回転扉

このエントリーをはてなブックマークに追加
306名無しさん@3周年
>たまたま被害者が入る直前に速度が上がったので挟まれた

構造をよく見てないけど、入口と出口では開口部がずれているのかな?
全く対向なら閉じようとするときに加速する、というだけでもおかしい制御だ・・・
こんな制御では「たまたま」ではあるまい。
本当に情けない。
307名無しさん@3周年:04/04/03 21:39 ID:Brqg0Y+B
バンバリーミキサーみたいな回転ドアだな。
308名無しさん@3周年:04/04/03 22:03 ID:hCUIgN8D
>>306
見取り図によればほぼ完全に点対称。

開き始めに誰かが入った直後はまだ加速していない。反対側の人がその回転速度から
まだ入れると予測すると予想に反して加速するタイミングは必ず生じますね。

今まで「たまたま死人が出なかった」と考えるのがよろしいようです。
メーカー側は「最高回転数にすると危険なので設定しないで欲しい」とビル側に
要求していたと主張していますけど、危険なほどの設定にできる仕様そのものが
欠陥であるとしか思えないです。設定したのもメーカー側らしいですから、
そんな「設計」をして設定を変更するようなメーカーに危険が予測できていたとは
俺には到底信じられない話です。

ビル側は欠陥だらけの「仕様」であると知らなかった、知っていれば採用しなかった
と主張していますが、どこまで本当なんだか。
309名無しさん@3周年:04/04/03 22:15 ID:iA13Mo6c
>>308
シノレスは欠陥商品そのものだという事は明白ですね。
でも、ビルの設計者側、ドアを選定する香具師たちも、
仕様書と概要を見れば、どんな制御をして
危険度がどのくらいか、想像できそうなもの。。。

ビルの設計も、前出の「黄金律」を無視することは絶対できない。
310名無しさん@3周年:04/04/03 22:34 ID:J2Rg1caP
安かったんじゃないかな
最近は、仕様よりも安ければいいって風潮がどこにもある
工場設備でも、見積もりで負けて、暫くたってからその装置を現場で実際に
見て口をあんぐりっていうお粗末なものや、見てくれだけは遜色はないが
こまかいところで手抜きだらけっていうものが多い。

昔だったらベテランの購入先の担当者に見抜かれていたものが、その
ベテラン達がリストラされて素人の様な担当が、上のいいなりになって
訳もわからず、おいしい言葉と値段だけ見て決定してしまう

最近、工場でも信じられないような事故が多発しているのと
今回の事故は根っこは同じなんじゃないかと思う
311名無しさん@3周年:04/04/03 22:56 ID:E86CjO6b
素人の森ビルが粗悪品を掴まされた、という構図なのだろうか?
私は少し疑問に思う。

シノレスの特許出願で森ビルとタジマが併願しているものがある。
森ビルが製品の開発に口を出していたということではないだろうか?
312名無しさん@3周年:04/04/03 23:02 ID:TYU/6owg
>シノレスの特許出願で森ビルとタジマが併願しているものがある。

なぬぅ?初めて知った。具体的には何に関する特許なんでしょ?
313名無しさん@3周年:04/04/03 23:19 ID:iA13Mo6c
>>311
新しい情報ですね。
どういうことなんでしょう?
314名無しさん@3周年:04/04/04 00:07 ID:qhuWXGxC
>>304
>>どー考えても6歳の子供を手も繋がずに行かせたのが信じられません

こんなことを書くあなたはどうしようもない甘えた設計者ですよ。
6歳だと、ひとりで電車に乗って小学校に通ったりしますから。
315名無しさん@3周年:04/04/04 00:21 ID:58Qe/hV/
>>311
出願番号 : 特許出願2000−382118 出願日 : 2000年12月15日
公開番号 : 特許公開2002−180763 公開日 : 2002年6月26日
出願人 : 森ビル株式会社 外1名 発明者 : 伊東 昭博 外1名
発明の名称 : 回転ドア装置
【課題】 回転ドア装置において室内温度変化を低減する。
これの事か?

ちなみに伊東氏は森ビル(株)設計部建築技術グループ課長
http://news.fs.biglobe.ne.jp/news/photo/jj040326-1731784.html
316311:04/04/04 00:37 ID:ZB2aLbNB
>>315
ああ、それです。ありがとうございます。
気密をより高める技術らしいです。
展示スペースにも言及されています。
317名無しさん@3周年:04/04/04 00:40 ID:58Qe/hV/
>>316
そうか、これか。
この「外1名」がタジマなのか?
318名無しさん@3周年:04/04/04 01:04 ID:qNZRmIL3
古い体質の企業にありがちな事故だな
とにかく上下関係を決めたがり、一度上下関係が決まったら、どんなにバカな注文でも絶対服従
だから発注側のクビのすげかえ一つで、とんでもないDQNプロジェクトが動き出す
今回みたいに死人でも出ない限り、誰も目を覚まさない

オマエのこと言ってんだぞ○立製作所
少しは体質改善しろや
319名無しさん@3周年:04/04/04 01:43 ID:neQems59
>>318

はっきり書けよ、日○製作所って
320名無しさん@3周年:04/04/04 01:57 ID:YP9YuBD2
>>314
>6歳だと、ひとりで電車に乗って小学校に通ったりしますから。
304です。不特定の人が利用する機械は6歳の子供でも
安心して利用できるものでないと世に出してはいけないのは
当然です。
321名無しさん@3周年:04/04/04 02:07 ID:w3qq8c7i
>>315
特許庁のHP行って読んできました。

展示スペースの進行方向側(まさに頭が挟まれた箇所)のパネルに
孔を開ける事で、外に逃げようとする空気を「すくい取り」、空気
の入れ替わりを低減させる。

といった主旨の特許だと理解しました。間違ってたら訂正よろしくです。

>>317
そうです。三和タジマの山崎忠さん。
322名無しさん@3周年:04/04/04 02:44 ID:Eo1Rcxr4
話しは変わりますが、こんなのありました。
http://homepage3.nifty.com/fwjd1945/column-2/2004-03-29.html
この意見に同意。
最近のビルは、デザイン重視で、安全性・利便性・居住性・保守性などは二の次のような気がする。
デザインなんて目新しいのは最初だけなのに。
323名無しさん@3周年:04/04/04 03:12 ID:gYQ8Qk9I
>>288
>商品を進化させなくては行けない。
そんなことはありません。変化させればいいのです。
問題の扉も変化しただけで進化はしていません。
その変化は、気密性の増強と大型化だけでしょう。
324名無しさん@3周年:04/04/04 04:26 ID:cnPlIwnh
>>310
それ言えてる。無知な客先窓口が一番恐ろしいよ。
325名無しさん@3周年:04/04/04 04:32 ID:cnPlIwnh
>>308
設備の能力に余裕を持たせるのはやむを得ないと思う。
ただし危険と分かってて森ビルの要請に応じたメーカーは
要請者以上に責任が重いよ。プロなんだから。それを
あたかも森ビルの要請に従っただけみたいな弁解は自分の
責任に対する自覚欠如の現れだ。ケシカラン。
326:04/04/04 09:49 ID:1/HNfthh
システム系から見たら、皆さんの言われる様に、メーカーとビル側の両者がアウト。
ある固有の構造に対して複数の問題が存在し、そのいくつかが、相反する場合の対策指針は、決まっています。
要するに、全ての発生する問題の被害の中で最も軽いものに被害を導く。
つまり、フールプルーフや、ポカ避けのレベルの話。
また、ビル側には、設置責任が発生します。
仮に回転扉をメーカーが推奨しても、本来は、ビルの構造や、訪問者の層等の種々の問題を考慮して採用の判断が出来る立場にいるのは、ビル側。
従って、メーカーは、社会的信用が失墜する前に、謝罪する。
ビル側も責任を、さっさと認めて、謝罪する。
後は、メーカーとビル側で賠償割合を決めて早急に遺族に補償を。
そうしなければ、条令も含めて、世論に任せた、法改正等になり、メーカーもビル側も、将来、厄介な事に。
327名無しさん@3周年:04/04/04 10:35 ID:szaurFFK
水平軸回転方式の回転ドアにすれば良い。
328名無しさん@3周年:04/04/04 11:55 ID:mykNK8BL
>>325
>ビルの構造や、訪問者の層等の種々の問題を考慮して採用の判断が出来る立場
>にいるのは、ビル側。

売り込む側にもその程度のことは把握する責任があると思うよ。回転扉が
どのように運用されるべきかというソフト的部分は商品の不可欠の部分だ
と思う。実際、そこまで把握していないと現実に対応する商品は作れない。
329名無しさん@3周年:04/04/04 12:27 ID:mykNK8BL
>>322
自動車や建築デザイナーが外観を売りにする時代はある意味技術革新閉塞
の時代。その閉塞をぶち破るようなデザインこそが本当の意味でのデザイン
だと思う。例えば>>290-291で指摘される問題をクリアーするデザインの
創造とか。
330名無しさん@3周年:04/04/04 16:09 ID:AIsjWvGN
>>320
お前は馬鹿か?
話のつじつま合わんじゃないか。
331名無しさん@3周年:04/04/04 20:12 ID:t6WwpFur
>>329
禿げ同。

回転扉で空調の効率が良いというのは、単に物理的に遮断してる時間が長いだけということ。
扉としての機能はものすごく損なわれている。

本来の機能を損なわず空調効率もよくなるような発明的な商品を開発してほしい。
332名無しさん@3周年:04/04/04 20:18 ID:U7Z8AuSo
よくわからんのだけど森とタジマはシノレスで特許とろうとしてたんですか?
333にわか「回転扉」研究家:04/04/04 20:41 ID:xOhmdVTG
>>331 > 発明的な商品

>>327 のアイデアは、流石に「面白すぎる」と言う感想をもちましたが、
以前にも書かれていた、【 一方通行にする 】と言うアイデアなどは、
即実行可能だし、事故の減少にも、確実に効果が有る方法と思われます。

我ながら、ぜんぜん「発明的な意見」では無かったなぁ。。。
334にわか「回転扉」研究家:04/04/04 20:55 ID:xOhmdVTG

シノレスは、陳列棚が有るなど、最悪の回転扉のようだね。
335にわか「回転扉」研究家:04/04/04 21:14 ID:xOhmdVTG
>>332
>>67 ←ここと、>>315 ←ここね。


336名無しさん@3周年:04/04/04 21:39 ID:U7Z8AuSo
>>335
両方リンクが変になってるんだ。
シノレスなのか別の回転ドアなのか気になる。
337名無しさん@3周年:04/04/04 22:32 ID:YP9YuBD2
>>330
えっ。どれとどれが?
338飯泉政直:04/04/04 22:59 ID:fIOMIqPI
age
339にわか「回転扉」研究家:04/04/05 08:43 ID:YuxJGw3O
>>336
「公報テキスト検索」
http://www7.ipdl.jpo.go.jp/Tokujitu/tjkta.ipdl?N0000=108

発明の名称   のところに、 回転ドア装置
出願人/権利者 のところに、 森ビル

と入力すれば1件見つかるので、「一覧表示」ボタンを押す。
「回転ドア装置」だけ、「森ビル」だけの検索も、なかなか面白い。
340同じ穴のむじなさん:04/04/05 14:43 ID:Ks/xIRLI

仲良く特許、事故が起こればいがみ合い(激藁

日本国 :公開特許公報

【公開番号】特開2002−180763(P2002−180763A)
【公開日】平成14年6月26日(2002.6.26)
【発明の名称】回転ドア装置
【審査請求】未請求
 【出願番号】特願2000−382118(P2000−382118)
 【出願日】平成12年12月15日(2000.12.15)
 【出願人】
  1)【氏名又は名称】森ビル株式会社
    【住所又は居所】東京都港区赤坂1丁目12番32号
  2)【氏名又は名称】三和タジマ株式会社
    【住所又は居所】東京都豊島区池袋2丁目77番5号
 【発明者】
  1)【氏名】伊東 昭博
    【住所又は居所】東京都港区赤坂1−12−32 森ビル株式会社内
  2)【氏名】山崎 忠
    【住所又は居所】東京都豊島区池袋2−77−5 三和タジマ株式会社内
------------------------------------------------------------------------
 【要約】
 【課題】 回転ドア装置 において室内温度変化を低減する。
 【解決手段】 回転ドア3を、仕切り体4と、該仕切り体4の左右両側に取付けら
       れ、円弧状体7および回転方向先後する一対の側壁体5、6とで構成
       されるスペース区画8とを備えて構成し、回転方向先行する先側壁体
       5を構成するパネル体5bを、通気用の貫通孔11aが形成された板
       材11で構成される通気部材により形成する。
341名無しさん@3周年:04/04/05 16:05 ID:5S2/AVpX
>>284
漏れのネットの第一原理と似ている。
「家族に見られて恥ずかしいような書き込みはしない」。
342名無しさん@3周年:04/04/05 17:15 ID:LgPGIb8y
メカ音痴な漏れがフッと、あれを見ていて思ったん
だけども、あれって、扉の開閉と、人が入る空間
って考えると要するに二つの空間があって、片側
がA側、もう一方がB側に向かってずっと開いてい
て、そのあと両方封鎖。閉じきったら、今度はAB逆
側が開放ってだけです
よね?

だったら、「エ」型で、中央に仕切りのある
二つの二重スライドドア(自動開閉式)で
代用できます・・よね?(扉を”(”型にして
スライドさせれば設置スペースもいっしょ)

何もあんな重いものを中心でウンコラショ!と
回さなくてもいいんじゃないかと思ったんですが。
343名無しさん@3周年:04/04/05 18:54 ID:9IiVlXzm
子供って、端から見たら自殺行為と思える事でもやるよね。
ケガしないと母親がかまってくれないから…
344名無しさん@3周年:04/04/05 19:24 ID:LgPGIb8y
まぁ、それでも大丈夫なように設計してやる!!
というのがエンジニアとしての意地だよね。
345名無しさん@3周年:04/04/05 20:20 ID:yomSX0Q0
>>344

出来ないことは、出来ないとはっきり拒絶するのは「技術屋の良心」
もちろん努力は必要だが、根本的な部分が(今回は安全を確保する部分)
センサーでは、話にならない

部品は壊れるもの、それでも機械は安全性を維持できる必要がある。

センサーで言えば、本来は干渉防止でフォトセンサーが周期的にON/OFF
を繰り返すものがある。周波数が一致しなければエラーを返すタイプもある

ただ、ビル側で勝手に設定をいじったのならビル側の責任だが・・・
346名無しさん@3周年:04/04/05 20:28 ID:eCbvRSTv
>345
なにが言いたいのか よくわからんのだが
347名無しさん@3周年:04/04/05 20:34 ID:IhKGHPVG
344さん、意地見せて。いいアイデアを。
348名無し:04/04/05 20:36 ID:qx1XINNn
センサーの使い方は、奥が深いと言うこと。。
349名無しさん@3周年:04/04/05 21:40 ID:13PD6Z8D
センサーの使い方?
全然奥深くねーよ。
かーっ、ぺっ!
350名無しさん@3周年:04/04/05 22:03 ID:yomSX0Q0
>>346

エリアセンサーを考えるべし
あれの設計思想は安全の基本

干渉防止策を充分(周波数を分けて、発光側,受光側がペアで設計・調整されている)
周波数が合わない光は無視して、誤動作を防止しつつ、一定時間以上同調する光が
無いと異常として判断し、B接点をOFFにする。

安全用の信号(非常停止等)は全てB接点(配線が切れた場合はOFFになり異常として外部機器に応答する)

A接点とB接点の意味が分からないなら、貴殿と議論するだけ無駄
351名無しさん@3周年:04/04/05 22:33 ID:eCbvRSTv
えっ・・ 俺、あんたと議論してたの?
>>350

でも、おかしいもんはおかしいよ
352TAKOちゃん:04/04/06 06:23 ID:tC2N5+JU
>>349
センサーの使い方は奥が深い。
特に「反射型」は、投射される相手側の表面状態によって、
反射したりしなかったりする場合が有る。
353名無しさん@3周年:04/04/06 12:01 ID:MdaRjaPX
何か削除されたの?リンクがずれまくってる...
354m.s.:04/04/06 15:49 ID:Bg/x39ki
>>350
メカ動作を「させる」非常停止釦はb接点を使う。

メカ的な接点ではなく論理的な接点の話なら別だが
この場合センサー側は安全信号・正常信号のa接点を使用して
電源断・危険・異常時は、offして回路遮断。

×「異常時b接点をoffにする」
○「正常時a接点をonにする」「異常時a接点がoffになる」


制御の安全を考えれば、センサーの二重化と
回転毎に特定の位置にてon.off確認してセンサーの正常動作を確認。
異常時にonとかoffしかしない物は、安全とは言えんはな。
プレスの安全装置・再起動防止の様に毎サイクル確認する様にすれば良い。
355名無しさん@3周年:04/04/06 20:37 ID:ZPCFcSkk
>>352
そんなの当たり前。
356名無しさん@3周年:04/04/07 07:42 ID:8TIvJ8d6
>>352
>>355
反射したりしなかったりするのは、極『当たり前』の反射型センサー。
それを使えば事故の起こる可能性が有るのも、極『当たり前』のこと。

それにも増して、最初から「死角」の存在する設計などは、論外!!。
誤動作が生じるから、死角を「広げよう」と言う考えも、もう基地害。
357名無しさん@3周年:04/04/07 08:05 ID:P2yTIV/f
ちっとは有効な対策ができるようですね。

ttp://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20040407k0000m040146000c.html
> 恵比寿ガーデンプレイス事故の対策導入せず
>  東京都港区の六本木ヒルズ森タワーの自動回転ドア事故で、ドアの販売会社「三和タジマ」が01年、渋谷区の複合商業施
> 設「恵比寿ガーデンプレイス」で子供がドアに挟まれる事故が相次いだ際、事故防止用の赤外線センサーを増設したり、さく
> を設置するなど本格的な対策を取っていたことが警視庁捜査1課の調べで分かった。対策後、事故は起きていない。森タワ
> ーでも昨年12月、同社と森ビルがガーデンプレイスをモデルに安全対策を検討したが、ポールを置くなど応急対策にとどま
> った。同課は、両社が有効な事故防止対策を知りながら応急対策にとどまった経緯について、関係者から事情を聴いている。
358名無しさん@3周年:04/04/07 08:32 ID:9MujGiSN
前世で悪行を行ったものは現世でその報いを受ける。

悲惨な死に方→前世では残忍な殺生を行った。
被害者の家族→前世では卑劣な手段で他人を貶めた。
回転ドア→前世で悪行を行った者を処罰するために作られた。
死亡の確率→数千万分の1(今日現在)
359名無しさん@3周年:04/04/07 10:52 ID:8wR8izBh
>死亡の確率→数千万分の1(今日現在)

こりゃウソだろ。
センサーの死角を広げて以降通過した子供の人数を分母にしないと。
360名無しさん@3周年:04/04/07 11:12 ID:Y8DYhnEc
>359
かまって君の相手しだすとキリがないよ
361名無しさん@3周年:04/04/07 20:55 ID:muGYyfHQ
三和シャッターの設計者は、辞めても履歴書に書けないだろな。
でも何考えてるから解からんからなぁ。

営業だったら堂々と書けるなぁ。
設計不良の殺人機械でもちゃんと売れる能力が有るんだから大した者だ。
362名無しさん@3周年:04/04/07 22:48 ID:9MujGiSN
>>359 
センサーの死角はバリケードでおぎなっていたので、システム全体としては延べ利用人数が分母で問題ない。
無様な死に方をした餓鬼はバリケードの意味を知らなかった。それを母親が教えていなかった。

搭乗者が制御できないジェットコースターが安全に運行できるのは、搭乗者の身体自由度を拘束しているから。
利用者を拘束できない装置の場合は利用者に装置の制御権を与えることで安全を確保する。
制御権を持つ利用者は自ずと安全(危険)意識を持って装置を利用するようになる。

363名無しさん@3周年:04/04/07 23:12 ID:3rKiMq5k
子供だけで回転ドアの前のバリケードをむしして突っ込んだり、踏み切りの遮断機を無視して突っ込んだりしたら、ぐちゃってなります。
これは幼稚園で習いました。社会の常識です。
常識をしらないアホは全員死んでください。存在自体が社会の迷惑です。
364名無しさん@3周年:04/04/07 23:52 ID:4uQJ/nj8
お前の存在がな。

北の病院の回転ドアは何年も無事故だそうだ。
見たところ(TV)森ビルのと似ていたが
回転速度が遅いしセンサーの検知域も広いし、
中に入ってからも戸に触る15Cm前で検知して
体に触れる前に停止していた。
もちろんメーカーも違ったけど、あれなら事故は起こらんわと
思った。
365名無しさん@3周年:04/04/08 00:45 ID:0Iw6yCLM
でたよアホが。踏み切りの遮断機をくぐりぬけたら踏み切りメーカーの責任かよ(笑)。
>>364 は常識を知らないアホ。鬼のようにアホ。
366名無しさん@3周年:04/04/08 01:00 ID:DJGpEYYz
>>362
アレのどこがバケードなんじゃい。あんなモンは、
ただの案内テープじゃねえか。死んだ子供に餓鬼
なんてぬかすな。それにな、安全意識が無い者が
利用しても安全な機構を考えるのが設計する者や
メーカーの道義じゃねぇのかよ!

>>363
テメエも胸糞悪い。
367名無しさん@3周年:04/04/08 02:07 ID:DJGpEYYz
>>365
今回の事故では、入り口に有った柵メーカーの
責任なんて誰も言ってないだろうが。そのたとえ
だと踏み切りに挟まれて死んだら踏み切りメーカー
の責任だろうな。

オマエみたいに訳の分からんたとえを出してくる香具師
が居るが、機械の安全を考える場合は、世間での認知度を
考慮して一定のセーフティレベルを確保するもんなんだぞ。
踏み切りや、道路を走行中の車の危険度なんて大人だったら
ほぼ100%知ってるし、幼稚園児でもかなりの認知度が有る
ので簡易な空間分けが可能ってこった。もし利用する人の
0.1%が知らない機構を設計する場合は、認知度が低いと
考えて設計しないと事故が起こるわな。

オレも>>266で書いたように親の責任は有ると考えているが
それは無くなった子供に対してだけであって、森ビル、三和の
過失が一部でも免責されるようなものじゃ無い。
368TAKOちゃん:04/04/08 06:25 ID:ZKQ0k/Pw

本日朝の「CSニュースター」で言ってたことだけど、
あのタイプの回転ドアは、「ステンレス製の枠で重たかった」のだそうな。
外国製などでは、「アルミ枠が多い」ようで、軽量化にも気を使って有るとか。
369TAKOちゃん:04/04/08 06:30 ID:ZKQ0k/Pw
370TAKOちゃん:04/04/08 06:33 ID:ZKQ0k/Pw
>>369 ← あれ〜。。引用したページ見えませんでした。。スンマソン。
371TAKOちゃん:04/04/08 06:41 ID:ZKQ0k/Pw
>>361 >設計者は、辞めても履歴書に書けない

転職の場合は、「設計以外」の職業を選ばれることを希望します。
372名無しさん@3周年:04/04/08 09:27 ID:KOeXygJr
>餓鬼はバリケードの意味を知らなかった

未就学児でもスルリと通れるバリケード?
意味を知らないと通れてしまうバリケード?

工学と無縁・・・つーか外国人が混じってるね。このスレ。
373名無しさん@3周年:04/04/08 10:39 ID:jj0WpW+e
ニュー速に何度もリンク貼られてるから、そこから流れてきてるんでしょう。
374名無しさん@3周年:04/04/08 21:21 ID:F8QvQhQo
>>365
突っ込む相手すら間違えてる一番のアフォか?
375名無しさん@3周年:04/04/09 00:39 ID:p6PfgcRa
いや、>367が上だろ。
踏切に挟まれるって、どこに挟まれるんだろ?
叩き潰されるのか、間に挟まれるのか…どのみち踏み切りメーカーの責任やね。
376TAKEちゃん:04/04/09 07:07 ID:EVvubIK5
>>375
そう言えば、踏み切りの「棒」などは良く考えて有るよね。

人間や自動車などと衝突しても、事故が起こり難いよう、
軽量の「グラスファイバー製のパイプ」などが、使って有るようだね。

昔は「竹」の棒だったが、これは最初から《 事故は起こりえるもの 》と考え、
コストの安い「取替え修理し易い材料」と言うことから、決まった材質なのだろう。

あの扉がもし「半分の重量」だったとすれば、死ななくて済んだかも知れない。
377名無しさん@3周年:04/04/09 14:13 ID:z4/ooF1J
>>362
>装置の制御権を与えることで安全を確保する。
回転ドア通行免許証なんてのが出来たりしてな。
年齢制限は当然付くだろう。
身体強健とかの条件が必要だろうな。
体重、握力、背筋力、腕力、視力とかも条件が必要だな。
爪先を挟まれても安全なように安全靴、ヘルメット着用も義務だな。
そんでもって、回転ドアの前に検問所を作って通行者全員検査ってな。
378名無しさん@3周年:04/04/09 15:07 ID:JyJ65j9s
回転扉、どうも生き残るようです。自分の予想では。
回転ドア通行免許証、いいですね。

森ビルの危機管理は優秀ですね。危険管理はいまいちだけど
379名無しさん@3周年:04/04/09 15:42 ID:KOLVoBaa
「ここは通路ではありません」
という立て札も必要だろうな。
あれって単なるショーケースだろ?
たまたま人が通れるから通行して
いただけで。

そうでなかったら、あんな馬鹿な設計しないよなぁ。
380名無しさん@3周年:04/04/09 16:55 ID:bv2XeMbd
一見普通の回転ドア+ショーケースのような形をしてるんだけど、

・人が通る部分は開閉を繰り返しており、その速度は不意に変わる
・出入りする者を挟みつけると、そのまま殺してしまう危険もある

こう説明されて利用してみたいというビルオーナーはどれくらいいるんだろう。
見た目が小奇麗だと本質が見えなくなるのか・・・
381Y(@^。^@)Y ちゃんは、何でも知っている。:04/04/09 18:52 ID:zR3E/QvY
>>131 >昔、六本木のディスコで大型照明装置が落下して死亡事故になった事を

昔の事で、あまり記憶は定かではないが、あのディスコ「トゥーリア」であった落下事故は、
その巻上げ装置の一部に「チェーン」が使ってあり、そのチェーンが切れたことに有るらしい。

チェーンやベルトなどの「巻き掛け伝導」は、例え1箇所でも切れると「完全なフリー状態」
となる特性を持ち、特に「安全が必要とされる箇所」には、使わないほうが良い伝導機構と、
言えるのかもしれない。

特に不味かった事は、そのチェーンの「強度計算を省いてしまった事」に有るらしいのだが、
直接の設計者以外に、その設計を「許可した他の人間も複数存在していた」と言う理由からか、
確か有罪にはなったが、「執行猶予がついた判決」になったと記憶している。

私も丁度そのころ、産業機械の設計で、下に人はいないし完全に落下する構造で無かったので、
上から吊り下げる装置の一部に、「チェーンが介在する機構を採用」した事が有った。

しかしその後、「トゥーリア」の事故原因を知り、チェーンの部分は同型の2台目の機械から、
「歯車方式」に変更した記憶がある。

歯車も当然「歯が欠ける事故」はありえるわけだが、その場合互いに「残った歯車が絡まり」、
完全なフリー状態にならず、停止してしまう確率が高いと思われるので、チェーンよりは、
少しばかり安全なように思われる。

「トゥーリア 落下」
http://www.google.com/search?num=20&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%A2+%E8%90%BD%E4%B8%8B&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
382名無しさん@3周年:04/04/09 19:01 ID:C7JPxyIm
>>381
この事故は、照明装置の昇降速度を上げるために輪軸を本来の用途(動力側を太く
負荷側を細くして減速する)とは逆にして使用したため、動力側のチェーンに負荷
(1.6トン)の数倍の力がかかったためチェーンが切れてしまったもの。この様な
異常な使用方法に対する強度計算は当然ながらなされていなかった。
383Y(@^。^@)Y ちゃんは、何でも 。。。。。:04/04/09 19:11 ID:zR3E/QvY
>>382
おお!。そうで御座りましたか。

詳しい解説で、かたじけないです。
しか〜し、凄い「物知りさん」ですねぇ。。

しかし、何でまた、
そんな変な設計をしてしまったんでしょうねぇ。。?
384382:04/04/09 19:32 ID:C7JPxyIm
>>383
このディスコの売りが宇宙船を模した照明器具でしたからね。これを高速で昇降させて
度肝を抜くつもりだったんでしょう。せめてカウンターウェイトを付けておけば切れて
も加速することはなかったところを、慣性が倍になり起動・停止が緩慢になるのを嫌い
これも省略。まさに今回の回転扉と同様な安全無視の発想でした。
385名無しさん@3周年:04/04/09 21:15 ID:bv2XeMbd
僕の知ってる照明屋さんは、動くライトには必ず適当な長さのワイアつけて
本来の支持架が壊れても落ちないようにしてたけどなー。
386名無しさん@3周年:04/04/09 23:48 ID:bXtDoize
>>381->>385
ためになる。
得した気分だ。
ありがとう。
387名無しさん@3周年:04/04/09 23:50 ID:bXtDoize
いかん下の句取りのくせがでた。
388名無しさん@3周年:04/04/10 02:21 ID:959lYLbr
>>381
>「残った歯車が絡まり」、完全なフリー状態にならず
数枚だけが歯飛びしたギヤって見たことないですねぇ。
実際そのような事例は見られたことが有りますか?
いやね、見たことが無い状況ですので興味が有るだけです。
気を悪くしないでください。

389TAKEちゃん:04/04/10 08:21 ID:FSDR2jRJ
>>385
なるほどね。
「人間の背の高さ以下」には、絶対に下がらないよう、何かを工夫するだけで、
こういう類の事故は、防げたと言うことなのでしょうね。

>>388
歯車の場合は、事故があったとしても、「ヒビが入る程度」でしょうか。
それに引き換え、チェーンの切れる事故は、意外と多い印象が有ります。
390名無しさん@3周年:04/04/10 08:56 ID:hj1fkZRf
エジソンの別荘についてたらしい回転扉、人力のヤツ。
それがこっそり揚水ポンプ仕込んで
来る客来る客に水揚げさせてたらしいね。
せこい、あまりにもせこすぎるぜ、エジソン。
391名無しさん@3周年:04/04/10 18:58 ID:A7oBauV6
>>376

>人間や自動車などと衝突しても、事故が起こり難いよう、
>軽量の「グラスファイバー製のパイプ」などが、使って有るようだね。

>昔は「竹」の棒だったが、これは最初から《 事故は起こりえるもの 》と考え、
>コストの安い「取替え修理し易い材料」と言うことから、決まった材質なのだろう。

違うね。あれは「車両等が踏切内に閉じこめられたとき」強行突破出来るようにわざと
可撓性のある材料を使っている。
392強行脱出:04/04/10 19:14 ID:roBIpp8a
>>391
回転扉も、挟まれた場合に強行脱出できるよう、可撓性のある材料を使ってほしい。
393名無しさん@3周年:04/04/10 19:26 ID:4g1bkNLI
扉の他にシャッターが要るな…
394山勘・エンジニアー:04/04/10 19:42 ID:roBIpp8a

【 建築・基準法 】って、新しく出てくる装置類には、
その制定が追い付いて無い、と言うことなのでしょうかね。

だとすれば、「法律を整備する側の責任」も、多少は存在する、
と言うことになるのでしょうね。
395名無しさん@3周年:04/04/10 19:46 ID:Kpro//+j
>>382
しょうがねぇ、ウイング部分は蒟蒻で作るか
396名無しさん@3周年:04/04/10 20:01 ID:cgFrdpqc
軟質塩ビにしましょう。
ノンハロ時代で塩ビ屋はヒイヒイ言っとります。
397名無しさん@3周年:04/04/10 20:44 ID:gg9pxi3h
>>394
多少はあると思うがせいぜい1%と見積もりたい。国に言われないとやらないとしたら
その設計者のセンスはおかしい。

ところで社会経験の少ない子供でもなく、体が衰えている老人でもない五体満足な
成年男子でも危険はあると思うが。
設計者が降臨していたら聞いてみたい
大きな荷物を二人で持って入れるの?
ペット(盲導犬)を連れて入るとき、ペットに危険は無いの?
回転扉を見ると、体がちゃんと動く人が手荷物など一切持たずに危険を感じながら
通ることを要求しているように思えてならない。
398名無しさん@3周年:04/04/10 21:33 ID:ArluTx8w
ひっかかったら、死ぬかもしれない縄跳びのようなもんかな
399名無しさん@3周年:04/04/10 22:18 ID:959lYLbr
>>389
388ですが、ギヤの場合事故が起こると、どちらかの歯が
丸坊主に近い状態になりますね。381さんが書かれている
ように「残った歯車が絡まり」って状態は見たことが
無いですねぇ。人命に関わる昇降にチェーンを使うのは
個人的にはご法度と思っています。部分的に面圧が高く
なって、思わぬ部分に剥離が見られる場合が有ります。
スリングみたいな用途に使うのだったら良いんですが。

横道ですが、歯車の事故原因をあげると下のどれかですね。
・強度、面圧、バックラッシの検討不足。
・減速比がキレイ(整数比等)
・重過重なのに2枚の歯軸間が一枚板などで固定されていない。
・減速機の配置が、押し付け側になっていない。
400名無しさん@3周年:04/04/10 22:58 ID:Kpro//+j
>>397
社会経験がそれなりにあり、五体満足な成年男子
がそれなりの教育訓練を受けて扱うものですら、
挟まれ巻き込まれの労働災害が起きていることから
考えれば、言うまでもないと思う。
401山勘・エンジニアー:04/04/10 23:25 ID:jn+dJUyk
>>399 >丸坊主に近い状態

そんな状態は、実際に一度も見たことが無いね。
今回は、君の単なる『脳内妄想』と判断したい。

強い力が加わった場合には、歯車の歯が曲がり、
その時点で動かなくなるのだと、私は想像する。
402名無しさん@3周年:04/04/11 00:47 ID:1Y176vq9
>>401
まぁ、丸坊主と言ってもギザギザ状態になって
ますけどね。想定している機構が違うのかも
しれません。いま書いてるのは吊物に限ってなので
吊物だと一歯に何か有ると雪崩を打ってアウトになって
ます。ラック相手だと、おっしゃるように少し曲がって
噛んだのも見たことが有りますが、削れるか折れるかで、
それほど曲がりません。あっ、SUS歯は知りませんので。
SUSだったらスマソ。

それと、減速機以降のギヤの事故って当然ですが少ないです。
ギヤを多く扱う仕事に携わらないと、ほとんど見ることが無い
かもしれません。山勘さんも実際見たことが無いんですよね?

私も脳内妄想らしいので、このへんで。
403名無しさん@3周年:04/04/11 01:53 ID:HbT46oFC
>>392
フレーム部分は段ボール、窓部分に軟質ビニルシートを義務付ければ事故が起きても
軽微な事故で済むことが期待できるね。段ボールの端面の処理が悪いと切れちゃうから
ビニールテープなどを貼ることとしておくか。

そうすれば見栄えがいいからという理由で回転扉を採用するアフォは駆逐できる。
404脳内妄想:04/04/11 06:37 ID:NeMHSs5y

動くところは、全〜部、
「プラスチック系の材料」を使うことにすれば、
軽くできると思われます。
405名無しさん@3周年:04/04/11 07:02 ID:HbT46oFC
>>404
見栄え最優先の建築物なら樹脂は激しく嫌われるぞ。あんまし軽くないのに強度はないし、
紫外線で劣化するし、単品製作だと加工に金がかかる場合もある。

金属だと板を曲げた貼ったが樹脂より簡単なので、大きいものを少数作る場合には有利。
リサイクルまで考えると樹脂より金属の方が適している部分は数多いかと。
406脳内妄想:04/04/11 07:25 ID:NeMHSs5y

動くところは、全〜部、
「バルサ材の枠に障子を張った」ような扉にすれば、
超超超、軽〜くできると思われま〜す。

いや〜ぁ、改めて考えてみれば、
「日本建築」とは、すばらしいもんじゃのう。。
407怪人二十一面相:04/04/11 14:45 ID:d4tsZ6lG

ゴム製の回転扉、希望〜。
408名無しさん@3周年:04/04/11 16:53 ID:FD+zpzWj
>406
バルサかぁ   懐かしいな。
軽くて美しい、加工しやすい木材だ。
(知らない人へ、模型用の木材のこと)

> 「バルサ材の枠に障子を張った」ような扉にすれば、

これは良い。 和風でとてもよろしい。

こういうことなんだよな、
新しい建築に欠けているのは・・・。
409名無しさん@3周年:04/04/11 17:25 ID:22M8zwve
バルサで作ったら1年と持たんだろうな、直ぐボロボロになる。
いや、あのクソ思い回転扉を肯定してるわけじゃないけどね。
410名無しさん@3周年:04/04/11 18:09 ID:HbT46oFC
>>408
日本人なら桐だろ桐。
411名無しさん@3周年:04/04/11 21:40 ID:54G/uY8v
いや、畳だ。
412名無しさん@3周年:04/04/11 23:59 ID:sBvOGbsn
是非檜磨丸太の柱と、壁土で…。もちろん壁には掛け軸必須。
こういう時代だからこそ、ゆっくり回すことに意味を。
413名無しさん@3周年:04/04/12 00:17 ID:vjxgmd8F
>>412
それを伊賀上野の市役所に売り込みに逝ってくれ(w。
414忍者屋敷:04/04/12 07:24 ID:6KV/DILs
>>413
そうか。
「どんでん返し・回転扉」とは、日本の発明品だったのか〜。
415名無しさん@3周年:04/04/12 09:35 ID:0SqOW31o
>>414
で、早変わりするでつか?

歌舞伎かい!
416名無しさん@3周年:04/04/12 10:43 ID:dT0BwPsK
そうか、どんでん返しでいいのか!と、妙に納得してしまったw。
417名無しさん@3周年:04/04/12 12:31 ID:0SqOW31o
なるほど・・確かにどんでん返し・・(w
418名無しさん@3周年:04/04/12 21:25 ID:yjYceNfD
>どんでん返し・回転扉

いいね、いいね。 だれか新しい座布団 3枚あげて。
419ま〜た。東大経済学部ですかい。:04/04/13 06:21 ID:eFTG8cB4
>>414-418

ま、真面目に反論するとすれば、
「空気の流れを遮断すること」が、現在の回転扉の主な目的はですから、
ドンデンガエシ方式の回転扉では、その目的は達成されないと言う事になります。
420ま〜た。東大経済学部ですかい。:04/04/13 06:35 ID:eFTG8cB4

植草一秀 1983年 東京大学経済学部経済学科卒業
森 浩生 1986年 東京大学経済学部経済学科卒業
421ま〜た。東大経済学部ですかい。:04/04/13 06:54 ID:eFTG8cB4
【 提案 】

『 タイ〜ホされた場合の個人や会社の経済損失について。』と言う講義を、
至急、「東京大学経済学部経済学科」の授業内容に、取り入れる事にしよう。
422名無しさん@3周年:04/04/13 10:13 ID:fgNPXhs5
>>419
空気の流れを遮断することが目的なら、
交互開閉型の二重扉・・・すなわち大広間の
襖にすればよろしい。
横に人がついていて、スッと開いて通り過ぎたら閉じる。

見事じゃ・・・
423名無しさん@3周年:04/04/14 06:08 ID:57wZ8P07
「二重になった玄関扉」は、極一般的に昔からあると思うのだが。。
424名無しさん@3周年:04/04/20 21:04 ID:nCjfURJj
風花帽子
425名無しさん@3周年:04/04/21 13:47 ID:p9WRORGM
回転扉って元々のメリットは防犯だった様だけど。
426名無しさん@3周年:04/04/23 19:51 ID:wFqzmqcO
環境問題云々で有名な安井先生、何を血迷ったかリスクゼロ論を批判するためにシノレスを持ち出し、

> 回転ドアは、環境面から言えば、エアコンの負荷を下げるので優れた構造だと言える。
> だから、今後も工夫をして完成を目指すべきだろう。

なんて言ってます。
ttp://www.yasuienv.net/ScienceKnowledge.htm

安井先生はかなりの機械音痴らしい。正しいリスク評価としては、
「外観の向上をベネフィットとしてリスクを増大させてはいけません」であって、
「シノレスの安全性が一般的」とかそういう話ではないんだけどな。

日本の理系の未来は暗そうだ。
427名無しさん@3周年:04/04/24 16:54 ID:9ja/kdFC
自動機械系の生産技術者の意見です。今回の扉の意匠では
 「回転する巨大な2枚羽根」 「ショーケース付き」 「空調上の利点」
この3点が主な設計主眼であると思います。これが顧客の要望であれば
当然外せませんから、その上で安全を確保しなければならないとすると
一番問題になるのはやはり 「扉自体の重量による回転慣性」 でしょう。
自分ならこう作る、を現物を知らないまま考えてみます。

 1:扉全体の軽量化
当たり前のことですが、軽量化にコストをかければその分駆動出力が減り
長期的なランニングコストで元が取れたはずです。
箱物の設計者は維持費も含めて顧客に提案するものだと思うのですが。
軽量化は強度が落ちることにもつながりますが、もとより防犯上の機能は
安全とは別問題なのでここでは無視します。
 2:扉の形状
質量を分割するため、2枚羽根の扉を複数のパーツに分割して駆動します。
今回はショーケース部分とその内側の扉部分で計4パーツですかね。
モーターはひとつでもいいかもしれませんが、パーツごとにトルク制限や
緊急制動ができるようにしなければなりません。当然コストが上がりますが
事故の際の危険度はかなり減少します。
 3:駆動力の配置
大きな回転慣性を回転中心で駆動・制動しようと考えるのは個人的には
ムリムリムリムリかたつむり! なので回転外径上に駆動力を配置します。
前項と合わせて考えると、扉の上の機構部にパーツ駆動輪(円弧ラック等)が
4つ存在することになります。コストはまたかなり上がりますね。
この扉の内扉はフルオープンしなければならないでしょうから、扉の支持は
回転中心の柱を軸受で支持する代わりに、柱を無くして円弧LMガイド等を
使います。内側扉はショーケース側に支点を設けて開けることになります。

以上、私案でした。制御の方はせいぜいよく考えてくださいってことで>3わ
自分ならセンサ個数4倍にして扉の手前5メートルから移動物体を検知して
回転速度を調節しますね。(できればしたくないけど)
ま、ここまでコストかけるなら回転扉より良い扉を考えつく罠。
428427:04/04/24 17:24 ID:9ja/kdFC
誤字った >3わ→>三和

この板の住人で理解できてない人がいたら困るんですが
住人でない人にも考えてもらいたいこと。

安全対策の第一義は 「事故は必ず起きる」 です。

必ず起きるから、起きた時の被害を最小限に抑えなければなりません。
不幸にして起きてしまったら当然対策を施しますが、これが例えば
原発だったら最初の事故でメルトダウンしたら次は無いわけです。
今回の回転扉の場合は、最悪でも人が1人死ぬだけだと設計者が
考えていたとしたらそいつの頭を万力で潰すの刑ですが、最初に怪我で
済んだ時点で本当は万全の対策を施すべきだったのに、何を考えて
いたのかまともな対策がなされなかったようですね。要するに関係者は
全員予選落ちな連中だったということです。今や普通の自動機械でも
かなり安全を意識して作らなければならないというのに、関係者の
安全意識は中国並だったのでしょう。

もしこのビルに立ち寄らなければならない時は問題の扉にスーツケース
でも挟んできてやろうかと思います。もちろんわざとじゃなくて。(ワラ
はたして扉は止まるんでしょうかね?
あとこのビルで火災があったりしたら無事に逃げられるんでしょうか?
429名無しさん@3周年:04/04/26 03:10 ID:kTaGxCy5
結局殺人マシンは撤去するそうです。

【社会】森ビル、大型回転扉15台を撤去
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1082785848/

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20040424AT1G2400L24042004.html

・森ビル http://www.mori.co.jp/
430名無しさん@3周年:04/04/27 00:48 ID:RBmH/xlh
>429
そうなのか。次の扉はぜひ人にやさしいものを付けてもらいたいもんだ。
431名無しさん@3周年:04/04/27 00:50 ID:E6MvFleT
泥棒にもやさしかったり。
432素人:04/04/27 07:25 ID:dCT+YvdM
>>431
防犯と言う観点で考えるならば、「扉を頑丈」にするよりも、
「防犯カメラの数」を、増やしたほうが、一般的には効果的だと思うけどね。
433文系ですが:04/04/29 00:48 ID:9LMB6BRU
全くの文系もんですが、リンクをたどってここまで来てしまいますた。
前レス全部読みましたが、文系の漏れにも興味深いテーマです。

全くの素人の思いつきです。
扉の端の部分を、ふだんはまっすぐシャキッとしているが、人にあたるとグリャリと曲がるような材質にしておけば、たとえ人を挟んでも絶対に氏にませんよね。
欠点は見かけがカッコワルイことですが、安全面では完璧ですね。
技術者の皆さん、検討して見て下さい。
434文系ですが:04/04/29 00:57 ID:9LMB6BRU
もちろん、この場合、普通のタイプの回転扉(4枚タイプ)であることが前提で、今回の事故のような端にショウケースが付いている様なタイプは論外です。
そもそも、自動である必要性すら疑問で、欧米に多い手動の回転扉でも十分ではないのでしょうか。
回転扉などは本来すでに確立した分野のはずなのに、まるで追い込まれるように新タイプの商品を開発して販売している現状には問題があると思います。

今回の事故は、六本木ヒルズは本来子供が来る所ではない(だから回転扉を設置したのでしょう)にも関わらず、やたらエンターテイメント性を強調し、ブランド店もいっぱい入れるなど、不動産業者が色気を出しすぎていたのが遠因だと思います。
いつかこういう問題が起きるべくして起きたという気がします。
435名無しさん@3周年:04/04/29 01:21 ID:lN1R95Zy
>>433
>403
全部読んだなどと嘘つくな。
433を実現するとなぜカッコワルイ扉になるのか
読解不能で文系にも見えない。
技術屋は客の要望に応えるために苦労してるんだよ
と、釣られてみる。

回転扉は慣性の大きさと
タイミング良く通過することが必要な点で否定。
436文系ですが:04/04/29 01:58 ID:9LMB6BRU
もうちょっとうまく怒らせろよ。
技術屋が苦労しているとは笑止千万、と答えておこうか。

正直な話、回転扉を通るのは怖いでつ。
437名無しさん@3周年:04/04/29 06:56 ID:z7zuRIr/
回転扉に付いての、本日の一言。

 後悔、先にたたず。

追加のw本日の一言。

 設計とは、使われ方を「色々と予測」し、考える事。
438名無しさん@3周年:04/04/30 18:53 ID:aSC0CmB0
見た目のかっこよさと機能性・安全性の両立のために
命を削るのが真の技術者である。
439な〜んだ:04/05/01 06:48 ID:5K1SWbx/

「手抜き工事」っていう言葉は良く聞くけど、
案外、「手抜き設計」と言うのも、有るのかもしれない。。。。
440名無しさん@3周年:04/05/03 00:39 ID:mb3zQ1RH
>>409
扉の先っちょの方(30センチくらい)だけバルサ材+障子にして、簡単に
取り替えられるようにすればいいじゃん。人にぶつかったらバリッと破れて
衝撃を吸収してくれて、壊れたりボロボロになったら交換、って感じで。
441名無しさん@3周年:04/05/03 01:01 ID:SkqsqRkO
障子じゃ向こうが見えないって… と無意味にマジレスしてみる

ガラスの代わりになる素材って難しいんだよな。
442名無しさん@3周年:04/05/03 01:22 ID:HM/+R77q
軽くて柔らかくて透明とかいうと、PET樹脂かポリカーボネート位か。
コストで言ったらPETだろうかね。
443名無しさん@3周年:04/05/03 14:54 ID:TisfdF4J
仮に軽量の回転扉にしたとしても、常に一定速度で回転させるには、強風時の
駆動力の変動も無視できないのでは。トルクリミッター等では、強風によるものか
人間がかかわっているのか区別できない。
となると画像処理センサーでも使う?
444名無しさん@3周年:04/05/03 21:59 ID:uEPIMYzD
>442
塩ビとか
445名無しさん@3周年:04/05/04 00:16 ID:V6XCUyxx
防犯で言ったらポリカーボネートだな。
機動隊の盾にも使われるくらいだし。
446名無しさん@3周年:04/05/04 02:17 ID:DWB6zQHW
アメリカの刑務所なんかに使っている回転扉は太いステンレスパイプの格子だよ〜ん。
と書いてみる。
447名無しさん@3周年:04/05/04 02:29 ID:Iloj2zPz
自動車で言う制動距離みたいのが、あの回転ドアで30cmですよね?
何か挟まった場合にガラス一枚だけが30cmスライドしてショックを吸収出来るように設計出来ないのかな・・・

あと素人考えで恐縮ですが・・・・・
事故が起きて停止した時って手動で逆転出来たいんですか??
重さ的には、回転がフリーになっていれば大人二人で楽勝に動くと思うんですけど。
448名無しさん@3周年:04/05/04 03:49 ID:wBdE9hnB
ポリカーって薬品にはてんで弱かったような気が…

強風対策はどうしたらいいんだろ。
前提として回転速度をタコメータか何かで検知して
モータをフィードバック制御するのかな。
人間と風の区別にはセンサ以外方法がないから
やっぱり機械的に人が逃げる部分を作らないと危険か。

むむむ難しい。

つーか風除け室付の2重自動ドアたくさんつければ
それでええやん。めんどくさいなあ。(←技術者失格)
449☆○(゜ο゜)o:04/05/04 06:31 ID:HT0lsDIC
>>447
安全でないのはあのタイプのみ。
このスレッドを少しじっくり読めば判るはず。
450名無しさん@3周年:04/05/04 08:32 ID:DUqvsJJI
>447
> 何か挟まった場合にガラス一枚だけが30cmスライドしてショックを吸収
これは回転し続けようとする軸から切り離して、挟み込む力を絶つと言う意味?
ガラス一枚分の扉部を軽く作るんでしょ?
良いアイデアかもしれない。

しかし「大人二人で楽勝に動く」とは・・。
これでは楽勝とは言えないよ。 
指で押せたら楽勝だが・・。
451名無しさん@3周年:04/05/04 11:47 ID:idbn6UOm
>449
ただ、ほかの回転ドアも巻き添えで抹殺されるのは避けられない罠
452☆○(゜ο゜)o:04/05/05 12:23 ID:+IaPPO22
>>451
まさにそう言う感情を、『 坊主憎けりゃ、袈裟まで憎し 』と言うのでしょうね。

新たな「回転扉に関する建築基準」でも出来れば、また回復する可能性も、
無い事も無いのでしょうが、あと数年は、商売はかなりし難いでしょうね。

直接の関係はないのですが、個人データー流出の「ヤ○ーBB」などでも、
最近の契約数は「半減している」のだとか。。

さて、○菱自動車の「販売台数」などは、今後期待出来るのでしょうかね。
他人事ながら、少し心配になって来ました。
453想像できんよな。:04/05/10 10:53 ID:d2hHjbJL

小型の回転扉でも、「事故が多発している」ことが今回分かったらしい。
新聞に出ていた。
454名無しさん@3周年:04/05/10 12:46 ID:x3K+eJPq
子供がイベンドに行って来ました。イベント会場へは無人運転の
電車で行ったようです。子供がいうには厳戒態勢だったらしいです
事故が起きないように警備員の数がすごかったといってました。
そこまでしてもらっていて起きた事故ならばあきらめもつくだろうと
思いました。なってみなければわからないけど。
455名無しさん@3周年:04/05/10 23:25 ID:gXPxpdxt
数日前、子供に引き紐をつないで歩いている親がいた。

あれがもっと一般化していれば、今回のような悲劇は
起きなかったのではないか。
456名無しさん@3周年:04/05/11 06:05 ID:9RKzsqLH
それって、まるで「牡丹と薔薇」みたいじゃ.....

場所によっちゃかえって危険な場合もあるし
それこそ「子供はペットじゃない」といわれソ−
457☆○(゜ο゜)o:04/05/12 07:33 ID:yattc0Mw
>>447
あの「シノレス」と言うタイプの回転扉以外は、
はさまれた場合にでも、4枚扉の1枚ずつが「個別に動いたり」、
外側の円弧状になった部分が、「外れるなど」して、
最悪の結果にならないように工夫されているようです。

このスレッドの前のほうにも、それら回転扉のページのリンクが、
書かれているはずですので、一度しらべて研究してみてください。
458☆○(゜ο゜)o:04/05/12 08:23 ID:yattc0Mw
>>451
今回の回転扉は、「三和シャッター」とか言う会社のようですね。

この、鉄板で作られた「シャッター」と言うのも、、いざ火事になった場合などに、
『それを開けることができなくて、死亡するケースが大変多いのだ』と、
死んだうちの親父が、酒を飲むと、その話をよくしていたのを思い出しましたね。
459名無しさん@3周年:04/05/12 18:29 ID:9HkzzaiW
最悪の場合、腕の一本ぐらいで済むですか
460某機械技術者:04/05/16 17:34 ID:i/3C0QEp
>>459
最悪の場合、死ぬことが、今回実証されましたね。
461名無しさん@3周年:04/05/17 14:39 ID:3O9xiIIQ
age

462名無しさん@3周年:04/05/22 07:31 ID:7iR/d87L
ttp://www.rakuten.co.jp/tsukasa/489836/430791/#370858
↑こういうの有りますよね。
463「幼児用のハーネス」:04/05/22 08:05 ID:RNYRGfiM
>>462
「幼児用のハーネス」(紐)は、アメリカなどでは昔から使われていたようです。
私がまだ子供のころ、日本に住んでたアメリカ人も、使っていた記憶があります。
464名無しさん@3周年:04/05/28 12:11 ID:g+wZn7PP
>>463
昭和40年代前半までは、子供にひも付けてるのはよくあった。
465名無しさん@3周年:04/06/03 06:39 ID:P0wPZucV
寺尾聡の回転扉という曲はいい曲だぞ
きいてみそ
466名無しさん@3周年 :04/06/05 16:34 ID:D7dkXJk/
昔、大都市の大通りで水道工事で穴を掘っていて夕方になりとりあえず
細いロープを1本張ってかえったんだと。
次の朝、来てみると穴の中にバイクがこけていた。こけた人も自己責任だと
思って何も言ってこなかったんだと。
節約の時代だから工事現場のライトは消して帰ったほうがいい。
467名無しさん@3周年:04/06/05 16:39 ID:D7dkXJk/
始めのほうにもあったけど、センチで話していた人は技術者じゃないよね。
JISではミリを使うことになっている
468名無しさん@3周年:04/06/05 17:36 ID:lAbyo4es
>>467
土建屋だろ、土建屋はよくセンチって言うよ。
469名無しさん@3周年:04/06/05 17:59 ID:HpMdyQxG
判ればよろしい。
このスレッドに来る人は、必ずしも「技術者」だと限定されているわけでもないから。
470☆○(゜ο゜)o:04/06/05 18:01 ID:HpMdyQxG
>>468
土建屋も立派な技術者。
機械屋より稼いでいるかもよ。w
471名無しさん@3周年:04/06/05 18:15 ID:lAbyo4es
>>470
どうかなー、あちらもかなり厳しいみたいよ。
まあ、機械屋も土建屋もピンキリだろうけど。
472名無しさん@3周年:04/06/06 21:00 ID:ZsS03P4q
むしろ回転扉はどちらの範疇なんだ?
473名無しさん@3周年:04/06/06 21:05 ID:iTDLa1ke
製作は機械、据付及び運用は建築の範疇じゃないの。
仕様決めるのは建築設計事務所の筈だし。
474名無しさん@3周年:04/06/08 21:25 ID:Ot/YQSD+
「スライド式併設を」自動回転ドア事故防止で国が指針
ttp://www.asahi.com/national/update/0608/031.html

生温いな。
475某技術者:04/06/10 11:49 ID:C9vUQ78W
>>474
自民党政権のもとで、「生産者寄りの解決案」になるのは、最初から予測されたこと。
476名無しさん@3周年:04/06/12 00:43 ID:9yOg42F9
事故防止基準を作ったとこで、いまさらビルオーナーも回転ドアを設置しようとは思わないだろ。
477名無しさん@3周年:04/06/12 16:35 ID:Jjky47LE
やっぱり生き残ったか。幼稚園、保育園、小学校 中学校で
通り方を教えなくてはね。知らなかったではすまないからね。
事故ってもこれからは一銭ももらえないだろう。自己責任。
478名無しさん@3周年:04/06/14 00:40 ID:QEB42AHc
事故責任のほうがよいかと
479名無しさん@3周年:04/06/30 06:46 ID:7gzv9JKt
回転扉のJIS規格 制定へ
経済産業省は回転扉の構造の基準をJIS規格として具体的に数値で定め、メーカーなどへの徹底をはかることに
ttp://www3.nhk.or.jp/news/2004/06/30/k20040630000020.html
ttp://news.goo.ne.jp/news/search/search.php?MT=%B2%F3%C5%BE%C8%E2&kind=&day=30
480名無しさん@3周年:04/06/30 06:46 ID:PrYJHe6w
宣伝失礼します。
喪男と語り合いませんか?新規コテ募集中。

マターリ雑談&顔うpスレッドpart248
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1088528149/
481:04/06/30 10:48 ID:DHeObNnb
482名無しさん@3周年:04/06/30 22:01 ID:BnZEsscf
>476
東京で回転ドアがあったとこをこないだあちこち見て回ったが、稼働してるのは汐留の
松下電工本社ビルだけだったな。

まあ純粋なオフィスビルだったらガキやDQNが来る可能性も低いというのはわかるが。
483名無しさん@3周年:04/08/15 11:32 ID:pI1zdeMc
扉の外縁にバネ付の蝶番つけて折曲がるようにしたら。縦にほどほどの長さの
フィンなら人を押し潰すこともないでしょう。素人考え?

回転扉は東京中央郵便局にもあった。好きになれないけど。
484名無しさん@3周年:04/08/15 15:55 ID:l2dJxvck
>>477
回転扉の通り方を教えるといっても
うちの県には回転扉がないのだが・・・ii||||_| ̄|○||||ii
485( ^ з^)/^^^ :04/08/16 05:59 ID:YcPHt4nA
>>483
「折れ曲がる扉」のアイデアは、このスレッドでも散々既出の話題のようです。

「挟まり事故の場合」に、回転する扉自身が、中心軸付近で個別に動く方式は、
そもそも、既に売られている機種の中で採用されている場合も、多いようです。

スレッドを全体読めば、それら「アイデアのほとんど」が既に書かれています。

今回事故を起こした機種のみ、「それら安全装置が付いて無かった」と言うか、
今回の事故は「極まれな例」と、言うべきかも知れません。
486名無しさん@3周年:05/01/27 03:42:14 ID:08TZO9uw
保守
487名無しさん@3周年:05/01/27 03:42:55 ID:08TZO9uw
【社会】森ビル幹部ら6人立件へ 六本木ヒルズ自動回転扉事故
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1106673205/
【社会】六本木ヒルズ回転ドア事故で死亡男児の父親「刑事責任は当然」
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1106723154/
488名無しさん@3周年:05/01/27 06:57:27 ID:tO9+lZLJ
 
「直接の設計者」には、おとがめ無し、と言うことのようですね。
489名無しさん@3周年:05/01/27 09:40:10 ID:+074NcpB
よくある4分割の回転扉だと仕切り板が円の中心を通っているので
仕切り板の接近を比較的認知しやすい。
ところがシノレスは2分割で、密閉度を保つために仕切りの両端部を扇上に広げている。
実際に挟まれる危険があるのはこの扇部分なのだが、扇のすそ野部分と円の中心を結んだ
直線より奥に空間があるので、危険部分の接近を認知しにくい。
視覚的にだまされるというか…
このような側面は無いでしょうか。
490名無しさん@3周年:05/01/27 13:29:41 ID:8oCDKn3L
あの重い扉に追い立てられる回転ドアは大人でも怖かった。
491名無しさん@3周年:05/01/27 13:30:14 ID:8oCDKn3L
★「回転ドアは試作品」販売元が説明書に危険性も記載

 六本木ヒルズ森タワー(東京都港区)の自動回転ドアに溝川涼ちゃん(当時6歳)が
挟まれて死亡した事件で、回転ドアの販売元「三和タジマ」の担当者らが警視庁捜査
1課の調べに対し、「事故の起きた回転ドアはまだ試作品だった」などと供述していた
ことが、26日わかった。
 また、三和タジマがビル管理会社「森ビル」に渡した取り扱い説明書には、
「(説明書通りに扱わないと、利用者が)死ぬ可能性もある」と記載されていたことも判明。
森ビルと三和タジマの双方が、回転ドアの危険性を認識していながら、十分な安全対策を
講じていなかった実態が浮かび上がった。

讀賣新聞 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050126i207.htm
492名無しさん@3周年:05/01/27 19:30:20 ID:blx44I2D
>>489
>> 扇のすそ野部分と円の中心を結んだ直線より奥に空間があるので、
>> 危険部分の接近を認知しにくい。

そだ!良いところに気が付いた。君は何とスルドイ感覚の持ち主か!。
言われてみれば、まったく、その通りですよね。。。

この際、問題点を整理し直して見ましょうか。
-------------------------------------

・ 円弧状扉の外周部の接近が判り難い構造的な欠陥。
・ 可動扉に陳列棚を付けようとした機械センスの無さ。

・ 扉全体の慣性質量が相当大きくなる構造的な欠陥。
・ 扉自身に緩衝装置が設置していない構造的な欠陥。

・ 回転速度が急に変わる方式に対する安全認識の欠如。
・ 停止信号からまだ25Cmも動く制動装置の欠陥。

・ センサーの反応距離が不十分だった設定上のミス。
・ 誤動作を起こし易い反射式センサーを使う問題点。 

・ 機械誤動作に対するセンサー多重化必須の認識不足。
・ 効率重視で回転を最高にして運転した運用上のミス。

・ 事故が多発しながら要員配置しなかった安易な思想。
・ 子供や老人や身障者や動物などに対する配慮の欠如。

・ 試作品を公衆の場所に出して来る安全軽視の思想。
・ 死ぬ可能性を知りながらまだ製品化するその無神経。

-------------------------------------
493名無しさん@3周年:05/01/27 19:51:18 ID:83JytZmN
シノレスのシノとは何のことか聞いて驚いた
大昔、建築現場で足場を組むときに木の丸太を番線(太い針金)で
縛るときに使う道具です。江戸時代の岡っ引きが使う十手を太くして
先をとがらせた物です。間違えて足におとせば穴が空きます。
今では使うこともないだろう、とても危険な道具です。
シノレスとは言い換えればカミソリレス、ギロチンレス、凶器レス
という意味です。普通、安全なものにはこんなとんでもない名前は
付けないでしょう。名前を付けた人は、危険である事を皆に
知らしめようとあえてこの名前をつけたのでしょう。
だからあまりせめないでください。
494名無しさん@3周年:05/01/27 20:12:51 ID:blx44I2D
>>493
まぁ「迷信」を信じる人も、ほとんどいないでしょうけど、
この回転扉の「名前が悪かった」と言う意見は、意外と多い見たいですね。

>>30  > シノレスとは、困ったほど好色らしい
>>116 > シノレス = セイレノス = ギリシャの怪物
>>263 > 日本では通常嫌われる「しの」から始まる「シノレス」だから、
    > 名前には十分脅威が含まれている。

この際、>>429 の問題項目の中に、
------------------
・ 名前の付け方に対する配慮がかなり不足していた。
------------------
と言うのも、入れて置くべきかな。。w
495名無しさん@3周年:05/01/27 20:15:40 ID:blx44I2D
訂正。
× >>429 の問題項目
◎ >>492 の問題項目
496名無しさん@3周年:05/01/27 22:23:44 ID:/EqlSKVR
>>491
試作品にしてもひどすぎ。「試作品」と「欠陥品」は違いますよ。
497 ◆TTLQTUMllo :05/01/28 07:45:04 ID:SoUn8y6I
>>491

回転扉の「試作品」が出来た場合は、まず自分の会社内にそれを設置し、
6ヶ月ほど継続使用した後、事故の起こらないことを十分に確かめた上で、
「完成品」として、出荷して欲しかったですね。 
498名無しさん@3周年:05/01/28 13:38:10 ID:KOpTIYW3
ソフト設計者と機械設計を同じにする時点でバカだ
499↑  ◆TTLQTUMllo :05/01/28 18:44:30 ID:fB+gtu0z
なんのきじにたいしていってるの。
500名無しさん@3周年:05/01/28 19:26:07 ID:eLh82Z5q
>>496
扉ではなく、ギロチンの試作品だったのでは?
501名無しさん@3周年:05/01/28 19:48:34 ID:I7aeKlEe
可動部分がガラス&ステンレスじゃなくポリカーボネートで作られていたらどうなっただろう。
空調を問題にするならプラスチックで十分だろ
502名無しさん@3周年:05/01/28 20:33:11 ID:pi6ZwLJZ
直ぐ傷だらけになって曇りガラス状態になるの間違えない
503名無しさん@3周年:05/01/28 20:55:51 ID:jIp8COWm
>>500
じゃ「(説明書通りに扱わないと、利用者が)死ぬ可能性もある」を
」「(説明書通りに扱っても、利用者を)殺せない可能性が高い」に
訂正しないといけない。
504 ◆Nvve1I.6sU :05/01/28 23:15:14 ID:kVg26b3n
 
三和ギロチン工業
505名無しさん@3周年:05/01/28 23:19:12 ID:uxoH8B6J
一般人に使わせる試作品ってあるんかい?
506名無しさん@3周年:05/01/29 00:22:56 ID:oY9SctbT
シノレスを最高速で回転させた時を考えてみたのですが、寸法を調べると直径が4800mm。開口部は
http://studio-serene.way-nifty.com/nohohon/cat407863/
によると2276mm。おそらく弧の長さではないかと思います。回転部の扇形の弧の長さは不明ですが、
開口部をふさぐ必要があるので2400mm程度はあるのではないでしょうか。
1分間で3.2周するということで周速はおよそ800mm/sとなります。
中の人が出てから外の人が入る場合で、仮に開口部が500mmになったところで中の人が出始め、
開口部が閉まり始める寸前までに外の人が入るとします。
その間にドアが動く周の長さをxとすると、x+2400+500=4800*3.14/2より
x=4636mmとなり、要する時間は約5.8秒ということになります。
片側に7人乗れる設計のようですが、7人が出て7人が入るのに十分な時間とは思えません。
後から入る人ほど危険度が高く、加えて自分のスペースが与えられているわけでもありませんから
周りの人の挙動によって危険な状況に置かれることも想像に難くありません。
安全対策があまりにもお粗末だったためにそこに目が行ってしまいますが
そもそも大人数をまとめて相互通行させるというコンセプトが間違っていたとはいえないでしょうか。
507名無しさん@3周年:05/01/29 01:57:26 ID:HpFLJ4rX
>>505
三菱の自動車はそうらしい。死亡事故を起こしたハブなんて強度試験なしで
量産したそうだから、まさに試作品だな。その結果事故が多発しても対策せず、
結果として死亡事故を起こしたのはシノレスと同じようなもんだが、三菱のハブ
は図面での強度は確保していたつもりらしいからシノレスよりは気持ちマシ。
気持ちマシでも技術者失格レベルなのは言うまでもないんだけどね。

WindowsとかMacOSとかOfficeとか一太郎とかパソコン用ソフト全般もほとんど
試作品レベルだが、死者が出ることはまずないな。死者が出るような用途に
使うなって規約に無理矢理同意させられるし。
508名無しさん@3周年:05/01/29 02:05:08 ID:9ADiv9Lc
>>507
でも、原発のホストに利用されているわけで。
509 ◆Nvve1I.6sU :05/01/29 12:11:04 ID:5dIL6cvr
 
あの下側のセンサーの高さだと、小さな猫なら、感知出来ないから、
もし挟まれたら、胴体がちぎれるかもよ。
510名無しさん@3周年:05/01/29 18:24:29 ID:St+W81lQ
>>491の続きをソースが消えないうちに転載

「回転ドアは試作品」販売元が説明書に危険性も記載
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050126i207.htm

 同課はこれまでに、森ビルと三和タジマの役員や担当者ら計数十人から事情聴取を行って
きた。この中で、三和側の担当者が、事故の起きた回転ドアについて「まだ試作品だった」と
供述。さらに、「回転ドア業界でトップメーカーになるために販売を続けた」「上層部から
『海外企業に負けるな』と言われた」などとも話したという。
 三和側は、事故直後の昨年3月26日の会見で、事故のあった回転ドアのセンサー機能に
ついて、「センサーが飛び込みなどを感知すればドアは直ちに停止する」などと説明し、回転
ドアには落ち度がなかったことを強調していた。
 しかし、その翌日の会見では、「センサーが感知して停止するまで25センチ動いてしまう」
と訂正。三和側は涼ちゃんの死亡事故後、回転ドアのセンサー機能などを改良していた。
 一方、森ビルと三和側は、事故のあった回転ドアを森ビルに納入する前の2002年9月、
このドアの性能検査を実施していた。その際、三和側は森ビルに対し、「取扱書通りに扱わ
ないと危険です」などと書かれた取り扱い説明書を手渡していたが、この時の説明書には、
事故が起きて利用者が死亡する危険性については記載されていなかったという。
 その後、六本木ヒルズがオープンした2003年4月ごろ、三和側の担当者が改めて森ビル
に対し、「死ぬ可能性もあります」と書かれた別の説明書を手渡したという。
 海外の回転ドアメーカーによると、取り扱い説明書には利用者の事故死の可能性を必ず
明記しているが、国内の別メーカーでは「傷害を負う危険がある」と記載している。


511489:05/01/31 09:50:44 ID:l7xA4aTe
>>489を書いた者ですが、認識が間違っていたようです。他メーカーのサイトの引用で恐縮ですが
http://www.knabco.co.jp/cp-cs2.htm にわかりやすい図がありました。
左図の回転扉のタイプは危険部分にあたる壁が中央ドア面の延長上に配置されていますから
>>489の問題は発生しないと考えられます。
おそらく中央部のドアを引き戸にするための設計だと思いますが、これにより利用者は
危険部分の接近を認知しやすくなると思われます。
シノレスは確認ができないのですが左図のタイプでほぼ間違いないと思われます。
当初ニュースなどで右図タイプの図をよく目にしたので誤解をしていました。
お詫びいたします。
512名無しさん@3周年:05/02/01 19:24:40 ID:6e9d+nUH
>>511
>>利用者は 危険部分の接近を認知しやすくなると思われます。

うちの規則では治具を作るとき、作業者は寝ているものとして
治具設計をしなければなりません。作業者が危険を認知すると
考えたことはありません。
作業者は与えられたことをひたすら何も考えずに行うものと
考えています。
513名無しさん@3周年:05/02/02 17:43:24 ID:mgujr4tR
亀で申し訳ないが、上の方で出ている”黄金率”って”黄金律”の間違いじゃないか?
どうも当初から気になっていたが、さっき思い出したよ。
514名無しさん@3周年:05/02/18 20:08:40 ID:5tYyexqa
この会社はISO9000とっていたの?
515名無しさん@3周年:05/02/23 17:22:35 ID:M0Ng1ZHQ
USO800をとってるのさ
516名無しさん@3周年:05/03/02 17:44:10 ID:Fdi8lVnx
>>515
座布団1枚!
517名無しさん@3周年:2005/03/27(日) 21:53:34 ID:VlKZMkNv
NHKスペシャルで特集やってるね。
3月30日(水)午前0:15〜1:07(29日(火)深夜再放送があるらしい。

ttp://www.nhk.or.jp/special/schedule.html
「安全の死角・六本木回転ドア事故」 玄関や車、ドアが突如凶器となる瞬間 

 安全だと信じて暮らす生活空間の中に突然、「安全の死角」が姿を現し、かけがえのない
命さえ奪ってゆく…。そのことを印象づけたのが、去年3月に幼児の命が奪われた六本木
ヒルズで起きた回転ドア事故だった。

 場当たり的な対応しか示せない行政を尻目に、失敗学の創始者である畑村洋太郎・工
学院大学教授(63歳)は、「ドア・プロジェクト」を組織し動き始めた。ドアメーカーの技術者、
ビルの管理者、自動車メーカーや測定器メーカーの技術者、医師や法律家たちが集まった。
 幼児のダミー人形をつくり、問題の大型回転ドアに挟む実験を行ったところ、頭部を複雑に
巻き込み、頭蓋骨を押しつぶす数倍の衝撃力が加わることがわかった。さらに、もともとは
軽かった回転ドアが、日本で改良を重ねるうちに重さが3倍にもなり、大きな破壊力を持つ
に至った技術的な経緯もわかった。

 さらに、自動車や列車のドア、スライドドア、エレベーターや玄関扉、シャッターまで、様々
なドアで、人体を挟んだときの衝撃度を測定した。その結果誰もが無自覚に通り過ぎるドア
に「安全の死角」があり、いつ事故が起きてもおかしくないことがわかった。各分野第一線
のメンバーが、事故の再発をどうすれば防げるのか必死で答えを出そうとしている。

 番組では、このプロジェクトの実験を通じて、事故が起きることに無頓着な日本の技術的・
社会的な背景を明らかにする。また独自の取材を通じて、子供や老人などの弱者が犠牲と
なる「不慮の事故」がいっこうに減らない日本独特の構造を描き、事故防止の方策を提示
する。
518名無しさん@3周年:2005/03/28(月) 08:37:46 ID:lPEbjDW1
↑ダミー人形を使っての衝撃実験の映像には背筋がゾクッとしました。
2,3日前にちょうどこのスレを見たので興味深かったです。
設計という仕事の責任の大きさを改めて痛感しました。
519名無しさん@3周年:2005/03/28(月) 10:01:43 ID:Sbx8zX7t
>>517
恐るべしだな。
520名無しさん@3周年:2005/03/28(月) 10:26:38 ID:F3nj1s0D
517
命の大切さを感じる誠実な番組の作り方をしていましたね
521名無しさん@3周年:2005/03/28(月) 10:52:15 ID:SbFhmt/S
エレベータの扉なんか挟まれたまま動いたらゾっとするな
頭では完全に閉めた状態じゃないと、動かない構造になってると解っているんだが・・・
522名無しさん@3周年:2005/03/28(月) 11:34:45 ID:2KtmnFDs
ヨーロッパの回転ドアが、センサー感知後「ピタ」と止まるのには、たまげた。
523名無しさん@3周年:2005/03/28(月) 11:50:33 ID:lPEbjDW1
>>522
そうでしたね。
あれって純粋に重量が軽くてチェーン駆動が出来るからってことでいいんでしょうか?
ヒルズのはローラーでの自走式でしたね。モーターブレーキが効いてもローラーが滑ってましたね。
外周をギヤで駆動させればよかったのかな・・、とか素人なりに考えてしまった。
524名無しさん@3周年:2005/03/28(月) 17:20:40 ID:2KtmnFDs
>>523
軽量化しないで、ブレーキ性能だけを上げれば、ドアがねじれて破損するか、建物自体に
無理が生じてしまうでしょうね。
最後の「折れ曲がり式」ドアは、軽量化出来ないことを前提にした上でのアイデアだと思いました。
525522:2005/03/28(月) 17:55:17 ID:lPEbjDW1
>>525
私はあの番組すごくいいなと思ったんですけど、1点だけ気になったのが『欧州のオリジナルは軽量である』という事がが善で『日本で重量化されたのが悪』みたいな見解で結論付けられたことです。
いくら軽いといっても0.9t位あったわけで、回転が低速度であったとしても制御系の故障等で万が一挟まれれば相当な衝撃なんじゃないでしょうか?

結局ヒルズの回転扉は、センサーで感知しても『すぐに止まらない』事が問題なんであって重量とはあまり関係ないような気がしました。
3t位のものでも『すぐに止まる』回転扉を造るべきの様な気がします。

そう意味では「折れ曲がり式」ドアは一歩前進なのかな・・・、と。

526名無しさん@3周年:2005/03/29(火) 00:45:58 ID:MRkFVtNT
ウォームギヤ駆動にでもすれば、すぐ止まるのかな。
527名無しさん@3周年:2005/03/30(水) 10:46:40 ID:9u6a/fVB
0.9tと2.7tじゃGD^2が全然違うだろ、当初の構造では軸回転駆動でも事足りたが
2.7tもあれば外周自走方式にするしかないだろ。
ところで逆メリーゴランドのテーブルに付けたマルチモータにどうやって電力を供給したのか、
興味を憶えたオレは技術バカ?
528517:2005/03/30(水) 23:07:55 ID:G4MbFOfe
まだこのスレ読んでる人結構いるんだね。びっくりした。

「ステンレスだとアルミの3倍重くなる」ってアホなこと言っても大学の先生が
勤まるってのは凄いことだと思った(汗。ちゃんと設計すればステンレスの方が
軽くなることも多いんだから、指摘するなら「ステンレスを使っても重くするな」
だよね。森タワー設計時なら表面処理してアルミをステンレスっぽくするのも
選択肢としてあったはずだし。

>>520
こういう番組はNHKが多いよね。それだけに糞プロデューサーの事件は残念。
俺は技術とは何かってのを再認識させられた。あのシャッター会社、思ってた
以上に技術力がなくてびっくりもしたけど。

>>524
何かあった時に人にダメージを与えないようにドアが壊れるのは技術的には
正解だよ。建物が壊れてもいいけど、ドアだけ壊れるのが理想。でもすぐに
止まるドアさえ作れない会社では設計できないと思う。あまり簡単に壊れると
強風で壊れちゃうとかで強度のバランスがすごく難しいし、ちゃんと壊れるか
何度も試験しなきゃいかんから経済的にも不利。

>>525
前に書いてあったと思うけど、折れ曲がるドアは森タワー以前からあった。
でもあのドアは「ショーケースとして使える」のが自慢だったわけ。安全性は
落ちるし、無駄なショーケースのおかげで人が通るスペースが制限されて
高速回転をさせてさらに危険なものにしちゃったわけだ。アルミ合金じゃなく
ステンレスを採用したのと同じで景観上の理由だと思う。

>>526
最外周部にロータかドラムつけてブレーキにしとけば駆動方式に関わらず
ほぼ瞬時に止められる。ウォームギアだとギアが欠けて止まらないかも。
529名無しさん@3周年:2005/03/31(木) 09:06:22 ID:clBNNkwH
そうね、比重は1/3でも強度も1/3だから、ALで作ってもやはり同等の重さになってしまう。

>表面処理してアルミをステンレスっぽくするのも

これは無理、いくら表面処理してもSUSとは質感が全然違う、やはりALは安っぽい
それに鏡面仕上げにしたらALはお手上げだよ。
530 ミッフィーちゃん :2005/04/30(土) 22:50:21 ID:8P7z/dlI
今、NHK教育で、22時〜23時半まで、回転扉の番組やってるよ。

ドイツ製のオリジナルの製品が、「アルミ製」で軽量で有ったものを、
日本で、ステンレスに変えてしまったことが、問題だと言ってますねぇ。

まぁ、一言で言えば、設計センスの無さ、感性の乏しさと言えるのかな。
531名無しさん@3周年:2005/05/01(日) 02:45:52 ID:qFnPPdnk
このスレまとめて旧畑村研のとこもってこうと思うので言いたいことあったら早急に。
(さて私は正直者でしょうか嘘つきでしょうか)
532 ・ ・ ・ :2005/05/01(日) 10:07:38 ID:Db4oB08z
>>531 >言いたいことあったら早急に。

では、お言葉に甘えまして、< 面白い見解の記事 >を、一つ紹介しておきましょう。

>>300 ← この記事は、禿げ頭の人と、反射型光電管の問題点について、書いています。
--------------------------------------------------------------------------

    腰の曲がった「お爺さんやお婆さん」は、必ず「頭」からドアに入ってきますよ。
    しかも「杖を付いて」ですね。

    「杖」のような細いものは、地上15Cmの高さに有る、光電センサーには、
    必ず反応するとは限りませよね。

    光電センサーをまたいで、「前方に杖をつくかも」知れませんしね。

    しかも腰が曲がっていれば、「背中は低い位置」になるので、
    上からの光電センサーにも、反応しない確率は高いのではないでしょうか。

    そしてそのお爺さん頭が、< つるっ禿げの、ピカピカ頭 >だったとすれば、
    その頭に当たる、「反射型光電センサーの赤外線」は、横の方に反射してしまい、
    受光部の方に、正しく戻ってこない可能性も有りえますよね。

    貴方のように、「光電センサーに頼り切った設計思想」では不十分なのですね。

    上の例で分かるように、光電センサーが作動しない場合でも、尚且つ安全なよう、
    < ドア部分が引っ込むか、外れるような >、別の安全装置が絶対に必要です。

--------------------------------------------------------------------------
533 ・ ・ ・ :2005/05/01(日) 17:32:21 ID:L2+F/wlE
 
NHK教育TV、「ETV特集、ドアに潜む危険」で実験されてた、人体に加わる回転扉(シノレス)の衝撃力は、
【 847kg 】とか、言ってましたね。

この(シノレス)の、回転するショーウインドウ部分に、もし、重たい展示物がが乗せられていたと考えれば、
【 1トン以上の力 】が、はさまれた部分に加わることも、有り得たのではないでしょうか。

考えれば考えるほど、恐ろしい設計です。

『 この設計をした人は、事故が起こった場合を、まったく意識して考えてなかったのではないか。 』と言う、
プロジェクト責任者の言葉が、強く印象に残りました。
534 ・ ・ ・ :2005/05/01(日) 17:45:27 ID:L2+F/wlE
>>525 >『すぐに止まらない』事が問題なんであって重量とはあまり関係ないような

そう言う考え方こそが、大きな間違いだと、オリジナルな回転扉を設計した外国の設計者が、
強く否定していることですね。

安全は、「何重にも」、念には念を押して考えるべきものでしょう。
『 制御(のみ)を使って、安全を確保しようとする考え方も、問題である。 』とも言ってました。
535 ・ ・ ・ :2005/05/01(日) 17:53:21 ID:L2+F/wlE
>>531 >言いたいことあったら早急に。

反射型光電管をやめて、 【 透過型の光電管 】を使う話題も、出ていたようですが、
透過型を使うべきだと言う指摘は、下の記事でも述べられていましたです。

    -------------------------------------

    ・ 円弧状扉の外周部の接近が判り難い構造的な欠陥。
    ・ 可動扉に陳列棚を付けようとした機械センスの無さ。

    ・ 扉全体の慣性質量が相当大きくなる構造的な欠陥。
    ・ 扉自身に緩衝装置が設置していない構造的な欠陥。

    ・ 回転速度が急に変わる方式に対する安全認識の欠如。
    ・ 停止信号からまだ25Cmも動く制動装置の欠陥。

    ・ センサーの反応距離が不十分だった設定上のミス。
    ・ 誤動作を起こし易い反射式センサーを使う問題点。  ← ( これです。)

    ・ 機械誤動作に対するセンサー多重化必須の認識不足。
    ・ 効率重視で回転を最高にして運転した運用上のミス。

    ・ 事故が多発しながら要員配置しなかった安易な思想。
    ・ 子供や老人や身障者や動物などに対する配慮の欠如。

    ・ 試作品を公衆の場所に出して来る安全軽視の思想。
    ・ 死ぬ可能性を知りながらまだ製品化するその無神経。

    -------------------------------------
536 ・ ・ ・ :2005/05/01(日) 18:02:42 ID:L2+F/wlE
>>535 訂正

×  ← ( これです。)
○  ← ( これです。 >>492 の記事より。)
537 ◆GtN0Plfghk :2005/05/04(水) 17:12:23 ID:hJ99E37x
>>531>このスレまとめて旧畑村研のとこもってこうと思うので

お願いします。
538名無しさん@3周年:2005/05/05(木) 05:30:45 ID:TjwzoiFd
>>525
エスカレーターなんかは何か挟まりそうになると瞬時に止まりますね
乗ってる人が将棋倒しになるんじゃないかと逆に心配
3回ぐらい止めてしまったことあります・・・ごめんちゃい
539名無しさん@3周年:2005/05/06(金) 03:12:46 ID:VQkyb21p
…TAKE?
540  …TAKE?  :2005/05/06(金) 05:51:57 ID:ZbgMzHlM
>>538
へぇーー。
知らなかった他ー。
541  …TAKE?  :2005/05/06(金) 05:55:30 ID:ZbgMzHlM
 
良く考えてみると、誤動作した場合には、エレベーターもかなり怖いね。
まさしく、電動ギロチン、になる恐れあり。
542名無しさん@3周年:2005/05/06(金) 23:14:34 ID:yq/Aeja9
>>541
昔、つれがエレベーターの中で停止する直前にジャンプしてグラングランとゆれた後
扉が開いて降りようとしたらゆかと60cmくらい段差がある位置で止まっててビビッタ
543名無しさん@3周年:2005/05/07(土) 09:06:32 ID:eeHz7yHt
>>542
勤め先には、5年前くらいまで古い工場があり、そこのエレベーターは「手動レバー式」だった。
当然、レバー操作でエレベーター停止位置はまちまち。
レバー操作が下手だと何回やっても、ゆかとの段差がなくならない。

さすがに危険なので、消防署に使用禁止宣告を受けたと思う。(その後、工場ごと取り壊し)
544名無しさん@3周年:2005/07/24(日) 02:23:40 ID:1nqzL7xf
再放送中age
545名無しさん@3周年:2005/07/24(日) 02:31:40 ID:Q4JJFt82
電気主体で構成するからこうなる。メカ的にトルクリミッター組み込むなどあるだろー。
546名無しさん@3周年:2005/08/01(月) 03:01:27 ID:oPedvWqv
そもそも、貸し金庫の扉並にこの回転扉は重かった。
547名無しさん@3周年:2005/08/01(月) 15:41:01 ID:DtBIJBPu
トルクリミッターが入ったら余計止まらなくなっちゃうじゃん?
モーターが止まっても扉だけが回転しちゃうよ。
548名無しさん@3周年:2005/08/12(金) 12:21:38 ID:ue3C/kPr
【社会】メーカーなど3被告に求刑=六本木ヒルズ回転ドア事故
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1123815495/
549「機械設計」とは、難しいものである。。:2005/09/13(火) 22:05:28 ID:bbu/C+v4
>>545
>>547 > モーターが止まっても扉だけが回転しちゃうよ。
そゆこと。ね。

・「電気の制御」だけで安全を確保しようとしても、電気的な誤動作に見舞われれば、事故につながる。
・「トルクリミッター」だけで安全を確保しようとしても、回転質量が大きければ、これも失敗する。
・「外国製回転扉」がなぜアルミ製かも深く考えず、安易に鉄系素材に変えたところが、考え方の間違い。

「機械設計」とは、難しいものである。。
550名無しさん@3周年:2005/10/03(月) 02:04:46 ID:4KyQWAnf
2005/10/02(多分)の朝日新聞朝刊に事故を風化させないため、自動回転ドアを保存する
とかいう記事が出てた。
551名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 06:22:29 ID:yHmh3G8A
 
552招かれざる客:2006/03/30(木) 08:24:56 ID:Pn9rzQdM
>>550 >事故を風化させないため、自動回転ドアを保存

「森ビル」がでしょうか。
それは「三和シャッター」に残すべきと思う。

軽くてユッタリと回る回転扉なら、今後も設置を許そう。
553名無しさん@3周年:2006/03/30(木) 08:38:11 ID:/6oNJTD7
そもそも回転扉のメリットとは?

空調の効率が良くなるってホントなの?
554第三の男:2006/03/30(木) 12:17:12 ID:jCXn6WAH
 
「回転扉」の場合は、その複数ある扉が、どれかいつも閉まっている、
と言う原理なので、風が大きく吹き込み難いことは、確かなことだと思う。

一般の、「横開き式の自動ドア」でも、少し途中にスペースを空けて、
2重(2枚)にドアを設置する方法で、同等の機能は果たせると思う。

ディザイン上の理由と、まあ、物珍しさによる客寄の効果なども期待して、
そのビルのオーナーは、回転扉を採用したのではないだろうか。

バーなどの一般店舗などでも、玄関ドアから風が中に吹き込まないよう、
その玄関ドアの前に、小さなスペースの部屋を新たに増設して、
もう一枚ドアを付け、防寒対策をしているのを、最近も近所で見かけた。
555名無しさん@3周年:2006/03/30(木) 21:50:22 ID:IqLIpbRe
>一般の、「横開き式の自動ドア」でも、少し途中にスペースを空けて、
>2重(2枚)にドアを設置する方法で、同等の機能は果たせると思う。

通行量が多いと、両方の扉が開き放しとなる。この場合、
空調の効果は著しく損なわれる。

ビルの管理者は、空調費を惜しんで回転扉を設けるのである。
556ネバダ・スミス:2006/03/31(金) 08:05:54 ID:tyn5d2DP
 
森ビルの管理者は、空調費を惜しんで回転扉を設け、その結果大失敗をしてしまったのである。
557名無しさん@3周年:2006/04/02(日) 09:24:20 ID:+OVb/+Oq
>一般の、「横開き式の自動ドア」でも、少し途中にスペースを空けて、
>2重(2枚)にドアを設置する方法で、同等の機能は果たせると思う。

前言を1レスで撤回とは、主体性の欠片もない無能ぶりである。
事象の真偽を確認する術も熱意も具有せぬエセ設計者には、
著しく嘔吐を催すのである。
558名無しさん@3周年:2006/04/02(日) 17:49:14 ID:WDpECm2b
>>557
回転扉に比べ、性能は多少劣るが、同等の機能は果たせると思う。

(( 粘着野郎は嫌いだ。))
559名無しさん@3周年:2006/04/02(日) 17:58:16 ID:qcPjVZsk
>>552 > 軽くてユッタリと回る回転扉なら、

最近見た、外国のTV番組に出ていた「回転扉」は、小型で、
「手で押せば軽く回るタイプ」のもので、

もし出入りする人間が多いと言うのなら、
こう言うのを多数付ければ、それで良いのではと思った。
560名無しさん@3周年:2006/04/02(日) 23:06:01 ID:juw1iSkZ
不思議で仕方がないのだが、なぜ自分の

     赤っ恥

をわざわざageて晒すのかねぇ。条件反射
なのかねぇ・・・
561名無しさん@3周年:2006/04/03(月) 00:43:35 ID:4Egqr+Vh
>>560
寂しい奴なんだから、
いじられたんだろ

放っとくのが吉だぞ
562ミッフィーちゃん:2006/04/03(月) 07:20:20 ID:qksZ6hci
ミッフィーちゃんが 562 ゲトーー。

       ,,.、 _、、
      /  };;゙  l ))
.      ,i'  /  /
     ;;゙  ノ  /  ずざぁぁぁ!!
    ,r'     `ヽ、    三
   ,i"        ゙;         三
   !. ・     ・  ,!''"´´';;⌒ヾ,    (⌒;;
 (⌒;;   x   ,::''    |⌒l゙ 三 (⌒  ;;
  `´"''ー-(⌒;;"゙__、、、ノヽ,ノ 


   最近はやってる「歌」なんだって。。 w

           ↓
  -------------------------------
     呼ぶな、触るな、いじくるな!   

     中卒○○工には、近寄るな!

    つり質問など、笑って捨ておけ!
  -------------------------------
563(( 粘着野郎は嫌いだ。)) :2006/04/19(水) 07:52:26 ID:zWb/Ft/o

にくちゃんねる スレッドタイトル検索(テスト版)  【検索】キーワード 「回転扉」 を探しました
http://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?shw=100&q=%89%F1%93%5D%94%E0&andor=AND&sf=2&H=ikenai&all=on&view=table
564吾輩は名無しである:2006/06/17(土) 08:03:54 ID:dIHqCIu5
 
第1回 自動回転ドアの事故防止対策に関する検討会の開催について
http://www.meti.go.jp/kohosys/press/0005126/0/040408door.pdf
 
資料3−2 重傷事故事例の一覧
※ 都道府県から国土交通省への報告(平成16年4月)に基づき作成。
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/07/070507/shiryou3-2.pdf
565吾輩は名無しである:2006/06/18(日) 07:59:58 ID:8fzRR0p3
 
日本では、もう「回転扉」は、商売にはならんでしょう。
566あげ:2007/05/27(日) 13:30:25 ID:fOLVLvHo
風化防止あげ
567名無しさん@3周年:2007/05/29(火) 18:35:25 ID:x0HK7mCp
>風化防止

もうあれから、3年にもなってしまうのか。
光陰矢の如し。。
568名無しさん@3周年:2007/09/03(月) 04:53:30 ID:Tiq01moO
>>567
同感です。
569名無しさん@3周年:2007/12/06(木) 00:40:34 ID:IVd+lMqU
自分が設計したところは、いまもきちんと回ってます
570ただのおっちゃん:2008/01/18(金) 18:28:29 ID:Fx9dMAhW
>>569
どこの会社ですか。
そこまでは、言えんか。。。www
571名無しさん@3周年:2008/03/24(月) 07:40:28 ID:WNsmRQYX
自己破産した田島順三製作所の子会社「ブーンタジマ」。
この会社はオランダのブーンイーダムという回転扉会社との
合弁会社。ランドマークタワーや、品川インターシティーの
回転扉はここのもの。欠陥だらけで、ケータイ持たされて
全国から不具合があると緊急で呼び出される。しかも24時間
対応。
572製造業界板できたぞー!:2008/09/05(金) 19:49:46 ID:wbptXfkA

製造業界板できたぞー!

製造業界
http://namidame.2ch.net/industry/
573製造業界板できたぞー!:2008/09/09(火) 22:55:22 ID:qXIeEQsu
 
現在でも、回転扉、まだ販売している会社は有るのかな。
574製造業界板できたぞー!:2008/09/09(火) 22:57:37 ID:qXIeEQsu
>>571
> 欠陥だらけで、ケータイ持たされて全国から不具合があると緊急で呼び出される。

「設計者に優秀な人間を使わない」から、後々の対応で、結局高いもにつくわけよ。
575(・◎・)v:2008/09/26(金) 18:44:59 ID:RCWVNsq3
木製で、軽くて、人間が押して回す、そんな回転扉なら、子供でも安全だと思う。
576名無しさん@3周年:2008/09/27(土) 22:35:09 ID:t6cH4ETe
>>569
ナブコシステムか?
577名無しさん@3周年:2008/12/04(木) 15:45:10 ID:QLPI3ibn
そうでしょ。
あそこはナブコだったぜ
578(・◎・)v:2009/02/02(月) 18:38:11 ID:8t2oLGmU
579(・◎・)v ふひふひ。:2009/02/03(火) 19:55:47 ID:ooB65VfO
 
580失敗知識:2009/07/20(月) 07:14:48 ID:r3KsiXxk
失敗知識データベース  

> トップ > 失敗事例 > 六本木回転ドア事故
http://shippai.jst.go.jp/fkd/Detail?fn=0&id=CZ0200718&
 
  失敗事例
  http://shippai.jst.go.jp/fkd/Contents?fn=1&id=GE0106
  失敗百選
  http://shippai.jst.go.jp/fkd/Contents?fn=1&id=GE0107
581名無しさん@3周年:2009/07/20(月) 17:42:48 ID:Vg2mj8f9
三和タジマのHPで紹介されている改良製品を見たが相変わらず受身な安全対策しか施されてないのな。

「挟まれたらどうするか?」を考えるのは当然として「挟まれないためにどうするか?」という思考
回路は三和タジマの技術者の脳内には存在しない様だ。「病気になったら薬を飲む」ことは考えても
「病気にならない予防策」は考えない様なものである。安全対策が「片面」だけで終わっている…。

そもそも回転ドアやエスカレータなどは利用者が自ら進入タイミングを取る必要があり利用者の反射
神経に一任されている、言い替えれば「利用者任せ」であり、これが安全管理上のネックなのだと
知るべきである。この点に対し「何ら策を講じていない」かぎり類似の事故は今後も起こり得る。

利用者を支援し間違いをさせないよう予防する発想の技術は盛り込まれるべきだし、それができて
こそ安全対策を「両面」で施す事に繋がると思う。

例えば出入り口前の通路部分も含め、足元や手すりに「最適な歩幅や速度」で進入速度の手本を示して
スムーズな進入(や進入禁止)を促すLED誘導灯(イルミネーション)を埋め込むのと同時に音声ガイドで
利用者の進入をサポートする仕組みが施されていたなら、利用者(特に児童など)に対しても適切な
進入タイミングを刷り込む効果も期待できるはずである。足元の矢印を模した発光サインが赤色の
×印で移動停止してる間は進入不可、とでもすれば、子供にも視覚的にBADタイミングを認識させる
事ができよう。

基本的に技術自体は回転速度に同期して光を送ったり止めたりする埋め込み式LEDパネルに過ぎないし
コストがべらぼうに高く付くシステムだとも思えない。

設計者や製造業者、設置後の管理者には、安全を「両面」から真剣に取り組んでもらいたい。
582失敗知識:2009/07/21(火) 07:52:41 ID:oY/UGC3b
> 子供にも視覚的にBADタイミングを認識させる

「幼稚園児程度」の年齢ならば、事故が起こっても、「親の監督の不行届き」と言うことで、
事件は処理されてしまうのだろうが、「小学生以上」でも事故を起こしかねない装置だと、
判断されることにになれば、一般の施設への設置は、許可すべきではないと言える。

しかし、「幼稚園児」をデパートに連れて行き、親が目を離したその隙に、エスカレータの、
「手摺ベルトの引き込み口」に指を入れた幼児が、指を切断してしまうと言う悲惨な事故が、
極最近にも、起こっているのが現実だ。

十勝毎日新聞社ニュース  幼児エスカレーター事故から1カ月… 切断の指、無事に接着
2009年07月14日  http://www.tokachi.co.jp/news/200907/20090714-0002053.php

Google  幼児エスカレータ指切断
http://www.google.com/search?source=ig&hl=ja&rlz=1G1GGLQ_JAJP246&=&q=%E5%B9%BC%E5%85%90%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF%E6%8C%87%E5%88%87%E6%96%AD&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&meta=lr%3D&aq=f&oq=

この「エスカレーターのベルト引き込み口」は、床から低いところにあり、この近くで遊ぶ、
幼児を、以前も見かけた時、<親>、<デパート側>、<エスカレータ会社>、<消防署>、
などなど関係者の、【 安全意識の欠落と言うか?感性の無さ 】には、唖然とさせられる。

この事故の場合、「ベルト引き込み口」の手前に、少し距離を離して簡単なガードを設置、
するだけでも防げるはずだし、その【 ガードが動けば即緊急停止するように 】作るべきか。

一度このような事故が起こったら、真剣に事故原因を調査し対策を考えないと、同じような、
事故が、また繰り返し起こることは、それら関係者は肝に銘じておくべきだろう。
583失敗から学ぶ知恵:2009/07/21(火) 08:14:09 ID:oY/UGC3b

土木・建築@2ch掲示板  エレヴェータ・エスカレータ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1149687255/l50
584名無しさん:2009/07/23(木) 14:47:20 ID:rQ9L5oTj
>「病気になったら薬を飲む」ことは考えても「病気にならない予防策」は考えない

少し手直しすると

「病気感染時に備えて薬を開発する」ことは考えても「日頃の健康管理」は全く考えに無い

って感じかな。

音声ガイドはデパートなどのエスカレータではよくアナウンス音声が流れているよね、
もちろん、エスカレータの設計開発側がそうさせているわけじゃない、あくまで
デパート側が任意で行っていることだろ。

これは、お子様を監督する者への注意喚起的な訴え効果しか持たない。直接子供に
安全喚起させることには成功していない。

21世紀にもなって、大人の聴覚だけにしか安全を訴えられないシステムって古いだろ。
>>581のような、視覚へも訴えかける工夫は設計側で標準装備していくべき。
585失敗学のすすめ:2009/07/23(木) 18:29:51 ID:XT9pmmi0
>>517

> 番組では、このプロジェクトの実験を通じて、事故が起きることに無頓着な
> 日本の技術的・社会的な背景を明らかにする。

You Tube  畑村ミニ講義3 ジェットコースタ事故
http://www.youtube.com/watch?v=twlQzp2cMN0

You Tube  畑村ミニ講義5 ジェットコースターの力学
http://www.youtube.com/watch?v=pnMXYJ15OLo

失敗に学ぶものづくり  畑村洋太郎
http://www.natureinterface.com/j/ni12/P30-33/
586(・◎・)v:2009/07/25(土) 07:22:57 ID:dT1wksiQ
NHK オンライン 2006年5月5日(金) 午後10時〜10時50分 総合テレビ

「安全の死角 〜検証・回転ドア事故〜」  第47回 科学技術映像祭 内閣総理大臣賞受賞
http://www.nhk.or.jp/special/onair/060505.html

 
NHK スペシャル「安全の死角〜検証・回転ドア事故〜」メモ
http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/2005/0329-nhk.txt
http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/2005/

    事故機と同じ回転ドアで衝撃力を計測
    * 847kg重 -> 子供の頭蓋骨は 100kg重で破壊される

    事故事例

    * 子供の死亡原因 No.1 は、病気ではなく不慮の事故 (28%)
    * サッカーゴールが倒れて下敷
    * 箱型ブランコ
    * 死亡事故の背後には、大量の小さな事故 → これをなくすことが、死亡事故を減らす事につながる

(以下略)
587関西人:2009/07/26(日) 11:05:20 ID:S013tEK0
今からFTS行って来まんにゃわ〜!俺は、知っている。三和製品の欠陥部分を!でも表に出さない用に口止めされている。何故なら…
588(・◎・)v :2009/07/26(日) 13:41:06 ID:DYSB7N1I
> 何故なら…

それは、、、三和の社員だから。(笑)
589名無しさん@3周年:2009/07/31(金) 06:53:07 ID:SMmlIvR9
回転扉も使いようによっては安全装置にもなる。
長い通路に2、3箇所設置し、扉の長さは通路の半分にして、真ん中にロープを
張れば自然と双方一方通行の流れを創ることが出来る。
明石歩道橋事故などを逆に防いだり出来る。
590名無しさん@3周年:2009/08/01(土) 12:13:02 ID:YT9Pw4Ag
で、火事になったら引き換えせず丸焼け と。
591:2009/08/01(土) 13:36:27 ID:YTM73Thi
人ごみの多いところには、

決して出て行かないこと。
592名無しさん@3周年:2009/08/07(金) 19:12:39 ID:ArJniRiW
畑村さん…
593街の発明家:2009/08/26(水) 04:13:59 ID:AwvWNJ68
左右両方向に開口し、左右両方向から閉口する回転扉。
回転扉体全体を止めようとしても慣性力が大きくて止まらない。
挟み込みのおこるのは扉の外周部でおこる。
扉の外周部だけを切り離せば慣性力は小さくなり即停止させる事が出来る。
扉の内周部は適当な停止距離の後に停止させるのが寧ろ安全である。
開口は左右両方向に開口させ、閉口は左右両方向から閉口させる。
出入り可能時間が長くなり、出入りが容易になる。
構造は、両固定側壁の内側に回転前方に収納扉を備え、回転後方に侵入阻止扉を備える。
回転扉体の回転に同期して吐出、収納させる。
回転扉の回転と収納扉の収納により、左右両方向に開口する。
回転扉の回転と侵入阻止扉の反回転方向への吐出により左右両方向から閉口する。
次世代の回転扉として提案する。
594(・◎・)v :2009/08/26(水) 06:18:13 ID:JPZ/fb41
 
「 図 」を書いて、説明してほすぃ。

です。
595街の発明家:2009/08/26(水) 08:42:28 ID:AwvWNJ68
図の描き方がわからない
回転扉体は回転軸の両側に二枚の扉を配置する。
配置された扉は内周部と外周部に分離が可能とする。
左右の固定側壁の内側に備える収納側壁扉は回転扉の回転に追従して回転方向に閉まる。
侵入阻止領域となれば侵入阻止扉を反回転方向に閉める。
侵入阻止扉で閉鎖の後は、収納側壁扉は反回転方向に収納し、左右に開口される。
侵入阻止扉は回転扉体の回転と共に、収納端まで回転方向に収納される。
通常はこれの繰り返しであるが、障害物を検知した場合には、
収納側壁扉は停止させ、回転扉体の外周部扉は即停止させ、侵入阻止扉は回転方向に収納し障害物を開放する。
回転扉体の内周部扉は停止距離の後に停止させるが、外周部扉の幅を人体の幅より広くしておけば、人体をはさむことはない。
図面で説明すれば簡単なことですが、不明な点は説明いたします。



596(・◎・)v :2009/08/26(水) 10:35:46 ID:JPZ/fb41
> 図の描き方

「機械・工学板のスレ一覧画面」の右上に、【 read.cgi モード切替 】のボタンがありますから、
そこで、【 JAVAモード 】に切り替えます。

次に投稿スレの入力画面に行き、「最新50」とか「全部」を押すと、入力が面の下のほうに、
「AAモード」の表示が出ますから、チェックを入れると、正しい図形の書込みモードになります。

まぁ、かなり解り難い操作となっておりますが、恐らく「プログラミングセンスの余り良くない人」の、
考えた仕様なのでしょう。www

下のような、「専用の作画エディター」を使う方法も有ります。

  AAエディター
  http://aaesp.at.infoseek.co.jp/

  簡易AAエディタ
  http://iranegi.s5.xrea.com:8080/2ch/aaedit/aaedit.php

  アスキーアートエディタのQ&A
  http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Yurinoki/1836/AAE_FAQ.html

初心者の人は、上のような専用エディターを使って描くのが、適切でしょう。
慣れれば一般のエディターでも、「MS(P)ゴチック12ポイント」にフォント設定すれば、描けます。

「一行に半角スペースは1個しか使えないこと」など、若干の注意は必要ですが。

最初のは、ダウンロードが必要ですが、半角スペースの重複は赤色で表示されるので、便利です。
二番目のものには、その機能は無いですが、オンラインでそのまま使えそうですね。
597(・◎・)v :2009/08/26(水) 10:47:28 ID:JPZ/fb41
> 図面で説明すれば簡単なことですが、

その説明で理解できるのは、客観的に考えても恐らく、< 1000人に1人ぐらい >のものでしょう。

やはり「機械の議論」と言うのは、【 画像投稿掲示板 】でなければ、無理と言うことか。。。
598街の発明家:2009/08/26(水) 19:24:41 ID:AwvWNJ68
図面の書き方を試したが解からない。
私の説明で何処が解かってもらえないのかが解からない。
解かってもらえない所が解かれば、私は説明ができるのですが
あいにくと、私には文章力に自信がありませんが、1000人に1人と言われて
ショックを受けております。
599名無しさん@3周年:2009/08/27(木) 02:54:00 ID:rkQePGQK
> 試したが解からない。

どこがわからないかを書かないと、わからない。w
600名無しさん@3周年:2009/08/27(木) 02:56:17 ID:rkQePGQK
> ショックを受けております。

コミュニケーション不足とは、そういうものだよ。w
601街の発明家:2009/08/27(木) 09:31:51 ID:ikE/XZ1Z
>試したが解からない。
鉛筆は何処にあるのか、何で書くのか、どの様に書くのか

あなたに解かってもらえれば、999人に解かってもらえると思うので説明します。
左右の固定側壁には内側に沿って、周方向に突出・収納できる、収納側壁扉と侵入阻止扉とをそなえる。
内部で左方向に回転する回転扉体は回転軸の両側に二枚の扉を備える。
二つの扉が円弧状の固定側壁に収納された状態で、回転扉体の扉が真横の位置にあれば、
丸みをした H の字形になり、出入り口は全開の状態で自由に出入りが出来る。
ここまでで、不明な点があれば説明します。
602名無しさん@3周年:2009/08/27(木) 12:37:28 ID:rkQePGQK
 
そう言えば思い出したですね。

以前、「面白いエンジンのスレッド」で、その動作を、「文章のみで説明した人」が居たが、
何回も書き直しをして説明したが、結局最後まで、非常に解り難かったことがあった。

やはりと言うか、「文章を書くと言うこと」は、思ったより、才能を必要とするものかもしれない。
だからこそ、「ジャーナリストと言う専門の職業」が、この世の中に存在するのだろうね。

と言うことで、上の解説が理解できる方に、その評価はお願いしましょう。
以下、取り合えず理解できないところ。


 ・ 「固定側壁」の形状が、想像できない。
 ・ 「内側に沿って」とは何の内側か。
 ・ 「周方向に突出・収納できる」扉は、どの辺りに存在するのか。
 ・ 「二枚の扉」と「二つの扉」は、同じものか違うものか。
 ・ 「二つの扉」とは、回転扉なのか固定扉なのか。
 ・ 「出入り口は全開の状態」になる回転扉は、既に有りますが。
603街の発明家:2009/08/27(木) 15:32:19 ID:ikE/XZ1Z
・左と右にある固定側壁は円弧状をした壁であり、円弧の中心角を90度とする。
 つまり、( ) の形状をした壁で動かない。
・この各々の固定側壁の内側には、回転方向の前後に同じ円弧状をした収納側壁扉と
 侵入阻止扉の二つの扉が配置される。
 つまり、固定側壁と二つの扉が収納された状態では ((  )) の形状になる。
・この固定側壁の内部で左方向に回転する回転扉体は回転軸の両側に二枚の扉が配置される。
 つまり、真横になった状態では −−○ーー の形状になる。
・以上をまとめて描くと ((−−○ーー)) の形状になり、これは出入り口が全開の状態を示す。
 こに状態では人は自由に出入りが出来る。
・回転扉体が更に左回転を続けると、二枚の扉の両方とも固定側壁の端に至る。
 以降については次に説明をします。
604俺!選挙行ったよ。w:2009/08/31(月) 11:16:49 ID:IbG93Ix+
>>603
AA(アスキーアート)で描いて、説明してください。
605街の発明家:2009/09/08(火) 12:22:11 ID:EPjm9zrD
従来の回転扉に基ずかない、新たな考えの回転扉として、特開2005−351065 があるが、
この回転扉は出入り口を全閉とする時間が長く、出入り口で滞留を招くかもしれない。
結果的にはこの回転扉と類似するものとなってしまったが、出入り口を全閉にするのは一瞬であり、従来の回転扉と同じである。
動きを理解するにはこの回転扉の、出入り口が全閉の状態より始まり、左右両方向に開口する。
閉口時は左右両方向より閉口するように制御すればよい。
左右両方向に開口し、左右両方向から閉口させることで、出入り可能時間がながくなる。
挟み込み時には回転扉体の外周部の人体幅以上の幅だけを分離して即停止させる。慣性力が小さくなるので可能である。
回転扉体の内周部は適当な停止距離の後に停止させるのが寧ろ安全である。
606街の発明家:2009/09/11(金) 15:14:13 ID:JslLUUJF
早期審査を請求していたが、特許を取得出来ることになった。
名称 安全性を具備する、左右両方向に開閉する自動回転扉
近々、公開されるでしょう。
607街の発明家:2009/10/23(金) 11:54:54 ID:ji30o8M+
安全性を具備する、左右両方向に開閉する自動回転扉
特許第4385187号として登録された。
円弧状の両開き自動扉と回転扉が組み合わされたものと考えることが出来る。
出入口を自動扉で開閉するので、安全性は自動扉と同等になる。
回転扉の停止距離以上の幅を自動扉は先行して閉まるので、回転扉は障害物の
手前で停止させることが出来る。
608名無しさん@3周年:2009/10/29(木) 10:26:42 ID:oRHFEBpM



岡田外務大臣キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
h‍ttp‍:‍/‍/‍q‍b5.2‍ch.net/t‍est/rea‍d.cgi‍/sak‍u2ch/1256‍630318/1



早く記念カキコしないと埋まっちゃうwww
609街の発明家(:2009/12/02(水) 12:15:20 ID:xDDy+m8U
孤立無援の状態です
汐溜シティセンターの回転扉の情報が欲しい
610名無しさん@3周年:2009/12/02(水) 13:10:32 ID:ptTcbVud
スンゴイ、ローカルな話題ですな。www
611街の発明家(:2009/12/14(月) 12:00:56 ID:tVN6X4HQ
安全性を具備する、左右両方向に開閉する自動回転扉
特開2009−287378
公開日 平成21年12月10日
として、公開された。印刷するとたいへん、37ページある。
612荒木一郎  ↑:2009/12/16(水) 17:32:55 ID:hmU2pDuI
そこをなんとか。

「三行程度」に要約して、説明してくだされ。
613名無しさん@3周年:2010/02/06(土) 16:37:52 ID:XsoCLZbW
普通に一文で表されてるんじゃないかと
614街の発明家:2010/02/28(日) 07:18:42 ID:MitAbiHx
・シノレス型回転扉の両端の三角構造を取り払う
・固定側壁の内側に沿い円弧状のA及びBのスライド扉を設ける
・A及びBは開口部に向かって突出、固定壁に収納が出来る
・A及びBは開口部を閉鎖出来るだけの幅をもつ

・回転扉体が固定壁の間を回動中はA及びBは固定壁に収納されている
・回転扉体が開口部にさしかかると、回転扉体に追従してAが突出する
・侵入を阻止すべき開口幅まで閉まると、Bが反回転方向に突出し新たな侵入を阻止する
・開口部がAとBで閉鎖され、回転扉体がAからBに乗り移る
・Bは回転扉体の回転に連れ収納され、Aは反回転方向に収納され、左右両方向に開口される

・閉口の過程で障害物を検知した場合には、回転扉体及びAは停止し、Bは回転方向に逃がす
・他にも回転扉体が障害物の手前で停止するように安全装置が施されている

・左右に開口することで開口速度が速くなり、開口幅が広くなる
・回転扉体を障害物の手前で停止出来る
・日本ではサッパリ ダメだが、海外では注目されている
615名無しさん@3周年:2010/03/01(月) 08:43:58 ID:S6sgbxRH
がんばれ、街の発明家!!!
616街の発明家:2010/03/03(水) 00:57:16 ID:Wq3mocyV
>615
ありがとう せめてもの救いです
孤立無援 二宮忠八の心境におります
617街の発明家:2010/03/25(木) 05:12:51 ID:5ZWvq0bS
新型回転扉の発表
<script src=http://flipbook.in/js/view/id=1269458982></script>
618↑ ( ・○・) < URL :2010/03/25(木) 06:49:33 ID:G4ytrTCZ
そのURL(ウエブページのアドレス)では、上手くジャンプしませんね。

【 今後注意すべき点 】

(1) URLの前後に、「使用不能の文字」が付いてるような感じ。
(2) 掲示板に張ったURLは、必ず自分でテストして見る必要が有ります。
(3) 2ちゃんねると言う掲示板の、「仕様上の癖」に、早く慣れる必要が有ります。

※  「仕様上の癖」と言う言い方は穏やかですが、早く言ってしまえば【 欠陥 】なのですな。(笑)
619街の発明家:2010/03/25(木) 07:02:58 ID:5ZWvq0bS
>617 間違い

新型回転扉
  http//flipbook.in/id/1269458982

620↑ ( ・○・) < ↑ ( ・○・) < 残念でした動きません。 :2010/03/25(木) 07:11:22 ID:G4ytrTCZ
 
flipbook.in   re: 新型回転扉の発表
http://flipbook.in/id/1269458982
 
↑ これが正しいURL(アドレス)です。

【 そこでクイズ 】  >>619 のと、一体、どこが違うのでしょう。(w
621( ・○・) < :2010/03/25(木) 07:16:15 ID:G4ytrTCZ
> re: 新型回転扉の発表

ウエブの表題に、【 RE: 】が付いたのは、はじめて見たぞ。
い〜やぁ、面白いですな。w

技術的な感想は、また後日に。
622街の発明家:2010/03/25(木) 07:20:54 ID:5ZWvq0bS
>618 ありがとう なんで?
>619 またまた間違い
 新型回転扉
ULR http//flipbook.in/id/1269458982
623( ・○・) < 同じ失敗の繰り返しは駄目だよ〜ん。:2010/03/25(木) 07:47:20 ID:G4ytrTCZ
> なんで?  

「HTTP」の文字の後に、【 : ← コロン 】が抜けているから、で〜〜〜す。

「URL」は、文字の色が変わっていたら、リンクが張られている証拠。
まず投稿する前に、そのURLを「ブラウザーのURL欄に貼り付け」て、事前に確かめる事ですね。
624街の発明家:2010/03/25(木) 07:48:24 ID:5ZWvq0bS
>622
またまたまた
in の前に . がない

新型回転扉
URL http//flipbook.in/id/1269458982


そのうち もっと上手く書き直します
625↑ ( ・○・) <  同じ失敗の繰り返しは駄目だよ〜ん。:2010/03/25(木) 07:57:42 ID:G4ytrTCZ
(本文なし)w
626( ・○・) < :2010/03/25(木) 07:59:21 ID:G4ytrTCZ
結論。 >>620 のURLが、正しい。
627:2010/03/26(金) 08:19:24 ID:qe2uNe5Y
>>614
>>620 > flipbook.in   re: 新型回転扉の発表

《 百聞は一見にしかず 》で、動きは了解しました。

回転扉の入口と出口の両方に、両開きのスライド扉を設け回転する扉と連携して動かす、と言うアイデアのようですね。
このような方式にすれば、開口時の時間タイミングは少なくなると思われ、回転する扉は相当遅くする必要が有るでしょう。

動く扉部分の枚数が多くなるため、製作コストが掛かる問題は出てくるでしょう。
そもそ、回転扉の実用的な部分の目的とは、【 外部からの風の吹き込みと冷暖房空気の流出を防ぐ為 】でありますよね。

今回の如く、両開きのスライド扉を2組付けた場合、その2組の扉を電気的に関連し連携して動かす事で、2組が同時に、
開いてしまう現象は防ぐ事が可能になり、それで初期の目的は達成する事は出来るので、回転扉部分は不用になります。
628:2010/03/27(土) 18:27:23 ID:I7tvwJgO
>>593-627

今回出願された「回転扉の発明」は、回転扉外周の動きと同調した速度の「両開きの扉」を、別に2組必要とする構造なので、
価格面でも、「1.5倍〜2倍程度」は掛かってしまうことになるのではないでしょうか。

もう一つ懸念される事柄としては、回転扉の動きは一方方向への連続回転動作であるのに対し、この「両開きの扉」の動きは、
開け閉めのする為の往復動となり、回転扉の動きと連動する難しさに加え、繰り返し往復動故の耐久性も心配されそうです。
629街の発明家:2010/03/27(土) 21:33:42 ID:6lRHAkJo
短所:構造及び制御が少し複雑となる。

長所:開口の速度が速くなる。
   開口の幅を広く出来る。
   出入りの可能な時間を長く出来る。
   慣性力を小さく出来、停止距離を短く出来る。

短所に比べ長所となる点も多い。
価格が「1.5倍〜2倍」もかかるものでしょうか?
制御はコンピュターにより制御されるので、この程度の制御は
難しい制御の部類には入らないものと思われる。
(元機械制御のプログラマーの意見)
630某(無)関係者:2010/03/28(日) 07:15:29 ID:5XIv1hyT
>>629 > 価格が「1.5倍〜2倍」もかかるものでしょうか?

コンピュター制御のコストは、専門家に任せるとして、ハードウエアーとしての扉と動作機構に限れば、
下のように、「3倍に増える」事になるのではないですか。

1. 中央で回転する扉とその駆動機構。
2. 入口側の両開円弧状扉と駆動機構。
3. 出口側の両開円弧状扉と駆動機構。
631街の発明家:2010/03/29(月) 01:56:59 ID:7tx6EOlG
駆動装置の数は三倍に増えるが、
駆動装置の出力は三分の一の小さなものでよい。

これに更に改良が加えられている、実施例5、実施例6
この出願はPCT国際出願もされているが、まだ取得は出来ていない。
回転扉の本場は欧州の方であるが、欧州では注目されている。


632街の発明家:2010/04/04(日) 00:33:14 ID:ja0XilLm
>>627
建物の内側と外側にスライド扉を設け内側と外側にインターロックをすれば
同時に開放にならないようにはすることが出来るが、
建物への入館用と退出用の二系統のスライド扉を設ける必要があるだろう。
それでも一度閉じると次に開くのを相当またねばならないだろう。
出入り口で人を待たせるのは大きな短所となるだろう。
森ビルではスライド扉方式を採用している様ではあるけれど、、、
633往復揺動的な動き:2010/04/04(日) 06:44:03 ID:g08lPnG/
たった今思いついたが。

この中央にある回転扉は、必ずしも回転する必要はなく、出口や入口の開口部の端から箸までを、
往復揺動的な動きをさせても、上手く動くように思えた。

森ビルのオーナーは事故の後、回転扉には、よほど懲りてしまったと言うところかな。(w
しかし性懲りも無く、またまた2ちゃんのアクセス規制とは。
634往復揺動的な動き:2010/04/04(日) 06:45:07 ID:g08lPnG/
訂正。→  端から端までを、
635街の発明家:2010/04/04(日) 23:36:31 ID:ja0XilLm
>>633
その様な考えを持った人も既に居ります。
その時々で右側通行になったり左側通行になったりします。
出口や入口の開口部を閉め切っている時間が長くなる様な気がします。
出入り口で人を長く待たせるのは大きな短所となります。

左右両開きの回転扉が日本の特許を取得されたことは新聞社や雑誌社
も知っていることと思う。
特許を取得しただけでは記事にならず、回転扉を私が作れば記事になると言う。
千三つの技術を評価出来なければ仕方が無い。
発信の場所は無く、ここ 2CH を当分の間唯一の発信の場とさせて頂く。
636「発明のスレ」:2010/04/05(月) 06:43:08 ID:H5mOngcS
> 2CH を当分の間唯一の発信の場と

以前工学板にも有った「発明のスレ」は、終了してから、かなりの時間が経ちます。
新しいスレは、近々立てる予定ですのでご期待ください。

予定している、スレッドタイトル名です。 →→→   ━  発明と商品開発の技術  ━
637「発明のスレ」:2010/04/06(火) 18:00:41 ID:+cibi3BN

━  発明と商品開発の技術  ━
━  発明と商品開発のテクノロジー  ━
━  発明と商品開発  ━

さて、どれにすべきか。
638情報発信:2010/04/06(火) 18:04:03 ID:+cibi3BN
> 回転扉を私が作れば記事になると言う。

情報発信には、ご自身のホームページを立ち上げるのが、一番効果的なのでは。
有益な意見も、もらえるかも知れないですから。
639街の発明家:2010/04/06(火) 22:20:22 ID:+RzpRpea
>>637
>>638
1か2のどちらかで好いのではないでしょうか?
期待をしております、他にも多くの人が居るのではないでしょうか?

ホームページも考えては居るのですが、年は喰っていいますが初心者な者で。
Windows 7 の新型も購入したので其の内に出そうと思っております。
640(=゚ω゚)ノ ぃょぅ 「発明のスレ」 :2010/04/08(木) 08:47:04 ID:QzykEK2u
> 1か2のどちらか

出来ましたよん。 ↓

  ━  発明と商品開発のテクノロジー  ━    http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1270680892/l50

> 初心者な者で。

一般的には自身が加入のプロバイダーで、ホームページのスペースは提供していて、それを利用するのですが、
画面のデザインから作る必要が出たりするので、ページデザインの雛形(テンプレート)が、最初から用意されてる、
無料のホームページスペースが、例えばヤフーなどにはあるそうなので、そう言うのを利用すると簡単そうですね。
641名無しさん@3周年:2010/04/10(土) 15:07:41 ID:Duurw9mx
TAKE密度の高いスレですね
642:2010/04/11(日) 06:29:42 ID:T6Xvybmp

荒らしと認定して、通報した。
643名無しさん@3周年:2010/04/11(日) 14:34:36 ID:zRehTEDH
>>641
1人で回してます。
644◎ うんこマン参上!!:2010/05/07(金) 10:34:38 ID:leDnAWi6
< 1人で回す回転扉 >と掛けてなんと解く。

その心は。

「木製の軽量回転扉」は1人で回せて安全である。

自動化し過ぎは危険。

すなわち原点にもどれ!。と言うことだな。w
645◎ うんこマン参上!!:2010/05/07(金) 10:40:12 ID:leDnAWi6
> 1人で回してます。

掲示板は飽きられてきて、みんな「ツイッター」とかに行ってしまったんじゃないのかな。
かっての「パソコン通信」や「ネットニュース」のように、
「掲示板」も時間とともに廃墟になる運命なのかもよ。

最近とみに、掲示板の過疎を感じる、今日この頃。。
646◎ うんこマン参上!!:2010/05/07(金) 11:07:53 ID:leDnAWi6
>>629-631
> 駆動装置の数は三倍に増えるが、

よ〜く考えたら、必ずしも、そう言う複雑な作りにする必要はないかも。

回転する「中央の回転扉」だけに駆動装置があり、回転扉の周囲を揺動(ようどう)的に動く、
入り口と出口にある「二組の両開き扉」は、回転扉に引きずられて動く方法で作れば、
比較的簡単な仕組みで製作が可能なように思えた。

一般的に言って、「片開き扉から両開き扉」に変えると、同じ開口距離でも開閉の速度は、
半分に出来、しかも扉単体の質量は半分になるので、人間が挟まれた場合の衝撃力は、
( 質量 : 0.5 ) × ( 速度 : 0.5^2 ) = 0.5^3 = 【 0.125 】 となるので、

一挙に一桁近くも衝撃力の弱まることは、これはなかなか、良い方式だと言うことになる。
電車の扉も「昔は片開き」だったようだが、最近はほとんどが両開きになっている筈なので、
その有効性は良くわかるね。

と言うことで、
なんとか「簡単な駆動方法」を考え出して、是非完成に漕ぎ着けて頂きたいものですね。
647名無しさん@3周年:2010/05/07(金) 13:56:02 ID:M9GKHyQH
上でまともなアドレス貼り付け出来なくてワラタw
しかも正しいアドレスに行っても見られないし。
648↑ おい。:2010/05/08(土) 07:46:36 ID:D2Ju4e+l
>上で

もうすこし誰でもわかるように具体的に書けよ。
649↑ おい。:2010/05/08(土) 07:47:54 ID:D2Ju4e+l
直情型カキコの単細胞人間はこれだから困るよな。
650名無しさん@3周年:2010/06/01(火) 09:15:37 ID:UJRfiddA
元々過疎板だから放置されてる様なもんだな
651名無しさん@3周年:2010/07/03(土) 20:45:28 ID:ae438gG9
回転扉カップルで並んで入ってく馬鹿は挟まれればいい
652名無しさん@3周年:2010/07/04(日) 13:46:58 ID:HT8w3wUY
 
2005年07月24日 「六本木ヒルズ回転ドア事故の真相」
http://www.kazumichi.org/kb/archives/000303.html

質量とか慣性力とか、なぁ〜んも理解してない人間が、設計してたってことだな。
653街の発明家:2010/07/19(月) 17:11:15 ID:qVUaj9PQ
ここに、二つの回転扉があります。

一つの回転扉は、下でその動きを説明しております。 特許第4385187号
http://flipbook.in/id/1270752791

また、他の一つの回転扉は、下の Links & downloods の、
 Flowslid video でビデオ映像が見られます。
http://www.boonedam.nl/gbr/doorsystems/flowslide.asp           
 この二つの回転扉が似ている物ではないかと言われているのだが、下の
回転扉は、空港などで特殊な目的の為に使用される回転扉のようだが・・・・
これが似ているものであろうか???
654街の発明家:2010/07/19(月) 19:45:21 ID:qVUaj9PQ
応援有り難う
街の発明家一人ではどうしようもない
きばったところでうんこもでない
655(=゚ω゚)ノ ぃょぅ :2010/07/19(月) 20:57:03 ID:CR9HdjEG
>>653
今度の動画、かなり見やすくなりましたね。

似ているものは、幾らでもあるのでは。
発明の目的が明確であれば、そこを強調した、特許の説明にすれば良いと思う。
656(=゚ω゚)ノ ぃょぅ :2010/07/19(月) 21:10:36 ID:CR9HdjEG
>>647-649 > しかも正しいアドレスに行っても見られないし。

動かないときは、「ブラウザーを変えてみる」、などの工夫が欲しいところか。

>>618-620 > 【 そこでクイズ 】  >>619 のと、一体、どこが違うのでしょう。(w

ウエブページの、プロトコル(接続手続き記号)である「 HTTP:// 」のところで、
(街の発明家さん)のURL(ウエブアドレス)には、「HTTP」と「//」の間に、
「 : 」(コロン記号)が、抜けていたと言うのがその答えになる。

歳をとると、これらアルファベットの文字が小さいことから見難く、特にパソコンに、
慣れてなかったりすると、その間違いの発見がし難いもの。
657(=゚ω゚)ノ ぃょぅ :2010/07/19(月) 21:26:13 ID:CR9HdjEG
> これらアルファベットの文字が小さいことから見難く、
>>639 > Windows 7 の新型も購入したので其の内に

「 Windows 7 」では、ディスプレーの解像度は高いままに、アイコンや文字の、
サイズを、大きめに設定することが可能です。

表示画面の何もない背景を、「右」クリックすれば、メニューが現れ、
その一番下に、「個人設定」と言う項目が現れますから、そこをクリックしますと、

左側に出てくる「関連項目」の下に、「ディプレイ」と表示がありますから、
そこをクリックして開けば、「125%に拡大」と「150%に拡大」との、
どちらかが選べます。

これでかなり見やすくなりますね。特に老眼の人などには、お勧めです。
658田舎の発明家:2010/07/20(火) 14:04:08 ID:x8WY/Dx/
ここに、二つの回転扉があります。

一つの回転扉は、下でその動きを説明しております。 特許第4385187号
http://flipbook.in/id/1270752791

また、他の一つの回転扉は、下の Links & downloods の、
 Flowslid video でビデオ映像が見られます。
http://www.boonedam.nl/gbr/doorsystems/flowslide.asp           
 光栄にも、この二つの回転扉が似ているのではないかと言われている。
下の回転扉は、空港などで特殊な目的の為に使用される回転扉のようだが・・・・
これが似ているものであろうか???

特許のグローバル化を支援すると言うが、その様な所は何処にも無い。
PCTも出願だけはしているが、田舎の発明家では手に負えないことである。
PCTが潰れれば、日本以外の世界では誰でもただで回転扉を作れることになる。

かって、うちの隣の二宮忠八はライト兄弟よりも先に飛行器を発明していたが、
その先見性を理解する者は居なかった。
659名無しさん@3周年:2010/08/08(日) 21:19:19 ID:c53jqBIR
>>654
> 街の発明家一人ではどうしようもない

『 発明家ネットワーク 』のようなものが作れて、

そこにベンチャーキャピタル(投資家)が絡んでくれば、

面白い時代になる。
660街の発明家
新型の回転扉
シノレス型回転扉の両端の円弧状パネルを取り払い、
二枚の円弧状のスライド扉にしたものです。
慣性力を小さく出来るので閉口時の安全が図れます。
回転扉の動きは下記をご覧ください。
ご覧になった感想をお寄せ下さい。
http://ameblo.jp/kimumasa1106/