル台に乗せた。
一方、日本で消費する原油の指標である中東産ドバイ原油は、WTIから半年ほど遅れて上がり始め、1年前は30ドル台だったのが今年4月には50ドル台まで跳ね上がっている。
 新日本石油など日本の石油元売り各社は原油価格の高騰を受け、1リットル当たりの卸売価格を2月から3カ月連続で計約8円値上げした。このため、これまで小売価格への転嫁を抑えてきたガソリンスタンドも、4月に入り値上げに踏み切らざるをえなくなった。
まだ値上げしていないガソリンスタンドも多く、全国平均価格は今後さらに上がる可能性がある。
 これまでの卸売価格の上昇分は3月25日までの1カ月間の原油価格動向に基づいている。その後も原油価格は上昇しており、卸売価格の追加値上げは避けられそうにない。産業界や消費者が手にする最終商品への影響が本格化するのは、これからのようだ。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 21:17:20 ID:8oUxajiA
>投機的資金の流入

これがすべてだろ。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 23:47:34 ID:T0Z2lobW
いや、需要の増加だろ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 23:56:51 ID:8oUxajiA
原油高騰の“真相”
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20050409/mng_____tokuho__000.shtml
消費国の依存度低下

 原油価格の高騰が再び始まっている。昨年九月に一バレル(百五十九リットル)
=五〇ドル台に乗せて、年末に低下した後、反転。このところは六〇ドルに迫る勢
いだ。市場での値動きは、原油が市況商品としての性格を強めていることによるが、
高騰の背後に、投機筋が行う「ゲーム」がある。石油ショックの再来はあるのか、
防止の手だては――。

 ニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)の原油先物は四日、一時一
バレル=五八・二八ドルをつけ、一九八三年の取引開始以来の最高値を更新した。
 「驚きはしなかった。というのも、最近は相場の変動が激しすぎるから」と語る
のは大手商社・三菱商事の担当者だ。「二、三年前までは一日一ドル動けば大変だ
った。ところが、いまは二、三ドル動くのが当然になってしまった」

 なぜ、原油価格が高騰しているのか。需要と供給の関係からは説明できない、と
専門家たちは口をそろえる。要は、原油の価格が市場に左右されているのだ。それ
も投機筋の資金に。(以下略)
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 07:23:06 ID:nVzEpGbJ
NY原油、2ドル近く急落 51ドル台、1カ月半ぶり安値
 【ニューヨーク12日共同】12日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は急落、指標となる米国産標準油種(WTI)5月渡しは
前日終値比1.85ドル安の1バレル=51.86ドルで取引を終え、終値としては3月1日以来、約1カ月半ぶりの水準に下落した。
 国際エネルギー機関(IEA)がこの日発表した4月の石油市場月報で、2005年の石油需要見通しを下方修正。
需要逼迫(ひっぱく)懸念が薄らぐとの見方を示したことから、当面の利益確定を目的とした売りが集まった。
 このほか、13日に公表される米石油在庫統計で、原油などの在庫の積み上がりは順調と予想されていることも売り材料となった。
(共同通信) - 4月13日6時32分更新
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 09:57:02 ID:wBiy9Rfr
いい加減石油に依存するのやめれ。ここ40年ほど進歩なし。馬鹿人類。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 12:11:33 ID:u+QAGUtE
日本は省エネ、フランスは原子力、
ドイツは風力やバイオマスとかがんばってますよ
ただ一国、全くやる気のないところが・・・
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 21:19:18 ID:1E8ZxviM
ガソリン130円近くまで上がる可能性…石連会長指摘

 石油連盟の渡文明会長(新日本石油社長)は13日の記者会見で、5月のレギュラーガソリンの店頭価格について、「現在の1リットルあたり122円程度から130円近くまで値上がりする可能性がある」と述べた。
 4月に入って原油価格が上昇しており、現在の価格水準が続けば、5月のガソリン卸売価格は1リットル=3円程度の値上げが避けられない。今年に入ってからの卸売価格の値上げ幅は約8円だが、
ガソリンスタンド間の競争激化で、値上げ幅を抑えたため、4円程度が店頭価格に反映されておらず、その分も上昇する余地が残っているためだ。
 ガソリンの店頭価格は、ガソリンスタンドなどが独自に決める。卸売価格の上昇に合わせ、経営の厳しくなったガソリンスタンドが一気に大幅値上げに踏み切った場合、5月の連休の行楽需要などにも影響が出る可能性がある。
 実際、石油情報センターが13日発表した石油製品市況動向調査によると、レギュラーガソリンの全国平均小売価格(11日現在、消費税込み)は、前週(4日)より0・6円値上がりし
1リットル=122・3円をつけ、ハイオクガソリンも、前週より0・6円高い133・6円と値を上げている。
(読売新聞) - 4月13日18時14分更新
691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 19:16:14 ID:0dUqfflF
<NY原油>大幅続落、50ドル割れ目前に 終値50.22
 13日のNYマーカンタイル取引所の原油先物相場は大幅続落し、WTIの5月渡しは、前日終値比1.64ドル安の1バレル=50.22ドルで取引を終えた。
終値としては約2カ月ぶりの安値。米エネルギー省の週間在庫統計で、原油在庫が02年7月以来の高水準となったことなどを受けて需給ひっ迫感が後退した。
(毎日新聞) - 4月14日10時19分更新
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 23:35:38 ID:XxH0KdaX
このスレが始まったころは44ドルで異常高値扱いだったんだがな・・・
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 08:38:48 ID:iZEBwjKx
まったく中国って国は迷惑ばかりかけるクズどもの集まりだな。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 11:02:10 ID:FA4nkVsR
ヘッドライン
<G7>原油高に危機感表明 共同声明採択し閉幕
 【ワシントン斉藤信宏】ワシントンで開かれていた先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)は16日午前(日本時間同深夜)、共同声明を採択し、2日間の日程を終えて閉幕した。
声明は、原油高騰が世界経済のリスク要因になっていると確認。「中期的なエネルギー供給拡大、省エネ促進の努力を歓迎する」との表現で、産油国と消費国に原油高是正への取り組みを促した。
また、巨額の米貿易赤字に代表される世界的不均衡の是正のため、中国に人民元改革を改めて求めた。(毎日新聞)

695名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 11:44:39 ID:fPHHw2t+
こうなったのは何もかも支那畜どものせい!支那畜なんてメンマで十分だろ!テメェーらが死ねば丸く納まることなんだよ!新しく生まれてくるガキなんかスープにして食えよ!そういう野蛮なことはオメーらの得意技だろ!
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 12:04:32 ID:lsN+hE7K
中国一国だけで、中国(東ドイツ)対それ以外(西ドイツ)の騒ぎか

いや流石、民主選挙をしたことの無い常任理事国は違うな
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 12:21:04 ID:GXxP1o3Q
>>巨額の米貿易赤字に代表される世界的不均衡の是正のため、中国に人民元改革を改めて求めた。

日本円が1j360円の時代、横浜の米軍基地周辺じゃ、
ほとんど酒のみ放題状態だったのが
変動になったら、米兵が飲み屋に行かなくなった。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 17:08:04 ID:VM4MsPQa
元が高くなってもアメリカの赤字は回復しないという罠
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 03:08:19 ID:K3KI8OPp
イラク、北部パイプラインからの原油輸出を再開へ(ロイター) (18日20時59分)
- ECB、景気が回復し次第金融政策を再考へ=理事会メンバー(ロイター) (18日19時29分)
- 原油生産枠の引き上げを6月に延期する見通し=OPEC議長(ロイター) (18日17時59分)
- 原油高の欧州経済への影響は限定的=イタリア中銀総裁(ロイター) (17日13時23分)
- <G7>原油高、即効薬なく 米の需要衰えず(毎日新聞) (17日0時55分)
- G7開幕 原油高対策で協調(産経新聞) (16日16時6分)
- 原油高は恒常化へ、順応することが必要=G7筋(ロイター) (16日13時5分)
- 日本はデフレが残っており、経済基盤をよりしっかりさせていく段階=日銀総裁(ロイター) (16日12時44分)
- 米経済は健全で、インフレ環境は温和─米財務長官=ケーブルTV(ロイター) (16日12時44分)
- 原油価格は「行き過ぎ」─米財務長官=TV(ロイター) (16日12時44分)
- 原油生産能力の拡大により、需要増に対処することが可能=OPEC月報(ロイター) (16日12時21分)
- <日銀総裁>デフレ克服「道のりは遠い」(毎日新聞) (16日12時6分)
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 03:11:58 ID:K3KI8OPp
NY原油 終値 続落
WTI 50.49
ブレント 51.58
灯油 1.46
無鉛ガソリン 1.50
701知ろうと:2005/04/19(火) 22:08:17 ID:XP6KJiQ9
ドバイじゃなくてWTIの月平均価格実績を掲載しているサイトを
どなたかご存じでしたら、教えてください。

国内外調べても、トレンドグラフばかりで、月ごとのUS$/Barrelの
数字が載ってる表みたいなのは見当たりません・・・
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 20:50:18 ID:Etr7mghl
NY原油、2ドル近く上昇 
【ニューヨーク19日共同】19日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は急反発し、指標となる米国産標準油種(WTI)5月渡しは前日終値比1.92ドル高の1バレル=52.29ドルで取引を修了、
終値としては約1週間ぶりの高値をつけた。
 米国内の複数の原油精製施設でトラブルが発生したことを受け、ガソリンの供給懸念が高まり大幅高となった。原油先物相場は、米国の原油在庫が高水準になっていることなどを材料に先週は軟調に推移していた。
(共同通信) - 4月20日8時14分更新
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 20:56:52 ID:TeTWijec
ガソリン税なんて無ければ半額なんだが、、、
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 21:00:20 ID:D8Y43BDh
脱石油の日本には石油が幾ら高くなっても大丈夫
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 19:09:42 ID:h8YsoQgV
原油先物が54ドル割り込む、米国の供給十分との見方で
 [シンガポール 21日 ロイター] 21日のアジア市場で、原油価格がバレル当たり54ドルを割り込んでいる。米国の原油やガソリン在庫が減少したにもかかわらず、当面は供給が十分な水準にあるとの見方が広がっている。
 米原油先物はバレル当たり0.53ドル安の53.50ドルで推移している。これは2004年末の水準を19%上回る水準だが、今月初めにつけた58.28ドルを4.78ドル下回る水準。
 前日発表された米原油在庫(4月15日までの1週間)は180万バレル減少して3億1900万バレルと、予想外の数字となったが、この水準は昨年の同じ時期を2300万バレル上回り、過去5年間の平均の上限付近となっている。
(ロイター) - 4月21日14時51分更新

706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 23:12:54 ID:dpSJogMS
>>705 
これのせいじゃない?

Bush troubled over oil prices 
ttp://news.yahoo.com/news?tmpl=story&u=/afp/20050419/pl_afp/usoilbushsaudi_050419225536
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 22:10:29 ID:0qLeNn6t
4月のガソリン5円高 10年ぶり1L122円に
 石油情報センターが22日発表した石油製品の市況調査によると、4月のレギュラーガソリン1リットル当たりの全国平均小売価格(消費税込み)は122円で、前月に比べ5円値上がりした。
 原油価格の急騰を受けて、石油元売り各社が4月の卸値を1リットル当たり4・8−5・1円引き上げたことが影響した。月ベースでみると1995年2月以来、10年2カ月ぶりの高値水準となる。単月で5円値上がりしたのは昨年9月以来。
 石油連盟の渡文明会長は「(レギュラーで)1リットル当たり130円近くまで値上がりしてもおかしくない」として、一段と上昇する可能性があるとみている。
(共同通信) - 4月22日19時14分更新

708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 12:09:20 ID:4e4BTw1t
NY原油急伸、終値55.39 高値55.90
【ニューヨーク共同】22日のNYMEXの原油先物相場は急伸し、取引の中心となるWTI6月渡しが一時、1バレル=55.90ドルまで上昇、今月7日以来約2週間ぶりの高値となった。
終値は、前日比1.19ドル高の55.39ドル。[共同通信社:2005年04月23日 11時30分]
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 12:11:51 ID:4e4BTw1t
 【ニューヨーク22日共同】米航空大手4社と格安航空会社ジェットブルーの2005年1−3月期決算が21日出そろった。原油価格の高騰で燃料コストが膨らんだ上、激しい価格競争で大手3社の赤字幅が拡大。
人気のジェットブルーですら大幅減益となった。原油高の長期化で、各社の経営悪化に歯止めがかからなくなってきた。
 大手各社の燃料費用は3−5割程度増加し、利益を圧迫。デルタ航空の純損失は前年同期の約1・8倍に当たる10億7100万ドル(約1144億円)に膨らみ、ノースウエスト航空、コンチネンタル航空も赤字幅が拡大した。
 最大手アメリカン航空の親会社AMRは大手4社の中で唯一、営業損益段階で黒字を確保、純損失は前年同期比で2・4%縮小し、1億6200万ドルだった。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 08:46:01 ID:vy4rLJY+
<IEA>車使用の自粛など各国に要請 原油高騰で
 国際原油市況の高騰をめぐり、消費国で構成する国際エネルギー機関(IEA)が、車の使用制限など緊急の需要抑制策をまとめ、各国に求めていくことが23日、明らかになった。
抑制策により、最大で日量200万バレルの抑制が可能と指摘している。原油価格を抑え込み、世界経済への深刻な打撃を回避するのが狙いだ。
(毎日新聞) - 4月23日15時3分更新
711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 23:15:46 ID:p/ra5wvP
5月は2・4円値上げ 新日石のガソリン卸値

 石油元売り最大手の新日本石油は27日、5月1日出荷分以降のガソリン、軽油など石油製品の卸価格について、4月に比べて1リットル当たり2・4円引き上げると発表した。
国内の石油元売り会社は、出光興産とジャパンエナジーが2・3円、コスモ石油が2円の値上げを決定済み。小売業界が5月に、どこまで価格転嫁するかが焦点となる。
 新日石の場合、基準となる4月の輸入原油価格が3月に比べ1リットル当たり約1・2円上昇したほか、為替相場の円安が進んでコスト増加要因となった。
 元売り各社が卸価格を値上げするのは2月以降4カ月連続。4月に5円前後値上げしたばかりで、2−5月分の合計引き上げ幅は10・3−10・8円となる。
(共同通信) - 4月27日18時23分更新
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 20:59:57 ID:z26GLQ0P
<NY原油>51ドル台に急落 下げ幅は今年最大
 27日のNY原油先物相場は急落し、WTIの6月渡しは前日終値比2.59ドル安の1バレル=51.61ドルで取引を終えた。
3日連続の下落で下げ幅は今年最大。終値では18日以来の安値となった。原油の輸入増で在庫量が増加、02年5月以来の高水準となり、需給ひっ迫懸念が後退した。
(毎日新聞) - 4月28日11時21分更新
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 21:09:04 ID:1+epEYc1
中国の発展次第では
ガソリンが5年後に1リットル200円
ペットボトルやプラスティック製品全般が3割UP
とのこと
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 13:30:40 ID:2Unxqxsd
NY原油、一時49・80ドル 約10日ぶり 終値51.77
 【ニューヨーク28日共同】28日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は、取引の中心となる米国産標準油種(WTI)6月渡しが一時、前日終値比1・81ドル安の1バレル=49・80ドルまで急落し、約10日ぶりに50ドルを割り込んだ。
 だが安値感などから引けにかけて買い戻しが集まり、0・16ドル高の51・77ドルで取引を終えた。
 原油在庫の増加に加え、ブッシュ大統領が米国内の石油精製能力の増強などを盛り込んだエネルギー政策を打ち出したことによる売り圧力が継続。1−3月期の米国内総生産(GDP)が低い伸びにとどまったことで、今後の原油需要も伸び悩むとの見方も広がった。
(共同通信) - 4月29日7時54分更新
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 13:34:42 ID:2Unxqxsd
100ドル時代も、通貨基金が石油で予想
 国際通貨基金IMFから最近出版された『05年の世界経済の展望』において、ラジャン経済主任(インド)は「石油危機は永続し、バーレル100ドルに達するか可能性なしとは云えない」と述べた。この石油需要急増の要因は中国における自動車の急激な上昇、
03年に2100万台だった中国の自動車は30年には3・87億台と18・4倍、世界の自動車台数は7・51億台から16・60億台へと2・2倍となる。これに基づく石油需要は03年の日産7980万バーレルが1億3850万バーレルと74%増。
 他方、03年の石油生産はサウジアラビア12%、イラン、アラブ首長国を合わせて20%、ロシア11%、米国10%。メキシコ5%、中国、ノルウェー、カナダが4%、ベネズエラが3%。
埋蔵量はサウジアラビア20%、イラン10%、イラク9%、首長国8%、クウェート8%と中東が56%、
これ以外の地域ではカナダ14%、ベネズエラ6%、ロシア5%にリビア/ナイジェリアが5%。世界で最も石油を消費する米国の生産量は10%、埋蔵量は僅か2%しか有しておらず、石油輸出国機構OPECに属する国家は世界生産の40%、埋蔵量の70%を支配している。
 このような世界の石油需要の増大傾向と石油埋蔵と生産の地域的偏在を考慮すれば、将来の石油市場は現在よりさらに売り手市場となる可能性が強く、経済主任の主張するバーレル当り100ドルの実現可能性は出てこないとはいえない。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 13:37:15 ID:2Unxqxsd
ベネズエラ、アメリカとの軍事協力を無期限中断  cri
 ベネズエラのチャベス大統領は24日、全国向けテレビ番組で談話を発表し、ベネズエラはアメリカとの軍事協力を無期限に中断することを認めました。
 チャベス大統領は「ベネズエラ側はこのほど、アメリカ海軍要員がベネズエラ国境内のある軍事基地で撮影し、
また一部のアメリカ国民がベネズエラの数ヵ所の油井で撮影したとを発見し、ベネズエラ側がこれらの人をスパイ容疑で逮捕し、その後、釈放した。
これらのアメリカ人が釈放された後、情報活動を行いつづければ、ベネズエラ側がこれらの人々を逮捕・裁判することになる」と述べました。
 チャベス大統領は「ベネズエラはアメリカとの軍事協力を無期限に中断し、両国が共同軍事演習をしない」と認めました。
 ベネズエラ駐在アメリカ大使館は22日「ベネズエラ政府は当日、アメリカ軍要員の軍事指導などの業務停止を言い渡し、両国間で1951年からスタートした軍事協力を中断した」と述べました。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 13:42:19 ID:2Unxqxsd
米国務長官:ベネズエラに「武器密輸」監視せよ
 【メキシコ市・藤原章生】南米コロンビアを訪問中のライス米国務長官は27日、
反米姿勢を強めている隣国ベネズエラのチャベス政権について「コロンビアのマルクス主義ゲリラに銃が渡らないようベネズエラの武器の流れを監視すべきだ」と語った。
チャベス大統領を刺激しないよう、露骨なベネズエラ批判を控えてきたライス長官だが、かなり踏み込んだ発言と言える。
 長官はチャベス政権が3月に発表したロシアからの自動小銃10万丁購入計画に触れ、「隣国コロンビアの左翼ゲリラの手に渡らないよう、銃の最終所持者を確認する監視プログラムを設けてほしい」とコロンビアに要請した。
だが、ベネズエラとの関係悪化を恐れるコロンビアのバルコ外相は「ベネズエラには武器を購入する主権がある」と、逆にライス発言をしずめる側に回った。
毎日新聞 2005年4月28日 21時37分
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 16:13:17 ID:2Unxqxsd
原油高で軒並み大幅増益。石油メジャー、1−3月期。
純利益シェル42%、BP45%、エクソンモービル35%増。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 16:00:12 ID:PMmOzMBB
米原油先物が1バレル50ドル割れで終了、供給懸念が緩和 終値49.50
 [ニューヨーク 29日 ロイター] NYMEXの原油先物相場は、1バレル=50ドルを割り込んで取引を終了した。
米経済が減速の兆しをみせるなか、夏の行楽シーズンを前に、ガソリン精製に利用できる原油供給量が十分にあるとの見方が広がった。
原油先物6月限は、2.27ドル安の49.50ドル。(ロイター) - 4月30日12時32分更新
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 10:35:14 ID:FtiegXuj
シベリア産石油、日本へ供給開始は2012年以降
 4月21日中川経産相との会談で、ロシアのフリステンコ産業エネルギー相は、パイプライン事業の進め方について「東シベリアの石油開発進展のペースによる」と説明。
日本向けに充てる未開発油田の生産開始までに「7年はかかる」との見通しを示した。
 これに対し、資金協力を検討している中川経産相は「完成時の市場(輸出先)は日本、韓国、中国の上海や広東が想定される。埋蔵量は十分なのか」と強い懸念を表明した上で、「不十分なら、協力も難しくなる」とけん制した。
 埋蔵量が明確でないのに加え、日本では今後、人口減少や省エネ促進によって、原油需要が伸び悩むのが必至とみられ、低コストでの石油調達でなければ採算が厳しいとみられる。(読売) - 5月1日13時31分
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 10:40:51 ID:FtiegXuj
東阪などのガソリン店頭価格、2―5円上昇
 東京都内や大阪府、福岡県などのガソリン販売激戦区の給油所で1日から2日にかけ、レギュラーガソリンの店頭価格が1L 2―5円上昇した。原油高の影響で石油元売り各社が、5月出荷分の卸値を2―2.5円値上げしたため。
ただ、GW需要に備え値上げを見送る一部給油所もあり、全国規模での本格的な値上がりは連休後との声もある。
 レギュラーガソリンの平均は4月4日、前週比4円上昇し約10年ぶりに1L122円となったが、元売りは2―4月の卸値を計8円強引き上げており、店頭では約半分しか転嫁できていなかった。
この状況下、元売りがさらに5月の卸値も上げたため、給油所店頭で再び値上げの機運が高まった。 (07:00)
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 10:53:56 ID:FtiegXuj
日経本紙3面 >>721の下

DD原油価格上昇

4月積みアラビアンライト48.394$/バレル(+1.571、+3.4%)
(代表的6油種上昇率1.8-3.6%。1年前の5割高)

4月上旬平均原油輸入価格30742円/KL(19年ぶり)(3月積みの一部を含む)

5月の卸値上昇決定済み。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 11:05:01 ID:FtiegXuj
日経26面 エチレン、東アジアで急落

スポット価格、運賃込み、1tあたり
2004年9月1330$
2005年1月上旬950$
2005年2月下旬1200$
2005年5月初旬760$
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 11:21:57 ID:2qGfAn7l
バレルって何リットッル?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 21:50:22 ID:MxHtVg19
軽油スポット価格急落・アジア市場、中国の輸入減少
 アジア市場でガスオイル(軽油)の需給が緩和し、スポット(当用買い)価格が急落している。
指標となるシンガポール市場の価格は現在、1バレル61.45ドルとなり、今月4日に付けた過去最高値から8.15ドル(11.7%)下げた。
中国が自国生産を増やし、調達を控えていることで、需給が緩んできたためだ。
 中国では軽油は主に自動車燃料に使われる。「マイカーブームなどで需要は年々増加傾向」(総合商社)といい、中国の石油会社は生産を増やしている。
02年の軽油供給量は7706万トン。10年間で2.4倍に増え、現在は8000万トンを超えたと言われる。
「アジアでは4月以降、製油所が定期修理に入ったにもかかわらず需給が締まる気配はない」(同)
726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 21:56:54 ID:MxHtVg19
>>724
1バレル=42USガロン=3.785×42=158.97g

通常159gとされる
727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 23:17:49 ID:SjySlNhw
石油価格が上がると円相場ってどう変わるのでしょうか?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 23:42:48 ID:w2DHRBuQ
>>727
円は売られる。
でも原油も円換算ならば上がるけどね。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 00:02:25 ID:SjySlNhw
円が売られるって事は、円安って事でいいのかな?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 10:21:50 ID:ZCOW7QYG
NY原油大幅反落、終値50ドル割る
 【NQNニューヨーク=千葉茂】3日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)の原油先物相場は大幅反落。
WTI期近の6月物は前日比1.42ドル安の1バレル49.50ドルで取引を終えた。
4日発表の週間在庫統計で原油在庫が増加するとの見通しを材料に売りが優勢になった。一時は49.30ドルまで下落した。
 ガソリン、ヒーティングオイルも反落。 (09:42) nikkei
731名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 10:31:41 ID:ZCOW7QYG
NY円、小幅続落――105円05―15銭
 3日のニューヨーク円は小幅続落。前日比5銭円安・ドル高の105円05―15銭で取引を終えた。
FOMCでFRBが利上げを決定したことを受け、ドル買い・円売りが優勢となった。
 午後2時15分にFRBは0.25%の利上げを決定したと発表。円相場は一時105円26銭まで下落した。
 円は対ユーロで続落。前日比15銭円安・ユーロ高の1ユーロ=135円25―35銭で終えた。
 ユーロは一時下げに転じ、1.2847ドルまで売られる場面もあった。
その後は再びユーロがじり高となり、FOMC声明の訂正後には1.2916ドルまで買われた。〔NQNニューヨーク=千田浩之〕 (07:23)
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 00:14:51 ID:05YQS64L
NY原油:反発、終値50.13ドル 値動きの激しい相場に
 4日のNYMEXの原油先物相場は反発し、指標となるWTI6月渡しは前日終値比0.63ドル高の1バレル=50.13ドルで取引を終えた。
 4日に米エネルギー省が発表した石油在庫統計で原油とガソリンの在庫が大幅増となったことを受け、一時、48.80ドルまで下落。
約2カ月半ぶりに48ドル台をつけたが、その後は割安感から買い戻されて50ドル台に上昇、値動きの激しい相場となった。
 市場関係者は「中長期的な需給逼迫(ひっぱく)懸念を背景に、50ドルが下値抵抗線となっている」と話している。(ニューヨーク共同)
毎日新聞 2005年5月5日 8時56分
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 00:19:34 ID:05YQS64L
■ベネズエラ大統領が信任■
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1092664709
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 21:22:45 ID:xMKIe+2J
>>721 レギュラー124円に上昇 10年5カ月ぶりの高値水準
 石油情報センターが6日発表した石油製品市況の週間動向調査によると、レギュラーガソリン1リットル当たりの全国平均小売価格(2日現在、消費税込み)は前週より1円高い124円となった。
 値上がりは2週連続。消費税込み価格の比較では、1994年12月12日(当時の税率は3%)以来、10年5カ月ぶりの高値水準となる。
 5月出荷分の石油製品の卸値は、前月に比べ1リットル当たり2−2・5円程度上昇しているため、同センターは「年初以降の未転嫁分も含め、小売価格がさらに上昇する可能性がある」とみている。
 レギュラーガソリンの平均小売価格は、ことし2月に一時、116円まで下落。その後は再び上昇に転じ、計8円上がったことになる。ドライバーの負担感は一段と増しそうだ。
(共同通信) - 5月6日18時6分更新
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 21:26:47 ID:xMKIe+2J
GM・フォード、投資不適格に格下げ…米格付け会社
 【ニューヨーク=北山文裕】S&Pは5日、GMとフォードの社債格付けを、「投資不適格」の水準に引き下げた。 収益源とするSUVがガソリン価格の上昇で米国で販売不振になり、財務が悪化していることが主な理由だ。
 格下げによって両社の資金調達に支障が出て、一段の業績悪化を招く懸念がある。市場では米有数の債券発行企業である2大自動車メーカーの格下げで、米金融市場が動揺することを不安視する見方もある。
 S&Pは両社の格付けを、GMを「BB(ダブルB)」に、フォードを「BBプラス(ダブルBプラス)」に引き下げた。格付けの方向はいずれも「弱含み」で、今後、さらに格下げされる可能性もある。
(読売新聞) - 5月6日12時9分更新
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 21:29:56 ID:xMKIe+2J
>>735
トヨタ過去最高を更新 4月の米新車販売
 【ニューヨーク3日共同】オートデータが3日まとめた4月の新車販売台数は前年同月比5・7%増の150万4222台。
トヨタが単月ベースで過去最高を更新するなど日本メーカーが好調な一方で、GM、フォードの米2強はともに前年割れとなった。
 GM、フォードは、ガソリン高の影響で収益源であるSUVの販売が低迷。GMの大幅赤字転落など業績が悪化している両社の不振が長期化する懸念が強まった。
 日本勢ではトヨタが前年同月比25・9%増の21万466台と2カ月連続で20万台を突破、
昨年10月以来、半年ぶりにダイムラークライスラーの北米部門を上回り3位に返り咲いた。(共同) - 5月4日11時46分更新
737名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 23:56:25 ID:tktyi4ll
NY原油、52ドル台乗せ=2週間ぶり高値
 【ニューヨーク9日時事】週明け9日のニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、今後の需給逼迫(ひっぱく)への根強い思惑を背景とした買いに4営業日続伸した。
米国産標準油種WTI6月当ぎりは前週末終値比1.07ドル高の1バレル=52.03ドルと大幅高で引けた。終値では4月26日(54.20ドル)以来、約2週間ぶりの高値水準。 
(時事通信) - 5月10日7時1分更新
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 06:07:25 ID:uEvve8US
NY原油、大幅続伸=一時53ドル台
 【ニューヨーク10日時事】10日午前のニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は大幅続伸し、
米国産標準油種WTI6月当ぎりは一時、4月27日以来、約2週間ぶりに1バレル=53ドル台をつけた。根強い需給逼迫(ひっぱく)感を背景に買いが継続している。
午前10時半現在、前日終値比0.77ドル高の52.80ドル。 
(時事通信) - 5月11日1時15分更新
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 23:38:24 ID:cKP79Lg6
<NY原油>50ドル台に急落、終値で1週間ぶりの安値
 11日のNYマーカンタイル取引所の原油先物相場は急落し、指標である米国産標準油種の6月渡しは、前日比1.62ドル安の1バレル=50.45ドルで取引を終えた。
6営業日ぶりの下落で、終値では1週間ぶりの安値。米エネルギー省が発表した週間在庫統計で原油在庫量が高水準となったため、需給ひっ迫感が後退した。
(毎日新聞) - 5月12日10時36分更新
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 06:57:01 ID:HH5YFByI
NY原油急落、一時48・52ドル…2か月半ぶり安値
 【ニューヨーク=小山守生】12日午前のNYMEXの原油先物相場は大幅続落し、
指標となるWTI6月渡しは一時、前日比1・93ドル安の1バレル=48・52ドルと、2月下旬以来約2か月半ぶりの安値をつけた。
 米国内の原油在庫が順調に増加しており、需給ひっ迫が解消されるとの見方から売り注文が膨らんだ。
 午前11時35分(日本時間13日午前0時35分)現在、同1・60ドル安の48・85ドルで取引されている。
(読売新聞) - 5月13日1時9分更新
741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 16:03:44 ID:3kkvV/jr
<NY原油>急落、一時47.75ドル 3カ月ぶり安値 終値48.67
 【ワシントン木村旬】13日のNYMEXの原油先物相場は、WTIの6月渡しが一時、前日終値比0.79ドル安の1バレル=47.75ドルに下落し、
約3カ月ぶりに47ドル台をつけた。
米国の原油在庫の増加などを受けて需給ひっ迫感が後退し、前日までの売り優勢の流れを引き継いだ。
 ただ、その後は割安感から買い戻され、終値は同0.13ドル高の1バレル=48.67ドルで、3日ぶりに反発した。
(毎日新聞) - 5月14日10時54分更新
742名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 16:07:07 ID:/ft2uWEs
sage
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 16:07:10 ID:3kkvV/jr
FRB副議長、原油価格は高止まり
 【ワシントン=小竹洋之】米連邦準備理事会(FRB)のファーガソン副議長は12日の講演で、原油価格の動向について「歴史的にみて比較的高い状態が続くだろう」との見通しを示した。
原油価格の高止まりによる物価上昇への懸念を表明したものだ。
 ただ「国際的な企業競争の激化などがインフレ圧力の高まりを抑えるのに役立っている」とも述べ、現時点ではインフレが加速する状態にはないとの見方を示した。

744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 16:17:41 ID:3kkvV/jr
日経 9面(国際2)左上

ウォルマートなど米小売り ガソリン高に悲鳴
個人消費「必需品以外」に陰り
ニューヨーク 鈴木哲也

「ガソリン価格の急激な上昇に天候不順も加わり、業績が計画に届かなかった」「ガソリン価格の推移が消費にどう影響するかが最大の不安定要素だ」ウォルマートのリー・スコットCEO
「主要顧客である中低所得層が、ガソリン価格上昇などの逆風を受けて消費を押さえた」ファミリーダラー(百均大手)

高級百貨店ニーマン・マーカス、4月の既存店売上高14%伸びた。
フェデレーテッド・デパート(ブルーミングデールなど)27%増益。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 22:41:06 ID:TnCHHCIB
中国の原油需要の伸び鈍化 1−3月期 原因は原油価格政策の変更

【ロンドン11日共同】国際エネルギー機関(IEA)が11日発表した5月の石油市場月報で、
今年1−3月期の中国の原油需要の伸びが急激に鈍化したことが明らかになった。
 月報によると、1−3月期の中国の需要は前年同期比4・5%増の日量650万バレル。
前年同期の19・3%増に比べ、伸びは小幅にとどまった。2005年通年でも前年比7・4%増の
日量685万バレルと予測した。
 IEAは需要の伸び鈍化の原因として、中国の原油価格政策の変更を指摘。国際市場価格が
高騰する中、中国政府が国内の小売価格を抑制したため、採算が取れなくなることを恐れた
石油企業が大量の原油輸入を避けたと分析している。

ソース:共同通信
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=SMT&PG=STORY&NGID=econ&NWID=2005051101006138
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 11:28:52 ID:8VolgP+j
原油価格高騰 県内の産業を痛打:岩手日報 5月14日

原油の高騰が本県にもさまざまな影響を及ぼしている。ガソリンだけでなく石油製品全般が値上がりし、幅広い業種が痛手を受けている。

納豆が主力の丸勘商店は、燃料や発泡スチロール製の容器、包装材などの値上がりが響いている。村上社長は「昨年の不作で国産大豆の価格が上がっている。競争が激しく商品の値上げもできない。
高級感のある新商品の開発など新たな対策が必要だ」と危機感を募らせる。

運輸業界では燃料の軽油が昨年末に比べ1リットル当たり10-15円上昇。県トラック協会の黒沢会長は「安全、環境対策にも経費がかかる。大きな痛手だ」と厳しい表情。長距離に代わり近距離輸送にシフトする業者もあるという。

銭湯も影響は避けられない。盛岡市の不来方湯は重油仕入れ値が1年前の1・5倍に高騰。例年は春から経費は下がるが、冬場と同じ負担が続いている。渡辺孝社長は「急に料金を上げるわけにもいかない。このままなら営
業時間の短縮を考えなければ」と対応に苦慮する。

農業では山田町のシイタケ栽培農家佐々木さんは、6月の出荷に向けシイタケの乾燥作業に励む。乾燥機は1日で最大300Lの灯油を使うといい、「町や全農などから何かしら支援がなければ厳しい」と先行きを危惧する。

ビニールハウスなどを製造・販売する北日本製袋は、昨年秋から原料となるビニールの卸値が、現在までに7%上がった。農業人口の減少などで受注は減少傾向で、
吉田常務は「原料を安いうちに大量に仕入れるなどで対応しているが、企業努力にも限界がある」と渋い表情だ。

今月に入ってガソリン卸値はさらに2,3円ほど上がり、県内の価格は120円を超える。
石油商業協同組合の村田副理事長は「原油価格の高騰の背景には、中国やインドの急激な経済成長など複雑な要因が絡んでおり、すぐに解決する問題ではない。長い目で見た対策が必要だ」としている。
ttp://www.iwate-np.co.jp/news/y2005/m05/d14/NippoNews_4.html
747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 06:51:41 ID:kJu0kJAU
レギュラー125円に上昇 10年9カ月ぶりの高値 125円
 石油情報センターが18日発表した石油製品市況の週間動向調査によると、レギュラーガソリン1リットル当たりの全国平均小売価格(16日現在、消費税込み)は前週より1円高い125円となった。
 消費税込み価格の比較では、1994年8月8日(当時の税率は3%)以来、約10年9カ月ぶりの高値水準。原油高で今年5月出荷分の石油製品の卸値が、前月に比べ1リットル当たり2−2・5円程度上昇したことが響いた。
ハイオクガソリンは136円、軽油は100円で、それぞれ前週と同じだった。
 今後の見通しについて同センターは「原油価格は落ち着いており、小売価格が大きく上昇するとは考えにくい」としている。
(共同通信) - 5月18日16時57分更新
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 08:51:35 ID:DTJQf6Wb
NY原油続落、46ドル台 在庫増で2月上旬以来

 【ニューヨーク19日共同】19日のNYMEXの原油先物相場は需給悪化懸念の後退から続落し、
WTI6月渡しは前日終値比0.33ドル安の1バレル=46.92ドルで取引を終えた。終値の47ドル割れは2月9日以来。
 米国の原油、ガソリン在庫が増加しているため。割安感から48ドルちょうどまで買い戻される場面もあったが、
利益確定を目的とした売りが集まり下落基調を強めた。
 市場関係者は「能力いっぱいの増産を続けている石油輸出国機構(OPEC)の動きが今後の相場を左右する」と指摘している。
(共同通信) - 5月20日6時40分更新
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 12:41:47 ID:jnzE/JPx
原油価格も峠を越えたろう、バレル40ドル以上ならカナダを初め
世界中のオイルシェール、オイルサンドから製油しても十分採算に乗る
現在は高値の油井産原油も、これまでは中東産油国はシェール、サンド
の生産が軌道に乗るのを恐れて、価格を抑えていた。
埋蔵量はカナダだけでもサウジの60%は有ると言われている。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 06:55:39 ID:iof0Tgxj
5月のガソリン価格124円、10年ぶりの高値
 石油情報センターが23日発表した5月のレギュラーガソリンの全国平均小売価格(10日現在、消費税込み)は、前月より2円高い1リットルあたり124円となり、
1994年10月以来、10年7か月ぶりの高値となった。
 ハイオクガソリンも前月より3円高い136円で、10年ぶりの高値。原油価格の高騰を受け、石油元売り各社が、5月1日からガソリンの卸売価格を1リットルあたり2〜2・5円値上げした。
(読売新聞) - 5月23日22時28分更新
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 20:16:12 ID:KSaRI0Nf
カ月ぶりに値下がり ガソリン、高騰に一服感
 石油情報センターが25日発表した石油製品市況の週間動向調査によると、レギュラーガソリン1リットル当たりの全国平均小売価格(23日現在、消費税込み)は前週より1円安い124円となった。
値下がりは、約3カ月ぶり。
 5月の原油価格が落ち着いていることが影響しており、同センターは来週以降の小売価格も現在の水準で推移するとみている。高騰を続けてきたガソリン価格に一服感が出てきた。
 原油価格が安定し、石油元売り各社の6月の卸値が下がるとの見方が広がり、販売店で卸値の下落を先取りして小売価格に反映させる動きが広がったようだ。
(共同通信) - 5月25日18時20分更新
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 11:47:22 ID:wbQuRgpx
NY原油、一時52ドル台 サウジ国王入院報道で 2005/05/28
 【ニューヨーク27日共同】27日のNYMEXの原油先物相場は、WTI7月渡しが一時、前日終値比0.99ドル高の1バレル=52.00ドルに急伸、約半月ぶりに52ドル台をつけた。
終値は前日比0.84ドル高の51.85ドル。
 サウジアラビアのファハド国王が入院したと報じられたことで、中東情勢に対する懸念が高まった。夏にかけて旅行客を中心としたガソリン需要が高まるとの予測も買い材料になった。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 11:49:05 ID:wbQuRgpx
春暁、10月に生産開始 中国海洋石油幹部が表明
 中国の石油大手、中国海洋石油の趙利国法律部長は28日、都内で共同通信の取材に応じ、同社が東シナ海の日中中間線付近で開発を進めている「春暁」天然ガス田について、
今年10月から生産を始める計画であることを明らかにした。
 同ガス田の開発をめぐって日本は「権益侵害の恐れがある」と主張、30日から北京で日中政府間の局長級協議を開く予定だが、趙部長は計画通り今年秋に生産に入る方針を強調した。
 日本は中国側に春暁ガス田のデータ提供と開発中止を要求しているが、「中国側海域での開発であり、応じる必要はない。国際的慣習にもそぐわない」と反論した。
(共同通信) - 5月28日20時8分更新
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 23:03:42 ID:1iUZKXAm
<NY原油>54.60ドルに急騰 4月22日以来の高値
 1日のNYMEXの原油先物相場は急騰し、WTIの7月渡しは前日終値比2.63ドル高の1バレル=54.60ドルで取引を終えた。
7営業日連続の上昇で、終値は4月22日以来の高値。ハリケーンが今年も活発化するとの予想が伝えられ、供給不安が高まった。
(毎日新聞) - 6月2日9時59分更新
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 23:07:21 ID:1iUZKXAm
原油価格が5%上昇、ヒーティングオイル高を受けて
2005年06月02日08時14分
 [ニューヨーク 1日 ロイター] 1日のNYMEXで、原油価格が5%高となり4月下旬以来の高値をつけた。
投機筋が溜出油の供給ひっ迫が迫っていると憶測し、ヒーティングオイルの季節はずれの高騰が、相場上昇をけん引した。
アラロン・トレーディングのアナリスト、フィル・フリン氏は、「精製業者がガソリン生産に集中すれば、溜出油の供給が非常にタイトになる」と述べた。
米原油先物は2.61ドル(5%)高の1バレル=54.58ドルと、5週間ぶり高値に上昇。ヒーティングオイル先物は、8.75セント高の1ガロン=1.537ドルに上昇。
IPEの北海ブレント先物は2.47ドル高の1バレル=53.20ドルに上昇した。
精製業者は通常、夏場の需要を満たすよう、春にガソリンの生産を増加させ、ほかの燃料生産を減少させる。
アナリストらは、同業界が貯蔵タンクの確保に関する問題を抱えている可能性があるとの見方を示した。
今年、米溜出油需要は3%以上の伸びが続いており、ガソリンや原油の需要増加ペースを上回っている。
米西海岸から市場へと商品を運ぶトラックの需要や、航空機のジェット燃料消費が増加していることが背景。
ディーラーは、欧州でおう盛な需要が続いていることや、中国の電力セクターからの需要も、溜出油に注目を集めさせ続ける要因と指摘した。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 21:36:16 ID:4Atp2lum
NY原油:
8日ぶり反落 53.63ドルで取引終える 一時55$越え
 【ワシントン木村旬】2日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は、指標である米国産標準油種(WTI)の7月渡しが一時、前日終値比0.80ドル高の1バレル=55.40ドルをつけた。55ドルを突破したのは、4月下旬以来。
 米エネルギー省が2日発表した週間在庫統計で暖房油などの在庫増が市場予想を下回ったため、前日までの上昇基調を受け、買いが膨らんだ。
 ただ、その後は、原油の在庫が高水準だったことが改めて意識され、終値は同0.97ドル安の1バレル=53.63ドルと8営業日ぶりに反落した。
毎日新聞 2005年6月3日 8時29分
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 14:49:36 ID:ub5vyF08
日航が国際線運賃値上げ、7月から200―2500円
 日本航空は3日、航空燃料価格の高騰に対応するため、値上がり分を普通運賃に上乗せする国際線の「燃油特別付加運賃」を、7月1日発券分から飛行距離に応じて200円〜2500円値上げすると発表した。
 全日本空輸も同様の値上げを検討している。
 国際線の航空運賃は現在、普通運賃と燃油特別付加運賃からなっている。日航は2005年度の燃料油の調達価格を1バレル当たり54ドルで設定しているが、現在は同60ドル強で推移している。
燃料油価格が1バレル当たり1ドル上がると年間で50億円の負担増となるため、今年1月に続き、燃油特別付加運賃の再値上げに踏み切ることにした。普通運賃は、そのままとする。
 日航は、1月に燃油特別付加運賃を国際線と国内線に導入し、国際線の場合、500円〜2500円の値上げを実施している。燃料油価格が1か月平均1バレル=40ドルを下回れば、元の運賃に戻す考えだったが、方針変更した。
 国際線の値上げ幅の内訳は、韓国線など1300キロ・メートル以下の路線が片道200円、東南アジア線など6000キロ・メートル以下が1800円、欧米線など6000キロ・メートル超が2500円などとなっている。
(読売新聞) - 6月4日
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 14:52:15 ID:ub5vyF08
>>756
NY原油反発、4月以来の1バレル=55ドル突破
 【ニューヨーク=北山文裕】3日のNYMEXの原油先物相場は大幅反発し、WTIの7月渡し価格は前日比1・40ドル高の1バレル=55・03ドルで取引を終えた。
 原油相場が終値で1バレル=55ドルを突破したのは4月下旬以来。
 前日発表された米国の原油・石油製品在庫統計で、石油製品在庫の増加幅が予想より小幅にとどまったことが取引材料として蒸し返された。今冬以降の石油製品の需給がひっ迫するとの思惑から買い優勢となった。
(2005年6月4日10時54分 読売新聞)
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 14:54:55 ID:ub5vyF08
灯油、不需要期でも高値 nikkei
 不需要期入りしている灯油が現物と先物の両市場で需要期を迎えたガソリンの価格を上回る現象が生じている。
5月下旬から原油が強基調に転じたことを受け、先安観が強かった灯油に下げ止まり感が出ている一方、ガソリンは高値による販売不振で需給が緩和、価格も弱含んでいるためだ。
 東京工業品取引所(東工取)の灯油先物は3日、期近の7月物で1キロリットル4万4930円。ガソリンの同限月物より300円高い。5月27日から六営業日連続で灯油がガソリンを上回る。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 14:58:11 ID:ub5vyF08
イラク北部からトルコへの送油が停止=海運筋
2005年 06月 3日 金曜日 18:33 JST
 [ロンドン 3日 ロイター] イラク北部のキルクークの油田からパイプラインを通じたトルコへの送油が0435GMT(日本時間午後1時35分)に停止した。
海運筋が明らかにした。
同筋は、「われわれは、なぜ停止したか知らない。いつ再開するかも分からない」と語った。
同筋によると、同パイプラインのトルコ側のターミナル施設には、3日の時点で320万バレルの原油在庫がある。

761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 00:54:17 ID:S7U0VyV1
>>760
何だそりゃ?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 00:57:45 ID:yrRrpnZF
North Field / South Pars
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 15:04:18 ID:SxdRDRFm
NY原油続落、52ドル台 石油製品在庫の上昇で
 【ニューヨーク8日共同】8日のNYMEXの原油先物相場は大幅続落、WTI7月渡しは前日終値比1・22ドル安の1バレル=52・54ドルで取引を終え、先月末以来の安値水準となった。
 米エネルギー省が発表した米石油在庫統計で、暖房油、トラック向けの軽油、航空用ジェット燃料などガソリンを除く主要石油製品の在庫が予想を上回ったことから売りが集まった。
 来週開催されるOPECの臨時総会では、生産枠引き上げが検討課題となっているが、市場関係者は「現状でも生産枠を超えており、引き上げを決定しても実質的な効果は少ない」としている。
(共同通信) - 6月9日7時58分更新
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 15:06:19 ID:SxdRDRFm
先週の米原油供給は予想外の減少、輸入が減速=EIA
 [ニューヨーク 8日 ロイター] 米エネルギー情報局(EIA)が発表した週間石油統計によると、先週の原油供給量は輸入の減少を受けて予想外に減少し、300万バレル減の3億3080万バレルとなった。
 ロイター調査によると、アナリストは20万バレルの増加を予想していた。
 供給量が減少したのは過去17週間でわずかに3度目。しかし、供給量は依然、過去6年で最高に近い水準となっている。
 原油輸入(日量)は平均47万8000バレル(約4.5%)減の1022万バレルだった。
 リッターブッシュ・アンド・アソシエーツのジム・リッターブッシュ会長は、「これまで輸入があまりに高水準だったため、維持できなかった」と分析した。
(ロイター) - 6月9日11時23分更新
765名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 15:36:10 ID:CGwYfnmM
<NY原油>熱帯低気圧で米への供給懸念、54ドル台に急騰
 9日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は急反発した。指標の米国産標準油種7月渡しは前日比1.74ドル高の1バレル=54.28ドルで取引を終えた。
終値で54ドル台に上昇したのは3日ぶり。カリブ海で発生した熱帯低気圧が勢力を強め、石油大手各社が従業員を避難させたため供給不安が高まった。
(毎日新聞) - 6月10日10時36分更新
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 16:48:46 ID:21gi2CD9
6月11日(土)日経夕刊3面記事トップ5段抜き
重油高騰 銭湯ピンチ 経営難に追い打ち 値上げも「焼け石に水」

東京北区「千代の湯」7月に廃業を決めた
1日6千円の燃料費が2倍になるといわれ、採算点は1日200人だが、最近は130人

重油価格1KL 2月に4.5万円、現在5.9万円

文京区・最高1年間18万円の補助
兵庫県・1月に40円値上げして380円(5年間据え置き後)
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 19:10:18 ID:Dm6Krllc
ひどいね糞ファンドのせいで...
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 22:09:41 ID:FbzGtKbc
漁業燃油の高騰 対策求め大会

  原油価格の値上がりで漁業用燃油がこの1年半に4割も高騰している。全国有数の遠洋マグロ漁基地である気仙沼市で11日、このままでは漁業が立ちゆかなくなるとして国に「対策を求める決起大会」が開かれた。
市、気仙沼商工会議所と気仙沼漁協など漁業6団体が主催し、市民を含め約250人が参加した。
  燃油のA重油の1キロリットル当たり価格は、一昨年9月に3万7800円だったのが先月には5万2500円に上昇。
気仙沼港に所属する85隻のマグロはえ縄船のうち、主力の大型遠洋船の燃油代は年間1500万円、近海船でも750万円も増え、出漁を手控えている船も多い。
  決起大会では「経費削減など自助努力の限界を超えた」「加工業界やトラック業界も大きな影響を受け、地元経済は危機的状況だ」という意見が相次いだ。
そして「水産物の安定供給に支障をきたし、国民生活に不安を与える。国が早急に対策を講じるよう強く求める」との決議文を採択した。
(6/12) asahi
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 22:14:44 ID:FbzGtKbc
WRAPUP1: 原油高騰は重大な懸念、最貧国債務全額削減で合意=G8財務相会合
2005年 06月 12日 日曜日 02:21 JST  [ロンドン 11日 ロイター]
 ロンドンで10,11日に開かれたサミット財務相会合(G8財務相会合)では、世界経済の成長は2005年も堅固との見通しを示したものの、原油価格高騰が「重大な懸念事項」との認識を共有。
共同声明では、石油市場の透明性確保に加え、石油供給や製油能力への投資確保の必要性を明記した。
 また、最大の焦点だった最貧国の債務削減問題では、国際金融機関からの借り入れの100%削減で合意。開発に関する特別文書を採択した。
 一方、中国人民元問題は、G8会合そのものでは取り上げられなかったものの、10日の日米財務相会談や11日に中国を交えて行われた朝食会では意見交換が行われた。
 なお、為替については、「為替レートに言及する場ではない」(ブラウン英財務相)として、従来通り、共同声明への記述はなかった。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 22:16:18 ID:FbzGtKbc
<原油高騰に対し、石油供給などの投資環境整備を>
 共同声明では、2005年の世界経済について、「より緩やかなペースではあるものの成長は堅固であり続ける」との見通しを示した。
そのうえで、課題として、世界的な不均衡や原油価格高騰を挙げた。
 原油価格については、「全ての国にとって重大な懸念であるとの認識で一致した」(ブラウン英財務相)。
共同声明においても、かなりの部分を占め、「持続的な高いエネルギー価格は世界経済の成長を阻害する」として、強い懸念を表明した。
 対応策としては、石油市場の透明性向上に向け、関連国際機関に対し、
「石油埋蔵量の報告のための世界的な枠組みを構築すること及び石油市場についてのさらなる分析を実施すること」を要請した。
 さらには、「産油国や石油企業、消費国が将来の十分な石油供給及び製油能力への投資を確保することが共通の利益」として、
投資障壁を取り除き、投資を促進する環境を整備することも求めた。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 22:36:44 ID:Yi9HOR6d
鉄の価格も上がってないか_?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 23:50:04 ID:t93XK6Pd
北半球が夏になるにつれ原油価格は下がると思ってたけど
じぇんじぇん下がんないのね・・・orz
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 00:22:17 ID:POu0Ym5M
もはや一切の常識が通用しない
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 03:37:30 ID:POu0Ym5M
スレタイトル$60に変更願います
775名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 06:19:02 ID:mpkCwgy7
NY原油 55.62$(+2.08)
北海  54.78$(+2.11)

>>774
すみません スレ立てが8月だったので・・
まさか50$が続くと思いませんでした
(4月に48$位に戻ると思っていた)
思い切って70$にします??
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 15:38:38 ID:POu0Ym5M
>>775
もう焼け糞や。$100しちくれ。orz
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 22:16:31 ID:LUEsr3ts
中東産原油が最高値更新=石油製品も急騰−東京市場
 14日午前の東京工業品取引所で、中東産原油先物が
前日比970円高の1キロリットル当たり3万4840円(6月決済物、バレル換算で約50.62ドル)まで上昇し、4月5日につけた上場来の高値を更新した。
11月決済物も2営業日ぶりに最高値を塗り替えたほか、ガソリンと灯油は急騰してストップ高(1000円)となった。 
(時事通信) - 6月14日13時2分更新
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 22:19:17 ID:LUEsr3ts
ドバイ原油が急反発・終値、最高の51.10ドル nikkei
 14日の東京原油スポット市場で中東産ドバイ原油相場が急反発し、過去最高値を更新した。
取引の中心である8月渡しは前日終値比2.05ドル高の1バレル51.10ドル(中心値)で引け、6日につけた従来の最高値(50.25ドル)を超えた。
アジアの石油製品スポット市場でジェット燃料などが高止まりしていることを映している。
 シンガポール市場ではジェット燃料や灯油になるケロシンが1バレル70ドル前後と、ドバイ原油を19ドル程度上回る。
精製事業の利益率が高いため、アジアの石油会社の原油調達が活発だ。米国産の軽質原油より安い中・重質の中東産原油の引き合いが特に強い。 (21:04)
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 07:19:32 ID:6+832Vat
中東産原油・11月物、史上最高値…東京先物市場
 14日の東京工業品取引所の中東産原油の先物相場は、前日のニューヨークの原油先物が10日ぶりに終値で1バレル=55ドル台に乗せたことを受け、
取引の中心である11月渡し価格の終値は、1キロ・リットル=3万4370円と、史上最高値を更新した。
 15日に開かれる石油輸出国機構(OPEC)総会で、OPECが原油の増産を決めた場合でも、需給のひっ迫は続くとの見通しから、買いが集まった。
(読売新聞) - 6月14日23時56分更新
780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 07:33:43 ID:6+832Vat
NY市場 終了 少し下落

WTI 始55.40 終55.00 高55.90 安54.80
ブレント(NY) 始54.25 終53.74 高54.25 安53.77
灯油 始1.64 終1.61 高1.61 安1.61
天然ガス 始7.28 終7.23 高7.32 安7.19
無鉛ガソリン 始1.56 終1.54 高1.57 安1.53

CNN Money commodities
http://money.cnn.com/markets/commodities/
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 07:52:01 ID:6+832Vat
「燃える氷」メタンハイドレート 日本近海に夢の資源
FujiSankei Business i. 2005/6/15
 愛知万博「ガスパビリオン 炎のマジックシアター」では1日約30回、メタンハイドレートの燃焼実験が行われている。
 「火をつける前に、凍ったメタンハイドレートを触ってもらい、その後、火をつけると燃え上がるので驚かれますよね。氷が燃えるわけですから…」と伊藤広報担当は言う。
 メタンハイドレートは、-162°に冷却するLNGとは違い、-30°前後で固体となるため、運搬や貯蔵コストを大幅に引き下げることができる。
 そして日本近海には天然ガスにして約100年分が眠っているといわれ、“夢の資源”なのだ。  また、海底深い天然とは別に、人工的に作り出せ、万博のも人工である。
 メタンハイドレートの研究は米、加、独などでも行われており、日本では産学官の研究機関が「メタンハイドレート資源開発研究コンソーシアム」を結成し、2016年の商業化を目指している。 (島田耕)
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 08:07:22 ID:6+832Vat
原油高に運送会社悲鳴 燃料費増で運休も
●船便
 呉―別府―松山の2航路がある高速船「ソレイユ」は1月末、運休した。
安値競争の中、利用客の伸び悩みに直面。軽油の高騰が追い打ちをかけた。4カ月半たっても再開のめどはない。 
ソレイユエクスプレスは「現在、50$以上で推移している原油価格がせめて30〜35$にならないと採算が取れる軽油価格は期待できない」。
再開には「燃費のいい、小型エンジンの船の導入が必要だ」と話す。
竹原港と垂水・白水両港を結ぶ共同運航船は5月23日から1日当たりの総便数を計5便減らした。
また、「呉松山フェリー」の運賃が4月から1440円から1600円に値上げとなるなど、乗客への影響が広がっている。
●トラック
 「多少運賃に上乗せしていかないと経営が立ちゆかなくなる」。
 同協会によると、国内のトラック事業者数は90年の規制緩和で、約4万から約6万(03年)に急増。過当競争のあおりで年間1千の事業者が撤退や倒産、自主廃業に追い込まれているという。
 こうしたなかでの軽油の値上がり。関係者によると、多くの事業所で営業利益率は平均0.2%と変わらないまま、燃料費だけがこの1年間で約30%増加。経営の悪化に拍車がかかっているという。
 石油情報センターによると、昨年4月時点で86円だった県内の軽油の月別平均店頭価格は、1年間で100円に上がった。
5月はさらに2円上がって102円となり、同センターが調査を始めた87年4月以来の最高値を記録している。 まだまだ価格が安定する気配はない。 (6/10)
783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 10:48:11 ID:6+832Vat
OPEC、第4・四半期の原油需要予測を引き上げ
 [ウィーン 14日 ロイター] 石油輸出国機構(OPEC)は、2005年第4・四半期の需要予測を日量10万バレル引き上げ、同3060万バレルとした。OPECの関係筋が明らかにした。
 この需要予測の修正は、OPECが15日の総会前に用意した報告書によるもので、16日に公表されるという。
 また、同報告書は、イラクを含むOPEC加盟国の5月の産油量は小幅増加し、日量3004万バレルとしている。4月は同2995万バレルだった。
(ロイター) - 6月15日8時41分更新
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 10:50:55 ID:6+832Vat
インドの原油輸入額、40%増・04年度 nikkei
【ニューデリー=山田剛】インド石油天然ガス省によると、
同国の昨年度(2004年4月―05年3月)の原油輸入額は前年度比約40%増の1兆1703億ルピー(1ルピー=約2.4円)に達した。
国際原油価格の上昇が主な原因。原油の総需要に占める輸入の割合は約76%だった。
 同年度のインドによる原油輸入量は9590万トンで、前年を約550万トン上回った。
石油製品の輸入も、890万トン、2838億ルピーに達した。数量では約11%増だったが、金額ベースでは69%の大幅増となった。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 07:00:23 ID:CXR0dfaC
ガソリン価格は高値で推移 家計への圧迫続く
 石油輸出機構(OPEC)が生産枠拡大を決めたものの、
国内の石油元売り大手は、世界的な需給の逼迫(ひっぱく)を背景に原油価格が高値圏で推移すると予測している。
ガソリンや軽油など製品価格の高止まりは避けられない見通しで、家計圧迫がしばらく続きそうだ。
 石油情報センターによると、今年5月のレギュラーガソリン1リットル当たりの全国平均小売価格(消費税込み)は124円。
前年同月と比べて16円も値上がりしたが、「販売量はほとんど変わっていない」(元売り大手)という。
 販売店の間では「自動車は必需品で、ガソリンの売り上げが大きく下がることはない」(販売店関係者)との見方が大勢。
ガソリン価格の高騰がほかの消費を抑える懸念が浮上している。
(共同通信) - 6月15日22時15分更新
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 07:05:02 ID:CXR0dfaC
NY原油が反発、OPEC増産に反応せず   16日午前1時 56.60
 【ニューヨーク=米州総局】15日のNYMEXの原油先物相場は反発。
同日発表の米原油在庫が予想以上に減少したことを受け買いが優勢となり、一時1バレル56.70ドルと4月初め以来の高値を付けた。
OPECの生産枠拡大は織り込み済みで反応しなかった。
正午(日本時間16日午前1時)現在、WTIで期近の7月物は前日終値比1.60ドル高の1バレル56.60ドル。 (01:26)
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 07:09:17 ID:CXR0dfaC
>>786 終値 55.57 高値56.75 安値 55.40
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 12:04:40 ID:nyjmjxN5
まだ上がりそう
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 14:51:25 ID:Uee/R2uv
中印のように経済成長真っ只中での原油高は
その後の経済にどう影響するんだろうなぁ。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 21:43:39 ID:9qT7OGfY
NY原油終値は56.58、4月5日以来の高値
 【ニューヨーク=北山文裕】16日のNYMEXの原油先物相場は需給逼迫(ひっぱく)懸念から大幅続伸し、WTIの7月渡し価格は一時、1バレル=56・90ドルと取引中では4月6日以来の高値まで上昇した。
 終値は前日比1・01ドル高の1バレル=56・58ドルだった。原油相場が終値で1バレル=56ドル台に達したのは4月5日以来となる。
 市場では、米エネルギー省が前日発表した直近の原油・ガソリン在庫が減少したことで、買い優勢の流れが続いている。
米国の旺盛なガソリン需要や、世界的な原油供給量の限界を見越した投資資金の流入も相場の押し上げ要因となっており、今後、4月4日につけた取引中の史上最高値(58・28ドル)を試す展開になるとの見方も出ている。
(読売新聞) - 6月17日11時40分更新
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 21:47:51 ID:9qT7OGfY
灯油 先限が上場来最高値
2005年06月17日(金) 15時43分
17日の灯油は東京・中部とも期近主導で反発。東京先限は一時前日比710円高の5万3220円まで上昇した。
前日のNY原油期近が4月以来の高値となる56ドル台の高値をつけるなど一段高となったことを受けて、買いが先行。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 21:48:51 ID:9qT7OGfY
ドバイ原油が反発、最高値を更新
 中東産ドバイ原油が17日午前、東京原油スポット市場で急反発し、3日ぶりに過去最高値を更新した。
取引の中心である8月渡しは前日終値と比べ0.90ドル高の1バレル51.35ドル(中心値)となり、これまでの最高値(14日の51.10ドル)を超えた。
 前日のニューヨーク原油先物が大幅続伸した流れを受けた。
石油輸出国機構(OPEC)が16日、今年のOPEC原油の需要見通しを前回より10万バレル上方修正したことも市場心理を強気に傾けた、との見方もある。 (13:04)
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 02:56:07 ID:yLOrwwR9
NY原油急騰、57ドル突破 2カ月半ぶり

 【ニューヨーク17日共同】17日のNYMEXの原油先物相場は急騰し、WTI7月渡しは一時、前日終値比1・22ドル高の1バレル=57・80ドルをつけ、約2カ月半ぶりに57ドルを突破した。
 午前10時10分現在は、同0・97ドル高の57・55ドル。
 今週発表された米週間石油在庫統計で、原油・ガソリン在庫が減少したことから、55ドルを超えて相場の上昇が続いている。
 OPECは15日の臨時総会で日量最大100万バレルの生産枠拡大を決めたが、生産余力が乏しい上、米国の石油精製施設もフル稼働が続き、需給先行き懸念の高まりから買いが集まった。
(共同通信) - 6月18日0時15分更新
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 03:05:28 ID:yLOrwwR9
NY相場

原油   始56.41 終57.90 高58.15 安57.25
ブレント  始57.30 終57.30 高57.30 安57.30
灯油   始1.67 終1.66 高1.67安1.65
ガス   始7.76 終7.77 高7.78 安7.68
ガソリン 始1.64 終1.65 高1.66 安1.64

http://money.cnn.com/markets/commodities/
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 03:07:54 ID:yLOrwwR9
>>794 訂正
NY相場

原油   始56.41 終57.80 高58.15 安57.25
ブレント  始57.30 終57.30 高57.30 安57.30
灯油   始1.67 終1.66 高1.67安1.65
ガス   始7.76 終7.77 高7.78 安7.68
ガソリン 始1.64 終1.65 高1.66 安1.64

http://money.cnn.com/markets/commodities/


796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 03:10:54 ID:yLOrwwR9
NY原油急伸、一時58ドル台に・最高値に迫る
 【ニューヨーク=米州総局】17日のNYMEXで原油先物相場は急伸。WTIで期近の7月物は一時1バレル58.10ドルを付け、4月4日の過去最高値(58.28ドル)に迫った。
午後零時20分(日本時間18日午前1時20分)現在は前日比1.32ドル高の57.90ドル。15日発表の米エネルギー省の石油在庫統計での原油在庫の減少を受け、需給ひっ迫感が強い。 (01:31)

797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 08:29:24 ID:UP5M4lt7
>>795?? NY原油高騰、最高値更新 58・60ドル、産油国テロ懸念
 【ニューヨーク17日共同】WTI7月渡しは一時、前日終値比2.02ドル高の1バレル=58.60ドルと、
4月4日に時間外取引でつけた最高値の58.28ドルを約2カ月半ぶりに更新した。
 石油輸出国機構(OPEC)の加盟国ナイジェリアで、テロへの警戒から、米英などの領事館が閉鎖されたとの報道を受けて、原油の供給懸念が高まった。
 OPECは今月15日の臨時総会で原油生産枠を最大日量100万バレルの引き上げを決定したが、
生産余力は乏しく、需給逼迫(ひっぱく)感が急速に強まっている。
(共同通信) - 6月18日6時0分更新
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 08:30:48 ID:UP5M4lt7
NY原油、58ドル台に急伸=需給懸念で2カ月半ぶり高値
 【ニューヨーク17日時事】17日のNYMEXの原油先物相場は、ガソリンなど石油製品の需給逼迫(ひっぱく)への根強い懸念から大幅続伸した。
WTI7月きりは午前11時50分現在、前日終値比1.52ドル高の1バレル=58.10ドルと、早朝の時間外取引で過去最高値(58.28ドル)を記録した4月4日以来、約2カ月半ぶりの高水準。 
(時事通信) - 6月18日3時0分更新
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 08:40:22 ID:UP5M4lt7
AP電
WTI
高値58.60 終値58.47(+1.89)
高値記録58.28(4月4日)、終値記録57.27(4月1日)を越えた。
もっともインフレ調整価格では1980年に90$相当だった。

ガソリン終値1.6471
ロンドン ブレント 終値57.87
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 08:48:14 ID:UP5M4lt7
>>797 米総領事館を閉鎖、治安上の理由と、ナイジェリア
2005.06.17 Web posted at: 20:59 JST - CNN
ナイジェリア・ラゴス(CNN) 米国務省は17日、治安上の理由で、ナイジェリアの最大都市ラゴスにある総領事館を閉鎖した、と発表した。この決定を受け、市内の同一通りにある英国、ドイツ、イタリア、インドの各外交公館も閉館した。
治安上の理由の詳細は不明だが、ナイジェリア警察が米総領事館周辺を封鎖し、爆発物の探知などに当たっている。ロイター通信は、外交筋の情報として、外国のイスラム強硬派組織が米総領事館を攻撃するとの警告を与えた、と伝えた。
地元のイスラム組織ではないとしており、海外の組織の警告を示唆している。米総領事館の閉館措置が解除される時期は不明。
米国が行方を追う、国際テロ組織アルカイダの最高指導者、オサマ・ビンラディン容疑者は以前、石油大国ナイジェリアを「解放」の候補国と称したことがある。
貧富の差が激しく、汚職がはびこっていることなどを踏まえた発言だが、外交筋によると、アルカイダの拠点が同国にある形跡はない。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 10:56:34 ID:speovLmK
ポカーン (゚д゚ )
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 11:39:25 ID:UP5M4lt7
NY原油急騰、テロ報道で最高値更新
 【ニューヨーク=北山文裕】(価格情報 省略)
 世界有数の産油国ナイジェリアで米英などの領事館がテロ攻撃の標的にになっているとの報道をきっかけに急騰し、取引終了間際に最高値を更新した。
 15日に石油輸出国機構(OPEC)が最大100万バレルの生産枠拡大を決定したが「実質的な増産効果はない」との見方が定着し、かえって原油価格の高止まりを見越した投機的な資金が流入して、原油高を加速させた。
米国の原油・ガソリン在庫の減少傾向も、供給不足への不安を高めている。
 今のところ、高騰に歯止めをかける有効な手立ては見あたらず、市場では、来週発表される米国の原油・ガソリン在庫の動向次第では、1バレル=60ドルの節目を突破する可能性も指摘されている。
 このため、歯止めのかからない原油高が、世界経済の減速につながりかねないとの見方も強まっている。
(読売新聞) - 6月18日11時0分更新
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 14:26:30 ID:RRr/L3XY
このまま中国の経済発展が続くと、世界の原油はすぐ底をつく。それどころか、温暖化で海面上昇、世界が水没してしまう。中国人が裕福になることと引き替えに人類滅亡。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 15:36:07 ID:0nztgVyc
>中国人が裕福になることと引き替えに人類滅亡。

バカか?
価格が需要を抑えるよ。
近いうちに天井かもしれんな。こんなのが出だすと、、、
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 16:00:51 ID:yVaOakGj
省エネ技術を持つ日本にとっては、原油はもう少し高くてもいい。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 18:04:30 ID:mvA6XoWr
軍への聖戦呼び掛け
カタールの衛星テレビ局アルジャジーラは17日、国際テロ組織アルカイダのナンバー2、ザワヒリ容疑者が
米軍とイスラエルに対するさらなるジハード(聖戦)を呼び掛ける新たなビデオ映像を放送した(AFP=時事)11時47分更新


807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 00:13:56 ID:f4T0ZrTd
>>805
人の気も知らないで!
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 15:57:11 ID:RfH4E2yH
米製油所フル稼働続く・原油高の原因に
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20050619AT2M1801S18062005.html

 【シカゴ=山下真一】米国の製油所でフル稼働の状況が続いている。米エネルギー
省の調べでは149カ所ある製油所の平均稼働率は6月10日時点で96.68%まで高まっ
た。これが石油製品の価格高騰を招き、原油高へとつながっている。

 米国ではまもなくガソリンの需要期である旅行シーズンを迎える。各社がガソリン
生産を急いだ結果、直近の在庫量は2億1500万バレルと1年前に比べ約5%増えてい
るが、製油所がぎりぎりの操業を続ける中、市場では先行きの需給逼迫(ひっぱく)
懸念が強まっている。 (07:00)

▲どーゆーこと?
809名無しさん@お腹いっぱい:2005/06/19(日) 21:51:37 ID:O81Y6x53
原油が上がれば、アメ車の商圏が衰退し日本車の商圏が拡大する。
景気が良くなる事は間違い無いな。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 22:27:54 ID:D0JSOhub
ケンタッキーハッピー「バーレル」1260円
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 12:28:36 ID:Ljr8h4Iz

  []______________
   ||       ,-‐-、┌i,,.-‐-、.       |
   ||       {    }| ″   }       |
   ||       ヽ、__.ノ.| iヽ、__.ノ      |   ORGANI ZATION OF THE
   ||       ,-‐-、.,| |., -‐-、      |  PETROLEUM EXPORTING COUNTRIES
   ||       {    ( | |{  (_,      |
   ||       ヽ、__,,(~|.|ヽ、__.ノ      |
   ||             i」            |
   ||" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 15:11:05 ID:F6xvh6oM
NY原油、最高値更新=59ドル突破、需給懸念強く
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050620-00000034-jij-int

 【ニューヨーク19日時事】ニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場
は19日夜(日本時間20日朝)の時間外電子取引で、根強い需給逼迫(ひっぱく)
懸念を背景に大幅続伸している。米国産標準油種WTI7月当ぎりは前週末17日終値
比0.71ドル高の1バレル=59.18ドルまで買い進まれ、17日の通常取引で記録
した過去最高値(58.60ドル)を更新した。 
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 21:55:56 ID:E6Tzce8v
中東産原油の先物がストップ高、史上最高値を更新
 20日の東京工業品取引所の中東産原油の先物相場は続伸し、7月渡しの価格の終値は、前週末終値比1000円高の1キロ・リットル=3万6600円と値幅制限の上限にあたる「ストップ高」となり、17日につけた史上最高値(3万5700円)を更新した。
 ニューヨーク原油先物相場の高騰を受けて買いが集まった。世界的な原油の需給ひっ迫懸念が、日本の主な調達先となっている中東産原油にも及んでいる。
(読売新聞) - 6月20日20時8分更新
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 21:58:13 ID:E6Tzce8v
NY原油、一時59・23ドル 供給不安で最高値更新
 【ニューヨーク20日共同】ニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は米国での需給逼迫(ひっぱく)感の高まりから続伸、取引の中心となる米国産標準油種(WTI)の7月渡しが20日未明の時間外取引で一時、
前週末終値比0・76ドル高の1バレル=59・23ドルをつけ、最高値を更新した。
 米国の石油製品の在庫積み増しの遅れに加え、アフリカの産油国ナイジェリアの政情不安などによる供給不安の広がりが相場を押し上げている。投機資金も市場に流入しているとみられ、60ドル台突入が迫り、世界経済への影響が懸念される。
(共同通信) - 6月20日17時52分更新
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 22:00:48 ID:E6Tzce8v
ドバイ原油、最高値更新・1.70ドル高の53.15ドル
 東京原油スポット市場は20日、中東産ドバイ原油は大幅続伸し、過去最高値を更新した。取引の中心である8月渡しが前週末終値比1.70ドル高の1バレル53.15ドル(中心値)で引けた。
ニューヨーク原油先物が夜間取引で過去最高値を更新した流れを受けた。ドバイ原油は年初からの値上がり率が5割を超える水準となっている。 (16:58)
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 05:59:51 ID:aVFL3g81
NY原油、一時59・23ドル…取引中の最高値更新
 【ニューヨーク=北山文裕】NYMEXの原油先物相場は、20日未明の時間外取引で原油需給のひっ迫感を背景に上伸した。
 WTIの7月渡し価格は一時、1バレル=59・23ドルをつけて取引中の史上最高値を更新した。
 原油相場は19日夜に始まった時間外取引で初めて59ドルを突破し、17日につけた取引中の史上最高値(58・60ドル)を更新した。
 20日午前の通常取引開始後は売買が交錯し、午前11時半(日本時間21日午前0時半)現在、前週末比0・03ドル高の1バレル=58・50ドルで取引されている。
(読売新聞) - 6月21日1時54分更新
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 06:02:03 ID:aVFL3g81
NY原油、最高値更新 一時59・52ドル  終値も更新59.37
 【ニューヨーク20日共同】20日のニューヨーク原油先物相場は続伸、指標となる米国産標準油種7月渡しが一時、前週末終値比1.05ドル高の1バレル=59.52ドルと最高値を更新、
終値も59.37ドルと終値基準の最高値を更新した。
2005年06月21日火曜日05:49
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 06:03:42 ID:aVFL3g81
原油、海外市場で続伸・北海ブレントは一時最高値 58.58
 【ロンドン=欧州総局】20日のロンドン国際石油取引所(IPE)の北海ブレント先物相場は続伸し、一時1バレル58.58ドルを付け、史上最高値を更新した。
ヘッジファンドや機関投資家の買いが主導し、相場を押し上げた。石油製品の需給がひっ迫しているうえ、ナイジェリアの政情不安を背景とする供給不安感から、高値圏で推移している。
 中心限月の8月物は午後2時(日本時間午後10時)現在、前週末終値比0.39ドル高の58.15ドルで取引されている。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 06:07:38 ID:aVFL3g81
昔は良かった・・・
>>1 04/08/03 22:27NY原油、時間外で最高値 ロンドンも高値更新
【ニューヨーク3日共同】NYMEXの原油先物相場は供給不安の拡大から3日未明の時間外取引で急伸し、
WTIの9月渡しは一時、1バレル=44・24ドルを付け、最高値を更新した。時間外取引とはいえ、WTIが44ドル台を付けたのは史上初。
ロンドン市場でも北海ブレントの9月渡しが一時、40・40ドルまで上昇し、湾岸危機時の1990年10月以来の高値をつけた。
>>2 :04/08/03 22:31
ドバイ原油、2日連続で最高値更新
 東京原油スポット市場の中東産ドバイは3日午前、前日比0.25ドル高の1バレル36.85ドル(10月渡し、中心値)で取引され、2日連続で過去最高値を更新した。
「中国を中心にアジア諸国の需要は強い」(出光興産)という。 (11:08) (日経)
>>3 :04/08/03 22:39
北海ブレント40.45(CNN)
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 18:06:06 ID:Qcw4ZYjv
 八月渡しの高値は需給逼迫を反映し、六〇・〇二ドル
【ニューヨーク=長戸雅子】 市場関係者は「(七月渡しが)六〇ドルを突破するのは時間の問題」と見ている。
 世界的な原油需要の拡大に加え、行楽シーズンを迎えた米国ではガソリン需要が高まっているが、国内の石油精製施設に余力はなく、需要に供給が追いつかない状態が続いている。
また、値上がり益を狙って投機筋の資金も流入していると見られている。すでに八月渡しの高値は需給逼迫を反映し、六〇・〇二ドルと六〇ドルを上回っている。
(産経新聞) - 6月21日15時56分更新
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 21:39:56 ID:uHJhecaB
なにぃ、1年前から比べても1.5倍になってるの?
こりゃ筋書き知ってる者がいたとしたらやめられない話だな。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 21:21:37 ID:8fJdfMYk
NY原油、取引中の最高値更新…終値は反落
 【ニューヨーク=北山文裕】21日のNYMEXの原油先物相場は、需給逼迫(ひっぱく)感から
WTIの7月渡し価格が一時、1バレル=59・70ドルをつけ、3営業日連続で取引中の最高値を更新した。
 その後は、利益確定の売りも出て、前日比0・47ドル安の1バレル=58・90ドルと5営業日ぶりに反落して取引を終えた。
 有力産油国ノルウェーでの石油業界を巡る労使紛争を懸念材料とした買いが先行したが、22日の米国の原油・ガソリン在庫統計の発表を控え、積極的な買いを見合わせる空気が強まった。
(読売新聞) - 6月22日11時1分更新
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 21:26:18 ID:8fJdfMYk
5月貿易黒字68.3%減、原油高騰と輸出伸び悩みで
 5月の貿易統計によると、貿易黒字は前年同月比68.3%減の2970億円で、2か月連続で減少した。
 輸出の伸び悩みが続いている上、原油価格が前年同月に比べて5割近く値上がりし、輸入額が膨らんだことが響いた。マイナス幅は、ITバブル崩壊後の01年5月(86.8%減)以来の大きさだった。
 輸出総額は同1.4%増の4兆7956億円と18月連続で増えた。ただ、2ケタの伸びが続いていた04年秋までに比べ、伸び率は低く、IT関連部品の在庫調整の動きが続いている現状を裏付けた。
 中国向け輸出も、日本メーカーがデジタル家電や自動車などの生産拠点を中国国内に移す動きが進み、同0.1%減の6424億円と3か月ぶりに減少した。
 一方、輸入総額は同18.6%増の4兆4986億円と15か月連続の増加だった。(読売新聞) - 6月22日11時7分更新
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 21:30:15 ID:8fJdfMYk
資源開発の外資優遇見直す 産油国ナイジェリア
 【ニューヨーク22日共同】アフリカの有力産油国ナイジェリアが、国内石油開発企業の育成を狙って資源開発をめぐる外資優遇策を見直しており、欧米企業は開発投資リスクが大きくなると懸念している。
 ナイジェリアは生産量を現在の日量約220万バレルから2010年までに約400万バレルまでの増産を目指して資源開発を進めており、原油と天然ガスの採掘鉱区約60カ所の入札を7月に予定している。
 ただ、今年に入って国外の資源開発企業が油田・ガス田の開発に参入する際、地元の下請け企業の雇い入れや地元生産された工業製品の購入を増やすよう義務付けた。
このため入札結果は現地調達の割合や実施時期が考慮されるという。(共同通信) - 6月22日20時20分更新
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 13:34:10 ID:Hn5e32IK
NY原油が大幅続落、1バレル58・09ドル
 【ニューヨーク=北山文裕】22日のNYMEXの原油先物相場は、米国のガソリン在庫などの増加を受けた売りが強まり、
WTIの8月渡し価格は、前日比0・95ドル安の1バレル=58・09ドルと大幅続落して取引を終えた。
 米エネルギー省が同日発表した週間統計で、ガソリンやディーゼル燃料など石油製品の在庫が増加し、原油相場を押し上げていた供給不足懸念が後退した。
 有力産油国ノルウェーの石油業界で起きていた労使紛争が決着し、ストライキへの突入が回避されたと伝わり、利益確定の売りが優勢になった。
 ただ、市場では「投機筋はいったん利益を確定した後で再び買いに転じる」として、当面は1バレル=60ドルを目指す展開が続くとの見方も多い。(読売新聞) - 6月23日11時17分更新
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 23:42:26 ID:uzhvk2hk
アンゴラ大水深でTOTALFINAELFがDST中。超巨大油田発見の可能性あり。
827かず:2005/06/24(金) 00:10:40 ID:ANlFlrsx
803、いいこといゆねえ人民服きた自転車の大群が車もつたら空おそろしいわ
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 07:09:10 ID:mfB6zLEK
NY株急落、166ドル安 原油高で米景気減速懸念
 【ニューヨーク23日共同】23日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は原油先物価格が初の1バレル=60ドルに達したのを嫌気して急落。
前日終値比166.49ドル安の1万0421.44ドルと、今年3番目の下げ幅を記録して取引を終えた。
 ハイテク株主体のナスダック総合指数は21.37ポイント安の2070.66。
 朝方は、米運輸大手フェデックスが示した業績見通しが原油高を理由に市場予想を下回ったのを嫌気し、やや弱含んだ。その後、原油先物価格が急騰するのに呼応し下げ幅が拡大。
1バレル=60ドルに達したのをきっかけに、原油高が米景気減速につながるとの懸念が再燃、100ドルを超えて下落、全面安の様相となった。
 市場関係者は「心理的な境界線だった1バレル=60ドルにまで原油が急騰したことで、当面は原油価格をにらんだ神経質な展開となる」とみている。(共同通信社)
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 07:12:05 ID:mfB6zLEK
Light Crude (NYM)
August 05 ($US per bbl.) 6/23 14:51 始58.45 高60.05/58.30安 終59.42 +1.33高
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 19:41:52 ID:YrXhaJGu
60ドル突破おめでとうございます。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 21:58:30 ID:gQda6XM7
スレタイには「年内1バレル50$? 」
って書いてるけど50どころか60いっちまうとはな・・
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 22:06:18 ID:fzmNv0hB
>>830
めでたくねーよw
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 22:24:38 ID:z88GRMt0
1バレルって何リットル?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 22:29:22 ID:bTbWf7No
159g。
ていうかググれ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 23:04:23 ID:Apt/4q3S
今日の夕刊一面は全紙「NY原油 60ドル突破」だった。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 00:04:17 ID:GpaNTj13
原油高、米企業の収益を圧迫・物流コストかさむ
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20050624AT2M2401M24062005.html

 【ニューヨーク=篠原洋一】原油高はガソリン高・燃料高の直撃を受ける自動車、
航空会社だけでなく、物流コストの上昇を通じて幅広い業種のコストを押し上げて
いる。

 小口貨物大手の米フェデックスは23日、6―8月期の1株利益が株式市場の予測を
下回る見通しになったと発表した。アラン・グラフ最高財務責任者(CFO)は
「原油高を上回る勢いでジェット燃料が高騰している。しかも影響が長引きそうだ」
と説明した。同社株はこの日だけで8%強下落した。

 食品卸大手ユナイテッド・ナチュラル・フーズは小売店への配送費に追加料金を
上乗せすることを決めた。ガソリン高によるトラック輸送のコスト増を企業努力で
吸収できなくなった。

 自動車、航空は苦境が一段と深まりそうだ。
 米自動車調査会社PINによると、ゼネラル・モーターズ(GM)やフォード・
モーターが主力とするトラックベースの大型スポーツ・ユーティリティー・ビーク
ル(SUV)のシェアは4月で12.1%と、1996年以降で最低。流通在庫日数も79
日に達する。 (18:46)
837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 00:07:48 ID:vGyZxWd+
NY原油再び60・00ドル、時間外でも上昇
 【ニューヨーク=北山文裕】NYMEXの原油先物相場は、24日未明の時間外取引でも上昇し、WTIの8月渡し価格は一時、前日に続いて再び1バレル=60・00ドルをつけた。
 原油需給のひっ迫感を背景に投機筋と見られる買い圧力が続いている。
 24日午前9時半(日本時間同日午後10時半)は、前日比0・29ドル高の1バレル=59・71ドルで取引されている。
 原油相場は23日の通常取引で一時、1バレル=60・00ドルと初めて1バレル=60ドル台に乗せて取引中の史上最高値を更新したが、その後も騰勢は衰えていない。
(2005年6月24日23時30分 読売新聞)
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 00:09:52 ID:vGyZxWd+
中国、年内に原油の戦略備蓄を開始=中央テレビ2005年06月24日 22時48分[北京 24日 ロイター] 
中国の国営テレビ局、中国中央テレビ(CCTV)は、中国が今年末にも、原油の戦略備蓄を東海岸の寧波で開始すると報じた。
CCTVは、同局が運営するウェブサイト上で、「鎭海での備蓄計画の第一段階である16個のタンク設置が第3・四半期には完了し、今年末から備蓄が開始される」と報じた。情報源は明らかにしていない。
アナリストらは、中国が2010年までに国家消費量の20日分を備蓄するという目標を達成するためには、日量7─9万バレルの原油を購入する必要がある、と予想している。
備蓄のための原油輸入の開始時期に関する公式な情報は当局から一切出ていないが、業界外部の関係者は、原油価格が落ち着くと予想される来年までは当局は様子を見守るだろう、との見方を示している。
また、原油備蓄に詳しい業界関係者は、財政省が備蓄用の原油輸入に数十億ドルの予算を割り当てる、との見方を示している。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 00:13:01 ID:vGyZxWd+
>>833-834
>>724 :2005/05/03(火) 11:21:57
バレルって何リットッル?
>>726 :2005/05/03(火) 21:56:54
1バレル=42USガロン=3.785×42=158.97g
通常159gとされる
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 00:16:51 ID:vGyZxWd+
>>839
1.スレで「全部」表示にする
2.編集→このページの検索→「バレル」と入力
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 00:22:17 ID:TUG5KC5a
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 00:26:11 ID:vGyZxWd+
ガソリン、原油高で120円台後半に=出光など3円強引き上げ−7月
 原油価格の高騰を受け、ガソリン価格が7月から、一段高になる見通しだ。出光興産は24日、7月出荷分の給油所向けガソリン卸値を、6月より3.4円引き上げると発表した。
ジャパンエナジーも3.6円値上げする。店頭では現在レギュラーガソリンが123円程度で、卸売価格の上昇がそのまま転嫁された場合、120円台後半に値上がりする。 
(時事通信) - 6月24日21時1分更新
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 00:30:32 ID:Bnu5uQP8
国際にシフトしてたファンドマネーが今後さらに流入してくる可能性があると日系で読んだ
年内70ドルもあり得るとアメリカで囁かれている
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 06:22:03 ID:1tIwF66/
金曜日のWTI原油価格
Light Crude (NYM)
August 05 ($US per bbl.) 6/24 14:56
始59.65  高59.95/59.10安  終59.84 +0.42高

http://money.cnn.com/markets/commodities/
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 06:28:20 ID:q7fR8bTr
朝日新聞の記事は他新聞と比べて一番まともではないだろうか?
日本が右傾化しないように社説で繰り返し述べている。
はき違えた愛国心を煽るようなマスコミを信じてはいけない。
売れさえすればいいという軽薄な商魂の論説ばかりが、
国を危うくするのは太平洋戦争で懲りたであろう。
機会ある毎に日本の過去の過ちに対する反省を促し、
関係諸国との友好を深めようとしているのが朝日新聞である。
なまじ知った歴史の一部で全てがわかった顔をすると恥をかくだけだ。
のうのうと生きていられるのは平和憲法のおかげであることは間違いない。
できもしない自主防衛を唱えていては過去の過ちを繰り返すだけである。
不利なことがわかっていながら、国民を煽って戦争に突入し、
買い物も切符が無ければ買えもしないような生活をさせながら、
運用される資金はすべて軍事行動向け。
動力になるべき燃料もなく、資源も無い日本が何の大義もない戦争を
推し進めるのは狂気の沙汰としか言い様が無い。
進軍ラッパをもう一度聞きたいのか?

846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 09:41:25 ID:+aoj23dW
このご時世にプリウスを買った俺は勝ち組
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 17:01:55 ID:7pbPnAz+
日本車には追い風なんだよな。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 17:34:07 ID:fL/XC/C7
原油の空売りってできるんならそろそろ仕込むな。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 23:23:23 ID:1CYMTczx
6月25日(土) 信濃毎日新聞
原油価格高騰「もう限界」 効率化での抑制厳しく

 米国の原油先物相場が24日、史上最高値を更新、1バレル=60$ま上昇した。
50$台をつけてから約9カ月。県内企業からは、石油やガソリン、化学製品の価格がさらに高騰する―として心配する声が相次いだ。
これまで製造や物流などの効率化で製品や運賃への価格転嫁を抑えてきたが、「もう限界」「業績悪化は免れない」との声も出ている。

 皮革製造のメルクス(飯田)は、コージェネに使う重油と、石油が原料の加工用薬品の仕入れ値が上昇。
受注自体は堅調だが、「原油価格の動向が業績に影響を与える恐れもある」(管理本部)とし、06年3月の予想を減収減益とした。
 石化製品も価格上昇が続く。ペットボトル成形機製造の日精エー・エス・ビー機械(小諸)は、
「ペットボトルの原料が値上がりし、国内外で成形機の増設や買い替え意欲が低調」とする。
パソコン用キーボードを海外生産するミネベア(御代田)は「プラスチック原料の値上げを要請され、一部は受け入れた」。
 建設機械製造の竹内製作所(坂城)も「国際的に物流コスト上昇につながることになり、今後が心配」としている。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 23:24:25 ID:1CYMTczx
運輸業界からは「死活問題」と厳しい声が上がる。
アルピコハイランドバス(松本)は、「他社との競合で、燃料代の上昇を運賃に転嫁できないのが現状。
アイドリングストップなど省エネ運転に努めているが、原油価格の上昇は普通でない」とする。
長野運送(長野)も「他社の料金と比較されれば、運賃値上げもできない。
近い距離ならまだいいが、長距離運行ほど厳しい。会社がつぶれるのを待っているようなもの」と切実な状況だ。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 23:33:34 ID:SYEKRq/p
    .┌───────────┐     .,-、        「 ゙̄|          ┌──‐‐─┘ └‐‐───┐
      !  ,______   ,_____|    / . \        !  |          !____________,|
      !  |┌──‐┘ └‐‐‐‐‐‐┐    ヽ、  ,>____|  |____       ┌───────┐
      |  | !  .______   .!    /\ \/ |                 |      i  ______  !
      |  | |  └‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐┘  |   l′ \.  | .┌─┐ .┌─┐  |      | └‐‐‐‐‐‐‐‐‐┘ |
      |  | |  ┌─────┐  |   ヽ-、 ,/   |  |   |  |   |   |      i________!
      |  | l   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   l           |  |__,,|  |__,,|   |   ┌───────────‐┐
      |  |└‐‐‐‐‐‐┐ ┌‐‐‐‐‐┘           |             |   │  __________,   |
      |   |   ,.へ、 i  |  , へ          /\ |  ┌─┐ .┌─┐ |  .i   |. .┌──────┐ .|   !
     /  |__/   /  i  | l_   \      ,/  /.|  |   |  |   |  |   |   |  |   ____  │ !.  |
   /  /l    /   .|   |   \   ヽ_  _/  / .|  |   |  |   |  |   |   |  | └───┘ │ !.  l
  \ / \/  「 ̄   i    ヽ,__/ /   /   |   ̄ ̄゛  ゛ ̄゛ .|   |   |  |_________,,.! .|   |
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 08:16:07 ID:xKq7Hmhi
最近の原油高は中東情勢の不穏に加え、世界の石油生産の頭打ちと
中国や印度の景気拡大、米国のSUV普及に伴う石油需要増加が原因という説があるね。

だとすれば、中国や印度の景気拡大や米国のSUV人気が終わるまで石油価格が高騰
して、中国や印度の景気拡大が停止することになるだろう。米国のSUV人気は原油暴騰で
終わりつつある。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 07:00:44 ID:gzIsjucG
NY原油、再び最高値更新=時間外で一時60.47ドル
 【ニューヨーク26日時事】NYMEXの原油先物相場は26日夜の時間外取引で、最近の堅調地合いを維持して続伸している。
WTI8月きりは一時、1バレル=60.47ドルをつけ、先週記録した過去最高値(60.00ドル)を再び更新した。
午後10時10分現在は前週末終値比0.56ドル高の60.40ドル。 
(時事通信) - 6月27日13時1分更新
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 07:03:07 ID:gzIsjucG
Light Crude (NYM)  終わり 60.54
August 05 ($US per bbl.) 6/27 14:53
始60.35  高60.98/60.09安  終60.54 +0.70値上がり 0.00
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 21:17:13 ID:0lODr0Oa
東京も原油高騰、490円高で過去最高値を更新
 28日の東京工業品取引所の原油先物相場は、7月渡し価格の終値が前日終値より490円高い1キロ・リットルあたり3万7630円と、過去最高値を更新した。
 前日のニューヨーク市場の原油先物相場が最高値を更新したことを受けたもので、値上がりは3営業日連続となった。
(読売新聞) - 6月28日19時37分更新

<新日本石油>卸売価格3.1円引き上げ 7月出荷分から
 元売り最大手の新日本石油は28日、原油価格の高騰などを受け、7月出荷分の系列給油所向けのガソリン卸売価格を前月に比べ、1リットル当たり3.1円引き上げると発表した。
の元売り各社も同程度の引き上げを決めており、7月以降のガソリン小売価格の値上がりは避けられない状況だ。
(毎日新聞) - 6月28日19時47分更新
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 06:31:59 ID:oBK+R2Ny
原油、1ドル超下落 ニューヨーク先物相場
 【ニューヨーク29日共同】29日午前のnymexの原油先物相場は大幅続落し、WTI8月渡しは一時、前日終値比1・20ドル安の1バレル=57ドルちょうどをつけた。
 午前10時40分現在、同0・91ドル安の57・29ドル。
 週初に60ドルを超えて取引された後、当面の利益を確定する売りが集まり急落。
さらに、29日発表された週間石油在庫統計で、減少が予想されていた原油、ガソリン在庫が増加に転じたため、需給逼迫(ひっぱく)感が一服し、売りに勢いがついた。
(共同通信) - 6月30日0時37分更新
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 20:28:56 ID:N2BcgjlH
カリブに石油を安価供給 ベネズエラ、影響力拡大
 【メキシコ市29日共同】ベネズエラからの報道によると、同国とカリブ海15カ国の首脳らによるエネルギー会合が29日、ベネズエラ北東部プエルトラクルスで開かれ、
世界第5位の石油輸出国のベネズエラが国際価格より安い価格でカリブ諸国に原油を供給する合弁事業「ペトロカリベ」の創設で合意した。
 世界的な原油価格の高騰が続く中、提唱者のチャベス・ベネズエラ大統領は「エネルギー同盟をつくる」と強調。
盟友のキューバのカストロ国家評議会議長も歓迎したが、カリブ海地域での影響力拡大を図る「石油外交」には、両国と対立する米国の反発も予想される。
バルバドスと域内産油国のトリニダード・トバゴは同日、参加合意文書への署名を留保した。
 計画では、ベネズエラは民間業者を介さずに、国営ベネズエラ石油(PDVSA)の系列会社を通じて各国に直接石油を輸出。中間コストを抑えることで、1バレル当たり国際価格より6ドル安くなると試算している。
(共同通信) - 6月30日11時16分更新
858キルクーク:2005/07/01(金) 21:16:06 ID:/7W62k2C
同時多発テロ翌日のニューヨークタイムズ発見!!
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/80029877
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 03:29:39 ID:AF0vkZB1
エネルギー資源で露中接近 首脳会談で大型油田開発など同意
FujiSankei Business i. 2005/7/4  
ttp://www.business-i.jp/news/world-page/news/200507030008a.nwc
 ロシアと中国が、エネルギー資源を軸に経済関係を急速に緊密化しようとしている。ロシアを訪問した胡主席はプーチン大統領と会談し、幅広い経済関係の強化について意見交換した。
 「昨年200億ドルだったロシアとの貿易額を2010年には最大800億ドルに引き上げたい」  胡主席は露の通信社にそう語り、関係強化に意欲を示した。
胡主席はプーチン大統領に、エネルギー資源の開発、電力供給、投資の3分野における協力拡大を提案した。
 焦点の石油関連の協力では、ロスネフチとシノペックが共同で極東の大型油田の開発を行うことで合意したほか、ロスネフチとCNPCが長期共同事業の推進を行うことを決定している。  
 また中国は、ロシアが中国東部に電力を輸出する計画を了承したとみられる。
 ロシア最大級の石油企業になったロスネフチは、ユガンスクを買収する際に中国から資金を受たとみられ、今後「中国企業がロスネフチに直接出資する可能性もある」とも予想されるなど、
両国の石油関連企業の関係は今後も一層強化される見通しだ。 (黒川信雄)
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 03:32:28 ID:AF0vkZB1
東京市場の原油終値、3万7200円の「ストップ高」
 4日の東京工業品取引所の中東産原油の先物相場は、8月渡しの価格の終値が、前週末終値比1000円高の1キロ・リットルあたり3万7200円となり、値幅制限の上限にあたる「ストップ高」となった。
 値上がりは2営業日連続だ。(読売新聞) - 7月4日19時34分更新
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 03:38:51 ID:AF0vkZB1
南日本新聞[2005 07/02 07:35]  ガソリンまた値上げ レギュラー135円前後に
鹿児島県内の多くのGSが1日、店頭小売価格を値上げした。今年はじめ120円台前半だったレギュラー1リットルの価格は135円前後で、前月より3円ほど上昇。1月と比べると、12円の値上がりになる。
  原油価格の高騰は、運送業者にとっても深刻な問題だ。県トラック協会の5月の調査では、25%が採算の悪化で赤字。8割の業者が価格へ転嫁ができていない。
 富士運送(鹿児島市)の黒木社長は「原油価格の上昇は先が読めない。今までは価格転嫁せず経営努力で耐えてきたが、来月分についても3円ほど値上げの話が出ている。大変厳しい状況」と嘆いた。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 03:47:20 ID:AF0vkZB1
<NY原油>一時59ドル台に急反発
 【ワシントン木村旬】1日の原油先物相場は急反発し、WTIの8月渡しは一時、59.15ドルをつけ、3日ぶりに59ドル台に乗せた。
終値も、前日終値比2.25ドル高の1バレル=58.75ドルと4日ぶりに上昇した。
 1日発表された経済指標が好調だったため、需要が今後拡大するとの見方が強まった。OPECが追加増産の協議を中断したことも買い材料となった。(毎日) - 2日11時19分

ヒーティングオイルは最高値更新
[ニューヨーク 1日 ロイター] ヒーティングオイル先物相場は、休日を控えたショートカバーの動きに加え、この日ISMが発表した6月の製造業景気指数が予想以上に強い内容になったことを受け、史上最高値を更新した。
 ワコビア銀行のシェンカー氏は、ディーゼル燃料に対する需給懸念が広がったようだ、と指摘している。 
ディーゼル燃料は、ヒーティングオイルとともに留出油として分類され、ヒーティングオイル先物相場の動向によって値が付けられる。 
ヒーティングオイル先物8月限<HOQ5>は0.075ドル高の1ガロン=1.7111ドルと史上最高値を更新して引けた。 7月2日11時34分更新
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 06:32:58 ID:ViU7TupP
原油先物相場、一時3万7960円で最高値を更新
 5日の東京工業品取引所の中東産原油の先物相場は、8月渡しの価格が一時、前日終値より760円高い1キロ・リットルあたり3万7960円となり、6月28日につけた最高値(3万7630円)を更新した。
 その後、利益確定の売りが出て値をやや下げたが、終値は同690円高い3万7890円と3営業日連続で値上がりした。
 4日のニューヨーク商業取引所は、独立記念日のため休業したが、前週末に一時、テキサス産軽質油(WTI)が1バレル=59ドル台まで高騰した流れを受けたものと見られる。
(読売新聞) - 7月5日19時12分更新 (円相場は111円50銭前後)
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 06:14:41 ID:ctKidoA9
NY原油、初の61ドル台 石油製品の供給不安で
 【ニューヨーク6日共同】6日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は石油製品の供給不安から急騰、指標となる米国産標準油種(WTI)8月渡しが一時、
1バレル=61.35ドルまで上昇し、6月27日につけた過去最高値(60.95ドル)を更新した。61ドル突破は1983年の取引開始以来、初めて。
 終値も前日比1.69ドル高の61.28ドルと61ドルを大きく上回った。6日開幕の主要国首脳会議(グレンイーグルズ・サミット)でも、高騰が続く原油相場の抑制策について討議される見通しだ。
 メキシコ湾岸に襲来している熱帯性暴風雨の影響で、米南部の数カ所の石油精製施設で生産に支障が出ていることが確認され、ガソリンの先物相場が急伸。これにつられて、原油相場の水準も切り上がった。
(共同通信) - 7月7日4時58分更新
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 06:16:28 ID:ctKidoA9
7週間ぶりに125円 原油高でガソリンが上昇
 石油情報センターが6日発表した石油製品市況の週間動向調査によると、原油高騰の影響でレギュラーガソリン1リットル当たりの全国平均小売価格(4日現在、消費税込み)は前週より2円値上がりし、7週間ぶりの125円となった。
 原油の調達費を転嫁するため、大手石油元売りが7月のガソリン卸価格を3円以上値上げしたことが響いた。小売価格が値上がりするのも7週間ぶりで、やや落ち着きを見せていたガソリン小売価格が再び上昇に転じた格好だ。
 最近の原油価格は高値圏で推移しているため、卸価格が当分高止まりするのは確実。販売店は企業努力でコスト上昇を吸収するのは限界とみて、値上げに踏み切ったとみられる。
(共同通信) - 7月6日16時13分更新
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 06:21:21 ID:ji6flOdO
どこまでいくんだろな
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 16:53:55 ID:E6NIh5ui
投機筋を逮捕しろよ!
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 22:13:46 ID:MGMoIAvQ
NY原油、一時62・10ドル 最高値更新
 【ニューヨーク7日共同】ニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は、7日早朝の時間外取引で一時、前日終値比0・82ドル高の1バレル=62・10ドルと過去最高値を連日更新した。
 だがロンドン同時テロ後、市場に先行き不透明感が広がり、一時、57ドル台まで急落した。
 メキシコ湾岸に襲来している熱帯性暴風雨の影響で米石油精製施設の操業に支障が生じたことや、冬の需要ピーク時に向けた製品在庫の積み上げが阻害されるとの不安から続伸。
(共同通信) - 7月7日21時19分更新
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 23:05:56 ID:+A+acj9r
このテロでまた原油価格上がるんか?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 22:17:06 ID:Ou6CfQ3w
シベリア油送管は中国優先 プーチン大統領が明言
  【グレンイーグルズ8日共同】ロシアのプーチン大統領は8日、グレンイーグルズで記者会見し、シベリア原油を極東に運ぶパイプライン計画について、
日本が求める太平洋沿岸までのルート建設は、東シベリアの新たな油田開発が前提とし、西シベリアの既存原油を中国に送るルート建設を優先する方針を明言した。
 東シベリア油田の埋蔵量は未確認で、日本が公的資金を投入することは当面困難とみられる。中国が先に輸入契約を結んだ西シベリアの既存原油を獲得するために巨額のパイプライン建設資金を提供し、
日ロ関係を大幅に改善、北方領土問題解決の糸口を探ろうとした日本の戦略は破たんが明確になった。
(共同通信) - 7月9日9時9分更新
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 03:49:44 ID:1w45bznl
年内60ドルってか。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 07:27:46 ID:QghKM0kB
NY原油、60ドル割れ=利食い売りで
 【ニューヨーク8日時事】週末8日のニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、ハリケーン「デニス」の接近でメキシコ湾の石油関連施設の操業に支障が出るとの懸念から急上昇した後、
利益確定の売りなどに押された。米国産標準油種WTI8月きりは大幅続落し、前日終値比1.10ドル安の1バレル=59.63ドルと60ドルの大台を割り込んで終了した。この日の高値は61.90ドル。 
(時事通信) - 7月9日7時1分更新
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 09:14:56 ID:TpmDPIFQ
G8サミット、世界経済・原油に関する声明
 [グレンイーグルズ(スコットランド) 8日 ロイター] 
 4.世界経済の力強い成長は、エネルギー需要を押し上げており、生産能力の制約と供給の不透明感とあいまって、高水準で不安定な原油価格につながっている。
われわれは、エネルギー価格の高止まりが世界経済成長に与えるリスクについて討議した。現在、石油需要は力強い伸びが続くと予測されている。
拡大する世界経済のニーズを満たすため、短期的、中期的、長期的に、探査・生産・エネルギーインフラへの大規模な投資が必要になる見通しだ。
複数の措置が、石油市場のひっ迫緩和を促す可能性がある。
(ロイター) - 7月9日13時32分更新
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 09:23:32 ID:TpmDPIFQ
米原子力大手買収に名乗り 三菱重工
 三菱重工業は9日、原発事業で提携している米ウェスティングハウス(WH)の買収に名乗りを上げた。WHの親会社、BNFLが売却意向を公表した。買収額は二千億円規模に上る見通し。 
 国内では延期の相次ぐ原発だが、米国が2010年の建設再開を決め、中国も2020年までに27基新設を発表するなど、国際的な需要は拡大している。
 三菱重工はWHから技術導入して、昭和36年にPWR製造に着手。現在は原子力部門で売上高2千数百億円、従業員約3000人となっている。
WHの売上高は約20億ドル(2200億円)、従業員は約7700人。WH買収によって、原発プラント事業の国際競争で優位に立ちたい思惑がある。(産経新聞) - 7月9日16時1分更新
875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 22:41:52 ID:/ycrwa5z
【中国】1-6月原油輸入額42.2%増、対外依存高まる
 中国では今年上半期、原油輸入量、額がともに増加している。
 税関によると、1-6月の輸入量は前年比3.9%増の6342万トン、輸入額は42.2%増加して152億ドルだった。石油製品は、輸入量は21%減少したが、輸入額は45億ドルと0.8%増加した。
 中国の04年の原油および石油製品の輸入額は432億ドル。今年は1-6月の時点で261億ドルに達しており、通年では500億ドルを超えると予測されている。
 国際価格の高騰は、輸送業、石油化学業などのコスト高を招いている。政府が今年、石油価格を2回引き上げ、ガソリン価格が最高となり、消費者の自動車購買意欲を低下させた。 
 生活レベルが高まり石油需要が高まり、93年に石油の純輸入国に転じた。03年の輸入量は1億トンの大台を突破し、輸入依存度は36%に上った。
 関係者によると、04年の原油輸入量は1.2億トン、石油製品は3790万トンに上り、合計は中国での原油生産量に近づいた。現在の輸入依存度は40%を超えている。
 輸入増により、中国は石油赤字国となっている。03年は203億ドル、04年は379億ドルの赤字を計上。今年の赤字額は400億ドルを越えると予測されている。
 砿化工輸出入商会の陳会長は、輸入による外貨の流出と、エネルギーの浪費を指摘する。一部の地域では、工場などの建設により、エネルギーを大量に消費しており、エネルギー供給を圧迫しているのが現状だ。
また、自動車の普及に伴い高まるガソリン需要もこれに追い討ちをかけている。
 国家発展改革委によると、03年、2400万台の民用のガソリン消費は7千万トンに上り、全国の生産量の85%を占めた。さらに10年には1.3億トンになるとみられている。
 国際原油価格は変動が激しく、過度の輸入依存は経済発展に不確定要素を与える。このため、エネルギーの節約と利用率の改善が急務となっている。(編集担当:伊藤亜美)(サーチナ・中国情報局) - 7月11日14時27分更新
876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 05:41:23 ID:J3ByuRdh
NY原油反発、一時61ドル台乗せ
 【ニューヨーク=北山文裕】12日のニューヨーク商業取引所の原油先物相場は供給不足の懸念から反発し、
テキサス産軽質油(WTI)の8月渡しは一時、1バレル=61・20ドルと、61ドル台に乗せた。
 米国の原油・石油製品在庫の発表を翌日に控え、在庫の減少を見込んだ買いが優勢となっている。
(読売新聞) - 7月13日3時7分更新
初めて見た『テキサス産軽質油』
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 05:44:29 ID:J3ByuRdh
>>876
始59.78  高61.25/59.78安  終60.62  +1.70$高
http://money.cnn.com/markets/commodities/
878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 05:46:27 ID:J3ByuRdh
原材料高への対応で明暗 ガス、航空運賃値上げへ
 原油を中心とする原材料価格高騰によるコストアップを、値上げで吸収できるかどうかで、業界による明暗が分かれている。
都市ガスや航空運賃、タイヤなどは値上げされる見通しだが、激しい価格競争にさらされる日用品業界では値上げできない状態。
原材料高は、消費者の生活に影響を及ぼすとともに、企業にも体力勝負を強いている。
 都市ガスや電力会社は、7月下旬に原油価格などを自動的に料金に反映させる原・燃料費調整制度に基づき10−12月期の改定料金を発表する。
 液化天然ガス(LNG)は原油価格に引きずられて上昇傾向にあるため、「多くの都市ガスが値上げすることになる」(日本ガス協会)。
電力会社でも、発電電力量全体の約4分の1がLNGを燃料とする火力発電で、石油火力も約1割あり、電気料金にも原油高がはね返る可能性がある。
(共同通信) - 7月12日20時13分更新
879名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 02:45:00 ID:QjaYq6ZV
石油備蓄 民間の割合引き下げへ 企業の負担減、全体量は現行維持
 経済産業省は二十日、緊急時に石油を安定供給するための備蓄制度における民間企業の負担が大き過ぎるとして、石油備蓄法で七十日分と義務付けている民間の備蓄量を六十−六十五日分に引き下げる方針を固めた。
一方で国による備蓄を増やし、全体の備蓄量は現在と同じ百七十日分を確保する考えだ。
 石油の備蓄制度は昭和四十八年の第一次オイルショックを機に導入され、これまで二回にわたって備蓄を放出するなど、石油の安定供給に役立ててきた。現在は国が五千百万キロリットル、民間は約三千八百万キロリットルを備蓄している。
 しかし、大量の備蓄の管理を迫られる石油業界は負担軽減を強く求めており、経産省では企業の国際競争力が低下する恐れがあるとして備蓄制度の見直しを検討。
経産相の諮問機関である総合資源エネルギー調査会の石油備蓄小委員会はこのほど、石油市場の自由化が大幅に進展する中で民間備蓄の水準は可能な限り引き下げるべきだ−とする報告書をまとめた。
 これを受けて同省では石油備蓄法の改正案を来年の通常国会に提出する方針。
(産経新聞) - 7月21日2時54分更新
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 02:49:17 ID:QjaYq6ZV
東電と東ガス、10月から12月まで 100円前後値上げ
 東京電力と東京ガスが、10〜12月の電気料金とガス料金を値上げすることが22日、分かった。
 原油価格の高騰で燃料・原料費が上昇したためで、標準家庭でそれぞれ1か月あたり100円前後の値上げとなる。両社が料金を値上げするのは半年ぶり。関西電力など他の電力や都市ガス会社も値上げする見通しだ。
 火力発電の燃料となる原油や、都市ガス原料の液化天然ガス(LNG)などの価格変動は、半年後の電気・ガス料金に反映される。4〜6月の原油価格の上昇や、円安によるコスト上昇分を転嫁する。
 現在の料金は、東京電力が標準家庭で1か月あたり6203円、東京ガスが同6699円となっている。
(読売新聞) - 7月22日23時43分更新
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 18:13:06 ID:JuOgyPVd
60ドルはまた超えそうだよ。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 20:11:39 ID:mh5LJKgu
日航、燃料高で10月から6路線運休へ
 日本航空は29日、燃料油価格高騰を受けて、10月から成田空港―サイパン線など6路線を運休する方針を決めた。
 1日2便運航している関西国際空港―ホノルルについても1便に減便する。
 運休するのは成田―サイパン線のほか、福岡―ホノルル、福岡―ソウル、福岡―香港、関西―サイパン、中部国際空港―グアムの6路線。いずれも団体客が中心で旅客単価が安く、燃料油の高騰で黒字化が難しいと判断した。
 この結果、日航はサイパン路線をすべて休止することになる。余剰となる成田の発着枠はビジネス需要が高い中国路線などに振り向けたい意向だ。
(読売新聞) - 7月29日14時46分更新
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 20:15:22 ID:mh5LJKgu
新日本石油、ガソリン卸価格を3.1円値上げへ 2005年7月29日
石油元売り最大手の新日本石油は、8月出荷分のガソリンの卸売り価格を前月に比べて1リットル当たり3.1円引き上げると発表した。
今回の卸売り価格の引き上げは、原油価格が高騰しているのが理由。すでに、コスモ石油が3.3円、ジャパンエナジーが3.4円の値上げを発表している。
新日本石油は2月から7月までで、累計15.76円の値上げを実施しており、小売り価格の値上げしていない小売店に対して値上げを要請している。
小売店では、競争激化から店頭価格の値上げ幅を抑えているものの、8月にさらに値上げとなるのは必至だ。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 20:23:39 ID:mh5LJKgu
NYME 高値$60.34 終値$59.94
ブレント  $59.11

BPのテキサス精油所(ガソリン、43万バレル。米国の3%)火災
マーフィーのルイジアナ脱硫プラント(軽油、12万バレル)火災
885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 23:45:47 ID:43kjeCig
NY原油先物が上昇、製油所火災で一時61ドル台
 [ニューヨーク 29日 ロイター] 29日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)の原油先物は上昇。
英石油大手BP<BP.L>の米国内製油所で火災が発生したことなどを受け、ガソリン供給に対する不安が強まり、1バレル60ドルを上回って引けた。
 原油先物9月限は、前日比0.63ドル(1%)高の60.57ドル。一時61.05ドルと、2週間ぶりの高値を付けた。
(ロイター) - 7月30日14時14分更新
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 01:12:41 ID:wAPP/CAr
NY原油、一時62・30ドル サウジ国王死去 供給に不安感   終値:61.57
 【ニューヨーク=長戸雅子】週明け1日のNYMEXの原油先物相場は、米テキサス州で相次いだ製油所火災による供給懸念と、
世界最大の産油国サウジアラビアのファハド国王の死去による政治的混乱や、原油需給逼迫(ひっぱく)の不安が広がり続伸。WTI 9月渡しは一時、62.30まで上昇し、7月7日の時間外取引でつけた62.16を更新した。
 終値は前週末比1.00ドル高の61.57で、終値でも過去最高値をつけた。原油は今年になってから40%も値上がりしている。
 新しいサウジ国王に即位したアブドラ皇太子は前国王の親米路線を引き継ぎ、増産に協力的な石油政策にも変更はないとみられているが、市場は内政の一時的混乱を予測して敏感に反応し、買いに拍車をかけた。
 また、主要産油国のイランがウラン転換活動の再開をIAEAに通告したことも不安材料となった。
 アナリストは、原油関連施設が集中するメキシコ湾を昨年、相次いで襲ったハリケーンが今後本格シーズンを迎えることから、さらなる高値の更新を予測している。
(産経新聞) - 8月2日15時5分更新
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 01:15:32 ID:wAPP/CAr
中東産原油が最高値更新=東京市場 3万9560円
 2日午前の東京商品市場では、中東産原油先物が1kL当たり3万9560円(来年1月決済物、バレル換算で約56.32ドル)の過去最高値をつけた。
また、ガソリン先物も石油元売り会社の価格引き上げを背景に、上場来高値を更新した。 
(時事通信) - 8月2日13時1分更新
888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 08:55:36 ID:L/xcMuys
NY原油、終値で最高値 61・89ドル
 【ニューヨーク2日共同】2日のNYMEXの原油先物相場は続伸し、WTI9月渡しが、前日終値比0.32ドル高の1バレル=61.89ドルと、終値で最高値を更新した。
 サウジアラビアのファハド国王の死去を受け、中東情勢の緊迫度によっては原油需給が逼迫(ひっぱく)するとの不安が根強く、原油相場は依然として強気の展開となっている。
 前日は過去最高値の62.30ドルまで上昇したが、この日は利益確定の売りから一時60ドル台まで下落。しかし、サウジ新国王が高齢で内政の混乱は避けられないとの見方も浮上。
米国内のガソリン需給の先行きに対する懸念もあり、再び上昇に弾みがついた。
(共同通信) - 8月3日6時24分更新
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 15:26:36 ID:rn5lMUPf
>>25
そうだろうねえ 喜んでるよ大儲けかも
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 21:23:59 ID:T7v5PCsf
<NY原油>一時最高値62.50ドル 終値は反落60.86
 【ワシントン木村旬】3日のNYMEX原油先物相場は、WTIの9月渡しが一時、
前日終値比0.61ドル高の1バレル=62.50ドルまで上昇し、1日につけた過去最高値(62.30ドル)を更新した。
 サウジアラビアのファハド前国王死去や米国で相次いだ製油所火災などを材料に、原油供給への懸念が根強く、朝方は買い優勢となった。
しかし、米エネルギー省発表の統計で、原油在庫量が増加したため、午後は利益確定の売りが出て、終値は同1.03ドル安の1バレル=60.86ドルと5取引日ぶりに反落した。
(毎日新聞) - 8月4日10時27分更新
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 21:27:25 ID:T7v5PCsf
マラッカ海峡 ロイズ「危険地域」に指定 保険料上昇必至 沿岸国は保安強化
 【シンガポール=藤本欣也】海賊被害が相次ぐマラッカ海峡に対して、ロイズ・オブ・ロンドンが「戦争危険地域」に指定したことが波紋を広げている。
同海峡はアジア向け中東原油などの主要なシーレーンであるだけに、航行する船舶の保険料が上昇すれば原油価格などへの影響も避けられない。
日本、米国などで高まる懸念を受け、インドネシアやマレーシア、シンガポールの沿岸国側は海峡の保安強化に向けた取り組みを本格化させた。
 「船舶の保険コストを引き上げ、関係国の経済に影響を及ぼす非常に悪いニュースだ」。シンガポールのジョージ・ヨー外相は一日、ロイズがこのほどマラッカ海峡を戦争危険地域に指定したことに対し危機感を示した。
 戦争危険地域とは戦争やテロのリスクが極めて高い地域のことで、イラクやレバノン、ナイジェリアも指定されている。
日本船籍の「韋駄天」が襲撃された事件をはじめ、今年上期に世界で起きた海賊事件のほぼ半分(59件)がマラッカ海峡を含む東南アジア海域に集中しており、ロイズでは同海峡をイラクと同程度に危険な地域と判断した
892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 21:28:19 ID:T7v5PCsf
世界最大の保険組織による“格付け”の影響は大きく、今後、同海峡を航行する船舶の保険料は上昇するとみられており、「一度値上がりした保険料はなかなか下がらない。船会社は戦々恐々としている」(海事関係者)というのが現状だ。
 こうした中、沿岸国側のインドネシア、マレーシア、シンガポールは今月に入り外相や軍司令官レベルの三カ国会合を相次いで行い、マラッカ海峡のテロ・海賊対策を協議。
現行の三カ国による海上連携パトロールに加え、航空機による警備活動も九月から実施することを決めた。
 三カ国が協力体制を本格化させた背景には、マラッカ海峡の安全確保に取り組む姿勢を保険業界などにアピールする狙いがあるほか、世界経済の大動脈である同海峡の安全面に対する国際的な関心の高まりがある。
日本や米国に加えて最近は中国が海峡支援への関心を強めている。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 21:28:58 ID:T7v5PCsf
当初は第三国の関与に難色を示していたインドネシアやマレーシアも、「沿岸国の主権尊重」を条件に容認姿勢に転じており、
沿岸国と利用国双方が協力して海峡の安全確保に当たる環境がようやく整いつつある。
(産経新聞) - 8月4日3時43分更新
894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 08:22:44 ID:SyvZ3R0r
NY原油先物が続伸、供給懸念続く 終値最高記録62.31
 [ニューヨーク 5日 ロイター] 5日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)の原油先物相場は続伸。
製油所の障害や、国営ベネズエラ石油(PDVSA)の本社近くで小型パイプ爆弾3発が爆発したことなどを受けて供給懸念が広がり、
先物9月限<CLU5>は0.93ドル(1.5%)高の1バレル=62.31ドルで取引を終了した。当限の終値ベースでは1983年の原油先物取引開始以来の高値引けとなる。
 PDVSAによると、爆発によるけが人や建物への被害などは出ていない。ベネズエラでは7日に地方選が予定されている。

<NY原油>終値で62ドル突破 取引中も過去最高値に迫る
 【ワシントン木村旬】取引中は一時、62.45ドルまで上昇し、3日につけた過去最高値(62.50ドル)に迫る場面もあった。
 米国で先週、火災が相次いだ大型製油所の復旧が遅れると伝わったことで、夏のドライブシーズン中のガソリン供給に対する不安が広がった。
ハリケーンが多発するとの予報も、製油所の被害への懸念を強め、相場を押し上げた。
(毎日新聞) - 8月6日10時57分更新

中国の原油需要が今後も堅調に伸びるとの見方も根強く、市場関係者によると、投機筋からの資金流入も一段と活発になっているという。
(読売新聞) - 8月6日10時58分更新
895名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 03:18:05 ID:f9xfFiTJ
NY原油急伸、初の64ドル台
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20050808i317.htm

 【ニューヨーク=小山守生】8日午前のニューヨーク商業取引所の原油先物相場
は大幅続伸し、指標となるテキサス産軽質油(WTI)の9月渡し価格は一時、前
週末比1・69ドル高の1バレル=64・00ドルを付け、取引中の史上最高値を
更新した。WTIが64ドル台に乗せたのは初めて。

 有力産油国サウジアラビアがテロ攻撃の標的になるとの懸念が出て、同国内の米
国大使館などが閉鎖されたことを受け、買い注文が広がった。火災などで操業停止
となっている米国内の製油所の復旧の遅れも買い材料となっている。中国の原油需
要が今後も堅調に伸びるとの見方も根強く、相場の上昇に歯止めがかからない状況
だ。
(2005年8月9日1時38分��読売新聞)
896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 05:18:44 ID:gvMINsL8
>>895
NHK5時のニュース 終値63.94

NY原油急伸、初の64ドル台
 【ニューヨーク=小山守生】8日午前のニューヨーク商業取引所の原油先物相場は大幅続伸し、指標となるテキサス産軽質油(WTI)の9月渡し価格は一時、前週末比1・69ドル高の1バレル=64・00ドルを付け、取引中の史上最高値を更新した。
 WTIが64ドル台に乗せたのは初めて。
 有力産油国サウジアラビアがテロ攻撃の標的になるとの懸念が出て、同国内の米国大使館などが閉鎖されたことを受け、買い注文が広がった。火災などで操業停止となっている米国内の製油所の復旧の遅れも買い材料となっている。
中国の原油需要が今後も堅調に伸びるとの見方も根強く、相場の上昇に歯止めがかからない状況だ。
(読売新聞) - 8月9日1時39分更新
897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 05:21:01 ID:gvMINsL8
>>896オーストラリア、サウジアラビアでのテロ攻撃の可能性を警告
 [キャンベラ 8日 ロイター] オーストラリア外務省は、テロリストがサウジアラビアでの攻撃を計画している、とする信ぴょう性の高い報告を受けたことを明らかにした。
 米国は、サウジアラビアの在外公館を保安上の理由から2日間閉鎖すると発表している。
 外務省は、旅行に関するウェブサイト(www.smartraveller.gov.au)で、オーストラリア国民に対し、サウジアラビアでのテロ攻撃がいつでも、また首都リヤドを含むいかなる場所でも起こり得るとして、同国への旅行を避けるよう、警告した。
 外務省はまた、「この報告の以前にも、テロリストがサウジアラビア国内の住宅地を攻撃する可能性を示唆した報告を最近受けていた」と述べている。
(ロイター) - 8月8日18時28分更新
898ホッシュジエンの国内ニュース解説:2005/08/09(火) 10:16:40 ID:PSIcSmOR
記録的な高値が続いている原油価格は、不安定な中東情勢やアメリカで
起きた製油所の火災などを背景に、原油の安定供給への不安が広がり、8日、
欧米の市場でそろって取り引き開始以来の最高値を更新しました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    石油メジャーや金融は今、笑いが止らんだろうが結局、
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  / 他産業に支障をきたして 売り上げは急速に落ちるだろうね。
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| そして産油国からはタダ同然で奪い取ってくる。
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 誰のためにもならないんじゃない? (・A・ ) コレモ スデニ オワッテル。

05.8.9 NHK「原油価格 欧米で最高値更新」
http://www.nhk.or.jp/news/2005/08/09/k20050809000008.html
05.8.9 NHK「NY原油 64ドル最高値更新」
http://www.nhk.or.jp/news/2005/08/09/k20050809000032.html
899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 11:41:55 ID:+R8KRVbF
既に60$超えたんだっけ?
日本の石油価格も高騰するんだろうね・・・既にしてるのに、これ以上上がると・・・
900名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 16:45:05 ID:8EkcY2wb
北海ブレント先物が最高値を更新、サウジでの攻撃予告で
 【ロンドン 9日 ロイター】 朝方のIPEで、北海ブレントが最高値を更新した。サウジアラビアでの攻撃への懸念が背景。 先物9月限は前日終値から0.30ドル上昇し、バレル当たり63ドルを付けた。
 時間外の電子取引で、NYMEX原油先物9月限<CLc1>は、一時64.27に上昇し、1983年の先物取引開始以来の最高値を記録した。
 米ガソリン先物<HUc1>も、ガソリン供給ひっ迫への懸念で、最高値に近い水準で推移している。 
ガソリン在庫が大幅に減少するなか、米国で製油所の問題が相次いでいることが、供給不安につながっている。2005/08/09 16:07
901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 16:46:29 ID:8EkcY2wb
英豪もサウジでテロ警戒 「計画は最終段階」 2005/08/09 06:27
 【リヤド8日共同】英国、オーストラリア両政府は8日までに、サウジアラビアで欧米人を狙ったテロの恐れがあるとして、自国民に警戒を呼び掛けた。
 英政府は「テロ計画が最終段階にあるとの信頼すべき報告がある」と公表。オーストラリア政府は自国民に渡航中止を呼び掛けた。
 これに先立ち、米国はテロ攻撃の予告があったとしてサウジ国内の大使館と総領事館を8、9の両日閉鎖すると決定していた。
 ロイター通信によると、サウジ治安当局は最近、首都リヤドの郊外で、国際テロ組織アルカイダが爆弾製造に使ったとみられる2トンの化学物質と武器庫を発見した。
 サウジでは、ファハド国王が1日に死去し、新国王にアブドラ皇太子が即位したばかり。サウジ当局は、差し迫ったテロの情報はないとしている。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 23:33:20 ID:/Bef/J7b
サウジの世界No-1の埋蔵量を誇るガワール油田の地層圧が低下し始めているそうだ。
アラムコは隠そうとしているらしいけど、これで油価は天井しらずになるなー
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 23:52:00 ID:lc9o6zsF
>902
原油と一緒に出てくる水の量が増えてるらしいな。
日高義樹の講演会で聞いた。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 00:29:55 ID:XYCI7tLL
国際石油開発、帝国石油、新日本石油、コスモ石油、新日鉱、AOCなんかの株が上がってますね
三菱商事、伊藤忠商事も上がるかな?

原油ワラントでもしこんどくか
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 16:01:31 ID:KcV7Db+a
北米海外生活板から助っ人のお願い!
ここは日本人の容姿が、白人に通用するかどうかで
議論されている変なスレですが、「白人に詳しい者」という
過去最狂クラスのバカが、暴れまわっています。
こいつは自分の容姿や学歴などを他人にひけらかして、
自分は誰よりも優れていると思い込んでいる自信過剰なクソボケです。
こいつの主な理論や主張は、
「日本人の容姿は絶対に白人には通用しない」
「白人女性にモテるのは唯一自分だけだ」
「日本人は男も女もみんなサル顔でブサイクだ」「白人こそ美の原点だ」
「黒人や黄色人種はカスだ」「黄色人種の性格は世界最悪だ」などと、
分けのわからんマヌケ理論を延々と展開しています。
最初は釣りかと思いましたが、どうやら本気のようです。
だから厨房叩きに自信のある人はこいつに負けない理論で、
こいつの自信過剰なプライドに傷をつけてやってください。
またこのスレを保存しておいて、暇があればこいつを叩きのめしてください。
こんなクソボケが存在すること事態が、ムカつくのです。

「日本人が白人の異性に容姿でモテると思う人」
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/northa/1121623010/
906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 00:29:37 ID:jJWUM1wU
902 クウェートのブルガン油田やアブダビのザクム、ウムシャイフ油田も
  水攻法やガス圧入でなんとかしのいでいるらしい。。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 21:12:28 ID:tw2l68Ln
NY原油、初の65ドル 時間外取引はさらに上昇65.20 終値64.90
 【ニューヨーク=長戸雅子】10日のNYMEXの原油先物相場は、石油製品の供給懸念を背景に急伸し、WTI9月渡しは一時、一バレル=65$ちょうどの最高値をつけ、
8日の時間外取引で記録した64.27を突破して1983年の取引開始以来初めて65ドルの大台に乗せた。終値は前日比1.38ドル高の64.90で、これも過去最高値を更新。その後の時間外取引では65.20まで上昇している。
 この日発表された米石油在庫統計で、ガソリン在庫が6週連続で減少したことを受け、買いが進んだ。
 テキサス州にある一部の製油所が火災で操業を停止し、ガソリンの生産能力が低下、ガソリン価格が急騰している。原油価格もこれにつられる形で上伸した。
 このほか、サウジアラビアの米政府関連施設へのテロ懸念やイランがウラン転換施設の封印を解除し、転換活動の再開が可能になるなど不透明な中東情勢が相場を押し上げた。
 市場関係者は需要増が続くガソリン価格の高騰は今後も続くと見ており、原油価格が70ドル台に達する可能性もあると指摘している。
(産経新聞) - 8月11日15時39分更新
908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 21:13:49 ID:tw2l68Ln
<原油高騰>現段階では国家備蓄を放出せず 経産省次官
 経済産業省の杉山秀二事務次官は11日の会見で、原油価格の高騰に関し、「需給が大きくひっ迫しているとは思っていない」と述べ、
現段階では、石油の国家備蓄を取り崩す考えはないとの認識を示した。
また、供給で支障がありそうな場合に限り国家備蓄を放出すると説明、価格高騰を理由にした放出の計画がないことを指摘。
(毎日新聞) - 8月11日20時4分更新
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 21:24:07 ID:tw2l68Ln
原油高騰:冬の供給懸念も台頭 次は70ドルの声も
 【ワシントン木村旬】原油価格の高騰が止まらない。10日のニューヨーク原油先物相場では、1バレル=65ドルを突破したが、世界最大の石油消費国、米国で夏のドライブシーズンがピークを迎え、
ガソリンの供給がひっ迫の度合いを増しているからだ。
暖房油需要増に供給が追いつかなくなるのではとの不安も価格上昇に拍車をかけている。構造的に需給のひっ迫は長引きそうで、市場では「70ドルを目指す」との声が出ている。
 同日の相場上昇の引き金は、米エネルギー省の週間統計でガソリン在庫量が6週連続で減少したこと。米製油所はフル稼働状態だが、需要増に追いつかない。
米製油所では火災や故障による操業停止も相次ぎ、在庫は当面回復が見込めない。
 米製油所は巨額の投資が必要なため、30年近く新設されず、精製能力の不足が指摘されている。「操業停止は老朽化が原因」との見方も強い。
 製油所に被害をもたらすハリケーン多発の予報も出ている。市場では「冬場に備えた暖房油の在庫積み増しが遅れるのではないか」との懸念が広がっている。
 BNPパリバのアナリスト、トム・ベンツ氏は「冬の供給不安を抱え、相場は一段と上昇基調を強めかねない。1バレル=70ドルも視野に入ってきた」と指摘する。
 OPECのアハマド議長は9日、増産の用意があることを表明したが、OPECの増産余力は乏しく、市場はほとんど評価しなかった。むしろ、サウジアラビアでのテロ予告やイランの核問題など中東情勢の緊迫化が供給不安を加速している。
 ブッシュ米大統領は9日、「成長に影響を及ぼす」と原油高に重ねて懸念を示したが、相場抑制に有効な手立ては見当たらない。
毎日新聞 2005年8月11日 19時38分
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 06:18:08 ID:U13vhTOk
NY原油、連日最高値更新=66ドルまで上伸、供給不安消えず
 【ニューヨーク11日時事】11日午前のニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、
ガソリン在庫の減少や製油所の閉鎖などを背景に供給不安が消えず、
指標となる米国産標準油種WTI9月当ぎりは一時、1バレル=66.00ドルをつけ、連日の過去最高値更新となった。
その後利食い売りが入り、午後零時15分現在は65ドル台半ばで取引されている。 
(時事通信) - 8月12日3時0分更新
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 06:19:09 ID:U13vhTOk
NY原油、連日最高値更新=66ドルまで上伸、供給不安消えず
 【ニューヨーク11日時事】11日午前のニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、
ガソリン在庫の減少や製油所の閉鎖などを背景に供給不安が消えず、
指標となる米国産標準油種WTI9月当ぎりは一時、1バレル=66.00ドルをつけ、連日の過去最高値更新となった。
その後利食い売りが入り、午後零時15分現在は65ドル台半ばで取引されている。 
(時事通信) - 8月12日3時0分更新
912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 06:19:16 ID:fV0ttlwL
まんこの臭いがよっちゃんイカの匂いのする女とおめこするのやめときなさ〜い
おめこした後でちんぽの回りがかゆくてかゆくて
どないもこないも、アイ・キャン・ノットです。
ブタでぶさいくで、ようおめこしたわ僕ちゃん切腹.
たまにこんな女居ます。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 06:25:31 ID:U13vhTOk
原油価格 東京でも最高値更新
原油価格は、10日のニューヨーク市場で、国際的な指標となっているアメリカ産原油の先物価格が1バレル・65ドルをつけ最高値を更新するなど、ここに来て再び国際的に原油高が進んでいます。
これを受けて東京工業品取引所でも、日本の輸入原油の大半を占める中東産原油の先物価格が、午前9時の取引開始直後に値幅制限いっぱいまで上昇し、
9日に付けた最高値を630円上回る、1キロリットルあたり4万870円まで値上がりしました。
その後は、やや値下がりしましたが、結局、一日の終値も4万730円と、9日つけた終値としての最高値を470円更新しました。市場関係者は、「ニューヨーク市場で最高値を更新した影響をそのまま受けた形だ。
アメリカで石油製品の供給不足に対する不安が広がっており、値下がりするきっかけがつかみにくい状況となっている」と話しています。
08/11 19:16 NHK
914名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 06:35:30 ID:U13vhTOk
>>911
WTI・・Light Crude (NYM)
・・・・・・始64.91 高66.00/64.55安 終65.80(+0.90)

Brent Crude (NYM)
ブレント・・始64.25 高65.45/64.25安 終65.42(+1.34)

Unleaded Gas (NYM)
ガソリン・・始1.91 高1.96/1.90安 終1.95(+1.95)

NHKニュースで出た1年で資産を12倍に増やしたスイスの投資顧問会社談
・今はバブルだ
・需給がしまっている
・ガソリン価格に注目している
・9月末に69$になるだろう
(何か日高さんの番組みたいなレスになりましたね)
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 19:36:31 ID:L3uxNt1l
これだけ石油価格が高いのに、ドル安が起きている。
明らかに、オイルマネーは、アメリカに流れていない。
これは、いよいよアメリカとサウジやイランとの戦争になりそうだ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 01:13:45 ID:NeuXfdd7
スレの題名て立てたあとで変更できないのは辛い。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 01:17:05 ID:guJbJQwI
つかマジ上がりすぎ。これはヤヴァイよ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 07:15:25 ID:aUknTzvY
NY原油が一時66・95ドル、取引中の最高値更新
 【ニューヨーク=北山文裕】12日のニューヨーク商業取引所の原油先物相場はガソリンなどの供給不安から上伸し、指標となるテキサス産軽質油(WTI)の9月渡し価格は一時、1バレル=66・95ドルをつけて取引中の最高値を更新した。
 正午(日本時間13日午前1時)は、1バレル=66・90ドルで取引されている。
 米国のガソリン在庫が減少しているうえ、石油精製施設でトラブルが頻発していることから、石油製品の供給に対する懸念が強まっている。
このため、投機筋と見られる資金の原油取引への流入が加速して相場を押し上げており、騰勢が緩む兆しは見えていない。
(読売新聞) - 8月13日1時40分更新

終値66.86 高値67.10

WTI Light Crude (NYM)
始66.00 高67.10/65.15安 終66.86(+1.06)
ブレント Brent Crude (NYM)
始65.70 高66.30/65.70安 終66.46(+1.04)

http://money.cnn.com/markets/commodities/
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 07:18:45 ID:aUknTzvY
>>918 NY原油、初の67ドル台 3日連続で最高値更新
 【ニューヨーク12日共同】3日連続で最高値を更新した。
 原油価格は終値で週初から約5%、年初からでは約59%も上昇、70ドル台突入も現実味を帯びている。
燃料コストの急増に苦しむ米航空会社が軒並み運賃値上げに踏み切るなど、米経済への影響が広がってきた。
 米国が休暇シーズンを迎え、ガソリンやジェット燃料など石油製品の需要が拡大。需給逼迫(ひっぱく)感を背景に同日のガソリン先物価格は初めて1ガロン=2ドルを突破した。
また石油精製施設の相次ぐ事故で、当面供給が拡大する見通しが立たないことも相場を押し上げた。
(共同通信) - 8月13日7時15分更新
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 16:58:30 ID:WfDmNB/x
問題はいつ弾けるかだな。
このまま高値安定するようにも思えないんだが。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 22:12:38 ID:h7CsZR+B
ガソリン12年ぶり高値 レギュラー129円
 石油情報センターが17日発表した石油製品市況の週間動向調査によると、記録的な原油高が響き、レギュラーガソリン1リットル当たりの全国平均小売価格(15日現在、消費税込み)は前週に比べ1円高い129円となった。
129円は1993年5月以来、12年ぶり。
 石油元売りが8月の卸価格を前月に比べて3円以上値上げするなどしたため、小売価格への転嫁が進んだ。石油情報センターは「少しずつだが今後も値上がりが続く」と話しており、家計への負担は重くなりそうだ。
 ハイオクガソリンは2週間連続で140円、軽油は1円高い105円。レギュラーを都道府県別に見ると、130円以上となったのは長野や富山、岡山など12県に及んだ。
 卸価格は石油元売りが給油所に販売するガソリンや軽油の値段。小売価格は給油所が元売りから仕入れたガソリンなどを販売する値段で、給油所が独自に決めている。
(共同通信) - 8月17日17時47分更新
922名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 04:56:04 ID:oZTNMCyO
油田地帯に非常事態宣言 エクアドル

 【リオデジャネイロ18日共同】ロイター通信などによると、エクアドル東部のアマゾン川源流域のスクンビオスとオレジャナの油田地帯で、
住民が油送管を破壊するなど外国の石油会社に対する抗議行動を激化させ、パラシオ大統領は17日、一帯に非常事態を宣言した。
 同国の国営石油によると、産油量は普段の日量約20万バレルから約2万9000バレルに低下した。
 住民は現地で操業する米国やカナダ、ブラジルの石油会社に対し、付近のインフラ整備への資金協力や地元の雇用の拡大を要求。15日から現地の空港を占拠したり、道路を封鎖したりして抗議している。
(共同通信) - 8月19日1時0分更新
923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 04:57:51 ID:oZTNMCyO
NY原油急落、63ドル台に ガソリン需要の減少で

 【ニューヨーク17日共同】17日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は急落し、取引の中心となる米国産標準油種(WTI)9月渡しが、前日終値比2・83ドル安の1バレル=63・25ドルで取引を終えた。
米国内の石油製品需要が減少したとの統計を受けて、一気に売られる展開となり、同日夜の時間外取引では一時、62ドル台後半まで下げた。
 米国石油協会(API)が、7月の石油製品需要が前年同月比3%減少したと発表したことで、原油の高止まりを支えていたガソリンなどの需要が減速し始めたとの見方が広がり、利益確定の売りが相次いだ。
 米エネルギー省が同日発表した週間石油在庫統計では、過去4週間のガソリン需要は前年同期比1・5%増だったものの、6月に比べ伸び率が縮小。
(共同通信) - 8月18日12時10分更新
924名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 09:40:22 ID:nG8y29dM
LNG価格じわり上昇 原油高騰の影響受け
 LNG1トンの5月の輸入価格は31,650円と、底値の99年に比べ7割上昇した。原油代替エネルギーとして世界中で引き合いが増えており、安定価格で将来も輸入できるかは、予断を許さない。
 LNGはインドネシアやマレーシアから輸入され、都市ガス原料や発電所燃料になる。電力10社と都市ガス3社は、10-12月の値上げを発表。LNG値上がりによる家庭や企業への影響が、本格的に表れ始めた。
 米、韓、中、印が新たな買い手となってきたことも、将来に向かって大きな不安要因だ。
 ただ、原油価格は99年比で約3倍になったが、LNGは7割増と、まだ小さい。これは、日本が世界のLNG輸入量の43%を占める最大の需要家であることを背景に、電力・ガス会社がLNG会社と交渉。
一定の範囲を超えて原油が高騰した際には、値上がり率を抑える長期契約を結んでいるためだ。
(共同)(08/20 20:06)ttp://www.sankei.co.jp/news/050820/kei066.htm
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 09:44:00 ID:nG8y29dM
>>923 原油価格 再上昇 高値65.50 終値65.35(+2.08) 安値64.10
http://money.cnn.com/markets/commodities/
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 09:48:08 ID:nG8y29dM
>>924産経ではカットされた最後の部分

この長期契約見直しが始まるのは2009九年ごろ。
都市ガス首脳は「世界でエネルギー需要が膨らめば、売り主は強気になる。次の契約では価格が高くなる可能性がある」と不安を隠さない
927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 09:57:35 ID:nG8y29dM
原油高騰 価格転嫁は2割
 国民生活金融公庫さいたま支店の252社のアンケート結果によると、「何らかの影響があった」は56%で、製造、卸売、建設で7割以上と多く、運輸ではすべての企業が影響を受けていた。上昇分転嫁は22%にとどまった。
値上げできない理由は、58%が「他社との競争が激しい」を挙げた。
 素材・原油価格の上昇が今後も続いた場合に、「採算割れなど深刻な影響を受ける」と答えたのは29%。特に建設業(42%)、製造業(37%)などで割合が高かった。 (8/20) [ビジネスさいたま] asahi
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 10:12:00 ID:nG8y29dM
スレ立て依頼はどうするの?

ERROR:新このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。
またの機会にどうぞ。。。
名無しさん@お腹いっぱい。 (0 , 1)



★1は去年の8月3日から
【ニューヨーク3日共同】NYMEXの原油先物相場は供給不安の拡大から3日未明の時間外取引で急伸し、
WTIの9月渡しは一時、1バレル=44・24ドルを付け、最高値を更新した。時間外取引とはいえ、WTIが44ドル台を付けたのは史上初。
ロンドン市場でも北海ブレントの9月渡しが一時、40・40ドルまで上昇し、湾岸危機時の1990年10月以来の高値をつけた。

前スレ(自らの不明を恥じます)
原油価格 高騰中 年内1バレル50$?
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1091539666/l50
929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 23:59:37 ID:ZdHCuE4a
>>928
名前はどうするの?
$65突破したし

930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 05:41:48 ID:7QfJyN6w
原油価格 高騰中 年内1バレル80$?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 16:54:52 ID:yAOuohYm
>>1さんはどうすんの?
>>930でいいと思うけど、$100という噂もあるし
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 20:44:30 ID:9vI9G3B6
ここのスレざっと読ませてもらいました、
なんかものすごく不安になるんですけど。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 22:30:15 ID:LxJjXr0w
◆原油100$突破!◆
各地で石油一揆勃発か?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 23:54:43 ID:1TJQ5uh4
この前ゴルフに行って昼飯食べてるときに隣の席のジジイが「リッター1000円くらい
になれば、走りやすくていいのに」などとほざいていた。 この場合殴っても罪には
ならないかな?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 00:00:27 ID:0q2IOEEj
25日の東京中東産原油先物市場は、ニューヨーク原油相場が初の1バレル=68ドルに
乗せた流れを引き継ぎ軒並み大幅高となった。指標とされる9月きりは一時、値幅制限の
上限の前日比1000円高まで買い進まれ、初めて1キロリットル=4万1000円を突破し、
一時4万1510円となり最高値を更新した。
 午前終値は930円高の4万1440円。
 米国のガソリン在庫の減少幅が市場予想を大幅に上回ったことに加え、暴風雨接近で
同国の石油製品供給が逼迫(ひっぱく)するとの懸念が強まったこともあり、世界の原油
相場を先導するニューヨークが一段高になるとの見方が台頭した。
(共同通信) - 8月25日12時46分更新
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 00:52:23 ID:asZRmJks
このスレのWTI終値を参考に、月初の価格を折れ線グラフにしました
そうすると年末には$77〜78、と出ました。すみません
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 09:45:43 ID:s0vOww2B
うち、工場の原材料が石油だから
死にそう
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 10:49:19 ID:x+Ncj9nJ
これだけ原油が上がっているのに、日本は他人様の如く騒がないね。

まぁ、1000円/gになれば騒ぎだすのかな?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 11:17:13 ID:tgg8cJN6
>>938
なんとかなるとたかをくくってるだけだと思う。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 11:41:30 ID:x+Ncj9nJ
今回、原油が値上がる理由は何ですか?

この値上がり方は、異常な値上がり方なのですか?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 16:03:56 ID:dk5e1kVL
>>940
ただ単に供給不足の懸念
21世紀初頭の10年間に世界の生産量が需要に追いつかなくなる、という説<本当だが
それに便乗した投機筋とアメリカの国策
思った以上に代替燃料の開発が進んでいない
中国のエネルギー政策の拡大<各国の思惑以上に急激な伸び
等々
第4時中東戦争後に世界を直撃したオイルショックでメジャーは日本の国家予算規模の利益を上げた
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 16:28:59 ID:LEpM0un/
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (   )<http://www.geocities.jp/yuji0000000000000/
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 17:55:21 ID:tgg8cJN6
>>940
あと、俺が車かちゃったことかな。
少し原油の消費量あげちゃいました。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 18:00:21 ID:6zFew6Sd
うちの車燃費悪い・・ι
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 19:12:53 ID:h+AktfFs
アメリカ人が燃費のよい車に乗り換えればかなり緩和されるとか…。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 20:37:14 ID:3GkvKzRh
イラク北部キルクーク油田輸出向け油井が破壊行為による爆発が発生した
また原油高騰に‥‥
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 20:59:58 ID:SCqcnPel
資源は限りあるもの。これからはどんどん上がっていくだろうね。日本は資源がないんだからどうしようもない。逆に石油の高騰でロシアなどは儲けてるよね。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 11:39:31 ID:ZZ6GEVcG
ガソリン、2円以上アップ 9月卸価格で元売り大手
 出光興産やジャパンエナジーなど石油元売り大手3社は26日、9月1日から出荷するガソリンや軽油の卸価格を8月に比べ1リットル当たり2・1−2・0円値上げすると発表した。
 値上げは3カ月連続。原油の記録的な高騰で大幅に上がった調達コストを転嫁する。今月22日現在のレギュラーガソリンの全国平均小売価格は129円。9月に130円を超える可能性は高く、ドライバーの負担はさらに重くなりそうだ。
 各社の卸価格の値上げ幅は出光とコスモ石油が2・0円、ジャパンエナジーが2・1円。このほか、新日本石油も値上げする方針だ。日本が購入する原油の指標となっている8月のドバイ原油が、前月に比べ1バレル当たり2・5ドル上昇したことが響いた。
(共同通信) - 8月26日19時27分更新
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 11:40:23 ID:ZZ6GEVcG
NY原油7営業日ぶり反落、1バレル=66・13ドル
 【ニューヨーク=北山文裕】26日のニューヨーク商業取引所の原油先物相場は利益を確定する売りが強まり、指標となるテキサス産軽質油(WTI)の10月渡し価格は前日比1・36ドル安の1バレル=66・13ドルと7営業日ぶりに反落して取引を終えた。
 原油相場は一時、1バレル=67・95ドルと24日夕の時間外取引でつけた取引中の最高値(68・00ドル)に迫る水準まで上昇した。
 しかし、米南東部を襲っているハリケーンが、メキシコ湾岸の米石油精製施設を直撃するコースから外れ、石油精製施設への打撃は避けられるとの見方から、供給不足に対する不安がやや後退し、売りが優勢となった。
(読売新聞) - 8月27日11時9分更新
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 11:45:02 ID:ZZ6GEVcG
米テレビ伝道師、ベネズエラ大統領暗殺を呼びかけ
 【ワシントン=貞広貴志】米国の宗教右派を代表する「テレビ伝道師」パット・ロバートソン師が22日、反米路線をとるベネズエラのチャベス大統領暗殺をテレビで呼びかけ、波紋を広げている。
米政府は23日、「(暗殺は)違法。我々の(国防総)省はそんなことはしない」(ラムズフェルド国防長官)と、両国関係の一層の悪化を防ぐため、火消しに躍起になっている。
 ロバートソン師の発言は、自ら会長を務めるキリスト教放送網を通じて放送された。
左派政策を進めるチャベス大統領が、ベネズエラを「共産主義の侵略とイスラム過激主義の発射台にしようとしている」とした上で、「2000億ドルの戦費はいらない。我々には彼を排除する能力がある。秘密工作員に仕事をさせれば簡単だ」と述べた。
 ブッシュ政権の支持基盤である宗教右派指導者の発言とあって、国務省の23日の定例会見でも政府の対応をただす質問が相次いだ。マコーマック報道官は、「私人の見解であり、米政府の政策ではない。不適切な発言だ」と語った。

 ◆「暗殺発言」は犯罪、ベネズエラが法的措置検討◆
 【ハバナ=中島慎一郎】米国のパット・ロバートソン師がベネズエラのチャベス大統領を「暗殺すべき」と発言したことを受け、同国のランヘル副大統領は23日、発言を「犯罪」と非難。
米司法当局に「対応」を求めると共にベネズエラとしても法的措置を検討していることを明らかにした。
 親キューバ路線を進めるチャベス大統領は米政権を「帝国主義者」と断じて対立姿勢を強めてきた。最近は米政府が自らの暗殺を計画していると訴え続けている。
(2005年8月24日19時54分 読売新聞)

「国防総省はそんな事はしない」(国防省だけの声明)つまりCIAか外部傭兵?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 11:53:40 ID:ZZ6GEVcG
チャベス大統領「暗殺」呼びかけの米保守派、一応は謝罪
2005.08.25 12:00 JST - CNN
(CNN) ロバートソン師は24日、発言は不適切だったと謝罪した。その一方で、ヒトラーを批判して処刑された神学者を引き合いに出すなど、キリスト教徒としての良心にかられての発言だったと強調した。
ロバートソン師はCBNの番組で、「暗殺するよう呼びかけるのは正しいことか? いや、そんなことはない。なので、発言については謝罪する」と述べた。
さらに「米国が自分を殺そうとしているなどと考える男に、便宜を図ってやらなくてはならないのかと憤慨した」と説明した。
一方で、チャベス大統領をフセイン元大統領やヒトラーと比較。ヒトラー暗殺計画に加担し処刑された神学者ボンヘッファーの言葉を引用しながら、「狂人が車を運転しながら罪のない人の列につっこもうとしている時、
私はキリスト教徒として、惨事が起きるのをただいたずらに待って、そして後から負傷者を労り死者を埋葬することなどできない。運転手と格闘してハンドルを奪おうとしなくてはならない」と話した。
ロバートソン師はやはり自身の番組で、報道が自分の発言をゆがめていたと反論。
同師は「わたしは『暗殺』とは言っていない。特殊部隊が彼を『消す』べきだと言った。『消す』には誘拐を含めて色々な意味がある」と話していた。
問題となった同師の発言は22日、同じ番組でのもので、「米国が自分を暗殺しようとしていると(チャベスが)考えているなら、我々はいっそのことそうするべきだ。戦争を始めるよりもずっと安上がりだ」
「われわれには、彼を排除する能力がある。その能力を使う時がやってきたと思う」などと話していた。
共和党大統領予備選出馬の経験があり、2000年大統領選ではブッシュ陣営を強力に後押ししたロバートソン師の発言だけに、ベネズエラ政府は強く反発。米政府は、一個人の意見で政府見解とは異なると距離を置いていた。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 17:28:12 ID:ZZ6GEVcG
ガソリン卸価格 3社が引き上げ 3カ月連続
 石油元売り大手の出光興産は二十六日、ガソリンなど石油製品の卸価格を九月出荷分から八月に比べて一リットル当たり二・〇円引き上げると発表した。
 ジャパンエナジーも二・一円、コスモ石油も二・〇円引き上げる。原油価格の高騰が続き、調達コストが上昇しているためで、引き上げは各社とも三カ月連続となる。最大手の新日本石油は二十九日に対応を決めるが、同程度の引き上げになるのは確実だ。
 石油情報センターによると、レギュラーガソリンの全国給油所の店頭平均価格(二十二日現在)は八週間連続して上昇し、一リットル当たり一二八・七円となっている。
(産経新聞) - 8月27日2時55分更新
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 17:31:27 ID:ZZ6GEVcG
ERROR:新このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。
またの機会にどうぞ。。。
名無しさん@お腹いっぱい。 (0 , 1)

原油価格 高騰中 
名前: 名無しさん@お腹いっぱい。

前スレ 原油価格 高騰中
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1091539666/
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 21:39:36 ID:hGHlnPJz
名前は

1.原油価格 高騰中 年内1バレル$80? 第2ラウンド
2.原油価格 急騰中 年内ガソリン200円?
3.原油価格 高騰中 おらの家は今日から薪ストーブ
4.原油価格 高騰中 今日からドラム缶風呂♪ いい湯だな♪
5.原油価格 高騰中 おいらの車は沖縄産サトウキビ油

どれにひまひょうか?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 15:28:20 ID:KiV1Z0Gg
大型ハリケーン再上陸へ=死者7人、原油生産に打撃−米メキシコ湾岸
 【ニューヨーク28日時事】米フロリダ州に上陸後、メキシコ湾を北上中の大型ハリケーン「カトリーナ」が、29日にもルイジアナ州かミシシッピ州に再上陸する見通しとなった。湾岸に集中する原油生産・精製施設をはじめ、大きな被害が懸念されている。
 カトリーナは25日にフロリダ州南部に上陸、これまでに7人が死亡した。米国立ハリケーンセンターによると、その後も勢力を強めながらメキシコ湾を北西に進んでいる。
ミシシッピ州が非常事態宣言を出したほか、海面より低地にあるルイジアナ州のニューオーリンズ市を直撃する恐れがあり、一部住民に避難勧告が出ている。 
(時事通信) - 8月28日15時1分更新
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 15:34:22 ID:KiV1Z0Gg
エクアドル、産油地域の住民が再び抗議行動開始を警告
 [キト(エクアドル) 27日 ロイター] 今月初めに地元住民の抗議行動で原油生産がマヒ状態に陥ったエクアドルで27日、住民らがエネルギー企業が和解条件を勝手に変更していると批判し、再び抗議行動を始めると警告した。
 住民らのリーダーは28日に会合を開き、パイプラインの爆破や採掘機器の破壊を再開するかどうか協議する。住民らは、エネルギー企業に対し、自分たちの住む貧困なアマゾン地域への投資を拡大するよう要求している。
 8月中旬に始まった先の抗議行動では、エクアドル経済にとって重要な原油輸出がほとんど停止し、原油価格上昇の一因となった。 - 8月28日15時1分更新
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 09:51:37 ID:UkWuMM7h
超大型ハリケーン再上陸へ 米ルイジアナ
 【ニューヨーク=池尾伸一】米フロリダ州に上陸後、メキシコ湾に抜けた大型ハリケーン「カトリーナ」が二十八日朝(日本時間同夜)までに、過去最大級の勢力に発達。
二十九日にもルイジアナ州周辺に再上陸する見通しになり、ブッシュ大統領はルイジアナ州に非常事態宣言を発令、同州最大の都市ニューオーリンズ市当局は四十八万五千人の全市民に避難命令を発令した。
 米CNNによると、ハリケーンに伴う死者は二十八日朝までに少なくとも七人に上った。米気象当局によると、ハリケーンは五段階の分類で最高の「レベル5」となっており、最大風速は毎秒七〇メートルに達した。
死者四十人の被害を及ぼした一九九二年の「アンドルー」に匹敵する勢力になっている。AP通信は死者数を九人としている。
 メキシコ湾岸で原油を生産している石油会社ロイヤル・ダッチ・シェルが生産設備から全従業員を避難させるなど、減産の動きも出ている。史上最高値を更新した原油先物価格がさらに上昇する懸念も高まっている。

ABCニュース
 原油生産の30%、天然ガスの25%、ガソリン精製の40%
 前回のハリケーン・アイバンは回復に6ヶ月かかった
 カテゴリー5は、1935年レイバーデー以来4つめ
 この前のカテゴリー5「アンドリュー」より規模が大きい
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 09:57:22 ID:UkWuMM7h
>>954
どれもとってもセンスありますね

09:53 NHK BS
「時間外取引で一気に70$突破」それだけ

新華社 70.8$ 08:46北京時間
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 10:37:17 ID:Vo3Z0Qkn
タクシー乗り場に、人力車と籠屋が待機していた。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 11:27:33 ID:kDbegMhI
米国内の貧困層に安価で石油提供、ベネズエラが計画
 【カラカス=中島慎一郎】反米姿勢を強めるベネズエラのチャベス
大統領は28日、自ら司会を務めるテレビ・ラジオ番組で、ベネズエラ
の石油を米国内の貧困層に安価で提供する計画を明らかにした。

 米国では、宗教右派のテレビ伝道師パット・ロバートソン師による
同大統領暗殺発言が物議を醸したが、今回の計画は米国内の貧困層に
同大統領への理解を広げることが狙いと見られる。

 計画によれば、人権団体などと協力し、「国営ベネズエラ石油」
の子会社が米国内で運営する約1万4000のガソリンスタンドを
通じて、暖房用燃料などとして貧困家庭向けに市場価格よりも約
4割安く石油を提供する。番組にゲスト出演した米国の黒人指導者
ジェシー・ジャクソン師は、週内にも同大統領らと計画の詳細に
ついて協議する考えを示した。

 ベネズエラは世界第5位の産油国。米国は最大の輸出先で、
米国の石油輸入量の約15%を占めている。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 18:25:46 ID:aYksoW8R
NY原油急騰の余波、東京も「ストップ高」
 ニューヨークの原油先物相場が一時、70ドル台に乗せたのを受け、29日の東京工業品取引所の中東原油の先物相場も「ストップ高」となっている。
 9月渡し価格の午前の終値は、前週末終値比1000円高の4万2140円(1バレル換算では60.72$)をつけ、取引時間中の最高値を更新した。(読売) - 8月29日12時59分

メキシコ湾岸に「カトリーナ」が接近、原油生産施設が閉鎖
[ロイター] ハリケーンが接近し、原油生産施設が相次いで操業を停止している。
 シェルは、メキシコ湾中・東部地域のオフショア産油施設から1019人の従業員全員を退避させる。
日量42万バレルの原油及び13.45億万立方ftの天然ガスの生産を停止した。 カー・マギーも、数カ所の大陸棚プラットフォームから退避し、日量5万バレルの原油生産を停止した。
 ハリケーン「カトリーナ」は25日にフロリダ州南東部の沿岸地方を襲った後、メキシコ湾に進入した。
27日現在、風速は時速115マイルでカテゴリー3に分類されているが、全米ハリケーン・センターは、カテゴリー4に発達し、風速も少なくとも時速131マイルに達するだろうと予測。
29日には上陸の恐れもあるとしている。 8月28日14時29分更新
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 18:34:48 ID:aYksoW8R
ベネズエラは
1.クーデター(ゴ・ジンジェム型)
2.グレナダ侵攻
3.「サダマイズ」(サダムフセインのように悪役に仕立てること)
4.ゼネスト(チリのアジェンデを倒したとき)
5.キューバ侵攻
6.イランのモサテグ打倒型
7.トム・クランシー推薦?護衛官による暗殺
8.同じくスマート・ミサイル攻撃(「今そこにある危機」、イスラエルのオシラク原子炉型)
9.イラクのフセイン型(軍部を全部いただく)

ピーター・ペース海兵隊大将を海兵隊初のJCS議長にしたから、海兵隊中心かな?

このスレもほすい
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 23:42:30 ID:a3Ki2wJp
>>954
>原油価格 高騰中 年内1バレル$80? 第2ラウンド
でいいと思う。
「一気に70$突破」も魅力的だけど、幅もたせて$80?でおながいします。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 00:18:23 ID:24AoNxfL
賛成
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 07:32:10 ID:IWMbQUMN
>>963 賛成

8月29日(月)エネルギー相場

NYライト 始66.40 終64.87 高66.62 安64.60
北海   おやすみ
NY灯油   1.89  1.93  1.99 1.90
天然ガス  11.14 11.30 11.65 10.65
無鉛ガソリン1.97 2.04 2.04 1.91
http://money.cnn.com/markets/commodities.html
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 08:18:28 ID:IWMbQUMN
メキシコ湾岸で原油91.7%の生産停止、ハリケーンの影響で
   [ニューヨーク 29日 ロイター] MMSによると、29日1630GMT(日本時間30日AM1時半)現在、「カトリーナ」の接近により、メキシコ湾岸の産油施設の91.7%と天然ガスの82.9%が閉鎖されている。 
通常、原油が日量150万バレルで、天然ガスが同100億立方ft。そのうち現時点で、同137.9万バレル分の原油生産と、同83億立方ft分の天然ガス生産が停止している。
 8月26-29日の累計生産停止分は、メキシコ湾岸の年間原油生産約5.5億バレルの0.57%に当たる313.3万バレルにのぼる。
 天然ガスの累計生産停止分は、通常の年間生産量約3.65兆億立方ftの0.42%に当たる154.5億立方ft。
 MMSによると、OCSでは国内産原油の30%と国内産天然ガスの21%が生産されている。 (8月30日7時36分)
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 10:59:09 ID:aGmNcg/k
ブッシュのせいだ
968954:2005/08/30(火) 16:17:49 ID:jpBKZhte
>>958
>>963
>>964
>>965

アク禁だ、すまん。立ててくれ$100で

ERROR:新このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。
またの機会にどうぞ。。。




969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 05:11:18 ID:Tc3g5pP4
終値69.81(+2.61)
8/30 始68.80  高70.90/68.50安 終69.81
http://money.cnn.com/markets/commodities/
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 05:12:43 ID:Tc3g5pP4
終値69.81(+2.61)
8/30 始68.80  高70.90/68.50安 終69.81
http://money.cnn.com/markets/commodities/
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 08:29:04 ID:4NaHfDY7
「カトリーナ」被害で原油80ドルの可能性も 2005年 08月 31日 水曜日 06:44 JST
 [ニューヨーク 30日 ロイター] ハリケーン「カトリーナ」による被害状況について石油各社が調査に乗り出す中、
今後の報告次第では原油価格が1バレル=80ドルまでさらに上昇する恐れがあると原油関係者はみている。
 ハリケーンの影響で生産をストップした湾岸の製油所は少なくとも8カ所、国内における湾岸生産の4分の1に相当した。
 カメロン・ハノーバーのピーター・ビューテル社長は、「原油価格が75ドルに上昇する可能性は否定できない。ハリケーンで多大な被害が判明した場合は80ドルもあり得る」と指摘。
 またリッターブッシュ&アソシエイツのジム・リッターブッシュ氏も、「相場のボラティリティは今後極めて大きな展開が予想される」として80ドルに到達する可能性に言及している。
 シェル・オイルでは、湾岸の石油プラットフォームに一部被害が出ているほか、少なくとも掘削施設3カ所に影響が及んでいるとしている。
 一方、製油所についてはこれまでのところ被害の報告はないものの、少なくとも閉鎖した施設のうち3カ所で水浸しになっている可能性があるとみられている。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 08:29:55 ID:4NaHfDY7
「カトリーナ」被害で原油80ドルの可能性も 2005年 08月 31日 水曜日 06:44 JST
 [ニューヨーク 30日 ロイター] ハリケーン「カトリーナ」による被害状況について石油各社が調査に乗り出す中、
今後の報告次第では原油価格が1バレル=80ドルまでさらに上昇する恐れがあると原油関係者はみている。
 ハリケーンの影響で生産をストップした湾岸の製油所は少なくとも8カ所、国内における湾岸生産の4分の1に相当した。
 カメロン・ハノーバーのピーター・ビューテル社長は、「原油価格が75ドルに上昇する可能性は否定できない。ハリケーンで多大な被害が判明した場合は80ドルもあり得る」と指摘。
 またリッターブッシュ&アソシエイツのジム・リッターブッシュ氏も、「相場のボラティリティは今後極めて大きな展開が予想される」として80ドルに到達する可能性に言及している。
 シェル・オイルでは、湾岸の石油プラットフォームに一部被害が出ているほか、少なくとも掘削施設3カ所に影響が及んでいるとしている。
 一方、製油所についてはこれまでのところ被害の報告はないものの、少なくとも閉鎖した施設のうち3カ所で水浸しになっている可能性があるとみられている。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 09:02:47 ID:0lx41EZ1
もう一気に100$にけよ!
974名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 09:19:17 ID:HuuYHd/I
975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 15:27:07 ID:NlSdE53e
CNNで、海上に浮かんでいる、巨大な掘削リグが、
「カトリーナ」に流され、ベイブリッジ級の大きな橋にぶつかっていた。

976名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 00:09:42 ID:XS9mWuer
977名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 17:18:57 ID:V+POO2Q9
石油ってあと何年でなくなる?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 20:10:31 ID:kcyBy79r
採掘技術が向上しているから、後100年ぐらいは大丈夫。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 21:59:59 ID:75G8LpQO
>>977
全世界の可採埋蔵量を消費量で割ってもいいけど、それじゃあ大雑把すぎるし
油井毎に埋蔵量が違うので、一概に言えないし
100年以上の油井もあるし、数年で役目を終わるものもある。
問題は、どこにいっぱいあるか?ということ

答えは↓
980名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 00:23:40 ID:fIPEnAF8
現状ではブッシュ・イラク
国境をまたがっているいるのもあるが、やっぱりイラク

俺の持ってるPDFには44年と出てました by 1988年
なので今年は2005年なのであと27年
平成44年に全国のガソリンスタンドがコンビニに変わります
981名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 13:43:57 ID:QmLQwTxO
原油価格100ドル台が1ヶ月続いた場合、耐えられる経済構造を持ってるのは、世界で日本と欧州の低コスト経済国のみ。
特にアジアは深刻で、場合によっては通貨危機以上の破壊をもたらす可能性大。
深刻な影響をこうむる国は、タイ、インドネシア、マレーシアなどの東南アジアの工業国、韓国、中国が考えられる。
また、米経済にも悪影響を及ぼすが、何とか耐えられるだろう。
さらにインドも打撃を受ける可能性がある。上記の国々では暴動、政変、革命につながる可能性もある。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 17:54:58 ID:kytYMbUK

▼今日のTBSラジオ「アクセス」(番組開始 22:00〜)のテーマ

 ハリケーンの影響などで原油がさらに高騰。
 あなたは、このところの原油高で不安を感じてますか?

 A.不安を感じる
 B.そうは思わない
 C.その他

投票はここから↓
http://tbs954.jp/ac/index.html
983名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 19:50:10 ID:V1ckCXXr
984名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 19:50:53 ID:V1ckCXXr
>>981 日本は石油自給率1%だけど大丈夫なの?
985名無しさん@お腹いっぱい。
>>980 >平成44年に全国のガソリンスタンドがコンビニに変わります

テラエロス