201 :
名無しさん@1周年:
>>195 なんか、うまくモデル化すると、
そりゃうまくモデル化すればどんなシミュレータだって実機とおなじ結果が出るんだってば。出なかったらバグだよそりゃ。
モデル化こそがシミュレータの使い方のノウハウなんだから。
202 :
山崎渉:03/01/11 08:06 ID:wzOAH5zd
(^^)
203 :
名無しさん@1周年:03/01/15 00:10 ID:QjDrVdYp
protelシュミレーターって役にたつかな
204 :
名無しさん@1周年:03/01/16 23:28 ID:eNMAL0SE
Protelはパターン書くのがメインです
205 :
名無しさん@1周年:03/01/17 20:49 ID:HPi0fK89
コンデンサを使った降圧回路を作ろうと考えました
http://www53.tok2.com/home/vbc/cgi-bin/upload/source/up1548.gif 24Vのバッテリで動く為PICのようなマイコン周りの電源(数m〜数10mA)です
マイコンのポートを使ってSW1とSW2と交互にON/OFF すれば C2に
(24-0.6*2)/3-0.6*2 = 6.4V の電圧が出るだろうと予想しています。
合ってるかな?
こんな回路を必要としてる理由は、
1、電池を長持ちさせたい
2、電池の過放電を少しでも防ぐ為に電池が無くなったらSWを常時offにする
3、トランス巻いてもらえるだけ数が出そうもない
あ、ちなみにマイコンの電源を最初に入れる方法は充電用の電源が
接続されたら入るようにしようと考えています。
206 :
205:03/01/17 21:13 ID:HPi0fK89
D3は不要でしたね。
しかし、リモコン受信もしたいので、マイコンのポートで電圧を制御するのはやっぱり無謀かも
スイッチングノイズが受信ICに入ったら受信出来ませんものね。
1/3 じゃなく 1/2 にして素直に 78L05 使った方がいいかもしれない
207 :
205:03/01/17 21:40 ID:HPi0fK89
C1を取ってC4で代用すればさらに D1を減らせられる事に気付いた。
けっこう面白いな。
208 :
名無しさん@1周年:03/01/17 21:49 ID:m4hKvEfZ
205
通過するダイオードの数が多すぎ。効率が悪い。
素直に普通のチョッパにしたほうがいい。
トランスなんぞ使わんだろ。チョークコイルだ。容量が小さいから
自作も楽だろ。
209 :
205:03/01/17 22:07 ID:HPi0fK89
チョークコイルですか。
要件をもう一つ言うの忘れてた。
このマイコン基板は24VラインをGNDコモンで制御する必要があるんで
チョークで降圧回路考えたら自分のアイデアだとスイッチが3つくらい必要だった事
それに、手作りでもチョーク巻くコストはばかにならないです。
210 :
205:03/01/17 22:26 ID:HPi0fK89
あ、そうか スイッチは1個でいいのか
+24V
|
トランジスタ
|
├─[チョーク]──+5V
|
─
へ ダイオード
─
|
gnd
211 :
あほ:03/01/17 22:38 ID:WDTrG1zq
>>205 ????
定電圧電源で、コンデンサーを充電すると
費やすエネルギーは W=C*V*V
蓄えられるのは W=1/2 C*V*V !
インダクターは必要とおもわれ
212 :
205:03/01/17 22:41 ID:HPi0fK89
>>211 それはコンデンサーに0Vから充電するときでは?
定常状態では、 各コンデンサは1サイクルあたり、0.1V程度しか
変化しないような容量を選ぶ予定です。
213 :
205:03/01/17 23:09 ID:HPi0fK89
チョークを使ったスイッチングレギュレータ方式でも
その先に78L05を入れておけば、
もしトランジスタのスイッチがON状態でマイコンが暴走しても
悲惨な結果にならないから、こっちがいいかも。
でもそれなら、コンデンサによる1/2降圧回路の方が周波数
制御しなくていい分簡単だからそれでいく事にしました。
次いつ受注があるか判らない小ロット生産なんで、コイル使うと
それだけの為に部品手配しないといけなくなるんで・・・
214 :
名無しさん@1周年:03/01/17 23:17 ID:v0JvdR5j
要はコンデンサ3個直列にして電圧を1/3にしたいのか。ヤヤコシイ。
俺ならVceoの高いTRで12Vにしてから安定化するかな。
効率的にはDCDCだがサージ要求とかわからんし。
こんな物納品された会社はいい迷惑だな(w
216 :
205:03/01/17 23:37 ID:HPi0fK89
余計なお世話かもしれませんが
2個直列のCは25V以上のものにして、Cにはそれぞれ
高抵抗(数百kΩくらいで良い)のRをパラ接続してあげてやってください。
均等に電圧をかけてやることでCの安全性も確保できると思います。
また、片方のCが故障した場合、電解コンデンサはショートモードで
故障するでしょうから、残る片方のCでも耐圧を超えないようにしておくと
良いと思います。でも数十ミリアンペアなら大丈夫でしょうけど・・・
上のCが故障しても回路が燃えないようにどこかに1/2Wの低抵抗をヒューズ代わりに
入れておくと安全性があると思います。
価格とのトレードオフになりますが・・・
219 :
205:03/01/18 08:51 ID:xvZYljRM
220 :
205:03/01/18 09:20 ID:xvZYljRM
あ、R1=100Ωだと 30mAで C2電圧が8Vに下がってしまう。
221 :
名無しさん@1周年:03/01/18 12:34 ID:k2QhkqMV
>213
お前が何を考えているのかサパリ判らないよ。3端子一個で済ませれば済む話だろ。
価格的には間違いなく最安の方法だ。
効率もお前のコンデンサ切替式よりも良いかもしれないぞ。
222 :
山崎渉:03/01/18 14:02 ID:mGMOwwgK
(^^)
223 :
205:03/01/18 14:11 ID:xvZYljRM
>>221 3端子1個って7805使えって事ですよね?
24V->5V 60mA だと19*60mA=1.14ワットが無駄になります
負荷の4倍近くが無駄に消費される訳です。
また、1ワット超えると、3端子1個でも、放熱の事を考えなければいけません。
たとえば、3端子の入力に抵抗を一杯入れてそこで消費させるとか
結局、基板面積を消費するのでは?
しかし、スイッチキャパシタで電圧を下げれば、無駄な電力は半分となり
蓄電池の充電間隔も伸び、蓄電池の寿命も延びるわけで、
地球にやさしいかと思う次第です。
224 :
名無しさん@1周年:03/01/18 23:50 ID:/RXKPIxt
効率を言うなら一般的なチョッパに汁!
CMOS555とショットキーDとインダクタとCとR2個ですむぞ。
インダクタなんぞは標準品で十分だぞ。
バッテリーの残量検出はどうなった?
226 :
205:03/01/19 09:55 ID:VAtuI7fp
>>224 色々調べたのですが、今回の目的に丁度使える構成が思いつきませんでした。
もしよろしければ参考になる回路構成をお教え下さい。
それと、現在アートワーク中ですが、基板占有面積はこちらが少ないようです
>>225 残量検出はLED等の表示を一度止め、負荷を減らした状態でC1電圧を測定する予定です。
バッテリ残量が少なくなったら TR3をOFF してしまえば余分な電源をカット出来る目論みです
227 :
名無しさん@1周年:03/01/19 11:05 ID:eOqU48JX
基板免責が小さいわけないだろが。部品点数を何点だよ。
回路図なんざ教科書に出てるョ。
228 :
205:03/01/19 11:28 ID:VAtuI7fp
>>227 そうですか?
24Vの電源で動くCMOS555が手に入るなら、そりゃ簡単だとは思うのですが
それは現実的じゃないでしょ? そんなに簡単ですか?
こんなところで教えて君してるプロの設計者って…
このレベルでもプロになれるんですね。なんか感動しました。(w
>>229 別にプロ専用のスレじゃないし…ヲレモナー
所で、テスラコンバータってこのスレ住民的にはどうなんでしょか?
231 :
名無しさん@1周年:03/01/19 21:11 ID:ZDfsSlYt
>>205 この石を使うのがよいのでは?
http://www.njr.co.jp/add/j/08_02.html コンデンサを使う回路も面白いですが、7805で安定化させてる分
無駄が出ます。(効率50%以下ですよね。)
それなら、下の石を使って制御周波数を落とせば、85%程度の効率は
実現できるでしょう。
部品単価は、7805より高くなりますが、大幅なコストアップはないと
思います。購入は・・・これが問題ですね。
また、チョークは太陽誘電とか、トーキンなどの汎用品でよいはず。
手で巻く事を考えたら、秋葉原で購入するのが良いと思います。
電源電圧の安定が必要無ければ、ブロック図を真似て358とトランジスタ
で構成してはどうでしょう?
>230
民生用には今の所値段が話になりまへん。
233 :
205:03/01/19 22:04 ID:VAtuI7fp
>>231 ありがとう。
既に回路定数の検証もして、アートワークも終ってしまいました。
専用ICはそれなりに数が出るロットじゃないと厳しいですね。
今はもう極小ロットで、しかも不定期に納期無いような仕事拾うしかありませんから
ヘタに使うと部品待ちなんて事になりかねません。
汎用ICでさえ小ロットだと切れると入手に困るなんて時代ですしね。
それがキモの部分なら専用ICを使うのも仕方ありませんが・・・・
効率の件は、もう少し上げられたらという気持ちもありけど、とりあえず客には
納得してもらえそうな線が出たので満足しています。
234 :
名無しさん@1周年:03/01/19 23:02 ID:9q9wA+s9
>230
所詮デコデコだ。
インダクタをセコク流用して小型化を図っているから、入力電圧が変動すると辛いと見た。
>既に回路定数の検証もして、アートワークも終ってしまいました。
アブノーマル試験も終了?
236 :
231:03/01/19 23:48 ID:ZDfsSlYt
>>205 極小ロットなら仕方ないですね。大変ですががんばってください。
最近の半導体不況?・・で、使っていた部品が生産中止になって
代替品の検討や、回路変更などの仕事が多くなって困ります。
なのに、新規設計要綱は減りゃしない。
ここらへんは、ちょっと境遇が似てますね。
237 :
名無しさん@1周年:03/01/20 14:55 ID:+IZUKr2N
238 :
名無しさん@3周年:03/01/25 02:43 ID:/brBfJTY
デンセイラムダVSサンケン電気
スタート!
>>238 お前サンケンのスレにもいたなw
電源設計やりたいの?
残業150〜200hできる体力あるか?
240 :
世直し一揆:03/01/25 10:47 ID:gFwYzi9b
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとす
る(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際には
たいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く
、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「世間体命」、「〜みたい
」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は
個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あいつの足を引っ張ってやる!!)」)
241 :
238:03/01/25 23:41 ID:rniuCxPa
>>239 ではサンケンはブラックなんですね。
そんな体力はありません。やめときます。
メーカーごとの製品の特徴ってどんなもんかのぉ…
243 :
山崎渉:03/01/26 00:14 ID:lxHVcpvj
独自にやってるところなんか無いんだからみな同じだろ
>239
あの会社、そんなに残業しなきゃならん程仕事有るのか?
245 :
名無しさん@3周年:03/01/26 02:58 ID:l2bB2xoU
スイッチング電源から出てくる、スパイクノイズを消したいの。
コイルで消えるのでしょうか?完全には消えないですよね?
246 :
名無しさん@3周年:03/01/26 04:13 ID:mgWbauKa
247 :
山崎渉:03/01/26 13:04 ID:5bjZaDi1
コイルとコンデンサを繋げて、最後のコンデンサを大容量にすればいいよ。
段数を重ねれば好きなだけ直流に近づくよ。
但し、LとCの値はちゃんと計算して、時定数をズラシながら重ねる事。
248 :
山崎渉:03/01/27 23:32 ID:xKQFFsog
LCフィルタだけでは応答も遅くなるので負荷変動による。
位相補正に気をつけましょう。
2次側整流素子にビーズをつけるのも手ですが、ビーズのロス=温度上昇を
確認してみてください。アモルファスビーズはスパイクをかなり抑えることが
できますが、その分温度上昇が大きく、素子のTjを越えることもあります。
249 :
山崎渉:03/01/27 23:36 ID:xKQFFsog
ちなみに
>>238=241
電源設計はどこもそんなもんです。
標準品はどうか知らないが、カスタム受注品は最近特に短納期を
要求されるので、100h超/月はよくある話
250 :
205:03/02/01 23:11 ID:d8CW8hpJ
>>245 最近のスイッチング電源で、
スパイクノイズが出るという事はそれなりの大電流ですか?
となるとデカイって思えるくらいのコイル入れないと効果出ないかも
小さくので巻き線多くするとすぐ飽和しちゃうから
多出力なら特にチョッパを入れてる場合などはスパイクで悩むことはよくある
パターンを長く引いてしまわないように気をつけたいですね
他回路との干渉(ビート)が生じないようにしたいところですが
基板屋に部品がこうしないと乗らないからと言われて長いパターンに
ならないように基板屋との打ち合わせもしっかりしたほうがいいですね
252 :
205:03/02/08 11:18 ID:F7+su1/0
>>219の回路で一応まあ動きましたと報告です。
試作基板が裏焼きされたとか・・・組み立てのおばちゃん知ってたクセにそのまま部品入れやがった・・・トラブルはありましたが
ただ、定常時 7mAと思ったより流れてしまいました。
LED全点灯時の負荷で5Vを確保する為にR2を6.8Kにしなければならなかった為です。
253 :
名無しさん@3周年:03/02/13 20:33 ID:rZ6KfWo4
>>252
1、電池を長持ちさせたい。
この目的は、達成されましたか?
254 :
205:03/02/14 09:17 ID:8kRLTc4p
>>253 そうですね。もし24Vから直接7805で落とすと、バイアス電流だけで
>>252が流れてしまいますから
スタンバイ時で5割程度、動作中は倍程度電池を長持ちさせた筈です。
255 :
名無しさん@3周年:03/02/24 18:18 ID:nXQcHvZv
スイッチング電源の設計者の求人って
なかなか無いなぁ
256 :
bloom:03/02/24 18:30 ID:jINCkag1
257 :
名無しさん@3周年:03/02/24 18:53 ID:io8Pfy5q
ひさびさのあぷで、過去ログみてたら
224で
効率を言うなら一般的なチョッパに汁!
CMOS555とショットキーDとインダクタとCとR2個ですむぞ。
インダクタなんぞは標準品で十分だぞ。
と。。。timer555でちょっぱーとは動作原理はどんなでしょうか・・・???
>>255 英語に自信あるならNS、TI、STなんかで募集してるはず
電源ICを使ってアプリケーション開発したり、本国へのサポート業務とか
あるよ
>>257 まだ電源ICが高価な時代には555を使ってAC/DCとか作ってたようです
昔の回路図見るとちらほら見受けるよ。自励・他励なんでもそれで設計した
時代もあったようです
皆さんはどんな電源仕様のの設計をやってるのだろう・・・?
連続カキコスマソ
自分は中〜大容量電源がメインなので分からんが
224でチョッパだとゲートドライブ損失の方が大きくなるなんてこと
ないですか?
260 :
名無しさん@3周年:03/02/26 15:25 ID:W8n+35t/
257です
タイマー555でチョッパー分かったような
トランスのスイッチング部のことですよね
>CMOS555とショットキーDとインダクタとCとR2個ですむぞ。
で
555はCとRの時定数でスイッチングタイミング
Lはトランス補助巻き線、RとDでTrの基準電圧
でよろしいでしょうか。それとも、LC発振使うのですか?
261 :
205:03/02/26 16:10 ID:A2PnkbMy
チョッパも色々あるけど、この構成で実現出来る方法としては
555で無安定発振動作させて、On/Offの比率で電圧を決定する方式じゃないかと思う
例えば電源電圧が安定していて、12V->5Vなら 7:5 の比で On/Off すれば
スイッチングが十分に速ければ5Vが得られる。
ただ、OFF の時に負電圧にならないようにダイオードが必要
ただ、CMOS-555 だと電源電圧15V 以上は見当たらないけどね
262 :
名無しさん@3周年:03/02/26 16:39 ID:W8n+35t/
ありがとうございます
12V>5Vなら7:5の比ですか
その近辺でいろいろシュミレートしてみます
263 :
205:03/02/27 10:06 ID:cBzMAPi7
ああ、Offが7でOnが5ね
3番ピンの出力は CMOS555だと Hで10mAも取ると数Vドロップするから
L は直結出来なくて、トランジスタかFETが必要で
だから当然、3番ピンは逆の比になるよね。
555で作れるデューティは Rb/(Ra+2*Rb) だからどっちにしてもHが長い必要があるし
264 :
名無しさん@3周年:03/02/27 13:51 ID:PkVLNn7h
262さんありがとうございます。感謝です!
ところで262さんやほかのみなさんは
たとえば、ここでいうCMOS555の電源などは
別にシリーズ作ってるんですか?それとも
簡単にシャントか何かで...?!?!?
265 :
名無しさん@3周年:03/02/27 13:54 ID:PkVLNn7h
264です
↑申し訳ありません(^^;)!!
262→263さまの誤りです
失礼しました・・・・・
266 :
名無しさん@3周年:03/02/27 13:54 ID:LB96G26h
267 :
205:03/02/27 15:35 ID:cBzMAPi7
>>264 だから、
>>228 なわけだ
12V->5には簡単に使えても、
24V->5Vなんかのドロップダウンには 555の電源がまず必要になる
そして、電圧24V側のトランジスタをスイッチする為に、もう1個トランジスタ
が必要になって、すると、Lの時間が長いデューティの発振をするか
さらに論理を反転する必要があるようにするとか
あるいは、555の電源側をコモンにして、フォトカプラで電圧帰還かけるとか
結局簡単な回路じゃなくなってゆくわけだ。
268 :
名無しさん@3周年:03/02/27 16:17 ID:PkVLNn7h
皆さんTIMERICの電源もスイッチングさせてるんですか。
>電圧24V側のトランジスタをスイッチする為に、もう1個トランジスタ
が必要になって、すると、Lの時間が長いデューティの発振をするか
さらに論理を反転する必要があるようにするとか
ということは、電源入直後の555の電圧は・・・・????
ん〜、本とに複雑になってきました。フォトカプラだと分かりやすく
なると思いますが、何Vぐらいまできくんでしょうか。(フォトカプラ
があるのでしょうか)
269 :
205:03/03/01 13:58 ID:WsfOvtB+
もうちょっと整理してみたら?
CMOS555は5mA程度しか消費しないし
その電圧はそれほど安定化しなくても、発振定数はそう変化しないから
それからフォトカプラは電圧帰還をかける為の手段の一つで・・・・
270 :
名無しさん@3周年:03/03/02 02:19 ID:hOIsyF67
諸君 私はスイッチング電源が好きだ
諸君 私はスイッチング電源が好きだ
諸君 私はスイッチング電源が大好きだ
降圧型が好きだ 昇圧型が好きだ 転流型が好きだ 共振型が好きだ フォワード型が好きだ
フライバック型が好きだ センタタップ型が好きだ ハーフブリッジ型が好きだ フルブリッジ型が好きだ
パソコンで 充電器で コピー機で FAXで エアコンで プロジェクターで テレビで サーバーで ゲーム機で 自動販売機で
この地上で使われる ありとあらゆるスイッチング方式が大好きだ
降圧型コンバータの チョークコイルに ターンオンとともにエネルギーを 充電するのが好きだ
チョークコイルに蓄えられたエネルギーが トランジスタの非導通とともに放電された時など 心がおどる
トランジスタを保護する スナバ回路のコンデンサが サージ電圧を吸収するのが好きだ
充電されたコンデンサから エネルギーをコイルに移し ターンオフとともに 電源に戻した時など 胸がすくような気持ちだった
のこぎり波を発振する 制御用ICが スイッチングの時比率を 制御するのが好きだ
電流不連続モードのコンバータが すでに充電された平滑コンデンサを 何度も何度も充電しようとする様など 感動すら覚える
無負荷時の 時比率が 極端に低くなる様などもうたまらない
出力短絡時の電流が 過負荷時の電流とともに フの字型過電流保護回路により 定格電流内に制限されるのも最高だ
電源起動時に 出力コンデンサの充電電流で トランジスタが破壊されるのを ソフトスタート回路が 防止した時など絶頂すら覚える
誘導性負荷に滅茶苦茶にされるのが好きだ
高容量のコンバータに軽負荷が接続され 断続発振が起こる様は とてもとても悲しいものだ
コアの飽和で ヒューズが飛ぶのが好きだ
発振を止めるために カットアンドトライで部品定数を決めるのは 屈辱の極みだ
271 :
名無しさん@3周年:03/03/02 02:19 ID:hOIsyF67
諸君 私はスイッチング電源を 地獄のようなスイッチング電源を望んでいる
諸君 このスレに集う戦友諸君 君達は一体 何を望んでいる?
更なる高効率化を望むか? 情け容赦のない 低コストのスイッチング電源を望むか?
力率改善の限りを尽くし 無効電力を殺す 嵐の様なスイッチング電源を望むか?
スイッチング電源!! スイッチング電源!! スイッチング電源!!
よろしい ならばスイッチング電源だ
すみません。もう寝ます。(´Д`;)
272 :
名無しさん@3周年:03/03/02 03:23 ID:rajdN5RV
↑すっ、すごい文章でしたけど、べんきょになりまつ。
分からなかったところもおおく、ちからのなさをかんじます
充電され電流不連続モードのコンバータが すでに充電された平滑コンデンサを 何度も何度も充電しようとする様など 感動すら覚える
無負荷時の 時比率が 極端に低くなる様などもうたまらない
電源起動時に 出力コンデンサの充電電流で トランジスタが破壊されるのを ソフトスタート回路が 防止した時など絶頂すら覚える
誘導性負荷に滅茶苦茶にされるのが好きだ
高容量のコンバータに軽負荷が接続され 断続発振が起こる様は とてもとても悲しいものだ
たコンデンサから エネルギーをコイルに移し ターンオフとともに 電源に戻した時など 胸がすくような気持ちだった
が分かりませんでした。勉強します。もし、時間があればお力添えをお願いします
「もう寝ます」で爆笑した。
274 :
270:03/03/02 13:12 ID:hOIsyF67
275 :
270:03/03/02 13:13 ID:hOIsyF67
276 :
名無しさん@3周年:03/03/02 14:11 ID:rajdN5RV
274のりんくは戦争ねたでしょう
270はスイッチング電源のポイント見事に
ついてると思うのですが説明していただけませんでしょうか
下記についてわからないのですー
充電され電流不連続モードのコンバータが すでに充電された平滑コンデンサを 何度も何度も充電しようとする様など 感動すら覚える
無負荷時の 時比率が 極端に低くなる様などもうたまらない
電源起動時に 出力コンデンサの充電電流で トランジスタが破壊されるのを ソフトスタート回路が 防止した時など絶頂すら覚える
誘導性負荷に滅茶苦茶にされるのが好きだ
高容量のコンバータに軽負荷が接続され 断続発振が起こる様は とてもとても悲しいものだ
おねがいしますです
277 :
270:03/03/02 16:14 ID:hOIsyF67
>充電され電流不連続モードのコンバータが〜
元ネタにあわせるために、無理やり入れました。この文章はおかしいです。
無負荷の降圧型コンバータの出力コンデンサは充電されるばかりっていうつもりです。
負荷が繋がっていれば、電流不連続モードでも、コンデンサの充電は起こりますです。
>無負荷時の 時比率が 極端に低くなる様などもうたまらない
PWMで定電圧化しているときにスイッチング波形を見ると・・・
>電源起動時に 出力コンデンサの充電電流で トランジスタが破壊されるのを ソフトスタート回路が 防止した時など絶頂すら覚える
そのままでつ。
>誘導性負荷に滅茶苦茶にされるのが好きだ
なぜか発振したんです。直流電源なのに。
>高容量のコンバータに軽負荷が接続され 断続発振が起こる様は とてもとても悲しいものだ
特に意味は無いです。ちゃんと作れば発振しません。
ちょっと、いきがってみたらこの有様だ。ヽ (`Д′)/ ウワアアアン !
278 :
名無しさん@3周年:03/03/02 16:22 ID:fHJ+NPAq
>>270さん
いや、面白かったからすべてOKです。
279 :
簡単WEBアルバイト募集:03/03/02 16:30 ID:VKvAi86b
http://asamade.net/web/ ↓
リストラ、失業、の方募集します
やる気ある方男女年齢不問
資本金¥0円で開業出来る
貴方の口座に振り込まれます
やる気しだいで安定した収入
が貴方の口座へサ−ポとも
有りWEB宣伝アルバイトです。
HP無料で作成いたします!
280 :
名無しさん@3周年:03/03/02 16:35 ID:O34/oGj4
281 :
名無しさん@3周年:03/03/02 16:41 ID:rajdN5RV
276>277
ありがとうございます
まだ理解できてませんが
ぜひ、第二段をきたいしてます・・・
豆知識
諸君 私は〜 【テンプレ】
元ネタはヘルシングとゆー漫画に出ていた一節。
その文章のあまりのイカれっぷりが数多くのヲタを虜にした名文。
>270
>コアの飽和で ヒューズが飛ぶのが好きだ
先に石が破裂しません? ヒューズも飛ぶけど(w
284 :
名無しさん@3周年:03/03/05 01:28 ID:SAyyD4rc
ヒューズと石の選び方次第
凾aを振り過ぎ・・・
286 :
名無しさん@3周年:03/03/09 23:54 ID:BkK/Cw1t
計算しようよ〜
アンペア・ターンモナ-
288 :
名無しさん@3周年:03/03/12 01:34 ID:WUiXo7oi
やっぱりスイッチング電源って
マニアにはたまらない世界なんだね
289 :
名無しさん@3周年:03/03/13 02:05 ID:sSlNT1nw
定価は君の正義
290 :
山崎渉:03/03/13 13:20 ID:ezzk8Fhe
(^^)
291 :
名無しさん@3周年:03/03/13 15:53 ID:/4/Zi8oM
だれか教えてください。
スナバ回路の定数って
どのようにして決めるのでしょうか?
292 :
名無しさん@3周年:03/03/13 16:02 ID:ag1OuyZm
私事ですが>293に同意です。
計算で算出することはできますが面倒なので最近はやってません。
ある程度設計経験積むと過去の例や他人の回路例から引っ張って
大体の値をのっけてます。Cの容量は大きいとRが燃えます。
あるいはCがショートモードで破壊します。
最初はスイッチ耐圧オーバーしないようにして
スナバロス(温度上昇)も見ます。セラコンなど自己温度上昇が決まってるので
注意が必要です。それでもEMIで引っかかって定数変更の場合があるので
要はカットアンドトライでやってます。
あまり三項にはなりませんでしたね。(´Д`;)
ですから私の場合ですとスナバの設計に最初から時間を掛けず
他に重要な要素がたくさんあるので、そっちに時間をかけています
295 :
山崎渉:03/03/14 01:27 ID:UDT/rhnY
砂場なんか未だに使うのか?エネルギーの無駄だぞ。
効率低下の原因だぞ。
といいつつ漏れはツぇな-噛まして知らん顔しているが。
296 :
山崎渉:03/03/15 00:13 ID:qAzmqilD
小容量、低圧ならツェナで良いのだろうけど、
メインFETとかならやっぱCRにしてるよ
なんと言っても安いしw
297 :
山崎渉:03/03/15 01:13 ID:fUxOTio9
CRだと常に消費しちまうだろ。
つぇなならその電圧越えた場合だけだ。
そもそもインダクタが教科書通りでないから砂場自体無しにはできないという宿命がある。
トロイダルコアに手巻きで綺麗に作っても漏れインダクタンスは存在する。
常に回路が閉じた使い方なら砂場もイランのか?よく考えた事なかったな。
そういえば。漏れはいつもHドライブだから回路が開く瞬間があるからな。
CRも充放電時間だけだが・・・
つぇなだとアブノーマールテストで即電源停止(ヒューズとぶ)w
民生ならそれで良いかもしれんが産業用だと止まるわけにはいかない
CRかリセットコイルにしたほうが良いと思うが
保全アゲ
華麗に300ゲト
お前等のこれまでに手がけた電源経歴を教えてください
302 :
名無しさん@3周年:03/03/22 11:42 ID:8CCKDvYz
フライバック方式ワールド対応50W以下
TopSW使用
303 :
名無しさん@3周年:03/03/22 12:31 ID:cdYSCf8z
テスラコンの詳細動作きぼー。
実験してみたいね
304 :
山崎渉:03/03/22 13:46 ID:KzKa2ZiI
手すらの前にチュ―クをやれ!
チュ―クは教科書にも出てる。
こないだのトラ技なら両方コラムで解説されてる。
パテントバリバリの回路勉強したって金にならない。
パテント切れた回路を自分のモノのにしておいたほうが実用的だと漏れは思う。
位相余裕は20度以下で
チキンレース
306 :
山崎渉:03/03/23 01:38 ID:St05JaSl
わはっはははは
最近の漏れはオープンでやってる。安定化は3端子ド六派。
307 :
名無しさん@3周年:03/03/23 10:40 ID:jZ8DMTVw
おお!
山崎がしゃべっとる
保全あげ
309 :
自作板で相手にされてない人:03/04/01 00:16 ID:lsNiR/Bm
あまりにも馬鹿馬鹿しくてコメント付ける気も起きません。 さようなら。
>>311 この板の電気質問スレで抵抗や損失のことを質問したり
物理板でトランスのこと質問して「トランスはエネルギー保存即を
やぶってる」とか言ってたのは君か。
313 :
名無しさん@3周年:03/04/01 18:25 ID:tUMBTrzK
エネルギー保存則を破っているって・・・
消えたエネルギーは異次元にでも行っているのか。
314 :
名無しさん@3周年:03/04/01 18:47 ID:elPW4rSD
>>311 偉そうな口叩いてないでちゃんと勉強しようよ。だから誰にも相手にされないんだよ。
315 :
自作板で相手にされてない人:03/04/01 23:32 ID:lsNiR/Bm
>>312 誰?
入力変動させた場合の効率変化の考えかた
整流後のスイッチング素子(オン損失)や
一次巻線に流れる平均電流(銅損)
が変化するのが主要因
てのは合ってるだろうに
>>314がそれほど言うのであれば詳しいツッコミを期待する
316 :
名無しさん@3周年:03/04/02 00:05 ID:KvZh7T/J
317 :
名無しさん@3周年:03/04/02 00:37 ID:FNQg1av2
318 :
名無しさん@3周年:03/04/02 01:47 ID:C9JJS3a7
PS2の電源はRCCらしい
すごいね
最近流行りの携帯電話のアダプターは泣けるな
っていうか待機電力優先で無負荷間欠ってどうよ?
1608以下のサイズのチップ部品を使って、検討をするのは苦痛です
異常発振が止まりません。位相余裕?理論?設計値?。カット&トライの繰り返しです。
入力変動、カプラのCTR、インダクタ、使用温度、全てのバラツキを考慮して位相余裕確保できるんですか?
僕はできません
ノイズが収まりません。ほぼ一日中シールドルームです。
Yコン禁止?。ふざけんな。氏ね。
なんで赤字見積もりなのに受注してるんですか?。
319 :
山崎渉:03/04/02 03:33 ID:dRI6Akzg
トランスが変換なんて言っていると笑われるぞ。
漏れインダクタンスの無いトランスが実現できるのなら変換でも許す
フライバックなら無負荷間歇は当然!昔みたいにブリーダなんて論外!
発火防止の為にもフライバックは迷わず止めよう!
長文スマソ
>315まず平均値ではなく実効値計算します。入力電圧が低ければ効率が悪くなるというのは
大体正解です。SW電源に関して言うとPFC付き電源なら、PFCは出力固定であるので
入力電圧が低いとスイッチやダイオードを流れる電流(ON抵抗損失)が大きくなるため、
PFCは熱くなります。
PFC無しでも入力電圧が低いと1次、2次側素子のONデューティ(導通角)が広がり、
半導体素子への電流ストレスが多くなり、熱くなります。
ただ、出力容量が小さい電源だと、素子をドライブするための電力や回路電流が無視できなくなって
くるので、入力電圧が高いとロスが大きくなってしまう回路も電源回路の中に含まれることもあります。
PFC無しならSWトランスも掛かる電圧が大きくなるのでコアロス(鉄損)が大きくなります。
もちろん電力伝達に寄与しない励磁分も含まれます。
RCCは無負荷で間欠させるのは、コピー機やビデオデッキなど、使用する時よりも、待機時間が
長い機器によく使用されます。最近は色々メーカ規制もあってうるさいです。
うまく作ればブリーダ無しでも間欠しません。ていうか意図して間欠させたいのならともかく
させたくないのに間欠しているのは良くありません。間欠周期が可聴域だと、トランスギャップから
唸りが聞こえることもあります。基本的なことを言うと、数十〜数百Hzで電力伝達しているにも関わらず
負荷は無負荷なので、これ以上電力を伝達する必要が無いため、スイッチングをやめてしまいます。
あとは出力回路にぶらさがっている電圧検出回路等の回路電流、出力コンデンサの漏れ電流等で消費されて、
出力コンデンサ電圧が下がってまたスイッチング開始。これの繰り返しが間欠動作です。
ですから、電力を出力以外の回路で消費していることを除けば>319氏の言うように無負荷で間欠して当然
というか、回路ロスがなければ永遠にスイッチングしません。あくまで机上の話ですが(w
小容量電源ならブリーダつけたらなおさら効率悪化です。位相補正、トランスのL値変更等でなんとかしのぎます
連続スマソ
>318
位相余裕マンドクサイよね!最近じゃボード線図出せ!なんていう会社もあるし。ウチの評価は
ゲイン余裕60度で合格とか言ってるし(鬱 状態平均化でプログラム作って設計したことあるけど
そうそう実物と合うもんではないし・・・。そこまでモデリングできないよ
漏れ電流も数十uA以下なんて仕様があるしで、1000pFくらいつけさせてもらいたいよ・・・
おかげでシールドルームに篭りっぱなし。
赤字でやらされる気持ち・・・わかります。
さ〜てこれからデートだ!(;°∀°)=3
>320
数十〜数百Hz ×
数十〜数百kHz○
323 :
小型RCCしかやった事がないヘタレ技術者:03/04/04 23:14 ID:9+nMScQA
位相補償って数字(位相余裕)で表せるものなの?
だってどの程度の遅れがあるかなんて調べようが無いじゃないか
カットアンドトライして適当に負荷をふって発振波形が綺麗なら問題無しと勝手に判断しているが
もしかして理論で攻めて行けるものなの?
324 :
名無しさん@3周年:03/04/04 23:56 ID:sF16zpD4
スイッチング電源生産してるメーカーって半導体も自社生産してるんですか?」
325 :
小型RCCしかやった事がないヘタレ技術者:03/04/05 00:14 ID:0r2Nwb3p
>>324 電源専門メーカーだけど半導体は全くやっておりません(ていうか無理)
エライ人の話だとPWM-ICの開発はノウハウ(経験)が重要らしい。
ICの開発を請け負っている会社に安くカスタム品を作らせようとした事は
数度あったらしいですが、全く駄目。
まぁ私はRCC専門なんでPWMはよくわからないですが
326 :
山崎渉:03/04/05 01:12 ID:1Y9+iRmr
>323
今はそれが設計値からしてちゃんと出てくるような状態でないとやってられないよ。
電源は一個でも止ったり、火噴いたら、次の注文は来ないよ。
>>323 HP社のG−φアナライザ使ってまつ。(けっこう骨董品だが)
部品定数変えた時の位相特性の変化が目で見て判るから便利。
カット&トライの回数が確実に減ります。
>>324 漏れの会社、自社ブランドのASICがありまつ。(設計、製造は当然外部委託)
一番のメリットはハッタリ。それなりに効きます(w
欠点は消費電力と発熱。
328 :
320:03/04/05 03:02 ID:jklZQu4v
>321はゲイン余裕60度でなくて、位相余裕60℃でした。(´Д`;)
>323
位相余裕などいわゆるボード線図はPWMでもRCCでも共振でも何でも計算できます。
例えば過渡解析なんかの教科書にもその例は載ってます。ラプラス変換が出てくるあたりで
LC回路やRC回路、OPアンプのボード線図などは多分目にすることと思います。
端的に言うとフォワードPWMならLCR回路にインパルス(但しON幅あり)はフォワード時、
LCRの閉回路はフラーホイール期間と表せますし、シャントなどはOPアンプ+トランジスタで表せます。電圧検出抵抗比、トランスの巻数比などはそのままゲインとして扱えます。
ICなどの応答時間、スイッチング素子のターンオン・オフ時のdV/dt、di/dt、
ダイオードの非線形特性等を除けば電源の原理的なボード線図は、教科書を見ながら
計算できると思います。
スイッチオンとオフ状態を分けて考えるのは面倒なので、オン状態、オフ状態を微小時間で
平均化して系を解析する状態平均化法というやり方があります。原田、ニ宮、顧共著、
コロナ社の「スイッチングコンバータの基礎」、という本は全編にわたり、色々な電源回路の
状態平均解析について平素に書かれているので機会があれば読まれるのも良いかと思います。
あと日刊工業新聞社の「パワーエレクトロニクス」という訳書も、つっこんだ内容で良いかと
思います。ただ共振は各共振動作ステージごとに解析するのでマンドクサイです。
私はSCATでちゃっちゃとやって手抜きしてます。(´Д`;)
エクセルなどで計算、グラフ化すると、定数を変えたときの変化がわかるので良いかと。
今日は飲み会で今帰ってきたので、変な記述あったらご指摘ください。
全文おかしいかも(w
329 :
320:03/04/05 03:11 ID:jklZQu4v
最後にやはりG−φアナライザで確認した方が当然良いです。
ギリギリの位相余裕だと例えばギャップの無いリアクトル(トロイダル等)は
L値の初期バラツキが20〜40%!の場合があり、出力等に使う電解コンも
20%程度の容量誤差があります。チャンピオン機でデータ取りすると
量産時に痛い目に会うこともあるようです。
また長文になってしまった 反省・・・
330 :
小型RCCしかやった事がないヘタレ技術者:03/04/05 15:25 ID:0r2Nwb3p
>>320 詳しい内ありがとうございます
私の会社では「G−φアナライザ」というものがないです・・・・・・
しかも、SCATを使える人もいないです
位相系の場合は熟練者に大体の定数をカンで教えてもらい
そこからカット&トライです
自分の会社のレベルの低さがわかってしまいました・・・・
コロナ社の「スイッチングコンバータの基礎」は是非見てみようと思います
331 :
名無しさん@3周年:03/04/05 15:48 ID:BiJAeCjf
test
>330
・・・・・・んな設計アリ? 信じられん・・・。
333 :
小型RCCしかやった事がないヘタレ技術者:03/04/06 10:01 ID:QBxADpux
すみません
他の優秀な設計者の皆様にもう一つお聞きしたい事がありますです。
スイッチング素子の評価方法で不安な点が
1.トランジスタやFETのVce、Vdsのサージ電圧って何で測定されていますか?
波形を記録できるデジタルオシロを使っているのですが、
使うオシロ(レクロイって名前)の性能(サンプリングfs)で同じ波形を記録しても
ピーク電圧が違ってきます。
2.スイッチング損失を求める場合、電流値はどのように測定されます?
電流プローブを使うと位相がずれて正確な値が出ていないような気がするのですが・・・・
電流検出抵抗を入れる方法だとノイズが・・・
こんな馬鹿でも携帯電話なんかのアダプタをかなりの数設計して市場に流しています・・・・・
334 :
あぼーん:03/04/06 10:02 ID:rHAMidbQ
┌┬┬┬┐
―――┴┴┴┴┴―――――、
. . /  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ || __________
./ ∧// ∧ ∧| || ||| || /
[/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___||| || < こんなのが有りますた
. ||_. * _|_| ̄ ̄ ∪|.|. |ヽ.__|| \__________
. lO|o―o|O゜.|二二 |.| 救済病院 ||
.| ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|___|_l⌒l._||
 ̄ ̄`ー' ̄ `ー' `ー' `ー'
http://saitama.gasuki.com/koumuin/
335 :
あぼーん:03/04/06 10:27 ID:rHAMidbQ
>電流プローブを使うと位相がずれて
・・・・は? TekのTCP202使ってるがそんな事無いぞ。
337 :
320:03/04/06 22:43 ID:oeEdHKoJ
どこまで厳密に測定する必要性があるかということだと思います。
ウチでの測定方法などはそのまま書くとマズーなので詳しくは書けませんが・・・
客に質問されれば答えるのですが・・・
基本的にオシロは何でも良いのではと。問題ないでしょう
Vds: 回路方式にもよりますが簡単で申し訳ないのですが、負荷一定として
まず10〜20Vくらいの誤差でしたら整流平滑コンデンサ容量によるリプル電圧の重畳分と
して考えられます。あるいはリセット回路エネルギ状態も考えられます。前回のターンオフ時に
蓄えられたエネルギが次のターンオフまでどの程度消費されたかです。
それ以下は気にする必要がないのではと思います。厳格な方には怒られそうですが
素子やトランスリーケージのバラツキもありますし、計測誤差としても実用上いいのではと・・・
5V、10Vを気にするような耐圧のFETを使うわけではないですし
何十Vも違う!なんてことになるとハンチングしてないか確認した方が良いです。
出力に関わらず信号系のチェックをします。
起動、カットオフ、出力短絡含めてアバランシェ耐量の確保、それ以前にディレーティングが
なされているかです。
あとプローブGND線をプローブ端子に数ターン巻きつけてやると誘導ノイズを抑えられます。
やりすぎはよくありませんが・・・
カレントプローブ:
カレントトランスの動作を把握していただけると良いかと思います。
う〜ごめんなさいこれ以上書くとバレルのが怖いです。(´Д`;)
簡単なことしか書けなくてスマソ
位相補償のカット&トライもあなたの先輩方は負荷急変(パルス負荷)でのリンギング周波数、波高値等から
判断されているのかと思います(フーリエ級数だしね)あるいは信号系から等、ベテランの方というのは波形からそういうものを即座に見抜いてしまうのでしょう。すごいよね!(・∀・)
338 :
320:03/04/06 23:05 ID:FOWizcsM
また長文だ・・・文章力なくてスマソ
>>320は喋りすぎだゴルァ!!
∧_∧ \\
(#・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__∧∩
_/し' //. V`Д´>/
(_フ彡
>>320 /
320さんにはとても感謝しております
他社の情報ってスゴーク気になりますし
ありがとう
ところで、
鉛フリーって最悪ですね
設計が終わったはずの過去の機種まで・・・(時間ねぇYO)
工場(アジア)では奇病が流行っているし・・・(兵隊扱いですから)
業者、工場、営業、との打ち合わせ、社内のゴタゴタなんかで
マトモに設計ができるのは定時からっていうのは他社も同じなのかな?
341 :
山崎渉:03/04/07 13:36 ID:1Tppgkus
>業者、工場、営業、との打ち合わせ、社内のゴタゴタなんかで
マトモに設計ができるのは定時からっていうのは他社も同じなのかな?
まだそんな段階か? いいな。
次の段階には、会社は「時間外が多くて効率が悪い。設計も外注!」とか言い出すよ。
>>341 あ、それ良いな
マネジメント専門の仕事をしたい
343 :
山崎渉:03/04/08 02:36 ID:MwkRovoI
そんなの派遣社員で済ますわけだ。
自社のプロパーのエンジニアが路頭に迷うってことだよ。
製造も外注、設計も外注、販売は代理店、
営業とマネジメントだけか・・・・システムが老朽化したら終わりだな
345 :
山崎渉:03/04/08 16:02 ID:1fSp38xl
だから日本の製造業はお先真っ暗。
個人商店でも可能な小規模な物意外はみな台湾・韓国製品になるぞ。
346 :
名無しさん@3周年:03/04/08 16:04 ID:uIa+6QS5
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・) < イイ!!
/, / \_________________
(ぃ9 |
/ /、
/ ∧_二つ
/ /
/ \ ((( ))) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /~\ \ ( ・∀・) < イイ!
/ / > ) (ぃ9 ) \_______
/ ノ / / / ∧つ
/ / . / ./ / \ (・∀・) イイ!
/ ./ ( ヽ、 / /⌒> ) ゚( )−
( _) \__つ (_) \_つ / > (・∀・)イイ!
玩具/AV買うならココでつよ!
http://lovetec-jp.com/
347 :
320:03/04/09 00:23 ID:y2zS73W0
電源の設計は益々薄利になっていく気がする。設計ももう疲れた
こうなったら電源ICのメーカにアプリケーションエンジニアとして
転職も考えたが、TOPスイッチ、共振、擬似共振、マルチフェーズ、絶縁同期整流等の
ICはすでに流れているし、この先やることあるのか不安になる31歳(鬱
英語話せるわけじゃないし・・・
348 :
山崎渉:03/04/09 13:32 ID:w11jdar7
>347
新理論と打ちたて、パテント取れ! それのみが正当派だ。
あと、パテント切れ技術を使いまくった応用製品を作って自分で売れ。
先端にいけない香具師にとっての現実的な方向だと思うよ。
漏れもその先であがいているモナカだ。
システム展に行く方々、システム展での裏話きぼん。
漏れはお留守番でつ…
350 :
名無しさん@3周年:03/04/16 23:16 ID:CGqzSwPJ
スイッチング電源のシュミレーターで
良いの何かありますか?
352 :
山崎渉:03/04/17 08:45 ID:lBh9QBwB
(^^)
353 :
名無しさん@3周年:03/04/19 00:25 ID:Q2Vtafnc
とある部品メーカのお話
日本の半導体メーカーが、十年以上あぐらをかいている間に
海外メーカーが性能の優れた電源用ICを開発していたという。
まぁ単なるオペアンプ+シャントなんですが・・・値段が安くてVer精度が極めて高いという
半導体設計に使われるアナログ技術は簡単にはものにならない
その海外メーカーでは技術者を大切にして
現役70才近くの熟練技術者が設計をしているという。
一方の日本では・・・・
何十年も前の半導体部品がそのままおざなりになっている事が多々あるらしい
354 :
山崎渉:03/04/19 13:36 ID:iP796ZJS
>353
その一方で経験10年以上の技術者が現場に皆無になった。
>>354 そうなんですよね
現在流通している多くの半導体部品
その当時の設計者の多くはもう現場には居ない
だから今更マイナーチェンジをかける事さえ難しい
>>349 第一印象として例年に比べて人数が少ない
テスラの講習はいかにも「電源大好き!」って感じの人が話をしていた
コアの形状が特殊な事を除けば、技術的にはそんなに難しい事はなさそう
ウチの会社は経費削減で出展なし
357 :
山崎渉:03/04/19 17:08 ID:H2KocqF1
>355
しかもベランダ不在の職場にいる若手技術者はキャリアアップなんて全く不能な状態だ。
専門書など読んでいようもになら「会社はキミに勉強してもらうためにあるのではないのだよ」
とか言うわけだ。自分で出来なければ、出来るところに発注しろ!と。
日本の不況はこれからが本番。
今マデの派のんの序の口の入り口!
358 :
山崎渉:03/04/20 03:56 ID:NZVEJMjC
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
ageておく
360 :
ウソくせー:03/04/30 17:27 ID:4GYz/wWY
質問スレで山崎がこんなこと言ってるけど腑に落ちん
軽負荷で危険?何だソリャ?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1048464611/401-500 437 :山崎渉 :03/04/24 23:31 ID:JrzO14CW
ACアダプタの誤解
ACアダプタの容量に余力があるほど安心
昔の鉄心トランスのACアダプタならアダプタに関してはそう言えた時代もあった。
いまやACアダプタはスイッチング式の定電圧電源となっている。
この場合、負荷容量が定格出力よりも極端に小さいと、はっきり言って危険である。
家が燃えるかもしれない。
電気の世界の常識はプラマイ10%は誤差の内というのがある。
22V定格なら20Vから24V程度は問題はない。
24Vから10%ぶれて26になったらヤバイかもしれない。
ただ、ケミコンの耐圧が16Vの次が25Vなので、セコイ設計だとマージンがない。
そもそも20V越える電圧を使うような設計はド素人だ。
447 :山崎渉 :03/04/25 01:52 ID:NX6leVLT
>443
良心的な設計なら、ノートPC本体の筐体内での発熱を最小にするべく電圧が決まる。
アダプタを専用のにしたがる理由は安全面を考えての事だ。
聞き厭きたといわれようと、電源周りのトラブルは最悪火事になるからな。
待機中つうかPCを止めた状態と、定格よりも小さいところでトロトロ使うのは全然違う。
スイッチング電源は言ってみればバケツリレーみたいなモノだから、
末端で必要な水にあわせてバケツの大きさとかが決まっている。
想定からかけ離れた水量を要求されても困るわけだよ。
361 :
名無しさん@3周年:03/04/30 18:10 ID:Hh4EYItn
単に帰還がうまく働かないだけじゃないのですか?
362 :
名無しさん@3周年:03/04/30 18:40 ID:lLwTdMVx
いくら山崎でもそこまでパーなんだろうか?
ここのスレの山崎とは別人じゃないのか?
本当に電源設計者ならあんな適当な内容を書くか?
ところで
ミツミ電機の人はいるかな・・・
携帯でTOPシェアを取っている割には
あまりにも設計が適当じゃないですか?
365 :
名無しさん@3周年:03/04/30 19:38 ID:HBmJ7RGx
>363
どっちにしろ山崎はウザイわな
トラ技スレではかなりのおっさんということらしいが
>360
そういうのあるよ。負荷が極端に軽すぎると制御しきれなくなって出力電圧が上がっちゃう。
で、出力コンデンサの耐圧をオーバーしてショート事故。
そうならないようにいろいろ手は尽くすけれども、スイッチング電源の場合は負荷が一定の
方が設計しやすいです。0←→100%に変化する負荷が非常にいやらしい。
367 :
名無しさん@3周年:03/04/30 20:41 ID:P3RArUVC
デスクトップPC電源なんかの2出力同時制御(5Vと12V)や
出しっぱなし出力なら無負荷時に電圧上昇はあるが、単出力でそうなるのは
よほどひどい設計と言わざるを得ない。
ましてやコンデンサやスイッチの耐圧オーバーなんてのは日本製ならかなりの
DQN 中国製とかならわかるが・・・
368 :
名無しさん@3周年:03/04/30 21:32 ID:uB39ansp
痛い香具師は
>>360に見えるけどな。
スイッチング電源のリコールは任天堂でもソニーでもやってることだし、
シロート引っ込んでろな世界ってことだな。
ACアダプタって話だから
単出力だよね
無負荷時に出力電圧が上がるってのは
RCCかな?
待機電力を下げるために応答速度を悪くして
弊害として、無負荷出力電圧が高くなったって経験はあるな
でも、いくらなんでもブリーダ抵抗は入れるんじゃないか?
まして
アダプタなんてAC差し込んでから
負荷側に差し込む事もあるだろうに
370 :
山崎渉:03/04/30 23:37 ID:XSsJCol7
省エネに五月蝿くなって、効率の数字を0.1でも上げる為に一所懸命
やってるわけで、ブリーダなんか入れてられないよ。
つうか、話の元は、その製品用として設計されたアダプタと本体との組み合わせではない
組み合わせでの使途ということで、そもそも酷い話な訳だよ。
本来の定常的な消費電力の4掛けくらいのところで定常的に使われるなんて事態に全く
不安のない電源なんか作ったらコスト的にどうにもならんだろってこった。
371 :
__:03/04/30 23:39 ID:PuG6TaXU
372 :
名無しさん@3周年:03/05/01 01:17 ID:YB5upCq4
いまどきはノートPCなんかのアダプタは
無負荷、軽負荷では間欠発振か強制的に周波数を下げてます。
ほとんどがRCCかその発展版の擬似共振(電圧)
ワールドワイドにしたってPFCも軽負荷時は
間欠させているものも多いですね
5V以下の出力ならどうしても結合が悪くなるから
リーケージによるサージピークでコンデンサ充電されるため
ブリーダを入れることもあるでしょうが
アダプタなら13〜19Vくらいだったら、
そんなに結合悪くはならないのですが・・・
場の雰囲気を悪化させたい。
誰かのやる気を無くさせたい。
それらを為すことで自己顕示したい。
煽る人間はその行為によって何かが変わって欲しいと考えている。
従って煽る人間からしてみれば反論だろうと罵倒だろうと
とにかく誰かから何らかの反応を引き出せたら成功である
ということに注意しなくてはならない。
最も多くのケースを効果的に解決できる手段は、
安易ではあるが、「全員一致での無視」である。
もし不幸にも煽りに対してまともに反応してしまう人間が身内にいるなら
何とかしてその人間を黙らせなくてはならない
そういった中途半端な味方は煽り本人よりよほど厄介である。
374 :
名無しさん@3周年:03/05/01 09:53 ID:wfpVs9WZ
結局、軽負荷で危険とか言ってるヤシはそういう電源しか作れないDQNでつね?
>>374 そういうヤシの実在を知ってるという事だろう。
オペアンプの入力端子を100mmも基板上引き回して平気な奴とかさ
#その抵抗をさ、入力端子側に付けろよな!ボケ
な基板なら、あちこちに現実にあるじゃないか
376 :
名無しさん@3周年:03/05/01 13:17 ID:GpVyoZJe
>375
モマエ、イイヤツだな。山崎のレスにもそんな風に
読み取ってやれるなんて 大人だ(感動)
377 :
山崎渉:03/05/01 14:52 ID:4miX95p2
373は役人体質な奴。今の日本をダメにした主力だ。
374は思考停止者だ。レッテルを貼ってもらわないと何も出来ない。
375は技術屋だ。誰が言ったかなんて関係ない。内容しか見ていない。
376は最悪のアオリ屋だな。
378 :
名無しさん@3周年:03/05/01 15:19 ID:MrZuCQy7
380 :
山崎渉:03/05/01 23:27 ID:/YXI/rek
379のカキコこそ、アオリだろうが。
381 :
山崎渉:03/05/01 23:28 ID:/YXI/rek
379のカキコこそ、アオリだろうが。
382 :
山崎渉:03/05/01 23:28 ID:/YXI/rek
379のカキコこそ、アオリだろうが。
両者ともいい加減、妙な意地の張り合い・揚げ足取りの応酬はやめれ。
エンジニアとして好ましくない態度だぞ。
384 :
山崎三歩:03/05/02 15:02 ID:FZP/ptAU
377はシロートな奴。すぐに釣られるヒキコモリ
380は厨房だ。脊髄反射レス
381は粘着だ。自分が対象になると即レス
382は欲求不満な童貞だ。一本ヌイてすっきりしてこい
383 君は正しい
385 :
山崎渉 :03/05/02 16:20 ID:t4cf4upB
漏れは
ス ー パ ー エ ン ジ ニ ア
だ
386 :
bloom:03/05/02 16:25 ID:I6lt5DDz
387 :
山崎渉:03/05/02 22:49 ID:8Iru5CxE
自分の意見が少数派であっても、それが正しいと思うなら、シツコク続けるのが
科学者の姿だ。
聞き入れられず、事故が起こってから、責任を感じて自殺するのが正しい。
事前に散々主張したがバカドモが無視した!と騒ぐのはサイテー
388 :
名無しさん@3周年:03/05/02 23:01 ID:cmIW+3K8
バーーーブーーー!!!!!
山崎渉って秋葉でダンボール拾ってるオヤジじゃなかったのか?
390 :
探しています!:03/05/03 10:57 ID:O7vrsuqJ
高圧電源とかモーター回路の開発・設計者を捜しているのですがなかなかヒットしません。関西で勤務できる40才までの方、連絡欲しいのですがねえ。場違いかもしれないけど、リクルートなんてのはロクなの紹介してくれないのでね。
391 :
山崎渉:03/05/03 11:10 ID:h+6bq8bX
高圧電源ってどんな容量だよ?
モーターってどのくらいの規模だよ?
内容によっては受けてやるぞ。
デカイのはだめだ。電池駆動なら守備範囲だ。
40才まで って制限があるとねえ ヒットする率は低いでしょうねえ
393 :
名無しさん@3周年:03/05/05 02:59 ID:f8AtGHvA
教えて君ですみません。教えてください。(なんか変な感じ)
中古でポータブル測定器の不動品(電源入らず)を買ったんですが、
内部の基板上のスイッチング電源のパワーFET(面実装品)が、焼け飛んでいました。
さっそく交換したら、バッチリ動いたのですが、15分くらい通電していたら
また同じFETが焼け飛んでいました。いったんは動作し、出力電圧もOKだったので、
インダクタはOK、誤差増幅回路もOKだと思うんですが、あとは何が考えられるでしょうか。
発振周波数が低いか、ダイオード不良?
回路の方式などはまったくわからないので申し訳ないのですが、どうぞ助けてやってください。
394 :
名無しさん@3周年:03/05/05 03:11 ID:FGfn1SQc
395 :
山崎渉:03/05/05 14:27 ID:BBmKeU8A
>393
お前のOKはKOの間違いかもな
>393
FETのスイッチング波形をオシロで見てみて。変な形をしていたら負荷が壊れているかして
過大な電流が流れているか、インダクタがOKではなくて内部でショートしてL値が消失している
とか色々あります。
回路が異常でも意外にスイッチング電源ががんばっちゃって壊れりゃいいのに、出力電圧が
OKってことはあります。
397 :
山崎渉:03/05/05 21:24 ID:uFHED5FH
保護回路が働いていないってことだから、ドッかで発信でもしているんだろ。
398 :
名無しさん@3周年:03/05/09 20:41 ID:c/SOn6vy
リンギングチョークコンバータの基本回路で
スイッチ素子にトランジスタを使った場合とFETを使った場合では
動作原理異なりますか?
あとフライバックコンバータで単に一定のデューティーでスイッチングし続け
2次側無負荷にしておくとトランスは飽和してしまうのでしょうか?
399 :
山崎渉:03/05/09 23:51 ID:vvAl8GNH
>398
異ならない
飽和しない
お前、何も勉強していないな。
400 :
名無しさん@3周年:03/05/10 00:06 ID:LWnmPc8n
勉強してるけど何も分かってないだけです…
401 :
名無しさん@3周年:03/05/10 00:29 ID:qG5dzIth
現在、卒論でDCDCコンバータの特性解析をやってます。
フィードフォワード制御を用いた降圧型ですが。
負荷電流フィードフォード制御って、製品として使われてるんですかね。
実際に第一線で働かれている皆様、よろしければ教えて下さい。
402 :
山崎渉:03/05/10 03:35 ID:ZFsySrUq
>398
多分多くの解説書ではトランジスタでのRCCの説明ではhfeに限りがあるから、
Icも限りがあり、一定以上のIcを流せないからこのときターンオフする、という
説明をしていると思います。これは起動時の話であって
じゃあFETではどうなるの?Ibの変わりにVthなどを
使うのかと言うと、そういう説明も可能ですが、RCC動作を説明するものではありません
2次側にエネルギ放出したあとに、スイッチを駆動する補助巻線のエネルギ発生を考えると
分かりやすくなると思います。
1周期の間に凾aだけ振ったらその分戻してやらなきゃ次第に飽和します
>401
論文ではたまに見かけますね。補償に優れているのでしたっけ?
製品は私は知らないです。スマソ
電流モード制御のスロープ補償はよく使われます
昨今のメーカはTOPスイッチ、共振、PFCとDDの一体型
あるいはDDなら同期整流(特にマルチフェーズ)に
興味が偏っているようです
PFCは電圧フィードフォワード補償してるよね
403 :
398:03/05/11 22:05 ID:gV7gFTPQ
>>402 そうですそれです。教科書にはそう書いてあるのですがFETの場合に
どうなるのかさっぱり。もうちょっと考えてみます。
404 :
名無しさん@3周年:03/05/11 22:08 ID:oCyAH8v8
3流の地方私立大学を(成績ボロボロで)卒業後、
不思議な事に国内電源メーカーへ技術として就職。
就職当時の私はトランジスタもアンプも
全く理解していなかった
社内教育や、実務の中で少しは知識は向上したが
トランスやノイズなんて難しすぎて未だに意味不明
現在、3年目に突入しているわけですが
山崎渉サソ並みの知識があるのは基本なのかな・・・
>>403 FETのRCCは、普通バイポーラの石がついてるでしょ。
動作は普通の本に書いてあると思うけど、ひょっとして、
見てる本の発行がが1980年台以前なの???
407 :
398:03/05/12 22:47 ID:FVzNz5kA
ううぅ1988年の本でした
ググってもほとんど出てこないし本屋逝ってきます
ソフトスイッチングって実用化されてるんですか?
わーい、IDがCIRだ。
410 :
山崎渉:03/05/12 23:32 ID:SB3q6Vl8
>407
FETのゲートを制御する電流制限用、定電圧制御用のトランジスタの動作も
わかれば、自励FCCもわかるようになるyp
>408
フル共振、擬似共振共に国内外メーカのICもあります
東芝ではリゾヌバも出してるyp
共振コンデンサの許容電流、発熱が重要になってきます
おっしゃ、8Ch出力だ。
413 :
山崎渉:03/05/13 12:59 ID:LyDAJAt6
漏れはFCCは苦手だ。
414 :
land:03/05/14 16:39 ID:LezJeLg9
なんだか、ものすごくマニアックなさいとですね^_^
私は、スイッチング電源をほとんど専門に開発してきました。
ここしばらくは、離れていたのですが、また、ソフトスイッチングにて、スイッチング電源に復帰しました。
ここへは、時々覗きに来る様にしたいと思います。
なにかあれば、書き込み致します。
415 :
名無しさん@3周年:03/05/14 16:49 ID:dCjIf/MT
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
大人の玩具 激安ショップ
スーパー飛っ子DX新発売!!複数プレイOK!
ピンクローター190円から〜ダッチワイフななこ激安値下げ!
その他商品ほんとに激安!
新商品をいち早く入荷いたします!
オリジナル商品作ります。
http://www.king-one.com/ ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
416 :
山崎渉:03/05/16 23:23 ID:OfCFTLWc
FCCの方がRCCよりも考え方は楽
417 :
名無しさん@3周年:03/05/20 14:22 ID:U6g215H1
機械の学生にはわからんな・・・でも勉強せんとな。いつ必要になるかわからんし。
418 :
山崎渉:03/05/21 23:11 ID:PvfD3rpU
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
419 :
名無しさん@3周年:03/05/24 22:08 ID:tuzzWSkD
スイッチング電源の設計て
面倒くさいyo
420 :
名無しさん@3周年:03/05/24 22:55 ID:7iqFlZE6
421 :
山崎渉:03/05/28 14:27 ID:/6YB7YdC
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
422 :
くー:03/05/31 16:38 ID:biHrDsVW
コンデンサとチョークコイルについての トランスの損失についておしえて〜!!!
423 :
名無しさん@3周年:03/06/01 22:06 ID:E3gh7tpF
質問です。
代替スイッチング電源を探しています。
ただ以前(10年前)の電源と混在して使用する(直列・並列接続)と
スイッチングタイミングの違いで遅い方に電流が回り込み壊してしまう可能性が
あります。スイッチングタイミングを遅らす方法ありませんか?
424 :
名無しさん@3周年:03/06/01 22:22 ID:+TTDEjmd
>422
わかるように説明求む
>423
マスタースレーブ
425 :
動画直リン:03/06/01 22:25 ID:3mY2X/ed
10年つかった電源なら、取り替える際は総とっかえしろよ。
それ以前に10年も使うかよ。普通。
電源の並列・直列はそれ様の電源を使え。
427 :
北川:03/06/07 17:26 ID:/WMVlJcC
イーター電機ってどんな特徴ある?
とりあえず、安い。
429 :
北川:03/06/07 20:58 ID:/WMVlJcC
品質は?評判は?
レベルはどれくらいなの?
(イーター電機って)
>429
>190-191
>>429 業界3位くらい。
長野日本無線製品のOEM元。
デンセイラムダ(旧ネミックラムダ)やコーセル(旧エルコ)でなくても良いと思ってるユー
ザーが使う。
技術は低くはないが高くもない。
技術的に成熟した商品なので、使用中に「過負荷を掛けたわけでもないのに勝手に壊れた」り
することは極めて少ない。(他メーカーとの品質格差はないってこと)
低コスト商品で販路を広げたので、ブランド志向派には敬遠されやすい。
432 :
:03/06/08 11:42 ID:HD1EhBOe
その判断が、もしラムダは技術が高い!なんて物差しだとしたら
実際のところは、イータの技術は高いということになるな(W
433 :
名無しさん@3周年:03/06/08 12:04 ID:QX93eMXE
434 :
:03/06/16 03:15 ID:q5Xgv2vE
TL431みたいのでリファレンスが1.25Vの奴ないかな?
435 :
:03/06/17 14:30 ID:xlIM3J0w
ググッたら結構あった。
uPC1943、uPC1944、uPC1945
TA76432、TA76433
NJM2373、NJM2376、NJM2820、NJM2821
LMV431
AN1433
436 :
:03/06/17 21:52 ID:PMQNjCRe
437 :
:03/06/17 22:01 ID:PMQNjCRe
DigiKeyで何かと一緒に買うか
438 :
名無しさん@3周年:03/06/18 01:20 ID:B2JhMlJ4
イータって だめなの? 僕好きで結構使ってますが。
安いし、納期早いし、メーカーの技術相談も親切電話対応だし。
どうなんでしょうか。
何処を読んでダメと思ったのか説明しる!>438
440 :
774RR:03/06/19 22:05 ID:BrPJnB0y
441 :
名無しさん@3周年:03/06/19 23:56 ID:JPEimgc9
RCC回路の間欠発振が理解できなくて困っております
なんであんな動作になるんでしょうか?
自分で触った感じでは
ベース抵抗と2次側フィードバック回路の位相系が
大きく関係しているようなのですが
意図的にある負荷電流までの間を間欠動作にしたい場合等
の条件がわからんです
長野日本無線は
週間東洋経済の
潰れそうな会社ランキングで
上位に食い込んでいたね・・・
社員の人はいますか?
>441
多分
>>320を読んでのカキコ?
簡単なこと言うと、定電圧制御はあくまで出力のコンデンサ
電圧を監視してるので、出力コンデンサ容量を減らしてみれば
間欠しにくくなる。
製品として扱っているならば当然許容リプル電流、寿命、リプル電圧等を
満たさねばならないが・・・
意図的な間欠やバーストは他社に教えてしまうとマズイのです
>>442 グループ会社のものですが長野はたしか債務超過だったはず。
グループのお荷物長野は早く倒産してもらいたいものです。
>441
IC使っちゃダメなのかい?
>441
フライバックの意味をよく理解すれば悩む筈ないことなんだよ
447 :
丸文:03/06/21 00:03 ID:h2TzvUnw
TL1451ってまだありますか
448 :
441:03/06/21 00:42 ID:uRB26b+M
残念ながらフライバックの意味を充分に理解できておりません
フライバックトランスに蓄えられたエネルギーを2次側に放出する
イメージだけはわかるのですが・・・
2次側回路で消費するエネルギーに対して
余裕ができれば
発振が停止する区間ができるわけですよね
フィードバック系は
感度を良くすrばいいのか?
悪くすればいいのか?
L値は高くすると周波数は下がるわけなんですが
どちらが間欠に有利なんでしょ?
入力電圧は高い方が間欠しやすくなりますね
ベース抵抗を下げると間欠動作しやすいってのは
スイッチング素子電流が大きくなるからなのかな?
SUB巻線電圧の設定もよくわかりません
本を読むと5V程度とあるのですが何でその値になるのか
自作の場合一応、30Vでも動いたし・・・
効率もあまりかわらない・・・
本なんて肝心な事が書いてないからチートモわからんちん
周波数の設定なんて可聴帯域よりも上にするって事しか載ってないし
449 :
441:03/06/21 00:48 ID:uRB26b+M
あ、これでも技術者なんですが
同じ部署にRCCの経験のある人間がいなくて
私も含めて100W超え他励式ばっかりやっていたので
全くちんぷんかんぷん
なわけです
2Wくらいの充電器みたいなのを作ることになったけど
どうなることやら・・・
Yコン無しとか言ってるし
異常試験はダブルフォルトまで保証しろ
とかいうてますし
トランスの結合が悪いとサージのピーク値でコンデンサを
充電してしまうのでリーケージ分を減らす
なるべく1次と2次の巻幅を同じかそれに近くする
ギャップをもう少し大きくしてリーケージフラックスで多少消費させる
周波数は上がるが。
多少のスナバで消費させる
無負荷で使う電源は意味があるのか?最小負荷電流は設定されてない?
原理だけでいうなら間欠して当然です。
スイッチはトランジスタ?FET?
FETならゲートに30Vも加えるとゲート耐圧に余裕がない
スイッチのゲートディスチャージは適正?
2次側出力コンデンサは容量大きすぎないか?
簡単に言うだけでもこれだけ注意があります
因みにベース抵抗と2次側フィード系は確かに
閉ループに大きな影響を与えますが
電源全体を系として考えないと
根本的な解決は難しくなります
452 :
名無しさん@3周年:03/06/21 13:05 ID:z90HjX3e
ニプロンってどうよ?
裸エプロン マンセー
454 :
北川:03/06/21 19:58 ID:luaFk73R
電源の不良が多いメーカー教えてください。
国内メーカー希望です
η
>>454 極めて愚問。
全メーカーの全製品を網羅して、複数ロットにわたって継続調査してみないと
公平な指摘は出来ない。
「当たり・はずれ」や相性みたいなものがあって、「このメーカーはちょっと」
と言う程度のことはあろうが、技術的・統計的論拠をもって指摘できる者は居
ない。
過去にロットアウトの事実があったのなら、それを書くことが出来る者はいるだ
ろうけど、その場合も現在の品質との因果関係は証明できない。
457 :
名無しさん@3周年:03/06/21 23:44 ID:3CfLD4gd
やっぱりどこの会社も担当者まかせなのか
まかされているから担当者なんだろ。
一人1機種なんて基本
場合によっては一人2機種
計画なんて立てられない
もうメチャクチャ
何も考えずに受注してしまう上層部はアホ
いつか取り返しのつかないミスが起こる
漏れの考えでは、他励のフライバックが無敵だと思う。
461 :
名無しさん@3周年:03/06/22 17:47 ID:Bf0GcMvN
アジア電子工業の電源ってどうですか?
質問です。
特許があるそうなので販売は別として
テスラコンバーターは技術的に簡単に
作れるものなんでしょうか?
トランスが面倒い。
>>460 位相補償と負荷急変、起動特性のバランスが難しい
465 :
名無しさん@3周年:03/06/28 21:04 ID:pM2xPnnS
ところでスイッチングレギュレータ方式の効率ってどれくらい?
80%以上のものってあるの?RCCで。40W程度の
出力で。
466 :
名無しさん@3周年:03/06/28 23:28 ID:Oh9UKKiL
>465
何故RCCで公立にこだわる?
効率が命ならフォワードに汁!95%以上だよ。現代の水準は。
フライバックだって他励でやれよな。効率も多少マシになるし、間欠問題も怖くない。
468 :
名無しさん@3周年:03/06/29 12:16 ID:k+mYCCGw
高周波電源とは、パワーエレクトロニクスの分野なのでしょうか?
もし、ご存知の方がいれば教えてください。お願いします。
>465
ヤッホーでも同じ質問してるね
各電源メーカのサイト行ってスペック見てごらん
出力電圧、容量によって回路方式とか変ってるから
>468
パワエレについても電源についてもちゃんと本読んだり
調べたらポカーンとなるような、そんな質問は出ないはず
470 :
名無しさん@3周年:03/07/01 20:33 ID:JF81DD1k
471 :
名無しさん@3周年:03/07/01 20:36 ID:CvEsw+8N
SBDはIr大きいしね
474 :
land:03/07/05 14:59 ID:Jqervc9I
共振型スイッチング電源についての資料やhpを知っている人がいたら教えてください。
特に制御が難しいとされているものなど
よろしくお願いします。
そんなもの幾らでもあるだろ。好きに漁れ
別段難しいところなんかない。
476 :
名無しさん@3周年:03/07/05 18:06 ID:7sloFZZ3
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★☆
☆★体験しました?『 超過激&かわいいイエローキャブのライブチャット登場 』 ★☆
☆★ 生ライブ中、あなたの命令で若い娘たちがヌレヌレモード&イクイクモード ★☆
☆★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★☆
☆★ ・・・当然モザイクありません・・・・・アメリカ西海岸発 ・・・・・・・・ ★☆
☆★ 寂しがりやの日本人留学生の若い娘たちがお待ちしております!・・・・・・ ★☆
☆★ ・・もちろん、オナニー&バイブ好きの若い娘ばかり・・・・・・・・・・ ・ ★☆
☆★ ・・・ あなたのチャットをお待ちしております!!・・・・・・ ・・ ・ ・★☆
☆★ ・・・・・ 日本人留学生のハレンチな「性」を覗いてみてくださいmase・・★☆
☆★・・・・・・・・チャット・セフレをお探しのあなた!今すぐ! Let's Live!! ・★☆
☆★ ・10分間無料で体験できるほか7日間会費無料でございます・・・・・・・ ★☆
☆★
http://www.gals-cafe.com ★☆
☆★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★☆
秋月の400円の10V3Aの奴はトランジスタ1石?
自動復帰かどうかしらないけど入出力にはいっているフューズのみが安全機構?
478 :
_:03/07/09 03:00 ID:ofiV9WZp
479 :
land:03/07/09 16:07 ID:i0RL5JeC
>441 :名無しさん@3周年 :03/06/19 23:56 ID:JPEimgc9
> RCC回路の間欠発振が理解できなくて困っております
>
> なんであんな動作になるんでしょうか?
>
> 自分で触った感じでは
> ベース抵抗と2次側フィードバック回路の位相系が
> 大きく関係しているようなのですが
>
> 意図的にある負荷電流までの間を間欠動作にしたい場合等
> の条件がわからんです
RCCの間欠発振は、メインTrによって決まります。
Trにだって、反応速度があるわけだから、onしてoffするまでの最低時間が必ずあります。
on時間が短くなる、軽負荷時に間欠発振は起こりますが、これは、フォトカプラのフィードバック量によって、間欠発振になったり、出力電圧が高くなったりします。
出力電圧が足りていると、フォトカプラを通じて信号を送ります。
しかし、Trの最小on時間は、そのTrの性能で決まる。
でも、それよりon時間を狭くする様に信号を送っているので、制御が利かなくなります。
発振波形を観測して、間欠発振する直前の周波数を調べてみてください。
おそらく同じon時間になると思います。
フィードバックの影響は、メイントランジスタ(MOS−FET)を制御しているトランジスタがどれだけ電流を吸い込む事ができるかです。
フィードバック量が多ければ、それだけ、制御トランジスタのIcは大きくなります。
その分だけ制御が少し良くなるので、少しだけ高い周波数まで制御できます。
こんなところだったと思います。
後は、自分で調べてみてください。
480 :
名無しさん@3周年:03/07/09 19:04 ID:r86os32R
低ESRってなんですか?
481 :
名無しさん@3周年:03/07/09 19:05 ID:r86os32R
l
>479
秋月の10V3Aの電源見てくれよ。コメントクレ
483 :
hiroshi:03/07/10 22:47 ID:5tMn5LRN
>472 SBDで無くてツェナーが原因らしいよ。アダプタの問題
>480 等価直列抵抗が低いって意味。コンデンサのインピーダンス特性
を表す時使う。電解だとエチグリ系、水系、アミジン系
のスイッチング電源の2次平滑用途で使用するものだよ
484 :
名無しさん@3周年:03/07/10 22:48 ID:KNYIRGEj
朝だよ・・・
>479
それはちょっと違う。全てを表すわけではない
A級動作してでもスイッチングはするよ
あくまで2次側のエネルギ消費量と
フィードバック量による
486 :
名無しさん@3周年:03/07/11 20:22 ID:Cn37QXN4
>483さん
ありがとうございます。
インピーダンスと理解していいのでしょうか?
それともある周波数のインピーダンスを決定する
パラメータの一部と理解したほうがいいのでしょうか?
あと、ESLは等価直列インダクタンスであると考えますが、
周波数によって値は変わってくるのでしょうか?
スイッチング電源ではESLはあまり影響しないと
思いますが...
パルス電圧を受けてパルス電流が流れるのだから
ESL(インダクタンス)によってサージ(スパイク)が出る
>パルス電流が流れるのだから
プっ!
489 :
名無しさん@3周年:03/07/12 00:51 ID:hapn0srC
多分,リップル電流のあやまりですよね
490 :
_:03/07/12 01:10 ID:IvI+8imB
491 :
320:03/07/12 01:54 ID:4IJdRtmn
久々にここ覗いたよ〜
共振PFCの実験してたら
Lの計算間違えるわ、380Vに感電するわで
今日は散々だたよ
部品発注の時、青伝切るの忘れて資材に怒られるし
鬱
492 :
山崎 渉:03/07/12 12:12 ID:mXBxKMRu
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
493 :
320:03/07/12 12:26 ID:kvtMmZdd
>448,449
リプル電流は厳密な表現であって、
パルス状の電流なわけですから
487氏の発言はESR,ESLを存じない方に
説明するには良い表現だと思います
ESLのサージ発生はパルスという表現の方が
イメージが掴み易いのでは?
実際私も新入社員にその様に言ってます
勿論リプルの定義も併せて説明しますが(;^^)
電源を専門にやられている皆さんにとっては
気になる表現だったのでしょうね
電気の世界では、電流と電圧が同じ波形になるのは正弦波のときだけと教わりまつ。
一方がパルス波形になると相方はランプ波形になりまつ。
大半のスイッチング電源は電圧をブッタギッテいまつから、
ほぼ間違いなくパルス電流は観測できません
495 :
名無しさん@3周年:03/07/12 22:49 ID:2QGiK+mj
フライバック電源のG-φ特性をサーボアナライザで測るときって、出力側の
シャントレギュレータの検出抵抗部に50オーム程度の抵抗を追加して、
そこに周波数をくわえて、抵抗前後の電圧をとればいいと本で読んだのですが、
これで正確な結果が得られるの?
496 :
名無しさん@3周年:03/07/12 22:58 ID:DFdJ8yX3
電流モード、電圧モードの違いが理解できません。
スイッチングICのマニュアル見たら書いてあるのですが
どういう意味でしょうか?
>>494 >電気の世界では、電流と電圧が同じ波形になるのは正弦波のときだけと教わりまつ。
そりゃ抵抗性負荷のときダ!正弦波に限らん。真面目に考えろ
>大半のスイッチング電源は電圧をブッタギッテいまつから、
ほぼ間違いなくパルス電流は観測できません
バカの上乗せ! 連続型PFC、連続フライバック、FCC、チョッパの
スイッチ電流、ダイオード電流見たことある?
>>495 電源のブロック図をまず書いて考えれ
入力は基準電圧に対する比較対象の電圧。出力はそのまま付加したもう一方の
抵抗の電圧見りゃいいだろうに
>>496 漏れは320ほど親切じゃないからまずはTI(旧ユニトロード)の
日本語アプリ嫁
>497
伝統的なSWれgICの型番のカキコにしてネタか?
>>電気の世界では、電流と電圧が同じ波形になるのは正弦波のときだけと教わりまつ。
そりゃ抵抗性負荷のときダ!正弦波に限らん。真面目に考えろ
抵抗だけなら、どんな波形でも電流と電圧は同じ波形だろが
実際問題、パルス電流なんてものをは、漏れは扱いたくない。
L分で無限大の電圧が出る勘定だからな。半導体飛びまくりだろう。
499 :
名無しさん@3周年:03/07/13 02:04 ID:g2T1yH5F
500 :
_:03/07/13 02:09 ID:nJe506vw
501 :
_:03/07/13 03:24 ID:nJe506vw
>498
何言ってるのかわからない
>L分で無限大の電圧が出る勘定だからな。
初歩的なお勉強では寄生容量なんて知らないんだろうな
>498
だったら抵抗負荷以外に電流、電圧波形が同じくなるパターンを
述べてみろ(w
寄生容量なんてものは怖くないけど、寄生インダクタンスは怖い。
インダクタンスの怖さを実感しない内はイッパシとはいえないだろな。
505 :
名無しさん@3周年:03/07/13 13:44 ID:MAbFe3ga
電源はよく分からないが、LC直列の恐ろしさを書いとこ。
AC5V---R---L---C---GND
という何の変てつもない回路だが、
---L---C---
↑___↑___↑
+∞ -∞
となったとすると、LC合成電圧は5Vどころか、0Vでもいいことになる。
実際、共振周波数が合えば起こりうる。チョッパTrのコレクタがL−C間に
入ったとすれば即死だわな。どころか、噴火の危険も十分ある。
5V位だと電流は大して流れないから、感電死は無いだろうが・・・。
100Vあれば確実に死ぬよ。
だから電圧共振ていう。
対してLC並列は電流共振。
AC5V--R-----L-------GND
|_____C_____|
はLとCの両端電圧は5Vしか掛からないが、共振すれば
L−Cにループ電流が流れ続け、膨大な電流になる。
このままではダメで
LCループ内にRを噛まさなければ真っ赤になって焼ききれるだろう。
前者はSW電源どころか、間違えば電子レンジにもなる。
後者は小さな電圧でVIが大きく採れるので
容量性の入力パルスにも安定して発振できるから復変調回路に使われている。
>>505 >---L---C---
> ↑___↑___↑
> +∞ -∞
>となったとすると、
_ ,, -ー=- 、
ゝ、ニ 二 _ ミミV,
マ二 ニ、 r' ..,,_ ヽソ, ,. ‐- .. _
`ヽ、 { a`' tij` _! / __ `` ー- 、
|ノゝi ,_〈 , ィ/ ゝヽ ̄ヽ ー- '
/ t -‐ ,'" _ / { {ヽ、_ ヽ' ノ_,.〉
/! `>、 _/_ -ァー- 、_ ... -‐ ' ヽヽ、 `>、..ノ=┘
/j >-‐ ' ´/ / / / _ノ \ `ー '!
, -‐ 7´/{⌒| / _/ j >‐'
/ / //| 〉‐f/ \' ! , ' ´
/ ,' > .|/ レ ゚ノ | ,.. -‐ '"
/ { ヽ | 〉 /__ t ,. -‐ ' ´
| ヽ| / / ' ` ヽ、 /
| `!// /
┌‐────┐
│. 上司 |
├───‐─┴────────────────────────
│証人! 「なったとすると」では根拠になりません!
│どのような電源であればそのようになるか、説明できるんですか!
└─────────────────────────────‐
507 :
名無しさん@3周年:03/07/13 16:51 ID:QfOTu5Jx
508 :
名無しさん@3周年:03/07/13 17:00 ID:Qco+RIPn
>505
言いたいことは良くわかるが・・・
LC共振は例えば液晶バックライト電源なんかはモロにそれ
恐ろしいだけ言ってると、GHzのCPUなんて作れなくなってしまう
dv/dt、di/dt、寄生LやCのオーダーの程度による
あなたの発想だとSW電源はピンポイントでしか設計できなくなる
>>504 寄生インダクタンスが怖いとか言ってるようでは
電源に限って言えば、パターンの引き回しが悪い、
結合の良いトランスが作れない(リーケージL)
スナバで吸収しきれないetc
これらの発生因子を見抜けずに製品を作ってしまったか?(w
それにしても505よ
授業で∞とか言ってるなら微笑ましいが
製品設計で真顔でそんな説明すると
爆笑の渦だぞ
>510
あ〜 またラベルの低い事かいてますね。
電源パターンの引き回しでLを作ってでカップリングするんでしょうに。
結合の良いトランスなんてのも幻影ですから、多巻き線インダクタにしましょうね。
>>512 ニポンゴオカシイデスヨ?
「ゲンエイ」チガイマス。
「ゲンソウ」タダシイ。
フライバックマンセー
515 :
名無しさん@3周年:03/07/14 15:27 ID:uWaLEE/j
516 :
sage:03/07/14 15:41 ID:KiW6jNCL
>>510 >>511 確かに過渡状態考えずに書きました。
電源分からずに書いたのですいません。(´Д`;)
>512
あ〜 あなたラベルの低い事かいてますね。
語句は知ってるけど理解できてないようですね
>505
その複合型(複合共振)やってますよ
別個に電圧共振、電流共振電源もあります
>512
パターンでインダクタンスのカップリングするとは
基本波はどのくらいの周波数帯の電源ですか?
519 :
名無しさん@3周年:03/07/14 22:45 ID:KiW6jNCL
>>518 電圧共振の並列LCのCは発振安定用の
スナパコンデンサなのかなと・・
違ってたらフォ路よろしくどうぞ。
>518
基本並でなくて、デジタルのクロックが上がってしまってヤムナク
>>520 基本波を「きほんなみ」って読むの2ch用語?
522 :
山崎 渉:03/07/15 12:38 ID:RDs8FXK6
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
512=520
オイオイ モマエは直流の電源ラインに飛び込むサージの抑制と
スイッチング電源のパワーラインとの区別がつかんのか?
トランスの結合度が巻き方でどの程度変るのかも知らんだろ?
パターンでカップリングだとか言うからMHz動作の電源かと思いきや
デジタルの電源ラインとは・・・そんなの誰もが知ってる次元の低い話ですから
敢えてカキコしないでね
>519
>電圧共振の並列LCのCは〜
電圧共振のCに並列にスイッチを入れる。
LとCはシリーズにつなぐ
488,499
動作原理さえ理解していないようで(w
505,512,520
論外 こんな香具師に設計させてる会社があったとしたら
企業犯罪だ
>525
パルス電流を擁護するのなら、どのようなご利益があるのか説明してみろよ。
知ったかが思わせぶりなカキコしてるくせに
527 :
名無しさん@3周年:03/07/16 12:43 ID:EeBa+w9a
あぼーん
529 :
名無しさん@3周年:03/07/16 14:45 ID:3RJ65v/T
えとですね。
12V150ワットくらいの電源を安価に小ロット欲しいのです。
それほど軽くなくても良いのですが、トランスだと1.5Kgで重過ぎます。
市販のスイッチング電源は値段が希望価格の倍になります。
スイッチング電源用のトランスは小ロットだとやはり高価です。
で普通のトランス屋さんで巻いて貰える8VA程度のトランスを
スイッチングして軽量化しようと考えました。
その為にまず実験をしました。
市販トランスの15Vタップにサイン波15Vをかけて電流電圧位相差
を調べてみると4K〜20KHzでほぼ一定の消費電力と判りました。
具体的には4KHz付近で位相差は45°10KHz付近まで50°まで増えて
20KHz付近で同相(30KΩ換算)となり、その間ほぼ消費電力が一定に
なるように電流が減ってゆくのです。
AC60Hzで流れる電流を観測した所、30V付近まで比例し、30Vから急
激に電流が増えてゆきます。
最初8VAのトランスで1200Hzでスイッチングすれば150ワット流せるだろう
程度に考えてたのですが、この結果から、20KHz付近でスイッチングした方
が効率が良さそうに思います。
識者の皆様、私は何か落とし穴を見損なっているのでしょうか?
>529
そーやって火事を起こしてくれれば、土建屋の仕事が増えるから不況対策にはなるな。
>529
そーやって火事を起こしてくれれば、土建屋の仕事が増えるから不況対策にはなるな。
市販の電源が5000円ちょっとだ。半値つうと2500円かよ
>512=520=526
ネタ?ここはスイッチング電源スレですよ
あなたは動作原理知らずにカキコしてるの?
ちょっとしつこいね
>529
黎明期のスイッチング電源はそんな風に製作してたみたい
ただ商用8VAのトランスで150Wのスイッチングはかなりムリが
ある。商用で使うコア(珪素鋼?)とスイッチング用コア(フェライト、アモルファス等)では
角型比がまったく違うのでコアロス大→発熱→飽和or発煙が生じるかも。
530はアオリでなく核心をついてる
533 :
SEX:03/07/17 02:40 ID:Xn9rs9om
, -‐- 、
/^8 / ヽ
. / ノ.//ノノ ))))〉 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
'ノノ! ! |. ( | | || /同人をやっています!
`l |ゝ" lフ/リ < エロ過ぎるけど、見に来て下さいね(^^)。
iア-、 /^l水ト、 \
http://pink.sakura.ne.jp/~erotan/  ̄く `ヽ |l:|l、ヽ‐v'し'i |_____
` -ノニニト、ー┘ ´
// ! \
/ ヽ
. 〈 / ヽ i
ヽ/ i,ノ
` ァ‐ァr‐r ´
/、./ l .!
. l! l\ ll\!!
ヽ_)l__ノ
534 :
529:03/07/17 08:10 ID:bQjOo6ZI
>>531 そうです。2000円台が目標です。
こんな所で苦労してコスト削減しても、トラブル一発で吹っ飛ぶような数量なんで
自分では嫌なんですが・・・しかしまあ最初からダメと言ってては仕事にならないわけで
>>532 そうですね。周波数を上げれば単純に比例して VAを上げられると考えてたのですが
電圧が上がると電圧に比例しない何かがあるのかもしれません。
時間が取れればオーディオ用のアンプでも使って100V4KHzとか作って実際にかけてみます。
15Vで測定した特性がそのまま100Vで実現するなら 0.3ワット程度の発熱しかしない筈です
・・・・本来の1次側の巻線が絶縁破壊しなければですが
ただ、心配はもしかして今回測定した特性は、100V側の巻き線がコンデンサとなっていて
共振回路が作られていた為に異常に良い特性値になっていたのかもというような事です。
さっさとトランス屋さんに適当な巻き数で巻いてもらってそれで測定した方がいいかな
なんだか534は、思考硬直の盲点を突いたすばらしい新製品の話なのか
何も知らない勘違い君なのか、漏れには判らんのだが。
>534
>15Vで測定した特性がそのまま100Vで実現するなら 0.3ワット程度の発熱しかしない筈です
電圧が大きくなれば磁束変化も電圧に比例する。
磁束変化に要する時間も変ってくる(位相変化)
なによりマイナループが大きくなるからコアロスがただではすまんだろう
>本来の1次側の巻線が絶縁破壊しなければですが
通常のポリウレタン線ならkVを掛けなければ平気
>100V側の巻き線がコンデンサとなっていて共振回路が作られていた
数kHzでそんなに位相変化するほど寄生容量は大きくない
538 :
536:03/07/18 01:27 ID:Gyfr+PzV
>磁束変化に要する時間も変ってくる(位相変化)
回路方式にもよることを付け加え
539 :
529:03/07/18 09:39 ID:EG/JVCaq
>>536 レスありがとうございます。やはり比例ですよね?
テスターでチョコっと測定した範囲では比例するようです。無負荷では発熱もみられませんでした。
コンデンサの件ですが、別のトランスでは周波数を上げてゆくと40KHz付近から電流位相がコンデンサ側に
シフトしているように見えました。・・・・トランスの巻線比のせいで2次側から覗くと大きくなっているのかも
問題は飽和電流が15mA程度なので、全く直流を重ねられない方にあるかもしれません。
プッシュブルで考えていたのですが、小さな非対称が大きな問題になりそうです。
負荷が抵抗であればオフ期間中に負荷側に逃げてくれるのでしょうが・・・・
直流の流れないハーフブリッジにするか、ノイズが大きいのを我慢して1石フォワードにするか・・・悩み所です
おい、1石フォワードで150Wなんて現実的なのか?
150W通すトランスの漏洩インダクタンスってどのくらいになるんだ?
541 :
名無しさん@3周年:03/07/18 14:19 ID:AOBYFlK0
542 :
名無しさん@3周年:03/07/18 20:46 ID:ztngFT6b
>>534 発振器とオシロ持ってるようだし、巻線の共振周波数を測ってみたら?
発振器の出力に抵抗を入れて巻線につなぎ、巻線の両端の波形を測定。
そうしながら周波数を振ってみればOK。
544 :
320:03/07/19 01:16 ID:ALap0/8c
>問題は飽和電流が15mA程度
1次側は何ターン巻いてる?
もしかして手に入れた商用トランスをそのまま実験してます?
545 :
529:03/07/19 06:28 ID:caqfZf0X
>>543 巻線の共振周波数は
>>529で書いた通り 20Kで同相になるので20KHzですね。
>>544 そのもしかしてで、手に入れた商用トランスの2次側でそのまま実験していました。
ばらして巻き数を調べた所、2次側(15V)は250ターン前後でした。
1次側はちょっと巻き数を調べる気になれないですが、たぶん比例してるでしょう。
トランス屋さんに巻数指定で巻いてもらう手配をそろそろやってみようと思います。
1次側を0-225-450ターンで試作を頼んでみるつもりです。
>>540 幸い、自分のない頭でもプッシュブルでバランスさせる方法を思いつきました。
>545
入力は何Vで出力は何V何A欲しいの?
547 :
529:03/07/19 09:57 ID:caqfZf0X
>>546 入力は100V 出力は12V 12.5A です。
線太さは2次側1.5Φ 27ターンで1次側おさまる太さでという感じで依頼しました。
それで特性を測ってから本番と考えています。
プッシュプルで150Wか
アンペアターンは大丈夫?
539で言う飽和電流15mAつうのはどこの電流のことだ?
548が言うのはコアの磁束密度の問題だ。
入力側で15mAで飽和するというのなら、そのコアで二次側を27Tに巻き替えたとしても1A迄迄取れない計算になる。実用は精精0.5Aだな。12.5Aには60倍くらい足りないぞ。
550 :
529:03/07/19 15:22 ID:caqfZf0X
>>548 アンペアターンの法則なら知ってるのですが、 アンペアターンとは?
>>549 ええと、フライバック方式で使うわけではないので、あんまり関係ない話だと思いますが?
ちょっと1.5Φでは厳しい1.3Φが限界と言われてオタオタしております。
どうも思ったような余裕を持った設計にならないですね。
・・・・全体に他の面でもコスト的に厳しい感じでポシャリそうな予感・・・・・
551 :
529:03/07/19 17:24 ID:caqfZf0X
ちょっと不親切なコメントでした。
飽和電流と表現したのは、鉄心が飽和する励磁電流のつもりでした。
フォワード方式では、負荷側で取り出した電流は、トランス内の結合
度が十分高ければトランス内部でキャンセルされますので、励磁には
殆ど寄与しないとされています。
実際、市販トランスなど、飽和電流は数mAで入力定格はその千倍近い
なんて状態の為、トライアック調光などしようものなら簡単に飽和して
大電流が流れて壊れてしまいます。(経験有)
スイッチングレギュレータの経験が全くない素人なので手探り状態ですが
コストの厳しい状況が続いているので、なんとかコレをモノにしてみたいと
考えています。
励磁もなにも、コアの容量(材質と寸法)で決まるんだよ。
その範囲内で巻き線電流と巻数を収めないといけない。
トランスの励磁は理想トランスならゼロだ。
>アンペアターンの法則なら知ってるのですが、 アンペアターンとは?
等アンペアターンだよね アンペアターンは552に書いてあるとおり
NIリミットとも言う(N:巻数 I:電流)
素直にフェライト使った方がいいよ
実験サンプルはT○Kやトー○ンとかで巻いてもらったりすれば
設計方法とか資料集まるし。
ただT○Kなんかは量産見積もり1k個/月だと
\500以上のボッタクリ額が平気で出てくる
そのときの仕様は単出力で1次30T、φ0.6x1パラ
2次4T、φ0.9x2パラのEI40コア
1次1層15Tで2次をサンドイッチしただけなのに・・・
量産は富山・新潟・埼玉・長野とか(関東近辺しか知らない)で
トランス屋探せば\200以下で買える。
上の仕様で\140だった
150Wつったら、EMI規格どうするの?
高調波は要求されてないようだからただの全波整流だよね?
制御ICは何使うの?
小ロットって何桁なんだよ。 3桁以下だったらヌッコロス。
4時に目覚めてしまった
動作として8VA商用トランスを使うことに敢えて何か言うつもりはありませんが
まずは色々試して納得するのが良いと思います
コスト勝負なら何とか安いフェライトコア見つけて70〜100kHz程度のフライバックのほうが
安くなるような・・・
プッシュプルだとFET2個だし、20kHzで12.5Aは転流リアクトルも
直流重畳性から、かなり大きくなって逆に重くなるし。
安く上げようとしてまさか開磁路じゃないよね?
用途は何でしょうか?それによっては定格を下げられるでしょうから
売価2,500なら電気材は700から900が精一杯でしょうから、部品数の
少ないフライバック回路が良いかと。(開発費、金型とかはアバウト)
あと安規費用とか。実機申請?
冷却条件、環境温度とか知らないのでなんとも・・・
因みにコアロスは渦電流損+ヒステリシス損で
それぞれ渦:f^2*凾a^2に比例 ヒス:f*凾a^αに比例
珪素鋼ならα=1.7〜2(←ウロ覚え)
磁束φ=n*凾a*S=V*tなのでφは電圧Vに比例します
557 :
556:03/07/20 06:16 ID:jgy5tOE1
あ、コスト計算は(極)小?ロットとのことで
100〜500台/月で大幅なアバウト計算です
製造費を安くしすぎたかな?
でも電源単体だなく、組込装置として売るなら
電気材はもう少し上乗せできそう?
558 :
529:03/07/20 07:31 ID:DHSZTHVp
>>553 なるほど、やはり量産なら廉いですね。
装置組込の電源といいうかアレなんでそこらへんアバウトです。
制御ICは使わず、コントローラにPICを使うのでPICマイコンでコントロールするつもりです。
>>555 ヌッコロされそうな数です。5千円の電源買った時との総差額は自分の月給程度です。
>>556 うーん。安いフェライトコアが手に入るなら確かに一番簡単なんですが
小ロットの悲しさと、その手の材料屋さんとお付き合いが無かった為に入手困難です。
また、その周波数を扱った経験が社内には無いので、怖いというのもあります。
凾a^2 の項があるのですか・・という事は電圧に比例ではなく2乗ですね。
それでもまあ最初の予測程度の発熱で、銅損に比べると小さいですが・・・ちょっと勉強不足でした。
まあもしダメなら、音が出るのは覚悟で(どうせ聞こえないから) 4KHz付近に下げれば解決しそうです。
直流重畳性は励磁電流がゼロになるのを確認する事で解決するつもりです。
デッドタイム
↓
A____|~~~~|_|~~~~|________________{~~~~
B___________________|~~~~|_|~~~~|________
↑ ↑
ここで両端がHになる事を確認
559 :
:03/07/20 08:49 ID:ZdkAnrYC
>558
AとBは何を表してるのですか?
初心者なもので
560 :
529:03/07/20 11:15 ID:DHSZTHVp
561 :
529:03/07/20 11:37 ID:DHSZTHVp
ありゃりゃ!
>>558で書いた 電圧に比例ではなく2乗という事は、 これは抵抗と相似という事で
以前の計算は間違えていなかったという事ですね。 恥ずかしい。
それと、f^2*凾a^2 は 同じ巻線であれば周波数を上げればBは逆比例して小さくなりますから
周波数を変えてもロスは同じという事であり
4K〜20Kまでロスが変化しなかったという予備実験結果と良くあいます。
>558
成る程。上司が無能だと苦労するね。
俺だったらこんな開発絶対にGoさせないがな。
>560
本気で土建屋に貢献しようとしているようだね。
PICでのスイッチングの制御は案外にノロイ。
565 :
名無しさん@3周年:03/07/20 19:55 ID:dQYbjfRF
566 :
SEX:03/07/20 20:44 ID:+aQnlx4R
, -―- 、
,r'⌒l_〕 「i^ヽ _______
. l ∩U ノノノ ))))∩ .l /
| | l (l| ( | | || | ! |同人のSEXですよ!
{川i Wハ (フ/リ 川 <
http://pink.sakura.ne.jp/~erotan/ (ヨリ§ニ§ヨ) | アニメで動いて、凄くエロいですよ!,
|ト‐!、MILK)./ \ 見に来て下さいね!
ヽ_ノ ノノ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Σ0二二0《
/ --‐- ヽ
,-ir−ヽr〜'\
└-\. \ ヽ.
ヽ、__ノヽ、_ノ
>556
>まずは色々試して納得するのが良いと思います
・・・・こう言っちゃ何だが仕事だろ? 大学のお勉強じゃねえよな。
今時こんなの仕事でやってたら社長に首飛ばされるのがオチやで。
会社の金使ってこんなお勉強させて貰えるってのは
ある意味恵まれてるな(プ >529
568 :
名無しさん@3周年:03/07/21 00:14 ID:mIAKv6Jr
電源って、通常状態で正常に出力が出て、当たり前。
それから先の安全規格や、瞬断、端子間ノイズ、雑音電力など
面倒なのが目白押し。
これらの対策しないと売り物にならないが・・・大丈夫なのか?
人を殺したり、家を焼いたりする事になるから、市販の電源を
買うのがええと思うよ。
>>529 秋葉原へ行って、パーツ屋を回れば、他社の放出した横流れ
品がそれなりの価格で見つかると思うよ。
569 :
_:03/07/21 00:17 ID:xxn+MLP/
570 :
_:03/07/21 01:13 ID:xxn+MLP/
>567
残業時間や土日出勤で自由に実験する分には良いんじゃない?
残業代頭打ちなどされてるのだから土日に出て効熱費掛かるとか
言ってる会社自体融通無いじゃん
自宅に設備持ってるならそれに越したことないが・・・
PICで制御では定常状態なら問題なくても
起動や短絡、負荷急変などの過渡現象で追いつかないんじゃない?
DSPなら可能だが
保護機能はどの程度の機能をつけるの?
573 :
_:03/07/21 01:47 ID:xxn+MLP/
574 :
_:03/07/21 02:50 ID:xxn+MLP/
ぶっちゃけた話、数十万浮かす為に幾ら開発費掛ける気なのか聞きたい。
電源基板の版下起こすだけで利益分消し飛ばねえのか?
576 :
_:03/07/21 04:06 ID:xxn+MLP/
577 :
_:03/07/21 08:50 ID:xxn+MLP/
578 :
529:03/07/21 09:04 ID:8oXCiFMw
>>568 他社の放出した横流れ品だとそういう対策は不要になるのでしょうか?
スイッチング電源がそれなりの値段なのは、そういう対策となにより補償が入っからでは?
といっても故障すれば代わりに走り回ってくれるわけではありませんけどね。
>>572 スッチング周波数が4K〜20KですのでPICでも十分に余裕があります
もちろん短絡事故を考えてロジックでオフさせるようにはしていますが・・・
まあ、不特定の相手に渡るわけではないので、こちらの想定外のことが
起きても壊れるべき場所が壊れるようにという設計でよいのでそのへんは楽です。
負荷については組込用途ですので同じPICで制御するため・・・・というか
今回負荷側のスイッチ頻度が多いので、負荷側にスイッチを入れるより
電源側でソフトに制御しようという目的もあったので、まあ・・・
どちらにしても
>>558で書いたような直流重畳の防止手法を取るにはマイコンでも
使わないと、厳しいですしね。
>>575 開発費は・・・ちょっとお考えの値段とは桁違いなのかも。
もう試作用基板のアートワークまで済ませてしまいました。
という事で、トランスが燃え上がりでもしたらまた書き込みます。
書き込みが無かったなら私が死んだか巧くいってると思ってやって下さい。
579 :
_:03/07/21 09:08 ID:xxn+MLP/
580 :
_:03/07/21 09:52 ID:xxn+MLP/
581 :
_:03/07/21 10:34 ID:xxn+MLP/
582 :
_:03/07/21 11:27 ID:xxn+MLP/
>572
PICでも以上時対応は可能だよ。だって異常発見したら止まればいいんだもん。
両側のFETを同時にOFFにすることも、同時にONにして焼き切る事も可能だよ。
レギュレーションの応答特性なんかがどうしても遅くなる。
584 :
_:03/07/21 11:59 ID:xxn+MLP/
>レギュレーションの応答特性なんかがどうしても遅くなる。
だとしたら異常時もすばやく切りたい。
例えば専用ICで過電流ならパルス・バイ・パルスで対応させる
(数10〜100nsec程度の反応速度)
まぁ漏れはPICは全然知らないが
一体529は励磁電流、直流重畳、プッシュプル動作の
意味をどう理解してるのか漏れにはわからん
587 :
529:03/07/21 21:01 ID:8oXCiFMw
>>583 さすがに、マイコンのみは怖いですね。
NORゲート/ワンショットで過電流の検出と連続ONが出来ない程度の仕掛けはつけないと
>>586 励磁電流--- トランス内部の磁界を作成するのに寄与する電流
直流重畳--- AC一般トランスは1V以下の直流が重畳されると磁気飽和し、トランスがトランスとして働かなくなる
プッシュプル動作
>>560 のリンク先参照
こんな意味に取っていましたが?
一般に1パルスあたりに重畳される直流であって、1周期あたりに
描くマイナループが元の位置に戻ってこないといけない
549が言ってる飽和の考え方がスイッチング動作の考え方
プッシュプルだろうがフライバックだろうが同じ
だから550で食い違ってる
モレも586と同じ意見
でもまぁまずやってみれ
ここは色々言ってくれる香具師が居るから
またなにかあったらカキコしてみれ
ちなみに飽和はφ=Vtだから電圧と時間との積によって
決定される。飽和限界は材質、寸法、温度等で決定される
他人事だからどうでもいいか
587よ
>AC一般トランスは1V以下の直流が重畳されると磁気飽和し
これをマジに逝っているのなら、お前....
トランスに直流1Vを掛けるには何アンペア必要になるかしってるか?
なに?100V側だって? 数百ミリアンペアで済むなぁ。
>590
そだね。他人ごとだものな。
>588
>プッシュプルだろうがフライバックだろうが同じ
付け足すなら商用もまた同じ
>591
>これをマジに逝っているのなら、お前....
だれもが喉まで出かけて、あえて言わないのれす
>だれもが喉まで出かけて、あえて言わないのれす
そだよな。土建屋に多少なりとも貢献するもんな。
日本の景気が微々たる向上でも今は重要だよな。
土建屋に貢献まで行かんでしょ。 それ以前の問題。
595 :
529:03/07/22 08:27 ID:BwsIYWdG
>>588 確かに飽和はφ=Vtで電圧と時間との積で決まります。
という事は、フォワード型(プッシュプル)の場合、この電圧と時間積の積分をゼロになる
よう管理しないといけませんよね?
一般的な電圧制御してるスイッチングレギュレータの場合、
フィードバックによってスイッチングのON期間がオフ期間に比べて短くなる期間がある事
からオフ期間でリセットされているので、自然にリセットされているのでしょう。
また、飽和電流が負荷電流よりも大きな所に設定されているのでしょう。
しかし商用トランスコアを使う為に、
飽和電流<負荷電流なので苦労しなければいけないという事です。
>>591 すみませんでした。
最近の商用トランスでしたら1Vというのは一桁大きかったかもしれません。
数100ミリアンペアも直流を流せば当然磁気飽和してますよね。
数100mV 最近の効率のよいトランスだとヘタすると 数10mVですね。
596 :
529:03/07/22 09:13 ID:BwsIYWdG
こんな実験をしてみました。
80VA程の商用AC100Vのトランスで無負荷電流は8mAでした
これに
+-----|>|--------+
--+ +----トランス-+
+--|<|----|<|-----+ |
AC |
-------------------------------+
AC側はスライダックで電圧が調整して実験します。
こうするとほんの0.6V程のアンバランス電圧がかかりますよね?
スライダックを25Vにした段階で8mAが流れました
50V程かけると50mA流れました。この付近はほんの少し動かすと電流値が大きく変わるので
これで飽和してるものと思われます。
その後、ダイオードを取って100Vをかけると 一瞬大電流が流れました。
その後数秒かかって8mAに戻りました。
597 :
529:03/07/22 10:20 ID:BwsIYWdG
おっと 上の実験を 学生さんがする時は注意して下さい。
まず、スライダックを持ってない人は実験してはいけません。
また、この実験をした後のトランスは、必ず再度スライダックでゆっくり電圧をあげて消磁しておくこと
忘れてこのトランスを使うと危険です。
529はオーディオマニア級ということが明らかになりますた。
放置だな。
599 :
529:03/07/22 11:50 ID:BwsIYWdG
先ほど、この話を同僚にした所、全く理解されませんでした。
トランスの負荷側で完全にアンバランスに使っても問題ない。
何か私の方が勘違いしてるのだという口調でした。
もしかして、
>>591さんも同じように思ってるのではありませんか?
2次側=負荷側で直流を取り出せば、当然1次側に直流が流れます。
しかし、この場合は、トランス内部の磁界には殆ど寄与しません。
そこらへんが理解出来ない様子です。
スイッチングレギュレータが使ってるような周波数のトランスでは
負荷電流よりこの飽和電流の方が大きいので、こういう原理を
なおさらご存知ない方が多いのかもしれませんね。
600 :
600:03/07/22 20:40 ID:lRE4Koac
哀れだからさらに一言だけ指摘してあげよう
世間的SW式コンバーターでは、トランスに見えても、過半数は複数巻き線のインダクタとして使っている。
フォワード方式のインバーターでは通常のACトランスと同じ理屈での利用をしている。
どのような電流で在ろうと巻き線を流れるからには、コアに磁束を生じさせる。コアの能力を超えれば、コアはコアとして働かなくなる。
実験室以外で使う電源装置を作る場合は、最悪のしよう環境を想定してそれでも飽和しないコアを採用するのが普通だ。
601 :
26398:03/07/22 20:42 ID:kr8+HO8H
>>600 ネタもそこまでゆくとなあ 夏休みで学生も見てるんだからいいかげんにしろよ!
と思ったが言ってる事は 正しいが、誤解を招く表現だ程度に変更しておこう。
どのような電流であろうと巻き線に流れる電流は確かに磁界を生じさせるが
トランスとして動作してる分にはコアに磁束は増えない。
ACトランスが電源投入直後に飽和する場合がある事は常に注意しないといけない。
604 :
600:03/07/22 21:10 ID:lRE4Koac
>>603 ゼロクロススイッチを使え。
電源切断時だって同じくらい危険だぞ。
トランスだってインダクタだということを忘れてはいけない。
あぼーん
606 :
名無しさん@3周年:03/07/22 21:16 ID:HqSJ+hw5
607 :
直リン:03/07/22 21:16 ID:wAmG2O/9
>>604 ゼロクロス? トランスにとって一番悪い条件じゃないか! 何言ってるの?
おっと、釣りのネタなんだろうけどな。
トランスも確かにインダクタだ。 だからゼロクロスで切断すれば内部に着磁したまオフすることになる
これはいつまでも記憶され、そして次にゼロクロスで電源を投入した時に同相になれば飽和し、大電流が流れる。
インダクタであるトランスにとって一番優しいのはピークオン・ピークオフだが、今度は2次側にある
ダイオード+コンデンサのせいでやはり大電流が生じる。
まあ、そんなわけで小信号じゃ、スイッチングレギュレータに駆逐されていってるわけだ。ハハ
言い忘れた。
ゼロクロススイッチのような電子制御をトランスの1次側に入れちゃいかん。
>>609の話とは別に、トライアックの正負のアンバランスが原因でトランスに
微小な直流がかかるせいだ。
どうしてもやりたいなら、中途半端にやらずに完全にコントロールしてくれ
611 :
名無しさん@3周年:03/07/22 22:28 ID:QPUKx7HY
***************************************************************
★白ロム専門店 [Dream Store]★
505シリーズが続々登場です!F505iも発売開始!!
Dream Storeでは白ロムの買取も始めました!
要らなくなった白ロムをDream Storeに売って下さい!
新機種も続々登場しております。SH505i/J-SH53/F505i/N505iなど…
在庫処分品もSO505i・D505i・SH251i・SO211iなどが追加されました。
その他の機種も全品値下げ致しましたので一度ご来店下さい!!
Dream Storeでは白ロム(携帯電話)を取扱っております。
白ロムは簡単に言うと機種変更用携帯です。
1年未満,水没した,盗難されたなどの方はshopで機種変更するより安く出来ます。
まずは価格を見に来てくださいね。皆様からのご注文を心よりお待ちしております。
http://dream-store.net ****************************************************************
612 :
600:03/07/22 22:57 ID:lRE4Koac
今時トライアックかよ。
+Vからゼロクロスで切れば磁束が+φ残るけど、今度は-Vに振れるから
磁束は重畳されないのでは?
素人学生でスマソ
トライアック以外のゼロクロススイッチってのは何の話なんだ?
連続スマソ
だからトライアックは交流で使うのではと思ってたのですが・・・
電圧時間積で磁束は増えるんじゃないのですか?
>>613 商用トランスは1.5倍程度しか余裕をとってないんだよ。
サイン波を描いて、それを積分した絵を書いてごらん。
ゼロからスタートした場合と、ピークでスタートした場合でさ、
ほら、1.5倍も違うだろ?
で、今度は、ゼロクロスで終わった状態から反対位相の電圧がかかったとして
絵を書いてごらんよ。今度は2倍も違うだろ?
ゼロクロスで切るというのは、トライアックの場合、電流がゼロクロスで切れるという事だ。
だからL負荷であるトランスならピークで切れてくれるように思うのかな?
しかし、何度も出てるように商用トランスでは自己リアクタンスによる電流は相互リアクタンス
を使って2次側負荷により流れる電流よりも何桁も小さい。
だから負荷がある状態では、ゼロクロスで切れば電圧ゼロの所=磁束最大で切れるんだよ
何かいてるんだ俺・・・・リアクタンス->インダクタンス・・・・寝よう
619 :
600:03/07/23 00:18 ID:hojSMSa2
結局ソフトスタート、ストップしかないってことか。
寝る前に、誰も誉めてないから誉めておこう。
529さんへ
>>558のスイッチングのアイデアは独力で思いついたなら特許級のアイデアだと思うよ。
どっかで見たような気もするけど、調べてないなら特許だしてごらんよ。
621 :
_:03/07/23 00:21 ID:GRoZK+Zj
おい、どうして
>>617に 1.5倍じゃないだろ! ってツッコンでくれてないんだ?
ちゃんと自分で絵書いてみろよ!
>620
自画自賛か?
なんの意味のねぇだろが。558
つーかSCATかswitcherCAD IIIでシミュレーションくらいやれマジで。
switcherCADでのトランスの扱い方を教えておくれ
>603
>どのような電流であろうと巻き線に流れる電流は確かに磁界を生じさせるが
トランスとして動作してる分にはコアに磁束は増えない。
オートトランスとごっちゃにするなよな
627 :
_:03/07/23 12:00 ID:O01iUdn0
>>626 ? オートトランスでも条件は同じでは?
商用トランスを商用周波数で扱う話ではない
8VAのトランスを150VAで使いたいという事は
巻線断面積を全体で約20倍にしなければいけない
流せる電流は巻線の断面積に比例するからだ。
という事はトランスに巻く為には巻線数を1/20
にしなければいけない。だからスイッチング周
波数も20倍 60*20=1200Hz以上だ。
巻数が1/20ならインダクタンスは1/20^2=1/400。
結論として渦電流は20倍=コアロスは 400倍になる。
まあ8VAのトランスならもともとコアロスは数mW
400倍になってもワットクラスの発熱器にはならない筈だが・・・・
冷却手段が無いなら連続運転は無理かもしれないな。
あと、8VAの商用トランスだと無負荷時の電流は数mA
20倍しても、まだまだ 直流重畳性が悪くて市販のICは使えない。
トランスにギャップが必要だが、コアロスが大きいのにこの上は無理だろう
直流重畳性が悪いまま使うしかない。
対策に失敗すればどうなるかもわかってるみたいだし、
気付いてて対策もするというのだからまあなんとかするのだろう。
>>626 普通のトランスは結合度が 0.999以上だ。
トランスとして動作して流れる電流の 数千分の1以下の影響しかない。
無視しても十分だ。
逆に考えて、実際に磁束が発生するなら高い周波数は流せない事になる=フォワード式が成り立たない理屈になる。
そう、商用もスイッチングも理屈は同じ
結合度が違ってくる
もう商用の話はクギリつけて他の話題ないかな?
>631
だったら、なんでトランスの大きさがイロイロあるんだよ。
概ね扱い電力が大きいほど大きく重いトランスになるぞ。
真面目に作られている某社のトランスなんか公称200Wで1kWくらい平気で
通るが、製品としては、1KWのトランスはでかく、重い。
>実際に磁束が発生するなら高い周波数は流せない事になる
コアの周波数特性は存在するぞ。
635 :
名無しさん@3周年:03/07/24 02:43 ID:fM2ElTEw
>>630 スイッチングの場合は波形が矩形になるから、サイン波の場合に比べて周波数は上げなければ
いけない。コアロスは周波数をあげてもそれほど変わらない。
>>632 商用もスイッチングも理屈は同じなのは同意だが・・・
巻数が少なければ当然結合率も下がる。しかし0.9を切るような設計にはしない筈だ。
フォワード式で結合率が悪いと低負荷の時にONパルスを短く出来なくなる。
取り扱い上、最も違うのは直流重畳性の差だろう。
>>633 小さなトランスでも短時間なら定格5倍くらいは平気だよ。発熱は大きいけどね。
大きなコアでそれをやっても短時間なら判らないだけ、判るくらいになると今度は
いつまでも冷えない。
ようするに大きなコアは物理的に巻ける電線を太く出来るからVAが大きいだけさ、
自己インダクタンスはそこには関係していない。
もちろんコアが大きくなれば飽和も大きくなり巻数は理論上減らせるけど、
この効果は平方根でしか効かないしコアロスが増えるんでそれ程も減らせない。
もし、抵抗率が1/10の電線があれば同じコアでもVAは10倍に出来る。
>>634 コアの周波数特性は自己インダクタンスに現れるのであって、トランスとしての動作
には結合度が高ければ無関係だよ。もちろんコアの周波数特性は結合度にも影響する
けどね。
俺は普段トランスのこういう話はしない。なぜなら、エンジニアが10人いれば10人とも
トランスについては別のイメージを持っているからだ。上に書いた事も、同じ事を別の
視点で言ってるだけかもしれない。しかし、半数のエンジニアはトランスについて間違っ
ている。だからトランスのこういう話をすると、結構な率で後味の悪い事になるのさ。
間違ってる例:
1、大きなトランスは飽和磁束密度が大きいからVAが大きい
2、負荷が大きくなると漏れが大きくなるから内部でも大きな磁界が発生してる
3、既成トランスで周波数を倍にすればコアロスが2倍(4倍)になる
4、プッシュブルのデッドタイムは1石フォワードのリセット回路相当の働きをする
あるいはプッシュブルなら毎サイクル自動的にリセットされていると思ってる人も
もっと酷いのになると 10:1のトランスでLCRメータで測って 1次側100mH 2次側1mH
これじゃ希望してる高い周波数が通せないぞ! と訳の判らない事いうお人とか・・・
それでも、上手に聞き流して話題を変えるのが処世術ってものさ。
負荷に電力を供給し、電源から電力を供給してもらう以上、十分な太さがなければいけないし、必要な太さは負荷の大きさに夜。
636に理屈なら、超伝導トランスは幾らでも小さくなる事になるが、
必要な電力を通過させている際にもコアとして働く為には相応な大きさのコアが
必要なことくらいアタリマエだろ。
639 :
名無しさん@3周年:03/07/24 15:32 ID:Wy0NMKIn
>>638 電力を通過させるのはトランスとしての動作だ。
トランスとしての動作で結合度が0,999以上なんて状態なら
コアの大きさは 1/1000以下の要素でしかない。
640はワカランピなのか、厨房なのか。
結合度を実現しているのはコアがコアとして働いているからだということがわからんのか?
お前は空芯トランスで頑張ってくれ
そうだね。案外すぐに空心というか、基板パターンをトランスにしてなんて時代が来るのかもね
>643
>基板パターンをトランスにしてなんて時代が来るのかもね
そんな時代に既に入っているって事をしらんのか?
644 :
イヤンレンドル:03/07/25 22:03 ID:fhGylYze
>>642,643
基板パターンをトランスにしている電源あります。アメリカのメーカが基板を
何層にも重ねてシートトランスを構成していました。ブリックサイズのやつ。
>643
出来ないなら知らないのと一緒
>>644 QB以下のサイズは何所のメーカーもそーゆータイプだね。
組み立てやすいし、銅損も減らせるけど、基板の値段がバカ高いのが難点。
647 :
名無しさん@3周年:03/07/28 12:23 ID:038hqAKY
648 :
_:03/07/28 12:24 ID:sHghLV9B
あ!そうか。4番ピンも負電圧になるから相対的に+になる訳か・・・
やっぱり自分が勘違いしてた
650 :
名無しさん@3周年:03/07/28 18:12 ID:fBafuP6U
age
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
653 :
名無しさん@3周年:03/08/05 01:38 ID:cMAplC4Q
砂場の設計がわからん。コイルのスナバ一般論として。
高耐圧ツェナーで無理矢理押さえ込むのはわかりやすいんだが、
CとRだけで抑える場合、最終的には実験するにしても、
最初のあたりの付け方を定量的にやるにはどうしたらよいのか??
定量的だって?
そんなもの、インダクタンスをしっかり計測すれば良いんだよ。
2次側を短絡して1次側のL値を計る
656 :
653:03/08/06 02:50 ID:ufthexoW
Thanks.
私にとっての疑問点は、スナバでエネルギーを吸収し始める瞬間の尖塔電流は、
理論的には無限大になるはずだから、コイルのエネルギーを抜くときに
両端電圧は理論的には、一瞬無限大になるはず。
でもそんなこたぁないわけだし、そこを有限値で抑えたい訳で、
ある程度の電圧以下に抑える定数設定はどうすればいいのかが
分からないのです。
ちなみに今やろうとしている事は、フォトMOSで
ソレノイドを動かそうとしていて、しているのです。
(電源じゃなくてごめんw、でも理屈は一緒だよね)
全然ちゃう。
電源のスナバは必要悪だ。
ソレノイド駆動の場合は全部捨てればいいだけ。ショットキダイオードで十分。
駆動電流が流せればよい。
そもそもこれをスナバというな。
>656
無限大にはならない
>657
? 雑端、放射ノイズ、スイッチ耐圧クリアできればいらないかもね
ソレノイド駆動なら気にしなくていいかも
スイッチにつけるスナバーの話ではないだろが。
ソレノイドの駆動だろ。
プ
ププ
プププ
663 :
656:03/08/10 00:26 ID:xh2ENA5+
あ、そうか。
ソレノイドのスイッチを切った瞬間は、コイルはそれまで流していた電流値を
流そうとそるから、その電流x砂場Rで、両端の電圧が決まる、と。
で、スイッチの両端のピーク電圧はその電圧と電源電圧の和になる。
で、合ってる?
だから、ソレノイドのコイルにつけるのはスナバではなくてフライホイルダイオードだっちゅうの。
665 :
名無しさん@3周年:03/08/10 01:13 ID:fsBFSAiq
666 :
_:03/08/10 01:16 ID:LFYv255u
フライホイルだと保持してしまうから早く動かしたいからCRを入れるんでしょ
>>663 コイルならそうだね。 トランスだとトランス動作の分と自己インダクタンス分は分けないといけないけど
>667
何を意味不明な事を...
669 :
_:03/08/10 10:46 ID:vlkUVckn
そうか フライホイルダイオードでも直列にRを入れれば同じか スマン
フライホイルに抵抗なんか入れるなよ。意味ないだろが。
672 :
_:03/08/10 16:04 ID:GebENV2H
673 :
名無しさん@3周年:03/08/10 16:12 ID:65kiiUMf
674 :
663:03/08/10 20:23 ID:KarpTl8F
なんだか色んな話がでてきて混乱しとるんだが・・・、
とりあえず、こんな理解でいいんだろうか?
即ち、ソレノイドみたい用途で、溜まった磁束を捨ててよい場合は
R+Cで消費させて捨てちゃう、と。
チョッパやフォワードの2次側の用にフライホイールする(用語の使い方合ってる?)
場合は、ダイオードで電流を流す経路を作ってやる、と。
合ってる?
ただ、そうなるとフライバックの1次側の考え方がわからないなあ。
一次側でダイオードでピーク電圧を押さえ込むと、
2次側にエネルギーを伝達しながら、同時に一次側でどんどんエネルギーが
捨てられてしまうような気がするのだが・・・。
実際にはほとんど2次側にいっちゃうのかな?(そうでないとおかしいし)
Q=C*V
e=0.5*C*V*V
e=0.5*L*I*I
i=dQ/dt
トランス的な用途の場合は、フライホイルじゃなくてリセットと呼ぶと思うけどな
フライバック式の電源で1次側にダイオードが付いているのは
2次側の電圧を検出するための目的だろう。
フォワード型と違ってフライバック型ではコレが出来るので部品点数が減らせてありがたい。
679 :
名無しさん@3周年:03/08/12 14:56 ID:oDbbypIf
マイッチング電源
680 :
633:03/08/12 21:34 ID:NdpBCrcf
色々ありがとう。
やっぱ自分で考えるからいいや。
>677
どこに付いてるダイオード?
>682
おおっ!!
685 :
山崎 渉:03/08/15 18:04 ID:cYbbrbp4
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
686 :
名無しさん@3周年:03/08/17 01:58 ID:BnpS7BPg
第一巻き線で第二巻き線を流れる電流をカンニングする訳だな。
その分効率は落ちる訳だ。
出力電圧の絶対精度は難しいような気がするが。
687 :
名無しさん@3周年:03/08/17 10:53 ID:X9A87eki
電源と違う話で申し訳ないが、アイソレーションアンプちゅうもんがある。
一次側でPWM制御して、結構なリニアリティで二次側電位を制御する。
大したもんやね。
688 :
名無しさん@3周年:03/08/19 01:57 ID:tNH11uia
DCDCコンバーター用のICを使用して、ステップダウンの電源を作りたいのです。
DCDCコンバータの周波数は、500KHz程度と考えています。
で、インダクタを探したのですが、特性表を見ると、
Lの測定周波数が、1KHzとか、100KHzとかの単一の周波数になっていました。
電源用のインダクタのインダクタンスやESRの周波数特性って、いちいち
メーカーに問い合わせるのが普通なのでしょうか?
それとも、電源用なら特に周波数特性を気にするものでは無いのでしょうか?
689 :
名無しさん@3周年:03/08/19 02:04 ID:ZJGs10TL
690 :
名無しさん@3周年:03/08/19 03:12 ID:gMBP3VLK
自作電源のインダクタは電源仕様に合わせて自作する。
在り物のインダクタを使うなら、インダクタの仕様に合わせて、電源の仕様を決める。
つまるところ、周波数は好きに決められる項目ではなくて、他の要因から決まってしまう物だよ。
691 :
名無しさん@3周年:03/08/19 13:23 ID:EirVdPwE
つまるところ を開設してやろう
インダクタはコアを使う
コアには磁性体により使える周波数帯域が決まっている
コアにより、電線を巻けるスペースの上限が決まる
磁性体によりインダクタンスあたりの巻き数が決まる
コアの大きさにより流せる電流上限が決まる
コアは大きい程高価になる。
692 :
688:03/08/20 01:13 ID:VTUuzWL5
>>690 例えば、TIのTPS54310は、周波数可変です。
ですが、周波数の値がいくつにするかが、問題なのではなく、
(他の要因から)決めた周波数での、インダクタのインダクタンスやESRの値が
気になるのです。
693 :
名無しさん@3周年:03/08/20 02:29 ID:JEReppFi
電源用の 数μH・数A レベルのインダクターの自己共振周波数は、数MHzと思われ。
自己共振周波数の半分くらいまでなら、インダクタンス値は、ほぼ一定。
なので、500KHzだろうが1KHzだろうが、インダクタンス値は変わらないと思われ。
ESRは、直流抵抗だから、周波数と関係ないと思われ。
ついでに、入出力用のコンデンサは、積層セラミックがいいな。
694 :
名無しさん@3周年:03/08/20 02:32 ID:w2YKfKLf
695 :
名無しさん@3周年:03/08/20 02:54 ID:L/CKVzt9
あれ
696 :
_:03/08/20 04:53 ID:sS9xcPf3
697 :
名無しさん@3周年:03/08/20 06:24 ID:3+bulZ3u
698 :
名無しさん@3周年:03/08/20 13:03 ID:vvoPuggn
age
遅レスだけど、砂場なんか特にそうだけど、直並列混合の時には、どちらかに統一して考えないと考えがぐるぐる回る元だよ。
要は、並列部はYに変換して直列にし、Z=1/Yで考える。
そもそも、直列と並列じゃ使うベクトル違うんだし。
直列は電圧ベクトルで、並列は電流ベクトルでしょ。
ごっちゃで考えるなら電力ベクトルじゃないと合成しずらいし、感覚としても掴みにくい。
基本スマソ。
マルチフェーズやってる人いるかな
701 :
名無しさん@3周年:03/08/28 23:02 ID:+HZPTwfm
>>438 ηユーザーの方ですか?
実際性能なんて何処もそんなに変わらない様な気がしますが
今どのくらいお使いですか?
テフヲコンバーターもお使いなんでしょうか。
702 :
^_^:03/08/31 18:00 ID:taovtKng
ηの回しもの?
テスラコンバータってまだ売ってないんじゃ?
HPみてもここ1年くらい近日発売になってるけど。
703 :
名無しさん@3周年:03/09/02 22:54 ID:rDSDl74Y
スイッチング電源のエンジニアって求人多いようで
少ないね
704 :
名無しさん@3周年:03/09/03 01:53 ID:aw4uSf3Z
国内に仕事ないよ
705 :
名無しさん@3周年:03/09/04 07:18 ID:iKXfys0U
中国行け
706 :
名無しさん@3周年:03/09/04 12:42 ID:UPqQuSVB
日本人に仕事ないよ
707 :
名無しさん@3周年:03/09/05 23:58 ID:xbhwMCDY
708 :
名無しさん@3周年:03/09/05 23:58 ID:xbhwMCDY
あげ
age
711 :
>>1-710:03/09/24 09:29 ID:0RgAt71U
どうでもいいが、使う方からの切実な要望。
ただし、注文主とは限らず、むしろその装置の周りからの要望。
お前ら、ノイズをばら撒かない回路及びプリントパターンは設計できんのか!
能率なんぞははっきりいってどうでもいい。
狂ったように他に(空中、商用AC100V、他の装置、その他)ノイズをぱら撒く電源を撲滅する気はないのか?
コストが問題でなんて言い訳しないでね。
コストをあと50%程上乗せて頂ければ6dB程の改善を致します。
さらに倍ほどお許し頂ければ12dB程改善いたいます。
713 :
せゃせゃ:03/09/24 10:34 ID:C5vCYAj6
12dB程度じゃあ測定誤差かばらつきのレベルとちゃうん?
甘えてちゃ新しいマーケットはでけへんょ。
目標は、コスト50%で、60dBで更に倍ほどでは120dBの改善なら、その装置の回りからの需要がでまっせ。
みんな中国へ持って行かれてる日本の技術者ガンガレ!!!
>>713 60dBも減らしたらそりゃ凄いわな。 120dBも減らしたら・・・ってマジ話の領域じゃないな
715 :
せゃせゃ:03/09/24 11:33 ID:C5vCYAj6
>>714 微少信号を扱うセンサーや計測なんかだったら、それなりにスイッチング電源に気をつけるんとちゃうか?
信号発生器なんかでも1Vから1μV迄変えたら120dBやさかいに、それぐらいの目標を持てば考え方も変わる。
6dBや12dB見たいな細かいこといっとたらあかんょ。
目標を大きく持って、実際その半分が実現できたらもうけもん。
ハナからでけんゆーたら、何にもでけん。
せやから、日本からスイッチング電源がでていったんとちゃうんか?
せめてスイッチング電源のそばでラジオが聞ける様にしてくれ。
そういうのは、電源は小さく作るから、自分でしっかりシールドしてくれよ
717 :
せゃせゃ :03/09/24 16:28 ID:C5vCYAj6
だめだコリャ・・・
AMラジオなんぞよりADSLの帯域に影響及ぼさない方が
余程需要が有りそうだがな。
ま、電源回路そのものでは殆ど無理な話。
フィルタとシールドひたすら強化で20dB位?改善がせいぜい。
>狂ったように他に(空中、商用AC100V、他の装置、その他)
>ノイズをぱら撒く電源を撲滅する気はないのか?
無い。
VCCIクラスBとかのLimit入りゃいいのよ。
しかし、試作1発でLimit入る電源を最近見た記憶が無い……。
昔に較べて、効率を追求するあまり、全ての素材の高周波特性が良くなり、その分輻射そのものが増えて、前と同じ輻射対策しても、減らなくなっているのでは?
やはりノイズを問題とする機器は、重たくて熱を持つトランス式の電源に頼らなくてはならないのか?
もはや、スイッチング電源の技術はこれ迄か!!!
>>719 スイッチング電源をしっかりした鉄箱に入れればいいんじゃないの?
それでもトランス式より軽いでしょ。
>>720 箱に入れて簡単に輻射がへるんだったら、
>>718の
>VCCIクラスBとかのLimit入りゃいいのよ。
>しかし、試作1発でLimit入る電源を最近見た記憶が無い……。
試作1発で出来るんじゃないの?
いつも適当にやっているから、結局よくわかってないんじゃ?
共振使ってclassBに対してマージン30dB
stby 0.1W以下で宜しく。
725 :
名無しさん@3周年:03/09/28 21:00 ID:TlD3Rc3J
スレがここでいいのかどうかわからないんですが
Power factor correctionについて教えてくださいm(_ _)m
力率改善だよ。
AC入力でそのままコンデンサインプットにすると電流波形が大きく歪んで
しまうのを防ぐわけだ。
727 :
名無しさん@3周年:03/09/28 23:59 ID:BLs2uaLi
この分野の参考書は、何を買うといいのでしょう?
728 :
725:03/09/29 00:26 ID:/c/5xSTn
>>726 続いて質問で恐縮なんですが
http://www.owltech.co.jp/web/site/seasonicweb/APFC.html 上記のページに書いてある
PFCとは、Power Factor Correctionの略で「力率改善回路」のことを言います。
ActivePFC回路とは、電源に入ってきた電力をより効率的に使用できる機能です。
NonePFC電源の力率は約60%前後、PassivePFC電源の力率は約75%前後ですが、
ActivePFC電源の力率は95%以上を実現しています。
現在、ヨーロッパ等の環境基準に非常に厳しい環境先進国においては、ActivePFCである必要
があります。電源に入ってきた電力を無駄な熱にすることなく効率的に使用できる電源です。
力率が高いほど無駄な消費電力を抑えた経済的な電源ということができます。
簡単に言うと、同じ電気代(電力量)でより長い時間パソコンを使うことができるということです。
という解説はどこまで正しいモノですか?
>>728 好意的に解釈して上5行まで。下3行はデタラメ。
家庭用では力率改善しても電気代は変わらない。普通、効率が若干減少するので却って電気代が増える。
確実なメリットは「ブレーカーが落ちにくい」の一点。それ以外の効能は期待するな。
730 :
725:03/09/29 07:18 ID:/c/5xSTn
>>729 上5行までならまるっきりの嘘というわけでもないってことは
電力会社の省エネには役立つものの
一般消費者には関係なしという認識で良いのですか?
熱が発生する部分の仕組みはActivePFCと違うところってことですね?
「ブレーカーが落ちにくい」の一点以外の効能は期待しないで
残る余生を精一杯生きていきます。
731 :
名無しさん@3周年:03/09/29 11:32 ID:v5JvS21i
PFCコンバータってブーストチョッパを
基本回路にしたやつだよね
効率下がるし
出力電圧上がりすぎんだよな…
どうすればよろしいでしょうか
美奈さん教えてください
おながいします…
>>731 じゃあなぜPFCコンバータを使うの?
まさか「ブレーカーが落ちにくい」の一点だけで使うの?
>731
必要だから使うし別に困らん。
あーそれと平滑コンデンサ途中に入れずに
直に出力電圧に変換なんてアフォな考え起こすなよ。
もっとも簡単な方法は、AC側の整流回路をチョークインプットにすることさ。
効率が落ちることはない。
735 :
名無しさん@3周年:03/09/29 22:36 ID:NjaiAkop
PFC制御ICは、どこの石使ってますか?
>>732 廃ガス規制対策と一緒で、小口ユーザーに直接メリットを与える様な技術では無い。
ちなみに、ブレーカー以外のメリットとして、「広い入力電圧に簡単に対応できる」もある。
(その証拠に、ActivePFC付き電源は入力電圧切り替えスイッチなしでワールドワイド入力を実現している。)
オマケ 電源屋としての個人的な感想
○ 後段(DC/DC)の設計・評価が楽。位相特性があまり変わらないのがありがたい。
× ノイズ源が二つもあるわ、入力コンのノイズ減衰効果が無いわで、ノイズ対策がしんどい。
フライバック式コンバーターなら元々入力レンジを広く対応することは可能だよ
力率改善とは関係ない。
>730
大有り。特に近隣の家に迷惑かかることになる
>735
最近はPFC+D/DのコンボIC
PFCも共振させてるyp
739 :
名無しさん@3周年:03/10/03 14:03 ID:Wk07tOmh
>739
国内メーカー製、って事だろ。
国産かどうかはあまり関係ない。
741 :
名無しさん@3周年:03/10/04 16:42 ID:VzfuP8r8
坊主憎けりゃ袈裟まで憎いの類だろ。
台湾製のケミコンで大火傷したセットメーカーが数年前にあったんだよ。
アツモノに懲りてナマス吹くって奴だな。
>>741 台湾電コン集団あぼーん事件って割と最近(約1年前)の話だよ。
日ケミの水系電解液の組成をパクったまでは良かったが、加水分解防止剤を入れてなかったらしい。
一番悪いのはパチ物電解液売った電解液メーカーだが、ロクに加速寿命試験をしなかった電コンメーカーも同罪。
そりゃ膾も吹きたくなる罠。
加速試験しても見つからなかったケース(4級塩)もあるけどね…
743 :
名無しさん@3周年:03/10/04 22:43 ID:MsPygWSO
今じゃSW電源の設計なんて新卒にやらせる仕事だせ。
>743
まだ日本人使ってるのか?
745 :
名無しさん@3周年:03/10/05 01:02 ID:aCmopCN7
開発競争は欧米に負けっぱなし。結果特許でがんじがらめでどうにもならんもんな。
電源なんか買って使うモノにほんとになっちまった。
日本のセットメーカーの経営者の責任だな。
>744
たしかに台湾勢の伸びはすごいね
でも海外の電源見て思うのは、ICアプリ通りで
アブノーマルを想定してないのが圧倒的に多い
故に市場クレーム多いみたい
>745
共振タイプはまだまだ特許余地ある
747 :
名無しさん@3周年:03/10/06 15:10 ID:OUk8bqEZ
だって、パソコンの電源なんて、寿命まで使われることないもん。
電源ONで30分動けばいいんだよ。
消耗品と割り切って1年程度で買い換えるのも手かもね。
まぁ、それでMTBFが伸びる訳じゃないんだがね…
電源と一緒にHDDがあぼーんした同僚を知ってるから、俺は嫌だが(w
寿命とアブノーマル、は違う
もっとも寿命も明らかに満たしてないのも
台湾製の特徴だね
ボッキage!
751 :
名無しさん@3周年:03/10/18 13:22 ID:mj3ye2AQ
えーと
MTBFの値って、世に出てからどんくらいの数量でて
どれくらいの日数フィールドで使われた時点で値を決定するんですか?
数年まえ、ぱしりの入りたてのころ装置全体のMTBF見積もり積み上げ値
の算出、エクセルで作れいわれて、部品メーカーにMTBF問いせても
「バカか?お前は。この前でたばかりの部品でMTBF値なんか出せるわけ
ねえだろ!!!犬吠崎の灯台の崖に行って、飛び降りてから出直せ!!」
って数社の部品メーカーの人から電話で言われて
先輩からは
「MTBF積み上げまだできてねえのかよ!!!お前、死ねよ!!」
言われる毎日で、昼休み、一人、公園でブランコで首吊りする
一歩手前の状態でした・・・
世の先輩と言われる人たちへ粘着な根拠のない新人いびりは
絶対やめてください。こんなんするのは日本人だけです
恥ずかしくないか?君たち?
>「バカか?お前は。この前でたばかりの部品でMTBF値なんか出せるわけ
>ねえだろ!!!犬吠崎の灯台の崖に行って、飛び降りてから出直せ!!」
>って数社の部品メーカーの人から電話で言われて
おお・・・こんな台詞を1度は聞いてみてぇ(藁
有寿命部品の規定値を聞けば良かったと思われ。
753 :
名無しさん@3周年:03/10/22 21:59 ID:FxlEaOPE
754 :
名無しさん@3周年:03/10/22 22:26 ID:k/JNPWlm
>>752 規定値って具体的にどういう数字?
MTBFの値を積み上げてるんで
MTBFに換算できない値聞いても意味ないんだけど
755 :
名無しさん@3周年:03/10/25 01:11 ID:wTi4jJLj
故障率の和の逆数で
MTBF出すのじゃなかったけ
756 :
名無しさん@3周年:03/10/25 01:55 ID:hwKi56eB
757 :
名無しさん@3周年:03/10/25 02:40 ID:hwKi56eB
>>753 たまたま在庫がないんじゃない?
在庫ない上にある程度の数の受注があると
部品在庫も当然ないだろうし、部品手配で時間がかかるし
そうだとすれば普通だと思う
>>756 FIT数の実力値は、数百〜数千個のサンプルを長期間(数ヶ月〜数年)加速試験にかけて求める。
759 :
名無しさん@3周年:03/10/25 11:35 ID:Q/SWnDWO
ここはものすごいマニアックなスレがあるんだな。さすがだ
760 :
名無しさん@3周年:03/10/25 14:03 ID:3i6kBiur
>>758 ほんまにそんな加速試験数年の長きにわたってやってるの?
三菱電機が掃除機を障害のある円形コースをひたすら
ぐるぐるまわらせてタイヤとか吸い込み機能とか壊れないか
試す試験をやってるきいたけど
じぶんはハード評価で過負荷試験を1週間くらいやって終わりで
あとは出荷工場の出荷試験で抜き打ちの過負荷試験を1時間やって
おわりだけど
どこもいいかげんいFIT数だしてるんじゃない?経験とかで
761 :
殺人 トヨタ:03/10/25 14:19 ID:VGJaF1QP
ちくり裏事情 トヨタのしんじつ みろ
762 :
名無しさん@3周年:03/10/25 15:36 ID:fOCpZm4k
>>760 それはお前の会社だけだ!
実はうちもそうだけどな。
bellcore規格読むハメになった者の気持ちになってくれ
何かにつけてアメ公はそれを口にする
>>760 部品メーカーならやってるけど、電源で年単位はさすがにムリでしょうね。
ちなみに、○菱から3000時間全負荷連続通電試験を依頼された事がありますた。
ご丁寧にもベースプレート温度の指定付き。(100℃)
期間が期間なので恒温槽も借りられず、仕方ないから空冷でなんとか…
ポジスタとFETとボリュームで即席温度感応ファンコントローラー(笑)作って、朝夕の手動調整も加えてなんとか誤差±5℃をキープ。
結果:ラベルの色がうっすらと茶色を帯びますたが、ちゃんと動いてました。
765 :
名無しさん@3周年:03/10/26 13:18 ID:IzcUUxLH
「前回はFITでMTBFを算出していたため,
今回故障率で算出したMTBFと大きく値が変わってしまいました.
よって,今回もFITでMTBFを算出して値を基に戻してください」
オム○ンからの怒りのfaxに書いていました・・・
それを受ける上司もアホだが
766 :
名無しさん@3周年:03/10/26 13:28 ID:Pb6DFCAj
地球趣味れーたーの
SX-6改もきちんとクレーンで恒温槽に搬入して
温度、湿度の耐久試験やったぞ
振動試験は自分とこにはないから重工メーカーの設備かりて
振動試験やった
いったいクレーン搬入とか設備借用とかでなんぼ金かかったんやろう
あと、落下試験やったんかなあ?
767 :
尾行されてます:03/10/28 18:32 ID:J4XV7Khd
ちくり裏事情 トヨタの真実 みろ
保守あげ
769 :
名無しさん@3周年:03/11/11 22:38 ID:4fp6H8i0
こちらへ誘導されて来ました。
DC2kV 50mA程度の高圧電源を作成しようと考えています。
しかし、高圧源に関する本や回路集が見つけられません。
高圧源に関して解説したホームページや本がありましたら
御教授下さい。
尚、要求する仕様としては入力電圧 DC12〜24V
出力は前述のとおりです。
用途は、2kV 4uF のコンデンサへの充電です。
770 :
名無しさん@3周年:03/11/12 17:43 ID:ZHjzmdSh
771 :
名無しさん@3周年:03/11/12 19:22 ID:VL5MF/XH
>>770 有難う御座います。
参考に頑張ってみます。
>>771 ええと、 2000V*0.05A=100Watt ですよ。 十分死ねるんで注意して下さいね。
773 :
名無しさん@3周年:03/11/14 06:29 ID:4F/1qARq
教えて君ですいませんが、設計者の方に伺いたいのですが
100KHzのswの場合10A流す場合線径幾らくらいで設計してるのでしょうか?
1mm^2あたり、よく設計本には4〜5Aと書いてますがどうなんでしょう
コアーに巻き線余裕があるとします、また空冷の場合は
よろしくお願いします
>773
0.4φを5本くらい束ねないとダメでないの?
PC電源用のトランスでもバラして見てみそ。
775 :
773:03/11/18 15:13 ID:z6vu6W2+
ありがとうございます
計算してみましたら0.6sqくらいですね、だいたい一本だと0.9φ位
表皮効果で0.4*5のほうがいいですね
実はPCの電源をばらして疑問に思ったのです
あんな細い線に30A流していいの空冷だからなの?
それともPCなんて平均電流5Aくらいしか流れないからそんな物なのでしょうか
776 :
名無しさん@3周年:03/11/23 01:13 ID:bz4jC06T
今度,SW電源を設計するのですが
入力側に入れるラインフィルターやXコンの
インダクタンスや容量はどのようにして
決めるのでしょうか?
ご存知の方
教えてください
777 :
名無しさん@3周年:03/11/24 18:21 ID:Vo3vmeIS
適当でいいんでないの?
>776
製品の全てが適用EMC規格内に納まる様に決めれ。
779 :
名無しさん@3周年:03/12/09 21:27 ID:TjU3hj2j
定量的に計算する方法ってないでしょうか?
>>779 地球シミュレーター使えば出来るんじゃない?
781 :
名無しさん@3周年:03/12/11 00:30 ID:qrJoOXGX
RCCの帰還巻き線とトランジスタのベースの接続は
抵抗のみ、抵抗-コンデンサ、抵抗‐ダイオード、どれが正しいの?
782 :
名無しさん@3周年:03/12/18 22:15 ID:7cGVh9ai
3種類ともOKです
783 :
名無しさん@3周年:03/12/19 19:48 ID:4fvz0e0G
オンボードのハーフブリックの絶縁DCDCで、良く基板上にパターンを形成して
トランスを構成しているけれど、参考になる書籍/特許とかありますか?
多分、多層基板で構成しているのかなと思うんですが。
>>782 どうもです。正解は一つだけじゃないんですね。
785 :
名無しさん@3周年:03/12/24 01:59 ID:ByVmO6SO
>>783 スイマセン 基板上にパタンを形成してトランスを構成って
どんなことですか? コイルはよく聞くんですが。?
(スイマセン当方、基板やです)
>>785 Lが磁気的に良く結合してしていれば良いのであれば、蚊取り線香みたいなパターンを
基板の表裏に作って、コアで挟んで磁気回路を作れば可能。
但しどの程度の性能なのかは計算してみないとなんとも。
788 :
783:03/12/25 12:01 ID:NDNbGKoo
あるメーカのDCDCのパターンをみたら、多層(8層)ぐるぐる蚊取り線香タイプ
でした。
1次・2次交互にサンドみたいです。
コアは通常(PC40とか)でしたね。
メリットは、トランス巻かなくても良い?結合が良い?
あとは、トランスと基板とのトレードオフかなぁ
>>788 結合が良くてL値のバラツキが少ないトランスを、コアを載せるだけで作れる事が多層基板トランスのメリットかな。
基板一体型の場合だと、銅損による熱を放熱し易いメリットもある。
欠点は基板が高価な事、巻数比毎に基板を設計する必要がある事、剥離や層間ショートの危険がある事…って所かな。
銅損を減らす為には厚い銅箔が必要だし、これを多層に重ねても十分な耐圧と信頼性が確保されなければならない訳だから、
どこの基板メーカーでも作れる様な代物ではなくなるし、基板は当然高価になる。
(作るだけならともかく、厳しい環境試験をパス出来て、しかも品質が安定している所となると、中国ローカル製じゃ不可だ罠。)
だから、製品単価が多少高価でも、ある程度数多く捌ける用途じゃないと割に合わない。
790 :
名無しさん@3周年:04/01/07 12:02 ID:C2qJSxgo
今度、200Wクラスの電源設計する事になりそうなので、このスレで勉強しています。
トランスの発熱量(損失)を計算で求めるにはどのようにすればよいのでしょうか?
どなたかご教授ください。
巻き線の銅損は計算できるんですが、鉄損の方の計算方法が分かりません。
フェライトの場合、渦電流損は無視してよいと書いているのですが、ヒステリシス損の計算方法が分からないもので....
>>791 レスありがとうございます。
ご指摘の資料にあるコアロスから計算すれば良いのでしょうか?
例えばコアロスが100mW/cm3(60℃, @100KHz, 200mT)の場合
使用するコアの実効磁路長がAcm, 実効断面積 Bcm2, SW周波数 CKHzの場合
コアロス = 100mW/cm3 * Acm *Bcm2 * CKHz / 100KHz
と考えてよいのでしょうか?
実効時路長と実効断面積の決め方が良く分からないので何ともいえませんが、
コアの形状による影響が無いとは考えにくいので、コア形状を加味した値として
これらの値が決められていると考えて良いのでしょうか?
>>792 スマソ、どこかで見たスレのURLをコピペしただけで、ようワカラン。
でもって、ご参考なので
795 :
名無しさん@3周年:04/01/10 12:39 ID:ba4QwTfu
長野日本無線の製品ってどうですか?
インテルのテクニカルレップ(よくわからないけど、技術力ありそうな感じ
ですね)に選ばれているようですし、リストラも一段落したみたいのなので、
株を買ってみようかと思っているのですが。
プロの方々から率直なアドバイスをいただけるとうれしいです。
>>795 プロの意見として率直に言わせてもらいますが
長野日本無線はあまり良いイメージがありません。
株については全くわかりませんが、
小〜中電力のアダプターや組み込み電源で競合しても
長野なら安心だね!っていう感じです。
797 :
名無しさん@3周年:04/01/11 20:21 ID:+olhrkr2
>>796 ありがとうございます。
四季報を見ると、スイッチング式AC電源で2位と記載されていた
ので、競争優位性があると思っていたのですが、そうでもない
みたいですね。同じ2位でもスイッチング電源標準品2位のコーセ
ルの方は、営業利益率が20%超えている(ただその分株価が高い
ですが)ますから、長野日本無線はコスト構造の改善余地が相当
大きいのではと思っていたのですが。
798 :
名無しさん@3周年:04/01/11 20:22 ID:+olhrkr2
>>796 ありがとうございます。
四季報を見ると、スイッチング式AC電源で2位と記載されていた
ので、競争優位性があると思っていたのですが、そうでもない
みたいですね。同じ2位でもスイッチング電源標準品2位のコーセ
ルの方は、営業利益率が20%超えている(ただその分株価が高い
ですが)ますから、長野日本無線はコスト構造の改善余地が相当
大きいのではと思っていたのですが。
799 :
名無しさん@3周年:04/01/12 00:28 ID:7dxpdYSl
>>795 ついでに「週間東洋経済」
「危ない会社ランキング」は知っているかな?
手元にある2003/9/27号に
会社自信も認めた"崖っぷち"65社にバッチリ名前が出ています。
全業種中危険度総合32位
その後の経緯・動向には「債務超過スレスレ、増資も検討」
なんて書いてあります。
玄人じゃなきゃ手は出さないわな・・・。
あ、長野日本無線の人が居たらごめんなさい。
てか、私の会社も似たような状況です。
上記雑誌をみてみると電源競合他社がズラりと肩を並べているので
もう笑うしかないですね。
こんな業種とはさっさとオサラバしますよ。
801 :
:04/01/12 02:30 ID:M4w30JEA
>>788 見ただけでコア材の名前まで判るあんたは凄い(w
東京精電の製品ってどう?
803 :
,:04/01/16 07:16 ID:nhO6QVme
保守
>801
PC30,40,44,50・・・
漏れは見た目じゃワカランよ・・・
805 :
,:04/01/17 17:24 ID:8MY75qpp
PFC付きを設計しています.
出力を上げるとPFCが誤動作して
チョークが鳴り
消費電力が異常に上がります….
これはどういう現象か
知っている人教えてください.
>>805 素人だけど、チョークが飽和していない?
807 :
名無しさん@3周年:04/01/17 22:12 ID:wn8DzNMP
>>805 帰還系にノイズが乗ってきていませんか?
lヽ ノ l l l l ヽ ヽ
)'ーーノ( | | | 、 / l| l ハヽ |ー‐''"l
/ P | | |/| ハ / / ,/ /|ノ /l / l l l| l P ヽ
l ・ i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'" `'メ、_lノ| / ・ /
| F l トー-トヽ| |ノ ''"´` rー-/// | F |
| ・ |/ | l ||、 ''""" j ""''/ | |ヽl ・ |
| C | | l | ヽ, ― / | | l C |
| !! | / | | | ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | | !! |
ノー‐---、,| / │l、l |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
/ / ノ⌒ヾ、 ヽ ノハ, |
,/ ,イーf'´ /´ \ | ,/´ |ヽl |
/-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ | l
,/ | ヽ \ _,ノーf' ´ ノノ ヽ | |
、_ _ ‐''l `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_ _,ノ ノ
 ̄ ̄ | /
>805
オーバーカレントリミットにかかってない?PFCのOCはヘの字垂下
飽和
ハンチング
810 :
805:04/01/28 00:16 ID:EN2hQKv6
皆さんありがとうございました
入力電圧検出レベルが低かったため
OCPがかかっていました.
おかげさまで助かりました.
教えてください。
スイッチング電源やDC/DCコンバータのノイズは
オシロスコープで正しく観測できないと聞きましたが
なぜですか?
GNDのリードが長いと磁界を拾ってしまって
ノイズに見えてしまうからかな?
813 :
811:04/01/29 22:08 ID:9InOAi5U
>>812 レスサンクス。
スパイクノイズが実際よりも小さく見える現象も
同じ原因ですか?
>>813 そんなこともあるのか?
磁界で拾った分と実際の分がキャンセルする方向になったってことかな?
815 :
811:04/01/29 22:24 ID:9InOAi5U
>>814 ないんですか。。。
やっぱり単純にオシロの周波数特性の限界なのかな。
816 :
パルサー:04/01/31 00:08 ID:uxJz16c7
オシロのプローブ先端を短絡して電源のGNDに接続してみたら?
なにも観測出来ないはずなのに???
817 :
名無しさん@3周年:04/01/31 00:32 ID:QdH76aWi
>>816 レスありがとう。
電源の設計者の皆さんがピンと来ないということは
なんか私の記憶違いのようですね。
すいませんでした。
818 :
竹下:04/01/31 18:29 ID:9X1qsXfy
現在、マルチフェーズコンバータの研究を行っているんですが
2相式コンバータの動作原理や状態平均化法がいまいちわかりません。
ご存知の方、解き方等何でもいいので教えてください!!
よろしくお願いします。
819 :
勿体無いお化けが出るぞ:04/01/31 21:12 ID:YcPj0nmv
お前ら、トランジスタがOFFになった瞬間に発生する高電圧を吸収する
スナバ回路って奴、その電力どうしてる?
やっぱ、入力に戻して再生するのか?
それとも、コンデンサに流したあと抵抗器で消費するのか
もったいねー
820 :
パルサー:04/01/31 21:48 ID:EmMN2pi4
抵抗で消費するのがもったいなければコンデンサを共振用につかえば?
しかしコスト、スペースがもったいねー
821 :
名無しさん@3周年:04/02/02 00:45 ID:L5EPIt1B
誰かマルチフェーズコンバータの研究してない?
色々、教えてほしいんだけど。
ブロッキング発振で乾電池1セルから白色LEDつける回路は良く出てくるけど
降圧のブロッキング発振回路なんてあるかな?
823 :
パルサー:04/02/06 22:15 ID:uTr0Z9wC
自励チョッパーかな?
☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < 降圧のブロッキング発振の回路図まだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 信州りんご |/
ところでいまRCCの回路組んだら入力12Vから開放で500V以上出てた。
4Wの蛍光灯もかなりの明るさでついた。
トランスも自分で巻いて定数は勘で決めてブレッドボードで組んだが
教科書通りに動くもんだな。
感動した。
825 :
名無しさん@3周年:04/02/06 23:27 ID:U76M3RHU
ブロッキング発振って、インダクタのコアを飽和させて
トランジスタをターンオフさせる回路だったっけ?
忘れてしまったなぁ
どうでもいいけど、効率はかなり悪そうだな
826 :
名無しさん@3周年:04/02/06 23:32 ID:U76M3RHU
インダクタって難しいよな
巻き数とかコアの材質とかで全然違うだろ
リアル厨房の頃SW電源を自作しようと思ってたけど
トランスやコイルの設計が良く分からなくて挫折してしまった苦い思い出がある
今更ながらまた勉強してみようかな
>821
降圧だよね?要は同期整流であって、臨界電流ははなから確定されるよね。
そこんとこ分かってれば、あとはただの降圧型の方法と同じ。
2フェーズなら1周期に4回のスイッチ動作があるから・・・
828 :
名無しさん@3周年:04/02/08 12:16 ID:NC0nj1tB
厨なくせにパソコン車載すること考えてます。12V欲しいだけなんで三端子で
良いかと思ったんですが、相手が車だと電源ソースは6〜16Vになるとのこと。
で、昇降圧のスイッチングレギュレーターでと思ったんですが、5Aとれる汎用
ICが見つかりません。
効率は無視、燃えない程度に動けば良い...なんて条件で、昇圧型で代行できない
でしょうか。
830 :
名無しさん@3周年:04/02/09 23:09 ID:1jjh83JK
コメントありがとうございます。
一旦100Vに上げるのは既にやってるんですが、これにアダプタまでとなると
配線の引き回しが汚くて。セル回すとリセットかかるし、ステップアップ式でも
条件によってはレギュレーターの代用にもならないかと思ったのが厨の厨たると
ころ。やっぱダメかなぁ...
>>829 に同意。市販品の組合せで吉。100w程度のインバータなら
ホームセンタで2000-3000円くらいで手に入りますし。
自作などしたらHDとかノートpcの心配どころか、
火事になって車全体燃えかねないよ。
セル始動時の電圧降下時はノートPCにバッテリ付けときゃ
リセットにはならないはずです。
バッテリ無しでAcアダプタ感覚でノートが使えるコンバータを
作ることは非常に困難です。その方法はあきらめることです。
833 :
名無しさん@3周年:04/02/10 21:20 ID:wvyACeUD
>>830 入力DC6〜16V,出力DC12V5Aだったら
RCC方式でOK,IC不要で回路簡単だよ
ちっ、
>>824だけどさRCCの回路いじってたら
トランジスタが死んだみたいで
気のせいかと思って新しいのでやってみたらまた死んだ。
適当に作ったんじゃ駄目だな。
何で死ぬんだろう?
会社でこっそりオシロ使って見るしかないか…
>833
そだね。入力がDC6-16VだとIC使ったら起動と定常状態の切り分け大変だし。
自励が良いですね
>834
もし良ければ、巻数比、Trの型番、動作周波数を
836 :
名無しさん@3周年:04/02/11 12:37 ID:i/qAo/ww
>>835 定常時は12V入力から60V出力で開放時は数百ボルトくらい出るのを
期待して巻き線比は1:6くらいにしたと思う。
これだとトランジスタのVCEにはVin+Vo*Np/Nsで100V近くかかるのね。
今手元にないから型番忘れたけど耐えられない奴だった。
ベースにも飛んでもない電圧がかかってると思う。
周波数はどれくらいだろ。
現品.comで買った2SC4552でした。
おしい奴を亡くした。
Vceo=60Vでした。
lヽ ノ l l l l ヽ ヽ
)'ーーノ( | | | 、 / l| l ハヽ |ー‐''"l
/ R | | |/| ハ / / ,/ /|ノ /l / l l l| l R ヽ
l ・ i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'" `'メ、_lノ| / ・ /
| C l トー-トヽ| |ノ ''"´` rー-/// | C |
| ・ |/ | l ||、 ''""" j ""''/ | |ヽl ・ |
| C | | l | ヽ, ― / | | l C |
| !! | / | | | ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | | !! |
ノー‐---、,| / │l、l |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
/ / ノ⌒ヾ、 ヽ ノハ, |
,/ ,イーf'´ /´ \ | ,/´ |ヽl |
/-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ | l
,/ | ヽ \ _,ノーf' ´ ノノ ヽ | |
、_ _ ‐''l `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_ _,ノ ノ
 ̄ ̄ | /
839 :
835:04/02/12 00:59 ID:aTbKWwkv
>836
次回はぜひ200V耐圧のヤツでガンガッテみてください
ベース巻線電圧の調整すればFETの方が良いかもです
耐圧が高いとVce(sat)も高いしhfeも低いし鬱だ…
12V入力〜500V出力RCCは原理的に無理があるのだろうか?
841 :
名無しさん@3周年:04/02/12 22:00 ID:mMJvJXuQ
SWトランジスタが破壊する主な原因は
耐圧,過電流とトランスの磁気飽和かな!
耐圧破壊だったら2次巻T数を増やせばOK
但し2次整流Dの逆耐の確認を忘れずに!
ダイオードも耐圧1000Vじゃだめだった。
2次巻線は増やしたら巻ききれない。
MOSFETも耐圧が高いとRds(on)が高い…
やることなすこと全部だめだ。
所詮俺の人生こんなもんだ。
鬱だ氏脳。
843 :
名無しさん@3周年:04/02/13 02:12 ID:JR8dKDE9
>827
レスありがとう!!降圧形のことを知りたかったんだ!
臨界電流ってどういう電流?何も知らなくてすんませんm(__)m
2相の降圧形コンバータを作りたいんだけどどんな風に制御すればいいのかな?
質問ばかりで申し訳ないです・・・。レスよろしくお願いします。
>843
そもそも1相なら作れるのか?
>>839 ゲートの電圧はどうすればよろしいですか?
耐圧を超えないようにという意味ですか?
846 :
名無しさん@3周年:04/02/14 04:53 ID:dkIzVbl1
>844
単相は作れるよ!
二相になるとスイッチの位相を180°ずらして制御しなくちゃ
いけないからわけわからないんだよね…。
847 :
名無しさん@3周年:04/02/15 01:02 ID:W+UDT54t
>>845 ゲートの電圧は10V程度が適当かな!
入力DC12V出力DC500VのRCCのトランスを仮に
2V/Tした場合,1次T数は6T,2次:250T,
発振:5T(FETの時)となる。
但し、フライバック電圧(出力と同極性の電圧)は
2V/Tとする定電圧制御をした場合。
参考:Vd-s印加電圧は12V×2+ノイズで30V程度で
50V耐圧のSW素子でOK。
848 :
835:04/02/15 01:30 ID:2BA+QwPx
>843
専用IC使わずに、自分で制御回路作るのでしょうか?
TL494シリーズ、国内物ならMB3759なんかが分かりやすく作れるでしょう。
私も以前試したことあります。シングルエンデッドモードでやると良いでしょう。
制御回路はいたって簡単です。電圧検出は結局単相と同じですし。
同期整流の要点だけ守れば、深く考えずに作れると思います。
@ハイサイド、ローサイドのスイッチ動作にデッドタイムを設ける。
AハイサイドのON時にローサイドスイッチが入力容量を介してONしないこと
B@同様に1相と2相の間にデッドタイムを設ける
です。臨界電流は電流不連続モードから連続モードに切り替わる負荷電流です。
同期整流チョッパの場合、無負荷時でもデューティ=Vo/Vinが成立します。
>845
847氏の言うように10V以上が望ましいです。低温時にVthが上がるからです。
うまく調整すれば耐圧±20V以内にきっちり収まるでしょう。
ただ、V/Tという考えはFCCなどフォワードタイプの場合の考え方です。
極端なこと言うと2次側は1TでもOK。周波数は上がるでしょうが・・・・
ストレージタイム以上の周波数にならないでしょうが・・・
トランジスタよりFETをお薦めしたのは、テール電流の継続期間が短い
ゲート駆動ロスが少ないなどの理由からです
849 :
835:04/02/15 01:57 ID:iBsMBdR5
ちなみにノートパソコンバックライトに使われている、CCFLのインバータは
12V→2kVです。共振動作させているものが主流です
ガンガッテみてください
850 :
847:04/02/15 02:30 ID:W+UDT54t
>>848 トランスの設計は簡単に考えてOK,詳細に設計しても
実情に合わせて修正することになりますから。
逆に参考書の通りに設計した場合,実情に合わせて修正できない
設計者が多いのではないですか?
851 :
835:04/02/15 02:44 ID:s1XVnXgZ
でしょうね・・・
本当は使いたいFETやダイオードの耐圧、電流、周波数
そしてトランスの温度上昇に合わせて
トランス設計するのですが、本にはそこまで書いてませんし・・・
というか、本てワザと本質から遠回りして説明してるように感じます
とくにフライバックの説明は・・・
>>847 普段は出力60Vでピークは500Vくらい出したいんですよ。
教科書的には少ない2次巻き線で高い電圧が出るのがフライバックの特徴と
書いてあるのですが騙されました。
>>846 どっかでマルチフェーズコンバータの設計ガイド(英文)
見た記憶がある。
TIのセミナ資料か、IntelのPen4用コア電源の設計仕様
だったか、、見つけたらリンク投稿しときます。
待てないときは、上のキーワードで探してみちくれ。
856 :
847:04/02/16 23:17 ID:hEol8E70
>>852 少ない2次巻き線で高電圧を得るには、
フォワード電圧は2V/T,フライバック電圧は10V/Tといった様に
フライバック電圧のV/Tを定電圧制御で決めてやれば良いのですが…
857 :
835:04/02/17 01:29 ID:yrO339/c
>>855 乙。漏れも参考にさせていただきますたw
>>852 847氏は初心者向けに動作周波数等を気にせずに、ひとまず動く方法を
教えてくれています。
500Vは開放電圧ですか?そして負荷繋いで60Vってこと?
>少ない巻数で高電圧〜というのは、フライバックトランス
は絶縁タイプのインダクタだからです。同様なカキコはずっと上の方にも
あります
そうです。
開放電圧は500V出せて常用は60Vでしっかり流せる電源が欲しいのです。
もっと言えば定電力電源です。
少ない2次巻き線で高電圧を出そうとすると
1次のトランジスタの耐圧が足りなくなるというのはRCCの致命的な欠陥ですね。
まぁ300Vくらいにまけといてやってもいいんですが…
860 :
835:04/02/17 23:01 ID:kRPI/4ua
そっか、蛍光灯用だったのですね。ちゃんと読んでませんでした。
出力は500Vでるように巻数を多く巻いてあげてください。
4Wなら線径細くてもOKですし。
次にトランス出力がわにコンデンサ(耐圧1kV以上)の102〜104くらいを
直列に繋ぎます。はじめは500Vかかりますが、放電し始めると、電圧は下がります
トランスのL分とコンデンサとで共振して、交流動作します。
メイン回路は自励でOK。ロイヤーっぽいもので良いでしょう。
制御はカレントリミット時に発振を抑えれば良いでしょう。
開放電圧も上がりすぎるとメイントランジスタの破損になりますので
保護したほうが良いでしょう
って、ちょっと不親切な書き方かな
HIDランプなんかは数k〜数十kVでアーク放電させるのだから恐ろしいですね
861 :
835:04/02/17 23:48 ID:kRPI/4ua
862 :
名無しさん@3周年:04/02/18 22:26 ID:vkJRVgpA
DC12Vで蛍光灯を点灯させるのであればやはり専用ICを使用するのがわかりやすいでしょう。
ICとは発振器内蔵のハーフブリッジ駆動用ICで外付け部品が少ない8ピンで
12Vで動作し並列複数点灯が簡単です。
ハーフブリッジの出力はL,Cの直列共振で高電圧を発生させ,
Lは安定器用でCは始動(予熱)用になります。
ポイントは発振周波数を自動切り替え2段とし,高い周波数で予熱を行い
低い周波数で点灯させ共振周波数を中間周波数に設定します。
>>861>>862 実は蛍光灯ではなくてHIDなんですが
これ以上続けると粘着オタに絡まれて荒れる原因になりそうなので
しばらく自分で思考錯誤してみます。
ありがとうございます。
>>860 >HIDランプなんかは数k〜数十kVでアーク放電させるのだから恐ろしいですね
そりゃ放電を開始するときの電圧で、
安定放電中はかなり低い電圧じゃないの?
865 :
名無しさん@3周年:04/02/19 22:24 ID:+RyWXD5q
>>864 放電を開始するときのイグナイタって
石油温風ヒーターの点火用でも代用できますか?
866 :
名無しさん@3周年 :04/02/20 01:13 ID:zuCv1w/4
>>865 AC周波数同期のイグナイタだと、どうか?と思いまつよ。
火花のパチパチ音が、50/60又は、100/120ヘルツで
聞こえるやつ。
HIDのは、たぶ高周波SWで昇圧しているとおもう。
なので、代用不可に1票。
867 :
835:04/02/20 01:23 ID:YOacY67U
私が以前やったHIDは高圧水銀灯だったのですが、イグニッションは
コールドスタートで数kV〜10kV程度、
ホットリスタート(瞬時際点灯)で20〜30kV程度でした。
波形幅はピークの90%で1〜2usecでした。
絶縁処理とか面倒でした
868 :
835:04/02/20 01:25 ID:YOacY67U
修正
コールドスタートで数kV〜10kV程度で充分だが、
ホットリスタート(瞬時際点灯)で20〜30kV程度必要
869 :
835:04/02/20 02:13 ID:cPkxRPb3
今一番安いzetaコンバータ用ICってどこのでしょう?
870 :
865:04/02/20 21:45 ID:CH4Du4m1
871 :
名無しさん@3周年:04/02/20 22:48 ID:VMe5VMfM
今度
http://www.picfun.com/equipj65.html ここで紹介されているようなスイッチング電源を
作ろうと思っています。プロの方からすると
不安定な電源なんでしょうが、、、
20KHzくらいでスイッチングさせようと思っているのですが
出力の電圧をA/D変換すると変換値の変動が大きくなるように
思うのですが、コイルとコンデンサを大きくすれば
対応できるでしょうか
またコイルとコンデンサは大きければ大きいほどいいのでしょうか
オシロがあれば実験できるのでしょうがあいにく持っていないので
>>871 紹介の後閑さんのページ、大変興味深く見ました。
スイッチング電源のPWM制御をマイコンのデジタルサーボで
行うってのは実験としては面白そうですが実用に使えるのを
作り上げるのは大変そうですね。
何かのはずみ(プログラムのバグ、サージ雑音暴走等)で
制御がとまりSW-TRがONでストップすると入力15Vが
そのまま出力へ。。とても怖くて実運用したりできません。
件のページではサーボサイクルとかPIDパラメタとかサーボの
本格的な設計や事故防止のフェールセーフまでは踏み入って
なくて、動きゃいいっていう実験レベルなのは作成者も十分承知
しているはずです。そのつもりで追試と製作を行いましょう。
873 :
名無しさん@3周年:04/02/22 00:16 ID:H8m+UUFA
>>871 インダクタンスが大きければコイルのリップル電流が少なくなり
臨界電流が小さくなる。→間欠発振となる最小出力電流値も小さくなる。
コンデンサが大きければ…
874 :
すっだぐね:04/02/25 21:42 ID:LsoR9zhk
SW素子の損失は共振etcで減少。
出力整流Dの損失は同期整流で減少。
残るAC入力整流用ブリッジDの損失はどうなるの。
875 :
名無しさん@3周年:04/02/26 08:10 ID:4osRckVy
まず、スイッチング部でのロスが減るということは、
入力電流が減ることだから、
何もしなくても、入力整流ダイオードのロスも、それに伴い多少は減るんじゃないかな。
あと、今台湾、中国メーカが安いダイオード提供しているから、
国内メーカとしては付加価値付けるために、
入力整流ダイオードも、低損失化の研究してんじゃないかな
876 :
すっだぐね:04/02/26 22:51 ID:DOKJ70+6
そっか!デバイスに頼らないとだめですか
高耐圧のショットキーVf大きいし(ファーストリカバリの必要ないけど)
高耐圧のFETはON抵抗大きいし(突入電流も問題になるかな!)
どうにもならない。
なんとかするには整流しないでACを直接SWする(制御回路は別として)
しかないか…可能かどうかはしらないけれど
877 :
名無しさん@3周年:04/02/26 23:46 ID:4osRckVy
交流スイッチを用いることで、
ACを直接SWするのも可能だよ。
但し、現状の交流スイッチは、
2個のスイッチ素子を用いて1つの交流スイッチを構成しているので、
(又はダイオード4個と1つのスイッチ素子で構成)
装置トータルで考えると電流の流れる半導体の数は、
それほど変わらないから損失が減るかどうかは、
検討が必要だね。
PN接合ダイオードじゃバイアス電圧分の損失があるしな。
要するに、半導体スイッチ使うから駄目なんだろ。
交流と同期して作動するリレーのスイッチ接点で整流、これ最強。
879 :
名無しさん@3周年:04/02/27 04:54 ID:A+LpH5en
損失だけを考えると、
実用的では無いけど、
こういう設計思想もあるのかな。
但し、リレーも電流の実効値の二乗に比例したロスが存在するよね
リレー詳しくないんやけど、
半導体スイッチと比較すると、どの程度良くなるのかな?
容量とかで変わるなら、分かる範囲でいいよ
>>879 思想ないない。ネタですよ。リレーの寿命は開閉1,000万回
、、想定する開閉頻度 180回/分 でです。
50Hz交流を整流するための開閉頻度は100回/秒が必要。
リレーの性能を超えているし、仮に出来たとして1日で寿命がくる。
入力側もMOS−FETの同期整流でロスは減るでしょうが、、コスト見合いで
(もともと他のロスよりは少ないロス発生場所ですので効果も少ないし、、)
見合わされているだけでしょう。しかしコストをかけてやればそこそこ
効率アップにはなるけどね。
881 :
すっだぐね:04/03/01 22:49 ID:eICJmiIV
整流しないでと考えたのだけど、どうしても整流するつもりですか
ACを直接SWする,が誤解される表現だったみたいなので訂正します。
ACを直接スイッチングする(制御回路は別として)
SWはFETを2個逆向き直列とし,制御回路の電位は浮かしてFETの…
やはり無理かな…
882 :
名無しさん@3周年:04/03/02 01:08 ID:63T7c0DK
例えば、ACに直接フルブリッジ構成のインバータを接続して、
高周波トランスを介して整流平滑部でDCを取り出す回路は、どうですか
もちろんインバータ部のSWは、交流スイッチです。
これだと、初段のフルブリッジ部は整流してないけど。
これは、文献等で見られる回路です。
>>881、
>>882 ACを直接PWMスイッチする方法ですよね。
ハードスイッチするなら、おっしゃるようにいろいろ方法ある
と思います。ただ、最初の提起:「スイッチはソフトで。。ロス減少」
を守った上で、ACをソフトに直接PWMスイッチするのができるのか。。
どうか。。ですよね。ロスが増えては元の木阿弥なので。
>>880では一応最初の提起どおり、「残りのAC整流は。。。」の対応として
安易に同期整流(100,120Hz)を考えてみました。
884 :
名無しさん@3周年:04/03/02 10:58 ID:63T7c0DK
ACスイッチのソフトスイッチは、
確かに出来ないとは言えないけど難しそうですね。
出来たとしても、877でも書いたように導通する半導体の数は変わらないことに帰着しそうですね。
あと、訂正ですけど、882は入力にチョークを入れたPFC回路でした。
このままでも、動かせそうだけど、
出力に商用リプルが大きくて実用的ではなさそうですね。
同期整流は、入力電流監視して、商用半周期の中で一度オンオフさせるんですかね?
ふと思ったのは、チョークインプットにして入力電流の導通角を増やして、
ピーク電流を抑えることは、半導体素子のロスは減らせるのかな。
(但し、チョークコイルのロスが生じるけどね)
もう一点、全波整流じゃなくて、
半波整流だとダイオード(同期整流)が一個で済むけど、どうなるんでしょうね。
もちろん、流れる電流も増えるし、コンデンサも大きくなったり、
弊害が増えるけど、どうなるんでしょうね。
思いついたこと書いてみました。
885 :
名無しさん@3周年:04/03/02 12:53 ID:Svl8Zqog
884>
半波整流じゃあ 力率が 50未満だよ
何のためにチョ−ク使うの? 半端だね
886 :
名無しさん@3周年:04/03/02 17:26 ID:63T7c0DK
半波整流とチョークインプットは別々に上げたつもりで、
力率を上げることを目的としてないんだけどね。
単純に半導体のピーク電流か導通数を減らして
ロスを抑えられないかなって思っただけだよ
でも電流ピーク値が増えたりして、
結果的に効率は下がることになるんだろうね
887 :
すっだぐね:04/03/03 21:04 ID:1R05oKJ6
ACを直接ソフトスイッチングするのはかなり難しそうですね。
ではまず、より可能性のあるハードスイッチングとして
次のステップでソフトスイッチを考えた方がより現実的かも。
しかし、そのままでは883氏指摘の通り元の木阿弥なので
884氏,885氏が触れている力率改善も含めて考えればロス減少になるかも。
ACを直接スイッチングはアクティブフィルターに近い考え方もできるかと
思いますが…それにしても商用リプルの問題は残るな…
ところでcoolMOSって良いのかな?
888 :
名無しさん@3周年:04/03/05 23:37 ID:v0h4p1Ud
CoolMOSは、アバランシェ耐量に注意が必要だね。
個人的には、SiCを用いたスイッチ素子に期待するね。
ダイオードは製品化されているけど、
スイッチ素子は、まだだよね。
889 :
すっだぐね:04/03/07 00:17 ID:m6PDwjgg
>>888アバランシェ耐量が小さいというと、CoolMOSには耐圧保護ツェナー
(代用スナバ)がやっと意味を持つことになるのかな。
ACを直接ハードスイッチングには特に異論も無い様なので(ていうかアホらしくて
つっこむ気にもならないか)もう少し考えを進めてみます。
基本回路方式は他励フライバックでどうかな。
SWは前記の通りで両極性SWにする。(制御IC1個で2個のFETを同時ON-OFF)
トランスはセンタータップ両波整流としてフライバック電圧発生時だけ出力させる。
(フォワード電圧は巻き数比で出力設定電圧以下にして出力させない)
890 :
835:04/03/13 01:06 ID:9TfgErhY
PFCもAC(整流後)を直接SWしてるし、異論はないようです
ていうか、私もやったこと有りますよ。
カプラでゲート駆動しました。その電源は元々補助電源(RCC)を持ってたので
カプラ用のVCC?電源は供給できたのですが。
COOLMOSは量産で使うのですか?実は市場クレームが多いです。
雷サージ、注入ノイズに弱いので、前段にフィルタや放電ギャップ、バリスタを
入れても、まだまだ不安は残ります。
私は実験でのみ使用しました。
待機時は内蔵ダイオードで動かし、負荷を取るときだけFETをON/OFFさせました。
こんなことしたので高価ですが、仰る導通ロスは下がります。
もっと楽に構成すればよかったな〜
891 :
すっだぐね:04/03/16 21:43 ID:+itwtAZR
>>890市場クレームが多いのはCoolMOSのアバランシェ耐量が小さいことが原因ですか?
PFCでは入力平滑コンが無いため,入力ノイズ(ノーマルモード)対策は
アレスタやバリスタでは難しくSW素子のストレスになります。
しかしフィルタを工夫すれば効果は期待できると思います。
例えばダミー整流平滑回路というのはどうですか?力率への影響は少ないと思います。
(印加電圧と繰り返しに平滑容量と抵抗値で対応:抵抗は放電用)
力ずくの対策なのであまりスマートではありませんが…
ところで駆動はドライブトランスを考えていますが,制御も含めて何か良い方法は…
ラジオライフ見たら、多数直列した乾電池でパソコンを動かす記事が載ってたん
ですけど…いまどきのスイッチング電源でも直流駆動は可能なんでしょうか?
力率改善の為に色々やってるかと思ったのですが…。
>892
75W以下は多分大丈夫。
894 :
名無しさん@3周年:04/03/28 16:37 ID:SOsejxkY
質問させてください。
僕は弱電の科目ばかり履修してきて、パワエレやら電気機器の
知識が乏しいのですが、研究室は電源とかやってるとこに
行きたいと思いまして、希望を出しました。
たぶん通ると思うのですが、自学自習しようと思いまして
トラ技なんか読んでます。
そこでみなさんに聞きたいのですが、初心者入門者用に
電源作ったりするのに良い本ありませんかね?
パワエレとかも知りたいです。
895 :
名無しさん@3周年:04/03/28 17:17 ID:y7kruYmN
トラ技Special
これ最強
896 :
名無しさん@3周年:04/03/28 17:21 ID:SOsejxkY
>>895 やはりそうですかね。
パワエレの号でも買ってきますか。
せめて岐阜に汁
899 :
名無しさん@3周年:04/03/29 22:11 ID:KfOrpY3Q
>897まずは、起動させてよ
902 :
名無しさん@3周年:04/03/30 22:29 ID:qqWar/5o
>901むりに起動させてもoffしないかも知れないきわどい回路だな
903 :
名無しさん@3周年:04/03/31 09:01 ID:dgH9ZEkD
教えてください
アクティブスナバってなに?
どこかの特許ですか?
904 :
名無しさん@3周年:04/03/31 15:26 ID:K4w0gkWe
最近の小学生はみんな塾やらゲームやらで
外に出ないので、文科省が新たに設けた
方針です。
「アクティブ砂場」
主に擬似(電圧)共振、部分共振させたりするために使います
906 :
903:04/04/02 22:06 ID:55RW0bvq
>904厚労省の方針では猫のトイレなので不衛生なため遊ばないよう指導されている。
ってそんなわけないだろう...板が違いますよ。
>905現在、主に擬似(電圧)共振、部分共振させたりするために使われていますが
もともとの(本来の)アクティブスナバってなに?どこかの特許ですか?
907 :
名無しさん@3周年:04/04/04 14:55 ID:KuzRujmi
特許がらみが多く、製品にうかつに使うとヤバイです
パテント切れを使うしかありません
利点はノイズ、スイッチングロスが少ないという点ですが、
メインスイッチのドレインサージが少ない→マルチチャネルでのクロスレギュレーションが良い
ので、出力はレギュレータ入れなくてもいけることが多いです
911 :
903:04/04/06 21:52 ID:Y72ctyfl
もともとのアクティブスナバがパテント切れならばOKなのだが?
3個「アクティブスナバ」でひっかかった・・・、元々の番号は?
1. 特許公開2003−259644 スイッチングコンバータ回路
2. 特許公開2003−134818 電源回路
3. 特許公開2000−069751 アクティブスナバ付フォワードコンバータ
913 :
903:04/04/09 15:15 ID:YeckhxUe
アクティブスナバは15〜16年前の技術と聞いたのですが
事実確認が出来ない。
保全あげ
915 :
名無しさん@3周年:04/04/12 00:15 ID:U2hhoYF5
書き込め!おまいら!!!
916 :
名無しさん@3周年:04/04/12 01:44 ID:Pdng9MrP
安全規格って
何を勉強したらいいか
知っている人教えてください
917 :
苦悶Derek:04/04/12 17:09 ID:97Wqhxd4
なんと46才で電源の仕事をやるようになってしまいました。
どこから手をつけていいのやら。虫のよい話で恐縮ですが諸先輩方何からはじめたらよいのでしょうか?
918 :
名無しさん@3周年:04/04/12 21:58 ID:QuJxKFLV
スイッチング電源展に
行かれる方いますか?
919 :
名無しさん@3周年:04/04/12 22:45 ID:U2hhoYF5
ありがとうございます。連れて行ってください。
うちにいっぱい招待状きてるよ
ちなみにアクティブスナバは励磁電流増える傾向だから、効率の面から言うと
消して良い物ではない。他出力に向いてることと、ノイズかな
46歳であろうと20歳であろうとスタートは同じ
簡単な電源を作ってみることが一番
そこで分からないことがあったら、調べる
そのことを書いてる書籍を買う
まずは、電源を好きになること
俺、素人です。何か?
922 :
名無しさん@3周年:04/04/13 22:45 ID:wi8gHiOM
電源って 単純な様ですごく奥が深いですね。
それにしちゃ価格が安すぎですよね。
電源のプロの方、何とかしてくださいね。
動作で分けると
@絶縁、大容量、大電流なら一石FCCから
非絶縁なら降圧チョッパ、同期整流。
A絶縁、小容量・小電流ならRCCから
非絶縁なら昇圧・昇降圧チョッパあたりかな
>922
>100
保全あげ
次スレは電気・電子板にヨロシク。 つか誰か建てて…。
927 :
名無しさん@3周年:04/04/27 21:52 ID:Tu+XfPrs
ノイズが下がらん
わかる人教えて〜
928 :
名無しさん@3周年:04/04/27 23:15 ID:n2Kjyig+
RCC回路について質問させて下さい
条件
・ベース巻線はフライバック
・スイッチング素子はバイポーラトランジスタ(一石)
・20W以下の小容量電源です
・フォトカプラとオペアンプ(2次側)でフィードバックをかける一般的な安定化回路です
@スピードアップコンデンサの容量によって出力垂下特性が変化しますが、
どうしてそうなるのか?
例)容量を大きくすると「フの字」へ向かい
容量を下げると「への字」へ向かう
A垂下ポイントを決定するのは1次側の制御用(ベースの引き抜き)トランジスタの
ベースに繋がっているRCの時定数であり、大きくすると垂下ポイントが伸びていくのですが
どうしてそうなるのか?
一応、理解できている事として
・RCC回路で負荷を上げていくと動作周波数は低くなり、オン時間が伸びていく
・垂下に入るとコレクタのピーク電流が下がる(電力制御がかかっている)
・垂下状態のまま負荷を最大まで上げると、オン時間が逆に短くなっていく
何れも現象としては確認できたんですが、理論がサッパリ・・・
経験者の皆様、宜しくお願いいたします。
>927
雑端? 放射? 帯域は?
>928
@帰還量がベース電流で変るから
A電流検出抵抗に発生する電圧をRCでなまらせてる
↓
制御Trのベース電圧に達しやすいか、しづらいかを制御
930 :
名無しさん@3周年:04/04/29 10:36 ID:hKRO3NWc
RCCは詳しく知らないけど、
こうじゃないのかなって思ったので、書き込みます。
間違ってたら、フォローお願いします。
まずAから
一次側の制御用トランジスタのRCってことだから、
RCの時定数が、メインのトランジスタの最大オン幅を決めているんじゃないかな。
オン幅が大きくなればトランスのピーク電流が大きくなり、
0.5*L*I*I(L:トランスのL値、I:トランスに流れる電流ピーク値)で表される
トランスに蓄えられたエネルギーが大きくなり、出力電力も多く取り出せるので
垂下ポイントが伸びる。
@メインのスイッチがトランジスタなので、
蓄積時間が関係しているんだと思います。
上手く説明できないけど、蓄積時間に影響するベースの過剰キャリアを引き抜くのに
スピードアップコンデンサが働いているんだろうね。
容量が小さいと、引き抜く時間が大きくなるんでオン時間が伸びて
フの字になるはずが、オン時間の伸びた分ヘの字になるのかな。
とりあえず、実機で確認できる恵まれた環境の方なので、確認してみてください。
ベース電流が逆に流れているはずなんで、コンデンサの容量の違いによる
逆電流の流れている時間を見ては、どうですかね。
併せてAもRCのコンデンサ電圧を確認してみてください。
間違ってたら、ごめんなさいね。
でも、実機で色々確認すれば、答えが見えてくると思いますよ。
931 :
名無しさん@3周年:04/04/29 14:25 ID:zAQMDPnX
>929
雑端です
低域の部分
SW周波数の倍数の帯域…
経験で適当に書きます
雑端で低域と言われているのは
100kHz〜1MHzくらいの領域
この辺りのノイズは入力側のノイズフィルターの設計で対処するのが殆ど
ラインフィルターは跳ね返りノイズもあるから適切に
入力平滑コンデンサの高周波特性も影響がある(カタログ等では絶対にわからない)
1次-2次のGND同士を繋ぐYコンの効果は薄い
2次側トランス出力側と1次側GNDをYコン接続で上手くいった時もあった(安全性は知らない)
中域と呼ばれる1M〜3、4MHz辺りは一番難しい
原因の大半はトランス
フェライトビーズとかを適所に入れると2〜3dBくらいの効果が期待できる
Yコンの影響はかなり大きい
落とすのが最も難しい
4〜5Mくらいはスイッチングノイズ
鈍いスイッチング素子をつけたり
適当なCRアブソーバで対処
効率との戦い
>930
結局>929の回答に行き着きます。Aなんかは制御ICは大抵閾値設けて
SR-FFでパルス幅狭めてるし
>931
>932と同意です。雑端低域なら、フィルタ強化ですね
もともとのSW周波数は何kHzですか?
934 :
931:04/04/29 21:02 ID:utiyBRFE
>>932,933
ご助言ありがとうございます。
PFC部分は90kHz
DCDC部分はRCC方式で最大出力時
約80kHzです。
935 :
名無しさん@3周年:04/04/30 10:54 ID:xCi6SbLT
>934
PFCは、どういう方式ですか?
あと文脈からだと、
RCCは補助電源ではなくて、PFC後段のメインのDC/DC変換部なんですかね。
こういう構成って、よくあるんですか?
とりあえず、前の人が言っている様に、
入力フィルタを強化して力業でなんとかするか、
できるならスイッチング周波数を70kHzまで落としてみては
後段にRCC入れてるくらいだから
PFCは電流不連続じゃないかな
937 :
名無しさん@3周年:04/04/30 17:28 ID:xCi6SbLT
>936
そう考えるのが普通だよね。
そうなら、入力の電流リプル大きいから、
結構大変じゃないかな。
938 :
名無しさん@3周年:04/05/01 00:05 ID:mNQksCd7
電源展の報告キボンヌ
コンパニオンのオネーチャンはどこが良かったか?
もっとも賑わってたのはどのブース?
一番盛況だった講演は何?
粗品情報とかも!
行きたかったな〜
>932
>入力側のノイズフィルターの設計
? それって殆どLFTの選択にならんか?
暇有ったら一度LFT直結で雑端測ってみ(要ATT)
940 :
928:04/05/01 21:31 ID:ODotx7wt
返事が遅れました。
皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
>>929 >>930 Aについては制御トランジスタのベース電圧波形もあるので
なんとなく理解できました。この電源回路には
エミッタ抵抗(電流検出抵抗)が無いのでちょっと戸惑っていました。
@についてはGW明けに測定して確認してみようと思います。
ただ、現時点でも
容量の増減で帰還電流が何故変化するのか、頭の中で答えが出せずにいます。)
頑張ってみょうと思います。
SW電源の初心者です。
わかりやすいSW電源の本がありましたら
ご存知の方、教えてください。
943 :
939:04/05/02 21:43 ID:9x+aCI3D
944 :
名無しさん@3周年:04/05/02 22:58 ID:xCdLnsJV
教えて
>928 ベース巻線はフライバックって意味わからん
RCCのベースはフォワード電圧で発振でないの?
>929 帰還量って何?
945 :
名無しさん@3周年:04/05/03 00:18 ID:uHoQod4E
>944
入力がワイドだったらどうする?
べつにフォワード巻線でもいいけどさ。
ここで言う帰還量はメインTrへのベース電流量
946 :
944:04/05/03 01:05 ID:cVVzd+3k
>945 更に???
発振って正帰還でないの?
メインスイッチON時にフライバック電圧は発生してないよね?
947 :
名無しさん@3周年:04/05/03 02:22 ID:4AHaTFoQ
回答はそれだけじゃないってこと
それだけだとレギュレーション悪いと思うよ
948 :
944:04/05/03 03:07 ID:cVVzd+3k
>947 RCCに他がある???
定電圧制御しているのにレギュレーション悪い????
949 :
928:04/05/03 17:20 ID:+7F9ENuR
>>944 全く以ってごめんなさい
メイン巻線とベース巻線の巻線方向は同一です(フォワード)。
完全に勘違いしておりました。
>>945 ベース電流が変化するんですか!!
ぅう、でも理論がついてこない・・・
>944
定電圧制御しないで1次電流モニタだけの回路もあるよ
負荷とって精度内に入れるタイプのやつ。
それのこと指してるんじゃないかな?
RCCの初ステップとして、それを説明してる本とかあるよん
>942
トラ技の別冊はどう?
952 :
944:04/05/04 21:46 ID:xkw19bV6
>950
それって準安定方式(1次側で発振巻線などからフライバック電圧を
取り出してこの電圧を定電圧制御する方式)のことですか
しかし1次側で定電圧制御する方式は更にレギュレーション悪いし?
あれれ!定電圧制御しないのか...もしかして定電力制御ですか?
負荷とって精度内に入れる場合、レギュレーションは問題外では?
953 :
944:04/05/05 00:15 ID:JOMQJnJj
>949 起動抵抗値も出力垂下特性を変化させることは理解していますか?
954 :
928:04/05/05 00:36 ID:PoSvUoIy
>>953 理解できておりませんでした
ベース電流が変化するから抵抗値が小さいほうが「への字」に向かうって事ですか?
「フの字」の時はオン時間が限界まで小さくなっていくんだけど
「ヘの字」の時は僅かにオン時間が残っているから其処に大電流が流れて・・・・
結果的に2次側出力電流が絞りきれないんですよね
その辺りのイメージが掴めないです・・・
955 :
944:04/05/05 01:29 ID:72qehsRD
>954
起動抵抗値が出力垂下特性を変化させるのは
過負荷状態で発振が継続できなくなると再起動の繰り返しになるためです。
当然スピードアップコンデンサを充電しないと再起動できません。
コンデンサ容量が小さく起動抵抗値が小さければ再起動の繰り返しは
早くなり、より大きな電力が出力されることになります。
956 :
928:04/05/05 02:53 ID:PoSvUoIy
957 :
944:04/05/07 21:48 ID:UqWQZ0pU
>956では理解してもらえたようですが
>945 >947については理解不能のままです。
@フラバック電圧で発振させる???
A帰還量(ベース電流)が出力垂下特性を変化させる???
について具体的な説明を是非お願いします。
958 :
名無しさん@3周年:04/05/07 23:16 ID:yKNwo0Ib
ロジックでもベース制御できるよ
959 :
名無しさん@3周年:04/05/08 07:58 ID:tnuEpDjq
RCCでFETを使っている電源では、長期間使用すると、
FET等の部品が良く壊れたり、焼損したりします。
そんな経験はありませんか?
>959
Tjは何℃なのよそれ?
961 :
名無しさん@3周年:04/05/09 00:52 ID:47pfFk9j
>959
ありません
962 :
名無しさん@3周年:04/05/09 00:57 ID:aKxGbmXA
電源の技術者の皆さんへ質問です。
所謂、電子バラストって云うのは
電源ですか?
あるいは別なものですか?
ボードを見ると似ているようで似ていない様で、
何をどうしているんですか。
963 :
名無しさん@3周年:04/05/09 01:31 ID:47pfFk9j
バラストって意味は安定とかの意味がある
潜水艦なんかの浮沈で水を取り込んだり、排出するやつ。
詳しい経緯は知らないが、一般的に照明用の蛍光管、放電管を
安定に点灯させる回路を電子バラストと言ってるみたい
つまり蛍光管、放電管点灯用の電源回路です
964 :
名無しさん@3周年:04/05/09 01:34 ID:n20hWl9M
>>959 FETの安全動作領域内で使用していますか?
965 :
名無しさん@3周年:04/05/09 22:19 ID:qK7SOmb0
>962
AC → 高周波に変換 → 安定器 → 蛍光管
50/60Hz 数十kHz
AC → 高周波に変換(安定器を小さくする為の)は
スイッチング電源とほとんど同じ。
966 :
名無しさん@3周年:04/05/10 00:19 ID:BZXrzumk
>>963 >>965 ありがとうございます。
大枠で理解です。
何のために安定器があるんでしょうね?
また、安定器はどんな動きをしているんでしょうね。
>良く壊れたり、焼損したりします。
設計不良。
968 :
名無しさん@3周年:04/05/10 20:50 ID:1iClQ0Mw
>966
蛍光灯とHIDなんかでは駆動方式も
ブレークダウン電圧も全然違ってたりします
まず、あなたが扱っているランプは蛍光灯ですか?
それともHID?
969 :
名無しさん@3周年:04/05/10 22:03 ID:zWQ1KJYG
>>968 どうも有難う
HID(メタルハライドランプ)です。
一般的に
AC入力ーPFC−降圧チョッパーHブルッジーイグナイタ
入力が100VならPFCは170Vo、ワイドなら380Vo
降圧チョッパは定電力制御が基本
イグナイタは3〜20kVです。
安定化するのは一言で言うと、輝度の一定化です
その他にランプ寿命を稼ぐために
安定化制御を行います。
ランプ特性はメーカーまちまちで
そのランプ特性に合った制御をしなければなりません
972 :
名無しさん@3周年:04/05/11 01:07 ID:MT1Clh5j
>>970 >>971 どうも有難うございます。お詳しいですね。
当方は、電源の素人ですが、
1、AC100入力時にPFCは、力率改善の様ですが、PFCを通った後は170vと云うことでしょうか。
2、降圧チョッパはDCをAC化するとこでしょうか。
3、イグナイタの3から20KVは使用するランプによって適当な値があると云うことでしょうか。
いろいろお尋ねしてすいません。
973 :
名無しさん@3周年:04/05/11 22:13 ID:QXleBaLo
>966
ランプ電圧とランプ電流の関係(特性)が負性抵抗のため
電流制限(電流暴走を防ぐ)をする必要があります。
安定器はこの電流を一定に制限をするするためのインダクタ(トランス)です。
974 :
名無しさん@3周年:04/05/11 23:20 ID:ekiuwEgf
>972
1.AC100V入力で380Vまで出す必要ないから
2.DCをチョップして降圧されたDCにする。
HブリッジでAC化
3.使用用途にもよる。1度点灯して消灯したら次の日まで点けない店舗用照明や
車の様に瞬時再点灯を要するものとでも異なる
1度点灯してランプ内ガス圧が上昇すると、その分、再店頭の際には
高圧が必要になる
975 :
名無しさん@3周年:04/05/11 23:57 ID:ekiuwEgf
976 :
名無しさん@3周年:04/05/12 00:06 ID:5fQ0V1Xl
>>973 >>974 負性抵抗、電流制限、、了解しました。(感覚として理解です。)
漠然と理解です。
店舗照明、、これの始動パルス?は3Kvくらいということですね。
瞬時再点灯の必要性があるものは30KVくらいということですね。
たびたび有難うございます。
お詳しいですね。もし電子バラスとの設計関係の方でしたら今はとても
希少価値ある技術者さんですね。
977 :
名無しさん@3周年:04/05/12 00:23 ID:5fQ0V1Xl
>>975 さん どうもです。
参考になる情報有難う。じっくり見てみます。
ひとまず、'98年11月15号からが良いみたいだよ
979 :
名無しさん@3周年:04/05/12 01:01 ID:5fQ0V1Xl
毎度 ¥(^_^)P 了解です。
松下のは、他社のも大体同じ様ですね。
ショートアーク用でしょうか。イグナイタがしっかりした箱に入って
いるようですね。20KVから30KVくらいでしょうかね。含浸
イグナイタはサンヨーさんが同等品を出していますね。
でもあの写真からDC入力からブロックを読んでしまう975さんは
その世界の技術者さんでしょうか?
980 :
名無しさん@3周年:04/05/13 23:41 ID:zFqKexeg
次スレはあるのか?
電気電子板に立てればいい
スレ立て当初は荒れたみたいだけど
なかなかマターリ進行で良いね
983 :
名無しさん@3周年:
皆様の会話、初心者の私めには大変役だっております。
次も是非お願いします。m(__)m