?語尾を伸ばすか伸ばさないか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
センサー     センサ
テスター     テスタ
コンデンサー   コンデンサ
チップマウンター チップマウンタ

語尾伸ばさないほうがかっこよく見えるのは
漏れだけですか?
2名無しさん@1周年:02/04/29 18:47 ID:qAAz4LKU
2げとずざー
スレが伸びそうもない質問はこちらへ。
【電子】http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1016104730/
【機械】http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1020024951/
3名無しさん@1周年:02/04/29 19:13 ID:tecyM5PW
このスレは伸ばすか伸ばさないか?
4名無しさん@1周年:02/04/29 19:21 ID:eh9Qp4Q5
エネルギ、パワ、とかはカコワルイ
5名無しさん@1周年:02/04/29 20:32 ID:FYOW5k/R
>>2
>2げとずざー
カコワルイ!
6名無しさん@1周年:02/04/29 22:10 ID:HZY+XizD
レジスター
レジスタ
だと、意味合いが変わってきちゃうか?
7名無しさん@1周年:02/05/01 16:02 ID:ghXJnsRZ
うちは表記が3文字以上で綴りがer、ar、or のものの長音は
省く規定になっている(要はアーの音)

これだと
センター→センタ だが

カバー →カバ
メニュー→メニュ

とはならず。確かJISかなんかで規定あったような・・・
8 :02/05/01 16:44 ID:ipNZyTRp
テクニカルコミュニケーターの掲示板でも少し話題になっている
http://www.jtca.org/tomarigi/wwwboard/messages/828.html
伸ばす、伸ばさない明確な規定はないよいうですね。JISでも。
9名無しさん@1周年:02/05/01 17:50 ID:7gfjIiZt
ただ、思いっきり「××センタッ」とか言うのは
痛い人に多いと思う。
10名無しさん@1周年:02/05/01 19:32 ID:l8NSWaf4
機会学会で決まってるよ
11名無しさん@1周年:02/05/01 19:38 ID:GMhqlGwZ
>>10
どういう機会で使い分けるのだ(w?
12名無しさん@1周年:02/05/01 19:41 ID:b2wBMIIK
>>2
×「2げとずざー」
○「2げとずざ」
伸ばさない方がイイ。
13通りすがりの技術屋:02/05/01 23:11 ID:ZIPU9flG
Z8301:2000のおまけにくっついている解説によると、

解説付表3 原語(英語)の語尾の長音符号を省く場合の原則

a)その言葉が3音以上の場合には,語尾に長音符号を付けない。
  例)エレベータ(elevator)
b)その言葉が2音以上の場合には,語尾に長音符号を付ける。
  例)カー(car),カバー(cover)
c)複合語は,それぞれの成分語について,上記a)又はb)を適用する。
  例)モータカー(motor car)
d)上記a)〜c)による場合で,1)長音符号で書き表す音,2)はねる音,及び
 3)つまる音は,それぞれ1音と認め,4)よう(拗)音は1音と認めない。
  例) テーパ(taper),ダンパ(damper),ニッパ(nipper),シャワー(shower)

参考1.日本工業規格においては,英語のつづりの終わりの−er,−or,−arなど
 を仮名書きにする場合に,長音符号“ー”を付けるか,付けないか,どちらかに
 決めたいということで以前から審議してきたが,問題が多く統一は困難なので,
 それが属する専門分野の学術用語の表記に従っているのが現状である。
参考2.学術用語においては,原語(特に英語)のつづりの終わりの−er,−or,
 −arなどを仮名書きする場合に,長音符号“ー”を付けるか,付けないか,につ
 いて厳格に一定にすることは困難であると認め,各用語集の表記を,それぞれの
 専門分野の標準とするが,長音符号“一”は用いても略しても誤りでないことに
 している。

だって。なんだか結局いい加減だね。
14通りすがりの技術屋:02/05/01 23:12 ID:ZIPU9flG
あ、Z8301:2000って、「JIS Z8301:2000」ね。
15名無しさん@1周年:02/05/02 00:07 ID:ekycuevf
法律ではボイラーである。
16名無しさん@1周年:02/05/02 12:56 ID:2l3tOcoM
ボイラー
マフラー
オイラー
みんなボ〜っとしてる
17名無しさん@1周年:02/05/02 20:48 ID:VmsN8MYr
×ロジャース
○ロヂャース
あれ?なんかちがう?
18名無しさん@1周年:02/05/02 20:50 ID:ziS+NMVI
>>12
ワラタ

この語尾を伸ばすってのは,あれだろ,JISがどうのこうのって。
19名無しさん@1周年:02/05/13 02:21 ID:N7mVg4+D
伸ばさない場合、複合語も含むので

インターネットもインタネット?
20名無しさん@1周年:02/05/13 07:44 ID:cdLxXuFe
ちょっと前はなんでもかんでも伸びてるやつは省いちゃうぞ!って
雰囲気だったが、最近は省くのは何度も使う単語でケツのみって感じ
になってきてる気がする。

よってインターネットが○
21名無しさん@1周年:02/05/14 01:50 ID:5V2ABRbv
出版物の場合、語尾を延ばさなくても通用する語句の場合は
インク量節約のため語尾をカットする
なんて話を聞いたことあるけど。
22名無しさん@1周年:02/05/19 16:26 ID:rxzqRpoV
インターネット(Internet)は伸ばすが
イーサネット(Ethernet)はまず伸ばさない。

カタカナ用語って結局表記の規則化は感覚で決まるのみたいな。

ちょっと主旨と違うが
ラベルとレーベルなんて同じなのに伸ばす伸ばさないでニュアンスが
変わる
23名無しさん@1周年:02/05/19 20:03 ID:3kQVuXEI
オレは誰が何と言っても伸ばす。
24名無しさん@1周年:02/05/19 22:36 ID:qeuiOerJ
伸ばすこともあるということですね。
リレー
ブザー

とりあえず死んでください>岩波書店
25名無しさん@1周年:02/05/19 22:51 ID:Dr/LNZ8t
○ファスナー
×ファスナ

○スクリュー
×スクリュ

×センター
○センタ
26名無しさん@1周年:02/05/19 22:58 ID:+dDp32rR
>>24

> とりあえず死んでください>岩波書店

岩波書店がどうしたの?
27名無しさん@1周年:02/05/19 23:06 ID:qeuiOerJ
24です。
>>26
現場(現状)を無視した用語を作っている会社と聞いています
すみません。24の最後の行はスレ違いでした。
28名無しさん@1周年:02/05/19 23:19 ID:+dDp32rR
○リレー
×リレ

○ブザー
×ブザ

○スクリュー
×スクリュ

×センター
○センタ

上記はいいと思うけど
○ファスナー
×ファスナ

は、>>13のJIS Z8301:2000に当てはめると
ファスナでもいいのでは?
×にする理由はなんでしょうか?
29名無しさん@1周年:02/05/20 00:05 ID:1XzjcbAE
スキュー(skew)はスキュか?
ま、こうゆう工学の悪癖は生理的に好かんな。
30名無しさん@1周年:02/05/20 00:22 ID:lG3LCElm
こんな事でー。議論するのはー。日本人だけー。
・・・・と言う罠。(×わなー)
31名無しさん@1周年:02/05/20 00:36 ID:skFxPYjq
-(ハイフン)とーの間違いがないようにしてるんじゃないの?
tをてーとよんだりdをでーとよんだりするのと同じ事だと思う。
32名無しさん@1周年:02/06/04 02:18 ID:lOHA9LzQ
コンデンサ、レジスター、サーミスタ、バリスター、
てな表記のパネル原稿をもってきた人がいた。
どっちにしたいのか分からん...(w
33名無しさん@1周年:02/06/10 04:26 ID:SBxcY2CP
外国語をカタカナで表記すること自体に無理があるからなぁ。
34名無しさん@1周年:02/06/14 11:37 ID:Sw2cdbh2
>>22
「イーサネット」(Ethernet)の発音だって、
「エターネット」に近いはず。英語圏では。「タ」にアクセント。

誰だ「イーサネット」って最初に書いた奴は?

35 :02/06/14 12:53 ID:8WIIKKvU
エターネットに近い?アフォか。タなんかどこにでてくんだ馬鹿。
36名無しさん@1周年:02/06/15 16:39 ID:6AWGAMDf
>>35
晒しage
37煽厨房:02/06/15 19:06 ID:SiSgNAYE


           ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` ) < 外来語だから決まってないんじゃ?
          /,  /   \_______
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /     
        /    \       ((( )))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /  /~\ \     ( ´Д` ) < でも日本語として定着してるかもな!
       /  /   >  )     (ぃ9  )  \_______
     / ノ    / /    /    ∧つ
    / /   .  / ./     /    \     (゚д゚) モナー!!
    / ./     ( ヽ、     / /⌒> )     ゚(  )−          
   (  _)      \__つ  (_)  \_つ     / >     
38名無しさん@1周年:02/10/03 22:04 ID:ERGBx0QK
age
39名無しさん@1周年:02/10/08 12:26 ID:d8G1Ja+X
バイブレータ
オナニ
40名無しさん@1周年:02/10/08 12:32 ID:ZPtItHhd
ところでモータってゆーか?
モートルでないのか…

41ソナ:02/10/12 09:22 ID:pqkk3L/b
海中探査のソナーはソーナーって論文や技術資料に書いてあるな。
例外もあるんだ。
42名無しさん@1周年:02/10/12 10:26 ID:IJNlGvHr
Siliconをシリコーンはちょっと好きになれない。
シリコンでいいだろ
43名無しさん@1周年:02/10/12 17:45 ID:CcRqxqai
モーター台とモータ一台が紛らわしいから
って聞いたことがあるが。。。>モートル
電気屋関連ではあまり聞かないなぁ。
メカ屋ではモートルが主流なのだろうか?
44名無しさん@1周年:02/10/12 19:47 ID:tJquVTw9
>>34
延ばすか延ばさないかなので微妙にスレ違いでは?
でも作った人はエーテルの様にデータを伝えるよう命名したと聞いた事がある
なら、エターネットでも言い様な気もする。…これもスレ違いか。

ところでセーラームーンをセラムンと略すのはナゼだ?
45名無しさん@1周年:02/10/12 21:20 ID:Gl0ICEMF
Eを「え」と読むのは日本人だけで、「いー」で良いのではないかと言ってみるテスト。
46名無しさん@1周年:02/10/12 21:51 ID:IYSQZIoM
シリコーンって2ch用語っぽいよな
47名無しさん@1周年:02/10/13 00:07 ID:3sXHTfY3
モートルはドイツ語読みだから戦前の流れだろ

ミラーくらい短いとミラにはならないねえ
48名無しさん@1周年:02/10/13 00:42 ID:cYR6XQ0m
>>42
というかsiliconはシリコンじゃなきゃダメ。
siliconeはシリコーンじゃなきゃダメ。
意味違うぞ
49名無しさん@1周年:02/10/13 01:20 ID:4uE74QVS
Silicone尻コーンはシリコン樹脂を開発したアメリカの会社の商品名。

Etherの元のギリシャ語はイーサ。空中をただよう精霊。
ゑと読みたがるのは明治のローマ字発音の悪性遺伝。

モートルもローマ字発音の後遺症でR=アールのル。
ドイツ語のせいだというのも都市伝説的嘘。ドイツ語は英語と大差ない。

sonarは正しくはソゥンナー。sound navigation and ranging
のサウンドのサウン。ソナーでもソーナーでもないよ。
50名無しさん@1周年:02/10/13 01:54 ID:fxBFGjeA
技術用語は語尾伸ばさないのが慣例となっています。
ただし省くと1文字となってしまうものはこの限りではありません。
○ キー溝
× キ溝
51名無しさん@1周年:02/10/13 02:25 ID:+0NagzU0
Tを「ティー」と発音してると素人扱いされます。
「テー」です!
Zも「ズィー」なんて言ったら...
52  :02/10/13 03:07 ID:T21D0yEf
語尾を延ばさなくても、意味が通りそうなものはそうしようってのは
ハイフンとごっちゃになるのを少なく使用ってことだ。

センサ−1これがセンサーだとセンサー−1サラに漢数字だと
センサー−一だから技術、工学の文書ではセンサで通すってことだ。
53名無しさん@1周年:02/10/13 20:08 ID:hnDexTuD
>>51
テーもデーも独逸からの流れでは?
54ななしさん:02/10/23 09:33 ID:lGfQxyyG
メモリー or メモリ ?
コネクター or コネクタ ?
コンピューター or コンピュータ ?
モニター or モニタ ?

55名無しさん@1周年:02/10/23 12:36 ID:t/ojA7lh
人名・社名はダメぽ。

クライスラ
ロックフェラ
ヒトラ
56名無しさん@1周年:02/10/23 12:43 ID:t/ojA7lh
>>50
慣例なら
二文字から区別しているところが多いと思うよ

ステー
ピラー
ピトー
57名無しさん@1周年:02/10/26 12:51 ID:UrFTj18m
ここは難しそうなインタネットですね。
58NASAしさん:02/11/20 23:39 ID:w/cPsnuW
>13
参考になりました。
59 :02/11/20 23:44 ID:NhvJ8wOi
キャッシュフロ(キャッシュ風呂)
キャッシュフローより実感湧いていいじゃん。
60名無しさん@1周年:02/11/20 23:56 ID:TBHAz19c
>>1
何の仕事でも 慣れて来ると語尾は伸ばさなくなる事が多いねっ
それは 話が解る人間同士だと一々細かく説明しなくても 何となく
解るって事よ!何のことか解れば良い訳だからね
61 :02/11/21 00:01 ID:NYcZZakN
ニダとニダーはどちらが良いのですか?
62名無しさん@1周年:02/11/21 00:40 ID:RYRFcYtg
会話とかでは伸ばすけど、書面では伸ばさないな。
63 :02/12/03 14:41 ID:RfuD3A2O
キ(゚∀゚)タ!!!!!!
64名無しさん@1周年:03/01/10 03:21 ID:7d3jeJR4
>>13
ほー、やっぱちゃんと規定があるんだ。
ずっと工業・工学分野の内輪の慣習だと思ってた。
普通コンシューマー向け製品の取り説なんかは伸ばすわけで、
ま、規定があるとは言え、この分野の業界言葉だよね。
65山崎渉:03/01/11 08:20 ID:VbIZyBkm
(^^)
66山崎渉:03/01/18 14:25 ID:8FQ0dRpX
(^^)
67山崎渉:03/03/13 14:32 ID:ezzk8Fhe
(^^)
68名無しさん@3周年:03/03/27 01:14 ID:r04W4zkc
○ オナニー
× オナニ
69山崎渉:03/04/17 09:15 ID:TD8w3T+L
(^^)
70山崎渉:03/04/20 04:23 ID:62iGJiyF
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
71山崎渉:03/05/22 00:23 ID:z4HA051A
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
72名無しさん@3周年:03/06/14 23:00 ID:IOn5CGgx
>>29
-er,or,arで終わる発音でないので違うと思う。
73名無しさん@2周年:03/06/15 20:45 ID:69SkfTc0
○ オッパイ
× オパーイ
74山崎 渉:03/07/12 12:40 ID:oL2YQau1

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
75山崎 渉:03/08/15 19:38 ID:cYbbrbp4
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
76名無しさん@3周年:03/11/28 00:43 ID:4KEPOy/r
Radio→ラヂヲ
これ最強
77名無しさん@3周年:03/12/02 23:14 ID:ZPabap11
語尾ではないのですが

コンベヤ?  コンベア?
78名無しさん@3周年:04/03/12 01:38 ID:WsqrNBWl
>>77
conveyorなのでコンベヤではないかと。
でも最近何でもかんでもヤがアに変わってるね。
イタリアとかダイアモンドとか。
79名無しさん@3周年:04/04/25 14:49 ID:tfX965yj
×イタリア
○イターリャ
80名無しさん@3周年:04/05/30 12:04 ID:gCpjgfSL
 287 :154 :04/05/08 14:41 ID:OsqwnE2U
 JISの規定では、マイナスとの誤読を避けるために語尾の”ー”は省略するのだよ。
‖★‖トヨタ自動車の品質は中華並‖★‖
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/auto/1080716456/287
81名無しさん@3周年:04/06/04 02:52 ID:BiRQkWkS
>>80
JISの何番ですか?
82名無しさん@3周年:04/06/04 23:48 ID:ozQ6U2WB
>34,44,49
アウトロースターのアレ。
エーテルとイーサって語源同じやったんか。


ちなみにアクチュエータを扱ってるスレってあるん?
83名無しさん@3周年:04/09/17 14:42:03 ID:U3EdvsXy
ドライバー
84名無しさん@3周年:04/09/18 22:40:04 ID:2pZt0r3H
教育実習行って指導案書くとき、ピクチャとかやったら
そりゃ違うといわれたもんだ。内容については放任されたが
85名無しさん@3周年:04/09/22 09:21:36 ID:0DiOEtcD
数年前、三菱第二工場(新川崎)にちょっといたけど、
リレーのことがリレって書いてあったなー
そのころはリレーの存在すら知らない素人だったから、
どんな部品なのか全く想像がつかなかった…
86名無しさん@3周年:04/09/27 00:32:24 ID:xeGQD5pd
リレーは「レー」にアクセントだから
リレとやったらよろしくなかろう
もっと言うと、「リレイ」が正しいのだが
87名無しさん@3周年:04/09/27 21:38:33 ID:1cYvbBI1
じゃあ森博嗣風に『リレィ』で行こう!
88名無しさん@3周年:04/11/29 22:59:31 ID:0uHBp8zw
『リレィ♪』

これの方が、楽しそうだよ♪
89だいた:05/02/24 12:20:04 ID:/nyBQtTe
ウチの図面屋 モーター等 ーが2つある単語 語尾省略する 決まり我ある。
90名無しさん@3周年:05/03/08 00:31:43 ID:P+fcNF6r
オーバーフロー
オーバ・フロー
オーバフロウ

どれだ?
91名無しさん@3周年:05/03/09 12:44:46 ID:NhlaqTfc
>オーバフロウ

エンヤのオリノコフロウみたいでかわいいじゃん。
92名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 22:12:27 ID:jJTtjNa+
物理学会では伸ばすらしいよ
93名無しさん@3周年:2005/06/16(木) 03:31:52 ID:Iu2Bh4Gv
オーバーフロ
94名無しさん@3周年:2005/06/19(日) 16:06:18 ID:6miR5Zmt
車の
シャーシ?
シャシー?
本によって違うことがある。
95名無しさん@3周年:2005/11/18(金) 21:09:27 ID:RJPZdtJv

レーザー
レーザ
オレがお世話になった教授によると、理学部の人はレーザ、
工学系ではレーザーと言ってるとのことだったけど、正確には
どうなんだろう。
96名無しさん@3周年:2006/03/24(金) 23:20:47 ID:YZXaCAMJ
漏れのチソコも伸ばすか伸ばさないか
97名無しさん@3周年:2006/09/10(日) 10:43:15 ID:G/1yLI8l
sage
98名無しさん@3周年:2006/12/09(土) 08:38:38 ID:xtjHZDqB
そのレーザーについて

うちの機械はみんなレーザーという。同業者も
メーカーはレーザといって売り込みにくる。
商社はレザーといって一番へんてこ

プログラムコントローラー
プログラムコントロ?ラ 打ち合わせの時もお互い?のところ伸ばしてるような
伸ばしてないような
 恥ずかしいときはプロコン
99名無しさん@3周年:2007/05/27(日) 03:41:08 ID:6zVh+het
ワッシャー
わしゃわしゃ
100名無しさん@3周年:2007/10/20(土) 11:45:08 ID:z1zdzuwd
>>81
JIS Z8301(JIS規格様式)。前レス>>13を見よ。
101名無しさん@3周年:2008/04/30(水) 18:40:01 ID:ZdJMSuqM
(^??^?)
102名無しさん@3周年:2008/04/30(水) 18:40:36 ID:ZdJMSuqM
(^??^?) 
103名無しさん@3周年:2008/05/10(土) 23:06:45 ID:53GVQS0U
104名無しさん@3周年:2008/05/10(土) 23:18:15 ID:oS56IGv0
語尾は延ばさないのが表記としては正しいのかな?
でも発音は、伸ばして言ってるよなーーーーー
105名無しさん@3周年:2008/05/13(火) 00:08:39 ID:60Qen5An
伸ばしたほうがカッコイイヨーーーーーー
106名無しさん@3周年:2010/05/28(金) 06:12:33 ID:G/U168Sd
何でもOKだよ
107名無しさん@3周年
デーブスペクタ