溶接スレッド全般二本目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
ハイレベルな溶接職人からレクチャー希望のスレッド
2名無しさん@3周年:2005/11/09(水) 18:43:59 ID:M2GNzGQb
2
3名無しさん@3周年:2005/11/09(水) 21:02:50 ID:/8hOGOYB
3

4名無しさん@3周年:2005/11/09(水) 22:03:55 ID:7IM6y+Z5
SS と SUS304 の溶接には 309MOL が良いとか 合金度合いの高い312である
とか語ってください。

溶接は日本を支えています タンカーや橋梁 そんな日本を背負って立つ
溶接職人さんに 拍手 !(^^)!

TIG MIG MAG サブマージ 被覆棒アーク溶接 レーザー溶接
スポット溶接 ガス溶接 などなど
ありとあらゆる溶接のためのスレッドです。
溶接材料の資料は以下のところなどからも入手可能です。
ttp://www.nikko-yozai.co.jp/nichia_2/what_fol/what.htm
ttp://www.kobelco.co.jp/welding/catalog/index.htm
ttp://www.tokuden.co.jp/j_page/seihin/youzai.htm
5名無しさん@3周年:2005/11/11(金) 21:44:56 ID:WXWvzL/h
孫5空
6名無しさん@3周年:2005/11/16(水) 21:54:02 ID:/4lLOeMI
6
7名無しさん@3周年:2005/11/17(木) 20:54:58 ID:w7HGAG0V
前スレどこ?
8名無しさん@3周年:2005/11/18(金) 12:26:59 ID:TFf0ixRZ
>>7 前スレどこ?
突然ぱっと消えてしまったので 解らなくなってしまいました _(_^_)_
Titleも違っちゃって すいません _(_^_)_

溶接総合スレッド
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1076336261/l100

> 1 :名無しさん@3周年:04/02/09 23:17 ID:Xk0mngJ9
> ガス、被覆、半自動、TIG、MIG、その他 
> 質問、論議、情報交換等
> 溶接について語りましょう。
>
> 関連スレッド
> >>2-3
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1076336261/2-3
> |
> | 中略
> |
9名無しさん@3周年:2005/11/18(金) 15:24:27 ID:u35T+n8q
溶接って火傷するし緑内障になるって聞いたけど
そんなことないよね?
10名無しさん@3周年:2005/11/18(金) 20:51:18 ID:egsZD9Tq
火傷するよ、もういっこは漢字よめねえ
11名無しさん@3周年:2005/11/18(金) 22:27:20 ID:u35T+n8q
火傷はわかるよ。
緑内障(りょくないしょう)
12名無しさん@3周年:2005/11/18(金) 23:17:16 ID:TGF8H9tT
その、りょくないしょうってどんな症状なん?
13名無しさん@3周年:2005/11/18(金) 23:38:15 ID:u35T+n8q
つ 眼圧で視神経が障害を受け視野や視力が失われる病気。
らしい・・・。
14名無しさん@3周年:2005/11/18(金) 23:41:11 ID:TGF8H9tT
熔接15年以上やってるけど、支障ないよ
15名無しさん@3周年:2005/11/18(金) 23:43:21 ID:u35T+n8q
そうか、ならよかった。
凄い不安だったんでな、ありがとう。
16名無しさん@3周年:2005/11/19(土) 02:17:46 ID:l0SREYnd
>>9 溶接って火傷するし緑内障になるって聞いたけど
火傷はともかく 緑内障じゃなくって 白内障じゃないですか?
17名無しさん@3周年:2005/11/19(土) 12:25:13 ID:IQCqwoP7
どっちにしろ支障ないって
18名無しさん@3周年:2005/11/20(日) 01:09:56 ID:5Q3O8zap
溶接やろうとしてるんだけど、免許?は
会社でとるつもり。
何を溶接するかは、まだわかんないけど
慣れるまで大変かな?おもしろい?
19名無しさん@3周年:2005/11/21(月) 22:50:06 ID:RS5Fc0za
>>18 面白い?
夏場以外は面白いと思う 結果に如実に現れる熟練する事の喜びは
遣り甲斐を感じる事と思う。 溶接する事自体に免許はいらないと
思う。でも技能を競う資格試験が有ったはず。原子力プラントとか
品質が人の生命を左右するような仕事ができるようになるには
それなりの技能検定とか国家試験とかありそう。
ぐぐってみれ.. 高い技能を持った人間はどこにでも行けるだろうから
自分の正論を通す事も可能となるかも知れない。
ガンガレ
20名無しさん@3周年:2005/11/22(火) 01:59:21 ID:1Tj/YQKn
一応、アーク溶接は特別教育
ガス溶接は技能講習ってのを受けておかないと
いけないはず
21名無しさん@3周年:2005/11/25(金) 00:42:54 ID:zBgoeF1J
ガスは プロパンより爆発性の高い アセチレンとか 油禁の酸素
(酸素に油が触れて爆発) 使うから 技能講習やるんだと思う。
電気のやつとかでも高圧ガス 150kg/cm2 とか使うけど
瓦斯屋に聞いても特に免許が必要とか言われなかったけど..
22名無しさん@3周年:2005/11/28(月) 23:26:08 ID:f5jK31Jr
ちょっと質問があります。機械科の工高生なんですけど今日アーク溶接やって煙を目に浴びてしまいました。めちゃくちゃ痛いです。大丈夫ですかね?なるべく学校休みたくないので大丈夫ならそのまま明日学校行こうと思います。
23名無しさん@3周年:2005/11/29(火) 09:04:59 ID:tmxMc9wt
とりあえず登校してみて先生に聞いてみたら?
24名無しさん@3周年:2005/11/29(火) 11:17:46 ID:sgF26NGk
>>20
溶接の許可としてはガスの技能講習だけだろ
水溶性のアセチレンになってあまり意味も薄れたが
防爆の危険性を考えたもの
電気や爆発性の無いシールドガスは勝手にしれってことよ
25名無しさん@3周年:2005/11/29(火) 17:40:14 ID:EeZEeQYS
>>23
先生に聞いてみたら光を目に浴びまくると良くなるらしくすぐ直ると言われました。
ありがとうございます
26名無しさん@3周年:2005/11/29(火) 19:37:16 ID:y2yAfKNg
質問させて下さい。

鋼材同士の間に隙間がある場合、例えばφ40のパイプにφ50のパイプをかぶせて
溶接するような場合、隙間をどのように処理すれば上手く漏れなく溶接できるでしょうか。
27名無しさん@3周年:2005/11/29(火) 19:41:57 ID:sgF26NGk
>>26
隙間を埋めるカラーを作って挿す
28名無しさん@3周年:2005/11/30(水) 00:10:32 ID:dXB9vn4r
来週から鉄工所で働く事になりました。それに当たって溶接の仕事を覚える上でのポイントなどを教えてください
29名無しさん@3周年:2005/11/30(水) 00:34:18 ID:HLjlM68P
>>27
さらに片側は しまり嵌めもう片方はやや緩み嵌めだと良いかも
30名無しさん@3周年:2005/11/30(水) 23:41:09 ID:G3eLDKNI
初めての書き込みです、よろしくお願いします。
SUS304の2t×450×350の板に3/4インチのSUSソケットを端から
125×100の位置にTIGなめ付けで全溶接します。
31丸を板にあけてそこにソケットを差し込んでの裏からの溶接ですが
どうしても板にヒズミがでます。
タンクのふたで止め用のバカ穴が10丸で12ヶ所あいています。
完全にヒズミのでない溶接方法はあるでしょうか?
31名無しさん@3周年:2005/12/01(木) 16:35:22 ID:XQIMyHss
溶接って大変って聞くけど何が?
32名無しさん@3周年:2005/12/01(木) 20:45:11 ID:6KYQpVp0
>30
溶接前に穴の周りを凸(凹)になるまでハンマーで叩く!
綺麗さを要求されるのならサンダーで仕上げてから溶接。

>31
溶接の難しいところは溶接後の歪だな。
溶け込みを多くすると、寸法的にも歪もぐちゃぐちゃになって
商品価値が無くなったりする。
33名無しさん@3周年:2005/12/01(木) 22:07:32 ID:OSVzwUbF
>>32
お、なんかおもしろい方法だね。
溶接で縮む分をあらかじめ伸ばしておくって感じ?
34名無しさん@3周年:2005/12/01(木) 22:12:04 ID:SRXQVI2r
>>30
俺は裏に銅を当てて表を溶接している
35名無しさん@3周年:2005/12/01(木) 22:53:22 ID:sE3hVXLs
>>32 溶接前に穴の周りを凸(凹)になるまでハンマーで叩く!
普通は 不均等に残留応力を残すようなことやってから溶接(加熱)すると
めちゃくちゃ暴れるけどね シャーリングで切った板と はさみで切った板で
それぞれ付き合わせ溶接したけど..はさみで切ったのは 鋼材で周辺を拘束
してもめくれる。
36名無しさん@3周年:2005/12/01(木) 22:58:59 ID:sE3hVXLs
>>30
Just idea だけど
裏面にソケットを溶け代分程度 1mm ぐらい突き出して点付け仮止めして
後は パルス使って突き出た部分をメインに溶かすようにしてそれを
ガスとパルスの勢いで板のほうに流すような感じでやるとうまく行くんで
ないの? それからやっぱ母材の温度を上げない事が必要だと思う
一箇所集中して熱を加える事の無い様に5mm 溶接したらそこから
一番離れた場所とかとやっていくと良いのではないかな?
さほど工作物が大きく無さそうだから ターンテーブルで電動送り
かけるとらくだと思うけど 設備ありますか?
1.6mm 程度の尖った電極で なるべく応接箇所との間隔を狭く保って
接合箇所をはずさない様にするのも吉かと ビート幅は3mm以下とかね
これを保つためには精度の良い機械加工の下地が必要かも知れないね
37名無しさん@3周年:2005/12/01(木) 23:22:28 ID:sE3hVXLs
>>30
Just idea 第二弾ですが..
こないだ 3mm の平板ステンを付き合わせ溶接したんだけど
そのときもちょっと反ったりしたんですが..
ビートと直角に曲げるようにプレスにかけて ちょっと曲げて
ひっくり返しても一度平らになるように力をかけたらうまい事
溶接歪はほとんど取れてしまいました。きっと良い様にばらばら
勝手に溜まった歪や応力が曲げによって塑性変形のところまで
引き伸ばされて少なくなって平らになったのかも知れません。
但し 割れる危険性もあるかと思うので片面舐め付けには向かないと
思います。
38名無しさん@3周年:2005/12/01(木) 23:41:54 ID:icoxTGiZ
アルゴンガスでTIGしてます。
作業をはじめて30分もすると、
猛烈に眠気がくるんですが、
ガス吸い過ぎ?酸欠?でしょうか
39名無しさん@3周年:2005/12/02(金) 00:08:58 ID:PvhQYALG
こんばんは、>32〜>37の丁寧な返信ありがとうございます。
結論から言うと設計者に相談したところ止め穴を2ヶ所増やして14ヶ所に
することにしました。
1度締め付けて製品にすれば後は保守点検以外はふた板を
はずすことはないということなのでこの程度の歪みなら許容範囲とOK
がでました。

自分にはない発想を教えてもらい勉強になりました、色々と挑戦してみます。
40名無しさん@3周年:2005/12/03(土) 08:42:23 ID:FKZdyK+k
日曜大工で使うのなら、アーク溶接とガス溶接のどちらがいいですか
41名無しさん@3周年:2005/12/03(土) 15:46:09 ID:MY3MG95E
>>39 結論から言うと設計者に相談したところ止め穴を2ヶ所増やして14ヶ所に
それも良いですね やっぱ仕事でやるなら生産効率重視

>>40 日曜大工で使うのなら、
そりゃやっぱ 電気でしょ 何溶接するのか判らないけど (^^ゞ
爆発の可能性が皆無ではない瓦斯は自宅には置きたくないってのもあるしね
電気でも 200v が良いと思うよ インバータ式だったら 100V でも良いかも
42自動車好きの名無し:2005/12/03(土) 22:50:16 ID:WMYcqV/9
あの、アルミ合金を溶接するにはそれなりの設備が必要ですか?
4340:2005/12/03(土) 23:31:25 ID:FKZdyK+k
>>41 ありがとう! 個人で使う分には特別講習は関係ないですか。でも全くの
素人なんで行ったほうがいいですかね。ちょっとした鉄柵の修理とか、有害獣駆除の
ための罠を自作・修理したりしたいのですが。
44名無しさん@3周年:2005/12/04(日) 16:44:52 ID:HuUbEKOC
>>43
自宅での修理や仮付け程度の溶接ならOKだと思うけど、
アーク棒の角度や上りや下付けなど間違ったやり方覚えると
のちのち後悔するし、安全面でも講習で基本は覚えたほうが良いと
思うよ。
45名無しさん@3周年:2005/12/04(日) 17:08:58 ID:v2knkIXb
>>42
設備より技術が必要!
46名無しさん@3周年:2005/12/05(月) 00:07:37 ID:POEEcRQ9
明日から、つまり今日から初めての溶接の仕事。
緊張して眠れない、罵声を浴びさせられるのかな?
やったことないから難しそうだしどうしよう。
47名無しさん@3周年:2005/12/05(月) 08:03:40 ID:5Xu49JjV
>>42 あの、アルミ合金を溶接するにはそれなりの設備が必要ですか?
一般的には TIG 交流溶接ができるものが必要です。これには
アルゴン瓦斯も必要となります。それから最低限200Vの電源が必要です
腕は 仕上がりとの相談ですね!

>>46 緊張して眠れない、罵声を浴びさせられるのかな?
人間最初の人当たりがきつい人ほど 後から恩師とか良い先輩となる
ものだよ! 最初から溶接作業をさせてもらえるかどうかは どうかなぁ〜??
溶接も前処理とか後処理とかあるから..
48名無しさん@3周年:2005/12/05(月) 21:44:06 ID:oKMDKwPA
>>44 ありがとう。早速日程をチェックしてみます。
49名無しさん@3周年:2005/12/13(火) 12:54:17 ID:5jtn0KaC
以下スレぽあしてしまったようです。
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1003328559/l50
『アルゴン手溶接で』
50名無しさん@3周年:2005/12/16(金) 00:44:48 ID:oOPwDznF
溶接についての質問なのですが、
sus304の小さくて薄い板(t0.5*15*15ぐらい)と
同じくsus304の上記より多少大きい板を溶接する場合、
どのような設備が必要ですか?
溶接棒もかなり細い物が必要になると思うのですが・・。
ちなみに作ろうとしている物は、直径36mmの小型遠心圧縮機です。

よろしくお願いします。
51名無しさん@3周年:2005/12/16(金) 13:00:22 ID:zjRvwpEj
>>50
異なる厚みの材料を付けられるのは TIG かなぁ〜
形状を推測するに 隅肉溶接でしょうか.. 結構難しい感じがします。
薄板を失敗なく付けるのは スポット溶接なんですが 重ね合わせが前提です

掃除機の遠心コンプレッサFAN は ほとんど薄板アルミで 差込カシメで
やっているよね!? あれが参考に成ると思うよ!
溶接は歪む事を念頭に置かないといけないから 高回転と間隙の小ささが
性能に直結する 小型遠心圧縮機では向かないような気がする。
NCレーザ で材料を切り出して 差込み組み立て式にしてはどうかな?
固定は 少量生産だったら 点付け TIG. 量産品だったらカシメ(金型必要?)
性能追求型だったらレーザ

まるっきり考え変えて NC 削りだしで ロストワックスって言うのも
Turbo charger では 量産でもやっている
52名無しさん@3周年:2005/12/16(金) 16:41:00 ID:/9ZWaqYU
板金溶接工になろうと思いますが大変ですか?
53名無しさん@3周年:2005/12/16(金) 18:03:08 ID:K5Tk4B/d
>>52
給与が少なくて生活が大変かと聞きたいの?
そりゃ大変です
中卒にしては良い暮らしができるくらい
54名無しさん@3周年:2005/12/16(金) 21:17:47 ID:oOPwDznF
>>51
回答ありがとうございます。
あ、掃除機!こんな身近に遠心圧縮機が。参考になりそうです。
ちょっと今から拝借して...

一応、羽の部分はNCレーザー切り出しなんですが、差込式にするほど
大きさに余裕が無かったので。あと、NC削り出しは予算的に・・・
少量生産どころか単発(おそらく)なんで、
試しにTIGでやってみようかと思います。仕上げはヤスリで。
55名無しさん@3周年:2005/12/18(日) 20:28:39 ID:JIYRXHYP
差し込み式というのは 位置決めを的確にできるように
要所要所を一部凸と穴をはめ込むようにするという意味です。
車の板金組み立ても 機械加工で繰り返し精度の高い位置決め
加工をしておいてはめ込みにして 溶接のときはほとんど位置関係を
考えなくても良いようにするんだそうです。
56名無しさん@3周年:2005/12/24(土) 23:08:58 ID:NfeRGIte
こんばんは質問です。
SUS304のTIG溶接はよくやっています。
今回SUS430の2T板厚の溶接の仕事がきましたが430の溶接は初めてです。
コゲ取りをして確認すると見た目やや304よりビ−ドのあがりが悪いようなんですが、
腕が未熟なの?
何か指摘するようなことがあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
57名無しさん@3周年:2005/12/26(月) 17:11:22 ID:OIxtbsd2
サブマージのフラックスってどうやって捨てたらいいんですか?
58名無しさん@3周年:2005/12/27(火) 06:43:27 ID:sQtBRG5S
>>56 とりあえずドゾー(・∀・)⊃─ER430
59名無しさん@3周年:2005/12/28(水) 02:07:14 ID:63y83F0J
>>56 さん 私はプロの方にアドバイスとかできないですが
>>4 あたりをご覧頂くと ヒントがあるかも知れませんね
60名無しさん@3周年:2005/12/28(水) 19:48:13 ID:JykFs67K
>>100035
ありがと
61名無しさん@3周年:2005/12/29(木) 08:11:33 ID:ZtPyz0gp
ところで溶接業で一番給料がいいと思われるのは何造ってる人なんだろう。難しい物?体にハードな物?
62名無しさん@3周年:2005/12/30(金) 16:42:40 ID:YkMI34ck
溶接の引張強度ってどれくらいですか。
12mmの丸棒を1周溶接して何トンの引張りに耐えられますか?
溶接工さんに聞いたら「1トンくらいじゃないかい?俺に聞くなよ」
って言われた。
6362:2005/12/30(金) 16:52:10 ID:YkMI34ck
>>62
溶接はアーク溶接です。

>>61
http://www.hellowork.go.jp/
ここで調べてみた。
建設機械部品の溶接 47万から61万ってのがあった。
4ヶ月未満に臨時だけど。
64名無しさん@3周年:2005/12/30(金) 23:06:46 ID:uLFEkj+4
>>62 引っ張り強度(クリープていうんだっけな?忘れた)例外はあっても現場の溶接者じゃわからないかと。
ただ溶接する人の腕で随分変わるというのは言うまでも(ry
65名無しさん@3周年:2005/12/31(土) 18:29:36 ID:sEvgkwMH
>>62
材料の引張強さと継手効率がわかれば、計算できるんじゃない?
66名無しさん@3周年:2005/12/31(土) 18:50:56 ID:WE8ljZJp
>62
その丸棒の材質が何だか分からないが
分かればJISの鉄鋼に出てるよ
通常、溶接継ぎ手は母材より強くなければならない。
だから引っ張った時に、溶接部で切れたら大問題です
67名無しさん@3周年:2006/01/01(日) 08:58:29 ID:8eByuGR2
へえ溶接部は母材より強いんだ。知りませんでした。
SS400ならΦ12で引っ張り強度4.4tだよね。
68技術係長:2006/01/02(月) 11:27:24 ID:ZS6T9rwV
溶接業界で現場最前線一番儲かる仕事といえば、ボイラー溶接士ですかね。原発やらごみ焼却場
、火力発電所とかで、、、ちなみにウチの会社では単発工事に1日7万くらいで呼んでるけど。
69名無しさん@3周年:2006/01/02(月) 19:02:15 ID:roP9knZQ
↑会社の経費込みの金額ですか?
70技術係長:2006/01/02(月) 21:51:35 ID:ZS6T9rwV
毎日仕事があるわけではないので、TIG溶接機から必要経費まですべて
持込ですけど。本人にも4〜5位入る計算ですけど。今プラント業界
ではかなり上位資格です。仕事毎日続けば日当はもっと下がるけど、
溶接自体はTN-2P持ってれば楽勝って感じです。ボイラー溶接士も普通溶接士
と特別溶接士があって、特別溶接士だと、現場でかなり尊敬されます。
71名無しさん@3周年:2006/01/03(火) 01:48:04 ID:9+F5wgUS
素人の俺から見るとおそらく神業と思えるような技能を持っているんだろうなぁ
俺なんか下向き以外の溶接はしないようにしているもんな
72技術係長:2006/01/03(火) 10:34:14 ID:KAuT7yzS
川崎のソープ街の外れに溶接構造専門学校ってのがあるんだけど
お金払うと練習もさせてくれる。ちなみに日払い職人はテストピース
の溶接をみて給料を決める。うちの会社では(倒置用法)未経験者
で8000円からアークで11000円TIGアルゴンできれば15000円
工場製作とかだと下向き中心の溶接にしたほうが早くて綺麗。
7362:2006/01/03(火) 11:49:47 ID:swMCjh+Z
みなさん、ありがとうございます。
>>66
なるほど、母材より先に溶接部が破断する設計はNGってことですね。

http://kenjien.hp.infoseek.co.jp/data/wfc.shtml
これを参考に計算したんだけど、
脚長を X mmとして溶接部の面積は
((12 + 2 *X) / 2) ^ 2 * 3.14 − (12 / 2) ^ 2 * 3.14
= (12 * X + X ^ 2) * 3.14
SS400の基準強度2.4 tf/cm2 = 0.024tf/mm2
溶接部の耐力は母材を400 N/mm2 以上なので
400 * (12 / 2) ^ 2 * 3.14 = 45239 N = 4.6tf 以上
のど厚定数を 0.7 として

0.7 * 0.024 * (12 * X + X ^ 2) * 3.14 ≧ 4.6
これを解いて X ≧ 5.01mm
溶接部の脚長を5mm以上で溶接すればokってことですか?

溶接工さんに言ったら「4トンもつわけねーだろ。ばかか」って言われそうだか。。。
74名無しさん@3周年:2006/01/03(火) 23:20:21 ID:1iZfoQ24
溶接業って目が悪くなりますね。漏れTIGですが最近アンダカトー指摘されるようになった。見えてるようで見えてネ〜。下手クソなのか?
そんな漏れは左右視力0.7皆さん目は健康でつか?
75技術係長:2006/01/04(水) 11:02:00 ID:Meuj+J5j
自分も溶接工見習いの時、目玉焼きで泣かされました。当時の親方はジャガイモスリガネ
ですって木綿に包んで目に当ててくれました。・・・・何回もやってくうちにどんどん目が悪くなってきました。
ドン突き溶接なんかサンダで少し傷入れないとわけ分かんない。いつも
開先バッチリ、ルートバッチリでやってるわけではないので。
今ではレントゲン物の時はルミナスの前に老眼矯正レンズを入れる始末。
休憩時間も老眼鏡掛けて、新聞読んでます。
76名無しさん@3周年:2006/01/04(水) 23:07:44 ID:vCcOQRvn
>>75
お幾つだかわからないですが.. 元々遠視の毛がある人は老眼くるのがはやいかも
知れないです。目玉焼きは最近自動遮光のマスクを使うようになって皆無になりました
ただ小電流では遮光状態にならないときがあって困ります。特にパルスなんか
使っているとなおさら..
77名無しさん@3周年:2006/01/05(木) 00:01:35 ID:HbINmTwb
>>42でも出てるけどアルミ溶接って溶接素人(経験皆無ではないですが、月に2回する程度)が
するにはハードル高いですかね?
溶接機はじーちゃんちにあるゆうに30年くらい前のアーク溶接機(スマソ詳細不明)を使って、
アルミパイプ(t=2)とアルミアングル(t=3)をくっつけたいんですが。。。
アルミ溶接ってググっても企業のページばっかりでテクとか出てこない(汗)
 アルミロウ付けも難しそうだけど、ロウ付けの方がまだハードル低いかな?
78技術係長:2006/01/05(木) 01:38:59 ID:Pj7qilsb
>>76自動遮光は壊れたときいたいよねぇ。確かに小電流やspotのときに
反応しない時があるみたい。でもちゃんと動くときの反応速度には感動
しました。工具市でみたのだけれど。。。
>>77アルミ溶接で母材が薄いのであれば自分ならアルゴンでやりますが。
ロウ付けですけどDIYとかでいろいろその手のロウ棒出てます。コテ付け
とバーナー付けがあるけど薄物ならバーナーのほうが絶対お勧め。まあ
サイズにもよりますけど。何せ溶接より穴が開く可能性が薄い!おまけに
かなりのローコスト。強度はあまりないけどね。ちなみにアークでアルミ
を溶接したことはないのですが、溶棒とか存在しているのでしょうか?
自分用のロウ付けのバーナーは最近のターボライターの親方みたいなやつを使って
ますよ。カセットトーチはわずらわしいので。
79名無しさん@3周年:2006/01/06(金) 22:44:06 ID:DuO+3gXe
>>77
アルミ溶接/ロウ付けは 加熱と酸化との戦いかも知れません
また表面の状況に非常に敏感ですので アルマイトの上に塗装が載っている様な
ものでは 接合は不可能と思っていただいたほうが良いかと思います。
(周辺30mm程度をきれいに剥がせばOKかも)
通常溶接は 不活性ガスのアルゴンをシールドガス(空気から遮断する)を
吹きかけながら アーク放電をさせる溶接設備が不可欠です。ほとんどの
場合 TIG溶接機となります(MIGもありますが量産向けかも知れません)
さらに TIG溶接でも アルミは表面の酸化被覆がアルミの溶融温度よりも
はるかに高温で丈夫なのでこれを除去するために 母材と放電電極の電位を
反転させる交流を使えるものが必要となります。

お持ちの溶接機が TIG交流溶接が可能かどうかわからないですがこの辺は
どうでしょか?

あと 母材材料でも溶接に適するものとそうでもないものがあり、
アルミサッシなどに使われるA6000系はあまり適さないようです
純アルミ A1000系と 一般的に構造用に使われるA5000系 鋳物系AC4などは
溶接には良いようです。尚鋳物系と そのほかでは溶加棒の材質は違います。
80名無しさん@3周年:2006/01/06(金) 22:51:36 ID:DuO+3gXe
DIYのアルミロウ付けは 過去 20年近く前に一度やった経験では
確かフラックスやロウが解けた状態で棒でかき回して酸化皮膜を
除去しながら着けていくもので、果たしてしっかりついているのか
どうなのかよくわからない状況でした。
酸素アセチレンバナーがあれば温度がスパッと上がっていいのかも
知れなのですが DIY といえばこういうのはちょっと..
ってことでブタンガスバーナーとなるのですが これは酸化をさせても
ロウを気軽に溶かすことになりにくいので 時間がかかりその分母材の
酸化が進みというよくない状況で いい印象がなかったです。
最近はよくなっているのでしょうか?
ちなみに アルミのロウ付けでよく使われているのは アルミ製
ラジエータの類だそうでペースト状のフラックス/ロウ混成ペーストを
接合面に塗布して 組み立ててそのまま 不活性雰囲気の炉の中に入れて
加熱するそうです。
81名無しさん@3周年:2006/01/07(土) 01:52:47 ID:Eb2equwU
>>80 あれはロウ付だったんですね。粘土か何かだと思ってますた。
交流溶接って電極セリタンは正解ですか?ランタンも使ってるけど、違いがワカラナイのは、私だけ?
82名無しさん@3周年:2006/01/07(土) 10:53:16 ID:eVKpHY1Q
>>81
純タン/トリタンじゃなければ いいんでないすか?
減りが少ないのと アークの安定性から
83名無しさん@3周年:2006/01/08(日) 11:00:24 ID:rzMkfj+n
ビードの際をニバンと云いますが、由来とかを調べても
出てきません。どなたか由来を教えてください。
84名無しさん@3周年:2006/01/09(月) 02:45:52 ID:Fd2RqV26
A5000系の板厚10mmの平板アルミをL字に溶接してもらった時
強度の心配はありますか?

溶接部の長さが100mm程度だとすると工賃いくらでやってもらえますか?
85名無しさん@3周年:2006/01/11(水) 12:35:06 ID:iSEok2Q0
>>84 条件皆無につき回答困難 請け負うところに聞いて貰ったほうがいいかと
86名無しさん@3周年:2006/01/13(金) 20:06:39 ID:Ezvfkrbc
>>84

A5000系はMgが入っているのでワイヤにシリコンが入っていると
強度上問題がある。適合ワイヤがどこかにリンクされていたと思うが。

>溶接部の長さが100mm程度

数量が分からないと答えられないと思うぞ。MIGとTIGでは数倍もコスト
が違うし。
87名無しさん@3周年:2006/01/13(金) 20:44:26 ID:uajnExt+
うらなみが出せません(-_-;)どうやったら綺麗に出せれますか?
88名無しさん@3周年:2006/01/13(金) 22:42:57 ID:WI4Yafn4
>>87
どんな溶接機かもわからんがとりあえず
開先をいっぱいとれ
89名無しさん@3周年:2006/01/14(土) 13:55:18 ID:8L88/gT7
>89
Co2でワイヤーの太さは1.2です!!
90名無しさん@3周年:2006/01/14(土) 17:02:11 ID:7pdIbyD2
>>89

CO2ではスパッタ出まくりで裏どころかまともな
ビードも出来ないと思うぞ。アルゴンとの混合に
変えろ。
91名無しさん@3周年:2006/01/14(土) 20:09:36 ID:8L88/gT7
うちの会社Co2が主流なんで仕方ないんですよ。
92名無しさん@3周年:2006/01/15(日) 01:20:36 ID:BK4SbDXO
アコムでも炭酸でもどっちでもいいよ
93名無しさん@3周年:2006/01/17(火) 18:26:03 ID:c4UBzYhM
アーク溶接を始めて半月くらいですが溶接中、ニクとノロの違いがわかりません、誰かわかる方教えていただけませんか
94名無しさん@3周年:2006/01/17(火) 21:52:18 ID:agIWkBva
溶融池の状態とスラグのかぶり具合の判断ができるかって事じゃないかい?
95名無しさん@3周年:2006/01/17(火) 23:02:32 ID:bsdNsyLl
溶接しててイモムシ見たいのがニクだ。そしてその後ろから追っかけて来る黒いのがスラグだ!!
96名無しさん@3周年:2006/01/18(水) 20:36:08 ID:F01F8nb9
特別教育を受けていないので溶接ができない俺
97名無しさん@3周年:2006/01/18(水) 21:29:36 ID:gD8sTw40
そして 特別教育って何の溶接歴10年の俺
98名無しさん@3周年:2006/01/21(土) 13:38:31 ID:IfR0ohCC
>95
ちばけてんのか?
99名無しさん@3周年:2006/01/21(土) 15:57:10 ID:LfV+5BiA
>>95
(ちばけよんか?)(ちばきょんか?)

ちばける(ちばけ-な)>よその人にはつうじないと思う
100名無しさん@3周年:2006/01/21(土) 16:51:59 ID:gOHvNHLi
通じてるよ。
千葉県の事だろ。
101名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 00:31:29 ID:HQ22Swku
最近、地元の求人で「半自動溶接」というのを見るのですが、
素人には難しいでしょうか?
ちなみに女です・・・。
102名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 00:37:30 ID:6Dtz1L87
探傷やX線な物じゃなければ、30分位で出来るお。
女って釣りですよね?
ちなみに同業者はシモネタ大好きでつので。
103名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 01:50:00 ID:HQ22Swku
>>102 リアルで女です・・・27歳、主婦です。
派遣等で工場などは経験しているので、お給料の良い溶接の求人が気になって。
104名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 03:17:12 ID:6Dtz1L87
夏暑い。半自動なのでマスク必須です。汗が目に入ってしみる。慣れるまで目を焼きます(イタイ)。ついでに鉄粉まみれ。
ネガティブな所はこんな所です。
技能的な事は昼間の人に聞いて下さいな。
105名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 09:00:50 ID:XxiPAZr4
>>101
未経験者可、みたいな感じならいいんじゃね?
日焼けと火傷に気をつけてなー。

力仕事になるところとならないところがあるんで、その辺は聞いてみないとわからんかな。

それより女性社員がいないようなとこだとトイレだ更衣室だでオオゴトになるから断られるかもわからんね。

#イメージとしては女性にゃ半自動よりTIGのほうが向いてる気はするけどな。
106溶接:2006/01/24(火) 16:16:29 ID:c02QTb6W
溶接資格を取ろうと思っているんですが・・・
とった後はどのような会社に資格を生かして就職できるんでしょうか?
鉄工所などがすぐに頭に浮かんだんですが・・・他にありますか?
107名無しさん@3周年:2006/01/25(水) 20:30:57 ID:svmQQmY8
給湯器の追い炊きの往、戻りの銅配管を延長するにはろう付けしないといけない見た
いなのですが、パイプカッターで切りトーチボンベであたためて、それからそこを繋ぐと
ハンダが中に入りそうなのですがどうすればよいのでしょう。15Aの配管です。
何か銅管でづながないといけないのでしょうか?切った銅管だけでつなげるんでしょうか?
108名無しさん@3周年:2006/01/25(水) 21:54:15 ID:ZzPUP7pP
継手 使って延長すればできる
>切った銅管だけでつなげるんでしょうか?
やってはだめです 漏れます
109名無しさん@3周年:2006/01/25(水) 22:15:25 ID:cGH77rkS
>>107
銅管は差込式の半田を使う蝋付けが基本ではないでしょうか?
DIY店で売っています
フラックスも忘れず買ってきてくださいね! 差し込む前に重なり部分を
スチールウールなんかでしっかり表面の銅錆びを取り除いてから
フラックス塗って差し込みます。バーナーであぶって 半田を差込口の
合わせ目にくっつけると隙間に毛細管現象で半田が隙間に吸い込まれて
いきますのである程度吸い込んでいったら バーナーをどけて固定するのを
待ちます。最後はフラックスをよく洗浄してくださいね!
110名無しさん@3周年:2006/01/25(水) 22:26:12 ID:svmQQmY8
109ありがとう
なんとなくわかるのですが、上の方は重力でハンダは入っていくと思うのですが
下を向いている、方は半田が下に落ちてしまって入らないと思うのですが?
平行じゃなくて上下の配管なので。
111名無しさん@3周年:2006/01/25(水) 22:29:56 ID:svmQQmY8
蝋付けはあきらめて、継手にした方が良いですか?継手は経年でもれたりしませんか?
112名無しさん@3周年:2006/01/25(水) 22:48:32 ID:1mHPs2H7
>蝋付けはあきらめて、継手にした方が良いですか?継手は経年でもれたりしませんか?

継手がどういうものか わかってる?

銅管の外径 = 継手の内径 + 隙間
この隙間に半田などを溶かして接着する









 
113名無しさん@3周年:2006/01/25(水) 22:57:50 ID:oNts3qFW
お、こっちでもレスついてるのか。
マルチウゼーっての

俺より丁寧に教えてくれる先生みたいでよかったな。
114名無しさん@3周年:2006/01/26(木) 00:19:09 ID:eBd+kMFb
偉大な先人方、おつです。
バイクのステーとかバッテリーケースとか自作したい素人です。
主にスチール、鉄を素材に溶接デビューしたいのですが。
予算3万くらいでも日曜溶接野郎デビュー可能ですか?

お勧めの溶接機などありましたら教えてください。
軽く調べてみましたが、専門用語が多岐にわたり判断が出来ません。
このスレ読んでも専門用語理解できてまへん。
素人にも分かりやすいページなどもありましたら是非。
115名無しさん@3周年:2006/01/26(木) 02:30:40 ID:akI5b0R4

アルミ + リベット が安くて早くない?

116名無しさん@3周年:2006/01/26(木) 03:17:45 ID:akI5b0R4
117名無しさん@3周年:2006/01/28(土) 01:12:34 ID:+5U4Y3Fo
>>114
偉大じゃないけど 2〜3mm厚程度の鉄板で作ったものに価値を見出せるのなら
OK と思う..切り出すほうも大変でコンターとか折り曲げ機とか無いと厳しく
ないですか? もしバッテリーケースを目的としているなら FRP の方が
設備費少なく手間だけかければ 良いものができそうな気がする。
本格的に型を作れば 家内手工業的に量産も可能かと

118名無しさん@3周年:2006/01/28(土) 01:23:19 ID:+5U4Y3Fo
>>113 まぁまぁ餅付け 彼としてはそんだけ深刻な問題だったんじゃないか?
君も マルチでおんなじ回答此処に貼り付けるぐらいの 憂ーもあ あっていかと
119名無しさん@3周年:2006/01/28(土) 01:31:01 ID:+5U4Y3Fo
普通は銅管 ロウ付け継ぎ手ってちゃんと前処理できていれば
毛細管現象で縦でも横でも隙間に解けた半田が染み込んで行くもんだよ

継ぎ手とは ロウ付け(半田) 以外にもテーパーねじのように
ねじ込むものとか ゴムパッキンが入っていてねじ込むとこのゴムが圧縮されて
隙間を埋めるものとか ねじを締めこむと金属リングを締め込んで密封するものとか
フランジという平面同士で間にガスケットを挟んで平面部分を貫通するように
締め込むねじで密封するものとかいろいろあるんで勉強してね!

場合によっては 片方は耐熱塩ビ管でも良いんじゃない? 一度銅管から
PTねじ継ぎ手にロウ付けでつけてその後はそこに合う塩ビ管継ぎ手で
やればそれ以降は接着剤なんで楽だよ
120名無しさん@3周年:2006/01/28(土) 02:37:16 ID:BEhgZGrd
継手って言うとなじみがないけど、英語で言うと「ジョイント」だよ。
なんたら継手ってのは接合部の方式や状態の事ね。

で、銅管のロウ付け(ハンダ付け)は給湯配管他で普通に使われてるから
それを使えばサクっとできるよ。
ロウが縦でも横でも染みこむには毛細管現象が起きる最適な隙間があるけど
出来合いのジョイントを使えば全然心配ナス。
ちょっと気の利いたホームセンターなら資材も置いてる。
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E9%8A%85%E7%AE%A1%E7%B6%99%E6%89%8B
121名無しさん@3周年:2006/01/28(土) 02:41:43 ID:dt3pJPZI
継手をつくる冶具があれば・・・

122名無しさん@3周年:2006/01/28(土) 10:02:25 ID:+5U4Y3Fo
>>121 例えば?
123名無しさん@3周年:2006/01/28(土) 11:01:14 ID:dt3pJPZI
継手を購入して継ぎ足すより
パイプの端を継手のように
簡単に広がっていれば そのまんま
接着できるよね

124名無しさん@3周年:2006/01/28(土) 12:53:18 ID:dt3pJPZI
↑ちょっと調べたら
スエイジング 加工らしい
あるんですね すばらしい
125名無しさん@3周年:2006/01/28(土) 13:11:36 ID:+5U4Y3Fo
126名無しさん@3周年:2006/01/29(日) 23:11:56 ID:7BXU3uSg
2ちゃんねるにこのようなスレッドがあるとは思いませんでした。
ダムや河川のゲートや戸当り及び関連施設の製缶加工をしてる溶接工です。
厚みはPL4.5からPL50の間のSSやSUSの製品を主に手がけています
またこのスレッドに遊びに来ますね〜

溶接機はRF500、デジタル機の300BP2、350GB2などをメインに使ってます
127ものずき:2006/01/29(日) 23:44:11 ID:wH3EZMCe
>>126
300BP2ってどうですか?デジタル機って興味あるけど信頼性(故障等)はどうなのかな?
128126:2006/01/30(月) 00:07:26 ID:C464QxDY
以前に使ってた機種がナショナルの本当に初期のモデルだったんですが
反復が効かなくなるという症状が出た為に急遽、買い替えたんですが
信頼性については現時点では問題ないんですが本体の中が基盤まみれで
定期的にカバーを外してエアーを吹きまくってますよ。
これはパナソニックの人からアドバイスしてもらいましたが年末の大掃除のときでなく
この手の機械の大掃除は梅雨から夏にかけてしてくださいと。。。
以前の機種は昭和のモデルで潰れるまでノーメンテでしたが今度はそうはいかないかも。

使い勝手としては細かなパルスの設定が数字で管理できたり
フランジやパイプの厚みなんかによるデーターを全部メモリーできるから
凄く楽です。アルミも厚みごとにメモリーしてるし基本的には気に入ってます
問題は故障しないかどうかですよね。
129ものずき:2006/01/30(月) 21:00:16 ID:YMGDTrqB
>>128
なるほどです。
うちはWX3を使ってますが、これの中身はまるでテレビみたいんなので
デジタル機だと、パソコンみたいなのかな。
内部の清掃はこまめにした方がいいのかもしれませんね。
溶接条件をメモリーできるのは魅力ですね。
130名無しさん@3周年:2006/01/30(月) 23:26:36 ID:hXf5Pii2
>>106
溶接の資格と言ってもいろいろありますよ。
溶接技術者1級2級、溶接作業指導者、溶接作業技能者などなど。
とりあえずアーク溶接特別教育は必須。
(ガス溶接ならガス溶接技能講習は必須)

就職先は、製造業だけでなく土木建設業も求人が多いよ。

ところで皆さんはどんな資格持ってますか?
131126:2006/01/31(火) 00:20:43 ID:Kkzhm9RM
WX3も候補の一つでしたよ。
見積もりを見比べてもどう考えても価格差があったし・・・
一度買えば15〜20年は持つだろうという考えでデジタルにしましたが
多分、今までみたいにこんな年数持つとは考えにくいですね
確かに中身はPCチックでホコリだらけの工場にこれはどうかと・・・
132名無しさん@3周年:2006/01/31(火) 12:39:23 ID:7epFNLtK
うちは ダイヘン インバータミニエレコン 200P 持っています。
ヤフオクきっかけで トーチ/減圧弁/溶加棒/ボンベ付きで新品購入しました。
単相200V で使えて 小型で pulseも AC重畳DC もありで 重宝しています。
願わくば パナソニックみたいに アーク被覆棒にも対応していたら
良かったんですが..
資格なしのひたすらhoby use です 敢えて言えばガス溶接技能講習ぐらいかな?
133名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 03:48:28 ID:v8K1dFmP
誰か造船いないですか?
134名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 11:49:24 ID:vnanYoRK
4月に 2006国際ウエルディングショーとか有るんですね?
http://www.weldingshow.jp/
●名称 2006国際ウエルディングショー /JAPAN INTERNATIONAL WELDING SHOW 2006
●会期 平成18年4月12日(水曜日)〜15日(土曜日) [4日間]
●開催時間 毎日10:00AMから17:00PM
●会場 東京ビッグサイト(東京国際展示場)
135名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 22:02:49 ID:w70TBRJZ
誰かアルミ溶接のこつを教えて下さい
136名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 23:23:22 ID:GCKAQIwe
アルミは手早く。
ステンの1.5倍テキパキ溶かす流す盛る。
137名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 23:41:39 ID:EMonVXeh
アルミのMIGにチャレンジしようとしている者です

炭酸ガスの半自動機(ダイヘン インバータオート?350)を持っていますが
この機械でガス換えればアルミのMIGはできるんでしょうか?

というか、ワイヤを買うため業者に相談したところ
「アルミのMIGは専用機じゃないとダメって聞いたんだけど」
と言われましたが本当なんでしょうか?
確かにライナーとかはテフロンに変えたりしないとダメとかは
わかるんですが、、、
パルス機能や交流が出ないとアルミのMIGは無理ってことなんでしょうか?

アルゴン手溶接機も持ってますが、もっと能率よくできないかなぁと思い
MIGに手を出そうと思いました
まだ何をやるかは決まってませんが、おそらく2〜6tくらいのアルミ材
をスミ肉や突合せでくっつけるようなのになると思います

チャレンジしたことのある方、ぜひ教えてください
新しい機械買え、ってのは・・・無理っす orz 金がないです。。。
138名無しさん@3周年:2006/02/02(木) 00:03:56 ID:UFKP9EoQ
>>135
できるだけ 周辺/表面を綺麗にする酸化物は研磨で排除 油分は脱脂する。
大型ものは 熱が逃げ易いのでガスバーナなどで全体を暖めてから溶接する。
風を遮断する。母材が溶けてから 溶加棒を入れる。
溶加棒も表面の酸化に注意する。溶加棒の先をアルゴン雰囲気から出さない。
パルスをかけて溶融プールに振動を与える。
十分尖らせたタングステン電極で 目的のところに確実に熱を入れる。
溶接時に熱を入れすぎない。 ガスレンズも良い ガス流量大目でも
空気の巻き込み少ない。 AC にDC を重畳するとアークが散らばらずに
手早く溶ける。自動遮光面を使って 光にビビラナイようにして 溶接箇所を
確実に観察できるようにする。
溶接する部分の開先加工を機械加工並みに仕上げておく。
タングステンは なるべく母材に近づけて使う。 でも接触させると
黒い煤に見舞われるので気をつける。洗浄が十分でないと
プローホール => 溶融金属の飛び散り=> 接触が起こる。
できるだけ 下向きでできるように段取りをする。
以上からすると 結論は 難しいと言うことになる (^^ゞ

139名無しさん@3周年:2006/02/02(木) 00:36:48 ID:UFKP9EoQ
>>137
ダイヘン インバータオート?350って どんなやつでしょうか?
MIGでも ACってあるのでしょうか?
フラックス付きアルミ用ワイヤーって hoby 用はあったかと思うのですが
仕上がりはどうでしょうか?
やっぱ ダイヘンに聞いたほうが良いと思うのですが..
ttp://www.daihen.co.jp/yosetsu/p_welding_mig/index.html
140名無しさん@3周年:2006/02/02(木) 00:52:11 ID:dHdzshiZ
>>137 漏れはヒュームガスに生命の危険を感じますた。
141137:2006/02/02(木) 02:57:03 ID:N/Fjg4fX
>>139
インバータオート?350は、まぁ一般的な半自動溶接機です
確かにダイヘンに聞けば一発だと思います orz
実際にやってみた方の意見など聞ければ、、と思い書き込んだ次第でございます
ま、早い話が実際ワイヤ買ってやってみれ ってことなんですよね

種類によると思いますがアルミワイヤ高いんですよね
Φ1.2で`1,500円だと言われました
12.5kg巻きが標準だそうで・・・2万近くなりますよね

もし使えなかったら、と思うと貧乏性のため気軽に試せません orz
MIGでもACあるんですよね 私もダイヘンHPで見るまで知りませんでした

>>140
ヒュームガスですか?
すみません おっしゃっていることがよくわからないです・・
私のとは別のとこへの回答ですか?

142名無しさん@3周年:2006/02/02(木) 12:06:38 ID:DWyhoMkf
二万円くらいで悩むんだったら素直にティグでした方がいいような・・
当方もパナソニックのデモでアルミの半自動テストしたけど製品のクオリティを考えるとティグの方が良という結論がでました。
確かにスミ肉溶接では明らかにティグより作業が早いからいいんだけどね
DW308だって軽く二万円越えるんだからそんなもんとちゃいますか
143137:2006/02/02(木) 16:16:05 ID:N/Fjg4fX
>142
確かに2万くらいで悩むなら・・・・・ですね
ただどーしても「普通の半自動機では上手くできない」ってのが引っかかった
もので・・・
ま、専用機があるくらいですからきっと上手くできないんでしょうね
どうもありがとうございました
144名無しさん@3周年:2006/02/02(木) 18:22:18 ID:kdyelzjc
>>143
こんなのも有るよ! 2万の wireじゃ躊躇するけど \4000 ぐらいだったらどぉ?
変更のための kit もでているよ これらが組み込みできるかどうかは
MIG 知らないんで わから無いのですが..

アルミ溶接キット
ttp://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=17-9555
アルミワイヤ
ttp://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=17-4509
本体
http://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=17-890

TIG トーチに ワイヤーを 自動供給するのも どっかで見たこと有る気がする
145名無しさん@3周年:2006/02/02(木) 19:35:35 ID:3Bih9GDB
こんなスレがあったんですな。
2年鉄専門、ターンテーブルとロボットがメイン、たまに手付けを。
自分もアルミとかやってみたいなぁ・・・
でも仕事じゃ多分ムリでしょうね。アルミ溶接する必要性が皆無なんで。
それより資格とってガス溶接の方が手っ取り早いかな?
他の人の管理ですがアセチレンと酸素はあります。
146名無しさん@3周年:2006/02/02(木) 22:43:48 ID:UFKP9EoQ
>>145
業務でやっている方に 言えるスキルの無い人ですが
酸素/アセチレンって アルミ溶接できるんでしょうか?
と 疑問を持つのですが.. 失敬
147名無しさん@3周年:2006/02/03(金) 01:00:18 ID:YQG85dYE
いえ、こちらこそ無勉強でした。
2年といっても前述どおり機械まかせなので。
最初の電流・電圧の調整さえきっちりやってればその辺のオバちゃんでもやれる仕事ですから。

ガス溶接は基本的に鉄しかできんのですね。
やっぱりMIGとかTIGになりますか・・・MAGでも全くできなくもないというのはどこかに書いてありましたけど、
実際のところはどうなんでしょうか?
148名無しさん@3周年:2006/02/03(金) 05:13:09 ID:RFsrsMPX
>147
アニモやってるんですか?
149名無しさん@3周年:2006/02/03(金) 14:17:42 ID:DBjEEjNi
>>146
昔の職人さんだとガスでのアルミ溶接は普通によくやってたそうだよ。
勿論専用のフラックスは必要だが。
150名無しさん@3周年:2006/02/03(金) 14:59:27 ID:J4Ncuy4h
うちの社長がむかし帽子屋さんの型をガスでつけてたよ。
帽子屋さんが廃業したからこなくなったけど
151名無しさん@3周年:2006/02/03(金) 22:50:06 ID:FY5kpNLk
なるほど ガスでアルミ溶接できるんですね問題は
やっぱ酸化皮膜に邪魔されずにどうやって健全な溶接継ぎ手ができるか
やっぱり 肝はフラックスと腕なんでしょうね!
152名無しさん@3周年:2006/02/04(土) 14:40:09 ID:/EhVes1W
たしかにアルミはアルゴンがない時代はガスでつけてたらしいが
今はフラックスがないし熟練の技術が必要でしょう
金型だと亜鉛合金ではないですかね
153名無しさん@3周年:2006/02/04(土) 18:21:05 ID:8r+m9fqg
帽子の型というのはアルミの板を帽子屋さんが板金で叩いて帽子の形にして持ってきてました。
縫い上がった帽子をその型に被せて水分を与えて形を整えながら乾燥させると言ってたような。
154名無しさん@3周年:2006/02/04(土) 18:22:22 ID:8r+m9fqg
アルミの板をロールした上に板金した板を溶接ですね
155名無しさん@3周年:2006/02/06(月) 17:05:49 ID:R9Fnehp/
SUS304,90Asch20の突き合せ溶接でTIG溶接当て板無しバックシールド有り・裏波有りの条件で
ルート間隔が1oと3oで口論となってますOrz
どっちだと思います?
タングステンは2.4o使用
156名無しさん@3周年:2006/02/06(月) 20:21:57 ID:xSW+/6YO
3mm
157名無しさん@3周年:2006/02/06(月) 21:18:28 ID:gzR2Hpi5
仕事でたまに台をつるために溶接をやっています。
「目玉焼き」というのが気になったのですが(?)
どれくらいのレベルで光を直視するとなるのでしょうか??

何度か、「しまった!」と思ってすぐ見た瞬間に
目を閉じたり・・・というのはあるのですが、
一瞬でも見るとなってしまうものなのでしょうか?
(質問ばかりでスミマセン。どうしても不安で・・・)
158名無しさん@3周年:2006/02/06(月) 22:20:16 ID:0kd6mDtd
>>155 90A sch20 って肉厚4.5なのね 溶接管継ぎ手だと 45度開先切って在るけど
べベルカットするんでしょうか? そうすると密着させても開先の所の肉厚は
1mmそこそこじゃないかと思うのですが..プロの方はルート間隔3mmでも
いけちゃうんですねぇ
SUSじゃなくって STPG だけど..
ttp://www.cablenet.ne.jp/~paipu-ya/pipe013.htm
159名無しさん@3周年:2006/02/06(月) 23:36:48 ID:GPAv6h6d
>>157
後日、目が開けられない程になったら良い焼け上がり(w

目を閉じてもまぶたを通して紫外線の影響を受けるので
横着しないで自動面などでちゃんと保護しましょ。
160名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 10:32:56 ID:x8HVVQGQ
カイサキとってルート3ミリは少し広いような気が・・
溶接棒の太さは何ミリですか?
161名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 23:37:20 ID:MglM/dOt
ルートはピンピンの方が絶対やりやすいはず
隙間は人によって好みがある
90Aってはじめて聞いた。80Aの上が100Aだと思ってた
棒は2ミリでいいんじゃないか?
162名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 00:24:39 ID:dLudtyLI
教えてエロイ使徒!!
真鍮蝋付けについて教えてください。

銀蝋付けについては、WEBで施工方法や情報、ホムセンで材料調達など、
比較的簡単に知りたいことがわかりました。

しかしながら、真鍮蝋付けは、難易度が高いようで、施工するためのバーナーや
フラックスの種類、蝋の銘柄などなかなかコレというものがなかったので、ご教授
ください。
163名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 12:57:13 ID:X/uaqooU
そうです私が 「エロイ使徒」です ってでてくる人いるんかなぁ?
まぁ フラックスはホウ砂を使うって言うことは聞いたけどね
164名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 15:48:55 ID:p98uO0K+
フラックス付きの棒があったはず

トビノにしてもそうだけど少し練習したらすぐにできるよ
165名無しさん@3周年:2006/02/11(土) 00:22:40 ID:ccWqr9kF
166名無しさん@3周年:2006/02/11(土) 20:51:08 ID:zBZssRXz
>163-165
アリガd
167デジタルMIG:2006/02/11(土) 22:07:24 ID:2yfOtEaY
 他サイトで質問しましたが未だ回答が無いので2ちゃんで投稿させて頂きます。

 松下のデジタルMIG溶接機で型番YM−350E1、鉄のワイヤーメッキ無し
ソリッド1.0パイ(CL−12)を使用してアングル×40を溶接してますが溶け込みが
うまく行かない上にスパッターが多く出るような気がします。
 
 そこで適切な電流と電圧の設定条件を皆様に教えて頂きたいです。
僕なりに調整してイチゲンの電流150A、電圧−5.0ですがイマイチです。
 どの位の値が溶け込み及びスパッターが減少するか教授お願いします。

 ちなみに純正のメッキ有りワイヤー0.8パイですと綺麗に溶接出来て満足しています。
条件はイチゲン 90〜110A、−2.0 です。
 それと松下のアナログタイプMIGでワイヤーが同じCL−12、1.0パイ
ですと問題無く綺麗に溶接出来るのでかなり悩んでいます。
 CL−12のワイヤーが問題なのかそれとも設定なのか両方が駄目なのか
分からないです。0.8パイで溶接出来るので溶接機は正常です。

 お手数ですが宜しくお願いします。
168デジタルMIG:2006/02/11(土) 22:14:42 ID:2yfOtEaY
 訂正させて頂きます。アングル×40→アングル5×40
169名無しさん@3周年:2006/02/12(日) 12:16:48 ID:Y9foBmbN
ソリッドワイヤーでマイナス設定にしてる時点で間違いとちゃいますか。
それに5×40に150アンペアはいくらなんでも電流高杉でしょ。
俺はソリッドについては0.9しか使ってないから参考にならないかもしれないけど
135Aプラス2から3で俺だったらすると思う。1.2はスパッタがでやすいから使わない。
それ以上についてはフラックスワイヤーを使います。
イチゲンより個別てセッティングを合わした方がいいかもね
170& ◆7mlyH8wBU6 :2006/02/12(日) 13:05:28 ID:BockookI
>>169

 レスありがとうございます。イチゲンでマイナスは間違いなのですね。それと
電流が高いとの指摘も参考になります。溶け込みが甘くて溶接が外れると
怖いので高めに設定してました(最初に破壊検査をすれば問題ないのですが・・・)
  投稿された条件で明日試して見ます。合わない場合はコベツで試行して
みます。

 それと、このスレで同じ松下のデジタルMIGを使用されている方が居て
嬉しいです。また不明な点が有りましたらよろしくお願いします。
171デジタルMIG:2006/02/12(日) 13:06:09 ID:BockookI
170 は僕の投稿です。
172名無しさん@3周年:2006/02/12(日) 14:28:10 ID:Y9foBmbN
イチゲンの設定でプラマイゼロは薄物だと問題ないけど5ミリ以上とかだとプラスは必修とおもいます。
おそらく脚長は3か4が指定だと思いますが・・

この機械、あきらかにセッティングがシビアですよね
173デジタルMIG:2006/02/12(日) 20:59:12 ID:GBxeUih3
>>172

 電流が強いほど電圧も上がるのが基本ですね。また基本的な質問で申し訳
無いですが脚長とは何を意味するのでしょうか?
 検索で調べましたが理解出来なかったので宜しくお願いします。

 アナログMIGと比較すると言われる通りシビアです。他の人がデジタルで
FB16ミリの隅肉溶接を2年前にしましたが溶接部全体にクラックが入って
ペンキを流し込んで誤魔化していました。
 その人はアナログでは上手に溶接するのですがデジタルでは条件を
決めれなかったです。会社には7台MIGが有りますが僕のだけデジタルなので
他の人にも聞けないので今回質問させて頂きました。
174名無しさん@3周年:2006/02/12(日) 23:58:45 ID:Y9foBmbN
溶接脚長で検索しても引っ掛かりませんか?
図面指示で三角マークの上に数字があるやつなんですが。
175名無しさん@3周年:2006/02/13(月) 00:49:06 ID:XU536bt7
>>173 おまいの会社に他に溶接屋いんだろ?聞けば解決だっつーの。溶接で金貰ってる奴が、こんな所で聞いてんなコラ









継手のルートからすみ肉溶接の止端までの距離ですよ。 きつくてゴメンネ
176名無しさん@3周年:2006/02/13(月) 12:36:21 ID:Hc5USRD2
脚長もわからんと溶接するのもどうかと・・
多分クラックじゃないよそれ
電圧低すぎでハナクソ溶接になってるだけだとオモワレ。
16ミリの品物を溶接欠陥ありのまま出荷する管理体制もどうかと・・

きつい事ばかり言って悪いけど溶接作業者の本音です
177名無しさん@3周年:2006/02/13(月) 12:42:43 ID:+QST7UoA
>>173 超音波探傷とかしないのでつか?
178デジタルMIG:2006/02/13(月) 22:25:11 ID:ocv2r/tI
>>174

 ありがとです。おかげで脚長を理解出来ました。それとイチゲンで135Aで電圧を
プラスにしてみましたが溶接が弾いて全然駄目でした。イチゲンでは1.0パイの
場合はマイナスが適正のようです。
 そこでコベツにしました所、140A 12.4Vで何とか安定しました。でもアナログの
ダイヘンと比較すると溶け込みが甘いように感じました。デジタルはやはりシビアで
反って僕にとっては難しいです。
179デジタルMIG:2006/02/13(月) 22:30:29 ID:ocv2r/tI
>>176

 確かに欠陥有り溶接ですがクレームは無かったようです。有って普通だと
思いますが・・・・・・16ミリですとどのような条件でMIG溶接してますか?

 ちなみに超音波は機械が無いので不可能です。切れ端で破壊検査を
するしかないです。
 
180名無しさん@3周年:2006/02/14(火) 00:48:11 ID:jj9nN+P1
機械を持ってないならいざ知らず
機械を持っているなら目で感じ音で感じるのが溶接電流調整の基本
181名無しさん@3周年:2006/02/14(火) 12:36:43 ID:pAYfmkAn
アナログの機械んときは一元設定で電圧プラスしてんの?マイナスしてんの?
基本は変わらんと思うけど。
182名無しさん@3周年:2006/02/14(火) 23:14:21 ID:gu9sl5PX
>>179
多く盛る時はそれなりにトーチ動かすと
思うから、電気の値だけじゃないよ。

183名無しさん@3周年:2006/02/15(水) 18:26:42 ID:ha060VAH
もうズタボロ状態ですなw
184名無しさん@3周年:2006/02/15(水) 22:29:52 ID:KiC5nfRu
そんなにいじめなくっても〜 とか素人の私は思ってしまいますが
ベテランの方々は 技は盗んで会得しろって言う世代の方々なのかも
知れませんね 私は 生産性無視の素人ですので 何でも出来ることは出来る
TIG の人なので 静観しているのみです。
185181:2006/02/16(木) 09:10:48 ID:nUOUVAsC
5年目の32歳はベテランに入るのでしょうか?
溶接機なんてさわんない日のほうが圧倒的に多い製缶屋。
186名無しさん@3周年:2006/02/16(木) 15:04:20 ID:/zSRRL//
他社が納品した溶接ビートや歪み取りの裏焼きの位置や大きさをチェックするのは溶接屋の性ですわ。
教えてくれと頼んでも教えてもらえない物は眼で盗みしかないですよ。
187デジタルMIG:2006/02/16(木) 22:46:34 ID:XODj9nV0
 少し久しぶりに投稿します。

>>180
 
 言われる通り体で感じるのが一番ですがデジタルは扱いが何だか難しいです。
172さんの言うように調整がシビアですし設定項目がアナログに比べると多いので
癖が強いように感じます。

>>181

 アナログの場合は母材によって電流を決めておいて切れ端でスパークしな
がら電圧ダイヤルを回して音を聞きながら調整するのでプラスかマイナスかは
意識してないです。
 それでも簡単に良い所が分かるので問題ないです。デジタルの場合は
コベツで電圧ツマミを早く回すと電圧が変化しないのでゆっくり回さないと
いけないので何だか合わせにくいです。合う電圧の幅もアナログと比較して
狭いような気もします。
>>182
188& ◆7mlyH8wBU6 :2006/02/16(木) 22:51:22 ID:XODj9nV0
>>182

 繰り返しになりますがアナログですと簡単に調整出来るので問題ないです。
ダイヘンも2台有りますがパナソニックと比較すると厚物の溶け込み大きくて
16ミリの板に向いているような気がします。会社の他の人の意見もそのようです。
 
 しかし松下デジタルの場合は電流を上げるとスパッタが多くでるような気がして
ます。現時点では調整が完全には分からない状態です。ですので質問しました。
189名無しさん@3周年:2006/02/16(木) 23:38:57 ID:9znt2jPS
>>デジタルMIG君
使いづらいデジタル使うよりアナログ機使ったほうがいいんでは?
トーチの角度が一定にできるようなモノなら安定していいんでしょうけど。
190デジタルMIG:2006/02/16(木) 23:44:05 ID:XODj9nV0
>>189

 僕の機械の割り振りがデジタルなのでどうしても調整出来ない場合以外は
使用するしかないです。アナログは他の人が使用してるので空いてない時以外は
使えないです。
 松下の溶接のデモを今まで2回見ましたが半自動はデジタルを売りたいようで
アナログはあまり展示していなかったです。価格がアナログに比べて倍くらいします
んですが・・・・・・・
191名無しさん@3周年:2006/02/16(木) 23:59:04 ID:9znt2jPS
まあ実は漏れも半自動デジタル使った事あるけど、あまりの使いづらさに20年物の機械と交換しましたよ。おかげで作業場が狭くなりましたが。
ところで材料はロットごとに硬くなったり柔らかくなったりするような材料ですか?
192名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 00:11:37 ID:ehfVtA1q
はっきりと言い切りますがRF350とRF500がパナソニックの機械では(・∀・)イイ!!と思います。
デジタルの購入を考えてる人、もしいるならやめといた方がいいですよ
コストパフォーマンスに優れてないしデジタルパネル向きだしでいつフラットバーやアングルをぶちあてて
破壊してしまうか心配です。また部品も高そうだしね。


という自分は使いこなしてるし大好きですよ、デジタル機。

でも人には勧められない。だって工場で電流の調整をパネルを使って調整できるひと殆どいないもん。
熟練な年寄りが一番嫌って高いだけの機械です。
193名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 00:54:22 ID:2RfYBp0S
1です 素人のいわば溶接マニアです
やっとプロの方々がいらっしゃって レベルの高いスレになってきたようになって
thread 継承して立てた甲斐がありました。デジタルMIGさんあんがと <m(__)m>
めげずにがんばってください。<m(__)m>
松下の講習会とかに行くのも吉かと..素人ながら影ながら応援しています。
194デジタルMIG:2006/02/17(金) 21:33:34 ID:M7T0ttKM
>>191
 
 191さんもデジタルは使いにくいですか・・・・・古いものは本体の大きさが
かなり大きいので場所をとるのは仕方ないです。僕の会社にも大きい本体の
古いと思われる溶接機があります。
 材料ですがSS400がメインでたまにステンレスをします。しかし例によって
適正な条件の設定が出来ませんでした(アナログでは出来るのに・・・)
 
>>192

 デモやパンフレッドを見ると多くの人がデジタルはいいように感じるでしょう。
イチゲン機能が有るので電圧を調整しなくて済むので合えば武器になると
思います。純正のメッキ有りのスティールワイヤーはイチゲンで適正な条件が
出るので重宝しています。
 僕の抵抗器はパイプでガードを作成して囲んであるのでデジタルパネルに
材料を当てて破損する可能性は低いです。確かにデリケートなので純正部品で
パネルのガードをオプションにするのも良い商売かもしれません。
 


 
195名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 21:39:31 ID:S0zEBEfo
MotoMaintenanceでおもしろそうな
TIGでてましたね
196デジタルMIG:2006/02/17(金) 21:40:21 ID:M7T0ttKM
>>193

 僕の投稿が1さんに喜んでもらえるのは僕も書き込みがいが有ります。
デジタルは使用した事の無い人には中々実際どんな物か分かりにくいと
思います。
 講習会も機会が有れば行きたいですね。

 

 
197名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 22:16:29 ID:e6gXOenG
一元設定てなんですか?電圧プラス・マイナスて棒プラマイの事ですか?半自動機にはそのような調整が何の為にあるのですか?
198名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 22:20:47 ID:cIrV/yES
>>195 詳しく
100V用?
199名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 22:29:53 ID:S0zEBEfo
>>198
残念ながら 200Vです
ストレートで扱ってるそうなので 検索してみて
200名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 22:49:17 ID:S0zEBEfo
雑誌では2種類紹介していました
1つめは↓
ttp://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=17-990
溶接モードは 直流手棒 直流TIG 交流TIG

2つ目は 検索できなかった
モードは プラズマカッター 手棒 直流TIG

詳しくは 明日にでも本屋行って確認してください
201名無しさん@3周年:2006/02/18(土) 01:01:13 ID:N9K04Krz
>>197
電流と電圧を個別に調整しなくて済むスイッチの事。

デジタル使った事ないけど、シビアな調整って
調整のメモリ見るより本体のメーターで合わせちゃだめなの?
溶接の試験の時は溶接機代わっても大丈夫の様な気するけど。
202198:2006/02/18(土) 10:41:00 ID:zU0Lk+BU
>>199 トン
当方二輪海苔です。趣味でこちらの世界を知って始めますた。
203名無しさん@3周年:2006/02/18(土) 12:05:30 ID:qbk0f+fA
本体に調整スイッチなんかは一切ついてないよ。
供給装置にタッチパネルみたいなやつが一つ付いてるだけ。
204名無しさん@3周年:2006/02/19(日) 03:08:19 ID:bCOmcz09
本体で調整するんじゃなくて
本体の電圧、電流の針を見ながら調整って事
205名無しさん@3周年:2006/02/19(日) 03:32:33 ID:bCOmcz09
調整はアコムと炭酸では違う
裏波出すのであれば本体のメーターで
電流、電圧の確認してるけど
調整はスッパタ少なければそれがベスト
一元でプラス1でも2でも欠陥には関係ない
196さん、そんなに悩まなくてもそのうち適当になるよ
206名無しさん@3周年:2006/02/19(日) 21:57:46 ID:vdFCxp1u
デジタルの人、解決したみたいでよかったね。
207デジタルMIG:2006/02/19(日) 22:04:06 ID:Nddrt+Md
>>205

 レスサンクスです。この機械は特に慣れが少し必要ですね。中古の倒産品を
会社が購入したので説明書が無いので余計に操作の扱いに悩んでます。
 ステンレスワイヤーは使用する機会が殆ど無いので尚更設定に苦労します。

 205さんはデジタルMIGを使いこなしてるようで羨ましいです。一度調整が
分かれば問題無いのですがそこまで行くのが苦労します。
208名無しさん@3周年:2006/02/20(月) 22:43:09 ID:zgd5Lbnm
かぶり面被ってダイアル回しまくってスパッタの量と音を感じてみては如何でしょうか。
あとアースの接地面が腐食してたりしてると何でだろってくらい電流調整が出来ないときがあったりする
209名無しさん@3周年:2006/02/21(火) 08:54:25 ID:ni41Fjvs
だからそれはアナログの手法であってそれならうまくいくって書いてなかったっけ?

デジタルってまんどくさいんだな。よく知らんけど。
210名無しさん@3周年:2006/02/21(火) 09:33:09 ID:qE8g25tF
デジタルも一緒ですわ
ビート出しながら電流調整できる
これで適正電流だせんのやったら根本的に違う問題があるんとちゃうかな
211名無しさん@3周年:2006/02/27(月) 15:31:06 ID:vprGuaKj
あげ
212名無しさん@3周年:2006/02/27(月) 23:07:44 ID:AAE1Z3sT
溶接の仕事を始めてから一週間ほど経ちました。
さっき洗顔後にタオルで顔を拭いたところ、顔の皮膚
がむけてしまいました!一種のヤケドのようなものでしょうか?
213名無しさん@3周年:2006/02/27(月) 23:18:49 ID:22dqYngO
一皮剥けていい男
214名無しさん@3周年:2006/02/27(月) 23:21:19 ID:22dqYngO
マジレスすると
日焼けと同じ状態

目がなった場合は 次の日大変なことになります。
215名無しさん@3周年:2006/02/28(火) 03:23:10 ID:S/svkqvr
病院に行くと被爆扱いだよ。ほんとだよ。
216名無しさん@3周年:2006/02/28(火) 08:05:33 ID:FpWFTGP/
>>212
仕事なら面布ぐらいしようや。
217名無しさん@3周年:2006/02/28(火) 21:58:44 ID:4H2TUFxX
>>214
レスさんくす。
日焼けと同じ状態ということはあまり大したことでは
ないんですね。少し安心しました。でもシミやソバカス
の原因になりそうですね。

>>215
うそ〜〜

>>216
はい、ちゃんとしてますヨ。でも顔を覆いきれなくて・・。
日焼け止め塗りながら仕事しますw
218名無しさん@3周年:2006/02/28(火) 22:17:10 ID:+8MT+tg1
紫外線を多く浴びたってせいぜい免疫低下か皮膚ガン
ぐらいにしかならないから気にすること無いよ
219名無しさん@3周年:2006/03/02(木) 03:37:43 ID:enVyQ1b8
自動遮光の溶接面買おうと思ってるんですけど
東京で品揃え良いとこ知りませんか?
220名無しさん@3周年:2006/03/02(木) 07:49:05 ID:klLqgbrt
www.monotaro.com 行ってみたら?
221名無しさん@3周年:2006/03/02(木) 09:21:03 ID:pNRrA9Zy
222名無しさん@3周年:2006/03/02(木) 18:42:37 ID:BtD7fTKn
A-2F合格。初めての職業が鉄工所で経験年数1年10ヶ月目での出来事
223名無しさん@3周年:2006/03/02(木) 19:01:07 ID:WUwkaKuR
おめでとう
次はA−2Vにチャレンジ!!
224名無しさん@3周年:2006/03/02(木) 20:35:07 ID:hPGIKFcT
自動遮光面ならマイト工業のがいいんじゃね?
ただ、入り組んだ所とかだと誤作動して太陽拳くらうよ。
225名無しさん@3周年:2006/03/02(木) 20:53:15 ID:1mKXL9zV
たしかに昔のタイプの時は太陽拳くらってた今使ってる電池入りのやつは
だいぶマシになったのはいいがその電池が絶版になって困ってる。
226名無しさん@3周年:2006/03/02(木) 23:33:56 ID:B2uA+J5h
>>225
どういう電池?
単四の細い感じのやつかい
227219:2006/03/03(金) 00:51:54 ID:cn7zuBVD
アドバイスありがとうございました。
安い買い物じゃないし、店舗でいろいろ被ってみて決めたいものですが、
ホームセンターとか行ってもだいたい1種類しか置いてないんですよ…。
やっぱりネットで買うことにします。安いし。

ちなみにこれ↓遮光スピード1/20,000秒で12,000円、安いです。
ttp://www.uedakanamono.co.jp/show.php?no=3792
228名無しさん@3周年:2006/03/03(金) 07:13:59 ID:+Ma/giaT
>>226
ボタンの大きいやつ cr5506?だったかな〜
229名無しさん@3周年:2006/03/03(金) 12:24:40 ID:7bs1A54B
おら 何年か前に Auction で買いました 電池なし/ 1/10000sec ぐらい
TIG の小電流では働かない事も有り..PULSE やると不安定なような希ガス
値段忘れた
でも 自動じゃない奴に比べると やっぱ作業性は数段上がるね
最近の高性能の奴だと もっと痒い所に手が届く感じで良いんだろうね
230名無しさん@3周年:2006/03/03(金) 13:26:57 ID:Mcgq9B5h
SM490材の突合せや隅肉を半自動、軟鋼用ワイヤ(SM70)で溶接なんですが、
強度ってどうなんでしょうか?歩廊の架台なんですが。
231名無しさん@3周年:2006/03/03(金) 13:29:46 ID:Mcgq9B5h
おもしろかったほかの溶接スレはなくなったの?アルゴンスレとか?
232名無しさん@3周年:2006/03/03(金) 13:45:42 ID:0YKXhqH/
強度については図面を見てみないと何とも言えないんですが。
突き合わせに付いては開先の指定もあるでしょうし溶接脚長も薄い方の厚みの60%〜70%という指定も当然あると思うので
そこら辺を忠実に守って溶接欠陥を出さないようにするのが制作側ができる最大限のことかと。
233名無しさん@3周年:2006/03/03(金) 13:48:07 ID:0YKXhqH/
素材とワイヤーの相性をきいてたんだね(ノ∀`) アチャー
ごめん
234230:2006/03/03(金) 14:42:49 ID:i3wD96r5
>232
レスどうもです。
脚長は厚みの7割はありますよ。すいません、全て隅肉ですわ。
ブローホール等の欠陥は目視ではありませんが。ちょっぴりオーバーフローぎみかも。
ふっくらしてます。それより、そうなんです。組み合わせなんですよ。てか、もう出しちゃったのですが。大丈夫??
235名無しさん@3周年:2006/03/03(金) 16:37:20 ID:+Ma/giaT
>>226
cr2450でした!
236名無しさん@3周年:2006/03/03(金) 18:35:54 ID:oxRxgFxL
>>225
マイト工業のMR−700GU? ってやつかな?シルバーの面。
ボタン電池タイプで電池は取り寄せじゃないと手に入らなかった。
去年新品で買ってもらったんだけど、微妙な感じ。
やっば普通の面に戻すよ。
因みに皆は遮光ガラスは何番?
俺は大体9〜10番。こないだ他の人の面で溶接したら眩しくて、
見てみたら8番だった‥‥俺には無理
237名無しさん@3周年:2006/03/03(金) 21:54:14 ID:+Ma/giaT
>>236 
約2年前のモデルでマッハワンたしか短命だったと思う。マイトの面は
耳の上の毛が引っかかって痛いな〜。
238名無しさん@3周年:2006/03/07(火) 17:52:53 ID:3g8dOUgn
TIG溶接が上手くなるための良いトレーニングなどありませんか?
今のところ、3kgアレーで手首の筋肉を鍛える、左手でお箸を
持って食べる、左手で字を書くなどやってますが、いまいち効果
があるのか疑問です・・・
4月の入社日までに少しでも指先を慣らしておこうと思いまして・・
239名無しさん@3周年:2006/03/07(火) 20:15:45 ID:Wo+d6SxC
>>238 TIGで何作るの?小物大物?
240238:2006/03/07(火) 23:48:56 ID:3g8dOUgn
>>239
溶接、成形ベローズ、フレキシブルチューブ等を作っている所なので、
たぶん小物になると思います。
ちなみに訓練校で1ヶ月程TIG溶接の実習経験はあります。訓練校では
下向きしかやらなかったのですが、例えば薄板の突合せの初層できれいな
ビードが置けたと思っても、裏波を見ると片方の母材しか溶け込んでない
ところがまばらにあったり、仕上げのビードも幅はそこそこ均等なのですが
アンダカットがちらほらと・・
電流も適正だと思うのでやっぱり自分の腕の至らなさなのは間違いありません。
4月からいきなり管モノの溶接やるとなると、ちょっと鬱入ります・・orz
241名無しさん@3周年:2006/03/08(水) 00:26:41 ID:a3Y1Ut14
一定のスピードで溶加棒を入れられるか
一定のスピードでトーチを動かせるか
キーホールの大きさで裏波の状態を判断できるか等
覚えることはいっぱいあるが、キレイに仕上がった時の
満足感は職人の特権、頑張れよ
242名無しさん@3周年:2006/03/08(水) 08:15:50 ID:NX4GPTMm
すいません、キーホールってなんのことですか?
243238:2006/03/08(水) 16:24:19 ID:PUq66WKX
>>241
ありがとうございます。
キーホールが出来た後、そのど真ん中に溶加材を落し込むことができるか
がポイントかもしれませんね。手が震えて上手くいきませんが・・


>>242
母材と母材の間(ルート間隔)に電極から出るアークを暫くの間放射させて
ると、丸い穴が開きます。それをキーホールと呼びます。
その穴が出来てから適切に溶加材を入れることが出来るかどうかで裏波の
良し悪しが決まります。
244名無しさん@3周年:2006/03/08(水) 18:27:13 ID:NX4GPTMm
ありがとうございます。
裏波溶接ってしたことながなかったんで練習してみますね。
ちなみに裏波溶接ってバックシールドを絶対にしないといけないんですか?
教えて君ですいません
245名無しさん@3周年:2006/03/08(水) 20:07:37 ID:vN1HqwpM
バックシールド無しで裏波やろうもんなら、
花が満開。腐りきってスクラップ。
246名無しさん@3周年:2006/03/08(水) 20:25:19 ID:CqWuN9PR
ティグで1o以下の薄物やるときどう溶接する??俺はパルスを高にして周波を最大値にし高周波で溶接するけど、ボーボーうるさいねん。
247名無しさん@3周年:2006/03/08(水) 20:32:42 ID:3JjUolok
パルスA電流Aは大体どのくらいでやってるの。
248名無しさん@3周年:2006/03/08(水) 21:25:49 ID:ChMjewUf
>>244
バックシールドなしでTGX使う場合もあるけど
薄物には不向きだな
249名無しさん@3周年:2006/03/09(木) 00:34:23 ID:I/6DHYHD
勉強になります
ところで バックシールドする場合 アルゴンボンベ 1本の場合
フローメータ(流量調整付き) を二個つけることになるのでしょうか?
あんまりそんなやつは見たこと無いのですが..
250マスター:2006/03/09(木) 07:23:52 ID:obgXWP9S
ガス瓶と溶接機の間に三つ又カプラ付けて一本をトーチ、もう一本をバックシールド用に俺はしてるよ、先っぽにコックも付けてるから流量も調整できるし(^^)v
251名無しさん@3周年:2006/03/09(木) 19:41:55 ID:nPlgcQu1
瓶は別に用意してる。
あとパイプ物ならガスの入り口にステンレスウール入れる。
その他の場所でも冶具の中にステンウール。
ガスを拡散させるため。
あとアルゴンは酸素に比べて比重が重いので頭に入れとくといいかも
252名無しさん@3周年:2006/03/10(金) 07:57:05 ID:M/3YU04f
>>250 >三つ又カプラ付けて
ハイ そのようになるとは思うのですが 減圧弁の後に三又につけるのか
高圧ボンベの直後に入れるのか どっちですか? 高圧系のところですと
150kg/cm2 になっているので専用品でないとちと怖いような
流量調整の後でつけると トーチに適正な流量が送られているのかどうか
定かではなくなると思うのですが
253名無しさん@3周年:2006/03/10(金) 08:06:36 ID:M/3YU04f
>>251
なるほどそうですね アルゴンは重い
ところでバックシールドのボンベからの 流量はどの程度にされているでしょうか
それから トーチ用は 電磁弁で プリ/アフターフロー を制御していますが
バックシールド用のものは 何か電磁弁などで 開閉制御されているのでしょうか
254名無しさん@3周年:2006/03/10(金) 22:49:10 ID:R/wdOy0K
溶接機から三又で、トーチ・バックシールド用と分岐する。
バックシールド用にはコックを2ケつけて、最初のを開閉用、次のを流量調整用にする。
バックシールド使う時は、ボンベからの流量を多くして調整用コックで両者の流量を加減。
これで、トーチスイッチとバックシールド連動。
うちの工場はそうしてある。
255名無しさん@3周年:2006/03/11(土) 01:06:02 ID:cb0nNzvU
バックシールドは酸素濃度計で1パーセント切れば良いんじゃないか?
流量とかフタの密閉度にもよるし
パイプは開閉制御なんてしてないな
一番最後は流量落とすけどw
やり方は別に決まってないって事かもねw
256藤機工エンジニアリング:2006/03/11(土) 13:57:15 ID:f/zqUmkG
お初です。
最近、アルゴンでSGP配管やってるんやけど、普通に盛ったあと、溶加棒入れずに、撫でる様にビート整えるってのは、如何なものなんでしょうか?
何せ、アルゴン、初心者なんで、御享受ください。
257名無しさん@3周年:2006/03/11(土) 18:34:51 ID:rDMlvHNk
アルゴンは見た目重視の溶接だから見た目悪かったら、またなでる!見た目にこだわらずどうでもいいなら最初から半自動でガリガリとつける
258工業系高校生:2006/03/11(土) 21:09:37 ID:XHeakqWI
工業系高校に通う17歳の高校生なのですが学校で溶接の授業があるのですが自分だけ溶接がヘタで悩んでいますどうすれば溶接がうまくなりますか?溶接がうまくなるコツなどがありましたらぜひ教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。本当に悩んでいます。
259名無しさん@3周年:2006/03/11(土) 22:39:40 ID:wN3dJ8ju
ロウ付けを覚えようと思うのですが詳しい説明の本、又はHPを知りませんか?
ググりかたが悪いのか、うまくヒットしません・・・・

よろしくお願いします<(_ _)>
260名無しさん@3周年:2006/03/11(土) 22:40:09 ID:CLTZVzTV
アーク溶接とガス溶接の修了証があるのですが、住所を変更した場合、
どうすればいいのか教えてくださいm(_ _)m
数年前高校で取得しました。
261マスター:2006/03/11(土) 23:28:24 ID:PaidYLoz
ロウ付けがうまくいかないのは母材をあっためすぎだと思うよ、厚いほうと薄いほうの融点の一番近い温度の手前でロウを加えてやると勝手に回るよ。経験で母材の温度を見極める事だね、頑張れよ!
262名無しさん@3周年:2006/03/11(土) 23:34:56 ID:NUzIsSij
>256
見た目はキレイになるが、焼きが入るので硬度が上がる
一発で仕上げられるようにトレーニングする方が
作業効率が上がる

>258
被覆アーク溶接なら手首でホルダーを動かさないようにすること
肘を支点に腕全体で動かすイメージでやればまっすぐ動かせる
TIGならトーチの動きと溶加棒を入れるタイミングを一定に

>259
ググリかたが悪い
本ならこれでも読んどけISBN 4-88318-202-9

>260
アークは溶接協会の各支部
ガスは最寄りの労働基準監督署
263名無しさん@3周年:2006/03/12(日) 09:18:08 ID:LwESxAA9
>>262
ご回答ありがとうございます。助かりました。
264名無しさん@3周年:2006/03/12(日) 11:26:17 ID:ZOd9l+m6
"ロウ付け"だけでググっても相当参考になるHP出てくるが
265259:2006/03/12(日) 12:56:43 ID:8FSNRazk
ご返事ありがとうございます
>>262
本は今度購入しようと思います

>>264
”ロウ”でしたか・・・
ろう付け、蝋付けではあまり参考になるのは出なかったんですが確かにカタカナだと
結構ヒットしますね・・・

ありがとうがざいました
266裕也:2006/03/16(木) 11:22:16 ID:qA1CMqqo
ユンボのアーム&ブーム溶接してるんですがSS材と鋳物を溶接すると1層目のビードの真ん中が割れてUT合格出来ません。ワイヤーはHyundaiの70Gのソリッドです。経験者の方教えて下さい
267名無しさん@3周年:2006/03/16(木) 12:22:40 ID:oqOIeXTq
>>266
現代かよ
268名無しさん@3周年:2006/03/16(木) 13:02:35 ID:w2nt8FjJ
269名無しさん@3周年:2006/03/16(木) 21:10:04 ID:0Z1Df9SS
それは鋳物じゃなくて鉄鋳物っていう素材で日鐵に適合ワイヤーがあるからきいてごらん。
そんな朝鮮ワイヤーなんか使うなよ(ノ∀`) アチャー
270裕也:2006/03/17(金) 11:28:09 ID:I/bqsa1v
どうしても安いワイヤーというと海外ブランドになってしまうもので…以前KC60使っても同じ事があったので
271名無しさん@3周年:2006/03/17(金) 16:34:46 ID:mdGDYwx5
鋳鉄なんですよ、その素材。
溶接前には巨大な瓦斯バーナーで余熱処理、溶接後には後熱処理しないと
何回やっても割れるよ
272名無しさん@3周年:2006/03/17(金) 17:13:40 ID:X/8rv+0M
鋳鉄でチョイとお伺いしたいんですが、原付のシリンダーのフィン欠けを補修しますた。
TIGで棒はとりあえずTGS-50を使い、ガスバーナーで適当に余熱してやればとりあえず付きました。
がしかし、>>271の後熱処理なるものを知り、ビビっている次第で御座います。
条件や時間などどんなものなんでしょう?
273名無しさん@3周年:2006/03/17(金) 18:34:42 ID:n+RiZ1Lu
>>272 空冷ですか。
フィン補修位なら熱処理いらないんじゃまいか?割れても別に問題なさそうだし。
熱かけたら歪む予感
274名無しさん@3周年:2006/03/17(金) 18:55:20 ID:G/C3Zgzf
ちょいと愚痴カキコ
丸フランジ(アングルを丸くまげて溶接したもの)というものを注文受けつくったが
片面溶接で納品したら5日後に塗装された状態で加工不良と返品されたorz
図面に指示のない溶接箇所は両面全溶接が常識だと言われたが。。。
溶接なおして塗装も元の状態で明日の朝持って来いといわれたが。。。
今後こんな会社と取引続けても良いのだろうかと不安です。
275名無しさん@3周年:2006/03/17(金) 19:17:14 ID:n+RiZ1Lu
>>274塗装が乾かない件について。
276名無しさん@3周年:2006/03/17(金) 20:09:14 ID:RRDiUiSK
>>274
図面に指示のない溶接箇所は両面全溶接が常識だと言われたが。。。
これってホント?うちはそんな時は確認とる事もあるけど
作業者まかせなのも割と多いよ
277274:2006/03/17(金) 20:28:47 ID:G/C3Zgzf
今塗装屋にぶつほりこんできました。
275へ焼付け塗装なので塗装は乾きます。
278名無しさん@3周年:2006/03/17(金) 20:38:51 ID:mdGDYwx5
>>272
後熱処理といっても巨大なバーナーで急に冷めないように溶接箇所及び
その周辺を全体的に温める作業なんですよ
自分もユンボなんかのアームの補修なんかを実際に仕事でしてるから話しが適合しましたが・・
279名無しさん@3周年:2006/03/17(金) 20:45:47 ID:mdGDYwx5
重機の場合は鋳鉄側が大概肉厚が分厚いから余熱、後熱がいるとは思いますが
薄いフィンくらいだったら熱処理はなくても大丈夫だと思いますよ。
これは私の感ですが・・
280名無しさん@3周年:2006/03/18(土) 03:32:30 ID:WRTs9rLI
>>274
それは「その会社の常識」
図面はどこに発注しても同様に扱われるように書かないと駄目
普通は「指示の無き溶接箇所は両面全溶接」と図面に注記を入れる。

まあ「指示の無き端面にバリ無きこと」と注記を入れたら
全周ヤスリ掛けしてきた加工屋さんがありましたが。
("バリ"に関する意思の疎通が出来てなかった...)

今後も同じところの仕事を引き受けるなら、他にも"常識"があると
思うので、ちゃんとすり合わせしといた方が良いよ。
281272:2006/03/18(土) 12:41:30 ID:YVz4pU1H
レス産休です。
要は「急激に冷ますな」って事でOKでしょうか。
特に荷が掛る部分でもなければ、溶接後特に不具合無ければ気にしなくても大丈夫でしょうか?

282名無しさん@3周年:2006/03/18(土) 21:50:29 ID:ez15Ib7t
溶接による収縮量って計算で求められないんですか?

例えばSS400、長さ50mm幅32mm、厚さ16mmの
板をT字になるように溶接した場合どれくらい曲がりますか?
283名無しさん@3周年:2006/03/18(土) 21:59:39 ID:vmvWvPVU
だ・誰かNi基の耐熱合金の溶接屋キボンヌ
284名無しさん@3周年:2006/03/19(日) 01:56:11 ID:SzXreGUu
>282
たしか溶接学会の資料があったはず
ただ、手溶接では実用的でないとか聞いたな

今回の例もTIGかMIG/MAGでだいぶ変形量は違うから
溶接方法を言わないとわからない

>283
インコでもつけるのかい?
285名無しさん@3周年:2006/03/19(日) 09:22:26 ID:HRGZPzr/
>>283
http://www.mmf.co.id/index.shtml
とか遠いところを紹介してみたり。
286名無しさん@3周年:2006/03/19(日) 11:13:16 ID:JUnnpGYN
歪んだら裏焼きで直すかプレスでおすしかないですな。
ただ長寸ものは溶接&歪取りで1メーターにつき何ミリかは縮むから計算して製作しないとエライ目にあうよ
データーは書面より経験をもとにしてます
287名無しさん@3周年:2006/03/20(月) 17:48:08 ID:eEETxxOu
>>283
インコロアロイなら経験あるが?
参考になるかい?
288名無しさん@3周年:2006/03/20(月) 17:59:08 ID:fC3rh3Wz

遂に出ました!!! IDが 「AAAAAAAA」 !!!
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1142299172/375


289名無しさん@3周年:2006/03/20(月) 21:14:24 ID:WzD7Zmsu
>>282
溶接条件にもよるしなぁ。
電気弱くしてちょろちょろと付けるのか、強くしてしっかり融け込ますように付けるのか。
290名無しさん@3周年:2006/03/24(金) 09:37:56 ID:G4XnnTWs
Tig溶接機の選び方
電極の選び方
について教えていただきたいのですが、
1.直流溶接機と交流溶接機はどう使い分けるのか?
2.なぜ直流と交流で違いが出るのか?
3.電極にトリウムが入ってるとなぜ溶接しやすくなるのか?
4.純タンの電極は交流アルミ用って聞きましたが直流で鉄等の溶接は全然ダメなの?

職人さん是非お願いします。
291272:2006/03/24(金) 13:04:00 ID:Im39at1n
>>290
1.ぶっちゃけアルミをやるかやらないかだけ。
2.アルミを溶かしたら表面にアルミナ皮膜が出来る。交流で溶接したらソレが飛ぶ。(クリーニング効果)
3.トリウム=酸化物質。最初のアークは電極の酸化した部分から出る・・・だっけ?
4.交流はアーク出やすいから純タンでも構わない&電極マイナス時の冷却効果が半分になるから電極の消耗が激しくなるからウンヌン・・・だっけ?

そんな漏れも勉強中。
仕事忙しくて溶接機触る&参考書読んでる暇無ぇよ。orz
292290:2006/03/24(金) 14:16:54 ID:G4XnnTWs
>>291 詳しいレスありがとうございます。

ワケあって純タンで鉄とかステンの直流溶接やりたいんだけど、純タンだとどれくらいアークが出にくいのか
知らないおれ・・・。
電極の消耗を気にしないのなら交流で純タン使って鉄とかステンの溶接するって手もあるんですかね?
293名無しさん@3周年:2006/03/24(金) 21:08:45 ID:N86N9nyY
>>291 交流は電圧が+・−に動くでしょ棒+の時は母材は溶けないよ!
アーク・半自動は棒+、tigは棒−(トーチ側が−)
294おしえて?:2006/03/24(金) 22:21:26 ID:tMZsjE9o
おねがいします
素材310s 5mm tig溶接 突き合わせ溶接
での適正電流をおしえてください

295おしえて?:2006/03/24(金) 22:59:41 ID:tMZsjE9o
おねがいします
素材310s 厚5mm 幅50mm tig溶接 突き合わせ溶接
での適正電流をおしえてください

296名無しさん@3周年:2006/03/24(金) 23:10:59 ID:iyOjWlFW
自動遮光面のデザインをどうにかしてくれ。
俺はスペースシャトルに乗るわけじゃないんだ。
現場でなんか恥ずかしい。
297名無しさん@3周年:2006/03/25(土) 01:26:42 ID:JvAaTiQH
>>290トリウムって・・・
>>295想像しただけでも割れそうですね
298名無しさん@3周年:2006/03/25(土) 12:51:17 ID:0ry/lZ7y
タップがたたない薄板に
ナット溶接しますが
それ専用の溝付きの段落ちになってて
穴にはめ込んで(位置決め不要)みたいなナットあるの?
299名無しさん@3周年:2006/03/25(土) 13:15:10 ID:0ry/lZ7y
http://www.konoe.co.jp/img/neji/sunpogif/k-nut-weld-nut-6p.gif

検索したらあった
これ?

つうか
タレパンとかで穴加工して
ナット溶接があった場合
こういうナット使ってんの??
300名無しさん@3周年:2006/03/25(土) 14:13:27 ID:9k5esyMu
300
301名無しさん@3周年:2006/03/25(土) 15:15:57 ID:WPwwDR7r
>>299
それは主にスポット溶接に使うナットなんで、
ただナットを溶接してと注文すると、普通のナットを隅肉で溶接してくる。
(手元に溶接ナットがあれば、それを隅肉で溶接する場合も勿論ある)

薄板はかしめナット使って、わざわざ溶接工程を入れることは余り入れない。
つか薄板でもそれなりの厚みがあれば、バーリング掛けてタップ立てちゃう。
302名無しさん@3周年:2006/03/25(土) 17:58:27 ID:byYVaLb5
2.3tにM6ですね

バーリングは無理でしょう。
あて板の6tを溶接して
あて板側にM6 薄板の2.3t側にφ8のバカ穴でいこうと思ってたら
ナット溶接が簡単(位置決め不要)だからと言われましたが
どっちが手間的には楽なのでしょうか?
303名無しさん@3周年:2006/03/25(土) 19:01:53 ID:CPqGvx3S
>>296
コーヒー吹き出すってばwww
内の溶接師は、こんど一番凄いものやるまで
これ使わない・・・って、溶接師ってかわいいです。
304名無しさん@3周年:2006/03/25(土) 19:11:37 ID:WPwwDR7r
>>302
条件が良く判らないので何とも言えんが>>299で示されてる
溶接ナットのパイロット有りのタイプで充分だと思いますよ。
パイロット付では、それが一番入手しやすいし。

t6の板にタップは、荷重があってt2.3の板でナット受けだと変形の可能性があるとか
サイズの違うねじが複数配されていて、その位置関係が結構シビアである場合など。
305名無しさん@3周年:2006/03/25(土) 20:00:10 ID:dfej4gIq
皿ビス使えば位置出るじゃん
306名無しさん@3周年:2006/03/25(土) 22:11:38 ID:6MeTO7nF
溶接付けじゃないけどカシメタイプがあるよ
307名無しさん@3周年:2006/03/28(火) 00:48:20 ID:Ly3153du
>>306
昔はクリンチナットって言うのが全盛だったけど
最近は ブラインドリベットのようなやつの方が普及しているかな?
308名無しさん@3周年:2006/03/28(火) 22:14:07 ID:DVOfVFax
>>299
うちはM10〜16くらいでそういうの使ってるよ。
普通のナットより位置決めが楽。

カシメのナットってのは知らんかった。
調べてみよ。
309名無しさん@3周年:2006/03/28(火) 23:51:04 ID:3eHsSYZg
>>308
http://www.popnpr.co.jp/html/product-kaleinuts00.htm
http://www.nishi-seiko.co.jp/catalog/goods.htm#7
NCナットってNC(数値制御)機でよく使うからNCなのかと思ってた。

http://www.popnpr.co.jp/html/product-popnut00.htm
ポップナットはセットが面倒だし、量産では余り使わないな。
DIYでは結構使ってるけど。
310名無しさん@3周年:2006/03/29(水) 11:21:13 ID:tuDHsZv4
初心者ですいません。質問です。溶接棒の種類なんですけど、306、 308、 309、316の用途の違いを教えてもらえませんか?他にも種類はあるのですか?
お願いします!
311名無しさん@3周年:2006/03/29(水) 12:10:32 ID:AeinU405
>310
出てる数字からステンレスを溶接するつもりなのだろうけど
今回作るものの母材はステンレスのどのグレードの物かい?
あくまで溶接棒は母材に合わせて選択するものだからね

数で言ったら、JISに規定されてるもの×スペシャルオーダー(C当量等)が種類となるかな
312名無しさん@3周年:2006/03/29(水) 15:26:38 ID:tuDHsZv4
309が鉄とSUSをつける時に使うとは聞いたのですが…あとがわかりません(?_?)
313名無しさん@3周年:2006/03/29(水) 18:49:39 ID:g1dbxhU/
>>310
SUS用で・・・308,308L,309,310,316,316L,318,347,410,430,170,190,329,701
探せばまだあるかも。

用途は・・・全部書くのはマンドクセーYO
308はSUS304用、309はSSとSUS用、あとはだいたい番号どおりの材料に使う。
最後の4つはちょと違うか。 
314名無しさん@3周年:2006/03/29(水) 20:16:50 ID:dpX0TIoA
溶接というのは免許が必要なのでしょうか?
金属彫刻のプランを立てているのですが免許なしで溶接を自分でやったら問題ありますか
教えて下さい。
315名無しさん@3周年:2006/03/29(水) 23:35:06 ID:pYOiVZWZ
>>314無免許で10年溶接やってる漏れが通りますよ。
316名無しさん@3周年:2006/03/29(水) 23:43:40 ID:e/1pPScJ
>314
客からの免許の提示の要求が無い仕事ならば
なくても平気。ただ、ガスの講習くらいは受けとかないと
ガスを売ってくれないガス屋もある。
後は自己責任、甘く見るとケガではすまない。
そんなに簡単なもんじゃないよ溶接は
317名無しさん@3周年:2006/03/30(木) 12:14:46 ID:pb2PTj7N
チタンとステンって溶接できますか???
やっぱり同金属が理想なのかな???
最近、チタン高すぎ!!
318名無しさん@3周年:2006/03/30(木) 12:23:21 ID:AEabK53P
>>316
ありがとうございます。安全面に注意してやります。

>>315無免許の人もありがとう。
319名無しさん@3周年:2006/03/30(木) 22:49:57 ID:x06NfTQN
>>317
ユテクの棒で鋳物以外なら、どの組み合わせでもOKてのが有ったかと… 680CGSだったかな?
まっ、ここの棒は目ん玉飛び出るほど高価な棒だから、大量生産でなければ母材を統一させた方が安いかも…
320名無しさん@3周年:2006/03/30(木) 23:47:18 ID:Dzo8uoHy
>>319 約5`で10マソとか?
321名無しさん@3周年:2006/03/31(金) 08:40:06 ID:dUFBn8mg
>>313
そんなにあるんですか。。勉強になりました。ありがとうございました!
322名無しさん@3周年:2006/04/02(日) 17:04:03 ID:aShO0O8Q
カシメのナットってハンマーで打ち込むやつのことかな?
うちではプレスナットで通ってるけど…別物?
プレスナットの場合ステンだと後々はずれやすいってんで
熔接もしてるってのがうちとこの常識だな
ああ>>309の上のやつだな
>>299のやつはウェルドナットっつって熔接用のやつだけど
位置決めの構造上母体との隙間がある部分があるから
半自動向きだな
323名無しさん@3周年:2006/04/02(日) 17:14:23 ID:aShO0O8Q
結局どのナットを使うかってのは図面指示に従うってだけで
製品的にはどれでも問題ないんじゃね?
324名無しさん@3周年:2006/04/02(日) 20:06:11 ID:ZiKDnOTc
溶接で目がやけた時の対処方ってありますか?
325名無しさん@3周年:2006/04/02(日) 20:51:55 ID:UD98T4qC
眼科にいけばそれなりに良い目薬があるらしいよ
俺は目蓋の上から冷やしたりして1日耐え忍ぶけど
326名無しさん@3周年:2006/04/02(日) 21:39:30 ID:Ne+2ZQMy
>>324
メンソレータムを目にぬるぽするっていう荒業もある。
一晩で治るらすい。
(昔、溶接屋さんが言っていた)

漏れは怖くて試していないが。
327名無しさん@3周年:2006/04/02(日) 22:41:00 ID:ZiKDnOTc
325
自分も冷やして我慢すればなおりますけど、冷やしてる間は何もできないのが辛いです。眼科はグラインダーの粉が目に刺さった時に行ったんですが、閉まる時間が早く残業やってると行くことができません。
326
メンソですか・・・恐いけど効くなら1回試そうかなーなんて。
328名無しさん@3周年:2006/04/03(月) 00:04:19 ID:X2Vzyrgf
目玉の表面なでて効果があるの?
焼けてるのは中身じゃないの?
329名無しさん@3周年:2006/04/03(月) 09:03:15 ID:kDASLWtg
>>326
がっ!
330名無しさん@3周年:2006/04/03(月) 09:20:29 ID:xqlfDAaV
目玉焼き⇒がまんっ
331名無しさん@3周年:2006/04/03(月) 20:45:24 ID:Hom9VK7Y
HL角パイプで枠を造ったんだが、仕上げがうまくいかない。
溶接箇所をサンダ-ですったのが判ってしまう。
いい方法はないもんだろうか?

332名無しさん@3周年:2006/04/03(月) 22:38:23 ID:JobneJaN
>>331
サンドブラスト
333名無しさん@3周年:2006/04/04(火) 08:32:34 ID:DzYOHRmc
HL目出し用のベルトサンダーみたいのがありますよ
334名無しさん@3周年:2006/04/04(火) 11:06:00 ID:U4FQUNg7
お疲れさまです。
図面記号の質問ですが、{特記なき接合部は溶接とし、√←こんな感じの先に矢印がついて、√0、7t∨  √t‖ とする。但し、tは薄い方の板厚とする。}
とあるのですがどういった意味でしょうか??
溶接の肉厚の事ですか?

職人の皆様よろしくお願いします!
335名無しさん@3周年:2006/04/04(火) 11:17:48 ID:DzYOHRmc
脚長=薄いほうの板厚X0.7 でおkだとおもふ
336名無しさん@3周年:2006/04/04(火) 12:11:04 ID:U4FQUNg7
脚長=あしなが?ですか?素人でスイマセン(@_@;)
t‖の方はどういった意味でしょうか?
337名無しさん@3周年:2006/04/04(火) 12:39:38 ID:DzYOHRmc

t だったらルート間隔が板厚ってことだけど

t‖ は見たことないなぁ。

下のサイトでも見てみて

ttp://www.mac-exe.co.jp/tech/symbol.htm
ttp://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1996/00273/contents/202.htm

※脚長(きゃくちょう) 釣りかな?ドキドキ
338名無しさん@3周年:2006/04/04(火) 18:22:12 ID:U4FQUNg7
そういう意味でしたか!今からサイトみてみます。わざわざありがとうございました!
339名無しさん@3周年:2006/04/04(火) 18:25:06 ID:U4FQUNg7
書き忘れました。。脚長?釣りじゃなく、マジでわかりません。何でしょうか?
340名無しさん@3周年:2006/04/04(火) 19:42:13 ID:IKrR4dkN
t‖は開先無しで、ルート間隔tとる と言うことじゃないのか?
341名無しさん@3周年:2006/04/05(水) 12:02:32 ID:PNqhrXLA
シッタカ君の登場ですよ。
ルート間隔は溶接前の母材と母材の間隔
脚長は溶接後の溶接部の幅
tは鉄板の厚サ
342名無しさん@3周年:2006/04/05(水) 18:22:37 ID:GIvxS+ZH
鉄板をガスで切断、溶断する上で注意しなければいけない事を教えてください。 目玉焼け、というのはないですよね? 溶接未経験者です。
343名無しさん@3周年:2006/04/05(水) 18:41:10 ID:zEZcH88V
そのマークはルートなしの付き合わせやわ
344名無しさん@3周年:2006/04/05(水) 19:00:28 ID:JJHWCxGX
>>342
目玉焼け、めっちゃあるよ。少しやる程度なら問題ないけど、丸一日裸眼でやると
赤外線を浴びて目の奥をこんがり焼く。
紫外線を浴びて目の表面をやられるアーク溶接より辛いかもしれない。
長丁場になるんならサングラスか遮光フィルタ付きめがねを携行。
つか、溶断は火花が飛ぶからどっちみちメガネは使う。

アセチレンと酸素の吹管ツマミをいじるのに気を取られて鉄板焼かないでね。
345けん:2006/04/05(水) 20:52:27 ID:XKYuiJ8m
分解炉のチューブで45Aと35CWのティグ棒を使ってます!で溶接するときにパイプの中にハイセロンを入れバックシールが逃げないようしています!当然カイサキから銅管を入れてシールをしてるんですがこの方法より効率良くシールを効かす方法はないですか? 誰か教えて下さい!
346名無しさん@3周年:2006/04/05(水) 21:12:53 ID:GIvxS+ZH
>>344  ありがとうございます。溶断、切断工なのでコレを毎日、明日からやります。 暑さや火傷は覚悟してるつもりですが、目ん玉は恐いです。 視力が悪くなったりはするでしょうか?
347名無しさん@3周年:2006/04/05(水) 21:56:11 ID:gk5SXblb
白内障になるよ。
348名無しさん@3周年:2006/04/06(木) 00:19:33 ID:EXNladbE
本当ですか? それは遮光付きメガネをしてもなるものですか?
349名無しさん@3周年:2006/04/06(木) 17:55:15 ID:4z0Sc0mZ
目悪くなるね。溶接やる以前は2.0あったのに、今じゃ0.6ですよ。しかも乱視ヤバス
350名無しさん@3周年:2006/04/06(木) 18:20:22 ID:pkV7+vc5
趣味の範囲ですがTIGでアルミを溶接してるのですが、皆さん母材の下処理
ってやはりヤスリでシコシコやるしかないのでしょうか?
一生懸命ガリガリやって綺麗にビートはひけるのですが、全体の仕上がりが
ヤスリ目とかが目立ってしまいます。
バイクとかのアルミフレームの溶接周辺部位はまるで酸化皮膜の上からスタート
してクリーニング作用だけで溶接してる様に見えるんで・・・。
351名無しさん@3周年:2006/04/06(木) 19:16:59 ID:X3eXUa5E
下処理っていうか、汚れがなければオッケーなので
布でふき取るだけでもいけるのでは。
352名無しさん@3周年:2006/04/06(木) 19:21:58 ID:4z0Sc0mZ
バイクのフレームで思い出したけど、某○○ダワークスのフレーム溶接綺麗な上に丈夫そうだと思うのは漏れだけ?かなりの熟練工がやってるんでしょうね
市販車は量産だけあってまあ外れもありますが。

漏れは下処理はいつもパーツクリーナーのみですお
353けん:2006/04/06(木) 19:25:58 ID:UCpuDG/0
本来アルミはホコリのない綺麗なところで溶接する物だけど趣味で溶接するぐらいならバフをかけたらいいと思いますよ〜!アルミじゃなくてジルコニウムだったら大変ですけどね〜!
354けん:2006/04/06(木) 19:39:25 ID:UCpuDG/0
新幹線や飛行機や車 バイクの溶接は今はミグやマグで自動で出来るみたいですよ〜!あるメーカーのボイラーの現場の仕事をしたんですがロボットが溶接してましたよ〜!
355名無しさん@3周年:2006/04/06(木) 21:21:19 ID:EXNladbE
>>349 ありがとうごさいます。
356名無しさん@3周年:2006/04/06(木) 22:56:56 ID:6MpdG9iB
ヤマハのバイクのアルミフレームは20年前から自動化されていたんじゃなかったっけ?
357名無しさん@3周年:2006/04/07(金) 17:39:43 ID:mwwhrQkx
>>351〜354
有難う御座います。
基本的に汚れ、というか油分を取り除けば良いということですね?
アルミ材は基本的に酸化皮膜があってそれを取り除かないと溶接できない
と思っていたので目からウロコでした。
ホームセンターなどで売ってるアルミ材でチョコチョコやってるんで
アルマイトとかの処理がされてるのかな?と色々なやんでおりました。
ありがとうございます。
358名無しさん@3周年:2006/04/07(金) 17:47:18 ID:d9IlVbDa
ホームセンターのアルミアングル等はアルマイトかかってるお
359名無しさん@3周年:2006/04/07(金) 19:33:57 ID:AFWzJMw1
遅くなったが、>>332 >>333  サンキュ
360名無しさん@3周年:2006/04/09(日) 16:45:16 ID:N4Y0ehbJ
コーナンで売ってるアルミアングルを溶接してくれっていうのたち悪いよね。
アルマイトかクリアーかしらんがあの被膜邪魔。
焼きながらやるかサンダーでとるかのどちらかだな
361名無しさん@3周年:2006/04/10(月) 10:36:44 ID:qC1f6J5y
コーナン?
こちらはカインズホーム
362名無しさん@3周年:2006/04/10(月) 22:47:51 ID:tIbGaQd6
>>360
あれはアルマイトっす。
363名無しさん@3周年:2006/04/11(火) 20:05:08 ID:h5/Vvz4u
アルミの溶接は、最近のデジタルのTig、半自動だとめちゃ簡単、綺麗ですよ
高いけどね
364名無しさん@3周年:2006/04/11(火) 20:08:20 ID:MhKtW1+h
アルミの種類ってどうやって見分けるの?
365名無しさん@3周年:2006/04/11(火) 22:56:04 ID:Wn3TMLsu
>>363しかし20年前の機械を使う熟練工の腕には遠く及ばない件について
366名無しさん@3周年:2006/04/12(水) 12:36:57 ID:HqnGa2uc
熟練工が最新機を使うと鬼に金棒な件について
367名無しさん@3周年:2006/04/13(木) 12:31:07 ID:bpwA0RZb
今度、ステンレス配管(TN-P)の技能検定を受けようと思いますが、板厚3mmのステンレス配管は普段やったことがありません。
何か、効果的な練習方法はありませんか?受験料から材料まで全て自腹のため、確実に合格したいので、お知恵を伺いたくお願いします。
368名無しさん@3周年:2006/04/13(木) 12:47:09 ID:sL8HKW9b
>>367参考までにいくら位受験料かかりますか?
369名無しさん@3周年:2006/04/13(木) 16:58:50 ID:bpwA0RZb
基本級(TN-F)と合わせて36,000円位かかります・・・他に練習用の材料などで20,000円・・・・
370名無しさん@3周年:2006/04/13(木) 17:36:43 ID:tBTZANe1
アーク溶接とガス溶接の正式名称て何ですか?
371名無しさん@3周年:2006/04/13(木) 19:03:18 ID:GY5OWMQS
アーク溶接、安全技能特別研修 講習修了証
っての15年前に新日本○鉄の教育機関でもらったけど
コレって資格になるの?
372名無しさん@3周年:2006/04/13(木) 21:14:52 ID:sL8HKW9b
>>369サンクス
頑張ってね
373名無しさん@3周年:2006/04/14(金) 00:39:21 ID:VPLlAJFX
ウェルデングショーやってるけど話題でないね。
374名無しさん@3周年:2006/04/14(金) 11:15:26 ID:zeNXA0TA
招待状もらったから
明日いくよ
375けん:2006/04/14(金) 19:39:06 ID:R+e+V/2A
TN-Pはカイサキを尖らせて隙間をとらずに引っ付けて高めの電気でティグ棒をガンガンに送れば簡単ですよ〜!オールポンは裏が出にくいけど横は綺麗に出るとおもいます!
376名無しさん@3周年:2006/04/14(金) 20:12:25 ID:5M7Q6Tl2
>>373
今日行って来た、なかなか盛況でした。
主催者会場アンケートに答えたら色鉛筆セット
くれた。
あちこちで溶接のデモやってて、くせえくせえ(笑)。
コンパニオンのお姉様達、息苦しそうだったお(笑)。
17時過ぎに「ゆりかもめ」が車両故障で全線不通に
なったが、来場者の方々無事帰れたかな?
377名無しさん@3周年:2006/04/15(土) 15:34:12 ID:qj+HlGPp
>>376
いま行ってきた。
トルンpも臭かった。
ペンタイプのYAGが流行りなのかな
378名無しさん@3周年:2006/04/16(日) 00:35:47 ID:aeyX3Rny
ペンタイプのYAG?
YAGで何くっつけるのです?
379名無しさん@3周年:2006/04/16(日) 15:00:40 ID:Doc1qkRX
>>258
他に姿勢等アドバイスあったけど、火を怖がらずしっかり溶け
てるか溶接部分をよく見ることだと思う。最初はいっぱい失敗
して良いと思う。思い切りの良さと連続で綺麗に溶接できる呼
吸方を覚えて。
380名無しさん@3周年:2006/04/16(日) 21:57:01 ID:j5+eQTku
1Cr 2Cr の突き合わせティグ溶接の方法を誰が知ってる方はいませんか? 開先 ルート電流 などお願いします!
381名無しさん@3周年:2006/04/17(月) 00:47:47 ID:NAmm9Tyb
>>354
ミグマグかも知れないけど 自動ワイヤー供給の TIGって言うのも
有るみたい。

>>360 >>362
確かに アルマイトはかかっていると思うが 確かにクリア塗装もかかっている
汚辱防止ではないだろうかと思う 剥離剤かけて塗装は排除しておいて貰おう
しかし 所詮はアルミサッシと同じ押し出し品だから A6000系で 溶接には
向かないと思うんだけどな!?
382名無しさん@3周年:2006/04/17(月) 09:22:32 ID:VkxGgD4g
>>378
YAGはYAGレーザーだよ。
実演では1t位のSUSを溶接してますた。
383名無しさん@3周年:2006/04/17(月) 18:38:47 ID:zzXJpVnY
>>382
Tigとは違うんですか?
384名無しさん@3周年:2006/04/17(月) 23:34:14 ID:PaD3dBqV
>>383
TigとかMigとかって何の意味だか何だか知ってる?
ここに書き込むならせめてググってからにしたらどうよ。
385名無しさん@3周年:2006/04/18(火) 00:11:34 ID:n4GhvS33
Tig:タングステンイナートガス
Mig:メタルイナートガス
Mag:メタルアウターガス
Yag:イットリウム・・・ガス
Yag使ってる所見た事ないのです。
386名無しさん@3周年:2006/04/18(火) 06:40:07 ID:n4GhvS33
↑失礼
YAG:イットリウム・アルミニウム・ガーネット
使ってる人このスレにいるのかね?
387名無しさん@3周年:2006/04/18(火) 16:14:22 ID:5BWK+3+y
溶接初心者です、教えてください。
0.5mm厚の30cmx30cmの鉄板を円筒状に丸めて溶接したいのですが、家庭用の100v電気溶接機でも可能でしょうか?
溶接機のカタログをみていると板圧1mm〜3mmとか書いてあるので,,,,
お手数ですが教えてください
388名無しさん@3周年:2006/04/18(火) 16:37:07 ID:5BWK+3+y
すいません 板圧 間違い 板厚 です
389名無しさん@3周年:2006/04/18(火) 16:49:10 ID:jV3t2Pbd
>>387
アーク溶接機でしょうか?、鉄板が薄いので十分
大丈夫だと思います。どんな溶接棒つかうのか、
点付けか縫うのかわからないけど、穴あけないよう
事前に練習したほうが良いと思います。
390名無しさん@3周年:2006/04/18(火) 17:49:05 ID:vu4S4RL1
穴だらけになるに1000ウォン
391名無しさん@3周年:2006/04/18(火) 17:57:48 ID:IDbjpjn9
>>387
t0.5か。板を重ねないで突き合わせて接合したいんでしょ。
棒アークだと多分簡単に溶けて穴空いちゃうよ。
392名無しさん@3周年:2006/04/18(火) 18:48:25 ID:n4GhvS33
0,5のだとTigが一番ですね
100Vの家庭用アーク使った事ありますが、1oの板見事に穴だらけになりますたよ。
私がアーク使った事ないからかな
393名無しさん@3周年:2006/04/18(火) 19:01:14 ID:jV3t2Pbd
389ですが、すみません、薄すぎますね。
大切な加工物だともったいないので
専門家にTigやロウ付けしてもらったほうが
良いですね。
394名無しさん@3周年:2006/04/18(火) 20:20:01 ID:v6+k9KKA
あげ
395名無しさん@3周年:2006/04/18(火) 21:10:24 ID:VV/ScJyX
389>>393 皆様 ありがとうございます。0.5mmは無謀なことが理解できました。
突き合わせをやめて、10mm位重ねてスポット溶接の業者さんを探してみます。
本当にありがとうございました。
396名無しさん@3周年:2006/04/18(火) 22:34:08 ID:3nju4zHb
どなたかティグでチタンの溶接を教えてもらえませんか?
397名無しさん@3周年:2006/04/18(火) 23:43:33 ID:IDbjpjn9
>>395
スポットでもOKということは、気密性は余り高くなくていいのかな。
突合せでTIGの共付け(無棒溶接)でもいいと思うよ。
398名無しさん@3周年:2006/04/19(水) 00:09:26 ID:j4tebofC
>>396アルゴン雰囲気で溶接
さあ早くYAG(ry
399名無しさん@3周年:2006/04/19(水) 23:19:22 ID:ZWqAKtFU
軟鋼を使ってアーク溶接をした場合、
溶接部の温度は何度くらいになるんでしょうか?
ネットでいろいろ調べたんですが、分かりませんでした。
計算方法などがあれば、それも伝授してください。
400名無しさん@3周年:2006/04/20(木) 00:22:49 ID:FSdL3VEC
体で感じるんだ>>399
理屈じゃないお溶接は

軟鋼なら温度心配なくない?どうせ溶接部焼き入るし。
401名無しさん@3周年:2006/04/20(木) 00:52:16 ID:6MJBk3MO
>>400
レポートで「問い」としてあるんですよ(T_T)
ちなみに自分は大学生です。
402名無しさん@3周年:2006/04/20(木) 08:13:33 ID:gM8pJkgL
軟鋼は溶接部焼き入るんですか? そうですか 勉強になりますた
有難う御座います
403名無しさん@3周年:2006/04/20(木) 09:51:16 ID:TVhR8DgG
>>402
軟鋼は使用に焼入れを前提とした部材じゃないけど、
別にCが入ってない鋼ではないので、焼きは入っちゃう。

アークと部材の温度分布とか、溶接の書籍に載ってた
(論文の資料だったかも知れん)と思ったけど出先なのでちと調べられん。
学生だったら図書室で資料漁る方が手っ取りばやいと思うよ。
課題なら先生が過去にも同じ問題出してて、先輩が資料を取り寄せてて
既に蔵書になってるケースが多いから(w
404名無しさん@3周年:2006/04/20(木) 13:16:33 ID:FSdL3VEC
>>401立派な技術屋になって下さいな。
405名無しさん@3周年:2006/04/20(木) 19:30:08 ID:tNU9LL/2
6000℃
406名無しさん@3周年:2006/04/20(木) 21:09:29 ID:9g4B88xN
電流と電圧と溶接速度から、入熱量が計算できるんじゃなかったけ?
407名無しさん@3周年:2006/04/20(木) 21:19:35 ID:0gF0Sr7x
学生なら溶接・接合技術くらい読めよ
基本だろうが
408名無しさん@3周年:2006/04/22(土) 19:20:05 ID:pWbRlbTD
ジュール熱は中学校の物理
409名無しさん@3周年:2006/04/26(水) 12:45:00 ID:0GoM1ca9
酸化還元反応も起きているはず
410名無しさん@3周年:2006/04/27(木) 12:27:39 ID:XbGJlE2q
ステンレスにできる溶接プールの対流が、材料に含まれる硫黄の量によって変わるのはなぜ?

いい本あったら紹介くださいな。
411名無しさん@3周年:2006/04/28(金) 00:21:36 ID:abgO/Lvn
sus304(板t1.2)のアルゴン溶接をしようと思っているのですが、
アルゴン溶接の講習会とか教えてくれる所はありますか?
また、自動遮光マスクのお勧めメーカーとかありますか?
会社にはパナソニックの溶接機とアルゴンボンベはあるのですが、
何年も使っていないので、マスクが無くなってしまって。
宜しくお願いします。
412名無しさん@3周年:2006/04/28(金) 00:29:11 ID:PXVyjWgc
susに1.2tってあんの?

あっても流通性ないでしょ
413名無しさん@3周年:2006/04/28(金) 00:57:27 ID:abgO/Lvn
411です。
うちの会社の場合ですけどsus304の板厚1.2ミリとか普通に使って
ますけどね。流通性ないものなんですかねぇ。知らなかった。
414名無しさん@3周年:2006/04/28(金) 02:08:52 ID:CTKrqv3L
>>410
303は溶接物向きの物じゃなくてネジとかナットとか削り物用ですよ
415名無しさん@3周年:2006/04/28(金) 09:14:21 ID:0GJ3x+UA
>>413
心配せんでもふつーにあるよ。
416名無しさん@3周年:2006/04/28(金) 12:32:58 ID:kkB9Rw8Q
溶接試験に使う電気棒って、種類とかあんのかなぁ
417L−55:2006/04/29(土) 00:02:31 ID:4WIH2gUU
申請するときに、棒の指定が必要ですよ
418名無しさん@3周年:2006/04/30(日) 17:42:40 ID:ocGzbYFT
これ使ったことあるひといる?
ホビー用で買うかどうか迷ってます。用とはバイクや車のステーや、
その他金属加工諸々。

http://www.hometool.co.jp/star-top.htm
419名無しさん@3周年:2006/04/30(日) 21:39:12 ID:eXuDQ0a9
アルミMIGって肉厚のあるもの溶接する時にやっぱり余熱するのかな?
420名無しさん@3周年:2006/04/30(日) 21:46:29 ID:kKmIv7ye
>>419
TIGだけど、予熱しないと駄目。
多分MIGでも一緒でしょう。
421名無しさん@3周年:2006/04/30(日) 22:51:50 ID:eXuDQ0a9
やはり余熱が必要なんですね。
自分もTIGで余熱して作業してるんですがMIGならどうなのかと・・
422練習生:2006/05/01(月) 23:17:36 ID:CY2h49WY
いきなりですいません、TIGがどうしてもうまくいかず悩んでいます。
なめ付けはある程度見れるようになったんですが、溶棒を入れる際
溶融プール部分に入れる前にトーチからの炎で溶けてしまい、
その結果棒が短くなる→溶けた玉んこができるといった具合で
うまくいかないんですが、、、。アドバイスもらえませんか?
423名無しさん@3周年:2006/05/01(月) 23:52:17 ID:Wl8h/Qfy
1 トーチを寝かせ過ぎ→45度以上にする
2 アーク長が長い→タングステンの先端を母材に近づける。ただし溶融池にいれるなよ
3 溶加棒の入れる場所が悪い→溶融地の先端(トーチと反対側)にいれる
4 溶加棒の入れ方が遅い→溶融地にズボッズボッではなくチャッチャッと付けるようにする(この感覚分かるかな)
5 トーチの進み方と溶加棒の入れるリズムが悪い→呼吸と合わせるとか自分のリズムを見つけてくれ

うちの若い衆にはこんなところをいつも注意してる。がんばれよ
424名無しさん@3周年:2006/05/02(火) 00:28:12 ID:/f5VPaXK
溶けた玉をシールドの外に出すから黒く酸化する。
その玉をプールに入れるから、プールが前に進まなくなる。
結果その場所だけ表ビード真っ黒、裏波たれ過ぎになる。
溶接なんて人に聞いてもうまくならん、うまい人の仕事を、考えながらよく見なさい。
425練習生:2006/05/02(火) 21:20:54 ID:FxEhq9f8
ありがとうございます!数点指摘を頂きましたが、「全て」の点において自分流が
間違っていたようです。追加棒を入れるタイミングなど、ズボズボどころか
チョン、、、、、、チョンっという感じでした。とりあえず、指摘して頂いたものを印刷して体が覚えるまで
作業場に置いておきます!!仕事が自動車整備業なので、
まわりにできるような人がいなく、かすかな情報を頼りに練習しています。
交換した電極棒は数知れず、アルゴンも3本目です(泣
シールド不足とのことですが、ステンの場合、うまくシールドすれば
製品(マフラーなど)などによくある虹色になるのでしょうか?(減殺は灰色になります)
426423:2006/05/02(火) 23:49:06 ID:Oa6YeBLq
>425
まずは今の状態で健全な溶接が出来るようにトレーニングを積み
チタン用のアフターシール治具をつければ望みの状態になる。
ただし、治具を付けると作業性は落ちるので、まずちゃんと溶接が出来るように
なってからな。アルゴンは単瓶ではなくLGCという手もある、ガス屋に相談してみな。
4271:2006/05/03(水) 01:09:44 ID:RmgAAG7i
>>423
すげぇ〜 そんな話がほしかった どうも有難う御座います。
ちょっとづつそんなかな? と思っていた内容が理路整然と
恐れ入りました <m(__)m>

溶加棒動かす代わりに トーチをチョコ チョコ と1秒間隔ぐらい溶加棒側に
動かすんじゃまずいですよね?
428名無しさん@3周年:2006/05/03(水) 02:19:04 ID:J8Krb+oy
>>425
つ【溶接業へ転職】
自動車整備業は大変じゃないですか?
自営業じゃしょうがないけど
429名無しさん@3周年:2006/05/03(水) 12:35:40 ID:KHy7GxE4
>>427
それでいいんだよ。
溶加棒をチョンチョン入れるのは時代遅れです。
溶加棒を入れっぱなしにすると、波形の無い共付けのような綺麗なビードになります。
430名無しさん@3周年:2006/05/03(水) 19:46:42 ID:J8Krb+oy
>>429時代遅れってww
すんごい適当な仕事ですね。
後工程で色々な検査する仕事は絶対できませんな
と燃料投下
431名無しさん@3周年:2006/05/04(木) 01:27:32 ID:AgF7Rlle
時代遅れの表現はwwww

入れっぱなしも絶妙なパルスの数値と波形を設定すると
あ〜ら不思議 ウロコのビートが完成するんだな

知ってるって。。。  失礼しやすた
432練習生:2006/05/04(木) 02:51:54 ID:r5a0h4O9
毎回ありがとう御座います。今日も練習してみました。
ちょっとはうまくなったような?
転職ですか、、、。確かに溶接職人さんってカッコいいですよね。
自分がTIGをやってみようと思ったのも、近所の溶接業の方に、破損した製品を修復
してもらったことからでした。(アルミの中空角パイプ)
今、自分が溶接をやりだして改めてその技術の偉大さに気づいています。
当たり前にできると思っていた、等間隔ビードを出すだけでもこれほど難しいとは、、。
433名無しさん@3周年:2006/05/04(木) 03:02:31 ID:Xk/9gLtd
>>431低周波パルスは外観重視の品物でも滅多に使わない漏れが深夜にきますたよ。
外観だけの糞仕事には多用しますがw
434名無しさん@3周年:2006/05/04(木) 03:04:25 ID:Xk/9gLtd
↑訂正
外観重視のモノにしか使わないよw
酔っ払いなので勘弁ww
435名無しさん@3周年:2006/05/04(木) 03:18:06 ID:Xk/9gLtd
ついでに>>432
私も車や二輪車が好きで溶接業始めますた。
自己流より誰かに師事したほうがいいですよ。休み等使って。
当方いろんな会社まわりましたが、下手な所上手い所いろいろありました。
436名無しさん@3周年:2006/05/04(木) 12:38:01 ID:yScKLuDa
>>430
中身がちゃんとしてるのは当たり前で、
その上での話だよ。
ビードがギザギザしてるより、つるっとしてるほうが強度も僅かにあるような気がするんだが。
ちなみに製缶屋
437名無しさん@3周年:2006/05/04(木) 22:45:13 ID:G34eefwD
左利きの人は 結局両利きになるから 溶加棒をチョコチョコ入れる技もやり易いかも
それとも修行かな?

そう言う右利きの俺は なぜか見えないところの裏っ側のところにナットをボルトに
ワッシャー2枚ごと保持して ねじ込むのは左手の方が得意だったりする。
やっぱ修行かも
438新人:2006/05/09(火) 13:16:11 ID:T+gGaW1E
今年から溶接関係の仕事始めたんですが、やってるのはアーク溶接とかガス溶接やってるんですけど、こういうのやってるとどういった資格とれますか?
439新人:2006/05/09(火) 15:43:19 ID:T+gGaW1E
age
440名無しさん@3周年:2006/05/09(火) 20:49:22 ID:i3WHXwXq
どなたかスポット溶接加工での注意点を教えてください。 今まではプレス加工部門でしたが会社の都合でスポット溶接にまわされる事になりました。溶接は全くの未経験なのに‥鬱
441名無しさん@3周年:2006/05/09(火) 21:21:48 ID:A5MXHSZy
>>440車?トラック?の生産ライン工乙です
スポットは特殊技能はいりません。
注意は
火花防止のメガネかけましょう
眠気にやられて自分の指つぶさないように。指の神経やられます
体力面は元プレス工なので慣れれば心配ないでしょう
442名無しさん@3周年:2006/05/09(火) 22:05:05 ID:i3WHXwXq
>>441 どうもありがとうございます。車部品です。プレスでは人差し指を切断した人がいるのでかなり神経使っています。 特殊技能が必要ないのには安心しましたが、また神経使う事になるのはちょっとツライです。 助かりました、気をつけます
443名無しさん@3周年:2006/05/09(火) 23:54:00 ID:Ipfda9g2
>>440
腕時計は狂うらしいのでご注意を。
444名無しさん@3周年:2006/05/09(火) 23:58:47 ID:xm5U5ElN
444
445名無しさん@3周年:2006/05/11(木) 08:03:09 ID:ToM/LSwN
直流のエンジン溶接機で普通のアーク溶接するんですが
極性は母材プラス棒マイナスでいいんですよね。
446名無しさん@3周年:2006/05/11(木) 11:01:30 ID:dOuWsPBO
質問ですが、
厚板の角肉溶接なんですが、板厚が28mmだったら、何層盛りの、脚長の長さ、ビートの幅はどれくらいが
よろしいでしょうか?しっかり溶接しないとダメとのことなんですが。
447名無しさん@3周年:2006/05/11(木) 21:00:34 ID:JrOCVHoQ
棒が溶けなtigは棒マイナス

脚長=ビード幅
448名無しさん@3周年:2006/05/11(木) 22:50:08 ID:5ZJe64/V
>>446

脚長は12
多層盛りの回数は電流と個人差に寄りますが
45°に傾けて溶接できるなら俺なら多層盛りではなく
二回の溶接で脚長12を出す事があります
ビートの長さってのが今ひとつ意味が分からないけど
溶接距離の事だったらその品物によるでしょ
当方500Aの半自動使って脚長だすから350Aとは少し様子が違うかもしれませんが
449名無しさん@3周年:2006/05/12(金) 09:05:03 ID:4TeKI5tt
相手先によって違うかもしれんけど、うちの場合すみ肉溶接等級による。
板厚28tの場合の脚長は
      
 S1=28o
 S2=20o
 S3=14o
 S4=9o

うちは無指定の場合はS3級。

「脚長何ミリですか?」って相手に聞くのがマチガイナイ!
450446:2006/05/12(金) 19:38:41 ID:TlhMOHtA
レスどうもありがとうございます。
溶接機が350Aまでの機械なんで、300〜320Aくらいで45度に傾けて2層盛り、
1層目ストレート、2層目はかなり大きめウィービングで
ビート幅がだいたい22くらいなんで脚長が16程なんですわ。
電気高くして使いたいが、焼けて壊れるんでこれ以上だせません。
図面に指示なし、元請けは「それでいいんじゃねーか?」言っておりますが・・・。
どれくらいの電流がいいんでしょうか?度々すいません。
451名無しさん@3周年:2006/05/13(土) 19:11:52 ID:5VU7R2gj
>>450

アンペアはそれでいいよ
電圧を普段ならアンダーカットでまくりなくらいあげてごらん
ウイビングする必要すらなくなるから

どれくらいの数字と聞かれても正直答えにくい
感覚で感じてみてください
452名無しさん@3周年:2006/05/14(日) 21:14:39 ID:xqOCn9vx
彼氏が溶接の仕事をしているんですが、最近焼けて顔の皮がむける〜と言ってます。
ここのみなさんは肌のケアには何を使ってますか?
普通の日焼けの時と同じローションとかクリームとかでいいのかな。
何か効果的なのをプレゼントしようかなーと思っています。
オススメを教えてください(´・ω・`)
453名無しさん@3周年:2006/05/15(月) 01:15:13 ID:ktHaha7H
羨ましいから教えない。
454名無しさん@3周年:2006/05/15(月) 02:41:20 ID:pz0prA1I
溶接仕事なのに面も布も被ってない(っぽい)で
「顔の皮がむける〜」なんて言ってる時点でどうかと思うが。

まあクリーム塗るならPA(UV-A)よりもSPF(UV-B)の効果の出来る限り高いヤツ。
455452:2006/05/15(月) 03:45:51 ID:fpgHUrIb
>>453
(´∀`)
>>454
いや、ヘルメットについてる面みたいなのとかはしてるらしい。
それでもガンガン焼いた人みたいになってるのよ。
教えてくれてありがとうございます。探してきます(`・ω・´)
456名無しさん@3周年:2006/05/15(月) 11:30:16 ID:6VDg5A+C
クリームで白塗りの他に
中の人はむれるし、周囲からは変態扱いだけど、
エレファントマンみたいなすっぽり系の被り物があるよ。
ヘルメットは壁とかで反射した溶接光が回り込んで来る。
溶接光の紫外線は強烈だから長時間の溶接ではそれだけでこんがりです。
457名無しさん@3周年:2006/05/15(月) 12:32:24 ID:8TkESHr+
>>452
これからの季節は暑くなるから手編みの目出し帽とか
冗談はさておき
単純に推測するに まともな職場環境じゃないと思われ 肌も問題だが
目はもっとやばいと思う 近いうちに白内障で水晶体をアクリル固定焦点レンズ
に交換とか網膜焼け焦げて盲目とかならぬよう祈る
458名無しさん@3周年:2006/05/15(月) 14:41:37 ID:6VDg5A+C
うん、そういう職場はなまじ防護とかしてると変質者呼ばわりだけど
開き直って一人でやるに限るね。

昔FRP工場で仕事してたけど、ベテランはみんな薬品や樹脂を素手で
こねくり回してた。もちろん有機ガスマスクなんか無し。
マスクしてもなお角膜(露出粘膜)からさえ吸収されるのに。
俺は毒物とか興味あるからせっせと調べて趣味で防護してたけど、
実際、そのころ教えてくれた職人で生きてる人は居ないもんね(・∀・)
459452:2006/05/15(月) 15:29:18 ID:fpgHUrIb
>>456-458
目も危ないのか(((;゚Д゚)))心配だなー。
みなさん色々ありがとうございます。
460名無しさん@3周年:2006/05/15(月) 22:33:48 ID:O/V7uO0M
>>459
UVBだから、ガンにもなりやすいよ
461名無しさん@3周年:2006/05/15(月) 23:17:08 ID:e2WL59bt
446溶接向きは?
462名無しさん@3周年:2006/05/16(火) 12:38:43 ID:uKED/+H8
溶接って あんだけ強い熱と光が出るんだから 程度の違いはあるだろうけど
光線の類は遠赤外線から遠紫外線まで ほとんど全部入っているような気がする
光線の域を超えて 放射線なんかも多少は出ているのかな? X線を出すのも放電管らしいし
463名無しさん@3周年:2006/05/16(火) 16:19:41 ID:vWAMrE2o
>>462
いや、アークの紫外線の場合自然界では余りないUV-Cとかが特に多い。
UV-Bも多いけど。逆にB,Cに比べてAが少ない。
最もUVの比率の話であって、UV自体がそれこそ多いんだけど。
464名無しさん@3周年:2006/05/18(木) 14:36:25 ID:zaWVw/MS
>>462
溶接の電圧は数十Vだから残念ながらX線は出ようがない。

電子を高速に加速(加速するには電圧が居る)して金属にぶつけてやると
その衝撃でぶつけられた方から放射される電磁波がX線。
しかしX線をたたき出すには加速電圧に数万Vは最低でも必要。

ちなみにCRTからX線が出るとされるのは
まさに電子銃から出た電子線を数万V〜で加速して蛍光面にぶつけているから。
しかしあのガラスは鉛ガラスだから外には出てこない。安心安心。

もちろんもっと低い波長、周波数の電磁波は色々出てるけど、それは別の話。
溶接の場合の電磁放射はデジカメがアボンして近くで写真が撮れないほどだけど
周波数が低いから携帯を頭に密着するよりは(有るなら)害は低いはず。
塗装工で早死にした奴は沢山知ってるけど、溶接工が次々ガンで死んでるという感じはしないし。
465名無しさん@3周年:2006/05/19(金) 13:31:46 ID:C5Qgk/nc
 前スレで色々アドバイスを書いていた者だが・・・
久々に来てみて電流・電圧値だとか極性だとか細かい条件を
色々忘れていてショックをおぼえた。

昔はTig・Mig・アークなんでもこいだったが
今は設備を捧溶接、電流をグルグル回して適当に合わせて肌色と青い捧を
使い分け程度まで落ちてしまった。
 しかし1mm板の穴が塞げたり、全姿勢でつけられてしまうのは元プロだからかなぁ。

 「手に職」なんつっても使ってなければウデも免許も
凄い勢いで無くしてしまうもんなんだよなぁ。寂しいなぁ。
466名無しさん@3周年:2006/05/19(金) 18:51:02 ID:tu6r+vhb
溶接前の洗浄処理は皆さん何でやっていますか?トルセン?アセトン?特にISO
O所得している会社の人何を使ってますか?
467名無しさん@3周年:2006/05/19(金) 21:45:33 ID:nnT5ZPho
フリーハンドで簡単な図面らしき絵を書いているが
安いCADのお勧めは?
468名無しさん@3周年:2006/05/19(金) 21:52:47 ID:m15XXco9
JW-winでよかろう
469名無しさん@3周年:2006/05/20(土) 05:13:15 ID:u6TnTRwH
>>466

 ラッカーシンナー 一択。
黄ニスが残ったままのパイプを溶接すると
終わった後に死にたい気分になる。
470名無しさん@3周年:2006/05/21(日) 19:29:51 ID:VARC1546
>>470
一ヶ月前から配管のティグ溶接作業をやっていますがいつまでたっても上手にならず毎日悩んでいます
ビードが揃わない、カットが入るなど…連続だとパイプの裏側が溶け過ぎて落ちています。何かコツはありますか
471名無しさん@3周年:2006/05/22(月) 09:24:08 ID:ckhLLPVp
>>469
赤さびとかドブ付けメッキとかも臭いよね。
472名無しさん@3周年:2006/05/22(月) 11:05:26 ID:PPAofhC7
反復使ってる?

方法は練習しかないんだどなぁ
473446:2006/05/22(月) 19:03:32 ID:MyRywLuZ
また質問なんですが、
446のつづきで、厚板の溶接で、2層目でブローホールができてしまったのですが、
すべてはつって溶接し直しがベストだと思うのですが、ビードが大きいためはつりが大変なんです。
それでグラインダーで少しだけ削って、その上から電圧めちゃ高くして溶接したのですが、表面上はブローホールがわかりません。
こんなやりかたって×ですか?厚板溶接のプロはこんな場合どうしているのですか?
474名無しさん@3周年:2006/05/22(月) 19:48:18 ID:Q7ROX7FO
ブローホールが出来た場合はブローホール部分をすべてはつって
その上に新たなビードをおかないと下の気泡が沸いて表面にでて
新たにブローホールが出来ませんかね?
電圧を高くしたら溶け込みが深くなり下のブローホールを上に持ってあがる
だけの事ですよ。
475名無しさん@3周年:2006/05/22(月) 21:48:39 ID:MlrR5z9G
>>472 反復はどのようにつかうのですか?熱が入りすぎたらクレーターにして
一息するのですか?
476名無しさん@3周年:2006/05/23(火) 19:35:32 ID:g1FWZm07
>>473

ブローホールを全部はつる事しか方法がないと思います
板厚に応じた脚長を求められているわけだし
それなりの強度を有する物なんでしょうから
溶接欠陥はなくしておいた方がいいと思います。

>>475

どのように使うと聞かれても答えにくい質問ですが
厚みに応じて反復の時間とリズムなんかも変わってくるし
とにかく溶け込みの具合なんかをテストピースでひたすら練習して
体感して行くしかないと思います。
まずは自分の溶接のリズムを作ってごらん
「うん パ うん パ うん パ」と・・・(反復使って棒入れる場合ね)

「ぱっ ぱっ ぱっ ぱっ ぱっ」(連続溶接で棒入れるときね」

この一定のリズムを自分自身で守れるようになってくると波は揃うはず
これができるようになると厚みに応じた電流調整とワークの速度で
溶け込みを調整して行くしかないでしょう。
この部分については練習しかないですね
477名無しさん@3周年:2006/05/23(火) 20:36:35 ID:xs3DhULP
私のリズム「ちーと、ちーと、ちーと」まあこんな具合かなw
反復は過熱過ぎを防ぐより余熱の目的が主におもえる。
予め先っぽを余熱しておくと一秒後その部分が溶接部分になった場合少しの加熱でよろしい
478名無しさん@3周年:2006/05/23(火) 21:26:43 ID:NAFU17Z1
反復について色々ありがとうございます。反復はやはりスイッチを押したり放したり
で溶接していくんですよね?私は3t4tの配管をポジショナーで溶接なんでたまにパルス
を使うぐらいで大きな配管や厚物は素人なんですよ。
479名無しさん@3周年:2006/05/23(火) 23:27:34 ID:kgJk2M29
配管溶接でウラナミってどうゆう意味ですか?
480名無しさん@3周年:2006/05/24(水) 01:18:06 ID:0mOmbeFm
ポジショナー使ってビートが揃わないってもっとテストピースで練習すべきだよ。
てっきり立体に組んで行った配管の溶接でもして色んな姿勢でしてると思ったんだけど。

ポジショナーでパルスをうまく調節したらビートが揃わない方がおかしいとおもわれ
481名無しさん@3周年:2006/05/24(水) 06:17:10 ID:UJVrjpcE
反復について聞いているだけでビード・裏波の事は聞いていないつもり!
ちなみに真空配管の為内側溶接が主です。
482名無しさん@3周年:2006/05/24(水) 10:11:32 ID:0mOmbeFm
あっそ
483名無しさん@3周年:2006/05/24(水) 10:25:47 ID:0mOmbeFm
じゃ 真空管の溶接で溶接欠陥出したことはないの
484名無しさん@3周年:2006/05/24(水) 14:56:35 ID:0mOmbeFm
真空管の溶接してるのに反復の使い方を人に聞かなきゃわからないの
485名無しさん@3周年:2006/05/24(水) 18:04:45 ID:ZHqD2cyh
反復の使い方くらい自分でわかるやろ間抜け
486名無しさん@3周年:2006/05/24(水) 20:16:56 ID:oFnSURpB
電元社ってどうですか?機会の故障が多くてダメだとか言うことですが。
487名無しさん@3周年:2006/05/24(水) 23:15:09 ID:UJVrjpcE
ワイヤーで切った断面どうしを溶接する時があるのですが断面や周りの黄ばんだ所は
黄銅?何が付着しているの?だれかおしえて。
488POP-ヨシムラ:2006/05/24(水) 23:29:01 ID:q2mu6mTz
>>487
鉄なら錆び
面があらいから独特の錆び色になるよ
489名無しさん@3周年:2006/05/25(木) 21:04:11 ID:R+kLOPaF
>>487 素材を言っていなかったですね sus304です。
490POP-ヨシムラ:2006/05/26(金) 01:27:39 ID:DxYx6HZN
>>487
切断面じゃなくて表面のやつ、熱影響のような変色あるね、
ワカンネー、真鍮の粉かな?

オイルパンのドレンソケットのようなひずみがでやすい所は、ラジアルパンチのような
金型を作ってバーリングして溶接したよ、溶接がめんどうになるけどひずみが素直でて
取りやすいと言うかひずみ取りイラネ

旋盤ですぐ出来るしカジッタ、ラジアルパンチを削って使ったりした、



491名無しさん@3周年:2006/05/26(金) 06:17:29 ID:d00jw7NM
こんばんは、板違いだったら申し訳ありません。
プラズマ切断機で、エア圧力を上げていくと失火?(パチパチいって切れない)
状態になるのですが、これは故障でしょうか?規定の4キロまで上げるとNGです。
ちなみに機種はダイヘンのD8000です。
492名無しさん@3周年:2006/05/26(金) 13:02:06 ID:UrLL5mjC
493名無しさん@3周年:2006/05/26(金) 13:30:26 ID:YasW1UMz
はじめまして、熔接始めようと思ってるんですが
まず、9mm厚の鉄板と350Aの鋼管の熔接に必要な溶接機は
どれがオススメでしょうか?宜しくお願いいたします。
494名無しさん@3周年:2006/05/26(金) 19:09:28 ID:RBPVcYk9
350クラスの半自動
または350クラスのアーク
495名無しさん@3周年:2006/05/27(土) 12:27:06 ID:mWvA5tAn
>>481
でてこいや
496160:2006/05/28(日) 07:44:02 ID:zi6j+/NJ
溶接歪みを少なく鋼材を直角に溶接するコツってありますか。100×100角パイプをアーク溶接で
497名無しさん@3周年:2006/05/28(日) 08:24:05 ID:DXpGbEds
あるけど企業秘密








というのは冗談で溶接の順番を工夫することだね
498160:2006/05/28(日) 13:17:54 ID:zi6j+/NJ
やっぱり固定ジグとか製作してから溶接するんでしょうか?
柱の長手方向のみの溶接でも多少はひずんでしまいますよね?
四メートルのフレームを組めとのことなんですが
どうしたもんでしょうか
自作の溶接台とか製作しないといけないんでしょうか?
はぁ
先輩方助けてください
499名無しさん@3周年:2006/05/29(月) 08:13:35 ID:SWkn+57r
電圧を必要最小限で行うこと
溶接部分を仮付け状態にし歪防止の補強材を四辺に咬ます
伸びた方向をレバーブロックで引っ張り修正する。
この状態で本付け。
隅と角は後回し平部分の中間部分から始める。

対角線の寸法が同一になれば狂いは無しと判断してよろしい。
500名無しさん@3周年:2006/05/30(火) 00:11:47 ID:z5yLnoFA
新幹線とかのホームのステンレスの手摺
ほかじゃ見かけないような 意匠デザインに 綺麗な溶接 あれってNC溶接機とか
使うんでしょうか?

自動車板金では MIG の方が一般的みたいですが TIG で バックシールドガス
流して 酸化皮膜防止とかする人あるんでしょうかね?
501名無しさん@3周年:2006/05/30(火) 00:23:01 ID:8XownGS9
NC溶接って何ですか?
502名無しさん@3周年:2006/05/30(火) 00:37:50 ID:tuUm+Bpd
スポット溶接機のこと。
503名無しさん@3周年:2006/05/30(火) 01:04:04 ID:bMZK0EyS
>>501
NC(数値制御)溶接。
NCな溶接ロボット使うので、ロボット溶接とも
504名無しさん@3周年:2006/05/30(火) 10:18:05 ID:xF2eNUFh
>498
499同様、対角の長さを揃えて、固定することが大事です。まぁ、基本ですが。
それでも長さが狂う場合がありますが、ガスであぶったり、叩いたり、レバーで引っ張るなり
方法はいくつかあります。がんばってください、ってその仕事終わっちゃった?
505名無しさん@3周年:2006/05/30(火) 12:01:52 ID:P2KnWkpo
>>500こじんまりとした町工場で若い兄ちゃんが切って曲げて溶接して仕上げて作っております。
506名無しさん@3周年:2006/05/30(火) 19:53:25 ID:9l3swLQA
家庭用の溶接機を購入しようと思うんですが、Hzによって何が違うんでしょうか?
507名無しさん@3周年:2006/05/30(火) 22:07:01 ID:z5yLnoFA
>>506
鉄芯可動形のものは 周波数に敏感なんじゃないですか?
そんなことよりも 家庭用で結局用を成さなかった例は ここでも枚挙に暇がありません
2〜3mm程度鉄を何とか引っ付けることが出来る程度に考えていたほうが良いと
思いますよ インバータ式100V は多少は使えるとは思うのですが高いです。
ぐるぐる手回しの調整ノブ付きの物は 大方 鉄芯可動形でトランスの磁界を
阻害することで出力電流を調整します。t6mm程度の軽量鉄骨を繋ぐのも 200V
用を少なくてもお勧めします。
508名無しさん@3周年:2006/05/30(火) 23:43:57 ID:tuUm+Bpd
一番簡単な溶接というか、短期間で即戦力になれる溶接の種類を教えてください
509名無しさん@3周年:2006/05/30(火) 23:55:00 ID:evQqM6xO
>>508
半自動溶接機は半日もいじればかなり慣れると思うから、練習してみな。
510名無しさん@3周年:2006/05/31(水) 21:54:10 ID:choYRNu2
私も家庭用溶接機を買おうと思ってるんですが
この二つのどちらかか迷っています。
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c123102633
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c83329624
どちらの方がオススメでしょうか?
511名無しさん@3周年:2006/05/31(水) 22:15:14 ID:pOf7bfps
溶接って独学でも覚えられますか?
512名無しさん@3周年:2006/05/31(水) 22:22:33 ID:XCdhMPpT
>>509 どうもありがとう。探してみます
513名無しさん@3周年:2006/05/31(水) 23:17:02 ID:ZF62VRLk
>>227
↑の1/20000秒・1.2万円の面てどーなんすか?最近細かいのが多くて…
溶接科で同期が持ってきた\9.800・1/10000秒のやつは見事にフラッシュしてくれたが
514名無しさん@3周年:2006/06/01(木) 04:10:02 ID:X/OcxMzr
こんにちは、当方Co2半自動の350クラスを使用していますが、
ノズルにワイヤーが詰まった時(溶着した時)に誤ってノズルを引くと
送給機の入り口でワイヤーがクシャクシャになってしまいます。
ワイヤー加圧を弱化させると今度は滑りがでてうまく溶接できないのですが、
なにか良い対処法は無いでしょうか??
515名無しさん@3周年:2006/06/01(木) 07:35:34 ID:mKCuLW9N
>ノズルを引くと
の意味が良く判らんが溶着した状態でホルダーを持ったまま
手首をくりくり回す普通ぺチッと音がして溶着部分が外れる
516名無しさん@3周年:2006/06/01(木) 10:13:08 ID:hz+Dxc5G
半自動で鉄を溶接するのに炭酸ガスじゃなくてアルゴンだけで溶接は出来ますか?誰か教えて下さい!
517名無しさん@3周年:2006/06/01(木) 17:07:09 ID:9rYwqx5q
>516
TIG溶接(アルゴン溶接)で、できるよ。
518名無しさん@3周年:2006/06/01(木) 19:06:27 ID:hz+Dxc5G
半自動の機械でアルゴンガスだけで溶接できますか〜?
519名無しさん@3周年:2006/06/01(木) 19:08:24 ID:EWxB9Uv2
むりぽ
520名無しさん@3周年:2006/06/01(木) 19:37:10 ID:sSWDbUvp
半自動は不活性ガスとして炭酸ガスをつかっているんじゃなく、
炭酸ガスがアークで分解する反応を見込んだ溶接ワイヤーを使っているので
アルゴンで半自動は無理。つーかアルゴンは炭酸ガスより高価だろ。
もったいないから炭酸ガス買え
521名無しさん@3周年:2006/06/01(木) 20:44:34 ID:ZEwA+Nvm
自動車やバイクのシャシー、フレームの製造に
携わってる人に聞きたいんだけど、
半自動、TIGそれぞれ熔接棒は何を使ったらいいですか?
材質はスチール系です。
522名無しさん@3周年:2006/06/01(木) 22:31:20 ID:ovNQbylC
>516-521
ググルかテキストくらい買って読めよ

>521
スチール系なんていう大雑把なくくりじゃ選べない。
溶接棒は母材と同等あるいはそれ以上の
強度の物を使うのが常識
523名無しさん@3周年:2006/06/02(金) 09:18:23 ID:wD0jLkLy
いじわるでいうんじゃないけどどんな棒をなんて聞かれても
素材の種類が山ほどあるから答えようがないよ
自分が溶接しようとする素材を詳しく調べる事だね
524名無しさん@3周年:2006/06/02(金) 10:01:19 ID:LQP5uQqB
>>521
たまに架装やるけど、自分とこで作るサブフレームなんかはふつーの生鉄なんでふつーに溶接してるよ。

メインフレームに溶接するときは...なんだっけかな、ハイテンで使うワイヤ使ってる。よくわからんけど一応。
525名無しさん@3周年:2006/06/03(土) 11:26:20 ID:Ub/QtqpK
ひまになってきた、みなさんとこはどう?
526名無しさん@3周年:2006/06/03(土) 21:00:33 ID:W3WlnWsk
>>525
忙しいよー
527名無しさん@3周年:2006/06/04(日) 02:19:26 ID:BgF1bTih
はじめまして、
当方、半自動で溶接したところをTIGを使って補修しているのですが
その仕事をしていてTIGの面白さに気がつきました。
でも溶加棒は使ってません。半自動でもった肉をTIGのトーチを使って
ならして水漏れ箇所を直していくかんじです
長いときだと15センチぐらい走ります
最近、溶加棒を使ったTIGをやってみたいなあと思っているのですけど
今の会社では使うことはまずないと思います
そこである程度TIgのトーチだけで練習して他会社でやってみたいなあと思います
そこでTIGのやっている人にお聞きしたいのですけど
今の環境でどういった練習が一番ベストでしょうか?
528名無しさん@3周年:2006/06/04(日) 04:06:20 ID:hSAXYTPk
>>527
半自動で使ってるワイヤーを適当な長さに切って、溶加棒として使う。
業務でなければその程度でもOK。
(全然ダメなワイヤとガス、部材の組み合わせもあるけど)
529名無しさん@3周年:2006/06/04(日) 18:30:09 ID:Dedk2wz0
最近、やたらSUZUKIDのアーキュリーの広告を見ますが、あれの160で自動車の板金溶接をと考えています。
どなたか使い勝手を教えてください
530名無しさん@3周年:2006/06/04(日) 19:02:25 ID:BgF1bTih
528さん ありがとうござします
さっそく明日やってみます
少し道が開けた感じがしました
本当にありがとうございます
531名無しさん@3周年:2006/06/04(日) 22:12:25 ID:3rzLjiUh
自動遮光面を買おうと思っているんですが皆さんはどこの
面を使っていますか?お勧めはありますか?
ちなみにtig溶接用で。
イクラ
ttp://www.ikuratools.com/seihinsyoukai/NEWrapidPR.htm
マイト
ttp://www.might-jp.com/might_orijinal/mask/shakoumen.html
コイケ
ttp://www.koikeox.co.jp/seihin/yshohin/oputo_flame.htm
他にもあったら教えてください。
個人的には小池とか見た目はカッコイイのだが。性能はどうなんでしょう?
532名無しさん@3周年:2006/06/05(月) 20:55:31 ID:r1vvdOOm
溶接2日目の初心者です。
3〜5mm厚のアングル同士を工事現場にて溶接しているのですが、
上向きっていうか縦方向の溶接が上手くできません。
教えてもくれないのに「ちゃんとついてねーぞ!」と親方に怒られます。

材料を床において下向きの溶接はなんとなくですが、できてると思います。
縦方向にやろうとするとボタボタとたれちゃってぜんぜん上手くいきません。
溶接棒は下から上?それとも上から下?いろいろやってはみてるんですが・・・

やっぱりきちんとした講習会とか受けたほうがいいんでしょうか?
ここにいるみんなにとってはとても初歩的なことだとは思うけど、良きアドバイスをお願いします。
533名無しさん@3周年:2006/06/05(月) 21:17:27 ID:NM/FShzn
>>532
とりあえず、下から上に向かって切りながらいけ
534532:2006/06/05(月) 21:32:44 ID:r1vvdOOm
>>533
早速ありがとうございます。
「下から上に」ですね。冷まし冷ましやる感じでいいんでしょうか?

明日も縦方向が結構あるんで試してみます。
溶接って難しいけど面白いですよね!俺もみんなみたいに上手くなりたいです。
535名無しさん@3周年:2006/06/05(月) 22:56:37 ID:IYkPzi/q
>>534
パチパチときりながら下から上に
赤いのが消えないうちにちょっとづつずらしてくのがコツかな
536名無しさん@3周年:2006/06/05(月) 22:59:51 ID:IYkPzi/q
>>534
ごめん半自動と勘違いしてた
537名無しさん@3周年:2006/06/05(月) 23:33:38 ID:NM/FShzn
>>534
切りながらというのは、
ジィ ジィ ジィと不連続でいくことだよ。
  ↑ 
この間はスイッチ切るか、溶接棒を母材から離す。
仮付をつなげていく感じというのがイメージしやすいかも。

溶接光とヒューム対策もきちんとしてください。
538160:2006/06/06(火) 21:05:39 ID:S0tbZPOj
>504
対角って事は枠から箱にするときは固定し直すって事ですか?
隅と角は後回し平部分の中間部分から始めるってどういうことなんでしょうか
はぁあー
539532:2006/06/06(火) 21:30:45 ID:83l36jEJ
皆さんありがとうございます。
今日は別の現場に行ってた先輩が来て溶接やらせてもらえませんでした。
高速カッターでひたすらアングル切断です。

「仮付けをつなげていく」・・・イメージすごくわきます!(点付けをつなげていく?)
溶接のテクニックって言葉で伝えるのって難しいですよね・・・
やっぱり数こなして自分で試行錯誤っていうか体験するのが一番なのかなと思います。

残念ながら俺の親方は「自分で覚えろ!」みたいな人(いい人なんですけど・・・)なんで
こうやってアドバイスやヒントもらえるとすごく助かります。
540名無しさん@3周年:2006/06/06(火) 21:51:07 ID:4zwMoCwR
>>539
先輩の溶接ちゃんと見たか?
自分の溶接とどう違うか。
姿勢・腕や手首の動き・溶接の音とか・・

541名無しさん@3周年:2006/06/06(火) 23:00:51 ID:7OIg1XXM
>>521
>>4 あたりをみてくれ
542名無しさん@3周年:2006/06/07(水) 12:06:56 ID:/OgXFnKR
TN-P受験予定者です。練習用の材料はどうやって入手されてますか?
当方、3mmの管は扱っていないので、安い入手経路を希望します。
543名無しさん@3周年:2006/06/07(水) 22:01:39 ID:ubGOMlWu
安い入手経路って・・・・
そんなもん鋼材屋から買うんだからそこと交渉したらええんとちゃうの
544名無しさん@3周年:2006/06/10(土) 00:39:40 ID:msnNIdEg
タモリ倶楽部でやってるね
545名無しさん@3周年:2006/06/11(日) 11:10:15 ID:orQUhWkG
鉄工所だけどティグ溶接やってる人をみるとスゴイと思うよ、それに比べてスポットは楽だ
546名無しさん@3周年:2006/06/13(火) 00:16:22 ID:SHJ9/2Ih
ティグの裏波溶接は神業だよな

俺もしてみたいよぉ〜〜
547名無しさん@3周年:2006/06/13(火) 07:34:21 ID:IZ9251MY
上向き裏波がいちばんむずい
配管の裏側を鏡を見ながら溶接もむずい
548名無しさん@3周年:2006/06/14(水) 21:43:08 ID:Q8qBI5BI
549名無しさん@3周年:2006/06/15(木) 07:35:13 ID:r8WclEvY
TIGで鉄物やってる人いますか?
ブローホールが出来ちゃうことがあるんですが
何が悪いかさっぱりで・・(ちなみにクロカワ、汚れ、ガスは確認しますた)
ブローホールが出来はじめると、何やっても溶融池が泡立っちゃう・・
550名無しさん@3周年:2006/06/15(木) 08:04:40 ID:PswakLrJ
鋳物はtigではできないよ
551名無しさん@3周年:2006/06/15(木) 11:20:20 ID:7XU6e8XP
製缶やってんだけど、スパッタ防止剤って、効果あるの。
いまいち実感できないんだけど。
皆さん所でも、防止剤使ってる?
552名無しさん@3周年:2006/06/15(木) 11:58:34 ID:MFfYxzOg
使わないとスパッタなかなか取れないジャン
553名無しさん@3周年:2006/06/15(木) 19:13:56 ID:PswakLrJ
使っても取れないくらいえげつないスパッタ出てるとか。。。
554名無しさん@3周年:2006/06/15(木) 20:14:45 ID:HWpIw+Va
久しぶりにネルタックスの登場だな。
555上座:2006/06/15(木) 22:55:47 ID:Lq0tzqg0
>>549

鉄材と言っても、色々あるけどブローホイルが出やすいもの・・
例えば45c等かな?うちはステン304のロウ棒を使ってやってますよ。
556名無しさん@3周年:2006/06/16(金) 00:01:19 ID:ykdnTUwY
>>551
後の清掃が楽なんで、うちとこではスパッタ防止剤を使っていますよ。
ただ、溶接する直前に塗って乾いていないと欠陥が入りやすいんで
乾く時間を見計らって塗っています。
557549:2006/06/16(金) 01:06:29 ID:DQkrGmpb
>>554
ネルタックスってどう言う原理でブローホール止めるんですかね?
確かに泡立ちは止まるけど、靱性が落ちる様な気がするんですが・・
>>555
45Cです
ステン系の棒も使った事があるんですが、コンディションが悪くなると
泡立ちます・・
また、その時に線香花火の様にパチパチ火花が飛びます
炭素が悪さをしているとは思うのですが・・
電極内に炭素が入っちゃう事って有りますか?
558上座:2006/06/16(金) 01:51:33 ID:68f4pVWb
>>557
ですね。しかしステン棒でやる方法が手っ取りはやいし、
それでも噴くことあれば、修正するしかないかな。
慣れればうまくいくとおもうけど。
559名無しさん@3周年:2006/06/16(金) 21:06:49 ID:f97aZbl0
ちょっとスレ違いかもしれないんだけど、アーク溶接って鉄板を
切っちまうことがあるから、切断できる溶接棒ってのは無いの?
560名無しさん@3周年:2006/06/16(金) 21:29:16 ID:+KQWnQgF
>>559
つ[ガウジング棒]
561名無しさん@3周年:2006/06/17(土) 01:30:40 ID:REi9cvQ5
>551です。
皆さん所では使ってるんですね。
使っても使って無くても、サンダーかけたりするのには変わりないんだったら。
臭いするし、付けなくても一緒って感じでやってました。
スパッタ防止剤の方は、もうちょっと使ってみてまたレポします。
そもそも、スパッタ飛ばしにくい方法の半自動の溶接方法は無いのでしょうか?
CO2溶接で、ガスの量を増やしてもそんなに変わらないような気がするし・・

TIGでやればってのはナシでお願いします。
562名無しさん@3周年:2006/06/17(土) 11:48:21 ID:msKmdbXq
やっぱ電流と電圧の調節なんじゃねーかね
それよりも551の所じゃどれくらいスパッタが出てるかだよな
563名無しさん@3周年:2006/06/18(日) 13:35:06 ID:5G1heORT
自転車を組み立てるぐらいの溶接をしたいのですが、
素人でも練習しだいで出来るようになるものなのでしょうか?
試作機なのである程度の強度でかまいません。
またその際に必要な溶接機などのおおよその費用なども教えてもらえると助かります。
564名無しさん@3周年:2006/06/18(日) 13:50:35 ID:Qj/rXhqw
自転車はロウでやるよ
565名無しさん@3周年:2006/06/18(日) 15:48:22 ID:OeuOM47P
>>563
yahooオークションなんかで、1マソもだせば一式買える
アーク溶接ですね。予算的にはお手頃
566名無しさん@3周年:2006/06/18(日) 16:02:27 ID:5G1heORT
>>564 ロウですか・・・ぐぐってきます。
>>565 みてきます。
567名無しさん@3周年:2006/06/18(日) 16:20:59 ID:Qj/rXhqw
おもしろそう 
ttp://www.smith.ne.jp/fb.html

ぐぐるなら フレームビルダー あたりでやるといいお
568名無しさん@3周年:2006/06/18(日) 17:50:47 ID:5G1heORT
>>567 激しく興味深いんだが、開催日日付が古い・・・まだやってるのかね。とりあえずパスワード希望してます。
569名無しさん@3周年:2006/06/18(日) 20:15:30 ID:Qj/rXhqw
ちょっと 古かったですね
570名無しさん@3周年:2006/06/18(日) 20:23:27 ID:OxNAavBG
>>560
ホームセンターに無かったような…
一般に売ってないのかな?
571名無しさん@3周年:2006/06/19(月) 18:49:38 ID:qEjaIqaO
ヤフオクなら半自動でも安いのあるよね
572名無しさん@3周年:2006/06/20(火) 18:50:39 ID:nXbjTGKG
レスお願いします。
今年も熱くなりそうですね
本題ですが汗をかき夏になると顔や首が真赤になります。
いい日焼け止めクリームなどあれば、教えて下さい。
573名無しさん@3周年:2006/06/20(火) 21:32:32 ID:5keSWTQY
日焼け止めクリームも良いが溶接用の帽子(?)があるよ。
つばの短いキャップに首まで布が巻いてあり顔の正面でスナップボタン留め。
溶接工に聞けば知ってる。
おいらは知らない。スマソ
574名無しさん@3周年:2006/06/20(火) 22:32:14 ID:q3950yLX
>>572
溶材屋で溶接用の日焼け止め頼めばおk
575名無しさん@3周年:2006/06/24(土) 23:18:11 ID:O/P2WDjM
>>551
周囲に絞った雑巾を置け
576名無しさん@3周年:2006/06/25(日) 14:37:20 ID:tLyT1zCZ
車のステンマフラーとかって、TIG溶接のビードがえらく綺麗ですよね?
40年くらい溶接やってた職人がやったパイプの仕上げより綺麗なんですけど、
あれは機械かなんかでやってるんですか?
それとも薄板だと簡単にできるもんなのかな?
577名無しさん@3周年:2006/06/25(日) 14:48:15 ID:X+7Y9c4K
>>576
太鼓の部分は機械溶接ですよ。
パイプのところは手溶接も絡むけど。

>40年くらい溶接やってた職人
職人の腕が極端に劣るとも思えんので、
多分比べるものが違うんだと思われ。
TIGの舐め付けと棒アークとの比較とか?
578名無しさん@3周年:2006/06/25(日) 15:08:57 ID:tLyT1zCZ
TIGも機械でできるもんなんですね。
職人ってのは原発とかパイプラインの仕事してた人なので、腕は確かだと思います。

TIGの溶加棒有り、無しどちらと比較してもマフラーの方が仕上げ綺麗に見えます。
やはり厚さでも違うんでしょうか?
579名無しさん@3周年:2006/06/25(日) 23:08:13 ID:O/eSBCAz
現場で40年もやってる60位のオヤジは大抵綺麗な溶接はしないよ。
若くて腕のいい職人の方が目もいいし震えもなく綺麗。
580名無しさん@3周年:2006/06/25(日) 23:31:20 ID:tLyT1zCZ
どうなんですかね。
一応溶接の講師ですからね。
資格更新するため練習してたくらいですし。
現場離れると腕も落ちるのかな。
581名無しさん@3周年:2006/06/26(月) 12:14:01 ID:IxRfQvws
見た目のキレイさなら、キチッと条件のあった自動機にはかなわないよ
適材適所
582名無しさん@3周年:2006/06/26(月) 12:39:07 ID:40bXBMjP
ベテラン溶接配管工は気密性と強度重視で見た目ゴツゴツでもキニシナイ!!
583名無しさん@3周年:2006/06/26(月) 13:01:25 ID:UQN03I4e
>>576
ポジショナーに載せてパルスできちんと条件だせばできんじゃん?
584名無しさん@3周年:2006/06/27(火) 00:54:13 ID:Mi2Alo9Z
人の手でも冶具さえあれば、かなり綺麗になるんですね。
参考になりました。
585名無しさん@3周年:2006/06/29(木) 15:07:14 ID:DV98BbKb
TIGステンレス配管の試験で、1層目は皆様、どのようにして裏波出していますか?
最初からローリングですか?
586名無しさん@3周年:2006/06/29(木) 20:44:13 ID:zi0XUzWm
1層目は回さない
回すと余計出ないぞ
587名無しさん@3周年:2006/06/30(金) 10:02:25 ID:Y1f1TBxD
>>586
レスありがとうございます。
588名無しさん@3周年:2006/07/01(土) 02:47:44 ID:Pzoakrhu
溶接の世界についてお聞きしたいのですが
1.最寄の工場にいきなりこれをこうしてほしいと伝えたらやってもらえるものなのですか?
2.エンジンを溶接してもらいたいのですがバイク専門にやってる工場、板金工場でも対応してもらえるのですか?
3.直径6ミリ深さ2センチ程度の穴を埋めてもらいたいのですが工賃はどのくらいかかりますか?
                    (私のところではこれくらいだよとかでもかまいません
つまらない質問ですがどうか教えてください

589名無しさん@3周年:2006/07/01(土) 02:52:53 ID:FjY/EOfi
>>582漏れも気にしな〜い。超音波・X-RAYモノ。
競技用マフラ関係の仕事やってた人は綺麗にやるよね。特に薄物
590名無しさん@3周年:2006/07/01(土) 02:58:56 ID:4uDKsYYX
>>588
溶接の世界・・って

お願いされたら、うちは缶コーヒーでやってあげる。
591名無しさん@3周年:2006/07/01(土) 03:09:19 ID:7/sbHfaB
>588

たぶん修理工場に持ってくと高く取られると考えてるのだと思うけど
エンジンの材質はわかってるの?一般鋼材を溶接してるところでは
エンジンに使う合金の溶接棒は持ってるところは無いと思うよ
作業自体はそれこそ10分もあれば余裕で終わりそうだけどさ
592名無しさん@3周年:2006/07/01(土) 03:16:42 ID:SMsgk09M
缶コーヒー程度でお願いできるなら いいな

相場はわからんけど ↓
ttp://saotec.com/weld.htm
593名無しさん@3周年:2006/07/01(土) 03:27:05 ID:MDnC+REg
>>588
アルミの鋳物溶接が出来るか先ずは訊くべき。
強度が欲しいわけじゃなさそうだから、
出来るところは比較的多くなるとは思うけどね。
594名無しさん@3周年:2006/07/01(土) 03:27:30 ID:B/lOvenq
レスありがとうございます
材質わからないです…アルミだけじゃないんですかね?
そこらへん調べてみます
違う材質使ったらやっぱまずいんですかね?

感コーヒーでやってくれるんですか、おもむろにコーヒーもっていくはやらしいですよね
買ってくるタイミングがわからない…

勇気出していろんなとこに電話しつみます

アリガトウゴザイマシタ
595名無しさん@3周年:2006/07/01(土) 04:17:44 ID:Pzoakrhu
>>593
マフラーの付け根のスタッドボルトなんで結構強度は必要です・・・

材質は鋳鉄らしいです
この溶接棒はあるのですか?
596名無しさん@3周年:2006/07/01(土) 04:24:42 ID:Pzoakrhu
↑修正
アルミと鋳鉄の組み合わせらしいです
597名無しさん@3周年:2006/07/01(土) 08:05:38 ID:oDpeNlHc
埋め込みスタッドボルトの事?
エライ話になってきたなぁ
598名無しさん@3周年:2006/07/01(土) 15:15:52 ID:B/lOvenq
そうです
頭のないネジをシリンダに埋め込むタイプです

予定では
斜めに開けた穴を埋めて垂直に明け直す予定ですがなにか問題ありですか?
599名無しさん@3周年:2006/07/01(土) 15:20:28 ID:6uKm87ME
>>598
そんなものはヘリサートで治せ
600名無しさん@3周年:2006/07/01(土) 16:02:27 ID:047EP1Dr
600
601名無しさん@3周年:2006/07/01(土) 16:25:53 ID:B/lOvenq
斜めになってるからヘリサートでもだめなんです
602名無しさん@3周年:2006/07/01(土) 17:00:27 ID:TsQOf3sp
リベットナットはだめか
603名無しさん@3周年:2006/07/01(土) 21:44:41 ID:rMK7+xBD
すいません。教えてください。
今、軽量鉄骨で家を新築中なのですが、梁と梁の溶接箇所の
ビード表面にスラグと思われる赤黒いものが不均一に出てきています。
溶接不良の原因となるスラグの巻き込み等の溶接不良がないか
心配で、業者に問い合わせところ、特に問題はないとのこと
でした。
因みに炭酸ガスアークでの1層のみの溶接とのことです。
宜しくお願い致します。
604名無しさん@3周年:2006/07/01(土) 23:04:15 ID:mhdOyPJT
梁同士の溶接ってめずらしいね。
写真でも見なきゃわかりません。
605名無しさん@3周年:2006/07/01(土) 23:36:16 ID:K1mfB2L9
>601
大人しく自動車関係の工場に持っていったほうがいいと思うぞ
溶接はあくまで手段であって、それが必ず正解とは限らないからさ
バイク板辺りでやってくれそうな工場紹介してもらったほうがいいと思う

>603
604に同じで言葉だけでは分からないよ
ビードの端部はそろってる?余盛りはデコボコじゃない?
脚長は一定?外観検査はこんなところを見る。
スラグ巻き込み、とけこみ不足、融合不良などは非破壊検査してみないと
分からないよ。
606名無しさん@3周年:2006/07/01(土) 23:39:16 ID:FjY/EOfi
>>603新築ウラヤマシス
↑の方のとおり写真見なければわかりません
607名無しさん@3周年:2006/07/02(日) 05:40:09 ID:IeOESG+a
>>605
ありがとう
昨日溶接出来るバイク屋さんに確認したら1ヶ所4千もするみたいだから買うことに決めました
こんなするなんて思いもしなかった
正直これくらい金いらないよっていうと甘くみてた自分が情けなくはずかしい
608名無しさん@3周年:2006/07/02(日) 11:11:40 ID:dOZVu1LQ
>>603
うpキボンヌ(;´Д`)ハァハァ
609603:2006/07/02(日) 11:23:25 ID:n6UnbjWA
>604 605 606 608
603です。どうやってUPすればいいんでしょうか?
初心者ですみません
610名無しさん@3周年:2006/07/02(日) 12:12:05 ID:25xrJTSK
ttp://up.isp.2ch.net/upload/c=03okari/index.cgi
デジカメで撮った画像ファイルを出来ればjpg形式で。
611605:2006/07/02(日) 12:57:43 ID:v/1wcKxq
>607
そんなに気にすることないよ
どういった作業なのかわかりにくい業種だからね
本職の俺らでも分からないことなんてしょっちゅう出てくるよ

>609
610のURLクリックして、出てきた画面の新規投稿をおす。
出てきた画面の参照ボタンを押し、撮ってきた溶接部のファイルを指定する
で、タイトル欄に溶接スレッドとでも書いておいてくれたら、こちらでも
すぐにわかる。あと、できたら何時ごろに投稿したかをココに書いてくれ
612名無しさん@3周年:2006/07/04(火) 10:06:07 ID:OJbi1RFH
585です。
ステンレス配管の試験で、1層目の裏波がアンダカット気味になってしまいます。
電流は90Aなのですが、何か良い方法ありませんか。
613名無しさん@3周年:2006/07/04(火) 12:06:24 ID:Orwu3Xnu
>612
1 管内のバックシールドガスの流量が強い→流量を落とすと同時にガス抜きもちゃんとする
2 電流がちょっと高いかも、少し落としアーク長を可能な限り短く→試験場は機械本体の電流が安定しない場合もあるので注意
3 運棒はプールを裏面に押し込む気持ちで行う→やり過ぎると突き抜けるので注意
4 ウィービングをしない

こんなとこかな
614名無しさん@3周年:2006/07/04(火) 14:19:47 ID:kvV50SWP
>>613
レスありがとうございます。
さっそくやってみます。
615名無しさん@3周年:2006/07/07(金) 01:20:05 ID:NtJub57a
ヤフオクでイクラやアーキュリーの半自動で自動車の板金溶接をしたいんだが
やっぱPANAとかかったほうがいい?みんな機械なに使ってるか教えてくれ。
616名無しさん@3周年:2006/07/07(金) 08:37:52 ID:j9D4VqUa
パナYD-350GB2とKR-350
ダイヘンダイナオート500
617名無しさん@3周年:2006/07/07(金) 09:55:42 ID:Cl4jksH5
Pで裏波が出せません・・・何か他の人は1層目から回してうまく出しています。
腕の差が歴然としました・・orz。
Fでも失敗してしまった。もう、Fからやり直しになってしまった。
618名無しさん@3周年:2006/07/07(金) 17:12:44 ID:qpYDDbFn
2.ガス切断は比較的融点の高い純鉄や炭素鋼には適応するが、融点の低い鋳鉄やアルミニウム合金には適応できない。その理由を述べよ。

だれかおしえてください><
619名無しさん@3周年:2006/07/07(金) 18:04:06 ID:WRSXdgk3
オレも知らなかったが、今調べてみた。
おもしろい。酸化物の融点が母材そのものの融点より低いと
ガス切断が使えるみたいだな。
ttp://www.komatsusanki.co.jp/bankin/TFPron.html
620603:2006/07/08(土) 13:09:04 ID:o+WF5x54
603です
亀レスすみません。
教えていただいた掲示板にどうしてもUPできなかったので
こちらをお借りしました
どうぞよろしくお願いします。

ttp://angelmake.exblog.jp/
621名無しさん@3周年:2006/07/08(土) 17:33:09 ID:5Hs0NL71
>>620
ソリッドワイヤーの銅メッキのスラグだと思われ
622603:2006/07/08(土) 17:58:05 ID:o+WF5x54
>>621さん
レスありがとうございます。
ところでその銅メッキのスラグが出ていても特に問題はないものなの
でしょうか?
スラグの部分だけでなく、母材との境界部分(熱影響部)も塗装が十分
にのらずに腐食しやすいと聞いたことがあり、心配しております。

623名無しさん@3周年:2006/07/08(土) 18:14:27 ID:iQQidbBV
>620
ビード幅や余盛りは特に問題なさそうだな
スラグと若干の錆が出てるね
ワイヤーバフで一回落としてから、下塗り錆止め1回
仕上げ1回で大丈夫だと思うぞ、溶接としてはな
624名無しさん@3周年:2006/07/08(土) 23:10:51 ID:5Hs0NL71
>>622
溶接自体は特に問題無く見える
塗装に関してはプロではないが、吹きつけよりハケ塗りの方が
小さな隙間に入り込んで錆びが出にくいと思うよ

625603:2006/07/08(土) 23:49:37 ID:o+WF5x54
>>623,624さん
アドバイスありがとうございます。
業者は錆は出ておらず、スラグが析出しているだけで問題ないといって
います。
私自身溶接には全く素人なのですが、炭酸ガスアークでの溶接ではこんな
赤黒いスラグが出てくるものなのでしょうか?
私には赤錆に思われてなりません。
また業者はこのスラグはガラス質のもので素地との密着性が高いので、塗装以上
の防錆作用があるといっています。



626名無しさん@3周年:2006/07/09(日) 09:18:53 ID:eytDQ+HL
サンポール付けてゴシゴシやって黒くなるようなら赤錆だろう

と適当な事を言ってみる
627名無しさん@3周年:2006/07/10(月) 08:30:14 ID:0AEuE+Sf
ビードに錆びが浮いてるったって気になるのは今だけ。
どーせ住んでるうちにはサビだらけだよw
628名無しさん@3周年:2006/07/10(月) 17:26:30 ID:v0opo5Gw
>>619

本当にありがとうございました。
おかげで宿題助かりました。
629623:2006/07/10(月) 20:01:32 ID:9IHEXDLK
>625
あのさ、今は品確法があるから基本構造部分について施工業者は10年は保証しなくちゃならないんだよ。
それでもだめなの?
630名無しさん@3周年:2006/07/10(月) 22:03:37 ID:GKeArZD3
もうキチガイはほっとけ
631名無しさん@3周年:2006/07/10(月) 23:10:39 ID:6d/nszHT
ヒュームいっぱい吸ったせいで手の関節がムズムズします。
632名無しさん@3周年:2006/07/11(火) 20:49:38 ID:QVeRbcFZ
どうも3.2mm以下とかの薄板のすみ肉溶接がうまくできないのですが、いい方法ないでしょうか?
被服アークなんですが、じっくり進むと穴開くし、早く行くと綺麗にもれない。
溶け落ちない程度のスピードで運棒するんですけど、ビードが荒れてとても汚いです。
633名無しさん@3周年:2006/07/11(火) 21:36:39 ID:h0yNlFvX
棒の種類とか太さとか電流値とか書いてみたら?
3.2って素人のオレでも充分厚いと思うんだが。
634名無しさん@3周年:2006/07/11(火) 22:29:06 ID:QVeRbcFZ
2.6のzerodeで100A未満でやってます。
どうも薄板は苦手で。
635名無しさん@3周年:2006/07/11(火) 23:50:48 ID:gpXbUNsQ
千鳥でやったら?
3.2じゃビードが汚いとかより熱変形するだろ
636名無しさん@3周年:2006/07/12(水) 00:56:38 ID:z7cGFtCg
当然内側は3箇所くらいに分けて50mmずつくらい溶接するのですが、その50mmでさえなかなか
綺麗になりません。
変形に関してはどうなんでしょう、渡される図面には外側は全部溶接するように書かれているので。
薄板というか、細い棒は普通に使う分にも先が踊り易く、どうも慣れません。
637名無しさん@3周年:2006/07/12(水) 08:44:11 ID:is9vK7KX
100Aじゃ低くない?うちの場合140Aくらいだなぁ。
スピードは棒なりで。
638名無しさん@3周年:2006/07/13(木) 06:30:00 ID:eZ1OC0nS
厨房板金6年目です。
このスレを見て皆さんの発言のニュアンスは分かるものの、
自分の知識が乏しすぎるのを感じました。
小さい町工場なんですが免許持ってる人が1人しかいなく、
職場は悪くないのですが、みんなある程度年のせいか
向上心と言うかそうゆうものが乏しく感じます。
講習は掛け合えば受けさせてくれると思います。

それで独学で勉強しようと思うのですが、お勧めの本なんてありますか?
まだまだ修行中ですが実技はある程度は出来ていると思うので、
知識として幅を広げたいです。知識はズブの素人並です(開先とかそういった単語
すらここで始めて聞きました・・・orz)。ちなみに普段はTIGメインですがアーク
も使います。部材はSUS430,304,316,etc、t0.8〜5mmをやってます。
639名無しさん@3周年:2006/07/13(木) 18:47:09 ID:QYb05ZVH
新版 ティグ溶接法の基礎と実際 日本溶接協会編
ISBN 4-88318-014-X

JIS Z 3801手溶接技能者研修テキスト
JIS手溶接受験の手引
ISBN 4-88318-125-1

JIS Z 3821ステンレス鋼溶接技能者研修テキスト
JISステンレス鋼溶接受験の手引
ISBN 4-88318-128-6

とりあえずコレ

で、もっと勉強したいなら
新版 ティグ溶接法の基礎と実際
ISBN 4-88318-014-X

溶接材料の選び方・使い方
日本溶接協会溶接棒部会編
ISBN 4-88318-008-5

溶接・接合技術概論
溶接学会編
ISBN 4-88318-122-7
産報のwebサイトから注文できる
ttp://www.sanpo-pub.co.jp/CONTENTS/HON/hon.html
640名無しさん@3周年:2006/07/13(木) 19:04:02 ID:bsqmdnRt
>>637
うーん箱にも100以下って書いてあったからそんなもんだと思ってましたが。
140だと多分簡単にほげてしまいそうだし。
板厚3.2mmはともかく、1.6mmとかもあるので難しいです。
つかうちの職場、鉄工所の癖になんでクランプメーター無いんだ・・・
641名無しさん@3周年:2006/07/14(金) 01:38:52 ID:tN71gFtP
スレ違いの質問かもしれないですが急いでるし時間ないのでかかせてください。

溶接経験はまったく無いのですが溶接の求人の高い給料(1700〜2800)
を見て溶接で稼ぎたいと思ったのですが

どういう所に就職すれば技術身につけやすいのでしょうか?
アークやTigMag半自動など色々種類があるようですがわかりません。

知り合いも居ないので教えてもらえる所ありませんし、2〜3年とかで技術つくなら
給料安いったり無料でも良いのですが、そんな都合良い所ないでしょうか?

今はクレーン運転士しています。フォークとたまかけも一応もってます
642名無しさん@3周年:2006/07/14(金) 03:21:38 ID:1Yt2jq/E
>>632
ひと昔前ならともかく、今時t3.2の全周溶接するので
あれば、アルゴン溶接なんじゃない?
643名無しさん@3周年:2006/07/14(金) 08:21:00 ID:fTbfaVoV
>>641
造船、プラント系に逝け
644名無しさん@3周年:2006/07/14(金) 20:05:02 ID:+dKkJ9pz
>>641
今なら造船所が入りやすいですよ。
30歳くらいまでなら未経験者でも入れますし。
ただ安いですよ。2,3年の造船溶接経験者で1500〜1800くらいかな?
未経験なら1000〜1300くらいまでではないでしょうか。
主な溶接方法は手溶接(被覆アーク)と半自動(CO2)です。
ただ、造船所にクレーン・フォーク・玉掛け所持者が行くと
そっちで使われて溶接あまり出来ないかもしれませんけどw
645638:2006/07/14(金) 20:40:33 ID:1gWO+juS
>>639
ありがとうございます。
まず基本的な事(名称など)を覚えるつもりですが、
溶接材料の選び方・使い方なんかも面白そうです。
646名無しさん@3周年:2006/07/14(金) 20:59:50 ID:K45FFlwv
被覆アーク溶接に関して質問があります。
棒のつなぎで、つなぎ目が分からない様に行う運棒ってどうすれば良いのでしょうか?
色々とつなぎ方を考え行っているのですが、つなぎ目が分かってしまいます。
たまに会う溶接士は、つなぎ目が分かりません。
その方に聞いても、ポイントを教えてくれないので、ここを見ている方で分かる方、ヒントで良いので教えて下さい。
宜しくお願いします。
分かる方、どうか教えて下さい。

647名無しさん@3周年:2006/07/14(金) 22:22:36 ID:nZRTj/84
一本目の終わりの1センチほど先で二本目のアーク発生、余熱→速攻で
一本目の終わりにバック 基本はこんなトコかな…
648名無しさん@3周年:2006/07/14(金) 22:25:35 ID:0d9sJo/p
クレータをなぞるようにアーク
649名無しさん@3周年:2006/07/14(金) 22:36:35 ID:nZRTj/84
間違えた 予熱
650名無しさん@3周年:2006/07/14(金) 23:40:25 ID:9Uh7E2Fy
つなぎでアークを切る所では、終わり2cm位を運棒早めて細くすると
2本目がキレイにつなぎやすいのではないでしょうか。
651名無しさん@3周年:2006/07/15(土) 01:19:51 ID:/1DiH0yU
棒の取替えを早くやるのもいいかもね。

>>642
私もそう思うんですけど、TIGの装置は壊れてるのか触らせてもらえません。
652名無しさん@3周年:2006/07/15(土) 13:09:45 ID:Yt1Clpc2
>>643
>>644
お二人とも教えてくれて本当にありがとうございました。
何も分かってなかったので参考になりました
参考してがんばってみます!
653名無しさん@3周年:2006/07/15(土) 20:34:30 ID:A1Ctr9cP
ドブ漬のフレームに、sus板を半自動で溶接した。
体に悪いな。。
654646:2006/07/16(日) 17:38:35 ID:mwEwqIsU
>>647
1センチ手前で、スタートB.Hは問題ないのでしょうか?
私が教えてもらったのは、スタートB.Hを残さない為に、4〜5センチ手前でアークを出せと言われました。
1センチ手前でもスタートB.Hが出ないのであれば、頑張って練習します。

>>648
クレータをなぞるように、つなぎを行っていますが、運棒が早いと猫目になり、遅いと繋ぎの形状がイマイチです。
なぞる速度はどのくらいが良いのでしょうか?
私は一秒程度の感覚で、クレータをなぞっています。

>>650
終わりを早めて細くすると、その部分がアンダーカットになりませんか?
そのようなやり方を試したことが無いので、やってみます。

>>651
棒の取替えを早くする為には、スラグを落とす時間を短くすれば良いのでしょうか?

形状と品質を兼ねるって、凄く難しいです。
溶接って、奥が深いといつも考えさせられます。
レスして頂いた皆さん、ありがとうございます。
655名無しさん@3周年:2006/07/17(月) 05:54:12 ID:VDVL1ld4
>>654
冷えるまで待つんじゃなくて、スラグが浮く前に次の棒に取り替えてすばやく再開する。
俺が見たうまい人はそうやってたし、繋ぎ目もわからなくなってた。

それはさておき、溶接の仕事始めて3ヶ月ほどになるんですが、最近妙に顔のホクロが増えた気がします。
紫外線の影響でそういうことがあるんでしょうか?
656名無しさん@3周年:2006/07/17(月) 13:30:13 ID:RSur4yFF
>>655
紫外線の影響の可能性も。
年取ってる自覚無しに、若い頃と同じに袖めくってバイク乗ってたら
日焼けが引けた後にシミやホクロが出まくりで、その後ずっと何年も消えない。
ホクロは皮膚ガンの一種だし、稀に良性のものじゃなくて悪性のものも
出来たりするのでひどいのは注意したほうが良いね。

657名無しさん@3周年:2006/07/17(月) 22:02:44 ID:ObT9J3xC
すいません教えて下さい。
会社でSUS430、304の薄板(t1mm前後)をTIG溶接する
事が多いんですが、溶棒は308を使っています。
最近ググってたら304は良いようですが、430同士の溶接棒は309
が良いような事が書いてありました。それとも溶棒も430を使うべき
なんでしょうか?会社の人間に聞いたら”ずっと昔からだから知らない”って・・・orz
なんだか疑問に思ってきたので実際のところを教えて下さい。




658名無しさん@3周年:2006/07/17(月) 23:48:21 ID:KYId1Pby
>>657
> すいません教えて下さい。
> 会社でSUS430、304の薄板(t1mm前後)をTIG溶接する
> 事が多いんですが、溶棒は308を使っています。
> 最近ググってたら304は良いようですが、430同士の溶接棒は309
> が良いような事が書いてありました。それとも溶棒も430を使うべき
> なんでしょうか?会社の人間に聞いたら”ずっと昔からだから知らない”って・・・orz
> なんだか疑問に思ってきたので実際のところを教えて下さい。




659名無しさん@3周年:2006/07/18(火) 00:59:04 ID:Ix4i9sdn
>657
仕事のレベルは?
付いてりゃいいなら、別にいいんじゃないの?
引張強度や組織にたいして要求があるなら母材と同等または上のグレード
のものを使うのが基本
660名無しさん@3周年:2006/07/18(火) 08:27:35 ID:4c7C2xQh
>>657
細かいことは知らないけど430使う。
成分にNbってのが添加されて溶接性が向上してるらすぃ。(ニッテツ溶接材料ハンドブックより
661名無しさん@3周年:2006/07/18(火) 14:15:18 ID:d/uPyIQs
教えて下さい!しんちゅうの溶接なんですがtig溶接をする場合は何の棒を使い溶接機は直流なのか交流なのか教えて下さい!あと手アークではどのようにしたらいいでしょうか?
662名無しさん@3周年:2006/07/18(火) 17:07:09 ID:1StyF+1g
ロウ付けじゃダメなの?
663名無しさん@3周年:2006/07/18(火) 17:14:15 ID:d/uPyIQs
ロウ付けじゃ駄目みたいです!
664名無しさん@3周年:2006/07/18(火) 17:38:22 ID:uLe+NRXq
>ロウ付けじゃ駄目みたいです!
どんな具合に駄目なんだろうか?
玉になってはじくとか?
ちょっと俺にやらせてみろ。w

665名無しさん@3周年:2006/07/18(火) 17:46:12 ID:4c7C2xQh
ttp://industrial.panasonic.com/www-cgi/jvcr13pz.cgi?J+PS+5+AAC3001+0+4+JP

これの適用のとこ見ると”真鍮”ってあるね。ってことは溶加棒もありそうだな。
666名無しさん@3周年:2006/07/19(水) 19:59:35 ID:xScso4vu
>>661
その真鍮あなたが溶接するの?

ティグの交流は主にアルミ。
真鍮なら直流

手アークは知らん。 
667名無しさん@3周年:2006/07/21(金) 16:15:10 ID:LDjx8Wx+
真鍮はTIGで交流、棒はALBC(アルミ青銅)でやります


手アークは知らん。


668名無しさん@3周年:2006/07/21(金) 21:44:48 ID:9uhlKOIx
ALBCって言うtig棒があるんですか?
669名無しさん@3周年:2006/07/22(土) 02:10:26 ID:La2h7agD
Tig棒メーカー有りました。
ttp://www.nikko-yozai.co.jp
調べた限り黄銅はガス溶接が基本のようだが?
670名無しさん@3周年:2006/07/22(土) 22:58:51 ID:V5dragdh
質問させて下さい。
パイプにスリッドを入れてプレートをさし込み、すみ肉溶接をするのですが、継手に作用する力
=20tの引っ張りを受ける場合の有効長はいくらになるんでしょう?
許容せん断応力は110MPaで脚長は4です。
671名無しさん@3周年:2006/07/24(月) 16:24:16 ID:oFRmVbht
図面書いた設計士に聞いた方がいいでしょ
672名無しさん@3周年:2006/07/24(月) 18:17:38 ID:Lgtwm1+V
手と半自動はできるが
TIGの下手糞さはNo.1
673名無しさん@3周年:2006/07/24(月) 19:33:26 ID:Nj15lE1t
手と半自動とロウとガスは出来るがTIGは未経験
ロウとガスが出来ればTIGは30分で習得可能

674名無しさん@3周年:2006/07/24(月) 21:33:59 ID:1NVVVfDe
>>670は今図面を書いてる設計屋。
675名無しさん@3周年:2006/07/25(火) 01:43:44 ID:HUymubnx
>>670
文面が理解できないのか、問題に無理があるのか分かりませんが、書き込まれた内容では回答は無理です。
理解できない私をお許し下さい。
676名無しさん@3周年:2006/07/25(火) 20:27:55 ID:Px96XR9F
手棒が一番ムズイと思う
677名無しさん@3周年:2006/07/26(水) 02:09:49 ID:hwX1VxOh
仕上がり考えるとガスが一番むずいと思う
678名無しさん@3周年:2006/07/27(木) 00:24:11 ID:jDIgUkJC
レントゲン検査されるフラップ溶接が一番ムズイと思う
679名無しさん@3周年:2006/07/28(金) 21:16:55 ID:dKEhJZZF
JIS半自動溶接の練習をしいるのですが
なんか痛いなぁと思ったら火傷していました

一応、会社にあった革の腕カバーをしていたのですが、ちょっとトラウマです
良い腕用防具があったら教えてください
680名無しさん@3周年:2006/07/28(金) 21:37:50 ID:PImUndiE
そのうち少々の火傷じゃ気にならんようになるよ。
681名無しさん@3周年:2006/07/28(金) 22:02:39 ID:dKEhJZZF
トーチを握ってない、そえている手の手首が特に熱いです
長い手袋だと 少しはましになりますか?
682名無しさん@3周年:2006/07/28(金) 23:31:23 ID:0bhlZdBL
テストピースの長さくらいの時間なら我慢できるけどなあ。
手袋は手首がしっかり隠れるのを使った方が良い。
それでも熱いなら下にもう一枚軍手かなんかつける。
683名無しさん@3周年:2006/07/30(日) 00:40:39 ID:/MDeHgkJ
日本軽金属協会のアルミ薄肉管(TN−1P)の合格したのだが、
それってすごいのか?誰でも合格できるものなのか?
684名無しさん@3周年:2006/08/04(金) 01:24:19 ID:ssYphHPY
アルミのティグでクリーニングというのはどういう意味なんですか?
ド素人な質問ですいません
685名無しさん@3周年:2006/08/04(金) 12:51:21 ID:cHhgkVv/
アルミ表面の酸化皮膜を電極電位反転時に破壊することで
表面の地金を出して 溶融金属の結合を出来るようにします。
686名無しさん@3周年:2006/08/04(金) 21:39:13 ID:XmvYMDm7
今tigで316Lを溶接しているのですが304の時と違いアンダーカット気味
になってしまううまく溶接するにはどうすれば良いかな。
687名無しさん@3周年:2006/08/05(土) 00:08:46 ID:l+UNeAoC
TIGを使ってのクロム銅の溶接方法ご教示ください。
688名無しさん@3周年:2006/08/05(土) 12:34:58 ID:STm9P8TG
>686
粘性があるから棒の送りは気持ち多め
電流は2-3A低めでやってみ

>687
溶接機は出力の大きいモノで水冷トーチ使え
689名無しさん@3周年:2006/08/05(土) 12:53:31 ID:pRxkS9i2
690名無しさん@3周年:2006/08/05(土) 23:53:03 ID:gmQDlwdA
688>> ありがとうございます。練習・慣れるしかないですね。
691名無しさん@3周年:2006/08/07(月) 12:41:07 ID:0Rzidd/p
>670
(20t*9.8)/(4*4*√2/2*110)=157mm
重力加速度は有効数字を使ってないので精度は落ちますがこのあたりでしょうね。

って今頃レスあっても意味ないかな
692名無しさん@3周年:2006/08/10(木) 23:38:01 ID:EVNItORl
アルゴンや半自動は平気なのですが、
ろう付けを一日やると目が痛くて夜辛いです。
これは慣れとかの問題じゃない気がして…

ここの皆さんは目を焼いてしまった治療法みたいのは
どうしてますか?
693名無しさん@3周年:2006/08/11(金) 09:16:32 ID:WQmnqvPq
コラー!
ステンレスの手摺り作ってる奴!
溶接バキバキ割れてるぞ〜
694名無しさん@3周年:2006/08/11(金) 10:59:15 ID:521BMp9Z
今頃、追加図面送ってくる奴って?バカですか?
バカだから平気でできるんだろうなー頭いてぇーーーーっ


俺知らねーぇ☆フン
695名無しさん@3周年:2006/08/11(金) 19:42:43 ID:coWqBs0b
>>692
寝るまでに缶ビールとか缶ジュースを左右交互に
まぶたに当てて冷やしてますよ。
焼いた時はそうしないと夜寝られないです。
696名無しさん@3周年:2006/08/11(金) 20:03:13 ID:U/PvpdVZ
>>693
スマソ
697名無しさん@3周年:2006/08/11(金) 21:31:31 ID:HS+G9Qd9
>>692
とにかく冷やす。休み時間とか就業後も
緑や青見る(空はだめ)癖つけたら良いですよ。
698高校生:2006/08/11(金) 22:41:47 ID:BFzB3ll6
自分二ヶ月前位にアーク溶接の免許とりマシタo(^-^)o
699名無しさん@3周年:2006/08/12(土) 15:23:06 ID:QITA3Y8n
>>692
冷やすのが一番効果的だと思う。
他には
アルコールを摂らない。
風呂やサウナは短めにする。
雪目用の目薬も多少は効果あるように思う。
自分は直接アーク見た時はこういった対応をしています。
それ以前に現場ではサイドまで覆った遮光眼鏡(#2)を常に装着しています。
700名無しさん@3周年:2006/08/12(土) 17:29:11 ID:R8U6oRf/
>>698若いんだから他の可能性も追求汁!
と日商簿記1級持ってる雇われ溶接屋が言ってみた
701名無しさん@3周年:2006/08/13(日) 15:55:10 ID:DWSWugck
>>692
本当かどうか知らんが、母乳目にさすといいらしいよ。
702名無しさん@3周年:2006/08/13(日) 20:48:12 ID:Om/JOBdm
だれか教えて下さい。
溶接長の計算のやり方をたとえでいいんで
お願いします。
703名無しさん@3周年:2006/08/14(月) 21:31:17 ID:5NoKxzvN
お前ら、溶接中のBGMは何がいい?ラジオは無理だよな。
やはりMP3プレーヤーか・・
>>700
税理士事務所池
704名無しさん@3周年:2006/08/15(火) 00:10:09 ID:Hg39sKy7
>>703
溶接中(仕事中)にBGMは聴けないが
デスメタルのリズムがちょうど良い
705名無しさん@3周年:2006/08/15(火) 02:57:00 ID:cyKmqMA2
>>703
つ与作
よ・さくはき・をきる・〜・へいへいほ・〜・へいへいほ・〜
・←の時に溶加棒投入
706名無しさん@3周年:2006/08/18(金) 01:33:20 ID:8bpBNzLp
俺のBGMは inter FM だなぁ
近所の 大型配電盤とかの板金加工しているところには
色の濃い外国人が 働いているんだけど 聞きなれない調子の音楽を流している

イクラの自動遮光溶接面壊れますた 一度遮光すると 点滅状態になって止まらない
分解してみたら リチュウム電池が半田付けで付いていた
CR2330 だから 1次電池の模様 をいをい 一次電池を半田付けするなよなぁ〜

ドイトで新しくスズキットの面を買ってきた 9800円 安いと思った
こいつは 感度と遮光度合いをVR調整できて さらに SW で 感度を変えられる
電池も交換式らしい
TIGの20Aでも OK らしくいい感じ 1mm の鉄板を角付き合わせ溶接 無事済んだ
707名無しさん@3周年:2006/08/18(金) 01:41:12 ID:gigQ77zk
>>706
アモルファスを5kで叩きましたが 何か?
708名無しさん@3周年:2006/08/18(金) 23:38:36 ID:nMz1p444
>706
反応速度遅くない?
709名無しさん@3周年:2006/08/19(土) 21:54:19 ID:crrGOAuT
目を焼いたときの処置の件、かなりの荒療法だが
焼酎を1〜2滴目薬のように目にいれる。
目に焼酎を入れた瞬間、ビビビ〜っと激痛が走るが、一時間もすれば、
目焼きの痛みはとれます。ただ、視界が白いもやの様に見えるのは
時間がたたないと治らない。
710名無しさん@3周年:2006/08/24(木) 22:39:22 ID:4YC8QYi+
バイクのミラーのベース部分が割れてしまいました。
どうやらダイカストで出来ているようです。
親父の会社で溶接できるので頼んだところ
「ダイカストは無理と思う」と言われました。
実際のところどうなんでしょうか?
何か良い接合方法があればお教えください。
711名無しさん@3周年:2006/08/24(木) 23:09:08 ID:cyoK93Fu
>>710
無い
親父に買って貰え カスッ
712名無しさん@3周年:2006/08/25(金) 08:44:22 ID:aC5WTNeA
でぶごんとか
713710:2006/08/25(金) 21:48:27 ID:egmqtIP5
ばっちり接合してもらいました。
714名無しさん@3周年:2006/08/29(火) 00:49:21 ID:tJbegyQ6
>>713
それはよかった..
確か AL鋳物用の溶加棒は 40xxだと思った..
これだと 5052 同士や 鋳物との接合もできたはず..
親父を見直した?
715名無しさん@3周年:2006/08/29(火) 22:18:52 ID:IbH+jcC+
>>714溶接なんて超簡単〜
716710:2006/08/31(木) 23:16:21 ID:/spx0BSv
>>714
自分にはこんなスキルないので尊敬しっぱなしです。
溶接できる人は趣味の世界が広がっていいですね。
717名無しさん@3周年:2006/09/01(金) 18:12:08 ID:k1bSIQ+D
趣味の世界以前に、ここで教えてくれる人達は本職なんじゃ?
自分は完全に趣味だけど、溶接まともに出来るようになりたいな。
垂直に交わった板はまともにくっついた事が無い○| ̄|_
718名無しさん@3周年:2006/09/02(土) 11:48:22 ID:a/i8xHKc
[鋲接]これってなんて読むの?
719名無しさん@3周年:2006/09/02(土) 18:00:11 ID:UTpzqEEV
>>718
「びょう」「せつ」
画鋲の「びょう」な
因(ちな)みに
鋲螺は
「びょう」「ら」だ
720名無しさん@3周年:2006/09/05(火) 22:28:26 ID:XXZcR8jl
>>717 >、ここで教えてくれる人達は本職なんじゃ?

ハイレベルな溶接職人からレクチャー希望のスレッドですから (w
原子炉関係が最高穂かな?
721名無しさん@3周年:2006/09/09(土) 21:13:36 ID:J7K2p9Bj
>>717
俺もそう思ってたけど、仕事でやると休日に溶接したいとか思わん。
趣味のレベルを上げるくらいがいいんじゃないかな。
アークとガス以外は初期投資が結構要るけど。
722名無しさん@3周年:2006/09/10(日) 21:54:07 ID:rfji6miq
溶接工って社員と請負・派遣どちらがいいですかね
多少安くても会社のゴタゴタに巻き込まれない請けの方が仕事に専念できるかと
723名無しさん@3周年:2006/09/11(月) 01:35:55 ID:kprZEXQP
スキル次第なんじゃない?
いい腕を持ってるなら会社が大事にしてくれるでしょ。
派遣なんてやるくらいなら独立して鉄工所始めた方がいいと思うけどなぁ。
中古で安い工作機械買って、什器とかから初めてみたらどう?
724名無しさん@3周年:2006/09/11(月) 08:32:14 ID:eBp4zG3E
派遣は使い捨てだからやめたほうがいいよ
725722:2006/09/11(月) 21:43:51 ID:eftWFyIv
手に職つけようと職訓から今の所に入ったんですが
上がポンポン辞めて(20人規模の会社なのに2年半で14人退職という高回転)他に適任者いないからと管理方面へ挙げさせられ…
エアコンの効いたとこでパソコン打ってるのは楽だけどつまらな杉。いまでも使い捨て状態なら派遣も同じかな〜と半ばヤケですわ
726名無しさん@3周年:2006/09/17(日) 07:44:16 ID:ReNK9NJA
SUJはアルゴンで付く?棒は?
727名無しさん@3周年:2006/09/17(日) 12:46:59 ID:Q/StV3Mv
SUSのティグ棒でフラックスが入っている棒があると聞いたのですが実際にあるんですか?出来ればメーカーを教えて下さい!
728名無しさん@3周年:2006/09/17(日) 20:44:06 ID:7MqnqYbS
>>727
神戸製鋼溶接カンパニーのTGXシリーズとかあるよ。
っていうかそれしか使ったことない。
http://www.kobelco.co.jp/welding/catalog/index.htm
ここのステンレス鋼のティグを参照。
729名無しさん@3周年:2006/09/22(金) 16:59:18 ID:DYp0mXbN
インコネルのアーク溶接横付け多層盛りでの四ミリ棒の電流とその他の注意点を教えてください!
730名無しさん@3周年:2006/09/23(土) 00:05:11 ID:0jtZH9+0
タソウ森で気をつける事って一層ごとに電流を変える事くらいだとオモウケド
731名無しさん@3周年:2006/09/25(月) 17:26:55 ID:42Tnzeai
パイプの5CMのティグ溶接は予熱をすると思うのですが何度まで予熱をするのですか?そして予熱をしたあとバックシールがもれないようにするにはどうしたらいいですか?
732名無しさん@3周年:2006/09/26(火) 00:48:09 ID:fUB8Yu77
お聞きしたいことがあります。
ホームセンターで売っている、家庭用電源(100V)でもできる溶接機って
ありますが、だいたい棒径Φ1.4〜1.6で板厚1.2〜3mm程度となっているみ
たいです。
これより太い径の溶接棒(Φ3.2)だと点付けもできないのでしょうか?
1.4の溶接棒だと、5mmと5mmの溶接は出来ないのでしょうか?

私は建設業従事者(主に監督)で、アーク溶接とガス溶接の講習を5〜6年前
受けた程度の知識です、その後現場で2〜3回鉄板の仮止め溶接をした位の腕
です。
個人で購入しようか迷っているところですので、わかる方教えて下さい。
733名無しさん@3周年:2006/09/26(火) 02:07:45 ID:d9J/gUKP
>731
5%Cr鋼のことをいってるの?
素人さんはやめといたほうがいいよ

>732
まず、3.2mmの棒でアークはでるかもしれないが、溶け込みは不足するだろうから
すぐとれちまうだろうな。大人しく1.6mmでやったほうがいい。

あと5mm×5mmっていうのが板なのかパイプなのか突き合わせなのか、隅肉なのか
わからないけど、入熱が大きければ熱変形の度合も大きくなる。
出来ないことはないと思うけど、そこらへんを検討の上、購入したほうがいいと思うよ。
734名無しさん@3周年:2006/09/26(火) 06:53:48 ID:alAsV5zF
会社でいらなくなった廃棄バッテリーで
溶接もどきやってみた。
溶接できてびっくり!!!
735名無しさん@3周年:2006/09/26(火) 08:38:28 ID:JA2B8jOJ
爆発するから火花には注意ね
736名無しさん@3周年:2006/09/26(火) 13:01:58 ID:g3cLe/lF
>732
ホームセンタで売ってる100Vのやつでも、
¥5,980とかで売ってるようなやつはダメ。

5万前後で売ってるインバータタイプのやつなら
φ3.2は無理だろうが、φ2.6ならなんとかギリギリ。
737732:2006/09/26(火) 13:03:04 ID:fUB8Yu77
>733
ありがとうございます。
5mm×5mmというのは、隅肉か突合せを考えています。
「入熱が大きければ熱変形の度合も大きくなる」
 ↑ この意味がよくわかないのですが、
小型の機器で溶接棒の細ければ、熱は少ないと思うのですが
そのあたりどうなのでしょうか?
738名無しさん@3周年:2006/09/26(火) 18:39:48 ID:eNAMqz3Y
5000円前後の溶接機で焚ける溶接棒は、低電圧用1.4mmが限界と思いました。
1.6mmだと内部発熱の問題で、サーモスタットが効いてすぐ止まります。
そこで1.4mmなのですが、5tの突合せや隅肉は溶け込みが浅い為、強度確保は難しいですし、見た目も悪くなりますね。
母材が1〜2mm程の薄物なら十分ですね。最近試し買いしたのですが、段取りが楽なので重宝しそうです。
構造物には別の溶接機使いますけど。
739732:2006/09/26(火) 18:46:14 ID:fUB8Yu77
>738
わかりました、ありがとうございます。
740名無しさん@3周年:2006/09/26(火) 21:30:24 ID:iH8G/d1K
>>731
おれはTN-2P試験用のヤツ自作して使ってる
漏れない様にするよりも 圧があがり過ぎず安定してガスが充満してる状態が良いと思う
741733:2006/09/27(水) 00:22:46 ID:zECmyRfQ
>737
例えば3.2mmなら1層で仕上がるが、1.6mmなら2層ないし3層で盛らないと仕上がらない。
結果として入熱が高くなるってこと。まぁ、実際は手順を代えたり、治具を使ったりして
やる訳だから、必ず変形するとは限らないけどね。御安全に。
742名無しさん@3周年:2006/09/27(水) 09:42:58 ID:m+w8/uwC
溶接てのは読んで時のごとく溶かしてくっつけるわけで。

入熱が少ない→あまり溶かさない→くっついてる部分が少ない→弱い
743名無しさん@3周年:2006/09/27(水) 20:44:11 ID:3Ln9BKiY
↑強すぎても→弱いという件につ(ry
744名無しさん@3周年:2006/09/28(木) 12:46:34 ID:BqmYPZJ4
母材に合わせて溶棒選ぶよ。
歪み以前に、3.2mmで溶接する所を1.6mmで溶接するのは手間が10倍は増えるし。
745名無しさん@3周年:2006/10/04(水) 21:29:04 ID:JokDnb0K
TIGのSUSでJIS基本級受けるのですが注意点ありますか?
ていうか合格率ってどれくらいですか?
746名無しさん@3周年:2006/10/04(水) 23:47:29 ID:IbokWte1
>>745
仮付けの時に1mm程隙間をあけてやったよ。
それから、アルミの試験なんかに比べて、他の受験者がガラの悪い奴が
多かった気がしたので、そこんとこ注意が必要だな。
747sage:2006/10/06(金) 19:17:52 ID:AnMUkf9/
>746
ワロタ
748名無しさん@3周年:2006/10/06(金) 22:49:04 ID:ToGHvlp0
職場で一日に数回アーク溶接をするのですが、皮膚や目を保護するための道具は無く、使用したいと言っても「男らしくない」と言われてしまいます。


実際にアーク光は体にかなりの悪影響が出るものなのでしょうか?
749名無しさん@3周年:2006/10/06(金) 23:54:36 ID:nVN8n92t
sus304裏波溶接がなかなかうまくいきません…
バックシールドしてるのに穴が開いたりボタボタおちたり…orz
会社の者も誰もできる人いないのに、しろしろと押し付けられて、裏波してるの見た事もないのに…
一応、普通にtig溶接はできるのですが、裏波となるとなかなかきれいなビードがでない。
穴開くか団子になるかw穴開いたら穴埋め感覚でしてたらビードでてないし、黒く酸化してるしw
溶接電流やパルスも色々変えて試してはいるんですけど。高速か低速かパルス無しかもわからないし。

ググッテもなかなかいいサイトが出てこないし、なんかコツや裏技があれば教えて下さい。
動画のサイトなんかがあればいいんですけどね。
基礎的な練習法とかあれば教えてください。
最近はsusは高いのでss400で練習してたまにsus304でさせられてます。
750名無しさん@3周年:2006/10/07(土) 00:05:38 ID:Rfg1xLyR
>>748
お面もないの?
751名無しさん@3周年:2006/10/07(土) 00:16:33 ID:vT3Lj4PM
>>750
面白くないの?

に見えたw
752748:2006/10/07(土) 01:02:22 ID:s3ZevdRe
>>750

はい、お面はあるのですが誰も使ってません
753名無しさん@3周年:2006/10/07(土) 06:31:17 ID:G0FR2EGY
>>748
アーク溶接って被覆アーク溶接(手溶接)だと思うけど、
仮止め程度でアーク光を直視する必要がないのなら裸眼で素手でしてもあまり問題ないと思う。
溶接部分を見ながら溶接するのなら最低でもサングラスできたら遮光眼鏡をつけないとダメだよ。
溶接を本職ですると視力が確実に低下する。皮膚癌や煙によるじん肺なんかは分からないが、
目が悪くなるのは間違いないです。
お面あるなら、「目を焼いてぼやけて見える」「溶接した次の日は目に異物感がある」等言って使った方が良いですよ。
優先順位はくだらない男らしさより自分の健康です。
754名無しさん@3周年:2006/10/07(土) 08:52:20 ID:c9WG/Jdd
無謀≠男らしさ
755名無しさん@3周年:2006/10/07(土) 13:41:24 ID:IXrqZ6ON
まぁ、仮付けやからってのはあるやろうけど、面使って、チャント見てやらなきゃあかんと思います。
ってゆうか、見ずにチャントした溶接は、出来んと思います。
756名無しさん@3周年:2006/10/07(土) 18:51:14 ID:gZNdXP81
>>748の上司か社長出て来い
757748:2006/10/07(土) 22:38:20 ID:s3ZevdRe
>>753
>>755

仮止めじゃない場合は市販のお洒落に使うようなUVカットのサングラスを使っていますが、
さすがに10分以上やると顔が痛くなるので心配でしたが、そこまで神経質になることでも無いようですね。
いちおう心配なので、なんとかしてお面を使用するようにします。

ありがとうございました。
758名無しさん@3周年:2006/10/07(土) 23:25:31 ID:JNqLHj31
アーク対策もしてないくらいだと
ヒューム対策なんて全然やってないだろうな...
それよりも感電事故の方が早いかも
759名無しさん@3周年:2006/10/08(日) 02:10:09 ID:0DVU3ubR
被覆アーク溶接で、取り付け手伝いしてた者が、仕事終わり
家で、ソフトコンタクトはずそうと無理に取ろうとしたら
角膜まではがれ失明になった・・・
それ以来、コンタクト使用禁止になりました。

760名無しさん@3周年:2006/10/08(日) 02:24:33 ID:vfdmGk7k
本来なら皮製の前掛けや足許、保護服着て
作業するのだけど、面しないでまともな仕事
は出来ないと思うよ。
761名無しさん@3周年:2006/10/08(日) 21:44:51 ID:igTUJZwN
面か・・・。漏れも素人ながら自動遮光面買ったけどよかったよ。
DIYレベルだからかも。
溶接も簡単そうでむずかしい。
漏れの素人溶接だとくっいているようでたたくと、
見事に取れてしまう・・・。
情けない。
762名無しさん@3周年:2006/10/09(月) 01:24:11 ID:2WcClGPu
>>748
|板違いだけど 
\ よびますたか?
   ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
   /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   ||
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _||
 lO|o―o|O゜.|二二  .|.|湯○病院    ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
763名無しさん@3周年:2006/10/09(月) 09:48:58 ID:gQ3bfUsK
最近気になり始めたんだけど肌って荒れませんか?
764名無しさん@3周年:2006/10/09(月) 23:45:46 ID:D/dejBCc
>>763
10年溶接やってるけど、シミが増えた。直流で点付けをたくさんやるときは
日焼け止め塗ってる。
お肌のお手入れはやってたほうがいいよ。
765名無しさん@3周年:2006/10/10(火) 06:43:51 ID:ETN0TtyV
↑日焼け止めってどんなものを使ってますか?
766名無しさん@3周年:2006/10/10(火) 12:17:11 ID:CSrWbkTV
肉厚が80ミリあるSUSをティグで溶接するとUTで欠陥が出ます!ちょっと薄くなると欠陥は出なくなります!何故肉厚があると欠陥が出るのですか?誰か教えて下さい!
767名無しさん@3周年:2006/10/10(火) 12:28:50 ID:D2akHoAm
熱伝道の違いです。
768名無しさん@3周年:2006/10/10(火) 21:35:00 ID:oj0fpzcD
熟練工が最新機を使うとダイヤルとスイッチが沢山付いててしかもそのプレートが外来語で書いてありチンプンカンプンで機械を扱えない件について
769名無しさん@3周年:2006/10/10(火) 21:56:13 ID:oj0fpzcD
熟練工が最新機を使うとダイヤルとスイッチが沢山付いててしかもそのプレートが外来語で書いてありチンプンカンプンで機械を扱えない件について
770名無しさん@3周年:2006/10/10(火) 22:17:48 ID:h29y1siZ
>>765
マツキヨなんかに売ってるやつ。メンソレータム社とかその辺。
5〜600百円程度のもの。
自分は「絶対焼きたくない!」と容器に謳われているやつを使ってる。
771名無しさん@3周年:2006/10/11(水) 15:02:11 ID:MqOyOALU
アトピーなんだけど、溶接を仕事にするのはやめたほうがいいのでしょうか?
772名無しさん@3周年:2006/10/11(水) 21:01:46 ID:Ilj4C22u
そんなこと言ってる時点で精神的に敗北していると思うよ。
773名無しさん@3周年:2006/10/11(水) 23:57:25 ID:X3simUuh
熟練工が最新機を使うとダイヤルとスイッチが沢山付いててしかも表記が外来語で書いてありチンプンカンプンで機械を扱えない件について
774名無しさん@3周年:2006/10/12(木) 00:21:28 ID:Wxqt1fmm
OK牧場が口癖のおっさん(当然、横文字も読めなきゃたて読みも…)

二日弄繰り回した挙句、完全マスター
「こりゃ良いな!!楽チンポ」「こいつはイラネ」

本当の熟練工は「感じる」もんだよ






頭でっかちな若造の理屈をお客は買わない件
775名無しさん@3周年:2006/10/12(木) 01:04:58 ID:YfK2eJGr
図面屋なんですけどS45C材の溶接ってやり辛いですか
776名無しさん@3周年:2006/10/12(木) 19:30:46 ID:PFzMY60A
>>775やり辛い
c少なめキボン♪
777名無しさん@3周年:2006/10/14(土) 18:06:27 ID:aQvhcMiR
TIGトーチ買おうと思っているのですがパナとダイヘンどっちがいいっすかね?
結局改造すれば一緒かな。
778名無しさん@3周年:2006/10/15(日) 00:57:41 ID:2MEAx2de
WELDCRAFTが良いと思いまつ。

つかどこのトーチ買っても個々のパーツで言えば
互換性があるくらい似通ってたり。
779名無しさん@3周年:2006/10/15(日) 01:16:25 ID:BHCOcOZl
メーカーの電気屋いいの持ってるよね
780名無しさん@3周年:2006/10/17(火) 01:23:15 ID:rtxiCUGx
TIG溶接機、北朝鮮には高く売れるぞw





ただし、ばれるなよwww
781名無しさん@3周年:2006/10/17(火) 14:53:37 ID:s8ZHE/gI
長時間溶接してると下を向いてるせいか、どうも首筋がいたくなり痛みがなかなか
取れないのですが!なにかいい方法はないでしょうか?
782名無しさん@3周年:2006/10/17(火) 19:40:25 ID:m4VthUCH
棒溶接で先輩がやったビートを見ると(棒径3、2と4、0開先なしの平溶接)
ミミズが這ったように綺麗なのですが自分がすると最初と最後は良いのですが
真ん中辺が脈を打った様になってしまいます・・・・・・・
抵抗器は個人個人別です電気が強いんでしょうか・・・
色々試してはいるのですが中々良い方法が見つかりません(下げると最初が溶け込まないし・・・)
先輩は「そういう事は自分で考え出して見つけるものだ!」って
言うし・・・・どなたかヒントでも良いから教えてください!
お願いします。
783名無しさん@3周年:2006/10/17(火) 20:51:22 ID:/CwvXN4p
>ミミズが這ったように綺麗なのですが
この表現は良くない。
>真ん中辺が脈を打った様になってしまいます・
この表現も良くありません。
表現方法を改善すれば貴方の溶接技術も向上するでしょう。w
784名無しさん@3周年:2006/10/17(火) 21:01:37 ID:+9UrZZM2
>>759
おそろしや。
俺ハードだけど、もうメガネだけすることにするよ。

>>782
棒の角度と運棒速度に気をつけてやればいいかもしれない。
脈を打った様ってのがよくわからんけど。
あと、電流は低すぎても良くないみたいよ。
785名無しさん@3周年:2006/10/17(火) 23:18:17 ID:RpHyIr5c
こんなスレがあったのか・・

現在37歳で溶接暦20年の俺がきましたよ。

脚長3ミリから30ミリくらいが普段の仕事です。
これからちょくちょく覘かせてもらいます。
786名無しさん@3周年:2006/10/18(水) 01:00:44 ID:gT/IxcAs
明日RTだ。
一枚も欠陥だしたくない。ちょっと鬱。
STPG150AのSch120だし。
でも裏波TIGだからちょっと気が楽っす。
787749 :2006/10/18(水) 12:56:32 ID:oWMq3C87
>>786
749 :名無しさん@3周年:2006/10/06(金) 23:54:36 ID:nVN8n92t
sus304裏波溶接がなかなかうまくいきません…
バックシールドしてるのに穴が開いたりボタボタおちたり…orz
会社の者も誰もできる人いないのに、しろしろと押し付けられて、裏波してるの見た事もないのに…
一応、普通にtig溶接はできるのですが、裏波となるとなかなかきれいなビードがでない。
穴開くか団子になるかw穴開いたら穴埋め感覚でしてたらビードでてないし、黒く酸化してるしw
溶接電流やパルスも色々変えて試してはいるんですけど。高速か低速かパルス無しかもわからないし。

ググッテもなかなかいいサイトが出てこないし、なんかコツや裏技があれば教えて下さい。
動画のサイトなんかがあればいいんですけどね。
基礎的な練習法とかあれば教えてください。
最近はsusは高いのでss400で練習してたまにsus304でさせられてます。
788名無しさん@3周年:2006/10/18(水) 18:34:47 ID:08wpg0sW
初心者で大変申し訳ないのですが、今度会社でTIG溶接機を導入する話が出ているのですが
初めて購入するとなるとどの程度の機械が良いのでしょうか?
メーカーは新ダイワを検討しています。
溶接する物は、ステンレス・鉄で厚みは5ミリ以下です
値段に幅があるので迷ってしまうのですが、素人に毛が生えた程度の人間が使いますので
扱い易いものが良いと思ってます。
大変恐縮ですがお教え頂けると幸いです。
789名無しさん@3周年:2006/10/18(水) 20:22:49 ID:T0RWFxyv
材質と板厚は分かったけど、一日の使用量は?
電源は200Vの三相が確保できるの?
購入ルートはどのルート?メーカー直?溶材屋経由?金物屋経由?
そこらへんをもすこし詳しく
790788:2006/10/19(木) 05:06:08 ID:LJsa/6kc
>>789さんへ
レスありがとうございます。
一日の使用量は断続的で1時間程度です、小物の溶接がメインとなります
電源の200vは確保出来ます。
購入ルートは、問屋経由かメーカー直となります。
791名無しさん@3周年:2006/10/19(木) 09:57:38 ID:A1iC4T3r
パナかダイヘンだな
792789:2006/10/19(木) 17:54:07 ID:hnAo+4WE
俺もパナかダイヘンかな
300Aクラスのインバータ機で中古ならそんなに高くない
新ダイワはエンジンウェルダーとしてならかなり有名だけど
工場用ならパナやダイヘンの方がシェアがあるから
トラブル時の対応も早いと思う
793福太郎:2006/10/19(木) 21:03:34 ID:8ag1LClG
溶接って、安全教育が徹底されていないと思いませんか?
アーク特別教育でも、命に関わる感電のところについては
徹底していると思うけど、紫外線のことについてはいいかげんだ。
溶接に対する世間のイメージというのは「溶接をすると目が痛くなる」と思っている人が現実多いし
私も溶接で目を悪くしてしまった一人です。
794名無しさん@3周年:2006/10/19(木) 22:33:48 ID:+N82uEB8
10年位溶接の仕事をしていますが
今のところ視力低下は感じられません。
これからだんだんと悪くなっていくんでしょうか?
795名無しさん@3周年:2006/10/19(木) 22:57:27 ID:rHcHhERh
なるべく遮光率の高い溶接面を使った方がいいよ。
796名無しさん@3周年:2006/10/19(木) 23:44:11 ID:0XvVKZ9U
うちも、半年位前に買ったけど、やっぱパナかDAIHENだよ〜
あと、ちゃんと面倒診てくれる溶材屋さんから買うのが一番やないかな!
うちも、分からんかったから、色々と教えてもらったからさ!
社内の別の部署で、半自動入れたんやけど、安かったからって、工具屋から入れたんやけど、後の対応が出来なくて苦労してたみたいやから、特に思います。
797名無しさん@3周年:2006/10/20(金) 00:08:48 ID:13DzBnDg
新ダイワのティグなんて使ってる業者みたことないなぁ〜
いい悪いは使ってないからなんともいえないけどパナソニックがお勧めかな。
798788:2006/10/20(金) 00:25:41 ID:dCoXDv93
皆さん、貴重なご意見の程どうもありがとうございます
まだ検討中なのですが、非常に参考になりました
予算的に購入が出来るか難しいですが、会社と交渉をしてみます。
ありがとうございました。

799名無しさん@3周年:2006/10/20(金) 18:20:50 ID:nHheRk+5
新ダイワtigみたことね。
やっぱパナかダイヘンでしょ。
あと日立も買うなよ。
800名無しさん@3周年:2006/10/20(金) 20:30:06 ID:o9kHsVa9
溶接作業って腰にきますか?
801名無しさん@3周年:2006/10/21(土) 00:19:08 ID:G1/WmEMs
>>800
体勢によるね。

でかいトーチで前かがみでやるような溶接だと腰にくる。

座ってできればそうでもない。
802名無しさん@3周年:2006/10/21(土) 03:34:11 ID:/9tDWmeG
>>793
いい加減かねえ?
問題なのはそういう教育をちゃんとやらない職場だろう。
803名無しさん@3周年:2006/10/23(月) 19:23:33 ID:BrQYdNX0
>>799
日立ダメなん?

うち3台あるよ。
水冷の交直350Aが1台、空冷の直流200Aが2台。

これしか使ってないからいいも悪いもよくわからん。
804名無しさん@3周年:2006/10/24(火) 00:04:45 ID:iB8dk0c4
日立の溶接機は直流やる分にはいいと思う。
交流はダイヘンやパナには劣るな。タングステンの磨耗が早い気がする。
805名無しさん@3周年:2006/10/24(火) 08:58:15 ID:Svor/KgJ
> タングステンの磨耗が早い気がする。

なるほど、それじゃこれだけ使ってても別に不具合は感じない罠。

でもそんなんでよかった。d。
806名無しさん@3周年:2006/10/24(火) 09:20:10 ID:xD6yPQ7l
日立って壊れにくくない?
うちの15年以上前のやつ、まだ使える。
主力はパナのデジタルのやつだけど。
807名無しさん@3周年:2006/10/24(火) 19:47:18 ID:My5LLice
工場だったら日立でもいいよ。
フレキとかミニトーチ自分で持ってる人は日立やだよね。
部品全部あわないしさ。
日立のトーチは使いづらい。
808福太郎:2006/10/24(火) 20:57:34 ID:1z6Hrb4x
確かに職場に問題があったと思う。
溶接経験のあまりなかった自分は引継ぎなしでいきなりやらされた。
我慢してやってきてよかったのか悪かったのか?
紫外線でやられてしまった顔と首筋、目のことを考えると悲しい。
ヘルメットからの紫外線の漏れに気がつかずに溶接をやってしまった
809名無しさん@3周年:2006/10/24(火) 22:30:46 ID:t2eaDz1d
>>808
最近のやつなら見た感じ他社と互換性があるように思えるけどね。どうなんかな。
自分はアキバでメタコンのコネクタ買ってアダプタ作って、トーチは別のに交換しちゃいましたけど。
古くて電気食う(トランス式)から、いい加減新しいのに換えたいのだが...
810名無しさん@3周年:2006/10/25(水) 14:34:17 ID:pQnide0W
喉が痛いと思ったら、吐き出した痰が黒かった。
人生オワタ
811名無しさん@3周年:2006/10/25(水) 15:16:31 ID:Xf7B4w+i
PANAのWX300(初期型)交流でアルミやろうとすると、電圧異常の赤ランプが点灯し、火がでません。
直流は問題ないのですが・・・逝ってしまったのでしょうか・・・orz
812名無しさん@3周年:2006/10/25(水) 17:23:25 ID:1gqSm7Nj
基盤が逝ってると思われ、新規ご購入を(南無。。。
813名無しさん@3周年:2006/10/25(水) 21:34:05 ID:X3gEG5qP
先日、異動でタンク製造のラインに来ますた。

現在、仕上げ・水圧検査の合間にアーク溶接の勉強&練習中です。

>>758
その質問をするって事は、溶接の経験が浅いってことだろうから、
(工業高校でも座学でアーク光の有害性の事も習う位だしな)
「知り合いに仮付けと言えども、見ずにはチャンとした溶接は出来ない」(>>755 >>760参照)と怒鳴られたことにしておけ。
本溶接のときに、仮付けした箇所には溶接欠陥が出やすいらしいから、「本溶接に影響しにくい仮付け」を心がけたらどうだろう?
(ttp://www.ai-link.ne.jp/free/learning/kouza/15/answer/answer-p9.htm)


>>762
なんで先代サンバーバンなんだ?個人的にはこの型のサンバー(ただし後期形の角目)に乗ってるから、妙に気になるw

>>810
ヒューム吸ってるんじゃまいか?

今からでも遅くない、これを付けろ! つ[防塵マスク]

#本当は、仕上げ工程でスパッタとスラグ取ってる俺も付けなきゃならんのだがw
#鼻クソほじったら真っ黒だったww
814名無しさん@3周年:2006/10/25(水) 23:19:34 ID:3HfhRQKy
鼻の穴、俺も真っ黒になるよ。鼻毛の伸び方も尋常じゃない!
815名無しさん@3周年:2006/10/26(木) 14:43:23 ID:rkxkadWl
突然だけどCO2の流しするときの適正電流・電圧教えて下さい。
816名無しさん@3周年:2006/10/26(木) 17:45:37 ID:07PVwuvk
音とかスパッタとかで判断しろよ
そんな質問じゃ誰もこたえない。
817名無しさん@3周年:2006/10/26(木) 18:23:14 ID:rkxkadWl
わかんねーだけだろ
818名無しさん@3周年:2006/10/26(木) 20:05:33 ID:VjrDsmPw
板厚とか指示がありゃ脚長とか、そういうの無視して適正とは?

とりあえず一元設定のある機械買って適当に電流決めて電圧は+1とか+2くらいでやっとけば?
819名無しさん@3周年:2006/10/26(木) 21:41:14 ID:rkxkadWl
また釣れちゃった
820名無しさん@3周年:2006/10/27(金) 11:21:00 ID:+QnxONmU
( ´w`) <皆さんよう説明してくれてますな ナンチテ
821名無しさん@3周年:2006/10/27(金) 12:33:31 ID:oqICXH3c
インバータのTIG溶接機を発電機の電源で使うことって、何か問題が生じますでしょうか?
教えてください。
822名無しさん@3周年:2006/10/27(金) 19:33:22 ID:ny8tC5XS
>>819
別に何も釣れてないと思うよ。
823名無しさん@3周年:2006/10/27(金) 20:38:42 ID:CYXZObIY
>821
特に無いけど、溶接機が1台ならエンジンウェルダーのがいいんでない?
824名無しさん@3周年:2006/10/27(金) 22:47:50 ID:a9A5JWlx
はじめまして。自分は今溶接工見習いなんですが、半自動溶接の事でちょっと
聞きたい事があります。半自動で溶接をするときに、皆さんはどっちにトーチを
回していますか? 私の勤めている会社の先輩は、下からから上(右利きなら右回転)
にトーチを回していました。その方が溶け込みが良いと先輩は言っていたんですが、
自分のやりやすい方で回せば良いとも言っていました。実際、トーチの回し方は決ま
ってないんでしょうか?
825名無しさん@3周年:2006/10/28(土) 00:07:42 ID:pa/3jHNw
>823 ありがとうございます。
エンジンウエルダーの発電(3相200V 15KVA)でTIG溶接機(定格入力9.7kw)を使う際に
何か問題が起こるものなのでしょうか?具体的な説明がなくてすみませんでした。
ご存知の方、もしくは、経験者がいらっしゃいましたらご教示願います。
826名無しさん@3周年:2006/10/28(土) 02:37:03 ID:qJhTmRPb
>>824 回すの意味がよくわからないけど、ウェービング
にことかな...それとも上り溶接?トーチの角度は大事
だと思います。

>>825
約280-300Aのウエルダーとしては最大の発電能力だと思います。
作業機側の一時入力はもっと電気喰うはずですが、問題
ないと思います。過負荷だとブレーカーが落ちるだけです。
827名無しさん@3周年:2006/10/28(土) 15:16:41 ID:Umg4Ia3o
原子炉の溶接終わった
あとはマッタリするだけで2万円ゲット!!!
828名無しさん@3周年:2006/10/28(土) 21:30:05 ID:Kra8YDxQ
>>827
「あ〜割れてるね」「君!溶加棒違うよ」の悪寒
冗談はおいといて国内?
829名無しさん@3周年:2006/10/28(土) 22:40:37 ID:E2/2JMod
>>827
放射線検査の人から呼び出されるのを待っているのかな?
内部欠損有った場合はやっぱサンダーでハツッて盛り直すんでしょうか?
原子炉の溶接できるひとって 此処では ネ申 だよね
830名無しさん@3周年:2006/10/29(日) 00:37:50 ID:m1bLngOX
それにしては安いなあ。
会社は儲かってるんだろうね。
831名無しさん@3周年:2006/10/29(日) 14:55:42 ID:jT4VREKb
御教授下さい。
今使っている溶接面が古くなったので新しく自動溶接遮光面の購入を検討
しています。これ、値段が5千〜5・6万ぐらいまで様々ですが、値段と
性能の見合った皆さんのオススメを教えて下さい。
溶接は、アセチレン(ガス)・半自動・TIGなどです。
よろしくお願いします。
832名無しさん@3周年:2006/10/29(日) 20:53:48 ID:Wlozuso9
>>827
原子炉と言ってもピンキリありますが
2万円は時給かな?日給かな?
僕の場合は軟鋼でB17を一箱(5kg)未満を一日(8時間)焚いて
1日5万5千円ですが?
833名無しさん@3周年:2006/10/30(月) 07:23:32 ID:Oq1MEV7h
>>832紹介汁!紹介汁!紹介汁!紹介汁!
あっでも稼働してる原子炉近辺の溶接は勘弁
834名無しさん@3周年:2006/10/30(月) 12:23:56 ID:KfXE/VCC
オレもボイラーの主蒸気管裏波いれてLB-47で仕上げて二リング5マソでした。
835名無しさん@3周年:2006/10/30(月) 21:09:14 ID:2TQPTE0j
NK試験立向き溶接(上進方)の練習してますが上手く出来ません。
ビードが凸凹になったり、3パス目以降の振り分けが綺麗に仕上がらないし、当て金を貫通してしまったり・・・・・・
電流・電圧は先輩が正しく調整してくれてます。
トーチ角度・運棒速度・アーク長に問題があると思うのですが頭で理解出来ても技術が身に付きません。
初体験の溶接(練習期間1日)で3日後には立向き溶接の資格を取らなくてはいけません。やっぱり無茶ですよね(´・ω・`)
836名無しさん@3周年:2006/10/31(火) 19:41:10 ID:nTazk/r6
棒の先から溶けた鉄が出てくるんだよ
その溶けた鉄を谷間とか隙間に塗るイメージかな?
837名無しさん@3周年:2006/10/31(火) 20:33:56 ID:vpCXBr0T
溶接における、「不活性ガス」とはシールドガスの事ですか?

例えば、CO2アーク溶接の場合、不活性ガスは二酸化炭素=
炭酸ガスでよろしいでしょうか?

yes/noで回答下さい
838名無しさん@3周年:2006/10/31(火) 21:40:58 ID:n5Nb/T1R
ブレージングって何ですか?誰か教えてください。
839名無しさん@3周年:2006/10/31(火) 22:32:07 ID:5EoRAkek
>>838
ロウ付け
840名無しさん@3周年:2006/10/31(火) 23:02:31 ID:TuqHBuhr
溶接機に詳しいおまいらに聞きたいのですが、
これってそこそこ使い物になるんでしょうか?
          ↓
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u6364183

半自動は持ってるのですが、小物専用として安いTIGを買おうかと思っています。
類似商品を使っている方がいらっしゃったら意見を聞かせてください。
おながいしますorz
841名無しさん@3周年:2006/10/31(火) 23:04:33 ID:ZqjKF6o/
だれかご回答頂けませんか? 半自動ですが、やはりサイリスタよりもインバーター
機の方が使いやすいのでしょうか?現在日立の350A かなりの旧型(80年あたり)
を使用していますが、知人の工場にある90年あたりのパナ機(サイリスタですが)を使用して、
そのアーク特性のソフトさ、ビードの綺麗さに驚きました。(ワイヤ、電流などはほぼ同条件です)
半自動でも技術進歩の波はあるんですかね?
842名無しさん@3周年:2006/10/31(火) 23:51:06 ID:gTOjQbGQ
>837
一応yes

ただし、溶接の場合、不活性ガスとは金属と反応しないガスのことであって
不活性ガスをシールドガスとして使うというのが正しいところ。
実際は活性ガスである水素等をわざと添加する時もある。

>840
DIYレベルなら使えるだろうけど、出品者が詳しくないとかいってるから
おそらくテストもしてないんじゃないのかな。動くかどうかの方が
問題だと思う。中古でも10万以下のあるよ

>841
難しい質問
以前はインバータ方式の方が電流が安定し、細かく制御できたから
スパッタやビード形状に影響があったんだけど。最近はマイコン制御の
サイリスタもかなり優秀だから正直どっちがよいかわからない。
843名無しさん@3周年:2006/11/01(水) 00:54:20 ID:Y/ZZliVS
>>835

確かに無茶苦茶だと思います。
でも解決方法って体で覚えるしかないんだよなぁ〜


教えてあげたいんだけどイメージと感覚の問題だから文字では伝えられないんだよ。

仲間というかその先輩に手本を見せてもらってその動作を目で盗むというのはどうよ?

いまの状況ではそれが一番よさそうだと思うけど。
844名無しさん@3周年:2006/11/01(水) 03:22:20 ID:fi6j7NpU
割り込みすみません。溶接をある程度やっておられる方々は
みただけで何溶接かわかるらしいのですが、
http://tsampa.org/training/blog/archives/images/kraftwerk_powerrack_hook.jpg
は何溶接ですか。

教えてください。お願いします。
845名無しさん@3周年:2006/11/01(水) 04:04:38 ID:zHQikeDX
>>844
半自動溶接機を使った鉄の溶接だと思う。
846名無しさん@3周年:2006/11/01(水) 04:29:59 ID:CjhMI6/M
811です。
PANAのWX300TIGの基盤交換ってどれくらいかかるものなのでしょうか?
新品購入のほうがよいでしょうか?
ずっと使っていたため手放せないのですが・・・もうだめでしょうか・・Orz
847名無しさん@3周年:2006/11/01(水) 06:30:19 ID:fi6j7NpU
>>845
TIGとかMAGとかノンガスとか、そういうのを教えていただきたいのですが。
848名無しさん@3周年:2006/11/01(水) 11:24:33 ID:I40aV4q5
>>846
昔、基盤交換したことあったなぁ。と思って古い伝票調べたら、2002年に\75000でやってた。
849名無しさん@3周年:2006/11/01(水) 11:44:32 ID:USgBEO2n
>>847
MAGです。
850名無しさん@3周年:2006/11/01(水) 11:47:34 ID:sdMcX6mH
>847
おそらくフラックス入りワイヤを使った
炭酸ガスアーク溶接
851名無しさん@3周年:2006/11/01(水) 14:30:41 ID:FaESgqXf
>>840
>類似商品

DAIHENの100/200V兼用を使ったことあります。
そんときは100Vで1.5mm、2.0mmのSUSで水タンク
作りました。まるで問題無く溶接できたので、100V
が買えなくなったのは残念に思いましたね。

DAIHENなので、類似商品かどうかはわかんないけど。
852名無しさん@3周年:2006/11/01(水) 15:52:41 ID:Y/ZZliVS
>>844

フラックスワイヤー1.2ミリを使った半自動溶接だな。
ひょっとしたら1.0ミリのフラックスワイヤーの可能性もあるが。
853名無しさん@3周年:2006/11/01(水) 18:31:47 ID:VNpC10cw
溶接の熟練先輩方、質問なのですが溶接で言う脚長とは、どの部分を言うのでしょうか?教えて下さい。お願いします。
854835:2006/11/01(水) 18:49:50 ID:4MdlgdQj
>>836
>>843
アドバイスありがとうございます。
明日の試験で一発合格は難しいと思いますが、時間をかけて技を身に付けていこうと思います。
855名無しさん@3周年:2006/11/01(水) 20:52:40 ID:acEwyT6F
>>853
ちょっと大きい本屋で溶接の本を買ってみる事をお勧めする。
自分のレベル次第では、工業高校に通っている人に頼んで、工業高校生向けの教科書か副読本の類を買ってきてもらってもいいかも。

とりあえず、http://www.mac-exe.co.jp/tech/words.htm

で、俺もお勧めのアーク溶接(棒、半自動)の本があったら知りたい。

本屋で立ち読みしたけれど、高校の時に使ってた、溶接の副読本(書名「溶接実習学習書」、編集者「岡山県高等学校工業教育協会 機械系部会 溶接教育研究会」平成13年度版)
と内容が大きく変わらない物ばかりだったorz
856840:2006/11/01(水) 22:10:41 ID:5vU16ahE
>>842>>851
情報ありがとうございますた。
他にもご存知の方いらっしゃいましたら、情報よろしくおながいします。
857名無しさん@3周年:2006/11/02(木) 23:01:06 ID:Qu606Fsa
>>840
銘板の「GB15579」は中国の溶接規格の番号です。
つまり中国製。
110V35A入力で出力電流115Aてことは
エアコン用の20Aコンセントを使用したとして
20A/35AX115A=65.7Aしか出せない。
これ以上だと家のブレーカが落ちる。従ってAC100V
では実用的でない。
銘板の書き方が古いので中国の安全規格CCC実施以前つまり
2003年以前に製造している。
200Vでないと実用的でないでしょう。単相200V35A程度の
電源が使える方でないと使い物にならないと思います。

>>851 
今は100/200V兼用機で新しいのがあります。
ttp://www.daihen.co.jp/yosetsu/p_welding_tig/tigmini200p.html
858840:2006/11/02(木) 23:10:22 ID:wXVQtxhI
>>857
詳しい情報ありがとうございました。
どうも国産の中古を買ったほうがいい感じですね。
859名無しさん@3周年:2006/11/03(金) 09:04:06 ID:/ENPaUNq
溶接素人です。
厚み5mmの金物と厚み2.3mmの角パイプをT字に隅肉溶接したいのですが、
パイプの方に穴がボコボコ開いてしまってうまく溶接できません。
使っているのはアーキュリー160という単層200Vのやつです。

厚みの違う素材を溶接するときのコツってありますか?


860名無しさん@3周年:2006/11/03(金) 09:52:32 ID:n6QtzF/5
>>859
厚い材料の方を溶かすようにしたら
上手くいくと思いますよ。
861名無しさん@3周年:2006/11/03(金) 19:01:47 ID:/ENPaUNq
>>860
ありがとうございます。明日、トライしてみます。
862名無しさん@3周年:2006/11/04(土) 09:56:53 ID:95ECQ5cn
へただけど
http://l.pic.to/4zx0t

一枚目は 流し
二枚目は 隅肉上り三角運棒
三枚目は 隅肉上り二層目ウィビング
四枚目は 平三層盛り
五枚目は 上り三層


五枚目は論外でつ^―^
863名無しさん@3周年:2006/11/04(土) 23:07:09 ID:q6IqVKRB
今日手溶接と半自動とTIGの3つ受験した。
とりあえず全部外観通ったw
864名無しさん@3周年:2006/11/05(日) 09:45:56 ID:+rV0mmFp
本職のみなさんは、
軟鋼の半自動溶接のときは基本的に炭酸ガスとかつかわれるのですか?
865名無しさん@3周年:2006/11/05(日) 10:34:44 ID:ro+AEw+i
炭酸ガスを普通に使うけど・・

ひょっとしてノンガスとかの溶接機?
866名無しさん@3周年:2006/11/05(日) 10:46:11 ID:hsrhqqNt
自動溶接面はどこのメーカーが一番ヨイでつか?
867名無しさん@3周年:2006/11/05(日) 17:49:36 ID:VNjVpQYa
>864
普通は炭酸ガス、混合ガスもあるよ。
小型で安価なのはノンガス。
868名無しさん@3周年:2006/11/06(月) 11:06:00 ID:kqxjrcGk
板厚16mmの板を完全溶け込み溶接と部分溶け込み溶接する場合の、
それぞれの許容せん断耐力を知りたいんですが、
算定式分かる方いますか?
また参考になる書籍もしくはHPご存知の方いましたら、
お願いします。
869名無しさん@3周年:2006/11/06(月) 20:05:38 ID:G6KYTW8u
溶接がうまくできない・・・・・
本当自分が情けない

溶接がうまく出来なくて仕事辞めたいと思ってる自分が本当に本当に情けない
870名無しさん@3周年:2006/11/06(月) 20:43:06 ID:HX2mCqUU
>868
最高荷重(N)=溶接継手の強度(N/mm2)* のど厚(mm)* 有効溶接長さ(mm)

部分溶け込みはのど厚で調整
本は溶接・接合工学の基礎とかが王道
871名無しさん@3周年:2006/11/06(月) 20:49:39 ID:9+5AZxHm
>864
炭酸はアコムよりスッパタ多いけど、溶け込み深い。
アコムは高いから炭酸使う場合が多いと思うよ。
あと、ワイヤとの相性もある。
872868:2006/11/07(火) 08:21:24 ID:sf+hMFGi
>870
サンクスです。
>部分溶け込みはのど厚で調整
そののど厚をどう検討するかがネックになってます。
開先角度でのど厚変化しますし・・・

>溶接・接合工学の基礎
探してみます。田舎なので、通販出来るトコ必要ですね。
873名無しさん@3周年:2006/11/07(火) 20:44:13 ID:mGSKbDAC
溶接工の実質、定年の年齢は何歳くらいでしょうか?(製缶ものの溶接工として)
ちなみに今自分は、溶接工とはまったく別の仕事をしており、視力は現在
両眼共に1.5超はありますが、溶接の仕事をすることにより、視力の衰えというのは
早くなるのでしょうか?機械系の製造職というのは、大別すると、
切削加工工、溶接工、組立工ぐらいに分けられると思うのですが、
各職種ごとの平均年齢は何歳ぐらいで、定年まで続けられそうな職種はどれでしょうか?
又、自分は少し腰に難があり、あまり腰に負担がくるような仕事は避けるように
しているのですが、溶接工は腰痛持ちには先々、辛いものがあるでしょうか?
現在20代で手に職を付けたいものの、腰痛が、あるだけに職種選びにまよっています。
腰痛の程度は言葉では表せられませんが、腰痛持ちや、腰が不安なら、この職種
だけはやめておけっ!っと私に、言い聞かせてください。まだ、自分が若いだけに
可能性を失うことに葛藤があるので、例えば、現場で働いていた方が腰痛が理由
で退職された、など。長々とすみません、どうかアドバイスをお願いします。
874名無しさん@3周年:2006/11/07(火) 21:55:38 ID:bzloZ/ur
>>873
どうかな、溶接の光が視力にどう影響するのか判らないけど
そんなに目が悪くなるって事は無いよ。

ただ、持病の件は悪化する事間違いありません。
姿勢も作業内容によりますがほとんどかがんでおります。
製缶&鉄骨ですがどうしても持てそうな物は手で持ちますしね。
クレーン待ってボーっとしてたら仕事になりません。

コルセット手放せない人も多数です。
それしか出来ないから注射打ってでも出てきますね〜。
定年は会社によるのでは?うちには70近い人も応援に来ます。
検査物はさすがに手が震えて出来ませんが。

20代なら迷わず他の選択肢を。

875864です。:2006/11/07(火) 22:40:39 ID:+IDm/6FN
>>865
>>867
>>861
さん方どうもレスありがとうございました。

基本的に炭酸は当然ってことですね。
ノンガスの半自動専用機だとヤフオクで3万円台で、
炭酸使える半自動だと倍以上するみたいなので、迷ってました。
3mm位のをつけるのでもやっぱりガスとノンガスでは溶け込みとか強度とか
変わってくるものなんですかね?
876名無しさん@3周年:2006/11/07(火) 22:41:43 ID:+IDm/6FN
間違えました。
>>871さんもレスありがとうございました。
877名無しさん@3周年:2006/11/08(水) 00:20:06 ID:0mKMKtPV
>>873
うちの会社はどの職種でも60過ぎたおっさんがたくさんいる。
腰痛あるなら製缶は辛いかもね。

>>875
3mmなら大差ないんじゃ?
てか半自動は油断するとすぐ穴開く。
878名無しさん@3周年:2006/11/08(水) 08:53:42 ID:jpPtWUba
恥ずかしい質問ですみませんが、溶接工(製缶)の製缶とは何ですか? 現地スポット溶接工ですが他の溶接工への転職を考えています
879名無しさん@3周年:2006/11/08(水) 10:14:28 ID:lVSJL2nO
マスクしてても鼻の中が黒いし、痰も黒い、喉も痛い。

人生オワタ
880名無しさん@3周年:2006/11/08(水) 11:49:20 ID:GPWo+zWB
>>875
炭酸ガスや混合ガスが使用できる溶接機は
3相200Vが必要ですね。単層200Vは無理です。
ノンガスでも単相100・200V兼用のも
あるみたいですね。200Vで使用すると3mm
は何とか大丈夫という程度でしょうか?
881名無しさん@3周年:2006/11/08(水) 12:36:14 ID:A2+PeBfR
>>873
今定年で悠々自適の生活してる68歳の職人さんに、月の半分くらいお願いしてるよ。
溶接速いしきれいだし、仮付して置いとけばでかいものもホイスト使ってほいほいひっくり返しながらばんばん付けてる。
ウチの職人さんの中で最速。w
漏れがうるさいやつなんかはむしろアーク激ウマのその人にお願いするくらいで。

でもさすがに1週間ぶっ続けとかだとさすがにキツいとのことで。
当然周りと関係なく残業もなしの定時上がりだけど、月土のフルタイムは無理。

ちょー助かってます。頭上がりません。


腰も重たい物を自分で持ち上げたりひっくり返したりじゃなきゃ大丈夫じゃん?
ヘンなカッコで溶接とかあるとアレだけど。

>>878
箱モノ。
882名無しさん@3周年:2006/11/08(水) 22:18:11 ID:jpPtWUba
>>881 ありがとうございます。今日も重たい電車部品を両手ぷるぷる状態で持ちながらペダル踏んでスポット撃ってきました。床上は材料移動メインなのでとても独占なんてできない。お陰で腕の筋肉すごいつきました
883名無しさん@3周年:2006/11/09(木) 10:28:01 ID:ch2fR1oO
半自動溶接のアースはプラスですかマイナスですか?教えて下さい!
884名無しさん@3周年:2006/11/09(木) 14:50:11 ID:cQBg4cdn
>>883
基本的に溶接機はホルダー側をマイナスに接続です。
885名無しさん@3周年:2006/11/09(木) 15:03:24 ID:6F3nZnNA
>>883
普通はマイナス
886名無しさん@3周年:2006/11/09(木) 16:42:58 ID:243xfUz4
先輩方に質問です。
スレ違いになるかもしれませんが熱溶着カシメについて質問です。

SPCC材のものにABSの物を溶着(10箇所)する図面が出てきたのですが、
自分の会社では初めてな製品で機械から買わなくてはなりません。
何処かいいメーカーはないでしょうか?
教えてください。
887名無しさん@3周年:2006/11/09(木) 21:54:40 ID:O1go7J1W
>>886
詳しく知りませんが ヒーターを使うものとか超音波のものとかあるんでしょうね
よく熱可塑性樹脂に真鍮の雌ねじを埋め込むのは超音波のものですね
しかし平面同士をつけるのでしょうか?
それとも鉄板の穴にABS のダボを差し込んでABSのダボを潰す感じでしょうか?
888886:2006/11/10(金) 08:53:25 ID:XybZDDR6
>>887
ABSのダボ穴10箇所を鉄板の穴に差し込んで潰すタイプです。
月産数が多いので10箇所同時押しが理想です。
889名無しさん@3周年:2006/11/10(金) 18:51:17 ID:ZizaYMx9
アーク溶接機って直流機と交流機があるのですか?どのような
使い分けなのですか?
890名無しさん@3周年:2006/11/10(金) 23:25:30 ID:URsBIwyU
>>869
鉄工所に勤めてどのくらいですか?
自分は2ヶ月と10日なんですが、半自動が
上手く行きませんので、昼休みにスクラップを拾って自主的
に練習しています。しかしトーチが上手く安定しないので
なかなか溶接が上手く行きません。特にウェービングをした時なん
かは、半自動溶接機のホースが引っ張ったり邪魔したりするので
イライラします。


ベテランの皆さんは最初の頃、ホースが溶接の邪魔になったりと
かそんな経験はありませんでしたか?
891名無しさん@3周年:2006/11/11(土) 03:04:01 ID:lzMpMBeX
>>890
さきに邪魔にならないところまでよせとくんだよ
892名無しさん@3周年:2006/11/11(土) 08:47:57 ID:t55xaZ6R
>>890
ケーブルを肩の上に回す方法があります。
ケーブルを手で引っ張るのは重いので、肩の上に
ケーブルを回し、体全体でケーブルを引っ張ることで
ケーブルの邪魔を防ぐ方法です。
893名無しさん@3周年:2006/11/11(土) 11:52:51 ID:xkY4P9GD
>>886
超音波タイプのを自動車メーカーのスズキの一部門が作ってた気がする。
20万ぐらいだったかな。

>ABSのダボ穴10箇所を鉄板の穴に差し込んで潰すタイプです。
>月産数が多いので10箇所同時押しが理想です。
だと、どっちみちそれ用に先端工具を作らないとだめだと思うけど。
894名無しさん@3周年:2006/11/11(土) 12:34:21 ID:v2bd8XAq
俺も鉄工所に勤めてるけど一か月くらいしか立ってない

平の隅肉の溶接がうまくできない・・・・・
ちなみに一層です


なにかコツはありませんか?
895名無しさん@3周年:2006/11/12(日) 01:59:30 ID:sLEDtQc8
俺半年くらいやってるけど、いまだに半自動の隅肉がまともにできない。
どうやってもオーバーラップ気味になる。
V字にすれば問題なくやれるんだけど。
>>894もそんな感じなのかな。
仕方ないから棒使ってるけど、そんな感じだから全然上達しない。
896名無しさん@3周年:2006/11/12(日) 12:37:31 ID:VNN8scMG
>>895
ど真ん中狙ってないか?
下板側へ寄ったところ狙ってみ
897名無しさん@3周年:2006/11/12(日) 12:38:47 ID:VNN8scMG
そもそも狙い位置が見えてないとかだったら眼科へGO
めがねつくってこい
898名無しさん@3周年:2006/11/13(月) 10:07:23 ID:R6RW0vm9
ど真ん中狙いすぎてた。
2ミリくらい手前を狙ったら結構うまくいつたお

899見習いです:2006/11/13(月) 18:51:58 ID:VLdUIGdm
溶接の仕事初めて、ずっと一元化で仕事していたら電流・電圧が個別であわせられなくなりました。
音聞いて判断!って言われますが違いがわからず悪戦苦闘してます。
あわせればあわせるほどずれていくのですが・・・
何かこつありませんか??
来月試験があるのですがどうやら個別電源の噂で。
何か知っていましたら教えてください!
900名無しさん@3周年:2006/11/13(月) 20:55:16 ID:PjPC1+4N
>>899
半自動ですよね。音は焼肉がうまく焼けて
いる感じ、ジュージューじゃなくて..
ワイヤー突いたり、スパッタを極力
出さないような調整を自分で習得すること
だと思うよ。
901名無しさん@3周年:2006/11/14(火) 02:11:16 ID:PqZvUO3v
>>899
アーク出しながらつまみを回せばすぐ合う
902名無しさん@3周年:2006/11/14(火) 02:14:05 ID:PqZvUO3v
>>898
おれも最初それではまった
で、溶接うまいやつにやってもらって横から観察した
あ、そんなとこねらうのかな〜んだってかんじだったよ
903名無しさん@3周年:2006/11/14(火) 02:19:49 ID:PqZvUO3v
>>899
一元化でも完全に一元化されてる溶接機はめずらしいから微調整がひつようなはずだけどなあ
あわせ方も同じなのになぜにあわせられない?


904名無しさん@3周年:2006/11/14(火) 03:47:17 ID:4R5kjga5
「製缶」の定義を教えてください。
前レスで「箱物」とおしゃる方がいらっしゃりましたが
板金の、制御ボックスも箱物の範疇に入りますね。
私の思うには、アングルやH鋼。角パイプなど、材料そのものが
3次元の素材を利用し、さらに箱型の製品に作るものだと思っていますが
間違っていたら教えてください。
905名無しさん@3周年:2006/11/14(火) 08:13:25 ID:lvT8MWTI
製缶って言うくらいだからタンク屋だと思うけど
実際は何でも屋みたいなもんジャマイカ
906見習いです:2006/11/14(火) 18:39:10 ID:KiOuHru3
ありがとうございました。
今日なんとなく「こつ」つかんだ気がします。
試験に向けて頑張ります。
907名無しさん@3周年:2006/11/14(火) 21:35:27 ID:VlZqU41N
>>904
板だけでも組むよ。
板の角角とか板厚半掛けで付き合わせて外側全溶内側ピッチ付けとか。
補強にフラットバーやら角パイプやらアングルやら背負わせたりはするけど、そういうんで先にフレーム組むようなんはやらんよ。うちは。

イメージとしてはt3.2以上な感じかなぁ。おれの中では。
908名無しさん@3周年:2006/11/15(水) 07:03:28 ID:KSUiYsMq
100Vインバータ溶接の動画
http://www.threes.jp/inverter.html

素人の質問で申し訳ないんですが、溶接棒に触れなきゃ感電しないもんなんですか?
交流とか直流とかそういうので変わってくるんでしょうか?


909名無しさん@3周年:2006/11/15(水) 20:42:38 ID:bMyAkl8D
みなさんは2Crのつき合わせのティグ溶接をするときバックシールをされていますか?
910名無しさん@3周年:2006/11/15(水) 21:30:01 ID:/M7vws5C
>>908
電気は抵抗の少ないところ流れるというのはわかるよね?
溶接棒さわったとこで簡単には感電しない。普通は電撃防止装置ついてるし。
もちろん裸足でアースの上乗ってたら別だが。
と、頭ではわかってても棒触れない俺。
911名無しさん@3周年:2006/11/15(水) 21:40:44 ID:7ciM/mw7
手袋が濡れていたら感電する。ぴりぴり
程度だけどね。
912名無しさん@3周年:2006/11/15(水) 23:44:37 ID:+dhFh/ir
夏場の汗だく状態のときにワークに寄りかかったまま棒を取り替えようとして感電
手を離したくても筋肉が縮こまって自分で離すことができずに必死で目で助けを求めてたやつが居たぞ
913名無しさん@3周年:2006/11/16(木) 06:23:33 ID:hcsusSNQ
>>908
動画みると、すごいいい感じ。
漏れももっとうまくなってやる!!
といっても下手なのは同じ・・・。
914名無しさん@3周年:2006/11/16(木) 11:33:56 ID:hopx1mSh
>909
1-1/4cr以上の物は必須
915名無しさん@3周年:2006/11/17(金) 02:53:24 ID:ieGHa80t
>>908
動画見ずに書いたからわかんなかったけど、手袋せずに母材抑えてるから気になったのね。
あれくらいじゃ感電しないよ。
しかし火傷はするかもしれん。
916908:2006/11/17(金) 06:58:23 ID:23s7a7ae
先輩方レスありがとうございます。
915さん、そうなんです、素手で母材に触れているのを見て
質問させていただきました。
普段は皮手袋で完全武装して恐る恐るやっているので、
動画を見てびっくりしました。




917名無しさん@3周年:2006/11/20(月) 09:57:48 ID:WTA2TGu/
溶接ロボットに内蔵されている、ガスホース(チューブ?)の内径の大きさが分からない。
幾ら調べても、出てこないんだよなorz

取り説にも載ってないし・・・
ちなみに松○の溶接ロボット何だけど・・・・
918名無しさん@3周年:2006/11/20(月) 10:13:25 ID:9bzeJb6R
300AのTIG溶接機(インバータ)14.7KVA、9.7kwと300Aのサイリスタ半自動溶接機15KVA同時に使うことはないし、薄物ばかりなので、6KW契約で30Aのブレーカにしようかと考えております。
TIGで120Aの出力、半自動で100Aの出力できるでしょうか。ご指導をお願い致します。
919名無しさん@3周年:2006/11/20(月) 19:26:27 ID:f0dNE+jt
>>916
皮手袋は感電対策よりも火傷対策に使うんだよ。
ホルダーの握りは一応絶縁されてるので母材を裸手(左手)で触れても感電する事はない
しかし雨天とかでホルダーがぬれている場合母材を裸手で触るとビリビリ来る
労働基準法では雨天作業禁止じゃなかった?
まあ俺の場合はビリビリに耐え作業してるが、遮光ガラスに水滴が付くと
いくら俺でももうだめぼw
920名無しさん@3周年:2006/11/20(月) 22:45:45 ID:AJ7ym1xx
SUS304、304Lの溶接についてぜひ教えていただきたいことがあります。
タンク(径1500×L3000×厚さ8mmの横型)が20mmほどのクラックが入りました。
それに6mm厚さくらいの当て板溶接をしたいのですが、
中身が塩素の高い水でありため、粒界腐食を防止するため
出来るだけ熱をかけたくありません(可能な限り低入熱で)。
裏側から水をかけながら溶接することで急速冷却もしますが、
TIG溶接ですとどこまで電流値を下げてもよいのでしょうか?
電流、電圧、速度など溶接条件をご教示いただければ幸いです。
あつかましい質問で申し訳ございませんが、
何卒お願いいたします。本当にわからないので助けてください。
ないのです。
921名無しさん@3周年:2006/11/21(火) 12:31:23 ID:FiPgG82f
混合器って必要なのか?

例えば炭酸ガスとアルゴンを混合する時に、二つを混合器に繋いで、混ぜてから溶接機に繋ぐ訳だよな。

だが、此処でふと疑問に思ったんだが、
既に炭酸ガスとアルゴンが混ざっているガス(業者によって名前が違う)が有るだろ?

この場合は混合器を使わずに溶接機に繋いでいる訳だ。

つまり、
既に二つが混ざっているガスは、ガスボンベの中で炭酸ガスとアルゴンは分離をしない。って事だよな。

と、言う事はだ。
二つのガスを混ぜる場合は混合器を通さずに、ホース通しを繋いでも何も問題無くね?
922名無しさん@3周年:2006/11/21(火) 12:35:56 ID:FiPgG82f
>>917
出口に付いてるコネクタ―の径と同じじゃね?
923名無しさん@3周年:2006/11/21(火) 13:51:26 ID:i2yU/1/U
全自動の溶接というバイトに
なりそうなんですけど、
これでもやっぱり目玉焼きとか日焼けとか
上に書いてあるような危険は普通にあるのでしょうか?

セットするだけだから
楽な仕事だとは言われたんですけど。
よろしくお願いします。
924名無しさん@3周年:2006/11/21(火) 20:54:29 ID:bG+SlJ27
全自動でも色々あるから・・・
光を見れば目を焼くし肌に当たれば皮膚も焼く。
ケーブル触れば感電もありうる。

機械は重たいし足場も悪いと思うし、楽な仕事ではないと思うが・・・
925名無しさん@3周年:2006/11/21(火) 23:06:00 ID:imzotjr2
>>920当て金よりクラック除去して肉盛のほうがいいような・・そんな私は電流計なんて滅多に見ません
926名無しさん@3周年:2006/11/23(木) 21:55:14 ID:hPB+raYz
>>921
ガスの混合比を調整するのに必要じゃないかな〜
927名無しさん@3周年:2006/11/24(金) 01:38:29 ID:V4u5RQ49
>>920

クラックに対して当て板するのは客先の指示な訳?
当然、クラック補修してからなんだろうが、当て板(゚听)イラネ
928名無しさん@3周年:2006/11/24(金) 04:08:14 ID:XMU9nhVk
>>917
内蔵のサイズなんか聞いてどうすんの?
自分で取り替えるんだったらあけてみりゃわかるわけだし

929名無しさん@3周年:2006/11/24(金) 12:18:44 ID:rgDvpVzs
>>926
レギュレーターに流量計ついてるべ
930名無しさん@3周年:2006/11/25(土) 03:48:56 ID:Z3+Hs7hu
全自動はうっかり気が抜けたときのミスが怖い
931名無しさん@3周年:2006/11/25(土) 10:04:59 ID:WCRNPrj8
気が抜けるとどうなるのですか? 
まだ面接結果待ちだけど
932名無しさん@3周年:2006/11/25(土) 16:39:38 ID:+czkV283
はじめまして。
お聞きしたいのですがTIG溶接ですみ肉溶接などを
するときにパルスを使わずトーチを持った手をグ
ルグル回して綺麗なビードを作りながら溶接する
のをみかけます。僕もあれを練習したいのですが
身近にその技法を使える人がいません、技法の名
前はわかりませんが誰かそのことについてわかる
方何か情報を下さい。お願いします。
933名無しさん@3周年:2006/11/25(土) 17:10:33 ID:2MYdzM7M
それは邪道なやり方だよ。溶加棒をチョンチョンと入れていくのが基本。
アーク切ることができない場合なんかにローリング使います。
934名無しさん@3周年:2006/11/25(土) 21:41:39 ID:pyAiIgrG
>>923 つくってる製品は何でどんな溶接法ですか?
多分素人にはさせないだろうから、あなたは段取り片付け掃除だと思いますが。
ケーブルだけでもかなり重たいですよ。地味な仕事だし。
セットするまでが大変で力仕事で溶接が始まったらあとは見てるだけ・・・

気が抜けると溶接線がズレたりしてグラインダーでの手直しが大変ですね。
935名無しさん@3周年:2006/11/28(火) 00:10:11 ID:aaosXrhW
>>932聞いただけで出来る程、溶接は簡単じゃ無い。
目で盗んで試行錯誤汁!
>>933は好条件でしか溶接出来ない素人
936名無しさん@3周年:2006/11/30(木) 00:15:01 ID:nSunCvpU
>>932
すみ肉というよりパイプじゃないの?
ノズルを左右に転がすんだよ
でも、狭い所は出来ないよ
937名無しさん@3周年:2006/11/30(木) 17:07:12 ID:F+DT0hbg
薄いステンの鉄板を溶接するのにどのようにしたら歪みの少ない溶接ができますか?教えて下さい!
938名無しさん@3周年:2006/11/30(木) 17:18:00 ID:lwde0qL9
高周波バロスw
939名無しさん@3周年:2006/11/30(木) 17:25:57 ID:F+DT0hbg
二ミリの鉄板なんですがパルスの調節を教えて下さい!
940名無しさん@3周年:2006/11/30(木) 19:39:23 ID:cwmAcXI6
ステンの鉄板って・・・鉄板と言わずに鋼板って言わなきゃ笑われるよ。
941名無しさん@3周年:2006/11/30(木) 21:41:51 ID:PjKrfy4u
薄物と言っても職種によって大分ニュアンスが違うよな。

942名無しさん@3周年:2006/12/03(日) 15:13:02 ID:P3OntMci
フランジの内側を溶接する時にフランジの角とパイプの角を一ミリ残して溶接するようになったのですがこれはどのような意味があって一ミリ残すのですか?
943名無しさん@3周年:2006/12/04(月) 10:01:31 ID:nFsMNlYP
電気溶接とガス溶接の場合、どちらが強度が高いのでしょうか?
944名無しさん@3周年:2006/12/04(月) 15:35:03 ID:xVlKRvQ+
>>942
水抜き?もしくは亀裂防止のためかな
>>943
電気かな。
945名無しさん@3周年:2006/12/04(月) 18:24:50 ID:0sQJAc+E
LB棒で溶接のつなぎに欠陥が出ます!下向なんですけど多分バックステップが消えないと思うのですがどのようにしたらいいでしょうか?
946名無しさん@3周年:2006/12/04(月) 22:00:35 ID:4dvccUDI
バックステップが消えない・・・の意味が分からないが・・・
バックステップを長く、前のビードに完全に重ねる。アーク長は短く。
重なって膨らんだ部分を除去する。

947名無しさん@3周年:2006/12/04(月) 22:30:08 ID:uK+YYrMK
教えてください。 溶接やるときに眼鏡のレンズがプラスチックなんですけど、危ないですかね? ガラスの方が安全と聞いた事があるのですが本当でしょうか?  やるであろう溶接の種類はアーク溶接、ティグ溶接、ガス溶接です。鉄工所です
948名無しさん@3周年:2006/12/04(月) 23:30:41 ID:d4klTzeF
>>942
フランジ面からパイプを1mm引っ込めるってこと?
それとも1mmだけ突っ込むってこと?
たぶん前者だと思うけど...
949943:2006/12/05(火) 11:22:12 ID:r9OfCth0
>>944
ありがとうございます。
知識がなく、書き込み後調べてみたのですが
電気溶接とは総称でアークとかスポットとかいろいろあるみたいですね。
ガス溶接とスポット溶接でもスポットが勝るんでしょうか??
950名無しさん@3周年:2006/12/05(火) 12:26:49 ID:YeY3zIC/
フランジの中をポジショナーで回し溶接すると角溶接になると思うのですがその時にフランジの中の当たり面の角とパイプの内側の角を残すって事なんですよ〜!
951名無しさん@3周年:2006/12/05(火) 12:37:52 ID:YeY3zIC/
それとフランジのパッキン面からパイプの肉厚の約1.5倍ほど引っ込めてます!
952名無しさん@3周年:2006/12/05(火) 12:53:36 ID:YeY3zIC/
3連チャンですみません!ソケットまた差し込みの溶接も外の角を0.5ミリ残すみたいです!溶接の肉が小さく思えるのですがど〜なんでしょ〜ね〜!
953名無しさん@3周年:2006/12/05(火) 17:59:35 ID:QR3RCqL9
>>949
ガス溶接は母材を溶かすのに時間がかかり
効率が悪いと思うのです。自分は電気溶接機
がない時やロウ付けの時にガスを使っています。
スポット溶接は自動車の板金等ですよね?
これも一概に判断できませんが強度の点では
ガス溶接が勝っていると思います。
954名無しさん@3周年:2006/12/05(火) 23:50:50 ID:uS79qO8A
ガス溶接は 酸化/還元の調整が難しく加熱領域も広くなりがちなので
母材の変質も起こりやすい だから電気溶接の方が安定していると思うし
強度もとれると思うけど
効率が悪いと言うのでは TIG も同じでかなり溶接スタイルは似ていると思う
しかし ガスシールドで変質しにくいし その証拠にチタンはTIG溶接

ところで 次スレ立てますか? もう立っている?
955名無しさん@3周年:2006/12/06(水) 08:32:14 ID:2LyYdVVd
>>953-954
酸素溶接と勘違いしてる?
ガス溶接って半自動のことじゃなくて?(うちだけかな
956名無しさん@3周年:2006/12/06(水) 11:06:27 ID:HynKtZUr
ガス溶接は酸素+アセチレンだろ?
957名無しさん@3周年:2006/12/06(水) 11:16:29 ID:HynKtZUr
>>955
よく読んだら質問の内容はそうかも知れないね。
958名無しさん@3周年:2006/12/06(水) 22:29:23 ID:TVQuZ8+k
アークの光で久々目をやられた。
昨日の夜中はホント眠れんし苦しんだわ。
959名無しさん@3周年:2006/12/07(木) 18:11:47 ID:3vsLUa1Q
いや〜寒くなってきたね〜。
ところで防寒着はやっぱ綿100%じゃないとヤヴァいかな?
960名無しさん@3周年:2006/12/07(木) 19:27:36 ID:5LOIeHJt
>>959

ナイロン入り着てるけど・・・
袖口から裾から、スパッタで溶けまくり。

現場で上向きとか地獄見ることになるから脱ぐおw
961名無しさん@3周年:2006/12/07(木) 22:25:26 ID:PwncHmc5
溶接なんてとっととやめればよかた
962名無しさん@3周年:2006/12/07(木) 23:07:38 ID:2Mg8R7fv
カチ上げかよ
カチ上げが一番きらい
963名無しさん@3周年:2006/12/07(木) 23:14:36 ID:5LOIeHJt
>>962

おれは水平が一番嫌いだ。
964名無しさん@3周年:2006/12/08(金) 08:16:32 ID:sDRUxMzu
水平はヒュームを吸うからな。
肺の健康には水平<かち上げ<上向き<銀行員
965名無しさん@3周年:2006/12/09(土) 17:10:44 ID:YfkeozJj
大手メーカーの溶接工は何故パイプを溶接するときも直流でアーク棒を使うのですか?
966名無しさん@3周年:2006/12/09(土) 22:18:34 ID:ehpMwKpP
 ガス溶接の溶接不良って、どんなものがありますか?
967921:2006/12/10(日) 12:49:07 ID:8nqOgIwF
考えてみるとだな、片方が空になったら
空になったボンベに逆流したりして。

大した事ないと思うけど。
968名無しさん@3周年:2006/12/11(月) 00:29:48 ID:2TvxdNr3
>>967
アルゴンのボンベには逆止弁が付いてるお
969名無しさん@3周年:2006/12/11(月) 11:49:11 ID:5K5G0b+K
溶融亜鉛メッキしてある鋼材(SS400)をうまく溶接できるワイヤー、棒ってある?
970名無しさん@3周年:2006/12/11(月) 15:06:21 ID:iGBO+Ta4
おれも探したがみつからない。
きれいにつけんならグラインダーかけるしかない?
971969:2006/12/11(月) 17:42:42 ID:5K5G0b+K
自己解決しますた。参考までに

ニッテツ YM-28Z
神鋼 MX-100Z、 MG-1Z、 MIX-1Z

うまく付けられるんだろか。とりあえずニッテツ買ってみます。 
972名無しさん@3周年:2006/12/11(月) 18:34:38 ID:dfY9mZEq
亜鉛中毒に気をつけていつもより高性能のマスクせんとなー
973名無しさん@3周年:2006/12/11(月) 19:06:01 ID:iGBO+Ta4

顔はかゆいし、口の中甘いし
メッキもんはやだね。
>>969さん結果教えてね。
974名無しさん@3周年:2006/12/12(火) 21:16:26 ID:QWR38KuI
 鉄製Lアングルをよく溶接するんですが、黒皮は
事前に剥いでおく必要があるんでしょうか?
なんとなく直流でやってるんですが、やはり
交流にして黒皮も飛ばすべきなんでしょうか?
見よう見真似でやってまして本当にこれで良いのか
わかりません。ご指南くださいませ。
975名無しさん@3周年:2006/12/12(火) 21:19:13 ID:kAVBMFzd


http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1164037007/751

↑おまいらいいからこれ見てみろ
976名無しさん@3周年:2006/12/13(水) 09:40:32 ID:kLSqhuTG
半自動なら黒皮なんか無視。

TIGで付けるときは剥いでる。
977名無しさん@3周年:2006/12/13(水) 12:56:36 ID:Knye3hMg
半自動溶接機に詳しい偉い方、御教授願います
恐らく、同業他業者の嫌がらせと思いますが、朝に仕事始めたら、電流が300A以上、上がらなくなってました
500AのパナソニックKR-1ですが
送給装置のリモコンの電流ダイアルを回して、止まる所まで最大限に上げてるのですが、300A以上上がりません、送給量が少なくて、割れるんじゃないかと不安です
クレータを無しに設定して、本体の電流ダイアルを最大限上げても同様に同じ症状です
こんな経験ある方、対処法を伝授して下さい
お願いします
978名無しさん@3周年:2006/12/13(水) 18:10:25 ID:Knye3hMg
1.2ソリッドワイヤに変えて、本体も1.2ソリッド設定にしてみたら、超大電流が流れて面食らった
訳が解らんです

基盤の調整がオカシイのかな?
アークもスムーズに移動しなくて、アークが母材を削って弾ける感じで、スパッタ出まくりだし
電圧を上げたら、アークが大きくなるのは解るが、何故に母材から離れる?
俺はスプレーが好きなのにOrz
979名無しさん@3周年:2006/12/13(水) 19:04:29 ID:LP55SPLx
基盤が逝かれた公算大
980名無しさん@3周年:2006/12/13(水) 20:05:25 ID:Knye3hMg
>>979
基盤ですか…
会社、買ってくれないから、色々調整してみます

深傷が凄くやりにくいけど
まあ頑張りますわ
981名無しさん@3周年:2006/12/14(木) 22:24:39 ID:VOjzPCEb
溶接の本を取り寄せ中の初心者の質問です。
専門用語を使えないので申し訳ないです。

二日後、現場で、50×9のFBをつき合わせ溶接するのですが、
開先の深さと幅はどのくらいとるのが良いのでしょうか。
大体で結構ですのでよろしくお願いします。

ちなみにこれまで、
片側深さ3mm(真ん中が3mm残る)、幅4mmぐらいで開先をとっていました。
とり過ぎいているのか、とらな過ぎているのか、よくわからないままでした。
982名無しさん@3周年:2006/12/14(木) 22:42:06 ID:dSbrftra
自分の使い易い機械にこだわるのって悪い事ですか?
ワザワザ正常に動かない機械使わされて、勘とかコツとかマジで忘れたQrz
983名無しさん@3周年:2006/12/15(金) 06:04:01 ID:hxXJd3g5
必要な強度によって開先形状は変わるから・・・
3mmあったらだいたいいいと思う
984名無しさん@3周年:2006/12/15(金) 06:31:32 ID:Hf3ehe0r
>>982

正常に動かない、のはさておいて、使いやすいのしか使えないというコトに
ならんようにした方がいい。
色々使って機械毎の癖を自分の腕で補正出来るようにしとくと吉。


というか正常に動かないなら修理汁。
985名無しさん@3周年:2006/12/15(金) 12:04:22 ID:T4HIRijx
次スレ

溶接スレッド全般三本目
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1166151823/
986名無しさん@3周年:2006/12/15(金) 12:07:39 ID:T4HIRijx
ksk
987名無しさん@3周年:2006/12/16(土) 00:33:29 ID:IevWayk+
そんな器用な嫌がらせなんてできんわな
988名無しさん@3周年:2006/12/16(土) 01:27:05 ID:AUN9aHwN
今日APの溶接始めてしたけどかなり難しかった。
あれをうまくできる人は本当にすぐい
989名無しさん@3周年:2006/12/16(土) 08:53:09 ID:2rFw9Scr
埋め
990名無しさん@3周年:2006/12/16(土) 09:45:54 ID:2rFw9Scr
生め
991名無しさん@3周年:2006/12/16(土) 09:48:03 ID:2rFw9Scr
埋め
992名無しさん@3周年:2006/12/16(土) 09:48:59 ID:2rFw9Scr
穴埋め
993名無しさん@3周年:2006/12/16(土) 09:49:34 ID:2rFw9Scr
肉盛り
994名無しさん@3周年:2006/12/16(土) 09:51:30 ID:2rFw9Scr
予熱
995名無しさん@3周年:2006/12/16(土) 09:54:17 ID:2rFw9Scr
後熱
996名無しさん@3周年:2006/12/16(土) 10:50:23 ID:2rFw9Scr
カス取り
997名無しさん@3周年:2006/12/16(土) 10:51:56 ID:2rFw9Scr
「そこにスパッタが付いてるぞ!。もう1回全部確認しとけや」
998名無しさん@3周年:2006/12/16(土) 10:53:10 ID:2rFw9Scr
「ドブめっきしたら溶接割れたぞ!。もう1回開先取って付け直せや」
999名無しさん@3周年:2006/12/16(土) 10:54:45 ID:2rFw9Scr
「ずいぶん歪み出てんじゃねーか!曲がり取れや」
1000名無しさん@3周年:2006/12/16(土) 10:55:58 ID:2rFw9Scr
ま、色々あるけど頑張りましょ。

次スレ
溶接スレッド全般三本目
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1166151823/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。