自作刃物総合スレ 07

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名前なカッター(ノ∀`)
全ての道具の原点である刃物を作る楽しみ、
自分で作った道具を使う楽しみ。
そんな趣味を愛する人々の情報交換等のためのスレです。

 ・次スレは>>970が立てる
  無理なら>>970以降に指名

前スレ
自作刃物総合スレ 06
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/knife/1149866989/

 自作刃物総合スレ 05
 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1138968460/

 自作刃物総合スレ 04
  http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1128590589/

 自作刃物総合スレ 03
  http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1115131463/

 自作刃物総合スレ 02
  http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/knife/1107612236/

 【手作り】自作ナイフスレ【改造】
  http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/knife/1092504090/

自作したら画像をうpして、披露しよう
 刃物うp板
  http://bbs.avi.jp/79024/
  http://0bbs.jp/tsurugi_s/
  ttp://aor8200.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi

 刃物自作まとめサイト (喜屋武 ◆teSdKAz2Ns氏運営)
  http://hamono.komusou.jp/
2名前なカッター(ノ∀`):2007/02/27(火) 15:38:14 ID:qe3PT9an
2GET
3名前なカッター(ノ∀`):2007/02/27(火) 18:03:41 ID:Zvhbx5ke
3ゲト
4:2007/02/27(火) 21:14:37 ID:Wmg0nPNS
5名前なカッター(ノ∀`):2007/02/28(水) 10:56:20 ID:JS+7CEhc
前にTVで日本刀で車のドアを半分位切ってたが、たしか鋼を混ぜていた。そこで質問、切れ味を1番よくするには何をすればいいんでしょうか?
6名前なカッター(ノ∀`):2007/02/28(水) 10:58:00 ID:4myyZO5B
>>5
それは日本刀じゃない。
超硬合金(炭化タングステンか?)を鋼で挟み込んだもの。
7名前なカッター(ノ∀`):2007/02/28(水) 21:54:53 ID:JS+7CEhc
それそれあれは凄かった
8剣恒光 ◆yl213OWCWU :2007/03/01(木) 00:56:58 ID:q4ELCxCu BE:110565263-2BP(1000)
>>5
岡山アロイ工業で作られた長さ10cmの超硬合金(現在の技術ではこの大きさが精いっぱい)を、備前長船刀剣の里にて軟鉄に溝を掘ったものに並べて鑞付けし、ダイヤモンドディスクを付けたグラインダーで刃付けしたもの。

切れ味は刃角(抵抗に関係)・刃材(摩擦係数がちと違う)・デザインと研ぎしだい。
大きいのは研ぎです。

刃持ちは鋼材と熱処理・デザインで決まると。
9:2007/03/01(木) 01:55:25 ID:KoNA2JX7
ヒルトの手前から綺麗にヘアラインを引くには
どうやってペーパーをかければ良いのでしょうか?
10名前なカッター(ノ∀`):2007/03/01(木) 22:02:51 ID:663kpOaH
ほうほう、いいね!なんと言っても私は刃物は切れ味が1番派ですからいつか使ってみたい。100企画いいね!ハサミがあれば一応ナイフ出来るんですね?物は学校にあるから今度買って作ってみますよ 高2作を。
11名前なカッター(ノ∀`):2007/03/02(金) 15:49:01 ID:sHq6dDeU
>>10
日本語が怪しいのが気になるところだが、100均企画は辞めとけ。
参加してない連中に叩かれてやる気なくすから。
今までの流れを見ると殆どの香具師が叩かれてるからな。
12名前なカッター(ノ∀`):2007/03/02(金) 17:15:46 ID:SMgNbraF
あいつらは普通にナイフだって作ってないさ。
13名前なカッター(ノ∀`):2007/03/02(金) 18:31:37 ID:xaHSRy01
100均企画は鋼材としても工具としても制限がキツイからな。
よほどの数寄者でなければやっていけないだろう。
14名前なカッター(ノ∀`):2007/03/02(金) 18:59:23 ID:recFkMaS
>>13
ところがどっこい100均企画は
普通の鋼材とかを使うと敷居が高いから初心者でも出来るように・・・
ってのがそもそもの始まりだったりする。
言い出しっぺが伊クラスに参加してない辺り、無理が多い企画かと・・・。
15喜屋武 ◆teSdKAz2Ns :2007/03/02(金) 21:30:47 ID:ECvDFBKh
更新しますた
確認よろ
16ものずき:2007/03/02(金) 22:11:28 ID:iIhYHod0
>>9
ヒルトが付いた状態での場合かな?
ペーパーを"レ"断面の敷板に当てて、そのエッジで引いてけばいいのでは。
真直ぐ引くには、細長い板の上にブレイドを固定して、板に指を添えて引くといいです。
ヒルトをロウ付けするのでなければ、ヘアラインを引いてブレイドを仕上た後に
ヒルトを付けるのが良いかと思います。
17トギー ◆NAiBHuyoBI :2007/03/03(土) 00:13:04 ID:aghn0MyI
>>9
私は"レ"の字にカットしたゴムブロックにペーパーを貼って作業台に固定。
ブレード本体を押し当て、手前に引っ張るやり方です。

先行量産ミニ包丁
ブレード:白2積層鍛造
ハンドル材:紫檀、黒檀、象牙
ttp://photo3.avi.jp/photo/1/79024/79024-8405491-47-29754237-pc.jpg


100均企画、楽しみにしてるんですがねぇ・・
加工精度・仕上がりだけを基準にすると、設備と加工ノウハウを持つ一部の人間
しか評価されなくなります。
荒くても一生懸命に作った物、独創性ある物を期待してます。
18楠 ◆KUSU/IrBdQ :2007/03/03(土) 01:20:00 ID:ZdGoaZaB
>>16-17 返答ありがとうございます。
既製品のナイフをちょっと磨いてやろうかと思いまして。
両方ためして見ます!
19名前なカッター(ノ∀`):2007/03/03(土) 01:49:38 ID:II9vSGvJ
ヘアラインにすると錆び易くなったりしますか?
自分も日曜に既製品をいじってみよう。
20名前なカッター(ノ∀`):2007/03/03(土) 21:20:01 ID:nMPE2uoz
>10-11
今北産業。

過去レスみたが、工具なくて一番面倒そうな100均伊クラス作品に対しては、自分がその限定環境でどう加工できるのかには一切触れずに技術だの素材だのなんだかんだえらっそーな文句ぐだぐだつける奴
がいるな。

なんかきもい。
参加者があまりいないのもわかるよ。
文句つけるならせめて説得力出すために自分の作品示せ。
21名前なカッター(ノ∀`):2007/03/03(土) 21:40:47 ID:4wq9SBPv
>>17
悶絶
22名前なカッター(ノ∀`):2007/03/03(土) 21:47:31 ID:m4SswpoD
>>17
スゴーイ
23名前なカッター(ノ∀`):2007/03/03(土) 22:40:41 ID:8BRq1xBI
>>20
俺も過去スレ読んでみた。
酷評する人はファクトリーナイフを使ってて目が肥えてるのかも。

俺は前スレ929みたいなナイフ好きだな。
気を使ってコメントしろとまでは言わないけど、
「センスない」で一蹴するのはいかがなものかと。
2412:2007/03/03(土) 23:52:51 ID:UfGfZERh
なるほどなぁ。
ホント、最低でも自分の作ったやつ出してから言えばいいのにな。
25名前なカッター(ノ∀`):2007/03/04(日) 04:15:05 ID:nCEsJX8y
>>20
工具が無いというよりは精度が無い、と言った方が良いかもね。
ヤスリとか普通に反ってるしエッジラインをけがく工具を作るのも難しいと思う。
見た感じ鉄鋼用の丸ヤスリの柄に台湾製の
電動ヤスリ用ビット(すっげー小さい)をつけるのがオススメ。
HRC63以上あるらしいからハサミもとりあえず削れるよ。
工具だけじゃなくて材料も良い材料だと小さいし
大きい物だとシナ材とか桐とか柔らかいものしかない。
使えるものを選ぶ難しさもあるしなぁ・・・。
26名前なカッター(ノ∀`):2007/03/05(月) 03:33:57 ID:riNvv+iR
>25
すばらしい。電動ヤスリビットってリューター用の奴だよね。
こういう情報が重要ですね。

100ショップのモーター付商品(ひげそりとか電動歯ブラシとか)を加工して
簡易リューターやドリルを作ってみるのも面白いかもしれないっすね。
27名前なカッター(ノ∀`):2007/03/05(月) 03:51:53 ID:b5M7sioJ
>>8 剣氏
トリビアでやってたヤシ?
シールドマシンの岩盤切削ビット用の特殊鋼使ったっての・・あれ刀剣の里でつくったんだ!スッゲー!
28名前なカッター(ノ∀`):2007/03/05(月) 14:23:36 ID:vFrAXZ8v
>>26
いや、リューター用じゃなくてエアーヤスリとかに使う幅1cm、長さ8cmぐらいのビット。
29名前なカッター(ノ∀`):2007/03/06(火) 09:51:37 ID:JqMqK+22
>28
ありがとう、さがしてみるっす。
30名前なカッター(ノ∀`):2007/03/06(火) 14:36:11 ID:eZVxGLzC
喜屋武は体重100キロ前後だよ。
31名前なカッター(ノ∀`):2007/03/06(火) 16:35:48 ID:QxLUJRJD
>>30
だからどうした?
32名前なカッター(ノ∀`):2007/03/06(火) 17:04:11 ID:0SsnYDjQ
なんか最近誤爆が多いな。
誘導機器が故障した統領様のミサイルは 何処に飛ぶかわからん。
33名前なカッター(ノ∀`):2007/03/06(火) 17:34:27 ID:Wgqw8W1h
竹光将軍のパソコン調子悪いんじゃねえかww
専ブラ入れたはいいが慣れてないとかw
韓板とか軍板とか人の多いところで練習した方がいいんじゃないか
またBE付けたまま自爆自演やらかすぞw
3430:2007/03/06(火) 19:06:34 ID:eZVxGLzC
誤爆ではない。
3530:2007/03/06(火) 19:07:45 ID:eZVxGLzC
まぁ喜屋武が居れば話が早いんだが・・・
36名前なカッター(ノ∀`):2007/03/06(火) 22:17:15 ID:ToLKMHKo
>>30
随分マイナーなコテハンの情報だなw
37名前なカッター(ノ∀`):2007/03/07(水) 00:21:17 ID:LuLJ8yaK
この板に有名なコテいんの?
38名前なカッター(ノ∀`):2007/03/07(水) 17:15:04 ID:+b/ny4h7
>>37
少なくとも剣氏やデビルカッター氏は有名な方じゃね?良い意味でも悪い意味でも。
楠氏は発言がフラッシュにも使われたからそれなりー

喜屋武氏は・・・・なんだろうwwwwwww
このスレぐらいにしかカキコしないよなぁ。

ナゾー
39某100均企画参加者:2007/03/11(日) 20:35:06 ID:/YbVCiYJ
100均でスリップジョイントのフォールディングナイフを作ろうと思って
ヤスリでゴリゴリやってるんですが、ライナーに仮組みして動かすと
木材の繋ぎに使う金具(2mmのステン板)を代用してるバネ部分の板が塑性変形してしまいますorz
フォールディングナイフを作る際どこの長さをどうすれば良い、
といったセオリーみたいなものはありませんでしょうか?

>>28自己レス訂正 幅は6mmぐらいだった。
あと電動ツメヤスリがリューター代わりに使えないことも無い。
出力が滅茶苦茶弱いのとビットの問題で木工用ぐらいしか使えないけど。
402ダブ ◆eqzxfGuHRU :2007/03/12(月) 22:01:23 ID:r44/XRtq
>>39
バネが塑性変形したらそれはもうバネではないのでは。

岡安のサイトがちょっと前から見れないんですけど、既出?
41某100均企画参加者:2007/03/13(火) 15:25:41 ID:8CYBK7+t
>>40
>>バネが塑性変形したらそれはもうバネではないのでは。

それはもう、その通りでございます・・・。
バネ代わりにしようとしたところ塑性変形・・・と。
岡安見れませんね。確か去年の秋だか
冬ぐらいから見れなかったようなHe Ne Ar Kr Xe Rn。
42名前なカッター(ノ∀`):2007/03/13(火) 18:08:04 ID:L8l2XoPv
ああ…希ガスね。
43名前なカッター(ノ∀`):2007/03/14(水) 11:21:36 ID:eJWpaooE
??岡安のサイト見れないね!!  情報キボンヌ
まさかショップ畳んだ? それとも単にHPのトラブル????
あそこの親父さん ATS−34 をこの世に出した 「元祖」 みたいな人なのに!
岡安の 情報 判る方おながいします。
44名前なカッター(ノ∀`):2007/03/14(水) 14:07:20 ID:eJWpaooE
明日 3月15日 ナイフメイキング素材売り場 オープン

ららぽーと横浜店 3F ノースコート
Uni art に (ホームセンターユニディの関連会社?)
ナイフメイキング素材売り場 オープン
      ↓     ↓
http://bbs.avi.jp/photo.php?kid=79024&wid=29755250

近い内見てこよう!
45名前なカッター(ノ∀`):2007/03/14(水) 20:46:29 ID:H2WHRV2h
>>44
マジですか!
岡安はクロモ7置いてないので、これは助かる。
明日さっそく行ってこよう。
>>43
お店の方はちゃんとしてますよ。
・・・・・・・・・ところでだ。
昔、岡安のお兄さんに
ATS-34研ぎ辛くて使い物にならねぇとか
散々悪口言ったことがあるような気が・・・・・
46名前なカッター(ノ∀`):2007/03/14(水) 21:59:44 ID:eMOMamnc
シャプトンでゴリゴリ研げ!
4745:2007/03/15(木) 20:45:04 ID:5KV7YyE4
仕事忙しくて行けなかった orz
>>46
うん、今はシャプトン使ってるからATS-34全然平気。
超硬の替刃カンナの刃まで研げるのには驚愕した。>シャプトン
48名前なカッター(ノ∀`):2007/03/15(木) 20:58:26 ID:Q2K1UOYu
 熱処理後の初作品が完成したのでうpします。工作が簡単そうに思えたので
小包丁にしました。市販のもの鋼材を比較したいという期待もありました。鋼
材は上からATS-34、大同1K、D2です。熱処理後の硬度はそれぞれHRC62,60,61
でした。
     ttp://bbs.avi.jp/photo.php?kid=79024&wid=29755384

 熱処理後、大同1Kが反ってしまったのと、両刃の包丁にしては刃が厚過ぎ
ることに気付き、グラインダ−と砥石で修正しました。修正後の刃厚はこのく
らいです。
      ttp://bbs.avi.jp/photo.php?kid=79024&wid=29755385

 包丁は自作するより買う方が安いと実感しつつ、新たにATS-34と440Cの鋼材
をいくつか購入しました。ちなみに、熱処理後(原型のまま)の包丁があと1
セット残っています。   
49名前なカッター(ノ∀`):2007/03/15(木) 21:40:04 ID:Q2K1UOYu
>>43
3月8日に行ってみたら、店が閉まっていました。
50剣恒光 ◆yl213OWCWU :2007/03/15(木) 22:46:54 ID:oVPz4tnX BE:55283033-2BP(1000)
>>48
鋼材の違いによる使用レポートを待つ
51名前なカッター(ノ∀`):2007/03/15(木) 22:53:50 ID:EVSEDvbJ
岡安で聞いてみたら、今HPを作り直しているところだって。
もうすぐ公開予定との事
5248:2007/03/16(金) 21:24:33 ID:1sS62cw6
>>50
第1報を書かせてもらいます。まだ使い始めて2週間位なので刃持ちは分か
りませんが、3種類とも腕の毛が剃れる刃が付いたので、包丁、ペティナイフ
としては及第点と思います。しかし炭素綱やSUS440、420HCよりかなり研ぎにく
いです。研ぎ易さは大同1K>ATS-34>D2と感じました。D2をATS-34より
研ぎにくいとしたのは、研ぐのが重く感じたからです。刃の黒幕#1500の表面が
黒くなって洗っても落ちず、#2000で擦り落としました。また仕上砥をかける
時、名倉を使ってもすぐに重くなりました。
 面白かったのは、D2が生の時に炭素綱並みに錆び易いのが、熱処理後急に
錆びにくくなったことです。錆び易いように言われていますが、普段炭素綱を
使っている人なら錆びさせることはないと思います。
5343:2007/03/16(金) 23:16:12 ID:9zUx+aiG
>>45,49,51
岡安の情報サンクス でした。
5444:2007/03/16(金) 23:36:50 ID:9zUx+aiG
15日 ユニアート ららぽーと横浜店 逝ってきた。
ナイフ素材のコーナー、広い売り場の片隅でちょっと判りにくい。
やはりマイナーな趣味なのかなぁ。
素材少し買ってきた。
ユニアートの隣に加工スペースのレンタルが有る。
時間貸しの個室45分で\720、自宅で出来ない人には ◎ ですね。
5545:2007/03/17(土) 23:08:49 ID:RdF9h7yb
ららぽーと横浜、昨日行ってきました。
かなり奥まった場所ですが、いきなりバーキングが鎮座していて驚きました。
品揃えはかなり充実していました。鋼材・本・DVDのチョイスから見て
仕入れはマトリックスアイダに丸投げしていると思われます。
その場に居た店員のお兄さんに、焼き入れサービスについて聞いてみましたが
多分全然分かってないwまあナイフコーナー専属ではないので無理もないとは思いますが。
現時点では、どの程度の頻度で焼入れに出すかなど、はっきり決まってはいないようでした。
熱処理料金は、一般鋼シースで\3000、フォールディング3パーツで\3800。
送料入れても金高の方が安いかな?
どこか他にいいトコあります?>熱処理
5645:2007/03/17(土) 23:16:13 ID:RdF9h7yb
あ、そうそう。
>>54さんの書かれたレンタル工房については見逃しましたorz
それから、アイダのフォールディング・ハンドスケルペルキットが3月中旬wに復活するようです。
あれ欲しかったんで楽しみ。
57名前なカッター(ノ∀`):2007/03/17(土) 23:20:19 ID:N1K0eNoF
58名前なカッター(ノ∀`):2007/03/17(土) 23:38:06 ID:9DSndlhd
>>45
八田さんに直に送りなさい。
5945:2007/03/17(土) 23:56:51 ID:RdF9h7yb
>>57-58
おお、こんな所が。
CROMO-7をやってもらえるか
ちょっと問い合わせてみます。thx
60名前なカッター(ノ∀`):2007/03/18(日) 01:52:40 ID:vfHzh+To
鍛冶屋に頼む伝出来たからなあ、ソルトバス処理
今度中古炉買ったらしいけど電力「基本」料金だけで毎月2〜3万UPらしいからなあ

八田はCROMO-7は聞くまでもなくやる
つうか一度頼んだ
真空炉だから準鏡面まで仕上げておけば容易に最終仕上げ可能
まあクロモなら似非へアラインで誤魔化しとく方が遠慮なく使える
6145:2007/03/18(日) 02:21:21 ID:4fF7ARBb
>>60 感謝です
6254:2007/03/18(日) 17:19:15 ID:S8xrLuBV
>>55
ユニアート ららぽーと横浜店で貰ったカタログ 「Copyright by Matrix-AIDA」 って書いてある。
そう云うことの様です。

熱処理は大田区東糀谷に高橋焼入という所が有ります。
各種カスイタムナイフ普通にやってます。
料金、納期は材質とサイズ、硬度等言って問い合わせる。
「お任せ」で頼んでもその材質の最適な熱処理(通常は真空熱処理)をしてくれる。
宅配するもよし、持ち込むもよし。もちろん仕上がり品返送もしてくれる。

63某100均企画参加者:2007/03/20(火) 20:18:33 ID:jzsW5xFu
外形の削りだしでヤスリでゴリゴリしてたら
勢い余って指にブレードのポイント刺さったorz
上記のステン板はライナーロックにするなら
大丈夫みたいなんでライナーロックを製作中。
今ダイソーで 木の根っこの灰皿 とかペン立てが売ってるけど
同じ材料で板状のやつの表示を見るとアレはコーヒーの木らしい。
ググったら結構高級かつ貴重な材らしいんで見つけたら一個ぐらい買うと吉かも。
64名前なカッター(ノ∀`):2007/03/21(水) 23:55:13 ID:K68QxXG8
>>63
「コーヒーの木」で調べてみたらこんなのが出てきた。
ttp://k-pen.net/catalogue/kawakubo/imperial/coffee/index.html
これ良いね(;´Д`)ハァハァ
ダイソー行って見てきたけど確かにこの画像のものと同じみたいだね。
ただ樹脂含ませてるっぽいけどアレはもともとコーヒーの木の質感なのか、
樹脂含ませたからあんな感じなのか・・・。
乾燥がキッチリしてないみたいで割れてるのが結構あったから、
割れてないやつを買うとしても年輪の中心に向かって割りを入れて乾燥させないとダメっぽいね。
65名前なカッター(ノ∀`):2007/03/22(木) 20:57:06 ID:pzL0lJKF
和風のナイフを作ろうと思ってるのですが、あの刀の白さやに使われてる木はなんですか?
調べたら朴とか出てきたけど明らかに色違いますよね?
和包丁とかの柄と同じ素材?
66名前なカッター(ノ∀`):2007/03/22(木) 21:03:16 ID:S/X/+NKG
和包丁の柄もホウが多いよ
67楠 ◆KUSU/IrBdQ :2007/03/22(木) 21:04:21 ID:Si9gQQ8y
>>65 朴で間違いないです。
鉈の鞘も日本刀の鞘も包丁の柄も皆同じ朴の木です。

伸縮が少ない、柔らかく刃を痛めない、
ヤニが出ないなどの理由で使われます。
68剣恒光 ◆yl213OWCWU :2007/03/22(木) 22:18:46 ID:5sKdPuPp BE:110565263-2BP(1000)
>>65
>明らかに色違いますよね
まな板などの朴は緑色が強い感じがしますが、同じものです。
69名前なカッター(ノ∀`):2007/03/22(木) 22:55:09 ID:1t/+s+UW
横レスですが、緑色が強い方が強いって聞いたけど本当ですかね?
70土佐っぽ:2007/03/23(金) 00:03:29 ID:EC4VaQ8K
色の濃い方が心材ですもの
7165:2007/03/23(金) 08:45:24 ID:hEjr4c1N
ホムセンにあそこまで色白な朴なんて売ってますか?家の近くには無いのですが・・・
72某100均企画参加者:2007/03/23(金) 16:50:33 ID:T0cBK+A1
ピンをカシメてみたらライナーロックのロックがガタついてたorz
ライナー片側だけならガタついてなかったのに・・・。
73名前なカッター(ノ∀`):2007/03/23(金) 17:12:22 ID:sTlwl1YN
バネ座金入れる?
74某100均企画参加者:2007/03/23(金) 17:53:12 ID:T0cBK+A1
>>73
どこにどうバネ座金を入れれば良いのでしょうか?
ナイフメイキング読本やその他のサイトを見ても
バネ座金を使うのは見たことが無いので分からないです・・・。
穴の精度が出ていないために片方だけで組むと斜めになって
ガタが無いような状態になったのが原因かとorz
75名前なカッター(ノ∀`):2007/03/23(金) 18:38:49 ID:sTlwl1YN
穴広げるしかなくね?
76名前なカッター(ノ∀`):2007/03/23(金) 19:12:54 ID:aEOyUNm2
>>71
良質な物は業者が買い占めますんで、まず市場には出てきません
朴に限った話じゃありませんが
高値で売れる物を他に出す必要は無い、と貴方も思うでしょ?
77名前なカッター(ノ∀`):2007/03/23(金) 19:22:58 ID:3/WUxV0w
>>76
電動工具もそうだね
ディスカウント店のは、同じ型式でもモーターが悪いもんな
78名前なカッター(ノ∀`):2007/03/23(金) 19:50:13 ID:iqU9V0mL
>>70
なるほどサンクス。
79名前なカッター(ノ∀`):2007/03/27(火) 20:01:21 ID:XnmdrSuj
初めて本格的に作ってみました。
焼き入れして歪みがでたので修正しようとしたら折れました;;
また1からチャレンジします!
80名前なカッター(ノ∀`):2007/03/27(火) 22:14:51 ID:zUVgM3u3
>>77
こわいな。
それ日本製では有り得ないですよね?
81名前なカッター(ノ∀`):2007/03/27(火) 22:33:29 ID:Ok4s1wxJ
>>80
いや、日本製の話だよ
メーカーの営業マンが言ってた
海外のは知らないw

「規格内だけど不良とまではいかない」モーターを使ってるみたいだな
実際、柔らかい木とかを切削する分にはいいけど
SUSの切削とかモーターが熱くなる様な使い方してると、すぐモーターがやられる
定格内の使い方なんだけどね
ディスカウント店より商社が高いけど、あえて商社から買ってる
数台使って同じ様に壊れたから、当たり外れじゃない
82名前なカッター(ノ∀`):2007/03/27(火) 23:51:26 ID:K0AzXU9N
そうだよな。
世の中、安くて本当に良いものなんて無いよ。
83名前なカッター(ノ∀`):2007/03/28(水) 01:39:26 ID:aE3dA+P+
俺も聞いたことある。

時計とかPCとかも、いわゆるB級品をディスカウントに流してるって。
84名前なカッター(ノ∀`):2007/03/28(水) 12:38:10 ID:naKi1sA0
>>77
ホムセンのオイルとディーラーのオイルは中身が違うと
信じている人ですね?
85名前なカッター(ノ∀`):2007/03/28(水) 14:07:59 ID:9zQ9EyNa
すまん、オイルは管轄外ww

自動車のパワーウィンドウの組み立て装置で、組み付けたあと検査するんだけど
モーターはOK・NG・RTで分けてるよ
RTはリトライ(再検査)品って事
動くんだけど電流がおかしかったり、振動があったり、組み付け不良だったり・・・
「ああ、工具もこんなのがディスカウント店に安く卸されるんだな」って思ってる

って、スレ違いだなwww
86名前なカッター(ノ∀`):2007/03/28(水) 18:53:22 ID:BuinNVxZ
>>80
モーターやエンジン物では「50分以上使用不可」とか但し書きが付いてる物も増えたよ
それ以上の連続使用は保証しません、ってコトだ
冷えるまで一服してから使うような向きならそういうのもアリだとは思う、安いし
87名前なカッター(ノ∀`):2007/03/28(水) 20:18:31 ID:s0Utd5ji
>>79
ガンガレ
88名前なカッター(ノ∀`):2007/03/28(水) 21:42:13 ID:9Bia6yXA
>>79
たかがメインカメラを(ry
89某100均企画参加者:2007/03/29(木) 00:21:07 ID:PCxOVTpy
ガタが出たやつですがこんな感じです。
ttp://bbs.avi.jp/photo.php?kid=79024&wid=29756632
形状は強度的に問題無いところまでは削ってもおkなんで試作品、ってことにしておきます。
棚の板を乗せるピンが真鍮製で4mmのと5mmのがあったのでそれを使いました。
ライナーは 日本製 って書いてあるやつじゃないと思いっきり歪んでたりするので
作ろうと思った方はお気をつけ下さい。
90黒先:2007/03/29(木) 00:57:06 ID:Ou4+aabE
9180:2007/03/31(土) 14:04:49 ID:lF9uKL4n
>>85
いやいや、自作には工具は絶対必要なんだし全然スレ違いじゃないと思う。
自分は勉強になりました。どうも有難う。
でも壊れてみないと分からないのは難だね。
補償やケアがしっかりしてるところで買うしかないか。
92名前なカッター(ノ∀`):2007/03/31(土) 18:55:28 ID:pKamKC3k
>補償やケアがしっかりしてるところで買うしかないか。
修理に出す手間、使えない期間が出来る事、有償修理の場合にかかる金額、等々
を考えると安いのを使い捨てしたほうがプラスになる場合が多々ある

つーか、趣味レベルでは確実にプラスになるからホムセンで安いのが山ほど展示され又それがよく売れてる訳で
93トギー ◆NAiBHuyoBI :2007/04/02(月) 23:17:13 ID:rL8nvJgu
まいど。
実用試験中ですでにキズだらけですが、コンパクト肥後ナイフです。

ttp://photo3.avi.jp/photo/1/79024/79024-8405491-49-29757170-pc.jpg

全長:125 (収納時チキリ部分含め85)
刃渡り:55
ブレード材:白紙2号(鍛造)
ハンドル部:真鍮(C2801)
94名前なカッター(ノ∀`):2007/04/02(月) 23:55:26 ID:XkXL0KmM
>>93
すげー。
開いた状態での写真も希望。
95名前なカッター(ノ∀`):2007/04/03(火) 09:57:53 ID:tw9xMmPZ
>>93
普通に欲しい。
売り出す予定ありませんかね?(笑
96名前なカッター(ノ∀`):2007/04/03(火) 13:48:38 ID:yT+7CdBQ
幾らなら買う?
97名前なカッター(ノ∀`):2007/04/03(火) 14:00:06 ID:ZBS0KbR3
世間に流通するカスタム肥後守であれが15000円程度が相場か?
刃の仕様によるが 柄材が真鍮ならその位では、と。
98名前なカッター(ノ∀`):2007/04/03(火) 20:50:24 ID:tw9xMmPZ
確かに手間考えると15000くらいかな?
でも1マソ位が理想だぬ。

多少脆くても良いので硬い刃付けがイイ。
99名前なカッター(ノ∀`):2007/04/03(火) 20:58:08 ID:sP4x32P/
>多少脆くても良いので硬い刃付けがイイ
漏れの使い方が悪かったのだが、「ああ!白紙使ってるのに!」と、ポッキリ逝ってから同じ事が言えるといね・・・
まあ、コレはこれで残り部分はそのまま使うつもりだが次ぎ買うのは焼きが甘い方がいいな、と
100名前なカッター(ノ∀`):2007/04/03(火) 21:36:57 ID:tw9xMmPZ
それは気の毒に。

でも俺の場合は、逆パターンで某肥後守(非カネ駒)刃がすぐに負けてしまった経験から。
一本、硬度重視で仕上げの良い肥後守が欲しくて。
101トギー ◆NAiBHuyoBI :2007/04/03(火) 23:10:24 ID:WJ8bh9ru
オープン
下の作りかけは銀紙3号仕様

ttp://photo3.avi.jp/photo/1/79024/79024-8405491-50-29757254-pc.jpg
10248:2007/04/04(水) 06:57:22 ID:KDAYFr2y
自分も次は炭素綱で肥後ナイフ作ってみたいです。岡安鋼材がいつ営業を再開
するかご存知の方おられますか。
103名前なカッター(ノ∀`):2007/04/04(水) 10:55:44 ID:YnTDxH32
市販品の高額カスタム系肥後守って「白紙」を使ったものが非常に少ないです。
佐治武士氏の越前守シリーズ位。
案外「穴場」だから売れるかも。
104名前なカッター(ノ∀`):2007/04/04(水) 18:57:12 ID:25sHjtcO
実用品として買うヤシは白だの青だのは気にしないもんさ
半分以上趣味で買うヤシが気にする程度、悪く言えばハァハァ用
そういう層は買い換え需要がまったく期待出来ないから、製造数が非常に少ないんでしょう
105トギー ◆NAiBHuyoBI :2007/04/05(木) 23:43:40 ID:imdtMmyV
売れるといいんですがね
元々、このナイフは「2chオリジナルナイフを〜スレ」の企画で考えた物です。

鋼材は、今のところ白2・青2・銀3で製作中。
他に青1や青Sの材料のストックもあるので、硬度が欲しい人にはいいかも・・
スタンダードな白2も、HRC58仕様と61仕様があると楽しいかも・・・・
なんて色々かんがえてても中々作業が進まないんですよね;

とりあえず、今日熱処理出した銀3号のブレード4本が明日戻ってくるので
再び試作
106名前なカッター(ノ∀`):2007/04/06(金) 00:07:57 ID:KKdMm/0N
なるほど。
カネ駒が青2だし一応和物伝統のナイフだから、やっぱり白紙がいいなぁ。
青1青Sも魅力的だけどw
あと銃刀法とかも考えて6cm未満というのもステキ。
ロック無いとはいっても、6cm未満のミニサイズの方が無難ですしね。

それにしても、高度な自作の腕がある方々がうらやましい。
107名前なカッター(ノ∀`):2007/04/08(日) 23:45:57 ID:5JqgkOKb
ttp://bbs.avi.jp/photo/79024/29757586
スキャナで取り込んだら似非ミラーが写らなかったorz
鋼材はZDP189でハンドルはココボロ。
丁度いい機会だったので、昨日の刃物板OFFで実践。

1mくらいの枯れ竹を割るとき節が固かったが、
食い込ませたまま地面に打ち付けて攻略。
枯れ竹をガシガシとチョッピング&グリグリ抉る。
節を集中的にチョッピング。
薪の杉をチョッピング&グリグリ抉る。
杉の節を切りつける。
そのほか、薪作りの作業で使用。
なんとか最後まで刃欠けしなかった。

シャプトンのクリームで研いで現地に行き、
帰宅後もコピー用紙がサラサラ切れました。
意外とタフかも?と思った。
108名前なカッター(ノ∀`):2007/04/09(月) 02:35:10 ID:AabTSnzE
>>107 硬度は?
109名前なカッター(ノ∀`):2007/04/09(月) 14:55:01 ID:d/ZsZnAF
別にケンカ売る気は無いけどさ、皆妙にトギー氏に媚びてないか?
ホントに1万も出してそんな肥後守欲しいのか?
明らかに>>107氏に対する>>108のレスとは態度が違うだろ。
俺的には>>107氏のナイフに2万出した方が有能かと。
110名前なカッター(ノ∀`):2007/04/09(月) 16:09:05 ID:HSlRU4EQ
俺は自分で作る方だから、1万とか2万出して買うつもりは無いよ。
でも、欲しい奴が居るならそれなりの金子を積むのも悪くは無いんじゃないかな
作るの結構大変だし。
自分で作ると言っても、大して金を掛けずに、金ノコのHSSを使ったりする事が多いので
いろんな素材で作ったり、切れ味や耐久性の比較をを読むのは参考になる。
111名前なカッター(ノ∀`):2007/04/09(月) 16:17:59 ID:KCT/YdDf
>>107のレポが事実なら3万台でも欲しい
つかオフの公開レポなら本当かw
112名前なカッター(ノ∀`):2007/04/09(月) 19:27:27 ID:AabTSnzE
>>109
ものずき氏、喜屋武氏が頻繁に顔見せなくなって本職のオナニースレに成り下がったからな
新参は生暖かく歓迎してやらないとクソスレから脱却できんよ
113楠 ◆KUSU/IrBdQ :2007/04/09(月) 20:10:45 ID:ozYtSHe3
>>111 本当ですよ。
あのナイフ、刃渡りのわりに薄かったのに(3ミリくらい?)折れることも無く
まったく刃にダメージがありませんでした。
同じ作業をしたある刃物が
フルセレーションのごとくボロボロになったのにね。

オフで私が持っていたZDP189のナイフで
ドラム缶を切っても
刃が欠けないどころかダメージすら無く、
薄い紙を切っても、どこでドラム缶を切ったかわからなかった。
カーボンXで同じ事をしたら欠けないにしても
刃は微妙に潰れ紙を切るとひっかかる。

もしかしたらZDP189って噂のように脆いわけでは無く、
硬度のぶんだけタフな鋼材なのでは。。?
114名前なカッター(ノ∀`):2007/04/09(月) 20:11:30 ID:8kfiNM0G
>>109
気を悪くさせたみたいでゴメンね。
今後その手のレスは控えるよ。

たまたま肥後タイプを幾つか買って、満足出来なかったもんで・・
確かに自作スレ向きのレスでは無かったと思う。
115名前なカッター(ノ∀`):2007/04/09(月) 20:45:33 ID:5YLBQN9t
>>113
ZDP189について古川さんはなにかおっしゃってましたか?
116名前なカッター(ノ∀`):2007/04/09(月) 22:25:33 ID:G8A/FD6d
フォルダータイプ出迎えムードかい?ウケケケケケ
じゃ、おまいら凄いの見せてくれってばよ。
117107:2007/04/09(月) 23:52:44 ID:GHBR6XKk
遅レスすんません。
HRCは67.5です。

古川さんは
「落としただけで割れると言われてたけど、
それなら今回みたいに激しく切り付けた時点で欠けるし。
少しずつ改良されてるのかもしれないが、
巷で言われてるほど脆くないかも」と仰っていました。

自分としては刃欠けさせて「やっぱZDPは脆いですね」
と言いたかったのに欠ける気配なしorz
118名前なカッター(ノ∀`):2007/04/10(火) 05:45:29 ID:j4FUNraS
鋼材と言うのは、密かにマイナーモデルチェンジするよ。
大っぴらに発表するとややこしいからしないだけ。
出っぱしのZDP189が落とせば割れることがあったのも事実だし、
S30Vを捻れば比較的容易に欠けたり折れるのも事実。

おそらく粉末冶金に関して日立はかなり画期的な処理法を見出したのだろう。
「今の」ZDPを破断させて断面を比べれば初期の落とせば割れるZDP
とは様子が違うはず。
119115:2007/04/10(火) 08:22:22 ID:bl4DYVVK
>>117
なるほど、古川さんはそうおっしゃっていましたか。
俄然ZDP189に興味が出てきましたw
120名前なカッター(ノ∀`):2007/04/23(月) 21:47:07 ID:rEMK1zqn
熱処理も下地が出来たの賀茂
121名前なカッター(ノ∀`):2007/04/26(木) 22:08:04 ID:d6Q3vk/T
ttp://bbs.avi.jp/photo/79024/29759299

先日買い込んできた半製品が一つ仕上がった
言うなれば半自作
122名前なカッター(ノ∀`):2007/04/29(日) 23:34:33 ID:1Q9Y9wGp
100均のヤスリからナイフを作っているのだが、金鋸とドリルが全く刃がたたない。
これって、材質のせいなのかそれとも、焼入れされてるからなのかな?分かる人がいたら教えてほしい。
ちなみに、ヤスリの材質はT12Aと書いてあった。
123名前なカッター(ノ∀`):2007/04/30(月) 00:11:16 ID:CgAVs+7b
>>122
焼入れされてるから。
焼きが入ったまま加工するならダイヤモンドヤスリか
グラインダーぐらいしか方法は無い。
ドリルも超硬ドリルじゃないと難しいかと。
でも100均のヤスリの殆どはHRC58以下だから良いヤスリなら削れるんじゃね?
しかし100均に挑戦するやつがまだいたんだね。期待してまっせ、ロバート先生。
124名前なカッター(ノ∀`):2007/05/01(火) 01:15:14 ID:AbXIs9zI
>>122
123も書いてる様にそれは焼きが入って居るから、
  漏れは鋼材を切断する鋸歯をディスクグラインダーでナイフを作った、
  ディスクグラインダーもしっかり使いこなせば可なり小細工出来る。
  プロはそういう焼きの入った物を加工する場合は
  ダイヤモンドヤスリや放電加工、ワイヤーカットで加工するが、
  かなり高く就いて趣味の範囲を超える
125名前なカッター(ノ∀`):2007/05/01(火) 22:31:22 ID:bzI35V4T
h ttp://www.lederkram.de/lederkram/metall/messer/fkm6jagdmesser.jpg

たまたま見かけたナイフが好みだったんで張り
ハンドルはなんかの骨ですかねえ。
126名前なカッター(ノ∀`):2007/05/01(火) 22:40:35 ID:lTR92vYr
>>123>>124
アドバイスありがとう。一応ダイソーで、ダイヤモンドヤスリを買ってきて試してみるよ。
力任せにやればなんとか…
127名前なカッター(ノ∀`):2007/05/01(火) 23:14:02 ID:SoaY5V7d
>>123
>>期待してまっせ、ロバート先生。

教頭先生ktkr
128名前なカッター(ノ∀`):2007/05/04(金) 17:15:44 ID:1KP2dihd
キャンドゥでココナッツのしゃもじ、ダイソーでゼブラウッドのトレイを発見。
100均ナイフのハンドルに出来るな、買いだめ買いだめ。


そしてまた家に材料だけが増えて行く・・・・
129名前なカッター(ノ∀`):2007/05/05(土) 00:47:01 ID:nAMMahxp
>>128
ナカーマ。しかしダイソーのゼブラウッドのトレイは初めて聞いた。
130名前なカッター(ノ∀`):2007/05/09(水) 21:23:22 ID:AT04xhCU
上で、焼入れした金属についての質問があったけど、
焼入れされた金属に穴をあけるなら、どのメーカーの超硬ドリルがオススメ?
一応ググってみたけど、どれがいいのか分からなかったよ。
131名前なカッター(ノ∀`):2007/05/09(水) 23:58:41 ID:GSIJpVux
ダイヤモンドビット!!
132名前なカッター(ノ∀`):2007/05/10(木) 00:11:26 ID:cGbEtdZc
たまたま、このスレに来たんですが
皆さん本格的ですね。
俺は小学生の頃、五寸釘や5円玉を熱して伸ばして研いで
ナイフを作ってました。
まぁ。20年前の話しですが。

すれ違いかな???
133素浪人:2007/05/10(木) 00:15:05 ID:G2QwlcGa
>>122>>123>>124。 ちょ、ちょっと待った。

それはまず焼き鈍しをしたほうが良いよ、ってアドバイスは無いのですか。
134名前なカッター(ノ∀`):2007/05/10(木) 01:38:08 ID:jt4WxHH6
>>123
コラッ!事故るだろ!
135名前なカッター(ノ∀`):2007/05/10(木) 21:42:21 ID:XDtcLkw+
すみません、質問させてください。

卓上ボール盤を買おうと思っていて、
鉄工10mm以上、価格20000円以下、
重量20kg以下(小さければ小さいほどよい)くらいの条件で

EARTH MAN 「DP-250」 7〜9000円
リョービ 「TB-1131K」 18000〜23000円
マキタ 「TB131」 17000〜23000円

の三つに絞ったのですが、どれにしようか決めかねています。
基本的にナイフ用鋼材の穴あけにしか使いません。
近くのホーマックにも売っていた価格の安いDP250に惹かれていますが、
値段の安さが不安です。

DP250はナイフ作りに必要十分の性能があるのか、
他機種にしたほうが良いのか、
あるいは別にもっと条件にあったボール盤があるのかなど、
詳しい方がいらしたら、アドバイスをいただけないでしょうか。
136名前なカッター(ノ∀`):2007/05/10(木) 22:29:30 ID:OJT6M80k
焼き鈍しとはどうやるんですか?
137名前なカッター(ノ∀`):2007/05/11(金) 12:06:16 ID:Jzx9cmlz
変態点まで加熱して除冷する。
138名前なカッター(ノ∀`):2007/05/11(金) 12:12:22 ID:Lt/PJelY
>137 サンクス
バーナー買ってきてやってみます。
139名前なカッター(ノ∀`):2007/05/11(金) 13:15:47 ID:ZfQW0w0O
>それはまず焼き鈍しをしたほうが良いよ、ってアドバイスは無いのですか。
再焼入れ出来ないの判り切ってる相手に焼き鈍し教えても潰すだけ
物にもよるが熱処理関係はやり直して良くなる事は無いに等しいゆえ
(十分な熱間鍛造・冷間鍛造を経る場合除く、それでも全てではない)
可能な限り触らないで済ませる

穴が開かないなら溝でも切り欠きでも外周からの加工で機構的に代替させる
アイディアをひねる方が有効
140名前なカッター(ノ∀`):2007/05/11(金) 14:15:48 ID:RJZf9vmP
>>139に同意。

なんなら穴あけしたい部分に酸を滴下して溶かしていく、ってのはどうだ?
もしくはリューターに円錐のダイヤモンドビットつけて少しずつ掘っていくとか。
141名前なカッター(ノ∀`):2007/05/11(金) 15:32:34 ID:iMjyj997
>リョービ 「TB-1131K」 18000〜23000円
>マキタ 「TB131」 17000〜23000円
銘違いOEM、基本的に同じ物
シンコーの 「SDP-13(C もしくは0D)」
REXONの 「DP-600」でも
機械的性能は個体差のバラツキレベルの差で比較的割安(1万未満の店もあり)
(塗装等の美観差は価格相応)

全長30cm未満クラス専門ならそう困らない性能はあるものの
せめて30kg前半級は目指したいものだ
安定感が段違い

50kg超級(日立工機とかの新品10万超級)だと文字通り精度も桁が違う
経済的にも設置場所的にも制約大き過ぎてとても薦められんが

EARTH MANは全般的に主軸ガタ大
後E-Value も同様
木工には困らんものの金属相手には不安大
142135:2007/05/11(金) 23:55:33 ID:MCW256eb
>>141

アドバイスありがとうございます。本当に助かりました。

とりあえず、30cm以上の鋼材を扱うことは今のところ考えていないし、
何よりも設置場所の制限があるので、
やはり20kg以下級のボール盤で行こうと思っています。
色々と教えてくださったのにすみません。

性能が同程度ならば、最安だったREXONのものを選ぼうかと思ったのですが、
楽天市場でDP-600の注文画面に行っても、
なぜかレクソンRDM-50(という機種だと思う)の写真が表示される……。

なんか不安なので、値段差のあまりないシンコーSDP−130Dを購入することに決めました。
本当にありがとうございました。

143名前なカッター(ノ∀`):2007/05/13(日) 16:53:59 ID:W+cHyjjz
安くて加工しやすい鋼材を探しているのですが、初心者なのでよく分かりません。
オススメのものを教えていただけないでしょうか?
144名前なカッター(ノ∀`):2007/05/13(日) 17:57:07 ID:HYmbIv94
CRMO7らしいよ!
145名前なカッター(ノ∀`):2007/05/13(日) 18:41:33 ID:L3HqMtgN
>>143
ZDP-187
これで慣れてからATS-34やD2に手をつければいい。
146名前なカッター(ノ∀`):2007/05/13(日) 18:58:07 ID:nDuoNnVE
ZDP-187
ZDP-187
ZDP-187
ZDP-187
ZDP-187www
147名前なカッター(ノ∀`):2007/05/13(日) 21:13:09 ID:qcsJerub
ZDP-187ってどこで手にはいるの?
148名前なカッター(ノ∀`):2007/05/14(月) 00:05:37 ID:QaY2XdbP
149???????:2007/05/16(水) 19:24:48 ID:uWkWRsTg
2年前に、自分専用として作った日本刀を2週間前に改良して、切れ味をもっと鋭くしてみましたwww




ちなみに、俺が改良した日本刀の刃がノコギリやチェーンソーのようになっています。
そして、その日本刀の名が「鑼刹」です。
150名前なカッター(ノ∀`):2007/05/20(日) 11:40:42 ID:oseplB7h
>>142
シンコーか・・・うちのはSDP-13Cだけどプーリーのカバー閉めるとVベルトが当たって擦れる、
開ければガタガタいってうるさい。開けたり外したりしたらカバーの意味無いし。
型番も違うし個体差もあるだろうけど、その辺のレポよろしく。
151名前なカッター(ノ∀`):2007/05/21(月) 12:59:01 ID:j+auVZSF
>プーリーのカバー閉めるとVベルトが当たって擦れる
調整機構使ってベルトちゃんと張ってるか?

EARTH MANやE-Valueですらベルトの張り調整ちゃんとしてあれば
絶対にありえない現象だ
152名前なカッター(ノ∀`):2007/05/21(月) 14:07:46 ID:aZjCCFoc
SDP-13C持ってた、買った時にはホムセンで8000ほどだった
精度とパワーには何の問題も無かったものの
使いたい対象材料に対しフトコロ寸法不足が致命的だったため
知人に譲渡、結局リョービのTB-2131で落ち着く
153150:2007/05/21(月) 21:30:32 ID:aJ3YcbfA
>>151
無論Vベルトはちゃんと張ってる。
154名前なカッター(ノ∀`):2007/05/22(火) 23:24:46 ID:p6jkeNhc
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29761291
ドコにどう当たるん?
155150:2007/05/23(水) 22:34:54 ID:IJypbEa7
>>154
モーター側のプーリー付近でカバーとVベルトが擦れてる。Vベルト張る時に押し過ぎてるのかも知れないけど、
現時点でも緩いような気も。張った状態でVベルトを両方から内側に押さえるとくっつく程。
若干たわみは必要だけどこれは緩すぎない?サイズがあればだけど短くした方がいいのかな。
156名前なカッター(ノ∀`):2007/05/25(金) 21:07:29 ID:7piVZ0us
>張った状態でVベルトを両方から内側に押さえるとくっつく程。
ベルトがくっつくのでしょうか?
そうだとしたら緩すぎだと思います。
157150:2007/05/25(金) 21:42:20 ID:Wj3CRUg1
>>156
ええ、Vベルトがくっつくのですよ。さてどうしたものか・・・
158135:2007/05/25(金) 22:24:23 ID:gK8L0hRc
ここでアドバイスを貰い、シンコーのSDP-130Dを購入した者です。

最近忙しく、せっかく買った機械も使う機会があまりありませんので、
レビューもちょっとまだ書けない状況なのですが、
またアドバイスを頂きたく書き込みします。申し訳ありません。

とりあえず、4mm厚のATS-34に10mmの孔を開けようと思っていたのですが、
19本セットで2100円だったチタンコーティングドリルの刃では、
孔を一つ開けただけで刃先がボロボロになってしまい、
思ったように仕事がはかどりませんでした(ていうか二つ目の孔開け途中で中断したまま)。
一応、回転は1500rpmであまり押し付けないようにし、
ドリル用のオイルはドバドバ使っていました。

とりあえず一本で2000円以上する10mmのドリル刃を購入しようかと思っているのですが。

この場合、より高価な(2600円くらいの)チタンコーティングのドリル刃を購入するべきか、
それともそれよりは安価な(2000円くらいの)コバルトHSS鋼のドリルと
1500円くらいのドリルシャープナーを一緒に購入した方が長い目で見て経済的なのか、
迷っています。

駄長文かつ教エテクレな書き込みで申し訳ありませんが、
詳しい方がいたらご意見をください。
よろしくお願いします。
159名前なカッター(ノ∀`):2007/05/25(金) 22:41:01 ID:rHkx6wNw
取り付けを真っすぐにして
回転が安定してから突っ込んでくだせぇ
六角軸じゃない方が中心取りやすいかもです
160名前なカッター(ノ∀`):2007/05/25(金) 22:43:13 ID:mQfU3h7C
明らかに過剰速度に伴う加工硬化起こしてるな

刃物鋼相手には最低速使用が原則
オイルは使うな、何も要らん
水の方がまだ良い(後で乾燥徹底しないとドリルや本体が錆びるが)
掃除機で直接切り子吸わせてその気流で冷却もついでにやる
それで十二分(本来の掃除用との共用は非推奨、安物を瓦礫系専用に確保が望ましい)
10mmが最終なら3mm程度で下穴穿孔6mmで二次拡大の三段階は見るべし

が正解

チタンコートドリルは砥いだ時点でコーティングが意味を失う
161名前なカッター(ノ∀`):2007/05/26(土) 05:01:05 ID:rwPkPyqL
ZDP189の板を買って何か自作したいな、と思うけど
上の方で言われてる通り、出がけの頃の物と最近の物とではやっぱり
ばらつきがあったりするんだろうな。板を注文すれば古いものから寄こすだろうから
それが初期の頃に言われてた脆かったりする物だったりしたら嫌だな
162107:2007/05/26(土) 15:09:41 ID:whH1ryK4
>>161
自分のZDPは2005年の5月、し○かい刃物店で買いました。
ほぼ2年くらい前ですね。
在庫が来たとしたら、さらに古いものだった可能性があります。
でもその時点で問題なさそうな感じなので、
今買っても大丈夫かと思われます。

2年間の間、更に改良されてればもっと良くなってるかも。
まあ断定はできませんが。
163135:2007/05/26(土) 23:06:51 ID:RZSVy6Nj
ドリルのシャープニングは難しいようなので、
とりあえず2500円のチタンコーティングドリルを買ってきました。そんな給料日。

それまで使っていた19本2000円のドリルとの性能の差に愕然としています……。
……切り子が粉じゃねぇ……。

回転数を最低に落として、6mmドリルで下穴を拡張し(もともと3mmの孔は開けていた)、
新しく購入した10mmのドリルを使用。
5分とかからず残りの孔三つ、開きました。
専用の掃除機を買っていないので、水をかけながらの作業でした。
アドバイスありがとうございました。

ただ、最後の貫通する直前、ドリルがひっかかって止まってしまい、
チャックの部分を空回りさせてしまいました。
鋼材の固定が甘かったのが原因のようなのですが、
これはやっぱりボール盤に悪い影響を与えたんだろうなぁ。

また、ステンレス用の回転砥石? を使用してブランクの側面の研磨もしてみました。
思っていたより切削力は低かったけど、
回転許容量25000rpmのモノを3000rpmで使用する方が悪いのか。
それでも刃の背の部分などは非常にきれいに仕上がりました。

今度はドリルソーで鋼材からブランクの大まかな切り出しをやってみたいと思っています。
一応、購入したドリルソーには「用途 ステンレス板」とは書かれているが、
ナイフ用鋼材では無理があるかもしれない……。

相変わらずの駄長文、失礼しました。
164名前なカッター(ノ∀`):2007/05/27(日) 05:10:36 ID:/vjfT2zy
>今度はドリルソーで鋼材からブランクの大まかな切り出しをやってみたいと思っています。
絶対無理
165名前なカッター(ノ∀`):2007/05/27(日) 07:24:50 ID:yvkUj0tF
>>164
やっぱそうですか。
なんとなく、危険そうでもあるのでやめておきます。
ハンドル材のおおまかな形成はやってみたいと思っていますが。
166名前なカッター(ノ∀`):2007/05/27(日) 07:37:55 ID:LWh3VUwh
>>162
成る程、ありがとうございます。
それじゃトライアンドエラーのつもりで買ってやってみましょうかね。
167名前なカッター(ノ∀`):2007/05/27(日) 13:26:58 ID:/vjfT2zy
>ハンドル材のおおまかな形成はやってみたいと思っていますが。
手引きの糸鋸でキコキコ+ノコヤスリの方が余程速い
168名前なカッター(ノ∀`):2007/05/29(火) 17:45:54 ID:RAEZQ/v1
ttp://bbs.avi.jp/photo/79024/29761729

某有名所の製品のシルエットを模してみた
これから熱処理
1692ダブ ◆eqzxfGuHRU :2007/06/02(土) 03:11:48 ID:P7jXO8vE
>>163
安価なボール盤の軸に垂直な力を加えるのは結構アレかも。
いずれ軸がブレ出します。
ハナから使い潰す気ならアリかも?
自分は電動ドリルにゴムのマンドレルと小径ベルトでやってました。


>>168
ベベルストップがキレイに決まればきっと胸キュン。
170名前なカッター(ノ∀`):2007/06/03(日) 12:47:46 ID:NA9ARAX3
>>150
大昔のSD−13で試してみたら、ベルトを1段掛け間違えるとプーリーがケースに当たった。

あと(無いとは思うけど)、どちらかのプーリーの取り付けが上下逆とか?
171名前なカッター(ノ∀`):2007/06/03(日) 23:57:12 ID:nJLdNVAO
>>168
捨て穴に手間かかってますね〜
是非、完成品も見せてください。
172素浪人:2007/06/09(土) 21:28:10 ID:XUMqHIQc
最近、刃物を作っていていくつかの失敗をした。
刃物を自作する人間が私と同じ失敗をしないように、ここに紹介したい。
あまり本には載っていない様な内容だと思うのだが。

板バネを選ぶときは錆に注意。

最近、板バネを使って鍛造で刃物を作るようになった。板バネは、身近で安価に大量に手に入るので良い刃物の材料だと思う。
が、板バネを手に入れるときにはその板バネの錆の程度をよく見たほうが良いだろう。

私が手に入れた板バネは厚さ9mmと8mmであった。買う時は「これはククリにしたら良さそうだ。」と思ったのである。
しかし家に帰ってこの板バネをばらして、表面に付いた泥を落として、よく見ると、表面に深さ1mm以上ある深い錆がずいぶんある事に気付いた。
173素浪人:2007/06/09(土) 21:28:56 ID:XUMqHIQc
こうなると鋼材の裏表の深い錆を落とせば8mmある鋼材が6mmになってしまう上に、強力なベルトグラインダーを持たない者には平面を作ることが難しく、作るのが大変に手間の掛かるものとなる。

表面の仕上げなど気にしない蛮刀を作るにしても、刃物の表面がデコボコしているというのは水や汚れを落としづらく、錆びやすいので実用的とは言い難いであろう。

と、こうゆう後悔をしない為に、もし板バネを選べるのであれば、よく選んだほうが良い。

次回は
車の近くで鋼材を削ったら車が錆びた。
窓ガラスの近くで鋼材をグラインダで削るな。 です。
174名前なカッター(ノ∀`):2007/06/10(日) 09:42:41 ID:dJWrg7fW
>刃物の表面がデコボコしているというのは水や汚れを落としづらく
>錆びやすいので実用的とは言い難いであろう。
鎚目やエッチング他、実用刃物にはいくらでもあるような気が・・・
175名前なカッター(ノ∀`):2007/06/11(月) 23:43:28 ID:MESeXsuO
カーボンファイバーでハンドルを作ったのですがペーパーがけだと白っぽくなって
しまいます。黒々とした表面にするにはどういった方法がありますか?
176名前なカッター(ノ∀`):2007/06/11(月) 23:55:46 ID:XTrLv6MM
素浪人さん、それって米軍のジープの払い下げイタバネで作る
八重山なたみたいな感じでそか。
177名前なカッター(ノ∀`):2007/06/12(火) 00:02:41 ID:/v70HsS4
>>174
上手いこと言う。
削り落とすばかりではつまらん、ハンマーで火造り鍛造すればいいじゃん。
地金も面白くなるしね。
削るより無駄が出ない、ただし刃側を打ち伸ばすと反りが付くので
焼けた刀身を丸太で叩き伏せながら調整すると良い感じだ。
ヤッテミレ。
178黒先 チンポ:2007/06/12(火) 00:03:05 ID:2foCl0U/
>>157
手垢を刷り込むんだぜッッッ!!!

ちょっと抵抗あるなら、
鼻の脂を刷り込むんだぜッッッ!!

絶対手でやるんだよ^ ^





普通にバフ掛けすると、
ピカピカになるかもしれないけどさ。
179楠 ◆KUSU/IrBdQ :2007/06/12(火) 01:23:58 ID:I8/WhmRB
>>178 言われたように手でやったらVベルトに巻き込まれて
あわや骨折するところでした。
180黒先 チンポ:2007/06/12(火) 01:29:44 ID:2foCl0U/
それはプーリーが合ってないせ…

じゃなくて

電源を切ってから作業し…

じゃなくて

行火ミスったんだぜ?
181名前なカッター(ノ∀`):2007/06/12(火) 04:19:15 ID:H8ZENQ/+
失礼します。
金削りヤスリでナイフは作れますか?幅2.5cm 縦30cmくらいで、ヤスリに「SKS」と刻印されてます。一応サバイバルナイフを作ろうかと思ってます。
182名前なカッター(ノ∀`):2007/06/12(火) 16:53:20 ID:HYT1//3g
作れます
183名前なカッター(ノ∀`):2007/06/12(火) 18:13:00 ID:H8ZENQ/+
>>182
レスありがとうございます。
一応調べたんですが、わからないところがあったので質問させてもらいます。
焼き入れされてるものは、焼きなまししてから削っていって、刃の部分だけ再度焼き入れするんでしょうか?
184名前なカッター(ノ∀`):2007/06/12(火) 20:32:10 ID:3i/3s/0/
どの程度削るか、次第かな
多少なら、ホムセンでディスクグラインダー(3000円位だ)で大雑把に整形してダイヤヤスリで細かく修正
砥石の荒いので仕上げ、って感じも出来る
焼き入れ済みの素延べ材なら焼きなました方が早い
185名前なカッター(ノ∀`):2007/06/14(木) 16:25:03 ID:HSa2pO6/
ヤスリを使うって所から、そんなに本格的な話ではなさそうですね。
焼入れするなりしてもらうなりする事ができるなら上で言っているやり方で大丈夫だけど、
メンドイからディスクグラで形つくって表面のでこぼこはダイヤヤスリなり粗砥石なり仕上げグラインダ砥石なりでとって、
耐ペで磨くって言うほうが気楽かも。
186名前なカッター(ノ∀`):2007/06/22(金) 22:07:23 ID:Hb9uEpTs
今日ダイソーで売ってたタングステンカーバイトのガラスドリルを鋼材用ケガキ針にしようと
ベンチグラインダーで削ってみたんだけど異様に硬い、10分削ってやっと1mmぐらい削れた。
ためしにノミの背中に当ててみたら鉄が削れたよ、包丁にも傷を付けられたので十分使えるだろう。
1876の399:2007/06/24(日) 20:01:53 ID:WKi499xf
新作の穴あき100均ナイフ第1弾UP
包丁改造のスローイングナイフです。
材料は包丁、印鑑入れ、ネックレス、ビーズアクセサリーの細紐。
ラペルダガーやプッシュダガーのような持ち方をします。

http://bbs.avi.jp/photo/79024/29763840
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29763841
シースとナイフ
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29763842
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29763843
188名前なカッター(ノ∀`):2007/06/24(日) 20:07:41 ID:S+jztSy0
>>187
創意工夫すげー!
189名前なカッター(ノ∀`):2007/06/24(日) 21:19:39 ID:NtZH0Adk
>>187
GJ!
ところで穴開けはやっぱりボール盤?
190剣恒光 ◆yl213OWCWU :2007/06/24(日) 21:54:31 ID:QUHi0+bq BE:257985476-2BP(1000)
>>187
すばらしい!
191名前なカッター(ノ∀`):2007/06/24(日) 22:15:54 ID:cSW4oQLw
>>187
元が100均製品だとは思えないですね。素晴らしく乙です!
192トギー ◆NAiBHuyoBI :2007/06/24(日) 22:20:20 ID:6M+DaGK3
お久しぶりです。
少しヒマができてきたので、また色々作ってみようと思います。

>>187
20mmもの大径であることからホルソーを使用したとおもいますが、
よくこれだけ正確に2つの穴を連ね、左右均等のアウトラインを
切り出しましたね。
これは結構難しいです。

シースも素晴らしいですね。
私は殆どシースを作りませんし、こういう小物を活用するセンスもないもので・・
正直、こういう物が作れるのはうらやましいです。
193名前なカッター(ノ∀`):2007/06/25(月) 01:18:33 ID:mG8fVeGT
>>100

ハサミの人はどこ行ったんだろ。
194名前なカッター(ノ∀`):2007/06/25(月) 04:45:18 ID:0gCakkjl
鋼材って高いね、どのカタログでも「2.5・30・300」で2000円もするよ。
正直、1枚500円程度だと思った。
195黒猫:2007/06/25(月) 17:08:50 ID:uDoF8ZbQ
>>194
 鋼材は儲けが一番少ないって岐阜のおっちゃんが言ってた
 ごめんよおっちゃん、いつも鋼材しか買わなくて
(個人向け刃物用鋼材なんて、そんなに需要が有るとも思えんし、値段としてはまぁ妥当でねぇか)
 100円のよく解らん鉄材でカランビット制作中だけど、穴が上手く削れない。 どうしたら良いんでしょうか?
196トギー ◆NAiBHuyoBI :2007/06/25(月) 19:23:08 ID:zZ9KLlK2
>>195
大径の穴あけならホルソー
穴の面取りを綺麗に仕上げるにはカウンターシンクを使うといいです。

検索してみてください。
197名前なカッター(ノ∀`):2007/06/25(月) 19:37:04 ID:0gCakkjl
>>195
そっか、この価格は妥当なんですね。鉄って安いイメージがあったので驚き
ました。ボール盤・バイスを購入して来たので、最初はヤスリからナイフを
作ってみたいと思います。
1986の399:2007/06/25(月) 20:52:33 ID:MDNiW8p/
皆さんありがとうございます。

穴あき100均ナイフ第2弾、
クナイ型スローイングナイフ
材料はキッチンバサミ、ビーズアクセサリーの細紐、皮の印鑑入れ。
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29763918
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29763919
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29763920

第3弾
材料はキッチンバサミ、ネックレス、ネックレス用アクセサリー、ゼブラウッドのトレー、皮の印鑑入れ。
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29763922
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29763923
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29763926

第1弾、第2弾、テスト型と比較。
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29763927
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29763928

実は穴あけは最初に穴を開けた時にドリルの刃を焼いてしまったので
電気ドリルに回転やすりを付けて削りまくって空けました。
おかげで1個穴を開けるのに2時間くらいかかりました。
でもその分穴が少しくらいずれても修正はやりやすかったです。
↑はそのせいで変な形になった回転やすり。
199名前なカッター(ノ∀`):2007/06/25(月) 21:22:06 ID:CGkKorR0
>>198
かっけー。
で、実際に投げてみてどうですか?
2006の399:2007/06/26(火) 07:40:21 ID:wqb/VOqr
>>199
>投げてみて
刃の厚みが2ミリしかないので重さが足りずすぐ失速してしまいます。
4ミリ厚ぐらい欲しいんですがそんな包丁とかは100均には無いので仕方ないですね。
ヤスリ改造なら厚いのが出来るんですが炭素鋼だからすぐ錆が出そうで・・・
201名前なカッター(ノ∀`):2007/06/26(火) 19:15:42 ID:3XufBY1b
ダマスカスの鋼材を買って切出しとか刀子を作ってみたいと思ってます。
で、ebayでよさげなbilletを見つけたんだけど、画像を見ても有色ダマスカス
かどうかよく解りません。sellerに質問したいんだけど「有色」って英語のナ
イフ用語でなんというのでしょうか?
202名前なカッター(ノ∀`):2007/06/26(火) 19:17:30 ID:3G2iqJ7N
>>200
丁寧に使えばOK
203名前なカッター(ノ∀`):2007/06/26(火) 19:24:19 ID:My5zS1wr
>画像を見ても有色ダマスカスかどうかよく解りません
判断託したいなら画像のリンクぐらい貼れ

もし佐治の「宝刀」シリーズのようなものを想定するなら
外国では無理だ
直接鋼材メーカー、特に武生特殊鋼材と取引してるナイフメーカーと懇意になって
直接小分け頼む以外に道は無い(人脈次第で間に2〜3人挟んで手に入れる事が可能な場合もあるが)
204名前なカッター(ノ∀`):2007/06/26(火) 22:26:25 ID:2mFaAt7f
205名前なカッター(ノ∀`):2007/07/03(火) 23:07:11 ID:CCngMGtX
ハンドル材をつけないナイフを作っているのですが、
最後にハンドル部分の仕上げはどんな加工をすればよいですか?

サンドブラストはできないので、他の方法お願いします。すいません。
206名前なカッター(ノ∀`):2007/07/03(火) 23:10:16 ID:HCHX8q+U
自作するナイフが違法かどうか微妙な時ってここにうpすれば判断いただけますかね?
207黒先 チンポ:2007/07/03(火) 23:21:55 ID:CGUf7z2M
って前言ってくれてた人がいたんだぜ?
うpしてみるんだぜ?
208黒先 チンポ:2007/07/03(火) 23:27:56 ID:CGUf7z2M
>>205
晒を巻くヤツのときはその下を適当に磨いといた。
なんか巻くの?

ほんとに何もつけないなら、鑢目っつうかチェッカリングとか?
ムズイと思うけど。具合がいいかもわかんないんです。


いろいろ試してる人に意見が聞けたらいいなッ!
209名前なカッター(ノ∀`):2007/07/04(水) 00:17:51 ID:6XxGWZto
>>205
共柄のナイフなら、鎚目仕上げにしたりとか逆に磨きにしたりとかかな。
手で持つ所だから錆が出ても手入れしやすくとか、
ブルーイングとかで錆びにくくするとか、
細かな作業に使うなら滑りにくくするとか、
目的とか物自体で色々と仕上げる方法はあると思うけど。
210名前なカッター(ノ∀`):2007/07/04(水) 12:54:07 ID:MtF/m/uX
>>208-209
おー、いろいろあるんですねー。
一応、何も巻かずにミラー仕上げをするんですが
そのままだと寂しいので滑り止めの様な加工を考えています。

>鑢目っつうかチェッカリングとか
>鎚目仕上げにしたり
>ブルーイングとかで錆びにくくする
ググってもjdhfすいはjんlんc
211名前なカッター(ノ∀`):2007/07/04(水) 15:06:13 ID:WWiDTE6j
>>210
ルーレット加工とかファイルワークは?
212名前なカッター(ノ∀`):2007/07/04(水) 15:17:56 ID:+XRJpYJc
そもそも「鋼材が何か」で化学特性面からもう一つ対処が変わるのに
無情報で何させたいんだかねえ
213名前なカッター(ノ∀`):2007/07/04(水) 18:29:09 ID:+gpfip1j
>>211
ローレットな。

登山店で2mmの細引き買ってきて巻くのがお手軽かつ具合がいいよ。
1m20円と値段も安い。2mあればたいていのナイフは巻ける。
214名前なカッター(ノ∀`):2007/07/04(水) 19:03:05 ID:6XxGWZto
>>210
ブルーイングっていうのは表面に酸化皮膜作って耐食性を高める処理な。
専用の薬品に浸けたりするんだけど、表面が青っぽくなるから「ブルーイング」。
多分モデルガンとか扱ってる店に行けば、ブルー液とかガンブルーとかいう名前で
売ってると思う。
 
ttp://www.e-na.co.jp/gate1/product/index.asp?prd_id=10000
 
こんなやつ。
あと、鎚目仕上げってのは鍛造品とかによくあるハンマーの跡を残した仕上げ。
チェッカリングは細かい格子模様(チェッカー)に溝を彫り込む仕上げ。
 
ミラーにして滑り止め考えるならファイルワーク、つまりヤスリとかで模様っぽく
削り込んだりしてもいいんじゃないかな。
215名前なカッター(ノ∀`):2007/07/05(木) 22:24:09 ID:ceRDb2Ci
>>207
ありがとうございます、できたらうpします
216210:2007/07/06(金) 19:44:51 ID:Mwz9FqZq
>>211-214
すいません、コーヒーをこぼしてしまい変なレスになってしまいました。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
一応ブルーイングとチェッカリングにしようと思います。

>そもそも「鋼材が何か」で化学特性面からもう一つ対処が変わるのに
>無情報で何させたいんだかねえ
安売りの廃材なのでよく分からんです。すいません。


217名前なカッター(ノ∀`):2007/07/06(金) 19:49:10 ID:Ak1UkQP5
ずいぶん素晴らしいのが出来そうじゃないか
できたらうpしなさいな
218名前なカッター(ノ∀`):2007/07/06(金) 20:51:42 ID:lT/u7bqx
2196の399:2007/07/07(土) 01:59:57 ID:+uj2b8PM
新作100均ナイフ
ヤスリ改造トライアングルダガーもしくは手裏剣。
材料は棒ヤスリ、組みひも、ビーズアクセサリーのひも、ポリプロピレンのクリップボード、
ハンドクラフトの鋲、メジャーのベルトクリップ。

http://bbs.avi.jp/photo/79024/29764660
元のヤスリとの比較
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29764661
グリップを付けてみた
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29764662
シースに入れたところ
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29764664
220名前なカッター(ノ∀`):2007/07/07(土) 11:11:48 ID:kZCux4VZ
>>219
また凄いよこれ…(;´Д`)ハァハァ
221名前なカッター(ノ∀`):2007/07/08(日) 15:27:09 ID:Yeh1sTDg
岡安閉まってた……参ったな
成増まで行くしかないのか
222名前なカッター(ノ∀`):2007/07/13(金) 04:06:07 ID:odKAq3wz
>>219
きれいなもんだな
ここまでいくと原型が何だとかじゃないねえ
223名前なカッター(ノ∀`):2007/07/17(火) 11:44:27 ID:JOCyoBmc
ライナーロックのフォールディングナイフを作りたいんだけどロック部分てどうやってつくるのかな?
224名前なカッター(ノ∀`):2007/07/17(火) 11:53:21 ID:/np7yCoI
誰か自作ナイフを100Kくらいで買ってくれないかなぁ。
225名前なカッター(ノ∀`):2007/07/17(火) 17:18:48 ID:t97FqsBf
>>224
私自身の銃剣でよければ。
226名前なカッター(ノ∀`):2007/07/21(土) 17:10:32 ID:sZVss1L4
>>225
4日も冗談に突っ込んで貰えないとさみしいよねwwwww
227名前なカッター(ノ∀`):2007/07/23(月) 15:18:07 ID:qocVV6gX
というか、>>224>>225も売る側?
228名前なカッター(ノ∀`):2007/07/23(月) 15:22:19 ID:2tFy8CUR
とりあえずうpしてみようか?
229名前なカッター(ノ∀`):2007/07/23(月) 16:16:06 ID:Kj5dRjUv
100均物をゴリゴリヤスってたら勢い余ってバリでスッパリ指切ったけど
圧迫してたらくっ付いて戻し切りになっちまったw
皮の表面だけちょっとズレたけど肉まで切れたところが
皮の段差だけで済んで良かった。
230素浪人:2007/07/24(火) 21:13:15 ID:ExVxkQ96
タガネは良い鍛造刃物の素材になる。

平野傳投剣術のタガネを材料とした手裏剣の数々と、
平タガネの先端を両刃の刃物状にした物をティッシュペーパーで切れ味テストする動画
ttp://www.geocities.jp/ih641642/page_thumb8.htm

去年の9月頃から平野傳投剣術の影響を受け、私は手裏剣術を始めた。
使う棒手裏剣はホームセンターで売っている藤原産業製(SK11)のタガネの先端をより鋭角に削り出したり、刃物状にしたものである。

私は今までにこのタガネを50本近く、棒手裏剣に加工し使ってきた。初めは削りだしで、それから鍛造で。そして分かったことは、タガネは鍛造刃物の安価な、良い素材ではないかという事である。

タガネを棒手裏剣に加工したものをコンクリートに間違ってぶつけたり、手裏剣同士がぶつかったりするが、熱処理が上手くいっていれば折れた事は無い。
元々、タガネとは石、金属、コンクリートなどに強く打ち込まれる物。衝撃には強いということなのだろうか。

最近は硬木(おそらく樫)の板に打ち込んでいるが、(投げつけるという方法であると、他の刃物とは違って刃筋というものをまるで無視して、対象にぶつかることも多い。)、相当に薄くしたり、鋭い刃付けをしているが、
――これは形状に由るところもあるにしても――。熱処理次第で折れも曲がりもしない。

231素浪人:2007/07/24(火) 21:16:28 ID:ExVxkQ96
製造している藤原産業に電話で聞いたところ炭素工具鋼とのことで、白紙とか黄紙であるとかはよく分からなかったが、利点をまとめるとこうだ。

ホームセンターで2〜300円から売っていて、刃物店で鋼材を買うよりも安価である。
身近に手に入りやすい。
大きさに、豊富に種類がある。
火に入れて叩くとそれほど堅くない。板バネより柔らかいか。
そんなに錆びやすくは無いと思う。
焼きが入っていなければ、とても削りやすい柔らかさである。
熱処理次第で、鉄工ヤスリが掛からない程の硬度にも出来る。

注意点は以下の通り。

鍛造した場合、何本も刃にヒビが入ったことがあったが、これは私の焼き慣らしが不十分なのが原因だと思う。
タガネとしての商品の状態では錆びないように、表面を樹脂でコーティング、または塗料で塗装されているが、これは火に入れると焼け落ちると思う。
おそらく焼入れのときは30度ほどの水を使えば良いと思う。

後は、作りたい刃物の大きさに合わせて、適当な大きさのタガネを選べば良い。
板バネや古ヤスリは板状になっているが、タガネは棒状である。作る物によっては棒状のほうが良いこともあるだろう。
ちょっと考えただけでも小刀、山刀、クボタン、寸鉄、鎖鎌や分銅鎖の分銅、兜割、槍の穂先、矢尻、などが思い浮かぶのだが。
232名前なカッター(ノ∀`):2007/07/25(水) 21:56:54 ID:96gzYViW
お母さん泣いてる
233名前なカッター(ノ∀`):2007/07/25(水) 22:39:11 ID:SvTrHh1W
廃棄物ならともかく、わざわざ焼きの入った新品を焼きなましてまで使う理由って何?
それ相応の丸棒買ってきて整形して焼き入れれば済むと思うけど。
違法品だけは勘弁な。
234素浪人:2007/07/26(木) 21:02:11 ID:n+GtBng4
この趣味に関しては、母は泣いて居りません。

タガネの焼きの入っている部分は、物に打ち込まれる先端の数センチだけで大部分は焼きは入って下りません。また鍛造で使うなら焼き鈍しは要らないと思います。

それ相応の丸棒というのが身近で安価に手に入るかというのが問題でして、タガネなら問題ないですよ、という話なのです。
235名前なカッター(ノ∀`):2007/07/26(木) 23:51:35 ID:5vHc/WxJ
>>234
タガネはそのまんまでも滑りはいいと思う。
バランスは決して良くはないが、形も大きさも重さも
そろってて品質も高いのがとにかく魅力的。

鍛造で使いやすくなっても、バラツキが出るリスクが
あるんで、そのまんまを使うことにして自分を合わせる
ことにしたよ。
2366の399:2007/07/29(日) 04:35:26 ID:U7qOPPlX
新作100均ナイフうp
オリナイスレに影響を受けてこんなのを作ってみました。
名づけてギコモナイフ
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29766311

シースに入れたところ
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29766312

AA部分、ギコは真鍮線、モナーは銅線で作ってみた
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29766313

文字は自作100均エッチングマシンでエッチングした後銅メッキしてみた
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29766314

削る前のハンドル、黒いプラの上にAAを置いて透明プラでサンドイッチした
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29766315

一応このナイフは大体の家にも在ると思うオーブントースターやアイロン、パソコンとプリンター
コンビニのコピー機などを除けば伊クラスなんですがやっぱり波クラスになりますかねえ。
237名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 06:43:54 ID:BS5mm15F
プラスチックの成型工だが、皆もハイス鋼の鋸板でナイフを作ってる?
ナチの板が品切れのようなので、スエーデン製のバーコのが国産より
安かったので使いはじめた、3805番のもの
半分に折って、折った部分を削って、砥石で刃を付けて、握り?で刃材を
両側から挟んで絶縁テープで捲いて作る。
貰い物の竹を使いきり入手できないので、ホームセンターで手頃な
バルサの板を使っている。
同僚がギッチョ(左利き)のを作って、便利だと言うので作り始めた
確かに、これはイイ!
使う場合にもよるけど、素晴らしくよいですよ
これって一般的なのかな、自分には発見でした。
238sage:2007/07/29(日) 10:03:26 ID:2UZ98UC3
>>239
すごいな!よく出来てるよ!
エッチングマシンも自作とは恐れ入った。
どーやって作ったのか、教えてもらえないかな?
239名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:17:42 ID:0cat5Jdj
そうか、俺はすごいか。
240名前なカッター(ノ∀`):2007/07/29(日) 21:53:48 ID:OK5xQMlT
ああ”遅れてきた英雄”って奴かもな
フッ
241名前なカッター(ノ∀`):2007/07/30(月) 11:03:02 ID:KbFWw1Xb
>>236
上手ですねGJ!
242名前なカッター(ノ∀`):2007/07/30(月) 11:10:38 ID:G6j4Pb7v
>>236
なんじゃこりゃーwww
243名前なカッター(ノ∀`):2007/07/30(月) 14:26:59 ID:xjSnZLMW
工程をkwsk
2446の399:2007/08/01(水) 21:59:14 ID:F278D88R
ありがとうございます。工程ですがブレードから、

ブレードはセリアのペティナイフ改造、
最初は金切鋸で切ろうとしたんですがなかなか切れなかったので
100均扇風機の頭をはずしてルーターのダイヤモンドカッターを付けたもので削って
ペンチで折りダイヤモンドやすりで形を付けました。
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29766534

そしてこれが100均エッチングマシーンだっ!!!です。
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29766536

見てわかる様にこれ以上無いくらい単純なので作り方の説明は要らないでしょう。
それよりもマスクを作るほうが難しかったです。
マスクはここのF式エッチング法を参考にしました。
ttp://www.rivo.mediatti.net/~cvan65/blue/wlguide/wltop.html

パソコンで文字を白黒、左右反転してプリンターに出しコンビニでコピーした後
アイロンでナイフに転写し紙をはがした。
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29766537

コンビニのコピーが悪かったのかきれいにマスク出来なかったのでいろいろ試したところ
マニキュアでマスクするときれいに出来たので転写した後文字以外をマニキュアで塗りマスク終了。

文字の上に電解液用のトイレ洗剤で濡らしたティッシュ、その上に同じくらいに切った銅版を置いて
+側のクリップをブレード側にはさみ−側のクリップで銅版の上から満遍なく5〜20秒くらい軽く押さえて完了です。
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29766538

銀色にする時はこのまま、黒くする時はこのまま+と−を逆にして数秒、
銅めっきする時は一度洗ってティッシュと銅版も新しくして+と−を逆にして数秒で完了。
その後中和するために園芸用の石灰か掃除用の重曹を溶かした水で洗いエッチング終了です。

エッチングのテストをするときはダイソーの鏡売り場にあるステンレスミラーが良いのではないかと思います。


マスクは100均では出来ませんが
ttp://plaza.rakuten.co.jp/temaemiso/diary/200510080000/
ここのプリントゴッコ式や
ttp://homepage3.nifty.com/greendragon/index.html
ここのインレタ式も参考になると思います。

では次回はハンドルの加工法を。
2456の399:2007/08/12(日) 03:55:04 ID:AFbdq/qZ
今回はハンドル、シースの加工法を、
ハンドルはダイソーのプラスチック製本立て、熱で縮むキーホルダー用透明プラ版製

AAの形にした針金をプラスチック製本立てを適当な大きさに切った上に置き、あらかじめ縮めておいた
透明プラ版と一緒にオーブントースターで2,3分熱をかけ、軟らかくなった所で透明プラ版を上に乗せ
ジュースなどの缶をローラーにして端から押さえ空気を抜きながら密着させた。

http://bbs.avi.jp/photo/79024/29767162
↑は失敗作

ヤスリでハンドルの形に削りエポキシ接着剤と真ちゅう製のピンで固定
ピンは真ちゅう製南京鍵のアーム?から取りました。

シースはハンドルと同じようにプラスチック製本立てをオーブントースターで熱をかけ、
軟らかくしてブレードをはさんで折りたたみ冷えて固まった後ブレードを外し
形を整えビーズアクセサリーの蝋引きひもを取り付け完成です。
246名前なカッター(ノ∀`):2007/08/12(日) 17:30:49 ID:MHSlNaXV
厚みのある刃物が作りたいんだけど良い方法ない?
今、苦無(クナイ)を作ろうと模索してるんだが、なかなか良い方法が思いつかないんだよね。
100均には肉厚の金属や刃物は無いし、加工可能な鋼材とか良い方法があったらアドバイスお願い!!!!
247名前なカッター(ノ∀`):2007/08/12(日) 18:07:44 ID:7J0DNlel
厚さ何mm?
248名前なカッター(ノ∀`):2007/08/12(日) 18:58:17 ID:rnnkT1I5
>>246
目立てヤスリ。
始めから断面がひし形なので削る手間がだいぶ省ける。
これを焼きなまして削って焼き入れ。
249名前なカッター(ノ∀`):2007/08/12(日) 19:20:43 ID:72G4YMLB
厚みのある刃物が、ってなら10トントラックの板バネだろ
近所の自動車屋で解体屋を教えてもらって電話して聞いてみればいいさ
取りに行けばタダでくれる事もある
250名前なカッター(ノ∀`):2007/08/12(日) 19:43:35 ID:MHSlNaXV
厚みは20ミリ以上は欲しいですね!
とりあえずホムセンで目立てヤスリ見て、自動車工場に電話いれてみます!

他に良い方法あるならお願いします!
251名前なカッター(ノ∀`):2007/08/12(日) 19:46:38 ID:Ma2qOFHr
>>244
なんつーか、創意工夫がすごすぎ。
252名前なカッター(ノ∀`):2007/08/14(火) 18:47:29 ID:9m1irNzW
スレチかもしれないけど、S45Cはナイフ材に向いてる?
253名前なカッター(ノ∀`):2007/08/16(木) 23:01:40 ID:jKumYpvA
まだ仕上げの途中だけど… ほんとにお目汚しだけど…
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29767436
ステンレス鋼(VG10)自家鍛造&熱処理
(火床に卓上七輪 燃料はコークス)

刃長(ハンドルの付け根まで)約4センチ
ハンドルはアルミ削り出し一体構造

図面も描かず適当に作り始めた試作品です。
鍛造といっても、うまく整形できずに、もの凄く大雑把に叩いたのを削って形にしています。
ステンレスの焼入れは初めてだったので、上手くいったのか不安でしたが、こすり合わせて傷がいくかどうかのテストではHRC60くらいの硬度はでている様です。
まだ刃もつけてませんので、切れ味等はまだ分かりません…

ハンドルは最初は真鍮ヒルトに黒檀系のウッドにするつもりでしたが、なんかアルミに挑戦してしまいました。
ほんとうはもう少しハンドルが長くて、見た感じの格好良さは今より良かったのですが、重いのと持った感触がイマイチだったので少し短くしました。
しかしどうも微妙なデザインになってしまった…

全体的な仕上げはまだシースのデザインも含めて考え中です。

とりあえずステンレス自家処理ナイフ作ってみたぞって事で どすか

254名前なカッター(ノ∀`):2007/08/16(木) 23:20:29 ID:a+RZdWAl
>>253のチャレンジ精神に感動した
255名前なカッター(ノ∀`):2007/08/17(金) 17:48:35 ID:JURZXQPw
みんな自作するときの鋼材や鉄材は何使ってる?
256253:2007/08/17(金) 23:52:46 ID:WScR54mK
>>254 サンクス
完成したらまた目汚しするよ

>>255 用途によるけど… 一般的にはATS34やVG10 包丁など水回りで使うものはクロモ7
鍛造ごっこには青紙2号…
って感じだけど、CV134とかZDP189とかも試したしR2ってのもあったな…
みんなそれぞれ一長一短あったな…
これからも色々試してみたい。そういやS30Vを買ってまま放置してたな…
でもみんな言ってるように、だんだん超硬い鋼には興味なくなって来た…

257名前なカッター(ノ∀`):2007/08/18(土) 22:31:19 ID:J8t7yVvG
なんかひとりでスレを寒くしているようで恐縮ですが…
↑の完成形
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29767534

初めてシースにカイデックスを使ってみました。
258名前なカッター(ノ∀`):2007/08/18(土) 22:51:20 ID:52Fyx7pk
ガンガンうpしてくださいな
259名前なカッター(ノ∀`):2007/08/18(土) 23:13:55 ID:rpSbLZOj
意匠意図が無いならカシメは三つで十分
見たところ1.5mm厚みたいだからハトメ使って紐通せるようにする方が吉
打ち具が高いのが玉に瑕だが
260名前なカッター(ノ∀`):2007/08/18(土) 23:21:18 ID:rpSbLZOj
ttp://bbs.avi.jp/photo/79024/29767537
「ハトメの場合」のライン修正案
締める面積の広さからかカシメより少ない個数でしっかり止まる
このサイズなら赤線図示のような感じで二つでいい
これで首から吊ればいいネックナイフになる
261黒先 チンポ:2007/08/19(日) 00:25:25 ID:oJ4RJoQ+
`ー――――――――=⊂| >    | ∨/| ̄`ヽ    突然託された直リンの力…
 ’・- .._____(   | >  i | // |  i  |   その日から俺の運命が変わった。
                  ̄ ̄| |//.  |  |へ|
                   | |=∞==|  |ナ    ―直リン代行―黒先チンポ!
                     l___|  i  |_|
                      /    |   ヽ
                      L__⊥___」
                   /Y_l   〈_Y`、          ヤイバ
大切な仲間を守るため‥強き思いを爆発させて‥今、魂の 刃 を振り下ろす!!
>>253
ttp://photo3.avi.jp/photo/1/79024/79024-8698026-10-29767436-pc.jpg
>>257
ttp://photo3.avi.jp/photo/1/79024/79024-8698026-11-29767534-pc.jpg
>>260
ttp://photo3.avi.jp/photo/1/79024/79024-8698026-12-29767537-pc.jpg
262名前なカッター(ノ∀`):2007/08/19(日) 05:50:59 ID:T1v8qDdO
>>257
いいじゃん!いいじゃん!すげえじゃん!
263257:2007/08/19(日) 09:16:15 ID:QZoRVRuy
>>258 またなんか出来たら遠慮なく発表させてもらいますw
>>259 >>260
ご意見ありがとうございます。
カシメは私も三つで十分と思いましたが、どうも間延びした感じになりそうなので、四つ並べて誤魔化しています(^^;
ハトメも良いなと思ったのですが、手元にあったのが金色の安っぽいのだったので、止めました。
でも確かにライン修正案の感じもいいですね。
次回参考にさせていただきます。


黒先さん
いつもご苦労様です

>>261 ありがとう 作った甲斐があります
264名前なカッター(ノ∀`):2007/08/19(日) 15:24:41 ID:vrQPdmh+
>>262
電王乙
265名前なカッター(ノ∀`):2007/08/19(日) 21:37:07 ID:toxBLLYx
なんとかレンジャーのほうじゃないの?
266名前なカッター(ノ∀`):2007/08/19(日) 21:55:43 ID:vrQPdmh+
いや、ライダーの主題歌でしょ
267名前なカッター(ノ∀`):2007/08/24(金) 01:16:11 ID:GhuTaRbA
初めてナイフを自作しようと思うんだけど金が無いから100均で材料を買いたい
加工できる道具があるなら包丁辺りが丁度いいだろうか?
268名前なカッター(ノ∀`):2007/08/24(金) 01:47:33 ID:J0gIk1mQ
>>267

切れ味的にはキッチンバサミが吉かと。
ただサイズが小さいから工夫する必要がある。
269名前なカッター(ノ∀`):2007/08/24(金) 01:59:28 ID:GhuTaRbA
>>268
切れ味がいいってのは付いてる刃をそのまま使うってこと?
270名前なカッター(ノ∀`):2007/08/24(金) 12:29:09 ID:l2LaWud1
>>269
いや、加工して使うってこと。素材的な問題。
100均で売ってて使えるサイズの刃物の中では一番マシだと思う。
鳥のクチバシみたいな形してるキッチンバサミのシリーズとかね。
サテンフィニッシュになってるシリーズは大体マトモ。
包丁もSP2000シリーズだっけ?あれならそれなりに切れるけどね。
耐水ペーパーと青棒塗った革砥で腕の毛ぐらいは剃れるようになった。
271名前なカッター(ノ∀`):2007/08/24(金) 13:04:14 ID:GhuTaRbA
>>270
そういうことか、thx
近所にある100均はダイソーくらいなもんだが最近行ってないから何があるかわからんな

そのキッチンバサミと包丁が売ってるといいが
272名前なカッター(ノ∀`):2007/08/24(金) 13:22:55 ID:l2LaWud1
>>271
ハンドル材はブナの木のシリーズとか
木製のインド製お香立ての大きいやつとか
アカシア製の皿がオススメ。結構硬い。
ヒルトならステンレス製のワインの栓抜きが
12〜14mmぐらいの太さの棒状のハンドルになってるから
削り出せば素材的には一番良いと思う。
真鍮のお香立ても削れば使えないことは無いだろうけど
かなり薄い(2〜3mmぐらい)から微妙。
キッチンバサミは結構売れ筋みたいだからあると思う。
273名前なカッター(ノ∀`):2007/08/24(金) 17:21:59 ID:GhuTaRbA
今日は100均に行く予定は無かったんだが出先で100均を見つけたんで入ってみた
シルクって言う聞いたこと無い100均だったんで期待はしてなかったんだが
SP2000シリーズがおいてあったんで刺身用と万能の2つと
普通のキッチンバサミを買ってきた

で、キッチンバサミを分解しようとしたんだが…


これ、どうやって分解させるんだ?('A`)
274名前なカッター(ノ∀`):2007/08/24(金) 20:21:55 ID:J0gIk1mQ
>>273

画像うpしてくれればアドバイスしやすい。
ダイソーのやつならそれなりに分解したけど
構造的にはほとんど一緒だと思う
275名前なカッター(ノ∀`):2007/08/24(金) 20:34:31 ID:GhuTaRbA
>>274
こんなかんじ
http://www.vipper.net/vip316802.jpg
http://www.vipper.net/vip316803.jpg

画素数低いしレンズも小さいから見にくい…
276名前なカッター(ノ∀`):2007/08/24(金) 20:41:36 ID:gw6YhRgz
>>273

>>どうやって分解
周りのプラをとって真ん中をとめてあるリベットの頭をグラインダーやドリルで飛ばす。
後はリベットの先をとがったものでたたいて抜くかちょっとずつこじって行けば外れるよ。

俺は100均刃物の材料にはセリア(生活良品)の包丁が厚みがあるのでよく使う。
同じものがキャンドウにも置いていたから近くにあるのなら探してみれば?
277名前なカッター(ノ∀`):2007/08/24(金) 20:44:50 ID:GhuTaRbA
>>276
サンクス
セリアって生活良品のことだったのか、知らんかった
ダイソーより遠いけど今度行って見るか
278名前なカッター(ノ∀`):2007/08/24(金) 20:56:55 ID:GhuTaRbA
プラさえはずせない自分の技術力に絶望した!
これは力任せにバキッといくしかないのか?
279名前なカッター(ノ∀`):2007/08/24(金) 20:59:12 ID:LmCTYD6B
別にはめ直す訳じゃ無いんだから、金槌で叩くなり、ペンチで割るなりすればいいじゃん?

>ブラ(ブラジャー)さえはずせない自分の技術力に絶望した!
に見えたのはナイショだ
280名前なカッター(ノ∀`):2007/08/24(金) 21:15:36 ID:GhuTaRbA
>>279
もともとはめなおす気は無かったが金槌という発想は無かった
で、ぶったたいて見たんだが、プラスチックが軟らかいのか凹むだけだった('A`)

ペンチで割ろうにも柔らかくて上手くいかないし…
もうちょっと頑張ってみるか



あ、因みにブラジャーははずせないです
281名前なカッター(ノ∀`):2007/08/24(金) 21:23:29 ID:gw6YhRgz
ハンドルで隠れる所ならノコギリやカッターで削っていっても良いんじゃない?
282名前なカッター(ノ∀`):2007/08/24(金) 21:40:45 ID:GhuTaRbA
とりあえず真ん中の接合部付近は根性で取ったけどそれ以外は取れる気がしねえ('A`)

>>281
う〜ん、やってみたけど正直微妙だった
多分俺が下手なだけなんだろうけど
283名前なカッター(ノ∀`):2007/08/24(金) 22:52:51 ID:GhuTaRbA
http://www.vipper.net/vip316953.jpg
なんと言う親父…これは間違いなく慣れている…

親父が仕事から帰ってきたんでどうすれば
上手くばらせるか聞いてみたらチェーンカッター持ってきやがった
どこにそんなものがあったのかと小一時間(ry

で、その後親父と一緒に仕事場へ戻って(結構近いところにある)
グラインダーで削ったものが上の画像



やっぱ道具があると違うね('A`)
284名前なカッター(ノ∀`):2007/08/24(金) 23:13:00 ID:HUQ9kMfq
>>283
オマエのオヤジさんは北○鮮の工作員だな(; ・`д・´)
285名前なカッター(ノ∀`):2007/08/24(金) 23:27:31 ID:GhuTaRbA
>>284
まさかwwwwそんなわけ…


そういや祖父ちゃんの友達に北朝鮮の方が…ゴクリ…
286名前なカッター(ノ∀`):2007/08/24(金) 23:42:50 ID:UGUJgX26
>>283
別に100均の道具だけで外せるわけだが・・・。
現に100均の道具だけで外したしな。
カシメピン付近のプラスチックの部分を外して
ピンの潰してある部分をヤスリで削って薄くしてから
ポンチをあてがって金づちで叩いてピンを抜くと外れる。
後は金ノコやカッターでプラスチックを切って外せばおk。
ダイソーだとこの辺揃ってて楽だぞ。
287名前なカッター(ノ∀`):2007/08/25(土) 00:12:02 ID:0xSe3ETi
>>286
いや、まあそうなんだが

あるならいい道具使った方が楽だし速いじゃん?
288名前なカッター(ノ∀`):2007/08/25(土) 00:26:18 ID:sPtDJ5n6
>>287
そりゃそうだが、そんなこと言ったら伊クラスの意味無くね?
289名前なカッター(ノ∀`):2007/08/25(土) 00:49:00 ID:0xSe3ETi
>>288
意味無くは無いと思うが…
数作って慣れてきたら伊クラス挑戦しようと思ってるし
そこで伊クラスを出す意味がわからん
2902ダブ:2007/08/25(土) 06:12:21 ID:ixA9Fta3
クラス別けしたのはあくまで、一つの製作スタイルの提起と
制限された環境を創意工夫でカバーしようって
ポジティブな目的からじゃないのかな。
競い合うのはいいけど、争っても仕方ない。
実際製作スタイルって十人十色だし、何でもいいと思うんだよね、作れれば。

出来た物にクオリティが無ければならないなら、
それ相応のアプローチが必要なのは確かな訳だし。

全然関係ないけど、このところのうpには制作意欲を刺激されるのです。
一本完成させたくなったのでクソ熱いけど炉に向います。
インスパイア!インスパイア!!


291名前なカッター(ノ∀`):2007/08/28(火) 14:40:08 ID:TLvOtuIB
先日晒させてもらった、VG10自家鍛造のもう一本作っているやつです
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29768130
現在ハンドルを加工中です。
見て頂いてわかるように、コンシールド(?)タイプでアルミに茎に合わせた溝を彫り、二枚合わせる予定です。
通常左右対象な溝を彫って合わせますが、流石に面倒なので、厚めの板に片面だけ彫って、合わせてから削ってセンターに合わせるつもりです。

ハンドルの形とかヒルトの形もまだはっきり決めてなくて、削りながら成りゆきで整形する事になろうかと思います(^^;
292名前なカッター(ノ∀`):2007/09/04(火) 23:22:55 ID:Q/GUeiXa
みんな、フラットグラインド形状はどうやって削ってる?
こつとか冶具とかあったら教えて欲しい
293名前なカッター(ノ∀`):2007/09/05(水) 01:11:29 ID:5Ht7Bptf
ヤスリの先にガイドロッドを取り付けて、
鋼材の向こう側に、ちょうどいい角度になるように木材を固定して、
ガイドロッドを木材に乗せて削る……。
……文章って難しい……。
ランスキーシャープナーのヤスリ版というか……。

とりあえず自分、その方法で自作二本目からかなりフラットに削れるようになった。
わかりにくい文章ですみません。
2942ダブ:2007/09/05(水) 05:41:43 ID:5nEuJ5ds
凸になってくるとブレードの中央付近だけにヤスリがあたってしまうように
なるので、常にエッジから峰まであたりが来るように意識するとか。
どうしてもなってしまう微凸は平面出したオイルストーンや砥石で修正とか。
295名前なカッター(ノ∀`):2007/09/05(水) 10:59:33 ID:3rog5SYW
レスどうも

>>293
いや分りますよ
戸車を買ってきて似たような構造にしてみた
意外といけるかもw

>>294
手に力が無いんで「タレ」てしまって曲面になるんですよw
ベルトサンダー購入も視野に入れるかな
296名前なカッター(ノ∀`):2007/09/05(水) 11:10:23 ID:5Ht7Bptf
マジックなどで鋼材に色を塗って、
今どういうところをどのように削っているのかを、
確認しやすくしたりとか。
297名前なカッター(ノ∀`):2007/09/08(土) 19:52:11 ID:0kV1FVEA
炉ってどうやって作ればいいの?
298名前なカッター(ノ∀`):2007/09/08(土) 21:04:15 ID:7b8xo8aJ
>>297
テンプレにもある自作刃物まとめサイトに載ってたよ。
299名前なカッター(ノ∀`):2007/09/08(土) 22:21:36 ID:0kV1FVEA
>>298
d
下にあったのか
300名前なカッター(ノ∀`):2007/09/08(土) 22:54:50 ID:0kV1FVEA
見たけど構造が解り難いな…
穴開ける道具も無いしどうすればいいのか…
301名前なカッター(ノ∀`):2007/09/08(土) 23:25:05 ID:SuELVgjY
つ 創意工夫
頭は生きているうちに使おう、ガンバレ
302名前なカッター(ノ∀`):2007/09/09(日) 00:20:03 ID:WWHCW1qZ
>>300
http://www5e.biglobe.ne.jp/~kumakoh/kajisagyokirokuindex.html
こんなんやって作ってる人もおるばい
303名前なカッター(ノ∀`):2007/09/09(日) 02:02:39 ID:ZI5vP9ij
やっぱり低予算で刃物作りは難しいか…
304名前なカッター(ノ∀`):2007/09/09(日) 04:48:09 ID:ieIRpEHJ
ナイフ作りは初めてでしかも低予算なので、100均企画に挑戦してみたいと思ってます。

ちなみに目標は11=133さんの
http://bbs.avi.jp/photo.php?kid=79024&wid=28674427
みたいな物を作れればなぁと思ってます。
305名前なカッター(ノ∀`):2007/09/09(日) 17:06:34 ID:PCcTsz9u
確保するのが一番大変なのは回りに迷惑かけないで作業できる環境だよね
306名前なカッター(ノ∀`):2007/09/09(日) 22:36:14 ID:dfZVt4gI
鉄って硬いな〜

ジャガイモ程度に簡単に切れて
水で溶いて盛ると簡単に修正できて
180度程度で不可逆の焼きが入り
Hrc60ほどの硬度でも粘りがあって
錆びずに薬品にも強く
c単価300円ほどの
材質を誰か考えてくれないかな?
307名前なカッター(ノ∀`):2007/09/09(日) 22:40:35 ID:coipDHMF
クソ重くしなきゃなw
308名前なカッター(ノ∀`):2007/09/09(日) 23:40:12 ID:7Q7y/DVL
>>306
セラミックならそんなのが有るんじゃないか?

>c単価300円ほどの
普通のボウイナイフ素材で、1丁分20万ぐらいか
探せばありそうだのw
309名前なカッター(ノ∀`):2007/09/10(月) 00:58:13 ID:2lgK8+T8
V金10号無垢生材がちょっと前まで`3,000円だったから(今はもう少し高い)
その100倍か、何があるだろう
310名前なカッター(ノ∀`):2007/09/10(月) 01:06:13 ID:MViAKopW
100cあたり・・・だよw

二の腕疲れた
今夜はオナニ休もうっと
311名前なカッター(ノ∀`):2007/09/10(月) 12:31:07 ID:jAOeiFWX
100を省略できるのは提示物を読み上げる時のみ
それも食肉販売とかの100c単価しか使われない事が暗黙の了解になってる場合のみ
(場合によっては`単価やd単価の混在は可)
表記そのものまで省略することは無いと言う皮肉を解さず揚げ足取り気取りか

指摘したらファビョるかな
312楠 ◆KUSU/IrBdQ :2007/09/11(火) 00:32:56 ID:ccbYq0jb
そいいえば初めて鉄を削ると
その硬さ(堅さ?)に驚いた記憶が。

楽に進めるコツとしては
固定する場合は力が逃げないように
確実に固定し、道具は惜しみなく良いものを使う。

あとは面を面のまま削ると効率が悪いので、
ある程度面を削ったあとに
角度をずらして角を削ると効率が良い。
言葉で説明するのが難しいケド
例えるなら消しゴムを使うときに
尖ったところは速く減るのと同じ感じ
313名前なカッター(ノ∀`):2007/09/11(火) 18:44:50 ID:X36Zk9Cp
ま、ホムセンで安いディスクグラインダーを買う、と言う後ろ向きだが現実的な対応もあるけどな
314名前なカッター(ノ∀`):2007/09/11(火) 19:02:19 ID:WUzUdkZu
うるさすぎるのが泣ける
315名前なカッター(ノ∀`):2007/09/11(火) 19:53:38 ID:QcMXo2r7
確かに何処でも使える道具じゃないね
316名前なカッター(ノ∀`):2007/09/11(火) 21:52:30 ID:Czhq3SNz
ディスクグラインダーは何かと便利だから持ってて損しないよ
スピードコントローラーに接続して(内臓してるのもある)低速でも使えるように
にすればさらに使える 騒音も押さえられる
317名前なカッター(ノ∀`):2007/09/11(火) 23:32:41 ID:QcMXo2r7
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w12146819
中央のナイフ手作りらしいよ
318名前なカッター:2007/09/12(水) 00:54:18 ID:Xntmmp2A
板かスレ違いかもしれないが。
今日の朝鮭釣りをしてたら(4時頃)、自作ナイフをぶら下げてた三脚を誤って海に落としてしまった。orz
三脚は諦めれてもナイフが自作ナイフ1号なため、泣いても諦められず探しに行き(14時間後)海底を針で探ったら奇跡的に、
三脚ごとナイフを無事に生還(回収)させる事ができました。
危うくトラウマになるところでした。以後このナイフは、使用しないで家に飾る事を心に決めました。
319名前なカッター(ノ∀`):2007/09/12(水) 02:50:16 ID:F5v5BQg2
イイハナシダナー(´;ω;`)
320名前なカッター(ノ∀`):2007/09/17(月) 18:24:37 ID:cqMc6tkO
処女作うpしてみますね
http://imepita.jp/20070917/657900

ホムセンで買った厚さ3mmの鋼材です。多分、熱処理してあったのだと思います。
かなり硬かったのと、そのままでも刃物として使えますし…

高3から1年かかりました。次は専用の鋼材買って作ってみたいな。^ ^
後のイラストは次回作の図案です
321名前なカッター(ノ∀`):2007/09/17(月) 20:33:24 ID:sas1AiGs
図面はよく写ってるが肝心のナイフがよく見えん
322名前なカッター(ノ∀`):2007/09/17(月) 21:39:56 ID:ZqshVxmM
処女
かなり硬かった
高3
323名前なカッター(ノ∀`):2007/09/17(月) 22:53:35 ID:QohWLA6t
クロモ7、作りやすいよ
ボール盤と金鋸と万力と鉄鋼やすりがあれば初心者でも一日で
熱処理前まで作業進むよ(無理か?)
自作って実用二の次でわけのわからんものつくっちゃったりして
タノスィーよ
324名前なカッター(ノ∀`):2007/09/17(月) 23:14:42 ID:UWMhrrK0
>>320
肉抜きの穴の鋭角な部分は応力が集中しやすくひび割れの原因になるから多少丸めたほうがいいよ。
325名前なカッター(ノ∀`):2007/09/17(月) 23:38:29 ID:QohWLA6t
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29769339

自作ナイフうpしてみました
お気に入りです
326名前なカッター(ノ∀`):2007/09/17(月) 23:51:47 ID:9dLJKQVq
使い込んでるね
327320:2007/09/18(火) 00:11:50 ID:kmLYKqGN
レスありがとう!
>>321
申し訳ない。携帯のカメラのピントの合う位置の関係で…
接写にすると一部しか写らないし、ノーマルだとあの距離が写るギリギリ…
>>322
童貞だし…、後ろの経験もございません
>>323
ヤフってみたら、加工しやすい金属みたいですね。候補に入れときます。メモメモ…
>>324
よく解りませんが、醤油の袋のギザギザみたいなものと考えておk?
328名前なカッター(ノ∀`):2007/09/19(水) 08:32:53 ID:jUIPlFEr
ナイフを黒く塗装するにはどうしたらいいのかな?
スプレーじゃスグにハゲるし、メッキしてるのかな?やり方がわからないっす。
329名前なカッター(ノ∀`):2007/09/19(水) 08:58:02 ID:3wUfDQLc
>>328
銃に使われている「ブルーイング」なんかどう?
俺はそうするつもりだったけど、これってステンレスに使えるのかな?
無理なら#800ぐらいのサテンシルバーで仕上げるつもり…
330名前なカッター(ノ∀`):2007/09/19(水) 18:16:36 ID:VtgESinC
>>329
ここを読んでくれ、ブルーイングは気をつけろ
http://crane-x.com/kurozome.html
331名前なカッター(ノ∀`):2007/09/20(木) 00:47:45 ID:Y7IABan1
>>330
dクス
いろいろ大変そうだからサテンシルバーで仕上げることにするよ
332名前なカッター(ノ∀`):2007/09/20(木) 05:54:53 ID:jxNZ/9zR
黒染めより、モデルガン用のつや消しブラックパーカーの方がいいぞ。
333名前なカッター(ノ∀`):2007/09/20(木) 09:14:31 ID:TfNbqzHf
>>332
どこが良いのか、何がいいのか、ちゃんと書けよ
せめて説明があるURLくらい張れよ
ただ自分が知ってる処理名を出しただけじゃん
334名前なカッター(ノ∀`):2007/09/20(木) 10:32:52 ID:Ln3HR5yP
>>332
俺もつや消しのブラックパーカー最高だと思う。
色もいいし、塗料に傷ついてもお手軽に補修できるし
335名前なカッター(ノ∀`):2007/09/20(木) 11:46:58 ID:5rR9piwe
ググって見たらブラックパールって塗料なんだな。
エポキシ塗料より頑丈とは思えんが>>333>>332の意見はどうなの?

素人でも出来るパーカー処理って無いかしらん。
336名前なカッター(ノ∀`):2007/09/20(木) 13:13:49 ID:TfNbqzHf
俺がやってたパーカーは
ショットブラスト処理、脱脂、パーカー液で煮沸、油に浸けて防錆
って工程だったが、弱いし油抜けると錆びるから使用範囲が限られてた
ハケ塗りの黒染め液を使う方法もあるけど、ムラも出来るから薦めない

手軽さ・丈夫さ・美しさ・防錆、いろんな要素のどこに重点置くかで変わるから一概に言えない
337名前なカッター(ノ∀`):2007/09/20(木) 16:51:48 ID:qr1Mz5UV
え?こいつ素人?かと思われるけど
俺はコイツを手放せない。ブラックならこれ一押し
http://www.gunshop-tactics2.com/Tactics2/item.cgi?item_id=SP-IN-PKBK&ctg_id=SP&page=1
338名前なカッター(ノ∀`):2007/09/20(木) 16:54:16 ID:qr1Mz5UV
http://www.indi-nagaoka.co.jp/list.html
色々あるがブラックパーカー一押し
339名前なカッター(ノ∀`):2007/09/20(木) 19:04:04 ID:ZKqMMCxt
>>335
>素人でも出来るパーカー処理って無いかしらん。
色々種類がある割に、一般にほとんど普及していない辺り初心者には敷居の高い物でしょう
コレクションを仕舞って置く防錆用として有益なら、ショップ等でもそういった物を置くでしょうし
340名前なカッター(ノ∀`):2007/09/20(木) 19:24:58 ID:qr1Mz5UV
素人でもOK
米軍が使用してるGUN-KOTE ガンコート
341名前なカッター(ノ∀`):2007/09/24(月) 09:14:45 ID:Sel1C5AR
ガンコートってクリスリーブが使ってる奴か。
色んなところを見て回ったけどかなりよさげだな。
342名前なカッター(ノ∀`):2007/09/24(月) 10:14:16 ID:/260iPtt
手に入らなさそうじゃん?
343341:2007/09/24(月) 11:26:12 ID:Sel1C5AR
ttp://www.gunshop-tactics2.com/Tactics2/item.cgi?item_id=SP-DF&ctg_id=SP&page=1
俺は書き込む前に2本買ったが別に後悔とかはしてない。
344名前なカッター(ノ∀`):2007/09/24(月) 11:27:52 ID:Sel1C5AR
よく見たら欠品中ですねorz
345名前なカッター(ノ∀`):2007/09/24(月) 11:28:45 ID:/260iPtt
それ
KG ガンコート
と違うんだよね?
346名前なカッター(ノ∀`):2007/09/24(月) 11:47:42 ID:Sel1C5AR
ok後悔した
どうしても欲しければ輸入するしかないのか…
347名前なカッター(ノ∀`):2007/09/24(月) 12:12:51 ID:Sel1C5AR
連投すまないが、KGのGUN-KOTEって焼き釜が必要の様子。
>>340
できれば個人で出来る範囲のオススメ
ガンコートの商品ページを教えてくださいorz
348ものずき:2007/09/24(月) 18:04:37 ID:T7+2sY5S
久々にうp
ttp://bp3.blogger.com/_FZWtqCVLlug/RvduN9TLMNI/AAAAAAAAAiA/_NrbtF7jv80/s1600-h/IMG_1424_40.JPG
ブログに製作過程を書いてた。削り出しでやってる人には、何か参考になる事があるかもしれない。
興味のある人は見てちょ。
ttp://monosuki.blogspot.com/
349ものずき:2007/09/24(月) 18:05:52 ID:T7+2sY5S
しっまった、久しぶりだったのであげてしまった。ゴメン・・・
350名前なカッター(ノ∀`):2007/09/24(月) 20:45:20 ID:oy3W7Emi
>>347
>399でFAでしょ
サビクロとかはあるけど、一般売りはして無いし
351名前なカッター(ノ∀`):2007/09/24(月) 20:46:20 ID:oy3W7Emi
>399じゃ無く>339だ・・・
352名前なカッター(ノ∀`):2007/09/25(火) 21:18:29 ID:eR8KtMvu
>>348
お気に入りに登録させて頂きました。
353名前なカッター(ノ∀`):2007/09/25(火) 23:21:00 ID:8Zc5xnud
いやぁ、さすがだ。だが前の奴に似てないか?
354名前なカッター(ノ∀`):2007/09/27(木) 13:03:58 ID:APV4mdMh
町工場勤務なんで皆帰ってから勝手に作ってた。


皆帰ったと思ってたら社長が戻ってきた。あー俺オワタと思ってたら社長も割と乗り気w

俺たエンドミル(超硬)から削り出してたんだけど、研磨機にかけたら砥石が負けた…
355名前なカッター(ノ∀`):2007/09/27(木) 20:02:23 ID:APV4mdMh
ところでZDPって焼き入れ前でHRCいくら?
356名前なカッター(ノ∀`):2007/09/27(木) 21:36:33 ID:0St2vmAY
ZDPに限らず、熱処理前の鋼材ってどのぐらいの硬度なんだろ?
357名前なカッター(ノ∀`):2007/09/28(金) 05:53:18 ID:D2uxxonl
>>356
45Cとかの一般構造用炭素鋼で20台〜30台とか。調質のNAK55なんかで40程度。

焼き入れしたSK材で60そこそこで、ZDP189は65越えるぐらい。ATS34も60を越える。超硬は物によっては80近い。

SUSは知らね。多分303で30台ぐらい。SCMとかは焼き入れ加減で大きく変わる。

上記は全てHRC表記
358名前なカッター(ノ∀`):2007/09/29(土) 04:02:10 ID:Utw7BUXD
板厚5tの鋼材を4日かけて片面削った
まあまあ上手く綺麗に削れた

・・・基準エッジラインを3.2mmと2.8mmに引いていた事に今気付いたorz

ハイトゲージ使わなかった事と、けがく前にグラインダーでC面取った事が原因か・・・
359名前なカッター(ノ∀`):2007/09/29(土) 19:52:42 ID:aP0AuZni
俺のエッジラインマーカーは硬貨の上にカッターの刃だ。ずれないように何とセロテープで
固定しているorz
360名前なカッター(ノ∀`):2007/09/29(土) 23:15:47 ID:EI6xg6wq
>>358
板が5000kgもあるかと一瞬目をゴシゴシしたのは俺だけでいい。
361名前なカッター(ノ∀`):2007/09/30(日) 08:31:43 ID:nyMWTrQv
>>360
よう、俺
362名前なカッター(ノ∀`):2007/09/30(日) 18:35:49 ID:9ZEiOzGl
>>360
tはトンでわないよ

鋼材の厚みの単位
5t=5ミリ
363名前なカッター(ノ∀`):2007/09/30(日) 20:08:45 ID:5Kbp1hTx
すまんね
t=5mm
って書きゃよかったかw
364名前なカッター(ノ∀`):2007/10/01(月) 20:27:32 ID:Z4qbsFgx
えええええええええええええ〜
365名前なカッター(ノ∀`):2007/10/02(火) 18:18:52 ID:8AoGAUtn
ペーパーナイフだよ
http://imepita.jp/20071002/656360
t=0.3mmのトタン板、焼き入れ無し。一応使える
366365:2007/10/02(火) 20:04:05 ID:8AoGAUtn
スマン、間違えた。こっちはアルミ製だったorz
エッジにカッターナイフで細かい縦スジが入っている。
それで軟らかいアルミでものこぎりみたいに切れますw
367名前なカッター(ノ∀`):2007/10/03(水) 13:21:27 ID:nR9+/ngx
SKD11からヤスリ一本で削りだそうとした。


途中で諦めた。
368名前なカッター(ノ∀`):2007/10/10(水) 04:05:27 ID:y9i0WGLA
ヤスリの材質にもよるけど
3本は用意しとかなきゃね
369名前なカッター(ノ∀`):2007/10/10(水) 13:39:05 ID:hvWxAZAu
オススメのヤスリメーカーある?
ホムセンのはすぐダメになる

処女作に仕事で良く使うSUS304でペーパーナイフ作るだけでも鈍る
ダルくなってサンダーフル活用w
370名前なカッター(ノ∀`):2007/10/10(水) 18:08:50 ID:vVX9COmu
>ホムセンのはすぐダメになる
具体的に使ってダメだったメーカーは何?
371名前なカッター(ノ∀`):2007/10/10(水) 21:16:52 ID:sgty1O/9
北岡ヤスリが評判良いな。持って無いけどw
372名前なカッター(ノ∀`):2007/10/11(木) 02:28:30 ID:UGP5ylRh
>>370
いや、メーカーはお覚えて無いんだけど
鉄削るのに使ってた奴なんだけど…
たしかステンレス用を買ったんだよね

>>371
そこらで手に入れられるの?


ところで携帯からうPの仕方を誰か教えて貰えまいか
処女作うPします
373名前なカッター(ノ∀`):2007/10/11(木) 07:40:43 ID:JEzcj6V1
>>372
つ イメピタ,[email protected]
つ ピクト,[email protected](要PC許可)
どっちもメールに写真貼付けて送信して、返信されたURLをここにコピペするだけ
携帯から保管庫の使いかたは知らない
374名前なカッター(ノ∀`):2007/10/11(木) 11:30:59 ID:UGP5ylRh
[email protected]

モロパクリですがwww
375名前なカッター(ノ∀`):2007/10/11(木) 11:34:28 ID:UGP5ylRh
http://imepita.jp/20071011/412610


スミマセンm(_ _)mしくじりました
376名前なカッター(ノ∀`):2007/10/12(金) 03:33:41 ID:H6DW/KqP
ホムセンなら壺万がそこそこいける。
金物屋でニコルソン買ってこい。
377名前なカッター(ノ∀`):2007/10/12(金) 03:41:17 ID:8UMgpABt
>>372
北岡 ヤスリ でググレカス。
直接通販にしてコストダウンしてるみたいだぜ?
378名前なカッター(ノ∀`):2007/10/13(土) 00:44:03 ID:HFqqEYJ4
削り終えたばかりのナイフを、姉ちゃんに取られたorz

刃部にヤスリ目が残ってたが「台所で使うから構わない」との事
焼きはどーすんだ?の問いに「コークスとふいごを持ってる」らしい
焼きの温度管理は?「1000℃までの放射温度計なら借りて来られる」
ハンドルは?「水周りだから樹脂かロープ巻きだな」

砥ぎだけは旦那にやらせるらしい
看護婦とは思えない・・・
379名前なカッター(ノ∀`):2007/10/13(土) 02:27:53 ID:JgXpDBQG
>>378
ナイフはいいから、お姉さんの写真うp
380名前なカッター(ノ∀`):2007/10/13(土) 02:43:40 ID:pi7KaioL
なんというハイスペック姉
381名前なカッター(ノ∀`):2007/10/13(土) 17:26:48 ID:Nl5rZX4x
俺もお姉ちゃんほしい!
382名前なカッター(ノ∀`):2007/10/13(土) 18:45:25 ID:QOk9OqH7
俺妹欲しい
383名前なカッター(ノ∀`):2007/10/13(土) 21:29:16 ID:89//1uTr
>>382
おまえとは気が合いそうだ
384名前なカッター(ノ∀`):2007/10/13(土) 22:13:19 ID:QOk9OqH7
>>383
お兄ちゃんのお嫁さんになる〜


お前この言葉を言われたら嬉ションするな
385名前なカッター(ノ∀`):2007/10/14(日) 17:59:16 ID:dpJ8aAId
>>378
ステンレスなら1000℃以上の高温にして
数分保持しないと失敗する可能性が高いぞ。
ATS34なら1060〜1100℃位だ。
386名前なカッター(ノ∀`):2007/10/15(月) 03:07:28 ID:ZRuiaY2T
初めてカキコします。

いま手元に3tの大同ー1Kと美術で使う七宝焼き用の電気釜(〜1000℃)
があるんですが、もしこの釜で大同ー1kを熱処理するとしたら何度くらいの温度で
どれくらいの時間温度を保持し、冷却には何を用いれば良いか、もしアドバイスが出来れば是非お願いしますm(_ _)m
少し自分で試してみたところ、850℃で5分ほど保持し、水で急冷すれば一応焼きが入るみたいでした。
しかし、素人なので焼きの入り具合などが詳しくわからないためどなたか詳しい人にアドバイスが頂けたら幸いです。
最終的にはそれで大きめのフォールディングナイフを作ろうとか考えてます。
大同ー1Kがカスだというのはわかってるのですが、既に手元にある以上使わない訳にはいきませんし、
学生の身分のため、あまり軍資金がなく、企業に頼むのや新しくまともな鋼材を買うこともままなりません。
どなたかわかる方がいたら是非教えて下さい。
387名前なカッター(ノ∀`):2007/10/15(月) 04:11:56 ID:TpfrQDsy
ステンレス刃物鋼の大半は
1050度空冷
200度焼き戻し
を基準に
組成による微小差が存在する形になる
1kがどうかは知らんが
388名前なカッター(ノ∀`):2007/10/15(月) 06:39:54 ID:BttuapW1
大体1030〜1050℃程度で10分ほど保持してから油(水)で冷却。
油の方が焼き曲りしにくいが,ステンレスなので芯まで入らないという心配はまずない。

油で天麩羅が揚げれるくらいの温度で最低30分以上保持したあとドライアイスに突っ込む。

なお,焼き曲り防止のため,ブレードを曲げないこと。力を加えないこと。
無駄な応力を与えないこと。
389名前なカッター(ノ∀`):2007/10/15(月) 07:04:02 ID:TpfrQDsy
冷却(サブゼロ)は焼き入れ直後必須だ
焼き戻し(天麩羅(ry)はその後
390名前なカッター(ノ∀`):2007/10/15(月) 10:29:28 ID:GtriWnEL
ドライアイスが手軽に手に入りにくい(近所のスーパーにはドライアイスは無いみたい)ので、サブゼロ(もどき?)にはコールドスプレーを代用しるけど、効いてるかどうかは…?
硬度や組織を確認できない以上気分的なもんかもしれんが…
391名前なカッター(ノ∀`):2007/10/15(月) 23:34:12 ID:ZRuiaY2T
>>387>>390
皆さんレスありがとうございますm(_ _)m

>>388
サブゼロ処理は水にドライアイスを投入したので良いでしょうか?
ググってみたらアルコールにドライアイスを投入する方法が出てきたのですがやはりこちらなんでしょうか?
質問ばっかりですいませんm(_ _)m
392名前なカッター(ノ∀`):2007/10/16(火) 00:59:35 ID:mRBmhYRo
>>391
水にドライアイスだと水が凍ってしまってダメだろ・・・。
塩混ぜて凝固点降下させたってたかが知れてるし。
アルコールは凍りにくいからアルコールを使うべき。
スピリタスとか売ってるんじゃね?
393名前なカッター(ノ∀`):2007/10/16(火) 01:21:10 ID:Aq1XwxiQ
メチルのほうが酒税かかん無くていいんじゃね?
394名前なカッター(ノ∀`):2007/10/16(火) 01:21:57 ID:Aq1XwxiQ
あドライアイスよりも手に入りにくいか
スマソ
395名前なカッター(ノ∀`):2007/10/16(火) 12:09:06 ID:XROEvL6U
つ 工業用アルコール(燃料用)
396名前なカッター(ノ∀`):2007/10/16(火) 12:44:29 ID:eCuW9iBQ
つガソリン
397名前なカッター(ノ∀`):2007/10/16(火) 16:36:30 ID:XROEvL6U
ちょww
398名前なカッター(ノ∀`):2007/10/17(水) 16:54:00 ID:2W7xfWU+
http://www.yamashita.org/

これって空豆氏ですかね?
399名前なカッター(ノ∀`):2007/10/17(水) 17:56:52 ID:S1VcMXsc
ttp://bbs.avi.jp/photo/79024/29771116
海での実用前提+積層鋼使うための試作ゆえ仕上げは大手抜きだが切れには問題ない
材料・熱処理・消費消耗材の合計で4000円ほどか
400名前なカッター(ノ∀`):2007/10/21(日) 23:41:20 ID:0Ry+yjgR
スレ違いかも知れませんが ODAでランドールもどきを作ってみました。
画像アップできません、しばらくお待ちください。
401名前なカッター(ノ∀`):2007/10/21(日) 23:49:49 ID:0Ry+yjgR
アップできました
ttp://bbs.avi.jp/photo.php
402名前なカッター(ノ∀`):2007/10/21(日) 23:51:41 ID:0Ry+yjgR
403黒先 チンポ:2007/10/22(月) 11:25:58 ID:le1WqqIV
404名前なカッター(ノ∀`):2007/10/24(水) 11:58:33 ID:tyPVZbMi
ナイフ作り自体初めてですが100均ナイフに挑戦してみました。
ttp://bbs.avi.jp/photo/79024/29772472
材料:100均菜切り包丁
工具:電動ドリル、グラインダー、超硬ホールソー、100均ダイヤモンドヤスリ。
作業時間:4時間
グラインダーで大まかな形を削りだす時点で熱が入ってるんで
ペーパーナイフ以上のモノにはなりませんでした。
ちゃんと研げば使えるかもしれませんが刃持ちは悪いでしょう。
ウォーレントーマスやSAKURA-WORKS風のデザインを狙ってみましたが
素人じゃうまくいきませんでした。
405名前なカッター(ノ∀`):2007/10/24(水) 13:11:48 ID:tyPVZbMi
形をちょっと変えてみました。
ちょっとシャープなイメージになったかな。
ttp://bbs.avi.jp/photo/79024/29772475
406名前なカッター(ノ∀`):2007/10/24(水) 14:08:17 ID:tyPVZbMi
微調整してみました。
ttp://bbs.avi.jp/photo/79024/29772488
407黒先 チンポ:2007/10/24(水) 16:33:48 ID:9Nm2r1Mn
408名前なカッター(ノ∀`):2007/10/25(木) 14:55:05 ID:eN8zNb2w
シースを作ってみました。
100均の本革ネームホルダーを切って貼りあわせ。

ttp://bbs.avi.jp/photo/79024/29772552
ttp://bbs.avi.jp/photo/79024/29772553
409名前なカッター(ノ∀`):2007/10/25(木) 21:51:43 ID:snqWZN2C
今焼きに出してるから
あがってきたらアップするね。
410名前なカッター(ノ∀`):2007/10/26(金) 19:34:38 ID:1vJ3nZHk
ものずき氏に質問です。
ラブレスタイプの4.5inユーティリティをフラットで作るとき、
鋼材の厚みは、どの程度のもので作っておられますか?
411ものずき:2007/10/26(金) 21:43:05 ID:2taYP7SG
漏れが作ったのは 3mm
412ものずき:2007/10/26(金) 22:53:29 ID:8AFF9OCR
>>410
そのぐらいのサイズだと約4mmの厚さの鋼材を使ってます。
乱暴な使い方をしないのであれば、3mmぐらいもいいかも知れません。
以前、4.5mm(黒皮付きだったので、実質4.8mm)厚で4incの物を作った事がありますが
ちょっと実用性がいまいちに感じました。
>>410
おいら以外にも物好きなのがいるんかな?w
413ものずき:2007/10/26(金) 22:55:39 ID:8AFF9OCR
↑最後の行は>>410じゃなくて>>411だった・・・orz
414名前なカッター(ノ∀`):2007/10/27(土) 11:02:41 ID:CKMx0CEq
>>411-412
回答ありがとうございます。
3mmのクロモ71年ぐらい前に買ったのですが、
薄すぎるのではないかと思い使うのを躊躇していました。
やっぱりがしがし使いたいので、硬さも軟い鋼材ですし、
今回は違うデザインにします。
何時になるか分かりませんが出来たらうpします。
二人のものずき氏に感謝w
415名前なカッター(ノ∀`):2007/10/27(土) 12:07:49 ID:pyh2Mupt
>>414
歳いくつだ?
416名前なカッター(ノ∀`):2007/10/27(土) 13:09:43 ID:FkvWm5dZ
昭和10年くらいに買った鋼材か、オクに出せばプレミアが付きそうだな(w
417名前なカッター(ノ∀`):2007/10/27(土) 13:15:17 ID:NzLJl1ga
ボケ滑り過ぎに唖然
万一マジなら救いようがない
418名前なカッター(ノ∀`):2007/10/27(土) 14:20:18 ID:E+g/lNpC
セブン セブン セブン

刃〜るかな星が ふる〜さ〜とだ〜♪
ウルトラセブン ファイターセブン
ウルトラセブン セブン セブン
進め! 銀河の果てまでも〜♪
ウルトラアイで 「スパーク!」
419名前なカッター(ノ∀`):2007/10/27(土) 18:58:38 ID:awkhEWhd
廃車のバネ鋼で 頑丈なナイフ出来るよ、
昔の農具で ギザギザのΛΛΛΛΛあの部分で 忍具の 苦無が二十は出来るよ、
420名前なカッター(ノ∀`):2007/10/27(土) 21:30:25 ID:rQ1b3ksC
412の物好き様 411です。
前すれ見ないでレス入れてしまいました、別に騙った訳ではありませんので
お許しを。
421名前なカッター(ノ∀`):2007/10/28(日) 00:32:54 ID:qSPgrBC4
>>387>>397で教えて頂いたサブゼロ処理はまだ試してないのですが、2丁ほど形になったのでうpします。
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29772741
↑プッシュダガーのつもりです、百均の平ヤスリ(T12−A鋼)を焼き戻し→整形→焼き入れで作りました。
ハンドルは紫檀の端材を使いました、裏なので見えませんが、焼き戻しの時裏側に大きなヒビが入りました。
出来上がって気が付いたんですけど形状に問題がありますね・・・orz
結局実用性がないので作業台の上に放置状態・・・。

http://bbs.avi.jp/photo/79024/29772743
↑百均のハサミで作った魚の血抜きです。
ハンドルはホームセンターで¥150で売ってた縞黒檀、消費材を含めると¥400くらいで上がりました。
実は今まで作ったナイフの中で一番うまく出来たと思える一丁です。
422名前なカッター(ノ∀`):2007/10/28(日) 00:47:06 ID:16QK955C
磨製石器の包丁だけど、何か?
423トギー ◆NAiBHuyoBI :2007/10/30(火) 01:51:32 ID:aB8yC2Wx
ホームセンターで購入した銅丸棒(8mm)で製作したペーパーナイフ
140mmの長さでカットしてハンマーで叩いて整形。
六一〇ハップで黒染めした後、軍手にユーゲル(工場などで使われるピンク
色の手洗い用洗剤)つけて磨きだしてあります。

http://bbs.avi.jp/photo/79024/2977290
424名前なカッター(ノ∀`):2007/11/01(木) 23:33:02 ID:2CriJ4oO
見えないんですが・・・。
425黒先 チンポ:2007/11/01(木) 23:58:46 ID:NXiTmU0q
426424:2007/11/02(金) 00:48:25 ID:Thxy204S
ありがと〜。
427名前なカッター(ノ∀`):2007/11/02(金) 18:53:51 ID:QDOTrcXj
3mm鋼材の鋼材用に、真鍮でヒルトを作ろうと思ってます。
だけど、うまく鋼材ギリギリの長方形の穴が空かないんです。
5mm厚だと綺麗にいきますが、薄い鋼材用の穴をあけるコツがありましたらお願いします。
428名前なカッター(ノ∀`):2007/11/02(金) 18:55:39 ID:QDOTrcXj
ごめんなさい

× 3mm鋼材の鋼材用に、
○ 3mm厚の鋼材用に、
429名前なカッター(ノ∀`):2007/11/02(金) 19:49:54 ID:oYOlo7OQ
>>427
僕は3oの場合、2,5oくらいの穴を並べて空けて、そこから薄い平の組ヤスリを差し込んで削ります。
こまめに確認しながらやれば結構ぴったりと出来ますよ。
ちなみに初めに開けた穴が繋がらなかったらヒルトを固定して電動ドリルの刃
の横部分を使いドリルを斜めにして繋がったところを削り落とします。
430名前なカッター(ノ∀`):2007/11/02(金) 20:12:33 ID:hS7gMMWk
フルタング用の溝ならリフォームソー付けた丸鋸で切り目入れる
材料固定しっかりして必要寸法ずらしながら数回切り込めば
かなり高精度、固定や定量ずらしの方法は自力で考えろ

ナロータング系の角穴ならドリル刃の代わりにエンドミル使って
固定徹底の上ボール盤で重ね明けと言う手もある
手持ちしかないなら>>429の示した方法一択だ
穴繋ぎに金工用糸鋸使えぐらいしか言うこと無い
いずれにせよヤスリでの最終調整・仕上げは必須だ
431名前なカッター(ノ∀`):2007/11/02(金) 21:14:27 ID:c4PugMa/
>>425
これいいな
432名前なカッター(ノ∀`):2007/11/02(金) 21:19:04 ID:Hi/ie8Ak
しぶいよな
433名前なカッター(ノ∀`):2007/11/02(金) 21:25:44 ID:QDOTrcXj
>>429-430
アドバイスありがとうございます。
今はヤスリと電動ドリルという貧弱な環境しかありません。
穴を限界まで近づけて空け、穴の間にヤスリを鏨のように入れて破壊してました。
そうすると一番薄いヤスリでも3mmあったので、微妙に3mmを超えますので‥
アドバイスを元に再度チャレンジしてみます。
ありがとうございました。
434名前なカッター(ノ∀`):2007/11/03(土) 00:52:29 ID:oMcFyosG

>>433
鉄のこの刃を3・4枚重ねて斬れ
435名前なカッター(ノ∀`):2007/11/03(土) 02:09:48 ID:9xuDa8zv
>>425
クオリティ高い。
436名前なカッター(ノ∀`):2007/11/03(土) 21:05:23 ID:oHYKnobv
細工用の細い鑢を100均で買えば良いじゃないか。
後は、薄い板に紙やすり絡めるとかさ。アイデア勝負を期待するぞ。

610ハップでステンや鋼は染まるのかな。他にもガンブルー以外で
染まるものって何があるんだろうか?
437名前なカッター(ノ∀`):2007/11/03(土) 21:08:57 ID:ljj/qjr6
つ 柿渋

さび転化プライマーなんかもシャレにならないくらい強力だ
438名前なカッター(ノ∀`):2007/11/05(月) 17:29:06 ID:xFaRb4Ie
ツボサンって所のヤスリがいいと聞いたんだが愛用者いる?
439名前なカッター(ノ∀`):2007/11/05(月) 19:03:28 ID:8KXmARBy
ツボマン?チェンソーの目立てヤスリはツボマンしか使った事無い
440名前なカッター(ノ∀`):2007/11/05(月) 19:57:56 ID:vPDub91B
つぼまんよりつぼさんの方が細かい
441剣恒光 ◆yl213OWCWU :2007/11/06(火) 00:51:54 ID:HhaXDIRR BE:196560184-2BP(1000)
>>438
細かいヤスリは精度がいい。
刃持ちは普通。
442438:2007/11/06(火) 12:02:16 ID:jz1V+D9C
>>441
サンクス、切れ味はどうでしょ
443名前なカッター(ノ∀`):2007/11/06(火) 12:53:14 ID:qxsZYyRS
>>442
(・A・)イクナイ!!
444名前なカッター(ノ∀`):2007/11/06(火) 21:06:26 ID:n6PjR4TO
今日、自作ナイフに刃つけしてもらったのですが、
熱処理後にベルトグラインダで整形しなおしたときに
焼きが戻ってしまったみたいで、部分的にしかちゃんとした
刃がつかなかった・・・
熱を加えてしまったと思われる部分はかなりのナマクラ・・・
445名前なカッター(ノ∀`):2007/11/06(火) 21:13:56 ID:Q7V6dTd6
ベルトグラインダで中まで焼きが戻るなんて、鋼材はなんだ?18ー8ステンレスか?
446剣恒光 ◆yl213OWCWU :2007/11/06(火) 21:18:16 ID:J9ukBmUU BE:36855623-2BP(1000)
>>442
細かい奴は非常に良い方だと自分は思っています。
ニコルソンとかバローベト比べても遜色ない。

費用対効果を考えると良いのでは?
自分は愛用しています。
447名前なカッター(ノ∀`):2007/11/06(火) 21:27:13 ID:n6PjR4TO
クロモ7なんですけど、大雑把に手作業で作ったナイフを
後日、安物のベルトグラインダ買っちゃってうれしかったもんだから
大胆に整形しなおしちゃったのです。

普通、それくらいでは焼きは戻らないものですか?
448名前なカッター(ノ∀`):2007/11/06(火) 21:29:38 ID:Q7V6dTd6
焼き鈍し温度で検索、薄皮一枚分焼きが訛るかもしれんが研げば無問題

ベルトグライダで焼き鈍し温度まで加熱しました、つーならソレはそれで凄いかもな
449名前なカッター(ノ∀`):2007/11/06(火) 21:42:21 ID:n6PjR4TO
ということは、ただ単に、ちゃんと刃が付かなかったってだけなのかな?

実は整形する前にも、同じように刃をつけてもらったのですが、
そのときはちゃんと鋭い刃がついた。
で、今回も同じように刃をつけてもらおうとしたら、
上記のような塩梅なものですから、ベルトで削ったのが原因かな、と。
450名前なカッター(ノ∀`):2007/11/06(火) 21:44:25 ID:jz1V+D9C
>>446
重ね重ねサンクス!
今度知り合いがカタログ持って来てくれるらしいんで物色しまつ
451名前なカッター(ノ∀`):2007/11/06(火) 23:34:57 ID:eAWFdIqW
>>450
ツボサンのHRC-70の高硬度ヤスリいいぞアレ。
安いし刃の付き方も良いし買って絶対後悔しないよ。
452名前なカッター(ノ∀`):2007/11/07(水) 20:07:28 ID:CwCokTmw
>>445
吹いた。
453名前なカッター(ノ∀`):2007/11/07(水) 20:26:58 ID:VVOhTp92
18-8だって爪相手に負ける極小の持ちでも良いなら切れる刃は付くんだ
丸刃に減らして砥石当たってないだけだろそんなもん
「刃は付いたが一枚紙切ったら切れなくなった」だったらナマクラだ
「砥いでも切れない(刃が付かない)」は下手なだけ
例外は焼き損ね脆化でボロボロな状態のみ
これだけは付ける傍から毀れるから刃が付けられない
454名前なカッター(ノ∀`):2007/11/07(水) 22:37:51 ID:upN4TkN3
>>453
「18-8だって爪相手に負ける極小の持ちでも良いなら切れる刃は付くんだ」
「「砥いでも切れない(刃が付かない)」は下手なだけ」

この文脈は支那畜擁護厨が駆使する屁理屈と全く同じなので注意しよう。
紙一枚切って切れなくなったら「砥いでも切れない」という感想を持つのも正常な感覚。
455トギー ◆NAiBHuyoBI :2007/11/08(木) 02:20:15 ID:Tu/KuJGo
>>442
工具屋さんがもってくるので殆ど壺三つかってます。
半丸をつかうことが多いのですが、焼き反りが少なく
平面もつかうことができるので気に入ってます。

精度のいいヤスリは硬質材より銅・アルミなどの軟質・難削材を
削るときに差がでますね。
とくに銅を加工するとき精度のいいヤスリがあると、ものすごく仕事が楽。
綺麗にヤスリ目が揃います。(ここらへんは剣氏が専門でしょうが)

ただ、ヤスリも消耗品
高いのだけでなく、用途に合わせて使い分けるのがいいと思いますよ。
100均ヤスリも値段の割りに使えます
456名前なカッター(ノ∀`):2007/11/08(木) 12:14:49 ID:pCyQ0rTZ
>>451 >>455
サンクスノシ

つか自分愛用のスナップオンのヤスリがツボサン製と発覚
シルバーアクセ作るのに使ってるが目詰まりしない
リューターの刃頼んだので来たらインプレしますノシ
457名前なカッター(ノ∀`):2007/11/11(日) 18:00:49 ID:3MnV+LFY
コーナンで鉄板買って
刃を付けて柄を付けるだけで刀作った。
焼き入れもしてないし鋼がないからショボい…
458名前なカッター(ノ∀`):2007/11/11(日) 18:33:58 ID:oVNtLwIl
>>457
 焼きの入る材料でも削る手間は軟鉄とさほど変わりませんよ。
 でも銃刀法違反にならないよう注意しましょう。軟鉄でも刃を付けると鉛筆
1本位は削れるようになるので、銃刀法に抵触するかも知れません。詳しいこ
とは知りませんが、模造刀は亜鉛合金製が多いです。刃物関連法規総合スレで
確認してみては?
459名前なカッター(ノ∀`):2007/11/14(水) 19:40:48 ID:jSirdmFx
>>421の魚の血抜きを高校美術展(工芸部門)に出品したら県代表になった。
全国大会は来年8月群馬であるらしい。
460名前なカッター(ノ∀`):2007/11/14(水) 19:47:07 ID:jSirdmFx
↓そしてその穴埋めのために作った実用の血抜き。
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29773799
461名前なカッター(ノ∀`):2007/11/14(水) 23:50:25 ID:ifxFr93M
>>459
俺も高校のときに出品しとけば良かったw
462名前なカッター(ノ∀`):2007/11/16(金) 20:34:34 ID:Jn/jaON3
ところで、今鉄工ヤスリをベンチグラインダーで削って
ナイフを制作中なんですけど、ベンチグラインダーやディスクグラインダー
でヤスリを削ったりすると焼きが戻ったりするんでしょうか?
463名前なカッター(ノ∀`):2007/11/16(金) 22:09:12 ID:68HmuDfO
>>462
ちょこちょこ冷やしながら削らないと焼きが戻るから気を付けれ。
464素浪人:2007/11/16(金) 22:21:10 ID:BzziQiRJ
なぜ上げないのだろうか?

冷やしながらというのは、水で濡らして、という意味ですよ。
ゆっくり作業しましょう。一気にやろうとすると温度はどんどん上がりますので。

まあ、焼きが戻ってしまっても、また焼き入れは出来ますので、取り返しが付かないという訳ではありません。
465楠 ◆KUSU/IrBdQ :2007/11/16(金) 22:35:14 ID:DzOTsQwG
あと分かりやすい目印としては、
温度が高くなると色が変わってくるので、
色が変わるほど高温になると危ない!と覚えておくと良いかも。
あと刃先は薄いだけ熱くなりやすいので気をつけて。

ベンチグラインダーで削るなら
素手で削って、持つのが辛いほど熱くなったら
バケツかなんかに突っ込んで冷やしながら作業すると安心だとおもいます。
466名前なカッター(ノ∀`):2007/11/16(金) 22:52:19 ID:Hm/oL3I2
>492
刃の部分が出来上がに近づくほど熱がたまりやすくなるよ、硬いヤスリを苦労して削って結局熱処理やり直す可能性が高い
なら最初から焼入れするつもりで先に焼きなまして加工しやすくしてから削るっていうやり方もあるよ
ドライアイスとアルコールでサブゼロ加工とかして遊ぶ楽しみもできるしオススメ
467名前なカッター(ノ∀`):2007/11/17(土) 11:47:14 ID:eZEf8jC2
>>492に期待
468名前なカッター(ノ∀`):2007/11/17(土) 12:13:39 ID:h+oqB3wy
DQN男の家族死ね DQN男の親死ね DQN男の親族死ね DQN男の身内死ね
DQN男の家族死ね DQN男の親死ね DQN男の親族死ね DQN男の身内死ね
DQN男の家族死ね DQN男の親死ね DQN男の親族死ね DQN男の身内死ね
DQN男の家族死ね DQN男の親死ね DQN男の親族死ね DQN男の身内死ね
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
469名前なカッター(ノ∀`):2007/11/17(土) 12:46:09 ID:J+13GTQ3
>>463>>466
自分の手元にある電気釜は奥行きが11p程度しか無く、斜めにしても14p
くらいまでしか入らないので今制作中の刃渡りだけで150o弱あるナイフは
焼き入れができないんですよね。なので水で冷やしながら少しずつベンチグラインダー
で削っていこうと思います、先端は粗い水砥石かダイヤモンドヤスリを使って
地道にやろうと思います。レスありがとうございました。
470名前なカッター(ノ∀`):2007/11/21(水) 19:00:51 ID:t7hVMZ5a
質問ばっかりですいませんm(_ _)m
バフがけがどうしても上手くいきません。
青棒とフェルトバフで>>421の血抜きのブレードを磨き直しているのですが、
どうやっても曇ったような感じに薄くフェルト痕がついてしまいます。
いつも質問ばかりですいませんがどうか今回もアドバイスお願いします。
471名前なカッター(ノ∀`):2007/11/21(水) 19:04:01 ID:pjXkr6IF
とりあえず、青棒のメーカーと番手
フェルトバフは何に付けてるのか、ディスクグラインダーか?ベンチクラインダーか?
472名前なカッター(ノ∀`):2007/11/22(木) 13:36:15 ID:HMnLhMbc
>>471
失礼しました。
藤原産業株式会社の青棒です。
番手はツヤ出しとしか書いてないのでわかりません。
フェルトバフはベンチグラインダーに付けています。
473名前なカッター(ノ∀`):2007/11/23(金) 17:04:36 ID:lDD9KKP6
>>472
回転が早すぎて青棒が固まってるかフェルトが焼けてない?

俺もフェルトだと目詰まりして上手く行かない事ある

布バフで鏡面いけるよ
474名前なカッター(ノ∀`):2007/11/23(金) 22:47:28 ID:LczD1v/l
475名前なカッター(ノ∀`):2007/11/29(木) 02:45:23 ID:tLZdT4mR
スレちで悪いけど、今まで簡単だと思ってたんだが
結構難しいな、今棺桶の錠や鍛治屋の政が使ってた分離するタイプの手槍(銃刀法違反にならない程度)を作製中なんだが…もう少し工夫しないといけない
476名前なカッター(ノ∀`):2007/11/29(木) 22:18:36 ID:gq+9GQ7F
>>473
レスどうもです。
修学旅行に行ってたのでレス遅れました。
とりあえずアドバイス通り布バフを使ってみようと思います。

↓はスレ違いかも知れませんがニュージーランドのホームセンターで
買ってきたナイフです。
下二本がセットで16NZ$(およそ1540円)で上が6NZ$(およそ540円)
でした。
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29774448
477名前なカッター(ノ∀`):2007/12/02(日) 01:44:31 ID:VkBEmWE9
とりあえず ウップ
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29774516
478名前なカッター(ノ∀`):2007/12/02(日) 14:32:02 ID:HtvIibPT
>>475
お、刃物板にも必殺ファンがいるとは嬉しいね
あのカリカリ……という音を出すのは無理だろうけど頑張って
479名前なカッター(ノ∀`):2007/12/05(水) 13:41:19 ID:ycz1e6eo
>>477
見られないんですけど・・・。
480名前なカッター(ノ∀`):2007/12/08(土) 03:04:01 ID:8QNUT13e
6p以下の作刀なら法律に抵触しないよね?
481名前なカッター(ノ∀`):2007/12/08(土) 18:12:20 ID:R8bPtHm8
作刀が何を言っているのかヨクワカランガ
法的には何cmだろうが何メートルだろうが自由だ
それを持ち歩いたりすれば法律に触れるが
482名前なカッター(ノ∀`):2007/12/08(土) 19:48:43 ID:gqDTYJbk
ZDP189で作ったナイフを 焼入れしようと七輪に炭をおこしドライヤーで風を送り・・・・
その後悲劇が 鋼材が溶けてしまったあああ
483名前なカッター(ノ∀`):2007/12/08(土) 20:16:34 ID:HYR9CVKO
青紙積層綱を鍛造し、自分で熱処理した自作ナイフ。今日研ぎ上げて木を削
ってみたら、何とノーブランドの中国製ナイフより刃持ちが悪い!
 自信喪失。トホホ・・・
484名前なカッター(ノ∀`):2007/12/08(土) 20:53:20 ID:/+VDpbm3
>>482
そりゃ粉末冶金だもの、あんまり無茶に加熱すれば溶けるよ。
これはZDPでもS30Vでも同じ。
わりと条件シビアなので粉末冶金鋼の焼入れは業者さんに任せた方がいいよ。
485名前なカッター(ノ∀`):2007/12/08(土) 21:54:30 ID:4l5e/nKX
カッターナイフの長さを詰めて、側面に穴空けてホールド用の金具を付けただけなんだが・・・・
自作とはほど遠いね(ー。ー;)

http://bbs.avi.jp/photo/79024/29774893
486名前なカッター(ノ∀`):2007/12/10(月) 11:06:48 ID:uUU1sVyS
最初はそんなものだよ。
俺なんか市販のナイフを買ってバラしたのをジョイントするだけだったし
487名前なカッター(ノ∀`):2007/12/10(月) 13:24:29 ID:6D94YT9f
そっからドツボにハマるまでが1年以内かなあ。
最近自作道具を扱うホムセンが増殖してるから ハマるのが加速してるかも。
488485:2007/12/10(月) 15:28:12 ID:ZZnGToT7
私は絶えず車のキーを持ち歩いてるので、あんな刃物でも常に有ると便利です

このスレ読んでたら無性に自作意欲が沸いてきまして・・・・
そこで質問です。
キーホルダーサイズで、簡単に刃が出せて間違ってポケットの中で刃が剥き出しににならないような
機構でシロウトにも作れそうな形ってどんなのですかね?


手持ちの道具は、ボール盤やらディスクブラインダーとかの他は、素人修理程度の自動車整備用の工具は揃ってます
489名前なカッター(ノ∀`):2007/12/10(月) 17:46:14 ID:jJlWUYCS
>>488
スリップジョイントなら大丈夫かと。
10徳ナイフとかと同じ感じのロック機構で、バネで抑えてるから。
490485:2007/12/10(月) 18:35:14 ID:ZZnGToT7
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/1240/toolknife/SlipJoint.gif

これですね・・・・?

図面が有れば何とか出来そうですけど・・・・
硬すぎたり緩すぎたりと・・・ロック機構の微妙な寸法が難しそうですね(苦笑)
491名前なカッター(ノ∀`):2007/12/10(月) 19:35:16 ID:JqeSBFM9
今ちょうどスリップジョイトのナイフに挑戦中で
焼き入れ頼み中です。

シースナイフしか作ったことなかったから、どうなることか。
悩んでないでドーンとやってみたらいかがかしら?
ごきげんよう
492名前なカッター(ノ∀`):2007/12/10(月) 20:59:48 ID:TeWwrEFP
うちの会社のじーさんいつもナイフ作りしてるW
493名前なカッター(ノ∀`):2007/12/11(火) 17:20:20 ID:+f1BIvzp
>>490 キーホルダーサイズならバタフライナイフ形がいいんでは?
コの字型のアルミ板とかテキトーな鉄板をドリルとかグラインダかなんかで形作って組み合わせればケッコーいけそう。
もちろん刃は鉄やすりな。
494名前なカッター(ノ∀`):2007/12/11(火) 22:01:38 ID:hBzh77bi
 夜分、恐れ入ります。質問させて下さい。
 焼き入れ済みのステンレス鋼(HRC60程度)の5〜6mm厚材に、
穴あけ加工はできないものでしょうか。
 ファクトリーナイフのハンドルを自作するためのボルト穴用です。
 ホームセンターの安物コバルトハイスドリル刃では不可能でした。
 何か方法は無いのでしょうか。どなたか経験者の方居られましたら、
アドバイス頂けないでしょうか。

 よろピクピク。
495楠 ◆KUSU/IrBdQ :2007/12/11(火) 22:13:13 ID:Mh/j7S9d
>>494 ちょうど私も同じ悩みに直面してます。

解決策としてOSG社のSH-DRL(高硬度鋼用超硬ドリル)と言う
HRC70までの鋼材にも穴あけが出来るドリルを購入したので
問題は解決しそうなのですが(まだ穴あけはしていないです)
価格がアレなのでオススメはできませんw

高硬度鋼用のでなくても、超硬のキリは
http://ha.monotaro.com/この店にいくつかあったので
その中から安めのものをセレクトすれば大丈夫かもしれません。
でも私は賭けで安物を買って無駄にするより
専用の物を買った方が安全だと思って高い物を買いましたが、、、

あとネットを探してみると、コンクリートドリルで
焼入鋼の穴あけをしている話があったので
もしかすると大丈夫かもしれません。
496名前なカッター(ノ∀`):2007/12/11(火) 22:51:20 ID:hBzh77bi
 やはりボッタクリ高級ドリル刃になりますか。
 検索かけておりましたが、5〜6mmで一万前後・・・。

 ばかも〜〜ん。
 
 ありがとうございました。色々検討致します。 マサシゲへ。
497名前なカッター(ノ∀`):2007/12/11(火) 22:59:54 ID:hBzh77bi
 やはり高価格ドリル刃になりますか。最近検索しておりましたが、
5〜6mmの物で一万前後・・・。   ばかも〜ん・・・。
 色々検討してみます。ありがとう。 まさしげ。
498名前なカッター(ノ∀`):2007/12/11(火) 23:00:17 ID:gmjxFWyM
>>496
>>496
何がボッタクリだ?
相応の目的に合わせて相応の素材を使っているから相応の値段になっている。
目的に適った物に相応の値段が付いているだけのこと。

そんな事を理解しているのかしてないのか、安易に「ボッタクリ」という言葉を
使う君の底が知れるぞ。

卑しくも道具をつくろうとする者なら、相応の思慮を持ちたまえ。以上。
499楠 ◆KUSU/IrBdQ :2007/12/11(火) 23:09:13 ID:Mh/j7S9d
まあ道具は値段だしね。
高い物はそれだけの違いがある。

>>497 太くなると値段が上がるので
2〜3ミリの5000円くらいのにして
ピン止めのナイフにすれば安上がりかも。

何本か作るとして、
ボルト代が浮くと考えればトータルで安いかも。
5002ダブ ◆eqzxfGuHRU :2007/12/11(火) 23:49:05 ID:3+zeP57q
酸を滴下する。
501名前なカッター(ノ∀`):2007/12/12(水) 01:10:50 ID:qBry523A
>>498
素材だけじゃなくて労力も・・・ね。
硬度が高いから余計に切削も面倒くさいんジャマイカ?

つーか球のダイヤモンドビットつけたリュ−ターを
少しずつ押し付けていけば穴開くんじゃね?
開いたら棒のダイヤモンドヤスリで広げていって
ある程度開いたらチタンコーティングのキリ使うとか。
502名前なカッター(ノ∀`):2007/12/12(水) 03:51:21 ID:mO1jBUa+
100円ショップのリューター用ダイヤモンドビット良いよん!
鉄鋸の刃や磁石に穴開けた♪
503名前なカッター(ノ∀`):2007/12/12(水) 18:12:55 ID:x5ET5Bfd
>少しずつ押し付けていけば穴開くんじゃね?
リューター持っていて5〜6本使い潰すつもりならそれもアリだろう
でも、無くて新規にリューター他を買うなら上のドリルの刃を買ったほうが割安かと

タウンページで鉄工所探して穴あけやってもらえますか?、と聞くのが一番安上がりだと思うがね
何十も開ける感じでも無さそうだし
いや、自分でやるんだやりたいんだ、つーならいいけど
504楠 ◆KUSU/IrBdQ :2007/12/12(水) 21:09:47 ID:tqYCrOId
超硬ドリルの話題が出たので、今日試しに
買ったSH-DRLでHRC58のステンレス鋼に穴あけをしてみたら
ごく普通に穴あけができて驚きました。流石専門道具w

どうしても困っているなら
私に送ってもらえれば3ミリ穴ならあけられますが、、どうですか?
505名前なカッター:2007/12/13(木) 02:09:52 ID:0O4r2sVB
高価なドリル刃1本に何千円出すより、ダ○ソーの1本100円を大量に
買った方がいいのでは?。
ドリルも最終的に消耗品、折れたり欠けたりしたら研ぎなおすのも地味に
難しいし。
後、楽に穴あけをするには使う道具による、ボール盤だと楽に穴あけができる
一般だと電気ドリルですね、手で持ってやると不安てなので、ホームセンタ
などで売っているスタンドと加工物を押さえる万力を使えば楽に開けれる。
穴あけ時も一気に広い穴を開けずに、最初に小さい穴を開け徐々に広げて
(ドリル刃2mm→4mm→6mm)行けば楽です。
その他に穴を開ける所とドリルの刃に、油又はオイルをかけながら穴あけ
すると切削抵抗を少なくでき、刃先の焼きつき&磨耗を抑えられ寿命を長くできます。

506名前なカッター(ノ∀`):2007/12/13(木) 22:42:26 ID:QeWp/+Kr
今日ダイソーのコンクリートドリル(先端タングステンカーバイト)を
ダイヤのルータービットを使ってドリルの形状に削り、焼き入れ工具に対しての
穴開けをやってみました。
ドリル経は4,0o、ボール盤を使って数種類のメーカー別ヤスリが削れるか試して見ました。
結果は
百均のヤスリ(T−12A鋼)→楽に貫通
ツボ八のヤスリ→貫通
ALPS(?)と刻印のあるメーカー不明品→・゚・(つД`)・゚・

根本近くの刃のない部分で試してみたのでもしかしたら焼きの入ってない部分
だったかも知れませんが、これならルーター込みで三千円くらいで揃いました。
507名前なカッター(ノ∀`):2007/12/13(木) 22:59:25 ID:HDIM8tq6
>>506
そのドリルの写真うp!
508名前なカッター(ノ∀`):2007/12/14(金) 01:01:19 ID:YYpNHpaY
 先日質問しました者です。様々な考え、参考になります。
 マサシゲさんは超硬ドリル刃を使用されたそうですが、
そのドリル刃のシャンクとかいう部分が円柱状に見えますが、
小生が使用しております一般的なドリル刃は六角柱状なのですが、
電動ドリルに使用可能なのでしょうか。何かパーツが別に必要なのでしょうか。
 電動ドリルとドリルスタンドで、何とか自分の手で作るつもりです。
 助言ありがとうございます。
509名前なカッター(ノ∀`):2007/12/14(金) 02:18:59 ID:Uh4x0Dlp
>508
いや一般的なドリルは円柱形ですよ
六角なのは、ドリルチャックが付いてない電動ドライバーでも使えるようになってるだけです
どちらもドリルとしては普通にチャックで掴めるので問題ないです

六角軸は、製造段階で余計な行程が増えるために精度が劣ると言われてますが
我々のような素人作業では、その精度の違いなど全く問題ないと言うか・・・・
少なくとも私には精度の違いが解りませんw
510名前なカッター(ノ∀`):2007/12/14(金) 19:41:22 ID:55wlXpZC
>>507
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29775173
これです、実際には研ぎ直し過ぎて先端のタングステンカーバイトが無くなって
しまったので画像下のドリルは使い物になりません。
上の5oのドリルは刃付けを失敗してこれまた使い物になりません。
昨日は偶然成功したのですが刃付けは意外と難しいです( ̄∀ ̄;)
511名前なカッター(ノ∀`):2007/12/14(金) 21:36:41 ID:0Vj+ugpH
>>510
すげー、器用なことやるもんだな。
512名前なカッター(ノ∀`):2007/12/14(金) 22:38:12 ID:Uh4x0Dlp
>510

コンクリートドリルの超鋼チップの先端が山形になってるだろ?
その山を削って片刃みたいに研いでみなよ、90°の方はいじらないでね

それだけで行けると思うが・・・・・?
513名前なカッター(ノ∀`):2007/12/15(土) 00:42:51 ID:RNUW3XNA
>509 そうでしたか。存じませんでした。力がかかると滑りそうに感じましたもので。
   ありがとね。 ども。
   
 質問ついでですが、フルタングのハンドル材の固定ボルトについてですが、
 シュナイダーボルト等の最終的にネジ頭を削ってしまうボルトの他に、
 六角等の穴付きボルト(キャップボルト)などのボルトを使っているカスタムナイフを
 見かけますが、穴付きボルトは防水面でどうなのでしょうか。ボルト長が選べるので
 検討しておりますが、締め付け時にエポキシ樹脂等で固めてあるのでしょうか。だとすれば、
 エポキシ固めのハンドルもボルトも交換することができないという事でしょうか。

 細かい事を書き込んで、勘弁してね。ごみん。
 
 
 
514名前なカッター(ノ∀`):2007/12/15(土) 01:10:59 ID:5Nce/c7j
>>513
お前は自分で調べてみるとか、考察してみるとかいうことが出来んのか?
グダグダと甘えるな。
515名前なカッター(ノ∀`):2007/12/15(土) 17:25:22 ID:RNUW3XNA
>514来いヨ?

お前は自分で自分を絞 殺せいっ。ごみんね。
516剣恒光 ◆yl213OWCWU :2007/12/15(土) 18:06:10 ID:kd7Esoss BE:221130566-2BP(1000)
ダイソーに売ってる超硬チップ付きのタイル・ガラス用ドリル刃も焼入れ鋼材への穴開けにつかえない事は無いよ。

磨き棒にも使える。
ttp://photo3.avi.jp/photo/1/79024/79024-4771606-39-29775214-pc.jpg
517名前なカッター(ノ∀`):2007/12/16(日) 03:59:46 ID:XfHencKA
ハンドル用に買っておいたダイソーの水牛の角のペーパーナイフが
食べかけのお菓子で発生した蛆虫に食われて穴だらけになってたorz
518名前なカッター(ノ∀`):2007/12/16(日) 10:20:52 ID:q7Dbkk0J
下手すると衣類も穴だらけかもよ・・・
519名前なカッター(ノ∀`):2007/12/16(日) 12:54:21 ID:t9Y1088C
>>517
最近、耳の穴が痒かったりしないか?
520517:2007/12/16(日) 15:15:32 ID:cl9wJwRv
>>518
幸い衣類は別の部屋に置いてあるので大丈夫でした。

>>519
さすがにそれはwww
ベッドの斜め下の箱の中で30匹ぐらいが、って状態なんで。
しっかしネズミに食われたチーズみたいな穴明きワロスw
521名前なカッター(ノ∀`):2007/12/16(日) 19:19:06 ID:wqXNS/IC
>>519
耳の穴に湧くのはダニ、ウジでは無いよ
522名前なカッター(ノ∀`):2007/12/26(水) 15:28:41 ID:gXjLa4Pm
始めての練習に使えなくなったヤスリを彫刻刀にしました

双頭グラインダーで一気に形まで削って後は普通に砥石で仕上げました
最後の仕上げはPen1のセラミックでやりました

市販のと違い柄まで一体なので荒っぽく使えて満足してます

次は工作用の小刀に調整しようと思います
良い素材、方法など無いでしょうか?
523名前なカッター(ノ∀`):2007/12/28(金) 11:27:22 ID:ArVQ8o8s
みんなに聞きたいんだが、グラインダーとかウルサイ工具を使う時にどこで作業してる?
俺は丸鉄柱からクナイを作ろうとしているが住宅街に住んでいるからグラインダーは使えず、金鋸で頑張ってます。(後1年以上かかるかも…)

もしも自宅でグラインダー使ってる猛者がいたら騒音対策を教えてくれ!
524名前なカッター(ノ∀`):2007/12/28(金) 11:51:58 ID:qNoLXkWB
イイヨなぁ 関の高校生は
http://knifedamashii.jp/news/2007/Oct/10_hamonomatsuri/
原氏から直接教えてもらえて・・・。
写真で見てもそれぞれの個性が出て定番ドロップポイントのレプリカじゃなさそうだし。
525名前なカッター(ノ∀`):2007/12/28(金) 12:29:31 ID:5oRAvrNX
近くで道路やらの工事が始まったら、
その音に紛れてグラインダーかけってのは昔やってたな。
でも早朝深夜は論外としても、
昼過ぎに1,2時間ぐらい〜とかならそんな神経質になることも無いんじゃね?
日常的にやるわけでもなし。
まぁ刃物作ってるのを見られたらアレだからそこは気をつけにゃならんが。
526名前なカッター(ノ∀`):2007/12/28(金) 13:08:21 ID:Cw37Zpdi
そんなコソコソ密造するような態度だからかえって近所から白眼視されんだよ
銃や覚醒剤を密造しているわけじゃあるまいし
堂々と作れよ
それともお前は根っからの小心者卑怯者なのか?
527名前なカッター(ノ∀`):2007/12/28(金) 17:55:57 ID:VwsgMGx/
これで526にマジレスしちゃうと、
「釣れたぁ」とか「入れ喰い」とか言われちゃうんだろうな。
それも癪だ。
528名前なカッター(ノ∀`):2007/12/28(金) 18:11:22 ID:M9YSc3hk
お風呂場はどお?
529名前なカッター(ノ∀`):2007/12/28(金) 19:39:12 ID:nhg3z1Mh
 ディスクグラインダは確かにうるさいが、ベンチグラインダなら問題ないの
では? ハンドグラインダならもっと静かだし、致命的な削り過ぎの危険性が
小さい。
530名前なカッター(ノ∀`):2007/12/28(金) 20:06:30 ID:y2NSymGE
田舎の一軒家に住んでるなら、グラインダーやドリルくらいの騒音は別にならないんだろーけど
街中のマンション暮らしな俺は、土日にベランダで数十分くらいで済ますよう気を使ってるな。
531名前なカッター(ノ∀`):2007/12/28(金) 20:42:33 ID:nhg3z1Mh
 同じです。↑
532名前なカッター(ノ∀`):2007/12/29(土) 14:46:53 ID:JywwuOkS
田舎と街なかの両方に家があるが、ナイフづくりしてるのは街の方だ。
仕事終わって夜作業しようとすると田舎は静かすぎて凄く響き渡る…
街だともともと騒々しいので、控えめにすれば多少の音は紛れてしまう
しかしマンションなんかは厳しいだろうな
貸しガレージとか借りれる身分ならいいけど
533 ◆SOS../m7AQ :2007/12/30(日) 04:00:20 ID:uOrLnCZu
>>
534名前なカッター(ノ∀`):2007/12/30(日) 15:05:17 ID:FUjs2Hq3
>>522
手っ取り早く材料になるものと言ったらやっぱりヤスリだと思います。
ベンチグラインダで焼きが戻らないようにこまめに水で冷やしながら
削っていけばそれなりのものが出来ると思います。
自分は近所の金物屋の売れ残りで錆びて商品にならないヤスリを譲ってもらい、
グラインダで削ってナイフ作りに挑戦中です。
>>523
自分は高校生で、かつ美術部なので美術室で堂々とやってます。
勝手にボール盤やベンチグラインダやディスクグラインダなどの
電動工具を持ち込んでも特に何も言われないくらい自由な雰囲気なので
とても作業しやすいです。
グラインダで出る音に関しては>>529氏の言うとおりベンチグラインダなら
ディスクグラインダより大分静かに作業できると思いますが、それでも結構な
音が出ます。
535名前なカッター(ノ∀`):2007/12/30(日) 18:14:36 ID:3pSH9E9P
>>534
高校生でそんな工具持ってるのがウラヤマシスw
536274:2007/12/30(日) 18:47:22 ID:bcFPBdJc
 初心者にとってフォ−ルディングナイフの自作のハ−ドルは高い。そこで、
切れなくて使い物にならないナイフを分解し、自作のブレ−ドと交換するのは
比較的容易で一石二鳥かと考えた。しかしそれで満足できるだろうか。
537名前なカッター(ノ∀`):2007/12/30(日) 20:40:39 ID:hzZzxyaF
σ(^-^) オルファの切り出しナイフの刃を鉄鋸の刃で作って楽しかったよ♪

今日、鉄鋸の刃に100円ショップで買ったコンクリートドリル3.5ミリを
ダイヤモンドビット(100円ショップ)で研いで穴を開けようと
ボール盤で力を入れたら鋸刃が折れた…(´・ω・`)
538名前なカッター(ノ∀`):2007/12/30(日) 20:46:43 ID:1S7Z7Ial
>>537
(・∀・)イイ!!
539名前なカッター(ノ∀`):2007/12/30(日) 21:29:38 ID:hzZzxyaF
クラフトナイフL
ttp://bbs.avi.jp/photo/79024/29775832
両刃で作った
純正は8:2くらいの片刃ステンレス鋼

穴を開けよおとした鋸刃
ttp://bbs.avi.jp/photo/79024/29775833
厚さは…2ミリくらいかな?ドリルは3.5ミリ
もお1回くらい試して駄目だったらダイヤモンドビットで穴開けます。

携帯カメラで接写むずい ><
540名前なカッター(ノ∀`):2007/12/31(月) 02:29:52 ID:OdZUAAv7
>>535
ほとんど中国製の安物ばっかりです。
ボール盤→¥6000
ディスクグラインダ→¥2000
ベンチグラインダ→¥3000
サンダー→¥1000
リューター&ビット→¥3000
と言った感じでネットやあちこち探し回って安いのを買いそろえただけなんです^^;
それでも十分使えますし、まあ初心者にはこの程度のモノで十分かと・・・。
5412ダブ ◆eqzxfGuHRU :2007/12/31(月) 05:57:12 ID:aeHi6XJ4
>>540
ウフフ、そこまで買ったら次はシモムラの100x915が欲しくなるのよ。ウフフ。

http://bbs.avi.jp/photo/79024/29775852
去年からかかってやっと完成。模様出しはバフまでかけて塩酸のみ。
かと思ったら磨き残しが。ハァ。
青黒檀が良い色になってきたなと思ったのに剥き直し。ハァ。

手打ち系のダマスカスって、塩化第二鉄とかで黒く色揚げしたのが主流ですけど、
天然砥で仕上げた奴ってどう思います?
巣の完全に無いダマ打てる事が前提だけど・・・。
542名前なカッター(ノ∀`):2007/12/31(月) 12:24:12 ID:cY0vq3wX
>天然砥で仕上げた奴ってどう思います?
コンセプトが別物だから比較しても意味が無いし、比較されても困るでしょう
5432ダブ ◆eqzxfGuHRU :2008/01/01(火) 08:45:33 ID:pBv2DAF7
アケオメ。

全く同じ拵えでダマスカスブレードの模様出しだけエッチングと研ぎ出しの
2バージョンにしようかと思ってたんですが、比較自体無意味との事で。
単純に表面処理の方法の違いという意味以上に何かがあるんすかね?
天然砥というか研ぎ全般に関して、ディープなところは未体験ゾーンなので
よろしければ是非詳しく。

544 【大吉】 【914円】 :2008/01/01(火) 10:18:50 ID:GjyjQQWb
あけおめ!

研ぎ出しは手入れが楽になる、くらいか。
545喜屋武 ◆teSdKAz2Ns :2008/01/02(水) 00:56:09 ID:HcFJP1/B
みんなおひさ ノ

>>543
なんかエッチングは表面荒らすから切れ味悪くなるとか・・・。
なんていうか、表面の平滑が悪くなるからそう感じるらしいけどね。

その点研ぎ出しは砥石でつるぺた幼女で
綺麗になっているからいいらしい。

らしいらしいって人から聞いた意見でごめんよ(´;ω;`)
でもたしかにエッチングした鋼材表面はざらつきあるよね。


>>コンセプト
魅せる刃物か、使う刃物か
ちゅーことだよね?
546引き取ってほしい:2008/01/02(水) 15:44:20 ID:WHLXD45i
自作してる人間でエッジラインを罫書く道具がほしい人間いない?ブレードの外形ではなく
厚さのセンターを罫書く道具。昔自作するときに買ったんだが(数千円した覚えがある)捨
てるのはもったいない。ついでにヒルト用のブラス(約1*2*16cm)とカシメピン(ブラスで
φ3.0*200mm。二本)、ハンドル材(ココボロ?)あと罫書き針とポンチをセットで引き取って
くれ。無料で良いが送料だけ負担して。意外と重いのと金銭の授受を避けたいのでユウパック
の着払い便利用が条件。希望者は明日の夜までにメルアドを晒してください。応募者が複数の
場合は申し訳ないが一方的に連絡します。当選発表はこの板でするのでよろしく。応募者なし
だと荒ごみに出します。
547楠 ◆KUSU555myc :2008/01/02(水) 17:18:04 ID:1LCqR5Iw
>>546 よろしくお願いします。
[email protected]
548喜屋武 ◆teSdKAz2Ns :2008/01/02(水) 18:18:50 ID:HcFJP1/B
>>547
ドリルで代用できるよー
それと、今日は届かなかったw
クロネコなのに意外だわさ。
549名前なカッター(ノ∀`):2008/01/02(水) 19:16:01 ID:psBXtBi9
最近はホームセンターでも工具安くて助かるよね

グラインダ1780円
ベンチグラインダ3000円
リューターセット3000円
だった

通販だとES POWERが一番安いかな?
550名前なカッター(ノ∀`):2008/01/02(水) 20:04:31 ID:6McA27JL
>>545
>魅せる刃物か、使う刃物か
値段の事もじゃ?
グラインダーでバフかけまでやってエッチングすれば1日に数十本仕上げられるが
天然砥で鏡面近くまでもっていくには1日に何本出来るやら
当然人件費は販売価格に上乗せとなる
551546:2008/01/02(水) 23:00:20 ID:AsXLAMF9
>547氏、締め切りまで待っとくれ。
>548氏、代用できるかもしれんがこっちは一応市販されていた物です。
イヤ、ドリルでの代用は関心ありますので教えて欲しいですが。 
552名前なカッター(ノ∀`):2008/01/03(木) 00:04:29 ID:Xlkt0YdO
>>548喜屋武氏
546氏同様、私もドリルでの代用方法に興味があります。
差し支えなければ教えて下さい。
553黒先 チンポ:2008/01/03(木) 00:09:13 ID:2bh9aFSl
厚さと同じ直径のドリルでピーってやんじぇねーの?
知らんけど。
5542ダブ ◆eqzxfGuHRU :2008/01/03(木) 02:34:59 ID:SEcII2Ub
青塗ってノギスでよくね?なんでもいっか。

>>550
表面処理として考えた場合、バフまでかけた後に細かめの名倉か内曇とかかなと
思ってたんだけど、地研ぎから天然でやってかないと結果でないんすかね?刃付けは別として。


んで、リンクから画像掲示板飛べないのは何故?
555名前なカッター(ノ∀`):2008/01/03(木) 04:36:58 ID:+lbAMWbu
>>553
厚さと同じ直径だとド真ん中に線1本引いて終わりだろうがw
例えば厚さ3mmの板で幅0,4mmのエッジラインを罫書く場合、
(3÷2)±(0,4÷2)で1,3mmか1,7mmのドリル刃だけど実際そんなの無いから
0,3mmの板をドリル刃の下に敷いて(1,3mmの場合、1,7mmなら鋼材の下に0,2mm)使うとかじゃね?
556名前なカッター(ノ∀`):2008/01/03(木) 05:48:47 ID:sGJtJIUr
557楠 ◆KUSU555myc :2008/01/03(木) 10:21:14 ID:wpfw66Gn
>>548 職場に定盤とハイトゲージがあるので
本音を言えばエッジマーカーは不必要。
でもその他の付属品も十分に魅力的だったので応募しました。

だから>>556さんを優先的に当選させてください。
てゆーか私は降りますw
558黒先 チンポ:2008/01/03(木) 10:34:19 ID:2bh9aFSl
>>555
ハッハッハw
559546:2008/01/03(木) 19:36:16 ID:V3ydlvxH
勝手ながら応募締め切ります。楠氏が辞退されたので556氏当選とさせていただきます。
メール送りますのでよろしく。
560喜屋武 ◆teSdKAz2Ns :2008/01/03(木) 21:15:27 ID:t8nrwG84
>>550
ふむふむ、漏れはそういう方面詳しくないから
勉強になるねー。ありがと。

>>551-552
>>553でFA
>>554の方法でも(・∀・)イイネ!!

>>555
0.3mmの厚みの板あったら
幅0.6mmのエッジラインなるんじゃ?

とまぁ揚げ足とってみる。
言いたい事はわかるぜ!
561ものずき:2008/01/03(木) 21:48:00 ID:bk2TLncS
必要な厚さを割出して、シックネスゲージにカッターの刃でも乗っけて使うといいかもよ。
562483:2008/01/03(木) 23:55:11 ID:LuzeXpkQ
 前言取り消しです。研ぎ直してるうちに木を削った後で毛が剃れる刃が付き
ました。柄と鞘も作らなくては。
563名前なカッター(ノ∀`):2008/01/04(金) 07:39:50 ID:pFVFzgKS
>>562オメ!ガンガレ!
564546:2008/01/04(金) 09:38:35 ID:Nmef46hc
556氏、先ほど発送しました。明日到着予定です。組み立ては簡単なので
迷わないと思います。困ったらこのスレの住民の方に聞いてください。
また協力してくださった住民の皆さんにも感謝いたします。
565555:2008/01/04(金) 19:20:47 ID:U/ZwhD2P
>>557
ソリャネーヨw
楠が貰うんなら、と思って諦めたのにorz
まあドリル使えば良いかw どうせ金銭的に100均物しか使えんしwwwww

>>560
今思ったらレスの内容も間違ってるけど突っ込み所が間違ってるかと。
まず使用するドリルの直径は1,3mmか1,7mmじゃなくて2,6mmか3,4mmだった。

↑ _
3mm | ∞←直径2mmのドリル刃
|  | Γ↑
↓ _| | ↓0,3mm

これで1,3mmの部分にライン引けるんじゃね?
つーか板の厚さと同じ直径のドリル刃の先端を
エッジラインと同じ幅に削って使うのもアリか。
566喜屋武 ◆teSdKAz2Ns :2008/01/04(金) 22:13:22 ID:8D9Lbv3c
>>565
なるほど、そういう方法もアリか。
板の厚さを基準にしていたのか。

漏れは0.4mmのエッジラインひくとしたら
板厚と同じ直径のドリルを利用して
0.2mmの薄板使えばいいんじゃないかなーと思ってたのさー。
567555:2008/01/04(金) 23:36:01 ID:yrF58KOJ
>>566
ア、ナルほど。そっちの方が計算簡単w
板厚によってどの手段を使うか、だね。
568名前なカッター(ノ∀`):2008/01/05(土) 03:53:53 ID:91VYgsjk
>>541
モノトーンに刺激されたのでイメージをアレンジしてみた。
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29776064
こんな感じでさらにもっと細かいダマスカス模様だったら欲しくなるなあ。
569名前なカッター(ノ∀`):2008/01/05(土) 14:42:52 ID:oq+l2ODG
5702ダブ ◆eqzxfGuHRU :2008/01/05(土) 15:24:13 ID:ArQvzsvd
>>568
貴重なご意見をば!今回のは40層くらいなので仰る通りっす。
動力ハンマー無いのでしんどいですが最低100層以上にはしていこうと思ってます。

>>569
利器材の多層モノはあんまり好きじゃないんです、ゴメンなさい・・・。
571名前なカッター(ノ∀`):2008/01/05(土) 15:56:37 ID:/cGKM6sT
>>564
先ほど届きました。
大切に使わせて頂きます。
本当にありがとうございますm(_ _)m
572名前なカッター(ノ∀`):2008/01/05(土) 21:36:27 ID:7IOkIBuj
>571 無事に着いて何より。ぜひ自作に励んでください。
573名前なカッター(ノ∀`):2008/01/06(日) 12:06:54 ID:iZXULhML
これまでは棒ヤスリや、
3ミリ厚の工業用ノコギリの削り出しでナイフを作ってきたのですが。
ナイフ用の鋼材加工にチャレンジしてみたくなりました。

皆さん鋼材はどうやって入手されていますか?
喜屋武氏のサイトリンクにあるショップから通販でしょうか。
もし川崎市近辺で良いショップ等がありましたらお教え頂きたく。

尚作る予定の物ですが、
自宅に樹木が多数あるのでこれの枝打ち用に鉈を考えています。
574名前なカッター(ノ∀`):2008/01/06(日) 12:16:18 ID:r7QUlhA6
ららぽーと横浜
とか気軽に買えるかも?
575名前なカッター(ノ∀`):2008/01/06(日) 12:59:21 ID:iZXULhML
>>547
情報ありがとうございます。
まさかこんな近くにあったなんて・・・。
早速今からちょっと行ってみます!
576名前なカッター(ノ∀`):2008/01/06(日) 20:17:54 ID:isYKpsFe
 刃長10cm強のナイフのシースをカイデックスで作ろうかと思っています。
1、1.7、2、3mmのカイデックスがネット販売されていますが、どの厚さが
適当か教えて下さい。
577名前なカッター(ノ∀`):2008/01/06(日) 23:41:57 ID:RGgg5GQm
用途しだい、とりあえずナイフが入ればいいなら一番薄いやつでいいでしょう
578名前なカッター(ノ∀`):2008/01/07(月) 10:40:44 ID:0ouv4Df7
1mmで十分ですよ
579576:2008/01/07(月) 21:54:18 ID:QKpznzIU
>>577,578
 早速の御回答有難うございます。1mmでやってみます。
580喜屋武 ◆teSdKAz2Ns :2008/01/10(木) 23:56:22 ID:Yrq1DdiB
勢いあまって白紙1号買っちゃった。
鍛造したことある人、意見ぷりーず。

一応少しだけ切り取って平たく延べて見たけど
なんかあんまりSK材とかわらないような・・・?
でも、冷えたときにアンビルに置いた時の音は
軟鉄とはなんか違いました。

もしかして無謀だったかしら・・・?!
581名前なカッター(ノ∀`):2008/01/11(金) 17:38:54 ID:Vmi7y1JK
>なんかあんまりSK材とかわらないような・・・?
白も青もSKも差なんて無いからさ、外見上は
だから紙で識別出来るようにしたんだし
製造後の判別は鍛冶屋もグラインダーで削った火花を見て鋼種を判断する
5822ダブ ◆eqzxfGuHRU :2008/01/11(金) 17:39:58 ID:/5OCtuy4
叩いた感じはSK3〜5とあんま変わらんと思うよ。炭素鋼同士だし。
熱処理は、700〜900℃が最低50℃単位で把握できるならなんとかなるかも!?
せっかくだから鍛接しよーぜ。
583名前なカッター(ノ∀`):2008/01/11(金) 21:26:56 ID:hhYrlM3O
 久し振りに削り出しでナイフを作ろうと鋼材のネット販売を見ていて、CV-134
というのが目に留まりました。マトリックス・アイダではこの鋼材を高く評価し
ていますが、研削性、研ぎやすさ等、使ったことがある方がおられましたら教え
て下さい。これまで、D-2、大同1K、ATS-34を削った経験があります。
584名前なカッター(ノ∀`):2008/01/12(土) 13:26:18 ID:jq7eBIMI
CV134は硬くて削りにくいと言われていますが、私の経験ではそれ程でもありませんでした。ATSとかと大差ない感じ…だけど
VG10とか他の鋼材でもそうですが、同じ鋼材でも焼きならしの加減にばらつきがあるのではないかという気がします。
(機械工作では問題にならないが、手で削ると差があるということか…?同じところで一貫して買わないからか…?)

CV134のフィーリングですが
熱処理は八田でHRC63.5〜64くらいでした。
うわさ通りタフな鋼材で大形ナイフを作って鉈の代わりに山で枝打ちなど荒っぽく使っても欠けも無く切れ味も変わらない感じです。
しかし研ぎにくく色々砥石を変えて試してもイマイチ大味な刃しかつけられませんでした。
小型ナイフも作ってみましたが、上記の通りで駄目でした。
硬い癖に粘いので独特のカエリというかバリが出て、これがなかなか綺麗に取れません。
しかし鉈のような用途で特別鋭い切れにこだわらないのなら、非常に実用的な鋼材かと思います。
あとやや錆やすいです。
585喜屋武 ◆teSdKAz2Ns :2008/01/12(土) 14:33:24 ID:6txtkmMu
>>581-582
レスサンクス

つまりそれほど気にせずぶったたいて作って
熱処理だけ気をつけれ、ということでいいよね?

鍛接はするつもりなので
出来上がったらうpするよー。

久々に鍛造すると面白いー
586581:2008/01/12(土) 15:08:36 ID:f4fc5hhg
>>584
大変参考になりました。有難うございました。
587名前なカッター(ノ∀`):2008/01/12(土) 15:16:16 ID:HfS76c07
>CV134
釘を切れるのが売りだった気がする
5882ダブ ◆eqzxfGuHRU :2008/01/12(土) 17:55:48 ID:qM62u1Yx
>>585
うpカモン!

こっちは久々鍛造で見事失敗してきたぜっ。はぁ・・。
沸かしの見極めとハンマーワークがグダグダでした。
削っても使えんだろうなぁ。とほほ。
小さいのから練習しなおそう。
589名前なカッター(ノ∀`):2008/01/12(土) 18:22:13 ID:UaT3stfJ
CV134か、あれはナイマガで紹介された当時はあまり評判良くなかったぞ。
加工性もいまいちだし、あれで大型ナイフをつくって金属板に叩き込んだら刃が
ポロポロかけていった(硬めに焼いたATS34はそんなことなかったとのこと)とか
KKMGの名の知れたメンバー幾人かの証言です。
590喜屋武 ◆teSdKAz2Ns :2008/01/12(土) 19:47:45 ID:6txtkmMu
>>588
久々だと本当にぐだぐだなるよねw
漏れもほぼ一年ぶりにやったら
鍛接できなくなってた・・・。

今なら色見ながらさくっとできるけど・・・。
でも成功率は8割切るくらいかしら。

うーむ今度はかみそりでも作るかな。
白紙なら結構上等なかみそりできそうだよね。
591名前なカッター(ノ∀`):2008/01/12(土) 20:14:10 ID:RXIYwqvQ
剃刀は鍛接というより、クワのさきがけに近い感じ。 釜地金がいいと菊。
592ものずき:2008/01/12(土) 23:42:57 ID:XSOurB9n
>>584
>同じ鋼材でも焼きならしの加減にばらつきがあるのではないかという気がします。
製造ロットによって、生材の時の硬さが違う事ってたまにあるみたいですね。
同じATS34なのに、妙にサクサク削れるのがあった。
ショップで聞いたらそう言う事はたまにあるって言ってた。
593喜屋武 ◆teSdKAz2Ns :2008/01/13(日) 00:29:11 ID:Zb4MFe5b
>>591
じゃあ地金にちょびっとだけ鋼乗っけてつければいいのかな。
そんなに欠けたりとかして研ぎ込む事もなそうだしな・・・。

マイかみそりとか作ったら一生ものになりそうだw
今度の休みの日にがんがるか・・・。
594名前なカッター(ノ∀`):2008/01/14(月) 00:46:29 ID:TuP2eisK
>>593
イメージで言うと鍛接と言うより蒸着、地金に薄い鋼の膜を形成する。
細かく砕いた釜地金を赤めた母材の上にパラリと撒いてやると聞いた、
そうする事により極薄の鋼が裏張りされ、研ぎ易く切れの良い物になると言う。
ただしそうした物は手入れを怠ると錆が差して穴が開きやすい。
595名前なカッター(ノ∀`):2008/01/14(月) 05:34:44 ID:AermhVDa
>>593
ここに野鍛冶の動画がありました。
ttp://www.mus.city.fujisawa.kanagawa.jp/php/movie_item.php?id=601

前半はノミの割り込み、後半はクワの沸かし付け&鋼付け(?)
596名前なカッター(ノ∀`):2008/01/14(月) 10:02:05 ID:asAHewkx
>>595
大変興味深く拝見させて頂きました。
ありがとう
597喜屋武 ◆teSdKAz2Ns :2008/01/14(月) 13:51:45 ID:F+PfEJoi
>>594
なるほど・・・鋼のメッキと似たような感じか・・・。
でもメッキほどの皮膜じゃなくて、もっとしっかりした感じの
鋼のつけ方なんだね。

>>595
みたー!すげー面白かった。
阿吽の呼吸というのがよくわかった気がする。

参考になったわー
ありがと(´∀`*)
598名前なカッター(ノ∀`):2008/01/15(火) 02:06:27 ID:ovpGfdBp
>>595
槌音が心地いい。
今まで作った刃物はS&Rだけだったけど、
鍛造もやってみたくなったよ。
599名前なカッター(ノ∀`):2008/01/15(火) 18:39:08 ID:mIv/CSXN
おっちゃん達が餓鬼の時分は町内に鍛冶屋の一軒二軒は必ずあって、
学校帰りに何時も立ち止まって、仕事ぶりを見つめていたもんだわ。
赤めた鉄が自在に形を変えて製品に成るのを、日暮れまで飽きずに
眺めていたのに、ある日廃業の札がでていた・・・・
600名前なカッター(ノ∀`):2008/01/16(水) 03:08:06 ID:Gq+VwqM2
>>599
(・∀・)イイ!!
601名前なカッター(ノ∀`):2008/01/19(土) 22:11:44 ID:eS9OXs1H
炭素工具鋼SKS−8の鑢で切り出し小刀を作リました。 
ディスクグラインダーで大体の形にして、裏スキを入れ、ダイヤ砥と水砥で刃付け
しただけのシンプルなものです。鑢は硬すぎて、脆いと思ってたけど、金槌の
白樫の柄を削っても、刃こぼれしませんでした。切れ味は、結構凄い。
602名前なカッター(ノ∀`):2008/01/20(日) 13:24:37 ID:bR46cZtw
>>601
うpヨロ
603名前なカッター(ノ∀`):2008/01/23(水) 23:48:18 ID:ONOaQsxD
V金10号は、熱処理時の反りや捻れがATS-34、440Cよりも起こりやすいとい
うことはありますか?鋼材カタログを見て少し不安になったもので。
604ものずき:2008/01/24(木) 22:23:19 ID:Bp5H545T
>>603
シャーリングで切ったやつは反る事があるって聞いた事があるけど、実際はどうなんかな?
605名前なカッター(ノ∀`):2008/01/25(金) 08:47:35 ID:ilRv+2Jn
危なね。
606名前なカッター(ノ∀`):2008/01/27(日) 13:33:44 ID:1/VXFqrL
>>592
熱間圧延の工程の際、温度の冷め難い内側と冷えやすい外側。
また最初にロールを通る部分と最後に通る部分。
加工温度に差が出るため、組織や硬度にバラツキがでてしまう
ようです。
圧延加工後に焼準(ショウジュン・焼ならし)
という熱処理をして均一化してはいるのですがね。
曲げ加工などをするとバラツキははっきりと体験できます。
607ものずき:2008/01/27(日) 22:41:15 ID:7UnsSWsW
>>606
なるほど。ロットのバラつきってよりも、製造時のバラつきもあるって事なのね。
ある程度のバラつきは仕様がないんでしょうね。
608名前なカッター(ノ∀`):2008/01/29(火) 16:20:00 ID:3s+dDU0R
今ヤフオクに出品されている、
自作用ナイフってどんな鋼材なんだろ?

入札してみようかな、と思ってるんだけど、
知っる人いる?

609名前なカッター(ノ∀`):2008/01/29(火) 16:41:04 ID:f7LutheF
>>608
お前が落札して詳しくレポすればみんなが幸せになれる
610名前なカッター(ノ∀`):2008/01/29(火) 23:08:28 ID:4G4zYWg5
>>608
 確かパキスタン製だよね。下のものと良く似たパキスタン製シースナイフを
持っているけど、研いだ時は切れるが刃持ちは炭素綱に劣るという感想。下の
ものがロックウエル55とのことだから、大体そんなところではないかと思う。
 http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d81349461
611ドラダイです。(0_0) ◆S3B0VJBnfw :2008/02/05(火) 19:33:57 ID:tNObfBKL
612名前なカッター(ノ∀`):2008/02/07(木) 20:06:05 ID:xQ9qLB00
刃物自作まとめサイトに紹介されてる炉を作りたいんだけど、「足場用のパイプ」ってどこに売ってる?
最寄のホムセンにある物の中では、ステンレス製パイプってのが一番近いかと思うんだけど、ちょっと困惑してる。
やっぱ生半可なパイプだと溶けたりするんでそ?
どなたか足場用パイプについて詳しくたのむます!
613名前なカッター(ノ∀`):2008/02/07(木) 20:09:28 ID:XSslxpom
足場用のパイプ下さい、と言えば大抵は外に積んであるパイプの所に連れて行ってくれるよ
簡単に溶けてくれればどれほど楽か・・・
614名前なカッター(ノ∀`):2008/02/07(木) 20:17:42 ID:xQ9qLB00
>>614
うおおまさか即レスもらえるなんて思ってなかったwww
ありがとうございます。
では今度は店員つかまえて直接「足場用パイプくれくれ!」って言う事にします。
と言うか簡単に溶けないのか・・・やはり想像と現実はだいぶ違うなぁ。
ああ、はやく鉄を打ってみたい!
615名前なカッター(ノ∀`):2008/02/07(木) 20:18:36 ID:xQ9qLB00
自分にレスしちゃったよor2

上記レスの>>614>>613に脳内変換よろ
616楠 ◆KUSU555myc :2008/02/07(木) 21:12:38 ID:tNGnNQ3g
送風機を使って鉄を溶かす温度を出しても
送風のパイプは不思議と溶けないんだよね。
常に空冷されているからからだと思っているけど真相はわからないw
617名前なカッター(ノ∀`):2008/02/09(土) 18:58:19 ID:j+XGBcWV
 近所迷惑になるので、郊外でその都度耐火煉瓦で炉を組み、足踏みポンプで
送気しながら鍛造に取り組んでいます。今は積雪のため中断していますが、作
りかけのものをうpしました。左の上から3本目までは焼入れが終わり仕上げ
に入っています。右にあるのは成形中のもので、出来上がったら左下の鞘(青
い保護シートが貼ってあるステンレス)に取り付け、肥後ナイフを作りたいと
思っています。

      http://bbs.avi.jp/photo.php
618617:2008/02/09(土) 19:14:54 ID:j+XGBcWV
 間違えました。こっちかな?
   http://bbs.avi.jp/photo/79024/29778102
619名前なカッター(ノ∀`):2008/02/09(土) 19:46:56 ID:ow0dy/Jc
>>618
参考にしたかったのですが何も見えません・・・
620619:2008/02/09(土) 19:57:16 ID:ow0dy/Jc
>>617
失礼しました。拝見出来ました。
素晴らしい出来だと思いますが、炉の方がもっと見たかったです。
左列の3番目のナイフは素晴らしいです。
それにしても肥後の守の数は凄いですね。
621名前なカッター(ノ∀`):2008/02/09(土) 22:14:31 ID:ov4EfVQO
今度釘ナイフを二つくっつけて鋏を作りたいのですが、釘ナイフすら作ったことの無い私には無理でしょうか?
無理なら、その理由を教えて頂けるとうれしいです。
622名前なカッター(ノ∀`):2008/02/09(土) 22:29:46 ID:QvYt9ORq

  \(⌒-⌒)
   (・(ェ,,)・ ) < そんなエサで俺様がクマー!!
    `つ   `つ      (´⌒(´
     ゝ_つ_`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
              (´⌒(´⌒;;
      ズザザザ
623楠 ◆KUSU555myc :2008/02/09(土) 22:39:25 ID:dHcarzN1
鋏は刃が点で交わり切れる刃物です。
そのためには刃が微妙にねじれている必要があり、
それを出すのはちょっと難しい。
刃物を二つ重ねても鋏にはならないワケです。
それに左右を合わせる整形技術、カシメの技術も必要。

釘ナイフなら、どれだけ曲がって不恰好でも
斜めに削って刃を付ければ刃物にはなりますが、
鋏はそんなワケにはいきません。

けっこう大変です。
624名前なカッター(ノ∀`):2008/02/09(土) 22:41:48 ID:pPy54XIL
無理だろうね
理由はそんな事をいちいち人に聞いてるような人間に新しい事が出来るとは到底思えないから
ついでだから出来るようになる方法も教えよう
成功するまで試行錯誤しながら作り続けろ
625名前なカッター(ノ∀`):2008/02/09(土) 22:45:15 ID:D/NciAO2
全然構造が違うので無理、まったく別物。
626名前なカッター(ノ∀`):2008/02/09(土) 23:18:26 ID:M/AEQp4z
>>621
いいやでける! 精進しいや。

わいの顔見知りの鋏鍛冶のおっさんも、さいしょは、積木三つ積むのに1年以上かったんやト
そりゃ時間はかかる、けどきっとでける。

がんばりや
627名前なカッター(ノ∀`):2008/02/09(土) 23:51:55 ID:A5TYerp7
鋏鍛冶でも釘ナイフを二つくっつけて鋏を作るのは無理だろw
628名前なカッター(ノ∀`):2008/02/10(日) 00:45:45 ID:FCiM2uGX
621です。皆さんどうもありがとうございました。構造について教えて下さった方にも、励まして下さった方にもとても感謝しています。
とにかく、まずは無駄でも練習して足掻いて見ることにします。
629名前なカッター(ノ∀`):2008/02/10(日) 00:56:26 ID:gaMv5uzQ
>>628 がんばれ
630名前なカッター(ノ∀`):2008/02/10(日) 18:27:07 ID:A0Gf+fk0
>>627
実用に耐えるかどうかはともかくとして、形を作ることは出来ると思うよ。
障子紙を切るのがやっととか、その程度の切れ味だろうけど。
631喜屋武 ◆teSdKAz2Ns :2008/02/10(日) 23:50:43 ID:dKUVbeKB
>>628
五寸釘で鋏か。いずれ作るつもりだったが・・・。
右利き用、左利き用とで形を変えないといけないから
結構難しいだろうなあ。
しかも素材が何であったと言うのがわからないと面白味に欠ける。
ねじりがどうのこうのってのは裁縫とかに使う裁ちばさみがよくわかるね。
あれは根元から先端まできちんと切れないといけないから余計に。

それと軟鉄だから耐磨耗性にかける。熱処理してもあんまり効果ないし。
だから刃金をつけないと実用には耐えかねる。
観賞用とか、そんなに何度も使うわけじゃないならそのままでもいけるかも。

がんがれ!
ファイトォ*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*!!!☆
632612:2008/02/11(月) 18:04:48 ID:g4LbFStK
本日、炉を完成させました。
ニコニコ動画で見たあの感動を自分も味わいたく、燃料を炉にブチ込んで火を点火したまでは良かったのですが・・・。
オガ炭とオガライトって違うんですねwwwオガライト買って来てて赤熱化しませんでしたwwwwwww
そして当然五寸釘も黒いまま。
ふぁっく!自分の無知を呪うぜーっ!
つーか近所のホムセンにオガライトしか売ってNEEEEEEEEEEEEEE!!!!!!!!11

もう暗くなってしまったので、またの休日に木炭でもブチ込んで挑戦します。

http://bbs.avi.jp/photo/79024/29778203
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29778204

>>631
あなたが神か
633617:2008/02/11(月) 20:15:24 ID:2CqEJJ/c
>>619
写真を撮ってないので概要を書きますと、耐火煉瓦を底に2つ縦に並べ、3
方を10個の耐火煉瓦で囲みます。上に2〜3個普通の煉瓦を乗せ熱が逃げるの
を防ぎ、3方の煉瓦が崩れないようそれぞれ1個コンクリートブロックを置い
て補強します。
 送気は端を潰した外径16mmのステンレスパイプに約3cm間隔で穴を空けて底
に設置し、パイプをビニールホースに差し込み、足踏みポンプで行っています。
木炭やオガ鍛しか使わないので、ロストルは必要ないようです。なお、送気量が
少ないので改良の余地が有りそうです。
 お分かりになりましたでしょうか。
634名前なカッター(ノ∀`):2008/02/11(月) 21:17:59 ID:GY3097pB
>>619
炉の説明ありがとうございました。
昔の鍛冶屋のスケールダウンみたいなものですね。
簡単な炉(失礼ですが・・・)であれ程のものが出来るとは驚きです。
僕も金床を買って鍛造してみる決心が付きました。
635619:2008/02/11(月) 23:10:34 ID:2CqEJJ/c
>>634
 お役に立てれば何よりです。ただ、大切なことを書き漏らしました。送気能
力不足のため有酸素運動で鍛接可能温度(約千度)を保つことが出来ないため
、まだ鍛接には成功していないんです。鋼を成形するだけなら有酸素運動で可
能です。左側のナイフは青紙積層綱で作りました。
 送気能力のアップと鍛接成功が今年(2年目)の課題です。バッテリー、イ
ンバーター、ブロアーを組み合わせるのが現実的かと思っています。
636名前なカッター(ノ∀`):2008/02/12(火) 16:12:15 ID:HDgyF49e
>>633
上に載せる2、3個だけは耐火レンガではなく普通のレンガにするのはなぜですか。

それから、鍛造で作っている皆さんは、焼入れは自分でしておられるのですか。
趣味でも準鍛冶屋級のベテランならできるのは分かりますが、初心者でも
何回かやっているうちにそれなりにできるようになりますか。
古バネなどで全鋼のナイフや鉈、タガネなどを作りたいけど、鍛冶屋さんが近所に無いので
遠方の鍛冶屋さんに焼入れを依頼するのは煩わしく、自分でやれればと思いまして。
637喜屋武 ◆teSdKAz2Ns :2008/02/12(火) 22:33:06 ID:Fv2vhiUL
>>635
おおー、同士がここにも。
まずは鍛造ができる程の、その恵まれた環境に感謝しよう。

鍛接の温度保持はちょいと難しいねー。
でもまあ小物なら炉のどこに置くかで鍛接の温度は決められると思う。
出口〜奥に行くにつれて温度は高くなるし、逆に奥に行き過ぎると低くなる。
小さいと過熱して脱炭する危険性もあるからそこらへんは割とシビア。
でも鋼材の厚さがない分、温度は均一になりやすいから鍛接はしやすい。

大物の鍛接ならそれなりの炉と燃料と送風量が必要になる。
鋼材の厚さで内外の温度差が生まれるとこれまた見事にくっつかない。
それゆえ全体を鍛接不良することなくつけるのは難しい。
ゆっくりと全体を均一に温度を上げていけばきれいにくっつくらしいけど・・・。
漏れはやった事ないっす。

送風機・・・ふいごの構造は簡単だから自作してみても面白いかも。
構造とかは自分でしらべれ。

>>636
漏れは自家熱処理だよーん。
その熱処理の具合をつかむのも面白い。
失敗してもそれは授業料だと思って諦めない。

漏れはしこたまがんがって作った全鋼のナイフの熱処理したら
反り返りまくって先割れしまくって軽く力を加えたらぽきんとおれてしまった事もある。
材料費はたいしたことは無かったが炭の消費量がなかなか痛かった。
なんせ硬かったもんだから炭焚きまくってたんだよー。

あれはなかなかやる気がうせたけど、まあ教訓になったよ
片刃で長物のナイフは作るのが難しい。

ちなみにバネ鋼とかSK材とかヤスキ鋼の類は自家熱処理しやすい方だとおもうよ。
一方ステンレス鋼の自家熱処理は難しいとのこと。
というかくず鉄にしてしまう危険性を秘めているとかなんとか。
詳しくは過去スレ嫁。

みんながんがれー
638633:2008/02/13(水) 22:41:02 ID:NQz+4kSY
>>636
 普通の煉瓦を使うのは値段が耐火煉瓦の1/3で、この部分でなら十分持つか
らです。
 私は焼入れを自分でやっております。鋼はステンレスと違い、800℃以下で
焼きが入ります。色見表を見ながらここぞと思う温度で水に2秒程浸けて取り
出し、その後は空冷にします(焼割れ防止のため)。勿論最初から上手くいく
とは限りません。うまくいった時の色を目で覚えましょう。白紙鋼よりも黄紙
鋼や青紙鋼、SK鋼の方が温度の許容範囲が広いそうです。
 焼入れに失敗した時には一度焼鈍ししてから再度焼入れします。
 焼鈍し、焼入れ、焼戻しの温度は日立金属のホームページで見ることが出来
ます。













 普通の煉瓦を使うのは、値段が耐火煉瓦の1/3で済み、この部分ではなくても十分耐えられるからです。



639636:2008/02/14(木) 23:21:27 ID:aKAJp5h1
>>637,>>638
有難うございます。
ところで金床についてですが、四角い本職用金敷は高価で入手もしにくいし、
ある鍛冶屋さんが推奨する金型用DM材のブロックは100kgを超す巨大な物しか見つかりません。
普通のレールを短く(25cmくらい)切ったものは金床としての具合はどうですか?
ホムセンの小さなレールアンビルではなくて新幹線のレールくらいの太さの本物です。
640636:2008/02/14(木) 23:43:32 ID:aKAJp5h1
補足
具合というのは大きさ、重さ、硬さが十分か。形は適しているか。
鎚で打ったときの音や振動はどうか。などです。
641名前なカッター(ノ∀`):2008/02/15(金) 00:26:20 ID:0xmB6Xf7
642名前なカッター(ノ∀`):2008/02/15(金) 19:08:48 ID:lOZArVue
頼んでおいたクロモ7が届いた

初めてのナイフ作り、気長にやっていきたいと思います。
643名前なカッター(ノ∀`):2008/02/16(土) 15:58:50 ID:Djm14+zx
新幹線のレール
1メートル辺り約60キロです。
644名前なカッター(ノ∀`):2008/02/16(土) 17:26:45 ID:6YWW6tbf
>>643
それで、新幹線のレールは鍛造用金床に適しているのですか?
645名前なカッター(ノ∀`):2008/02/16(土) 18:06:23 ID:zsuf2h13
向いている訳が無いだろ?何で鍛冶屋さんがあんだけデカイ物を据えているか解るか?
売っているアンビルも何故あんなに重いのか解るか?
新幹線のレール程度じゃあ熱伝導が良過ぎて赤めた鉄が一気に冷えるから鍛造しにくいんだよ。
材質と大きさを見て理解できないならアンタはゆとり。
646名前なカッター(ノ∀`):2008/02/16(土) 18:14:21 ID:cSjcTjeC
ゆとり度
645>644
647名前なカッター(ノ∀`):2008/02/16(土) 19:14:50 ID:gkUuImF9
ゆったり度
646>645
648633:2008/02/16(土) 19:59:22 ID:EiXAJLWv
>>639
 ホームセンターで購入したレールアンビルを使っていますが、長さ15cm位の
ものなら楽に作れますので、さらに大きな新幹線用レールなら十分かと思いま
す。取り付け方が問題ですね。安定性の確保が第一です。
649名前なカッター(ノ∀`):2008/02/16(土) 21:55:34 ID:UAr62sHY
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29778829

先日作った物です。

これから、刃の側面と柄の部分を仕上げたいと思うのですが、
目の粗い砥石で磨き、目の細かい砥石で仕上げるのが一番なのでしょうか。
650名前なカッター(ノ∀`):2008/02/16(土) 22:24:03 ID:uk+yqWEz
どう固定するかも重要です。
普通はジャリの中に埋めてまわりを突き固めます。
アンビルなども長いボルトなどが下には埋まってて、ただ載ってるだけじゃ
ないんですよ。

現場で実際に使われてる金床
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29778830
651名前なカッター(ノ∀`):2008/02/17(日) 01:27:06 ID:9fEud0Er
鉄パイプの中にカッターの刃を入れて作りました。木材も100均の超低コストです。
まぁ性能も値段相応です(-.-;)
http://imepita.jp/20080217/039310
652名前なカッター(ノ∀`):2008/02/17(日) 11:18:33 ID:oBswzuW6
>>649
>目の粗い砥石で磨き、目の細かい砥石で仕上げるのが一番なのでしょうか。
それで良いと思います。粗い砥石として刃の黒幕#120目詰まりが無く作業
がはかどりますが、荒砥の減耗は早いので値段を考えると?で、安い金剛砥石
で良いかと思います。目詰まり防止のため金剛砂を併用すると効果的です。
 ステンレスの自分で焼入れされたのですね。私は鋼の焼入れは自分でやり
ますが、ステンレスは外注に出しています。
653649:2008/02/17(日) 20:40:54 ID:b6/lHS9Q
>>652
アドバイスありがとうございます。
バフも併せて仕上げたいと思います。

焼入れはガス溶接の機材を使いました。
刃の部分が赤熱するまで熱し、水に入れ少し空冷、といった感じです。
654639:2008/02/17(日) 21:57:29 ID:iYly1ND8
>>645>>648>>650
有難うございます。
655名前なカッター(ノ∀`):2008/02/17(日) 22:25:19 ID:lRdxLOP/
ついでにこれも・・参考になれば
野外でのイベントなどで炉を作る際に、底板として使ってる物です。
サイズは750×450×20 
この上に耐火レンガと耐火モルタルで炉をくみ、パイプの先端に
ブロワーや鞴を接続して使用します。

http://bbs.avi.jp/photo/79024/29778893

>>635
アセチレンがあるなら鍛造でも鍛接でもできますよ。
色々がんばってみてください。
656名前なカッター(ノ∀`):2008/02/17(日) 22:28:04 ID:lRdxLOP/
アンカーミス
>>653 でした。
657名前なカッター(ノ∀`):2008/02/18(月) 23:11:43 ID:D/etcV5Z
 初めてNSでヒルト作りに取りに挑戦。ドリルで穿孔するのに思いの外苦戦
し、ようやく出来上がったっものの、アレッ溝の幅が広すぎてカタカタ。さて
どうしよう。
658名前なカッター(ノ∀`):2008/02/18(月) 23:12:42 ID:YhUM89V5
音でクマが寄ってこなくなる、と考えるんだ
659ものずき:2008/02/19(火) 00:05:55 ID:yVIfAc2r
>>657
ロウ付けするんだとまずいが、接着剤を使うんなら
確実に充填できるってプラス思考で考える。
660名前なカッター(ノ∀`):2008/02/19(火) 11:26:51 ID:yRZihOAW
全くのド素人が、よく切れるナイフを作る事は可能ですか?
また、不可能なら何年かかりますか?
661名前なカッター(ノ∀`):2008/02/19(火) 11:29:15 ID:i//bvQqj
ちゃんとできるよ!!
662名前なカッター(ノ∀`):2008/02/19(火) 14:53:22 ID:jpi/TNZJ
よく切れるだけでいいならならすぐに出来るわな。
剃刀みたいな刃にすりゃいいだけなんだから。
663名前なカッター(ノ∀`):2008/02/19(火) 15:31:55 ID:Ds0xlkp6
>>657
デブコン(DEVCON)とかから各種金属パテが発売されてるからそれ使えばいいよ
664657:2008/02/19(火) 20:05:15 ID:7nNtl2zw
>>659,663
 何とかなりそうですね!有難うございます。
665名前なカッター(ノ∀`):2008/02/21(木) 18:15:00 ID:7GvKUGCJ
ハイスのHSSってつおい?
ひょんなコトから手に入れたんで、今度ナイフにしてみようかと思うんだが。
666名前なカッター(ノ∀`):2008/02/21(木) 18:26:36 ID:Ve0M8b3d
刃がボロボロ毀れるだろうけど、まあ眺めてハァハァする用ならいいんじゃね?
667名前なカッター(ノ∀`):2008/02/21(木) 19:30:39 ID:7GvKUGCJ
>>666
あー、マジかー。
元々はステンレスに穴あけるドリルだったから、さぞかしナイフに適した素材かと思ったんだが・・・
よく考えたら切削に優れるからといってナイフに適しているとは言えないんだな。
いや、これは勉強になった。トンクス。
一応作ってみてどんな具合かみてみるわ。
668名前なカッター(ノ∀`):2008/02/21(木) 21:09:00 ID:zMwJ2W55
レポよろしくお願いします。
669名前なカッター(ノ∀`):2008/02/21(木) 23:14:10 ID:OEQzLFUn
ハイスのHSSってなんだよw
HSSはハイスピードスチールの略だろ
670名前なカッター(ノ∀`):2008/02/22(金) 08:58:50 ID:6g/gB6Tl
JIS規格の鋼材くらい、載っている本がいくつも出ているんだから買って勉強すれば?
質問はJIS規格外の鋼材や、通称だけで正式名称が分からなくて調べにくいものだけでいい。
671名前なカッター(ノ∀`):2008/02/23(土) 12:16:29 ID:+DKULMOV
>>668
休みの日しか作業出来ないのでレポがいつになるか解りませんが、完成したらうpします。

>>669
まさかと思って本買って調べたらその通りだった。
うわ、ちょ、すげぇ恥ずかしいんだけどw
いやぁ、勉強になるなぁwww

>>670
うん、この間買ってきた。
つーかこんな本まで売ってるなんて知らなかったので驚いた。
みんなこういう本で勉強してるのか。
672名前なカッター(ノ∀`):2008/02/23(土) 14:21:59 ID:Or9c9CG4
鋼材や金属材料の本を買って読んでいるとたくさんの刃物や工具、
はてはいらん金属片や鋼塊に至るまでやたらと買ってしまうので困る。
673名前なカッター(ノ∀`):2008/02/23(土) 16:41:32 ID:xFXDRxd+
>>672
おっ。同類がいた。
 >たくさんの刃物や工具、 はてはいらん金属片や鋼塊に至るまでやたらと
  買ってってしまうので困る。

  電動工具や砥石、鍛冶道具まであってあって。鋼材について調べ出した
 のは4年程前だった。
674名前なカッター(ノ∀`):2008/02/25(月) 10:34:03 ID:1eYX1pOb
みんなすごいな〜
だれかキャットクロー作って〜
675名前なカッター(ノ∀`):2008/02/26(火) 10:21:38 ID:nj6bqbrj
キャットクローってなんぞ?
なんかベアクローみたいなモンか?
676名前なカッター(ノ∀`):2008/02/26(火) 10:29:29 ID:1y40Kjvg
バグナグのことじゃね?

誰か鉄パイプから作ってた気がするけど
カランビットスレだったかな
677名前なカッター(ノ∀`):2008/02/26(火) 12:48:30 ID:nj6bqbrj
>>676
あぁ、あの指の隙間から刃物が出てる感じのナイフか!
あれって作っても用途が限られるっつーかなんつーかw

それはそうと、今日のNHK「ふるさと一番」よかったな!
熊本の川尻包丁職人が包丁作ってる所の生中継、初心者の俺にとっちゃ貴重映像だった(*´д`)
678名前なカッター(ノ∀`):2008/02/26(火) 17:05:17 ID:ERNK4oig
>>677
俺もそれ見た。
家に林昭三さんの包丁が2本あるけど、お顔と仕事場は初めて見た。
金敷と動力ハンマーはテレビの鍛冶屋紹介でよく見るので慣れていたが、
壁に掛かっている火造り箸の数の多さは凄いと思った。
679名前なカッター(ノ∀`):2008/02/28(木) 13:29:19 ID:U0ZKeGnU
今度あたり鍛接に挑戦しようと思うんだけど、医療用でないホウ砂と砂鉄ってどこに売ってる???
地元のホムセンでは店員が存在自体しらなかったorz
スレ汚しスマソ。
680名前なカッター(ノ∀`):2008/02/28(木) 19:10:04 ID:f1qDhJ1K
ハンズとかは?
681名前なカッター(ノ∀`):2008/02/28(木) 20:05:30 ID:hzatGzwA
>>680
レス有難うございます。
最寄のハンズまで車と電車で2時間かかるので、それは最終手段です(笑)
普通はホームセンターにあるものなのでしょうか?
682名前なカッター(ノ∀`):2008/02/28(木) 20:17:24 ID:zDJ3uVli
手間を惜しまないなら確実に鍛接用ホウ砂を確実に入手できる方法がある。
まずはネットで鍛冶屋さんを探す。
見つかった鍛冶屋さんに片端からホウ砂を買えるところを尋ねる。
運が良ければ数軒、運が悪くても数十軒を当たれば教えてもらえるだろう。
683名前なカッター(ノ∀`):2008/02/28(木) 20:27:47 ID:zDJ3uVli
ていうかおい、ヤフーショッピングに沢山出ている日本薬局方その他の製薬会社が
製造販売しているホウ砂は100パーセントみたいだから、それでいいんじゃないか?
近所の薬局に注文すれば簡単に入手できそうだぞ。
念を押したければ鍛冶屋さんに聞いてみてから買えばいい。
684名前なカッター(ノ∀`):2008/02/28(木) 20:33:19 ID:jdvU+ctR
>>679
 林ケミカルで購入できます。でも最初は市販品を少量買ってみることをお勧
めします。かく言う私は、大量に材料を購入したものの、鍛接でつまずいて使
わぬままになっています。
685喜屋武 ◆teSdKAz2Ns :2008/02/28(木) 21:56:30 ID:zTWzQSip
>>679
薬局のホウ砂を漏れは使ってるよー
ちなみに砂鉄は入れてない。
漏れは入れるとなんだかくっつきにくくて使いづらかった。

砂鉄は試薬用のやつを買ったよ。
値段は忘れたけどハンズで売ってた。
地元にハンズないから東京に旅行行ったついでに買ってきたのよ。


>>683
なんだか工業用のホウ砂は適度な不純物が混じってるから
いいとかなんとかって話も聞く。
真偽はどうだかわからんー。

>>684
うーん、幅15mmくらいのフラットバー買ってきてやってみー。

まず折り返しするための跡をつけて再び熱する。
練習なんだからバチバチっと脱炭するくらいの温度まで熱して
酸化被膜取っ払ってホウ砂をまぶして手早く折り畳む。
で、軽く突いて密着させて再び脱炭するくらいまで熱して叩く。
これでくっつくはず。

そのあとは加熱具合がキモになるのでひたすら練習。
脱炭するかしないかの温度まで下げつつもくっつけれるようにね。

温度の目安は線香花火のぬこのヒゲっぽい火花。
決して松葉状の火花ではない。

鋼をのっけて云々ってのは難しい。
叩くとずれるし硬い炭を使ってると炉に入れるのすら難しい。
折り返しでやるとずれずにやりやすいはずだよ。

なんにせよ、くっついた時の感動はいいもんだーよ。
686名前なカッター(ノ∀`):2008/03/01(土) 01:56:27 ID:bfQBnXcE
だいぶ前からやってた鑢の削りだしナイフがそれっぽくなってきたので途中ですがうpします。
http://bbs.avi.jp/photo.php

ディスクグラインダーでここまでやったのですが、なにせとにかく固い物ですからこれからが大変そうです。
特に表面仕上げとかすでに挫折気味です・・・orz
ルビーロールとサンダーでガーッっとやってみようと思うのですが、ルビーロールを使った事が無いのでどうなるかわかりません。
どなたかルビーロールの焼き入れ鋼材に対する切削力がどれ程かわかる人いませんか?
誰かヘルプお願いしますm(_ _)m
687名前なカッター(ノ∀`):2008/03/02(日) 17:04:10 ID:yNSmPE/P
出来た。
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29779645

ブレードは先代マサノを無理心中w
688喜屋武 ◆teSdKAz2Ns :2008/03/02(日) 20:13:15 ID:jtTPJ85F
>>687
おおーいいねー。一番使いやすそうな感じだ。
これは自分で積層させたの?
これだけ均一にできたらすごいけどねw
689名前なカッター(ノ∀`):2008/03/03(月) 23:56:30 ID:A/OfAY68
レールアンビルに不満だったので、金敷の代用としてDM材の中古金型を買ってしまった。
ある鍛冶屋さんに和式の四角い金敷が欲しいのだが、と相談したら高く付くから
金型スクラップを探せ、という助言を頂いたのでそれに従ったのです。
しかしクソ重い。1個90kgくらいあって、転がすのも引きずるのも大変。
しかも2個1組で買わされたので、余った1個が場所を取って邪魔くさい。

今回感動したのは西濃運輸の運転手さん。一見細身のやさ男だったが、実は怪力青年で、
金型をトラックの荷台から下ろす応援を呼びに行ってる間に(リフト持たないから)
2個ともひょいと抱え下ろして台車に乗せてくれていた。
いやほんとに助かりました。有難う。でもあんまり無理しないで下さい。
690名前なカッター(ノ∀`):2008/03/05(水) 00:43:56 ID:N4jV3bb+
ちょっとスレ違いかも知れんけど、今月のナイフマガジンの表紙の和製バタフライナイフが超かっこよかった。
さすがにプロは違うってか・・・。
あんな細工出来んわw
691作ってみよう:2008/03/07(金) 23:35:10 ID:xPtuDSOG
 削り出しでナイフを作ってみることにしました。安価で手軽に高級素材のナ
イフを作るのが目標です。ベルトサンダーなど持っていないので、タングをテ
ーパーに削ることはできません。そこでフルタングではタングの肉抜きで軽量
化を図ります。同時にコンシールドタングのものも作ってみる予定です。うま
く行けばフルタング1本分の鋼材で2本をしかも軽量に作れのではないかと考
えました。途中で挫折するかも知れませんが、今はやる気満々です。出来たと
ころまでうっpします。

 先ず、金鋸とベンチグラインダーで外形を作りました。鋼材は左の4本がZD
P189とATS-34のラミネート、右の6本がATS-34です。
  http://bbs.avi.jp/photo/79024/29779959

 次にディスクグラインダーで荒削りをしました。
  http://bbs.avi.jp/photo/79024/29779961
692名前なカッター(ノ∀`):2008/03/08(土) 00:48:38 ID:LLqwGpq6
ブレードを削るより先にベベルストップの整形を先にした方が良いですよ
もう途中まで削っちゃってますけど、まだ間に合います
693名前なカッター(ノ∀`):2008/03/08(土) 01:43:58 ID:RVcqhLLV
肉抜きが蓮に見える 
694名前なカッター(ノ∀`):2008/03/08(土) 02:04:37 ID:mQaVyLCm
現在、初めてのナイフを削りだしにて製作しております。
鋼材はATS-34を使用し、ディスクグラインダーで大まかに荒削りし、今は、ハンドヤスリで削っています。
ヤスリはマジカットを注文していますが、まだ届いておらず手元にある組ヤスリだけで削ってます。
組ヤスリだと凄く時間かかりますね・・・。
もうヤスリで削り始めてから三時間以上たちますが、アウトラインの削りだしがなかなか終わりません。
それどころか、なんか外形が凸凹になってきた・・・マジカットが来るまで待てばよかったなぁ。
695名前なカッター(ノ∀`):2008/03/08(土) 12:59:52 ID:LLqwGpq6
技術や美術で常に「5」もしくは「10」をとっていたような人以外がヤスリで全てをまかなうのは非常に困難です。
最低でも下のリンク先ページにあるようなベルトグラインダを用意するべきです。
ホームセンターで似たようなタイプを1万円前後で見かけることがあります。
ベルト寸法が100×915mmのものが交換ベルトが手に入り易いです。
ttp://www.dogudoraku.com/catalog/default.php/cPath/110_110204
どうしてもヤスリを使いたい場合は、引く時に絶対に力を入れないように気をつけて下さい。
なかなか作業が進まず、つい面倒になってゴシゴシこするように使ってしまいがちですが
ヤスリも早く痛みますし、一押し一押しを丁寧に行なった方が結局は早く仕上がりますよ。
健闘を祈ります。
696作ってみよう:2008/03/08(土) 14:19:52 ID:xwtlAkDX
>>692,695
アドバイス有難うございます。喜屋武さんのホームページを参考に厚さ4mmの
フラットバーでベベルストップガイドを作り、ヤスリ(荒目)で削ってみました。
やはりヤスリだけで平面に削るのは難しく、砥石で修正を試みました。修正は
何とか可能なようですが、ヤスリの傷がなかなか取れず苦労しています。中目、
細目のヤスリも必要だと気付きました。
 疲れたので今日の作業を終了しました。へベルストップラインのないものは、
和式刃物を意識して作っています。
     http://bbs.avi.jp/photo/79024/29780001
697喜屋武 ◆teSdKAz2Ns :2008/03/08(土) 19:09:39 ID:rRWxJYNM
>>695
鑢ってそんな簡単に痛む?漏れゴシゴシとめっちゃ使ってるけど
あんまし切削力が落ちたとかって感じしないよ?

そう考えたら、押しても引いても削れる鑢があったら買いたいところ。

>>696
毎度ありがとうございます。
鑢だからこそ平面は出せるものだと思います。
あとは根気が物言いますよ。

オイルストーンってそんなに切削力あるもんなの?
あるいは磨耗しにくいから平面を出しやすいってことなのかな?
そこらへん全然わからんちん。
698名前なカッター(ノ∀`):2008/03/08(土) 19:35:07 ID:LLqwGpq6
>>696
かなり進みましたね!

ヤスリは引く時に力を入れたからといってすぐに切れなくなるわけではありませんが
気がつかないうちに新品の時とは切れ味に雲泥の差が出ていることに気がつきます。
押す時にだけ力を入れるようにすれば永く役に立ちます。
良い仕事をする人は例外なく道具を大切に扱うものです。

また、ヤスリを往復で力を入れると曲面になり易いので
ある程度仕上がったら焼結ダイヤモンド砥石で仕上げると良いですよ。
神経をすり減らすようなヤスリがけをするよりよほど作業がはかどります。
値段につられて、つい電着のものを買ってしまいがちですが、これはすぐにダメになります。
値が張りますが継続的にナイフを作るなら絶対に持ってた方が良いです。

ベベルストップなどの細かいところはバローベというメーカのヤスリがお薦めです。
これも削るというより、まさに「切れる」ような感じです。ヤスリがけ自体が楽しくなるような逸品です。
大まかなところはニコルソンのマジカット・細かいところはバローベを使うと良いと思います。
699素浪人:2008/03/08(土) 19:55:00 ID:0rxOewHp
初めてナイフを作ると言う人に、非力なベルトグラインダーを買うように勧めるのはいかがなものだろうか。
無くて作れないという物でもなし、まだ必要ないのではないか。

さほど焦らずに、取りあえず一本作ってみるという事で、良いのではないだろうか。
700喜屋武 ◆teSdKAz2Ns :2008/03/08(土) 19:57:28 ID:rRWxJYNM
>>689
ふむー、やっぱり新品とは違うだろうなあ。
ものぐさな漏れには難しい使い方だねぇ・・・。

趣味の範囲ならガシガシ使ってもいいぽいね。
仕事にするなら丁寧な作業にしないといけないから
自然と道具の扱いも丁寧になるって感じかな?

やっぱ削りだし専門の人の意見はちがうねー。
鍛造ものなら適当にやってもある程度までは「味」として楽しめるからいいけど
削りだしのはやっぱ綺麗なのが前提だよね。

とかなんとか言ってるとまた意見貰いそう。
結局刃は削りだしだしな。
701喜屋武 ◆teSdKAz2Ns :2008/03/08(土) 20:02:41 ID:rRWxJYNM
おおw書いている内にレスがwww

>>699
漏れもちょと思った。
けどお金に糸目付けないなら買っておいても損はないとおもう。
でも最初から最適な道具とか作業の仕方とか教えたら
趣味の範疇から外れると思う。
試行錯誤するのが趣味の楽しみではないだろうか?

とおもうのだよ。
仕事じゃないんだから効率とかどうでもよくね?
やりたいようにやれば(・∀・)イイネ!!
702名前なカッター(ノ∀`):2008/03/08(土) 20:04:45 ID:LLqwGpq6
既に「とりあえず1本」という状況ではないですよね。
同時に作っている本数が多めだったので薦めたのですが・・・
誰でも最初は熱意も旺盛なのでヤスリでシコシコいけますが、すぐに欲しくなると思いますよ。
バーキングのようなパワーのある物は危険なので、プロor熟練マニアでもなければあれくらいが適当ではないでしょうか。
703喜屋武 ◆teSdKAz2Ns :2008/03/08(土) 20:48:57 ID:rRWxJYNM
>>702
安く作りたいから多くしたんじゃない?
鋼材もm単位だと割安になるし。

苦労する楽しみってのものが世の中にはあってだな・・・
まぁ余計な事は言わずに生暖かく見守っていきやしょう。
704名前なカッター(ノ∀`):2008/03/08(土) 21:10:10 ID:TAOkhE5v
>>695
学校の評定は教員の主観が入るから関係ない。
工具を使って物を作るのが好きかどうかだろ。

>>697
>>押しても引いても削れる鑢
つダイヤモンドヤスリ
705名前なカッター(ノ∀`):2008/03/08(土) 21:17:02 ID:lfIYR6US
そんなことよりまとめサイトの作刀のページ、明らかに柄の大きさが説明文の刀身の大きさとマッチしてないよね?
絶対違法な長さの刀作ったでしょ?喜屋武?通報するから早いうちに作った刀処分した方がいいよ。
706名前なカッター(ノ∀`):2008/03/08(土) 21:23:01 ID:TAOkhE5v
>>705
ん?別に柄がでかくても刃渡りが短ければ無問題のはずじゃね?
707名前なカッター(ノ∀`):2008/03/08(土) 22:04:55 ID:TLETzJXt
>>699
素浪人氏に同意
私も鍛造してるしベルトグラインダーもあるけど、
平面出しに使う位で、あとは全てハンドファイルです。
手間も時間もかかるけど、誰でも出来ると思うし、
とにかく1本造ること(経験)が大事かと。
708名前なカッター(ノ∀`):2008/03/08(土) 22:12:50 ID:lfIYR6US
あの柄は明らかに短刀以下の長さの刀身を入れるようなものじゃないだろ。
いつものように鋼材を材料にせずフラットバーを使用しているのは明らかに長さを確保するためだろ?
禁句かと思ったけど俺AKYだから通報する。
709名前なカッター(ノ∀`):2008/03/08(土) 22:41:45 ID:BU407fI1
アホの
勘違いは
厄介
710名前なカッター(ノ∀`):2008/03/08(土) 22:44:16 ID:hc2KmRFJ
>>708
通報まだ〜?w










>まずなかごを板にケガく。
>写っている刀身のなかごは模造刀のなかごをトレースした鉄板。 ←ココ注目w
>もちろん刃渡りは150mm以下だよ。むしろ切り出しただけだし。
711名前なカッター(ノ∀`):2008/03/08(土) 23:22:40 ID:TAOkhE5v
>>708
確実な証拠が無い状況で下手に通報して違ったら
ポリによっては後々嫌がらせしてきたりする。これマジ。
712名前なカッター(ノ∀`):2008/03/09(日) 01:22:45 ID:x6oZ8wbv
A 明らかに
K 空気
Y 嫁てない
713名前なカッター(ノ∀`):2008/03/09(日) 01:53:08 ID:jB/AR8qd
趣味ごときで通報するとか言ってるゴミは死んだ方がいい
714名前なカッター(ノ∀`):2008/03/09(日) 09:15:25 ID:L0ID82kz
じゃあ他のナイフとかと違って完成形をUPしないのはなんでだ?
715名前なカッター(ノ∀`):2008/03/09(日) 09:30:12 ID:L0ID82kz
http://hamono.komusou.jp/katana/tuka/tuka.html
このページの六枚目の画像なんか思いっきり15cm以上あるっぽいブツが映ってるし。
もうこれらの画像は俺のPCに保存してあるから削除しても無駄だよ。
716名前なカッター(ノ∀`):2008/03/09(日) 10:22:44 ID:Tj9H2Pgn
>>714
刃が付いてないただの鉄板だからだろ
717名前なカッター(ノ∀`):2008/03/09(日) 10:42:52 ID:Dvz0mzJW
ほんとだ・・単なる鉄の板・・・何を通報するのだろう・・・・バカが居る・・・



ぎゃはははっは
718名前なカッター(ノ∀`):2008/03/09(日) 10:49:28 ID:JKxveLQA
判例としては、刀剣のカタチをしていて、刃を付けることが可能であれば、
ただの鉄板でも銃刀法違反だったかと
719名前なカッター(ノ∀`):2008/03/09(日) 11:25:48 ID:PQg/1HmH
じぶんに甘く他人に極端に厳しく妄想入った春の厨房が出没するスレは ここですか?
720名前なカッター(ノ∀`):2008/03/09(日) 15:08:23 ID:aJREHXnT
>>715
映ってたらどうなんだ?
お前が迷惑するのか?
721名前なカッター(ノ∀`):2008/03/09(日) 15:22:56 ID:/SR2Jhdz
>>715
15cm以上の鉄板だから削除なんてしねぇだろうよwwww
空気読む読まないに拘るよりも、ちったぁ頭冷やして文章よく読めな?AKYさんよ。

>>718
それだと模造刀全部が違法って事にならないか?

>>720
落ち着け、そういう問題でもないだろ。
722名前なカッター(ノ∀`):2008/03/09(日) 15:53:15 ID:JKxveLQA
>>721
>それだと模造刀全部が違法って事にならないか?
だから、鉄製の模造刀は無いはず。
723名前なカッター(ノ∀`):2008/03/09(日) 16:42:41 ID:2v9mW/Fd
>>718「刀剣のカタチ」をしていればな。

ちなみにこれは硬質材製で150mm以上あって熱処理までされている。
http://www.rakuten.co.jp/shinwasokutei/435176/673689/435589/

724喜屋武 ◆teSdKAz2Ns :2008/03/09(日) 17:44:54 ID:wh92qX38
>>704
あーなるほど!
ダイヤモンドヤスリは押しても引いても削れるねw


おまいらおちけつ!

つ ttp://hamono.komusou.jp/katana/tuka/ha.wmv

あんまりみんな騒ぐから今日急いで動画撮ったヨー
画質悪いのは勘弁して><
携帯しかないの・・・。

あと違法とかどうのこうのってのはスレチなので移動汁
725名前なカッター(ノ∀`):2008/03/09(日) 18:30:27 ID:L0ID82kz
こんなへんなもん作るはずねぇな。
しかも作刀、柄ページの六枚目の画像の後ろの方に映ってる刀身は、敷物の模様と照らし合わせて動画のものより明らかにでかい。
726名前なカッター(ノ∀`):2008/03/09(日) 18:43:32 ID:zUErElOv
料理包丁ですって言えばOKなんじゃないの?
727名前なカッター(ノ∀`):2008/03/09(日) 20:24:13 ID:GC8zMtzN
ごちゃごちゃ言わずとっとと通報してこいよ。
本当に逮捕されりゃ祭りになるだけだ。
728名前なカッター(ノ∀`):2008/03/09(日) 21:26:32 ID:M6pm4PpO
>>724
乙www
なんか変なの沸いててコテさんも大変だな。マジ乙。

>>725
六枚目のは確かに長そうだが、制作都合上の大きさだろ。
整形時の長さは現在のものと思われ。
もうこれで満足出来なければさっさと通報して消えろ、いい加減うざいから。
729名前なカッター(ノ∀`):2008/03/09(日) 22:54:34 ID:L0ID82kz
でもやっぱりちょっと作りたいって気持ちも分かったりしちゃうし、他人の人生台無しにするのは気が引けるから勘弁してやるよ。
730名前なカッター(ノ∀`):2008/03/09(日) 22:58:06 ID:eZukJTKs

かなり
弱い
731名前なカッター(ノ∀`):2008/03/09(日) 23:12:51 ID:jjvN3hUf
>>729
驚く程のツンデレを見たw
732名前なカッター(ノ∀`):2008/03/10(月) 01:47:03 ID:9/5JVz4G
刃物のハの字も作ったことがない完全な初心者です。
大きめのヤスリをグラインダー等で削って形を作って、サンダーで研磨して、砥石で仕上げる。という方法を思い付いたんですけど、これでナイフ作れますか?
この方法で作った場合の問題点とかってどんな事がありますか?
ナイフってやっぱり男心をくすぐるというか、ワクワクするんですが僕にも作れるんでしょうか。
先輩方、ご教授願います。
733名前なカッター(ノ∀`):2008/03/10(月) 03:47:02 ID:yAypBYMD
>>732
グラインダーやサンダー使ってるときに加熱しすぎて焼きが戻ったら
切れ味鈍るからちょこちょこ冷やしながら作ること。
ヤスリ自体は折れやすいからそれにも気をつけること。
投げたりしたら一発で折れたりする。
734名前なカッター(ノ∀`):2008/03/10(月) 21:00:18 ID:QgzLYGmR
超初心者です
このスレ見てヤスリでナイフ作ってみたんですがどうも焼き戻しのときに失敗し
刃が爪で押しただけで歪むくらいに焼きが戻ってしまいました
温度が高すぎたんでしょうか?
どなたかアドバイスお願いできませんでしょうか
焼き戻しに使ったのはオーブンで、30分です
735名前なカッター(ノ∀`):2008/03/10(月) 21:27:28 ID:ztcotla2
全体としてはちょうどいい温度になったのだろうが、
薄い刃先だけ特別高熱になったのではあるまいか。
736名前なカッター(ノ∀`):2008/03/10(月) 21:46:44 ID:QgzLYGmR
>>735
剃刀並の薄い刃を作ってからやったのでそれかもしれません
背の方はヤスリかけてもあまり削れなかったので全体が戻っている訳ではなさそうです
アドバイスありがとうございました
737名前なカッター(ノ∀`):2008/03/10(月) 22:01:03 ID:T6GWyV5L
>>732
鑢は炭素鋼だから焼き入れ自体は比較的簡単
なので自分で焼き入れする覚悟があるなら焼き鈍ししてから加工するのも手だ
でも流石にいきなりは失敗するだろうから、やるなら適当な端材で練習したほうがいい
あと鑢の目がいつまでたっても消えなくても泣かない事
根性
738名前なカッター(ノ∀`):2008/03/11(火) 23:45:07 ID:bY4P6JH0
この刃物研ぎ機は平面出しに使えるでしょうか。
   http://www.rakuten.co.jp/isgkikaku/898763/837356/761818/
739名前なカッター(ノ∀`):2008/03/12(水) 01:43:50 ID:rBQX0IO8
>>738
ダイヤが電着してあるディスクが薄いから精度が出ない気が・・・
押し付けたらたわむ気がする。
740名前なカッター(ノ∀`):2008/03/12(水) 10:51:29 ID:7xk03Ydl
>>738
1番良いのは焼結ダイヤモンド砥石
安くあげるならヤスリにサンドペーパー巻き付け
741名前なカッター(ノ∀`):2008/03/12(水) 17:38:24 ID:i4m9JTTF
焼き戻しって急冷するかゆっくり冷ますかどちらですか?
742名前なカッター(ノ∀`):2008/03/12(水) 20:50:03 ID:Hek9JBze
>>741
多くの刃物鋼は低温焼き戻し(おおよそ200℃以下からの冷却)で徐冷(空冷)
です。鋼材によって焼き戻し温度が異なるので調べておく必要があります。日立
金属製の刃物鋼については下で調べることが出来ます。
        http://www.hitachi-metals.co.jp/pdf/cat/hy-b10-d.pdf

 なお、用途や鋼材によっては高温焼き戻し(400〜600℃)をするそうですが、
この場合300℃を急速に通過させる必要があるので水冷か油冷となります。
743名前なカッター(ノ∀`):2008/03/17(月) 12:14:29 ID:klwpNagu
電動研磨器の話があがったので載せときます
http://www.dick.jp/grinding_machines2.htm
1600℃ぐらいまで計れる電子温度計を持ってるんだけど 線が1ミリぐらいしかなくて切れちゃった…
何かいいのない? 赤外線?温度計とかはダメダメですかね
744名前なカッター(ノ∀`):2008/04/02(水) 00:34:45 ID:FVg8t6Zu
身近にある物からナイフを作ってみる試み
「コンクリート釘ナイフ」
カートリッジ式のバーナーを熱源に鍛造
低炭素ですが一応ハガネですから熱処理も可能です。

ttp://bbs.avi.jp/photo/79024/29781256
745名前なカッター(ノ∀`):2008/04/02(水) 10:21:17 ID:ng2MNH3Z
トギーさん
わらしべに
だしてよー

無理にとは
言わんけど

下らん提案
すみません
746喜屋武 ◆teSdKAz2Ns :2008/04/02(水) 21:50:21 ID:m6v3PybD
>>744
おひさートギー殿

おお、今度は熱間鍛造の方で作ったのかっ
バーナーは輻射熱利用しないと効率悪くて仕方なかったんじゃ?w

漏れとしては釘としての痕跡がほしかったなあと思うよっ

だが漏れの作った釘ナイフよりは切れそうだ
747名前なカッター(ノ∀`):2008/04/02(水) 23:29:03 ID:IqQfOklm
>>745
「わらしべ」とは何でしょうか?
スンマセン、ググっても今一わからんかったもんで;

>>746
喜屋武様、お久しぶりです。
仕事が忙しかった反動か、鉄を叩きたくなって久々に作ってみました。
バーナーは 「身近にある物から〜」 としている以上、道具も簡単に調達できる
物でないと挑戦してもらえず意味がないかな、 と思いまして・・
今回は全長70mmほどの釘を使ってみましたが、カートリッジ式の炎直当てでは
これぐらいが限度ですかね。
焼き入れも厳しくなってくるかと思います。

釘の痕跡・・というか製作途中
でもこれはこれで良いような気がしてきました。
ttp://bbs.avi.jp/photo/79024/29781285


ちなみにコンクリート釘ですが一般的に使われている材質はS43C相当品のようです。
焼き入れ硬度はHRC56〜。
販売されている状態でも45〜は出ているようなので、叩く場合は熱間、または
キッチリと焼鈍ししてから叩いてください。
そのまま叩くと当然金床が痛みます。

また表面に軟化層があるようです。
これは脱炭層なのか亜鉛メッキの下地処理の類なのかはわかりませんが、エッジに
なる部分はすこし大きめに削り落としたほうがよさそうです。
748喜屋武 ◆teSdKAz2Ns :2008/04/03(木) 01:22:40 ID:6503OES3
>>747
お仕事お疲れ様です。
鉄を叩きたくなる衝動はよくわかるぜw

ふむーなるほど。身近にあるものか・・・。
バーナーも2本あれば釘ナイフなら十分そうなんだけどねー。
1本で2本分の火炎出るようなものないのかなー。

製作途中のみたよー。
ふむ・・・。スプラインが残ってるなら
ねじったらどうだろう?
握り心地も変わると思う。

表面やわらかいのは変形させて
コンクリートに密着させるんためなんじゃーないの?
亜鉛は防錆だろうし・・・。

よーし漏れもやってみようかな・・・コンクリ釘ナイフ

749名前なカッター(ノ∀`):2008/04/03(木) 01:44:35 ID:WaQhpfrv
>>748
コンクリート釘ナイフ、是非挑戦してみてください。

ちなみに普段は新富士製プロパンバーナーのS-3を使ってます。
http://www.shinfuji.co.jp/contents/products/sfb/propane.html#m
750名前なカッター(ノ∀`):2008/04/03(木) 12:20:33 ID:6IgXKoRX
>>747
すんません
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/knife/1199986275/
↑のスレで
やられてる
交換リレー
みたいなの
なんですよ
751名前なカッター(ノ∀`):2008/04/05(土) 01:57:19 ID:usgLEumD
>>750
なるほど
面白そうですが、材料が10円程度の物ですからねぇw
対価を得るなら、もっとキッチリしたものを作らないと相手に失礼な気がします。

それと最近は完成した物よりも、その過程を重視してネタを提供
できれば・・と考えています。
よって、私がここで公開するコンセプト・デザインやノウハウで使えそうな物があれば
即転用、パクっていただいてかまいません。
(一応、建前で商用目的以外とはしておきますが・・)
他人の技術を吸収するには同じ物を作ってみることが一番ですがら、習作としての
100% コピーもアリだと思います。

そして、できれば作ったものUPしてネタを提供してください。


752名前なカッター(ノ∀`):2008/04/06(日) 02:36:30 ID:Q1gmh3Tm
無知な質問ですいません。
昔ながらの製法で日本刀を自作した場合、法律に触れます?
753名前なカッター(ノ∀`):2008/04/06(日) 02:46:33 ID:Q1gmh3Tm
>>752に付け足し
<素人が、昔ながらの〜
754名前なカッター(ノ∀`):2008/04/06(日) 08:37:56 ID:He1nHDPe
部屋の中で眺めてハァハァするなら無問題
でも、玉鋼が手に入らないから前提に意味が無いと思う
755名前なカッター(ノ∀`):2008/04/06(日) 10:35:22 ID:PHm/Y3RS
>>752
とりあえず此処をみておいてください。
http://www.smn.co.jp/takano/tool.knife1.html
756名前なカッター(ノ∀`):2008/04/06(日) 16:27:08 ID:FWVkNFte
>>752
製造者に刀匠資格があればOK。
757名前なカッター(ノ∀`):2008/04/06(日) 16:27:43 ID:Q1gmh3Tm
>>754
個人で設備作って、たたら?出来るのかな、と思いましたが凄い量が必要なんですね・・・
>>755
やはりアウトですよね
758名前なカッター(ノ∀`):2008/04/06(日) 16:51:47 ID:FWVkNFte
または刃渡り15cm以下かつあいくち・槍・ダガー状でなければOK。
759名前なカッター(ノ∀`):2008/04/08(火) 17:37:00 ID:oUXqzmUo
ATS-34を自家熱処理したことある方居ます?
又はそれに関することが書いてあるサイト等あれば教えてくれませんか?
760名前なカッター(ノ∀`):2008/04/08(火) 17:46:14 ID:uKoMVTPf
>>759
ステンは止めといた方が(・∀・)イイ!!
761名前なカッター(ノ∀`):2008/04/08(火) 19:32:27 ID:JKbxP+sj
>>759
熱処理する際の条件で、熱処理温のほかに保持時間というのがあります。

たとえば750℃が条件温度の鋼材を、焼きを入れるために加熱するとしますが
750℃に達した瞬間に内部の組織が変わるわけではないんです。
均一に組織が変化するには、その温度を一定時間保持しなければなりません。
この保持時間は合金鋼系やステンレス鋼など、混ぜ物が多い鋼材ほど長くなります。

ナイフ用のステンレス鋼材の場合、焼き入れ温度が1050℃前後と高いですから、
その温度をを安定して保持するにはそれなりの設備が必要となってくるわけです。


>>752
憧れる気持ちはわかります。
なにか考えて見ます。(また鉄クギになるかもしれませんがw)
ちなみにミニチュアなら作れますよ、ただし

・刃渡り80mm以内。
・身幅15mm以内。
・刃厚2.5以内。

上記のうち2つを満たす必要があるはずです。
小柄などがこの類ですね。
詳しくは刀の人に聞いてみてください。
762名前なカッター(ノ∀`):2008/04/08(火) 19:44:16 ID:oUXqzmUo
>>760-761
とてもわかりやすく教えてくださり有難う御座います。
もう少し調べる事にします。
763名前なカッター(ノ∀`):2008/04/09(水) 22:23:00 ID:D+u9Ayvd
ATS34でナイフを自作したいのですがジグソーって使えます?
764名前なカッター(ノ∀`):2008/04/09(水) 23:26:51 ID:WNJBTEbn
ジグソーだけで切り抜くのはキツイとおもいます。
ボール盤で輪郭にそって穴をあけ、それを切り繋ぐ方法ならいけるかと・・

ジグソーはハイスやバイメタルなど、硬質材に強い刃があり魅力的です。
ただ、安全に作業できるようにするには材料やジグソーをどう固定・保持するかが
問題になってきますね。
765名前なカッター(ノ∀`):2008/04/10(木) 06:48:01 ID:rMl6aPKX
有難う御座います、ジグソーの使い方も良く解っていませんでした。
やはり手で持つタイプのドリルよりボール盤あった方が作業効率良いですよね・・・。
766名前なカッター(ノ∀`):2008/04/10(木) 08:13:41 ID:/hcLQfgJ
>>765
ドリルスタンドがオススメです。
767名前なカッター(ノ∀`):2008/04/10(木) 09:02:29 ID:YW2oY384
メタルカット用バンドソーならイケるよ
768名前なカッター(ノ∀`):2008/04/10(木) 10:04:23 ID:rMl6aPKX
>>766-767
有難う御座います。
まだ工具は何もないのでボール盤買うことにします。
とりあえずボール盤とベルトサンダーあれば効率よく作業できそうですね。
769名前なカッター(ノ∀`):2008/04/10(木) 11:31:58 ID:RdgdND0w
ボール盤はともかくベルトサンダーは「とりあえず」で買うには額がでかいぞ
770名前なカッター(ノ∀`):2008/04/10(木) 21:51:19 ID:Ihflgttg
はっきり言っておくが。
ナイフ製作に使うような厚い硬い鋼板をジグソーで切り出そうなどとしたら
間違いなく刃が折れて飛ぶ。
取り敢えずハイスの金切りノコで手作業で切ってみてから道具を選択してくれ。
771名前なカッター(ノ∀`):2008/04/10(木) 22:29:04 ID:6AVsxdTG
材料をしっかり固定するためのバイスも絶対必要だよ。自分は合板の上に
堅木で台を組み、75mmのバイスをボルトで固定した。合板に乗って作業すれ
ばバイスはそう動かない。でも、もう一回り大きなバイスにすれば良かった
かも。
772名前なカッター(ノ∀`):2008/04/10(木) 23:05:51 ID:YW2oY384
ボール盤で数珠つなぎに穴を開けてサンダーで一気にカットしちゃえばいいよ
773名前なカッター(ノ∀`):2008/04/11(金) 13:13:30 ID:KCuVVyRp
>>768
道具、とくに電動工具を導入する場合は上をみたらきりが無いでしょうね。
まずは「趣味」として楽しめる範囲で考えてみてください。
(仕事でなら迷わずコンターマシンの導入を薦めます。)

まずはしっかりした作業台を確保し、ガタの少ないバイスさがしてください。
金ノコは剛性の無い安物を使うと倍疲れます。
剛性・強度ともに十分で、グリップが長時間の作業に適した形状の物を選んでください

刃はバイメタルがオススメですが、金ノコ初めて使う方の場合最初の1〜2本は
折ってしまうと思います。
力の入れ方を覚えてからの方がいいかもしれません。
ただ、安すぎる刃は切れなくて逆に力を入れすぎてしまいますから、HSS(ハイス)の
そこそこの物を買ってください。

P.S.
昨年、G・サカイに行ったら、ボール盤使ってナイフを切り出してる方がいました。
「コンターマシンがあるのになんで?」と聞いたら
「自分は新しく入ったから、基礎を覚えるためにやるよう指示されているので」 ・・と
レーザーをもってるマスプロでも、ちゃんとそこから教えるようです。
774名前なカッター(ノ∀`):2008/04/11(金) 15:30:42 ID:mMF0wwtQ
有難う御座います!皆なんて優しいんだ!
ボール盤と万力は必要だと思うのでまずはそこからスタートします。
金ヤスリと金ノコは工具箱にあったので。
775名前なカッター(ノ∀`):2008/04/11(金) 18:32:35 ID:RjbUhhNA
とにかく鋼材の固定を確実にする事が第一歩だな。
776名前なカッター(ノ∀`):2008/04/11(金) 19:55:07 ID:fxJMWn/K
>>773
つーか100均のやつもそこそこ使えるけどね>>金ノコ
折る、ってのはまっすぐ力がかかってないからだぬ。
サンドフレックスだかがこのスレのお勧めじゃなかったっけ?
777名前なカッター(ノ∀`):2008/04/13(日) 15:05:54 ID:Yd8NgZo0
ああいう幅のある奴でも折れるもんなの?
778名前なカッター(ノ∀`):2008/04/13(日) 18:28:15 ID:c7znw2wQ
結構簡単に折れる、目立てヤスリも簡単に欠ける
779名前なカッター(ノ∀`):2008/04/15(火) 01:16:54 ID:j1MnDnmr
>>774
金ノコは刃の張り具合、テンションによって切れが変わってきます。
折れないレベルでちゃんとテンションかけてください。
それから厚い物やステンなどの難削材を相手にする場合、刃に少し
油をつけると作業性上がります。

刃の薄い引き切りの鋸に慣れている日本人にとって、押し切りの金ノコは
「ノコギリ」より「ヤスリ」として扱ったほうがわかりやすいと思います。
腕力だけでなく体全体を使い、上体の重さを利用して押し切るイメージ。
ちなみにバイスは腰骨のあたりの高さをを目安に設置してくださいね。

慣れると体力使わなくても簡単に切れるようになります。

>>776
100均ではないですが、私もまとめ買いした安い刃を普段はつかってます。
バイメタルでなくても慣れればそうそう折ることはありませんからね。

バーコのサンドフレックスは自転車屋さんに薦められて使いました。
車の板金屋やってる友人はレノックスを絶賛してます。
業種ごとに道具にも色々と拘りがあって、話を聞くと参考になります。
780名前なカッター(ノ∀`):2008/04/19(土) 19:25:18 ID:WfvSqtoW
ナイフ一本作るのに、大体どのくらいかかるもん?
781名前なカッター(ノ∀`):2008/04/19(土) 20:24:25 ID:dxUKjqi1
ピンキリ、焼き入れはどうしようも無いが
鋼材は笑っちゃくらい高価な物もあれば、廃車置場で拾って来れる物もあるし
一台ン十万の機械を使う人も居れば、100均のヤスリでゴリゴリやる人も居る
柄部分も輸入禁止で高騰してる物もあれば、そこらで拾ってきた物でも使える
782名前なカッター(ノ∀`):2008/04/19(土) 22:51:26 ID:WfvSqtoW
あ、ごめん、時間って言えばよかった。
783名前なカッター(ノ∀`):2008/04/19(土) 22:55:19 ID:WpF73Zz2
ぐだぐだやれば
3ねん
784名前なカッター(ノ∀`):2008/04/20(日) 21:27:15 ID:t7v6EsbG
ATS-34でブレード3インチ、フルタングを手作業でなら30時間
ぐらいじゃないですかね?
785名前なカッター(ノ∀`):2008/04/21(月) 00:41:35 ID:E+i+Q6Md
そっか、30時間〜3年か。
クロモ7でやったらもうちょい短縮できるかね。
ともかくありがとう。
786名前なカッター(ノ∀`):2008/04/21(月) 00:43:48 ID:VrV/j1rF
お年玉でルーターをIYHしたんだけど、先端は百均で済ませてた。
んで、思い切って1本1000円するビットを買って、
使ってみたら凄く早く削れた!
もっと早く買っていれば良かったよ
787名前なカッター(ノ∀`):2008/04/26(土) 00:54:06 ID:NnwuQHCg
2、3ミリの洋白を削って、
投げナイフ的なものを作ろうと思ってるんですが、
なにかコツとかありますか?
よく切れるようにするか、よく刺さるようにしたいのです
788名前なカッター(ノ∀`):2008/04/26(土) 09:23:47 ID:ntvWL1Ku
洋白は柔らかすぎて刺すのも斬るのも一回切りなスペックにならないか
まずちゃんと鉄主性の合金を使う事
最悪焼き入れ出来ない鉄でも投げナイフなら問題はないだろうがイクラなんでも洋白は駄目だろう
そして焼き入れするなら比較的甘く処理する事
よく切れるようにするには綺麗に刃をつければいいしよく刺さるようにしたければ綺麗に投げるか手裏剣にする、ぐらいしか・・・
789名前なカッター(ノ∀`):2008/04/26(土) 10:00:10 ID:p90IhRnC
問題は洋白の厚さだな。
何に向けて投げるのかわからないが刺さるか疑問だ。
長さを取れば重量は取れるが、投げるにしてはペラペラなのは変わりが無い。
的にぶつかると曲がる悪寒。

刃なし<===/二二二>刃付け
こんな風に作れば回転打法なり直打法なりできるし、
板から多くとれるんでねーの。デザイン的な部分はすきにすればよろし。
切れ味は自己満足レベルなら出来ると思うよ。紙とか。
ただし頻繁に切るのは止めておいた方がいい。
790名前なカッター(ノ∀`):2008/04/26(土) 18:08:43 ID:NnwuQHCg
厚さ2ミリ弱で
できたら畳に刺さるくらい。
最悪、紙をキレイに切れるくらい。

あとそのデザインを詳しく教えてください。
791名前なカッター(ノ∀`):2008/04/26(土) 20:49:05 ID:p90IhRnC
2mmで畳は無理だろ…
ttp://www.setocut.co.jp/kantas02.html
ttp://www007.upp.so-net.ne.jp/takehp/recommend.html 一番下の画像2
もし作るならデザインは上参考にしてくれ。

だが、シナチョンのゴミナイフ買って投げた方が幸せになれるぞ、多分。
http://www.setocut.co.jp/united08.html
メーター/スローイング コンボとか
http://www.setocut.co.jp/kantas03.html
コンバットナイフは重心が前に来るので良さげ。安いから色々遊べるだろ。
あとスローイングナイフスレはちゃんと見た?
792名前なカッター(ノ∀`):2008/04/26(土) 22:19:34 ID:NnwuQHCg
>>791
完成したが無理があった!
炉とかないし、ガスコンロで熱したりしてみたけど、
やわらかいな。紙も切れるが、力が要るし。
削るだけで作る場合、どんな鉄つかえばいいの?
ナイフ買おうか迷ったが、高校生には無理。
作るのも楽しいし、投げて刺さったらさらに楽しい。
793名前なカッター(ノ∀`):2008/04/26(土) 22:54:26 ID:3vA4s4Cj
>>1
794名前なカッター(ノ∀`):2008/04/26(土) 23:16:20 ID:ntvWL1Ku
コンクリート針買ってこい
あれならそのまま棒手裏剣に出来るし一本100円だ
ナイフっぽい形してた方がいいなら適当な大きさのタガネを焼き鈍しして削ればいい
正直投げナイフとして使うなら鉄なら何でもいいよ(それこそ軟鉄でも
795名前なカッター(ノ∀`):2008/04/26(土) 23:17:12 ID:NnwuQHCg
>>1みてもよくわからんのだよー。
焼き戻しにオーブン使ってるみたいだし?

796名前なカッター(ノ∀`):2008/04/26(土) 23:24:59 ID:p90IhRnC
百均でペティナイフかえば?
797名前なカッター(ノ∀`):2008/04/28(月) 10:46:34 ID:mHs06H/Z
熱処理できないなら冷間鍛造で加工硬化させるとか
非鉄金属でも使えるしSUSもこの手で多少は…

実際やるというほど簡単ではないけど
798名前なカッター(ノ∀`):2008/04/28(月) 12:54:11 ID:EZ8bnCD+
どうも、こないだから始めた者です。

鍛造で作ってみようかと考えて、とりあえず手近な手芸用(?)の小型バーナーで
小さい釘を打ってそれっぽくして一応出来たんです。

それで次は五寸釘あたりを試してみたんですけど、自分のバーナーじゃ火力不足で駄目でした。

とりあえず炭買って簡易の鍛造炉作ってやってみたら、バーナーで着火出来ると考えてたんですが
着火しなくて、休日が終わってしまいました…(´;ω;`)

普通に、着火用の燃料使えばよかった…
799素浪人:2008/04/28(月) 18:55:38 ID:y8uwi1hI
ホームセンターのバーベキュー用品や七輪を置いてあるコーナーに 火起こし器という物が売っていますのでこれを買ってくる。

写真はこちらを参照。
ttp://www.hibachiya.com/do/hiokosi/turnon.html

または、炭の下や、炭を包む様に新聞紙を置いて、これに火を点ける。

どちらか試して見て下さい。
800名前なカッター(ノ∀`):2008/04/28(月) 19:13:39 ID:EZ8bnCD+
>>799

ありがとうございます〜。
とりあえず、明日は休みになったので新聞紙試してみます。

新聞紙駄目だったら、着火剤買ってきます(^_^;)
801名前なカッター(ノ∀`):2008/04/28(月) 20:05:12 ID:4Nk7TZie
魚焼く網の上に炭を乗せてガスコンロで赤くなるまで焼けばお手軽だよ
802楠 ◆KUSU555myc :2008/04/28(月) 20:36:39 ID:WeqSlvJc
一番確実なのは
新聞紙でも着火材でもなんでもいいから
とりあえず炭に火をつけて
ドライヤーで送風してやれば驚くぐらい一気に火が広がります。
消しゴムくらいの大きさの炭にしか着火できなくても
そうやって風を送ってやれば強制的に燃え広がります。

注意点はドライヤーを近づけすぎると溶けて変形してしまうことと、
温風を送風すると電気代が物凄くなるから注意。
803喜屋武 ◆teSdKAz2Ns :2008/04/28(月) 21:43:52 ID:2OV/d+HM
みんながんばってるぽいなあ・・・。
この大型連休の内にやっちまおうって人が結構いるみたいね。

>>798
それってライターのガス使うやつじゃない?
あれは確かに火力不足だねー。

カセットコンロのガスを使うバーナーなら簡単に火がつくよ。
ランニングコストも安いしね。
前は新聞紙でやったけどケムいからバーナーがいい。
2分か3分くらいで種火はつくからそれであとは送風しちゃえ。
楠ちゃんも言ってるけどドライヤーあるとすごく楽だよ。
ドライヤーに金属のアタッチメント自作して距離を十分に取れば溶けない。

ドライヤー使う前は自転車の空気入れで必死こいて送風してたなあ・・・。

がんがってねー!応援しているよ!
804名前なカッター(ノ∀`):2008/04/28(月) 22:22:57 ID:EZ8bnCD+
なんか色々ありがとうございます!
明日は色々試してみます
805名前なカッター(ノ∀`):2008/04/29(火) 00:02:17 ID:RQBZaPDR
「七輪 鍛造」でググレ、雑魚!
806名前なカッター(ノ∀`):2008/04/29(火) 20:40:18 ID:6IVBJHes
S45Cの鉄柱をグラインダーで削りだして、クナイを作ってるんだが、焼き入れがきちんと出来れば、実用上問題ない強度になるよね?
鍛造して焼き入れした方がいいのかな?
807素浪人:2008/04/29(火) 22:04:15 ID:xs/rwN1A
お、難しい質問が来ましたね。

普通、市販されている刃物や、刃物を自作する為の材料にS45Cという鋼材は使われていないと思います。ですから刃物を自作している人にS45Cの事を聞いても良く分からないでしょう。

例えば、>>252にS45Cはナイフ材に向いてる? という質問がありますが、誰も答える者が居ない。刃物などの鋼材総合スレッドの方が詳しい人がいるかもしれない。

私自身もS45Cという鋼材を良く知るものではない。が、この鋼材を使って棒手裏剣を作っている人を2人知っている。ですから恐らくクナイは作れるでしょう。
しかし貴方の作られた物がどのような形状で、どう使用するか、またどんな熱処理をするのかは、私には分からない事です。ですから作業は慎重に、熱処理は端材等で一度試験をしてから本番をされたら如何ですか。という様な事しか言えません。
808喜屋武 ◆teSdKAz2Ns :2008/04/30(水) 19:50:10 ID:jVtlHjLF
クナイってダガーの部類に入りそうだけどどうなんでしょ?
槍鉋ってわけじゃないなら刃渡りに気をつけないと銃刀法うんぬんが出てくるよ。

確かにS45Cってのはあんまり使ったことないね。
一応工具を作るために切ったり削ったりしたことはあるけども・・・。
刃物に使ったことはないなあ。

どうなんでしょ。完成したらレポください。
がんばってね!
809名前なカッター(ノ∀`):2008/04/30(水) 21:22:38 ID:Y6U+cnJM
ドイツの斧(サンドビック社)に使われている鋼材が炭素量0、45%くらいで
S45Cとほぼ同じくらいだから、それと似たような刃物ができるのでは。
上記の斧はかなり柔らかめで刃は潰れやすく、その分研ぎやすい。
一度、焼きを強く入れ直したらあまり硬くならずに脆くなってしまった。

日本ではハンマーやバールにS50CやS55Cが使われるのが一般的なので
それから見てもS45C製はかなり柔らかい刃物になりそう。
810ドラダイです。(0_0):2008/04/30(水) 21:47:02 ID:k6oS7Xir
でも刃紋は出し易いかも。
811名前なカッター(ノ∀`):2008/05/01(木) 01:17:31 ID:lPyjftIA
S45Cはシャフトなどによく使われている材料ですね。
機械構造用炭素鋼というジャンルとなるようです。

安いノコギリ鎌などにたまに使われていることはありますが、刃物用としては
あまり使用されている例を知りません。
私もこれで刃物を作ったことはありませんが、細工物用の金床に使ったことはあります
一応、硬度はHRCで50以上は余裕で出ているようです。
(詳しく調べてませんが、キチンと熱処理すればHRC-58出るようです。)
低炭素のステンレス鋼はイマイチですが、炭素鋼の場合は以外と使えます。
最近はコンクリート釘の他にS53Cなど多用してます。

鍛造できる設備があるなら叩いたほうが無駄なく作れますね。
うしろの丸い部分も鋏鍛冶のやり方で叩き出せますよ。

ttp://bbs.avi.jp/photo/79024/29782237
812名前なカッター(ノ∀`):2008/05/06(火) 22:47:57 ID:pk1pJBA9
忘れないうちにリンクをコピペ

http://www.britishblades.com/forums/showthread.php?t=21836
813名前なカッター(ノ∀`):2008/05/06(火) 23:23:10 ID:6kbvlVVS
>>812
ファイバーグラスレジンってことはFRP用のウレタン樹脂を使って
デニムを固めてやったわけか。このアイデア良いね。
814名前なカッター(ノ∀`):2008/05/07(水) 00:29:05 ID:Q1bJLlv5
>>812
スゲェ!こんなの見たことねえよ!
815名前なカッター(ノ∀`):2008/05/07(水) 17:55:27 ID:LSa5cSID
マイカルタは樹脂を含浸させ高圧で固めるそうだが、
クランプによる締め上げでも、うまくいくんだな。
気泡が抜けて、芯材が隙間無く積層されれば良いのだな。
実に参考になったよ。
816名前なカッター(ノ∀`):2008/05/07(水) 18:05:19 ID:1pMAIUWo
ワックスペーパーって多分キッチンペーパーだよね。

>>815
FRPキットとかでもローラーで上から気泡を出すだけだから
これも重ねるときに一回ずつローラーかけていくともっとしっかり接着出来るんだろうね。
817名前なカッター(ノ∀`):2008/05/07(水) 20:53:34 ID:joiPwlJi
いわゆるパラフィン紙>ワックスペーパー
ケーキ焼く時なんかの中敷きに使う
818名前なカッター(ノ∀`):2008/05/08(木) 06:49:44 ID:cKiekXU3
ヘリンボーンとかリップストップの生地でやってみようかな
ナイフ本体を作る予定が全く無いんだけど・・・
819名前なカッター(ノ∀`):2008/05/08(木) 08:19:41 ID:8JmhdCox
違う色の生地を合わせたら面白いかもね。
厚さが合わないだろうから積層模様がきれいにならないかもしれないが。
シースの方も凝ってるわ。
820名前なカッター(ノ∀`):2008/05/12(月) 22:54:23 ID:YGBP8FQc
>S45C
昔の職場で使ってたよ。
高速プレス加工で、コンセントの刃とか、USB端子とか、
ソニーのバッテリー端子ピンとかを大量生産する時の、
金型の土台や刃に使われてた。
821名前なカッター(ノ∀`):2008/05/17(土) 18:41:04 ID:z0oVWcUx
指痛いマメできそう…orz
822名前なカッター(ノ∀`):2008/05/17(土) 20:48:14 ID:W3eImm69
炉を造って鍛造してる人に質問なんですが
どこでやってます?広い庭もないし山の近くとかに住んでるわけでもないんでとりあえず場所がないorz
823名前なカッター(ノ∀`):2008/05/17(土) 23:48:49 ID:mp7aP4ri
昔中古のピックアップトラックの荷台に炉をこしらえる計画を立てた事がある
河原や海岸にでばってエクストリームアイロニング的なノリで鍛造しようと思ってたんだが
火気の元だし事故・災害の類がやばそうなので結局やめた
824名前なカッター(ノ∀`):2008/05/18(日) 01:47:19 ID:hHolNQSk
>>822
広い庭がないから狭い庭でやってます
825名前なカッター(ノ∀`):2008/05/18(日) 14:25:30 ID:dnZxKSz4
>>823
諦めちゃいましたか…

>>824
周りに住宅が少ないところに住んでるようですね
イイナー

ガスバーナーだけでは限界が…
826名前なカッター(ノ∀`):2008/05/19(月) 02:15:52 ID:ICTZBmAE
>>825
新興住宅地ど真ん中です
周辺の工事の音や電車の通過に合わせて一気に叩いてます
827名前なカッター(ノ∀`):2008/05/19(月) 19:42:05 ID:4KnleMit
先日作ったブレードに柄を付けました。後で気付いたのですが、研ぐ前に柄
を付けておくべきでした。そうすれば研ぎ易かっただろうし、手を切り傷だら
けにすることもなかったでしょう。

        http://bbs.avi.jp/photo/79024/29782878
828名前なカッター(ノ∀`):2008/05/19(月) 22:35:35 ID:wNAzokQM
一気に4本同時進行ですか!大変でしたね。
刃は最後の最後につければいいんですよ〜でないと手を切るねやっぱ

まだ製作途中だと思いますが、まず一本を気合い入れて作り上げると
色々と見えてくることがありますよ。本や人の話ではわからなかったことが。
ナイフができたらシースだな。うん。レザークラフトまでいったれや。
これは独学では少し難しいですが。
そしてさらにフォールディングが作りたくなったりするんだ。うん。
829名前なカッター(ノ∀`):2008/05/19(月) 23:08:28 ID:wNAzokQM
と、私も最近作ったナイフを投稿します。
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29782883
スリップジョイントの単純フォールディング。
ライナーなし、G10を両側から挟みこんでかしめただけ。
フォールディングは始めて作ったのですが、フィクスドとは
違った難しさがあるね。
830名前なカッター(ノ∀`):2008/05/23(金) 04:48:43 ID:BBG2AtJO
>>829
シンプルで使いやすそうなところがイイ!
831名前なカッター(ノ∀`):2008/05/24(土) 23:00:17 ID:12TDo64s
片刃の切り出し作って焼き入れたら反ってしまった
何が原因で反ってしまうんだろうか?
832名前なカッター(ノ∀`):2008/05/24(土) 23:07:23 ID:ws0VDhL0
>>831
片刃は反るもんだぞ
鋼と軟鉄で膨張率が違うからな
ちゃんと焼き入れ前に裏スキ入れたか?
833名前なカッター(ノ∀`):2008/05/24(土) 23:11:30 ID:12TDo64s
>>832
いや、鋼だけのでなんだ
裏スキは入れてない
834名前なカッター(ノ∀`):2008/05/24(土) 23:17:39 ID:ws0VDhL0
じゃあ、刃で薄くなった部分の温度が上がりすぎたね
焼き入れ前にもう少し厚めに残すべきだったかも
焼き入れは自分?
835名前なカッター(ノ∀`):2008/05/24(土) 23:28:31 ID:12TDo64s
自前でやったよ
刃を付けてからやったのがいかんかったかの…
836名前なカッター(ノ∀`):2008/05/24(土) 23:30:49 ID:ws0VDhL0
>>835
真空炉じゃないんなら、最低でも1ミリくらいは残さないとその部分が過熱するよ
837名前なカッター(ノ∀`):2008/05/24(土) 23:37:37 ID:12TDo64s
>>836
そんなに残さなきゃいかんか…
刃が付けられねえ…
838名前なカッター(ノ∀`):2008/05/24(土) 23:43:29 ID:ws0VDhL0
焼き入れがうまけりゃもっと薄くていいんだろうけど、俺の腕だと1ミリ以下だと反るね
839名前なカッター(ノ∀`):2008/05/24(土) 23:45:43 ID:12TDo64s
まあいいや制作途中のは両刃にするよ
ありがとうな>>838
840名前なカッター(ノ∀`):2008/05/25(日) 03:14:35 ID:42jMI10a
鍛造って、焼き鈍した後に軽く叩き直すモンじゃないの?
841名前なカッター(ノ∀`):2008/05/25(日) 05:23:55 ID:3czFNwUF
焼き鈍ししても、叩き直したりなんかしたら刃先が割れるぞ
842名前なカッター(ノ∀`):2008/05/25(日) 09:03:50 ID:naf4LfEk
ナマシじゃなくてモドシだろ。
843名前なカッター(ノ∀`):2008/05/25(日) 14:12:07 ID:3czFNwUF
>>842
JKG関係だと「焼き戻し」、田舎の鍛冶屋だと「焼き鈍し」だね
「焼き鈍し」っていうと、なんだか切れ味を落としているような字面で
商売上都合が悪いから「焼き戻し」って呼んでいるはずだよ
844名前なカッター(ノ∀`):2008/05/25(日) 15:14:56 ID:yifx9JG/
焼き戻し(テンパーリング)と焼き鈍し(アニーリング)
それから焼きならし(ノルマライジング)
興味があればそれぞれググってみてください。

片刃は2層鋼の場合は膨張率の違いで。
全鋼をベベル面を削り落として熱処理した場合、左右の体積・表面積の差によって
狂いが生じるはずです。
マスプロのように熱処理してからベベルを研削した場合でも内部応力のために
狂いが出る場合もあります。

複合鋼材の場合はあらかじめ内側(鋼側)に少し曲げておき、熱処理後に叩き直す。
なお2層鋼材の場合、鉈のような厚物以外は熱処理前にベベルを削るのはタブー
地金には熱処理時に刃先にかかる引張(マルテンサイト変態応力)を押さえる役割が
あるため、削り落とすと焼き割れなどが発生する確率が高くなります。
単一鋼材ならベベルに厚みを残しておいて、狂いが出たら削り落とすのがよいかと。
845名前なカッター(ノ∀`):2008/05/26(月) 10:13:59 ID:pF07sJr2
熱間鍛造
冷間鍛造
焼鈍(球状化焼鈍)
荒整形(研磨)
焼き入れ
焼き戻し
刃付け研磨
846名前なカッター(ノ∀`):2008/05/27(火) 00:55:12 ID:km1BK9c3
みんな鍛造する時使う金床はレール?鋳鋼?
俺はホームセンターで買ってきた適当な鋳鉄のなんだが凹んできたので買い換えたいなと思っている


あと鍛造用のハンマーってあるの?
847名前なカッター(ノ∀`):2008/05/27(火) 01:42:57 ID:XBDQKX+f
慣れれば普通の石頭ハンマーでも問題なく使えると思います。

私が使ってるハンマー
手前から 3.8 2.0 1.2kg 
ttp://bbs.avi.jp/photo/79024/29783082
848名前なカッター(ノ∀`):2008/05/27(火) 01:45:14 ID:sd7ikK0h
>>846
砥石で摺り合わせれば? >変形した金床
849名前なカッター(ノ∀`):2008/05/27(火) 02:03:01 ID:km1BK9c3
>>847
でかっ…
俺120gと230gぐらいしか持ってない…
ちゃんとした工房をお持ちですか

>>848
了解しました
850剣恒光 ◆yl213OWCWU :2008/05/27(火) 20:45:25 ID:59RVYGIH BE:73710634-2BP(1000)
>>844
焼入れ(やきいれ)(マルテンサイト化)
 赤熱から急冷
 →(マルテンサイト)・トルースタイトの混合
焼鈍し(やきなまし)=アニーリング(オーステナイト化)
 赤熱から徐冷(炉冷・灰なまし) 
 →フェライト・(オーステナイト)・パーライトの混合
焼均し(やきならし)=ノルマライジング
 赤熱から放冷(大気中での空冷) 
 →トルースタイト・(ソルバイト・パーライト)の混合
焼戻し(やきもどし)=テンパーリング


ブリネル硬度では

マルテンサイト  680
トルースタイト 約400
ソルバイト   約270
パーライト    225
オーステナイト  155
フェライト     90


夜勤は独学なので、間違っている可能性も高いです。参考程度に。
____________
以前日本刀スレで使った文なのですが、おかしい所有りますでしょうか?
851名前なカッター(ノ∀`):2008/05/27(火) 23:02:20 ID:wNaZwiYY
>>850
焼き入れ→クエンチング 
と各処理の主目的を追加しておくといいかもしれませんね。

あと東芝のCANなどのこともありますから、広い範囲で熱処理を語る場合
溶体化処理(ソリューション・トリートメント)もそのうち追加しなければ
ならなくなるかもw

あとセメンタイトは・・・ブリネルじゃ計れないか
そこらの資料もあったはずなので見つけたら載せます。
852764:2008/05/30(金) 01:24:22 ID:TkcQL7zQ
全鋼の肥後守解体してシースにリメイクしてるんだが再焼き入れする時って何度くらいで焼き入れするべきかな?
電気釜があるから一応温度の調整はできるけど初めてやる事だからだれかちょっとアドバイスおくれ。
853名前なカッター(ノ∀`):2008/05/30(金) 01:50:24 ID:2lXUPYWa
とりあえず焼きなませ、話はそれからでいい
854名前なカッター(ノ∀`):2008/05/30(金) 02:28:50 ID:TkcQL7zQ
>>853
スマン、言葉足らずだったな。
焼き鈍しはもうやって今は整形の途中、焼き鈍したら鑢でもスイスイ削れるくらい柔らかくなった。
ちなみにディスクグラインダーで削ったらけっこう火花でたから炭素はそれなりに含んだ鋼らしい。
ステンレス鋼じゃなくて種類はわからんが炭素鋼らしい、近所の金物屋で500円くらいで買った肥後ナイフだ。
補足すると刃渡り10p前後。
855名前なカッター(ノ∀`):2008/05/30(金) 06:08:28 ID:w4DW4aeb
SK5だと仮定してみた。

ttp://www.tokkin.co.jp/materials/special_steel/000096.php
      焼入れ温度
SK   4 790~850油冷(760~820水冷)
SK   5 790~850油冷(760~820水冷)
SK   6 790~850油冷(760~820水冷)

SK5は適用範囲の広い鋼材なので、刃物鋼としての特性を求める焼き戻し温度は不明だが、
知り合いは全部天ぷら油で220℃〜250℃で5分〜10分程度行っている。
底に網を引くと、スキマができるので後で箸をつかってブレードを取り出すときに楽。

ttp://www4.ocn.ne.jp/~ikeshin/kanesikayoutosetumei.html
本焼・・・・・・・・・焼戻しを250℃〜300℃の温度で戻します。かなりの硬度がある為に粘りのあるスウェーデン鋼等の材料を厳選して使用しております。
油焼・・・・・・・・・焼戻しを300℃〜350℃の温度でソルト油で戻します。本焼鋼に比べて粘りがあります。
          「「「SK材、安来鋼」」」を厳選して使用しております。
ステンレス・・・・ニッケル・クロームの含有率にもよりますが、1100℃〜1200℃の温度で焼入れをして、
          焼き戻しは本焼、油焼と同じ程度の温度で戻します。
本焼と油焼の相違点・・・硬度:油焼<本焼 粘り:油焼>本焼 
だと。

なんか面倒くさいからとりあえずコピペ。
安いということで黄紙2号の可能性も考慮してみた。
760〜800水焼入れ 焼き戻し180〜280空冷 らしい。
ttp://www.hitachi-metals.co.jp/pdf/cat/hy-b10-d.pdf
日立金属のpdfに焼入れ温度とか組成表とかあるから、白紙青紙は自分で調べてくれ。
856名前なカッター(ノ∀`):2008/05/30(金) 06:10:16 ID:w4DW4aeb
X 知り合いは全部天ぷら油で
○ 知り合いはSK材だろうが、片刃の青紙切りだしだろうが全部天ぷら油で
857852:2008/05/31(土) 12:48:33 ID:u3yxD8s7
おk、やってみる。
アドバイスサンクス。
858名前なカッター(ノ∀`):2008/06/06(金) 19:47:01 ID:/9zF+Ruf
>>846
金床にはDM材などでできた金型がいい。硬さ、粘りとも申し分ない。
問題は大きさと値段。
適度な重さ(30kgから100kgくらい?)のがなかなか無い。
新品金型だとバカ高いのでスクラップや中古を探すべし。
私は2個一組で買わされたので1個は床の間の飾りになっている。
鍛造用ハンマーは専用のが売られているが、大きめのポンドハンマーでもいいと思う。
鍛造専用ハンマーは相豊ハンマーなどが製造販売している。
外川産業の片口ハンマーも使いやすい。
興味のある方はググられたい。
859名前なカッター(ノ∀`):2008/06/07(土) 12:28:34 ID:X1VNUdIT
初めて熱処理に出そうと思ってるんですが、
切り刃はどれくらいの厚さを残しておいたほうがいいですか?
1ミリとか0.5ミリとか

ちなみにV金10号、両刃です。
八田さんに出そうかとおもってます。
860名前なカッター(ノ∀`):2008/06/07(土) 15:39:14 ID:2i3DUR5k
>>858
ちなみにその金型はいくらで手に入ったの?
861名前なカッター(ノ∀`):2008/06/07(土) 16:04:48 ID:ONX6c1HE
>>859
ものによるけど、0.5ミリくらい残すのが吉
ただ、刃以外の部分は一回ちゃんとヤスリ目がほとんどないくらいまで磨き上げた方があとが楽だよ
以前どうせあとで酸化皮膜剥ぐんだからとヤスリ目残したまま焼き入れしたら
見事に焼きの入ったナイフ型の細目ヤスリが出来上がった
862名前なカッター(ノ∀`):2008/06/07(土) 19:14:32 ID:6UXZoGty
>>860
3万円+送料。スクラップだが錆は浅かった。
重い方が85kg、軽い方が77kgくらい。
野天で使うため使い終わったらその度小屋に収納している。
軽い方のを使っているが、それでも運ぶのは大変。
そのうち雨に打たれないよう囲いを作って据え付けたままにしたい。
863846:2008/06/07(土) 19:57:16 ID:rgM+GQ8D
>>862
流石にそこまでデカイのは俺にはまだ必要ないな…
5〜10`のがあれば欲しいが
ハンマーは1`ぐらいのを検討してみます
864名前なカッター(ノ∀`):2008/06/07(土) 20:44:50 ID:6UXZoGty
本当は30−40kg程度のが欲しかったんですが
売りに出ている中ではそれが1番小さくてね。
形が気に入ったのは1個135kgもあって動かせそうになかった。
20kg前後の四角い金床はヤフオクで2万円台で出ている。
(なぜかヤフーショッピングで買うと2倍以上の値段。)
10kg以下のは一部地面に埋め込むか土台に固定するかしないと
叩いているうちに動いてしまうのでは?
865名前なカッター(ノ∀`):2008/06/07(土) 21:07:32 ID:rgM+GQ8D
>>叩いているうちに動いてしまうのでは?
3`の鋳鉄は動くってもんじゃない
激しく踊る
何とか固定するいい手ないすかね?

ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w16512317
これ欲しいな
16`なら持ち運びも便利そう
しかし29kは高い
866名前なカッター(ノ∀`):2008/06/07(土) 21:43:53 ID:eFQjJ+u6
そういうのは大きな枕木状の物に犬釘なんかで固定して使う物
867名前なカッター(ノ∀`):2008/06/08(日) 03:36:35 ID:Z8YFUvlg
>>861
どもっす!
しっかり磨いてから焼きに出すことにします。
ありがとうございました。
868名前なカッター(ノ∀`):2008/06/10(火) 19:26:18 ID:AeDa6Am+
銀紙1号のバックロック式のフォールディングナイフのスプリングが折れて
しまったので修理しようと思うのですが、材料は何を使うのが良いのでしょうか?
また、焼き入れ、焼き戻しは何度位ですれば良いのでしょうか?
869868:2008/06/10(火) 20:12:16 ID:AeDa6Am+
↑材料とは、スプリングの材料の事です。
870名前なカッター(ノ∀`):2008/06/10(火) 21:45:22 ID:82xWVcjb
>>868
440Cが錆無くっていいよ
ゴミたまるし、湿気るから

焼きは業者に出すのが吉
八田工業さんがお薦め
871868:2008/06/10(火) 22:27:01 ID:QcI6KAVV
レスありがとうございます。
八田工業さんに頼んでみようと思います。
ありがとうございました。
872名前なカッター(ノ∀`):2008/06/11(水) 16:23:08 ID:kpZrbuYv
イタバネって通販してるとこないですか?
できるだけ厚いやつがいいんですけど。
873名前なカッター(ノ∀`):2008/06/11(水) 16:50:36 ID:y/cDgEVb
大型トラック用なら2cm位のがあるよ。
874名前なカッター(ノ∀`):2008/06/11(水) 18:07:20 ID:kzgG56AJ
>>872
家の近所の解体屋なら結構安くすまない?
875名前なカッター(ノ∀`):2008/06/11(水) 18:21:22 ID:uCwozuMM
刃物に使うなら5〜8ミリが限界。2センチじゃ斧だ
トラックのバネはでかすぎるから、解体屋で軽トラのイタバネを探してつかうのがよろし
876名前なカッター(ノ∀`):2008/06/11(水) 19:49:31 ID:e5+NYMPt
最近は鉄の値段がアホほど上がっているんで、昔はタダでくれた板バネもくれなくなったなぁ・・・
877名前なカッター(ノ∀`):2008/06/11(水) 20:00:42 ID:uCwozuMM
解体屋は相手によっては売らない(暴走族・走り屋嫌い)
878名前なカッター(ノ∀`):2008/06/11(水) 21:47:53 ID:brEBXlNL
  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  < 痛みを伴う構造改革、自己責任だな。
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     \________
    ,.|\、    ' /|、
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
    \ ~\,,/~  /
     \/▽\/
879名前なカッター(ノ∀`):2008/06/11(水) 22:19:48 ID:kpZrbuYv
2cmですか。大型トラックのですね。
ありがとうございます。
サイト教えてもらませんか?

近所に思い当たるスクラップ工場がないもので・・・
880名前なカッター(ノ∀`):2008/06/11(水) 22:21:58 ID:8yrF/8WI
タウンページで調べればいいじゃ無い
881名前なカッター(ノ∀`):2008/06/11(水) 22:49:13 ID:hWQx4jke
トラックも修理する様な整備工場なら取り替えたヤツがころがってるぞ。
882名前なカッター(ノ∀`):2008/06/12(木) 11:05:03 ID:pumyV1M7
大型のリーフはバラした状態でもかなり重いから、送料が嵩む可能性もあるよ。
新品が欲しければ、ディーラー直営ではない自動車部品問屋なんかだと、型式指定とか類別区分が不明でも、適当な部品を探して売ってくれる所もある。
足とタウンページで探した方が早い。
883名前なカッター(ノ∀`):2008/06/12(木) 11:11:28 ID:pumyV1M7
あ、「ディーラー直営ではない」じゃなくて「メーカー直営ではない」の間違いね。
884名前なカッター(ノ∀`):2008/06/12(木) 20:55:44 ID:vCrkboPW
スレ違いだと思うのだが 他でナイフの構造まで詳しそうなトコ見つからなかった
BUCKスレは110オンリーだし・・・

手に合わせて BUCK 119 のエボナイトグリップのフィンガーグループを一山
削りたいのだが アルミ製テールエンド(石突?)部分は螺子留めなのだろうか?

ばらし方探しているのだが見つからないんだ・・・
885名前なカッター(ノ∀`):2008/06/13(金) 18:38:21 ID:fmlBY73x
ttp://j.pic.to/q2sfl
研磨する時に作った冶具。何かに使えそうだったから持ってきたんだけど、
このスレの人ならどう加工します?

厚み 3.5mm
幅  17.3mm
長さ 96.5mm
鋼材 大同GO4
硬度 HRC62
刃角 15.0° 

886名前なカッター(ノ∀`):2008/06/13(金) 19:53:04 ID:CdHJqDOW
>>885
既に焼きが入ってて硬度が高すぎるから自分の設備じゃ加工できないw
グラインダー使うなり炉に入れるなりで加工出来るなら形状的には菜切り包丁かな。
887名前なカッター(ノ∀`):2008/06/13(金) 21:05:18 ID:jwl7uO92
自分でステンレス鋼を焼き入れする場合
七宝焼き用の電気炉以外に何かお勧めってありますか?
鍛冶設備がないので温度も見れる電化製品がよいのですが…。
888名前なカッター(ノ∀`):2008/06/15(日) 11:10:51 ID:rbQQc4X4
大同G04
http://www.amistar-e.com/on-line/quality/p278-go4.html

ステンの焼きなましって素人設備(炭とブロック炉)程度では
出来ないものなのかな。
889へだま ◆7JLFh7E/wI :2008/06/15(日) 13:28:54 ID:vs89aPTa
メーカーの資料を見た範囲での私見ですが、
真空熱処理での焼き入れ性と変寸というメーカーの開発意図を汲んであげるべきで、
大気中での熱処理で使うというのは、あまり良くない使い方だと思います。>>888
890名前なカッター(ノ∀`):2008/06/15(日) 13:37:43 ID:yYwQuqfV
>>887
陶芸用の電気炉つかってます。

>>888
焼きなましはオーステナイト領域の温度を十分に保持した後、徐冷しなければ
なりませんが・・
とりあえず挑戦してみてはいかがでしょうか?
効果は十分出なくても硬度は落ちるはずです。
891名前なカッター(ノ∀`):2008/06/15(日) 14:13:59 ID:yO4pi6k6
>>888
大同GO4の焼きなましは、850℃→徐冷
ステンレスでも1080℃位でしょ。
炭でも出来ると。
892名前なカッター(ノ∀`):2008/06/15(日) 17:49:51 ID:E5OK54uJ
 今 私の願いごとが
 かなうならば 鍛冶場が欲しい

 この大空に 鎚を振り上げ
 火造りしたいよ
 悲しみの無い 自由な火床で
 翼はためかせ 千代鶴
893887:2008/06/15(日) 19:33:53 ID:uAoQ+P2G
>>890
確かに陶芸用なら多少大きくても焼入れできますね。ありがとう。
894名前なカッター(ノ∀`):2008/06/15(日) 22:04:12 ID:rVCXcif6
>>892
グーグル先生に“ナイフクラブ (自分の住んでる都道府県)”で聞いてみると良いw
895名前なカッター(ノ∀`):2008/06/18(水) 10:38:21 ID:wFyo71ed
イングレーブを学ぶのにいい本ってあります?
彫金で調べてもロストワックスの指輪とかしかでてこない…。
将来的に習いたいとも思っているので、
どこそこの教室ならイングレーブもやっているとかの情報でもかまわないのですが。
896名前なカッター(ノ∀`):2008/06/18(水) 12:49:50 ID:mQQ3x6wD
双葉社出版の「ナイフの本」1983年出版もしくは「ザ・ナイフ」1987年出版のどっちかに
イングレーブのやり方が書いてあったけどそれ以外では見たこと無いな・・・。
897名前なカッター(ノ∀`):2008/06/18(水) 13:28:47 ID:/F4g4aMy
炭素鋼のミラーフィニッシュの仕上がりはステンレスのものとなにか違いあるでしょうか?
浅め(アールが緩やか)のホローグラインドなんですが。
また炭素鋼の中でも特にミラーの仕上がりの良いものなどあれば教えて下さい。
898名前なカッター(ノ∀`):2008/06/18(水) 13:57:38 ID:AyMuAEEA
>>895
○彫金と宝石の彫り留め技法―伝統タガネ技法を現代ジュエリーに応用 (ジュエリー技法講座)
こんなのは? 基本的なタガネの使い方は載ってる。

○彫金の技法―ジュエリーデザイン
これは持ってないから分からんけど・・・
密林で検索すれば両方出てくるから検討してみては。
899895:2008/06/18(水) 21:27:15 ID:wFyo71ed
896氏、898氏ありがとうございます。
彫金と宝石の彫り留め技法 という本で基本的なことが乗っているとの事で、
とりあえず生材とかいらない真鍮板相手に練習してみます。
900897:2008/06/19(木) 05:15:05 ID:Fr6m7nHV
炭素鋼にとってミラーフィニッシュがどの程度防錆効果あるのかもわかる方いたらご教授ください。
901名前なカッター(ノ∀`):2008/06/19(木) 06:51:27 ID:HWuylbzw
刀はピカピカだけど油を引かなかったらすぐさびるらしいね。

SK-5相当のククリナイフは完全にミラーで薄っすらと錆びるだけ。取るのも簡単。
でもブレード根元の錆びは購入時からかなり深い。
槌目サテンフィニッシュ(ほぼミラー)の籐巻き切り出しは、槌目のミゾや柄とブレードの間に錆ができる。

まぁ今回はミラーの話だけど、炭素鋼はミゾがあるとそこから錆びるね。ブレードの根元も鬼門。
でも鋼材自体は防錆性ほとんどないんだから、
ミラーだろうがみかんとか野菜を切ったらすぐに変色するんじゃね。
ミラーの利点は保管がたやすくなることかと…。
あんまり炭素鋼でそれらを切ったことないから参考までに。実際に酷使した人>>900に答えてあげて…

個人的には薬剤で黒錆つけちゃったほうが作るのも楽だし(ry
902名前なカッター(ノ∀`):2008/06/19(木) 18:56:57 ID:miCs64Jo
>>900
>どの程度防錆効果
手間にぜんぜん見合わない程度には錆びにくくなる

ミラーフィニッシュと言ったって顕微鏡レベルでは傷だらけだし
ミラーの品質を作り、維持する手間より、フツーに研いでフツーに油を塗った方が手間も時間もかからないのが
実際の所でしょ、用途がミラーでなければならない、つー条件でもあるなら別だけどさ
903名前なカッター(ノ∀`):2008/06/21(土) 07:17:31 ID:T/MTKvIQ
904名前なカッター(ノ∀`):2008/06/21(土) 09:30:32 ID:oQ/29Kso
>久々に100均刃物をやってみた。
やっぱりこういうのが有ったのか・・
漏れもやった、ダイソーの315円の黒の貫通式クロームバナジュームのマイナスドライバーを、グラインダー
使って熱を上げないように何度も水に浸けながら先端をダガーナイフのようにして胴体を片刃にして。

あれもっと硬いのかと思ったけどヤスリがかかる。それでもステンレスの刃物よりはわずかに硬いって感じだ。
木材に打ち込んだらステンだと先端の尖ったトコが曲がりかけるけどこれはそういうのには強い、切れ味は良くないけど
突き刺しは合格。
後ダイソーのでやってみたいのはスクレーパーで300円のステンレスの奴。
これも握りの部位がしっかりしていて刃物改造向き。
それと包丁研ぎ用の炭素鋼棒もちょっと気になるな。
905名前なカッター(ノ∀`):2008/06/21(土) 18:25:59 ID:fZly8sBy
>>903
ハンドルの木材は何?
トラ杢が出てるように見えるんだけど、
そんな面白気な材って百均のなんだろうな?
906名前なカッター(ノ∀`):2008/06/21(土) 18:45:15 ID:T/MTKvIQ
>>905
コーヒーの木の根っこです。
昔ダイソーで売ってました。最近では中々見かけないですね。
灰皿やペン立てとしても販売されてました。
非常に緻密で硬いのと根っこなので杢が出てます。
他に杢が出ているような物としてはごく希ですが
ゴムの木シリーズ、バーベキュー用のトングのハンドル、
アカシアの木シリーズ辺りがあります。
今回はバイス以外100均のみです。
オニキスの灰皿とかも良く見ると
鳥の羽みたいな模様の結晶のやつとかがあります。
907897:2008/06/22(日) 21:19:07 ID:O9i+GQ8Q
>>901-902
なるほど、多少は錆びにくくなるわけですね。
あと、ミラーの仕上がりというか質感はステンレスと差異はあるでしょうか?
908名前なカッター(ノ∀`):2008/06/22(日) 21:40:46 ID:U9VgEcGW
その辺りは自分の目で見て判定してね
感じ方なんて人それぞれだから
909名前なカッター(ノ∀`):2008/06/22(日) 23:25:42 ID:VCQlB/AK
>>906
ありがとう。それは見逃していたわ。
多分あなたも面白そうな木材を色々買い置きしてあるんだろうね。
わしも紅檀拍子木を5SET買い置きしてあります。
以前黒檀のペン皿があったというカキコを見て以来、
ペン皿もチェックしてるんだが、オメニ掛からないよ。
自転車用グリップも幾つか買っちゃったけど、まだ使ってない。
910名前なカッター(ノ∀`):2008/06/24(火) 21:40:22 ID:4IdiPjG9
トレマスのハンドルモディファイ

http://www.britishblades.com/forums/showthread.php?t=40844

なかなか参考になると思うよ。
911名前なカッター(ノ∀`):2008/06/26(木) 19:52:30 ID:Y0iy48aY
今度手作りナイフ(刃物)に挑戦してみようと思うのですが

・DIY全然初心者、やったことがない。
・七輪的なものがある(バーベキュー用)
・住宅街(近くに河川敷)
・道具はハンマーくらいしかない(レンガならある)
・ホームセンターや100均が近くにある
・五寸釘ナイフの動画を見て興味を持った人
・柄は頑張れば出来そうだけど、焼入れとかよく解らない
(ググってもみるけど)
・どうせなら綺麗ないい物を作りたい

な感じの人です。

色々教えてください
912名前なカッター(ノ∀`):2008/06/26(木) 19:53:58 ID:6MYz7SdA
・どうせなら綺麗ないい物を作りたい

最初のうちは満足できないと思うが、それで我慢できるなら。
913名前なカッター(ノ∀`):2008/06/26(木) 20:14:46 ID:Y0iy48aY
>912
やっぱり最初は難しいですよね・・・・・

他のDAI系にも挑戦してみたいけど、やっぱりこれは
一度挑戦してみたい。なにかいい趣味になりそうで。

でもかなり大変そうですよね。
914名前なカッター(ノ∀`):2008/06/26(木) 20:22:30 ID:4WtkrmMN
綺麗ないい物を作りたいと、綺麗ないい物を作る事が出来る、は別の話だしね
とりあえず100均のヤスリをグラインダーで削るとかしてみ
ホムセンで二千円くらいで買える安いのが売ってるから
915名前なカッター(ノ∀`):2008/06/26(木) 21:03:33 ID:97TkT79l
>>914 うるせえよボケ
916名前なカッター(ノ∀`):2008/06/26(木) 21:11:56 ID:8+FbQ2lx
ダイソーいいな
http://plaza.rakuten.co.jp/Angelitee/diary/200804140000/
ダイソーで貝むきのナイフを買ってダガーナイフ状に刃を付けてみた。
雰囲気はなかなか、刃の寸法も6cmなんで気楽に持てる。
肝心の切れ味の方はサッパリ駄目だけど突き刺し専用のおもちゃとしてまずまず楽しめるw
917名前なカッター(ノ∀`):2008/06/26(木) 22:15:17 ID:WS1S+gp2
>>911
鍛造で綺麗なものを作ろうとするのは大変。
百均とかの鉄やすりをホムセンで2000円くらいで売ってるグラインダーで削って、耐水ペーパーパーをかけまくるのが一番簡単で安上がりで程よく手間かかって良いんじゃないかな。
俺はこれで何本もナイフ作ってる。

百均の鉄やすりはダイソーの柄の赤いゴムがついてるだけの奴が良い。持つとこ付近は焼きが入ってないから穴とか開けられる。
グラインダーで削るときはちょくちょく水をかけて鋼材を冷やすこと。
918名前なカッター(ノ∀`):2008/06/26(木) 22:39:35 ID:aV2yVyLu
>>911
鍛冶というのは材料費や道具費はたかが知れているし、
技術が高まれば良い物を作り上げる事も可能だと思いますが
やろうとしてまず問題になるのは場所になるかと思います
919名前なカッター(ノ∀`):2008/06/26(木) 22:59:31 ID:CPbDVSUk
七輪とか使って鍛造したいなー
ガスバーナー使ってコンクリ釘とヤスリを鍛造してナイフいくつか作ったけど大きいのは無理

とりあえず五寸釘程度ならアンビル、ハンマー、やすり、ガスバーナーがあればできるんだぜ
920名前なカッター(ノ∀`):2008/06/27(金) 12:44:57 ID:MKgYx75A
>>914
>>917
ありがとうございます
今度ホームセンターとかいったときに
グラインダーとかみてみます。

鋳造も色々調べて
出来そうだったらがんばって見ます。
921名前なカッター(ノ∀`):2008/06/27(金) 19:15:03 ID:CVd1nxj9
鍛造は七輪買えば出来るけど、正直言って綺麗なものを作るならS&Rの方がどう考えても有利だし、七輪レベルじゃナイフの形等もマンネリ化する。

まとめサイトにあるような耐火煉瓦の炉でも作れるスペースがあるなら話は別だが。
922喜屋武 ◆teSdKAz2Ns :2008/06/27(金) 21:58:43 ID:YnWQiIMT
>>911
鍛造するのか。(ι゜д゜)イイッ・・・

まぁ何度も練習すればうまく出来るようになるとおもうよー
こればっかりは経験だしな。

何も熱間鍛造に限らず冷鍛造でもいいんでないか?
それならアンビルとハンマーで外形作ったら削って研磨すれば完成。
ランニングコストもゼロ。火とかの心配も無い。加工硬化で熱処理いらず。
観賞用としては十分だし焼き肌も無いからきれいな面になる。

漏れは焼き肌がほしいから炉で熱するけどねw
バーナー程度じゃああんな焼き肌はつかないし。

問題なのは音だね。キンキンとうるさいし耳にも悪い。
耳の対策はイヤーマフつければいいとして、周りの状況のが気になる。
河川敷あるとは言っても近所が住宅地なら音は聞こえるだろうし
通報されたらたまったもんじゃない。
この間の事件もあるし、今はそういうのには敏感なはずだよ。
ましてや作っているとなると余計に印象が悪くなる。

漏れも最近は自粛してるのよw
人里離れた山奥にでも行ってトンカンやるしかないかねこりゃ。

>>921の言うとおり、住宅街で作るなら部屋の中で出来るS&Rくらいしかないなあ。
もちろん電動工具はボール盤ぐらいしか使えない。周りの了解を得ずに
グラインダーなんか使った日には苦情の嵐だよ。

それに時間をかけて丁寧に作れば
S&Rは初心者でもそれなりのものが出来るから嬉しい。
それに熱処理も業者にでも頼めば信頼性あるしね。

とにかく、鍛造は環境に一番左右されるってことだけ覚えておいてね。
923名前なカッター(ノ∀`):2008/06/28(土) 05:58:26 ID:u4VfTsmd
ひずみ硬化で熱処理いらずって言い過ぎじゃない?
カセットコンロ用のガス缶使えるトーチ(1200℃のものが多い)ならそれほど高くないですよ。
924名前なカッター(ノ∀`):2008/06/28(土) 09:16:29 ID:TVe4+xFR
白紙あたりなら、冷間鍛造した後に万力である程度の時間締め付けて、
その後でターボライターで軽く焼入れすれば簡単に作れるよ?

むしろ、焼入れいらないかも。
925名前なカッター(ノ∀`):2008/06/28(土) 15:54:53 ID:f8Kwms7S
小さいサイズなら天ぷら鍋で揚げれば一丁上がり
926名前なカッター(ノ∀`):2008/06/28(土) 22:02:17 ID:8M5dqlm4
バーベキューコンロと炭で。
927名前なカッター(ノ∀`):2008/07/04(金) 01:42:37 ID:hKILWTN1
インテグラルナイフを造りたいんですが
厚さ15mm以上の刃物用ステンレスはどこで入手可能でしょうか?
928名前なカッター(ノ∀`):2008/07/04(金) 03:16:25 ID:O2Udzh34
材料扱っているナイフ屋経由で特注。
もしくはマトリックスアイダに発注。
929名前なカッター(ノ∀`):2008/07/04(金) 08:14:34 ID:JROWUU45
>927
岡安鋼材で相談シナ。
まんどくせから後は自分でググれ。ぐるぐるマップで出るぞ。
930名前なカッター(ノ∀`):2008/07/04(金) 23:57:26 ID:S3dBB8V/
自作初心者なんだが実家は車屋。
バーナーでは火力不足とあるが溶接用のバーナーなら火力不足ってことは
ないかな?それ以外にあっためるものはないのだが。

ハンマーやら万力やら、廃車なんかはその辺にあるんで
とりあえず自作初めてよいかな?どのへんから行くのがよいでしょう?
931名前なカッター(ノ∀`):2008/07/05(土) 00:50:22 ID:j7cDR9YA
>>930
あと金床ですね。
とりあえず、コイルサスを長さ10cm程度にディスクカッターで切断。
それを赤めて反りを叩き直した物をいくつかストックしておくと
色々使えます。

昔、サスから叩き出して作ったもの
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29783965

アセチレンのトーチをバイスに固定して、それで炙りながら鍛造から鍛接、熱処理
までこなす「町田一止」というナイフメーカーの方が長野にいます。
ショウなどで話を聞いてみると冶金に関して色々と教えてくれますよ。
932名前なカッター(ノ∀`):2008/07/05(土) 02:35:49 ID:bRqTt+3V
>>930
溶接用のバーナーだと作れる刃物の長さに制限が出るね。
鍛造できる環境なら、炉を組んでやるのがお手軽かも試練。
933名前なカッター(ノ∀`):2008/07/05(土) 04:29:03 ID:D0fTOs2S
溶接用のバーナーは必要な箇所とその周辺だけ赤めるの。
だから、慣れてくれば結構な長物でもできるよ?

俺は普通のバーナー利用で10cm未満の鹿作ったこと無いけどw
934930:2008/07/05(土) 14:46:59 ID:GElxELcO
>>931 
おおかっこいいですね!
ディスクカッターは、ないかも。昔とんでもなく大きいやつで
鉄骨なんか切ってた奴はあるけどいまはつかってないな。

ところで町田さんって当然ながら全く知らなかったけど、
ぐぐってみたら俺の実家の隣の市だ。20分で行ける(笑)
935名前なカッター(ノ∀`):2008/07/05(土) 15:03:22 ID:Kdk4WAJd
930ガンガレ
936名前なカッター(ノ∀`):2008/07/05(土) 22:58:36 ID:SciBBeIu
30cm位のタイヤレバー?タイヤをホイールから外す工具があるんだけどサンダーで削って研げば刃物になりますか?
937名前なカッター(ノ∀`):2008/07/05(土) 23:10:43 ID:B0OmvQl1
>>936
おそらく刃物にはなりません
一回切るだけの、ただのとがった金属片になるかと思われます
938名前なカッター(ノ∀`):2008/07/06(日) 10:36:51 ID:AUQc2Cgy
>>934
ディスクグラインダーに切断砥石つけて、ゆっくり作業すれば
十分切れますよ。
最初は細い軽自動車用のをお勧めします。
他にバネ以外にシャフト類も刃物になります。
>>931 の画像はシャレードデトマソのサス

ちなみにサスペンションはSUP6やSUP9などが使われています。
バネ鋼(SUP材)は、SK材のようにカーボン量で差をつけているわけではなく
SiやMnなど添加量で、用途にあった機械的性質になるよう分けられているため・・
グラインダーチェック等での判別はちょっと困難。
ちなみにカーボン量はどれも0.5%前後です。
939名前なカッター(ノ∀`):2008/07/06(日) 10:41:38 ID:AUQc2Cgy
廃材等を利用したリサイクルアイアンナイフは、材料を選び、加工し、別の品に
作り変える工程を楽しむことが醍醐味だと思います。
熱処理も自分でやって、不確定要素を楽しんでくださいw
940素浪人:2008/07/06(日) 11:35:51 ID:4r+Jo1uF
トギー氏は毎回、素早く、的確なお答えをしておられて感嘆させられますね。

そう、トギー氏という灯台が無ければ人々は恐るべき誤謬と、荒廃の果てしない大海に没してしまうのではないか、と思われるほどです。

いや本当に貴重な御仁ですよ。
941名前なカッター(ノ∀`):2008/07/06(日) 16:52:20 ID:rAePq70F
作るナイフはワンパターンだけどな。
942930:2008/07/06(日) 17:10:19 ID:/0IME0r3
>>938 
ありがとうございます。実家で時間があるときにゆっくり
やってみます。
943名前なカッター(ノ∀`):2008/07/06(日) 22:18:48 ID:EEfBXHsC
>>941
それに、中途半端でもあるw
944名前なカッター(ノ∀`):2008/07/09(水) 07:13:08 ID:zeKr9yHE
ハンドルをほぼ削り終えました。ハンドル材はサッチーネとムイラカチアラ。
試作の鞘はキリとナラで作ってみました。

   http://bbs.avi.jp/photo/79024/29784074
945名前なカッター(ノ∀`):2008/07/12(土) 11:40:47 ID:bm5x8fDQ
>>944
無骨でステキ
946作ってみよう:2008/07/12(土) 23:17:45 ID:/0NkFKsY
 砥石研磨を終了しました。左の上から4本がZDP189-ATS34積層綱、左下がV金10号、
右がATS-34です。予算の関係で、砥石にはアトマエコノミー(中目)と刃の黒幕#1000
を使いました。次は八田さんと連絡を取ればいいのかな。

  http://bbs.avi.jp/photo/79024/29784167
947名前なカッター(ノ∀`):2008/07/12(土) 23:46:02 ID:U+NoeuWs
ずいぶんと沢山つくりましたね。
表面の傷を熱処理前にとって綺麗にしておくと後の仕事は楽になりますね。
あとべベルの立ち上がり部分等、後からでは加工が難しくなる部分を
キチンと処理しておくことも重要です。
熱処理に出す前にチェックしておくといいです。

あと、左側のや右下のハーフタング形状の物についてですが・・
真空熱処理は吊るして釜のなかにいれるため、後ろに針金を通す
穴が必要です。
私のとこの熱処理屋は最低でも4mmぐらいの穴を開けてくれと
言ってきますが、八田はどうなんでしょうかね?
948946:2008/07/13(日) 00:20:47 ID:rlUoiUHi
>>946
有り難うございます。もう少し手を加えてみます。
 八田に熱処理鵜を依頼する時に必要な穴は3mm以上だったように記憶してい
ます。
949名前なカッター(ノ∀`):2008/07/14(月) 11:00:57 ID:nuIJuLLK
八田に小さいナイフを熱処理に出した時は2ミリの穴でもOkだったと思う
電話で問い合わせたら、大丈夫だといってたので出した。
穴の位置が悪いと安定して吊るせないのでその方が困ると言ってた

しかし、大きくても小さくても熱処理代は変わんないから、小さいのはコスト高くつくな…
950946:2008/07/14(月) 21:40:51 ID:RqqzEvAU
>>949
>大きくても小さくても熱処理代は変わんないから、小さいのはコスト高くつくな…

 そうなんです。でも炭素綱なら自分で処理できますが、より高温の必要なステン
レスは自信ありません。実は小さいのは練習用のつもりだったのですが、仕上
げているうちに気が変わってしまいました。練習台は端材で十分ですから。
951名前なカッター(ノ∀`):2008/07/15(火) 10:04:52 ID:V3azR9sU
炭素鋼自分で熱処理できるスキルがあるなら
自分で焼きいれてみるのも良いんじゃない?
小さいのなら多分できるよ

俺が何度かやったのでは燃料ピッチコークス
炉は七輪w(案外何度も使える)
油焼入れ(てんぷら油)
鋼材はVG10
焼きいれ温度は1050度を目指したけどたぶん1100越えてたと思う…w
(火色をみる能力の低さゆえ…)
サブゼロ代わりにコールドスプレー (あくまで気休め)
焼き戻しもてんぷら油

刃長4センチ程度のものばかりだけど、
実用上問題ないレベルに処理できたようです

952名前なカッター(ノ∀`):2008/07/15(火) 15:33:32 ID:FrpC1CS0
とうとう第2の豊田商事事件に発展か!?
http://jp.youtube.com/watch?v=2QvGxJVCJZ4
http://www.law.co.jp/okamura/aktoku/aktk05.htm
さあ君もみんなと時代の目撃者になろう!
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1216014172/1

【毎日・変態報道】『のまねこ事件』より大事に!毎日新聞は“全国の女性を敵に回した”
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1216091386/
「日本の母は息子の性処理係」毎日新聞が捏造記事81
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1216055320/
【毎日・変態報道】 WaiWai記事をまとめた書籍の第3弾、講談社の子会社から各国に向けて発売予定
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1215573523/
【論説】 「毎日新聞『変態報道』騒動…"第四権力"として好き放題のマスコミだが、ネットにより力関係に変化が」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1216089779/
「新聞記者としての誇りはないのか!」 毎日新聞社への抗議デモ行われる(動画あり)★9
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1215326447/
【毎日・変態報道】ひろゆき氏「『厳重な処分』なのに社長に昇進って何なの?ネット以外のメディアで騒がれないのは何で?」★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1216025307/
「押し紙」率7割!老舗販売店経営者が直言「毎日新聞は癌末期」
http://news.livedoor.com/article/detail/3394103/
毎日新聞が小額で日本で少女を買春する方法を紹介
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1214808695/
953名前なカッター(ノ∀`):2008/07/17(木) 17:12:34 ID:NJmVpcbf
サブゼロってたしかドライアイスでも出来るんだっけ?
954名前なカッター(ノ∀`):2008/07/17(木) 17:23:37 ID:b2utqB0a
955名前なカッター(ノ∀`):2008/07/17(木) 22:14:00 ID:4xmPVJsd
 液体窒素だと冷やしすぎの弊害でもあるのかな?
956名前なカッター(ノ∀`):2008/07/17(木) 23:55:42 ID:wG/x6vcw
個人で難しいだけ
957名前なカッター(ノ∀`):2008/07/18(金) 00:11:52 ID:b0C3pECi
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~geiji/sabuzero.htm
>>955 液体窒素も使われているみたいだけど、
常識的なことをいうとナイフみたいに
刃付けしていない状態で0.5mm、刃をつけて研いであれば数〜数十ミクロン単位とかだと
全体を一瞬で正確に冷やさないと割れるんじゃねぇの?

ちゃんと処理できた後の弊害とかは、あるのかどうかも俺も知りたいけど、
その前に液体窒素って購入できるのかどうか。
http://odn.okwave.jp/kotaeru.php3?q=1323823

つか固体のドライアイスでサブゼロ処理って、ドライアイスでカキ氷でもつくって突っ込むのかな?
やったことある人っている?
958名前なカッター(ノ∀`):2008/07/18(金) 06:50:14 ID:JxsiS2FL
>>957
薬用アルコールを入れた桶の中に、こぶし大のドライアイスを数個入れて使用。
やってもいいけど、ヤケド等の損害は自己責任で。
っていうか、もう2度とやりたくない。
959名前なカッター(ノ∀`):2008/07/18(金) 10:37:49 ID:ox14nv58
>>957
サブゼロは常温への冷却では変態しなかったオーステナイトを
マルテンサイト化する処理で、いわば焼き入れの冷却プロセスの一部だよ。

つまり焼き入れできる材料と形状ならサブゼロを通しても、
普通は全く問題ないよ。

あと、サブゼロする品物に刃がついてるなんてありえないよ。
冷却プロセスを中断して、研いだりしちゃダメだよ。
960957:2008/07/18(金) 11:26:06 ID:b0C3pECi
958氏、959氏、レスありがとうございます。

液体窒素でマルテンサイト化するのはわかるんですが、
よほど正確に全体を一気に入れないと、(グラインド方式問わず)金属体積の収縮が所々進んで、
結果として全体が液体窒素に浸る前に、体積収縮により発生した応力で、
刃切れとかが起こるんじゃないかなぁと思ったのです。
-200度でどれだけ収縮するかとか自分にとっては未知の領域なので…

刃をつけていない状態、先端に1mm〜0,5mm程度厚さがあればできなくはなさそうみたいですが、
まず入手もしやすいドライアイスですかね、やるとすれば。
エチルアルコールなら手に入りやすいですし。
961名前なカッター(ノ∀`):2008/07/18(金) 18:25:10 ID:YB/Ugifb
>>960
「冷凍食品を包丁で切ろうとして、刃が半円形に欠ける」の理屈ですねw
残留オーステナイトに関する知識などもお持ちのようなので、そこらの
お話は省略・・
というかそちらの方が詳しそうだ。

昔、V1をドライアイスで30分冷やして破壊検査したことありますが
ちゃんと効果は出てましたよ。
962名前なカッター(ノ∀`):2008/07/19(土) 17:38:34 ID:ZmVXoP8w
約1年半使ったボール盤が駄目になった。ドリル刃を交換しても穴を空けられない。
足元をすくわれた感じ。
963名前なカッター(ノ∀`):2008/07/19(土) 19:57:04 ID:e6PgEHbF
>>962
症状kwsk
964名前なカッター(ノ∀`):2008/07/20(日) 05:27:53 ID:GUVkTP25
962
 ドリル刃の食い込みが悪く、削れません。回転軸に手で力を加えると少し動
く状態で、軸の固定がゆるんだのかと。
965名前なカッター(ノ∀`):2008/07/20(日) 09:12:37 ID:qCpnDUdS
>>964
まわしてみて大きなガラガラ音がするようなら軸受けが終了
ベアリングを交換する、と言っても多分圧入されてるはずだから
一般人レベルでは交換は無理。
966名前なカッター(ノ∀`):2008/07/20(日) 19:42:06 ID:g7EhpraV
無理させてモーターアボーンじゃ?
967962:2008/07/21(月) 13:46:08 ID:yqeuNES7
 生のステンレスには穿孔できますが、鍛造後空冷した青紙に穴が空かないんです。
以前はこんなことなかったので、そろそろ寿命かと。
968名前なカッター(ノ∀`):2008/07/21(月) 15:37:43 ID:6WjObi/O
>鍛造後空冷した青紙に穴が空かないんです。
ちゃんと焼鈍してます?
969名前なカッター(ノ∀`):2008/07/21(月) 18:03:28 ID:JbI7iou+
>鍛造後空冷した青紙に穴が空かないんです。
ほっそいドリルから順を追って太くしてる?
970名前なカッター(ノ∀`):2008/07/21(月) 19:02:17 ID:1ajWkEIn
>以前はこんなことなかったので
つー事だからモーターに無茶な負荷をかけ続けてヘたったつー事だろう
971名前なカッター(ノ∀`):2008/07/21(月) 20:41:25 ID:JbI7iou+
>>967
上蓋開けてカム・ベルト辺りを見直すところから始めな。
972962:2008/07/22(火) 19:52:38 ID:sTs1ZqpH
 皆さん、親身になったご助言有り難うございます。この板の方は本当にお優
しいです。何点か試してみて駄目なら買い換えます。
>ちゃんと焼鈍してます?
 焼き鈍し後、再度試してみます。
>ほっそいドリルから順を追って太くしてる?
 2.5または3mmから行っています。
>上蓋開けてカム・ベルト辺りを見直すところから始めな。
 この部分には問題がなさそうでした。

973名前なカッター(ノ∀`):2008/07/25(金) 00:23:11 ID:2TK1qqWQ
ステンレスの熱処理設備って大掛かりなものですか?
個人でステンレスナイフの熱処理は不可能でしょうか?
974名前なカッター(ノ∀`):2008/07/25(金) 17:39:03 ID:GTZUcqGj
1000〜1100℃を保持できる設備があればできるんでない?
>>761
975名前なカッター(ノ∀`):2008/07/26(土) 13:28:26 ID:Nx2ZisxE
山芋堀用の鋼鍛造鍬とか鍛造鍬に刃入れして刃物ってありですか?
剪定ばさみの軸を外して雑木切りとかし
976名前なカッター(ノ∀`):2008/07/26(土) 14:03:27 ID:ZvCNizxx
>>974
温度計と普通の炉しかないんだけど
鋼材を動かして均一に熱しながら
送風機の電源を切ったり入れたり
すれば保持できるのかな?
977名前なカッター(ノ∀`):2008/07/26(土) 19:09:57 ID:ibSXB+62
鉄の温度が見れないなら非接触温度計は欲しいかも。
978名前なカッター(ノ∀`):2008/07/26(土) 23:04:38 ID:ae3RKl9g
>普通の炉
ってのがどんなのだか知らんが
送風機の風を出しっぱなしにしても千度超えを維持するのは容易では無い
979名前なカッター(ノ∀`):2008/07/30(水) 14:49:50 ID:oKRsjAtg
単純に炭の量多くすれば千度以上の維持はできるだろうけど、
そんな炭の山の中でうまく均一に熱することができるかどうか。
どうしてもやりたいならやっぱり電気炉になるんだろうね。
980名前なカッター(ノ∀`):2008/07/30(水) 18:55:31 ID:IyuE3CxE
松下電器あたりで料理用オーブンレンジに、焼き入れ焼き戻し機能を
付けてくれると有り難いんだが。
981名前なカッター(ノ∀`):2008/07/30(水) 19:23:03 ID:N6Q6hER6
料理用オーブンに800度や1000度の設定か・・・
思いっきり需要が無さそうだな
982名前なカッター(ノ∀`):2008/07/30(水) 23:05:11 ID:ykAxCQK0
電気炉でも800度〜900度の商品が多いけどね
983名前なカッター(ノ∀`):2008/07/30(水) 23:18:39 ID:asvQCJEN
ところで次スレまだ〜?

AA省略
984976:2008/07/30(水) 23:32:40 ID:1v/tsnjk
>>977-979
うーむ、、、難しそうだな・・・
でもありがとう。参考になった。
985名前なカッター(ノ∀`):2008/07/31(木) 02:40:22 ID:zg/f9ixE
うめ
986名前なカッター(ノ∀`):2008/07/31(木) 02:41:03 ID:0fj+nPjF
今日五寸釘ナイフを焼きいれ、焼き戻ししたんですが
焼き戻しに電子レンジのオーブン180℃設定でやったんですが
電子レンジでも問題ないんですか? 
なんか煮えた油でやってるのをよく見るんで
987名前なカッター(ノ∀`):2008/07/31(木) 15:49:55 ID:GSS/ALcv
俺も電子レンジだな
ちゃんと出来てるかどうかはしらん
スパークしないんだな…
988名前なカッター(ノ∀`):2008/07/31(木) 16:03:26 ID:NW/cHeig
炭素鋼だったら水焼きして油で煮るんじゃないの?
989名前なカッター(ノ∀`):2008/07/31(木) 19:36:45 ID:hxkxQkO4
>五寸釘ナイフ
それ以前の問題で、釘の炭素量では焼き戻しが必要なほど硬度が上がらないし、靭性も失われないと
990名前なカッター(ノ∀`):2008/07/31(木) 20:18:48 ID:RzCrtGt6
電子レンジは電波で水分子を共鳴振動させて加熱する装置だから
水分が無い物は加熱できないよ

オーブントースターの方が温度管理はできないものが多いけど
多分そっちの方が良い
991名前なカッター(ノ∀`):2008/07/31(木) 20:44:43 ID:OZpc2zlx
>>986
油焼きの温度は大体200〜300度位だから、ちょっと低いかも。
俺は、ホットプレートに調整したサラダオイル入れて油焼き専用にして使ってる。





油煙がとんでもなくヒドイけどw

>>990
つ シルバークレイ用の窯
992名前なカッター(ノ∀`):2008/08/01(金) 00:01:42 ID:dAlV1wNs
>>990
そうですよね、電子レンジで分子振動とかだからできなくね?って思ってたけど
やっぱり意味ないかww
まあ釘だとあんまりする必要もないみたいだけど次からはトースターでやってみるかな
993名前なカッター(ノ∀`):2008/08/01(金) 01:53:46 ID:0RVaOqgw
焼き戻し云々以前に普通の5寸釘じゃ焼きはいらないから浸炭焼入れしてみては?
昔、東風磨さんかトギーさんが実戦してたような....
994名前なカッター(ノ∀`):2008/08/01(金) 04:46:02 ID:txIPuQJG
うめ
995名前なカッター(ノ∀`):2008/08/02(土) 03:00:15 ID:xUiRwnfV
うめ
996名前なカッター(ノ∀`):2008/08/02(土) 23:33:56 ID:BIz9knY0
なんか聞いてる感じですとやはり通常の五寸釘は炭素量の少ない鉄なんですね
焼きいれ処理してもマルテンサイト組織は作られないってことですね
個人で出来る浸炭っていうと固体浸炭ってやつですかね?
木炭とか浸炭剤を入れて密閉して過熱するみたいですがいまいちわからん。

900くらいまで加熱した状態で木炭の粉につっこむだけじゃ効果ないよなw
997名前なカッター(ノ∀`):2008/08/03(日) 03:31:10 ID:VpyVL9EO
コンクリ釘が炭素多いらしいからコンクリ釘の大きいので釘ナイフ作ってみたら?
ダメでも安いもんだし練習だと思えば。
998名前なカッター(ノ∀`):2008/08/03(日) 07:15:17 ID:aRE/iD5b
炭素量が多いのがいいなら、アンカーボルトなんかは多いけどな
ホームセンターで売ってる所もあるけど、個人の設備では手に余るかもな
999名前なカッター(ノ∀`):2008/08/03(日) 12:27:34 ID:zBbl19ta
コンクリート釘の炭素量ってどんなもんだろ?
1000名前なカッター(ノ∀`):2008/08/03(日) 13:01:07 ID:GXqPRbJc
コンクリート釘
芯はHRC55、皮はHRC3の二層構造だと・・・シラナンダ すごいぞコンクリート釘

0.43C-0.24Si-0.61Mn
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。