>>1乙です
ボール盤の購入を考えているのですが、
モーター:0.2kw×4Pって書かれてるんですが、
4Pってなんの表記でしょうか?
200Wの出力があるということでしょうか?教えてください。
レスありがとうございます。
Pの数が大きいほうが高速回転向け、低トルクってことですね。
sus410は加工しやすいんですか?
304のように加工硬化等もないのでしょうか。
>>8 304と比べるならば、普通に加工しやすい。
元より分類で304はオーステナイト系、410はマルテンサイト系なので
加工時の変化も全然違う。そこら辺はそれぞれの成分表見ればわかるよ。
加工硬化については殆どしてないレベル。
厚さ5mm以下のフォルダーとかに使えるマイカルタを
売ってるところご存知ありませんか?
>>11 これはくっそださいですねw
>>12 おぉ素晴らしいですね
デニム地に何を染み込ませてるんですか?
>>13 これはとりあえず、ホームセンターに売っていたサンデーペイントの
「FRPポリベスト主剤クリアー」と「FRPポリベスト硬化剤」です。
臭いが強かったですね。
このあたりはまだ私も情報収集中です。
http://www.frp-zone.com/ このあたりのページで勉強中。
15 :
ものずき:2013/03/27(水) 22:14:18.15 ID:DsntVoxB
>>11 そんなにださいか?
タンリネンマイカルタだと言っておけば
それほど悪くもないと思うが。
>>15 モノタロウのHPで見る限りはダサく見えるが、
良ければ使ったナイフを見せてもらえないだろうか?
それで格好良かったら考えをを改めるし、買うかもしれないw
てst
タンカラーのマイカルタは色焼けしたら
カッコイイですよね。
>>18 わざと目立つ色にしたいときはいいかもしれないね
ヒドゥンボルトってどのような構造なのでしょうか?
22 :
ものずき:2013/03/30(土) 21:46:56.79 ID:dXIFM50f
タングにネジ切ってネジを付けとくだよ。
ハンドル側にネジの刺さる部分に壺状の穴あけて
接着剤を塗布してくっ付けるだ。
ボルトで締め付けるのではなく、
アンカー的に使うだけなんですね。
24 :
ものずき:2013/03/31(日) 22:45:57.89 ID:hhwJtTdk
要はそんな感じだす。
最近は接着剤の性能がいいから、そんなんで大丈夫みたいね。
ものずきさんにもう1つ質問。
手ヤスリ製作でのべベルの平面度はどのくらい出ますか?
私のはべベルにノギスのスケール部のエッジを当てて順光で見ると
まあ良い感じなのですが、それを光をかざす様に逆光にして見ると
微妙に丸くなっている感じなのですが・・・
手作業である以上、センがけのときに両端(べベル上下)がダレるのは
しょうがないとは思いますが、逆にそれくらいの僅かな丸みがあるほうが
仕上がりの感じが自然かもしれないと感じています。
26 :
ものずき:2013/04/01(月) 19:44:23.97 ID:/TR965nf
鉄工ヤスリでセン掛けすれば、結構平面は出ると思いますよ。
両端がダレやすいとすれば、力の入れすぎかもしれないし
ヤスリ自体が微妙に曲がってるって事もあります。
鉄工ヤスリって意外と癖があるから、面の癖を見て
どちらかというと凸状に曲がってる面を使うと
平面が出しやすかったりします。
自分の場合研磨は、ステェックやオイルストーンを使わないで
当て板使ってペーパーで全て磨くから、研磨で結構ダレてきます。
その程度はいいかなぁとw
だから鉄工ヤスリでしっかり面を出して、あとはなるべくダレない様に磨くけど
少しくらいは許容してます。
全体的に見てきっちりしてればいいんじゃないかな・・・
ものずきさん、ありがとうございます。
細部を気にしつつ、全体的な雰囲気重視で行きます。
ファスニングボルトの穴が浅かったので深くしようとカジらないように慎重に
「ほーら、もう先っぽが入ったぞうw」と言ってたら嫁に聞かれた。
アンバースタッグが貫通した・・・・・・・orz
29 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/04/02(火) 22:29:11.58 ID:oH8kPjoA
>>26 鉄工やすりでセン掛けって、どういう状況ですか?
>>25 横から失礼。
技能五輪や技能グランプリの選手じゃあるまいし
手ヤスリでノギスのスケール部分に
当てて光が漏れない精度(相対精度1〜2μm)
なんて相当時間がかかるよ。
マジックや新明丹を塗って定規で擦り合わせ、ぐらいで良いと思う。
もし精度を出したいなら定盤やストレートエッジと擦り合わせだね。
>>29 「ヤスリ 平進法」で検索汁。
31 :
30:2013/04/03(水) 01:48:37.65 ID:N6VojZfL
>>29 訂正
○「ヤスリ 併進法」
×「ヤスリ 平進法」
32 :
ものずき:2013/04/03(水) 19:36:51.80 ID:d/sx6bPT
定盤ですり合わせって切り出しみたいんならいいけど
ナイフのベベルじゃやれんわな・・・
部分的な平面度を気にするより、ベベルストップからポイントにかけての
面のつながりを気にした方がいいよ。
フラットグラインドだと、面のつながりの良し悪しはパッと見ですぐ分っちゃうし
上手くつながってないナイフは使いづらいだよ。
切っ先近くのカーブしてる部分は特に注意して作らんといけないだ。
33 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/04/03(水) 22:43:32.38 ID:8vm0LioG
>>30 ストレートエッジと擦り合わせって無茶いうなよ
あれは測定具だから、あてて平面みるだけだぞ
34 :
30:2013/04/04(木) 05:48:51.44 ID:VaKr+uOW
>>33 語弊があった。
当てて光にかざして隙間を見て
隙間が無くなるように削れば、って意味。
35 :
25:2013/04/04(木) 21:43:19.89 ID:dUKubijf
>>30 金属加工(MC、フライス)の職歴があるので
細かいところが気になるのかもしれません。
>>ものずきさん、
べベルの平面からポイントに向かって細く(薄く)なり始めるところでしょうか?!
こことベベルストップのところは面のつながりが不自然になりやすい気がします。
ただポイント付近は強度的にもホローやフラットより微妙に丸みがあるほうが好きです。
36 :
ものずき:2013/04/05(金) 19:09:10.89 ID:UZwvSRIG
そうですね。ユーティリティーなんかでいえば
直線からポイントに向かってカーブしてく所です。
フラットグラインドだと色々と考え方があって
ポイントに向かって徐々に薄く作って引き切りの抜けをよくするとか
またはポイント付近の強度を持たすために、逆に厚く(鈍角に)作る
なんてのもありますが、いずれにしろカーブに沿って滑らかな面のつながりでないと
見た目も妙だし使い勝手も悪くなります。
あまり平面を意識するより、どういった面のつながりにしたいのか
頭に思い浮かべながら削るのがいいですね。そうすると自然に形が出来てきます。
ベベルストップの辺りも結構注意が必要ですね。
この部分がちゃんと出来てないと、研いでも刃元付近が
上手く刃が付かなかったりして実用で問題になります。
ベベルストップの形状って、作る人の個性が一番出る所ですね。
37 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/04/07(日) 13:30:59.37 ID:/Er1fvDR
うp板消えとるやないか・・・・・・
S30VとVG10のブランクが有るのだけれど、
両方対応しつつ、VG10をサブゼロ処理してくれる熱処理屋さんってないですか?
八田さんでOK?
ロックバックのフォールディングナイフ作ってみようと思っとります、
ピポットピンとロックバーピンは自作すれば良いのでしょうか?
その場合の鋼材なんかは何を使えば良いのか教えて頂けると助かります。
ピンも焼き入れするもんなの?
しねーよ
焼きなまし はするがなwww
44 :
40:2013/04/21(日) 21:16:47.15 ID:zb34GuJB
みなさん有難うございます。
とりあえず刃と同じ材質で焼入れ無しでやってみようかと思います
ばーか ピボットピンといってるだろw
ピンとこないな(腹筋崩壊)
ボットしてるからだよwww
ベベルの立ち上がりが綺麗に削れる丸やすり教えて下さい
>>50 マジレスすると丸ヤスリを一部平らに削れ。
これはアメリカでは一般的なやり方だ。
>>51 詳しく
ところでフルタングのサブヒルトナイフの一個目のダブルガードヒルトって
前から挿してるの?カシメピンで留めてるだけ?
53 :
ものずき:2013/04/25(木) 19:11:48.83 ID:ent8tcin
ハンドルの構造によっちゃ、後から挿してもいいんでない。
べベルが削れこまないようにベベルに当たる部分を
平らに落としているのだと思います。
ただこの方法だとヤスリの断面をそのまま写す感じになります。
タングの露出したファイターはポイント側からヒルトを挿してますね。
フライスがある方はヒルトを長穴にしてリカッソの端面を半円に加工します。
フライスの無い方はヒルトのほうを角窓にするようです。
久しぶりに熊○の掲示板を見たがM・松永って懲りねえなw
相変わらずだw
56 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/05/22(水) 16:58:28.83 ID:n/eKN6TT
>>55 懲りねぇって、どれのこと?
さんざんコメントがスルーされまくってるのに、
書き込みしてるところか?w
熊公は鍛冶小屋拡大したらしいが、
きっと建築確認もとっていない違法建築だよな
去年作ってた刀子も銃刀法に引っかかるじゃ?とここにカキコされたら、
作品()の部屋から消えちゃったしw
学校の先生なのに胡散臭さ満点で香ばしすぎるね
刀子がどんなもんか見てないけど
刀子ってJKGが自主規制してるだけで違法性ないだろ
短刀とかなら違法だけど
58 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/05/22(水) 20:38:09.55 ID:pVxe0wLE!
刀子は反り入ってなければただのナイフだろ?
刀に類似した形になる可能性があるから作るの自粛する人は多いようだが。
日本等の切っ先の形状がすごい好きなんだけど、厚みのある鋼材で似たような形のフォルダー用ブレード作ったら焼き入れ断られるかな・・・?
反りがなければOK?
俗にいうタントー型じゃ理想と違うんだ 切っ先が直線刃だし
フォルダーに使えそうなバレルスペーサー販売してるところご存知ないでしょうか
>>60 バレルスペーサーって、ググるとエアガンのパーツは出てくるが
ナイフ用語で該当語が無いみたいだが…
62 :
淡紅藤 ◆NAiBHuyoBI :2013/05/23(木) 00:54:46.59 ID:MYU3tmus
>>59 銃刀法が適用される可能性のある物は硬質材製で刀の「姿」
アウトラインの物です。
そして、刃渡り70mm以内 厚み1.5mm以内 身幅15mm以内
この三項のうち二つをみたしてれば原則OKと警察庁答申にありますので
刀子や小柄、小刀の類はこれにより刀とみなされていないはずです。
JKGの刀子はずしは法とは別の問題・・
ちなみにマグロ切り包丁はどうみても刀なデザインですが、あれは
柄が和包丁柄に差し込んであるだけ。
振り回せば、すっぽ抜ける。
一度突き、抜こうとすれば柄からブレードが抜け二度突きできない。
このため刀剣の「様式」にあたらない、というのがパスしている理由
だそうです。
実際、式包丁つくって目釘打っていたため検挙された例があります。
>>59 以前は刃渡り150mm以内で刃マチ、つまりチョイルをつければ問題なかったのですが
前回のダガー規制で「剣・あいくち」が変更されグレーになっているのですよね・・
>>60 丸ボス・ブッシュのようなものですか?
訂正
刃渡り80mm以内 厚み2.5mm以内 幅15mm以内
依然、「あいくち」の定義が曖昧なのは、法解釈しだいでどうにでもできるように
と理解しておりますので、基本グレーなものにマスプロとしては手を出しません。
つまりアウトラインをくずす目的で
峰に窪みをつけたりハンティングナイフのジッパー?的な返しを付けると
刀とみなされないのかな……
絶対に安全なのは警察庁答申の3項のうち2項を守るスタイル
または刃渡りを55mm以内にする。
ポイントの背が下を向いているナイフなら問題ありません
ガットフックなどで背をアレンジすれば問題ないかと。
ちなみに横手や帽子が問題になることは無いようです。
「大切先」や「おそらく造り」を今のナイフデザインに取り入れると面白いものが
作れると思いますよ。
66 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/09(日) 21:38:18.11 ID:zjiFAJoQ
鉄だと思う。
銅なわけないじゃん
いい加減その質問飽きた
具体的にいえよ
69 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/10(月) 16:42:07.20 ID:mMeEBWw8
おそらく6/8のあいくち形状のものをさしてると思うんだが、
拵え以前の問題だと思うが、まぁアウトだろ
あいつの違法刃物作成は今に始まったことじゃないしw
作成した刃物は、作品()の部屋に詳しい寸法をうpするけど、
法的に怪しいのはうpされない
今回のもきっと闇に葬られるんじゃないかな
ポイントが微妙に下がってるように見えるし違法じゃないだろ
拵え次第だな。
71 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/27(木) 12:18:39.46 ID:B4Bx0p0J
全スレの塵肺の話でびびって昭和電気の集塵機CFAー215ってやつを導入したのですが集塵能力が5ミクロン以上を95パーセント集塵らしいのですが塵肺の原因はたしか0,5ミクロン以下の粉塵ですよね?
最悪排気を室外に出そうか考えてるんですが、鋼材とかG10の削りカスは大きさ大丈夫ですかね?
サンドブラストにも使ってみたいのですが
すんません下げますね
>>71 集塵機は火花が入り込まないよう気をつけてくださいね。
中でホコリに着火します。
実際、今の環境でかなり強力なサイクロン式の野外集塵装置つかってますが、微粒子粉塵はかならず
舞います、全部を吸い込むことは出来ません。
危険な物を削る際は国検区分1または、N95の造りのいいマスク着用してください。
74 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/27(木) 21:13:23.92 ID:B4Bx0p0J
淡紅藤さんいつも的確なアドバイスありがとうございます。
集塵機の排気は室外に解放することにします。
ナイフメイキングで危険な物質といえばG10、マイカルタ、ブラストのアルミナ位ですかね?
>>73 サイクロンの中でドライミスト使ったらもうちょい集塵できないかな〜?
この手の趣味をやる際は本当はグローブボックス的な
やつの中でやった方が良いんだろうなぁ・・・。
ただ、グローブボックスだと手袋を巻き込んで危ないから
グローブの無いグローブボックスみたいな感じのやつで。
>>74 あとは貝殻、溶接のヒュームとコークスの燃焼ガスですかね。
それから昔の鍛冶設備だとアスベスト使ってあったりしますのでご注意を。
>>75 後ろからファンで風でも送ればもう少し自分への粉塵の被りも少なくなるのでしょう
けどね。
ただ、もう併発していると思われる慢性気管支炎の影響か、少しでも金属粉舞うと
咳き込んでしまうため、極めて限定的にしか金属研磨ができません。
(稼動中のナイフビレッジ工房内での作業不可、別の木工施設で雑用してます。)
77 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/27(木) 22:35:32.78 ID:B4Bx0p0J
淡紅藤さんレスありがとうございます。
貝殻もダメなんですねカルシウムだから大丈夫かと思ってアワビをガンガン削ってました。
お身体には気をつけて下さい。
sage
大阪で研磨砥石の破壊による死亡事故が発生しました。
動力砥石は仕様表にある回転速度と使用期限を守り正しく使用してください。
また、砥石の2/3をカバーで覆うことが義務付けられています。
構造上カバーをつけられないリューター等の小型の軸突き砥石の場合は
ゴーグルなどの保護具の着用してください。
安全に道具を使って、楽しい刃物メイキングを。
ついでに求人情報
ハローワーク求人検索番号 18020-04104831
業務内容は親方の鍛冶仕事を直接手伝う「鍛冶手伝い」
鍛冶技術中心に仕事を覚えられます。
製作しているのは薄物両刃包丁と蕎麦切り包丁、過酷な現場なので
体力のある健康な方が望ましいです。
多分、すぐ希望者出てきますので「覚悟」のある方はハロワに登録ののち
問い合わせください。
イノシシなどの止め刺し用のヤリで刃長300mmほどで刃先50mmほどに尖らせて刃をつけ
そのあとは刃を付けないものでも(切れない)違反になりますか?
刃をつけていない所のエッジの薄さによります
ナタをナイフに改造してククリナイフのような刃にしました。
ヤブの中を気持ちよく切り裂いて歩いていけます。
もちろんククリナイフのように先が尖ってます。
銃刀法違反でしょうか?
ちなみに片刃です。
>>82 形状・シルエットを剣・刀にしなければ問題ないですよ。
片刃の刀剣もあるので片刃でもアウトの場合もあります。
こんにちは。初心者的質問で申し訳ありませんが、詳しい方教えてください。
ある鍛冶職人の作業を見ていたら、鋼に焼き入れを二度やっていました。一度目は火造りの鍛接前、二度目は最後の焼き戻し前の工程です。鋼材は青紙2号です。二度の焼き入れに意味はあるのでしょうか?
それから『ほこたて』とかいう番組で建築ビルを支える巨大スプリングを製作する際、焼き戻しを何度もするとナレーションが云っていました。焼き入れと焼き戻しは一度でいいと自分は思っていたので驚きました。
何か科学的な意味があるのでしょうか?それとも職人氏とナレーションの間違いなのでしょうか?
因みにその職人氏の刃物の切れ味評価ですが、「悪くない」「それなり」です。
>>84 私は鍛冶要員ではないので、にわか知識ですが・・
冶金的には赤熱化させれば鋼の硬度はなくなりますし、組織の網状化・炭化物の肥大化など
現代鋼ではデメリットが大きく、またメリットが思い当たりません。
戻しに関しては、バネ鋼や合金鋼など、添加物の多い鋼は組織の変化と安定に時間がかかる
傾向がありますので、焼き戻しを複数回することによるメリットはあると思われます。
とくに「巨大な」バネですから厚みも相当あるでしょうし、内部まで均一に組織を安定
させるため念には念をいれているのでしょう。
バネの場合、破断が命取りになりますからね。
一回目の焼き入れ。
たぶん必要分の鋼をカットする「鋼つくり」の工程で水につけるのではないで
しょうか。
鍛接で刃物を造る鍛冶屋さんは、角材で鋼材を仕入れてます。
それをベルトハンマーで適度な厚みに打ち伸ばし、タガネを打ち、水につけてから
折ります。
(越前打刃物では、刃金を割る と言います。)
タガネの目で刃金を折りやすいように水で急冷しているとおもわれます。
淡紅藤 さま
バネの件 なるほどと勉強になりました。ありがとうございます。
鍛冶屋の親方の 一回目の焼き入れも 確かに鍛接前に行っている作業でしたから「鋼つくり」の工程だと思います。
只、親方の遣り方の点で疑問があったのは、板材から切って短冊状に小分けして本格的に鍛接前の鋼に
との粉を塗り、短冊状のものを文字通り焼き入れをしていたのです。
冶金学とは縁のない人生を送ってきた自分ですが、これは無駄に思えるのですが…
(その後鍛接して火造りで形を作るわけですから、水冷して焼きを入れる必要はないと考えました)
親方は中学卒業後、名人と謳われた先代に倣って刃物鍛冶になったという方です。
どこかで口伝などに間違いがあったのでしょうか。
ナイフの形にする前の、鋼材の時点で一度焼きいれしてるわけか。
どんな意味があるんだろう?
質問させて下さい。
よく刃物造りに向くと言われる、いらなくなったチェーンソーのブレードをもらってきたのですが、
これって、スポット溶接と言えばいいんでしょうか?5cmほどの間隔で、二列にうっすらと窪みが見えます。
これを刃物にする場合、一度赤らめて、満遍なくブッ叩いて鍛接(?)した上で焼き入れ焼き戻しをしなければならないのでしょうか?
また、そもそも、金属の質はおろか、鋼を軟鉄でサンドしている構造かすらわからないのですが、確かめる方法はありますか?
ちなみに、側面に下記の刻印があります。
↓
OREGON
35RB50-3/8 RK
107807
わからないことだらけですみませんが、よろしくお願いします。
>>88 正直大変みたいですよ、かなり技術レベルの高いことのようです。
後輩が昔挑戦して、大量の燃料を使ったあげく炉を鍛接剤だらけにして
親方から怒られてましたね・・成功したかどうか知りませんが。
やはり町田一止さんなど高度な冶金知識と鍛造スキルをもつナイフメーカーに聞くのが近道です。
それからJKG鍛造部会や各刃物産地の鍛造教室に参加して基礎を学ぶのもよろしいかと。
また、我流で鍛冶スキルを身につけることもできますが、当然トライ&エラーの
繰り返し。
その場合、まずは20cmくらいでカットし、小さめの物を試してみてはいかがでしょうか?
性能云々ではないロマンがあります、是非挑戦し技を成してください。
ボール盤についてお聞きしたい事があります。ナイフ作成・アクセサリー作成の
用途として、信頼性から日立のボール盤を購入予定です。そこでお聞きしたいのですが、
最大加工能力がφ23mmとφ13mmのものがあり、ナイフ作成の用途として購入するのであ
らばφ23mmサイズの方が無難なのでしょうか。それともオーバースペックにあたりますか?
φ23mm約150kg、φ13mm約50kgと重量の面からφ23mmを導入するには気が引けます。
お手数おかけしますが、教えていただければ幸いです。
>>90 オーバースペックです、それだけ大きい物を置けるなら卓上フライスやバーキング
レース台などに場所とお金をかけたほうが良いと思います。
トルクと精度は必要ですが、それだけ大径の穴をあけることはありませんし
どうしても必要な時はホールソーをつかいますからシャンク径はそんなに大きく
ありません。
13mmをメインにして、さらにピン穴と革シース用にもう一台コンパクトなサブ機
をつかうことをお勧めします。
>>91 淡紅藤さん、どうも有難う御座います。一生にそう何台も購入するものではない
ので、大は小をかねるという事で23mmも検討対象に含めましたが、オーバースペック
なのですね。ちょっと安心しました。卓上フライスも将来的に購入を予定しており、
差額分をこちらに回したいと思います。また何かあれば質問させて頂きますので、
今後ともよろしくお願いします。
>>90 >>アクセサリー作成
こっちの方が気になるな。
一般に細いドリルを使うなら高速ボール盤のが良いからね。
つっても微細穴レベルを予定してるなら、の話だけど。
>>94(・ω・`)乙 これは乙じゃなくてポニーテールなんだからね!
乙で〜〜〜〜す!
私は真面目に乙なんだからねw
aviが閉鎖したんで、今までの記録も何も
全部真っ白・・・・・・・・
どっかに刃物板のうp掲示板立ててはくれぬかの
こんにちは。自作とは少し趣旨が違う質問で恐縮ですが
刀鍛冶の刀剣製作などのVTRを何度か見たのですが、焼き入れは皆さんやっておられるのですが
焼き戻しを行っているのを見た覚えがありません。
日本刀は焼き戻しを行わないのが普通なのでしょうか?
それとも今まで自分が観たVTRの編集がたまたま焼き入れで終わっているということなのでしょうが?
詳しい方、教えてくださいませんか。
>>100 世界共通、刀剣の必要条件は折れないことですから焼き戻しはとても重要。
いくら美術性が優先される時代とはいえ、折れたら「銘」にキズがつきますから
日本刀もしっかりと焼き戻しをおこなうはずです。
最近は、刀鍛冶さんも確実性を優先して温風電気炉を使用するそうですから
絵にならないためカットされたのかもしれませんね。
>>101 淡紅藤さま
お答え頂きありがとうございます。
やはり焼き戻しはしていたんですね。
大抵のVTRは焼き入れのシーンで終わり
(もしくは研磨へ移行)という流れでしたので…
温風電気炉は確かに絵にならないですね。
それでもドキュメンタリーならば其処もしっかり撮影して欲しいですね。
長年の素朴な疑問が氷解しました。ありがとうございました。
YouTubeで炉の火にかざして焼戻ししているのを見たことがあるよ
タイトルとかは失念したけど
普通は焼き入れの後、軽く炙って焼戻しします。
ただ、焼き入れののち、ちょいと研いで、刃紋を確認してから焼戻したりするので、映像には入らないかも。
あと、焼き入れと同時に焼戻しをする方もいる。
刀の刀身は結構分厚いので、熱がすぐには冷めない
水に投入して焼き入れ、すぐに上げ余熱で焼戻し、そして水に投入ってなやり方ですね。
自分の鏨の熱処理も下のやり方です。
ラブレス、シュナイダーボルトと違ってメンテナンスの為に分解可能なボルト使いたいんだけど
名前分からなくて困ってるんだ
頭丸い六角の。ネジっていうかリベットっぽいんだけど、もしかして鍋型のリベット使ってるのか?
>103
YOU TUBEで焼き戻しの動画がありましたか。ありがとうございます。
今度じっくり調べてみます。
>104
剣恒光さま
そうですか。焼き入れと同じ時に焼き戻しもされているのですね。大変勉強になりました。
>109
拝見しました。ご丁寧に有難うございます。
やっぱりドキュメンタリーは映像作品ということを改めて認識しました。
撮る人によって色が嫌でも変わって見えるということですね。
機会があれば自分の眼で全部を見たいものです。
>>1009 鉈に焼き刃土塗らないんやね、分厚いからいらないのかな
113 :
111:2013/10/03(木) 09:56:20.69 ID:NCOdwLrc
<<112
なるほど、そいや鍛冶屋の教え読んでた時そんな記述があった希ガス
焼刃土を塗ると水に入れた時の気泡が押さられて
均一に焼入れできるとか聞いたことがあったから
焼刃土を塗らない方法もあるなんて意外だなー。
115 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/10/04(金) 23:59:44.76 ID:548ObCSq
ストック&リムバブルで数年ブランク越しにナイフ作りはじめようかなと考えています。
ブレードの仕上げで ストーンウオッシュという方法を実践されている方がいらっしゃれば、
お話し教授ねがいたいものです、
117 :
115:2013/10/05(土) 01:18:27.30 ID:0ZrOnL7M
>>116 早速にありがとうございます、
理屈は石と水と一緒に混ぜ混ぜですね、もうちょい調べて自作の方向で考えてみます。
なんか、ヘアラインとかミラーって飽きちゃって、海外もののフォールダ―とかで結構流行ってますよね
ストーンウオッシュ そこそこ高級感もあり、傷も目立たなく、仕上げ研磨も時間コストかからなそうだし。
いいのではないかと思って。
>>117 ストーンウォッシュて、サンドブラストで仕上げたのとはまたやり方も違うのかな?色々あるかな?
流れ切ってすみません。
包丁を作るのに薄い鋼材(2mm)を使っているのですがグラインドするときひわってサンディングベルトの端が強く当たり深く削れてしまい平らにうまく削れません。
鋼材を押さえる冶具でも作ってみようかと思っていますが何かよい方法はないでしょうか?
120 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/10/05(土) 21:34:11.19 ID:XN0P/PdH
ヒワってなんておまいの県でしか使わないぞw
プラ店に細工して平面じゃなくて凸面で面で無く点で削るようにしたほうが良い。
包丁に平面は無いと言って良い。
>>120 レスありがとうごさいます。ひわるが方言だったんですねWW
プラテンにジュラコンか何かでアールをつけた板でも作って みます。
>>118 サンドブラストは金剛砂などを空気圧で打ち付けるため、表面は
いわば「点」の連続で均一なマットに仕上がります。
ストーンウォッシュはバレル槽に研磨石と水(サビ止めにクーラントも混ぜる)そして
工作物を入れて、回す・振るなどでガシャガシャと「引っかき傷」を長時間かけて無数
につけて仕上げます。
マスプロナイフに施されているストーンウォッシュは光沢感を残したまま使用傷が
目立ちにくいことがメリットのようです、が私もやってないので詳細は正直わかりません。
123 :
118:2013/10/06(日) 11:53:59.27 ID:czzwzvAv
猟をはじめるので、解体用のナイフを自作しようと思うんだ。
やすりとグラインダーは手持ちがあるんだが、ボール盤が無い。
てなことで、お勧めのボール盤メーカー教えてエロイ人
他のスレ参考にしてリョービのTB-2131ってのをポチることにした。
>>125 ホームユースに限定すれば、新品で買ってベストな選択だと思います。
そうそう壊れる物ではありませんし、Vベルトくらいしか消耗はしませんが
もし壊れた場合でもRYOBI製品取り扱いの建材屋などで対応してもらえます。
>>126 ありがとう。
作ってみてまた分からんことが出来たら相談にくるわ
119ですが、耐久性考えてMCナイロンをプラテンに使ったら30秒くらいでとろけましたW
次はD2かステンレスでやってみます
テスト
>>130 良いですね、シンプルで使いやすそうなナイフです。
オーソドックスなラブレススタイルのデザインですがヒルトが少し長めに
とってあったりブレードがうつむいていたりと、アレンジをしたように見受けられます。
ベベルの立ち上がりやヒルトの加工が丹精ですね。
よろしければ
刃渡りと全長、各部使用素材、それから完成までの期間などの詳細をおねがいします。
おお、レスがつくとは
刃渡り95mm,全長210mm
鋼材はクロモ7 4mm ヒルトとボルトがニッケルシルバー、ハンドルは蝦夷鹿の角。
ハンドル材にはウレタンクリアーを塗ってます
製作期間は実に8ヶ月。一月で大体は出来ていたが、鹿角の断面を平面にするのが
面倒で放置してました。今回ベルトサンダを購入し、平面出しが簡単で感動。
キャンプでの雑な使用を想定、指が滑ってケガしないようにキリオンを長くしてます。
>>132 ベルトサンダー買ってしまっていては後戻りできませんね^^
また新作が出来たら是非アップしてください。
>>130 完成おめでとうございます
次に作られるときは小指掛けの立ち上がりを緩やかにして
更にハンドルの背の中央辺りに角度をつけると格段に手にフィットして操作性向上しますよ
あとハンドルのヒルトあたりの部分は
最厚部分の半分くらいの厚みにするとこれまた手になじみます
>>135 なるほど、参考にします
しかし鹿角はあんまり削るとスカスカの髄に当たってしまうので使い方が難しいですね
厚さをちょうどよくすると幅が足りなくなったりして。
素材選びと加工も楽しみの一つですね
返答遅くなりましたが、関の刃物まつりにいった時、町田一止さんに
日本刀・鉈などの焼き戻しについて聞いてきました。
焼き戻しにかかる温度は、同じ鋼材なら温度によって大きく異なる。
単純な炭素鋼の場合、
耐衝撃性の求められる刀・鉈など 180℃〜200℃なら2〜3秒
一般の包丁など、150℃なら15分。
極端に硬度偏重な刃物 130℃ならば丸一日、24時間もかかる。
このことは比較的最新の冶金学で、知っている鍛冶屋は少ないとのことです。
低温焼き戻し程、硬いのは硬いけど
内部まで焼きが戻る時間がかかる、
ってのは材料工学・熱力学・伝熱工学的に
考えると確かにそうだな、って思うね。
いつかものずき氏がどっかに貼ってた
お湯によるカミソリの切れ味向上とかも
実はそういった理由があるのかもな。
> お湯によるカミソリの切れ味向上
お湯で髭を柔らかくするって意味だろ?
刃自体を熱くすると、肌に付けられないと思うけど…
訂正
焼き戻しにかかる温度は、同じ鋼材なら温度によって大きく異なる。
↓
焼き戻しにかかる"時間"は、同じ鋼材なら温度によって大きく異なる。
あと、230℃が危険な温度帯なんだとか・・
焼き色が付き始める温度ですかね。
手持ちの本で調べてみたら、焼戻し脆性には
250度と450〜500度の2つの温度域があるらしい。
適当言ってすまんかった。
>>139 >>お湯で髭を柔らかくするって意味だろ?
いや、お湯につけると切れ味が回復する、ってやつ。
>>140-142 いわゆる青熱脆性ってやつだね。
>>137 それだとノミなんかを焼き戻す時の
焼き入れ(先だけ水に浸ける)
↓
手元の余熱で焼き戻し
↓
変色した瞬間冷却
っていうのは完全では無いってことですか?
>>144 それは、あくまで「今現在の冶金学では」ということに過ぎないと思います。
焼き入れ直後の不安定な状態では例外ということもあるでしょうし、現にそれらの
ノミは製品として問題なく使われてるのですから、将来、また書き換えられるかも
しれません。
>>145 それは悪魔の証明ってヤツ?
居ない事を証明出来ないのなら、サンタクロースは居るんだよ
みたいな?
結果がこうだから、その説は間違っている、ってのはただの論理のすり替えでしょ
僕の枕元にプレゼントが置いてあった、だからサンタが居ると言っても問題は無い
違うと言うのなら、居ないことを証明しろ、とかさ
親が枕元に置いた、と言う別のアプローチを最初から考えずに
自分の考える結論ありきでは、そもそも議論にならんよ?
>>144 完全ってなんぞや?
耐衝撃性を求められる刃物の場合、
多少硬度を犠牲にしてでも靭性が欲しいのは当然であって
100%の硬度が出ないから、って不完全と言い切るのはおかしくね?
>>146 「完全」の定義ができない以上、議論のしようも無いと思うよ。
ある鋼を用いてノミを作る場合の硬度と靭性の
「完全」なバランスが分からないんだから。
油のほうがホットプレートとかを利用すれば温度管理も楽でいいが
刀なんかは1m以上の油槽と適切な熱源を用意するのが難しそう
10年近く使ってたボール盤
最近長時間使ってると止まったり始動性が悪くなってきたんだけど
これってモーターの中のブラシとか調整し直せば直るもんなのでしょうか
でもこれACモーターだよな
ブラシとかあんのか・・
何処で買ったのか知らんが、店に修理に出せばいいじゃないの
構造も解って無い素人が手を入れて、漏電して火事にでもなったら笑えんぞ
スイッチ類の接点みて治らないなら寿命かな。
買い換えるならフライス盤をお勧めするよw
>>150 ベルトがヘタってる、ってオチは無いよな?
>>150 出張いってて返答遅くなりました。
ベルトとベアリングに問題がないなら、それから始動性に問題が出てくるとなると、
多分、モーターだとは個人的に思います。
私も使う上でなんとなくついた知識なので、非常に適当で申し訳ないですが・・
AC100Vの単層誘導モーターは、工場などの大きい機械に使われる三層モーターと違い
遠心力スイッチやコンデンサなどの始動するための機構が必要になります。
その部分が過負荷などでダメになることがあるようです。
・購入店や製造メーカーに問い合わせ修理依頼。
・「〜工具」や「〜電工」などのお店に持ち込んで修理依頼。
上記が確実なのですが、電気・機械が身近にいれば状態を確認してもらい
教わりながら自力で直すのが理想、ですが無理なさらぬように。
訂正
電気・機械 "に詳しい人" が身近にいれば
覚えられるなら覚えた方がいいんですよね、機械。
鉄鋼ヤスリで作っておられるみなさん
ベベルはどんなヤスリで仕上げてますか?
また何でどのように傷を落としているか教えてくださると助かります
157 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/11/07(木) 01:10:36.50 ID:BtrZw3RQ
そういや包丁とか日本刀を鍛造で作ってる工程を動画で見ると鍛造後に焼き鈍ししてるような
感じがないんだが、球状焼き鈍しって炭素鋼だとあんまりしないの?
そういう時間ばかりかかる割にパッと見がよくない部分はカットしてんじゃね?
物によっちゃ一日がかりだろ?
>>157 >鍛造後に焼き鈍し
刀はやってますよ。鍛造後にせんで削って成形するので、ナマシが完全で無いとやりにくいので。
>>156 丸ヤスリのつぶして削れない面をつくり、立ち上がり専用ヤスリにすると
よいそうです。
私は機械研磨専門なのであまりアドバイスできません;
>>157 和包丁も焼き鈍しは行います、その後の加工性が悪くなりますからね。
鍛造したあともう一度炉で赤めて徐冷、その後その日に鍛造した分まとめて
焼鈍専用の電気炉に積め、一晩かけて加熱、保持、炉冷します。
薄い鋼材に綺麗なベベルストップ作るのは難しいですね
162 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/11/09(土) 16:20:20.51 ID:esQiL1DV
ナイフはベベルストップの美しさがまず第一
本焼きの和包丁やカスタムナイフを見るとなんというか単調でつまらない刃文ばかりなんだけど
白紙とかの炭素鋼で日本刀の様な刃文(重花丁字)とかは可能?
技術的には可能、でもそれが商品として売れるかどうかは別の話だな
流通に乗ってない、ってことはそういう事でしょ
鋼材を綺麗に削りたいのでベルトグラインダーを買って慣れようと思っているのですが、リョービのBDS1000で事足りますか?
165
DIY・ホビーユースの機種で100×915の汎用エンドレスベルト使えるのが最大のメリット
数出てる規格ですから種類も豊富で、研磨布面積単位の単価も安いです。
リョービなどの大手国内メーカーならトラブルの際の安心感も大きい。
趣味の域をでるなら、また長く使うなら日立のBG-100がオススメ
中古もたまに出てきます。
ただ、動力研削だけで「綺麗に」はそれなりの結構経験を積まないと出来ません。
あくまで「効率よく」
仕上げは手作業で丁寧に仕上げてください。
綺麗なベベルストップはベルトグラインダーのほうが手軽っぽいが
慣れていればね。
動力工具は加減できない。
あっという間に削りすぎる。
そしてそれは修復できない。
無理なんだな
相変わらず誤字だらけで失礼してます。
手加工で仕上げる技術と、動力加工を効率よく導入するノウハウ
上手に使い分けてください。
両方使えれば表現の幅も広がり、多種多様なものが作れるようになります。
鉄用のやすりで削れるの?ステンレス用のやすりを使うの?
お勧めのやすり教えて。
>>171 最初は入手性のいいメーカーの鉄鋼用でいいですよ。
まともなヤスリを一本も持ってない、これから始めたい方なら
「壷三」250平(中目) 200半丸(中目)
これに木柄の組み合わせでとりあえず始め、必要に応じて組ヤスリなどを買い足し
のちのちステンレス用やコーティングヤスリ、海外メーカーなども試してみれば
いいと思います。
私の経験上、ハンマーとヤスリの場合に限っては樹脂柄はあまりお勧めしません。
手ごたえを感じにくいため扱いづらい、多分作業の熟練にかかる時間も
差が出てくるでしょう。
グローブを上手に取り入れて、疲労・怪我対策したほうがよいと
考えてます。
>>173 荒目〜中目は左手(反利き手)だけPUライナーみたいな
薄手のPU系作業用グローブをつけると手が痛くなりにくい。
175 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/11/22(金) 04:35:22.58 ID:9DIoxYLH
ハンドルの固定にあたって、ボルト(ピン)の頭を露出させない隠しボルト(隠しピン)というのはどうやってやるのでしょうか?
分り辛い下手な例ですね
178 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/11/22(金) 13:41:51.24 ID:hof5r1u1
ヒドゥンも構造が気になるが、
タングをハンドル材に挿して接着剤で固定してるだけのも気になる。
あれ抜けたりしないの?ハンドル材にボール盤で穴あけるの?
SLDの鉄板を風通しのいい畳の部屋に置いてたら、なんかカビ生えてた。
初めてでビックリ。一緒に置いていたHAP40には異常なかった。
SLDってこういうもんなのか、原因分かる人います?
>>180 畳のカビが移ったとか表面の油に生えたとかじゃね?
そうでないなら鋼材の表面粗さが丁度カビの生えやすい粗さだった、とか。
成分表から判断するならHAP40はコバルトが結構入ってるけど
コバルトの有毒性(鋼の状態なら人間には大して影響無し)でカビが生えにくい、とか。
>>181 フライスしてもらったツルツルの7mm厚で、油とかは特に塗ってなかったかなぁ。
実はカビ自体は初めてじゃなくて、以前SLDので魚切って放っといたら油にびっしり浮いたことはあったんだ。
驚いたのは、カビ落としたらピンホールみたいな穴になってて、削ったら0.5mmくらいの深さだった(生える前は勿論、穴どころか傷すらない)
畳にはとくに何もないし、その部屋で食事とかもしてないんですよ。ちなみにカビの色は緑。
カビは飛沫状で、板の角ら辺だったのが唯一の救い。
>>182 手の脂に生えた、とか水溶性の植物性切削油とかどう?
しかしピンホールは気になるね。カビが好んでかつ栄養素になって
かつピンホールになるような大きさの成分って入ってるっけ?
EPMAとかEDXで分析かけて可能性探ったら楽しそうだねw
>>183 正直カビなのかすらよく分からなくて、オイルかけて擦っても落ちなかったので、
キッチンハイターかけて擦ったら落ちたからカビって書いたんだ。
これ以上謎が深まってもしょうがないから、考えるのはやめます。
ありがとうございました
ただのサビだろ
畳はサビさせる能力すごいよ
明けましてホシュ
187 :
ALEX ◆XeVWb/Rujw :2014/01/03(金) 12:37:56.37 ID:w61XtLUH
それこそ、メールでもして聞けばいいじゃないの
ココで何と言われたって、業者側が何と答えるのかは、別の話じゃね?
189 :
ALEX ◆XeVWb/Rujw :2014/01/03(金) 13:23:33.29 ID:w61XtLUH
>>187 無理でしょう
NYスペシャルやファイターでさえアマチュアの依頼なら断わられる事があるのに
191 :
ALEX ◆XeVWb/Rujw :2014/01/03(金) 14:21:44.78 ID:w61XtLUH
>>190 ううむ。やはり昨今は厳しいのですね。NYスペシャルもダメなんですか。
地元の馴染みの機械加工業者にメールで問い合わせてみました
とりあえず返事待ちます
本当はZDPは八田さんにお願いしたいんですけどねー
192 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/01/10(金) 20:23:05.91 ID:4yJyVlkg
どうしてサンダーにインバータを付けるんですか?
荒く削る用途なら高回転のほうが効率いいのですが、作業に熟練していないと
コントロールしきれず、回転を技術にあわせて落とした方が扱いやすく
失敗も少なくなります。
また磨く用途のナイロン不織布やフエルトなどですと、ワークが焼ける
またはベルトそのものがハイサイクルに耐えられない場合があります。
質問です。
包丁とかに名入れしている感じで彫刻したいのですが道具的にはタンガロイタガネ?タングステン製タガネとかで線彫りするような感じですか?
使用するタガネの刃先のサイズ、形状、ハンマーの重さなど教えて頂きたいです。
ハンマーを見落としていた。
普通の玄翁で良いよ。
100グラムぐらいの奴
当然ですが、焼きの入った場所には切れません。
三層構造の包丁であれば地金の部分にはいけます。
ナイフのように丸焼きするものであれば、焼き入れ前に銘を切りましょう。
剣恒光さん早々にレスありがとうごさいます。
実はもう焼き入れしてしまったので次回からは焼き入れ前に彫ってみます。
和包丁の青紙スーパーの本焼きなどでも名入れする箇所の焼きは調節しているのでしょうか?HRC62ぐらい硬度がありそうですが
すれ違いだが、この鏨の画像をこのスレにうpしてもう10年ちかく経ったのだなぁ・・・
なるほど!!良くわかりましたありがとうごさいます。
10年も前から自作刃物スレがあるんですねW
203 :
ものずき:2014/01/14(火) 19:57:05.32 ID:GftAhSPC
ナイフ作りだして今年で10年になるだな・・・
よく続いてるもんだw
ちょっと教えてください!
先日、鍛冶屋さんに焼入れを見に行った時、鉛バスに入れる前に泥を塗ってガス炉で加熱したんですが、
それって鉛バスでの爆発を防ぐ為ですか?
割り込みの刃物なんで、段階的な熱処理が必要なのかと思ってましたが。
鉛バスも異なる温度の2工程ありました。
泥を乾かすのと、一気に温度が上がらないように予熱でしょ
>>205 水分残ってると、バスに浸けたとき水蒸気爆発しますからね。
あと鉛槽が二つあるのは、一つを余熱用にするためです。
余熱用の槽で650度くらいまで上げておき、焼き入れ用の槽に入れて加熱します。
208 :
TABKOM ◆POJzp6elOONY :2014/01/21(火) 21:31:55.53 ID:df0Jq229
>>207 ありがとうございます。泥で乾燥をリードするという方法は斬新ですね。
しかし、この方法が取られるということは昔は事故がよくあったということでしょうか。。。
>>208 包丁の泥塗りは薄塗りですから、炙って乾かしても問題ありません。
それから塗る前に炙り、表面の油気を飛ばし泥が綺麗に付くようにするとなお良いです。
本焼きや刀剣など、焼き刃をコントロールするために泥を厚く置く方法の場合
急速に乾かすと泥が剥がれたり割れたりするそうです。
水蒸気爆発、結構よく起ってますよ。
火薬キャップ叩いたくらいの炸裂ですが、2mくらい飛沫が飛んでいるようです。
鉛バスから発生する蒸気を誘導するために周りを金属の網でかこってあるのですが
ありえない位置に鉛が付着していたり;
目だけはゴーグルでしっかり保護してください。
ハンドル素材を輸入されてる方いらっしゃいますか?
いらっしゃればどの辺りから購入できるかご教示頂ければと思うのですが・・・・
よろしくお願いいたします。
何が欲しいのかはっきり書かないと誰もレス出来んぞ
そもそも国内の店のじゃダメなん?
>>210 近所のホムセンでメンピサン買って使ってるけど、朴が硬くなった感じかな?
柄に使う程度の直径の材は安いからおぬぬめする
アイアンウッドがいいとか言われたらワカンネ
リネンマイカルタ系の合板がスペインから、デザートアイアンウッドは
コロラド州のメーカーから送ってきているようです。
合板ならシート買い、木材も数十kgになります。
大きい単位で買うにもリスクも色々ありますし、無責任にお勧めできる事でも
ありませんね;
お仕事としての仕入れですと、ここのスレの「自作」の範囲を超えてしまいますし
詳細は遠慮させてください。
オークションのDIY素材や端材、ギターのネック素材うってるショップなどが小単位で
で色々あって良いですよね。
あと、意外と地方のホームセンターにも銘木コーナーがあったり。
色々調べて楽しんでます。
>>211-212 レスありがとうございます
アイアンウッド等の海外産木材やマイカルタ系等、特にこれといって決めては居ませんが、
輸入と国内どちらが安いか検討したかったのです
漠然とした質問ですいません
>>213 ホームセンターの銘木を漁って見るのもいいですね、参考になりました
ありがとうございました
>>214 スペインとコロラド州のメーカーですね
ヒントありがとうございます、しかし数十キロ単位だと難しいかもしれないですね
ギターのネック素材は目からウロコでした、私も色々さがしてみます
参考になりました
ありがとうございました
人がうpした写真見るたびに違法だの捨てろだの難癖つけるアホがいるんだよ
218 :
ALEX ◆XeVWb/Rujw :2014/02/05(水) 23:10:47.51 ID:0PTAhDNh
>>217 そんなカスはどうでもいい
ビンビンのダブルエッヂにしてやる
>>216 このスエッジ全然minishrikeじゃなくね?
形が全然違うのは高度なギャグかなんか?
あと、先日は暴言を失礼しました。酒が入ってたもので
今後ともご指導の程よろしくお願い申し上げます
>>222 まぁ酒飲んでりゃ気も大きくなるわな
ところで、ビンビンのダブルエッジって違法行為も辞さないって事?
怖いなぁ
>>223 いえ、昨夜は失礼しました
これは出来ても、自宅からは出さない予定なので、ダブルエッヂにしようかと思います
>>224 おい辞めとけ、そんなことしませんで終わらせろよ
俺は軽い冗談のつもりだったのに、しらねぇぞ
なんで危ない橋渡るんだよ意味がわからんわ
>>226 へいへいピッチャーびびってるぅ〜♪
通報されたらスレに報告してくれな
楽しみに待ってるわ
>>227 そういう事言われると悔しいから
やっぱダブルエッヂにするわ。つーかこの程度で捕まらんだろ。
>>228 そもそも左右非対称だしな
しかし、もっと中心に寄せて直線スエッジにすりゃあよかったのに
このスエッジじゃマッドドッグというよりランドールだよ
>>229 直そうと思ったけどもう焼いちゃいましたからね。
久しぶりだったから横削りのカンが鈍ってます
まぁランドールも好きだからいいんですけどね
>>228 捕まっても俺のせいにすんなよ
俺は辞めとけって書いてるからな!!
辞めろよ、絶対辞めろよ!
>剣とは、柄を付けて用いる左右均整の形状をした諸刃の鋼質性の刃物であって、
>先端部が著しく鋭く、本来殺傷の用具としての機能を有するもののことです。
232 :
ストライカー ◆qdR5na.An6 :2014/02/06(木) 20:35:15.83 ID:JDKxwzjg
なんとなく覗いてたが
このスレは知障しかいねえのかよw
俺がさんざんダガーだのタブルエッジのナイフうpしてても捕まらねえじゃんwww
いけね
前のコテ使っちまったい
234 :
ギャツビー ◆S9vNJSi5Qg :2014/02/06(木) 20:38:47.53 ID:JDKxwzjg
>>234 通報したらどうなるか単純に興味が有るんだけど、君は所持が禁止されてる刃物を所持してるの?
>>236 いや、君には聞いてないから
ギャッツビー君に聞いてんだよ
238 :
ギャツビー ◆S9vNJSi5Qg :2014/02/06(木) 21:06:34.92 ID:JDKxwzjg
>>235 持ってるよ
ためしに通報してみ
マンションをガサ入れすりゃ5〜6本は普通に出てくるだろうなぁ
サイバー警察は当てにならん
堂々と安物スイッチブレードやOTF売ってるとこを通報したが、結果は「通報された情報はホットライン運用ガイドライン対象外のため、フィルタリング事業者に参考情報として提供しました。」だと
>>239 ご苦労
捕まったら報告するわ
普段はサバイバルナイフ雑談スレにいて
たまにダガーとかダブルエッジのナイフうpすることあるからチェックしてな
>>240 今回は本人が違法な刃物を所持していると認めているのでまたちょっと違うのでは?
と思いますが、まぁ1ヶ月半待てば結果が出るらしいので、とりあえずは待ちですね
>>241 違法な刃物を持つのは辞めましょうよ、趣味で捕まるなんてバカらしいと思いませんか?
ともかく貴方の持ち物であると証明されるような違法刃物の写真が上がればまた通報することにしますのでそのつもりで
>>242 もう何年も前から
ダガーとかダブルエッジとかオートのナイフうpするたびに
通報する通報する
通報した通報したって喚く奴たまにいるけど
何の音沙汰もねえぞ
つうか俺を知らない奴がこの板にいるとはな
ストライカーってコテで10年以上前からいるんだが
最近名前変えたんだよ
>>243 どちらにせよ私が違法行為を目撃したのであれば通報するだけです
警察がどう動くかまでは私の関与するところでは有りません
しっかし
つまんねえスレだなw
246 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/02/06(木) 22:42:35.27 ID:xcdMafr6
コテって寂しいんだろうな…
昨日暴言吐いたの謝ったけど、取り消すわ
>>244 こいつマジキモいw
ナイフ作れんのか?作ったのうpしてみろやクソへタレがw
ここの住人って焼きいれは業者にやってもらってるの?自分でやってみないの?
ほぅ?粉末合金の焼入れが個人で可能かね?
罠猟やってるやつならたいがい自作両刃の槍持ってるしな
ただ普通は黙ってやるもんだけどね
キモいとかヘタレとかまぁ威勢の良いことで
いいなぁ、無敵の人は、羨ましい
>>251 悔しかったら早く上げろってお前の作ったナイフ。
できねぇんだろ?
前に貼ったハイスの長物はオレが23の時に作った失敗作だぞ
何でお前は自作スレにいるんだ?全く理解できねぇな。
>>252 悔しくは無いです、その無鉄砲さが羨ましいですよホントに
私なんか守るものがあるので、貴方のように危険な橋をわたる真似は出来ません
ヘタレで結構、貴方の様な無敵の人から見れば私はヘタレで間違いないでしょうね
254 :
ギャツビー ◆S9vNJSi5Qg :2014/02/06(木) 23:05:46.87 ID:JDKxwzjg
まあ
おまえらも落ち着いてピザでも食えよ
あとで俺の設計したナイフの図面貼ってやるから
>>253 俺もガキくらいいるわ。
とりあえずナメた発言したの謝れやカス
>>255 うわなんだこいつガキだと思って皮肉書いてたら池沼DQNかよ
池沼DQNに皮肉は理解できないわな、直球で書くか
バカじゃねぇの、チキンだヘタレだと未だにやってる池沼DQNの貧乏人と一緒にすんなよ、
社会的地位が有る人間はお前みたいな底辺と違って違法行為なんてしねぇんだよカース
257 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/02/06(木) 23:22:19.92 ID:KRGW/bGg
どっちもどっちじゃねーか
>>256 貧乏人はテメェだろw
どこの偉いさんだテメーはw
いいから早くお前の作ったナイフ見せてみろ
何もできねぇテメーみたいな無能は無駄なレスしねぇでROMってろや。
オッサンは何で自作スレにいるんでちゅか?
尿管結石にでもなって苦しめや!
>>249 適当なSK鋼でやってみろよ、鋼材の原料から作れとか言ってるわけじゃないんだから
>粉末合金の焼入れが個人で可能かね?
君から説明してくれないかね?
>>259 >>216を良く見てごらん
八田さんでHRC67ってさ、粉末冶金鋼だろ?
違うのかな??
261 :
ALEX ◆XeVWb/Rujw :2014/02/07(金) 01:21:38.78 ID:Hebh7hFw
>>256 無能なオッサンはもうオヤスミマンか?
だいたい池沼にナイフ作れるわけねーだろ
テメェの足りない頭でよく考えろよ
何が社会的地位だよ、テメェみたいなケツの穴の小さい奴に
社会的地位なんてある方が不思議だわな
ブサイクな嫁のシワシワオッパイでも吸ってろへタレジジイw
つーかこのバカのお蔭で胸糞悪いな。もうこのクソスレ来ねぇわ
皆様お目汚し失礼しました
>>260 鋼材はZDP189ですね
262 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/02/07(金) 03:56:54.59 ID:vFPsqa6K
コテハン=自爆型荒らし
めずらしく勢いよくスレが伸びてると思ったら・・・
ぶざまなコテハン共がいると聞いて来ました
スレが極端に伸びているときは
顔とID真っ赤にしたアホが盛ってるだけだから
逆に見る価値がないということが如実にわかるな
コテも行動も出来たナイフすらダサい
物の良し悪しはわからんしコテ氏達の言動もどうかと思うけど作ったもんうpしてくれるのが見ていて一番楽しめる
特にALEX氏はサバ雑スレで作ってる過程もうpしてくれてなかなか面白かったですよ
>>260 すまんこの流れとは全く関係ない質問なんだ、普通に焼きいれまでやってる人がいるか気になったんだ
鋼材取り扱ってるところに熱処理頼んだことないんだよね、自分でやってはみるけど
勘違いするような書き込み申し訳ない
あとHRC60台で粉末鋼かどうか確定できるのかな?67とかなら白1鋼でならあるんじゃない?
謝んなよ
乙が勝手な思い込みでふっかけてきた因縁なんだから
あいつはしょっちゅうズレたこと言いやがんだよ
272 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/02/08(土) 00:07:31.26 ID:2DdQ9ASi
そもそも粉末鋼の話なんてしてないのになw
焼入れを自分でやる勇気はないわ
苦労して削ったナイフが台無しになったら泣いちゃう
先日、自分で叩いたSUJ2のナイフを家庭用コンロで焼入実施。
磁石と色で適当にやりましたが、硬さは切っ先から根元まで表裏とも61〜63HRC(刀身中央で測り)
一応成功なのではないかと思います。
但しその後140℃50minの焼戻を57〜58HRC迄下がりましたが・・・。
高性能なステンレス鋼のパフォーマンスを引き出したかったら、餅は餅屋
焼きは熱処理屋で焼いてもらうのが正解だとはおもいます。
でも、道楽で楽しむなら自分で焼いてみるのもあり。
ステンレス鋼は加熱した後の保持が大変ですので難しいですが、合金工具鋼の類なら
なんとかなります。
ガスで刃先を赤め、急冷。
焼きのはいっていない部分を慎重にたたいて歪みの修正。
シャフト材(SUJ) バネ材(SCP) 金型材(SKD)刃物材なら青紙・・など
最初は端材で彫刻刀くらいから、大物つくって失敗したら心が折れますよ。
彫金タガネとかならいちいち送るの面倒だしな
道具がある程度あるみたいだから自作挑戦してみたいんだけど作業場所って用意したほうがいいかな
普通に生活してる部屋使って作業後に掃除機かけたり換気したりするくらいだとまずいっていうのなら諦めますが
どんな感じでやっていくのか、って前提による
鋼材買ってきて、ヤスリでゴリゴリ削って焼入れは外注、なら普通の部屋でもやれるだろう
壁が薄いと、近所から変な目で見られるかもしれんが
グラインダーとかを使う前提なら、車庫か倉庫みたいな所でやらんとダメだけど
近所迷惑な音が出るから、住宅地でやっちゃダメだよ
環境は人それぞれですから、全ての工程を自分でやらず、任せられる部分は人に
任せる作り方でよいと思います。
たとえばブレードだけをプロにオーダーして、ハンドルとシースを
自分の手と使い方にあわせて作る方法もあります。
コンシールドタングで作ってもらえばハンドル形状のアレンジは自在ですし
ハンドル材やニッケルなど相手の手加工なら、騒音や粉塵もかなり抑えられます。
製作依頼も、図面ひけなくても実寸ならラフスケッチからでも相応に作ってくれますし
バルサ材などでいいからモック作ってあるとイメージも伝えやすいです。
デザインのストックは持っておいて困ることはないので、思いついたら実寸で落書き。
気に入ったらボール紙にスティック糊で貼って、切り抜いて実際に握り
使う感覚をイメージしてみるとよいですよ。
ありがとうございます
デザインは自分で製作、鋼材を買ってブレードやハンドルは自作で焼入れは外注で頼む予定ですね
ナイフ製作は場合によっては健康に影響が出ると聞いていて部屋で作って大丈夫かと思ってしまっていたので
騒音に気をつける、無理そうなところは外注も考えるようにして自作してみます
ボール盤(ハンドドリルでも可)、フレキシブル金きり鋸?、ダイヤモンド含ヤスリ類一式
ストックアンドリムーバルなら焼きいれ委託すればこれでナイフは出来るでそ、グラインダー類は騒音がすごい
バイス、罫書き針、ポンチ、差し金、ハンマー、代用できるし100均で買える物も多い
作業台はバイスを固定してヤスリ掛け出来るしっかりしたやつを用意
屋内でできる、切りくずで床を傷つけないように気をつけないといけないけど
手加工でなら細かい粉塵は舞わず、ほとんど手元に落ちますから大丈夫と思います。
気をつけるのは切り粉が皮膚や目に刺さるガラス繊維合板くらいでしょうか。
ですが、物を作るならゴーグルと作業手袋、それから使い捨てでいいので防塵マスクは
用意しておくと良いです。
ナイフメイキングと関連のある健康被害
最近調べたことでは、体質が弱い方はココボロウッドでカブレたり
鼻炎や喘息を起こします。
「〜ローズウッド」と名の付くマメ科の木材の一部でおこるようですが、原因は育った
土壌により生成されたアルカロイドのようです。
加工した材には問題なく、削った切粉が皮膚に付着したり吸入することによる発症。
他に、呼吸器関連ではサンドブラストと珪肺
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8F%AA%E8%82%BA
>>281 雨用のポンチョをバイスと作業台にくっつけて切りくずを集めると良い。
>>282 タガヤサンも確かアレルギーあった気がする。
あと貝殻の類の粉はヤバイ。
284 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/02/16(日) 08:46:15.04 ID:KvInLvrr
淡さんの画像アップローダー見てると、釘ナイフでも結構かっこいいのができるんですね
賃貸アパートなんで本格的なものは出来ませんが、将来ナイフ作りする為の下地として釘ナイフ作ろうかな
幅18ミリで長さ20センチぐらいのs45c材の刃物を
焼きいれ温度は800度程で焼き入れしたいのだけれど、
何か良い方法は無いだろうか
住宅地の1戸建てで道や隣からは見えないと思う?
外注に出す、しか手は無いよ
陶芸用の電気炉でも買って、三相電源引く気があるなら別に止めないけど
>>800 鍛治は最低限の道具があればできるんだ
火色見本を見ながら練習あるのみが前提として
戸建てなら庭でなんとかなるでそ、ネットでコークス、耐火レンガ、ハシ、ブロアー、買えまっせ
炉は凝ったものは必要ないと思う、おためしでやってみて感覚掴んでからッ本格的にやるべき
ガス炉自作してる人のサイトとか観たら?作る気があるなら燃料コストはかなり安く上がるみたいだよ
炎より送風機の騒音かな?問題は
炎をみて即通報するような近隣住民がいるならどうやっても無理だろうけど
釘ナイフ
簡素な道具と材料から作る割に、モノ作ってる的な満足感が高いのですよね。
丸棒からの叩き出しは表現の幅もあり、熱間鍛造などにも応用もきくかと思います。
s45cなら900℃まで上げてからの油冷が割れずに安全。
大きさ的にフィレナイフのような物を勝手に想像してしまいますが、その長さだと
カセットバーナーやガスコンロでは無理、庭で日が沈んだ後、木炭+送風でその温度
までくらいなら上げられると思います。
アセチレン使ってる人なら余裕ですが、個人の趣味であれは過剰。
新富士の「プロパンバーナーS-3」 所有していますが、これくらいの熱量のトーチなら
ベベルの肉落とすなどワークの体積減らしておいて、上手に刃先炙ればいけるかと。
火口と接ぎ手の交換でロウ付けから草焼きまで使えます。
仕事場に転がってる12Φの鉄筋に
プレス機の型に使ってるハイスの丸棒を抱き合わせて溶接してバーナーで炙って叩き伸ばして鉈を作ってみたよ
鉄筋でよく工具を作るからその応用
それは凄い、
創意工夫や他の職業スキルを転用して作られた物だいすき。
もしUPできるお時間があれば、是非みせていただきたいです。
http://rara.jp/hamono-jisaku/ 溶接も難しいですよね、上手に使える人は道具自分で作れたり端材を有効活用
できたりでうらやましい。
私はどうにもセンスが無いようで、上手い人に丸投げでした。
そういえばハイスなどの特殊な溶接棒もあるのだとか、ガスやTIGで刃先に肉盛り
すれば平鉄でも鉄釘でも刃物にできるんでしょうかね。
291 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/02/21(金) 00:03:18.68 ID:VrWs5nEL
ステライト6kは溶接棒しか無いらしいな。
チタンの着色について教えてください。
電解、バーナーによる焼き色等あるようですが
ウォーレントーマスのような緻密な模様はどのように出しているのでしょうか。
ブルーアノダイズドって、熱酸化ならアミの上で炎で炙って、陽極酸化はスライダックなどの
電源装置と電解液で簡単に酸化させられるようです。
電気強い人なら電解で、直感的につくりたいなら加熱?
表面の酸化層の厚みで色が変化しますから、温度差または電圧などで意図的に
色むらを出すようです。
全面を染め、エッジ落としたり彫刻機で部分的に削り、再度酸化処理をすることで
酸化層の厚み(色)の違うパターンをつくっている。
・・と、カスタムフォールダーつくってる桜井さんに聞きましたが、チタンって
そんなにスパっと綺麗に削れるものでなく、細かく発生するバリなどの処理を
どうしているのか疑問。
というのも、私も実践まで到れなかったためそれくらいしか知りません。
純チタンは柔らかくねちょねちょしてるとは思ってましたが
綺麗に削るのはそんなに大変なんですか。
そりゃ簡単に傷付くからなー
>>294 なんかダマになりやすいんだ。
ヤスリにダマがで来て、深い傷がついてしまう事は柔らかい金属ではままあるのだが、チタンは砥石でもなるのだ。
64titanは加工しづらいのか?材として売ってるところ見たことないけど。
チタンはGC以外相性が悪いらしい(機械研削)
すいません、以前どこかで割り込みと単一鋼の比較として割り込みの方が熱処理でメリットがあると聞いたことがあるんですが、具体的に
どんなメリットがあるのか分かる方はいますでしょうか?何か金属の長所を引き出せるとかそんな話だったようにも思うのですが、どこで聞いたか思い出せません。
炭素鋼の焼き入れに関して
全鋼を急冷すると割れるリスクが高く
マージンをとって焼きが甘くなりがちだけど
複合材なら地金が抑えてくれるから
限界まで硬度を出せる
という話では?
残留圧縮応力とかの話かなあ
>>300 ああ、そんな話だったと思います。
ありがとうございます!
そこでまた疑問が沸いたんですが、それだと片刃ではメリットは少ないんでしょうか?
また割り込みの地金を積層や25cなどにすれば更に水温を下げれる(硬く出来る)のでしょうか?
>>301>>302 ありがとうございます、良かったらそちらのお話も聞かせてもらえれば。。。
焼入れ時のメリットは減るけど、使用時の研ぎ直しとかが楽になる分、バーターでしょ
地金を厚くすればするほど、加熱に時間が必要になるし
冷却に時間がかかるようになる
その分、脱炭や歪みのリスクも増えるから、どこら辺でバランスを取るか、が鍛冶屋の経験や技術でしょう
私のいる県はメガネ枠でも有名な所なんですが、チタンフレームは
主に丸棒からのスウェージングとベンディングで造って、切削や研磨は
最低限にしているようです。
メガネ枠屋からもらったチタン合金が12mmの丸棒でした。
急冷ができる、あと叩き直せるから歪みを考慮しなくてもよいので、
薄い包丁のような物ならば熱処理も良い結果が得やすいようです。
使い分けるもので、 割込み>全鋼 のような序列で考えることとは違います。
>>304 なるほど、バランスが一番なのは間違いないですね。
>>305 只今、海外の記者さんの取材協力で頻繁に鍛冶屋さんの元に訪れていますが、
自分の知識・ボキャブラ不足に輪をかけて工程が昔からのやり方という感じなので
なかなか伝えきれずにいます。
取材内容としては割り込み鋼と全鋼の比較。メリット・デメリット、極論をすればどちらが優れているか?
と鍛冶屋さんから見た大量生産品に対する見解、みたいなベタな流れですが、逆に全鋼の優れている点はなんでしょうか?
斧など厚物だと靭性を残さないといけないので全鋼の物が多いのは理解できるのですが。。。
全鋼のメリットって、一番が品質が全体で一緒なことじゃない?
要するに大量生産に向いていて、コストパフォーマンスが高い。
接合部がないのは不意に壊れる事が少ないということでもあるし、全鋼安全って向きもあるのではないだろうか。
>>306 軽トラと8人乗り乗用車はどちらも「同じ車」だけど
極論、どちらが優れているのか
みたいな話?
>逆に全鋼の優れている点はなんでしょうか?
安価に大量に同じ品質の物を作れる
ホムセンに並んでる三徳とか、ほぼ全部全鋼でしょ
鍛冶屋がトンカンやる全鋼の刃物とかの話なら
鍛接時の熱劣化みたいな事が起きないのは、歩留まり的にもメリットでしょ
軟鉄と合わせるなら、どうしても脱炭するんだし
>>308 先方は海外の方なんでどうしても海外の全鋼の鍛造品と日本の割り込みの違いを取上げたいようで、優劣を付けにくいと言う話は
したんですが。。。
なので、日本の鍛造において1本のナイフで全鋼と割り込みの場合を例にうまく説明できればと思ってるんですが、先に紹介してもらったように割り込みで
硬度が上げられる話はしてみました。となると相手は当然割り込み>全鋼と考えるので、ハイそれまでよ。で終わってしまいます。
割り込みは元々鋼の不足が始まりとも聞いてますし、1本のナイフでの全鋼(丸鍛え?)にはメリットはないのかと考えてましたが、熱劣化など品質安定の線で
もう一度話してみます。
感謝です!
>>306 その外国記者さんの求めているようなマッチョな回答は出にくいと思います。
刃先より歪みが致命的になる刃物もあるでしょうし、農具のように全体の剛性優先
高付加価値ができないジャンルもあります。
生産性に優れ、低価格で安定した品を供給できるのも、産業としてはメリットです
からね。
両刃薄物包丁の場合
割込みは刃金を表裏均一に研ぎ出さなければなりませんが、全鋼は荒い言い方
すれば薄く尖っていれば刃物になる、自動研削機で殆んど研削できるから楽。
硬い分、研磨で光沢はだしやすい。
>大量生産品に対する見解
和包丁は量産品との住み分けができているので、とくに・・
ディスカウントストアやネット最安で買う層と、銘で指名買いする層は
これからも別れていくと思います。
>>310 なるほど、住み分けさえ出来ればお互いのポジションでやっていけると言う事ですね。
助かりました!
312 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/04/03(木) 23:08:54.05 ID:bC8oCoO2
しんかいで売ってるステンのシュナイダー買ったら、他のとこで買ったのと違ってなんか黄色みがかってんだ
変色してんのかと思って削っても色変わらず… 鋼材と微妙に色違って悶々…
ニッケルシルバーと間違えられてない?
>>314 ニッケルシルバーほど色違ってなくて、削った時も硬さが全然違ったから多分ステンレスだと思う
削った手前問い合わせもできないからグチっちゃたよ…
ttp://usaknifemaker.com/metals-c-93.html ここの鋼材で日本では取り扱っていない鋼材を買おうと思うのですが、
いまいち見方がわかりません。
例えば以下のように寸法が書いてあるのですが、
CPM M4 .103/.113" x 1" x 12"
後ろ2つはインチだと思うのですけれども、
.103/.113は
0.103 〜0.113インチ、つまり 2.616〜2.87 mmということを表しているんでしょうか?
すいません、またちょっと教えてください。
和式の刃物でよく行われているショットブラストにはどんな意味があるんでしょうか?
鍛冶屋さんによって昔からやってるし、見栄えがよくなるからって言う意見があれば、ショットを撃つ事で刃先の曇り具合を
確かめて焼き入れ具合を確認するとか、また使用者が刃こぼれを見つけやすいようにだとか、、、
どれが本当の根拠なんでしょうか。。。
根拠は一つだけじゃ無いとダメなの?
見栄えがよくなって、焼き入れ具合を確認出来て、刃こぼれを見つけやすくなる
だって立派な根拠になるでしょ?
>>318 ああ、すいません、言い方が悪かったですね。言いたかったのは例えばその3つの中でも特にどの理由でショットを行う必要に迫られたか
知りたかったんです。同時に3つの必要性に駆られたとはどうしても考えにくくて。
ショットピーニングなら表面に圧縮応力与えて
機械部品の疲労強度上げるのにとか使われるけどね
表面に微小なクラックとか生じても圧縮の残留応力でクラックの進展が抑えられる
普及価格帯の和包丁の場合、板(刀剣でいう鎬地)は縦目
研ぎだすベベルは横目が基本です。
(片刃は斜めと縦目)
バフを多用すると鎬がソリッドに立ち上がらず、縦目と横目が交差する部分が
でてきてしまうので「点」の連続であるサンドブラストを間に使うことで
均一に見栄えよく仕上げられます。
また、地金に鋼材をはさんだ積層材の場合は模様を浮かび上がらせることが
できます。
http://i.rara.jp/dynamic/02/ab/dabd9cc240bb55c202ca61ce5e1502ab_2623359.jpg 鍛造後の黒皮叩き落すためのドラム式ショットブラスト。
仕上げ用のサンドブラストは鉄粉・エメリー・ガラスビーズを使い分けてました。
申し訳ないですが、「産業として造らなければならない鍛冶屋さんの事情」は
そろそろスレ違いになってきている気がします。
>>320 >>321 アドバイス、ありがとうございます!大変参考になりました。以後スレ違いにならないように
気をつけます。
あれっ?画像小せえ・・・ごめんあさい
>>323 ステキです、柄も丁寧に磨いて光沢感がでてます。
左の方が新しいことを色々と試そうとしている感じで好き。
面白いベベルの立ち上がり方してますね。
>>324 トサエメリーエキストラ#100〜150くらいですかね?
最近、大きいホームセンターや工具店、それからバイク用品店などで
コンパクトなサンドブラスト売ってあったりします。
表面のサビ、汚れ、皮膜を落とし、接着剤や塗装の食いつきよくしてくれますから
たしかにあると便利です、でもブラストは微粒子粉塵発生機でもありますから
マスクは確実に、DS1以上のグレードのものを。
>>326 ありがとうございます!
まだまだ、技術は未熟ですが、色々自分なりのアイデアや、コンセプトを試してみようと思ってます。
>>326 ありがとうございます
サンドブラストって同じ粒度でも材質で変わってくるもんなんかね?やっぱり
比較してるサイトとかあるとありがたいけど探してもないのよね
マスクはイイの買った方が正解なんだね
ブラスト自作するつもりだから尚更必要そうだわ
ニッケルとSS400で積層材を作りたいのですが
どなたかやったことありますか?
製作過程がのっているブログでもいいので教えてください
>>298 >チタンはGC以外相性が悪いらしい
なるほど。情報ありがとうございます。
面が崩れていく砥材がいいのかなぁ?
白紙のナイフに荒砥で付いた傷が一面にあるのですがこれを鏡面にするには何番くらいのペーパーがいいのでしょうか?
傷の深さはみたところ5/1000ミリくらいでしょうか。
332 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/04/27(日) 13:59:17.91 ID:TMPfR1Wd
R2鋼ゲットしたはいいものの削り出す技術と元気がない…
ハイス鋼が刃物になってるのか。
機械切削用刃物のイメージが強いけど、製品のドリルとかエンドミルは無茶苦茶硬いぜ。
超硬でも歯が立たないんぢゃないかと思うほど。
>ハイス鋼が刃物になってるのか。
・・・。
>>328 ブラストマシン自作されるなら、拭きつける空気圧変えられるように
レギュレーター挟むとよいですよ。
圧かえることで同じ砂でも仕上がり代わります。
>>331 #400くらいのペーパーで様子見て、600、800と番手を上げてください。
必要なら荒砥かけ直すとよいです。
白の本焼き(単一鋼材)なら結構かんたんに磨きあがりますが、地金と刃金の
複合材ですと、地金の光沢が得にくい。
手加工ならサンエーパールって樹脂・貴金属用研磨剤がオススメです。
>>328 マスクも必要だが、中古屋でアクリル水槽買って来て
ブラストボックス作ってしまうと良いかと。
塩ビ管のφ100キャップの中心に腕が通るサイズの穴を開けて
側面に穴を開けた水槽にボルトで固定(ゴム板でシール)し、
ヒジまでのロング手袋をホースバンドとゴム板で固定して
簡易グローブボックスを作ると良い。
フタの部分は適当に工作してくれw
内面には液晶保護用の透明シートを貼ると良いかもしれんね。
>>335 圧でも変わってくるんですか
自分でやって見るのが一番なんでしょうなこういうのは
できれば自作するつもりだけど難しすぎたら市販の買いますわ
本物の性能を知らずに偽物であーでもないこーでもないしてたら意味ないしね
>>336 ホムセンに売ってるアクリルケースで作るつもり
本物のケースは高いし置き場もないしねw
もう一個質問
鉄工ヤスリとかの荒目・中目・細目って粒度で言うとどのくらいなの?
鉄工ヤスリの中目までで形整えてそこから何番くらいのペーパーから磨き始めればいいのかよくわかってないんすよね
鉄工ヤスリの規格は、平250mm中目だと10mmあたり約12の刻み
300ですと10mmあたり10の刻み、200なら14と同じ中目でもピッチが違います。
ヤスリは長さと幅で目数が変動する、200の荒目と300の中目はほぼ同等の目
250の中目と150の荒目がおなじという、#〜 にくらべるとわかりにくい
規格です。
>>337 >>338に付け加えるとワークや力加減によって
傷の深さ(表面粗さ)が変わるから何とも言えない。
炭素鋼とZDP-189じゃかなり違うと思う。
バローベの#6の場合、荷重を極力かけずに使うと
M24のユニクロナットがワセリンでリンギングするレベルw
平面粗さ計ったらRa0.2、Rz0.8だったな。
ちなみにものずき氏のブログには#100と同じぐらいの番手の
ダイヤヤスリ→#320・・・って書いてあったよ。
そうなんですよね、押し当てるでどれだけ食い込むかで仕上がりが変わってくる。
たとえば#360でも 手研ぎで砥石ゴリゴリあてるのと、ベンチグラインダー、それから
ベルトサンダーなどハイサイクルで研磨するのでは、まるで削った目が変わってきます。
砥石などのの#〜というのは..
粒度#100ならば 1インチ平方(25.4×25.4mm)に100の目のマスのある網を
引っ掛からず通り抜けた砥粒の大きさって規格。
もちろんそれより大きい粒子は入らないが、若干小さい粒子が混じる可能性も
ありますし、つなぎとなる結合剤と切り屑が逃げる空間のあけかたで仕上がりが
変わってくるので単純に目が均等間隔で並んだヤスリとは比較しにくいものです。
荒目=粒度〜とかには一概には言えんのですね
難しいな
逆に整形の終わったナイフを磨く時のオススメの番手順あったりします?
材質でまた変わってきたりしますかねやっぱり
>>341 アドバイスしづらいくらい質問が抽象的だからさ〜安いペーパーでも砥石でも買って使ってみなよまずは
これよりもっといいのありませんか?とかならまだ言いやすいし
同じ粒度でも布と紙では粒の大きさが違うようだ
キングの砥石も、同じ粒度の研磨材を焼き方で800,1000、1200と分けてるんだよな
>>341 粒度はおおよその目安としては機能してる。
けど、実際には砥粒を支えてる部分(紙なのか鋼なのか)によっても
砥粒の切込深さが変わってくるからね。
ホムセンのペーパー売り場の番手を揃えて
各番手ごとに直角に交差させて研磨していけば
番手の飛びすぎで困ることはない。ただ、ひたすら面倒w
100番布ペーパーで擦ったザラザラの表面。
400番にあげた。傷が消えない。泣いた。
600番にあげた。傷が消えない。でも表面に反射が出てきた。
800番にあげた。指の皮がずる向けになった。泣いた。
2000番にあげた。鏡面になってきた。泣いた。傷も微細構造のような光り方をしてきた。また泣いた。
コンパウンドで擦った。
苦節30時間。鏡になった。泣いた。
ペーパーの番手って倍掛けが基本じゃない?
120→240→500みたいに。
サンドブラスト、導電性のない手袋使うと静電気バチバチくるぞ〜
>>347 倍掛けか
いいこと聞いた
220→240番手みたいなのは無駄じゃないかと思ってたんだ
>>350 倍がけももっと細かく上げていくのも時間的には変わらないんじゃないだろうか?
細かく上げていけばそれだけペーパー揃えなくちゃいけないからコスト増大するだけだよ。
30円50円も確かにコストだ
どなたか
>>329分かる人いませんか?
素材になるニッケル角棒の入手先も追加でお願いします
百円鋳つぶすとかWW
回答ありがとうございます
>>355 試験片は薄くて鍛接しずらいんですよね
プレス機か機械ハンマーがあれば可能なのかもしれませんが、
手鎚のみでやってるもので・・・
角棒orフラットバー形状の試験片があるか問い合わせてみます
>>356-357 それ捕まるw
興味本位で調べてみたけど、ニッケル以上に銅が含まれてるので
鍛接できなさそうですね
>>358 捕まるだあ!?
んなわけねーだろ馬鹿があっ!!!
おまえ立ションして捕まった奴きいたことあんのかえ!
溶かすんじゃ馬鹿タレがあぁっ!
比重差で重い方が沈むだろうがあっ!
百円玉を溶かせえやあ!
>>354 外国のコインや日本の古銭なら鋳融かしても問題ないので、ヤフオク辺りでどうぞ<ニッケル貨
SS400なんざ、ただの生鉄で刃物鋼にはならないから、木目銀と同じ製作方法で作ってみたら?
363 :
354:2014/05/05(月) 23:54:46.66 ID:IXefs/HW
>>362 調べてみると一昔前の50円玉がニッケル100%なんですね
でも現行硬貨なので違法にはかわりなしと・・
安く入手できて法律に触れない硬貨をもうすこし調べてみます
とりあえずは、ただの生鉄を作りたいのです
そのあとでハガネを鍛接して刃物に仕上げてみようかと
数種の鉄を練り合わせて地金を作るのには成功しているのですが
どうも縞模様がおとなしく、ニッケルで挑戦してみようと思っている所です
溶かすんじゃ馬鹿タレがあぁっ!
比重差で重い方が沈むだろうがあっ!
百円玉を溶かせえやあ!
ttp://nilaco.jp/jp/ ここは昔勤めてた職場でも小口で高融点金属買うのに利用してて
その後個人でもエアガンの重し用にタングステン板とかも買ったw
個人が小口で純金属手に入れるにはいいとこだと思う
366 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/05/16(金) 14:18:27.36 ID:Vhtc58XV
ニッケル熱するならガスマスクでも付けといた方がよろしいでほんまに
↑ニッケルカルボニルのことかな?
ちょっとググってみたら、マジでこわいね
368 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/05/20(火) 11:00:35.10 ID:vssz8k3E
一週間かけて作ったナイフに今日やっと刃をつけて産毛剃ってニヨニヨしてたら
ふと魔が差して近くにあった材木をザクザクしてたら産毛が剃れなくなったorz
440cじゃこんなもんか…
440cじゃなくても大抵そんなもんよ
ヴィヴラニウムとかアダマンチウムじゃない限りね
370 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/05/22(木) 20:46:41.54 ID:VWuFz79x
>>369 ホント?今度SKH4で作ろうと思ってたけどかわんないならやめとこうかな
373 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/05/31(土) 20:26:32.72 ID:LdT/MlfU
SKH4磨くのだるすぎてハゲそうもうやだ
折れて怪我する
>>374 見た感じ怖いけど用途と使用感をレビューしてくれ
用途は鰻を捌くためです
以前家の万能包丁でさばいた時に身がボロボロになってしまい
調べたところカッターがいいらしいのですがカッターの鞘は衛生的にダメだと感じたため、簡単に分解して洗えるように作りました、雑なのは勘弁
http://i.imgur.com/zhddjFH.jpg 試しに釣り餌用の鰊を捌いてみましたが、刃こぼれもなくとても良かったです
本命の鰻はまだ釣れてませんので...
刃の互換性もとても高いです
ここまで追い詰められるほど
包丁を研ぐってのは難しいかねえ
>>377 刃こぼれしやすいから、食品扱うときは気をつけて、
いいねー
やっぱり自分が使いたいものを作るのが一番楽しいよね
安価で鋭利なことにかけてはカッターナイフの右にでる刃物はないからね
でも怪我しそうで怖いわ
目的がはっきりしてると凄みのあるものが出来るな
>>377 鰻か〜解体用途だとは思ってた
猪や鹿をカッターで解体する人もいるみたいだぜ
カッター解体は流行ったけどすぐ廃れたな
切れるだけだと使い辛いんだよねぇ
刃の立て方ですべったり切れたりしてくれないと厳しい
あと汚い
薄刃のナイフ作りたくなってきたな
カッターの刃の素材製法で刃厚1mmくらいのフィレナイフとか
特大H刃は0.7らしいがそっちのが捌くのにはよさそう
387 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/06/16(月) 14:09:09.70 ID:kK/d6VO/
鰻なら薄い物より細い刃にした方が解体しやすそうな気がすんだけど
いやまあ鰻なんて捌いた事なんてないです妄想ですスイマセン
オルファのクラフトナイフL型の刃が良さげ
あれは結構しっかりしてるし錆にも強い
ATS34を鏡面仕上げにする場合、
焼入れする前にはどれくらいの番手までサンドペーパーをかけると良いでしょうか?
両頭グラインダーに布バフと青棒で仕上げるつもりです。
390 :
ものずき:2014/06/27(金) 22:26:39.88 ID:0Uc1L7gP
おいら鏡面はやらないけれど。
熱処理前は600番まででいいんでない。
ATS34なら熱処理後でも、そこからでも難なく磨けるだよ。
熱処理で傷入る事もあるしね。
>>ものずきさん
ありがとうございます!
それくらいで良いんですね。
熱処理前に1000のサンダー当てて青棒もかけちゃってミラーにしてから熱処理に出す人も居たな
熱処理前は柔いからそれでもまぁまぁミラーになるらしい
模型用のヤスリってステンレス相手に使えるものなんでしょうか
HGヤスリ (横スライドタイプ・平) 「単目/両面仕様・細目&油目」
ってのが気になっています。
商品説明が「プラスチックやレジンパーツ等の切削作業に役立つ、模型工作用ヤスリです。 」
というのが気になって踏み切れません。
この商品に限らず模型用で駄目だった使えたという経験があれば教えて欲しいです。よろしくお願いします。
鋼材や焼きの入れ方で全然違うからそれだけじゃ判断つかない
ただステンレスはノーマルな炭素鋼より粘るから
難削、重切削に対応出来ることを売りにしてるヤスリを買ったほうがいいとは思う
持ってるなら軽く当ててみたら?ツルツル滑ってかかりが悪いようならだめだね
金属用のヤスリを買えばいいじゃないの?
いや自分はコレを買いたいんだ、ってなら買えばいいじゃないの
ハンドルの加工とかには使えるでしょ
レスありがとう
商品はまだ持っていません。
この商品はものずきさんの言うセンがけに向いてるんじゃないかと思って気になりました。
横に引けるヤスリで金属用があれば一番なんですけど、なかなか。
>>393ググッたら
●刃を痛めますので、金属等の硬いものを削らないでください。
どこ見てんのよ!
!?
全く気づきませんでした。お騒がせしました。
ありがとう
グラインダーでミスって鋼材のポイントの部分青色にしちゃったんだけど切断しないと駄目ですかね?焼き入れしたときに治る?
>>399 熱処理前なら大丈夫、脆化とかの心配ならまずありませんよ。
(粉末鋼のチート的配合だと変化する、という話も聞きはしますが・・)
ただ一時的に赤くなるまで温度が上がってしまった場合、空冷で部分的に焼きが
入ってしまうことがあります。
そうなると、次の整形の段階でヤスリの歯などをつぶしてしまいますので
念のためヤスリの根元の部分など、普段使わない所でチョッと削ってみてください。
削れるなら大丈夫。
削れないなら・・水で冷やしながらグラインダーで慎重に削り捨てる。
焼鈍しを書ける方法もありますが、温度や保持条件など勉強することがワサワサでてきます。
あと、青くなるほどの研削だとグラインダーの砥石自体にも結構な負荷がかかってます。
破片などが飛んだ時のためゴーグルなどの保護具をかならず着用してくださいね。
401 :
ものずき:2014/07/14(月) 21:16:20.62 ID:WceCEFnz
セン掛けは両手ヤスリの目の切り方の物じゃなくても十分だよ。
150mmの平の中目か細目でいいだよ。
組ヤスリの平でもなかなか使えるだ。
横方向に掛けたからって、目が痛む訳でもないから大丈夫w
>>400 ひぇぇ…今まで全部切り取ってた…ごめんよ鋼材たち
ありがとうございました
403 :
393:2014/07/15(火) 07:26:10.07 ID:8SVhfrnZ
>>401 いつも2chのログやブログにお世話になってます。ありがとうね
特別痛まないとのこと、安心しました。気にするのはやめることにします。
というか、両手ヤスリなんて探していたそのものの商品があるんですね。貧乏な僕には辛い価格です
初めてダマスカス鋼に挑戦してみるんだがあの模様の出し方よくわからん
焼き入れ注文したときについでにやってくれるなんてことないですよね?
www
釣りにしても餌がお粗末すぎる
はじめたばかりなもので本気なんだ
動画見ると液体に浸けてるのはわかったんだがググッても出てこなくて困ってる
>>406 エッチング液とか腐食液 or 腐食酸でググるとよろし
塩化第二鉄
ダマスカス+自作とかでググっても出てくると思う
ほんとにわざわざ申し訳ない
ありがとうございました
ダマサレルカス鋼ですねw
ダマスカス鋼って積層鋼だよね
そうVG-10とニッケルステンの積層鋼
100均のヤスリでナイフ作るのは問題ない?
折れたりせんかな?
個人の自由ですw
焼入れされてる鋼材(いらない包丁とか)をヤスリだけで整形はしんどい、そのうち手を怪我する可能性あり
¥100でナイフ買ったらいかんの?
ヤスリを道具として利用するって意味?素材として?
道具としては使ったことないから知らないけど多分厳しい。ネットで安いヤスリを買ったほうがいい。
素材としてなら、これもやったことないから知らないけどw、問題ないんじゃない
がんばってね
素材としても道具としても、買うなら「鉄工用ヤスリ」な。
木工用だと焼きが入ってない・入らないことがあるよ
素材としてならSK材使ったほうが幸せになれると思うけど
418 :
413:2014/08/03(日) 20:40:14.14 ID:d/2MzVGr
レスサンクス
100均の使わないヤスリが有ったから昨日から少し加工を始めたんだ
形になるにつれ少し心配に成って質問してしまった。
ヒルト作る道具が無いからパラコードで巻こうか思案中。
まずは一本仕上げてしまいなよ
> 木工用だと焼きが入ってない・入らないことがあるよ
マジで?そんなのあるんだ、知らなかったw
421 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/08/05(火) 00:35:04.22 ID:1cDnjw/F
ダイソーのヤスリで、聞いたことのない鋼材書いてあったから写メ撮って調べたら軟鉄だったんよ。
木工用だった。
焼きいれ出来ないくらいの低炭素鋼だったってことか
おおーカッコいい!(写真が)
もちろんナイフも
柄の隠れる場所に防錆塗料がっつり塗
425 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/08/24(日) 21:51:43.11 ID:yyJhhdVn
ナイフのブレードに、ブラックチタンコートやハードクロムメッキをしてくれそうな所ってご存知ありませんか?
>>425 ブルーイングなら簡単にできるけどね
すぐ錆びるけどw
自分で焼き入れしたいんだが
ソルトバス方式だと素人でも確実な焼き入れ温度にできるらしい。
「スーパーで売ってる塩を溶かす」ので安いです。専用の炉もいらない
ただ塩を1000度にするには熱量がいるので熱源だけは必要。
塩は安定なので爆発したりもしない。
沸点は1400度なので1400度にしなければいい。
黒鉛るつぼの耐火温度は1800度くらいなので
塩を入れてるつぼをバーナーで熱して溶ければまあ800度超えてるかなと。
800度のお湯に鋼材入れれば800度になるので、
十分つけたら800度になるので、取り出して水で焼き入れすると
ソルトバス方式といって、専門業者もやってる焼き入れ方式。
1度単位で温度調整できるし、一部だけの異常加熱もないので失敗しにくい。
431 :
ものずき:2014/09/14(日) 08:51:12.33 ID:tjDKOVGJ
塩を解かすっていえば、高校の頃ナトリウムを作りたくて
でかい坩堝に塩入れて、理科室にあった強力なバーナーで解かそうとした事ある。
炭素棒の電極突っ込んで電気分解しようとした。
頑張って加熱してみたのだが、なかなか融けなかっただな。
結局坩堝の方が砕けてしまって頓挫した。
しかし後になって考えたら、電気分解すると塩素が発生するんだよな。
失敗してよかったと思ったw
432 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/09/14(日) 10:47:09.83 ID:/lUoI3SN
ソルトバス、できたら凄いけど放射温度計で焼入れ温度まで測れるかな?
保持30分とかだと肉体的に辛そうw
普通に、坩堝に穴が開いて終わりでしょ
塩に直接火炎を当てる訳じゃ無いんだ、坩堝を加熱してその輻射熱で塩を加熱するんだから
坩堝の火炎が当たってる部分は1500度超えちゃうでしょ
鍋に水入れてガスで沸騰させた時
火が当たってる鍋の底の部分が何度に成るのか、とか考えれば判るだろ・・・
>火が当たってる鍋の底の部分が何度に成るのか、
何を言いたいのかわからんが、100度でしょw
紙コップに水を入れて
下から火で炙る・・・
すると?w
鈍角になる
紙鍋な。中学生レベルの常識だ
433がネタだとと思いたいけどな(笑
439 :
ィョゥ:2014/09/15(月) 12:47:25.59 ID:Fbg8L+CM
おいおい、寒冷地で雪をアルミ鍋に入れて
火にかけるとどうなるかしらないのか?
塩を固体だから、坩堝の加熱方法によってはヤバイと思うョゥ
>>434 都市ガス,の火炎温度は1700℃くらいだから
鍋の底は1000度以下にはならんでしょ
441 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/09/15(月) 21:25:38.33 ID:Xa3ZC7Bd
恐ろしいなあ
水蒸気爆発で毎日死人出そうw
4000Kcal/hors=市販で8000円くらいで売ってる高火力バーナー
4000Kcal=1673万6000ジュール 毎時 効率50%時 800万ジュール毎時
3600秒で800万ジュール(8000kJ)
1秒で2.2kJ
比熱0.4のとき 400Jで1kgのものが1度温度が上がる
0.204cal
1度上げるのに必要なエネルギー
塩1kg 0.2=200J
鉄100g 0.4=400Jx0.1=40J
鉄300g 0.4=400Jx0.3=120J
炭素1kg 0.5=500J 黒鉛は比熱が0度では0.2だが1000度では0.45くらいになる
1度上げるのに?
820J
10度上げるのに?
8200J=8.2KJ
100度上げるのに?
82kJ
1000度上げるのに?
820kJ
4000Kcalだと1秒で2.2kJ与えられるので
372秒間=6.2分間
6.2分間で焼き入れ温度780〜1000度まで炉つぼ含めて温度を上げられる。
足りない場合はバーナーを追加すればよい。
もちろんコークスの場合は熱量が8000〜1万Kcalとかあるのですぐに温度が上がる。
計算してみたが、間違ってるかも知れない、効率が低い50%での加熱計算したのでそれほど間違いではないはず。
2000Kcal程度のバーナーじゃムリ。15分とかかかる。
登山バーナーで3600〜4000Kcal (8000円) P153
足りない場合はガストーチ(RZ-840)で手持ちで上からも加熱する これで3000Kcal
合計7000Kcal
7000Kcal=2940万ジュール(29400kJ) 効率50%で14700kJ
毎時3600秒で14700kJ=毎秒4kJ与える
800度まで656kJなので164秒間=2.7分間で到達
温度計測にはレーザー温度計を使う 1150度まで測れるのが売ってる。
鋼材によっては900度までで十分かもしれない=BSGM900 6700円
でもやってないのでただ計算しただけです。
塩を溶かして焼き入れするのはプロもやってるので爆発とかしないはずです。
黒鉛ろつぼ買ってこないと・・
ソルトバスって知らなかった、これいいねって思ったら塩の融点800.4℃なんだな
白紙みたいな炭素鋼とかだと780℃くらいで焼きいれするよね?添加物無しだとちょっと温度高いから素人には難しいかな
動画だと脱炭を防ぐためか炭の粉っぽいのをまぶしてたね、あれでも変わるんだろうか
鉛は327.46℃だた、違いとかがピンとこない
>>445 鉛浴で焼入れするぐらいだから、アルミ(融点660℃)でもいけるんじゃね?
>>444 それは鉛でっしゃろ
炭は酸化防止といってるが、ヒューム防止に効果があるとか・・・
動画を見る限りじゃ鉛バスだな
>>443 その計算はガス炉のような閉鎖系でしか成り立たないでしょ
リアルタイムで空気中に放熱し続けロスが出る訳だから
耐熱煉瓦みたいな物で密閉型の炉を作り、その中で30分くらい加熱し続ければどうだか知らんが
陶芸のその手のサイトを見れば、とても趣味のレベルでは出来無いのが判ると思うがね?
>>450 アルミって電気と熱の良導体の癖に比熱は高いのか・・・。
>>445 動画で説明があったが、共融点ってのを利用して
塩化バリウム70%(融点962℃)と塩化ナトリウム30%(融点800℃)をまぜると
融点が654℃に下がるのを利用しているらしい。
https://www.youtube.com/watch?v=M7MDzAeNMfA の4分46秒の図
アルミとかだめだろ。金属系だと脱炭が起きてしまう。
「塩化○○」はすでに酸化?しているので炭素が移動しにくい。
金属とか使ったらじゃぶじゃぶ接しているとこから炭素が抜けるので「なまくら」になる
ほう それで、だれがソルトバスで自家焼入れするのかねwww
>>452 今20分くらいまで観てる、やっぱ焼きいれはノウハウが大きいんだな
塩に接してるから錆びそうって思ったけど逆かw
加熱しての偏移だから脱炭する、って事になる>452の理屈だよ
空気(酸素や窒素)が有る以上防ぐ事は出来無いだろう、その>452の理屈なら
でも、現実問題オーバーヒートさせなきゃ計測誤差以上の脱炭は起きないよ
炭の粉を入れるのは水分を取るためだったはず
水がついたままだと熱した鉛は爆発するらしい
予備加熱するとかなりいいらしいな。
いっきに1200℃にするためにがんがん予備槽を使うと。
予備槽を2つ用意して段階的に、かつ急速に温度を上げてる。
ガス・電気炉より遙かに上手い焼き入れ方法だとメーカーが認定している方法。
うどんやそばがゆであがったときに30分かけて冷やすとまずくなるので
氷水にがんがんつけて一気に冷やすのと似てるな。
電気炉とか1槽方式だとゆっくりしかあがらないんだな。
これは焼き入れのお手本でしょ。日本最高技術の焼き入れ法がソルトバスの複数浴槽方式。
とんこつスープも寸胴が3つくらいないと旨くならないらしい。段階的にとんこつを入れている
>>457 水蒸気爆破すんのね?炭に吸わせるのか
>>458 塩化バリウムが単価が結構するねぇ、趣味でやるには・・・どの程度使用し続けれるかもわからないし
導入コストを考えたら、一度に1~2本が精々の趣味じゃ現実的じゃないね
少ない量でやっても安定してすぐ高温にするのは難しいか・・・?
鉛バスでやるとしても温度計る設備のが問題かなぁw
プロパンと炭がやっぱ妥当かねー!
剣鉈チックなナイフを作ろうと思ってるんだけどSPG2ってどんな鋼材かな
462 :
ものずき:2014/09/21(日) 21:57:37.83 ID:Pa4fF13h
SPGUはいい鋼材だでよ。
でもザラッと研いだだけじゃそのよさは分からないだな。
熱処理に注意が必要だ。
M390の鋼材を買えるショップってどこかにないでしょうか?
USAknife makerは在庫切れで・・・
464 :
sage:2014/09/27(土) 18:15:49.49 ID:qvslCaek
うわぉ。ここの住人は焼き入れまで自分ですんの?す、すげぇ。
今まで無難にATS,440C,SKD11当たりの材料でつくっていたんだけど
どれも耐食性に納得のいくものが無いんだ。
耐摩耗性そこそこで硬度HRC60前後で錆に強い材料ってだれか御存じないですかね?
465 :
ものずき:2014/09/27(土) 18:44:18.97 ID:0pse3lrO
CRMO7じゃだめかいね?
58〜59ぐらいだな。
普通に使ってたらまず錆びないだ。
466 :
参壱弐:2014/09/27(土) 19:01:13.03 ID:y2VmLFOf
>>464 それなら H−1で作ったらいいぞ
錆びなくて、HRCも加工硬化で60こえるらしいし
H-1の鋼材が売ってればの話な
端材ならガーバーSAKAI本社で売ってるけど、板状では基本個人相手に売ってないんじゃないか?
>>465 そういえばクロモ7は試した事無かったなあ。よし、テストしてみるよ。
>>466 H−1って売ってるの?過去に探してみたけど見つからなかったんだ。
実は耐食性が高い鋼材で厚みが30mmぐらいの物が欲しいんだけど無いよね・・・。
鋼材屋さんでは440Cや420J2みたいなJIS規格の物なら売ってくれるけどそのへんので良いのないかな?
469 :
ものずき:2014/09/27(土) 20:16:49.17 ID:0pse3lrO
そんな厚い鋼材で何作るだ?
まずはハンドル部分を旋盤で削る。デザインはラチェットハンドルに近いイメージ。
そしてドリルで端面から穴を開けハンドル内部を空洞にし、そこに内径のネジを切る。
空洞部分を塞ぐためにねじ込み式の蓋も用意する。中にメントスでも入れようかな。
こんな感じ。手に直接触れる部分だから汗で錆ない鋼材が良いなあ。
焼入れは丸焼きなんだから、そんな厚さで中空じゃ確実に歪むでしょ?
472 :
ものずき:2014/09/27(土) 20:48:11.73 ID:0pse3lrO
インテグラルな感じ?
ナイフ用に売ってる鋼材じゃ、さすがにそこまで厚いのはないだな・・・
>>471 問題ないない。実際メントスが入るかどうか怪しいぐらいだから。ハイチュウのバラだったら多分入ると思う。
外観修正用に肉厚は3mmぐらいは残すつもりだし、メス側のネジが多少歪んだところで
オス側のネジを少し小さく作れば問題なく入るよ。
どうせネジ切るならハンドルとブレードで材質変えれば良いだけでは?
475 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/09/29(月) 21:29:52.93 ID:qbp3i2a6
岡安鋼材が154cmに似てる鋼材という事で最初にATS34引っ張り出してきた時は丸棒だったという事だが、径はいくつだったのやら。
ダメ元で丸棒の在庫聞いてみたら?
477 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/10/01(水) 22:47:48.46 ID:OPCdtpYP
478 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/10/02(木) 23:46:09.18 ID:2bKKU/mI
>>465 さっそくクロモ7早速買ってみたよ。
飽和食塩水でテストしたみたら440CやATS34よりかなり錆びづらくていいね。
これの角材か丸棒があればなあ・・・。
>>476 ELMAXって調べてみるとこれも420J2あたりと同じ金型向けの材料なんだね。
粉末系の金型材は盲点だった。これも試してみたくなる。
炭素量が高い以外はステンレスの組成的には普通の部類だけど耐食性は良い方なの?
炭素量が高い物は総じて錆びやすい
481 :
ものずき:2014/10/03(金) 21:58:23.75 ID:JYJy3IB+
CRMO7によく似た鋼材でHMS67ってのがあって
これもほとんど錆びないだ。
聞いた話じゃ金型鋼を転用したものらしいから
たどってけばでかい鋼材あるのかも。
>>481 CRMO7よりも正体不明度が高い鋼材だ〜!?
調べてもメーカーや熱処理温度すら分からないけど刃物系の通販で
普通に買えるぐらい流通しているって、どういうことなの?
東急ハンズってナイフの素材とか売ってるんですかね
484 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/10/04(土) 10:25:34.80 ID:jxgccVea
金属用ヤスリでも使えよ
削りだしでも鍛造でも出来るだろう?
485 :
ものずき:2014/10/04(土) 16:33:51.21 ID:ejK5xbgj
>>482 金型用の鋼材をフラットバー形状で出してもらっただけじゃないかな。
話じゃ日立のものらしい。
CRMO7は噂じゃ銀紙7号なんだとか。
CRMO7の熱処理はマトリックスアイダがいい。
HMS67もマトリックスアイダに出せば間違いないんじゃないかな。
>>484 >>483のことなら初心者だから他工具リフォームではなく普通の材料で作りたかった
自分のことじゃなかったらごめんなさい
487 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/10/06(月) 22:37:42.84 ID:ZuVy7QXA
488 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/10/06(月) 22:44:20.37 ID:C7jnwaZd
ハンズでも売ってるが品揃え悪いぞ
setoカトラリーのサイトでも見て通販で買ったほうがいい
489 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/10/11(土) 23:09:55.71 ID:qCsJT5dD
高周波焼き入れ装置つくったら需要あるかな?
電気炉より小さくて家庭に置けるサイズになると思うけど
491 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/10/11(土) 23:54:36.23 ID:qCsJT5dD
いくらなら買う?
いや、値段よりまず焼入れ可能なサイズ、厚さの上限
必要電源、消費電力が現実問題家庭で使えるのか
をまず出さなきゃ
肥後守サイズを焼入れ出来ます、200V必須
とかじゃどんだけ安くても誰も買わんだろ?
単相200Vなら一般家庭でも何の問題もないだろ
>>491 俺はニートだから「機械を買う人間」という視点での懐事情や相場は分からんので
参考にならんと思うが、ナイフ製作道具の価格帯から考えると1万円以内ならまず売れるんじゃね?
業者に熱処理を任せると約2500円、送料や支払いの手数料もかかるだろうから3200円/本ぐらいか?
自分で熱処理するなら焼戻しもしなきゃいけない。すると焼戻しの手間と費用もかかるわな。
ご家庭のホットプレートと油、辺りで焼戻しをするとしても4本作れば元は取れるだろう。
4本以上作るユーザーって多いと思うか?
まあ「ナイフ」だけじゃなくて「刃物」を自作する必要のある趣味全般に対して売り出せばいけるかもね。
>>493 電気のことなんて分からん人間の方が世の中大多数だと思うが、どう問題無いの?
誘導加熱やるなら発信器が高くなると思います。周波数を高くすると焼き入れ深さが非常に浅くなってしまいますが、周波数を下げると色々と大きくなってしまいます。またある程度、焼き入れ対象の形状ごとに誘導子を作る必要もあります。個人で設備を持つのは難しそうです。
お金があって自分で誘導子を作れれば現実的になるかもしれません。
>>494 簡単に説明すると
家庭に引かれてるのが安全単純な単相交流
工場とかに引かれてるのが効率の良い三相交流
大型機械は三相交流使ってるものが多いけど
単相200Vなら一般家庭に引き込んでる配線がそのまま使える
三相だと家庭で使うにはインバーター噛ませたりしないといけないから大変
>>496 コンセント直挿しで使える、ってことでFA?
配線がそのまま使えることと、小額で済むとはいえ
電気工事士の資格持ちによる工事が必要なのとでは
別レベルの手間だからなぁ・・・。
>>497 今時の乾燥機とかエアコンは単相200Vが多いからそのまま使えるところはそのまま使える
200Vが引き込まれてなくても数万円ぐらいの費用の小規模の工事でできる
499 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/10/12(日) 00:55:55.08 ID:HVXscK+e
>>498 工事に数万かかるなら本体価格や能力が
余計に求められることになってハードル上がるじゃん。
コンセント2個口使って200V、とかにゃ出来んもんかね。
>>499 鋸からインテグラルナイフまで考えると0.2mmから10mm、とかになっちゃうなw
あくまでニートが単純に考えただけのお値段だからそのまま指標にはならんぞ。
刃物だけじゃなくて治具製作にも使えるなら客層はもっと広がるだろうしね。
501 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/10/12(日) 01:28:13.74 ID:HVXscK+e
板材以外もやるならコイルも特注になるから厳しい
>>501 まあ「板」のサイズによるんだろう。
治具、つっても板物の組み合わせだって結構多いだろうしね。
「特定のサイズの板」より小さければ形状は問題無い、とかなら更に良いと思う。
刀作るわけでもあるまいにそんなに大きな装置にはならないでしょ
全長30cmぐらいで幅10cmぐらいまでを焼入れ出来たら欲しい
炭素鋼ならいいけど、ステンレスは温度を保持する時間とかあるよね、それはどうするの?
幅10cm、厚さ5cm、深さ30cm位のソルトバスのほうがいいんじゃないかなあ
1mmくらいの薄板なら電磁調理器でも真っ赤になるけどね
507 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/10/14(火) 22:29:01.12 ID:oPWIFhPG
で、
お前らの中にソルトバス持ってる奴いるの?
509 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/10/19(日) 21:56:07.64 ID:LXlXVwpa
実は誰も自作していなかった?
さすがに焼き入れは自分じゃやらないわ
511 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/10/28(火) 21:23:38.47 ID:B+CAWJ5S
でも大型の七輪でドライヤーバンバン使えば割と行けなくもない
>>511 庭で鍛造しようとしたら嫁に怒られた。
以来削りだししかしていない。
513 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/10/28(火) 22:33:31.18 ID:B+CAWJ5S
>>512 秋刀魚焼くとかいい加減な理由付けてやるとか
アンビルの入手というかやすい代用品ないかな
無いな、鉄の塊ならいいってもんじゃ無いから
ああ見えて一応焼入れされてる物だから
で、これが電源回路に張ってあるプレートです。
電気詳しい人ならどれくらいの規模のヒーターつかっているかわかるかも。
光の具合に、傷と腐食でかなり見難くなっていますが、30kwのようです。
ttp://i.rara.jp/dynamic/06/25/308263b0c8efe69754fe0f8db1330625_2748836.jpg 炉に刺さってる2本の太い角棒はブランク(熱処理対象)を吊るして沈めるためのアーム
焼き入れ能力はステンレス6寸三徳なら10丁づつ束ねて各アームにつるして処理できるようです。
ブランク入れる→槽の温度下がる→指定温度までソルトの温度が上がったら保持開始。
で一時間に80〜100丁くらい焼けるのでしょうか。
いきなりソルトに常温のブランク入れると、槽全体の温度が下がってしまうため
普通は余熱層といって7〜800℃くらいまで別の槽で上げておくのですが、これは
1つの槽でまかなってます、ヒーターに余裕があるのでしょう。
>>513 1キロ〜2キロくらいのハンマーの柄を外し、10mm以上の厚みのある鉄板に
溶接してもらってください。
溶接できる環境にない(殆んどの人は溶接なんてしない)場合、鉄工所にそうだんすれば
やってもらえますよ。
訂正 「漕」でなく「槽」ですね。
ここはあんまりやり込んでる人は居ないんだね
>>519 まぁ2500円も出せばナイフ製作には大きすぎるほどの鑢が手に入るから、
焼きいれするより削り出して焼き生す方が楽だしコストも安い。
単管パイプぶつ切りにして、片側を折り曲げて溶接、使い捨ての漕をつくり
ソルトとブランクいれて加熱したらできないか? とか
現実は色々難しいですが、あれこれ考えてみる時間そのものが楽しいです。
1050℃前後、10分保持でできれば大気非暴露に近い状態・・・って、相当大変ですよねぇ。
相当と言うか・・・個人ではムリゲーでしょ
だいたい、1000度近い所にどうやって近づくの
高枝切り鋏か何かを使って出し入れするの?
そもそも削り出しでナイフ作る時点で、一般人からするとかなりハードル高いんじゃないか?
陶芸やってる人たちの上扉式電気窯で1300℃くらいはあがるんですよ。
http://www.tougeishop.com/introduction/p2809.php 単層100V(家庭用のコンセント)仕様の小さいものもあります、ただ1000度まで
あがるのに2時間半くらいかかる。
大気非暴露はあきらめ、アルミホイルでつつんで吊るす。
曲がるから複合材で叩き直す、肌荒れるから一皮削り落とす必要がある。
塩ビ管に、焼きあがったナイフ、バレルチップ、中性洗剤、お湯を入れてフタをし
ギヤモーターでコロコロまわすパーソナルバレル研磨機つくれば洗浄楽かな?とか
最近ホームセンターに売ってるコンべクションオーブン、あれなら焼き戻し温度
コントロールできるかなとか・・
考えてるのは楽しい(そして現実はキビシイ)。
>>523 ナイフ屋や通販で鋼材買うところまでおもい切れる人は少ないと思います。
やはりS&Rでも敷居は相応にたかく、DIYなどで工作慣れしてる方でないと、どう
加工していいかもわからないでしょう。
・・で、すでに楽しんでる私らが「楽しみを提供する側」になれればよいなと。
527 :
ものずき:2014/10/31(金) 18:23:04.18 ID:SFGk+t7h
自分で熱処理したいならエレポットってやつ探してきなよ。
中古なら結構安いらしい。
もうやめちゃったカスタムメーカーが使ってた。
ステンレスのパックに包んでやるそうだ。
焼き曲がりは空冷で200度ぐらいまでの間に、バイスに挟んで直すんだとさ。
削り出しで作るのがそんなに敷居が高いのか・・・?
ヤスリで削るなんてのは中学の技術家庭で習う様な事なんでないかい。
>>524 > 大気非暴露はあきらめ、アルミホイルでつつんで吊るす。
アルミニウムの融点は660度。
酸化アルミニウムの融点は2,072度
アルミ溶接のハードルが高いのは大気中で酸化層を作らずに加熱するのが難しいから
まあ、ホイルじゃ普通に溶けて終わりだろうけど
>>527 作る技術的な話や、道具類を揃えるコストよりも
作った刃物をどうするのか、が一番問題になるような気がします
ぶっちゃけ、眺めてハァハァするしか無い人が大半じゃね?趣味なら
そのために金と時間をかけられるのか、でしょ
ほとんどの人はそこで止まるでしょ、普通に
今の御時世、特定の用途のために作る必要があります、とかなんて居ないだろうし
530 :
ものずき:2014/10/31(金) 18:59:59.49 ID:SFGk+t7h
ナイフ作る人って今増えているらしい。
実用一辺倒で作る人もいれば、ファンタジー?なの作る人もいる。
共通してるのは、作りたいから作るって感じだな。
作る事に損得勘定を最初にする様な人は、作りはじめても完成しないだな。
あ〜そういえばアルミ薄はかんたんに火で炙ると穴空きますね、ではステンレスの薄ってのが
あるのかな?
道楽の自作とは異なりますが、「必要になるから作る」ってパターンは色々な場所で
あるみたいです。
今、木工の作業所に間借りしてますが、木工旋盤のまわりに手作り感あふれる
バイト類が転がってます。
他に、琉球染物の展示みにいった時、型紙(蝋を置くステンシル)の製作実演やってて
使ってる刃物見せてもらったら自作とのことでした。
市販のクラフトナイフでは特殊な形状の切り抜きが出来ないとのこと。
あとは、作ることそのものを楽しむタイプ
私はコンセプトやデザインを考えている時間がすごく楽しい。
それに買って眺めるのと違って、自分で作って眺めるとかならず気に入らない部分が出てくる。
自作だとそれが自分のミスなど技術不足であったり、コンセプト的な思い違いだったり。
発展・改良型を考える楽しみもあります。
それは職業的な必要性にせまられて作らなきゃならない、って話でしょ
趣味の話ね、解ってて書いてるんだろうけど
>>529 アルミが溶けて落ちるだけならいいが、地金と変な合金付くって脆くなるのが落ち。
>>531 ブリキで包んで中に木片を入れる。
燃焼して酸素が抜ける。
趣味でつかうから刃物製作→作ることそのものが楽しくなってナイフメイキングの
流れだとハンティングとフィッシングとなってますが・・
実際、鉄砲撃ちとの遭遇率は以外と高い気がします。
釣りは・・そんなにナイフつかうのだろうか? イメージより少ない。
アルミ箔は完全に私の思い違い、というか薄状のものに包まれてるのみて、ホイル焼きの
イメージであたま停止ました、思い込みってのは怖い。
次に電気炉使う機会があれば薄で包もうと、わりと本気で思っていたので危ないところでした。
パイプにブランクと炭粉と浸炭促進剤いれて、両端折り曲げてにして固形浸炭ってのは、昔浸炭熱処理の
こと調べてた時に見た覚えがあります。
しかし、あれ冷却はどうするんだろう。
不活性ガスつめたり真空にすると、圧力の問題も出てきますから空けられなくなりそうです。
>>535 >>圧力の問題も出てきますから
普通は大気圧パージするためのバルブがついてる。
趣味で、というだけでなく仕事で必要な刃物をもっと簡単に作りたい、って需要もあるだろうね。
先日、ソルトバス炉稼動してました。
今日は何丁熱処理するのかと聞いたら「1,300丁」 と
結論というか。いってしまえば・・
それだけ捌けるところが自分の所で炉をもたない時点でお察しな気がします。
でも考えてみるだけでいい、あれこれ考えて意見を寄せ合う過程を楽しみたい。
炭素鋼なら普通に焼きいれする方が現実的じゃね?
個人が趣味でDIY的に作るなら、コークス炉があれば十分
それ以上の話をしている奴は、単に仕事でそういうのが身近にあるのを
自慢したいだけなんじゃないかと思う
その辺りは、コストと手間のバランスでしょう
何百、何千と数焼き入れるんなら、後の研磨分を差し引いてもソルトや鉛バスの方が有利だろう
10、20なら普通に焼入れた方が有利、程度の話かと
たしかに
カセットガスバーナーと、七輪に木炭くらいでいかに楽しめるか考えたほうが
このスレ的には有益ですね。
結果、ちょっと荒れそうな雰囲気になってしまった 反省
なんか次は具体的な作例考えておきます。
耐火レンガで炉を造りコンプレッサで空気送れるようなの作ってみたい
ここにも詳しい人が一人でも居ればいいんだけどね
今のところ、身近にある設備の差は大きいが
知識や技術のレベルはほぼ横ばいだからな
数を作る人、作ろうと思ってる人には非常に有益だとは思うけどね。
1本の熱処理に送料とか含めて3000円ぐらいかかるっしょ?
10本以上作るなら梱包の手間と電気代考えても3万円以内の炉なら選択肢に入るだろうし、
近場に仲間がいるなら割安の処理費用で共同使用みたいな感じでも良いだろうし。
月一に近いペースで作る需要がどんだけあるのか、だろうな
少なければ相対的に高くなるか、製品として成立せずに作られないだろう
そもそも、3万以内で実際出来るモンなの?
市場規模の大きい陶芸用の電気炉でもその3倍、温度調節機能付きなら10倍くらいはする以上
それと同等かそれ以下の値段では無理でしょ
お前ら作ったナイフ晒せよ
547 :
ものずき:2014/11/01(土) 17:54:51.99 ID:PVezDOrp
549 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/11/01(土) 19:17:18.10 ID:DrQ5LOnS
個人的には大きくてナイフらしいのを作るS&Rより鉄材から七輪とかで熱してトンテンカンやる釘ナイフとかの方が見栄えが悪くても自分で作ったっていう感じがするから好きだわ
550 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/11/01(土) 19:19:24.98 ID:DrQ5LOnS
>>545 つうかそれ買って他人のも焼き入れて金取るって商売すればいいんじゃないの?
それともそれって資格いるのか?
551 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/11/01(土) 19:45:40.62 ID:DrQ5LOnS
漏れは知り合いに陶芸家いるからな
>>550 資格なんて要らないだろうけど、相当数数を捌かないと手間ばかりかかって
赤字になるオチじゃない?
上で書かれてるように一本仮に3,000円取れるとして
自分が作業をする時間、その単価
受け渡しの手間、焼割れ変形などの対応等々の諸経費や
陶芸家に知り合いが居るんなら、一回電気炉で焼くのにどのくらい電気代がかかって
炉そのものが大体何回の焼きで使えなくなるのか
を確認すれば、収支分岐点は出て来るでしょ?
10万以下の炉と、100万超えるような炉を同一に語るのは間違ってると思うが
その辺り、値段相応の電気代と耐久性って事で計算でOKでしょう
専門業者みたいに巨大な炉で何十といっぺんにやるから収支が合うんであって
個人がチマチマじゃ到底採算が合わず、やればやるほど赤字になると思うがね?
そこんトコロ、実際どうなの?
555 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/11/01(土) 21:03:12.94 ID:DrQ5LOnS
>>554 今度聞いてみることにする
でもまあ自分だけ使うぐらいだったら他人のもついでに何本かやった方がまだよくないか?
556 :
ものずき:2014/11/01(土) 21:03:17.84 ID:PVezDOrp
作ってるやつもちゃんといるんだな。
このスレも捨てたもんじゃないなw
>>555 一本当たりの電気代や炉の減価償却が、いくらになるのか俺には判らんから
何とも
558 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/11/01(土) 21:13:41.74 ID:DrQ5LOnS
張られたナイフ全部方向性が違って面白いわさ
>>560 使いやすそうないいデザインですね。
タングはコンシールドですか?
うちも薄手のナイフ作りたいけど、何ミリ位から段ボール解体したり木を削ったりしてもしならないかよくわからりません。
しなると力が逃げて削る力が分散しそうで嫌なんです。
>>560の刃厚としなり具合はどんな感じですか?
VG-10をSUS-410で挟んだ三層材のハーフタング t=1.6 ですが皮金に
弾性があるからかなりしなります。
剛性もとめるならt=2.5くらい?
木鞘、とても綺麗!
566 :
ものずき:2014/11/02(日) 11:56:22.64 ID:WVNZPPa0
工夫と努力すればこれぐらいのは作れるよ。
特別必要な道具はボール盤ぐらいなものだけど
なくても構造とデザイン工夫すればいらないだ。
削り出しは手軽にいいもの作れるだ。
はじめてナイフ作るってならナイフ用の鋼材買ってきて
ヤスリで削って作るのがいいよ。
キットを使えばこのくらいは楽勝でしょ
568 :
ものずき:2014/11/02(日) 12:48:55.08 ID:WVNZPPa0
ナイフキットは確かにお勧め。
熱処理まで出来てるやつは有名なカスタムメーカーが削ってたりするから
ちゃんと作ればかなりいいものが出来るだ。
それが慣れたら鋼材削ってみればいいよ。
>>568 「普及」ということを考えた時に「ヤスリで金属を削る、平面を出す」
「金ノコでカットする」ってのは割と鬼門だと思う。
そういう意味ではキットってのは良いんだろうけど、鋼材からだとなかなか難しいわな。
切粉まみれになっても良い作業環境、作業台、万力、ボール盤、
ヤスリ、金ノコ、砥石、ペーパー、ハンドル材、鋼材、ボルト類、接着剤、熱処理代・・・。
何も無い状態からだとスタートするのに5万円ぐらいかかるんじゃね?
570 :
ものずき:2014/11/02(日) 17:28:33.90 ID:WVNZPPa0
誰彼無しに勧めてる訳じゃない。
作りたいという思いがなきゃ駄目だ。
環境や能力に合わせて、キットなり鋼材削るなりやればいい。
工夫次第で意外と安く作る事も出来る。
要はやる気があるかどうかだな。
3000円台のベンチグラインダ+ダイヤモンド砥石、
100均のダイヤモンド鑢、パラコード、鋼材としての鑢で楽しめる。
8000円位だわさ。
グラインダー使う時は防塵マスクしようよ・・・
できたら、100均のでいいからセーフティグラスも・・・
573 :
ものずき:2014/11/03(月) 13:09:36.74 ID:7cFKnzDq
釘の鍛造やヤスリ削ってってのも否定はしない。
でもどうせ作るなら、ナイフ用の鋼材使って作ってみる事を勧めるよ。
高価なカスタムナイフと同じ素材で作って、切味や使い勝手を試してみると面白い。
仕上がりは努力次第だ。
見てくれ悪くたって、ナイフとしてはいいもの作れるはずだよ
和風ナイフは少ないな
このスレ的に黒曜石ナイフの話はアリ?
自作刃物ならアリじゃないかな
個人的にちょっと気になるし サイズとか
一応石器ナイフスレはあるんだがな・・・
過疎ってるしここでもいいと思う
地域によっちゃ黒曜石ってごろごろあるんやろ?俺の知ってるとこは採取禁止だけど(どこもそうだろうけど
使い捨てで(割って研ぐ?)お手軽非金属ナイフ自作とか、いいかもね
ナイフ作った余りでヤジリを作るわさ
自分でつくったなら、石でも非鉄金属でも自作刃物。
もちろんアリ。
あれ原石売ってるのかな?
うちの地元の山では黒曜石採れるよ
でも黒曜石ナイフは、作って「現物」として持つものではなく
作る「技術」を習得することで、イザって時に役立てるものじゃないの?
俺もスクールで、黒曜石ナイフの作り方から、それで木を削って火を付け道具を作り
実際に火を付けるところまで習得してきたけど、その時作った黒曜石ナイフは
スクールで使わなくなった時点で捨てちゃった
だって実用主義な俺としては、あんなの持ってても、まともな刃物を使える環境では
何の役にも立たないもんw
もちろん、黒曜石ナイフというより一般的な石材ナイフをペーパーナイフとして使うとかは
アリだと思うけど、黒曜石ナイフってのは
黒曜石の特性を活かしたナイフ=工具も無しに作れるが、無いよりはマシでも使い勝手は悪いナイフ
ってことだからね
実用ガ〜〜 とか言い出したら、日本刀の立場はどうなるwww
>>583 自作した金属製のナイフ類だって実際使ってるのはどんだけあるのか
みたいな話はしない方がいいと思うよ
黒曜石でも屋久杉製でもいいから、手製の刃物が出来たら見せて下さい
作ったナイフはお酒飲むときにサラミとチーズ切ってるわ
カルパス切りになってるな、自分も
だが次に野外で使うのが楽しみでしかたない。
ホムセンで売ってる鉄のフラットバーって色んな鉄を混ぜてあるから
意外と炭素が入ってるそうだ。
一応焼入れが出来るらしいので今度実験してみるつもり。
>>589 400[MPa]以上の引張強度の鋼材ならss400って名乗れるもんなぁ・・・。
592 :
ものずき:2014/11/09(日) 09:30:50.59 ID:DyM2TVA5
鍛造のベテランにSS400って皮金に使えないだろか?って聞いたら
炭素が入ってて向かないよとの事だった。
皮金用の軟鉄ってのは、SS400なんかより炭素が少ないと言ってたな。
刃金に向くほど焼きは入らないかもしれないが、ある程度は硬くなるのかもね。
591>>焼きが入ったら報告するよw
うん 報告待ってる
炭素量ゼロじゃないからFKUに比べて多少の硬化はするが、
刃先として耐えうるようなものじゃないっていう意味だからね
材料費を抑えたい刃物を作るときには
地金にSS400使ってる
コンシールドタングのハンドルに穴開けてたら位置がズレて失敗したわ
溝を掘る前に穴開けて、穴を基準に加工しないとダメだね
ヒルトとの当たり面も穴開けてたら、削って調整してく方がいいと勉強になった
さて、どうやって誤魔化していこうか
1.窓から放り投げる
597 :
ものずき:2014/11/09(日) 19:20:19.55 ID:DyM2TVA5
捨てるなw
>>595 表面を一段削って何がしかでインレイするとか
599 :
595:2014/11/09(日) 20:56:50.10 ID:EU9sksqs
>>598 穴の位置がヒルトとハンドル材に隙間が出来る感じなので難しいです
考えてるのは、隙間に真鍮板を挟んで調整し直す
シュナボル穴のズレは一回り小さいボルトに交換
穴の隙間は色つきエポキシで埋めるつもりです
ヒルトが真鍮だけどボルトがステンでも変じゃないよね?
>>596 1600円したウッドマイカルタを捨てるなんてとんでもない
それなら、モザイクピンなどで蓋して、めくらピンにすれば、外見OK
601 :
595:2014/11/09(日) 22:36:04.24 ID:EU9sksqs
>>600 その案頂きです。
ステンの小さいボルトを短く切って、真鍮ボルトを作った時の材料の残りを嵌め込みます
取りあえずUPするんだ
603 :
595:2014/11/09(日) 23:26:16.04 ID:EU9sksqs
>>595 溝掘った後に鋼材を溝に押し込んで鋼材をガイドにして穴開けしておけば・・・。
605 :
595:2014/11/10(月) 00:23:59.45 ID:eXEv/R94
>>604 それやったつもりだけど溝の堀方が悪くてズレちゃったのぜ
で、Φ4をバカ穴にしたら偏心して、Φ8もズレたからシュナボルと中子が入らなくなったよ
酔ってて変なこと言ってたらスマン
なんか木工で木を繋ぐときに挟む小片のようなタングだ、ピンなくてもある程度保持力が期待できそう。
何処のスタイル?
608 :
ものずき:2014/11/10(月) 19:21:34.84 ID:KXLWl42O
>>605 タングの穴径広げちゃえば?
大きさ的に、そんなに力掛ける使い片しないでしょ。
接着剤で強度は十分だと思うだ。
穴あけはタング接着してからじゃないとずれるだよ。
「ダメにきまってる(ネット聞きかじり)」でなくダメ元でやってみる行動力が
このスレらしくてええな。
硬度は期待できないから、霞みはむつかしいだろう 試液で染めたらわかるかな
610 :
595:2014/11/10(月) 20:18:41.35 ID:eXEv/R94
>>606 抜け止めと切ったときの力を点ではなく線で受け止めるようにって考えてたらこうなりました
>>608 焼き入れ済みなのでリューター砥石でやってみます
タングの溝が結構カッチリとしてるからボルト要らない気がしてきた
今度は加工順番に気を付けます
612 :
ものずき:2014/11/10(月) 21:02:58.84 ID:KXLWl42O
613 :
ものずき:2014/11/10(月) 21:04:20.70 ID:KXLWl42O
>>610 なるほどなるほど
力をボルト穴を支点に、対角線に受け止めるわけですな。
これだけきっちりと溝ほってあるなら、シュナイダーボルト用の穴の前後
の3mm?
それこそ前話題にあがった隠しピン仕込めばハンドル壊れるまで抜けんと思う。
入れとけば後々の精神安定上よい。 すっぽぬけに恐々としなくていい
空いてしまった外側の穴は何か装飾的なもの埋めて仕上げよう。
615>>多分w
617 :
595:2014/11/11(火) 23:47:49.47 ID:/djeTBUo
>>612 ヤスリのが様子見ながら削れそうですね
>>614 そういえば、ヒルトのデザインってあんまり資料ないかも?完成したら分かんないし
エポキシは下手なボルト止めよりも丈夫と聞きますから、木が開かない為の抑えって感じになりますね
ハンドル材にピンを通してみたら接着剤なしでもビクともしなくて外すのに難儀しましたw
>>592 日本刀作るわけじゃないんだから皮金=地金のことと思うが
普通に使えるよ
極軟鋼に比べると火造りや研ぎの時に多少苦労するくらいの差
多くの鍛冶屋で直接聞いた話でもあり、
自分でも地金に使ってる
そのベテランって人がどういう人が分からんが、
SS400には炭素量の規定がないのだから、
多いとか少ないとか決めつけるのはおかしい
619 :
ものずき:2014/11/13(木) 18:21:25.39 ID:qBN8FffO
>>極軟鋼に比べると火造りや研ぎの時に多少苦労するくらいの差
ってのが向かないって理由の一つなんじゃなかろうか。
おいら鍛造はやらないが、使う側から言わせてもらえば
少しでも研ぎやすい方がありがたいw
SS400ってのは強さの規定があって炭素量は規定がないのは確かなんだけど
強さを調整するのに炭素量で行ってる。
SS400だと概ね0.2程度炭素が入ってるそうだ。
考え方ややり方は人によって様々さ。
どれがいいかは自分で考えりゃいい。
少し教えて欲しい。
ダガー規制って両刃の部分が5.5cm以下なら規制外だよな?
最近ヤスリの尻尾の部分でヤジリぽいモノ作るんだが一応両刃だけど
小さいから問題無いよな?
それならいわゆる極軟鉄って規格名は何なんですか?
今までSS400が極軟鉄かと思ってました。
>>622 SSは一般構造用圧延鋼材で主に引っ張り強度の規格群だから軟鉄の規格じゃないよ。
強度の保持の為にサルファバンド防ぎで硫黄の低減とか、cの混入があるんだと思う。
最低ラインはあっても上限が無いから、割とまちまち?
通販で間違えて黒皮付きのSPG2の鋼材を買ってしまった
黒皮ってどう落とせばいいんだろうか
ヤスリとかベルトサンダーで一皮むくじゃだめなのか?
紙やすりからサンドブラスト、ベルトサンダーまで表面が削れるものならなんでも。
個人的には320番ぐらいの耐水ペーパーで、表面の煤だか防錆だかの部分を
適当に水研ぎしてから本格的に削るのがいいように思います。
金やすりが滑らないし、黒い細かい粉塵が飛ば無くなるから。
手加工なら「GC」っていうよもぎ色の砥石を用意し、水たっぷりで擦ると
結構楽に落ちますよ。
砥石も相当な速度で減りますので、凹んだり薄くなったやつを割って小片にして
擦るとよいです。
どうしても買うなら「鎌砥」なんかが手頃でいいかも。
カッティングボード製作
http://rara.jp/image_view/68f04af9f47246cafba26a3b413f3b01/2760534 お酒を楽しんだり、キャンプサイトなんかでも楽しくナイフを使えます。
サラミ切ったり燻製カットしたり、まな板 兼 お皿としてテーブルに出せるので楽です。
穴あけはホールソー、ノコでカットして鉋掛け、ひたすら鉋掛け。
ヤスリ掛けでハイになれる人は鉋掛けにもハマれるかもしれません。
材料は朴木(ホオノキ) 他に銀杏や檜葉(ヒバ)柳などなど。
629 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/11/14(金) 21:59:07.74 ID:V6GyLbWn
ちなみに両刃ってダガーみたいな奴のことを言うの?
洋包丁みたいに両側研いでる刃物の事だと思ってたわ
ダガーは諸刃じゃない?
ダガーは剣の類に含まれるから両刃でも諸刃でも正解
>>618 ベテラン=JKG鍛造部の自称ベテランと思われw
JKG?
女子高校生ガンダム?
小さいナイフには小さいナイフの使い道がありますからね。
私も、刃渡りの短〜いナイフ好き。
鎬をつけて、キッチリ磨いて仕上げてあるのがステキ、紐でも巻くか
簡単なハンドル付けると使いやすくなりそうです。
首の部分の窪ませた加工は抜け止めですか?
>>636 細引きで即席の柄に固定する事も考えて。
勿論そのままでも滑り止めに。
小刀は握りの部分に真田紐をキツく巻くのがお勧め
使いやすくて、見た目も綺麗だよ
鋼材って何処で買ってるんですか?
小さいナイフなら靴紐(もちろん新品)つかえんかな
椿油塗って焼鈍した時の銅みたいな色が綺麗で好きだわ
>>641 鉄熱して純毛の布とかでこすってもなるよ
>>639 マトリックスアイダ
焼き入れもここでやって貰ってる
誰かブルーイング処理に詳しい奴いない?
鋼材は440C
連投失礼
酸化皮膜はブレーキクリーナで落ちるか?
バイクスレで花咲G勧められたんだが、他に良いのはある?
あまり詳しくはないですが・・
以前に仕事で常温黒染剤トビカブラッキーっての使ってました。
が、補修以外はホットブルーに移行していきあまり使わなくなりました。
多分、試液やホビー用の小容量のものも探せばあるでしょう、調べてみてください。
炭素量により色に違いが出ます、また不導体皮膜や油膜などが残ってると盛大にムラが出来ます。
脱脂、表面活性化など下地仕上げが重要。
これのブラッキーSTってのがステンレス対応のようです(使用したことは無い)
クロムやニッケルの多い合金類などは対応のものでないと染まりません
酸化皮膜は普通のブレーキクリーナーではおちません。
確実なのはサンドブラストと酸洗、手加工ならGC砥石
それから黒皮落とし用の不織布バフってのもあります、ディスクグラインダーなどに
取り付けて使用します。
>>644 花咲は効果あるかもしれないけど、ナイフの皮膜落しには費用対効果が悪すぎ。
黒皮とほどきつくは無いから(高温焼き戻しを依頼しない限り)、普通に耐水ペーパーで
擦るのが早いし、費用も安い。
647 :
ものずき:2014/11/28(金) 21:08:52.24 ID:9tBLDO5Y
以前はタングの酸化皮膜の錆防止に呉のラストリムーバー使ってた。
今はブラストかけてるだ。
ミスった、酸化皮膜じゃなくて黒皮だ、やっぱ削るしか無い?
ブラスト設備ある奴羨ましい
コレ終わったら焼き入れできんだけどな〜、不均等になるのは勘弁だし
レザークラフト用の革包丁を弓ノコ盤で作ったけど結構いい素材だね
グラインダで削るだけで出来るし、刃の持ちも結構いいし、意外と研ぎやすいし
650 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/11/29(土) 11:47:25.12 ID:/cFQDvE/
鉄工ヤスリで作った切出しもいい感じだったりするしな
熱処理さえマトモなら普及品レベルの安価な鋼材でも結構使えるよな
651 :
ものずき:2014/11/29(土) 12:04:06.69 ID:s3zcGu+z
>>648 黒皮は余程強力なブラストじゃないと落ちないだ。それに凸凹になるだよ。
ピンホールが出やすいから黒皮は0.1oぐらいは削っておいた方がいい。
リカッソに残ってる程度なら地道に磨いた方がいいよ。
グリップにマイカルタかG-10使おうと思ってる。
水に強い素材がいいんだけど、どっちがお勧め?
マイカルタ
>>651 ものずきさん、遅れましたがアドバイスありがとうございます
年内にもう一本完成させたいな
皆さん鋼材は何処で買い求められてますか?
しんかいとかマトリックスアイダとか岡安とか後2つほど見てますが、どこも似たような鋼材しか扱っていないので皆さんがご存知の購入先を教えていただければ幸いです
>>656 どんな鋼材が欲しいの?
ステン系か鋼なのか、S&Rなのか鍛造なのかによっても違ってくるんじゃね
似たような品揃えって、新素材は抜きにして店頭に並ぶのは評判の良い、手頃な鋼材だしどこも似たり寄ったりだよ
>>658の言うとおり、材質や値段から選んだ方がいいよ
656ではないけど便乗質問
カチッと研ぎ上がる鋼を使ってS&Rでレザークラフト用の革包丁を作りたいんだけど
オススメの鋼とその取扱店を教えて下さい
熱処理は八田さんに丸投げです
>>657 ありがとうございます
金高もチェック済みでした、申し訳ありません
カウリXダマスカス欲しいけど高すぎです
>>658 ELmax、CPM 3V、HAP72 辺りが欲しいなと思っています
>>659 そうですか、中々難しいですね、ありがとうございました
>>660 皮用なら炭素鋼が良いと思います
青2か青Suがいいのでは無いでしょうか?
木工のように堅い材を削るわけでもないでしょうし個人的には手に入れば青Suがいいのではないかと
時点でZDP189も捨てがたいですね
価格と入手しやすさ、研ぎやすさまでトータルに考えると青2がベストかも知れません
>>661 ありがとうございます
アイダさんでしか買ったことないからステン系が多かったのね
岡安さんに青紙が取り扱ってたので今度注文してみます
>>662 あぁ一歩遅かったw
確か岡安さんじゃないどこかの包丁屋さんでも青2売ってたと思います
粉末ハイスはSPG2ぐらいしか見たことないな
>>666 SPG2で思い出しましたが、SPG5の包丁を持ってるんですけど、他で鋼材情報を見たこと無いんですよね
SPGシリーズみたいなのが有るらしいってのは分かるんですけど、大抵2なんで気になってます
>>667 私も洋カンナ用の刃を青2で作ろうと思っているので知っていただけですよ
お役に立てたのなら幸いです
初心者スレで要領を得ない回答しかもらえなかったので、こちらでお聞きしたいのですが、
S35VNとELMAXって研ぎづらいんでしょうか?
S35VNは、先代のS30Vが
研ぎにくいとか、ミラーにしづらいとか耐摩耗性高すぎな風聞を効きますが。
何日か検索したのですが、
ELMAXは分かりやすい比較グラフなどはないようなので
ミラーにするときの被削性や使用感など教えて下さい。
みんなベルトグラインダー持ってる?
そろそろ2015新年に向けてまた新ナイフ制作するか
>>669 知らない鋼材だわ、どこ行っても使ったことある人がいなきゃ想像でしか答えられない(個人差もあるし
それで何するの?既製品を買うか迷ってるんじゃなくて自作すんのかな
成分表だけみたらS35VNは研ぎに慣れてる人ならなんてことなさそうだけど
自分は使ったこと無い、ここしばらく新鋼材に興味ももってなかったな。
研ぎやすさと削りやすさ、それから磨いてどれだけ冴えるかは同一ではないし
技量や設備によって体感もマチマチだから、なかなか表現するのもむつかしい
このスレの趣旨的には
「その鋼材に興味をもったのならば、是非自分で作って試してみるべき。」
先行するイメージと自分の体感がちがうことはしょっちゅうある。
んで、俺ら知らんから是非感想を教えてくれ。
で、知った俺らがなにかを感じ新しい物に挑戦する、その生産的な良い循環をつくるのが
ここらしい流れかな。
本格的に寒くなってきました。
この時期、防寒のために何枚も着込むことになりますが、ナイフメイキングはじめ
機械を使っての工作で、「巻き込まれる」ことによる障害の残る事故が発生する
ことが多くなります。
袖の絞ったトレーナーなどに綿入りやダウンのベスト、首周りはもちろんマフラーなどは
もってのほか、内フリース地などのネックウォーマーで防寒。
髪も長い方はきちんと作業帽の中に纏めてください。
巻き込まれる危険な箇所は、Vベルト、ベルトサンダーのコンタクトホイール内側など。
それから帯ノコ盤やホールソーの大径ドリルように、大きな刃が低サイクルで動く機械は
手袋なども巻き込まれます、トグルクランプなどを上手に使った冶具を使うか素手で。
工場など先輩や親方などの監督者のいる作業所と違い、DIYや個人での製作での怪我は
自己責任、だれも危険を指摘してくれません。
危険な箇所、危険な作業を自分でしっかり認識し、自身で事故を防いでください。
安全な環境で楽しいナイフメイキングを。
676 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/12/15(月) 00:15:38.63 ID:n4EeSx9D
>>363 じゃあ100ウォン硬貨が良いんじゃないかと超亀レス
677 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/12/15(月) 01:48:11.24 ID:n4EeSx9D
ところでS50C鋼はナイフに向くかなぁ
水焼き入れしちゃいけないって本当なのかなぁ
SK93の方が良いのはわかるけど4割も安いと代用できんかなぁ
ブレード面削るの難し過ぎワロタ
形整えてたらドンドン短く薄くなっていくんですけど!!
うわぁぁぁあ!!
ポイント変色し過ぎぃ!!
立ち上がり揃わな過ぎぃ!!
揃えようとしたら削り過ぎぃ!!
立ち上がりの所だけ凹みすぎぃ!!
俺が作りたいのはこんなナイフじゃねぇぇぇええええ!!
うわあわあわあわああああぁぁぁあ!!
楽しいですねこれ、ホントに
ベルトグラインダーの速度調整ってインバーターか何かを噛ませると良いんでしょうか?
スピードコントローラーで皆さんのおすすめ商品とか有ればご教示下さい
よろしくお願いいたします
>>678 インバータって多分DC/AC変換するあれを言ってるのかな?
多分必要なのはボリュームみたいな可変抵抗器じゃないかな
ギターアンプ用のボリューム(アッテネーター)を組み付けたことがあるけど、調べてみ
うちのアストロで買った安ベルトコントローラーはスライダック使用不能だった。
>>678 神沢のスピ−ドコントローラーは簡単でお勧めです。
グラインダーに変速機能がついていたら、スピコンは使用出来ないから注意。
(基板までさわるつもりなら出来るけど)
ブレード作りは続けていたら慣れてくるよ。怪我には気を付けて下さいね。
>>679 モーターの方式によって使えるスピードコントローラーが変わるようです
おそらくおっしゃっているアッテネーターの様な物は調光器と同じく電圧を変化させるタイプなのではないかと思われます
それだけで速度を変更出来るものも有るのですが、インバーターのように電圧と周波数を一緒にイジる必要があるモーターも有るようです。
様ですと言いつつ私もよくわかっていない為で間違っているかもしれませんw
>>681 神沢のスピコンも考えたのですが、上記のとおりもし使えなかった場合に悲しい感じになるので
今回は秋月電気の調光器自作セットを使って自作してみようと思っています。
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cdengen2/ とりあえずこれで動けばラッキーぐらいな感じで行きます
結果が出ればまたここで報告いたします。
>>682 途中ツボサンの鉄工用を使ったのですが、傷が深く入りすぎて全然消えません
悲しい
ベルトグラインダーを買っても怒らない嫁が居るだけ勝ち組だろ
>>683 鉄鋼やすりで深い傷が残るってことは、切子噛んだまま擦ってるんじゃない?
電動工具は仕事が早くて便利だが、
手工具でできるようになってから
使うようにしないと良いモノが作れないと思う
基本的にトルク維持したまま回転数替えるには三相モータでインバータ制御で、100v環境しか無いのであればブラシモータをすらいだっく何かで電圧制御するしかない。三相インバータあった方が色々幸せになれるよ。オクでも100vの機械200vの方が割安で落札出来る気がするし
ブラシレスモーターに安い単相100Vブラシモーター用スピードコントローラー
をつなげて駆動すると
ブブブブブブ・・パチッ(スピードコントローラーのヒューズの切れる音)
ってなりましたねぇ、やりましたとも。
単層用のブラシレスモーターを安く制御する方法、私も教えて欲しいです。
・同じヤスリを使用し、その掛け方でで鑢目はどう変わるか サンプル
http://i.rara.jp/dynamic/f1/c9/ad403b5251f11d5dddd3989bd56af1c9_2785140.jpg 油性マジックひいた左側は、力任せに一切ブラッシングせず削った目
右側は丁寧に真鍮ブラシをかけて、均一に整えるように削った目
材料はss400 使用したヤスリは 左右ともツボサン 鉄工250平(中目)
同一のヤスリでやってみました。
地鉄や非鉄金属など、比較的柔らかい材料はヤスリに固着したダマの影響が大きく
出ますね、三層材などを削っても皮金のほうがキズが深いこと多々あり。
>>689 あと鑢目に正常にかけた場合と鑢目に沿ってかけた場合。
鑢目に沿ってかけると、掘削物上の鑢目が深くなるにしたがって切れ味が増すけど、鑢目の深さと同じ
傷が残る。
多分0.1近辺だと思うけど、仕上げが近い場合は致命的。
あぁ、なんで、なんで初めてのナイフでハンドルをテーパさせようなんて思ったんや・・・・
そんな腕ないやろ・・・・くそっ案の定しっぱいしとるやないか!!夕方の自分を止めに行きたいっ!!
>>684-685 田舎暮らしで独身なので深夜でもグラインダかけ放題です!!
>>686 その可能性が高いですね、あとは強く押し付けすぎなのではないかと思っています
もう少し勉強してみます
>>687 拙い経験なのでハッキリとは言えませんが、電動工具と手工具はホント別物な感じがします
削れすぎるし当て方も独特だし、取り返しのつかなさっぷりも半端じゃない感じです
だから手工具で習熟したからといって電動工具で出来るとは限らないのではないかと思っています
ともかく私は電動工具を買ってしまったので、電動工具で慣れていこうと思っています
>>688 私も最近それを知りました
100Vのベルトグラインダを購入する前に単相100Vから三相200Vに変換するインバーターが2マン弱で有るのを知っていたら・・・・
すこし悔やんでいますが、私のベルトグラインダはジャンク品扱いで格安だったのでまぁいいかと思っています。
今後ある程度形が見えてきてレベルアップするときにはインバーター経由で三相モーターを使用するベルトグラインダを組もうと思っています
>>689 ぶっちゃけそうなるのではと思っていますが、物は試しですし楽しそうなので自作してみることにします
私の落札したベルトグラインダは40年以上前に製造終了しているもののデッドストック品らしく、
メーカーに問い合わせても資料が残っていないそうで、駆動方式がどういったものかがわかりませんでした
もしかしたらブラシ式なのではと期待していますが、まぁどうなるかは解りませんね
個人的に調べた限りでは単相100Vブラシレス(コンデンサ?)を安く制御する方法は見つかりませんでした
ヤスリのサンプル大変勉強になりました
電動工具の使用でもそうですが、綺麗に仕上げようと思ったらともかく集中して少しづづ丁寧にやっていくしかない様ですね
私のような大雑把な人間にはいい精神修行になります
ナイフ作り、楽しいですね
>>689 >>固着したダマ
比較的柔らかい材料相手の時にヤスリで力を入れて削ると
圧力で構成刃先ができやすいんだよな。
あと、圧力でヤスリの傷跡の深さも変わるから
#6のバルチタン(存在しないけどw)とかあれば
ヤスリだけで完全に仕上げることも可能なんだろう、とは思う。
693 :
692:2014/12/19(金) 00:32:36.88 ID:a11AKvu9
すごい初めて見た!
自分はゴリゴリのほうに近いなあ……
最後に削る力を変えると感覚が変わって角度の維持が難しそう
でもこれだけ違うなら練習する価値大有りですね
いい画像ありがとう
689も693も画像が見れないんだが、どうすれば見れるん
今確認したけど専ブラでもブラウザでも見れたよ?
スマホだと駄目とか?
PCからなんだが・・・
このエラー (HTTP 403 アクセス不可) は、
Web サーバーに接続できましたが、
この Web ページを表示するアクセス許可が
なかったことを意味します
って表示されちゃうんだわ
サンクス 見れた!
刃物製作に置いて、俺より詳しい人が居るスレって無いのかなぁ?
703 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/12/27(土) 14:55:09.70 ID:fZLBc+H/
テーパータングでスクリュージャッキ(やナイフメーカーズバイス)を使わずに
タング軸に対し垂直に、グリップ材を貫通させてシュナイダーボルト用の穴を開ける方法を教えて下さい
705 :
ものずき:2014/12/27(土) 17:18:29.82 ID:wlWlNR+y
>>704 ハンドルが板材なら、厚みの差分の板をお尻に敷いて固定すりゃいいよ。
スタッグみたいなのだったら、大体水平を出してバイスに固定してやりゃいいだ。
>>704 精度が完璧に出せるなら片面のテーパーを出した段階で
ヒルトを基準にして鋼材のテーパー側にハンドルを何かで仮止めしておいて、
鋼材の水平面側を基準にして中心の穴を開ける。
次に仮止めしたハンドルを外して両面テーパーにして
同様にヒルトを基準にして両側のハンドルを仮止めしたら
さっき開けたハンドルの穴を基準にしてバイスで固定して中心の穴を貫通。
最後に両方のハンドルの中心穴を基準にして沈めフライスなり段付きドリルなりで
ザグっていけば良いんじゃね?
>>705 実際にヤスリでテーパータング作ってる人の声は重いなあw
0.1〜2mmの誤差はどうしても出てくると思いますけど、試行錯誤で修正できる程度には支障ないのだろうし。
>>706 基準穴をまず片面にあけて、それをガイドにする方法でしょうか?
その方法なら、確かに段付きドリルに合うボルト穴だったら作成出来そうですね。
普通のドリルだと、2枚目のハンドルに穴開けるとき、
ブレードを宙に浮かさないと、ハンドルの基準穴斜めに掘っちゃいそうですし。
言い忘れてた。回答ありです。
初心者が自作するに当たって基礎から参考になるような教本やサイトってありますか?
詰まってから参考になりそうなサイトや動画を探していて作業が進まないどころかそんな失敗しないだろといわれそうなミスまでやらかしてます
一応過去に自分で教本は調べてみましたが廃盤ばかりで
マトリクスアイダさんに「パンフレット一式下さい」って連絡するのが一番早いかも
>>710 すみません勝手を考えず不用意に聞いてしまいましたね
ありがとうございます
参考にしてみます
アイダさんには以前注文したことがありますがパンフレットのようなものをいただけるんですね
次に注文するときに連絡してみます
ありがとうございました
713 :
名前なカッター(ノ∀`):2015/01/29(木) 16:17:09.79 ID:qKoAH6M0
ナイフの自作ってなんでこんなに楽しいんだろうね
もの作りって元々楽しいもんだけどナイフは別格
アルコールストーブも結構楽しいぞ
焼鈍しって反り対策に必要ですか?
市販のどんなものでどれくらいの時間すればよいのでしょうか。
焼入れ前に真っ赤に熱して灰にぶち込んで室温近くになるまで待つのが普通
灰が中々売って無いのが難点だね
または赤く焼けた状態から、黒に変化するまで15秒くらいかけるつもりで、ゆっくりと
熱源から離すとよいそうです。
(赤熱化→500℃近辺までの温度帯が重要らしい。)
薄い・細い部位、焼き入れ性の高い材料は、
稀にですが、空冷でうっかり部分的に焼きが入ることがあります。
灰は仏壇屋に売ってましたね。
今はホムセンでも置いてあるだろ>灰
719 :
名前なカッター(ノ∀`):2015/01/30(金) 12:12:52.19 ID:rvQu7jKi
お前ら鋼材の種類も分かんないのに、適当な事言ってんじゃねえよ
買ってきた刃物を焼きなまして使おうとする気違いもいるから、注意。
721 :
名前なカッター(ノ∀`):2015/01/30(金) 16:38:28.92 ID:pHWkgHfd
熱処理って自分でやる人もいるんだね
焼き入れも一つの楽しみと考えればありだけどクオリティは低くなるよね
ノウハウが必要過ぎて手が出せないわ
形だけなら何とかする自信はあるけど熱処理は難しい
724 :
名前なカッター(ノ∀`):2015/01/31(土) 21:44:26.25 ID:q5c9Ml+V
キレイで良さげなハンドル材を見つけるとつい買っちゃうのでハンドル材コレクターみたいになっちゃてる
花梨瘤、スネークウッド、デザートアイアンウッドだけでもナイフを20丁は作れる量ある
ナイフを作るペースが間に合わない
あなたのブログと思われるの見たことある
726 :
名前なカッター(ノ∀`):2015/02/01(日) 00:48:18.66 ID:wiRLzqo8
和式刃物の鍛造やってるから、焼き入れも焼き戻しもやる
ステン系は保持時間がやっかいなので、設備の関係でやってない
というかやれない
>>720 安いもの限定だけど、買ってきた刃物の焼き鈍しもするよ
鉋刃なんかはいい素材になるからね
728 :
名前なカッター(ノ∀`):2015/02/02(月) 17:15:40.96 ID:DOMj0hpK
>>727 凄いんだけど、趣味としては別のジャンルな気がする
削っただけで焼入れしてないんじゃ無いか?ソレ
730 :
名前なカッター(ノ∀`):2015/02/02(月) 19:55:08.74 ID:DOMj0hpK
ここまでやる人なんだからそんな抜けた事はすまい
卸し鉄までできたら大したもんだけどな
フィンランドの人のやつですね
前もここで上がってた気がする
アメリカでは鋼材から自分で精製してナイフを作る猛者がいるらしい
しかもダマスカス鋼…もう趣味じゃないよ
俺はV金10号で十分だ
>>733 「ダマスカス鋼」と言うと定義やらナンやらで荒れが
「ダマスカス模様の追求」だとたしかに自分で地金からやらなきゃならんわな
国旗とかそういう細かいパターンを狙って出せるのは凄いよな
「積層鋼」なら荒れないね
国旗みたいなって?普通に考えて、カットした鋼材を上手に使ってるだけだと思うが
。薄皮一枚残してルータで削り出すとか
やっとことハンマーだけでやってたら神業だけど。
パターンダマスカスってやつか、相当昔に流行ってた
作り方は寄木細工とかと同じ
739 :
名前なカッター(ノ∀`):2015/02/03(火) 21:29:29.01 ID:6dyg9oZX
本物のウーツ鋼は積層じゃなくて自然にマーブル模様になるんだよね
グラデになってる浸炭鋼を叩いたらそうなるね
>グラデになってる浸炭鋼
これってどんなの?
画像あったら紹介して
ラブレスさんってやっぱりスゲェ
この趣味始めてから「皆ラブレスに影響されて似たり寄ったりで面白くない」なんて思ってたけど凄いデザインが沢山あって奇麗で洗練されてて使いやすい
欲しいナイフはたくさんあるけど、一番使い続けたいナイフはラブレスモデル
そりゃ皆ラブレス作るよなぁ〜
ギターで言うストラトみたいなものか
ベースで言うプレシジョンみたいなものか
>>716~
名前を出してしまって申し訳ないのですが、ものずきさんのブログで
武生の生材を焼き鈍す行があったので質問してしまいました。
ご本人に聞いたほうがよかったかな。
高温で焼けない事、粒子と粒子の間に空気が適当に有る事。石灰でおk。
749 :
ものずき:2015/02/16(月) 17:56:12.51 ID:Q90rkGcE
最近のは曲がらないらしいから、今まで曲がった事なければ焼き鈍す必要ないよ。
おいらは曲がった事あるし、曲がる鋼材も焼き鈍すと曲がらなくなったんでやってるだけ。
おまじないさw
750 :
名前なカッター(ノ∀`):2015/02/17(火) 20:48:21.18 ID:QYHznUkC
砂場で砂鉄を集めてるんですけど何年かかると思いますか
茶碗に一杯くらいならすぐに貯まるだろ?
トラックに一杯分なら、何年かかるか俺には判らんな
最近見た炭化チタンの包丁が絶賛されているみたいなのですが25年研がなくても大丈夫とか考えれないのですが、鋼材として気になる
炭化チタン無垢なら長切れするかもだけど
刃先はコーティングされてないみたいだから
普通の包丁と刃持ちは変わらんよ
754 :
名前なカッター(ノ∀`):2015/02/19(木) 01:35:11.48 ID:VSa5vUiX
なかなか渋い茶褐色のデザートアイアンウッドを購入したんだが、ハンドル材にするのに切ってみたら中身の色は真っ黄色…
オイルでも擦り込んでみるかな
経年変化で濃くなる、削ったり切ったら色は明るい
質問です。
骨系のハンドル材は縮んだりしますか?
ウッドのハンドル材が手元にあるのですが樹脂浸透加工(真空引き)を受けてくれるところ
どこかありますか?
宜しくお願いします。
757 :
名前なカッター(ノ∀`):2015/02/20(金) 01:58:33.42 ID:n0K8wIA6
木固めエースで我慢しな
(´;ω;`)ウゥゥ
固いものは折れるしね
ちょっと解体屋行ってくる
ハイエースの板バネ入手してそのままだったの思い出した
聞くところによると一昔前の板バネの方が刃物に向いてるそうな
暇になったら何か作ってみよう
未だに板バネで刃物を自作する沖縄鍛冶のブログ。
http://kaniman.ti-da.net/e5132459.html 板バネと刃物
花火2戦争に突入し軍刀の注文が殺到したことから玉鋼の不足から自動車の板バネが軍刀に用いられた。板バネは焼入れによって硬さと粘りがあり刃物材として戦前から重宝されました。
沖縄本島戦後、沖縄は戦災復興に盛んに沈没船やトラック、米軍払い下げの剛材で刃物が作られました。板バネは刃物として鍛造しやすい事もあって鍛冶屋が欲しがりまたお客さんも板バネの打ち直しは好んで買ったそうです。
板バネで造られた刃物は今でも年配の方から人気が有ります。
サボテン板バネは種類が多くメーカーと車種によって材質が異なります。そのためすべての板バネが刃物に使えるとは限りません。
★ダンプの板バネ
性質の異なるバネが何枚も重なり合い重い荷物を支えます。スプリングの力はすごいです。刃物に打ち直すと以外にもに硬くて粘りのある刃物に変わります。
★軽トラの板バネ
手に入れやすい板バネで加工しやすく刃物に打ち直すと粘りがあり衝撃に強く硬い刃物になります。山刀・出刃包丁が造れます。
★ジムニー板バネ
旧型のジムニーの板バネは刃物に優れた剛材です。台湾の鍛冶屋からも重宝がられているそうです。焼きが入りやすくしなやかな切れ味で包丁にも使えます。
★2トンダンプの板バネ
大型ダンプと軽トラの中間車種(?)としての板バネ、程よい厚みで平鍬・ヒィーラ・エイ棒(ふくろ槍)に加工しやすい。
★いすづ117クーペの板バネ
入手困難な板バネです。鋭利な刃物に打ち直すことが出来ます。硬さ、粘り、しなやかな切れ味の持続・・・日本が誇る日立製作所の安来剛(青紙・白紙)に負けません。
剛材の種類は多く刃物材として優れた剛にめぐり合えた感動は良いですねおすまし
本月の新作:
http://kaniman.ti-da.net/e7222919.html ホンダN360板バネで刃物作り
>>765 いすず117の板バネってw
って思ったが、フローリアンの板バネ入手の方が困難か(台数的に)
767 :
名前なカッター(ノ∀`):2015/02/21(土) 02:34:46.44 ID:BAAKkw+H
>彼は衝撃に強いの炭素量0.55/65%くらいのばね鋼と水焼き入れの伝統的素朴な組み合わせこそ山刀に適する
数式的には1065鋼のようなC濃度0.65%の鋼材なら水焼き入れでHRC62まで出せるとされるから
鍛冶屋の腕次第だわな
もっとも1095鋼を使えば油焼き入れでも同等以上の性能を出せるけども
固さ以外の要素は無視かよ…
すぐHRCとか言う奴は、だいたいがナイフ厨
硬けりゃいいと思ってるバカなんぞ、ほっとけ
>>759の台湾原住民鍛冶屋さんの言葉を意訳:
100%でば刃こぼれやすいため、80%に焼き戻しの必要ある。この工夫によって山刀が鉄でもイノシシの太い骨でも斬れる。
台湾の鍛冶屋さんは割り込み以外、あのような板バネ鋼材を丸鍛えで刃だけを水焼き入れして部分硬化するのやり方もある。
鋼材に詳しい知り合いに聞くと、板バネは5160とそれに準ずるの鋼材が多い。
鉈スレからの話。
鉈スレ11の
>>53さんの問題:
> 鉈とか、斧とか自分で作ってみたいんだけど
> お勧めの本ない?
> 鉈とか大好きなんだけど、鍛造なんかは全くの素人
> 素人でもできる鍛造的な本!ぜひ欲しい
> トラックの板バネとかでも、なんか夢が広がるんだけど
> 知識がないから…
個人の意見は、金物作りの基本理論は複雑ではない。大まかな形の鋼材を取り、加熱してハンマーとほかの道具で整形、刃物ならさらに研ぎで刃をつける。
基本は軟鉄釘ナイフ作りと同じだ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%98%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%95 現代鉄鋼業の切削加工、プレス加工、冷間鍛造でも基本は同じ、機械の力で柔らかいまで加熱の手順を飛ばし強引で硬い鋼材を整形するだけだ。
でも一番難しいのは熱処理、これによって鉄の特性は変わる。
伝統の鍛冶屋さんは先人の教えと試行錯誤の経験で刃物を作る。設計の実用性、整形と研ぎが上手いため、作った刃物は使い勝手が良い。
でも鋼材と熱処理に関しては経験と伝承頼りで科学的ではない部分もある。(それでも間違いがかなり少ないだから恐ろしい)。
若い人は刃物を自作したいなら、設計が見真似、整形が何とかなるでも、とにかく熱処理に関して先人の教えと経験が圧倒的に足りない。
だから、ただ自作刃物の本を読むより、鉄の科学と熱処理の科学も勉強するのは助かると思う。
自分が読んだ本には、この二つが分かりやすい入門に適すると思う。
http://www.amazon.co.jp/dp/4526060127 トコトンやさしい鉄の本
http://www.amazon.co.jp/dp/4526055409 トコトンやさしい熱処理の本
>>771の続
このスレなら既知の人が多いと思うか、初心者のために補足する。
伝統の鍛冶屋はステンレス鋼をあまり扱わない原因は:
1.比較的新しい素材。
2.昔はステンレスの廃材が少ない。
3.熱処理の必要温度が高いでやりにくい。
特に3は大問題であり、この人のステンレスナイフ自作奮闘記を見ればわかると思う。
http://monomaniya.web.fc2.com/blabo/smith1/smith1.htm 専門の高温処理設備が必要なので、自作鍛造刃物の入門にも向いていない。
安いの工場製量産型ステンレス包丁も、大抵は上流のメーカーから買った(相対的)柔らかい鋼材原板からプレス加工した後、機械研磨で適当な刃を付けたの物。熱処理によって硬化していないため、刃持ちが良くない。
硬い鋼材原板は大量生産に適するプレス加工にくいため、切削加工と冷間鍛造で整形しかない、必然的に単価が高い。さらに一々熱処理するの工場製ステンレス刃物がより少ない。
ステンレス廃材を切削加工するでステンレスナイフを自作するも可能だが、鍛造刃物を自作したいなら、やはり炭素鋼からはじめよう。五寸釘ナイフがやはり一番簡単と思う。
773 :
名前なカッター(ノ∀`):2015/02/22(日) 18:05:19.60 ID:pa3gYWAy
日本語は難しいか?
>>772 ステンレス鋼は熱処理時に一定温度である程度の時間、
保持が必要なのが一番ネックだろうね。
それもあるけど鍛造できる温度幅が狭いのも問題。
例えばATS34の場合幅が50度しかないらしい。
刀の話だがよく切れると言われる古刀はそんなに硬くない
いちばん硬いのは新刀
>>756 自作のでなく30年前に購入した牛骨使用のナイフハンドルは少し反りが出た。
真空引きは、キッチン用ポンプので代用すれば、やら無いよりましかも。
実験しようと思いつつ、実際にやったことはありませんが。
>>757 あれも自然圧だとそんなに浸透しないよ。
ビチクソグロ運営お疲れ
お前のことは常に下に見てたわ
こんなゴミ仕事しかできないお前に同情してたんだよ
まあしょもない業界で必死に生きろよ
俺なら恥ずかしくて続けられんけどな、仕事としては
詐欺師と一緒やからな
一応確認しとくけどキムチなんやろ?
板バネに泥塗って刃紋出せたら面白いだろうな
普通に出せるよ
ナイフのハンドルに適しているような木材だと樹脂も染み込み辛いんだよね?
自作でも業者でも真空引きやってるひとがいるんだったら聞きたい
>>781 真空引きをDIYで出来る方法あるなら興味あるな
まぁ研磨完了後に浸透性樹脂に漬けるだけでも機能的には問題無いんだけど
掃除機があるじゃないか
真空引きとはいえないだろうが
何か勘違いしてるっぽいけど、真空引きとは言ってるけど真空にして樹脂入れた跡に
加圧して完成だよ?
加圧はしねーけどな
>>787 元の大気圧に戻す事でしょ>加圧
ガレージキット用の真空脱泡器ならイケるだろうけど結構なお値段するからなぁ…
自作してる人も居るけど、容器にそこそこの強度いるし
真空ポンプは買わなきゃしょうがないから結局六桁は要るみたい
あとハンドル材だとガレキ作り程の容積は要らん代わりに固体の中の空気を抜くから
レジン(液体)から抜く時より長く減圧状態保持しなきゃダメかな?
そもそも硬質な木材にも真空引きなら含浸させられんの?
いま手元にツルツルに磨いたデザートアイアンウッドがあるんだがこれの芯まで樹脂が含浸するイメージがわかない
芯まで浸透する必要は無い
791 :
756:2015/02/26(木) 18:38:42.77 ID:ZULL5tjr
浸透させる樹脂はどんなものがいいの?
教えてください。
色々あるんだろうけど、俺は木固めエースを使ってる
ありがとう。
鹿角のような骨系も木固めエースで浸透できるものなの?
ところで皆さんシースも自作ですか?
>>797 サンキュー
しかしこれはDIYでやるもんじゃないな
鋼材の焼入れみたいに業者に依頼するといいのかな
>>796 革が主流なんだろうけど俺はウッドで作るのが好き
>>796 ナイフ作りとシース作りはセット
俺はカイデックス
でも一番最初に作ったシースは革だった
802 :
名前なカッター(ノ∀`):2015/02/27(金) 01:49:34.52 ID:pImQmGxG
エアコンの真空引き用程度の真空ポンプじゃ樹脂内の脱泡やら
木材への浸透は難しいんじゃね?
電子顕微鏡並みの真空ポンプが必要な気がするが。
っ水ガラス
黒檀に樹脂含浸させると妙に安っぽくなるのが難点。
かといって無垢のままの黒檀を水周りに使用すると、あぶらっけが抜けてみすぼらしくなるし…
黒檀に限らずたいていのウッドは自然な風合いが無くなってしまうよね
でも耐久性や防汚の事を考えると樹脂含浸はやった方がいい
>>807 2chMateが使えるから現状維持で問題無し
過去スレなんて見ないし
>>802 やるときは革の手袋してやろうな
火傷してからじゃ遅いから
黒皮ってどれくらい削ればいいの?
黒いの落とした後も銀色の硬い層があるけどこれも全部落とさなきゃ駄目?
>>810 切れ刃に無ければ、需要上はいいんじゃん?
あとは、個人の満足感でしょ。
俺の買った出刃は、片面の身は黒皮のまま。
すごくよく切れるし問題はない。高級店の
板前は使わないだろうね。
812 :
名前なカッター(ノ∀`):2015/03/02(月) 23:52:24.23 ID:jyQjzFAw
「需要上」でなくて、「実用上」だった。
削る前の鋼材の話かと思った
814 :
ものずき:2015/03/03(火) 00:21:27.21 ID:UoACZZIP
書ける?
どうだろ?
黒皮が残ってると熱処理の時に歪むってどこかで書いてあるのを見たんで、どこまで削ればいいのか知りたい
817 :
名前なカッター(ノ∀`):2015/03/03(火) 15:27:19.12 ID:DyT3GYta
>>816 銀色の硬いとこは、焼きが入ってるから。
焼きならししないなら、硬いのがなくなるまで削る。
焼きならしするなら、黒いのが取れれば。
焼ならししたら焼きなましよりも硬くなるぞ
銀色の硬い所は削った方がいいのか
なかなか骨が折れそうだね
みんな教えてくれてサンキューです
ちなみに焼きなましって難しいですか?
821 :
名前なカッター(ノ∀`):2015/03/03(火) 20:07:42.03 ID:DyT3GYta
>>819 素人の熱処理はどっちにしても歪むので、気にする程でも無いかもね。
経験するのがいいね。
>>820 ホップレートで230度まで上げて6時間放置が簡単だお
機械使えるなら使った方が楽だね
>>822 サンキュー
やるかどうかはわからないけど勉強になりました
>>822 それは焼戻しだから
焼きなましなら変態点まであげないとダメ
皆さんはどんな刃物を自作してるんですか
私は猟をやらないのにハンティングナイフばかり作っています
釘で作ったペーパーナイフ程度だな
>>827 封筒開くくらいしかナイフ使わないけど、やや大きめのナイフ作っています
漫画ナイフ。
途中でモチベーションが切れていつも未完。
基本作るのは片刃、研ぐ手間が半分で済むからw
大事なのは自分が作りたい、作ってて楽しいと思うナイフを作る事じゃない?
100均の鑢と角材で鑢ナイフ
刃角の問題もあるんだろうけど日本刀の残欠より切れるから笑える
>>833 なんか正宗と村正の逸話としてそんな噺あったような
(村正が小刀で正宗の太刀を削ったら
正宗は村正の小刀数十本を束にして太刀で叩ききった、とかそんなん
※勿論、後世の人の創った話。そもそも生きた年代が違う)
切れない日本刀の残欠ってそれ軍刀でねえの?
俺自身は詳しくないが軍刀は質が悪いと聴いた
それに、本当に中までちゃんとした日本刀は
ごく一部で、ほとんどは野鍛治が打ったようなナマクラだと。
そう考えると
現代のヤスリの方が質がいいのも頷ける
フルステンレスのスケルトンナイフが多いね
薄くてかさばらないし、丸洗い出来るし、持ちやすいデザインを考えるのも楽しいし
何よりハンドル作らなくていいから楽w
838 :
名前なカッター(ノ∀`):2015/03/06(金) 20:17:18.93 ID:UQ5HErBS
>>835 残念ながら内曇のコッパで研いだら地肌が出てきたんで一応日本刀っぽい
匂い口見る限り相当砥ぎ減りしてるけどね
日本刀と言ったって、殿様が持つような物もあれば
十本一絡げで売られてたようなのだって普通にあったんだから
>>837 スケルトンナイフか
俺は逆にウッドハンドルの杢目にこだわったり黒蝶貝を削って綺麗なハンドルを作るのが好きだ
>>836 ヨコハマ買出し奇行一巻に出てきた、レモン切り包丁、乙嫁語りで主人公の夫がオジキの足にぶっ刺したナイフ、
エリア51で王子がガバメントのハンマーに突っ込んだナイフ。
次はスプリガンのアレを作る予定。
>>841 なるほど
それで漫画ナイフか
ナウシカの持ってた短刀でも作ってみようか
>>843 それそれ。
フィンガーガードはアルミを重ねるつもりだけど、出来上がっても文鎮になりそうだ。
>>844 面白いですよ。絵で描かれるナイフが、如何に適当にデザインされてるかわかるし。