【【【【【MELSEC全般】】】】】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1超ビギナー
僕を悩ます三菱のMELSEC
よく皆さん使いこなしてますよねぇ。
2名無しさん@1周年:02/09/03 08:11 ID:NHKIxL6t
         __
        /::::::::::\ 
      /:::::::::::::::::::::::\
     /::::::::::::::::::::::::::::::::::\
    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ
    |::::| ̄~= ̄ ̄~=| ̄
    |::::| ( ●)  ( ●)|
    |::::|.   .. ||  |
    ( ̄|    ||  |
     |   〔. .〕   |
     |   __   |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |   \_| | <  アハハ  ざ〜んねん
     \      ・ |  \____________  
.      |\      |  
.      |  \     |
.      |   \   |
. / ̄ ̄ ̄\    ̄| ̄  ̄\
3ななし:02/09/04 00:06 ID:ln6dUBIZ
モーションコントローラーsage3
4名無しさん@1周年:02/09/07 06:55 ID:fiA3dyVP
サイクリックとトランジェントの違いがよくわかりませんが?
5名無しさん@1周年:02/09/09 14:17 ID:GLt/T6ub
三菱さんよ!CCリンクの小型32点I/Oカードのコネクタが別売りちゃ〜どういう事よ!!
コネクタ無かったらただの文鎮じゃねぇか(#゜Д゜)ゴルァ!!
6謎のラダー職人:02/09/09 14:32 ID:wNc9CaCn
サイクリック ・・・パラメータの設定によって、自動的にデータを交換。
トランジェント・・・ラダーでの命令(G.WRIT等)によって、指定
          したタイミングでデバイスにアクセス。
てな感じかな。
7ド素人:02/09/09 14:51 ID:OBCqr/SP
「FAランド」が見にくいぞ。
素人に優しくない
8名無しさん@1周年:02/09/09 15:17 ID:GzuaDewe
使いやすい。オムロンの16芯嫌い
9謎のラダー職人:02/09/09 15:28 ID:wNc9CaCn
オムロンのMILコネクタのピン番の付け方はひどいよね。
普通はA1,B1って振っていくだろが!!
このせいでリレーターミナルを燃やした奴何人も知ってるぞ!!
10M9008:02/09/09 15:30 ID:GLt/T6ub
みんなに聞きたいんだけど、MELSECのソフト開発ツールって
バグだらけで、買った側にディバッグさせてると思わない?
あんなデタラメな開発ツールは他社には無いよね。

けどメーカー離れ出来ないボクチンは逝ってきます。(TдT)
11M9038:02/09/09 15:39 ID:UergnNAT
折れのはそんなにバグはないが、、、、、
GX developerになったら急に重くなった気はするけどね。
12SM400:02/09/09 15:42 ID:wNc9CaCn
オイラのVer.7は快適。
QシリーズのUSB接続はもっと快適。
13M9038:02/09/09 15:46 ID:UergnNAT
関係ないけど、デジタルは外資と合併らしいよ
14M9008:02/09/09 16:00 ID:GLt/T6ub
>ワンスキャンのみON殿
GOTとかの作画ソフトなんかWINエラーが頻繁に出て強制終了されたりするです。
GPPWとGOT両方立ち上げて作業とかしたら駄目なのかな?PCがショボすぎたかな?(鬱氏

>常時ON殿
USB接続良いよね〜!自分も使ってるです。ちなみにAシリーズもパーツ使えば通信するし
しかしGOTは232Cしかないのかな〜??
15SM400:02/09/09 16:12 ID:wNc9CaCn
A9GOTには標準でPCカードI/Fがついてるので、
最近、私は専らこれ!!
市販のスナートメディア,CFカードアダプタでもOKだよ。
16SM400:02/09/09 16:13 ID:wNc9CaCn
あ、打ち間違えた。
17M9008:02/09/09 16:42 ID:GLt/T6ub
>SM400
私もOSのインストールには使用してまふ。
確かに速いっ!けどPCショボいからカードが抜けまへんってPCが言ってくる。
で、GOTを閉じてPCカード抜いてになっちゃうから、どーしてもOS止まりになっちゃぅです。
18名無しさん@1周年:02/09/14 11:14 ID:Nv7SLlIv
>>9
ん?
A1、B1なら間違えないのでは? A1を1、B1を2とする流儀とA1を1、A2を2とする
のがある訳だけど、PLCやFAの世界では後者が多いのは事実だ。
しかし世の中PLCだけが電気屋じゃないことは肝に銘じておくほうが良いぞ。
フラットケーブル上で、端から順番に番号を振るイメージの前者のピン振りの方が、
世の中に流通している数は多い。
あちこちで焼けてるってことは、狭い世界しか知らないDQN盤屋がいっぱいいるってことか?
19:02/09/18 08:59 ID:8S+ovdnl
チガウチガウ!!
オムロンの”G7TC”リレーターミナルのPIN配列図では、A1が20番、
B20が1番で割り付けられてるってるって事を言いたかっただけだってば。
みんな気を付けてね!!
20M9008:02/09/18 13:44 ID:MqHrO9la
>>18
まぁまぁ、そんなに目くじらたてなくても・・・・ねぇオムロンさん・・・・
しかしドコにもPLCだけが電気屋なんて一言も書いてないですがナニカ??
ひょっとしてPLC触ってる奴にドコかでイジメられたのかい?カワイソウニ(藁
21SM400:02/09/18 19:24 ID:8S+ovdnl
オムロンさんお怒りの様なので、チョトだけ誉めとく。

オムロンPLCのプロトコルマクロは良いね〜
三菱で無手順通信のラダー組むのは大変で大変で。
三菱PLCにも通信のマクロツール出ないかな―?
22名無しさん@1周年:02/09/18 22:30 ID:skbwiwq7
>>19
ふーん、そうなんだ。フラットケーブル・スタイルに加えて、昇順、降順が逆だったのね。
ご愁傷さまでした。
そういや思い出したぞ、松下のPaリレーを8個使ったリレーターミナルも、なにか
ひねくれピン配だったような気がするぞ。俺のときは運良くきっちりデータシート眺める
時間があったので、▽マーク付きの正しい配線図描けたのでセーフだったが。
23入門者:02/09/18 23:29 ID:VUS5Bdsu
10BASE−Tがプチッと挿せるユニットありますか?
24SM400:02/09/20 10:20 ID:9bWgXm9H
イーサユニットは、MELSECに限らず各メーカーのPLCには大抵あるよ。
でも挿した後の設定が結構面倒。

あと、イーサユニットでGPPWを使う時は、ちゃんとハブかましてね。
ついついストレートケーブルで直結しちゃうんだな!!
25M9008:02/09/21 10:48 ID:8t2wownz
たしかにMELSECは、イー差の設定が面倒くさいね。
AnSタイプのイー差カードは、スロットから外さないと設定出来ないSWもあるし
IPアドレスはHEX設定だし・・・・・

まぁQシリーズは、パラメーターの設定で逝けるから楽になったよね。
みんな通信系は何使ってる?
26名無しさん@1周年:02/09/21 22:00 ID:qv+24ADp
>>24
AnSタイプでは10BASE-Tが直に挿せる奴が出たのは今年に入ってからだったかな?
いや、俺が諦めていて探してなかっただけかも。それまで10BASE-5しかなくて不細工なTへの
変換アダプタ使ってた。80mmくらい手前に出るので、箱の蓋閉めるとき良く壊してた。(T_T)
274:02/09/26 20:44 ID:K7vTAI+a
>>6様,ありがとうございますた。
これで夜寝られるようになりますた。
28名無しさん@1周年:02/10/06 23:32 ID:avxaH4ZY
三菱さん最近WEBベースのリモートメンテに力入れてるようですね
実際使われてるんでしょうか?
個人的には何処に行っても装置が追っかけてきそうな感じで
嫌なんですけど
29名無しさん@1周年:02/10/08 23:59 ID:4QTVDOFf
だ〜か〜ら〜!
FAランドがシロートには見にくいんだって!
なんでQnAシリーズってのとAシリーズ(小さいやつ)がおんなじページにジャンプするのサ

平たく言うと、どう違うんだよ?!え?
30名無しさん@1周年:02/10/10 21:02 ID:SEorKqfy
QnAでもAシリーズでも同じモジュールが使用可能だからかな?
確かに見にくいっすね

っていうか A→QnA→Q ってわかりにく過ぎ
31名無しさん@1周年:02/10/11 22:46 ID:Dib90GMx
メルセック シスマックって結構アグリ分野でつかわれているんですね
32名無しさん@1周年:02/10/13 11:19 ID:zPe4T2ri
アグリ分野って?
33名無しさん@1周年:02/10/13 12:04 ID:qrjUSswz
ロックウェル以外のシーケンスはクソ
三菱なんて何も出来ないオモチャ
男は黙ってロックウェルオートメーション!

敷居は高いが使いこなせば最強
http://domino.automation.rockwell.com/applications/gs/ap/gsjp.nsf/pages/Home_Page_JA
34名無しさん@1周年:02/10/13 21:39 ID:BUYu5obg
>30
な。A→B→Cでいいのにな
三菱のセンスNG
35名無しさん@1周年:02/10/14 10:45 ID:YXvpSxq6
>>33 どの
ほかがクソに見えるほどのロックウェルのいいとこを教えて下され
36名無しさん@1周年:02/10/14 18:13 ID:ryKjLqq0
>>32 agriculture
37名無しさん@1周年:02/10/23 23:27 ID:GzDOJGmK
メルセックのいいところ>使える人が多い。
38名無しさん@1周年:02/10/25 13:25 ID:gtjzsLUd
いまの若い方GPPAとか、余り使いたがらないから。知っている人
は重宝されるよ。私は基本しか知らないが。
でも工事中の現場なんかに行くのはいやですが
39名無しさん@1周年:02/10/26 06:20 ID:9cjUC18r
重宝 = 便利屋だし

ラダーなんか下手にできると昼でも夜でも
あっちゃこっちゃの現場にひっぱりだされて
こきつかわれるのが おち

使える人が多い = 他の人でも見てもらえる
40名無しさん@1周年:03/01/11 08:00 ID:ZmpL5YeI
GX-Developer8がでそうですね
ST言語も対応でIEC61131-3対応といきたいのでしょうが
つぎはぎの対応では富士電機とはかなり違うでしょうね
過去のソフト資産を活かすためには当然か
41山崎渉:03/01/11 08:22 ID:F609sMNY
(^^)
42M9006:03/01/11 09:18 ID:JI+Y4n3T
ちょくちょく顔だそう。。面白そう。
43名無しさん@1周年:03/01/12 13:00 ID:XnlBhEun
個人でも買えますか?
オモチャを作るのに使おうか検討中
44山崎渉:03/01/18 14:09 ID:c3f/l9l4
(^^)
45M9037:03/01/24 08:39 ID:EKkuk9Lo
皆さん、GX-Developerでのオンライン変更操作、どんな手順で行ってますか?
私は、下のよう手順でやってますが、これでいいんでしょうか。

@GX-Developerを起動し、コメント付きのラダ−をフロッピーから読み出す
Aオンライン−PC読出でパラメータ+メインプログラムを読み出す
Bモニタ書込モードにする(一応照合する)
C修正箇所を修正し変換(最初の変換の時に照合しますか?と聞かれる時もあるので一応照合する)
D以降、照合しますか?と聞かれる事は無いので、普通にオンライン書込作業をする
E作業終了後、フロッピーに上書き保存

この方法でやっていると、PCの起動からDの状態になるまで、
10分以上はかかり、急な対応の時などには時間が掛かってしまい困ってます。
使用しているGX-Developerは、VER7.00A CPUは、AnAかAnUです。
46名無しさん@3周年:03/01/24 19:11 ID:+ZnHc6iX
フロッピーやめれば?
あと、パラメータのプログラム容量を使う分だけに設定しとけば、
読出しと照合の時間は省けるかも・・。
47名無しさん@3周年:03/01/25 01:36 ID:+s+XVFZ6
>>45
モニタ書き込みモードはかったるいから、普通に照合したあとに
(モニタでない)書き込みモードでやったほうが気持ちよいような
それと保存時にモニタしてたら次回立ち上げ時に勝手にモニタするから
保存時は読みだしモードにしといたほうが便利
それにFDにプロジェクト保存だといちいち時間かかるからHDDがいいのでわ

別問題だけど、EthernetでGPPW←→PLCつなぐと快適

誰か GX8使った人いない〜 ?
48SM1036:03/01/28 20:54 ID:2JBPyIPZ
EthernetでGPPWに繋いでいる方に質問。
CPUは、Qシリーズですか、それともAシリーズですか?
イーサネットユニットは、GPPW専用で使用してますか、
それとも他の表示機器(インタッチ等)と共用で使用してますか?
49名無しさん@3周年:03/01/29 05:14 ID:kPvsnSEX
>>48
CPUはQとQnAです
イーサネットの接続先はGPPWとパソコン専用アプリ
トラフィックはsnifferで10Base平均1%超えてません
タッチパネルは怖くてつなげんと思ってたけど
用途限定ならいけるかも
一度設定決まるとUSBより安定しててやめられません
新しいのはWeb機能とか、リモートメンテにつながりそうだし
50社員:03/02/19 23:47 ID:ML3yRSbQ
>>21 GX Configurator-SC Version2でできるようになりました。
ってか、まるっきりオムロン対抗、、、。

ttp://www.nagoya.melco.co.jp/plcq/details/index_j.htm
51名無しさん@3周年:03/03/01 01:30 ID:jhLvamw3
GX-Developer
紙の印刷なんとかしてくれー。見にくいよ。
枚数も増えるし、省枚数モードとかなんとかならないか。
クロスリファレンス・接点使用先なんてDOSソフトの
方が見やすかったと思う。
52名無しさん@3周年:03/03/01 01:38 ID:jhLvamw3
Hシリーズサーボ
外部リレー接続のダイオード極性間違えると
ドライバパンクするのなんとかならんかーー。
本当に本当に、なんとかならんものかーーー。
53名無しさん@3周年:03/03/02 15:51 ID:ypcDJw2v
>>52
Hを使うのやめるよろし
54DSFRP D1 K1:03/03/02 20:36 ID:GfA2AjZ7
>>51
ラダーって印刷してます?
私の場合 もし印刷しても必要箇所だけで接点使用先なんてのは
印刷したこと無いです
ファイルしに出力してエクセルで加工はしたことあるけど
単純にラダー印刷ならプレビューだけでもWin版のほうが優れてると思います

>>53
あたらしいのは同じ問題でないの?
J2にもでかいのでてたようだからHにしばられるこたないのかな
最近モーションばかりでアンプの結線なんて考えたことないです
5551・52の人:03/03/04 00:41 ID:5bqUczqq
54>>
たしかにwin版ソフトは優れてるが、こと紙印刷は、
ラダーはともかく、接点使用先に関して退化してる...
>>54の人はパソコンだけでサクサクできる人なんですかね。
じっくり回路考えて必要・不必要接点やコイルをチェック。
絶え間なく図面に書き込むワシにはちょっと出来んかも。
今2万ステップの回路あるが印刷したらラダーだけで300枚。
両面印刷しても150枚。やっぱりなんとかならんか...

>>53
HもJも今は無きSAも全部ダイオード逆にしたらパンクする。
あんまり三菱好きくないから他メーカは当然視野に入れてる。
56DSFRP D1 K1:03/03/04 02:09 ID:cypihxNF
54です
20kで300枚ですか それは大変ですね
う〜ん 私の場合接点使用先はパソコンで検索するのみです
大きめのソフトが多かった経験からか、紙に印刷するのは帳面消しの
図面提出くらいで、ソフト作成や改造は全部パソコン上でやってます
その代わり、デバイス管理は別途資料をつくってます

>HもJも今は無きSAも全部ダイオード逆にしたらパンクする。
そうなんですか。高いモノなんですからなんとかして欲しいですよね
私の狭い見識ではラインアップやシェアを考えたら三菱電機強そうですが
他にお勧めあれば教えてもらえませんか
57名無しさん@3周年:03/03/04 11:16 ID:DixpeY4Y
54>>
富士なんてどうよ。
5851・52の人+55:03/03/05 01:04 ID:jKn9T1rn
他にお勧めあれば教えてもらえませんか
>>57
と同じ藤αシリーズが見積もりとったら安かったので鞍替えしようかと。
三菱シェア大きくやや天狗状態...ですしね
オムロンPLC位置決めユニットとの電気回路も考えた。
エンドユーザ説き伏せ実際やってみて良いか悪いか判断したい...
よってお勧めと言えるかは(ハードルが高い分)まだまだ先。

三菱・富士くらべられる人っているかな。ぜひ聞いてみたいけど
とにかく、実際やってハメられてこそ強くなるもんです(^^;
59SM400:03/03/10 11:18 ID:bDIPMDbq
>>58 富士の32ビットの扱いは、上位と下位が逆でどうにも・・・・
60名無しさん@3周年:03/03/11 18:27 ID:dQLduVY4
このご時世、Aシリーズでキーワードを登録してとんずらしてしまった
やついます。どうするべかな〜。あきらめてメモリクリアなのかな。は〜ぁ。
61名無しさん@3周年:03/03/14 19:17 ID:4etVnAbB
GX-Developerなら簡単にできます。
6260:03/03/14 21:47 ID:9OSlKW+8
読み出そうとすると
「キーワードが登録されています。現在のキーワードを、、、」
って出てしまいますが。
63名無しさん@3周年:03/03/15 21:05 ID:Qalllegf
すでにGX-Developerでプロジェクトの保存をした上での事ですが
64名無しさん@3周年:03/03/16 12:09 ID:Lj99tQOE
キーワードも最終のプロジェクトも持ってとんずらしました。
少し前のプロジェクトは残ってますが、すでにまともに動いてる
装置がたまにエラーで止まるんで。やっぱり、は〜〜ぁ。
65名無しさん@3周年:03/03/16 13:26 ID:LvXNvZ0b
今メルセックのE・ラーニングやってるよ。
66名無しさん@3周年:03/03/16 19:07 ID:if/2u5jq
E・ラーニング どうよ ?
まだ タダなんですよね
67名無しさん@3周年:03/03/17 19:19 ID:bQLzes2l
まず、設計側の回路を熟読し理解する。
そこから全てが始まる。
68:03/03/28 00:16 ID:KpCDFIVm
GX-Developerのデバイスモニタで拡張ファイルレジスタの値を
モニタする事って出来るんですか?
69名無しさん@3周年:03/03/28 16:12 ID:DDCWN8Ww
>>68 拡張ファイルレジスタどころか、
   特殊ユニットのバッファメモリもモニタ可です。
70名無しさん@3周年:03/03/28 16:13 ID:y0DM8KZv
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
71名無しさん@3周年:03/04/11 02:49 ID:SvBFAWtq
PX-Developerってどう?
PLCをプロセス用に使う場合なんか注意することある?
72名無しさん@3周年:03/04/15 20:30 ID:6G9JaoIi
CONTECのパソコンCPUユニットってどうなんでしょ
表面にresetボタンあるけど これ押すと他のCPUまでリセットかかる?
確かPLC-CPUでマルチ組むとそうなったような
http://www.contec.co.jp/comm/ppc/
73山崎渉:03/04/17 08:50 ID:TD8w3T+L
(^^)
74山崎渉:03/04/20 04:30 ID:62iGJiyF
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
75山崎渉:03/05/22 00:33 ID:k3WilOHW
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
76名無しさん@3周年:03/05/27 21:40 ID:ETWfgXL1
CC-Link2.0ってなんじゃらほい。
77山崎渉:03/05/28 14:20 ID:jJ5vscyk
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
78M9006:03/05/28 17:24 ID:vlpLVmE5
おい、おまいら
GX Configurator-SC
タダでダウンロード出来るサイトを探して下さい。
79SM52:03/05/28 17:37 ID:6BooUpZ0
78のM9006ですが、
42殿のハンドルM9006とダブってしまいますた
ごめんなさい
SM52に替えます。
80名無しさん@3周年:03/05/31 17:12 ID:jjKShmoR
休出age
81名無しさん@3周年:03/06/07 12:20 ID:RaA5y5O/
休出age
82直リン:03/06/07 12:25 ID:kZEmWqoW
83名無しさん@3周年:03/07/11 08:27 ID:imoB96DW
値切られたので、5DMを初めて使いました。
シーケンサ側にパスワード設定したら、
エラー表示が出て、
5DMではデバイスのモニタや設定変更ができず、
単なる時刻表示器と化す。

メツブシは何を考えとんじゃ、ヴォケ!

84山崎 渉:03/07/12 12:44 ID:mXBxKMRu

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
85チンぷん:03/07/13 12:30 ID:yNqpcZdj
GT Designerってなんてよむの?
86Socket774:03/07/13 15:47 ID:pmBRvjLC
ヂーテー デザイナー
87山崎 渉:03/07/15 12:41 ID:Ji/MgYLv

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
88名無しさん@3周年:04/03/28 05:43 ID:t+V9qYUm
Web サーバユニット 使ってる人いますか?
いたら感想お願いします
89名無しさん@3周年:04/04/03 05:00 ID:kqHksnDS
>>67
どういう風に読んだらいいんですか?
運転準備入条件等重要な所を丸覚えしたらいいの?
90名無しさん@3周年:04/04/09 13:04 ID:1dFDgQBc
>>89
自分で一から回路設計とかしてないのか?
機械等の動きが解ってないと難しいかも。
91名無しさん@3周年:04/04/09 21:12 ID:+uKjMNdj
一言で云えばセンス
92名無しさん@3周年:04/04/17 07:10 ID:uKx/dVlv
確かにセンスといった感じだと思います
でもなんらかの手法論を確立していかないと
いけないとも思うんですけど
93名無しさん@3周年:04/04/22 20:37 ID:G3184CAT
↑人の作ったのを見て「自分ならこうする」と云うのを
作ってみることを繰り返せばいい。

まあ、ようは数をこなすしかないんでないかい。
失敗の数だけ上達するから。
94名無しさん@3周年:04/04/24 21:25 ID:GmVmWJo8
他山の石
95名無しさん@3周年:04/04/30 11:44 ID:5Fppxn9i
誰か、win用のラダー作成ソフト付きで(MELSEC)PLC一式、売っちくり。
マジ、きぼんぬ。

予算は7マソくらいだ。

オークソン見とるが、いいのがぜぇん然ないがね。
96名無しさん@3周年:04/04/30 12:32 ID:1FEtp8Gl
>95
学習用ならシミュレータはどうですか?
体験版ならIDさえとればタダでおとせるようだし
97名無しさん@3周年:04/04/30 18:56 ID:aSC0CmB0
>96 シーケンサ学習ソフトってのもあるぞ。
FXシーケンサ向けだがPC1台で遊べる。
課題は初心者向きだがいくらでも無駄に仕様を追加して
自己満足の回路を作って楽しめるので勉強には良いかと。
98名無しさん@3周年:04/04/30 19:40 ID:MzdVHNOT
遊べるだけの技量がほしい。
99名無しさん@3周年:04/05/01 04:51 ID:giMK/ODb
>98 密かにどぅい。
SFCの勉強がしたいんだよー
100名無しさん@3周年:04/05/01 12:45 ID:SBvcTtm5
勉強したいってことは、理解できれば
社内でおいしいことが待ってるのかな うらやまし
101名無しさん@3周年:04/05/01 22:46 ID:giMK/ODb
>100 単に自己満足のためですが何か?

正直ラダーに限界を感じている今日この頃
102名無しさん@3周年:04/05/01 23:12 ID:bYyd1D/F
まぁ、それっぽい人に取引ついでにGPPW探してるって書けば。
SFC…結局は設計(理解)勝負で実装方法はおまけみたいなもんだと俺は思うけど。
チューンしていくとどうせアレだろうし。手持ちの駒の多さでラダー。
103100:04/05/02 00:01 ID:vEZq5cj9
>101
ラダー言語の限界でしょうか
私はまだ限界は見えませんが、このての仕事に疲れてきた 限界か?
104名無しさん@3周年:04/05/02 00:44 ID:71Qpj9KF
ラダーに限界を感じてSFCと言うのは
プッ  だと思うのですが
105101:04/05/02 07:32 ID:9im0TZfy
ラダーはPLCの制御能力そのものなんでそれには限界は無いと思います。
あるとすれば命令セットがしょぼいメーカー製で、他社なら簡単に実装できる
ことがまるで実装できないなどの不自由さはあるでしょう。

私の場合は社内事情で、設計が実装者の脳内にしか残らないやり方になって
いるため>100氏と似てますが仕事自体に疲れてきてます。

SFCなら、少なくとも適当に動くように組んだだけのラダーよりは誰にでも
制御の流れが読みやすくなるはずなので、その辺に期待をかけてます。
三菱のSFCを極めた方のご意見を聞きたいですね。

正直ラダーの偉い人の組み方を全員が習得すればそれで済むんですが。
SFCでは絶対に記述できない部分はありますしね。
106名無しさん@3周年:04/05/02 11:59 ID:71Qpj9KF
それならラダーの限界ではなく
会社の限界ですね
107名無しさん@3周年:04/05/02 13:55 ID:tCCXdytM
みなさんドキュメント作成はどうされていますか?
MELSECプログラムドキュメント作成ツールEZDoctorは便利でしょうか?
108名無しさん@3周年:04/05/04 23:03 ID:T+SaLwCP
ラダー組む人って、ソースプログラムが丸見えだから
見るとわかるでしょと考えるのか、元々一人でつくる規模のソフトだからか
ドキュメント作成については疎いのではないでしょうか。
動きさえすれば問題無しみたいな風潮が 動くなら何でも問題なしに
つながるからでしょうか?
109名無しさん@3周年:04/05/05 03:14 ID:Tcz7VvsC
http://www.mee.co.jp/pro/sales/fa/fagoods.html
純正品より安くてそ省スペースなコネクタ端子台
110名無しさん@3周年:04/05/05 03:21 ID:Tcz7VvsC
ドキュメント作成は後々になって需要と分かっていても
忙しく、なくてもなんとかなるという甘えで作ってない
111名無しさん@3周年:04/05/05 23:03 ID:z2LtGfq3
ラダープログラムとSFCプログラムの比較の話が出ていますので、ハマリの経験者のボヤキ....
SFCプログラムの性質上、順列記述を前提にしているため、デバイスの活性化処理や、
分岐や並列処理、ジャンプ処理などの規約が多いのでラダープログラマー泣かせです。

ラダープログラムは少し努力すれば、かなりのルーチンプログラムを作成できますが、
SFCプログラムで四則演算、パラメーター書込み等のデータ処理のプログラムを書くのは、
非現実的です。このため一般的に、ラダープログラムとSFCプログラムを上手に同調させながら
プログラムを走らせます。
このような規約を念頭に置いてプログラムを作成するよりも,ラダーシーケンスで歩進回路を
作成した方が、プログラムの作成工数は少ないし、現場調整も絶対に楽です。

SFCプログラム作成に当たって、薄っぺらいマニュアルを片手にメーカーのテレホンセンターと
代理店に電話しまくって感じたことを述べます。
○○電機は産業用PLCで完勝し、次に多軸モーション制御の開発に力を注いで、米国系の
モーションメーカーに追いつけ、追い越せとばかりに頑張っているようです。
まだまだ、モーション技術は開発段階で、アプリケーション技術の助成のために名古屋の設計陣
の総力をユーザー(市場)に向けられない状況のようです。
一方、産業用PLCの市場シェアで負けたPLCメーカーは、計装PLCに注力し始めています。
SFCプログラムでは、計装PLCのプログラムは作成できず、また違うプログラム言語が必要です。
このため、どのもSFCプログラムにはあまり興味が無いようです。
112名無しさん@3周年:04/05/06 01:25 ID:4Edz42CQ
・仕様書工房
・A HotDocument
・PADTOOL
・仕様書Doctor2000
・・・他数
パソコンでの言語系はいくつもドキュメント生成ツールがあるのに
ラダーはないのか?
113名無しさん@3周年:04/05/06 07:02 ID:VIrWpQVL
ドキュメント自動生成ツールは、三菱電機コントロールソフトウェア(株)にEZDoctorがあります
http://www.mcr.co.jp/product/ez/ezdoctor/index.htm

この会社は、EZDoctorの他にEZLogicと言うプログラムエディターを販売しているのですが、
価格がべらぼうに高い。しかもEZLogic判のドキュメント生成ツールを開発していない。
要するに両方のツールのコンセプトがはっきりしていないので、お勧めでないですね。
114名無しさん@3周年:04/05/06 21:44 ID:Ilhn15RR
MビシのST言語はどうなんでしょ。
115名無しさん@3周年:04/05/06 22:39 ID:TkYQUcDr
EZDoctor売れているの?
116名無しさん@3周年:04/05/07 05:23 ID:kNh/zuVf
>115 EZDoctor売れているの? http://www.mcr.co.jp/product/ez/ezdoctor/ の下のほうに
価格・申込方法があります。

EZDoctor 試使用版 ダウンロードサービスもあるようです。
http://www.mcr.co.jp/product/ez/ezdoctor/download/eddlform.htm
117名無しさん@3周年:04/05/07 06:32 ID:FcRR4hac
> 114
ST言語を口にするのは、タブーと思っています。
PLCのトップメーカーが、国際規格IEC61131-3に準拠していません。
判りませんとは、言えないのでは無いでしょうか?
GX-Developer8の中にオマケでST言語が入っています。
ST言語の薄っぺらいマニュアルもありますが、見ても理解できません。
窓口に問合せると「記述の考え方は、C言語やPascal言語と同じとの回答」。
ところで、化石言語のPascalってな〜に?
代理店に聞くと、ST言語はメーカー内でも設計担当した当人しか判らないようで、
ST言語の拡販の予定は無いそうです。
118名無しさん@3周年:04/05/20 05:15 ID:k/B6M+jE
MELSEC,SYSMAC,KOSTAC・・・
119名無しさん@3周年:04/05/22 23:32 ID:LK/85DOq
113のようなMELSECの便利ツール他にありますか?
120名無しさん@3周年:04/05/23 06:30 ID:k9/K1RQJ
>119
EGSocketパートナー製品一覧をチェック願います。
http://wwwf1.mitsubishielectric.co.jp/e-factory/
121名無しさん@3周年:04/06/11 11:19 ID:9x9SgTjI
二重化システムって意味ありますか?
シーケンサって普通に組むとしっかり安定してると思うけど
122名無しさん@3周年:04/06/11 21:19 ID:GKHk0eP4
絶対に止められない設備だったら十分意味あるでしょ。
123名無しさん@3周年:04/06/11 22:16 ID:aQowlej4
>>121
シーケンサは壊れないって信じれるのならね〜。
124名無しさん@3周年:04/06/12 21:09 ID:anRc4XVl
でもよ。ひとつのボードで2重化しても
電源飛んだらおしまいだろ。
125名無しさん@3周年:04/06/13 03:06 ID:SDEldxlU
>>124
二重化って、普通電源も2つ持つんぢゃないの?
126121:04/06/13 21:16 ID:Lceyo8sQ
>122
絶対に止められない設備ならメーカ保証外ではないでしょうか
>123
確率は低いけど人間より寿命短いでしょう

私が心配したいのはシングルでもスキルの足らない人が
よけいやっかいなニ重化したところで現実的には故障率上がってないかと
それ以上の安定度など求めるならばシーケンサという商品ではメーカで
保証外にされてないでしょうか?
127名無しさん@3周年:04/06/19 10:27 ID:EZQW8zDz
GPPWをDLしたいが中国語わからず
用戸登録できず、おしえてくんなまし。

ttp://www.jtplc.com/DOWNLOAD/sort.asp?classid=15
128名無しさん@3周年:04/08/21 01:01 ID:fxB6nXUm
age
129名無しさん@3周年:04/09/18 14:01:30 ID:SVJoLIph
age
130名無しさん@3周年:04/12/18 17:32:41 ID:QllERQMA
GX Developerで以下の回路でデバイスの一括変換すると
ステップが増えるの知ってました?
[DAND K8M2216 D1800] →[DAND K8M2416 D1900] 
と変換すると増えますね。
ちなみにCPUはQ02HCPUでした。
131名無しさん@3周年:05/02/05 21:05:58 ID:P/Hqfj6e
GX Developerはこれで覚えろ。

d0d694647168a0d7cfc2cc843b1b0796

132名無しさん@3周年:05/02/10 17:10:15 ID:WpIc3lxV
がんばれ三菱
133名無しさん@3周年:05/03/17 13:01:59 ID:yOF42sD/
FX0S/0Nの製造中止がでてますね。
134名無しさん@3周年:05/03/17 13:41:53 ID:RNQPpe6H
>>133
FXなどMELSECじゃない・・・fだs;:fgjs;ふぁsgjらうぇふじこ
135名無しさん@3周年:05/03/18 04:00:15 ID:DX3o7yJ1
>131
?
136名無しさん@3周年:2005/03/29(火) 11:47:52 ID:QC6XEOaN
1UのラックにPLCを組み込みたいのですが、ボードタイプのPLCで使い易いメーカとかありますでしょうか?
137136:2005/03/29(火) 12:59:27 ID:QC6XEOaN
すみません、スレ間違えてしまいました。

申し訳ないです。
138名無しさん@3周年:皇紀2665/04/01(金) 20:40:58 ID:BDDso1TY
MELSEC初心者です。すいません教えてください。
QnAとタッチパネルF940GOTをRS422で繋いだ場合、
ツールPCはF940GOTのRS232Cに繋げて、そこから
PLCもTPも両方操作できる。・・で合ってますか?
それともツールPCとTPいちいち差し替え?
たったこれだけ調べるのに今日1日FAランド見まくり。
で、未だ確信持てません。
139名無しさん@3周年:2005/04/02(土) 14:16:00 ID:Hdn24Xlm
>138
あってます。やったことがあります。
140名無しさん@3周年:2005/04/02(土) 22:04:24 ID:/U1Yjkum
>>138
問題ないよ、今そのパータンでやってます。
141138:2005/04/03(日) 01:33:50 ID:X+8uo7Bg
>139&140さん。
そのひと事で確信持てました。
別にシリアルユニットいるんじゃないかと心配してました。
ありがとうございます。
142名無しさん@3周年:2005/04/03(日) 08:08:46 ID:1+smhlja
トランスペアレントってやつですかね
143名無しさん@3周年:2005/04/03(日) 10:20:39 ID:zZfpbl41
>>141 >>142
「2ポート」と呼ばれている。
せっかくあるpdfのマニュアルを検索しる。
できる条件は自分で調べておいたほうがよいかと。
144名無しさん@3周年:2005/04/09(土) 01:53:52 ID:nDhIVWfG
age
145名無しさん@3周年:2005/04/09(土) 17:20:44 ID:6RyPlh0a
よく、他の会社の人が作った装置を見ると、
M9037のB接点を使っているのと見かけますがなぜですか?
146名無しさん@3周年:2005/04/09(土) 23:07:15 ID:hqGjwMep
>>145
デバッグの残骸でない?
M9037で一時的に処理止めて、問題無いならB接点に変えて
処理させる。
また後で一時的に処理止めたいから、目印も兼ねてとりあえず
残しておく。
147名無しさん@3周年:2005/04/10(日) 02:06:54 ID:FGpYW6rl
>>146
そいうことですか。
M9037B接 CALL P10
M9037B接 CALL P20
M9037B接 CALL P30
M9037B接 CALL P40
FEND
サブルーチン
END
っていう感じなんですよね。構造化(?)して分割してデバッグしてるのかな。
メインはCALLのみ。
148名無しさん@3周年:2005/04/13(水) 11:53:35 ID:Vx1hzqNj
M9037か・・・懐かしい番号ですね
149名無しさん@3周年:2005/04/14(木) 17:07:32 ID:o5RvL45w
時代はSM401か…
150名無しさん@3周年:2005/04/27(水) 18:55:31 ID:C5XqpQag
PXとSFCの達人は、いませんか〜?
納期まにあわねぇ…

PXでユーザータイミングクロック作るのに
半日も、かかっちまったYO!
151名無しさん@3周年:2005/05/04(水) 15:36:14 ID:eht2kXDG
PXとSFCの組み合わせですか
各社プロセス用製品が発売され従来DCSでしてきたことを取り込もうとしてるようですが
現実的に採用されてきているのでしょうか
プロセス関係の経験が少ないのでメリットがあまりよくわかりません
152名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 03:22:22 ID:nIEm9Oec
sm401

常時age
1531:2005/06/17(金) 01:06:01 ID:gv/haJlF
まだ生き残ってる自分とこのスレに乾杯
あいかわらず初心者を脱出できずにいます。
I/Oの型式間違えて手配しちゃった〜
現地納入が7月1日。再手配分が入るのは7月10日。どうしよう(w
154SM402:2005/06/17(金) 12:45:28 ID:dponU4fS
GX-Developer Ver8
GT-Designer2
GX-Configurator QP
GX-Configurator AP
MT-Developer
はまだまだ使いにくいところあるよね〜
いつもいつも苦労させられるよ…
皆さんはどんな不都合を感じながら使っていますか?
たとえばGPPWでサンプリングトレース結果の表示がいまいち
もっとたくさんデバイス見たいのに…
GX-Configurator QPで位置決めデータのコメントをコピーして
メモ帳とかにペーストすると文字化けするとか…
ageはじめるときりがないぞ…
155名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 21:28:00 ID:ZeCXfFkT
>>154
使い勝手よりバグ・・・
Ver7とかVer8とか有償バージョンアップするよりもバグ取りを・・
156名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 07:46:25 ID:M6kA4TAS
>>155
例えば、どんなバグ?
157名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 17:47:24 ID:fnGYW9bh
>>153
型名教えなさい
158(・・)ノ初心者:2005/07/09(土) 23:41:45 ID:9i72kLJm
たどりついた・・・

(・・)ノ 質問ですが・・・
先日 GX V8手に入れましたが 使い方わからずw
なんとなくですが ラダーの書換え? プログラムの変更? 等々
全体はわかってるのですが なかなか 今一歩中に踏み込めない状況です

上司に 「使い方マスターし 変更できる箇所やんなさい・・・」 っと・・
確かに 手先は器用な方だけど PCのスキルも多少はあります

しかし 電気は出来るだけ避けてきたような記憶がありますw 


つか 電気まるきりダメです   いい参考書か
”今夜わかる・・・” ”猿でもわかる・・・”  みたいなものあったら 教えて下さい m(__)m
159(・・)ノ初心者:2005/07/10(日) 12:00:09 ID:/zoRRisN
_| ̄|○
160名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 12:22:35 ID:D3b3DMbk
何が知りたいのかがはっきりしないからアドバイスしようがない
161(・・)ノ初心者:2005/07/10(日) 13:17:00 ID:/zoRRisN
レスありがとう

そうでした・・・    では例をひとつ

計量動作の一連の流れ(1サイクル)で
包装材料を取り込む→同時に軽量開始(大投入→小投入)→軽量完了
材料投入→払い出し→※→包装材料を取り込む
※誤動作や 計量器内をクリアにし連続運転に備える設計思想等はあるんでしょうが・・ 

※ここの時間を短縮すれば(箱が払い出しするまで 次の計量動作がスタートしない!)
 時間短縮というか 全体の流れが早くなると おもっています・・・

私はどれが そのタイマーなのか
もしくは どこを基準に 何ミリs保持し 排出なのか
※どういうふうに 見たら そこの部分に行き着くのか ほとんど認識できずに
 こまってるのです・・・    通じますか? 
 文章へたで ごめん
 
入門者でもわかりやすい 文献があったら 教えて欲しいのです・・・
162名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 14:08:08 ID:dRGW/AAX
文献読む前に
実機の動作と比較しながら回路をモニターして
動作の手順を理解するのが現実的です。
最初の一歩にはこれ以上無い機会だと思います。

ツールの使い方は三菱に電話して伺うのがいいと思います。
繋ぎっぱなしで触りながら説明を聞くぐらいのことはみんな
やってることと思いますので、遠慮することは無いと思います。
163名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 14:46:20 ID:D3b3DMbk
>>161
他人の作ったソフトを変更しようということだね
元のソフトを作った人の力量や考え方によって、変更のしやすさや方法は
大きく変わるので、ソフトをとことん解読するしか無いと思う
最初の勉強の方法としてはいい機会だと思う

ただ、元のソフトを作った人が極端に独創的でないことを祈るしかないけど
164(・・)ノ初心者:2005/07/10(日) 15:25:38 ID:/zoRRisN
>162
知り合いの 設計屋も三菱をとことん利用つうか 詳しく対応はしてくれるよ
なんて いってましたが・・・ そうですかいまその言葉を思い出しました
家に書き出したデータでモニター内で 走らせたんですが
10年つきあった機械ですが 推理推測の域をでませんでした

ここで はいって? これが動いてる? これは何?
この部分も点滅・・・   もしやあれかな? なんてw


>163
そうですね そのひととなりの性格がやはりでてると思いますね
みても わかりませんがw
よく出来てると思います が こちらも長いことやってますと
欲がでまして 「ここって 無駄じゃない?」っと 長年シーケンスを遠ざけてきた
自分が 情けなくもあります・・・

トニモカクニモ ガンバッテ ミマス
165名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 16:27:04 ID:wdyVlAGo
>>164
宿題ではなくて、実機に繋いだ状態で
”モニタ”の状態でモニタするのがいいと思いますよ。
良いプログラムやコメントなら、機械の動きと
プログラムの流れが手に取るように見えると思います

少々程度の低いプログラムなら迷路のように迷子に
なるかもしれませんが。

ただし、書き換えてしまわないようにくれぐれもご注意を。
166名無しさん@3周年:2005/07/11(月) 20:12:14 ID:rhcgMn+b
>>164
基本的にプログラムは上から下へ流れてゆきます。
実機に繋いで見ようとしても流れが速いと???になったりしますから
ステップ数にもよりますが
抜いたプログラムを見てまずは入力と出力の関係を理解しましょう。
逆から(out側から)たどっていく方が理解しやすいかもしれませんね。
コメントがついていないと苦しいかもしれませんけど・・・

後は簡単なプログラムを作って見て試す事が出来れば一番良いんですけどね。

167166:2005/07/11(月) 20:23:37 ID:rhcgMn+b
追記
>(箱が払い出しするまで 次の計量動作がスタートしない!)
と云うのは「箱」が払い出しされずにコンベア上などで詰まって(止まって)いるときに
次の箱が計量に入ると計量時に問題が起きる(正確な重量が量れない)からかも分かりませんので
修正するのなら動作をよく見てからの方がいいかと思います。
それとタイマーよりセンサーを使っているのではと思いますが・・・

プログラム上無駄なところがあるようで実は無いと云う場合が多いですから・・・
168名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 14:52:52 ID:1tuXkUdH
ところでツール関係の改善要望やバグはどこに言ってやればいいんだ?
三菱サーボMR−J2Sシリーズのモータにリコールの兆しこれあり(未確認)
みんな気をつけて使おうね
使っちゃった人はエンドユーザーにちゃんと説明して正直に交換しましょう
○○自動車みたくならないように誠意を持ってことにあたりましょう

169名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 18:56:43 ID:T4U9MyWH
>>168
詳しく
170名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 20:09:27 ID:tyRBTPm8
>>168
素人の書き込みか?
責任の所在がおかしいんじゃないか
使っちゃった人が隠す必要がなんであるんだ?

ツール関係のバグなんてどこのメーカにも山ほどあるし
見つけたから嬉しくて仕方ないんだろな

ただ単に使い方を間違って大げさに騒いでる可能性も捨てがたい
171名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 22:57:17 ID:1tuXkUdH
>>170
で、その山ほどある改善要望はどこへ言えば聞いてくれるんだ?
172名無しさん@3周年:2005/07/24(日) 21:36:05 ID:IF8VsuAl
>>171
三菱。
でも、聞いてもらえるけど、使用環境がどうだこうだ難癖つけて改善されない罠。
173名無しさん@3周年:2005/07/24(日) 22:10:42 ID:yJ2W6fCW
>>171
そんなことが判らないって、どういう職種(立場)の人?
三菱の支社か工場、販社経由でねじ込むと効果有りかな
恥かくときも大きいけど
174名無しさん@3周年:2005/07/24(日) 22:34:23 ID:60IBpODv
>>173
その辺は当然のごとくやってるんだけどね…
名古屋製作所の人とか呼んで話を聞いてもらったこともあるが
ち〜とも治らんな
>>172
そうそう 使用環境のことでいろいろ逃げられることはよくある
GPPWやGX Configurator−xxなんかは入れ方によって
DLLの先祖帰りをして(インストーラのバグ)GPPWなんかはモニタ(F3キー)したとたん
GPPWが落ちることはよくあったな
175名無しさん@3周年:2005/07/25(月) 08:30:43 ID:A8Dhuzgq
>>174
>>そうそう 使用環境のことでいろいろ逃げられることはよくある

実際に使用環境が悪いんだろ
176名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 12:29:28 ID:aHQBBP7I
>>170
サーボモータ自体の交換ではないがエンコーダ内部のプログラムの不具合により
正常なのにAL20を誤検出して止まるそうです。
対象機種はHC−MFS、SFS、RFS、LFS、UFSで
モータのシリアルNoの下3桁が053〜056までのものが怪しいそうです。
「どのぐらいの台数が対象ですか?」と聞いたら
「それはちょっとお答えできません」とのことでした。
修正には専用のサーボアンプとツールソフトが必要で
サーボ1台あたり書き換えに30秒ほどでかかるそうです。
エンコーダ内部にスーパーキャパシタがあるのでABSで使っているシステムで
エンコーダケーブル外しても数時間は絶対値が失われる事はないので大丈夫です
また書き換えしても絶対値情報は保持されるようです。
177名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 12:53:37 ID:MBh5nv3P
エンコーダ内部にプログラムなんてあるのか?
178名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 15:08:23 ID:aHQBBP7I
あります。プログラムと言うよりパラメータ郡みたいですが…
エンコーダ内部のデジタルフィルタのパラメータの設定ミスだそうです。
179名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 15:18:45 ID:MBh5nv3P
>>178
>>修正には専用のサーボアンプとツールソフトが必要で

この時点でサービスの仕事だね
事実でも公表しないだろうね
180sage:2005/07/27(水) 01:20:29 ID:RF2EDhh5
三菱のサーボは多摩川精機のOEMと聞いたが・・・・・販社から
181名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 05:58:59 ID:swPdqiSL
たしかにAL20でるときあるね
ノイズ受けないよう配線分けしたら直ったりするのでフィルタのパラメータミスなら納得
サーボアンプのエンコーダ部にDSPかFPGAを使ってるのか?
182名無しさん@3周年:2005/08/04(木) 00:34:53 ID:Fppywjw6
うちにも三菱来て謝っていった
MFSは入っていないって聞いたよ
183名無しさん@3周年:2005/08/05(金) 21:03:02 ID:3JG9cxnC
AJ65SBT-CLB の外形DXFデータってどこで手に入れたらいいんだ?
三菱のページでは載ってないような気がするから…ないのかな?
184名無しさん@3周年:2005/09/03(土) 20:23:59 ID:5BnXtsvP
三菱ソフト 大安売り!
185名無しさん@3周年:2005/09/03(土) 23:10:41 ID:beOMk+NG
>>184
おお〜。
186名無しさん@3周年:2005/09/05(月) 12:33:03 ID:nsjS5Lyd
>>184
どこで?
187名無しさん@3周年:2005/09/05(月) 18:33:51 ID:iVJWFdr7
188名無しさん@3周年:2005/09/07(水) 18:30:55 ID:AzYDbR8B
I/Oを全部CC-Linkにしたら、流量パルス取りこぼしてやんの(w
便利だけど、そういうの止めようよ…
189名無しさん@3周年:2005/09/07(水) 18:51:32 ID:9Wsvb6h9
CC-LinkなんてNETUやNET10の廉価版だろ?高度な機能期待しちゃダメだよ
190名無しさん@3周年:2005/09/07(水) 20:32:19 ID:CBHIBia3
とりこぼすとか高度な機能とかっていうよりリンクスキャンとパルス間隔を計算するべきでは?
必要に応じてパルスキャッチとか高速カウンタとか使うべきだし
191名無しさん@3周年:2005/09/07(水) 21:11:09 ID:oq5ESxSt
>>189
用途が全然違うぞ ボケ
192名無しさん@3周年:2005/09/07(水) 22:41:10 ID:Il7mmH6a
リンクスキャンとか考えてユニット選定する客はまれでしょ
大抵はCC-Linkって線を引き回すのが楽だよね。ぐらいにしか思って無いんじゃない?

前に一度、安いからって事でPLC同士をCC-Linkで繋いで通信させたことあるな
ビットレジスタ足りなくなってワードにして通信させたけど、点数多かったら便利かも??
193名無しさん@3周年:2005/09/08(木) 08:17:25 ID:gf0dCPg9
>>188
つーかそういう使い方やめようよw

うちはよく4〜以上のPLCをCC−Linkで繋いで使うけど
4局占有でローカル局使ってもビット、ワード共に足りなくなる事はよくある
Ver2になって8倍設定とかできるようになったけどそのCC−Link内に
タッチパネル(A970GOT-TBA-B,A8GT-J61BT13)入れて使ったら
倍率設定して使ってるVer2ローカル局のRレジスタ等が見れなくて大変だった
当時のマニュアル見ても載ってなくて「どーなっとんじゃ〜」って三菱に聞いたら
「できるはずです」しか返ってこなくて
「実機を組んで確認してくれ」と頼んだら
「できませんでした。申し訳ありません」だとさ…
「できないって事がマニュアルのどこかに載ってますか?」って聞いたら
メールで8−13〜16ページ分のPDFが送られてきて
「ここに書いてあります」って言う…しかしこのPDFが作られたのはメールが着信する
30分くらい前ですた。
GT Works2 Version1/GT Designer2 Version1対応 接続編の2004年5月作成以降には
8−13ページ以降が追加されてます。

  結論から申し上げますと、GOTはCC-Link Ver.2のマスタ局及び
  CC-Link Ver.1のローカル局のデバイスはモニタできますが、
  CC-Link Ver.2のローカル局はモニタできません。

後日東京と名古屋から営業が謝罪に来ますた。
ホームページでこの事実を公表したほうがいいって言ったんだけど、
ついに公開されることはありませんですた。
「トラブル隠しですか?」って営業に聞いたら
「・・・・・・・・」ってだんまり停止しますた。
194名無しさん@3周年:2005/09/08(木) 18:16:10 ID:IZgK5ZvX
昔、痛い目にあってから、タッチパネルは二度とCC-LINNK接続すまいと心に誓っています。
195名無しさん@3周年:2005/09/08(木) 21:15:26 ID:/amD+OKr
GOTはCC-Link接続時に制限多過ぎるからCC-Link通信ユニットをカタログから外して欲しい
196名無しさん@3周年:2005/09/08(木) 22:33:12 ID:Rq1ldzBE
カタログから外せとまでは言わないが、制約事項をわかりやすく正直に書いておいて欲しい
197名無しさん@3周年:2005/09/16(金) 12:30:37 ID:i0cvZc4K
Gx-Developer8.27D バグ付のようです
198名無しさん@3周年:2005/09/16(金) 15:31:08 ID:hGslOxY1
>>197
詳細キボンヌ
199名無しさん@3周年:2005/09/16(金) 15:38:38 ID:i0cvZc4K
MELFANS-WEB アップデートのダウンロードのぺーじ
SFCとSTを使わない人には関係ないかな
200198:2005/09/16(金) 16:00:58 ID:hGslOxY1
改善は約束されているのね。
(1)は私でも関係あるな。だって、これって期待してたもん。
201p30211-adsau06atuta2b2-acca.aichi.ocn.ne.jp:2005/09/16(金) 17:49:22 ID:B89NZPNz
A1SJ-71UC24-R2って生産中止なのかな?
ロードセルとPLCつなぐ為の機器なんだけど…
202名無しさん@3周年:2005/09/16(金) 20:33:07 ID:nnlUbDaA
>>201
単なるRS-232Cのユニット
203名無しさん@3周年:2005/09/17(土) 19:13:55 ID:okq7w5U/
>>201
お取引の代理店にお問い合わせしてください。
204名無しさん@3周年:2005/09/19(月) 23:09:25 ID:NIvL6UHm
「制約がございます」ってようするにバグでしょ
バグ在りと知ってて公開し続ける三菱の高飛車なところが許せないね
「使いたければ使えば」って感じでしょ
気が知れないね

>>201
そのためだけの機器じゃねーよ
そろそろQシリーズでしょ
スキャンタイム早いし、ツールとの通信速度もA,QnSとは比べ物にならん
立ち上げ時間に差が出るよ
205名無しさん@3周年:2005/09/19(月) 23:41:06 ID:zZHCxGm/
Q、高い
206名無しさん@3周年:2005/09/20(火) 01:27:32 ID:9m08RyiY
>204
CC-Link接続のGOTのことですか
バグ以外にコンスタントスキャンで通信できるレジスタが異様に少ない < 制約が厳しい

>205
やっぱりQってまだ高いんですか
それは定価の問題?値引率の問題?
余命や性能を考えても高いのでしょうか
207名無しさん@3周年:2005/09/20(火) 07:52:12 ID:p8c4Q2BK
>>206
構成と要求される処理速度によっっては安い場合がある
っていうかA1Sは限界が低い
処理速度から言えばコストパフォーマンスはキーエンスのKV1000の方が上
信頼性と何かあったときは三菱の方が言い訳ができる
208204:2005/09/20(火) 08:02:59 ID:v8CMi8GB
>>206
GX-Developer 8.27Dの事だよ

>>205
AnSよりちょこっと高いだけ
Q00J,Q00,Q01とかの機能限定板もあるし…
うちは規模的にQ06H以上が多いかな…
余命や性能を考えてもQの方がお得と思われ
うちは新規設計は95パーセントくらいQだね
たまにエンドユーザーによっては「Qはツールが無くて使えないから」
とか言ってA、AnS、QnAでやる事はあるがAはもう生産中止になるしどうすんのかね…
GPPWくらい買ってくれ…orz
209205:2005/09/20(火) 09:56:20 ID:BVT6XtCY
>>206 >>207 値引率。
客指定の場合はQが多いけど。
指定の無い客は高いと文句をすぐ言うのでAnS。Qに出来ない。
うちはたいてい512点以下だし、アナログさえも無かったり、半分近くFXだったりするけど。

っで、上には当てはまらないお客だけどA2A+A1N+AnS+A2USいろいろでNETII混在、しかも大型は本体内蔵ネットワーク、
32点リレーユニット多数なシステムがあるけど、どうすりゃいいいんだ〜。やっぱり予備品大量購入か。
210名無しさん@3周年:2005/09/21(水) 20:35:05 ID:Zf+dgrnM
Qは生産が追いつかないくらい売れてるようですね
納期が・
211200:2005/09/23(金) 10:43:36 ID:Fevfvrzh
>>199
なおりましたね。
212名無しさん@3周年:2005/10/02(日) 22:18:06 ID:dI4mSz7o
学習ソフトのFXトレーナービギナーを買ってみたけど
ラダー図を表示させようとすると必ずハングアップする、、、
みんな平気なのか、、、?
213名無しさん@3周年:2005/10/02(日) 22:22:50 ID:dI4mSz7o
やっぱり車と同じようにFAソフトもバグだらけなのかな、、
バグのあるFAで作られた車だからあんな問題になったのかな?
214名無しさん@3周年:2005/10/02(日) 23:00:32 ID:hoHvt5JF
MELSECとパソコンをつなぐシリアルケーブルって自作できますか?
215名無しさん@3周年:2005/10/02(日) 23:22:29 ID:dbLP0jks
>>214
その質問の程度から判断すると、おまえには無理
216名無しさん@3周年:2005/10/14(金) 00:50:28 ID:Ju9AWe8H
手配ミスや試運転中の仕様変更等により
俺様のポッケに入ったカード。
社内的には完全に闇に葬られているし
ヤフオクで売ってもいいかな?


217Q173:2005/10/24(月) 22:32:50 ID:uCE684/V

―| |¬―|/|――――――――――――――――――――――――( )―
   |
―| | 」
218名無しさん@3周年:2005/10/26(水) 21:25:18 ID:4KtG4Eal
コンデンサ---ZNR---------------ランプ?
       |
コンデンサ-+







と最初に見たときに思った。
もう10年前の話。
219RUN中書込み:2005/10/26(水) 22:31:08 ID:rfuEmJHq
Shift+F4
220RUN中書き込み&も似た:2005/10/27(木) 15:10:49 ID:UfTWXKZ2
Shift+F3
221RUN中書込み:2005/10/27(木) 21:04:46 ID:7DpOVYg7
Ctrl+f9
222名無しさん@3周年:2005/10/27(木) 21:05:50 ID:7DpOVYg7
↑―×
223名無しさん@3周年:2005/10/28(金) 00:37:54 ID:y1T6wKs4
Shift+F4

F4

どう違うの?
224名無しさん@3周年:2005/10/28(金) 07:43:32 ID:p5yOQmSV
ここは素人ばっかり?
225名無しさん@3周年:2005/10/28(金) 11:07:00 ID:BfntlkmI
50年目になるベテランです
226名無しさん@3周年:2005/10/28(金) 21:34:36 ID:/Mauokb0
何のベテラン?
227名無しさん@3周年:2005/10/29(土) 01:42:48 ID:N5GvQYyw
イランの首都
228名無しさん@3周年:2005/10/29(土) 09:49:35 ID:spPuvPz/
そりゃテヘラン・・・・・(^^ゞテヘッ
229びばモーション:2005/12/12(月) 17:19:13 ID:JmhUCkmY
Q06H
Q173HCPU
MR−J3−xxB 8軸以上
OSはSV22
カムPは8枚
同期エンコーダ4軸以上
で使った香具師いる?
同期エンコーダ1軸に対してカム2枚を使って同期制御。
Q173CPUN+MR−J2Mで同じ事してるのを今度J3に置き換えようと思うんだけど
Q173CPUN→Q173HCPUに変更したりした経験者様…
Q173Hの使用感はどうでしたか?
MR−J3は何か問題が発生しましたか?
教えてください。
別に今のままでもいいんだけどね…参考までに聞かせてください。

230名無しさん@3周年:2005/12/17(土) 19:24:37 ID:FKtYcy2F
QでリモートI/O(ビット&ワード)に使いたいんだけど、CC−LinkとNET/Hの中間的なものは無いんだろうか?
Aの場合はNET/10とかNET/Uとか有ったけど、Qには無いみたいで。

NET/Hは高い。CC−Linkは伝送デバイスが少なくて使い物にならん。
231名無しさん@3周年:2005/12/17(土) 21:33:47 ID:339x/TYO
NET/10とかNET/Uは中間的というより古い規格だから、この先出ることはないだろうね。
Aも最初はNET/Uしか無かったし(使い物にならんのは他にもあったが)
232名無しさん@3周年:2005/12/21(水) 17:38:03 ID:CHQhhLsm
シーケンス回路をいじること無いんですけど
家にwindows(win2000 cel466 mem256)マシンが一台余ってるので
現場モニター用に使いたです

developerは保全さんにインストールしてもらおうと思ってるんですが
あとは
RS232CケーブルとRS232C→USB変換コネクタがあればよいんでしょうか?
いえにRS232C クロスケーブルはあるんだけど
クロスでいいでしょうか?
シーケンサは
A1SJH等のAシリーズが多いです。
233名無しさん@3周年:2005/12/21(水) 18:11:32 ID:s6Sdq/fb
>>232
それでは無理です
234232:2005/12/21(水) 18:33:14 ID:CHQhhLsm
>>233
あと何があればいいんでしょうか?
235名無しさん@3周年:2005/12/21(水) 21:20:20 ID:wbB7QVKV
>>232
タッチパネル等により使えないこともあるので、全システム構成を書かないとわからない。
あと、developerはパソコン1台に1つづつ購入しましょう

ハード的には
http://www.diatrend.com/product/dafx/index.html
この辺が必要


しかし、全然知らない人間に、興味本位で設備をいじらせる保全っていうのもなんだかな・・・
236232:2005/12/21(水) 23:38:09 ID:CHQhhLsm
>>235
どうもです

普通のRS232Cクロスケーブルと RS232C→USB変換コネクタではだめなんんすかぁ

でもリンク先の高いっす
ラダーは多少判るんで突発時原因究明位は自分でしたほうが
いいなぁ なんて思ってたんで
あとちょっとしたトライとかするときに使えたほうが
便利なんで
保全さんは悪くないっすよ
237名無しさん@3周年:2005/12/21(水) 23:46:54 ID:sTwWOSH7
>>236
ケーブルはヤフオクでMELSECででも検索すれば安いのが出品されている時がある
普通の232Cケーブルの配線変更でもA専用なら使える場合がある
でもPCに232Cの口が無いと変換器ではうまく繋がらない可能性が高い
238名無しさん@3周年:2005/12/22(木) 00:03:44 ID:aQQ5Rxh5
>>237
どもです
USB接続環境しかないんで
とりあえずオクでケーブル落として試してみるっす

さっき検索かけたけど
Qシリーズ用しかなかったっす

気長に待つっす
239名無しさん@3周年:2005/12/23(金) 16:11:47 ID:3tr8snC2
>>236
ヒント RS422orRS485

そして
>あと、developerはパソコン1台に1つづつ購入しましょう

これは華麗にスルーですかそうですか。
240236:2005/12/23(金) 19:34:34 ID:eQ6JdUdf
>>239
>あと、developerはパソコン1台に1つづつ購入しましょう
個人で買うには高すぎっすよ

モニターする程度で会社が買ってくれないし
やっぱ
駄目?

そのヒントでは
私には何のことやら
RS422 RS485
ググッてみるっす
241名無しさん@3周年:2005/12/23(金) 21:51:12 ID:YJRnGgnf
今月一杯までGX Developer,GX Simulatorキャンペーンで普段17万円なのが
2万5千円ですよ。
ここの住人でMELFANSwebに入ってる人、少ない?
ttp://wwwf2.mitsubishielectric.co.jp/melfansweb/index.php?addr=/melfansweb/melsoft/details/index_j.htm
242名無しさん@3周年:2005/12/23(金) 22:45:42 ID:WNgXVNWi
AのポートはRS422だから、RS232C→RS422かUSB→RS232C→RS422に変換しなきゃならんが
USB→RS232C変換には、メーカーによってチップが違うから繋がらない場合が有る。

http://www.systemtakenaka.com/kaihatu.htm
ココの変換器は安いし、繋がらない場合ちゃんとサポートしてくれるよ。
243名無しさん@3周年:2005/12/23(金) 22:55:48 ID:F4o3aj16
Aだけなら高価な変換器を使わないでも、配線変更だけでPLCの422-PCの232Cに繋がるよ
3m以内限定だけど・・
昔10本くらい作ったことがある
手元には1本残ってるだけだけど、もう時代遅れだし
AnSもいつまで現行機種でいてくれるのか、そろそろ心配になりだした昨今
244236:2005/12/23(金) 23:17:00 ID:eQ6JdUdf
2万5千円でも
やっぱ出せないや
実際 PC1台 に developer 1ケ
守ってるとこあるんかいなぁ

>>242
RS422→RS232C変換いろいろ見てたら
4万とかするんであきらめてました
そこでこうてみようかな

>>243
Dsub9メス→Dsub9メスのクロスで
コネクタ部が樹脂で固めあられているので
配線変更はしたくないでし
某ロボットでこのケーブル使ってるし

ちなみにどのように配線変更すればよろしいでしょうか
ばらせる RS232Cこうてきて
試してみたいっす
245名無しさん@3周年:2005/12/23(金) 23:25:35 ID:WjPCueUE
プロなら買うわな。
素人さんはしらん。
246名無しさん@3周年:2005/12/24(土) 09:40:43 ID:IIm8bHCb
>>244
一応残ってたケーブルをバラして調べてみたが
自己責任でやってくれ


25pin(A)    9pin(PC)
1 ---シールド
2 ┓
3 ┫
4 ┫
5 ┫
7 ┻--------5
15----------3
16----------2
17----------7
18--------┳8
        ┗6

20┓
21┛
247名無しさん@3周年:2005/12/25(日) 01:26:47 ID:nt9ks2HI
>>246
うわーあんがとね

早速どっかで
25pin−9pin のRS232Cこうてきて
試してみるっす

練習ように会社から
廃却予定のA1SJH借りて来てしまいました

いろいろやってみるっす
248名無しさん@3周年:2005/12/26(月) 13:24:53 ID:pfePdZg9
>>244
>守ってるとこあるんかいなぁ

みんな守ってます。
249名無しさん@3周年:2005/12/26(月) 13:52:26 ID:Jz+tbzeF
>>248
複数のPCにインストールしても同時に一台しか使わなければ合法とかいう
考え方もあるんじゃないかな
250名無しさん@3周年:2005/12/26(月) 19:58:34 ID:RlMI2MvF
>>249
どういう法に対して合法なの?
少なくともMとの契約には違反。契約に違法性があるかないかはしらんが。
251名無しさん@3周年:2005/12/26(月) 21:22:18 ID:M3V5rufA
著作権の話はスジ論の勝ちで決定だから、しても無意味。
結局モラルの問題なんだから、違法コピーするヤツはする。
メーカーも売るばかりじゃなくて、使い物にならんソフトは返金するなりしてくれと言いたい。
三菱もいろいろと周辺ソフトをだしてるが、宣伝文句だけ見たら使えそうなヤツでも、取説が
えらく簡単な物しか無くて苦労して試して結局お蔵入りなんてのも結構ある。

それより、俺の作ったソフトや取説を勝手にコピーして使用書として使うモラルの
無い客をなんとかしてやりたい
252245:2005/12/27(火) 00:06:03 ID:AizKuweQ
>>251
今まさに他の会社が作ったソフトと取り説と図面が来てて「これを使って同じ、、、。」
モチベーション上がらん。金も貰えん。動作チェックだけ。

鉄筋減らしたり、電線細くしたりできないので、
値段だけ叩く客には頭を使わんことにしている。
253名無しさん@3周年:2005/12/28(水) 09:23:14 ID:oHNnQsxx
噂で聞いたのですが、
CPU:Q02HCPU
MELCECNET/Hリンクユニット:QJ71BR11
CC-Linkユニット:QJ61BT11N
(CC-Link接続機器はA985-GOT)
などなど
の組み合わせで、タッチパネルで全く通信できないという話を
聞きました。(MELSECNET/Hユニットを取り外すと通信可能)

MELCECNET/HとCC-Linkの併用って出来ないのでしょうか?
254名無しさん@3周年:2005/12/28(水) 09:39:08 ID:8nmHuHhA
>>253
事故レス、出来ます(;^_^A アセアセ…
255名無しさん@3周年:2005/12/28(水) 10:30:05 ID:Rl/olnFT
>>251
>著作権の話はスジ論の勝ちで決定だから、しても無意味。
 まったくその通りだけど、シーケンサ拡販の為にか正規代理店でもコピー版
 をくれるよ。
PLCが普及し始めのころはGPPを無償で配ってたし、その流れは、ずっと続いて
いるように思う。この戦法が功をなして現在のシェアを確保しているのでは。
逆にO社は現地にサポートメンバーを常駐させたり周辺機器を無料貸し出しで
助かった時期もあった。
256名無しさん@3周年:2006/01/10(火) 21:36:30 ID:s+50C3Si
LTT7を実PLCで使っているとCOM0-6しか使えないのね。
USB/232Cの変換が短かったので延長にUSBリピーターケーブルを
使ったらCOM10なんてのに割り付けられてしまった。
無理やりCOM5に割り付けを変えて使ったけど不便じゃ。
GPPW8はCOM63まで使えるのに。
っとご意見ご要望のページに書いたけど改善されるかな〜。
257256:2006/01/10(火) 21:39:10 ID:s+50C3Si
LTT7じゃないやGSS2だ。すまそ。
258名無しさん@3周年:2006/01/11(水) 09:05:20 ID:baGK0szB
>>256
USBの方を伸ばさずにRS232の方を伸ばせばOK
259256:2006/01/11(水) 16:08:12 ID:y63mUqAy
>>258
まあ、そういう話なんですけどね。
今日は今から、232Cで延長します。
260名無しさん@3周年:2006/02/06(月) 20:53:57 ID:Ibxqcomn
ここは基地外の溜まり場
千原
261名無しさん@3周年:2006/02/06(月) 20:59:10 ID:Ibxqcomn
千原
4ne
262名無しさん@3周年:2006/02/06(月) 21:34:41 ID:Ibxqcomn
千原健二
263名無しさん@3周年:2006/02/06(月) 22:51:14 ID:a+zdR2MV
何だか知らんが心の病か?
憐れだな
264名無しさん@3周年:2006/02/18(土) 22:52:42 ID:ZGW4ZHJK
QJ71E71-100同士のデータリンクがどうしてもうまくいかん
いい加減てんぱってマニュアル通りのプログラムにしても
だめだった・・・
Deveの診断ではネットワークは確立しているのに

現場で泥沼にズブズブ・・・・

HELP ME!
265名無しさん@3周年:2006/02/18(土) 23:46:10 ID:uMciaCoN
Qじゃないが以前TCP/IPのアドレスが問題で繋がらなかったことがある
アドレスの割付に制約があったような気がする
自宅なので詳細は資料がなく記憶も曖昧だが
その辺の取説が、かなりわかりにくかったような記憶もある
266 ◆TWARamEjuA :2006/03/05(日) 16:00:33 ID:WZizme4B BE:2723055-#
踏む踏む。。。やっぱり○ソなんだ。。。>M社

EcoMonitorProのロギングユニットの通信手段とデータフォーマットを教えろ!
って宣ったけれども屁のような返事だった鬱。@個別に契約云々

いちいちEcoServerなんか使ってられないよなぁ。
267名無しさん@3周年:2006/04/30(日) 07:44:19 ID:uYhpC9Ad
去年設計、納入、今年稼動の工場で他の会社の盤の中を
見る機会があったので見たら、Q2Aが「ど〜〜ん!」と
鎮座していた。その工場、Q2AS指定だったんだけど。
268名無しさん@3周年:2006/04/30(日) 10:44:12 ID:z2N542z+
>>267
指定するほうも馬鹿だからどうでもいい
269名無しさん@3周年:2006/05/01(月) 10:29:53 ID:dnqLp4o3
>指定するほうも馬鹿
昨年末にやった仕事でFX1Sでじゅーぶんな内容なのに
客先指定がQ02H。それだけだったいいけど値段を下げろの圧力大。
本当に馬鹿が大杉。
270名無しさん@3周年:2006/05/27(土) 11:46:01 ID:LWWONnbB
>>230 遅レス
>CC−Linkは伝送デバイスが少なくて使い物にならん。
トランジェント伝送で好きなだけ転送できるよ。
でも、CC-Linkでパルスは拾えない。
271こまった人:2006/06/17(土) 16:15:13 ID:KOq9TbVf
初レスです。
三菱シーケンサーのFXシリーズを使用して、パスワード設定をしたのですが、
誤ってそのメモをなくしてしまい、プログラムの内容が見ることができません。
何か、内容を見るいい方法ありませんか(x。x)゚゚゚
272名無しさん@3周年:2006/06/17(土) 18:23:02 ID:oecZ3mEO
FX内のデータと同じものを持ってるなら
オンラインでメモリークリアして、もう一度転送。

持っていないなら、あきらめる。
メーカーならパス読み出せるが、教えてくれる保証は無い。
273名無しさん@3周年:2006/06/17(土) 21:20:05 ID:iBlYPzBF
メーカーがそんなもの教えたらパスワードの意味なくなりますがな
274名無しさん@3周年:2006/06/17(土) 21:39:24 ID:GFPvD+J0
しかし、なんでパスなんか設定するかね。
コピー防止なんて考えは無意味だと思うが。
メンテや改造でボッタクリするつもりか?
275生き神:2006/06/23(金) 23:09:56 ID:8bQSBvva
基地外、千原早く市ね
276名無しさん@3周年:2006/06/24(土) 14:54:03 ID:dP8L6/Vz
勝手にお客が改造するのを防止するためじゃないの?
277名無しさん@3周年:2006/06/24(土) 18:56:31 ID:VfWubwkV
大型Aシリーズ生産中止なので置き換え考えないといけない
めんどくさ
既にやってるやついる?
278名無しさん@3周年:2006/06/24(土) 19:10:36 ID:ghW1iMNR
>>276
だからなんで改造しちゃダメなんだ?著作権でも主張してるのか?
279名無しさん@3周年:2006/06/24(土) 19:19:47 ID:kHGgPu0w
本来のPLCの利点が分かっていない馬鹿多過ぎ。
280名無しさん@3周年:2006/06/24(土) 19:43:08 ID:SfR7bUlf
いろんな用途があることが判らない馬鹿多すぎ。
281名無しさん@3周年:2006/06/24(土) 20:09:37 ID:dP8L6/Vz
>>278
システムの改造依頼があって、PLC止めても良いと言われたんで
作って持っていったら、お客が触っててデバイスが使えなかった

それにお客の分を反映しないと行けないし、コメントをPLCに書き込んでるし
勝手に触られると保守とか改造が面倒なんです


ついでに、こんなの見つけた
「MELSEC C言語コントローラ」
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2006/0614.htm
282名無しさん@3周年:2006/06/24(土) 21:19:52 ID:SmlJxJlO

ユーザ改造分の動作は対象外とさせて頂きますので
作業後、改めてご対応ください。

もしくは追加作業として対応致します。

可能性のある件には見積りにこの文章を入れているよ。
少々なら「後で文句言わないでね、」と一言確認してから
対応しますがね。ひどいのになると、何をしたかったのか
誰も覚えていないこともあるから。
283名無しさん@3周年:2006/06/24(土) 21:37:40 ID:zaPIAeMV
当然だな。
ま、それでも文句を付けてくるのはいっぱいいるし、
契約だからと突っぱねても、上から「やってやれ」と言われることもあるんだけどな、、、
284名無しさん@3周年:2006/06/24(土) 22:59:08 ID:SfR7bUlf
>>281
それが理由なら、客と揉めることになるかも
セットメーカーが販売条件にソフトウェアはブラックボックスとするとうたってるとか
ノウハウが流出しちゃう様な物なら、ソフト公開しなきゃ買わない様な客に売るとコピーされて
下手したらライバル企業に情報を渡されたり・・
285名無しさん@3周年:2006/06/24(土) 23:08:11 ID:pwzX1Ppw
日本でも装置をコピーして、動かないからと言って
オリジナルメーカーに泣きつくDQN企業も有るそうだから、
支那や朝鮮なんか危なくて売れねーわ。
286名無しさん@3周年:2006/06/25(日) 01:27:55 ID:JK7xGkY+
>>285
装置が全く動かなくなった、と東南アジアの会社から連絡があり
至急対応の要請が。勢いのある態度の割には物腰が低いような
何か妙な感触を受けながら現地へ。

そこで見たものは完全なる模倣設備。
「君のプログラムを入れたが全く動かんよ、大体コメントも無いのは卑怯じゃないか」と
まあ、プログラムの権利は売っていたとしても検収上がってるじゃないか
コメントつきの印刷資料も仕様どおりに渡したぞ。
さらに
「君の回路図どおりにコネクタ結線したが通信しないぞ、この回路図は正確なのか?」
と。

コピーをするならするで、もう少しコソコソと勝手にやってくださいよ。
ということで、タッチパネルの初期設定と各種DIPスイッチの設定、
一部半田付けの修正と圧着端子の打ち直し、ついでにマシンを拭き拭きして
帰国しました。

まあ、かなりの請求をしてやりましたわ。
287名無しさん@3周年:2006/06/25(日) 09:43:41 ID:iNvADg16
>>286
甘すぎる
そんなんだから日本人はなめられるんだ
288名無しさん@3周年:2006/06/25(日) 10:46:18 ID:TRIkk30f
日本の会社なんだが
現地の業者にやらせたらしい
289名無しさん@3周年:2006/06/25(日) 12:33:41 ID:OCaArRdj
厚顔無恥というか、馬鹿というか。よくまぁ、恥ずかしげも無く依頼して来れたもんだ。
290生き神:2006/06/25(日) 22:02:23 ID:ZNKJCUrz
盆暗保全相手にいい商売しとるな
かねきちがい
291名無しさん@3周年:2006/06/25(日) 22:20:38 ID:+zpRDTTl
>>286
これって「コピー品でもサポートしまっせ」と言ってるようなもの。
知的所有権を放棄したとみなされるんじゃないか?
292名無しさん@3周年:2006/06/28(水) 22:49:56 ID:3tUU0qHd
立ち上がり微分のA接点しかないけれど
これでフリップフロップ(反転)回路を組むには、
やっぱり立ち上がり微分を内部補助リレーに結んで、
その内部補助リレーのA接点とB接点を使って、フリップフロップを組むしかないの?
293名無しさん@3周年:2006/06/29(木) 00:33:21 ID:kOx91CzE
内部補助リレーをPLSにしたほうが良いんじゃねぇ?
294名無しさん@3周年:2006/06/29(木) 13:11:58 ID:LXjwURUb
LD M3001
ANI M3002
LDI M3001
AND M3002
ORB
OUT M3003



そうそう、この技を知らなかったときはMコイル何個か並べて
FF作ったなあ。時にはカウンタを応用したり。

駆出しの頃が懐かしいなあ。
295名無しさん@3周年:2006/06/29(木) 14:54:37 ID:PA5g92qz
┤↑├
これの否定/ってないの?
296名無しさん@3周年:2006/06/29(木) 16:38:01 ID:qCoiFIqH
今時、FFよりもニーモニックを読み書きする人が神に見える。
297死神:2006/06/29(木) 21:20:04 ID:UsaRjpCX
>>294
あほ
298名無しさん@3周年:2006/06/29(木) 23:59:42 ID:u9mcA1Z3
>>296
今時っていうが、シーメンスがのってる海外製設備なんか
普通にニーモニックもどきのプログラムが載ってるぞ。

頼むからPLCだけでも三菱に変えて欲しいよ・・・
299名無しさん@3周年:2006/06/30(金) 00:53:52 ID:lyXRawmL
単純な回路が何百ステップもあるときは
エクセルのマクロ使ってニーモニックを出力して
GXコンバーターで読み込ませてる
300名無しさん@3周年:2006/06/30(金) 05:14:44 ID:jjd1r+1i
RUN中書き込みってどういう風になってるんだろ?
PLCの中にメインと同じ大きさのバッファがあって、
そっちに流し込んでから、転送が終わったところで、
次のスキャンから、バッファの方に切り替えてるのかな?
301296:2006/06/30(金) 10:21:13 ID:ij0cN87J
>>294 >>298
ごめんなさい、勘違いさせる文脈になってました。私は尊敬しているということです。
回路で入力するよりニーモニックで入力する方が早いのも知っているし。
ニーモニックでデバッグまで、できる人が作ると冗長の無いプロが多いと感じております。
M社製とO社製では読み方が違いますね。
302名無しさん@3周年:2006/07/01(土) 00:13:46 ID:N6yVpQFD
>>301
そんなに、気にするほどのことじゃないと思うよ
303名無しさん@3周年:2006/07/05(水) 15:14:16 ID:gR9ln5Gr
これらを扱うのはほぼ100%が業務
したがって多く稼いだものがえらいのさ
100ステップで100万の事もあれば100000ステップで
50万のこともあるのさ
もっとも、システム全体で見てだけど
304名無しさん@3周年:2006/07/05(水) 16:41:16 ID:2RMTit8p
別に偉くはないと思う
305名無しさん@3周年:2006/07/10(月) 16:39:47 ID:cUQYgqew
>>295
┤↓├
306名無しさん@3周年:2006/07/10(月) 17:02:49 ID:9fr8NWHf
>>305
Aシリーズは面倒だね。
いちいちコイルを消費する
307名無しさん@3周年:2006/07/11(火) 00:16:43 ID:y/vNaYvm
>>305

ヲィヲィ
308名無しさん@3周年:2006/07/11(火) 18:13:44 ID:DF21aMso
309名無しさん@3周年:2006/07/11(火) 20:09:30 ID:Zv1TNInv
>>295
┤↓├−/−/−/−−(   )
310名無しさん@3周年:2006/07/13(木) 19:39:03 ID:bRBWcnvF
>>295
単純にフリップフロップ命令使えば?
311名無しさん@3周年:2006/07/17(月) 10:54:36 ID:NUyH630y
FX用

|---| |-----------------[ALT Y1]
312名無しさん@3周年:2006/08/02(水) 17:32:59 ID:7X8tgimY
QnPHシリーズ使ってるけど、発熱高すぎ
313名無しさん@3周年:2006/09/01(金) 19:31:41 ID:RjI2LyEr
三菱はマニュアルもカタログも読みにくい、わかりづらいったらありゃしないよ。
編集ツールもダサいし・・・
シェアトップにあぐらかきやがって・・・

オムロン頑張ってくれよ。
天下の三菱様が慌てるくらいにさ。
マジで。
314名無しさん@3周年:2006/09/07(木) 23:06:25 ID:Tb7yBi0G
MESインターフェースを使ったことある人いる?
見た感じ便利そうなんだけど・・・
SQLを発行してったのがよくわからん。
315名無しさん@3周年:2006/09/07(木) 23:13:29 ID:M5PDXCb/
>>314
よくわからん。ユニットはやめとけ!!

MX コンポーネント辺りで、ガリガリやっとけ。

それか、314が人柱になって報告しる。

316名無しさん@3周年:2006/09/07(木) 23:23:07 ID:Tb7yBi0G
やっぱ、その方が良いかな〜。
もう少し検討してみるわ。

人柱は他の人にお願いします。
317名無しさん@3周年:2006/09/07(木) 23:28:50 ID:M5PDXCb/
318名無しさん@3周年:2006/09/12(火) 01:19:58 ID:S0dcOZw4
C言語ユニットって使ったことある人います?
VxWorksとか難しそうな印象なんですけど・・・
319名無しさん@3周年:2006/09/16(土) 09:10:19 ID:rTfAykTP
>>318
使ったことないから本当かしらないけど腐ってるらしい。

あくまで人伝いに聞いた話。
真実は自分の目で確かめてね(^_-)-☆
320名無しさん@3周年:2006/09/16(土) 23:21:04 ID:vhTBIu4c
無職期間1年。28歳。
転職先でMELSEC使うことになりそうだ。
前職では多少触った事はあるのだが、面接で「触れます!大丈夫です!!」って
胸張って言っちまった・・・orz
321名無しさん@3周年:2006/09/16(土) 23:36:15 ID:bbsp6eew
>>320
はい、辞めるなら今のうち。

普通は出来る人でも最初はそこの様子を窺うものですから
それだけのアピールをすれば、いきなり大物担当ほぼ間違いなし
322名無しさん@3周年:2006/09/16(土) 23:39:43 ID:4kXiOQmH
うちに中途採用で入ってきた奴ら

最初から何でもできますと言う奴は実はたいして何もできず
中途半端で行き詰って消えていく

今じゃ何でも出来る、大丈夫と言う奴は期待しない事にしている
323320:2006/09/17(日) 10:39:11 ID:vQ02fpmw
>>321
おはようさん。レスどうも。
辞めないよ。辞めたら飯食われへんやんw
大物担当って?システムの初期開発とかか?
そういう職種じゃないから。言わばお客側ですよ。
今度入社する所はALL三菱製って言ってたのと、前職三菱は漏れの管轄外で
少ししか触った事が無いから、多少は不安だが、何とかなるでしょうw

君は開発屋か?それともMELSEC片手に世界を飛び回る調整員か?
そういう職種なら俺だって最初からは応募はしない。身の程は弁えてますw

ここはそういう香具師の集まりなんか?
俺も昨日このスレ初めて見つけたし、ロクに読まずに記念カキコしたもんだから。
ま、ちょくちょくこれから覗かせていただきますよ。
住人も極端に少なそうだし保守の意味も込めてwwww  ノシ
324名無しさん@3周年:2006/09/17(日) 11:22:04 ID:k13M0qJ2
>>321
あ〜あ火病ってるよ
>>322
こりゃ典型的だね
325名無しさん@3周年:2006/09/23(土) 15:52:18 ID:Qm2shm1j
保守晒し上げ
326名無しさん@3周年:2006/10/15(日) 23:02:07 ID:Qz8jQxFA
前にPLCスレがあったと思うんですが、
落ちちゃったんでしょうか?
327名無しさん@3周年:2006/10/16(月) 11:30:18 ID:Vv4wYwwV
>>326

みたいですね。次スレも立ってないし。
328名無しさん@3周年:2006/10/17(火) 07:49:02 ID:W3Zuja4G
レベル低くてまともなレベルの人はかかわらないからでしょ
それにPLC屋さん、忙しい人多いから。
書き込める余裕のある人は仕事を回してもらえない業者や担当者?
329名無しさん@3周年:2006/10/17(火) 09:23:23 ID:aobJ2H4g
>書き込める余裕のある人は仕事を回してもらえない業者や担当者?

自己紹介 乙
330名無しさん@3周年:2006/10/17(火) 14:58:51 ID:W3Zuja4G
>>329
納期間に合わないから、
昼間機械屋、夜間電気屋+オーバラップのシフトなのさ
今から出勤
331名無しさん@3周年:2006/10/17(火) 15:39:57 ID:aobJ2H4g
>>330
ひと、それぞれいろんな環境があることに社会人なら気付け
332名無しさん@3周年:2006/10/17(火) 17:19:55 ID:G0Fu+CgS
>>331
だね。
333名無しさん@3周年:2006/10/19(木) 11:38:23 ID:iAJ3NCv8
PLC使える人って配線とか出来る?
コモンとか、有電圧とか無電圧とか言われてもさっぱりなんだわ。
信号がONしないとか言われたら、まず配線から調べてみたくなるじゃない?
334名無しさん@3周年:2006/10/19(木) 15:52:05 ID:4KMESBk8
純粋に「ソフトしかシラネ」ってやつなんて使い物にならん
335名無しさん@3周年:2006/10/19(木) 20:40:56 ID:4UDLB90n
ソフトしか知らない、という人に出会ったことがない。
336名無しさん@3周年:2006/10/19(木) 22:18:55 ID:SXIdPLjy
配線が素人並みに汚いソフト屋ならごまんといるが
337名無しさん@3周年:2006/10/19(木) 23:33:48 ID:L+giej96
車の運転を職業にしている人が
必ずしも車の構造に詳しいわけではない
338名無しさん@3周年:2006/10/19(木) 23:56:22 ID:4KMESBk8
実際に配線するかしないかは別にして、機器や配線の知識は身につけろ。
>333は盤屋の手元手伝いから始めた方が良いかも。
339名無しさん@3周年:2006/10/19(木) 23:59:06 ID:VGkIy14D
三菱のPLCの他社のPLCに比べたメリットとデメリットって
どんなところがある?
340名無しさん@3周年:2006/10/20(金) 00:09:47 ID:PDvk7hrb
一本の線を延ばす為に
一本の配管をする為に
ちょっとした盤改造する為に
盤内の配線ダクトの線を引っ張り出した挙句、元通りに納めきれず
工事屋、盤屋に来てもらってるソフトオンリーな人がいました
341名無しさん@3周年:2006/10/20(金) 18:22:52 ID:n8K889bi
姉歯が、鉄筋曲げられるとは思えない
でも俺はPLCのソフトも盤設計もタッチパネル画面作成も、汚いが盤組みも工事もできる
でも自分から進んではやらない
342名無しさん@3周年:2006/10/20(金) 21:00:21 ID:yw05kEvb
>>341
一番使えない奴乙。
343名無しさん@3周年:2006/10/20(金) 22:29:27 ID:4cnQlVgS
俺の認識では、使えないというのとはちょっと違うな。
一番都合よく使われて決して儲からない奴のパターンのように思える。
344341:2006/10/23(月) 09:18:16 ID:oH4SzmGP
>>343
自営じゃないんだな これが
345名無しさん@3周年:2006/11/06(月) 21:15:14 ID:8ZgP68SH
貝津の弟子は役立た津。
346名無しさん@3周年:2006/11/09(木) 22:48:26 ID:GNP08tMa
GOTで、ビットスイッチをマルチアクションに変換ってできませんか?
素人ですいません。
347回転機器:2006/11/13(月) 22:12:38 ID:EGL6lMtZ
己で調べろ基地外。
348名無しさん@3周年:2006/11/14(火) 22:17:10 ID:w//04XP+
>己で調べろ基地外。

基地外は言い過ぎだろ。少しは慎め!
349名無しさん@3周年:2006/11/15(水) 10:16:15 ID:xyim/Hgs
基地外という言葉はたいてい使う奴の方が・・・
350名無しさん@3周年:2006/11/15(水) 23:14:15 ID:01SSaXPa
過敏に反応するところがそれっぽい。
351名無しさん@3周年:2006/11/16(木) 04:11:48 ID:r+TmiwRR
顧客が上流機とうちの装置間のI/F仕様をいつまでたっても決めてくれないので、
こちらから逆に仕様を提示した。そうしたら直ぐOKされた。
怪しいなと思いつつ、現地で両者合同デバッグを始めたら、
今から組むから、タイミングチャート見せろなどと抜かしてきた。
しかもろくにハンドシェーク組んだことないらしく、意味不明の質問が続く。
いつまでたっても出来ない。挙げ句の果てにこっちのソフトがおかしいから直せと逆ギレされた。
ナメすぎ。
上流機はPLCじゃないし、知りませーん!
って感じて帰りましたW
352名無しさん@3周年:2006/11/16(木) 08:55:09 ID:lKC7Uhli

帰ったあとは、完全な悪者にされてますなその場合。
353名無しさん@3周年:2006/11/16(木) 19:42:42 ID:rlNM9jtr
>352

同感。別料金で対処が良いかと。
354名無しさん@3周年:2006/11/17(金) 16:28:23 ID:9aVkVzO5
よそとの絡みがあると泣かされる場合は多いよね
俺も昔4bitで位置をバイナリーで送ってるのに
位置信号が間違って18が来てるって、居ない間に客先にちくられたことがある
客もバカなんだけど
355名無しさん@3周年:2006/11/17(金) 23:20:47 ID:a2D9D/pE
うんうん、こちらから極一般的なハンドシェークの仕様を提示したのに
「1bitでいい、何かあればそれ立てろ!」
「え???」
という感じ。
まあ、おたくの設備だからいいんですけどね。言われたとおりにやりますけどね・・・
何かあっても電話で呼び出さないでね。言われたとおり、1bitしかないんだから。
356名無しさん@3周年:2006/11/20(月) 10:45:00 ID:4jiKdQUn
俺 B100 ON
客 B100 ON確認、B101 ON
俺 B101 ON確認、B100 OFF

ってながれのハンドシェイクが多いです。
357名無しさん@3周年:2006/11/20(月) 11:31:38 ID:zkk6g8fP
基本だね
358名無しさん@3周年:2006/11/21(火) 07:47:38 ID:9U63i48g
リンクの割付
俺「BとW、どこ使いますか」
客「ダメ、タッチパネルに割り当てたいから他にして」
俺「・・・・・・」
359名無しさん@3周年:2006/11/21(火) 07:48:14 ID:9U63i48g
訂正
客→他業者
360名無しさん@3周年:2006/11/22(水) 00:40:56 ID:Gh+AiAYv
何時になったらB101 OFFしますか?
361名無しさん@3周年:2006/11/26(日) 22:14:22 ID:QOYyIlBo
真っ当な商いとは到底思えない、やはりKチガイの世界だな。
362名無しさん@3周年:2006/12/10(日) 12:45:27 ID:HxQIVQ1Z
>>358
あるあるw

Qになってから、だいぶ減ったけどね。
MとLがばらばらに、なっただけでも嬉しかった。
363名無しさん@3周年:2006/12/17(日) 01:01:08 ID:EGZSt2VT
364担当者:2007/01/04(木) 18:44:21 ID:P40ISJ57
MELSECできる人 尊敬します。
いつもオイラの口頭仕様に、ちゃんと答えてくれてありがとう
365名無しさん@3周年:2007/01/10(水) 22:36:27 ID:CLXZOItU
三菱PLCビギナーなんですが、QシリーズでQ02HとQ06Hの2台でマルチCPUにしたとき、
プログラムってファイル2ついるんですか?
1つのファイルの中に、2つのCPU分のPCパラメータとかプログラムって持てないんですか?
366名無しさん@3周年:2007/01/11(木) 08:46:56 ID:pMfcjEux
何故マルチにするのか?
367皇太子:2007/01/12(金) 20:08:32 ID:QeqesZ3J
初心者の質問じゃねーよ
三菱のまわしもんか?
368名無しさん@3周年:2007/01/12(金) 20:48:17 ID:0k3aYgC6
モーションコントローラQ172となら、いざ知らず、
Q02HとQ06Hでマルチにして、どうする?
369名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 23:33:52 ID:3p8MrQw9
かたっぽ1msで回したいんです。
浮動小数点演算命令がやたら多くて。そちらをQ02HCPUにしようかと。
今はK社製で2CPUでやってるんですが。
K社製は1msで回るんですが、三菱では1.3msでした....
STとラダーって混在できないんですねぇ。
K社が最強なんですかね。

370名無しさん@3周年:2007/01/19(金) 18:02:17 ID:LWxdjUJL
かなり高いけど計装用のCPUを使えば浮動小数点関係の演算は早いよ。
Q12PHCPU、Q25PHCPU
371山賀肇:2007/03/03(土) 22:03:21 ID:bPZD9BOj
どうでもいい
372名無しさん@3周年:2007/03/05(月) 20:03:32 ID:gPV1YfWS
もうすぐQの高速版QSがリリースされまする。
373名無しさん@3周年:2007/03/06(火) 08:28:16 ID:RheXbcNv
接点の速度より、浮動小数点演算とかの速度をあげて欲しいな
374名無しさん@3周年:2007/03/07(水) 23:12:47 ID:aUDohwha
浮動小数点演算が速くなるみたいですよん。
あと、Zが4バイトになる。
375A700:2007/03/10(土) 20:43:10 ID:k4y4tNuG
Do not connect this Unit to the following.
376名無しさん@3周年:2007/03/23(金) 19:40:40 ID:PqsqFM2z

        /::::::::::\ 
     c★★★★★★★
    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ
    |::::| ̄~= ̄ ̄~=| ̄
    |::::| ( ●)  ( ●)|
    |::::|.   .. ||  |
    ( ̄|    ||  |
     |   〔. .〕   |
     |   __   |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |   \_| | <  アハハ  ざ〜んねん
     \      ・ |  \____________  
.      |\      |  
.      |  \     |
.      |   \   |
. / ̄ ̄ ̄\    ̄| ̄  ̄\
377名無しさん@3周年:2007/03/24(土) 19:12:15 ID:0DjervU9
         __
        /::::::::::\ 
      /:::::::::::::::::::::::\
     /::::::::::::::::::::::::::::::::::\
    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ
    |::::| ̄~= ̄ ̄~=| ̄
    |::::| ( ●)  ( ●)|
    |::::|.   .. ||  |
    ( ̄|    ||  |
     |   〔. .〕   |
     |   __   |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |   \_| | <  雇われ社長の穴毎日舐めてます
     \      ・ |  \____________  
.      |\      |  
.      |  \     |
.      |   \   |
. / ̄ ̄ ̄\    ̄| ̄  ̄\
378名無しさん@3周年:2007/03/29(木) 21:20:30 ID:NKhuqpHR
         __
        /::::::::::\ 
      /:::::::::::::::::::::::\
     /:::::::::::::ろ命:::::::::::\
    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ
    |::::| ̄~= ̄ ̄~=| ̄
    |::::| ( ●)  ( ●)|
    |::::|.   .. ||  |
    ( ̄|    ||  |
     |   〔. .〕   |
     |   __   |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |   \_| | < 人の名前出すなよ 
     \      ・ |  \____________  
.      |\      |  
.      |  \     |
.      |   \   |
. / ̄ ̄ ̄\    ̄| ̄  ̄\
379名無しさん@3周年:2007/03/31(土) 19:45:21 ID:zcUyqfCp
    __
        /::::::::::\ 
      /:::::::::::::::::::::::\
     /:::::::::::::ろ命:::::::::::\
    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ
    |::::| ̄~= ̄ ̄~=| ̄
    |::::| ( ●)  ( ●)|
    |::::|.   .. ||  |
    ( ̄|    ||  |
     |   〔. .〕   |
     |   __   |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |   \_| | <  iso iso iso iso
     \      ・ |  \____________  
.      |\      |  
.      |  \     |
.      |   \   |
. / ̄ ̄ ̄\    ̄| ̄  ̄\
380名無しさん@3周年:2007/04/01(日) 20:52:34 ID:x2CnP9b2
お馬鹿サンにパレタイズロボのティーチング如き、教えてやるの
ほんと、骨折れですわ。
この先、雇い主に聞いてくんなまし。(個人的に何のメリットもないんで)
381名無しさん@3周年:2007/04/02(月) 18:52:13 ID:AXp0jH6R
そういうの、仕事としてやらないとどつぼにはまってくんだよな。
382名無しさん@3周年:2007/04/02(月) 20:14:39 ID:S/85vH7R
日雇い作業員には荷が重すぎでっせ。
そんな事より近隣の環境問題より先に作業現場の環境何とかしてくんなまし。


383名無しさん@3周年:2007/04/02(月) 20:52:28 ID:S/85vH7R
大体、どつぼってなんのこっちゃ。
英文でもちゃんと訳せる日本語つかいなはれ。
384名無しさん@3周年:2007/04/04(水) 19:59:53 ID:/fE9UBzA
向上管理の部長 うざってんだよ〜 
現場の作業員相手に 潟々言いやがって
文句があるんなら ろくすっぽ 仕事市ね〜
k違い 入れ歯にいえっ〜の

385名無しさん@3周年:2007/04/05(木) 19:40:50 ID:x7azMd0x
        /::::::::::\ 
      /:::::::::::::::::::::::\
     /::::::::笹川: 量市::\
    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ
    |::::| ̄~= ̄ ̄~=| ̄
    |::::| ( ●)  ( ●)|
    |::::|.   .. ||  |
    ( ̄|    ||  |
     |   〔. .〕   |
     |   __   |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |   \_| | <  潟 形 云うなよ
     \      ・ |  \____________  
.      |\      |  
.      |  \     |
.      |   \   |
. / ̄ ̄ ̄\    ̄| ̄  ̄\
386名無しさん@3周年:2007/04/06(金) 19:27:09 ID:nyyqtlbF
/::::::::::\ 
      /:::::::::::::::::::::::\
     /:::::::: :\
    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ
    |::::| ̄~= ̄ ̄~=| ̄
    |::::| ( ●)  ( ●)|
    |::::|.   .. ||  |
    ( ̄|    ||  |
     |   〔. .〕   |
     |   __   |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |   \_| | <  早く 食いつけよ〜 しょせん同類
     \      ・ |  \____________  
.      |\      |  
.      |  \     |
.      |   \   |
387AB7:2007/04/20(金) 21:10:39 ID:XdsRAFLd
吸うものは計量していて落ちずに舞うような粉塵です。
388名無しさん@3周年:2007/04/22(日) 20:11:35 ID:nwcB7/le
あるべき姿じゃなくて、理想だろーが。
拝金主義者のくせしてえらそうに云ってんじゃねーよ。
下請けのアルバイト作業員に上司の悪口宣裕している糟が。
389名無しさん@3周年:2007/05/24(木) 10:36:54 ID:c9v5RqRQ
SFC使わないなら、Qnシリーズより、QnUシリーズの方が良さそうだね。
390名無しさん@3周年:2007/06/12(火) 08:17:40 ID:024vwZ5B
三菱のPLCのタイマーについて質問です。
設定したタイマー時間を経過してないのに、
タイマーの入力がオンするとすぐに、出力がオンしてしまいます。
サブルーチンの中などだと、こういう現象もあるようですが、
常時スキャンされる箇所です。
二重コイルにはしてません。
また、積算タイマーでもありません。

どうやらタイマー内部のカウンタがクリアされないようなのですが、
そのようなことはありますでしょうか?
391名無しさん@3周年:2007/06/12(火) 12:28:47 ID:kIq0LfWt
サブルーチンの中にタイマーやパルス命令を入れないのは基本
392名無しさん@3周年:2007/06/12(火) 12:31:31 ID:kIq0LfWt
というのはわかってたのね
スマン

で、
PLCの種類は?
タイマーのデバイス番号は?
設定時間は?
393投号商事:2007/06/12(火) 19:17:40 ID:LkYclXwN
いつも参考にさせてもらっています。
早速ですが、装置が誤動作するという連絡が客先からありました。
CPUは三菱のA1SJHで、M500からM523までを装置内の
ワークポジションとして使用しており、入口のセンサーのパルスで
M500をSETし、あとは移載機のパルスでシフトしていくというもので、
不具合は、例えばM510がONしている状態で移載パルスが発生すると、
M511がONしてM510はOFFするはずが、M510がそのままON
している模様なのです。そのため本来は無いはずの位置で装置が処理を行っているようです。
ラダーは単に、以下のようになっているだけです。
パルス
||−−−−−[BSFLP M500 K24]
また、客先によると電源リセットしてもメモリーはOFFしないそうです。
納入してから1年以上問題なく動作していた装置ですので、ソフトのミスではないと思うのですが、
CPUの故障と考えていいのでしょうか?似たような現象を確認された方はいますか?教えてください
394そしだ一雄:2007/06/12(火) 19:28:51 ID:LkYclXwN
どうでもいい
395天野:2007/06/18(月) 22:19:53 ID:D6NofiP5
うちの会社では、ラダーの設計と機械の電気調整が違う担当者にて行っています。
電気調整後、ラダーは設計者にフィードバックしていますが、最初、変更箇所は記録されていないので、
変更した内容はわかりません。
そして、電気調整者が変更箇所を記録することになりましたが、たくさん時間をかかりますので、
記録をやめました。
三菱のGX-Developerの照合機能を使ってみましたが、接点を追加または削除した場合、全然使えませんでした。
二つのラダーを簡単に照合できるツールがありませんか?
396名無しさん@3周年:2007/06/18(月) 23:02:49 ID:D6NofiP5
チャンコロ
397名無しさん@3周年:2007/06/19(火) 05:04:43 ID:eaCLu+RM
csvかなんかにexpして普通にgrepかけろ
398名無しさん@3周年:2007/06/20(水) 21:20:53 ID:aqqzYRzA
    /::::::::::\ 
      /:::::::::::::::::::::::\
     /::::::::::::::::::::::::::::::::::\
    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ
    |::::| ̄~= ̄ ̄~=| ̄
    |::::| ( ●)  ( ●)|
    |::::|.   .. ||  |
    ( ̄|    ||  |
     |   〔. .〕   |
     |   __   |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |   \_| | <  会社傘に着せる糟が
     \      ・ |  \____________  
.      |\      |  
.      |  \     |
.      |   \   |
. / ̄ ̄ ̄\    ̄| ̄  ̄\

399名無しさん@3周年:2007/06/22(金) 08:56:19 ID:rBHH50pV
俺のメモ

Q2MEM-BAT
BR1225A
Panasonic
3V
400名無しさん@3周年:2007/07/19(木) 22:36:04 ID:ubtOfXl0
/:::::::::::::::::::::::\
     /::::::::::::::::::::::::::::::::::\
    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ
    |::::| ̄~= ̄ ̄~=| ̄
    |::::| ( ●)  ( ●)|
    |::::|.   .. ||  |
    ( ̄|    ||  |
     |   〔. .〕   |
     |   __   |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |   \_| | <  ひつこいRO
     \      ・ |  \____________  
.      |\      |  
.      |  \     |
.      |   \   |
. / ̄ ̄ ̄\    ̄| ̄  ̄\
401名無しさん@3周年:2007/07/19(木) 23:24:39 ID:lApI1ZXV
コンパクトフラッシュにCSV形式でファイル書き込みたいのだが、
数値データはいいんだけどASCII文字列を書き込む方法がワカラン。
A→65って数字になっちゃう。
402寸動:2007/07/29(日) 19:57:41 ID:uxt/27Lh
こういう奴に限って何の役にも立たない書類作成で、残業付けまくってんだよな〜
403名無しさん@3周年:2007/08/02(木) 20:17:10 ID:hyhU1snn
はい。残業してますよ?ナニカ?
404名無しさん@3周年:2007/08/11(土) 08:57:37 ID:z6yq0s8v
超初心者です。ちょっと教えてください。
シーケンサFX2N-32MRを購入しました。ラダーのあるところで、
タイマ値(T0)を12時間を設定したかったのですが、
32767ms以上の設定は出来ませんよね。
どうしたらT0に12時間の設定値を設定できるか教えてください。
タイマを組み合わせたり、カウンタを使用するのは避けたいのです・・
405名無しさん@3周年:2007/08/11(土) 09:06:41 ID:SnbzWfhR
無理
一分クロックでカウンタ
406名無しさん@3周年:2007/08/11(土) 12:39:01 ID:z6yq0s8v
回答有難うございます。
やっぱ無理ですか。。。
1分クロックでカウンタ1上昇させて、12カウント(12時間)させます。
407名無しさん@3周年:2007/08/11(土) 12:40:59 ID:z6yq0s8v
↑訂正。720カウント(720分=12時間)でした
408名無しさん@3周年:2007/08/18(土) 00:57:28 ID:g3gg25uf
ラダーロジックテストしようと思ったら、グレー色になってて選択出来ない・・・何で??
409名無しさん@3周年:2007/08/20(月) 22:07:44 ID:4VvKlQM3
CPUは何? Uは未対応だったと思うよ
410名無しさん@3周年:2007/08/22(水) 21:53:19 ID:tB3qa7O1
QのCPU直結シリアルケーブル自作しようと思うんだが
丸型のコネクタってキーボードとかマウスのPS2のを
ぶった切って流用すればOK?
411名無しさん@3周年:2007/08/23(木) 21:08:21 ID:5goXfdCd BE:1525627-2BP(6824)
>>410
総てのピンに結線されていない可能性あり。
412名無しさん@3周年:2007/08/25(土) 23:54:18 ID:RvjKkgj3
Q01ベーシックタイプにしようかQ02Uユニバーサルに使用か検討中・・・
CPUの選択ってどういう基準で選べばいいの?
「ユニバーサル」ってUSBのポートがあるよって意味でOK?
ベーシックモデルを廃して次からコレを普遍的に使えって言う三菱からのメッセージ?
413名無しさん@3周年:2007/08/31(金) 02:55:38 ID:HgnLVZ+E
・数値データの計算処理ってラダーで組みます?
ST使うと楽らしいんだが、使い方がイマイチワカラン。

・インテリ使うときTO FROM派?Ux\Gxx派?
 見た目スッキリするからU派に宗旨替えしようかと思ってるんだが
 Aシリーズ使ってた先輩はTO派だ。実際のとこ他の人はどうなんだろう?
414名無しさん@3周年:2007/09/02(日) 18:31:16 ID:ivwUq5mu
>>413
>・数値データの計算処理ってラダーで組みます?
三菱だとすればラダ−のが楽。STはC等の順次処理ではなく内部はスキャンで処理されますので
注意が必要、STで作成したFBを含むプログラムをシーケンサに書き込んだ後、別のパソコンで読み込んでみると・・・
全てラダーに変わっています。
と言う理由から今のSW8では使いたくありません。キーエンスのは使いやすいんですけどね。

>・インテリ使うときTO FROM派?Ux\Gxx派?
基本的にはUx\Gxxを使います。
まあ、バッファと直接やりとりすることもありますが・・・

415名無しさん@3周年:2007/09/16(日) 17:52:27 ID:scgjCj1n
サブルーチンCALL p0 D0ってした場合
FD0にはD0〜D3と4ワードぶんが格納されますってとこまでマニュアル読んだ。
ここからサブルーチン内部で個々のD0〜D3の値を使いたい場合どうするの?
LD SM400
 EDMOV FD0 D10
でD10〜D13に抽出できますたっけ?
連休で確認できないし、ロジックテストのソフトは家に持ってないし・・・
どなたか試して貰えないでしょうか?
なんかせっかくの日曜なのに気になって頭から離れんのです。
416名無しさん@3周年:2007/10/10(水) 12:27:52 ID:q8n6nhyo
そんなことよりいつになったら GX Developer は Vista に対応するのかね?

>>415
既に試しているでしょうけど、MOV命令を使って取り出しましょう。
417名無しさん@3周年:2007/10/11(木) 08:09:40 ID:lYDpedFp
Vistaを仕事で使おうという勇気には感心する
418名無しさん@3周年:2007/10/14(日) 20:31:01 ID:Po54NuyL
MELSEC-Q関連製品を店頭販売している店を知っていますか?
ユニットが足りないときとか急な故障とかでとにかくいそいで代替え品がほしいときに、店頭在庫を持っていて飛び込みで買える店。
直販しかしていないんだろうか・・・。
419名無しさん@3周年:2007/10/17(水) 08:09:15 ID:9kNX4u9R
>>418
せめて地域を書かないと・・・
メジャーどころではダイアトレンドが現金売りやってたような記憶がある
高いが
420名無しさん@3周年:2007/10/21(日) 22:41:22 ID:/oIBGRDX
418です。

>>419
情報ありがとうございます。
地域は東京です。秋葉原にあれば一番便利なのですが、
交通の便がよいところであれば関東近郊であれば十分です。

#紹介していただいたダイヤトレンドは秋葉原にも営業所が
#あるようですね。

あとは自腹覚悟でヤフオクあたりでしょうか・・・。

Qシリーズも一時ほどは極端に納期がかかることも
少なくなってきたような気がしますが、
納期が迫っているのに急な仕様変更等でユニットが足りなくて、
代理店にも間に合わないと言われた場合、
どのような対応をしていますか?
(そんな状況にしないのが理想ですが・・・)
421名無しさん@3周年:2007/11/06(火) 12:01:40 ID:V1kkecZx
      
        /::::::::::\ 
      /:::::::::::::::::::::::\
     /::::::::::::::::::::::::::::::::::\
    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ
    |::::| ̄~= ̄ ̄~=| ̄
    |::::| ( ●)  ( ●)|
    |::::|.   .. ||  |
    ( ̄|    ||  |
     |   〔. .〕   |
     |   __   |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |   \_| | <  労基法違反
     \      ・ |  \ ____________  
.      |\      |  
.      |  \     |
.      |   \   |
. / ̄ ̄ ̄\    ̄| ̄  ̄\
422名無しさん@3周年:2007/11/06(火) 19:34:54 ID:4Ksyh+SQ
ダイアトレンドってユニットの現金小売とかしてたのかー
PCとの通信ケーブルくらいしか買わないから知らんかった

ユニットが足りないという事態を防ぐには
1、予備品込みの個数で買えるようにお客様に言ってみる
 実際初期不良でベース、電源、CPUが飛んだ事があったが、
 予備品ということで1セット余分にあったから無事装置は立ち上がった
2、会社に在庫を置いておく
 同じPLCを仕様としていつも指示してくれて、継続的に仕事出してくれるお客様を
 持ってないときついだろうなぁ
3、無理な物は無理
 お客様の方がで〜っかい工場とかなら予備品持ってるだろうから
 「そんな急な仕様変更じゃ部品間に合わないです」と言って支給してもらう

ウチはちっちゃい所なんで2が無理なんで
1と3でやってる
423名無しさん@3周年:2007/11/06(火) 20:30:33 ID:hz0h7cSI
ダイアトレンドがUSBメモリつきCPU直結転送ケーブルの売り込みに来た。
こんなの売れるのか?
424名無しさん@3周年:2007/11/06(火) 21:01:08 ID:Sbld3yLh
ケーブルより先にUSBメモリの寿命が来そうなので買わない。USBメモリ安いし。私にとってはあえて買ったり勧めたりする理由が見当たらない。
425名無しさん@3周年:2007/11/06(火) 23:07:04 ID:4Ksyh+SQ
売り込みには来なかったが案内ダイレクトメールみたいなのは来た
正直微妙としか思えなかったよ、そのUSB内蔵のやつ
USBメモリ死んだらケーブルとしての機能も死にそう
426名無しさん@3周年:2007/11/10(土) 20:51:44 ID:F8EATBjZ
      /::::::::::\ 
      /:::::::::::::::::::::::\
     /::::::::::::::::::::::::::::::::::\
    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ
    |::::| ̄~= ̄ ̄~=| ̄
    |::::| ( ●)  ( ●)|
    |::::|.   .. ||  |
    ( ̄|    ||  |
     |   〔. .〕   |
     |   __   |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |   \_| | 第三十四条の二
     \      ・ |  \ ____________  
.      |\      |  
.      |  \     |
.      |   \   |
. / ̄ ̄ ̄\    ̄| ̄  ̄\
427名無しさん@3周年:2007/11/12(月) 01:01:27 ID:AB/+abA5
ラダープログラムMAIN以外に何本くらいに分けて書いてる?
機能・工程別に20個書いたら転送遅いのなんのって・・・Q02U
428名無しさん@3周年:2007/11/12(月) 21:48:34 ID:1tkgVaDI
/⌒ヽ⌒ヽ
         /     Y  ヽ
      /     八  ヽ
     (   __//. ヽ,, ,)
      丶1    八.  !/
       ζ,    八.  j
        | !    i 、 |
       | i し " i   '|
      |ノ (   i    i|
      ( '~ヽ   !  ‖
    |           | ‖
   /○○○○○○○○○    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /               ヽ    <   玉ちゃん発見!!
                      \__________
429名無しさん@3周年:2007/11/12(月) 22:00:29 ID:1tkgVaDI
        /⌒ヽ⌒ヽ
         /     Y  ヽ
      /     八  ヽ
     (   __//. ヽ,, ,)
      丶○○○○○○     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ζ,    八.  j ヽ    <   玉ちゃん発見!!
        | !    i 、 |      \__________
       | i し " i   '|
      |ノ (   i    i|
      ( '~ヽ   !  ‖
430名無しさん@3周年:2007/11/14(水) 00:09:07 ID:/zuVs5w9
三菱最高
431名無しさん@3周年:2007/11/27(火) 14:27:46 ID:x+XVvJx4
Q02Hに12本ちょっと多いかも。

いつもなら4〜5本ぐらいか。
初期化
制御1〜2
出力
SUBファンクション
432名無しさん@3周年:2007/11/28(水) 23:51:10 ID:OkXqN8L4
GX−Works2ってのを使ってみました。
Developerより良い点もあり、悪い点もあり。
なんで、改善だけにできんかね。
433名無しさん@3周年:2007/11/29(木) 07:16:44 ID:7K/5NUB8
(´-`).。oO(所詮、身潰しだからねぇ)
434名無しさん@3周年:2007/12/04(火) 00:33:03 ID:b/K9WYvL
うまいな
435名無しさん@3周年:2008/01/20(日) 14:55:34 ID:c7ZDGlqw
いい加減にIEC言語を本格的に使える物作れや[ ^ω^]
436みと:2008/01/29(火) 12:09:19 ID:LmfEXnMj
>>395
GX-Explorer
437名無しさん@3周年:2008/02/08(金) 18:05:44 ID:wCWwzR77
>>432??
 
GX WorksてGX Developer+αのセット販売品名じゃないのか?
Developerと比べてどないすんねん

GX Works SW□D5C-QSET
 GX Developer,GX Simulator, GX Explorer, GX Configurator-AD, DA, SC, CT 7製品のセット品

GX Works SW□D5C-GPPLLT
 GX Developer, GX Simulator, GX Explorer 3製品のセット品
438名無しさん@3周年:2008/02/08(金) 22:29:06 ID:EdKUWQ2o
去年かおととしあたりにGX Developerのキャンペーンセールを
やっていたような気がするんですが、
またやらないかな?
439名無しさん@3周年:2008/02/09(土) 15:41:35 ID:6Fki+9fn
GX Developerの即購入価格okてどんくらい?
価格価値を語れwww
440名無しさん@3周年:2008/02/10(日) 00:52:56 ID:43QWzedC
>>437
そのうちわかるんじゃないんですか。
”2”ですから。
>>439
¥0でしょ。
PLC売ってなんぼやと思いますけどね。
キーエンスなんかは最近は開発ツールはただのようですし。
441名無しさん@3周年:2008/02/24(日) 00:24:40 ID:EU0yIwY4
ねぇねぇ、Q02HをQnUに置き換えたら何になるのかな?
それとSWAP命令ってSWAPPの他に何がある?BMOVみたいなやつがあればいんだけど
CPUはQ02H
442名無しさん@3周年:2008/02/24(日) 17:30:56 ID:poivjjSL
>>441
QnUが何かよーわからん
443441:2008/02/24(日) 18:22:50 ID:EU0yIwY4
>>442
Qのユニバーサルシリーズ
444名無しさん@3周年:2008/02/25(月) 19:53:36 ID:rkxLVgUr
>>441
早くなる
メモリが多くなる
おまけ機能が追加される

以上

詳細はユーザーズマニュアルをMELFANS-WEBから落として確認
445名無しさん@3周年:2008/03/01(土) 00:40:34 ID:Onx3U6jo
>>441
Q03UDHじゃないですか?
446名無しさん@3周年:2008/03/03(月) 01:38:43 ID:5142xUQS
今度出る新製品のことかな? カタログ読め
ttp://wwwf2.mitsubishielectric.co.jp/melfansweb/plcq/catalog/l08096c.pdf
447名無しさん@3周年:2008/03/05(水) 10:44:10 ID:t5tat9W8
>>446
Q03UDECPU〜のインタフェースにEthernet搭載!
これで値段が15万ならEthernetユニットいらんね。

>>440
GX Developer2のこと?
あれって、もう触れるの?
448名無しさん@3周年:2008/04/05(土) 08:29:01 ID:xM3mvTip
>>447
GX Developer2は早くて5月か6月か7月か8月だってよ
でもさほど期待できないかもね
QラダーツールとGOTツールを統合するのが目的で開発してきたから(fujiSXの後追いが起点発想)
そんな暇があるならラダーと軽装を統合しろやと言ってやりたいかもです、です、
449名無しさん@3周年:2008/05/07(水) 23:02:27 ID:OxgnG0Fh

        /::::::::::\ 
      /:::::::::::::::::::::::\
     /::::::::::::::::::::::::::::::::::\
    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ
    |::::| ̄~= ̄ ̄~=| ̄
    |::::| ( ●)  ( ●)|
    |::::|.   .. ||  |
    ( ̄|    ||  |
     |   〔. .〕   |
     |   __   |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |   \_| | <  また佐久間か、コンタミ連発だな
     \      ・ |  \ ____________  
.      |\      |  
.      |  \     |
.      |   \   |
. / ̄ ̄ ̄\    ̄| ̄  ̄\
450名無しさん@3周年:2008/06/05(木) 00:34:16 ID:6I6tAoRv
保守
451名無しさん@3周年:2008/06/05(木) 21:28:10 ID:9PMIKDaI
やっとカタログ来た。でも買う予定なんかない。
452名無しさん@3周年:2008/06/28(土) 17:47:28 ID:H7X1LhNl
メルセックを学びたいのですが、皆さんどうやって習得したのでしょうか?
本とかスクールとか見当りません。eラーニングだけですか?
453名無しさん@3周年:2008/06/28(土) 19:59:55 ID:N168qTY6
>>452
他の人がやってるの見て覚えた。
454名無しさん@3周年:2008/06/28(土) 21:31:07 ID:ikq29G4N
>>452リファレンスマニュアルとかスクールテキストのPDF見て覚えた。
解らない場合はダイヤトレンドのおじさんに質問。

>本とかスクールとか
ttp://www.nagoya.melco.co.jp/melfansweb/fair/school/index.html
まぁ実際に触ってみてスクラップ&ビルドが一番身に付くかな。

CPUの選定いつも大雑把に選ぶんだけど
02と02Hと02Uならどれ使う?
小規模なんで00でも容量的にはOKなんだけど複数プログラムに分けておかないと
見にくいので、使ってないんだ。で02を良く使う。
値段的には02Uなんだけど、使い勝手どう?シミュレータが使えなくて困ったんだが。
455名無しさん@3周年:2008/06/28(土) 22:22:22 ID:H7X1LhNl
>>454
ありがとうございます。
早速テキスト、ソフトをダウンロードしてみます。
456名無しさん@3周年:2008/06/29(日) 00:22:05 ID:SsLl+md7
>>432 な なんじゃこりゃ・・・
ざっくりと画面をのっけてみた。
おれ、これ使いこなす自信ないわ。当面見送る。
ttp://aikofan.dee.cc/aiko-mcom-fpga/fpga.php?res=31
457名無しさん@3周年:2008/06/29(日) 17:45:44 ID:br/YyBsS
>>456
あれっそれ発売したの?うまくできないから発売延期て言ってたけど?

その画面の最初の方に出てるのはIEC61131-3規定のFBD(ファンクションブロックダイヤグラム)ですね
MELSECのセミナーがどうなってるか知りませんがやってないなら富士電機の無料セミナー
ででも基本は同じです。
単に決りごとが増えただけなので慣れれば逆に楽になるのでは
使いたくなければ使わないでもプログラム組めるはず
458名無しさん@3周年:2008/06/30(月) 00:18:27 ID:pHSKlB3S
マニュアル一式は既に公開されてるよ。興味あるなら見てみ
GX Works2 Version1 オペレーティングマニュアル (共通編)
http://www.nagoya.melco.co.jp/members/o_manual/plc/sh080730/sh080730a.pdf
GX Works2 Version1 オペレーティングマニュアル (シンプルプロジェクト編)
http://www.nagoya.melco.co.jp/members/o_manual/plc/sh080731/sh080731a.pdf
GX Works2 Version1 オペレーティングマニュアル (構造化プロジェクト編)
http://www.nagoya.melco.co.jp/members/o_manual/plc/sh080732/sh080732a.pdf
はじめようGX Works2 (シンプルプロジェクト編)
http://www.nagoya.melco.co.jp/members/o_manual/plc/sh080733/sh080733a.pdf
はじめようGX Works2 (構造化プロジェクト編)
http://www.nagoya.melco.co.jp/members/o_manual/plc/sh080734/sh080734a.pdf
459名無しさん@3周年:2008/06/30(月) 19:35:06 ID:c6yYuaym
>>454
I/O点数、特殊命令の必要の有無、内部リレーの数
客先仕様から満足いく奴である程度余裕見て選ぶ
後は予算次第か
00だか01だか覚えてないが客先納入直前にUSB端子が付いてないのに気づいて
慌ててQ用のケーブル用意したのは内緒だ。
Qシリーズだったら全部USBでプログラム送信できるって嘘教えてくれた先輩めっorz
460名無しさん@3周年:2008/07/02(水) 06:31:50 ID:d+6EQ7Ml
>>458
本当にありがとうございます。
助かります。
461名無しさん@3周年:2008/07/06(日) 01:42:35 ID:zB3CPBUv
GOTとPLC間が別の盤でケーブル長10m位を想定した場合
どうやって繋いでます?
バス直結ハーネスは頭でっかちなんで盤に無駄に角穴開けたくないので却下
3m越えなんでCPU直結丸DINのRS232も敬遠
PLCに通信ユニット乗っけてRS485って考え方でOK?
Q02U+QJ71C24N-R4の組み合わせだったらいっそのこと
早速LANの付いたQ03UDECPUで済まそうかなとも思い中。
どうなんだろ?
462名無しさん@3周年:2008/07/09(水) 19:17:19 ID:C3EEXU8Y
PLC側にEthernetユニット詰んで繋ぐ
CC-Linkユニット詰んで繋ぐ
FL-NETユニットで繋ぐ
こんなとこだろうか

俺の場合タッチパネルがハッコウだったりPLCで三菱以外のとも繋ぐからFL-NET使ってる
463名無しさん@3周年:2008/07/09(水) 21:47:40 ID:5T32tCl5
横河のFA-M3だとFL-NET用のHUBはレピ-タ推奨でスイッチングハブ利用不可だったんだけど
MELSECはどないですか?
464名無しさん@3周年:2008/07/10(木) 23:00:53 ID:7pTh7TCs
   
        /::::::::::\ 
      /:::::::::::::::::::::::\
     /::::::::::::::::::::::::::::::::::\
    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ
    |::::| ̄~= ̄ ̄~=| ̄
    |::::| ( ●)  ( ●)|
    |::::|.   .. ||  |
    ( ̄|    ||  |
     |   〔. .〕   |
     |   __   |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |   \_| | < 石橋@BIRD
     \      ・ |  \ ____________  
.      |\      |  
.      |  \     |
.      |   \   |
. / ̄ ̄ ̄\    ̄| ̄  ̄\
465名無しさん@3周年:2008/07/26(土) 05:19:39 ID:Z9C5cCc2
リピータハブとかもう売ってねーよw
466名無しさん@3周年:2008/08/13(水) 00:26:28 ID:vIeRO9M3
ACサーボモーター HC-MFS13 のピンアサイン、どっかに落ちていませんか
467名無しさん@3周年:2008/08/13(水) 19:19:55 ID:ODnVyWZ3
「ACサーボモーター HC-MFS13 のピンアサイン」でググってみた。
468名無しさん@3周年:2008/08/13(水) 20:40:08 ID:vIeRO9M3
ないじゃん。
469名無しさん@3周年:2008/08/29(金) 19:44:51 ID:xWU62Ifm
1台のPLCを複数人で開発ってどうやってる?
470名無しさん@3周年:2008/08/29(金) 20:05:59 ID:KgJU6ZZF
一人で開発する
471名無しさん@3周年:2008/08/30(土) 12:13:04 ID:fzcpzkOo
ですよね・・・

「この機能を、このデバイスの範囲で作れ」と3人に言ったとして
同じ条件なのに、それぞれのファイルにあったら無駄だもんね

それに現場は1人で、それぞれのソフトを対応しないとと思うと怖いわ・・・
472名無しさん@3周年:2008/09/04(木) 22:16:29 ID:2TSBUxwE
機種を選定するときにQじゃなくてAnS/QnAS,A/QnAシリーズを敢えて選ぶ理由ってある?
特に値段が安くなるわけでもなく、既設の保守対応?とも思うんだが、そんな簡単に壊れるもんじゃなし。
473名無しさん@3周年:2008/09/05(金) 16:47:12 ID:3n7d/zEG
既設の保守か、Aシリーズしか触りたくない!って人ぐらいじゃない?
まだ、Qシリーズは信用できない・・・という人も居るようです。
474名無しさん@3周年:2008/09/06(土) 01:15:29 ID:M3uYzxw7
>>472
A/QnAはもう終わったろう

>>473
初期の頃、OSが暴走してローダーとの通信が不能となったり、
プログラムメモリ内の一部が勝手に消えたりと酷かったからな
今は安定してるけど
475名無しさん@3周年:2008/09/12(金) 02:31:12 ID:iDDoyry8
既存リレー盤の老朽更新でPLC化しようと思うんだけど
入力32点、出力20点、ラダー2000ステップ程度
Q00Jにしようか、FX3G-60MTにしようか迷い中

どちらがお勧め?
476名無しさん@3周年:2008/09/17(水) 20:49:06 ID:X3vg7Dap
安い方
477名無しさん@3周年:2008/09/19(金) 01:04:12 ID:w/l2Lvua
>>475
入出力の電圧と消費電流の確認
予算
盤のスペース
納期

点数少なそうだし大した回路じゃなさそーだからどっちでも良さそうだが
478CF-W7:2008/09/20(土) 19:41:05 ID:BGO9BpW2
ダイヤトレンドのDIFC−U4にDQ−CABを接続してQ00CPUの通信できますか?
479名無しさん@3周年:2008/10/06(月) 23:37:28 ID:xIHSkgaA
誰か見てますか?

保守ついでに質問させてください。

QシリーズとFXのミニDIN-Dsub9pin接続ケーブルを自作しようと考えています。
とりあえずググってみたんですが、いまいちどれだかわかりませんでした。


ピンアサインをご存知の方が居られましたらご教示お願いいたします。
480名無しさん@3周年:2008/10/12(日) 19:34:01 ID:Qa0gYjf7
Qシリーズは RS232
FXシリーズは RS422

Qシリーズは何とかなるかもしれないけど、FXシリーズは難しいんじゃないかな?
ググるより、MELFANで探したほうが良いと思う。
481名無しさん@3周年:2008/10/12(日) 21:00:19 ID:rqO6jpzy
PCパラメータでIO割付設定で16点とかインテリ32点とか設定するときに、
先頭XYって普段設定しておくものなんでしょうか?
てかつい最近までこの使い方知らずに生きてきたんだが。
482名無しさん@3周年:2008/10/16(木) 17:56:18 ID:i87MRByD
ユニット交換用に全て32点で取るとか
追加等でIOのユニットが離れたときに連番にしたいとか
何もなければ先頭XYを割り振ったことないね
483479:2008/11/05(水) 22:30:33 ID:zUOjsO/b
>>480
レスどうもです。
お礼が遅くなりましてすいませんです。

MELSFAN除いてみます。
484名無しさん@3周年:2008/11/06(木) 14:07:05 ID:2/2mc80y
Ethernet通信について質問させてください。

A対応Ethernetインタフェースユニットと 
Q対応Ethernetインタフェースユニットでは

上位端末(パソコンなど)からのデバイス読み書きさせるための
通信コマンド電文って異なるのでしょうか?
485名無しさん@3周年:2008/11/06(木) 14:15:43 ID:2/2mc80y
>>484

自己レスです。

ユーザーズマニュアルをよく読み比べたら、同一でした。
(A対応→詳細編、Q対応→基本編)
486名無しさん@3周年:2008/11/12(水) 01:02:06 ID:MLNdRqki
Q00JUっていつ販売開始?
487名無しさん@3周年:2008/11/14(金) 00:20:22 ID:SNWG6Ldl
いつの間にかLANポート内蔵のCPU出てるね。
金額も同じっぽいし
488名無しさん@3周年:2008/11/14(金) 14:27:58 ID:pfLElWLo
>>486
なんでここできく?
489名無しさん@3周年:2008/11/15(土) 11:06:17 ID:lL19ezz6
>>487
SCADAつなぐだけならEthernetユニットいらなさそうで使ってみたい
490名無しさん@3周年:2008/11/15(土) 15:43:19 ID:JLRP4+Tk
値だけみるなら十分だね。
前にパンフレット見たときに何かしら致命的な制限があったような気がするが忘れた。
491名無しさん@3周年:2008/11/15(土) 22:44:09 ID:ozDOCKpu

        /::::::::::\ 
      /:::::::::::::::::::::::\
     /::::::::::::::::::::::::::::::::::\
    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ
    |::::| ̄~= ̄ ̄~=| ̄
    |::::| ( ●)  ( ●)|
    |::::|.    ||  |
    ( ̄|    ||  |
     |   〔. .〕   |
     |   __   |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |   \_| | <  派遣社員の頭を叩きましょう警察沙汰には成りませんからご安心を
     \        |  \ ____________  
.      |\      |  
.      |  \     |
.      |   \   |
. / ̄ ̄ ̄\    ̄| ̄  ̄\
492名無しさん@3周年:2008/11/18(火) 22:47:27 ID:c766WSaq
>>491
暴行罪にならない?
493名無しさん@3周年:2008/11/18(火) 23:25:23 ID:SxJaDV7y
>>492
叩かれても訴えることもできない、へたれ君自身だろうからそっとしておいてやろう
494名無しさん@3周年:2008/11/19(水) 01:19:21 ID:Y1+2BsEH
トウサンオカタヲタタキマショウ♪
495名無しさん@3周年:2008/11/21(金) 18:44:20 ID:X2P8Be3T
FX3UCで以下のようなシフトをしたいのですが

---[WSFL R10000 R10300 K10000 K100]---

K10000が512以下ということで参ってしまいました。
なにかよい方法はないでしょうか???

K10000のデータは順番に並んでいる必要があります
496名無しさん@3周年:2008/11/22(土) 05:06:57 ID:8hXZWBE0
10000/512の商と余り使ってFOR NEXT
ケツから順に512点ずつ19回と272点1回だな。
497ラダー初心者:2008/11/22(土) 22:16:49 ID:x90vhNv2
melsec初心者です。プラントをmelsecを用いてエミュレーションするような
ものをつくることになりました。勉強の近道を探しています。
皆様はどのように勉強されたのか教えてください。
はじめのうちはソフトを勉強するためには、いいソフトをみることだと
聞いたことがあります。どこかのサイトでプログラム例やテクニックに関する
ものを集めているところがあれば教えてください。
プラント機器のエミュレートをラダーで作成した例が紹介されているサイトが
あれば教えてください。

いろいろお願いばかりですいませんがよろしくお願いします。

498名無しさん@3周年:2008/11/24(月) 02:34:39 ID:21CH4unY
コメントってRAMに書き込む?標準ROM?
結構容量喰ってプログラムと一緒にRAMに書き込むと容量不足
499名無しさん@3周年:2008/11/24(月) 14:04:01 ID:mKw2EdUD
転送しない
500名無しさん@3周年:2008/11/25(火) 11:58:56 ID:LpCwRDc0
どこか、MELSECモジュール類を貸出ししてくれるところってないものでしょうか?
(有料・無料は問わず)
システム開発においてデバッグ用として一時期使用したいのですが。。。

とりあえずメーカ・代理店へ問合わせても今のところ色よい返事がなく、
エンドユーザーからも借りられない状況。


こういったPLCのリース・レンタルって需要が見込めないのでしょうかね?
501名無しさん@3周年:2008/11/25(火) 12:29:14 ID:0nVqnBjn
返ってきたときに、壊れていないかチェックするのが大変そう
502名無しさん@3周年:2008/11/25(火) 13:22:09 ID:LpCwRDc0
500です。

>>501
リース・レンタルする側としては、当然、そういうリスクがありますよね。
ただでさえ、高額商品ですし。。。

自前(または自社)でデバッグ用MELSECモジュールがない場合、
どうやってデバッグしているのでしょう?

GX-simulatorや卓上デバッグの一発勝負?
503名無しさん@3周年:2008/11/25(火) 20:30:19 ID:CsKFRy1A
一般的にGXシミュレーターで良いんでない?
504名無しさん@3周年:2008/11/26(水) 10:05:33 ID:f01TsVCo
GXシミュレータだと、Ether通信のテストができないと思ったのですが。

勘違い?
505名無しさん@3周年:2008/11/26(水) 18:17:31 ID:iMEQxSs1
呆れるしかないな
506名無しさん@3周年:2008/12/05(金) 01:20:25 ID:LBJ5YxlV
COMMENT.wcdのbinary構造って仕様公開されてましやっけ?
コメント入力貧弱だから自作エディタ作りたいな。でも技量が・・・。
507名無しさん@3周年:2008/12/05(金) 09:04:43 ID:ygGZwwY7
>>502
うちはお客さんに貸してもらってますよ。

>>506
コメントはExcelで管理しないの?
508名無しさん@3周年:2008/12/05(金) 20:57:14 ID:LBJ5YxlV
初めはいいんだがデバッグしてるとExcelとコメントファイルとでだんだん整合取れなくなって混乱のネタ増やすだけだから
ここ数年はExcelなんて使わない。
509名無しさん@3周年:2008/12/07(日) 13:47:14 ID:XCQOktmT
互いにコピペできることを知った上での発言なのか?
510名無しさん@3周年:2008/12/08(月) 08:53:32 ID:BAc5noDX
コピペはきつい
ファイルをごそっと変換できればなぁ
511名無しさん@3周年:2008/12/18(木) 04:03:15 ID:y2AQMcGO
EM2000.T = FASC ( 0, 10, 3, SIN ( DM1000.F ), 3 )
DM1000.F に格納された浮動小数点型実数の角度の正弦(SIN)値を求め、
結果を小数点形式、全桁数10桁のうち3桁を小数点以下とした文字列に変換します。
(ゼロサプレス、符号省略で変換)
変換された文字列に終端コードNUL(00H)を付加し、EM2000.Tに格納します。
これ、キーエンスなんだけどさ。三菱のC言語CPUもこんな感じでサクサク作れるの?
プロシージャ1行で済むのに、これをラダーで組むと大変だわ。
512名無しさん@3周年:2008/12/18(木) 21:15:23 ID:eGCNQRm/
そんな風に出力する関数作れば良いんじゃない?
C言語なんだから、どうとでもなるでしょ。
513名無しさん@3周年:2008/12/18(木) 22:15:09 ID:71lI+GZs
C言語のシーケンサーなんて使ってるところあるの
514名無しさん@3周年:2008/12/28(日) 12:00:03 ID:AtaVTLlK
そもそもST言語なんてのもはなからインストールしてないしな。使い勝手悪すぎ。
どういう業界向けなんだろう?
なんで未だにCPUユニットに挿せるメモリにCFやSDといった汎用品で出ないんだろう。
PLCで計測制御して測定データを記録゙してって用途に未だにATAカードだなんて正直ありえねぇ。
515名無しさん@3周年:2009/01/13(火) 21:39:08 ID:tXdwrnY2
とりあえず、QnUシリーズのUSBコネクタカバーの開けにくさを何とかしてくれ。
いつか、カバーが割れそうだ。
516名無しさん@3周年:2009/01/13(火) 22:33:41 ID:ZHzTzLXM
とりあえず、ってなんやねん
517名無しさん@3周年:2009/01/14(水) 08:29:59 ID:o+NFN9mY
「一万円からお預かりします」
「よろしかったでしょうか」
みたいなもんだろ
518名無しさん@3周年:2009/01/23(金) 20:14:03 ID:ci4fRcWS
PLCとPCのケーブルを無線化したいんだけど
三菱Qで動作確認できてるものってあったりする?
ググると最初に出てくるのが

コンテック COM−1C−ZB

これを2台使って透過モードというやつでデバッグできないか検討中
経験あるかた情報ください

他のものでもつながるというもの紹介して
519名無しさん@3周年:2009/01/23(金) 23:35:12 ID:IdFMg/gr
何年か前に買ったbelkinとかいうメーカーの
モバイルルーターで試しに無線Lan接続したことはある。
普通につながった。
520名無しさん@3周年:2009/01/24(土) 13:44:13 ID:jJ19rpul
Qってことならダイヤトレンドでも売ってるよ
ttp://www.diatrend.com/seihin_networksolu_wers1.htm
1Fの現場に居ながらコレつかってプラントの3Fの盤のPLCデバッグしてる。
鉄板突き抜けよくもまぁ電波届いてるなと感動した覚えがある。
オムロンでも各種売ってるよtp://www.fa.omron.co.jp/product/71.html
デモ機貸し出せって電話したら営業ともどもすぐ馳せ参じてくれるよ。
521名無しさん@3周年:2009/01/24(土) 15:15:42 ID:I1tqif6u
>520

518ではないがこれよさそうだな〜
いくら位するの?
522名無しさん@3周年:2009/01/24(土) 15:18:29 ID:I1tqif6u
ダイヤトレンドのサイトにはなかったがググッたら出てきた。
5万弱か〜

今度需要があったら試してみよう♪
523名無しさん@3周年:2009/01/24(土) 15:51:06 ID:jJ19rpul
ダイヤトレンドさんへ。活きの好い鴨が1匹獲れましたぜっ
てなわけで幾らかキックバックして頂戴♪
524名無しさん@3周年:2009/01/24(土) 21:52:41 ID:jJ19rpul
先程は調子に載ってスマソ
オレも質問
インバータの選定しようかと思うんだけど
簡単にV/F制御で3Φ200Vの電源で750W4Pなポンプ
運転時間は2分ほどなんで省エネモードとか不必要
S520とD720とE720ってどうちがうん?
値段見てS520でいいやと思ってるんだが
FRシリーズのラインナップ多過ぎて選びきれません。
525518:2009/01/26(月) 23:04:15 ID:A7neqiqq
みんなありがとう

ダイアトレンドのは候補にも挙がったが無線LANというのがネック
Qのみなら良いのだが近所にかなり古い232CのPLCが載ってる機械が多数ある

さしあたってはQなのだが、以前ダイアトレンドのようなタイプを持っていた人がいたので
つながるか試してもらったが232Cではとおらなかった(上記PLC)

このPLC達の設置場所がすごい、高さ12mくらいあるところの移動機械

一体どうやってデバッグしたのだろうか?

改造が近くに決まっているからそれでも使用したいというのがホンネ!

このコンテックに期待する!まだまだ情報もとむ!!!!!!!!!!
526518:2009/01/26(月) 23:07:31 ID:A7neqiqq
>>524

その程度ならSシリーズでいいんじゃない
生産終了になってるから安いよね(^^)
527名無しさん@3周年:2009/01/27(火) 00:41:46 ID:BHCpjG7X
生産終了品を勧めるってどうよ?
528名無しさん@3周年:2009/01/27(火) 21:44:59 ID:yWzptQO9
A ・・・Advance
F ・・・Fan/Pump
E ・・・Economy
なんだよな?
じゃぁD520って?
D ・・・Dangerous?
529名無しさん@3周年:2009/01/27(火) 22:05:26 ID:yWzptQO9
どこぞのメーカーのパクリ?
ちょっとは無手順プロトコル作り易くはなったのか?
http://wwwf2.mitsubishielectric.co.jp/members/o_manual/plc/sh080817/sh080817a.pdf
530名無しさん@3周年:2009/01/27(火) 23:02:49 ID:BHCpjG7X
CX-Protcolのにおいがするw
531名無しさん@3周年:2009/01/29(木) 03:17:00 ID:YQU399as
次はキーエンスの製品から何かパクッてくるんだろ?
ハード製品でDT500みたいなやつ。の劣化コピー。
記録メディアは汎用性持たせてみました。とかいいつつ
スマメやCFやメモステだったらプギャーしてあげるよ
532名無しさん@3周年:2009/02/01(日) 14:23:17 ID:2pzpis/T
ぷ ぎ ゃ ー w w w 

PLCもTPもある、通信プロトコルが出てきたし、ないのはロガーだな。
オムロンのパクリと来たから次はキーエンスのパクリだろって思って
冗談のつもりで書いたのに、想像以上の駄作が出てきたワロス

誰か人柱してみる?

ざっとナナメ読みしたけど
・MELSECアプリケーションに置かずにMELSECにスタートアップが保存される。まずここからして標準化が図られていない。
・キーエンスDTと違ってRAMに一時保存せずCFに書き込む。拠ってCFの書込寿命が著しく悪くなる。
・設定はCFに保存されてるため,未装着の状態で,電源OFF/ON リセットを行うと,高速データロガー
ユニットのIPアドレスは初期状態(192.168.3.3) 。
・フォルダディレクトリ任意に作れない。LOGGINGフォルダ配下のみ。月毎とかフォルダ分け不可
・ファイル名は固定_00000001.CSV。デバイス値で変数で任意文字設定とかモチロン不可。
・Excel2003またはExcel2007のみ。それ以前はレポート設定不可。
・設定ツールのデバイス登録が滅茶苦茶使い勝手が悪い。なんだこりゃ。
・設定ソフトは無償(要.net2.0)容量約100MB。なんでココまで大きくなるかな?

もうちょっと詳しく見れば他にもまだまだでてくるなこりゃ・・・。
>>456の次期Verも未だに頓挫したままみたいだし、MELSECの企画部門とソフト部門って無能揃いなのか?
533名無しさん@3周年:2009/02/01(日) 14:30:32 ID:2pzpis/T
あ、リンク張り忘れ
ttp://wwwf2.mitsubishielectric.co.jp/melfansweb/plcq/hsdlm/index.html
これです。
534名無しさん@3周年:2009/02/03(火) 15:36:16 ID:z474MJKL
工場にA1SCPUが使ってあるんだけど、これ、256点までしか入出力使えない仕様なのに
増設ユニットで32*2点出力が増設してある。

10年以上前に設計したものなので、当時は動けばよかったのかもしれないが、今GXdeveloper
で読み書きしようとすると、「デバイスが範囲外」だと怒られて受け付けてくれない。

何か解決方法ありませんかね?
535名無しさん@3周年:2009/02/03(火) 20:28:54 ID:AXGnDsut
とりあえずオナニーして落ち着く。
536534:2009/02/04(水) 07:47:07 ID:TP8O3p0m
自己レス。

>>535を実行した後、CPUの種類を偽装してやることで解決しました。

ありがとうございました。
537名無しさん@3周年:2009/02/04(水) 21:20:18 ID:VGIvy+UV
オナニーって偉大だな
538名無しさん@3周年:2009/02/04(水) 21:31:07 ID:r/hnzzlx
賢者タイムですね。わかります。
539SM401:2009/02/11(水) 02:32:01 ID:7KWMA90o
最近コンテックの貸出機でCPU直結でテストした人です
設定が悪かったせいかもしれませんが−−−ダメでした、

現在イーサのユニット、ベースに乗っけて無線LANでデバッグ中
仕事終わったら持って帰りマフ。
540529:2009/02/11(水) 12:12:24 ID:fttUFqE7
>>529ですが、\68万を\3万でっていうキャンペーンで買ったんだが、
買ってみて損した。\3万ドブに捨てたようなもんだ。ありゃ酷い。酷すぎる。
プロトコルは三菱側の提示したメーカーからの選択のみ。
無手順プロトコルのデータ並びを自分で組み立てることは不可。
Cx-Protocolから何を価値解析してきたんだよコレ。

これはいれとかないとダメでしょうってconfigソフトは何がありますか?
AD DA 高速カウンタの類はconfig入れる労力の方が大きそうな感じですし。
541名無しさん@3周年:2009/02/11(水) 19:19:59 ID:LAO7SRnu
>>540 乙

今さら出したのにCx-Protcol以下って・・・

ちなみに私はコンフィグレータ使わない派
>>529のにはちょっと期待したんだけどね〜
542名無しさん@3周年:2009/02/11(水) 20:51:56 ID:hmiKM7GZ
サーボのはちゃんと転送されているか確認できて便利だけどなぁ
543名無しさん@3周年:2009/02/11(水) 22:04:07 ID:fttUFqE7
-SCのCDインストールして(Ver2.17)、>>529が使える最新版(ver2.18)にverUPしようとしたら
上書きできないから一旦アンインストールしてから入れなおししろときたもんだ。手間かけさせやがって。

サーボはまだ触ったことすらないんだ。そんなお仕事来ないかな。
あと、当然の如くインバータ用設定ツールFR-Configlatorは付いてない。
544名無しさん@3周年:2009/02/12(木) 08:10:56 ID:a8jPlOdM
サーボは重要なパラメータはPLCから書き込むより、コンフィグレータ使った方が
安心だよね
545名無しさん@3周年:2009/02/12(木) 20:09:18 ID:Orpe4e3Z
>>540
無手順を簡単に作れないのは悲しいな。

コンフィグレータは使わないですね、
スイッチ設定がGXで簡単に出来るようになったから十分。


高速データロガーユニット
QD81DL96 定価 180,000円
ロギングだけで良いからもっと安いの出して欲しい。
546名無しさん@3周年:2009/02/13(金) 07:55:05 ID:Xqbcftkh
> <キャンペーン機種>
>  高速データロガー+コンパクトフラッシュ(1GB)+CPUユニット※3
>   QD81DL96     QD81MEM-1GBC      Q03UDECPU
> <価格>
>  【標準価格】 \330,000 ⇒ 【キャンペーン価格】 \98,000

こんなメール来てない?
547名無しさん@3周年:2009/02/13(金) 19:59:54 ID:ZtwdBj+W
パンフ持参で営業が来たよ。
中のCF抜こうとしたらいちいち盤を開けないとな。
盤の上の方にPLC機器レイアウトすることが多かったから今後は配置場所に気を使わなきゃ
KV3000+DT100と↑のキャンペーン比較しても大して価格差無いし、
まぁ、当分はウチじゃDT-100だな。キーエンスの特殊なExcel形式には辟易してるけど。
ASUSのミニノートにMCプロトコル受信プログラム乗っけた方が安いし柔軟だわ。
548名無しさん@3周年:2009/02/14(土) 12:35:44 ID:E1BcjvAl
GX Developer Version 8をはじめとして,しょっちゅうバージョンアップしてますが,
皆さん,その都度アップデートしてますか?
549529:2009/02/14(土) 14:22:28 ID:rbU8pw8S
GOTの初めて使う機種のときについでに確認。その都度なんて更新頻度高すぎて対応できん。
こないだ やっとこさUタイプのラダーシミュレータ対応したから更新したので、次は夏ぐらいまで放置予定。
事務所用デスクトップと試作部屋デスクトップと現場調整用ノートと3台更新するのに時間かかりまくり。
configは上書きアップデートできんとか莫迦にするにもほどがある。
オムロンみたいに簡単に更新できたら便利なんだけどな。
まぁオムロンのは (対策されてよくなったけど) agent.exeの暴走が去年まで酷かったが。
550名無しさん@3周年:2009/03/06(金) 14:08:43 ID:HYCDBL3E
Gx-Developerでニーモニック入力派(F□は使用せずにLD □とか
入力する)なんだが、最近キーの受付が非常に鈍く感じる。ってか
実際に鈍い。

AND M1234とか入力すると「ND M」の辺のどれかが欠ける。
わざわざタイプ速度を落としてゆっくり入力するとちゃんと入力される・・・

非常にストレスを感じる今日このごろ、誰か心当たりありませんかね?

Gx-Developer Ver8 XP DELL
551名無しさん@3周年:2009/03/06(金) 14:43:09 ID:X/SiDEJM
キー入力バッファの設定が小さいんじゃないの
552名無しさん@3周年:2009/03/06(金) 15:33:27 ID:HYCDBL3E
>551さん

キー入力バッファでぐぐってテキストサービスにたどり着き
それを停止したら快適になりました。
ついでにバッファサイズも増やしておきました。

大変助かりました。ありがとう。
553名無しさん@3周年:2009/03/07(土) 13:51:18 ID:gAUV7jcb
PLCの電源に行くサーキットプロテクタって容量幾らの使ってます?
大容量タイプでも5V8.5A出力なんだし小さくていいんだと思うんだけど
面倒だからリレー用も電源用も全部CP30-BA-2P-1-M-3A
554SM410:2009/03/10(火) 19:13:38 ID:52YHF5gP
前バージョンまでGX Simulatorで0.1秒クロックは動作していたのに
現行バージョン(7.23Z)にしたら動作しない・・・
コンスタントスキャンのスキャンタイムを変更して50msにしたら動作
した。
念のために三菱に問い合わせしたらGX Simulatorのデフォルトスキャ
ンタイムは100msで、0.1秒クロックと同周期になるから動作しない仕
様なんだと。
じゃあ今まで動作していたのは一体なんなんだ?
ちなみにAシリーズをシミュレーションしようとすると、D9020にコン
スタントスキャンタイムを設定しないと0.1秒クロックは動作しない。
実機でもスキャンタイムとクロック周期がダブると動作しないゾ!
555名無しさん@3周年:2009/03/10(火) 21:05:03 ID:E01j0oTu
>554
>実機でもスキャンタイムとクロック周期がダブると動作しないゾ!

知らずに使ってたの???
常識以前に考えれば分かることなんだが・・・

556名無しさん@3周年:2009/03/10(火) 21:38:44 ID:+0Ai+Pvg
>>554
スキャンタイムって何か知ってる?
557名無しさん@3周年:2009/03/11(水) 14:31:50 ID:JEJK6cmr
>>553
100V50Wとしても、倍の1Aで十二分
558名無しさん@3周年:2009/03/11(水) 14:32:58 ID:JEJK6cmr
>>556
彼女とのラブラブタイムの事?
559名無しさん@3周年:2009/03/11(水) 18:57:30 ID:lc+aZmEb
それは、好きやんタイムやろ
560名無しさん@3周年:2009/03/11(水) 21:35:44 ID:lg814yhI
>>554
シミュレータはバグ多いんじゃない。
こないだも私も、実機と動作が異なるのがありましたよ。
561かめ:2009/03/11(水) 22:50:09 ID:VgU0IT6R
シュミレーターで、どこまでデバッグ出来るのかわからん。
562名無しさん@3周年:2009/03/11(水) 23:09:51 ID:dGvdr2NS
>560

どの命令?
参考のために教えていただきたい。
563554です。:2009/03/12(木) 21:11:55 ID:7yHgn67c
 スキャンタイムって何か知ってるって?
そのくらいは知ってますよ。 最初にプログラムを実行してから、次にプログラムを実行するまでの I/Oリフレッシュを含めた時間のことですよね。
そんなことはいまさらですけど低能の私でも理解できる常識以前の問題です。

ただ、三菱電機の態度が気に入らないのです。
以前にGX Simulatorのデフォルトスキャン値(100ms)で0.1秒クロックが動作しているときにおかしいのでは?と問い合わせたら、「正常で
す」との返答をもらっているのですよ。
「未サポート命令以外は実機と同じ動作を保証します」とも。
実際にGX Simulator上で問題なく動作しているでしょう? ・・・って。
ところが今回の一件では正反対の回答・・・
これも三菱電機社員のおっしゃる「仕様」なのですかね?

結局「常識以前に考えれば分かることなんだが・・・」とされている通りの動作で正しかったわけです。
その時は別にコンスタントスキャンを100msにして実機で試すわけでもなし、とりあえず客先でGX SimulatorとGT Simulatorを使った稼働
設備の教育に使うとのことなので、「ま、動作しているのでいいか」程度にしか思ってませんでした。

実際に客先ではGX SimulatorとGT Simulatorを積極的に導入し、オペレータの教育や動作検証をされているようで、その教育中に今まで
Simulator上で動作していたPLCソフトのスキャンタイムを変更しなくては動作しなくなったとしたらどうします?

別に私の責任ではないのに、その不具合を押し付けられて出入禁止になったら小言のひとつでも言いたくなりませんか?

最近、ハードの初期不良も多いし(ベースの不良だけでも2回以上経験してます)Aシリーズ時代と比較すると不具合が多すぎますよ!

それが三菱電機の「仕様」だと言われればそれまでですけどね。
564名無しさん@3周年:2009/03/12(木) 22:36:07 ID:o7oZ8QGo
そんな、しょうもないことを問い合わせるからサポートの経費がかさむんだろ
サポートを有償にして値段を下げて欲しいものだ
565名無しさん@3周年:2009/03/12(木) 22:48:22 ID:KpU37ReT
三菱電機の電話サポートの態度は気に喰わない。メールだと更に輪を掛けて非道い。
ちったぁオムロンを見習えよと。

おそらく、ここ数年はバグ頻発、ソフト修正てんこ盛りが続くと予想
ttp://wwwf2.mitsubishielectric.co.jp/melfansweb/melfansweb/fair/school/pc/pcqnud_kis3.html
GX Works2って やっと売り物になるレベルになったんかな。
なんだか客にデバッグさせる雰囲気満載で手を出したくないんだが・・・。
566名無しさん@3周年:2009/03/12(木) 23:26:59 ID:DZogEWwl
>そんなことはいまさらですけど低能の私でも理解できる常識以前の問題です。

と言いながら、「ま、動作しているのでいいか」ですかw
バグッたら「Windowsのバグです」って言うソフト屋と同じだな。

こんなのがたくさんいるからサポセンが繋がらないんだろうな。
ご苦労様です>サポセン
567名無しさん@3周年:2009/03/13(金) 07:59:17 ID:PTWcVyso
>GX Works2って やっと売り物になるレベルになったんかな。
>なんだか客にデバッグさせる雰囲気満載で手を出したくないんだが・・・。
WINDOWSと同じだね
568名無しさん@3周年:2009/03/14(土) 11:12:18 ID:IXNWZD9t
FXやQ00で済むような案件ばかりだから、当面出ても見送りだわ
人柱組み頑張れぇ
569名無しさん@3周年:2009/03/14(土) 14:54:42 ID:IXNWZD9t
すみません。どなたか教えてください。
GxDeveloperのツール→起動設定ファイル設定ってナニこれ?
GPSファイルなテキストが出来るんだが?何のために使うのかが解らない。
570名無しさん@3周年:2009/03/14(土) 15:31:58 ID:RTlmgba2
>>570

ここで聞くより取説読めば?
571名無しさん@3周年:2009/03/14(土) 15:33:52 ID:V7DGo8Hc
きっと無人島にいて取説が手元に無いんだよ
572名無しさん@3周年:2009/03/14(土) 16:45:23 ID:IXNWZD9t
それが・・・取説に書いてないんだ。落丁かなぁ。
インターネットOKな無人島で衣食住揃ってるなら土日はそこで暮らしたいがな('A`)
573名無しさん@3周年:2009/03/14(土) 17:07:01 ID:RTlmgba2
>>572

ただのショートカットだ。
出来た.GPSをクリックしてみ。
574名無しさん@3周年:2009/03/14(土) 17:08:55 ID:RTlmgba2
>それが・・・取説に書いてないんだ。落丁かなぁ。

GX8オペマニュ15-44
575名無しさん@3周年:2009/03/15(日) 16:58:14 ID:2bBEmyl7
公式サイトを覗いての感想。

どの機種に対して、どのツール?を使えばいいのか解りにくい時点で腹が立つ。
そんなの知っていて当然なのか?三菱は新規の客に売る気ないのか?

客先の指定じゃなければ、こんなの使いたくねーや。
576名無しさん@3周年:2009/03/15(日) 17:32:20 ID:DW2IUINK
GX deveでとりあえず全部行けるよ
その他、補助系ソフトは別売りな

577名無しさん@3周年:2009/03/15(日) 17:41:53 ID:2bBEmyl7
>>576

シーケンサとか表示機といったハード一覧から、
開発ツールはこちら!みたいなリンクをちょっと張るだけで、
全然印象変わるんだけどね。
こんなんじゃ、ツール自体もも使いにくいんじゃないの?って思っちゃう。
って、これは三菱に言うべきだね。

レスありがと。
頑張ってみるよ。
578名無しさん@3周年:2009/03/15(日) 21:05:37 ID:mzAhujwS
>>575
なぜ、客は指定するんだろうね
579名無しさん@3周年:2009/03/15(日) 21:49:46 ID:2bBEmyl7
>>578
最初はどこでもよかったみたいなんだけど、あとになってから変更&指定されたんだよね。

「何故三菱なんですか?」って聞いたら、「え?だって業界標準なんでしょ?」って言われたよ。
パソコンだったら、このメーカー。車だったら、あのメーカー。家電なら(ry
みたいなもんかなーと。(他メーカーを圧倒する安心感とか信頼性があるとかね。)

スタンドアローン使用だし、トラブれば呼び出されるだろうから、
三菱以外でもいいとは思うけど・・・・・・これ以上はスレチだね。

ま、いい機会だし、客先に迷惑掛けるのも申し訳ないんで、
やるだけやって、折れそうになったら愚痴りにきますw
580名無しさん@3周年:2009/03/15(日) 22:13:38 ID:F/irnqJ3
こんなにたくさんのCPUのラインナップ拡げて大丈夫なんだろうか?
これまでは大丈夫だったかも知れんが、10年後の保守品対応は大丈夫なのか?
そう考えたとき、今後もMELSECを使うことには正直 ? が点灯します。

もう数ヶ月で作製環境がGxDevelopper8からGXWorks2に移行させられるから
一気にシェアを他社に持っていかれると思うよ。
去年のデジタルのタッチパネルが良い例だ。

補助系ソフトは工程短縮には役立たず、逆に手間がかかるものばかりですので買う必要は全くありませんよ。
>>542-544で触れられてるけどサーボ使うときにだけ買いましょう。

あぁそれと・・・
>ツール自体もも使いにくいんじゃないの?って思っちゃう。
うん。キミの直感は直ぐに現実のものとなるぜ♪
581かめ:2009/03/15(日) 22:21:43 ID:HgPNwqu2
キーエンスの保守品対策ってどうなんだろう?
582名無しさん@3周年:2009/03/15(日) 22:29:01 ID:F/irnqJ3
たびたびで失礼(汗
>>581
KV-700以降なら翌日対応、それ以前なら有償で変換してやるから新機種にっていうスタンスだったよ?
583名無しさん@3周年:2009/03/15(日) 22:56:08 ID:y8bajGIo
>>581

もれなくうざい営業が付いてきますw

# マニュアルを落としたくらいでいちいち電話してくんな!
584名無しさん@3周年:2009/03/16(月) 00:41:58 ID:PR9BMkox
キーエンスの場合は電話営業だから軽くあしらえるけどさ(オレは電話取らずに事務のオバチャンに対応させてるw)
オムロンの場合はオムロン関西が来た数時間後にオムロン本店が乗り込んできやがる
三菱に到ってはダイヤトレンドが西支と名電の技術者引き連れて売り込みにくる
おまえら本当に売り込み必死なんだなぁ とつくづく不況を感じるわ。
585名無しさん@3周年:2009/03/16(月) 08:00:30 ID:6MAyJeWY
PLCじゃないが横河のサーボは3月に案内が来て、受注は年内で打ち止め
修理対応も、ほぼ同時期で終わり、期間内でも部品が無い場合は修理不可だったよ
586名無しさん@3周年:2009/03/17(火) 23:13:42 ID:3nsIc6n0
MELSECからヘンなアンケートメールが来たか?
不満の書くとこ欄が小さすぎて思わず1時間掛けてマジメに罵倒しておいたが。
コレ絶対任天堂DS当たらないよな?
587名無しさん@3周年:2009/03/17(火) 23:52:05 ID:BE12FmfE
あたらない、あたらないからやめとけ
と、分母を減らす作戦とかやってみるテスト
588名無しさん@3周年:2009/03/18(水) 00:50:50 ID:HYpA5fWk
三菱萬世!って書いとけばいいんじゃね?by菱電
589名無しさん@3周年:2009/03/18(水) 19:25:07 ID:CuuSlmz8
DSがプロコンになるなら買う。
590579:2009/03/18(水) 20:00:56 ID:Zo/sf0hJ
えと、GX Developer8 納品されたので、早速インスト。
手始めにラダーのみで作成してみました。

・・・・・なんといいましょうか。
接点等をマウスによるD&D編集が出来ないので、
Windows風味のDOSアプリみたいですね。
結局キーボードショトカ使いまくり。
悪く言えば固い、良く言えば堅い。

どのメーカーのツールも一長一短あるわけだし、
とにかく、いろいろ試してみて、まずは慣れることにします。
591名無しさん@3周年:2009/03/18(水) 21:13:51 ID:HYpA5fWk
F4 変換確定
F5 LD
F6 LDI
F8 OUT
F9 ━棒
Shift+F9 ┃棒

デバッグするとき
Shift+Enter 接点ON/OFF
Ctrl+Alt+F7 接点の該当コイルにジャンプ

先ずはコレだけでも覚えておくとヨロシ
>マウスによるD&D編集が
その発想は無いなぁ。画面広く使いたいから余計なツールバーは極力非表示にしてるよ
あと、ツール→表示色変更で行間ステートメントの背景色を薄黄色等に着色しとくとコメントが読みやすくなる。
592名無しさん@3周年:2009/03/18(水) 21:45:54 ID:t/Y4QevZ
>接点等をマウスによるD&D編集が出来ないので
これは想像してみたけど、面倒くさそうなのでいらないな
593名無しさん@3周年:2009/03/18(水) 23:27:25 ID:wUnsGTrW
>591

余計なツールバーって・・・逆に必要なツールバーってある?
俺は全て非表示。

マウスなんてほとんど使わないからD&D編集の発想は俺もない。
594名無しさん@3周年:2009/03/19(木) 01:11:35 ID:WSl4/Vb1
読/書/モニタ/書込モニタ は現在どのモードになってるか見易いから残してる
コメント/ステータス/ノート コレも残してる。あとラダーロジックテスト起動 こんくらいかな?

579さんはきっとSpice感覚で回路をつくるんだと思ってるんじゃない?
595名無しさん@3周年:2009/03/19(木) 09:30:25 ID:sCThF18v
最近のアップデートでクロスリファレンスウィンドウが表示出来るようになったけど、あれは結構便利。
その分ラダーの領域は狭くなっちゃうけど…
596名無しさん@3周年:2009/03/19(木) 13:18:07 ID:/djv561y
>>595
ちょっと行ってくるわ
597名無しさん@3周年:2009/03/19(木) 18:51:02 ID:WSl4/Vb1
そうそう。右側に立てて使いたいのよねクロスリファレンス。
三菱の開発チームは大画面モニタで検証してるんだろうな。贅沢な奴らだ。
598名無しさん@3周年:2009/03/19(木) 20:31:16 ID:kkSJ1+kP
>>595
便利やけど場所とりすぎ。
オムロンのみたいにできんかね。

>>562
すみません。命令の名前は忘れました。
ST言語で、文字列を結合する命令です。
文字列の後ろにCRを入れたかったので、"$R"結合させようとしましたがバグりました。
三菱に問い合わせたら、実機では問題ないですと言われました。
「実機と違うのはおかしいでしょ。直して下さい」と言ったら、
「要望事項として承っておきます。」と返答されました。
「いや、バグなんだから要望事項じゃないでしょ、不具合でしょ。
金とって売ってんだから、さっさと直して下さい。」と文句言ったら、
「善処します。」と言ったきり、それっきり音沙汰なしです。

599562:2009/03/19(木) 20:47:34 ID:nEO3R+ap
>便利やけど場所とりすぎ。

激しく同意。
プロジェクトデータ一覧の下に入るくらいにして欲しい。

>すみません。命令の名前は忘れました。

いえいえ、わざわざ情報をありがとう。
参考にします。
600かめ:2009/03/19(木) 21:51:57 ID:oZyPwg3j
>>595

最近はアップデートしたよって通知してくれて多少は便利だよね。
601名無しさん@3周年:2009/03/19(木) 22:37:22 ID:WSl4/Vb1
>>600常駐ソフト入れるんだよねソレ?即効削除したわ。
1.アップデートがあるよの通知
2.手動ダウンロードボタン押せよ
3.手動で実行ファイル押せ
4.会社名と名前とライセンスNo入れろ
5.アップデートする準備が出来ました。旧バージョンを手動でアンインストールしてからもう一度・・・
6.インストーラを再度実行。今度はちゃんと入る。
7.CONFIGソフト12枚に対して上記手順を手動で繰り返せ
8.上記手順をデスクトップと現地作業用ノートにて繰り返せ

一方オムロンは・・・一括ダウンロード&一括インストール出来るようにした
一方キーエンスは・・・互換性の無い新機種用ソフトを売り出した
602名無しさん@3周年:2009/03/20(金) 00:28:17 ID:WFzRVfQV
>>601
流石キーエンスw
603かめ:2009/03/20(金) 08:19:28 ID:/OQf2mhC
>>601
自分は、GPPが最近よくバージョンアップされるんで、使ってる。
自動でダウンロードされている気がするが。
604名無しさん@3周年:2009/03/20(金) 09:30:22 ID:tEqJhAVO
Melfansでダウンロードしたけど、SETUPファイルでインストールできない
2台試したけど1台は、音沙汰無し、一台はファイルが見つかりませんだった
この間まではいけてたんだけどなぁ
605名無しさん@3周年:2009/03/20(金) 11:03:45 ID:mfEPdOjW
やっぱりダメビシ、ダメルセクだよなぁ。。。
イベントドリブン的に扱えるのなら、JavaでもC++でもperlでもいいからPCフレンドリになって欲しいな。
606名無しさん@3周年:2009/04/06(月) 20:38:14 ID:3mH7om/l
RとZRって同じ物なのに、コメントが別だからまぎわらしいよね
607名無しさん@3周年:2009/04/07(火) 09:46:33 ID:3aVfuak9
君の文章もまぎらわしい
~~~~~
608名無しさん@3周年:2009/04/07(火) 19:18:35 ID:LGp58NxX
>>607
2ch初心者なのかな?
古いから偉いわけでもないが
609名無しさん@3周年:2009/04/08(水) 16:55:08 ID:oEAlhcEp
今日は、GT Designergaが5回落ちた
もういや
610名無しさん@3周年:2009/04/08(水) 16:55:51 ID:oEAlhcEp
gaが多かった
611名無しさん@3周年:2009/04/21(火) 17:42:19 ID:T/wjkPv0
MT Developer2 1.05F
インストール後MT Developer2を起動して
Ctrl+O(プロジェクトを開く) → 強制終了 orz
なぜ?同じ症状の人いる?
OS入れ直した直後にMT Developerインストールするとまともに動くみたいです。
612名無しさん@3周年:2009/04/23(木) 07:57:38 ID:Hylv+W/4
ファイル関係でしかもOS入れ直して直るんじゃ、他のソフトが悪さしてるんじゃないの
613名無しさん@3周年:2009/04/23(木) 22:53:35 ID:9VQ+6m9S
最近のMELSOFTってアップロードすると重くなってないか?
すごくPCに負担が掛かるのだけど。
614名無しさん@3周年:2009/04/23(木) 23:10:52 ID:ky216MbC
アップロードはしたことないからわからんな
615名無しさん@3周年:2009/04/27(月) 19:13:47 ID:FD1/YNhk
僕のパソコン古いから
PLCとTPのソフト一緒に立ち上げるともう
アップアップですよ!
616名無しさん@3周年:2009/04/29(水) 20:29:41 ID:V5nQU7vT
gの l を表示したいけど困った。文字化けする。
617名無しさん@3周年:2009/04/30(木) 11:07:21 ID:Dak4kwyQ
いまだにそんな単位表記をする仕事があるのか?
618名無しさん@3周年:2009/04/30(木) 16:06:41 ID:lZV2aATe
何を言ってるのかわからんが、MELSECスレに書き込むことじゃないだろ
619名無しさん@3周年:2009/04/30(木) 20:23:32 ID:Dak4kwyQ
GOTの話でないの?
620名無しさん@3周年:2009/04/30(木) 22:32:59 ID:lZV2aATe
そう言う意味で言ったんじゃないんだが
621名無しさん@3周年:2009/05/01(金) 06:26:44 ID:efnLDmC+
じゃあどういう意味だよw
622名無しさん@3周年:2009/05/01(金) 10:23:58 ID:3wW8TwQg
普通に考えて原因ははどこにあるかということだろな
623名無しさん@3周年:2009/05/01(金) 15:40:32 ID:NvQqE0HZ
原因はいまさらunicode化できないMELSECの開発陣
624名無しさん@3周年:2009/05/01(金) 16:21:08 ID:sMqCPZbK
>>618
マナーの悪い奴は鮮人認定されてもしょうがなくね?
俺なにも間違ったこと言ってなくね?
625名無しさん@3周年:2009/05/02(土) 09:13:31 ID:xV+Lyzsq
今時リットルは"L"じゃないの
ころころ変わるJISにも困りものだが
626名無しさん@3周年:2009/05/08(金) 21:38:41 ID:sEJE8UwN
高速データロガー+コンパクトフラッシュ(1GB)+CPUユニット
QD81DL96     QD81MEM-1GBC    Q03UDECPU
【5/13までキャンペーン価格】 \98,000
使ってみた人 いる? いらない?
ttp://www.motioncafe.net/modules/dblog1/details.php?bid=9
体験談はコンナ内容しか出てこないんだが。
627名無しさん@3周年:2009/05/09(土) 06:10:33 ID:YblVh6Wc
*nixで制御できれば最高なんだけれどもね。。。
マイクソソフト互換なんていらね。
csvで垂れ流してくれるだけで充分。
ssh、sftpでログインできれば云うこと無し♪
628名無しさん@3周年:2009/05/09(土) 20:52:11 ID:oK8eX4HB
LLT
10年前に名古屋のオヤジが偉そうに語ってたけど、未だにまともに動かないんだな
629名無しさん@3周年:2009/05/31(日) 00:15:44 ID:JfJE9dRo
ラダーからサーボアンプのパラメータ(回転方向等)書き換える方法を知りたい。
630名無しさん@3周年:2009/05/31(日) 09:14:01 ID:zegoFWl8
>>629
方法は君には無理だから、誰かに頼む
631名無しさん@3周年:2009/05/31(日) 20:35:10 ID:JfJE9dRo
無難にSFC呼んで書き換えることにした。
632名無しさん@3周年:2009/06/03(水) 21:54:55 ID:9E+OKLMP
>>631
意味がわからん。
633名無しさん@3周年:2009/06/03(水) 23:08:00 ID:cCe2p9yX
質問の仕方から、アレだからな
634名無しさん@3周年:2009/06/04(木) 07:11:54 ID:ryYMdN9E
アレ
635名無しさん@3周年:2009/06/04(木) 23:36:41 ID:ckeDBUeP
もう少し勉強しろばーか
636名無しさん@3周年:2009/06/06(土) 20:07:10 ID:ymsuKkHq
GXWorks2触ってみた人に質問
・ConfigSoft各種は内包されてるの?
・GxDev8時代のPLCに入ってるConfigはオンラインエディット可能なの?
637名無しさん@3周年:2009/06/07(日) 22:43:17 ID:evIdWjoT
>>636
なにそれ三菱の最新版?
もう買えるの?
638名無しさん@3周年:2009/06/07(日) 23:02:55 ID:x/U3VQMl
マニュアル嫁 >>458参照
639名無しさん@3周年:2009/06/13(土) 16:16:07 ID:tZNBrrrw
>>636
ConfigSoftは内臓。
2番目は質問の内容が理解できない。
640名無しさん@3周年:2009/06/14(日) 20:38:36 ID:EgHRBLxI
過去にconfig使って設定したPLCが現在稼動中だとする。
新Verの内包されてるツールでPCにアップロードして変更掛けてPLCにダウンロードすることは可能ですか?
その際に、PLCをリモートストップする必要は無いのかね?

という質問と受け取った。
答えは・・・知らんがな┐(´ー`)┌
641名無しさん@3周年:2009/06/14(日) 22:04:03 ID:uHiAwWrO
configって特殊ユニットのメモリーに書き込むのを容易にするもんだろ?
それなら答えは出てるよな
642名無しさん@3周年:2009/06/15(月) 00:33:08 ID:loXDdB5E
答え:そんな七面倒臭いPLCは窓から投げ捨てろ。
http://plckagiya.seesaa.net/article/121036409.html
(要wait20秒・・・ナンジャコレ)
力を入れてるのは解るが、もう三菱には見切りをつけたわ
643名無しさん@3周年:2009/07/01(水) 21:40:00 ID:FfBJaMIa
今日は大阪、明日は神戸で新verのお披露目だね。
発売されるときには
私が思いもつかないような素晴らしいソフトになっているに
違いないと思っている
きっと・・・>>10な内容だと思うけど。取説の対応も>>193みたいになってると思うけど。
644名無しさん@3周年:2009/07/24(金) 05:11:14 ID:0EbU1I2w
age
645名無しさん@3周年:2009/08/06(木) 11:42:07 ID:l9n+Nj7G
GX Configurator-SC2.20W
通信プロトコル支援機能において、プロトコルの任意編集が可能となりました。

だってさ。
646名無しさん@3周年:2009/08/06(木) 14:50:16 ID:lNp3PgHw
初期不良で名古屋に確認して、通常は出るエラー番号でないので代理店に連絡してください
代理店に手渡して一ヶ月以上経過して、再現せずにそのまま返却
納得できないので再度代理店に調査依頼
一ヶ月以上経過、外部からの影響を受けにくい回路上に使用している部品の故障なので
部品単体の故障と思われます。整備の上ご返却します。ってなめてるのか
とっくに買い換えて出荷してるし、そんなもん安心して使えるかよ
647名無しさん@3周年:2009/08/07(金) 21:01:50 ID:hsHnaoRs
ttp://jp.misumi-ec.com/el/new_products/plc/images/bg_mv.jpg
ラダーの互換性も大事だけど、ハード構成をどうするかも大事だよね。
来年に大型AをQで置き換えようと考えたとき、
現行ソフトで行くか、新型GXWorks2で行くか迷うな。
そんなとき、キーエンスから悪魔のささやき。 どうですか?お客さん。
648名無しさん@3周年:2009/08/15(土) 05:11:19 ID:grgyfzxd
>>647
キーエンスに変更すべき事情があればいいと思うけど・・・
普通にQのリニューアルツール使うほうが良くない?
http://www.yoshida-elec.com/pdf/cyukei/[email protected]
http://www.inagi-denki.co.jp/melsecplc.html
649名無しさん@3周年:2009/08/26(水) 15:37:14 ID:2+Oi4NyP
GXWorks2の構造化を使わないなら、GXDeveloperの方が良いだろ。
未だにGXWorks2を使ってる人見たことがない。
650仕様書無しさん:2009/08/26(水) 23:45:36 ID:dWHgO4gI
キーエンスは会社の方針で儲からない事業は切り捨てると言う
のがあるから継続性の面で使いたくないな。
それと、見積が単価で出さず合計の値引きなので価格が分かり
にくい。しかも毎回見積りを取らないとボッタクり価格で売っ
てくるのが嫌い。
651名無しさん@3周年:2009/08/27(木) 14:29:52 ID:DOQZUQRC
キーエンスの一番嫌われる部分って、センサー注文すると
翌日は計測器の担当、その後PLCの担当etc 忙しい中で全く
キリがない・・・

おれはセンサーだけ用があっただけだっと
652名無しさん@3周年:2009/08/27(木) 23:56:26 ID:t+PednUQ
>651

注文しなくても取説落としただけで電話攻撃。

用があればこっちから掛けるから仕事のジャマスンナ!
マジでウザイ・・・
653antares:2009/08/30(日) 18:58:27 ID:5R8lVdrO
MELSOFT iQ Works ¥50000円 12月末までのキャンペーン
GX Works2+MT Works+GTWorks3が入っている 定価220000円
もうすこしたったら買って使ってみようと思う。
654名無しさん@3周年:2009/09/01(火) 18:01:39 ID:PWt3oGQE
>653
GX-Works2を早速購入し、使ってみました。
うちでは、以下の理由でGX-Developerに戻しました。
・GX-Simulator2がFXシリーズに対応していない。
・GX-Works2自体がAシリーズに対応していない。
・GX-Developerの感覚で読み出しモードを使う事になれきってるので
 読み出しモードが無いのは、非常に使いにくい。
・読み出しモードが無いので、デバイスの検索が使いにくい。
です。
三菱に申し入れしてますが、聞き入れてもらえるかどうか微妙・・・・
655名無しさん@3周年:2009/09/01(火) 19:30:55 ID:UiZYpp65
読み出しモードが無いってシーケンサーから読み出せないってこと?
656654:2009/09/02(水) 15:40:37 ID:Mcq/KBGl
>655
シーケンサからのモードではなく、GX-Developer上でのモード。
GX-Developerでは、ラダー編集時、読出モードと書込モードがあり
読出モードでは、ラダーの編集は、できない。ラダーを見る為のモード
書込モードで編集し、PC書込でPLCへ書き込む。
GX-Developerを使った事のある方なら、説明不要だと思うが・・・・・
657名無しさん@3周年:2009/09/02(水) 18:53:50 ID:bBZsGm2r
ちょっと聞きたいんだけど、
プログラム代金?っていくらぐらいもらってる?
ウチは5000ステップ程度だと¥50000なんだけど・・・
10000ステップで10万くらい。
機器は定価の5賭けくらいかな。

ある古い加工機のPLCがダメになって
メーカーに置換え値段を聞いたら150万(仕切り)って言われた!
たかだか1000ステップぐらいで!
で、1からこっちですると70万(エンドユーザーへの価格)でもそれなりの儲けがあった・・・

この差はなんなの?
この世界ってボッタくれるんかいな???
658名無しさん@3周年:2009/09/02(水) 20:14:08 ID:A6E1fHpJ
本当にその値段でやってるなら、アンタ余程の天才か業界知らないマヌケの
どっちか?だぞ
旧式PLCから吸い出し>新PLCへの書き込みレベルなら時間給でOKだろうけど
新規開発を伴う仕事で数万なんてありえない

メーカーが恐らくは社員の工数、管理費、営業関係経費等で100万以上とするなら
それは仕方のないこと(高すぎとも思えるけどね)

どんな業種なのか判らないけど、ウチだったら日数計算が基本だな
もし、雛形のプログラムがあるなら日数短縮で10万っていうのはあるが、新規だったら
普通に40万以上100万未満
659名無しさん@3周年:2009/09/02(水) 20:53:30 ID:oQUws0yy
ステップ数で金額決めるなんてありえないっていうか、増やそうと思えばいくらでも水増しできるし
難易度は無視かい
660名無しさん@3周年:2009/09/03(木) 16:55:04 ID:dFsYHvjK
GX Works2 ノートパソコン買い換えないとカタログ記載の動作環境じゃスペック不足だ
661名無しさん@3周年:2009/09/03(木) 18:59:38 ID:lZL2h8St
5万って、、、1日やって終わりぐらい。
662657:2009/09/03(木) 20:48:48 ID:T9FeJWlO
>>658
天才じゃないしw
ウチが安すぎ?
もっとボれるんやろね。
でも個人でやってる商売敵が同じくらい安いんだよね・・・
田舎ってものあるし価格帯を上げるのは難しいと思う。

プログラムの難易度は普通?だと思うけど。
それ専門でしてると易しいのかもw
修理仕事の片手間でしてるから初めてのモノだと苦労するぐらい。

5000ステップぐらいだと一日3時間程度で5日ぐらいかかるから
つめてやれば2日ぐらいだと思う。
日当換算だとチョット安いけど、
パソコンの前に座ってたら「仕事して無い!」と思われてるから・・・

>>659
プログラムは出来るだけ簡素に、って思ってるから
ムダにステップ増やす事はしてない。
つかムダに増やしたら自分でも判らなくならね?
オイラは馬鹿だから判らなくなるw

これからは営業を説得してもっともらえるようにしたいな・・・
663名無しさん@3周年:2009/09/03(木) 20:57:43 ID:VX3HBm8t
>>662
業界のためにも、商売敵共々商売やめたほうがいいと思うよ
664名無しさん@3周年:2009/09/04(金) 11:22:13 ID:qGSr9UFU
よく解らないけど、打ち込むだけの金額?
設計とか調査とかその他〜は別でしょ
665名無しさん@3周年:2009/09/04(金) 12:19:28 ID:r+VzP2VD
5000ステップを打ち込むのに15時間はかからないだろが
考えて打ち込んで15時間ってどんだけ単純なもんなんだろな
666657:2009/09/04(金) 20:23:38 ID:TnO4KD+F
>>664
新規だと機械やプラントライン本体の設計は設計士が別にいる。
オイラは「こんな動きして欲しいからプログラム作って」
って言われて考えて?ラダー組んでるだけ。
設計はしないけど機器取り付けと現地デバッグやアフターまではする。
なので>>664の云う打ち込むだけみたいなもんかも。

ただ、改造や置換えは全部オイラだけでしてる。
単純な置換え(吸出し可→PCで変換→書き込み)だと機器代金だけだけど、
吸出し不可で元PGも判らない(メーカーがなくなってるとかラダーを出してくれないとか)
場合のみPG製作代金として別に計上してる。
その金額と上のように「作って」って言われて作ったのは統一してるんだけど・・・

>>665
たぶん専門にやってる人が組んだら5000でも延べ15時間もかからないと思うよ。
オイラ独学だし片手間&たまにしかしないかから時間がかかるw

一番面倒くさいのは上に書いた吸出し不可で元PGが判らない!ってヤツ。
ユーザーに動きとか聞いて想像しながら作るんだけど、
展開接続図がなかったらハッキリ言ってお手上げ。
NCやロボット使ってたらそれにアンサー返さないといけないし・・・
それでも「何とかしろ」と言われるからしてるけど、
見えない所には金払いたくない、って思ってるユーザーが多いよ。

ここ見て「もっとボれるんだ」と思ったけど
おそらくそんな高い事言ったら仕事が無くなるw
667名無しさん@3周年:2009/09/04(金) 21:32:40 ID:r+VzP2VD
俺には、何を言ってるのか理解できないんだが
668名無しさん@3周年:2009/09/04(金) 21:56:24 ID:1Tbr8F4q
多分ラダー図を描かせても解読不明で理解できないかと。
669名無しさん@3周年:2009/09/04(金) 23:23:13 ID:r1+FfPLw
>>667
工事の下請けでよくある風景じゃないの?
670名無しさん@3周年:2009/09/05(土) 10:36:24 ID:T+CeqYH2
何年も使って、保証期間のとっくにきれたような古い装置ならともかく、新設で無関係の人間が
いじったりしたら、後々誰が責任とるんだろな
671671:2009/09/05(土) 11:41:30 ID:dX+q7O4G
誰か分かる人がいれば教えて欲しいことなのですが・・・。
FX3UCにFL-ROMを挿し拡張ファイルレジスタ(ER)1ブロックにデータを保存し
次の電源投入時にERからデータを読み出す処理を入れたんですが、ある日
電源を入れたらエラーコード「6401」のエラーが出てシーケンサが動作しなく
なります。
その時GX-DeveroperでFX3UCのプログラムを読み出すと、最後の方が文法
エラーの表示が出て手元のソフトと照合しても不一致になります。
(15000ステップの中の13500辺りから500ステップにわたり断続的に発生)
この症状が出たFX3UC本体とFL-ROMをメーカに調査に出してもFX3UC本体の
内部IC故障で帰ってきます。
この故障が今回で4社目計7回目なのですが、同じ不具合を見た人っています?
672名無しさん@3周年:2009/09/05(土) 12:33:51 ID:VI/qCEcn
>>666
装置メーカーは装置売ってナンボだから、
最初から、ソフトで儲けようとはおもってないんでしょ。
装置の価格に全部乗っかってると思う。


673名無しさん@3周年:2009/09/10(木) 18:32:34 ID:in6wha3X
GX-Works2
674名無しさん@3周年:2009/09/10(木) 18:34:57 ID:in6wha3X
誤爆した
GX-Works2 今日届いたので使ってみたけど
確かに検索はめちゃめちゃ面倒になってる
連続で検索なんて、やってられんわ
675名無しさん@3周年:2009/09/10(木) 22:17:45 ID:UhmIKphI
Gx Works2届いた。
PLC書き込みで、パラメーターとプログラムなんかを選択する四角いのがない!
パラメーターとプログラムのセットしか読み書きできんがや。
676名無しさん@3周年:2009/09/11(金) 22:42:25 ID:hfvIXrPI
9/10にバージョンアップしたみたいだけど、無いようを見たらバグ取りに必死で使い勝手の向上なんて
とてもじゃないけど当分望めそうにないね
677名無しさん@3周年:2009/09/15(火) 03:20:49 ID:abP4jZ3W
FA屋の会議室覗きに行ったら見苦しい輩が居た
678名無しさん@3周年:2009/09/15(火) 18:15:58 ID:0F34LabN
MELFANSのダウンロードこんでると思ったら,GX Works2のアップデート300MBもあるのね
所要時間3時間だって
679名無しさん@3周年:2009/09/16(水) 17:37:11 ID:Y4nWtcfF
>>676
GPPAからGPPWになったときみたいだな。
680名無しさん@3周年:2009/09/17(木) 21:22:24 ID:5QWBzcc2
Gx Works2については

未変換回路あってもデバイス使用リストだしな!
Ctrl+F検索はENTER連続押し押しで検索しな!
つかデフォで(現在のウィンド)やめな!
それならSPECE検索しる!
デバイス置換のステップ範囲指定はどうした!
ここまできたらデバイス使用リストでコメント編集したいぞ!
デバイス使用リストせっかく使用デバイスのみができたのに
接点・コイル というのはANDでなくてOR検索にしろ!
両方使ってるのよりどちらか使ってるのを検索したいのは俺だけか?

MELSOFT NAVIについては
マルチモニタ環境で表示されない画面があるぞ!
CC-LINK計画ここでやりたいなぁ
*倍とか*局占有とかでリモートレジスタが
いつもごちゃごちゃになるのは俺だけか?

プロジェクト変更履歴はよし!
でもラダーで比較したいなぁ


などと後輩がさわいでおります
681名無しさん@3周年:2009/09/18(金) 21:02:20 ID:sJuyM6Wb
>>680
>MELSOFT NAVIについては
>マルチモニタ環境で表示されない画面があるぞ!

マルチモニタ上で使ってるけど、そんな画面あったけ?
682名無しさん@3周年:2009/09/25(金) 09:18:40 ID:ercP8koh
IECの標準化とかなんとかで生産性落ちるのは、ISOを連想する
683名無しさん@3周年:2009/09/26(土) 10:35:39 ID:P1tjBVG7
IQWORKSって最低どれくらいのスペックのパソコンに実際に入れてます?
セレロンの1G程度だと動くんでしょうか?
684名無しさん@3周年:2009/09/26(土) 23:47:48 ID:Sfp6sJ8w
そんなもの、入れない。SP2が出てから考える。
小規模ならomron CP1E 中程度以上キーエンスKV-3000
今年になってから三菱製まだ買ったこと無い。
685名無しさん@3周年:2009/09/27(日) 14:30:06 ID:to2E9Pu1
>>683
メモリが1.5G以上あったらうごくんじゃあないか
686名無しさん@3周年:2009/09/27(日) 18:21:02 ID:+sqte755
キーエンスは無いわw
687名無しさん@3周年:2009/09/27(日) 21:02:22 ID:ymSawPOB
やっぱり、みんな様子見なんだな
キーエンスは無いけど
688名無しさん@3周年:2009/09/28(月) 00:40:29 ID:QfWozlG3
無論オムロンはアリだわw
689名無しさん@3周年:2009/10/05(月) 20:16:12 ID:ZAAZAEzZ
おー、スゲー。
GX WORKS2、良さ過ぎ!
もう、デベロッパーには戻れないや。
690名無しさん@3周年:2009/10/05(月) 23:35:41 ID:cdmMhMif
ハード屋が作ったソフトはこういう風になるという悪例の一つ>GXD
691名無しさん@3周年:2009/10/06(火) 12:37:03 ID:j2u09zka
>>689
こんなところで釣りすんなよ
692名無しさん@3周年:2009/10/06(火) 20:37:12 ID:nARZYFk/
良い例はMacOSXかしら。。。
693名無しさん@3周年:2009/10/06(火) 21:24:03 ID:TQdbi3Kp
Appleの場合、ソフト屋が作ったハードなので、ああなるという悪例の一つではあるなあ。
694名無しさん@3周年:2009/10/11(日) 15:26:25 ID:UdMSr6rY
シーケンス制御の勉強中です。
「シーケンス制御がわかる本」を1冊読み終えて、
いま、e-ラーニングでMELSECの勉強中なのですが、
e-ラーニングの終わった後はどう勉強を進めていこうかと困っています。

助言を頂ければ幸いです。
695名無しさん@3周年:2009/10/11(日) 15:35:08 ID:edkfD8iL
>>694
何か作る
696694:2009/10/11(日) 15:50:15 ID:UdMSr6rY
>>695
やっぱりそうですよね〜
ただ、実機が無いのです。購入するにしても個人の手の届くようなもんでもないですし。
どうしたものか・・・
697名無しさん@3周年:2009/10/11(日) 18:14:38 ID:uvFafZj4
>>696
プロの作ったソフトを読み解く
698名無しさん@3周年:2009/10/11(日) 20:40:35 ID:qZx7zfHa
>>697
短いのなら別だけど、初心者が見てもコメントが付いてなくて
実機が無かったら暗号見てるみたいなもんだろ。

>>694、実機が無いのならまず簡単な回路だけを作ってみる事から始めては?
スイッチ1のON、スイッチ2のOFFでリレー1がON、OFFし、
その回数をカウントし、○○回カウントされたら
○○秒後にリレー2がON、○○秒後にオフする。
リレー2がONしている間にスイッチ3を押さないと
次にスイッチ1を押してもリレー1はONしない回路・・・
とかね。

始めたばかりだと実機が無いと動作確認出来ないから
ラダー組んでこれでOKだと思っていてもいざ実機で動作さすと
動かん(-公- ;)ウーン ってな事もあるw
けど、何事も経験を踏まないと上達しないように
最初は皆初心者だったんだよ。
とにかくなにからかやってみる事だと思う。
699名無しさん@3周年:2009/10/11(日) 21:49:10 ID:edkfD8iL
実機ねえ、、、廃棄するのはあるけど、今は横流しできないんだよね。
オークションででてることもあるけど。
700名無しさん@3周年:2009/10/11(日) 21:59:59 ID:2aBuOaSw
ntt-xかmonotarou
他、一般的に個人で購入できる手段としてなにか在るかなぁ
701名無しさん@3周年:2009/10/11(日) 23:46:48 ID:uvFafZj4
実機ってシーケンサのことなのか?
それならシミュレータで十分だろ
702名無しさん@3周年:2009/10/12(月) 00:16:15 ID:537z0LL/
>>694
MELFANS Webでシーケンサスクールのテキストを
無料でダウンロードできるから読んでみたら。

後はお金かかるけどポリテクの講座受けるといいよ。
703名無しさん@3周年:2009/10/12(月) 20:07:50 ID:n+d3AcMM
>>698
>実機が無いのならまず簡単な回路だけを作ってみる事から始めては?
>スイッチ1のON、スイッチ2のOFFでリレー1がON、OFFし、
実機無しでオナヌー回路をいくら作ったって勉強にならんよ
704名無しさん@3周年:2009/10/12(月) 20:50:19 ID:VFXNvwnI
こうやってオナヌーも出来ないヤツが物を壊す・・・と。
705名無しさん@3周年:2009/10/12(月) 22:02:37 ID:8InKe/Y+
そうそう、ポリテクで仲間や相談相手をつくれ。
周囲のお給料レベルを尋ねて条件良ければ転職活動だ。
会社の金でポリテク通ってます。安月給なんで修了したら転職します。ぜひ雇ってください。
特技は他人の褌で相撲をとる事です。
706名無しさん@3周年:2009/10/12(月) 22:32:52 ID:n+d3AcMM
>>704
オナる必要ないのにするバカはおらんって
707名無しさん@3周年:2009/10/13(火) 19:31:26 ID:/BRYH+9w
>>706
オナるのも実践に備えて必要な事だよ。

保守ならともかく、
新規でラダー組むのに実機に繋いで動作確認しながら組むヤツなんかおらんと思うし、出来ないだろ?
普通は条件だけ与えられて机上で組んで実機が出来上がってそこで動作確認やろ。

実機(PLCではない)が無いのなら
複雑な回路は作っても意味無いから
簡単なのを机上でいろんなパターンを作ってみて遊んでいて
機会を作ってプログラムを経験者に見てもらえばいい。
そこで「これじゃぁ動かんよ」とか「これは無駄」とかのアドバイスを受ければいい。
708名無しさん@3周年:2009/10/14(水) 22:31:39 ID:1HvnPfVN
709名無しさん@3周年:2009/10/15(木) 07:43:32 ID:RiKkWhVM
>>707
上で言われてるオナヌー回路ってのは時期も何もない状態で作りっぱなしって意味だろ
実機があって、シミュレータもある時代に作りっぱなしでオナヌーすることにどんな意味があるのかな?
710名無しさん@3周年:2009/10/15(木) 07:46:54 ID:RiKkWhVM
一行目しか読まずにレスしちゃったけど、今時はシミュレータがあるから>>709の「実機があって」のところを削除
して後はそのままで
711名無しさん@3周年:2009/10/15(木) 08:14:13 ID:Yn0Wx2iT
>>710
シュミレータで出来るのは回路的に間違っているかどうかの確認だけじゃん。
実機で動作さすと想定外のことが起こる場合があるから
シュミレートしても実機が無いのならあまり意味ないと思う。

>>707>>694が実機で確認出来ないって言ってるから
オナヌー回路作って遊んでいれば勉強になるって言いたいだけでは?
712名無しさん@3周年:2009/10/16(金) 00:12:54 ID:3Wm4dgB+
まぁシュミレータとか抜かすヤツは仕事できなさそうw
713名無しさん@3周年:2009/10/16(金) 18:45:58 ID:8CWdgsIg
やっぱり「スィミュレート」と描かなきゃなのかしら?
714694:2009/10/16(金) 20:03:04 ID:r5H7ANdl
シーケンス制御の勉強を勧めてくれた人に今後の進めかたを
相談してみました。
会社(工場)の機械にはリレー回路が沢山入っているから
仕事となるとそのトラブルの対応になる。
機械付属の回路図と実際の回路を見比べるなりしてみては?
とアドバイスを頂きました。

シーケンサーをヤフオクとかで買おうかとも思っておりましたが、
簡単なプログラム作っても仕事に繋がらんな〜と考えて、
そっちは取りやめにしました。

みなさんありがとうございました。
715名無しさん@3周年:2009/10/16(金) 21:48:19 ID:Tuldw8s0
実機を知らなかったらシミュレータを使うのも無理かもしれんな
シーケンサをヤフオクで買う前に、ソフトやケーブルをどうするのかとか心配しないでいいのかと思ったが
>>714とのことなので、結局>>697でF,A,だったのね
716名無しさん@3周年:2009/10/17(土) 10:40:45 ID:wMiZAwxY
職人の作ったハードのリレー回路は接点を節約するために、シーケンサーの回路より
解読するのがむずかしい場合があるけどね
717名無しさん@3周年:2009/10/17(土) 22:32:01 ID:2fG7F17R
同じ規模ならどっちも大して変わらん。
718名無しさん@3周年:2009/10/18(日) 10:01:51 ID:89eE7lR6
↑素人登場
719名無しさん@3周年:2009/10/18(日) 10:54:06 ID:OzCdwkIl
回路図なし、線番なしの実機でのリレー回路解読は楽しくてたまらないぞ・・・
720名無しさん@3周年:2009/10/18(日) 19:00:32 ID:xdrp8iIO
>>718
マジでリレー回路が難しいと思ってるなら、そりゃ能力不足だ。
721名無しさん@3周年:2009/10/18(日) 20:24:42 ID:OzCdwkIl
>>720
回数カウントと位置決めをリレー回路だけで組むのはけっこう手間がかかるぞ。
722名無しさん@3周年:2009/10/18(日) 21:58:12 ID:89eE7lR6
>>720
リレー回路をバカにするのは世間が狭いとしか言いようが無い
今は、難しい回路をリレーで組むことはないから仕方ないかもしれんな
723720:2009/10/20(火) 18:42:33 ID:yR1Qdgs0
まず、勘違いされていると思うので書いておきますが、>>717から続くのは「解読」の話です。
その上で、「リレーだから」という理由で難しいということはありません、と言っておきます。

難しいと感じるのは、簡単なリレー回路しか知らないからです。
つまり、能力不足です。
724名無しさん@3周年:2009/10/20(火) 19:10:12 ID:ve7mnQNk
つ >>716
725名無しさん@3周年:2009/10/20(火) 19:53:33 ID:wJASI/Wp
まあ、>720はすごく頭がいいんだろうな。
オイラは馬鹿だからリレーが200個も並んでて回路図なかったらもう\(−_−;)/だ。
726名無しさん@3周年:2009/10/21(水) 07:47:47 ID:AV1fziGN
ハード上いろんな制約のあるリレー回路と同じ程度のわかりやすさのソフトしか
組めないなんて能力不足です。
727名無しさん@3周年:2009/10/21(水) 13:29:57 ID:AV1fziGN
IQWORKS
開発中のベータ版のバグ取りを金払ってやるようなもんだ
728名無しさん@3周年:2009/10/21(水) 14:03:55 ID:2mzZv8dm
そういえばタッチパネル側のソフトも新しくなってるんだっけ?
基本OSとかフォント類とか機能を手動でチェックしとかないと駄目なのは未だ健在?
デジタル見たく全自動で最新ドライバに更新してくれると嬉しいけど
三菱はその辺の痒いところに手が届かないんだよな。
インバータFR-A720のPr37の値は取得出来ませんとか意味不明な仕様を平然とやってくれるし
729名無しさん@3周年:2009/10/23(金) 00:05:28 ID:dHPZR0aq
IQWORKSのMT DEVEROPPER
XPで2GB積んでるのにメモリー不足だって
メモリーのフリーエリアは1GB以上空いてるのに
730名無しさん@3周年:2009/11/02(月) 14:53:53 ID:SmY1iadh
さっきからキーエンスのSTUDIOいじってるんだが、なかなかすごいぞ!
ユーザー指定で泣く泣く営業に電話して速攻入手、それから色々カタログの山を
送付され、更には頼みもしないセンサーの話で・・・とか
ある意味期待を裏切らない営業にうんざりではあるけど、初めて触った感触で
これほど他社のパクリをしまくったアプリは初めてだ
しかも他社の難点が良く改良されている

2000ステップ程だったけど朝からやってデベのデータを既に変換し終えた
731名無しさん@3周年:2009/11/02(月) 21:25:00 ID:1xsb6ft9
>これほど他社のパクリをしまくったアプリは初めてだ
たしかにそれは言えてて便利なんだが、信頼と言う言葉とこれほど縁遠い会社もあまりないんだよな
732名無しさん@3周年:2009/11/07(土) 22:07:09 ID:6gQ+Hs83
いるよな「シュミレータなんて必要ない!」とか言って
実機繋いで始めてソフトのバグ取り始めるクソ親父w
結局バグ取りで出荷直前まで散々時間引っ張った挙句ソフトぐちゃぐちゃw

その間周囲の人間はやる事も無くまたされ続けてることに
全く気がつかない池沼親父。
ホントは単にシュミレータの使い方知らないだけなのにw
733名無しさん@3周年:2009/11/08(日) 00:38:06 ID:PvMdPvTk
うん、シュミレータは要らないなw
734名無しさん@3周年:2009/11/08(日) 21:43:44 ID:qcVh2dlF
シミレートしてもねぇ・・・
シミレーターはたまに物を落とすとか、センサに反応しない、すべるとかしないから・・・
結局は実機で動作させないと不安はあるな。

盤屋が机上だけで組んだプログラムはそのままではまず使えない。
許容範囲が狭いからw
735名無しさん@3周年:2009/11/08(日) 22:44:35 ID:SEyS4HdX
>>734
誰も、シミュレータだけでOK、などとは言ってないのだが。
736名無しさん@3周年:2009/11/09(月) 14:55:56 ID:JJyvtM4U
>734はその理由でシミュ使わないの?

www
737名無しさん@3周年:2009/11/10(火) 08:15:55 ID:uwczfCJw
使えない事を自分に対して正当化しようとしてるんだな
作ったソフトの見直し、ラダー入力後のチェックの延長のようなものなのに
738名無しさん@3周年:2009/11/10(火) 16:23:20 ID:/sXs7s6Q
test
739名無しさん@3周年:2009/11/10(火) 19:00:56 ID:atyb+szN
>>737、見直しやチェックはエラーチェックだけで十分じゃん・・・
皆一から機械やラインの設計、製作、納品試運転までしてるんだろ?
どこをどう動かしてどう云う流れになるかが解っているのに
なんでわざわざシミュレートさせる必要があるんだ?
同じ事をまた現場でするのか?
そんなの2度手間、無駄だろ。

新人ならともかくそれなりの経験者にはいらんよ「シミュレータ」は・・・
遊ぶのには確かに愉しいし、よく出来てるけど。
あっ、ラダーしか組まない人には必要かもしれんなw
740名無しさん@3周年:2009/11/10(火) 19:21:23 ID:0VczwPbb
だめだこりゃ
741名無しさん@3周年:2009/11/10(火) 20:33:43 ID:b4UdxlqU
739の言ってる事の意味が分からん。特に最後の行。
馬鹿にも分かるように解説してくれ。
742名無しさん@3周年:2009/11/10(火) 21:24:17 ID:amfRI90X
確かにだめだな、こりゃ・・・

まぁ小さな規模の物しかやったこと無いんだろうな。
743名無しさん@3周年:2009/11/11(水) 00:19:50 ID:q4HYcu6e
シミュレータの用途がまるでわかってない
ラインの設備だと一人はこんなのが混ざってて足を引っ張られる法則
しかも、こんなのに限って声がでかい
744名無しさん@3周年:2009/11/12(木) 00:22:05 ID:pQ92aPTC
自己保持回路のオンパレードなら、シミュレータは面倒なだけかもしれない
745最強のMELSEC FAN紹介w:2009/11/13(金) 20:29:34 ID:Wq8uWlT0
スレチかも知れないけど、えだぐに人 が日本人の邪魔をしまくってるよ。
中古品を格安で入手していろいろ勉強したいのに、どんどん落としていくんだ。
ttp://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/aboutme?userID=faseries
faseriesってやつには売らないでくれ〜、ってむりだろうなぁ。

ここまで落札・どこかで販売?するってことは、
ttp://rating3.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=faseries
チャンコロ界ではMELSECは、すげ〜高い評価されてるんだろうね。
746名無しさん@3周年:2009/11/14(土) 12:50:04 ID:k7tQxC6U
>>745
すれ違いだが非難する理由がない
747名無しさん@3周年:2009/11/14(土) 23:48:33 ID:kF0UqLno
ぃゃ。実際のところ中国じゃシーメンスの方が使い勝手いいって云ってた。
748名無しさん@3周年:2009/11/15(日) 00:44:38 ID:PCQVH6kQ
それは中国の何人の統計?
749名無しさん@3周年:2009/11/15(日) 02:16:23 ID:2kIz7Efx
中国の上海人の統計っす
商社なんだけど上海に出張所開設して日系進出企業とその周辺にデリバリしてるけど
じゃ、今まで通りっ三菱で・・・となるはずが横からシーメンスやABにかっさらわれる
向こうでも新しいWorksは不評でね。新規案件だとほぼ4000%三菱は負ける
こんな出来の悪いので我慢できますかお客さん、ならいっそウチのを使ってみてくださいよ
なぁに安くして置きますから。ついでにコレとコレは無償ですよ。by S

あまりに売れないから、うちもシーメンスの特約店になろうかと経営会議してる
750名無しさん@3周年:2009/11/17(火) 00:31:13 ID:GzWDybgq
なんか太平洋戦争中に玉が切れたから、すぐ隣の友軍兵士に弾薬もらったら、
弾のサイズが合わなかった、なんて笑えない話を思い出しちゃった。
でも悪いのは横河とか御室だよね。もっといい製品を出して三菱をあおってたら、
ゲルマン人の入り込む隙なんか無かったはずなんだけどね。

スレチかもしれないけど、鍵えんすにはプラント内で外線に通じてる電話番号とか
教えないほうがいいよ。みんなわかってるんだろうけど。

>>749 さん 定期的にシナ情報たのみます。
(朝鮮人はイルボン製品は絶対使わないだろうから、S社1択かな。)
751名無しさん@3周年:2009/11/17(火) 02:18:02 ID:R1ppkmdB
見積もりはダイヤトレンドに金額はじいてもらう。
で、正式に客から受注貰ったら発注は別の商社ルートにて購入。
だってダイヤトレンド高いんだもん。
752名無しさん@3周年:2009/11/17(火) 18:16:02 ID:K0Nk3GH/
>(朝鮮人はイルボン製品は絶対使わないだろうから、S社1択かな。)
そんなことしたら技術盗めなくなるだろ
753名無しさん@3周年:2009/11/18(水) 13:07:52 ID:XmmTqpYz
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2009/image/1117.jpg
まんまキーエンスのパクリだろ?これ。
電源:L61P \20,000
CPU:L26CPU-BT \178,000
表示:L6DSPU \13,000
SDメモリ:L1MEM-4GBSD \50,000
汎用のFAT32なSDカードが使えるのがうれしいが、ちょっとなぁ・・・
754名無しさん@3周年:2009/11/28(土) 20:16:36 ID:F086HhRq
>>753
これは笑えるw
三菱も必死なんだな。
実際キーエンスのシェアってどんなもんなんだろ
うちも最近キー派が増えてきた
755名無しさん@3周年:2009/11/30(月) 20:50:01 ID:dofyYJN/
メーカー指定がなければ使ってみたいけど、うちの納入先は三菱指定が多いんだよね。
756名無しさん@3周年:2009/12/01(火) 08:44:22 ID:F/1ERCev
キーエンスは機能的におもしろいと思って使ったけど、トラブった時のサポートがぜんぜん駄目だ
客からは、そんなもん使うからだって言われるし
単純な故障なら三菱よりずっと対応はいいけど
757名無しさん@3周年:2009/12/01(火) 12:02:37 ID:q0I2BTRs
システムコントロールフェア行ってきたけど
キーエンスは出品してないんだね。
派手に出品してるかとおもた。
758名無しさん@3周年:2009/12/02(水) 08:24:15 ID:MNznyN2G
GTD2とGTD3で同じデータを開いた直後の使用メモリをタスクマネージャーで確認したら
GTD2が85MB,GTD3が165MBだった
759名無しさん@3周年:2009/12/03(木) 20:19:09 ID:OkCiPUlY
シーケンサは三菱がまぁ最もマシと思うけど、タッチパネルは
三菱はどうも、ね〜。

GTD2は全体的にやりたい事が直感的に定義できなくて
イライラする事が多かったけど、GTD3はどうなんだろう。
あの三菱のやる事だから、劇的に進化してるとは思えないけど。
760名無しさん@3周年:2009/12/04(金) 10:38:52 ID:SA8rvy3/
三菱のタッチパネルの最大のメリットは、シーケンサープログラムと一体で
シミュレーションできるということに尽きると思う
ランプのabWの状態を簡単に切り替えられたり、キーエンスの方が作図では
細かい点で気配りされてる
761名無しさん@3周年:2009/12/04(金) 12:37:27 ID:d4hrd1RZ
自分とこはエンドユーザーの指定がなければタッチパネルはデジタルの使ってる。
作画ソフトは三菱とデジタル、どちらも一長一短という感じかなあ。GT3はまだ使ったことない。
デジタルは3000シリーズに移行してソフトもC-PackageからGP-ProEXに移行したが、EX重すぎるよ…。
762名無しさん@3周年:2009/12/05(土) 01:02:35 ID:PjngnQbL
三菱のタッチパネルで12ドット標準フォント多用してるとデジタルの文字の汚さが我慢できない。
で、結局キーエンスは高価過ぎて手が出せない。
763名無しさん@3周年:2009/12/05(土) 10:49:15 ID:GJU7fZ60
キーエンスは競合させると値段はいくらでも下がるけどな
764名無しさん@3周年:2009/12/06(日) 02:07:43 ID:3lnJoYyS
タッチパネルは正直、色数は単色ばかりしか使わないから16色や256色で充分
なので、GT1572-VNBAみたいな10インチ16色がリーズナブル。
価格も7万円台と下手に5.7インチ選ぶより安価だし。
キーエンスだと10インチで28万とか平気で吹っかけてくるよな。
今回は特別に決済印押して安くするとか恩着せがましいセールストークで値下げするけど

PLCはモニタ(書き込み)状態がシミュレーション状態でも可能なのが三菱いいね。
キーエンスだとPCソフト屋らしいというか、一旦シミュレーション終了させて修正せんといかんのが面倒
765名無しさん@3周年:2009/12/06(日) 12:30:52 ID:5yzIzsH8
>キーエンスだと10インチで28万とか平気で吹っかけてくるよな。
考えられんぼったくり価格
なめられてるのと違う?
766名無しさん:2009/12/08(火) 21:50:53 ID:IiEMzdKq
キーエンスの方が三菱より安いだろ。
代理店によるのかな?

でも、三菱もたまに激安セールやってるし…
767名無しさん@3周年:2009/12/08(火) 23:03:05 ID:UUmlFhPK
キーエンスって直取引だろ?代理店通すのか?
768名無しさん@3周年:2009/12/09(水) 18:27:23 ID:RWqnUE2m
MELSEC-Lだってさ。まだ使った人いないよね。
769名無しさん@3周年:2009/12/11(金) 16:00:13 ID:n83MJHIa
770名無しさん@3周年:2010/01/13(水) 02:04:07 ID:pA6ydCgF
こーゆーのどうですか
色々考えれば便利な使い方できそうですが


PLCの操作・管理を可能にするiPhoneアプリ登場

2010/1/12

 2010年1月12日、伊藤ソフトデザインはiPhone/iPod touchを用いたPLCの簡易タッチパネルソフトウェア「irPanel」を開発し、AppStoreで販売(価格:4900円)を開始したことを発表した。

  FA分野の機械操作で主に採用されているタッチパネル。そのほとんどが固定式であるため、機械・作業の内容によっては、タッチパネルを複数台用意したり、長いケーブルを付けてタッチパネルを持ち歩いたりするケースもあり、
作業効率・コスト面での課題を抱えているという。同社はこうした課題を解決すべく、同製品を開発したとしている。

http://monoist.atmarkit.co.jp/fembedded/news/2010/01/12itosoft.html
771名無しさん@3周年:2010/01/14(木) 00:40:55 ID:rXEC2RqP
iPod touch 64GBが\35,000程度でソフトが\4,900か。別途wi-fi環境っと。
アイデアとしてはいいんじゃね?
キーエンスと三菱対応って言ってるから恐らくMCプロトコル一択なんだろうな。

GOT作画を変換してIPODでモニタできたらなお嬉しいが、そこまでの機能は無いようだな。
簡易SCADAとして使いたい。
772名無しさん@3周年:2010/01/16(土) 01:56:18 ID:by3jaFLc
IOチェックできるやつも出してなかったっけ
それは欲しい
773名無しさん@3周年:2010/01/16(土) 10:33:39 ID:qJ5/rszY
>キーエンスと三菱電機の主な機種に対応
この"主な"ってところが味噌かな
使用例はFX3Uだし 
774名無しさん@3周年:2010/01/17(日) 00:19:06 ID:AvRL2Rio
>>773
http://iphone.itosoft.com/irpanel/spec
だそうです


デモ動画もあった
http://www.youtube.com/watch?v=fCLva-cxz2M

安いから、GOTやPCから離れて機器の前でちょっとデバイスON/OFFしてテストしたい
とかそういうしょうもない使い方でもいけそう
775名無しさん@3周年:2010/01/18(月) 00:47:29 ID:7VsZWqIU
アイデアとしては好いと思うんだが・・・ちょっと企画倒れ?
GOTシミュレータでPLCに繋いじゃえば、Eee PCやノートPCの方が簡単だし操作し易い。オムロンにも対応してるし。

キーエンスが青歯ユニットなんて意味不明なモジュール持ってきたけど
もしかしたら次期的になんかデバッグ用途で出してきそうだな。
776名無しさん@3周年:2010/01/25(月) 02:07:57 ID:88tD4zFo
↑致命的に痛いのが決済方法だな。誰がどうやって購入してインストールするんだろう?
経理部長にiPod touch持って行って「AppStoreでコレ買いたいンですクレジット決済くださ〜い」
という光景が・・・想像したら寒気がしたwww
777名無しさん@3周年:2010/02/03(水) 02:17:10 ID:1HV1hl7+
MELSEC-Q/L/QSシリーズ,GOT-A900/GOT1000シリーズとパソコンを接続して使用する際の注意事項

パソコンの機種およびその使用条件によっては,感電やユニットの故障に至ることがあります。
感電や故障を未然に防止するため,下記の取り扱いにご注意いただきますようお願い申し上げます。

(a) パソコンを接続する場合
1) パソコンの電源プラグをACコンセントから抜いてください。
2) パソコンの電源プラグをACコンセントから抜いていることを確認の上,RS-232/USBケーブルを接続してください。
778名無しさん@3周年:2010/02/03(水) 14:10:19 ID:gUmMyaPd
>777

機種によるんじゃなくて単に+設置なだけでは?
779名無しさん@3周年:2010/02/05(金) 09:30:48 ID:q6vzemJs
おれも接地の問題だと思ふ。
780名無しさん@3周年:2010/02/10(水) 23:56:23 ID:zi7RHpum
LのSDカードの機能がしょぼ過ぎて萎えた。全く持って使い物にならねーよ。
J2でもKV3000でも出来て当然の命令が、なんで載ってないのよ。
JIS文字列でフォルダ作成できないし、そもそもフォルダ作成命令やファイル書込命令もないなんて。
781名無しさん@3周年:2010/02/17(水) 02:28:40 ID:haPQfVbO
GX Developerで少し質問したいのですが
打ち込んだコメントの点数を確認する方法はありますか?
打ち込んだプログラムはウィンドの青い部分にステップ数で表示されているんですが
コメントの点数の確認の仕方が分からないんです
よろしくお願いします
782名無しさん@3周年:2010/02/17(水) 11:49:56 ID:JsFKl4m9
>781

結構使い込んでるが知らん。
ってかその必要性に迫られたことがない。

*.wcdの容量で推測するしかないと思う。
ヘッダのどこかに書いてあるはずなんだが。

ついでだが、コメントをExcelで編集したいんで
誰か*.wcdのヘッダ部分の仕様を知りませんか?
783名無しさん@3周年:2010/02/18(木) 01:19:41 ID:p3YET0jg
少し質問されたので少し回答。
デバイスコメントの容量ならツール→メモリ容量計算で全選択して実行
プログラムと一緒に書き込むステートメントなら、諦め

>>782 *.wcdってtxtで開くと程良く日本語のまま読めるから無性に仕様を知りたくなるよな〜
解ったら俺にも教えてけろ〜。
784名無しさん@3周年:2010/03/06(土) 02:32:41 ID:OsnEZUTP
GX Works2とGX Developer どっち使ってます?
785名無しさん@3周年:2010/03/06(土) 21:41:29 ID:Ask65085
納期に余裕があり、かつデータ提出が不要の場合のみGX Works2。
786名無しさん@3周年:2010/03/18(木) 00:53:47 ID:NWHNTRqP
GW2の上書き履歴が100件まで残ってるのは良いかも
まだ復元はした事無いけど、いつでも復元出来るっぽい。
まあ、ラベルプログラムを使わない場合はGW2は不要だね。
787名無しさん@3周年:2010/03/30(火) 23:15:38 ID:PC5R/w9K
技術相談がWebフォームで書き込み時間制限つきってのは非道い。
送信したらエラーでばっさり消えてしもた。
添付ファイルが送れるメール相談窓口ぐらいつくってよ。
FAXで送ったら3日経ってから汚くて読めませんだって。
デジタルの方がマシだわ。価格がアレだけど。
788名無しさん@3周年:2010/03/31(水) 09:30:00 ID:qQpnLQ/h
>>787
もうちょっと頭使った方がいいと思うよ
FAXはその日のうちに帰ってくるけどなぁ
789名無しさん@3周年:2010/04/01(木) 10:52:11 ID:TsUPYrNv
メモ帳で清書してから、貼り付けて送信したら?
790名無しさん@3周年:2010/04/27(火) 20:43:13 ID:BNVdfCaN
会社の機械がMELSECというシーケンサで制御されていると知りました。
おいらは元プログラマで今はマイコンチップ使いです。
マイコンで言うライター&デバックツール&開発ツールのようなもので
フリーのもの、若しくは情報が公開されているものは無いでしょうか?
791名無しさん@3周年:2010/04/27(火) 21:11:34 ID:zeA/F7nC
どこまで出来るかわからないけど、体験版あるよ
ttp://wwwf2.mitsubishielectric.co.jp/melfansweb/plceng/download/trial/gx/index_j.htm

シーケンサならGX Developerってやつでプログラムを編集できる

ちなみに会員登録をしないといけない
792名無しさん@3周年:2010/05/05(水) 14:30:19 ID:7RH3wQF2
>>790
シーケンサのツールでフリーな物は本当に少ない。
キーエンスの営業に言えばソフトをくれたり、シーケンスの言語マニュアルをくれたりするが、
方言がある。(特に特殊ユニットは各社バラバラ)

マイコンでいうライターやデバッグツールはいらないが、パソコンに繋ぐ変換ケーブルが必要。
30年前とかの古いシーケンサならROMライタ(マイコンで使うROMライタと同じ物)等も必要だけど、
今さら要らないだろう
>>791のはプログラム編集練習は出来るが、シミュレートや実機に接続することは出来ない。
793名無しさん@3周年:2010/05/09(日) 16:05:33 ID:wsUDrXC7
ACPU,QCPU,FXと6年くらいの経験
キーエンスは去年くらいからぼちぼちやってる感じだけど
ソフト作成しやすいさ、デバッグしやすさ、保守性
どれをとってもキーエンスが優れてると思うけどな。

三菱のツールでストレスを感じる部分を
キーエンスはたいてい改善して盛り込んでる。
こうだったら楽なのになぁ。この機能があればミスも減るのになぁ。
って要望を吸い上げて、それをきちんと使える形で提供してくる。
しかも丁寧なマニュアル付き。

営業手法は気に入らないが、
いいもの作ってるのは間違いない。
三菱なんてやめてPLCはキーエンス標準でいってもらいたい。
すごく仕事が楽になるよ。
794名無しさん@3周年:2010/05/09(日) 16:52:51 ID:duupQEKQ
営業乙
795名無しさん@3周年:2010/05/10(月) 01:12:22 ID:H0a0W6DD
R3000だったけ?R30000だったっけ?と接点入力するたびにうろ覚えで入れてる。
OUTコイルにもデバイスコメント欄からドラッグドロップで入れられたらいいんだけどな。
そこだけが不満
796名無しさん@3周年:2010/05/10(月) 10:46:13 ID:0j+VQvYK
入力時にマウスなんて使わね〜よ。
797名無しさん@3周年:2010/05/10(月) 15:54:16 ID:HItmoBGr
ラダー入力時に

ld x0
out y10

とかキーボードで入力している漏れは特殊なのか?
DOSから使っている人はファンクションキー多用してるし、
最近始めた人はマウス多用

>>793
今はないかもしれないが、とにかく最初の熱暴走のイメージが悪すぎ。
安かろう悪かろうのイメージだし、顧客を聞き出して直接取引しようとする
営業手法も気に入らない。
鉄鋼某社もセンサはOKだったのに、熱暴走騒ぎと営業手法で使用禁止になった。
798名無しさん@3周年:2010/05/10(月) 20:36:06 ID:lSi/uKpk
嫌になったら急に製造中止や撤退するしな
799名無しさん@3周年:2010/05/10(月) 22:54:58 ID:plFzo6oz
>796
>797

激しく同意。
ちなみにツールバーは全てチェックオフ。

ニモニックを知らない人がマウスを多用する傾向にある。(俺調べ)

800名無しさん@3周年:2010/05/10(月) 23:08:27 ID:OKsPRZOP
俺は
a @m0
o y10
派だけど、接点入力xは いちいち打つのかったるいし、うろ覚えで違う番地入れちゃうから
デバイスコメントのリストからドラッグして摘まんでくる。
melsecだとF5F8で入れてる。
最近久しくomron触ってないから、キーアサイン忘れてきてる。ユニット機種選定も手間掛かるし。
CxOneなんてすぐにメジャーVerUPして旧verの更新停まるし。

何だかんだ言っても三菱のサイトが一番使いやすい。
801793:2010/05/11(火) 23:50:04 ID:abtTzztt
君たちKEYENCE使ったことあるの?
どう考えてもKEYENCEのほうが楽なんだけどなー。

なんでより便利なものを便利だと認めないんだ
制御業界は原始人が多すぎる。
新しいものを受け入れる頭がない。

>>795なんてドラッグドロップで接点入力とか言ってる時点で終わってる。
君が一カ月でする仕事を私は5日で終わらせてる感じだと思う。

キーエンスならキーアサインも自由に変更可能。
というかキーアサインの変更なんて普通のWinアプリなら常識だと思うんだが。。。
最近は三菱のほうがKEYENCE追いかけてる感じだけど
技術者レベル的にKEYENCEのほうが優れてるから
完全に追いつくことは今のままだとない。

>>799
マウス多用 = ただのPC初心者
「ニーモニック知らない人は○○だ」と意味のない無駄口をたたく = 新しいことが頭に入らない原始人

今となってはニーモニックなんて全く必要ない。
C言語でいうアセンブラみたいに、アセンブラでしかかけないことがあれば別だが
ニーモニックが必要な場面ってないだろ。
802名無しさん@3周年:2010/05/12(水) 00:05:19 ID:J6pHtSG1
日本語で
803名無しさん@3周年:2010/05/12(水) 04:04:24 ID:eW0HxXFv
>>801
楽とか言うより信頼性。
MELSECのスレでキーエンスの宣伝しても無駄だよ
804名無しさん@3周年:2010/05/12(水) 19:48:52 ID:UNXr05N2
>>801
経験6年のひよこが語るな
805名無しさん@3周年:2010/05/12(水) 20:24:06 ID:J6pHtSG1
6年(笑)
お前の会社には30年とかいねぇのかよ
806名無しさん@3周年:2010/05/12(水) 23:07:33 ID:o7Lu52vQ
キーエンスの営業も必死なんだな、こんな手法に出るとは・・・w
807名無しさん@3周年:2010/05/15(土) 14:20:36 ID:96np/u8F
>>793 >>805
俺はKシリーズからだから25年ぐらいか?
ただ、平成一桁年代は客の都合でOMRONやkoyoを多く使ったな。
KeyenceはKZラダーっていうのを使ったがメモリ数が少なくて1回きり。
808名無しさん@3周年:2010/05/15(土) 14:49:19 ID:kMTxpY6J
一時期ABもあったな。今国内だとドコが代理店やってるんだっけ?
809名無しさん@3周年:2010/05/16(日) 09:32:12 ID:aROMftkg
キーエンス製のタイマーを使っているのだがバッテリーが寿命を向えた。
LR45とかなら安く済むと思いつつ問い合わせると、工賃込みで交換に1万6千円かかるといわれた。
殆ど新品タイマーの値段に近いのだが、自分で中を見て交換したいと思いつつ、
ケースがネジ止めではなくて、中を開けるのに躊躇してしまう。
中のバッテリーがどんなものかご存知の方いらっしゃいませんか?
810名無しさん@3周年:2010/05/16(日) 14:55:55 ID:+jzfQOZX
そんなメーカ使う方が悪い。
ってか何故このスレで聞くんだ?
811名無しさん@3周年:2010/05/16(日) 15:17:22 ID:aROMftkg
なんかキーエンスキーエンスって皆が言うので詳しい方も居るのでは・・・と思いまして。
812名無しさん@3周年:2010/05/17(月) 00:49:10 ID:YCdRXWeV
で?タイマの型式は?
ってうかつにキーエンスのHP開いて機種を調べて保守部品の型式探して・・・とやってたら
アクセスログがばっちり記録されて、最寄の営業所に自動通報される仕組みだから
ログインしてマニュアルとかカタログダウンロード気軽にできないんだわ。キーエンスの場合。

月曜朝一番からセールスのTEL攻勢とかやだもん。
適当にあしらって切ったその2秒後には隣のデスクにも掛かってくるんだぜ?
そこもワシの席やwwwくたばれ!

てなわけで、同情はしてやれるが、協力はできん。
5年使えば減価償却と思って6年毎に新規にして頂けるとウチとしては業界潤って嬉しい。
813名無しさん@3周年:2010/05/17(月) 10:01:26 ID:yBS6/K+F
まともなメーカーのタイマーに替えるのが最善の策
814名無しさん@3周年:2010/05/17(月) 20:13:07 ID:4UrsduTk
SRS-HNPS形ソリッドステートタイマ生産終了のお知らせ
815名無しさん@3周年:2010/07/02(金) 15:24:49 ID:60yuzE09
GP-Pro EXの外部PLCシミュレータ(LLT2)との接続って
どんな感じかインプレどうぞぉ
816名無しさん@3周年:2010/07/03(土) 13:42:12 ID:5gIU2yI4
シミュレータ持ってるだけじゃ駄目。
817名無しさん@3周年:2010/07/06(火) 22:57:22 ID:WwLTqQts
DION公国に移り住んだんで、レス出来るかどうか不明ですが、

みなさまは、現場でシーケンサのプログラムとかのやり取りを、多分ノートパソコンで
やってると思われますが、
今の現行機種で選ぶとしたら、どういうタイプのノートPCにしますか?予算7万円ぐらい。
ttp://nttxstore.jp/_NGXY_01_01_02
(RS−232C端子は壊滅状態・光沢液晶が過半数?)

現在のノートPCは世界的な不景気?の影響で、1366x768サイズの画面しか選べないので、
ラダープログラムの上下というか前後関係が見にくいんじゃないかって考えて、中古の
1400x1050画面サイズのノートPCを選ぼうかと思ったものの、せっかく新品が買える状態なんで、
core i3 の メモリ2GB+USB接続用ケーブルに全部更新がいいかと迷ったりしています。
818名無しさん@3周年:2010/07/06(火) 23:04:29 ID:FrohnP69
i3買うならCore2かi5が良いと思う
QシリーズならUSBかEthernetで行けると思う、他は知らんが
819名無しさん@3周年:2010/07/06(火) 23:35:48 ID:1ZDiEauI
現場でガッツリラダーとにらめっこなんてならないから現場用は繋がれさえすれば何でもいい
820名無しさん@3周年:2010/07/07(水) 13:43:44 ID:vT8JWM2o
MELSEC Aとか他社接続に、PCカードかexpressカードのスロットのある物も検討しておいた方が良い。

PCカードならSocket社、expressカードならQuatech社のPCI-e接続のにしておけば、ほぼ鉄板
821817:2010/07/07(水) 19:58:51 ID:eUn/OErU
現場でガッツリ、ラダーと にらめっこ なんてみんなやらないんだね。
大型AシリーズとFX0・1・2、初期Q、2代目Q?代々、1台のノートパソコンで
すべての計装業務をこなす職場で、、ド新型Q&FX3Gが先月来ちゃって、さらにまずい事に
長く使ってた計装用 IBM A22pがある朝まったく無反応になってしまったという状況で、
GXDeve7では、その新Q&FX3Gのプログラムが読めないということを知ってしまったという状態。

上級者というか、いろいろ修羅場を通り抜けてきた人はどんな選択をするのか知りたかったんです。

やはり、>>819 が正解でしょうね。光沢液晶だけは避けたいなぁ。
822名無しさん@3周年:2010/07/09(金) 10:18:38 ID:q6B6REEC
こんなスレあったんだw
頃合いの小さな設備の設計やってるんでGX−WORKS2で構造化ラダー使おうかと
思ってたんだけど・・・もう挫折しそうw
構造化ラダーのメリットが微妙んだしシステムラベルにしても使いずらすぎるわ。
オーサリングツールはキーエンスが数段上だなぁ
三菱はキーエンスぱくっては改悪してばっかりw
823名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:15:49 ID:55CNbW+N
同じく、こんなスレ有ったなんて知らなかった。

自分がこの仕事に関わったころは、Aシリーズが出始めたころだった。
タイマーとカウンターが256個ずつ有るって、上司が喜んでたなぁ。

内部はインテル8086で動いていて、設定するとマイコンプログラムってのが使えて、
パッケージが別売だったのを覚えてる。
んで、タイマーが足らなくなったので、カウンターを使って、そのままタイマーになる
プログラムを作った覚えあるなぁ。アセンブラで作ってコードはできたけど
結局そのコードを1バイトごとに手打ちした覚えが・・・

今は、腐るほどタイマーもカウンター有って、幸せと思うよ。
824名無しさん@3周年:2010/07/12(月) 00:31:27 ID:2gha/NB5
・・・で?
825名無しさん@3周年
GX Works2 Ver1.20Wを使っています。
Fシリーズで十分に間に合う用途なのですが、下図の様な
コンタクトコイルリスト?を必ず提出しないといけません。

DEVICE___STEP___CIRCUIT
X000__________0_________-||-
X000_________10_________-||-
Y001_________11_________-||-
M001_________14_________-||-
T000__________16________-||-

今は回路作成後人力でエクセルの表として作っています。
以前設計にいた時に使っていたずっと昔のソフトだと回路を
印刷するついでに普通に印刷出来ていました。
印刷する方法を御存知ありませんか?