制御盤・配電盤の設計製造について語ろう Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
93名無しさん@3周年:2009/11/27(金) 17:15:22 ID:57tbqH82
スレ違いだったらすいません。
押しボタンスイッチでリレーを駆動する簡単なDC24V回路などで
スイッチ側に0Vをつなぐ図面が多いのは何故ですか?
人が触れる方にプラスが来てると危ないから??
94名無しさん@3周年:2009/11/27(金) 22:55:32 ID:0Y2dVpDn
昔々
トランジスタでリレーを駆動する場合は
一般的にPNPよりNPNの方が安くて大出力なので
NPNが主流だった
その場合は必然的に負荷がプラス側になる
押しボタンスイッチとかトランジスタが混在した場合には
回路の統一性からすべて負荷をプラス側にする

しかしコイルのマイナス側が地落するとOnしてしまう事が多いので
安全に厳しい国では好まれない

またコイルが電位の高い状態にあるので
コイルに近い接点が静電的に劣化するという神話もある
95名無しさん@3周年:2009/12/08(火) 00:47:45 ID:ZLFC1csr
ロードヒーティング盤にソリッドステートコンタクタ(ssc)を
使いたいのですが、在庫がないため納期期間中
普通のマグネットを応急で使いたいのですが問題あるでしょうか?
熱もって焼けたりして危ないでしょうか?
96名無しさん@3周年:2009/12/08(火) 10:20:53 ID:KOaFgsyK
>>95
ON/OFFの頻度によるだろ
97名無しさん@3周年:2009/12/08(火) 13:15:11 ID:UUmlFhPK
>>95おれはSSRが在庫切れで最近困ってた。
運良くスズデンで在庫があったから買い占めできたけど。
カタログ上だと納期◎なのに、オムロンに問い合わせたら受注生産だと。

SSCが入手できる数ヶ月だけ応急でってことなら大丈夫だよ
って言って欲しいの?じゃぁ、

問題あるよ。危ないよ。
98名無しさん@3周年:2009/12/08(火) 22:57:01 ID:cN+E2Ehk
ロードヒーティングに縁のない者ですが、勉強のために・・・
このON/OFFって温度?それとも雪かなんかセンサーでキャッチするの?
99名無しさん@3周年:2009/12/09(水) 01:25:02 ID:Uo2DxcT8
自己制御ヒーターってどうよと言ってみるテスト
100名無しさん@3周年:2009/12/09(水) 18:28:20 ID:RWqnUE2m
>>98
いろいろ
10195:2009/12/10(木) 00:43:13 ID:XwmpwMNM
やっぱ普通のマグネットじゃ危ないですね
素直に物が無いからできませんとお話します
102名無しさん@3周年:2009/12/10(木) 18:19:51 ID:QOzYT6iR
>>101
互換品なら選ぶのに困るほどあると思うが
103名無しさん@3周年:2009/12/10(木) 19:04:57 ID:uzIahhPT
すいません
お聞きしたいのですが
三菱のFXのシーケンサ(FX1S-20MR)
なんですが

出力のCOMが5つくらいあるのですが
例えば COM0 1はAC用 2 3はDC用とか区別されてる仕様なのでしょうか?

出力のCOMがいくつもある意味と AC用なのかDC用なのかが分かりません..

このCOMは Y0 Y1の電源用で Y2の電源としては使えない とかって事なのでしょうか?

どなたか教えて下さい。


104名無しさん@3周年:2009/12/10(木) 21:30:58 ID:6Z03sk18
>>103
【【【【【MELSEC全般】】】】】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1030981574/

当該機種は出力8点の4点独立コモン+4点共通コモンの仕様だな。

>例えば COM0 1はAC用 2 3はDC用とか区別されてる仕様なのでしょうか?
そんなことはない。
>出力のCOMがいくつもある意味と
そうしておけば回路分けたり、お勧めしないが異なる電圧の混在もできるでしょ。
>AC用なのかDC用なのかが分かりません。
リレー接点。

>このCOMは Y0 Y1の電源用で Y2の電源としては使えない とかって事なのでしょうか?
COM0-Y0
COM1-Y1
COM2-Y2
COM3-Y3
COM4-Y4, Y5, Y6, Y7
という対応。

ただ、こんな質問を2chになげる君の作ったものが、世の中に出ないことを願う。
105名無しさん@3周年:2009/12/10(木) 23:16:25 ID:uzIahhPT
>>104さん

ありがとうございます。

低レベルの質問でしたが


106名無しさん@3周年:2010/04/15(木) 20:33:57 ID:yyPj7f6N
とっても久しぶりにカキコ

ノイズフィルターってさ
コンデンサ2個直列の方がノイズ源接続でよいんだよね?
mc1210のカタログには電子機器側がOUTってなってたけど。。。

ってかTDKとかラムダとかごっちゃになって納期半年ってヒドくね
岡谷とか双信とか急いで調べないと行けない
107名無しさん@3周年:2010/04/21(水) 10:46:18 ID:va0ihkkE
どなたか教えて下さい。

オムロン製シーケンサのラダーを組むのにCX-programmerを使用しています。

タイマ命令に関して質問です。
TIM(BCD形式)とTIMX(BIN形式)があると思うのですが、TIM(BCD)しか使えません。
BIN形式のタイマ命令を使用するにはどうしたらいいのでしょうか?
CPUはCS1G-44Hです。
108名無しさん@3周年:2010/04/21(水) 15:57:57 ID:pe1E9HGn
>>107
CX-programmerのPLCプロパティ設定で
「タイマ/カウンタをバイナリモードで実行する」のチェックは入れた?
109名無しさん@3周年:2010/04/21(水) 16:03:40 ID:va0ihkkE
>>108
ありがとうございます!
チェック入れたら解決しました
110名無しさん@3周年:2010/05/12(水) 17:51:47 ID:RQHVou9o
★脱・エンジニアを考えてる人Part1★
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1273654162/
111名無しさん@3周年:2010/05/24(月) 09:31:58 ID:1VpHWLgW
すいませんイーサネットの基本的な事を教えて下さい。

オムロン製PLCとオムロン製タッチパネルをイーサネットユニットを使って接続します。
HUBを経由してタッチパネルは2台設置予定です。
それとキーエンスのDT-100Aをイーサネット接続で2台設置し、
最終的にパソコンでデータを収集するような設備も組み込む予定です。

このような構成でイーサネットを構築する場合、PLC側のイーサネットユニットは1台で可能でしょうか?
それとも、タッチパネル接続用とDT-1OOA接続用でイーサネットは2台必要なのでしょうか?
IPアドレスで管理するならユニット1台でいけるんじゃないかとおもうのですが。

何分、知識が乏しいもので教えて下さい。
112名無しさん@3周年:2010/05/24(月) 19:41:16 ID:prtEIBdg
キーエンス製のPLCとタッチパネルを使うことをお勧める。
知識が無い状態でオムロンのETHを触ることは非常に危険。

あと、DT-100Aでやりたいことがいまいち不明。もうちょい具体的に書けば、
そんなことしちゃ駄目だと言ってあげられる。

交通費+宿泊費+工数2人日×2のご予算頂ければレクチャーしてさしあげますよ?
いかがでしょうか?
113名無しさん@3周年:2010/05/25(火) 09:26:27 ID:tqHpCzFR
>>112
お前、工作員じゃなくても人間的に最低だな
114111:2010/05/25(火) 09:49:45 ID:pHuOAWfZ
111ですが

オムロンは客先指定なんです。
DT-100Aは2台の設備の温度を収集し、最終的にはパソコンでデータ管理するためです。
PLCは1台ですが、2台の設備が単独で収集開始・終了するため、DT-100Aは2台設置します。

115名無しさん@3周年:2010/05/25(火) 20:52:17 ID:EOyzpdMJ
なんて無駄な事を!
DT-100Aを2台とメーカー純正CFを買う金があったら、PLCにとっととPC繋いでSCADAで作画&帳票化だな。
かわいそうな顧客だな。オマイさん、かなりふっかけ、ぼったくってんじゃないか?
俺にもその上客を紹介してくれ♪甘い蜜は俺が吸う!
116111:2010/05/26(水) 08:27:35 ID:4jv5dZ2C
>>115
それだと技術的な事が問題でして

で、タッチパネル2台とDT-100A2台〜パソコンはイーサネットユニット1台で繋がるんですか?

結局誰も答えてくれない…
117名無しさん@3周年:2010/05/26(水) 09:10:56 ID:4PxFuNSM
IPアドレスとかポートの意味はわかってる?
118名無しさん@3周年:2010/05/26(水) 22:01:39 ID:a6EDs6bw
解ってないどころか、見たことも無いんじゃない?

ヘタの考え休むに似たる。
無為に就業時間を社内にいるだけで給料貰えるっていいよな。
何かを得るためにはそれ相当の対価が必要である。
知識が乏しいのなら、出来る奴を外から連れてくればいい。
三日経ってもまだ何にも設計できない役立たず給料泥棒めが、こんどは
只働きで俺達に問題解決に対処させようってか?
いい御身分だな。月給お幾ら?

お客さんには可哀想だが、こう答えてやろう。
もちろん、HUB「は」1個でOK。
DT-100AにはPowerOverEthernet対応だから対応HUBであれば
本体シール部に切替スイッチあるからonしてやれば電源引廻し不要で省配線で済む。
PCに繋ぎたいのならDT-500Aを1台とDT-80Aを2台とすること。
セキュリティに穴のあるjavaを使うことを求められるため
ttp://www.keyence.co.jp/panel/common/popup/data/dt/images/java1.jpg
外部や内部イントラネットからは断絶しておかないと駄目。
相手はPCじゃなくPLCやタッチパネルといったFA機器なのでswitchingHUB禁止
RepeaterHUBで全Packet通過させよ。

もちろん 嘘です。真に受けた? 信じてしくじったらキミ何て言い訳するつもり?
「2chで大丈夫って云ってたもん!」って言うつもり?
119名無しさん@3周年:2010/05/26(水) 22:45:05 ID:dGJzjH/s
盤の主電源ブレーカを遮断しても外部から供給されている可能性のある回路(外部機器とのやりとりの線)とか
盤の主電源ブレーカの一次側から取った照明とかの回路
にJISでもCEでもオレンジ色の電線を使うことになってますが
そう言ったのを文章ではなくて一言でなんと言いますか?
イイ表現方法が見付からなくて困ってます
120名無しさん@3周年:2010/05/26(水) 23:22:04 ID:a6EDs6bw
くだんのIEC 204-1 のホレ 例のアレ
外部から給電されるインターロック用のオレンジ
121名無しさん@3周年:2010/05/27(木) 11:39:08 ID:u5lBcjHH
>>118
必死すぎww
で、馬鹿すぎww
122名無しさん@3周年:2010/05/27(木) 19:13:53 ID:k1wssZKn
PLCは馬鹿でもできる。 だから、111は馬鹿にも劣る。

あと、
リピータハブなんて今時、売って無ぇぞ?
ネタにマジレスしてみる俺カッコいい・・・。
123名無しさん@3周年:2010/05/27(木) 19:38:45 ID:Vfwmb45Y
きもい
124名無しさん@3周年:2010/05/28(金) 21:12:56 ID:TJn4DN7M
>それだと技術的な事が問題でして
DT-100A使うほうが技術的に問題だと思うんだがなぁ。
使ったことないんだろうな。
125名無しさん@3周年:2010/05/28(金) 22:19:09 ID:E27rIUJD
後からノイズ対策するのめんどくせえので、最初からちゃんとやっといてよね。
と意味なく愚痴ってみる。
126名無しさん@3周年:2010/05/29(土) 14:20:38 ID:U1HtsQJO
LANケーブルってノイズに弱すぎだもんな。STP派?UTP派?アルミホイルサラシ巻き派?
127名無しさん@3周年:2010/06/09(水) 00:52:38 ID:6K21DoPK
>111 2週間経ったが、その後、どうなった?
128名無しさん@3周年:2010/06/16(水) 19:53:22 ID:fmEyquU0
設計製造ではないんだけど、ハローワークで以下の番号の求人を
見つけて応募を検討中。

全くの未経験の領域なので詳しくないんですが、配電盤のメンテナンスって
かなり高度な業務なんですかい?

配電盤メンテナンスに従事するにあたっての利点や注意点などがあれば
享受を頂けると幸い。



求人番号 06020- 2334701
129名無しさん@3周年:2010/06/16(水) 20:12:33 ID:vbmkpStB
たとえば工場内で電気配線工事とかしてる会社、結構な大手だけど話聞くと電気の知識ほとんどなかったりする。
死なない程度に安全教育してあとはルーチンワークなんだと思う。
新作設計、製造ばっかりやってるような会社じゃなければ体さえ丈夫なら務まる会社もたくさんあるのが電気屋の不思議なところ。
130名無しさん@3周年:2010/06/27(日) 09:30:34 ID:hN1EOfn5
あげ
131名無しさん@3周年:2010/06/27(日) 22:25:30 ID:f+V4BWVr
お前ら仕事はあんのけ?
132名無しさん@3周年:2010/07/01(木) 09:54:33 ID:yRAkJfC7
工場内に実績数を表示する大きな数値表示器をつけるようになったんだが
誰か比較的安価で簡単な仕様の物知らない?

見つかんなくてさ…
133名無しさん@3周年:2010/07/02(金) 01:30:20 ID:IRv0zBYq
panasonic電工にあったな
134名無しさん@3周年:2010/07/05(月) 21:57:42 ID:1w6UnLfa
「パナソニック電工」って未だに慣れないね。
仕方ないけど、、、
135名無しさん@3周年:2010/07/06(火) 02:15:50 ID:+0v4ryz2
部品表に文字数入りきらないから未だに松下で押し通す。
136名無しさん@3周年:2010/07/06(火) 09:05:07 ID:FrohnP69
禿同
137名無しさん@3周年:2010/07/06(火) 11:42:35 ID:NM7bERE1
配線図は何のCAD使ってる?
フリーで線番の自動連番出来る奴知らない?
138名無しさん@3周年:2010/07/06(火) 18:34:53 ID:1ZDiEauI
フリーにこだわるとろくなことがない
139名無しさん@3周年:2010/07/15(木) 20:30:11 ID:GjqiBIFI
必要なものにはちゃんと投資した方がいいよ。
140名無しさん@3周年:2010/07/16(金) 09:14:32 ID:/f3pEe4+
>>139
黙ってて素人くん
141名無しさん@3周年:2010/07/16(金) 19:46:18 ID:NtDOMpCq
取引先の規模の小さい設計屋は平気でCADとかコピーしまくりだけどな。
一本でも買ったのかと思いきや、仲のいい社長からコピーさせてもらったそうだ。
142名無しさん@3周年
金で効率が買えるなら買うべき。