// 世界の【 兵器 】を工学的に検証する //

このエントリーをはてなブックマークに追加
71騙されなかった人:2008/10/11(土) 12:27:11 ID:BjT0wa5B
良スレの予感。。w
72軍産複合体:2008/10/13(月) 15:15:35 ID:/2cnzncn
 
【 関連スレッドと掲示板 】

  〜 軍 需 産 業 〜
  http://unkar.jp/read/science6.2ch.net/kikai/1000343809

  〜 軍需産業と防衛関連情報(2) 〜
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1223852528/l50

  うんかースレッド検索 「 兵器 」
  http://www.heiwaboke.net/2ch/search.php?q=%95%BA%8A%ED

  Find.2ch 「 兵器 」
  http://find.2ch.net/?STR=%CA%BC%B4%EF

  軍事@2ch掲示板
  http://anchorage.2ch.net/army/

  未来技術@2ch掲示板
  http://science6.2ch.net/future/
73名無しさん@3周年:2008/10/19(日) 06:15:36 ID:dd0Gw3Ne
\               U         /
  \           ,,-''";; ;,'\    /
            /// ̄ \\\,
           ///     \\\     /    _/\/\/\/|_
    \    ノ//, 【●】/¨`ヽ 【●】 ,ミヽ    /    \          /
     \ / く l   ヽ._.ノ   ', ゝ \       <溺れちまいな!>
     / /⌒ リ   `ー'′   ' ⌒\ \    /          \
     (   ̄ ̄:::::\      /:::::::⌒ ̄ _)    ̄|/\/\/\/ ̄
      ` ̄ ̄`ヽ:::::::\    /::::::::::::/´ ̄
           |:::::::::::::::\  /:::::::::::|  
  −−− ‐   ノ::::::::::::::::::::\/:::::::::::|
          /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ        −−−−
         /::::::::::::::::::::::::::::::::::D::::::∠_
  −−   |    f\:::::::::::::::::::::::ノ     ̄`丶.
        |    |  ヽ::::::::::::ノー─-- 、_   )    − _
.        |  |            /  /
         | |          ,'  /
    /  /  ノ           |   ,'    \
      /   /             |  /      \
   /_ノ /              ,ノ 〈           \
    (  〈              ヽ.__ \        \
     ヽ._>              \__)
74↑ 氏ね:2008/10/24(金) 08:18:48 ID:JXYdAR4O
 
  ∩∩  
  (。・e・) < うるせー バカ共! ひっこんろ → >>73
  ゚し-J゚ 
 
9.11真相究明講演会 ベンジャミン・フルフォード講演ダイジェスト
http://jp.youtube.com/watch?v=mQ_lVOpINOE&feature=related
 
9.11真相究明講演会 藤田幸久議員講演ダイジェスト
http://jp.youtube.com/watch?v=8tS9DnhfUeI&feature=related
 
マスコミ関係者は9.11の真相を報道すべきです2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1206857452/-100
76名無しさん@3周年:2009/06/26(金) 09:06:00 ID:Hlt/sc4z
 
 
 
「F22」は、何であんなに、高額なのでしょうか。
 
 
 
 
77名無しさん@3周年:2009/06/26(金) 09:31:31 ID:Hlt/sc4z
 
【戦闘機】日本が「ユーロファイター」採用なら詳細な技術情報を開示します…英BAEシステムズ 米国との違いを強調 ★2 [09/06/11]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1244964298/l50
1
    日本の戦闘機は代々、米軍機をライセンス生産してきたが、詳細な設計情報を開示しない「ブラックボックス」化が進んでいる。
    日本の防衛産業は先端技術に触れられず、生産や整備面での障害になっている。

    レイサム副社長は「我々はブラックボックスを設けない」と述べ、米国との違いを強調。
    ユーロファイター採用のメリットを強調した。
78F22を欲しがる航空自衛隊、:2009/07/31(金) 18:39:40 ID:Cpv6mrJy
株式日記と経済展望

無人戦闘機の時代にバカ高いF22を欲しがる航空自衛隊、
アメリカが売らないのなら安いユーロファイターの国産化のほうが国策にかなう。  2009年7月30日 木曜日

http://blog.g●oo.ne.jp/2005tora/e/33ad5a30a9fb8417b7562b5788af869b
http://blog.g●oo.ne.jp/2005tora/arcv

    米海軍で実戦配備につく無人ステルス戦闘機 [X-47B UCAS]
    http://www.monogocoro.jp/2009/01/21/x-47b-ucas.html


    私自身もF22は総合的に見て失敗作だと思う。アメリカ軍自身もおそらく失敗作であり実用性に欠けていると見ているのではないかと思う。
    F22は非常にデリケートであり1時間飛んだだけで30時間の整備が必要だと言われています。
    さらには雨に弱くて雨に濡れるとステルス性も落ちるようだ。

    だから私はF22の導入には反対であるし、これからは無人戦闘機の時代に入りつつあります。
    イラクやアフガニスタンの戦闘では無人偵察機が大活躍であり、テロリスト攻撃にも無人偵察機からのミサイル攻撃が有効なようだ。
    戦闘機に限らずこれからの兵器はロボット化された無人兵器の時代であり、日本の自衛隊も無人ロボット兵器に対応すべきだ。
79某発明家 :2009/08/01(土) 08:33:06 ID:YTM73Thi
 
〜 軍 需 産 業 〜  (うんかー過去記事)
http://unkar.jp/read/science6.2ch.net/k●ikai/1000343809#l642
643
>    どうしても戦車が必要だとすれば、米軍ストライカーのような、軽量オバーヘッドタイプ戦闘車両を作るべき。
680
>    >> 642-634
>    新型戦車
>    http://www.youtube.com/results?search_query=+%E6%96%B0%E5%9E%8B%E6%88%A6%E8%BB%8A&search_type=

>>78
    無人戦闘機の時代にバカ高いF22を欲しがる航空自衛隊、
    http://blog.g●oo.ne.jp/2005tora/e/33ad5a30a9fb8417b7562b5788af869b
    
    ◆戦車も無人化の時代が到来、米社が開発中の無人装甲車両を公開 2008年12月5日 テクノバーン
    http://www.technobahn.com/news/200812051912

    戦車も無人化の時代が到来、米社が開発中の無人装甲車両を公開
    続きを読む?

    「Ripsaw MS1」は2000年から同社が独力で開発を進めてきた無人戦車「Ripsaw 1」をベースにして米陸軍無人地上車両適用化計画
    (US Army UGV Application)の資金援助の元で2008年1月から開発が着手されてきたものとなる。

    ほとんどどんな不整地や障害物でもクローラーを使って乗り越えることが可能なことに加えて、最高速度は時速100キロにも及ぶなど、
    分厚い装甲で重厚長大化した現代の軍用車両や戦車と比べて並外れた高い機動性を備えていることが大きな特徴。

    試作機では中量級の機関銃として米軍で広く利用されているM240機関銃を装備し、車体操縦のオペレーターと武器操作のオペレーターの
    2名で遠隔操作方式で走行が可能。

    米軍では今回、明らかとなった「Ripsaw MS1」と同種の無人戦車の試作機を他の開発業者を通じて多数、開発させているものとみられており、
    最終的には、これらの試作機の評価実験を通じて優秀な成績を収めた無人戦車を複数台選んで更に、実用機の開発評価段階に進む模様だ。
80明和水産:2009/08/04(火) 06:56:21 ID:vis3t+Js
>>79

Google  Ripsaw MS1
http://www.google.com/search?hl=en&safe=off&client=mozilla&rls=org.mozilla%3Aja-JP%3Aunofficial&num=50&q=Ripsaw+MS1&btnG=Search&aq=f&oq=&aqi=

【 パイプフレーム 】とは、これはかなり奇抜だな。
と言うよりも、なぜこのような構造に、作ったのでしょうね。
81裏2ちゃんねる:2009/08/05(水) 07:04:42 ID:LD4aTLDI

【米国】米有力議員がF22調達断念 日本への輸出も絶望的に[09/07/30]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1248921756/l50x

F22を凌駕する戦闘機の自主開発やれや
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1245439947/l50x
82フューチャーウェポン:2009/08/07(金) 11:49:26 ID:9cMoPfO6
83フューチャーウェポン:2009/08/07(金) 12:16:58 ID:9cMoPfO6
age
84( ・○・) <  「無人飛行機」 :2009/09/09(水) 23:31:51 ID:CZ6Z7zRI

【航空】「無人飛行機」開発急ピッチ…軍事用途で米英が大幅リード[09/09/08]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1252506151/l50
85名無しさん@3周年:2009/09/10(木) 00:50:24 ID:BaL4euQ2
無人兵器はな、安定した通信が出来ることが大前提だな。
通信の妨害工作で、単なる鉄くずになるからな。

無人じゃなくて、知能自立兵器を目指すべき。
本部との通信が不能になっても、自立的行動で任務を遂行し、最低限データを持ち帰るか
なんとか本部に伝送して自爆するとか..
86名無しさん@3周年:2009/09/22(火) 19:41:43 ID:wBSGS9vp
>>85
基本はプログラム通りに飛んで帰還します
87名無しさん@3周年:2009/09/22(火) 19:46:02 ID:fwxMzQ5t
>>85
つってもあらゆる通信帯域を塗りつぶすような妨害は難しいからな。
レーザー通信とか妨害されにくい通信手段は色々・・・。
88大型車・特殊車両(仮)@2ch掲示板 :2009/10/08(木) 09:46:20 ID:NtGlaKnm

【戦車】戦闘用大型特殊車両スレッド【対空車】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/truck/1109490578/
89名無しさん@3周年:2009/10/21(水) 00:44:24 ID:vw6PKfvB
パンじゃドラムってまともに転がったんだろうか…
90名無しさん@3周年:2010/01/19(火) 22:00:21 ID:6OvOT6MR
復刻版は割合綺麗に転がってたような
91名無しさん@3周年:2010/01/23(土) 02:12:36 ID:qRETaUSj
757:M7.74(西日本) 01/22(金) 14:58 ejusSUYc [sage]
Chavez says US 'weapon' caused Haiti quake
http://www.presstv.ir/detail.aspx?id=116688§ionid=351020704
Chavez: Haiti quake caused by HAARP
http://www.byroncrawford.com/2010/01/chavez-haiti-quake-caused-by-haarp.html

ベネズエラのチャベス大統領が「ハイチの地震は人為的に環境災害を引き起こす装置を使って、米国がまるで神であるかのように
振舞った結果もたらされたものである。」として米国による地震兵器の使用を示唆した。


ついにキタ!

A Haiti Disaster Relief Scenario Was Envisaged by the US Military One Day Before the Earthquake
http://globalresearch.ca/index.php?context=va&aid=17122

ハイチ大地震の前日に当たる1/11にマイアミの米軍本部(サウスコム)で「ハイチでハリケーンが起きた場合を想定した救助システムの
シミュレーション」が行われていた!

そして実際にそのサウスコムのシステムが地震発生1日後の1/13に使用が開始された。
92名無しさん@3周年:2010/01/23(土) 03:26:21 ID:UoE0Raz+
>>91
ハイチが政情不安になって一番困るのがアメリカじゃねぇか。
93( ・○・) < 音速魚雷 :2010/05/21(金) 09:54:40 ID:Sl/omQkn
実在すると言う話があるらしいが。。
94( ・○・) < 音速魚雷 :2010/05/21(金) 10:16:23 ID:Sl/omQkn
>>7-71
> 《 水中 》を、「 音速 = 約 340 m/s = 1225 km/h 」などの速度で、突っ走ることは、まず不可能ではないのでしょうか。
 
Watch from Brasil  アメリカが実用化した「オーロラ」とMHD魚雷  2009/06/18 02:33
http://watch-fr-br.iza.ne.jp/blog/entry/1089939/                        (前半後半略)
 
  しかしながら、ロシアは同魚雷をすでに中国にも売り飛ばしたようです。だいたい当時の日経サイエンスに記事が載るくらいなら、もう最新秘密兵器とは
  いえないんでしょうね。  そのあとプチ氏は、それならロシアにはもっと速い魚雷があるはずだし、アメリカも同じようなブツを持ってるにきまっちょる、
  と続けて言ってます。そして同書には、その「もっと速い魚雷」について、以下のように書かれています。
  
  この速度を超える唯一の方法は、海水ではMHDを使って魚雷の側面と前面に取り込んでいくことだ。どうやってか。解決法はいくつかある。
  基本的な推進はロケットによるものであろう。そこにおそらくはMHD発電機がついて、パイプから排出されるガスの運動エネルギーを電気に換えるのである。

  この電力が磁化装置と魚雷の全長にわたって設けられた電極を組み合わせたシステム、つまり「頭頂部加速器」の電源として用いられるのだ。
  その結果、周囲の海水は強力に内部に引き込まれていく。この装置だとどのくらいの速度が可能になるのだろうか。

  そしたら、「先端的推進装置」学会で会った、NASAの特殊プロジェクトで働いているという、ジョー・ブラック(「ジョウダン」・ブラックの間違いじゃない?)と
  自己紹介した人物がなぜかMHD魚雷のことをバラしたがっちゃって、プチ氏にそっと教えてくれたことは、アメリカの魚雷はまさにこの火薬推進システムに
  連結された発電機の電気で機能する。
95( ・○・) < 音速魚雷 :2010/05/21(金) 10:17:15 ID:Sl/omQkn

  MHD頭頂部加速器で「牽引」されていると語った。第三の加速部にはロケットが用いられ、残りは海水を切り裂くことで支持されながら機体の「牽引」をになう
  MHDシステムに集中していくという、ことだと記述されてました。

  ロケット推進のノズル    MHD魚雷(横の細線は超高速を可能にするMHD「側壁加速器」の電極)

  このあとプチ氏がスピードがどれくらい出るの?と聞くと、1980年の時点で時速2000km/h出たんだよ、とブラック氏が応えます。で、磁場のことを聞くと、
  1980年の時点で10テラスほどだけど、今は秘密なんだな、としちゃう。

  さらに、水面から深度1000メートルまでの1〜100気圧まで機能するように、パイプ(推進ノズル?)は可変構造になっていると話す。MHD発電機のエネルギーは
  どうなるか?と聞くと、ロケットの粉末火薬にセシウムを少々加え、3000度くらいのガスにして(伝導率が良い)、数秒間機能させればオッケーなんだと言う。

  ※ Annex 3 : MHD US torpedo
     http://www.jp-petit.org/Disclosure/Annex_3/Annex_3.htm (「MHD US torpedo」参考)

  以上を読んで私はタマゲました。どだい2000km/h以上で水中を走るなら、空を飛ぶアスロックなんていらんな、と。
  ついでにここで脱線すると、魚雷の開発に協力するつもりはなかったものの、プチ氏は自分が始めたMHDの研究(1977年に「頭頂部加速器」を考案)を、
  ボンクラなフランス政府が評価せずにボツにしてしまい、知らん顔をしてプチ氏の仕事を継続していたアメリカにしてやられちゃったことを嘆いているみたいです。

  そんで、じゃあ日本はどうなんだ?「ヤマト」プロジェクト以降のことは?と、私は思ってググってはみたけど、なにも出てこないみたいです。
  やっぱ日本政府もボンクラなんかな?それとも秘密でやってるんでしょうか?
96名無しさん@3周年:2010/05/23(日) 08:31:12 ID:1MfuvKk9
容易にマッハが出て誘導できる味噌があるのに、なんで大変な
苦労をして、ロクに誘導もできない魚雷を作るのか。考えたことある?
97:2010/05/23(日) 20:31:28 ID:CREZnyFW
教えてちょうだい。
98( ・○・) < 音速魚雷は実在するか。 :2010/05/25(火) 10:19:23 ID:kuI2le84
> 容易にマッハが出て誘導できる味噌があるのに、
 
  ? 軍 需 産 業 ?  http://logsoku.com/thread/science6.2ch.net/kikai/1000343809/

上のスレは↑、【 ここの前スレ 】に当たるものなんだけど、52番から「音速魚雷」の話が始まっているわけね。

読めば分かるけど、前スレでは、否定的な意見が多かったようだね。
でも、>>94-95 の記事は、なかなか面白いと思ったので、再度紹介してみただけ。

『 アメリカが実用化した「オーロラ」 』と言う題名だけど、このオーロラも存在しない、と言う意見の方が多いかな。
でも兵器は秘密裏に開発されるものだから、< もしかすれば存在するかも >と、思わせるところが面白いもの。(w)

【 超高速魚雷 】の場合は、速度が大きくなると、「その速度で作られるキャビテーション空間の大きさも急激に大きくなる」
と考えられ、現在実用化されていると思われる【 超高速魚雷 】より、速度の大きなものは、作れないと想像するのだが。。

まぁ唯一その方法があるとすれば、魚雷先端で押しのけられる水流を、再度外から内側に水の流れを引き込み、
キャビテーションによって作られる空間を小さくすることが必要だが、そんなテクノロジーが存在するのか、信じがたい。

>>94-95 の記事を書いた人は信じて書いているようだが、元の話は、恐らくフィクションなのではないのだろうか。
個人的には、アスロックが有れば充分だと思うのだがね。
99名無しさん@3周年:2010/07/09(金) 22:53:21 ID:ox6uo3wZ
なんだフィクションか
100名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:52:52 ID:fv48MZkQ
> フィクションか

現在の技術では、そう考えざるを得ないと言うところか。
但し、兵器は秘密裏に新技術で開発されるものなので、
「 絶対に作れない。」「 絶対に存在しない。」とまでは言えない。

F18ホーネットの超低空飛行   http://www.youtube.com/watch?v=oa06Ymz8JIs
?斗机超低空突破音速瞬?  http://www.youtube.com/watch?v=mn_ZvjUxz4k
F/A-18 ベイパーコーン     http://www.youtube.com/watch?v=nY_3Ktmres0
超音速マシン            http://www.youtube.com/watch?v=arqlLs8IVXY

実際には見ての通り、空気中でも、音速を出すのはかなり難しいようだ。
水中では言わずもがな、か。

基本的には、水は圧縮性が無いので、空気中での音速では発生する、
ショックコーンは生じないが、飛散する水で巨大なキャビテーションが、
作られてしまい、結局それを制御する方法が、容易には見つからない。

と想像するのだが。
101(=゚ω゚)ノ ぃょぅ  :2010/07/11(日) 07:00:13 ID:fqueHfFf
この下のも、恐らくCG合成などによる、トリック(フィクション)なのでしょう。

衝撃映像!海中から戦闘機が飛びたつ!
http://www.youtube.com/watch?v=EE-4V-7at8g
102(=゚ω゚)ノ ぃょぅ  :2010/07/16(金) 13:14:34 ID:jRHzwKeA
 
YAHOO!知恵袋  車が時速400キロ出すのに約1000馬力必要ですが、 ririya0511さん
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1224136862

  車が時速 400キロ出すのに約 1000馬力必要ですが、
  世界一速い車であるスラストSSCの馬力は 11万もあります。
  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
  これに対して出せた速度は 1200キロです。パワーウウェイトレシオ関係も
  あると思いますが、これってちょっとおかしくないでしょうか?

ベストアンサーに選ばれた回答 monky_picさん

  地球上には大気がありますね、なので空気抵抗というものが当然あります。
  この抵抗が速度が高くなると強力に効いてくるのです。

  因みに四輪車が 100km/h出すためには 26馬力程度で十分ですから。
103(=゚ω゚)ノ ぃょぅ  :2010/07/16(金) 13:16:40 ID:jRHzwKeA
 
教えて!goo 車についてなのですが、車で1番馬力がある車は何て名前の車 質問者:kuramamuki
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5719021.html

空気中の音速で、【 11万馬力 】と言うことは、水中では一体何馬力必要なのかな。
もし知り合いに「船の設計者」が居たら、聞いたら、計算して教えてもらえるかもよ。

求めた答えは「巨大馬力」になり、その時点で( こりゃだめだ。)と、気がつくのよ。(w
104酒精猿人 ◆MAZDA/RXis :2010/07/23(金) 21:59:53 ID:wim9J7la
儂ゃあ水中音速臨界点近傍水流特性を知らんし
もしも本当に水中進行弾頭手前に負圧気泡を作る事が実現されたら

アンジェリーナジョリーンの危機(ボケをかました積もり)
105名無しさん@3周年:2010/07/24(土) 14:06:21 ID:anoHOGfa
> 水中進行弾頭手前に負圧気泡

流石に、『弾頭手前の負圧』は無理なのだが。

翼の負圧を利用して船底で気泡を発生、摩擦抵抗を低減し、燃費を約10%向上
https://app3.infoc.nedo.go.jp/informations/koubo/press/CA/nedopressplace.2008-11-26.1174332432/copy_of_nedopress.2009-01-27.6389047118/
106(=゚ω゚)ノ ぃょぅ :2010/07/25(日) 12:47:20 ID:WQncc2Fi
> 水中進行弾頭手前に負圧気泡


・・・・・・・・・・・●●●◎◎○○ ← 〓〓〓〓〓8 = = =

         ↑   ↑  ↑        ↑

次々と「水中爆発」、爆縮、真空、そこに「魚雷」を突入させる。
結果、真空の中を突き進むことが出来る。 w
107名無しさん@3周年:2010/07/26(月) 01:52:52 ID:id9JCVxU
>>106
その「水中爆発」を引き起こすための爆薬はどうやってソコまで運ぶんだ?
108源田実:2010/07/26(月) 06:39:29 ID:7mS7k+QF
そこが正に問題なのだよ。
きみぃ〜。
109名無しさん@3周年:2010/07/26(月) 10:21:01 ID:NVKps7fT
まず空気中の音速と水中の音速が違うのだが

水中で音速を出すとは文字通り、水中内の音の速度を
超える速さなのかな?
そうすればソナー感知は無力になるので無敵の矛になるのだが

実際に極小でも良いから質量のある物体の水中音速移動は
可能なのかい?
110名無しさん@3周年:2010/07/29(木) 03:00:27 ID:jW4APHJR
>>109
上の方で引用されてるが、大気中の音速を超えるものは既にロシアが絶賛売出し中
ここで論じてるのは水中の音速を超える話

確かに水中の音速を超えられれば相手から探知されないと言う意味では無敵だけど
自分自身も相手をソナー探知できないんだから、メクラ打ちするしか無い
それを無敵の矛と言えるかどうか・・・
111(=゚ω゚)ノ ぃょぅ :2010/07/29(木) 08:20:10 ID:pqaMU9gE
>>110
> 既にロシアが絶賛売出し中

何を言ってるの〜〜〜。あんたまるで、バ〜カ丸出しよね。

ロシアのは、「時速300km強」程度だと、このスレにも既に書かれていたはず。
最低でも「ウイキペディア」程度は、調べてからここに来てちょうだい。

112(=゚ω゚)ノ ぃょぅ :2010/07/29(木) 08:24:15 ID:pqaMU9gE
>>106-107
> 爆薬はどうやってソコまで運ぶんだ?

強力なレーザー光線を、前方に発射すれば良いじゃないかい。

その部分の海水が瞬時に蒸発し、「水蒸気爆発の空洞」を作るのさ〜。
113名無しさん@3周年:2010/07/30(金) 01:41:17 ID:3O45Exyo
米国科学アカデミー・国際安全保障と軍備管理委員会(CISAC)1994
Management and Disposition of Excess Weapons Plutonium:
原爆に不発は無い!?
計算によれば、核物質が初めて連鎖反応維持可能な大きさまで圧縮された時点、
つまり設計上最悪の時点で早期発生が起きた場合でも、長崎型の比較的単純な装置で1ないし数キロトン
(kt:TNT火薬1000トンに相当する爆発力)程度の爆発力になる筈である。このような爆発力は
「fizzle yield」と呼ばれるが、1ktの爆弾は、破壊力の半径が広島爆弾の3分の1程度に及び、
潜在的に恐るべき爆発である。厄介なアイソトープの比率が如何に高くても、爆発力はそれ以上低下しない。
より高度の設計技術を適用すれば、原子炉級プルトニウムでもより高度の破壊力を持つものが生産可能である。
そして日本は10,000発分以上のプルトニウムを保有している。
http://www.cnfc.or.jp/j/proposal/reports/
     (P   (゜д゜)   P)
      \/| y |\/
         ( ゜д゜)  (P)
         (\/\/
114( ・○・) < 【 純粋水爆 】 :2010/07/30(金) 07:08:27 ID:5p4DeRCe
 
米国は、日常的に平気で水爆を使っている。
http://www.youtube.com/watch?v=ibTh7ftOMG8&feature=related

9.11テロで水爆が使われたことを示す十分な証拠 1/5  ← ( 5/5 まで連続再生します。)
http://www.youtube.com/watch?v=Flsllr_H1u4&feature=PlayList&p=A813B32D54CC1407&index=0&playnext=1

09.12.12 1/9リチャード・コシミズ【純粋水爆】東京学習会  ← ( 9/9 まで連続再生します。)
http://www.youtube.com/watch?v=DelCQik3RVA&feature=PlayList&p=428C6D6D2F7F7F7E&index=0&playnext=1

純粋水爆とは何か 1/4  ← ( 4/4 まで連続再生します。)
http://www.youtube.com/watch?v=R9wSXEFL39Y&feature=PlayList&p=F76F484E4B957D3D&index=0&playnext=1

【 マスコミが報道してはいけないこと 】(4)
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1269743254/
115( ・○・) < 蒸気空間突進魚雷(w :2010/07/30(金) 12:06:19 ID:5p4DeRCe
>>109-111
>>9 
> 既にこれを応用した魚雷「シェクバル」を完成させており、その速度は360km/hに達する。
>>102-103
> 空気中の音速で、【 11万馬力 】と言うことは、水中では一体何馬力必要なのかな。

>>106-107
>>112 > 強力なレーザー光線を、前方に発射すれば良いじゃないかい。

これは原理的には、実現可能な方法かもしれない。
必ずしも「真空」である必要はないし、水中ではなく、「蒸気空間中?」を飛翔することになる。

但し、「10万馬力程度のロケット」と、「高エネルギーレーザー装置」が必要なのだが。
そうなると、「原子力ロケットエンジン」程度が必要になる。

まあまだまだ、「SFの世界」だな。w
しかし特許は取れるかもよ。
116名無しさん@3周年:2010/07/30(金) 13:40:26 ID:jj9tq7nn
>>115
超ハイテクの兵器で特許取ってもしょうがないかもなぁ

だってどうせ他国に模造されたって国家機密だし
ライセンス料もらえない
自国に売るにしても特許公開された情報なんて
値段が付かないし
本当に価値のある技術は、公開しないで秘密裏に高額で売り
対抗勢力にもこっそり売る

最初に始末されなければなw
117名無しさん@3周年:2010/07/31(土) 18:15:30 ID:dIP863Iy
で、日本が開発していた、酸素水素魚雷は、その後どうなりましたでしょうかね。
118酒精猿人 ◆MAZDA/RXis :2010/08/12(木) 18:42:04 ID:tQ8qxaYN
こんなん見つかった

ロシアの「真空爆弾」
http://www.youtube.com/watch?v=5zEZ6OlkfNQ
119名無しさん@3周年:2010/09/05(日) 20:49:43 ID:Nzs8tZE2
真空爆弾搭載超音波魚雷…
120名無しさん@3周年
【在日】日本の諸悪の根源電通、創価学会【売国】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/soc/1241102870/

在日に多い苗字おしえて
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/korea/1266558842/