包丁総合スレ18

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名前なカッター(ノ∀`)
2名前なカッター(ノ∀`):2012/07/16(月) 19:26:23.15 ID:YD4LplGS
前スレ>>998
俺はこのまな板買ったよ
http://m.rakuten.co.jp/kissui/n/06489/
3名前なカッター(ノ∀`):2012/07/16(月) 20:25:06.65 ID:72mBHXVH
◆左ききの専門店 http://www.hidarikiki.com
◆鍛冶屋のあれこれ http://blog.zaq.ne.jp/jyousou/
◆砥石選び http://www015.upp.so-net.ne.jp/toishi-erabi/

ネットで包丁買うなら定番サイト
◆楽天市場
トップ > キッチン・日用品雑貨・文具 > 調理器具 > 包丁
http://directory.rakuten.co.jp/rms/sd/directory/vc/s1tz210216/
◆厨房館 庖丁・砥石・庖丁差し類
http://homepage1.nifty.com/shincoo/c1-chuubou99-mokuji.html
◆釣りに!錆に強く切れるモリブデンステン舟行両刃
http://item.rakuten.co.jp/honmamon-r/4580149740754/
◆G.SAKAI 空シリーズ(V金1号鋼の全鋼)
http://www.gsakai.co.jp/jp/_shop_bin/shop/gsakai/ku/kuvg1.html
◆G.SAKAI 空 ダマスカスシリーズ(V金10号割り込み)
http://www.gsakai.co.jp/jp/_shop_bin/shop/gsakai/ku/kudm1.html
◆アウトドアークッキング ATSシリーズ(ATS-34)
http://www.gsakai.co.jp/jp/_shop_bin/shop/gsakai/cookingats.html
◆安来鋼手打ち鍛造 本職さん用
http://www.kanecyuu-tenri.com/product/16
http://www.mizunotanrenjo.jp/MTS-001/index.html
http://www.kyoto-wel.com/item/IS81578N00035.htm
◆藤治郎 藤次郎 DPコバルト合金鋼(V金10号)割込・2層複合(口金付)シリーズ
http://tojiro.net/jp/products/knives_w_cobalt_p.htmll
4名前なカッター(ノ∀`):2012/07/16(月) 20:48:33.38 ID:72mBHXVH
藤次郎 DPコバルト合金鋼割込・2層複合(口金付)シリーズ
http://tojiro.net/jp/products/knives_w_cobalt_p.html
↑のリンク間違っていました。

FAQ
Q.家庭用で使うサイズについて
A.三徳と牛刀は170-180mmが標準。(200mm以上は市販のまな板より大きい)

Q.三徳と牛刀どっちがいいか?
A.万能→三徳、肉→牛刀と言われるが好みで。

Q.ペティはあった方がいい?
A.あれば便利。包丁一本で済ませる人もいる。

Q.V金使った包丁は良い?
A.切れ味は良いですが鋼材はわずかに硬めです。

Q.左利き用のお勧め教えて?
A.包丁はほとんど両刃なので問題ありません。

Q.素人でも簡単に研ぐには?
A.研ぎスレが詳しいですが簡単な物はスパイダルコ トライアングルシャープナー等
http://www.youtube.com/watch?v=YNB7ibBF7Ek

Q.割り込みについて?
A.一長一短あります好みやスタイルに応じて考慮。

Q.鍔はあった方がいい?
A.ないよりはあった方が衛生的と言われる。

Q.鋼材は硬い方が良いか?
A.硬いと研ぎの回数は減らせるが欠けやすく修正が大変。

Q.錆びない包丁がほしい
A.ステンレス系は錆びにくいがH1鋼は錆びないとされる。
5名前なカッター(ノ∀`):2012/07/16(月) 21:13:54.39 ID:UVvaXkPE
何度も同じ質問は、テンプレに過去の質問での主な回答や解説等リンク先URL
貼るだけで後は各自ご自由にでどうよ。
6名前なカッター(ノ∀`):2012/07/16(月) 23:55:53.30 ID:3/oqBel0
毎回>>2-3を貼る奴が出るけど、こいつ何なの?
テンプレはメーカーのリンク集を貼る場所であって、ID:72mBHXVHのオススメを書く所じゃねえよ。
ブログでやれ。クソ野郎
7名前なカッター(ノ∀`):2012/07/17(火) 00:16:59.81 ID:GJrAOTOT
>>6
んじゃ、おまえも自分のオススメを貼ればいいじゃないか。
別に好きに書けばいい。テンプレでもなんでもないさ。
なんか昔、2号だか3号だかと呼ばれているやつが、
「テンプレは3レスまでこれで固定、一切変更は許さず」
とか、決めたらしいが、そんなの知ったこっちゃない。
8名前なカッター(ノ∀`):2012/07/17(火) 00:54:39.07 ID:pURNUR5W
>>6
人の自由だと思う
文句言うならここに来るなよw
9名前なカッター(ノ∀`):2012/07/17(火) 02:25:45.39 ID:7PsEarzY
>>6
それは言っちゃ駄目だよ。スレ立てて貰ったのにさ
気に入らないなら、スレを先に立てれば良いと思うよ
流石に常識が無いと思う
10名前なカッター(ノ∀`):2012/07/17(火) 07:17:46.37 ID:/PJcFLkl
VG10やVG1で割込みじゃない包丁を強く薦められてる人結構いられるんですが、
何故割込みじゃないほうが良いんでしょうか?
11名前なカッター(ノ∀`):2012/07/17(火) 07:36:22.30 ID:Dzl0CuWQ
>>10
包丁が反るから
12名前なカッター(ノ∀`):2012/07/17(火) 07:41:48.69 ID:Dzl0CuWQ
包丁の研ぎの好みもイロイロ
表5裏5で研ぐ人は殆ど居ない
割り込みは刃芯が中心で不向き

和包丁の片刃は特に歪みが酷くて使いものに成りません
13名前なカッター(ノ∀`):2012/07/17(火) 08:55:34.77 ID:pURNUR5W
>>12
使い物にならないは言い過ぎだろ
本焼きなんて少数派
14名前なカッター(ノ∀`):2012/07/17(火) 09:53:10.99 ID:MLmH9I2T
>>11
割り込みは反るの?
15名前なカッター(ノ∀`):2012/07/17(火) 10:25:01.09 ID:GJrAOTOT
>>14
割込みが原因で反ることはないよ。左右対称だ。
16名前なカッター(ノ∀`):2012/07/17(火) 10:31:43.54 ID:heQSz9ob
>>14
割り込み包丁は両刃です
片刃では割り込みとは言わない。片刃の引き合いに出すのがナンセンス
片刃では霞とか合わせと言います。
片刃の合わせなら反る可能性はゼロじゃないね

だけど割り込みではまず反らないよ

一般的に欠点?としてブレードが厚いことが一つ
切っ先の方の厚みは気になる人もいるでしょうね

17名前なカッター(ノ∀`):2012/07/17(火) 10:59:32.93 ID:MLmH9I2T
>>15-16
割込みじゃないほうが良い理由を聞いてる>>10に対し>>11が反ると言ってるので聞いただけ
18名前なカッター(ノ∀`):2012/07/17(火) 11:55:21.44 ID:pURNUR5W
ID:Dzl0CuWQはアホということですねわかります
19名前なカッター(ノ∀`):2012/07/17(火) 11:56:07.28 ID:GJrAOTOT
>>17
それに答えただけ。一般論として。
>>11の反る根拠は知らない。力ずくでひん曲げれば反るとかねw
20名前なカッター(ノ∀`):2012/07/17(火) 14:22:20.71 ID:77P6ixwF
両刃の割り込みなら左右対称だし、普通反らないでしょ。
片刃の霞だったら経年で反ることはよくあるようだけど
21名前なカッター(ノ∀`):2012/07/17(火) 14:50:52.19 ID:Dzl0CuWQ
両刃の割り込みも反るのは常識だろう
使用上は問題ないレベルだがそのレベルも気に成る人もいる
包丁は錆びても関係ない切れに関係ない人は錆びても気にしない
22名前なカッター(ノ∀`):2012/07/17(火) 15:38:48.84 ID:GJrAOTOT
>>21
>両刃の割り込みも反る

なんで?
23名前なカッター(ノ∀`):2012/07/17(火) 16:06:43.17 ID:heQSz9ob
>>21
>両刃の割り込みも反るのは常識だろう
>使用上は問題ないレベルだがそのレベルも気に成る人もいる
>包丁は錆びても関係ない切れに関係ない人は錆びても気にしない

使用上問題ないレベルで反る反らないとか言い出すと包丁なんてほとんど反るだろw

「割り込みは反る」と表現するのはヘン
「個人的に割り込みの包丁は嫌いだ」でいいよ

それと錆の話なんか誰もしてません
勝手に話を変えるなよw

>>10
>VG10やVG1で割込みじゃない包丁を強く薦められてる人結構いられるんですが、
>何故割込みじゃないほうが良いんでしょうか?

話題にしてるのは洋包丁だよね?例えば牛刀とかかな?

割り込み(本割、三層)か全鋼かということだと
用途、材質、価格、好みの問題でしょう

割り込みがダメということではないですよ
24名前なカッター(ノ∀`):2012/07/17(火) 16:15:59.33 ID:pURNUR5W
ID:Dzl0CuWQは基地外ということだけはわかりました
25名前なカッター(ノ∀`):2012/07/17(火) 16:24:37.93 ID:pAtK78gh
反るというのはどういう状態のことを言うんですか?
包丁先端部のカーブの事も反りと言いますよね
そのことではないように感じますが
ご教示願います
反ってしまう原因も教えて下さい
26名前なカッター(ノ∀`):2012/07/17(火) 16:51:33.67 ID:O84KZ65Y
昨日、ホムセンで貝印の400&1000のコンビ砥石買いました。
早速家にあったどうでもいい、刃の全然無い(刃こぼれは無かったです)
2000円くらいの三徳ステンレス包丁
研いだら、ある程度切れるようになりましたが、
家にあったキョーセラのロールシャープナーと
切れ味が同じくらいにしか研げませんでした。
これって、研ぎ方がまだまだ角度とか一定でなくて
駄目なんですよね。道は遠いなあ..
上達を確認するには練習を重ねるだけでなく
包丁もある程度良いのを買ったほうがいいでしょうか?
27名前なカッター(ノ∀`):2012/07/17(火) 16:59:47.39 ID:F0VeR0Rs
>>26
研ぎだとおもうよ
28名前なカッター(ノ∀`):2012/07/17(火) 17:37:29.13 ID:GJrAOTOT
>>26
刃先に砥石がちゃんと当たってる?

ちゃんと当たっていれば、カエリが出る。
カエリが出ていることが確認出来たら、そのカエリをちゃんと取ればいい。

カエリの取り方については、#1000で取る方法はよくわからない。
流し水でトクソを流しながら、刃を若干立てるようなつもりで、あまり力を入れず
ってところかな?
29名前なカッター(ノ∀`):2012/07/17(火) 17:38:41.48 ID:Zs8PfZPC
>>26
安い包丁でもロールシャープナーよりは上質な仕上がりになると思うよ
あまり切れないとすれば、研ぐ角度が一定せずに丸刃になってるか
もしくは、かえりが取りきれてないか

#400#1000のコンビ砥石だと若干粗めではあるけど、普通の家庭用なら充分だと思う
研ぎが上達してから良い包丁や砥石を揃えたら良い
もっとも、よほど無茶しない限りは刃を潰してしまうことも無いだろうから、先に良い包丁買っても多分大丈夫だけどねw
30名前なカッター(ノ∀`):2012/07/17(火) 17:38:51.04 ID:heQSz9ob
>>25
いま話題になってるのは刃先カーブの反りではなくて包丁の曲がり、歪み、ネジレのことです
原因としては保管方法の不備、研磨の熱、長期使用による劣化、初期不良などです

鋼と軟鉄の片刃等で材質の張力の違いによる反りもたまに聞きますね

>>26
誰しも初めはシャープナーと張り合うところからですよw

正しい知識を得、向上心を持ち、試行錯誤を重ねるのが大切かと
つまり練習に次ぐ練習です

包丁はホムセン包丁でも大丈夫です
砥石はある程度のものが欲しいですね。100均はちょっと・・

継続して練習。上達すればシャープナーとは全く違う切れ味を味わえるようになりますよ

31名前なカッター(ノ∀`):2012/07/17(火) 17:54:59.84 ID:7PsEarzY
>>26
基礎を学んでないからでしょ
本当に基礎学べば簡単だよ。

980円の三徳でも研げばかなり切れるけど
流石にステンレスなせいか、すぐ切れ味落ちる

包丁は、プロじゃないなら4000円〜10000円で十分すぎると
思うよ
後、ステンレスなら冷凍多少雑にやっても良いけど
6000円以上だと、大体VG合金って言われる材質が増えて来るんだけど
そういうのは、欠けるから冷凍物や、硬い物、雑に扱うのは駄目だよ。

雑に扱って研ぎの練習するなら、4000円辺りかな 藤次郎で有ると思う
3225:2012/07/17(火) 18:13:22.09 ID:pAtK78gh
>>30
よくわかりました
ありがとうございます
33名前なカッター(ノ∀`):2012/07/17(火) 18:20:58.62 ID:kK+gNxHY
いいね! いい感じだね!
34名前なカッター(ノ∀`):2012/07/17(火) 18:46:12.14 ID:pURNUR5W
>>33
何だかんだ言ってこのスレもイイ人が大半なんだねw
35名前なカッター(ノ∀`):2012/07/17(火) 19:32:38.66 ID:GJrAOTOT
>>34
そうか?嫌われまくってるけどな。
ま、変なやつに嫌われているけどな。三角野郎とか脳内君とか。
36名前なカッター(ノ∀`):2012/07/17(火) 19:33:40.95 ID:ptUd5vKh
>>鋼と軟鉄の片刃等で材質の張力の違いによる反りもたまに聞きますね

稀にじゃ無く合わせの片刃が主に問題になる。
37名前なカッター(ノ∀`):2012/07/17(火) 20:20:54.06 ID:pURNUR5W
>>35
ヒント:レスに噛みつき過ぎ
38名前なカッター(ノ∀`):2012/07/17(火) 20:21:04.89 ID:KgR/f0/O
シャープナーと張り合っている間はカエリなど分からないだろうな。
カエリが分からないと研ぎの初歩も分からない。自分もそうだったよ。
39名前なカッター(ノ∀`):2012/07/17(火) 20:23:02.37 ID:F0VeR0Rs
親指で左右から撫でて感触探ったりしないのかな
40名前なカッター(ノ∀`):2012/07/17(火) 21:01:01.99 ID:ptUd5vKh
返りを強調すると出し過ぎる傾向に成る、本当は
毛一本程の返り出ていれば良いんだろ。
4126:2012/07/17(火) 21:27:19.04 ID:ThrohlAO
みなさん、レスありがとうございます。
やはり、包丁ではなく今は練習あるのみなんですね。
頑張ります!

はい、砥石の説明書にはカエリが出るまで研ぐとありますが
いくら研いでもカエリが出ません..
ですので、きっと角度が一定でないか出てないか、研いでいる回数が
少ないのだと思います。
42名前なカッター(ノ∀`):2012/07/17(火) 22:16:52.37 ID:77P6ixwF
かえりなんか砥石で10ストロークも刃先砥げば出るだろ。
かえりがでてるのを認識できていないか、刃先が砥石から浮いた状態で
一生懸命砥いでるかのどっちかだ
43名前なカッター(ノ∀`):2012/07/17(火) 22:20:17.70 ID:GJrAOTOT
>>41
刃先が砥石に当たってないのだよ。
角度が安定せず丸っ刃になったとしても、丸っ刃なら丸っ刃なりに刃先に当たる。
それをくり返していると、さすがに丸くなりすぎて当たらなくなるけど。

想像するに、シャープナーのせいで鈍角の小刃を付けた状態になっているのではないだろうか?
そういう状態だと、いくら切刃を研いでも、刃先にまで至らない。
自分ではやったことはないが、一度刃先をマジックで塗って、刃先に残るか残らないか、
確認してみるといいかもしれない。
刃先に当たってないようなら、一度思いっきり鈍角に研いで刃先に砥石を当てて、
カエリを出したり取ったり、というのを経験してみるのもいいかもしれない。
そのあとで、#400でガシガシ研いで、シャープナーの痕跡を消してしまうことだね。
44名前なカッター(ノ∀`):2012/07/17(火) 22:53:03.47 ID:ptUd5vKh
今付いている刃角度よりも立てて砥石に当たれば2〜3往復するだけで
カエリは付く、付かないのは刃角が寝ているからだ。
砥ぎ始めにしっかり刃角合わせてから砥ぐ事、でもこの包丁は最初荒砥で修正が
必要だろ。
45名前なカッター(ノ∀`):2012/07/18(水) 00:53:10.28 ID:zYMMeDhh
カエリの話じゃないけど、牛飼いさんのブログで正確に10ミクロン位(髪の毛1/3の細さ)の糸刃
意識して付けるそうだ、正に神業。
46名前なカッター(ノ∀`):2012/07/18(水) 01:36:32.19 ID:UQuooA02
>10
G.SAKAIの空はVG1で5kチョイで買える。
割り込みの藤次郎DPコバルトは密林で4kチョイ。
どうせ買うなら割り込みでない方が質や製法的に得って意味だろう。
包丁って道具はシンプルさ求めるとやっぱこの一本物スタイルが好きな人多いんだろうね。
47名前なカッター(ノ∀`):2012/07/18(水) 07:26:27.82 ID:HZWo7v+0
空シリーズは、結局能力高いんかな?
後、VG1とVG10って結構違いあるもんなの?
48名前なカッター(ノ∀`):2012/07/18(水) 08:20:15.39 ID:aNtk9UvX
あるといえばあるしないといえばない
49名前なカッター(ノ∀`):2012/07/18(水) 09:22:01.68 ID:EUuxv3u5
個人的に家庭用では空=VG1までで十分だな。
それ以上高価なものは趣味の世界に属すると思う。
50名前なカッター(ノ∀`):2012/07/18(水) 10:11:35.37 ID:DSbf5UGL
VG10が優れているってのは、ダマスカス厨が「俺は見た目じゃなくて性能で選んでるんだ」という正当化。
硬度についても「『サブゼロ処理をすれば』VG1並」という条件がつく。

全鋼が好きならVG1、ダマスカスが好きならVG10
というのが、現実的な選択。
51名前なカッター(ノ∀`):2012/07/18(水) 11:59:36.68 ID:/vaIZVGA
>>46

割り込だと片刃よりに研いだりしにくいしそのあたりはこのみじゃね?

>>47

VG1のがVG10より圧倒的に砥ぎやすかった

>>50

ソースplz
52名前なカッター(ノ∀`):2012/07/18(水) 12:20:50.96 ID:fB0LlRje
VG10ってダマスカスとか割込加工しやすいってことでしょ

刃保ちや耐久性はいいんだろうけど、研ぎ易さ重視ならVG1って話かと
53名前なカッター(ノ∀`):2012/07/18(水) 12:47:37.47 ID:aNtk9UvX
研ぎ厨ならV1がいいんだろうが
使い手ならV10のほうがいいってことだな
54名前なカッター(ノ∀`):2012/07/18(水) 13:16:01.10 ID:DSbf5UGL
>>51
硬度の話なら武生特殊鋼材のHPより
http://e-tokko.com/original_list.htm
焼入れ硬度でVG1が61以上、VG10は60以上。

サブゼロ処理に関しては、各種通販サイトに記述されている。
「VG10 サブゼロ処理」で検索をかければ山のようにヒットする。

じゃあVG1にサブゼロ処理を施したらどうなのよ?って話は、なぜか出てこないな。
ただ、VG1にもサブゼロ処理を施しているメーカーは数多くある。
55名前なカッター(ノ∀`):2012/07/18(水) 13:17:19.85 ID:tH+1RKm7
所詮嘘八百の妄想知識自慢で勝った気になりたいシッタカが喚いてるだけの話

鍛冶屋の立場では打ち鍛えた時の性能的伸び代が大きいから
好まれる結果採用製品が増えるだけ

価格に反映されてるなら柄のコストダウンもアリな話、それが嫌ならちゃんと高い方買うだけの事
56名前なカッター(ノ∀`):2012/07/18(水) 13:18:09.29 ID:DSbf5UGL
>>55
おぉ、久しぶりじゃん、脳内君。
57名前なカッター(ノ∀`):2012/07/18(水) 13:22:21.99 ID:DSbf5UGL
でまあ、>>55みたいなのが、単にダマスカスという模様に憧れている(持ってない)だけで、
それを性能に紐付けて正当化しようとする。見てくれで選ぶ自分を、自ら恥じているのだろうw

なお、ダマスカスの利器材以外でVG10を採用している製品は、非常に少ない。
58名前なカッター(ノ∀`):2012/07/18(水) 15:18:57.60 ID:bBO3Bhc/
G.サカイ ナイフの質問
http://www.gsakai.co.jp/jp/_topics/q&a/answer.html
59名前なカッター(ノ∀`):2012/07/18(水) 15:29:06.36 ID:bBO3Bhc/
>>41

研削力が強い#200前後の荒砥があるといいかもしれない。#400でも弱いんじゃないかな。
家庭で荒砥はあまり使わないってよくいわれるけど、それはしょっちゅう研ぐことが前提で、
刃がぜんぜん付いてないレベルの包丁を素人が中砥でなんとかしようとするのは大変。
プロの土建屋が重機使って掘るような穴を素人がスコップで掘ろうとしてるみたいな。
60名前なカッター(ノ∀`):2012/07/18(水) 16:49:56.46 ID:vjvJq80d
>>55 ( ID:tH+1RKm7 ) は、通称 「丸勝君」
>>56 ( ID:DSbf5UGL ) は、通称 「正本君」 です。
2人はお互いを「基地外」と呼び、罵倒しあうのがお約束のパターン。
ただ、丸勝君は淡泊で1日1回から数回のレスしかつけないが、正本君はエンドレス。
61名前なカッター(ノ∀`):2012/07/18(水) 17:05:14.86 ID:vjvJq80d
丸勝君の書き込みの目的は、所有する浅井丸勝V金10号ダマスカス三徳包丁の
評価を上げることであり、主張は次の3点にほぼ集約できる。
1.炭素鋼 対 ステンレス の際のステンレス擁護
2.VG10 対 他の鋼材 の際のV金10号賛美
3.ダマスカスは見かけだけと批判された際の、優れた作り手(つまり浅井丸勝w)
がきちんと作ったダマスカスは別格という主張

一方、正本君の主張は、
1.錆びても関係ない。研げば切れる。
2.出刃は叩き切るための包丁ではない。押して切るための包丁だ。
のように、まったく意味不明なものである。

62名前なカッター(ノ∀`):2012/07/18(水) 17:50:11.11 ID:+YKXLN1w
どうでもいい事をわざわざ纏めて物凄くキモイんだけど…
63名前なカッター(ノ∀`):2012/07/18(水) 18:37:33.15 ID:5Vynk2e8
丸勝の主張はまだ可愛いらしいが正本の主張は何かズレてる
正本は真性のシッタカ
64名前なカッター(ノ∀`):2012/07/18(水) 18:59:00.67 ID:zYMMeDhh
>>58見るとATS34の方がVG10より高級みたいに取れる。
65名前なカッター(ノ∀`):2012/07/18(水) 19:24:15.04 ID:DSbf5UGL
>>63
脳内君なら、顔真っ赤にならずに見下せるということだね。それ、わかるわ。
66名前なカッター(ノ∀`):2012/07/18(水) 20:00:20.65 ID:dYORXUpU
正本くんは以前はまともな論理展開をすることあったけれど、
最近は自分が妄想の世界と反論罵倒でつまらない。
67名前なカッター(ノ∀`):2012/07/18(水) 20:09:22.45 ID:LHg0+uds
ルータのファーム書き換えたんでID変わってるかもしれないけど、

>>66
まともに理論展開しても、返ってくるのは人格罵倒ばかりで、無駄なことだったんだよ。
68名前なカッター(ノ∀`):2012/07/19(木) 04:20:03.56 ID:9S/WVRsh
>>65
見下すとかないよ

丸勝は幼くて可愛い感じ

正本は人格歪んでしまった大人
率直に可哀想だと感じる
69名前なカッター(ノ∀`):2012/07/19(木) 09:15:22.70 ID:2vyzCkz1
それはあるな
駅やレジ、店ででいつも店員に怒鳴ってるイメージ
7026:2012/07/19(木) 13:46:23.25 ID:HL3PUa/2
みなさん、アドバイスありがとうございます。
昨日も砥いでみたのですが、寝せても立てても返しが出なくて
やはり駄目でした...
とりあえず、トゲールを通販で注文したのでこれで
どう違うのか試してみます...
71名前なカッター(ノ∀`):2012/07/19(木) 18:11:07.19 ID:3++lMk/e
刃起こしたと思ってもまだ刃先が当たってないからカエリが出ないか、砥石が仕上げ
用で削れないかのどっちか?
72名前なカッター(ノ∀`):2012/07/19(木) 18:44:43.26 ID:dAwnxl1d
引っ越しの片付けで拾った貝印のシャルル(ホムセン980円中国製)を
同社のコンビ砥石(#400#1000)で研いだことあるけど、ムダ毛くらいは剃れたけどな

刃と垂直に両面から撫でて片面ザラザラ、片面ツルツルだったらいいんだよ?
平から刃先に向かって撫でて引っかかるほどは必要ないよ
73名前なカッター(ノ∀`):2012/07/19(木) 19:35:50.93 ID:8jcYnnBA
カエリが出ないと書いてる以上原因が何であれカエリが出るまで研げてない。
持ち手がぶれて刃角度がバラバラになっても包丁立てすぎて鈍角になってもカエリが出ないわけじゃない。
トゲールは刃角度を一定にするための道具でトゲールを買うとすぐにカエリが出ることはない。
カエリが出るまで研ぐ。それにつきます。
74名前なカッター(ノ∀`):2012/07/19(木) 19:53:41.31 ID:73HS8HwA
つうか、カエリの確認、わかります?

刃先を親指で撫でて、微妙に感じる程度ですよ。
目視で確認できるものではないです。まあ、頑張って研ぎ続ければ、
目で見てわかるほどにカエリを出すことも可能でしょうが。

あとは蛇口から包丁に水を掛けると、刃先から水が膜のようになって流れていくわけですけど、
カエリが出ると、ちょっと感じが変わるというか、若干乱れるというか。
75名前なカッター(ノ∀`):2012/07/19(木) 19:59:15.52 ID:dAwnxl1d
普通#1000だけだとアホみたいにカエリ出てむしろ綺麗にカエリ取るのに苦労するくらいなのにな…

実はカエリは既に出ていてそれに気付いてないに一票
76名前なカッター(ノ∀`):2012/07/19(木) 19:59:16.50 ID:anaQwR/W
あれ?
>>70って、いつもの教えて君ではなかったのかな?
77名前なカッター(ノ∀`):2012/07/19(木) 20:01:29.11 ID:rKb+8s9k
いくら言ってもカエリが分からない人、俺の周りにいくらでもいるよ。
78名前なカッター(ノ∀`):2012/07/19(木) 20:34:44.86 ID:lUV8/Og6
>>76
どうみてもそうでしょ。いつものヤツだよ。
79名前なカッター(ノ∀`):2012/07/19(木) 22:59:40.94 ID:u+6NLMRM
被害妄想激しいのが数名いるな
80名前なカッター(ノ∀`):2012/07/20(金) 00:23:19.23 ID:8Sw9lwa8
認知症で家どこか忘れちゃっって帰れないやついるよな。
81名前なカッター(ノ∀`):2012/07/20(金) 06:53:31.97 ID:oYe1JuVn
>>70のように、腕が悪いのか砥石が悪いのか区別付かなくなると嫌なので
シャプトン#1000/#5000を買った私がいますよー

でも京セラのロールシャープナーで砥いだほうが切れるという情けなさorz
82名前なカッター(ノ∀`):2012/07/20(金) 11:30:15.48 ID:+4liFexw
>>81
普通に君の腕が悪いだけだから
youtubeとかで、研ぎの動画とか見て色々工夫しなって
常識的に出来る事が、出来ないってのは恥ずかしいよ

小学生でも出来るのに・・
83名前なカッター(ノ∀`):2012/07/20(金) 12:16:36.54 ID:8CmCKfOc
シャプトンて削れすぎるから手が決まらない初心者が使うと
変な風に型崩れしたりしない?
キングでもいっしょか
84名前なカッター(ノ∀`):2012/07/20(金) 12:58:58.70 ID:oYe1JuVn
>>81を読んで、自分の腕が悪いと認識していないと解釈する>>82って、読解力無さ杉
世の中、出来ない人もいるんです
開き直って悪いか
85名前なカッター(ノ∀`):2012/07/20(金) 13:13:56.42 ID:SnCwO+6n
>>84
包丁は、なにを使っているのかな。
#1000で研いだ時、何往復しているのかな。
牛刀だとしたら、3等分を目安ににして、各部分をそれぞれ20〜40往復、
裏返して同じように研ぐと多少手がブレても、大丈夫。
>>83のいうように、刃先をおさえた指にあまり力をかけると、変な刃になる。
カエりは完全に取る。
86名前なカッター(ノ∀`):2012/07/20(金) 14:42:28.38 ID:+4liFexw
>>84
だからてめーが下手糞なんだろうが
開き直りの役立たずの屑が
普通以下なら努力しろカス
それか、お前は馬鹿だから動画やサイト見ても判らないのか?
中卒死んでくれよ
87名前なカッター(ノ∀`):2012/07/20(金) 18:03:07.63 ID:epFnPfRh
>>86
端から見てるとキミがおかしい
>>81>>82からの>>84は至極まっとうな反応だと思うよ

人の文章は良く良く読みなさい
88名前なカッター(ノ∀`):2012/07/20(金) 18:35:58.73 ID:lTGjnfLt
当人が下手さを認識してるから「情けない」という自嘲の表現が発言に含まれているのに

「それは下手だからだ」と言い続ける輩が一番頭がオカシイ
89名前なカッター(ノ∀`):2012/07/20(金) 21:45:44.53 ID:PIvasshI
キャンキャン噛み付くだけ、まさしくそれしか能が無いようなのは捨て置けば良し。 >>84
90名前なカッター(ノ∀`):2012/07/20(金) 22:07:51.69 ID:tsRvFwxc
>>86みたいなのにまともに構っちゃうからスレがあれるんだよな
>>81>>82を無視してまともなレスを待つべきであった
91名前なカッター(ノ∀`):2012/07/20(金) 23:38:13.66 ID:o9xr6LzS
カエリが出ないとお嘆きの方は荒砥を買いましょう。
9284:2012/07/21(土) 01:33:07.60 ID:XbR01I2o
だったら>>90さんが言ってくれれば良いじゃないですか
変な人と関わりたくないんですよ
期待はしてないですけどね
93名前なカッター(ノ∀`):2012/07/21(土) 02:40:24.48 ID:feeTvP7b
荒れる原因を作ってしまい申し訳ありませんでした
そして、みんなありがとん<m(_ _)m>
優しさに泣けてきました

と書こうとしたら、偽者>>92が出没
包丁スレはもう懲り懲りですorz
94名前なカッター(ノ∀`):2012/07/21(土) 03:19:53.52 ID:5C/US1lK
一晩で身につくスキルじゃないからこれくらいは許容じゃないの。
うちも今研いでたけど物はG.SAKAIの空で刃付けはすさまじいんだけど
刃付けがバランバランでちょっとアレな感じだったが質落ちたのだろうか。
95名前なカッター(ノ∀`):2012/07/21(土) 04:40:26.38 ID:Wiq1jfXr
>>94
もうちょっとわかりやすく言ってもらえないだろうか?
96名前なカッター(ノ∀`):2012/07/21(土) 14:49:59.62 ID:nKgaRO4m
鋼の包丁なんですが間違えて食器洗浄機で洗ってしまいました
赤い錆びが出たので錆びは何とか落としましたが、今後切れ味等に問題出ますでしょうか?
97名前なカッター(ノ∀`):2012/07/21(土) 14:58:55.16 ID:lo/m/pHa
>>96
手元にあるんだから、自分で確かめられるしw
サビ落としで刃先が丸まってしまったら切れ味が落ちるよね。

で、食洗機で洗っただけでは赤い錆はでないけどねwww
98名前なカッター(ノ∀`):2012/07/21(土) 15:12:31.15 ID:LNBN4PUG
食洗機は高温噴射洗浄するから炭素鋼だと一撃で赤錆でる可能性は十分あるよ。

切れ味は使って確認してみよう。
99名前なカッター(ノ∀`):2012/07/21(土) 15:44:55.19 ID:/IJZggkE
熱湯による焼きなましのことを言っているなら心配ないよ。
焼きなましは150℃から200℃にならないと起こらないそうだから。
こんなもんでいいかい? デスガー君?www
100名前なカッター(ノ∀`):2012/07/21(土) 17:52:30.50 ID:lo/m/pHa
>>98
やってみなwwww
妄想レスはかんべんな。
101名前なカッター(ノ∀`):2012/07/21(土) 18:12:10.35 ID:nKgaRO4m
>>97
>>98

新品に近い状態だったのか一発で平の部分が赤錆びだらけになりました
包丁は白二の霞、食洗機は業務用(ホシザキ)の食器洗浄機です
>>99
安心しました
最近急に永切れするようになったので、もしや今までの部分の鋼は焼きが戻ってたのかと思いまして

研ぎを変えたのが理由だと確信できました
ありがとうございます
102名前なカッター(ノ∀`):2012/07/21(土) 18:20:32.81 ID:/IJZggkE
質問自体はデスガーの釣りなんだけど、赤錆が出る可能性がないとはいえないのではないかな。
ただしその原因は>>98の言う「高温噴射洗浄するから」ということではなく、同時に食洗機に入れた
食器に付着していた塩分や酸が洗浄時に包丁に付着し、その後のすすぎが十分にされないで
包丁に残留する可能性があるという理由。
食洗機メーカーが包丁を入れるなと言う理由は実はこれだったと記憶している。
だとすると、洗いあがり時に錆びているということではなく、その後の保管時に錆びてくるだろう。
あくまで可能性の話でありメーカーの主張だからな。噛みついてくるなよ。
103名前なカッター(ノ∀`):2012/07/21(土) 18:28:12.07 ID:nKgaRO4m
釣りじゃないですよw
なんのためにそんなことするんですか?

意味がわかりせん
104名前なカッター(ノ∀`):2012/07/21(土) 18:37:45.74 ID:/IJZggkE
>>101 >>103
このしつっこさがデスガー君であることの証明になってるのだがwww
105名前なカッター(ノ∀`):2012/07/21(土) 19:31:38.75 ID:nKgaRO4m
仮に作り話だとしたら誰得なんですか??

で理由はわからないけど一撃で赤錆出てたんで
洗浄機開けたら既に赤錆浮いてましたよ
比較的簡単に取れましたが

焼き戻しが気になって質問しただけです

どうもありがとうございました
106名前なカッター(ノ∀`):2012/07/21(土) 19:32:23.53 ID:lo/m/pHa
>包丁は白二の霞、食洗機は業務用(ホシザキ)の食器洗浄機です
面白い奴だな。
業務用食洗機に霞かよw
赤錆をうpしてくれ。
そんなに簡単に錆びないぜ。
食洗機にかけようが、手洗いで乾拭きしようが、3ヶ月も湿気のある台所にしまっておくと、あちこちにサビは出るよ。
食洗機の問題ではないけどな。
頭が錆び付いてしまったのか、お話つくるには想像力貧困だw
107名前なカッター(ノ∀`):2012/07/21(土) 19:33:29.18 ID:Wiq1jfXr
>>101
どう研ぎを変えたら永切れするようになったんだね?
108名前なカッター(ノ∀`):2012/07/21(土) 19:40:40.65 ID:ZvqSygVg
>>101
真面目にフォローするなら、
水焼きの包丁は焼きいれのときに泡が大量発生するので、熱伝導が安定せず表面の焼きが荒れる。
それを研ぎで一皮剥いてからが本来の切れ味。
これまで、ろくに研ぎを入れてなかったのなら、錆落としのために一皮削り落としたのが功を奏したんじゃね?
まあ、それが直接、永切れにつながるかどうかはわからんがね。
109名前なカッター(ノ∀`):2012/07/21(土) 19:44:43.95 ID:nKgaRO4m
>>106
もう2ヶ月くらい前の話です
想像力は貧困なんでこんな話思い付きません
写メ取る余裕なんてなかったです
包丁洗ってたら急に何かの業務で動かなければならなくなり(何だったかは忘れました)
包丁を洗浄機のラックに仮置きしたんです
ちょっと置いてその場を離れた
戻った時には洗浄機がスタートしていました
アルバイトの女の子がスタートさせてしまったんです
気付いた時には包丁が赤錆だらけ
半泣きになりながら錆を擦り取りましたよ

以上です
少なくとも僕の包丁は食器洗浄機一発で平の部分が赤錆だらけになりました
一発でね

あんまり知ったかぶりすると人生恥かきますよ
110名前なカッター(ノ∀`):2012/07/21(土) 19:51:24.44 ID:nKgaRO4m
>>107
カエリ取る方向を「引き」から「押し」に変えただけです
研ぎスレで議論されてましたのでやってみました

>>108
その包丁は毎日研いでました
だから新品から一皮剥けてる状態だったと思います
ですけど錆びたのは「平」の部分なんで・・
平は研いだことないです
111名前なカッター(ノ∀`):2012/07/21(土) 19:54:40.70 ID:/IJZggkE
ここにホシザキの食洗機があるから、試しにたった今、白2の包丁を洗ってみたけど全く錆びなかったよ。
ホシザキのは乾燥機能が無くて6分くらいで洗いあがるんだよな。
112名前なカッター(ノ∀`):2012/07/21(土) 20:01:01.14 ID:nKgaRO4m
>>111
では個体差や>>102のような理由なんでしょうね

というか僕は錆びではなく焼き戻しについて知りたかったんですけどね

食器洗浄機に包丁は二度と入れませんから
113名前なカッター(ノ∀`):2012/07/21(土) 20:03:20.36 ID:Wiq1jfXr
>>110
そんなに変わるのか?
114名前なカッター(ノ∀`):2012/07/21(土) 20:06:40.10 ID:ZvqSygVg
>>113
今までカエリが取れていなかった、そしてカエリが取れるようになったというのなら、
相当に変わると思うよ。
押す引くで単純にカエリが取れる取れないというわけではないけどね。
人の癖で、引くと取れないけど押せば取れるという場合もあるでしょう。
もちろん、引いていてはカエリは取れないというわけではない。
115名前なカッター(ノ∀`):2012/07/21(土) 20:07:03.88 ID:/IJZggkE
>>112
気づいた時にはアルバイトの女の子がスタートさせてしまった(笑)んだよな。
なんでその時に食洗機のストップボタン押して包丁を取り出さないの?(笑)
途中で止めることはできるんだぜ。
仮に取り出さなかったとして、わずか6分後には洗いあがるんだよな。
わずか6分で「半泣きになりながら」取らなければならないほどの赤錆が付くことは、
あり得ないと断言できるな。w
116名前なカッター(ノ∀`):2012/07/21(土) 20:09:08.95 ID:nKgaRO4m
>>113
少なくとも2倍切れてます
あまりにも変わったんで、研ぎではなくひょっとして以前の食洗機焼き戻し事故のせいなのでは?と思ったんです
たまたま鋼が本来の性能発揮しただけなんじゃないか?

だから質問しました

ですが食器洗浄機くらいでは焼き戻しは起こらないと聞いて喜んでるところです

研ぎは奧が深いです
117名前なカッター(ノ∀`):2012/07/21(土) 20:13:42.05 ID:nKgaRO4m
>>115
気付いた時には洗い終わってましたね
はい、だいたい洗いあがるのは6分くらいだと思います。
ただ洗い上がってからそのまま何分くらい放置してたかは記憶にないです
皆さんの意見をもとに考えてみると、洗い上がってから洗浄機の扉を開けるまでかなり時間が経過したのかもしれないですね
118名前なカッター(ノ∀`):2012/07/21(土) 20:15:40.70 ID:Wiq1jfXr
>>116
そりゃすごい
ちょっと研ぎスレ見てくるわ
119名前なカッター(ノ∀`):2012/07/21(土) 20:18:09.57 ID:nKgaRO4m
>>118
鉋のやつです
120名前なカッター(ノ∀`):2012/07/21(土) 20:20:11.70 ID:wFsS8VUY
>>118
研ぎスレのレベルはここと大して変わらないけど?w
121名前なカッター(ノ∀`):2012/07/21(土) 20:20:29.30 ID:/IJZggkE
>>117
アルバイトの女の子とか書いてることから、今回は自分がプロの料理人だとイメージしてるんだよな?
で、食洗機で洗う気もないのに、うっかり食洗機のラックに包丁を置き、なぜかその場を離れ、
戻った時にアルバイトの女の子がスタートボタンを押しているのが発覚しても機械を止めず、
ホシザキの食洗機は乾燥機能が無いかわりに、洗いあがったらすぐに扉を開けてお湯で熱くなった
食器類を自然乾燥させるのがお約束なのに食洗機の扉すら開けずに放置したと。
あまりにもバカっぽい料理人だね。
122名前なカッター(ノ∀`):2012/07/21(土) 20:25:04.64 ID:nKgaRO4m
>>121
恥ずかしい話ですがカウンターとボックス3つの小さな店で、ピーク時でも従業員2人で全てこなしますんで食器洗浄機の扉閉じたまま放置なんてしょっちゅうです。
足らなくなった食材切っていてお客さんが入ってきて忙しくなって包丁放置したまま業務
まな板の上見たら包丁錆びてたなんてこともあります
123名前なカッター(ノ∀`):2012/07/21(土) 20:32:47.69 ID:/IJZggkE
>>122 そうだね、ミエミエの作り話を意地になって必死に続けるのは恥ずかしいねwww
124名前なカッター(ノ∀`):2012/07/21(土) 20:35:39.88 ID:Wiq1jfXr
>>123
傍から見てるとお前が恥ずかしいわwww
125名前なカッター(ノ∀`):2012/07/21(土) 21:55:07.30 ID:YBxy2axV
>> 最近急に永切れするようになったので、もしや今までの部分の鋼は焼きが戻ってたのかと思いまして
>>焼き戻しが気になって質問しただけです

ディッッシュウオッシャーで焼きが戻る心配しているのに、今まで永切れしてなかった
のは焼きが戻っていたと思う訳はなんでだ。
それならマシーンで洗って焼きが入ったから永切れするように成ったと言うことじゃねーか。

お前にぴったりの砥ぎ器
www.getedgeofglory.com
126名前なカッター(ノ∀`):2012/07/21(土) 22:06:31.45 ID:fsIG3IYL
今までは裏押しを引く方向に包丁動かしてたってことか?
つまり手前側に包丁を動かしていたと。
127名前なカッター(ノ∀`):2012/07/21(土) 23:57:37.23 ID:ZvqSygVg
>>126
それがなにか問題でも?
カエリの取り方は人それぞれだと思うよ。
君はカエリを取ったことはあるのかい?
つまり、刃物を研いだことはあるのか?という質問だ。
128名前なカッター(ノ∀`):2012/07/22(日) 00:18:14.27 ID:RMrw7ZyW
>>126

そりゃあるさ
昔、初心者は研ぐのは中砥石だけでいいとかいうのを真に受けて
中砥石だけで出刃を研いだ時に、裏押しを引いてやったら
軟鉄だけがけずれて鋼側は研げず、かえりもとれてないのか全然切れないという思い出はあるけどね。
ちなみにその後押して裏押ししたら中砥ぎだけでもまともに切れるようになったな

今は裏押しは仕上げ砥石でやるけどな
129名前なカッター(ノ∀`):2012/07/22(日) 00:49:08.21 ID:zpjnafen
普通ハガネだけの裏で、裏押しで軟鉄が削れて鋼は砥げないどういう話よ
やはり包丁砥いたことねーのバレバレ。
130名前なカッター(ノ∀`):2012/07/22(日) 00:54:48.43 ID:RMrw7ZyW
裏押しする時の力の配分間違えば、硬度の低い軟鉄のほうがよく削れるだろ。特に俺が書いた事例では中砥石使ってんだから。
お前こんなことも知らんのに包丁よく砥げるな
131名前なカッター(ノ∀`):2012/07/22(日) 01:37:17.40 ID:fQgwXfi0
>>130
裏押しに軟鉄が出てくるとはな。
研ぐ以前に、包丁の構造がわかってない。

まあ、裏でもミネのナカゴの方に一部軟鉄が出ている部分もあるけどな。
カエリがどうのとかとは、まるで関係がない。

>お前こんなことも知らんのに包丁よく砥げるな

君の脳内の、空想上の包丁のことなんて知らなくても、現実に存在する包丁は普通に研げるよ。
132名前なカッター(ノ∀`):2012/07/22(日) 01:43:30.34 ID:XGhWIgkL
>>125
洗浄機事故は2ヶ月前
永切れは研ぎを変えた4日前

もう解決したからいいです

ありがとうございました
133名前なカッター(ノ∀`):2012/07/22(日) 02:01:06.00 ID:zpjnafen
130ここまで酷い知ったか厨は初めて見た、よくは恥ずかしくもなくレスできるよな。
134名前なカッター(ノ∀`):2012/07/22(日) 02:06:49.59 ID:XGhWIgkL
おもしろいですw


不謹慎でスミマセンw
135名前なカッター(ノ∀`):2012/07/22(日) 04:31:34.07 ID:JFlHSKPB
>>128
なんなんだこいつwwww出刃裏で軟鉄氏ねwwwwwww
136包丁初心者:2012/07/22(日) 06:54:37.19 ID:vMjnz3gp
ながれぶった切ってスイマセン。
家に左利き用に刃付け?がされた牛刀包丁があるのですが、
右利きの自分にはやはり扱いにくく、それでも長年我慢して使ってきたのですが、流石に切れなくなってきました。

そこで思いついたのですが、この機会に刃先を削って、右利きかどちらでも使える用に改造したいのですが可能でしょうか?
ここは詳しい方が多いと思っていたので聞いてみましたが、スレ違いだったら申し訳ない。

ちなみに包丁は有次のA合金鋼ツバ付牛刀だと思います。
137名前なカッター(ノ∀`):2012/07/22(日) 07:21:07.18 ID:zpjnafen
完全に左用の片刃に付け直されたやつなら、少しは刃幅狭く成るけど
5:5の両刃にすれば。
右用の片刃直すともっと幅狭く成る。
138名前なカッター(ノ∀`):2012/07/22(日) 07:57:15.29 ID:sVL2w/zb
>>136
>長年我慢して使ってきたのですが、流石に切れなくなってきました。
長年使ってきたのだが研いだ事がないということかな。
であるなら、自分で研げないのだから、研ぎ屋さんに頼めば可能です。

なんか、いつものデスガ君の質問みたいwww
彼は作文が下手だからな
139名前なカッター(ノ∀`):2012/07/22(日) 10:16:44.71 ID:ePRzf+Dy
間違いなくデスガー君だろw 長年切れないまま使っていたなら、そのまま
でいいだろ。切れるようにしたいなら研ぐだけだ。包丁の買い替えとは何も
関係がねえww
140包丁初心者:2012/07/22(日) 12:41:22.49 ID:vMjnz3gp
いや、ここは初投稿ですよ?
デスガー君とは違うと思うのです。

えー、詳しく書くと、研がずに使用し続けて少なくとも自覚できるだけで3年はたってます。
元々親と共用で使ってた物なので、更に使用期間は伸びるかと。(その期間に研いでたかは不明)

使用感は最初使ったときははやはり左利き用なので、手を切ったりして大変でしたが、
使っていく内に切れ味が落ち、ついでに慣れてきたため今はほとんど事故はなくなってる感じです。

今ではりんごの皮むきも出来るようになりましたが、縦にりんごを切る時はやはり左利き用なのか、
真っ直ぐ切ろうとしても斜めに切れるので、マトモに切るにはかなりコツが必要になりました。(もう慣れましたけど)

141名前なカッター(ノ∀`):2012/07/22(日) 14:12:24.31 ID:aZHzEMEB
>>132
まあ、大変だな。ここのスレに張り付いてる
変な板から飛んできたラーメン屋に粘着されて(苦笑

ラーメン屋と正本君ってのが、この板に住んでるんだけど
精神異常者だから、気をつけてね
すぐ、噛み付いてくる奴だけど。異常者は放置って事で
142名前なカッター(ノ∀`):2012/07/22(日) 14:17:47.10 ID:JFlHSKPB
>>141
>>132がらーめん屋だろうがw 
143名前なカッター(ノ∀`):2012/07/22(日) 15:33:36.68 ID:2y8jjKBL
>>140
デスガー君、君の釣り質問に親切に答えてくださった方へのお礼を忘れていないかい?
144名前なカッター(ノ∀`):2012/07/22(日) 16:24:45.36 ID:sVL2w/zb
ラーメン屋がわいて出ていたけど、からかうと反応するから、結構楽しんでいた奴がいたよね。
ラーメン屋、今日は休みでなかったのかw
145名前なカッター(ノ∀`):2012/07/22(日) 18:50:37.76 ID:zpjnafen
>>136
親が左利きだろーが、何故牛刀が左用に成っているんだ。
片刃の左用じゃない両刃の牛刀を親が左に砥いたからだろ
包丁のこと知っている親に両刃に砥ぎ直させば良いだろーに。
それをさも思いついたからって、研ぎなおし方聞いて来るなんて不自然だな。
デスガ君決定。

146包丁初心者:2012/07/22(日) 19:38:56.23 ID:vMjnz3gp
色々意見を聞いてみて、やはり素人の自分では研ぎは難しそうだと感じました。
なので研屋さんに出そうかと思っております。
返答ありがとうございました。

147名前なカッター(ノ∀`):2012/07/22(日) 19:55:50.62 ID:RMrw7ZyW
>>131

普通は峰側は鋼じゃなくて軟鉄が露出してるだろ
何言ってんだ?
148名前なカッター(ノ∀`):2012/07/22(日) 19:57:34.77 ID:C+dhCPpI
・・・・・・え?
149名前なカッター(ノ∀`):2012/07/22(日) 20:06:51.70 ID:RMrw7ZyW
ん、刃の真ん中より切っ先側の方は露出してないかもしれん。
勘違い入ってたらスマソ

だが少なくとも、引いて裏押しをすると峰側が多く削れるってのは包丁と砥石にも書いてあることだぞ。
(中砥石使った裏押しの場合)
俺の時は峰側だけやたら削れて刃先の方は全然削れず、そのせいかかえりが落ちてないぽくて
切れなくなってたんだが
150名前なカッター(ノ∀`):2012/07/22(日) 20:20:25.20 ID:dFPLtpuT
砥石が歪んでタンじゃないですか?
151名前なカッター(ノ∀`):2012/07/22(日) 20:22:31.24 ID:VQ140NlH
>>146
京セラ ロールシャープナーの70点から80点の砥ぎで十分
砥ぎ屋に出して、意に沿わない砥がれ方をされる心配もない
152名前なカッター(ノ∀`):2012/07/22(日) 20:31:10.97 ID:zpjnafen
又も基地外発生、両刃の出刃も有るけどここじゃ片刃の裏押しの話だろ
峰ったって柄に近い所に軟鉄残っているだけ。
刃先が削れなきゃ刃先浮かして峰だけ砥いていたんだろ、平らに研げば
誰がやろうが刃先削れる。
153名前なカッター(ノ∀`):2012/07/22(日) 21:24:27.19 ID:fQgwXfi0
>>152
>刃先が削れなきゃ刃先浮かして峰だけ砥いていたんだろ

いや、研いでないから。出刃とか持ってないから。
そもそも、包丁を持っていないとしても「包丁と砥石」には、
地合、地境、裏押しが図解で示されているんだから、
(もちろん、ハガネと地金がどう合わさっているかの断面図も)
それで、理解出来ないはずはない。「包丁と砥石」も持っていないのだろう。

>>149
言い訳するほど恥を上塗りするだけだから、もうやめとけ。
「軟鉄だけが削れて」と言った時点で、
「ごめんなさい。私はウソをついていました」という選択肢しか残っていなかったんだよ。
君のHPは、すでに0だ。
154名前なカッター(ノ∀`):2012/07/23(月) 02:28:01.48 ID:myNpue4o
>>149
釣りなら秀逸
ガチなら低姿勢でやりなおせ
155名前なカッター(ノ∀`):2012/07/23(月) 11:17:01.88 ID:b8qpEZkD
中砥で裏押しとか刃先側が当たってなかったとか、もう頭が痛くなりそうだ。
156名前なカッター(ノ∀`):2012/07/23(月) 12:21:08.26 ID:DLMaiva5
・日本大使館前は無法地帯 違法デモ容認する韓国当局
外国公館に対して政治的要求のために暴力を行使する「テロ行為」が相次く。
次の標的は大使公邸か。

http://sankei.jp.msn.com/world/news/120722/kor12072212010000-n1.htm
157名前なカッター(ノ∀`):2012/07/23(月) 19:11:28.26 ID:fDYoadpC
瓜、要る盆皿無も首相公邸で原発反対デモやるくらいならチョン大使館にデモに行くべ。
158名前なカッター(ノ∀`):2012/07/24(火) 00:15:15.02 ID:APpljaDK
>>155
128が一番頭痛めているんだろ、もーレスしてこない。
159名前なカッター(ノ∀`):2012/07/24(火) 14:13:08.56 ID:wljVxQrQ
>>151
京セラ ロールシャープナーは30点以下の砥ぎだな。
160名前なカッター(ノ∀`):2012/07/25(水) 01:44:26.45 ID:FFhf6E8x
まっ、包丁の押さえ方からやり直すことだな。
しかし軟鉄は久々にヒットだわ。
161名前なカッター(ノ∀`):2012/07/25(水) 03:36:13.47 ID:BtboS9xA
押さえかた?まず包丁買わなきゃ、それで片刃の構造勉強
してからじゃねーと表の軟鉄削る事に成る。
162名前なカッター(ノ∀`):2012/07/25(水) 11:00:16.50 ID:O8syp71A
男研ぎの問題点は指先に力を入れすぎることだな
あとは中砥をすぐ使いたがること
それで変形していく
徐々にだから気づきにくいが
163名前なカッター(ノ∀`):2012/07/25(水) 14:24:33.00 ID:3dxIr0OE
>>162
男研ぎってなに?
164名前なカッター(ノ∀`):2012/07/25(水) 19:42:44.70 ID:BTy7A5Aq
男研ぎってなに?
165ゾンビアポカリプス ◆n/35WK7tMLOh :2012/07/25(水) 19:55:02.05 ID:GYA45ny2
男研ぎ、それは己自身を研ぎ澄ます事
研いで研いで研ぎまくるのだ!
166名前なカッター(ノ∀`):2012/07/25(水) 20:51:30.36 ID:z8GsU269
新たな嵐か?
167名前なカッター(ノ∀`):2012/07/25(水) 21:06:49.65 ID:5t9eIxpU
中砥を使ったら変形するっていうのは、そもそもの研ぎ方が間違ってる。
168名前なカッター(ノ∀`):2012/07/27(金) 02:45:39.66 ID:nYxCSOQO
ステンレスのゾーリンゲンさん?
昔シャープナーしてたんですけどなくしてしまって最近はほったらかしにしてて
でも彼氏にちゃんと研いでもらったらめっちゃ切れるようになりました!
今まで切れる包丁とか怖いだけと思ってましたけど
やっぱり切れる方がいいですね!
料理が楽しいです(*^.^*)
169名前なカッター(ノ∀`):2012/07/27(金) 03:02:42.54 ID:l6+TTT/o
今度は台風2号だ。
170名前なカッター(ノ∀`):2012/07/27(金) 03:18:47.03 ID:jPNvhwW8
ミシェルブラス+KAIの包丁って鋼材なにかな?
7000MC買ったんだが、こっちかえばよかった・・・
171名前なカッター(ノ∀`):2012/07/27(金) 05:47:55.16 ID:XNmpZMPA
>>168
おっさん乙w
172名前なカッター(ノ∀`):2012/07/27(金) 06:12:59.45 ID:LwTf/pae
包丁は薄いから砥石に押し付けるとエッジが立たない。
金属の硬い奴だとこれは避けられるけど今度は固いが故ハードルがあがり丸くなるw
下手な人は素直に市販のシャープナー使う方が気楽じゃないかな。
173名前なカッター(ノ∀`):2012/07/27(金) 21:19:56.95 ID:lkKeHRzE
新しい出刃包丁を買いたいんだがどんな物が良いだろうか
当方釣りや銛が趣味で今までは大きくても40cm以下の獲物が多かったから20cmほどの出刃でも済んでいたのだが
先日60cm近いスズキが捕れてそれを捌いたら刃が足りず刃こぼれもしてしまった
これを機にもう一本買ってみようと思うのだが見繕って貰えないか
予算は1万以下、一応自前の砥石もいくつか持っている
174名前なカッター(ノ∀`):2012/07/27(金) 21:34:40.98 ID:W8Tean/T
>>170
ミシェルブラスはデザインと仕上がりがすごいね
今まで見た洋包丁で一番綺麗だった
そっちの方でかなり金が掛かってて鋼材の方はどうなんだろ?と思う

>>173
今まで40cm以下の魚で20cm出刃?
60cmの魚で刃渡りが足りないなら40cm出刃探したら?w
175名前なカッター(ノ∀`):2012/07/27(金) 21:39:44.61 ID:l6+TTT/o
20cm有れば1mの鰤でも楽に下ろせるぞ。
176名前なカッター(ノ∀`):2012/07/27(金) 21:48:18.91 ID:l6+TTT/o
俺の出刃は鋼材が正鋼と刻印してあるけど
これは普通何使って居るのかね。
177名前なカッター(ノ∀`):2012/07/27(金) 21:55:24.40 ID:3mqGgCBS
>>173
全長が20cmか?
178名前なカッター(ノ∀`):2012/07/27(金) 22:19:01.06 ID:bsou7nbZ
>>173
どういう魚の捌き方してるのか不明だけど?
適当に長いステンレス包丁で十分かと
刃こぼれするってのは、下手糞って事になるんだろうけど
剣型包丁のステンレスが有ったら、それで良いし
そんな、悩む問題?
179名前なカッター(ノ∀`):2012/07/28(土) 00:12:44.79 ID:BmknhGeA
>>174
俺が素人なのは認めるが煽るのはやめてくれよ
誰だって最初は勝手が分からないものだろう

>>175
最近始めた趣味で大きいの捌くのは初めてだったからやり方が悪かったのかもしれない

>>176
不動と書いてあったと思う

>>177
定規で測ったら15cmほどだった
とりあえず売ってる中で一番小さい物を買ったと思う

>>178
頭落として三枚に下ろした
レス見るとやり方が悪かったのかもしれない


どうやら初歩的すぎる質問だったようだな
とりあえず今の大きさで練習するとするよ
素人は立ち去るから玄人は玄人同士仲良くやっていてくれ
180名前なカッター(ノ∀`):2012/07/28(土) 02:10:16.95 ID:TBxvp2G3
大きくて刃厚有れば刃コボレはしずらいだろーが
包丁替えたって根本は同じ事が判らないらしい。
181名前なカッター(ノ∀`):2012/07/28(土) 02:10:58.28 ID:E3FhewXX
>>179
>どうやら初歩的すぎる質問だったようだな

いや、回答者が初心者過ぎるのでしょう。他人を見下したいお年頃。
標準的には5寸出刃。地域によるけど、陸っぱりなら、それほどでかい魚は来ないと思うので、
4寸5分、4寸辺りの方が取り回しはいいかも。4寸でマダイの60cmはきついが、フッコなら楽勝。
キスや小アジなら、今持っている全長15cmがベスト。

あとは、鋼材だな。研ぐのか研がないのか、錆びさせちゃうのか錆びさせないのか、
それによってステンかハガネか粉末鋼か、いろいろと違ってくる。
182名前なカッター(ノ∀`):2012/07/28(土) 04:27:59.20 ID:7j1ax/qE
>>181
横からで悪いけど、君は単なるしったか君だと思うよ
丸勝君に見えてきた
183名前なカッター(ノ∀`):2012/07/28(土) 06:24:59.13 ID:j0AKWa4g
60センチのsy好きであれば、4寸の出刃で十分対応は可能だけど
刃がこぼれるっていうのは、使い方だとおもう
サイズからいって、6寸あたりを使うのが普通だとおもうけど
欠けるかどうかは関係ない
184名前なカッター(ノ∀`):2012/07/28(土) 09:14:33.80 ID:fWQiW2Ve
刃こぼれは使い方じゃね?
でかけりゃでかいほど刃角が鈍角になるようなもんでもないと思うが
叩き部分と捌き部分で刃付け変えて、それぞれ使い分けてるか?
185名前なカッター(ノ∀`):2012/07/28(土) 11:52:25.33 ID:md/RBF7O
>>173
要はただオススメの出刃をききたいだけでしょ

刃こぼれするのが嫌ならモリブデン入りのステン出刃でも買えばいいよ
それかホムセンで貝印の銀寿でも買って練習するといい
186名前なカッター(ノ∀`):2012/07/28(土) 18:24:38.71 ID:5em/+Gyb
20cmの出刃で60cmのスズキをさばいて刃こぼれするとしたら、
それは包丁に問題があるのではなく、研ぎ方か使い方が悪いからだ。
新しく刃こぼれしない出刃を買うがいいというアドバイスは失当だと思う。
187名前なカッター(ノ∀`):2012/07/28(土) 19:59:55.34 ID:md/RBF7O
>>186
ごもっとも
でも当の>>173はそこまで真面目にレスしたんではなく
ただ軽い気持ちでオススメの出刃を教えて貰おうと思っただけでしょ
あと>>179によると5寸の出刃らしい
188名前なカッター(ノ∀`):2012/07/29(日) 07:40:23.20 ID:LYhlgjVZ
>>187
いや、>>177で全長が20cmか?って聞かれて、15cmと答えてるから、
刃渡りはもっと短いんじゃないかな?もしかしたらアジ裂きかもしれんぞ。
アジ裂きで40cmの魚を捌いてたなら立派だな。
家庭の主婦も自分の包丁の大きさを刃渡りじゃなく全長で答える人が多いぞ。
189名前なカッター(ノ∀`):2012/07/29(日) 12:13:53.81 ID:iAXKAfSU
いや全長15cmってどんなアジ切やねん
190名前なカッター(ノ∀`):2012/07/29(日) 13:55:08.02 ID:yqGo2GsB
ちょうど長さの話になってるので

ミソノUX10のペティを買おうと思っているのですが、13センチと15センチならどっちがいいのかな
一人暮らしで使い回しの効く1本として買おうと思っています
そんなにいろんな料理をするわけじゃないのですが
191名前なカッター(ノ∀`):2012/07/29(日) 13:56:32.37 ID:W5voNOHL
>>190
全長じゃないよな?
192名前なカッター(ノ∀`):2012/07/29(日) 14:00:09.43 ID:yqGo2GsB
>>191
13cmモデルの製品概要・仕様に、刃渡り13 全長24cmとあったので刃渡りだと思います。
193名前なカッター(ノ∀`):2012/07/29(日) 14:02:55.29 ID:mep/PkQJ
>>190
デスガー君の今回の質問は、既に牛刀、三徳は持っているという設定?
持っていなくてペティを万能で使うという設定なら15cm。
持っていてペティはサブ包丁で果物剥いたりに使うのなら13p、かな。
194名前なカッター(ノ∀`):2012/07/29(日) 14:08:01.19 ID:yqGo2GsB
>>193
ありがとうございました

牛刀、三徳は持っていますが、正直一人暮らしだといろいろ面倒なので、ペティ1本で万能で使おうと考えていました
ということで、アドバイスいただいたとおり、15センチをターゲットにすることとして、今度実物を見に行ってみようと思いますm(__)m
195名前なカッター(ノ∀`):2012/07/29(日) 17:51:36.06 ID:atPkaMl3
18cmくらいの牛刀一本で問題ないだろう。
台所がよっぽど狭いのでなければ大は小を兼ねるので。
196名前なカッター(ノ∀`):2012/07/29(日) 19:09:00.92 ID:M7E1aTGg
牛刀で18とか使いにくくね?
まあ商品によって反りの付き具合が違うから
実際物にもよるんだろうが。
俺なら18cmなら三徳がいい気がする。
197名前なカッター(ノ∀`):2012/07/29(日) 19:21:49.72 ID:oU0laFDF
野菜と肉魚ぐらいで分けたいよね、せめて
一本で済ませてなおかつクオリティ高くってムシがよすぎくね?
198名前なカッター(ノ∀`):2012/07/29(日) 19:24:32.35 ID:3QMK0Jas
出刃なんか無くとも、スティックで砥ぐだけの毛等でもフィレナイフで是くらいの魚下ろせる。
このナイフ構切れるじゃないの。
http://www.youtube.com/watch?v=IfUs6MLUdIM&feature=related
199名前なカッター(ノ∀`):2012/07/29(日) 19:25:42.60 ID:w38wLWRw
>クオリティ高くって
質問者がそんな事を言ってるの?
それとも、独り言?

質問してる人を無視して、条件を後付けしてOKなら
クジラ包丁やマグロ包丁だって持ってないヤツは料理する資格が無い、とかでもOKでしょ?
200名前なカッター(ノ∀`):2012/07/29(日) 19:31:47.19 ID:oU0laFDF
>>198
おっさんの解体技術に文句つける所はないんだけど
もう刺身では絶対食べたくない保存技術に萎えた
最初のカットから既に
まあ、海外の魚売り場見てたら
昔から思ってた事だけど
魚の表面が常温放置で乾いてる事になんの疑問もないのが外人
201名前なカッター(ノ∀`):2012/07/29(日) 19:46:06.28 ID:3QMK0Jas
刺身なんて鼻から想定外、どーせ焼くか煮て食うんだから。
ただ包丁がどーのこーの言っているからUPしただけ。
202名前なカッター(ノ∀`):2012/07/29(日) 20:21:42.03 ID:WGX+iivj
>>198
なんかこれって、シャープナーで包丁削っておいて
そのまま、やってるよな
最低でも、洗うぐらいしてくれなきゃ
研クズが身に付くんだけど
正直、ドン引きレベル
203名前なカッター(ノ∀`):2012/07/29(日) 21:15:18.54 ID:3QMK0Jas
だからお前に食えといっているんじゃねーよ、出刃なんて無い国でこの手のナイフでも
1mの魚下ろせること教えているだけ。
カジキはマグロより鉄分少ないだろーから鉄分補強で栄養価上がるだろ。
204名前なカッター(ノ∀`):2012/07/29(日) 21:56:47.08 ID:WGX+iivj
何か馬鹿に、アンカーしちゃったな。
自分どんまいですわ。
205名前なカッター(ノ∀`):2012/07/29(日) 22:02:29.95 ID:oU0laFDF
>>202
それはどうでもいい
206名前なカッター(ノ∀`):2012/07/30(月) 00:32:08.00 ID:k2fKf6sT
衛生面も見た目も気にせず解体するだけなら、鋸でもカッターでも何でもいいじゃん
尖った石ころ拾ってきて解体してもいいし、
むしろ一切手を加えずそのまま噛みついても食えることは食えるな
207名前なカッター(ノ∀`):2012/07/30(月) 01:33:19.35 ID:srR0S0G/
日本でも冷凍マグロはバンドソーで解体するんだけどね。
まるで材木切っている様なものだ。
衛生面はともかく、そこそこに捌いているじゃないの。
208名前なカッター(ノ∀`):2012/07/30(月) 04:53:52.17 ID:hU6b8rbn
ちょっと聞きたいんだけど、誰かスウェーデン鋼の包丁持ってる人居る?
青紙みたいに、錆びるらしいんだけど
切れ味良いかな?
209名前なカッター(ノ∀`):2012/07/30(月) 10:37:39.18 ID:ig1oc156
>>208
牛刀のSW鋼持ってるけど、錆びる。
多分ここ5年以内の製造だと思う。
SW鋼割り込みステンの菜切は、刃先の鋼は黒くなるが、ほかの鋼よりはサビに強いかな。
多分20年以上前の製造。
切れの感触は、それぞれの包丁のブレード形状による刃の抜け感覚のほうが強く出るように思う。
210名前なカッター(ノ∀`):2012/07/30(月) 13:11:49.95 ID:dd51wzc5
>>208
貝印のAD5000を持ってるけど、確かこれもスウェーデン鋼だったと思う。
で、鋼なんで錆と無縁とまではいかないけど、白紙や青紙を使ってる包丁と
比べると、そこまで気は遣わなくても大丈夫な感じ。

切れ味は研ぎ次第だと思うけど、とりあえず研ぎやすくて刃を付けるのは楽。
211名前なカッター(ノ∀`):2012/07/30(月) 14:13:08.46 ID:ig1oc156
>>208
ステンレス鋼でないSW鋼についての質問なのか、
それともステンレス鋼の質問なの?
212名前なカッター(ノ∀`):2012/07/30(月) 16:16:30.04 ID:BYkbboT6
スウェーデン鋼といってもステンレスだけじゃないぽいからな
それは鋼材によるだろう
19c27なんて割と耐腐食性は高いみたいだし?
213名前なカッター(ノ∀`):2012/07/30(月) 19:30:46.36 ID:srR0S0G/
本来スエーデン鋼はハガネで白鋼に近いやつを言っていたが
最近はステンレス包丁もそー呼んで売っているから、まー
スエーデン製の鋼材はスエーデン鋼かよ。
214名前なカッター(ノ∀`):2012/07/30(月) 19:34:56.99 ID:HLfduB9K
スエデン食わぬは、男の恥ってな
215名前なカッター(ノ∀`):2012/07/30(月) 20:05:10.00 ID:tMcrvx0L
>>213
どういう根拠で本来とか言ってるのか不明だが、スウェーデン鋼とはスウェーデン製の刃物用鋼材
という意味でしかない。
「鋼」という字がつくからといって炭素鋼のことを意味するわけではない。
ステンレス鋼という言葉もあるだろ?
スウェーデン鋼といってもウッドホルム社とかサンドビック社とか複数のメーカーのものがある。
ミソノの洋包丁でいえば、ステンレスのUX10シリーズも炭素鋼のスウェーデン鋼シリーズも、両方
スウェーデン鋼だ。
216名前なカッター(ノ∀`):2012/07/30(月) 21:05:09.62 ID:aqlcbJyj
ウッドホルムの鋼材表みてるとセミステンの鋼材が多いな。実際にUX10
なんかセミステンなんじゃねえのかな?特定してないからわからないんだが。
もちろん炭素鋼のSW鋼もあるんだが、SWの鉱山はクロムをナチュラルに
含有しているものが多いから、日本の白紙よりも錆びにくくても不思議はな
い。なんせステンレスの発見の原因になったのがSW鋼なんだからね。
217名前なカッター(ノ∀`):2012/07/30(月) 21:23:06.52 ID:4qzhhR+V
>>202
お前って野菜を洗えば清潔になると思ってる痛いやつだろ
アライグマ乙
218名前なカッター(ノ∀`):2012/07/30(月) 21:39:31.94 ID:CUnBa5o0
>>202
そういう発想が出てくる事自体が
おかしいんだよ。身体の臭いおっさん
ちょっと、言われたからって顔真っ赤になってんなよw
言い返して来ると思ってたけどね(苦笑
219名前なカッター(ノ∀`):2012/07/30(月) 23:54:15.06 ID:srR0S0G/
>>215
刃物の業界と言う意味だよ、広義で言えばメイドインスエーデンの鋼材
全部そうよぶんだろーが、今じゃメイドインジャパンのスエーデン鋼も
有るらしいからね。
包丁で日本鋼と言うのも有るがこれもハガネ指していてメイドインジャパン
の鋼材全てさしているのじゃないだろ。
220名前なカッター(ノ∀`):2012/07/31(火) 01:50:04.08 ID:G7tcBsjf
>>219
お前の中だけの狭義のスウェーデン鋼の話されても誰もわかんねぇよ
221名前なカッター(ノ∀`):2012/07/31(火) 06:45:29.00 ID:lLQRgRXZ
>>198
腹骨さくっと切れてるね
けっこう硬いと思うんだけど
222名前なカッター(ノ∀`):2012/07/31(火) 12:15:43.23 ID:KNcMcyDX
>>210
>貝印のAD5000を持ってるけど、確かこれもスウェーデン鋼だったと思う。
貝にTELして聞いたのかな?
AD5000は研いだ感触ではV1に似ていると思ったのはオレだけ?
硬いけれど粘る。
どっかのブログで、V1かもというのを読んだことがあったな。
223名前なカッター(ノ∀`):2012/07/31(火) 18:17:28.31 ID:Xu7xtMyn
>>220
日本に入ってきた頃はハガネの刃物鋼を指してスエーデン鋼
と言っていたんじゃないか?いまではステンレス系の鋼材も
そう表示してあるけど、だから俺はハガネと思っていても
ステンレスかハガネか判らない。
224名前なカッター(ノ∀`):2012/07/31(火) 18:23:18.57 ID:Xu7xtMyn
>>不純物が少なく高級刃物材料として有名なスウェーデン鋼を本鍛造した
木屋のハガネ洋包丁シリーズ。包丁作りの「鍛造」とはハガネを千度以上に
熱した上で外部からの圧力で鍛錬し、板状に鍛伸する加工です。鍛造するこ
とで、鋼の粘り、微細な粒子結合が刃付けの容易さ・切れ味の長持ちに繋がります。
225名前なカッター(ノ∀`):2012/07/31(火) 19:39:12.23 ID:CWkyNZmW
>>223
日本に入ってきた頃ってのがいつの時代かは知らないが、
昭和50年代には、刃物鋼としてではなく工具鋼ととして高い評価を得ていたよ。
ペンチとかドライバとかね。
当時、日立安来鋼がすでにあったかどうかは知らないが、日本には鎌倉時代から玉鋼ってのがあってだな

その頃は、食器なんかに使うステンはそれなりに普及してたけど、
刃物鋼としてまともなステンはなかった時代じゃなかったかな?
226名前なカッター(ノ∀`):2012/07/31(火) 21:29:46.91 ID:oGoGNahA
ステンレス系の包丁が広く普及したのは昭和40年の高度経済成長以降だから
半世紀近く前の話だろう

その頃がそうだったから、と今現在言われても正直・・・
227名前なカッター(ノ∀`):2012/07/31(火) 22:01:33.40 ID:qUlUQZBq
本日届いた包丁。
堺一文字光秀のVG10和牛刀27cm
Brieto M11 PRO 小出刃10.5cm(両刃)
籐次郎
228名前なカッター(ノ∀`):2012/08/01(水) 02:25:47.96 ID:Z4X75zSD
>>220
>>208が青紙みたいに錆びるらしいんだけどって言ってる時点でハガネの方に決まってるだろ。
木屋の#6のスウェーデン鋼の包丁使ってるがたしかに錆びやすいけど砥ぎ易いし良く切れる。
通常の鋼の牛刀と比べても刃が長く保つので業務用にうってつけだがレモンにはオススメしない。
misonoのスウェーデン鋼がおそらく木屋と全く同じ物なのでそっち買ったほうが良いと思う。
229名前なカッター(ノ∀`):2012/08/01(水) 04:03:56.81 ID:DbtPkxjw
小さ目の牛刀と、ペティorシェフナイフを探しております。
国産以外の定番を教えていただけないでしょうか?
230名前なカッター(ノ∀`):2012/08/01(水) 07:05:15.64 ID:8FXlUgMH
通販で米を注文した
紙の袋に入ってる奴でその紙を圧縮して紐状にして巾着状で縛ってあった
包丁で切ろうとしたがこれが中々切れない
包丁って切れないモノだなと実感してもっと切れる包丁が欲しいと思った一日だった
231名前なカッター(ノ∀`):2012/08/01(水) 09:10:02.83 ID:iAQ2EAT9
>>227
うp
232名前なカッター(ノ∀`):2012/08/01(水) 09:59:51.54 ID:Ftrqf5vp
>>222
持ってないけどAD5000はサンドビック社のステンレス鋼で確定
普通に箱に書いてあったはず
今の5000STはコストダウンか知らんが、違う鋼材だな
もしVG1になったんだったら欲しくなるわ
233232:2012/08/01(水) 10:02:01.20 ID:Ftrqf5vp
>>222
ごめん訂正
V1かと疑ってたのね

つまりAD5000はステンレスじゃないのか…
234名前なカッター(ノ∀`):2012/08/01(水) 12:15:33.29 ID:D2GLDAv1
>>231
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3262509.jpg

そういえばBrietoの包丁って話題にもならないね。
自分は毛ガニの足をさばく用に買ってみた。
両刃の小出刃ってあんまり売ってないよね?
235名前なカッター(ノ∀`):2012/08/01(水) 15:37:41.22 ID:o4lxgPrK
>>234
うほっ ありげとー
一文字は刃付け頼んだの?
236名前なカッター(ノ∀`):2012/08/01(水) 15:41:25.71 ID:plafX32b
キルナ鉱山で採掘される鉄鉱石が不純物が少なくて良質なのでスウェーデン鋼が世界的に有名なんだけど
錆びやすいかどうかはクロムとかニッケルとか炭素とか他の元素の添加量によるから、
スウェーデン鋼一般の性質として錆びやすいとか錆びにくいという傾向は無い。
237名前なカッター(ノ∀`):2012/08/01(水) 17:53:45.74 ID:/01b0lzN
藤次郎の三徳スエーデン鋼割り込み使って居るがハガネという
切れ味感じないし錆びも出ない、もしかしてステンレス系の鋼材
使っているのかも。
238名前なカッター(ノ∀`):2012/08/01(水) 20:03:26.90 ID:33MvS05H
>>237
サビが出ないって、黒くもならないの?
だとしたらステンレス
239名前なカッター(ノ∀`):2012/08/02(木) 12:47:32.55 ID:ncuzwNa3
藤次郎の洋包丁はぜんぶステンレス系。
炭素鋼系のスウェーデン鋼使った包丁は木屋と中屋平治ぐらいしか知らないなー。
240名前なカッター(ノ∀`):2012/08/02(木) 12:55:38.20 ID:vOrDhRSI
>>239
木屋のスウェーデン鋼のOEM先はmisonoだよ。
241名前なカッター(ノ∀`):2012/08/02(木) 13:37:41.36 ID:w7nZQJHN
>木屋のスウェーデン鋼のOEM先はmisonoだよ。
木屋がつくって、misonoに納入していると解釈できるんだが?
242名前なカッター(ノ∀`):2012/08/02(木) 13:58:00.17 ID:RQX8ho5z
プロの方で、ヘンケルス使ってる人っていますか?
243名前なカッター(ノ∀`):2012/08/02(木) 14:25:49.91 ID:wy56t8ja
外人
244名前なカッター(ノ∀`):2012/08/02(木) 15:04:32.53 ID:RQX8ho5z
アンチ日本なんで、国産は使いたくないんです
245名前なカッター(ノ∀`):2012/08/02(木) 15:14:21.32 ID:Te0lXguP
なんで日本に住んでるの?
246名前なカッター(ノ∀`):2012/08/02(木) 15:16:41.83 ID:vOrDhRSI
>>241
間違えた、OEM元な。
247名前なカッター(ノ∀`):2012/08/02(木) 15:36:14.02 ID:vOrDhRSI
>>242
>>228で居酒屋経営でセミプロみたいなもんだが旧モデルのツインセルマックス使ってるよ。
248名前なカッター(ノ∀`):2012/08/02(木) 17:57:53.64 ID:mI8rIcBF
>>23
コストの為なのか錆び対作か判らないけど、そんなら全部スエーデン鋼で作りステンレスと表示すれば良いのに
本職用と刻印有ったので3枚のハガネだと思って買ったよ。
249名前なカッター(ノ∀`):2012/08/02(木) 19:26:35.11 ID:9IixmDsi
>23の中の人も大変だな

ステンレスがイヤなら、何でお店の人にちゃんと確認しなかったの?
250名前なカッター(ノ∀`):2012/08/03(金) 04:24:27.54 ID:PfIhjOFz
素材調べたかったらガンブルー液で試せばいい。
黒くなればスチール系で黒くならなければステンレス系。
251名前なカッター(ノ∀`):2012/08/03(金) 05:41:03.15 ID:ekmaLMWe
自分が気にっていれば鋼材が鋼でもステンでも関係ない
調べる必要もない
好きに成った人が女かニューハーフか何てどうでもイイ
好きな人だからやりたいそれで良い
252名前なカッター(ノ∀`):2012/08/03(金) 05:58:12.89 ID:qaM0e2hq
>>251
やるんじゃなくて付き合うのはどうなんだ?w
253名前なカッター(ノ∀`):2012/08/03(金) 07:55:47.28 ID:B4fBVfKk
>>240
木屋のスウェーデン鋼は錆びやすい炭素鋼系だけど
ミソノのスウェーデン鋼シリーズはステンレス系だよ。
供給元はどこかは知らないけど、鋼材は別物です。
254名前なカッター(ノ∀`):2012/08/03(金) 08:48:29.65 ID:rJlAzL3v
>>253
>ミソノのスウェーデン鋼シリーズはステンレス系だよ。

違う。ミソノのスウェーデン鋼シリーズは炭素鋼だ。
もしかして、モリブデン鋼シリーズと混同してないか?

ttp://www.misono-hamono.com/
ttp://www.misono-hamono.com/SWEDEN/top.html
「ハイカーボン高純度工具鋼を使用」「錆びます」の記載があるだろ。
255名前なカッター(ノ∀`):2012/08/03(金) 10:04:09.58 ID:Y2qZ2om7
ux10の事言ってるんじゃない?
256名前なカッター(ノ∀`):2012/08/03(金) 10:14:16.17 ID:rJlAzL3v
「ミソノのスウェーデン鋼シリーズ」はステンレスではなくて炭素鋼である、
と間違いを訂正できたらそれでいいんでない?
>>253がどのような思い込みをしていたかについて論じる必要もないと思うが。
257名前なカッター(ノ∀`):2012/08/03(金) 10:24:30.05 ID:rJlAzL3v
あと、ミソノはメーカーであり、自社の工場で包丁を作っているが、
木屋は単なる包丁屋にすぎず、自社で包丁を作っているわけではない。
和包丁は堺の下請け職人が作ったものに木屋の銘を入れて売っている。
当然、洋包丁も他社が製造したものだろう。
正本、有次、杉本など東京で堺製の和包丁を売る店なら同じだがね。

その点、関西の青木刃物や水野鍛錬所は自社で工場を所有し、
職人も雇用しているようだな。
258名前なカッター(ノ∀`):2012/08/03(金) 16:48:56.55 ID:Zw9WBlRZ
だろうね。
ミソノが木屋の名前を入れて納入してるだけだろ。
木屋はただの販売店。製造はしていない。
259名前なカッター(ノ∀`):2012/08/03(金) 19:12:29.71 ID:qJh38MwQ
>>251
オ○コでやれないじゃねーの。
260名前なカッター(ノ∀`):2012/08/03(金) 19:49:25.38 ID:h+I7lDt1
包丁打ってるより店舗持ってる方が儲かるなんて、世の中間違ってるよ。
261名前なカッター(ノ∀`):2012/08/03(金) 22:25:38.47 ID:LPwOKlgH
七夕祭りで商店街の金物や発見したんで凸ってきた。
藤次郎のステンレスと白紙のクラッド鋼使った柳が安かったが、
よく観察したら微妙に反ってたんで残念
262名前なカッター(ノ∀`):2012/08/04(土) 03:24:30.34 ID:YQTh6Zd2
包丁の良さっては値段なりなのでしょうか?
たとえばツヴィリングとヘンケルスは材質以外に何が違うのでしょうか?
263名前なカッター(ノ∀`):2012/08/04(土) 04:44:36.68 ID:MzfnahjH
ヘンケル日本が発売した包丁かどうかじゃないの?
264名前なカッター(ノ∀`):2012/08/04(土) 06:01:26.71 ID:1G3IVF/r
包丁の価値は作った人の技量の差
白紙鋼の水焼きはモロ技量で価格が決まる
20倍の差が有る
265名前なカッター(ノ∀`):2012/08/04(土) 07:21:53.55 ID:mhgzay7k
>>262

「ヘンケルス」は普及品、一般向けで、
「ツヴィリング」の銘が付く物は上級品、プロ仕様の商品のようです。
同じヘンケルスでも゙鋼材"も゙硬度"も
全く違う品物になりますので、
真剣に切れ味を求められるなら
『Zwilling』(ツヴィリング)が付く物を選びましょう。
266名前なカッター(ノ∀`):2012/08/04(土) 10:30:26.17 ID:laQdyE9Y
三本セットや料理ばさみみたいなのは中国製のヘンケルスだね
267名前なカッター(ノ∀`):2012/08/04(土) 13:40:22.57 ID:YQTh6Zd2
>>265

大変よくわかりました。
ご丁寧にありがとうございました
268名前なカッター(ノ∀`):2012/08/05(日) 00:07:49.82 ID:EcFuJ/gx
一人マークのヘンケルスブランドは独逸以外のそれぞれの現地法人が発売
する安価ブランド、日本は両方作っているだろ。
269名前なカッター(ノ∀`):2012/08/05(日) 11:29:06.31 ID:q+bSzIMa
ツヴィリングのファイブスターとか貝印の6000STとかX50CRMOV15っての使ってるけど
これ本当に8A材より上等なモンなの?

錆にくい、欠けにくいってのは想像できるけど…
270名前なカッター(ノ∀`):2012/08/05(日) 14:13:07.26 ID:u17pw03I
8Aの包丁を使ってみたら?
それで変わりなかったら、あなたにとって上等は8A
271名前なカッター(ノ∀`):2012/08/05(日) 19:20:32.13 ID:q+bSzIMa
>>270
ごめんなさい
「使ってる」ってのは「鋼材として使われてる」って意味で
僕自身は使ったことはないです
逆に8Aを今使っています
上等とかも曖昧な表現だったし仰るように自分で買って試してみます

レスありがとう
272名前なカッター(ノ∀`):2012/08/06(月) 09:03:11.52 ID:GBaiTgcj
>>271
使っているの意味が違っていたのね、了解。
わかりやすい貝だと8Aは4000ST、6000STはなにかわからない。
5000CLの刃材はV10相当の感触。
4000STと5000CLを同じ砥石で研ぎ上げて切り比べをすると、切れ味の持続性から5000CLが優れている。
1000円高い5000CLをすすめる。
273名前なカッター(ノ∀`):2012/08/07(火) 23:52:26.95 ID:a8cOZ97g
ずっとホムセンでかった包丁を使っててちょっといい包丁がほしくなったので、予算2万くらいで買おうと思ってるのですが、牛刀か三徳だとどのメーカーのものがいいのでしょうか?
和包丁なら近場の築地とかで買ったのですが、洋包丁の場合メーカーが多すぎて、どれがいいのか全くわかりません。例えば、ゾーリンゲンと杉本や有次の同じ値段帯の包丁だとどちらがいいものなのでしょうか????
274名前なカッター(ノ∀`):2012/08/08(水) 00:47:30.84 ID:FW/9VWSD
切れるだけなら築地で鋼の牛刀でも買えば1万以内でOKじゃない?
まぁお友達に自慢するならゾーリンゲンが格好いいだろうし
2万も出せば物も悪くないんじゃないかな
275名前なカッター(ノ∀`):2012/08/08(水) 05:04:48.26 ID:xCyRvVpn
使用頻度やどの水準を求めるかにもよる。買った場所からすると飲食関係者の人?
仕上げ妥協出来るなら藤次郎で十分だしちょっと足してG.SAKAIの空もいい。
あと価格については空みたいな安くていい物もあれば高いだけでダメな物もある。
だから価格=質で常に比例するって考えない方がいい買い物は出来るだろうね。
無論手作業で作る物だから個体差もかなりあるわけでそれも覚悟しないといけない。
このあたりを妥協出来ないのであれば予算20kで非ファクトリー系を買うのはある意味正解。
276名前なカッター(ノ∀`):2012/08/08(水) 08:35:09.20 ID:D7q6Hu+3
>>273
グレステンおすすめ。
あとは、堺孝行グランドシェフとか。
個人的にはVG10の堺實光 プレミアムマスターかな。
277名前なカッター(ノ∀`):2012/08/08(水) 17:34:36.08 ID:BiufE5yb
ふと思ったんだが
オススメしようにも何万もする包丁を何本も持ってて比較出来る人って
そんなにいるのかね?

外見やカタログだけで良し悪しは判別出来んだろうし……
278名前なカッター(ノ∀`):2012/08/08(水) 17:43:24.55 ID:CtMwZpX1
殆どの人がカタログやネットでの受け売りです。
279名前なカッター(ノ∀`):2012/08/08(水) 19:07:36.16 ID:9cNhHG62
>>277
和食でも洋食でも厨房やってりゃ仲間内で包丁の話くらいするし見せ合いもあるだろ。
今自分でやってる店は俺以外は店用として置いてある包丁しか使っていないけど
前居酒屋にいた時は社員はみんな自分の包丁を使っていたしな。

その時の牛刀のブランドはミソノ、築地正本、杉本、木屋(俺)だったよ。
全部鋼だがこの4つのブランドは全ておすすめできる。
280名前なカッター(ノ∀`):2012/08/08(水) 19:33:12.01 ID:xgWbLCDO
同僚の包丁をチェックするのは楽しいよね。
50歳くらいのオッサン板前が、関孫六の牛刀使っているのを
見た時はちょっと悲しくなった。
281名前なカッター(ノ∀`):2012/08/08(水) 19:43:55.27 ID:R3pb5qo7
>>280
別に問題ないんじゃないかな?包丁のことをよくわかっていらっしゃる。プロは無駄なことには金を掛けない。
グローバルだダマスカスだってな板前の方が悲しくなる。
サイトの宣伝に載るのも金のためなんだろうけど、料理人の魂売ってるよね。
282名前なカッター(ノ∀`):2012/08/08(水) 20:53:30.58 ID:8wKtmTjM
関の孫六って一般家庭用のだし鋼材からしてもそんなに永切れしないんじゃないのか?
よくて8A相当だろ。
それで永切れが問題ないレベルならいいんだが、プロの仕事量ってそんな少ないレベルなのか?
それはそれで切れ味に無頓着すぎると思うんだけど
283名前なカッター(ノ∀`):2012/08/08(水) 21:18:16.57 ID:BiufE5yb
なるほど、みんな飲食系なのか

俺のバイトしてる居酒屋も柳刃は孫六だったよ
それを研ぎ直し頼まれたからよく覚えてる
284名前なカッター(ノ∀`):2012/08/08(水) 21:23:51.93 ID:FW/9VWSD
>>282
4000STは真ん中くらいのランクだよ
VG10のダマスカスもあるけど確かに業務用のサイズはないわな
業務用は鋼材謎だけどアドマイヤーってのがあるらしい

あとあまり8A材ナメんなよ
285名前なカッター(ノ∀`):2012/08/08(水) 23:18:17.43 ID:xCyRvVpn
俺は飲食じゃないw
錆びる鋼材を良い状態で使ってる人は本当のプロだろう。
面倒だって言う人は錆びにくい鋼材を研ぐだけで済ませる。
それ以下の人はもう拘りはないって事なんだと思うけど違う?
286名前なカッター(ノ∀`):2012/08/09(木) 01:37:17.08 ID:f+qNKy+n
>>282
ピンキリ。ブランドで決め付けるってところで、お里が知れる。
グローバルだとか重房ならば「スッゲ〜!」ってことになるんだろう、きっと。
287名前なカッター(ノ∀`):2012/08/09(木) 01:48:11.93 ID:TMfV37GA
なんで、グローバルとか重房って
このスレでは評価低いの??
288名前なカッター(ノ∀`):2012/08/09(木) 01:49:01.99 ID:f+qNKy+n
>>287
グロ厨という馬鹿がいたから。
289名前なカッター(ノ∀`):2012/08/09(木) 04:25:04.51 ID:xV7YRkVO
>>284
料理板の方のスレに出ていた関孫六ダマスカスの所有者だが255mmあるから業務用として十分使える。
重心バランスも悪くないから扱いやすいね。
>>287
グローバルは鋼材を明らかにしていない点と見た目重視で安く手に入れられない点が嫌われてる。
重房は物は良いんだろうけど高過ぎ。周りに使っている人いない。
両者共に信者がキモい書き込み連投したせいでうんざりなんだと思う。

グローバル悪くはないと思うけどね。
切れ味そこそこ良いしデザイン良い方が所有欲も出てくる。家庭で使う分にはあれで充分すぎるくらいだよ。
290名前なカッター(ノ∀`):2012/08/09(木) 05:19:15.45 ID:eGzCI/tf
重房はともかく愚弄貼なんてスッゲー訳ねーだろ。
291名前なカッター(ノ∀`):2012/08/09(木) 07:14:59.71 ID:Si90hsMQ
燕三条の包丁なんか魅力ないわ
292名前なカッター(ノ∀`):2012/08/09(木) 07:34:04.40 ID:aZIi1WW6
ほとんどROMのおいらが言うのもあれだけど

かなり前だけど、グローバルは勘違いの調子こいて値段あげたからなあ
消費者を軽く見ているようであまりいい印象がない
値下げ前の同価格帯で他のメーカーの包丁からいろいろ選べる

重房が評価低いとかいうのはちょっとわからん
あれはかなり価格帯が上になるけど、満足を手に入れる人の包丁ぽい
293名前なカッター(ノ∀`):2012/08/09(木) 11:40:26.77 ID:pQ1Fvm9f
グローバルの鋼材はググレば出ていますよ。
ちゃんと調べましょう。
あと、○○鋼といっても産地によって微妙に違うし加工方法にも左右されるよ。
294名前なカッター(ノ∀`):2012/08/09(木) 12:27:13.14 ID:USYy9JUc
DSR1K6か

せきのまごろく大勝利
295名前なカッター(ノ∀`):2012/08/09(木) 16:53:53.75 ID:xV7YRkVO
>>290
誰もスッゲーなんて言っていませんが。
プロが使うとなるとまた話が変わってくるけど一般の家庭で使うには充分だし
刃付けまともだったから初心者向けとしては手に入りやすいし良いと思うけどね。
>>292
そのかなり前をこっちは知らんしなんとも言えない。
革鞄・革小物で言う土屋鞄みたいなもんかね。
296名前なカッター(ノ∀`):2012/08/09(木) 17:31:21.16 ID:MJScHkV+
俺は持っているんだが、プロじゃない方のグローバルの基本刃付けは関心
しないな。きちんと刃をつけれる人なら刃を切りなおせるから問題ないが、
下手糞だとチョット最初大変かもしれんな。刃こぼれを恐れているのかも
わからんが、あれでは納得できない。ちゃんと薄く刃を作れば普通によく
切れるし、一体型らしい安定感もあっていい包丁だよ。
297名前なカッター(ノ∀`):2012/08/09(木) 17:40:17.34 ID:o6urPi5q
グローバルなんかより断然、藤治郎だわ。
つかG.sakaiよりも安くて良いのに藤治郎って全然名前出てこないね。
298名前なカッター(ノ∀`):2012/08/09(木) 18:05:49.40 ID:eGzCI/tf
トウシロウと聞き間違える
299名前なカッター(ノ∀`):2012/08/09(木) 18:18:30.88 ID:Si90hsMQ
グローバルなんてスプーンとフォークの製造会社
そんな処が作った包丁など魅力が無いわ
300名前なカッター(ノ∀`):2012/08/09(木) 18:54:51.51 ID:3RxrtLk/

     ,.-‐'" ̄ ̄ ̄ ̄"'‐-、         
   i´  ,.―――――――`   やれやれ、馬鹿はどこにでもいるな
   |  i´ ⊂ニつ  ⊂ニ⊃(
   |  |   ――   ―― ヽ
   |⌒ヽ             i
   \_ノ、         0  ノ
  ⊂|\/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´⌒ヽ/|⊃
    \ /|          |~\/
301名前なカッター(ノ∀`):2012/08/09(木) 21:32:37.62 ID:eGzCI/tf
これは元はアゴからマチにかけてクビレているモデルだが、指に引っかかるので削り直線にした。
http://img.chobbit.com/758IRo.jpg
302名前なカッター(ノ∀`):2012/08/10(金) 11:05:04.81 ID:T8v8lIkY
スプーン会社の出した一体型包丁が売れたら、藤次郎はすぐさまパクッタけどなあw
303名前なカッター(ノ∀`):2012/08/10(金) 15:50:43.72 ID:38SVAaLM
kershawでググッたら青ニ割込出るくさいな
値段もわからんし携帯じゃ画像よく見れんかったけど
無駄にダマスカしてないからちょっと期待できそう
304名前なカッター(ノ∀`):2012/08/10(金) 16:00:55.93 ID:CDlz1jAl
…包茎総合スレはここですか?
305名前なカッター(ノ∀`):2012/08/10(金) 16:36:52.01 ID:0D9G8Dzn
イタリアン専門なんだが7000〜2万位でオススメの牛刀ってある?
306名前なカッター(ノ∀`):2012/08/10(金) 17:32:46.59 ID:q2vU8HEP
短めで良いんだら中屋平治のハガネ製、確かステンレスも有った?
307名前なカッター(ノ∀`):2012/08/10(金) 22:32:28.72 ID:UVdYmbls
>>305
グレステンかミソノUX10あたりでいいんじゃない?
つうか、同僚達はどんな包丁使ってるの?
うちは和食だけど、ほぼ全員牛刀使ってて、グレステン、関孫六、
グローバル、藤次郎プロ、堺一文字光秀、佑成、正本、ミソノ。
いろんな包丁を見ることができて楽しいよ。
308名前なカッター(ノ∀`):2012/08/10(金) 22:40:48.22 ID:j94K3RrZ
FV10すすめとく
309名前なカッター(ノ∀`):2012/08/10(金) 23:01:26.47 ID:dIQFvI9s

大きなスイカを丸ごと切れる「スイカナイフ」が人気
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20120807/1042360/?top_new&rt=nocnt

310名前なカッター(ノ∀`):2012/08/10(金) 23:16:11.56 ID:j94K3RrZ
セレーション付きのスイカ切りか
311名前なカッター(ノ∀`):2012/08/11(土) 23:11:14.04 ID:Ta6RD1ca
おばあちゃんが70年くらい使ってたマキリを受け継いだ。
っていうより痴呆が来て刃物は駄目だってことで数本あったマキリを料理する子と孫で引き取った。
記憶の中では何の料理するにしても新聞縛るロープ切ったりするにも
常にマキリを使っていたし、しょっちゅう大事そうに研いでたような気ガス。
実際に受け継いでみるもどう扱えばいいものか、どうメンテしていいものか分かりません・・・
312名前なカッター(ノ∀`):2012/08/11(土) 23:32:08.99 ID:ne/3k953
>297
G.SAKAIの方が断然いい仕事してると思う。
藤寅はやはり量産品が多いからグリップや鍔がちょっと出来悪いかな。
刃付けはどっちもよく切れていいのだけどね。
313名前なカッター(ノ∀`):2012/08/12(日) 01:19:52.61 ID:oi+1qE67
>>311
普通でいいよ
片刃だから裏には気を付けてね
研ぐ時はナカゴ抜いた方がやりやすいかと

船上の汎用ナイフみたいなもんだし
そんなに気を使わなくてもいい類の包丁だよ
大切なものみたいだし多分ハガネだろうから錆させないように
314名前なカッター(ノ∀`):2012/08/12(日) 17:57:50.20 ID:rBpRISDn
砥ぐたびにナカゴ抜いて砥ぐの?
315名前なカッター(ノ∀`):2012/08/12(日) 18:57:21.86 ID:mzf2HBjN
>>313は、鍛冶屋から委託の研ぎ屋さんでしょ。
316名前なカッター(ノ∀`):2012/08/13(月) 14:09:18.99 ID:PFQS+ZDM
こういうナンチャッテマキリなら、問題はないが、
http://www.toyokuni.net/new.ken001/new-001.htm
つうか普通のナイフだね、こりゃ。両刃だし。

本来のマキリだと、
http://www.washikiknife.com/ikeuchi/makiri.html
アゴのほうを研ぐには柄を外さないと研げないだろうね。
まあ、一般人はアゴを研ぐのを諦めると思うが。
317名前なカッター(ノ∀`):2012/08/13(月) 18:42:47.95 ID:dpIaUl8F
>一般人はアゴを研ぐのを諦めると思うが。
このマキリでアゴを使って、何を切るのかね?
わざわざナカゴを抜いてアゴを研ぎたいのだろw
318名前なカッター(ノ∀`):2012/08/15(水) 22:22:46.30 ID:Njv8Onuo
上は両刃はともかく小型の剣鉈か狩猟刀じゃんか、なんでもマキリと名付けりゃ良いと思っているなかな。
319名前なカッター(ノ∀`):2012/08/16(木) 06:17:22.76 ID:eiw8cCyh
おかんにプレゼントする包丁を探しています。
この2つに絞ったのですが包丁に詳しいみなさんならどっちにしますか?
http://www.amazon.co.jp/dp/B000UAPQEA
http://www.amazon.co.jp/dp/B0026L5MC2

こういうのも一緒に買ってあげた方がよいですか?
http://www.amazon.co.jp/dp/B0002HNLAW
320名前なカッター(ノ∀`):2012/08/16(木) 08:39:24.10 ID:pRY/XL8H
包丁使うオカンに画像見せて気に入る方を買ってあげればいいじゃないの
キミだって、気に入らない物貰っても引き出しにしまいこんで使わないだろ?
321名前なカッター(ノ∀`):2012/08/16(木) 09:40:30.66 ID:n/8hnvbv
>>319
どっちも安牌だな

鋼が好きとか菜切が好きとかじゃなけりゃ大丈夫と思う
322名前なカッター(ノ∀`):2012/08/16(木) 10:01:43.14 ID:uaigv93v
323名前なカッター(ノ∀`):2012/08/16(木) 10:06:58.15 ID:jzTCjLBm
主婦なら包丁持ってるわ
貰って嬉しいかな迷惑と思う
包丁なんて寿命まで何年も持つし何本も必要で無い
324名前なカッター(ノ∀`):2012/08/16(木) 10:24:08.24 ID:MKLtpIgY
>>305だが
ちょっと奮発してグレステンの一体型の24センチの奴買ったった!
お前らいろいろオススメしてくれてありがとう!
最後までグローバルと悩んだぜ。
325名前なカッター(ノ∀`):2012/08/16(木) 11:33:23.05 ID:eiw8cCyh
>>320
たしかにそうですね、見てもらって好みの方を買うことにします。
ありがとうございます。

>>321
どっちも安牌ということで安心しました。
ありがとうございます。
326名前なカッター(ノ∀`):2012/08/16(木) 13:50:19.56 ID:B0lRKkIp
使い方違う
327名前なカッター(ノ∀`):2012/08/16(木) 18:32:21.74 ID:Qld/0nr8
>>322
みたいだね、普通鍛冶銘使い分けるかな。
それに鍛冶のプロフィールは多いけど、肝心の包丁の説明は簡単
上の出刃の鋼材もSK鋼としか書いてないし、同じやつなのか判らないけど長さに
因り値段が違いすぎる。
32825:2012/08/16(木) 21:18:38.98 ID:sXGLNOwy
240か270の筋引を買いたいと思っています
おすすめをおしえてください
3万くらいまでで
329名前なカッター(ノ∀`):2012/08/17(金) 09:35:20.21 ID:0znPolPh
>>328
デスガー君の仕事はなに?居酒屋の調理補助?イタリアン専門?
330名前なカッター(ノ∀`):2012/08/17(金) 14:43:32.38 ID:hi99EdX5
>>327
別誂持ってるんだけど結構良くて新たに買い足そうとしたらサイトの説明がアレで迷ってるところ
331名前なカッター(ノ∀`):2012/08/17(金) 16:34:31.69 ID:hi99EdX5
>>327
この人、 吉兼・辰守・源菊光・兼久っていくつ名前持ってるのだろう
332名前なカッター(ノ∀`):2012/08/17(金) 18:01:50.05 ID:bzPdPHEJ
>>322の2つは包丁屋のブランドじゃないのか?鍛冶の名前は初代吉兼を継ぐ
3代目吉田恒雄と有るのだから自分での銘は吉兼だろ。
333名前なカッター(ノ∀`):2012/08/17(金) 18:50:23.98 ID:Am5WUvgJ
>>312
G.SAKAIってそんなに良い仕事してる感ないんだよなぁ。
可もなく不可もなくって感じで。刃の付き方とかやっぱ片手間感が出てる。
334名前なカッター(ノ∀`):2012/08/17(金) 19:06:42.02 ID:0znPolPh
VG1の21p牛刀が6,000円と、驚異的なコスパと過大評価するヤツが多すぎwww
6,000円で売って利益がでる品質でしかないのは当たり前のことなのに。
グレステンは高いけどリアルに手に取ってみるとグリップの造形などの存在感に
感心するよ。
プロのハードユースを前提に試作を重ねて完成し、何十年も作り続けているモノ
と、ナイフメーカーが片手間に作っているモノとの差はとてつもなく大きい。
335名前なカッター(ノ∀`):2012/08/17(金) 19:08:40.31 ID:fRMIi7Zf
>>331
どこの鍛冶屋でも、注文主の要求する銘を入れるんだよw
築地の有名な包丁屋でも、銘はおなじで仕入れの鍛冶屋は複数ある

336名前なカッター(ノ∀`):2012/08/17(金) 19:10:54.74 ID:IekES2eJ
G.SAKAIに嫉妬w
337名前なカッター(ノ∀`):2012/08/17(金) 20:20:09.90 ID:oKd5dTzV
大手と町工場比べても仕方ないよ。町工場に嫉妬する大手はないだろw
町工場には町工場なりの小回りの利く良さがある。ナイフメーカーの
包丁は、まあそこそこだな。包丁売ることで店を潰さないでいいナイフ
を売ってくれたらそれでいい。
338名前なカッター(ノ∀`):2012/08/17(金) 20:42:40.97 ID:0znPolPh
>>337
>大手と町工場比べても仕方ないよ。

なぜ?人間の自然な感情として比較するだろ。比較は悪いことではないと思うが。
339名前なカッター(ノ∀`):2012/08/17(金) 21:23:37.15 ID:hi99EdX5
>>335
てことは前に頼んだものとまったく違うものが納品される可能性が有るのか・・・
340名前なカッター(ノ∀`):2012/08/17(金) 21:55:12.79 ID:UumnR5Yj
>>339
さすがにそこまで無責任じゃないわ

包丁のグレードや種類ごとに鍛冶屋が違うって話でしょ
341名前なカッター(ノ∀`):2012/08/17(金) 21:58:43.67 ID:0znPolPh
>>339
店から常客として認知されていない素人が商品知識もないのに通販で購入しようとすれば
そういうこともあるだろうね。
俺なら自分の目で見て選ぶし、万一、今使っている鍛冶が打ったものを通販で買いたい
という場合はその旨を相談すればいいだけだよね。刻印の字体で容易に判別できるから。
342名前なカッター(ノ∀`):2012/08/17(金) 22:00:12.54 ID:0znPolPh
>>340
>包丁のグレードや種類ごとに鍛冶屋が違うって話でしょ

いや違うよ。同じ商品でも2人の鍛冶のものが並存してることもあるよ。
築地有次の場合だけどね。
343名前なカッター(ノ∀`):2012/08/18(土) 07:12:19.43 ID:kKslrNxd
高い最上位包丁は同じ規格で数人の鍛冶屋に作らせて出来の良い物を選ぶんだよ
出来の悪いのは廃棄または安く売る
包丁屋ブランド包丁は鍛冶屋も変わるしね
鍛冶屋と研ぎ師が銘になってるのが一番良い
344名前なカッター(ノ∀`):2012/08/18(土) 07:25:04.73 ID:kKslrNxd
だから高い包丁は同じグレード価格でも出来の良し悪しの差がある
345名前なカッター(ノ∀`):2012/08/18(土) 08:03:07.39 ID:kKslrNxd
安い包丁が何を買っても同じ大して差はないが
高い包丁を買うのはイロイロ調べて買わないと後悔するよ
何本も買って自分で調べて比べるには金も掛るし同じ包丁が増えて処分に困る
346名前なカッター(ノ∀`):2012/08/18(土) 08:29:32.23 ID:4FWZicnA
ってかお前らなんでそんなに包丁詳しいの?
347名前なカッター(ノ∀`):2012/08/18(土) 08:41:49.18 ID:wjsgmGBl
>>343
>高い最上位包丁は同じ規格で数人の鍛冶屋に作らせて出来の良い物を選ぶんだよ

知ったかぶりたくて訳知り顔のハッタリかますのはやめろなwww

ID:kKslrNxdは>>346のような反応が欲しくて和包丁業界に精通してるような大嘘をつく。
俺は高価な包丁に精通しているというようなレスをよくしている。
騙されないように>ALL
348名前なカッター(ノ∀`):2012/08/18(土) 08:44:45.79 ID:7gzbEfhn
安いやつも丁寧に砥げば切れるじゃないか
349340:2012/08/18(土) 10:48:44.55 ID:ANtmCY5w
>>342
知らんかった
適当書いてスマヌ

つーかそんなに出来が違うの!?
350名前なカッター(ノ∀`):2012/08/18(土) 10:53:16.58 ID:jBHjAVW2
同じ鍛冶屋の同じ製品でも、バランスや重心位置は結構違うよ
機会があったらヤジロベーみたいにバランスを比べてみりゃいい
351名前なカッター(ノ∀`):2012/08/18(土) 11:42:36.76 ID:hBvwERAN
そりゃー正本規模の包丁屋に成ったら自家製か外注問わず1人で作っているとは誰も思わないだろ
352名前なカッター(ノ∀`):2012/08/18(土) 12:59:10.25 ID:wjsgmGBl
>>350
技量の低さによる製品のバラつきを素朴だろ〜?ワイルドだろ〜?とゴマカして
いる田舎鍛冶は別として、築地正本クラスに納入している堺の熟練鍛冶屋であれば、
ほぼ個体差は感じないほど均質なものを作る能力があるよ。
何十年と同じ形状のものを毎日打ってんだから、形状もバランスもほぼ同じものを
正確に作る技術は持ってるよ。
今はわからんが、以前は築地正本で包丁買うと同じ商品を5本くらい出してくれて、
それを一本ずつ手に取って気に入ったバランスのものを買うのだが、ほぼ形状や
バランスの違いなどわからないよ。
刃金と地金の接合ラインがきれいかとか、持った直感で自分に合うのはこれかな?
とかで選ぶというだけ。
ヤジロベーみたいにバランスを比べて、大きく違うようなことはないと思うよ。
353名前なカッター(ノ∀`):2012/08/18(土) 14:35:28.29 ID:y0sz70JA
G.SAKAIの空は刃付け以外は価格以上の価値あると思うけどね。
スパイダルコのナイフをあんだけ慎重にフラットグラインドしたり
刃付けも慎重なのに包丁だけ甘いって事は担当者が違うのかね。

上の方でブイブイ言ってる奴はラブレスやランドールのナイフと
ファクトリーナイフの比較論みたいで語るまでもなく無駄でアホ臭い話。
354名前なカッター(ノ∀`):2012/08/18(土) 17:58:44.93 ID:rJkCklx7
>322
うちの別誂とは違う気がする
http://img.chobbit.com/769sPD.jpg
355名前なカッター(ノ∀`):2012/08/18(土) 21:56:15.03 ID:UibysBbD
>>353
単純に、ベテランのおばちゃん達が最近大量に退職して世代交代したからとか
そういう話じゃ無くて?

サカイはファクトリーナイフでも最近のはイマイチというもっぱらの評判だけど…。
356名前なカッター(ノ∀`):2012/08/19(日) 02:24:07.00 ID:19dhH1dB
>>354
研減ったのか、それとも相出刃なんかな
357名前なカッター(ノ∀`):2012/08/19(日) 03:26:54.10 ID:sqPOw91v
>>356
元は尺、随分減った
358名前なカッター(ノ∀`):2012/08/19(日) 19:02:27.92 ID:19dhH1dB
>>322の所の出刃は小さいと安いけど尺越えると途端に高くなるね、
俺の7寸でも大きいと感じるのに尺だと幅も広いだろーし是だけ研減るとは
すげーな。
写真じゃ良く判らないがこの店のやつかね。
359名前なカッター(ノ∀`):2012/08/21(火) 00:42:15.83 ID:WkvBDF7f
藤次郎買った人に聞きたいんですが
藤次郎のスウェーデン包丁を、新古品で買ったのですが
軽く砥いだ、ステンレスよりか切れずに混乱しました

藤次郎は、最初研がないと駄目なのでしょうか?
360名前なカッター(ノ∀`):2012/08/21(火) 02:33:43.06 ID:iyoEei7R
刃付けは綺麗じゃないけどちゃんと紙切れるくらいになってるはず。
新古だと言ってはいる物の実は中古のパターンじゃね?
361名前なカッター(ノ∀`):2012/08/21(火) 06:12:29.69 ID:JPEiZiuW
>>359
3ヶ月前にDP割り込みを買った。
箱から出して、刃を指をすべらせてすぐ研いだ。
買った包丁はいつも使う前に研ぐのでわからない、すまん
362名前なカッター(ノ∀`):2012/08/21(火) 07:04:06.80 ID:7TJjbXus
使用者がどの位の切れ方で満足するかだが、普通買ったら使用前に砥ぐ。
363名前なカッター(ノ∀`):2012/08/21(火) 10:43:04.75 ID:Y1QCWnM/
何度も柄を取り替えて同じ包丁を研ぎながら長く使ってるみたいだけど
結構ボロボロになってるんで柳刃包丁をプレゼントしたいです。

もう、何十年も魚屋で毎日魚をさばいてるベテランのじいちゃんです。
調べてみたけど価格帯の幅がありすぎて違いが全くわかりません。

1万くらいまでは予算見てますが何かオススメはありますか?
全く見当違いの予算でしたら予算以上でも一応教えて欲しいです。
364名前なカッター(ノ∀`):2012/08/21(火) 12:27:22.55 ID:83uALoWM
恒例のデスガー釣りですね。
365名前なカッター(ノ∀`):2012/08/21(火) 13:43:52.90 ID:JPEiZiuW
デスガは作文が幼稚なんだよなw
366名前なカッター(ノ∀`):2012/08/21(火) 14:22:48.22 ID:NJARXdfS
青1・2 白1・2 銀3 8寸〜尺 でいいよな
367名前なカッター(ノ∀`):2012/08/21(火) 16:55:31.28 ID:NJARXdfS
見てたら尺出刃欲しくなったけど藤次郎のってどうなん?
4万まで、出来たら3万以下がいいけどすぐ刃がかけるのは困るし
368名前なカッター(ノ∀`):2012/08/21(火) 17:00:44.62 ID:iyoEei7R
いい物ほしいなら藤次郎はやめとけ。藤次郎はコスパ重視する人向け。
和包丁で最高の物をとなるとやっぱ有次や杉本とかになるんじゃないの。
36925:2012/08/21(火) 17:04:02.25 ID:JJ1izJXX
デスガーデスガーってうるせーんだよ
質問に答えねーんなら黙ってろクズ
370名前なカッター(ノ∀`):2012/08/21(火) 17:51:28.69 ID:7TJjbXus
何十年も魚捌いている魚屋に10000円の包丁プレゼント
老い先短いからって毛珍な世、せめて20000円台。
371名前なカッター(ノ∀`):2012/08/21(火) 17:54:37.16 ID:eUjNC6A3
築地の東源正久ってどうなの?
あそこのオリジナル鋼材って聞いた感じすごくよさそうなんだが。
372名前なカッター(ノ∀`):2012/08/21(火) 18:35:01.07 ID:7TJjbXus
個人で打っている鍛冶屋物意外、堺から仕入れて刻印するだけの殆どの包丁屋
の製品は値段に比例するだけでメーカーの差なんてほとんど無い。
373名前なカッター(ノ∀`):2012/08/21(火) 19:15:55.56 ID:JPEiZiuW
>堺から仕入れて刻印するだけの殆どの包丁屋
そんなことできるわけないだろw
焼きがはいっの刻印ってレーザーマーキングを妄想しているのかな
374名前なカッター(ノ∀`):2012/08/21(火) 19:23:41.27 ID:7TJjbXus
まー刻印までやらせて外注するけど、本焼きじゃなきゃ平に後から刻印出来る、
じゃなきゃ名前刻印サービスなんて出来ない。
375名前なカッター(ノ∀`):2012/08/21(火) 19:34:19.57 ID:WLx2MSIj
名前入れはタガネ銘か、レーザーエッチングでしょ
屋号や銘入れは刻印パンチでしょ?
376名前なカッター(ノ∀`):2012/08/21(火) 20:21:24.85 ID:7TJjbXus
タガネで切るか刻印押すか(便宜上刻印と言う)レイザーや薬品か大別して
合わせ鋼なら焼き入れ後軟鉄部に刻印出来る、目の前でタガネで名前入れのサービス
やっているじゃねーか。
377名前なカッター(ノ∀`):2012/08/21(火) 20:39:44.31 ID:JPEiZiuW
店側で銘を入れてる包丁屋があるかどうかだろ。
そんな店がどこにあるんだよ。
妄想してないで、寝ろよwww
378名前なカッター(ノ∀`):2012/08/21(火) 22:29:29.45 ID:7TJjbXus
焦点は焼きが入っての刻印ってレザーマーキングを妄想しているのか
タガネで切れる.押印できるかだろ糞して寝ろ。
379名前なカッター(ノ∀`):2012/08/21(火) 22:35:09.62 ID:7TJjbXus
全部じゃないだろーが、鍛冶屋で銘切ったら他のメーカーに廻せないだろ
後切りなら何処にでも使える。
380名前なカッター(ノ∀`):2012/08/21(火) 23:26:45.53 ID:s0yzxnID
OEMやってる鍛冶屋は、いくつもの刻印を手元に置いてるでしょ
銘切りは後からやるけど、打刻は少し赤めた状態でやる
窪みに黒皮が残ってるよね
381名前なカッター(ノ∀`):2012/08/22(水) 00:31:04.58 ID:SwZNFX97
今はRC70位の鋼でも穴開くドリルも有るから、焼き入れ後の刃ガネでも
こういう鋼で作ったタガネや刻印使えば後から銘打てるんじゃないの?
俺の安い正本の本焼きの銘はタガネで切ったというより周りが凹んでいるし刻印
打ったみたいな字体だ。
382名前なカッター(ノ∀`):2012/08/22(水) 07:41:57.27 ID:8am5bS8O
包丁屋の銘の入った包丁は要らない
加治屋と砥ぎ屋の銘の入った包丁が欲しい
誰が作ったか分からない包丁屋銘の包丁など意味が無い
383名前なカッター(ノ∀`):2012/08/22(水) 07:48:28.40 ID:8am5bS8O
そこそこの加治屋の包丁なら包丁屋の銘と別に
見えないが柄のところに加治屋の銘は彫ってある
384名前なカッター(ノ∀`):2012/08/22(水) 08:09:36.75 ID:t5OYUuDH
>>368
本焼とか見た目にこだわりたいわけじゃなく日々使うのに欲しいなと思ってる。
多分毎日5匹くらい頭割る。
385名前なカッター(ノ∀`):2012/08/22(水) 08:10:21.96 ID:t5OYUuDH
>>368
あと有次は柔らかいよ。
386名前なカッター(ノ∀`):2012/08/22(水) 18:30:52.79 ID:SwZNFX97
押し印なら鍛冶屋で押すかも知らんが、タガネで銘切るのは包丁屋じゃないの?
387名前なカッター(ノ∀`):2012/08/22(水) 20:41:16.31 ID:MHjdd4Fl
そのあたりは色々
プレス刻印は製造してる所以外じゃコスト的にもやる意味無いが

タガネ銘は少数ロットなら彫金などの業者に外注出す鍛冶屋もあるし
刻印パンチも作るのは結構な額になるからね
問屋などの流通業者が一定数をとりまとめて銘入れて小売店におろす場合もあるし
名前入れサービスとかのタガネ銘はあちこちの包丁屋がやってるな
こっちも外注がほとんどだけど

>>381
超鋼使った彫刻機もあるけど、特殊用途以外ではコスト的に見合わないので
そういう場合は大抵レーザーエッチングがほとんどでしょう
388名前なカッター(ノ∀`):2012/08/22(水) 22:26:26.12 ID:SwZNFX97
銘切りまで外注じゃー偽サインするようなもんだな。
明らかにタガネで切ったやつと、有次.正本も刻印みたいだな。
389名前なカッター(ノ∀`):2012/08/23(木) 07:42:02.80 ID:mo502XL1
有名な名人加治屋は刃に刻印を彫ると刃が歪むから柄に彫るよ  水焼入れとか白二とか青二とか鋼材は入れる 
包丁屋の銘など要らないわ 買ったところなど買った本人は分かるから必要ない 有次 正本などの銘は自慢にも成らない
加治屋と砥ぎ師の銘これが大事
390名前なカッター(ノ∀`):2012/08/23(木) 08:51:42.40 ID:d3Bbz7BN
またニワカ包丁マニアのハッタリ野郎が嘘ついてるなwww
391363:2012/08/23(木) 10:07:08.49 ID:vcqkofY6
>>370
サンクス。
いい包丁ってのは高いんだな。
俺には全く違いがわからん。。。
切れ味がいいとかあるのかね。

少なくとも近所のホムセンには2000円〜7000円くらいで
1本1万超える包丁って売ってなかったから
1万出せばそこそこの包丁買えるんだと思ってたよ。

多分じいちゃんが使ってるのも近所で買ってるはずだから安物なんだな。
普通にその包丁を大事に使ってるみたいだったけど。

近所にはないっぽいから通販も調べてみるよ。
392名前なカッター(ノ∀`):2012/08/23(木) 11:44:56.75 ID:hAdG4g+n
切れ味じゃなくて主に耐久性の問題だ。
ちょっと捌いたら切れなくなるような包丁なんて
本職に渡しても使い物にならないぞ。

その予算でどうしても買いたいんだったら黒うちの出刃を買うくらいしか
選択しは無いなー
393名前なカッター(ノ∀`):2012/08/23(木) 17:42:02.96 ID:jNxYHPa/
包丁の数が20超えると
ミソノ・グレステン仕事用
堺市等伝統包丁かんしょう用自慢用
高級鋼包丁保存用※メンテナンス必要あり
砥石も20個ぐらいある。
最終的には購入した所へ研ぎなおし依頼
することが最高だということに気付いた。
394名前なカッター(ノ∀`):2012/08/23(木) 19:38:46.40 ID:OzzrM9yJ
>>391
板前用は格好も有るから割高なやつが多い、基本の作りは同じ
で仕上げや柄なんかにコストかけない漁師用なんかに安くて
良い物が有る、黒皮付きなら正本より土佐刃物に沢山有る10000円
出せば良いやつ買えるネットで買ったら、両刃が多いから気ーつけて。
395名前なカッター(ノ∀`):2012/08/23(木) 20:44:56.17 ID:jNxYHPa/
個人的な意見として
年寄りは物を大事にする
変化を嫌う傾向があるから。
じいさんと一緒に買いに行く。
足が悪いなら金物屋に今使ってる古い包丁を
もって行き「これと同じの」と言う
扱いがなければ、メーカーだけでも調べたほうが良い。
396名前なカッター(ノ∀`):2012/08/23(木) 21:08:22.67 ID:WVwauCln
物を大事にする→いま使ってる包丁は使い続ける
まったく同じ包丁がひとつ増える→ちょっと困る
397名前なカッター(ノ∀`):2012/08/23(木) 21:15:52.79 ID:jNxYHPa/
じいさんの場合
今までの包丁を使った。
「感覚」が大事 この「感覚」が使えない包丁はゴミ
昔の人間なら昔のからの買い方
有名な包丁の専門店→ひやかし→帰る
包丁を手にもつ→帰る
店主と友達になる→包丁を選ぶ
最低でも3回は専門店と往復した記憶がある。
今は昔の買い方は無理か。・・・
398名前なカッター(ノ∀`):2012/08/23(木) 21:31:19.55 ID:O/QZrWH9
道具は使い様ってのがあるからな
ベテランさんが物のない時代から使ってるタイプの包丁で技術を培ってたら
その包丁で最大の威力を発揮する事もあると思う
まあ、最低限マトモな包丁なら技術>包丁だが
ありえんようなおもちゃ包丁でベテランになってしまったら修正は難しいかもしれん
料理の高みが知れてるしな
399名前なカッター(ノ∀`):2012/08/23(木) 23:28:44.18 ID:jNxYHPa/
根本すぎて忘れていたけど
包丁の種類はなに?包丁の鉄材はなに?
出刃・柳・刺身・フナイキ・あじさき?
包丁の長さは?極端にいくとマグロ解体用〜アジサキ
素人が見るとスベテ同じ+1万ぐらい
と思うかもシレン
400名前なカッター(ノ∀`):2012/08/24(金) 00:33:53.19 ID:9lokCICw
柳刃と言っていたが何十年も魚捌いている包丁とも言っているし。
相出刃.身降ろしか?
401363:2012/08/24(金) 09:48:46.69 ID:qHzPxiAU
>>394
凄く参考になりました。
土佐刃物で見る事にしました。
板前でもないし、見栄えは使えれば別に気にしないと思う。
実際、柄の方は何回も腐って使えないって言ってて、
俺が変わりの柄の部分だけ買いに行ってたんだ。

>>395-398
正直俺は包丁の事は全くわからん。
だから今使ってるのがいいのかどうとかはわからないけど
別に何本あっても使うって言ってたから特別今の包丁じゃないと駄目とかはないと思う。
料理人と違って基本、客に頼まれてさばくかさばくのが難しい魚を売れるようにさばいてるだけ。
何処で習った技術か知らないけど、
402363:2012/08/24(金) 09:53:46.62 ID:qHzPxiAU
途中でエンター押してしまった。

何処で習った技術か知らないけどでかいカジキやアンコウみたいなのでもさばいてたから
素人目で技術はすげえと思う。


>>399-400
種類はこれも詳しく知らなくてすまないけれど、
柳刃包丁がボロボロに見えたからそれをあげようと思った。
持ってる包丁の種類は何か沢山持ってたよ。
よく見たら出刃も結構ボロボロだったからそっちもありかもしれない。

何十年ってのはじいちゃんのキャリアなだけで同じ包丁を使ってるわけではないよ。
多分だけれど。
403名前なカッター(ノ∀`):2012/08/24(金) 10:41:37.23 ID:K6BxTMX2
悪い事は言わない。
じいさんに選ばせろ。
お前よりもじいさんのほうが遥かに
包丁について詳しいから。
404名前なカッター(ノ∀`):2012/08/24(金) 11:51:50.98 ID:aCAtuh9I
>>401

土佐刃物なんて9割以上両刃だぞ
そんなもん片刃の出刃使ってた人からしたら
使いにくくて仕方が無いから絶対やめとけ。
じーさんが自分で包丁選べるなら選ばせろ、
お前が自分で選ぶのは最終手段
405名前なカッター(ノ∀`):2012/08/24(金) 19:20:44.69 ID:9lokCICw
出刃系は砥ぎは別にして使いずらくもない。
406名前なカッター(ノ∀`):2012/08/24(金) 21:10:16.08 ID:K6BxTMX2
使いにくい、使いやすいは
人間と同じで相性の問題です。
実際に使用しないとわからない。
407名前なカッター(ノ∀`):2012/08/25(土) 05:05:41.22 ID:gxfscYRn
魚屋なら毎日市場いくだろ?
市場周辺の刃物屋で安い包丁買うのが普通だから
余計な心配だよ
奇妙な話だわ
408名前なカッター(ノ∀`):2012/08/25(土) 05:34:51.51 ID:EGCeJYbb
魚屋馬鹿にしている、魚屋だって板前用使って居るぞ。
409名前なカッター(ノ∀`):2012/08/25(土) 05:45:48.15 ID:gxfscYRn
板前用ってなんだ?
410名前なカッター(ノ∀`):2012/08/25(土) 05:47:08.96 ID:gxfscYRn
別に家庭用の包丁って言ってるわけじゃないぞ
411名前なカッター(ノ∀`):2012/08/25(土) 06:04:10.52 ID:23svxjnO
鮮魚店包丁なら鮪包丁で有名な築地・東源正久とか
切れ味も必要だけど頑丈、耐久性も大事
http://tsukiji-masahisa.jp
412名前なカッター(ノ∀`):2012/08/25(土) 06:04:38.07 ID:gxfscYRn
だいたい、アンコウとカジキを並べるのが
魚屋バカにしてるだろ
413名前なカッター(ノ∀`):2012/08/25(土) 07:23:23.60 ID:lYyapXnG
君たちは価格もコストパを無視して
一番いいと思う包丁は教えてくれ個人の好みでよい

和包丁の
尺の柳包丁 銘 ブランド 鋼材 
6寸の出刃庖丁 銘 ブランド 鋼材
菜切り包丁 銘 ブランド 鋼材

24センチ牛刀 銘 ブランド 鋼材
414名前なカッター(ノ∀`):2012/08/25(土) 07:36:25.93 ID:81lENiK4
このスレには、日本語がおかしい人がちらほらいるぞ。
携帯とかスマホの狭い画面で入力してるのかもしれないが、
投稿する前に書いた文章読み返してみるといいのに。
415名前なカッター(ノ∀`):2012/08/25(土) 09:52:07.66 ID:3Ls8EgOc
一番いいと思う包丁
本焼 柳
本焼 出刃
本焼 菜切り
本焼 牛刀
メーカーは堺刃物商工業協同組合連合会の加盟店で
特注オーダーが最高
416名前なカッター(ノ∀`):2012/08/25(土) 09:56:43.66 ID:3Ls8EgOc
V金10 柳
鋼 本焼
いずれも最高の包丁です。
417名前なカッター(ノ∀`):2012/08/25(土) 18:12:20.68 ID:3Ls8EgOc
黒檀の柄+金巻き+自分で防水加工
最高のものをあげていきましたが。
最終的には、イカスもコロスも自分の腕次第です。
418名前なカッター(ノ∀`):2012/08/25(土) 18:25:11.65 ID:EGCeJYbb
柄だけ取り替えたのか。
419名前なカッター(ノ∀`):2012/08/25(土) 18:28:33.90 ID:EGCeJYbb
>>410
まーこういうやつも有るけど
ttp://www.youtube.com/watch?v=A5AU76lFzEk
420名前なカッター(ノ∀`):2012/08/25(土) 20:59:21.67 ID:kAEmeEca
使っている包丁は100均Galaxyだよね。
俺はすごいと思ったよ。
421名前なカッター(ノ∀`):2012/08/26(日) 07:35:33.84 ID:tIiJ5CMj
包丁の柄も鞘も一番いいのは一番安い朴だよ
見た目が安そうだが柔らかく軽い
柄は個人の好みで硬いのが好きなの人も居るが
鞘は硬いと刃が当たり痛む高額な鞘にして良い事なし
422名前なカッター(ノ∀`):2012/08/26(日) 08:19:50.71 ID:tAHmJ+Bk
僕の場合サヤは梱包のダンボールと同じで
すぐに捨てた。移動の時は新聞紙にくるんで移動なので
サヤという物の存在自体忘れていた。
423名前なカッター(ノ∀`):2012/08/26(日) 08:38:56.21 ID:JtM1P1wT
鞘なんてかったことないな。
剥き身or新聞紙だろ

あと朴でもわれることがあるよ!
424名前なカッター(ノ∀`):2012/08/26(日) 12:14:56.49 ID:ZNIJoDuB
サヤはアマゾンの段ボールで自作だな。
425名前なカッター(ノ∀`):2012/08/26(日) 17:51:16.22 ID:YFwhXend
職人用包丁には鞘なんて付いてこねーけどな。
426名前なカッター(ノ∀`):2012/08/26(日) 20:40:21.17 ID:tIiJ5CMj
>>425
付いてるよ
使わないだけだ
427名前なカッター(ノ∀`):2012/08/26(日) 20:44:58.33 ID:tIiJ5CMj
錦織の包丁袋も付いてるべ
箱には鍛冶屋銘と研ぎ師銘が入ってる
捨てたら包丁を売るとき安くなる
包丁に自分の名を彫っても売るとき価値が下がる
428名前なカッター(ノ∀`):2012/08/26(日) 21:11:47.03 ID:R2A2Zecd
>>426 >>427
だから、そういう包丁は「職人用」とは言わんのよ。
そういう包丁は道場六三郎の還暦祝いにタニマチとか弟子一同が贈るみたいな用途に作られたものだよ。
だから20万やら30万の値が必要なんだよ。つまり、飾り物だよ。
それをニワカ包丁ヲタが自腹で購入って、どんだけ滑稽なんだよ。wwwww
429名前なカッター(ノ∀`):2012/08/26(日) 21:29:41.39 ID:JtM1P1wT
>>428
市場で酷使してる人のは鞘どころか箱もないこともあるよ
手ぶらで買いにいって包丁片手に戻ってくる。
財布も持たない、ツケ。会社に請求が回るから。
430名前なカッター(ノ∀`):2012/08/26(日) 22:10:09.79 ID:0N2eGi7E
以前馬鹿料理人が新聞紙で包んでバッグに入れて持ち歩き電車の中で隣の人に刺さった事があったな
持ち歩く奴は鞘かケース買え
431名前なカッター(ノ∀`):2012/08/26(日) 22:12:37.26 ID:tAHmJ+Bk
ニワカ包丁ヲタだけれど
本焼や黒檀等※高級品のみで作られた包丁
本焼と朴等※仕事に使う最高の道具
最高の包丁とはどちらをさしますか?
432名前なカッター(ノ∀`):2012/08/26(日) 22:43:26.75 ID:wvmI8G8y
>>430
新聞紙はアホだな
せめて3尺以上のサラシに巻くとか
433名前なカッター(ノ∀`):2012/08/26(日) 22:59:35.40 ID:WcUT9ji1
今は鍵付きのケース以外はNGでしょ

>>431
キミの言ってる「最高の包丁」の定義を書かなきゃ、誰にも判断出来ないよ
もしかして、オレラが最高と言えば、最高なんだ!、と信じるのかい?2chで
434名前なカッター(ノ∀`):2012/08/27(月) 00:02:41.26 ID:YFwhXend
包丁1本サラシに巻いて旅にでるのは板場の修業。
435名前なカッター(ノ∀`):2012/08/27(月) 02:14:06.69 ID:xbgrkr+H
まともな包丁屋に買いにいったら、鞘も箱もないよ。
ボール紙を折って刃に当てて、包装紙で包むだけ。

鞘とか箱は、ネット通販御用達だろ?
436名前なカッター(ノ∀`):2012/08/27(月) 02:28:16.40 ID:1GiMzXFo
まともな包丁屋
437名前なカッター(ノ∀`):2012/08/27(月) 02:47:48.21 ID:xbgrkr+H
>>436
鞘とか箱が付いてきた包丁屋を教えてくれ。
438名前なカッター(ノ∀`):2012/08/27(月) 02:50:01.04 ID:xbgrkr+H
もしかして、グローバルとかダマスカス?
それでも、鞘は付いてなさそうだけどな。
箱は付いてると思うよ、その手のものなら。うん。
439名前なカッター(ノ∀`):2012/08/27(月) 07:25:46.27 ID:dEmJEj1K
藤次郎の白紙って欠けたりとかします?
10kgくらいのタイの頭落したり割ったりするのに使いたいのですが
440名前なカッター(ノ∀`):2012/08/27(月) 08:59:42.44 ID:/HDPoMm3
なぜ鯛なんだ?そんなもん誰も買わんだろ
441名前なカッター(ノ∀`):2012/08/27(月) 09:06:45.01 ID:X2zTmgSI
>>438
ビニールの鞘が付いてるよ
442名前なカッター(ノ∀`):2012/08/27(月) 09:10:52.23 ID:X2zTmgSI
子の日
永田
の包丁買えば桐の箱に鞘も付いてるよ
安いのは判らない20万以上の包丁ね
443名前なカッター(ノ∀`):2012/08/27(月) 09:43:32.01 ID:X2zTmgSI
お店に買いに行っても高級包丁は在庫が無いから注文して送ってもらうよ
柄と鞘は標準が黒檀で嫌なら朴にしてくれるが安くは成らない
鞘も要らなければ断れば良いが安く成るか判らない
444名前なカッター(ノ∀`):2012/08/27(月) 10:09:20.74 ID:X2zTmgSI
二十数年前の昔、子の日が行商で料理屋を回って包丁を売っていた
当時は高級では無かったが買うと新聞紙に包んでくれた
売りに回ってたのは今の社長だったね
445名前なカッター(ノ∀`):2012/08/27(月) 11:45:14.23 ID:eKqUtKL5
>>444
ププッ。ニワカ包丁ヲタが雑誌かネットで拾ったネタを脚色して、さも自分が20数年前に
働いていた料理屋に子の日が売りにきていたのを自分の目で見たようなお話を捏造しとる。
446名前なカッター(ノ∀`):2012/08/27(月) 13:06:43.59 ID:9BnrPaAe
本当にしても嘘にしても
高級包丁の知識は豊富そうですね。
使用したなかで一番良い包丁は何ですか?
447名前なカッター(ノ∀`):2012/08/27(月) 13:46:43.11 ID:nY8Tf5Nj
>>440
かぶとやきとかしないですか?
448名前なカッター(ノ∀`):2012/08/27(月) 15:11:14.01 ID:KQ1XfMrX
>>445
「貝の4000クラスで十分、それ以上は趣味の世界だ!」
とこんなスレで言い続けてる馬鹿よりいいと思うぞ


料理板の包丁スレの初期の頃に「昔深夜の通販番組で子の日の洋包丁nenoxが出てたぞ」と言ってた人いたよ
449名前なカッター(ノ∀`):2012/08/27(月) 18:21:03.70 ID:hmjPc+jo
>>435
最近買わないから判んないけど箱は付いてくるだろ。
450名前なカッター(ノ∀`):2012/08/27(月) 18:46:30.85 ID:hmjPc+jo
>>445
そー言う事、こいつの年齢20歳だったりして。
451名前なカッター(ノ∀`):2012/08/27(月) 19:12:54.64 ID:xbgrkr+H
>>449
なんていう包丁屋?ブランドじゃないよ、包丁屋、販売店。
デパートで買えば、付いてくるかもね。
452名前なカッター(ノ∀`):2012/08/27(月) 20:11:22.68 ID:hmjPc+jo
五月蝿いやつだな。今残っているのは是だけだが10本以上有った。
最低でも10年前に買ったやつだから是等はどこで買ったか覚えていねーよ
http://img.chobbit.com/780SOM.jpg
453名前なカッター(ノ∀`):2012/08/27(月) 20:28:20.87 ID:KQ1XfMrX
正本君なの?
貝印 旬って結構前からあったんだね
454名前なカッター(ノ∀`):2012/08/27(月) 20:43:52.66 ID:xbgrkr+H
>>452
総本店をどこで買ったか覚えてないのなら、デパートだな。
それなら、箱が付いてるよ。素人相手だから。それとも通販かな?
吾妻橋で買ったら、箱は付いてこないよ。
贈答用だとか、箱を付けてくれって言ったら、付けてくれると思うけど。
455名前なカッター(ノ∀`):2012/08/27(月) 20:50:56.60 ID:1GiMzXFo
>>454
まともな包丁屋だの、素人相手だの、上から目線がビシバシで、素敵ですね
まともな包丁屋なら、箱つけないんですか?
素人じゃなくて本職には箱つけないのがまともな包丁屋なんですか?
456名前なカッター(ノ∀`):2012/08/27(月) 20:52:45.32 ID:KgSMbraH
吾妻橋で買うのがトレンディだったんだろ
457名前なカッター(ノ∀`):2012/08/27(月) 21:22:23.50 ID:xbgrkr+H
>>455
プロ、というか、包丁を飾り物とかコレクションとしてみるわけじゃなくて、
自分の技術を生かすための道具としてみている人に、箱が必要だと思う?
逆にプロなら「箱要らないからその分安くしろ」と言うと思うよ。
これは包丁だけじゃなくて一般論として。
道具としての機能を求めるのであって、体裁とか装飾は求めないだろうと思う。

>>452が十年以上に渡って、箱を新品のごとく保管しているのには、驚いた。
マニアってのは、こういうものなのかと思った。尊敬する。
458名前なカッター(ノ∀`):2012/08/27(月) 21:40:17.13 ID:xbgrkr+H
旬って、ダマスカスか! なるほどな。
http://www.kai-group.com/jp/products/brand/detail/shun/CBI000244/

10年前にあったかどうかは追求しないけど(あったんだろう)、
まあ、君(>>452)については納得したよ。
459名前なカッター(ノ∀`):2012/08/27(月) 21:59:13.87 ID:1GiMzXFo
>>457
「包丁を道具として見るなら、箱なんていらねぇや。それがプロ」
「箱が必要なのは包丁を飾り物とかコレクションとしてみてるやつ」
「箱をつけなけりゃ、その分安くなる、安くしろ」
まぁ、ご自身が書いてるように、あなた自身がそう思うってだけの話でしょうね
460名前なカッター(ノ∀`):2012/08/27(月) 22:39:04.47 ID:K4QNJDfZ
461名前なカッター(ノ∀`):2012/08/27(月) 23:05:40.81 ID:a1mmzpur
>>460
俺の持ってる包丁で刺さるの柳刃とアジ切りだけだわ多分
462名前なカッター(ノ∀`):2012/08/28(火) 01:04:46.04 ID:BNwZVxU5
>>454
色んな所で包丁買ったからな、箱捨てちまった築地市場で買った有次や町の金物屋で買った
源照忠も鞘は付いてこなかったが箱は付いてきたぞ、別に箱自慢している訳じゃねーのに何熱くなってんだ。
交通費使っても本店に行って買えば箱無しで安いのか?
463名前なカッター(ノ∀`):2012/08/28(火) 01:17:30.67 ID:BNwZVxU5
>>457
特別保管していた訳じゃねーけどお前みたい6畳一間じゃその辺に置く
しかねーが、一応ストレイジルームなど沢山有るのでな、でも左の正本は汚れているだろ。
464名前なカッター(ノ∀`):2012/08/28(火) 01:25:35.43 ID:zov62t8r
道具を買うときに箱に入っているとプロが切れるってことだけはわかった。
あとデパートで刃物買うと馬鹿にされるんだな。知らなかったよ。
465名前なカッター(ノ∀`):2012/08/28(火) 01:32:17.05 ID:BNwZVxU5
ついでに。
包丁1本しか持ってねーお前は箱いらねーだろーけど
普通何本も持っていると使わねーやつしまっておくんだよ。
466名前なカッター(ノ∀`):2012/08/28(火) 02:11:59.58 ID:OHW9A5pA
>>465
箱に入れて?
包丁ケースじゃないのか?
まあ、好き好きだけどな。

でさ、箱に入れて仕舞って置くんならさ、
十年も入れたり出したりしていたらさ、箱も相当ボロくなると思うんだけど、
メッチャメチャきれいな箱だね。十年で5回くらい出したり仕舞ったりしたかな?

私は、長いのでも八寸なんで、ビニール製のくるくる巻くタイプの包丁差しに仕舞ってる。
尺とか持ってたら、(使わずに)保管するには、ハードケースしかないだろうね。

あ、買ったときに付いていた箱に仕舞っておくのか。失礼した。
これからは、箱が付いてるデパートで包丁を買わなきゃなw
467名前なカッター(ノ∀`):2012/08/28(火) 02:23:42.18 ID:OHW9A5pA
>>463
あー、左の正本の箱は汚しちゃったんだね。それはイタいな〜。
コレクターとしては、箱が汚れてしまったら、価値が激減だよね。
やっぱ、箱が重要だよね。昔のおもちゃとか、箱のあるなしで、5倍くらい価値が違うもんね。
468名前なカッター(ノ∀`):2012/08/28(火) 02:54:55.17 ID:ihjigWo3
普通に箱に入れてくれるだろ
裸でもってかえるのか?
市場だからって裸?あほか
469名前なカッター(ノ∀`):2012/08/28(火) 06:25:26.91 ID:BNwZVxU5
糞野朗、論点を変えるなよ。店で買ったら箱がついてこねーと言う
お前に付いて来ること教えただけだ。
470名前なカッター(ノ∀`):2012/08/28(火) 06:29:04.21 ID:ihjigWo3
俺じゃねーよ
471名前なカッター(ノ∀`):2012/08/28(火) 08:16:11.12 ID:WQU//Mfp
研師の 伊野勇蔵氏
鍛冶師の 池田美和氏
の評価を皆さんに聞きたい

池田美和氏の水焼き本焼き技術ってどうよ
やっぱり正國氏が良いの


472名前なカッター(ノ∀`):2012/08/28(火) 08:31:38.52 ID:WQU//Mfp
あと
研師の 糸井秀明氏
ってどう
473名前なカッター(ノ∀`):2012/08/28(火) 08:32:59.90 ID:i8yD4gYN
>>466
箱って立派な桐箱とかじゃなくて厚紙をちょっと小奇麗にしたようなやつですよね。
あんなの単価10円とか20円じゃないんですか。詳しくは知らないけど。
それをその分安くしろって…
ひょっとして箱はオシャレのためのモノって思っている人ですか?
だいたい箱なんてついていないって言うから写真うpした人がいるってのに今度は馬鹿にしだすなんて…
過去に理由がわからないのに自分が嫌われてるって感じた経験ありませんか?
474名前なカッター(ノ∀`):2012/08/28(火) 08:56:39.03 ID:Sx5pnVJH
というか、危ないとかいう以前に効率が悪いからむき出しで配送できるわけ
じゃないし、そういう意味ではどこの店でも元々箱には入っているわけで、
省いたから安く出来るってものでも無いよな。
475名前なカッター(ノ∀`):2012/08/28(火) 09:34:41.63 ID:ihjigWo3
そそ
剪定鋏だって紙の箱に入ってる
476名前なカッター(ノ∀`):2012/08/28(火) 09:42:04.62 ID:jaxnfULc
おまえら定期的に湧くキチガイにマジレス不要だろw
477名前なカッター(ノ∀`):2012/08/28(火) 13:18:00.47 ID:bQN5QJzZ
鞘は万円台の和包丁ならついてるな
朴の安物だから大したコストでもあるまい
478名前なカッター(ノ∀`):2012/08/28(火) 14:32:13.91 ID:OHW9A5pA
>>477
あーあー、こんなこと言うやつまで出てきちゃった。
479名前なカッター(ノ∀`):2012/08/28(火) 14:40:56.99 ID:Lsih5Tis
そんで藤次郎はどうなんでしょうか。
買おうか買っちゃいけないものなのか悩んでるんです
480名前なカッター(ノ∀`):2012/08/28(火) 14:44:49.72 ID:Lsih5Tis
>>468
市場だと保管場所は発泡スチロールに直。
だから箱なんて使い始めに捨てられる。
というか保管というか毎日使うもんだし、洗って研いでざっと拭いて置いてあるだけ。
コレクションしてるわけじゃないから鏡面に研ぐ人もいない
481名前なカッター(ノ∀`):2012/08/28(火) 15:55:27.99 ID:6qDRXy+O
>>479
藤次郎買っちゃいけないっことがあるかよバカ

>>368で誰か答えてるだろ
金がないんだったら藤次郎で我慢しろ
482名前なカッター(ノ∀`):2012/08/28(火) 19:21:20.55 ID:BNwZVxU5
>>480
「市場」って意味は築地市場の包丁店で売っている包丁の事
ドッかのバカが和包丁は箱に入っていないとノタマッタ
特に「市場」で買うと箱に入れてくれないと言い出したから、
石焼芋よろしく新聞紙に包んで手渡されると、
其の分安いので多分100円位、全国の板前は交通費使っても買いに行くらしい。
483名前なカッター(ノ∀`):2012/08/28(火) 19:30:19.97 ID:BNwZVxU5
そしたら話を包丁の保管がどーのコレクションがどーのと摩り替えて
きた、いつもの基地外の常とう手段。
484名前なカッター(ノ∀`):2012/08/28(火) 19:39:36.72 ID:OHW9A5pA
>>482
>特に「市場」で買うと箱に入れてくれないと言い出したから、

ああ、場外でも場内でも、箱になんか入れてくれないよ。
もちろん、場外の築地有次も箱に入れてくれない。
築地正本も、場内、場外ともに、箱になんか入れてくれない。
「箱に入れて」ってお願いすれば、「なんだ、ど素人か」と思いながら、入れてくれると思うよw
ちなみに、新聞紙じゃなくて包装紙な。
http://uproda11.2ch-library.com/361995Ti2/11361995.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/361996uPG/11361996.jpg
薄刃は吾妻橋で買った総本店のだけどな。

>其の分安いので多分100円位、全国の板前は交通費使っても買いに行くらしい。

アホか。仕入れのついでに買っていくんだよ。そこらの魚屋なら卸に頼めば持ってきてくれるし、
水産加工会社なら、買いに行く前にメーカーの売込みがウザいくらいあるだろう。
485名前なカッター(ノ∀`):2012/08/28(火) 20:33:33.03 ID:BNwZVxU5
仕入れのついでに買うやつが格好付けていらねーと言うんだろ、
わざわざ買いに行くやつもいる、別に「度素人」と思われても結構
入れてくれるんだろ、つーか有次で入れてもらったと言っているだろ。
486名前なカッター(ノ∀`):2012/08/28(火) 20:39:17.03 ID:OHW9A5pA
有次で入れてくれなかったって言ってるだろ?
「入れてくれ」って言えば、入れてくれるよw
箱なんて、邪魔なだけだけどな。かさばるし、捨てるのも面倒くさい。
487名前なカッター(ノ∀`):2012/08/28(火) 21:33:24.97 ID:6qDRXy+O
昔と今じゃ状況が違うんじゃないの

デパートとかの家庭用も強化テープ貼った頑丈な箱だし
築地だって素人の顧客がいる以上時世に合わせてくるでしょう
488名前なカッター(ノ∀`):2012/08/28(火) 21:45:00.18 ID:6qDRXy+O
あ、別に強化テープでガチガチに梱包って意味じゃなく最低限の梱包ね
489名前なカッター(ノ∀`):2012/08/28(火) 21:46:43.14 ID:U5DMP8xc
砥石安物の1000しか持って無いのですが
セラミック砥石 刃の黒幕 2000は良い感じでしょうか?
490名前なカッター(ノ∀`):2012/08/28(火) 22:09:08.93 ID:xT9TXxrX
今日築地で包丁1本買ったけど、箱には入れてもらってないな。新聞紙と包装紙で巻いて手提げ袋に入れてくれただけだったよ。
贈答用か聞かれたから、贈り物って言えば入れてくれるのかもね。

ちなみに買ったお店は東源正久。
491名前なカッター(ノ∀`):2012/08/28(火) 22:19:37.59 ID:AOyDQHJa
>>489

1000があるなら3000〜6000くらいの仕上げ砥石買えばいいと思うんだけど
中砥石に不満があるの?
492名前なカッター(ノ∀`):2012/08/28(火) 22:53:31.50 ID:BNwZVxU5
築地なんて本来業者の行く所だから、そこじゃかっこつけて箱要らない
と言うやつも多かっただろーし、包丁屋もそれを粋と捕らえ箱に入れなかった
かも、箱代も浮くし其の分値段負けたのかも。
だが築地に行けない町の金物屋で買う大部分の人には箱は付いてくる。
それとも箱はあくまでサービス品なのか値段に含まれているのか?
言ったらただで入れてくれるんなら包丁屋の怠慢だな、木の鞘は付いてこない
と思っているから大概ついでに買うけど。
493名前なカッター(ノ∀`):2012/08/28(火) 22:55:47.09 ID:EOUIdIGy
なにこのスレ
494名前なカッター(ノ∀`):2012/08/29(水) 00:57:51.28 ID:OcT8lrwv
包丁そのものヨリ
サヤ・ハコを語り合うスレになりました。
※築地等市場には申告制だそうです。
仕舞いには砥石も語り合っています。
※砥石はキングレンガ・黒幕・天然砥石の順で良くなっていきます。
495名前なカッター(ノ∀`):2012/08/29(水) 01:05:09.66 ID:tK/8Ie4B
>>486
入れてくれなかったじゃなく、関東人のミエ板前風吹かしたくて入れてもらわなかっただろ。
496名前なカッター(ノ∀`):2012/08/29(水) 01:25:39.48 ID:gdnnu4/h
>>487
いま、築地正本の直販通販で牛刀買っても、箱なんて付いてないよ。

>>495
カッコつけるも何も、「これください」って言えば、そのまま包装紙に包んでくれるよw
カッコつけて「箱に入れてくれ」と言えば、入れてくれるだろうけどな。

ところで、その言い回しだと、「箱が欲しい」っていうやつは、ダサいやつだと思ってるのかな?
497名前なカッター(ノ∀`):2012/08/29(水) 01:29:33.09 ID:gdnnu4/h
正本総本店なら、ハンズとかデパートで売ってるから箱に入れてくれると思うよ。
築地正本はやめといた方がいいな。箱が付かない。
総本店でも、吾妻橋なんかに買いにいっちゃダメだぞ。デパートにしろ。
通販で買うなら、事前に箱が付いているかどうか、確認するようにな。
498名前なカッター(ノ∀`):2012/08/29(水) 01:36:43.14 ID:boCmytu1
丈夫な箱は大事にとっておかないとな。
子供の図工で結構重宝する。
ちなみに2年生の下のこの休み明けの課題は「夢の家」だそうだ。

つか箱なんて無ければ無いでいいし、あってもいらなきゃ店で処分してもらえばいい。
俺はなんとなくの貧乏性で持って帰るけどな。
箱の有る無しやら、何処で買うのが良い悪いやらで1日以上煽りあうお前ら2chプロフェッショナルだな。
499名前なカッター(ノ∀`):2012/08/29(水) 01:39:44.25 ID:jd+ZDr9n
あと通販だと箱の質感もわからないよね
同じ商品でも型や長さによって箱の材質が違うことがあるよ

持ってる8寸柳の箱は和紙っぽく表面加工してるだけの普通の紙箱だけど
9寸のは本物の和紙を使った高級感ある箱に入ってた
500名前なカッター(ノ∀`):2012/08/29(水) 03:15:52.55 ID:tK/8Ie4B
だから箱に入れる所と入れねーとこがあんだーろーよ、それを
入れねーところで買えば偉いみたいな言い草、箱入れは度素人だのネットで
買っただの河童橋で買っただの、上から目線で脳我奇垂れるから。
現に何処で買おうが正本の箱の写真UPしてんだろ。
501名前なカッター(ノ∀`):2012/08/29(水) 03:44:04.15 ID:gdnnu4/h
>>500
>入れねーところで買えば偉いみたいな言い草

何言ってるの?
「まともな包丁を買えば、鞘が付いて箱に入っているのは当たり前だ。
 俺様の包丁は箱に入っているんだぜ、スゲーだろ!」
などと、上から目線でアホな自慢してるのはお前さんの方だろうよ。
私は「築地で買ったら箱なんて付いてねぇよ、バッカじゃねぇの?」
と言ってるだけだよ。

当たり前の話をしているだけで「箱が付いてないからスゲー!」などとは一言も言ってない。
箱が大事な人に対して「デパートで買え」とアドバイスをしてあげているのに……

>現に何処で買おうが正本の箱の写真UPしてんだろ。

うん、箱を付けてくれるところで買えばいいと思うよ。
>>499が言っているように箱にもいろいろあるようだから、まずは、包丁より箱で選ばないとな。
「どこで何を買うとどういう箱が付いてくる」という情報は非常に役に立つのではないかな?
なのに、未だに箱を付けてくれる販売店の具体的な提示はなし。
「10年以上前だから忘れた」という言い訳で済まされている。
まずは、「ここで買えばこういう箱が付いてくる」という具体的な情報を、箱の画像とともにアップしようや。
502名前なカッター(ノ∀`):2012/08/29(水) 06:48:03.62 ID:aCNgUESO
安物包丁には箱は付かないのでは
普通は刃の部分はビニールが貼ってある紙を巻いて
刃に油も塗ってあるよね箱にも入ってる
高級品は鞘もセットで標準だと思うよ

安い包丁は店舗でもむき出しだしね
買ったことは無いから分からない

安い包丁しか買ったことが無い人はそれが普通と思うし
高い包丁しか買ったことが無い人はそれが普通だと思う

自分の知らない世界は知らないによ
503名前なカッター(ノ∀`):2012/08/29(水) 07:14:29.88 ID:aCNgUESO
子の日で和包丁を買えば桐の箱と鞘と西陣織の袋が付く
刃匠 一竿子忠綱で和包丁を買うと箱は紙と鞘と西陣織りの袋が付く
藤次郎の高い牛刀はビニールの鞘に紙の箱と一回研ぎ直し券が付く
ECHIZEN−JAPANの高い牛刀は桐の箱に一回研ぎ直し券が付く
504名前なカッター(ノ∀`):2012/08/29(水) 07:20:32.15 ID:zFTg8M9R
一竿子忠綱やECHIZEN−JAPANって白一の本焼きの人か?
その上の和包丁2本くらべるとどっちがいいの?
505名前なカッター(ノ∀`):2012/08/29(水) 07:21:00.41 ID:aCNgUESO
正本は買ったことないが箱と鞘が付くと思う箱は紙
個人的に正本は嫌い
506名前なカッター(ノ∀`):2012/08/29(水) 07:27:50.06 ID:aCNgUESO
ミナモト交易は鞘付き西陣織りの袋付き
箱は無し
507名前なカッター(ノ∀`):2012/08/29(水) 09:00:08.77 ID:xdpvGNPZ
もはや包丁の梱包スレを立てた方が良いレベル
508名前なカッター(ノ∀`):2012/08/29(水) 09:06:39.50 ID:tK/8Ie4B
>>501
得意な話すり替え、だれも箱に入っているのがすげーなんて言ってねーよ
おめーがまともな所(特に築地)で買えば箱に入ってねーようなこと
言うから俺が買ったやつには箱付いてきたと言ったまでだ。
築地意外の全国の金物屋で買ったらまともな包丁じゃねーのか。
お前も板前なら鞘の意味を統一しろよな、俺等の言う鞘は木の鞘
でビニールや紙のさやじゃない、特別のセット物以外普通どこで
買おうが木の鞘なんて付いてこねーだろ、誰が鞘付いてきたと言ったよ
他の人の話を混ぜて捏造すんなよな。
箱が付いて来たからUPしたどこで買おうが話に関係ない、俺が箱作って
UPしたとでも言いがかり付ける気か、捨てたけど有次は築地で買ったといっただろ
定康は馬込の店だ、正本は何本か有るからこれが何処で買ったやつに付いて来た
か覚えていないだけ築地では買ってないことは確かだ、住んでいる神奈川県の金物屋
とだけ言っておく。




509名前なカッター(ノ∀`):2012/08/29(水) 09:36:51.98 ID:7NZHg/KK
お前ら煽りたいだけだろ。
どーでもいい話だわ。
510名前なカッター(ノ∀`):2012/08/29(水) 10:42:56.05 ID:KpdY+xYR
箱はもういいよ
511名前なカッター(ノ∀`):2012/08/29(水) 18:20:42.81 ID:jd+ZDr9n
木屋団十郎の袋って格好良いよね

でもデパートとかで買うとそのデパートの袋になっちゃうのかな?
512名前なカッター(ノ∀`):2012/08/29(水) 18:21:32.10 ID:4/vO6iFM
銀3サビさせたバカ発生しましたorz...
513名前なカッター(ノ∀`):2012/08/30(木) 00:17:31.49 ID:H7fZ4f21
銀三て普通に使って錆びるもんなのか?
8Aがなぜか錆びてるだとかそういうレベルに思えるが
514名前なカッター(ノ∀`):2012/08/30(木) 05:11:07.52 ID:YaREclTD
ミソノの鞘ってビニールで先端だけ刃が欠けないように木のキャップに成ってるぞ
515名前なカッター(ノ∀`):2012/08/30(木) 09:01:55.69 ID:57TvVSXL
酔心は鞘ついてくるな
って本当にどうでもいい話題だなw

銀三やVG金は洗いっぱだと普通に錆びる
点錆程度だけど
516名前なカッター(ノ∀`):2012/08/30(木) 18:58:38.29 ID:Md+gRj3c
>>513
ステンレス ピンホール 錆、辺りで検索してみりゃいい
ハイカーボンの物は普通に錆びるよ
517名前なカッター(ノ∀`):2012/08/30(木) 19:29:03.80 ID:pmk2HL8T
>>515
>VG金

Gは金のことな。V金1号とかVG1って言うんだよ。
薀蓄語るには、ちょっと恥ずかしい間違いだな。基本的な部分で正しく理解できていない。
まあ、鞘をありがたがるようなやつは、こういうレベルってことだw
518名前なカッター(ノ∀`):2012/08/30(木) 19:32:27.48 ID:+saQ4V+b
ここは底辺料理人が素人を馬鹿にして日頃の鬱憤を晴らすスレになりました。
519名前なカッター(ノ∀`):2012/08/30(木) 19:37:22.40 ID:pmk2HL8T
で、酔心のサイトで、確認してみたんだけど、
http://www.suisin.co.jp/Japanese/
普通の和包丁とか洋包丁には、鞘なんて付いてないじゃないか。

と思ったら、
http://www.suisin.co.jp/Japanese/
ステンの和牛刀には付いてるっぽいね。
ステンの和牛刀w
それに鞘を付けるってのは、「いかにも」だな。
まあ、その手のモノをありがたがるユーザーにとっては、
とってもありがたいことなんだろうな。
箱も付いてるよ、きっとw
520名前なカッター(ノ∀`):2012/08/30(木) 19:41:46.71 ID:pmk2HL8T
すまん、どのページもURLが同じになっていた。
そのページから「製品情報」に行って、各製品のラインナップを見てくれ。
「酔心INOX和牛刀」ってやつには、わざわざ鞘の上に包丁を置いて写している。
他のは、「鞘 :無」ということだ。
521名前なカッター(ノ∀`):2012/08/30(木) 20:09:39.33 ID:bI2e7YEV
>>517
又出てきたな自分のことはノラリクラリとごまかし続け、
人のミスを見つけては鰓そーに講釈始める糞野朗。
522名前なカッター(ノ∀`):2012/08/30(木) 20:20:58.28 ID:pmk2HL8T
>>521
>又出てきたな自分のことはノラリクラリとごまかし続け、

どこで買った?と聞いても「忘れた」とか抜かして、
アップした箱はいったいどこで付けてもらったのか、未だに明かさず、
箱をアップしていない有次だけは、築地で買ったと言い張っているやつとは別人だから。
勘違いしないでくれるかな?
523名前なカッター(ノ∀`):2012/08/30(木) 21:04:11.80 ID:bI2e7YEV
お前が勘違いしてんだろ、砥ぎスレでも粘着しているやつ
と箱付いてこないといっている奴のこといっているんだよ。
524名前なカッター(ノ∀`):2012/08/30(木) 21:33:10.19 ID:pmk2HL8T
>>523
あー、おまえサカミツ君だったかw
研ぎスレで粘着の相手してやれよw

私はもう、サカミツ=キング3枚使っても包丁研げない君には興味はない。
いまだに粘着しているやつは、私ではないよ。
525名前なカッター(ノ∀`):2012/08/30(木) 22:01:58.83 ID:bI2e7YEV
そーか、何処で買おうが箱が付いていたのが明確なのに
話をそらせ関係ない店の名前に必死に持っていきたがる
手口が同じだから、名前だしても又他の話に持って行く
からあえて店の名出すのはと躊躇っていたが
柳は昔働いていた小田原の台善刃物屋だ、薄刃は遊びに
行った相模原に有った金物屋ここは名前も覚えていない。
526名前なカッター(ノ∀`):2012/08/30(木) 22:04:52.81 ID:bI2e7YEV
書き忘れたが源照忠も小田原で買ったぞ。
527名前なカッター(ノ∀`):2012/08/30(木) 22:37:51.96 ID:FpESETNu
藤次郎の柳も箱に入ってたな
528名前なカッター(ノ∀`):2012/08/30(木) 22:46:45.52 ID:H7fZ4f21
>>520

INOXの普通の牛刀は10Aか8Aだが和牛刀だけはなぜか19c27使ってる
これはINOX本焼きの和包丁と鋼材が一緒だし、鋼材自体も高価らしいから
メーカーの戦略として高級感出したいんじゃないか?
本焼き包丁に鏡面やら銀巻きやら黒檀の柄がデフォルトになっているのがあるのと
同じようなものだろう。
まあ、別に柄が黒檀だったり銀蒔になっているからといって刃のほうの品質が低いとなるわけではないが。

てかなんでお前ら鞘の話なんかしてんだ?
529名前なカッター(ノ∀`):2012/08/30(木) 22:50:12.56 ID:H7fZ4f21
>>515

ちなみにVG1のペティナイフを使ったまま洗わず放置されたことがあるが錆びは浮かなかったな
酸性のものだったら錆びるかもだが
ちなみにVG10はVG1より耐腐食性向上させてある鋼材

でもS30V(耐腐食性がSUS440Cよりも高い)のナイフを使ったまま洗うの忘れてると
うっすら錆が浮くのがわかるし、何を切って放置したかにもよるかもねー
その銀三は塩気か酸がべっとりついてたんじゃ
530名前なカッター(ノ∀`):2012/08/30(木) 23:06:54.51 ID:pXUU2Odi
相変わらず脳内仮想敵作っては噛み付いてるやつがいるなw

鞘がついてよーがついてなかろーがどうでもいいじゃない
ちょっとした包丁なら鞘つけてっていえば店はつけてくれるだろう
いらなきゃいらんで構わんが他人を馬鹿にするってのはどうよ
531名前なカッター(ノ∀`):2012/08/30(木) 23:14:29.31 ID:bI2e7YEV
揚げ足取るつもりじゃないけど鞘じゃなく箱の話だから
木の鞘は普通付いてこない別買い。
532名前なカッター(ノ∀`):2012/08/31(金) 00:28:07.92 ID:rG8xV22e
ステンレスは錆びない意味じゃなく、錆びが少ないだけ。
533名前なカッター(ノ∀`):2012/08/31(金) 00:55:57.07 ID:84OA463Q
VG金って夢のドリームみたいなもんだろ

理論とか蘊蓄じゃなくて、感覚派だね
可愛い気があっていいじゃない
534名前なカッター(ノ∀`):2012/08/31(金) 02:32:50.37 ID:nxM2mPSJ
>>529
>ちなみにVG10はVG1より耐腐食性向上させてある鋼材

ほう、その出典を。自分で検証したのであれば、そのデータの提示を。
「VG10はニッケルと18-8ステンでダマスカス模様の割り込みにしてあるから錆びない」
てな話じゃないだろうな?刃金の錆びやすさの話だよな?
いやまあ、平が錆びないってことでもいいけど?でも、平はVG10でもVG1でもないよね?
535名前なカッター(ノ∀`):2012/08/31(金) 02:36:38.23 ID:nxM2mPSJ
>>533
危険が危ないとか、馬から落馬、みたいなシャレっていうことかな。
だとしたら、私は空気を読めないことを言ってしまったね、すまないw
面白かったのかな、ウケたのかな、そのシャレ。
536名前なカッター(ノ∀`):2012/08/31(金) 02:46:27.85 ID:rG8xV22e
↑ そんなものテメーの得意な愚愚れば出てくるだろ知りたきゃ
  レスする暇あんなら愚愚ればよいだろ。
537名前なカッター(ノ∀`):2012/08/31(金) 02:52:52.24 ID:nxM2mPSJ
>>525
>小田原の台善刃物屋

知るかよ、そんな店。素人相手の店なら、箱を付けてくれるだろ。
いかにも、高級感を醸し出せるからなw

>薄刃は遊びに行った相模原に有った金物屋ここは名前も覚えていない。

はいはい、忘れた忘れた。ま、相模原の金物屋、ここも普通に箱を付けてくれるだろうね。名前を思い出す必要はないよ。
ハンズや伊勢丹含め、一般の素人に売る店なら箱を付けてくれるよと、最初から言ってるだろうがw
538名前なカッター(ノ∀`):2012/08/31(金) 02:56:55.23 ID:rG8xV22e
539名前なカッター(ノ∀`):2012/08/31(金) 02:59:38.85 ID:nxM2mPSJ
>>536
あー、ググっても、VG1よりVG10の方が耐腐食性が高いなんて記述は出てこなかったんだが?
http://search.goo.ne.jp/web.jsp?MT=VG10%E3%80%80%E8%80%90%E8%85%90%E9%A3%9F%E6%80%A7&STYPE=web&SH=1&IE=UTF-8&OE=UTF-8&from=gootop&bt_search.x=0&bt_search.y=0

とりあえず、ありもしないURLは示さなくてもいいから、VG10がVG1より耐腐食性が高い理由を教えてくれよw
540名前なカッター(ノ∀`):2012/08/31(金) 03:02:43.66 ID:nxM2mPSJ
>>538
そこには、VG10もVG1の記述もないが?
どの記述がVG10がVG1より耐腐食性が高いことを示しているのか、
英文のままでいいから、具体的に示してくれ。
541名前なカッター(ノ∀`):2012/08/31(金) 03:06:08.78 ID:rG8xV22e
言った通りだろ、箱は販売店が作って入れているんか、俺は箱だけじゃだめだから包丁もUPしろなんて言ってくるかと
思ってていたが。
テメーが知らなかろーがこっちはどーでもいいんだよ、言ってもショーがねーから名前上げなかったんだ
、店の名言えというから書いたまで、てめーで小田原に行って買って来い。
糞野朗
542名前なカッター(ノ∀`):2012/08/31(金) 03:15:30.50 ID:nxM2mPSJ
>>541
いや、小田原の素人相手の包丁屋で買えば、正本総本店の包丁は箱に入れてくれると思うよw
吾妻橋で買ったら、「箱に入れてくれ」と言わない限りは入れてくれないと思うが。

この点で、サカミツ君との意見の相違はないよね?
お互いの主張に争点はない。同じことを言っているw
543名前なカッター(ノ∀`):2012/08/31(金) 06:04:38.84 ID:J7WIemzi
>正本総本店の包丁は箱に入れてくれると思うよw
>「箱に入れてくれ」と言わない限りは入れてくれないと思うが。
思うだけの妄想くんかよw、
>>541のいうとおり、てめーで買ってこい
と一応突っ込む。
544名前なカッター(ノ∀`):2012/08/31(金) 06:58:31.05 ID:rG8xV22e
又話しすりかえる、俺は最初から正本は築地で買ってないと言っているだろ、てめーが
買った店言えというから書いただけ、同じ言い訳持ち出しているのはてめーだろ。
大体日本中に板前何人居ると思う、築地で買うやつなんて一握りだ
偶々東京に住んでいて築地で正本買ったからっって(買ったかどーかわからねーが)
どんだけ偉くなれるんだよアホじゃねーのか。

おれは>>534じゃねーが包丁詳しいようだから>>538で鋼材の成分調べて
自分で判断しろと言うことだよ。
545名前なカッター(ノ∀`):2012/08/31(金) 07:02:56.36 ID:rG8xV22e
ある日の正本厨、ねー僕正本買ったんだよしかも築地でさ、ここで
買うとき箱付けてもらうと素人と間違えられるから付けてと言わない
のが通なんだよ。
546名前なカッター(ノ∀`):2012/08/31(金) 07:06:34.10 ID:mpGbtERZ
>>545
キチガイにレス続けてるのはもうお前だけだぞ
いつまで続けるつもりだ?
547名前なカッター(ノ∀`):2012/08/31(金) 07:08:22.80 ID:M8m8wv0z
正本総本店の包丁なんて要らないわ。
548名前なカッター(ノ∀`):2012/08/31(金) 08:43:32.75 ID:GwBqSYTx
549名前なカッター(ノ∀`):2012/08/31(金) 10:51:14.64 ID:dydxMEAp
>>540

ああすまん、俺は武生特殊鋼に直接訊いた
550名前なカッター(ノ∀`):2012/08/31(金) 12:05:03.24 ID:84OA463Q
一応Gサカイのサイトでも防錆性はVG10>VG1ってなってるね
551名前なカッター(ノ∀`):2012/08/31(金) 12:31:43.85 ID:nxM2mPSJ
>>550
ほう、サイトのどこで?
私には見つけられなかったんだけど、
http://www.gsakai.co.jp/jp/_topics/handle/blade.htm
非常に興味があるので、その部分を示してくれ。
552名前なカッター(ノ∀`):2012/08/31(金) 12:54:28.67 ID:GwBqSYTx
553名前なカッター(ノ∀`):2012/08/31(金) 14:03:04.22 ID:nxM2mPSJ
>>552
おぉ、なるほど。コバルトにも耐蝕効果があるってことか。了解。
554名前なカッター(ノ∀`):2012/08/31(金) 16:46:04.30 ID:1IRX0ra+
中古で買った出刃に錆が浮いてきました(TT)
砥石とクレンザーで落とすと聞いたのですが・・・本当にいいのでしょうか?
555名前なカッター(ノ∀`):2012/08/31(金) 17:10:42.55 ID:mpGbtERZ
>>554
どの部分が錆びたか知らんが、大根の切れ端+クレンザーもいいよ
556名前なカッター(ノ∀`):2012/08/31(金) 18:05:58.39 ID:1IRX0ra+
>>555
しのぎの部分でした、ご教授ありがとうございましたm(_ _)m
これからクレンザーで磨いてみます!
557名前なカッター(ノ∀`):2012/09/01(土) 00:11:30.46 ID:Mbao7UG6
>>552の解説じゃ一応コバルトにも対喰効果は有るようだが、其の為に高価な
コバルト入れてんじゃなく普通言われている、対磨耗.鍛造時の安定.耐熱等
が主な目的でその副産物じゃないのか?
558名前なカッター(ノ∀`):2012/09/01(土) 01:15:36.42 ID:7BJMQcod
>>557
主たる目的はそうだろうね。
で、Gサカイの解説も、「耐食性に優れている」という記述は、
VG1との比較ではなくて一般論としての「耐食性に優れている鋼材」というだけの可能性もあると思っている。
ま、VG1より若干クロムの含有率が多いようだけど。
559名前なカッター(ノ∀`):2012/09/01(土) 01:56:41.85 ID:/SrlJH0L
文盲の馬鹿が
VG1とVG10比較の質問で防錆性と耐摩耗性に優れるとあるのだろうが

死ね
560名前なカッター(ノ∀`):2012/09/01(土) 02:08:51.63 ID:7BJMQcod
>>559
必死だな。別にいいじゃん。VG10の方が錆びないのなら。VG10買っとけ。
つうか、ステンの包丁錆びさせるとかどんだけ〜?なぜそんなところにこだわる?
VG1がロックウェル硬度59〜61、VG10は58〜59.こっちの方がよほど重要だと思うよ。
基本的には、ダマスカスが欲しいならVG10、無垢が欲しいならVG1という選択肢だろう。
ダマスカスという見てくれにこだわるのなら、性能を犠牲にするのはやむを得ないことだ。
561名前なカッター(ノ∀`):2012/09/01(土) 02:58:25.07 ID:/SrlJH0L
なんで馬鹿のくせに長文書くの?
折角VG10を勉強したのに全く理解してないし
日本語わかんないの??
562名前なカッター(ノ∀`):2012/09/01(土) 09:07:53.10 ID:4ydclXYq
>>560が話をそらすのに必死な件について
563名前なカッター(ノ∀`):2012/09/01(土) 11:41:10.01 ID:cmoZhu6L
流れをぶった切ってスマン
G.SAKAIの空を買った
ホムセン安物から買い換えなんで、切れすぎて恐いww
564名前なカッター(ノ∀`):2012/09/01(土) 11:50:55.03 ID:WdHcw1+9
一週間くらいで慣れるよ
565名前なカッター(ノ∀`):2012/09/01(土) 12:03:35.02 ID:CoF66J5r
直ぐに切れないと思うように成るよ
パソコンのモニターを24インチから30インチに買い替えると感激するが
直ぐに大きいと感じなくなってもっと大きいのが欲しくなるのと同じ
566563:2012/09/01(土) 13:44:01.17 ID:cmoZhu6L
マヂでかw
お前らどんだけ切れるの使ってんだよww
567名前なカッター(ノ∀`):2012/09/01(土) 13:56:39.14 ID:5Qqg1q2S
24cm牛刀で一万切るのか
568名前なカッター(ノ∀`):2012/09/01(土) 17:49:44.08 ID:CoF66J5r
包丁はパソコンモニターと違い
はじめ短いのを使っていて長いの買うと
最初は使いづらいと思うが成れると使いやすく成る
569名前なカッター(ノ∀`):2012/09/01(土) 18:15:18.56 ID:Mbao7UG6
↑ そーだねそれと重量も増えるから。
570名前なカッター(ノ∀`):2012/09/03(月) 00:46:10.79 ID:aVpuiKTR
家ではDPゴールドの三徳使ってる
良く切れる。昔のステンレスと比べて。

うちの母が別居中に買った包丁が、人参を切るというより割るような音してたので急遽買いなおした。
アタリを引いて良かった。
571名前なカッター(ノ∀`):2012/09/03(月) 05:28:09.42 ID:AdPub5NG
ちょっと前の日本
包丁が切れなくなる→包丁を砥ぐ

今の日本
包丁が切れなくなる→包丁を買い換える
572名前なカッター(ノ∀`):2012/09/03(月) 10:20:32.90 ID:QOcbDg79
>>570
>>571の解説
人参を切ると音がする包丁で、研ぎの練習をすれば?
573名前なカッター(ノ∀`):2012/09/03(月) 12:50:52.79 ID:aVpuiKTR
>>572
研ぐ人なのでめっちゃ研いだけど研いでも研いでも・・・・だったのさ
買い換えたやつも定期的に研いでるがあんなことになったためしがないよ
574名前なカッター(ノ∀`):2012/09/03(月) 12:53:05.98 ID:aVpuiKTR
ちなみに後日、包丁屋で研いでもらったが包丁屋がコレ捨てた方がいいって言うくらい、切れやむのが早い。
家庭料理を一回作った次にはもう対して切れないのがわかるレベル。

なのに研ぐのは硬い。
575名前なカッター(ノ∀`):2012/09/03(月) 14:04:09.17 ID:axAAgSnv
たぶんステンレスZDP189等
ものすごくカタイ素材もしくは
セラミック包丁等
研げない素材ではないですか?
ちょっと家庭料理一回作って
切れない包丁の説明がつきません。
普通の金属であれば、一週間は大丈夫なはずです。
メーカーと品名、素材を教えていただけますでしょうか?
576名前なカッター(ノ∀`):2012/09/03(月) 14:21:36.29 ID:axAAgSnv
可能性としては、包丁を火でアブった。
刃がトゲテいない。ぐらいしか思いつきません。
577名前なカッター(ノ∀`):2012/09/03(月) 14:30:26.14 ID:QOcbDg79
>>574
そのすぐに切れなくなる包丁って、どこのブランドか知りたくなるなぁ
100均でそんな包丁があったけど、たまに冷凍肉切るのに使ってるよ。
578名前なカッター(ノ∀`):2012/09/03(月) 18:27:15.85 ID:SzrNjWib
>>573
www.getedgeofglory.com

579名前なカッター(ノ∀`):2012/09/03(月) 21:54:54.87 ID:fPVe6vo2
>>575
ZDP−189だったらきれ止むまでに相当かかるだろ
とげないんだったら最初から切れないはずだ


熱処理失敗した不良品でも掴まされたのか?
580名前なカッター(ノ∀`):2012/09/03(月) 22:04:44.20 ID:aVpuiKTR
小間物屋で買ったけどもしかしたら十年以上置いてあった可能性もある。
その小間物屋30年不動在庫とかあるしw

メーカー・素材・ブランドは包丁に書いてなかったよ
581名前なカッター(ノ∀`):2012/09/04(火) 10:26:33.96 ID:CNGXIbXE
包丁を買いかえてください。
包丁は消耗品と言う考え方
ミソノ・グローバル
包丁は備品と言う考え方
堺・関・新潟の包丁
※ちゃんとメーカーの刻印のあるものでおねがいします。
582名前なカッター(ノ∀`):2012/09/04(火) 14:15:24.14 ID:Z69YZLuy
包丁は消耗品だとおもてるけど関の洋包丁メインで使ってる
一回はこぼれさせるとだいぶ研ぎ減ってキツイでし
583名前なカッター(ノ∀`):2012/09/04(火) 15:47:17.10 ID:CNGXIbXE
>>582様のように
ミソノ・グローバル以外だと
使い捨てに抵抗がある人が多いです。
584名前なカッター(ノ∀`):2012/09/04(火) 15:53:41.03 ID:XwdqeTVt
ミソノ・グローバルがミッツ・マングローブに見えてしょうがない
585名前なカッター(ノ∀`):2012/09/04(火) 17:09:33.18 ID:D8sKxW3f
>>581
えぇ新潟の包丁って燕三条?
586名前なカッター(ノ∀`):2012/09/04(火) 17:31:53.31 ID:cLzQCETG
8A鍛造の柳研いだけどシャプトンでも死ぬほど硬かったぜ

初めてステン和包丁研いだけどVG10全鋼とかもう想像出来ないわ…
587名前なカッター(ノ∀`):2012/09/04(火) 19:06:03.79 ID:8FsdqmP0
8Aだと高橋刃物の鍛造でもKING800で砥ぎ降ろしは楽勝なんだけどwww
シャプで硬いって、なにそれ?
588名前なカッター(ノ∀`):2012/09/04(火) 19:11:53.63 ID:+Y0/C6Q4
無意味に番手の高いので研いでるオチでしょ
589名前なカッター(ノ∀`):2012/09/04(火) 20:29:43.73 ID:Z69YZLuy
安い8A全鋼の包丁でも研いだか?
クラッド鋼のならそこまで研ぐの苦労しないと思うけど。
8AなんてせいぜいHRC58なんだしさ
590名前なカッター(ノ∀`):2012/09/04(火) 20:43:33.77 ID:cLzQCETG
>>587>>588>>589
荒砥が欠けてたからシャプ#1000でやったけど…
ちなみに全鋼ではないです

これしきのこと皆さん苦ではないのね
俺が軟弱だったわ
591名前なカッター(ノ∀`):2012/09/04(火) 20:46:16.90 ID:MaudEv/D
そういえばむかし家にあったステンレス柳刃もすごく固かった
欠けを取るのに荒砥で研ぐこと3日間、まだ欠けていた
592名前なカッター(ノ∀`):2012/09/04(火) 22:11:41.40 ID:Z69YZLuy
シャプトンオレンジで研いで8Aが硬いって、それは>>586が軟弱なんじゃね?
VG10の薄刃の改良霞を自力で本刃付けしようとしたことあるが(刃がねじれてて断念したが)
荒研ぎと中研ぎはふつーに素直にできたぞ。
初心に戻って研磨したい部分の裏を指で押さえるだとか、そういうのに気を使ったほうがいいんじゃね?
和包丁で砥石にあたる面積が広いから、指で押さえるところ間違えると
しのぎ筋付近だけ削れて刃がつかないとかたまにあるでしょ
593名前なカッター(ノ∀`):2012/09/04(火) 22:13:42.44 ID:Z69YZLuy
よく読んだら荒砥使いたいところでシャプトンオレンジ使ったのね、理解
刃こぼれ修理とかをやろうと思ったらシャプトンじゃめんどくさいよ
金剛砥石の荒砥でもホムセンで買えばおk
594名前なカッター(ノ∀`):2012/09/05(水) 01:05:54.79 ID:BmymfZa3
シャプトンオレンジ#1000(中砥)
※ステンレスの包丁で刃が欠けている場合
荒砥#100〜#300
中砥#1000〜#3000
仕上砥#5000〜#12000
超仕上げ#30000
※超仕上げは#8000の次でイメージとしては
鏡みたいにしたいときに使用する。
基本は、荒砥→中砥→仕上砥→超仕上砥となります
前文では荒砥でないとステンレスの刃欠けは、なおりにくいのに
中砥でとぎ刃かけがナカナカなおらなかった。と言ういみです。

595名前なカッター(ノ∀`):2012/09/05(水) 19:12:01.57 ID:LkHqjh+n
魚捌きたいんだがお勧めの包丁ないかなぁ?

今使っている包丁が100均のだし
替えようかなぁって思ってる

596名前なカッター(ノ∀`):2012/09/05(水) 19:18:38.73 ID:Q+mShAmI
出刃
597名前なカッター(ノ∀`):2012/09/05(水) 19:23:28.63 ID:tcf7/DDq
俺もずっと貝印のステンレスだったけど
藤次郎の鯵切り包丁(白紙)買ったよー
捌くのがスーパーで買う鯵とかサンマとか鰯とかなんでとりあえず満足
598名前なカッター(ノ∀`):2012/09/05(水) 20:22:56.22 ID:FAPHYVaF
>>595
デスガーはどんな魚を捌きたいという設定なの?
鯵、鯖、鰯、秋刀魚くらいなら牛刀で十分捌けるよ。
599名前なカッター(ノ∀`):2012/09/05(水) 20:52:54.86 ID:MPYzPshz
そうは言うが、つべ見ると皆出刃使ってるよ。
600名前なカッター(ノ∀`):2012/09/05(水) 21:41:34.75 ID:FAPHYVaF
皆? それは嘘だろ。
今の時期、スーパーには十分刺身で食える鮮度の良い秋刀魚が並び始めたところだ(田舎は知らんが)。
その秋刀魚を、前菜、肴の刺身用に買ってきてチャチャッと捌く場合、それなりに研いであって硬度の高い
鋼材の牛刀が手元にある場合、わざわざ出刃を出してくるかという話だ。
601名前なカッター(ノ∀`):2012/09/05(水) 22:28:38.34 ID:j/jM7dTu
アジとかサンマとかイワシに出刃使うくらいなら
牛刀とかペティを鈍角に砥いで使ったほうがいいんじゃねえの?
野菜用に鋭角だったりするとちょっと・・・って思うけど
鈍角な出刃も身割れしやすいしな
602名前なカッター(ノ∀`):2012/09/05(水) 22:41:40.71 ID:gls9Esir
出刃を使えるのは大きめのアジまでだな
サンマイワシは柳刃だ
イワシの場合は串で突き刺して裂いたほうが綺麗に捌ける
手開きは数こなすにはちょうどいいけどやっぱり身が荒れる
サンマも皮が硬くなければ串でやった方がいいぐらい
603名前なカッター(ノ∀`):2012/09/05(水) 23:34:39.06 ID:BmymfZa3
「スーパーには十分刺身で食える鮮度の良い秋刀魚が並び始めた」
たしかに安いサンマ売ってるけど、信用できなくて塩焼きにしてます。
「おいしんぼ」ではないけど、塩焼きのサンマに頭とワタがないと落ち着かない口です
大根おろし+しょうゆ+さんまの塩焼き=最高です!!!
604名前なカッター(ノ∀`):2012/09/05(水) 23:40:04.57 ID:LkHqjh+n
いさきとか捌きたい
605名前なカッター(ノ∀`):2012/09/05(水) 23:50:45.08 ID:BmymfZa3
スレ読んでいて
あじさき=鯵、いわし等用
出刃=魚解体用
柳刃=身スライス用
※小魚であれば牛刀・三徳でも流用可能
このことがわからない方がレスしてると感じるときがあります。
606名前なカッター(ノ∀`):2012/09/06(木) 00:07:54.90 ID:J0z0kR7Q
ブッチャケた話し、野菜切り用に薄く鋭角に砥いたら下手すると刃コボレ
するがハマチ位なら洋包丁で十分下ろせるけどな。
607名前なカッター(ノ∀`):2012/09/06(木) 00:12:41.37 ID:HPRh0bJU
つーか、いさきとか捌きたいっていう>>595=>>604にお勧めの包丁教えてあげてよw
608名前なカッター(ノ∀`):2012/09/06(木) 00:26:27.55 ID:kXuZtw3V
なに言ってるの?
あじさき、出刃、柳
小魚であれば牛刀・三徳流用可能
て言っているでしょ?

消耗品という考え方
ミソノ・グローバル
備品と言う考え方
堺・関・新潟の包丁

包丁は、相性があるのでそれ以上
答えることが出来ません。
609名前なカッター(ノ∀`):2012/09/06(木) 00:27:59.60 ID:HPRh0bJU
ネタなのか基地害のひとなのかよくわからん
610名前なカッター(ノ∀`):2012/09/06(木) 00:59:35.76 ID:vINyHDK5
イワシを捌くにはPPバンドだよ。

ブリ系は骨が素直に入っているんで捌きやすい。
意外とイサキが骨が硬くて、ちゃんとした出刃じゃないときつかったりする。

柳刃でイワシを捌くとか、意味わかんね。
ま、好きにしろ。ただし、人には勧めるな。
611名前なカッター(ノ∀`):2012/09/06(木) 01:11:33.06 ID:LTI/cPsV
マイワシもPPバンド?
612名前なカッター(ノ∀`):2012/09/06(木) 01:14:43.42 ID:vINyHDK5
>>611
マイワシは手開き。
骨離れがいい、つうか、勝手に骨から離れていく。
ウルメはダメだぞ。骨離れが悪いだけじゃなくて、
変な骨が入っている。ま、そこらじゃ売ってないけどな。
613名前なカッター(ノ∀`):2012/09/06(木) 05:51:09.34 ID:aqNO50c6
>柳刃でイワシを捌くとか、意味わかんね。
>>602は書いているんだけどなw 
>手開きは数こなすにはちょうどいいけどやっぱり身が荒れる
>>610は酔っ払っているんだろw
614名前なカッター(ノ∀`):2012/09/06(木) 07:11:30.59 ID:J0z0kR7Q
ヒラメは柳で下ろすし鰯や小鯵も下ろす。
615名前なカッター(ノ∀`):2012/09/06(木) 12:25:58.40 ID:wmq+00Ad
>>612
それはフライなど加工用だろう
イワシは刺身が美味いよ
616名前なカッター(ノ∀`):2012/09/06(木) 12:30:37.93 ID:wmq+00Ad
スーパーなら卸した魚を買うのが正解
犬を飼っているなら一匹丸で買って骨は餌

アラ汁が食いたければアラを買う
魚を卸す意味などない
刺身は柵で買って柳刃でさばく
家庭ならそれで十分
専門の包丁など要らない
617名前なカッター(ノ∀`):2012/09/06(木) 15:31:20.30 ID:vAJKBSee
一匹丸で買って、骨を犬にやるにはどうするんだ?
618名前なカッター(ノ∀`):2012/09/06(木) 15:41:42.71 ID:wyuTHexV
魚の骨って犬にやってもいいのか?
619名前なカッター(ノ∀`):2012/09/06(木) 15:48:42.78 ID:wmq+00Ad
実家では大型犬だから
鳥の頭だけ冷凍のモノ買ってきて茹でてクチバシ取って食わせてた
カルシュームは人も犬も必要

サンマは内臓が美味いんだよな
尾頭付きの塩焼きが美味い
620名前なカッター(ノ∀`):2012/09/06(木) 16:45:55.33 ID:LTI/cPsV
鶏の骨はだめと言うけど
圧力鍋で3、40分くらい茹でればおkだよ

以前1kgちょっとの魚の頭を2つに割って置いといたらうちの犬食っちまった事があった
621名前なカッター(ノ∀`):2012/09/06(木) 17:24:30.60 ID:WCwgMbrM
http://www.pet-triangle.jp/oyakudachi_94kinshisyoku.html

>また、砕けると粉々になり、胃腸の中を傷つける可能性のある、鶏の骨、
>ひっかかりやすい魚の骨も、厳禁です。
>生肉、生魚、生卵白なども、避けたほうが無難です。
622名前なカッター(ノ∀`):2012/09/06(木) 18:39:59.36 ID:J0z0kR7Q
最近のペットブームでひ弱な犬ばかりなんだよ
家の犬は朝飯の残り玉葱の味噌汁ぶっ掛け飯
と魚の骨で15年も生きていた。
623名前なカッター(ノ∀`):2012/09/06(木) 18:44:09.48 ID:asye0prr
>>622
玉葱は犬にとって毒だし、味噌汁は塩分過多になるぞ
624名前なカッター(ノ∀`):2012/09/06(木) 18:51:09.62 ID:vAJKBSee
>>619
包丁スレで「魚を卸す意味などない」と言ってるから聞いてるんだよ
まさか塩焼き秋刀魚の骨を犬にやる…とか言うのか?w
625名前なカッター(ノ∀`):2012/09/06(木) 19:22:00.71 ID:4PkbI2EH
昨日はありがとございます

出刃と文化包丁を買おうと思います

両方ともにグローバルを買うことにしました
やはり初めての出刃ということでめんどくさがり屋のところもあるので
鋼はやめました

最後に質問なんですがまな板とかはなんでもいいんでしょうか?
626名前なカッター(ノ∀`):2012/09/06(木) 19:23:23.54 ID:A2bx0c4n
今何を使ってるのか知らないが、持っている物に何か不満があるなら
そういう事を書かなきゃ誰にもアドバイスなんて出来ないよ
627名前なカッター(ノ∀`):2012/09/06(木) 19:34:28.45 ID:1KHOgl50
魚加工のアルバイトしてて、職場では下のような黒い出刃3000円程度のを使ってるんですけど
家用にこれを買おうとしたら、「これでいい(職場)」という人と「ステンにしとけ(包丁屋)」に分かれました。
http://image.www.rakuten.co.jp/yminfo/img1038575917.jpeg

包丁屋の言い分としては「家用ならあまり使わないだろ、包丁は錆びらせると終わりだから錆びないほうに」ということなんデスガー?
実際あまり使わないと思いますがステンは安くても2倍以上の値段がするので困ってます。

ちなみに捌くのはおまかないで貰う魚、小さくてアジ、大きくてスズキやイナダです。
職場で使ってるのと同じサイズ(18cm程)ので問題ないですか?
628名前なカッター(ノ∀`):2012/09/06(木) 19:58:15.79 ID:LTI/cPsV
>>624
その話まだ続いてたのかよw


>>625
このスレでグローバルを買うことにしましたとか、
>>627
デスガー?
なんか釣りとしか思えないな
629名前なカッター(ノ∀`):2012/09/06(木) 20:07:16.64 ID:1NUneHS+
>>627
職場で鋼使ってるなら鋼がいいに決まってるだろ!
ステンなんぞ軽くて滑って軟弱でキモイわ
630名前なカッター(ノ∀`):2012/09/06(木) 21:28:47.93 ID:WCwgMbrM
鋼かサビ(ステン)の二択なら鋼だな
631名前なカッター(ノ∀`):2012/09/06(木) 22:01:10.31 ID:J0z0kR7Q
アルバイトにしても職場で出刃使って居る奴の聞く
事じゃねーな、デスガ?君決定。
632名前なカッター(ノ∀`):2012/09/06(木) 22:43:01.46 ID:J0z0kR7Q
この包丁は何かな、出刃じゃないよね。
http://www.youtube.com/watch?v=9Lf_kskpyj0&feature=relmfu
633名前なカッター(ノ∀`):2012/09/06(木) 22:45:11.25 ID:1KHOgl50
>>629,>>629,>>630
やっすい鋼買ってくるわ!
ありがっとう!

>>628,>>631
スレ一見したらデスガーさんの人気に嫉妬した
634名前なカッター(ノ∀`):2012/09/07(金) 00:35:32.85 ID:BuHOVOb6
>>627
辰守ってどっかの包丁屋が3条の吉田と言う鍛冶に頼んだ包丁だったよね?
635名前なカッター(ノ∀`):2012/09/07(金) 07:02:54.58 ID:eTxxA1A7
>>633
職場で同じ物買ってきてもらえばいいのに
言えば古いのくれるかもしんないよ
636名前なカッター(ノ∀`):2012/09/07(金) 07:09:01.57 ID:eTxxA1A7
あ、こりゃ釣りだな・・
感覚が釣りが趣味の人だ
スズキって買うと高いよ
637名前なカッター(ノ∀`):2012/09/07(金) 07:29:53.16 ID:fBEuZIVu
>>634
画像は拾い物でわからないです・・・

>>635
古いのは貰えそうだけど使ってないのはいわゆるコンコルドばっかで
がんばって整形するなら新しいの買いたいなと。そんなに高くないし

>>636
ある地方では市場に流通できないスズキさんがいらっしゃるんです
もちろん危ないわけデスガー。
638名前なカッター(ノ∀`):2012/09/07(金) 07:40:24.55 ID:3vxMOSJh
>>633

普通に質問してるやつにアホがですが―君とか勝手に名前つけただけだぞそれ
639名前なカッター(ノ∀`):2012/09/07(金) 07:49:42.29 ID:BTFaPrS+
吉田 恒雄  1948年 新潟県三条市生まれ
三条鍛冶集団所属 鍛冶歴37年

高校卒業後、家業である和包丁鍛冶を継ぐ三代目。

自称、隠れ鍛冶屋と冗談を飛ばしながらも、その言葉とは裏腹に、
仕上げた作品には圧倒的な存在感を漂わせる。
現在では、和包丁だけではなく様々なご要望に添えるようと、
日々研究を重ねている。
http://item.rakuten.co.jp/yminfo/10000131/
640名前なカッター(ノ∀`):2012/09/07(金) 07:52:48.30 ID:eTxxA1A7
>>637
コンコルドでも捌くだけならどってことねーけどな
641名前なカッター(ノ∀`):2012/09/07(金) 08:02:34.48 ID:fBEuZIVu
自分の使う包丁として形が許せない
職場で最初に渡された包丁がコンコルドだから本当どうってことないんだけど
642名前なカッター(ノ∀`):2012/09/07(金) 08:11:55.21 ID:BTFaPrS+
プロの方は雇われていても包丁は自前じゃないの
料理人の魂だろうろう
643名前なカッター(ノ∀`):2012/09/07(金) 08:15:24.37 ID:eTxxA1A7
そういうのは一部の板前だけじゃないかな
644名前なカッター(ノ∀`):2012/09/07(金) 09:36:34.82 ID:BK64z2LW
>>641
お古が許せないって気骨があるのに安い出刃とかほざいてるのはなんなの?

折角だから職場の包丁よりいいの買っちゃいなよ
645名前なカッター(ノ∀`):2012/09/07(金) 10:00:29.91 ID:fBEuZIVu
お古はいいんだけど形が悪いのしかない(ほとんど逆刃刀)
形が悪いのだけは嫌なんだけど、それを貰って整形するのは面倒ですしそれなら買いなおします
変に研いだ包丁が嫌だって感覚は、包丁に心がけのあるスレ民なら分かる気持ちではないですか?
それを整形するのが楽しいって人はおいといて・・・。

お高いのはもうちょっと研ぎや捌きに自信が持てるようになってからにします。

どうもありがとうございました。
646名前なカッター(ノ∀`):2012/09/07(金) 10:10:36.57 ID:eTxxA1A7
家庭用に6寸なんて買ったら一生モンだよ
3000円クラスじゃホムセンの吊るしじゃないの?
647名前なカッター(ノ∀`):2012/09/07(金) 10:25:07.43 ID:BK64z2LW
わかった

だがあんまり安い包丁は最初から整形必要だからな
研ぎなんてすぐ覚えるし練習用の包丁買っても
後々捨てるに捨てきれなくなったりするからな
648名前なカッター(ノ∀`):2012/09/07(金) 10:31:33.13 ID:eTxxA1A7
実際やってんならわかるだろうけど
ホムセンの包丁でもなんのもんだいもないけどな
後で買い換えるなんて考えるんなら
はなからもう少しマシなもん買っといたほうがいい
649名前なカッター(ノ∀`):2012/09/07(金) 10:51:14.64 ID:BuHOVOb6
>>642
それは食堂か自分の包丁使ったら手入れ面倒だから下っ端にやらせとく仕込みの時用だろ
刺身用なんか自前じゃないか?
650名前なカッター(ノ∀`):2012/09/07(金) 11:47:33.17 ID:3vxMOSJh
魚をさばく量にもよるな、ホムセン包丁で大丈夫かどうかは
俺が昔買った関の孫六は研いだ後アナゴ3匹捌いたら切れ止むような鉄屑だったから
流石に捨てたが

量こなさないけどまともなのが欲しいなら築地正本の白三黒うち出刃か
堺一文字光秀の黄紙の出刃見たら?
どっちも霞研ぎだったとおも
651名前なカッター(ノ∀`):2012/09/07(金) 12:06:11.80 ID:eTxxA1A7
アナゴ3匹で使えないって
どんな使い方よ・・・
652名前なカッター(ノ∀`):2012/09/07(金) 12:35:48.63 ID:BK64z2LW
切れ味への要求が高いんだろ

つーか舟行を段刃の人だろ
653名前なカッター(ノ∀`):2012/09/07(金) 16:17:56.90 ID:xQaDuLgy
>>651
そうそう、使い方
関孫六でさえろくに使いこなせなかったといいたかったんだろうww
654名前なカッター(ノ∀`):2012/09/07(金) 17:58:07.81 ID:BuHOVOb6
白三黒打ち.黄紙出刃で、あえて霞研だと持ち出す所が可愛い。
655名前なカッター(ノ∀`):2012/09/07(金) 20:02:06.95 ID:3vxMOSJh
>>651

ふつーに目うち打って開きにしただけだぞ
ちなみに別の出刃じゃ50匹くらい余裕でいけたけどな
俺の使い方じゃなくて包丁の問題だと思うんだが?

>>654

改良霞だと、ねえ
656名前なカッター(ノ∀`):2012/09/07(金) 20:12:41.03 ID:onN0Z+hw
霞研と改良霞では、どこがどう違うの?
657名前なカッター(ノ∀`):2012/09/07(金) 22:04:04.00 ID:BK64z2LW
つーか切れやむってどの程度よ

段刃にしてる部分とベタ部分との連結部分が変な研ぎになってたかもしれんよ
658名前なカッター(ノ∀`):2012/09/07(金) 22:12:56.66 ID:UlBsa0uL
>>645
築地の鮮魚店相手の老舗の築地・東源正久はどう
白二鋼で結構お手頃だと思うが
ttp://tsukiji-masahisa.jp/SHOP/839524/839530/t02/list.html
659名前なカッター(ノ∀`):2012/09/07(金) 22:22:13.92 ID:BuHOVOb6
632の包丁でマグロ捌けるんだから、アナゴ3匹で切れなくなるなんて
鉤でも飲み込んでいたんだろ。

>>655
そー言う意味じゃ無く、この手の包丁で霞み砥ぎも何も
660名前なカッター(ノ∀`):2012/09/07(金) 23:46:27.34 ID:BuHOVOb6
>>656
値段が違う
661名前なカッター(ノ∀`):2012/09/08(土) 05:34:36.94 ID:ymTY9K5k
>>658
白二鋼で安いの買うなら
同額のステンの方が良い

白二鋼の安い包丁はクズだよ
662名前なカッター(ノ∀`):2012/09/08(土) 05:37:22.11 ID:UhyXWH+k
6寸の出刃で7〜8000円のステンってどんなのがあるの?
663名前なカッター(ノ∀`):2012/09/08(土) 05:45:01.25 ID:UhyXWH+k
そもそもアナゴを持ち出す意味がわからん
おれはアナゴ捌けるいいたいだけやろ
664名前なカッター(ノ∀`):2012/09/08(土) 06:20:25.14 ID:7flFTfhJ
アナゴ50匹さばいてたひとが、やっすい孫六を買って、捨てたとうだうだ言ってるのがおもしろい。
孫六を使ったのはアナゴを捌き初めで慣れてなかった、刃を骨にゴリゴリ当てすぎに一票。
665名前なカッター(ノ∀`):2012/09/08(土) 06:47:44.48 ID:UhyXWH+k
そもそもそんなに使ってない
666名前なカッター(ノ∀`):2012/09/08(土) 14:39:10.55 ID:j410XUSV
>>661
安いというのが具体的にどの程度の価格を言ってるの?
尺の柳で5万円を安物というバカもいるし、2.5万円を高いと言うやつもいるだろう。
ちなみに築地有次の白2柳刃は尺で18,000円だけど、十分にプロが使えるものとされているよ。
ニワカ素人刃物マニアの先入観による変な思い込みを得意げに吹聴するのは恥ずかしいことだよ。
667名前なカッター(ノ∀`):2012/09/08(土) 16:01:51.64 ID:Bv58WLzJ
よくプロ、プロ得意げに言うけど
ただの仕事道具だから、
さびなくて、そこそこ切れれば、あとは砥ぎでなんとかなるもんよ。
それが使いやすい、使いにくいの違いだけで。
668名前なカッター(ノ∀`):2012/09/08(土) 16:11:52.16 ID:gHDSToEr
藤次郎、正久あたりに数千円で買えるのあるけどあの辺りじゃね?
669名前なカッター(ノ∀`):2012/09/08(土) 16:41:46.29 ID:fhOXtMLO
刃が曲がってなければ1回使う分にはどれも変わらん
むしろ1回だけなら研ぎの技術のほうが大事
670名前なカッター(ノ∀`):2012/09/08(土) 17:22:31.39 ID:Ee7X4LER
教えてください。
柳刃が欲しくなってます…手頃なところで藤次郎の白紙鋼かProってところで。
切れ味・切った時の感触とか切れの持ち具合だけみると、そのふたつはそんなに変わらないですか?
671名前なカッター(ノ∀`):2012/09/08(土) 18:05:56.90 ID:ZygNtFBD
>>666
661じゃないが、最近は景気が悪いせいか包丁の形状*鋼材*長さだけで値段考え、
価格が最低ラインを超えただけで高いとか趣味の世界と言う奴が多いぞw


白2の出来の良いものは普通に砥いで怖いくらいに切れる刃が付くけど、
逆に悪い物だと切れないくせに直ぐ錆びる・・・おまけに切れ止み早いのでV10の方がはるかにいいと思うよ

糞白2しか使った事なければ、今時鋼使う奴はアホ!としか思わないだろうね
時々見かけるけどw
672名前なカッター(ノ∀`):2012/09/08(土) 18:41:07.63 ID:psEn6nxJ
ちなみに、霞の糞白2じゃないメーカーなり製品教えて。
673名前なカッター(ノ∀`):2012/09/08(土) 19:08:39.49 ID:lzhzmDwf
平気で「V10」とか言っちゃうやつはど素人。
通販サイトの受け売りだけで、VG10の包丁を買ったこともないはず。

そもそも、白1でもなく白2に限定とかあり得ないだろ。
「安来鋼」という括りで否定するのならまだわかるがな。
ま、青はステン臭さがプンプンするので、別枠扱いしてもいいけど。
674名前なカッター(ノ∀`):2012/09/08(土) 19:14:08.50 ID:j410XUSV
>>672
東京の築地有次のものを使ってるが、きちんとした良いものだと思うよ。
関西では堺孝行(特上)や堺一文字光秀(白鋼 霞研)が鋼材を白2と明示した
霞の和包丁シリーズを出しているが、両者とも老舗の看板を背負ってる店だから、
「糞」と評価するのが適切な商品を売っているとは思えないがね。
675名前なカッター(ノ∀`):2012/09/08(土) 20:01:58.45 ID:WRcSxPqD
>>657

魚の皮が切れなくて刃がすべってくるレベル
信じ慣れないがマジだ

>>663

んなもんたまたまアナゴさばいた時に使ったからだ

>>664

最初に違う出刃使う→数こなしてそれがちょっと切れなくなってきたんで関の孫六にチェンジ
→数匹で使えなくなったんで最初の出刃にチェンジ

>>659

本霞だろうと霞だろうとどっちでもいいが、改良霞ではないというあたりに個人的に価値を感じたんで
霞研ぎってわざわざ書いた。

内臓とるときに針なんて見なかったと思うぞ、確か
676名前なカッター(ノ∀`):2012/09/08(土) 20:09:02.35 ID:tcpx83X5
>最初に違う出刃使う→数こなしてそれがちょっと切れなくなってきたんで関の孫六にチェンジ
>→数匹で使えなくなったんで最初の出刃にチェンジ
普通に、研ぎ方が下手で切れない、ってオチ?
677名前なカッター(ノ∀`):2012/09/08(土) 20:11:23.21 ID:WRcSxPqD
最初の出刃も関の孫六も俺が自分で研いだ
条件一緒だからそれはない

てかなんでその結論に至った
678名前なカッター(ノ∀`):2012/09/08(土) 20:40:29.77 ID:psEn6nxJ
>>674
白2で糞と言うのは油焼きで、まともなやつは水焼き?ですか。
679名前なカッター(ノ∀`):2012/09/08(土) 20:47:53.02 ID:gHDSToEr
関孫六の銀寿だと刃元と切っ先の切り刃の幅がかなり違ったりするから
ちょっと研ぎにくいと思う
ウチの銀寿はあえて甘めに研いでるけど
イサキとかアジとか連続でいけるけどなぁ

アマゾンレビューでも小出刃で似たようなレビューがあるが
研げる人間が他の高価な包丁のようにキンキンに研ぐと合わないのかもしれない
680名前なカッター(ノ∀`):2012/09/08(土) 21:37:56.19 ID:j410XUSV
>>678
油焼きが糞だなどと誰かが言ったの?お前はそんな戯言を真に受けてんの?
もし真に受けてるとして、油焼きが糞だという根拠はあるの?
681名前なカッター(ノ∀`):2012/09/08(土) 23:09:56.40 ID:LPm3TbK/
個体差バラツキの問題である可能性に思い至らず「クソ白2」というバカな断言してるのが低レベルの証拠
682名前なカッター(ノ∀`):2012/09/09(日) 00:59:30.07 ID:8xOQIc8X
>>680
>>678とは赤の他人だが、
油焼きの包丁で「白2でございます」とか言われてもなぁ。
SK3で十分じゃね?
べつに、白2だからクソ包丁になるというわけではないけどな。
普通のハガネの包丁だ。素材のよさを活かし切れていないだけだ。
でも市販品は、ただの三徳を和式にして「白2でございます」というと、
バッカじゃねぇの?っていうくらい高くなるよね。
白2の火造り柳刃八寸が2万弱で、白2の三徳18cmが2万4千とか、意味がわかんね。
683名前なカッター(ノ∀`):2012/09/09(日) 01:51:04.47 ID:Vd+txBlF
油焼きが糞と言う訳じゃ無いけど、水焼きじゃー糞になっちまったり
数打てないから歩留まり悪いから油焼きするんだろ。
違うならじゃー何故油焼きするのよ、性能上がるから油焼きするんなら判るけど。
684名前なカッター(ノ∀`):2012/09/09(日) 02:09:22.85 ID:8xOQIc8X
本焼とか合わせの片刃の和包丁は基本、水焼きだ。
油で焼いた「素人にも使えます」的な、なんちゃって本焼とかもあるけどな。

それに対して、洋包丁は油焼きだ。水焼きで造ったらあんな薄物、簡単に割れてしまうだろう。
水焼きの和包丁を使っているやつならわかると思うけど、合わせた軟鉄のない切っ先の部分なんて
シンクとか蛇口にコツンと当たれば簡単に割れてしまう。水焼きだと硬度は上がるけど靭性がないのだよ。

そもそもの製法が、和包丁は割れないように軟鉄を合わせた霞で水焼、一部、扱いが長けた人のために本焼がある。
洋包丁は硬度を求めないんで、全鋼でも割れないように油焼きなんだよ。

根本的に、製法とかその意図とかがまったく別物。

まあ、「割れないから性能が高い」ってのもありだとは思うがね。
685名前なカッター(ノ∀`):2012/09/09(日) 02:52:05.78 ID:l6ysI+zj
白2の三徳とか関係のない話題を出すからこうなる

水焼と油焼の比較の話だったら和包丁に限った話と理解すべき
686名前なカッター(ノ∀`):2012/09/09(日) 04:40:29.95 ID:sbY2M5wM
>>683
水焼き出来る鍛冶屋が3人しいか居ないからだよ
油焼きなら誰でも出来る
687名前なカッター(ノ∀`):2012/09/09(日) 04:55:14.11 ID:sbY2M5wM
水焼きの工法は公開されてない
30年前に一人の鍛冶屋が開発したが弟子が居なかったので伝承されず
今、水焼きの日本一の名人と言われてる人は都市伝説で幻の弟子だったと言われてるが
本人は否定 一度水焼きの作業を見せてもらってそれを参考に自分で覚えた
鍛冶屋が勝手に水で焼き入れしたら水焼き入れだが品質は買うものではない
名人が作った水焼き以外の包丁を評価する奴を居ないよ安く出回ってるのはかなり品質が悪いと言われてる
688名前なカッター(ノ∀`):2012/09/09(日) 05:15:15.16 ID:Vd+txBlF
>>686
それじゃー殆どの白鋼包丁は油焼きと言うことだね。
689名前なカッター(ノ∀`):2012/09/09(日) 05:49:23.00 ID:FD7Tdem7
>>675
>魚の皮が切れなくて刃がすべってくるレベル
この感触は孫六ではないけれど経験したことがある。
どんなに砥ぎあげても切れが微妙に悪い包丁があった。
俺の場合は砥石との相性だった。
砥石を変えたら皮にかかるようになって、買い換えなくって済んだw
690名前なカッター(ノ∀`):2012/09/09(日) 06:55:39.82 ID:5RwOG/eq
>>673
671だけど、V10を1本と白2を3本持ってる
3本の白2うち1本(柳)は本当に糞、どう作ったらこうなるのか聞きたいくらい

>そもそも、白1でもなく白2に限定とかあり得ないだろ
661から白2の流れだろ、バカなの?





691名前なカッター(ノ∀`):2012/09/09(日) 07:00:56.11 ID:5RwOG/eq
>>688
その人たまに書き込んでるの見るけど、
本焼き包丁の事だけしか言わないのでよく話がおかしくなるよw
692名前なカッター(ノ∀`):2012/09/09(日) 07:35:15.96 ID:F3f3OxP1
声が大きいだけで中身が無い人だな
その3人って誰?と聞いても答えない辺り何処かで聞きかじった知識しな無いんだろう
693名前なカッター(ノ∀`):2012/09/09(日) 11:39:32.53 ID:1POHkO/i
>>689

人のレスをちゃんと見ていないのか無関係なことをいきなり言いだすのかどっちだろうね、君は
694名前なカッター(ノ∀`):2012/09/09(日) 11:44:30.94 ID:1POHkO/i
鍛冶屋指名

包丁は生まれです。鍛冶屋さんをご指定頂けます。
得て不得ても御座いますので、ご希望に添えない場合も御座いますが、その際はご了承下さい。

酔心おまかせ! 酔心が最良の職人で製作させて頂きます。
土井 逸夫 氏 鍛造専門 青二鋼 白二鋼を製作
池田 美和 氏 本焼、鍛造、多層鋼  あらゆる炭素鋼に対応
富樫 憲治 氏 本焼、鍛造、多層鋼  あらゆる炭素鋼に対応
山塚 尚剛 氏 主に銀三鋼 鍛造 本焼を製作


 
酔心のサイトからコピペ
最後の人は銀三がメインだそうだから今回は除外として、この3人以外に白二の水焼きできる鍛冶屋がいれば
日本に三人しかいない云々だというのは嘘っぱちだな
そもそも土井さんは先代が引退して今は息子さんのほうがやってんじゃないの?
先代のほうが引退したのは割と最近。
三人云々を大分前から言ってたならてきとーに言っていただけになるなー
695名前なカッター(ノ∀`):2012/09/09(日) 13:47:07.51 ID:QRuZfGKg
単に油焼きよりも水焼きのほうが硬度を高く仕上げることが可能というだけだろ。
しかも、包丁は硬いほどいいというわけでもなく、硬ければ欠けやすくなるから、
片刃和包丁でも焼き戻してロックウェル硬度61程度から硬いものでもから64とか
に抑えているわけだから、油だろうが水だろうが素人が判別できるほどの差はないよ。
それは違う、油焼きは糞だと主張したいなら、具体的にどこが違ってどこが糞なのか
きちんと主張してみなよ。

ttp://www.suisin.co.jp/toku02/2007-04/index.htm
696名前なカッター(ノ∀`):2012/09/09(日) 13:57:13.59 ID:8xOQIc8X
>>695
>それは違う、油焼きは糞だと主張したいなら、具体的にどこが違ってどこが糞なのか
>きちんと主張してみなよ。

はい、了解
ttp://www.suisin.co.jp/toku02/2007-04/index.htm

その記事、内容をちゃんと理解しながら、最後までちゃんと読んでみてね。
697名前なカッター(ノ∀`):2012/09/09(日) 14:11:14.97 ID:QRuZfGKg
>>696
きちんと主張してみなと言ってんだよタコ。
はい、了解じゃねーんだよイモ野郎。
自分の言葉で主張しろバカ。
698名前なカッター(ノ∀`):2012/09/09(日) 14:14:15.55 ID:QRuZfGKg
仮に、仮にだ。水焼きのほうが良いものができる割合が多いとしても、
イコール油焼きが糞ということにならないのがわからんのかね。
699名前なカッター(ノ∀`):2012/09/09(日) 14:38:52.57 ID:dZ844T5D
青でも銀でも白でも黄でもカケのでる出刃作られる方が困る。
水でも油でもどうでも良いよ。欠けなくて切れればいい。
700名前なカッター(ノ∀`):2012/09/09(日) 16:01:21.27 ID:1POHkO/i
>>696

それきちんと読んでみたけど、昔から水がいいと言われてるからそうなんじゃね?としか
言いようが無くて、細かいところは結局不明ということが書いてあるだけだろ。
んで油焼きがksという根拠はよ
701名前なカッター(ノ∀`):2012/09/09(日) 17:55:32.10 ID:Vd+txBlF
お前がそんな事ないといっても、使った結果でそーなったと言うしかないな
それぞれの個人的意見に成るが、巷そー言われているんならそれが大多数の意見だろ。
702名前なカッター(ノ∀`):2012/09/09(日) 18:19:37.35 ID:1POHkO/i
根拠はないけど昔から言われているだけ
要するに流言の類と何ら変わりはないわけだ
ジンクスが根拠はないけど昔からそう言われている、となれば信用するとでも?

おまけに職人にきいても意見はばらばら、まあ明言はできないからとりあえずのセールストークで
水がいいと言われています、とごまかしていると酔心特集でも書いてあるだろ
お前にはその内容はどういう風に映ったんだ?
油焼きはksで水焼きがいいですよーーーっていう内容に見えたか?
703名前なカッター(ノ∀`):2012/09/09(日) 18:21:26.90 ID:1POHkO/i
んで、早く油がksという根拠をだな
君は適当にネットあさってURLを張るだけしかできないのか?
704名前なカッター(ノ∀`):2012/09/09(日) 18:28:15.41 ID:8xOQIc8X
わかってねぇなぁ。

「油焼きが糞だと〜!ふざんけんじゃねぇ!」って顔真っ赤にしている>>695が、
わざわざ自分で「水焼きがいい」って言ってるサイトを上げてるから、おちょくってるんだよw
「あ〜、こいつ、中身何にも読んでないな」って思ってね。

まあ、洋包丁の全鋼三徳、牛刀なら油焼きのほうがいいと思うよ。
硬度も57-58ってところだろう。
逆に水焼だの本焼だのと謳っているところの方がキワモノだ。
片刃の和包丁という前提なら、自分は水焼だな。
他人が油焼使おうが水焼使おうが知ったこっちゃないし、
>>695が顔真っ赤にして大声で「油焼きだぁ〜〜!」と騒いだところで、
油焼きの片刃和包丁なんぞ、自分が使うわけもなし。
705名前なカッター(ノ∀`):2012/09/09(日) 18:29:36.83 ID:8xOQIc8X
あ、もしかして>>965>>966のURLが同じなことに、気が付いてなかった?
706名前なカッター(ノ∀`):2012/09/09(日) 18:37:57.15 ID:QRuZfGKg
>>704
相変わらずオマエ(正本)は頭が悪いな。
「どちらかといえば水焼きのほうがいいようだ」というのと「油焼きは糞」とでは意味が全く違うんだよ。
>>695のURLに前者の意味はあるとしても後者の意味は皆無だ。
オマエは早く「油焼きのどかが糞か」をきちんと主張する責任があるんだよ。www
なぜなら、オマエは>>696で「はい、了解」(キリッ)などと言ってしまっからかな。www
707名前なカッター(ノ∀`):2012/09/09(日) 18:44:23.39 ID:8xOQIc8X
>>706
>「油焼きは糞」

そんなことを言ったやつはいない。
>>678が「糞なのか?」と質問しているだけ。

発端は、「白2は糞」(たとえば>>661>>671)
708名前なカッター(ノ∀`):2012/09/09(日) 18:49:44.58 ID:QRuZfGKg
>>707
オマエは>>696で、
「油焼きが糞だと主張したいなら、具体的にどこが違ってどこが糞なのか
きちんと主張してみなよ。」(>>696)という俺の提案に、

「はい、了解」

と自分から応じてきたのだから、その了解事項をきちんと履行してみなよと
言ってるだけの話だ。
709名前なカッター(ノ∀`):2012/09/09(日) 19:07:52.77 ID:8xOQIc8X
>>708
はは、引っ込みつかないかw
ま、てめえの勘違いで、全力で罵倒のレスを返しちゃったもんな。
書き込み続ける以上、その間恥を晒し続けるだけだよ。ま、収まらないだろうけどw
もう少し、からかっててやるよ。その間、怒り心頭、顔真っ赤にして頑張っていてくれ。
それなりに楽しめる。
710名前なカッター(ノ∀`):2012/09/09(日) 19:22:49.43 ID:QRuZfGKg
>>709
なんとか体面を保ったまま終わらせたいと必死だな、正本www
>>708を再読すればオマエの間抜けぶりは誰だ見ても一目瞭然だ。

「はい、了解」 ← バカ丸出しwww
711名前なカッター(ノ∀`):2012/09/09(日) 19:56:41.43 ID:Vd+txBlF
だからテメーの腕との相対性理論だよ
違いが判らないやつは油焼き使えば良い
判るやつは水焼き買うだろ、俺の包丁は
どっちなのかシラネー。
712名前なカッター(ノ∀`):2012/09/09(日) 20:07:57.68 ID:wwMNAZQ6
鍛冶屋吉光って白紙とか青紙とかの包丁なんであんなに安いの?
さ○いとかが高いだけ?
切れ味良くないとか?
713名前なカッター(ノ∀`):2012/09/09(日) 20:35:31.38 ID:8xOQIc8X
>>710
対面を保つため、負けを認めたくないために、最後に書き込んで勝とうとしているんだろうが、
それは、更なる恥を晒し続けているだけだぞ。

私は、続けるからね。お前が最後に書き込もうとしても無駄なこと。永遠に恥をかき続けることになる。
同じ事が、今まで何回もあっただろ?w
714名前なカッター(ノ∀`):2012/09/09(日) 20:41:06.29 ID:1POHkO/i
本日の名言 「てめーの腕との相対性理論だよ」
715名前なカッター(ノ∀`):2012/09/09(日) 20:41:52.67 ID:QRuZfGKg
>>713
「油焼きが糞だと主張したいなら、具体的にどこが違ってどこが糞なのか
きちんと主張してみなよ。」 ←俺
「はい、了解」 ←オマエ

だからさ、きちんと具体的にどこが糞なのか主張しろよ。それが本題だろ。
「はい、了解」(キリッ)と元気に手を上げたんだからさwww
716名前なカッター(ノ∀`):2012/09/09(日) 21:00:00.64 ID:8xOQIc8X
今までの経緯

「白2は糞」という馬鹿が現れて、それを>>678がおちょくった質問をした。
その質問の中の一部分、「糞と言うのは油焼き」という文字列に脊髄反射で
ID:j410XUSV = ID:1POHkO/i が噛み付いた。

噛み付いた理由はまあ、>>674>>678が質問したからだろうが、質問されただけで、
反論された否定された、この反論を否定しないと自分の人格が崩壊してしまう
という状態になって、もう顔真っ赤、怒り心頭、聞く耳持たず。(ここまで私は関係なし)

で、顔真っ赤、怒りに任せた状態で>>695を書き込んだ。
で、「どうだ、このやろう!」と貼ったサイトは「油焼きより水焼きのほうがいいですよ〜」というサイト。

あまりにも爆笑モノだったので、>>696で私がからかって、今に至る。
ま、>>678の質問にしても、酔心のサイトにしても、
ID:j410XUSV = ID:1POHkO/i は、書いてある内容を理解するって事が出来ないんだろうね。
単語レベルで脊髄反射。
717名前なカッター(ノ∀`):2012/09/09(日) 21:20:31.78 ID:QRuZfGKg
>>716
必死だなww 能書きはいいから早くきちんと具体的にどこが糞なのか主張しろよ。それが本題だろ。
「はい、了解」(キリッ)と元気に手を上げたんだからさwww
718名前なカッター(ノ∀`):2012/09/09(日) 21:32:59.83 ID:8xOQIc8X
>>717
はい、了解
ttp://www.suisin.co.jp/toku02/2007-04/index.htm

君も自ら提示したように、私もこのサイトを信用する。
いやまあ、酔心のサイトには、絶対的な信頼などおいてないんだけどね。
ま、このページは又聞きばかりの話でまとめているけど、不整合な部分はない。

自分としては、水焼(白1柳刃、青蛸引き)で刺身を引くのと三徳牛刀で刺身を引くのじゃ
仕上がりが全然違う。三徳牛刀では刺身を引くに値しない。と体感している。
普通は三徳とか菜切りを使うであろう大葉を刻んだりするとき、面倒でそのまま柳刃を使うと
切れ味の違いがあからさまだ。
研ぎは同じ砥石で自分で研いだもの。まあ、柳の仕上には天然合砥を使うことが多いけど。
天然を使ってもキングのS-1と切れ味の違いは体感できないけどね。
719名前なカッター(ノ∀`):2012/09/09(日) 21:38:23.43 ID:QRuZfGKg
>>718
無関係なことをいつまでもグダグダ言わない。
今オマエが主張する責を負っているのは、油焼きのどこが糞なのかきちんと具体的に主張することだ。
できないならできないでいいから、卑怯な屁理屈はいい加減やめろ。見苦しいぞ。
720名前なカッター(ノ∀`):2012/09/09(日) 21:43:01.01 ID:8xOQIc8X
>>718
>油焼きのどこが糞なのかきちんと具体的に主張すること

だ〜から、>>718をちゃんと内容を理解しながら読め。
お前が文章を読まない、内容を理解しないということを、
(わかっているけど、さらに自分で)証明しているのが、>>719の書き込みだぞ?w
721名前なカッター(ノ∀`):2012/09/09(日) 21:54:06.77 ID:QRuZfGKg
>>720
今オマエが主張する責を負っているのは、油焼きのどこが糞なのかきちんと具体的に主張することだ
ということは理解したな?
で、油焼きのどこが「糞」かということは>>718には書いていない。
そんな主張ができないならできないでいいから、卑怯な屁理屈はいい加減やめろ。見苦しいぞ。
722名前なカッター(ノ∀`):2012/09/09(日) 22:34:41.98 ID:8xOQIc8X
>>721
刺身がマトモに引けないのは、十分に糞だろ?

もちろん、油焼きの三徳牛刀でキャベツを千切りにするのなら、十分にマトモだがね。

片刃和包丁に限って言えば、板金打ち抜きの全鋼の油焼き(要するに洋包丁と同じ造り)を
「本焼でございます」とか言われて真に受けちゃうやつの気が知れん。
そんなもんに白水焼きの倍以上の金を出して買うとかさw
ま、それはそれで、満足できるのであれば、本人にとってはそれでいいんだろう。
で、君は油焼きの本焼をありがたがる本人さんかな?
723名前なカッター(ノ∀`):2012/09/09(日) 22:58:22.45 ID:l6ysI+zj
酔心も推測の域を出ないし
実際に水焼本焼と油焼本焼を長年使い比べての話ではない

というか今は本焼限定の話じゃないでしょ
使う現場によって低コストで使用に耐えるなら油焼でもいいじゃない

まぁでも糞と思うのも個人の自由だけど さ
724名前なカッター(ノ∀`):2012/09/09(日) 23:04:34.02 ID:8xOQIc8X
>>723
合わせで油焼き?そんな包丁あるのか。
まあ、世の中広いからな。安ければいいのだろうけど、それは安いのかい?

つうか、わざわざ片刃の和包丁を持ち出すところ(つまり板前)で、
油焼きの片刃和包丁が使用に耐えるのかな?
725名前なカッター(ノ∀`):2012/09/09(日) 23:33:18.57 ID:1POHkO/i
根拠うp
726名前なカッター(ノ∀`):2012/09/09(日) 23:35:18.72 ID:l6ysI+zj
>>723
みんながみんな高価なものが必要なわけないんだよ

というか>>722の「本焼でございます」は完全に詐欺じゃない

本焼は油焼でも洋包丁とは工程違うよ
727名前なカッター(ノ∀`):2012/09/09(日) 23:39:58.56 ID:8xOQIc8X
複数の人間から同じことを十回近くに及んで言われて、
それでも「聞いてない」ことにするやつがこのスレにいるんだけど、
それは、ID:QRuZfGKg と ID:1POHkO/i のどっちなんだね?

それとも、全部同じやつかな?
728名前なカッター(ノ∀`):2012/09/09(日) 23:40:36.94 ID:Vd+txBlF
昔菊秀で買った安柳は油焼きと言われた。
729名前なカッター(ノ∀`):2012/09/09(日) 23:42:28.50 ID:8xOQIc8X
>>726
>本焼は油焼でも洋包丁とは工程違うよ

ほう、詳しく。純粋に興味がある。
もちろん、知っている範囲とその出自を示してくれればOK。

出自が君の脳内ということでなければ、矛盾があっても君には突っ込まないから。
730名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 00:19:43.73 ID:acd+Tr4T
と言うことはお前は「本焼きの油焼きは洋包丁の油焼き」
と同じ工程と思っているんだろうから、その根拠をまず
示せよ。
731名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 00:28:03.86 ID:J2Z23BpN
つうか洋包丁でいまどき油で熱処理するようが珍しいんじゃね
732名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 00:36:02.76 ID:DEyShxCV
大半がステンレスだから空冷だろう、急冷する意味が無い
733名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 00:43:57.39 ID:FCTQyzcg
>>732の言うとおりだけど、
洋包丁が割り込んできただけじゃなくて、ステンまで出てきちゃったのかよ!w

>>731
ハガネの包丁を油以外で、どうやって焼入れ処理するんだ?
水焼きか?w
それとも、ハガネの包丁が珍しいって意味かね?
734名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 00:57:44.26 ID:FCTQyzcg
>>730
わかった。示せる根拠はない、つまり脳内だったわけだね。それで十分だ。

>「本焼きの油焼きは洋包丁の油焼き」と同じ工程

全鋼を油で焼入れするんだろ?
同じじゃないか。何が違うんだ?
反論があるのなら、どこがどう違うのか、示してくれ。
735名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 01:57:24.15 ID:vSzPg1zK
全鋼を油焼きするだけなら硬度差が出ない

本焼特有の硬度差が出なければ水焼を尊重するメーカーや販売店は
油焼の欠点として真っ先に提示するはず
油焼で焼き刃土を塗るかは知らないが
何らかの方法で硬度差を出しているから油焼でも焼き波があるんだろ
736名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 02:06:06.56 ID:vSzPg1zK
油焼には油焼なりに製造工程の面でも用途に於いてもメリットがあるのはわかってるよね?
本焼も同様で何でもかんでも本焼が良いわけではなく用途に合わせての使いわけが必要

客観的に物事を見れず自分の尺度でしか物事を考えられないならもう書き込むな
737名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 02:16:06.52 ID:FCTQyzcg
>>735
全鋼を水焼するだけなら、硬度差が出ない。

お前の言うことは、そのまま水焼きにも当てはまるんだよ。
水焼と油焼の違いではない。
実際、3-4万程度の実用的な本焼には、刃紋などはない。

刃紋が付いてると、7万8万になっちゃうからな。
刃紋は、基本的にダマスカスと同じだね。

いや、見てくれにこだわるのは、素人の当たり前の話だと思うよ。
車だって、かっこいい方がいいよね?
私は、それを否定しないよ。ステンしか使えないと思ったやつにはステンを勧めているし、
ステンハンドルが欲しいやつにはステンハンドル、ダマスカスが欲しいやつにはダマスカスを勧めている。
で、これからは、刃紋の付いた本焼が欲しいやつにはそういう包丁を勧めよう。油焼きであってもw
738名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 02:22:25.63 ID:FCTQyzcg
>>736
>油焼には油焼なりに製造工程の面でも用途に於いてもメリットがあるのはわかってるよね?

わからないから、聞いているんだけど?
具体的に、教えてくれるかな?
簡単に出来て安く作れるから? 普通の主婦にはそれで十分だから?
だとしたら、一般的な主婦が使うわけもない片刃和包丁を油焼きにする意味はないし、
全鋼だからと言って、「本焼」と銘打って馬鹿高い値段で売るのは、
>>726が言っているとおり、詐欺だと思うのだけどな。
739名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 02:30:10.94 ID:acd+Tr4T
>>734
俺は726じゃないよ、ただ人に証拠出せと言うなら自分も根拠出せと言う事。
そーすれば後は見ている各自が判断出来る。
そこで俺の意見は「全鋼を油で焼き入れする」両方油で焼き入れするが
それで全工程が同じ事とは言えないだろ。
本焼きの定義が、包丁屋が都合の良い引用して明確な定義が無いから断定出来ないが
和包丁の本焼きは、ハガネ全鋼で焼き土を塗って焼き入れすると言う事が絶対条件だと思う
洋包丁はそーしないだろ?
740名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 02:36:12.26 ID:FCTQyzcg
>>739
>それで全工程が同じ事とは言えないだろ。

だから、何が違うのよ?
741名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 02:47:50.13 ID:vSzPg1zK
俺が>>726だぜww

もう油焼本焼作ってる現場に突撃しなきゃ終わらない気がした
本当にただの硬度差のない全鋼油焼を本焼として売ってたら俺も糞だと思うぜ

じゃ、おやすみ
また明日ね
742名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 02:49:12.23 ID:FCTQyzcg
あー、>>739は「マトモな」前提の和包丁(本焼)と洋包丁(全鋼)の違いを工程の違いだと言っている(言いたそう)だが、
マトモな本焼の和包丁は、残念ながら水焼きなんだ。でも、油焼の全鋼和包丁もあるわけだ。(本焼なんだとw)

和包丁の本焼の油焼(爆笑モノ)と、洋包丁の油焼(ハガネでは極当たり前の製法)の違いを
具体的に示して欲しいんだけどな。そのメーカーも。
メーカーがわからなきゃ、製法もわからないよね?メーカーそれぞれなんだから。
743名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 06:45:10.13 ID:SD5ZB4IS
安い水焼き和包丁なんて油焼き以下だよ
744721:2012/09/10(月) 08:41:18.19 ID:w4SAg+71
>>722=>>718=正本君
話を整理するが、ここでの論点は、「水焼きと油焼きのどちらが上か」とか
「どちらの切れ味が良いか」ではなく、
「油焼きが糞だと主張したいなら、具体的にどこが違ってどこが糞なのか
きちんと主張してみなよ。」だからな?
それに対しオマエが「はい、了解」と自らしゃしゃり出てきたということだからな。

で、オマエの主張は、水焼き本焼き柳刃と油焼き三徳で刺身を引き比べてみて、
三徳では柳刃よりうまく引けなかったからという理由で、

「刺身がマトモに引けないのは、十分に糞だろ?」

なんだ。毎度正本君の論理性の無さには笑わせてもらえるよ。wwww

745名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 11:25:54.80 ID:FCTQyzcg
今までの経緯

「白2は糞」という馬鹿が現れて、それを>>678がおちょくった質問をした。
その質問の中の一部分、「糞と言うのは油焼き」という文字列に脊髄反射で
ID:j410XUSV = ID:1POHkO/i = ID:QRuZfGKg = ID:w4SAg+71 が噛み付いた。

噛み付いた理由はまあ、>>674>>678が質問したからだろうが、質問されただけで、
反論された否定された、この反論を否定しないと自分の人格が崩壊してしまう
という状態になって、もう顔真っ赤、怒り心頭、聞く耳持たず。(ここまで私は関係なし)

で、顔真っ赤、怒りに任せた状態で>>695を書き込んだ。
で、「どうだ、このやろう!」と貼ったサイトは「油焼きより水焼きのほうがいいですよ〜」というサイト。

あまりにも爆笑モノだったので、>>696で私がからかって、今に至る。
ま、>>678の質問にしても、酔心のサイトにしても、
ID:w4SAg+71 は、書いてある内容を理解するって事が出来ないんだろうね。
単語レベルで脊髄反射。
746名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 12:31:44.30 ID:acd+Tr4T
>>774
お前は自分が油焼き入れは同じだと言う具体的根拠を示せと言われて下記の回答をしておきながら
>>全鋼を油で焼入れするんだろ?
>>同じじゃないか。何が違うんだ?

他人には>>「油焼きが糞だと主張したいなら、具体的にどこが違ってどこが糞なのか
きちんと主張してみなよ。」だからな?

上記のように自分の都合よいよう具体的な違いを求める。
それがおかしいと言ってるんだよ。
747名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 12:40:43.63 ID:FCTQyzcg
>>746
おまえ、誰を相手にしているのか、サッパリわからんぞ?
自分以外は全員敵な人ですか?

もう一度、IDを確認しながらスレを読み直して、言いたいことを整理してから書き直しなさい。
アンカーも間違ってないか、書き込む前にちゃんと確認しろよ。冷静にな。
748名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 12:42:32.64 ID:w4SAg+71
>>745
余計な屁理屈はいいから、オマエは油焼きのどこが糞なのか早く主張しろよ。
できないのなら、「はい、了解」(>>696)という恥ずかしい宣言を撤回すればいいだけだ。
オマエが主張したのは、「ボクの三徳はボクにとって糞でした」ということだけだ。www
749名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 12:49:00.97 ID:FCTQyzcg
>>748
撤回するわけないじゃん。

「油焼きが糞」なんて、誰も言ってないんだが、
わざわざ自分自身で自分の逃げ道塞いでくれてるんだから、
それをこちらから逃がすようなマネはしないよw
750名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 12:49:38.22 ID:w4SAg+71
>>745
>ID:j410XUSV = ID:1POHkO/i = ID:QRuZfGKg = ID:w4SAg+71 が噛み付いた。

なにをアホなことをほざいてるんだ?www
全然違うぞwww
おまえの妄想だ。
751名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 12:55:37.99 ID:FCTQyzcg
>>750
お、誤魔化しに入ったね?
文体も内容も一緒、顔真っ赤具合も同じ、時系列も見事に揃ってて、
その誤魔化しは、さすがに無理だろう。
752名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 12:56:27.29 ID:w4SAg+71
↓はオマエ(正本君)のレスだよな?

>>696
>>695
> >それは違う、油焼きは糞だと主張したいなら、具体的にどこが違ってどこが糞なのか
> >きちんと主張してみなよ。

> はい、了解
> ttp://www.suisin.co.jp/toku02/2007-04/index.htm

> その記事、内容をちゃんと理解しながら、最後までちゃんと読んでみてね。

「油焼きが糞だと主張したいなら〜主張してみな」に「はい、了解」とオマエが明確に言って
しまっているのwww
つまり、オマエは油焼きが「糞」だという根拠を主張する責を自ら負ったんだよ。
責を免れたいのであれば、「はい、了解」を撤回して謝罪するしかない。残念だな。また負けて。
753名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 13:08:56.73 ID:FCTQyzcg
ID:j410XUSV は、>>666>>674までは、いかにも通販サイトの受け売りな書き込みをしていたんだけど、
>>678>>674のアンカー付きでおちょくり質問を受けてから
>>680のトンチンカンなピントハズレの反論以降、顔真っ赤。
ここで「糞かどうかに、水焼きも油焼きも関係ない」というような、
質問に対する当たり前の回答をするだけでよかったのにねw
>白2で糞と言うのは油焼きで、まともなやつは水焼き?ですか。
の文章を理解せずに「糞と言うのは油焼きで」という一部の文字列だけに脊髄反射しちゃったんだよね。
まあ、君の性格から、そうなることは想像が付くよw

それ以降はもう、引っ込みがつかず。
ID:1POHkO/i ID:QRuZfGKg ID:w4SAg+71 いずれも、初書き込みから見事に顔真っ赤。


754名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 13:12:24.68 ID:FCTQyzcg
で、>>695で、やっちまったわけだ。
>>695のURL
ttp://www.suisin.co.jp/toku02/2007-04/index.htm
と、>>696のURLはまったく同じ
ttp://www.suisin.co.jp/toku02/2007-04/index.htm
そりゃまあ、コピペしたんだから、当たり前だなw
755名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 13:51:04.92 ID:w4SAg+71
>>754
そのURLで酔心の社員だかが書いている感想は、
「本焼きは水本焼きを選んだ方が良いでしょう」ということだよ。
「油焼きが糞」という趣旨のことは一切書いてない。

水本焼きのほうがいいという酔心社員氏の感想に関しては、俺は別段異議を言わない。
問題はだ、仮に水本焼きのほうが良いとしても、油焼きは糞ということにはならないということなんだよ。
いい加減駄々をこねるのを止めて、この小学生でも理解できるシンプルな論理を理解しろよ、正本君よ。

「油焼きは糞と主張したいならどこが糞なのかきちんと主張してみなよ。」に、「はい、了解」と元気よく
手を挙げてしまい、万座の注視を浴びている現状から、なんとか体面を保ちつつフェイドアウトしたいという
気持ちは痛いほどわかるが、自分の言動の責任は自分で取らなければならないんだよ、正本よ。
756名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 16:03:40.41 ID:FCTQyzcg
>>755
真顔になればなるほど、独り相撲で笑い者になるだけだぞ?
まあ、いまさら笑って誤魔化すわけにもいかないだろうけどなw
757名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 17:15:08.50 ID:w4SAg+71
>>756
早く油焼きのどこが糞なのかきちんと具体的に主張しろよ。
どうしたんだよ?「はい、了解!!」なんだろ?
オマエがのこのこアホ面さげてしゃしゃり出てきたんだから、さっさと了解したことをやれって。www


758名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 17:21:03.09 ID:FCTQyzcg
>>757
ちゃんとURLを添付しているじゃないかw
君が上げたサイトだぞ?

それに>>718で、ちゃんと解説している。

それより、サイトの内容は、ちゃんと理解できたか?
理解しておかないと、
「油焼きが糞だと〜〜!ふざけるな!このサイトを見ろ!」
ttp://www.suisin.co.jp/toku02/2007-04/index.htm
「本焼きは油焼きより水焼きを選んだ方が良いでしょう」
大爆笑ってことになるぞ。
759名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 17:26:26.81 ID:w4SAg+71
>>756
なあ正本よ、オマエがあまりにも惨めだから慈悲心から助け舟出してやるが、
オマエ本当は「油焼きは糞」と主張したいわけではないんじゃないの?
それなのに、バカだからつい、「はい、了解」(キリッ)と言って、ドヤ顔で頓珍漢なことを書いてしまったんでないの?
もしそうなら、一言「はい、了解」は取り下げますと頭下げれば許してやらないでもないんだぞ。
取り下げないんなら、オマエが了解したことをきちんと果たしてくださいね、ということだよ。
760名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 17:45:21.35 ID:FCTQyzcg
「油焼きが糞」と連呼しているのは、そもそも君だけだからねw
>>695でかいた赤っ恥を、薄めるつもりなんだろうが、
さらに恥を重ねているだけだ。

で、取り下げるわけないじゃん。お前はこれからもここで踊り続けていくんだよw
761名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 17:50:33.74 ID:w4SAg+71
>>760
だから、オマエ自身も「油焼きが糞」とまでは思ってないのに、>>696で、
「油焼きは糞だと主張したい人がいるならば、どこが糞なのかきちんと主張してみなよ。」
という問いかけに、「ハーイハイハイ!! 了解しました〜!!」と言ってしまったんだろ?
つまり、バカなんだよ、オマエは。www
762名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 17:53:52.84 ID:FCTQyzcg
まあ、>>696はクリティカルだったなw
ここまでファビョるやつは久々だ。
だが、これで終わると思うなよ。終わらせようとしても無駄だぞ。

で、私は油焼きの片刃和包丁なんて、絶対に買わないからw
763名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 17:57:08.57 ID:FCTQyzcg
今までの経緯

「白2は糞」という馬鹿が現れて、それを>>678がおちょくった質問をした。
その質問の中の一部分、「糞と言うのは油焼き」という文字列に脊髄反射で
ID:j410XUSV = ID:1POHkO/i = ID:QRuZfGKg = ID:w4SAg+71 が噛み付いた。

噛み付いた理由は、>>674>>678がアンカー付きで質問したからだろうが、質問されただけで、
反論された否定された、この反論を否定しないと自分の人格が崩壊してしまう
という状態になって、もう顔真っ赤、怒り心頭、聞く耳持たず。(ここまで私は関係なし)

で、顔真っ赤、怒りに任せた状態で>>695を書き込んだ。
で、「油焼きが糞だとぉ〜!ふざけるな!どうだ、このやろう!このサイトを見ろ!」と貼ったサイトは
「油焼きより水焼きのほうがいいですよ〜」というサイト。

あまりにも爆笑モノだったので、>>696で私がからかって、今に至る。
ま、>>678の質問にしても、酔心のサイトにしても、
ID:w4SAg+71 は、書いてある内容を理解するって事が出来ないんだろうね。
単語レベルで脊髄反射。
764名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 18:00:33.28 ID:w4SAg+71
>>763
オマエの妄想はもういいよ。www
異なる日時の異なるIDが同一人物だと推測することは自由だが、
それはあくまで推測だ。
事実の形で書いている時点で、オマエの文章の信用性はゼロだと
いうことを自ら証明してしまっていることに気付け。
765名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 18:09:27.61 ID:FCTQyzcg
>>764
じゃあ、一緒になって>>695を馬鹿にしようぜ!
こいつ、アタマ悪すぎだよな。偉そうに、したり顔で書き込んじゃって余計に笑い者だよな。

そう思うだろ?>>764
766名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 18:11:07.69 ID:S1+ZXBcE
おまえら自スレあるだろ、そっちで好きなだけやれよ
767名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 18:16:21.45 ID:w4SAg+71
>>762
>だが、これで終わると思うなよ。終わらせようとしても無駄だぞ。

だ〜か〜ら〜、オマエが了解した「油焼きのどこが糞なのかきちんと具体的に主張する」責任を先ず果たせ。
再再度言うが、オマエが示した酔心のウェブサイトの記事に「油焼きは糞」という趣旨の文章はないから。
768名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 18:17:50.55 ID:/vSOF3RR
キミらすごいな。その情熱を俺にも分けてくれ
769名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 18:21:59.22 ID:FCTQyzcg
>>767
で、>>695は馬鹿だと思うのか思わないのか?
どっちなんだい?

>酔心のウェブサイトの記事に「油焼きは糞」という趣旨の文章はないから。

油焼きより水焼きの方がいいって書いてあるじゃないか。
だからあれほど、内容を理解しながら文章を読めと(ry
770名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 18:28:03.68 ID:w4SAg+71
>>762
>で、私は油焼きの片刃和包丁なんて、絶対に買わないからw

片刃の和包丁であれば俺も油焼きを買うつもりはないよ。合わせの水焼きを買うよ。
だが、両刃の洋包丁であれば買うのは油焼きだよ。
オマエが「油焼きは糞」であることを主張するための証拠として>>718>>722に書いた、
「自分の油焼き三徳では刺身が上手く切れなかったから油焼きは糞」論には賛成できない。

>(三徳牛刀で)刺身がマトモに引けないのは、十分に糞だろ?(>>722)
771名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 18:30:03.58 ID:acd+Tr4T
今までの疑問
白2の合わせ鋼包丁には油焼き入れは無いのか?
本焼で油焼き入れ包丁には刃紋が無いのか?
水焼き入れと油焼き入れで性能の違いは無いのか?
772名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 18:32:01.64 ID:w4SAg+71
>>769
>で、>>695は馬鹿だと思うのか思わないのか?
>どっちなんだい?
思わんな。>>695は俺だから。>>763の4人を同一人物と思い込んでる点が全然違うんだよ。

>油焼きより水焼きの方がいいって書いてあるじゃないか。
何度も何度も言うが、水焼きのほうがいいということと、油焼きは糞ということは違うんだよ。
773名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 18:50:35.01 ID:FCTQyzcg
>>772
水焼きの方がいいということは、水焼きと油焼きの比較において、油焼きは糞ということなんじゃないのか?
「糞」と書いてないから糞じゃないってか? おまえ、本当に文字列でしか判断できないんだなw
ま、>>695と同一人物なら、仕方がないか。
774名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 19:08:06.57 ID:w4SAg+71
>>773
>水焼きの方がいいということは、水焼きと油焼きの比較において、油焼きは糞ということなんじゃないのか?

ところが違うんだよ。
AとBを比較してAのほうが良いからといって、Bが糞ということにはならないんだよ。
Bが糞かどうかは、あくまでB自身を糞と評価するのが適切かどうかによるんだよ。
例えば、オマエの理屈だと、Bをより品質の劣るCと比較すればBは糞でなくなってしまうだろ?
ここまで優しく解説すれば小学生でもわかると思うが、どうだ正本君?
775名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 19:11:43.94 ID:J0adl35l
>>771
>白2の合わせ鋼包丁には油焼き入れは無いのか?
売ってる

>本焼で油焼き入れ包丁には刃紋が無いのか?
水でも油でも、波紋は出るが包丁研ぎじゃ酸液で処理しないと目視じゃ判んないよ

>水焼き入れと油焼き入れで性能の違いは無いのか?
一応性能差は出るが、それがユーザー側で判るのか、と言えばまあ無理でしょう
個体差や研ぎや使い方などの差を均一化出来ないと、その差は他のファクターに埋もれてしまうからね

例えば
HRC相当で63と62の包丁があったとして、それを食材を切り比べてどっちがドッチなのか
を指摘出来るような人なら、体感も出来るかもしれないが
切れ味試験機等を使わなきゃまず無理
776名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 19:22:53.29 ID:FCTQyzcg
>>775
>一応性能差は出るが、それがユーザー側で判るのか、と言えばまあ無理でしょう

普通にわかるんじゃないか?
水焼きならHRC61前後になるが、油焼きはHRC58というところだろう。
水焼きの本焼は割れる。扱いが難しいから、割れないように軟鉄を合わせて霞にする。
油焼きであれば、合わせにする必要はないだろう。

ま、油焼きの片刃和包丁なんぞ持ってないから、片刃和包丁での比較は出来ないけどな。
一般的な油焼きの洋包丁との比較であれば、明らかに違う。
柳刃や出刃の切っ先は、シンクにコツンと当てただけで、よく欠けるが、
牛刀の切っ先が欠けたこともないし、欠けたという話も聞いた事がない。
777名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 19:27:56.82 ID:FCTQyzcg
>>774
>Bをより品質の劣るCと比較すればBは糞でなくなってしまうだろ?

で、焼入れの話をしているときに、水焼きと油焼き以外に、Cに該当する焼入れがあるのか?
まさか、ステンの空冷とか言い出すわけじゃないだろうな?

AとBしかないときに、Aより劣っているBは糞だろw
778名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 19:46:02.59 ID:acd+Tr4T
犬の散歩で硬い糞なら始末し良いけど、ビチ糞垂れられたひにゃウエーと成るからな
同じ糞でもどこら辺を言うかだな。
水と油でビチ糞並みの違いはないんじゃねーの?
779名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 19:48:07.22 ID:FCTQyzcg
>>778
硬くても柔らかくても、糞は糞だと思うが?
780名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 19:57:45.95 ID:acd+Tr4T
100点満点のやつから見たら99点でも0点の奴でも糞だと。
781名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 20:01:10.52 ID:SD5ZB4IS
糞と思うか思わないかは個人差だ
美人以外の女をブスと思う面食いも居れば
美人と不愉快に成らない程度の女以外をブスと思う悪食もいるのよ
782名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 20:24:17.19 ID:w4SAg+71
>>777
では、これまでのオマエ(正本君)のレスをまとめると以下のようになるよね。

正本君の主張 『 油焼きの包丁は糞である。 』

(理由1) 酔心の従業員がネットで「本焼きは油焼きより水焼きを選んだ方が良いでしょう」という感想を書いているから。(>>758)
(理由2) 自分の油焼き三徳包丁で刺身を引いたが水焼き柳刃と比較して仕上がりが悪く、刺身を引くに値しないと体感したから。(>>718)

↑を読んで、我ながらアッタマ悪いこと書いてるな〜と思わないの?
783名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 20:28:58.24 ID:w4SAg+71
>>777
>で、焼入れの話をしているときに、水焼きと油焼き以外に、Cに該当する焼入れがあるのか?
>まさか、ステンの空冷とか言い出すわけじゃないだろうな?

なぜまさかなんだよ? 空冷と比較すると都合悪いのか?
で、油焼きと空冷を比較したら油焼きは糞なの?糞じゃないの?
784名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 20:58:02.91 ID:jqJiAEa2
http://www.tsukiji-masahisa.jp/SHOP/w0293.html
これってどう?
欠けたりしないかな?
785名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 21:12:31.36 ID:FCTQyzcg
>>783
ああ、空冷を持ち出したかったのか。ズボシだったわけだなw

話の流れからすれば、自論の正当化のためにここで空冷を持ち出すのは、
卑怯者のやることだということくらいは理解できているのだろ?
もう、なりふり構わずだな。そうやって、いつまでも踊ってろw
786名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 21:15:34.20 ID:uB/oSWQY
お前らホント頑張り屋さんたちだな
787名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 21:24:44.70 ID:FCTQyzcg
>>786
ああ、ず〜っと終わらないから、さっさとNGにしとけ。
ID:w4SAg+71 は、終わりにしたいみたいだけどなw
でも、私がレスを付ける限りは、永遠に終わらない。
ID:w4SAg+71 は、恥をかきながら踊り続ける。

「油焼きが糞だと〜〜!ふざけるな!どうだ、このやろう!このサイトを見ろ!」
ttp://www.suisin.co.jp/toku02/2007-04/index.htm
「本焼きは油焼きより水焼きを選んだ方が良いでしょう」
大爆笑
788名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 21:30:12.62 ID:acd+Tr4T
俺もそうだったが、周りで2万〜3万円台の包丁買うのに水焼きか油焼きか
気にして買うやつなんて居なかった。
包丁は白鋼と青鋼.霞と本焼きが有る位の知識しか無かったな、
鋼も名前だけで成分がどーとかは知らなかったし。
油と水の違いは有るんだろーよ、じゃー無ければ全て油焼きで作り
刃紋良く出す為だけに水焼きで作る必要ないからな。
789名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 21:32:46.65 ID:w4SAg+71
>>785
オマエが空冷を持ち出したから聞いてみただけだよ。
で、どうなの?
油焼きと空冷を比較したらどちらが糞なの?
790名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 21:39:47.38 ID:w4SAg+71
(本焼きは糞か否かという論点に関する資料)

正国、国行シリーズを販売しているミナモト交易のウェブサイトから以下引用

>(油焼本焼包丁)
>焼入れ工程で油で冷却する為、水で冷却する程の一気冷却ではない為割れも少なく、
>水焼本焼よりも製造が易しいのが特徴です。硬度は水焼本焼よりは軟らかいが、充分な
>硬度を持っており、切れ味の鋭さと長切れは、水焼本焼までは出ませんが、本霞の包丁
>よりかなり優れています。
>通常に販売されている本焼は、殆んど油焼入です。

>(水焼本焼包丁)
>焼入れという鋼を硬くする工程で水で冷却する為、一気に冷却され、組織が締まるので、
>鋼の硬度がより硬くなり、非常に鋭い切れ味をもち、最高の長切れ(持続性)する包丁です。
>焼入れ等の製造技術に熟練を要する為、限られた数人の鍛冶職人の手によるもので、
>和包丁の最高級品です。

ttp://www.d-root.co.jp/top/minamoto/1tisiki.html
791名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 21:42:11.53 ID:w4SAg+71
>>790の記載を信じれば、油焼きより水焼きのほうが総合的には優れているが、
油焼きも十分な硬度があり、水焼きの本霞よりは「かなり」優れているとのことだ。
つまり、少なくともミナモト交易は油焼きを「糞」だとみなしていないということだな。
792名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 21:45:32.36 ID:YXfVw9Ko
本焼き 柳 油焼き※研ぎやすい  
        水焼き※硬いため研ぎ難い
酔心※同等の使いやすさだけど比べると水焼きが良い
柳VS三徳
刺身→柳>三徳

文章だと感情が出るので記号を使ったらいかがですか。
793名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 21:54:02.66 ID:acd+Tr4T
レースに出るにはレーシングカーが必要だが普通にドライブする
なら必要無い、いやむしろ乗りずらい。
794名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 22:07:01.88 ID:J2Z23BpN
比較してみて、下位のもの=糞
って発想が理解に苦しむwwww
任天堂とソニーくらべて任天堂のがいいでしょうって言われたら
ソニーは糞なのかwww
795名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 22:21:53.92 ID:YXfVw9Ko
「下位は上位よりも価格が安い。」
と言う大変優れた特性をもっています。
796名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 22:56:30.22 ID:acd+Tr4T
言い出し屁は、安い優れている→下位>上位と書かなきゃ駄目だろ。
797名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 22:58:33.19 ID:w4SAg+71
炭素鋼片刃和包丁の場合 水焼き本焼>油焼き本焼>水焼き本霞(ミナモト交易の見解)
炭素鋼両刃洋包丁の場合 油焼き>水焼き(水焼きは折れや欠けが生じやすく適さないとされている)
ステンレス系片刃和包丁の場合 油焼き>水焼き(水焼きは折れや欠けが生じやすく適さないとされている)
ステンレス系両刃洋包丁の場合 油焼き>水焼き(水焼きは折れや欠けが生じやすく適さないとされている)

こんな感じか?
798名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 23:11:10.28 ID:YXfVw9Ko
やはり記号を使ったほうが感情的にならなくて良いですね。
799名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 00:29:55.87 ID:QM6ldzKU
>>784
老舗の包丁は安いものは安いものなりに硬度など調整してる
扱い方がしっかりしてれば値段なりに使える
800名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 00:37:03.62 ID:m6Z1N/2T
尺出刃って重くて使うのも砥ぐのも大変だろうな
801名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 00:52:30.53 ID:HV2wz/HC
出刃は8寸くらいが限界だとおもうよ
尺を振り回すのはちょっと想像がつかない
薄くしてあればいいんだろうけど
802名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 01:01:31.69 ID:P4vIKS0s
包丁のサイズは長さに対して厚さ.幅は正比例で増える訳じゃないだろ。
803名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 01:03:32.87 ID:HV2wz/HC
まあ、使ってみ
804名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 01:10:39.52 ID:+SjFtHYK
>>789
ハガネは空冷では焼きが入らないが?
それは焼入れじゃなくて焼き鈍しになるわけだが?
そんなことも知らないのか?

ステンとハガネの比較を聞いているのなら、
手入れが出来ないやつにとっては、ステンしか選択肢がないだろうな。
805名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 01:16:55.81 ID:+SjFtHYK
>>790-791
通販サイトの宣伝文句を、そのまま疑いもせずに真に受けるとはw
まあ、>>695だから仕方がないか。

「油焼きが糞だと〜〜!ふざけるな!どうだ、このやろう!このサイトを見ろ!」
ttp://www.suisin.co.jp/toku02/2007-04/index.htm
「本焼きは油焼きより水焼きを選んだ方が良いでしょう」
大爆笑
806名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 01:43:58.60 ID:+SjFtHYK
つうか、「ミナモト交易」
なんじゃ、そりゃ?
807名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 05:57:55.23 ID:P4vIKS0s
↑ Hpに商品は有るが値段は載っていない(他には有るかも知れんが)
  胡散臭い店だな、交易って外国に売るのか?
808名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 06:27:39.63 ID:QM6ldzKU
ちげー

料亭とかに卸してる
809名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 08:24:22.93 ID:fAR7N/hS
安い水焼きは油焼きより柔らかいよな
まずは誰が作ったかで包丁の価値は決まるのよ
名人が作った水焼き>積層油焼き>無垢の油焼き>安い水焼き/合わせ油焼き
玄海正国師が健在なうちに若い鍛冶師が育ってほしい
若手の安いクソ水焼きをみんなで買って沢山作らせて訓練させることだな
810名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 08:44:58.48 ID:fAR7N/hS
>>806
>>807
こんな馬鹿連中が包丁スレに出没するようにココも成ったんだな
1年前には居なかっただがな
811名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 08:52:26.47 ID:0tvuafJn
>>804
オマエは正本君( ID:FCTQyzcg)だよね?違うなら先ずその点を指摘してくれ。
で、オマエが空冷を持ち出したから、オマエの理屈だと油焼きと空冷を比較
したらどちらが糞なのかを聞いてみただけだよ。
ハガネに限るなどという限定条件は無いのだから、ステン同志で比較すれば
いいだけのこと。

>>805
知らないなら教えてやるが、ミナモト交易は主として関西圏で料理店、料理人
を対象に高価な和包丁の販売をしている業者で、本焼き和包丁にこだわりが
ある料理人の間では有名な業者だ。
リンク先を見ればわかるとおり、通販サイトなどではなく、素人相手じゃない
のでHPに値段など載せてないんだよ(苦笑)。
812名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 09:34:41.84 ID:tpXQP+s6
お前等コテつけてやってくれ。その話を続けたいんなら。
813名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 09:37:09.61 ID:fAR7N/hS
包丁屋は安いものから高級な包丁まで売っている
安い包丁を自らクソだクズだとは言わない
814名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 09:52:33.26 ID:JbdlsITr
煽てれば高いのを買うここのスレ民みたいな相手には言うでしょ
815名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 10:05:12.26 ID:fAR7N/hS
高い包丁は在庫もないし定価も無い
注文で作るものだ

すし屋に行って時価だとふざけるな
定価を表示しろと言うのか
816名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 11:32:45.74 ID:dhLxYies
盛り上がってるな
中身は読んでないがレス数が多い方がバカなのが2ちゃんの法則
817名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 12:16:04.81 ID:+SjFtHYK
>>811
>>790の引用でわかることは、

>焼入れ工程で油で冷却する為、水で冷却する程の一気冷却ではない為割れも少なく、
>水焼本焼よりも製造が易しいのが特徴です。
・油焼きは簡単に作れる

>硬度は水焼本焼よりは軟らかい
>切れ味の鋭さと長切れは、水焼本焼までは出ません
・油焼きは、水焼きより糞である

>本霞の包丁よりかなり優れています。
・糞な油焼きでも、本焼ならば格下の霞と比べてちっとはマシかも

製法構造自体が違うものを比べてどうするんだい?
水焼本焼包丁は、油焼本焼包丁よりも明らかに優れていると、はっきりと書いてあるよね?
おまえ、またやっちゃったな。

「油焼きが糞だと〜〜!ふざけるな!どうだ、このやろう!このサイトを見ろ!」
ttp://www.suisin.co.jp/toku02/2007-04/index.htm
「本焼きは油焼きより水焼きを選んだ方が良いでしょう」
大爆笑
818名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 12:19:02.72 ID:+SjFtHYK
今までの経緯

「白2は糞」という馬鹿が現れて、それを>>678がおちょくった質問をした。
その質問の中の一部分、「糞と言うのは油焼き」という文字列に脊髄反射で
ID:j410XUSV = ID:QRuZfGKg = ID:w4SAg+71 = ID:0tvuafJn が噛み付いた。

噛み付いた理由は、>>674>>678がアンカー付きで質問したからだろうが、質問されただけで、
反論された否定された、この反論を否定しないと自分の人格が崩壊してしまう
という状態になって、もう顔真っ赤、怒り心頭、聞く耳持たず。(ここまで私は関係なし)

で、顔真っ赤、怒りに任せた状態で>>695を書き込んだ。
で、「油焼きが糞だとぉ〜!ふざけるな!どうだ、このやろう!このサイトを見ろ!」と貼ったサイトは
「油焼きより水焼きのほうがいいですよ〜」というサイト。

あまりにも爆笑モノだったので、>>696で私がからかって、今に至る。
ま、>>678の質問にしても、酔心のサイトにしても、
ID:0tvuafJn は、書いてある内容を理解するって事が出来ないんだろうね。
単語レベルで脊髄反射。

ID:1POHkO/i は、外しといてやったよ。
819名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 12:37:42.20 ID:+SjFtHYK
ID:j410XUSV = ID:QRuZfGKg = ID:w4SAg+71 = ID:0tvuafJn が、
何時間もかけてネット検索してやっとひとつ見つけたサイトが、

ttp://www.d-root.co.jp/top/minamoto/1tisiki.html
「油焼きは水焼きより糞です」
820名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 12:43:03.57 ID:0tvuafJn
正本君(>>696)のレス
> >>695
> >それは違う、油焼きは糞だと主張したいなら、具体的にどこが違ってどこが糞なのか
> >きちんと主張してみなよ。

> はい、了解

以上により、正本君は「油焼きは糞だと主張」していて、かつ、「油焼きのどこが糞なのか」を自ら
「具体的に」「きちんと」主張すると宣言した。
ところが、正本君の油焼き糞論の論拠とは次のようなお粗末なものであった。
(理由1) 酔心の従業員がネットで「本焼きは油焼きより水焼きを選んだ方が良いでしょう」という
感想を書いている。水焼きの方が良いのであれば油焼きは糞だ。(>>758)
(理由2) 自分の油焼き三徳包丁で刺身を引いたが、水焼き柳刃と比較して仕上がりが悪く、
油焼き三徳は刺身を引くに値しないと体感したから。(>>718

理由1については、BよりAのほうが良いということは、Bが糞だということを必ずしも意味しない
という点で失当。
理由2については、本焼き柳刃と三徳包丁で刺身を引き比べ、前者のほうが上手く引けたことは
後者が糞だということを意味しないという点で失当(というか、幼稚園児かよw)。
従って、正本君は油焼きのどこが糞かということを「具体的にきちんと」主張する責を果たしていない。
早急に「はい、了解」した了解事項を履行するか、できませんごめんなさいと謝罪することを命令する。
821名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 13:06:43.47 ID:+SjFtHYK
>>820
私が証明しなくても、お前が自ら「油焼きは糞である」というサイトを探してきて、
一所懸命貼ってくれてるじゃないか(爆笑)

「油焼きが糞だと〜〜!ふざけるな!どうだ、このやろう!このサイトを見ろ!」
ttp://www.suisin.co.jp/toku02/2007-04/index.htm
「本焼きは油焼きより水焼きを選んだ方が良いでしょう」
爆笑

ttp://www.d-root.co.jp/top/minamoto/1tisiki.html
「油焼きは水焼きより糞です」
さらに大爆笑
822名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 13:42:07.01 ID:w68/4uiD
>>799
ありがとう
価格面でここの黒打ちか藤次郎か迷ってて。

>>800
なれるとそうでもないです
尺が8寸切ってしまったので買い増し予定です。
前の鍛冶師さんは廃業されてしまって悩み中です
823名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 16:07:12.76 ID:nb1/hAYs
尺の出刃はどんなものに使ってるの?
重たそうだ…
824名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 18:43:22.93 ID:0tvuafJn
>>821
正本君さ、キミがきちんと具体的に主張すると自分から名乗り出てるんだよ。
キミは油焼きは糞だという確信があるんだろ?
なぜ、「油焼きは○○の点に関し、○○の理由で糞なんだよ」と説得的な文章で主張しないの?
他人の「僕は水焼きを薦めます」という文章を引用したり、油焼きの三徳で刺身切ったら上手く
切れなかったから糞とかトンチンカンなことしか言えないのは何故?



825名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 18:53:51.59 ID:0tvuafJn
>>817
>製法構造自体が違うものを比べてどうするんだい?
>水焼本焼包丁は、油焼本焼包丁よりも明らかに優れていると、はっきりと書いてあるよね?
>おまえ、またやっちゃったな。

君が>>718>>722で書いた文章を引用するよ。

>自分としては、水焼(白1柳刃、青蛸引き)で刺身を引くのと三徳牛刀で刺身を引くのじゃ
>仕上がりが全然違う。三徳牛刀では刺身を引くに値しない。と体感している。

>刺身がマトモに引けないのは、十分に糞だろ?

製法構造自体が違うものを比べているのはオマエ自身だろ。w
しかもさ、水焼き白1柳刃(尺程度はあんだろ?)と油焼き三徳(長くても18cm程度だろ?)
で刺身を引き比べて、「仕上がりが全然違う(キリッ)」「三徳では刺身を引くに値しない(キリッ)」
だから「油焼きは糞なんです(キリッ)」って・・・・・・・・・・

826名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 19:10:22.75 ID:0tvuafJn
水焼き本焼きのほうが油焼き本焼きより良いと主張するなら、少なくとも、
ほぼ同じ形状の水焼きと油焼きをを何度も使い比べたリアルな経験として、
油焼きはいつも100人分くらい刺身引いたら切れ止むけど水焼きは200人分は持つ
というような情報があれば、それなりに有益だと思うよ。
それをさ、正本君は、「酔心のお兄タンが水焼きのほうがいいって言ってたもん!」
「僕が油焼き三徳でお刺身切ったらグズグズになったから油焼きは糞だもん」という
幼稚園児のセリフがぴったりの論理だもんな。w
827名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 19:15:54.53 ID:+SjFtHYK
>>825
同じ製法、構造の包丁であれば、水焼きと比べて油焼きが糞であることは、
いくつかのサイトのURLをあげて、君が証明してくれているね。
で、構造が違う包丁の場合についても、油焼きが糞であることは、私が証明したということだよw

「油焼きが糞だと〜〜!ふざけるな!どうだ、このやろう!このサイトを見ろ!」
ttp://www.suisin.co.jp/toku02/2007-04/index.htm
「本焼きは油焼きより水焼きを選んだ方が良いでしょう」
爆笑

ttp://www.d-root.co.jp/top/minamoto/1tisiki.html
「油焼きは水焼きより糞です」
さらに大爆笑
828名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 19:25:09.30 ID:+SjFtHYK
>>826
で、その酔心のサイトとなんたら交易の社員が書いたサイトを、最初にあげたのは君だよね?

「油焼きが糞だと〜!ふざけんじゃねえ!このサイトを見ろ!
 酔心のお兄タンが油焼きの方がいいって言ってたもん!」
ttp://www.suisin.co.jp/toku02/2007-04/index.htm
「本焼きは油焼きより水焼きを選んだ方が良いでしょう」
爆笑

「なんたら交易のお兄タンも油焼きの方がいいって言ってたもん!」
ttp://www.d-root.co.jp/top/minamoto/1tisiki.html
「油焼きは水焼きより糞です」
さらに大爆笑

幼稚園児でも、さすがにこんなアホなことはしないだろうな。
で、君は自分の言葉では、なにも言えないのかな?
829名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 19:30:01.50 ID:+SjFtHYK
あ、上記>>828、一部訂正。

>>826
で、その酔心のサイトとなんたら交易の社員が書いたサイトを、ドヤ顔で最初にあげたのは君だよね?
830名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 19:35:18.90 ID:0tvuafJn
>>829
その両サイトの文章の趣旨は、
油焼きの本焼きの品質は高い(つまり、糞ではないということだよね?)が、より品質の高い
水焼き本焼きが最高中の最高なので水焼きをすすめるということだよ。
違うと思うなら具体的に文章を引用してごらんよ。
831名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 19:39:17.82 ID:+SjFtHYK
>>830
なに言ってるんだ?
油焼きより水焼きの方がいいって、はっきりと書いてあるじゃないか。
勝手な解釈をするな。油焼きは糞ってことだよ。
832名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 19:43:33.57 ID:P4vIKS0s
>>826
ならお前も同じように油焼きと水焼き包丁で刺身切ったら
切れ味に変わりは無いと体験で言うべき、お前もどっか
で同じと言っているの参考に言っているだけじゃねーか。
833名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 19:45:14.18 ID:0tvuafJn
>>831
だ〜か〜ら〜、それこそが正本君独自の捻じ曲げた幼児解釈
「酔心のお兄タンが水焼きのほうがいいって言ってたから油焼きは糞だもん」論なんだよ。w
ちなみにもう一つが、
「ボクチンの油焼き三徳でお刺身切ったらグズグズになったから油焼きは糞だもん」論ね。w
834名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 19:49:38.41 ID:+SjFtHYK
>>832
>切れ味に変わりは無いと体験で言うべき

馬鹿言ってんな。変わりがないわけないだろ。
水焼きと油焼きじゃ、切れ味、仕上がりが大違いだと言ってるんだよ。

まあ、文章を読むことが出来ない、文章の意味が理解できないというのは、
とっくにわかってたことだけど、こっちの書いたことまで、
まったく正反対に解釈されるんじゃ、話にならんな。
わざと捻じ曲げて解釈しているのか?わざとじゃないよな?
わざとやって、自分からこんな大恥をかくわけないよな?

「油焼きが糞だと〜!ふざけんじゃねえ!このサイトを見ろ!
 酔心のお兄タンが油焼きの方がいいって言ってたもん!」
ttp://www.suisin.co.jp/toku02/2007-04/index.htm
「本焼きは油焼きより水焼きを選んだ方が良いでしょう」
爆笑

「なんたら交易のお兄タンも油焼きの方がいいって言ってたもん!」
ttp://www.d-root.co.jp/top/minamoto/1tisiki.html
「油焼きは水焼きより糞です」
さらに大爆笑
835名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 20:10:11.35 ID:gPV1wTVp
いつまでやってんだよ細かい言い回しでグチグチ屁理屈捏ねて醜いよ君たち

水焼きのほうが良いけど良い職人が作らないと失敗しやすい 高価
油焼きのほうが若干悪いけど作りやすい 安価

切れ味に関しては油焼きが糞だとか言うほどの差は無いが、水焼きのほうが良いのは確か
メリットデメリットがあるから買う人しだい

終わり

僕は本霞ちゃん!
836名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 20:10:42.15 ID:0tvuafJn
>>834
アタマ沸騰状態だねwww まあ少し落ち着けwww
837名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 20:28:30.21 ID:m6Z1N/2T
>>822
藤次郎の出刃は裏スキないってアマゾンのレビューや料理板の包丁スレかな?でも報告あって
出刃だけは藤次郎は止めとけって書き込みあった気がする
838名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 20:29:22.98 ID:nb1/hAYs
>>835
このバカ2人に言うだけ無駄だと思うよw
839名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 20:33:27.93 ID:P4vIKS0s
>>834
>>それをさ、正本君は、「酔心のお兄タンが水焼きのほうがいいって言ってたもん!」
>>「僕が油焼き三徳でお刺身切ったらグズグズになったから油焼きは糞だもん」という
>>幼稚園児のセリフがぴったりの論理だもんな。w

俺はこれに対してお前は同じだと言う意見かと思ったまで、だから人に
実例出せと言うなら自分も糞じゃないと言う実例だせと書いたまで。
俺の誤解なら取り消すが。
840名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 20:50:15.53 ID:P4vIKS0s
>>834
改めて見たら>>826とID違うけど同じ奴かよ?
俺はおめーに言ったつもりはないぞ。
俺は>>835と同じ意見だからどっちの見方でもないけどよ。

841名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 20:52:06.91 ID:m6Z1N/2T
>>822
ゴメン。訂正
過去ログ見たら藤次郎は和包丁シリーズなら裏スキはちゃんとあって
それ以外の出刃は無いから止めとけってことだった
842名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 21:05:32.13 ID:qP3uNXwO
糞 をNGにしたら半分以上飛んでワロタ
843名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 21:15:14.12 ID:+SjFtHYK
>>840
あ〜、すまんすまん。人違いだった。
ID:0tvuafJn がまた、トンチンカンなことを言ってるのかと思ったよ。
844名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 21:16:39.79 ID:P4vIKS0s
Fxxking抜いたら会話成立しないアメリカ人。
845名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 21:27:19.08 ID:+SjFtHYK
今までの経緯

「白2は糞」という馬鹿が現れて、それを>>678がおちょくった質問をした。
その質問の中の一部分、「糞と言うのは油焼き」という文字列に脊髄反射で
ID:j410XUSV = ID:QRuZfGKg = ID:w4SAg+71 = ID:0tvuafJn が噛み付いた。

噛み付いた理由は、>>674>>678がアンカー付きで質問したからだろうが、質問されただけで、
反論された否定された、この反論を否定しないと自分の人格が崩壊してしまう
という状態になって、もう顔真っ赤、怒り心頭、聞く耳持たず。(ここまで私は関係なし)

で、顔真っ赤、怒りに任せた状態で>>695を書き込んだ。
で、「油焼きが糞だとぉ〜!ふざけるな!どうだ、このやろう!このサイトを見ろ!」と貼ったサイトは
ttp://www.suisin.co.jp/toku02/2007-04/index.htm
「油焼きより水焼きのほうがいいですよ〜」というサイト。

あまりにも爆笑モノだったので、>>696で私がからかって、今に至る。
さらには、まったく同じことを繰り返して恥の上塗り。
何時間もかけてネット検索してやっとひとつ見つけたサイトが、
ttp://www.d-root.co.jp/top/minamoto/1tisiki.html
「油焼きは水焼きより糞です」

>>678の質問にしても、酔心のサイトにしても、ミナモト交易のサイトにしても、
ID:0tvuafJn は、書いてある内容を理解するって事が出来ない。(確定)
単語レベルで脊髄反射。
846名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 21:31:17.33 ID:tpXQP+s6
お前等の目的って何なの?w
メアドでも交換してそっちで好きなだけやりあってくんろ。
847名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 21:36:49.41 ID:+SjFtHYK
>>846
ID:0tvuafJn を馬鹿にして遊んでるだけだよ。
ID:0tvuafJn はもう、引っ込みがつかないからな。最後にレスをしないと、終われないんだ。
だから、私は逃がさないようにしている。

とりあえず、ID固定なんだから、さっさとNGにしとけ。
848名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 22:49:47.46 ID:w68/4uiD
>>823
7kgくらいの鯛の頭とかフグを割るときとか、甘鯛開いたりしてます
8寸になるとちょっと軽くてやりにくいです

>>841
良かったです。
両方買い物リストに入れておきます。
849名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 23:15:13.06 ID:0tvuafJn
>>845
あのさ、一所懸命作った作文を台無しにして済まないんだけど、
>
850名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 23:19:41.28 ID:0tvuafJn
>>845
あのさ、一所懸命作った作文を台無しにして済まないんだけど、
>ID:j410XUSV = ID:QRuZfGKg = ID:w4SAg+71 = ID:0tvuafJn が噛み付いた。
はオマエの妄想だから。
もし事実だと主張するなら、立証責任はオマエが負っているから頑張って立証してみて。w

851名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 23:24:10.18 ID:QM6ldzKU
>>848
コスパの藤次郎VS築地の老舗・正久か

両方買うならレビューよろ
852名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 23:26:48.84 ID:tpXQP+s6
昔このスレで教わって藤次郎の牛刀買ったが、
今うちにある刃物の中で一番切れるものがそれだw
肉とか魚とかしか切らないが、紙を試し切りするとスッと切れ込んでサラリと切り落とす謎の切れ味。
853名前なカッター(ノ∀`):2012/09/12(水) 00:04:23.68 ID:3NuCrRda
>850
あのさー、人に立証責任負わすなら自分にも有るんだよ。
>>826の実験を自分でもやって違いが無い事証明しないと
片手落ちだろ、自分はネットの記事引用するだけで、決して
自分の体験を出さないで攻撃するだけなら相手も引用だけ
していればよい、僕ちゃん道理判る?

854名前なカッター(ノ∀`):2012/09/12(水) 00:35:54.27 ID:BOZYupHv
あからさまな釣りやな
855名前なカッター(ノ∀`):2012/09/12(水) 01:15:25.39 ID:OIq+X+vx
>>853
引用しているのも、まったく同じサイトだしなw
私は、ID:0tvuafJn が引用している、以下の2サイト以外は上げていない。
もちろん、最初にあげたのは ID:0tvuafJn だ。
ID:0tvuafJn の上げたサイトの記述を正しく解説しただけの話。
自論を補強するために、通販サイトの宣伝文句に頼るようなマネはしない。

「油焼きが糞だと〜!ふざけんじゃねえ!このサイトを見ろ!
 酔心のお兄タンが油焼きの方がいいって言ってたもん!」
ttp://www.suisin.co.jp/toku02/2007-04/index.htm
「本焼きは油焼きより水焼きを選んだ方が良いでしょう」
爆笑

「なんたら交易のお兄タンも油焼きの方がいいって言ってたもん!」
ttp://www.d-root.co.jp/top/minamoto/1tisiki.html
「油焼きは水焼きより糞です」
さらに大爆笑
856名前なカッター(ノ∀`):2012/09/12(水) 02:16:00.00 ID:oZpjKPt0
糞ってどういう意味?

@最上級のものには劣る

A品質に比べて割高でオススメできない

B全く用をなさない詐欺商品

Cうんこ
857名前なカッター(ノ∀`):2012/09/12(水) 10:15:56.38 ID:ck7Y8f10
包丁屋のサイトの文章は営業だから信用は出来ない
包丁マニアの意見の方が正しいと思うよ
どこどこの白二の水焼き入れ包丁買ったが油焼きより柔らかい直ぐに切れなくなる
研ぐのも柔らかい感じとか見るよね

だいたい油焼き包丁を最初に買ってもっと良い水焼きに買い替えるよね
安い水焼き包丁買って不満な人の意見が多いのは事実だからね

30万以上の包丁の世界だからみんなには関係ないでしょう
858名前なカッター(ノ∀`):2012/09/12(水) 10:27:56.53 ID:ck7Y8f10
信じてイイのは包丁屋のブランドでも言葉でも無い
鍛冶師と砥ぎ師の銘だけしか信用しない
859名前なカッター(ノ∀`):2012/09/12(水) 12:24:49.87 ID:7V4rC4Lh
30万の人まだいたのかw
860名前なカッター(ノ∀`):2012/09/12(水) 12:32:58.39 ID:gddVkQ90
>>859
2012/09/09(日) ID:sbY2M5wM
2012/09/10(月) ID:SD5ZB4IS
2012/09/11(火) ID:fAR7N/hS
861名前なカッター(ノ∀`):2012/09/12(水) 18:21:19.86 ID:ApNuwK/+
こら!! 正本!!!
俺が黙ってると思って、なにすっとぼけてフェイドアウトしようとしてんの?
俺は許したわけじゃないよ。
オマエが自分から言い出した
「油焼は糞です。どこが糞なのかはきちんと具体的に主張します」
というミッションを早急に果たせと俺は命令したんだから、約束をきちんと果たせよ。
オマエが頑張ってひり出した、
「「酔心のお兄タンが本焼きは水焼きのほうがいいって言ってたから油焼きは糞だもん」論
「ボクチンの油焼き三徳でお刺身切ったらグズグズになったから油焼きは糞だもん」論
は、当然きちんとした具体的な主張ではなく幼稚園児レベルの屁理屈なのでバツ出したよな?
「油焼きはこういう理由で糞なのだ」という整合性のある筋の通った主張が出来れば、それに同意は
できなくても建設的な議論になる可能性はあるよな?
それがオマエはなんだよ。酔心のオニイタンだとか、ボクの三徳でお刺身をとか・・・・
862名前なカッター(ノ∀`):2012/09/12(水) 18:51:00.85 ID:OIq+X+vx
>>861
では、君はこの恥さらしをどう説明するんだ?
また新たに「油焼きは糞」なサイトを見つけてきて、
「どうだ、これを見ろ!」と貼り付けるのか?w
「油焼きが糞」なことは、お前が見つけて貼り付けたサイトで確定している事実だろ?

「油焼きが糞だと〜!ふざけんじゃねえ!このサイトを見ろ!
 酔心のお兄タンが油焼きの方がいいって言ってたもん!」
ttp://www.suisin.co.jp/toku02/2007-04/index.htm
「本焼きは油焼きより水焼きを選んだ方が良いでしょう」
爆笑

「なんたら交易のお兄タンも油焼きの方がいいって言ってたもん!」
ttp://www.d-root.co.jp/top/minamoto/1tisiki.html
「油焼きは水焼きより糞です」
さらに大爆笑
863名前なカッター(ノ∀`):2012/09/12(水) 19:09:31.10 ID:ApNuwK/+
>>862
糞でない水焼きと、糞でない油焼きを比べて、水焼きのほうが良いと思えば
水焼きのほうが良いと表現する。
従って、水焼きのほうが良い、水焼きをすすめる、という言葉は、油焼きが糞
だということを意味しない、と頭の悪いオマエに説明してあげるよ。www

さ、今度はオマエが
「油焼は糞です。どこが糞なのかはきちんと具体的に主張します」という責任を
果たすときだ。さあどうぞ。
864名前なカッター(ノ∀`):2012/09/12(水) 19:34:39.47 ID:OIq+X+vx
>>863
その主張から判断すれば、油焼きより水焼きの方が優れているということは、認めるわけだな?
>>695の「油焼きが糞だと〜!ふざけるな!このサイトを見ろ!(キリッ)」から、主張を変更したということでいいね?
まあ、必死で探してきて、自分で上げたサイトが「油焼きは糞です」だからな。認めざるを得ないわなw

その上で、私の主張についてだ。お前自身さえも認めているように、
そして、お前自身が上げたサイトにもはっきりと書いてあるように、
私自身の経験からも言えるように、
水焼きの方が油焼きより(片刃和包丁に関しては)優れている。
つまり、油焼きは糞ってことじゃないかw

詭弁を使うには、お前はアタマが悪すぎるよ。詭弁になっていない。
だから、「油焼きはクソです」というサイトをドヤ顔でアップしてしまうんだ。
そして、>>695でかいた恥を晒し続けるだけに止まらず、
>>790で、まったく同じことをしでかして、更なる大恥をかく羽目になる。

普通は1回で懲りるものだよ。それを、同じことを二度繰り返して、また同じ恥をかく。
これは、「油焼きが糞だと証明してみろ!」と言いながら「油焼きは糞です」というサイトを貼り付けるという
爆笑モノの恥を晒すだけに止まらず、更なる大恥、アタマの悪さをさらけ出しているな。

とりあえず、油焼きは糞ではないと証明してみな?
お前は、言っていることと裏腹に、「油焼きは糞です」という証明しかしていないんだからw
ドヤ顔で上げた二つのサイトは、どちらも「油焼きより水焼き」だし、お前は自分のことばでは、何も語っていない。
必死でサイトを検索しても無理だと思うよ。自分の言葉で証明してみるんだな。
(たぶん、さらに恥の上塗りになるようなことを言い出してしまうと思うがなw)
865名前なカッター(ノ∀`):2012/09/12(水) 19:39:31.61 ID:ApNuwK/+
>>864
あのね、俺は「油焼きは糞でない」などと主張してないから捏造はやめてね。w
そんな長文書くエネルギーがあるなら、早く
「油焼は糞です。どこが糞なのかはきちんと具体的に主張します」という責任を
早急に果たすことを再度命令する。
できなければ「はい、了解」という言葉を撤回しろ。
866名前なカッター(ノ∀`):2012/09/12(水) 19:41:43.89 ID:OIq+X+vx
まあ、こうやって突っついていれば、>>863が自ら、油焼きが糞であることを証明してくれる。
URLも二つも示してくれたしw
>>863も、
>糞でない水焼きと、糞でない油焼きを比べて、水焼きのほうが良いと思えば
>水焼きのほうが良いと表現する。
自ら「油焼きは糞」だと言いたげだしなw 根拠は示せてないけど。
これ以上、ID:j410XUSV = ID:QRuZfGKg = ID:w4SAg+71 = ID:0tvuafJn = ID:ApNuwK/+ が、
「油焼きは糞ではない」ということを証明しようとすれば、
自分の口から「油焼きは糞である」という決定的な発言をしてしまいそうな勢いだなw
867名前なカッター(ノ∀`):2012/09/12(水) 19:43:43.94 ID:qgW9W3me
2ちゃんを創りし偉大なる我等のひろゆき大先生曰く

・まず、他人が見て面白いことを書きましょう。大勢の読者がいることを意識してください。
868名前なカッター(ノ∀`):2012/09/12(水) 19:46:17.09 ID:OIq+X+vx
>>865
おーおー、見事に言ったとおりになったな。

>俺は「油焼きは糞でない」などと主張してない

「糞ではない」と主張していないのであれば、「油焼きは糞である」じゃないかw
もうね、ここまで予定通りだと、ちょっと鼻白んでしまうな。
まあ、>>865の記述も、今までの経緯に追加しておいてあげるよ。
869名前なカッター(ノ∀`):2012/09/12(水) 19:47:20.61 ID:7prLgedv
そういう事が理解出来ないオツムしか無いから、延々と上げ足の取り合いをやっているんだよ
870名前なカッター(ノ∀`):2012/09/12(水) 19:47:49.62 ID:OIq+X+vx
>>867
流れをちゃんと追うと面白いんじゃないかな?
ID:j410XUSV = ID:QRuZfGKg = ID:w4SAg+71 = ID:0tvuafJn = ID:ApNuwK/+
の、笑いのセンスは芸人並だよ。爆笑ネタ連発。
871名前なカッター(ノ∀`):2012/09/12(水) 19:48:44.94 ID:ApNuwK/+
>>866
正本、オマエさ、どんなに支離滅裂でも、一応形だけ反論しておけば、議論に負けてない、
相手と対等な立場を形式的には維持できていて、周りからもそう思ってもらえていると
思ってるだろ。www
オマエさ、自分の書いてることが糞だということをオマエ自身も実は十分に気づいてるんだろ?
872名前なカッター(ノ∀`):2012/09/12(水) 19:49:50.90 ID:OIq+X+vx
ID:j410XUSV = ID:QRuZfGKg = ID:w4SAg+71 = ID:0tvuafJn = ID:ApNuwK/+
は、一所懸命、真面目な方向に話を振ろうとしているが、そもそも、このネタは爆笑ネタだからね。
勘違いしないようにな。
873名前なカッター(ノ∀`):2012/09/12(水) 19:51:58.58 ID:OIq+X+vx
>>871
ああ、書き続けているのは、お前を逃がさないためだよ。
レスが付くと、お前は逃げられないだろ?
一時、逃げようとしてたみたいだが、残念だな。私はそれほど甘くない。
874名前なカッター(ノ∀`):2012/09/12(水) 19:53:12.04 ID:ApNuwK/+
>>868
>「糞ではない」と主張していないのであれば、「油焼きは糞である」じゃないかw

そこまで頭悪いの?
875名前なカッター(ノ∀`):2012/09/12(水) 19:54:56.76 ID:OIq+X+vx
議論の内容については、お前は「油焼きは糞」という主張、根拠しか示せていないのだから、
勝ちも負けもないだろう。
お前が、最後にレスしないと負けだと思っているだけだよ。
でも、それだけは絶対に譲れないよなw
876名前なカッター(ノ∀`):2012/09/12(水) 20:00:36.08 ID:ApNuwK/+
>>875
そんなことはないよ。
オマエが自分から言い出した「油焼は糞です。どこが糞なのかはきちんと具体的に主張します」
という責任を果たし、その内容が少なくともそれなりの整合性があり筋がとったものであれば、
敬意をもって接することを約束するよ。最後にレスとか何なの?理解不能だわ。
だからさ、早く「油焼きは糞」の理由を主張してくれや。
877名前なカッター(ノ∀`):2012/09/12(水) 20:01:43.69 ID:OIq+X+vx
>>874
やっぱ、お前アタマ悪いな。
「油焼きはションベンである」あるいは「油焼きはションベンではない」という主張ならば、
「油焼きは糞である」あるいは「油焼きは糞ではない」という主張にはならないが、
「油焼きは糞である」と「油焼きは糞ではない」という命題は、対偶と言うんだよ。

「油焼きは糞である」でなければ「油焼きは糞ではない」
「油焼きは糞ではない」でなければ「油焼きは糞である」
これは、常識だからな。
878名前なカッター(ノ∀`):2012/09/12(水) 20:03:41.25 ID:OIq+X+vx
>>876
>敬意をもって接することを約束するよ。

はい、残念。そんなことは望んでないから。
お前を延々と躍らせている方が楽しいからな。
879名前なカッター(ノ∀`):2012/09/12(水) 20:06:18.32 ID:ApNuwK/+
>>877
またまた捏造に詭弁だな。
いいか?俺は「油焼きは糞でない」などと主張してないと言ったんだよ。
「油焼きは糞でなくない」ではないんだよ。
オマエさ、ペンディングっていう概念わかる?
俺自身は、油焼きは糞だとか糞でないという頭の悪いことを言わないということだよ。
880名前なカッター(ノ∀`):2012/09/12(水) 20:10:10.93 ID:OIq+X+vx
>>879
>俺は「油焼きは糞でない」などと主張してない

「油焼きは糞か糞でないか?」という議論で、「油焼きは糞でない」とは主張してないんだろ?
「油焼きは糞である」と主張しているんじゃないかw
とりあえず、聞いておこう。油焼きは何なんだ?言ってみろ。
881名前なカッター(ノ∀`):2012/09/12(水) 20:25:27.29 ID:3NuCrRda
糞でない水焼きと、糞でない油焼きを比べて、「油焼きのほうが良いと思えば」
油焼きのほうが良いと表現する。
従って、油焼きのほうが良い、油焼きをすすめる、という言葉は、水焼きが糞
だということを意味しない、と頭の悪いオマエに説明してあげるよ。www

さ、今度はオマエが
「油焼は糞で無いです。どこが糞で無いなのかはきちんと具体的に主張します」という責任を
果たすときだ。さあどうぞ。
882名前なカッター(ノ∀`):2012/09/12(水) 20:39:42.71 ID:ApNuwK/+
>>880
>「油焼きは糞か糞でないか?」という議論で、「油焼きは糞でない」とは主張してないんだろ?

油焼きが糞か糞でないかの議論などしていない。
発端である俺が出した設問>>695を読み直すように。

>とりあえず、聞いておこう。油焼きは何なんだ?言ってみろ。

水焼きと油焼きを比較して、油焼きは糞だというような主張をするニワカ包丁マニアをこのスレでも
目にするが、俺自身は、油焼きを「糞」と評価するほど大きな違いがあるとは信じられない。
そこで、油焼きは糞だと主張したい人がもしここにいれば、具体的にどこが糞なのかきちんと主張
してみなよ(>>695)
883名前なカッター(ノ∀`):2012/09/12(水) 20:40:47.05 ID:ApNuwK/+
>>882の続き

というのが今回の設問だったわけだ。
それに正本君が食いついてきたというわけだ。www
884名前なカッター(ノ∀`):2012/09/12(水) 20:43:45.90 ID:ApNuwK/+
で、ドヤ顔で名乗り出た正本君の主張が、
「酔心のお兄タンが本焼きは水焼きのほうがいいって言ってたから油焼きは糞だもん」論
「ボクチンの油焼き三徳でお刺身切ったらグズグズになったから油焼きは糞だもん」論
なわけ。
これはいくらなんでもひどいでしょ?
885名前なカッター(ノ∀`):2012/09/12(水) 21:01:56.61 ID:qgW9W3me
ID:ApNuwK/+
>>882-884しか読んでないけど、まぁアンタが大人になって許したりんさいや。
主張をしているのは>>696であり、内容は「油焼きは糞」であり、
その根拠は現時点では不確かであり、主張を裏付けるほどのもんではない。

な、終わりにしようや。もう問い詰めてやるなよ。長引くだけだ。
886名前なカッター(ノ∀`):2012/09/12(水) 21:11:05.53 ID:3NuCrRda
もー俺が究極のハがね包丁UPするから無益な論争に終止符打て。
白鋼じゃ無いし焼き土塗ってないから本焼きとは言えないが目の前で打った
水焼き入れ包丁じゃー。

http://img.chobbit.com/890IWF.jpg
887名前なカッター(ノ∀`):2012/09/12(水) 21:12:05.03 ID:qgW9W3me
Error404...Orz
ファイルがありません..

      ( ^ω^) ∩  パーン☆
     /    //       ( ´;ω;`)>>886
    ⊂/ ) ..//つ  \从 ./  、 つ
       (_/      ・、 '(_(__ ⌒)ノ
       ).ノ      /W...∪ (ノ
      ノノ
888名前なカッター(ノ∀`):2012/09/12(水) 21:18:19.48 ID:3NuCrRda
すまんIWFとlWF間違えた。LとI大文字と小文字似てんだよな
http://img.chobbit.com/890lWF.jpg
889名前なカッター(ノ∀`):2012/09/12(水) 21:30:38.83 ID:OaoOWyLh
酔心が言ってるのは、
水焼きを持ち上げようとしたんだけど
根拠が見つかりませんでしたって事じゃん?
890名前なカッター(ノ∀`):2012/09/12(水) 21:37:19.22 ID:oZpjKPt0
それ合わせでしょ?
あと焼き土って通常は水焼の時は必ず塗るんじゃないの?
油焼みたくそのまま入れたら水が蒸発して上手くできないとかきいた…

あ、中華包丁だから靭性出すためあえてそうするのか
891名前なカッター(ノ∀`):2012/09/12(水) 21:43:47.40 ID:7prLgedv
一応、油の方が沸点が高いんで残留オーステナイトが多く出るので固くならない
みたいな事は書いてあるな
均質化しないのと、固くなるならないは別の話だし、水でも残留オーステナイトは普通に出る訳で

それが優れた理由になるか、と言えばならない訳で
892名前なカッター(ノ∀`):2012/09/12(水) 21:52:09.89 ID:3NuCrRda
だからよー「糞」と言う枕言葉に粘着しすぎなんだよ
糞にもIDApNuwK/+のように始末に困るビチ糞から.有用な鶯の糞.サザエの糞
タイの激辛唐辛子通称ネズミの糞まで色々有るんだから。









893名前なカッター(ノ∀`):2012/09/12(水) 22:58:27.72 ID:v4kEILI6
やっぱ包丁なんて
結婚と同じで
手にいれた物をどううまく使うか、しかないよな
欲張ったらキリがない
894名前なカッター(ノ∀`):2012/09/13(木) 00:48:54.68 ID:8WX1IER0
>>882
>油焼きが糞か糞でないかの議論などしていない。

何をいまさら。
最初から、今の時点まで「油焼きが糞であることを証明しろ」と言い続けているのはお前だろ?
もちろん、「油焼きは糞」と言っている複数のサイトを上げて、なおかつ、自分の言葉で、
>>865
>俺は「油焼きは糞でない」などと主張してない
「油焼きは糞だ」と証明しているのは、お前のほうだけどなw

>>882
>俺自身は、油焼きを「糞」と評価するほど大きな違いがあるとは信じられない。

水焼きに比べて劣っているのであれば、油焼きは水焼きに比べて糞だよ。当たり前だろ?
私が考えるに、油焼きの利点は、
・製造が簡単で、中国でも作れる。
・硬度が低いので、割れたり欠けたりすることはない。
このくらいのもので、それは取りも直さず「油焼きが糞である」ことの証明だ。
マトモな扱いが出来ないど素人が、中華製に「本焼」と銘打った粗悪品に
数万を払って、ありがたがって使う(飾っておく)姿が目に浮かぶ。
性能が低くて、価格が高いのであれば、それは糞以外のなんだというんだ?

とりあえず、お前の考える、水焼きより油焼きが優れている点を、具体的に言ってみな?
ま、言葉では具体的に示せないようなんで、URLでもいいよ。
ただし、また、「油焼きは糞です」ってサイトをアップして恥をかくことになると思うがなw
895名前なカッター(ノ∀`):2012/09/13(木) 01:34:26.79 ID:8WX1IER0
>>885
そんななだめすかしが通用する相手だと思う?
私がレスを返す間は、絶対に終わらないと思うよ。
で、突っ込みどころが多くて、こっちもレスに困らないんだな、これがw
ひとつにこだわらなくても、次から次へと爆笑ネタが出てくるから。
ま、部外者は、どっちのIDもさっさとNGに入れるのが吉。
どちらも単発IDとか糞なことはやらないから。読みたいやつだけ読んでれ。
ID:ApNuwK/+ が単発IDやるようなマネをしたら、それは負け宣言だし、
私が真っ先に指摘する。
896名前なカッター(ノ∀`):2012/09/13(木) 05:42:17.36 ID:v7jAgBD2
【本焼き】水焼き油焼き議論スレ【霞】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/parksports/1217581664/

もう専スレ建てました。これ以上のその話題は専スレで願いします
897名前なカッター(ノ∀`):2012/09/13(木) 07:45:19.78 ID:/lubM3PI
いつまでやってんだ
スレ立ててそっちでやれ
898名前なカッター(ノ∀`):2012/09/13(木) 08:11:42.16 ID:qy9iR5BQ
貧乏人で水焼きが買えなければ必死にも成るさ
自分が惨めだもん
899名前なカッター(ノ∀`):2012/09/13(木) 08:42:09.34 ID:K95eO6q0
熱くなっちゃってる人とそうでない人がもめていたら、
そうでない人のほうに働きかけて仲裁するほうが容易い。

言い逃れモードになってる人を相手に話を進めるのは難しい。
900名前なカッター(ノ∀`):2012/09/13(木) 08:56:17.99 ID:JZCvZX/O
この数日暴れてる2人は過去に同じ事を何度もやってるキチガイ
ようやく低ラベルな争いが終わったかと思っても、翌日になると話を戻して再度スレを荒らす
901名前なカッター(ノ∀`):2012/09/13(木) 13:43:24.78 ID:qVSGNmxI
うぶけやのペティ見せて貰った
モリブデン鋼特有の粘り気と硬さ、そしてプラスチックのハンドル

正広のOEMかな?
902名前なカッター(ノ∀`):2012/09/13(木) 17:15:15.20 ID:hE2YeikG
スレで暴れた挙句、リアルで決着つけようとしたんじゃあるまいなw

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120913-00000045-mai-soci
> <銃刀法違反>高速バス車内で包丁隠し持つ 容疑の男逮捕
> 毎日新聞 9月13日(木)12時51分配信
>
>  高速バスの車内で包丁を隠し持っていたとして、長野県警は13日、
> 東京都日野市の職業不詳の男(34)を銃刀法違反容疑で現行犯逮捕した。
>
>  長野県警によると、13日朝、同県内の男の実家の家族から
> 「帰省中の息子が『人を殺す』と言って刃物を持ってバスに乗り込んだ」と通報があった。
903名前なカッター(ノ∀`):2012/09/13(木) 18:35:03.10 ID:IL/o7eJj
水焼きか油焼きどっちだったのか
904名前なカッター(ノ∀`):2012/09/13(木) 19:22:11.10 ID:8WX1IER0
>>903
お前も流れ読んでねぇな。まあ、読まなくていいけど、読まないのなら興味も持つな。
どちらも「油焼きより水焼きの方が優れている」という主張しかしていないし、
「油焼きより水焼きの方が優れている」という根拠しか示してない。

そして、
片や、「水焼きの方が優れているんだから、油焼きは糞だろ」

片や、「油焼きが糞だと〜!ふざけるな!このサイトを見てみろ!」

ttp://www.suisin.co.jp/toku02/2007-04/index.htm
「本焼きは油焼きより水焼きを選んだ方が良いでしょう」
爆笑
ttp://www.d-root.co.jp/top/minamoto/1tisiki.html
「油焼きは水焼きより糞です」
さらに大爆笑
さらにさらに、>>865
>俺は「油焼きは糞でない」などと主張してない

ID:j410XUSV = ID:QRuZfGKg = ID:w4SAg+71 = ID:0tvuafJn = ID:ApNuwK/+ は、
思いっきり「油焼きは糞だ」と主張していますw
905名前なカッター(ノ∀`):2012/09/13(木) 19:49:07.18 ID:qVSGNmxI
>>903は高速バスの男が持ってたのはどっちの包丁だったかという冗談だろ
906名前なカッター(ノ∀`):2012/09/13(木) 19:51:59.77 ID:cWr1hZ8l
まさにブーメランだな
907名前なカッター(ノ∀`):2012/09/14(金) 01:03:00.31 ID:tPAOLlwC
>>905

>>904が本焼き持って行ったに決まった。


908名前なカッター(ノ∀`):2012/09/14(金) 19:50:38.70 ID:0S9xUQzf
あー、すまんすまん。そういうことだったか。
当然、ステンの油焼きか空冷だろ?
909名前なカッター(ノ∀`):2012/09/14(金) 19:52:05.07 ID:mJoYeIJ8
ステンの油焼きなんてあるの?
910名前なカッター(ノ∀`):2012/09/14(金) 19:55:50.91 ID:0S9xUQzf
>>909
あるだろ? ステンは油冷、空冷だ。
http://e-tokko.com/original_list.htm
911名前なカッター(ノ∀`):2012/09/15(土) 22:25:16.66 ID:6mtzFHqc
正本君まだいたのねww
水焼きのが優れている→油は糞 
          ↑
        ?????

何階読んでもここの理論の飛躍が意味不明すぎる
912名前なカッター(ノ∀`):2012/09/15(土) 22:55:25.38 ID:q9tx3ZUP
軟質ステンに鋼割り込みってどうなの?
やっぱり錆びにくいから便利でいいことづくし?

全部鉄だと拭き取りが甘いところにすぐに水玉の薄いサビが浮いてくる
913名前なカッター(ノ∀`):2012/09/15(土) 23:19:13.97 ID:6mtzFHqc
刃先の炭素鋼が露出してるところは普通に錆びるぞ
それに割り込み自体、人によって好みが若干別れるし。
割り込みでもいいんだったらいいとは思うけど。

ちなみに>>912は包丁ふいたあとはジャンプなり何かの雑誌に
包丁を挟んで保管するといいぞ
あれは簡単な防錆紙の代わりになるから、拭き取りが若干甘い程度だったら
しばらく錆は出ない。

さすがに長期間そのままだと錆びることもあるし、あんまり水滴がつきまくってる状態だと
効果はないけどな
914名前なカッター(ノ∀`):2012/09/16(日) 00:25:45.58 ID:+EZ1Ny3z
地鉄がステンレスか鉄かの違いだけなら
ステンレスの方が錆びる範囲狭いから良いんじゃないかい。
割り込みじゃねーけど合わせ鋼の包丁は幾らでも有るしな

915名前なカッター(ノ∀`):2012/09/16(日) 00:34:48.13 ID:d8ceFJu7
>>911
>水焼きのが優れている→油は糞 

油焼きの方が劣っていると言いたいのだなw それは、よくわかるよ。
で、
「油焼きが糞だと〜!ふざけるな!このサイトを見てみろ!」
ttp://www.suisin.co.jp/toku02/2007-04/index.htm
「本焼きは油焼きより水焼きを選んだ方が良いでしょう」
爆笑
ttp://www.d-root.co.jp/top/minamoto/1tisiki.html
「油焼きは水焼きより糞です」
さらに大爆笑
さらにさらに、>>865
>俺は「油焼きは糞でない」などと主張してない

ID:j410XUSV = ID:QRuZfGKg = ID:w4SAg+71 = ID:0tvuafJn = ID:ApNuwK/+ = ID:6mtzFHqc は、
思いっきり「油焼きは糞だ」と主張していますw
でも、「油焼きが糞だと〜!ふざけるな!このサイトを見てみろ!」
と、言ってしまいました(爆笑

つうか逆だね、「油焼きが糞だと〜!ふざけるな!」と言いたいのだけど、
やることなすこと、言うこと全部、「油焼きは糞です」(大爆笑)
916名前なカッター(ノ∀`):2012/09/16(日) 01:10:41.78 ID:BMpnL+5V
お前色々IDまじってないか?
俺は雷でPCが逝ったんで祭りの序盤のときしかスレにはいなかったが

で、油焼きが糞云々を証明するといったのは正本君だろ?
まあ君=正本君だとさせてもらうが、間違いではなかろう。

君が酔心のサイトをなんかURL張っているが、そこに書かれている内容は
「油も水もどっちもいいのはなかなかの性能だけど、本焼きですすめるならとりあえず水かな?」
というような感じの内容だろ。
それが油が糞かどうかの議論にどういう風に関係が出てくるのかな?
途中参加の身としては順を追ってきちんと説明してもらったほうがわかりやすいんだが。
俺の現状の理解では
「正本君が、油焼きが糞ということの根拠として、酔心のサイトで油焼きより水焼きを勧めていたから」
という程度の認識しかないがそれでいいのか?
917名前なカッター(ノ∀`):2012/09/16(日) 01:13:04.27 ID:BMpnL+5V
てかこれの話題には直接関係ないことだが、油焼きで硬度が出ないのは残留オ―ステナイトが発生するからみたいなの
言ってた人いたよな
仕上げにサブゼロ処理かけたら硬度の問題解決するんじゃね?
あれって確か残留オ―ステナイトをマルテンサイト化する効果がなかったっけ
918名前なカッター(ノ∀`):2012/09/16(日) 01:17:52.38 ID:d8ceFJu7
あらら、ID替えて単発に落ちたか。

>>916
>お前色々IDまじってないか?

何がどう混じっている?
私は日ごとに同じIDで間違いはないが。
具体的に、どう混じっているのか、アンカーを示して解説してくれ。

ID:j410XUSV = ID:QRuZfGKg = ID:w4SAg+71 = ID:0tvuafJn = ID:ApNuwK/+ = ID:6mtzFHqc = ID:BMpnL+5V は、
思いっきり「油焼きは糞だ」と主張していますw
でも、「油焼きが糞だと〜!ふざけるな!このサイトを見てみろ!」
と、言ってしまいました(爆笑

つうか逆だね、「油焼きが糞だと〜!ふざけるな!」と言いたいのだけど、
やることなすこと、言うこと全部、「油焼きは糞です」(大爆笑)
919名前なカッター(ノ∀`):2012/09/16(日) 01:25:32.72 ID:BMpnL+5V
>ID:j410XUSV = ID:QRuZfGKg = ID:w4SAg+71 = ID:0tvuafJn = ID:ApNuwK/+ = ID:6mtzFHqc = ID:BMpnL+5V は、
思いっきり「油焼きは糞だ」と主張していますw

俺はそんな主張をした覚えは無いのだがな
この時点でそれは別人のIDとまじってないかと言っているわけだ

てか今のIDでのレスでも油が糞なんて趣旨のことは言ってないと思うが?
どこでそう思ったのかアンカーつけてレスコピペしてくれ

>でも、「油焼きが糞だと〜!ふざけるな!このサイトを見てみろ!」
と、言ってしまいました(爆笑

酔心のURL張った人のことか?
俺はそんなもん張ってないから人違いだ

以上

920名前なカッター(ノ∀`):2012/09/16(日) 01:25:43.83 ID:1Zfvi4Ie
全員が敵に見え出してきちゃった?

統合失調症
世界の患者数 約24,000,000人
日本の患者数 約795,000人
生涯発病率は約0.85%(120人に1人)であり、まれな病気ではない。

被害妄想:他人が自分を殺そうとしていると考える。被害を誇大視して他人を想像している。
関係妄想:周囲の出来事を全て自分に関係付けて考える。「自分がある行動をするたびに他人が攻撃をしてくる」
注察妄想:常に誰かに見張られていると感じる。「近隣住民が常に自分を見張っている」
追跡妄想:誰かに追われていると感じる。「集団ストーカーに追われている」
921名前なカッター(ノ∀`):2012/09/16(日) 01:26:38.95 ID:1Zfvi4Ie
あ、>>920>>918へのレスね。
922名前なカッター(ノ∀`):2012/09/16(日) 01:28:14.50 ID:d8ceFJu7
>>917
> 仕上げにサブゼロ処理かけたら硬度の問題解決するんじゃね?

火造り水焼きで、そんなことする鍛冶屋がいるわけねぇだろ。
糞な油焼きだから必死で硬度を上げるしかないんだよ。

つうか、もう完全にステン洋包丁の世界の話をしているね。
まあ、油焼きより糞な焼き方があるのか?という質問に、空冷とか出した時点で、
こいつは、和包丁のことなんて、何も知らんなと思ったけど。
つうか、「油焼きが糞だと〜!ふざけるな!」の時点で、お里が知れる。

ま、ハガネの和包丁の焼入れを空冷でしたら油焼きより糞なことは確かだ。
それは、焼入れじゃなくて焼き鈍しになっちゃうからなw
それを根拠に自論の正当化を計ろうとするなら、まずは空冷のハガネの包丁をネットで見つけてこい。
洋包丁でもいいから。そんなのは存在しないけどな。
923名前なカッター(ノ∀`):2012/09/16(日) 01:31:35.84 ID:d8ceFJu7
>>919
じゃ、君は、そのIDの中の誰だね? 具体的に示してくれないか?
あるいは、「油焼きが糞だと〜!ふざけるんじゃねえ!」の人なら、
そのIDの中で、「これは俺じゃない」というのを指摘してくれ。
924名前なカッター(ノ∀`):2012/09/16(日) 01:37:03.05 ID:d8ceFJu7
ところで、
過去のIDは、無視するとして、
君、つまり ID:BMpnL+5V は、「油焼きは糞じゃない」、
「油焼きが糞だと〜!ふざけるな!」と主張するのかな?

であれば、油焼きが糞ではない根拠を示してくれ。
URLで引用でも、自分の言葉でもいいから。
どうせまた、「油焼きは糞だ」という証明にしかならないことをする、
いつものパターンだと思うがw
爆笑ネタがまたひとつ増えるだけだね。
925名前なカッター(ノ∀`):2012/09/16(日) 01:39:10.98 ID:BMpnL+5V
列挙してあるうちの最後2つ以外は全部俺じゃねーよ

てかお前、自分はろくにレスをコピペもせずに要求を相手に返すのか?
無礼なやつだな
質問しているのはお前じゃなく私だ、とか言われたこと無いか?
926名前なカッター(ノ∀`):2012/09/16(日) 01:42:17.18 ID:d8ceFJu7
逃げられたかと思ったよ。
まあ、当初の予想通り、逃げられるわけはないな。
>>904で、一発で戻ってきたな。いったんは「もう無視しよう」とか思ったんだろ?w
そりゃ、オマエには無理だってw

で、続きのIDは ID:1Zfvi4Ie でかまわないから。
927名前なカッター(ノ∀`):2012/09/16(日) 01:48:27.75 ID:BMpnL+5V
>>924

元々お前が油焼きは糞だという主張をした際に根拠が意味不明だったため反駁を行った。←今ここらへんじゃね

根拠を最初に出すと言ったのはお前、俺はそれに対して反駁してるだけ。
根拠を示すのはお前だろjk

>続きのIDは ID:1Zfvi4Ie

病院いってら
928名前なカッター(ノ∀`):2012/09/16(日) 01:49:14.15 ID:d8ceFJu7
>>925
>列挙してあるうちの最後2つ以外は全部俺じゃねーよ

んなわきゃねぇだろw
この流れの中で、わざわざこの話に出張ってくる他人がいるわけがない。
そもそもが、これだ。

>水焼きのが優れている→油は糞 
>          ↑
>        ?????

まさに、油焼き馬鹿の主張だ。
劣っているんだから糞だろ?違うか?

元の馬鹿に、「この馬鹿は私じゃありません」と言ってもらえたなら、
他人だと信じるよ。
929名前なカッター(ノ∀`):2012/09/16(日) 01:52:25.65 ID:1Zfvi4Ie
>>926
> で、続きのIDは ID:1Zfvi4Ie でかまわないから。

俺かぁ〜w ほうら、そうなるw
思い込みと現実の区別が付かなくなってる。

こうなると、もう話は成り立たない。
930名前なカッター(ノ∀`):2012/09/16(日) 01:57:16.81 ID:BMpnL+5V
>>水焼きのが優れている→油は糞 
>          ↑
>        ?????

ああ悪い、↑の位置がずれとったわ

>水焼きのが優れているー→油は糞 
           ↑
>        ?????


これでおk
てかあんた、文章のほうもよんでりゃ気がついただろ。
図だけじゃなくてちゃんと解説文もみようね


もっかいそれの意味を説明してやると、水焼きのが優れているということ、これは別に異論はない。
だがそれが突然油焼きは糞という結論に至るには理論が飛躍しすぎている。
この理論の飛躍は意味不明すぎる。ということだ。

他の人も言ってなかったか?これは。
なんでこう小学生レベルの国語ができないかなー

>んなわきゃねぇだろw
この流れの中で、わざわざこの話に出張ってくる他人がいるわけがない

2ちゃんで面白そうな祭りがあったら参加するだろそりゃwwwww

で、さっさと俺が言ったレスのコピペとやらをしてくれないかね
君と話すと話が一方通行でたまらんわ
931名前なカッター(ノ∀`):2012/09/16(日) 01:58:17.96 ID:BMpnL+5V
ん?
ごめんまた↑の位置ずれた
ちょっと図解で説明するのあきらめるorz



の真下に↑が来ると正しいんだが
932名前なカッター(ノ∀`):2012/09/16(日) 01:59:53.67 ID:d8ceFJu7
>>927
元々お前が油焼きは糞だという主張をした際に根拠が意味不明だったため反駁を行った。←今ここらへんじゃね

違うよ。また、お前の恥を晒して欲しいのかw

>>695
油焼きが糞だと〜!ふざけるな!どうだ、このサイトを見てみろ!(ドヤ顔)
ttp://www.suisin.co.jp/toku02/2007-04/index.htm
「本焼なら油焼きより溝焼きの方がいいでしょう」

>>696
はい、了解
ttp://www.suisin.co.jp/toku02/2007-04/index.htm
「本焼なら油焼きより溝焼きの方がいいでしょう」

恥かいちゃったよねw
この恥、もう消えることはないよ。引っ張れば引張るほど、更なる恥をかくだけだし、実際にそうなっているし。
おとなしくしていれば、他人は忘れてしまうけど、本人は一生忘れられないよねw
933名前なカッター(ノ∀`):2012/09/16(日) 02:03:23.79 ID:d8ceFJu7
あ、ゴメン。水焼きが溝焼きになっちゃったな。
ということで、改めて、

>>695
油焼きが糞だと〜!ふざけるな!どうだ、このサイトを見てみろ!(ドヤ顔)
ttp://www.suisin.co.jp/toku02/2007-04/index.htm
「本焼なら油焼きより水焼きの方がいいでしょう」

>>696
はい、了解
ttp://www.suisin.co.jp/toku02/2007-04/index.htm
「本焼なら油焼きより水焼きの方がいいでしょう」

恥かいちゃったよねw
この恥、もう消えることはないよ。引っ張れば引張るほど、更なる恥をかくだけだし、実際にそうなっているし。
おとなしくしていれば、他人は忘れてしまうけど、本人は一生忘れられないよねw
絶対、忘れられないよね。私も忘れないから。「油焼きが糞だと〜!」の人が出てきたら、また、書き込むから。
934名前なカッター(ノ∀`):2012/09/16(日) 02:03:56.70 ID:BMpnL+5V
うん、だからそのURLを張ったのは俺じゃないんだけどねwww

さっきID間違えたばっかりなのに学習能力がないんだろうか
935名前なカッター(ノ∀`):2012/09/16(日) 02:07:33.81 ID:d8ceFJu7
>>931
関係ねぇよ。どこでもいいよ。言い訳するな。

劣っているものが優れているものより糞なのは、当たり前の話だ。

「糞って言ってはいけません」なんて話なら、Mixiででもやってろ。
936名前なカッター(ノ∀`):2012/09/16(日) 02:09:24.10 ID:1Zfvi4Ie
> 劣っているものが優れているものより糞なのは、当たり前の話だ。

お前の中ではな。
それとも、言葉の解釈の違いってとこへ落とし込んで逃げようとしてんの?

あっ、ツッコんじゃったw
937名前なカッター(ノ∀`):2012/09/16(日) 02:12:41.25 ID:d8ceFJu7
>>934
主張することは>>965と同じじゃんw 他人かどうかは重要じゃない。
だから、改めて、「油焼きは糞じゃない」という証明をよろしく!

他人だということにしてやるから、お前はお前で、ちゃんと証明してくれ。
私は、>>965からの流れを、また同じように繰り返すだけだ。
「油焼きは糞じゃない」ということを証明するために
一所懸命「油焼きは糞だ」という根拠を挙げてくれたまえ。
938名前なカッター(ノ∀`):2012/09/16(日) 02:15:11.24 ID:BMpnL+5V
>>935

こらこらww解釈をねじまげるなwww

油焼きが糞
というのは、何かと比較しての話ではなく絶対的な評価としての話だろ。
一方で、(水焼きと比較した場合において)油焼きが糞
というのはただ単に油焼きが水焼きより大きく劣っているというだけの話。
月とスッポンという意味でしかない。
(まあ、”大きく”劣っているのかわずかに劣っているかを君は示してないし、
酔心のサイトでは後者のニュアンスにもきこえたので、比較した場合でも
糞が妥当かどうかはまた別問題だが)

まだわからんなら下の例文でも読んでろ

@白紙二号はクソだ
A白紙二号はZDP−189と比べるとクソだ

おや?意味が全然違うなあ
939名前なカッター(ノ∀`):2012/09/16(日) 02:15:49.01 ID:d8ceFJu7
>>936
ダメなものは糞。2ちゃんねるでは、当たり前だろ?
MIXIの話でも、してるのか?
みなさん、ネチケットを大切にしましょう。馬鹿って言ってはいけません。
爆笑だ。おまえ、やっぱり>>695だよ。
笑いのツボを、しっかり押さえているよ。
940名前なカッター(ノ∀`):2012/09/16(日) 02:20:17.83 ID:d8ceFJu7
>>938
>おや?意味が全然違うなあ

元は、「白2が糞」から始まっていることはわかっているかな?
もちろん、「白2の水焼きは3人しか打てない」という、いつもの馬鹿も含めての話だ。

で、その流れの中で、ドヤ顔で出てきたのが>>695、お前だ。

>>695
油焼きが糞だと〜!ふざけるな!どうだ、このサイトを見てみろ!(ドヤ顔)
ttp://www.suisin.co.jp/toku02/2007-04/index.htm
「本焼なら油焼きより水焼きの方がいいでしょう」

>>696
はい、了解
ttp://www.suisin.co.jp/toku02/2007-04/index.htm
「本焼なら油焼きより水焼きの方がいいでしょう」

恥かいちゃったよねw
この恥、もう消えることはないよ。引っ張れば引張るほど、更なる恥をかくだけだし、実際にそうなっているし。
おとなしくしていれば、他人は忘れてしまうけど、本人は一生忘れられないよねw
絶対、忘れられないよね。私も忘れないから。「油焼きが糞だと〜!」の人が出てきたら、また、書き込むから。
941名前なカッター(ノ∀`):2012/09/16(日) 02:20:59.04 ID:BMpnL+5V
>ダメなものは糞

絶対的な評価でならな
相対的な評価の場合は話にならん

さっき言った白紙二号とZDP−189の例、
あれの2番目の例を読んで白紙二号がクソ鋼材だとお前は判断するのか?
頭悪すぎだろjk
942名前なカッター(ノ∀`):2012/09/16(日) 02:23:09.44 ID:BMpnL+5V
>>940


ん?白二がクソってのは白二の油焼きがクソって意味じゃねえの?
その辺はあんま読んで無かったんで詳しくは知らんが。

んでさ、俺お前がコピペしてるレスの人とは違うと言っているんだが
いったい何回否定されたレスを使いまわしにすりゃ気が済むんだ?
君ひょっとして知的障害者?
だったらごめんね、むずかしい かんじなんか つかうべきじゃ なかったかな
943名前なカッター(ノ∀`):2012/09/16(日) 02:24:17.62 ID:1Zfvi4Ie
>>939
理科のテストの結果、水君は98点、油君は96点でした。
理科のテストの点数で言うと油君より水君のほうがいいでしょう。

これをもって油君は糞だと断言するのは不十分だろう?

油君は理科のテストで赤点だった。
さらに、国語でも算数でも社会でも赤点だった。

となるならば、それは「糞」という主張を見事に裏付けるだろう。
944名前なカッター(ノ∀`):2012/09/16(日) 02:27:56.14 ID:d8ceFJu7
>>942
>その辺はあんま読んで無かったんで詳しくは知らんが。

いまさら言い訳してんじゃねぇよ。

>ん?白二がクソってのは白二の油焼きがクソって意味じゃねえの?

だから普通はそうなんだよ。それに対して「油焼きが糞だと〜!ふざけんな!」と言って、

>>695
油焼きが糞だと〜!ふざけるな!どうだ、このサイトを見てみろ!(ドヤ顔)
ttp://www.suisin.co.jp/toku02/2007-04/index.htm
「本焼なら油焼きより水焼きの方がいいでしょう」

大恥かいちゃって、引っ込みがつかなくなっちゃったのが>>695、お前だということだ。
945名前なカッター(ノ∀`):2012/09/16(日) 02:34:33.13 ID:d8ceFJu7
>>943
ああ、大恥かいて、引っ込みがつかなくなったのは、 ID:1Zfvi4Ie のようだなw

ということで、
ID:j410XUSV = ID:QRuZfGKg = ID:w4SAg+71 = ID:0tvuafJn = ID:ApNuwK/+ = ID:6mtzFHqc = ID:BMpnL+5V
は、
ID:j410XUSV = ID:QRuZfGKg = ID:w4SAg+71 = ID:0tvuafJn = ID:ApNuwK/+ =ID:1Zfvi4Ie
に変更。

ID:1Zfvi4Ie は、いよいよ、「統合失調症」とか持ち出しちゃったね。
ID:6mtzFHqc = ID:BMpnL+5V については、別件として継続的にお相手する。

ID:1Zfvi4Ie と、仲良く共同戦線を張ってくれw
946名前なカッター(ノ∀`):2012/09/16(日) 02:36:06.82 ID:BMpnL+5V
うん、だから俺はその>>695じゃないと(ry

てかお前が自分で油焼きがクソだってことを証明するって言ったんじゃねーか
それに対してはどう説明するんだ?
その時点で白二の油焼きがクソだろうと油焼きがクソだろうと、お前がその根拠を
示すということになってんだがww

ああそうそう、その酔心のサイトは白紙青紙区別して書いてるわけじゃないし
白紙と青紙両方のことについて書いてるという判断でおそらくいいんじゃね?
だったら、そのサイトで「(青紙白紙問わず)油焼きは少なくともクソではない」と示すことができれば
「白紙二号の油焼きも少なくともクソではない」と説明したと同義になるよね?
正本君が”白紙二号の油焼き”にこだわりたいのだとしても、それの油焼きがクソじゃないって示すために
酔心のサイトを張るのは別に意味不明でもない普通に行動だと思うんだが。

あ、繰り返し言うけど俺はそのURL張った奴じゃないからなwwwww
学習能力のない正本君ww


947名前なカッター(ノ∀`):2012/09/16(日) 02:37:49.71 ID:BMpnL+5V
ああ、ちなみにお前が統合失調症か何か病気の類じゃないかということについては
俺も概ね同意だwww
まともなやつだったらこんな飛んでも理論を堂々とかけやしねえだろ普通www
948名前なカッター(ノ∀`):2012/09/16(日) 02:39:14.31 ID:1Zfvi4Ie
>>946
もう寝ようやw 俺はもう諦めるw
包丁スレを荒らしてるキチガイが二人いると思ってたが、
ちょっと相手してみるとハッキリと分かった。たぶん、一人だw
949名前なカッター(ノ∀`):2012/09/16(日) 02:43:47.84 ID:d8ceFJu7
>>946
>てかお前が自分で油焼きがクソだってことを証明するって言ったんじゃねーか

初っ端から証明してるじゃねぇか!w

>>695
油焼きが糞だと〜!ふざけるな!どうだ、このサイトを見てみろ!(ドヤ顔)
ttp://www.suisin.co.jp/toku02/2007-04/index.htm
「本焼なら油焼きより水焼きの方がいいでしょう」

>>696
はい、了解
ttp://www.suisin.co.jp/toku02/2007-04/index.htm
「本焼なら油焼きより水焼きの方がいいでしょう」

>>696は、私だよ。

>白紙と青紙両方のことについて書いてるという判断でおそらくいいんじゃね?

何をまた、くだらない言い逃れをしているんだ……
青でも白でも、どっちに限定してもいいから、油焼きが糞ではないということを証明してみろ。
青は糞だけど白は糞じゃないとか、白は糞だけど青は糞じゃないとか、どっちでもいいからさ。

>学習能力のない正本君ww

そういうたぐいの罵倒に走っちゃうところが、統合失調症と言い出す ID:1Zfvi4Ie と、まったく同じ論法だよな。
950名前なカッター(ノ∀`):2012/09/16(日) 02:44:08.53 ID:BMpnL+5V
>>948

なかなか寝付けなくてなww最近どうも夜型で。
てかこいつと話してて思ったが、多分過去にもこいつの相手したことあるわ俺www
951名前なカッター(ノ∀`):2012/09/16(日) 02:47:38.75 ID:d8ceFJu7
>>948
なに抜かしているんだ?
大恥晒しているのは、お前だけだよ。
いくら言い訳しようとも、ケツまくって逃げる以外に、お前の取る道はないんだよ。
だけど、お前は逃げられないのさw こうやって、レスを付けている限り。
952名前なカッター(ノ∀`):2012/09/16(日) 02:49:40.61 ID:BMpnL+5V
>>949

>>てかお前が自分で油焼きがクソだってことを証明するって言ったんじゃねーか

>初っ端から証明してるじゃねぇか!


お前のはwwwwww証明になってないwwwwwwww
さっきから何回も言ってるが、そんなとんでも理論で証明になるわけねえよwwwwwwwwwwwwwwww
泥団子を二個くっつけたら1つになります。だから1+1=1です(キリッ
と同レベルなんだよお前のはwwwwwww

証明するならとんでも理論じゃなくて、まともな理論でお願いしますwwwww


>青でも白でも、どっちに限定してもいいから、油焼きが糞ではないということを証明してみろ。
青は糞だけど白は糞じゃないとか、白は糞だけど青は糞じゃないとか、どっちでもいいからさ

自分で証明するっていっておいて逃げるかwwww

まあそれはそうとお前のいう糞っていうのは具体的にどういう定義なんだ?
まさか、俺もお前と同じように「SUS420と比べたら白紙二号の油焼きは糞じゃない。だから糞じゃない」
なんていうようなことを言いだすわけにはいかないからなww

953名前なカッター(ノ∀`):2012/09/16(日) 02:51:40.92 ID:d8ceFJu7
>>950
お前も、ID:1Zfvi4Ie から、キチガイ呼ばわりだけどなw
ま、それでも ID:1Zfvi4Ie と仲良くやりたいなら、俺は止めないよ。
書いていることから判断するに、お前は ID:1Zfvi4Ie と相性がいいよ(爆笑
954名前なカッター(ノ∀`):2012/09/16(日) 02:59:33.98 ID:d8ceFJu7
>>952
>まさか、俺もお前と同じように「SUS420と比べたら白紙二号の油焼きは糞じゃない。だから糞じゃない」
>なんていうようなことを言いだすわけにはいかないからなww

いや、そんな意味不明のことをいう訳はないが、マジ意味不明なんだけど?
どういうことを「言い出すわけにはいかない」と言いたいんだ?

まずは、油焼きの片刃和包丁なんて、買うわけないだろ。
ハガネの洋包丁と同じレベルの硬度なわけだよ。
糞だから買わないんだよ。当たり前だろ。
洋包丁とか、黒打ち割込みの土佐造りなら、油焼きだろうが、
白でも青でもいいから、片刃和包丁の油焼きを、お前は買うのか?買ったのか?
水焼きと油焼きで、お前はいったい、どっちを選ぶんだ? 言ってみろ。
955名前なカッター(ノ∀`):2012/09/16(日) 03:16:13.84 ID:BMpnL+5V
>>954

いや、お前のいった水焼きに劣るから糞云々というのはSUS420に劣らないから糞じゃない云々と
ほぼ同じとんでも理論なんだが。自覚ねえの?

>洋包丁とか、黒打ち割込みの土佐造りなら、油焼きだろうが、
白でも青でもいいから、片刃和包丁の油焼きを、お前は買うのか?買ったのか?

洋包丁で水焼きね、割れそうだし俺だったら油にするわwwwwww
YSSじゃないSK材の油焼きの洋包丁なら持っているが、白紙と比べると
研いだ感じが大分違うな、という感想くらいだわ正直

956名前なカッター(ノ∀`):2012/09/16(日) 03:22:11.15 ID:BMpnL+5V

んで、お前がさっきから(自分はとんでも理論しか言わないくせに)証明しろ証明しろと
言ってくるからちょっとググってやったよ。
永切れ、つまり耐摩耗性に主眼を置いて調べてみたが、耐摩耗性が問題となる場合は
金属材料と擦れ会う相方のほうも相手にする場合が多いのか、もしくは表面性状でも大きくかわるせいなのか、
とにかくちょっとggった程度じゃ耐摩耗性の数値のデータは出てこなかったね。
もっと詳しくggrば出るかもしれんが、それは証明すると言いきった正本君がやってくれ。めんどくさい。


んで仕方がないのでさっき言った油焼きのSK材の洋包丁、これでも例に出して適当な説明でもするよ。
同じ鋼材で油焼きと水焼きの比較をして、その差の大きさを見て熱処理の方法が糞かどうかを判断するべきだろうが
あいにく同じ鋼種のSK材で水焼き入れのものがうちにはない。
なので遺憾ながら、過去に使ってカスと感じた包丁との体感の差で
説明でもしようかとは思う。
カス包丁@ホームセンターで買った一六〇〇円くらいの牛刀
鋭角にして砥ぐと玉ねぎ一個刻んだ段階で涙が出てくる。
硬度が足りないせいか鈍角よりの刃でないと使用後に軽く刃がまくれてしまうことも。
またコイの骨切りに一度使ったことがあるが、途中で包丁の切れ味がどんどん変わるのが
使用中にとてもよくわかるw
柵を半分まで骨切りしたらもう相当切れ味落ちて、刃を動かすと肉が刃にひっぱられる感じがするレベル。
切り始めではそんなことは起きない。

カス包丁その2
愛知製鋼AUS6の牛刀
これは硬度が低い割にかえりが粘り、研ぎにくい。
永切れはカス包丁その1より若干マシな程度
刃のまくれはやや起きにくかった


SK材油焼きスジ引き
チズルグラインド

肉を切ったり骨切りに柳の代わりに使ったり、
スモークサーモンを薄くスライスしたりする用途、
ペティナイフみたいに野菜を薄くスライスするのに遊びで使ってみたりなど。

肉や骨切り、サーモンスライスしているときには少なくとも切っている途中でどんどん切れ味が
墜ちていくのが体感できる、などということはない。
野菜も調理1回分での使用では切れ味が激しく鈍ったとは感じない。
1週間くらいはいけるんじゃないかと予想。

正本君がどれくらいでカス包丁だと認定するのかは知らんが、
以上が俺のレビューだ

まあさすがにこれを証明だと言い張るつもりはないがな
(それでも飛んでも理論よりはマシだと思うがw)
957名前なカッター(ノ∀`):2012/09/16(日) 04:25:59.46 ID:+EZ1Ny3z
IDどーのこーのと、お前等2人名前蘭に水焼き.油焼きと入れろよ
958名前なカッター(ノ∀`):2012/09/16(日) 07:13:16.96 ID:QzA3JFpZ
つか隔離スレ立って無かったっけ?
何でコッチでやってるんだ、ちゃんと移動しなよ
959名前なカッター(ノ∀`):2012/09/16(日) 08:05:32.69 ID:Wk7XOhgR
柳刃包丁で白紙2号で水焼き入れでもクソ包丁はあるわ
正本総本店
築地正本
ここはマニアからは不満が有るよね
960名前なカッター(ノ∀`):2012/09/16(日) 10:17:08.02 ID:d8ceFJu7
>>955
お前が水焼きの片刃和包丁と、油焼きの洋包丁の切れ味の違いがわからないなんてことを
わざわざ言う必要はないよ。
それは単にお前がわかってないだけで、油焼きの方が優れているという証明にはならない。

>>956
ステンの糞包丁とハガネの洋包丁を並べて、何が言いたいのかサッパリわからんが、
その場違いな例示で言えば、ホムセン包丁はAUS6より糞だし、AUS6はSKより糞だということだろ。
空冷か油冷かさえもわからずに、油焼きが糞でない証明には、まったくなっていない。
ましてや、水焼きと油焼きの比較には、まったく関係のない話だ。

もしかして、「俺には違いがわからないから糞じゃない」と言いたいのか?
だったら、それはお前個人にとってだけの話であって、ここで大声で叫ぶことじゃないよ。

それと、洋包丁に誘導したいようだが、「白2が糞」から始まるこの流れは、和包丁の話だ。
>>695があげた爆笑URLも、もちろん片刃和包丁の話だよ。ちゃんと読め。

「油焼きが糞だと〜!ふざけるな!どうだ、このサイトを見てみろ!」(ドヤ顔)
ttp://www.suisin.co.jp/toku02/2007-04/index.htm
「本焼なら油焼きより水焼きの方がいいでしょう」
961名前なカッター(ノ∀`):2012/09/16(日) 12:33:14.90 ID:WXk1dwlY
キチガイの辛いのは本人にとって病識を持ち得ないところだな。
自分が想像した見えない敵と戦って、明日も明後日も戦い続けて…。
962名前なカッター(ノ∀`):2012/09/16(日) 15:12:04.85 ID:tbS9ART3
正本君、キミは人格障害だと思うよ。
自覚がなければネットで調べてみて、できれば心療内科でカウンセリングを受けるのがいいよ。
まあ、人格障害の人は他人からそんな指摘を受けても激しく反発するだけだろうが、
とりあえず指摘しておくよ。
963名前なカッター(ノ∀`):2012/09/16(日) 15:54:23.95 ID:d8ceFJu7
はは、単発IDに落ちて人格罵倒に走ったか。お決まりのパターンだな。

今まで、周りは無視してたのに、今日になって突然、単発IDの罵倒書き込みが連発されるとかねw
どっちが単発に落ちたかといえば、流れから言って、ID:6mtzFHqc = ID:BMpnL+5V ということだろうね。

ま、その前に ID:1Zfvi4Ie の方が、固定IDのまま人格罵倒に走っているがね。
964名前なカッター(ノ∀`):2012/09/16(日) 16:16:02.21 ID:WXk1dwlY
965名前なカッター(ノ∀`):2012/09/16(日) 17:45:13.46 ID:BMpnL+5V
ID:6mtzFHqc = ID:BMpnL+5V は俺だ
相変わらずに被害妄想だなお前は

>>964

誰かに批判をされると、勝手に単発IDで俺や他の人が攻撃をしてきているのだと
認定をしている模様
966名前なカッター(ノ∀`):2012/09/16(日) 18:01:53.90 ID:WXk1dwlY
なにそれこわい。
967名前なカッター(ノ∀`):2012/09/16(日) 18:55:58.03 ID:bAXV+tEJ
968名前なカッター(ノ∀`):2012/09/16(日) 19:08:01.64 ID:+EZ1Ny3z
>>598
2人だけじゃ今までのコピペしてるだけで余りにもくだらな過ぎて飽きちゃうだろ
969名前なカッター(ノ∀`):2012/09/17(月) 22:59:21.61 ID:wuC5sFSi
包丁スレの最低評価の
グローバルの三徳とぺティ
敬老の日で親にプレゼントしたら
よろこばれた。
評価、低いのなんで?
970名前なカッター(ノ∀`):2012/09/17(月) 23:24:57.09 ID:DG6DRViZ
ボンクラ息子でも、それでも目に入れても痛くないからだろう。
971名前なカッター(ノ∀`):2012/09/17(月) 23:26:03.88 ID:KZ64PX8c
子供から貰ったらなんであれうれしい親も居る。
クソミソに言われて悔しかった経験をしたことのある親なら余計に。
972名前なカッター(ノ∀`):2012/09/17(月) 23:32:54.56 ID:8eeDwG0G
>>969
物に対して値段が多少高いというだけで性能自体は悪くない。
ただデザインは良いけど絶賛されているのは分からないのでその反発からでしょ。
プロでも使っている人もいるし不当評価だと思う。
973名前なカッター(ノ∀`):2012/09/17(月) 23:43:17.35 ID:8eeDwG0G
あとこのスレみたいに自分で包丁を砥いで使う人は少数派。
箱から出してそのまま使っている人も多いしそのまま1年砥がない(砥ぎに出さない)人もいる。
世間じゃ1万以上の包丁は高嶺の花と思っているのが多数占めてるから
少し良い包丁を渡すと喜ばれるケースはよくあるよ。
974名前なカッター(ノ∀`):2012/09/17(月) 23:50:33.53 ID:DG6DRViZ
アマゾンのレビュー見てみたら、
☆三つつけてる人でこんなのが居た。

> 3カ月くらいに一度、砥石で手入れします
> いえ、3カ月に一度、研がないと切れなくなります
>
> 期待しすぎたようです

そんなに永切れする前評判だったのかねぇ…( ´ー`)y─┛~~
975名前なカッター(ノ∀`):2012/09/17(月) 23:58:20.85 ID:7Xhzru0L
三ヶ月とかどこの最高級品ですか。
庶民なので料理人みたいに長時間使うわけじゃないですけど、週1で研がないと気に入らない
976名前なカッター(ノ∀`):2012/09/18(火) 00:27:10.58 ID:eijpdhV5
俺は使用頻度が低いからしばらく砥いでないな
でも毎日毎食自炊で包丁使うならせめて2週間に1回は砥ぐと思う
3カ月って、どんだけ永切れする鋼材使ってあると思ってたんだww
977名前なカッター(ノ∀`):2012/09/18(火) 01:14:53.45 ID:YfDHn898
>>167
魔法は中国製なんだよね
別メーカーも安いのは殆ど中国製だよね
魔法は管理、設計が日本とはいえ
圧力鍋の欠陥は事故につながりやすいから
日本製なら絶対ってわけではないけど安心感は大きいよね

マクサスなら国産で10年保証
マクサスだとLスリム同等に使えるものだと5L
限定価格の今なら値段それほど変わらないかもね
978名前なカッター(ノ∀`):2012/09/18(火) 01:15:46.10 ID:YfDHn898
>>977
失礼。誤爆
979名前なカッター(ノ∀`):2012/09/19(水) 19:21:13.75 ID:Q9UaFyA/
>>960
それと、洋包丁に誘導したいようだが、「白2が糞」から始まるこの流れは、和包丁の話だ。

あれ?議論に洋包丁を引っ張りだしてきたのはオマエ自身だろ?
オマエが「油焼きは糞」だという根拠は、水焼き柳刃と油焼き三徳で刺身を引き比べて
柳刃のほうが良く切れたからだと言ってたよね?
>>718>>722にはっきり書いてあるよ。
三徳で刺身がマトモに引きないから油焼きは糞だと。
つまり、オマエがしている議論は片刃和包丁の話ではなく、洋包丁も含んだなかで油焼きは
糞だという主張だ。
この点はハッキリさせておくな。ズルはいかんよ。
980名前なカッター(ノ∀`):2012/09/19(水) 20:10:35.22 ID:yt38+tcz
>>575
銀チタンと判明した
どうやら研ぐのにダイヤモンド必要らしい。
どうりで街の研ぎ屋が捨てろと言うと思ったら。
981名前なカッター(ノ∀`):2012/09/19(水) 20:58:56.27 ID:KEngs4DM
今時ダイヤ砥なんか珍しくないだろ買え。
982名前なカッター(ノ∀`):2012/09/19(水) 21:03:47.94 ID:KEngs4DM
>>979
何時までくだらねー蒸し返しやってんだよボケ。
983名前なカッター(ノ∀`):2012/09/19(水) 22:26:58.46 ID:BDf2djLe
>>980
刃物用だろうけど、チタンじゃやわっこいものな・・・
βチタンでHRC40台だろ確か。

ダイヤセラチタン包丁っていう、
チタンを母材にしてダイヤとかセラミックスを混ぜたものもあるけど
それじゃただのヤスリだしな。最低限の切れ味が長く続くっていうつまらんものだ。
984名前なカッター(ノ∀`):2012/09/19(水) 22:50:45.21 ID:vcfk5CdN
ダイヤは刃が欠けた時に便利だな
無慈悲にゴリゴリ削って砥石で整えればいいんだから
まあ、グラインダーの方が早いけど、やり過ぎたら摩擦熱で焼きが鈍るからな
小さい欠けの時は便利だ
985名前なカッター(ノ∀`):2012/09/20(木) 00:52:36.67 ID:ZnpfsS+R
>>979
我慢できなかったかw

単純な話だ。和包丁の話の中で、油焼きでは洋包丁の切れ味しか出せないということだ。
洋包丁の話に持ち込みたいのか?
たしかにそれなら、「洋包丁なら油焼きで十分。食材を切断するだけだから油焼きでも糞ではない」と言えるからな。
そう言いたいのか? そう言うしか自己正当化の道はないか?w

片刃和包丁の話に限れば、油焼きは糞だ。
洋包丁は、典型的な油焼きの包丁として、比較対象に出したに過ぎない。
和包丁の観点から言えば、ダメ(油焼き)なものの代表ということだ。
和包丁の話の中で比較対象として洋包丁を持ち出すことは、論点のすり替えではない。

お前は、論点を和包丁から洋包丁にずらしたいのか?ずらす気はないのか?どっちなんだ?
ずらしたいのであれば、もうそれ以外の手段で自己正当化が出来ないってことの証だなw

つうか、お前、最初から言葉尻を捕らえた揚げ足取りに終始しているね。
「『はい、了解』と言った」ばかり連呼して。
そして、ことごとく、揚げ足取りに失敗しているね。
自身で証明しようとすると、URLにしろ自分の言葉にしろ、自ら「油焼きは糞だ」と証明している(爆笑)
恥を上塗りするばかり。
986名前なカッター(ノ∀`):2012/09/20(木) 01:19:29.60 ID:ZnpfsS+R
ID:j410XUSV = ID:QRuZfGKg = ID:w4SAg+71 = ID:0tvuafJn = ID:ApNuwK/+ =ID:1Zfvi4Ie = ID:Q9UaFyA/
の恥かきの履歴

「白2は糞」という馬鹿が現れて、それを>>678がおちょくった質問をした。
その質問の中の一部分、「糞と言うのは油焼き」という文字列に脊髄反射で
ID:j410XUSV = ID:QRuZfGKg = ID:w4SAg+71 = ID:0tvuafJn = ID:ApNuwK/+ =ID:1Zfvi4Ie = ID:Q9UaFyA/ が噛み付いた。

噛み付いた理由は、>>674>>678がアンカー付きで質問したからだろうが、質問されただけで、
反論された否定された、この反論を否定しないと自分の人格が崩壊してしまう
という状態になって、もう顔真っ赤、怒り心頭、聞く耳持たず。(ここまで私は関係なし)

で、顔真っ赤、怒りに任せた状態で>>695を書き込んだ。
で、「油焼きが糞だとぉ〜!ふざけるな!どうだ、このやろう!このサイトを見ろ!」と貼ったサイトは
ttp://www.suisin.co.jp/toku02/2007-04/index.htm
「油焼きより水焼きのほうがいいですよ〜」というサイト。

あまりにも爆笑モノだったので、>>696で私がからかって、今に至る。
さらには、まったく同じことを繰り返して恥の上塗り。
何時間もかけてネット検索してやっとひとつ見つけたサイトが、
ttp://www.d-root.co.jp/top/minamoto/1tisiki.html
「油焼きは水焼きより糞です」

>>678の質問にしても、酔心のサイトにしても、ミナモト交易のサイトにしても、
ID:0tvuafJn は、書いてある内容を理解するって事が出来ない。(確定)
単語レベルで脊髄反射。

さらに、>>865
>俺は「油焼きは糞でない」などと主張してない

ID:j410XUSV = ID:QRuZfGKg = ID:w4SAg+71 = ID:0tvuafJn = ID:ApNuwK/+ =ID:1Zfvi4Ie = ID:Q9UaFyA/ は、
思いっきり「油焼きは糞だ」と主張していますw

987名前なカッター(ノ∀`):2012/09/20(木) 02:05:22.28 ID:2JUggXDr
>>985
洋包丁の生温い油焼と和包丁の油焼本焼は違うわ

無知が、死ね
988名前なカッター(ノ∀`):2012/09/20(木) 02:18:36.53 ID:ZnpfsS+R
>>987
ぶわっはっは、お前、油焼きの和包丁使ってるのか?爆笑!
銘はなんだ?言ってみろ。その通販サイトのURLを上げてくれ。
出来れば、自分の包丁のアップも!

まあ、無理だろうな。本当はお前、和包丁なんて持ってないんだろ?
989名前なカッター(ノ∀`):2012/09/20(木) 02:18:58.09 ID:lkBOfbBJ
正本君の名言

・水焼きのが油焼きよりいいんだから油焼きはクソ
990名前なカッター(ノ∀`):2012/09/20(木) 04:33:01.12 ID:y0/1ZkzB
>>989
正本君は言った唯一正しい名言だね

ただし安い水焼きは油焼きよりクソ

20万以下の水焼き包丁以外はクソが正しい表現だろう

だれも金の心配しなくていいなら安い水焼き包丁も油焼き包丁の欲しくないし
よくやっぱり本物の水焼き包丁が欲しいと成って買い替えるからね

991名前なカッター(ノ∀`):2012/09/20(木) 07:53:20.74 ID:CJshtMCk
なんか久しぶりき来てみたら、まだやってんのかおまえら。
包丁の事より少しは日本の将来について考えてみたらどうだい?
こんなんじゃ中国や韓国と戦争になったら絶対に負けるな日本。
992名前なカッター(ノ∀`):2012/09/20(木) 18:41:17.67 ID:geRbOqbO
>>20万以下の水焼き包丁以外はクソが正しい表現だろう

それじゃ20万以上の水焼きが糞包丁で、20万烏賊が糞じゃねーのだな。
993名前なカッター(ノ∀`):2012/09/20(木) 18:43:36.97 ID:geRbOqbO
>>991
チュン.チャンと戦争した時の為に切れる包丁の議論しているんだろ。
994名前なカッター(ノ∀`):2012/09/20(木) 18:52:31.58 ID:nyH1de8n
>>992
いいねー、そのツッコミw
995名前なカッター(ノ∀`):2012/09/20(木) 19:38:39.31 ID:ZnpfsS+R
>>993
油焼きじゃ、三国人の作る包丁と同じだろ。勝てないよw
武器として考えたら、油焼きの日本刀、みたいなもんか。
996名前なカッター(ノ∀`):2012/09/20(木) 19:44:46.14 ID:XEiImTAR
油焼きの日本刀は平安時代の頃から作られていたが?
もしかして、水だけ使って焼入れしていると思ってた?
997名前なカッター(ノ∀`):2012/09/20(木) 19:56:40.64 ID:ZnpfsS+R
>>996
そういう全鋼の油焼きが糞だから、芯に軟鉄を入れた甲伏せや四方詰めの水焼きの刀が出てきて、
油焼きは終焉の道をたどったのだろう。
まあ、近代鋼を使った全鋼打ち抜き油焼きの軍刀というのもがあったが、あれは飾りだ。

まさに、全鋼油焼きの洋包丁と合わせ水焼きの和包丁と同じ。
洋包丁には、ただ素材を分断するだけという用途があるから、それで事足りる世界では生きながらえてるがな。
わざわざ手をかける必要がない。中華に格安で作らせて、「本焼でございます」と謳えば、馬鹿がありがたがって買うわけだ。
中華製の安物を数万の価格で売れば、利潤も大きい、美味しい商売。
998名前なカッター(ノ∀`):2012/09/20(木) 20:02:15.10 ID:XEiImTAR
いや、だから平安から今まで油焼きの日本刀は作られているんだが・・・
やっぱり、水だけ使って焼入れしていると思ってたんだね
999名前なカッター(ノ∀`):2012/09/20(木) 20:02:21.12 ID:geRbOqbO
>>中華に格安で作らせて、「本焼でございます」と謳えば、馬鹿がありがたがって買うわけだ。
>>中華製の安物を数万の価格で売れば、利潤も大きい、美味しい商売。

↑ 向学の為どこの包丁か教えて。
1000名前なカッター(ノ∀`):2012/09/20(木) 20:03:42.64 ID:ZnpfsS+R
>>999
ミナモト交易のサイトを参照のこと。
ID:j410XUSV = ID:QRuZfGKg = ID:w4SAg+71 = ID:0tvuafJn = ID:ApNuwK/+ =ID:1Zfvi4Ie = ID:Q9UaFyA/ が、
わざわざ自分で紹介してくれている。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。