1 :
名前なカッター(ノ∀`):
2 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/08/27(水) 21:53:53 ID:+N6hlwgc
■購入相談についての注意事項。
「初心者にお勧めは?」等の質問は
下記のテンプレに沿って、お書きください。無いと回答が出来ません。
できれば、ネットやカタログ等で自分で調べてみましょう。
具体的な物が見つかった場合の質問は、メーカー名、品名等わかる限りの事を書き、
具体的な質問をして下さい。回答もしやすいです。
・使用目的 (使用場所や切削の対象)
・どのような物が好みなのか。(サイズ・デザイン・素材)
・シースナイフ&フォールダー (折畳みかそうでないか)
・値段の価格帯はどれ位を想定してるのか。
・刃物を扱った事があるのか。
耐久性は使用者の手加減で、切れ味は自分で調整して出すものです。
切れ味が良いのはどれか・・・と言う質問は無意味です。
刃持ちの善し悪し、研ぎやすさなどはあります。
まずは好みの物(見た目でも値段でも)を購入し、使ってみるのが良いと思います。
その上で、どういう使い方・状況で、不便、強度不足等を書き、お勧めを聞く方が、的確にアドバイスできるでしょう。
質問内容によっては各スレの方が良い場合もあります。(常連の方はスレ誘導お願いします)
3 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/08/29(金) 21:58:35 ID:bRPf7C4j
いきなり質問で悪いんですが、TOPSのトラッカーってトラッカーポイントの段差が浅くて使えないってのは本当なんでしょうか?
>トラッカーポイントの段差が浅くて使えないってのは本当なんでしょうか?
TOPSのトラッカーって妄想が酷くて使えない。
つまり観賞用だ。
5 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/08/29(金) 23:22:12 ID:bRPf7C4j
じゃあWSKはどうなんですか?
>>5 あの手のナイフは全部妄想用だ。
実用したいならホムセンターの鉈と100均の包丁にしとけ。
7 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/08/29(金) 23:56:41 ID:/dH5ke4y
>>6 赤ん坊が生まれたら「どうせいつかは死ぬんだから」と
首締めて瞬殺するようなまったく無駄のないレスだな w
8 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/08/30(土) 00:40:45 ID:IIcJmJMM
確かに実用だけを考えるならホムセンのナタと百均の包丁でいいかもしれないけど、それじゃ愛着わかないだろ
じゃあ愛着が持てるように、
100万円出してラブレスダブルヌードを買うか、
500万円出して大野義光氏に日本刀を注文しましょー
10 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/08/30(土) 01:08:29 ID:wAFzeL0V
>>9 他人を見下したり自慢するのが目的ならありがちな選択だ。すすめはしないが。
11 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/08/30(土) 02:14:11 ID:IIcJmJMM
愛着がわく物ってのはふだんから使える物だろ。100万円のナイフとか500万円の日本刀何に使うんだ?
愛着がわく物の基準は人それぞれだからな
ふだんから使える物に愛着がわく人も居れば
ン百万する物に愛着がわく人も居るってコトだ
13 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/08/30(土) 22:17:50 ID:IIcJmJMM
もったいなくて使えないナイフや使い道のない日本刀に愛着をもてと?
14 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/08/30(土) 22:21:00 ID:IIcJmJMM
もったいなくて使えないナイフや使い道のない日本刀に愛着が持てるか?
15 :
名無しの愉しみ:2008/08/30(土) 22:24:01 ID:anZcsMb6
もてます。
16 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/08/30(土) 22:49:13 ID:iA6yvfWb
日本刀なら立派な使い道があるだろ?
銀行で預金を無制限に引き出すとか
近所に住み着いた支那人や三国人を処分するとか
>>14 鑑賞という立派な用途があるだろうが
ばかか
お薦めよろ
・使用目的 (使用場所や切削の対象)
鉛筆削り、もしかしたらキャンプ
・どのような物が好みなのか。(サイズ・デザイン・素材)
ハリウッド映画で使われそうなハイテクっぽい物。
もしくは懐古趣味的なback110みたいなもの。(でも実用的なものが良いな)
・シースナイフ&フォールダー (折畳みかそうでないか)
折りたたみで。
・値段の価格帯はどれ位を想定してるのか。
一万以下でお願いします。
・刃物を扱った事があるのか。
モデラーなのでカッターナイフ・アートナイフ・クラフトナイフ・小刀は良く使います。
とにかく実用的でかっこいいものが欲しい。
片刃の切り出しなら最高だけど、ナイフではそうそうないと思うので刃に関してはオーソドックスなもので。
波刃のものは研いだことないので不可でお願いします。
とりあえず検索かければゾロゾロ画像が出てくるから
オマイサンが「かっこいい」「ハリウッド映画で使われそうなハイテクっぽい物」と思うものを選び出して
コレの良し悪しはどんな?って感じで質問しないと意味が無いでしょ
キミの好みはキミにしか判らんのだから
20 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/08/31(日) 01:27:45 ID:PBMgABm1
ジャングルキングI購入しようか迷っています。誰かこのナイフについて詳しく教えてくださいませんか?
ジャングルキングIが欲しければ買いなさい。アレコレ比較検討して買うナイフではありません。
実用するなら他に良いナイフがあります。サバイバルを妄想できるなら買いなさい。
22 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/08/31(日) 02:01:59 ID:PBMgABm1
じゃあ実用に適したナイフってどんなのですか?
>実用に適したナイフ
ホームセンターの鉈、百均の包丁、オルファのカッターナイフ。
24 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/08/31(日) 02:22:49 ID:PBMgABm1
確かに実用的ではありますね
ナイフに限らず趣味ってのは実用性とはかけ離れたもんです。
というか実用だの費用対効果だのを考えないのが趣味です。
ジャングルキングIならNATO軍正式採用なので萌えるとか、
車が大水に流されたら天上をセレーションで破壊して脱出しようとか、
サバイバルキットがあるので防災袋に入れておこうとか思って楽しむべきものでしょう。
特にNATO軍正式採用というのは妄想上非常に重要で、
どんな素晴らしく完璧なナイフでも考えようによってはNATO軍が使っていないという一点でゴミになりえます。
もちろん鉛筆を削ったり魚を捌いたり出来ないこともないですし、エロDVDのシュリンク開封にはパーフェクトな効力を発揮するでしょう。
キャンプや野外での魚捌き用に良質のナイフを一本欲しいと思っているのですが、
YSS ATS-34あたりを使ったものでお手ごろ(1万円未満)でお勧めなのはありますか?
楽天を覗いてみたらうさんくさいのが多かったので。。。
ATS-34という条件なら、Gサカイのウィッキーシリーズかな。
ラバーハンドルなら六千円前後、ストーンマイカルタなら一万円前後。
>>26 ステンレス製の包丁でいいじゃ無い、2千円位でサイズも種類も選び放題
近所のホムセンで買えるからお手軽だ
キャンプ場で周りから引かれるような事も無い
何より、出先で落としたり、忘れてきても高価なナイフよりダメージが少ないのがいい
>>24 当店の雰囲気に合った服装というのは勿論ですが、
何よりもその服装がお客様ご自身に合っているかどうか、
という点を最も重視してチェックさせて頂いております。
特別に決まりや基準があるわけではなくファッションの基本と同じですので、
難しくお考えにならずにご来店頂ければと思います。
( ゚д゚ )
映画ダークナイトでジョーカーが多用しているナイフ(口に良く突っ込んでいる)が何なのか
知っている人がいたら教えてください。
32 :
ひか茶:2008/08/31(日) 17:27:13 ID:uyhFblc9
ナイフは無いふ
33 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/09/01(月) 21:40:59 ID:fjJdAU1I
こんばんは。
ナイフメーカーのロゴで不明なものがあるので、詳しい方教えて下さい。
ナイフのブレード刻印に丸の中にMが入っていて
そのMの真ん中、V時の下端から真っ直ぐ上に一本線が入っているロゴです。
わかりずらいようでしたら申し訳ありません。
タクテカル系のシースナイフで、
ロゴの反対側にUSAの刻印があります。
以上わかる範囲です。
>20 迷ってるなら買え。重さがシース込みで900g越えという馬鹿馬鹿しいくらい
重量級だが気にするな(なみのマチェットより重い)ブレードのグラインドは眠いが
気にするな(かなりいい加減だ)背の鋸は後期型より前期型(三角)が良いぞ。
購入時は注意点が多いのも忘れるな。まずナイフ本体を嘗め回すように見ろ。錆は
無いか?ハンドルのチェッカーリングの仕上げは丁寧か?ゴムパッキンは効いてるか?
コンパスは動くか?そして狂ってないか?(パッキン、コンパスは駄目なら自分で交換しろ)
シースはどうだ?プラパーツは全て大丈夫か?付属のパチンコのゴムは生きてるか?
スキナーナイフは錆びてないか?ファイヤースターターは死んでないか?とにかく
実物を見ないで買うのはお勧めできない。実物を見ないで入手するなら後期型が良い。
まだ比較的新しいので付属するサバイバルキットにトラブルが少ない。熱心な信者は
初期型を買うがその場合は多少のことには目をつぶる必要がある。T型は重ささえ我
慢出来れば良いナイフだ。U型はラフな扱いは禁止だ。(親指程度の木を調子に乗って
切りまくってたらヒルト部が割れて逆への字に曲がった)T型はそんな事はない。
36 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/09/02(火) 19:09:24 ID:od5eTb5B
37 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/09/02(火) 23:13:26 ID:n2y6F/Ih
38 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/09/03(水) 01:10:14 ID:QZXX0BB6
質問します。
ちょっと前に鉄腕ダッシュで兵庫県に刃物の町(名前違ってるかも)が映って他のですが、行き方教えてください。
ググっても岐阜県や三木市しかでてきません。
テレビで見たときは姫路のちょっと上当たりだった気がします。
自分の記憶違いかもしれませんが、確認したくて聞きました。
兵庫県で刃物の町というと三木市のことですよ。
その隣の小野市もですが。
で、行程から行くと姫路からちょっと上(車で約一時間)辺りになります。
40 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/09/03(水) 10:59:15 ID:QZXX0BB6
>>39 あ、三木市や小野市であってたのですね。
ありがとうございます。
>>40 三木の道の駅や高速SAでも刃物売ってるよ。
42 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/09/03(水) 13:19:09 ID:kESmQutA
43 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/09/03(水) 22:59:34 ID:QZXX0BB6
>>41-42 おぉ、ありがとうございます。
ちなみに、模造刀などが売ってる店ってあります?
勿論自分でも調べますが、やっぱり詳しい人のお薦めの店があったら聞いてみたいなと思って
三木は農業刃物とか肥後守がメインだから模造刀なんかは期待できないと思うけど。
45 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/09/04(木) 00:39:00 ID:tDdiCblK
>>44 あら、そうなんですか。
鉄腕ダッシュで見た店では模造刀も扱ってたんですけど、まぁ、店によるか…
今度行って色々見てみます。
本当にググったかどうかも怪しい初歩的な質問に答えてくれた方、ありがとうございます
46 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/09/04(木) 09:01:55 ID:H3Ft06SW
少し足を延ばして岡山にいけば、日本刀の本場だよ!
>45 お勧めは三木特産金物センター。砥石はかなり充実している。
ここに砥石を卸している人間を知ってるがかなりのこだわりを持った人
なので種類と品質は見るべき点がある。(入って右奥の砥石の棚でなく
左奥のトイレの前辺りの棚)右奥のキングとか置いてる棚を見るだけで
帰るのは勿体無い。かならず左奥の天然砥石の棚を隅から隅まで見るべし。
あと同じトイレの手前の棚に肥後の守、切出し等のナイフがある。ここは
玉石混合状態。名人作の一品もあれば数百円の物もある。
48 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/09/06(土) 10:15:53 ID:R2lXxxOE
はじめてのライヨールをオクで購入しました。缶ケースにLAGUIOLE Beauregardとあります。
ハンドルは銀色で唐草模様です。初心者なので詳しい事は何もわからないけど嬉しいです。
ただ…刃を開いたら閉じられなくなりました。本当に硬いです。
>>48 ロック付きのライヨールを買ったのかもね。
ハンドルの後ろに出っ張りとか動きそうな部分があったら押してみたら?
それでもムリならオクの画像をうp。
>>49 ツルツルでロックはないようです。渾身の力で閉じました。
そしたら今度は開くのにまた大変な思いを…orz
これ繰り返せばそのうち楽に動くのでしょうか?
>>50 カシメがキツすぎるんだろうね。
ミシンオイルかテフロン系グリスを差してグシグシ開閉をくり返すしかないか。
刃に布テープを貼っておくと指を切らなくて安全だお。
52 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/09/06(土) 11:59:18 ID:R2lXxxOE
有難うございます。
ミシンオイル引っ張り出してめげずにガシガシしてみます!
バネが異様に硬いんだよな・・・・仕様。 かと
54 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/09/06(土) 20:15:48 ID:1o8pQqac
今年の関刃物まつりは いつですか?
>>54 現状は10月の11(土)・12(日)でほぼ確定です。
56 :
31:2008/09/07(日) 16:05:43 ID:nROqCovu
>>34 情報どうもです。飛び出しナイフじゃ日本では買えないね。
日本刀について質問させて下さい。
現代刀の多くは鎬地に樋が入っていますが、
刃肉の部分に文字等を彫ってもらうのは
邪道でしょうか?
硬くて彫れないんじゃ無いか?
ダイヤモンドリューターとか使えば削って掘れるだろうが、そういうので良ければオーダー可能だと思うよ
ただ、将来飽きて転売しようと思っても値が付かないだろうね、そういうのは
現代刀で
彫り物あるのは短刀か脇差の平造りですもんね
かといって茎をいじると登録自体がダメになるし・・・
>58さん、ありがとう
@ スプリングスチールの棒手裏剣って、
自作の材料に向いてますか?
A 中国映画でペラペラの剣を胴に巻いてて、
出すと真っ直ぐになるのがありました
もし自作するとしたら、どうしたらいいと思いますか?
熱処理したスチールの0.1〜1.0mmぐらいのシートが売ってたな
バネのようによくしなって面白かった
刃をつけても大したもんにはならんだろうが理想のものはつくれそうだぞ
るろ剣思い出した
>>61 ホームセンターの工作用のステンレスですか?
thank you. (法の範囲で行います)
63 :
61:2008/09/08(月) 01:22:50 ID:NPuYGEoh
東急ハンズで売ってた
場所にもよるがホムセンでも売ってるかも
ステンレスではなかったかと
法云々は詳しいことは分からんが厚みが1mmの刃物が刀剣に見えるとは思えんからいいんじゃね?
あともうひとつの質問は手裏剣をナイフにするってこと?
64 :
62:2008/09/08(月) 09:37:14 ID:0SLrD9wT
>>63 材質は探してみます
法は、警察に都合よく解釈されやすく
匿名掲示板の会話もアウトの場合があるので、御迷惑がかからないよう
@Aとも「法を調べ、法の範囲で行います」とだけ書いておきます
>手裏剣をナイフにするってこと?
刺さりやすいよう、棒の先端にプラスドライバーの形の刃を付けようか?って、考えてます
65 :
素浪人:2008/09/08(月) 18:40:03 ID:o+zVE9q6
スプリングスチールとは車の板バネの事ですか?
板バネでなら、私、棒手裏剣を作った事がありますのでお答えできます。
仮にスプリングスチール=車の板バネだとしてお答えしますと、
まず、板バネはある程度厚みがあって、バネになるように焼きが入っていて、大きな板状になっている訳です。長年、車に装着されていて錆だらけになっているかもしれない。
これを棒状に切り出すというのが一手間となります。
また板バネの厚さが、貴方の作りたい物より厚ければ、削ったり、鍛造しなければならない。さらに作る手裏剣の数が小型で、少なければ、大量の材料を余らせることになるでしょう。
この手間を考えるならば、初めから棒状の鋼材を入手して作るほうが簡単ではないでしょうか。ではその鋼材はどうやって入手するのか、市販のタガネを利用したり、ネットで検索するとそういった金属材料を扱うお店が見つかるでしょう。
取り敢えず簡単に答えさせて頂きました。分からない所がありましたら、さらに遠慮なく質問して下さい。
>>57 >刃肉の部分に文字等を彫ってもらうのは
どちらかというと樋の中に陰刻という手もありますね。
そちらをお勧めしますが。
鎬地ではなく刃側に文字彫りした物もあります。
刃紋(焼刃)の中でなければ普通に彫れます。
なるほど樋のある現代刀に文字を入れたいのだね、それでは型抜きした文字を
象嵌のように移植する荒業があります。
欠点は、経年変化で貼り付けた部分が剥離する恐れがあるのですが、最近の
強力接着剤を用いれば大丈夫でしょう、昔漆で貼ったものは剥離しちゃいましたが。
70 :
61:2008/09/08(月) 22:55:26 ID:3s9WTpVW
ああいう剣小学生くらいの頃から作ってみたいと思っていたよ
出来上がったらうpな!
あと俺からも質問
ブレードの表面に黒錆つけるのにオヌヌメの方法教えて下さい
ちなみにオピネルは林檎とかオレンジ切ってたら黒くなったけどなんかまばらになっちまった
手間がかからない方法なら
塩水でも塗って赤サビを出し、置換剤を使って黒サビにする
置換剤はホムセンの自動車コーナーで売ってる
他にもやり方はあるけど、分解したり薬剤の入手が面倒だったりで勧めない
72 :
陰刻:2008/09/09(火) 00:11:08 ID:QZIQwQPn
樋の中に陰刻
陰刻!
樋の中に陰刻
いやらしい
都内でレッドオルカを扱ってるとこないかな?
通販でもいいんだけど実際握ってから購入するか決めたいんだ
ちょっとテスト 〈(`・ω・`)〉Ψ
75 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/09/13(土) 18:19:38 ID:jX7AKK/y
ランスキーのホーニングオイルは臭いが苦手なのですが
他のメーカーのオイルで代用しても問題ないでしょうか?
無問題
つーか、メーカー純正なんて高いばっかりで大した差は無い
77 :
75:2008/09/13(土) 20:16:34 ID:jX7AKK/y
回答ありがとうございます
デフォで付属していたものを使い終わったら別のに入れ替えてみようと思います
78 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/09/14(日) 00:56:56 ID:/dLuniy9
そったらもんの単純所持で捕まるなら世紀末だな
80 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/09/14(日) 02:29:22 ID:/dLuniy9
これだって立派な凶器になりますよね
だけん携帯していいのは正当な理由があり点数稼ぎのポリが寄ってきても論破できる自信がある場合のみ
82 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/09/14(日) 10:24:44 ID:avPzjV4F
>>47 三木は農業関係の農具としての刃物だけど、
漁業関係の刃物とかどこが有名なんだろう?
いきなり黄金伝説見て思いました。
83 :
名無しの愉しみ:2008/09/14(日) 10:44:11 ID:+jB0xMIb
一般に刃物の産地として挙げられる場所は
関、燕三条、三木 ですけどね。
関のキクスイが地味に頑張ってる。
85 :
masaki:2008/09/15(月) 16:05:35 ID:p9yeyzKz
さて、どうしたものか…
本当にどうしたもんだろ?中3だと言ってるもんなー、条例違反の行為を
勧める訳にはいかんよな。(しかも20歳以下には売らないと書いてるのに)
>>85 サンプルの画像はすべて実際に使用される状態の鋭利な刃の付けられた
ナイフです。 これらは特別な訓練を積んだ高度なものですので、最初から真似を
しようとせず、初期段階の練習には刃を落とした物や切れない状態にしたものを
使用するなど、基本を踏まえた上で安全を確保し注意して行って下さい。
そのホームページに書いてますぜ。まず刃を落とせ、切っ先は念入りに潰せ。
部屋の中で練習するつもりだろうが絶対素足でするな。スリッパ履け。
濡れた手で絶対ナイフを振るな。安物だろうが危険なのは変わらない。
親を泣かせたくなければ家から持ち出すな。(警察の世話になるなよ)
ちゅうか
>>85が住んでいる自治体によっては条例違反で補導されても文句はいえんぞ
89 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/09/15(月) 18:05:50 ID:dIOZN01m
>>85 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д` ) < 通報しますた
/, / \
(ぃ9 |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /、
/ ∧_二つ
/ /
/ \
/ /~\ \
/ / > )
/ ノ / /
/ / . / ./ (゚Д゚) <しますた
/ ./ ( ヽ、 @( )>
( _) \__つ / >
>>85 おとなしくマスターベーションでもしてなさい
91 :
masaki:2008/09/15(月) 19:01:11 ID:p9yeyzKz
買うのを取り消しました。
二十歳になってから買おうと思います。
お、やけに素直だな。二十歳になっても自分がナイフ好きだなんてカミングアウト
するなよ。ナイフの話なんかショップとネットだけにしてろよ。そうすれば魔女狩り
されずにすむぜ。練習用は安物で済ましてある程度手を切ったり、落っことしたり
しなくなったらちゃんとしたものを買え。専用のスレがあるので相談しろ。
カッターナイフ以外で、一番よく使うナイフは小型で切れ味の良いフォールディングナイフだ。
Mokiのアセット辺りにしとけ。高品質だし中途半端にお洒落なのが良いぞ。
バタフライアクションをやってみたいだけなんだから切れ味なんかどーでもいいんだよ坊やはきっと。
95 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/09/16(火) 00:46:48 ID:zkAh03yL
■●刃物板自治&運営スレ 04
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1200739538/ 258 名前なカッター(ノ∀`) sage 2008/09/15(月) 23:34:13 ID:wnfq1Wtt
モキハットリスレが削除されたようだけど
>>253の重複として削除されたの?
自治もいいけど
警告もなしに誰かがきめるのは横暴じゃないですか?
259 名前なカッター(ノ∀`) sage 2008/09/15(月) 23:49:23 ID:wnfq1Wtt
ちなみにモキハットリスレはこちらよりレスが多く
【モキ 服部】岐阜県関刃物産業連合会【瀬戸北正】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/knife/1218209372/l50 さらに、最終書き込みがもっと古いスレが残ってるので
レス数不足や
書き込み時期の問題によるスレ落ちが考えられず
>>254の
剣氏のレスによる意図的な削除しか可能性は無いと思われます
260 バーナー保守員● ◆UpHosyuUiU 2008/09/16(火) 00:30:24 ID:miW8iFhX
No009に変更しました。
261 名前なカッター(ノ∀`) New! 2008/09/16(火) 00:45:12 ID:zkAh03yL
岐阜県関刃物産業連合会スレはあきらかにモキスレの荒しが立てたものです
そのへんの事情は皆も良く判ってると思いますが
日本刀スレも荒らしがスレをたててます
そして3時間後に剣氏らが重複スレを立てどうどうと使っています
「重複スレのばあい先にたったほうを使いスレタイやテンプレ失敗も理由にならない」
というなら剣氏は自分でいったルールを守るべきです
それとも日本刀スレだけ特別なのでしょうか?
この板は有力コテハンの気に入ったスレは重複は許されるのでしょうか
96 :
masaki:2008/09/16(火) 10:14:25 ID:3h4uesO+
>>87アドバイスありがとうございます。
>>94図星・・・っす^^;;
それと100均で買った折りたたみナイフあるんすけど、それを空中に
投げて遊んでたら手にバッサリ刺さってとても痛い思いをしたので刃は潰す
予定でした^^
バタフライナイフの事なんですがあれは親権者の同意があれば良いそうですよ?買ってもいいと言われていたので^^
外に持ち出したら法に触れるのは年齢は関係ないですからね。
97 :
masaki:2008/09/16(火) 10:30:17 ID:3h4uesO+
>>96 ベンチメイドのトレーニングナイフ買ってみたらどうかな。
試しに買える値段ではないんだけど。
ここで良いのか分からんけど質問。
LAGUIOLEのソムリエナイフをできるだけ多く手に取って見られる宮城県仙台市内の店、心当たりのある方がいらしたらご教示ください。
101 :
99:2008/09/17(水) 17:51:13 ID:YSRvgRMM
>>100 おー、そんなトコがあったとは。行ってみるよ。
ご親切にどーもねー
>>85 カンタスのナイフは、安価で入手しやすく、お手軽なナイフですね。
反面、振っていると、だんだん緩んでくるので、やがて上級なナイフに移行したくなります。
私も経験しましたよ。
基本的な技は、1時間程度で覚えられるものです。
他の皆さんも助言なさっていますけれど、刃は落としてしまった方がいいです。
いずれ、他の良いナイフが欲しくなってきますから、入門用のこのナイフは、刃のことはすっぱりあきらめて落としましょう。
では、頑張って下さいませ。
どうもこんにちわ、こんばんわ
自作刃物スレかこちらか迷ったんですが、こちらの方が適切かと思ったんで
こちらで質問します。
削り出し?といったらいいのか…板鋼材を削ってナイフにするという事を
しようと思っていますが、幾つか分からない事があります。
使用目的 (使用場所や切削の対象)
主に水辺や山での使用。耐錆性と耐久性が高めの方が嬉しいです。
山での使用は、植物や果実等を切る為に使用、可能ならば対動物に使用する
事も考えています。
-どのような物が好みなのか。(サイズ・デザイン・素材)
今回、片刃で作ろうと思っています。1枚の鋼材から削って作るつもりです。
鋼材は5〜6×50×250(mm)とし、刃渡り下145mm、上76mmブレード幅下20mm上15mm
というのを、長い時間をかけて製作しようと思っています。折り畳みではないです。
値段の価格帯はどれ位を想定してるのか。
確か、工具類はあるはずなので材料費諸々込みで5万以内で求めています。
刃物を扱った事があるのか。
どれぐらいを扱ったかというのを基準とするかは分かりませんが…
料理等々で刃物を、カンナや彫刻刀等を扱ったことがあり、
荷造り用の紐きりで深く指を切ったことがあるため、刃物の危険性とその痛みも
ある程度分かっています。
ただ、刃物を研いだ事が無いため、今回が初チャレンジとなります。
で、今回どのような事を聞きたいのかといいますと、
材料、銃刀法、業者等です。沢山の質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします
-材料-
色々と材料を探してみたのですが、ステライト6Kがいいような感じがしたのですが、
どこも売り切れ状態で、手に入りそうも無いため、それに変わる素材が
どれが適正なのかを教えて欲しいです。(もしステライトを売っている所があれば教えて欲しいです)
-銃刀法-
刃渡り150mm未満というのが今現在の規制であっているのかどうかを教えて欲しいです。
-業者-
鋼材によって焼きいれを行ったりする必要があるのですが、そのような業者を
ご存じないでしょうか。
因みに、これだけ大きいものにした理由は、小さい物を無くし易い為、大きく
インパクトの強いものを持っていないと、どうも忘れてしまうからです。
携帯電話をよく服屋の金属の部分に引っ付けたまま置き忘れる事も多いため、
今回作るナイフには柄の部分に紐類が取り付けられるようにしようと思っています。
今回の目的としては【防錆性≧刃持ちの良さ】位です。
よろしくお願いします。
440系のステンレスでいいじゃ無いでしょうか?
検索すれば鋼材を売ってる所が引っかかる
ナイフメイキングで検索すれば必要な道具類が判ります、後はフトコロ具合と
自分に必要な物を選んでホムセン等で求めればいいかと
焼き入れは金属熱処理で検索すると色々出てくるので
そのサイズを受け付けてくれる所を探しましょう
もちろん「ナイフです」と言って、受け付けてくれる所をね
>刃渡り150mm未満というのが
1cmでも軽犯罪法の方で捕まりますので、銃刀法に違反していないからイイ
って事にはなりません
用途、目的がはっきりしている場合のみ認められます
「使うかもしれないから持っている」は用途、目的には含まれませんので勘違いの無いように
心配ならホムセンの鉈なり鎌なりノコギリなりにしましょう
ナイフ作り入門でポピュラーなのはヤスリを削ること
ブランド物やすりは硬度63程度で、高級ナイフ鋼材より固い
柄もついてるし、鋼材も普通の鉄より折れにくく良質なので
電動サンダーを利用してけずれば手軽によく切れるナイフになる
焼きいれは不要。
百円ショップのやすりのほうが加工しやすいし失敗しても気軽だ。
大き目の柄なら削って自分好みにできる
形状の留意点として両刃や、刀に類似した反りのある形は避ける
長さに関しては、1cmでも持ち歩けばすべてアウトだが
6センチ以上だとさらに罪状が重くなる
ということで
>>104〜
>>106 迅速な返答ありがとうございます。
440系ステンレスですね。ちょっと調べてみます。
焼き入れは八田工業のカスタムナイフ事業部さんにお願いしようかと思います
明確な目的以外で使うつもりは無いので、多分大丈夫だとは思いますが、
ちょっと軽犯罪の方も見てみます。
以前鉈と、包丁を持っていきましたが、二本だと何かと不便で不便で…
鑢削りですかなるほど、ナイフ作り自体初めてなので、確かにそこから始めるのも
いいかもしれない…練習も必要ですよね…
108 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/09/20(土) 02:33:46 ID:/K6v6lmX
横槍だが
「きちがい」さんが精神的に追い詰められるとヤスリを砥石で削って刃物を自作する事が良く知られている
ヤスリを削った刃物を指して「キチガイ・ナイフ」という隠語があるぐらいだ
実験的に1本2本つくってみるのならともかく、事情を知った者から思わぬ誤解を受ける可能性があるからあまりオススメはしない
109 :
masaki:2008/09/20(土) 09:31:13 ID:IKob8u9F
110 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/09/20(土) 14:05:07 ID:xdw331af
質問なんですが、刀を拭う時の紙を油取り打ち粉とりはもちろんの事
いつも同じものを使っていたら波紋がなくなったりあまり良くない事は
ありますか?
111 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/09/20(土) 17:58:13 ID:zbo1jSh7
↑翻訳ソフトですか?
112 :
剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2008/09/20(土) 18:09:13 ID:hGNhqKEh BE:73710162-2BP(1010)
>>110 化粧研ぎをされた(刃紋の所を白く磨りガラス状にしてある)刀は
打ち粉で拭い続けると、そのわざと白くしてあるところが、光ってきたりする。(もっとも数年ぐらいでは変わらない)
あと、打ち粉もあまり古い物だと固まって、ひけ(擦り傷)の原因になる。
拭い紙は、今ならティッシュペーパの方をお勧めする。
一回ずつ新しい紙に。
刀に比べて高い物ではないので。
113 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/09/21(日) 23:15:14 ID:mNP9Eaqh
肥後守の刃とハンドルを固定している金具が緩くなってきました
これを締め付けるのはどうやればいいのでしょうか?
>>113 ホームセンターでポンチを買ってきて、ガンガン叩いてカシメ直す
115 :
素浪人:2008/09/22(月) 00:27:02 ID:M1LLdcqo
>>113 金槌で刃を止めているピンを軽く叩きましょう。ポンチは要らないと思います
少しずつ叩いて、締め付けの硬さの様子を見ます。ガンガン叩くべきではありません。
>>114-115 なるほど叩いて直すものなんですね
とりあえず金槌で叩いてみて、上手くいかなければ
ポンチというのを探してみます
ありがとうございました
117 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/09/22(月) 00:40:43 ID:G70P/Jlv
>>116 ポンチ要らねえって言ってるだろ
本気でケンカ売ってるのか糞餓鬼
氏ぬまで岡すどマヂで
>>117 頭逝かれてるんじゃねーのこのインポ野郎
必要かどうかは俺が判断するんだよ
>>118でかい口叩くんなら始めっから質問すんじゃねーよカス
お前土方だろ?
>>104〜
>>106&
>>108 さんへ…
現状報告。
とりあえず、100均にあった適度な大きさの
ステンレススチール製ピンセット(太めで大きめ)をまず削ってみました。
切れ味のほどは今の所1枚胴…ではなく1枚紙〜2枚紙か鉛筆削り程度の切れ味に
収まりました。
ttp://bbs.avi.jp/photo/79024/29786056 (画質は最悪ですが・・・)
刃を先に作ってしまったお陰で色々な意味で(ノ∀`)アイターな状況となりました。
少しずつ自信を付けて、今度こそ削りだしに挑戦しようかと思っています。
色々とアイディアをありがとうございます。
…また詰まった時は申し訳ないですが、よろしくお願いします。
122 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/09/22(月) 23:14:16 ID:w4Dl4d00
ナイフの名前について質問です。
よく「タクティカル〜」とついているナイフがありますが、これは具体的には
どういったものを指しているのでしょうか?
「軍用風」みたいな意味(実際に軍隊で採用されているかは別として)だと
考えてOKでしょうか?
>>122 OK!
風 にアクセントが有るのでヨロシコ。
>>122 日本では「妄想用」「オナニー用」「中学生用」という意味だけどな。
125 :
黒猫:2008/09/24(水) 13:31:48 ID:aQmHmB5L
>>122 その認識でええよ。
大概は、黒く塗装して
プラスチック系もしくは紐巻きのグリップで、刃が厚めのナイフに付ける名前だねぇ
126 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/09/25(木) 23:22:08 ID:Kbc3bFgJ
小型折りたたみナイフ(スパイダルコのドラゴンフライ、鋼材がVG10でハンドルがザイテル)
のブレードを鏡面(ピカピカする程度)にしたいのですが
ピカールを買って来てボロ布でこすればいいでしょうか?
検索するとピカールではなくて液体コンパウンドというものを使う方も
いらっしゃるようですが何が良いでしょうか?
>>126 ほとんど使ってないけど、俺もドラゴンフライ持ってるよ。
鏡面仕上げなら皮研に青棒がお勧め。ごくごく浅い傷
だけならウェノールでも結構きれいになる。
128 :
初心者11号:2008/09/26(金) 21:12:57 ID:EFSwvz6N
日本刀の彫り物の窪みに打粉がみっちり詰まってしまっています。
古い油と一緒になってどうしようもありません。一部詰まったうちこのところが茶色くなってます。
打粉の塊の下で錆が進行している様子です。
どうすればよいですか?綿棒で拭おうとしてひけ傷つくりました(泣
129 :
剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2008/09/27(土) 00:08:05 ID:fQv9QErf BE:122850645-2BP(1010)
>>128 基本、打ち粉がつまりやや錆が浮いている状態でよいとされています。
わざと打ち粉で埋めたりもします。
どうしてもきになるばあいは研ぎと一緒に手入れに出すことになりますが、結構高い物になるので、お勧めではないですね。
最近は彫りのある刀は打ち粉を打たない人が多いですね
130 :
126:2008/09/27(土) 00:12:52 ID:Il2qIAJl
>>127 レスありがとうございますm(_)m
皮研というのが分からなく検索したところ
研磨機のバフに皮を使用して青棒を付けて磨くという意味であってますでしょうか?
また、研磨機を買わずに手で磨くのは厳しいでしょうか?
やってやれない事は無いが、イヤになるくらい時間がかかる
それでもイイ、ってなら別に止めないが
俺ならグラインダーにバフ付ける方を選ぶ
133 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/09/27(土) 00:58:24 ID:5oGb6cgZ
最近、革皮うるせえな全く。
そんなに気になるなら皮裂きクリニックで手術しろよ童貞
134 :
130:2008/09/27(土) 23:42:12 ID:yK3ksyBt
>>132 リンク先拝見しました。磨きやすそうです!!
青棒と一緒にここで注文しようと思います。
ありがとうございましたm(__)m
135 :
初心者11号:2008/09/28(日) 08:43:49 ID:FkV3fcO0
>>129ありがとうございます。
>基本、打ち粉がつまりやや錆が浮いている状態でよいとされています。
>わざと打ち粉で埋めたりもします。
ほうとうですか?そうするとうちのおやじの手入れ方法でよかったんだ。
ものの本には、彫り物を避けて打粉を打つとあったのでてっきり打粉が詰まった状態など
最悪なのかと思っていた。
136 :
剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2008/09/28(日) 20:36:37 ID:ofBgcpgP BE:331695869-2BP(1010)
>>135 うい、底までぴかぴかな古い刀の彫りは逆に偽物と疑われたりもするそうです。
>>134 >
>>132 > リンク先拝見しました。磨きやすそうです!!
磨き頑張ってください。ルージュスティック台はすぐ真っ黒になるので、スペアも買っといた方が良いかも。
レザクラ.jpって評判良くないよ。
俺は使ったことないけど遅延とか普通らしいし。
革砥と青棒位ならホムセンで手に入ると思うけど。
革はベルトで代用で。
139 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/09/29(月) 05:15:27 ID:Uo0clCM+
【質問です】
・使用目的:@家で眉墨用の鉛筆(芯が柔らかく、鉛筆削りに不向き)を削ります。
A鑑賞用
・どのような物が好みなのか:@持ち運びやすく軽いもの
Aかわいいもの(主観的ですみません)
・シースナイフ&フォールダー:うーん、どちらがいいのでしょう?
素人に取り扱いやすい&持ち運びしやすいものが良いです
・値段の価格帯はどれ位を想定してるのか:1万5千円くらい?出せても2万5千円くらいです。
・刃物を扱った事があるのか:@料理
Aamazonのダンボールをカッターで開ける
・そのほか:メンテナンスの頻度が低く、メンテナンスが容易であることを重視しています。
よろしくお願い致します。
>>139 ダルコのデリカをお勧めしたいとこだけど、刃長の長さ6cm以下ということで
ドラゴンフライかな。ebayなら送料込みで40ドル前後です。デリカがいいん
だけど、持ち運びとなると銃刀法にひっかかりますね。シースはアウトドア
には良いけれど、持ち運びは不便です。かわいい物ということであれば、
レディバグでも鉛筆削りにはOKでしょう。
>>139 >Aかわいいもの(主観的ですみません)
検索すれば画像がゾロゾロ出てくるので主観でカワイイ物を選べばヨロシイかと
千円、二千円とかの安いのに手を出さなきゃ
メーカー問わずその位の使い道には十分対応可能でしょう
144 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/09/29(月) 08:15:03 ID:YRWfvtvj
1.500円〜1000円位の事務用ハサミが切れ味悪くなったら
研ぐことは可能ですか?
出来るとしたらプロに頼むの?
2.パンツというキャラがこの板にいるのですが追い出すにはどうしたらいいのでしょうか?
1、100均で研ぎ器を売っているので研ぎましょう
2、スルーの出来ないバカどもを黙らせればヨロシイ
146 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/09/29(月) 08:24:00 ID:YRWfvtvj
147も法的に無知みたいです。
149 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/09/29(月) 17:53:22 ID:U1RNsQcT
捕まるかは別にして、
スパイダルコドラゴンフライて刃体の長さ6cm越えてない?
持って無いんでネットの写真を見た感じだけど。
法律にはか… ( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
超えてないよ
>>149 > 持って無いんでネットの写真を見た感じだけど
ネット上にいくらでもデータがあるのに写真からサイズを推測って、バカなの?
生きるって辛いね。
人生って楽しい事と辛い事じゃ辛い事の方が多いのかな?
まぁ、どうって事ない。どうでもいい。気にしない。関係ない。
なにか面白い事ないかな?
156 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/09/30(火) 21:54:05 ID:Wb8XWOr9
よろしくお願いします
・使用目的 (使用場所や切削の対象)
└日常的に屋内で。鉛筆、厚紙〜ボール紙、プラスチック
・どのような物が好みなのか。(サイズ・デザイン・素材)
└8cm程度。研ぎやすいものを
・シースナイフ&フォールダー (折畳みかそうでないか)
└持ち歩かないのでどちらでも構いません
フォールダーであれば、刃の背に指を当てる癖があるので出来ればロックがある物を
・値段の価格帯はどれ位を想定してるのか。
└1万以下
・刃物を扱った事があるのか。
└ホームセンターの切り出し小刀・カッターを同目的で使用した程度
小刀は片刃である事とスライド式で安定しなかったため扱いにくかったです
カッターは刃も薄く、しっかりと固定されていないことから同じく
しっかりしたものならコールトスチールのボイジャーMがおすすめ。
日本製で5千円でたいへん強度が高い。
もすこし出すならスパイダルコのデリカ。VG10モデルで8千円前後
研ぎやすさや作りのよさを求めるならモキのグローリーか、ブライアント。
158 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/10/01(水) 19:57:22 ID:yUnoduPy
直刃と半波刃では研ぎ方も変わってくるのでしょうか
159 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/10/01(水) 20:11:15 ID:rIJ3xm4k
半波刃は元通りのようにキレイに研ぎはできないと思って間違いない。
できる人もいるかも知れませんが、道具や根気が必要。
私は、もっぱら直刃にしています。
スパイダルコはおすすめかも。
160 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/10/08(水) 16:41:24 ID:BCItrW7B
ロー付の詳細知ってる方いますか
161 :
剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2008/10/08(水) 17:27:21 ID:WA28rn0n BE:98280544-2BP(1010)
>>160 >詳細
鑞付けといっても幅が広すぎるのですが。
何の鑞付け?
それと、鑞は、銀?金?黄銅?銅?
162 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/10/08(水) 17:45:01 ID:BCItrW7B
はさみ(剪定用)
真鍮でロー付けしてある
ロー付けのメリットとか意味って何なんでしょうか
ロウには母材金属より低融点のものを使うので溶接と比較して
母材に与える熱的な影響を抑えることができる。
だったような気がします。
溶接より設備も必要無く手間もかからないのもメリットだな
失敗してもやり直すコトもできるしな(w
衝撃に弱いのは仕方が無い
165 :
お尋ね者:2008/10/08(水) 23:23:32 ID:xTiplEtG
うちのじいちゃんが借金のかたに刀を預かってきたんですが、その刀の柄を外して見ると、金光と銘があって、抜き身で見ても何かぞっとする位の感じのする刀ですが、どんな刀か知っている方教えて下さい。
便乗させていただきます。
濃州住兼氏という日本刀(50センチくらいだから脇差?)を最近、祖父から
受け継いだんですが、これってどの程度の価値があるものでしょうか・・?
価値に関係なく、受け継いでいるものなのでこれを機会に砥ぎなどを専門の人に
依頼しようかと考えているのですが、結構値が張るので、まずは価値を知りたい
と思っているもので・・・
167 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/10/10(金) 15:15:07 ID:dUC1tcOy
店で研ぎの見積りしてもらえば?
その時、こんな物にお金出すの?orこれは手入れしても価値があります等の
雑談がでるから参考にしたらどうでしょう。
168 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/10/10(金) 22:30:29 ID:u2D9AUEV
刀鍛冶に依頼して特注にロトの剣を作ってもらう事はできますか?
以前上古刀のような特注品の刀を見たので少なくとも草薙の剣は
可能なようですが。。
日本国外なら可能。
>>167 アドバイスありがとうございます
とりあえず隣の県まで実物を持っていって見て貰う事にします、もし贋作なら
銘を削ってもらう予定です。
かなり長い時間を経ていると思われることと代々伝えられている(?)もの
なので砥士の人が眉をひそめるシロモノだとしても研磨はする予定ですが
数万円はやはり少し痛いですね・・・
贋物は贋物で相応に値が付きます、銘を削ると事実上無価値です
まあ、本人が納得した上で削るならそれはソレでアリでしょう
なるほど・・・贋作だと後々、愛好家の人々の迷惑になるかとおもったのですが
そのままでもよさそうですね
贋作を作るほどの刀でもなさそうですし、本物だったらありがたいんですけどね
173 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/10/12(日) 01:10:42 ID:YAPvobqt
質問です。スイッチを押しながら振ると柄から刃が出てくるナイフって飛び出しナイフってことになるんでしょうか?
174 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/10/12(日) 01:36:15 ID:bNg7wKM+
鍛接について
鎧をぶっ叩くこともありうるような日本刀の場合と違い
折れるような使い方はあまり想定され得ない料理包丁でも
わざわざ割込みなどがなされ、それが硬鋼一枚よりよいものとされる理由は?
>>173 グラビティナイフの事?
アメリカでは飛び出しナイフに分類されてるみたいだけど
日本では振り出しナイフという感じかな
>>174 経済的理由と研磨メンテナンスが容易。
これだけ。
177 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/10/12(日) 19:27:05 ID:QmbY0s+6
11月にドイツに行く予定で、
ゾーリンゲン製のナイフかハサミが欲しいんですが
ゾーリンゲン製のナイフやハサミは、刀剣板の皆様から見て、
どのような認識なのですか?
カッコいいとか、切れ味がいいとか
教えてください
178 :
黒猫:2008/10/12(日) 20:10:03 ID:1l6IyBUf
>>177 質が良いとは聞くね。
フランス料理のシェフなんかは、ゾーリゲンを
179 :
黒猫:2008/10/12(日) 20:12:26 ID:1l6IyBUf
>>177 質が良いとは聞くね。
日本でもフランス料理のシェフなんかは、ゾーリゲンを持ってる。
まぁ、後は日本の関とかと同じような物だろとは思う。
>>177 その先の使用目的が何かによる。
旅行記念のお土産ならば、結局行き着く先はデザイン性。
机の上のアクセサリーが一番適しているかと。
然しながら、日本に無い物を下調べして探してみても
ツアーなんかのお土産屋に、気の利いたナイフが在る訳ではなし、
結局スイスアーミーナイフwで我慢する羽目に陥るバヤイもしばしば。
>>177 原産国表示に注意しなよ。
ゾーリンゲンのメーカーでも最近は中国で製造させているところが多いから。
関製のゾーリンゲンのナイフには注意w
183 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/10/13(月) 03:30:14 ID:RjbR3Wid
購入相談させて下さい。
・使用目的 (使用場所や切削の対象)
アウトドアでの使用から日曜大工までオールマイティに
・どのような物が好みなのか。(サイズ・デザイン・素材)
ハンドルが木製または金属製のもので、刃体は90〜130mm前後のもの
・シースナイフ&フォールダー (折畳みかそうでないか)
フォールディングナイフでお願いします。
・値段の価格帯はどれ位を想定してるのか。
コストパフォーマンスが良ければ拘りはありません
・刃物を扱った事があるのか。
キャンプなどで使った事があるくらい
今まではスパイダルコのポリスモデル(直刃)を使っていたのですが、
性能は良いのですが実用一辺倒な印象で、あまり愛着が沸きませんでした。
そこで、長い間大切に使い込めるような、頑丈で仕上げの良いナイフが一本欲しくなりました。
ブレードの材質や仕上げ、耐久性などを総合的に見て
オススメできるようなナイフがあればお教え頂ければと思います。
クリスリーブのクラシックセベンツァが理想的な形なのですが、
実用に使うには値段がやや高いことと、一部では同じ値段でより良いものがある、
という書き込みを目にしたのと、耐久性に若干不安があることから、
より安価で安心して購入できるものがあればと思います。
貝や飾り用の金具を使った装飾は好きではないので、
あまりキラキラした装飾のないものでお願いします。
頑丈で仕上げの良いナイフだったらラコタのプロホーク(モキOEM)がオススメだ。
現在生産中のものでは一番だろう。
モキなので仕上げもミラーで精度が高いことはいうまでもない。
ラコタは質実剛健をむねとしてるメーカーなので本質のわりに驚くほど安価だよ。
プロホークのデザインが気に入らないならレジェンドもお勧め
こいつも頑強だ。
>>183 クラシックセベンツァが理想的だと思うのであれば、まずそれを買う事をおすすめする。
同じように思える他の物を買うと、かならずセベンツァが気になってくる・・
似たような安いナイフが手元に残り、よくよく考えたら安物買いの銭失い。
そして結局は遠回りしたことに気付くと思う。
値段が高いのは買って使ってしまえば必ず気にならなくなる。
最初に自分が良いと思った物をかったほうがイイ。
と、その道を通ってきた俺からの助言です。
>>183 買わずに後で悔やむなら、買ってから泣け
そこまで絞り込めているなら検索かけて、気に入ったデザインの物を懐具合と相談して
3〜4種は選べるハズだよ、クリスリーブを含めコレはいいか、コッチはダメか
って感じで聞いた方が話しが早いよ
気に食わないデザインの物を勧められても貴方も困るだろうし
そのデザインはチョット・・・とレス付けられた側も気分が悪いだろうしね
187 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/10/13(月) 22:10:36 ID:0paDldMT
質問させてください
(スローイング)ナイフに興味があるのですが、
通販ではなくて普通に買えるとこって都内にあったりしますか??
実際に見たり、値段を比べてから買いたいので・・・
>>187 あんたが何処に住んでるか?何処までなら出かけていけるか?
と言う情報が必要。場所によって回答者が変わるよ。
ごめん よく見たら都内って書いてあるわ。
もう酔っ払ってるし眠いからオレは退散します。
190 :
187:2008/10/14(火) 08:11:14 ID:LbtH0aW6
なかなか見つからないけど、新宿と秋葉にそれっぽいのがあるみたいなので行ってみます
191 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/10/14(火) 21:20:47 ID:fpWjdIuO
質問が何処にあったか見つからないのでここで勝手に答えておこう。
マスターカトラリーの新製品がプレデターマシェットらしい。
マスカットWEBサイトの頭ページに画像が出てる。
これのデザインも確かクレインだった筈。
>プレデターマシェット
相当にヤバいな。50%ぐらいの確率で止められると見た。
この板で、実際に荒らされず機能してる日本刀スレはどれになりますか?
日本刀関係のスレ、荒れてますか?
本スレ・オークションスレ・ショップスレ・現代刀スレ・軍刀スレ・斬れ味スレなどどれもごく普通の様子ですけど。
あ、そうでしたか、ありがとう御座いました。
でっかいAAがあったんで機能してないのかと思いました
196 :
刀匠:2008/10/17(金) 23:20:13 ID:jpyhWuvU BE:532341353-2BP(0)
包丁を研いだ事ある人?
日本直販で模造刀買ったお。
みんなに見せたいお。
うPの仕方教えてちょ。
>196
研いだことあるけど、1回しかやったことない全くの素人だぜ
>197
携帯で写真撮る
↓
[email protected]に画像を添付して送る(本文、件名なしで)
↓
メールが帰ってくる
↓
本文のURLをここに貼り付ける
↓
みんなが見れる
199 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/10/19(日) 03:11:03 ID:a8CG0d/f
200 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/10/19(日) 03:22:47 ID:a8CG0d/f
すいません おもいっきりすれ違いでした
質問はなかったことにしてください。すいませんでした。
201 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/10/19(日) 03:26:17 ID:laTiODSY
>>200 謝って済む問題だと思うのか?
腹を切れ
202 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/10/19(日) 03:35:25 ID:2TCLiM1/
日立金属の銀紙シリーズって刃物用ステンレスは何番まで有るのかな?
この間、関の刃物祭りで8号って見たんだけど成分とか解らんし。
203 :
地味ー:2008/10/19(日) 12:24:00 ID:4VM6uYWz
日本刀と西洋剣って実際どっちが強度ありますか? ここでいう西洋剣というのは15世紀以降のもののことです。
500年の間に何千種類の西洋剣が作られたのか知りませんが
日本刀より強固な物もあれば、脆弱な物もあったと思われます
日本刀について質問です。
時代物のハバキは大切にとっておいたほうが
いいんでしょうか?
また、時代拵えに付属いている小柄(小刀)
は機会があれば研磨してもらう方がいいのでしょうか?
ご意見御待ちしております。m(__)m
カミラスのエアフォースサバイバルなのですが、日本の通販サイト
などに載っている物はブレードの付け根にマークというかロゴみたいな
形でカミラスの名前が入ってものをみかけるのですが、海外のサイト
ではグリップ後ろの六角形の部分(バッドキャップ?)に打刻のように
カミラスと入っているのを見掛けます。
これはどういった違いなのでしょうか。ご存知の方教えて下さい。
age
208 :
剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2008/10/20(月) 00:09:04 ID:jz67PzGl BE:276412695-2BP(1010)
>>205 >時代物のハバキ
その時代を表している物や、変わった形状の物など、資料的に価値がありそうな物は置いとくと良いかと。もしくは白銀師にあげる。
とくに、鉄ハバキなどはおいておきましょう。
小柄の穂は、拵えに入れるなら、研ぎ直さないでよいかと。
拵えに入れておくと、またすぐさびてしまいますから。
油を塗って、朽ちないようにしてやってください。
良い小刀であれば、研ぎ直し、白鞘に入れてやってください。
古い数寄者などは小刀を軽視しますが、小刀も刀工の特徴が出るなど、資料的価値も高いです。
できうれば、拵えにつける小柄の穂は銀や竹などでつくって入れる方が、こしらえの保護にも成ります。
>>206 民生用(民間発売用)と軍納入用のちがいだったと。
>>208 >できうれば、拵えにつける小柄の穂は銀や竹などでつくって入れる方が、こしらえの保護にも成ります。
あー私は、現代のステンレス製に取り替えて拵えに入れなおしてるよw>小柄の穂
>>208 ご教示ありがとうございます。
なるほど、それで国内の通販などで売られているものは
(私の知る限り)ロゴタイプのものなのですね。
お蔭ですっきりしました、ありがとうございます。
211 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/10/21(火) 19:08:36 ID:fj/cPWBG
やられた^^;
詐欺通販サイト ベリシモ 詐欺師 吉田けいこ の口座
三菱東京UFJ銀行 熊本支店 普通預金 口座番号:0626461 口座名義:ヨシダケイコ
イーバンク銀行 支店番号:203 普通預金 口座番号:1021157 口座名義:ヨシダケイコ
ジャパンネット銀行 本店営業部 普通預金 口座番号: 1862116 口座名義: ヨシダケイコ
郵便振替:記号 17150 番号 21057861 名義 ヨシダテルコ
213 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/10/21(火) 19:22:35 ID:ODxYgm7U
KA-BARナイフの革製の鞘を探しています。
色は茶色で探しています。店買いなら札幌市内で、または通販で買えるところをご存知の方はご教授お願いします。
シースについている小さい砥石はどのように使うの正しいですか?
普通の砥石らしくナイフを動かして研ぐのがいいか、
ナイフを固定して砥石をこするように動かすのがいいのでしょうか?
カミラスのエアフォースサバイバル
KA-BARナイフ、M-1カービン用バヨネット
を持ってるんですが、ダガーナイフ規制に引っかかるんですか?
黙ってりゃ引っかからない
217 :
地味ー:2008/10/22(水) 00:03:20 ID:W91gRCBD
場違いな質問かもしれませんが、日本で剣がほとんど使われなくなったのはなぜですか?
金属鎧が発達しなかったから、もしくは扱いにくいかったからでしょうか? よろしければ教えてください。
>>216 大声で夫婦喧嘩をして近所の人が110番した。
「ちょっと中を見せてもらえますか?」で逮捕。
我が子が補導されて警察が来た。
「ちょっと中を見せてもらえますか?」で逮捕。
>>215 日本語が解からないのか? ダガーナイフ規制は剣に対する規制だ。バカめ!
ただしM-1カービン用バヨネット は別の件で逮捕だ。
>>217 大宝律令以前の話しかぁ…。。
全て推測の範疇で、根拠として確定された事実は無いと思う。
東北地方の武士の使う湾刀(蕨手刀)に影響されたみたいだね。
刀は中国では料理包丁もさす
古代の包丁は日本刀ソックリだから(日本刀型包丁)そちらから派生したのかもしれない。
ttp://www.kiya-hamono.co.jp/hamono/wareki.html 現在のあごつき包丁は江戸時代のころようやく普及した。それまでの料理包丁は日本刀型。
剣型の包丁もあった。閻魔大王が持ってるようなあれね
鍛冶が料理包丁を多く製作してるうちに手馴れてそっちに・・
ただ、この話は日本刀愛好家は喜ばれないので注意
古物商が未登録の日本刀を売って逮捕されたんだけど
容疑者は「ネットオクで無登録の刀など100本くらい出品し、250万円を売り上げた」と言ってるけど
日本刀は2万5千円で買えるの?
錆身なら数千円でも買える
北海道に行った友人からお土産に「マキリ」とかいう刃物を貰ったんですが
これはどのような用途で使うのですか?
鞘はゴム?製でナイフ自体は短刀のような作りになっていて、片刃で多分ステンレスです
貝用とか漁師ナイフだろ?
>>223 漁師が船の上で使用する刃物。ロープ切ったり、仕掛け切ったり、餌切ったり、
魚捌いたり、アリバンダリ。
>ただしM-1カービン用バヨネット は別の件で逮捕だ。
なんでいけないんですか?
>>224 >>225 ありがとうございます、なるほど、魚を捌くのには良さそうですね
今度釣りに行ったときにでも使ってみます
>>226 その質問は名古屋のナイフ屋「アウトドアクラブ」の経営者・小泉宗一46歳に質問すると異常に詳しく教えてくれる。
って優香「バヨネット 逮捕」でググる事を考え付かない奴の脳ミソはどうなんだろう。
何も考えず与えられたエサを食べる事しか知らない家畜の牛豚と同じで問題解決の思考力が無いんだろうな。
>>226 岡山の残虐集団・闘犬の里に君臨する大ボス・剣恒光氏によるとなんの問題もなく合法です。
>>218や
>>228は煽りなので気にしないでください。
逮捕されても最高裁まで戦って判例を作ってください。
>>230 銃刀法にはまったく抵触しません。
法律スレで剣尊師が雑魚どもを論破なされていますので過去ログを見てください。
232 :
地味ー:2008/10/24(金) 01:37:54 ID:kRpz5blk
西洋剣はどうすれば手に入りますか? あと、海外で剣買った場合は日本に持ち込みできますか?
>西洋剣はどうすれば手に入りますか?
骨董品なりレプリカなりが海外ならゴロゴロしてます。
>海外で剣買った場合は日本に持ち込みできますか?
都道府県教育委員会の登録証を取るか、都道府県公安委員会の所持許可を受ければ持ち込めます。
日本刀ならともかく西洋剣なら一般人ではほぼ100%無理ですけどね。
234 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/10/24(金) 01:52:04 ID:YDkBMVxX
>>234 逮捕と起訴と有罪の区別がつかない人ですか?
236 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/10/24(金) 02:08:28 ID:YDkBMVxX
>>235 逮捕容疑は銃刀法違反では? この件起訴猶予、もしくは無罪判決が出たのかな
続報知ってるなら詳しく教えて下さいw
238 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/10/24(金) 02:17:50 ID:YDkBMVxX
>>237 「2ちゃんねるで話題になってるんですけど」て容疑者本人に聞けってかww
起訴猶予じゃないなら裁判結果を被告がペラペラ歌ってくれるのかな
239 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/10/24(金) 02:24:57 ID:YDkBMVxX
いうか、裁判結果答えられないなら
>>235みたいなハンチクレス入れないで欲しいな。>ID:Q7BeX1ZC
240 :
剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2008/10/24(金) 03:16:13 ID:imv4z0rD BE:98279982-2BP(1010)
>>226 銃剣は性質上の武器(武器として元々作られた)として、15センチ以上は刀剣類とされるようです。
そのため刃渡り(刃体の長さ)15センチ以上の刀剣類は教育委員会の登録が必要になります。
そして、登録の出来る刀剣類は日本古来の製法を持って作られた物(要するに日本刀)だけであります。
ゆえにM-1カービンバヨネットは違法となるわけです。
同様に、西洋剣もね。
ただし、登録をとれない物であっても、所持許可を取ることによって、所持できることもあります。
所持許可がおりるものには、博物館などが展示、研究のためになどで、
まぁ個人の趣味ではたいてい無理です。
そして先端部分を切断し合法である刃渡り15cm以内に収めても、着剣装置の問題が出てくるわけですよ。
>>241 着剣装置は、何の法律の何条に違反するの?
>>244 輸入関係の法律で着剣装置装置は銃器の一部とされる。
だから輸入できませんって事で。
246 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/10/24(金) 17:27:38 ID:M12CTgki
、z=ニ三三ニヽ、
,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
}仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
lミ{ ニ == 二 lミ|
. {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ 銃器類は法律違反です。by A,太郎
{t! ィ=・ r=・, !3l
!、 , イ_ _ヘ l‐'. jl //
Y { r=、__ ` j ハ[]`ミー、,,,, l || ヽ \/ ドパパパパパパパ
,r''iへ、`ニニ´ .イ /|| | ""'''ヽ | || ゝ /
/ ,,,-彡_,r''" ̄ 「/ ̄/ ̄/;二"二"二((二((三三C≡=─
/_,-| r'" 二 ==i ニニ二/\/ccccccc//_ヽ ) ヽ
<、、゙l - ̄ ̄C=] ノ;ヾ / ⊂ニニニ二二ソニニニソ ノ/⌒ヽ \
,l゙゙'l、 」ニニ二二〈ー;; \/二L_」 j
/ l /;:: /{ ̄`)ノ ーーー \ /
/´ ゝ ;;::/ {  ̄ソ ヽ /
>>244 >何の法律の何条に違反するの?
昔から謎とされている。
警察は着剣装置付銃剣を目の仇にしていて合法的な長さでも、
「性質上の武器に当たる」「槍に相当する」「匕首に相当する」「銃器の部品である」
などとして銃刀法違反で適当に逮捕してしまう。
>>234にあるODCのケースだって刃長制限違反は数本で大量に押収されたブツはち着剣装置付銃剣だ。
ところが刃物マニアは世間のイメージと違ってまっとうな小市民や臆病なヲタクばかりのため、
逮捕されると
「ははーっ、取調官様のおっしゃる通り全面的に罪を認めます。私めはお上の法を犯した極悪人です。
取調官様によるストーリーが書かれた調書にサインもします。だから許してください」
と降参する。
銃刀法にはどこにも着剣装置を禁止する根拠がない、と誰かが法廷で争えば事情は変わるんだろうけどねー。
チャレンジャーが出て来るまでは慣例となった銃刀法の恣意的運用による逮捕は続く。
249 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/10/24(金) 18:50:43 ID:M12CTgki
,イ │
// |:!
//,. -/r‐- 、| !
/,/ ./ | _」 ト、
/.\`/ |二...-┘ ヽ
. i ,.>、;/ー- 、 l
! ∠.._;'____\ |
,!イ く二>,.、 <二>`\.、ヽ.
/'´レ--‐'ノ. `ー---- 、 |\ ヽ、
\ `l (!" Jfヽ! `''-;ゝ
`‐、jヽ ヾニニゝ ゙イ" }_,,. ‐''´<チャレンジャーは君だ!
`´\ ー / ,ィ_}
. |_ `ー ''´ _」'
_,.| ~||「  ̄ 人|、._
,r==;"´ ヽ ミ|||彡 / ` ー`==、-、
. ///,イ ___ ヽ|||_,,. ‐''´___ | | | |ヽ
ナイフ研ぐのにランスキーのキット使ってますが、
手で研ぐのも練習したいと思いアーカンサス買おうと思います。
ソフトアーカンサスとハードアーカンサス両方揃えた方がよいのですか?
コールドスチールのボイジャーが練習台です。
ソフトアーカンサス買うならキング辺りの仕上げ砥石で十分な気も・・・
研ぎ上がった物を眺めてハァハァするのが主な用途ならハードアーカンサスを買ってもいいと思うよ
カキやリンゴ剥くような使い方なら必要無い
腕毛が剃れるぐらいになりたいのです。
キングの仕上げ砥とハードアーカンサスでそうなりますかね
産毛剃る程度ならキングの1000番辺りで普通に出来るし
その位の刃が中砥段階で付いてなければ仕上げ砥を当てるのは時間の無駄
ではキングの仕上げ砥石オンリーでいいと?
#6000ぐらいですかね
あ、失礼。1000番て書いてあった。。。
256 :
地味ー:2008/10/26(日) 17:25:41 ID:uybYL1oE
剣というのは補助武器な訳ですよね? 戦場では剣や盾もって戦う人より、槍もって戦う人のほうがかなり多いですよね。
なら、なんで当時主流だったロングソードは片手用なんですか? 盾持ってるならいいけど、槍使ってる人の補助武器と考えるなら両手用がいいかと思うんですが。
あんな重たい剣を片手で振るうのは大変かと。しかし、両手でも使えるバスタードソードが出たのは10数世紀以降。それまで、柄を長くしようとは考えなかったのですか?
また、普段携帯するときも両手用の方がいいかと・・・・・・ 西洋で片手剣が多い理由を教えてくださいませんか?
257 :
黒猫:2008/10/26(日) 17:46:05 ID:aQvSz33/
>>256 まず貴方が勘違いしてる事は、ロングソードは元来騎兵用の剣だと言うこと。
手綱を片手に使う剣だから、片手持ちであるべき。
あと普通に両手持ちの剣もある。
と言うか、西洋の戦って騎兵突撃の後に、盾で陣を組んだ歩兵で叩く感じの戦いでしょ。
258 :
黒猫:2008/10/26(日) 18:02:05 ID:aQvSz33/
もうちょと説明すると、ロングソードは馬上で振るう剣だから、相手の首に届くように長い。
ショートソードは歩兵が使う剣だから短い方が何かと良い。
他の大剣に比べて素早いと言われたスコットランドのクレイモアなんてのもあるから、片手が主流とは言えないよ
259 :
地味ー:2008/10/26(日) 20:56:31 ID:uybYL1oE
説明ありがとうございます。ロングソードって馬乗用なんですね。では、平常時の御信用はショートソートが主流なんですか? ツーハンドソード類は持ち運びが不便そうですし。
>>259 “ロック ユー”という映画(DVD)を探して見ると良いかも。
262 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/10/27(月) 23:16:27 ID:sANzL4f2
お聞きしたいのですが
刃の形で、
1、反りが入っている
2、リカーブしている
これらはただの真直ぐに比べて、それぞれどんな利点があるのでしょうか?
263 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/10/28(火) 19:01:31 ID:royBnSE3
,.. --- ..
,..-.:. ̄.:..:..:.. : : : : `丶、
/:..:..:. ..: : : : : : : : : : : : :\
/:ヘ=、、:._: : : : __:ヽ:_: -^,.ト、
ノ:..:..:./:..  ̄: :7´:―― : :|‐: :´、: ヽヽ
ー-/:..:.i:../:. : : ,/:..:.:イ:.ハ:.. : j:.. :}:.、ヽ:. トヽ
!:..:..:|:.{/:..ィ_jz≦ノ ' }:./_}_イ:. } |:.|||
Vl:.:.|:. Vl´「_ 、` ノ′ _ノ:ソ:イ: リ ノ
. }:ハ: : l f7「::`ハ /:::7}7イ:/}/
ノヘーl、: :!VZツ ヒ:ノ/:.//
>>1 `ィヘ:ト、 _ _ ノ:イ/ 乙
rく、\` ヽ二コ:千:|K、′
|:..:ヽヽ\: :Yニ|: :!:/j!:.l
ト:..:..:.\ヽ\!r|┴=ミ!r ァ7
|!::.:..:.ヽ\ヽ|! /7 /
j::.l::..:..:.⌒ーァ⌒} / / /^}
|::.:.\::..::.::.::>ー'―-L∠_¨´
l::.::.:..:. ̄ ̄ト 、, --、―弋i
ヽ::.:..:..:.::..∧/ ヽ i _ .. -―
``ーニ´/ー-、 | _|
_. -―  ̄ ト―.:「:.:l
ヽ:..__:L_|
ヽ.__)ノ
日本刀での反りは時代が新しくなるにつれ、腰の方から、先の方へ反りの
中心が移っていく傾向がある。理由のひとつとしては、昔は馬上の合戦が
中心だったものから、江戸時代は地上戦中心になったからとの理由もあるが
定かではない。しかし、騎乗で使うモンゴルや中国の刀で、大変な反りが
あるのを見ると、振り回しに適しているのだと考えられる。
一般的に刃物は最適な角度で切り込んでこそ真価を発揮できるもので
あって、動き回る相手に対して常に最適の角度で切り込むのは至難の業
である。そこで、普通、刀に反りがあるのは、叩く動作をしても、引いて切る
事が可能だと説明をする人もいるが、今の説では切る攻撃での円形運動に
順応するためのもので、振りまわしに便利なためにつけられたものだと
言われている。小型のナイフで、どのような効果があるかは?だなぁ。
質問の前提が間違っている。
1、反りが入っている
2、リカーブしている
3、ただの真直ぐ
それぞれ利点欠点がある。
>>263、264
ありがとうございます。
ちなみに反り、リカーブ、真直ぐ、それぞれの利点欠点はどんなものでしょうか?
266 :
731:2008/10/29(水) 00:16:22 ID:z/Tio2Kv
>>265 その話題は俺にとってもう飽きた話題。昔コマンダー教が湧いた時「リカーブ最高」ってお経は読み飽きた。
誰かヒマな人が教えてくれるかもしれないが
>>265は自分の考えを書いたらどうだ?
包丁で料理すれば簡単に分かると思うが。
267 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/10/29(水) 15:23:15 ID:Hle8+GkJ
3、ただの真直ぐは、研ぎやすい。
,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
このソリはキケン ゙、';|i,! 'i i"i,
.`、||i |i i l|,
..',||i }i | ;,〃,,
.}.|||| | ! l-'~、ミ
. / \
/ キケン .|
../ |
| .) ( .|
.|.-=・‐. ‐=・=- /⌒i
.| 'ー .ノ 'ー-‐' ).|
| ノ(、_,、_)\ ノ
|. ___ \ |_
.| くェェュュゝ /|:_
ヽ ー--‐ //::=三=-;;;;;;;;;'' :::::::::::
,,,,-‐‐''''''} ̄~フ\___ / /:::::::::::::::''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
;;;;;;;;''''/_ / | -',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
''''' ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/
268 :
双刃:2008/10/30(木) 18:21:32 ID:KfC2d6Vf
日本では平安時代になると剣はほとんど廃れ儀式用になりますよね。しかし、中国は柳葉刀のような刀が主流になりますが(なったと思う)、剣は残ってますよね。
中国武術でも剣と刀どっちもあります。中国の海賊も剣を使ってる人がいるようですが、この違いはなんですか?
兵法の違いで、片手で斬り合うか両手で斬り合うかで
違ってくるんじゃないの?
270 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/10/30(木) 19:46:53 ID:gLYbcEx4
__,,,,,,,,,........,,
,.r''"::、::、:、:::、::、:::`ミ,,,
/::`'-、:`'-、`:、;;、;;ノヽ::::ヽ
i::::/````゙゙゙゙"" ヾ:::|
|::j ー | | -‐ i::|
!::{ イ'ニニ=z,,| |,,r=ニニ`ゝ}::|
i::| `r=e=ュ )-( r=e=ッ' i::|
(`{ `ニニ-´i i`‐ニニ´ }'´)
);}, , 、 、{ (
( | r`'ーn-''゙ヽ | )
`'ヽ 〈r='='=ュ〉 /`' 中国様をなめてはいけない
\,,,_) ゙''''''''" (_,,,/
'''''´ノ| \,,,___,,,/ |ヽ`''''''''
|/ ( 紅 ) \|
271 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/10/30(木) 21:29:43 ID:jzX9Decw
>>270 これ売国奴のK野?
ハッシーがハニートラップに引っ掛かった件は国家機密?
272 :
地味ー:2008/11/02(日) 18:10:23 ID:PW5aT+yp
日本の剣(つるぎ)について質問です。
1、日本の剣の性質は、西洋剣のような重量で叩くタイプ、中国剣の突きタイプ、日本刀のような切断タイプのどれにちかいですか?
2、日本の剣は朝鮮からの輸入品だったかと思うんですが、中国と朝鮮の剣って違いありますか。
3、草薙の剣は両手剣のような気がするのですが、その頃についての漫画を見ると片手剣で盾を持つ戦い方のほうが多いような気がします。両手剣は儀式用かなんかで、あまり使われなかったんでしょうか?
よろしければ教えてください。お願いします。
中国で作られていたスタイルだが、どのように実用されていたのかは諸説あるがコレだと言う話は聞かない
初期の輸入先は中国から、成分分析で中国北部で採取された鉱物と同じ物だと判定されている
草薙の剣は公開されていない、以前研ぎに出された際の絵が残っているだけ
どのように使われていたのか、そもそも当時の物なのかさえ不明です
274 :
剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2008/11/02(日) 19:01:06 ID:IGqru7Dr BE:214988257-2BP(1010)
>>272 1:剣(ここは諸刃の物ととらえると)突きタイプでしょうね。
ただしこれは定説無く、自分の想像です。(儀仗用との説もある)
つるぎと言ってしまうと、当時の大刀なども含む事が多い。
諸刃の物もありますが、少数派ですね。
2:(上古刀時代の物ととらえて)基本的に中国大陸製で、一部半島製の物、日本製の物があります。
大陸制の物の伝播は半島経由のものと黒潮ルートの物があると言われています。
(成分分析から大陸南部の物とされるものがあるが、日本では発見され、半島では発見されないため)
ちょっと質問が漠然としすぎて、答えにくい。
せめて時代を限定して欲しい。
275 :
白:2008/11/02(日) 22:38:59 ID:+fTaYBSW
2つ質問させてください。
1.ペーパナイフは、刃物の部類に
入るのでしょうか?(銃刀法違反になりますか?)
2.ペーパーナイフを作るとしたら、焼き入れは
必須でしょうか?
ペーパーナイフが、刃物の部類に入るのかわからないため、
スレ違いかもしれませんが、よろしく回答のほどお願いします。
276 :
剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2008/11/02(日) 22:54:31 ID:IGqru7Dr BE:276412695-2BP(1010)
>>275 1.
入ると思われ
(銃刀法に関係するのは金属製の物、軽犯罪法はすべて)
2.焼き入れは必須ではない。木製や樹脂製のペーパーナイフもある。
刃物の定義ってなんだっけ
0.25ミリだったかな?
ペーパーナイフはそこまで鋭くないから、家においとくだけならいいんじゃね?
根拠なし、知識なし、自信なし、調べる気力なし。
278 :
白:2008/11/03(月) 00:25:34 ID:xzVX4GB/
回答ありがとうございます。
なるほど、刃物に含まれますか…
ま、使い方によっては凶器になるの
だから仕方ないのでしょうかね。
279 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/11/03(月) 00:36:29 ID:39cusWET
ヤフーオークションで昭和天皇の軍刀が二千五百万円で売ってたんですが買うべきでしょうか?
280 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/11/03(月) 04:08:12 ID:3xaz4kNc
ネット上の刀剣店で商談中って書いてあるのがあるけれど
あれって値引き交渉の最中ってことですか?
281 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/11/03(月) 05:39:48 ID:s6du0cnv
282 :
地味ー:2008/11/03(月) 09:05:05 ID:PfgNKaTz
二千五百万円て高すぎませんか・・・・・・ 剣の達人のならともかく天皇のですよね。自分なら本物だとしてもとても買う気には・・・・・
283 :
地味ー:2008/11/03(月) 09:17:42 ID:PfgNKaTz
今は取締りが厳しくなりましたが、ダガーナイフってありますよね。あの刃物の使用方法は切るのと刺すの、どっちに適してますか?
信ぴょう性は不明ですが、ネットで武器図書館と検索して、日本の古墳時代までの両刃の剣(つるぎ)を調べたのですが、突きより斬ることに適しているとか。
自分の中で両刃は刺突武器か鈍器のような性質だと思っていたのですが、片刃のように切りつけることはできるのでしょうか?
また、片刃と両刃のナイフの切れ味は平均してどちらが鋭いものですか? 教えてください。
284 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/11/03(月) 09:39:05 ID:Lz7udP9A
質問です
伊藤裕翠さんのレインボーダマスカスとはどのような物なのでしょう?
7色に輝くのか?もしくは色合いが違うのか?
材料が手に入らずもう作っていないと聞いたので興味あります。
285 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/11/03(月) 10:22:13 ID:9ylW1ftX
>>279 本物なら買うべきでしょう。
ただ、陸軍士官学校の首席卒業生に下賜される御賜軍刀も外人は「天皇の軍刀」って言いますから、よく確認するべきかな。
286 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/11/03(月) 10:29:46 ID:9ylW1ftX
>>283 片刃、両刃はエッジの付け方、
ダガーみたいに両端に刃が付いているものは諸刃または双刃
ダガーは「刺すための刃物」だけど、ダイビングナイフのダガータイプは緊急事態の時にどちら側でも切れるようにしたもの。
287 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/11/03(月) 21:13:32 ID:vf9EUTki
質問を
先日 BUCK製422X を買ったのですが、コレはBUCK社にラインナップされている物なのでしょうか?ネットでは見掛けない物なので少し不安になりまして、
288 :
∴:2008/11/03(月) 21:49:20 ID:ykKqkwpI
>>287 それ、BuckLite と刻印のあるプラハンドルですか?
だったら、#112の軽量化モデルで純正品ですが、すでに廃番で、
10年ぐらいすれば、レアアイテムかもw
289 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/11/03(月) 22:51:24 ID:6GMicgFO
名刀はなんかね???
値もつけられんような…
290 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/11/04(火) 02:21:21 ID:w6I5Earx
253 名前:名無しさん(新規)[] 投稿日:2008/11/04(火) 01:50:06 ID:6FBafh510
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f68072842 違法銃剣の出品を指摘され逆ギレwwwwwwww
銃剣という存在自体既に銃刀法違反。
ステンレス製なら刀剣にあたらないなんて記載は無い。
硬度的にも刃は付く。ステンレスで刃が付かないなら
包丁はどうするんだwww
(2008年 11月 2日 16時 16分 追加)
えーーーー、違反商品申告の理由として、
「その他、法律で販売が禁止されているもの」という事
なのですが・・・ぷぷっ・・失礼・・。
私、この様な商品をご覧になられる皆様は、
最低限の銃砲関係の法律上の知識を当然お持ちの
ものと、勝手に誤解しておりました(笑)。
良く考えたら詳しい方ばかりではないんですよね。
中には勿論、こんなトンチンカンな申告をなされる様な知識の無い
方も居られるのは無理の無いことでしょう。
当方の説明不足だったのかもしれません。
このAKM系銃剣は一般的な「鉄」ではなく、
「ステンレス」製です。
ステンレス製の刃物は「刀剣」には当たりません。
(こういう知識はマニアであれば常識ですヨ)
また、法令に定められた「刀剣」としての寸法も基準以下であり、
完全な合法なのです。
>ステンレス製の刃物は「刀剣」には当たりません
ステンレス製の刃物は「刀剣」として登録できません、というのを間違って覚えたんだろうなぁ……
ステンレスがOKなら模造刀がわざわざ真鍮・アルミ・亜鉛を使ったり、鎧通しがチタンを使ったりしない。
>銃剣は「銃剣」だから違法なのではなく、
>あくまで法令の定める「刀剣」に該当するものが「違法」となります。
その通り。だから刃長15cm以下の銃剣でもポリスが刀剣だと判断したら逮捕される。
……というか着剣装置が生きてるから通報すれば逮捕だろ、これ。
銃剣が違法とされるのは着剣装置に合う台座を作り長い棒の先に取り付ければ「槍」になるから、
しかし現場での警察官の判断により「送検されたりされなかったり」とまちまち。
他の「銃刀法違反」の条文で送検出来るのならそっちだけで送る。
何にも引っかからないときだけ「みなす槍」として送検する。
とりあえず俺もオクのID持っているから違反申告入れておいたわ。
反論しないで黙っていれば祭られなかったのにね。
294 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/11/04(火) 12:44:39 ID:g91meLb3
288さん
返答ありがとうございました …取って置きます。
295 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/11/05(水) 22:21:07 ID:DJCG2FXb
質問です。AUS‐8という鋼材の硬度や錆びにくさなどの特徴を教えてください。
>>290に出てきた違法銃剣、結局誰も落札しなかったw
2万という値段もアレだが、商品説明のページであんなにムキになって
ファビョるようまヤツからは誰も買いたくない罠www
落札したら後々面倒臭い事になりそう。
298 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/11/05(水) 22:54:15 ID:DJCG2FXb
>>297 ありがとうございます。クロームの含有率が少ないということは錆びやすいということなんですか?
299 :
剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2008/11/05(水) 23:04:10 ID:xOui/Ai/ BE:92138235-2BP(1010)
>>283 遅レスだが、
物によります。
古墳時代の青銅器にちかい幅広のものはたしかに突くより着ることを重視しているようにも見えますね。
19世紀時代のアフリカの諸刃のナイフなど
非常に幅広く、非常に薄い。
リブが真ん中にあるとしても、これでは突いたら曲がります。
これなどはダガーに含まれる諸刃のナイフですが、突くよりも切ることに特化していると思いますね。
駅★★前で「手◆◆相★占いの勉強してます」と声を掛けてるのが統◆◆一教◆会(北◆朝◆鮮カル◆トw)ですwwww
(アク禁回避のため→◆★←がついてます。トリ外してね)
2ち◆ゃんねるは統◆◆一教会が運営して個◆人情◆報を集めてますよ
2◆ちゃんねるで「チョン」「ネトウヨ」言ってるのは統★一◆教会ですよ。日本と韓国と中国の仲が悪いとユダヤ権力がボロ儲けできるから
日本の与党野党の要職は朝◆◆鮮人ですよ。統一◆教◆会、そ◆う価は覚せ◆い剤などの元締めですよwwwwwwwww
◇求人 VIP制作部員募集◇→
http://yu◆★tori.2ch.ne◆★t/test/re★ad.c◆gi/n◆★ews4v◆★ip/1◆★225901118/
そう◆価の池◆田◆台作はソ◆ン・テ◆ジャクという名前の朝◆鮮人ですよ(そう価幹部の6割りは朝◆鮮人)
オ◆ウムは統一そう◆価の下部組織ですよ
オ◆ウ◆ム真◆理◆教の工場でサ◆リンは作れません。工◆場では覚◆せい剤やL◆◆SDを作ってました
◆91◆1では小型の水爆が使われましたよ(イラクでも核兵器が使用されてる、日本の自衛官の多数自殺は核の後遺症の…)
★★ユダヤ北朝鮮カルト統一草加は日本で保★険★金★殺★人★★をしてますよ(これが集団ストカー) 無料動画見てください↓
★ユ◆◆ダ◆◆ヤの子分→北朝鮮=◆◆小★沢1朗=自民◆党清◆和会=公◆明◆党=★与党野党の朝鮮人=統◆一◆教会=◆草◆加
★ユ◆◆ダ◆◆ヤの子分→★桜★井良子=マスコミ=読売=毎日=サンケイ=ヤクザ=日◆本右◆翼は朝◆鮮人
★ユ◆◆ダ◆◆ヤ人→★ロ★ックフ★ェラー=ブ★ッシュ=★クリ★ントン=★ヒラ★リー=★ヒト◆◆ラー=オ★サ◆◆マ・◆◆ビ◆◆ンラ◆◆ディン
与党★も野★党もメディアも◆全部朝鮮◆人だった。
h◆◆
ttp://j◆bb◆s.li◆ved◆◆oor.jp/◆bb◆s/◆rea◆d.c◆◆gi/news/2★★092/1★1579★413★06/
http://j★b★bs.li★★ved★oor.jp/b◆bs/r★ead.c◆gi/ne◆ws/20◆92/1◆1949◆47143◆/
フル◆フ◆ォ★ード
http:/◆/benja◆★min★fulford.ty◆pep◆ad.co◆m/◆b◆e◆nja★minf◆ulf◆ord◆/
独◆立◆党ht★tp:/◆/d◆ok★u★ritsuto★u.m◆ain.◆j◆p/
毎◆日◆新◆聞◆スレ荒らしは2◆ちゃん運◆◆営(統◆◆一協会)
http://◆◆n◆amidame.2ch.net/t◆est◆/◆rea◆d.c◆gi/◆nhkdr◆◆ama/1◆◆22564560◆0◆◆/
301 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/11/07(金) 19:11:13 ID:lCWHrh+h
302 :
硬度について:2008/11/07(金) 19:25:57 ID:14iHKLHo
実用硬度56にたいして63というのは分数でいうところの
56分の63の硬度になるくらいのものなのか。 あるいは
騒音レベルのデシベルのように幾何数級的に硬くなるのか
どうなんだろうか?硬度数というのは。
>>302 刃物は専門外だけど、ここでいう値はロックウェルのCスケールとかじゃないかな。
そういう事を訊いてはいないと思うんだけど。
そもそも、56から63の範疇ということであって、56分の63という
解釈から見直さないといけないのでは?
つまり303はと「56〜63」という数字が何に由来するどういった
単位なのかを含んで訊いたのかと思うのだが。
>>303 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A1%AC%E3%81%95 ここのロックウェル硬度試験Cスケール参考にしてはいかがでしょうか。
特定の形状、寸法の圧子を、一定の基準荷重で試料の試験面に押付け
更に一定の試験荷重まで荷重を加えて圧子を押込み
再び基準荷重に戻したときの圧子の侵入深さを
最初に基準荷重を加えたときの侵入深さを基準にして測定し
その大きさから硬さを測定する試験なので
基本的に跡が残る程の力を加えてその深さの差を計るので
弾性変形域ではなく塑性変形域の量ですから、鋼材の場合は単純な比例ではないでしょうね。
まぁ硬度の計り方は様々ですが、どれもがその数値を比例的比較できるわけではないので
そんな様な目安なのだと理解するのが良いと思います。
質問です
レザーマンのチャージを買ったんですけど
直刃のナイフの仕上げが私から見て素人レベルなんですよ。
どう説明していいか難しいんですが、根元からポイント
まで刃の太さがマチマチなのです。切れ味はまったく問題
ないんですが、見てくれが悪いです。もうブレードごと
交換したいぐらい。
ガーバーやバックのナイフではこんな仕上げはまず
ありえないレベルだと思います。
しょせん、マルチツールのナイフってこんなものでしょうか?
また、みなさんは切れれば見てくれなぞどうでも良いという
スタンスでしょうか?
初心者の私にご教授下さいm(_ _)m
308 :
硬度について:2008/11/08(土) 20:28:20 ID:WyrkqPsF
二回打ちの差が零に近くなればなるほど硬度数が高くなる前提と
ダイヤの圧子がもしダイヤそのものに圧力荷重を加えれば検査基準
そのものが破壊され極点に達することが想定されることから
検査される固体は検査する固体より柔らかくなければならない
という必然が生じ、ロックウェル硬度数とは限定された領域の
相対的指数であると思われる。
>>307 >ガーバーやバックのナイフではこんな仕上げはまず
>ありえないレベルだと思います。
普通にありえますので安心してください。
嫌ならそんな安ナイフを買わんでください。
310 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/11/08(土) 21:54:17 ID:C7yhB6pv
>>309 言い方が悪い。
>>307 今のレザーマンはパーツを中国で造って米国でパートのオバチャンが組み立てている製品なんで
仕上げ的にはぶっちゃけそんなもんです。
全工程をオレゴンでつくってた時はそれなりにいい仕上げではあったんですが。
今ではガーバーもバックも100%チャイナメイドか部品の大半がチャイナメイドになってます。
仕上げもそのレザーマン並みになってます。
そこでSOGですよ
>ガーバーやバックのナイフではこんな仕上げはまず
>ありえないレベルだと思います。
釣りですか?
ガーバーやバックのナイフは中古品販売用語で「オールド」と呼ばれる全盛期の品でも仕上げは悪いです。
初心者はモキのアイオラやベスタ、ベンチメイドのオズボーンやスカーミッシュを買って毎晩ナデナデして目を養って下さい。
そこから先、セベンザに行くかダル子に行くかはあなた次第です。
>マルチツールのナイフってこんなものでしょうか?
しょせん、こんなものです。
>みなさんは切れれば見てくれなぞどうでも良いというスタンスでしょうか?
「みなさん」とか「スタンス」とかじゃなくて、マルチツールは使えれば見てくれなぞどうでも良いという実用品です。
ナイフ趣味の無い人も買う実用品です。
>>307 そこでスイスツール精神ですよ、板の結論は。
313 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/11/09(日) 07:36:35 ID:O0+H8IeS
スティレットが欲しいんですが、何処のメーカーの品が良いでしょうか。
314 :
307:2008/11/09(日) 09:18:58 ID:Ck0iFFZu
みなさんレスサンクスですm(_ _)m
>>309 ガーバーやバックは私の所持してるナイフを見ての話しです。
こんな有名なメーカーでもそのようなことが普通にありえる
とは驚きです。
しかし、この世界は定価2万5000円以上でも安物なの
ですね(´;ω;`)ブワ
でも、小市民な私はこれ以上高いと実用品的な使い方は
できませんよぉ。
>>310 そうでしたかー、初耳です。メイドインチャイナはやはり
ダメですなー。値段は安くて良いんですけどね。
でも、少なくとも先述の刃の仕上げの悪さは私のガーバーと
比べてもとりわけ見てくれが悪いので質問してみました。
たぶん、レスをつけてくれたみなさんの想像してる仕上げの
悪さと私の言う仕上げの悪さには少しズレがあるように思います。
初心者の自分はそれほど敷居の高い話しはしてないつもりなん
ですけどね(私はたぶん、皆さんの言われるレベルの仕上げの
悪さには気付けない)。
>>311 3年以上前からレザーマンを愛用してるので(^^;遠慮します
>>312 釣りではありません
大藪春彦かぶれの知識しかないもので
私にとってガーバーというと憧れのメーカーです。
最近のガーバーの話しを聞いて少し残念ですよ。
モキとかベンチメイドというメーカー(?)は知らないですけど
勉強します(^^
みなさんのレスを読んで、自分のチャージが特別悪い子じゃない
ということ、マルチツールは本来使えれば見てくれなどどうでも良い
という実用品だという話を聞いて安心しました(^^)
これでブレードを交換することなくコイツを愛してやれます。
スイスツールも持ってますけど、自分はやはり総ステンの武骨な
レザーマンが好きなのです〜。
>しかし、この世界は定価2万5000円以上でも安物なの
ですね(´;ω;`)ブワ
でも、小市民な私はこれ以上高いと実用品的な使い方は
できませんよぉ。
A.そんな皮肉が通用する相手ではないのでスルーしてください。
>3年以上前からレザーマンを愛用してるので(^^;遠慮します
A.初心者ではありません。
18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2008/08/04(月) 22:35:02.20 ID:GIiNp9d20
ヤバイ超ヤバイ。不動産のチラシマジヤバイ。
まず。築五分。これだけでもやばいのに
築五分なんてもんじゃない。
駅から五年。
何処の駅からだよ。
>>315 レザーマンの旧式WAVEを3年前から愛用してますけど
ナイフ自体は趣味のアウトドア用に買った安物を所持し
てるだけで、基本的な造詣もなんもありゃしませんよ。
>>314 スイスツール
が何かを
正しく理解していないようなきがする(;∀;)
チャージなくしたから
スイスツール・スピリット
欲しい
俺。
ガムテープを切って、刃についたネバネバって、
溶剤なんかで落としても影響ありませんか?
>>318 スイマセン(^ω^;
「スイスツール」改めてぐぐってみました
なるほどビクトリノックスはビクトリノックスでも有名なプラハンドルの
奴ではなく、レザーマンのような総ステンのプライヤーを装備した
モデルでしたか。
SOGすらググらなければ知らない程度の知識量なので面目ない…(^^;
ふむふむ、この刃物板ではスイスツールの評価が高いのですかー。
今はチャージを買ったばかりでとても手が出ませんが、これが
くたびれる頃にはまた購入候補に入れることを検討したいと思います。
まぁ、ここ3年頻繁に使用したWAVEも今だ無問題なので10年以上先に
なりそうですがw
>>320 たいていの趣味分野がそうであるように、基本的に5万円以下のナイフはパートのおばちゃんや支那人が組み立てる大量生産品の安物です。
それからマニアや専門家になるとツールナイフはナイフとして認めない風潮すらあるぐらいですんで、
まともなブレードが欲しければちゃんとしたナイフを買ってください。
>>321 了解です(^^
でもまぁ、先に書いたように自分がここで確認したかったのは
私のチャージはとりわけて出来が悪い子ではないということで
すので…。
別に優れたナイフにこだわってるわけでもなく、これからこの
趣味を深く追求する気もありません。
おばちゃんやシナ人が作ってて、皆さんからすれば嘲笑される
ような安物で出来の悪いツールかもしれませんが、高齢フリータ
ーの私にとっては1万円でも決して安くありませんし、出来にも満
足してて(ナイフ以外)、すでに自分にとって大切な宝物なので、
今後も何年にも渡って大事に使って行こうと思ってます。
>>319 わからんけど、俺はお湯でがんばったら10分くらいで完璧に取れたぜ
>>319 何の溶剤かにも因ると思うがww
有機溶剤系ならば、ハンドルに注意さえすれば大丈夫じゃない?
>>322 流れをあまり読まずに
>>307を見てカキコ。
オレはマルチツールを持っていないのでチャージをググッて見た。
すごいじゃんか、あんなに色々付いてて、ハンドルはチタン、鑢はダイヤモンド使用。
ブレード材も154CMとくりゃスペック厨も納得のお値打ち感だろ。
それぞれのツールにロックがついてて6角のセットとメガネドライバーも入ってるってな。
プライヤー部分のアップ画像なんか見てもシャープで綺麗ジャンか。
あれで定価2.5k売価17,8kならブレードのグラインドが
波打っていたって文句言えないんじゃね。
チャージのメインブレードが154CM製とは言っても
ブレード1枚とハンドルしかないナイフのブレードと
マルチツールのナイフ用ブレートを比較してはイカンだろ。
売価17kのFIXブレードともなれば、グラインドが波波だったりすると
ゴルアになっちゃうけどそれとは中身が違うからね。
ガーバーやバックの1枚刃ナイフでも、こと仕上げの話になると
色々になっちゃうよな、これは他の連中がさんざん書いてる通りね。
でもやっぱりそのチャージはあんたが愛してやるのに
相応しいモノを持ってるんじゃないか。
>>319 俺、そういうのは大概ジッポのオイルで落としちゃってるよ。で、気にしないで使ってる。
>>327 うぅ、ありがとうございます。・゚・(ノД`)・゚・。
自分が褒められてるような気がしてうれしくなります。
おっしゃる通り、1枚刃のナイフとマルチツールを同列に
してはいけないかもしれませんね。
ここでみなさんから色々助言を頂き、もう完全に迷いは
なくなりました。末永く自分のチャージを大事に使い込んで
行こうと思っておりますm(_ _)m
余談ですが、自分のチャージTTiのメインブレードは「S30V」と
いうステンレスだそうです。
アルミハンドルのチャージが154CM。
>>329のブツはチタンハンドルなのでS30V。
レザーマンはガーバーやバックといった中華製安物と違って、
組立・検品はアメリカで行っているので品質には定評がある。
25年保証もあるから安心して使うといい。
モキナイフにわかファンの初心者です
刃の背の部分(ゴボウなどを切るときに親指を添える所)が薄い、
というか刃そのものが全体に薄い物を買いたいのですが
近くにナイフ専門店もなく、ネットでも刃の背の厚さまではわからず
困っているところです
Q1.
ある程度手に入りやすいロック付フォールディングタイプのモキナイフの中で
刃の背の薄いものはどれでしょうか
Q2.
もう1つ、大中小のサイズ違いのある同型のナイフは刃の背の厚さは同じでしょうか
同じであるならば、大きいサイズのほうがほんの少々、全体が鋭角になるかな…と
Q3.
さらにもう1つ、包丁とナイフの研ぎは出来ます…いえ、出来るつもりですが
刃全体を薄くしてミラー(?)仕上げをすることは出来ません
そのような追加工をしてくれるナイフ屋さんを教えていただけないでしょうか
よろしくお願いいたします
A1、メーカー、或いは販売店に電話なりして聞くのが、こんな所で聞くよりも遥かに早く、確実だ
A2、
>大きいサイズのほうがほんの少々、全体が鋭角になるかな…
意味不明
A3、グラインダーとバフ、青棒を使えばいいじゃ無いか
ホームセンターで買い揃えても5千円以下で揃うでしょう
> 同じであるならば、大きいサイズのほうがほんの少々、全体が鋭角になる
言いたい事は分かるけど、こんなトコでもちゃもちゃ言ってるより、メーカーに刃厚を訊けば自ずと判明するでしょ。
つまり、
>>332が書いたQ1への回答で解決。
334 :
331:2008/11/10(月) 20:07:19 ID:34zPLFT0
なるほど回答ありがとうございました
電話などにて直接問い合わせようと思います
自分のようなナイフ初心者があれこれ専門店の方に言うと
扱いにくい客だなーとか思われそうで言いにくかったのです
とにかく、ありがとうございました
>>330 レスサンクスです!
おぉ、そうなのですかー(^^)
安心して、アウトドアに仕事に使って行こうと思います!
情報、感謝であります。
336 :
319:2008/11/11(火) 00:48:51 ID:cNGY9P1c
323さん、お湯なら心配なさそうですね。
326さん、とりあえず家にあるのは除光液です。ハンドルは金属です。
328さん ジッポオイルで落とせるんですね。
皆さまありがとうございました。
338 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/11/12(水) 20:10:41 ID:Ne8suACJ
>>336 私は、カイロ使ってるから、ジッポーオイルかハクキンベンジンを使う。
ベンジンについては、ハクキンもあれば、100キンブランドも存在する。
別種でキャンプ用のホワイトガソリン(名前はガソリンでもベンジン系)も同種。
>>338 |゚Д゚)ノ ホワイトガソリンはガソリンだよ〜
|゚Д゚)ノ 車用と違って添加剤てんこ盛りってわけじゃないから透明なんだよ〜
俺は粘着テープを切る前にはあらかじめシリコンオイルでブレードを拭ってるけどな。
鋏もナイフも粘着材がついたのを落とすよりつかないようにする方が手間が少なくて済む。
食べ物にも使うようなブツならエタノールがいいよ
342 :
319:2008/11/12(水) 23:56:55 ID:sceKZnYi
>337さん 当方もハサミの時は消しゴムで落としてたのを忘れてました。
>338-339さん 油っぽい物でも揮発油っぽい物でも取れそうなんですね。
>340さん なるほど。グリースならあるけど切れに影響出ますかね?
>341さん エタノールなら衛生的ですね。
>all 色々試せそうで面白くなってきたんですが、
一番手近にあったジッポオイルで試してみたら嘘みたいに取れました。
機会があったら色々実験してみたいですねえ。
ありがとうございました。
>>339 車用のガソリンは添加剤の影響じゃなくて、識別のためにわざと着色していたはず。
あのガソリン臭も漏れたりした時に判りやすくするために付けているな
346 :
剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2008/11/13(木) 22:35:32 ID:UbGvQgoB BE:331695869-2BP(1010)
>>345 >付けているな
それは都市ガスのことではなかったっけ?
>>336 刃にくっついてしまったベタベタ
ガムテープでペタペタやれば取れないか?
砥石→とぎいし
荒砥→あらとぎ
仕上砥→しあげとぎ
上の3つの読み方はこれで合っているでしょうか?
砥石(といし)
>>348 荒砥→あらと
仕上砥→しあげと
“とぎ”は“研ぎ”と書く。
>>349 >>350 レスどうもありがとうございます。
全部間違えていたんですね(;^_^A
また質問で申し訳ないんですが、青紙・白紙は
せいし・はくしで良いでしょうか?
昔、440Cを「よんひゃくよんじゅうしい」と読んで恥かいたなぁ
>>352 レスどうもありがとうございます。
全滅でしたね・・・恥ずかしい。
勉強になりました。m(__)m
日立金属の安来工場に見学に行った時
日立の人は、青紙「あぉ〜みゃ」 白紙「しぃぃ〜みゃ」って言っていた。
ちなみに青紙・白紙どっちが上って事は無い、特性が違うだけって言っていた。
>>354 ドンマイ。
しかしネタかってくらいはずしてるね(笑)
楽しませてもらった
>>356 いや、最初はみんなそんなもんでしょ。
きちんと聞く354はエライ。
俺も440Cを(ry
「よんひゃくよんじゅっしー」は結構みんな通る道なんだな。
俺?もちろんナカーマですよ
>355
俺は黄紙が一番使っててなじむ。値段も安くていい鋼だ。
青紙、白紙ばかりのラインナップじゃなく黄紙の製品も
もっと増やして欲しいと思う今日このごろ。
でも青紙がいいと信じてる人が多い→青紙が良く売れる→青紙の製品が増える
のスバイラルで黄紙のはなかなか増えないんだろうな。
青紙スーパー教なんてのもあるしなぁ
え!?「よんひゃくよんじゅうしー」じゃないの!?
もしかして「ろくえー」とかも違うの?
うわぁすげぇ恥ずかしい
刃物材じゃないけど鉄の「SS400」は「えすえすよんひゃく」
主流かも。
362 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/11/18(火) 02:50:18 ID:Bswbdwek
440は「ししまる」と読むのが正しいでござるよニンニン
363 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/11/19(水) 03:14:28 ID:cKT7dMtn
>>363 飛び出しナイフは刃長に関係なく違法です。
落札した場合、ポリスが家宅捜索した挙句に逮捕状を突きつけられても文句は言えません。
>>363 タイからの出品だから売る方は合法
落札して受け取った時点で犯罪成立。
落札者はマークされて受け取ったら速攻で逮捕される。
警察は楽して銃刀法違反の検挙出来てウマー
366 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/11/19(水) 11:46:40 ID:EaF6DQm0
相田の取り巻きが「ひゃくごじゅうしーえむ」て言ってたから決まってないのでわ?
わしはめんどーだから「いちごーよん」と呼ぶ。
367 :
366:2008/11/19(水) 11:48:06 ID:EaF6DQm0
「ひゃくごじゅうよんしーえむ」のまつがい。
違法と言えば、これもマズイんでない?
匕首と槍に見えるんだけど・・・
4人が入札してるけど、どちらもモロ銃刀法違反じゃないのかな。
槍鉋なんてオチはなしでw
369 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/11/19(水) 16:26:46 ID:DJ+0fql/
>>371 可哀想に、某スレで無視されたからこちらに来たかw
某スレは事実上剣鉈スレで住人は熊との格闘を妄想している連中。
実用品である腰鉈なんて無視されて当然。
>どちらのお店がオススメか・・・
この質問が何日も無視されるのはスレが健全な証拠。
逆に考えれば、速答がある場合は店の自演の可能性がある。
転売屋上がりのパッチモンナイフ屋某店の自作自演は有名。
レスありがとうございます。
どちらで買っても差はないと思ったのですが、
同じ商品かどうかだけでも確かめたくて。
お店に他店のあの商品と同じものですかと
聞くのも失礼かなと思いまして。
基本的にこの板では実用的でファンタジー性のカケラもない腰鉈は無視されるからねー
青紙スーパー製だったりすれば別だけど
ほんまもん 鍛冶屋の心意気
ロシア原潜チタン装甲版削り出しスペツナズ腰鉈ってどうよ?
>>375 釣り針太すぎ。
原潜の装甲って特殊なハイテンションスチールじゃないの?
航空機じゃあるまいし、そんなとこにチタンなんてものを使う意味がわかんない。
ついでにスペツナズは海軍じゃないし。
味方屋は息子さんに譲ったと、ずいぶん前に見た覚えが・・・・・
>>376 そんな釣針に食いつけるあなたもなかなかの大物ですね(笑)
>>373 まったく同じだよ。
大きさの差は個体差じゃなくて計ったときの誤差じゃないかと思う。
送料の安い方で買えばいいんじゃないかね。
鉈なんてなに買っても同じような気がする。
うちに転がってる鉈なんていつどこで誰が買ったのすら不明。
多分50年は優にたってるな。
オヤジに聞いたら俺が子供の頃にはもうあったとかって言ってたからなぁ。
380 :
ナイフ初心者:2008/11/21(金) 18:30:02 ID:1fv5++rQ
ラブレスってぼったくりなのではないですか?そうでないなら理由を
知りたいです。
>>376 海軍って意味ではなく、刀身の発射可能なスペツナズナイフって意味合いで書き込んだんじゃないか?
>>380 何の理由を知りたいのかしっかり具体的に書け。小学生か?
>>380 保護者の方や担任の先生に「ブランド品」「プレミアム」について聞いてみてください。
>>380 スプリング坊ストックアンドリムーバル流の家元、リバーサイド庵の大先生だからです。
385 :
ナイフ初心者:2008/11/21(金) 22:08:34 ID:1fv5++rQ
さっきピアスという人の著書名がある辞書を開いたのですが、
ブランドとは「見栄と虚栄心の強烈なひとびとのために、たいした物でも
ない物をたいした物だと思わせる長期的戦略に成功した商品」
プレミアムとは「おもに或る商品の所有者が満足感を増大させるために、
仲間内と共謀して商品に空想上の怪物を付加すること」
と、ありました。これは皮肉の効いた大人の世界だと思います。
僕には関係ありません。
386 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/11/21(金) 22:11:42 ID:u8eI2Kvt
あなたのレスが壮大な皮肉だと思うぜぇw
>>385 「悪魔の辞典」は誰しもローティーンの時に通る通過点のようなものだな。俺はどちらかというと
あっ、クマーの時点で釣りだと判るのだが。
>>385 ×ピアス
○ビアス
小学生なのに読書家ですね。
著者はAmbrose Bierceなのですから「ピアス」は発音から大きく乖離した表記ですよ。
ラブレスを批判するにしても、キティロー師のように使った上で非難するのならばともかく、買うことができない貧乏人にその資格はない
The Devil's Dictionary, by Ambrose Bierce
のBRAINの項の次は
BRANDYだったかと
PRELATEの項の次は
PREROGATIVEだったかと
まあprideの記載もありませんから、皆さんご安心を
はじめまして。
裁縫用のらしゃばさみを探しています。
値が張ってもいいので、砥ぎながら何十年も使えるような良質なものがほしいです。
ネット通販ではなく自分で手にとって見て購入したいのですが、
愛知県(できれば名古屋市内)で有名な刃物屋さんだとか良いものを取り扱っているお店を
ご存知の方がいれば教えていただきたいです。
>>389 経験至上主義者のたわ言だなw
ゴミを大金出して買うか?
理屈を知れば実際に使わなくても見るだけで使えるかどうか判断できるよ。
「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」
俺はラブレスの功績を認めているが、お前のような経験至上主義者は愚者。
とりあえず自分がなったものを探してみては」?
394 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/11/22(土) 08:52:54 ID:IKxSOBA6
・使用目的
ダンボールの切削。
・どのような物が好みなのか
ポケットに携帯できる大きさ。
仕事中、胸ポケットにボールペンと一緒に携帯したいので、
クリップが付いているものが希望。
デザインはOLFAのリミテッドのような。
・シースナイフorフォールダー
折り畳みではないもの。
・価格帯
できれば1000円以内だが、希望通りの物があれば上限無し。
・刃物を扱ったことがあるか
限りなく素人。
無印のステンレスカッターを使用していたが、扱いが悪く歪ませてしまい、
今ではオルファオートロックA型(イエロー)
ttp://www.olfa.co.jp/ja/body/detail/101.html に特専黒刃を入れて使用中。
本当はリミテッドFAってのが気になっています。
しかし、勤務する会社の指定で『勤務中使用するナイフは、刃が折れないタイプを使用すること』との
業務命令が出てしまい、文房具として使用できるナイフを探しています。
会社ではオルファのセーフティナイフ
ttp://www.olfa.co.jp/ja/body/detail/85.html を推薦していますが、カッターのようにロックされず、
いちいち刃が戻ってしまうのが煩わしいです。
そこで、カッターのようにワンタッチで刃の出し入れが出来、
ポケットサイズのナイフを探しています。
(小型カッターナイフと互換性のある、折れない替刃があれば、それでも良いのですが。。)
非常に分かりづらい説明になってしまい申し訳無いのですが、
いくつかアドバイス頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
研ぎスレの方が良いかと思いましたが
とりあえず初心者なのでここでよろしくお願いします
オイルストーンは、研いだ後どのように仕舞っておけば良いんでしょうか?
軽くオイルをふいておくのか、脱脂しなければいけないのか
水洗いせねばならないとか そのままでおkとか
ネットで調べてもなかなか見つからないのでよろしくお願いします。
あと440Cの正式な読み方も教えていただけるとありがたいですm(_ _)m
>>396 オイルストーンを仕舞う場合、お湯の中で煮出しして完全に脱脂した後に乾燥させて下さい。
440Cの正式な読み方は英語だと思いますよ。アメリカの規格ですから。
たぶん「フォーフォーティシー」自分は「よんよんまるしー」と言ってますが。
>>396 オイラはオイルストーン使い終わったら、ウエスで油ふき取って箱に仕舞っておしまい。
400 :
剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2008/11/22(土) 19:00:14 ID:19UufPw6 BE:386978279-2BP(1010)
>>396 使い終わったらそのまま、ブリキの箱(海苔とか御菓子とかの)にいれてしまってます。
401 :
396:2008/11/22(土) 20:02:51 ID:TZ+rib/y
皆さんレスありがとうございますm(_ _)m
しかし…
>>398は脱脂して仕舞う
>>399は表面をふいて仕舞う
>>400はそのまま仕舞う
どうすればいいのかわかりませーん\(^o^)/
そんなに神経質に考える必要はないということでしょうか…
440Cは、読むときは4 40Cという感じなのですね。
勉強になりましたm(_ _)m
とりあずお湯で煮たくらいでは脱脂出来ないから
界面活性剤等を入れるか、溶剤を使うかしないと
>>391 その手のラシャ切りはほとんどが在庫していない、数が出ないから
とりあえず俺は常時置いてる店は知らない
タウンページでテーラーとか、洋服の仕立てとかの店を探せば名古屋辺りなら何十もあると思うので
近所のその手の店で実物を見せてもらい
買った店を教えてもらうなり、近くの刃物屋で引いてくれるなら注文を出すのがいいかと思います
その際、研ぎ直しをしてくれるかどうかも聞いておくといいでしょう
外注に出す所がほとんどでしょうが
>>401 >どうすればいいのかわかりませーん\(^o^)/
使う頻度じゃないですか?
頻繁(はんざつ)に使う人はそのまま仕舞う。
たまに使う人は脱脂して仕舞う。
オイルが酸化するのは事実ですから。
酸化が怖ければ、灯油か水を使えばよいかと
先日、白鞘の日本刀を購入しました、無銘ということで相手の方のご厚意で
格安で譲っていただいたのですが柄のハバキ付け根部分に「奥州津住 良次郎(?)」
という銘らしきものが彫りこまれていて当惑しています
実際、銘をこんなところに書くものなのか?
もし本物だとしたら、この「良次郎」なる人物がどうゆう人物なのか?
あんまりにも価値の高いものでしたら、売り主の方に事情を説明して返却
も考えているのですが・・・情報をお持ちの方、宜しくお願いいたします。
407 :
剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2008/11/23(日) 01:07:58 ID:2pyOZ2JE BE:73710634-2BP(1010)
あ、ちなみに自分は灯油を使ってます。
使用頻度も高いです。
>>406 わかりにくいのですが、ハバキをずらした所(ハバキ下と言う)に何かでひっかいたような傷で、書かれているのですかね?
それならば、研師の銘である可能性があります。
また白鞘の木の部分であれば、鞘師の銘である可能性があります。
>>407 ご解答ありがとうございます。
ご教授いただいた状態ですと、どうやら白鞘の木の部分のことと思われます
鞘自体も結構立派な白鞘なので(ハバキも木製)譲っていただいてから毎日、眺めて
いるのですが売り主の方が日本刀のことは全く分からない方だったのでもしや
大切な物を間違って手放してしまったのではと思うようになってしまい質問させていただきました
いくらgooやwikiを調べても「良次郎」という銘はでてこなかったので不思議に
思っていたのですが、鞘を作る方も銘を打つことがあるんですね・・・ありがとうございました。
409 :
394:2008/11/23(日) 04:09:31 ID:oT1fQEFy
>>397 レスありがとうございます。
そのタイプも検討した、
というか実際にオルファのクラフトナイフも使っているのですが、
やはりカッターの手軽さに慣れてしまって。
ストッパーがネジ固定では無いタイプが
あれば良いのですが。。
>>小型カッターナイフと互換性のある、折れない替刃
を探したほうが良いと思う
「替刃小"折れ線なし"」でググってみてください
412 :
トラビス:2008/11/24(月) 05:18:16 ID:QSai8ZDc
3年前に買った肥後ナイフに錆び(?)みたいな汚れが付いてしまったのですが
これをとる方法はあるのでしょうか?
研いだら直りますか?その場合どれくらいの砥石が良いのでしょうか?
ちなみに300円のナイフです。
413 :
394=409:2008/11/24(月) 07:11:04 ID:Q/yRXm0B
>>410-411 ご丁寧にありがとうございます!!
本当にあるんですね。
なんか感動してしまいました。
検討してみます!
これを機会にナイフの世界に
目覚めてしまいそうです。。
>>412 アルコールで拭く
歯磨き粉で磨く
クレンザーで磨く
金属研磨剤で磨く
耐水ペーパーで磨く
青棒バフ掛け
それでだめなら、荒砥で削る。
415 :
401:2008/11/24(月) 10:00:38 ID:9VkA9oZd
皆様、丁寧なレスサンクスでありますm(_ _)m
>>402 そうなのですかー。
確かに、中にまでしみこんでるものを脱脂するには
煮るだけでは無理っぽいですね。
>>404 オイルが酸化したら、その石はもう使えないんでしょうか…?
自分の使う頻度はどうだろう…、当然ながら愛用の刃物と
家の包丁の切れ味が落ちたら使う程度で、月に1回ぐらいだと
思います(あまり刃物も使いませんし)。
それぐらいだったら、軽くぬぐってしまうだけで良いでしょうか…?
ちなみに、物はランスキーシャープナーです。まぁ、仮に使えなくなって、
ホーンを新調しても1本1500円以内でなんとかなりますが(^^;
>>405 オイルストーンに水をつけて研いでも、普通にいけるんでしょうか?
>>406 灯油を使ってて、使用頻度も高いからそのまましまってらっしゃるの
ですね?
そうですかー、オイルストーンは灯油でも問題なく行けるのですね。
勉強になります。
まぁ、自分のは値が張る通常のオイルストーンの話しではないので
とりあえずペーパータオルで表面をぬぐって、仕舞う程度にしようと
思います。皆さんアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
416 :
トラビス:2008/11/24(月) 10:21:53 ID:QSai8ZDc
>>414ありがとうございました。
とりあえずアルコールで拭いてみます。
417 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/11/24(月) 11:22:41 ID:SiTvGn63
そういえば朝、日テレのザ・サンデー(だっけ?)を見てたら
元厚生事務次官殺傷事件のアレで
「犯人は全長30センチほど、刃渡りは20センチほどの…」と情報を読み上げるリポーターに対し、
徳光が「それはサバイバルナイフでしたか?」と聞いていた。
リポーターは刃渡り等の数字しか渡されていないらしく返答につまっていたが、
徳光はしつこく「それはサバイバルナイフですよね?」と聞き返していた。
なんで徳光はあんなにサバイバルナイフであるかないかにこだわっていたんだろう。
418 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/11/24(月) 11:43:20 ID:MB0KAHys
>>417 ダガー‘ナイフ,で味をしめたから、誰にでも分かり易いに叩けるネタが欲しかっただろうね…。ナイフナイフって連呼してれば視聴率や人気が上がると思ってんでしょ。
419 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/11/24(月) 12:26:37 ID:6PcmdUfi
こんにちは
皆さんに質問があります。
皆さんは何のためにナイフを使ってますか?
質問です。
440ステンレスはどんな感じですか?
いいゆかげんですよぉう〜
>422 また漠然とした質問だな。440はABCの三種類あるし、表記だけ440のものも
あるので答えにくいが耐食性はそれなり優秀。ただしブラスト仕上げをしてると
意外と簡単に錆びる事があるので注意が必要。刃持ちはそれほど良くないが、研
ぎ直しがしやすいのでそれほど気にならない。
>>424 ありがとうございます。
漠然とした質問でごめんなさい。どう質問していいかわからなかたもので。
やっこい方になるんですかね。
>>425 鋼材の事を知りたければ「鋼材 成分 440」辺りで検索して自分で調べろ。
自学自習しないと知識が身に付かないぞ。
現実的な話、通販等の商品説明で「鋼材:440ステンレス」なんて場合は
日本のナイフマニア的には“底辺鋼”
米国の一般消費者には普通のステンレス鋼
錆び難く研ぎ易い実用的な良い鋼材だ。
日本の通販等の商品説明で「鋼材:440C」なんて場合は440Chinaの略
インチキな金属ゴミだ。
ただし「ガーバー 440C」 の場合はお宝だ。
昨年までは30〜40ドルの「鋼材:440ステンレス」のガーバーなんて
米国の一般消費者には手頃な値段で扱い易い良いナイフだったが次々に廃盤になっている。残念な事だ。
440ステンレスで今お薦めなのはS&Wだ!
銃器メーカーの名門、スミス&ウェッソン社が銃器開発で培われた技術で
社運を賭けて開発した440ステンレスは超高硬度で切れ味は別格!
鉄板を切り裂く超一流のナイフだ!
>>426 くわしくどうもありがとう。
買ったばかりのナイフを研いでてなんとなくやっこい気がして質問してみたんです。
底辺ですか・・・でもいい鋼材でもデザインが気に入らなかったら買わないと思うのでしかたないですね。
これからはCのつくのだけはきをつけたいと思います。
今度鉄砲屋さんにS&W見に行ってきます。
おいおいw
日本のナイフマニアを皮肉ったんだよ。
440ステンレスは本当に
錆び難く研ぎ易い実用的な良い鋼材だ。
安物ナイフには刃物鋼じゃない金属を使っている場合もあるしナマクラも多い。
しかし440ステンレスは一流のブランド鋼だ。安心してくれ。
どこのブランドのナイフだか分からないけど
ある程度使い込んだら、各当スレにぜひレポしてくれ。
>>428 皮肉だったんですかw
わかりました。安心しますw
単に「440」としか表記されてないのは要注意。自社製品に自信のあるメーカーなら、AとかBとかCとか、しっかり表明するのが普通。
とは言え、近頃の中国製品の氾濫でそれさえ信頼できなくなりつつあるのが現状。ナイフのメーカー名や商品名を書けば、真っ当な評価を下せるけどね。
431 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/11/24(月) 23:22:27 ID:tO55OSJz
初めて自分でツールナイフを買おうとおもっているのですが、
ビクトリノックスというメーカーのナイフは研いだりしなくても
よく切れますか?
前にもらったレザーマンの先がおれてしまったのであまり酷使はしないように
しようと思っているのですが・・・
>>431 ヴィクは箱だしで十分切れるけどね
いずれは、とがなきゃならん
ブレード折るような使い方は酷使とは言わない。
無知と言うのですw
>>430 K-Worldってメーカーみたいです。
AとかBとかはついてないです。
KWっていうと、パキスタンかな。
>単に「440」としか表記されてないのは要注意。
サカイには440表記の製品がたくさんあるよねー
>>434 メーカーは日本みたいですけど、製造はパキスタンみたいですね。
アルファベットは硬さみたいですね。
そんで440C←はチャイナじゃないんですねw
見事に信じてしまったwww
使ってみてダメなようなら飾りとして部屋に飾っておきますぅ〜w
437 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/11/25(火) 08:14:34 ID:f7x4ctAR
ぬこの爪とぎって
あれでなんで研げるんですか
いくら考えてもわかりません
>437 あれは研ぐよりも剥いでる感じ。よく見ると剥げた爪の破片が刺さってるよ。
屋外に行く猫は地面で自然に爪が研げて先は鈍角になってる。家の中で飼ってる猫は
地面で研げることがないので意外と爪の先は尖ってる。
439 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/11/25(火) 14:46:18 ID:JGlD8U6x
>>432ありがとうございます!酷使じゃなくて無知なだけでしたか・・・
すみませんでした。
440 :
トラビス:2008/11/26(水) 16:41:57 ID:5ufXtiGq
アシストスレにも書き込んだのですが、
6千円ぐらいから2万を越す製品もあるけど、何か違いはあるのでしょうか?
個人的にはカーショウのSHALLOTなんかも狙ってるんですが。
ようつべなんかで見るとSOGのフラッシュUなんて凄いんですが。。。
やっぱり値段相応なんですかね?
>>436 おいおいw
>「鋼材:440C」なんて場合は440Chinaの略
>インチキな金属ゴミだ。
これは本当だぞ。
鋼材の規格の「440C」とインチキ中華ナイフの「440C」がある。
正確に言えば
中華ナイフで「鋼材:440C」なんて場合は鋼材偽装のインチキ鈍らナイフだ。
で、現在の市場で製造国を明記しないで「鋼材:440C」の場合、中華ナイフの可能性が95%だ。
アメリカ製なら「アメリカ製」と明記する。
だから
>日本の通販等の商品説明で「鋼材:440C」なんて場合は440Chinaの略
となる。
440C hinaの硬度テストの結果は低めの420相当だったと記憶する。
この板のどこかに440C hinaの硬度テストの結果は在る。
>>440 一般論としてナイフの値段の違いは仕上げの違い。磨き込みには人件費等のコストが掛かるから。
鋼材や性能の違いではない。
442 :
トラビス:2008/11/27(木) 21:40:53 ID:/q+GTNgG
440ですが、解決しました。すみません。
443 :
トラビス:2008/11/27(木) 21:42:26 ID:/q+GTNgG
444 :
トラビス:2008/11/29(土) 01:04:34 ID:d6wnbnYW
一番凄い鋼材ってなんですか?
マラ鋼が最強!!
447 :
トラビス:2008/11/29(土) 04:39:33 ID:d6wnbnYW
444ですが、自分で調べます。どうもお騒がせいたしました。
>>447 用途によって鋼材に求められる性能が変わるから「スゴイ」ってい事では言えないよ。
あえて「スゴイ」っていうと446になってしまう。
449 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/11/30(日) 15:49:44 ID:28tE9P77
KA-BARのUSMCファイティングか、オンタリオのSP-1マリンコンバットのどちらかの購入を検討しています。
KA-BARのUSMCはバットキャップで固定されていると思いますが、SP-1はグリップと刀身をどのように固定しているのでしょうか?
刀身をクラトンで包んだだけだと、グリップと刀身の間に隙間ができて水が入りそこから錆びたり
使う内にすっぽ抜けてしまいそうに思うのですが、そんなことはありませんか?
どちらも軍隊向けで大量生産・使い捨ての安物なんだから、
難しいことを考えずかっこいいと思ったほうを買うといいよ。
>>449 両方ともほとんど同じ方法で固定されてるよ。
軍の指定じゃないのかなぁ。
見た目はKA-BARのほうがきれい。
>>450-451 レスありがとうございます。
確かに使い倒して壊れたら捨てるような値段ですよね。
それでもせっかく買うのでよく考えて決めようと思います。
>オンタリオのSP-1マリンコンバット
って軍に納品されてるの?
最近はどうだか知らんが、軍からの発注はされていないハズだ>オンタリオ
オンタリオも軍に納入してるよ。
イラク戦争以降、弾薬やナイフとかの小間物製造メーカーは総動員状態。
子供と大人の違い
「軍に納品」と聞いて、どう思うか。
性能が優れている→子供
安い、ワイロを配った、天下りを受け入れた→大人
大量生産・使い捨ての安物なんだから、
難しいことを考えずかっこいいと思ったほうを買うといいよ。
>>456 アメリカのスクリムシャダー(w)とやらも泣いてるだろうな
>>300 手相は元々、天○教が多かったはずで、宗教の断定はできません
多くの悪質な諺を放置する民族を、蔑む言葉チョンは誰が使ってもおかしくありません(嫌韓本、嫌韓サイト)
特に日本のチョンはユダヤの子分の割りが大杉なので、ユダヤ嫌い←→チョン嫌いになります
某組織の上層部の血統は大抵は、日本人でもチョンでもないはずです(中間層はチョン)
460 :
トラビス:2008/12/02(火) 01:09:34 ID:+cZgNh57
アシストオープンのを買おうと思うのですが、お奨めとか何か気をつける事などありますか?
かなり昔に1回だけ見て欲しかったんだけど当時は金持ってなくて
泣く泣く諦めた CASEのサイドワインダーってまだ売ってるのかな・・・
情報ありましたらよろしくお願いします。
とっくの昔にディスコンになってるよ
とりあえずebayでは$279で出てるようだね
>>462 情報ありがとです。
直輸入かぁ 1j/97円として約27000円か
送料いくらかかんだろ・・・
$30〜$40くらい見とけばビックリしないで済むよ
税関で止められて送り返すか、破棄するか、を選ぶ事にならなければ、な
466 :
↑:2008/12/03(水) 20:05:19 ID:Ui7jBOYE
輸入・輸出スレでも書いてる人かい?
そういうリスクも勿論あることはあるが、文章が皮肉っぽくていただけないねえ。
だいたい、CASEのサイドワインダーが×になるとはちょっと考え難いがな、サイズもデザインも(地方の税関は厳しい場合もあるとは聞くけどさ)。
過去によっぽど酷い目にでも遭ったのかな?
>>466 文体にまで文句を言うなよ。煩い奴だな〜。
だいたいクレクレは自分に都合よく解釈するから少し厳しい表現の方が良いよ。
200ドル750gの品でアメリカからの送料が60ドルの見積もりでビックリしたよ。
468 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/12/03(水) 21:22:31 ID:G9QNWB4K
うるせえお前ブチ頃してやる
469 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/12/04(木) 19:09:21 ID:ESKlaQfx
すんません、詳しい人にお聞きしたいんですが
鴨猟で鴨を獲った後に解体するのに便利なナイフってどんなのがありますか?
今までにS&Wの安物折りたたみナイフ、アルファのバックマスター?
HELLE?のラップランドナイフ、オピネルの刃渡り10センチくらいの
等を使ったんですがどれもいまひとつです。
現在は切れ味が良いのと、上記の中ではマシなのでオピネルを使っていますが
グリップの木が水を吸って使った後に折りたためなくなるのと、鴨の肉片や羽毛が折りたたみヒンジに絡まるので
正直使いにくいです。
川の中で水に濡らしながら解体するのでできればすべりくいグリップと
切れ味の良いブレードが付いていて、折りたたみでないもので
何かお勧めはありますでしょうか?
予算は1万円程度までであれば出せます。
免許だけ持ってるペーパー猟師だけど
折りたたみ式の腸抜きフックが付いたバードナイフが
お勧めと聞きました。
包丁とキッチンバサミでいいじゃ無いか?
むしろ、なぜナイフなのか?キミの周りの鴨撃ちも包丁使ってるだろ?
3千円も出せば必要十分な物が買えるだろう
472 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/12/04(木) 19:48:46 ID:4PxtrQ9S
鉄砲屋に行けばいいの売ってるでしょ
>>470が言ってるようなのが
切味は買ったままだとどれもよくないから自分で研いだ方がいいよ
473 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/12/04(木) 19:49:26 ID:ESKlaQfx
>>470 腸抜きは使いづらいんですよね。
獲れた直後に、すぐに腹を開けて内臓は抜いちゃいますんで・・・・。
バードナイフって使いやすいんですかね?
そこらへんが聞いてみたくて・・・・。
>>471 正直、キッチンバサミと包丁が最強なんですよね・・・。
周りのおっさん連中もそれですね。
でも、職業猟師じゃないんだから、ふいんき(←なぜか変換できな)も楽しみたいじゃないですか。
下手くそなんでなかなか獲れないし・・・・。
474 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/12/04(木) 19:54:11 ID:ESKlaQfx
>>472 鉄砲屋のは妙に高いw
あと古過ぎて萎えます。箱とか黄ばみまくってるし・・・。
鴨の解体に使ったことはありませんが
滑らない、使いやすい、切れ味がいいと言えば
コールドスチールのマスターハンターがお勧め
どうしても一万円以下がよければ
ペンドルトンハンターなんてのもありますね
>>473 逆に聞いてみよう
出先で使う前提のナイフ、一万近い金を出して買った物を落としたり、忘れて来ても
ふいんきを楽しんだからイイんだ、と思えるかい?
キミの周囲が安く何処でも手に入る道具を使っているのは、そういう理由もあるんじゃ無いのかね?
477 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/12/04(木) 20:04:35 ID:ESKlaQfx
>>475 ありがとございます。
ぺルドントンハンター見てきました。
ちょっと刃厚が分厚いですね。
コールドスチールのODAっていう鉈みたいなのはよく使うんですけど・・・・。
478 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/12/04(木) 20:08:59 ID:ESKlaQfx
>>476 いいッス。大丈夫ッス。
ふいんきが最優先です。
つーか、ニコンの結構高い双眼鏡を
猟期入って3週間なのにですでに二つ落としてますよ・・・・orz
そんぢゃひとつ
古ガバのピキシーかトラウト&バード
Gサカイのウイッキートラウト&バード@ハイスピード
>>477 なかなか通の方とお見受けした。その通り。CSマンセーは有り難がるがCSナイフは刃厚が分厚い傾向がある。当然切れ味は悪い。
モキ トラウト&バード
Gサカイ ウイッキー トラウト&バード 等は、いかがかな?
482 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/12/05(金) 08:14:33 ID:cpzYCXH+
確かに雰囲気は大事だよね。
479 480さんがオススメのトラウト&バード系かビクトリノックスのキッチンナイフシリーズなんかが良いのでは?
483 :
469:2008/12/05(金) 12:37:40 ID:TkP3Sc5w
みなさんマジありがとうございます。
とりあえず、Gサカイのトラウト&バードと
コールドスチールあたりのほっそいトラウト&バード買ってみます。
>>479 すんません・・・、古ガバって何ですか?
>>480 通どころか、完全に素人ですよ。
それっぽいナイフはブラックナイツっていうのを昔頂いたことがあるくらいで・・・。
あれって微妙に両刃っぽう感じですけど、ダガーに分類されませんよね?
>>481 ユキア超カッコイイッス。
ただ、高すぎます&こういう複雑な造形のナイフは肉片とか羽毛が挟まったりして
何気に使いにくかったり・・・。
ビクトリノックスのハンターとか、ハンターは絶対使わないと思います。
>>482 ありがとうございます。
というわけで、トラウト&バード買って見ます。
484 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/12/05(金) 19:51:37 ID:cpzYCXH+
>>479さんでは無いのだけれど…。
人によって変わって来るので定義しづらいのだけれど、凄く簡単に言うと昔のガーバーって言う意味=古いガーバー略して古ガバ。
これくらいしか説明出来ないので、誰か助けて!
オールド・ガーバー
中古のナイフでボッタクル為に業者が命名した呼称。
古いガーバーの一部の品がプレミアム価格で取り引きされたので
古いガーバーなら何でも「オールド・ガーバー」と称して中古の相場を上げた。
「ガーバー フォールディングハンター、ビックハンター」辺りでググレば狂乱ぶりが分かるであろう。
オールド・ガーバーの代表作に「マークU」と言うナイフがあっての。
マニアは極上品を血眼になって探したものじゃ。
新品で定価70ドルのナイフの中古品に10万以上の値段が付いたんじゃ。
ブレードの幅が「広いだ、細いだ」と騒いではそれらを買い集めたものじゃ。
年代ごとに揃えて1人で7-8本コレクションしているマニアも居たんじゃ。総額100万近くなろうぞ。
ところがな、2008年の6月にの、秋・・・。
>>483 >あれって微妙に両刃っぽう感じですけど、ダガーに分類されませんよね?
改正銃刀法施行は来年なのでまだそこらへんの扱いは不明です。
所轄県警の方針や所轄署の担当者の意向によっても差が出てくることでしょう。
いずれにせよ極悪非道な警官に見つかるとスウェッジが付いたナイフですらダガー扱いで逮捕されかねませんので、
その手のナイフは家の外に持ち出さないのが無難です。
画伯登場
>>487 >いずれにせよ極悪非道な警官
小烏丸も取り締まりそうだな奴らw
491 :
剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2008/12/06(土) 18:57:35 ID:xhg0Z0JB BE:85996027-2BP(1010)
>>491 形はそんな感じです
このナイフって逆手で使ったりしますか?
何に使う時に逆手で使ったりすると想定しているの?
逆手で使ったら普通にケガして危ないダケのような気がしますが、俺は
え?
逆手の方が反対の手切ったりしないと思うが・・・・・・
反対の手を切るから危ない、とは俺書いた覚えは無いのだが?何処かに書いただろうか??
逆に怪我しないだろってこと。
怪我って他に何処を切るんだ?
持ってる方の手を切るのは不自然だろ?w
手が滑るのか?ww
お前下半身ないの?
よく間違えてチンチン切るわ。
俺は医者で年収1500万だけど
毎日やってる事は包茎野郎の皮切り。
20年分の恥垢が溜まって凄く臭いんだ。
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱
心が病んでるな
501 :
黒猫:2008/12/07(日) 10:51:20 ID:tFyLU9QJ
あぁ喉が痛い
>>493 ナイフの場合、定規を逆手で持ったら分かりやすいけど、アイスピックの用な動きがしやすい。
あと武術では、取っ組み合いになる位の超接近戦で使われたりする。
中国武術では、刀を逆手に持って構えるけど、あれは敵から刀を隠す意味合いだかが有るとか。うる覚えだけど
502 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/12/07(日) 13:36:04 ID:z+GFkZ82
先日出張先の古道具屋で、柄がとうもろこしの軸で出来ている、というナイフを
偶然見つけたので衝動買いして来たのですが、これって珍しいものなのでしょうか。
「コーンパイプ」が柄になっている、と書くとイメージしていただけると思うのですが・・・。
刀身自体はごく普通の片刃のナイフで、銘とかはありません。
せめて画像くらいupできない?
俺も見たい
505 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/12/07(日) 20:14:08 ID:qb/z0uPW
俺のでいいか
いくらでもみせてやるぞ
ハスコラ 厭ね
マッカーサーで有名だったな。
P.S. 老兵は死にました。
508 :
502:2008/12/08(月) 00:09:34 ID:zNePqLuv
すみません、画像掲示板に画像を貼る方法が解らないです・・・。
tes
511 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/12/09(火) 12:42:50 ID:2ufSISYc
ある一軒の刃物屋でのことなんだけど、
草刈に使う鎌を買おうと思ってどれがいいか物色してたときに、
何も考えずに親指の腹で刃先をチョンチョンやってたらそこのオヤジが出てきて、
「そんな事したって切れるかどうかなんてわからへん!」
「指の汗で刃が錆びるから止めてくれんか!」
って、えらい叱られました。
切れ味は確かに、見た目の刃の薄さや購入後の研ぎ次第とも思うのですが、
少し触ったくらいで(強く叱られるくらい)錆びることなんてあるのでしょうか?
(一応その後は、どんな刃物も店先に並んでいるものは刃先を触らないようにしてますが)
それと、刃物屋で嫌がられる行為って他にどんなのがありますか?
(振り回すとか、刃を人に向けるといった当たり前のこと以外に)
512 :
黒猫:2008/12/09(火) 13:30:09 ID:utTz1AIg
錆びる云々の前に、刃先をチョンヨンは刃物の扱い方の問題だろ……
手を切ったりしないために、意味もないのに刃先を触らない。
そんな危なっかしい事をしてたら怒られても仕方ないよ……
指紋については、そのままなら錆びる。と言うか跡が残る。
だから触るときに手袋を渡すナイフショップもある。
黒猫さん、ありがとうございます。
>刃先をチョンヨンは刃物の扱い方の問題だろ……
けっして指先を切るような動かし方ではないのですが(研ぎのときにバリが残ってないかを見る、あのやり方です)、
でも、見ようによっては危なっかしいですね。
>意味もないのに刃先を触らない。
新品で店に並んでいるものを触るのは、やはり意味はないですかね・・・
店先ではもうしません。
>指紋については、そのままなら錆びる。と言うか跡が残る。
だから触るときに手袋を渡すナイフショップもある。
なるほど、とても参考になりました。
>>513 >けっして指先を切るような動かし方ではないのですが
>(研ぎのときにバリが残ってないかを見る、あのやり方です)
煽るつもりは毛頭無いが、こんなことしても本当に意味が無いと思うよ。
刃先を触って何を知ろうとしたのか皆目見当がつかんよ。
薬缶とか一緒に並べてるようあ金物屋じゃなくてきちんとした刃物屋なら刃付
けをきちんとしてないようなものはたとえ爪切りだって置かないし、刃付けを
見てたって云うんなら、そこのご主人からすれば馬鹿にすんなってことになる
んじゃないかなぁ。
ハサミなんかは空鋏は嫌がられるね。
置いてあるものは触ったものは確実に買うのならともかく、買わなかったら他
の客の手に渡るという事を考えれば何をしてはイカンかはなんとなく解るでしょ。
自分がやられたら嫌だなぁと思う事はしなければあたらずも遠からず。
そんな事わかんねーとかいう無神経な人間には見えんから大丈夫だと思うけど。
>>514 >煽るつもりは毛頭無いが、こんなことしても本当に意味が無いと思うよ。
刃先を触って何を知ろうとしたのか皆目見当がつかんよ。
やっぱりそんなもんですか。
せっかく買うならよく切れる物をと思ってたんですが・・・
値段以外に判断材料がなかったんで。つい。
いや、実際触っても何もわからなかったんですけどね。
>刃付けを 見てたって云うんなら、そこのご主人からすれば馬鹿にすんなってことになる
んじゃないかなぁ。
なるほど、確かにそういう見方もありますね。
ただ、どう見てもプレスで打ち抜いたとしか見えないものが「手打ち品」と
ラベルされてたんで、疑ったのも事実なんです。
>置いてあるものは触ったものは確実に買うのならともかく、買わなかったら他
の客の手に渡るという事を考えれば何をしてはイカンかはなんとなく解るでしょ。
怒られて、悪いなと思ったんでそれは買って帰りました。
結果は、よく切れるいい鎌でした。
正直、言われた瞬間はムッとしましたが、今はそこの店主に感謝してます。
まあ言ってることは正しいが自分ならそんな店では
モノは買わんな。
指先の感覚で切れ味を確認するのってやっちゃいかんかな?
ショップでやったりはしなくても自分で研いだ刃物はそれで良し悪しを決めるんだが
>>517 自分のでやったあとちゃんと拭いたりするでしょ?
店だと客がどれを触ったかなんてわからないし、いちいち一本一本拭いてらんないでしょ。
ヒドイ奴だと、売り物に血痕残してくからなw
>>517 >指先の感覚で切れ味を確認するのってやっちゃいかんかな?
ショップでやったりはしなくても自分で研いだ刃物はそれで良し悪しを決めるんだが
それは別に問題ないというか、普通なんだと思いますよ。
包丁の刃付け職人なんかもそうやって確認するのはよく見ます。
ただ、店でのマナーとしては良くないというのと、
そもそも店先に並んでる新品の刃物にそれをやっても意味がないという意見は正しいように思いました。
新品の状態でいい刃が付いてても、すぐに切れなくなるかもしれないわけで、
刃物の良し悪しがそれで判断つかない。
良く考えれば、包丁なんか新品では本刃付けしてなかったりもしますし。
鋼材が書いてあっても焼入れの状態までは見れないし、硬さだって打つ人によって変わってくる。
難しいですね。
>>517 他人の物と自分の物の区別もつかんのか?リアルジャイアンだな
日本語以外での会話はやめた方がいいよ?
USD-KRW 1438.4000 -8.1001 -0.5600% 10:23@bloomberg
>>525 いた。度々すまん。刃物板はあちこち見てるんだけど最近
JaneStyleを使うようになってから誤爆2回目。気をつける。
別に謝らなくてもいいお
専ブラ初心者の頃よくやったなあ
529 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/12/11(木) 20:50:00 ID:zA9CDBbJ
質問です。叉鬼山刀の腰紐を結ぶときにマタギ流の結び方があると聞いたのですが、本当なんでしょうか?
531 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/12/15(月) 02:49:29 ID:HiL/5bMo
>>530 通販では買いたくないし、購入する店で聞いても回答がもらえなかったから、ここで聞いているんですよ
じゃあ西根打刃物製作所で買いなおすしかないな。
そんな売りっ放しのいい加減な店から買った自分を責めろ!
知らない時は「知らない」と言える大人になろうぜ、おっさん
ここは初心者に偉そうな物言いをして喜ぶ
痛い連中のためにあるスレじゃねぇぞ
>>534 お前初めてかここは、力抜けよ
2ちゃんの質問スレはそういう痛い連中のためのものだぞ
537 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/12/15(月) 20:35:46 ID:HiL/5bMo
531ですが、よく頭を冷やして考えたら皆様にとても失礼なことを言っていることに気がつきました。本当に申し訳ありませんでした。二度とこのようなことがないよう気をつけます。
いい子いい子
539 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/12/20(土) 00:33:07 ID:GUKhVQ+3
今日古い包丁を見つけて研いでみたんですが、これがメチャクチャよく切れたんですよね。で、銘を見てみたら、濃州正宗の作と書いてあったんてすけど、誰か知っている人がいたら、このメーカーについて教えていてくれませんか?
541 :
中学二年生:2008/12/20(土) 01:03:31 ID:LnzzGgE4
体鍛えて、日本刀を使えば、一個大隊を1人で全滅させることは可能でしょうか(゚Д゚)
542 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/12/20(土) 01:14:47 ID:GUKhVQ+3
>>540 そうですか…。数打ちの市販品だつたんですか…。まあけっこう研ぎやすくてよく切れるんで、気にしませんけどね。レスありがとうございました。
543 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/12/20(土) 01:20:49 ID:GUKhVQ+3
>>541 マジレスすると、多くて3,4人が限界だと思いますよ。
544 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/12/21(日) 03:22:18 ID:x/iP7rmX
>>541 狭い部屋に刀大量に突き立てたどこぞの将軍を思い出した
と言うか、中国人が作った日本刀モドキを大隊の駐屯地の貯水槽に沈めれば
農薬か放射能で一個大隊を1人で全滅させることは可能
中国製の粉ミルクで世界中で死者多数、入院患者何千人。
546 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/12/21(日) 07:23:54 ID:cyugW7Zg
>>545 さすがに中国でも刃物作りに農薬は使わないだろう。
処女を溶鉱炉に投げ込むのはあるかもしれんが。
鍋の釉薬に鉛を使った国だからなー
刀だって何か混ぜ物しているんじゃないか?
秋葉原の事件があってから大型ナイフや手裏剣の取り扱いを止めていた店がひっそりと販売を再開していたのですがもしかしてこれが最後のチャンスですか?
なんで?別に販売は禁じられていないよ
買って行った客が周囲を気にせず持ち歩くと捕まる、って程度の事
>548君が部屋の中でハァハァする分には問題無い
>>549 レスありがとうございます
最近結構規制がかかってきているので近々販売そのものが規制される可能性もあるのではないかと心配していました
とりあえず今は大丈夫なんですね
ッて言うか、販売禁止前の在庫処分だろ?
で、客にとって買う時は合法品でも来年は家に置いとくだけで逮捕。
店側は喜んで顧客リストを提供するって訳。
大型ナイフや手裏剣がいつから所持禁止になるって?
今回規制がかかるのは刃渡り5.5cm以上のダガー形状と両刃のナイフだろ
アバウトな事を吹聴してんじゃねーよ
3分前からナイフに興味持って1分間くらい調べたんですが
同じナイフでも海外サイトの方が3分の1くらいの値段なんです、
なんでこんなに差があるんですか?
しかも日本へは出荷できないそうです、日本の定価で
買うしか無いんですか?答えない気ですか?
>>553 俺の靴底、舐めたら答えてやる!
連絡先教えろ!靴投げてやるからww
>>554 The White House
1600 Pennsylvania Avenue, NW
Washington, DC 20500
phone: 1-202-456-1414
557 :
地味ー:2008/12/22(月) 12:15:06 ID:NxjJ1M2p
最近漫画の影響でいわゆる「黒刀」がはやっている(?)ような気がしますが、あれはどうやって作っているのですか?忍者は黒く塗ってると思いますが。
あと、その中での名刀や使い手がいたら教えてください。
これがゆとりか……
559 :
中学二年生:2008/12/22(月) 12:39:18 ID:4KeQgzbR
>>557 そうか、そうか、大きくなったら忍者になりたいのか。
うちのチビ(6歳)も同じ事いってるぞ。
この就職難の時に将来職業「忍者」てw
561 :
黒猫:2008/12/22(月) 15:37:51 ID:oaVTB2ig
>>557 蝋燭にさ、こう刀を翳すと煤が付いて黒く………
昔みた忍者物時代劇ではそうやってた。
それを真似る中学生だったォレ
ふつう黒くしたければ染める。作りたければ、自作スレの過去ログか纏め当たりにやり方が有ると思うから探せ。
ただ金属光沢は鉄で有る限り付いて回るから、染めようが塗ろうが削れば光る。つまり漫画に有るような、いくら使っても黒い刃物はない。
以上
ウォーレン・トーマ…
いや、なんでもない
京レの隠れ・・・・
いや、なんでもない
564 :
中学二年生:2008/12/22(月) 18:15:00 ID:4KeQgzbR
僕は侍になりたいです
ではまずチョンマゲを結う所から始めたまえ
クラスの女の子にキモイとか言われてもわが道を行け
567 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/12/22(月) 19:06:32 ID:kVszYZqp
天辺だけなら無問題
>>552 販売禁止前の在庫処分している業者、乙!
まず手裏剣はブレードがダガー形状が多いだろ?アウト!
大型ナイフもスエッジの解釈はグレー。現場の警官に両刃のナイフと判断されれば・・・
>>568 > 手裏剣はブレードがダガー形状が多いだろ
ダガーじゃないものもあるって事だわな(棒手裏剣とかもあるしな)。
つまり、アウトと言い切るのは間違いなんだよ。
スローイングナイフなんかと一緒に考えてんじゃねーのか?
> 大型ナイフもスエッジの解釈はグレー
スエッヂの有無はこの話題に出てなかったろ。日本語読むのは大変か?w
だいたい、それ言い出したら大型ナイフに限った話じゃねーわな。
後付けで勝手に条件足してんじゃねーよ。
> 業者、乙!
なんていうお定まりの妄言も込みで、物知らずが一律に語るなっつーこと。
折れた日本刀19cm(刃長)柄側貰ったんだけど持ってていいのかな?
そういや刀折れたら登録とかどうなるんだろ
574 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/12/24(水) 22:00:35 ID:L816lJ6T
今日は世界中でテロと戦争の火種になっているカルトの教祖の誕生を祝ってニワトリを殺してセックスする日だと聞いたんですが
ほんとうですか?
いーえ。
聖書を紐解いても、今日が教祖の誕生日であるという記述は
どこにもございませんにゃ。
当初は太陽暦の1月1日を天地創造の日と定め、
神が6日後に人を創ったとされることから1月6日が生誕日だったんでしが普及しなかったので
生命の源である太陽が蘇る冬至の日を祝う異教のお祭りに便乗して
西暦325年にミカイヤの公会議で12月25日を生誕の日と決めただけですにゃ。
などとシビシビシビアな事を言ってると、女にモテナイデスじゃよ。
んー、パイプオルガンを聴きながら飲む酒うめーw
576 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/12/24(水) 22:51:50 ID:qkylXiF1
ナイフ回しにきょうみがあるんでバタフライナイフを買いたいんですが
、ネット環境もない上に社員寮住まいなんで通販ができません
取り扱っている店を教えてください
車ないんで駅の近くでお願いします、名古屋駅から行ける駅で・・・
577 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/12/24(水) 23:10:03 ID:wChI95Qx
>>576 知り合いだったらプギャーwなんだけど、初歩過ぎるクソヤロウのために一言。
近所に2軒刃物屋があるから、自力で探せバカ。
>>576 ネット環境無いのに
2chには念力で書き込んでるのかや?
580 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/12/24(水) 23:23:20 ID:qkylXiF1
派遣じゃ無いんですが・・・
そして俺に友達は・・・
名駅の近所ですか?探してみます
581 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/12/24(水) 23:25:02 ID:qkylXiF1
>>579 最近は携帯という大変便利なものがございまして
まぁネットと言えなくも無いんですがいかんせん使い勝手が悪いんです
昔からタウンページと言う便利な物があるのだが、見た事は無いかね?
583 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/12/24(水) 23:31:37 ID:qkylXiF1
それはひょっとしてもしかすると
黄色くて分厚い、電話番号が書き連ねてある本のことでございますか?
刃物取扱店は分かりますが、商品がわからんという次第でございまする
そこに書いてある電話番号ってヤツを
携帯でコールすると店員さんが商品についてあれこれ受け答えしてくれるぞ、一度試してみるといい
携帯にこんな便利な使い方があったのか!と
名古屋ならネカフェも有るだろーに…
何とかに刃物の、←何とかじゃ無いだろうね?
もう、これ以上肩身の狭い思いはしたく無いんだが…
名古屋までいけるだけで名古屋人ではありません
三重のくそ田舎に住んでます
明日名古屋行くんだよな…
バタフライなら名古屋より少し先の駅に品揃えの良い店があるみゃ〜。
まぁ、そこは刃物板的には戦犯の店だから儲けさせたくないみゃ〜。
名古屋のそばの店は銃剣で有名な店だみゃ〜。
放火で有名な店も在るわれるみゃ〜。
つまり刃物板で「バタフライ」「名古屋」って質問してもネタだと思われるみゃ〜。
でも特別にオジサンが案内してあげるから今度の土曜日の15時にJR岐阜駅で待ち合わせな!
>>588 岐阜駅から車出してやろうか?w
ってか、名古屋駅の地下の刃物屋ならそんな苦労も無いわけだがw
>>589 ありがとう。でも岐阜駅南口までお店の送迎の車が来るから大丈夫。
今更かもしらんが、ネカフェで注文したら?
品名を刃物以外のものにしてくれるように頼んでさ。
楽天とかアマゾンなんかでも売ってるよ
593 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/12/26(金) 07:16:34 ID:IggzfWqD
>>名古屋駅の地下の刃物屋
って何処のこと?そんな刃物屋はトンと知らなかったヨ。
そういや
ミヤコ地下街に日本刀から爪切りまで置いてある店があったな
いまもあるのかはしらないが
ミヤコ地下なんて懐かしいことを仰る。
今はお捻りビルの下敷きになってるんじゃないかね。
名駅ハンズもろくなもんないし刃物屋はODCくらいだろ。
597 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/12/29(月) 17:28:10 ID:NALW61n1
すごく初歩的な質問ですが、皆さん、シースナイフはどのように保管しておられますか?
革シースに長期間入れたままだと、革に含まれる成分と反応してナイフにもシースにもよくないそうですが、
刃をむき出しにして保管するわけにも行かないし、何かかぶせるにも適当なものが見当たりません。
さらにシースとナイフを別々に保管すると、かさばるのも困ります。
ナイフ本体を紙など薄いものに包んだうえでシースに入れておくのがいいのかなとも思いますが、
お勧めの方法があれば教えてください。
モノは実用品レベルなので、余計な傷やサビ、カビが付かなければそれでよいです。
あー、なんか間抜けな質問をしてしまった気が…
箱入りの状態で買ったことがあまりなかったので、箱という発想が頭から抜けていました。
ちょうど良い大きさで厚みのある箱を捜すか。
防錆紙っていうのがあるのですね。
検索してみると「従来の防錆紙に比べてプラスチック類への悪影響(変色)が少ないことも特長です。 」
というような謳い文句があって、ちょっと気になっちゃいます。
従来は悪影響があった、今も少しあるという意味に取れますが、マイカルタとか大丈夫ですかね?
600 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/12/29(月) 23:23:03 ID:4cMMjcv1
ドロドロに溶けますから
防錆紙って加工前の生の鉄板を包んで防錆する訳だからハンドル材には有害だよ。
ナイフは除湿剤と一緒に箱に入れて置くと良いよ。
革シースもミンクオイルをたっぷり塗っとくと良いよ。
最初は革が乾いていてドンドン染み込むからドンドン塗り込むのがポイントだよ。
ま、その、冬休みって事でしょうな・・・
603 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/12/30(火) 00:27:04 ID:a37TcSQv
日本刀の甲伏せと包丁などの割り込みは同じ理屈の物と考えていいですか
切れ味とは関係ないですね
いいえ、違います。
605 :
597:2008/12/30(火) 01:15:13 ID:copN9YYF
598 さん、回答に礼も言わず質問で返すようなことをして申し訳ありませんでした。
遅ればせながら、お礼申し上げます。
601 さん、ありがとうございます。
ただ、ミンクオイルは塗りすぎると革が柔らかくなって型崩れすると聞きます。
2ちゃんねるの場は理解しておりますが、
全部が反対(防錆紙は無害、除湿剤は有害、ミンクオイル塗りすぎは害)と考えてよいですか?
除湿剤(シリカゲル)も入れようかと思っていたので、そうであれば、よいことを教わりました。
万一、601 さんが本当のことを教えて下さっていたらとても失礼なことを書いてますが、
場が真偽の入り混じる2ちゃんねるですので、お許しくださいませ。
606 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/12/30(火) 05:52:19 ID:99rRxEKD
俺は保革油はSNO-SEALを使ってる。蜜蝋と油だけなので柔らかくならない。
しっかり塗りこむと水もしみこまなくなるが通気性がなくなるので靴とか
に使う場合は注意。ミンクオイルも塗りすぎなければ大丈夫だし、柔らか
くならないものもある。(真っ白で寒くなると固まるやつ。一年中半透明で
柔らかいやつは革も柔らかくなる)革の手入れ用品は革靴の手入れ用品が
ほとんどそのまま使える。汚れたらサドルソープを使って落とす。ミンク
オイルで栄養補給。汚れ防止と水気対策は革用の防水スプレーでOK。
ただし染め直しとかを考えてるなら(広義でメンテナンス)空ぶきだけに
しとくこと。油分が染料の入りを阻んでむらむらになる。
ナイフ本体は汚れを良く落として乾燥させて普通に保管。俺は抜き身の
状態で引き出しに入れてるが特に問題ない。角とか木を使ったナイフは
乾燥のし過ぎは注意が要るがマイカルタのもの(アルマーのSOF)は何も
してないが問題はないぞ。
サドルレザーとかヌメ革には色々試した結果、ラナパーに落ち着いて愛用している。
カビなくなるし、しっとりとして上品な仕上がりが嬉しい。
610 :
597:2009/01/02(金) 10:54:50 ID:rHu8EVMA
607,608,609さん、ありがとうございます。
いろいろ勉強になりました。
611 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/01/02(金) 21:15:51 ID:ysir5d0h
質問させてください。
以下の条件で、お店を探してます。
目的:友達との見学
ジャンル:日本、西洋ジャンル問わず。(可能なら西洋のが嬉しい)
飾ってる内容も武器だけでなく、防具があればなおよし。
場所:神奈川、東京
『買う』というよりは、お店にいって、『こんなのも売ってるんだ』と
見て楽しむような所を希望します。
(「博物館に行けよ」は無しでお願いします)
西洋骨董扱ってる雑貨屋行けよ。
>>611 ナイフは武器じゃねーぞヴォケ!
ヲタ雑誌でも見て妄想しとけよ厨房。
>>612、611
ですよね・・・。
了解です。
なんとか、探してみます。
616 :
611:2009/01/02(金) 22:15:03 ID:ysir5d0h
>>615 レス有難う御座います。
そこは、先日いったばかりですね。
んで、つれがそういうのが好きだったというのが判明しまして。
他にも同じような所があれば是非教えてください。
>>613 アンカ間違えました。
初心者なもので、申し訳ない・・・
617 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/01/02(金) 22:55:46 ID:ftOcmr3b
模擬刀って磨いだら、切れるようになります?
618 :
トラビス:2009/01/02(金) 23:05:35 ID:/L0I2vKA
>>617 なりません。
あと、あまり素振りすると刀身が抜けます。
模擬刀でも1人なら斬れるよ。
場合によっては2人目も斬れる。
621 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/01/02(金) 23:59:36 ID:NBXeZuDz
622 :
トラビス:2009/01/03(土) 00:12:41 ID:h2uN9lJq
623 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/01/03(土) 00:17:43 ID:VO+k6sgT
>>622 あんたいい人だな。俺みたいなDQNとは器がちゃうな。
625 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/01/03(土) 09:06:44 ID:s3UK0wK8
白鞘の日本刀をもっています。
拵えを新たに誂えたいのですが、みなさんどうしてるのでしょうか?
1・職人にすべておまかせ
2・揃いの金具を用意してから作ってもらう
2の場合、金具の寸法はどうやって選ぶのでしょう?
白鞘の寸法を参考にするのですか?
また鍔を選ぶ場合、厚みや穴はどう考慮すればよいのでしょうか?
もちろん、鍔を刀に合わすと削らないといけないでしょう?
保存等がついてるものとか加工するのもウブの状態を崩してしまう
のもシノビナイですし・・・
大体、その合わせとか鞘師じゃなくて金工の職人さんに頼むのですか?
ハバキとか作ってる職人さんですか?
なぜ刀屋に聞かないか疑問。
馴染みの刀屋は無いが
鞘師、金工の職人には知人がいるのか?
最近親が死んで遺産の家宝の太刀に初めて触れました。
意外と軽く驚いたのですが、
こんなので切っても間接の隙間を狙わないと腕すら切断できないと思うのですが技量次第では骨を断てるものなのですか?
実戦でもは間接の隙間を狙って切断するのですか?
槍がメインウェポンで脇差が勝敗決着後の留めに刺すためのモノという事は理解しています。
決闘とか介錯ではどうするのかなと
問題の切り分けが出来ていない
>意外と軽く驚いたのですが、
これは貴方の主観、切断に必要な重量があるかどうか、は別の話
>技量次第では骨を断てるものなのですか?
重量が十分か、不足かの判定無しに、技量ウンヌンの話になるのは何でですか?
軽いからダメだ、と結論付ける事が出来るだけの知識と経験があれば質問の必要は無いでしょう
>>627 トリビアの泉でライフル弾といい勝負する様を見たので、
エネルギー量次第では可能だと思いますが人力で骨を断てるほどのエネルギー量を太刀の重さで発生させる事は困難だと思ったんですよ。
だから慢性的重量不足は並はずれたエネルギーで補うのかなと。
だから技量うんぬんの話になるのですが。
>困難だと思ったんですよ。
思うのは自由ですが、それが必要か不足かは別の話では?
まずそれを貴方自身が確認すべきじゃ?
あなたの考えは全部自分主観の思い込みw
632 :
黒猫:2009/01/03(土) 18:32:27 ID:Mym0fLci
>>629 別に骨を切る必要はないし…
骨の関節を狙えば、首だって切れらぁ。
あと、骨は包丁でたたき割れるだろ?
人斬り包丁とも言われる刀なら、人骨とていけるて
>>631 主観じゃなくて工作機械を扱う仕事をしてる常識と経験から問うたわけですが。
もう質問は結構です。文献を調べたら骨を切る時は高所から飛び降りながら切ったり重りを付けて切断していたようですね。では
どんな文献だよw
民明書房か? ムーか? どっかのサークルのエロ同人誌か?
635 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/01/03(土) 20:02:21 ID:s3UK0wK8
>626様
とても参考になるご意見有難う御座いました。
工作機械を扱う仕事をしてる常識と経験
工作機械を扱う仕事をしてる常識と経験
工作機械を扱う仕事をしてる常識と経験
主観か客観なのかすらまともに判断できない人間がモノを考えるのは無駄
「質問は結構です」じゃなくて「答えは結構です」だろ。
質問が結構なら、最初から質問する必要はない。
日本語でおk
てか、骨を切るような事態は滅多になかったはず
肉を切れば戦闘不能にはなるし、それでならないなら骨を断っても大差がない
そんで、トドメを刺すような事態には鎧通しを使ったと記憶している
セラミックのピーラーを買ったのですが、小さくて、ジャガイモなどが剥きにくいです。
新しいのを買おうと思って、アマゾンで見たのですが、たくさんあってどれがいいのかわかりません。
Zwillingというメーカーは良く聞くのですが、
・手入れのしやすさ
・ジャガイモのように表面が凸凹なものの剥きやすさ
はどうでしょうか?
また、お勧めのピーラーなどありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
P.S.
昨日、初詣がてら鎌倉の大仏にいったので、山海堂を覗いてみましたが、
模造刀を購入してる方がいました。既にお守りを購入していたので、
その後を見られなかったのですが、びっくりしました。
この板は人をぶち殺す刃物や妄想でハァハァする刃物が専門だから、ピーラーのような調理器具は料理板で聞いたほうがいいと思うぞ
>>639 そのピーラーの幅がわかりませんが、ピーラーは剥ぎ取る厚さは固定ですので
幅が広くても効率があがるわけでは有りません。
逆に、必要以上に幅があると、指を削いだりすることにも。
643 :
名前なカッター(ノ∀`)::2009/01/04(日) 22:50:47 ID:yfV4cLJ8
質問です 教えてください。
レミントンR1306のジグドボーンハンドル仕様を数年愛用してます。
ネットオークションで落としたものですが、売主のカスタムメイドの様です。
外したデロリン部品が箱入れで同梱されていました。
染められいる部分の色味が多少薄くなったので、この際 染め直しができたら・・・
という質問です。
理想は やはり廉価なファクトリーナイフですが、CASEのチータのジグドボーンみたいな
赤みの強いジグドボーンになることが希望です。
何か良い方法があれば教えてください。
>643 染め直しは素人は手を出さないほうが良さそう。下手に染めようとすると
ムラになる。いっそのこと新しいジグドボーンを入手するのはどう?
645 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/01/05(月) 16:26:14 ID:qqUUbhfc
つい最近この趣味にはまり始めたものです。
大型ナイフ、サバイバルナイフが好きです。
名古屋近辺で、そういう物が見られ、また購入出来るところを教えて下さい。
因みに現在の所持品はベストディフェンスサバイバルナイフ、プレシジョンジャングルナイフです。
646 :
剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2009/01/05(月) 17:38:40 ID:8fs+ee+h BE:122850645-2BP(1010)
648 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/01/06(火) 02:09:37 ID:TsOSVt8z
話仏陀切ってすまんが、
「メーカー問わず新製品やマイナーチェンジを報告しあうスレ」
みたいの無いの???
久しぶりにメーカーサイト覗いたら、結構新製品出ててビックリしたよ。
まぁ、まだ日本には入ってこないだろうけど...
冷鉄なんかもトレマスが国産になるって話だし。
>>649 Q.みたいの無いの???
A.ありません
>>649 重複スレを乱立するとレスが分散して板が過疎るから立てるなよ。
冷鉄に興味の有る奴はICカットに興味は無い。
ストに興味の有る奴はビクに興味は無い。
「メーカー問わず新製品やマイナーチェンジを報告しあうスレ」を立てても会話が続かない。
だよね。ごめんね、変なこと聞いちゃって。
653 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/01/14(水) 22:29:51 ID:6irHQTHL
海釣りでナイフ使いたいんですが、おすすめありますか
>>653 Gサカイのサビナイフがオススメ。
名前の通り普通に使ってりゃ塩水でも錆びないよ。
もうちょっと待てば、ダル子からちっさいH1のナイフが・・・。
>>654 ありがとうございます 早速買ってみます。
>>655 俺にはもう残された時間がないんだ ごめん・・・
海釣りったって魚のサイズがあるべよ
刃渡り5.5cm以上のものは7月何日かまでに廃棄処分しないと
改正された銃刀法によって逮捕されちゃうんでしょうか?
5.5以上のダガーだけじゃなかった?
違ったかもしれんが
>>658 刃渡り5.5cm以上の左右対称に近い形状のダブルエッジの刃物を所有していたらな。
まぁ、わざわざ廃棄しなくてもブレードを左右非対称にするなり刃長制限内に切り落とすなりの適法化処理を行えばOK。
スエッジの目的って何の為?
1.刺突性能向上のため
2.デザインがかっこいいから
ちなみに形状にもよるがスウェッジを研いだら違法になる可能性が高いから注意な。
警官の解釈によっちゃ研がなくても違法だけど。
663 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/01/16(金) 02:13:40 ID:IJkFpsq5
岩手山で自衛隊の行軍訓練で銃剣を落としまだ見つかってないらしいけどどうやれば
行軍ルートを誰か知りませんか。協力したい
10インチ(25cm)くらいかそれ以下のシースナイフで
フルタングでヒルトがしっかりしてるものってないかな?
それぐらいになると携帯性を優先させるのか出っ張りになる
ヒルトがないのが多くて。
今はChrisReeveのGreenBeretがあるんだがどうにも大きすぎて一回り小さいのが
欲しいんだが。
665 :
刃夢太郎:2009/01/16(金) 12:24:14 ID:hAUbPcLq
ChrisReeveのGreenBeret
7インチ、5.5インチあるよ
666 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/01/16(金) 19:22:25 ID:kkChZoYX
たまに剣先が四角い奴が有るけど意味有るの?
腰鉈を買いたいのですが、両刃と片刃のそれぞれの
メリットデメリットを教えて頂けないでしょうか?
用途は仕事(木こり)で使用します。
先輩方では両刃が多いですが片刃の方が良いと言う方もいます。
アドバイス宜しくお願い致します。
メリットデメリットでは無く、キミがどっちを使いやすく感じるかの方が重要でしょう
先輩が持ってるなら借りて使って自分が具合がいい、と思った方を買うとヨロシイカト
669 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/01/16(金) 20:15:38 ID:azhdJOok
>>668 横だが。
メリットデメリットを聞いてるのに
>メリットデメリットでは無く
じゃないだろ。
知らないのに上から目線でしゃしゃり出てくるのが多い。
まあまともに仕事してるなら奴なら先輩の鉈を借りろなんてアドバイスはしないよな。
私は左利きだから、片刃はダメダナァ。
東日本は片刃が多く、西日本では両刃が多いんだってさ。
枝打ち限定で考えると、
刃に対して幹が右か左かで取り回しが変わるのが片刃。ただし、慣れれば両刃よりも楽(個人的主観)
どっちでも使えるし、習熟に時間がかからないのが両刃。汎用性も高いしね。
まぁ、俺は鋼が厚めな片刃を7:3に研いで使ってるけど。
>用途は仕事(木こり)で
釣りだろw
釣りじゃなければ先輩に相談するのがスジ。
むしろ先輩方の持っている鉈のブランドを教えて欲しい位だ。
本当に仕事(木こり)ならば
>>665 はい、その刃長7インチのがあるんですが、まあ微妙なところなんですが
5.5でもまだ少し大きいかなと思ったので
何かいいのがあれば教えてください
>>674 探しても無いって事は、5inでフルタングでヒルトがしっかりしてるものって使い難くくて人気が無いって事。そんな仕様は意味が無いって事。
ナロータングならいくらでもあるから、その方が実用的なんだろ、経験則として。
ChrisReeveのGreenBeretを持っているなら予算4-5万なんだろうから
好みの仕様を相田の弟子なり子分なりに注文すれば済む話。
そしてオーダーした5inでフルタングでヒルトがしっかりしているナイフが、使い難くて引出のコヤシになっても泣かない
まあ、ハァハァする用なら関係無いけどな
あー、やっぱり無いですかねえ。
自分で言っていても半端な仕様だっていうのはわかるんですが
腰や胸でなく脇に下げるともう少し短ければと思うので。
道具ではなく自分のほうで調節するべきなんでしょうね
>腰や胸でなく脇に下げるともう少し短ければと思うので。
なんだ、実用じゃなくてコスプレの小道具かw
↑は気にするな
680 :
刃夢太郎:2009/01/19(月) 20:44:55 ID:xBY82qxq
>>677 違法品の可能性が高いけど
アルマー シバ
ブレード約13.4cm、全長約25cm
>>680 おお、まさしく希望通りのスペックですね。教えていただきありがとうございます。
写真を見る限り3inほど両刃になっているのでアレでしょうがw
ブーツやダガーならそれくらいの大きさのものはいくつかあるようですが
完全両刃のものを使うシーンが思いつかないので。
今度の法規制に私は賛成なのですが皆さんはどういった使い方をしているのでしょうか?
>完全両刃のものを使うシーン
脳内使用でしょ、あーゆーのを買う人達は
○○に使ってますよ、みたいな書き込みを見るけど諸刃のナイフじゃ無い方が良さそうな
用途しか見た事が無いね、俺は
それを言い出すとそもそもナイフじゃ無い方が良さそうな用途で無理して使っている感じのが多いのでは?
いらなくなったナイフや、折れたナイフ等はどうやって処分すればいいのでしょうか。
常識なのかもしれませんがわかりません。教えてください。
厳重に包んで燃えないゴミかな?
刃物供養に出すか岐阜刃物センターに回収箱がある
俺なら加工してなんかに使うけど
俺は折れた刀の扱いが気になる
折損って登録証ないよね?
>>684 買った店や近所の金物屋で引き取ってくれる、聞いてみればいい
資源ゴミとして受け付けるかどうかは自治体により対応が違うので
燃えないゴミに出すならクリーンセンター等で確認するといい
687 :
684:2009/01/21(水) 20:45:27 ID:HGyAPtX1
688 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/01/21(水) 23:53:39 ID:PIlQ4eLY
ネックナイフというカテゴリをよく見ますが、定義はどんなものでしょう?
首から下げるってわけではないですよね。
首の後ろとかに隠しておき、ホールドアップされたとき「奥の手」として使うという想定(妄想)?
短くて丈夫なシースナイフが、そう呼ばれているように見えます。
そういうのが欲しいわけじゃないけど、ちょっと知りたかったのでおたずねしました。
そう単に妄想
そういう目的には、ラペルナイフとか、靴底に飛出ナイフとかw
>ネックナイフというカテゴリをよく見ますが、定義はどんなものでしょう?
言葉通り 首から下げるナイフ
ただこれだけじゃ売れないからDQN客向けにストリートファイト用として商品政策を立てている。
ネクタイに隠れるサイズのブッシュダガーが典型。
定義と実際の商品の用途が違うだけ。
ランクルやパジェロを六本木で乗るようなもの
691 :
688:2009/01/22(木) 01:19:12 ID:rQq5sFRb
疑問が解決しました。ありがとう。
ダイヤモンドシャープナーって物がありますが、プロ仕様のものとかあるんですか?
TVでよく放送していますが、あんなに使えるんだったら研石要らないと思うのですが
694 :
四部:2009/01/25(日) 14:58:16 ID:kyqLslmg
>>693 >TV
ありゃあ、まあ、ウソのたぐいかと。
実演映像も刃角の取り方とかデタラメなのが多い。
あの手のスチールは小さいほど使いづらくタッチアップが精一杯
砥石は必須だね
プロ用のなら、THE ULTIMATE EDGE社の
ダイアモンドシャープニングスチールというのを使ってるが
なかなかいいよ。
695 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/01/25(日) 17:01:57 ID:JqhVRlpF
渋谷に店ってありますか?
696 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/01/25(日) 17:10:45 ID:cyF4v+/Y
>>695 少なく見積もっても数万店舗はあると思うよ。
一応繁華街だし。
697 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/01/25(日) 18:37:08 ID:JqhVRlpF
一番大きな店は?
698 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/01/25(日) 19:31:27 ID:SmuRTpQx
699 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/01/25(日) 19:35:01 ID:JqhVRlpF
ハチ公?
>>699 お前、ハチ公も知らないのか?
飼い主の西郷隆盛を守るために、新撰組の土方を噛み殺した日本を代表する忠犬だ。
番犬乙
702 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/01/25(日) 19:56:17 ID:JqhVRlpF
いやそれは分かりますけど、お店はどこに?
703 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/01/25(日) 20:00:58 ID:h7PBF77A
だから渋谷駅を一歩降りたらその辺店だらけだって
寂れた田舎の駅か何かと勘違いしてるのか?
一度も都会に来た事がないのなら一度黙って東京駅まで来なさい
それから質問する事。いいですね?
704 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/01/25(日) 20:02:56 ID:JqhVRlpF
そんなにあるんですか?
あるね。その辺店だらけだ。
おまけにNHKまである。
半端な気持ちで来ると死ぬぞ。
「渋谷 ナイフ屋」で検索する知能の無い奴はナイフを買うな
いや、久しぶりに行ったら、一階のテナントが=になってて、一面真っ白塗り壁で
通り過ぎてまって、あせったよ
708 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/01/25(日) 22:25:14 ID:UxUI9ouM
>>708 大きな釣り針。
刃物板の質問スレだぜ?全力で釣られるお人好しが刃物板スレの住人ってもんだぜ?
710 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/01/26(月) 00:12:45 ID:dT6enfP8
青龍商会の刃物ってどう?
アフォはスレタイ嫁よと、
712 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/01/26(月) 00:31:15 ID:dT6enfP8
え?なんで?買ってみようと思うんだけど検索したら一番始めに出たからさ
初心者ですが失礼します。
通信販売で買いたいのですが、どこかおすすめのサイト・店を教えて頂けますか?
ナニを買いたいの?
>>714 いや決まってないんですけど、バタフライナイフとかでアクションなんかやってみたいですね。
>>715 じゃぁ、欲しいものが決まったらまたおいでw
初めて買うんだったら店先で実物見る事を強く勧めるし、そうなると住んでる都道府県で紹介先が変わってくるから。
ところで、未成年じゃないよね?
>>716 ありがとうございます。また来ます。
あ。。ちなみに未成年ですよ。
未成年ならBALIYOかBALI-USBだな。
特にBALIYOはバタフライアクションの解説DVD付なので初心者にはお勧め。
719 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/01/26(月) 19:06:14 ID:rhIusgjj
フォールディングナイフ(背止めロック式)を刃を折りたたんだまま刃を押したら、刃が動いたんだけど、これって変?
動かない方が変だろう、常識で考えて・・・
721 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/01/26(月) 20:08:55 ID:dT6enfP8
722 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/01/26(月) 20:20:07 ID:qF6Lhgsd
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
あの質問なんですが よく時代劇で 刀同士でキンッ!キンッ!ってやってますが 刀は平気なんですか? 教えて下さい。
平気なハズがない
時代劇のアクションシーンで金属製の刀が使われてると思ってるの?w
あれは竹製
>>725 723 です。実際やったら って事です。言葉が足りませんでした。お詫びします。すみません。
728 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/01/26(月) 21:48:23 ID:wl+WinJ9
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
729 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/01/26(月) 21:53:48 ID:SD986ROW
真剣を打ち合わせた事あるけど、刃は双方ボロボロに欠ける。
あと漫画のように火花がでる。
鎬を削る って言うじゃん
>>729 おぉ〜 そうなんすか! では実際はどんな戦い方をしてたのかなぁ。ちまちま 斬り合ってたのかな。指狙ったりとか
江戸期なら武士も刃傷沙汰に慣れてないから互いにへっぴり腰で腕だけ伸ばして刀の先っぽをチョンチョンしていただけとか。
それでも先に疲労した方が動けなくなって斬られる訳で。
もっとも手練がいると平気で相手の間合いに入って腰の据わった袈裟懸けでバッサバッサと一刀両断。
仲間とそうでないものとの区別を瞬時にできるように目印をつけておかないと
同士討ちをやってしまうことがある。
相手の刀を鎬で受け そして流す。或いは 突っ撥ねる。刃では成るべく受けない様構える。攻撃に関しては まず 大袈裟などは狙わず 相手の関節を自分の脇を締めて斬る。指を狙う流派もある。それが刀での戦い方。竹刀でのそれとは全く違う。
735 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/01/27(火) 18:41:40 ID:YTH6jn20
コンタックのCM
>>734 だから練習じゃそれが出来ても実戦じゃ無理だって話だろ?
ってか、お前の師範だって実戦童貞だろ?
柘植レベルのホラ話だよ。
いいじゃねえか
ホラ話で盛り上がるのが2ちゃんてモンよ
警察の悪質なナイフ狩りは東京のごく一部だけですかね?
関西でもききますか?
>>736 簡単に言うな。私は練習でもうまくいかんぞ。組太刀になると こう… 木刀が怖いと言うか… 寸止め信用出来ないと言うか… やめよかな オレ ワハハ。
741 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/01/29(木) 10:20:54 ID:hsrsWJyM
研ぎスレで話題になりましたが
常連さんの使用しているメイン砥石がキングのダイヤ1000など
何十年も前に作られたものばかりでした
ダイヤなどは技術の進歩によって当時とは比べ物にならないものが
出来ると思うのですが、現在ナニワやキングのダイヤ砥石を大きく
上回る性能の物はないのでしょうか?
現行商品だからなぁ
それよりも、10年以上使ってまだ現役のほうに注目かと
>>741 >上回る性能の物はないのでしょうか?
「何を」上回るの?
ザクザク削りたいなら電動工具が何十種類もあるし、研磨材も何百の単位であるし
仕上げなら天然他何十種類もあるし(値段が桁違いも沢山あるが)
744 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/01/30(金) 18:31:33 ID:FqFCBv3h
ビクトリノックスのカスタムハンドルを、首都圏で売ってるところない?
肉屋で守屋さんの作品を売ってるぜよ
>>741 いひひひひひひひひ
私のメインウェポンはキタノコンプTです。
キングの焼結ダイヤ1000番、ザクザク削るのには
良いっすよ
ほいで青棒をプラスすると・・・・
髪の毛削げますよ。実用上問題ないっしょw
ただ私、常連さんではないっす!
747 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/01/31(土) 00:26:13 ID:/qpoODk6
オールドレミントンR1306欲しいけど、予算的に
無理なので、レミントンの復刻か、クイーンの
マウンテンマンにしようと思うんですが、どち
らの方が、幸せになれるでしょうか?
748 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/01/31(土) 00:31:10 ID:mH7cokSA
>>742 たしかにそうですね。それ以上進歩する必要がないかんせいされた商品なんでしょうね
お答え有難う御座います
>>746 わざわざ有難う御座います
キングと青棒であれほどの刃をつけられるのに
キタノコンプを使われるとは
あれいじょうの刃が想像できませんが、すごい高レベルなんでしょうね。
>>747 それがコレクションなら不幸に
だが、実用ならクイーンで吉
750 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/01/31(土) 00:54:36 ID:57tPAqH0
二つばかり質問があるのですが、お答えください。
1、白村江の戦いで、日本軍は、両刃の剣を使っていたような気がします。しかし、大化の改新の絵に書かれていた刀剣は、片刃でしたし、環頭大刀(あやふや)も使われていたとか。
戦では刀剣は補助武器でしょうが、日本刀が登場するまで、片刃と両刃ではどちらが使われていましたか?
2、実際に戦っている兵士の絵を見ても、剣は両手もちより、片手もちの方が多いようなんです。両手もちはほとんど儀式用で、実際には使われなかったのでしょうか?
>>750 日本刀が出てくるまでは、
日本も技術がなかったから朝鮮とかから輸入したりしてた。
鋒両刃造りみたいな半分くらい両刃のとかあったけど。
両手持ちの剣は、斬馬刀とか有名だけど
そこまで長い必要はないんじゃないか?
人を切るのが主なんだし
ナイフ画像うp板
システムが変わったら・・はじかれてまう
どないすりゃええねん
まず使い方の説明をよく読む、話はそれからだ
754 :
剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2009/01/31(土) 19:13:52 ID:hakH/5iN BE:36855432-2BP(1010)
>>750 片刃の方が多かったようです。古墳からの出土品も片刃の方が多いようで
諸刃のものは青銅器からの移行で、儀式的用途が多いとされていますね。
なお、初期は輸入であったが、片刃の直刀(剣)も日本で製造された物が多いそうです。
2、室町末期(戦国期)までは片手持ちが多かったようです。
刀にしても太刀にしても、騎乗からの斬撃と考えると諸手で使うより片手の方が使いやすいのではないでしょうか?
歩行(かち)での戦いが多くなってくるのは戦国期ですしね。
あ〜、また知ったかぶりを・・・。
鎌倉時代でも徒歩武者の方が圧倒的に多数だったけどな。
そいつ等は正式な武士ではなかったが戦闘員には間違いない。
騎馬武者を周りの家来が援護して一族で戦場を駆け引きする。
鎌倉時代は弓が主要武器だから矢を防ぐ為に家来は盾を持って移動する。
当然、刀は片手持ちになる。
方陣は組まないけど個人装備はローマ軍みたいな感じ。
世界各地で主要武器が同じなら装備も同じ様になる訳。
もっとも勲記の評価基準が違うから日本では方陣が採用されないで槍襖になったけど。
756 :
剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2009/02/01(日) 00:43:30 ID:f2SuUfBw BE:49140342-2BP(1010)
なるほど、鎌倉期には持ち楯も使われていたようですしね。
ただ、武器文化の違いについて書かれた本に
騎馬で戦う民族は湾刀に進化して、徒で戦う民族は直刀が進化するとあったので、そこからの想像だったのです。
あくまで自分の想像です。
現に太刀の反りは徒で切るには反りすぎて切りにくい
まぁ畳表しか切ってませんが。
757 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/02/01(日) 01:47:12 ID:JyIKCdpu
なるほど、ありがとうございました。
世界的に見ても剣は刀に取って代わられてますもんね。あんなに長く両刃が使われていたのは西洋ぐらいでしょうか。鉄鎧には剣が有効でしょうし。
どっかの本で西洋は日本とは違い、殺さずに捕らえ、身代金を要求するよな戦い方をすると、書いてありました。騎士は人命を優先したから鉄鎧が進歩し、一方の日本で鉄鎧が発達しなかったのは、気候に合わなかったのと機動性を重視したからでしょうか?
あと、中国も三国志の時代には剣が廃れ刀が多くなったと読みましたが、10世紀後半の中国海賊に両刃のけんを使っていたとも図鑑に書いてありました。
中国武術にも剣を使ったものがありますし、日本とは違い完全には消えなかったようですね。
この違いはなんですか? 中国の鎧にも関係があるのでしょうか?
759 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/02/01(日) 06:54:32 ID:lA5TxY+S
バックパッカーというナイフってどうなんですか?
760 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/02/01(日) 08:45:38 ID:lA5TxY+S
なんでもないです。すみません
>騎士は人命を優先したから鉄鎧が進歩し、一方の日本で鉄鎧が発達しなかったのは、気候に合わなかったのと機動性を重視したからでしょうか?
根本的に誤解が有る。
騎士が戦争していた時代は鎖帷子に鉄兜程度。
素人がイメージする装甲騎士みたいな鉄鎧の時代には戦争は出来なかった。
鉄鎧の重装甲化の流れと実際の歴史を比べてみろ。
それから日本の武士が戦術的に「機動性を重視」したとは思えないんだけど
これは言葉のあやか。
>中国武術にも剣を使ったものがありますし、日本とは違い完全には消えなかったようですね。
>この違いはなんですか?
日本刀は斬れる。中国刀は斬れない。剣なら刃が無くても刺せる。
剣と刀は短絡的に「中国の歴史」と見ないで「漢民族王朝時代」「騎馬民族王朝」と分けて見た方が理解し易いと思うが。
まぁ、要は
>>756なんだが。
5000円前後で買える良いフォールディングナイフを探しています。
できればワンハンドオープンのヤツで。
個人的にはモキのフィールドダックかなと思っていますが、
みなさんのお薦めを聞かせて欲しいです。
台湾製でも中国製でもあんまり気にしません。
よろしくです。
検索すれば画像がゾロゾロ出てくるから
自分がハァハァ・・・ウッ!!出来そうなの買えばいいんじゃないか?
>良いフォールディングナイフ」
>個人的にはモキのフィールドダックかな」
と言いつつ
>台湾製でも中国製でもあんまり気にしません
釣りとしか思えん。
5000円前後の縛りで良いフォールディングナイフ
オピ・ビクを除くと一流品ならば
モキ フィールドダック か コールドスチール ボイジャー のどちらか。
他はダル子の小さい奴。
この辺しかない。毎度同じ回答だよな、誰が答えても。そんだけモキ、Gサカイ、ハットリの品質管理が突出しているって訳だ。
値段と趣味性で言えば#110も有る。#110の世界観が合えばだが。
ただ趣味性を排除した実用フォールディングナイフなら(米国価格70ドルだから予算外だけど)ウンチメイドのグリグリが最終回答。「生涯これ1本のみ」
個人的には、料理をしないのならば肥後の守かなと思っていますが。
>現に太刀の反りは徒で切るには反りすぎて切りにくい
>まぁ畳表しか切ってませんが。
あ〜、また知ったかぶりを・・・。
馬上から太刀で甲冑武者を斬れるのか?
>>762 常用してるのは、ダル子のジェスターやてんとう虫、SOGのマイクロドット、コルスチのタフライト
>馬上から太刀で甲冑武者を斬れるのか?
あ〜、また知ったかぶりを・・・。
騎馬武者が太刀を使う時は「乗り入れ」と言って
馬上から太刀で甲冑武者を後ろから斬るのだよ。
768 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/02/02(月) 06:31:43 ID:cGN5HOYT
切れ味が良いナイフを探してます。どこ製のが良いとかってありますかね?
>>768 オルファやエヌティーのナイフは切れ味抜群だよ。
片刃かつ刃厚が薄くて初期刃付けもそこそこだからね。
切れ味は自分で調整して出すものです。
切れ味が良いのはどれか・・・と言う質問は無意味です。
>768 箱出しで良いのは、まあ日本製のブランド物。
切れ味は何をどのように切りたいかで変わるから用途を晒しなよ、もう一寸
喰いつく人間が増えるから。
772 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/02/02(月) 22:08:02 ID:APwiTu1p
ナイフてどこで買うの?
ネット?
暗黒街
そう言えば、前は毎日くだらない質問をする
質問して回答があると釣れたと喜ぶ
引きこもりの半キチが常駐してたな。
2月1日から下らん質問を再開と言う事は
1月末まで精神病院に入院していたのか?
うちの近所の大型アウトドアショップ数店ではナイフの取り扱いを縮小。
新規で仕入るのはツールナイフ、アーミーナイフのみ。
シース、フォルダーは在庫限りで売り切り次第取り扱い終了って感じ。
>>774 俺の事か?
地元にエアガンとかと一緒にナイフ売ってる店があるんだがそういう店にも頑丈なナイフは売っているのか?
>775 売っているところもあるが、たいていは定価に近い値段なのでお勧めしない。
そういう店で売ってるナイフはコンバットナイフやサバイバル風ナイフ。
つまりウンチナイフだから頑丈なナイフで間違いない。
頑丈なナイフが欲しいと言う事は某カメラマンに洗脳されているのか?
刃物として正しく使えば頑丈さを第一条件にする必要は無い。
778 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/02/03(火) 19:52:09 ID:khHKq8L4
箱出しだったらマイクロテックとかも良かったよ。ミニソーコムエリートやハロUとか。
サバイバルキットを作っています。
刃物を持ち歩くことが難しくなった昨今、キットに鋼材を入れておいて
いざというとき道路の路面やミニサイズのオイルストーンなどで研いで
刃付けをしたらどうかと考えているのですが、これはスレの皆様的に
現実的な選択肢と思われますでしょうか。
また、ネット上で鋼材を販売している業者をさがしたところ、商品が
キットに入れるには大きいのでカットしてほしいのですが、そのような
サイズ加工は普通お願いできるものなのでしょうか。
鋼材としては下記URLの440C 2.5X28X250mmを検討しています。
(2mm厚売り切れのため)
ttp://www.rakuten.co.jp/nzshinkai/233049/244516/272857/243790/ ナイフ製作の経験のないまったくの素人ですが、サイズ加工を
お願いできるようでしたら端材で練習を兼ねて一本作ってみたいと
思っています。よろしくお願いします。
>現実的な選択肢と思われますでしょうか。
ハサミと缶切りを100均で買って入れておく方が現実的かと思われます
>サイズ加工
ホムセンでディスクグラインダーでも買って必要なサイズに切ればオケー
781 :
779:2009/02/03(火) 22:03:21 ID:q2/NOik8
>>780 どうもです。
>ハサミと缶切り
肌身離さず持ち歩くレベルのキットなので手荷物として機内に
もちこめないのは困るのです。説明がたりなくてすみません。
>ディスクグラインダー
ぐぐってみました。た、たかい…
>>779 それやったら石器やね
黒曜石カツンとやったらいいねん
石やったらええんとちゃう
783 :
779:2009/02/03(火) 22:47:19 ID:q2/NOik8
>>782 石は盲点でした! 黒曜石でぐぐったところネット通販で安く売ってますし
これでいってみます。ありがとうございました。
784 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/02/03(火) 22:50:53 ID:npPZNX9x
最近ナイフに興味をもったんですが、サドルホーンとか
ウィットラー、スウェイバックジャックとかって何なんで
しょうか?
ナイフの形状の型式のようですが。。?
自分で答えを出してるじゃないかw
786 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/02/04(水) 11:04:03 ID:dd7Z02JG
↑もっと親切に答えてやれよ
お前、自尊心低いやつだなw
>>786 朝鮮人乙!
自尊心の使い方が間違ってるぞ
ニダー
789 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/02/04(水) 13:44:00 ID:OvpxFRtO
一緒にキムチくわねーか?
790 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/02/04(水) 22:26:30 ID:XwflSqXu
/⌒⌒⌒⌒⌒⌒ ))
( 从 ノ.ノ
( ./  ̄ ̄ ̄ ̄\ | だれか、
|:::::: ヽ 丶. |
|::::.____、_ _,__) ∠ 呼んだ?
(∂: ̄ ̄| ・ー |=|・ー | \_____
( (  ̄ )・・( ̄ i
ヘ\ .._. )3( .._丿
/ \ヽ _二__ノ|\
/⌒ヽ. \__/\i/\_|
791 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/02/04(水) 22:33:13 ID:rA6QEbyS
>>776 どこで買うのがオススメかご教授願いたい
>>777 スリーナインだな
カメラマンは知らないが切るだけに使うナイフじゃ無いから頑丈なのがいいんだ
包丁みたいな感じの
切るだけに使うナイフじゃ無い
頑丈なのがいい
包丁みたいな感じの
(´-ω-)=3
>どこで買うのがオススメかご教授願いたい
お前が沖縄に住んでるとして北海道の店を知らされたらどうする?
住んでる地域くらい書いたらどうだ? 本気なら。
通販専門サイトだと、
手に取って見たら絶対に買わない不具合のある品を
平気で送って来る店があるから気を付けろ!
「メーカー検品合格品です。交換はしません」
>切るだけに使うナイフじゃ無いから頑丈なのがいいんだ
つまり野糞する時にスコップ代わりにして穴を掘るんだろ?
ならウンチナイフで十分じゃないか
794 :
粘着ぎらい:2009/02/05(木) 01:12:44 ID:iG/xfAIz
粘着厨はこちらで暴れてください。
>>792 それは「シ○フィールド」の事ですね。
あそこは本当に酷い!
796 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/02/06(金) 14:17:27 ID:NkfBABGP
同業他社批判じゃない。
不具合のある品を送って来られて
「メーカー検品合格品です。交換はしません」
と言われた客だよ。
だから該当スレでやれよ迷惑だバカ
だったらメーカーに訴えた方が早いのに・・・
800 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/02/06(金) 17:24:40 ID:NkfBABGP
>>797 どんな安物買ったか知らんが、
不具合のある品が、メーカー検品合格品な訳ねえだろうが。
言いたい事があったら、証拠の画像アップもしろよ。
>不具合のある品が、メーカー検品合格品な訳ねえだろうが。
ナイフを買った事があるのか?
センターが極端にずれている、削りが左右不均、傷なんてザラだろ? 特に米国製は。
(ちなみにこれらはメーカー検品項目じゃないらしい)
だから店頭で在庫品を全てチェックして一番まともなのを買うんだよ。
ID:NkfBABGPに質問だが俺が同業者だって何で断言できるんだ?証拠が有るのか?言いたい事があったら、証拠の画像アップもしろよ。
俺様ルールでは不合格だからこんなのに金は払えない返金しろ、ってか?
メーカー検品が納得できないメーカーの商品をよく買う気になったな
中学くらいにはその程度の分別は身につけるものだと思うがなぁ・・・
>>797 メーカー検品合格品であるのなら店側は逃げ切れる。
たかが工業製品な訳だし現物を手に取って自ら検品して納得の上で買わないとしょうがないよな。
通販で買う時はある程度のハズレを引くかも解らん博打だと思った方がいい。(俺はそう思ってる)
中国モノなら勉強代と思ってあきらめるべき、日本モノでも期待し過ぎは良くない。
それでも余りに酷い物であればメーカーに相談してみるのも良いかも。
もし自分の要求レベルが高すぎて工場モノでは満足できないならカスタムナイフの世界へいらっしゃい!
そもそも販売店が不良品交換を断らなきゃならない理由がないだろ
べつに自分が損するわけじゃあるまいし
買取だからだろ
買取でも製品不良は返金や交換の対象だよ?
だから
メーカー検品合格品
なんだろ
ところで、実際にそんな目に遭ったヤツっているの?
噂話は聞こえてくるけど、本人見たことないんだが?
○○は不良品だ、みたいな書き込みは結構見るが
実際、不良品だったりするのは見た事が無いな、俺も
>>807 キミは誰と闘っているんだい?
810 :
剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2009/02/06(金) 22:49:55 ID:OIyczZpk BE:331695869-2BP(1010)
不良品というものの定義の違いかもしれんよ。
アメリカや、昔の日本は販売されている道具は半完成品であって、
使う前に使いやすいように手を入れ小改造してから使う。
って、思想だったのだが、現在の日本は箱だしで完全を求める所があるからね。
ゆえに、彼らの価値観では、検品合格であっても、日本の消費者には納得できないレベルである場合もある。
20年ぐらいまえは今よりもひどかったよ。アメリカ製
あるいみ、台湾とかで作り出してからましになった。
が、メーカー検品合格品を買い取りで販売している業者は、その商品は売ってしまわないといけないわけで、あまりにひどい場合はメーカー直にクレームをつける方が良いだろう。
販売業者はあくまで商売人でナイフの製造元から遠い(中間業者が噛んでる)場合がありますから。
811 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/02/06(金) 22:58:59 ID:IgErJ/I7
オレは○○屋に電話で文句を言った時に
気に入らないんだったらカスタムを買えといわれたぞ。
○○屋はHPに「煩い事を言う奴はカスタムを買え」と明記してあるけど。
でも店頭だと在庫品を全部出してその中から一番良いのをゆっくり選ばせてくれる。
まぁ、当り前の話だけど。
場所柄DQNがバタフライを買いに来るから、それなりの接客もするだろうけどね。
ナイフを手にとって見てるDQNが強盗に変わる可能性が有るから
あのオヤジは護身用にコマンダーを常時身に付けているのは有名な話。
813 :
∴:2009/02/06(金) 23:45:34 ID:GvKUj2vU
ストレートエッヂw
×コマンダー
○マーク2
816 :
808:2009/02/07(土) 01:12:02 ID:cO9zv6TH
817 :
剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2009/02/07(土) 02:13:50 ID:arcEWMP5 BE:276413459-2BP(1010)
818 :
∴:2009/02/07(土) 10:14:47 ID:OfZQ+V79
>>817 あははは、たしかに。
いっそ、方刃のシープフットにしてしまおうか
それとも
バターナイフつき特注品wのままにしておこうか
迷い中w
819 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/02/07(土) 19:39:25 ID:tmNaiq1g
トレイルマスターを買おうと思うんですけどどうですかね?
>>819 何の為に買うのか、それによる。
三枚トレマスなら良いナイフだが、逆に勿体無くて一般市民には使いにくいぞ
○○屋は俺の時はいつも展示品を買わされてた。
別に不良が見当たらないからいいけど、在庫あるなら出して来い!
と次回言おう。
822 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/02/07(土) 22:32:51 ID:sUKdPYPd
私は藪歩きや沢歩きの時に、トレイルマスター・サンマイを使っておりますが、
錆びを気にする必要がほとんどなく、お手入れも簡単で刃持ちも良いので、
結構使いでがありますよ。
安い所を探せば、32000円位で売っていますしね。
>>819は「中華SK5は健康に悪い」ってレスを期待してるんだよ。
>>820は最高1万円くらいのナイフしか持ってないんだよ。
>>822 あの大きさで32000円位なら高くないよね。
今ハンドメイドルアーをやってまして、それの削りだしと模様の彫刻にナイフ買うかなと思ってます。
切り出し刀とかはちゃんとあるんで、まぁ趣味程度にかっこいいの買うかーってレベルなんですが、
スティレットのナイフで420J2とダマスカスのものがあるんですが、どっちのほうが手入れが楽で切れ味良いのでしょうか
多分一長一短なんだろうとは思ってるんですが、単純にどっちが一般人にはオススメでしょうか
はんかくさ
スティレットは中世の殺し屋の暗器かギャンブラーの護身用ナイフだ。
間違っても一般人は使わんよw
しかもそのブツは肉屋や山秀で売ってるキッシング・クレーンの安物だと思うが、
両方とも観賞用or妄想用、夜道での強盗殺人or強姦、またはせいぜいペーパーナイフ程度にしか使えんよ。
>>826 >今ハンドメイドルアーをやってまして、
この一言で釣り餌だって見抜けないか?
正にルアー(疑似餌)だ。
828 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/02/08(日) 16:33:26 ID:o3AUJdz7
ビクトリノックスのデュアルナイフシャープナーに付いてる、シャープニングストーンって水に浸けずに研いでも良いの?
830 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/02/08(日) 17:31:27 ID:o3AUJdz7
ご回答ありがとうございます
小刃の片刃・両刃、 片刃(シングルエッジ)・諸刃(ダブルエッジ)
これらの使い方があやふやなので教えてください。
諸刃のことを両刃と言っている人が多いですが、両刃でも正解なんですか?
832 :
剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2009/02/09(月) 01:45:09 ID:LiVkUA+p BE:110566229-2BP(1010)
>>831 どれもが正解なのだが、議論混乱の原因になるので
小刀など和式刃物の片刃をとくに片切刃(かたきりば・刀剣関係では曹呼ぶ)
ダブルエッジを諸刃(刀剣関係ではそう呼ぶ)
と区別して呼ぶようにしようよ。
>>みんな
833 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/02/09(月) 02:07:51 ID:5dkElIlq
キャンプでいつも料理担当腕自慢の私…クッキング向きでカッコイイ
ナイフが欲しいのでアドバイス下さい!
包丁持ち歩くのが壱番使いやすいんだけど、コンパクトにパッキング
したいので×。フォールディングタイプが前程。
過去オピネル愛用して、薄めの刃、切れ味、研ぎ易さ等気に入っていた
のですが、ハンドルが濡れに弱く吸水して開かなくなったりが不満。
今はビクトリノックスの大きめの物を使用。スライドロックは使い易く、
きっちり研げば切れるのですが切り味?的に不満。もっと薄い刃がいいなあ。
安っぽいプラッチックなグリップだし、皆持ってるしで面白くない。
○調理にしか使わないのでタフな刃より薄くてシャープな刃
○ザブザブ洗っても平気な素材で
○ブレードは100ミリ位…タマネギ一発で切れないとね!
こんな条件で一万円前後までで買えて見た目カッコイイものはありませんか?
>833 そのカッコ良いというのが問題。好みの問題だからな。他の条件で
考えると折りたたみのフィッシングナイフあたりが良さそう。ビクトリで
切り味が不満?まずは研げ。研げば髭程度は剃れるから。そこまで研げて
なおかつ不満だというならまた来い。
835 :
833:2009/02/09(月) 08:30:07 ID:5dkElIlq
切れ味でなくて“切り味”という事。切り心地ですね。
…解りにくくてすいません。
研ぎの腕はあるので、ビクトリの切断性能に不足は無いのです。
切り心地に関してはオピネルがはるかに良かったけど、
上記の不満があり、両立できるものがあると良いのですが。
カッコイイはたしかに主観なので、とりあえず考えないで頂いてOK
です。
オピネルが良かったのは多分ブレードが薄いおかげ。よってブレードが
薄くフラットに削りだされているナイフとなるとフィッシング系。この
系統はブレードが薄く(簡単に撓るくらい)身の柔らかい魚を綺麗に処理
するために切れも良い。水際で使うことが前提なので錆び難く、そこそこ
のサイズもある。代表的なものはアルマー、ガーバーの折りたたみにある。
持ち手はザイテルだから濡れても平気。値段も適当だ。矢不などでも安く
買える(人気がないから)
837 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/02/09(月) 14:52:11 ID:rmgmbrpt
>>792 すまんこ 東京在住
>>793 そんな感じ
だから掘ってる途中に埋まってるでっかい石とかにかかって折れてしまうと非常に困る。
>>833 オピネルのデザイン好きなら、ライヨールはどうよ?
>>837 それなりの品揃えの店であれこれ見ながら買いたいんなら
渋谷のエッヂかアメ横のマルゴーくらいしかない
安いのはエッヂだけど接客の評判は悪い
ナイフはコールドスチールのリコン・スカウトがお勧め
中華製だが6千円程度で買えるし、性能に問題は無し
遊びでガンガン使うにはもってこい
>>833 俺はベンチメイドのフォールディングフィレを薦めるね。
薄刃で刃長がながく、薄くて携帯も便利。ブレードは15cm、AUS8使用。
アメ横はマルキンね。ナイフ屋として一流店だよ。
マルゴーは子供向けの品揃え。
まぁ、近くだから両方行けばいいさぁ
マルゴー薦める奴が中華リコスカお勧めって
俺のマルゴー客のイメージに合うなw
「性能に問題は無し」なら製造工場を変更しないだろ? 常識的に。
>>837 ウンチナイフならカーバーや恩足りが定番。軍採用の正真正銘のウンチナイフ。
金が有るならトップス
842 :
833:2009/02/09(月) 22:01:58 ID:TtblRDzh
いろいろアドバイスありがとうございます。
>>838様 ライヨールで調べてみました。綺麗なナイフですねえ。
使い易そう!…でも私の使い方ですと、ガサツというかガンガン実用
ですんで綺麗なグリップや細工をすぐ駄目にしてしまいそうです。
でも、オピネル好きだし、フランスのナイフって好いですね。
>>840様 こちらも調べてみました。長いフィレナイフはこれまた
オピネルを持っており、肉魚切るのに最高な感じが良いですねー。
…でも一本でなんでも対応できる主力を探しておりまして、少し違う感じかなー?
>>836様 ありがとうございます。フィッシュナイフでいろいろ検索
してみました。これかな?と感じたのが(これがフィッシュナイフという
範疇に入るのかすら解らないのですが)MOKIフィールドライトというモデル。
湿気に強そうなハンドルや適度な長さで薄そうなブレード薄は自分の目的に
合いそうなんですが…的外れでしょうかねえ?
蛇足ながら検索途中で行き当たったガーバーのシルバーナイトというモデルの
カッコ良さにシビレてしまいました。無装飾のステンハンドルがシンプルで
とてもいい!これってアウトドアで芋むいたりしたら笑われるナイフでしょうか?
ファーストナイフにはしないかもしれないけどこれは欲しいです…。
>アウトドアで芋むいたりしたら笑われるナイフでしょうか?
周囲からドン引きされる事はあっても笑われたりはしないだろう
誰だってそのナイフで刺されたりするのイヤじゃん?キミだってそうだろ?
>>842 ビクトリノックスの大きめの物よりもっと薄い刃って所で選択肢がほとんど無いのに
その上に
>一本でなんでも対応できる主力
無理!
MOKIフィールドライト
何が「的外れでしょうかねえ?」か分からないけど、
MOKIフィールドライトはフォールディングタイプとして
一本でなんでも対応できる主力になる、
切れ味と研ぎ易さのバランスの取れている良いナイフだ。
ガーバーのシルバーナイト
分野的にはシティーナイフ、ジェントルマンナイフの範疇だが
ステンハンドルならアウトドア向きだし芋むいても笑われない。
って言うかシルバーナイトは伝説的な逸品だぞ。
ガーバー社は大昔ナイフの最高峰だった会社。
その全盛期の素晴らしさ今だ伝えている名作がシルバーナイト
買え!
MOKIフィールドライトも買え!
無理難題を言っている君の為にわざわざ刃厚まで調べる気にはならないが
君は君自身でとても良いナイフを見つけた。
どちらも無数にあるナイフの中でベストの選択と言える。
シルバーナイトは良いね
アルマーデザインで、サカイ製の銀紙1号のポケットナイフ
どこで使っても笑われたりしませんよ
ところで、ヤタガンシェイプがお好みならCSのKUDUが実用十分の750円
中華品質に対する設計の勝利かとw
846 :
833:2009/02/09(月) 22:52:28 ID:TtblRDzh
…え?
別に禍々しい攻撃性は一切ないナイフなんで、ドン引きの心配は
無いと思うんですが。
いやなんかシティ派ナイフって描いてあったんで(シルバーナイト)
ナイフ通が見たらなにそんなもんでゴボウささがきしてんだよとか
そーいう目でみられるかなーとか心配なだけで。
847 :
833:2009/02/09(月) 22:59:29 ID:TtblRDzh
>>844様
>>845様
アドバイスありがとうございます。
…思いっきり背中押してくれちゃってますね。
…思う存分上等なナイフでにんにく刻んだりかぼちゃ割ったりしたいです…。
ああやべえ。両方ほしい
ポチりそう。
848 :
833:2009/02/09(月) 23:22:04 ID:TtblRDzh
>>845様
お勧めして下さってるので、そのCS KUDUというモデルもどんな物か
調べてみたいのですが、上キーワードで検索してもひっかかりません。
なにかの略称でしようか?お教えくだされば幸いです。
…すいませんなにかと素人で。
>>833 そのキャンプって何かしらの荷物制限があるの?
芋や玉葱が出てくるって事は、それなりの料理道具を持ってくと思うんだけど、
どうしてナイフ(包丁)だけコンパクトにしたいのか不明なんだけど・・・
本題だけど、まな板を使うならヒルト(っぽい突起)があるナイフは使いにくいよ。
フィールドライトも同じで使いにくい。
個人差があって切り味?ってのが微妙だけど、
オピネルや包丁vsビクトリとあまり変わらない。(自分の感想)
ついでに、生のかぼちゃのような硬い物を切ると硬性(←漢字がわからん)
不足を感じると思う。グリップも薄いので使いにくい。
他の用途が不明なので悪口ばかり書いたけど、
本人が求めている物に近いナイフだとは思う。
銀騎士で笑いを取れるのは、周囲がナイフ好きな場合だけ。
850 :
833:2009/02/09(月) 23:45:54 ID:TtblRDzh
バイクに積める装備はそれなりに制限がありましてねー。
…テント担いでいく人よりずっと装備は充実してるけどオートキャンパーとは
比較になんないのです。
コンパクトな装備を上手くやりくりしていろんな料理をバイク仲間に
振舞うのが楽しくて、好きなんです。極く小さいマナ板しか持たないので
大きな包丁は、あっても使いにくい面があります。
良い道具を使いたおすのは、それ自体が愉しみでもありますので。
ビクトリは余分なツールが多いのが気に入らず(刃がオフセットしてるのも嫌)
折角だから気持ちよく使える逸品を探してる次第。
ビクトリでもヒルトは気になった事が無いので大丈夫かな?
851 :
845:2009/02/10(火) 00:03:30 ID:aL98HO7A
あ そうか、え〜と
コールドスティール KUDU
>>850 そういうことだと、ホントの一押しは、西勘のスウェーデン鋼ペチ@革シース
シースの出来がまた良いんだこれがw
クズには呪いの刻印が……
853 :
833:2009/02/10(火) 00:26:38 ID:fWkEOKBd
>>851 ありがとうございます。KUDUみっかりました。安いのでついでに買っちゃいそう。
COLD STEELで検索するといろいろ良い感じのナイフがひっかりますねーw
キャンプ場で2kgのボロニャソーセージをバーボンで流し込みながら
牛肉の肉塊をぶった切って焼きたくなりそうです。
ペティナイフはコッヘルに収納できないしなのでパスかなあ。
なにより気分出ないしw(←これ大事)
少なくとも口に入れる物をクズで切るべきではないよ。
変な発疹が出たり、咳が止まらなくなったり、血尿が出たり。
挙げ句の果てに癌や白血病で死ぬ可能性すらあるよ。
くだらない雑談なら余所でしてくれ
>COLD STEELで検索するといろいろ良い感じのナイフがひっかりますねーw
刃厚を見てみろ。
すぐ剥がれるコーティングもされてるし料理には向かんよ。
>キャンプ場で2kgのボロニャソーセージをバーボンで流し込みながら
>牛肉の肉塊をぶった切って焼きたくなりそうです。
気分が大事なら#110 またはラコタ・フェニックス
切れ味はフィールドライトの方が上だけど。
>>853 大藪ファンなら携帯性無視してハンターナイフにすべきだよ
2kgのソーセージを食いながらステーキを焼くのか、凄い奴だなw
もし大藪小説のファンならフォールディングハンターのレプリカはどうだ?
予算を大幅に超えるが中途半端に遠回りするより大藪小説で絶賛され大藪本人も愛用したFHにしてみては?
Gサカイ クラシックハンター
SETO フォールディングハンター・レプリカ(この店は評判が悪いが)
今井 ガーバー フォールディングハンター. レプリカ (錆やすいらしい)
>いろんな料理をバイク仲間に振舞うのが楽しくて、好きなんです。
という事で、刃物板のオフ会よろしく
いや、先代のころは直販はしていない。
大藪も初期のころは、プーマのフォルダーとかを使っていたような
>大藪も初期のころは、プーマのフォルダーとかを使っていたような
昭和の40年代は「ゾーリンゲンが世界最高」だと信じられていたからね。
そのゾーリンゲンの中でもプーマがトップブランドって事だった。
昭和の50年代半ばには「ゾーリンゲンは軟らかい」「バック・ガーバーが最高」が定説。
クーパーやラブレスの名も日本で聞かれるようになった。
この頃に相田さん古川さんは既に渡米していたはず、小田さんも。
大藪小説ではシルバーナイトって、その切れ味を生かして
悪者の亀頭を切断したりチンポを三枚におろしたり、美女の乳首を切断して拷問するのに
良く使われるんだよね。
それはさておき、シルバーナイトってジャンル的には
ジェントルマンナイフだから、キャンプや、例えレストランで出したとしても
引かれる事はないよ。
もちろんあなたの人柄次第だが。
864 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/02/10(火) 19:36:35 ID:miJf18BH
>>864 存在するからページのネタになってんだろが?
阿呆か。支那人や朝鮮人みたいな質問するなよ。
>>865 <丶`∀´> <ウリナラチラシに載ってるから事実ニダ
みたいだから、そういう言い方はやめとけ?
>>862 大藪が渡米した折には、案内とかしていたらしいが、
暮らしぶりは夫婦して奴隷のようだった、とどこかに書いていたような
>>839 ありがとう
アメ横は近くだから行ってみる
>>841 ありがとう
ウンチナイフって駄目なナイフの事?それともウンチ穴掘り用ナイフ?
シルバーナイトといえば、梅さんが思い浮かぶ・・・
>安いのはエッヂだけど接客の評判は悪い
まあ、客によるんだろうねw
個人的には
買い物をする過程を楽しめる店だと思うよ
ねじ屋さんは先代の頃でも行けば、気さくに対応してくれましたよ
もちろん、売ってくれました
FFHは大好きですが、そんなに大枚はたいて入手するナイフ
じゃないっす!!味や温もりはあっても、ガタガタヨレヨレだったり
しますので
あれ、本当に工場製品かいな?
薄刃のハイスブレードの切れ味は大好きですが
悪党の縮み上がった股間の茂みに刺すのならオリジナルFFHでなければならないが。
今の日本製レプリカFFHなら実用には十分以上の上等のナイフじゃない?
FFHのカタチでブレードがガタ無くしっかり固定されるナイフってのは魅力的。
873 :
∴:2009/02/10(火) 21:20:23 ID:aL98HO7A
>>871 うひゃひゃひゃ
八重洲の裏のほうに出店が出たころ、アーモ廃番という話が流れて
買いそびれていたブツを買いに行ったことが・・・・
直接小売はしていないんですが・・といいつつお茶を出してもらって
和やかに商談w
874 :
833:2009/02/10(火) 22:19:12 ID:hro+/Und
さすが刃物板。大藪ネタに食いつきが良い(^ー^ι)
>>860様
検索中にそのページも拝見しました…ていうかそこ読んで
欲しくなっちゃったんです!
見れば見るほど完璧なシルエットですね。
しかも実用性も高い…なるほどベストセラーなんですね。
フォールディングハンター、ナイフ素人の自分もそれは知ってます!
大藪読んでた所為です!あーれーはーカッコイイですね!
大変欲しいですがちと非情なハードボイルド感強すぎなので
平和なキャンプ場でイモ剥くのはアレかなと。
やっぱり本命はMOKIフィールドライトかな?なので
そろそろポチろうかと落ち着きません。
>>870 エッヂもマルキンも、店員と仲良くなるには時間がかかるよ。
どちらかというと、エッヂの方が話しやすいかなぁ。
マルキンは、店が狭いので雑談する雰囲気じゃなよ。
>>875 ごめん、間違えた。
「雰囲気じゃないよ」だ。
マルキンは、きさくに楽しくナイフ話は出来ないよ。
877 :
856:2009/02/11(水) 03:00:04 ID:Ql1Zutxw
>>833 シルバーナイトは持ってるけど刃長5cmくらいだから玉ねぎ切れないぞ。
とても良いナイフとして座右に持っておくには薦めるが。俺も買ってしまった。
告白すると俺も「一本のナイフで何でも出来る」という妄想に取り付かれていた。
でも鉈代わりに使うナイフと料理に使うフィレナイフ2本持つしかないよ。
薪を切れるようなナイフだと野菜が割れたりするし。
おとなしいキャンプだとフォールディングフィレとスパイダルコエンデューラ。
人目があまり無いところだとBK9とフォールデングフィレ。
どうしても1本と言うならフォールデイングは強度に不安があるから
軽量長刃のエントレックハンツマン。
>>877 いかにも不法侵入、器物破損の無法キャンプを自白しているレスですね。
もし山主さんだったら失礼。
でも山主さんだったら、あなたの山に不法侵入して森を荒らす無法キャンプには御立腹でしょ?
山火事の危険もあるし。
他人の所有物の木を勝手に切って燃やす行為は犯罪ですよね。
>>878 人の山に不法侵入って決めつけはどうか。
880 :
833:2009/02/11(水) 08:04:30 ID:lNsTV7Ta
>>877 前も書きましたがシルバーナイトは一目ぼれにつき
セカンドナイフとして検討中です。なんにせよ想像以上に皆様
親切に教えて下さった事に感謝です。
アドバイス頂いた皆様、有難うございました。
>>877 ハンツマンは今気になるナイフだ。
グリップはよく手になじみますか。
882 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/02/13(金) 06:32:17 ID:vm3PrfCm
日本でもスチレットは入手できますか?
検索能力のないネット弱者?
刃渡り10センチくらいのシースナイフ買ったんだけど
持ち歩くと銃刀法違反だそうだがこれは家の中で使うしかないの?
>>884 基本的には家から持ち出さない方が無難、運が悪いと「ピストルを持った怖い人」に連れて行かれる場合がある。
「何時、何処で何に使うのか」を明言でき尚かつ裏が取れる場合で本官サンが良い人なら見逃してくれるかも・・
ぐらいに思っておきましょう。
>>885 登山のザックの中とかでもヤバイですかね?
前科付く上に没収じゃ慎重にならざるを得ないですねえ
や、だから登山のザックでも手提げカバンでもなくなにより重要なのが
人を十分納得させ理解を得られる正当な理由があるかないかだ。
>登山のザックの中とかでもヤバイですかね?
???
登山に行く時に登山のザックの中に入れて運搬って事?
町中で携帯するのに登山のザックの中って事?
登山道具一式を持って本当に「登山に行く途中」を証明できればOK
ただし乗り換え駅で降りて寄り道したら逮捕 (登山道具一式を持ってても)
ナイフを持っていたら、登山への最短ルートで直行直帰以外は逮捕。
当然、ナイフ1本だけ持ってサバイバル登山も逮捕。
テント寝袋を持たず「山小屋に泊まる」って言っても、刃渡り10センチのシースナイフじゃぁ
人を十分納得させ理解を得られる正当な理由にならないだろうな。
「何故もっと小型の折りたたみ式にしないの?」と質問されて合理的な回答ができる?
>テントが隣になった家族連れの警官との笑い話w
テント寝袋を持たず・・・
狭い世界で生きているんだ、生暖かい目でみてやれ
892 :
889:2009/02/14(土) 20:23:36 ID:rGHQZ8j+
普通は、長期山に入る時やツレとバーベキューに行く時以外はテントなんか持って行かないよ?
たぶんオマエの「普通は」は世間の「普通は」とは違うんだろう。
山小屋泊まりで縦走する奴もいれば1泊でもテントを持つ奴がいるだろ?
テントの代わりにツエルトやシェルターの場合も有るだろうが。
それに話の流れは
テント寝袋を持たずに登山のザックの中に刃渡り10センチのシースナイフ だけ 入れて
町中で「登山に行く途中」「山小屋に泊まる」って言っても、
人を十分納得させ理解を得られる正当な理由にならないだろうって話。
「他の装備に金がかかって、手に入ったナイフがこれだけでした」
アーミーナイフがP鯖より安いんだから、人を十分納得させ理解を得られるかな。
そもそも非番の警官との話なんて無意味だって理解できないか?
その警官も仕事中は点数の為に法を無視した取り締まりをしているぞ。
ま、元々の質問者は単に理由もなく登山のザック(笑)を隠れ蓑にナイフを持ち歩くのはセーフか?
って意図の質問っぽいしそれなら答えは簡単。
銃刀法違反です。でFA
895 :
889:2009/02/14(土) 22:19:13 ID:rGHQZ8j+
あぁ、“登山の時に使うザック”じゃなくて、“登山用として売られてるザック”の事かw
それはタダの不審者じゃねぇかw orz
話しが噛みあわない
屁理屈と推測話じゃ噛み合う訳無いだろww
>892 俺と同類のテントレスがいて安心した。まあ確かに最近はうるさいみたいで
店に研ぎにもって行って、仕上がりを持って返る時も包装されてレシートを渡され
るようになった。ゴミになるからといっても警察から指導があったとかで商品を売った
時には包装してレシートをつけて購入したのが簡単に分かるようにしとく必要がある
とか言ってた。
ポケットとかカバンとか調べられるのだから
脛のところにシースをガムテープで貼れば大丈夫
それみつかると本署への任意同行ってことに
そんなダーティハリーみたいなことをっしてるのが見つかったら普通に現行犯逮捕じゃね?
普通見つからないだろ
職務質問でズボンのすそめくってとか脱いでとか言われないだろ
きょどってなければ普通にやり過ごせると思う。
まあ、ハリーはスウィッチをセロテープ留めだしな
904 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/02/17(火) 07:07:36 ID:ZbQ9Rwio
海外のナイフなんかに「タントー」って名前のものがありますけれども、これって
「短刀」ということですよね?
この名前(タントー)のついているナイフは大概が切っ先が極端に レ の字型になって
いますけれども、日本刀でこの形の切っ先を持つものは、古代の直刀にしかなかったと
思います。
少なくとも短刀であの形の切っ先のものって見たことがないのですが(自分が知らない
だけかもしれませんが・・・)、なぜ「タントー」型のナイフってあの形状なのでしょうか。
何か有名な元形のものがあるのですか?
>これって「短刀」ということですよね?
そうだけど違う。
>何か有名な元形のものがあるのですか?
無い。
順番が逆なんだよ。
最初にスクレーバー機能の有るレの字型の切っ先がデザインされ
「これ、オリジナルじゃね?」
「じゃ名前つけるべ」
「タントーってカッコヨクね?」
「イイじゃん、イイじゃん、カッコイイじゃん、タントーにするべ」
と日本刀をイメージしてカッコイイから「タントー」と名づけた。
>なぜ「タントー」型のナイフってあの形状なのでしょうか。
スクレーバー
906 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/02/17(火) 16:45:04 ID:lWnNjJLq
ガチ初心者なんですけど、肉、野菜、魚が捌けて、折りたたみで、贅沢言うと缶切り付いてるナイフってありますか?
ナイフと言わず包丁でもいいんですけど。
そんな貴方にはスイス製のツールナイフ(ビクトリノックスかウェンガー)
がお勧め。でも折りたたみで魚を捌くのはお勧めしない。あとの手入れを念入り
にしないと臭くなるから。
909 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/02/17(火) 20:25:43 ID:0LUEd6C6
仕事で段ボールを切る(スケールを当ててまっすぐ切る)のですが、今はオルファのカッターを使っていて
切れなくなるたびに刃を折っています。
何か代わりによいナイフがあれば教えて下さい
>>909 過去ログ読んだらいいと思うよ。
今まで何度となく同じ質問があったから。
>>909 ガーバーのアーモハイド
薄紙でも切るように段ボールを切れる
912 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/02/17(火) 21:07:08 ID:praMuEj4
お前、感覚おかしいぞ。
オルファのカッターの方が100倍切れるじゃないか!
913 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/02/17(火) 21:09:41 ID:0LUEd6C6
レスありがとうございます
過去ログと共に調べてみます
914 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/02/17(火) 21:10:19 ID:YQSifAO8
>>909 仕事でしか使わないの?
だったらカッターの方が安いし便利だと思うよ。
915 :
906:2009/02/18(水) 21:46:10 ID:sb0RNOFx
>>907 どうもです。
さっそくビクトリノックス見てきたんだど、刃がちょっと小さいなー
もっとこう、普通の三徳包丁が折りたたみになったようなの無いですか?
最低でも、くだものナイフくらいのサイズが欲しい
あと缶切りだけ必要なので、ハサミとかいらないので安価なやつ…
>>915 質問の段階では書かれてなかったけどどういう状況で使うの?
普通の三徳包丁と缶切りを用意して使った方がはるかに便利だと思うけど。
ちなみに回答レスにもあるけど折りたたみでクッキングはあまりオススメしない。
屋外で自分以外の第三者に料理を振る舞うならなおさらオススメしない。
>906君が腹痛おこしても本望かもしれんが、他の人を巻き込むのはイクナイな
えっ? 折りたたみでクッキングするだろ?普通は。
世の中、何本もナイフを喜んで持ち歩くナイフマニアの方が少数派なんだから。
ナイフで料理する時に、まな板を使うかどうかの方が議論になるのでは?
>>915 普通の三徳包丁が折りたたみになったようなの在る。
釣具屋に行けば売っている。
ただし缶切り だけ 付いているナイフは無いと思う。
しかし
普通のナイフで缶詰を切り開けるテクは有名な話。
結論
釣具屋に行け!
>>918 >えっ? 折りたたみでクッキングするだろ?普通は。
一般人は折りたたみナイフなんぞ使わんよ
キャンプや釣りにも包丁を持っていく
>>915 >もっとこう、普通の三徳包丁が折りたたみになったようなの無いですか?
あるよ、ボーカーマグナム・アウトドア・クイジーンってのが
企業が大好きな中華製だよ。2000円ぐらいなんで期待すんなよ。
ああそれ、結構スタイルいいのな
ちょっとほしいかも
調理用ならCSのKUDEもなかなかいいよ
>>915 ロックブレードなら大きさ的にも十分だろ?
俺はアウトライダーですべて事足りてる。
923 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/02/20(金) 17:33:59 ID:A7lrCiVt
コールドスチールのUWKってどうなんですか?
>>923 廃盤処分価格の広告を見たんだろうが
クルルッポは正体不明の謎の鋼材。指定された仕様を勝手に変更する工場。
廃盤でプレミアが付くか処分価格で叩き売られるか
これらでどんなもんだか判るだろう?
「実用性十分」って言う奴も出るだろうが、そもそもUWKに実用性があるか?
米軍特殊部隊コスプレには良いだろうな。
925 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/02/20(金) 18:15:01 ID:7WI7QLHb
中華UWKは
「Unko Wa Kusai」あるいは「Unko Wa Kitanai」の略
CSの支那クルップがあっという間に廃版になったのは大量の焼入れ不良が混入していたからだと言う噂。
どうやら焼入れがシビアで中華ではコントロールしきれない模様。
昔の台湾製420J2サブゼロのUWKなら420とは思えないほど良く切れるし錆も出でにくいからいいナイフ。
カーボンVUWKもいいナイフ。
形は派手だが使い心地は普通のボウイナイフ。
もうすぐ日本のハットリが丁寧に造ったカーボンVUWKが出るだろうからどうせならそっちを買った方がいい。
例え支那クルップの3倍の値段でも。
926 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/02/20(金) 18:20:40 ID:A7lrCiVt
そんなんだ
ありがとうございました
927 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/02/20(金) 18:24:38 ID:7WI7QLHb
間違えた
× 日本のハットリが丁寧に造ったカーボンVUWK
○日本のハットリが丁寧に造ったスーパーカーボンVUWK
スーパーカーボンVは「SK5」と略されるから気をつけてね!
池内刃物のマキリを買ったのですが、柄と刃の隙間をうめるうまい方法はありませんか?
水が入りそうで怖いんです。
柄が木だから隙間を埋めても意味が無いと思われる
930 :
剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2009/02/20(金) 21:06:51 ID:RdCqgqN0 BE:245700285-2BP(1010)
931 :
∴:2009/02/20(金) 21:34:48 ID:3d2ee3zg
>>928 むこうにも書いたけど、ロウがいいよ
やりかたは、
セロテープ巻いて土手を作って、ろうそく削って中にいれ、半田鏝で溶かす。
このとき小口の木地にしみこむようにすると良い。
冷えて固まったら余分な蝋をカッターで削り落として完成。
ロウに蜜蝋を3割ほど混ぜるとねばりもでて、抗菌作用も期待できる。
エポキシ使えば完璧なんだが、将来ハンドルを交換したくなったときに厄介かと
蝋はいいかも。
私はエポキシ系のボンド「クイック5」を使ってるけど
A剤とB剤を混ぜないと硬化しないタイプなんで、
AB混ぜる前に絵の具を混ぜると好きな色になる。
金の絵の具をつかばゴージャス。陶器の修理も偽金継ぎだ。
>>930と
>>931を読み比べると、剣の仲間の刀職人に修理を依頼するのが怖くなるよ。
まぁ日本刀の世界は業界仲間で共謀し素人を騙して金を巻き上げる事で成り立っている。
「詐欺だ」「騙された」と言われても「勉強代」「もっと目を養え」と言い被害者の知識と鑑定眼が無いせいにする。
警察もグルなんだから、訴えても逆に説教されてお終い。
8万円の利器材剣鉈を買うバカが居るんだから日本刀業界も正直な商売をすれば新しい客が増えると思うけど
素人を騙して金を巻き上げる体質にドップリ浸りきっているからな。
単発で妄想とかwwwwwwwwww乙w
色々ありがとうございます。
ロウでやってみようと思います。
936 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/02/20(金) 22:38:58 ID:7WI7QLHb
剣恒光は初心者にすら却下されるんだなw
937 :
∴:2009/02/20(金) 22:57:31 ID:3d2ee3zg
>>932 絵の具といってもいろいろありますが、どんなものを使ってますか。
普通に市販の絵の具。
ボンドが取り込んで固めてくれますんで。
NHKのDIYで紹介されて、なるほどと思って
自分も実践をば。
最近厨二病にかかってさ、足首にサバイバルもしくはバタフライを固定したいんだけど
なんかいい方法ないかな?
刃をガムテープで足首に止める、これ最強
隠し持ってたら逮捕されるだろ
942 :
∴:2009/02/21(土) 00:28:36 ID:aWJyFMcs
>>938 ほほう、ということは
水彩絵の具ですか。
トンクスです。
943 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/02/21(土) 00:44:01 ID:1gSZoSQ/
ローンウルフのT1は廃盤になったんですか?
>>906 俺はベンチメイドの折りたたみサーモンフィレ
使っているよ。包丁とか馬鹿が言ってるけどその後の
収納考えろよ(鞘つきハットリとか除く)
おたくがサーモンフィレを選択するのは自由だが、一般人が使う包丁を攻撃されてもなぁ
すでに常識が麻痺しているのだろうか
護身用をナイフを車のダッシュボードに入れてあるのがバレたら
銃刀法違反で逮捕されるでしょうか?
947 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/02/21(土) 02:42:09 ID:vEJcbJpr
間違いなく逮捕。
間違いなく起訴。
間違いなく実刑。
罰金刑ならまだしも最近はいきなり懲役がつくぞ。
ナイフは殺人や強姦ならともかく、護身にはまったく向かんよ。
相手に奪われて殺されるか、脅すつもりが相手を殺してしまうのがオチだ。
>>949 なんと的確で正しいレス。
ナイフは制圧武器じゃなくて暗器だからね。
>>946 ババアの車が一旦停止を守らないから注意したら
訳の分からない事をキーキー怒鳴り始めたから
近くにあった毛虫の付いた葉っぱを車内に放り込んだら
パニックを起こして急発進して電柱にぶつかってたよw
俺がリアル厨房の頃の話だ。
よく、刀剣の切れ味の比喩に「剃刀のような〜」って聞きますが
刃物の切れ味は剃刀が最高でFA?
952 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/02/21(土) 08:48:16 ID:fPVWxu5J
山秀ってどうですか?
>> ハットリのフィールドシェフとかベンチメイドの折りたたみフィレナイフが
良い。普通の包丁はケース(シース)が無いのでアウトドアでは不向き。
缶きり入らないよ。今はみんなプルトップでしょ。
955 :
906:2009/02/21(土) 18:51:07 ID:QXYfSoWM
皆さん、たくさんレスくれて有難うございます。
一応ググって見た感じ、
>>920さんのお勧めナイフが薄刃で良さそうなので、買ってみるです。
あと、
>>944さんのお勧めナイフも、お値段手ごろ刃渡り長くてなんだかよさげ?wで、買ってみることにします。
調べて見た感じ、折りたたみ包丁ってジャンルは需要が少ないんですかね?
なかなかヒットしなくて数少ないなぁ…こりゃ缶切り付きなど望めないと実感しましたw
>>916-917さんが言うように、折りたたみだと衛生面であまりよろしくないのかな?
でも、普通に使ってる方も居るようだし…
自分の用途は、アウトドア料理と料理教室への持ち運びですね。
今のトコ包丁をタヲルで包んで持ち歩いてるんだけど、ちょっと危なっかしい&邪魔くさいw
>>954さん、偶にソース缶とかアスパラ缶とか外国っぽいのってプルトップじゃないタイプがあるんですよー
んで、ついつい缶切りって忘れちゃうんで(自分の場合)付いてると便利だなと思っただけなんです。
ならダイソーで缶切り、栓抜き付きのフルーツナイフでも買えばいいじゃ無い
キッチンハサミにも付いてるのあるぞ>缶切り
>折りたたみだと衛生面であまりよろしくないのかな?
普通の折り畳みナイフでも埃なんかが入り込んで貯まる
料理に使うなら水分や素材のアクなんかも入り込むだろう
俺は気にしないからいいんだ、って思うのは自由だが
そんなモンで作られた食事を食う気にならんよ、問題が出なくても気分が悪い
キミだって他人がそういうの使ったらイヤじゃね?
折り畳んだ時刃が収納される部分を超音波洗浄機か何かで定期的に洗うとかすればどうだか知らんが
折りたたみ包丁がほとんど無いのは、包丁は事実上まな板を叩く道具だからでしょ
可動部分の心棒にダメージが蓄積して簡単にガタガタになる
年に数回使う程度なら問題は出ないだろうけど
料理してたダケなのにガタガタになったぞ金返せ
とか言いだすバカどもの相手をしたく無い、ってのがメーカー側の本音でしょ
957 :
944:2009/02/22(日) 23:19:21 ID:u8GEe31P
俺もアウトドアで料理するからベンチメイドの折りたたみサーモンフィレ薦めたわけ。
薄刃で刃渡りがあって、折りたたむときに安全に収納できる。
料理教室とか行くんだったらサカイのアウトドアクッッキングとか鞘がついて
便利だよ。ノーマルのほかに、サシミ、デバもあり。缶切りは別に買うかサカイのキャンプナイフ買うか。
包丁をタオルでくるんでいると何か怪しげ。。。
>>955 需要は少ないよ。
用途的にもマニア的にもあまり居ないんじゃない?
家にある包丁で間に合うし、面倒で使いにくいものを選ぼうとは思わないよ。
携帯時の安全性は高いけど、普通の包丁でもちょっとした事で解決する問題。
実際はタオルのみでヒヤッってパターンも多いけど、慣れてる人はちゃんとしてる。
衛生面・・・
気分的な事なら、アウトドアだと多少なら問題無いって感じ。
第三者やインドアならもっと繊細になる人が多く敬遠する人が出るかも。
体に支障をきたすような事なら問題有りだけど、
料理教室で習う基本だから、自分で判断できると思う。
汚野エッヂ最強?
>>959 アレは彼のオリジナルじゃない。
和式を勉強すれば理解できる。
…私も屋外での調理は10年以上、フォールディングナイフ一本です。
器用なヒトなら慣れれば大概の事はできますよ!
衛生面は…気にした事無かったなあ。いつも綺麗に拭きながら使うし。
そんな神経質なヒトはキャンプ向きでは無いですね。
小さいマナ板の上で刃を立て気味にすいすいスライドさせて切ると
(フォールディングナイフとの組み合わせではこの切り方しかできない)
野菜でも肉でもうまく拵えられます。
キャンプで大きいマナ板と包丁、確かに便利ですけど大げさで煩わしい。
火と鍋の傍らで、酒飲みながら小さいナイフでスパスパやっつけてしまう
スタイルがスマートで好きです。
神経質じゃない人間は食中毒にかからないと言いたいのか?w
毒ギョウザ事件の時の中国人様みたいな頭だな。
963 :
944:2009/02/23(月) 23:34:41 ID:lVALVWBi
>>961 でもある程度の刃渡りがないと玉ねぎとかスライスできないよ。
ビクトリノクスじゃ無理。どんなホールディングナイフ使ってた?
衛生面は使った後に拭いてたためばOKだよな。
…ではキャンプ場でかわいい女の子がフォールディングナイフで
リンゴむいてくれてもあーおめーそんなもんでー!ふけつー!とかいって
場をブチ壊しにするなりドン引させるなりお好きにどうぞ。
自分が食うものにフォールディングナイフを用いない主義なのは
勝手ですがそれは決して常識じゃありませんよ。
フランス行ったら皆テーブルでオピネル使ってパンや肉切りながら
食事してる訳で。
>>961 …様々気分で使い分けます。でも別にタマネギ刻む位6センチ位の
ブレードでどうにでもなります。刃物は使い様なので。
タマネギなら先に割ります。上手く突き刺してタマネギを手で挟み
くりっと廻す様にしてやれば小型の刃物でも大丈夫。芯をとって皮を剥き、
さらに半分に。ここまで小さくなってれば刻むのは楽勝。
オニオンリングみたいに輪切りにするのは、流石に無理かも(w
>フランス行ったら皆テーブルでオピネル使ってパンや肉切りながら
食事してる訳で。
マジで?
>でもある程度の刃渡りがないと玉ねぎとかスライスできないよ。
あー、この対立は刃物板の永遠のテーマ。無限ループとも言うがw
昔の人は言っていました。「バカとハサミは使いよう」と。
944はワンストロークで切る主義。と言うか工夫が出来ない人。つまりバ(ry
これに対して携帯性を優先する主義がある。使う時に刃渡りが足りなくても工夫して切る。
944の思考硬直は
>>965を読めば分かる。
フォールディングナイフの花形は3インチ
ポケットナイフなら2.5インチ
俺が言ってるんじゃなくて先達の経験に基く結論だ。
たぶんワンストロークで切る主義者が、110やセベンザを例にあげて反論するだろうが
あれはイザと言う時にシースナイフの代わりになるフォールディングナイフ。
黄金期のガーバーが社運を賭けた新型フォールディングナイフを発表した時
名作FSのMサイズとSサイズで展開した。
ボルトアクション ユーティリティーはFSのMサイズ
LSTはFSのSサイズ(これは大ヒット! 全米で一番売れたナイフになった)
4インチクラスのFSのLサイズの後継は・・・
つまりキャンプ料理なら6センチ位のブレードでどうにでもなります。刃物は使い様なので。
昔の人は言っていました。「バカとハサミは使いよう」と。
>>967 マニアが趣味でナイフを使うならともかく、一般人(
>>906)にフォールディングを薦めるのはバカでしょ。
ダイソーの鞘付包丁と缶きりを買えば十分。
マニアならオピネルでもサーモンフィレでも110でも柘植ナイフでも好きに使えばいい。
970 :
966:2009/02/24(火) 09:58:28 ID:XIYs0NIU
フランスパンは地べたによくおくよ
質問なんですが、宮城県仙台近辺でATS-34などステンレス鋼を扱ってるお店をご存知の方いませんか?
通販のサイトなどを見て回ったのですが
どうも画像だけでは想像がつかず、悩んでいます。
アドバイスいただければ幸いです。
・使用目的 (使用場所や切削の対象)
屋内。自宅のキッチン。対象は肉魚野菜と節操無く。
・どのような物が好みなのか。(サイズ・デザイン・素材)
小さい頃、果物ナイフでばかり何でも調理していたので
最近自炊を始めたところ、包丁が扱いにくく
不精な自分に合う使いまわせるナイフを一本買いたく思い相談しました。
果物ナイフ程度の刃渡りで、研ぎやすく、丈夫なものはありませんでしょうか。
・シースナイフ&フォールダー (折畳みかそうでないか)
非折りたたみでお願いします。
・値段の価格帯はどれ位を想定してるのか。
15000円以下を考えています。
・刃物を扱った事があるのか。
ほとんど扱ったことが無いものとお考えください。
>>974 分かりました。電話してみます。
ありがとうございました。
976 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/02/24(火) 14:56:22 ID:khm/SEXH
既出だったらスミマセン
コールドスチールのタイライト、見た目両刃っぽいのですが
新銃刀法での解釈はダガーになるのでしょうか?
>>976 ネットでセーフと言われても何もならんよ。
今は猶予期間だから警察で聞け。
「アウト」と言われたら「合法的に改造してきます」と言って帰れば済む。
ネットの受け売りだけど
タイライトはダガーナイフ。しかし新銃刀法は刃渡りでギリギリセーフ。
しかし5ミリ位の話だから、警察に見つかれば銃刀法違反の“疑い”を掛けられるのは間違いない。
パッと見で逮捕に限りなく近い任意同行、署で測って任意放棄を強制。
978 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/02/24(火) 15:27:22 ID:aWMfEiOa
>>976 これから買うのなら止めた方が安全だと思う。
新銃刀法は警察の解釈でかなり広範囲のナイフを非合法品にできる。
>>973 ・小さい頃、果物ナイフでばかり何でも調理していた
・包丁が扱いにくく、果物ナイフ程度の刃渡りで、研ぎやすく、丈夫なもの
果物ナイフではマズイのか?
と言うか、まな板を使うならナイフは使い難いだろう、常識的に。
質問が不自然だが
モキ ウエイバリー、トラウト&バード
ハットリ 目高 この辺りは高品質。まな板を使うなら使い難いが。
どうせ釣りだろうから
ダル子 ストリートビートにしろ。
コルスチの中華ナイフも食材を切るのにはプルトニウム級に適している。
979 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/02/24(火) 20:00:59 ID:emYb9kG8
>>978 プルトニウム級に適しているって
凄く良く適しているの?それとも逆?
まあ、あっても劣化ウラン級ぢゃね
980超えてるので次スレ立ててきます
984 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/02/25(水) 22:56:33 ID:ijsM17iL
>>973 ペティナイフの一択。
ホムセンで刃物メーカーで2000円程度、
もしくは、有名キッチンブランドで数千円。
どちらも大差は無い。
ペチで2Kと5Kでは大差があるだろw
質問者が15k以内って書いてあるから、
性能の差を言っていると思うが・・・。
どっちにしても、大差かは本人次第だろう。
ダイソーの鞘付果物ナイフで十分だろ
989 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/02/26(木) 19:20:53 ID:Yx+jqG8G
アイヌの刀ってどんな形状ですか? どっかのオークションで見たのは日本刀っぽかったんですが、実際にはどうなんでしょう?
990 :
976:2009/02/27(金) 11:06:03 ID:i54yHlzf
>977-978
ありがとうございました。
追加購入は見送ります。
現在使用中のモノは・・・釣りには重宝してるんですけどね・・・
今後の動向を見守ります。
>>991 ブレードがブラックだと直刃でハンドルが迷彩色になっている。
994 :
991:2009/02/27(金) 17:51:32 ID:DO0vSyyE
>>992 ハンドルもブレードもオールブラックで、売った人からは廃番だと聞いた。
セレーションは、均等に UUUUUUU て彫ってあった。
刃に
1900BLKST
Pat.Pending
MADE IN USA
って刻印がある。
995 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/02/28(土) 14:46:23 ID:2D+ri0jp
オンタリオ社製のマチェットナイフについてなんですが
ハードケースに付いているフックのような物の使い方を誰か教えてくれませんか?
ピストルベルトでもズボンのベルトでも好きなように引っかけて使えばいいと思うよ
挟み込むだけだけだから
>>995 エスパーだけど、それナンチャラシステムとかいう
穴あき軍用ベルトに引っ掛けるヤツじゃないの