包丁総合スレ15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名前なカッター(ノ∀`)
包丁について、質問、雑談、感想、など何でもどうぞ。

購入相談に付きましては、予算、使用目的、経験、管理(砥等)能力の有無、
等の情報があると、より的確な回答が得られるでしょう。

挙証できない、
妄想、オカルト、思い込み、及び布教活動はご遠慮願います。

関連スレ等は>2以降に
【和包丁】包丁を語れ【洋包丁】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1100698557/

包丁総合スレ 過去スレ
01:ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1132490692/
02:ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/knife/1158497252/
03:ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/knife/1179620085/
04:ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/knife/1192203036/
05:ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1207145911/
06:ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1225468207/
07:ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1233474641/
08:ttp://www.unkar.org/read/gimpo.2ch.net/knife/1244642058
09:ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1267381969/
10:ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/knife/1277988856/
11:ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/knife/1290984135/
12:ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/knife/1303524765/
13:ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1319536435/
14: ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1330225076/
2名前なカッター(ノ∀`):2012/04/18(水) 01:04:29.82 ID:mQwIzzMM
3名前なカッター(ノ∀`):2012/04/18(水) 01:04:51.53 ID:mQwIzzMM
4名前なカッター(ノ∀`):2012/04/18(水) 01:10:08.73 ID:mQwIzzMM
あ、3も削除だったかあ・・・許してね!
5名前なカッター(ノ∀`):2012/04/18(水) 01:26:40.25 ID:dyDnlSU+
包丁いっちょーつ!
6名前なカッター(ノ∀`):2012/04/18(水) 09:41:07.83 ID:1zw0oKg4
◆左ききの専門店 http://www.hidarikiki.com
◆鍛冶屋のあれこれ http://blog.zaq.ne.jp/jyousou/
◆砥石選び http://www015.upp.so-net.ne.jp/toishi-erabi/

ネットで包丁買うなら定番サイト
◆楽天市場 糞三号氏ね
ップ > キッチン・日用品雑貨・文具 > 調理器具 > 包丁
ttp://directory.rakuten.co.jp/rms/sd/directory/vc/s1tz210216/
◆厨房館 庖丁・砥石・庖丁差し類
ttp://homepage1.nifty.com/shincoo/c1-chuubou99-mokuji.html
7名前なカッター(ノ∀`):2012/04/18(水) 19:11:48.51 ID:feql8Tp7
情無用の戒律
 一.空気を読まぬ行動は死刑
 二.スレ違いの話題を続ける者は死刑
 三.荒らしにレスした者、スルーできぬ者は死刑
 四.スレを乱す者は死刑
8きゃりーぱみゅぱみゅ:2012/04/18(水) 19:26:07.02 ID:Okwf4/qi
ついでに藻前も死刑w
9名前なカッター(ノ∀`):2012/04/18(水) 19:31:16.09 ID:Yov2PJza
包丁総合スレなのだから、包丁jに関する議論は当人同士が納得するまでとことんまでやって構わない。
当然のことだ。
自分に興味がないからといって、横から「いい加減にしろ」「もうやめろ」などと言える権利は誰にもない。
そこんところ勘違いしないようによろしく。
興味がない話題は自分が読まなければいいだけという基本的なことをわきまえましょう。
10名前なカッター(ノ∀`):2012/04/18(水) 19:42:21.13 ID:1PgQJn/8
掲示板は誰でも参加して良い
荒らしも歓迎
嫌なら嫌な奴が去れ
それが便所の落書きだ
11きゃりーぱみゅぱみゅ:2012/04/18(水) 19:42:28.42 ID:Okwf4/qi
>>9
挙証できない、
妄想、オカルト、思い込み、及び布教活動はご遠慮願います。
12きゃりーぱみゅぱみゅ:2012/04/18(水) 19:43:52.20 ID:Okwf4/qi
>便所の落書き

おおっ、懐かしいフレーズ!
13名前なカッター(ノ∀`):2012/04/18(水) 19:53:59.92 ID:jaWDNGJU
自分でサーバー借りて掲示板立ち上げたっていいし、自分のブログで書き込めば良い。
スレの空気を悪くするのはやめておくれ。
14名前なカッター(ノ∀`):2012/04/18(水) 19:54:40.62 ID:XK/wn0R5
>>11
こういうのはいいのか?

531 名前:きゃりーぱみゅぱみゅ[] 投稿日:2012/04/05(木) 18:11:00.02 ID:zaXaQJp1
包丁スレ=池沼のすくつwwwww包丁スレ=池沼のすくつwwwww包丁スレ=池沼のすくつwwwww
包丁スレ=池沼のすくつwwwww包丁スレ=池沼のすくつwwwww包丁スレ=池沼のすくつwwwww
包丁スレ=池沼のすくつwwwww包丁スレ=池沼のすくつwwwww包丁スレ=池沼のすくつwwwww
包丁スレ=池沼のすくつwwwww包丁スレ=池沼のすくつwwwww包丁スレ=池沼のすくつwwwww
包丁スレ=池沼のすくつwwwww包丁スレ=池沼のすくつwwwww包丁スレ=池沼のすくつwwwww

532 名前:きゃりーぱみゅぱみゅ[] 投稿日:2012/04/05(木) 18:15:24.24 ID:zaXaQJp1
ち〜しょ〜お〜☆ち〜しょ〜お〜☆ち〜しょ〜お〜☆ち〜しょ〜お〜☆
ち〜しょ〜お〜☆ち〜しょ〜お〜☆ち〜しょ〜お〜☆ち〜しょ〜お〜☆
ち〜しょ〜お〜☆ち〜しょ〜お〜☆ち〜しょ〜お〜☆ち〜しょ〜お〜☆
ち〜しょ〜お〜☆ち〜しょ〜お〜☆ち〜しょ〜お〜☆ち〜しょ〜お〜☆
ち〜しょ〜お〜☆ち〜しょ〜お〜☆ち〜しょ〜お〜☆ち〜しょ〜お〜☆

534 名前:きゃりーぱみゅぱみゅ[] 投稿日:2012/04/05(木) 18:22:37.02 ID:zaXaQJp1
チンポここはこの有様だから、料理板の包丁スレに行ったほうがいい回答マンコ
チンポここはこの有様だから、料理板の包丁スレに行ったほうがいい回答マンコ
チンポここはこの有様だから、料理板の包丁スレに行ったほうがいい回答マンコ
チンポここはこの有様だから、料理板の包丁スレに行ったほうがいい回答マンコ
チンポここはこの有様だから、料理板の包丁スレに行ったほうがいい回答マンコ
15名前なカッター(ノ∀`):2012/04/18(水) 19:57:13.39 ID:dyDnlSU+
えらくレス番が飛んでるな・・・。
NGネームのやつが沸いてるのかな?
16名前なカッター(ノ∀`):2012/04/18(水) 19:57:54.72 ID:XK/wn0R5
こんなのもあったな。とりあえず、挙証してくれ。

525 名前:きゃりーぱみゅぱみゅ[] 投稿日:2012/04/05(木) 17:12:15.55 ID:zaXaQJp1 [1/6]
>>523
ふつーの刃物好きの常識として、

VG10の方が白二より研ぎ難い=VG10の方が長切れする
17名前なカッター(ノ∀`):2012/04/18(水) 19:58:05.75 ID:yv/AU55v
ここまで文句ばかりで、包丁の話一切無し
18名前なカッター(ノ∀`):2012/04/18(水) 20:01:33.40 ID:Yov2PJza
>>11
前スレから「きゃりーぱみゅぱみゅ」というコテハンを名乗り始めたヤツが現れたが、そいつは、
「ふつーの刃物好きの常識として、VG10の方が白二より研ぎ難い=VG10の方が長切れする」
というヘンテコな独自説を展開し、それは挙証できない個人的意見にすぎないだろと指摘された途端に逆ギレし、

531 名前:きゃりーぱみゅぱみゅ[] 投稿日:2012/04/05(木) 18:11:00.02 ID:zaXaQJp1 [4/6]
包丁スレ=池沼のすくつwwwww包丁スレ=池沼のすくつwwwww包丁スレ=池沼のすくつwwwww
包丁スレ=池沼のすくつwwwww包丁スレ=池沼のすくつwwwww包丁スレ=池沼のすくつwwwww
包丁スレ=池沼のすくつwwwww包丁スレ=池沼のすくつwwwww包丁スレ=池沼のすくつwwwww
包丁スレ=池沼のすくつwwwww包丁スレ=池沼のすくつwwwww包丁スレ=池沼のすくつwwwww
包丁スレ=池沼のすくつwwwww包丁スレ=池沼のすくつwwwww包丁スレ=池沼のすくつwwwww

532 名前:きゃりーぱみゅぱみゅ[] 投稿日:2012/04/05(木) 18:15:24.24 ID:zaXaQJp1 [5/6]
ち〜しょ〜お〜☆ち〜しょ〜お〜☆ち〜しょ〜お〜☆ち〜しょ〜お〜☆
ち〜しょ〜お〜☆ち〜しょ〜お〜☆ち〜しょ〜お〜☆ち〜しょ〜お〜☆
ち〜しょ〜お〜☆ち〜しょ〜お〜☆ち〜しょ〜お〜☆ち〜しょ〜お〜☆
ち〜しょ〜お〜☆ち〜しょ〜お〜☆ち〜しょ〜お〜☆ち〜しょ〜お〜☆
ち〜しょ〜お〜☆ち〜しょ〜お〜☆ち〜しょ〜お〜☆ち〜しょ〜お〜☆

534 名前:きゃりーぱみゅぱみゅ[] 投稿日:2012/04/05(木) 18:22:37.02 ID:zaXaQJp1 [6/6]
チンポここはこの有様だから、料理板の包丁スレに行ったほうがいい回答マンコ
チンポここはこの有様だから、料理板の包丁スレに行ったほうがいい回答マンコ
チンポここはこの有様だから、料理板の包丁スレに行ったほうがいい回答マンコ
チンポここはこの有様だから、料理板の包丁スレに行ったほうがいい回答マンコ
チンポここはこの有様だから、料理板の包丁スレに行ったほうがいい回答マンコ

と、小学生のような振る舞いをした。
迷惑だからやめてほしい。
19名前なカッター(ノ∀`):2012/04/18(水) 20:07:13.93 ID:jaWDNGJU
きゃりーぱみゅぱみゅっコテハンはネットアイドルなんだろ?
なんで刃物板を荒らしているんだ?
20名前なカッター(ノ∀`):2012/04/18(水) 20:08:11.34 ID:QdAYgxuB
今の刃物板のいおいて「コテ=頭がおかしい」の図式は限りなく100%に近い絶対度で成立する事
21きゃりーぱみゅぱみゅ:2012/04/18(水) 20:19:51.82 ID:Okwf4/qi
☆wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ふつーの刃物好きの常識として、VG10の方が白二より研ぎ難い=VG10の方が長切れする

逆に言えば簡単に刃付け出来るものは簡単に切れ止む。何故なら「硬さ+粘り」が研ぎ
難さの原因だから。噛んで含める様に説明すればそういうこと

☆wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
22きゃりーぱみゅぱみゅ:2012/04/18(水) 20:23:22.60 ID:Okwf4/qi
>>20
だからと言って「≠コテ≠頭がおかしい」は成り立たないw
23名前なカッター(ノ∀`):2012/04/18(水) 20:25:52.98 ID:Yov2PJza
>>21
VG10と白二はどちらがどの程度硬いの?ソースはどこから得た?
VG10と白二はどちらがどの程度粘るの?ソースはどこから得た?
24きゃりーぱみゅぱみゅ:2012/04/18(水) 20:30:20.11 ID:Okwf4/qi
>>23
21をちゃんと読んだか?
25名前なカッター(ノ∀`):2012/04/18(水) 20:31:20.76 ID:jaWDNGJU
>>22
お前は頭がおかしいし、スレを荒らすからみんなに嫌われているんだよ。
26きゃりーぱみゅぱみゅ:2012/04/18(水) 20:32:21.91 ID:Okwf4/qi
>>25
D:jaWDNGJUは頭がおかしいし、スレを荒らすからみんなに嫌われているんだよ。
27名前なカッター(ノ∀`):2012/04/18(水) 20:35:07.16 ID:Yov2PJza
>>24
21は読んだよ。
>>23に答えてくれ。
28名前なカッター(ノ∀`):2012/04/18(水) 20:35:39.57 ID:dyDnlSU+
きゃりーぱみゅぱみゅって、元ロリコンイメージビデオ出身の自称アイドルのこと?
29名前なカッター(ノ∀`):2012/04/18(水) 20:40:27.63 ID:mQwIzzMM
こんばんわあ。

3も削除だったみたいだけど、気がつかなくて掲載しちった!【ゆるしてください】
30きゃりーぱみゅぱみゅ:2012/04/18(水) 20:40:27.93 ID:Okwf4/qi
>>27
で、藻前は白二の方が長切れすると言う意見かね?
31名前なカッター(ノ∀`):2012/04/18(水) 20:41:40.44 ID:mQwIzzMM
 コテのおっちゃん元気だねえw
ちゃんとお薬飲まないとダメよ?
32名前なカッター(ノ∀`):2012/04/18(水) 20:42:32.77 ID:Yov2PJza
>>30
まず>>23に答えてくれよ。そこから始めよう。
33名前なカッター(ノ∀`):2012/04/18(水) 20:43:10.21 ID:9vnCk1Lp
まあ鋼とステンでは一概には比べられんだろ
全く同じ高度と靱性をもつ両者を研ぎ比べたらステンのほうが研ぎづらいよ
ぜんぜん長切れしないしすぐ刃毀れするも昔の安いステンは
メチャクチャ砥ぎづらかった
34きゃりーぱみゅぱみゅ:2012/04/18(水) 20:53:26.51 ID:Okwf4/qi
>>32
藻前さんのレベルに寄って回答の仕方は変わる。話が通じるように話すから
白二の方が長切れすると思うなら言ってくれ。砥石を使った経験はあるの?

>>33
それはそうだけど、これはVG10と白二の話だし...
35名前なカッター(ノ∀`):2012/04/18(水) 20:58:51.90 ID:jaWDNGJU
基地外荒らしウゼー!
36名前なカッター(ノ∀`):2012/04/18(水) 21:10:01.35 ID:Yov2PJza
>>34
VG10と白二のどちらが長切れするかについて、俺の経験や知識では、きちんとした根拠をもって公の場で他人に
断言できないが、少なくともVG10のほうが長切れするという根拠は見いだせなかった。
包丁を砥石で研ぐ経験はある。
これでいいか?では回答してくれ。
37名前なカッター(ノ∀`):2012/04/18(水) 21:16:01.16 ID:XK/wn0R5
>>34
ほんと、頭が悪いな。
>>33によって、お前の主張する「VG10の方が白二より研ぎ難い=VG10の方が長切れする」の根拠となる、
「簡単に刃付け出来るものは簡単に切れ止む」が、いとも簡単に論破されているだろw

この結果、お前は>>23に答えられなければ、お前の主張は「挙証できない個人的意見にすぎない」ことになるのだよ。

だからといって、また>>14の繰り返しは勘弁してくれな。
38きゃりーぱみゅぱみゅ:2012/04/18(水) 21:28:50.85 ID:Okwf4/qi
刃持ちを刃先に付いた鋸刃の強さとする。
http://www.naoe.t.u-tokyo.ac.jp/member/tecnet/qa/qa-296.html
ここまでは良い?
39名前なカッター(ノ∀`):2012/04/18(水) 21:31:59.39 ID:eiJ4kdBW
きゃりーぱみゅぱみゅ ってモデルの本人にもまして、どっかズレてるよなw

バカで切れやすいとこなんかw
やたら変質的にムキになるしw
40名前なカッター(ノ∀`):2012/04/18(水) 21:38:07.44 ID:Yov2PJza
>>38
全然良くない。
他人の文章を引用するには、引用の意図をきちんと自分の言葉で表現するという前提が必要だろ。
41きゃりーぱみゅぱみゅ:2012/04/18(水) 21:38:29.24 ID:Okwf4/qi
>「簡単に刃付け出来るものは簡単に切れ止む」が、いとも簡単に論破されているだろw

ん?「白二の方が刃付けし易い」はOKなのかな?
42名前なカッター(ノ∀`):2012/04/18(水) 21:40:58.37 ID:emg7m+Of
確か、このVG10白二より永切れしない君って前スレだかどっかで
「自分で使ってみてそうは思えなかったから聞いただけだ」とか言ってたよな。
まあ人違いだったらすまんが。

んで

>包丁を砥石で研ぐ経験はある。


こいつはただ単に研ぎが下手で、VG10をうまく研げなかったからそう言っているんじゃないかとエスパーしてみるわ
VG10はかえり落しにくいから研ぎがうまくないとかえりがついたままで、大して永切れしないこともある。
研ぎのレベルがその程度で、そういう状態しか知らないならそういう風に思うのも仕方ないだろう。
研ぎへたくそな人が、「素人が研ぐと丸刃にしかならない!」って思いこんでるのと同じだわな。


ところで>>23よ、俺の記憶が正しければ君は確か「VG10は白二より永切れしない」
と言っていたと思うんだが、それについてのソースはどっから出てきたんだ?
ちなみに俺はID Okwf4/qi
とは別人なんでよろしく
43きゃりーぱみゅぱみゅ:2012/04/18(水) 21:42:14.01 ID:Okwf4/qi
引用の意図は
「VG10の方が白二より研ぎ難い=VG10の方が長切れする」を客観的に説明するため
だけど。ソース、ソースって言ったのは誰?
44名前なカッター(ノ∀`):2012/04/18(水) 21:44:46.15 ID:Yov2PJza
>>42
>ところで>>23よ、俺の記憶が正しければ君は確か「VG10は白二より永切れしない」
>と言っていたと思うんだが、

言ってない。言っていたと思った根拠は?
45名前なカッター(ノ∀`):2012/04/18(水) 21:47:28.41 ID:Yov2PJza
>>43
だったら>>38の引用分を使って客観的な「説明」を自分の言葉で始めてくれ。
46名前なカッター(ノ∀`):2012/04/18(水) 21:50:17.70 ID:emg7m+Of
ちなみに破壊靭性値云々は機械的性質、だから刃先のまくれとかそっちじゃないのか?
SUS440Cとかのナイフで木をチョッピングすると刃こぼれが怒らなくても
刃先の強度の弱い部分がかえりのように捲れる現象が起こるそうな。
そういうのに関しちゃそれは関係してそうだが。


それをソースとして使うんだったら、まず永切れの原因が耐摩耗性以外にも
刃先先端部分の数?が疲労破壊等でボロボロになるため、と言う風に明らかに
しなきゃ意味無いと思うんだが。

永切れに関する要素として他にありそうなのは・耐摩耗性・炭化物の脱落の起こりにくさ
だとかそういうのも関係しそうだし、切れ味試験機のデータがないと
比較は困難じゃないかな?

俺としては、日立金属に切れ味試験機データを送ってもらうまでもなく
青紙>>白紙(永切れについて)と巷で評判になっているように、
VG10>白紙(永切れに関して)と噂になっていることで自分の包丁買うなら
それを根拠にしてもいいとは思うけどね。

もともと前スレの発端のレスもそういうのだったはず。
それを基地外が粘着したんじゃないの?
47名前なカッター(ノ∀`):2012/04/18(水) 21:51:40.18 ID:dyDnlSU+
また馬鹿同士で喧嘩してるの?
48名前なカッター(ノ∀`):2012/04/18(水) 21:52:07.71 ID:emg7m+Of
>>44

>言っていたと思った根拠は?


そう勘違いで思っていたから思っていた、としか言いようないんだが、
君はもしかしなくてもとんでもないものすごいアホなのか???

49名前なカッター(ノ∀`):2012/04/18(水) 21:55:35.58 ID:emg7m+Of
×刃先先端部分の数?
○刃先先端部分の数マイクロメートル
50名前なカッター(ノ∀`):2012/04/18(水) 21:56:39.67 ID:Yov2PJza
>>48
根拠も無く、単なる勘違いで「俺の記憶が正しければ君は確か〜」と言ってしまったということだろ?
どうみてもアホは君だよねwww
51名前なカッター(ノ∀`):2012/04/18(水) 21:57:51.74 ID:emg7m+Of
ちょっとこいつガチでアスぺか基地外なんじゃないか・・・?
しばらく放っておこう。
52名前なカッター(ノ∀`):2012/04/18(水) 22:01:20.18 ID:Yov2PJza
>>51
論理的に返答できなくなった途端に、「アスペ」「基地外」という言葉を投げつける。
君はそういう人間なんだよ。引っ込んでてよいよwww
53名前なカッター(ノ∀`):2012/04/18(水) 22:04:02.66 ID:emg7m+Of
ただ思った、ということに対していちいち根拠求めるお前の方が論理的な思考ができていないだけ。
そんなのに合わせていたらこっちまでおかしくなるから手早く切り捨てようと思ったんだが、
どうも君は粘着するのが好きみたいだな。

それともここで
「人がただ思ったということに根拠をもとめるのは有意義かどうか」とかを
議論しようとでも?
馬鹿馬鹿しい、お前が引っ込んでろよwww
54名前なカッター(ノ∀`):2012/04/18(水) 22:06:11.66 ID:emg7m+Of
ああそれと、前スレでは根拠もないのに

>硬度の面からはVG10は白紙、青紙にかなわないという一つの根拠をあげたが、
糠に釘状態。

とか言い切ってたな。
君は相手のことを根拠もなしにVG10のが永切れすると言うお花畑扱いしているが、
君も同じじゃんww
仲間どうし仲良くしろよな
55名前なカッター(ノ∀`):2012/04/18(水) 22:11:57.80 ID:jiJMcrSJ
これじゃあ社会に適応出来ないわなw
56名前なカッター(ノ∀`):2012/04/18(水) 22:35:43.39 ID:ILrecTlY
相手との討論では、「私の「理解」したところでは君は確か〜と言った」
これで間違いないかとその時念を押す必要が有る、これをしないと後で
言った言わないの水掛け論になる。
57名前なカッター(ノ∀`):2012/04/18(水) 23:02:36.50 ID:XK/wn0R5
けっきょく、「白紙よりVG10の方が永切れする」という具体的な根拠は出てこないんだな。
けっこう興味あるテーマだったんだがね。根拠がないのなら、この話題はさっさと終了して欲しい。

>>11
>挙証できない、
>妄想、オカルト、思い込み、及び布教活動はご遠慮願います。

ということだ。ちなみに>>38で提示したURLなんぞ、
>定性的には硬い材料は破壊靱性値が小さいといえるでしょうが、正確ではありません。
正確ではないことが、一般論としての根拠になるはずもなし。
さらには、破壊靭性値と研ぎやすさの関係もまったく不明。
とりあえず、白紙とVG10の破壊靭性値の提示を。それと、破壊靭性値が大きいと研ぎやすいのか研ぎにくいのか?
その根拠となる文献の提示を。

ただし、>>14の繰り返しだけは勘弁してくれな。
58名前なカッター(ノ∀`):2012/04/18(水) 23:05:47.07 ID:jiJMcrSJ
まぁでも一般的にはVG10のほうが長切れするかんじじゃね?
59名前なカッター(ノ∀`):2012/04/18(水) 23:07:08.27 ID:XK/wn0R5
あ、そうそう、「VG10より白紙の方が永切れする」という具体的な根拠もないからね。
それを頑強に主張する人もいないけどね。

とりあえず、「白紙よりVG10の方が研ぎにくい」というのは、
ほぼこのスレの総意として一致しているということでいいよね?
60名前なカッター(ノ∀`):2012/04/18(水) 23:09:06.33 ID:XK/wn0R5
>>58
で、その根拠は?
クソコテに代わって、提示していただけるとありがたい。
それとも、クソコテ同様に「挙証できない個人的意見」と捉えていいかな?
61名前なカッター(ノ∀`):2012/04/18(水) 23:12:33.46 ID:jiJMcrSJ
>>60
根拠もクソもあるかい
文体からして意見に決まってんだろ
62名前なカッター(ノ∀`):2012/04/18(水) 23:14:40.32 ID:XK/wn0R5
>>61
了解した。「挙証できない個人的意見」ということだな。
その手に意見については、

>> 11 名前:きゃりーぱみゅぱみゅ[] 投稿日:2012/04/18(水) 19:42:28.42 ID:Okwf4/qi [2/12]
>>>9
>挙証できない、
>妄想、オカルト、思い込み、及び布教活動はご遠慮願います。

ということのようだよ。
63名前なカッター(ノ∀`):2012/04/18(水) 23:17:49.77 ID:jiJMcrSJ
>>62
断る
64名前なカッター(ノ∀`):2012/04/18(水) 23:17:50.46 ID:XK/wn0R5
あ、それと補足。
「挙証できない個人的意見」であるのなら、「一般的には」というような単語は入れないでくれないかな?
まるで、「挙証できない個人的意見」ではなくて、「一般論」のような言い回しなので、誤解を招くと思うよ。
65名前なカッター(ノ∀`):2012/04/18(水) 23:21:16.72 ID:jiJMcrSJ
>>64
一般論はこうじゃないかなという個人的意見なわけだが
言論の自由の国の自由度のクソ高い匿名掲示板で個人的意見を書くなってのは
あんたそりゃ無理だわw 世の中舐めすぎ
一般論っぽくでもなんでもどんどん個人的意見を書くよ、そういう場所だしね
そのかわりちゃんと聞かれれば個人的な意見だと堂々と答えよう
66きゃりーぱみゅぱみゅ:2012/04/18(水) 23:22:10.08 ID:Okwf4/qi
>>62
だから、「研ぎの経験はありますか」と聞いたんだよ
研ぎ難さは「じん性+耐摩耗性」で数値も比較も無いからね
研ぎの経験が有ってVG10kの方が研ぎやすいという気かね?
67名前なカッター(ノ∀`):2012/04/18(水) 23:24:32.64 ID:XK/wn0R5
>>65
一般論であると主張するのなら、その根拠を提示しようよ。
君とクソコテの二人(あるいは自演)が主張すれば、「一般論になる」はずもないことは、一般的に言えることだ。
大多数がそう主張しているという根拠が必要だよ。
68名前なカッター(ノ∀`):2012/04/18(水) 23:26:47.75 ID:XK/wn0R5
>>66
アンカー間違ってないか?
私が書き込んだ>>62に対して、どういう反論をしたいのか、サッパリわからんのだけど。
69きゃりーぱみゅぱみゅ:2012/04/18(水) 23:29:46.20 ID:Okwf4/qi
>>68
反論はしていない。質問してるんだよ。
研ぎの経験はありますか?
70名前なカッター(ノ∀`):2012/04/18(水) 23:33:50.97 ID:XK/wn0R5
>>69
ありますけど。

>研ぎの経験が有ってVG10kの方が研ぎやすいという気かね?

だれがそんなことを言ったの?
過去スレに遡っても、そんなことを言っていたやつは、見たことがないが?
71きゃりーぱみゅぱみゅ:2012/04/18(水) 23:35:03.40 ID:Okwf4/qi
じゃ、なんと言ったの?
72名前なカッター(ノ∀`):2012/04/18(水) 23:39:54.54 ID:jiJMcrSJ
>>67
だから、明確な根拠はなくて、
他人の色んな話を今まで聞いてきたのを統合すると一般論はこんな感じじゃないかな、
という個人的意見だって、ただの。はっきり言ってるじゃん。
君はなぜ根拠を執拗に求めるの?
根拠なくして「一般論はこんなかんじ?」という意見を言っちゃダメなんてルールはおかしいだろ。
ただの駄々っ子じゃんそれじゃあw
73名前なカッター(ノ∀`):2012/04/18(水) 23:41:06.35 ID:XK/wn0R5
>>71
>じゃ、なんと言ったの?

>>59
>とりあえず、「白紙よりVG10の方が研ぎにくい」というのは、
>ほぼこのスレの総意として一致しているということでいいよね?
74名前なカッター(ノ∀`):2012/04/18(水) 23:43:08.71 ID:XK/wn0R5
>>72
単に、「間違った認識を書き込んだだけ」ということですね。了解。
75名前なカッター(ノ∀`):2012/04/18(水) 23:46:38.61 ID:jiJMcrSJ
>>74
いや、正しいと思ってるよ。
ただあくまでも個人的意見だけどね。
76きゃりーぱみゅぱみゅ:2012/04/18(水) 23:49:10.24 ID:Okwf4/qi
>>74
研ぎ難さは「じん性+耐摩耗性」で良いのかな?
77きゃりーぱみゅぱみゅ:2012/04/18(水) 23:50:31.91 ID:Okwf4/qi
遅くなったが
>>46氏へのレス

>ちなみに破壊靭性値云々は機械的性質、だから刃先のまくれとかそっちじゃないのか?
それは靭性では無く「剛性(曲がり難さ)」の問題でだと思うんだけど。

>刃先先端部分の数?が疲労破壊等でボロボロになるため、と言う風に明らかに
それが切れ止みの原因とされています。酪農家氏のブログにはその状態のマイクロスコ
ープ写真が掲載されていた筈

金属材料に耐摩耗性を求めて添加されるのがクロムでしょう。少なくとも、炭素鋼より
もクロムの多いステンが耐摩耗性に劣るというのはちょっと疑問ですが?

78名前なカッター(ノ∀`):2012/04/18(水) 23:52:12.63 ID:XK/wn0R5
>76
違うんじゃないの?
硬さも十分に影響すると思うけど。
ハイスと思われる鋼材なんて、GCの粗砥が減るばかり。ちっとやそっとじゃカエリも出ない。

個人的な意見としては、Crが入っていると研ぎ味はクソ。
79名前なカッター(ノ∀`):2012/04/18(水) 23:54:58.96 ID:jiJMcrSJ
>>74
もう一つ言おう。
お前は俺の書き込みに対して、「間違った認識を書き込んだだけ」と言う。
それはおまえの意見だ。
俺は一つの個人的意見としては正当なものだと思ってるし内容も正しいと思ってる。
間違ってると思うなら最初から言わない。明確な根拠はなく個人的意見だけどね。
これは俺の意見だ。
わかるか?どこまでいっても平行線なんだよ、決着はつかない。
この決着の付かない争いを延々と何日も繰り返してるのが君さ。
80名前なカッター(ノ∀`):2012/04/18(水) 23:55:33.02 ID:XK/wn0R5
あと、白紙に限定すれば、硬く焼き入れずに靭性重視で焼戻している方が研ぎやすいよ。
同じメーカーの同じラインナップの柳刃と出刃で比べてみれば、すぐわかると思うんだ。
81名前なカッター(ノ∀`):2012/04/19(木) 00:00:35.68 ID:3KR5iaUK
>>79
>俺は一つの個人的意見としては正当なものだと思ってるし内容も正しいと思ってる。

それも、「挙証できない個人的意見」だよね。
「正当なものであり正しい」と主張するのであれば根拠が必要。
根拠がないのであれば「正当」ではないし「正しい」とは主張できない。
単なる個人の思い込みの範疇。ただ、宗教の自由は基本的人権として認められているので、
君がどう思っていようが、それは君の勝手。
82きゃりーぱみゅぱみゅ:2012/04/19(木) 00:11:19.70 ID:7wqBSpcO
>>78
ハイスの組成とHRC知らない、研いだことはあるけど。明日まで待って
83名前なカッター(ノ∀`):2012/04/19(木) 00:13:58.46 ID:ivXCvNLg
>>81
>「正当なものであり正しい」と主張するのであれば根拠が必要。
>根拠がないのであれば「正当」ではないし「正しい」とは主張できない。

それが君の病的なところ。
個人的意見だと俺ははっきり説明しているわけだから、
誹謗中傷や誰かを傷付けるような悪意のあるものでない
ふつうの自分の意見を述べるのを妨げる権利は誰にもない。

>根拠がないのであれば「正当」ではないし「正しい」とは主張できない。

根拠がないのだから正当性を広く認めさせるような効力はないだろうし、元々そのつもりもない。
それでも自分の正しいと思った意見を述べることは出来るし、お前にそれを妨げる権利はない。

84名前なカッター(ノ∀`):2012/04/19(木) 00:26:03.53 ID:AmIGrNX2
>>77

とはいっても使用用途も色々あるでしょ。
たとえば柳や桂向きメインで使う場合、まな板トントンしたりする
作業はあまり無いわけだけど、そういう作業であっても刃先の疲労破壊が
原因になるの?
切れアジ試験機の場合だと新聞切るだけだろうし、その時はそういう疲労破壊は
考慮されにくい結果が出そうだしね。
どうなんだろう
85名前なカッター(ノ∀`):2012/04/19(木) 00:29:50.46 ID:3KR5iaUK
>>83
>それが君の病的なところ。

どこが?
君が病的だと指摘する

>「正当なものであり正しい」と主張するのであれば根拠が必要。
>根拠がないのであれば「正当」ではないし「正しい」とは主張できない。

この主張に、なにか問題はあるか?

単なる「挙証できない個人的意見」であるにも係わらず、
君が「個人的意見」とは相対する「一般的に」という単語を用いたながら、
「かんじ」だとか「思ってる」と付け加えることによって逃げ道を作ったうえで、
読み手のリードミスを誘う手段に出たことを指摘されただけの話だと思うが?
86名前なカッター(ノ∀`):2012/04/19(木) 00:40:10.71 ID:ivXCvNLg
>>85
君の思い込みがわかったよ。ここ↓

>単なる「挙証できない個人的意見」であるにも係わらず、
>君が「個人的意見」とは相対する「一般的に」という単語を用いたながら、
>「かんじ」だとか「思ってる」と付け加えることによって逃げ道を作ったうえで、

個人的意見を言う時に「一般的に」という単語を使っちゃダメというのが君の勝手な前提。
ここでは個人的な意見の内容物として、「一般的に〜じゃね?」と言ってるわけだ。
ここで敢えて君流の作法に則ると、、
それがおかしいというのは君の個人的意見かい?それとも明確に根拠を示せるのかな?
単語が相反するからダメっていう池沼みたいな根拠はなしで。
87名前なカッター(ノ∀`):2012/04/19(木) 01:10:17.34 ID:3KR5iaUK
>>86
>「一般的に〜じゃね?」

だったら、その根拠を。というのは普通じゃね?
その話題が延々と続きながら、それまでにすでに根拠が提示されていないことが問題になっているのだから、
新たにその話題に加わるつもりなら、根拠を携えてくるのが常識だろ?
それとも、単なる「きゃりーぱみゅぱみゅ」の応援団ということかな?
88名前なカッター(ノ∀`):2012/04/19(木) 04:39:10.75 ID:CA8gs3PT
>>87
言葉遊びはどーでも良いから君も根拠示してやれ
89名前なカッター(ノ∀`):2012/04/19(木) 04:47:11.14 ID:iPqy8inW
高次脳機能障害の池沼相手にするな
90名前なカッター(ノ∀`):2012/04/19(木) 06:07:37.24 ID:XRVrlPx4
根拠もなにもさ、本人の経験感何だからよ。
自分で使ってる包丁の銘を出して比べて言ってくれ。
まさか他人のサイトの見て信じ込んで言ってるんじゃないのか。
そてっれ他人のフンドシで相撲を取るって言うだよ。
包丁ってさ同じ鋼材でもピンからキリまで有るのよ、使用感も価格も全然違うの
たまたま数本の包丁しかしらないド素人が、その程度の経験感であれこれ理屈を並べて言い張っても通用しないぞ。
まずは意見を述べるなら包丁の銘を明らかのして、その包丁の評価の述べよ。
91名前なカッター(ノ∀`):2012/04/19(木) 06:50:25.31 ID:CA8gs3PT
>>90
銘上げるにしても証明写真付けないと意味ないぞ。
とっとと料理板の方に上げてやれw
92名前なカッター(ノ∀`):2012/04/19(木) 06:57:56.99 ID:yBFdvL5a
おはよおー
相変わらずのカオスだねえ、スレ進むの早い早いw
普通に生活してると「挙証」なんて言葉には滅多にお目にかかれないけど、このスレだと嫌ってほど目にするのねw
93名前なカッター(ノ∀`):2012/04/19(木) 06:59:41.34 ID:yBFdvL5a
>>91
料理板に振るなバカw ヾ(*´_`)シッシッ
94名前なカッター(ノ∀`):2012/04/19(木) 07:31:01.27 ID:XRVrlPx4
包丁メーカーのHPの記事を鵜呑みに信じ込まれても困るのよ。
本人が持ってる使ってる包丁の評価をして欲しいよ。
安価包丁と至高包丁を比べても意味は無いよね。
比べるなら安価包丁同士 高級包丁同士 至高包丁同士の評価ね。
95名前なカッター(ノ∀`):2012/04/19(木) 07:35:46.55 ID:XRVrlPx4
ソープで遊ぶのに、あそこのソープ店が良いからって遊ばないよな。
あそこにいるソープ嬢がお気に入りだから遊ぶんだろう。
ちょんとお気に入り包丁の評価をしなさい。
96名前なカッター(ノ∀`):2012/04/19(木) 08:30:00.54 ID:AWw8tT3i
白二が永切れするわけないだろあほくさい
あれは毎日研ぐもんだ
97名前なカッター(ノ∀`):2012/04/19(木) 08:37:16.77 ID:yBFdvL5a
ていうかさー、あんま永切れして砥げないとイジイジがくる><

生鮮加工でもしてるんなら永切れすることは大事なんだろうけど、一般家庭だと割りとどうでもいいw
調理師じゃないけど、ほとんど毎日のように砥いでるよw
98名前なカッター(ノ∀`):2012/04/19(木) 08:48:37.64 ID:yBFdvL5a
そういえば、砥ぎの話なので、ちょっとスレチ気味な気もするけど、
いま砥石は
名無し荒砥#120くらい・黒幕#1000・#2000相当・#5000・#12000・革砥+青棒・理容革砥(研磨剤なし)
辺りを状態見て適当に使ってるんだけど

ペティを究極の切れ味にしたくて、
研磨用クレンザー(WA C Z)#10000~#30000番相当まで(研磨台は家に絶好のセラミック板があった!)
辺りを導入しちゃろか思ってるんだけど意外と高価なんだよねえ。

もっと効果的な方法あったら教えてほしいかも。
99名前なカッター(ノ∀`):2012/04/19(木) 08:49:38.56 ID:yBFdvL5a
良い子は青棒使っちゃダメなんだからね!w ご利用は計画的に(ノ´∀`*)
100名前なカッター(ノ∀`):2012/04/19(木) 09:51:25.20 ID:MA6JJcwa
>>99
なぜ青棒使っちゃダメなの?
101名前なカッター(ノ∀`):2012/04/19(木) 10:05:58.12 ID:yBFdvL5a
>>100
とくに有毒という論拠はなく、メーカーのデータシートにもそれらしきものは記載がありませんが、
製品には、調理器具などには使わないでください みたいな事が書いてあったような。

メーカーデータシート
http://www.trusco.co.jp/protoolimg/images/product/msds/t010001063368.pdf#search='青棒の毒性'
102名前なカッター(ノ∀`):2012/04/19(木) 10:09:21.10 ID:AmIGrNX2
洗えばそれですむと思うんだけどねえ、どうなんだろね
103名前なカッター(ノ∀`):2012/04/19(木) 10:11:22.97 ID:yBFdvL5a
あー、書いたとおり具体的な論拠が示せるわけでも無いので、異論はもちろん認めるし、それについて議論するつもりもないですよっとw

それより、>>98の情報モトム。
104名前なカッター(ノ∀`):2012/04/19(木) 10:14:18.69 ID:yBFdvL5a
>>102
わたしもそう思ってるから、個人的には使ってるw
でも、基本的な使い方が判らず、そのまま使用したりする人が現れても困るので、
安易に人に薦めるべきものでも無いと思ってるから >>99な訳です。
105名前なカッター(ノ∀`):2012/04/19(木) 10:17:22.10 ID:yBFdvL5a
ていうか、普通そこまでして砥ぎあげる必要ないしwww
上記承知の上で楽しみとしてやってます(ノ´∀`*)
106名前なカッター(ノ∀`):2012/04/19(木) 12:57:11.81 ID:3epNmYZS
ペティみたいな短い包丁は、そこまで細かく研ぐと刃の進みが悪くなって
感覚的には切れがよくない感じになるんじゃないかな?鋼材にもよるだろ
うが、少し違うと思う。
107名前なカッター(ノ∀`):2012/04/19(木) 13:09:38.24 ID:ivXCvNLg
ハガネは細かく研いでも問題になりにくい。もともと引っ掛かりやすい性質だから。
ステンは#1000あたりで研いで#3000〜#5000くらいの仕上砥掛けると良いが、
そのとき#1000の傷をいくらか残すくらいに仕上げたほうが使いやすい(食材が切れやすい)。
108名前なカッター(ノ∀`):2012/04/19(木) 13:53:05.03 ID:yBFdvL5a
鋼材かあ・・・
ペティを選んでるのは、単に身厚が薄いから鋭い刃が付けやすいという。
カミソリじゃ本末転倒だしね。
別に調理ありきじゃないから、割とどうでもいいのかもしんないけど、ま、そこは拘りw

別に調理のためじゃなく、単に切れ味求めてるだけで、いかに小さいかかりにして紙に引っ掛からず切るか腐心してるって感じかな。
よくyoutubeなんかで見る紙の試し切りとか、あの程度なら抵抗も音も無くスーッと切れるくらいにはなってる。
同じ切れるにしても、切り刃が粗いと、手に抵抗がくるし、ジャーっとかシャーっていうんだよね。

今以上にかかり小さくするとなると、あとは金属密度が高く、粒子の小さな鋼材でできた包丁探すしかないのかなあ。
r2 d2 zdp189 カウリXとかの粉末治金鋼使ってるのが選択肢なのかな。
109名前なカッター(ノ∀`):2012/04/19(木) 13:57:16.49 ID:yBFdvL5a
まあもう、回答は得られないみたいだし、スレチだし、

--糸冬--
110名前なカッター(ノ∀`):2012/04/19(木) 14:13:24.31 ID:v+z7cSs8
>>107
#2000→#5000と使ってるんだけど
ピカピカに仕上げると使いにくいっていう
俺の感覚が間違ってなくて安心した。
111名前なカッター(ノ∀`):2012/04/19(木) 15:16:41.87 ID:MA6JJcwa
切れ味の確認ははストローもしくは濡れたコピー用紙切り。
これがスパッと切れれば鶏皮等の難しい食材もスパッと切れる。
112名前なカッター(ノ∀`):2012/04/19(木) 15:51:27.79 ID:XRVrlPx4
http://www.hattori-hamono.com/kd30.html#kd30h

カウリXって原材料が相当高いのか
製造が難しくて高いのかどっち。
単純にVG10の2倍かな。
113名前なカッター(ノ∀`):2012/04/19(木) 17:14:28.91 ID:vnKdK5cS
カウリの製造そのものがもう行われていないし、ましてやカウリの利器材なんて流通してないので
ハットリが持ってるカウリの鋼材を使って自製もしくは、鋼板メーカーにオーダーしてるはずだから

価格的には高くなるのはヤムをえないよ。ダマスカスなんて色物だしw

カウリ単材のナイフを持ってるけど、高硬度で刃持ちもいいけど、ひたすら研ぎにくい。

昔のハットリのVG10のペティ使ってるけど、それほど研ぎにくくもないしバランスいい鋼材だと思うよ。
114名前なカッター(ノ∀`):2012/04/19(木) 18:49:12.83 ID:WgQJngg4
2倍どころか数倍高いな、花々しく登場した元祖パウダーステンレス
も後には悪評が立ち消え去ったか、今もてはやされているVG10
もこの先どうなるか判らないな。

115名前なカッター(ノ∀`):2012/04/19(木) 19:10:15.08 ID:C9zFPR2K
>>114
VG10(V金10号)をもてはやしてるのは最近包丁に興味を持ち始めたごく一部のニワカ包丁ヲタの間だけでしょ。
V金10号は包丁に使われ始めたののは比較的最近だが、ナイフの世界では10年以上前から中級ナイフの鋼材
として普通に使用されていたよ。
ATS-34のナイフが1万5千だとしたら、V金10号は1万円という感じで、安物ではないが、高級でもないという
位置付けの鋼材に過ぎない。

最近、藤次郎のDPコバルト合金鋼がVG10であることがわかり、実は18cmの牛刀を3000円で売ることが
できる程度の安価な鋼材ということが明らかになったからな。
116名前なカッター(ノ∀`):2012/04/19(木) 19:30:26.93 ID:AmIGrNX2
まあ、素材自体はそこまで高くないのかもね。
あとは加工コストやら生産数とか加工法とか、メーカーの取り分かね
117名前なカッター(ノ∀`):2012/04/19(木) 19:45:26.43 ID:3KR5iaUK
>>116
ダマスカス模様に掛かるコストだね。
118名前なカッター(ノ∀`):2012/04/19(木) 19:57:00.32 ID:iPqy8inW
そんな誰でも思ってることをドヤ顔で言われても困るぜ

壊れたテープレコーダーみたいにエンドレス連呼してさあ
選挙カーなみに迷惑だぜ
119名前なカッター(ノ∀`):2012/04/19(木) 21:21:27.33 ID:3epNmYZS
粉末鋼最強連呼してるやつも大概馬鹿だけどな。
120名前なカッター(ノ∀`):2012/04/19(木) 22:37:25.26 ID:WgQJngg4
VG10のナイフは北野当たりが、来たのエッジと使い出した
んじゃねーの?
121名前なカッター(ノ∀`):2012/04/19(木) 23:58:42.98 ID:C9zFPR2K
ナイフマニアじゃないから細かい歴史は知らんが、VG10のナイフは1万円代前半くらいまでの、まあお買い得価格
のナイフに使われていた鋼材で、1万5千円以上のナイフとなるとステンレスではATS-34が使われていた。
1万5千円以上の値段を付けるなら鋼材がVG10では不満が出る、そういう位置付けの鋼材なんだよ。
122名前なカッター(ノ∀`):2012/04/20(金) 01:04:46.14 ID:sAX7Skho
VG10信者って。藤次郎のDPコバルト否定してたし。
脳内君なんかは、藤次郎のダマスカスも否定してたよね。

VG10を否定するVG10信者w
123名前なカッター(ノ∀`):2012/04/20(金) 01:20:43.81 ID:xYxqIzwe
コレクションナイフのミラーフィニッシュの仕上がり性以外今でも通じる明確な利点なんぞATSには無い
ブームの頃はそれに加えてHRC64と言う高硬度の部類なスペックが受けただけ
124乙 ◆I54gjsTd9A :2012/04/20(金) 01:51:40.22 ID:g70rkkuv
ATS34でHRC64ってのは、見た事が無い。
一時期使ってたATS34の北野山吹ですら
62.5〜と言う表示でしかなかった。

北野さんは銀紙3号を使っていたのは
あったけど、V金10号は知らない。

V金10号は、どうも鍛造された鋼材に似た
組織を狙ったものらしく、マトリクス中の炭化物が
微細で小球状に近い。なかなかコントロールされた
素直な鋼材だと思う。ATS34の方が炭化物が巨大で
方向性があったと記憶する。

VG1とVG10の違いを武生特殊鋼材に直接聞いた
時の話が組織の拡大写真を見て、ようやく判った
125名前なカッター(ノ∀`):2012/04/20(金) 02:04:50.70 ID:muQBuNL3
>VG1とVG10の違いを武生特殊鋼材に直接聞いた時の話

kwsk
126乙 ◆I54gjsTd9A :2012/04/20(金) 02:16:55.60 ID:g70rkkuv
まとめるとVG1に比べるとVG10の方が炭化物のサイズが小さく
炭化物の保持力を高めて、マイクロクラックが起こりにくくして
あると言う事だった。

そういや武生ナイフビレッジに確か北野ナイフが展示してあったし
V金10号のもあるのかもしれないけど、記憶には無いなぁ
さざなみ8層鋼とか渦潮なんとかって言ってたのの芯材だとか
言われると妙に納得するが
127名前なカッター(ノ∀`):2012/04/20(金) 02:53:50.50 ID:muQBuNL3
>>126
なるほど
128名前なカッター(ノ∀`):2012/04/20(金) 06:53:10.37 ID:w/mlI0gx
ナイフは実用より観賞用のコレクション
包丁は実用性を重視だし
好まれる鋼材も違うべ

ナイフは保管して錆びが出たら価値が下がって売る時安くなる
実用に使うナイフでもアウトドアで遊ぶなんて偶にだ
129名前なカッター(ノ∀`):2012/04/20(金) 08:54:52.09 ID:3iCiJQVh
>>123
ATS-34のミラーフィニッシュが他の鋼材と比較して仕上がり性(?)がいいなどという評価はないと思うぞ。
ATS-34のナイフが評価されたのは硬度の高さにつきるし、価格が高いのは、硬くて製造に手間がかかるのと、
鋼材自体の価格が高いからだろう。
ナイフになったときの硬度は一般的にはHRC60程度と言われている。HRC64なんて聞いたことない。

>>128
>ナイフは実用より観賞用のコレクション
>包丁は実用性を重視だし

どちらかというとそういう傾向があることは否定しないが、きちんとしたナイフはとことん実用性をテストして製作
している。
Gサカイのシルバーナイト開発時のエピソードは面白いよ。
ttp://www.fast-mos.com/silverknight01.htm

包丁は、プロ料理人のハードユースにも耐えるものを作るという理念をもったミソノやグレステンは、料理人による
モニター試験を繰り返してバランスなどもとことん煮詰めて開発されていて、実用のための品だが、
刃物好きな素人受けを狙ってプロの料理人を視野に置いていない浅井丸勝や佐治武士などは、鋼材がどうのと
いうスペックにばかりこだわり、バランスなどの使用感は煮詰めておらず、どちらかというとコレクション、鑑賞向き
の品だ。
130名前なカッター(ノ∀`):2012/04/20(金) 08:55:55.72 ID:RLUpPcNa
スウェーデン空軍のパイロットサバイバルナイフはV金10号じゃなかったっけ?
ハードな使用に耐えれるそうだ。
131130:2012/04/20(金) 09:04:07.25 ID:RLUpPcNa
検索してきた、スウェーデン空軍の使っているパイロットサバイバルナイフはファルクニーベンのF1というやつ。
鋼材はVG10
132名前なカッター(ノ∀`):2012/04/20(金) 11:05:46.81 ID:muQBuNL3
服部刃物がOEMとして造ってるやつな
133名前なカッター(ノ∀`):2012/04/20(金) 12:16:08.86 ID:yICHM52h
これからは、レスするやつは自分の包丁UPしてからする事。
134名前なカッター(ノ∀`):2012/04/20(金) 15:59:24.16 ID:vB3gR5LJ
この前、木更津に出来たアウトレットモールの『木屋』で
青紙鋼で作られた「木屋別作」と銘の入っている和包丁(15800円→11340円)を買いました。
店のHPの製品ラインナップには掲載されていなかったのですが、これはどういった品物なんでしょうか。
135名前なカッター(ノ∀`):2012/04/20(金) 16:12:09.25 ID:66wRXgVJ
服部のオッサン、何であんな糞高い値段で包丁売っているんだ?身の程わきまえた
方がいいんじゃねえの?
136名前なカッター(ノ∀`):2012/04/20(金) 17:41:02.28 ID:eAtBn/b2
>>134

「木屋別作」と言うのは木屋が取引のある鍛冶屋に打たせて作りましたという意味。

○○別作、○○別誂というのは、案外老舗の刃物屋などでは良くある。

一定規模のロットで作らせてそれで仕舞いだから通常商品とはなりにくい。
137名前なカッター(ノ∀`):2012/04/20(金) 19:08:56.17 ID:yICHM52h
俺の有次出刃は「別打」と刻印されている。
これは安物と言う訳か。
138名前なカッター(ノ∀`):2012/04/20(金) 19:17:20.48 ID:RLUpPcNa
別作だから安物ではないよ。
業務用だったり、規格外の変わったものだったり。
139名前なカッター(ノ∀`):2012/04/20(金) 19:18:40.83 ID:muQBuNL3
有次の別打は青二のことじゃなかったか?
140137:2012/04/20(金) 20:26:49.78 ID:yICHM52h
裏には青鋼と打って有るので鋼材は青2だと思うけど
包丁メーカーは意味不明な表示するからね。
141名前なカッター(ノ∀`):2012/04/20(金) 20:28:44.71 ID:4jpcutPY
つまり、「木屋別作」はB級品や在庫処分ではなく
最初からアウトレット販売用の企画商品ってことですね。
142名前なカッター(ノ∀`):2012/04/20(金) 20:30:41.80 ID:muQBuNL3
143名前なカッター(ノ∀`):2012/04/20(金) 20:33:21.14 ID:sAX7Skho
鍛冶屋の標準品じゃなくて、販売店が独自に頼んだ専用の仕様のものを別誂と言うんじゃないかな?
だから、正本総本店のラインナップなんか、白青に係わらず全部別誂。総本店仕様ということ。
144名前なカッター(ノ∀`):2012/04/20(金) 22:26:09.84 ID:yICHM52h
>>142
この通販HPの品は、柳の本焼きで1本高いやつ有るけど、全体に安いやつしか無いね。
145名前なカッター(ノ∀`):2012/04/20(金) 23:05:53.41 ID:sAX7Skho
>>144
ところで、散々レスしてるけど、自分の包丁UPはまだなのかな?
待ってるんだけど。ワクワクしながら。
146名前なカッター(ノ∀`):2012/04/20(金) 23:16:58.15 ID:RLUpPcNa
俺漏れも!
包丁画像うpよろしくね
147名前なカッター(ノ∀`):2012/04/21(土) 01:21:40.49 ID:HMnGJKzL
>>721
そんな狭義じゃなくて鍛接不良は全部アイケだよ。
んで>>700の包丁はというと、
鍛接温度が微妙に低いことが原因で接合が全体的に甘くなってて、それが線になって見えてる。
全部に渡ってアイケになってるから、まともな店なら返品交換できるレベルだと思うよ。
ただ実用上ほぼ問題ないし、研ぎ進めると消える事もある。
148名前なカッター(ノ∀`):2012/04/21(土) 01:22:53.76 ID:HMnGJKzL
誤爆スマソ
料理板の方だった
149名前なカッター(ノ∀`):2012/04/21(土) 01:58:47.34 ID:dU1+0pxJ
>>145>>146
ジャーお前等もな.

150名前なカッター(ノ∀`):2012/04/21(土) 02:01:47.41 ID:hMr92kHc
まあ、まずは自分の包丁なり砥石をアップしてから薀蓄を語るってのは、
ルール化してもいいんじゃないかなと思う。

ま、アップせずに語るのも自由だけど、「自分の包丁アップできないわけ?」となれば、
通販サイトの情報および脳内のみ、経験値0のやつは無視することができるから、
その手の書き込みがあっても無視。このスレもかなり平和になるんじゃないかと。
http://uproda11.2ch-library.com/345729Vi6/11345729.jpg
151名前なカッター(ノ∀`):2012/04/21(土) 02:04:00.90 ID:hMr92kHc
>>149
あ、俺、>>145ね。

君の包丁のアップも待ってるよ。
152名前なカッター(ノ∀`):2012/04/21(土) 03:16:29.79 ID:RV1GQvFx
俺の包丁のほうが上等って安心したいだけでしょ
高い包丁買う人の大きな理由だし
やれ手入れがどうだ、研ぎがどうだといちゃもんつけたいだけ
153名前なカッター(ノ∀`):2012/04/21(土) 03:43:16.33 ID:dU1+0pxJ
10万.20万も出して買う必要無いけど、4〜5万の柳刃包丁でも2〜3本
ローテーションで使えば20年は使える包丁なんて安いもんだよ。
154名前なカッター(ノ∀`):2012/04/21(土) 05:46:25.60 ID:QJOD9QPX
柳刃包丁とか和包丁って写真見ても判らんよ
中古で数十万の包丁だって販売店も鋼材も推測だし
銘を打たない高級包丁が多い
銘も依頼が有れば白も青も作る人もいるし白1しか作らない人もいる
柄だけ高くても興味も無い
包丁が好きな人は嘘は吐かない 持ってるって言えば信じていいよ
見栄を張っても意味無いじゃん
155名前なカッター(ノ∀`):2012/04/21(土) 06:08:26.99 ID:QJOD9QPX
新品の包丁だってブランド信じてるに過ぎないだろう
もし有名包丁の偽物を買わされても使って見破れる奴なんて居ない
ステンと鋼くらいは見ても判る程度だ

偽物ブランドのバックと同じで使った違いなど殆どない 持ってる満足感だけだと思う
156名前なカッター(ノ∀`):2012/04/21(土) 06:15:04.67 ID:te6LeUQq
今度はここか。癖は変わらないもんだな
157名前なカッター(ノ∀`):2012/04/21(土) 06:18:50.07 ID:QJOD9QPX
包丁なんて高くてもたかが知れてる
他の趣味からしたらお金は掛らない趣味
年に100万くらいで満足できる
見栄を張る趣味でもない 完全に自己満足に過ぎない

車 時計 靴 包丁・ナイフって男の趣味なんだよ
でも興味で無い人からすればくだらない趣味
158名前なカッター(ノ∀`):2012/04/21(土) 06:43:03.27 ID:te6LeUQq
ふ     うpしてみせな
159名前なカッター(ノ∀`):2012/04/21(土) 07:04:20.09 ID:QJOD9QPX
自分なんか写真には全く興味ないからカメラもビデオも勝った事も無いし使い方も判らない
自分の写真も学生時代の修学旅行の集合写真しかない
死んだ時の葬式写真もなし 
160名前なカッター(ノ∀`):2012/04/21(土) 07:28:54.29 ID:QJOD9QPX
>>153
それって個人で違うよね
趣味の好きなモノに凝る人って必ず新しいモノ良いモノが欲しくなる
欲しいモノが手に入ると前もモノは必要なくなって使わ無くなる
使わない包丁は邪魔になるんだよね 包丁はコレクションじゃ無いからね
161名前なカッター(ノ∀`):2012/04/21(土) 09:00:57.43 ID:QJOD9QPX
162名前なカッター(ノ∀`):2012/04/21(土) 09:06:48.29 ID:EbT2fT+O
オクの宣伝(・A・)イクナイ!
163名前なカッター(ノ∀`):2012/04/21(土) 09:16:43.62 ID:/QL1BCnn
>>150
君の提案にも一理あることは認める。
なぜなら、君がアップした愛用包丁の画像を見れば、使い込んだ包丁を見れば所有者の知識なり技量が明白
にわかることは明らかなので、レスの信用性を判断するのに役立つことは間違いないからだ。
失礼ながら言わせてもらうが、君の柳刃は、刃元部分の切刃まで必要以上に研ぎ過ぎて、鎬線が大きく後退する
とともに、みっともなく湾曲してしまっており、せっかくの築地正本の良い包丁を台無しにして、極めて残念な状態に
なっている。
つまり、この画像を見れば、この人が研ぎに対して言うことは傾聴に値しないということが一目瞭然なんだ。

しかし、結論として、君の提案には賛同できない。
なにより面倒だし、日付が変わりIDが変わる度に画像をアップするかコテハンにしないと同一人であることが確認
できないからだ。
提案をした君自身は、コテハンを名乗るか毎日画像をアップして賛同者が増えてくるのを待つべきだろう。

ちなみにこれから君のことを「鎬線ガタガタ君」と呼ばせてもらうよ。
164名前なカッター(ノ∀`):2012/04/21(土) 10:28:31.30 ID:q5IUfjx9
そこまで馬鹿にするほどでもないとおもうけど
わりと綺麗に使ってるほうでしょ
165名前なカッター(ノ∀`):2012/04/21(土) 10:35:35.59 ID:hMr92kHc
>>163
そういう判断でけっこう。別に研ぎが上手いとか言うつもりもないし。
ま、言い訳すれば、初心の頃は、研ぐほどにアゴの辺りが裏に回っていく合わせの包丁で、
ベタ研ぎで必死に刃先に砥石を当てようとしていたなごりだよ。
今はサクッと包丁を立てて砥石を当てちゃうけどね。

http://uproda11.2ch-library.com/345756u6v/11345756.jpg
こちらは霞には仕上げてない。S-1で手抜き仕上げ。
166名前なカッター(ノ∀`):2012/04/21(土) 10:39:25.37 ID:hMr92kHc
あと、いちいち自分の包丁をアップすることのデメリットは、
たぶん、いかなる包丁をアップしようとも、必ず>>163のような非難否定のレスが付くことだ。

そういうレスを付けるときこそ、自分の包丁をアップして欲しいんだがな。
167名前なカッター(ノ∀`):2012/04/21(土) 11:14:12.01 ID:4gvCFlND
>>166
マッタクダ
168名前なカッター(ノ∀`):2012/04/21(土) 11:19:16.46 ID:q5IUfjx9
料理人の世界は中学高校の体育会系クラブみたいなもんだから
そんなもんなんですよ
169名前なカッター(ノ∀`):2012/04/21(土) 11:19:24.51 ID:lXXP4xcf
うpはできんだろ。口だけだから
170名前なカッター(ノ∀`):2012/04/21(土) 11:24:00.50 ID:q5IUfjx9
刃物屋さんの場合は、使い手の視点はあんまりわからないだろうしね
171名前なカッター(ノ∀`):2012/04/21(土) 11:59:50.25 ID:HMnGJKzL
>>166
マジ同意www
150よりひどい板前なんて腐るほど居るし、
何より、包丁を使ってないとこんな形にならんよ。
172名前なカッター(ノ∀`):2012/04/21(土) 12:04:35.15 ID:TFfz0Al+
皆さんは錆び防止にどのような事をしてますか?
173名前なカッター(ノ∀`):2012/04/21(土) 12:09:33.63 ID:/QL1BCnn
>>166
>たぶん、いかなる包丁をアップしようとも、必ず>>163のような非難否定のレスが付くことだ。
画像を見れば、刃元エリアの鎬線を大きく崩すという明らかに間違った研ぎ方をしているから、
その事実を指摘しただけのことで、別に非難などしていないだろ。

>そういうレスを付けるときこそ、自分の包丁をアップして欲しいんだがな。
他人が自分と同じ感覚でないのは当然のこと。
2チャンでモノを語るときに、自分の所有物の画像をさらしてからにすべしなどというルールには、
俺は賛成しないというだけのこと。
174名前なカッター(ノ∀`):2012/04/21(土) 12:16:23.75 ID:Y/MktBHW
うぜえ
175名前なカッター(ノ∀`):2012/04/21(土) 12:26:12.87 ID:aRl7FvBO
>>172
「ラップラくん」最高!
他には椿油、アマニ油、胡麻油などを塗る。
176名前なカッター(ノ∀`):2012/04/21(土) 12:39:54.20 ID:iR5kTAQG
>>172
簡単に手に入るのはオリーブオイル。
177名前なカッター(ノ∀`):2012/04/21(土) 12:56:53.23 ID:Y/MktBHW
椿油とかオリーブ油とかのヨウ素価の低めの油は酸化するスピードが遅いので
錆止め目的で短期間使うのは良い。
亜麻仁油はダメ。これは酸化のスピードがきわめて高い油。
ゴマ油はヨウ素価は高めだが、含まれるセサミンなどのリグナン類に抗酸化作用があるため、
結果的に酸化は遅くなるので使える。

長期間だとどこぞの美術館の日本刀が椿油で変色した報告があるので、
シリコンオイルが最適。錆び止め効果がきわめて高く某美術館もこれに変更。
純度の高いシリコンオイルはは人体への害も低く
少量摂取しても問題ないが、使用前に中性洗剤で洗えば落ちる。
178名前なカッター(ノ∀`):2012/04/21(土) 12:58:02.33 ID:Y/MktBHW
まあたまに使うならふつうのサラダ油でも問題ないよ。
179名前なカッター(ノ∀`):2012/04/21(土) 13:32:39.41 ID:/QL1BCnn
炭素鋼包丁の保管は防錆紙で作った鞘に入れておくだけで十分で、経験上油など塗る必要は特にないと思う。
汚れと水分をきちんと除去してから防錆紙の鞘に入れて保管すれば、2、3年放置しても全く錆びないよ。
防錆紙を使い切った後は新聞紙でやってるが、新聞紙でも問題ないようだな。
180名前なカッター(ノ∀`):2012/04/21(土) 13:44:54.41 ID:DnEYRfT8
>>172
防湿庫に入れとけ
181名前なカッター(ノ∀`):2012/04/21(土) 18:52:37.12 ID:dU1+0pxJ
サラダ油は良く拭取っておかないと粘つくよ、他のオイルもそーかもしらないけど。
182名前なカッター(ノ∀`):2012/04/21(土) 20:06:23.04 ID:TFfz0Al+
172っす
皆さん、沢山のレス
ありがとうございました
とても参考になりました
183名前なカッター(ノ∀`):2012/04/21(土) 21:19:45.28 ID:hMr92kHc
>>173
>その事実を指摘しただけのことで、別に非難などしていないだろ。

いやいや、書いちゃったあとに、もう遅いだろ。

>>163
>ちなみにこれから君のことを「鎬線ガタガタ君」と呼ばせてもらうよ。

この書き込みで、言い逃れはできないと思うよ。

いや、別に自分は研ぎが上手いなんて思ってないし、
まさに当初の目的通り、私がアップした包丁で私の技量を判断してくれればいいわけで、
非難罵倒されても別にかまわないよ。罵倒されるのは慣れてるしw
ただ、罵倒しているのに罵倒なんてしてないと言われても、なんだかなって感じだ。
184名前なカッター(ノ∀`):2012/04/21(土) 22:30:22.02 ID:/QL1BCnn
>>183
非難とは、「欠点・過失などを責めとがめること。」(広辞苑より)だよ。
研ぎが下手なことを指摘して、からかってはいるが、責めてはいないということだ。日本語は正確に使えよ。
185名前なカッター(ノ∀`):2012/04/21(土) 22:45:50.29 ID:hMr92kHc
>>184
あー、おーけーおーけー、自分は悪くないということだな。
ま、それは君の書き込みを読んだ第三者が決めてくれるよ。
たぶん、その言い訳は、あまり効果がないと思うぞ。
それより、自分で研いだ自分の包丁をアップして、
自分の超絶技術力を示した方がはるかに効果的だと思うんだがな。
186名前なカッター(ノ∀`):2012/04/21(土) 22:49:52.05 ID:HJ2B7PIG
嫌みったらしいやっちゃな
そんなに自分の包丁貶されたのが頭にきたんか

だったらはじめからうpなんかしなけりゃいいのに
187名前なカッター(ノ∀`):2012/04/21(土) 23:04:02.59 ID:hMr92kHc
>>186
あ〜いや、ID:/QL1BCnn の書いてることって、
私の包丁の鎬線にしても、防錆紙の鞘の話にしても、
過去にこの手のスレで書かれていたことの受け売りなんだよね。
過去にも同様の指摘を受けている。私の研ぎはそのレベルなんで、それで判断してもらって問題はない。
ちなみに>>150の包丁をアップするのは3度目か4度目。>>165は初めてだけど。

でまあ、ID:/QL1BCnn の研ぎがどれほどのものか、今一番興味のあるところ。
188名前なカッター(ノ∀`):2012/04/21(土) 23:32:10.70 ID:4gvCFlND
>>186
ID替えて自己援護とか恥ずかしい奴(笑)
189名前なカッター(ノ∀`):2012/04/21(土) 23:35:06.56 ID:4gvCFlND
>>187
相手にするだけつまらないから、ほっときなさいな。
顔真っ赤
190名前なカッター(ノ∀`):2012/04/21(土) 23:36:46.04 ID:4gvCFlND
あ、顔真っ赤なのは >>184なw
腹は黒そうだがww
191名前なカッター(ノ∀`):2012/04/21(土) 23:37:57.73 ID:UTdq/nYC
匿名だからって何かをすぐに否定したり、流れ上必要もないのに間違いを指摘したり
するのは感心しないね。マニュアルだけが正しいわけでもないし。
プロの板前なんかでもかなり自己流で自分の気に入るように研いでる人も多い。
192名前なカッター(ノ∀`):2012/04/21(土) 23:46:11.42 ID:dU1+0pxJ
>>163
新品を>>150の様に砥いちゃ下手だけど、長年使って砥ぐとこうなるだろ
(俺はマチの所まで砥いて鎬が直線に成っているが)鎬線が上に砥上がらない
ように研いだら段々急刃に成っちまう。
193名前なカッター(ノ∀`):2012/04/21(土) 23:51:09.23 ID:HJ2B7PIG
>>187
そこまでわかってるならスルーすればいいじゃん
194名前なカッター(ノ∀`):2012/04/22(日) 00:01:29.42 ID:RKZududt
今は、「あくまでベタで研ぎ上げる」なんてこだわりはないんで、
普通にベタ研ぎで研いだあと、アゴに砥石が当たってなければ、
サクッと包丁を立てて砥石に当てる。
まあ、昔は若気の至りだったんだな。

>>150の包丁の研ぎの問題点は、鎬線だけでないよ。
これも、過去にアップしたときに指摘されたことなんだけど、
鶴首(コンコルド)だと。鶴首と言われるほどではないけど、
確かにアールが切っ先に近付くほど緩くなっている。
あと、指摘はされていないが、中砥の研ぎ目を消し切れていないとこかな。
まあ、そういう見た目のこだわりはないんで、刃先が出来ていればそれでいいと思っている。
お気に入りの小料理屋のマスターの薄刃が、研ぎ目は消し切れていないけど刃先はしっかり出来ていたんで、
それに感化されたってのはあるかな。
195名前なカッター(ノ∀`):2012/04/22(日) 00:10:12.53 ID:zS3o1eXn
>>145
君がUPしたから俺もUPル、出刃が>>137のやつだ。
写り悪いけど、包丁使っていることぐらい判るだろ、誰でも批判はご自由に。

ttp://img.chobbit.com/gallery
196名前なカッター(ノ∀`):2012/04/22(日) 00:12:36.58 ID:RKZududt
>>195
なんか怪しいから、ダウンロードはやめた。
197名前なカッター(ノ∀`):2012/04/22(日) 00:14:27.94 ID:tdq+tRa9
なんのサイトかとオモタw
左上の柳刃がそれか?
198名前なカッター(ノ∀`):2012/04/22(日) 00:16:06.98 ID:RKZududt
だとしたら、使い込んでるな。いい使い方だと思う。
199名前なカッター(ノ∀`):2012/04/22(日) 00:21:31.15 ID:o0ex1J+/
>>195
俺が昔あげたケモノ画像がまだ残ってやがる
一体どういうことなの
200名前なカッター(ノ∀`):2012/04/22(日) 00:25:26.16 ID:RKZududt
あ、「出刃が」ということは最上段、左から2番目か。
有次の出刃、霞に仕上がってるね。天然砥で研いだのかな?
201名前なカッター(ノ∀`):2012/04/22(日) 00:38:11.10 ID:zS3o1eXn
>>198
使っているの意味は持っていると言うことだけど、大分使って砥減っている。

砥ぎは普通赤砥までで終わりです。
202名前なカッター(ノ∀`):2012/04/22(日) 00:53:17.12 ID:RKZududt
左から2番目の画像だけど、
重房と、銘は光っちゃってよくわからない真ん中のやつは赤砥までかな。
築地正本のやつは合成の仕上げ掛けてるでしょ。有次は、まだ研いでない?
203名前なカッター(ノ∀`):2012/04/22(日) 03:02:30.03 ID:zS3o1eXn
フラッシュで光ちゃって見ずらいが、別に俺が包丁持っている事判れば良いので写真取り直さなかった。
正本は安いやつだけど本焼き、真ん中は定康、洋包丁はVG10、左の1本だけのやつは源照忠、
包丁は全部使って砥いて有る、正本は殆ど使わないのでいつ砥いたか忘れたが#6000の合成掛けて有るかな?
204名前なカッター(ノ∀`):2012/04/22(日) 13:49:08.29 ID:eGbgX1g8
>>192
>新品を>>150の様に砥いちゃ下手だけど、長年使って砥ぐとこうなるだろ

そんなことはない。
柳刃の場合、使ってみればわかることだが、刃が摩耗するのはほとんど切っ先エリアだ。
刃先をまな板に当てて食材を切り離すのは切っ先エリアで、刃元エリアは通常まな板に触れることすらない。
切っ先方面は刃が摩耗するに従い研ぎ下ろすから当然として鎬線も上がるが、刃元エリアは軽く研ぐだけで
できるだけ元の刃の形を変えないように研ぐ。
重要なのは刃元エリアと研ぎ下ろして鎬線を上げていく切っ先エリアの鎬線をキレイにつなげることで、ここが
腕の見せどころだろ。
長年使っても刃元エリアの形状はほぼ変わらず、刃渡りだけが詰まっていく感じになるわけだ。
こんなこと常識だろ?違うのか?
205名前なカッター(ノ∀`):2012/04/22(日) 13:51:39.42 ID:tiY3dZ3v
いいかげんしつこい
206名前なカッター(ノ∀`):2012/04/22(日) 13:56:21.81 ID:RKZududt
>>204
何を言っているんだ、おまえは。
平造りにしろそぎ造りにしろ、刃渡り全体を使うのが当たり前だろう。
なんにために尺もあるのか、常識で考えろ。

もしかして、お前の切れ味というのはまな板に当たるか当たらないか、
キャベツの千切りレベルの切れ味か?トマトが切れて大満足か?

だから、アップしろと言っているんだよ。そうすれば技量を読み違えることもない。
207名前なカッター(ノ∀`):2012/04/22(日) 14:27:12.51 ID:qPU2gM2Z
>>206
今一わからんけど刃渡り全体まな板にあてるんかね?
208名前なカッター(ノ∀`):2012/04/22(日) 14:33:31.48 ID:RKZududt
平造りなら、当たるだろう。そぎ造りでは、主に切っ先。
ただ、まな板をカンカン叩くわけじゃないぞ。触れるということだ。

「まな板を叩かなければ切れ味が落ちない」なんてのは、三徳でキャベツの千切りをするレベルの切れ味。
まな板に当たらなければ研がなくていいなんてレベルでは、活き平貝とかは引けないよ。マグロもグチャグチャだろう。
209名前なカッター(ノ∀`):2012/04/22(日) 14:40:56.96 ID:qPU2gM2Z
>>208
そういうものなんかね。
切り離すポイント決めて使うもんだと思ってたから
わからんかったわ。ありがと。
210名前なカッター(ノ∀`):2012/04/22(日) 19:56:11.85 ID:zS3o1eXn
>>204
理想は切っ先が段々砥減って、柄に近い部分はなるたけ研がないで
包丁が短く成っていくように砥いて行くと言うことですね。
211名前なカッター(ノ∀`):2012/04/22(日) 20:00:41.12 ID:eGbgX1g8
>>207
柳刃の刃先をまな板に当てるのは刃長の前半分くらいで、刃元エリアをまな板に当てて使うことは通常はないよ。

>>208
>平造りなら、当たるだろう。
当たらない。
研ぎ方の基本も知らなければ、使い方の基本もわかってないな。
自分の悪い点を指摘されるのは悔しいだろうが、冷静に謙虚にならないと・・・・・・・・・・・
212名前なカッター(ノ∀`):2012/04/22(日) 20:02:47.85 ID:eGbgX1g8
>>210
私はそのように解釈しています。
あなたの画像の柳刃もそのように研いでいるように見えました。
213207:2012/04/22(日) 21:04:09.86 ID:kgpMFzfG
>>211
まあ普通はあたらんよね。分かりやすいように確認してみただけだよ。

刃元にあてて刃渡り全体を使うように切り進めて反りから切っ先に掛けてで
切り離すのが基本でいいよね?
214名前なカッター(ノ∀`):2012/04/22(日) 21:13:51.92 ID:a3QHziO7
柳の用途にもよるよ
使い方しだいでしょ
215名前なカッター(ノ∀`):2012/04/22(日) 21:36:16.63 ID:zS3o1eXn
>>212
柳や出刃は構造上先の方を主に使うから、砥もそこが重点的に成る
と思うが、私は全体を砥ぐような感じで砥いているから貴方とは
少し違うと思う、だから写真では鎬の直線崩さないようにマチの部分も削れている。

>>213
刃渡り全部、顎から切っ先まで当てて引くことは殆ど無い
けど表現上そう言っただけでしょ、刺身引く場合包丁をまな板
手前の角に当てて切ると説明している本等も有るし。
216名前なカッター(ノ∀`):2012/04/22(日) 21:47:35.98 ID:a3QHziO7
>>215
あなたは出刃をどんな用途で使っているんですか?
魚捌かないんですか?
217名前なカッター(ノ∀`):2012/04/22(日) 21:49:35.34 ID:eGbgX1g8
>>215
刃元も含めて切っ先から刃元までの全体を研ぐよ。
刃元を研がないなどとは書いていない。
ポイントは、必要な限度で研ぐということだ。
尺一の柳刃の刃元エリアを日常的に研ぎ減らしていけば数年でどんな形になってしまうか想像してみればわかる。
218名前なカッター(ノ∀`):2012/04/22(日) 21:49:57.75 ID:KZsHwkRy
出刃はアゴ付近で骨叩きとかするから先だけとかありえない
219名前なカッター(ノ∀`):2012/04/22(日) 21:51:19.19 ID:a3QHziO7
真ん中が一番傷むよ
220名前なカッター(ノ∀`):2012/04/22(日) 21:53:46.83 ID:RKZududt
>>211
言うことが変わってきているけど?
切っ先だけ研げばいいんじゃなかったのかな?
刃長の前半分くらいがまな板に当たって、切れ味が落ちるから、刃渡りの前半分だけ研ぐということかな?
そういう研ぎ方はやめた方がいいと思うよ。

で、そもそもの原因は、合わせの宿命である狂いを無視して、強引にベタに研ごうとしたことなんだがな。
それについては「そりゃただのアホだ」と言われても「その通りです」としか答えられないけどなw
221名前なカッター(ノ∀`):2012/04/22(日) 21:54:09.32 ID:a3QHziO7
こういうやりとり見ると
マニアもこの程度かって思うんよ・・・
222名前なカッター(ノ∀`):2012/04/22(日) 22:01:11.25 ID:eGbgX1g8
>>220
>言うことが変わってきているけど?
>切っ先だけ研げばいいんじゃなかったのかな?

そんなことは言っていない。該当する文章を指摘してみろ。
>>204を読んでみろ。
「刃元エリアは軽く研ぐだけでできるだけ元の刃の形を変えないように研ぐ。」
と明確に書いてあるだろ。
223名前なカッター(ノ∀`):2012/04/22(日) 22:11:05.15 ID:zS3o1eXn
>>217
短く書いているから意味伝わらないか知らないけど概ねそう言う意味で
書いたので貴方とおなじ、ただ俺はマチの部分も多めに砥上げているかなと。

出刃も柳も先端は薄いから切れにく成るし、使う時も先端が多いと思う
むろん出刃の顎で骨切るし柳の刃打ちもするよ。
俺は単純に出刃で魚下ろす時切っ先多く使うかなと、中には包丁平行気味
に使う人もいるけど。
224名前なカッター(ノ∀`):2012/04/22(日) 22:16:28.49 ID:a3QHziO7
使ってないみたいね
225名前なカッター(ノ∀`):2012/04/22(日) 23:38:05.99 ID:a3QHziO7
自演?
226名前なカッター(ノ∀`):2012/04/23(月) 00:07:43.43 ID:KVpKlUID
今見れないけど、>>150の写真で元刃に近い鎬が直線に成っていないのは
包丁斜めにして砥いているから、マチに近い部分が砥残っちゃているように
見える、元刃の部分を砥ぐ時包丁を砥石に直角にすれば修正出切るんじゃないの?
その代わりマチまで摺り上がっちゃうけど。
227名前なカッター(ノ∀`):2012/04/23(月) 00:37:04.52 ID:9Z8gw9Xn
>>226
何を言いたいのか、(日本語的に)ちょっと理解できないのだが、

アゴの方の鎬が狂っているのは、刃が裏に回る合わせの包丁で、
意地になってベタ研ぎにこだわったからだよ?

普通なら、これで理解してくれると思うんだけどね。
合わせは狂うとか、だからこそ本焼とかわかってないんじゃないかな?
なんで、本焼にするのか、理解できているかな?

「砥石を直角」
意味不明。
228名前なカッター(ノ∀`):2012/04/23(月) 01:16:15.72 ID:KVpKlUID
>>150見れるように成ったがこの写真に対して>>163が元刃まで砥過ぎとレスしけど、
その通りだけど、>>195の写真と比べればマチの部分が削れていないで残っている、これは包丁を普通45度
位斜めで砥ぐからでこの部分を包丁を砥石に直角にして砥げば>>195のように砥げる
という意味。
229名前なカッター(ノ∀`):2012/04/23(月) 01:27:45.95 ID:9Z8gw9Xn
>>228
日本語的に理解不能なのは、相変わらずだけど、とりあえず意訳で。

砥石に対して直角、つまり研ぐときに包丁を斜めにせずに、左右真っ直ぐにして研げということでいいかな?

そんな研ぎをするやつは馬鹿だと思うけど、そもそもが研ぎ方の問題じゃなくて、
狂いが出てくる合わせの包丁を、ベタに研ごうとした私がアホなだけなんだけどな。

砥石に直角(w)に研げば、アゴが裏に回った合わせの包丁のアゴにも、砥石が当たるわけ?
直角だろうが垂直だろうが、狂った刃には砥石は当たらないと思うけどな。
230名前なカッター(ノ∀`):2012/04/23(月) 01:49:06.34 ID:9Z8gw9Xn
けっきょくのところ、合わせは研げば研ぐほど、刃が裏に回っていく、ということを知らない連中なのかな。
和包丁持っているのかな?

ネットのその手のサイトでは「刃金が引っ張る」と書いているところが見受けられるけど、
実際には、研ぐことによって柔らかい地金が伸びて、刃金を押しているとみるのが正解かと。
231207:2012/04/23(月) 05:49:39.11 ID:l3O3zACk
取りあえず狂いが出てると思えば修正して貰うし
グダグダになってきたら早めに本職に研ぎに出す。
そもそも家庭用だからそんなしょっちゅう研ぎ下ろさないけど。
232名前なカッター(ノ∀`):2012/04/23(月) 06:41:48.00 ID:KVpKlUID
>>229
貴方が>>150UPした人でそう言うのなら了解、写真では曲がっているか
どうかなんて判らないから、立てに砥ぐというのはあくまで刃元
の部分でマチ摩り上げる時だよ。

>>「合わせは研げば研ぐほど、刃が裏に回っていく
ということを知らない連中なのかな」。

そうなったこと無いから判らないな。
233名前なカッター(ノ∀`):2012/04/23(月) 07:04:29.17 ID:iLFFA7T5
柳刃は刃先も使うから便利でタコより好まれて使うんじゃない
234名前なカッター(ノ∀`):2012/04/23(月) 07:52:09.52 ID:npuz4c0I
>研ぐことによって柔らかい地金が伸びて、刃金を押している
それは初めて聞く説だなあ。
違う、と言い切れる根拠があるわけじゃないけど、俺は鋼が引っ張る派だな。
10年くらいしまいっぱなしになっていた安包丁なんかで反ってるのを見るよ。
その間、一度も研がれていないのに。

知ってると思うけど、焼きいれした鋼は膨張して硬くなる。時間がたつと、それが
少しゆるむような気がしてる。全体的にゆるむのではなくて、局所的に硬くなった
部分がならされて、周囲の組織となじんでくるかんじかもしれないけどね。
235名前なカッター(ノ∀`):2012/04/23(月) 08:10:28.86 ID:iLFFA7T5
鍛造は打ってから5年寝かせないと変形する
236名前なカッター(ノ∀`):2012/04/23(月) 08:39:19.57 ID:+6HG13jL
>>227
>けっきょくのところ、合わせは研げば研ぐほど、刃が裏に回っていく、ということを知らない連中なのかな。

知らないというか、刃が裏にまわるという文章が何を意味するのか理解できないよ。
もうすこし具体的に説明してくれる?
「刃」とはどの部分を指し、裏とは何を意味し、「まわる」とはどういう意味で、なぜ「まわる」のかを。
237236:2012/04/23(月) 08:40:05.95 ID:+6HG13jL
× >>227
○ >>230
238名前なカッター(ノ∀`):2012/04/23(月) 08:48:22.44 ID:L/K4QKrH
いろんな専門板を見るがここほどタイポが多いスレは珍しい
焦りとかじゃなくて日常的に違っている

職人さんが多いのだろうから教育がなくても問題はないが
文章だけで意思疎通する水準に達してないことがままある
諍いが多いのはそういった誤解に起因する部分
239名前なカッター(ノ∀`):2012/04/23(月) 08:51:55.66 ID:qh/qpRr4
>>236

残留応力が内部に残ってるから、研ぎ減らして鉄と鋼のバランスが変わると
残留応力の均衡が崩れて反ってくる!、ってことじゃないの?
俺はそんなに研ぎ減らしてないから途中で反ってきたことはないけど。
240名前なカッター(ノ∀`):2012/04/23(月) 09:06:48.58 ID:+6HG13jL
>>239
合わせの和包丁で薄くて長い柳刃が使っているうちに反ってくることがあるのは常識で、俺も買って1年くらいで
反ってきた柳刃を購入元に持ち込んで直してもらったことはあるよ(その場で1、2分で直った)。
ただ、それはムキになって刃元の鎬線を上げるまでベタ研ぎして直るようなものではないだろということだよ。
反る、というか曲がってくるのは縦(刃元〜切っ先の長いライン)であって、横(背〜刃先の短い幅のライン)は、
厳密に曲がらないとは言わないが、使用に差し支えるような曲がりはしないものだろ。
241名前なカッター(ノ∀`):2012/04/23(月) 09:09:32.37 ID:wM6l2PdK
書いてあるやん

>実際には、研ぐことによって柔らかい地金が伸びて、刃金を押しているとみるのが正解かと。

熱処理の残留応力で鋼部分に歪みが出るんじゃ無くて
軟鉄部分が伸びて鋼部分を押すので、鋼が(極端に言えば)くの字に曲がっていく、って事だろう

でも、鍛接してある軟鉄が均等に伸びるのなら力が分散するので
押されないはずだがね
242名前なカッター(ノ∀`):2012/04/23(月) 09:11:22.10 ID:qh/qpRr4
>>240

それは、時間が経つと残留応力で反る、ということでしょ

>>230
が言っているのは「研ぐと」反る


243名前なカッター(ノ∀`):2012/04/23(月) 09:15:40.32 ID:qh/qpRr4
>>241


だから鉄が伸びるってなんだよwww

>研ぐことによって柔らかい地金が伸びて

研ぐ時に砥石に強く押しつけるから包丁が変形する、というふうにしか
読めないんだが?
研いで軟鉄が伸びるってどういう状況だよw


それだとあまりにばからしいし、残留応力云々を言いたいのかな?と勝手に解釈していたが
そうじゃないならちょっと言ってる意味わかんない。
244名前なカッター(ノ∀`):2012/04/23(月) 09:18:24.28 ID:wM6l2PdK
俺に聞かれても知らんよ?
書き込んだ人に説明を求めりゃいいし、議論する気があるなら
しばらく待ってりゃ説明が付くだろうさ

バックレるようならそれで終わりにすりゃいいさ
245名前なカッター(ノ∀`):2012/04/23(月) 10:35:29.95 ID:9Z8gw9Xn
日本刀なんかは、焼きを入れると地金が入っているミネよりも
しっかり焼きを入れる刃の方が伸びて反りが入るよね。

包丁に関しては、焼きを入れて伸びるのなら、裏に反るんじゃなくて表に反るはずだと思ったわけさ。

まあ、地金が伸びるにしろ、刃金が引っ張るにしろ、結果は裏に回るわけで、
自分自身、科学的な理論や分析という根拠を持っているわけじゃないんで、否定されても反論できる余地はない。

「使っているうちにだんだん反ってくる」「いつまで使っていてもだんだん反ってくる」
この辺りを事実として認識しているだけ。出刃も反るよ。
246名前なカッター(ノ∀`):2012/04/23(月) 11:52:25.04 ID:wM6l2PdK
あれは刃側の肉が薄く、温度の上下幅も大きいので起きる現象だよ
断面見れば判るでしょ
247名前なカッター(ノ∀`):2012/04/23(月) 11:55:17.62 ID:9Z8gw9Xn
>>246
原因がそうだとして(疑問は残るが)、
それは包丁にも言えることだよね?
で、なぜ刃金側に反るか?という話だよ。
248名前なカッター(ノ∀`):2012/04/23(月) 11:58:57.03 ID:9Z8gw9Xn
疑問点について

刃側の肉が薄く温度の上下幅が大きいのなら、
冷やしたときに、より縮むのは刃側ということになる。
逆に反るはず。
249名前なカッター(ノ∀`):2012/04/23(月) 12:21:45.15 ID:qh/qpRr4
>>245


つまり、まとめると残留応力が(ry
ということだよな。



>実際には、研ぐことによって柔らかい地金が伸びて、刃金を押しているとみるのが正解かと

てのは削ったら応力バランス崩れて残留応力で変形ていう解釈でいいのかね?

250名前なカッター(ノ∀`):2012/04/23(月) 18:49:50.60 ID:KVpKlUID
>>230
合わせ鋼の包丁が曲がることは知っている、実際弓の様に湾曲した包丁
を見たこと有るが、どうも貴方方の言う砥いていると刃が裏に回る
とは違う意味のような気がする、これって裏すきがもっと湾曲するように
成ると言うことなのか、砥の返りが出るように裏がわに刃先の鋼の部分
が曲がっていくと言う意味なのか実際見たことないので判らない。
これは実際どう言うふうになるのか有ったら写真でUPして見せてもらえないでしょうか

251名前なカッター(ノ∀`):2012/04/23(月) 20:49:04.93 ID:9Z8gw9Xn
>>250
写真で見てわかるほど曲がるわけじゃないよ。
面が直っている砥石でベタに研ぐと、アゴの当たりの刃先が1-2cmほど砥石に当たらないって程度。
252名前なカッター(ノ∀`):2012/04/23(月) 21:33:10.84 ID:QxnhuPX/
すみません。
合わせの包丁は長期間使わず状態だと
軟鉄の方に引っ張られると言うか
反りませんか?

数少ない経験ですので
間違っていたらごめんなさい。
253名前なカッター(ノ∀`):2012/04/23(月) 21:45:26.28 ID:/k/EP5Po
(比較論レベルの話で)焼きの入った鋼は伸びも縮みもしない
地金=軟鉄は簡単に伸びるが縮まない=張力が抜けていく

結果的に鋼側に反る傾向にある(100%ではない)

と言う話はあるが、「刃が裏に回る」なるトンデモ屁理屈は初耳だ
254名前なカッター(ノ∀`):2012/04/23(月) 21:50:10.97 ID:+6HG13jL
>>251
>面が直っている砥石でベタに研ぐと、アゴの当たりの刃先が1-2cmほど砥石に当たらないって程度。

なるほど。これでわかった。君は大きな勘違いしてたんだな。
ベタに研いで砥石に当たらない面があるのが当たり前なんだよ、平面じゃないんだから。
和包丁の切り刃は出荷時にわずかな曲面になっているんだよ。
そのうえ、君の画像の築地正本など老舗の包丁屋は、わずかなハマグリ刃に本刃付けをして販売するんだよ。
君はそれを知らず、せっかくのハマグリ刃を平面にしようと研いでいるうちに鎬線を崩してしまったということだ。
それを未だに自覚せず、刃が裏にまわったなどとわけわからんことを言ってるんだよ。
255名前なカッター(ノ∀`):2012/04/23(月) 21:53:53.73 ID:9Z8gw9Xn
>>253
おぉ、出てきたか、基地外シッタカ大好き脳内君。

「刃が裏に回る」

これは、私の包丁(>>150そのもの)について、築地正本の店員さんが指摘したこと。
なので、私はそういう状態を表現するのに「刃が裏に回る」という言い回しを使っている。

具体的にはまさに、
>結果的に鋼側に反る
そういうことだよ。

>軟鉄は簡単に伸びる

だから、刃金が引っ張るのではなく、地金が押しているのだと、私は主張している。
256名前なカッター(ノ∀`):2012/04/23(月) 21:57:38.76 ID:9Z8gw9Xn
>>254
何をトンチンカンなことを言っているんだ?
出荷時にアゴだけハマグリにするってことか!w

ちなみに、買った当時は、アゴにもちゃんと刃先が当たってたよ。
つうか、基本、刃付けはしてもらわないんだ、私は。自分で刃を付ける。
257名前なカッター(ノ∀`):2012/04/23(月) 22:03:46.68 ID:/k/EP5Po
いつもの人の話すら理解できないで妄想で捻じ曲げる基地外か
納得の狂気の妄言である
258名前なカッター(ノ∀`):2012/04/23(月) 22:11:44.89 ID:9Z8gw9Xn
しかし、脳内君はもちろんだけど、ID:+6HG13jL も、あからさまに経験値0だよね。

>実際弓の様に湾曲した包丁を見たこと有る

そりゃ、ただの「曲がった包丁」だっつうの。合わせの狂いとは全然別物だろ。
で、>>254では、購入したばかりの包丁の話をしている。買った瞬間に狂うか!っての。
259名前なカッター(ノ∀`):2012/04/23(月) 22:24:17.52 ID:+6HG13jL
>>258
> しかし、脳内君はもちろんだけど、ID:+6HG13jL も、あからさまに経験値0だよね。
> >実際弓の様に湾曲した包丁を見たこと有る

その引用文を書いたのは>>250 ( ID:KVpKlUID )氏であって、私ではないのだが?
260名前なカッター(ノ∀`):2012/04/23(月) 22:38:07.99 ID:9Z8gw9Xn
あー、ゴメンゴメン。失礼した。
ただ、>>254の書き込みから経験値0だと判断したことについては、間違ってはいないだろ?
261名前なカッター(ノ∀`):2012/04/23(月) 22:53:22.06 ID:+6HG13jL
>>260
経験値0とか罵倒合戦に引きづり込むのは君の常套手段だよね。少しは謙虚になれよ。
残念ながら、>>150画像の残念な包丁が全てを物語ってるんだよ。
262名前なカッター(ノ∀`):2012/04/23(月) 22:56:54.41 ID:9Z8gw9Xn
>>261
そうか?罵倒合戦をしたいのは君の方だと思ったんだが?
>>254を読み直してみるといいと思うよ。
263名前なカッター(ノ∀`):2012/04/23(月) 23:03:00.49 ID:+6HG13jL
>>262
>>254はキツい言い方にはなったが具体的な指摘だ。
「刃が裏にまわった」とは何を意味するのか、俺の>>236と、その他数人から質問が出ているが
何も答えられないじゃないか。
わけわからんことを言ってると言われてもしかたあるまい。
264名前なカッター(ノ∀`):2012/04/23(月) 23:17:08.91 ID:9Z8gw9Xn
>>263
キツい言い方とかは関係ないよ。間違った指摘だということだよ。
「刃が裏に回る」について、これだけ説明しても理解できないということは、
経験値だけでなく、日本語に対する読解力も0なのか?
265名前なカッター(ノ∀`):2012/04/23(月) 23:17:38.56 ID:5UYVxn/6
もう強制終了でいいんじゃない?w

お写真一枚で盛り上がりましたw お疲れ様でした。
新たなお題お待ちしております。

次の方どうぞ!
266名前なカッター(ノ∀`):2012/04/23(月) 23:42:00.69 ID:9Z8gw9Xn
んん〜?終了すると、スレが止まってしまうと思うんだが?
267名前なカッター(ノ∀`):2012/04/23(月) 23:47:25.52 ID:5UYVxn/6
>>266
だいじょぶだいじょぶダイジョウブイ!
貴方以外のお騒がせさんが出てくるってばw
だけど、ほんと、こき下ろすのは一流な人の多いこと多いことw

次の人も、貴方くらい耐性があるといいねw


268207:2012/04/24(火) 00:07:46.22 ID:xZj5LhUa
>>267
>>266は日頃の行いが悪いからしょうがない。
平造りは柳刃をまな板に刃渡り全部付けて使うってのは参考になったけど。
269名前なカッター(ノ∀`):2012/04/24(火) 00:09:17.27 ID:kqpK3d4n
なんで包丁の研ぎ方ごときでここまで熱くなるかなぁ
刃が裏に回ろうが表に回ろうが切れりゃいいじゃん
270名前なカッター(ノ∀`):2012/04/24(火) 00:15:58.41 ID:MODE7TTp
本職さんの包丁はまた今度ね!
一般家庭用の三徳で良い包丁の情報くださいw
271名前なカッター(ノ∀`):2012/04/24(火) 00:18:44.49 ID:2DJSCSgL
>>258
だから>>250よく読め、ただの包丁の曲がりと違うのならどう違うか
教えろと書いてあるだろ。
272名前なカッター(ノ∀`):2012/04/24(火) 00:50:40.63 ID:56sXKJy6
http://www.bidders.co.jp/aitem/161682058

こんなの見つけたんだが。
このスジ引きをどう見たらマシェットに見えるんだろう・・・w
クソワロタ
273名前なカッター(ノ∀`):2012/04/24(火) 01:27:27.45 ID:HTXR+uk8
>>269
研ぎに熱くなってるんじゃないよ。
人を見下すことに熱くなっているんだ。必死なんだよ。
274名前なカッター(ノ∀`):2012/04/24(火) 01:49:27.65 ID:HTXR+uk8
>>270
研ぐのか、研がないのか。シャープナーで誤魔化すか。

それで勧めるべき包丁は大きく違ってくる。
とりあえず、一般的なMV鋼、KAIの2000円クラスか、ブランド、見てくれににこだわるなら、
グローバル6000円クラスがいいんじゃないかな。

四角い砥石でしっかり研いで切れ味を出せるなら、VG1、VG10に手を出すのもいいかもね。
見てくれ重視ならダマスカスのVG10。見てくれはどうでもいいのならVG1の全鋼だな。

まともに手入れができるのなら、杉本、正本辺りのハガネもお勧め。
275名前なカッター(ノ∀`):2012/04/24(火) 02:27:54.65 ID:2DJSCSgL
>>255
上から目線で偉そーな口きいてるけど、結局てめーも包丁屋がそー言った
(裏に回る)からだけで、どう言うことか判ってねーじゃねーか。
276名前なカッター(ノ∀`):2012/04/24(火) 02:39:33.83 ID:HUe10ZxK
基地外は他者の発言に対して理解が及ばないから事実を妄想でねじ曲げた結果
誰にも通じない独自の捏造表現を生み出して、さも真理のようにうそぶく
「裏に回る」等は、まさにその典型
277名前なカッター(ノ∀`):2012/04/24(火) 06:35:23.42 ID:MODE7TTp
>>274
前スレでMISONO牛刀S鋼240mmのハンドル修復相談したものですー。

ちょっと前に、料理板の包丁スレでも三徳購入相談して、結局、牛刀のux10サーモン21cm買ったんだけど
やっぱり、一番使う三徳も良いの欲しいというw
佐治武士さんの三徳も注文したんだけど、納期待てなくてキャンセルしちった・・・

いま手持ちにある庖丁は、三徳3本 牛刀2本 ペティ2本 出刃1本 柳1本
砥石は1000~12000まで7本ありまーす。
手入れは頻繁にしますし、普通に砥げます!w

三徳3本あっても捨てないから増えただけで、チビちゃってたり、ちょー安物だったり、文明銀丁だったり(笑)
まともなの無いんだよねーw

いっそ片刃の薄刃包丁のがいいかな?(´・ω・`)
278名前なカッター(ノ∀`):2012/04/24(火) 10:00:51.15 ID:HTXR+uk8
>>276
お前の脳内を理解しろと言われても、無理な話だよ。
279名前なカッター(ノ∀`):2012/04/24(火) 11:41:35.20 ID:2DJSCSgL
だから「刃が裏に回る」と言う事だが、それは合わせ鋼の宿命なのか
作りが悪いからそうなるのか.砥が下手「150」でそうなったのか
又それはどう言う状態なのか、今までの質問に具体的に答えればよいだろ。
それは何年も経ってから曲がったと言っているが、何年も砥いているのに
「刃が裏に回って」顎の近くの刃先が砥石に当らなくなって砥げていない
の判らなかったのか。
280名前なカッター(ノ∀`):2012/04/24(火) 12:23:45.56 ID:CgHuGaut
正直、「刃が裏に回る」というのは日本語として何を言ってるかわからない
街角で1000人に聞けば1000人がわからないというレベル

馬鹿な店員が先輩から聞きかじりの符丁でも言ったのだろうが
意味が通じないし何かの例えにすらなっていない
わかりやすくしようとしてとっちらかった典型
281名前なカッター(ノ∀`):2012/04/24(火) 13:28:27.80 ID:HUe10ZxK
だから基地外が店員の言う事すら理解できずに妄想で
理解した気になって意味不明な新語捏造しただけだって
282名前なカッター(ノ∀`):2012/04/24(火) 14:43:25.68 ID:HTXR+uk8
おーおー、皆さん揃いも揃って、必死だねw

私は何度も言っているが、アップした画像を見た通り、見たままで技量を判断してくれればいい。
自分が超絶技巧の研ぎ師だとは思っていないし、自分は研ぎが上手いなどと言ったこともない。
用途に合わせて必要十分の研ぎが出来ればいいわけで、それ以上の技量なんかは求めていない。
つまり、>>150の研ぎで十分だということだ。

それをまあ、合わせの包丁がどう狂うかもわかっていない、
片刃の包丁を研いだこともない、持ってすらいないと思しき連中が、
こうも必死に貶めようとするのはどういうわけだ?
アドバイスをくれるというのなら、まだわからんでもないが。
(まあ、アドバイスしてもらったところで、どうせトンチンカンなことを言い始めるんだろうから、遠慮しておくがね)

もしかして、相手を貶めないことには、持ってしまった劣等感を払拭できないとか?
だとしたら、それはただの錯覚。いくら相手を貶めようとも、自分が上になるわけではない。
自身の技量も知識も経験も、一つとして進歩することはない。
283名前なカッター(ノ∀`):2012/04/24(火) 14:46:19.46 ID:HTXR+uk8
あ、群れて強気になってるのか!
284名前なカッター(ノ∀`):2012/04/24(火) 16:15:40.90 ID:CgHuGaut
別に研ぎがどうとか持ってる持ってないはどうでもいい
おとしめるつもりも毛頭ない

「刃が裏に回る」

という日本語が意味不明で大多数の人に通じないと言ってるんだよ
何がどういう状態なのかを伝えたいのかがさっぱりわからない
専門的だどうだじゃなくて言語が意味不明

アップしてくれと言ってる人がいるのはそういうこと
言葉で説明するのが苦手そうだから実物見せてよってこと
285名前なカッター(ノ∀`):2012/04/24(火) 16:26:25.61 ID:HTXR+uk8
>>284
おまえ、ちゃんと流れを読んでいるのか?書き込みの意味をちゃんと理解しているか?
刃先が裏側に反ってくるということぐらい、わかるだろうに。

>おとしめるつもりも毛頭ない

おまえなぁ……

>>280
>馬鹿な店員が先輩から聞きかじりの符丁でも言ったのだろうが
>意味が通じないし何かの例えにすらなっていない

正本の店員さんまで罵倒していて、いまさら何を言っているんだ?
286名前なカッター(ノ∀`):2012/04/24(火) 16:35:44.51 ID:K9y2pwfu
どうしてスルーできないのかな
287名前なカッター(ノ∀`):2012/04/24(火) 16:38:58.03 ID:CoLtg35d
>>286
無理でしょ。本人が一番たち悪い荒らしだし。
288名前なカッター(ノ∀`):2012/04/24(火) 16:43:17.85 ID:HUe10ZxK
だから「基地外」の一言で断じて終わっとけばいいんだよこいつは
必要があればそこに理由説明を加えるだけ、相手にしてはいけない
あくまで断定するのみ
289名前なカッター(ノ∀`):2012/04/24(火) 16:53:40.57 ID:HTXR+uk8
>>288
はは、お前が一番相手してるだろ。
わざわざ突っ掛かってきて、グダグダになってシッタカ基地外連呼で終了ってのが、
いつものパターンだよなw
290名前なカッター(ノ∀`):2012/04/24(火) 17:01:35.22 ID:HUe10ZxK
基地外は基地外以外への説明を自分への対応と思い込み
こうやって噛み付いては対決したと捏造して勝った気になっている
これこそ基地外の証明、同時に基地外の「引用だと主張する事」も「引用したという事実」レベルから捏造である証明でもある
291名前なカッター(ノ∀`):2012/04/24(火) 17:47:20.12 ID:+H2OYKwF
この応酬が不幸なのは<刃が裏に回る>という現象についてなんの定義も
説明もないままに話が進んでしまっているところだな
言い出した人間にとっては当たり前で既知の現象のようだが
明確な説明がないので誰一人理解できない
ちなみググってみたらこのスレだけ出たw

・刃は片刃でも諸刃でも起きるのか
・構造は全鋼、合わせ、割り込み、付けのどれで起きるのか
・必ず裏で表側には「回らない」のか
・「回る」というのは何を指しているのか=湾曲する?ずれる?ねじれる?
・「回る」というのは切っ先からあごまでどこで起きるのか?

少なくともこれくらいは明示しないと何を説明しているのかわからない
292名前なカッター(ノ∀`):2012/04/24(火) 18:05:22.37 ID:HTXR+uk8
いやいや、またまたログも読まないやつが湧いてきた。
まったく、ここは子供電話相談室か?教えてGooか?

すぐ上の、

>>285
>刃先が裏側に反ってくるということぐらい、わかるだろうに。

この日本語が理解できないのなら、説明しても無駄だ。

そして「合わせは狂いが出る」という常識くらいはわかっているやつを相手にしている。
その常識を知らないのであれば、知る必要はない。知らなくても問題ない。

もしかして、何度も何度も何度も何度も説明しているのに、
ID:CgHuGaut同様、読まなかったことにしているの?
その上で「説明がない」と非難したいだけとか?
293名前なカッター(ノ∀`):2012/04/24(火) 18:33:38.32 ID:2DJSCSgL
刃先と言うのは鋼の部分だけが裏に反るのか全体が裏すきの様に
反る結果刃先が砥石に当たらなくなるの?
レスしている人で包丁使っている人が判らないのはそうならない
包丁使っているからで、全ての合わせ鋼がそうなる訳じゃないんでしょ。
294名前なカッター(ノ∀`):2012/04/24(火) 18:38:14.43 ID:+H2OYKwF
なんでそういう嘘をつくかねえw

<刃先が裏側に反ってくる>

これは285で出た初めての発言だ
それまで具体的な言及は一切ない
ブランド店員に言われたことを得意がって振り回してただけじゃねーかw
295名前なカッター(ノ∀`):2012/04/24(火) 18:38:16.63 ID:CoLtg35d
>>292
偉そうに御託並べるから特殊な事例期待されてるだけだろ。
296名前なカッター(ノ∀`):2012/04/24(火) 18:42:00.77 ID:HTXR+uk8
>>293
君は知る必要はない。知らなくても問題はない。

鋼材の話をしているときに、
「ATSとかZDPとか意味不明なことを言うな!街角で1000人に聞いても知らないだろ。日本語でちゃんと説明しろ!」
とかファビョってるやつに、いちいち丁寧に教えるやつはいないだろ?そういうやつはお帰り願うのが筋だ。

「合わせは狂う」ということを前提に話しているときに、「どう狂うのかわからないから説明しろ」というのは、
鋼材を知らないやつが「俺に教えろ!」と騒ぐのと同じ。
297名前なカッター(ノ∀`):2012/04/24(火) 18:45:57.06 ID:HTXR+uk8
>>294
「裏に回る」というのは合わせの包丁の狂いのことだと、何度も説明している。
まあ、要求されていた内容は、まったく知識や経験のないやつに、わかるように教えろってことだったがね。

ま、その点は謝る。そこまで無知だったとは知らなかったんだ。
298名前なカッター(ノ∀`):2012/04/24(火) 18:50:24.15 ID:I94bJyk4
築地正本の店員さんがそんなことを言うわけないと思うよ。

ID:9Z8gw9Xn(= ID:HTXR+uk8)が極端に思い込みの激しい人間なのはレス読めば一目瞭然なので、
おそらく聞き違いの単語を自分流の脳内解釈で作り上げたストーリーだろ。

>>150画像のような残念な状態にされた包丁をわざわざ持ち込んで、ドヤ顔で「僕の研ぎはどうでしょう」
なんて言われた日には・・・・なんと対応していいかわからんよね店員さんも。
少なくとも、店員さんも>>150画像の包丁を見て残念に思ったことは間違いない!!
299名前なカッター(ノ∀`):2012/04/24(火) 18:53:09.63 ID:HUe10ZxK
>>294
だから基地外に会話のやり取りの道理説いても無駄だって
基地外の妄言と断じて捨てておけばいい

>ブランド店員に言われたことを得意がって振り回してただけじゃねーかw
確実にそれ以下の発狂行為だから、言われた事腐敗させて妄言作ってる基地外だぞ
店員に責任の目向ける事がそもそも間違い
300名前なカッター(ノ∀`):2012/04/24(火) 19:10:22.69 ID:HTXR+uk8
>>298
>築地正本の店員さんがそんなことを言うわけないと思うよ。

>おそらく聞き違いの単語を自分流の脳内解釈で作り上げたストーリーだろ。

>少なくとも、店員さんも>>150画像の包丁を見て残念に思ったことは間違いない!!

すごい思い込みw
全部、脳内で作り上げてるね。

いまはその話じゃなくて、合わせがどう狂うのか、知らないから教えろって話だ。

けっきょく、あれか?青2がどうの白1がどうの、柳だ薄刃だ子の日だ一竿子だと、
普段いかにもマニアックな話をしているが、じつは合わせがどう狂うか知らない、
まともに包丁を使ったことがないって話なのか?
301名前なカッター(ノ∀`):2012/04/24(火) 19:25:43.14 ID:Nsf/ooRM
鋼材ネタのほうがまだましやな
302名前なカッター(ノ∀`):2012/04/24(火) 19:39:34.58 ID:I94bJyk4
合わせの包丁のうち、柳刃、薄刃などの薄くて長い包丁が狂うことがあるのは常識だよ。
これは、刃金と地金の収縮率の違い、薄さ、長さという3要素がそろうことで生ずるわけなんだよ。
柳刃や薄刃などの縦の長いライン(刃元〜切っ先)が使っているうちに反ってくるわけだ。
したがって、3つの要素が揃わない場合は通常起こらない。
厚みのある出刃は反らないし、柳刃の横の短いライン(背〜刃先)も長さがないので反らない。

俺も柳刃が反ったときに築地有次に持ち込んで修正してもらったことがある。
そんなことはしょっちゅうやっているらしく、使い込んだ修正棒(木片に包丁の刃を引っかけるための
切り込みが入っただけのシンプルなもの)であっという間に無料で直してくれたよ。
「簡単なんだね。」と言ったら、「そう見えるけどこれがなかなか難しいんだよね。」と言っていた。
それだけ熟練するほど数をこなしているということだ。

もし横(幅)のライン(背〜刃)が反ることがあり、それを「刃が裏にまわる」などと表現しているのであれば、
刃が裏にまわった場合の対処法もきちんと確立しているはずだが、そんなものはないよな。
「刃が裏にまわる」などというのは君の妄想に過ぎないんだよ。
いい加減に気付けよ。
303名前なカッター(ノ∀`):2012/04/24(火) 19:44:15.28 ID:HTXR+uk8
>>302
それは、狂ったんじゃなくて曲がった(曲げた)んだよw
合わせで狂うのは、刃だよ。
304名前なカッター(ノ∀`):2012/04/24(火) 20:12:21.47 ID:mlSJ0Tnz
「狂う」と「曲がる」をオレさま定義で使い分けて罵倒してもしかたないよ。

>>302
>刃金と地金の収縮率の違い、薄さ、長さという3要素がそろうことで生ずるわけなんだよ

ケチつけるつもりはないが、メカニズムを明快に説明しているとは言えないな。
何かが起きやすい条件と、必須の条件は違うよ。
本焼きだって歪むことはあるし、うんと薄ければ短くたって反ることはある。
「収縮率」とやらいう部分をを詳しく説明できる人はいないかな。
305名前なカッター(ノ∀`):2012/04/24(火) 20:26:47.23 ID:2DJSCSgL
>>296
それは違うだろ、鋼材の事だろーがなんだろーがどういう状態になるのか
君が知っているのなら教えてくれと言っているやつに、知る必要ないと言う
言い方がおかしい。
306名前なカッター(ノ∀`):2012/04/24(火) 20:40:23.29 ID:bJTLUMaI
>>304
焼入れのマルテンサイト化、熱したやつをジュッと水の中に入れるアレな
鉄の結晶(厳密に言えば違うが無駄に長くなるのでコレで行く)がマルテンサイト化すると膨張する
この場合、温度差が激しい部分はマルテンサイト化が促進され、温度差が緩やかな部分はあまりされない

日本刀の焼入れであのソリが焼入れ時に出るのは刃部分が薄いので温度差が出やすく膨張し
峰方向は膨張が少ないので、刃側に押される形でソル
厳密に言えば、もっと複雑なんだけどコッチも無駄に長い説明になるので
そういうモンだ、と思ってくれ

割り込みや、貼りの場合、軟鉄がくっついてる部分は温度差が出にくく
鋼が露出してる部分は温度差が出やすい
一本の包丁の中で膨張する部分と、しない部分が出来る訳だ
ムラが出来れば当然、歪みが出るしムラがムラのまま残り続ければ
年単位の時間の経過に合せてジワジワと歪んでくる

収縮率とか、薄さとかは、俺には判らんので、他の人の説明を待ってくれ
307名前なカッター(ノ∀`):2012/04/24(火) 21:27:03.31 ID:56sXKJy6
鋳造品でも残留応力で変形が起こるから残留応力除去焼き鈍ししたり
枯らしをしたりするんだし、別に何をそんな躍起になってんのかちょっとわかんね。
酔心でも霞は経年で反りやすいと言及してあるし、常識として昔から言われてることないか?

むしろ問題なのは、経年ではなく研ぐことで反ると言っていた部分だとおれはおもたが。
308名前なカッター(ノ∀`):2012/04/24(火) 22:02:19.64 ID:tPqPuDFG
まずい研ぎで刃がガタガタになったのを、なんとか理由つけようと思っただけなんじゃない?
309名前なカッター(ノ∀`):2012/04/24(火) 22:18:19.31 ID:2DJSCSgL
↑ この場合の反るとは大げさでなくとも、弓型に曲がる
 (曲がると反るは違うと言うやついるけど)事じゃないの?
  それとも刃が裏に回ることなのか?
  俺は包丁関係のHPでそう書いて有るやつは弓型に反ることだと
  思っていたけど。
  もちろん色々な歪や狂いが生じる事は知っている。 
  大事な事は何年か使ってこういう状態に成ったら、クレイム扱いで
  無料で直してくれるのか、又は返品受け付けるのかだね。
  
310名前なカッター(ノ∀`):2012/04/24(火) 22:21:55.85 ID:f8a7V0w+
本当は蛤に気付かなかっただけじゃね?
311名前なカッター(ノ∀`):2012/04/24(火) 22:31:40.70 ID:56sXKJy6
>>309

改良霞に言及してもいいなら、弓型に反るだけじゃなくて刃がねじれている
(まあここでいう刃が裏に回るということと一緒かは知らないが)
のは遭遇することはある。
酔心特集でもそういうふうに変形した包丁があるということはちょっと触れてる記事あったと思う。


>>310

裏押しすれば明らかにわかる。
ハマグリなだけだったら裏がきちんと押せるはず
312名前なカッター(ノ∀`):2012/04/24(火) 22:47:13.14 ID:mlSJ0Tnz
研いだために反るというのは、オレの常識ではちょっと考えられない。
何年もしまいこんだままの包丁が反ったのは見たことがあるけどね。

納得いかないのは、多くが鋼側に反ること。これはおおむね一致した見解だと思う。
焼入れ後の変形は通常残留オーステナイトがマルテンサイト化することで起きると
されている。当然これは主に鋼側で、"膨張"をともなう変化。
一方で、合わせ包丁の変形は鋼が引っ張っているように思えるのが、俺の実感。
で、メカニズムをきちんと説明できる人はいないかと思ったんだ。

鋼の部分の中でも地鉄との接合面で、より多く変化するということなのかなあ。
それでも、より厚い地鉄側に反りそうな気がするけど。
313名前なカッター(ノ∀`):2012/04/24(火) 23:04:15.28 ID:HUe10ZxK
残留応力の状態によってはどっちにも曲がる
ただ「鋼側」への曲りの方が傾向的に直らない
軟鉄を伸ばすのは簡単だが伸びた軟鉄を縮めるのは至難
鋼は伸びも縮みもしない(比較論レベルの話)
314名前なカッター(ノ∀`):2012/04/24(火) 23:35:25.78 ID:HTXR+uk8
まったくまあ、合わせの狂いなんぞ経験したことがないやつらが、
包丁を曲げちゃったり、日本刀を持ち出したりして、脳内で語り合ってるだけだな。

まあ、合わせの狂いというものが(脳内で)こういうものだと断定するなら、それならそれでいいと思うよ。
私の言っていることが間違いだということで。私自身がその脳内情報によって困ることもないんで。
315名前なカッター(ノ∀`):2012/04/25(水) 00:03:07.38 ID:GCPtX1bl
晒すほうも晒すほう
316名前なカッター(ノ∀`):2012/04/25(水) 01:14:21.20 ID:kVNeWbNY
>>311
だからそれが分からなかったんじゃね?
317名前なカッター(ノ∀`):2012/04/25(水) 02:08:58.14 ID:g/rcm7Cv
>>312
>納得いかないのは、多くが鋼側に反ること。これはおおむね一致した見解だと思う。

いや、実態を知らない連中の脳内理論を真に受ければ、地金側に反るという主張ばかりじゃないか?
マルテンサイト化による膨張、あるいはその経時変化による応力変化では、地金側に反るとしか説明できない。
唯一、シッタカ基地外大好き脳内君だけが地金の伸びによる刃金側への反りを主張しているけど、
残念ながら、トマトの芯とか現実にはあり得ない虚構を持論の根拠にしちゃうようなやつなんで、信頼するに値しない。

ということで、このスレでは、
「合わせの狂いは地金側に長手の方向に弓のように曲がる」
ということでいいのではないかとw それで、実質的には何も問題はない。和包丁を使い込んでるやつなんていないので。
318名前なカッター(ノ∀`):2012/04/25(水) 03:27:32.22 ID:ynuT0mhe
人を不快にさせる目的で書き込むのはよくないと思うよ。
いつでも家族や知人に堂々と見せられる内容を書くようにしたらどう?
319名前なカッター(ノ∀`):2012/04/25(水) 04:21:23.90 ID:ZDLYr8Mn
築地正本の包丁だのテーブルだの識別子晒して荒らしてるんだから大したものではある。
320名前なカッター(ノ∀`):2012/04/25(水) 05:19:07.09 ID:B6ldctRh
やけに伸びてると思ったら・・
意図的にでしょうけど、>>296のように定義を避けようとしている時点で議論は不成立です。
みなさん、このような人に関わってはいけません。
321名前なカッター(ノ∀`):2012/04/25(水) 06:26:21.42 ID:3jJbNOR1
歪んだら
反ったら
曲がったら

言葉の遊びしてないで業者に持って行け
322名前なカッター(ノ∀`):2012/04/25(水) 08:32:15.97 ID:ITnmnn1J
Q 刺身包丁、薄刃包丁が曲がってきている。
A 長期間、経過すると曲がってくるのは合わせ包丁(2枚打ち)と言われています。これは和包丁独特の製造方法で固い
  鋼を柔らかい鉄(軟鉄)に貼り付けて伸ばしていく事により包丁に弾力を持たせ研磨を容易にする利点があります。
  しかしながら固い鋼とやわらかい鉄(軟鉄)は収縮率が異なり期間が経過するとお互いに伸ばされた事を嫌い元に戻ろう
  と収縮を始めます。この時の収縮率の違いから曲がりが発生するのです。これらの曲がりは包丁を軽く暖めたのち修正棒
  などでゆっくり逆方向へ力を加えていけば購入時の状態に戻す事が可能です。ただし無理に力を加えると折れたり欠けた
  りする場合があるので包丁専門店や修理店での修正をお奨め致します。
ttp://www.aoki-hamono.co.jp/qa/qa.htm
323名前なカッター(ノ∀`):2012/04/25(水) 08:50:17.24 ID:ITnmnn1J
>>317
>ということで、このスレでは、
>「合わせの狂いは地金側に長手の方向に弓のように曲がる」
>ということでいいのではないかとw それで、実質的には何も問題はない。和包丁を使い込んでるやつなんていないので。

「合わせの狂いとは、一般的には長手の方向に曲がることを指す」でいいんじゃね?

324名前なカッター(ノ∀`):2012/04/25(水) 08:57:59.96 ID:a99uQ51w
あらら
「俺は経験してるから正しいんだ!」
で終わっちゃったw

1回海外旅行行って「〜人ってこうだよね〜」
とか語っちゃうたぐいかw
325名前なカッター(ノ∀`):2012/04/25(水) 09:23:51.29 ID:ROtTAJm3
基地外のいつもの詭弁

それだけでいい
326名前なカッター(ノ∀`):2012/04/25(水) 12:53:24.93 ID:PRS2DNTE
このスレッドで長文書き込むやつはすべて基地外
327名前なカッター(ノ∀`):2012/04/25(水) 19:39:36.20 ID:aD3PDlxZ
情無用の戒律
 一.空気を読まぬ行動は死刑
 二.スレ違いの話題を続ける者は死刑
 三.荒らしにレスした者、スルーできぬ者は死刑
 四.スレを乱す者は死刑
328名前なカッター(ノ∀`):2012/04/25(水) 19:44:52.92 ID:u3Gw9mlE
全員死刑かよw
329名前なカッター(ノ∀`):2012/04/25(水) 20:08:56.56 ID:ynuT0mhe
>>322
その説明だと、起きる変化は収縮で、鋼側が引っ張って変形するという俺の実感とも
一致する。鋼組織の変化というよりは圧延による残留応力を言ってるようだけど。

熱処理の解説ページにはこんな記述があった。

>残留オーステナイト量を調節することで焼入れ時の変形を少なくできますが、
>オーステナイトはマルテンサイトに、マルテンサイトは炭化物を析出して
>安定な状態になろうとする傾向があります。このために、時間を経過して
>この変化が起こると変形の原因になります。
>これは時効変化や経年変化などと呼ばれます。

ちょっと想像をくわえて考えると、熱処理直後からしばらくは膨張傾向にあるが、
ある時点からはマルテンサイトの炭化物析出による変形のほうが影響が大きくなる
という可能性もあるかな。
330名前なカッター(ノ∀`):2012/04/25(水) 20:17:17.59 ID:ROtTAJm3
ID:ITnmnn1J=基地外
ID:ynuT0mhe=基地外の自演もしくは類友な基地外予備軍、可能性としては7:3程度
331名前なカッター(ノ∀`):2012/04/25(水) 20:17:50.00 ID:KjueYnU9
急冷時点で膨張は終わる、大抵の場合何回か焼戻しをかけるので
多少残留していてもその時点で止まる
時効変化はその時点から始まる
332名前なカッター(ノ∀`):2012/04/25(水) 20:31:27.80 ID:PyQsoEHR
>>327
良いことを言った、手始めにその全部に該当するお前が首吊れ。
333名前なカッター(ノ∀`):2012/04/26(木) 01:24:35.01 ID:avtPwdPX
かっぱ橋の道具街で包丁を買おうかと企んでいるのですが、どこかオススメのお店はありますか?
334名前なカッター(ノ∀`):2012/04/26(木) 02:18:22.73 ID:ZunIM7ka
>>333
いい物が欲しいのか、安いものが欲しいのか?
335名前なカッター(ノ∀`):2012/04/26(木) 03:09:13.52 ID:FkRayMcP
>>333
そこそこ良い物を安くというならニイミかワールドTDIのナイフショップ。
336名前なカッター(ノ∀`):2012/04/26(木) 05:11:13.31 ID:caKq10rs
>>322
本焼きは大丈夫ってことですね。
337名前なカッター(ノ∀`):2012/04/26(木) 06:59:08.12 ID:Pczj/w+O
かっぱ橋に行くなら築地に行けるし行った方が良くない
338名前なカッター(ノ∀`):2012/04/26(木) 08:53:16.99 ID:kUq67vhD
>>336
合わせ包丁特有の反りは、表裏の収縮率が均衡していないため、一方に引っ張られることに
よって発生すると言われている。
単一鋼の本焼きでは、「異種鋼による収縮率の不均衡」を要因とする反りは起こらないが、
違う要因で反りが発生することが無いとはいえないと思う。
特に、手で容易に曲げられるほど薄くて長い柳刃包丁では。
339名前なカッター(ノ∀`):2012/04/26(木) 09:17:01.85 ID:HhdkPDa3
丸焼きでも刃の厚さの差や、刃と峰までの距離で温度差が出るんだから
当然のようにムラが出来るでしょ
でなきゃ土置きしてムラを作らない、故意にムラを作ったり、する意味が無い
340名前なカッター(ノ∀`):2012/04/26(木) 11:59:59.00 ID:rC5MuZy8
この世に100%の保証は無いからね。
341名前なカッター(ノ∀`):2012/04/26(木) 15:17:05.08 ID:KcYK82OA
>>337
実際そうだよね。鍋小物機材ならかっぱ橋良いけど。
342名前なカッター(ノ∀`):2012/04/26(木) 15:39:05.28 ID:ZunIM7ka
ハガネの和包丁なら築地一択だと思うけど、ステンの洋包丁だと合羽橋の方がよくないか?
あちこちの金物屋で売っているし。
343名前なカッター(ノ∀`):2012/04/26(木) 15:52:52.41 ID:GYWJ5dLh
中古で買った有光(有次じゃないよ)の包丁セットの、出刃と薄刃と柳は、全部鋼側に反ってます。
これは地金叩いてもため木で曲げても直らない。
試しに3ヶ月ぐらい逆反りで固定して放置してみたけど直らない。
銘は忘れたけど中古の出刃で、地金側に反ってた出刃もありました。
以前預かり物で研いだ杉本の柳刃はS字に反ってました。
本焼でも暴れる物があります。
一概にどうとは言えません。
344名前なカッター(ノ∀`):2012/04/26(木) 17:20:42.34 ID:U6NusnUe
自分以外和包丁を使い込んでる奴は一人もいないらしいから
言っても無駄だってw
345名前なカッター(ノ∀`):2012/04/26(木) 17:38:46.71 ID:ZunIM7ka
>>343
>全部鋼側に反ってます。
>地金側に反ってた出刃もありました。
>柳刃はS字に反ってました。
>本焼でも暴れる物があります。

もう、何でもありだね。出刃柳刃、合わせ本焼、お構いなしに全部曲げちゃうんだ。どういう扱いをしているんだw
片っ端から包丁曲げたって、あまり自慢にはならないと思うよ。
346名前なカッター(ノ∀`):2012/04/26(木) 18:21:56.94 ID:gHnj7+Cf
>>>345

>出刃柳刃、合わせ本焼、お構いなしに全部曲げちゃうんだ

包丁が経年劣化で曲がるのは使い手云々関係ないが。
それに中古で、って書いてあるし最初から曲がってたんだろ。
頭大丈夫かな?
347名前なカッター(ノ∀`):2012/04/26(木) 18:24:50.14 ID:rC5MuZy8
築地はメーカー限られるから、河童は和包丁の違った
メーカー色々有るから(ちとマイナー)買うなら良い。
348名前なカッター(ノ∀`):2012/04/26(木) 18:30:53.50 ID:ZunIM7ka
>>346
あーなるほど、最初から曲がっている包丁を買ったんだ。
なんで曲がっている包丁を買ったんだろう?
349名前なカッター(ノ∀`):2012/04/26(木) 18:40:00.89 ID:kUq67vhD
>>343
>本焼でも暴れる物があります。
>一概にどうとは言えません。

本焼が曲がらないなどという書き込みはなかったと思うけど。
合わせが本焼より曲がりやすいということは言えるよね?

曲がった本焼出刃の画像見たいなあ! アップしてくれたら貴重な資料になるんだけど!
350名前なカッター(ノ∀`):2012/04/26(木) 18:55:46.24 ID:E60swXxS
ユリゲラーがいると聞いて
351名前なカッター(ノ∀`):2012/04/26(木) 19:33:39.70 ID:Dgx3mCXV
352名前なカッター(ノ∀`):2012/04/26(木) 19:59:21.59 ID:Xwczp9Me
>>343
通常、焼き入れした時に鋼は伸びますが、経時変化で徐々に縮んでいくんですよ。
とくに二層材は刃金と皮金の膨張率が違うので鋼側に引っ張られて曲がるものが
多いです。
本焼きは詳しくありませんが、残留オーステナイトは焼き刃にだけ発生するでしょうから
経時変化で狂いがでることもあるでしょうね。

サブゼロかけるか、半年くらい寝かせてからあらためて歪み打ちして出荷すればいいんですがね。
それと、研ぎ減りで内部応力を抑えていた皮金が減り、歪みが出てくる場合もあります。

熱湯に刃をつけてから叩くと結構簡単に直ってくれますよ、歪み打ち、できますよね?
353名前なカッター(ノ∀`):2012/04/26(木) 20:23:59.65 ID:ZunIM7ka
>>352
>それと、研ぎ減りで内部応力を抑えていた皮金が減り、歪みが出てくる場合もあります。

ああ、納得。「ハガネが引っ張る」の意味がわかった。
354名前なカッター(ノ∀`):2012/04/26(木) 22:09:46.27 ID:rC5MuZy8
どう言う理由で曲がろうが仕方ないけど「刃が裏に回った」包丁は直せるの?
355名前なカッター(ノ∀`):2012/04/26(木) 22:24:26.26 ID:ZunIM7ka
それなりに研げばいいんじゃない?無理にベタに研ごうとすると、鎬が崩れるけど。

つうより、長手方向に曲がった包丁って、どうやって研ぐんだろうね?
地金側にしろ刃金側にしろ、表はなんとかなっても、裏に砥石を当てられないような気がするが。
356名前なカッター(ノ∀`):2012/04/26(木) 22:39:43.17 ID:bfQEnaRS
反った合わせの包丁は叩けば直る
鋼側に反った包丁は鋼が割れ易いので注意
出刃でもなければテコで直る

本焼きは基本叩いても曲げても無駄、真っ二つに割れる
タガネで直すのがいい

叩こうがタガネを打とうが傷は覚悟したほうがいい

素直に砥ぎ直しに出すことをオススメします
357名前なカッター(ノ∀`):2012/04/26(木) 23:48:18.42 ID:iyks8iB6
我々メンタリストにかかれば包丁を曲げることなど造作も無いことです。
358名前なカッター(ノ∀`):2012/04/26(木) 23:59:21.79 ID:ZunIM7ka
やっぱり、平を親指と人差し指でスリスリするんですか?
本焼だと、曲がる前に折れちゃったりするんですか?
359名前なカッター(ノ∀`):2012/04/27(金) 00:07:17.61 ID:LDyXBEor
本焼きはバネみたいなものだしね
曲げようとしても元通りになる
曲げ過ぎると折れる、叩いたら割れる

土の置き方や熱処理の具合で変わるかもしらんが
安い物じゃ無いし本職に任せた方がいいと思う
360名前なカッター(ノ∀`):2012/04/27(金) 00:52:50.13 ID:oYtYHad5
>>351に因れば安い(下手な鍛冶)な包丁ほど曲がるリスクが高い
から、成る丈高いやつ買えと言うことね。
メーカーは責任上治せるやつは治してくれる。
砥ぎ自体では根本の曲がりや捩れは直せないただ騙して修正するだけだと。

361名前なカッター(ノ∀`):2012/04/27(金) 01:06:56.89 ID:LDyXBEor
>>360
確かに研ぎでねじれや曲がりは治せない(直し難い)けど
タガネやハンマーで修正した後、正しい状態で研ぎ直す事に意味があると思う
362名前なカッター(ノ∀`):2012/04/27(金) 19:56:34.60 ID:Vcassipw
有光の包丁はオークションで洋包丁と和包丁の確か7本ぐらいのセット買ったんだよ。
形が狂ってない洋包丁だけ研いで売ってもたぶん元が取れるぐらいの値段で。
よくわからない銘の包丁セットは大した値段にならないから。
ハズレも多いけど掘り出し物もあるし。

反った薄刃は使いようが無いけど、八寸の柳と六寸の相出刃は反ってても使えます。
研ぎは、裏側に反ってるのは、裏はカエリを落とすだけだから問題ありません。
表側に大きく反ってると石が当たらないから難しそうだけど。
363名前なカッター(ノ∀`):2012/04/27(金) 20:34:31.25 ID:YMu+obew
>>362
>反った薄刃は使いようが無いけど、八寸の柳と六寸の相出刃は反ってても使えます。
>研ぎは、裏側に反ってるのは、裏はカエリを落とすだけだから問題ありません。

使える、とか、問題ない、という言葉をどういう意味で使うかにより、なんとでも言えるよね。
人によっては100均包丁も使えるし、大きく凹んだ砥石もカエリを落とすだけだから問題ない、
と言われたら、ああそうですかとしか言いようがない。
ただ、せっかくの本焼和包丁の真価が発揮できているとはいえないかもね。
364名前なカッター(ノ∀`):2012/04/27(金) 20:37:10.33 ID:BX9K2Ds5
362氏は本焼きウンヌンとは言ってないと思うが?
オレラには見えない所に書いてあるの?
365名前なカッター(ノ∀`):2012/04/27(金) 20:48:12.18 ID:uwOVs26v
>>363
ほう、出刃柳刃だけじゃなく、薄刃も曲がっているのか。

>>364
>>343参照のこと。
持ってる包丁が全部曲がってる人なんだよ。
それも、刃金側、地金側、あげくにS字型に曲がってたりするみたいだよ。
すごいよね。
366名前なカッター(ノ∀`):2012/04/27(金) 21:01:45.65 ID:YMu+obew
>>364

>>362>>343と同一人物と解釈できるということはいい?
で、>>343のレスの結論は
「本焼でも暴れる物があります。一概にどうとは言えません。」
であって、反っている有光包丁セットはその結論を導くための一例だよね?
したがって有光包丁セットは本焼であるとしか解釈できない。
違うか?
367名前なカッター(ノ∀`):2012/04/27(金) 21:10:11.88 ID:uwOVs26v
>>366
そこまで限定的な話じゃないんじゃない?

単に
「僕の包丁は出刃だろうが柳刃だろうが薄刃だろうが、本焼だろうが合わせだろうが、
 全部グニャグニャに曲がっています」
と言いたいだけだと思うよ。

ただ、本焼が曲がっているのは、事実(?)だということだね。

「(?)」の意味は、いくらなんでも、安物を吟味せずに揃えたとしても、
ことごとくグニャグニャに曲がっているということが、ニワカには信じられないからなんだ。
368名前なカッター(ノ∀`):2012/04/27(金) 22:30:34.89 ID:yqd05gTO
そりゃ信じられないだろうさ
グニャグニャなんてのは、たった今自分が言い出した言葉なんだから
反った包丁を何本も所有している人がいることが、そんなに不思議かな
安価なものをまとめ買いしたなら、十分ありうることだと思うよ
369名前なカッター(ノ∀`):2012/04/27(金) 22:38:26.95 ID:5Zthag3+
改良霞とかならぐにゃぐにゃ曲がったり反ってたりは日常茶飯事だがな。
本霞ならしらん。

370名前なカッター(ノ∀`):2012/04/27(金) 22:46:08.88 ID:uwOVs26v
>>368
S字に曲がったり、地金側刃金側お構いなしに曲がったり。

そんなのは包丁というジャンルで言えば、まさに「グニャグニャ」だろ?
それとも、>>368>>363並に、曲がった包丁を一杯持っているのかな?
371名前なカッター(ノ∀`):2012/04/27(金) 22:51:17.60 ID:uwOVs26v
>>369
あー、なるほど。
>>368の包丁も、みんな曲がっているんだ。

いや、すまなかった。自分の基準で考えてしまって。申し訳ない。
372名前なカッター(ノ∀`):2012/04/28(土) 00:21:54.06 ID:9xtQ4KwZ
>>366
本焼きでも曲がる事有るから、安い有光が曲がるのは
当たり前と言う意味だろ。
そこまで勘ぐらなくても、霞なら曲がるやつ多いという意味だな。
373名前なカッター(ノ∀`):2012/04/28(土) 01:04:37.43 ID:jtqh0ZHr
いくら安物と言ったって、「曲がるのが当たり前」ってのは、どうなんだろう?

本当に、自分の持っている包丁が曲がりまくっているのかな?
その、何本もの曲がった包丁をアップして欲しいな。安物でかまわないから。

曲がる曲がる言っているやつら、合わせの片刃和包丁を、本当に持っているのかな?
374名前なカッター(ノ∀`):2012/04/28(土) 02:05:50.83 ID:jtqh0ZHr
あと、有光って、包丁7本セットを販売しているって話なんだけど、
ネットで検索しても、有光刃物店という、思いっきし個人商店が京都にあるだけなんだよね。
まあ、そこでOEMのオリジナルブランドを販売しているかもしれないけどね。
オリジナルブランドを出すくらいなら、いまどきネットで宣伝したり、
通販サイトくらいはあるんじゃないかと思うんだが。
少なくとも、メーカーとしては存在しない感じだな。
375名前なカッター(ノ∀`):2012/04/28(土) 03:00:22.25 ID:CQ6nEnP0
うちの安物文化包丁には正次郎と書いてあるけど、検索すると千葉の
名のある鍛冶屋がヒットするよ
もちろん無関係だろう、両側ステンのサンドイッチだし
376名前なカッター(ノ∀`):2012/04/28(土) 07:06:20.83 ID:AhLk1JVC
蓄積鋼だと反りは
単純に合わせと本焼きの間なの?

377名前なカッター(ノ∀`):2012/04/28(土) 09:38:51.76 ID:XiiGAWc7
分けの判らんような包丁は買えないわ
何本も同じ包丁があっても気に入らない包丁は使わないから邪魔なだけ
素人なんて1本で10年は持つし
買ってみなければ判らないからって興味だけで買えないわ
378名前なカッター(ノ∀`):2012/04/28(土) 09:54:56.64 ID:XiiGAWc7
包丁業者で他社の包丁の研究する分けじゃない
イロイロ時間かけて調べて欲しいと思った包丁を買うんだよ
衝動買いは後悔する
379名前なカッター(ノ∀`):2012/04/28(土) 16:49:16.26 ID:6BbayQIw
>>366
書き方が紛らわしかったね。ごめん。
有光は合わせです。曲がった本焼は見せてもらったことがあるんだけど銘はわかりません。

手造りの片刃でも曲がってないのの方がずっと多い。
ぼくが持ってるのも当たり前だけど曲がってないのが多い。
曲がってて修正できないのは売ったりあげたりできないから手元に残っちゃうんだけど。
曲がってるのは知らない銘の物が多いけど有名なのもごく稀に曲がってるのはある。
両刃で曲がったのは見たことないけど、手造りでヘタクソだと焼入れで曲がることはあるんだって。
片刃でもステンレスで叩いてない刃境がまっすぐなのは曲がったの見たことない。

一概にどうとは言えません。

これが言いたかったこと。
380名前なカッター(ノ∀`):2012/04/28(土) 19:17:09.37 ID:TvrJ9HUO
他者の発言をねじ曲げて見当違いの内容に捏造して否定する

詭弁大好きな基地外の常套手段
381名前なカッター(ノ∀`):2012/04/28(土) 19:51:33.81 ID:oJgx4JiR
オレラには見えない人達と戦っているんだね、結局
382名前なカッター(ノ∀`):2012/04/28(土) 19:56:16.48 ID:jOTDopur
まあ自分以外は全員素人らしいからw
383名前なカッター(ノ∀`):2012/04/28(土) 21:33:15.82 ID:Wa+05d8k
>>376
蓄積鋼というのが、異種鋼材多層鋼を地金に使用した包丁との意味だとすれば、合わせと割込みの2種類があり、
個別の検討が必要だ。

地金が多層鋼の合わせ包丁は、曲がる、反るという面では、地金が単一鋼の合わせ包丁と近いのではないだろうか。
裏面の刃金と表面の地金で収縮率の不均衡があるという点では共通であるから。

一方、地金多層鋼の割込み包丁は、表面裏面の収縮率が均衡しているという点では本焼きと共通するといえる。
ただ、薄い鋼材を重ねることで、大きく暴れる可能性を低減させる効果があるかもしれない。
これは俺の仮説にすぎないが。
384名前なカッター(ノ∀`):2012/04/28(土) 21:57:22.04 ID:DdtCDz0D
一万五千円位までで、包丁を探しています
今までずっとコーナンで買った安い包丁を使っていました
研ぐのは刃物屋さんにお願いしてます
専業主婦なので魚をさばいたりもするのですが、今の包丁だと皮すら切れないこともあります
あとモモ肉を切るのにもとても苦労します
なお私は左利きなのでそれを踏まえたアドバイスお願いします
385名前なカッター(ノ∀`):2012/04/28(土) 21:59:53.22 ID:oJgx4JiR
その研ぐのを頼んでる刃物屋さんで、かったあげなよ・・・・・・
386名前なカッター(ノ∀`):2012/04/28(土) 22:06:51.92 ID:DdtCDz0D
そこは包丁の取り扱い今はないんですよ
どなたか詳しい人いらっしゃいませんか
387名前なカッター(ノ∀`):2012/04/28(土) 22:06:58.99 ID:Wa+05d8k
デスガー君登場ww 今回は専業主婦デスガー1万5000円の包丁を、とのこと。
さあ皆さん、今日も暇つぶしに相手してあげましょう。
388名前なカッター(ノ∀`):2012/04/28(土) 22:26:41.94 ID:hGoIXazt
せせ世界はらぶらぶらぶ
アンドぴーすでみなハッピー
きっと明日もヒッピッピー
だからけんかはやめましょー
389名前なカッター(ノ∀`):2012/04/28(土) 22:41:30.12 ID:DdtCDz0D
他のところで聞きますありがとうございました
390名前なカッター(ノ∀`):2012/04/29(日) 00:24:17.14 ID:KSidO7fU
>>384
三徳が欲しいのか牛刀が欲しいのか
柳がいいのか出刃がいいのかとか、
鋼が良いのかステンがいいのかとか、
今使っている包丁がどんなのなのか、
研ぎはどれくらいの頻度でお願いしていて
研ぎたてはちゃんと切れるのかとか、
教えてくれないとアドバイスのしようがない。
391名前なカッター(ノ∀`):2012/04/29(日) 00:35:14.44 ID:6h+GFket
私が手取り足取り購入から伽まで責任持って教えてあげる。
392名前なカッター(ノ∀`):2012/04/29(日) 04:07:22.21 ID:F4LXqYUU
アッシェは縦に何回ぐらい切るのが良いですか?
393名前なカッター(ノ∀`):2012/04/29(日) 08:14:22.66 ID:UIQiiR7d
>>383
地金が多層鋼の合わせの包丁です。
反りに関しては合わせに近いのですね。
ありがとうございました。

まだ自分の包丁で反ったのないですが
砥ぎを頼まれた合わせの柳が地金側に反ったのと
オクで落札頼まれた合わせの出刃(堺○行 新品)
がどっちにか忘れましたが反ってました。
394名前なカッター(ノ∀`):2012/04/29(日) 10:14:29.08 ID:YUxw8HvQ
全て残留応力様とマルテンサイト様におすがりすれば
解決できぬ問題などないわ!
痴れ者めが!
395名前なカッター(ノ∀`):2012/04/29(日) 10:58:56.63 ID:6h+GFket
残留応力様なんて難しいことは判らないけど
日本刀は峰側に反るのに、包丁は裏や表と両方に反る
のは原因が特定出来ていないと言うことかな。
396名前なカッター(ノ∀`):2012/04/29(日) 11:38:01.32 ID:oO/vJ8Aq
原因は特定できてるけど自由自在に制御できないの。
397名前なカッター(ノ∀`):2012/04/29(日) 13:06:22.02 ID:T/rkL9z/
日本刀だって峰以外の方向に反るしな
398名前なカッター(ノ∀`):2012/04/29(日) 14:17:06.65 ID:F4LXqYUU
おまえら玉ねぎ切らないのか?w
399名前なカッター(ノ∀`):2012/04/29(日) 15:00:22.46 ID:sWFr4FvE
>>398
単におまえが相手にされてないだけだと思うがw
可哀想だからかまってあげるが、そんなもんミジン切りにしたいサイズによってその都度臨機応変なのが常識だ。
15回のときも30回のときもあるんだよ。
包丁も料理も少しは経験を積んでから語れよなw
400名前なカッター(ノ∀`):2012/04/29(日) 15:47:25.91 ID:F4LXqYUU
えっ?15〜30回じゃアッシェにはならんでしょw
頭大丈夫?
401名前なカッター(ノ∀`):2012/04/29(日) 15:55:49.01 ID:BUU527GF
>>400
それがやりたいなら料理板の包丁スレの方へどうぞ。
402名前なカッター(ノ∀`):2012/04/29(日) 16:29:53.78 ID:F4LXqYUU
> そんなもんミジン切りにしたいサイズによってその都度臨機応変なのが常識だ。

知らないなら、こんな恥ずかしいレスしなきゃいいのにw
403名前なカッター(ノ∀`):2012/04/29(日) 16:58:45.18 ID:sWFr4FvE
>>400 = >>402
アッシェとはみじん切りのことを言う。
だから、アッシェには、粗ミジンも中くらいのミジンもごく細かいミジンもある。
反論があるなら、キミ自信の言葉でアッシェを定義してみたらいい。
404名前なカッター(ノ∀`):2012/04/29(日) 17:29:09.16 ID:53XET3PJ
シズレとかアッシェとかエマンセとか、よくわからんな。

それにしても、タマネギなのかシャンピニオンなのかエシャレットなのかトリュフなのか、
それをどういう料理に使うかという前提もなしに、
「みじん切りは縦に何回ぐらい切るのが良いですか?」
と質問する ID:F4LXqYUU は、他人に聞かないとタマネギのみじん切りもできないのかな?

それとも「アッシェ」って言ってみたかっただけ?
405名前なカッター(ノ∀`):2012/04/29(日) 18:50:52.14 ID:6h+GFket
あっしぇには判りましぇん。
406名前なカッター(ノ∀`):2012/04/29(日) 18:54:52.86 ID:9v5Ym2Da
お後がよろしいようで
407名前なカッター(ノ∀`):2012/04/29(日) 20:13:19.79 ID:igCa5a6P
ウナギをトロンソネにする時はどれくらいの長さに切ったらいいんですか



コイン500枚
408名前なカッター(ノ∀`):2012/04/30(月) 02:26:15.55 ID:2dFVLzW5
>>407
お好きなサイズに筒切りにしてください。

コインちょうだいね。
409名前なカッター(ノ∀`):2012/04/30(月) 02:27:53.78 ID:2dFVLzW5
>>407の和訳

ウナギを筒切りにする時はどれくらいの長さに切ったらいいんですか
410名前なカッター(ノ∀`):2012/04/30(月) 07:17:17.73 ID:5rC8NRGf
アッシェと言えば80回、プロなら常識
素人が偉そうに語るなハゲ
411名前なカッター(ノ∀`):2012/04/30(月) 07:41:08.98 ID:erdVglzH
藤次郎のコバルト鋼のやつ、持っててもあまり切れなく悩んでる人へ

荒砥でガシガシ刃を鋭角に砥ぐと恐ろしく切れるようになるぞ!
勿論その後に中砥石(→仕上)でも研ぐんだけど。
全く別物の切味爽快感。

刃が硬いから鋭角に砥いでも大丈夫、切味は結構持続する。
ただ欠けやすいのでそこは注意で。

中上級者には釈迦に説法かもしれないけど。
412名前なカッター(ノ∀`):2012/04/30(月) 09:12:58.11 ID:3w81OdDk
>>411
別に硬くないし研ぎやすい包丁だよ
でもどう研いでも良い包丁とは感じないわ
413名前なカッター(ノ∀`):2012/04/30(月) 09:40:30.08 ID:8q+4gVU9
いい荒砥ないかな
VG10の牛刀を刃付けかえたり刃こぼれ修理したりしたら
砥ぎおろししたくなったんだけど、めんどくさすぎてやるき起きない。

今はその辺のホムセンで買った金剛砂の荒砥使ってる
414名前なカッター(ノ∀`):2012/04/30(月) 12:29:50.16 ID:oAlg87pt
電着ダイヤの安いのでもええんでは。
ホムセンで1980円の、表裏#400/1000のやつ、けっこう使える。
415名前なカッター(ノ∀`):2012/04/30(月) 13:43:34.97 ID:BWQuvLzC
今使っている包丁が多少刃こぼれが出てきて今使っている砥石では修正大変なので新しい砥石探してる
何かお勧めの砥石あるかな?
特に無ければホムセンで売ってる裏表で違う砥石になってる物か、刃の黒幕 オレンジ買おうかなと
どうでしょう?いいのありますか?
416名前なカッター(ノ∀`):2012/04/30(月) 13:55:08.38 ID:J+SLnB7X
刃こぼれ直すぐらいまで削るならちょうど話題になってる荒砥の方がいいんでね
昔はあらと君が良いって聞いた事が有るけど俺が使ったわけじゃないから参考まで
417名前なカッター(ノ∀`):2012/04/30(月) 14:17:43.23 ID:BWQuvLzC
>>416
ありがとう
あらと君よさそうだね
送料無料のところも見つけたし、ちょっとポチってくる
418名前なカッター(ノ∀`):2012/04/30(月) 16:35:22.74 ID:qcYPCCLb
ガーバー/LMF2
ブレード鋼材12C27ステンレス(440Aに組成が近い) HRC55程度
比較的硬度を低く抑えて耐久性(靱性)を重視したサバイバルナイフだが、
箱出しで産毛が剃れる状態に刃付けされている

鉄釘切っても車のボディ切ってもブレードはノーダメージ
http://www.youtube.com/watch?v=2c0f-pnF4u4&feature=related
419名前なカッター(ノ∀`):2012/04/30(月) 16:57:16.03 ID:8q+4gVU9
>>414

電着ダイヤ意外と使えない。
ちょっと使うとダイヤがはがれてきて、最初のころより研磨力が大幅に落ちる。
あれの利点は平面保持力だと思う。
電着はもう家にあるんだよね、それで使ってみたら↑だった

>>417

お前誰だよwwww

>>418

12C27だったらガーバーのプロディジーでいいじゃん。
LMF2は確かフルタングじゃないし。
LMF2のが刃先の反りが強くて、あとシースにシャープナーついてる。
ブレードをシースに差し込むとロックがかかる機構はどっちもあったと思う。
420名前なカッター(ノ∀`):2012/04/30(月) 17:11:13.11 ID:qcYPCCLb
>>419
LMF2を勧めてるわけではないよw 
ただここにもいる硬度至上主義の奴らに対する参考動画。
いちおう言っとくと、プロディジーもナロータングだけどな。
421名前なカッター(ノ∀`):2012/04/30(月) 17:39:30.34 ID:8q+4gVU9
>>420

ん、あれってタングはハンマー部分まで貫通してんじゃないの?

422名前なカッター(ノ∀`):2012/04/30(月) 17:40:33.29 ID:8q+4gVU9
あと鋼材切れ味主義だとか硬度至上主義の連中は産毛剃れる状態のまた上の切れ味が
どうとか煩く言ってるから、それを示してもあんまり意味は無いと思うぞw
てか硬度至上主義今いたっけ?
423名前なカッター(ノ∀`):2012/04/30(月) 18:16:13.83 ID:qcYPCCLb
>>421
してる。だがそれをナロータングという。
フルタングというのはグリップエンドだけでなくハンドル外周に
タングが露出する構造のもの。
まあLMFはたしかにグリップエンドまで来てないから
ブラインドタングというのが正確な表現かな。
424名前なカッター(ノ∀`):2012/04/30(月) 18:20:43.43 ID:qcYPCCLb
まぁ俺はLMF2買うならプロディジー買うけどね
425名前なカッター(ノ∀`):2012/04/30(月) 18:47:58.74 ID:txn+HM+c
包丁スレで何を馬鹿なこと言っているんだかw
426名前なカッター(ノ∀`):2012/04/30(月) 18:57:04.46 ID:qcYPCCLb
は? 包丁の話だろ?
427名前なカッター(ノ∀`):2012/04/30(月) 19:00:15.92 ID:8q+4gVU9
俺のフジタケのFV10はフルタングだな
428名前なカッター(ノ∀`):2012/04/30(月) 19:00:19.04 ID:LHn9wxIy
>>425
馬鹿はおまえだろw
429名前なカッター(ノ∀`):2012/04/30(月) 20:55:37.79 ID:fAkVR/je
せせ世界はらぶらぶらぶ
アンドぴーすでみなハッピー
きっと明日もヒッピッピー
だからけんかはやめましょー
430名前なカッター(ノ∀`):2012/04/30(月) 21:57:38.33 ID:5rC8NRGf
料理も出来ず、包丁を語るのも三流 生きる価値無し
431名前なカッター(ノ∀`):2012/04/30(月) 22:11:32.11 ID:DTEJ+u/x
関孫六、本割込の三徳包丁(2000cl)を買ったんですが、
タマネギなどを切ると側面につけてあるざらざらの加工が摩擦になって切る途中で止まってしまいます。
どなたかそれを研ぎ落とすなどして使っているかたいますか?
使用感など教えていただけると助かります。
432名前なカッター(ノ∀`):2012/04/30(月) 22:51:57.59 ID:UGqVhFJ9
>>418
この鋼で出刃や鉈作ったら良さげ。
433名前なカッター(ノ∀`):2012/04/30(月) 23:00:20.24 ID:8q+4gVU9
>>432

鉈はともかく出刃はだめじゃね?
耐摩耗性とか永切れに関しては12c27はいまいちだった気がする。
刃をこじらなきゃ、とんでもなく馬鹿でかい魚さばいたりしなきゃ
普通の鋼材で出刃は大丈夫じゃね?
出刃でやるならS30Vをクラッド鋼にして、硬度HRC58程度で
ブレード薄めの相出刃とかどうかな

434名前なカッター(ノ∀`):2012/05/01(火) 21:16:23.88 ID:5oo5gh20
シャンピニオンやトリュフではアッシェとは言わないんだよ
素人は黙ってた方がいいよ>>399,403
435名前なカッター(ノ∀`):2012/05/01(火) 21:36:46.18 ID:ehK+22kD
情無用の戒律
 一.空気を読まぬ行動は死刑
 二.スレ違いの話題を続ける者は死刑
 三.荒らしにレスした者、スルーできぬ者は死刑
 四.スレを乱す者は死刑
436名前なカッター(ノ∀`):2012/05/01(火) 21:55:14.86 ID:5oo5gh20
包丁を使う技術もないバカがシッタカするスレか?
437名前なカッター(ノ∀`):2012/05/01(火) 22:08:17.44 ID:PwotiZOn
>>434
2日前の悔しさにまだ悶々としているのかwww
シャンピニオンやトリュフを例に出したのは>>399,403ではないのだが、まあ可哀想だからそれは置いておいて、
アッシェとはみじん切りのことだから、ニンニクだろうがシャンピニオンだろうがトリュフだろうが、みじん切りに
することをアッシェというのは間違いではない。
肉をみじん切りにして焼く料理、つまりハンバーグのことをステーキアッシェと言うんだよ。勉強になったろwww
438名前なカッター(ノ∀`):2012/05/01(火) 22:33:45.48 ID:5oo5gh20
ネットでググった程度の知識ではそのレベルなんだろ?w
439名前なカッター(ノ∀`):2012/05/01(火) 22:35:47.26 ID:PwotiZOn
悔しいけど反論もできず意味不明な一行レスかえすのが精一杯なんだろ?w
440名前なカッター(ノ∀`):2012/05/01(火) 22:53:55.04 ID:DVvH3ifH
実るほど、頭を垂れる、稲穂かな。

実ってればね・・・
441名前なカッター(ノ∀`):2012/05/01(火) 23:07:50.06 ID:WuebzDbS
無能なカラスは泣き叫ぶ
442名前なカッター(ノ∀`):2012/05/01(火) 23:18:34.39 ID:PwotiZOn
もし他人を批判したくなったときは、本人に向けて具体的な行為を特定して批判すべきだな。
反論を受ける覚悟すら無く、ほのめかしの表現で貶めるだけなら黙っていたほうがいい。
443名前なカッター(ノ∀`):2012/05/01(火) 23:38:28.34 ID:WuebzDbS
2ちゃんぬるは指プルした方が負け。
444名前なカッター(ノ∀`):2012/05/02(水) 00:10:02.13 ID:21KZwAYU
フレンチの厨房に入れば分かること
ネットでは誰も教えてはくれないww
445名前なカッター(ノ∀`):2012/05/02(水) 00:24:31.25 ID:MJrkRlsz
>>444
うんうん、分かったから料理板でやろうね。
ここさ、一応、刃物板なんだよね。
446名前なカッター(ノ∀`):2012/05/02(水) 00:30:52.87 ID:u8jLQis7
ID:5oo5gh20 って、タマネギのみじん切りが出来なくて、
どうやればいいか、ここで聞いてたやつかな?

そういうのは、このスレが適切だと思うんだ。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1323722400/
447名前なカッター(ノ∀`):2012/05/02(水) 00:33:42.15 ID:21KZwAYU
なかなかの粘着力だねぇw よっぽど悔しかったらしいド素人君w
448名前なカッター(ノ∀`):2012/05/02(水) 00:56:08.76 ID:u8jLQis7
>>447
たぶん、相手を間違えていると思うけど、
それとは別に、みじん切りは出来るようになったかな?心配なんだ。
縦に何回切ることにした?
449名前なカッター(ノ∀`):2012/05/02(水) 01:04:10.32 ID:6pItEnp4
なんでこのスレはいつも殺伐としてるんだ
料理はそれなりに知ってる人が多いらしいけど2ch初心者ばっかだな
450名前なカッター(ノ∀`):2012/05/02(水) 01:15:42.02 ID:u8jLQis7
>>449
お前が初心者だよ。流行りのSNS辺りと勘違いしてないか?
2chは仲良しクラブだとかw
451名前なカッター(ノ∀`):2012/05/02(水) 02:18:24.43 ID:MJrkRlsz
>>449
昔の2chの雰囲気が残ってるだけ。わざわざ無知を晒すなよ。
便所の落書きに何を期待してんの?
452名前なカッター(ノ∀`):2012/05/02(水) 02:27:35.33 ID:u8jLQis7
>昔の2chの雰囲気が残ってるだけ。

それはそれで、意味がわからんけどな。
10年前から、2ちゃんねるなんて、他人をブッ叩いてなんぼの世界。
変わったとすれば、昔は無根拠にブッ叩けば勝ち(氏ねクソ基地外シッタカ等の罵倒系ね)だったけど、
さすがに最近は、根拠を示さないとダメかな。相変わらず勘違いしているやつがいるけどな。

で、昔の2chの雰囲気がどうで、いまの2chの雰囲気はどうなんだい?どう違うんだい?
453名前なカッター(ノ∀`):2012/05/02(水) 02:56:28.86 ID:u8jLQis7
あ、もしかして、目一杯真ん中を凹ませちゃったときのツラ直しの話かな。
合っている部分がだんだん増えてくるけど、真ん中がまだ凹んでる。
それは、確かに、目で見てわかるけど、そういうレベルの話をしているつもりはなかったんだけどね。

実際、そういうときは、砥石と砥石が引っ付き過ぎて、ブレーキが掛かるというか、
滑らかでないことは、手の感覚でわかるよね?
454名前なカッター(ノ∀`):2012/05/02(水) 02:57:13.49 ID:u8jLQis7
すまん、誤爆(汗)
455名前なカッター(ノ∀`):2012/05/02(水) 04:11:00.06 ID:6pItEnp4
ほらねw
456名前なカッター(ノ∀`):2012/05/02(水) 09:05:37.27 ID:SIl+DSz+
藤次郎のコバルト鋼の和包丁は新品状態で段刃になってるね。
あれ研ぎおろすのはけっこう大変。あらと君でもキビシかった。
メーカーわからないけどC系の#120ぐらいの荒砥で九寸の柳刃やったことがあります。
457名前なカッター(ノ∀`):2012/05/02(水) 13:23:37.18 ID:MJrkRlsz
>>452
おい、自問自答かよ 書くことねーよ

>>455
ワロタ
458名前なカッター(ノ∀`):2012/05/02(水) 13:43:55.12 ID:vpWm1Jhe
俺のほうが知ってる!
俺のほうが経験ある!
素人さんはしょうがないねー

っていつも言いたくてうずうずしてるのが常駐してるからなあ
急に多レスになるのとカナを多用するのですぐわかるw
459名前なカッター(ノ∀`):2012/05/02(水) 13:48:11.66 ID:A5eGgxJ5
正確のせいで社会に適応できない根暗な刃物オタクが巣食ってるからなw
460名前なカッター(ノ∀`):2012/05/02(水) 13:48:39.96 ID:A5eGgxJ5
性格のせいで

のまちがい
461名前なカッター(ノ∀`):2012/05/02(水) 15:26:57.10 ID:PXFpKSjF
性癖のせいで適齢期の異性と適応できません。
こんな僕でも幸せな家庭が持てるでしょうか?


コイン10枚
462>>398:2012/05/02(水) 16:27:03.56 ID:21KZwAYU
玉ねぎの切り方知らないと言われてカチんと来たんだね、おまえらww
463名前なカッター(ノ∀`):2012/05/02(水) 19:17:33.34 ID:u8jLQis7
>>462
名前欄のアンカーは>>398ではなくて>>392にしておくように。

ここで、タマネギの切り方を教えてもらおうとしてたのは、君なんだから。

「僕はタマネギの切り方を知らないから教えてください」と言われて、
カチンとくるやつなんて、いないと思うよ。
464名前なカッター(ノ∀`):2012/05/02(水) 19:22:14.44 ID:21KZwAYU
アッシェのことも知らないで恥をかいたのはおまえだがw
465名前なカッター(ノ∀`):2012/05/02(水) 19:25:31.21 ID:ReH6Dgra
包丁と関係ない話題はいつまで続くんでしょうか
466名前なカッター(ノ∀`):2012/05/02(水) 19:29:58.94 ID:uBdm7J7c
牛のワイン煮を作る時にデグレッセを途中でおこなおうと思いますが、
どのタイミングでデグレッセすればよいのでしょうか


お礼コイン500枚
467名前なカッター(ノ∀`):2012/05/02(水) 19:41:55.03 ID:n9n29ONx
アホなレスはFIN。
468名前なカッター(ノ∀`):2012/05/02(水) 20:20:01.27 ID:bvx/gXa5
>>466
>牛のワイン煮を作る時にデグレッセを途中でおこなおうと思いますが、

それなりにフランス料理をレストランで食べたことがある人間なら牛のワイン煮などという料理名は出てこないよw
牛テールの赤ワイン煮、牛ほお肉の赤ワイン煮、牛スネの赤ワイン煮などが自然と口にでると同時にヨダレが湧いてくるはず。
469名前なカッター(ノ∀`):2012/05/02(水) 20:25:00.20 ID:ReH6Dgra
>>466は恐らく、巨大な鍋を使って牛を一頭丸ごとワインで煮る
という発想が自然に出て来る大富豪なんだと思う。
470名前なカッター(ノ∀`):2012/05/02(水) 22:24:17.15 ID:MJrkRlsz
>>464
フレンチのレストランで中華料理を頼むような事が、君には恥ではないのかな?
料理板でやってくれたまえ。
471名前なカッター(ノ∀`):2012/05/03(木) 00:48:13.20 ID:WK85J4z7
>>465
おまえは玉ねぎ切るのに包丁使わないのかい?w
472名前なカッター(ノ∀`):2012/05/03(木) 00:54:13.46 ID:eKkod7k4
誰だよ、最初に玉ねぎの話した奴はw
473名前なカッター(ノ∀`):2012/05/03(木) 00:56:49.07 ID:Am1JxtMB
>>471
お前は玉ねぎの話をするのに包丁の熱処理の話をするのかい?w
474名前なカッター(ノ∀`):2012/05/03(木) 01:52:37.11 ID:mhbXAdRB
なーなー
包丁の荒研ぎにディスクグラインダって使えそうか?
ちょっと洋包丁の研ぎおろし&ブレードをコンベックスグラインドに成型する作業と
和包丁の段刃修正に使おうかと検討してる
475名前なカッター(ノ∀`):2012/05/03(木) 02:00:45.54 ID:XvRnrKbR
>>474
あー、問題なく出来るから、まずはやってみて、その結果を報告してくれ。
476名前なカッター(ノ∀`):2012/05/03(木) 02:02:25.80 ID:eKkod7k4
大丈夫だろ
477名前なカッター(ノ∀`):2012/05/03(木) 06:13:35.49 ID:sAcfPT4p
http://store.shopping.yahoo.co.jp/bellemaison/363360-001.html
みじん切りミンチにするなら包丁よりカッターなんだよ。 
これが包丁スレの本質、馬鹿は消えろ。
478名前なカッター(ノ∀`):2012/05/03(木) 06:57:14.46 ID:96q/GkRx
>>477
つかいにくそう・・
479名前なカッター(ノ∀`):2012/05/03(木) 07:49:43.17 ID:xKshxA18
>>477
玉葱を丸のままからみじん切りに出来ない道具を出してドヤ顔しても誰の心にも響かない。
肉にしたって切れる包丁二本あればいい話。素人乙。
480名前なカッター(ノ∀`):2012/05/03(木) 07:53:56.57 ID:sAcfPT4p
>>479
嫌味で書いたのに洒落が通じない人だね。
481名前なカッター(ノ∀`):2012/05/03(木) 08:01:18.74 ID:ZnLmb6vl
料理板のほうのスレでもクソレス書き散らしてるキチガイさんですね
482名前なカッター(ノ∀`):2012/05/03(木) 08:38:33.90 ID:sAcfPT4p
包丁が好きな男なのに洒落も判らない人が多いね。
包丁 車 時計 靴 男の趣味を愛する者が粋で無い書き込みがばっかりだわ。
483名前なカッター(ノ∀`):2012/05/03(木) 08:53:53.78 ID:g1P6Z37k
>>474
某リサイクルショップのチェーンでバイトしていたとき商品の再生メンテナンス係だった。
包丁や刃物も何百本もグラインダーで研ぎ直ししたよ。
まだグラインダーを買っていないのなら「低速グラインダー」を買った方がいい、
高速グラインダーだと砥石によっては焼きが入る。
砥石ディスクよりも、紙やすりを何枚も重ねた「ディスクペーパー」の方が扱いやすい。
荒研磨→中研磨→仕上研磨とディスクを換えていけばよい。

赤錆だらけの包丁がチョンチョンチュンチュンでぴかぴかに研ぎ上がるよ。
484名前なカッター(ノ∀`):2012/05/03(木) 09:01:18.09 ID:ZnLmb6vl
> 包丁 車 時計 靴 男の趣味を愛する者が粋で無い書き込みがばっかりだわ。
きしょw
なにこのおじちゃん…
粋だなんだいう前にあっちも含めて自分のレスを百万回読み直してみてくださいな。
自分のレスが粋だとでも?w
485名前なカッター(ノ∀`):2012/05/03(木) 09:15:26.60 ID:g1P6Z37k
舶来、ブランド、一点豪華主義、こだわりの逸品、モノマガジン、POPEYE

あー!ジジ臭い。
バブル世代の加齡臭がぷんぷん
486名前なカッター(ノ∀`):2012/05/03(木) 09:16:32.88 ID:eKkod7k4
「きしょ」なんて書いてる奴は、粋云々以前に頭が悪いな
487名前なカッター(ノ∀`):2012/05/03(木) 09:39:27.70 ID:xKshxA18
>>482
ベルメゾン貼って面白いと思っているのはお前だけ。
料理板でもいらない子扱いじゃん。空気読めないお前みたいのを野暮って言うんだよ。
488名前なカッター(ノ∀`):2012/05/03(木) 09:44:18.43 ID:xKshxA18
>>485
包丁に関してPOPEYEって何か関係あるの?
そこに上げた単語誰も使っていないのにいきなりどうしたんだ?

あと、このスレの住民は普通赤錆だらけの包丁なんて持ってないだろ。
家族が放ったらかしにしていた包丁ならともかく自分のがそれっていうのはないよ。
489名前なカッター(ノ∀`):2012/05/03(木) 11:46:29.18 ID:g1P6Z37k
>>488
おっさん、ウザイよw

赤錆だらけの包丁が手元に来たらどうするの?
お手上げして匙投げるの?うだうだイチャモンつけるよりなんか有用な豆知識でも書き込み汁。
490名前なカッター(ノ∀`):2012/05/03(木) 11:47:51.67 ID:i4S1yF0q
リアルおっさんは「おっさん」と言われるとブチキレル
491名前なカッター(ノ∀`):2012/05/03(木) 11:51:17.52 ID:XvRnrKbR
>>489
>赤錆だらけの包丁が手元に来たらどうするの?

んなもん、クレンザーで適当に磨いて、研いで刃を付ければ、普通に使えるよ。
そのうち、黒錆がついて安定するから。

錆は絶対に許せないというのなら、錆びてる錆びてないに係わらず、
ハガネの包丁はその場で捨てて、ステンの包丁を買うんだな。
492名前なカッター(ノ∀`):2012/05/03(木) 12:06:27.60 ID:g1P6Z37k
>>491
赤錆だらけの包丁を扱った事が無いのがバレバレだな。
赤錆がクレンザーで落ちるとでも思っていらっしゃるの?
493名前なカッター(ノ∀`):2012/05/03(木) 12:09:09.95 ID:r2R4ncuk
ヒラとか切刃の加工にベルトサンダーはキビシイと思うけどなー。
アバウトでよければできるかもしれないけど。

494名前なカッター(ノ∀`):2012/05/03(木) 12:11:11.13 ID:i4S1yF0q
>>492
包丁の再生は柄も付け換えたりしたの?
495名前なカッター(ノ∀`):2012/05/03(木) 12:25:09.57 ID:g1P6Z37k
>>493
他の刃物は扱わないリサイクルショップが箱で持ち込んでくる、流れ作業で切れるようにして商品にする、仕上は買った人任せだな。外人なんかまとめ買いするよ。

>>494
柄まで逝っている包丁は少ない、紙やすりをかけてサラダ油を塗り込むと「職人が使い込んだ」風に時代づけできる。
和包丁なら柄交換簡単なんで新品に換えれば値付けは倍にできる。
496名前なカッター(ノ∀`):2012/05/03(木) 12:27:32.24 ID:XvRnrKbR
>>492
もう、錆を落とさなければいけないという、その観点がおかしいよ。錆を落とす必要なんてないんだよ。
いちど、錆びた包丁を研いで使ってみな? 錆びてても普通に切れるから。
497名前なカッター(ノ∀`):2012/05/03(木) 12:33:35.44 ID:VuF4SeqS
赤錆は落とさなきゃまずかろうw
どんどん深部に腐食が進んで大変なことにるよ
して赤錆は組織が危弱になるから食べ物に酸化鉄の粉末が付く
498名前なカッター(ノ∀`):2012/05/03(木) 12:36:52.20 ID:XvRnrKbR
>>497
大丈夫だって。そのうち、黒錆で覆われて安定するから。
酸化鉄なんて危険なものじゃないだろ。酸化クロムの方がヤバいんじゃね?
目に見えなければ安全、ってわけじゃないぞ。
499名前なカッター(ノ∀`):2012/05/03(木) 12:44:39.47 ID:VuF4SeqS
いや、毒性はそれほどではないよ、酸化鉄も酸化クロムも。
日常的に摂取したら体に悪いだろうけど。ただ食べ物の色が変わるのはよろしくない。
して、ステンの酸化クロムは粉末状に食べ物に付くことはない。
赤錆とは剥がれおちる量が桁違い。
赤錆が一旦出たらそれが黒錆びに変わることはないから、
取ったほうがいいよ。表面が黒錆びで覆われたところで、
内部に赤錆が進行していくのは止まらない。
500名前なカッター(ノ∀`):2012/05/03(木) 12:47:28.27 ID:i4S1yF0q
をいをい、リサイクルショップで赤錆落として再生する話をしているんだから、
あっちの方に脱線するなや。
501名前なカッター(ノ∀`):2012/05/03(木) 12:57:06.07 ID:XvRnrKbR
ほれよ。
http://uproda11.2ch-library.com/347133Fdt/11347133.jpg

右が20年近く使って安定している状態。
真ん中が3年程度でこれから安定してくる状態。豪快に出た赤錆が黒くなってきてるだろ。
左は真ん中とほぼ同時期に買った自分用の包丁。
502名前なカッター(ノ∀`):2012/05/03(木) 13:02:45.22 ID:XvRnrKbR
>>499
>ただ食べ物の色が変わるのはよろしくない。

だから、クレンザーで適当に磨けと言っている。
503名前なカッター(ノ∀`):2012/05/03(木) 13:03:18.95 ID:VuF4SeqS
>>501
安定させるのはそれなりにメンテナンスや保管が必要かと思う。
うちの実家に昔あった出刃は完全に赤錆の腐食が進んで原形をとどめてなかったw
だから自分の包丁がうまくいったからって、「ほっとけば大丈夫」という言い方はよろしくない。

黒錆びで表面を覆わせたいなら、紅茶なんかを使って意図的に付けたらいいよ。
巧くやれば綺麗に付く。
ナイフなんかではよくやるんだけど、包丁ではあまり見ないけどね。
まぁ黒打の出刃なんかもいわゆる黒錆びだけどね。あれはかなり分厚い。

http://hydroxide.seesaa.net/article/128289472.html
504名前なカッター(ノ∀`):2012/05/03(木) 13:05:04.68 ID:r2R4ncuk
リサイクル屋さんが商品として売るなら錆は落とすべきでしょう。100円の物が1000円で売れる。
研ぎ屋さんなら平の錆なんかほっといていいけど、落とした方が有難がられるしね。
グラインダーがあれば手間かからないんだから。
505名前なカッター(ノ∀`):2012/05/03(木) 13:09:19.28 ID:XvRnrKbR
>>503
とりあえず、使ったら洗って拭く。これは原則。
丁寧に水気を取っていれば、右の状態を保てるけど、適当だとすぐに真ん中の状態になる。
それでも、その程度の手入れを継続していれば、左のような状態になる。
506名前なカッター(ノ∀`):2012/05/03(木) 13:15:45.28 ID:XvRnrKbR
うお、>>501の説明の左右が逆だったw
507名前なカッター(ノ∀`):2012/05/03(木) 15:05:10.42 ID:azNH8nvn
俺様の経験が全てだってやつはどうしようもないなw
霊を見たことがあるから存在する!ってたぐい
508名前なカッター(ノ∀`):2012/05/03(木) 15:10:37.55 ID:XvRnrKbR
>>507
君は錆びさせてボロボロにしちゃったのかな?

だったら、ステンを使いなさい。手入れの出来ない人にハガネはお勧めできない。
509名前なカッター(ノ∀`):2012/05/03(木) 15:18:01.27 ID:azNH8nvn
研ぎスレでもおかしな口論を延々とやってるし
粘着体質というのは実に恐ろしいと思ったw
510名前なカッター(ノ∀`):2012/05/03(木) 15:24:49.46 ID:SfMCLpe9
>>506
ごっついペティですことw
511名前なカッター(ノ∀`):2012/05/03(木) 15:27:16.10 ID:SfMCLpe9
>>501
ていうかさあ、この右側の牛刀は、いちど サンドペーパー>クレンザー処理してから黒錆化してるでしょ?
512名前なカッター(ノ∀`):2012/05/03(木) 15:29:44.01 ID:XvRnrKbR
いんや、新品のときから普通に使ってた。
特に、なにかの処理をしたというわけではない。

ちなみに、昔は三徳だった。
513名前なカッター(ノ∀`):2012/05/03(木) 15:33:22.88 ID:XvRnrKbR
お、右っていうと、錆びてないやつか?
こちらも何もしてないよ。つうか、錆びてないし。
514名前なカッター(ノ∀`):2012/05/03(木) 15:49:32.76 ID:SfMCLpe9
そうなんだ
つーか、普通に綺麗にベタってるねいw
裏はハマグリ?
515名前なカッター(ノ∀`):2012/05/03(木) 16:00:34.17 ID:XvRnrKbR
いんや、ほぼ片刃。
516名前なカッター(ノ∀`):2012/05/03(木) 18:52:37.70 ID:nTbDI+oL
>>砥石ディスクよりも、紙やすりを何枚も重ねた「ディスクペーパー」の方が扱いやすい。

重ねた紙やすりってどう言う効果が有るの?1枚目が使え無くなったら自動的に
2枚目に切り替わるのかね。
517名前なカッター(ノ∀`):2012/05/03(木) 19:14:23.19 ID:/w7UN0M9
>>516
ホムセンにいって見てきたらいいよ。
説明ではわからないと思った。
518名前なカッター(ノ∀`):2012/05/03(木) 21:38:36.03 ID:mhbXAdRB
エメリーソーの実習で砥石が割れたら云々と散々脅されたしな、
紙とか布だと割れる心配なさげだし安心だな
519名前なカッター(ノ∀`):2012/05/03(木) 21:49:46.30 ID:9/tUT4Vm
>>483
>まだグラインダーを買っていないのなら「低速グラインダー」を買った方がいい、
>高速グラインダーだと砥石によっては焼きが入る。

きちんとした包丁屋なら焼きが戻らないように回転水砥石を使うわけだから、低速であろうと熱を持つグラインダー
は焼きが戻る可能性があると考えたほうがいいのでは。
リサイクルショップでは焼きが戻ったかどうかなど眼中にないし確認する術もないでしょ。
520名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 00:11:51.37 ID:6vSjCQ+n
まあまあ、焼きが入りやすいかどうかということでしょ。
強く押し付けすぎたりしたら熱持つのは仕方ないんだし
521名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 01:07:15.44 ID:4bP/HpqD
ディスクグラインダーで思い出したけど

あるホームセンターで電動工具の貸し出しをやってるというので、
何を貸してくれるのか訊きに行ったわけだ

俺「何を借りられるんですか?」
店員「○○と○○と○○とサンダーです」
俺(サンダー?職人はディスクグラインダーのことサンダーって呼ぶけど、
ベルトサンダーのことか?まあとにかく訊いてみよう)
「サンダーっていうのはディスクグラインダーのことですか?」
店員「職人さんはディスクグラインダーをサンダーと呼んでるみたいです」
俺「…」
(はぁっ!?何言ってんの!?お前が言うサンダーってなんのことだって話!!まあグッとこらえて)
「で、ここで借りられるのはどちらなんですか?」
店員「現物をお見せいたします」
そしておもむろに電動ドリルに円盤状の紙ヤスリがついたような工具を取り出す
俺(最初っからそうしろや!!ボケがあぁぁぁぁっっ!!!まあグッとこらえて)
「ああ。じゃあいいです。」

なんてことがあったよ。
あの店員の頭ディスクグラインダーで切って脳みそ取り替えてやりてーわ
522名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 01:20:49.94 ID:6vSjCQ+n
そっちじゃディスクグラインダをサンダーって呼ぶのか
うちの親(重機作ってる)は両頭もディスクグラインダもグラインダって言ってたかな
523名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 01:33:12.54 ID:T2InUWoC
>>521
世の中腹の立つことが多そうだな
524名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 01:36:28.78 ID:Vo8Yq4rV
ウチの辺りもグラインンダだな、手に持つのをハンド、卓上式はベンチと付くが
サンダはサンドペーパー使うベンチグラインダタイプの呼び方だな
サンド(ペーパやベルト)グラインダーの略
525名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 02:28:30.84 ID:6Bc6vEia
>>523
俺も思ったw
526名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 04:02:30.66 ID:PaTvXOoN
なんだ、錆びた包丁の話とかグラインダーの話かよ
そりゃ、玉ねぎ刻めるようになるまで時間かかるな、おまえらww
527名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 04:04:09.19 ID:JtvWtssR
サンダー=ディスクグラインダーって、ある程度浸透してるのか
ウチの職場、アメンボとか歯医者とか部外者じゃ分からない言葉使ってるからさぁ
528名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 09:38:28.98 ID:eDZFVIb8
キム兄みたいなやつばっかりだなw
529名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 10:38:45.38 ID:PaTvXOoN
いいか、包丁ってのは料理するためにはあるんだぞ。
最高の料理が出来て初めて、良い包丁が良い仕事出来たと言える。
磨いたりするのは道の途中だ。

そこんところ、よろしく
530名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 11:52:05.82 ID:EbkD21sa
同じ料理で同じ金額で、料理人が高い包丁使って安い食材の料理と
安い包丁使って高い食材使った料理なら、どっちが良い。

迷うな、高い包丁使ってる料理人の方が腕が良い気がするし、高い食材だと腕が悪くても美味そうな気もする。
自宅で自分で刺身を作るなら、安い包丁で高い魚を御して作った刺身だよね。
531名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 11:59:46.03 ID:iS9MIWQ8
買ってから一度も研いでないとか、シャープナーで研いでます。なんていう2000円の三徳で引いた刺身じゃ、
天然クロマグロの中トロでもゴメンだけどな。

かといって、25万の本焼柳刃だとか言われても、スーパーのやっすいキハダマグロじゃ、こっちも御免被りたい。

2万弱くらいの白鋼霞の柳刃をしっかり研いで、養殖でいいからクロマグロの中トロを希望する。
532名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 12:00:13.17 ID:z8XIRnvm
>>526
だってここは刃物板だもの
533名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 12:03:20.97 ID:eDZFVIb8
店の包丁なんて何使ってるかわからんがなw
まな板が見えるような店なら演出込みでいい道具を使うのは当たり前
534名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 12:09:50.92 ID:EbkD21sa
回転寿司屋は牛刀でネタをさばいてた。
安いから仕方ない。
535名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 12:48:12.84 ID:fs4fup13
初期投資とランニングコストの違いが分かってないな。
初期投資なぞほぼ初回だけ、多少高くてもかまわない。
食材費は毎回のことで積もり積もっていく。
536名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 12:59:11.34 ID:lRHWjylS
>>530
お前定期的にやってきてはそんな戯言言ってその度に否定されて楽しい?
>>533
使い勝手のいい包丁を使うのが当たり前。
どこの店だって仕事なんだから早くこなすための道具を誰でも選択する。
>>534
回転コンベアーのスペース分店が狭いから牛刀の方が仕事が捗るってだけ。
537名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 13:46:39.90 ID:T2InUWoC
>回転コンベアーのスペース分店が狭いから牛刀の方が仕事が捗るってだけ。

会社経費だから安いほうがいいってのと、使い勝手じゃない?

538名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 13:50:07.88 ID:Vo8Yq4rV
回転寿司の大半はセントラルキッチン方式で、個々の店でやるのは実質盛り付けのドレッセだけでしょ
個々の店で刺身を引く訳でも無ければ天ぷらを上げる訳でも無い
ネギですら刻んだ物が冷凍で送られてくる
539名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 13:55:29.59 ID:T2InUWoC
それは極端じゃない?
540名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 14:01:13.97 ID:Vo8Yq4rV
回転寿司に限って言えば今はそれが普通でしょ?
むしろキッチンスペースで包丁使ってる方が少数派、極端な例だと思うよ
541名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 14:08:01.44 ID:EbkD21sa
回転寿司の職人さんは雇われの給料制で包丁は自前でしょう。
高い包丁使っても給料は増えないし、それなら安い包丁を使っても同じ。
542名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 14:08:51.62 ID:T2InUWoC
回転寿司屋じゃないから内部事情は詳しく知らないけど
普通に鮮魚も扱うよ
鰯や秋刀魚なんてどうするよ?ハマチなんかは生だし
セントラルキッチンでやるにしても柵どりまででしょ
もしくはフィーレとか
543名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 14:14:03.26 ID:T2InUWoC
自前はないとおもうけどねぇ・・
544名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 14:24:14.34 ID:iS9MIWQ8
バイトだろ?自前で包丁揃えろと言われてもなぁ……
545名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 14:52:02.51 ID:HyRklNcR
回転寿司でも400円の金皿がある店と全皿100円均一の店とじゃ格が違う。
546名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 14:59:20.69 ID:EbkD21sa
100円均一の店は寿司ロボットだよ。
パートのおばさんが切ってあるネタを
ロボットが握ったシャリにのせて皿に移してコンベアーに流す。
547名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 15:00:28.23 ID:T2InUWoC
冷凍ものの真空パックがあるのは知ってるよ、そういうの扱ってたしいわゆるセントラルキッチン的なところにいたからね
でもそれではまかなえない物もあるし、どの道包丁は使んだけど
スシロボットは一般的だわ
握ってるほうが珍しいでしょ
548名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 15:08:26.25 ID:7flkM+qT
ちんこ触ったおっさんの手よりロボのほうがエエわ
549名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 15:16:26.97 ID:T2InUWoC
おいなりさんやけどな
550名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 16:50:59.00 ID:T2InUWoC
レスが帰ってこないってことはあんたも想像で言ってるんやな
551きゃりーぱみゅぱみゅ:2012/05/04(金) 17:01:20.68 ID:v1IqJ2Dc
回転寿司に400円の金皿があるのは知っている。まだ食ったことはない...

かっぱ寿司とか知らないんだが、金皿がある回転に一度逝ってみたいものだわ
552名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 17:03:10.68 ID:T2InUWoC
回らない寿司屋に行ったほうが早いんじゃないか・・
553きゃりーぱみゅぱみゅ:2012/05/04(金) 17:12:42.51 ID:v1IqJ2Dc
あら、誤記
かっぱ寿司とか知らないんだが、→かっぱ寿司とかしか知らないんだが、

>>552
うーむ、廻らない寿司ですか
漏れの月収に匹敵する金額が...
554名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 17:15:59.95 ID:T2InUWoC
3000〜5000円くらいで軽く飲み食いはできるでしょ
寿司屋もピンからキリだし
それほどかまえることじゃないっすよ
555きゃりーぱみゅぱみゅ:2012/05/04(金) 17:20:41.31 ID:v1IqJ2Dc
うーん、うーんっ

今月は家賃と光熱費を引いて...ブツブツ
556名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 17:59:58.56 ID:DVhvrfP8
すしざんまいでは筋引で刺身引いてたな。
557名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 18:47:56.22 ID:6Bc6vEia
回らないお寿司屋さんなのに筋引で引いてるところもあるよ。
その程度ならまだいいんだが、1回仕込みで下手打ってネタが終わってたからそれ以来行ってない
558名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 19:57:30.30 ID:6vSjCQ+n
>>551

俺が小さい頃はまだ近所にかっぱ寿司なくて、そういう500円とかのネタがある回転すしだったな。
普通に雲丹とか大トロの値段が高くなってるよ、ってだけだった。
確かアトムボーイとかいう。
ま、あの頃はこれが普通だったしな。

そう言うのとは別で若干高級志向はいった、全体的に値段が高い(200円〜)の回転すしも一回言ったが、
こっちは河童よりは大分まともなもん食えたと思う。
まあけどそこまでするなら回らない寿司行けって思うがなw

てかかっぱ寿司ネタが全部すげえ柔らかいんだがちょっと熟成させすぎor野〆じゃね?
まずくてもう行きたくない。
デザートのケーキはクソ不味いしさ
559名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 20:51:44.60 ID:2HlaH2DW
池締め喰いたきゃ回転なんかに行くな。
560名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 21:14:56.80 ID:HyRklNcR
しばらく、きゃりーぱみゅぱみゅが来なくて平和だったのに、
またスレが荒らされるのか・・・
留置でもされていたんだろうな。
561名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 21:37:53.84 ID:iS9MIWQ8
>>559
養殖物は全部活締めだけどな。つうか、回転してない寿司屋でも、養殖物がある魚はほぼ養殖物。
ただ、養殖は落ちが早いので、セントラルキッチン方式じゃ鮮度キープがきついだろうな。

回転寿司だと、養殖物も冷凍しちゃってるかもしれないね。
歯ごたえのないブヨブヨな食感だったら、その可能性大。
562名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 21:47:43.90 ID:6BL8n/55
>>561
>つうか、回転してない寿司屋でも、養殖物がある魚はほぼ養殖物。
寿司に関するごくごく基本的な知識もないのに知ったかぶりして間抜けなこと言うな。
563名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 21:56:52.69 ID:iS9MIWQ8
>>562
寿司屋に関する知識とか関係ないでしょ。食べればわかるんだから。

マダイやマグロに関して、天然物にこだわっている寿司屋があるのも知っているよ。
でも、ここで言っているのは、一般的な寿司屋についての話だよ。
564名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 22:03:07.16 ID:iS9MIWQ8
あと、魚には旬というものがあってね。
天然物にこだわると、同じ素材を安定した価格では提供できなくなるよ。
周年釣れるマダイにしたところで、冬から初春に掛けては、入手するのが非常に困難。
まあ、その時期はベタベタに脂の乗った旬の時期より、身が締まって上品な味がすると思うけど。
ブリ、ハマチ系は春には店頭から消えるんじゃないかな?
565名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 22:08:23.84 ID:4bP/HpqD
>マダイやマグロに関して、天然物にこだわっている
先生!養殖(稚魚からの)マグロと畜養マグロと天然マグロ、
食べるとどう違うんですか?教えて下さい!
ぼかぁしたがばかなので、よくわからないのです。
566名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 22:13:17.13 ID:BRLNgwie
「一般的な寿司屋」って何を指すんだろうね?
「寿司屋」の何%が回らないやつで、その内何%が「養殖物がある魚はほぼ養殖物」を使ってるんだろうね?
ちゃんと確固たる根拠があって得意気に講釈たれてるんだよね?
旬の話はどうでもいいね
567名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 22:19:50.49 ID:iS9MIWQ8
>>565
舌触りが違う。要するに、テイストではなくテクスチャー。
天然物は、舌に張り付くような滑らかさがある。冷凍物は除くけど。
舌が馬鹿でも関係ないよ。
世の中のグルメ漫画グルメ雑誌・番組は、「マッタリと甘く」ばかりで、
ほとんど食感(テクスチャー)に触れないのが残念だ。まあ、B級グルメということなんでしょう。
魯山人の「魯山人味道」とかは、食感を相当に重視しているんだけどね。
漫画読んで語る前に魯山人とか辻静雄の本を読めと。

まあ、最近は養殖物でも昔のハマチみたいな脂ベタベタじゃなくて、
いい具合に脂の乗りを調整してあるし、流通経路も整備されて、
まさに朝締めが夕方の食卓に並ぶようになっているから、
日にちの経った下手な天然物よりマシだったりする。
568名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 22:22:42.49 ID:iS9MIWQ8
>>566
>旬の話はどうでもいいね

天然物を扱っている寿司屋を知らないということだね?
君の行く寿司屋って、どういうところ?
周年、ハマチがあったりする、一般的な寿司屋ではないのかね?
569名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 22:32:17.40 ID:KrwGGa7P
真鯛の旬は真冬から初春の時期に掛けてだと思うんだがな
桜鯛が有名だが、産卵前の栄養を蓄えるこの時期が一番美味いよ

てかスレチだからどうでも良いし、話を切り上げようや、そろそろ
570名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 22:34:19.11 ID:BRLNgwie
で、「一般的な寿司屋」って何を指すの?
「寿司屋」の何%が回らないやつで、その内何%が「養殖物がある魚はほぼ養殖物」を使ってるの?
何を以て「一般的」と言ってるの?

ちゃんと確固たる根拠があって得意気に講釈たれてるんだよね?
自分の好きな話にスリ替えたりしないで質問に答えてくれる?
571名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 22:38:56.31 ID:iS9MIWQ8
>>570
それより>>562
>寿司に関するごくごく基本的な知識
というのを披露してもらおうよ。
572名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 22:41:49.18 ID:/oucff7N
>>569
桜鯛って、鯛科じゃないような?
573名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 22:42:57.93 ID:4bP/HpqD
>>567
なるほど!テクスチャアですね!勉強になりました
そのテクスチャアは、養殖マグロと天然マグロではどう違うんでしょうか?
天然マグロの生だけが「舌に張り付くような滑らかさ」があって、
それ以外は説明する価値もない犬のクソってことでしょうか?
574名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 22:45:16.46 ID:6BL8n/55
>>563
>寿司屋に関する知識とか関係ないでしょ。食べればわかるんだから。

寿司屋は養殖物がある魚はほぼ養殖物を使うという君の説は、君が行ったことがある寿司屋に限っての話ということか。
残念ながら世の中には養殖物があってもあえて天然物を出す寿司屋はたくさんあるんだよ。
例えばヒラメ。養殖物はいつでも手に入るが、東京で旨い寿司を出すところは青森産などの天然物を使う。
カンパチやブリも養殖物がいつでも手に入るが、天然物しか出さない寿司屋はよくある。
マグロだって高級な寿司屋は天然物にこだわってるところが多いよ。
ある程度の店になると養殖真鯛なんか出せない。「このタイはどこの?」と客に聞かれて「養殖です」と言えると思う?
575名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 22:46:23.37 ID:BRLNgwie
自分のレスの内容に対する質問に答えられないなら最初からレスなんかしなきゃいいのに
576名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 22:50:49.76 ID:KrwGGa7P
>>572
春の桜の咲く時期が真鯛の産卵期で、この時期の鯛が美味だと昔から言われてるのよ
桜鯛って言われてね
でも抱卵時期は卵に栄養が取られて脂が落ちるのよね
晩秋から冬の時期に栄養を蓄えて、蓄え過ぎた栄養が厳冬時にこなれて美味しくなるのよ

これもスレチだけど
577名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 22:52:25.58 ID:/oucff7N
あ、花見鯛のこと言ってるのか
578名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 22:54:39.46 ID:4bP/HpqD
>>572
>>576
桜が咲く頃のマダイの別称とは別に、
「サクラダイ」っていう主に熱帯〜亜熱帯に生息する魚がおりますよ。
沖縄あたりの、少し潮流がある海底の急斜面付近で普通に見られます。
579名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 22:54:51.35 ID:iS9MIWQ8
>>572
釣り用語では、マダイもしくはハナダイ(標準和名チダイ)を指すね。
初春のマダイは、綺麗なピンク色なんだ。春が深まると、婚姻色が出てどす黒くなっていく。
あとは、外房の初春の小振りのハナダイを桜鯛と呼ぶことも多い。

味覚に関しての旬は、>>569の言うとおり初春だと思うが、
世間一般の旬は、量が出回る4月後半から5月だね。

>>573
その通りなんだ。君には説明する価値もない犬のクソなんだ。

>>574
うん、高級寿司店なら、天然にこだわる店もあるだろうというのは、>>563に書いてるけど、読んでないの?
580名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 22:57:03.42 ID:iS9MIWQ8
>>576
産卵期は桜の時期じゃないよ。4月終盤から5月に掛けて、波状攻撃的にノッコんでくる。
581名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 23:01:16.97 ID:6BL8n/55
>>579
ごまかすなよ。論点は、>>561でキミが言った、
「回転してない寿司屋でも、養殖物がある魚はほぼ養殖物。」
という見解の妥当性だ。
そこには高級寿司屋は除外するなどと書いていない。
高級寿司屋は除外して一般的な寿司屋に限るなどという後出しの限定条件はだれも認容しないよ。
582名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 23:02:17.33 ID:KrwGGa7P
>>580
そうだった、4月〜6月初めぐらいだったな
桜の咲く頃に産卵期が始まるって言い直すわ、ちと勘違いしてた

包卵時期の魚は大抵味が落ちてるよ、卵自体がメインでもなければね
583名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 23:03:10.51 ID:4bP/HpqD
>>579
つまり、マグロに限って言えば、天然の生以外は全て犬の糞だと言う事ですね?
だから、養殖と畜養の違いについては答えることができないと。

>>580
4月終盤から5月にかけてがマダイの産卵期なのですか?
日本全国、マダイが生息する海域はどこでも?
ちなみに、4月終盤から5月にかけて桜が咲く地域もあるんですけど
その地域ではどうなんでしょうか?
584名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 23:06:02.34 ID:BRLNgwie
「一般的な寿司屋」は「養殖物がある魚は養殖物」を使うんだよね?
で、「一般的な寿司屋」って何を指すの?何を以て「一般的」なの?
そこをハッキリしてくれないと話が進まないよ
585名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 23:06:45.15 ID:6BL8n/55
>>580
真鯛の産卵時期は地域によってずれるよ。
君の思考パターンがわかったよ。www
自分の行ったことがある寿司屋が君にとっての一般的寿司屋であり、
自分の知ってる海域の真鯛が、君にとって一般的な真鯛なわけだ。www
世の中広いんだよ。いろんな寿司屋があるし、海も広い。謙虚になって学べよ。
586名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 23:14:24.06 ID:iS9MIWQ8
>>583
いや、マグロじゃなくて君が犬の糞なんだ。誤解を招くような言い方をしてすまない。
587名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 23:16:54.63 ID:iS9MIWQ8
ID:BRLNgwie を無視していると、けっこう面白いな。
これからも無視するから、頑張ってくれ。
588名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 23:24:46.81 ID:4bP/HpqD
>>586
結局、マグロの養殖と畜養の違いについては答えることができないんですね?

あと、犬のクソでも扱いによっては「下手な天然ものよりマシだったりする」んですか?
じゃあ結論としては天然の生以外のモノも一概に犬のクソでもないわけですよね?

あと、4月終盤から5月にかけてがマダイの産卵期なのですか?
日本全国、マダイが生息する海域はどこでも?
ちなみに、4月終盤から5月にかけて桜が咲く地域もあるんですけど
その地域ではどうなんでしょうか?
さらに言うと秋や真冬に咲く桜もあるんですけど、
それはまあ置いといてもいいんですけどね。

あと、 「一般的な寿司屋」は「養殖物がある魚は養殖物」を使うんですよね?
ならば、「一般的な寿司屋」って何を指すのですか?何を以て「一般的」なのですか?

あと。>>581は都合悪いからスルーですか?
589名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 23:43:38.87 ID:iS9MIWQ8
>>588
君って>>521書き込んだ、頭のおかしいクレーマーだよね。
それがすごく理解できる「あー、なるほど、こいつか!」って書き込みを繰り返しているね。
590名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 23:48:41.30 ID:4bP/HpqD
>>589
結局、マグロの養殖と畜養の違いについては答えることができないんですね?

あと、犬のクソでも扱いによっては「下手な天然ものよりマシだったりする」んですか?
じゃあ結論としては天然の生以外のモノも一概に犬のクソでもないわけですよね?

あと、4月終盤から5月にかけてがマダイの産卵期なのですか?
日本全国、マダイが生息する海域はどこでも?
ちなみに、4月終盤から5月にかけて桜が咲く地域もあるんですけど
その地域ではどうなんでしょうか?
さらに言うと秋や真冬に咲く桜もあるんですけど、
それはまあ置いといてもいいんですけどね。

あと、 「一般的な寿司屋」は「養殖物がある魚は養殖物」を使うんですよね?
ならば、「一般的な寿司屋」って何を指すのですか?何を以て「一般的」なのですか?

あと、>>581は都合悪いからスルーですか?

あと、>>521のどこがどう「頭のおかしいクレーマー」なんですか?
店員とは普通の質疑応答をしただけでクレームは一切出していませんが。
591名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 23:53:45.02 ID:wqOz+m4r
毎晩よくネタが尽きんな
592名前なカッター(ノ∀`):2012/05/05(土) 00:01:23.47 ID:aesqMO2h
>>590
あぁ、畜養ってのは表示してないからね。どれが畜養なのか知らないんだ。

もちろん、私の天然と養殖の評価は、一般的なものであって、糞な天然(これはよくある)とか、
最上の養殖(私は知らない)というのもあるだろう。畜養は、農水省の基準ではどっちに入るの?

>店員とは普通の質疑応答をしただけでクレームは一切出していませんが。

あー、了解した。リアルでは声を出せないんだね。2ちゃんで憂さを晴らせ。
協力してやるから。徹底的に私を罵倒していいよ。まだまだヌルいよ。
593名前なカッター(ノ∀`):2012/05/05(土) 00:02:12.65 ID:aesqMO2h
>>591
ネタはいくらでもある。GWで暇だし。
594名前なカッター(ノ∀`):2012/05/05(土) 00:08:36.93 ID:m2STkROL
いつの間にか料理板に変わっているのね。
元の包丁スレは何処に行ったの。
595きゃりーぱみゅぱみゅ:2012/05/05(土) 00:18:57.02 ID:QheFT65r
蕎麦切り包丁もやってね

嗚呼、おなかすいた...
596名前なカッター(ノ∀`):2012/05/05(土) 00:46:04.75 ID:mJfL/Nct
>>595
よお!しばらく来なかったな?
この板のコテが数日来ないときはたいてい銃刀法違反で留置場逝ってたんだぜ。
留置場はどうだったよ?
597名前なカッター(ノ∀`):2012/05/05(土) 04:00:28.39 ID:xtSc7IWx
こんな書き込みするゴミコテいらねえわ。
というかちょっとまともな回転寿司にも行けない分際で料理のこととか語るんじゃねえよ。
これ前スレの書き込みな

531 名前:きゃりーぱみゅぱみゅ[] 投稿日:2012/04/05(木) 18:11:00.02 ID:zaXaQJp1
包丁スレ=池沼のすくつwwwww包丁スレ=池沼のすくつwwwww包丁スレ=池沼のすくつwwwww
包丁スレ=池沼のすくつwwwww包丁スレ=池沼のすくつwwwww包丁スレ=池沼のすくつwwwww
包丁スレ=池沼のすくつwwwww包丁スレ=池沼のすくつwwwww包丁スレ=池沼のすくつwwwww
包丁スレ=池沼のすくつwwwww包丁スレ=池沼のすくつwwwww包丁スレ=池沼のすくつwwwww
包丁スレ=池沼のすくつwwwww包丁スレ=池沼のすくつwwwww包丁スレ=池沼のすくつwwwww

532 名前:きゃりーぱみゅぱみゅ[] 投稿日:2012/04/05(木) 18:15:24.24 ID:zaXaQJp1
ち〜しょ〜お〜☆ち〜しょ〜お〜☆ち〜しょ〜お〜☆ち〜しょ〜お〜☆
ち〜しょ〜お〜☆ち〜しょ〜お〜☆ち〜しょ〜お〜☆ち〜しょ〜お〜☆
ち〜しょ〜お〜☆ち〜しょ〜お〜☆ち〜しょ〜お〜☆ち〜しょ〜お〜☆
ち〜しょ〜お〜☆ち〜しょ〜お〜☆ち〜しょ〜お〜☆ち〜しょ〜お〜☆
ち〜しょ〜お〜☆ち〜しょ〜お〜☆ち〜しょ〜お〜☆ち〜しょ〜お〜☆

534 名前:きゃりーぱみゅぱみゅ[] 投稿日:2012/04/05(木) 18:22:37.02 ID:zaXaQJp1
チンポここはこの有様だから、料理板の包丁スレに行ったほうがいい回答マンコ
チンポここはこの有様だから、料理板の包丁スレに行ったほうがいい回答マンコ
チンポここはこの有様だから、料理板の包丁スレに行ったほうがいい回答マンコ
チンポここはこの有様だから、料理板の包丁スレに行ったほうがいい回答マンコ
チンポここはこの有様だから、料理板の包丁スレに行ったほうがいい回答マンコ


留置場じゃなくて精神病院の個室が一番お似合いだろ。
598名前なカッター(ノ∀`):2012/05/05(土) 04:19:27.15 ID:0tF35lln
コテ名乗ってくれるキチガイさんは嫌いじゃないです
NGすればいいだけだし
NG対象なキチガイコテをいつまでもかまう名無しや、
常駐してる名無しのキチガイのが質悪いです(>_<)
599名前なカッター(ノ∀`):2012/05/05(土) 04:34:41.75 ID:xtSc7IWx
>>598
俺のレスもコテハンをNGワードに入れれば消えるはずだけどね。
案外このゴミコテ自分の過去の恥ずかしい書き込みを見るとほとぼり覚めるまで出てこないから
ボコボコにしたほうがいいんだよ。板が板だし普通のブラウザやスマホで見ている奴も多いし。
600名前なカッター(ノ∀`):2012/05/05(土) 04:37:47.75 ID:0tF35lln
私はこのコテさんはまだNGにしてないので消えないだけです
皆がスルーできれば出てこないもなにも関係なくなるのですけど
できないなら仕方ないですね〜退治頑張ってください〜
601名前なカッター(ノ∀`):2012/05/05(土) 07:10:13.87 ID:HCi/8q78
コテに毒されて同類に落ちる名無しが増える事を思えば
荒らしの汚名被ってコテ叩き続ける方がまだマシというもの
コテはNGにして相手にしないでいると「沈黙」を積極的肯定に脳内捏造して増長する
牽制は必須だ
602名前なカッター(ノ∀`):2012/05/05(土) 10:25:08.85 ID:s10xNIlv
ま〜た関係ない知識自慢合戦やってたんだな
俺の舌は全てを嗅ぎ分ける!とかどうでもいいからw
603名前なカッター(ノ∀`):2012/05/05(土) 10:42:42.50 ID:C0bdmS/5
だってここは刃物板だもの キチガイの巣窟ww
604名前なカッター(ノ∀`):2012/05/05(土) 10:50:18.34 ID:mJfL/Nct
爬虫類が舌をチロチロ出すのは臭いの分子を口内のヤコブソン器官に取り入れて周囲を嗅ぎわけている。
舌で臭いを嗅ぎわけられるのは爬虫類と>>602だけである。

これ、マメチシキな。
605名前なカッター(ノ∀`):2012/05/05(土) 11:10:49.03 ID:s10xNIlv
確かにw

ここには羽を膨らませたり後ろ足で立ち上がったりして
「俺のほうが強い!」「俺の方がでかい!」って言い合ってる
鳥やトカゲみたいな連中しかいないしな
606名前なカッター(ノ∀`):2012/05/05(土) 11:19:41.69 ID:VDzGOU1E
>>601
スルーできないだけなのに何言ってんのw牽制だって…笑えるw
自覚がない本物さんてほんと怖いわぁ
607きゃりーぱみゅぱみゅ:2012/05/05(土) 11:49:25.56 ID:QheFT65r
若干2〜3名様私のファンの方がいらっしゃるようで、歓迎ありがとうw
608名前なカッター(ノ∀`):2012/05/05(土) 11:58:33.93 ID:UjybNPcy
>>607
貧乏人はもっと必死に仕事しろ。こんなところで遊ぶほど余裕ねえだろ。
609きゃりーぱみゅぱみゅ:2012/05/05(土) 12:23:17.69 ID:QheFT65r
ありがとう。あなたも頑張ってください
お互い、景気の悪さに負けてはいられませんよね
610名前なカッター(ノ∀`):2012/05/05(土) 18:05:49.31 ID:vYJngZ6J
>>608

つNGID登録
611名前なカッター(ノ∀`):2012/05/06(日) 14:38:53.22 ID:Zmcagv3D
そんないいネタ食っている人が刃物板でキチガイみたいに意地張るかね?
612名前なカッター(ノ∀`):2012/05/06(日) 20:24:13.42 ID:ekUOdD/L
最近VG1の包丁欲しい
フジタケかVG1のリブ付きの牛刀を前に売ってたけど高いんだよな
おまけにネット通販だと牛刀のでかいのとか見かけないし、フジタケは

誰か自分でリブ加工を施した猛者はおらぬか
613名前なカッター(ノ∀`):2012/05/06(日) 21:17:41.62 ID:cGWh+11r
>>612
なんのためにリブが欲しいの?
614名前なカッター(ノ∀`):2012/05/06(日) 21:42:33.62 ID:zMQevMw1
ドリルで穴開けて穴開き包丁にしちゃえば?
615名前なカッター(ノ∀`):2012/05/07(月) 01:21:30.50 ID:HhRCB3Y4
スペアーリブなら食ったこと有る。
616名前なカッター(ノ∀`):2012/05/07(月) 23:24:46.93 ID:9givJez4
今グローバルのぺティーを使用してるんでるが
砥石で研いでも切れ味があまり持続しないんで

http://item.rakuten.co.jp/moritakahamono/10000001/

↑奴に買い替えようかと思ってるんですが
切れ味・切れ味の持続に変化あるでしょうか??
617名前なカッター(ノ∀`):2012/05/07(月) 23:58:50.68 ID:Oy+52TGL
>>616
とても良い鍛冶屋さんだと思いますし、青S割込んで叩き上げてますから、切れ味も永切れも文句の無いとろでしょう。

難点は、硬い焼きで薄造りなので、ある程度は研ぎ進まないと、簡単に刃こぼれすると思います。
それに、たとえ割込みでも研ぎは時間かかるので、砥石は高番手でも切削力のあるシャプトンあたりが欲しいところかな。

でも、三徳でペティの代用が勤まるの?
盛高さん、ペティ作ってないような。
618名前なカッター(ノ∀`):2012/05/08(火) 00:01:01.62 ID:2KklGVMV
ていうか、盛高さんとこの青S割込み、わたしも買おうか迷ってるw
619名前なカッター(ノ∀`):2012/05/08(火) 01:28:45.21 ID:D8zcwxgg
>>613

ひっつき防止のため

>>614

ドリルというのは工具であって工作機械ではなく云々
CADの性悪爺みたいなことは言わないでおくとして、
普通のボール盤でHRC58の超硬の特殊鋼に穴開けられるの?
使い勝手も考えて、やるならグラインダでリブ加工→そのままバフで鏡面だけど
620名前なカッター(ノ∀`):2012/05/08(火) 03:10:08.27 ID:looPAAo6
青スーパーしか売ってないのか、青2の方が取り扱い楽でないか。
621名前なカッター(ノ∀`):2012/05/08(火) 05:44:55.31 ID:2KklGVMV
622名前なカッター(ノ∀`):2012/05/08(火) 09:11:27.57 ID:d//2l3ll
包丁を趣味のナイフと同じ感覚でとらえてコレクションの一本として買うならいいが、
メインの包丁として長く使い込むつもりで買うなら、その手の田舎鍛冶の包丁はよくよく注意して買った方がいいよ。
最低でも実際に手にとって重さやバランスを確認する必要があると思う。
デパートの物産展などでその手の包丁をいくつも手に取ったことがあるが、大抵は軽すぎるしバランスも考えられて
いない場合が多い。
623名前なカッター(ノ∀`):2012/05/08(火) 09:56:35.61 ID:quR6LJTi
>>622
それはグローバルでも言える事だ
東京に住んでいるが東京の包丁屋って個人的に好きでない
正本 木屋 杉本

やっぱり関西の方が好き

有次って両方有るが東京の方はショボイわ
文化と伝統の違いでしょうか
でも京都・大阪に行けないからね
624名前なカッター(ノ∀`):2012/05/08(火) 10:16:37.05 ID:d//2l3ll
>>623
>それはグローバルでも言える事だ

そうは思わないんだよね。
ある程度の評価が確立した製品は、そこに至るまでプロの料理人を含めた多くの人が長年使い込んで、
厳しい評価に晒され、それが積み重なって初めて信用、ノレン、看板が出来上がる。
自分が実際に手に取って確認できない、手に取っても初心者で良し悪しが判断できない場合には、
その代替として、確立した商品の定評、店の看板、ノレンを信用することもできる。
625名前なカッター(ノ∀`):2012/05/08(火) 10:20:33.26 ID:d//2l3ll
>>623
正本 木屋 杉本 築地有次、京都有次の和包丁は全て堺の下請職人が作ってるよ。

626名前なカッター(ノ∀`):2012/05/08(火) 10:27:17.71 ID:quR6LJTi
>>625
製造は燕 堺 越前 土佐とかどうでも良い
企画力の差なのか東京の包丁って見ても美しくないでしょう
個人の意見で和包丁に限っての思いです
伝統も文化も感じない
627名前なカッター(ノ∀`):2012/05/08(火) 10:31:46.90 ID:d//2l3ll
>>626
>企画力の差なのか東京の包丁って見ても美しくないでしょう
でしょうと共感を求められても、残念ながら俺はそうは思わないけどな。
俺は東京のものにも伝統や文化や美を感じるよ。
628名前なカッター(ノ∀`):2012/05/08(火) 10:41:15.70 ID:quR6LJTi
グローバルって包丁で評価されてるの?
ステン一体包丁の開発でシェアを取ってるだけでデザインだけの魅力ではない
もし同じ刃で柄が普通なら売れますか買いますか?

ユニクロの服が売れているからって良いモノなのか判らない
どこでも買えるて価格安くて売れてるから良いモノって勘違いしやすく無いか?
自分も包丁は関東より関西だってイメージで好きに成ってる気もするしね
629名前なカッター(ノ∀`):2012/05/08(火) 11:52:51.71 ID:PC7RJjj6
グローバルは実際売れているし、主婦の欲しがる包丁のベストワンだ。
楽天レビューでも☆☆☆☆☆
ここでいくらけなそうが、それが世間の評価だ。
630名前なカッター(ノ∀`):2012/05/08(火) 12:26:57.14 ID:zXo2ZBbc
包丁を研げない主婦の評価などどうでも良いし参考にもならない。
631名前なカッター(ノ∀`):2012/05/08(火) 12:30:06.73 ID:Lp+yM2FY
所詮上を知らんだけ

最高厨はクソ
割高

グローバルに関してはそれだけ、製品そのものの性能が低い事はないが最高厨の言うほど高くもない
632名前なカッター(ノ∀`):2012/05/08(火) 12:31:52.10 ID:i5owMM/U
>>628
「良い」って何を指しているのかわからないが…
ユニクロについては価格とデザイン相応のものとして世界で受容され
ブランドと組み合わせも可能なレベルの質として認知されている

150万のビキューナ製のスーツが「良い」ものか?
10万の希少コットンTシャツが「良い」ものか?
5万の猿コーヒー豆が「良い」ものか?

材料と手間を奢ってれば「良い」ものだというのは安直すぎるかな
633名前なカッター(ノ∀`):2012/05/08(火) 12:38:25.22 ID:Lp+yM2FY
最高厨が富士山頂だと思ってるグローバル
実は天保山の山頂でしかないのが現実
ホムセンの吊るし?関東平野だ
634名前なカッター(ノ∀`):2012/05/08(火) 12:42:05.97 ID:Pn63MR0U
ブレードの性能は高いといえば高いけど、すごいわけでもなし。
その辺の1万以下でもその性能は出せる。そんなレベル。
グローバルに限らずブランド包丁はみなそんな感じじゃね?
性能なんてちゃんと評価できる主婦は少ないから思い込みの部分もあるし、
あとはデザインが評価されてるのでは?
まぁ大多数は雰囲気組で、「みんなが欲しがるから私も」って思考かと。
635名前なカッター(ノ∀`):2012/05/08(火) 12:46:30.45 ID:Lp+yM2FY
砥げる使い手なら3000円ので十二分に追随できるっての
636名前なカッター(ノ∀`):2012/05/08(火) 13:18:35.29 ID:i5owMM/U
グローバルが最高だなんて言ってるやつは見たことがないが…

まあそれはそれとしてトータルデザインされた包丁自体が少ないので
ある意味一人勝ちになるのはしょうがない
システムキッチンがやたらシンプル・デザイン化されていく流れなんだから
ああいったものが歓迎されるのは仕方がないことだ

だいたいファッションというのは我慢という要素も強いので道具だから
機能を優先するはずだというのはそれこそ思い込み
黒檀白二柳刃とかで悦に入るのはたいがい男だろうし
637名前なカッター(ノ∀`):2012/05/08(火) 13:32:00.42 ID:TFLoGMQs
>>636
女でそんな奴が居たらマジで怖いなw
638名前なカッター(ノ∀`):2012/05/08(火) 13:36:42.30 ID:Lp+yM2FY
>グローバルが最高だなんて言ってるやつは見たことがないが…
>>629は見えんのか?
639名前なカッター(ノ∀`):2012/05/08(火) 13:49:23.22 ID:m5Kv3nTl
それって別に最高の包丁だっていってるわけじゃないじゃんw
640名前なカッター(ノ∀`):2012/05/08(火) 14:15:55.75 ID:quR6LJTi
マーケティングと宣伝で洗脳してシェアて決まるんじゃない
自分でも関西の包丁がなぜ好きで東京の包丁を拒否するのか理由などない
自分の中でも変だと思っていてもどうにも成らないて洗脳と同じなんだよ

自分は設計しているがAUTO CADが一番売れて国際標準化しているが
CADソフトは100くらい有るが設計屋の評価は最低なんだよね 安いので中小企業でも導入が多く標準化しちゃった
AUTO CADしか知らない設計屋は洗脳され使いやすいと言ってるのと同じ気もする
ユニクロの服も自分は洗脳されてないから興味無いし街で同じ服を着てる人を見たら嫌な気がすると思うけどな

グローバル包丁の洗脳も無いから何を言われても興味が全く湧かないし何がイイのかも理解できない
恋と同じで好きになると盲目に成るね
641名前なカッター(ノ∀`):2012/05/08(火) 15:00:14.28 ID:PC7RJjj6
埼玉県住まいだけど「東京の包丁」なんて売っていないし周りに使っているやつもいない。
年に何回かは、スーパーやホムセンのイベントで燕三条の業者が刃物市を開くからその時に買う、
ちょっと良い包丁はみんな新潟物。
642名前なカッター(ノ∀`):2012/05/08(火) 16:08:38.86 ID:79tCeE/V
>>640
京有次にしたって名前だけだよ。
作っている所正本や木屋のOEMの所と大差ない。
いづつき木屋の白ニ鋼の薄刃使ってるけどそれなりの性能だし。
そのへんのブランドはどれもデパート基準で値付けするから割高。
木屋は他に牛刀とペティあわせて4本持っているけど最初の1本以外
全て本店で時折やってるアウトレットの物。品質は変わらない。
木屋の#6の牛刀はミソノのスウェーデン鋼の龍彫刻のものとほぼ同じ。
鋼を扱い慣れている者にとってあの牛刀は非常にバランスがいいし
永切れ性能も高く研ぎやすさもあって使いやすい。
>>641
日本の刃物の約半分が関市で生産されているのを知らんのか。
あと優秀な刀鍛冶の影響もあって良い物は関と堺に偏っているんだがな。
埼玉でも大きいデパート行けば大体木屋が入っていると思うけどね。
それを作っているのもおそらく関市であって新潟で無いのは断言できる。
643名前なカッター(ノ∀`):2012/05/08(火) 16:13:23.50 ID:AWBE63t2
藤次郎が燕市だね。うちのばーちゃんの新潟に旅行に行ったとき、
土産に藤次郎の安っぽいペティを買ってきた。
644名前なカッター(ノ∀`):2012/05/08(火) 16:51:53.32 ID:PC7RJjj6
刃物市、金物市で買うのが楽しいんじゃん。
あと埼玉は年末のだるま市のお祭りには群馬の鍛冶屋が農業用鎌とか生活刃物の露店を出す、
子供の頃に露店で肥後の守(もどき?)を買ってもらったのが俺の刃物デビュー。
645名前なカッター(ノ∀`):2012/05/08(火) 18:07:24.73 ID:dsuXKaYS
色々言われてるグローバルは、最近自分で評価する為に一本買ってみた。最高の
包丁ってことはないなw しかし、いつも藤次郎の安いモデルあたりと比べて、
コスパが悪いといわれるほどでもないと思ったね。重さも普通で一体型は思った
よりも使い勝手がいい。切れ味は俺が研げば当然に出るから不満も無い。中々
いい包丁だと思った。箱出しの刃付けは関心しないが、自分で刃を付けなおせる
腕があれば何の問題も無いんじゃないか。デザインだけって人がいるけど、研ぎ
が下手なんだろうと思うね。
646名前なカッター(ノ∀`):2012/05/08(火) 18:13:15.76 ID:zlRRhotW
不自然wwww
647名前なカッター(ノ∀`):2012/05/08(火) 18:45:38.49 ID:looPAAo6
今時そこそこのメーカーの包丁で切れないやつなんて無いだろ。

648名前なカッター(ノ∀`):2012/05/08(火) 18:47:25.53 ID:v6TgADwF
別スレであげたものだが、これくらいまで研ぐと良く切れるよグローバル。

http://www.ps5.net/up/download/1336359249.JPG

洋包丁は5:5に研いでるので反対側もほぼ同じ。
グローバルをけなすヤツは砥ぎに問題があるんじゃないかな?
649名前なカッター(ノ∀`):2012/05/08(火) 18:56:44.20 ID:lxs+t+dw
>>648
ハンドルが受け入れがたいw

あんまり関係ないけどスケナリのコバルト鋼はVG10。
650名前なカッター(ノ∀`):2012/05/08(火) 19:01:03.92 ID:TudYzrXR
>>648
グロをけなすのは、価格に見合うキレではないとけなしている理解なんだけどね。
グロを買うカネをだすなら、もっといいのが買えるとだれかさんが言ってるんだよ。
651名前なカッター(ノ∀`):2012/05/08(火) 19:16:33.68 ID:anO2OHJd

「研ぎやすい」

は良い刃物に要求される条件の一。
研ぐのに必要とされる技術が高ければ高いほど、
その分評価が下がるのは当然だよね。
652名前なカッター(ノ∀`):2012/05/08(火) 19:53:47.77 ID:lxs+t+dw
評価の優先度は人それぞれだと思うぞ?
本焼が霞より研ぎにくいからと評価下げる奴はあんまり聞かない。
653名前なカッター(ノ∀`):2012/05/08(火) 20:02:18.35 ID:anO2OHJd
その通り。何に重点を置くかは人それぞれだよね。

つまり、研ぎにくい刃物を避ける人=研ぎが下手 ではないってことだよ。
わかったくれた?>>645,>>648
654名前なカッター(ノ∀`):2012/05/08(火) 20:06:37.19 ID:/y9I8PV6
評価下げずに買わないからそもそもの評価が出て来ないんでしょ

本焼の普及率がいわゆるプロ市場の何割(何%?)を占めるのか知らないが
合羽橋辺りの刃物屋取扱量を見てる限りでは、買い替え需要はあんまり無い感じだね
まあ、買うルートが違ってオレラの目に入らない所で沢山流通してるのかもしれないが
655名前なカッター(ノ∀`):2012/05/08(火) 20:12:59.21 ID:AWBE63t2
>>652
このスレで、よく言われるのは、包丁としての評価が高い低いではなく、
「研ぎやすいハガネを使うやつは研ぎが下手。研ぎにくいステンを使う俺様は研ぎが上手い」
という、いかにも研ぎが下手そうなやつの論理。
656名前なカッター(ノ∀`):2012/05/08(火) 20:39:48.85 ID:lxs+t+dw
>>655
その手の話を牛刀でやってるのは訳分からんね。
鋼だろうがステンだろうが大差なかろうに。
657名前なカッター(ノ∀`):2012/05/08(火) 20:52:47.47 ID:Lp+yM2FY
実勢2000円の貝印辺りのホムセン吊るしと「砥げる分には何の差も生まれない」物が実勢7〜8000円
完全に意匠加算のみでその価格差、割高以外の何物でもないな

と言うだけで、そもそもその性能が悪いとは誰も言っていない

ヘタクソでも鋼はそれなりに切れるがステンレス系ヘタクソに砥がせれば全く切れない
転じて「ステンレスは砥いでも切れない」と言う者は100%鋼もヘタクソなりレベルのカス
658名前なカッター(ノ∀`):2012/05/08(火) 21:03:56.19 ID:AWBE63t2
>>657
だから「ステンは研ぎにくい」と言っているやつがなんで「ステンを研いでもまったく切れない」人になっちゃうわけ?
であれば「研ぎやすいハガネを使うやつは研ぎが下手。研ぎにくいステンを使う俺様は研ぎが上手い」と言っている
超絶技巧の研ぎ名人自身が「研ぎにくいステン」と言ってるド下手糞なんじゃないのかい?w
659名前なカッター(ノ∀`):2012/05/08(火) 21:04:09.11 ID:D8zcwxgg
つかさ、写真うpしたやつは、せっかく買ったなら永切れ評価してくれよ。
ホムセン包丁だってそこそこのならきちんと砥げば切れるようになるんだから、
砥いだら切れるから問題ないだとかいうのはやめてくれ。
むしろその価格で砥いでも切れなかったら不良品レベルだから
660名前なカッター(ノ∀`):2012/05/08(火) 21:05:41.21 ID:quR6LJTi
そもそも切れ味の基準は個人で違うだろうか
志の高い人は貪欲に切れを追求するから切れないと悲観する
包丁にさほど興味が無い人は実用的に困らない程度に切れれば満足するだけ

美人とブスの評価と同じね個人の主観だから
同じ包丁を借りて切った感想も切れると言う人と切れないと言う人はいるのよ
それは研ぎが上手い下手も関係ないと思うよ
661名前なカッター(ノ∀`):2012/05/08(火) 21:14:17.84 ID:D8zcwxgg
>志の高い人は貪欲に切れを追求するから切れないと悲観する
包丁にさほど興味が無い人は実用的に困らない程度に切れれば満足するだけ

まあ、前者の方はどうぞ研ぎスレのほうにいってらっしゃい、って感じだと思うけどな。
大体そこまで気にするんだったら包丁とセットで砥石も語れよ、砥石スル―で包丁だけ
語るなど、切れ味重視様にしてはあるまじき失態だと思うのだがなあ。

で、永切れは他の同程度の価格の包丁と比べてどうだったんだ?
662名前なカッター(ノ∀`):2012/05/08(火) 21:25:21.92 ID:quR6LJTi
自分の感覚的には赤い乾燥させたトウガラシの輪切りを
潰さず薄くスパって玉ねぎを切るのと同じ感触で切れると切れると感じる
663名前なカッター(ノ∀`):2012/05/08(火) 22:22:27.25 ID:o0OPW8af
>>617
アドバイスありがとう!

砥石は今のを使って問題があるようなら検討しようかな

今はぺティ1本しか持ってなくてちょっと小さめだから少し大きい物が欲しくて
青紙2号かスーパーか迷ったんですけど、2号にして後で不満があったときに後悔するかなと・・・
本当は色々見て買いたかったのでデパートにも行ってみたんですがなかなか気に入った物がなくて


もうひとつ質問なんですが、今はグローバルの包丁をキングの6000番の砥石で研いで使用してるのですが
研いだ直後は満足する切れ味なんですが1週間位しか持たないんですがこれは普通なんでしょうか?

664名前なカッター(ノ∀`):2012/05/08(火) 23:01:42.58 ID:D8zcwxgg
刃角とか刃付けの問題もあるんじゃね?
ハマグリ刃か極小の小刃で刃角稼いで糸刃付けて、なおかつ
刃を傷めないような使い方してもそんな感じならそれがグローバルの鋼材の限界ってことじゃないの?
まあ家庭用で研ぎ週一なら使えないレベルではないだろうし
665名前なカッター(ノ∀`):2012/05/08(火) 23:30:12.76 ID:AWBE63t2
普通のモリブデンバナジウム鋼でしょ。それ以下でも以上でもない。
ここでどうこう騒ぐ問題じゃないよ。

私はこのスレで、一般主婦にプレゼントとかいう話が出れば、
真っ先にグローバル、次にダマスカスを勧めているよ。
求められているのは、切れ味じゃなくて、送られた人の満足度。
それも包丁の性能のひとつだよw
666名前なカッター(ノ∀`):2012/05/08(火) 23:32:01.21 ID:looPAAo6
>>627
和包丁見た目で関東.関西で違うのは鰻裂きや薄刃くらいだろ。
出刃や柳でどこが違うの?
細かい見た目の違いなら全ての鍛冶屋で違ってくる。
667名前なカッター(ノ∀`):2012/05/08(火) 23:38:39.71 ID:AWBE63t2
>>666
三条辺りの和包丁は形がダサい。どん臭い。

販売元の関東関西は関係ないでしょ。和包丁の製造元は基本、堺だ。
薄刃にしても、築地正本、築地有次、木屋、どこも東型鎌型取り揃えているし。

要するに、ブランドイメージでしょ。
関東にしても関西にしても、それにこだわるということは、グローバルにこだわるという話と同列。
668名前なカッター(ノ∀`):2012/05/08(火) 23:53:32.99 ID:looPAAo6
聞き酒ならぬ、名無しブラインド包丁でどこの産地か当てられるのかよ。
俺も有次.正本の柳刃持っているけど、見比べれば違いが有るが
ブランド隠したら判らないよ。
669名前なカッター(ノ∀`):2012/05/08(火) 23:56:27.74 ID:AWBE63t2
>>668
どれも堺だからね。
重房の包丁見ればわかるじゃん。なんじゃこりゃ?というほどどん臭い。
670名前なカッター(ノ∀`):2012/05/09(水) 00:09:25.60 ID:xk8U4BIe
>>648
その手の顎がくびれているデザインは指が引っかからないかい
刃幅が有るから大丈夫か?俺の柳形の幅狭い奴は危ないので角落として
いる
671名前なカッター(ノ∀`):2012/05/09(水) 00:17:17.19 ID:xk8U4BIe
>>669
どこら辺がどん臭いのか並べて写真UPで説明してくれよ。
672名前なカッター(ノ∀`):2012/05/09(水) 00:24:57.02 ID:AFSJJBzY
>>671
>写真UPで

検索しろよ……
ダサい包丁なんて持ってるわけがないだろ。
検索して、確認してから「この包丁のどこがダサいんじゃ〜!」と言えよ。
「ほう、こういう包丁が好みなのか(爆笑)」って言ってやるからさ。

たとえば出刃。正本、有次が、アゴから切っ先までいい感じでカーブを描いているのに対して、
重房は、切っ先に近くなって急に弧を描く。柳も同じ傾向。
まあ、そこら辺は個人の好みによるのだろうけど、私には受け入れられない。
673名前なカッター(ノ∀`):2012/05/09(水) 00:27:21.39 ID:AFSJJBzY
あ、補足すると、
普通の合わせとか和式洋包丁とかは、OEMの可能性大。
重房が製造しているのはダマスカスの出刃とか柳刃な。
形が違うことが見て取れると思う。
674名前なカッター(ノ∀`):2012/05/09(水) 00:33:14.65 ID:228yGPGT
関西の包丁はカコイイ
関東の包丁はダサい てか?

はぁ?
675名前なカッター(ノ∀`):2012/05/09(水) 00:50:31.88 ID:AFSJJBzY
>>674
君は、三条の和包丁が好きなんだね。であれば、三条の和包丁を使えばいい。

ただね、築地正本も築地有次も木屋も、三条の刃物じゃないと思うよ。
676名前なカッター(ノ∀`):2012/05/09(水) 01:08:16.88 ID:xk8U4BIe
重房はダマスカス包丁作っていたか?
677名前なカッター(ノ∀`):2012/05/09(水) 01:16:37.84 ID:AFSJJBzY
>>676
作ってるだろ?
ただ、VG10の割込み多層鋼の洋包丁じゃないよ。
得体の知れないスウェーデン鋼の片刃多層鋼の和包丁だ。

つうか、まず検索くらいしろよな。脊髄反射で反論するんじゃない。
何度言われたらわかるんだ?絶っっっ対に検索しないつもりかな?
678名前なカッター(ノ∀`):2012/05/09(水) 01:25:53.45 ID:xk8U4BIe
持っているから検索必要ないんだ。
679名前なカッター(ノ∀`):2012/05/09(水) 01:35:54.29 ID:AFSJJBzY
>>678
ダマスカスも知らずに?なにを持っているんだ?
自分の持っているもの以外のラインナップがないとでも思っているのか?

だから、検索しろと言っているんだ。
「俺の知っていることだけが正義だ!俺の知らないことは、あるわけがない!」とでも思っているのか?

まずは、何を持っているのか、写真UPで教えてくれ。
もちろん、自分の包丁UPな。通販サイトのURLじゃないぞ。
話はそれからだ。
680名前なカッター(ノ∀`):2012/05/09(水) 04:16:42.53 ID:PsrdtMsu
>>675
>ただね、築地正本も築地有次も木屋も、三条の刃物じゃないと思うよ。
それは思い込みだ。
三条からも仕入れている。
681名前なカッター(ノ∀`):2012/05/09(水) 05:16:48.92 ID:EEHWjT/R
なんて影の薄い土佐打刃物。
って言うか堺の影かw
682名前なカッター(ノ∀`):2012/05/09(水) 07:19:00.65 ID:HvH5QICg
重房は裏スキが深くて研ぎやすいです。センですいてる。
造形はすごくいいですよ。
OEMは無いでしょう。
683名前なカッター(ノ∀`):2012/05/09(水) 07:28:27.71 ID:0ZYO2N9r
和包丁にこだわるなら最終的に誰が打ったが誰が刃付けしたかに行きつく。
マニアなら注文して作るのではないか。
実用的にはまったく無駄でも趣味ってそんなものケチ付ける事もないし興味無い人は成るほど程度だろうね。
684名前なカッター(ノ∀`):2012/05/09(水) 07:45:16.60 ID:2ko2MrPz
で、>683氏は誰に注文して、誰に研いでもらったの?
685名前なカッター(ノ∀`):2012/05/09(水) 08:57:07.55 ID:0ZYO2N9r
煽りで無く一般話ですが
包丁にこだわる関東の板前さん料理人は関西で包丁を買うよね。
でも関西の板前さん料理人が東京で包丁は買わないよね。
どっちが良い悪いでは無いですよ例外な人もいるので一般話です。

ここからは個人的話です。
和食の板前さん料理人だと関東で修業した人より関西で修業した人の方が料理が旨そうなイメージです。
関東の文化や伝統が徳川家康からなのかな?自分は大学から東京暮らしでそれまでは群馬育ちですがそんな感覚です。

ただ関西人はうるさくて下品で中国人に似てると思うので個人的に大嫌いです。
686名前なカッター(ノ∀`):2012/05/09(水) 08:59:47.57 ID:uIwun6F9
一般論として言ってるんじゃないかと。一般論述べるのに資格が必要かな?
687名前なカッター(ノ∀`):2012/05/09(水) 09:53:20.38 ID:uhO8nmPX
ID:AFSJJBzYは1日1回キレないと気が済まないのかねw
688名前なカッター(ノ∀`):2012/05/09(水) 10:29:07.00 ID:xk8U4BIe
>>得体の知れないスウェーデン鋼の片刃多層鋼の和包丁だ。
>>重房が製造しているのはダマスカスの出刃とか柳刃な。

ダマスカスはぐぐっても出ないんだが、俺は木目(墨流し)の柳は持っている
がこれのことか?
通販サイトの写真で見比べても、好みも有るだろうが、お前の言うように有次等と見た目の違いってないだろ。
人にUPとか言うならお前がUPして違いよ指摘しろ。
689名前なカッター(ノ∀`):2012/05/09(水) 10:51:34.81 ID:AFSJJBzY
>>688
鍛地肌(鍛地)というやつだ。
http://hamono.ocnk.net/product/1321

しかし、すまん。通販サイトではなく重房のサイトを見ると、
http://www.frkw.com/index012.html

もう、本人は打っていないようだね。
堺の職人が作っている。鍛地肌というやつもない。
申し訳ない。

通販サイトの出刃が、本人が打ったと思われるどん臭いやつ。
690617:2012/05/09(水) 12:07:51.08 ID:Mz6xKgHZ
>>663
こんにちわあ。
レス返して頂いたから、素人が厚顔省みず、しゃしゃり出て来ました!

ある程度研げる方で、いままでペティ1本で賄ってきたのなら、たとえ切れ味重視であっても
使いやすい庖丁なら、黄でも白でも青でも青Sでも、なんでもいいんじゃないかなー。

わたくし事ですが、最近、引き出しの奥から出てきた2000円の鋼割込み三徳研いで使ってみたけど意外なほど良く切れる。>>521

青巻紙白巻紙黄巻紙! どれかワカンナイケドw

#6000で研いだ後っていうのは、軽くタッチアップして、一旦は切れが蘇るけど、すぐ鈍るって感じかな?
もし、そうなら、だんだん刃角が鈍になってきてるかも? もしくは刃角は鋭くてもカカリが舐めて滑って切れないか。

対策としては
#1000くらいで切れ刃そっくり研ぎ下ろして、#2000 or #3000くらいで仕上げて、本来の刃角とカカリに直したほうがいいかもです。

わたし、小刃と糸刃の区別もつかないんです>< 【ごめんなさい】
691名前なカッター(ノ∀`):2012/05/09(水) 12:09:30.09 ID:Mz6xKgHZ
以下のレス番はミスです!
>>521
692名前なカッター(ノ∀`):2012/05/09(水) 12:17:37.70 ID:HvH5QICg
それは刃物フルカワのホームページ。千葉の刃物店。包丁造り体験ができる。
タモリがそこで造った包丁を愛用してます。

重房のホームページなんかありません。
飯塚解房さんが引退したという話も聞いたこと無い。
693名前なカッター(ノ∀`):2012/05/09(水) 12:24:36.54 ID:228yGPGT
職業としてやっている板前、調理師、料理人のほとんどは市場の中に入っている包丁屋で包丁を買う。
関西物とか関東物とかこだわらない。
包丁にこだわって安い食材仕入れていたら市場中の笑い者になる。

料理人の世界は狭いんだよ。
694名前なカッター(ノ∀`):2012/05/09(水) 12:55:34.16 ID:AFSJJBzY
>>692
あー、すまん。勘違いしてた。こっちだ。
http://www.frkw.com/index068.html
695名前なカッター(ノ∀`):2012/05/09(水) 14:00:40.59 ID:P4yYa2qJ
>>680
具体的にどれのこと? 興味がある

>>683
それはあるね。
696名前なカッター(ノ∀`):2012/05/09(水) 14:32:21.57 ID:HvH5QICg
>>694>>689
息子さんが鍛冶場に立ってるとは書いてるけど解房さんが打ってないとは書いてないし、
鍛地の包丁はあるし、
堺の職人が造ってるとも書いてない。
697名前なカッター(ノ∀`):2012/05/09(水) 15:09:11.05 ID:AFSJJBzY
>>696
あー、ゴメンゴメン。>>689の書き込みが私の勘違いで、
>>694のサイトの包丁は重房が打ったものだろう。
で、見ての通りの包丁だということ。
698名前なカッター(ノ∀`):2012/05/09(水) 18:47:16.95 ID:xk8U4BIe
>>鍛地肌(鍛地)というやつだ。

これはダマスカスとは違うだろ。
699名前なカッター(ノ∀`):2012/05/09(水) 19:03:30.32 ID:AFSJJBzY
>>698
ああ、違うね。呼び方がね。

目的は一緒だろ?ダマスカス鋼(本物)に似た模様を付けるためだ。
700名前なカッター(ノ∀`):2012/05/09(水) 20:04:35.50 ID:xk8U4BIe
元々日本に有ったやつだ、ダマスカスの真似とは違う同じにするな。
知らなきゃ鰓そーに脳我奇垂れるな。
701名前なカッター(ノ∀`):2012/05/09(水) 20:12:07.29 ID:AFSJJBzY
>>700
そりゃ、刃金と地金を交互に合わせた八層打ちだ。
そもそもの目的が違う。刃金と同じ素材を地金に入れることによって、狂いをなくし、
本焼に近い精度を保ちながら、研ぎやすい。というのが一義的な目的だ。
墨流しの模様は、その副産物に過ぎない。

刃金とは違う素材の多層鋼利機材を使ってるやつに、そんな効果はない。
32層だ64層だ言ってるやつは、ただの偽ダマスカス。見てくれ以外の効果はない。

つうか、持っているのなら、アップしてくれよ。
702名前なカッター(ノ∀`):2012/05/09(水) 20:15:04.88 ID:AFSJJBzY
話は違うけど、料理板の包丁スレに、
「墨流しじゃなきゃヤダヤダヤダ!」という重房厨が湧いてるなw
703名前なカッター(ノ∀`):2012/05/09(水) 20:42:15.88 ID:Mz6xKgHZ
ID:AFSJJBzY
言ってる事が支離滅裂ワロタ、見てるこっちが恥ずかしいw
704名前なカッター(ノ∀`):2012/05/09(水) 21:03:02.50 ID:uhO8nmPX
もういいから
レス積み重ねて自己正当化するのやめろって
705名前なカッター(ノ∀`):2012/05/09(水) 21:34:28.74 ID:xk8U4BIe
>>701
>>694はお前がUPしたんじゃないのか、最初の柳(俺のやつと同じ)
これは重房はダマスカスと言っていないと俺は言っているのにお前がダマスカス
と言ったんだろ話摩り替えるな。
この写真でも別にお前の言うほどドン臭くないだろ、重房は尺物
を他のメーカーと比べると9寸位の幅しかないので細く華奢に見え
迫力無いがこれは好みだ。




706名前なカッター(ノ∀`):2012/05/09(水) 21:44:30.63 ID:xk8U4BIe
>>得体の知れないスエーデン鋼

これも唯使っているだけじゃなく、その性能に惚れ込んで
こだわって使っていると言っている。
707名前なカッター(ノ∀`):2012/05/09(水) 21:49:16.89 ID:/Ug8vhqC
>>690
こんばんは。
返信ありがとうございます。

包丁に関して知識も技術も未熟なものでして
臨時収入があったんで勉強がてらに一本買ってみようかなって思ったんで
実際は何紙でも良かったんですが取敢えず青紙スーパーから初めて見ようかなと
グローバルのぺティしか使ったことがないので使いやすい包丁って言うのも良く分からないもので・・・

週末に#6000で研いでその時はよく切れるんですけど、4日目あたりから鈍ってくるって感じです。
砥石は他に#1500・3000とあるので今週は気合入れて研いでみようと思います
708名前なカッター(ノ∀`):2012/05/09(水) 22:11:25.35 ID:P4yYa2qJ
>>707
青紙スーパーはキワモノだからやめとけ。
709名前なカッター(ノ∀`):2012/05/09(水) 22:39:08.44 ID:/Ug8vhqC
>>708
こんばんは。

どんな感じなんでしょうか?
良ければ詳しく教えて頂けると有難いのですが・・・

710名前なカッター(ノ∀`):2012/05/09(水) 23:33:22.54 ID:ZU/YdY4Z
>>709
俺は知らない
711名前なカッター(ノ∀`):2012/05/10(木) 00:06:20.56 ID:3q7P6hP9
わたしも、詳しくは無いんだけどなー・・

青紙S、大まかに言うと
良い点:硬度が高く、耐摩耗性・エッジ(かかり)保持に優れ、鋭角に刃付けしても永切れしやすい。
悪い点:硬度が高くある反面、靱性(ねばり)が比較的低く、また、鋭角に研ぐ場合も多いため刃毀れしやすい。
と、一般的に考察すると、こんな感じなのかな。

硬いだけに研ぎ下ろすとなると、ベタに平面だすのに手間が掛かり、研ぎ初心者向けでないのは確かでしょう。

予算が許すのなら、ミソノUX10の三徳、あるいはそれのリブ(サーモン)付きあたりお薦めしたいところかな。
UX10の牛刀使ってるけど、硬度HRC59~60あるにも拘らず、研ぎやすく、錆びず、刃毀れしないっていう万能選手。
鋼材は公表されていないけど、スカンジナビア・サンドビック社のステンレス鋼12C27あるいは13C26らしいってネットで見かけたことがあります。
まあ、サンドビックのステンレス鋼なのは間違いなく、選択肢が狭いので、どちらかでしょうね。
712名前なカッター(ノ∀`):2012/05/10(木) 00:17:17.38 ID:Dcos676+
硬いと脆くて欠けやすくなるんです。
それでも刃の硬さが必要なカンナとか、逆に硬いものは絶対切らない羅紗鋏なんかに、
一号とかスーパーが使われます。
包丁はいろんな食材を切るけど木のような硬いものは切らないし、
まな板にばんばん刃を当てて刻み物をするような乱暴な使い方をふつうにします。
すると欠けやすい。
刺身包丁のように硬い物は切らない特殊用途の包丁ならいいんだろうけど。

炭素含有量が多いほど硬くなるんだけど、
白紙青紙共通で、二号でも1.05〜1.15%もあるから、食材を切るには必要十分な切れ味です。
包丁よりもっと雑な扱い方をする日本刀は折り返し鍛錬で0.7%ぐらいまで脱炭するそうです。
刃持ちも硬いほうがいいけど、大量に調理する職人じゃないとわからないと思う。

まず白でも青でもいいから二号を使ってみて、
8000番以上の砥石で研いでも切れ味に不満があるか、永切れに不満があるなら、
それから一号とかスーパーを買ってみればいいです。
713名前なカッター(ノ∀`):2012/05/10(木) 00:19:08.85 ID:hSk8SDTB
俺はウッドホルムのだと聞いたことがあるが。
まあどちらにせよどっかで見た程度だとあてにならんな
てか12c27は焼きいれ硬度HRC57くらいを想定した
永切れ残念だけどじんせい高い鋼材のようだし違うんじゃない?
714名前なカッター(ノ∀`):2012/05/10(木) 00:24:20.65 ID:hSk8SDTB
>>712

硬い硬い言うけどお前らのいう硬いってのは砥石で研いでみて硬い感じがする(研ぎにくい)
のか実際に硬度が高いのか区別しないで書いてること多いから変に誤解うむことがある。
実際に青紙s使った包丁が白紙とかの普通の包丁よりも硬度高く設定してあるのか?
よく見かける白とかのだとHRC61、硬めのでも63くらいだけど。
715名前なカッター(ノ∀`):2012/05/10(木) 00:28:20.74 ID:3q7P6hP9
>>713
13C26は12C27より焼き入れ硬化性と耐摩耗性にアドバンテージ持ってるらしいから、そっちかもね。
どっちにしても、根拠のはっきりしない話だから、ここに書かないほうが良かったかな。
716名前なカッター(ノ∀`):2012/05/10(木) 00:42:20.83 ID:PTKctnvR
HRC62以上の本焼き白紙より
HRC55のモリブデンバナジウムの方が
砥石当たりの抵抗とか難削性とかは高い

一部のシッタカはこれの事を「ステンレスは硬い」証拠だという
717名前なカッター(ノ∀`):2012/05/10(木) 00:49:26.78 ID:gtkYOWkm
>>714
硬度計どれ使ってます?
718名前なカッター(ノ∀`):2012/05/10(木) 01:14:07.67 ID:3q7P6hP9
>>716
>一部のシッタカはこれの事を「ステンレスは硬い」証拠だという

ステンは硬いなんて言ってるの見たことないw
研ぎづらいだの切れないだのと、ステンレス刃物全てが当てはまるかのように書いてるのは何度となく見てる。
719名前なカッター(ノ∀`):2012/05/10(木) 02:10:28.10 ID:rvvFz41T
>>714
>砥石で研いでみて硬い感じがする(研ぎにくい)

硬いのと研ぎにくいのは別物だ。
研ぎやすさ、研ぎにくさは、砥石に素直に掛かるか、素直におりるかという話。
モリブデンバナジウムの安物なんて、硬い感じがするわけないだろ?
でも、研ぎにくさはMAXだ。砥石に掛からない。おりない。

硬い感じがするし、砥石の掛かりがいいのが粉末ハイス。だが、砥石が減るばかりで全んんn然おりない。
ハガネは素直。砥石への掛かりはいいし、おりもいい。
硬い柔らかいはもちろんあるけど、基本的には柔らかければ研ぎやすい。硬ければ刃持ちがいい。素直だ。
V1みたいに「靭性が高い」ということなんだろうけど、粘っちゃってカエリが取れない糞鋼もあるけどな。
720名前なカッター(ノ∀`):2012/05/10(木) 05:36:39.98 ID:QkPcXeFN
研ぎにくいって時間が掛るって事だろう。
721名前なカッター(ノ∀`):2012/05/10(木) 05:42:53.92 ID:QkPcXeFN
白とか青は天然砥石を使って研ぐから粒子ナンバーって判らない。
相当だから詳しく砥石の情報も出しましょう、練った人工砥石では鋼包丁が泣くよ、宝の持ち腐れ。
722名前なカッター(ノ∀`):2012/05/10(木) 05:55:42.23 ID:QkPcXeFN
ステンレス包丁ならシャープナーで研いでも切れるよね。
1万円くらいのモノなら十分だと思う。
723名前なカッター(ノ∀`):2012/05/10(木) 07:39:50.26 ID:Dcos676+
>>714
硬度を下げるつもりなら青紙スーパーなんか使う意味が無いでしょう。
世の中にある青紙スーパーで造った刃物の硬度を全部調べることなんかできないけど、
一号やスーパーを使っている包丁は硬度が高いと推定していいと思うんだけど。


そういえばときどき見かけるのは、青が白より硬いという書き込みだけど、
データ上もそんな根拠無いし日立金属の方も否定していました。

耐摩耗性と硬度は必ずしも相関しませんね。
青と白ぐらいだと私には違いは体感できませんが、
コバルトの含有率が高い合金なんかは滑りやすさを感じます。
チタンも硬度は刃物に使えるレベルじゃないけど耐摩耗性は高い金属です。
724名前なカッター(ノ∀`):2012/05/10(木) 09:21:32.14 ID:sD1D1vmG
青紙と白紙の硬度差は包丁屋が数字を個別に出している場合もあると思うが、
おそらく元ネタは日立金属の焼き入れ硬度の表だと思う。青より白の方が刃
のかかりがいいから切れ味は絶対的にいいと思うけど、実際の硬度自体は青
の方がでてると思って間違いないだろう。リンクはurlが長いから入れない
けど「高級刃物鋼」で検索すれば日立金属のpdfファイルが一番上の方に出て
くるはずだ。
725名前なカッター(ノ∀`):2012/05/10(木) 09:34:52.30 ID:ZcgsMhvs
>>724
ttp://www.hitachi-metals.co.jp/pdf/cat/hy-b10-d.pdf
4頁の表のことかい?
焼戻しHRCの欄では、白1、白2、青1、青2、青スーパーがともに60以上と同じ数値になっているが、
これとは違うの?
726名前なカッター(ノ∀`):2012/05/10(木) 09:55:22.86 ID:hSk8SDTB
>>723
>硬度を下げるつもりなら青紙スーパーなんか使う意味が無いでしょう

そう思う理由は?
青紙sは耐摩耗性が違うと俺は思っていたんだが、君はつまり青sも青1も耐摩耗性は
硬度が同じなら同程度で、焼きいれ硬度だけが違うと言いたいのか?

高硬度にしたいだけなら俺ならハイスかZDP−189かHAP使うね
727名前なカッター(ノ∀`):2012/05/10(木) 10:16:21.75 ID:tvkScyyt
何百回もループしてる話題だけど
「切れる」って漠然と主張されても困惑するだけ、ということは頭の片隅にでも
「ハガネは切れる、ステンは切れない」という類の印象批評もね
728名前なカッター(ノ∀`):2012/05/10(木) 11:43:19.99 ID:Dcos676+
>>726
何言ってるかわかりにくい。

> 青sも青1も耐摩耗性は硬度が同じなら同程度で、

成分が同様なら硬度と対磨耗性は相関性が高いから当然そう考えられます。
スーパーはCrとWの含有量が少し多いけど。


> 耐摩耗性は硬度が同じなら同程度で、焼きいれ硬度だけが違うと言いたいのか?

何が言いたいの?焼き入れ硬度って焼き戻し硬度の間違いだよね?

青紙スーパーを使った包丁は硬度が高いことは確かだけど、それより耐摩耗性を重視してる
と言いたいの?
硬度は必ずしも高くはないけど耐摩耗性を重視している
といいたいの?

>>714
> 青紙s使った包丁が白紙とかの普通の包丁よりも硬度高く設定してあるのか?
と書いてるから、当然高いと推定できると回答したんだけど、
それを受けた>>726であなたが何を言ってるのか、わかりません。


あとハイス鋼やZDP-189やHAP72は青紙スーパーと比べて耐摩耗性はどうなの?
資料ありますか?
729名前なカッター(ノ∀`):2012/05/10(木) 13:16:11.33 ID:sD1D1vmG
>>725
その表じゃなくてpdfの2ページ目の鋼材別の焼き入れグラフだよ。
730名前なカッター(ノ∀`):2012/05/10(木) 17:36:45.11 ID:ZcgsMhvs
>>729
>その表じゃなくてpdfの2ページ目の鋼材別の焼き入れグラフだよ。

見てみた。
焼戻し温度と硬さのグラフを見ると、白紙と青紙では白紙2号、青紙1号、青紙スーパーのグラフしか無く、
しかも白紙2号は775℃水焼入、青紙1号は800℃油焼入と焼入れの条件がかなり違うよね。
もし白紙と青紙の硬度を比較するなら、炭素量が同じ1号同士、2号同士で比較し、焼入れの条件も同じに
しないと、青が硬いとか白が硬いとかいえないと思うが。
731名前なカッター(ノ∀`):2012/05/10(木) 17:56:00.28 ID:hSk8SDTB
>>728

何が言いたいも何も、気になったことがあったからきいてみただけだよ。
何か問題でも?


>あとハイス鋼やZDP-189やHAP72は青紙スーパーと比べて耐摩耗性はどうなの?

さあ?
HAPの一番高硬度にできるやつやらZDPー72がHRC67くらいになるのは割と有名だし
ただ高硬度にしたいだけなら俺はこっち使うだろうよ、ってだけのことを言ったまで。
HAP72がHRC68だっけ?確か
青Sは実用硬度がこれ以上なのか?


732名前なカッター(ノ∀`):2012/05/10(木) 19:29:12.42 ID:sD1D1vmG
焼入れと焼き戻しの条件を揃えることはできないよ。鋼材なりにするし
かない。市販の白紙はHRCで63くらいが普通だろう。青紙で65く
らい。白紙の方が脆い分焼き戻しで硬度を落さざるを得ない。実用硬度
に差が無いわけじゃないし、かといって硬い青紙の方が切れるわけでも
ない。今更定説のようになってる知識にからんでも仕方ないだろ。
733名前なカッター(ノ∀`):2012/05/10(木) 19:44:49.93 ID:ZcgsMhvs
>>732
>>724で「日立金属の焼き入れ硬度の表」を持ち出したのはあなた自身であり、
そこであなたは、「実際の硬度自体は青の方がでてると思って間違いないだろう。」と述べたが、
日立金属の表、あるいはグラフからは、白より青のほうが硬度が高いということを読み取ることはできない。
つまり、あなたのレスは間違いだったわけだよ。

また、
>今更定説のようになってる知識にからんでも仕方ないだろ。
というが、青紙鋼が白紙鋼より高度が高いなどという定説があるとは俺には思えない。
そのような定説があるというソースなり根拠はあるのか?
734名前なカッター(ノ∀`):2012/05/10(木) 19:48:56.77 ID:ZcgsMhvs
>>732
>市販の白紙はHRCで63くらいが普通だろう。青紙で65くらい。

ロックウェル硬度を表示している、ある程度定評のある和包丁メーカーを俺は知らないが、ソースはあるのかい?
俺の知ってる老舗包丁屋が言ってたというのは無しでwww
735名前なカッター(ノ∀`):2012/05/10(木) 19:54:00.49 ID:rvvFz41T
定説は、
「青はタングステンやクロムを添加することにより摩擦を減らし、耐摩耗性を高めている」
だね。要するに永切れするということだ。硬度が高いという話は聞いたことがない。

まあ、定説というより確定事項だと思う。研いでみれば、違いがわかるよ。

一部、永切れする=硬度が高い=研ぎにくい、と脳内理論を作り上げちゃってるやつがいるんだよな。
すべて、関連性は確かにあるが、それで確定される要素ではない。
736名前なカッター(ノ∀`):2012/05/10(木) 19:55:32.11 ID:0yQQkykk
>>735
粘りがあるから硬く仕上げられるんでないかな?
取りあえずたまたま見かけたんで
http://tojiro.net/jp/guide/material.html
737名前なカッター(ノ∀`):2012/05/10(木) 19:57:26.19 ID:ZcgsMhvs
>>735 異議なし。
738名前なカッター(ノ∀`):2012/05/10(木) 20:09:29.00 ID:ZcgsMhvs
>>736
リンク先の藤次郎のページだけど、白紙鋼の説明は1号、2号、3号、鋸材の記載をしたうえで硬度は60±1、
一方青紙鋼は1号、2号、スーパーの記載をしたうえで硬度は62±1の表示だ。
白2と青2を比較したものでないから、これをもってして青紙の方が硬度が高いとはいえないな。
739名前なカッター(ノ∀`):2012/05/10(木) 20:17:34.78 ID:0yQQkykk
って言うか、藤次郎のは白紙より青紙の方が(設定硬度)実用硬度が高いってだけの話だし。
単なる硬度限界なら炭素量なりでしょ。
740名前なカッター(ノ∀`):2012/05/10(木) 20:21:09.37 ID:gtkYOWkm
硬度計どれ使ってるのか聞いても答えてくれないなら、自分で計ってないんだろ?
ここ包丁スレなんだし、どの銘柄のどの個体のサンプルがHRCいくつか分からないと話にならんよ。
鋼材スレなら>>725のデータでも許容されるかもしれんけど、ここで扱ってるのは各論だからね。
耐摩耗性だって同じ事。
>>735は定説で、俺も同じように考えてるけど、
鍛冶屋によって条件が全部違うから、最終製品になった時にどうなのかは誰も知らないんだ。
本来なら製品のサンプルを集めて硬度を計測し、磨耗試験を行い、組織を金属顕微鏡で観察すべき。
それが出来ないなら全て空理空論だ。
741名前なカッター(ノ∀`):2012/05/10(木) 20:23:21.19 ID:rvvFz41T
つうか、SK材で包丁に使われるのは主にSK-5とか言ってるし……
ハガネとか和包丁とか、眼中にないメーカーのサイトを真に受けても……
742名前なカッター(ノ∀`):2012/05/10(木) 20:26:24.87 ID:rvvFz41T
>>740
使ってみればわかると思うよ。使ってもわからないことなら、いくらデータを提示しても無意味。
ま、永切れするのが、硬度によるものか耐摩耗性によるものかなんてことはわからないけど、
そんなことは、どっちでもいい。
743名前なカッター(ノ∀`):2012/05/10(木) 20:26:45.74 ID:ZcgsMhvs
>>739
書いてあるのは単に黄紙鋼は硬度60±2、白紙鋼は硬度60±1、青紙鋼は62±1だけだ。
したがってそれを実用硬度とか設定硬度とか限界硬度という意味に勝手に読み取ることはできない。
要するに、消費者をバカにしたいい加減な情報であって信用に値しないし資料にする価値もないということだな。
744名前なカッター(ノ∀`):2012/05/10(木) 20:39:21.66 ID:0yQQkykk
>>743
藤次郎のサイトなんだから藤次郎による製品の設定だろ。
>白紙鋼でHRC硬度(材料硬度の基準)でHRC62±1程度、青紙鋼ではHRC64±1程度が、切れ味と研ぎ直しのしやすさのバランスが取れていると言えます。
で、この部分は読めなかったのかね?
信用できないなら何読んでも一緒だろうけど
745名前なカッター(ノ∀`):2012/05/10(木) 20:48:15.91 ID:ZcgsMhvs
>>744
そこでいう白紙って何号のこと?青紙って何号のこと?
要するに不明確な文章は何を意味するかわからないから読むだけ無駄だってことだ。
746名前なカッター(ノ∀`):2012/05/10(木) 21:02:06.95 ID:ZcgsMhvs
日立金属のウェブサイトから
ttp://www.hitachi-metals.co.jp/pdf/cat/hy-b10-d.pdf

白紙と青紙の違いはクロムとタングステンの配合の有無だが、
製造元の日立金属は、リンク先4頁の「第1図 炭素鋼系刃物鋼の位置付」という図において、
W、Cr(タングステンとクロム)の添加は、(焼入性、耐摩耗性+ 研削性−)の効果を生むと書いている。
硬度が上がるとは書いていない。
一方、C(炭素)量の増加は、(硬さ+ 靭性−)と、硬度が上がると書いている。

つまり、タングステンとクロムを添加しても、硬度が上がるということはないようだな。
747名前なカッター(ノ∀`):2012/05/10(木) 21:09:27.73 ID:sD1D1vmG
白一が青一と同じ硬度になりうると主張したいのだろうけど、焼き入れ硬度
が同じでも、それでは使い物にならないから白一は硬度を落さざるを得ない。
それが受け入れられないのか?市販品の硬度を全部測定して表示しているわ
けではないから、炭素量が同じなら硬度は理論上同じって脳内妄想で結論を
出したいの?
748名前なカッター(ノ∀`):2012/05/10(木) 21:13:44.20 ID:QkPcXeFN
ちゃんと白一の焼き入れできる鍛冶屋が居ないんだよ。
日本に二人だろう、あとはバッタ物の白一包丁。
749名前なカッター(ノ∀`):2012/05/10(木) 21:18:45.81 ID:0yQQkykk
>>744
号数書かない場合白3と青2だったはずだけど

>>747
漠然と硬度と言ってるから良くわからんねぇ
750名前なカッター(ノ∀`):2012/05/10(木) 21:21:33.17 ID:QkPcXeFN
その鍛冶屋も完全でなく、一番マシなのかも知れない。
これからもっと研究して良い包丁が作れる名人が現れるかも知れないが
今は白一包丁が完成品かも判らない。
751名前なカッター(ノ∀`):2012/05/10(木) 21:24:53.00 ID:0yQQkykk
>>748
そういう面倒なのより青2が一番好きだなぁ。
ロマンはあるにしろそれが必要な仕事を思いつかないし
752名前なカッター(ノ∀`):2012/05/10(木) 21:26:56.22 ID:QkPcXeFN
鋼材の減価は白一が一番安い、でも製作は一番技術が必要で
誰でも作れるように2号 3号や青を開発したんだろう。
白一は作り手で次第でピンからキリまである。
753名前なカッター(ノ∀`):2012/05/10(木) 21:38:39.03 ID:9vtd51g3
こんばんは。

青紙スーパーはやっぱり扱い難いみたいで
興味本位で買ってしまうと後が大変そうですね・・・

>>709さんが薦めて下さってるミソノUX10の三徳も多少予算オーバーですが
今使用しているグローバルがステンレスなので今回はそれとは違う鋼の包丁に
しようと思っていますので

http://item.rakuten.co.jp/moritakahamono/10000000/

上の青紙の包丁にしてみようかな思います。

実際手にとって確かめられないためなかなか決められず
迷っていますので色々アドバイス頂けると有難いので
皆様宜しくお願いいたします。
754名前なカッター(ノ∀`):2012/05/10(木) 21:38:56.37 ID:ZcgsMhvs
>>747
君の言う「市販の青紙はHRC65くらいが普通」(>>732)というのがまさに脳内妄想そのものだよねw
誰に聞いたんだい?老舗の包丁屋さんから聞いたのかい?
755名前なカッター(ノ∀`):2012/05/10(木) 22:11:31.95 ID:9vtd51g3
>>753ですけど
  >>709は間違えで>>711でした。
756名前なカッター(ノ∀`):2012/05/10(木) 22:34:19.51 ID:Dcos676+
これだけ紛糾するということは信頼できる情報が無いということだと思います。
できるだけ情報ソースの提示をお願いします。
757名前なカッター(ノ∀`):2012/05/10(木) 22:52:24.83 ID:UAX81jFC
貴方は>>616か?
質問以後延々と此れまでレスされているだろ、青S買うの止めるなら
高い青2のステンレスナカゴか、普通のやつ選ぶだけだろ。
758名前なカッター(ノ∀`):2012/05/11(金) 00:18:34.77 ID:9vAf6yMn
スレ読んでみたけれどほとんど罵倒合戦だね。
どこか身のあるスレのご紹介願えませんか?
759名前なカッター(ノ∀`):2012/05/11(金) 00:36:02.10 ID:uJVFJGXs
何様だおまえは
760名前なカッター(ノ∀`):2012/05/11(金) 00:54:49.43 ID:z3+DIj/8
2ちょんなんてのはこんなもんだよ
世間の笑いもの
761名前なカッター(ノ∀`):2012/05/11(金) 01:29:55.66 ID:gG1Vr00a
教えてほしいんですがチタンの使い心地ってどうなんですか?
762名前なカッター(ノ∀`):2012/05/11(金) 02:13:19.10 ID:6JKLCcxQ
包丁を買いたいんだけど、鋼材がVG10で刃渡り15cm以下の三徳包丁ってどこも作ってない?
ググってみたんだけど、小さい三徳はなかなか見つからない
763名前なカッター(ノ∀`):2012/05/11(金) 06:14:56.65 ID:7LqJDOVz
プロの料理人で白か青かステンか好みが分かれる、悪い包丁は断定出来るが一番良い包丁は誰も断定できない。
機械の性能比較かスポーツ選手の記録で判断できる事と違うわ、何の車が良いか 時計が良いか 靴が良いかなんて答えは出ない。
特に価格帯でも違う、特に白1号は安いのはイカサマ商品だからね、材料は一番安いが作るのは一番難しい作り手次第でクズ包丁にも神包丁にも成る。
764名前なカッター(ノ∀`):2012/05/11(金) 06:47:55.59 ID:y6Fcz178
>>763
>特に価格帯でも違う、特に白1号は安いのはイカサマ商品だからね、材料は一番安いが作るのは一番難しい作り手次第でクズ包丁にも神包丁にも成る

安い価格帯ってどれくらい?
クズ包丁と神包丁は見た目で判断できる?
使用して判断?
765名前なカッター(ノ∀`):2012/05/11(金) 08:44:47.30 ID:08rEgN6H
>>763
>特に価格帯でも違う、特に白1号は安いのはイカサマ商品だからね、材料は一番安いが作るのは一番難しい
>作り手次第でクズ包丁にも神包丁にも成る。

築地正本の白紙1号合わせは尺の柳刃が18,900円、6寸相出刃が18,375円と比較的安いが、これをイカサマ商品と
呼ぶ料理人はまずいないと思う。
特に相出刃は、青紙1号は6寸から8寸まで5サイズしかないが、白紙1号は5寸から9寸まで8サイズそろえており、
東京の寿司屋の試用率が高い築地正本の主力商品だ。
にわか素人が憶測でいい加減なことを書くと、真面目に商売している人に迷惑がかかる場合もあり得ることを理解
してくれ。
766名前なカッター(ノ∀`):2012/05/11(金) 09:10:53.82 ID:PyChGXNg
小さい三徳ってペティではだめなのかな?

鋼材にこだわるのも面白いけど
料理の道具という意味ではグレステンあたりを
使い倒すほうが上達するような気がします
767名前なカッター(ノ∀`):2012/05/11(金) 09:46:30.04 ID:StR8H8Rm
小さい三徳を捜すとこども包丁に行き着く
ペティ使うか、フルーツナイフ使うか、舟行包丁使うしか無い。
当然V金などない!
768名前なカッター(ノ∀`):2012/05/11(金) 10:19:55.21 ID:ejDH8m8n
>>762
すでに調べているとは思うけど、MOTHER'S SELECTION というのがあるね。でも三層割込みの
オールステンレスだ。
VG-10は積層の心材がほとんどだから、シンプルなものは少ないな。
VG-1ではだめなの?
ま、買ってから150mmまで長さをつめるという方法があるにはあるけど。
769名前なカッター(ノ∀`):2012/05/11(金) 10:23:28.96 ID:hoxaR02u
V10のペティは普通にあるだろw
770名前なカッター(ノ∀`):2012/05/11(金) 13:35:14.30 ID:DJrt/3kw
ペティは幅がないから指がなま板に当たるんだお
771名前なカッター(ノ∀`):2012/05/11(金) 14:04:15.97 ID:4kcFTPHj
>>770
三徳を加工して、こういう形状にして使ってるよ
http://www.glestain.jp/knife/monaka/M_proty_tumm.jpg
772名前なカッター(ノ∀`):2012/05/11(金) 16:29:15.69 ID:Jc1GCQGr
オーダーメイドもやってる刃物屋だったら
既製品を加工してくれるところもあるよ
既製品を短くするだけなら安くやってくれるんじゃないかな
773名前なカッター(ノ∀`):2012/05/11(金) 17:18:26.35 ID:vRFn0NOz
774名前なカッター(ノ∀`):2012/05/11(金) 18:06:30.34 ID:4anPTzNX
>>765
鋼材の事なんて知らないで正本の名と価格で買っているんだろ。
白1の性能を本当に引き出して打った包丁じゃないんでないの?
775名前なカッター(ノ∀`):2012/05/11(金) 19:08:20.30 ID:y6Fcz178
>>774
白1の性能とは?

>>765
その価格なら使ってみたいですね。
776名前なカッター(ノ∀`):2012/05/11(金) 20:55:58.87 ID:ejDH8m8n
>>762
さくら包丁っていう模様のはいったのがあった。でも模様のせいで割高だね。
模様が苦にならないなら積層のほうが安い。
777617:2012/05/11(金) 22:16:01.32 ID:GiG9d9TB
こんばんわあ。

鋼材論議、みんなすきだねーw
わたし的には、わりとどうでもいいんだけど><

ぶっちゃけ、青Sだろうが青二だろう白二だろうが、切れも研ぎも驚くほどの差なんてない!
マニアックに突き詰めると、差があるって程度の話でしょ。

口辛いこと言っちゃうと
ここで、庖丁の購入相談する、"バリバリ初心者レベル"の方だと、【ベタ研ぎして綺麗に平面を出し丁寧に返りを落とす】
そんな当たり前に研げる技術の習得のほうが先決だし百倍大事だよ!

切れなんて、鋼種による差よりも、身厚や刃角の仕上がり具合のほうが顕著に差が出る。

なんて、ちょっと思った。
778名前なカッター(ノ∀`):2012/05/11(金) 22:21:59.70 ID:5y/OeA+s
まあそうなんだが、自称上級者様は鋼種による切れ味の違いをしっかり調理中に感じ取れるらしいからなw
俺はてっとりばやく研ぎおろしでもして抜けでもよくしとくけど。
779名前なカッター(ノ∀`):2012/05/11(金) 22:37:42.96 ID:GiG9d9TB
>>778
刃の抜けの良さって大事だよねえ、リブ付きの包丁使うと、ほんとそう思う。
刃の抜けを良くする研ぎ方とか、暇見て教えてくださいな。

包丁の選び方から聞くとグレステン買え!って言われそうだw
780名前なカッター(ノ∀`):2012/05/11(金) 23:10:54.05 ID:gClqvgTc
>>762
「小三徳 vg10」でぐぐったらすぐ見つかるやん。
781名前なカッター(ノ∀`):2012/05/11(金) 23:23:18.38 ID:4anPTzNX
>>775
俺は使った事ないから一般論で、一番切れる鋼材だが鍛造が難しく最高の性能
を出す様打てる鍛冶は日本に数人しか居ないらしい。
そのような理由?で、白鋼は殆ど白2が使われているのに敢えて白1を使い
しかも安いのは、ただ白1を使って居るが白2と同じか以下(一言で言えば切れ味)
に落として製造しているんじゃないの?
782名前なカッター(ノ∀`):2012/05/11(金) 23:33:57.37 ID:nYb9G0VV
なにコイツw
783名前なカッター(ノ∀`):2012/05/11(金) 23:43:56.09 ID:08rEgN6H
>>781
>俺は使った事ないから一般論で、一番切れる鋼材だが鍛造が難しく最高の性能
>を出す様打てる鍛冶は日本に数人しか居ないらしい。

誰が言ったか知らないが、そんなものは一般論でもなんでもないよ。
そもそも、自分で「らしい」と真偽不明なことを認めているのに、それを前提に論を進めることはナンセンスだろ。
784名前なカッター(ノ∀`):2012/05/11(金) 23:47:19.80 ID:luv12W0Y
>>781
>俺は使った事ないから一般論で

お前が使ったことがないのは、いちいち断らなくてもその書き込みから明らかにわかるが、
残念ながら、それは一般論じゃないから。

「白はいい鋼材。腕のいい鍛冶に掛かれば、青紙以上の性能を発揮することもある」
これは、ネット情報だけじゃなく、書籍でも確認できる一般論だが、
そこから先は、お前の脳内の中2妄想が勝手に展開していっただけの話だろw

そうでなければ「らしい」でいいから、その根拠となるものを示してくれるかな?
別に通販やメーカーの宣伝サイトのURLじゃなくてもいいよ。個人ブログでもいいし、
書籍であれば、出版社、著者、書籍名、ページを示してくれればいい。
785名前なカッター(ノ∀`):2012/05/12(土) 00:22:33.77 ID:9zgBCYUJ
>>779

ひたすら刃を研ぎおろして、なおかつ全体ゆるいコンベックスグラインド
これ洋包丁の場合ね。
和包丁の研ぎはそこまでうまくないんで下手に成型とかに手出すと危なそうで、
そこまではしてない。

てか最近割とまじめに自分で玉研ぎ加工できないかとか思ってるんだがw
786名前なカッター(ノ∀`):2012/05/12(土) 01:11:30.16 ID:K6ZhUUk/
>>785
コンベックスグラインドってはまぐりのことだっけ?
前は、天然ハマグリだったんだけどなーw
研ぎが上達してくるにつれて、ハマグリが難しくry
まあ、三徳はハマグリにしてる。

和包丁だと、薄刃とか身下ろしとかなら、ある程度、身厚があって鎬に角度があるから、
そもそも身離れで苦労することも少ないんじゃない?
実際、極端な例だと、出刃なんかは張り付かないしさ。

ベンチグラインダの角でやるとしても綺麗にできるかしら?
槌目にしても玉研ぎにしても、本来、製造段階でする加工だから、綺麗に仕上げるのは大変そう。
業者にNCカット出すとかなら話は別だけど、リブ付き買ったほうが安いかもw

787名前なカッター(ノ∀`):2012/05/12(土) 01:22:43.45 ID:u7Ob8tXd
刃にキズをつけて弱くするような気がして、自分でやる気にはならないな。
ちゃんとしたリブ付きのものは、もとからいくらか厚刃にしてあるんじゃないだろうか。
同等クラスのものを使い比べた人、いないかな?
788名前なカッター(ノ∀`):2012/05/12(土) 01:33:00.74 ID:K6ZhUUk/
>>787
牛刀、サイズ違いだけど、リブ付き有りと無しあるけど、身厚はかわらないですー。
789名前なカッター(ノ∀`):2012/05/12(土) 03:21:29.83 ID:DQvexsra
>>782>>784
てめー等も、包丁に限らず自分が話す事は全てを理解した上で言ってんのか?それなら大天才だな。
国会討論でも、よく此れは一般論とか断って答弁しているだろ。
其の上で安い白一の包丁が売っていれば何かしら疑うのは極普通のことね。
此れは、てめー等のレスも、何一つ具体的な反論がなく、俺と同じ土俵で反論して
いるだけだと言う事。
790名前なカッター(ノ∀`):2012/05/12(土) 04:14:55.42 ID:QjyOFpho
>>789
2ちゃんねるは初めてか? 力抜けよ。
791名前なカッター(ノ∀`):2012/05/12(土) 04:19:48.60 ID:05sGSNNu
>>789
確かに白1にしちゃ安いから疑うのは分からんでもないが、
だったら具体的な証拠出せってレスが付くのも予測できる事だ。メジャーな銘柄だしな。
挙証責任は最初に疑いだした君にあるので、「具体的な反論がなく」云々ってのは当たらない。
誰かと議論するつもりなら悪魔の証明くらい知っておけ。
792名前なカッター(ノ∀`):2012/05/12(土) 05:10:46.87 ID:Pi6ZBKmc
理論展開のありえないこじつけのパターンからして恒例の基地外詭弁だろ
切って捨てて放置でいい、詭弁返して論破した気になって調子に乗る
いつものことだ
「詭弁と捏造しかしないからこいつは基地外」と言う証明立てて終わればいい
基地外本人になにか行って聞かせることそのものが無意味
理解する頭なんかないから常に都合の良いように脳内改変してるんだから
793名前なカッター(ノ∀`):2012/05/12(土) 05:58:49.45 ID:2IABrzyq
みなさん高い包丁も良い包丁の持ってないんだから
5万円くらいの安物包丁で語れば良いでしょう
貧乏人のキチガイ同士仲良くやりな
794名前なカッター(ノ∀`):2012/05/12(土) 06:30:04.26 ID:K6ZhUUk/
おはようございまーす。

>>793
あら、一竿子子の日さんじゃないのw
他スレに書き込めなくなって、こっちに出張してきたのー?
向こうは、すぐ手持ちの包丁うpしろとかいう輩ばかりで失礼しちゃうわよね!?

たしか、お使いの庖丁は、出刃・柳が"一竿子忠綱(白一)"
牛刀は""藤次郎のニッケルダマスカス鋼鍛造とECHIZEN JAPANの1310でしたっけ?
38000くらいの安物買いして使い物にならなくて後悔されてましたよね?
子の日はなにを使ってらっしゃるんですか?

ん〜・・・QUESTIONだらけだ!不思議!!

795名前なカッター(ノ∀`):2012/05/12(土) 06:34:41.53 ID:2IABrzyq
みなさん自分の包丁の写真をアップしましょうねwww
796名前なカッター(ノ∀`):2012/05/12(土) 07:27:30.38 ID:YZKcz3NL
>>795
で、あんたはどこにアップしたんだよwww
797名前なカッター(ノ∀`):2012/05/12(土) 08:32:05.85 ID:9zgBCYUJ
>>786

まあハマグリっちゃハマグリだけど、小刃付近の角丸めるだけじゃなくて
板材削ってテーパーつける段階からの広範囲のハマグリだよ、コンベックスグラインドは。

798名前なカッター(ノ∀`):2012/05/12(土) 08:37:02.47 ID:cRRG0bjY
スルースキルないおっさんばっかりだよねこのスレ
799名前なカッター(ノ∀`):2012/05/12(土) 09:09:12.34 ID:K6ZhUUk/
>>797
いまでも、砥石の端から端まで使って、シャッシャッシャッて研ぎ下ろすと、ナチュラルコンベックスグラインドに!(笑)
800名前なカッター(ノ∀`):2012/05/12(土) 11:36:57.62 ID:u7Ob8tXd
30cmの中古の牛刀を手に入れたんだけど、完全片刃(ただし裏スキなし)なんだ。
以前に知り合いの肉屋に牛刀をみせてもらったら、それもみんな片刃だった(関東)。
もちろん個人の好みはあるだろうけど、とくに片刃の牛刀を好む流儀とか業界とかって
あるのかなあ。
801名前なカッター(ノ∀`):2012/05/12(土) 12:04:59.00 ID:K6ZhUUk/
>>800
元が両刃の牛刀を完全片刃って出来ないんじゃない??
ほんの僅かでも、裏が付くと思うんだけど。
802名前なカッター(ノ∀`):2012/05/12(土) 12:08:57.49 ID:wcOSKyIh
日本刀包丁ってこのスレ的にどうなの?

個人的にロマンで欲しいとは思うんだけど、素人が持っても意味ないかね?
803800:2012/05/12(土) 12:56:41.37 ID:u7Ob8tXd
こいつはたぶん最初から片刃の仕様だったんだと思う。裏にはかすかに製造時のグラインダー目が
残っているので。
前の持ち主は、裏はべったり砥石に当ててカエリをとるくらいしかしてないと思う。

じつはもう一本少しだけ短いのがあって、これもほぼ片刃。98対2くらいかな。
裏から髪の毛一本ほど砥石を当ててるようだ。
ただこっちは割込みなので、持ち主の好みでそうしてたのかなあと。でも両刃のものをここまで
片刃にもっていくのは、けっこう手間だろうとは思う。

2本中2本がたぶん少数派の片刃仕様なので、片刃人間の集中してるところがどっかにあるんかな
なんて思ったんだ。
804名前なカッター(ノ∀`):2012/05/12(土) 13:00:07.38 ID:awTIAFHI
片側だけ研いで数ミリ減れば片刃になるんじゃないの?
805名前なカッター(ノ∀`):2012/05/12(土) 13:07:12.25 ID:9zgBCYUJ
片刃よりの牛刀派だが、98対2とかそこまでやったことはないな。
俺は裏の角度が3度とかそれくらいだから、中砥石当てたらどうしても小刃の幅広がりやすくなる。
ハサミのかえりとりみたいに角度はそれほど鋭角にせず、小刃の幅を小さくすることに専念してんだろうかね。
あと個人的に裏すき無しでフラットだとくっつきやすい気がするー
806名前なカッター(ノ∀`):2012/05/12(土) 13:37:49.06 ID:AtHlbs5V
表裏の5:5とか9:1とか言ってる比率は刃角の比率であって、
切刃の幅とか研ぎ率の比率じゃないよ。もちろん普通は刃角の比率と研ぎ回数を比例させる。
たとえば表9:裏1で表に18度の刃角を付けるなら裏は2度にする必要がある
裏スキのない洋包丁の2度ってのはブレード面がすでにそれくらいついてるから、
ほぼ砥石にブレード全面を当てるような形にしなきゃむり。和包丁みたく。
807名前なカッター(ノ∀`):2012/05/12(土) 14:02:19.46 ID:WgHdntIi
http://tojiro.net/jp/guide/part_edge.html

>洋包丁で用いられる片刃包丁は、食肉加工産業など骨と肉を解体する作業で使用されることがほとんどです。

このことかな
808名前なカッター(ノ∀`):2012/05/12(土) 14:09:01.88 ID:u7Ob8tXd
なんだか難しくてよくわからないけど、要は柄に対する角度だと言いたい?
なんとなく一理あるような気もするけど、それは公式の定義なのかな。
ま、世間での使われ方が不統一で誤解の元になりやすいのは事実だけど。
809名前なカッター(ノ∀`):2012/05/12(土) 14:17:51.70 ID:u7Ob8tXd
>>807
おー、ありがとう。想像していたこととぴったりだ。
スーパーにやられて廃業した、商店街の肉屋あたりの放出品かもしれないな。
砥ぎ目は粗いし刃毀れはあるしで、料理人のものというかんじはしなかったんだ。
810名前なカッター(ノ∀`):2012/05/12(土) 14:37:20.35 ID:AtHlbs5V
>>808
包丁屋とか研ぎ屋で話聞いてくればわかるけど、
メーカーとかが「6:4で刃付けしてます」とかいうのはそういう意味だよ。
だから片刃寄りになるほど全体の角度を鋭角にしやすくなる。
洋包丁の刃角というのはりブレードの正中線からの刃の角度。

どこかで説明してるサイト見たことあるけど、
見つからないけどこの図↓が参考になる。
http://www.suisin.co.jp/Japanese/tokusyu/tokutoku2003012g.htm
811名前なカッター(ノ∀`):2012/05/12(土) 14:51:24.41 ID:AtHlbs5V
この辺かなあ。それほど詳細には書いてないけど。

http://temaeitamae.2-d.jp/top/t4/c/1.html
洋庖丁研ぎは6/4
ついでに一番普及してると思われます洋包丁の牛刀型の研ぎ方も紹介しておきましょう。
洋包丁は両刃ですが例外を除いて完全に左右対称の角度をしてるのではありません。
和包丁と同じく片側の角度がやや深くなっています。

http://www.hamono.grz.jp/maintenance.htm
両刃包丁の研ぎ方

1.砥石と刃の角度は常に一定に。 (図1)
流し台などの上にぬれた雑巾を敷き、その上に充分水に浸した砥石をのせます。
包丁は砥石に対して45度、刃の角度は包丁の峰の下に10円玉3〜4枚挟むぐらいの角度に保ち、
指先に力を入れないようにします。

4.裏は表より軽く研ぐ。 (図4)
表が研ぎ終わったら、裏も刃元から切っ先まで表同様に4ヶ所に分けて研ぎます。
裏を研ぐ刃の角度は、表より少し寝かせた10円玉2枚挟んだ角度に保ちます。
刃先に出ているカエリが反対側(表側)にめくれるまで研ぎます。
812名前なカッター(ノ∀`):2012/05/12(土) 14:57:07.80 ID:K6ZhUUk/
ID:u7Ob8tXdさんが買い求めた牛刀は、片刃造りで裏は腹から刃先まで湾曲無しの真っ平らで裏スキ無し。
って、事ですよね?
813名前なカッター(ノ∀`):2012/05/12(土) 14:58:54.89 ID:qt2ynhsg
洋包丁なんて、5:5だろうが10:0だろうが、好きに研げばいいと思うけどな。
その5:5と10:0が、切刃の幅だろうが角度だろうが、どっちでもいいよ。

私は、カエリを取るときくらいしか裏に砥石を当てないけど、
単に裏を研ぎおろすのがやりにくくて面倒くさいだけだ。
切刃の幅はほぼ10:0。カエリを落とすときに裏でもやや包丁を立てるから、
刃角は9:1か8:2くらいになってるんじゃないかと思う。
814名前なカッター(ノ∀`):2012/05/12(土) 15:03:32.25 ID:05sGSNNu
>>802
剣型柳の事? あれ片刃だからだいぶ日本刀とは形が違うね
切っ先を研ぐのがえらい難しいと思うけど、別に持っててもいいと思う。
それとも日本刀をマジで料理に使っちゃうとかそういう話ですか?
815名前なカッター(ノ∀`):2012/05/12(土) 16:59:26.48 ID:9zgBCYUJ
先丸蛸引きのこと言ってんじゃねえの?もしかして
この前VIPにスレ立てたら先丸蛸引きかっけーって食いついてきた人いたしさ

まあ、本来の用途(要は柳と同じだが)で使うなら問題ないんじゃね?
あと板前でもカウンターに立つ人だと包丁持ち変えるのめんどくさくて柳で結構色々
済ます人もいるようだし、できんってことは無いと思う。
まあ、そんな用途は三徳包丁使えば足りることだし
夢があるならお好きに、というあたりだが。
816名前なカッター(ノ∀`):2012/05/12(土) 17:41:47.16 ID:7kCwkB4f
尺こえるような柳かマグロのアレですかね?
817名前なカッター(ノ∀`):2012/05/12(土) 19:21:53.33 ID:DQvexsra
>>800
和食の板前はよく牛刀を片刃に砥いて使うよ。

818名前なカッター(ノ∀`):2012/05/12(土) 19:29:16.71 ID:DQvexsra
>>802
包丁刀の事じゃないの。
819名前なカッター(ノ∀`):2012/05/12(土) 19:41:51.74 ID:YZKcz3NL
>>800
牛刀にもよるけど、薄い牛刀なら、片刃と均等両刃研ぎのちがいは、切ってみてそれほど顕著なちがいはないよ。
よほど気にして切れば差がわかる程度。
好みで、うら研ぎ面倒、片刃研ぎが好きなんだろうな。
820名前なカッター(ノ∀`):2012/05/12(土) 19:46:18.95 ID:qt2ynhsg
>>819
片刃に研ぐと、根菜両断とかの時に、気をつけていないと刃が左に向いていってしまう。
821名前なカッター(ノ∀`):2012/05/12(土) 19:53:52.78 ID:YZKcz3NL
>>820
薄い牛刀で、それほど動くとは、20度くらいで研ぐの?
822名前なカッター(ノ∀`):2012/05/12(土) 19:58:33.02 ID:qt2ynhsg
何度とかしらん。計ったことはない。計る道具もないし。

つうか、「それほど動く」ってどれほど?
823名前なカッター(ノ∀`):2012/05/12(土) 20:33:46.97 ID:YZKcz3NL
ダイソーにマグネット付き傾斜計売ってるぞw

それほど動くってことは、人参切って刃が左に向いてしまうってこと。
824名前なカッター(ノ∀`):2012/05/12(土) 22:38:29.59 ID:9zgBCYUJ
>>819

昔牛刀の刃が熱くなった時に薄く野菜切るときにずいぶん使いにくかった経験があるんで、
それに懲りて片刃よりにしている。
まあ、鋭角に刃付けして小刃小さくしてればあんまり変わりがないかもしれないけど

>>821

右20度くらい(おそらく)左3度くらいで糸刃つけて使ってるけど、若干刃が左に逃げる。
若干だが
825名前なカッター(ノ∀`):2012/05/12(土) 22:50:39.76 ID:DQvexsra
片刃が良いのは打ち葱みたい細かく切る時だよ、
和食の板前には怒られるだろーが、柳の代わりかな。
826名前なカッター(ノ∀`):2012/05/12(土) 23:16:54.56 ID:u7Ob8tXd
>>812
手に入れたばかりの30cmのものは、そうです。ベッタリの裏でところどころ砥石に当たって
ないくらいだから。モノはステンの全鋼だと思う。

27cmのほうは、ちょっと微妙。いくらか凸面のようにも見える。なので、こっちは後付けの
片刃ではないかと。
両側ステンの割込みなので、ベタ研ぎでも裏をおろしていかないと、いずれ刃先が鋼ではなく
なってしまうはず。つまり>>806の言い方にしたがえば、片刃ではないことになる。

スイカやカボチャを二つに切るのには、向いてない。
827名前なカッター(ノ∀`):2012/05/13(日) 02:37:47.51 ID:TTKvNAoo
割り込みだと完全な片刃は無理だけど刃厚有る包丁なら7:3位なら
何とかいける。
828名前なカッター(ノ∀`):2012/05/13(日) 04:41:08.90 ID:iCPTw5YU
>>825
情弱乙
それマスゴミが言ってたそのまんまじゃん
829名前なカッター(ノ∀`):2012/05/13(日) 11:02:06.53 ID:UDGiGoRN
包丁経験よりネット上級者ってか。
830名前なカッター(ノ∀`):2012/05/13(日) 11:30:44.63 ID:+bp+z0vT
BrietoとMacがはじめからほぼ片刃の牛刀売ってます。
給食のおばちゃんが使ってるMisonoの牛刀が完全片刃だったんでメーカーに確認してみたら、
骨スキ以外で片刃は造ってないという回答でした。
831名前なカッター(ノ∀`):2012/05/13(日) 18:10:11.40 ID:d8xfCc1k
購入相談です。
ちょっとしたりするのに新しい包丁が欲しいのですが、ペティナイフ?っていう種類のやつ買っとけって言われてどれ買っていいか迷ってます。

予算は五千円〜一万の間くらいです。

今のところグローバルってとこのやつ買う予定です。よろしくお願いします。
832名前なカッター(ノ∀`):2012/05/13(日) 18:49:56.29 ID:TTKvNAoo
>>828
お前みたいに5mm厚の打ち葱するやつには関係ねーが
薄く切るときに両刃だと刃先が外に出て滑って切れないのよ。
まー包丁寝かして切れなくもないけどな。
833名前なカッター(ノ∀`):2012/05/13(日) 19:19:27.06 ID:TnF0UNVm
>>831
グローバルのペティナイフは普通GS-3だと思うけど、
玉ねぎの根をくり抜いたり、フルーツをおしゃれに切ったりするなら
グローバルプロの方のGP-11かGP-23がオススメかな。
834名前なカッター(ノ∀`):2012/05/13(日) 19:25:01.11 ID:JuW8Y46S
>>831
「ちょっとしたりする」というのが
よく分からんが・・・、
それ一本でなんでもやろうとするのならば
ある程度長めで身幅も多少広めのやつがいいだろう。
その点ではグロは良い選択なんじゃない?
835名前なカッター(ノ∀`):2012/05/13(日) 19:29:31.67 ID:I52jVkrO
ちょっとしたり、っておそらくなんかビニールとかレトルトの開封だとか、
麻婆豆腐作る時に豆腐をパッケージごと切ったり、薬味をちょっと刻んだりする感じだろ
ペティでいいんじゃね?
836名前なカッター(ノ∀`):2012/05/13(日) 19:34:25.57 ID:uhh2uFqU
独身男のキッチンにグローバルがあったら、
遊びに来た女子は100パーセントどんびきする。
837名前なカッター(ノ∀`):2012/05/13(日) 19:36:04.76 ID:i3V+KR3c
そんなことないだろ!尺二の柳刃があったら引かれる可能性はあるけど。
838名前なカッター(ノ∀`):2012/05/13(日) 19:51:20.67 ID:e9lEgMyt
コモコミ泣いちゃうよ(><;)
839名前なカッター(ノ∀`):2012/05/13(日) 19:53:16.78 ID:TTKvNAoo
他に使う女が居るんじゃないかと言う意味じゃないの?
840名前なカッター(ノ∀`):2012/05/13(日) 19:53:52.03 ID:e9lEgMyt
モコミチだ・・・
841名前なカッター(ノ∀`):2012/05/14(月) 06:08:27.48 ID:IcPlOl/K
独身男のキッチンにあったら「どんびき〜」するもの(おいらリサーチ)
ティファールのフライパン
ル・クルーゼのホーロー鍋
エプロン
冷蔵庫にきれいに並んだメモ付タッパ入り食材
グローバルの包丁
842名前なカッター(ノ∀`):2012/05/14(月) 08:15:10.75 ID:YqfLnvKo
>>841
逆にどういうものがあればいいの?
白一本焼?
843名前なカッター(ノ∀`):2012/05/14(月) 09:06:16.44 ID:RsrtwH2J
ティファールはいわゆる安物買いだから引かないでしょ
引くのはレミパンとか
844名前なカッター(ノ∀`):2012/05/14(月) 09:44:05.98 ID:9W4g9F/b
可愛い料理グッズとかあったら引くだろうな。本格的な和包丁なら引かないんじゃ
ないか?グローバルは本格的というより普通の包丁だし、包丁の種類で引くことは
ないと思う。
845名前なカッター(ノ∀`):2012/05/14(月) 10:18:54.92 ID:5/902dtb
どこぞの女にマーキングされたグローバルの包丁があるくらいなら、
大漁旗上げているゴキブリホイホイがあったほうがマシ。
846名前なカッター(ノ∀`):2012/05/14(月) 11:07:56.06 ID:IcPlOl/K
>>845
「こ、これは違うんだよ、田舎のママがプレゼントしてくれたんだよ。」
847名前なカッター(ノ∀`):2012/05/14(月) 11:22:54.96 ID:oYSycdZw
仕事場の「私、料理が得意なの〜」とか言ってるバイトの女子大生に、
「包丁10丁、砥石12丁持ってる。重要なのは包丁のブランドではなく研ぎだ」
と言ったら、ドン引きされたよ〜。会話がそこで終了した。
848名前なカッター(ノ∀`):2012/05/14(月) 12:58:00.39 ID:t1C+MBnD
>>847
近所の主婦にそう言うと神になれるよ。
849名前なカッター(ノ∀`):2012/05/14(月) 14:30:31.74 ID:uFRHoBit
>>847

そういうのは言い方次第なのもあるぞw
まず、包丁砥いでる?みたいなことから軽く触れて、
そっから徐々に砥ぎのことを話したりすれば洗脳することも可能だぞ。
俺はセフレ数人にこうやって研ぎ云々を話したけど普通に受け入れられたな
850名前なカッター(ノ∀`):2012/05/14(月) 14:32:03.99 ID:yiQPBsUN
いつまでこのネタやってんの? 雑談スレでやれよ
851名前なカッター(ノ∀`):2012/05/14(月) 15:27:56.81 ID:qI2TCN9h
そんな心配は彼女が出来てからにしとけよ
852名前なカッター(ノ∀`):2012/05/14(月) 16:02:33.36 ID:PpNrXyvt
俺なんてトゲール買っちゃったぜ
853名前なカッター(ノ∀`):2012/05/14(月) 17:21:59.24 ID:dlfrAuSq
包丁って数が増えれば増えるほど達人ぽく見えるけど
実際はただのコレクションだよね。

最大限に使い分けたとしても、
ペティ、菜切り、牛刀、出刃、柳刃の五丁で充分
こだわらなければ牛刀一丁で全てこなせる

でも刃物好きだからいろいろ欲しくなっちゃうし、使い分けて楽しみたい
だから使い分ければ傷みにくいとか、この作業はこの包丁じゃないと云々カンヌン
などと、もっともらしい言い訳しちゃうんだよね。
854名前なカッター(ノ∀`):2012/05/14(月) 19:25:25.26 ID:tmIfUzhE
>>847
バイトのこでなくても、普通はドン引きするぞww
めんどくせーお兄さんと。
講釈たれは、包丁の話でなくても嫌われる。
855名前なカッター(ノ∀`):2012/05/14(月) 19:56:08.58 ID:13kpASnF
包丁や砥石を何本、とかで引かれたんじゃ無く
聞いてもないのに自慢げに、そんな事を言い出した事で引かれた、ってオチだろ
856名前なカッター(ノ∀`):2012/05/14(月) 20:58:42.88 ID:n53Om0L4
>>766
ペティより三徳が欲しいな
グレステン調べてみたけど、なんかすごい形状の包丁作ってるのねw
812TMMが良さそうだった
>>768
VG10で作ってある包丁で、さらに短いとなるとそれがいいのかな
VG1じゃないのはVG10の方が優れてるみたいだから……
でも、VG10のみの包丁と、三層とかダマスカスの包丁だと性能は違うのか?
全く分からんから、もうそれをポチっちゃおうかな
857名前なカッター(ノ∀`):2012/05/14(月) 21:08:16.66 ID:9W4g9F/b
>>847
それはありうるな!少しは遠慮しないと駄目だろw
858名前なカッター(ノ∀`):2012/05/14(月) 22:13:42.95 ID:PpNrXyvt
>>856
マザーズセレクションみたいなのはやめといたほうがいい
柄がつるつるのオールステンはグリップが甘くなる
ついでにダマスカスは模様がついてるだけで通常のと変わらんよ
859名前なカッター(ノ∀`):2012/05/14(月) 22:48:56.19 ID:AJPrr6YF
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY8b6iBgw.jpg
藤次郎包丁買った
俺の肘より先より長ぇ・・・
860名前なカッター(ノ∀`):2012/05/14(月) 22:56:43.35 ID:uFRHoBit
>>859

何それ牛刀かスジ引き?
861名前なカッター(ノ∀`):2012/05/14(月) 22:57:39.94 ID:AJPrr6YF
>>860
シェフナイフ
862名前なカッター(ノ∀`):2012/05/14(月) 23:10:27.00 ID:ms87xZp/
>>861
牛刀でいいだろ。
かっこつけんな。
863名前なカッター(ノ∀`):2012/05/14(月) 23:14:32.70 ID:5/902dtb
>>856
VG10の全鋼なんて研げるのか?
864名前なカッター(ノ∀`):2012/05/14(月) 23:34:04.19 ID:5DvVv7HS
3層の割込みならわかるけど、積層系の模様のあるものは買う気にならないなあ。
使って研げば、かならずキズや汚れがつく。ふつうの人では、元通りに模様を再生
するのは難しい。
そこの部分のために高い価格設定になってると思うと、なんで人気があるのか
ちょっと不思議。
865名前なカッター(ノ∀`):2012/05/14(月) 23:40:28.94 ID:oYSycdZw
そういうの買う人って、研がないからね。だから、模様も消えない。
866名前なカッター(ノ∀`):2012/05/14(月) 23:52:00.11 ID:5DvVv7HS
>>863
もちろん研いで使うんじゃないかな。VG10の全鋼は堺一文字光秀なんかで出してるね。
ひょっとして、オマエラなんかに研げるのか?って意味かな。
867名前なカッター(ノ∀`):2012/05/14(月) 23:55:20.76 ID:oYSycdZw
別に、VG1の包丁がほぼ全鋼なんだから、VG10が全鋼であっても、研げないとは思えないけどな。
だったら、VG1はどうするんだ?と。

それとも、VG10ってのは、VG1と比較にならないほど研ぎにくい鋼なのかな?
868名前なカッター(ノ∀`):2012/05/14(月) 23:58:13.08 ID:5DvVv7HS
>>865
なるほどそうか、使い物にならなくなるまで簡易研ぎ器でゴリゴリやるのかも。
869名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 00:54:53.51 ID:p83VgXxh
>>867
なんの問題もない
シャプトンで普通に研げる
870名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 01:42:04.56 ID:+lWYyjxd
ZDP189(おそらくだけど)持っているがキングの1000番で普通に砥げるんだが。
もちろん炭素鋼と比べたら砥石のノリが悪いけども
ちゃんとカエリも付くし多少時間かかるがきっちり砥げます。
ちなみにヘンケルスのツインセルマックス(前モデル)ね。
871名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 05:31:25.27 ID:GCKOCFVp
>>864
お前、研ぐ場所間違ってるからw
872名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 06:33:18.74 ID:0eXpHbPy
>>871
間違ってる意味がわからない。

切刃を研いでいって刃が厚くなってきたら肩を落とすだろ、
その時、包丁の側面の半分位まで砥石にあたる。
すると模様が消えてしまうってことだろ>>864は。

それとも>>871は簡易研ぎ器でゴリゴリか?
873名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 07:00:43.21 ID:uvu9jF9y
いや、包丁を使い潰すどころか、ひと目でわかるほど研ぎ減らした経験もないんだろう。
1本の包丁が寿命を終えるまでに、どれほど傷付くものか知らないのさ。
874名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 09:16:09.62 ID:bDE/UiI9
ここにいる奴らは料理せずに包丁眺めてるだけだろ?
875名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 10:25:42.48 ID:7HxemLHP
>>864の言い方だと、使って砥いだら=使ってから研ぐような日常のメンテナンスでは
と言う風にしか聞こえない。
普通の人は小刃を少し研ぐたびに毎回研ぎおろしはしないだろうし、
それは>>864の言い方が悪いだろjk


>>863

基本小刃しか砥がない包丁で削りにくさは大して関係ない。
S30Vだって小刃しか砥がないなら意外と普通に削れる。
VG10はかえりはややとりにくいが、それは割り込みだろうと関係ないしな。
研ぎおろし?荒砥出せ
876名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 11:13:50.58 ID:uvu9jF9y
言い訳はいいよ、見苦しい
・使っているうちに積層模様は損なわれる
・ふつうの人は元通り修復する手段をもっていない
この2点を否定できないなら、話はそこで終わりだ
877名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 11:17:36.50 ID:eU00p2v4
一番使う回数が多いのは仕上砥だろう。正しく使えば包丁はそんなに減るものじゃ
ない。毎回中砥で研ぐ馬鹿は包丁の研ぎ減りを自慢する傾向があるが、それは本来
の研ぎ方じゃない。仕上砥を使えば砥石当たりの関係で腹がテカってしまう場合が
あるから、つや消しに中砥の粉を使ったりすることもある。ダマスカスの模様の維持
が難しいなんてことはありえない。特別な技術もいらないし、時間もかからない。
878名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 11:43:47.69 ID:cUq9x9o1
薬品処理なら濃塩酸か塩化第二鉄、時間や温度の管理ノウハウこそあれど、やってる事は浸けるだけ
ブラストなら鉄粉かガラスビーズ、ブラスト器具類さえあれば誰にでも出来る

同じ風合いは無理でも模様出すだけなら合わせ和包丁で言う「霞砥ぎ」と同じ事やれば簡単に現れる
879名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 12:54:09.11 ID:pldNmZ7j
なんか、ダマスカス模様って個人的に受け付けない、ヘビ連想してダメ。
ていうか、割込み包丁自体もういいやw
ハガネでもステンでもムクがいい。
刃毀れした時に研ぎ下ろすのだって、おりる砥石使えばいいだけだあ。

あくまで個人的な感想ですw
880名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 13:49:48.45 ID:RrLLE5r3
おまいらダマスカス模様が消えるまで研ぎ減った包丁なんて見た事あるのか?
俺は無いなぁ
881名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 13:58:31.20 ID:EWVgGzDi
>>877
いや、包丁研ぐときは毎回中砥からでいいんだよ。
正しく中砥を使えば包丁はそんなに減るものじゃない。

中砥の粉ってどこで売ってるの?
どうやって使うの?
882名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 14:01:42.29 ID:EWVgGzDi
>>878
薬品処理もブラストも、誰にでもできることではないよね。

>同じ風合いは無理でも模様出すだけなら合わせ和包丁で言う「霞砥ぎ」と同じ事やれば簡単に現れる
霞研ぎってどうやるの?
合わせ包丁の地金と刃金のラインは中砥で普通に研げば出るけど、それとは別に霞研ぎという研ぎ方があるの?
883名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 14:04:50.61 ID:EWVgGzDi
>>880
ダマスカス模様が消えるということではなく、砥石で研ぐと新品時のくっきりした紋様がぼけてしまい、
単なる汚らしいマダラ模様みたいになってしまうということだろ。
884名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 14:05:14.75 ID:EXr+xAVG
>>881
昔から一人いるんだよ。「俺は3000番以下の砥石は持ってない」みたいな
意味不明の自慢して、研ぎ方と磨き方の区別が付いてないやつが。

そっとしておいてあげて。
885名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 14:16:11.87 ID:7RALLFVD
1000番位で研げば霞になるでしょ
886名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 14:17:41.71 ID:GzopNcOG
包丁詳しいけど質問ある?
http://mamesoku.com/archives/3403604.html

包丁に詳しいけど質問ある?
http://mamesoku.com/archives/3410660.html
887名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 14:52:01.22 ID:+P3kmEgU
>>886
何この素人
888名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 15:35:09.62 ID:tdXH/eHX
>>880
10年選手くらいじゃないとサイズ変わるほど減らないですね。
そんな昔にダマスカス包丁買うなんて、よっぽどの数寄者ですよ。


ところで錆びる方のダマスカス包丁ありませんかね?
ナイフだと珍しいものでもないけど、包丁となるとB氏以外の品は見たことが無いです
知ってる人が居られたら情報提供をお願いします。
889名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 15:54:39.07 ID:FtWs63S0
>>886
5000円クラスの包丁でも一回研いだら
アジの三枚くらい300は余裕でこなせるよ
890名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 16:37:10.01 ID:GCKOCFVp
>>883
そうなったとして、

それが何?w
891名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 16:39:05.17 ID:+P3kmEgU
892名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 16:54:24.89 ID:EWVgGzDi
>>890 いや別に。
もし汚らしいマダラ模様みたいになってしまったら、ダマスカス模様に魅力を感じて
購入した人は落胆するかもね、という雑談程度で別に意味はないよ。w
レスの意図を質問してしまうほど心に残った文章だったのかい?
893名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 17:11:00.41 ID:GCKOCFVp
>>892  いや別に。
あんなの、金太郎飴みたいなもんで、
削っても同じような模様が出てくるだけだよ?
だいたい、削ってああいう形状になってるんだし、
何か勘違いしてるんだなーって思っただけw
894名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 17:19:57.49 ID:EWVgGzDi
>>893
模様は無くならない。ただ、表面の状態により、新品時のようにくっきりと模様が
見える場合もあれば、砥石で削った後のように模様がキレイに見えない場合も
あり、場合によっては汚いマダラ模様みたいになってしまう可能性もある、という
のが俺の見解だが、具体的にどこが勘違い?
895名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 17:28:26.30 ID:HbvnVowM
グレステンのリブだらけなデザインが気になって買おうか迷ってるんだが、
何回も研いでるうちにリブの所に刃を付けることになるような気がしたんだけど、大丈夫なの?
リブは周りより薄いよね?
896名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 17:34:27.94 ID:EWVgGzDi
>>895
全く問題ないよ。
ちなみにグレステンのブレード凹部分はディンプルという。リブは凸(でっぱり)のことだ。
ディンプル底部分も十分な厚みがあり、そこも研いで使えるように設計してある。
897名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 19:09:42.47 ID:GCKOCFVp
>>894
お前が下手なのは仕方ないとして
お前の可能性については全くわからんw
898名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 19:32:22.20 ID:9OhaW2CP
ダマスカスって砥石で削ると模様がキレイに見えなくなったり、
汚いマダラ模様になったり、消えたりするの??

初耳だけど、実際にやってみてから言ってるの?
もしそうなら興味深いから画像うp頼む。

ダマスカス鋼≒積層鋼ってのは呼んで字の如く層を積み重ねた鋼であって、
層が刃の角度と並行しないようにしてあるから、
刃の角度を全く変えてしまうような研ぎ方しない限り
模様がボヤけたり消えたりする事は無い。

仕上砥でフツーに研げばむしろより美しさを増す
というのが俺の見解だが、勘違いかな?

あと、ダマスカスの利点は独特な模様だけじゃなくて
鋼なのに錆びにくいことだからね。
模様だけ見てカッコイイ!→購入っていうのは
刃物板では愛すべき存在だけどただのアホ。
899名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 19:38:39.93 ID:GCKOCFVp
>>898
わからん。
どうやら可能性が0.000001%でも有れば、正しいらしい。
900名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 19:41:46.51 ID:RrLLE5r3
>可能性もある

って書いてあるじゃん。
火星にに生物がいる可能性もある。
って言うのと同じ事でしょ。
901名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 19:47:51.43 ID:EXr+xAVG
ダマスカスは知らんけど、合わせの和包丁なら、合成の仕上げ砥で研ぐと、
地金も刃金もピッカピカになって、境目がわからなくなる。
まあ、よーく見れば鍛接線はわかるけど、肌は区別できなくなる。

ダマスカスも砥石を当てたらそうなっちゃうんじゃないかという気がするけどな。
トクソのよく出る柔らかい砥石で、トクソを使って研げば、地金は梨地になるけど、
ダマスカスの場合は、ニッケルもステンも模様の部分はいわゆる地金だからねぇ……
どうなることやら。

つうか、研いだ形跡のあるダマスカスって見たことないんだけど。
ダマスカスダマスカス騒いでいるやつらって、通販サイトのURLしか上げないからね。
902名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 19:53:34.75 ID:6AGkdGhL
ダマスカスの包丁使ってますよ。
青2号と何かの積層だったはず。

一度、手抜きして全体に錆が浮いたから、
木っ端砥石で磨いたらダマスカス模様がわかりにくくなって
ありていに言うと、汚くなったw
硫黄液とかにつけるとまた模様が出るらしいけど。
903名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 20:03:06.20 ID:9OhaW2CP
ほうほうなるほど。

つまり、積層鋼の模様は、熱処理か薬品か酸化か、
なんかしらの行程を踏んでクッキリ浮き出て来るもので、
仕上砥で丁寧に研げば研ぐ程境目が見えづらくなると。

でも、それって時間が経つとまたクッキリ浮き出て来るってことはないかい?

関係ないけど、近所でダマスカスの電工ナイフが売ってて、
そんなに高くないからウケ狙いで買ってみようかな。
904名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 20:03:34.14 ID:GCKOCFVp
>>902
なにか違う物の話をしてない?
905名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 20:03:47.93 ID:EWVgGzDi
ttp://tojiro.net/jp/guide/material_damascus.html
>しかし、この波紋自体には特に色は付いていないため、そのままでははっきりと
>認識することはできません。そこで、藤寅工業株式会社ではこの刀身にショット
>ブラスト加工(非常に細かい砂やガラスビーズを高圧で吹きつける加工法)を施し、
>模様を浮き出させています。これにより硬度の違いが模様となって浮き出てきます。
>また、模様を浮き出させる方法としては、ある温度に熱した酸につけることにより、
>腐食の度合いの違いで模様を浮き出させる方法もあります。

とあるように、いわゆるダマスカス鋼の波紋をはっきりと認識できるようにするには、
鋼材の表面をショットブラスト加工や酸に漬けるなどの工程が必要なようだ。
砥石でその加工を施した表面の層を削り取ってしまえば、加工をしていない素の
「波紋がはっきりと認識できない層」が顔を出すと考えるのが自然な思考だろう。
906名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 20:09:50.11 ID:HbvnVowM
>>896
ごっちゃになってたorz
しっかり考えてあるのね、安心した
ペティ買おうかなー、ただ永切れどうなんだろ
907名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 20:15:25.99 ID:zRx+BHsB
>>898
お前は使った事無いようだから、使って居る俺が言ってやる。
刃鋼の部分だけ砥ぎゃー模様は買った時のままだけど、平の部分
は砥が無くても、切刃は砥ぐだろ?そうしたらそこの模様はボケる。
内曇砥で磨けば模様出るが買った時みたいに綺麗には成らない。

>>あと、ダマスカスの利点は独特な模様だけじゃなくて
鋼なのに錆びにくいことだからね。

ダマスカス材は普通ステンレスだろ、刃鋼は錆びるがステンは錆びない
だけ、模様を抜いたら普通の3枚買えばで良いじゃないの。
908名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 20:18:29.94 ID:9OhaW2CP
>>907
ん?ナニ一人でいきり立ってんの?
アタマ大丈夫?
909名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 20:25:29.28 ID:cLEiPVJW
>>906
ペティ持ってる、永切れも問題ないよ。
プロも結構使っているし。
910名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 20:26:48.62 ID:pldNmZ7j
本日推奨NGWord ID:9OhaW2CP
911名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 20:27:45.53 ID:+P3kmEgU
グレステンなんか貧乏人専用だろ
912名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 20:31:41.46 ID:zRx+BHsB
>>904
和包丁の積層鋼や木目模様の事言っているんだろ?
これは洋包丁に多いいわゆるダマスカスとは違うけど
おなじ様な模様。
913名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 20:37:41.40 ID:GCKOCFVp
いわゆるダマスカスの話をしてるんだけどw
914名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 20:42:12.34 ID:EWVgGzDi
>>913
そのいわゆるダマスカス鋼の話だけど、単に異種鋼材を積層すればダマスカス紋様が現れるわけではなく、
表面にショットブラスト加工や酸に漬けるなどの加工をして初めてくっきりとした波紋が現れるということは
理解できた?
だからその表面を研磨してしまえば紋様はぼけてしまうと考えるのが自然だよね?違う?
915902:2012/05/15(火) 20:43:41.64 ID:JhESWs1s
>>903
時間が経ってもやっぱり最初みたいに綺麗な模様はでないですね。
タマネギとか切ったら変わるかとも思ったけど・・・。

>>912
いいや、普通の利器材使用で7Kくらいの三徳です。
一応、別誂扱いだったけどね。

今思うとなんで青2号のダマスカスなんか買ったのか謎だ。
青2号研ぎにくいしな・・・。
916名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 20:52:36.26 ID:GCKOCFVp
>>914
いわゆるダマスカスは、そんなことしてねーけど?
917名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 20:54:12.07 ID:EWVgGzDi
>>916
>いわゆるダマスカスは、そんなことしてねーけど?
そんなこと、とは?
918名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 20:59:08.61 ID:9OhaW2CP
>>915
そっか。まあ俺としては模様が汚くなろうとなるまいとどうでもいいんだけどね。
頭の片隅に置いておいて、いつか自分が使う事になったら
思い出して検証してみるよ

>>916
じゃあ所謂「ダマスカス」はどんなことしてるんだい?
919名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 21:00:01.20 ID:+P3kmEgU
お前らさあ・・・
包丁料理に使ってるのか?
920名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 21:04:44.71 ID:7HxemLHP
あの、もしかしてダマスカスを元祖ダマスカスだと勘違いしてんじゃねえの?
鋼なのに錆びない云々で「ステンレス鋼は全部鋼なのに錆びない」とレスつけてやろうかとも
思ったが、これはダマスカスを積層鋼と知らないおバカさんじゃないのか?
921名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 21:11:41.68 ID:9tXxXsuZ
このスレ一通り読ませてもらったけど・・・・・

















おまえらには100均の包丁でいいんじゃないか?
922名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 21:13:58.98 ID:+P3kmEgU
>>921
包丁スレなのに料理の話をすると黙る
それがここの奴らさ
持ち腐れ
923名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 21:14:16.26 ID:9OhaW2CP
>>920
推測混じりの戯れ言はいいからさ、
博識な貴殿が「鋼」とは何か、「ダマスカス鋼」とは何か、「ステンレス鋼」とは何か、
について一丁打てばいいのでは?その知識が確かなものならそれで全てが片付くんだからさ。
924名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 22:00:48.80 ID:7HxemLHP
自分のレスが意味不明だということすらわからないとは、ID:9OhaW2CPは救いようが無いな。
鋼とは炭素を多く含む鉄のことで包丁用に使われるような高炭素鋼だと0.45~1.5%くらいの炭素量
ステンレス鋼はJISでは確かCrの量が13%以上の鋼のこと。

”鋼なのに錆びにくい”なんてのはステンレス鋼なら当たり前。

んでもってダマスカス鋼というのは積層鋼使って模様出した鋼材のこと。
本来のダマスカス鋼はインドに伝わる秘伝の高耐腐食性の鋼だが、作り方が失われていて
今流通しているものは積層鋼で模様だけ出したもの。

で,おまいの言う鋼なのに錆びない発言はステンレス云々ではなく、
元祖ダマスカスが今も流通してると誤解しちゃってんじゃないか?
ということなんだがw

925名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 22:07:08.27 ID:zRx+BHsB
鋼は炭素が0.02%以上入っていればそう呼ぶらしい
ステンレスはクローム13%?以上じゃないとステンレス
表示は出来ないじゃなかった?
そこで炭素が入っている刃物用のステンレスは同時に炭素鋼でも
有る?ステンレス鋼と言うし。
ダマスカス鋼はインドのウーツ鋼とかの話と、今のダマスカス
包丁と分けないと話が収拾しなくなる。
ここで言うダマスカスは積層鋼での模様と言うことで話している
んじゃないの?
926名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 22:18:51.84 ID:QVN3Vjo8
http://www.hidarikiki.com/repair.html
取り合えず古く成ったら研ぎと一緒に処理もしてもらえば
927名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 22:25:46.42 ID:9OhaW2CP
ああ、なんだ、言葉遊びがしたかっただけか。
最初からそう言ってくれればいいのに。

炭素やらクロムやらのパーセンテージなんてこの板では常識でしょ。
そんなもんその辺の本屋で売ってる入門者向けの書籍に書いてあるレベル。

それは置いといて、一般的な尺度からして、「鋼(はがね)」と「ステンレス」は別物。
俺は知識をひけらかして優越感に浸る趣味は無いので、この板に書き込む時も一般的な尺度に立つよ。
炭素が…クロムが…ニッケルが…とか言い出したら会話ができなくなるからね。

で、現在流通している「ダマスカス鋼」は、何でできているのかな?
白っぽい部分は何で、黒っぽい部分が何でできているのかな?
ちなみに、積層鋼使っているけど模様出してないやつはなんと呼ぶのかな?

いやぁ、勉強になるなぁ
928名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 22:40:02.98 ID:bDE/UiI9
>>927
必死やな^ ^;
929名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 22:42:24.39 ID:zRx+BHsB
ttp://img.chobbit.com/gallery
ここの2段目右端に汚く成ったダマスカスの見本が有る。
930名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 22:45:10.31 ID:QVN3Vjo8
包丁用語なんて商標と通称で決まりは無い業者が勝手に使ってるだけだよ
931名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 22:49:36.00 ID:7HxemLHP
>>925


レアメタルを添加した特殊鋼に対してレアメタルを添加していない炭素鋼なんだから、
ステンレス鋼を炭素鋼とは言わないでしょ。

>ダマスカス鋼はインドのウーツ鋼とかの話と、今のダマスカス
包丁と分けないと話が収拾しなくなる。

俺も基本的にはダマスカス=積層鋼という解釈で話しすすめてるけどさ、
なんか上の方に、積層鋼で作ったダマスカスに対して「そのおまいがいうダマスカスでは云々ー」みたいなの
言ってるのいたし、ウ―ツ鋼のほうを言っているやつがいると思ったんだよ。
まあ、それ誤解だったならすまそ


>>927

>一般的な尺度からして、「鋼(はがね)」と「ステンレス」は別物

君の言う一般的とやらが工業では一般的ではないと思うが、すくなくとも
包丁で鋼がーとか言うと大概は特殊鋼ではない(なぜか青紙は除外だけどw)ものをさすのはしっているよ。
だから、君がウ―ツ鋼とダマスカスをごっちゃにしてるんじゃね?wというほうの
結論に最終的に至ったわけだ。
俺がそれを知らなければ、お前が一人で言葉遊びしているな、で結論づけとるわ。

>ちなみに、積層鋼使っているけど模様出してないやつはなんと呼ぶのかな?


うん、だからそれが上の方で言われていた”積層鋼使ってダマスカスにしてあっても特殊な表面処理を
しなければ模様が際立ってはっきり見えることはあまりない”
ということなんだけど。
ブーメラン乙ってことか?
932名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 22:53:56.99 ID:7HxemLHP
898 :名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 19:32:22.20 ID:9OhaW2CP
ダマスカスって砥石で削ると模様がキレイに見えなくなったり、
汚いマダラ模様になったり、消えたりするの??

初耳だけど、実際にやってみてから言ってるの?
もしそうなら興味深いから画像うp頼む。

ダマスカス鋼≒積層鋼ってのは呼んで字の如く層を積み重ねた鋼であって、
層が刃の角度と並行しないようにしてあるから、
刃の角度を全く変えてしまうような研ぎ方しない限り
模様がボヤけたり消えたりする事は無い。

仕上砥でフツーに研げばむしろより美しさを増す
というのが俺の見解だが、勘違いかな?

あと、ダマスカスの利点は独特な模様だけじゃなくて
鋼なのに錆びにくいことだからね。
模様だけ見てカッコイイ!→購入っていうのは
刃物板では愛すべき存在だけどただのアホ。


で、さっさと
>鋼なのに錆びにくいことだからね。
についても答えろよ
933名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 22:59:02.30 ID:9OhaW2CP
う〜ん。俺は単に問題提起して情報引き出してるだけなんだけど
そろそろ気付いてくれてもいい頃かな?

てかごめんもう酔っぱらって眠くなっちゃったしめんどくさい
後は物知りさん同士で適当に楽しんどいて。

因みに「鋼」ってのは「工業」的には炭素が0.04%〜2.1%入ってる鉄=Fe3Cのことね。
それ以下は「鉄」で、それ以上は「鋳鉄」ね。
覚えといて。
934名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 23:02:31.07 ID:9OhaW2CP
あ、ごめん>>933で「=」と「≒」間違えた。まあこの板の人ならそれぐらいわかるよね
935名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 23:09:20.54 ID:zRx+BHsB
>>927てめーで >>923で説明しろと言っているんじゃねーの
だからこんな幼稚な事までシラネーのかと。
知識じゃねーよ、まず鋼材の定義しなきゃお前みたいなアホが言葉遊び
したがるだけだろ、現に。
>>で、現在流通している「ダマスカス鋼」は、何でできているのかな?
白っぽい部分は何で、黒っぽい部分が何でできているのかな?
ちなみに、積層鋼使っているけど模様出してないやつはなんと呼ぶのかな?
と言葉遊びしているじゃねーか。
俺等はこんなこと話題にしている訳じゃない。
936名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 23:18:43.49 ID:bDE/UiI9
>>933
逃げよった(^◇^;)
937名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 23:22:31.12 ID:7HxemLHP
とんだ屑だったな、まったくww
938名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 23:22:34.32 ID:9OhaW2CP
眠いのに…

あのね、用語の解釈が食い違ってる事を確認するために、
ワザとそれっぽい質問して説明させただけだよ。

せっかくいろんな角度から質問して知識を披露する機会を与えてあげたのに、
必死で噛みついてちゃもったいないね
939名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 23:30:22.48 ID:7HxemLHP
眠かったのに・・・

あのね、用語の意味を理解していないことを確認させるために
ワザとそれっぽい回答して質問させただけだよ。

せっかくいろんな角度から回答してバカを端正させる機会を与えてあげたのに、
必死で見え見えの逃げて打ってちゃもったいないね
940名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 23:39:16.24 ID:9OhaW2CP
あらら、残念。改変コピペに逃げちゃいましたか。
しかもちょっと焦ったのか、タイプミスしちゃってるし。
結局付け焼き刃な知識じゃ披露するにも値しないってことだね。
まあ次のチャンスまでにどんな質問にも答えられるように勉強しておくことだね。

おやすみ
941名前なカッター(ノ∀`):2012/05/15(火) 23:56:19.59 ID:zRx+BHsB
そー言いながら張り付いて次のレス待って議論から逃げて
揶揄するだけ、典型的な中坊だな。
942名前なカッター(ノ∀`):2012/05/16(水) 00:07:15.87 ID:ZqQJOBQ3
もー俺が文化財的ダマスカス鋼UPしてやる、右がスライスして磨いたやつね。
UP場所は>>929と同じ所。
943名前なカッター(ノ∀`):2012/05/16(水) 01:23:06.89 ID:l58R1e+V
>>911
は?
944名前なカッター(ノ∀`):2012/05/16(水) 06:17:28.79 ID:ynjj5egR
馬鹿と基地外が寄り集まってスレ占拠かw もう、今日は河岸変えて他でやってね。
945名前なカッター(ノ∀`):2012/05/16(水) 09:34:36.86 ID:SsBKXPo0
>>943
安物ばっかりじゃん
946名前なカッター(ノ∀`):2012/05/16(水) 09:55:06.23 ID:J/bLlMtz
>>945
えっー!グレステンが安物だって!!
>>945は何使ってんのよ?
947名前なカッター(ノ∀`):2012/05/16(水) 09:59:19.09 ID:SsBKXPo0
948名前なカッター(ノ∀`):2012/05/16(水) 10:37:51.86 ID:eQAb6FA6
話題の騙すカスw
949名前なカッター(ノ∀`):2012/05/16(水) 10:53:26.31 ID:7K39YSD3
>>947
センスが悪いわカッコ悪い
950名前なカッター(ノ∀`):2012/05/16(水) 10:53:33.55 ID:mSfrnWU8
何を使っているのか聞かれてるんだから、通販サイトのURLじゃダメだろ。
自分の包丁をUPしなきゃ。
951名前なカッター(ノ∀`):2012/05/16(水) 11:10:45.64 ID:7K39YSD3
http://www.hattori-hamono.com/kd30.html#kd30h
もって無いけどコチラの方が高いから安物だろう
952名前なカッター(ノ∀`):2012/05/16(水) 12:05:19.72 ID:IhnAoPi1
>>942
これ錆びないやつでしょ? 黒っぽい普通のやつはないの?
953名前なカッター(ノ∀`):2012/05/16(水) 12:10:13.14 ID:SWCgQHpj
>>947
そんなキモイものイラン。
954名前なカッター(ノ∀`):2012/05/16(水) 12:18:16.34 ID:SsBKXPo0
包丁の解説はいいけどさ、お前ら包丁って何に使うか知ってる?
955名前なカッター(ノ∀`):2012/05/16(水) 12:23:37.49 ID:jhOAvhML
眺めてるだけだろ
956名前なカッター(ノ∀`):2012/05/16(水) 12:25:54.60 ID:0CJ5H6vi
>>954
料理の話したいなら付き合うよ。
最近どんな魚を料理した?
俺は土曜日に活け締め天然真鯛1.5s買ってきて、お造り、潮汁、真子は煮付けで食ったよ。
君は?
957名前なカッター(ノ∀`):2012/05/16(水) 12:27:18.80 ID:7K39YSD3
自分で買っで持ってる包丁を安物って言っても良いと思うよ
持ってる包丁より安い包丁を安物と言うと嫌味に聞こえるし
自分が持ってる包丁より高い包丁の貶すと僻みに聞こえるよ
自分も貶してしまったごめんな
958名前なカッター(ノ∀`):2012/05/16(水) 12:28:00.95 ID:jhOAvhML
>>956
包丁といえば魚しか出て来ない時点で終わってるな
プロに張り合うなよ、みっともない
959名前なカッター(ノ∀`):2012/05/16(水) 12:32:06.33 ID:VAEOdLLa
俺は今朝は玉ねぎ切ってソテーしたのにウインナー焼いたの数本だな。
肉の付け合わせにたまねぎウマ―


960名前なカッター(ノ∀`):2012/05/16(水) 12:32:42.94 ID:mSfrnWU8
定番は、きっちり研ぎ上げた薄刃で、キャベツの千切りwだな。
961名前なカッター(ノ∀`):2012/05/16(水) 12:33:09.11 ID:0CJ5H6vi
>>958
先週は安い和牛のもも肉で簡単なローストビーフ作ったよ。
いざ料理の話になると黙っちゃうんだねw
962名前なカッター(ノ∀`):2012/05/16(水) 12:35:13.25 ID:jhOAvhML
鯛をさばいた、とかローストビーフとか・・・呆れるわ
963名前なカッター(ノ∀`):2012/05/16(水) 12:36:36.52 ID:0CJ5H6vi
>>962
だからなんか料理の話をしてみろってwww プロのダマスカス使い君www
964名前なカッター(ノ∀`):2012/05/16(水) 12:40:03.02 ID:jhOAvhML
>>963
昨夜のディナーコースはホタテと牛イチボ肉のカルパッチョ、パルマ生ハムのサラダ、マリナーラピザ、ウニのカルボナーラ、鰤のアクアパッツア、牛頬肉の赤ワイン煮
965名前なカッター(ノ∀`):2012/05/16(水) 12:40:07.76 ID:mSfrnWU8
自分で言ってるじゃないか。眺めているだけだって。
966名前なカッター(ノ∀`):2012/05/16(水) 12:44:03.74 ID:0CJ5H6vi
>>964
ププッ! 無茶苦茶なコースだなww なにそのセンスのない組立てはw それで幾ら?
鰤をアクアパッツァにしちゃうの?不味いだろw
967名前なカッター(ノ∀`):2012/05/16(水) 12:44:09.08 ID:jhOAvhML
いざこうやって貼ると黙るんだから程度の低い奴らだな
じゃあな
968名前なカッター(ノ∀`):2012/05/16(水) 12:45:26.91 ID:SWCgQHpj
洋包丁8本持っているけど、先日グレステンのペティを
シャプトン#2000と皮砥で研ぎ上げておいたら
たまたま、スーパーで鶏もも肉が大安売り(50/g)
大量に買ってきて150gずつ冷凍するため切りまくった。

イヤー、良く切れたなスパスパ何のストレスもなかった。
969名前なカッター(ノ∀`):2012/05/16(水) 12:46:12.74 ID:0CJ5H6vi
俺は最近牛スネで赤ワイン煮作ったよ。
小玉ねぎ、ニンジン、マッシュルームと煮込んだ。ワインはチリのカベルネの安いの使った。まあ家庭のおかずだからな。
970名前なカッター(ノ∀`):2012/05/16(水) 12:47:36.96 ID:0CJ5H6vi
>>967
「じゃあな」ってwww ネットで拾った料理名を適当に貼ってすぐに逃走かよwww 張り合いの無いヤツだな
971名前なカッター(ノ∀`):2012/05/16(水) 12:48:14.84 ID:jhOAvhML
5000円。美味いから一回やってみ。
お前は旨味の出し方も知らないだろうからただの水煮になるかもしれんけどな
972名前なカッター(ノ∀`):2012/05/16(水) 12:49:31.97 ID:0CJ5H6vi
ID:SsBKXPo0 はどこ行った?料理の話がしたいんじゃないのか?おまえも逃走か?www
973名前なカッター(ノ∀`):2012/05/16(水) 12:53:07.81 ID:jhOAvhML
>>972
それ俺
お前らみたいに家でぼぅっとしてないんだよ
974名前なカッター(ノ∀`):2012/05/16(水) 12:54:39.37 ID:0CJ5H6vi
>>971
鰤の「切り身」でアクアパッツァ作るのかよ(爆笑)
それとも鰤一尾使うのかよ。
アクアパッツァならイサキとかマゴチ、イトヨリあたりでたまに作るよ。
アサリの旨みで複雑性を加えるのだけでそれらしい味になるのがポイントだな。
975名前なカッター(ノ∀`):2012/05/16(水) 12:56:58.45 ID:eQAb6FA6
いつもと違う俺様自慢が来てるなw
976名前なカッター(ノ∀`):2012/05/16(水) 13:00:32.23 ID:0CJ5H6vi
>>973
アクアパッツァは魚の骨から出る旨みがスープになる点が肝だろ。
鰤の切り身でアクアパッツァって・・・・プロを騙る素人だな。
977名前なカッター(ノ∀`):2012/05/16(水) 13:01:27.47 ID:zospSZe4
俺は普段の料理は全部嫁に任せてるから、
魚か鳥解体する時と寿司作る時しかほとんど包丁握らない
料理してるかって?はい。たま〜にwそれが何か?
978名前なカッター(ノ∀`):2012/05/16(水) 13:02:16.52 ID:jhOAvhML
>>974
お前がなんと言おうとこれで結構儲けてるから
素人意見は聞きません
てかおまえを言い負かすまでここにいなきゃいけないのか?
979名前なカッター(ノ∀`):2012/05/16(水) 13:02:30.83 ID:mSfrnWU8
>>973
んじゃ、>>954-955は自演ってわけだ。
引きずり出されて引っ込みがつかなくなったってパターンかw
980名前なカッター(ノ∀`):2012/05/16(水) 13:07:29.61 ID:0CJ5H6vi
>>978
なあw、>>964のコースってさ、一人前なの?
981名前なカッター(ノ∀`):2012/05/16(水) 13:10:47.62 ID:jhOAvhML
>>980
二〜三名様からでお一人様の値段な
982名前なカッター(ノ∀`):2012/05/16(水) 13:15:17.44 ID:0CJ5H6vi
>>981
ほおw、随分たくさん出すんだね。ピザとパスタ両方出すうえに、セコンドはブリ切り身のアクアパッツァと
牛頬肉の赤ワイン煮両方だし、カルパッチョはホタテと牛頬肉両方出す。ありえないし・・・・・・
てか、バレバレなんだからもうプロを騙るのはやめとけwww
983名前なカッター(ノ∀`):2012/05/16(水) 13:28:03.87 ID:0CJ5H6vi
>>981
今日はお店お休みなの?ランチで忙しい時間帯に2チャンやってられるはずないよね?
昨日のコースがどうのと言ってるけど、昨日も2チャンやってたよね?
昨日の ID:+P3kmEgU は君だろ?
984名前なカッター(ノ∀`):2012/05/16(水) 13:42:24.44 ID:jhOAvhML
>>982
めんどくさいなあ
一皿一皿山盛りで出すと思ってるのか?
コース食べた事ないの?
あと昨日はここに来てない
985名前なカッター(ノ∀`):2012/05/16(水) 13:44:34.92 ID:0CJ5H6vi
>>984 わかったわかった。w もう勝負はついたから消えていいよ。お疲れさん。藤次郎ダマスカス大切にしろよ!
986名前なカッター(ノ∀`):2012/05/16(水) 13:56:49.43 ID:jhOAvhML
>>985
藤次郎のは持ってないってのに
何を勘違いしてるのか知らんけど消えるわ
987名前なカッター(ノ∀`):2012/05/16(水) 14:22:46.40 ID:IhnAoPi1
料理板の包丁スレでやれ! このクズ共が
988名前なカッター(ノ∀`):2012/05/16(水) 15:13:23.71 ID:dhr0dujK
         ____
       /      \
     /  _ノ  ヽ、_  \
    /  o゚⌒   ⌒゚o  \   料理人て言ってるけど、
    |     (__人__)    |  刺身の上にタンポポのせる仕事だお…
    \     ` ⌒´     /

989名前なカッター(ノ∀`):2012/05/16(水) 15:21:13.68 ID:l58R1e+V
>>858
dクス
よし、グレステン買うわ
990名前なカッター(ノ∀`):2012/05/16(水) 18:40:33.12 ID:ZqQJOBQ3
俺のPC壊れた、いつの間に料理番に変わっちゃたんだ。
991名前なカッター(ノ∀`)
「いた」じゃねぇの?