中国の次はインド、じゃあその次は?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
好む好まざるにかかわらず、中国の地域大国から世界大国への
脱皮は間違いないであろう。
そして、その次に大国化するのはインドだとも言われている。
で、ふと思ったんだけどその次ってどこが大国になると思う?
なんだかんだで成長を続ける韓国か?
東南アジアの優等生、マレーシアか?
中国から独立した台湾か?
ロシアに次ぐNISEの地域大国ウクライナか?
はたまた古の大国イランか?
論議してみませう。
2名無しさん?:03/06/27 02:53 ID:1t2D87sc
ハワイ
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 03:00 ID:ZjpaAc4x
周辺諸国との摩擦が少なく、移民受け入れる国土が広い豪州。
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 03:36 ID:xOyZv9Qa
完全無料で出会い系サイトのオーナーになれる!!
ローリスク、ハイリターンのネットビジネス
http://www.lo-po.com/owner/?3443
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 19:51 ID:jCBp0qfX
やはり面積が広く、人口も多い国の方が有利なのか?
シンガポールやモナコはいくら経済が発展してるといっても
ミニ国家に過ぎないし。
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 20:12 ID:z1lZS4kO
GDPの大小によって国家の大小が決まる時代ですよ?
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 21:19 ID:QfHjkfFH
大国だらけにはならんよ
中国はコケるよ
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 21:42 ID:DA1oYtPH
>>6 
確かに言ってる事は正しいが・・やぱり面積や人口も重要だ。
ちゅうか・・・それが無くては真の大国とはいえん。
逆に重荷になる場合も多いけどね。
9 :03/06/28 01:33 ID:UzUTVJKt
中国・印度ってどんどん[大国]が出来てきたら
[大国]と評価されるまでの基準が引き上げられるだろう。
よって最後に大国なのは日米独英ぐらい。
中国は大国になるまでは成長しない。
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 01:51 ID:S/+He8KS
>>8
日本も国土面積では上から数えた方が早いんだよね。人口は言うまでもなし。

ところでアフリカから「大国」が登場する日はないのか?
経済では南ア、影響力ではエジプトあたりなんだろうけど…
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 16:03 ID:ndz/PorB
北東アジアの地域大国=韓国・台湾
東南アジアの地域大国=マレーシア・タイ
西アジアの地域大国=インド・イラン
アラブの地域大国=サウジアラビア
東欧の地域大国=チェコ・ポーランド・ウクライナ
オセアニアの地域大国=オーストラリア・ニュージーランド
アフリカの地域大国=エジプト・ナイジェリア・南アフリカ
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 19:10 ID:ojxjTKIO
ロシアだよハラショー
シベリア開発でアメリカと肩を並べる国家に回復する。
ロシアと戦えるうちに日本軍はシベリア遠征しなくちゃ
あとで痛い目見る。

最近はアメリカに留学するロシア人が増えている。
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 20:10 ID:V8SEbmat
>>12
確かにロシアの潜在国力は無視できんが・・・。シベリアは中国との
争奪戦が先にありそうだな。むしろ日本が直接ちょっかい出すのは
中露両国の警戒を煽るだけだし。
 ロシアの重心は今のトコ欧州方面だしな・・・・・
でも欧州はもはや斜陽と老衰の影が濃いし、対して東方はアメリカを
筆頭にカナダ、豪州、日本、中国、韓国、アセアン諸国、インド、
パキスタン等の列強諸国が競い立ち、ロシアの柔らかい下腹にある
中央アジアは群雄割拠の勃興途上、ここから中東はユーラシアバルカン
といって良いほどの火薬庫。ロシアは常に並み居る強豪は避け弱い処を
攻めるのが多いし、むしろ今後暫くは西に勢力拡大(EU加盟か囲い込み)
でも狙ってきそうだ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 22:59 ID:Db9PlQrG
って言うか、身の回りに中国が将来世界一になるって逝ってる香具師がいるんですよ。
もうね、アホかと。おまい中国がアメリカに勝ち得るとでも本気で
思ってんのか?と問い詰めたいです。中国語を勉強するより英語を勉強しろ!!
と逝ってやりたいです(だって、そいつ英語たったの56点ですよ)。
常識的に見て、世界的に通じる言葉に中国語がなるわけないだろ?そのへん
考えろやヴォケ!って感じです。例え中国が大国になったとしても、プライドの
高い米英を含む欧州人や日本人が英語に替わる言語として使用しだすはずがない。
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 23:48 ID:thh6CbiL
現在日本は中国の漢字を使っているのに、これから英語に替わる気か??
独自の言語を使えよ!!
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 09:59 ID:D9D0oEpz
>>15
意味不明
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 11:00 ID:vgRIoqYZ
おすすめサイト
http://pocket.muvc.net/
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 12:55 ID:pmhZ9Cba
私が思う大穴
ブラジル
メキシコ
インドネシア
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 13:02 ID:PwSxwIA2
中国にしろ日本にしろ、一番発展するのって、世界の工場になってる時期だよな。
となると、世界の工場の座は、欧→米→日本→日本以外のアジア→中東→アフリカ、と移る。

最後に勝つのは工場として未来永劫投資を受け続けるアフリカですか。
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 23:01 ID:WJZbxdi/
中東、アフリカは世界の工場にはなれないとおもう。水が確保しにくいから。
同じ理由で、中国もこれからつらいだろう。水の争奪戦がおこるかもね。


21 :03/06/29 23:06 ID:nq4mquzJ

台湾のエロ画像掲示板が今一番ホットと言えませんかね?
http://wossal.k-server.org/tw/
盛り上がってますよ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 23:10 ID:WOOW8sUI
◎無料パスワードをどうぞ◎
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkv/linkv.html
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 23:52 ID:8Kf+rLD5
>>3
>周辺諸国との摩擦が少なく、
インドネシア、マレーシアと仲悪くない?
24YahooBB218178078042.bbtec.net:03/06/29 23:55 ID:26JSmChs
>>
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 23:59 ID:26JSmChs
>sure tigai desita
26ちょっとカキコ:03/06/30 08:49 ID:XQKkMUWj
遥か10年以上前韓国での精神的指導者(まあ日本で言う池田大作程度だろうが)
が著者の「丹」とかいう本が会った。
 なんと読んでみた。軽く抜粋しとく。
「20世紀までは西欧白人中心の世界史だった。欧米主導型キリスト教白人文明が齎した
物質文明・科学技術はしかしモラルも哲学も見失っている。
21世紀以降、限界に達した白人文明に変わって黄色人種中心の世界史が到来するだろう。
 数千年に渡り磨かれてきた現実的な知恵と技術を備えた中国
 数万年の未来をも見通す霊力と透徹した精神文化を持つインド
そして過去一度も他国を侵略した事のない高い道徳性持つ韓民族
これらが指導的位置に着く世界となる。それはすばらしい未来が約束されているだろう。
そして日本も韓民族との霊的な兄弟であり韓を表とするなら日本は裏を支える
役回りとなるだろう 」
まあ私は何も言う気力が失せてしまった。延々こんな内容が続きます。

27名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 08:53 ID:AavRwXvE
>>26
笑えますね


28ちょっとカキコ:03/06/30 08:59 ID:XQKkMUWj
そしてこの迷著「丹」の凄い所は・・
「近い将来ソ連(ロシア)と中国はその体制の限界に達し崩壊
する事になろう。中国は頑迷な共産主義の北中国と開放的な
南中国に分裂し北は共産主義と共に沈没を余儀なくされる。
その事こそ韓民族の出番だ。
混迷する北中国そして無政府のシベリアロシアを平定し
韓民族は世界で最大級の国土を持つことになる。
シベリア、北中国、朝鮮半島、満州、内外蒙古、ウイグル、
中央アジアから樺太、日本列島、沖縄と韓民族に約束されていた
本来の領土を取り戻し、至上最大の超大国としてアメリカと伍し
南中国やインドを従え・・・・・」
 こんな本全部読んでしまった漏れはアホだな・・・欝だ氏脳。
29好戦平和主義者:03/06/30 09:38 ID:EkhGAAEJ
世界の工場=先進国の労働者=奴隷の様な者
日本はどうなるのか
アメリカの様に多くの低賃金層に支えられるのか
全員低賃金層に戻り世界の工場に再びなるか
階級社会が生まれるのか
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 16:36 ID:GtohLOIn
インドの次はないと思う
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 18:56 ID:HER/0gza
今世紀前半にトルコやイランも一億突破するぞ。歴史的大国だったし、あなどれん。
ベトナム、フィリピンも一億突破。フィリピンはどうでもいいが、ベトナムは多少
気になる。
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 20:11 ID:NtAPALuS
米国の著名な経済学者が、
「中国はあと何年したら日本のレベルに到達出来るか」と言う興味深いテーマを、
英国と米国の歴史を参考にして研究したそうだ。
米国は英国から独立して凌駕するのに、何と200年かかったそうで、これは現在の日中の間にも
当てはまるとの結論に達したそうである。もちろん、参考程度なのだろうが。
あと200年すれば、大帝国中国は日本を凌駕するそうなのである。二世紀だ。
また、世界中の人たちが「日本人と同じ暮らし方」をすると、現在の地球上の人口の三倍の人数が
暮らせるそうだが、米国人スタイルで暮らした場合、地上では8億人しか暮らせないそうである。
日本はまだまだ捨てたもんじゃないのです。
33_:03/06/30 20:12 ID:n/AYsG3Y
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 00:29 ID:t9sXFu7X
中国とインドが大国化したころ、また大きな戦争が始まるんじゃない?

で、インドの次はというと...わからん(w
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 00:38 ID:t7cRgCCU
ブラジル、インドネシア、ナイジェリア、とかは?
人口と天然資源考えたら、どこも侮れないよ。

もっとも、中国だけは別格だと思うけど。天然資源には乏しいが、
人口、肥沃な国土、文化、資本、どれも桁が違う。
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 01:15 ID:80QUZR8Y
海水を飲料用の真水に変える技術はもうあるんだよね?
どこでも出来るようになれば水問題はかなり解決されると思うけど。

詳しいこと知ってる人情報きぼん。
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 01:54 ID:pTfahy/k
>>36
コスト的な問題じゃないの?
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 19:07 ID:+GyMckOL
けど、中国は砂漠の拡大がすでに深刻化してるからな〜。特に華北
地域は。あれだけの人口を支えれるだけの水を作ろうと思ったら、
それだけで、世界のエネルギーがなくなりそうだよ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 19:42 ID:yodV/iDP
第二の毛沢東が出てきて勝手に自滅するのでしゅ…!
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 22:26 ID:tmQtqfcZ
>>38
そのエネルギーを火力に頼ればそうだけど、原子力に頼れば問題ない
海沿いに原発と海水淡水化プラントを併設すれば、かなりの量の淡水を生産できる

まあそれでも足りないけどね
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 06:41 ID:LsHrJjA5
中国、インドの前にメキシコ、トルコ、ブラジル、タイあたりの中進国が
発展するんでないの?
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 13:05 ID:nQMb70Py
中国、インド、ロシア、アメリカ等の巨大国家は迷惑だよな。
民族の牢獄を支えてやる必要はない。
その実態はあるマジョリティ民族が他の幾多の民族を支配する装置に過ぎないのだ。
分割解体し、民族自治に則った世界システムを作ろうぞ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 13:44 ID:djiPlKxS
  WW1ではそう主張したアメリカ様が
ハプスブルグ帝国とかオスマン=トルコ帝国を解体し、
バルカン半島や中東の悲劇を招いたと思うんだが・・。
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 13:51 ID:orYLoE7j
同じような国力の国が乱立するほうが危険だと思うぞ。
それより、戦争を仕掛ける気も失せるほどの超大国キボンヌ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 18:51 ID:IbqSvw29
中国が世界の工場と言っても、今のところ作った製品を消費できるのは
アメリカだけじゃないかな?さらに工業国が増えたとしてもどこに製品
を売るのだろう?
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 19:04 ID:oa+ZJwAe
俺はやっぱり、アメリカの後は日本の覇権だとおもうよ。
だって、戦前までの健全な日本の本流に戻ってきてるジャンか。
小泉がいなくなれば、かなりがらりと変わるはず。
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 19:07 ID:kGKnTQYq
>>45
中国もいずれ、製造拠点から消費地帯になるんじゃないの?
元切り上げの話もあることだし、購買力は出てきそう。

で、中国製品が値上がりして、インドから安いものが流れてくる。
中国でも大リストラ時代が到来して・・・(以下予測不可能
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 19:19 ID:kGKnTQYq
あ、、でも中国じゃ既に労働者過剰な状態なんだっけ?
てことは人件費は安く抑えられるか。
賃金が上がらなきゃ購買力なんて出てこないよな・・・
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 19:50 ID:djiPlKxS
 アメリカの次は日本や中国とは良く聞いた意見だが・・無理だ。
覇権とは軍事的優位と割り切るか(典型的なのはソ連とモンゴル)
あるいは経済的優位に特化するか(典型的なのはネーデルランドや
ヴェネツィアそして昨今の日本やシンガポール)といった
特定分野への「突出国」
 そして科学技術、軍事・戦闘技術、経済・貨幣力、政治秩序の世界指導
言語や暦、文化文芸等、あらゆる分野で優越し強い影響力を持った
オールマイティーの「指導国家」
どっちの意味での覇権国を目指すかだが・・・。
後者足り得たのは世界史の中でも、古代のローマ帝国、漢・唐の大帝国
アッバース朝イスラム帝国、そして19Cの大英帝国、20Cのアメリカ
のみだ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 19:52 ID:Ngea15V8
え?
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 20:03 ID:nQMb70Py
んじゃ、中国やロシアの植民地は独立させる必要なしとお考え?
5249:03/07/02 20:04 ID:djiPlKxS
 前者になりえた国や民族が後者の座を無理矢理得ようとして
失敗した例はいくらでもある。
神聖ローマ帝国そしてプロシャ、ナチスと経緯を辿ったドイツ。
フランスはナポレオン、ネーデルランドもなりそこなった。
スペイン−ハプスブルグもそうだ。
宋は北宋の失敗。オスマン=トルコも不運にもなりそこなった。
モンゴルはクビライになって経済といった総合的な指導力を
目指しつつ失敗した。
日本も一度太平洋戦争で失敗した。
んで今後アメリカに変わって「指導国家」足りうる国はあるのか・?
ないと言うのが漏れの意見だ。
中国、インド、ついでにロシア、EU、日本、更についでに韓国、台湾
ASEAN諸国、イラン、ウクライナ等等いづれも「帯に短し襷に長し」
理由は言うまでもなかろう。可能性はないといわんが
 アメリカのようなローマと比肩されうる指導的世界帝国は・・・・
現れるとして22世紀くらいだろが・・何処になるんだろう?
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 20:41 ID:IbqSvw29
アメリカはなかなか落ちないだろう。現代社会を支えている科学技術
 は膨大な基礎研究のたまものだから。日本ですら、特定分野では
 アメリカやEUには互角に戦えるが全ての分野でとなるときつい。
 まして、中国やインドでは負けは確実。
 
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 20:46 ID:MZxe7J8j
目指すと出来るは、似てるようでちと違う。

インドが大国化?
あんなうんちまみれじゃ、無理だね。
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 21:04 ID:0AAjJ25T
四大文明発祥の地は、みーんな駄目駄目なんだよなー。
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 21:10 ID:GVIq1VRb
EUが復活するんじゃないの?
なんとなくだけど、歴史は繰り返すっていうし。
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 21:21 ID:Xts6KQFv
意外とトルコとかどうよ
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 22:03 ID:bx1U1CbD
>>49-52
世界史上、1国が「指導国家」たりえたのは
ローマ、大英帝国およびアメリカ合衆国の3カ国だけ。
大英帝国は欧州列強の首位ということだから、
厳密に言えばローマとアメリカだけ。

あとの「帝国」は一つの地方ローカルの国が大きくなったときであるにすぎない。
その中でも特筆すべきものは
アケメネス朝ペルシア帝国、アレクサンダー大王領、アッバース朝サラセン帝国、
大モンゴル帝国(各カン国連合)の4つ。
5949:03/07/02 22:27 ID:djiPlKxS
>>58
厳密に言うならローマはプレ西洋・地中海世界での指導国家
漢・唐は東洋極東アジア世界での指導国家
アッバース朝イスラム帝国は西ユーラシア(アフロアジア)での
指導国家てことで、そして当時の時代的限界も踏まえて
地域世界を一世界とみなして、そのなかでの指導帝国って意味で
記述したんですが・・。
まあ真の意味で地球規模での指導国家といえば、大英帝国を嚆矢
としつつ、アメリカが事実上始めてなのは認めます。
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 22:57 ID:IbqSvw29
トルコ:地の利がいい。環地中海経済圏でもつくれば、日本やEUからの
     投資も増えるだろうし。イスラムにも影響力あるのも良し
ブラジル:南米の大国としてそろそろ国力もつき始めるだろうし、南米
      経済圏がうまくいけば世界有数の大国になるかも
オーストラリア:移民増やせば、そこそこいくと思う。APECがそれなりの
          経済圏として働けば・・・
南アフリカ:アフリカ大陸で唯一希望が持てそうな国。アフリカで固まる
       より、EUと日本とタッグを組んだ方がいいかも。
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 23:32 ID:djiPlKxS
なんのかんの言いつつアメリカが減速すると複数諸国の
競合型それが国際協調と勢力均衡しつつやってく不安定な
世界になるだろ。
 アメリカという箍が失われたら民族主義やイデオロギー
による世界再編ブロック化は起きるだろうが、逆にテロは
減るだろう。
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 23:37 ID:i9+Q5OV8
アメリカが減速するっていっても、軍事力で対抗できる国って無いぞ。
やっぱ圧倒的な「威圧感」で世界に君臨し続けるよ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 03:06 ID:ayzXGsOl
インドなんてまとまりがないし、中国以上に一つの国という形態なのが不思議なくらい。
たしかにIT技術者を輩出しているけど、それだけで大国になれるとは思わない。
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 03:15 ID:ayzXGsOl
>米国の著名な経済学者が、
>「中国はあと何年したら日本のレベルに到達出来るか」と言う興味深いテーマを、
>英国と米国の歴史を参考にして研究したそうだ。
>米国は英国から独立して凌駕するのに、何と200年かかったそうで、これは現在の日中の間にも
>当てはまるとの結論に達したそうである。もちろん、参考程度なのだろうが。
>あと200年すれば、大帝国中国は日本を凌駕するそうなのである。二世紀だ。
>また、世界中の人たちが「日本人と同じ暮らし方」をすると、現在の地球上の人口の三倍の人数が
>暮らせるそうだが、米国人スタイルで暮らした場合、地上では8億人しか暮らせないそうである。
>日本はまだまだ捨てたもんじゃないのです

これ、非の打ちどころがありすぎ。
まず日本と中国を英米を参考にしてる時点で間違っている。
比較するなら、同じ条件でしなくちゃ。
そして日本人の生活も米国人の生活も、省エネやリサイクルなどで多少の
違いは出るものの大差はない。世界中の人間が日本人スタイルで生活すると
地球は滅びます。
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 05:39 ID:vPc6Er84
日本人全員がオーストラリアに移民できれば
最強、オーストと合併したい
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 06:29 ID:vPc6Er84
>>58
中国が1600年位まで最強だと思ってた
モンゴルや異民族に支配されることもあったが
それは中国の影響を受けて強くなったと思う
文化、学問、芸術は最高峰かと
今の中国のやり方ではダメだろうと思う
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 07:45 ID:94eXtDXB
 じゃあオーストラリア=。ジャパン二重帝国でも目指すか。
いやオーストリアと1字違いだし。
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 07:31 ID:VGFweZg9
中国とインドとロシアは分割しないとだめっすよ。
第一次大戦後の処理が良くなかったとか言ってる厨房が上のほうにいるが、
フィンランドやチェコスロバキアなどが独立したのは第一次大戦のおかげだぜ。
本来、この地域にはドイツ・オーストリア・ロシアしか無かったんだぜ。
フィンランドやチェコスロバキア等の東欧の独立がどれだけヨーロッパを豊かにして、
今なおしつづけているか考えればわかることだろうに。
チベットやウイグルや四川省や満州などは、独自の文化の発信地となるべきだし、
地域の特産品と、それぞれ種々の意味でのモデル国家となることで、世界に別個に
素晴らしい寄与ができるのではないかと思う。
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 08:56 ID:xQIMSOre
日、韓、朝、三国統一国家
70_:03/07/04 09:06 ID:wieApMr0
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 09:36 ID:H96WwAMl
>>68
厨房はもまえだ、
根本的な問題をクリアできんのだから妄想の域をでないだろ。
ロシアと中国の分割をどうやってする気だ。よしんばできたとしても
民族紛争の坩堝・・ソ連崩壊後の混迷とその後の独裁国家乱立やテロ
といった悲劇を考えもせんと、単純に民族単位の自治で十分とかイメ
したんだろ。
 インドに至ったら分割なんぞ簡単にできんぞ、もしやったらユーゴ
どころの騒ぎじゃない8億の人口に核兵器、宗教の対立・・まあいいか
68は中ロ印分割の為なら核戦争も辞さない覚悟なんだろうしな?
そのつもりで主張した意見なんだろうな。
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 22:27 ID:i1ak9C2y
>>68-71
ロシアとインドはともかく、中国は本当は分割して身軽になったほうが
中国(漢族の作る国家、の意味)のためにもなると思うんだけどね。
前近代の帝国は20世紀の100年で軒並み周辺部を切り離して
国民国家を作ろうとしてきている。
トルコしかり、ロシアもソ連邦崩壊に至って中央アジアやウクライナなどを切り離した。
インドも亜大陸内の最重要課題である宗教でもって東西パキスタン(旧称)を切り離した。
中国だけが、外モンゴル以外切り離さず、大清帝国の版図をほぼそのままで
中華人民共和国の領域としている。やはり無理があるんだよ。
でも現実問題として難しいだろうね。特に胡主席はチベットや内陸奥地に関心の中心がある。
当分中国の版図はそのままだろう。(台湾問題も動かない可能性が高い)
日本としては、身軽な「シナ地域の国民国家」になって更にパワーアップする「新中国」より
清帝国旧版図の経営に四苦八苦する「現中国」のほうがむしろやりやすいかもしれないよ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 03:49 ID:hVjek5zb
コピペ歓迎

「動かぬ証拠」と反論 江藤氏発言に中国
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2003071301000246_World.html

中国大使館に「動かぬ証拠」の提示を求めましょう。(日本語可)
http://www.moftec.or.jp/jp/home.htm
住所:     〒106-0047東京都港区南麻布5-8-16
TEL :      03-3440-2011(代表)
FAX :     03-3446-8242
Email:     [email protected]
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 04:24 ID:xpnq2WJl
朝韓日の三国同盟で搾り取られるってのはどう?
最強だと思うけど。
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 04:25 ID:xpnq2WJl
あ、もう同じこと言ってる人がいた。 逝ってきます。
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 14:56 ID:ZPSUiLeH
ロシアの復活だろ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 15:00 ID:ZosJJiuz
日独露で嫌ユダヤ同盟。
あ、日本はユダヤの皆様にはお世話になってる部分もあるから、無理か。
78名無しさん@お腹いっぱい:03/07/14 15:21 ID:XSYtmW0+
日本とタイの提唱するアジアボンドが設立すればアジア連合に繋がって
3極化すると思う。
中、韓以外は日本が中心に進めて欲しいと思ってるしな。
中国だって円の国際化は回避したいだろうし。
正直日本一国で一極保ってるのって奇跡だよな。
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 15:26 ID:M+c3RF8s
生まれつきの魅力だけでもててる人なんてごくわずかです。
もてる人は、みんな努力してるもの。
正しい努力をすれば、きっとあなたも・・・。
美容・健康・占い・・・そして結婚へ・・・。
結婚にあこがれている方、結婚が決まった方、そして既婚者の方にも楽しんで
いただけるよう、女性スタッフが企画・制作しています。
http://www.l-mari.com/
真面目な出会いを求める方
ご入会いただけます。
登録は無料で、手続きは簡単。
登録内容はいつでも変更できます。
えるまりねっと
http://www.l-mari.net/project_d.php
今すぐ結婚したいあなたへ・・・。
ピュアマリアージュは中国人女性紹介所です。
当社のスタッフが現地で1人ずつ会ってしっかりとした調査を行い、
身元が確実だと判断した方のみを掲載しています。
どの女性も当社が自信をもって、ご紹介させていただいております。
http://www.puremari.com/
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 15:50 ID:J82KEIz5
すげぇな科挙の試験ってのは・・・。
現代でも思いっきり通用しそうだw
今の中国では宋代の科挙らしさは無くなってるんだろうけどね。
ま、イギリスやフランスも科挙などの中国の優れた文物を知っていたからこそ、徹底的に封殺したんだろうな。
やっぱイギリスすげぇや。
フランスのナポレオンは、孫子の兵法を常に傍においていたって言うし。
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 15:53 ID:J82KEIz5
>>80
>フランスのナポレオンは、孫子の兵法を常に傍においていたって言うし。
つまり、孫子とクラウゼヴィッツ(確かイギリスの人だったよな?)の雌雄を決する対決だったわけだ。
結果はクラウゼヴィッツの勝ち。
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 15:55 ID:J82KEIz5
科挙には見事なまでの言論の自由、思想の自由、発想の自由があるが、今の中国には無いみたいだね。
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 15:58 ID:65gVv5pY
>>80
科挙の答案は単なる暗記じゃないからね、すごい高度な試験だねw
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 16:03 ID:65gVv5pY
科挙のような試験問題に、アメリカのSAT?だかなんだかに習って回数を1年に何回もやれば最強の選抜試験の出来上がりかもね。
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 16:04 ID:65gVv5pY
アメリカの選抜試験はSATと、面接だっけ?
実際の補佐官や国務長官や国防長官は、どうやって選抜しているのか知らないけど。
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 16:06 ID:65gVv5pY
>>85
大統領そのものは直接選挙での選抜だけど、補佐官や国務長官や国防長官はどうやって決めているんだろう?

87コーヒーと夕方:03/07/14 22:40 ID:J7X31c2S
>>1
うーむ、イラクはどうかな?元々、中東の大国だし石油の埋蔵量は世界2位だぞい。
株式市場も有りよるし、ヒゲの独裁者はどっか行ったしでこれからは、良いのでは
ないかな?そもそもアメリカにあそこまでコテンパンにやられては、国民もメンツ
が立たないよぉ。イラク国民は頑張ると思うので大国の道も有るでしょうなぁ。中国
の発展の原動力は、国民の生活向上意欲からでしょうなぁ。朝から晩まで働いている
から、お金も稼げるでしょう。しかし、中国は労賃が上がったり通貨の元が切り上が
れば、厳しいな。どうかな?だれか、返事ちょーだいねーん。
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 23:51 ID:cDJJdmj+
>>81
孫子とクラウゼヴィッツじゃレベルが違うでしょ。
とかく中国の本て自分勝手な整理をし過ぎて駄目なんだよ。
〇〇には五つある。第一は…、第二は…、みたいに、
ディベート術に沿って実質を当てはめていくような感じ。
不毛きわまりないっす。
それに対して、西洋の本は例外に対する目が優しい、意味も無く整理
してしまわずに、限界を知る謙虚さを持っている。
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 01:30 ID:BCNFB7eb
とりあえず中国は人種、国籍、経歴を問わず、科挙を実施したらどうかな?
但し、受験資格があるのは男性のみw
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 01:32 ID:BCNFB7eb
>>83
Google検索したら、試験問題は、政策論文(実力テスト)と儒教論文(徳の高さテスト)と詩(カリスマ性テスト)で構成されてるんだってさ。
91山崎 渉:03/07/15 09:00 ID:OjGRkqxe

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
92なまえをいれてください:03/07/17 17:02 ID:O58BOjp8
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
93山崎 渉:03/08/02 00:28 ID:pDDRYp/1
(^^)
94山崎 渉:03/08/15 11:03 ID:W/7uO7WR
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
95あああ:03/09/23 09:55 ID:6BUEuwG3
ありえないーありえないー   たはーーーーーーーーーーーーーー
96ふぅー:03/09/23 09:58 ID:cWmnxDV3
禿同
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 22:24 ID:PGTBEU8W
インドは30世紀になっても、現状のまま、大国になる素質がないからだ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 17:21 ID:6RvcnMaz
もう中国から撤退しようよ。日本の企業のみなさん。
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 13:14 ID:LPL6nsIM
日本と共にインドは常任理事国になるよ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 13:19 ID:WeAg0iPc
以上、中国人に職を奪われそうな日本の下層民の恨み言と希望でした(激笑!
101sage:03/12/13 16:43 ID:5RrMixjn
中国の発展はもう有り得ない。ベトナムの人は中国人より
優秀であり、人件費も20%も安い。
工場移転にはインフラの環境悪く、政治リスクも有り日本企業は勇気ある撤退
中です。インドよりもベトナムでしょう。
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 13:51 ID:Y4WBxtGJ
ちょむいるしんむんで昨日からインドについての特集記事が載ってるよ。
ゴールドマン・サックス証券の報告書によると
「2032年にはGDPで日本を追い抜き、米国、中国に次ぐ世界の3大経済パワーになる」
とのことだが、そんなに上手いこと発展するのかな?とも思う。
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 14:14 ID:1zwVVyyV
かつてブラジルやメキシコが持てはやされたけど、現状は大きな途上国止まり
そこそこ豊かな人間がいる一方、夢も希望もない貧乏人が犯罪に走る(ってアメリカも同じか?)
極端な貧富の格差を生み出す社会構造が変わらなきゃ、中国やインドも同じ道を辿るだろう
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 00:33 ID:leu08fpH
もうインドに飽きたのかな?
と、sageてみる。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 05:31 ID:Np3CJCKg
あげ
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 11:43 ID:alY5DFZX
ただ、インドも経済発展したら食糧問題・環境問題が
悪化しそう。どうなるんだか・・・・
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 13:10 ID:gQ2Vd1/V
まず現在のインドの政治経済状況を誰か分かりやすく解説してくれ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 16:02 ID:0xv8U0Ls
ヒンズー原理主義が台頭してます。
109BRICS:04/05/03 15:47 ID:nCcXnpjN
日米欧は没落して、これからはBRICS(=伯露印中)の時代なんだって?

ソースその1ttp://blog.melma.com/00106219/20040210191639
ソースその2ttp://tmr.or.jp/headline/1069038916.html
ソースその3ttp://kk.kyodo.co.jp/is/column/russia/russia-040302.html

[参考スレ]
オイお前ら大国ブラジルは無視かよ
http://society.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/991830694/l50
ロシア政治経済ジャーナル part 1
http://society.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1048512535/l50
インド発言について語ろう
http://society.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1082032995/l50
★中国脅威論★−2
http://society.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1073730805/l50
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 16:32 ID:RfnarudI
華僑商人からインド、ムスリム、ユダヤって西に進むんじゃなかったっけ?
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 19:23 ID:omLoxxqs
>>1
ロシアとブラジルでしょ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 19:48 ID:VK/1ZuBv
中国が大国?

何が大国だ。早く3つに分裂しろ!
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 20:05 ID:SlK2H0Fe
この2つが大国面したら、人類が今世紀中に滅亡するから、考えても無駄。
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 20:37 ID:9YuVB1oV
中国を民主化して、国連の議席を比例代表制にしましょう!
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 11:54 ID:f2UNrBwj
インドはあの人口はやっぱ魅力だろう。世界が市場として見逃す訳が無い。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 12:06 ID:QKlBHlHt
BRICS
国土が広いが、
それが今までデメリットでしかなかった国が、
ようやく少しずつまともになろうとし始めただけのこと。
ただ、もともとの国の規模が半端じゃないため、
その国の紆余曲折が、国際世界にどえらい影響を与えるというのが問題点
もはや国際社会はマターリできなくなったのう。
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 16:51 ID:R2zOX3eg
最近中国が大国、なんてのをよく聞くけど、
中国って思ったよりもろいぞ。

裕福なヤツにはさらに金と世界進出の欲を、
貧乏人には排日運動を与えバランスをとる。

果たして、いつまでもちますかな・・・
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 17:07 ID:/3g/6vXu
ユーラシアの大文明圏のうち西洋につづいて
中国、インドの勃興が見えてきた。
残るは中東イスラムだ。
この地域は前二者に比べて人口が希薄だったが
ものすごい勢いで増えているらしい。
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 19:27 ID:QTnYGVJW
中国とインドの関係はヤバイからな

核戦争でも起こしかねんな
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 19:43 ID:BG11zIFu
>>117
最近は投資を呼ぶ為排日運動は抑えられています。
ただ、中国人の心の中には反日感情が残っているんでしょう。
西安での日本人留学生に対する暴動は典型ですが、別の視点で
見た場合、市民・国民がいっせいに同じベクトルに向く文化レベルで
あるということです。(日本ではそんなことはもうないでしょう)

そのためまだ中国に大きな政変が起こる可能性は残っています。
私は中国は沿岸部と内陸部で分裂すると思っています。
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 20:30 ID:/3g/6vXu
>>120
>市民・国民がいっせいに同じベクトルに向く文化レベル

おいおい、中国人はそんなに統制のとれる民族じゃないよ。
西安のときだって240万の人口の何%が騒いだんだ?
だいたいそれじゃ分裂しないじゃないか。
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 04:54 ID:3cnC2Y6w
>>120
西安事件でおもしろいのは中央と地方(西安)での
政治の考えのGapが浮き彫りになったところ。

西安事件で地方府は反日をだしにして中央に媚売ろうと
地方府主体で反日暴動を起こさせた。
にもかかわらず中央では>>120の投資を呼ぼうとしているため、
かえって西安地方府の役人を批判し、つるし上げをおこなった。

いまや沿岸部と内陸部じゃ50%韓国と北朝鮮gapのように
経済、文化、生活とも変わり果てた。
政府も今じゃ西の国営工場はじめ内陸部のお荷物企業のために、
これほどの経済成長にもかかわらず、政府および国営銀行はまっかっか(政治の意味じゃない)。
中央党員も沿岸側の経済活動主体の発言に対し
内陸側の"有事"主体の発言(戦争侵略された時を考えて内陸部に昔国営工場をたくさん建てた)
沿岸部地方府はいまやシンガポール並みの住民管理をおこなっている。
ちなみに例えば今じゃ上海人が他の地区と結婚して上海から出てったら、
たとえ家族がいても上海に帰って来れないそうだ。
そのくらい地方府で分裂しているんだから、
私も内陸部を自治体として沿岸部とほぼ分裂させるようなことが
ありえると思う。
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 17:44 ID:twSexqOr
しかも沿岸と言っても上海と広東じゃ水と油だしね。
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 17:31 ID:eW41djXI
そんなことをしたら,東タルキスタンやチベット,モンゴルが一斉に火を噴くよ.
下手をしたら満州までも.
125名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:23 ID:/GYlM4vV
まあどちらにしても間もなく破たんはちかいでしょう。公害と砂漠化と
エネルギー不足が追い討ちをかけます。大自然はこわいです。
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 05:42 ID:MOvqEcsd
印度と日本は常任理事国に向けて連携
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 05:58 ID:Nskh6dqF
ブラジルとナイジェリアだろう
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 06:12 ID:OTi7Z6eI
常任理事国は、金銭面の負担を重くしよう。そうすれば、相対的に日本の負担が減る。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 06:52 ID:WpCH/qCM
■創価はオウムの背後の黒幕。オウムを使って、宿敵、大石寺を襲撃させようとした。

●オウムと統一教会を結ぶ線

http://www.club-kamikaze.net/yamato_ishin/sothutaku/aum02.html
創価学会と統一教会が密約を交わした関係にあることは明々白々である。この両者の接点にオウム・麻原がおり、オウムはサリン
作成を実験し実行に移した可能性がある。それ以外にも、銃器・細菌兵器の研究等を進めていた。オウムは強引な信者獲得、お布
施の強要によって資金を作っていったが、実際に使用された資金はそれを遙に上回る。ということは当然、創価学会あるいは統一
教会から出資があったと推測されるし、さらにオウムの武装化について、創価学会・統一教会が理解していなかったとは、考え
られない。オウムの施設が林立する上九一色村という所は、日蓮正宗総本山・大石寺から直線距離にして三キロの位置にある。

「当時、日蓮正宗と創価学会は激烈な宗教戦争を行なっていた。創価学会はもともと、日蓮宗を叩き潰す目的で作られた宗教団体。
その創価学会が大石寺を破門された時、日蓮宗との全面戦争を考えたはずだ。オウムが作ろうとしたサリンは、ほんらいは大石寺
の日蓮正宗信徒を狙ったもの。大石寺を叩く、といって統一教会経由で創価学会からカネを受け取ったのだ」(事情通の話)とい
う見方も出てくる。
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 17:04 ID:Ks+WCOnP
爆発で子供ら15人死亡 独立記念日式典中にインド

インド北東部アッサム州デマジ地区で15日、
インド独立記念日を祝う式典中に爆発があり、
パレードに参加していた児童・生徒ら少なくとも15人が死亡した。
PTI通信などが伝えた。(産経)
http://www.sankei.co.jp/news/040815/kok031.htm
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 02:36 ID:Hl8LWIUd
インド、核搭載可能なミサイル発射実験に成功【ニューデリー=林英彰】

インドは29日、同国東部オリッサ州沖で、核弾頭搭載可能な
国産の中距離弾道地対地ミサイル「アグニ2」(最大射程2500キロ)の
発射実験を行い、成功した。
アグニ2の発射実験は1999年、2001年に続いて3回目。
PTI通信によると、今回の実験は
ミサイル誘導技術のデータ収集などを目的としたものという。
実験は可動式発射台を使って行われた。 (読売)
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20040829it11.htm
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 17:53 ID:jAyUuNmM
やはりインドに新幹線をODAで
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 03:58 ID:AowyY7M4
ロシアは駄目っしょ。人口が今の1.4億人から増えない。
イスラム移民と中国移民を歓迎してないし。
よって国土が広く、資源があっても発展しない。22世紀になれば分からんが。
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 04:00 ID:s6Wuu6Xa
ブラジル
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 05:38 ID:zb9EzYdZ
漏れはブラジルと南アフリカの希ガス

エジプトとか
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 08:45 ID:3lLnM6mR
ロシアは何とかしてでも人口増加(もちろんロシア人)ができなければ没落する
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 17:00 ID:8thvQ+8b
まぁ、今のロシアは経済成長国だけどね。
将来は期待されている。
何せあのEUとラブラブラブですからな。

やっぱ将来を予想するに一般論通りBRICsじゃないだろうか。
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 14:02 ID:YM2PzRPL
>>136
日本も増加しなくてもいいけど、現象は食い止めなければ・・
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 22:53:48 ID:i0lev7xi
BRICs
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 00:31:53 ID:OFdnyhbu
国家で考えるのではなく、都市で考えることが大切(受け売りですが)
都市とその後背地と考えると次が見えてくる
そして、IT、LT、FTの3つの技術を持っている都市です
(IT(情報通信技術)、LT(ロジスティックス技術(物流技術))、FT(金融工学))

東京は金融に関してちょっと弱いかも
上海も金融に加えて、物流もこれからという感じですね
インドはIT国家と言われますが、現地語の文字処理技術もまだまだのようです
(みんなが英語を使えるわけではないと思うので)
いくつかあるインドの都市で発展するのはどこでしょうか?
ムンバイ?バンガロール?コルカタ?
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 01:17:29 ID:tgI4c/Ni
ブラジル、トルコ、ベトナムかね
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 01:45:06 ID:+pDNPM3G
タイは、地理的に先進国になりえる。
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 02:13:42 ID:JFApTD2C
人口的にはインドが中国を抜きそうです
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 02:15:39 ID:R8QnVjSw
BRICsでぐぐれ
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 02:25:56 ID:vTF//3s+
2050年の人口はこうだね。イエメン、ウガンダが1億超w

1. India  1458
2. China  1181
3. United States  437
4. Pakistan   409
5. Nigeria   302
6. Indonesia   273
7. Bangladesh   260
8. Ethiopia   222
9. Brazil   212
10. Dem. Rep. of the Congo   203
11. Uganda   167
12. Yemen   144
13. Egypt  132
14. Philippines   129
15. Mexico   128
16. Viet Nam   110
17. Niger   99
18. Iran   98
19. Turkey   90
20. Afghanistan   90
21. Japan   90
22. Russian Federation   80
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 02:27:02 ID:R8QnVjSw
ロシアがずいぶん下がる予想だな
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 02:44:46 ID:RBZcnxUV
今、朝生でアンケートをとっています。
項目は日中関係どうすればよくなる?
   首相の靖国参拝是か否か?です。

http://www.tv-asahi.co.jp/asanama/

ご意見をどうぞ・・・
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 03:47:40 ID:1zJofqtl
日本はエイズ蔓延でもっと減るんだけどなW
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 05:01:24 ID:FKFuGQWU
>>1
あのう 中国が世界大国になること まちがいなしとは 何を根拠に言ってるのでしょうか
確かに、一昔前には 中国のめざましい 発展は無視できないとのことで
世界の注目をあびてた時期もありましたが 
今となっては 反対の見方する研究者が増えてきましたよ
中国は 一党支配の中の 共産主義で 公表値も 人為的そうさが多いので
膿がでたら 日本のバブルより 大きい可能性もうたわれています
ちなみに 金融系の格付け会社では 中国がワースト1です
なにしろ 中国の金融ほど あぶなかっしいものは あったもんじゃありませんしね
不良債権も 日本とは比較にならないし 中国経済をひっぱってるのも いまだに 
国営企業です ご想像の通り 赤字で 税金のたれながしです
第二の工場と言われている 中国特有の外資稼ぎにしても しかりです
他の国は 技術や資源をいかして 発展してきたのに対し
中国は 安い労働力と税金免除の高待遇で工場誘致をしてきました
これには この先 かげりがあると言われています
自国企業が 研究費を うみだすシステムがないのです
理由はながくなるので 書きませんが
おまけに 人口爆発の食糧難ときています
私も この論に肯定派ですが きっと崩壊するでしょう
その時 中国に依存してる日本経済は かなりダメージ受けますがね
中国の政治が 今も続く限り 絶対 発展はありえないと思います



150名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 05:12:14 ID:y2fR246P
中国は自国での開発力に乏しい
日本に対しても技術を教えろと迫ってくる
技術をマネできたらコピー品で荒稼ぎしよる
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 12:12:23 ID:uvIH4I9o
>>1
モンゴルだなw
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 10:30:52 ID:770fkpym
中国も都市で考えると北京、上海、香港
この3都市の経済トレンドが独立に動くようになればいいのですが
2006年は香港が好調
2008年は北京が好調
2010年は上海が好調
というふうに...

全部が右肩上がりは返って怖いです
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 10:55:21 ID:770fkpym
>>144
http://dic.yahoo.co.jp/tribute/2004/05/07/1.html
BRICs
ブラジル、ロシア、インド、中国の4か国の頭文字をとった造語。
アメリカの大手証券会社ゴールドマン・サックス社が、2003年秋に
投資家向けにまとめたリポートで用いて注目されている。現在の
ペースで経済が発展していくと、上記4か国が世界経済地図を
大きく塗り替えるという予測である。今後30年以内に、日本経済は
規模のうえで中国はもちろん、インドにも抜かれてしまう。
2039年には、現在の世界の経済大国のトップ6か国(G6)である
アメリカ、日本、ドイツ、フランス、イギリス、イタリアの合計を
「BRICs」が経済規模で上回り、2050年には中国、アメリカ、
インド、日本、ブラジル、ロシアの順となるとしている。BRICsが
今後30〜50年の間に浮上することは、世界のパワーバランスにも
大きく変化をもたらすともいわれている。BRICsはそれぞれすでに
地域大国となっており、中国、ロシア、インドは核保有国、中国と
ロシアは国連安全保障理事会常任理事国として拒否権を行使する
ことができる。これらの国々が経済的な実力を身につけることで、
世界はアメリカの一極支配から、「多極化」構造へと変わっていくと
予測する研究者もいる。
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 23:17:09 ID:ULaL2yEx
エチオピアが来るらしいよ
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 09:55:57 ID:MKBPl/GB
インドへのイメージが変わります。たぶん

「変わるインド市場〜消費者のハートをつかめ!〜」
http://bb.goo.ne.jp/contents/JETJGE/JETJGE200412020005/index.html
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 10:05:38 ID:MKBPl/GB
>>155
こちらに同じものがあるみたいです
(ナローバンド向け)
http://www.jetro.go.jp/tv/internet/
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 23:13:43 ID:MKBPl/GB
>>155
インドのマックは
「マックチキンバーガー」が売れているらしい
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 23:55:09 ID:Wr/LqYSS
北海の洋上に浮かぶ、領土はわずか207u、人口4名の国家があります。

シーランド公国公式HP
http://www.sealandgov.org/

シーランド公国紹介HP
http://www.fruitsofthesea.demon.co.uk/sealand/gallery.html

第二次大戦中に要塞として北海にイギリス軍が建設し、そして戦後放棄されていた施設を、勝手に独立宣言!
そこはイギリスの領海の外にあり、しかも周辺のどの国も領有を宣言してなかったのです。
それでモンテビデオ協定というのが定義する独立国として認められたらしい。
承認する国はどこにもないケド。。
国旗や国章を定め、切手や通貨も発行してるんだって。
タックスヘイブンやインターネットデータヘイブンとして注目されてるんだとか。。

実は意外とこんな国が近い将来に・・・、んなワケない。
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 00:48:08 ID:YmgGCqTG
OCU
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 02:32:57 ID:p7Y6RAaY
ハットリバー地方公国ってのもあった。
西オーストラリア州の小麦減反政策に反対して、香港ほどの広さの自らの農場を国土として独立。
国旗や国家もあり、独自の通貨・切手・郵便制度もあり、住民は12000人だって。
独立以来、州政府や連邦には一切税金を納めてないんだって。
http://www.geocities.jp/yuu_nansyonna22/aus/hut.htm
http://www.huttriver.net/
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 18:19:52 ID:u3dHnMQc
ブラジル以外ありえねーだろ、馬鹿共め
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 20:40:25 ID:L9M8eObI
21世紀はトンガだよ、トンガ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 20:50:38 ID:q+i7OK+j
21世紀はバチカンだろ、バカチン。
164名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 22:37:09 ID:zcW+dT8p
甘いよ、お前ら。
地球外生命との戦いだよ、宇宙戦争だよ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 23:26:30 ID:OYIvjzA8
盛者必衰は歴史の法則だが、この法則を食い止めるべくやってんのがアメリカ。
どうやって食い止めるかは簡単。常に敵を作ってどこよりも戦い続けるのさ。
アメがこういう戦略をやらなかったら、多くの香具師が言うように、
中国やインドの時代になるかもな。この視点がないから、いつまでも話が
かみ合わないのだよ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 00:16:03 ID:FmM69uqg
歴史って言うのは面白い。
その法則を食い止めるべくやってることが結局アメリカを
滅ぼすことになるなんて誰も思いもしなかっただろう。
167名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 00:16:51 ID:FmM69uqg
ドイツ・ロシア・フランス・中東と組んで米中をぶっ潰して日本が超大国になるべき。
168名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 00:26:53 ID:QPi7yYTg
歴史の終わり、とか言ってた日系米人がいたけど、よく考えてみたら、
海洋国家の時代が終わって、大陸国家の時代に戻るってことかな。
本人はそのつもりじゃないだろうけど、現実はね。
169名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 00:54:09 ID:7HI4+phe
アラブ連盟が統一したら
人口2.5億、GNIは5800億ドル(2001)
同年のインドは4800億ドル、
ASEANは5700億ドルだから
けっこうパフォーマンスはいい。
問題はどうやって統一するかだが、
やはり英雄+いわゆる原理主義による軍事的統一しかないだろう
軍事力はパキスタンから核を購入するほか、基本的に自爆テロに頼る。
170名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 17:38:18 ID:odGxwBkd
22世紀の大国は
アメリカ 中国 インド 。そして新たな大国としてイスラム連邦が成立か。
中心はイラン。
ヨーロッパ諸国(含ロシア)は没落する。アセアンは中流国。日本は今の
ユーロなみの地位に後退する。アフリカ(サハラ以南)は植民地に逆戻り。
自分達で統治できないから仕方なし。中南米はアメリカの属州になる。

171名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 17:39:46 ID:odGxwBkd
ユーロなみの地位を ユーロ諸国なみの地位に訂正。
今のフランスなみという所か。
172名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 17:41:27 ID:odGxwBkd
イスラム(イラン)対 中国 対 インドが覇権を争う。
アメリカは一歩後退か。
173名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 17:42:12 ID:xT6gLdeC
中国が長期的に分裂するかしないかの分水嶺が今だろう。
分裂すれば、短期的には一部の地域だけが発展するが、
長期的には今現在のアフリカのようになる。
ヨーロッパは没落しない。
ロシアとの勢力圏が確定すれば仲良く発展する。
174名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 17:46:01 ID:xT6gLdeC
ASEANの発展も、中国と密接に関わっている。
インド中国のラインが発展を目指して固まれば、
ASEANやオセアニアも、それについていくだろう。
中南米は、属州化しない。
徐々にアメリカと同様の存在に伍していく。
アメリカは、中国を崩壊させれば、
太平洋地域において従来のポジションを保持できる。
どのような経緯を辿ってであれ、
結果的に中国を崩壊させる事が出来なければ、普通の国に収まる。
175名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 17:49:01 ID:xT6gLdeC
中国が失策を犯さない限り、
イスラムと中国とインドは対立しないだろう。
しかし、中国が分裂する可能性と同じで、これも分からない。
176名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 17:51:33 ID:xT6gLdeC
アメリカ側に立てば、どんなに婉曲な手法を取ってでもよいから、
最終的に中国を崩壊させる方向に持っていった方が都合が良い。
アメリカと利害が背反するのがイスラーム共同体だが、
これを崩壊させる目論見は、逆にイスラーム共同体を強固にしつつある。
残る道は、そう残されていない。
177名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 17:57:25 ID:xT6gLdeC
イランを攻撃し、シリアを攻撃し、それに失敗するか。
イラクから撤退し、従来のアラブ諸国コネクションを生かしていくか。
二つにひとつだ。
前者が成功しようと、後者が円滑に行こうと、
その次には対中国で照準を合わせるのは変わらないだろう。
民主党政権の親中策も、中国が容易に割れ無かった事への驚きと、
中近東の政策を円滑為らしめるための譲歩、
そして将来を見据えた、
中国におけるアメリカコネクション構築のためでもあった。
178名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 17:59:21 ID:xT6gLdeC
イラクとは異なり、中国の場合には、
天安門事件前後の拙速による失敗も踏んで、
周到に用意された罠が一気に作動するようにするだろう。
179名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 18:47:47 ID:m2m9ar58
>>87
無理です。水がありません。
北米とユーラシアの水資源は地下水も含めて枯渇してきてるらしいから
地下水源が枯渇したときに大旱魃が起こって人類滅亡するんじゃないか
180名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 21:31:39 ID:5J+pzLyY
水不足水不足っていうけどねえ、危機が起きるのが
来年なのか、10年後なのか、50年後なのかで全然違ってくるよねえ。
温暖化が進めばシベリアの永久凍土が沃土に変わるかもしれないわけだし
局所的な気候も激変するだろうし。
181名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 13:16:58 ID:C31jVBwS
中国はそう簡単には分裂しないよ。
もちろん、連邦国家になる可能性はあるがね。
いかなる激痛をともなっても分裂をふせぐように国家の中枢部は
指導するだろうよ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 13:18:19 ID:C31jVBwS
分裂するなら、ロシアだろうな。
残念ながら台湾は最終的には中共に吸収されてしまうだろう。
183名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 13:21:12 ID:C31jVBwS
インドはイスラム共同体(ウンマ)と中国に挟み撃ちにあう。
おそらく親米路線にシフトするだろうな。
イスラム 対 中国 対 米国、インド、日本 だろうな。
アセアンをめぐって中国と日米印の間で綱引きがあるだろうね。
184名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 13:22:37 ID:C31jVBwS
文明の中心は東太平洋からインド洋にかけて
場所を移す。
大西洋の時代は終わり。
185名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 13:23:43 ID:C31jVBwS
シベリア開発は無理。地球温暖化が進めば、ロシアは疫病の宝庫と
なって滅亡するかも。
186名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 13:25:59 ID:C31jVBwS
21世紀から22世紀にかけてのG5とは
中国、インド、イスラム、米国と日本。
187名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 13:30:54 ID:C31jVBwS
21世紀末の極貧国候補
アフリカ諸国すべて、東欧諸国、ロシアやCIS諸国。
消えている国
北朝鮮、パキスタン、べラルーシ、ユーゴスラビア(セルビア)。
188名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 13:44:43 ID:isDGofrQ
テスト
189名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 14:21:55 ID:2pEF/HyC
近世のオスマントルコ、サファビー朝ペルシア、ムガール帝国、清。いずれも当時の世界大国であり、
21世紀、中国やインドはこの位に発展する可能性は充分にある。逆に言えば、これ以上の大国になることはない。
190名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 15:58:12 ID:C31jVBwS
まあ、そうだね。中国 インド といえども 20世紀にアメリカや19世紀の
イギリスほどは大国になり得ないだろう。
それより、一番大国化するポテンシャルのあるのはイスラム共同体だろうね。
22世紀ごろには中国 インド アメリカをはるかに凌ぐ勢力に
成長する可能性もある。
水や食料、資源が枯渇し 温暖化が進む地球では これまでのような
利益をもとめ 欲望を満たすだけの 世俗主義だけでは回っていかなくなるだろう。
禁欲主義の大切さが認識される時代になると思う。
とりあえず、断食などの行為は 我々非イスラム教徒も真似るべきだ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 16:00:08 ID:P6+VhOCs
おおっ、画期的!
192名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 16:02:20 ID:CZP8Xrrs
テスト
193名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 22:35:13 ID:PlAEOw/i
英外相「中国・インドをサミットに招待」・都内で講演
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20050119AT1F1900W19012005.html

 来日中のストロー英外相は19日、都内で講演し、7月に英グレンイーグルズ
で開く日米欧主要国首脳会議(サミット)に「中国とインドを招待する」と明
言した。議長国である英国は気候変動を主要テーマに掲げており、工業化が加
速する中印と主要8カ国(G8)との連携を早期に深め、温暖化ガスの排出抑
制などへの新たな枠組みを築きたい考えだ。

 ストロー外相は中国とインドに関して「いま何らかの方策をとらないと温暖
化ガスの排出量が増えるばかり」との懸念を表明。長期的にみて世界の「経済
発展や環境問題の足かせになる」ことから、サミットへの招待を決めた。

 中国との関係構築では、需給のひっ迫が懸念されている同国の「エネルギー
面のニーズをよりよく理解する必要がある」との狙いも説明した。
 ストロー外相は20日に訪中する予定。中国は昨年の米シーアイランド・サミ
ットには招待されなかった。 (20:44)
194名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 22:54:42 ID:PlAEOw/i
インド、付加価値税の税率は4%と12.5%
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20050119AT2M1802A19012005.html

 【ニューデリー=山田剛】インド財務省は、今年4月1日から導入する付
加価値税(VAT)の税率を、農産物や医薬品、工業原材料など270品目
で4%、その他大多数の品目で12.5%とすることを発表した。金の延べ板や
装飾品などは特例として税率を1%とし、非組織労働者などが扱い、社会的
配慮が必要な46品目は免税とする。
 VAT導入で地方税である販売税は廃止されるが、中央政府は今後3年間
にわたって各州の減収分を一定の割合で補てんする計画。各州には、コメや
麦などの穀物に対する免税措置や、非課税品目を決める権限が与えられる。

▲地味なニュースだ・・・インドの税制なんてまるで知らないな。英国風?
195名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 05:00:54 ID:yJEZxzbz
このスレって、一旦書き込みがあると、沢山のレスがつきますね。
196名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 16:39:58 ID:OTGDgi79
次に食い物にされる国ってことだよね
中国はそろそろ破裂しますよw
197名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 14:50:31 ID:S8qolN0S
2010年からは南アフリカの時代になると思う。

2010年はワールドカップ、
2012年はオリンピックが開催されるし。
198名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 14:57:39 ID:Lc0HnehA
G
199名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 15:23:44 ID:1LcghAvO
おい! なんでお前ら世界一優秀なユダヤ民族の唯一の国「イスラエル」を忘れるんだ! あの国こそ次に覇権を持つ国だぞ!
200名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 16:30:12 ID:fkGeeIjN
中国 インド ブラジル そして南ア。
BRICSは 間違いだったわけだ。
ロシアという国が消滅するんだから、Rは除外でよし。
G7も ロシアは今後相手にしない事を決めたもよう。

ロシアは北朝鮮とともに最貧国同盟を結ぶのが
お似合い。
201名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 16:31:03 ID:GZLUymAr
>>1
人類滅亡。
202名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 16:37:17 ID:fkGeeIjN
ロシアはWTOに加入させるべきでないという意見が
今年に入って主流になったらしい。
ブッシュ内閣は今後徹底的にロシアを干す戦略に
シフトするだろう。
アゼルバイジャンやアルメニア、カザフスタン ウズベキスタン
などにロシア包囲網を築き、ロシアを四面楚歌に持っていくのが
良い。
北方領土はロシアが解体したときに、力づくで日本領にするのが
良いだろう。
203名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 18:04:43 ID:jR79w7m3
ロシアが弱体化すれば中国が大喜びだ。
シベリア全域が中国に乗っ取られる可能性もある。
204名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 18:20:11 ID:i1kdxbPs
朝鮮総連から在日に指令「日本人サポーターを挑発して型に嵌めろ!」
名前: 番組の途中ですが名無しです
E-mail:
内容:
9 番組の途中ですが名無しです New! 05/02/08 01:18:26 ID:Kkj+smgZ
とりあえず私が言われたことです

・10代から20代の日本人サポーターに罵声を浴びせる
・相手が切れるまでしつこく続ける
・絶対に手を出さない
・相手が手を出してきたら地面で手や足を擦りむくように大げさに倒れる
・すぐに110番(警察)と119番(救急車)を呼ぶ
・病院に行ったら「首が痛くて動かせない」と言う
・警察には「北朝鮮を応援する歌を歌っていたら暴行された」と証言する

特命です。      
205名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 19:47:39 ID:fcmsjig8
>>1
中国の次はインド。インドの次はザンビア。
ザンビアの次はボツワナ。ボツワナの次はケニア。ケニアの次はモンゴル。
モンゴルの次はバチカン。
206名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 20:02:52 ID:1LcghAvO
だから! イ・ス・ラ・エ・ルを忘れるな!
207名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 21:12:12 ID:1LcghAvO
ユダヤ人こそ世界を征服する最高民族だ〜。
208名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 21:52:11 ID:xIQZGf27
ロシアと中国はどっちに力入れてもだめ。
両方解体しなければならない。
強いて言えば中国の方に先に手を掛けるべきだろう。
ロシアはシナ解体後に、欧米諸国全部で迫れば
話を受け入れるだろうから。
209名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 21:54:15 ID:nPssl5LR
その前にアメリカ解体の相談がはじまってます
210名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 10:04:02 ID:YZOA+Srg
中国の前はどこだったの?日本?
211名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 12:22:49 ID:617ReS87
中国は世界中に民族を送り込んで世界を民族的に支配する
212名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 17:27:29 ID://kigHit
アングロサクソンと同じやん。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 22:43:17 ID:SMUqt4hX
中国の時代なんて来るわけねーだろ。インドもなし。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 22:52:25 ID:0Jq3s4mC
中国は、もう衰退し始めているよ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 22:54:58 ID:rXV7XaXd
>>214
いや、もう衰退どころか没落が終わってる。
一度地獄に落ちたら二度と這い上がってこれない。
一度世界をリードする文明国になった国は同じ地位には二度と立てない。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 08:39:45 ID:ub9ooqXk
トンガ
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 20:28:05 ID:ICqg+sGd
>>1
ぶっちゃけブラジル、ロシアあたり。とくにロシア
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 21:53:20 ID:waQkYFP3
パキスタンに決まってぺよ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 22:07:50 ID:ZlOvkrF1
中国とインドの中間にあるミャンマーが最強だ。
カレーうどん(モヒンガー)もあるぞ
220名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 13:14:52 ID:ax+xS4zr
2万年の輝かしい歴史と叡智を誇る我が大韓民国が今世紀も来世紀も
世界の大国として君臨し政治経済金融・・・あらゆる分野で我が国に
並び立つ国はないだろう。
世界一優秀で身体能力に長けた我々が世界の頂点に立つ。
日本などは我々の僕でしかなくなる。
日帝に植民地支配され資産資源を強奪され虐待され虐殺されてきた
忌まわしい過去を我々は未来永劫忘れない。
今こそ日本猿にやり返す時だ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 13:26:29 ID:sq+ecDKW
「2万年の輝かしい歴史と叡智」にふさわしい「世界の大国」になるんだろうな。w
222名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 13:49:00 ID:ZkoO578r
エイプリルフールですからw
223名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 14:27:56 ID:sq+ecDKW
え? あの国じゃ、4月1日だけは嘘を言ってはいけないんじゃなかったっけ?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 23:42:55 ID:rSvVsFMG
インドと仲良くなろっと
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 05:36:28 ID:26QtpPkz
インド人と仲良くなって、日本の主食をカレーにしようよ。
後、ターバンも日本に取り入れたい。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 23:54:58 ID:X9A2Vyic
ブラジル
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 10:08:38 ID:8BP+sPSB
 琉球王朝 地殻変動で、水没していたムー大陸が出現。

地下組織 琉球の檄 が 日本政府、中国政府よりも早く、領土化を宣言。
同時に、アメリカ海兵隊の部隊を急襲。
 原子力潜水艦で武装した、琉球が世界を再編してくれるだろう。

ハワイのカメハメ一族とともに、太平洋連邦の夢をつなぐ。

22879男:2005/04/13(水) 18:26:14 ID:uLXj/d7o
中国人街頭インタビュー。
「生意気な日本人なんか、もう一度、原爆を落として滅ぼしてしまえ。」

日本で中国系銀行のガラスが割られた件について、中国政府高官の発言。
「これはテロだ。絶対に許せない。」

デモに関連して中国政府高官の発言。
「中国で反日デモが起きているのは、日本人が悪いから当然だ。
日本人に責任がある。中国人は悪くない。
日本大使館が破壊されようが、日本料理店が破壊されようが、
日本デパートが破壊されようが、知ったことでは無い。
日本人は生意気だから、当然の報いだ。
今後、中国で日本人が殺されても、自業自得だ。天誅だ。」
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 01:21:01 ID:Sy+qw970
>>228
ずいぶん日本を馬鹿にしてくれてるね(b^-゜)
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 01:26:12 ID:bGf/gBYH BE:28104342-
中国なんかに進出するのはリスクが高い、インドなどに進出すべきでしょう。
反日国家にわざわざ投資してリスクを負うことはビジネスマンのする事ではない。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 05:17:48 ID:Z6YhP9rW
もし首相だったら、今のうち手を組んで起きたい国と人種

インド、オーストラリア、ドイツ、ユダヤ人
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 12:19:03 ID:j3OhHZfr
日本が手を組むべき国は、中国・韓国・北朝鮮以外のアジア各国。
日本を憎んでる国と組むのは不利益にしかならない。
中国と韓国は反日教育をしたことを後悔しとるかもしれんね。その歪みが今になって出てきてる。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 12:25:07 ID:cWNmMHKw
インドの次は大阪かな
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 15:58:10 ID:FcJ76P3u
>>232
中国は、すでにそう思ってるかもね。
ここにきて言動がチグハグ。
段々、南・東南アジア、オーストラリアや欧州に企業を進出させて欲しい。
中国・韓国からは手を引いた方がいいよ。
賃金単価も高くなってくるだろうし。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 16:13:56 ID:Lgyf2y1c
アフリカに決まってるじゃん
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 16:17:34 ID:XAmueq1u
>>234
経済破綻目前の国の賃金単価なんてあがりませんが。
手を引くのは経済が破綻する前に手を引くってのが正解でしょう
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 17:08:36 ID:EQh+gneQ
産業用ロボットは日本の独壇場。
これが普及すれば海外の単純労働者をこきつかう必要もなくなる。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 17:34:06 ID:1HMKlwtW
日米欧自動車メーカー、中国事業拡大を相次ぎ表明
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20050419AT2M1901K19042005.html

逆風でも対中投資相次ぐ
http://www.business-i.jp/news/china-page/news/art-20050419202105-WTQEKFTCKB.nwc
■ヤクルト 統括会社設立 事業拡大
■マツダ 南京でエンジン合弁
■日産 上海で新型5車種発表

米大統領、中国とインドは原発の建設推進を
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20050420STXKD005820042005.html
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 23:43:05 ID:etD6Mwwy
NGL
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 00:35:19 ID:qQscskCs
工場稼動させるエネルギーがないのに、工場作って何をやりたいのでしょうか?
ついでに言えば、あの国は「社会主義」であることにかわりがないので、
いつでも個人の財産を接収可能。共同出資?はぁ?中国にあるものは共産党のものだって。
今回の件を目の当たりにして、邦人の安全や保障は守られないってわかんねのか?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 00:56:09 ID:qQscskCs
追加
原発推進理由が「安全で再生可能」。はぁ?
誰が再生できた?みんな再生事業辞めただろ?やろうとしてるの日本だけじゃねぇか?
チェルノブイリ忘れたか?共産体制での安全管理万全か?
みんな過去に学べよ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 01:00:51 ID:vJeStf06
>>241
アメリカ様が言ってるんだからしょうがないだろ。
東芝や三菱重工も噛んでるし
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 09:09:40 ID:JwJ0Z2xE
原発が必要な利用は、将来石油が枯渇して発電が追いつかくなるのが容易に想像つくから。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 11:35:28 ID:qQscskCs
>>242 >>243
俺が言いたいのは理由が意味不明ってこと。
石油が枯渇するのはわかりきってるし、そのために産油国は外圧が強くなっても
極端な増産はしない。で、原発増設するころに中国経済が破綻しているのは
想像するのも容易である。そのときの共産体制で原発の管理を安全に行えるのか?
ってことが言いたいわけでありまする。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 11:41:28 ID:qQscskCs
>>243
ついでに、停電はすでに深刻な問題になっている。時すでに遅し・・・
246名無しさん@お腹いっぱい:2005/04/21(木) 11:55:41 ID:1LXnxIOj
おとといお客と同僚(日本人3名、通訳のマレーシア華僑女性1名)で
近くの中華料理店にディナーに行った時の事。時期が時期だけに、一
応5つ星のホテルに目立たないように出かけ控えめに談笑しながら食べ
ていた時、同僚が異物感を覚え吐き出してみると、黒い破片と細い棒
状の物、よく見たらゴキブリの胴体の部分でした。調べてみると、醤油
味の炒め物のような色の濃い料理の中に小さく刻まれたゴキブリの黒
い破片や足、半透明の羽と思われるものがちらちら混じっていました。
一匹紛れ込んで間違って調理されたのではありません、丁寧に刻んで
あったのです。
気持ち悪さをこらえて必死に中国語で抗議しました。店員達は、最初
は「そんなはずはない」「間違ってはいったのだろう」と適当な返答でした
が、途中から逆ギレし「小日本が何を言うか!」他のお客達の視線も
鋭くなりました。幸いマレーシア華僑の友人が広東語で店員とやりあっ
てくれましたが(彼女も最初は日本人と勘違いされていた)、「仕事でデ
モには参加できないが同じ気持ちだ」「歴史を反省しない日本人を懲
らしめてやるのが何故悪い」等等、論理も何もない低レベルな言い訳
を繰り返すのみ。他の店員達も集まってきて私達を取り囲んで威嚇し
はじめ、身の危険を感じとにかくお金は一切払わないで帰ってきました。
店を出たとき、店内から拍手する音があがったのには怒りとくやしさがこみ
あげてきました。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 12:03:12 ID:PwelTsbw
スレタテから1年半経過、とりあえず、印が大国入り決定だね
韓国や中国見てて思ったが、中流国家にはどこでもなれるが、
大国になるには、国民性が大きく関わる事が分かった。

どんな優秀な奴が居ても、足を引っ張る奴がいるとダメ。学校のクラス対抗に近いな。
米は優秀な奴をクラスの奴がサポートして好成績を出す。
日はクラス一丸となって好成績を出す。
中・韓は、足の引っ張り合い、仲間割れ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 12:22:16 ID:JwJ0Z2xE
原発が安全かどうかは関係ない。必要かどうかだよ。
なければ生活が成り立たないというのであれば、被害を受ける住民がいても作らなきゃいけない。
少数の人の安全より、大多数の人の利便性。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 12:30:28 ID:qQscskCs
>>248
すでに経済破綻に向かいつつあるのに、今頃原発推進しても間に合わない。
そのころに原発を稼動する必要性がないわけで、造っただけ無駄。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 12:31:19 ID:Uxhn8jgc
印は治安がよければ可能性はある。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 12:41:33 ID:qQscskCs
わかりやすく説明する。
広大な土地に現在進行形で国内&国外の企業が工場を急ピッチで建設中である。
しかしながら、現状で中国は停電が慢性化しつつある。
建設中の工場が稼動し始めるまでエネルギー不足を解決できるウルトラCがあるのか?
もともと労働力の質の低さからくる生産性の低さに加えて、操業規制が行われる工場での生産性と採算性の問題。
おそらく今年の夏は深刻な問題として表面化してくると思われる。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 13:23:37 ID:JwJ0Z2xE
>>249
お前が言うとおり最終的に無駄になるかもしれん。
百歩譲って無駄になるとしようじゃないか。
だ・か・ら・どうした。
大多数の人が今必要だと思ってれば必要なのだよ。
お前がいくらここで熱弁をふるったところで何も変わらん。
それこそ無駄だな。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 13:46:23 ID:qQscskCs
感情論でどうこういうつもりは無い。ここは論争する場所であると思っているので、
熱弁は無駄ではないし、わずかな人でも中国経済の現状と進出のリスクなどを再考する機会をもってもらえればと思う。
それから、大多数の人の利便性を強調したのが君である以上、
将来性を考慮しないものが大多数の人の利便性にあたるのかはなはだ疑問である。
将来的に負担が掛かるのであれば、それは利便性に欠いていると捉えるべきではないだろうか?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 14:33:43 ID:JwJ0Z2xE
必要なくなりゃそのぶん廃止していけばいいだけのことだよ。
今はまだ必要だろ?
二酸化炭素の問題なんかもも考慮に入れれば短期的には火力発電を減らさにゃならんし。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 14:42:51 ID:JwJ0Z2xE
あとなぁ、議論に付き合っといて言うのもなんだが、もうこの話スレ違いじゃね?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 14:54:04 ID:qQscskCs
>>255
確かにスレ違い。どうせ誰も書かないし、スレ立てしらねぇし。。
必要なくなれば莫大な借金を国民が負担するので、廃止すればいいってもんじゃないのは
地方自治体や国の借金みればわかるだろ?おれら日本人は借金まみれなんだよ。
借金は経済発展の足かせにしかならないうえに、最終的に経済破綻した中国の共産体制が
財産接収や企業の国有化などを行わない保証がないってことだよ。
今回の件で露呈した共産体制の潜在的な危険性をもっと認識すべし。
257パプアの父より:2005/04/21(木) 15:01:49 ID:uHdcueaL
みんな、何をゆう〜とるんじゃろうか?
次に来るのはパプアニューギニア王国に決まってるだろ?
低コストな生産力、有り余る失業者人口、労働に最適な体格 ・・・数え上げたらきりがない。
現在、多くの失業者は野で野生動物を獲ったり国有地を畑にして食物を得ている。
彼らの多くは文明的な暮らしを望んでおり頑丈な家も欲しいと願っている。
生産力、向上心、労働基盤が揃っている国はここしか無いと言われている。(島根県調査)
これからはパプアニューギニアに投資しよう!
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 17:38:45 ID:Lg1TAgnJ
>>255
というかこのスレ自体がネタスレなのだが・・・
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 22:47:09 ID:crJ6tQSY
将来中東の先進国となるであろうイラク
260どぴゅ:2005/05/05(木) 11:46:23 ID:FpPeZ02a
ブラジル、ロシアあたりじゃね??
それか、宇宙。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 13:53:52 ID:1FO2pD1m
まず、日本が大平洋海洋国家として発展する事を定義づける。
従って、対岸の国々との交易に力をそそぐべきだ。
朝鮮には、独島も東海もゆずり、国境線に機雷をまいて国交を絶て。
中国にも大陸棚の権益を譲り、シーレーンのみ維持し、投資は縮小しろ。
どうせ、現地投資の回収は不能だ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 19:26:00 ID:xCY8Qq5W
シベリアとオーストラリア
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 17:36:53 ID:h+E0BwPn
日米英独仏伊の支配がそう揺らぐ事はないと思うが。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 01:36:22 ID:bx5rQbxr
15日の日経記事によると、英国におけるインド系の平均所得は白人を追い抜いたらしいな。
小売業の主導権を握ったらしい。
パキスタン系は全然あかんらしい。
米国でのインド系の活躍も目覚しいし。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 10:22:30 ID:kLrHaHCx
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 00:05:38 ID:sJpRe+4V
ブラジル
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 22:16:55 ID:PhNSDdmh
「正論」平成17年8月号  

中国のバブル崩壊は北京オリンピックを待たない!

評論家  黄文雄
http://www.sankei.co.jp/pr/seiron/koukoku/2005/0508/mokuji.html

この論文を読んだら、中国経済なんてもう死んでるよ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 22:25:53 ID:DTjCCYSu
>>267
じゃ、日本は安心してサボりましょう。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 15:06:58 ID:AUXTvCiX
サウジなんて、ここ20年間で人口が倍増している。
270無党派さん:2005/07/20(水) 15:28:37 ID:n2Zh2dyn
露は人口減少が著しい。2050年には、日本より人口が少なくなってる。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 18:01:16 ID:mhpQCc+P
人生に自暴自棄になってウォッカの飲みすぎでどんどん死んでいってるんだよね。ロ助。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 18:03:35 ID:w5XcrTwF
中国とインドが発展したら地球上の資源がなくなって終わり
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 22:22:51 ID:bEsf9TaB
ところで最近、特に注目されるのが、「中国とベトナム」。
今年行われた「国際数学オリンピックギリシャ大会」では、
中国・アメリカ・ロシア・ベトナムの順で日本は8位でした。
現在、アメリカ西海岸にある現地の学校で、5番以内の優秀な成績を上げる生徒は、
第一がベトナムで、
第二に中国、
次に韓国、
日本は誰もこの中には入ってくることがないのが現状だそうです。
(現在アメリカにて日本企業の駐在員として、現地法人の代表者談)
http://homepage2.nifty.com/ikaruga/new_page_434.htm

ベトナム人侮り難し。
しかし、米国のベトナム系は、ベトナム難民で、華僑系じゃないの?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 18:41:59 ID:V3WKwIwr
267
悪いけどその人ミスター反中ってゆうぐらいの
反中だからこのひとの言う事は朝日と同じくらい信用出来ない
言ってる事は真逆だが...
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 17:14:27 ID:t3ElyK/a
>>273
それさー、日本人全員メダルもらってるよねー。
っていうかさー、そういうのに力を入れるのは全体主義国家で、
日本は学生の自由に任せてるのよ。
一部の学校の数学好きが立候補してでてみましたーって感じ。
悪いけど何の参考にもならねぇ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 20:09:07 ID:lFlmB1nN
中国とインドがこれ以上発展したら世界は終わる

だから次は無い

中国人全員が車乗ったらどうなると思う?

アフリカなんて一生奴隷国のまま
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 20:13:00 ID:7stnqjCy
中国人が全員クルマに乗るなんてありえない。
中国はそんなの目指してない。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 10:22:55 ID:Zrs7Qen1
中国インドの次は、インドネシア=オーストラリアかな。
資源も人口もあるし。
ただ、インドネシアをどの民族が支配することになるかはまた別。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 11:43:40 ID:3PhSnm7p
安価な労働力を得られる地域に順次投資先が移ってるからアフリカだろうな
どこが安定してる政権なのか知らんが
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 17:46:12 ID:Zrs7Qen1
>>279
たんに安価な労働力だけではどうにもならない時代が来つつあるのでは?

それに、中国である程度成功したのは、工場で働くのに適したある程度勤勉
な習慣のある安価な労働力が得られたからでしょ。
アフリカにいくら貧民が多くても、工場のラインで働くのに適した労働力
になりうるかどうか。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 22:29:32 ID:bt9PueDu
>>278
インドネシアがすでに石油の純輸入国だってのは知ってるよね?
282いちけん:2005/08/17(水) 11:39:26 ID:6AQRbFoA
売国奴どもが
インド投資ファンドを盛んに日本であおっているが
世界の投資家たちはインドから逃げ出しており
日本人にババをつかませようとしている

インド経済の実態を調べて思い知るがいい
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 23:15:00 ID:hAU1GmDS
あぽー。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 00:40:15 ID:hF48dwii
ブラジル・メキシコ・トルコ・ベトナム
285名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:08:22 ID:5qFs6XHU
インドは中国やロシアとの友好をちらつかせて、アメリカの気を引くことに成功した。
原子力利用の制限緩和や投資の拡大を勝ち取ったのはイランをうまく利用した事も大きいが、
やはり中国の入れ知恵があったとみていい。
かつて、日本の成功にいらついたアメリカを焚きつけてライバルとして自国を売り込んだ国なだけはある。
あわててインドとの通商拡大にいったアメリカと日本は、この新興の両国にあやつられてますよ。
286名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:03:16 ID:T38gsFQ5
>>285
つか、もともと中国とインドこそ世界の2大国だったわけで。
アメリカなんてせいぜい250年の歴史しかない成り上がり者。
287名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/12(月) 14:52:23 ID:cpGL2uJ8
「中国」なんて国は歴史上存在したことはないわけで
分裂国家体系の中華思想文化圏なら存在したが
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 17:31:16 ID:7yR7PGRM
インドはそれ以上だ
289名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/15(木) 04:31:31 ID:i9p63s7J
インドは出稼ぎばかりで空洞化し国自体はだめぽなキガス
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 04:45:36 ID:P5bXwjqA
いやITの発達でアウトソーシング仕事が回ってきたのは大きい。
工業の投資も進んできたし、中国ができることはインドもできるよ。
抱える問題点も同じようなもんだけど。
291名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/15(木) 17:30:33 ID:848OKWR4
つかインド人仕事遅いし、精度は抜群だけど
これが中国人との決定的な違い
中国人は適当だけど仕事の速さがある、これ製造業には必須
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 04:21:39 ID:5paNC06l
インド人は1000年単位で考えるからな
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 15:10:21 ID:siFpqriK
【密入国】トランジット悪用し密入国ビジネス…インド人ブローカーに助長容疑適用へ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131256416/
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 02:57:11 ID:DcQvJwLL
日本も人口と国土がせめて2倍あれば良かったのに。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 03:14:44 ID:LPMhyQ51
東京がかすんで見えるほどの中国の巨大ビル郡
http://zhongguo.livedoor.biz/archives/cat_50009444.html
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 07:42:49 ID:cRxLr+PM
やたら都会にこだわるやつはイナカモンの証拠。
真の都会人は、癒しを求めている。自然思考。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 08:10:12 ID:IkbEUVx4
大体日本は地震が多い国だから、思いっきり高いビルはたてられないんだよ。東京タワーも日本が地震大国じゃなかったら380mになってたし。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 16:17:52 ID:AAcH38z3
>>261
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 18:56:58 ID:akX2FqiG
やはりチベット王国と東トルキスタン共和国だな
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 19:22:30 ID:/LFnuQpN
>>297
予算の都合上そうなったんだよ。
地震より
@羽田空港が近いことさら高さ制限がかかる。
A土地が無い。土地が手に入れにくい。
と言う理由で建てられないのだと思うが。

余談:世界一高い「台北101」N02の「ペトロナスツインワーの弐棟あるうちの一棟」を手がけるなど
建築技術はかなり高いのがわかる。それだけ。

>>295
あそこは住民を強制退去させてビルを無計画にバンバン建ててるからテナントが空きまくってる。
その無計画さから上海の浦東地区では地盤沈下起こるという成果が出てます。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 02:44:49 ID:+g8G/CVw
>>294
国土はともかく人口なら出産率を4人にすれば20年位で2億くらいにはなるよ。
世界人口が100億人以上にもなれば5億人くらい居ないと存在感が無いかもね。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 03:29:14 ID:75OyGpGr
そう言えば日本からイエス
の生まれ変わりが出てくる
って預言者言ってたけど知
らない?

もう、成人に成っている頃
でしょうか?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 23:49:03 ID:OrCRoqtv
インドの輝かしい未来
    ↓
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/999265020/384
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 14:34:29 ID:zdPh4PT3
100億超えるのいつ?
そのころ日本は何人?


305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 15:20:40 ID:8VprmojS
妖しすぎる、インドの防犯安全ポスター
http://coolsummer.typepad.com/kotori/2003/11/post_25.html
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 17:55:47 ID:dn7w7sce
>>304
45年後。
日本の人口は1億ちょっと。
まあ100億に達する前になんらかの整理整頓があると思ふ。
地球の容量を完全に超えてるしね。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 20:03:59 ID:YfUjQA2R
日本は減少したね。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 20:38:04 ID:5hdDrtvp
インドって役にたたないのに 人口だけ化物みたいに
多いんだな
この口怪しすぎるってw
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 20:43:15 ID:5hdDrtvp
インドってなんかあったっけ?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 00:17:14 ID:xPDWIbA/
インドって最悪の場合22億まで人口増えるんじゃなかったっけ?
こんなのどうやって支えるよ?wwwww
絶対無理だろwwwwww
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 00:31:36 ID:yWQf4CEi
もしお前らが海外に工場を建てるとしたらどこに投資する?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 01:53:13 ID:xPDWIbA/
>>311
とりあえずマレーシアあたり。
中国は政治的リスクがでかい上にバブルが弾ける危険もある。
インドは社会が遅れすぎてる。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 02:01:50 ID:b5Ml94Th
最近ペルシャ湾岸が熱いね。
UAEのドバイは金融センターとして中東の香港やシンガポールみたいな地位だし
カタールとか、オマーンまで工場立ち上げてる
湾岸6カ国はFTAを結んだうえ、通貨統合まで視野にいれてる。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 05:12:28 ID:nmnn4SD+
>>311
何処の国が良いかは、業種にもよるんじゃねぇか?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 08:28:33 ID:9Qk6UTAI
反中派は負け組である!! サヨクこそが勝ち組!!

http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1133005633/l50

反中派は負け組である!! サヨクこそが勝ち組!!

http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1133005633/l50

316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 23:14:35 ID:oqab/G8o
>>306
地球の容量って?
世界は広いから今の数十倍でも実は問題無く増えたりしないか?
高層マンションとか海の埋め立てで更に増えても大丈夫かも。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 00:54:30 ID:HLf+bnoY
>>316
先進国の約10億が発展しただけで地球はこの状態。
まして残りの50億が同じやりかたをなぞろうとしたらどうなるか。
簡単に想像つくと思うが。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 12:05:14 ID:yIHRRVli
>>286
両国とも四大文明の発祥地だな。
そうすると残りの2国が発展するな。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 12:33:50 ID:xiMcb6A5
発展しないね。
人類発祥の地と言われているアフリカが
あんな状態である以上、はるか前の文明の歴史を
今後の世界情勢に関連づける必要はさらさら無い。
支那畜は中国板に行けよ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 12:45:55 ID:HLf+bnoY
中国が文明国だったのは唐から宋まで。
インドは3000年以上も前。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 13:27:09 ID:giHCN6kQ
四大文明は12500年前に栄えたらしい。
インドには核戦争で滅亡した文明があったらしい。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 15:00:23 ID:Bylv1+uS
中国は外資がGDPの8割以上を占めているから、
日米を敵に回せば終わりだな。
日本はせいぜい2%程度だからな。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 14:09:59 ID:bIPZujlv
最後の市場はアフリカというのに一票
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 14:48:28 ID:I72fzYjz
火星だよ火星
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 14:54:37 ID:WYewUNlP
>>1
韓国はかなり危ない状況です 2〜3年以内にはなにかあります
現在韓国には就職もありません 泣))))
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 15:56:42 ID:0m8bEaug
>>323
南部はエイズで滅ぶ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 17:19:22 ID:kNF1tFAq
日本は百尺規制あったからなおさら
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 17:52:57 ID:d6R0Tn8T
>>325
IMFの管理下に入ったことのある国だしなぁ
しかも日本の通貨保障でやっと戻ったくせにこの反日ぶり
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 20:02:00 ID:0m8bEaug
いつか思い知るときが来る
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 21:16:13 ID:lckjxVcM
韓国なんか糞


ベトナムでしょう
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 23:48:12 ID:U64nG4XD
何順?
人口ならインドネシアだな。
次に発展するのはロシアだと思うけど。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 03:05:15 ID:B55et+pd
>>301
国土を考えても5パーセントの人口は多すぎだろう。
いまも人口順で7位だっけ?
あんまり後ろの順位も国力低下になるから20位以内だったら良くないか。
>>323
アフリカが発展した後の市場はどうするよ?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 07:41:28 ID:/PMkA9wv
普通にブラジルだろ
334モンゴルイタリア人12世:2006/01/08(日) 11:42:33 ID:by4e77kq
アフリカがくるかも
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 02:06:28 ID:64PDJSX5
>>330
インドの次、ベトナム来るお
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 12:31:48 ID:2f0MY6SR
ブラジルだ、一番付き合いやすいぞ覇権ねらってる中国やインドなんかより。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 13:25:07 ID:pUhwI1dn
ケニアが来るかも
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 16:40:10 ID:/QZlmnXp
地球が限界でつ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 17:07:03 ID:UUo0Pp7p
個人的にはベトナムがイチオシだな・・・
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 17:31:48 ID:aw2Si+M/
台湾と国交正常化できないもんかね
あそこも外省人が居座ってるせいで親中派がだいぶいるけど…

341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 17:48:48 ID:Lt6xguJ3
東京民国人って哀れ・・・朝鮮人と一緒だな
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 00:01:40 ID:/QZlmnXp
中国人が毎日シャワー浴びて肉食ってエアコン使って半分でもマイカーでも持ったらもう地球やばいだろ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 00:04:58 ID:BRvETEdh
要するに市場だろ メーカーにとっての市場
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 00:18:13 ID:nqO2yfuN
スリランカがいいよ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 01:15:11 ID:Y0UVgl9A
>>342
100年かかっても(もしかしたら永久に)そんなにはならない。
アメリカ人は中国人の20倍ぐらいエネルギーを使うが、人口はどんどん増えている。
そっちのほうが問題なんじゃないか。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 21:28:52 ID:a2EUGzaM
将来25億の印度が今の中国並みになっても現在の米国に匹敵する。
米国人の3割程度でもエネルギーや食料を消費すると現在の全世界の消費量を上回る。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 11:36:50 ID:F3DQc0JW
>>345
でも今の状態を上回るのは確実だと思う。
人口もまだ増えるし一人あたりが5倍は使うようにはなると思いますよ。
アメリカ人口は確実に増えているので輸出食料が減少すると日本に与える影響が大きいですね。
エネルギーもアメリカ自身は国内原油を温存しているらしいので困るのは日本ですしね。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 14:02:15 ID:K8Ee8x81
>>1
アメリカ、中国、インドの消費を考えると次があるとは思えない。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 00:33:51 ID:c2OYi2w9
一度読むと人生が変わる興味深い内容を扱った伝統あるスレですが、対象の組織の工作員の自演で今はぐだぐだになっています。
300ぐらいさかのぼって読んで興味を引かれたら住人になってみてやってください。

電通の「韓国ブーム捏造」の奥に潜む本当の怖さ 21
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/korea/1134483638/l50

350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 01:00:02 ID:K/STw1Fj
エネルギーは核融合発電が実用化すれば問題無い。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 01:13:43 ID:HyrZCSBr
【環境】中国とインドの資源消費量が日本並みの水準になったら、地球がもう1個必要
  http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1137044675/
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 21:24:02 ID:EpfB3efO
ベトナム人は頭いいし手先器用だし期待してる
ベトナム語勉強しなきゃ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 22:00:54 ID:2c2vNnzV
まあ韓国ぐらいにはなれるだろうね
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 04:19:29 ID:w7e56qlh
中国の自動車の販売台数が日本を上回り世界第2位になった。
エネルギー消費も今年中に日本を上回る。
アメリカを抜いてどちらも1位になるのは時間の問題。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 11:04:19 ID:MykQqpS5
>>1
そんなことが受け入れられる地球はないわけだが・・・
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 15:26:42 ID:TiGf+Dza
だからといって発展を止めろとは言えない
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 22:03:03 ID:+i3tqH1i
>>354
その後やってくるバブル崩壊。
アメリカも日本も巻き込まれ・・・

ってな事にはならんよね?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 02:52:44 ID:OS0QYcYv
日本はもう発展しないのか?
日本だってまだ一番の先進国ではないからもっと発展して欲しいなぁ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 04:54:04 ID:38YvBEg1
国家がでか過ぎて統一出来なくて滅びた国あったよな
ローマ帝国だっけ?
中国もそうなるんじゃね?人口13億とか意味わかんねーし、ゴキブリみたいにいるよなwww
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 05:31:57 ID:e03+CoI+
いるねえw
人口が多いっていうのも、国家が存続していく上での
ひとつの条件だよ。
361へーはち:2006/01/18(水) 06:35:29 ID:WyLqKfKw
あ〜全部読んでもた
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 09:49:35 ID:GT1f/FA5
次は人口3億数千万人のインドネシアだべ、
インドネシア語は中国語やヒンズー語よりも日本人にも修得しやすいし、すでにかなりの日本企業が進出している。この国の発展が日本とともに軌道に乗る事を
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 23:22:23 ID:we4LxBJl
>>362
修得したのか?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 23:31:34 ID:q2pZUQ0h
>>360
でかすぎるのもまた問題
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 02:51:24 ID:I0BeUc9Z
アメリカは日本の倍程度。3億くらいだっけか
インドは10億、中国は13億・・・
いくら何でも多すぎ。もしこれら全てがアメリカを超えたGDPを得るとしたら地球がもう1個無いと資源が足りないと言われてる
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 02:55:22 ID:3vcoNn8E
アメリカを超えるまで何百年かかるんだよ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 13:44:39 ID:uQv2bKt/
インドはこれから20億、中国もそれに近いぐらいに人口を増やす。
それにアフリカや東南アジアも加われば増やす地球は本当に一個で足りるのかどうか疑わしいね。
資源を食い潰すことで生き延びてる現代の文明は限界だな。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 15:04:41 ID:i+AmtKLH
も〜火星に行こうぜ
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 04:25:11 ID:4dooHoUu
ハァ?アジアはもう人口が増えてねーよ。

人口問題が起きそうな所は次はアフリカ。

後、中国とインドから怒涛のようにアメリカに
押し寄せるから、近い将来、アメリカやカナダで
中印がマジョリティーになるのは時間の問題。
新大陸をいつまでも白人のものにしていいわけじゃ
無いと思うしさ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 04:40:34 ID:vAjKXxX5
>>1
失礼な
わが勧告はすでに大国です
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 04:59:35 ID:qbmYD2Z7
372名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/20(金) 05:01:16 ID:QoysC/wH
確実にアフリカ大陸全体がきますね。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 16:49:50 ID:YiVuy5i5
>>1
韓国は無いだろwww

ブラジルじゅねぇの?
っつーよりそんな先のこと今気にしてもしゃあないてww
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 02:11:11 ID:lQ2iifHx
おまえ勧告ぱかにするか
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 12:36:52 ID:M7lKPJ4v
>>364
問題に成る程でか過ぎるのが何人かが判らない。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 13:04:15 ID:f8SxWPpq
アメリカ→日本→中国→インド
西へ西へと移動するので
次は中東かなw
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 13:40:24 ID:0kh0j1ab
トルコを盟主とする中央アジア・トルコ連邦、インドネシアを盟主とする
インドネシア、マレーシア、フィリピンのマレーポリネシア連邦、なども
次の大国として形成されるだろう。

 言語の近さから見ればイラン+パキスタンがインドに対抗して大国に
なるかも知れない。

 アラブが統一してアラブ統一連邦になれば、北アフリカ〜中東にまたがる
大国になる。

 どれをとっても中国並の面積をもつ大国だ。

378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 20:27:02 ID:IYFUcazO
>>1
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 17:14:48 ID:LgpdGHMO
インド人のサ〜ルマタ♪ネットネットしてる〜♪
インド人のサ〜ルマタ♪ネットネットしてる〜♪
380JJ:2006/01/22(日) 17:22:39 ID:BzuVC3r+
中国は必ず足をすくわれると思いますね。
貧富の差、環境問題、戸籍なき子どもたちなど、あの国にはまだまだ問題点があります。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 18:11:09 ID:eMDEbtIc
>>380
子供の頃の日本がそんな感じ。
人口も多すぎだと云われていた。
現在までの途中も環境問題、食糧問題、エネルギー問題と色々あったけどなんとか発展してきた。
発展している時は活気があるから何とかなるもの。
日本は現状に満足しているのか活気が無く勢いが感じられない。
アメリカ等は先進国にもかかわらず更に発展して行こうとする勢いが感じられる。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 15:22:12 ID:Xso8Hi8d
温暖化で南極に新生国家誕生
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 19:52:02 ID:zc0H2ZyO
>382
その頃には、オゾン層が一年中覆ってない南極は、死の大陸になってるよ・・・。

あと、韓国とか、ベトナムぐらいの人口・面積じゃ、大国としての条件満たさないよ。
まぁ、ベトナムは国民性から言って、近い将来、発展はしそうだけどw
人口・面積の条件から言えば、ブラジルか、インドネシアが次来るかもね〜。
但し、世界の大国になる為には、上記の2点以外にも、中国・インドみたいに、現在までの歴史の過程で、
地域の大国となっていて、ある程度の外交(?)・国力(?)・国民意識(?)の基盤が必要だと思うので、
地域の主導権を握れない(タイ・マレーシアシンガポールに主導権を握られてる)インドネシアの可能性は、薄いかもと思う。
インドネシアは、国自体の枠組みが20世紀になってから誕生したところだし、国としてのまとまりに欠ける点があるのも、
大国への発展を妨げそう。


384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 20:12:09 ID:vw9D6gVE
統一アラブ国家
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 22:24:25 ID:8E6sIyOg
>>383
オゾン層ってもう回復過程に入っているんだけどね。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 07:20:52 ID:VuTSH++d
安価な労働力って、生活水準もそうだけど、何より為替によるものが大きいんじゃないのかな?
だとすると、為替が本来の価値よりも不当に安く扱われている国ということになる。
実際に、中国元もインドルピーも、本来の購買力よりも不当に安いし。
それと中国、インドから学ぶとすれば、貧富の差が広がった際の不満を抑え付ける国家的な制度、
つまり中国なら共産党一党支配による恐怖政治、インドならばカースト制度というところか。

以上のことを踏まえると・・・。うーん、東欧でユーロになってないとこってないかな?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 12:08:20 ID:oeSkYQuV
アラブはイギリス、アメリカがいる限り無理。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 17:46:13 ID:JDGGJpYl
>>385
木を見て森を見ていない罠
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 23:44:38 ID:NxUh/TSx
オゾン層なんて無くても平気。
紫外線が多少増えるだけだろ?
どうしても気になるなら日傘と日焼け止めでも使えば?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 13:04:55 ID:9HfYC1iL
>>382
そこまで温暖には為らないよ。
北欧やロシアは住み易くなって経済成長するかも。
391モンゴルイタリア人13世:2006/01/26(木) 20:42:37 ID:RhqBwe0f
レソト
コロンビア
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 21:08:54 ID:6XWaVOpl
インドの次は・・・ロシアの復活かな。

原油の次のエネルギー源を日本が確立できれば、
日本の復活もありうると思う(希望)。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 21:34:16 ID:Ed0+fVxR
ロシアは絶対ない。ますます資源だけに頼るヤクザの国になっている。
持っている技術力がどんどん劣化している。そのうちオリンピックでも
メダルを取れなくなるのではないか。
394AIDS:2006/01/27(金) 01:45:08 ID:QMuF7jbc
アフリカはねぇよ 平均寿命35だぜ
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 02:10:04 ID:0apCi85k
BRICSを知らないの?
ブラジル、ロシア、インド、中国って経済の間ではもう何年も
そう言われてきている。だから次はロシアとブラジルだろう。
この二国は資源があるから絶対に強い。実際ロシアの資源を利用した
他国への圧力や制裁はすごいものがある。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 07:27:29 ID:Y7Y7Uwmy
アフリカという国は無い。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 11:13:34 ID:v40i427A
ブリックスを持ち上げているのはゴールドマンサックス社だが、ここはバブルの頃
2005年には日本のGDPがアメリカを抜くとか言っていたな。また、ロシアの投機に
失敗したのもここだろう。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 13:53:18 ID:TtdAflbt
コーヒー牛乳
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 22:42:20 ID:myvNr/JN
ブラジル
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 00:58:33 ID:A/xKvo3w
次は無い、
中国の後はインド、その次もインド。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 23:17:28 ID:FYvhtwWk
そもそもインドはないんじゃないかって気がするな‥
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 01:18:45 ID:SOrunnhp
レアメタルの宝庫、日本国
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 12:49:09 ID:NQpAL1Ta
インドネシア
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 20:57:35 ID:FXN9/iCG
北鮮
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 00:12:09 ID:G8skvauR
中国の次はロシア。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 05:39:38 ID:8ve+7To+
ベトナムなんかよいんでない?。何より勤勉な国民性。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 10:48:16 ID:bNsf0Nk6
アフリカに決まってんだろ でも50年以上あとになると思われ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 10:49:01 ID:bNsf0Nk6
50年以上先
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 23:27:56 ID:iN98/tZb
TVT
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 09:57:16 ID:yOcHVVkq
>>365
資源って石油のこと?
411funわか:2006/03/04(土) 05:41:15 ID:5S/4gk7w
私は以前から中国朝鮮などの、法治無き強盗泥棒嘘つき反日国家などと付き合うべきでなく、(これらの国
に工場や会社を作らず)それ以外のアジアの国々、台湾、マレーシアフィリピン、インド、(共産国家のベ
トナムを除く、)との経済交流を拡大すべきだと言ってきた。(ホームページ作成当初に、時事放談にて主張掲載)

しかし、これら反日中国朝鮮国家と一体化してしまった日本が嫌いな朝日や毎日を中心に経済新聞の日経、
NHK等の中国ベッタリ寄り報道、彼らが事実を殆ど書かない嘘つき報道を垂れ流し、危険な、法治無き中
国への経済投資を煽り、それに騙されたバカ経済界が大挙して中国に人モノ金を注ぎ込んでしまった。そう
して中国に進出した企業の90%は今や強盗詐欺の本性を丸出しにした中国泥棒国家に資金の大半を吸い取
られている。

さすがにここに来て、嘘の上塗り報道がバレ始めた日経は、仕方なく、中国リスク、を少しずつ報道し始め
てはいるが、、今更詐欺に身ぐるみ剥がれた企業にどの面下げて謝ることが出来るのか。 嘘をつきっぱな
しで、知らぬ存ぜぬ、が、当たり前の朝日と同じ姿勢をこれから貫くしかないだろう。小泉首相はここにき
てようやく中国の犯罪的な手口に気がつき始めた財界に押されてインド詣でを始めた。それみた事か!であ
る。

最初から嘘つき泥棒国家の中国などに金を注ぎ込まず、東南アジアに軸足を移していたら、投資に見合う十
分な収穫が得られ、今頃は世界の富の全てを集められるほどのニッポンの繁栄を誇れたものを。しかし、今
からでも遅くはない。 経営者よ、日本は資本主義国家であり、自由主義国家であし、民主国家であり、法
治国家であり、法治国家でこそ、資本主義の繁栄は成り立つのだという原理原則をしっかりと自覚し、反日
法治無き中国朝鮮国家を見捨て置け。 日本が背を向け、人モノ金のの交流を止めたとたんにこれら反日国
家の経済は沈滞し、そのうち崩壊するのは間違いない! その時に言えばよい、

『頭を垂れよ、しからば付き合ってやらんこともない』

これら乞食国家には、こうした付き合い方が、最も良いのである。

参考資料:HP、恋愛manual→f u n w a k a論 より
http://hw001.gate01.com/funわか/ronreki.htm
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 12:54:39 ID:41uBWkSM
カナダでしょう。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 16:52:21 ID:0vAju8ll
『エンパイア・オブ・ザ・ウルフ』という映画が最近上映されたけど、
トルコ国粋主義組織“灰色の狼”って、興味深いよね。
もし彼らの汎トルコ主義の主張通り、中央アジアにまで広がるトルコ系の連合国家が
誕生すれば、資源その他の要素を考えると、瞬く間に国際政治を左右する超大国
が誕生することになる。ロシアを遥かに凌ぐことだろう。
トルコ人も、EU加盟とか考えないで、そっちの方を目指せばいいのに・・・


SAPIO 4/26号に特集記事がある。
    ↓
http://skygarden.shogakukan.co.jp/skygarden/owa/solrenew_magcode?sha=1&zname=2300&keitai=0

国際政治学II 09 灰色の狼と離散の民
http://72.14.203.104/search?q=cache:8l9NuX-f1fcJ:www.nk.rim.or.jp/~tmitsuta/asia/ip2/09.html+%E7%81%B0%E8%89%B2%E3%81%AE%E7%8B%BC&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=1
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 19:10:03 ID:TMAq8YYR
ブラジルだよ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 22:10:06 ID:XksrAnDC
ユダヤパワーでイスラエルだろ!
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 23:54:33 ID:Ym+xM3UQ
イラクだと思うな!?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 01:45:07 ID:xvPEj+0Z
>>395
世界市場が機能し続ける限り、国内だろうが国外だろうが資源入手コストは殆ど変わらない。
資源大国の大半は貧乏だよ
418QQ:2006/04/18(火) 09:45:53 ID:zm7KMc3z
チャイナ最大級ウェーブメッセンジャQQはゴールデンウェークを向かい、6ナンバキャンベン実施中
詳しくは
http://www.QQ.com.Q.veryxp.net/QQ/vip.htm?QQ=890890&id=103687038733
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 11:15:39 ID:6xXRAmzo
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 23:34:07 ID:e4cqCu9F
南アフリカ
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 13:13:30 ID:DqlEgabv
インド人は、あんだけ人間いて夏季オリンピックで銅1個しか取れない劣等民族。

自慢の理系でも数学オリンピックは毎年中国が優勝。アメリカが2位。この2国が指定席で、インドなんてランク外。


インド人は、あんだけ人間いて夏季オリンピックで銅1個しか取れない劣等民族。

自慢の理系でも数学オリンピックは毎年中国が優勝。アメリカが2位。この2国が指定席で、インドなんてランク外。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 15:55:45 ID:GVSmyhKd
アフリカ
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 03:52:26 ID:IRPfj6rF
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 11:10:32 ID:xabtXHHn
イスラエル
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 21:34:29 ID:ipv31e8O
ブラジル、ロシア
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 21:43:17 ID:9VW3Ziia
age
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 09:34:59 ID:FSKplcOq
GDP1兆ドル突破はインドは韓国ブラジルより早い
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 13:52:08 ID:UHKvLZZW
中国の次はオーストラリアだってよ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 14:08:56 ID:V8OQDMxy
ありえない。豪は今が最高潮
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 19:27:57 ID:nwFrCRiI
これからは、どうなるの?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 19:31:25 ID:wg7OB5oh
タイ ベトナム ドバイ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 07:00:35 ID:nyq8Brc+
オーストラリアは人口が2000万かそこいらしかない小国だから考えても意味ない。
人口1億以上を一応、大国の目安と見るべき。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 09:38:53 ID:r56zO2GF
中国は大丈夫。 そんな一番になる気はない。
インフラを外人、日本人に作らせておいて、それで満足。
ついでに言うと、このインフラで生じた金は全て国外へ捨てるつもり。
狙いは南朝鮮。 北朝鮮合併後、南朝鮮を台湾、香港なみのゴミ箱にするつもり。
隣の軍事力を持った国が、低レベルの株式相場だけ、お金の洗濯機状態の国になった
場合、日本はどうしたらいいのだろう?
ついでに言うと、これからは移民と混血の時代が始まると思います。
優秀な人間を勾配させて、水面下で両国の結びつきを強めた国が次の支配者となれる。
映画V2見たいなことが既に起こっているのに、あんまり日本人は関心ないみたい。
どう思いますか?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 14:47:00 ID:LUPNBcpW
VISTA
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 21:44:48 ID:Gixc6HdC
大阪民国
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 22:32:37 ID:hie+H6jd
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 00:00:32 ID:IlTGtucS
クソスレータ・テルナー
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 02:04:16 ID:ijRls6/r
パキスタン
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 02:15:54 ID:i62o8wg3
パキスタンはインドとほぼ並行して成長してるんだよね。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 11:32:10 ID:ZCWLHZ+y
大国になるとしたら民度の高さが重要。
国民のほぼ全員が読み書きできてた日本だからこそこの短期間で成長し、バブル崩壊にも耐えれた。
今後大国が生まれることはないだろうな。
中国も内外であまりに経済格差が大きいし、一人っ子政策の影響やらいろんな意味でもって後10年だし。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 17:41:59 ID:qTtitYSq
10年たったら経済力で今の2.5倍以上になるけどいいですか?w
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 20:35:57 ID:cLWjllPH
中国バブルは恐らく10年もたないだろう
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 15:13:19 ID:mOh5r8NH
>>441
ないないw
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 23:46:59 ID:lO2fMp/H
>>443
10%成長を10年続けるとなるよ。
過去10年はだいたいそのペース。
今までとこれからと何が決定的に違うの?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 16:42:11 ID:5hwOPxMW
>>444
いろんな観点から言われてるけど、経済学者がよく言ってることは今後中国は働く人口が大幅に減ることについて。
そこがまず過去10年との大きな違い。
もう国自体が抱えてる矛盾に耐えきれなくなってるんだよ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 17:40:55 ID:V0bRYEH2
昨日、仕事の帰りにインド人がやってるカレー屋に言ったんだけど、
カレー注文したらスプーンがついてこなくて
「あ、本格的な店なんだ」とか思って手で食ってたら、
半分くらい食ったときに、インド人の店員が奥から
すげー申し訳なさそうな顔してスプーン持ってきた
そこのスプーン
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1175430045/

447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 19:05:01 ID:L3BEw+hO
イギリス  産業革命
アメリカ   大量生産大量消費
中国    人口





冗談にしても笑えん
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 00:06:07 ID:xRGE73RM
>>445
人口が減り始めるのは2030年だな。今はまだ毎年800万人ずつ増えてる。
それにいざとなったら農村だけ一人っ子政策を緩和すればいい。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 15:19:04 ID:OvIUfTZc
まあ中国は北京オリンピック後から正念場だわな
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 21:47:01 ID:4fRzIHHR
保守
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 00:41:32 ID:ZEokSQkI
インドネシア帝国
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 00:43:33 ID:BlWYdvts
中国なんてほんと人口だけだしなあ、こんなしょうもない国が大国になるのは
道理としていけないことだと思う。なっちゃいけない。否、してはいけない
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 01:18:23 ID:Hw8OvYpP
 中国が日本並みになるとしたら、人口比からみて10倍以上の
エネルギーが必要でしょう。それにインドを考えたら
地球はパンクしてしまいます。
 中国は、小国分離した方が発展しますよ。シンガポール、香港、
台湾のように。
 大国統制化しても、矛盾を抱えるだけで内部分裂を招くだけじゃないのかなー
将来はそうなると思いますよ。地球社会も変わってきているのです。
それに対応する方が利口だと思いますね。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 22:14:08 ID:p0LyDsSp
どうなんだ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 00:26:11 ID:JeGkDNV9
マジレスすると、中国の次はイスラムだよ。イスラム諸国が合併する。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 03:03:38 ID:rQ/aGwcw
今世紀の後半から来世紀前半にかけて、
アフリカ諸国がアセアンのように台頭してくるだろう。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 01:43:42 ID:o4uXjdRa

       √ ̄ヽ--ヘ
      /    ☆ ヽ
      0く━=ニニ二>
     //(●)  (●) \
    / ヘ  (__人__)    |   ■■ 2ちゃんねらーへお知らせ! ■■
   /ヽノ彡,,..  .|∪|   /
  /  丿,,  /\ヽノ/ゝ 丶    二千円札の流通枚数が減少しています。
 (       ̄jヽ,/_l   ヽ   昨年十二月末現在で二千円札の流通枚
  \     ____ ̄{。 _____ }  数は一億五千万枚に留まっています。
   ヽ、,,_,  {---} }。 {---} j  流通に全力を尽くせ。
                    http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1174665258/

458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 02:43:54 ID:4Tck+2SX
エジプトだろ。 教科書読んだ事ないのか?
459うすびぃ:2008/01/19(土) 03:27:51 ID:/pAuDYCv
イスラムとアフリカ連合だろうな

米帝から離れていること
イスラエルがある時点でイスラムよりアフリカかな
ゾマホンアフリカ大統領に期待
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 22:10:53 ID:c//c6fAj
オスマン帝国の再来だな。混乱しているイラク、シリア、イスラエル、さらにバルカン諸国、エジプト
、アラビア半島を次々に併合していずれは世界有数の超大国になる。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 22:13:45 ID:yA4M4SKs
うのの夫の西村(日拓代表取締役社長 、日本青年会議所アミューズメント部会 部会長)の

日拓エスカスへの疑問を書き込むとスレが荒れ停止します。異常な連続書き込みで2日でスレが停止
したこともあります。犯人はエスカス関係者マルハン関係者だと思われます。
【連続コピペ馬鹿の正体】
★あそこまでやるには、単なる個人的な基地外と粘着の域ではない
組織的指令(業界及び某パチ店のパチスレ荒らしの指令)の遂行の域

エスパススレと三鷹、板橋、吉祥寺、スレで4〜5年前から始まり現在に至る
当時、エスパスの店内情報と客情報に詳しく(店員か常連客)

エスパス関係者が見て烈火の如く怒り心頭であろうと思われる、
(当時、カス関係者でなければ笑ってすませるような該当書き込みに対して
異常な反応を晒した。まるでカス関係者の如く必死になって抵抗した)
書き込みに端を発して

以降、遠隔、ホルコン、ガセイベント、等の書き込みをターゲットにする

遠隔とか不正だけに絞れば魂胆と正体が露呈するので、一般的書き込みに
対しても攻撃を加える

エスパスだけに固執すれば不自然なので敢えて複数のパチスレへの書き込み
★★★★★
元々はエスパススレに遠隔情報を書き込むレスに攻撃を仕掛け、
遠隔とホルコンを利用した当たり操作をことごとく否定するのが目的で
どんな書き込みに対しても、必ず ↓が主な書き込み。
[遠隔は妄想である][負けた腹いせ][依存症]
※以前は遠隔書き込みだけに対して攻撃を仕掛けていたが、
自分の正体の露呈を防ぐのと、遠隔を否定するには無理が有る近況を考慮して
普通の書き込みに対しても攻撃を仕掛けている。(隠れ蓑、揺動作戦)
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 22:07:37 ID:/muWeCvE
今後100年は中国の時代だろうな
そしてその次は無いかも。
なぜならば、中国はエネルギー需要が膨大で温暖化が加速し地球がアボン。
463嘘つき長野県警! 市民が何もしない警察に抗議:2008/05/17(土) 19:24:39 ID:vCRj5nvA


【長野聖火リレー】嘘つき長野県警!【前編】1/2
http://jp.youtube.com/watch?v=hTd2jeG_9s8

【長野聖火リレー】嘘つき長野県警!【後編】2/2
http://jp.youtube.com/watch?v=svfadbSYFlE&feature=related

長野聖火リレー 中国人が堂々とハコ乗り&市民が何もしない警察に抗議
http://jp.youtube.com/watch?v=eO7sXv2si2w

今回のリレーで初めて、日本という国はもう信用ならないことを知り、憤りを感じました。

マスコミはなぜ抗議の声を抹消し、そして県警は抗議者を隔離するようなことをするのでしょう。
国全体が中国によるチベットへの弾圧行為を容認し、それに荷担しているように思えます。
いつから日本は中国の属国、人殺し国家になったのですか。

464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 00:20:49 ID:WtrQFj5v
美女と美味しい食べ物のある国だな、とすると…
465黒崎恵:2008/05/20(火) 19:45:52 ID:4/8L4ojJ

466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 23:47:16 ID:e8RSeB1N
100年後の2100年くらいになると、どこの国が覇権を取ってそうかね?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 00:23:22 ID:gtZSxdKM
アジアの4大プレイヤーは
中国、インド、インドネシア、日本
になるだろう
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 00:54:56 ID:S69evC4h
100年後には日本はなくなってると思う。
甲殻機動隊にある「企業集合体」のように外国の資本で動く企業島になってるはずだよ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 06:29:02 ID:Y3NrJSKi
ジャングルから帰ってきたインカ帝国
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 06:29:45 ID:HNY65nHB
まずは簡単に始められる海外マネー撃退法を教えてあげよう。

日本の株式市場に流入している金の約6割が外資マネーということを知っているかな?
平均株価は外資によって維持されていると言っても過言ではない。もちろんこのような状態は
不健全であり、日本の株価は外資の思惑一つで簡単に上がったり下がったりしてしまうのが
現実なのだ。

しかし裏を返して言えば、あなたが株の売買を通じて利益をあげることができたとした場合、
その利益の6割は外資から金を奪うことによって成り立っていると言えるわけなんだ。
もしも君が株で100万円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60万円。
1億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は6000万円。
100億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60億円にも達することになる。

つまり君が株式市場に参入し、利益をあげればあげるほど、外人投資家がそれに応じた
打撃を被るというわけだ。
君が利益をどんどんあげていけばいくほど、ハゲタカファンドは苦しんでいくんだ。

それがどれほど日本を守ることにつながるか、わざわざ説明するまでもないだろう。

株で勝つ方法は簡単。日経新聞や株に関する雑誌を講読すれば良い。
日頃から情報収集を怠りなくおこなえば、そして外資がすぐには入手することができない情報を
日本の地の利を生かして先に入手することができれば、外資を出し抜いて金を奪い取ることなど
造作もないのだ。
最近は株に投資するなとレスする奴がいるが、そいつは外資のスパイだ。日本の愛国者が株で
外資から金をせしめることを恐れて、外資のスパイが情報工作しているのだ、気をつけろ。

金が無いならサラ金で借りれば良い。株式トレーダーは自営業みたいなものだから、職業を聞かれたら
自営業と答えれば良い。
アコムで無理ならプロミスで借りろ、プロミスで無理なら武富士で借りろ、
武富士で無理ならアイフルで借りろ、アイフルで無理ならレイクで借りろ。

海外ファンドから日本経済を守るため、そして海外ファンドを苦しめるため、君も株に投資しよう。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 07:17:27 ID:IXnfsu4b
●● 投資ファンドに買収された会社の末路 ●●
@ファンドが買収のために借りた金を負債として計上させられ、利子も含めて返済させられる
Aファンドに多額の顧問料を払わせられる
B特別配当の実施のため、多額の借金をさせられる
C借金の返済のためリストラが強行され、売れる資産は全て売られる
「ファンドは買収企業を巨大なATM(現金自動預払機)と見立て空っぽになるまで引き出そうとする。人材育成や生産性向上を重視した投資が不可能になる」
「経営者ではないオーナーが労組と話す必要はないと主張し労組との対話には応じない」
ttp://www.business-i.jp/news/kinyu-page/news/200706080011a.nwc (リンク切れ)
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 22:00:16 ID:l5aveIwq
で、100年後の世界情勢はどうなってるのかいな?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 23:17:30 ID:oYByHLQH
>>468
そこでアニメを出すのは止めてくれよ・・・
これだからアニメ脳は・・・

まぁ言っている事は的を得ていると思うのだが
僕の主観だともっと悲惨な事になっていると思うが
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 00:34:21 ID:SODgsm8U
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 00:54:27 ID:j+AJHciE
中国の世紀が始まった
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 08:51:31 ID:+J03vcWF
平和は100年もたない
いずれまた大戦になる
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 13:03:33 ID:qbo6utIL
世界の超大国中国(笑)
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 20:17:20 ID:w/g1UW8J
どうしてそうなったのか考えないところが貴方たちのすごいところ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 21:23:15 ID:SadL//qy
中国は各省ごとに分裂した方がいいんじゃないのかね。
中華連邦共和国とかにして、経済特区だけ生き残れるようにしたほうがよくねかね。
地方の原住民どもは切り捨てるの。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 23:24:36 ID:nNCS1qJc
各国購買力平価GDP世界比重 2007年IMF統計

1.アメリカ 21.3%
2.中国 10.8%
3.日本 6.6%
4.インド 4.6%
5.ドイツ 4.3%
6.イギリス 3.3%
7.ロシア 3.2%
8.フランス 3.2%
9.ブラジル 2.8%
10.イタリア 2.8%
11.スペイン 2.1%
12.メキシコ 2.1%
13.カナダ 1.9%
14.韓国 1.8%
15.トルコ 1.4%
16.インドネシア 1.3%
17.オーストラリア 1.2%
18.イラン 1.2%
19.台湾 1.1%
20.オランダ 1.0%
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 13:31:45 ID:8XWUv4z6
北京五輪は大成功だったな
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 13:48:30 ID:nao+FNZ+
成長に失敗した韓国などは民族性も嫌われて浮上する事はあるまい
五輪のアノ傲慢な韓国選手の態度を世界は見ていたが北朝鮮と全く
同じだと言う印象を持ったであろう,インドに次ぐ国はオーストラリア
かな?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 13:49:37 ID:jvAy8vEL
今は騙しきれない世の中だよ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 16:31:26 ID:F7Vx0HPI
もう宇宙に進出するしかなくね?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 19:48:24 ID:54tyBNq6
オーストラリアはないゎ…
人口少なすぎだし、あの国には技術も資源もない。
インドは楽しみだな。 インド人の頭脳は中国人と比べものにならないくらい優秀だし日本大好きな国民性。日本は韓国なんて捨ててインドや中国ともっと仲良くした方がいぃ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 01:29:05 ID:YBqrut++
アフリカ!
間違いなし!
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 05:37:20 ID:Sb4VvhkD
アフリカ頑張ってほしいね
488名無し:2008/11/10(月) 06:54:48 ID:ARMsw0s0
普通にブラジル
あとアフリカの優等生ボツワナとか
頼むから部族間の抗争にまきこまれないでくれ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 12:15:44 ID:bjXa6V/E
>>486,487
ジンバブエは、逆の意味で頑張ってほしいね
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 20:03:42 ID:pvPeiyt5
確かに本国のインド人の中には親日的な連中もいるな。
しかし、とくに日本や日本人が大好きだとは到底思えない。
それと他国、例えばシンガポールやマレーシアや香港などに
住み着いているインド人のなかには、愛想はいいんだが
えげつない連中も多い。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 12:34:59 ID:7tpr69jK
親日っていうよりは普通なだけだよな。
韓国とか中国の反日運動が目につくからそれだけで好感持ててしまうけどw

親日で有名なトルコの躍進はあるのかな?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 13:51:09 ID:+o0e35ct
ブラジル
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 15:07:45 ID:O3wNmGhu
南米が超大国になるよ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 16:32:42 ID:VMYBLqe3
まあ親日ってのは勘違いな部分も多いけどな<トルコ
日本人はイスラム教を信じてると思ってるらしいし
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 20:14:25 ID:jD4y/UpG
インド人の英語を馬鹿にする中国人ビッチ
http://jp.youtube.com/watch?v=Sb7T5EFzljQ&feature=related
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 20:47:20 ID:Q66fwxb6
でもトルコの移民根性って朝鮮人並みだぜ?
親日国だからってぶら下がられても迷惑だし、お互い幻想を抱く程度で接触は避けた方が良さげ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 23:49:50 ID:j6gA6sLX
>>496
トルコ人自体、朝鮮人とよく似てるよね。反日が親日と逆になっただけ。
そもそも、トルコって親韓親日でしょ。
歴史問題とかどういう風に見てるんだろ?
そこまで知ろうともしないから今の良好な関係が続いてるのかもしれないけど・・・
案外、韓国に洗脳されて日本は謝罪しる!とか言いだすかもね。

中央アジアの同じトルコ系国民が韓国に大量に留学や出稼ぎに行って
反日イデオロギーを仕込まれて帰国してる現実もあるわけだし。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 14:12:19 ID:ZIrPJPU/
>>490
やっぱりインドで親日と言えるのは基本的に元インド国民軍関係者だよね。
ネルー一族なんて明らかに反日的だったし、イギリス的侮日観の方が一般大衆には流布してると言っていいだろうね。

499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 14:39:59 ID:T7W0GnCZ
>>1

>なんだかんだで成長を続ける韓国か?

バカか。。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 15:09:40 ID:xU1I8q0j
イスラムはないだろうな
1960年代からビジネスマンの間では言われていたことだ
ヨーロッパのように文化的に劣っているとかは言わないが
イスラムに詳しくない当時の日本人は何を根拠にそういう結論を
下したかと言うと利子を否定しては金融が成り立たない
資本の集中と投資もない為工業化はできないだろう。
国が進めても結局非効率で失敗する。神は中東に多くの石油を
与えたがバランスをとる為にイスラムを与えたと言ったものだ。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 11:24:10 ID:/az/f8ap


【国際】インド、「中国との戦争」に備え武器の大量購入を計画―米誌
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234533430/


【国際】インド、「中国との戦争」に備え武器の大量購入を計画―米誌★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234573818/


502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 11:29:20 ID:/mONvqkq
「投機」は禁じているが、「投資」は全く問題なく、「利子」は表立ってとれないが「利潤」は大歓迎だよ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 15:32:44 ID:rcSoIwxx
マイトレーヤ・ラエルのコメント:
素晴らしい傾向です。元植民地主義者の列強たちは、あつかましくも”新植民地
主義”と言っています・・・。もちろん、それがアフリカの人々に利益をもたらさなければ、批判されるべきです。
実際それは、元植民地の国々の素晴らしい提携のもとに、アフリカに仕事と発展をもたらします。
そして、新しいテクノロジーと自由市場のおかげで、元植民地の国々は、近いうちに元植民地開拓者らを支配することができるでしょう。
ヨーロッパ人がアフリカに土地を買う、もしくは石油資源の開発の権利を獲得するとき、彼らは”協
力”と言いますが、アフリカでビジネスをするのが元植民地の人々だと、彼らは”新植民地主義”の行為と言うのです。
その大きな違いは、アフリカは、軍隊の侵攻によって、ビジネスを受諾することを強いられるのではなく、自由に利益投資に参加している、ということです・・・。
アジアとアフリカの元植民地同士の提携は、過去数世紀の、人種差別的な白人帝国主義と、軍隊によって押しつけられた支配権力を終わりにするでしょう。
実際は人類の巨大な大多数である、支配されていた人々による素晴らしい団結により、欧米列強は、
自分たちが支配された少数派の様であることに気づいて、謙虚さを学び、自分たちの罪を償うことを強いられるでしょう。
これは、欧米帝国の終わりであり、元植民地帝国の始まりです。
この元植民地帝国は、人類の90パーセントを構成しているので、ずっと強いものであり、
世界を暴力、大量虐殺、奴隷制度によって支配していた10パーセントの人々を、”人類
の歴史の恥ずべき部分”というふさわしい場所に戻すでしょう。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■. インドが、アフリカに土地と労働力を求める”新植民地主義”に突進している
(ラエルサイエンス英語版7月1日配信分)
Source: Telegraph
http://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/asia/india/5673437/India-joins-neocolonial-rush-for-Africas-land-and-labour.html
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 16:30:12 ID:Y9A5UPQ6
南朝鮮だけは無いな。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 23:43:16 ID:2upH2Cny
【インド】「外務省は中国の“侵入”に目をつぶるのか?」…国境問題でインドのメディアが「中国脅威論」、インド政府は火消し躍起[9/21]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1253542016/
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 05:41:41 ID:eRk/10ep
アフリカ
人口9億
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 06:13:16 ID:Dq9akayP
>>506
先進国を除いて後進国では只今人口爆発中。
そして、碌な教育が施されないので粗悪その物。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 23:39:55 ID:EyFQBKxQ
>1
これからの世界は中国だインドだって話は要するに人口や領土の規模が大きいからってこと。
人口がやたらに多いから、一人当たりGDPがちょっと上がってくるだけで国全体のGDPはかなりになるし、
一人当たりで先進国と同等になれば全体のGDPは10倍以上の巨大さになる。
もし、そういう規模のデカイ国が有利という流れが今後の世界の主流なら、韓国だの台湾だのマレーシアだのはありえない。

けどまあ、大前研一あたりがシンガポールや香港など小さな都市国家の方が領土の大きい国より経済的に有利だとさかんに囃しまくっていたのも、そう遠い昔のことじゃないけどな。
今は帝国がどうこうってのが流行らしいが、案外また、やっぱり中級国家がいいんじゃね、って話になってたりして。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 23:48:16 ID:mLv7ggA7
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 02:52:12 ID:uatW7Hfj
インド人は確かに反日的感情はないた、インド人には
根本的にはやはり英米人に対するコンプレックスと
憧れが同時に存在する。白人が旅行すると卑屈な態度
で話かけるが、東洋人だと無関心見たい。但し、ビジネス
が絡めば別物だけど、相当に手ごわい相手だよ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 17:15:24 ID:PZ3H7IBF
ブリックス、ビスタ。ニュース見んのか?アホか?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 11:59:33 ID:Iv3mOwFe
インターネット上の謎の自由国家?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 12:53:58 ID:rLVeXvy1
>>1 シナ、インド、ロシア、ブラジルはローカル大国以上の世界勢力にはならない。

 欧米+日本が今後100年は世界を制していくだろう。

 ロシア、インド、ブラジルは欧米に組み込まれて行くだけだ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 16:51:35 ID:e5JfkEcG
日本こそアメリカの舎弟じゃん
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 17:34:13 ID:6Vqs1+NQ
人類 滅びますから・・大丈夫
大丈夫  人類 滅びますから、、
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 23:14:05 ID:x4NMlijr
人間供の繁殖を食い止めろーー!!
人間供の繁殖を食い止めろーー!!
人間供の繁殖を食い止めろーー!!
文明をぶっ壊せーー!!
文明をぶっ壊せーー!!
文明をぶっ壊せーー!!
子孫は要らないぞー!!
子孫は要らないぞー!!
子孫は要らないぞー!!
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 23:31:38 ID:77lyNFL+
早くBRIC&中東文明にならないかな?
そうすりゃ日本列島から金儲けしか脳がない
商業主義と成金が出ていき
共産主義化し
人口も大幅に減り、
宅地条件も変わり快適に
暮らせるってもんよ
中国みたいにならん為にも、一人っ子政策は、やりすぎだが
あれぐらい夫婦世帯を威圧しないとなぁ?
一極集中は、民族主義供の心理だしなぁ?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 00:25:34 ID:XowYAHqJ
中国を育ててアメリカから引っ越すつもりなのかね
ビルダーバーガーたちは

金融危機で「世界経済地図」に地殻変動、米国の影響力が低下
http://www.afpbb.com/article/economy/2649596/4722483

アフリカ、新たな「中国型新植民地主義」に懸念の声
http://www.afpbb.com/article/economy/2650250/4725860
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 02:49:49 ID:n3p8qiJI
>>517

馬鹿だな
日本が北朝鮮みたいになってもいいのか
冗談じゃない
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 08:36:09 ID:ifMNfN/y
人数的にインドネシア
反日だが
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 15:12:27 ID:0F0Xzbal
インドネシアも反日なの?
知らなかった。
東南アジアは華僑が実権にぎってるから、反日国が多いようだな。
ベトナムやモンゴルは別だがね。
日本がロシアやインドと仲良くすれば対抗できるか。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 15:33:59 ID:UaE6bj5L
中国人を大量に殲滅するのは日本の特技だからな
イサ゛となったら先端技術を駆使して、またやっちまえ  笑い
523E:2009/10/15(木) 14:15:50 ID:sYgON5JY
低能なクズどもには困ったものだな。無知でアホで世間知らず。
それでは俺様が劣等ダメ馬鹿オタの基準を示してやろう。

@まず学歴はもちろん大卒でないとダメだが、三流ならカネだせば誰でも入学できるから
有名大卒じゃないとダメな負け組だ。
A海外に行ったことが、今まで20回は無いとダメだな。もしくは年4回以上のペースで海外に行ってないと
かなり低レベルなザコに認定する。
Bそれとルックスも大事だから、身長が170センチ以上はないと、発育不順の可哀相な奴とみなす。
なにか遺伝子に問題でもあるんだよ。
Cブサイクな男は負け犬のゲテモノに決定。どれだけモテるかが男の価値でもあるからな。
今まで女に迫られることが何度もあり、美人と三十人以上は寝た奴じゃないとダメオタ男に決定。
D借金とかある奴は負け組。頭が悪いから経済力も無いわけだ。
住んでる所も賃貸は駄目。オーナーじゃないとな。

俺はすべて楽にクリアしている。
どうだ、クズどもは? 悔しいのか? 
嫉妬するなよ 愚劣なクソ豚オタ

無知な低知能オタには明るい未来などなく、刑務所行きか底辺の安月給で泣くしかないのだ  笑  ~~

524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 16:30:05 ID:AYDFN/at
a
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 17:02:04 ID:sZFziwoB
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 16:17:42 ID:TvlQnH1a
>>522
中国人を大量に殲滅したのは中国であり
中国人を大量に殲滅するのは中国人の特技。
ただし中国人は嘘で誤魔化そうとする。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 00:28:26 ID:IKy66gPq
人口大国が世界を制する時代になる。
中国の次はインド。
その次はインドネシアを中心とした6億の人口を有するアセアンだろう。
今後50年間、日本は「毎年」「平均」して約75万人も減少する。
単純にすれば、家も車も家電も買う潜在的な人が「毎年」75万人も減ることになる。
企業は売上・利益が稼げない日本の支店・工場・オフィスを次々に閉鎖して
中印など人口大国に投資し外国人を雇い外国政府に税金を納めている。
このままだと日本はジリ貧になるだけだ。
出産一時金の増額や子供手当だけではなく不妊治療の保険適用などの少子化対策や
外国人観光客や留学生の受け入れで内需を自律的に回復するようにする必要がある。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 14:47:07 ID:bGsRu35Q
普通に、考えれば「ブラジル」でしょうね

オリンピックがあるし、人口が多いし、明るいしね!
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 17:53:17 ID:GY+Xq8sk
中国、インド、ロシア、ブラジル、オーストラリア、カナダ
インドネシア、カザフスタン、アルゼンチン、サウジアラビア、イラン
ベトナム、

ベトナムだわ

530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 21:33:37 ID:09FQfDtR
人口が多い国が世界を制する的論理は破綻してるよ。

世界の食料、水が不足している。
そして当事国は自給自足が出来ない国が殆ど。
10億の国民を食わせる能力は、どんな国家だろうと無い。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 00:07:03 ID:1jvFm3vt
50年までに国家転覆=インド極左が目標

インドのピライ内務次官は5日、ニューデリーでの講演で、
極左反政府勢力の共産党毛沢東主義派(毛派)が、
2050年までに連邦政府の転覆を目指しているとの見方を明らかにした。
押収した毛派の文書から判明したという。

同次官は「毛派の士気は極めて高く、高度に訓練されている」とし、
武装活動で軍経験者の支援を受けている可能性が高いと指摘した。

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2010030600265
532名無しさん@お腹いっぱい。
マオイストと関係はないの?
マオイストのほうは、もう国家の主権を実質握ってるようなもんだけどな

ネパールに旅行したら、彼等にはお目にかかるだろう
通行料取られるよ 払わないと通してくれない