940 :
938:2005/10/10(月) 06:57:01 ID://ZINiMo
941 :
939:2005/10/11(火) 18:34:47 ID:M7gvISEW
水冷式の欠点としては、トーチが重い、値段が高い、ファンの音がうるさい、
水冷機の置き場所がほしい、等かな。
会社のやつは内部が錆びたのか、水の通りが悪い。不凍液みたいの入れないと
942 :
938:2005/10/11(火) 22:28:48 ID:9V4KrgCk
>>941 重ね重ねありがとう
自分の使っている溶接機(水冷式)がアークスタートの調子が悪くなったので修理屋を呼んだのですが、
そのときに水冷式は絶縁をしっかりしないとアークスタート時の高電圧が逃げやすいので
あまりよくないみたいなことを言われたのでちょっと気になっていました。
自分がやっている仕事は薄物〜中物が中心で、
電流は上げてもせいぜい120Aぐらいなのですが、
これぐらいでも水冷式でないとまずいのかなと思いまして・・・
ちなみにうちの冷却水は精製水にアルコールを混ぜて使っています。
とても良い匂いがします(w
>>942 >水冷式は絶縁をしっかりしないとアークスタート時の高電圧が逃げやすいので
謎 は す べ て 解 け た
明日直す。
空冷で80Aくらいで使っててもアーク出してる時間のほうが長いとあっちっちになるね。
ワーク入れ替えるときに扇風機の前に吊してる。w
945 :
tataro:2005/10/14(金) 19:54:58 ID:sXdkPthR
今日真鍮のTIGを初めてしましたが,終わって見てみると白い粉のようなモノがたくさん付着してました.
金ブラシでこすると落ちます.これって何ですか?毒性はあるのでしょうか.
どなたか知っていましたら教えてください.
真鍮の溶接は有毒ガスが出るんですよね?酸性ガス対応マスクとか必要でしょうか.
1.5mm厚の真鍮板を使っています.パルスはゆっくり目がいいのでしょうか,それとも早いほうがいいのでしょうか.
質問ばっかりになってしまいました.
946 :
鍛冶屋:2005/10/14(金) 20:34:45 ID:8YEVgJI5
基本的な質問ですんません。
TIG溶接のやり方で通常の鉄の素材の溶接とステンレス素材の溶接の根本的な違いって
あるんでしょうか?たとえば、鉄のパイプを100Aの電流で巻いたとして、素材だけ
SUSに変わったときに電流はどれぐらいがほぼ適切なのでしょうか?熟練の諸先輩方
よろしくお願い致します。
947 :
名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 01:07:20 ID:WIyAjVys
>>945 真鍮の白い粉って 亜鉛が蒸発したものが酸化したやつじゃないでしょうか?
パルスはちと判りません (^_^;) こまいほうが良い様に思うですが..
理由は 薄物は温度が上がりやすいからとか..想像スマソ
>>933 SS400とSUS316Lの異材同士を溶接する事になったんだけど、
312が良いって聞いた事があります 理由は SUS から SS に合金成分が
流れていくからそれをきらって Cr Ni の多いものを使うとか..
948 :
名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 12:48:04 ID:gE1rrIAc
うちのは溶接機を自作水冷にしてる。
適当に角槽でもなんでも作ってそこにクーラント混ぜて冷却水いれて
ポンプは風呂の水吸い出すやつ。
これで一つで二台の溶接機冷やしてます。
これでもしっかり冷えるし板金と製缶+αなら十分。
水冷トーチは必要だけど。
926
アルミのブロックしいとくと花咲かないよ。
上のほうでtigとアーク兼用出来るってあったけど
どうするの?
>>949 パナのインバータtigなんかだと
アークのアタッチメント付ければビビビっとできるよ
機種によりけりだから説明書を読んでみそ
>>952 ありがとう
ダイヘンのアルゴで古いやつだけど月曜日にやってみます
954 :
名無しさん@3周年:2005/10/16(日) 00:46:32 ID:qJqIgIkD
>>949 切り替えのスイッチがあれば使えるはず。
>>933 SSとSUSはうちは309でやってるなぁ。
309MOは使った事あるけど今は309のみ。
>>946 パイプの溶接は裏波以外、一緒でいいと思う。
電流もそんなに大きな違いないと思う。
955 :
鍛冶屋:2005/10/17(月) 00:09:41 ID:tNxWZXFs
954様、ありがとうございます。
SSと同様にSUSの溶接を行うとどうしても酸化してしまうので
設定もしくは手法の上でなにか根本的な違いがあるのではと思ったもので。
それでは手が遅い場合はただ単に電流を下げればいいということなのですね。
>955
あのさ、もしかしてバックシールドしてないんじゃない?
>>952>>954 ありがとう今日やってみました
仮付けにもってこいですねー tigだと顔焼くし半自動やと硬いしこれが一番いい気がします。
あと、長時間つかえるのですか?
958 :
名無しさん@3周年:2005/10/21(金) 22:55:16 ID:zEViHttd
皆さんこんばんは。ちょっと教えていただきたいのですが
今溶接機を買おうと思っているのですが
アルゴンガスを扱うにはやはり資格などが必要なのでしょうか?
959 :
938:2005/10/22(土) 18:14:15 ID:TPrv5mRw
>958
資格はいらんが知識はいる
961 :
名無しさん@3周年:2005/10/23(日) 13:22:25 ID:F84c3hDW
962 :
ブル:2005/10/24(月) 14:44:17 ID:AlPbu268
インコネル625の再溶接性について記述されている文献などないでしょうか。
現場で溶接をしたいのですが、その強度等、知りたいのですが、
教えてください。
よろしくお願いします。
963 :
名無しさん@3周年:2005/11/01(火) 21:59:16 ID:dc739ZpF
>>948 アルミのブロックしいとくと花咲かないよ。
ありがとう御座います。こちらも今度試して見ます。
銅は入手しずらく アルミブロックだったら 家に転がっています
964 :
名無しさん@3周年:2005/11/04(金) 12:25:06 ID:yg+g4HZn
アコムガスと炭酸ガス(CO2)半自動溶接を行った場合、どちらのガスでやるほうが
内部欠陥が入りやすいのですか?また内部欠陥の入り方を防ぐ方法があればどなたか教えていただけないでしょうか。
母材はSS400、プレート9ミリ、開先加工を行った鉄板2枚を下向き溶接でつなぐ。試験方法はX線での判定です。
因みに、溶接前に黒皮をサンダーで削り、ガスバーナーで余熱を入れ水分を取り除いています。
965 :
名無しさん@3周年:2005/11/04(金) 15:35:50 ID:xPq1BRSD
まぁ〜それもあるが、真実はちがうのだよ若いの・・
966 :
954:2005/11/04(金) 22:00:00 ID:zB7rwqlD
>>964 黒皮取るのは良い事だと思うけど
ガスであぶる?
X線なら隙間開けると思うけど炭酸の方が
アコムよりぶち抜きやすい。
アコムの方がスパッタ少ないけど
炭酸の方が安いので普通は炭酸でいいんじゃないか?
溶池が先行しすぎると欠陥になりやすいな
967 :
名無しさん@3周年:2005/11/10(木) 15:05:17 ID:DS0NNkok
ガスであぶるのは鉄板表面の水分を取り除く為ですよ。
そうしないとビード内に欠陥が入ってしまうからです。
968 :
名無しさん@3周年:2005/11/10(木) 18:18:30 ID:oaL+WuSr
>>967 ふつうは溶接の過程で母材が溶け込む前に水分は蒸発して
カラカラ状態になると思うけど?
鋳物溶接などの余熱と後熱とごちゃ混ぜの思考かな?
969 :
954:2005/11/10(木) 22:00:24 ID:Y8/PnI7U
>>967 でも、そこまでしなくてもX線には関係ないよ。
欠陥入る原因は他にあるはず。
水分?
びしょぬれの鉄板でも使ってるのか?
鉄板に水分がしみこんでるなんてのはきいた事ないが
971 :
954:2005/11/12(土) 00:43:37 ID:9zeyl0fr
鉄板、ガスで切ると水が出る時あるけどそれのことか?
H鋼などはでないなぁ
972 :
名無しさん@3周年:2005/11/15(火) 12:18:58 ID:jiRpz7O/
970 鉄板表面に水分があることくらいこの業界の常識では?
加熱することにより表面の油、水分を飛ばすのがベスト。
溶接屋の基本です。ただしこれは炭素鋼などに用いる溶接割れ防止の余熱とは別話。
973 :
名無しさん@3周年:2005/11/15(火) 23:31:17 ID:Wud0v4t6
冷えた鉄板をガスであぶると炎の周りが濡れたようになるのは、
ガスの炎にある水分だわさ。(燃焼ガス中の水分が瞬間水滴になる)
ガスであぶるのは急冷を防ぐ為だわさ。軟鋼でも厚かったり大き
かったりすると、よくないわな。
ちょwww業界の常識ってwwww
アセチレン(C2H2)と酸素(O2)だから、燃焼して二酸化炭素(CO2)と水(H2O)になる。
ブツが常温付近だと水分が結露するけど(あるんじゃなく付いたもの)、
暖めておけば結露しなーいという事っしょ。
鉄板をガス切りするときに水が出るって言うし実際見るけど
鉄板のほうから出てるとおもってる人がかなり多いということですかな
鉄に吸蔵された水素と、雰囲気中の酸素が化合して水が出てくる。
よし、これだ!
977 :
名無しさん@3周年:2005/11/18(金) 20:37:45 ID:egsZD9Tq
能書きはいいから手を動かせよ
でた遠吠え!
979 :
名無しさん@3周年:2005/11/18(金) 23:32:24 ID:TGF8H9tT
遠吠えって、一応聞くけどあんたら業種っつか製品っての?
どんな物熔接してんの?製缶系以外でどうなの?
なんだか難しい言葉が飛び交ってるけど実際現場で必要な知識って
そんないらんだろ、特種な例は置いといて、原子炉系とか
そこんとこどう?俺?俺は鉄、ステン、アルミが専門で
主に板金加工済のカバー類の熔接仕上げに
アングル、角パイプ、チャンネル等のフレーム熔接組み立て
980 :
名無しさん@3周年:2005/11/21(月) 12:18:55 ID:jx7uInjh
おまえみたいな勘違い野郎が多くなってきたから韓国、中国に技術力で追いつかれて
しまったんだよ。
ろくに基本も分かってないやつにやらせれることはたかがカバー等のだれでも
できる作業に限定されてくる。あんた自分で”私仕事できません”と言ってるようなもんだよ。
981 :
名無しさん@3周年:2005/11/21(月) 18:03:38 ID:HjvqHQY/
カバーを馬鹿にする人こそべコベコの製品を作るなー
982 :
名無しさん@3周年:2005/11/21(月) 18:56:42 ID:wVLinJFO
総括するとつまり、もうだめぽって事なのか?
983 :
名無しさん@3周年:2005/11/21(月) 20:42:47 ID:FHTfAiaH
>>980 俺を勘違い呼ばわりするのは構わないけど、レスくれるなら
質問にも答えてほしいな、どんな熔接でどんな製品作ってるの?
純粋に知りたいのよ、何作るのに小難しい能書きが必要なのか
984 :
名無しさん@3周年:2005/11/21(月) 22:54:35 ID:RS5Fc0za
ソウソウ
おれなんかt3.2〜のひとなんで、t1.2とかでカバーへろへろにせずに作れるひとたちってすげーと思う。
986 :
名無しさん@3周年:2005/11/22(火) 12:25:07 ID:OBYl3pPX
983さん質問に答えましょう。私はPL1SUS304のカバー、ブラケット類から
原発施設へ納めるPL40の鋼材を使う圧力容器まで幅広く行ってます。
あなたの言う能書き、私の言う基本を怠り大事故に繋がっていくケースはよく見ます。
特に、溶接に関しては、どこで、何を、どのようにして行うかによって耐久性はかなり変わって
きますよ。溶接は良心で行わないと、第三者には中身がどうなっているかわかりませんからね
基本なくして発展なし!私は小泉流です。
987 :
名無しさん@3周年:2005/11/22(火) 12:51:27 ID:sFy1efDZ
>>986 ありがとう、そんな返答がほしかった。うちの職場では熔接は
製品を作るための手段でしかないら、ここで語られるほとんどの事が、
講釈だの専門用語だの初耳だった。熔接自体の審査が厳しいとか
レントゲンとか?一体どんな製品なんだよ?て感じで。
原発施設っての以外にもいろいろあるんですか?
俺の言う能書きの重要な熔接の業種は
988 :
名無しさん@3周年:2005/11/22(火) 18:18:39 ID:AGEVc+fg
>>982 こんな所でだらだら理屈こねてないで仕事しろよ
手を動かせ手を
>>988 >>986は理屈が大事だって言ってるぞ。
理屈ねぇ。
あまり考えたことなかったな。
溶接機本体にいろいろスイッチ付いてるけど、TIGなら電流、直流・交流、自己保持以外はなんに使うかも知らない。
教わったのはダイヤルの使い方だけ。
溶接屋には案外こういうヤツ多いんじゃないかな。
だからダメなんだろう。
取説出してもらって見てみよっと。