鉈 ナタ 山刀 2本目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名前なカッター(ノ∀`)
日本古来の、山の民の味わい深い生活の刃物、鉈を語ろう。

前スレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1095885931/

関連スレ
「和式刃物総合スレ 03」
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1144009446/l50

2しゃこ:2006/11/16(木) 20:08:47 ID:hvuZmVfH
>>1
乙乙、ないすっb
3名前なカッター(ノ∀`):2006/11/16(木) 20:11:57 ID:a0BBA4Yv
乙であります。
4名前なカッター(ノ∀`) :2006/11/16(木) 20:14:09 ID:byfXaI9K
山刀の定義を明示してくれ。
5名前なカッター(ノ∀`):2006/11/16(木) 20:17:12 ID:a0BBA4Yv
先がとがっていなければ鉈。
先がとがっていれば山刀?
61:2006/11/16(木) 20:31:14 ID:mINcR4k/
初めて立てちった〜。

山刀は剣鉈みたいなもんでいいんでは?
7名前なカッター(ノ∀`):2006/11/16(木) 20:40:19 ID:nkm8CvEA
適当でいいんだよ。斧と鉈の境界さえ曖昧なんだから。
枝打ち用刃物には斧と呼ばれたり鉈と呼ばれたりするものがあるくらい。
山刀も物によってはナイフと呼ばれることもあるし。
8名前なカッター(ノ∀`):2006/11/16(木) 20:53:09 ID:a0BBA4Yv
そういえば漫画「カムイ」で、カムイが山奥の樵の飯場に入ろうとして、
「その細腕でナタが使えるのか?腕を見せてみろ!」などといわれて
「斧」を渡される場面があったな。

枝うち用の「ナタ」も、柄に目釘で留めるのではなくヒツ穴に差し込む形式のがある。
9名前なカッター(ノ∀`):2006/11/16(木) 22:17:26 ID:9KA7Azh0
「鉈スレがあると便利だって言ったじゃない?それで…」  >>1
//////////////∧  / /         ,、 ,、            ヽ
、//////////////∧/ /           厶∨ヘ             l
. \/////////////∨´/      /  /  /    !            l
  \////////////∧l      |  |  |    | /ヽ           !
    \///////////∧     !  !  ハ  l    / /  |  /       ,
\    \//////////∧. l  |  |、__,ィ弋´ |   `/''ナ一!-/   /   /
  \    \,/////////∨、 ヽ ヽ\f乞ヾ、  /ィ乞ミk/ /   /   /
   \    、 ////////∧ヽ  \∨f:::::} `   l:::::::::::レメ   /   /
     \   ヽ////////∧ \  ヾ 弋ソ    弋:zソ/   /   /
      \   、///////.∧/ \ ゝ    ,      /  /    /
        ヽ  ヽ///////∧    `ヽ、  ーっ  /_'7´    ,.イ|
         ヽ  \//////∧      >、    _,ィ /     / `
          ヽ   ヽ,/////∧/7/!/   `丁  /    //
           \  ヽ/////∧/ ___ ,. イヘ! /  /,イ┐
            ヽ  ヽ/////ヾヽ ヽ:::::::::|´ノ / ,/!//:::::/`ィ─- 、
             ` 丁 ̄∧二∧_\ ヽ::::::ト'´`! / /:::::://´    ヽ
                 | / f'ヽ' ̄_,.).|\ \l'´`l //::::::://       |
                |/  |    ,.)!  \ !_イ/-─' ,イ   /      !
                 r |    ´ 〉\__ヽ/ ̄ ̄/ |  /         |
                 レ'|    ノ!,.ヘ / 7 ̄ ̄ ´ r_'´_,. - 、    ノ
                /__/   //   ヽ |     /´___   `ヽ /
                 /ー/  イヘ,/´__   \   /, -──ー `ヽ  Y
10:2006/11/17(金) 01:20:12 ID:znbETSMa
レナのAAが張られた所で、
お蔵入り企画、
「泊鉈実用レポート」をします。

この鉈は刃の厚さが4ミリと、鉈にしては非常薄く、
なおかつ幅が広いので軽い事も無く
切断能力に非常に優れています。
つまりはマチェットや大型ナイフ、
一般の鉈に比べて非常に切れ進んで食い込む訳で、
手首の力や技術が無いととても使えない鉈となっています。
 それ故に、小径木の伐採や柴刈には非常に有効なんですが
巻き割は苦手ですね。薄いですから。
 特徴的な先端のフック(トビ)は柴かなにかを引き寄せるのに便利で、
私は束ねた薪を運ぶのに、先っでちょっと引っ掛けて
マジックハンドみたいに使うのに便利だった。

あと恥ずかしい事に、洋式ナイフのように
刃を叩き付けるように使っていたら少し曲がってしまって
ショック、、、直せる技術があってよかったと思ったw


http://bbs.avi.jp/photo.php?kid=79024&wid=29742411
トビはこんな感じで引っ掛けて使います。
http://bbs.avi.jp/photo.php?kid=79024&wid=29742413
柴も一発で両断。下刈り鎌より切断能力は強いです。
まあ鉈ですからね。
http://bbs.avi.jp/photo.php?kid=79024&wid=29742414
このくらいは数分で。
http://bbs.avi.jp/photo.php?kid=79024&wid=29742416
樫の木もバシバシ切れます。
11名前なカッター(ノ∀`):2006/11/17(金) 01:24:25 ID:XzdCE/72
>>10

これって海老鉈と同じ形状のものでつか?
これと同じ形のが、御徒町アメ横の「マルゴー」で売られていたの見たことある。
それの柄は木製ではなく、紐を巻きつけたのだったが。
12:2006/11/17(金) 01:46:12 ID:znbETSMa
海老鉈よりも方刃の越前鉈の方が近いですが、
薄刃、湾曲した刃、長い刃渡り、特徴的なトビを
踏まえて考えてると、独自の道具のように感じます。

http://bbs.avi.jp/photo.php?kid=79024&wid=29742419
全体像はこんな感じです。
13肥満守カネ困 ◆90ANi7Tt4g :2006/11/17(金) 08:12:25 ID:4z45S8Iq
これ最近 うちの子供のやってたゲームで類似の形状のものを女の子が振り回してる。
「ようつべ」で「鉈」をキーワードで検索すると この泊鉈に良く似たものを振り回す女の子の
画面キャプチャーが いぱーい出てくる、二ページ分有るはず。
ゲーム作者に 鉈好きが居るな きっと。
14名前なカッター(ノ∀`):2006/11/17(金) 10:00:39 ID:ouPUmp0U
一度御伺いしたかったんですが「剣鉈」と「狩猟刀」の違いって何でしょう?
どちらも両刃蛤刃で たまに片刃があり、刃の厚さも大差なし。
青紙 白紙どちらも有りますし......
血抜きの溝も どちらにも有り、値段は狩猟刀の方が少し高いのが普通。
剣鉈は大抵木鞘で狩猟刀には革シースの設定が有るのが多い位で 何か
基本的な違いというのは有るのでしょうか?
15名前なカッター(ノ∀`):2006/11/17(金) 10:30:00 ID:ouPUmp0U
ヤフオクに故三代目 西根正剛氏のフクロナガサが出てる。
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n44160777
16名前なカッター(ノ∀`):2006/11/17(金) 11:32:23 ID:F1DFFC+W
>>9
ぐぐってみた。ひぐらしのなく頃にっていう同人ゲームなのね。
れ鉈んw
17名前なカッター(ノ∀`):2006/11/17(金) 13:05:57 ID:4z45S8Iq
コスプレに使うプラスチック製の偽物を作って ヤフオクで売ってるの見たな。
18名前なカッター(ノ∀`):2006/11/17(金) 13:39:16 ID:fZVy0fhc
>>14
剣鉈というと、腰鉈に剣を付け汎用性を増した感じ。

狩猟刀というと、刺突と解体に特化して、携帯性向上のためチョッピング性能を犠牲にして
軽量化。と言うイメージかな。

結果として、洋物のハンティングナイフに・・・・・
19直リン代行  黒先 チンポ:2006/11/17(金) 14:57:37 ID:4EKxwejI
はい。
手抜きで代行 黒先 チンポ
ttp://bbs.avi.jp/bbs_th.php?kid=79024&tid=8709196&mode=&br=pc&s=
20名前なカッター(ノ∀`):2006/11/17(金) 15:32:15 ID:DB++m9jB
21名前なカッター(ノ∀`):2006/11/17(金) 16:34:08 ID:XzdCE/72
>20

こんなオタクっぽいホームページに鉈・・・嗚呼!このアンバランス!
なにが「場面変換の音 ぽよぽよぽよーん」だ!
22>20:2006/11/17(金) 17:20:11 ID:ouPUmp0U
サンクス、だけどナンジャこりゃ??
アンバランスも ここまでいけば一種尊敬され........ないか。
実用性より見た目優先だろうが ちょっぴり私も欲しくなった。
23名前なカッター(ノ∀`):2006/11/17(金) 17:22:57 ID:bFQL0XKZ
おぉ 鉈スレ立ってるじゃん。
削除依頼も出てない様だし、よかったね。

剣鉈と和式狩猟刀は同じ物を売る側が
営業上名前を変えてるだけだと認識してたよ。
赤鯱に聞けば正確な処もわかるんだが
24名前なカッター(ノ∀`):2006/11/17(金) 18:53:26 ID:fITyfJFp
アメリカ人が鉈を見たらナイフとマチェットとハチェットの3つに分類するんだろうな。
剣鉈は普通サイズのがナイフ、薄手で長いのがマチェットと呼ぶんだろうか。
25肥満守カネ困 ◆90ANi7Tt4g :2006/11/17(金) 19:46:11 ID:4z45S8Iq
自分の体感的分類では 剣鉈=木鞘で柄も樫の木あたり、刃本体はスウェッジの有無に関係なく蛤刃。
狩猟刀=木または革鞘で 柄は紐が巻いてあったり細工が入る。刃はスウェッジが有り 樋(血抜きの溝)
が有る。蛤刃と片刃が有る。特殊な例として「袋ナガサ」が挙げられる。

実もフタも無い言い方だと「狩猟刀は高い」「剣鉈は狩猟刀を鉈向きにして廉価版にした」もの、かな。
青紙スーパーや青紙 白紙は本来 同じレベルで語るべきなのに、どこぞのHPで青紙スーパーこそが最高で
青 白の順番、みたいに書かれてしまい それが独り歩きしている印象。
26名前なカッター(ノ∀`):2006/11/17(金) 19:52:47 ID:jbDqB/jt
>>25
>どこぞのHPで青紙スーパーこそが最高で・・・
禿同、あそこはけしからん!
27名前なカッター(ノ∀`):2006/11/17(金) 20:52:33 ID:bFQL0XKZ
それって屠欲尼じゃん。
28名前なカッター(ノ∀`):2006/11/17(金) 21:04:59 ID:tlwahnzM
え〜?!
今度、買いに行こうと思ってたのに・・・
29剣恒光 ◆yl213OWCWU :2006/11/17(金) 21:05:55 ID:5LbtM9Ge BE:257985667-2BP(303)
>>25
「焼入れ性の良さから、青紙系の方が失敗が少ない」
と聞いた。安来の和鋼記念館に来ていた技術者に。

「青紙も白紙もキチンと仕上げれば性能差は少ないけども、自分は白紙を使い慣れているから、特殊な注文などは指定されない限り、白紙でつくる。」
と、佐治氏から
30名前なカッター(ノ∀`):2006/11/17(金) 21:32:12 ID:2sbFUNxx
最近、佐治武士作宝刀剣鉈4.5 買ったんだけど
これって良いの?教えて下さい。
31名前なカッター(ノ∀`):2006/11/17(金) 21:41:01 ID:jbDqB/jt
鍛冶職は大抵使う鋼材決まってないか

青紙スーパーは衝撃を受ける鉈には不向きじゃないの。
外のメーカーで使ってる所有るのかしらん
32名前なカッター(ノ∀`):2006/11/17(金) 22:20:32 ID:VMCf8WVH
岡山の武田刃物工場が青紙スーパー使ってますね。
清流小刀ASの8cm、めちゃくちゃ気に入ってます。
切れ味はもちろん、とにかく握り具合が素晴らしいです。
鉈じゃ有りませんが…。
33名前なカッター(ノ∀`):2006/11/17(金) 22:37:58 ID:tlwahnzM
高知に行く予定あるのでトヨクニに行ってみようかと思ってます
安いのしか買えないけど6〜7寸の剣鉈を狙ってる
用途はもちろんハアハア用ですwww
34しゃこ ◆NaSqZd7h7E :2006/11/17(金) 22:40:38 ID:wHNYZHgQ
>>25
オレはそういう風に細かく考えたことはないんだが鉈のように重みで斬ることが
できる類のを剣鉈、逆に身幅が細く鋭利な感じのを狩猟刀って感じに考えてる。
自分の分類で言うならオレは剣鉈っていうより狩猟刀の方が好きっぽくて、
愛用してるのもそれだ。
>>30
宝刀は前に欲しい時期があったね、あれを研ぐとどうなるのか気になる。
佐治のは少し当たりハズレあるとも聞くけど形が問題ないならいいんでない?
大きさ的にも使いやすいと思うし。

>>32鋼は青紙ばかり買い求めていたがつい最近白紙の方がオレに合ってるんじゃね?
とか思い始めてきたとこだ、研いでる時の感じがいい気がする。
スーパーは持ってないんだが2号とはまたかなり違うのかな?
35肥満守カネ困 ◆90ANi7Tt4g :2006/11/18(土) 02:54:59 ID:8Bpev281
トヨクニのは三本ほどサイズ違いで持っている。佐治さんの宝刀シリーズも持っているが派手さに魅かれて
買ったのだが 実用性も高かった。
これは白紙割込みの派手なクラッド鋼の出来が良かったのだと思う。切り出しを研ぐと 明らかに「硬い」。
一回丁寧に研ぐと 長切れしているし ど派手な割には良いものだと思います。
青す−はーは妄想を抱くと そんなでも無いからね、トヨクニより高い関兼常って高いだけだし。
青だったら割込み鍛造の方の赤鯱さんが以外に安価(マークは無いけど)で良く切れます。
36肥満守カネ困 ◆90ANi7Tt4g :2006/11/18(土) 07:57:19 ID:8Bpev281
上の文章 寝かけながら書いたんで変だな。
関兼常はトヨクニよりも高いが切れ味や刃持ちは変わらず それよりも赤鯱さんとこの青紙割込み
(甲伏せじゃないやつ)のほうが安くて良く切れる、という意味。
伊勢屋は買ってあるけど あまりの安っぽさで また箱に入れたまま使ってない。
37名前なカッター(ノ∀`):2006/11/18(土) 10:38:55 ID:Yj12KjoC
>>10
>>刃を叩き付けるように使っていたら少し曲がってしまって

自分もこの鉈もってる。たしかに薄いけどあれを曲げるって・・・
もったいなさで使ってないからなんともいえないけど
そんなやわいんですか?

いや、あなたが怪力なのでは?握力200ぐらいありません?
38名前なカッター(ノ∀`):2006/11/18(土) 16:22:52 ID:6YsrQN/C
しゃこさんありがとう御座います。
包丁総合スレ2で藤次郎など色々教えて頂き、結局、佐治武士作宝刀剣鉈4.5
に落ち着きました。用途は熊の解体です。先端の曲がり具合が皮を剥ぐのに
ピッタリでした。
まだ、1頭しか解体していませんが研ぐ時の注意点など有りましたら教えて
下さい。
39名前なカッター(ノ∀`):2006/11/18(土) 16:34:20 ID:PAv2eV1r
.   ∩____∩
ワク. | ノ      ヽ
:.ワク/  ●   ● |
  ミ  '' ( _●_)''ミ
. /  ._  |_/__ノヽ_
 -(___.)─(__)  何だかすごい人がいるね・・・
40BRANCHE ◆j6BFYtthx6 :2006/11/18(土) 19:06:20 ID:wi9PeJr4
今、佐治さんに「ゆうが」を注文して作ってもらってるよ・・・。
12月下旬に届く予定。
41名前なカッター(ノ∀`):2006/11/18(土) 19:23:54 ID:Akh6+a3/
>>37
楠の手の内が決まってないだけと思われ・・・
大久保さんのは刃の先5ミリ幅ほどだけに焼きを入れてある。
よって打ち込んでから捩れるように力が掛かれば曲がりが出るかも。
楠よ鍛冶だけでなく柴刈もしっかり修行しろよ!
42名前なカッター(ノ∀`):2006/11/18(土) 20:06:47 ID:SLPxUZRO
むかし自分が佐治さん注文したときは一ヶ月だったかな。
ぴったり正確に締め切りを守るのはおどろいた。

店においてある佐治より注文した佐治のほうが仕上げがよくきれる。
ような気がする。
やはり誰か買うのかわからない数打ちより、注文した品を楽しみしてる
客のほうが気合がはいるのかも
43しゃこ ◆NaSqZd7h7E :2006/11/18(土) 20:13:42 ID:iIZs/52f
>>38
いえいえ。
解体に使う場合どの位の番手の研ぎをすればいいのかわからないけれど
ナガサを狩猟に使ってる人は1000番くらいで研いでいたはず。
シャプトンかキングの1000番あたりがいいかもです、研ぎの
角度とかに関しては解体に適してるのはわからない・・・
荒々しく使うなら心持ち鈍角に、切れ味が欲しいなら鋭角に。
自分の使いやすい角度を探してみてはどう?
44名前なカッター(ノ∀`):2006/11/18(土) 22:28:41 ID:oZte8YHf
>10
あっ、この鉈、おいらも知ってる。じっちゃが山行くとき、何時も持ってた。
太さ2〜3pの木材も袈裟にスパンチョと切れて凄かった。
意外と粘っこいっていうか、柔い鋼で出来てる。そうか、泊鉈っていうんか。
45しゃこ ◆NaSqZd7h7E :2006/11/19(日) 11:55:53 ID:rEQbFOtg
あげあげ
愛用してる剣鉈とか鉈ってある?
オレはしょぼいけどほんまもんのとこにある青紙剣鉈だ。
46名前なカッター(ノ∀`):2006/11/19(日) 14:16:02 ID:yMHyGvX1
愛用というか、酷使している鉈ならある。茨城の老鍛冶屋作の両刃の腰鉈。
普通手斧派なのでたいていのことは手斧でこなし、鉈はあまり使わないのだが、
丸太を厚板に割るときにはその鉈を木口に木槌で叩き込んで割る。

ところで、手斧と角鉈の用途ってかぶる部分が多いね。用途によってどちらかが
より使い勝手がいいというのはあるが、使い慣れればどちらでも一応できないことはない。
47肥満守カネ困 ◆90ANi7Tt4g :2006/11/19(日) 15:41:16 ID:OdG6dkVR
>46
あれれ もしかして横山裕弘さん作?
だとすると私と同じかも。剣鉈は一番酷使してるのが関兼常/百錬摩鬼利両刃、次が赤鯱の青紙割込み
猟刀をナイフ代わりに使用中。こいつはヤフオクで入手、安かった。
48名前なカッター(ノ∀`):2006/11/19(日) 18:20:28 ID:+4nxsfSv
>>10楠氏
レポート乙です。
厚さ4mm とは、写真から想像していたよりもさらに薄刃ですね。
現在、生垣の荒削り用に登鎌を使っているのですが
この用途だとやや刃渡りが足りず、佐治・藪枯らすなどの購入を考えていました。
http://www.malugo.com/knife%20saji%202.htm
長さ9寸、厚さ4mmだと今の用途にはよさそうですね。
どうでしょう>たまに太い枝がこっそり混じっている荒れた生垣

あと、砥石は何を使っているのか教えていただけると幸いなのでございましてよーー!
49名前なカッター(ノ∀`):2006/11/19(日) 18:29:01 ID:yMHyGvX1
まさしく横山祐弘さん作ですね。
あの人の鉈は首が頑丈に作ってあって横に曲がりにくい。
私はもっぱら手斧を使い、鉈は主に親父が使っている。杭の先を削ったり、
剪定した枝や豆の支柱に使った女竹をゴミに出すために短く叩き切ったり。
50:2006/11/19(日) 20:20:31 ID:NsH83U1Y
>>48 上で書いたように、細い枝などは非常に得意ですし、
元々の用途にも薪炭材を伐採するのにも使われていることや、
私自身太い木の伐採にも使っているので太いものも大丈夫です。

上でも指摘されていますが、手元が決まってなかったり、
切って食い込んだ時に無理やり抜こうとすると曲がりますので注意w
20センチくらいある薪割りかなんかも厳しいかと・・。
ただちょっと気をつけて使えば大丈夫ですw

砥石は安物の鎌砥石を使った後に青砥石で仕上げています。
51肥満守カネ困 ◆90ANi7Tt4g :2006/11/19(日) 20:24:43 ID:OdG6dkVR
横山氏は生きていれば85歳でしたっけ?大正10年生まれとうかがいましたが。
使う人間の体格とか 手の決まり方を見てから目的別に作っていただけたので もう10年以上使ってます。
御子息が家業を継がれた筈なのですが なかなか奥久慈まで行くのが億劫で..........
52名前なカッター(ノ∀`):2006/11/19(日) 20:43:07 ID:+4nxsfSv
>>50
さんきゅうです
向こうに行く機会があったら迷わず買います。
さて問題は
どうやって「機会」をでっちあげるかですねぇ〜
53名前なカッター(ノ∀`):2006/11/19(日) 21:41:05 ID:LhidAy2N
おお、横山さんの語りの本読みました。
この本はいいよね。
刃物板の住人なら読んどくべきだよね。
5446=49:2006/11/19(日) 22:06:44 ID:yMHyGvX1
何を隠そう、私もあの本を読んで電話して(本に住所が載っているので分かる)
ご本人に直接お願いして買ったのだ。
電話では体格や手の決まり方が見せられないし、話の内容からして素人に違いない、と思われたのか
送ってきたのはオーソドックスな普及品だった。確かに素人だからそれでよかったけどね。
55名前なカッター(ノ∀`):2006/11/20(月) 22:08:32 ID:bFyXqB2p
>>43
ありがとう御座います。
シャプトンかキングの1000番ですね。
自分なりに調べてみます。
今まで刃物には全く興味が有りませんでした。
今年は熊の被害、出没が多く1週間で3頭を射殺、解体した事も有りました。
さすがに、刃物を考えるように成りました。
ナガサも万能向きの刃の形をしていると関心しましたが、とにかく皮に穴を
あけず、短時間での解体となると、少し違うように思われました。

銃の事なら分かるのですが、刃物は全く素人です。
又宜しくお願い致します。
56しゃこ ◆NaSqZd7h7E :2006/11/20(月) 22:52:49 ID:3KHZ40fB
>>55
両方とも超メジャーな砥石だから刃物店なら確実においているはず。
ホーマックでもキングは必ずあるし、シャプトンも置いているとこが多い。
熊狩りかぁ、足引きずった野犬からびびって逃げるようなオレでは無理だな・・・
あと解体に使いやすい刃物は100〜150mm位みたいだよ、その点では
サイズはとても合ってるみたいね。

盛り上げていかないとダメなスレだから上げよう。
57肥満守カネ困 ◆90ANi7Tt4g :2006/11/20(月) 23:01:10 ID:q5J5/5Bw
横山裕弘氏の本というのの名前が抜けてますね。
「鍛冶屋の教え・横山裕弘職人ばなし」かくまつとむ著・小学館文庫
ISBN4-09-411081-X 1998年6月1日初版第一刷、457円+税
58肥満守カネ困 ◆90ANi7Tt4g :2006/11/21(火) 00:49:06 ID:6rQ6qMWE
日ノ浦司作も そこそこ安いのが有るんですねえ。
ttp://www.frkw.com/index058.html
味方屋銘のは北関東ではホムセンで見かけます、このスリット入りの木鞘の ちょっと物欲が刺激される。
判らないのは この凄い価格の開きっぷりですが.........そんな何かが違っているんでしょうか?
59名前なカッター(ノ∀`):2006/11/21(火) 01:00:09 ID:bdNuObIe
ナタって片刃と両刃があるけどどっちがいいのかな? 
60しゃこ ◆NaSqZd7h7E :2006/11/21(火) 01:06:52 ID:shl03IC4
>>58
オレも前に気になったけど地金の種類じゃないかな?
「錬鉄」が一番高くて「ねじり」とかのダマスカス系の順番に
安くなっていってる気がする、安いのはふつーの現代鉄なのだと思う。
>>59
人の好みと使い道かな。
片刃は切れ味がよくて研ぎやすいけど食い込み方に癖がある、
両刃はまあ、癖がなくてバランスがいいのかも。
オレも両方持ってるけどどっちとは言えないなぁ、
見た目的には両刃のほうが好きだけれど。
61肥満守カネ困 ◆90ANi7Tt4g :2006/11/21(火) 01:11:49 ID:6rQ6qMWE
アホなことに誤爆した。こっちに書き直ししる
上で書かれている横山鍛冶の言い分では 本来は鉈は両刃の刃物。
なぜなら足場の悪い斜面で「枝打ち」する事を考えると まず枝の下側をコンコンと切れ込み入れて
おいてから 今度は上からガンっと叩くのに 片刃だと持ち変える必要が有るが 両刃だったらワンアクション。
片刃の鉈は食い込み重視で最近になって出現したものだと書いて有った。
62四部:2006/11/21(火) 01:20:43 ID:XA0kUZGB
>>58
味方屋はご子息が継いだのではなかったかと。
味方屋のスタンダードはSK4。
10年ほど前に、6寸の腰鉈を6Kぐらいで購入した。見てくれは別としてよく切れる。

同じSKでも鍛冶の腕次第 とは実感した。
63:2006/11/21(火) 02:50:19 ID:/4gFRFpL
チラ裏だけど、>>61を見て思い出した。
枝打ちは下に切れ込みを入れてから上から切る事が
基本なんですが、私は林業を学ぶまでその事を知らなかったし、
ここを見ている人でもなんでそうするか分からない人もいると思う。

でも鉈が包丁のように生活必需品だった時代を生きた
ご年配の方と、ふと林業の話になったときに、
「枝打ちは下から切るものなのか?」と聞かれた時は驚いた。
林業とはまったく無縁な人に、だ。経験で分かったのだと思う。
そう考えると刃物マニアって経験も知識も無いものだと思ったね。

今は山が安いから、将来はお金を貯めて
炭焼きができる山が欲しいとも思った。。
刃物マニアで集まって好きなだけ遊べるしね。。。
64名前なカッター(ノ∀`):2006/11/21(火) 04:18:01 ID:YATuykLT
>>63
自分の山持ってたら素敵ですよね。色々と管理が大変だろうけれど

>枝打ちは下に切れ込みを入れてから上から切る事
一応、林業だけでなく庭木の手入れでもそうしますよ。
鋸で下からの切込みを入れる場合には鋸を挟まれないように、縄を使って枝を上の枝で引っ張り上げたりもするようです

ところでヒツ穴のある、斧に近いような枝打ち鉈を持ってらっしゃる方いませんか?
使い勝手や感触をお聞きしたいのですが
65名前なカッター(ノ∀`):2006/11/21(火) 04:58:54 ID:7lTpUOfU
66名前なカッター(ノ∀`):2006/11/21(火) 05:08:33 ID:YATuykLT
そう、そういうやつです。
枝打ち以外に普通の手斧のようにも使えるならいいな、と思ったんですがどうでしょう
67肥満守カネ困 ◆90ANi7Tt4g :2006/11/21(火) 08:10:34 ID:6rQ6qMWE
枝打ちには トップヘビー過ぎないか?と。
こういう伝統に裏打ちされたものって わりかし用途別に出来てたりしますよね。
それと植生によって 全然形状や厚さが違うから一般論っていうのが成り立ちにくいんです。
お住まいが どこらへんか、とかでも随分違いますよ。
(沈まないようAge)
68名前なカッター(ノ∀`):2006/11/21(火) 08:31:48 ID:DPi3fXU/
立木の枝打ちにはトップヘビーでないあまり重くない鉈が疲れなくていい。
切り倒した木の枝払いには大きめの斧などが作業がはかどって楽。

ところで枝打ち専用の鉈などは、雑用に使う普通の手斧より鋭角に刃付けがしてあり、
硬く焼きが入れてあるので、枝打ち鉈を手斧の感覚で薪や硬い枯木に打ち込んだりすると
往々にして刃が欠ける。手斧の代用には不向きかと。
69名前なカッター(ノ∀`):2006/11/21(火) 11:45:00 ID:N5HTBZNv
楠氏、宝くじ当たったら山買ってください。
雑木林が多く価値が少ないところなら安そうだし、刃物マニアには
そのほうが切り応えあるし。
70名前なカッター(ノ∀`):2006/11/21(火) 15:38:58 ID:S13vHQOK
>61
>片刃の鉈は食い込み重視で最近になって出現したものだと書いて有った。
(最近が何時かわからないけど)それはどうかな?
地方によっては古くから有ったと思われ。
少なくとも実家には戦前の物と思われる片刃の鉈が有るよ。
戦前と思う理由は、鉈に家の刻印が入っているからほぼ間違いない。

たぶん、その地方では使われて無かったんだろうから
横山鍛冶にとってはそうなんだろうけどね。
71剣恒光 ◆yl213OWCWU :2006/11/21(火) 21:24:36 ID:SI6O2fBa BE:165848639-2BP(303)
>>61
>片刃だと持ち変える必要が有るが 両刃だったらワンアクション。

ここがちょっと分からないのですが?
諸刃で有れば、持ち替えなくても良いと思うのですが両刃の鉈で有れば、どうしても持ち替える事になるのでは?
というか、片刃と両刃の鉈では、持ち方自体はそう変わらないような気がするのですが?
72名前なカッター(ノ∀`):2006/11/21(火) 21:37:58 ID:+UhrFzhA
片刃は右手使用に特化しているために、幹に向って右の枝は切り易いが、左は切りにくく
足場を変える必要がある。ということでは
73剣恒光 ◆yl213OWCWU :2006/11/21(火) 21:55:05 ID:SI6O2fBa BE:331695296-2BP(303)
>>72
あ、なるほど、足場と言う事なら納得です。
74名前なカッター(ノ∀`):2006/11/22(水) 02:24:03 ID:rEjeOhHS
>>67>>68 ありがとうございます
枝打ちには扱うのがやや難しく、手斧の用途には素直に手斧を使うほうが良いようですね
遊びと実用の両方に使えたらと考えていましたが、
上手に扱う自信がないのでほかのものも視野に入れて考え直してみます。ククリとか
それから住所は北海道です。
75:2006/11/22(水) 02:42:01 ID:H3FYTD0M
>>69 不動産をネットで調べたら
3,701.00m2で350万円の山林。
120480.00m2で1,300万円w36509坪w このくらいは欲しい。
6858.0m2で400万円と、そんなに無理な話では無いみたいw

億出せば1326614.0m2と訳分からん広さの土地がw理想はそのくらいだけど。

自分で山を管理して、使う炭は自分で焼き、
その間ナイフや刃物を使いまくり、結果をレビュー。
機会があれば刃物マニアを招いて作業し、交流の場に。

不可能では無い将来の夢。。。

鉈の目釘ってどうやって位置を決めて打つか知っている人います?
76土佐っぽ:2006/11/22(水) 03:29:25 ID:Ap12tUK1
(´・ω・`) 野鍛治になりたいもれですが楠氏とおんなじことを考えてた、山ほすぃ
しかし、鍛冶屋が使うだけの松炭作れるほど、松林の立派な山が
手に入るもんだろうか、、、植えたって間に合わないもんだから

格安っぽいとこで土佐で調べて、1万坪程度で数百万ぐらい(あばうと杉)
値段はそっちとあんま変わりませんね、斜度とか木の状態ぜんぜんわかんねけど

鉈の目釘位置、、、師匠にこんど聞いてみよう
77名前なカッター(ノ∀`):2006/11/22(水) 05:55:24 ID:A7zQe3QQ
松林がほしいなら、雑木林でも杉林でも原生林でも手に入れてから皆伐するなり焼き払うなりして
裸にし、三十年くらい放置すればいい。

日本の気候なら、破壊された森林跡には真っ先にアカマツが生える。
あとはそのアカマツ林を適宜薪取りしたり落ち葉を掻いて、土が肥えないようにすれば
アカマツ林を維持できる。
78名前なカッター(ノ∀`):2006/11/22(水) 06:50:34 ID:f0wi1gEy
30年も経って立派な松林ができた頃には鉈を振るうのも辛いじじいになってないか?
79:2006/11/22(水) 09:38:24 ID:H3FYTD0M
>>77 その辺は森林科学を高校で習ったし、
今の彼女が樹木医を目指してるからダイジョーブw

この辺で炭焼きやってる人たちは
「萌芽更新」ってのを利用して材を得ます。
簡単に言えば、ひこばえ(切り株から芽が出る事)を利用する事で
種から育てるより根っこがある切り株のほうが早く成長する。
そして切り株からは何本も芽が出るから幹が数本育ち、
20〜40年くらいすれば立派に炭になる幹が数本手に入り、
それを繰り返せばコンスタントに材を入手できる訳です。
 今でも昔炭焼きに使われた土地を登ってみると
そんな感じで一箇所から細い木が何本も生えているのを見る事ができます。

上記の泊鉈なんかは、薪炭や薪用にそんな木を切り出すのに
使われてきた模様です。先の突起を使い、
薪や材を束ねるときに使っていたらしい。

と言っても、それには面積が必要なんで
薪、材、共に廃材などを利用して、気合入れて炭焼くときだけ
マツ、コナラ、ミズナラ、アラカシなんかを使おうかと思います。

将来はナイフマガジンでお馴染みなあの人みたいに
各地を回って鉈の研究とかもしたいな。。
80スペルマ中華丼:2006/11/22(水) 21:18:33 ID:XbiCMeAA
家の爺さんが山を持ってるんだが刃物好きにとっては相当恵まれてるみたいね
でも10年以上行ってないし国道添いにあるから今どうなってるんだろ
今度帰省したときに聞いてみるか……
81名前なカッター(ノ∀`):2006/11/22(水) 21:41:40 ID:qo2JQ0Qj
以前「田舎暮らしのすすめ」なる雑誌に、千葉県南部の50年生の杉林千坪が
300万で売りに出されていたよ。
82名前なカッター(ノ∀`):2006/11/22(水) 22:18:00 ID:SMbtfYRi
>>76
土佐っぽさんは今は見習い中ですか?
83名前なカッター(ノ∀`):2006/11/22(水) 23:36:47 ID:K6meJYAT
俺の山なんか壺300円だぜ。
ま 国道まで20キロはある。
84名前なカッター(ノ∀`):2006/11/22(水) 23:43:05 ID:uvcU1b7V
土地を買うんじゃなく、伐採権を借りるって手はどうですかね?
遠藤ケイ氏が、千葉でそうやっていたはず。
85東風麿:2006/11/23(木) 00:26:52 ID:V4oi9nXA
最近は炭の用途が広がり(燃料以外)かつ安い中国からの供給が止まって、
鍛冶炭の価格も大変だと言う事ですね。
鍛冶炭の場合は、松や杉の針葉樹が良いようですが、松喰い虫に遣られた物は
駄目だそうですね。
温暖化のせいか、松喰い虫の被害は東北まで犯し始めているようで
気が揉めます。
86名前なカッター(ノ∀`):2006/11/23(木) 00:27:08 ID:lDoxLbjr
>>83
マルボロより安いのかよw
100坪ほど売ってくれんかね?
3回払いで
87名前なカッター(ノ∀`):2006/11/23(木) 01:02:45 ID:24wIrd0F
すまないが100や200の切り売りなんぞ、とても出来ないよ。
一山丸ごともってってもらわないとね。

爺さんの頃は、炭を焼いていた。
親父の代で止めた。最後に焼いた炭が
まだ残ってるよ。今は何でも灯油とプロパンだからね。
88:2006/11/23(木) 01:24:48 ID:yXo2Uvbj
最近の山は手入れもされず放置れている山ばかりだから、
無償で手入れや間伐をし、間伐材(売れない)を炭&薪にすれば
いくらでも木が手に入りそうw
鉈も斧もナイフも嫌でもフル活用。そんなに量はいらないから、
人力の機械で事足りるはず。刈払機くらいは欲しいけど。
 今のうちに山持ちの爺さんと仲良くなっておこう。

つーか山欲しい人多いのねw
89名前なカッター(ノ∀`):2006/11/23(木) 03:27:46 ID:SNIMIVeJ
自分の山があれば、
全裸に両手に好きな刃物持って
思い切り叫びながら全力疾走できる

今の家では居間で全裸でククリ持って絶叫するぐらいしかできないので
ストレスが溜まっている
90名前なカッター(ノ∀`):2006/11/23(木) 06:28:17 ID:FVfNPY8c
山で全裸で疾走するなら、虫刺され対策をしないと。
91東風麿:2006/11/23(木) 08:01:58 ID:V4oi9nXA
マムシも君のタートル君を狙ってるし、スズメバチも
命取りだ。
つつがむしはやっかいだ。
92名前なカッター(ノ∀`):2006/11/23(木) 08:21:13 ID:SNIMIVeJ
>>91
ポン刀変質者に言われる筋合いはない
93名前なカッター(ノ∀`):2006/11/23(木) 11:06:07 ID:t8oDShYX
>>88
ときどき思い出したように来られてもねェ。
94名前なカッター(ノ∀`):2006/11/23(木) 12:44:55 ID:1BWPyci/
放置されてる山なら、いくら切っても誰も言わないよ。山に入るなら今の時期から
が丁度良いけど狩猟解禁されてる所は危ないかな。
95名前なカッター(ノ∀`):2006/11/23(木) 15:58:22 ID:ZRbgqdx9
いくら放置された山で利用価値のない雑木を、とは言え私有地の木を切っていて
地主に見つかったら文句言われるに決まっている。下手すりゃ通報されて警察沙汰になる。
まだしも公有林(各種公園は除く)の方が文句を言われることは少ない。
わが国の場合、たいていの人は自分や親戚知人の土地でなけりゃどうでもいいと思うからね。

でも結論から言うと、やっぱり止めておいた方がいいと思う。
私有林を地主に交渉して金を払って切らせてもらうのが一番。
地主が生えている木に執着が無い場合は驚くほど安く買える。
1万円で一冬の薪ストーブの燃料分の木が買えることも珍しくない。
96名前なカッター(ノ∀`):2006/11/23(木) 16:24:43 ID:xad8YXzy
近所の家の庭木でいいな。
放置されてる庭なら、いくら切っても誰も言わないよ。
97名前なカッター(ノ∀`):2006/11/23(木) 19:06:15 ID:LEmx5bMh
実際>>94みたいな感覚の人が多くて困ってるよ。
他人の山で勝手に山菜採って、咎められたら「自然はみんなの物です!」と叫んだり。
山芋掘りに来る奴だって、正直掘るのは構わないんだが、穴を埋め戻さずに帰るから
危なくて仕方ない。
98名前なカッター(ノ∀`):2006/11/23(木) 19:07:52 ID:xad8YXzy
泥棒最低
99名前なカッター(ノ∀`):2006/11/24(金) 06:37:45 ID:Sl9wAwxB
>放置されてる山
刃物無しでは入れないよ。人間が入らないとイノシシと猿の森になるだけだ。
100名前なカッター(ノ∀`):2006/11/24(金) 10:53:58 ID:FqtYhZ4W
山菜採りってさ、いろんなローカルルールがあるんだよな。
管理されてるのを採るのは全国的にNGだけど
勝手に入って採ってもOKな種類・場所ってのが地方によって違ったりするから結構注意が要るね。

>咎められたら「自然はみんなの物です!」と叫んだり。
確かにこういうやつはいる。
そういう奴に限って、栽培してるのを採ってたりするんだよ。

>95
雑木も地方によってはコレは勝手に切ってもOKってのが有ったりします。
もちろん地の人じゃないとまずい事になるでしょうけど。
101名前なカッター(ノ∀`):2006/11/24(金) 13:48:07 ID:mJUPFcLZ
>雑木も地方によってはコレは勝手に切ってもOKってのが有ったりします。

判断出来る情報持ってる地元人以外無理な相談
=こんな場所で出来るとはとても言えない
=平気で言う奴泥棒予備軍もしくは発覚してないだけで既に泥棒

それぐらいきつく断言するべきだろう
102名前なカッター(ノ∀`):2006/11/24(金) 15:16:33 ID:Boo+KMGK
全く利用価値がなく、地主自身もやっかいな邪魔物だと思っている雑木でも、
見知らぬ他人が無断で派手に切っているのを見たら普通に怒るもんさ。
ただし気が付いたときには切られ、持ち去られていたという場合は
せいせいする地主とやはり他人が触ったので怒る地主に分かれるだろうね。
とにかくさ、きちんと頼めばよほどの大木や銘木でもない限り、
安価で譲ってくれる人も少なくないから、無断で木を切るのは止めとけよ。
103名前なカッター(ノ∀`):2006/11/24(金) 21:02:11 ID:1HeuhOpc
実はその雑木の奥に、たらのきを隠してあるんだぜ。
今年はうまく逝ったが、去年は山菜獲りの町モンにやられた。
去年のしくじりを受けて、今年はちょっとした細工をしたからな。
来年も、たらの芽を守る細工をしなくっちゃいかんだろうな。
104名前なカッター(ノ∀`):2006/11/24(金) 21:51:21 ID:Kalt1Pdd
俺の育った所(時代もあるな)では、「山で枯れてる木は子供等の物」という
風習があったよ。一人では出来ないので日曜日に切り倒す、部落の麓まで運ぶ、
町へ売りに行く、帰りに漫画本(たまにボール)を買って回し読み、実に楽し
かったよ。松が多くたまに杉。この頃の山はどこにでも入れた。が今は荒れて
入れん。今住んでるところから遠いので俺の山も似たようなものだ。
105名前なカッター(ノ∀`):2006/11/25(土) 00:02:57 ID:HpLg94Ue
人工林の間伐ボランティアに参加すれば、目いっぱい自慢の得物で枝打ちなり
伐採なりできるかもしれない、と思ったが、あんまり生臭い道具持って言ったらメンバーが引くし、
勝手に伐ったりしたら他のメンバーに危険が及ぶしな・・・
106名前なカッター(ノ∀`):2006/11/25(土) 01:14:09 ID:JYjJDC5o
稲垣メンバーを思い出した。
107名前なカッター(ノ∀`):2006/11/25(土) 02:46:03 ID:HpLg94Ue
【海外】瞑想中に勃起した僧侶が自分のペニスをナタで切断
1 :BaaaaaaaaQ(第六期次席卒業生)φ ★ :2006/11/23(木) 19:18:59.84 ID:???
タイの僧侶(35)が自分の陰茎をなたで切り落とし、医師による再接着を
拒否するという珍事があった。22日付の現地タブロイド紙(電子版)が報じた。
 この僧侶は、瞑想中に勃起したことが切断の理由とした上で、煩悩をすべ
て断ち切ったのだから再接着の必要はないと話したという。
 手当てを行った病院の医師は、ロイターの電話取材に対し「傷を消毒して
数針縫いましたが、彼はすべてを捨てたからと言って再接着を拒否しました」と語った。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061123-00000261-reu-ent


108名前なカッター(ノ∀`):2006/11/26(日) 00:49:28 ID:MkLW5FRf
陰茎じゃなくて陰嚢を切除しないと、煩悩は無くならんと思うんだが。
109名前なカッター(ノ∀`):2006/11/26(日) 22:27:46 ID:nXw2ydZ9
大人になってから玉取っても
性欲はなくならないらしいぞ。
前頭葉を破壊しないとダメなんじゃないかな?かな?
110名前なカッター(ノ∀`):2006/11/26(日) 22:59:02 ID:pjo++chR
カアイソウな奴だな、宦官が煩悩の塊だったのを知らんのかな。

タイの僧侶には小間使いの小僧がつくんだが、コイツはゴミ入れのティッシュのニオイを確認するのも仕事だそうな。


111名前なカッター(ノ∀`):2006/11/28(火) 23:13:49 ID:K/vLzt0e
性欲ほどいらないものはないよな
時間と金と体力の無駄な浪費だな
もう二ヶ月オナヌーしてないや
112名前なカッター(ノ∀`):2006/11/29(水) 01:43:38 ID:Hy8WAfVu
色気ばかりも嫌だけど、なくしちゃったらそれはそれでつまらんなあ
113名前なカッター(ノ∀`):2006/12/03(日) 06:05:22 ID:/vkpJHG7
ナタの話が何処かに旅に出た件について
114名前なカッター(ノ∀`):2006/12/03(日) 12:47:25 ID:I6XXX0Oo
そろそろ帰ってくるだろう。やつは昼飯代を持っていない。
115名前なカッター(ノ∀`):2006/12/03(日) 13:28:03 ID:oD0tZJHi
ナターシャとナタリーは家出した。昼飯代の5ドルも持たずに。
116名前なカッター(ノ∀`):2006/12/03(日) 15:41:13 ID:oRJlbUUt
材料出尽くし、というか言いたいことみんな言ってしまったから安堵したんだろ
117名前なカッター(ノ∀`):2006/12/10(日) 21:17:02 ID:el9eRlup
木や竹をぶった切ってハァハァするための和式剣鉈を探しています。

宗正やトヨクニで製作者のオッサンの写真を見ても、
和式素人には、何が何だか。

どのオッサンが良いんでしょうか?
118名前なカッター(ノ∀`):2006/12/10(日) 23:26:29 ID:yywUo7of
木や竹を切るなら、剣鉈より普通の腰鉈の方がいいと思うぞ。
それから、ここで誰かの名前を出したとして、あなたはそれを信じるのか?
119名前なカッター(ノ∀`):2006/12/11(月) 02:03:19 ID:5hb0g3cS
>117

迷わずこれを落札しろ!
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p9030434
120名前なカッター(ノ∀`):2006/12/11(月) 02:09:04 ID:5hb0g3cS
これでもオケ。でかくてかっこよくてハァハァできる。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c115286566
121:2006/12/11(月) 12:38:55 ID:3QAj2nP9
>>117 オッサン云々よりも、
まずは自分の好みで選んでガシガシ使って見て、
不満があるならもっと自分に合いそうなものを探して見たり、
体験を元にどんな物が良いのかココで聞いたりして
二本目を買った方が良いと思うよ。
122名前なカッター(ノ∀`):2006/12/11(月) 16:14:14 ID:6yODwYX1
>>121
わかりました。一本目は潰す為に買いますw
123名前なカッター(ノ∀`):2006/12/11(月) 16:16:18 ID:6yODwYX1
>>121
わかりました。一本目は潰す為に買いますw
124名前なカッター(ノ∀`):2006/12/12(火) 09:13:49 ID:q7AUfoZm
どこもかしこも杉と檜の木ばっかりだ・・・・
全部切り倒して、代わりに広葉樹を植林しまくってやる
125名前なカッター(ノ∀`):2006/12/12(火) 10:19:02 ID:JY1IXm7Q
花粉厨乙
126名前なカッター(ノ∀`):2006/12/12(火) 19:02:12 ID:JJ42wQ6n
たか杉〜たか杉ぃ〜い〜ぃぃぃ たか杉〜

ってCM昔なかった?
127名前なカッター(ノ∀`):2006/12/12(火) 19:53:17 ID:xPdTOS4E
高杉開発。
昭和41年設立(登記情報による)、西日本を中心に不動産売買や
建売を営むグループ企業を形成。バブル期ピークには年商527億
8500万円を上げていたが、バブル崩壊と共に経営悪化。
ムツミハウスに社名変更後、453億円の負債を抱えて倒産。

あのCMは子供心にも印象深かったな。ロープ一本で木々の間を
飛び回る林業従事者に少なからぬ畏敬の念を覚えた。
128名前なカッター(ノ∀`):2006/12/12(火) 21:07:48 ID:sqAMdQnK
頭から滑り降りる日本史上最強木登り師が出ていたやつだな。
彼ほどの木登り術を持つ男はその後出ていない。
現在の木登り日本一はロープや安全装置を使ってゆっくり上り下りしており、
あの名人とは比べるべくもない。
129名前なカッター(ノ∀`):2006/12/12(火) 21:17:00 ID:ABIUV8/Y
初めてナタを買った。細工ナタだそうだ。で鉛筆削っている…。
130名前なカッター(ノ∀`):2006/12/12(火) 21:58:34 ID:yiBxWbjC
>>129

て め え の こ と な ん か 知 る か よ ハ ゲ
131:2006/12/13(水) 13:12:32 ID:YSC3Uu6E
今の林業の現状では、匠の技を磨くよりも
高性能林業機械を使ってガツガツ林業したほうが
良いのだけどね。この板的には夢の無い話だけど。
もしくはブランドに特化した材を作るとか。。

何しろ木材自給率2割程度。鉈が活躍する場面は
さらに減っていくだろうね。
132名前なカッター(ノ∀`):2006/12/13(水) 14:50:43 ID:glpsKZuy
日本の人口密度や人件費などからすると、むしろ2割も自給できていることに驚くね。
さらに驚くべきことにミズナラなどごく一部の樹種ながら、輸出までされているそうだ。
133名前なカッター(ノ∀`):2006/12/13(水) 15:27:46 ID:PChDz3+B
かつて北海道のジャパニーズオークは重要な輸出品だったりしたからな。
134黒猫:2006/12/14(木) 02:49:50 ID:OUzmKAzP
 今の時代、木を伐って売っるより、苗木の方が高い時代だからねぇ。とは親の弁
樹齢30年以上の木を伐って、何にするかと言えば、製材所の手間賃が高いから、板にはせず薪にする。これは隣のおじさん。

これからの時代、林業はもっと減るんだろうなぁと思う高校生です。
>>128
その人、木登りで失敗して、頭から落ちて亡くなったとか言う話を聞いたのですが…。人違いでしょうか?
135名前なカッター(ノ∀`):2006/12/14(木) 07:18:10 ID:Vnl0kDWA
黒猫さんて、高校生なのかあ。
関係ないけど、愛用の斧はアメリカ製の黒猫印の斧だ。

運搬と製材の経費がネックになって儲からないのはよく聞く話。
吉野杉みたいに都会の近郊に山林があって、製品もいい値段が付く場合は儲かるようだけど、
奥山の無名の杉なんか経費はかさむし製品は安いし儲けが無いだろうね。
136名前なカッター(ノ∀`):2006/12/14(木) 09:45:43 ID:9M+UnlNY
ていうか。
節操なく植えた杉や桧を根こそぎ刈倒して花粉症の一因を減らせ!
んで空いた土地は古来の広葉樹林を復活させたらいい。
付加価値の高い銘木でもよし。

アホの一つ覚えで杉と桧では日本の森も林業も未来はない。
137名前なカッター(ノ∀`):2006/12/14(木) 11:49:43 ID:zp2m4aP2
裸地にそんなに簡単に広葉樹林ができると思っているのかね?

花粉厨の首を狩れ!
138名前なカッター(ノ∀`):2006/12/14(木) 13:06:46 ID:tSVEM03o
俺の祖父の世代は戦後、村を挙げて杉や檜の植林事情をやったそうな。
「山人足」って言って各家に参加が義務付けられて
出れない場合は出不足金を収める。
こうして中央アルプスの山頂付近まで針葉樹林が広がっていった。

その後木材の需要が減ってまともに出荷出来なかった事を
とても残念そうに語ってくれるよ。
139名前なカッター(ノ∀`):2006/12/14(木) 13:31:26 ID:Vnl0kDWA
広葉樹が大規模に植林されない理由は、木材の消費で最も多いのは建築材だが、
ナラやケヤキは杉や桧に比べると以下の理由で建築材に適さないからだろうな。
@硬いので加工性が悪い。
A重いので作業性が悪い。
B通直な(真直ぐな)部分が短く、歩留まりが悪い。
C成長が遅いので伐採までに多くの年数がかかり生産性が悪い。

針葉樹でも@〜Cの特徴を持つ黒松などは建築材として使いにくい。
熱帯では建築材や家具材のために広葉樹を植林するが(チーク、マホガニーなど)
杉や桧並に成長が早く、短期間に長くて通直な幹を持つ木に育つから。
140名前なカッター(ノ∀`):2006/12/14(木) 14:26:42 ID:sKTNk7y5
建築材に使われる広葉樹は、ケヤキくらいか。

あとの広葉樹は、薪炭材か家具材がほとんど。
141名前なカッター(ノ∀`):2006/12/14(木) 14:50:23 ID:Vnl0kDWA
重硬なので強度は高いから加工性、作業性、コストの3重障壁を乗り越えて建築に用いれば
広葉樹で作った建物は(樹種にもよるが)針葉樹のよりずっと堅牢なものになるが、
何しろとんでもなく高くつくので金に糸目をつけない者じゃないと建てるのは無理。
結果、ケヤキの建物などは神社仏閣くらいし見られない。
142名前なカッター(ノ∀`):2006/12/14(木) 14:52:23 ID:9M+UnlNY
だからさ。
すぐには出来ないとか、手間が掛かるとか言って、広葉樹林を守らずに、
お手軽簡単な杉桧を植えまくったから
日本の森は死にかけてる訳。

時間が掛かろうが手間が掛かろうが
本当にこの国の森が大事ならやり直すしかない。
143名前なカッター(ノ∀`):2006/12/14(木) 14:57:45 ID:9M+UnlNY
訂正。

×日本の森は死にかけてる訳
○日本の里山の森は死にかけてる訳

144:2006/12/14(木) 15:03:17 ID:FoUIq3cp
しかもケヤキは狂いが物凄く、乾燥が足りない木を使うと
建物が捩れてくるって話すらある。
その乾燥に時間がかかるからさらに敷居が高くなる。
 杉やヒノキとケヤキの混交林にする事もできるけど、
ケヤキはスペースを取るからさらに価格が高くなる。
そうやってブランド木を作って採算を上げる話もあるんだけど、
それを買う消費者がいないのも事実。

針葉樹にしろ広葉樹にしろ、日本は林業に適していない国だから
どうやって効率よく林業して、儲けを出していくかが
課題だろうね。
145名前なカッター(ノ∀`):2006/12/14(木) 15:17:33 ID:2pWAxAK0
切りっ放しがメインな国々が輸出を控え始めたら、更新ありきな日本の山も少しは
価値を持つんじゃないかな?
個人的には山に投資する良い頃合いじゃないかと思う。ウチの山は広葉樹林化に
手を付けたけど、全てを広葉樹に切り替えるつもりは無いな、今のところ。
146名前なカッター(ノ∀`):2006/12/14(木) 15:20:16 ID:9M+UnlNY
>>145
頑張ってくれ。
147名前なカッター(ノ∀`):2006/12/14(木) 20:01:50 ID:FWvCpwUn
>>9
遊んであげるわ。おいで、鉈女。
148しゃこ ◆NaSqZd7h7E :2006/12/14(木) 20:51:21 ID:PYPMVkzT
>>147
遅っ!
149名前なカッター(ノ∀`):2006/12/14(木) 21:59:31 ID:8xYQS0LD
今まで日本に来ていた北米材が中東、ヨーロッパ、中国に回っているらしい。
日本の商社が買い付けできないんだと・・
そのせいか杉丸太の値段があがってきている。
↑上記は製材所で聞いた話。(※調べたがまだ統計にはあがってない)
国内でも盗伐材を流通させないような制度が段々整備されているし(認証制度)、
今まで盗伐材の供給地であったインドネシア等でも盗伐の監視には力を入れていく
方針だそうだ。
そういえば中国も国土保全の観点か材木輸出を押さえていく方針らしいし。
(今年の二度にわたる中国産割り箸の値上げは記憶に新しい)

これから木材インフレが世界的な問題になるかもしれない。
そういえば昨今の銅や石油の値上がりも凄まじいものがある。
これからは材木も含めた資源インフレになっていくのかもしれない。
木と水だけは豊富にある日本にとって切り札になるかも。
今度の週末は山にいってこよう。あ!斧頭が抜けかけてる・・
150名前なカッター(ノ∀`):2006/12/15(金) 00:07:12 ID:boEVHQr3
>関係ないけど、愛用の斧はアメリカ製の黒猫印の斧だ。

そんな斧使ったら呪われそうだ。
151黒猫:2006/12/15(金) 02:34:27 ID:ZPp44OY9
>>135
夜更かし大好きな高校生です
>>149
ブランドでもなければ、人件費やらで安い中国産に負ける現状、だから林業をやる人が減るは、若い人間は居ない、そのおかげで荒れ山も増える。

今から国が真面目にやらない限りは、切り札はむりじゃね?
ただ日本の政治家、資源と外交の事はチンプンカンプンな人間が多いしなぁ。(日本人に多いのか?)
もし今のまま、外国から木が入って来なくなったときに、「その辺りの山の木、伐ればいいだけの話でしょ」とか言う、政治家が居そうで怖い。
152名前なカッター(ノ∀`):2006/12/15(金) 02:51:38 ID:cJ8BVtvZ
土台は栗、柱は檜、梁は松、大黒がケヤキ、床柱がエンジ
最近はこういう家を建てるのは難しいな。
153名前なカッター(ノ∀`):2006/12/15(金) 02:56:03 ID:ii/6CIBe
きこりさん多いな、、、
154名前なカッター(ノ∀`):2006/12/15(金) 03:12:54 ID:boEVHQr3
なるほど。
「総ヒノキ」よりも適材適所なんだね。
確かに栗は腐りにくいし、松は曲げに強い。欅は木目がきれい。
155名前なカッター(ノ∀`):2006/12/15(金) 08:44:30 ID:8FiI5WL6
>>150
黒猫印、可愛くていいじゃないか。
そんなこと言ったら黒猫ヤマトの宅急便で荷物送れなくなるよ。
156名前なカッター(ノ∀`):2006/12/16(土) 01:01:28 ID:L4nv24ZN
ハチェットとマチェットってややこしいな
157名前なカッター(ノ∀`):2006/12/16(土) 13:17:59 ID:ScXT1tnZ
ハチェットは手斧。
マチェットは山刀。

ラベルに黒猫の絵が描かれたドイツの白ワイン、安くて美味い。
158名前なカッター(ノ∀`):2006/12/16(土) 16:22:40 ID:qWy/+6/C
ガト・ネグロというチリワインも黒猫だね。
159名前なカッター(ノ∀`):2006/12/16(土) 16:38:52 ID:LOMu3zqe
>>156-157
もれの脳内で猟奇ネタを得意とするハチェットマチェットというコンビ芸人が生まれた
ネタをやるのに二人ともジェイソン並の生命力が必要なので無理だった
160名前なカッター(ノ∀`):2006/12/19(火) 21:13:49 ID:n17PgFAc
パペットマペットは俺の兄貴の同級生だった
161名前なカッター(ノ∀`):2006/12/23(土) 06:10:47 ID:7FN8JSg2
マシェットは鉈スレとナイフスレどっち?
162名前なカッター(ノ∀`):2006/12/23(土) 13:38:39 ID:lHV2v3C4
マシェットは「山刀」だから、ここでいいはず。

オンタリオのマシェットのみを語るなら、ここへ行くよろし
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1156740573/l50
163名前なカッター(ノ∀`):2006/12/24(日) 20:03:56 ID:COsQriUF
マシェットで人を叩き殺すのって素人でも余裕だよな?
実例って無いかしら
164名前なカッター(ノ∀`):2006/12/24(日) 20:08:35 ID:tyJ4X/8J
ルワンダ
165名前なカッター(ノ∀`):2006/12/29(金) 16:41:20 ID:LsZBKxbG
山刀と剣鉈の違いがよくわからない
166名前なカッター(ノ∀`):2006/12/29(金) 16:42:33 ID:mpGlNQb9
>>163

通報すますた!
167名前なカッター(ノ∀`):2006/12/29(金) 19:55:46 ID:+5XUD0lN
プレジションの23インチのマシェットを持っているお方は居ないですかね?居たら切れ味や出来栄えを教えてくれたら助かります。
スレ違いだったらスマソ
168名前なカッター(ノ∀`):2006/12/30(土) 04:49:22 ID:HJqGnvhD
>>167
俺も気になってる。どんなもんなんだろうね。
・・・いやまあ俺はハァハァ用に買うからアレなんだけど、一応知りたい。
オンタリオのにするか、プレのにするか・・・。
169名前なカッター(ノ∀`):2006/12/30(土) 09:35:46 ID:qK2eQytV
俺持ってるよ。
あんなもん、斬れ味やら出来映えを気にするような代物じゃないよ。
初期刃付けとしては、手に押し付けてゴリゴリすれば、
血が出るかもシレンっちゅうくらいの、いいかげんな刃付け。
でも棟の鋸刃でごしごしやったら、大流血間違い無し。
べベルラインっちゅうか鎬線はうねうね。
刃地もうねうね、鎬地は板材そのまま。

でも安いしでかいし振り回すと破壊力抜群 なんだけど
でかいマシェットは皆同じね。
グリップがでかい気がするんだな。俺手は小さくないほうなんだけど
あのグリップはちょっと手になじまない。
削ろうと思っていたけど、面倒でそのままほってある。
そうだ、グローブして使ったら、握りにくかったんだっけ。
Dガードあるから吹っ飛んではいかなかったけどな。

まぁ、2300円だったから、十分満足してるよ。
シースは中に樹脂板入りの封筒タイプ。
これも可不可なし。以上
170名前なカッター(ノ∀`):2006/12/30(土) 14:32:10 ID:bMDuWvLy
>>169
参考になったよ、ありがとうございます。
171名前なカッター(ノ∀`):2006/12/30(土) 18:07:50 ID:Y6wsUPnF
>>169
dd。
とりあえず買ってみるYO。
172名前なカッター(ノ∀`):2006/12/30(土) 18:44:13 ID:kHUkhHzw
 久し振りに腰鉈(片刃)を研ぎました。学生時代に仲間とキャンプに行った時、
ハムをスライスしたり缶切りの代わりにも使った想い出があります。研ぎ終わ
ると鉛筆が削れました。鉈は切れるものですね。その後最近購入した剣鉈に
遜色ありません。
 前から疑問でしたが、同じ長さの鉈(角形)と剣鉈では、剣鉈の方が値段が
高いように思えます。同一鋼材の舟行き包丁と菜切り包丁では同じ値段ですが
、鉈では研型の方が手間がかかるということでしょうか。
173名前なカッター(ノ∀`):2006/12/30(土) 19:12:51 ID:s1IAsnkW
手間がかかるのは事実でしょうが、ステータスとして値が高い、と言うのも有るでしょう。
174名前なカッター(ノ∀`):2006/12/30(土) 22:02:12 ID:E60l4WM0
はっきり言うが、刃物としての品質ではハットリのナイフが世界一だと思うよ。
和式剣ナタは高い価格に見合う価値・品質はない。
ブレードの削り、焼きいれ、品質、デザイン。

CSやファルクニーベン、カーショーなど米国ブランドがきそって服部に高級品のOEMを頼んでる。
これは世界に服部刃物が認められてるということだよ。
日本人として服部を誇り、その技術を支えるために買わせていただく。これが正しい選択。

和式ブランドで、大手メーカーから技術を見込まれて発注されてるとこなんて聞いたことない。
かろうじて土佐鍛冶がGサカイで出してるくらいか・・
175名前なカッター(ノ∀`):2006/12/30(土) 22:11:22 ID:mbRGnmXp
ハンドメイド・カスタムが最上の世界で何言ってんだ。
工業製品に趣味性は無いよ・・・・・ッ常識だろw
176名前なカッター(ノ∀`):2006/12/30(土) 22:49:01 ID:E60l4WM0
残念ながら2万程度ではハンドメイドカスタムは買えない。
利器材の削り出し。3流の工業製品。
まあ仮にハンドメイドでも品質としては服部におとるんだがな。

177名前なカッター(ノ∀`):2006/12/31(日) 04:41:58 ID:hRqVBIoK
服部小僧はあちこちに出没して何をしたいんだ?
178名前なカッター(ノ∀`):2006/12/31(日) 12:23:53 ID:uGYgEVRd
服部にクナイカスタムでも発注してろ
179名前なカッター(ノ∀`):2007/01/02(火) 02:37:56 ID:/t4e3z7I
>>144
そこでカラマツの出番ですよ。
松食いにも強いし、材もまっすぐだし

でも材は軟いしホントにろくな値段つかないから、経費的な面からも
広葉樹林化が一番手っ取り早いのかな

180名前なカッター(ノ∀`):2007/01/02(火) 04:35:44 ID:TVMZX5P0
>>176
服部通の貴公に聞きたい。
@服部の大型シースはいくら位のがお薦め?
自分の印象だと5−6万は平気でする様だけど。
A2-3万円の8Aのナイフが多いけど8Aにしては高くないか?
それとも他社のS30VやVGより優れているのか?
Bまだカウリを採用してるけど、服部の判断だとZDPより優れているのか?
在庫がまだあるから分かるが
181名前なカッター(ノ∀`):2007/01/02(火) 06:21:58 ID:RPy7WTwD
あの・・・・くれぐれも服部が悪いわけじゃないからな。
キチガイがまた暴れてるだけであって・・・・
182名前なカッター(ノ∀`):2007/01/02(火) 12:15:28 ID:YSmTbbaO
おまいらスゲェぜ.....
183名前なカッター(ノ∀`):2007/01/02(火) 20:06:57 ID:cVr0jXFn
>>180
まっ、服部マニアに服部の意見を聞くのは酷だろう。
答えが分かっていて聞くのも野暮じゃないか。
俺が服部を代弁するなら、鋼材の性能とナイフの価格は、必ずしも一致しない。
仕上げ(品質)によって価格は違ってくる。服部はそれなりに仕上げが良いということだろう。
人件費の問題も有ろう。
しかし、個人的には、今時8Aには全く興味無し。只でも要らない。
184名前なカッター(ノ∀`):2007/01/02(火) 21:37:16 ID:Xmj89dUd
またアンチ愛知製鋼の中国人が暴れてるの?w
ハットリっていったら今はVG10モデルが多いと思うが
185林業職:2007/01/07(日) 23:00:55 ID:GGthAUOw
職場の倉庫を掃除しろというので一人で
二日かかけて綺麗にした。
何でも15年くらいまともに掃除したことないとかで
使い古しの鉈が8丁も出てきた。
全部くれるというので、ありがたく貰った
10年くらい使いこなしている鉈のほうが、厚みが薄いので
非力な俺にはちょうどいい塩梅だったりする。
186名前なカッター(ノ∀`):2007/01/08(月) 12:24:33 ID:ePy6cl0O
この前、テレビで巨大鏡餅を切るのに
でっかい鉈使ってたなあ。
187名前なカッター(ノ∀`):2007/01/08(月) 14:16:03 ID:LNBBQfiU
>>186
刃渡り70cmと言ってたな。厚さ1cmくらい、幅も20cm近くありそうだし、
何らかの形で実用されている鉈としては最大級だろう。
意外に斧のほうが実用品にはそう巨大なものが無い。
188名前なカッター(ノ∀`):2007/01/08(月) 14:53:25 ID:lysiRuVb
「餅きり包丁」というのがあるが凄いぞ。

刃の長さが50cmくらいあり、刃の両端に柄があって、
二人がかりで切るんだ。
189名前なカッター(ノ∀`):2007/01/09(火) 01:17:53 ID:JsnVtk6K
誰か竜殺しでモチ斬ってくれ
190名前なカッター(ノ∀`):2007/01/10(水) 17:30:50 ID:tL3fkh3F
鏡餅割るのに、刃物使っていいんでしたっけ?
191名前なカッター(ノ∀`):2007/01/10(水) 18:17:10 ID:HZ0xV/lj
本当は刃物使うのはタブー。
192名前なカッター(ノ∀`):2007/01/10(水) 19:03:44 ID:q6fWDQ3I
「鏡餅=刃物ダメ」は切腹とかと結び付ける元々侍だけの発想
去年も居たな、偉そうに講釈垂れてた馬鹿が
193名前なカッター(ノ∀`):2007/01/10(水) 20:51:52 ID:Ajc+nuxS
建前の時に撒かれる餅は焼いちゃ駄目だったっけ
194名前なカッター(ノ∀`):2007/01/10(水) 22:19:25 ID:OzyG1j6j
>>192
むかしの餅ってのは、いまのピザに相当するのかね。
だったら腹切りを連想するのも分かる。

そういうヤツには「餅食って寝てろ」と声をかけてあげよう。
195名前なカッター(ノ∀`):2007/01/15(月) 21:35:30 ID:9B9PLqO+
>鏡開き
そうだったのか〜。
自分は、神様に供えたものだから、
刃物で切ると礼をかいて、縁起が悪いからとか
何とか聞いた気が・・・。
196名前なカッター(ノ∀`):2007/01/15(月) 21:51:26 ID:MKFi5LS7
そもそも刃物が神具的立場にある道具だってこと忘れてないか
その頂点に「草薙の剣」があるように
197名前なカッター(ノ∀`):2007/01/15(月) 22:12:52 ID:EHF50Amf
餅を一週間ぐらい常温で放置しとくとカチカチになるので、
刃物で切ると刃が欠けるから止めよ
ぐらいの意味じゃねェの?
最近のは真空パックされているので無問題。
198名前なカッター(ノ∀`):2007/01/15(月) 22:27:04 ID:u7StHJiy
>>196
それ以前に、日本は言霊の国。

めで鯛とかよろ昆布とかのダジャレで祝い、
切るとかの縁起の悪い言葉を忌む。

199名前なカッター(ノ∀`):2007/01/15(月) 23:05:22 ID:rSdkLRzG
「割る」も「ワル」に通じるわけで。ゆえに鏡餅は「開く」が正道。
200名前なカッター(ノ∀`):2007/01/15(月) 23:26:50 ID:5FsaNtLg
結婚式の贈り物に刃物や割れ物は厳禁だろ?
式の終わりも、あえて「お開き」と言う。

ここの住人だったら、贈り物に刃物もらっても大喜びだろうが。
201名前なカッター(ノ∀`):2007/01/16(火) 00:42:18 ID:w+QU+Dte
江戸時代は結婚式などで刀を贈るのはよくやってたと聞いたんだけどな。
202名前なカッター(ノ∀`):2007/01/16(火) 11:59:36 ID:HBXTkf4L
>>200
「切る」は御法度だけど、贈り物としては別に問題無いよ。
刃物はむしろ縁起物。避けるようになったのは、むしろここ10〜20年
ぐらいの最近の風潮かと。

203名前なカッター(ノ∀`):2007/01/16(火) 13:41:36 ID:Eik1mcja
所詮刀狩PTAのこじつけでしかない
(特に実用の)刃物は「邪を断ち未来を切り拓く」縁起物
神道系はそう言う考え方をする
204名前なカッター(ノ∀`):2007/01/17(水) 00:14:43 ID:li3Ne6JX
>>203
確かにその通りだ。
しかし、事実として世間に浸透しているのはこじつけの方。

やるならまず「こじつけ」を何とかして、次に堂々と刃物を贈る。
これが順序だろう。世間とは言わない、セレモニー参加者だけ
でもいいけど、順序は順序。

段取りをすっ飛ばしておいて、結果で失敗しても自業自得かと。
205名前なカッター(ノ∀`):2007/01/18(木) 00:13:17 ID:j+XOs/rO
>>203
大人っていうのは
「自分がどうしたいか」より、「廻りの人(多数派)はどう思うだろうか?」
を優先させるもんだ。
206名前なカッター(ノ∀`):2007/01/18(木) 01:43:17 ID:wVb4VotH
そうだね。
「刃物送るなんて、凄いイヤミなことするなぁ。よっぽど仲悪かったんだろーな」と
思われるのがオチ。

だからその場では一般的なものを送り、あとで郵送で刃物送るのが吉。
もちろん、事情を説明した手紙入りで。
207名前なカッター(ノ∀`):2007/01/18(木) 08:10:31 ID:8AizbTSe
さらに言えば・・・
説明せねば分からぬならばそもそも贈らぬが吉。

どうしても刃物ってんなら、プライスタグのついたままの
ラブレス等、市場価値が高くて換金性の高いもの。
208名前なカッター(ノ∀`):2007/01/18(木) 09:48:52 ID:Rg/tBb6p
いい刃物はそれなりに高価なんだから、刃物を貰って喜ぶかどうかも分からぬ
浅い付き合いの人に贈るのは無駄。
また、相手が親しい人で刃物好きと分かっている場合でもあえて結婚式に贈らなくても、
誕生日や栄転、新築記念など他の機会に贈ればいいだろう。
祝いの席で出席者の一部でも不快に思う行為はすべきではない。
209名前なカッター(ノ∀`):2007/01/18(木) 10:09:50 ID:amLSwROB
やくざの襲名披露でも傘下組織から新親分へ刀を献上しよるし。
210名前なカッター(ノ∀`):2007/01/18(木) 10:19:56 ID:dTmcVTv1
結婚式の贈り物に刃物はタブーと言うけど
しかし結婚式で「夫婦が初めて二人で協力して行う仕事」
であるケーキ入刀のナイフは刃物だし
船の進水式で使われる斧も刃物
道路の開通式で使われる鋏も刃物
何かを始める時に最初に使われる道具は刃物なんだよ。
だから二人の人生の始まりである結婚式に
刃物を贈るのは、むしろめでたい事なんじゃないかな。
211名前なカッター(ノ∀`):2007/01/18(木) 11:29:37 ID:bBtZjbIx
そんな持論を展開しても相手が本当に理解してくれないと意味が無い
212名前なカッター(ノ∀`):2007/01/18(木) 11:39:58 ID:EftMdTHa
実際に贈るかどうかは全く関係ない
ただ「刃物=縁切り」と言う発想しか出来ない(より古くからある他の発想が認められない)
のが低次元と言うだけの話
213名前なカッター(ノ∀`):2007/01/18(木) 12:05:19 ID:CwPJwyyl
実際に送らなくとも、結婚式の席でそんな薀蓄たれたら嫌な顔されますぜ。
214名前なカッター(ノ∀`):2007/01/18(木) 12:53:01 ID:K6y95Lyr
>>210
しかし、それらは西洋的慣習だろう。
日本では「護り刀」というのがあるから、開運というよりむしろ災い除けの意味合いが強いのではないか。
愛子内親王御降誕のおりにも贈られてたのは記憶に新しい。
215名前なカッター(ノ∀`):2007/01/18(木) 13:03:35 ID:CwPJwyyl
守り刀を贈られたのは、悠仁親王であります!
216名前なカッター(ノ∀`):2007/01/18(木) 13:12:13 ID:K6y95Lyr
217名前なカッター(ノ∀`):2007/01/18(木) 16:20:55 ID:H4o56TDz
>実際に贈るかどうかは全く関係ない
じゃあ無駄にスレを消費する意味が無いじゃん

>ただ「刃物=縁切り」と言う発想しか出来ない(より古くからある他の発想が認められない)
>のが低次元と言うだけの話

そんなのは個人の自由じゃないの?
218名前なカッター(ノ∀`):2007/01/18(木) 16:26:10 ID:EftMdTHa
>そんなのは個人の自由じゃないの?

だから「刃物=縁切り」を唯一無二の物として押し付ける低次元な行いが
反論を呼び続けてるだけだろ

その程度も解らないから低次元だと言う事だ
219名前なカッター(ノ∀`):2007/01/18(木) 17:30:49 ID:D5Tzzivu
>だから「刃物=縁切り」を唯一無二の物として押し付ける低次元な行いが
>反論を呼び続けてるだけだろ

だったら一般大衆がそういう意見を捨てるようにメディアを介して働きかければいい
同じストーリーでもドラマは認められてゲームは認められないのが日本の現状だろう
ネット弁慶に何を言っても実行できないと思うが、自分の意見を通したかったら
大衆が自分の意見に賛同するような環境を自分でつくってみろよ。
そうすれば多くの人間がお前の意見を受け入れるようになるよ。
220名前なカッター(ノ∀`):2007/01/18(木) 18:30:29 ID:Rg/tBb6p
そこまでして何が何でも結婚式に他の品物ではなく刃物を贈る意義が何かを知りたい
221名前なカッター(ノ∀`):2007/01/18(木) 20:35:52 ID:EftMdTHa
>そこまでして何が何でも結婚式に他の品物ではなく刃物を贈る意義が何かを知りたい
誰も是が非でも刃物を贈るなどとは言っていない
何が何でも刃物は不吉とこじつけようとする行いが低次元だと言う例示がされてるだけ
刃物は縁起物であると言う発想の存在を示す事でな
222剣恒光 ◆yl213OWCWU :2007/01/18(木) 21:49:23 ID:pmsHnSNy BE:171990847-2BP(1000)
このこじつけ、なんで、ケーキ入刀だけは残ってルのかと、常々疑問w

何でも折衷にするからだろうけど。
223名前なカッター(ノ∀`):2007/01/18(木) 21:49:42 ID:O7VSEDDd
一口に刃物って言うけど色々どんなのかによるだろ?高級包丁みたいな日常品なら喜ばれそうだし、
御護り刀もしくはその要素の強いものとかさ。普通に理解してくれるんじゃないの?
まさかコンバットナイフみたいなの送るバカなんていないだろ?
224名前なカッター(ノ∀`):2007/01/18(木) 22:00:43 ID:QRCvxsJY
鏡餅のあたりから刃物と縁起の話題が続いていますね。民族、歴史、地方、
あるいは個人による色々な考え方があって、深い議論にもなり、それはそれで
面白いのですが、そろそろ鉈の話題に戻りませんか。
225名前なカッター(ノ∀`):2007/01/18(木) 22:07:14 ID:EdG71kHU
>>223>>221( ID:EftMdTHa)の同類か?

祝いの場、祝福されるべき人への贈り物なんて星の数ほどある。
選択肢は無限だ。

なぜ刃物に執着する?
なぜ「相手、その関係者が不快に思う可能性」を考えない?
どうして「容易に回避出来るリスク」を敢えて選ぼうとする?

漏れも刃物オタの端くれのつもりだけど、この手の人種、発想ってのは
理解出来ない。
226名前なカッター(ノ∀`):2007/01/18(木) 22:23:13 ID:EftMdTHa
>なぜ刃物に執着する?

話読めないにも程があるな
「刃物は不吉」と言う“一択”に決定しようと言う発想が低次元極まりない
と言うだけで、是が非でも贈答は刃物だと拘っている者は一人も居ない

一択否定の証拠としての真逆の例示が有るだけである事に何の問題が有るのか?

その事実が読めずに「間違いを唯一絶対だと主張するものを諌める俺って賢い」みたいな
自惚れ満開な発言だな
227名前なカッター(ノ∀`):2007/01/18(木) 22:32:10 ID:9QKy0YnL
「刃物は不吉」なんて誰も言っていないだろう、ただ結婚式の場では縁切りという発想に繋がるからやめたほうがいい
といっているだけなのに被害妄想か何かわからんが勝手にややこしく考えて自分こそが正しい、世の中の解釈は間違っている
といったような発言をするから皆から批難されるんだよ、黙っていろ。
228名前なカッター(ノ∀`):2007/01/18(木) 22:43:10 ID:O7VSEDDd
>>225
一応聞かれたからレスつける。
単に全てを『刃物』で括って議論してるのにバカバカしさを感じた事と、ここは「刃物板」だからだという事。

それに縁起物かそうでないかの区別ぐらいさすがに出来るんじゃないか?という事。

発想ではなくただの意見。実際に刃物を贈るかどうかは別問題。
229名前なカッター(ノ∀`):2007/01/18(木) 22:52:36 ID:EftMdTHa
>ただ結婚式の場では縁切りという発想に繋がるからやめたほうがいい
それが「刃物は不吉の一択強要」以外の何物でもない発言でしかない
事実に思い至れないからお前は低次元極まりないのだと言う話でしかない
230名前なカッター(ノ∀`):2007/01/18(木) 23:01:35 ID:9QKy0YnL
>「刃物は不吉の一択強要」以外の何物でもない発言でしかない

お前は馬鹿か、受け取って判断するのは相手だろうが、自分ではそう思っていなくても
相手にそう思われる可能性があるからやめればいいと言っているまでだ
231名前なカッター(ノ∀`):2007/01/18(木) 23:05:35 ID:CtkXsdUm
>>229

・「殆どリスクの無い贈り物のうち、相手に相応しい物は何かな」、と
 考えることに時間を費やす。
・「何で世の中には『祝いの場での刃物贈呈』を嫌う低能が多いのか?」を
 考える、という低次元極まりない活動には興味を示さない。

っつー香具師の方が上だと思うがどうかね?
 
232名前なカッター(ノ∀`):2007/01/18(木) 23:10:00 ID:9QKy0YnL
病人に菊の花の鉢植えを贈るのと同等
233名前なカッター(ノ∀`):2007/01/18(木) 23:10:37 ID:EftMdTHa
>受け取って判断するのは相手だろうが
相互の立場も含めて最低限のリサーチしてから贈答品は選ぶもの
相手を察する以前に「刃物は不吉」で決め付けているからお前は低次元

事実縁起担ぎの上乗せとして
贈答パッケージで五円玉入りのお守り付けて「御縁がありますように」
と言う売りで実際に販売もされている

>お前は馬鹿か
お前が馬鹿だ
234名前なカッター(ノ∀`):2007/01/18(木) 23:11:15 ID:O7VSEDDd
厄年の奴に刃物を贈るのはよくある話だよな?
235名前なカッター(ノ∀`):2007/01/18(木) 23:17:31 ID:1BvYO3Jf
厄年のやつに贈るのと結婚式のやつに贈るのでは意味が変わってくるだろう。
厄年のやつに刃物を贈るのは頷けるけど、結婚式のやつに刃物を贈るのは頷けない。
236名前なカッター(ノ∀`):2007/01/18(木) 23:17:39 ID:CtkXsdUm
>>233
「相手を察する」のは大いに結構。
だが「相手の家族」、「相手の関係者」に至ってはどうする?






「刃物を贈るだァ??  何処の常識知らずだ(w」 とヤラれたのが
余程堪えたように見える。 気の毒なID:EftMdTHa。
237名前なカッター(ノ∀`):2007/01/18(木) 23:25:22 ID:1BvYO3Jf
それでその夫婦が別れた日には、さんざん嫌味を言われても恥じ入るしかないよなw
238名前なカッター(ノ∀`):2007/01/18(木) 23:29:12 ID:EftMdTHa
>だが「相手の家族」、「相手の関係者」に至ってはどうする?
刃物は不吉の決め付けしか出来ないから理解が得られる状況が思い至れないんだな
何所まで程度が低いのやら

極端な例だが包丁鍛治が自作の包丁贈って非常識と誹られるか?
贈る側も受け取る側も刃物の名産地の人間ならそれを非常識と言うか?
所詮お前は「唯我独尊」馬鹿だと言う事だ
239名前なカッター(ノ∀`):2007/01/18(木) 23:33:10 ID:1BvYO3Jf
極端な例を挙げてそれを一般化しようとするお前のほうが馬鹿だろうがw
240名前なカッター(ノ∀`):2007/01/18(木) 23:46:37 ID:CtkXsdUm
>>238
>極端な例だが包丁鍛治が自作の包丁贈って非常識と誹られるか?

「本人は自信満々なんだろうけど・・・
 場を弁えない、周囲が見えないってのは哀しいもんだね」

という嘲笑とも憐憫ともとれる陰口が聞こえてきそうだ。

>贈る側も受け取る側も刃物の名産地の・・・

分かった、分かった。  

漏れは99.9%の状況で適切と思える話をしようとしたのだが、
ID:EftMdTHaは「0%じゃないんだッ!」という可能性を
追求したかったんだね。

ここで一つ疑問がある。 「唯我独尊の馬鹿」という表現は
どちらに似合うのだろう?
241名前なカッター(ノ∀`):2007/01/18(木) 23:50:32 ID:EftMdTHa
有る物を「絶対無い」と喚く馬鹿に
有る事実を示すには極端な物ほど確実と言うだけ
それ以前に結婚式で何贈られたかなんて受け取った夫婦以外
(わざわざ宣伝しない限り)誰が判るってんだ?
242名前なカッター(ノ∀`):2007/01/18(木) 23:53:50 ID:1BvYO3Jf
受け取った夫婦がどう感じるかが一番大事じゃないのかと。
お前の挙げた例のような極少数の人間なら結婚式に刃物を贈ってもいいと思うよ、どう思われるかは別としてね。
243名前なカッター(ノ∀`):2007/01/18(木) 23:55:58 ID:O7VSEDDd
結論:個人の自由
244名前なカッター(ノ∀`):2007/01/18(木) 23:59:15 ID:CtkXsdUm
>>241
「相手の家族」「相手の関係者」。

上記の中に、「刃物を送り付けられたこと」を不快に思う人が
いれば、燎原の火のごとく周囲に伝わる事も考えられる。


>>242
>どう思われるかは別としてね。

周囲の人々が「だから刃物オタってのは困るよね(w」なんて話をすると思うと
気が重いね。  
一部の愚者の軽率な行為が、愛好家全体への印象を悪くする。
245名前なカッター(ノ∀`):2007/01/19(金) 04:32:31 ID:0OE/RfF3
どっちでもいいからポマイラ餅付け


難しい言葉並べられても良くわからん

知識を披露することが頭良いって事じゃなかろ?
246名前なカッター(ノ∀`):2007/01/19(金) 05:07:57 ID:kyJZin6L
豪華な箱にでもキッチリ納まってりゃ問題アルマイト。相当な高級品限定だな。
247名前なカッター(ノ∀`):2007/01/19(金) 09:12:24 ID:9MheEUn3
浮世の沙汰は金次第。
金の斧と銀の斧贈れば文句言うヤツはおらん。
248名前なカッター(ノ∀`):2007/01/19(金) 13:54:51 ID:1kMaMuRM
>>247
金のパイサバと銀のアタックサバイバルだと,文句は
言わなくても陰口は言われそうだな.

まあ,ヴィクトリノックスのクラシックとかオピネルあたりの
低価格路線で,ちょっとシャレたつもりだと大ハズレなのは
間違いない.
249名前なカッター(ノ∀`):2007/01/19(金) 14:50:41 ID:q97OKpWb
昔、鉈を包丁みたいな斧って呼んでた
250名前なカッター(ノ∀`):2007/01/19(金) 18:43:01 ID:mCWcCOfA
祝い事に贈ろう!オモシロネタナイフ のスレになってきたみたいだ。
祝ご入学 祝ご入院 祝ご入園とかなら何が良いかな。
251名前なカッター(ノ∀`):2007/01/19(金) 20:21:44 ID:S54qrWIG
バタフライナイフ
252名前なカッター(ノ∀`):2007/01/20(土) 10:06:53 ID:HtOrrql5
刃物を贈るときは縁が切れないように石をつけて贈るんじゃなかったっけ?
253名前なカッター(ノ∀`):2007/01/20(土) 19:54:07 ID:eBVcp8s4
>>248
どうせならアタックサバイバルの方を金にしてくれればよかったのに、
と陰口を言われる。(パイサバの方が小さいから)
254名前なカッター(ノ∀`):2007/01/21(日) 11:24:52 ID:gMqW2z+V
>>252
相手から金を貰う、の方が一般的。 
(1円、5円で良い。 つまり"売った"ということにする)

単にあげるだけでも、これだけの気を使うのが普通の
日本人ってもんだ。

上の方に粘着してる「祝い事に贈る」なんて香具師は一体何処の
国から来たんだ?
255名前なカッター(ノ∀`):2007/01/21(日) 15:17:33 ID:h3q00xue
>>254
金と一緒に贈るという風習もある。
金がメインで刃物は「台」つまりオマケという形にするわけだ。

普通といっても廃れた風習の「普通」だからな・・・
256名前なカッター(ノ∀`):2007/01/21(日) 17:00:15 ID:IDeeTqHS
>単にあげるだけでも、これだけの気を使うのが普通の
その気遣いすらありえない事で刃物を贈るのは絶対に非常識だと言い切った事が
否定されてるだけだろ

ゼロと100しか頭に無い馬鹿が10の存在を否定している
(ゼロ以外ありえないから10と言う奴は馬鹿だと喚いている)だけのこと
それが>>200以降の否定馬鹿の根本的間違い
そこを示されてるのに気付く事も無く「100と主張している」としか読み取れていないから馬鹿
257名前なカッター(ノ∀`):2007/01/21(日) 17:21:03 ID:MwimvwXo
あんまり馬鹿馬鹿言うと自分の程度が知れるよ。
 
それと刃物を贈ることが「絶対に非常識」だとは誰も言ってない。
そもそもそこまでして何で贈りたいんだ?
258名前なカッター(ノ∀`):2007/01/21(日) 17:34:13 ID:ECPRCt1p
>>257
知ったかぶりは止めた方がいいよ。
おまえが常識知ってるようには思えない。
259名前なカッター(ノ∀`):2007/01/21(日) 17:35:29 ID:IDeeTqHS
>それと刃物を贈ることが「絶対に非常識」だとは誰も言ってない。
代表ID:9QKy0YnL が絶対の非常識と断定してるが?
馬鹿の一つ覚えで色々こじつけて罵倒しながら
馬鹿なのはその本人とその絶対っぷりが読めてない取り巻き連中
是が非でも贈れとは言わないが「刃物=縁切り」が唯一の真理と断定する事だけは
絶対に違う、それはただの浅慮盲動
260名前なカッター(ノ∀`):2007/01/21(日) 17:38:35 ID:QItdYbrj
>>257
「色々な人が周囲にいる。 そして相手、その廻りの人が
 どういう人かは予測出来ない。
 そういう状況でも、極力周囲の方に不愉快な思いをさせない
 方法を考え、実行する」

この「当たり前」が「当たり前」でなくなってしまったんだよ、
日本では。 
特異例に執着する変人、ってのはバラエティ番組のネタとしては
悪くないんだが・・・
261名前なカッター(ノ∀`):2007/01/21(日) 17:54:14 ID:TkcSV4HU
何日も間隔をあけてご苦労様です、あぼーんさせていただきました。
262名前なカッター(ノ∀`):2007/01/21(日) 18:10:51 ID:IDeeTqHS
>「色々な人が周囲にいる。 そして相手、その廻りの人が
 どういう人かは予測出来ない。
 そういう状況でも、極力周囲の方に不愉快な思いをさせない
 方法を考え、実行する」

当の本人が一番出来てねえ、まさに有言逆実行

贈り先の刃物事情把握出来てて
(縁起担ぎ含めた刃物への造詣等)自方の状況を相手に把握させられてれば
成立の可能性はすこぶる高い、と言うより確実に喜ばれる

「結婚機に良いの贈るよ、アフターケアはまかしとけ」みたいな話も地域によっては珍しくない
そんなことも自分が唯一絶対と言う自惚れにまみれてるから思い至れない
>特異例に執着する変人
このメンタリティは放言した本人が最も強く持つ要素であることは以上より明白
つまり「自己紹介乙」状態
263名前なカッター(ノ∀`):2007/01/21(日) 19:17:23 ID:YICrPd1j
だからそういう地域で生まれ育ったやつはそういう風習のままそういう地域で暮らせばいいじゃん。
送ったら悪く思われる地域と送るのが当たり前とされる地域のどちらが多いかで考えて
無難な選択をするってだけじゃないのかと。
264名前なカッター(ノ∀`):2007/01/21(日) 20:13:54 ID:VttS7PCA
ID:IDeeTqHSってのは、数日前のID:EftMdTHaかな?

「常識知らず」、ってのは大の大人を馬鹿にする際、最も効果があり、
ダメージがでかいと聞いたことがある。
彼の書き込みを見る限り、真実のようだ。


(何度も書かれている"相手の周囲"ってのが読み切れていないようだ。
 自説を否定されるとムキになってリスクテイキングするタイプだな)
265名前なカッター(ノ∀`):2007/01/21(日) 22:37:14 ID:5Wj1Exts
262は今はやりの中2病。
266名前なカッター(ノ∀`):2007/01/21(日) 23:18:18 ID:MwimvwXo
まあ、そこまで言うなら贈ればいいじゃん、としか言えないけどな。
極論に極論ぶつけてれば、そりゃ堂々巡りにもなるわな。
 
というかそろそろスレタイ嫁。
267名前なカッター(ノ∀`):2007/01/21(日) 23:59:20 ID:FiArUnhS
結婚祝に山刀の是非を論じてたんじゃないの?

えっ、違うの!

268名前なカッター(ノ∀`):2007/01/22(月) 00:16:32 ID:UemNtE9b
やっぱりさぁ、嫁が亭主をばらし易いような物がお勧めじゃんね。
血抜きとか、肉を削ぐには薄刃系、でも関節をばらすには鉈系とかさ。
そこまで配慮して、結婚式にはプレゼントしないとね、大人なんだからさ。
269名前なカッター(ノ∀`):2007/01/22(月) 05:27:08 ID:+TMtsYTq

そんな事より鉈の話しようぜ!!
270名前なカッター(ノ∀`):2007/01/22(月) 10:19:56 ID:m4SLkeQW
ひぐらしのなく頃に
271:2007/01/23(火) 01:42:53 ID:+sdq9kmy
あれって、けっこうおっかねーのな
272名前なカッター(ノ∀`):2007/01/23(火) 19:56:01 ID:SRmrfV4i
ゲームで鉈って独立していないね。
斧類か刀剣類のどっちかにされてる事が多い。
273名前なカッター(ノ∀`):2007/01/23(火) 20:26:21 ID:ZA66P/i6
武器としての分類だと分けにくいんじゃないかな、道具としては優れているのに
274896:2007/01/23(火) 22:27:17 ID:v5C7tkkd
300mmの剣鉈、使った方おられますか。興味を持って先日刃物店に見に行き、あまりの大き
さに驚きました。
275名前なカッター(ノ∀`):2007/01/23(火) 22:46:33 ID:JxfLlwaB
普段使いに使っております。
つかいではあります・・・・が,取り回しを考えると八寸程度が無難だと思います。
9寸でも微妙に長いと思うのですが・・・・・
ちなみに用途は枝払い,薪割り,藪漕ぎ等です。
276名前なカッター(ノ∀`):2007/01/23(火) 23:18:02 ID:ti66JIXq
300mm、一尺以下は昔なら短刀ですからね。

そんなにでかくはないと思います。ちなみに短刀は、刀や脇差より重ねが厚いものが
おおいです。つまり厚さも剣鉈とさほど変わりません。
277名前なカッター(ノ∀`):2007/01/23(火) 23:22:29 ID:ti66JIXq
で、江戸時代の鉈ですが、山に入るキコリや猟師は当然大きいものを注文し
さほど使う機会のない町人は八寸程度でした。

よって当時は小さな軽い鉈を、「町人鉈」と呼称しました。
278名前なカッター(ノ∀`):2007/01/24(水) 00:54:27 ID:b/byz3lx
やっぱ伊勢屋の鉈は安っぽいですか〜・・・
ハンドルが軽そう。。。
279幻想皇帝 ◆X0q78mh/0k :2007/01/24(水) 04:37:30 ID:lJr75YI/
現状では「鉈」というのは犯罪者が犠牲者の遺体を解体・損壊させるために買う刃物です。
とくに一尺前後の鉈とは「脱法日本刀」に相違ありません。
善良な市民であることを自覚しているのならば買ってはなりません。
280名前なカッター(ノ∀`):2007/01/24(水) 05:08:11 ID:aC59DQWq
幻想どころか幻覚を見てらっしゃるようで。
早めの入院をお勧めしますよ。
281幻想皇帝 ◆X0q78mh/0k :2007/01/24(水) 11:14:21 ID:lJr75YI/
剣鉈という名の「脱法日本刀」を買う前に良く考えて下さい。
それが本当に貴方が必要としている道具なのかを。
282幻想皇帝 ◆X0q78mh/0k :2007/01/24(水) 11:20:04 ID:lJr75YI/
目覚めよ!
283名前なカッター(ノ∀`):2007/01/24(水) 11:58:02 ID:GtSvv7NF
うっわ、うっぜぇ、なにこのキチガイ
284名前なカッター(ノ∀`):2007/01/24(水) 13:08:13 ID:4Lakvmf6
>>281
剣鉈なら和式ボウイナイフってイメージじゃないの?
日本刀の仲間入りはちと無理があると思う。
285>278:2007/01/24(水) 16:09:13 ID:dkKwp1J6
伊勢屋の買ってみたんだけど まずは安っぽいのと利器材丸出しなのは仕方がない。
使いにくいのはシースの柄を固定するベルトがバックル式なんだけど これ意外に使いにくい。
普通のスナップのほうが安かったんじゃなかろうか?
あ、それから幻想皇帝だったらおデブの楊貴妃と風呂でも入ってなさい。
286名前なカッター(ノ∀`):2007/01/24(水) 22:57:50 ID:EJ7csOJs
やっぱ見た目安っぽいんですね・・・
鉈ってやっぱり2万は出さないといいの買えませんよね・・・
287しゃこ ◆NaSqZd7h7E :2007/01/25(木) 00:18:24 ID:WPj7VS02
>>286
上を見たらきりがないし、長さにもよるけれど15000円あれば
結構選べると思うよ?選び方によっては1万前後かと。
288名前なカッター(ノ∀`):2007/01/25(木) 01:03:10 ID:6Hlofotc
なるほど。。ありがとうございます
あと聞き忘れたんですけど伊勢屋って強度の方は大丈夫ですか?
289名前なカッター(ノ∀`):2007/01/25(木) 01:31:42 ID:6Hlofotc
そうですか・・・ありがとうございます。
聞き忘れたんですが伊勢屋って刃自体は丈夫でしょうか?
290名前なカッター(ノ∀`):2007/01/25(木) 01:32:13 ID:6Hlofotc
連すいません・・・
291名前なカッター(ノ∀`):2007/01/25(木) 12:56:34 ID:Nay9o0yH
ある、有名な鍛造鉈を作る鍛冶屋さんに聞いたけど
(直接自宅まで買いに行った)
本とかで3万円とかで売っているのって、加治屋さんは6000えんから
8000円ぐらいで売れるらしい。ただ、スポンサー?刃物屋とかの契約もあって
安くうれないんだとか。

腕が良くて有名でない人なら、3万円クラスのが数千円で買えるかも。
292名前なカッター(ノ∀`):2007/01/25(木) 16:28:16 ID:pzU67Tbc
地方の無名な鍛冶屋さんが作った普通の鉈が1万円超えることはまず無いけど、
有名作家のに比べて特別性能が劣るわけじゃないからねえ。
実質の値段はその程度なんじゃないだろうか。
293名前なカッター(ノ∀`):2007/01/25(木) 20:45:10 ID:A/7/jFgI
街路市で安い剣ナタ買ったことがある。
鍛造会社の若い衆が小遣い稼ぎにと持ってきたらしい
銘ナシの8寸の剣ナタ。 7千円で買った。
もう14年ぐらい使ったが(主に雑林の手入れ、たまに
キャンプで薪作り)まだまだ現役。 良い買い物した。
銘入りの定価ならいくらしたんだろうか

294名前なカッター(ノ∀`):2007/01/26(金) 01:16:58 ID:/7pCs9Kl
>>286
これなんかどうか。
http://www.utihamono.com/nata/koshinata-k.html
6寸両刃を使ってるけど、いいぞ。ただし見た目より重い。
295名前なカッター(ノ∀`):2007/01/27(土) 15:06:50 ID:bZdMxSA6
俺はじいちゃんや親戚の所を回って錆び付いたりして
要らなくなった鉈を集めてきては修理して使ってる。
中には軍刀を切って作った鉈もあって研ぎ甲斐があるw
296名前なカッター(ノ∀`):2007/01/28(日) 18:32:25 ID:FzUlPNEJ
山刀と山刀鉈と剣鉈とマギリの違いがよくわかんない
297名前なカッター(ノ∀`):2007/01/28(日) 18:35:10 ID:3ektBrj5
ググレカス
298名前なカッター(ノ∀`):2007/02/01(木) 18:25:25 ID:XvqDJ4WI
鉈の質問。
ベトナム戦争では密林を切り進むのに薄く長いマシェットより厚く短い角鉈が重宝したと聞く。
密林内では刃渡りの長いマシェットが思うように振れず、遠心力を発揮できなかった結果のパワー不足が原因だと考えられるんだが、やはりそうなのかな?

実際にオンタマを愛用してるが、刃渡り240の角鉈より扱い易くチョッピングパワーも鉈以上だ。
対象物から距離をおけるので安全に薪が割れる。両手で握り全力で振ると相当な破壊力が出せるしサーベルとしても使えるんだが。。。
299名前なカッター(ノ∀`):2007/02/01(木) 20:25:27 ID:o9D7a19z
>>298
当時は1ドル=360円だった。これも大きな原因の一つだ。

俺らだって、たとえば東南アジアにでも行かにゃならん事に
なったとして、現地のココで刃物を買うとイイよと言われりゃ
物価も安いし、わざわざ持って行くのも面倒だし、どうしたって
そこで買うだろ?
300名前なカッター(ノ∀`):2007/02/01(木) 20:45:33 ID:D0ul+eSD
 四寸の和式小刀、五寸の剣鉈、七寸のフクロナガサ
山の高度ではなく、藪や植生、登山道の有無などのレ
ベルが上がることで携帯するものが違ってくる
 壁なら首にかけたスパイダルコだけになるが…
301名前なカッター(ノ∀`):2007/02/01(木) 21:49:43 ID:IlJ+yDMm
ナタを採用したのはバンブーが相手だったからじゃなかったけ?
302名前なカッター(ノ∀`):2007/02/01(木) 22:11:22 ID:2jUOXq5o
実際にはベトナムでは密林を切り進むことは少なかったんじゃないかな。
木や竹を切り倒して通過することはそこを通過したことを明らかに示す行為で、
なるべく痕跡を残さないように行動するという目的に反するから。
303名前なカッター(ノ∀`):2007/02/01(木) 22:53:43 ID:HZOnF4Gp
藪払いにはこのサイト
ttp://www.tosa-muneishi.co.jp/katarogu/kakudai/nata.htm
に載っている共柄鉈(石突無)がとても向いてます。
私は、測量の仕事で山に入った時に、その鉈を使いますがとても良いです。
雑木も雑草(イバラ、シダ等)も難なく切り払えます。雑木も、大体10センチ
ぐらいまでなら難なく切り倒せましたし、先のカーブしているところが雑草を切る
時にちょうど良い感じです。

304名前なカッター(ノ∀`):2007/02/01(木) 22:55:25 ID:XvqDJ4WI
なるほどね。不必要に薙ぎ払っちゃうと問題ありか。
マシェットは薄いので、切り詰めてしまえば不便。
そこで角鉈か。納得。

情報サンクス。
305名前なカッター(ノ∀`):2007/02/02(金) 01:10:20 ID:UDuJyxt6
鉈って初めて使ったけど
叩っ斬るって感じなんだね
カミソリみたいに切れるもんだと思ってたorz
306名前なカッター(ノ∀`):2007/02/02(金) 01:14:31 ID:UDuJyxt6
ちなみに斬ったのはダンボールだからw
連レススマソ
307名前なカッター(ノ∀`):2007/02/02(金) 03:54:37 ID:Q5oPiUEB
汚穢屋
308名前なカッター(ノ∀`):2007/02/02(金) 06:20:38 ID:scrCzkHK
斧とナイフの中間という感じですな>鉈
309名前なカッター(ノ∀`):2007/02/02(金) 08:13:38 ID:Vug0RK5s
>>305

鉈の話題ならここは外せない

ttp://touken.jugem.jp/
ttp://touken.jugem.jp/?eid=33
310名前なカッター(ノ∀`):2007/02/03(土) 00:23:42 ID:PIDAd8wo
実際問題として藪払いならマチェットのがサイズ的にも重量的にも優れてる
鉈なんかいちいち藪払いに使えないし
やはり鉈は「払う」んじゃなく純粋に「叩き斬る」ためのものだと思うな
餅は餅屋
311山刀:2007/02/03(土) 12:01:37 ID:yDjDHgnP
山刀を買おうと思っているんですが、できる限り大きい物を探しています。
私が見つけたもので60cmぐらいの物がありました。それ以上の大きさ
の物はないんでしょうか?誰かご存知の方がいらっしゃいましたらお教え
ねがえないでしょうか。
312名前なカッター(ノ∀`):2007/02/03(土) 14:08:00 ID:q26LJeQW
313名前なカッター(ノ∀`):2007/02/03(土) 14:17:06 ID:T1g4IRs0
「自慢で鍛えた」って何だよw
314名前なカッター(ノ∀`):2007/02/03(土) 15:29:55 ID:DZLeLTTH
そんな鉄屑で熊と戦うとかW
どこのガキが出品してんだよ。
>>311オンタマに71cmのモデルがある。五千円。
315名前なカッター(ノ∀`):2007/02/04(日) 16:16:18 ID:mf3wDXZe
316名前なカッター(ノ∀`):2007/02/06(火) 12:41:55 ID:5u4vb4Vq
両手でも使えんぞコレw
317名前なカッター(ノ∀`):2007/02/07(水) 00:03:40 ID:Q+Y/THhM
>>316
いや使える。
年に一度、思い切り振り下ろすだけのためのククリだからね。

>>311が使い道を語らない以上、ナイフのほうの本来の使い道で
語られても文句は言えない。

・・・でも山刀じゃないよな。
318名前なカッター(ノ∀`):2007/02/07(水) 05:18:23 ID:8dYFce3X
>>317
儀式って牛の首を一刀両断するのに使うのかな?
その手の動画を見た記憶がある。 このサイズなら腰斬にもラクに使えるな。
319名前なカッター(ノ∀`):2007/02/07(水) 12:04:01 ID:BAZQ3VDN
>>317
なるほど、そういう使い方しかできないワケだw
実戦闘の役には立たないな
320名前なカッター(ノ∀`):2007/02/07(水) 18:38:42 ID:zooj1+VM
>>315
これ、もう「ナイフ」じゃねえだろwwwwwwwwwwwwww
321名前なカッター(ノ∀`):2007/02/07(水) 18:40:03 ID:zooj1+VM
つか>>315のコレ、銃刀法に触れないか?
322名前なカッター(ノ∀`):2007/02/07(水) 22:23:49 ID:ds3Wom6o
>>321
ナタだと言い張ってお巡りさんを納得させられれば合法。
刀剣だと判断されれば違法。
323名前なカッター(ノ∀`):2007/02/07(水) 22:47:33 ID:Ui9/KTL0
いっそ1トン以上の、世界一の力持ちでも持ち上げられないナイフなら
形状に関係なく違法にはならないだろうな。
いや、100kgもあれば純装飾品と看做されるには十分か。
324剣恒光 ◆yl213OWCWU :2007/02/08(木) 19:10:21 ID:Wi3KwlMi BE:257985476-2BP(1000)
>>323
>100kgもあれば純装飾品
鉄板焼き屋でもしますかw
325名前なカッター(ノ∀`):2007/02/08(木) 22:07:57 ID:Su0OIAPq
「まあ、鉄板焼きに使えないこともないけどな」

その理屈だと、ベルセルクの「ドラゴン殺し」は
漫画板の暇な人が計算して推定重量600kg、とかやってたけど・・・・・
326名前なカッター(ノ∀`):2007/02/09(金) 01:22:14 ID:LA4DEDvG
600kgって!一昔前の軽自動車の重さだなあ。
327名前なカッター(ノ∀`):2007/02/09(金) 09:17:59 ID:hGtp8QF4
たとえば・・・

厚さ2cm
幅(平均)30cm
長さ200cm

単純に掛けて12000cm^3。簡単にいえば12リットル。
テツの比重をかけてだいたい100kg。

厚さ、幅はもっとあるかも知れないが
剣だから長方形じゃなくて多少は先細りだし。
328名前なカッター(ノ∀`):2007/02/09(金) 10:50:24 ID:+uJFnK/K
>>327
アルミで作れば振り回せないまでも、持ち上げることはできるかもしれない。
329名前なカッター(ノ∀`):2007/02/09(金) 15:45:34 ID:9tvTJ6zC
関羽の青龍刀は49kgあったそうだ
330名前なカッター(ノ∀`):2007/02/09(金) 20:57:11 ID:Z2LhDQX/
>>329
嘘つくな。
82斤×約220g=約18kgだ。
三国時代の単位はいわゆる尺貫法とは違うぞ。
331名前なカッター(ノ∀`):2007/02/10(土) 01:06:49 ID:H4x7SEaq
>>328
階段用の手摺り棒と同じくらいだ。

真ん中持って持ち上げるならともかく、柄を持って
持ち上げるのはたぶんムリ。
332名前なカッター(ノ∀`):2007/02/10(土) 10:56:06 ID:Bp13hRml
>>330
その18kgってのも誇張だろうね、そんなに重いわけない
武器としてマトモに使えん
マトモに使ってなかったかもしれないが

ポン刀が普通2kgないけど素人さんは振り回されるよ
333名前なカッター(ノ∀`):2007/02/10(土) 11:33:44 ID:MAtgdSGH
>>332
なんら確固たる資料が残ってないんだ、気にするな。
334名前なカッター(ノ∀`):2007/02/10(土) 14:03:35 ID:AAQ7VA3e
じゃ、いっそ80kg位にしておこう。
335名前なカッター(ノ∀`):2007/02/10(土) 23:28:02 ID:yxxvQ6uz
白髪三千条の国なんだから800kgでもいいな
336名前なカッター(ノ∀`):2007/02/11(日) 22:48:01 ID:ZclJwmDY
8ton位あったほうがハッタリが効いていいかな
337名前なカッター(ノ∀`):2007/02/12(月) 01:48:00 ID:tNTpZkpg
青龍刀を地面に立て、小脇に抱えた敵を突き刺すわけだ
338名前なカッター(ノ∀`):2007/02/12(月) 03:26:15 ID:4aXGhmv0
>>337
果たして刀なのか構造物なのか怪しいところだなw
339名前なカッター(ノ∀`):2007/02/12(月) 20:36:39 ID:qmkhk5X5
リングの四隅に
関羽の大刀、張飛の蛇鉾、あと呂布と許猪の得物が立ってる様を
想像して吹いた
340名前なカッター(ノ∀`):2007/02/13(火) 10:44:36 ID:BX0alOz4
こんな記事が。GさんGJ!!!

ブラジル人男性、危機一髪で孫をヘビから救出 2月12日13時48分配信 ロイター

 [サンパウロ 9日 ロイター] ブラジルのサンパウロ郊外の農場に住む66歳の男性が、体長5メートルのヘビに巻きつかれた8歳の孫(少年)を自力で助け出した。男性はヘビと30分近く格闘したという。9日付の地元紙が報じた。
 動物学者らは、もし男性が悲鳴を耳にしなかったら、少年はヘビに食べられていただろうとしている。
 このヘビは世界最大種のアナコンダで、毒を持たない代わりに、獲物を絞め付けて窒息死させる。
 少年は7日に、男性が所有する農場に流れる小川の近くで友達らと遊んでいたところ、ヘビに襲われたという。
 同紙の取材に対し少年は「ヘビはすごく速かった。何かする時間なんて無かった。おじいちゃんはヒーロー。僕は死ぬのがとても怖かった」と語った。
 男性が少年の悲鳴を聞いたのは家に向かっての車の運転中。すぐに小川の中に飛び込んでヘビを引き離しにかかったが、ヘビは男性のことも締め付けようとしてきたという。
 男性はその後、石やなたを使ってヘビを殺害。「これまでの人生で最も恐ろしい光景だった。死んでしまうと叫んでいる孫にヘビは完全に巻き付いていた」と語った。

最終更新:2月12日13時48分
↓画像
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070212-00000751-reu-int.view-000

なたっていうけど、どんなのかな? マシェット?
341名前なカッター(ノ∀`):2007/02/13(火) 11:04:33 ID:6mt9xUBC
>>340
これは殺されるわ・・・俺でも無理・・・
342名前なカッター(ノ∀`):2007/02/13(火) 11:13:02 ID:ZHTbgs26
メキシコからアマゾンにかけてはマシェットが主流で、チリやアルゼンチンでは剣鉈そっくりの刃物が主流みたい。
テレビで見た原住民の所持品をそのまま信じるなら。
343名前なカッター(ノ∀`):2007/02/13(火) 18:15:59 ID:wxD8471w
Gさんカッコええww
どんな風に戦ったんだろう?そもそも大蛇の心臓とかなんて一体どこにあるのやら。ひたすら斬撃、刺突を繰り返したのかな。
344名前なカッター(ノ∀`):2007/02/13(火) 22:22:16 ID:msvxgO4b
アオダイショウを捕獲した経験から言うと
頭以外はどこも一緒に見えるので
ひたすら頭狙いしかないかと。
345名前なカッター(ノ∀`):2007/02/14(水) 15:44:52 ID:zUXGCvpq
刃物あるなら胴部裂けばいいだけでは?
いちいち頭探さんでもいいのでは
中ごろから分断そてやればいい
焦らずノコで木を切る要領でな
346名前なカッター(ノ∀`):2007/02/17(土) 11:27:33 ID:46Dn4Vr/
頭潰さないと時間かかるよ
347名前なカッター(ノ∀`):2007/02/19(月) 04:41:05 ID:bATcePyM
ヘビって生命力強いから胴体切っただけだと攻撃してきそうだな。
そういえば、昔通学途中でジジィはマムシの頭を石で潰してた。
気持ち悪かった。
348名前なカッター(ノ∀`):2007/02/19(月) 19:08:38 ID:9vbnFZpn
漬物石でクソスレの1のチンチン潰すように、蛇の頭潰したの?
349名前なカッター(ノ∀`):2007/02/20(火) 01:58:19 ID:YEb4gqVb
クソスレを立てた1って、オデッサのような秘密結社にキンタマ潰されてたんだ・・・
350名前なカッター(ノ∀`):2007/02/21(水) 05:50:18 ID:7iGAitwA
番犬数匹を飲み込んだアナコンダがいるとかなんとか
351名前なカッター(ノ∀`):2007/02/21(水) 14:43:00 ID:8YmxDYjz
>>325

ウォレンに頼めばチタンで切れ味のいいのつくってくれるんじゃない?
あいつそういうのすきそうだし
それでアナコンダと戦うんだ
富豪の方、注文してみてください。
352名前なカッター(ノ∀`):2007/02/21(水) 15:32:14 ID:4fLJrosj
>>330
本で調べてもっと悲しいことを知りました。
関羽が活躍した時代には青龍えん月刀はまだ作られていなかったそうです。
つまり「関羽に青龍刀」は後の時代の創作なんだそうです。
353名前なカッター(ノ∀`):2007/02/23(金) 18:27:56 ID:i3XQuiXe
登山板のナイフ鉈斧スレ、もう落ちてるジャン。
刃物板のせいで、むこうは完璧用なしだな。
354名前なカッター(ノ∀`):2007/02/24(土) 02:27:26 ID:s7T2s3zH
>>352
そら邪馬台国の時代だもんなー。
あんまりリアルに考証すると悲しくなるよなー。
>>353
それはサーバ移転に伴う足切りのせいだと思われ・・・・。
355名前なカッター(ノ∀`):2007/02/27(火) 23:22:42 ID:0qMw45Rf
片刃の角鉈でヒノキの枝打ちしたら、思い切り刃こぼれ!
それだけにとどまらず、刃のラインが歪んで波状に湾曲!
片刃は枝打ちには向かないとはあるが、
ここまで脆い物なのか?
ちなみにホームセンターで売っている量販品で、「経典(かねのり)」製。
高価なものではないが、そうそう悪いものだとも思わないので、
生木の枝打ちが片刃にとってシビアなのか、
しのぎまでベタ研ぎしたのが悪かったのか。

素直に両刃か手斧使えばよかったと後悔。
356名前なカッター(ノ∀`):2007/02/27(火) 23:44:52 ID:HKMJkGg9
>355
ちゃんとしたものなら片刃でもびくともしないぞ。
産毛を剃れる鋭さでも、ヒノキの生木や枯竹切っても、よっぽど刃筋を間違えない限り大丈夫。
357名前なカッター(ノ∀`):2007/02/27(火) 23:59:39 ID:0qMw45Rf
ホムセン鉈はやっぱり安物と。
鋼まで歪むんだからな〜

まあ太いヒノキの枝って、芯が結構硬いっていうのもわかったが。
358名前なカッター(ノ∀`):2007/02/28(水) 00:44:59 ID:/qDdltHS
造林(柱用針葉樹の節消し目的の下枝払い)用は必ず片刃
359名前なカッター(ノ∀`):2007/02/28(水) 01:27:36 ID:Z+QcUtNi
ここでは両刃のほうがいいと書いてある。
他のところでも片刃は食い込みで幹に傷がつくからよくないといってる所が
けっこうあるよ。
http://www.hokuriku.ne.jp/edauchi/utikata.html
360名前なカッター(ノ∀`):2007/02/28(水) 01:29:59 ID:Z+QcUtNi
ここも片刃は枝打ちには向かないとある。
http://www.findow.com/item/?id=10112578
http://www3.ocn.ne.jp/~hamono2/tamokuteki.html

刃がこぼれやすいみたい。
361名前なカッター(ノ∀`):2007/02/28(水) 01:51:18 ID:/qDdltHS
幹に逆さに抱きつき下から上へ刃表が幹側になるよう振り抜く
最後に上から綺麗に削り落とす(この段階で片刃が生きる)
節を消すと言う意味ではおそらく最高峰の技能と言える
京都は北山杉の手入れで行われるこだわりぬいた結果生まれた手法
362名前なカッター(ノ∀`):2007/03/03(土) 00:37:24 ID:IwtIg493
鉈入門用として、安価な鉈を探しているんですが、お勧めありますか?
ネットで探すと正義作が良さそうなんですが
363名前なカッター(ノ∀`):2007/03/03(土) 00:45:23 ID:cPP+64AB
>>362
味方屋
364名前なカッター(ノ∀`):2007/03/03(土) 00:54:48 ID:IwtIg493
>>363
おー、良さそうですね。
鉈に関しては全くの素人なんですが、皆さんは刃渡り何cm位をお使いなんでしょう?
予算からすると小さいのしか買えないですが…
365名前なカッター(ノ∀`):2007/03/03(土) 05:37:14 ID:ECW9+H//
>>364
六寸前後で十分
熊と対決する妄想には一尺が必要だがあんなもの実用には長すぎて邪魔で仕方が無い
366名前なカッター(ノ∀`):2007/03/03(土) 08:31:15 ID:2jyfUYPT
安いのだったら ここは?
http://www.rakuten.co.jp/v-road/433149/1006199/
367355:2007/03/03(土) 19:27:24 ID:PxGIRZXK
>>355だが、今日落としたヒノキの枝をぶつ切りにしてたら刃が2cmほどバッキリ逝きました。
ちなみに鉈は >>366の「鋼典」製ですww
ホムセンで買った代物だが、オレの使い方がそう過酷だともおもわんけどなあ。
参考までに、刃が逝った画像どっかにうpしようか?
368名前なカッター(ノ∀`):2007/03/03(土) 19:35:37 ID:odgJNsSZ
鉈って先が尖っているのとそうでないのがあるけど、尖ってないほう値段が圧倒的に安い。
正直、山で使う分には尖ってなくても良いと思うのですが、どうなんでしょうか?
万能ナイフと言う観点から考えると、尖っていたほうが良いと思うのですが・・・
369363:2007/03/03(土) 21:46:43 ID:BlpQAT4e
>>367
枝ってどれくらいの太さ?
ブツ切りは鋸を使ったほうがいいよ。
>>368
とりあえず好きなほうを買ってみれば。
某ホームセンターで八寸の剣鉈(片刃)発見。1万円なり。
370名前なカッター(ノ∀`):2007/03/03(土) 21:48:37 ID:7OW963bg
>>367
遠藤ケイは、樹皮を剥ぐのに
剣鉈の切っ先を便利に使ってたけどねぇ。
あとは・・・・・思いつかん。
ナイフを持ってないなら切っ先が付いていると重宝すると思うが、
別にナイフを持ってる時は要らないような・・・・。
最終的には個人の好みだけどね。
371名前なカッター(ノ∀`):2007/03/04(日) 00:29:56 ID:c5Vjokcj
枝をぶつ切りか…
俺はどんな鉈であれ怖いからやった事はないな。
ぶつ切りにしたいなら、枝を鉈で払った後、素直に斧やノコを使う。
鉈の場合、枝に対して刃筋は素直に斜めにしか入れた事がない。
372名前なカッター(ノ∀`):2007/03/04(日) 19:43:31 ID:V1u+WHNJ
俺もだなぁ・・・怖いしマジ危ないよな・・・
373名前なカッター(ノ∀`):2007/03/04(日) 22:35:37 ID:NB+dzI2u
質問です。
裏から見ると、鋼の部分って地に比べるとほんのり黄色いですね。
ところが刃筋から幅1p弱、青黒っぽいんですが、焼が違うでしょうか?
それとも単に裏すきと押してある部分で、研ぎの仕上げが違うからだけなんでしょうか?
ご存知の方、お願いします。

おじいちゃんみたいに地金ギリギリまで使いたいから、
青黒い部分しか焼が入ってないんならちょっと残念。
374名前なカッター(ノ∀`):2007/03/04(日) 22:49:21 ID:V1u+WHNJ
>鋼の部分って地に比べるとほんのり黄色いですね。
いいえ、多分塗ってある油分が酸化してるのでは無いか、と

>裏すきと
とあるので、片刃の角鉈か何かだと思われますが
バフかけ後に色が変わっているなどアリエナイと思われますので、何かの理由で色でも付けたのでは無いか
と、思われます


正直、画像でもうpしてもらわないと、ワケワカメ・・・
375355:2007/03/04(日) 23:07:19 ID:TsY+Mr4F
376名前なカッター(ノ∀`):2007/03/04(日) 23:32:19 ID:V1u+WHNJ
こんな事を書くと気分を害されるかもしれないけれども
正直、使い方の問題でそ・・・
377363:2007/03/04(日) 23:39:53 ID:weX3aSW4
>>375
もしかして、上からカナヅチかなんかで叩いた?
無理したらアカンよ。
378名前なカッター(ノ∀`):2007/03/04(日) 23:41:18 ID:ikklwpYn
峰叩きとかのやったらバカ確定な事やりまくってる痕跡が見える

品のせいにする以前の問題山積と見た

結論
高級品買おうが結局二の舞確実
もっと安いの使い捨てとけ

解ってりゃ安物でもっと綺麗に永く使えるのは確実
379363:2007/03/04(日) 23:48:24 ID:weX3aSW4
>>378
同意。
オイラには>>375がグロ画像に見える。
380355:2007/03/04(日) 23:54:24 ID:TsY+Mr4F
いんにゃ、峰は叩いとらんよ
確かこれは身を柄に合わせるときに金槌で叩いて調整したときの傷かなんかだと思う。
あと、片刃で薪割りもしないよ。ハンマーなんかでぶったたいたりなんかはしない。
使ったのは竹きりと枝打ちのみ。
381355:2007/03/04(日) 23:59:42 ID:TsY+Mr4F
そういや、肥え壺を割るときに峰で叩いたことがあったな。
峰の痕はそんときの傷かな。
同じように使った両刃の枝打ち鉈(おたふく型)はぜんぜん刃がこぼれなかった。
382373:2007/03/04(日) 23:59:55 ID:NB+dzI2u
http://aor8200.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20070304235837.jpg

こんな感じです、下手な写真ですが。
383363:2007/03/05(月) 00:08:24 ID:Pme3ENgT
>>380
ふ〜ん。オイラは薪割りしてるよ。ホムセンの安物の片刃だけど平気だよ。
ただ、刃を入れる場所には気を使うけどね。
384名前なカッター(ノ∀`):2007/03/05(月) 00:15:30 ID:xoDlHgS2
>>355
刃を薄く砥ぎすぎてたんじゃないのかな。

>>382
返りを取るために刃先だけ少しバフをかけてるようにも見える。
385355:2007/03/05(月) 00:16:08 ID:psw3b8zy
峰は上から見れば綺麗なもんだべ。派手に叩いたりしてないっしょ?
http://aor8200.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20070305000855.jpg
あと、汚い画像だけど、身に色がついてるのは樹脂で、錆とかじゃねーからな。
>>383
地所の手入れに使うだけで、薪にはしないから割らないんだよね。
割るなら両刃のほうがいいらしい。
薪ストーブ欲しいけどな。
386363:2007/03/05(月) 01:20:51 ID:Pme3ENgT
>>385
オイラ、薪割りはキャンプでやるんだ。両刃欲しいけど今はコレで間に合ってる
職業が大工だから刃物の扱いには拘っちゃう。言いすぎに聞こえたのならスマソ。

全然関係ないけど、先日「関兼常 雷神九寸」を購入(鑑賞用)しました。
自室で「うひょひょ〜」と楽しんでます。これ足に落としたら床まで貫通しちゃうだろうな。
オヤスミ。
387名前なカッター(ノ∀`):2007/03/05(月) 01:55:51 ID:QyahNPK7
>>386
それ確か青紙スーパーだったな。いいよな。
388名前なカッター(ノ∀`):2007/03/05(月) 20:28:37 ID:45kcM9/+
>>363
>>355他数字コテ
おまいら紳士だな〜。いい雰囲気だよ。

近所のホムセンで三条刃物の切れるよろこびってブランドの
剣鉈が一万円で売ってたんだけど買おうかな〜。
誰か持ってない?
389355:2007/03/06(火) 00:00:02 ID:+BsDfjgM
>>388
そのブランド、近所のホムセンにも売ってるわ。
銘っつーか、「切れる喜び」なんていう名前がなぁ〜www
390名前なカッター(ノ∀`):2007/03/06(火) 00:12:14 ID:5Pm88n7x
HP見たら比較的新しいブランドなんだね。
ttp://www.kireruyorokobi.jp/out.htm

8寸の剣鉈が1万円とは激安だね。
新聞記事とか見る限りモノは悪くなさそう。
買おうかな。
391355:2007/03/06(火) 00:41:24 ID:+BsDfjgM
その激安剣鉈、たしか片刃じゃなかったかな。
392388:2007/03/07(水) 21:24:15 ID:kOX9Z1pw
片刃だったっけ? 気づかなかったなあ。
393一 ◆///rOmnweQ :2007/03/08(木) 02:35:51 ID:zGW0bDev
対山装備ということで、友人と揃って、イーカンパニーという自衛隊や米軍装備をうってる会社の、
スチールマシェットを購入したのですが、性能とかどうでしょうか?

値段が値段なんであまり期待はしませんし、荒く使う予定なんでいいんですが、
「スチール」ってのがなんか引っ掛かるんですよねぇ。。

CSとかオンタリオにしときゃよかったかな?
394名前なカッター(ノ∀`):2007/03/08(木) 03:24:30 ID:RgQovnjV
大型ナイフ板より
974  
 てめぇら、山での熊対策の最後の手段である刃物。

 一体、何を携行しておるのだ?

 ナイフ・鉈などを問わず、ここに示されよっ!!!

 大型でナイト意味無いよっ!!!!

 グゥヴゥボォオオオオオオオオオオ!!!!

981
  ここでの話は最終手段である。

 より軽い物を選択したくなるのは解りますが、フォルダーナイフや小型のシースナイフ
だけでは頼り無く思われます。ハードな使用用途には向いておりません。
 小生はフォルダーナイフ+刃長最低20センチ位以上のシースナイフを携行して逝きます。
 『ぁっ、ぁっ、ぁぁ〜。』(センとチヒロの顔無し氏)談

 熊の生態等々の知識も欠かせません。
 ttp://www.yasei.com/index.html
 上は主にヒグマですが参考の一つまでに。スプレーも考えてもエエのよ。

 だ〜か〜らっ!ここは大型ナイフ板だっ!!!

 手前らはどのナイフに信頼持っておるのだっ!!!!!

 ここにサラセ!!!!!ジマンでも良いぞよ!!!!!!

 やる気無いなら、マスでもカいておれっ!!!!!!!!!

 
 以上の次第であるが餓鬼ばかりでロクな答えが返ってこんのである。

 よって、日ノ本の刃物を愛用しておる皆に答えを求めたいっ!!!

 熊対策の最後の手段、どのような品を携行して逝っておるのかっ!!!
 
 今こそサラすのじゃっ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
395楠 ◆KUSU/IrBdQ :2007/03/08(木) 03:30:59 ID:MUQvhIaB
「板」と「スレ」と「レス」の違いを調べてみよう
396名前なカッター(ノ∀`):2007/03/08(木) 03:41:31 ID:RgQovnjV
マサシゲのイメージが落ちる。

故に名を変えよっ!
397名前なカッター(ノ∀`):2007/03/08(木) 03:43:08 ID:RgQovnjV
マサシゲの名が腐る。ユエに名を変えよっ!
398名前なカッター(ノ∀`):2007/03/08(木) 17:34:35 ID:asqUAzFn
>355
遅レスだけど・・・
俺が持っている2000円ちょいくらいの片刃のナタは
固くても節目でも木を相手に無茶な使い方しても、
それほど刃こぼれしたことが無いよ。
幹に食い込んで巻きついている針金を切ったら刃こぼれしたけど。

ハズレに当たったんでないのかなぁ?
399名前なカッター(ノ∀`):2007/03/08(木) 18:10:42 ID:HqvR7UVV
上でも書いてる人も居るが、使い方の問題でしょ
>肥え壺を割るときに峰で叩いたことがあったな。
ハンマーと勘違いしてるようだから他の使い方も似たようなもんでしょ
400名前なカッター(ノ∀`):2007/03/08(木) 23:52:02 ID:LrwoiunZ
何か面白そうなのでオーダーしてみた。
ttp://www.knifecenter.com/knifecenter/woodman/images/wp48112a.jpg

鉈じゃないけどこれも。
ttp://www.knifecenter.com/knifecenter/alaska/images/004.jpg
401名前なカッター(ノ∀`):2007/03/09(金) 02:22:36 ID:iAu/Y0L0
>>400
ウッドマンズパルいいね〜
WWUの時にも使われてたって話だからどんなのか気になってた。
届いたらレポよろ。
402名前なカッター(ノ∀`):2007/03/09(金) 22:36:23 ID:iP2R0++d
>>400
色気も何も無いけど、タイムプルーフされた実用具としての存在感みたいなものを感じるね。>ウッドマンズパル
下の大型スキニング包丁wも味が有るなあ。台所で普段使いにしても面白そう。
403名前なカッター(ノ∀`):2007/03/10(土) 02:38:53 ID:VpzUW7vu
実際熊とか猪相手にナタよりもハンマーや斧やバールの方が役に立つよな。
404名前なカッター(ノ∀`):2007/03/10(土) 02:40:52 ID:/ex1ga3p
発炎筒なんかの方がよっぽど効果的だと思うが・・・
クマ〜と戦おうと考えるのは間違っ手いる。
405名前なカッター(ノ∀`):2007/03/10(土) 03:57:59 ID:V/6pSua1
お前らは熊の話題は荒れるっていつになったら気がつくのかと…
406名前なカッター(ノ∀`):2007/03/10(土) 04:25:05 ID:Zd+4fY8K
アメリカに熊を飼ってる奴いたな。
アメリカに熊と素手で戦う為の戦闘服作ってる奴いたな。
407名前なカッター(ノ∀`):2007/03/10(土) 04:34:54 ID:/ex1ga3p
飛び道具なしでクマ〜と戦おうなんて無謀もいいところ。
下手な刃物や武器より、発炎筒とかスプレーの方が全然有効と思う。
野生動物は基本的に臆病なので自分の知らない相手はなるべく避けるものだ。
408名前なカッター(ノ∀`):2007/03/10(土) 04:36:26 ID:of9o1AZK
やっぱり武板にもう一回立てる?
クマースレw
409名前なカッター(ノ∀`):2007/03/10(土) 04:42:45 ID:/ex1ga3p
リュックに鈴付けて発炎筒持ってクマ〜注意報の出ていない時山に入ればまづ大丈夫だと思うけど・・
それより、ヘビが怖い。
410名前なカッター(ノ∀`):2007/03/10(土) 09:42:20 ID:FK5yQPPY
熊か猪相手くらいしか思いっきり斧やハンマー振るう機会ないじゃん。
411名前なカッター(ノ∀`):2007/03/10(土) 10:15:26 ID:Zd+4fY8K
仮に直撃したとして、次の瞬間には君自身の頭と胴体が真っ二つに引き裂かれるか頭蓋骨を噛み砕かれるかして死ぬ。
412名前なカッター(ノ∀`):2007/03/10(土) 13:39:02 ID:lcMZcxZh
>>406
> 熊と素手で戦う為の戦闘服
あれって、ロクに動けなさそうだし、飛び道具でも持ってなかったら
逃げるしかない気が。
413名前なカッター(ノ∀`):2007/03/10(土) 18:01:43 ID:mEx8a1ee
ちゃいますねん。皆はん誤解されてますねん。
猟師とちゃいますねん。ほやから、熊狩りとちゃいますねん。
銃もってまへんねん。
ほやから、熊とは出会いたくありまへんねん。
ほやから、音出すとか色々やりもって山に入りますねん。
ほやけど、熊も人も運悪くハチアワセする時もありますねん。
距離が近過ぎる等で襲われる時もありますねん。
 ほんでもって、そこでどないするか、また、何使うか。
ほ〜ゆ〜事、考えとくのは必要ですねん。

ほやから、熊さん対策スレが必要ですねん。

小熊のそばには母熊がおりますねん。たいそう危険ですねん。

ttp://www.yasei.com/index.html 参考の一つとして。

こりゃ〜どないしてもスレ立てなあかんの〜〜。

熊さんスレ立てる方は神様です。 
414名前なカッター(ノ∀`):2007/03/10(土) 18:31:37 ID:Zd+4fY8K
日本人は和式鉈を携帯した。
一方、アメリカ人は大口径拳銃と折りたたみナイフを携帯した。
415名前なカッター(ノ∀`):2007/03/10(土) 18:55:02 ID:26JdWqcz
熊対策に刃物が有効?
バカじゃねーの?
原チャリで出しても40km/hしか経験の無い若葉マークが
F1の300km/hからのブレーキングの
ノウハウを論じるようなもの

現実はそのスタートラインにも立ててないのにゴールを語るその愚かさ

この手のバカは持ってる事に満足して「遭遇を避ける」事を怠り
いざ遭遇したら抜く事もできずに殺されて終わり

熊相手に刃物振って生き残ったと言う話は
普段から使ってる人間ゆえとっさに動けたからこそ

参考とやらにしても
「死んだフリ」はまさにその通りだが
「ガススプレイ」が無責任な妄言と言うのは所詮現実知らず
刃物の何たるかも知らずに「刃物持て」と言う馬鹿者にとってだけ
スプレイの方が「まだマシ」な物だと言うだけ
416名前なカッター(ノ∀`):2007/03/10(土) 19:02:29 ID:Zd+4fY8K
鉈で倒したとは言え、遭遇した熊のほとんどは生まれたての小熊であったり犬サイズの月の輪熊ばかりである。
417名前なカッター(ノ∀`):2007/03/10(土) 19:15:28 ID:s99F4PHH
鹿、狸、狐には会ったことがあるが、熊はないな、幸い
418名前なカッター(ノ∀`):2007/03/10(土) 19:32:35 ID:1KzYlw2v
麻酔銃で弱らした獣をポン刀やマグナムの試しに使う現実知ってますか?
419名前なカッター(ノ∀`):2007/03/10(土) 20:35:03 ID:s99F4PHH
しらね
420名前なカッター(ノ∀`):2007/03/10(土) 21:12:34 ID:My4pr5sS
防衛省に納品される防弾チョッキは豚だって聞いたことあるが
421名前なカッター(ノ∀`):2007/03/10(土) 21:19:51 ID:s99F4PHH
しんね、このすれに価値なし
後は固定とニートで度ーぞ
422名前なカッター(ノ∀`):2007/03/10(土) 23:50:46 ID:jPT6so0i
熊厨隔離用 (気治外含む)

クマー(熊)を銃無しの近接戦闘で倒すスレ 2
http://sports10.2ch.net/test/read.cgi/budou/1173538119/
423名前なカッター(ノ∀`):2007/03/11(日) 14:17:49 ID:xQC6fPQZ
宗次の鉈ってどうですか? 味わいのある仕上がりで、値段も1万くらいなので・・・
424名前なカッター(ノ∀`):2007/03/11(日) 15:23:44 ID:KVOWLBfb
415は体もどうしようもありませんが、頭も足りません・・・なははははははははは。
 
人生のウップン晴らしは、ほかでどうぞ。なははははははは。

オウチでマスかいておれっよっと。
425名前なカッター(ノ∀`):2007/03/11(日) 15:49:09 ID:s2aDDnYR
424はあまりの頭の貧弱さから自己紹介のカモフラージュでしか他者をけなせません
(自分のことが基準でそれ以外の状況が想像できない)
426名前なカッター(ノ∀`):2007/03/11(日) 15:53:40 ID:KVOWLBfb
425さんへ

なはははははは。わらかしよんの〜〜〜腹が痛いよん。なはははははははは。

自己分析したの? なははははははははは。わらかしよんの〜〜。ど〜じょ。
427名前なカッター(ノ∀`):2007/03/11(日) 18:01:01 ID:bopwxPgZ
>>423
貴方が何に使うのか判らないので何もアドバイスできませんねぇ・・・
薪割り程度ならホムセンで2000円も出せば全く問題は無いし
眺めてハァハァしたいなら、その基準は貴方以外は誰にも判りません
428名前なカッター(ノ∀`):2007/03/11(日) 18:07:17 ID:i8fopnh1
>>423
ああ、宗次はいいね。
すっきりと垢抜けて、田舎くさくないところがニクイねぇ。
429一 ◆///rOmnweQ :2007/03/11(日) 19:19:43 ID:gDzb46EO
イーカンパニーでスチールマシェットを買いました。刃がついてないので、グラインダーで刃付け。

問い合わせたところ、なんとあのままの刃で使うのがマチェットというものらしい。
しかも刃付けすると銃刀法に違反するかもしれないとまで言われたw


適当な刃付けでも、重さと長さでヤバイくらいの切断力。
鋼材も聞いたが、正式発表がないので不明だとのこと。
430363:2007/03/12(月) 00:51:56 ID:rj9iR3CM
>>429
マシェットは高校生のころ(15年くらい前)買ったことあるな。
やはり「こんなんじゃ切れネーよ」と砥石を駆使し刃付け。
サバゲの食事での薪作りに使用するが、もちろんガチガチに刃欠け。
初めて「切れりゃいいってもんじゃない」ことに気付いた。

その後何度か使用するが、ハンドルのピンが2本取れちゃって不能に。
431ハチマキ:2007/03/12(月) 19:29:01 ID:ckYncahK
切れるよろこびってメーカーの竹割り鉈は背中まで鋼が入ってまして、改造
するのに最適です。剣鉈風にするとか。

なになに?焼きが入ってるから加工出来ない?    そんなことはありません。
グラインダーに切断砥石を付けてやればイッパツですよ。
なになに?焼きが鈍るだろう? 水につけながら少しずつ切りましょう。
その後はホムセンで売ってる電動水砥石でオッケー!
まあ二千円の竹割り鉈なんで気楽に気長に。
432一 ◆///rOmnweQ :2007/03/12(月) 20:46:26 ID:IWOfJGTc
>>430
たしかに鋭い切れ味がなくとも、重さと長さでカバーできますね。

とはいえ本日、砥石でしっかり刃付けをしましたが、なんだか変な砥ぐ感触。
ステンレスの物差しをガリガリゾリゾリけずってる感触。
切れるようにはなったが、紙を綺麗にきったり、力をいれずに食い込むような切れ味は得られませんでした。

コールドスチールのマチェットも刃がないようですが、とんでもない切れ味を発揮するようですね。
買ってみたくなってしまった・・・
433355:2007/03/12(月) 21:36:31 ID:Zp5oMGz1
>>491
「気分はもう戦争」のキャラクター?

オンタリオマチェットは派手に欠けても薄刃なので割と研ぎやすい、
刃渡りに任せて何でもぶった切るのに結構使えちゃったりするからなあ。
ちなみに、先ほど派手に刃欠けした鉈と同じような使い方をしても(ヒノキの枝打ちなど)、
弾性がある分刃こぼれはしなかった。
434363:2007/03/13(火) 01:23:23 ID:RvjlMCHc
マシェット出した。シースの砥石?でシュインシュインと。
右手に雷神九寸、左手にマシェット・・・家族には見せられんな。
435一 ◆///rOmnweQ :2007/03/14(水) 00:32:43 ID:6+m84ZxZ
>>433
お、俺の菊一文字が・・・
オンタリオやCSのマチェットって、切れるんでしょうか?
自分のスチールマチェットがどの程度の性能なのかはわかりませんが、刃をつけて研いで、山で使った感想だと

@枝打ちが楽にできる、木への食い込み(鉈用途)は微妙
A粘りがほとんどない。かなり曲がるけど、曲がったまま。
B茎や葉や紙などがすっぱり切れるような切れ味がない。
Cハンドルが固い樹脂なので、衝撃がもろに伝わる(分解してビニールテープを巻いていくらか改善)
436最強番町 ◆uVrKHGPKdI :2007/03/14(水) 09:10:55 ID:z9trJdDs
シンザンはナタのニックネームがあった。
俺といい感じたらね、
だん
だんひどくなるけど
やっぱ、問題ないほうだったね。
437名前なカッター(ノ∀`):2007/03/14(水) 17:52:52 ID:nAASQQxs
>>435
>オンタリオやCSのマチェットって、切れるんでしょうか?
マチェット全般に言える事だが、元々鋭い刃付けをする前提では造っていない
南米とかの柔らかく水分の多い潅木や蔓等を薙ぎ払う使い方に特化した道具で
日本の木質で水分が少な植生では使いにくいのは当然かと
沖縄や八丈島のような亜熱帯性気候なら使い道もあるだろうが、本州じゃわざわざ使いにくい道具を使っているだけでしょうね
まあ、本人が納得して使う分にはいいんじゃ無いですか?
438楠 ◆KUSU/IrBdQ :2007/03/14(水) 18:14:35 ID:09PJJ365
>>435 オンタマは非常に靭性があって
10度くらい曲がっても元に戻ります。
切れ味は研げば紙を切れるくらいの切れ味になりますが、
幾分か柔らかいので長切れはしないかと。
439一 ◆///rOmnweQ :2007/03/15(木) 00:52:13 ID:ZCpwiQFO
>>437
特に今の時期なんて余計に使い道はないでしょうな(笑)
ただ藪払い以外にも火箸みたいな使い道もありそうですし、なにより安いのでなんの気兼ねもなく使えるのがうれしい。
乾燥しきった枯れ枝でも、切り払えるくらいには研げました。
フキとかなら簡単になぎ払っていけそう。

>>楠さん
オンタマw さすがオンタリオって感じですね。既に自分のは緩やかなS字のように曲がりくねっております。

CSのラテンマチェットは、バイスにはさんで180度曲げるデモやってますが、あのあとまっすぐ戻るかが疑問。
曲げたところで映像終わってますから。
440名前なカッター(ノ∀`):2007/03/16(金) 20:54:52 ID:8zld36Lh
ヤフオクの100円スタートマチェってどうだろう。
炭素鋼とかいてあるけど
441名前なカッター(ノ∀`):2007/03/16(金) 21:34:57 ID:0FXKMytW
なんじゃこりゃ
剣のせい
442名前なカッター(ノ∀`):2007/03/22(木) 15:54:20 ID:bOX4FZCC
以前ここで取り上げられてた「泊鉈」を地元のテレビがとりあげた番組(10年くらい前)をアップロードしたいと思っているんですが、需要ありますかね?mp4ファイルで300Mちかくあるんですが?
443名前なカッター(ノ∀`):2007/03/22(木) 17:30:22 ID:oe3/Y19u
You Tubeだったら全世界目がけての発信だから とても意義があると思います。
世界では似た形状の刃物も有りますし、ゲームで「あの刃物は何だ?」という疑問も
有るでしょう。(ゲームは世界中売られてるから 結構皆見てるでしょう)
もし それで世界に有名な刃物にでもなれば地域経済に良い影響が出るのでは?
444名前なカッター(ノ∀`):2007/03/22(木) 22:31:24 ID:bOX4FZCC
442です。443さん ありがとうございます。残念ながらYou Tube は100M 10分以内らしいです。
3分割くらいしなきゃだめだろうなぁ。ちょと面倒。
445名前なカッター(ノ∀`):2007/03/23(金) 09:59:36 ID:48BuskDM
http://senbiya.nomaki.jp
ここのコルスチのマチェット、恐ろしい切れ味だね。
アルミ缶が切れるとかありえん
446名前なカッター(ノ∀`):2007/03/23(金) 10:58:38 ID:1YBlsewY
やり方判ってれば一工夫でトタン板(波じゃない方)でも出来る事だ

しっかり柄を付け先端に遠心力でピンと張るよう先端に錘付け
確実に振り抜く事と安全にその後止める(体や周辺にぶつけない)状況作り
これがあればアルミ缶程度楽勝、刃がついてる必要も乏しい

トタン板より厚い刃だが十分薄く、トタン板より鋭く砥げる分が厚みのハンデを相殺
それだけのこと
447一 ◆///rOmnweQ :2007/03/23(金) 18:51:50 ID:Rp7Hx0T0
>>445
すばらしいですね。アルミ缶はわかりませんが、自分のマチェットではどうやっても、枝をあんな感じにきれいに切ることは不可能です。
切れるにはきれますが、切り口がほんとに汚い。

今日、物置小屋で段ボールを万力に固定してリン社長の真似してたら、
万力に軽く直撃して大胆に刃こぼれ・・・というか刃がフニャリと凹み、さらにめくれた。
こんなに軟らかくていいんか・・・・?
448名前なカッター(ノ∀`):2007/03/23(金) 19:10:27 ID:aEOyUNm2
マチェットってのは元々そういうモンだ
449一 ◆///rOmnweQ :2007/03/23(金) 23:17:40 ID:Rp7Hx0T0
↑ですかー。まあこうやってガリガリ遠慮なく削れるのも持ち味ですね。

キャベツに切りつけてみましたが、案外簡単に切れますね。

ちなみに、ヤフオクでパンガマチェット落としました。なんかマチェットにはまってきてる俺がいる。
450名前なカッター(ノ∀`):2007/03/24(土) 04:32:31 ID:lXXvXjcE
オフ会の日時と場所の訂正
『日時』
 4月7日土曜日 開始は正午
『場所』
相模川高田橋周辺の河川敷
詳しくは
刃物ニュース速報&雑談スレ 
レス792を見て下さい
451名前なカッター(ノ∀`):2007/03/24(土) 15:10:50 ID:dULyexC4
いいかげんリンク貼れよ。
452名前なカッター(ノ∀`)::2007/03/24(土) 22:57:50 ID:Hj4xHlxK
>>450

しっかり警察に情報を送っている。
全員集合したところで、参加者全員銃刀法違反で逮捕されるからな
よおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおく
覚えとけよ
453名前なカッター(ノ∀`):2007/03/24(土) 23:03:58 ID:dULyexC4
うるせぇよマルチ
454名前なカッター(ノ∀`)::2007/03/24(土) 23:21:33 ID:Hj4xHlxK
>>453

確かに逮捕の心配は無い

なぜなら誰もお前ごときの企画に参加しないからだ
よく自覚しろ、この無能野郎
455名前なカッター(ノ∀`):2007/03/24(土) 23:47:19 ID:dULyexC4
俺を誰だと思ってるんだ?
456名前なカッター(ノ∀`):2007/03/25(日) 15:18:32 ID:URhGLmk0
皆さんに是非知ってもらいたいことがあります!信じられないでしょうけど本当です!俺の体験を読んでびっくりすると思います。
俺はランボー3という超強力な軍用ナイフを買ったばかりだけど、昨日親父と行ったホーマックという工具店で鋼典竹割ナタという細長い四角いナイフを持ってた二千円で買って家の外で昔使ってた勉強机と水道水とダンボールを試し切りしまくったんです。
本当に信じられませんが固い木の机もダンボールもランボーより昨日買った鋼典竹割ナタのほうが超早く破壊できるんです!!
流しっぱなしにした水道水も全力で切ってみたんですがランボー3より鋼典竹割ナタが切断力抜群に切れるんです!
でも俺の考えではこれだけのナイフが軍用ナイフにならない理由は長く使えないからだと思います!
戦争で長く戦ったりすると途中で壊れるかもしれないけど一回だけ使う特殊作戦には鋼典竹割ナタが最強だと思います!でもランボー3は最初は最強じゃないけど長く使ってるとだんだん強くなってくナイフなのでお金がある人は買ったほうがいいです!
来月になったらもう一本鋼典竹割ナタを買います!
457名前なカッター(ノ∀`):2007/03/25(日) 18:31:13 ID:vJjFk7P5
マルチうぜぇ
458名前なカッター(ノ∀`):2007/03/26(月) 16:35:39 ID:cj9iAwlt
>>456
どうでもいいけどモチツケ
459名前なカッター(ノ∀`):2007/03/27(火) 16:22:35 ID:7CAmGtIS
460名前なカッター(ノ∀`):2007/03/27(火) 20:10:17 ID:q/gJkhpD
泊鉈いいなぁ…
461名前なカッター(ノ∀`):2007/03/30(金) 22:44:37 ID:0PWVRzZu
オフ会開催
神奈川県と言うより首都圏のオフ会と思って下さい。
『日時』
 4月7日土曜日 開始は正午
『場所』
相模川高田橋周辺の河川敷
詳しくは
刃物ニュース速報&雑談スレ 
レス792を見て下さい
462名前なカッター(ノ∀`):2007/04/02(月) 11:54:22 ID:Grnk0QHS
泊鉈の加治屋さん
今76歳のはずだけど、まだ仕事してるのかな?
自分は一つ持ってるけど、初めからものすごく鋭い刃が付いていて
産毛が剃れた。これで木に叩きつけても刃こぼれしないとは。
形も歪みが無く、見事な裏スキ。
青紙だ白紙だいうけど、この人は鋼材についてはいっさい何も言わない。
そしてこの品質、この鉈こそ本物って感じがした。
463楠 ◆KUSU/IrBdQ :2007/04/03(火) 18:24:16 ID:vVJAeu1a
マチェットでもこれくらいの竹は簡単に切れることが判明。
ttp://bbs.avi.jp/photo.php?kid=380633&wid=50183
464名前なカッター(ノ∀`):2007/04/04(水) 19:42:41 ID:Qx2Tu3In
>>462
俺も泊鉈を編鞘と一緒に買ったよ。
ほんとにいい鉈だな。
芝刈りには最適だよ。
きれいに研ぐなら、コッパ砥をRが合うように加工して仕上げ研ぎするといいぞ。
465名前なカッター(ノ∀`):2007/04/04(水) 20:32:51 ID:Pc4yIeYX
鋼材は何つかってるんだろうね
玉鋼だったら笑う。もう使えねえ、もったいなくて。
466名前なカッター(ノ∀`):2007/04/04(水) 21:30:35 ID:8rOXv2ZG
一太刀オンリーなら軟鋼フラットバーに刃付けしたものでも可能かもな
このサイズの竹なら
ゴールデンウイークあたりに余裕があったらやってみよう
467名前なカッター(ノ∀`):2007/04/04(水) 23:17:05 ID:smYadvAV
>>459
GJ!

越前型の石突き付き鉈って、刃が湾曲してるから研ぐのが難しいよね。
鎌みたいに、鉈のほうを固定しておいて細い手持ち砥石で研ぐのがいいのかな?
468名前なカッター(ノ∀`):2007/04/04(水) 23:55:33 ID:XQrw5JlS
>>465
糸引ってラピュタの連載(かくまつとむ)で出てたような。
469楠 ◇KUSU/IrBdQ:2007/04/05(木) 17:30:01 ID:9uiRI/fY
ハハハ、青竹が竹輪のようだ!

>>468
○ラピタ
470468:2007/04/05(木) 19:01:32 ID:Cn9SVGOW
かたじけない。
471名前なカッター(ノ∀`):2007/04/06(金) 01:28:30 ID:f2hVh2i3
オフ会開催
神奈川県民限定じゃないので、皆さん気楽に参加して下さい。
『日時』
 4月7日土曜日 開始は正午
『場所』
相模川高田橋周辺の河川敷
詳しくは
刃物ニュース速報&雑談スレ 
レス792を見て下さい
472363:2007/04/15(日) 00:27:36 ID:dOie5Um0
剣鉈買ってきた。初仕事は桃瀬えみるのDVD開けだ。



きれいに開けられました。
473名前なカッター(ノ∀`):2007/04/16(月) 15:14:21 ID:qMsd7fvE
>>472
俺の楊枝と勝負しろ〜
474名前なカッター(ノ∀`):2007/04/18(水) 09:56:48 ID:+7EGRiq5
俺のフィンガーネイルの方が高性能だぜ?
475名前なカッター(ノ∀`):2007/04/21(土) 08:47:12 ID:0Xqd8gGL
鉈を使った山仕事とか憧れる。
自分の山なんて持ってないわけだが。
476名前なカッター(ノ∀`):2007/04/22(日) 01:48:51 ID:H0a8wqXE
ようつべの鉈の動画は神動画
ぜひ見てみるといい
みてるなら、もう一度見ろ
477名前なカッター(ノ∀`):2007/04/23(月) 21:21:45 ID:Lhu2Ituh
今度上級生との喧嘩にオンタマ持って行きます!
478名前なカッター(ノ∀`):2007/04/23(月) 21:24:10 ID:OhWaZWL5
オンタリオマシェットもって行くというならば、通報します。
温泉卵ぶつけると言うのなら、あなたは食い物を大切にしない非国民です。

温泉卵一緒に食べて仲直りすると言うならば、ほめてつかわす。
479名前なカッター(ノ∀`):2007/04/25(水) 16:10:46 ID:ViaEn2BL
オンタマで犯るの?
ウホッ
480名前なカッター(ノ∀`):2007/04/25(水) 23:44:22 ID:Xr2W65Q/
脅してレイプするなら、斧のほうがいいよ。
481名前なカッター(ノ∀`):2007/04/26(木) 07:49:26 ID:HKmgfqNt
つまり、上級生と喧嘩したあとで脅してレイプしたかった訳か
482名前なカッター(ノ∀`):2007/04/26(木) 09:01:37 ID:xL0IO2o3
そういえばその上級生が男とは書いてないな。
483名前なカッター(ノ∀`):2007/04/26(木) 13:50:04 ID:hRZiWcVs
477が女かもしれない。
484名前なカッター(ノ∀`):2007/04/29(日) 15:10:01 ID:L/LndfrL
肉屋で売ってる佐治さんの黒打剣ナタが気になる。どなたかインプレか、
インプレの載ってるサイトをお願いできませんでしょうか。
485名前なカッター(ノ∀`):2007/05/03(木) 19:40:37 ID:Kaavjyo4
鉈の刃が欠けたため、一日かかって直した。
でも小刃の幅が3ミリにもなってしまったが、あり?
切刃も必死で研いだが、なかなか減らない。
486名前なカッター(ノ∀`):2007/05/04(金) 12:17:34 ID:KqBb9U03
砥石なに使ってるの?
487名前なカッター(ノ∀`):2007/05/04(金) 15:18:52 ID:mFU0vA2x
ぶっちゃけ耐水ペーパー
488485:2007/05/06(日) 22:18:46 ID:Ruew7wbq
>486
整形はシャプトンM5のモスです。
もう半日位頑張れば何とかなる気がするが、正直もう辛い。
それ以前に、砥石を修正するのが疲れる。
誰かにダメだしして貰わないとやる気が起きないってのが正直なところ。

切れ味は変わらないけど、抵抗が大きいせいか、
気持ち食い込む力が落ちた気がする。
489名前なカッター(ノ∀`):2007/05/06(日) 22:27:13 ID:Ap7S0fEd
鉈の大修正なら、
リョービの刃物研ぎグラインダーを買いなされ。
替ディスク1枚買っとけば万全。
490名前なカッター(ノ∀`):2007/05/07(月) 00:01:42 ID:hxVUtoa1
安い縦型水研機の方が勝手が良いけどな、どう考えても
491名前なカッター(ノ∀`):2007/05/07(月) 00:38:57 ID:E1FwVWEs
>>488
ディスクグラインダーなら3Kぐらいであるから買っとくと良いよ。
それと、モスよりオレンジの方がはるかに研削力がある。

492名前なカッター(ノ∀`):2007/05/07(月) 01:12:00 ID:xNLJzRBy
浅井丸勝の鉈はどうなのかな。包丁は好評だけど…
突撃しようかな。
493名前なカッター(ノ∀`):2007/05/07(月) 01:16:15 ID:vq+xKNiP
>>492
未使用品ってあるけど、錆ない?
開始価格高杉だと思う。
折れは凸しないけど。
494名前なカッター(ノ∀`):2007/05/13(日) 20:36:46 ID:+AELuhLd
山歩き用の刃物が欲しいのですが、
日本の山で藪や枝を切り払ったりするとしたら、何が適していますか?
泊鉈、角鉈、剣鉈、
ククリ、マシェット、コルスチのパンガマシェット、ククリマシェット、ラテンマシェットetc
495名前なカッター(ノ∀`):2007/05/13(日) 20:52:19 ID:FVu8FbwJ
>日本の山で藪や枝を切り払ったりするとしたら、何が適していますか?
切り払う規模によるな、背より高い笹薮を想定してるならエンジン式の草刈機でも手におえないし
そこそこ整備された林道なら草刈り鎌で十分だろう

他人の土地に入るなら刃物など持ち歩かない、マジ通報されるぞ
496名前なカッター(ノ∀`):2007/05/13(日) 20:54:27 ID:HYmbIv94
ってか、他人の土地なら勝手に入るなよ?
497:2007/05/13(日) 21:08:53 ID:vx/nKUJQ
>>494 日本の山は、
森の中なら何も持たなくても歩けますので
「山歩き」なら何も持たなくてもいいです。

んで、柴か何かを切り払うのなら
ウナギ鉈とか鉈鎌とか万能鉈などと言われる
先が鎌状になった鉈が使いやすいです。

使用頻度が低いなら、そこに挙げられた何を使っても
あまり変わらないので好きなものをどうぞ。
498名前なカッター(ノ∀`):2007/05/13(日) 21:14:11 ID:+lHBkPH0
登山の藪漕ぎで、ナタやマシェットでなぎ払いながら進むことはない。 道の整備・マーキングで
使う程度だ。
499名前なカッター(ノ∀`):2007/05/13(日) 21:25:29 ID:ERzMRP9h
 藪漕ぎというのは、方向を定めたら泳ぐように枝を
押さえて進んでいくので刃物を使うことはないが…
 沢とか登るときの方が鉈の出番はあるな… 
500名前なカッター(ノ∀`):2007/05/13(日) 21:39:50 ID:qXmD1Qo2
>>494
501名前なカッター(ノ∀`):2007/05/13(日) 21:50:29 ID:aY775jlF
ディスクグラインダーで欠け鉈を研ぐ話だが、100均のナイロンディスクが結構良いぞ。
#320で結構荒いイメージだったが、土台の部分が強固なナイロンたわし見たいなもんで
そこに金剛砂をまぶしてあるの。ディスクペーパーもかなり使える。
なんといっても土台が柔でたわむから、鉈のハマグリが自然にうまくいくんだ。
ジスクは力在るから仕事楽ね。繊細な仕上げは?かもしれん。
コストも安いしね。お勧めオススメ。
502494:2007/05/14(月) 03:07:14 ID:zSk34LLl
みなさんレスありがとうございます。

>他人の山に勝手に…
もちろんその様なことはしません。
あまりに凄い藪は迂回します。

うなぎ鉈というのを調べました。とても使いやすそうで欲しくなりました。
鎌状になっているものが便利そうな気がしてきました。

山歩きや雑木林の散策をしてみたいので、せっかくだから何か持ちたいんです。

503名前なカッター(ノ∀`):2007/05/14(月) 19:10:51 ID:GzljD+KP
なら杖なり持てばよかろ

うなぎ鉈は竹林でも所有していないなら使い所はほとんど無いと思うよ
504名前なカッター(ノ∀`):2007/05/14(月) 19:22:32 ID:jVQ3/cHH
造林用の大鎌でも持てば?

柄が長いので杖の代わりにもなる。
505名前なカッター(ノ∀`):2007/05/16(水) 16:30:29 ID:36AgAPXY
この秋からうちの山の杉・ヒノキの枝打ちをしようと考えてるのですが、
そろそろ鉈デビューしたいと思ってます。
(今までは怖くて鋸でシコシコ切ってた。)
親父はヨキと称する斧で打っていますが、刃渡り10センチ程度の斧で
枝を正確に打つ自信はありません。
こんな私にはどんな鉈がお勧めですか。
よろしくお願いします。
506名前なカッター(ノ∀`):2007/05/16(水) 22:25:45 ID:Knt9AZdR
ヨキってたしか
地域によって、鉈を指したり斧をさしたり両方をさしたりするんじゃなかったっけ

でもまぁ>>505の言ってるのは
土佐型?の枝打ち鉈っぽい気がするんだけど
http://h-machine.jp/niwa/tosa/edaughi_nata_.htm
507名前なカッター(ノ∀`):2007/05/16(水) 23:55:12 ID:PDuvg/Yz
>>505
とりあえず買え。ホムセン行け。片刃、両刃どっちでもいい。使いながら学べ。
関東に住んでいるなら「コメリ」だな。4,000円あれば十分だ。
508507:2007/05/17(木) 00:09:41 ID:Zh+JPyB6
通販もここなら安心だ。
ほれ
http://www.utihamono.com/nata/koshinata-k.html
509名前なカッター(ノ∀`):2007/05/17(木) 00:10:25 ID:UxBaRDgf
>こんな私にはどんな鉈がお勧めですか。
何も勧めない、そのままノコギリを使いつづける事を推奨
スカ食ってバランス崩して事故がおきてからじゃ遅い
ヨキなり枝打ち鉈なり何を使うにしても、使い方といっしょに出来る人に教えてもらった方がいい
510:2007/05/17(木) 00:29:11 ID:vp8Zv+0Y
枝打ちは両刃だと思ったけど
地方によって違うのかな。

ここは下手なもの買うより
父親と同じモノを使って
上達するのが一番の近道な気がします。

先輩が近くにいるのは貴重なことですし、
素人があれこれやっても
結局、全部無駄になったりするので…
511507:2007/05/17(木) 00:51:42 ID:Zh+JPyB6
>>509
>>510
そうくると思った。


>>505
明日、朝一で買って来い。180mm(6寸)鞘鉈2000円〜3000円のヤツだ。
話はそれからだ。
512名前なカッター(ノ∀`):2007/05/17(木) 00:57:10 ID:H1noZtvd
>関東に住んでいるなら「コメリ」だな。

おいおいそこは新潟資本だろお、やはり関東はカインズホームで決まりだんべ。
でも燕三条という供給地を抱えるコメリは金物系強いね。

513名前なカッター(ノ∀`):2007/05/17(木) 01:46:09 ID:UxBaRDgf
>>510
>枝打ちは両刃だと思ったけど地方によって違うのかな。
ウチの辺りは、両刃、片刃では無く
刃がストレートな物を鉈、斧のように刃がアールになっている物を枝打ちと呼び分けてる
こんな感じ↓
ttp://www8.ocn.ne.jp/~kaji-kan/edauti2.htm
514505:2007/05/17(木) 18:06:44 ID:rmGopaOj
とりあえず、ありがとうございます。
もう少しロムして勉強します。
515名前なカッター(ノ∀`):2007/05/24(木) 04:02:29 ID:5RwehjYx
24インチのラテン最近見ないんだけど、デカすぎて自主規制かな?
516名前なカッター(ノ∀`):2007/05/31(木) 11:31:08 ID:mHd2eEFP
>>515
オクでよく見かけるよ
517名前なカッター(ノ∀`):2007/06/03(日) 00:19:52 ID:JkFpuBZ1
>>515 日本の山でどうやって使うの?
518名前なカッター(ノ∀`):2007/06/03(日) 10:26:10 ID:u1YRjbTH
奇声を上げながら振り回す。
519名前なカッター(ノ∀`):2007/06/04(月) 20:53:24 ID:rxl7zUFj
>>518 気持ちよさげだな。
520363:2007/06/15(金) 22:43:41 ID:GjUUeDfW
http://www.uploda.org/uporg856903.jpg.html
 
剣鉈でDVDのパッケージ開けにチャレンジ。
良く切れる刃物ってやっぱイイよね。厄介なセロファンがいとも簡単に剥がれました。
521名前なカッター(ノ∀`):2007/06/23(土) 05:13:47 ID:TxReUA/y
鉈の鞘とか柄はどうしてる?自作?
樫に柿渋が実用的だと思うんだが・・・。
522名前なカッター(ノ∀`):2007/06/23(土) 12:06:06 ID:jYasUJVN
朴は腐りにくく、なおかつ衝撃を吸収してくれる。
523名前なカッター(ノ∀`):2007/06/23(土) 15:18:56 ID:yCwftemV
朴は鞘用だね。柄は普通樫だが、衝撃吸収力と丈夫さを兼ね備えた
トネリコ、イタヤカエデ、カマツカ、グミなどのほうがいい。

柄の自作は簡単なので最初に付いてきた柄が折れたら自作するんだが、
鞘は工程が面倒なので作りたいと思いつつ作ったことがない。
524名前なカッター(ノ∀`):2007/06/23(土) 19:33:54 ID:x1H8sOyq
以前はグミを切て来て柄を自作してたが、今は面倒なのでホムセンで買ってきてる(w
エンビパイプをバーナーで炙って整形、紐付けて鞘にしてる
525:2007/06/23(土) 23:01:38 ID:aMwgQjf4
テレビで白神山地のマタギがでてきてナタを自慢してたぞー。
526名前なカッター(ノ∀`):2007/06/24(日) 01:55:32 ID:UEwWRfoq
>>525
どんな鉈でしたか?
527525 じゃないが俺も見た。:2007/06/24(日) 10:07:44 ID:l6UQhi4j
ナガサ?かどうかは分からなかったが、セカンドポイントがしっかり付いた剣鉈だった。
7〜8寸くらいかな
528名前なカッター(ノ∀`):2007/06/24(日) 22:05:48 ID:w4lEOUSs
なるほど、やっぱり鞘の方が難しいのですか。
ありがとう。
529名前なカッター(ノ∀`):2007/06/25(月) 18:54:20 ID:AcdPz8FR
マッドマックスに出てくる暴走族の頭目トゥーカッターが使っていた巨大な共柄角鉈、
オーストラリアに行った折に探してみたがどこにも売っていなかった。
よその国からの輸入品なのか映画用の特注品なのか?
CG無しで車の窓を割り、屋根を切り破っていたからハリボテではなさそうだが。
530名前なカッター(ノ∀`):2007/06/26(火) 00:11:50 ID:NS2ZFyQQ
>>525,527
俺もあの場面見た。本物が使ってる剣鉈って
地元の鍛冶屋に特注なのかな?
店がわかれば注文して使ってみたい。
531名前なカッター(ノ∀`):2007/06/26(火) 21:45:25 ID:gW+pXXB8
>>530
白神山地の青森県側の目屋マタギだったら、弘前市内の鍛冶屋の製品を使っている可能性が高いと思われる。
以前、岩木山に春山スキーに行った時、弘前の街中でたまたま鍛冶屋を二軒見かけて立ち寄ったことがあるけど、
なかなか良さそうな剣先鉈が置いてあったよ。同じような鉈を何本も持ってたから、買わなかったけど。
532530:2007/06/26(火) 21:57:16 ID:NS2ZFyQQ
>>531
詳しい情報サンクスです。
白神山地にも行ってみたいけど、弘前に行く機会があったら探してみるよ。
ネットでも検索してみる。
533名前なカッター(ノ∀`):2007/06/26(火) 23:03:27 ID:D0S71viG
>>532
ネットで検索して見つかったらこのスレで教えてください。
534:2007/06/27(水) 00:13:10 ID:iW+LkUuG
自分でも調べろよ
535名前なカッター(ノ∀`):2007/06/27(水) 00:15:56 ID:ja7xO03T
ttp://www.pref.aomori.lg.jp/dentokougei/knives.htm
ttp://www.asahi-net.or.jp/〜bq9t-tkhm/kajiya.html
ここらへんが役立ちそう。
他にも「実家が鍛冶屋」という女性のブログが引っかかったがイマイチ面白くなかったお。
536名前なカッター(ノ∀`):2007/06/27(水) 00:21:21 ID:ja7xO03T
んでもってナガサだったら ここが最安値のようだ。
ttp://www.rakuten.co.jp/akitashop/525096/525097/
537名前なカッター(ノ∀`):2007/06/27(水) 06:59:36 ID:VzL6L9fR
ふう…
538名前なカッター(ノ∀`):2007/07/04(水) 17:21:46 ID:LWQeqRAx
鉈とマシェットて異なる物なの?
539名前なカッター(ノ∀`):2007/07/04(水) 17:59:11 ID:b9byYmy2
林檎とアップル みたいなもん
540名前なカッター(ノ∀`):2007/07/04(水) 19:05:42 ID:6XxGWZto
蜜柑とオレンジみたいなもん
541名前なカッター(ノ∀`):2007/07/04(水) 20:57:01 ID:i+8t0jpV
コンンビアリバーの1万5千円のフォールディングを山で使って壊してしまった・・・orz

次は燕三で鉈買おうと思うけど、ウメガイも展示されていた。

ウメガイって両刃だけど使いづらいかな?
542名前なカッター(ノ∀`):2007/07/04(水) 21:02:03 ID:XvfzvDgL
使いやすい物なら誰だって買うし、使ってるでしょ・・・
543名前なカッター(ノ∀`):2007/07/04(水) 21:08:42 ID:i+8t0jpV
ウメガイって本でしか見たことなかったから。

両刃の刃物はやはり辞めておきます(^_^;)
544名前なカッター(ノ∀`):2007/07/04(水) 21:17:15 ID:Kt3IaNYZ
539の例えは間違いだが540の例えは妥当
545名前なカッター(ノ∀`):2007/07/05(木) 02:36:20 ID:i+URoIhR
>>543
諸刃の良い所は刃毀れしたときに、もう一方の刃を使える。
546名前なカッター(ノ∀`):2007/07/05(木) 02:48:52 ID:0BTGKDtT
>>536
先代と当代では切れ味etcに差はあるのでしょうか?
547名前なカッター(ノ∀`):2007/07/05(木) 10:36:15 ID:bcrdaiyR
>>539-540
ではマシェットで鉈の様に薪
を割る事は出来るんですね?
548名前なカッター(ノ∀`):2007/07/05(木) 15:45:57 ID:wEIumSIu
549名前なカッター(ノ∀`):2007/07/05(木) 19:31:45 ID:gAeVrNYZ
>>547
じゃあおまいは夏みかんやハッサクを蜜柑みたいに剥けるというんだな。
550名前なカッター(ノ∀`):2007/07/05(木) 20:26:49 ID:1O/btM7e
>>546
先代の晩年の作は当代が作っていた、なんて話も聞くけどな
使ってる鋼が昔の物と違う、と言う話も聞くが何から何に変わったのかって話しをトンと聞かない

どの道先代の物はもう手に入らないと思うので気にしても仕方が無いかと
551名前なカッター(ノ∀`):2007/07/05(木) 23:48:04 ID:wbeLP1HY
どいつもこいつも口を開けば「切れ味」だなあ
552粗鉈:2007/07/06(金) 01:13:35 ID:kDi1ZWd/
>>547
ここで質問する前にマシェット買え。
>>551
そだな。
ロクに砥げない香具師ほど「切れ味」だな。
553名前なカッター(ノ∀`):2007/07/06(金) 22:07:21 ID:pCKXfkCU
ナガサってすごい切れ味だな。
ここ見て欲しくなったよ。
ttp://www.jupiter.sannet.ne.jp/brave-heart/07050809repo.html
554名前なカッター(ノ∀`):2007/07/07(土) 20:29:26 ID:5orOTfBt
>>553
買えばいいじゃん。 
555名前なカッター(ノ∀`):2007/07/07(土) 20:47:38 ID:+diHETPe
もう夏なんだよなあ
556名前なカッター(ノ∀`):2007/07/07(土) 22:04:35 ID:/+MErpDD
>>553
青紙ってやっぱ切れ味いいのかな??
刃渡り15cm以下のナイフが一本欲しい、けど高い。
557名前なカッター(ノ∀`):2007/07/08(日) 07:46:09 ID:I2jIm+Qg
買う気があるなら自分で調べろ。

以上
558名前なカッター(ノ∀`):2007/07/08(日) 13:47:08 ID:fW+kXzAC
青紙のナイフが欲しいけど、結構競り負ける。
4kくらいで欲しいんだけどw、だめだね・・・
最近は、国産の片刃で薄めで刃渡り12〜15cmくらいの渓流刀みたいなのが欲しい。

ちょっと趣向が違うけど、最近ではハットリの青紙ボーイを最後競り負けた。
ナイフと言っても特に大型ナイフは使わないし、10kくらいになると、どうしても引いてしまう。
559名前なカッター(ノ∀`):2007/07/08(日) 14:53:05 ID:gZgTBcwz
>>556
出たな切れ味くん
560名前なカッター(ノ∀`):2007/07/12(木) 13:57:23 ID:RLFKSZBH
で、マシェットで真樹は割れるんですか?
561名前なカッター(ノ∀`):2007/07/12(木) 21:49:47 ID:lADFp7PM
出来るけど
一撃で割れないと薪に挟まれちゃって
効率が悪い
厚身の斧 鉈があれば迷わずそっちを使う
562名前なカッター(ノ∀`):2007/07/12(木) 22:09:22 ID:ugigRqtI
>>561
構うな。
563名前なカッター(ノ∀`):2007/07/14(土) 05:31:06 ID:bj251eUx
山刀、剣鉈系の刃物を作らせて一番上手いのはやっぱり日野浦さんかな?
ネットに出てもすぐに売れちゃうみたいだし。
564名前なカッター(ノ∀`):2007/07/14(土) 05:47:38 ID:53P2+x/Z
難しい話だね。
初見客がネットの伝聞で買ってるかもしれないし
常連客が使わないでコレクションとして収集しているだけかもしれない。
まぁ、厳密な性能試験をした結果の評判では無いだろう。
565名前なカッター(ノ∀`):2007/07/14(土) 05:54:28 ID:53P2+x/Z
鍛冶屋で個人名で有名な5人の内には入るよな。
製作所単位で評判の良い鍛冶屋も多いが。
ただ営林の本職相手の鍛冶屋は客一人々に合わせた注文打ち。
ネットで不特定多数に通販してる店は見栄え優先ではないか?
566名前なカッター(ノ∀`):2007/07/14(土) 06:00:19 ID:53P2+x/Z
とは言え、味方屋の鉈は持ってるが。
成形はハンマーじゃなくてグラインダーだ。

機械ハンマー使用でも手打ちと称する世界だけどな。
567名前なカッター(ノ∀`):2007/07/14(土) 08:02:42 ID:SStm7P2a
今時整形ハンマーを使わず手打ちってのは よっぽどの超高級品か鄙びた田舎の農鍛冶くらいだろ。
名前の出てる日野浦さんだって動力ハンマーだぞ。研ぎは手で丁寧にしておられるが。
大体薪割りなんざ 二千円くらいの角鉈で充分。
尚薪割りは刃厚がないと割りにくいんで薄刃は役に立たない。
案外っていうと失礼だが佐治武士氏の角鉈は実に使いやすく刃が持つ、意外に安い。
流石 もとはといえば鉈鍛冶だけのことはある。試してみ、損しないから。
568名前なカッター(ノ∀`):2007/07/14(土) 23:29:57 ID:vQ34wgSI
>>563
>>564
>>565
>>566
>>567
早朝からゴクローサン
569名前なカッター(ノ∀`):2007/07/16(月) 17:11:24 ID:tBJ3i8Kr
よし、分かった。
じゃ二千円の角鉈で真樹を頭から割ってみる!
570名前なカッター(ノ∀`):2007/07/22(日) 22:00:08 ID:ZSCnZcIJ
浅井氏のV金10号渓流刀持ってる方います?
錆に強いと聞きましたが実際どうでしょう?
571名前なカッター(ノ∀`):2007/07/22(日) 22:49:35 ID:ErTTftaV
ステン鋼じゃなく普通のステンレスで挟んでるんだから側面は錆に強いだろ。
でも刃材のV金10号の部分は他のV金10号と同じ。まぁ、刃先の部分だから錆びても研げば落とせるが。
どの程度の対錆性を求めているか分からないが、ステン鋼のナイフより錆に強い。
572名前なカッター(ノ∀`):2007/07/22(日) 23:24:17 ID:1JScE+TJ
V金10号は「ステンレス刃物鋼」
573名前なカッター(ノ∀`):2007/07/23(月) 01:46:13 ID:A86icsjO
>>572
だから
「浅井氏のV金10号渓流刀」は
ブレードがV金10号無垢じゃないんだって!
普通のステンレスで挟んでるんだから。
知識が無い奴、話の流れが理解できないバカは書き込むなよ。
574名前なカッター(ノ∀`):2007/07/23(月) 02:28:33 ID:H8CQFhYx
バカが無知晒して正論バカにするほど滑稽な物は無いという見本がここにある
無垢かどうかは関係無く【V金10号は「ステンレス刃物鋼」】
ステンレス刃物鋼をステンレス軟鋼で挟んでるものが刃先以外の錆対策だ(刃先が錆びる)と思ってる段階で救い様の無いバカ

硬軟複層とすることでの全体平均で見ての柔軟化による折損耐力向上や
硬い部分を刃先だけにできる事での砥ぎ勝手(加工性)向上によるコストダウン(価格反映)
材料費そのものの節約(ステンレス・非ステンレス共に刃物鋼は地金用軟鋼より高い)等のため

刃金がステンレスなのに地金がステンレスじゃない(錆びる)ようじゃ話にならんから
地金もステンレスと言うだけの事
硬軟重ねるのは加工時・使用時両面での長所となる物理性状を獲得するためが第一
単純炭素鋼や低合金鋼(代表例:青紙、普通はひっくるめて炭素鋼扱い)をステンレスでカバーするのが全てじゃない

刃と地の耐食性の差は存在するのは事実だが元から一般使用においては無視できるレベル
刃先を錆びさせる扱いなら普通のステンレスも錆びる
刃物使いの常識の範疇で錆びる事はまずない
錆びさせるなら余程扱いに問題が有ると言う事、それこそモノグサ主婦並みに
575名前なカッター(ノ∀`):2007/07/23(月) 03:08:56 ID:2tFy8CUR
なんだ普通のステンレスって。
ステンレスはステンレス鋼のことだろ常考。
鋼じゃないステンレスなんてねぇよ。
576名前なカッター(ノ∀`):2007/07/23(月) 08:16:03 ID:YfqzDkSn
焼きの入らないステンレス軟鋼といっても多くの種類があって耐錆性もさまざま。
18-8くらいだとうっかりすると錆びてしまうが、18-12くらいになると滅多に錆びない。
ただ単にステンレスと言われてもどのくらい錆に強いか分かるわけない。
577名前なカッター(ノ∀`):2007/07/23(月) 12:10:37 ID:P0y/u6d5
浅井氏 V金10号渓流刀
は錆びにくく切れ味するどい名品ってことでしょうか?
購入検討中なので所有者のレポなどいただけませんか?
578名前なカッター(ノ∀`):2007/07/23(月) 13:02:36 ID:0rRdPgyn
2〜3年使ってますけど特に素晴らしいというほどではないけど 結構切れ味は良い。
確かにサビには強いけど ほったらかして良いとかいう物では無い。
天然砥で研ぐ場合 かなり石によって相性が出ます。
普通の炭素鋼の和式刃物の手入が出来るユーザーなら何も問題なし。
579名前なカッター(ノ∀`):2007/07/23(月) 13:33:17 ID:scNKHl7B
>錆びにくく切れ味するどい名品ってことでしょうか?
「名品」っ釣りなのか?バカのふりをしてるのか?
錆に関しては上に書いてある。では切れ味は?
V金10号は高級刃物鋼と言われている。でも浅井氏 V金10号渓流刀 の価格なら他の製品も高級刃物鋼を使っている。
「錆びにくく切れ味良い高級品」であって値段を考えると抜群に素晴らしいというほどではないと思う。
580名前なカッター(ノ∀`):2007/07/23(月) 13:41:51 ID:scNKHl7B
では剣鉈の名品は?って事だけど
有名な人は錆びやすい炭素鋼の和式刃物の人が多いから
サビに強いが条件なら浅井氏 V金10号渓流刀は良い選択だと思う。
ホムセンの3千円ステンレス鉈よりは「名品」だよ。
581577:2007/07/23(月) 16:36:42 ID:P0y/u6d5
レスありがとうございます。

名品の意味を取り違えてました
申し訳ありません。
炭素鋼の鉈も使用していて手入れもしてますが
山奥から帰宅してみると錆が浮いてることが多々ありまして
神経質過ぎるんですが気になってしまうんです

とっさの雨降りや草木の汁などでは
錆びにくい鉈を探してました

購入して使用してみます
多数のレスありがとうございました!
582名前なカッター(ノ∀`):2007/07/23(月) 16:47:21 ID:H8CQFhYx
>ただ単にステンレスと言われてもどのくらい錆に強いか分かるわけない。
真っ当に切れるステンレス刃物地金用ならの18-8クラスと思って間違いない

砥ぎ勝手考えられてる結果磨き易い成分調整にされてるから
「絶対錆びない」を標榜するほどの必要が無いため
583名前なカッター(ノ∀`):2007/07/23(月) 21:02:26 ID:rUZL/6D0
>581
実際に山に持って行くけど錆びるのは気になるというのなら、普通の鉈でも地金の部分に
クリアラッカーを塗っておけば、塗った部分は数日くらいなら少々濡らしても大丈夫。
刃の部分は少々錆びても、帰宅してから研げばキレイに錆は落ちるので問題ない。
漁師が使うマキリなど、炭素鋼を海水まみれにして平気で使っているのだから、
本当に野外で使用する人は、あまり錆に対してナーバスになる必要はないと思う。
584名前なカッター(ノ∀`):2007/07/23(月) 22:09:59 ID:YfqzDkSn
錆ってマメに落としていると毎回新しく柔らかい赤錆が出て食材や手を汚すけど、
落ち着くと頑丈な黒錆になって少々擦れても他のものに付きにくくなるから
神経質に落とさないほうがいい場合もある。
585名前なカッター(ノ∀`):2007/07/24(火) 00:34:30 ID:sXsjA8hB
>>574
話の流れが理解できないバカほど滑稽な物は無いという見本がここにある。
君の長文の後に質問者が>>577と書いている。要するに知りたい事は「錆びにくいのか?切れ味するどいのか?」
それを質問者が興味無い事をダラダラ長文で・・・。
君が知識をひけらかしたいのは分かったが要領良く話す訓練をしたらどうだ?
要領が悪い=バカだぞw
後、>>574-576に書いてある事を俺は知っている。質問者のレベルに合わせて表現しただけ。
応用が利く=利口って事だwww
586名前なカッター(ノ∀`):2007/07/24(火) 00:58:55 ID:UBlOKhmL
>>585
意図的に間違えることを「レベルを合わせる」っていうの?
マルテンサイトだなんだというのを避けるなら、単に「刃物用」と言えばいいだけだよ。
意図的に間違えてもわかりやすくもならないし、齟齬をうむだけ。
わかってるなら間違いを怪訝に思うわけで、尚更間違える道理がないし、要領も悪いんじゃないの?
わざわざ俺は知ってるって言って強がってるみたいだけど、残念ながらただ知識がなかっただけとしか思えないよね。
本当に知ってるなら、さらに「レベルの高い」話をして示すほうが幾分マシなのに。
強がるだけなんだとしても、ググるなりしてそうしたほうが説得力はあるよねw
それに今更そんなレスつけるのも話の流れが理解できてないんじゃないかな。 バカだと思う。
587名前なカッター(ノ∀`):2007/07/24(火) 01:08:21 ID:ZHWxV3k2
>刃材のV金10号の部分は他のV金10号と同じ。まぁ、刃先の部分だから錆びても研げば落とせるが。
これは「V金10号は錆びる=非ステンレス」と言う明らかに無知な間違いが根本に無ければ
絶対に出てこない文章、別名「真っ赤な嘘」
それを

>質問者のレベルに合わせて表現しただけ。
と言うのだからそのバカっぷり推して知るべし

ゆえに

>話の流れが理解できないバカほど滑稽な物は無いという見本がここにある。

「自己紹介乙」と、結論付けるのがこれほどふさわしい者も珍しい
588名前なカッター(ノ∀`):2007/07/24(火) 01:51:28 ID:ZQKiPT0p
2人ともウゼー
589名前なカッター(ノ∀`):2007/07/24(火) 02:13:04 ID:GdXiwuAw
>>586
>意図的に間違えることを
>尚更間違える道理がないし
どの部分?具体的に
>本当に知ってるなら、さらに「レベルの高い」話をして示すほうが幾分マシ
2chでそんな無駄な事はしたくないな。それにググってコピペすれば「レベルの高い」話はいくらでも出来るだろ?

>>587
>>刃材のV金10号の部分は他のV金10号と同じ。まぁ、刃先の部分だから錆びても研げば落とせるが。
>これは「V金10号は錆びる=非ステンレス」と言う明らかに無知な間違いが根本に無ければ
>絶対に出てこない文章、別名「真っ赤な嘘」
はっ? 思い込みが烈し過ぎないか? それともマジバカ?
君の頭の中は錆びる・錆びないでステンレス・非ステンレスなのか?>>576を読め!
俺様が相手をするレベルじゃないぞ。鋼材の成分表を見てクロム含有量を自習しろ。話はそれからだ。
590名前なカッター(ノ∀`):2007/07/24(火) 13:36:56 ID:ZHWxV3k2
10号だけに限らずV金が地金用ステンレスより錆びるという段階で
本物のバカだと言う事がまだ解ってないと見える
地金用のステンレスは「砥ぎ磨く事が前提」のため、加工性優先で
そもそもそれほど高耐蝕な品は使われない
磨けば済む上に高耐蝕だと耐食性とのトレードオフで
無駄に磨きにくくなるためにな

V金10号自体、耐食性の順位付けをマラソンに例えれば
トップにこそ立ちはしないが10人程度の先頭集団の真ん中あたりを
常にキープしてるぐらい優秀な刃物鋼

それが砥ぎ勝手のためにそれほど高耐蝕でもない地金に先んじて錆びる?
バカ以外の何に出来る発言だ?
濃塩酸でエッチングしても同じだけ溶かすのに地金の倍以上の時間を要するのに
(同じ条件で銀紙なら刃の方が若干速く減る)
591581:2007/07/24(火) 15:29:41 ID:LEKgTt8b
素人が的を得ない質問してしまったせいで
荒れてしまい申し訳ありません
普通の炭素鋼の鉈より錆を気にしなくていいのか
普通の炭素鋼の鉈と箱だしで同程度の切れ味なのか
それが知りたかっただけなんです
的を得ない質問してしまったことをお詫びいたします
申し訳ありません。
マターリとしていただければ幸いです
皆さんすいませんでした。
592名前なカッター(ノ∀`):2007/07/24(火) 17:17:04 ID:7G5+6ksr
質問者を差し置いて回答者同士でバトルするのが刃物板の伝統。
気にするな。
そもそもナイフや和式刃物は趣味・嗜好品。元々正解が無い。
回答者同士が己の信条に殉じて激突すれば良い。その死闘の中から真実が見えてくる。
593名前なカッター(ノ∀`):2007/07/24(火) 21:36:26 ID:AoQIFMpb
はたから見て思ったが>>592はかっこいい
594名前なカッター(ノ∀`):2007/07/24(火) 21:51:50 ID:ZQKiPT0p
>>591

「的」は「射る」もの
「得る」のは「「当」

俺から言えるのはこれだけだ

っつーか、ステン鋼と炭素鋼なんだからすぐに分かれよそんくらい
595名前なカッター(ノ∀`):2007/07/25(水) 15:28:58 ID:YyEekb7p
>ステン鋼と炭素鋼なんだからすぐに分かれよそんくらい
この一行で済む結論に
何レス無駄に使ってるのかw
質問者を差し置いて回答者同士でバトルするのが刃物板の伝統。
まさに「基地外に刃物」

596名前なカッター(ノ∀`):2007/07/25(水) 20:31:27 ID:Y86QKJ2P
盛り上がればいいじゃないか
夏休みだもん
597名前なカッター(ノ∀`):2007/07/26(木) 01:21:49 ID:mwc+RxPL
マシェット買ったか?
598名前なカッター(ノ∀`):2007/07/26(木) 08:20:52 ID:JI3zK447
>597
御禁制になる前に買いあさってる。
599 ◆Usa74VnLFs :2007/07/26(木) 12:20:52 ID:2W+0c0vr
白鷹
600名前なカッター(ノ∀`):2007/07/26(木) 14:39:54 ID:nxjYS+yb
V金の話題(武装SSの話題)になると発狂レスする常駐者がいたね。
常陸安木を貶す事に執着してた。今回もV金10号と銀紙で比較してる。
601名前なカッター(ノ∀`):2007/07/26(木) 14:49:20 ID:nxjYS+yb
あれ?発狂するのは愛知性交だっけ?
うろ覚えでスレ汚しスマソ
602名前なカッター(ノ∀`):2007/07/26(木) 17:12:44 ID:/f276btj
安来鋼狂信者がV金(より正しくは武生特殊鋼材)を
こじつけ叩きしようと躍起になるのが常駐してる(今は過去形かもしれない)
中心活動地は包丁スレ
他称を「1号」と言う

代表発狂発言(意訳)に
白紙は錆びない
銀紙はステンレスではないから切れる
安来鋼を心材(刃材)にした利器材は無い
=利器材で安来鋼を名乗る物は全て武生特殊鋼材の作った偽物
(当然いくつものメーカーが安来鋼を刃部分に入れた積層鋼材を生産しているのが事実)
関西に鍛造する鍛冶屋は居ない
本物の鍛冶屋は三条(新潟)だけ
等々

今回湧いたのは「V金の耐食性について明らかに無知な決め付けによる嘘をついたバカ」
であり、V金(特に10号)と銀紙(特に3号)では

原材料価格 V>銀
実用レベルでの最高硬度 V<銀(V:62程度、銀:64程度、通常どちらも59〜62の範囲で製品化する場合多し)
耐食性 V>銀(V≧地金用ステンレス軟鋼>銀>>>>青紙白紙等)
耐摩耗性 V>銀 (このため砥ぎ手の手癖と砥石の相性により人によってはV金は砥ぎ難いと言われる)
刺身包丁のような鋭角でキンキンに刃付けする場合の仕上がり性 V≦銀(砥ぎ手次第の部分大、上級者なら同等)
靭性(耐摩耗性との複合で≒刃持ち) V>銀

概ねこんな感じになるのが実態
明らかな間違いを指摘されてもその事実を自身の狂気ゆえ理解できず
逆ギレ発狂してた輩が居たと言うのが今回の顛末
603名前なカッター(ノ∀`):2007/07/26(木) 21:34:44 ID:9KM8fs6O
>>599
白鷹さん、あなたの切出しは陸奥の廃材が地金っていうだけで、どうしてそんなに高いんですか?
604名前なカッター(ノ∀`):2007/07/26(木) 22:15:32 ID:9z8sQFba
ひぐれ鉈という鉈があったな
「ひぐらしのなく頃に」の出現を予言したような名前だ
605:2007/07/27(金) 03:40:08 ID:+Sfww/Ua
ケッ、腐れヲタがよ
606名前なカッター(ノ∀`):2007/07/28(土) 01:42:18 ID:06eJ8I3d
またにわかヲタか
607名前なカッター(ノ∀`):2007/07/28(土) 20:45:43 ID:Xs2TatPh
年老いた野鍛冶が鉈を打ってる動画を見ると、無性に作ってもらいたくなる。
http://www.media-sd.co.jp/takumi/kazi.html
608sage:2007/08/08(水) 15:07:08 ID:xywPxp/1
八年前、初めてナイフ(ランボー)買ったときは、
「俺のランボーナイフは剃刀より切れ味いいし絶対刃こぼれしないし絶対錆びないし絶対壊れないしこれさえあればどんな戦場からも生還できるぜ!鉈なんてランボーで真っ二つに両断できるぜ!」
って考えてたが、刃物に対する興味を完全に失った今になって初めて認めることができる。
「普通の鉈が一番良い。」
609:2007/08/08(水) 23:51:35 ID:ciL9shck
まぁ、アレだ、とりあえず、sageるならちゃんとsageろや、な
610名前なカッター(ノ∀`):2007/08/14(火) 00:01:01 ID:z+NhygTC
611名前なカッター(ノ∀`):2007/08/18(土) 11:48:42 ID:5rG7AVOP
3代目西根捻氏と、4代目西根登氏のつくったナガサの違いってなに?
612名前なカッター(ノ∀`):2007/08/18(土) 14:16:47 ID:4lHs/dQb
それくらい調べればすぐわかるだろうよ
ageるならもっとましな話題出せ
613名前なカッター(ノ∀`):2007/08/18(土) 15:11:16 ID:Ab51Qj1k
某ブログにちょこっと書かれてたなあ
614名前なカッター(ノ∀`):2007/08/18(土) 15:17:54 ID:DtCa+xvQ
>>613
先代の方がハンドルば太いって言うの?
鉈目的で使うならハンドルは木の方が良いと思うけど・・・
615名前なカッター(ノ∀`):2007/08/18(土) 17:13:55 ID:5rG7AVOP
戦前のヤスキ鋼つかわれているってちらっと見たんだけど、
4代目は青紙って書いてあったんだよね。。。。。。。。
616感動したからあげとく:2007/08/18(土) 17:40:03 ID:5rG7AVOP
http://www.matagi-nagasa.com/yomoyama.html
二十数年前、ナイフメーカーの相田義人さんが、我が家の工場にオートバイで
立ち寄って、山刀に目を留めたのが全ての始まりでした。 
その山刀が「又鬼山刀」です。 
またぎ伝統の刃物、又鬼山刀を全国に紹介して頂き、
日本中から注文が来る刃物に成長させていただきました。

 主人は、皆様のお陰を持ちまして、職人として大輪の花を咲かせ、
二年前に他界いたしました。 主人の魂、またぎの魂は又鬼山刀の中に
生き続けております。
617カラス ◆vIsh6ucJcs :2007/09/01(土) 01:02:01 ID:kjiScNj+
●古刀でサビサビのを2本買ってきて打ってもらうといい。人の血を吸った
鋼だからね。いいもんできるよ。俺のは+玉鋼で地元の若人が挑戦してる。
完成が楽しみ!
618名前なカッター(ノ∀`):2007/09/01(土) 04:10:03 ID:Zy6/t2/f
イカリヤのホームページチェックしてみて下さい!イロイロあって面白いですよ!
619一(inネットカフェ:2007/09/01(土) 15:04:29 ID:f6bYe+mX
>>616
あって話とかしてみたかったですね。。。
620名前なカッター(ノ∀`):2007/09/09(日) 08:14:46 ID:0z22XD8S
ナガサ購入を検討中のものです。
キャンプ、釣り用に適したサイズを教えてください。

7寸か6寸かで迷っています。

ご教示を。
621名前なカッター(ノ∀`):2007/09/09(日) 12:50:47 ID:s9+I0rhA
今キャンプと釣りでどの位のサイズのどんな刃物を使ってるの?
それと同じ位のサイズでいいんじゃ無い?
622名前なカッター(ノ∀`):2007/09/09(日) 13:18:07 ID:lWBk13RK
でかいナイフって案外使い道ない。最近、刃渡り15cmの間切買ったけど、これでも大きく感じる。
切れ味はまぁまぁか。片刃だし、刃の裏が反っているからなんでもスコスコ切れる。

実際、キャンプに行っても木を切るなんてことはあまりないし、刃渡り12cm位が一番ベストなのかな、
と思う今日この頃。
623ぴーちゃん:2007/09/09(日) 13:40:18 ID:AlleD282
>>620
6寸か7寸かだったら、どっちでも好きなほう買えばいい。

関係ないがナガサっていえば、「錆で大変」というイメージがあるな。俺だけか?
624名前なカッター(ノ∀`):2007/09/09(日) 13:46:19 ID:YFNFHd1t
>>620
6寸でも7寸でも大して変わらない。

釣った魚を捌くにはペティナイフ等の小型の包丁、
流木や倒木を切って薪を作るのにはノコギリを
使う方が圧倒的に実用的。

ナガサを含め剣先鉈や大型ナイフは、想像する
ほど役に立たない。

625名前なカッター(ノ∀`):2007/09/09(日) 16:24:49 ID:COBz9aK1
ナガサは狩猟専用の刃物。
626名前なカッター(ノ∀`):2007/09/09(日) 20:29:59 ID:ELI2TgcF
620
参考になります、有難うございます。

7寸にしようかと。これっと言って主な使い道はないのですが、
汎用性がききそな7寸で。

調べたらふくろナガサと木柄があるんですね、
木柄の方が使いやすいかな。

道具として1本欲しい刃物ですね。
627名前なカッター(ノ∀`):2007/09/09(日) 20:47:32 ID:A4YkjcII
木柄の7寸5分を持ってるけど、
ちょっと使い勝手をスポイルするほどの長さ&重量だよ。

包丁代わりに台所で魚捌いたこと有るんだけど、ウチの調理台狭くてさ。
はみ出してた柄に手が当たって爪先のすぐ横にドスッと…

刃物使っててあんときほど血の気が引いたことは無い。
628名前なカッター(ノ∀`):2007/09/09(日) 20:48:51 ID:A4YkjcII
ちなみに、
捌くには捌けたけど、やっぱりそういう用途には包丁の方がいいな、と思った。
629名前なカッター(ノ∀`):2007/09/09(日) 20:49:57 ID:Vg2UBv+5
俺なら中ー小型ナイフを別に買って、鉈は7寸のほうにするな。
鉈の鉈たる機能はある程度の大きさ(重さ)によって発揮されるので
小さい鉈はナンセンス、というのが俺の持論。
出番は普通なら少ないが、意図的に出番を作ってやればいい。

少し話は違うが、庭木、特に果樹が多くて薪でバーべキューをよくやる
俺の家では手斧や鉈は毎月数回は出番がある。
例えば、庭木の剪定は鋏や鋸でやるが、切った枝をゴミ袋に入るように
短く切るのは手斧か鉈でやると圧倒的に速い。
630名前なカッター(ノ∀`):2007/09/09(日) 21:11:05 ID:lWBk13RK
>>623
鋼はちょっと油断すると直ぐに錆びる。アウトドアで実際に使うとなると切れ味を多少犠牲にしても
ステンレスの方が良い。

>>624
でかいナイフって不便だよね。

>>628
そりゃそうだ。一般家庭だと、鋼の包丁は直ぐに錆びてしますから、ステンレスだな。
631名前なカッター(ノ∀`):2007/09/09(日) 22:18:33 ID:04nqOyg5
持ち山があったり、竹やぶが家にあったり、
ヒノキの枝打ちするとか、
実際鉈を結構使うけどな、田舎だと。
632名前なカッター(ノ∀`):2007/09/09(日) 23:14:56 ID:ywfZfX8Z
>>620
遠藤ケイさんの【熊を殺すと雨が降る】の著作
P.177からナガサの記述がありますよ ご参考されてみたらどうでしょうか
私も7寸と4寸5分のフクロナガサ使用してますが
釣りやキャンプらなら4.5寸利用ですね 山篭りは7寸ですが
革ベルトの確認して購入されてください
秋田杉のケースは紐でくくりますので、ベルトとかに吊るす場合は
ケース改造必要ですね........ こなれるまで、ナガサをケースから抜くのが硬いです
633ぴーちゃん:2007/09/09(日) 23:46:58 ID:Y8SiLtdL
今日だけでレス伸びたな。何人ココ見てんだ?
フクロナガサ欲しくなったな。確かジョイフル本田ひたちなかに九寸あったな。
コレクションで1本買っとくか。
634名前なカッター(ノ∀`):2007/09/10(月) 06:10:44 ID:/RRPIVyS
故西根稔氏のフクロナガサは今でも手に入るかな。

オクに出るの待つしかないか・・・
タケーだろうな。

635名前なカッター(ノ∀`):2007/09/10(月) 12:26:25 ID:1/cpGyXh
流通在庫が在ると思うが
同じ考えの人が多いから
ネット通販じゃ無理だろ
いなかの刃物店を探せ!
636名前なカッター(ノ∀`):2007/09/10(月) 19:47:49 ID:0bMHg6/A
>>631
チェンソー、草刈り機、替え刃式ノコギリ、等々の道具に駆逐され
安い角鉈以外は仕入れても売れなくて困ってるとさ、田舎の金物屋は
使わないから研ぎ減りしないんで買い換え需要もほとんど無いそうな

>>633
>今日だけでレス伸びたな。何人ココ見てんだ?
一人書き込んでれば三十人ROMってる、が2chのお約束だ
637名前なカッター(ノ∀`):2007/09/10(月) 19:52:34 ID:Uea0Hl3K
つ ホウ酸団子
638名前なカッター(ノ∀`):2007/09/10(月) 21:21:05 ID:aHY9n6DO
>>635
近所の金物店で故西根稔作フクロナガサを発見したぞ。
相当年売れ残っているようだ。
柄が少しさびているが、買い!か?
7寸で2万3000円ぐらいだったかな。

639名前なカッター(ノ∀`):2007/09/10(月) 21:32:36 ID:toattF9W
秋田県?
640名前なカッター(ノ∀`):2007/09/10(月) 21:43:00 ID:jjOh1Ke+
現行品でフクロナガサ7寸 26,250円(税込)だから
落とせる程度の錆なら絶対に「買い!!!」
641名前なカッター(ノ∀`):2007/09/10(月) 22:56:10 ID:U4ZP9iQA
先代モノだったら問答無用で買いでしょ。一万上乗せでも売れると思うけどな・・・
642名前なカッター(ノ∀`):2007/09/12(水) 00:12:00 ID:A/ItdFGh
8寸の剣鉈を使っているのですが、
腰に下げるときは、右と左のどちらに下げるのが正しいのでしょうか?
ちなみに右利きです。
643sage:2007/09/12(水) 00:20:38 ID:P863pAzk
左が抜きやすいと思う。

>>638
買ってヤフオクにだせば一儲けできるよ。
644名前なカッター(ノ∀`):2007/09/14(金) 00:17:43 ID:1xusEOAM
>>642
右の後ろ気味やろ?
左に提げると右手一本では抜きにくいし
帯に挟んだ刀じゃあるまいし・・・
645名前なカッター(ノ∀`):2007/09/14(金) 01:02:49 ID:UJcYTm5a
>>642
「正しい」ってのはないと思うよ
右でも左でも、自分の抜きやすい位置に下げればいい
646名前なカッター(ノ∀`):2007/09/17(月) 17:15:18 ID:cVV+tVTf
>>643
先代のフクロならどのくらいで落札されるんだろう?
647名前なカッター(ノ∀`):2007/09/18(火) 13:59:31 ID:QMiynKR+
20万ぐらいかなあ
648名前なカッター(ノ∀`):2007/09/18(火) 14:51:05 ID:iUll3tWk
へぇ〜そんなに価値あんの???
俺なら出しても4万ぐらいだが・・・
649名前なカッター(ノ∀`):2007/09/18(火) 15:34:18 ID:bAzZpdKv
先代の9.5寸のフクロナガサで十数万、これは8寸で必要充分としてた先代が
大きなものも作ってみようと鍛ったから数が少ないから。
でも実際に使用しているユーザーは殆ど居ないと思う。
実際8寸があれば事足りるしね。
650名前なカッター(ノ∀`):2007/09/18(火) 15:43:34 ID:bAzZpdKv
書き忘れたけどナガサの鞘は秋田杉で良いものなんだけどデフォが紐。
しかも普通の木鞘より太く 出っ張りの部分が長い為 市販品の木鞘用皮バンドは
木鞘を改造しないと使えません。
これをやっちゃうとオクで買いたたかれますが 実用派の人は改造済みを購入すべき。
特に9.5寸は抜くだけで大変です。
651名前なカッター(ノ∀`):2007/09/18(火) 15:55:23 ID:CYHUyRla
鉈とは実際に人を殺せるものなんですか?
652名前なカッター(ノ∀`):2007/09/18(火) 18:44:38 ID:Nul/WmSR
ニュースとか見ない人?包丁でも人は殺せますよ

>>649
>これは8寸で必要充分としてた先代が
先代が実際使ってたのは7寸じゃ無かったっけ?
柄にビニールテープの赤をグルグル巻きにしてある写真をナイマガだったかで見た覚えが
653名前なカッター(ノ∀`):2007/09/19(水) 13:20:08 ID:f+rbvTIk
京田辺の少女は、ヒグラシの泊鉈の注文方法がわからなかったから
かわりに斧を使ったのか?
654名前なカッター(ノ∀`):2007/09/19(水) 13:24:09 ID:Ylas91DG
>652
実寸がそれくらいだったと思う。俺も同じ本を見たが 製造段階から7寸なのか
研ぎ減ったんで7寸になっちまったのか判らない。
あまり体の大きな人では無かったから 元々大きなナガサは不向きだったんでは。
655名前なカッター(ノ∀`):2007/09/19(水) 21:27:40 ID:+yM6b+he
誰か先代のナガサをオクに出さないかなぁ〜
656名前なカッター(ノ∀`):2007/09/19(水) 21:41:19 ID:RbVdlQto
たまに出ているよ。
でも、ナイフや鉈に2万以上は出せないな・・・
実用品だったら、包丁なんてかなりの安値で良いものが多いし、包丁を買うのも悪くはないと思う。
ナイフもあってもそれほど使わない。
657名前なカッター(ノ∀`):2007/09/19(水) 22:35:42 ID:8wvlTBfv
つまんねー事言うなって。ロマンだよ、ロマン。
658名前なカッター(ノ∀`):2007/09/20(木) 09:05:13 ID:W7fmXw2z
満たされない気持ちを埋めるために刃物買ってんだよな 俺は
趣味に使うお金は無駄じゃないと思うぜ
659名前なカッター(ノ∀`):2007/09/20(木) 10:05:04 ID:it0Z8REg
趣味にどんどん金をつかう事によって景気回復。
660名前なカッター(ノ∀`):2007/09/20(木) 19:08:37 ID:DYtjoNXM
佐治さん以外で蛤刃の山刀を上手に作る鍛冶屋って誰がいますか?

661名前なカッター(ノ∀`):2007/09/20(木) 19:12:20 ID:G5+WSFGr
無名の野鍛冶でも上手な人は多いよ。
662名前なカッター(ノ∀`):2007/09/20(木) 20:46:56 ID:EJUCP8+s
昔 IBSで買ったアウトドア・チョッパーとかという
ステンレスの片刃の鉈が一番で番が多いかな…
 男鹿の鍛冶屋の四寸五分のフクロナガサかな? 
佐治とかのはシャレで持っているようなものだな…
663名前なカッター(ノ∀`):2007/09/20(木) 20:56:14 ID:1YIFAtiB
鉈で他人を殺害することは合法?
664名前なカッター(ノ∀`):2007/09/20(木) 20:58:50 ID:1YIFAtiB
>>660
蛤刃は研ぎ方だと思われ・・・
665:2007/09/20(木) 21:45:12 ID:Tvdkb31T
そうとは限らん
666名前なカッター(ノ∀`):2007/09/20(木) 21:50:39 ID:cdL0ASx1
>>663
時と場合によるさ、戦場で敵兵を鉈で斬り殺しても勲章が増えるだけだし。
チャソコロ強盗共に押し入られ、自分や家族の防戦の為 手近に有った鉈を振り回しても正当防衛だ。
現在のイラクでアメ公が現地人を鉈で斬殺してもマスゴミにバレなきゃ合法だろ。
現在の日本で鉈振り回して他人を傷つけたり 縦んば殺したら 勿論死刑だがな。
667名前なカッター(ノ∀`):2007/09/20(木) 22:19:41 ID:1G9YP3Wr
先代のフクロナガサが評価されてるのは理解できるし否定もしないけど
四代目のフクロナガサが先代に比べて劣っているの?
なんか四代目が過小評価されてない?
668名前なカッター(ノ∀`):2007/09/20(木) 23:15:23 ID:zG7VKCd2
>>666
相手にすんな。
669名前なカッター(ノ∀`):2007/09/20(木) 23:16:06 ID:6TRwXD2G
先代だけが話題に上るのは(話題レベルでの評価は)
既に新たに作られる事の無いレア性の上乗せゆえ
性能的にはなんら劣らない

そこが解らないミーハーが喚いてる分が多々あるが
670名前なカッター(ノ∀`):2007/09/20(木) 23:32:00 ID:Utoh0P4h
これでもう泊鉈は製造中止か?
671名前なカッター(ノ∀`):2007/09/21(金) 00:22:16 ID:Ln+sSBjK
>>669
とあるブログの主のオヤジさんが先代の愛用者なんだそうで、
4代目のを山に持ってった際、「これはオモチャだな」的な事を
言い放ったらしい
たま〜にキャンプで使うか使わないか程度のごく普通の人には
大した変わりは無いんだろうと思うけどね
672名前なカッター(ノ∀`):2007/09/21(金) 00:50:23 ID:sUe3ELQv
最近になって和式刃物がむしょうに欲しくなって来ました。

キャンプや登山泊で小型の洋物ナイフやアーミーナイフを愛用
してましたが、大型の剣鉈も一つ欲しいっす。
自分は広島に住んでますが、近辺で(岡山、山口、島根含む)
お奨めのショップがありましたら教えてください。
よろしくおねがいしまぁす。
673名前なカッター(ノ∀`):2007/09/21(金) 02:01:14 ID:/t4TOjm2
>>671
>山に持ってった際
じゃなくて
「息子が買った4代目のを見て」だったと希ガス。
ブレードとハンドルの接合部分を見ての感想だと記憶する。
674名前なカッター(ノ∀`):2007/09/21(金) 02:51:39 ID:oHWyON8a
>>672
http://www.shop.niimi.okayama.jp/kajiya/index.html
岡山まで含めていいなら、ご当地ということでこのへんはどうか。
オンライン通販には載ってないけど、剣鉈も売ってる。
桃太郎祭りで実演販売するみたいだな。
http://www.shop.niimi.okayama.jp/kajiya/jp/jitu.html
675名前なカッター(ノ∀`):2007/09/21(金) 15:56:38 ID:3U6OQaw1
>>667
先代のフクロを持っている連中は、3代目が亡くなって
レアアイテムになると思っていたのに4代目がフクロを
継承して作っているのをどこか面白くなく感じていると
いう面も多分にあるような気がするね。
だから先代を必要以上に祭り上げて、自分のコレクション?
の優越性を高めたがっている。
4代目のフクロをオモチャだなどと言ったというブログの
オヤジにしても、自分のフクロの正統性を信じたいあまり、
一生懸命あら探しして難癖付けてるようにしか感じないけどな。
実際は先代物も当代物も全く変わらんし、むしろ当代の鍛冶の
仕事が丁寧というのは、以前から定評あるよ。
676名前なカッター(ノ∀`):2007/09/21(金) 16:10:29 ID:pewwh+Ix
当たり前にA級品作れる人でも
極まれに特A級やS級が出来上がる
当然若い次代より先代先々代の方が関わった期間の長さゆえその絶対数は多い
仮にアベレージで同等でもその頂点クラスの製造実績には
先代のそれと同じキャリアをもってしなければ達する事は難しい

で、ユーザーは自分が持ってるのはA級でもS級持ってるつもりで話をする
要するにプラシーボ
当代がA+級作ってても自分の持つ先代のA級が上に見える
677名前なカッター(ノ∀`):2007/09/21(金) 16:25:54 ID:K/GmeeFG
別にいいじゃあねえか、当人が素晴らしいもんだと思って使ってんだったら。
脇から ごちゃごちゃ言うこたあねえやな。
678名前なカッター(ノ∀`):2007/09/21(金) 17:07:46 ID:pewwh+Ix
先代が素晴らしいと思うのは勝手だが(事実素晴らしい)
それがいわれの無い当代非難になってるから
「少なくともそこは違う」(意訳)と論拠付きで言われるだけの事

>脇から ごちゃごちゃ言うこたあねえやな。
それこそ「オマエガナー」で切り返されて終わり
間違えてはいけないのは、現状が
「脇からごちゃごちゃ言ったために切り返されてる」結果だと言うこと
679名前なカッター(ノ∀`):2007/09/21(金) 19:17:03 ID:QbDnLnl+
>>672
尾道からしまなみ海道渡って高知においで。
日曜日には高知市内で日曜市ってのをやってて常設店舗の
刃物屋も5〜6軒あって、そこも縁台出して販売してるよ。
林業、狩猟、漁業向けなどの刃物がごっそりあるよ。

自分の彼女が広島出身で、クルマでしょっちゅう行ったり
来たりしてるからそんなに遠くないよ。 と思うけど・・
680名前なカッター(ノ∀`):2007/09/21(金) 20:10:39 ID:WpGwBu7Q
当代の鍛冶の仕事が丁寧というのは、
見るだけで判るよ。
ネットの写真だとフクロの合わせが整っている。
先代マンセーは思い込みだろうな。
誰か同条件で比較テストしてクレクレ
681名前なカッター(ノ∀`):2007/09/21(金) 21:25:21 ID:oRzcCfoH
造り的には当代、先代では遜色はないのでは。
かえって仕上げは丁寧になっている感じ。
ただ先代のものはもう手に入らないということでレアになっている
だけのことでしょ。数少ないものほど欲しがるのは、人の性でしょう。

趣味の世界だからいいんじゃないの。
682名前なカッター(ノ∀`):2007/09/21(金) 21:53:59 ID:lXgW09nw
当代だって病気や怪我をしない保証がないんだから後継者育成して欲しい。
自分は当代のナガサしか知らんけど、これだって何時までも購入できる保証も無いし。
この前の集中豪雨で被害にあって大変らしいから心配。
683名前なカッター(ノ∀`):2007/09/21(金) 21:56:23 ID:2g2P0Zm/
フクロナガサの8寸注文しました。
凄い楽しみ。
684名前なカッター(ノ∀`):2007/09/21(金) 21:58:45 ID:pewwh+Ix
鋼付けと鍛えに関しては
7寸以上の出刃包丁ちゃんと打てる鍛冶屋ならどうにでもなる
加えて鉈鎌系が本職ならなお良し
最悪後継は居なくても受託生産元は確保できる、確実に
685名前なカッター(ノ∀`):2007/09/21(金) 22:49:07 ID:t2sskeO4
先代も当代もまったく遜色ないと思うよ。

>>682
後継者はちゃんと育ってるから安心しなさい。
686名前なカッター(ノ∀`):2007/09/23(日) 04:43:40 ID:NeHHN7Pm
ナガサはフクロと木柄はどちらがおすすめですかね。
またキャンプや魚(黒鯛)をさばくのに使うのは何寸ぐらいが使いやすいですか。
687名前なカッター(ノ∀`):2007/09/23(日) 12:34:50 ID:mnJ3QZ9/
普通に使うなら木柄、見せびらかし自慢する用ならフクロでいいんじゃね?周りにドン引きされるけど

薪割り程度なら、売ってる中の一番短いのでいい
食い物切る用は兼用せず専用の包丁を使おう
腹痛おこして本人はそれで本望かもしれないが、周りの迷惑になる
688名前なカッター(ノ∀`):2007/09/23(日) 12:43:36 ID:YokcZ+yM
なんだかんだ言っても料理には包丁が一番なのだ。
5千円あれば相当良いの買えるしね。
689名前なカッター(ノ∀`):2007/09/23(日) 19:37:13 ID:NNt/CpC6
まとめ

キャンプでの使用は周りがドン引きするのでやめたほうが良い。
690名前なカッター(ノ∀`):2007/09/23(日) 21:10:51 ID:Zf7gKy1z
えっ、じゃあどんな場面で何に使うんですか?
691名前なカッター(ノ∀`):2007/09/23(日) 21:28:23 ID:1ehMm8SM
決まってるじゃないかw
冷暖房完備の書斎で、クマと格闘する場面を想像するのに使う。

692名前なカッター(ノ∀`):2007/09/23(日) 21:31:49 ID:Zf7gKy1z
眺めながらニヤリッってやつか。
693名前なカッター(ノ∀`):2007/09/23(日) 21:32:23 ID:YokcZ+yM
庶民のキャンプにナイフを持ち出すのは反則ですよ。
694名前なカッター(ノ∀`):2007/09/23(日) 21:35:54 ID:1ehMm8SM
この板の「キャンプ」ってどんなキャンプか判らないが
オートキャンプや登山のキャンプに剣鉈は周りがドン引きするだろう。
釣りキャンプでギリギリ。マキリと角鉈の方がウケはいいと思う。
楠氏のキャンプは林道の途中に泊まってオンタマを振り回している狂乱キャンプだ。
常識人ならアウトドアでもナイフの出番は少ないものだ。
キャンプではツールナイフとフルーツナイフの組み合わせがベストかな?
695名前なカッター(ノ∀`):2007/09/23(日) 21:38:51 ID:YokcZ+yM
ツールナイフに包丁・まな板が一番らくじゃない?

誰もいないとこ行って、ナイフや斧や鉈を振り回しても誰もどん引きしないとおもうけど。
昔はよくしました。でも、秋田。
696名前なカッター(ノ∀`):2007/09/23(日) 21:44:12 ID:NA9x5sok
>>690
鉄砲撃ちの人には大人気だよ>長寸のフクロナガサ
やっぱり最後のマタギがべた褒めしてるから欲しくなるんだよね
697名前なカッター(ノ∀`):2007/09/23(日) 21:56:00 ID:YokcZ+yM
狩猟するとなると、銃の免許は必要だし、色々面倒だ。
698楠 ◆KUSU/IrBdQ :2007/09/23(日) 23:22:14 ID:rAFRCL81
>>694 そんな辻斬りチックに言わなくてもw。
私は大型ナイフを比較的使う人間だけど、
「採取」を目的としない限り使うことはない。
だからキャンプと言うか、旅にはフォルダー一本で十分。

余談ですが、成人してから初めて「キャンプ」に行ったら
あまりのナイフの使わなさに驚いた事がある。
「刃物板で、キャンプでナイフを使う人って何に使っているんだ?」ってね。
一般のキャンプで使う刃物は包丁が一番便利だと思いますよ。
699名前なカッター(ノ∀`) :2007/09/24(月) 00:30:31 ID:Hhr0NGrA
何を採取しているのだろう?
ガクブル
700名前なカッター(ノ∀`):2007/09/24(月) 00:52:13 ID:fGuByRla
田舎の山に行くと山菜とか山のように生えているよ。そういうのは刃渡り15cm以上のナイフも
大いに役にたつ。

キャンプに行ってもたき火すると服は臭くなるしあまりお勧めできない。しかも、歳食うと体が
脂性になるから毎日シャワーを浴びないと死ぬ。キャンプとか山登りが平気で出来るのは
20代前半までと言うことに最近気がついた。
701名前なカッター(ノ∀`):2007/09/24(月) 01:25:40 ID:Yj8pwrr8
誰かまとめて。
702名前なカッター(ノ∀`):2007/09/24(月) 01:34:10 ID:fGuByRla
シャワー付きのオートキャンプしか出来ない野郎には、ツールナイフで十分。

日帰りの山菜採りには、多少大きめのナイフが重宝するかもしれない。

料理には包丁が一番。

今の時代、キャンプでもたき火はしないので、鉈なんて要らない。
703名前なカッター(ノ∀`):2007/09/24(月) 02:20:59 ID:P6YzHxm4
>>702
 ◎ よく出来ました
とするとシースナイフは「ユニフレームつるばみ山菜掘り」が最強か?と思ったら
凄いナイフを発見してしまった。マニアの発想を超える構造、ある意味で実用性最高か?
きのこ狩り用 山菜ナイフ
http://www.utihamono.com/knife/sansai.html
704名前なカッター(ノ∀`):2007/09/24(月) 11:55:36 ID:pjQc+wAn
>>703
これなら周りも引かないね。調理までできれば人気者だ。

さて、薪割りの場面に遭遇したらどうする?
1・マチェット
2・高い鉈(10Kくらい)
3・安物鉈(3Kくらい)
オイラは3。
705名前なカッター(ノ∀`):2007/09/24(月) 14:05:12 ID:lKPLXdwP
ひぐらしの「泊鉈」ってこんなの?

http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m43867464

しかし世間には鉈と斧の区別がつかない香具師が多いんだなッス
706名前なカッター(ノ∀`):2007/09/24(月) 16:01:02 ID:yOQrPa+l
泊鉈はもっと内湾してない?
707源流:2007/09/24(月) 17:47:29 ID:YTLnSw9q
リアルに東北の田舎に住んでて山菜採りや源流釣りやります。大型ナイフ使って山菜採るってドンナ山菜ですか?
ハッキリ言って鉈は邪魔なだけで活躍しません…
むやみやたらに雑木伐採して森林破壊するなら別ですが。熊が怖いので気休めで持ってるだけ

キノコは薄刃の鎌がヨロシ
708名前なカッター(ノ∀`):2007/09/24(月) 17:58:08 ID:fGuByRla
>>707
大型ナイフって言うか、私の場合は間切ナイフって言う素朴なナイフです。威圧感は全然ないけど、
刃渡りは15cm位あるし、青紙・片刃だからよく切れます。値段も安い。
709名前なカッター(ノ∀`):2007/09/24(月) 22:35:42 ID:wMcJTdJm
710名前なカッター(ノ∀`):2007/09/26(水) 00:55:17 ID:EOroJHMx
>>600
 英語版でhitachi VG-10なんていわないでね。
VG-10はhitachiは作っていません。
711名前なカッター(ノ∀`):2007/09/26(水) 08:14:07 ID:nqDJQ2dM
泊鉈で出てこない時は「箸付鉈」でも同じものが出てきます。
地方によって呼称が違うんですね。
712名前なカッター(ノ∀`):2007/09/26(水) 16:12:57 ID:5GLkrvA5
鉈で片刃と両刃があるけれど、どちらの方が使い勝手が良いですか。
両方持っている方で良く使う方を教えてください。
713名前なカッター(ノ∀`):2007/09/26(水) 16:58:47 ID:nqDJQ2dM
>712
使いやすさではなく使用法で片刃と両刃が存在する、昔は全て両刃だった。
理由については「鍛冶屋の教え」かくまつとむ著小学館文庫P228〜232に詳しい。
山の斜面で体を支えながら肩手で枝を斬り落とすのに片刃だと持替える必要が有るが両刃だと
そのまま斬り落とせる。シャープさと研ぎ安さでは片刃だが 一般的には両刃が合目的とのこと。
714名前なカッター(ノ∀`):2007/09/26(水) 17:22:48 ID:5GLkrvA5
なるほどそうなんですか。
自分は山の斜面で使うことはまずないと思いますが、
キャンプでの薪割りを主な使用と考えています。
参考になりました。有難うございます。
715名前なカッター(ノ∀`):2007/09/26(水) 17:33:38 ID:pWYpUB3n
薪割りのために鉈を買うのは的外れもいいとこ
枝打ちみたいな他用途もあって、なおかつ
厚みのある程度ある刃物は一つしかもてないから
選択肢が鉈一つになると言うだけで
薪割りだけ見ればどう考えても斧が上手、切れる刃すら付ける必要ない
他の用途は小刀だの包丁だの個別に持てよと言う事になる
716名前なカッター(ノ∀`):2007/09/26(水) 17:52:18 ID:uKghAprl
>>713
良く理解出来まシェ―ン。
片刃鉈を持替えたらどういう効果が生まれるのかいな?
ど素人にも分かるようにもう少し詳しく説明してチョ。
717名前なカッター(ノ∀`):2007/09/26(水) 19:03:33 ID:JHARUnD7
ある程度以上太い丸太を鉈で割るのは至難だし、柄の構造も
ハードな薪割に耐えられるようにはできていない。自分の経験だが、
案外簡単に目釘が折れたり柄が割れたりする。

しかし薪割に鉈が向いていないとは一概には言えない。
細い薪を更に細く割って焚き付けにするとか、竹を割って燃やす、
とかの用途なら斧よりむしろ鉈のほうが使いやすい。
キャンプでの薪割り程度には鉈でも手斧でもどちらでも構わないと思う。
718名前なカッター(ノ∀`):2007/09/26(水) 20:10:12 ID:nqDJQ2dM
>716
どうやら「枝打ち」が判らないようだけど 木の不要な枝を落として上に伸びるようにすること。
木の枝を落とす時には まず枝の下を軽く叩いて切れ目を入れておいて 今度は上から思い切り
叩くわけ。この時片刃だと どちらかで自分の手を幹で擦る事になるよね。
だから切れ目の部分が上下でズレてしまうから うまく枝が落とせない。
両刃だと持替えずに打てるでしょ?
ホントに巧い職人だと奇麗に切れ目が揃うから力なんか殆ど使わず ポンッと落ちる。
719名前なカッター(ノ∀`):2007/09/26(水) 20:14:55 ID:nqDJQ2dM
ごめん言葉足らずなんで追加。
枝打ちで枝を切るのは「幹とスレスレの部分」。
だから足場の悪い場所でも幹に手をこすってケガしないように両刃の鉈を使う。
720名前なカッター(ノ∀`):2007/09/26(水) 21:07:32 ID:tMLPHMU/
ID:nqDJQ2dMは人が好いなw
>>716
この板に粘着している「質問して回答が有ると『釣れた』と喜ぶ」房だろうが
本気で知りたければ“「鍛冶屋の教え」かくまつとむ著小学館文庫P228〜232”を読め
苦労しないと知識が身に付かないぞ。
ついでに遠藤ケイ氏、関根秀樹氏、 尾上卓生氏、その他の著書は繰り返し読んで座右の書にしろ。これは命令だ!
一郎とかじゃなくてなw
721名前なカッター(ノ∀`):2007/09/26(水) 21:48:01 ID:S4h38hxV
秋だし読書も大切だけど、経験が1番重要。
分子レベルの話しもアリますが分子レベル見ても為にならん!し著者も勘違い?してる事も。
とりあえず枝打ちは節の無い木材確保ですね。

薪割りは斧が良いです。
斧で鉛筆削りなんてのもオツかと(笑)
両刃、片刃共に材質や使用する人使い方などで可にも不可にも、やはり経験が重要です。
722名前なカッター(ノ∀`):2007/09/26(水) 22:29:14 ID:nqDJQ2dM
ん まあネタにマジレスってくらいだし 他の人でも「あ、そういうこと」っていう人もいるかも。
それから鉈ってえと「片刃」みたいに思っている人が多いんで、ちょいと昔は両刃の方が多かったんだよ、と。
そうそう「斧」も「ヨキ」って爺さん世代は呼んでるな。横溝正史みたいだけど「オノ」って言い出したのは
昭和も40年頃からだそうな。
でもなあGERBERのヨキじゃあ何となく合わないね。
723名前なカッター(ノ∀`):2007/09/26(水) 22:52:24 ID:JHARUnD7
おのはそんなに新しい言葉じゃないね。もっと古い辞書にも出ているから。
江戸時代やそれ以前は形状や用途、時代によってよき、たつき、まさかりなどの呼び名があって、
斧ならなんでもよきと呼ぶようになったのは江戸後期から明治にかけてらしい。
よきの前に用途を付けて切りよき、削りよき、割りよき、などと呼び分けた。

斧に関しては佐原真「斧の文化史」、吉川金次「斧・鑿・鉋」を読まなければなるまい。
鉈などの両刃と片刃の問題に関しては朝岡康二「野鍛冶」が一番詳しく書いてある。
724ぴーちゃん:2007/09/27(木) 00:50:38 ID:qQMGZZsy
おまいらが斧の話ばっかするから・・・斧欲しくなったじゃねーか。
とりあえず、ジョイフル本田で「片手斧」でも買ってみるか。
また使わない刃物が増えちゃうナ。

725名前なカッター(ノ∀`):2007/09/27(木) 00:59:09 ID:d9ok88Hc
斧で誰か襲うの?
726名前なカッター(ノ∀`):2007/09/27(木) 01:45:46 ID:/L2rHQfV
>>720知りたいなら自分で調べろって、それじゃあ何の為のコミュニティーだよ。
727名前なカッター(ノ∀`):2007/09/27(木) 02:49:17 ID:HuIM5nqd
オレは>>720じゃねーけど、安易に何でもかんでも教えるのは反対。
簡単に得た知識は簡単に忘れる。忘れてまた訊く。で、また忘れる。
「○○を読むと良いよ」ってアドバイスがあるだけでもマシじゃね?
728名前なカッター(ノ∀`):2007/09/27(木) 11:22:21 ID:aWLfAq7q
全然関係ない話でスンマソン
何年か前、北海道でヒグマに襲われて鉈で闘って倒しただか撃退しただかってニュースあったね

729名前なカッター(ノ∀`):2007/09/27(木) 11:27:19 ID:FkPDXKmV
>723
あ、逆にオノっていうのが古いんですねえ。
ヨキってのが古くてオノが新しい呼び方なんだと信じてた トンクス。
教える教えないに関してはググっても出ないよーとか相手次第だなあ。
他人に質問する態度じゃないのが時々いるよね。
そういう時は無視しちゃってる。
730名前なカッター(ノ∀`):2007/09/27(木) 13:21:08 ID:kywDUU+e
>>728
スマップ草薙の親類(在日)が子熊をメッタ刺しにして殺した事件だね。
芝犬ぐらいのまだ赤ん坊の子熊が「もうやめて!」って人間の子供みたいに頭を前足で抱え込んだところを
まだ追い込んで刺しまくったそうだ。前足から頭まで貫通したキズがあったらしい。
さすがにこれはえげつない、って地元の猟友会からも白い目で見られたっていう誤実弾。
731名前なカッター(ノ∀`):2007/09/27(木) 13:25:07 ID:vt4uqXWf
なんか「熊のプーさん」を嬲り殺しにした図を思い描いた..........カワイソ。
だけど 親熊が至近距離に居たんじゃないの?
732名前なカッター(ノ∀`):2007/09/27(木) 13:41:01 ID:kywDUU+e
>>731
母親からはぐれた迷子の子熊だよ。
空腹であまりのひもじさに人間にすがって来たらしい。
すがった相手が悪かった。この糞爺が。子熊なら殺れるとばかりにメッタ刺しにしたらしい。
自慢げにインタビューされてたからな。
この事件を聞いたときディルの事件を連想してやるせなかったよ。
733名前なカッター(ノ∀`):2007/09/27(木) 13:44:24 ID:FkPDXKmV
親熊と格闘して仕留めたんだったら威張ってもいいけどなあ。
そんなの虐殺じゃん。
734名前なカッター(ノ∀`):2007/09/27(木) 13:46:32 ID:UfcDMBAu
熊なんて害獣だろ
県によって違うが、年間の駆除数なんかも定められてる
小熊だろうが親熊だろうが人里近くにいたのなら、駆除もしくは捕獲されるのが当たり前
ましてや駆除する側の猟友会が白い目で見るなんてありえんよー

ちなみに小熊殺しは青森だったきがする。 北海道のは知らね
735名前なカッター(ノ∀`):2007/09/27(木) 13:50:09 ID:kywDUU+e
青森だったか北海道だったかは知らん。
「子熊をメッタ刺しで殺した草薙の親類が猟友会からも白眼視」ってのは事実だし。
736名前なカッター(ノ∀`):2007/09/27(木) 13:55:55 ID:CP0Gz8OM
>>729
ヨキのほうが新しいってわけじゃないけど、オノも相当古くからある呼び名ということで。
オノという呼称が登場したのは昭和40年とか、そんなに新しくないことは確かで、
少なくとも今の年寄りたちが生まれるはるか前からあった。
737名前なカッター(ノ∀`):2007/09/27(木) 13:58:15 ID:aWLfAq7q
>>734
人里じゃなくてじーさんが山に入ったような気がする
738名前なカッター(ノ∀`):2007/09/27(木) 15:14:17 ID:/L2rHQfV
>>727名前も年齢も何も知らない相手をネット上で教育しようとしてるわけだね君は。
アホか?
人間性に問題がある社会のはぐれ者としかか思えん。
739名前なカッター(ノ∀`):2007/09/27(木) 15:53:49 ID:Four113r
>>738
オマエモナ〜

小熊メッタ刺しは読んで悲しくなったよ。
芝犬ぐらいの赤ん坊の子熊を見てジジイは「勝てる」って喜んでメッタ刺ししたんだろうな。
で「熊に勝った」と自慢話。
>>734
世の中には基地外が多いけど、駆除する側だって生き物を殺す不快感は有ると思うよ。
牛肉食べながら「捕鯨反対」って言うぐらいに矛盾してるけど。
世界中で漁師も猟師も子供は獲らないようにしているでしょ?
まぁ、資源の効率利用の面もあるけど。
740名前なカッター(ノ∀`):2007/09/27(木) 18:00:46 ID:cbR63Ska
>世界中で漁師も猟師も子供は獲らないようにしているでしょ?
籠漁以外は今も事実上(文字どおり)一網打尽だよ、それじゃ漁業資源が枯渇するってんで
人工孵化させた稚魚を放流したり、漁獲を制限してる
741名前なカッター(ノ∀`):2007/09/27(木) 21:06:40 ID:nV7UxmA3
>>740
それが子グマの嬲り殺しとどんな関係があるのか?
742名前なカッター(ノ∀`):2007/09/28(金) 03:50:30 ID:UWs3vrxP
>>738
匿名の掲示板なんぞにちょろっと質問するだけで、簡単に答えを得られると思ってるアフォがうざいだけだ。

で、オマエさんは「名前も年齢も何も知らない相手」を「人間性に問題がある社会のはぐれ者」と言い切るわけか。へぇ〜w
743名前なカッター(ノ∀`):2007/09/28(金) 05:31:47 ID:NuU3qCSb
>>739
牛は人間が食べるための動物だから食べてもいいの。
鯨は可愛いから食べるなんてとんでもないの。
わかったぁ?
744名前なカッター(ノ∀`):2007/09/28(金) 06:58:56 ID:tZ8yqNOj
>>743
鯨は人間が食べるための動物だから食べてもいいの。
牛は可愛いから食べるなんてとんでもないの。
わかったぁ?
745名前なカッター(ノ∀`):2007/09/28(金) 08:18:49 ID:EkYee4oB
>738
ここは「便所の落書き2ch」だお。教育ねえ 最もかけ離れた行為でつね。
社会のはぐれ者............社会の落伍者とかヒッキー ニートなんでもござれのパワーが大事。
でも 質問の答えを知ってたら教えるよ 俺は。
746名前なカッター(ノ∀`):2007/09/28(金) 16:31:16 ID:tBY9hvws
【ひぐらし完全終了のお知らせ】同級生をなたで切りつける 香川・尽誠学園高
1 : 美容師(愛知県):2007/09/28(金) 10:48:51 ID:+5zwcmwI0 ?PLT(16001) ポイント特典
同級生をなたで切りつける 香川・尽誠学園高
2007年09月28日10時42分

 28日午前8時ごろ、香川県善通寺市生野町の私立尽誠学園高(田山棟信校長、848人)から「生徒がけがをした」と119番通報があった。
県警善通寺署や同高などによると、1年生の教室内で男子生徒(15)が同級生の男子生徒(15)をなた(刃渡り16センチ)で切りつけたという。
善通寺市消防本部によると、なたで殴られた1人の後頭部の切り傷は、搬送時にすでに校医の処置で出血が止まっていた。
2人とも歩いて救急車に乗り込むなど命に別条はない。県警が刃物の入手先や詳しい動機を調べている。
http://www.asahi.com/national/update/0928/TKY200709280077.html
747名前なカッター(ノ∀`):2007/09/29(土) 06:42:01 ID:mfrOBV49
>>744
メル欄もちゃんと嫁
748名前なカッター(ノ∀`):2007/10/01(月) 01:04:24 ID:hqOXYH8m
厚手の鎌を購入しました。
淡水釣行時の場所整備、枝払いが目的です。
休日が楽しみ。
749名前なカッター(ノ∀`):2007/10/01(月) 18:18:44 ID:JMNfeuHA
小型斧より鉈の方がすぐれてると思うのは俺だけか?
750名前なカッター(ノ∀`):2007/10/01(月) 22:19:40 ID:+tTsb5gl
最近、丹沢とかだとヒルが大発生しているって言うし、あんま藪こぎとかしたくないな。
刃物は部屋の中でにやにや見つめているのが一番良いと思う。
751名前なカッター(ノ∀`):2007/10/01(月) 22:27:38 ID:9yTLQYaL
>>749
そう、お前だけ。
正解は用途による。
この板でよく出てくる「薪割り」には小型斧が向いている。少なくとも剣鉈よりは。
この板の「薪割り」は丸太からの薪割りか小枝を拾って長さを揃えるのか判別できない。
まぁ
刃物は部屋の中でにやにや見つめているのが一番良いと思う。
752名前なカッター(ノ∀`):2007/10/01(月) 23:47:48 ID:TwEIz6KO
753名前なカッター(ノ∀`):2007/10/02(火) 21:50:50 ID:/av9zF63
刃物は部屋の中でにやにや・・・新品未使用の刃物でも十分に楽しめるが、
使い込んで沢山の思い出がある刃物を眺める楽しみは格別だ。
754名前なカッター(ノ∀`):2007/10/03(水) 00:31:22 ID:iHc3GuH6
個人の趣味だから

しかし使い道ない刃物を買い集める奴の神経がわからん

出番のない刃物などなんの価値もないわな
755名前なカッター(ノ∀`):2007/10/03(水) 00:56:50 ID:hp7iI+mP
日本刀スレに突撃してこい
756名前なカッター(ノ∀`):2007/10/05(金) 07:32:13 ID:aGuTJGqV
ああ、ナガサが欲しい。
秋田まで行くか。
757名前なカッター(ノ∀`):2007/10/05(金) 09:13:33 ID:TN9+1cCx
秋田まで行かなくとも ここが安いよ、ってか俺ここで購入したんだわ
http://www.rakuten.co.jp/akitashop/525096/525097/
758名前なカッター(ノ∀`):2007/10/05(金) 11:57:11 ID:MD2HOSB0
宣伝乙
759名前なカッター(ノ∀`):2007/10/05(金) 12:53:08 ID:bFSlUyAh
いやいや9.5寸の大型ナガサが ほぼ在庫してるのはここだけなんで、俺もここから購入。
マジ値段を比べてみ?もっとも9.5寸なんて大き過ぎて不便。
8寸で充分。
760名前なカッター(ノ∀`):2007/10/08(月) 09:29:17 ID:C4RYppXC
宣伝が貼られているから(確証は無いけど)ここが本家本元、たぶん。
http://www.matagi-nagasa.com/index.html
どうせなら西根さんから直接買ったら?
761惹句座立派 ◆YKfdGKG/M2 :2007/10/08(月) 10:01:04 ID:RzWyTajI
トンクス
実は故西根 稔さん(三代目西根正剛)のフクロナガサも持ってるんだが こうなると勿体無くて。
実用でガンガン使う為に当代のが欲しい。
だいたい先代は11月になると猟期の準備に入っちゃって猟期が終わるまで待つもんだったが.........
西根 登(四代目西根正剛)氏はマタギってか 猟はしないのかな?
762名前なカッター(ノ∀`):2007/10/08(月) 15:12:32 ID:yV6bpmXj
>>760
ナガサ工場が浸水したとかでてるんだがw
763名前なカッター(ノ∀`):2007/10/08(月) 17:43:30 ID:kg+/O0yk
>ご婚礼の際の「守り刀」として、装飾性の高い「木の柄ナガサ」が喜ばれております。

嫁の持参品となると、今の時代ではちょっとなぁ・・・
764名前なカッター(ノ∀`):2007/10/08(月) 21:39:01 ID:ffchD6lr
西根稔さん作の8寸フクロナガサを使って8年目になるよ。
枝打ち、魚の三枚降ろし、ちょっとした木工細工等に使って
いる。里山にキノコ採りに行くときは、勿論護身用として
約2mの熊槍兼杖代わりの棒と一緒に持参している。
刃こぼれなど何回もあり、現在は新品時よりも1cm位細身
になってしまったが、まだまだ現役。
道具だからどんどん使ってやった方が、故西根稔さんも天国で
喜んでくれるのではないかなあ〜。
765名前なカッター(ノ∀`):2007/10/08(月) 21:42:22 ID:aOBEF4BJ
9月末に袋山刀八寸を直接電話で注文したら一週間で届いたよ。
細かい注文も時間をかければ出来るって言ってたんで
4寸5分の木の柄を出刃包丁の代わりに注文しようかと思案中。
766名前なカッター(ノ∀`):2007/10/09(火) 13:06:35 ID:jslujfat
ナガサ大人気だな
俺は片刃が合わないみたいでダメだった
両刃の注文した人っている?
767名前なカッター(ノ∀`):2007/10/09(火) 14:17:34 ID:OAx+XMr7
両刃の注文もOKなはずだよ!
1度電話で問い合わせてみたら。
自分も片刃のやつしか持ってないので、いづれは1本両刃のナガサを
注文したいと思っている。
768名前なカッター(ノ∀`):2007/10/09(火) 16:31:29 ID:vLEwAkvq
そうかあ、当代は猟はやらないんだな 多分。
やっぱ先代のは大事に扱おう、合わせ目のところの刃体部の構造が少し違う。
何か理由が有っての細工なんだろ、と。
769惹句座立派 ◆YKfdGKG/M2 :2007/10/09(火) 18:26:49 ID:u9TZlwVu
ナガサって あの独特のウラスキがポイントなんじゃなかったっけ?
合わないって勿体無いなあ、と。
俺柄付きの3.5寸とフクロの8寸で全てのアウトドアを賄ってるクチです。
9.5寸も興味は有るけど でかいんだろうなあ。
770名前なカッター(ノ∀`):2007/10/09(火) 20:52:07 ID:ZeiSLAfv
両刃と片刃はどちらがいいとか悪いとかではなく、慣れの問題。
両刃を使い慣れるとたまに片刃を使うと調子が狂う。逆もそう。
ただし日頃から両方を使っていれば、どちらも使いこなせる。
大きさの問題は、自分の体格と膂力に左右されるので、限界を超えると
著しく使いにくくなり、少々の慣れでは克服できない。
9.5寸のナガサを使いこなすのは並の体格と力では無理でしょう。
771名前なカッター(ノ∀`):2007/10/09(火) 21:07:28 ID:ZSVFZtkf
>>768
写真を見る限りメタボな体型だから、猟はやってなさそうだな。
772765:2007/10/10(水) 20:41:07 ID:g3xgl44/
773名前なカッター(ノ∀`):2007/10/10(水) 20:51:58 ID:vVX9COmu
イラン突っ込みかもしれんが
数回使うだけで先端が底を突き破るんじゃ無いか?その固定方法では
刺し込み口に金属製の金具を付けるかしないと自重で革がダレちゃうでしょ
774765:2007/10/10(水) 21:38:13 ID:g3xgl44/
>>773
刃先にはゆとりを持たせてあるし中2枚刃当ての革を挟んでるけど駄目かな?
http://user.wazamono.jp/NC31FCR/PAP_0106.JPG
775名前なカッター(ノ∀`):2007/10/11(木) 22:17:35 ID:eapDl7Qu
有名鍛冶以外で(佐治氏、西根氏、日野浦氏など)山刀を
作らせて上手な鍛冶屋さんがいましたら教えてください。
ホームページがある鍛冶屋さんだと嬉しいです。
色々と検索してみましたがあまり出てきませんでした・・・

776名前なカッター(ノ∀`):2007/10/11(木) 22:27:39 ID:f3KC6Wz4
>>775
影浦工房って言うのが良いらしいけど、直接の注文しか受けないみたい。レポよろしく。
連絡先はググれば直ぐに判る。
777名前なカッター(ノ∀`):2007/10/11(木) 23:05:26 ID:KgcdSEum
ttp://www8.ocn.ne.jp/〜kaji-kan/
上米良鍛冶、結構安くやってくれる。
自分のデザイン画とかペーパーモデルを送って何回か相談して造ってもらった。
778名前なカッター(ノ∀`):2007/10/12(金) 14:55:38 ID:MTLLg/pD
775です。
>>776
影浦工房は知ってるんですが四国の山奥まで直接注文に行くのは
厳しいですね・・・注文しようか考えた時期もあったんですが諦めました。
交通費だけで安い山刀が買えそうな気がします。
>>777
そこは知りませんでした。ありがとうございます。

他にも上手い鍛冶屋さんのホームページを知っている方が
いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
779名前なカッター(ノ∀`):2007/10/12(金) 18:19:53 ID:tpDC0ct/
>四国の山奥まで直接注文に行くのは
鍛冶屋を直接尋ねるつもりなら、関東圏とか大雑把な住んでる地域を書いたほうがいいぞ
でないと、もう誰もレス付けなくなると思う
780名前なカッター(ノ∀`):2007/10/12(金) 19:32:52 ID:IMyepXH0
775は通販でもいいんじゃない?
鍛冶屋を直接尋ねるって、影浦工房さんが直接の注文しか受けないみたいだからでしょ?

>他にも上手い鍛冶屋さんのホームページを知っている方が・・・
教えた方は「最高の人」を教えたつもりなんだよ。
>>776さんは伝聞だけど>>777さんは自分が注文したんだよ!
「他の人」って言い方は>>777さんに失礼だよ!!!

775は最初に自分の好みをはっきり言ったら?
片刃が得意な人や白紙が得意な人とかいるんだから。
そもそも客観的な評価なんて山刀には無いよ。趣味の道具なんだから。
鉋とかなら昔の大工さん達の評判が聞けるだろうけど。
781名前なカッター(ノ∀`):2007/10/12(金) 19:42:25 ID:IMyepXH0
775はこれを読め!
日本鍛冶紀行―鉄の匠を訪ね歩く
かくま つとむ 大橋 弘
ワールドフォトプレス

もう一回言うけど、教えた方は「最高の人」を教えたつもりなんだよ。
「他の人を教えろ」って言うなら自分で探せよ!
または、上記の本で自分が選んだ鍛冶屋さんの山刀を
「××持ってる人いますか?感想を教えて下さい」って聞くとか。

どちらにしても鍛冶屋さんと相談しながら775の好みを伝えて注文打ちするのが良いと思う。
775が経験に基く自分の好みを持っているなら。
782名前なカッター(ノ∀`):2007/10/13(土) 11:20:57 ID://5I8Gb+
>>781

気持ちは判るけど怒りすぎ

質問者と回答する人の趣旨が多少食い違うことってあるよ

775は言葉は丁寧だけどそっけなくて棒読みっぽい部分を直したらいかがでしょ

仲良くしよねーw
783777:2007/10/13(土) 11:29:39 ID:xF98Vd5E
上米良さんは農鍛冶がベースなんで何でも請け負って貰えますよ。
HPを見ると解るけど もう芸術品クラスから魚撮り用のヤスまで。
TELでも話し合いをしながら鍛ってもらったけど感じの凄くいい人でしたっけ。
784名前なカッター(ノ∀`):2007/10/17(水) 11:35:13 ID:34FCVTE9
//////////////∧  / /         ,、 ,、            ヽ
、//////////////∧/ /           厶∨ヘ             l
. \/////////////∨´/      /  /  /    !            l
  \////////////∧l      |  |  |    | /ヽ           !
    \///////////∧     !  !  ハ  l    / /  |  /       ,
\    \//////////∧. l  |  |、__,ィ弋´ |   `/''ナ一!-/   /   /
  \    \,/////////∨、 ヽ ヽ\f乞ヾ、  /ィ乞ミk/ /   /   /
   \    、 ////////∧ヽ  \∨f:::::} `   l:::::::::::レメ   /   /
     \   ヽ////////∧ \  ヾ 弋ソ    弋:zソ/   /   /
      \   、///////.∧/ \ ゝ    ,      /  /    /
        ヽ  ヽ///////∧    `ヽ、  ーっ  /_'7´    ,.イ|
         ヽ  \//////∧      >、    _,ィ /     / `
          ヽ   ヽ,/////∧/7/!/   `丁  /    //
           \  ヽ/////∧/ ___ ,. イヘ! /  /,イ┐
            ヽ  ヽ/////ヾヽ ヽ:::::::::|´ノ / ,/!//:::::/`ィ─- 、
             ` 丁 ̄∧二∧_\ ヽ::::::ト'´`! / /:::::://´    ヽ
                 | / f'ヽ' ̄_,.).|\ \l'´`l //::::::://       |
                |/  |    ,.)!  \ !_イ/-─' ,イ   /      !
                 r |    ´ 〉\__ヽ/ ̄ ̄/ |  /         |
                 レ'|    ノ!,.ヘ / 7 ̄ ̄ ´ r_'´_,. - 、    ノ
                /__/   //   ヽ |     /´___   `ヽ /
                 /ー/  イヘ,/´__   \   /, -──ー `ヽ  Y
こんなの作ってくれるとこないかなぁ?
785名前なカッター(ノ∀`):2007/10/17(水) 11:39:16 ID:DEZpXg2C
あれ?どっかのスレで女の子が鍛冶屋さんに頼んで作ってもらったって
写真まで出てたよな。
786名前なカッター(ノ∀`):2007/10/17(水) 23:29:04 ID:vANcq5Te
787名前なカッター(ノ∀`):2007/10/18(木) 19:50:50 ID:XMr1R0lA
 男鹿の米田鍛冶屋ではどうか? ここで八寸の両刃のフクロナガサを
白紙2号で黒打ちで作ってもらった。
 京都三条のの菊一文字でもフクロナガサはおいてあるな? 製作は?だが…
788名前なカッター(ノ∀`):2007/10/18(木) 20:04:20 ID:7w26e8a4
>>786
やたらとゴツイ鉈だな。

>>787
使い心地はどうですか?

鉈だと先っぽが尖ってない方がなんか格好いい気がする。何か買おうかな。
789名前なカッター(ノ∀`):2007/10/19(金) 19:04:00 ID:35IQTheQ
>>787の鉈など使い物にならん。 あいつ、薪を割ったことあんの?

あの長さは砥ぎすらいし、あの先の出っ張りは完全に薪を打破できん。

おいらは、D2で買った鉈が気に入った。 もう一丁欲しいと思ってる。
790名前なカッター(ノ∀`):2007/10/19(金) 23:08:03 ID:RpEKi/I2
 甲伏の日本刀は組成品という印象だが? やはり四方詰めだよな?
791名前なカッター(ノ∀`):2007/10/19(金) 23:24:59 ID:F21Yeabx
日本語でOK
792名前なカッター(ノ∀`):2007/10/19(金) 23:57:32 ID:QvE4RDmX
かぶせ の にほんとう は 粗製品 といういんしょうだが  OK?
793名前なカッター(ノ∀`):2007/10/20(土) 00:34:21 ID:iaOwDZMT
こうぶせでいいだろ
かぶせ と言うのは ふいんき を ふんいきと言ってるような印象を受ける
794名前なカッター(ノ∀`):2007/10/20(土) 06:07:33 ID:pKocxapg
かぶとぶせ、とならったもれはいたんか
795名前なカッター(ノ∀`):2007/10/20(土) 12:33:57 ID:r9NVWuxX
>>784
作ってもらえる身分なら(金持ち?)、ナギナタでも作ってもらえよ。

鉈はホームセンターで十分
796名前なカッター(ノ∀`):2007/10/20(土) 15:17:56 ID:9tbeH/ts
>作ってもらえる身分なら(金持ち?)

林業が盛んな時、鉈は基本的には注文打ちだったんだよ。
鍛冶屋は使用者の体格や使用状況で仕様の微調整をする。
797名前なカッター(ノ∀`):2007/10/20(土) 18:39:17 ID:xuJJddYn
そんな半世紀も前の話を今のご時世されても・・・
798名前なカッター(ノ∀`):2007/11/04(日) 01:53:43 ID:SWCC8Q4Q
いや、今の鍛冶屋も普通に注文打ちを引き受けるよ。
図面を描いて形と大きさを指定できることはもちろん、ある程度は鋼材も選べる。
その鍛冶屋の設備と技術でできる物ならたいていは作ってくれる。
ただし、武器っぽい形のは断られるし、使用目的と合わない形だと変更を勧められる。
799名前なカッター(ノ∀`):2007/11/04(日) 07:45:00 ID:HXvqhxlk
話の流れが読め無いのか?思いつきでレス付けると失笑を買うぞ

量産品に比べると高価だし納期も安定しないから
>作ってもらえる身分なら(金持ち?)
と言われてるんだが?
誰も注文打ちを受けてくれる鍛冶屋が居ない、などと言ってないぞ
800名前なカッター(ノ∀`):2007/11/04(日) 22:40:29 ID:wlrN2/Z+
購入相談
ならし(竹)を作るのに片刃の鉈を親父にプレゼントしようと思うんだが、どれがいいかな
今使ってるのも165mmだが研ぎ減ってきてる
68歳なので重すぎるのはダメだし、やっぱり165mmかな
予算は5万までなら出せる
ちょっと調べたら日野浦氏のが良さげだけど、あの裏スキはどうなの?

801名前なカッター(ノ∀`):2007/11/05(月) 00:10:38 ID:atyEIuJI
在野の鍛冶屋が判って鍛えた代物なら
1万で十二分な性能を発揮する
砥ぎローテ用に複数持ってる方が良いかもな

枯れ竹なら硬度と粘りの高次元のバランスが求められるが
青竹なら粘りとマルテンサイト組織のキメの細かさが第一
安目の品の方がその点理に適った物多し
802名前なカッター(ノ∀`):2007/11/05(月) 18:53:47 ID:UXzjS7AP
>>799
は?あんたこそ実際に頼んだ経験もなしに想像でレス付けると恥かくぞ。
奇抜なデザインとか常識外れのサイズでない限り、注文打ちしてもらっても特に高価にはならないよ。
その鍛冶屋さんの標準品と変わらないか、せいぜい2、3割増し程度の値段。
それともあんたの近所の鍛冶屋さんはぼったくるのか?
803名前なカッター(ノ∀`):2007/11/05(月) 19:12:59 ID:8KXmARBy
>>800
使う本人が選ばなきゃ意味無いでしょ、使い勝手は本人しか判らないんだから
今使ってる鉈を買った店でオヤジさんと一緒に選べばいいじゃ無いか、お代はキミが払えばいい

プレゼントして驚かしたい、みたいな自己満足ならワガ道を行けばいい
この鉈は一万円もした凄いヤツなんだぜ、言い添えて
そして、オヤジさんは研ぎ減った鉈を使いつづけ、プレゼントが倉庫のコヤシになるのも、又一興
804名前なカッター(ノ∀`):2007/11/05(月) 22:27:51 ID:ni7z/IXC
>・・・そして、オヤジさんは研ぎ減った鉈を使いつづけ・・・・
う〜ん、泣けるね〜。
>>803の言うとおりだよね。
805名前なカッター(ノ∀`):2007/11/05(月) 22:33:45 ID:atyEIuJI
鋼切れるまで使えよ
使えるんだから
刃物の消耗起因の寿命は
「鋼が減り切って無くなる」か
「減った結果の大きさ・形状が実用に適さなくなる」事

「包丁の柄が腐って持てなくなる」や
「削り落とすと鋼が無くなる深い錆」なんて言う手入れ不良系は別問題
806名前なカッター(ノ∀`):2007/11/06(火) 09:42:22 ID:JFuIoT3U
いや、鉈の場合は
研ぎ減りして使いづらくなりはじめてから
本当に使えなくなるまでの幅がえらく広いから
早めに次期鉈を買って慣らしておくのが正解じゃないのか?
807名前なカッター(ノ∀`):2007/11/06(火) 18:36:53 ID:Q7V6dTd6
落としたり、忘れたりで無くなる前に予備を用意しておく、って意味ならアリかと>次期鉈購入
808名前なカッター(ノ∀`):2007/11/06(火) 20:39:50 ID:056NdG14
「鉈」と「山刀」の違いは?

自分は角鉈は「鉈」、先が尖った剣鉈や蛮刀は「山刀」だと思っている。
809名前なカッター(ノ∀`):2007/11/06(火) 20:53:25 ID:Q7V6dTd6
明確な境界線はありませんので、貴方が鉈、山刀だと思った物が鉈であり山刀です
ただ、他の人達の賛同を得られるとは限りません、境界線ありませんから

>>805
利器材なら背中まで入ってるな>鋼(w
810名前なカッター(ノ∀`):2007/11/06(火) 21:53:25 ID:3DKrcX9q
俺のオヤジは新しい鉈を小屋に置いておいたらさっそく新しいのを使ってたぞ。
古いのは俺に命じて研ぎ直しと柄の交換をさせてから、予備として仕舞い込んだ。
研ぎ減ると軽くなって叩き切るときの効きが悪くなるので、新しい重いのがいいらしい。
811名前なカッター(ノ∀`):2007/11/10(土) 08:28:21 ID:L/q+2gx7
ちょっと前、久々にうちの山に行って、
ヒノキの枝打ちと下草刈りをしてきたんだが、
普通の鉈じゃあ、しなる雑木の下草が切れねえ〜。
こんな時に海老鉈が役に立つんだろうな。
812名前なカッター(ノ∀`):2007/11/11(日) 07:30:36 ID:NdJWMtwG
つ 草刈り機
813名前なカッター(ノ∀`):2007/11/11(日) 13:02:30 ID:ainfRozq
山に入ったら、蚊、ダニ、ヒル、毛虫、ムカデ、蛇なんかが出てきそうで怖くて行けない。

でも、正直、蜂や熊は怖いとは思わないな。
814名前なカッター(ノ∀`):2007/11/11(日) 14:08:07 ID:MEFiXxzj
女の子みたいだなw
815名前なカッター(ノ∀`):2007/11/11(日) 14:11:54 ID:Wzq7Wa7N
>>813
リアルで熊と遭遇してみーちびるぞ(*´∀`*)シュワシュワシュワ・・・
816名前なカッター(ノ∀`):2007/11/11(日) 18:43:43 ID:4zOY+llz
>>813
つ【ムヒαEX】
817名前なカッター(ノ∀`):2007/11/11(日) 19:49:54 ID:oVNtLwIl
 北海道だからヤマビルとムカデはいないが、蚊、ダニ、蛇は茶飯事だ。正直
言って熊は恐い。熊に出会って襲われないのが何よりだが、もし襲われた時に
は抵抗した方が助かる可能性が高いそうだ。樹の反対側に回り込んで、熊が前
足を出してくるたびに鉈で反撃し、ついに熊が立ち去ったという例がある。そ
こで山に入る時には鈴を着け、素早く振ることのできる鉈を携帯している。実
際に役立つかどうか分からないが、持っていると気休めにはなる。
818名前なカッター(ノ∀`):2007/11/11(日) 20:14:23 ID:G8T6RtUf
>>814
さすがよく観察している。
女の子って猛獣とか獰猛で凶悪な男とかはあんまり怖がらないんだよな。
あまりにも大胆なのでよく殺されたり大怪我したりしているけど。
819名前なカッター(ノ∀`):2007/11/24(土) 21:26:19 ID:z9f1Ooiq
8寸、600グラムの鉈で枝打ち、間伐に行ってきた。
結果。
帰って、メンテしてみると、刃こぼれだらけ・・・orz。
直径20センチぐらいのヒノキをえらい苦労して倒したのが悪かった。
俺の腕の筋肉痛もかなりやばい。
枝は遠心力で切るより、刃の重さで切る方が楽そうだな。
次の鉈は刃に重心がある刃幅8センチ、4寸ぐらいの鉈にする予定。
820名前なカッター(ノ∀`):2007/11/24(土) 21:43:56 ID:HxgM3YEg
>8寸、600グラムの鉈で枝打ち
竹割ナタクラスか、そりゃ刃毀れするわな
821819:2007/11/25(日) 10:12:47 ID:FA3PQqU6
普通の鉈なんですが、長さの割りに重さが足りないように思います。
枝打ちは問題ないと思いますが、立木に直角に刃を入れたのがいけなかったかと。
枝打ちの時や、立木に斜め45度で刃を入れた時と衝撃が違いましたので。
ちなみに両刃で、刃幅は5センチ、刃厚は5ミリぐらいで、
刃付けは、蛤刃、少なくても丸刃になってます。
822名前なカッター(ノ∀`):2007/11/25(日) 10:36:28 ID:kcVvaNkm
鋸買え。
823名前なカッター(ノ∀`):2007/11/25(日) 21:13:48 ID:94DXzJIT
枝打ちって・・・・
まさかとは思うが
幹から枝が出ている一番付け根の所に
上から刃を入れたりしてないよな?
824名前なカッター(ノ∀`):2007/11/25(日) 21:58:12 ID:FA3PQqU6
その通り。付け根というより瘤になってるところ。
825名前なカッター(ノ∀`):2007/11/26(月) 18:40:20 ID:4LUQ0Whn
そんな所に刃を入れたら水が入って黒が刺すだろ・・・
826名前なカッター(ノ∀`):2007/11/26(月) 22:12:46 ID:RKZqVbk/
まだまだ商品にしないから大丈夫・・・なはず。
827名前なカッター(ノ∀`):2007/11/27(火) 02:43:20 ID:jKsPc8M8
菊堂の鉈購入したいのですがどこで買えますか それと鋼の材質とか、どこの鍛冶屋さんなのか教えて下さい 
828名前なカッター(ノ∀`):2007/11/27(火) 06:35:50 ID:US/gxVJL
そんなの自分で調べろ。
829名前なカッター(ノ∀`):2007/11/27(火) 15:49:13 ID:9qhsFVdF
何が目的か?前にも同じ事を書いていた。
第一、鋼の材質とか、どこの鍛冶屋さんも知らないで
何故買いたいのか?
830通行人:2007/11/27(火) 23:30:26 ID:vqcGRTIK
>>813
ヒル・ダニ除けにはストッキング履くといいよ
831名前なカッター(ノ∀`):2007/11/28(水) 13:21:54 ID:g1eIhyfp
貴方のナイフを私の○○○に挿れて…


http://photo.awalker.jp/pup.php?ID=yaoh0222&serial=398282&c_num=8707
832名前なカッター(ノ∀`):2007/11/28(水) 16:02:50 ID:Yvl1ak1n
日本の刃物の水準って高いんですかね?
自分は和刃物より海外の刃物の方に目がいってしまうんですが‥
和刃物の良さを是非教えてください。
833名前なカッター(ノ∀`):2007/11/28(水) 16:38:16 ID:xyNQgdoC
それぞれ
834名前なカッター(ノ∀`):2007/11/28(水) 17:01:52 ID:BcsJg9JH
>海外の刃物
実際はGサカイ/MOKI/ハットリあたりのOEMだったりするのな。
835名前なカッター(ノ∀`):2007/11/28(水) 17:31:44 ID:k6Q0xg72
海外物の良さを語ってから質問しる無礼者!
836名前なカッター(ノ∀`):2007/11/28(水) 20:13:45 ID:vDr0MByx
>>832
海外のステンレス鋼のものと比べると和式刃物の方が
良く切れるし食い込みが良い。


837名前なカッター(ノ∀`):2007/11/28(水) 21:09:06 ID:8Jzh/I4m
832は土人房だろ?
煽りが弱いよw
838名前なカッター(ノ∀`):2007/11/29(木) 00:46:55 ID:nRGFNda7
日野浦さんの山刀って相当人気があるみたいだな。
ネットで出してる店があるけどすぐに売れてしまってる。
839名前なカッター(ノ∀`):2007/11/29(木) 04:28:02 ID:isPPd6Hc
日野浦さんの角鉈を買ったけど、
最初のはヒビが入っていて交換した。
店側も交換せざるえないヒビだった。
(こんなヒビでも日野浦さん自身の検品OKか?)
しかし2本目もヒビが入っている。
もう、こういう物だと思って諦めた。
日野浦マンセーは信じないかもしれないが
現物(2本目)が手元にあるから見に来い。
>ネットで出してる店があるけどすぐに売れてしまってる。
「売り切れ」とずーっと表示して煽ってるんだよ。
840名前なカッター(ノ∀`):2007/11/29(木) 10:37:52 ID:4dr5rdZ1
見に来てなんて言わないで、Upよろしく
841名前なカッター(ノ∀`):2007/11/29(木) 10:39:40 ID:wOA6IQGd
工作員が暗躍しているな・・・
842名前なカッター(ノ∀`):2007/11/29(木) 13:25:41 ID:05zvd4eN
これ、日野浦氏に訴えられるぞ。
843名前なカッター(ノ∀`):2007/11/30(金) 19:16:07 ID:uZxt1gRZ
>>839
本当なら画像をうpしてくれ。
844名前なカッター(ノ∀`):2007/11/30(金) 19:28:23 ID:A7++BapE
>>459のリンク先の鍛冶屋さんで
最近購入した人はいますか?
845名前なカッター(ノ∀`):2007/11/30(金) 20:49:22 ID:KpZ1y6rd
海外物はつかってなんぼみたいな感じなんだが

どうも日本のはもったいなくてつかえない
ていうかつかってから手入れしようにも研ぎ師のような真似ができない
846名前なカッター(ノ∀`):2007/12/01(土) 03:30:29 ID:ROb0mfb2
ひぐらしなく頃のナタは女に扱えるしろものではない
先端がとがってる時点でナタとは呼べないような気がする
むろんあれに対して金属バットで対抗する事はまず無理
最低でもクロモリのパイプじゃないと厳しい
847名前なカッター(ノ∀`):2007/12/01(土) 15:39:21 ID:8OZ5hXih
鉈持った気持ち悪い女が襲ってきたら
俺鉄砲持ってても逃げるわ・・・怖いがな
848名前なカッター(ノ∀`):2007/12/01(土) 15:54:12 ID:bz2+Jigq
この板の住人なら
「ヒャッホー! 正当防衛成立!」
と叫んで迎撃するだろ
849名前なカッター(ノ∀`):2007/12/01(土) 22:54:25 ID:RiNJbL6I
あー、過剰防衛になると思うし、俺の7寸角鉈では、受け流しもできない。
俺はきっと逃げる。動かない木の枝でも、狙いとおりに当てられない腕なもので。

ところで、今使ってる鉈が嵩張るし、重過ぎるからもう少し軽いのが欲しいけど、
自分にあった刃物にたどり着くには、何本も買わなきゃいけないのかな?
850名前なカッター(ノ∀`):2007/12/01(土) 23:48:05 ID:bz2+Jigq
鉈は重量はあるものの斬撃しかできないから殺し合いには向かないと思う。
851名前なカッター(ノ∀`):2007/12/02(日) 01:07:50 ID:e0bO8Mov
>自分にあった刃物にたどり着くには、何本も買わなきゃいけないのかな?

妄想を捨てて専門店で相談すれば平気だと思うよ。
どうせ素人が遊びで使うんだろ?
852名前なカッター(ノ∀`):2007/12/02(日) 01:18:07 ID:raOORyAJ
刺殺ならダガーにきまってる
一般的な片刃では、内臓は意外に丈夫だから刺してもすりぬけてしまい
威力は半分になるよ。
諸刃のダガーで刺してぐりっとやればどんな刃物よりデカイダメージを与える
853名前なカッター(ノ∀`):2007/12/02(日) 01:32:00 ID:busnxSSL
>>852
鉈ナタ山刀スレでイキナリ何を言うてんの・・・?
854名前なカッター(ノ∀`):2007/12/02(日) 06:06:04 ID:PQhFcE4/
タガー( ゚д゚)ホスィ…
855名前なカッター(ノ∀`):2007/12/02(日) 23:55:15 ID:5ka3s7rR
>>846
リーチで金属バットがナタに勝っていれば
殴り倒すことは容易だろう

金属バットが樫の六尺棒でも同じだ
856名前なカッター(ノ∀`):2007/12/03(月) 00:24:49 ID:n4Spxvtr
逆に金属バットで武装した相手と鉈で戦えと言われても無理だな
根本的に対人戦闘には向いていない
857名前なカッター(ノ∀`):2007/12/03(月) 02:55:42 ID:SJWSamgy
よほど体術や小太刀術に優れていなければ無理だな

あとフィリピンのカリ武術とかのエキスパートとか
858名前なカッター(ノ∀`):2007/12/03(月) 07:29:06 ID:x5amBdOM
そんな人ならそもそも鉈をチョイスしないかと
昔みたいに風呂焚きやクド炊きに使う用に各家庭にあった時代では無いのだし
859名前なカッター(ノ∀`):2007/12/03(月) 08:36:18 ID:ydYttiaj
鉈で金属バットの相手と...一か八か投げ付けるしかないな。
まず鞘を投げて牽制し、間髪を入れず本体を投げる。
外したらもちろん全速で逃げる。
もちろん、金属バット持ちが複数いたら最初から降伏すべきなのはいうまでもない。
860名前なカッター(ノ∀`):2007/12/03(月) 11:27:39 ID:YM1Ytnh5
>>856
金属バットの攻撃をかわして、懐に入らないといけないからなあ…。
ってか、そこまで出来たんだったら、鉈で攻撃せずにそのまま
相手を投げるな。自分の場合。
861名前なカッター(ノ∀`):2007/12/03(月) 18:55:26 ID:ARii6aGY
鉈の話だと過疎っているのに・・・
スレが伸びているから見てみたら
この板の住人にとってナイフ=対人用なんだね。
>>848は正しい
862名前なカッター(ノ∀`):2007/12/03(月) 20:07:58 ID:m78368Uh
菊堂の鉈購入したいのですがどこで買えますか それと鋼の材質とか、どこの鍛冶屋さんなのか教えて下さい 
863名前なカッター(ノ∀`):2007/12/03(月) 20:19:17 ID:ARii6aGY
864名前なカッター(ノ∀`):2007/12/03(月) 20:24:42 ID:HAkmf4MX
金属バット相手なら、鉈より槍か斧だ。
865名前なカッター(ノ∀`):2007/12/03(月) 20:33:59 ID:m78368Uh
>>863なめとんか
866名前なカッター(ノ∀`):2007/12/03(月) 21:31:10 ID:V9FpAdI+
別になめてないけど
鋼の材質とか、どこの鍛冶屋さんかも知らないで
何故買いたいのか?
しかも何度も書き込むのか?
教えておくれ
867名前なカッター(ノ∀`):2007/12/04(火) 00:49:14 ID:k/TxtaTL
>>866やかましボケおまえひっこんどけアホ
868名前なカッター(ノ∀`):2007/12/06(木) 06:33:40 ID:KbtpIp5x
久しぶりに来たらキモい流れになってるな…
869名前なカッター(ノ∀`):2007/12/07(金) 20:13:14 ID:fcfKeltl
レナのナタは別格だろ?ところであのタイプは実在するのかな?
870名前なカッター(ノ∀`):2007/12/08(土) 05:35:25 ID:h373vD8O
趣味で持つので、見た目は墨流しとかダマスカスの鉈が欲しい。
でも、高級品の古式軟鉄や錬鉄にも心が揺れる。
871名前なカッター(ノ∀`):2007/12/08(土) 10:29:35 ID:oNH6fARb
YOU!両方買っちゃえYO!
872名前なカッター(ノ∀`):2007/12/10(月) 02:41:00 ID:sCwgLrDb
晒し上げ
873名前なカッター(ノ∀`):2007/12/10(月) 20:45:54 ID:iVVdXnaK
山奥に入るのでよい刃物探してます
藤原敏氏の狩猟刀に惹かれますが
所有者いらっしゃいましたら使用感お聞かせください
874名前なカッター(ノ∀`):2007/12/10(月) 22:35:05 ID:ipEOdKgS
山奥で何をするんですか。
狩猟をしなければ狩猟刀を選ぶ特別な利点はないと思いますが。
実用だけで選ぶなら大き過ぎない角鉈(万一転んでも刺さらない)と
丈夫なフォールディングナイフあたりがあれば十分かと。
875名前なカッター(ノ∀`):2007/12/10(月) 22:42:35 ID:2zqq6ALA
借りて軽作業やっただけだが色々と持ち手を選ぶ代物だ
「錆の問題を除けばZDPも粉末ハイスもこれには勝てない」とは所有者の弁
確かに非常に硬いのにきめ細かく粘る、限界超えると曲がらずに
あっさり折れる方向性の焼きが入ってるがその限界は非常に高い

ただし実用の人ゆえ拵え関係は非常に粗い、佐治やレッドオルカレベルを
期待してると絶対失望する
876名前なカッター(ノ∀`):2007/12/11(火) 22:15:21 ID:0iBDoDVR
>>869トビ付き鉈。
薪割り用の鉈で振り落としても出っ張り部のおかげで切っ先が欠けにくい。




らしい。
877名前なカッター(ノ∀`):2007/12/15(土) 00:12:42 ID:Dtu3yHeW
藤匠ナイフ、ここんところオクに出ないね
製作がとぎれているのか他で売れてるのかはわからないけど
878名前なカッター(ノ∀`):2007/12/15(土) 02:50:07 ID:r3nl0y5/
>>876
でもあんな長いのは無いみたいね
879名前なカッター(ノ∀`):2007/12/15(土) 18:35:08 ID:mqx6hTBk
妄想用以外なら1尺で十分でない?
880名前なカッター(ノ∀`):2007/12/15(土) 22:46:39 ID:DdhrFqy7
鍛冶屋さんに注文で打ってもらうなら10インチ(25.4センチ)が。゚+.(・∀・)゚+.゚イイ!!
881名前なカッター(ノ∀`):2007/12/16(日) 12:02:52 ID:h1re+O2+
俺が個人的に欲しいのは、刃渡り15センチまで、
全長30センチ程度、重さ600グラム程度の鉈。
趣味で枝打ちしてるけど、木に登った状態で7寸の鉈を
取り出す時、腕を攣りそうになる。
882名前なカッター(ノ∀`):2007/12/16(日) 18:35:04 ID:eVBd1KNk
ヤフオクで出ているオボチョとかいう料理用の鉈がかなりそれに近い。
重さ580グラム、刃渡り14cm、峰の厚さ7ミリだそう。
一応断っておくが私とその出品者に面識は無く何の関わりもない。
883名前なカッター(ノ∀`):2007/12/16(日) 18:39:42 ID:nu5vfeRa
一応礼儀だから、出品者乙
884名前なカッター(ノ∀`):2007/12/18(火) 00:01:09 ID:DbWdqHsh
鉈は細くて長い7寸程度、折れが深い方が個人的に使いやすい
885名前なカッター(ノ∀`):2007/12/21(金) 12:47:53 ID:UsOz1Gv+
これから青紙スーパーの鉈(剣鉈)買いに行くよ。
886名前なカッター(ノ∀`):2007/12/21(金) 15:31:55 ID:AQpYzuCi
行けば。
887名前なカッター(ノ∀`):2007/12/21(金) 23:46:11 ID:MgIxoF9L
>>885 どんな大きさか知りませんが、なんとなく使うのが恐い鋼材ですね。
個人的には、刺身包丁のように引き切るとか、切り出しのように削るとかの
用途の硬度の鋼と思ってます。使ったらレポよろ。
888名前なカッター(ノ∀`):2007/12/23(日) 12:01:35 ID:t1Ce+1jF
あさいまるかつの鉈の切れ味は凄い
889名前なカッター(ノ∀`):2007/12/24(月) 06:46:15 ID:Y539q6eV
包丁もな・・・。
でも、この人、実用性、効率性に徹していて、
趣味で持ちたいと思えるようなものが少ない。
一本ありゃ十分と思う俺は、ズブの素人。
890名前なカッター(ノ∀`):2007/12/24(月) 21:59:17 ID:Y539q6eV
泊鉈でググってたら、ひぐらしの・・・で、
1キロ超の鉈を注文した方が居た。
意味もなくでかい鉈もいいよな。
刃長30センチ、刃幅10センチ、刃厚1センチ、
全長60センチ、重さ2キロの角鉈とか・・・。
俺の体力では扱えんが、欲しい・・・。
891名前なカッター(ノ∀`):2007/12/28(金) 13:43:53 ID:kQ0vWi6Z
大艦巨砲主義じゃないけど、巨大なものにあこがれるよね。
いやソレそのものか。
列車砲とかもシビレル。

オレも30cmのナイフとか持ってるが…、使い辛いったらありゃしない!
892名前なカッター(ノ∀`):2007/12/28(金) 15:24:18 ID:havX1prU
大きい鉈は袋閉じをあけるのに便利なんだお。
893名前なカッター(ノ∀`):2007/12/28(金) 20:36:02 ID:sulkEexc
60センチ、2`の鉈なら直径10センチぐらいの立木を一刀両断できそう。
誰もいない山奥で思いっきり暴れてみたいんだよな。
藪漕ぎも速さではなく重さで切るという感じで。
柄も丈夫じゃないとすぐに折れそうだが・・・。
894名前なカッター(ノ∀`):2007/12/28(金) 20:54:44 ID:F5EA6zUo
無意味な自然破壊はご法度だよ
895名前なカッター(ノ∀`):2007/12/29(土) 07:17:45 ID:LWqiYzxr
>>893
勢い余って自分のスネでも切るのがオチかと。
896名前なカッター(ノ∀`):2007/12/29(土) 10:07:03 ID:/E+XZcTf
>>893
折れも、厨房、工房のとき斧で山奥の杉の木を何本かぶっ倒した。。
若いときに一度はやるべき。流石に年食うとそんなことする気力もなくなるけどね。
鉈は基本的に小枝を払ったり、木を割ったりするモノで大木を切り倒すモノではないと思う。
897名前なカッター(ノ∀`):2007/12/29(土) 19:46:21 ID:Y0/Z+bTI
>>896

杉の木倒した時点でとまっておいて良かったな。
杉の木の次は人を・・とならないで。
898名前なカッター(ノ∀`):2007/12/30(日) 18:32:09 ID:ikyO5O3f
杉の方が切り応えあるから、人には進まない。
次は電柱か、樫か・・・。
899名前なカッター(ノ∀`):2007/12/30(日) 19:18:25 ID:PMyFaJGF
マルタだな。
900名前なカッター(ノ∀`):2007/12/30(日) 20:37:51 ID:zRuURifo
木に斧を振り下ろせば木屑が飛び散るが、
マルタに斧を振り下ろせば肉片とリンパ液と鮮血と内臓が飛び散るんだよ。

あげく60年以上もネチネチ言われて謝罪と賠償と援助要求されるんだよ。

どっちが切りごたえあるか・・・
901名前なカッター(ノ∀`):2007/12/30(日) 20:59:48 ID:/GxPRxEN
>>900
マルタは共産主義者の小説家が捏造した話だろ。
902名前なカッター(ノ∀`):2007/12/30(日) 21:14:47 ID:Sw1gCBdc
う〜ん、・・・・・・。
少なくとも、英米ソを含む世界各国にある細菌兵器や毒ガスの研究をしていた部隊ではある。
英米ソも細菌兵器や毒ガスの人体実験をしていただろう。
日本もそれと同程度には罪が有ると考える。

ただし特亜の国々は植民地支配の謝罪と賠償を白人に要求しないのは不当と考える。
英国はつい先頃まで香港を植民地にしていた。
その他、欧州諸国は世界各地に現在も植民地を持っている。
昔の日本を非難する日本国内の団体は、なぜ現在ある植民地を避難しないのだろう。
903名前なカッター(ノ∀`):2007/12/30(日) 21:20:00 ID:PIrRY7z2
七三一部隊は栄養剤を作っていただけです。
904名前なカッター(ノ∀`):2007/12/30(日) 22:19:24 ID:cZYMBNWh
>>902
白人様に支配されたのはしかたがない。が・・
かつて文化や稲作を伝えてやった、文化の劣る
島国の土人どもに支配されるのは許しがたい。
905名前なカッター(ノ∀`):2007/12/30(日) 22:36:21 ID:ivvtBsVT
>英国はつい先頃まで香港を植民地にしていた
これについては「彼らは我々に文化を与えてくれた」というのが謝罪や賠償を要求しない理由の一つなんだそうだよ。あんまりピンと来ないけど。
906名前なカッター(ノ∀`):2007/12/30(日) 22:51:55 ID:zRuURifo
>905

それはおいしんぼ情報だろ?
おうしんぼなんか偏向しまくりの支那マンセーマンガ。
最近の中国食品騒動でも、「農薬教えた日本が悪い」「安さを求める日本が悪い」だもの。

そういえば2000年前には英国は島国の土人の集まりで、のちにローマに支配された。
近代、英国が七つの海を支配したことについて、イタリア人は嫉妬したりしなかったのだろうか。
907名前なカッター(ノ∀`):2007/12/30(日) 23:42:28 ID:cCfIHXff
>>906
>イタリア人は嫉妬したりしなかったのだろうか。
う〜〜ん、これはどうも、「天下は持ち回り」理論が正しいようで
まあ、王朝の末裔でパワー無し

908名前なカッター(ノ∀`):2007/12/31(月) 00:44:17 ID:AThfO4+3
イタリア人は国家意識が希薄だから英国に嫉妬はしないんじゃないか?
特に大英帝国全盛期にイタリアは統一国家では無かったし。
国より自分が女にもてて自分の家族が裕福になる方が重要なのでは。

第二次大戦のイタリア降伏後、イタリアの若者は「ナチスドイツを追い出せ」とゲリラとして山にこもった。
その前に女を「これからナチ野郎と戦ってくる」と言って口説いた。
で、女とやったら山にこもって連合軍がドイツ軍を撃退するのを何もしないで待つ。
ドイツ軍が居なくなったら山から下りてきて自分がいかに勇敢に戦ったか話して女を口説く。
現在のイタリアには「おじいちゃんは勇敢にナチスドイツと戦った」って話しか伝わっていない。

ローマ帝国の呪い
ソマリア(映画ブラックホークダウンで有名)でもイラクでもイタリア軍が味方した方が必ず負ける。
戦力比も補給力も関係無しにイタリア軍が味方した方が必ず負ける。
さて、アフガン戦争は
909名前なカッター(ノ∀`):2007/12/31(月) 03:07:54 ID:3I/5cgzQ
オイシンボは最悪
910名前なカッター(ノ∀`):2007/12/31(月) 09:52:09 ID:ay5/jHtX
ヲイヲイ、なんで鉈の話が外国の話になるんだよ。
鉈の話しようぜ。
911名前なカッター(ノ∀`):2007/12/31(月) 09:56:55 ID:cY0vq3wX
サバイバルナイフスレ他でスルーされてるんで遊び相手を探してこっちに流れて来たんでしょう
2,3日スルーすれば何処かへ行くでしょうから放置しておけばいいさ
912 【ぴょん吉】 【441円】 :2008/01/01(火) 12:01:44 ID:TH3TfxDD
勝てば官軍、負ければ賊軍、それだけっすよ?

ところで、江戸時代の鉈とかはどっかで手に入らないかな?
913名前なカッター(ノ∀`):2008/01/01(火) 12:04:03 ID:TH3TfxDD
ぴょ、ぴょん…orz

そーいや昨晩、カエルの夢見たな。
内容はギャグだった。
914名前なカッター(ノ∀`):2008/01/01(火) 14:07:11 ID:RbcSw1Rm
ヤフオクで鉈、山刀で検索すれば古い品が出るんじゃないか?
915名前なカッター(ノ∀`):2008/01/01(火) 14:46:24 ID:Bh7b/NXw
日本刀の折れたのを作り直したとかじゃ無きゃないんじゃないかねぇ
916名前なカッター(ノ∀`):2008/01/02(水) 17:03:07 ID:4YLL5k/2
>>915 あ、それ家にあったが、重さが全然足りない。
戦後、斧が買えずに刀を折って鉈を二つ作ったんだとよ。
その内の1本を鍛冶屋に頼んでナイフにしてもらったけど、
思ったとおりのものはできず、切れ味もイマイチ。
元が悪いか、腕が悪いか、注文が悪いか・・・
917名前なカッター(ノ∀`):2008/01/02(水) 19:43:52 ID:6McA27JL
元の日本刀がたいしたもんじゃ無かったのだろうな
それなりの物なら折らずに換金して斧なり買っただろうし
918名前なカッター(ノ∀`):2008/01/02(水) 20:03:28 ID:2ScIhxdK
日本刀は「良い物はとてつもなく良い」が
粗悪品はとことん粗悪
そして絶対数では粗悪品の方がはるかに多い上
古い中堅実用域品は消耗して残らない
結果現存品は両極端化する
919名前なカッター(ノ∀`):2008/01/12(土) 21:14:31 ID:dTW3Fzos
さっきBS朝日で最後のマタギといわれる松橋氏を取材した番組をやってたけど、
山菜採りの時にフクロナガサを使ってた。パッと見だとあれは六寸か七寸だね。
5cmくらいの枝を切ってた場面があったが、すごい切れ味だった。

釣行なんかもあったけど、マタギの知恵と勘はすごいよ。素手で37センチのイワナ捕まえたりな。
69歳らしいが元気なもんだったよ。
920名前なカッター(ノ∀`):2008/01/12(土) 23:35:56 ID:x4tgRJWU
>>919
本人乙
921名前なカッター(ノ∀`):2008/01/14(月) 21:53:48 ID:oJCH7eOV
玄米茶噴いた
素手で尺岩魚を捕らえ袋ナガサを自在に操り
2ちゃんねるで自演する69歳シカリ・・・って
どんだけ超人だよ
922名前なカッター(ノ∀`):2008/01/14(月) 23:35:10 ID:Xt9h4QOu
>>920-921

99 名前: なまら名無し 投稿日: 2007/09/15(土) 23:30:52 ID:uRkUmaJ2 [ KD124208006055.ppp-bb.dion.ne.jp ]
BS朝日、午後8時からの「アドベンチャーフィッシング マタギ」見ましたか?渓流のサイトフィッシングで、目印無しで、釣り糸の動きを見極め、
尺上イワナを抜き上げる阿仁の里のマタギ(70歳くらいの方)の技に感動しました。また、イワナは、普段から体を小砂利に擦っているためか、
腹部が鈍感になっているため、浅場で、魚の逃げ込んだ岩の下に手を入れ、イワナをお腹からキャッチし、見事に手掴みに成功しました。
37cmのイワナです。まさに神技です。なお、小型魚はリリースし、決して捕りすぎない、次の時代に資源を残して釣る。技術もさることながら、
自然に対する謙虚な姿勢がとても印象的でした。ちなみに、本日、中山峠を降りたところのポイントで午前中、毛針を流してきましたが、
意外と雨脚強く、早々と気持ちが折れ、不発でした。皆さんの釣果はいかがでしたか?
http://hokkaido.machibbs.com/bbs/read.pl?BBS=hokkaidou&KEY=1183255929

俺も見てたが何年か前にもやってたようだぞ
923名前なカッター(ノ∀`):2008/01/16(水) 18:10:46 ID:66GVULSY
フクロナガサって共柄ですよね?
枝打ったりしたときに手が痛くならないのでしょうか?
それが心配でどうにも購入に踏み切れません。
924名前なカッター(ノ∀`):2008/01/16(水) 18:25:01 ID:+z8HSf3Z
>>923
太い枝を打ったりすると次第に手首が痛くなります。
小枝や蔓を切るくらいなら問題はありません。
でも寒いときは握ると冷たいし、熊と戦う予定でもなければ
普通の木柄のナガサを選んだ方が快適に使えると思います。
925名前なカッター(ノ∀`):2008/01/17(木) 00:43:20 ID:dilzVeK8
>>923
袋ナガサ持ってるけど
あれを非常時に槍に・・・・・というのは妄想。
(フクロが細すぎてあれに生木を突っ込んだのではどう考えても強度不足。
 マタギは杖と組み合わせて使う)
実用なら木柄、ハァハァしたいならフクロでどうぞ。
926名前なカッター(ノ∀`):2008/01/18(金) 23:55:30 ID:zx1tb9jX
大変遅レスでスマソ、袋ってなんだか魅力的だったんだけどソウカー
お金に余裕のあるときにどこかで巡り合ったら買うかも?程度に留めておこうと思います。
そういえば袋槍なんかも旅人が腰に下げていて、いざというとき杖にかぶせて使用したらしいです。

なんて書いたらまたちょっと欲しくなってしまいました!?
927名前なカッター(ノ∀`):2008/01/19(土) 08:58:18 ID:5/BlwxgU
猟とか料理以外で使うなら、普通の腰鉈とか角鉈の大きくて重いのが一番いいと思う。
車で山に行って、6時間程度暴れてくるぐらいなら重さは気にしなくていいはず。
俺は、8寸、600c程度の鉈を使っているが、強度の不安と枝打ち以外に支障はない。
理想は8寸、1`程度の鉈だが、構造上目釘とか柄の強度はなかなか上げられないん
だろうな。
928名前なカッター(ノ∀`):2008/01/19(土) 09:54:24 ID:Rb5slyMH
じいさんのじいさんが使ってた鉈を発見したんだが
左利き用だったから俺には使えない・・・
929名前なカッター(ノ∀`):2008/01/19(土) 12:15:00 ID:yKjsfEvH
>>925
>フクロが細すぎてあれに生木を突っ込んだのではどう考えても強度不足

目釘打ってもだめか?
先代のは今よりフクロが太めだったようだけど。
930名前なカッター(ノ∀`):2008/01/19(土) 18:26:33 ID:Sa2uOdP8
乾燥材ならともかく、生木は曲げに弱いから
つー意味では無いのか?

>>927
>構造上目釘とか柄の強度はなかなか上げられないんだろうな。
目釘や柄が破損して衝撃を逃がして刃を守っているのであって
強度をあげれば柄や目釘は無事でも、刃部分が折れるか曲がるかする

まあ、価値観なんてもんは人それぞれだからいいけど、俺なら目釘や柄を交換する方を選ぶな
931925:2008/01/19(土) 19:31:19 ID:l14wghMB
>>929
>930の言うとおり。
今測ってみたけどフクロ入り口の内寸で25mm×30mmくらい。
充分に乾燥後製材したカシ材ならともかく
生木でこの太さでは対熊用の槍なんて絶対無理。
もちろん、フクロに突っ込んだ上でさらに外側から当て木をしてギチギチに縛って・・・というなら
話は別だが。
932名前なカッター(ノ∀`):2008/01/19(土) 20:47:34 ID:iBJEttEv
>>931
袋ナガサが熊対策なんて妄想もいいところ。
いざとなって、丁度いい太さの木を切り、削り、目釘を打つ。
それにどれ位の時間が掛かるか?その頃には、熊の胃袋の中。
袋ナガサを槍用に使おうと思えば、それに合う杖を持ち歩かなくては無理。
それでも、セットするのには時間が掛かる。飛び出しナイフの付いた杖を持っていくのが吉。
それが銃刀法違反だとすれば、山に入るなりすぐにナガサを杖にセットするしかない。
933名前なカッター(ノ∀`):2008/01/19(土) 23:18:47 ID:yKjsfEvH
>>930-931
ああ、生木って書いてあったな。それじゃたしかに強度不足だな。

>>932
>山に入るなりすぐにナガサを杖にセットするしかない。
実際マタギはそうして山に入ってたんじゃないの。
あと、熊対策っていっても、ほとんどはトドメを刺すのに使われてたっていうな。
934名前なカッター(ノ∀`):2008/01/19(土) 23:43:59 ID:3+R05NMp
>>928
裏山シィ〜
私は左利きで、刃物類は結構苦労するよ。
935名前なカッター(ノ∀`):2008/01/20(日) 21:18:15 ID:svA/ePqO
>>934
左利き用って値段も違ってくるの?
936名前なカッター(ノ∀`):2008/01/20(日) 22:41:45 ID:S3kWhcBT
>>935
特注だから少し高くなる。
937名前なカッター(ノ∀`):2008/01/22(火) 23:03:53 ID:Fc2kHr0Y
泊鉈作ってる鍛冶屋さんに行って来て、
写真撮らせてもらった。
画質悪いけど、結構お気に入り。
938名前なカッター(ノ∀`):2008/01/22(火) 23:27:37 ID:Fc2kHr0Y
939名前なカッター(ノ∀`):2008/01/23(水) 02:21:45 ID:wyD4/rHt
>>938
カッコイイ!!
二枚目は特に興味深いね
940名前なカッター(ノ∀`):2008/01/24(木) 17:53:11 ID:XUc0PHhO
四枚目はエアハンマーですか?
941名前なカッター(ノ∀`):2008/01/25(金) 03:47:05 ID:ld1l13kf
左利きだと、ナタは両刃のものを好むようになるね
右利き用の片刃のナタは刃先が外側にズレるから、力がかからず結構あぶない
942名前なカッター(ノ∀`):2008/01/25(金) 20:53:26 ID:cDfRC421
左利きの鍛冶屋さん居ないのかな?
943名前なカッター(ノ∀`):2008/01/25(金) 21:11:42 ID:a1VXz2AC
だいぶん昔のナイマガに左利きの野鍛冶が出てた
仕事場の道具類やフイゴの置き方が右利きとは逆で自分しか使えない、みたいな事が書かれていたと思った
今も現役か、生きているかは知らん
944名前なカッター(ノ∀`):2008/01/27(日) 20:33:27 ID:FubuYtAa
>>941
右利きの人が右用の片刃を使うのと、
左利きの人が左用の片刃を使うのと、なにか違いがあるのでしょうか?
945名前なカッター(ノ∀`):2008/01/27(日) 21:16:22 ID:rGiV2IvR
>>944
右から切るか左から切るか
片刃を使ったらわかるけど右用の場合右から振り下ろすと切れるけど左から振り下ろすとハツル様に跳ね返る
その方向が逆になる
946名前なカッター(ノ∀`):2008/01/27(日) 21:19:52 ID:4LT4Wxyw
俺はGサカイの左利き用鉈を愛用しているよ
947名前なカッター(ノ∀`):2008/01/28(月) 21:48:40 ID:b+MJavEm
ああそうか、左利きのものが右用片刃を使ったら、ってことか。
そりゃ使えんて!!
948名前なカッター(ノ∀`):2008/01/29(火) 01:04:40 ID:6xZSTGqS
今まで30年以上、無理して右利き用使ってたよ
そうか、左利き用の鉈ってあるんだね
一つ利口になった、ありがとう
949名前なカッター(ノ∀`):2008/01/30(水) 21:34:54 ID:saCqx15z
>928
使い古されたけどまだまだ使える、左用の鉈が欲しい…
右用ならいくらでも見つかるんだけど、両刃もあるけど左用は…。
裏山〜
950名前なカッター(ノ∀`):2008/01/31(木) 00:12:39 ID:N9Do1Ax9
>>949
古い左鉈、欲しいよねえ
相当細くなってるだろうから、渓流か何かで渋く使いたい
951名前なカッター(ノ∀`):2008/01/31(木) 01:23:18 ID:sI/9MO2f
ググってみたら、このサイト↓の御仁は左利きで、左用の片刃鉈の写真が結構出てるよ。

ttp://www.geocities.jp/yamapon65/tisantisyou_dougu_tanbou.html
952名前なカッター(ノ∀`):2008/01/31(木) 02:39:17 ID:n5j/vP5G
>>951
ほとんど故人になってるな。
953名前なカッター(ノ∀`):2008/01/31(木) 02:52:04 ID:N9Do1Ax9
>>952
つまり、まともな鉈が欲しければ冥界に行け、と
954名前なカッター(ノ∀`):2008/01/31(木) 14:14:06 ID:kCl12N29
焔鍛えってどうなの?
玉鋼を混ぜてすごい模様がでるようだけど・・・
955名前なカッター(ノ∀`):2008/01/31(木) 19:08:06 ID:PIrPkGKb
あの模様を見てオマイサンがハァハァ出来るか、出来ないか、なんて誰にも判らんよ

画像を見る限りじゃ刃がねは別途、割り込みか貼りしてるみたいだから切れ味等は
使われている鋼材に依存だろうね
ザッと見ただけだけど、玉鋼の入手先は何処なんだろう・・・
デッドストックにしては数作ってるし、刀匠って訳でも無さそうだし

まあ、初代から伝わる実戦用の刀剣鍛造法、と書いてる割に
受賞式に出てる3代目は60歳くらいの年齢っぽい辺り
初代は大正か昭和生まれで実際に鍛冶屋を始めたのは戦後になってから、のような・・・
956名前なカッター(ノ∀`):2008/01/31(木) 22:25:47 ID:zPHAAW1H
ナタに様式美求めるってどうなん?
ナタって武骨だからこそ映えるんじゃない?
957名前なカッター(ノ∀`):2008/01/31(木) 22:45:36 ID:7qjrh7GV
無骨様式 はともかくとしてw

機能美はあるよな

958名前なカッター(ノ∀`):2008/01/31(木) 22:50:42 ID:GK2xEjLE
鉈ははっきり言って実用向きだから無駄に装飾あっても意味が無いと思う(´・ω・`)
装飾目的なら模造刀でおkw
959名無しの愉しみ:2008/02/01(金) 00:09:00 ID:mpleu9fW
ビンテージ好みの私としては、使い込む事に美しくなると思うのだが。
960名前なカッター(ノ∀`):2008/02/01(金) 15:29:40 ID:o7fJ1GGK
酸いも甘いも知り尽くし、苦みばしった中年の味ぢゃ!
柄の部分なんて、人の油がしみこんで触ることにより磨かれ、なんともいえない艶が出る。
961名前なカッター(ノ∀`):2008/02/01(金) 23:18:40 ID:rI6OagvB
>>960
臭そうなオヤジだなw
ちなみにうちの父親はえも言われない臭いを発する。
962名前なカッター(ノ∀`):2008/02/02(土) 00:59:51 ID:pe5OaCY5
>>961
そんなに素晴らしい匂いが?
963名前なカッター(ノ∀`):2008/02/02(土) 01:11:23 ID:K8bTIHGJ
なんせ、華麗臭だからな
964名前なカッター(ノ∀`):2008/02/03(日) 13:56:40 ID:nUy8I0Mh
>>963
うまい!
965名前なカッター(ノ∀`):2008/02/04(月) 00:43:58 ID:TDYJag/o
服部乙!
966名前なカッター(ノ∀`):2008/02/06(水) 23:03:04 ID:h0j/yz62
>>961
あれは皮膚が腐っているんだよ
967名前なカッター(ノ∀`):2008/02/06(水) 23:18:28 ID:FJf96oSV
年を取ったり体の抵抗力が落ちると菌の繁殖を許してしまう。
赤い顔は通常の数百倍の顔ダニが繁殖してる。

抵抗力を失うとカビ(真菌)だらけになる。
放射能事故による破壊で免疫なくなった方は、全身がカビで真っ白になったそうだ。
968名前なカッター(ノ∀`):2008/02/06(水) 23:30:01 ID:T3hhEBRB
「えもいわれぬ」=言葉による表現が出来ないほど素晴らしい事を表す
それをふまえて読んでみろ
969名前なカッター(ノ∀`):2008/02/07(木) 00:43:09 ID:4PH+rxBN
年取ると、ノネナールなるモノが分泌されて、中年独特のにおいを出すんじゃなかったっけ?
うろ覚えだけど。
970名前なカッター(ノ∀`):2008/02/11(月) 18:50:06 ID:/ForQxK7
流れに関係ない質問だけど、ホムセン
や刃物屋で売られている鉈で銘は同じ
なんだけど最高級鋼と刻印されている
のと銘だけしか刻印されていないもの
があったんだけど、これは材質(鋼材
)に違いがあるのかな?
因みに銘は義光。
971名前なカッター(ノ∀`):2008/02/11(月) 18:57:17 ID:bncTd95n
青紙でも使ってるんじゃね?>最高級鋼
SKか黄紙でも使ってるんでしょ>銘だけしか刻印されていないもの
972名前なカッター(ノ∀`):2008/02/11(月) 19:07:24 ID:hpkGcRlW
黄紙でも日立刃物鋼。最高級鋼でもおかしくないけどね。

ホムセン鉈に わざわざ青紙をつかうとは思えないし
無名でSK、高級鋼で黄紙ってところじゃないすか
973970:2008/02/11(月) 19:07:36 ID:/ForQxK7
>>971
やはりそうか・・・
 ただ価格はそんなに変わりはなかったが・・・
 青紙と白紙ぐらいの違いでもなかった
 のだろうか・・・
 もっとも俺は、鎌と鉈なら、白紙の方が
 使い易いと思っている。
974名前なカッター(ノ∀`):2008/02/11(月) 19:18:55 ID:hpkGcRlW
材料としては青より白が安いけれど、熱処理のばらつきが難なので
白を避けて黄をつかう鍛冶が多いそうです。

青はタングステン含むためたかく、それで金を取れる面が大きい
いいかえれば青と表示しなければ使う義理はない。

青・白・銀はとくべつにリンと硫黄を一桁減らしてるが
どれも熱処理がしっかりしていれば性能差はないとおもわれ
だから黄をつかう鍛冶が多いのでしょ
975970=973:2008/02/11(月) 19:27:33 ID:/ForQxK7
>>974
そうですか、因みに件の鉈はホムセンものに
 しては高価で、記憶している範囲では、
   高級鋼の刻印なし・・5寸5分両刃(5800円)
   高級鋼の刻印あり・・6寸  片刃(6500円)
   高級鋼の刻印あり・・5寸  両刃(5900円)
 という具合でした。
   


976名前なカッター(ノ∀`):2008/02/11(月) 21:01:08 ID:dDYh2TU6
普通の廉価品は鋼にSK材を使用している。
高級鋼と表示してあれば白紙、青紙、黄紙のどれかだが、
青紙は青紙または青鋼と表示することが多いので、
高級鋼は白紙か黄紙の可能性が高い。
銀紙はステンレス鋼なので炭素鋼とは区別して銀1またはG-1と表示される。
また、外国製鋼は漠然と高級鋼と表示せずスウェーデン鋼やサンドビック鋼、
アーサーバルフォア鋼などと表示される。
977名前なカッター(ノ∀`):2008/02/12(火) 01:22:52 ID:H779e8I+
オヤジにやられた
978970=973:2008/02/16(土) 19:04:47 ID:1g9lQJqK
>>976
なるほど。
 確かに、青紙の場合は材料名が明示
 されているな。
 尤も、青紙だの白紙だのって明示し
 たところで、一般人には、ピンと来
 ないかもしれないが。
979名前なカッター(ノ∀`):2008/02/16(土) 19:29:38 ID:7cUmLfJw
いやそれは、一般人にセールストークかまして、高い方の青紙を勧めるためだろ。
980名前なカッター(ノ∀`):2008/02/16(土) 19:46:00 ID:6YWW6tbf
黄紙は名前の印象が良くないな。不純物が多くて黄色に濁っていそうな。
白紙は無垢で純粋な炭素鋼、青紙は青光りする高級特殊鋼、
銀紙はいつまでも錆びずに銀色に輝く鋼材、というイメージがある。
実際は鋼材を識別するために切り口に貼った紙の色にすぎないんだが。
981名前なカッター(ノ∀`):2008/02/16(土) 20:43:16 ID:zXMyJMGO
黄金紙だったら良かった
982名前なカッター(ノ∀`):2008/02/16(土) 21:34:55 ID:lpV44mXL
個人的には銀紙が好きだ。
983名前なカッター(ノ∀`):2008/02/17(日) 02:27:25 ID:CaVaAatC
うめ
984名前なカッター(ノ∀`):2008/02/17(日) 03:03:14 ID:7+iflOnx
かよ
985名前なカッター(ノ∀`):2008/02/17(日) 04:14:49 ID:P4NXmtHV
このスレのペースだと
後10日は持つぞ
986名前なカッター(ノ∀`):2008/02/17(日) 10:12:16 ID:7hK5jUNw
>>980

いや、まったく同じイメージしてた。

白紙=白刃かっこええ
青紙=青光りした、濡れたような刀身か、買いてえええ
銀紙=ピカピカや、かっこえええ

まあ、たまたまだろうけど、自分の持ってる鉈で青光りするのは
青紙のものだけだったけど。

浅井丸勝さんの日ぐれ鉈(白紙1号)の切れ味の良さとタフさにも驚いたけど。
薪割りしてて、近くにあった空き缶に当たって、固い部分にあたってしまった。
刃が毀れたと思ったら無傷で、缶を見るとフチがミラーフィニッシュのように
光っていた。
なんだとおもったら、のみ口の外周の固い所を綺麗に削っていた。(切った)
987名前なカッター(ノ∀`):2008/02/17(日) 13:14:31 ID:CTd8DnRL
缶って、アルミですか?スチール?
スチールだったらスゴ
988名前なカッター(ノ∀`):2008/02/17(日) 17:42:26 ID:uIugB0XI
バナジウムだか、モリブデンだか入ると蒼くなる
たしかバナジュウムは青の顔料にもつかわれてた
コバルトクロムも青の顔料

蒼いからシャガール鋼なんて適当な名前のナイフもあったな
989名前なカッター(ノ∀`):2008/02/17(日) 19:04:46 ID:iYly1ND8
昔、何となく青っぽいどころではなく、露骨に青い色の鋼材?を見たことがあるが、
何だったんだろう。
表面だけではなく、ヤスリで削った新しい面も青銀色。
990名前なカッター(ノ∀`):2008/02/18(月) 01:15:17 ID:Bne69qgv
うめ
991名前なカッター(ノ∀`)
うめ