1 :
1ゲット! :
02/04/25 02:26 ID:T0nOOsoJ 統一スレッド。 送配電や電動機の話題は【電気】質問スレの中で遠慮がちだったが このスレで自由に話そう! 工高など電気系の質問もここに。
2 :
2ゲット! :02/04/25 02:27 ID:T0nOOsoJ
C=ニヽ _,,,--ー`―--;、 /'' ,,,-―-、 _\ .| / y〜、 | / ,--、`i | | y ./:::| Y |:::::| | | | | |_|:::::| () |:::ノノ | .| ヽ ┌―┐ | .! > | / ( / ヽ( () ヽ__ノ / ~~`ー―---―'' 電子系の学生房クンに注意よ。ときどき、強電は低級だと勘違いした痛いクンのレスが あったけど、ここではそれ一切禁止です。機械系と電磁結合してる系を、線形電子回路 をちょっとなめた程度の知識で推し量らないことね。 案外、電気自動車に通底している分野かも知れないのよ。
3 :
(`_ゝ´)ノ ◆3S.XrSJs :02/04/27 15:38 ID:updPT49x
コートを着て外にそのままの時は、 真っ先に注意することがあります。 なにかと寒かったりする世の中ですが、 それでも海は寒いです。
4 :
(`_ゝ´)ノ ◆3S.XrSJs :02/04/27 15:51 ID:updPT49x
峰浦 和也の子
5 :
名無しさん@1周年 :02/04/27 23:14 ID:DvZMJwK5
教えてください。 下の回路においてZ1とZ2の間から電源に抵抗Rをつないだとき電力計の 指示がゼロになるRの値はいくらか。たばしZ1=r1+X1,Z2=r2+X2とする。 ----電力計---Z1----Z2--- E | ------------------------
6 :
名無しさん@1周年 :02/04/28 03:51 ID:xpmWiQK1
お願いします
7 :
名無しさん@1周年 :02/04/28 08:40 ID:3aGXtY95
>5 0Ω
8 :
AVR :02/05/02 23:19 ID:sFpxqNZl
電力計の中では、電圧と電流を掛け算させた結果を、表示していますよね。 その出題では、付け足す抵抗 R は図のようにつなげるようです。 ┏━━━━━ R ━━━━━┓ ┃ ┃ ──┴──┬ (A)───Z1──┴──Z2─┐ Z1 = r1 + jX1 ↑ . │ .│ Z2 = r2 + jX2 E (V) │ ↓ . │ .│ ─────┴──────────---──┘ もし R がゼロなら電流計と Z1 に電流が流れず、掛け算結果はゼロです。 また、電流と電圧が90度の位相関係になっても有効電力はゼロでしょ? と言うことで、Z1 の所の電流を求めて、その位相角が90度になるためには R の値はいくらか、と順々に迫っていけばいい。 ───Z3───Z2────┐ 見やすくするため、R と Z1 の並列を ↑ . │ Z3 と書いた。 E . .│ これなら、Z3 にかかる電圧は簡単に ↓ . │ 求められるでしょ。 ────────-────┘ ┌─ R ─┐ Z1を流れる電流 I1 を求めたとする。 Z3= . . │ │ それが 「90度」 と言うことはつまり、 ─┴─ Z1─┴─ 実数項=ゼロ ←─ E3 ─→ ということ。これを機会に覚えればよい。 それを手がかりに電流の式をいじくると、 ■・■ − ■・■ R = ─────── となります。(この式と同じ形になれば多分正解!) ■ + ■
9 :
名無しさん@1周年 :02/05/05 23:54 ID:PoPhciyw
R=(X1X2-r1r2)/(r1+r2) これでいいでしょうか
10 :
名無しさん@1周年 :02/05/08 00:14 ID:gF/igRRV
8さんではないが合ってる…かな? 検算してみ、電流のリアル成分つまり実数項=0になるか。
11 :
工科大 :02/05/10 00:04 ID:10iPWlX3
開放と短絡のいみってなんですか?
12 :
チャボ :02/05/10 00:31 ID:D3gjt4xo
自動車会社の設備の電装設計やってます。 設備のハード設計(トランスの保護用NFBはどうやって選ぶetc)の為の参考書って何かいいのありますか?
13 :
名無しさん@1周年 :02/05/12 02:52 ID:rafFVsZG
お願いします。ヒントだけでもお願いします。 「スタースターで中点接地がない送電線において、一相が途中で断線した 場合の電流分布を求めよ。ただし送電線は対地容量Cを持ち、断線した 相はC1とC2に分かれたものとする。」
14 :
名無しさん@1周年 :02/05/13 00:25 ID:DzLYbl+r
15 :
名無しさん@1周年 :02/05/13 00:56 ID:Zqk5DUFk
>>12 このスレだから当然強電関連ということでいいんだよね?
だったらオーム社の最新工場配電とかが良いのでは。
あと、NFB選定要領だったら三菱電機の盤用機器総合カタログにも
書いてあったと思う。
>>13 題意からして当然、
負荷電流は流れていない=送電端CBは投入、受電端CBは開放
の前提だよね? だったらその状況を回路図に書いて見ると
分かるのでは。
16 :
13 :02/05/13 01:11 ID:HNzW/9gE
負荷は要らないんですか? そうると対地容量を通って流れる電流だけで いいんですね、それなら出来そうです。
17 :
名無しさん@1周年 :02/05/13 04:20 ID:cpfcqGlf
18 :
名無しさん@1周年 :02/05/13 05:08 ID:ZP9bDJQm
>15 負荷はあっても良いでしょう。てか、無いと簡単すぎて問題にならないような気が。 (とうぜん固定負荷ね。回転機では微分方程式が必要だから)
19 :
さる :02/05/15 19:53 ID:tk5KrEiw
教えて下さい。 整流器の結線方式で6パルス方式とか12パルス方式と言うのは何ですか? 後、1サイクル中に12個のリプルが生じる。リプルとは、何ですか。 教えて下さい。お願いします。
>>19 三相交流の整流方式では?
6パルス:普通の三相交流の整流方式。ダイオードを各相に2つの計6個使用。
12パルス:6相交流を用いた整流方式。ダイオードは三相交流の倍使用。リプルは少ない
6相交流:三相交流からトランスを使用し、二次側結線を△
三次側結線をYとすると、位相の60度異なった6相の交流を発生できる。
リプル:整流したあとの脈流の谷というか、歪みというか・・・・
うぐぅ、うまく説明できない
説明下手でスマソ
21 :
名無しさん@1周年 :02/05/16 04:58 ID:tAHEqYXv
リプル:さざ波
22 :
名無しさん@1周年 :02/05/16 09:25 ID:/jl6Qmxj
>19,20 nパルス整流よりもn相整流って呼ぶほうが多いような。 6パルス:三相全波整流(=六相整流)。三相を半波整流すると三相整流 12パルス(12相):Δ結線とY結線を組み合わせて30度位相の違う電圧を発生させて、12相交流を作ってこれを半波整流 (もしくは、30度位相差がある 三相二つをそれぞれ全波整流して足し合わせる)
23 :
さる :02/05/19 16:30 ID:Pk4c21Z2
ありがとうございました。
24 :
新入 :02/05/19 20:33 ID:bnPVqemd
配電盤を設計する部署に配属されました。 三相交流の200Vを100Vに落とす変圧器での疑問です。 変圧器の2次側のタップの100V、0Vでどういう決まり方 するのでしょうか?片側が接地されているわけでないし 1次側の中性相とは絶縁されているし・・・
25 :
名無しさん@1周年 :02/05/19 21:20 ID:PivahNJd
>>24 素人だけど、100Vの変圧器って片方をB種接地しなきゃいけなかった気が。
26 :
名無しさん@1周年 :02/05/20 10:51 ID:+Blrh6pK
>24 0V端子を基準にして接続すれば、一次、二次の電圧が同位相になるように 端子の記号がふられていることが多いかと。
27 :
新入 :02/05/20 22:12 ID:+tOa4gp+
>>26 ありがとうございました。
謎が解けました!
28 :
かな :02/05/20 22:38 ID:R3K0ObDC
MOS形のFETの構造を 詳しく教えてください。。
29 :
名無しさん@1周年 :02/05/20 22:50 ID:+cyDoBPS
>>28 上から、金属(電極)、酸化物(絶縁層)、半導体、かな。
なんだか… 前々から気になってるんだが わざと他の質問スレに電子の質問を書くやつが居るね。 しかも 書きっぱなしで レスが付いても後のフォローが無い。 これって 荒らしが目的だよな。
31 :
かな :02/05/20 23:58 ID:R3K0ObDC
32 :
29 :02/05/22 23:27 ID:7UcP26lP
33 :
名無しさん@1周年 :02/05/22 23:30 ID:aOn9y9WL
34 :
名無しさん@1周年 :02/05/24 07:42 ID:SHulggqZ
ファイルないんだけど>33
35 :
棒犬厩舎 :02/05/24 09:48 ID:uHa+spkb
・・・・・・・レールガン
36 :
名無しさん@1周年 :02/05/24 19:36 ID:npSSsuqZ
age
37 :
名無しさん@1周年 :02/05/28 12:30 ID:QmOCE4fY
設備の構想段階で、高周波誘導加熱用に400kHz〜1MHz、2kWぐらいの電源を 探してるんですが、見つかりません。 これって難しいんでしょうか? 法律の関係上使いにくいんでしょうか? 誰も使わないから無いんでしょうか? ちなみに、高周波はズブの素人です。
38 :
名無しさん@1周年 :02/05/28 13:40 ID:zKC14sbr
39 :
37 :02/05/28 17:22 ID:QmOCE4fY
>>38 うわ、ありましたか(恥。ありがとうございます。
通信関連の法律の入門書も探してみます。
40 :
名無しさん@1周年 :02/05/29 12:59 ID:hBhqihQt
電圧降下法について。 電圧計、電流計の内部抵抗による誤差の補正を行わない場合、未知抵抗がどんな 条件の時にA-V法がV-A法よりも精度が高いんですか?
41 :
名無しさん@1周年 :02/05/29 13:32 ID:qVznvBqz
>40 内部抵抗のある電圧計、電流計使って両方の結線で測定したときに、 どういう測定結果になるか計算してみれば出るかと。 (なんか「基礎電気実験」の課題みたいな、、、)
42 :
名無しさん@1周年 :02/06/01 01:20 ID:cmb9WX3s
なかなかこのスレあがらんね。 工場配電系の話だけど、瞬停再起動時における モーターの突入電流(再起動電流ではない)て どう見てる? 自分は、系統には幾多のモーターがあるんで 平均すればゼロになる、と勝手に決めてるんだけど 実際にデータ採ってみた人、います?
43 :
名無しさん@1周年 :02/06/01 06:18 ID:4hSloxCs
>>42 問題にしてるのは、5サイクルくらいの瞬時電圧低下/瞬時停電があった直後の電流と解釈していいすか?
(条件はモーターの回転数はほとんどさがってない)
全てのモーターで
同期機:若干負荷角が増えてる→突入電流
誘導機:すべり周波数*停電時間分、負荷角に相当する位相角のずれが起きる+内部磁束の減衰による内部起電力の低下
→突入電流
てのがほぼ同位相でおきてそうな気がする
(平均すると、多少ならされるかもしれないけどゼロにはならないような)
アメリカにはこの手のデータを集めた資料があるらしい
(一部を見せてもらったことがあります)
44 :
43 :02/06/01 06:22 ID:4hSloxCs
補足 誘導機数台の条件でシミュレーションやった例なら見たことがある やっぱり、それなりの突入電流が残ってたような
45 :
42 :02/06/01 11:28 ID:cmb9WX3s
>>43 レスどうもです。
突入電流の大きさは復電時の電源電圧と電動機の残留磁束による
内部起電力との位相差によるんで平均すればゼロかな、と思って
たんですが、おっしゃる通り内部起電力低下があるんでゼロには
ならないでしょうね。
というか瞬停時間が100ms前後くらいとすれば通常起動時と同じ
くらいと考えた方が良いかも、ですね。
そのシミュレーションでは何サイクルくらいで
突入電流は減衰してました?
短絡時のコントリビューション同様3サイクルくらい?
46 :
43 :02/06/03 06:36 ID:B5V87IZD
>45 誘導機でも、通常の起動時と違って電源電圧と比較的位相の近い起電力持ってるんで、 起動電流ほどは流れないかと思います。 シミュレーション結果だと、過渡状態は結構持続していたような。 (電源再投入後に、若干の加速と機械系の動揺 を伴うもんで)
47 :
総合力率について :02/06/04 15:15 ID:0Ef06Aux
電検三種の法規、練習問題より「A_1000[kw]力率0.75,B_600[kw]力率0.9,C_250[kw]力率1.0 以上の三需要家に配電する配電所の総合力率を求めよ」の答えを解法を含めて誰か教えてください。
48 :
名無しさん@1周年 :02/06/04 15:42 ID:rv/FdH5E
>47 有効電力と無効電力の合計を計算して、力率出せば?
49 :
総合力率について :02/06/04 16:30 ID:0Ef06Aux
>48 親切にどうも。有効電力合計するって考え方がどうなのかなって悩んでんだよね。どうなんでしょ?
50 :
42 :02/06/04 22:18 ID:1UK0w/8T
>>46 >(電源再投入後に、若干の加速と機械系の動揺 を伴うもんで)
突入電流の減衰が分からないくらいに動揺してましたか?
>>49 有効分と無効分の性質上各々の合計を考えるしかないかと。
51 :
名無しさん@1周年 :02/06/08 01:59 ID:y4TO/gmc
突然スミマセン。 前々から気になってたんですが、交流用の電流計、電圧計、ついでに電力計も、どうして一定の値を指すんですか? 交流ですから60Hzならそれにあわせてプルプル震えそうなんですが… 実際はそうじゃないですよね?
52 :
名無しさん@1周年 :02/06/08 02:15 ID:+VOMNzmt
>>51 学生さん?
電気屋なら、いますぐ退職願出せ。
53 :
名無しさん@1周年 :02/06/08 03:39 ID:IrbGa0Q7
>52 社会人さん? 給料泥棒してないで、いますぐ懲戒免職願出せ。 >51 実際に細かくプルプル震えてるよ。ところでさ、手に重い物を持って プルプルさせても、あまり大きく動かないよね。それと同じ事を やってるのだよ。
54 :
名無しさん@1周年 :02/06/08 03:56 ID:zlHmFdB/
>>53 乗算器とか積分器とか使ってるのかと思いました。
↑重い物イコール積分器なり。あとね、場合によっては油や空気にうちわ。 油の中でうちわを素早く動かすのって大変でしょう。
56 :
51@学生さん :02/06/09 03:22 ID:ozuyL/KJ
なるほど… レスありがとです(^^)
57 :
999 :02/06/15 13:53 ID:Got/DUMR
いきなりの質問ですが大学電気系の学部はやっぱり頭よくないといけないのでしょうか?
>>57 は受験生か?
いろんな奴がいる。
でも受験生がいう「頭がいい」と、
大学での頭がいいとは根本的に違うからな。
数学は道具でしかないし(でもただの道具じゃないから怠るな)、
地歴公民は教養でしかない。
英語はまぁ更に進学するなら必要かもしれんが、受験英語は使い物にならん。
大学行って自分のやりたいことをやってれば、そのうちやらないといけない物が見えてくる。
そいつが見えない人のことを「頭悪い人」という。
がんばれよ。
59 :
名無しさん@1周年 :02/06/20 20:03 ID:90glKc2r
>>8 :AVRさん
>>5 さんでは無いのですが、この解を出してから迷っています。
私の計算では、電流の実数部を0とすると
x1・x2 − r1・r2
R = ─────── となりました。
r1 + r2
ここで、x1…r2に数値を与えると、Rの値が出てきます。
ですが、回路を流れる電流があれば、r2では必ず電力を消費するでしょう。(他の抵抗でも同じですが)
と言うことは、電源Eはr2に電力を供給することになり、電流は実数部を持つことになります。
で、解答はあるが、実際にはあり得ないとなってしまいます。
この矛盾をどう理解したら良いか、お教え頂けないでしょうか。
60 :
名無しさん@1周年 :02/06/20 20:49 ID:RUz60353
>>59 追記
ベクトルで考えると、Rが負の値にならないと(de/diではなく電圧がかかると
その反対方向の電流が流れる)、実数部が0になりません。
ややこしい話を持ちこんで申しわけありません。どうぞよろしくお願いします。
61 :
名無しさん@1周年 :02/06/20 23:41 ID:Ai7GMipg
叩かれたので、こちらで質問させていただきます。 :交流電圧計の測定範囲を拡大するには、どのような方法があるか?
62 :
名無しさん@1周年 :02/06/20 23:52 ID:77ZRIO5F
>>58 いい説明ですね。3回も読んじゃいました。
大きく納得です。ぼくは大学行かずに就職しました。
大学に行った友人を、ちょっとだけうらやましく思っていましたが、
何か吹っ切れた感じです。ありがとうございます。
もう1回読もっと。
63 :
名無しさん@1周年 :02/06/21 00:38 ID:r+HumIEC
>>59 AVR氏はめったに現れなくなってるので代わりに。
1.図のようにRを接続した状態では、もはや電力計は回路全体の電力を測っていない。これに気付け。
であるから電力計の指示が0でも、回路全体の電力が0とは、全く言い切れない。
2.Rの式が0や負になる場合が何を意味してるか。答は簡単。実現できる範囲が限られてると
いう事。
教育現場では、常に正解があって例外やあいまいさの無い問題しか与えられないと思う。
しかし実際の仕事ではこのような場面が当たり前のように出てくる。
以上。
64 :
名無しさん@1周年 :02/06/21 01:14 ID:bbMhJjJi
>61 電圧計の中を知ってる?どうなってるか説明してみて。 なんでも良いから書け。
65 :
名無しさん@1周年 :02/06/21 06:02 ID:XEK7gItz
>59 「電流」ってどこを流れてる電流を見てる?
66 :
AVR :02/06/21 07:54 ID:bbMhJjJi
>>63 すみません、週末はできるだけ読むように心がけています。
ありがとうございます、御説明の通りですね。
>>59 あと、電力計の指示値がゼロになるのは、振幅がゼロでなくても位相が
90度になるだけでも、、、という事です。ゆえに、その状態でも抵抗成分は
電力消費するのはお考えの通りです。
Rの実現可能範囲と大小関係については、2つあるリアクタンスの符号の
正負も関与します。( L,L、L,C、C,L、C,C )
67 :
名無しさん@1周年 :02/06/21 08:07 ID:lvhnW+w7
>>63 ,
>>65 ,
>>66 各氏 ありがとうございます。
>Z1とZ2の間から電源に抵抗Rをつないだとき
の”電源に”がポイントなのですね。
68 :
名無しさん@1周年 :02/06/24 13:15 ID:92dgKo3h
強電の質問は少ないですね。 電験スレも技術的なレスは殆どありません。 これから時々レスを入れますにでよろしくお願いします。
あぼーん
70 :
名無しさん@1周年 :02/06/25 15:53 ID:Tc5lWu2x
電圧・電流の単位を長さ[m]・質量[kg]・時間[s]で求めてみました。 以前電験スレに書き込んだのですが、レスがありませんでした。教科書、参考書にもこの様な記述はありません。 力学と電磁気学をつなぐものだと思うのですが、ご意見をお聞かせ下さい。 ●電圧(ケルビンの絶対電位計) ┌──────────┐ │ △ │ ε[F/m = m^(-2)*s^2]:誘電率 s│v │ s[m^2]:電極の面積 ─┴─ │ V[v]:電圧←これを求める d ─┬─ ●m d[m]:電極間距離 │ m[kg]:おもりの質量 ┴ g[G = m*s^(-2)]:重力加速度 //// 天秤の左側の力は 1/2*ε*s*(V/d)^2[N] 天秤の右側の力は m*g[N] これが釣り合っている状態では 1/2*ε*s*(V/d)^2=m*g 電圧を求めると V=d*(2*m*g/(ε*s))^(1/2) 単位に着目すると [v]=[m*(kg*G*((F/m)*(m^2))^(-1))^(1/2)] =[m*(kg*(m*s^(-2))*((m^(-2)*s^2)*(m^2))^(-1))^(1/2)] -- -- -------- ----------- ---- 各単位 ------------------- ・・分母部 ------------------------------------- ・・開平部 =[m^(3/2) * kg^(1/2) * s^(-2)] ●【電流の定義】真空中に1mの間隔で平行に置かれた無限に小さい円形断面積を有する無限に長い2本の直線状導体のそれぞれを流れ、これらの導体の長さ1mごとに2*10^(-7)[N]の力を及ぼし合う不変の電流。 この文章を式で書くと F=μ*I^2*L/(2*π*a) F[N]:力,μ[H/m=1]:透磁率(真空),I[A]:電流,L[m]:導体の長さ,a[m]:導体の間隔 電流を求めると I=(F*2*π*a/(μ*L))^(1/2) 単位に着目すると [A]=[(N*m/(H/m*m))^(1/2)] =[(m*kg*s^(-2)*m*(1*m)^(-1))^(1/2)] ------------ -- - -- 各単位 ----- ・・分母部 -------------------------- ・・開平部 =[m^(1/2) * kg^(1/2) * s^(-1)] ○検算 電力の式 P=V*Iにより M:質量,a:加速度,L:距離,t:時間,P:仕事率 左辺 P[w]=[m^2*kg*s^(-3)]←[kg*m*s(-2)*m*s(-1)]← M[kg]*a[m*s^(-2)]*L[m]/t[s]=P[w] 右辺 V*I[v*A]=[m^(3/2)*kg^(1/2)*s^(-2) * m^(1/2)*kg^(1/2)*s^(-1)] =[m^(3/2+1/2)*kg^(1/2+1/2)*s^(-2-1)] =[m^2*kg*s^(-3)] --- 左辺と等しい。
71 :
名無しさん@1周年 :02/06/25 16:40 ID:+CsxzvIb
>70 μ(もしくはε)の単位の設定により任意の関係式を作れる。 試しに、μ[X],ε[m^(-2)2 X^(-1) s^2] ただし Xは任意の単位 として計算してみては?
72 :
名無しさん@1周年 :02/06/25 17:41 ID:Tc5lWu2x
●確認 ε[m^(-2)2 X^(-1) s^2] は ε[m^(-2) X^(-1) s^2] で良いですか?
●質問 電磁気の本には
ε=10^7/(4*π*c^2) c[m/s]=3*10^8[m/s]:真空中の光速
μ=4*π*10^(-7)
ε*μ=1/(c^2)[m^(-2)*s^2]
この部分が疑問だったのです。
どの本でも、この部分が前提無しに述べられています。
4*πは、電気回路素子の値を計算するとき有理化する為。
10^(±7)は、桁合わせの為 と理解しています。
分からないのは、 c^2 が唐突に出てくることです。
>>71 は、その部分が絶対ではないと言われているのですか?
確かにX^(±n)を仮定しても、単位系としては整合性が取れます。
ただ、光速の自乗というのは、神秘的な感じがします。
どうしてそれを決めたのか、知りたいです。
73 :
名無しさん@1周年 :02/06/25 17:55 ID:oIL9YGDK
>>72 ps 光速の自乗は、相対論ではよく出てきますね。
74 :
名無しさん@1周年 :02/06/25 20:24 ID:FU4KVuZO
当方移動体通信の無線機器売ってるんですが、無線機(トランスミッター) がDC125アンペアMAX。んでもって無線機の前にAC/DCコンバーター(整流器)MAX200DCA出力 出れば良いかな、それをお客さんに納入したい。でも基地局は客先の設備だし、 ACPDB(ACの分電盤)に何Aのブレーカーを取り付ければ良いのかな?と単相200V、もしくは 3相400Vの場合、それぞれの計算方法を探しています。宜しくお願します
75 :
71 :02/06/25 22:00 ID:xqMMt2ch
>72 εμ=c^(-2)は電磁気からの要請。 だから、εμが[s^2 m^(-2)]の単位を持つという条件はあるが, εやμが単体でどうなるかは決まらない. (まあ、独立な単位「電荷」とその他を結びつけるしろもんだから、 「電荷」を指定しない限り、任意に決定できてあたりまえと言えば あたりまえなんだけど)
76 :
名無しさん@1周年 :02/06/25 22:10 ID:iuJaJdzx
>>75 ありがとうございます。
>εμ=c^(-2)は電磁気からの要請。 ですか。
試験が終わったら、腰を据えて勉強してみます。
>>70 【 注 意 】
スレ違い。ここは強電専用スレだ。以後は書かないこと。
答えてる
>>75 もそれぐらい指摘したらどうだ?
78 :
名無しさん@1周年 :02/06/26 06:18 ID:QPBOeMz2
>>74 AC/DCコンバータの仕様に「交流入力電流」てのがあるはずだから、
それに見合ったケーブル、ブレーカを使う。
大容量の電源で、電源投入時の過渡電流などが記載されてる場合には
それも考慮する必要がある。
79 :
名無しさん@1周年 :02/06/26 07:24 ID:HQrgJ9QW
>>75 ,
>>77 すみません。
電験の勉強で出てきた疑問なので、ここに書いたのですが…。
80 :
74 :02/06/26 15:44 ID:tuGJRXka
>>78 有難うございます。仕様書を見てるのですが、英語でよくわかりません。
Input current:4.8Arms at 230Vac, 5.5Arms maximum at 185Vac full load.
Harmonic currents according to EN 61000-3-2. Current THD<7% at full load.
上記英文がそれっぽいのですが"Arms"ってなんですかね?こりゃお手上げ。
81 :
名無しさん@1周年 :02/06/26 16:19 ID:rPbqjJhE
>>80 Armsはアンペアの実効値で正弦波では最大値のルート2分の1
です。ふつうだまって**Aといえばこの実効値ですから
rmsを取ってお読みください。
rms root means square ルート ミーンズ スクエア 四角(ここでは直流の意味)と同じ効果があるような、平方根した値、という意味。
83 :
名無しさん@1周年 :02/06/28 07:19 ID:HzBgZ4bU
質問 直流分巻発電機をその正常回転方向と反対に回転するとき、端子電圧の上昇しない理由を説明せよ。 調べてもサパーリです。誰かお願いします。
84 :
名無しさん@1周年 :02/06/28 09:23 ID:foEMfOgS
>83 まず、手始めに 他励発電機で 端子電圧と回転の向き、励磁電流の関係を押えておく。 次に、分巻発電機を正回転させたときに端子電圧が上昇、確立して行く過程(端子電圧の変化、励磁電流の変化)を押える。 (他励と分巻発電機では、励磁電流の元が違うから、ちょいとだけ面倒かも) 最後に、分巻発電機を逆回転したときに同じように励磁電流、端子電圧がどう変化して行くかを考えると、、。 あたりで如何でしょう。
85 :
名無しさん@1周年 :02/06/28 09:31 ID:L+2xtaQk
正確にいうと、「他励界磁の直流分巻発電機を反対に回転させると 端子電圧はマイナスになるが負荷をかけるとそのマイナス電圧が 正回転の時のプラス電圧ほど上昇しない理由を述べよ」となる。 それは電機子と直列に入っている補償巻線が主界磁磁束を うち消すからである。直流機の本を読め。
86 :
名無しさん@1周年 :02/06/28 09:45 ID:L+2xtaQk
85です。ごめん、自励発電機なのかな? 84さんのレスを見て気が付いた。 自励なら電圧確立の時残留磁束による僅かな電圧をタネにして 電圧を確立していくが、反転させるとマイナス電圧になり、 せっかくの残留磁束を消してしまって確立できなくなる。
87 :
84 :02/06/28 11:18 ID:foEMfOgS
>86 分巻だから自励かと。 (正帰還、負帰還で説明したほうが良かったかなあ。)
分巻(shunt)は自励分巻(selfshunt)と他励分巻(separate shunt) の総称ですから・・・ 学校の実験室では自励、産業動力では他励が主流ですね(w ワードレオナード、水銀整流器による静止レオナード、 サイリスタレオナードを経て今はインバータ全盛で直流機の 出番は無くなりましたね。
89 :
87 :02/06/28 13:26 ID:foEMfOgS
>88 分巻->自励 って直結しちゃってましたが,言われてみれば確かに,,. 御指摘感謝. 鉄鋼関連では結構遅くまで直流機が頑張っていたようですが,もうほとんど交流機に取ってかわわれちゃったんでしょうか.
>89 直流機なみの交流可変速制御技術が確立した頃、 バブルがはじけてこのかた鉄鋼設備投資がさっぱりですから どうでしょうか、まだDC機が多いのではないでしょうか。 #800シリーズモーターなんかどうなったんでしょうね どなたか鉄鋼関係の人いらっしゃいませんか〜
91 :
名無しさん@1周年 :02/06/29 15:25 ID:hfQESGR5
ごめんなさい。鉄鋼関係じゃないのですが違う話題いいですか。
92 :
名無しさん@1周年 :02/06/29 18:31 ID:7qIGboqm
>>84-89 自励です。なるほど、磁束を打ち消すからなんですね。ありがとうございました。
93 :
名無しさん@1周年 :02/06/29 19:54 ID:lhaVbrx7
94 :
名無しさん@1周年 :02/06/30 03:13 ID:y9YGpQ2Z
駄レスが少なく内容が濃い方がよい。
95 :
名無しさん@1周年 :02/07/02 19:35 ID:vn4x4qQr
漏電の上限の基準ってなんだろう。 やっぱり 「使用電圧に対する漏洩電流=最大供給電流/2000」 ってのが基準なの? 3相回路でどこが絶縁悪いか分からないんだけど、100mAも無いからほたっといていいのかな?
96 :
名無しさん@1周年 :02/07/04 10:36 ID:/DRmn213
97 :
名無しさん@1周年 :02/07/04 11:37 ID:2swwAjAo
すみません。ここで聞いて良いのかどうかわかんないんですが、 どこいったらいいのか、わからないのでここで、質問させて下さい。 アルミは、室温に置いている場合、何度低くなりますか?または、アルミに 何が混ざっていたら、ヒンヤリしますか?
>>97 スマンがなんかワロてしもた
マヂレスするが、材料物性板へ行きなさい。
単相誘導電動機は回転磁界が無いのに 定格速度においてなぜトルクが出るのですか。
100 :
名無しさん@1周年 :02/07/06 06:08 ID:GHIRjRPb
>>99 (詳細は電動機関連の教科書見てもらうとして)
その1.
1. 交流磁界は正回転と逆回転の回転磁界の合成と考えることができる
2. 回転子を正方向にまわすと,正回転磁界に対してはすべり<1,
逆回転磁界に対してはすべり>1になって,トルクの差が出る.
その2
単相から回転磁界を生成する機構(隈取コイルとか真相コンデンサ+補助巻線)をもってる場合もある.
>>100 99です。どうもありがとうございました。
よくわかりました。
余談ですが単相モーターは多相機のあとから発明された
にちがいないと思いました。
ある日、3相モーターが何らかの原因で単相運転になってしまい、
停止しないで回り続けるのを見て、あれ?なんでだ
ということでみんなで考える内に知恵者が交流磁界は
逆回転磁界の合成という屁理屈をでっち上げ、
一同びっくり「おぬし、知恵者だのう」となって
単相モーターが誕生したという次第ではなかろうか。
102 :
脳無し :02/07/06 19:05 ID:tiAjasDC
どなたか、入力インピーダンスと出力インピーダンスについて、 それが入出力信号に及ぼす影響を教えていただけないでしょうか・・・(ナキ お願いします。
103 :
102 :02/07/07 01:00 ID:rzSshR5q
age
>101 二相の交流が回転磁界になる発明をしたのはテスラー。単相での回転も。 >102 マルチポストか…。その質問の文章じゃ誰でも答えようがない。
105 :
101 :02/07/07 03:15 ID:NAXIVIVA
>>104 ありがとうございます。
テスラーですか。サイトを調べると1886年ニューヨーク万博にテスラの発明した
3相誘導電動機が展示されたとありました。
磁場の強さの単位のテスラはこの人かもしれませんね。
106 :
名無しさん@1周年 :02/07/07 07:09 ID:Kga6yPwK
「かもしれない」じゃないぞ
107 :
名無しさん@1周年 :02/07/08 10:32 ID:sMt0e8uQ
いきなりですいません。 トランスのメーカーで『チヨダ』ってとこがあるらしいんですが… HPとかあるんでしょうか?
すいません、HDDの「磁気転写法」って実用化されていますか? 富士電機あたりがしてるのかな・・?
109 :
名無しさん@1周年 :02/07/08 13:51 ID:BN/E5nSx
110 :
107 :02/07/08 15:28 ID:1BtGpRA+
111 :
Nanashi_et_al :02/07/08 22:47 ID:KLanGSDg
今はインバータが普及してモータといったら誘導機が主じゃないの? 直流機は結構廃れたんじゃない?
充電式の電氣ドリルのモーターは直流機だと思う。 あと、AC電源の掃除機のモーターは交流整流子機かインバータによる誘導機 かどっちなんだろう?
>>113 そうですか?ウチのは無段階に変速してますが。
最近の電気機器はブラックボックス化して取り説も
中身や仕組みがまるでわかりませんね。
115 :
112 :02/07/09 19:29 ID:ZqcjadLz
自問自答になってしまった。 家電メーカーに聞いた。 交流整流子機でトライアックによる電圧制御だと。 聞いてみれば至極当然の結果。 インバータは一部の業務用であまり使われてないそうな。 お騒がせしました!
116 :
リア厨 :02/07/12 11:59 ID:NR2qqV/l
すごく初歩的な質問なんで申し訳ないんですけど、 コンセントとかの交流電源は片方はアースされてますよね? あれは何の意味があるんですか?
変圧器の一次側と二次側の巻き線間の絶縁が何らかの 故障で破れて巻き線同志が接触する(混触という)と二次側へ 高電圧がかかり危険だから二次をアースして対地電圧の 上昇を防ぎます。
118 :
中2ばか娘 :02/07/24 02:31 ID:AL2wFXiX
10年くらい前に出た、高校生むけRPGをやってたら、 こんな問題がでてきました。 △…Il=X Ip=√3 (デルタ結線) Y…Vl=Y Vp=√3 (スター結線) Z…インピーダンス R=4 X=3 問題. YとZの値を求めよ。 まだそんなの習ったことないので、わかりません。 googleでしらべたけど、さっぱりわかりません。 こんなアホな中坊を助けていただければ幸いです。 これ解けないと、主人公の行方不明の恋人に会えないんです・・・・ ←アホすぎ 数学板の疑問スレに書いたら煽られて荒れちゃって、 問題スレに逝けっていわれて、問題スレに書いたら、 「それは物理板で」ってゆわれて、物理板に書いたら、 「それは機械工学板で」ってゆわれて、電気の質問スレに書いたら、 「それは強電スレで」と教えてもらって、ここに来ました。(;_;) 煽られて、たらい回しで凹んでいます。 もう泣きそうです。 ほんとアホで申し訳ないんですけど、よろしくおねがいします・・・・・(涙)
119 :
名無しさん@1周年 :02/07/24 02:50 ID:9Ceq6+S6
Z=√(R^2+X^2)=√(4^2+3^2)=√(16+9)=√25 = 5 Xは考え中。 方々回って苦労したのね。
120 :
名無しさん@1周年 :02/07/24 03:08 ID:9Ceq6+S6
ライン電圧Vl=√3×相電圧=√3×√3 = 3 Y=3 これでどう?
121 :
中2ばか娘 :02/07/24 16:40 ID:t3/wHoFk
>>119 >>120 わーーー!! ありがとうございますっ!!!!! (>_<)
進めました! 進めましたよぅー!!
もー、超感謝ですっ! 2chで親切にされて、嬉しいですー!
あー、感謝の言葉が見つからない・・・死ぬほどありがとう!!
最後に、固い真面目な板なのに、変なガキが荒らしちゃってゴメンナサイ。
>>119 >>120 さんのことは、一生忘れませんっ!!!
Δとか☆とか言ってるってことは、やっぱり「三相交流」の話なんですか? 授業で習っていたときには、使うときが無いだろうと思っていたら、 いま仕事で関わってるのはガチガチの強電関係(?)で、とほほな感じです。
123 :
名無しさん@1周年 :02/07/26 12:52 ID:BBuOcEOJ
>いま仕事で関わってるのはガチガチの強電関係(?)で、とほほな感じです。 その強電関係で職を得るべく勉強中です。 強電の現場はどうしても3Kのイメージがありますね。 で、何とか潜り込みたいのです。
124 :
テンパリ人 :02/07/31 04:22 ID:HZlPJSSJ
質問です!期末の問題なんですがわかりません!! 単相交流電源、サイリスタT、抵抗Rが直列に接続された回路で、サイリスタの端子間を 直流電圧計で測定したところ22.5[V]であった。 次の値をそれぞれ求めよ。 ただし、交流電圧の実効値を100[V],Rを10[Ω]とする。 (1)負荷抵抗Rの平均端子電圧E (2)直流出力電流の平均値I (3)サイリスタの点弧角α 電力用半導体スイッチで発生する損失にはどのようなものがあるか述べ、理想スイッチの 条件を述べよ。
125 :
名無しさん@1周年 :02/07/31 06:20 ID:YCT6D0aO
とりあえず、回路図書いて、電源電圧、サイリスタの両端電圧、 抵抗の両端電圧がどういう波形になるか書いてみる。 次に、サイリスタの両端電圧(点弧角α)を「直流」電圧計で測ったら どうなるか、計算してみる。 (多分、計算の途中で、「なーんだTの両端電圧とRの両端電圧は、、」 となるから、(1)がすぐ出て、(2)が簡単に算出できる) で、最後に(3)を計算する。
118を見て、正しくたらいまわしされてるのにワラタ
127 :
名古屋通過で大騒ぎ :02/07/31 18:40 ID:wamWZQcQ
128 :
名無しさん@1周年 :02/07/31 22:39 ID:dPrGpsd0
129 :
でんこ :02/08/20 00:14 ID:5c7fZdiH
電験受験者いねーのか?
130 :
名無しさん@1周年 :02/08/21 23:54 ID:gAc1iVbB
質問です、水車発電機とタービン発電機の 実際の同期インピーダンス、短絡比 の値を教えてください
131 :
名無しさん@1周年 :02/08/22 00:20 ID:BZmJJUxB
実際の!かよ。うーん。 いわゆる試験に出る公称値なら、 短絡比はタービン発電機0.6〜1.0、水車発電機0.9〜1.2程度。 そしてリアクタンス=定格電圧/短絡電流だし、 普通はリアクタンス成分>>抵抗成分だから近似的に同期リアクタンス としていいと思う。(正確には√(R^2+X^2)だけどね)
132 :
名無しさん@1周年 :02/08/22 00:23 ID:BZmJJUxB
バツ 同期リアクタンスとしていいと思う。 マル リアクタンスをそのまま同期インピーダンスとしていいと思う。
133 :
名無しさん@1周年 :02/08/22 09:39 ID:0qFm9d0w
白と赤のオーディオケーブルから低音を感知してLED、もしくはネオン管が光る回路を作ってみたいのですが それに関連するようなサイトとか知っている方いたら是非教えてください。
134 :
stray :02/08/29 13:50 ID:XF2CjXPj
質問です。 1φ3w200-100V回路で漏洩電流が約25mAです。 絶縁抵抗値の計算方法を教えてください。
135 :
名無しさん@1周年 :02/08/29 14:37 ID:a0JRjKQ8
136 :
名無しさん@1周年 :02/08/30 06:12 ID:xc/wNc0w
電験は技術に棚卸にはいいですね。 分かっているつもりでも、一寸したひねりで勘違いしてしまいます。 今年の二種理論の1次で、V-I図に対しその回路を選ぶ問題だありました。 こんな時、普通は電圧を横軸にしますよ。 ところが問題では電流が横軸なんです。 今思えが裏返して180度回せばよかったのですが、試験時は思い付きませんでした。 で、5問中一番簡単な2問を落としてしまいました。
137 :
名無しさん@1周年 :02/08/30 06:19 ID:xc/wNc0w
>>136 誤記訂正 裏返して180度回せば →裏返して90度回せば
138 :
名無しさん@1周年 :02/08/30 09:59 ID:hXSgAgI9
>134 漏洩電流は対地や線間の静電容量に起因するのが多いから、 その値から絶縁抵抗値は出せないかと。
139 :
stray :02/08/31 08:14 ID:jiCaLUJW
漏洩電流はI0ではなくIgrなのですが・・・・・
一次側三相400V二次側単相200Vで二次側出力20Aのトランスの容量は何kvAですか?公式も教えて下さい
141 :
名無しさん@1周年 :02/09/06 15:38 ID:Kocd7Xf5
>139 たとえば、回路にLCフィルタが入ってて、Cの一端が接地されてるような場合には、「対地絶縁抵抗は高くても接地点への電流がそれなりに流れる」ということが起きますよね? (積極的にCを入れなくても、浮遊容量なんかで入ってしまうこともありますし)
142 :
名無しさん@1周年 :02/09/06 15:43 ID:Kocd7Xf5
>140 二次側が 単相200Vの回路ひとつだけなら、二次側の電圧*二次側の電流で済むかと。
143 :
名無しさん@1周年 :02/09/07 10:42 ID:v7AdPSib
>>116 ・大地の電位を使用すれば,送電に使う電線の本数が一本減らせるからお得.
・安全のため(漏電したときなど,接地してなかったら大地と2本の電線の間の電圧が高く
なってたりしたら危険).
っていう理由なのかな・・・
144 :
名無しさん@1周年 :02/09/09 08:31 ID:UVIPyxHJ
朝っぱらからド低能な質問すいません。 テスト用に三相200Vから415Vへのトランスを借りたのですが。 N極って何に使うんでしょうか(汗) よく見ればアース繋ぐ端子も見つからないし お願いします
145 :
名無しさん@1周年 :02/09/09 10:08 ID:XASYavjE
>>144 RSTNとなっている奴ですか?
三相四線式です。
☆結線の中性点から一本引っ張り出したもの(N)
Nを相手にして単相が三つあると考えればよいかと思います。
線間電圧を測ってみたら?
R-S,S-T,R-Tは415×√3Vです。
爆発したらごめんなさい
146 :
解いたら10万 :02/09/10 22:59 ID:kxajPZQg
力率を求めほ 6A -> ----------R1=2-----R2=3-------- | | | 8A-> | |--------XL=2-----R3=4--------| | | | 10A | ----------〜------R4=6---------
6A -> ----------R1=2-----R2=3-------- | | | 8A-> | |--------XL=2-----R3=4---------| | | | 10A | ----------〜------R4=6---------
148 :
名無しさん@1周年 :02/09/12 00:37 ID:qjXjUbRh
>146 何を解いて欲しいんだ?
>>145 おかげさまでテストうまく行きました、ありがとうございました。
(((( ;゚Д゚)))バ、バクハツッテ
150 :
社会人2年目 :02/09/13 12:28 ID:sVwq4a6a
最近、交直変換盤の設計を行っているのですが、 3Φ210Vを三相ブリッチ整流器(6パルス)でDCに変換したとき、 何ボルトになるのでしょうか? 参考になる本があったら教えて下さい。
>>150 整流器の本ならどんな本でも書いてある。
整流後の波形の繰り返し分の1周期について
積分し、その区間の平均値を求めればよい。至極簡単。
高校生のレベル。
単相半波整流 0.45
単相全波 0.9
三相半波 1.17
六相 1.35(三相ブリッジ)
だから210Vの三相ブリッジは210Vx1.35が直流電圧となる。
152 :
名無しさん@1周年 :02/09/13 20:15 ID:5UEnhEal
すいません。あの100アンペアの容量のブレーカの2次側に100以上(50アンペア) のブレーカを3つ)を取り付けることは可能なんでしょうか?ブレーカの容量の選定 の仕方について教えてください。なにせ素人なんで、、
153 :
名無しさん@1周年 :02/09/14 20:39 ID:ZrR3wgDg
age
154 :
名無しさん@1周年 :02/09/14 23:32 ID:FdmKVkci
変圧器などの一次側と二次側の違いを教えてください。
ふつう、入力側を一次、出力側を二次といいます。
156 :
名無しさん@1周年 :02/09/15 00:12 ID:OHciRYnN
確か、原理というか、基礎理論的には一次も二次も無いんだよね。 高圧を低くする電力用の場合などで絶縁の仕方の違いなどがあって 一次二次が決まってしまう。
157 :
名無しさん@1周年 :02/09/15 07:50 ID:vHhWLJp3
age
158 :
名無しさん@1周年 :02/09/15 07:51 ID:vHhWLJp3
159 :
名無しさん@1周年 :02/09/15 09:13 ID:3saEYAHF
>152 100Aの下流に50A3個取り付けてもいいですよ。 最大電流50Aの設備を3つ(ただし、同時に使うのは2個まで)繋ぐなんて時にはこんな感じになります。
>>158 100Aのブレーカーの下に50Aのブレーカーを3個つけることは
ごくあたりまえで、それらの負荷電流の合計が100Aを越えない限り
4個でも5個でもつけてもかまいません。
161 :
名無しさん@1周年 :02/09/15 11:16 ID:MDgrJ7W/
162 :
名無しさん@1周年 :02/09/26 23:47 ID:LRuOogJP
エンジンジェネレーターについて質問します。 エンジンが一定方向に回っている状態で、エキサイターに直流の 界磁電流を流します。 そうするとローターに3相交流電圧が発生します。 発生した交流電圧をローターについているダイオードブリッジで整流し、 直流にします。発生した直流をローターに流し、磁界を発生させます。 それにより、ステーター側に3相交流電圧が発生します。 この状態を正相としたとき、エキサイターにかける直流電圧あるいは ローターにかける直流電圧が逆になったときは、ステーター側に 発生する電圧は逆相になるのでしょうか? NS極が変わるだけで、ローターが回転する方向は一緒なので、 相の逆転はないと思っているのですが。
163 :
162 :02/09/26 23:49 ID:LRuOogJP
>>そうするとローターに3相交流電圧が発生します。 間違えました。ローターじゃなくてアーマチャアです。
164 :
名無しさん@1周年 :02/09/27 00:59 ID:fxwucCMS
>>アーマチャア 発音が大変よろすい。アマチュアーと言うGGyはもう逝ってくれ。
界磁電流を反転させても逆相にはなるわけはない。 RSTコイルの幾何学的順序配置は同じだからね。 逆相にするにはRSTのどれか2つを入れ替え接続にする。
166 :
162 :02/09/27 08:00 ID:jJ7QyHrR
>>165 さん。ありがとうございました。
>>RSTコイルの幾何学的順序配置は同じだからね。
あ、そうか。
磁界の方向は変わっても、それを切るコイルが120゜ずれていることに
変わりませんものね。言われてみて、図を書いて納得しました。
ということは、もしかりにローターの回転方向が逆になったとしても
相は同じと言うことですよね。
167 :
名無しさん@1周年 :02/09/27 08:37 ID:ZW4qvxqa
テスターを使って、ある二点間の短絡、開放の試験の仕方教えて下さい。
168 :
165 :02/09/27 10:07 ID:J3kvrhw+
>>166 ちょい待ち、
ローター正転: RSTRSTRST・・・・
ローター逆転: TSRTSRTSR・・・・
の順だからローター逆転の場合も逆相ですよ。
169 :
名無しさん@1周年 :02/09/27 10:36 ID:LqYGyIUg
三相交流☆-△変換モーターなんですが、 ☆結線だと電流とトルクが低いから使用されてるって教えられたんですが 何で☆結線だと低くなるんでしょうか?
あぼーん
>>169 ☆結線では1相あたりの電圧がルート3分の1に
減るので電流もルート3分の1になる。
それでトルクは3分の1になる。
172 :
162 :02/09/27 18:16 ID:Orx+yS78
>>168 さん。
ああ、またお馬鹿な間違いをしてしまった。
173 :
169 :02/09/27 20:15 ID:LqYGyIUg
>>171 さん
ありがとうございます。
ただ電流がルート3分の1になるんなら
単純に考えてトルクもルート3分の1になるような気がするんですが
なぜ3分の1になるんでしょうか?
トルク∝出力P=IV √3×√3で3になる。
175 :
名無しさん@1周年 :02/09/28 08:06 ID:ugF/AjEx
>169 起動時(回転数=0)の電流、トルクに関してはほぼ174さんのとおり。(出力P=IVちゅうのはちと問題あるけど) 起動して(ほぼ)定常回転になるとそんなに単純ではなくて,どんな電流、トルクになるかは、モーターの特性と負荷の特性(トルク-速度特性)に依存する。 (誘導機+ポンプや送風機みたいな負荷だと、電圧下げると少し回転数が下がってトルクは下がるけど)
176 :
名無しさん@1周年 :02/09/28 19:14 ID:G9Wxgi41
モーターの巻線にかかる電圧は1/√3になりますが、 トルクは、電圧の二乗に比例するから1/3になります。 何故なら、始動時はすべりが1なので、二次抵抗R2/s=R2 になり、二次入力P=3×(V/Z)^2×R2 トルクT=P/ω。(同期速度) よって、トルクは、電圧の二乗に比例します。
177 :
名無しさん@1周年 :02/09/29 04:46 ID:6Z5xNgr1
家庭の扇風機の強弱ボタンって、何を変えてるの?
>>177 電圧を変えております。
電圧を変えますとモーターの磁束、電流は
それぞれ電圧に比例して下がりますからモーターの
トルクは電圧の自乗で減少して速度が下がります。
電圧を変える手段としては何でもいいのですが
小型軽量安価ということで、
トライアック(サイリスタの一種の半導体素子と思ってください)
で電流の導通角度を変えて平均値を変えております。
179 :
名無しさん@1周年 :02/09/29 09:44 ID:GoG2aA3p
>177 電圧変えるのと、電圧下げるとトルク、速度が低下するように作ったモータ使ってる。
180 :
169 :02/09/29 10:51 ID:ep+3aOhK
>>174-176 さん
ありがとうございました。
あともう1つ聞きたいんですが
スターデルタモーターの結線についてなんですがUVWに対してXYZってありますよね。
そのXYZの方なんですが、これの繋ぎはRSTに対してYZXなんでしょうか?それともZXYなんでしょうか?
どちらに繋いでもデルタ結線になると思うんですがこの時回転方向に違いはあるんでしょうか?
181 :
名無しさん@1周年 :02/09/29 12:05 ID:QIfb0p03
>>178 くまとりモータのコイルのタップ位置では、なかったろうか
ずいぶん前にばらしたので、うろ覚えだが
182 :
名無しさん@1周年 :02/09/29 14:56 ID:wzovQaO2
>>180 RSTてのが始動器の端子記号、XYZが電動機の端子記号なら、素直にR-X,S-Y,T-Z と繋ぐのではないかと.(詳細は始動器の取扱説明書参照のこと)
繋ぎ方間違えるとΔ結線にならないか、なっても逆回転の接続になるかと.
183 :
名無しさん@1周年 :02/09/29 16:55 ID:QIfb0p03
どっちも電動機の端子記号 ←R−−−X ←R−−−X−| ____」 | ←S−−−Y が△ ←S−−−Y−| がYかと ____」 | ←T−−−Z ←T−−−Z−| 春日電機の手動始動器よくわかる
デルタ用の電磁開閉器でU-Z,V-X,W-Yに入れ替えてるなら
>>180 のやり方で良いと思うけど
186 :
名無しさん@1周年 :02/09/30 10:51 ID:iv/gSgGG
エレベータで極性切り替えやってたのはあったみたいだけど換気扇やファンでやってるのはなさそうな気がする。
187 :
名無しさん@1周年 :02/09/30 19:57 ID:Kw+HUgB2
極数変えるより周波数変えた方が、現代は簡単ですが
>>180 漏れは、いつもRSTに対して、YZXに繋いでるよ。
(あくまで盤内で相を変えてないという前提で)
と、言うより、最近のモーターの髭だしは、UVWとYZXの順番に並んでるのが
多いですし、単純に考えて上から赤白青でYZXね。
ZXYでも正転するみたいですけど、なんか逆転しそうな気がするのと、
結線しなおすのが邪魔臭いので試したことがありません。
189 :
名無しさん@1周年 :02/10/01 04:51 ID:SvQc/SqA
>>187 東南アジア製の数千円の扇風機で周波数変換とかサイリスタを使うか?
190 :
名無しさん@1周年 :02/10/01 06:11 ID:DTiU2l62
扇風機?それは、ない。産業用の用途でのお話 回転数変えるのって、ちょっと前まで大変で、うちはVSモータとか使ってた。 (くそ機械だった) あと、ディスク変速器に上げ下げの制御器つけたやつ
191 :
素人 :02/10/01 09:58 ID:QnattXY2
サーマルリレーの選定についてです 200V三相三線のモーター7.5KWに流れる電流値を求めたいのですが √3x200x電流xCOSθ=7500 この式で合っていますか? COSθをいくつで計算するのが普通なのですか? あと、サーマルリレー適用表などをみると呼び27A、整定電流値23〜32 と書いてあります。 「呼び」ってなんですか? 「整定電流値」ってなんですか? 馬鹿ですが宜しくお願い致します。
192 :
名無しさん@1周年 :02/10/01 20:35 ID:DTiU2l62
おなじ小馬鹿です。 27*1.73*200*0.8=約7500W 力率80%の様ですね。 呼びって、選定するときの電流クラスの便宜上の呼び名?←これで良いのか不安 整定とは、定常状態に落ち着いた状態。でも、ここで整定とは、サーマルが働く値を 23Aから32Aまで変化させることができるという意味。 これを使って、呼びが適合しないサーマルも流用する事を現場ではよくやります。 また、通常が軽負荷の時は、当然整定値を下げておきます。 しかし、あんまり頻繁にトリップするときは、思いっきり上げます。 でもこれやると、モーターが熱っつつになります。ときどき火を噴きます。
193 :
名無しさん@1周年 :02/10/01 21:11 ID:75V9l0iL
何も考えずに、kwを4倍した数値を設定していますが何か
>>193 なーるほど、感服つかまつった。
電流はだいたいそうなる。
200Vなら4倍で400Vなら2倍でいいよな。
191、193は力率の他に効率も入れないと
駄目だよ。
195 :
素人2 :02/10/01 22:11 ID:OFfMeBeq
便乗質問で申し訳ないんですが、 力率を改善するにはコンデンサを入れるってよく聞くんですが なぜコンデンサで改善されるんでしょうか?
モータは遅れ力率だから進み力率の コンデンサで無効電流をキャンセル するのさ。
197 :
名無しさん@1周年 :02/10/01 22:17 ID:DTiU2l62
電動機の効率は普通考慮しないのと違うか 電動機の効率97から98%ぐらいとちゃうか それなら、便宜上1でよろしい。 kWあたり4Aは、おれもよく使うが電動機が大きくなると誤差大
198 :
名無しさん@1周年 :02/10/01 22:20 ID:DTiU2l62
もひとつ、KW=10000円てのもよく使う
199 :
名無しさん@1周年 :02/10/01 22:22 ID:DTiU2l62
まだあった kW=10kgってのも使う
>>193 ヒーターの場合はどうすれば良いですか?
201 :
名無しさん@1周年 :02/10/02 09:55 ID:Haoxcs9X
>197 7.5kWの汎用誘導機あたりだとそんなに効率良くない。 定格で85%くらい。
202 :
名無しさん@1周年 :02/10/02 11:38 ID:k3jzTeMb
>>200 ガイシュツの計算式から力率がなくなるだけ。
即答が必要な場合は単純にkWを3倍してモータの時と同様に
偉そうに回答すれ。
>>202 追記
但し、3相で同容量のエレメントをデルタ結線してる場合のみ適用。
まあ、乾燥機とか空調機とかの装置ものの場合、大抵はそうなってるけど
スターとかVで結線されてる場合も多々あり、この場合は適用できない。
設計の際は対象機器の仕様書は必ず入手することが基本だす。
204 :
200 :02/10/02 13:28 ID:EOyt4QKt
>>202 では、偉そうに回答る場合は
モーター=KWx4
ヒーター=KWx3
で電流値がでるということでよろしいですか?
>>204 その通りだす。
ただし偉そうにと言ったのは、193氏の物言いをパロっただけ(w
私は193ではないだす。
円周率は3でいいんだよ・・・程度の計算方法なので、偉そうに
言ったら逆に笑われる。良い子は真似しない。
________________________a I | | | | □ 200w __X_________|________|__b | | | □40w 〇1000w □ 40w _____|______|_______ |______c ↑のような(下手ですいません)、単相3線式100/200の回路 でbの線がXの場所で断線した場合のbとcの線の電圧を求めたい のですが全然わかりません。 b-c間40w a-c間1000w a-b間200w,b-c間40wです。 どなたか教えて下さい。
207 :
206 :02/10/02 16:40 ID:7QF0J3Cm
すいません。グチャグチャになってしまいました。
208 :
名無しさん@1周年 :02/10/02 18:14 ID:F4pmzYRb
直列共振回路の問題なんですが、 共振時のインピーダンスは抵抗Rとほぼ同じになるはずであるが、同じにならない理由を教えてください。
209 :
名無しさん@1周年 :02/10/02 19:33 ID:sNkV/qmJ
>>206 とりあえず、負荷を抵抗に置き換えて、回路図書いてみなはれ。
んで、消費電力から抵抗値出してごそごそ計算すれば
211 :
208 :02/10/02 19:52 ID:F4pmzYRb
学校のレポートなんですが答えが違うと言って3ヶ月前から再提出になってるんですよ。 だからなんとか教えてください。 こっちも出来る限りの努力はしたんですよ。
212 :
名無しさん@1周年 :02/10/02 23:24 ID:KmQYoaXW
213 :
名無しさん@1周年 :02/10/03 23:05 ID:6MPlEuwe
強電はね、難しい計算をしなくて良いから選んだのだよ。 スイッチ入れて、電灯がパッと点く。スイッチ切れば、電灯がプッと消える。 これが基本 難しい計算はなし。マジわかんないだもん。
214 :
名無しさん@1周年 :02/10/03 23:43 ID:ZBa7ugKw
交流の全波整流回路で ブリッジ部がダイオードだったりサイリスタだったりするんですが 両者の違いを教えてもらえないでしょうか?
>>213 難しい計算は必要ないけど、常識は弁えてほすい。
覚えるべき計算式はそんなに無いんだから。
電源のパーセントインピーダンスは・・・でカスケード不可、とか説明したら
ハァ?という顔された。
あんたは短絡電流の計算もできないのか?と、小一時間問い詰めた。
216 :
名無しさん@1周年 :02/10/04 05:37 ID:0detnFTR
一次のトランスの大きさで、ブレーカのフレーム決めちゃえばいい カスケード保護なんていまどきするのか 遮断器安くなって、おまけに高機能。 自分とこの事故は、自分とこで処理。これ常識。
217 :
AVR :02/10/04 07:32 ID:t5HRML5J
>>208 さんマルチポストでしたか。最初の所を見てください
>>216 解ってるくせにワカラナイふりをして無知蒙昧を煽動するあなたは
もしや技術立国を転覆せしめんとする某国の工作員さまでありまつか?(w
219 :
名無しさん@1周年 :02/10/06 21:19 ID:08Fku6C9
変圧器の結線について。 Δ−Y、Y−Δ、Δ−Δ、Y−Yという種類がありますが それぞれどういった場合に利用されるのでしょうか。またその理由。 無知ですいませんがどなたか教えてください。
うろ覚えで文献も見ずに書いているので間違っていればスマソ Δ−Y 昇圧用 発電所の引出などで使用される 高圧側がYなので500kv使用時に直接接地が可能となるのと、 段絶縁となり、絶縁設計が容易となる。 もしくは、440V回路などで、中性点接地や三相四線方式で配電するときに 使用される。 Y−Δ 降圧用 特高から高圧への降圧や、高圧から低圧への大容量器 に用いられる。 Δ−Δ 一般的に、高圧(6kv)から低圧(200v)に落すトランスに利用される。 Y−Y 第三高調波を発生するため、そのままでは一般に利用されない。 しかし、三次巻線でΔ回路を付加しこれを所内電源や調相設備 に利用することにより、第三高調波をキャンセルでき、 高低圧側において中性点接地をすることも可能なので 特高関係では良く使われる。 他にも、V−V結線とか、鉄道などで単相を出すのにスコット結線と変形ウッドブリッジとかもある。 後は自分で調べてね。
221 :
名無しさん@1周年 :02/10/08 22:12 ID:iQ0MGsHv
非常に初歩的な質問とは思うのですが、 交流200Vが三相四線方式で配電されている場合、 中性線と各相を使って単相200V用の機器を接続しても問題ないのでしょうか。 その場合、三相のうちニ相は使わないことになりますが、それらは開放でよいのでしょうか。 よろしくお願いします。
中性線と別の1相使用で問題ありません。 日本でも、大規模なビル等の100V回路には、 三相四線173/100V配電というのが存在します。 また、お隣韓国は、380/220V配電ですね。 不要相の開放についても、各相電流のバランスさえ気にしなければ 問題ありません。 ただ、負荷回路数が多いなら、各相に分散し、平衡して電流を 流すことをお奨めします。
223 :
221 :02/10/08 23:35 ID:iQ0MGsHv
>>222 ご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
ちなみにバランスが崩れると発電機のほうに何か問題があるのでしょうか。
>>223 よくぞ気がつかれました。
振動、電機子反作用のアンバランスで界磁制御に影響が出て
電圧が脈動するはずです。
その因果関係をもっと筋道を尾って教えてください 最初と最後だけポンと与えられると丸暗記もできないし
>>225 回転界磁型発電機で説明します。(回転電機子型でも同じ事ですが)
発電機は負荷電流が電機子コイルに流れると、電機子電流による
磁束が界磁磁束と反発する方向に発生しますので界磁磁極は
回転方向と逆トルクを受け、発電機を回している原動機は
それにうち勝つトルクを出さないと停止してしまいます。
三相発電機は平衡負荷時には各相の電機子電流によって発生する
三組の磁束は空間で合成されて一本の回転磁界になり、
回転する磁極の速度と同期して回転します。
したがって、電機子磁束と界磁磁束は相対位置が変わらずに回転し、
反発トルクは脈動せず円滑なトルクとして原動機の負荷トルクとなります。
ところが、三相負荷でなくて単相負荷だけとしますと
電機子電流の磁束は回転できません。
つまり空間に停止して極性のみが反転する交番磁界となります。
一方、回転磁極の磁束は相変わらず回転していますから
負荷を取っている電機子の箇所でのみ反発トルクを受け、
無負荷の相の電機子の場所では何のトルクも受けないので
原動機側からすればガツンガツンと断続的なトルクを受けることになります。
これが機械的振動の発生原因です。
>>225 つづきをかきます。電圧脈動について。
電機子に負荷電流が流れると発電機のインピーダンス
(電機子反作用とか洩れリアクタンスとかふくめています
が詳細は省きます)によって電圧が下がります。(力率によって
上がることもありますがこれも省きます)
負荷電流を取ると電圧が低下するので界磁制御装置が働いて
界磁電流を増加させて電圧一定制御をしています。
界磁制御装置は設定値と実際値(電機子電圧)を同じになるよう
界磁電流を自動調節していますが、実際値が負荷相の電圧と
無負荷相の電圧の合成で取り込んでいるので、磁極が無負荷相の
位置にあるときは電圧降下のない相電圧をが実際値として
優勢になり界磁を強める必要がありません。磁極が負荷相位置の時には
低下している負荷相の電圧を上げようとして界磁電流を強めます。
界磁磁束は無負荷相の電機子コイルにも共通同時に
作用しますのでその場合、無負荷相は設定値以上に上昇してしまいます。
そこで制御装置が界磁電流を下げる、負荷相も下がると言う次第で
制御装置は界磁電流を上げたり下げたりします。
界磁コイルはインダクタンスですから
界磁制御装置の発生する界磁電圧に対して遅れの時定数がありますので
自動制御といえども瞬時に応答出来ず脈動を消すことが
不可能なのです。これが電圧脈動の理由です。
>221 中性線と残り三線のうちの一線では200Vにならないような、、。
229 :
221 :02/10/09 22:27 ID:cB9DmxS0
>>224-227 脈動の話は理解するのにかなり時間がかかりそうです(汗
なにしろ素人ですから(弱電屋です)
>>228 え?ということは100Vですか?
どうなんでしょう、ご教示ください
>>229 三相端子をR,S,T、中性点端子をNとすると
線間電圧(たとえばR,S間)が200Vなら
相電圧(たとえばR,N間)は200Vの√3分の1の115Vです。
227での説明は、電圧の脈動というよりも三相の電圧不平衡が取り切れない事の説明になってるような。 機械的な振動については、「三相アンバランスな負荷->瞬時電力が脈動->周波数(回転数)一定だから、トルクが脈動」の説明でもいいような。
232 :
162 :02/10/10 14:02 ID:F1Sn5ijz
233 :
221 :02/10/10 21:43 ID:sVtz/ZYs
>>230 、
>>231 ご教示いただきましてありがとうございます。
>>232 おっしゃる通り、222をよく読んで考えれば分かることでしたね。
お恥ずかしい限りです。
234 :
名無しさん@1周年 :02/10/11 07:29 ID:Smy7tMrN
この前、大きめの振動モータを分解したら端子箱に粘土が詰められていました。 この粘土を他所にも使いたいんですが、これはどこで売っている何でしょうか?
>>234 電設材料売ってる店。(電気工事屋が行くような店)
ネオシールとかそんな商品名だったと思うが、「配線シール用の粘土クダサイ」
で通じると思う。
236 :
234 :02/10/11 20:28 ID:Smy7tMrN
>>235 おお!ありがとうございます!明日行ってみます。
237 :
初心者 :02/10/17 11:37 ID:zTjZCGYg
質問です。 低圧の進相コンデンサを3相200V,60HZ,1.5kwのモーターに付けたいのですが 容量が30μFとなっています。現場でコンデンサの容量を聞かれた時に 「かっこよく」答えたいのですが、何か公式みたいなものはありますか?
238 :
名無しさん@1周年 :02/10/19 16:07 ID:BPyJMxnV
>>237 モーターの電流値みたいに「kWの何倍」とかいう簡易計算法は聞いたことない。
けど、低圧スタコンの場合、半端な容量は売ってないでそ?43μFとか12μFとか。
スタコンの系列を把握していれば、基準となる組合せの一つを憶えて、あとは1段ずつ
上下させればいいんだす。
1.5kWのモータに30μFという決まりなら、0.75kWはその下の20μF、0.4kWは15μF。
2.2kWなら40μF、3.7kWは50μF・・・てな具合。で、50Hzは全て1段上位にシフト。
低圧スタコンの系列は、10,15,20,30,40,50,75,100,150,200,250,300,400・・・(μF)という
ようなMCBの値と似た系列になってるから、憶えるって程のモンじゃないでそ?
あ、言い忘れたけどが、どうしても「かっこよく」したいなら 進相コンデンサをスタコンと呼べば多少カコイイ・・・かも?(w
240 :
名無しさん@1周年 :02/10/19 17:01 ID:iTL5h6fP
低圧用は 単にコンデンサ 高圧用は カッコつけて スタコン ・・と呼んでいる我が事業所
241 :
バロン4世 :02/10/20 18:27 ID:F0TxOjpf
ID:ZBa7ugKwへ ダイオードは 全電力100%使用のとき サイリスタ混在時は 可変にしたいとき たとえば 低電圧電源とか 低電流の電源 又は DCモーターの速度制御用電源とかに つかわれます
242 :
初心者 :02/10/21 09:00 ID:wuaardyV
>>242 スタティックコンデンサのスタ。
ロータリーコンデンサと区別するためです。
244 :
あはん :02/10/22 00:15 ID:4EJ5eQHs
昨日の電気施工管理技師受けた方いますか?
245 :
初心者 :02/10/22 08:26 ID:WvWc1OhM
246 :
名無しさん@1周年 :02/10/24 05:35 ID:O+lscpI4
質問です。 従量電灯の契約で、たとえば100V契約の家庭で10A契約とするとき使える電力は1KWですが 単三で契約すると、2KW使えるのでしょうか
>>246 使えます。正確にはKWではなくてKVAですが。
エアコンのカタログの仕様欄をみると
消費電力KWと運転電流Aが記載されていますが
運転電流×電圧がKWより大きいことに気が付くでしょう。
248 :
名無しさん@1周年 :02/10/24 20:29 ID:O+lscpI4
では、単三契約だと同じ基本料金で2倍の電力が使用できるということですな
249 :
名無しさん@1周年 :02/10/25 01:08 ID:tS1MZuel
教えてください。 三相三線のS相の対地電圧が0のようですが どこで大地におとしているのでしょうか? なぜSだけなのか?理由も御願いします。
250 :
名無しさん@1周年 :02/10/25 05:15 ID:J/q7ik2V
今研究室に仮配属中でして、今日の夕方までに 何か研究テーマを考えてこいって言われたんだけど 何も思いつかないや…。こんな僕にアイディアをください
251 :
名無しさん@1周年 :02/10/25 06:26 ID:1Ic5k43v
S相 変圧器の2次側(低圧端子)で接地 なぜ、S相のみ?>全部したら、ショートするから・・いや、ほかの2相の漏電を検知するためです。 RもしくはT相が、どっかで地絡すれば、R→大地→接地線→Sと回路ができるので、この電流を何らかの方法で検地しますと、「地絡したー」がわかります
test
253 :
名無しさん@1周年 :02/10/25 22:44 ID:P3piLUIu
機械屋で工場勤務です。会社から言われて電験3種を取ったのですが、 電気の実務はほとんどありません。 こんな状態で主任技術者に選任されると思うと気が重いです。 社団法人 日本電気技術者協会 とかに入ったほうがいのでしょうか? それとも工事をお願いしている業者さんと相談しながらで大丈夫なものでしょうか?
254 :
名無しさん@1周年 :02/10/25 23:09 ID:Ee3AbJbW
>251 ありがとうございます。 早速、漏電検出方法等について調べてみます。
255 :
工事業者 :02/10/26 04:00 ID:2IGXw+pi
>>253 現役会員ですが、継電器試験の方法や、関連法規の学習会
などが年に一度くらいありますし、薄っぺらい会報に自家用電気
工作物の事故事例やメンテ方法なども載っているので、それなり
にはメリットがあるのではと思います。
(かと言って、急にスキルアップできるものではないです)
工事業者は、保安に関しては専門では無いので、眉唾程度で
相談した方がいいかもしれません。
今は保安協会かどっかに委託されていると思いますので、1年程度
月例検査等に立ち会ってノウハウを奪うのが無難かと思われます。
それ以外にも、オーム社あたりから保安の実務に関する書籍
も発売されていますので、そちらの方もどうぞ。
256 :
253 :02/10/26 09:33 ID:nz1PfPda
>>255 年会費9000園分の価値はありそうですね。
ウチのトップは保安協会とかを『天下り企業』と、極端に嫌っているので、
検査に立ち会えるのはあと何回出来るでしょうか。(T▽T)
書籍のほうも早速探してみます。ありがd
257 :
名無しさん@1周年 :02/10/26 21:00 ID:TxBgdvo3
ボタンを1つだけ使って押すたびにリレーをON、OFFさせる回路を作れという 宿題が出たんですがいくら考えても分かりません・・・ ご教授お願いします。
258 :
名無しさん@1周年 :02/10/26 22:06 ID:Z6vF9hpt
押しボタンスイッチには、押したときに入りはなすと切れるのと、はなしても切れないもう一度押すと切れる2種類があります。 それぞれモーメンタリー型、オルタネート型と言った思うが手元に資料がない。 一つには、オルタネート型ボタンスイッチ使えばよいかと もう一つは、今あるか不明だが、自動交互運転用によく使った立石電機(現オムロン)のラチェットリレーだったか、励磁するたびon-offを交互に切り替えるやつを使うでは、どうだ。
259 :
257 :02/10/26 22:12 ID:TxBgdvo3
いえ、普通のボタンとリレーを使っての回路だそうです。 「できない」が正解なんでしょうか・・・
260 :
名無しさん@1周年 :02/10/26 23:26 ID:8srvsqmM
>>259 考えてみた。できるぞい。リレーA、B、Cの自己保持を考えれ。
で、ボタンを押してる時にリレーAからリレーBへ自己保持のON/OFFを写す回路を考えれ。
次に、ボタンが離れたてるときにリレーBからリレーCへ自己保持のON/OFFを写す回路を考えれ。
そこからもう少し。他にも方法はあるかもしれないけど。
261 :
261 :02/10/27 02:01 ID:D1GiP1MS
ハイビジョン放送の1フレームあたりの画素数を教えてください。 (できれば何種類か)。北米と日本の違いについてもよろしく。 できればヨーロッパのハイビジョンについても教えてください。
>>257 いくらでも出来るぞ。そんな否定的な答を出したら負けだな。
>>260 その方法は昔からあるが君の考えは少し間違ってる。
>>261 たのむ。頼むから検索してから質問してくれ。
263 :
名無しさん@1周年 :02/10/27 07:54 ID:MSkwiW3v
リレー回路はスレ違いだよ。 【電気】質問スレッドに移ってくれよ。このスレでは終了にしよう。
264 :
⊂(@^。^@)つ わ〜ぃ :02/10/27 08:24 ID:MPF7SL1T
>>257 ボタンを1つだけ使って押すたびにリレーをON、OFFさせる
リレーは1個ではなくて、(2個使えば)可能になるかも。
>>259 普通のボタンとリレーを使っての回路だそうです。
電気などの「制御回路」は論理そのものなので、出来ないと証明されたもので無い限り、
(不可能なものは無い)と、私は思うけれどね 。。。
以下、考え方のみです。
----------------------------------
1.リレーは、(A、B)の2つを組み合わせて、回路が構成されているものとします。
2.リレー(A)は電源ONの機能、リレー(B)は、(A)をOFFする機能を持つ。
3.リレー(B)がOFFの時、ボタンの回路は、(A)のみに接続されているとする。
4.リレー(A)がOFFの時に、ボタンを押せば、(A)がONになる接続を考える。
5.(A)がONの状態なら、ボタンを離しても、(A)がONし続ける回路を考える。
6.(A)がONになれば、リレー(B)のみに、ボタンの接続が替わる回路を考える。
7.リレー(B)が接続状態の時のみ、リレー(A)を、OFFに出来る接続を考える。
8.ボタンが(A)に接続されている状態で、ボタンを押せば、(A)をONに出来る。
9.ボタンが(B)に接続されている状態で、ボタンを押せば、(A)をOFF出来る。
----------------------------------
以下、基礎知識です。
(5.)は、「自己保持回路」と、呼ばれているそうです。
(6.)は、「2本ある配線」を、同時に切り替える必要が有るかな。?
リレー(A、B)の接点は、どのような機能が必要かを、考えてみる必要が有るのかな。
結局複雑な回路になるので、
>>258 番のような方式が、実用的には使われるのでしょう。
# ついに、電気はド素人の ⊂(@^。^@)つ ちゃん、電気スレッドにも進出か?。(笑)
265 :
バロン4世 :02/10/27 09:42 ID:r+sxbu7p
出来るよ!! リレー2個と タイマーを使って 自己保持回路とタイマー遅延回路の組み合わせで 制御回路基本を ひねった問題と思われます みそは 同じボタンで 切ろうとすると入れた瞬間に切れてしまうので 自己保持 と並列でタイマーを駆動 タイマー接点と 押しボタン接点の直列で補助リレ-を起こす。 そのリレーの接点で自己保持回路を切ります 回路図が書けないので 長い説明になりましたが タイマー回路の基本です
266 :
>>257 :02/10/27 14:08 ID:EW1cIWOF
ヒマなんでちょっと首つっこんでみる。 1.押釦のa接点で自己保持するリレーAをつくる。・・・回路1 2.押釦のb接点で自己保持するリレーBをつくる。・・・回路2 3.回路1の自己保持の下(接点とコイルの間)にORで押釦のb接点とリレーBのb接点を入れる。 4.回路2の自己保持の下(接点とコイルの間)にORで押釦のa接点とリレーAのa接点を入れる。 ロジック的にはこれだけで十分できる。(下の回路図ずれてたらゆるして) --PB(a)----PB(b)----------------(RA)--| | | --RA(a)----RB(b)-- --PB(b)----PB(a)----------------(RB)--| | | --RB(a)----RA(a)-- 但し、ハードウエアでシーケンスで組む場合、釦の接点はaが閉じる前にbが開いてしまう為 再度釦を押してOFFさせるのがうまくいかない。このタイミングを補正するため以下のようにしてみる。 --PB(a)----RC(b)----------------(RA)--| | | --RA(a)----RB(b)-- ←RB(b)はなくてもイイ! --PB(b)----RC(a)----------------(RB)--| | | --RB(a)----RA(a)----PB(a)-------(RC)--| これで動くと思うが、あくまで実験機レベル。 接点のバウンスや手の震え(w で動作が不安定になる要素を孕んでいる。 実機に組み込む場合は、タイマなどで接点の動作を遅らせるなどして、誰が何度動かしても 「確実に動く」ように工夫しなくてはいけないでつ。
267 :
266 :02/10/27 14:17 ID:EW1cIWOF
わ、ヤパ-リ縦棒がずれた鬱(スマンコ 左に寄ってしまった縦棒2本は、OR-AND-ORブロックを作るように 一列目の接点と二列目の接点の間に1本、2列目の接点の御終いに1本 入れ込む形にしといてください。
268 :
名無しさん@1周年 :02/10/28 05:34 ID:+SZ6hXf3
>釦の接点はaが閉じる前にbが開いてしまう為 開かないのもあるよ これって、フリップフロップ回路でないか?
269 :
266 :02/10/28 08:19 ID:IJ5Xu7fd
>>268 そですね。フリップフロップ。
あと、皆の一連のレス見てて思ったんだけど、MBB(make before break)接点とかオーバーラップとか
時限をとる事が命題に無いのに無闇にタイマー使うとか、ラチェット、ステッピングなどの特殊リレーに
逃げるとかは、シーケンスを勉強中の人には不要かと思うんだけどな。
てか、あなたえらく早起きだね(w
270 :
名無しさん@1周年 :02/10/28 21:43 ID:3dLgc6lo
0.2KW、60Hz、220V/200V対応の電動機を210Vで使用しても問題は無いのでしょうか。 回転数に差が出るだけですみますか?
271 :
名無しさん@1周年 :02/10/29 02:29 ID:prIAWnEu
272 :
名無しさん@1周年 :02/10/29 05:53 ID:zuugXH8k
>>269 早起き? じじいだからね
MBBかー久しぶりに聞きましたな
シーメンスキースイッチ使ったとき時知った言葉だ
273 :
名無しさん@1周年 :02/10/29 10:50 ID:xSvxzYgB
電気の大学生向け参考書ってどこがいい? 電気学会、コロナ社、その他、教えてください。
274 :
名無しさん@1周年 :02/10/29 12:44 ID:zuugXH8k
大学生向けといっても、大学もいろいろレベル違うから たとえば電気機械でも、ぱらぱらっとめくって「なんじゃこりゃ高校向けか」というようなものから難しすぎてわけわからんものまでいろいろ おなじ出版社でも、レベル違いのものあり 電気学会は手堅いが、内容が古い。コロナはそこそこ でも、電気書院だけは止めときなさい。
275 :
寝たろう :02/11/01 07:46 ID:47+7YyGK
三相同期発電機において、同期インピーダンスが、 電流に対して変化する理由を教えてくください。
>>275 同期インピーダンスは電機子巻き線抵抗、洩れリアクタンス、
それに電機子反作用のよる減磁効果をまとめたものだから
この電機子反作用分が電流により変化するわけです。
電機子反作用には電流の力率によって効果が変化し、
力率1では減磁(磁極の飽和によるもので横軸リアクタンスという)
遅れ力率では減磁、進み力率では増磁となりこれを
直軸リアクタンスといいます。
一般に同期インピーダンスと言う場合は力率1または0.8と
した場合をいいます。
教科書を読んでね。
277 :
寝たろう :02/11/01 12:07 ID:/VnDcS23
>>276 どうもありがとうございました。
勉強不足な自分が恥ずかしいので
教科書読んでがんがります。
278 :
名無しさん@1周年 :02/11/07 12:05 ID:XcIbbbxe
もう済んだ話を引っ張り出して悪いんだが…
>>257 は、つまり、
T(=toggle)フリップフロップを設計しる!って事だったのか?
279 :
名無しさん@1周年 :02/11/07 12:41 ID:0CNNFAKH
>278電気電子スレに移ったほうが話が脹らむと思うが
280 :
初心者です。 :02/11/11 00:03 ID:7ZpbYAFq
電源供給側がデルタ結線のため各相間が413Vで対アースがすべて213Vとなっているものに これにデルタのトランスを接続する場合、問題が起きないのでしょうか? そのトランスはデルタースター でニュートラルがグランドに落ちています。 デルタ結線では1相はグランドに 落ちているのが普通でしょうか?この場合3相とも213Vと浮いている状態です?
整理すると、 「3相413Vの電源がある。 その電源のトランスはデルタ結線で413Vを供給しているが 各相の対地電圧が213Vである。 その電源ラインに新たに3相トランスΔ/Y(Yの中性点は接地) を負荷としてつないで大丈夫か? それにしても413Vの電源トランスはΔだから普通は1相が接地される はずなのにこの場合各相213Vの対地電圧があって浮いているのが 変だなあ。」 ということでしょうか? それならば問題はないとおもいますが。 各相が213Vで浮いているわけはたぶん地絡検出用に3相PTが 接続されていてそのPTの一次側がY結線でその中性点が 接地されているためと思われます。 PTの2次か3次巻き線はオープンデルタになっていて 非接地系の地絡電流の制限抵抗とか接地電圧計、接地過電圧リレー が接続されていると思うのでチェックして見て下さい。
282 :
初心者です。 :02/11/11 07:58 ID:7ZpbYAFq
早速の解答、本当にありがとうございます。 今日CHECKしてみます。
283 :
目指せ電気や :02/11/13 00:10 ID:FJmFbS3w
質問です。 三相三線式と言うのは単相が3本あり 位相が120度ズレていると言うことで いいのでしょうか?
284 :
教育担当 :02/11/13 07:53 ID:q1GPKhnf
>>283 鈴木君、キミには独力で調べてレポートしる!と言ってあるはずだが?
285 :
名無しさん@1周年 :02/11/15 02:59 ID:3yCiiQYy
大容量なDCモータを始動する時に気をつけねばならない事って何ですか?
あぼーん
287 :
:02/11/15 06:51 ID:90HZGJpH
>>285 特にDCモータは始動時に機械的な要因で軸が拘束されると大電流が流れ、導線が発熱して焼損
しやすいので、メーカ推奨の容量のサーマルやNFBなどを必ず設置すること。
但し、負荷トルクよりモータの始動トルクが上回っているからと言っても、始動と停止を
頻繁に繰り返す場合はモーターの温度上昇が大きくなるので注意が必要。
この見積もりはメーカーの技術資料などに載っているから、事前に計算しておくこと。
尚、なぜDCモータが始動時に大電流が流れるかは教科書を参照のこと。
288 :
名無しさん@1周年 :02/11/15 07:27 ID:mdNi5nH4
電流計を買いたいのですが、横河、HIOKI以外で他に 有名なメーカーありますか?
電流計?テスター?
290 :
名無しさん@1周年 :02/11/15 10:41 ID:6wv1xZDm
>288 アジレント、アドバンテスト、岩通、フルーク などなど お好きなところをどうぞ。
291 :
285 :02/11/16 02:12 ID:TmTw4l08
>>287 さん
どうもありがとうございました。
お陰で助かりました。
292 :
名無しさん@1周年 :02/11/17 13:36 ID:LCiffxjc
ここに書き込んでいる人の身分って? 学生?院生?助手?助教授?教授?民間のサラリーマン? どれが一番多いのかなぁ?
293 :
名無しさん@1周年 :02/11/17 17:12 ID:Lz5Z69tL
電工です
おいらも電工です。 このスレは勉強になります。
295 :
電気屋 :02/11/18 20:34 ID:QxK9crq4
雷が鳴り近くに落ちたりすると どうしてPCのヒューズが切れるんだろう?
296 :
名無しさん@1周年 :02/11/18 21:38 ID:SHU/n+jm
オペアンプについて聞きたいんですがよろしいですか?
297 :
名無しさん@1周年 :02/11/18 21:56 ID:faqKSA42
>295 誘導雷のサージ
Φ5×20、250V/1.25Aのヒューズって何処のに売ってると思います?
300 :
名無しさん@1周年 :02/11/18 22:58 ID:oRMXEbAz
素人です アフォな質問お許し下さい 車用盗難警報機の配線(±各一本づつの配線が出ています)に 後付けでON/OFFスイッチをつけようとしています 一般的(常識的?)には回路上のON/OFFスイッチというものは、 +側の配線と−側の配線のどちらに取り付けるものでしょうか?
301 :
300 :02/11/18 23:06 ID:oRMXEbAz
ここは強電スレか・・・スマソ 他へ逝ってきます
302 :
名無しさん@1周年 :02/11/20 13:09 ID:+irG8nwg
送電で少し疑問があるのですが、 最近の変圧器への高周波の異常電圧ってどれくらいのレベルになると危険なのですか? 2P.Uぐらいなら大丈夫なのかな?
303 :
名無しさん@1周年 :02/11/25 00:17 ID:PazCHD/R
電気屋です 単相三線式は1P3Wだが Pはなんの略称phaseなのか? 単相用コンセントの1連は1Pだが Pはpearなのか? 三相用コンセントの3P+Eの Pは poleなのか? ど素人に聞かれて 答えられんかった漏れはなんなのか?
挙げられた例ではすべてphaseの略。 ただし三相用の3Pだけはpoleの略としても良い。 筋が通っていればpoleでもphaseでもよい。 単相用コンセントは2P(pole)という場合がある。 スイッチは単極単投1PSTとか2極双投2PDTなどがあり、これは 当然pole。 なおpearはpairの綴りミスですよ。
ツイストペア線の場合(ex;1P-0.5sq)のPは、pair。 モーターの場合(ex;4P-1.5kW)は、pole。 端子台の場合(ex;10P-15A)は、piece。場合によってpole。 梱包(木枠3P)とかセット部品(10個/1P)の場合は、package とかね、電気廻りにはPの単位が多いね。
304です ↑おふた方有難うございました 今後参考にいたします
308 :
名無しさん@1周年 :02/12/02 20:11 ID:Lyj5kpSf
分巻電動機の界磁による磁束を界磁電流を含んだ式で求めたいんですけどどうなりますか?
磁束をΦ、界磁電流をIf、比例定数をkとして Φ=k・If 実際は磁気飽和があるので定格値付近は 正確にはそうではないけれど。 設計次第です。
310 :
名無しさん@1周年 :02/12/02 21:56 ID:S2VnjbMo
テスラコイル知ってる人原理おしえてくらさい
311 :
ぬらりひょん友の会 ◆xvZIag/Gn2 :02/12/05 22:22 ID:L4hWL3oE
材料屋です。たまにTrの見積で3P7WのTrを見積することがありますが、何に使うんですか?
あれは鉄芯内で回転磁界ができあがってるのか
>>313 2組のY結線の一方の3巻線と他方の3巻線はそれぞれ逆相に
接続されているだけ。180度ー120度=60度
の位相差で6相になる。
315 :
名無しさん@1周年 :02/12/07 11:56 ID:wTc1eGjS
電力会社から来ている電線をメーターを回避して取り込みたいのですが、 メーターの両側をつなげば良いのでしょうか?。 どこか実践しているHPがあれば教えてください。 最近貧乏なので電気代がきついのです。
2ちゃんにアクセスする暇があるなら、 犯罪に手を染めるより、真面目にバイトでもしる 封印やぶって端子台に付いているショートブリッジを外す なんて犯罪行為は絶対にしてはいけません。
317 :
ほじくりかえしますが :02/12/08 19:12 ID:tGe33Ein
>>249 同じ質問です!「3相3線のS相の対地電圧0V」
その時はスター結線ですか?
そしてそこで接地しなければ地絡を検知できないんでしょうか?
アホにもわかるように教えてください!
1)スターでもデルタでもあり得ます。 でもスターなら大抵中性点引き出し端子があるので 中性点接地します。(もちろん中性点端子を無視して 1相接地してもいいですが普通はやりません)。 2)S相でなくてもかまいませんが慣習でSを接地してるだけです。 場所によってまちまちだと混乱するからです。 3)設置個所はトランスの端子です。 4)地絡検出のためには地絡電流を流す経路をつくることが必要で、 そのため1線を接地するのです。非接地なら地絡電流の帰路が 無いので電流が流れない。 5)1相接地の目的は他にもありますが省きます。
>>318 非接地系でも地絡検出は可能だが・・・と補足だけはしておく。
自分を卑下した317の物言いは例の質問厨、又は同種の生物の香りがするので漏れならレスしないが。
320 :
名無しさん@1周年 :02/12/08 23:25 ID:KedM+jEq
う〜ん、みなさん詳しそうだなあ・・・。
321 :
(社)中部会員 :02/12/14 20:33 ID:VlPSBzCt
>>318 補足
電技解釈13条(特に第一号)に目を通したうえ、
二四条をご覧くだされ。
322 :
学生 :02/12/17 20:05 ID:9Qv/I3NV
変圧器の巻き線抵抗の測定をしたところ、1次が0.99 2次が0.22Ω となりました。 このような値が適当な理由はなんなんでしょうか?
サイリスタくれ。 銅接点スイッチの消耗が激しい。
324 :
名無しさん@1周年 :02/12/17 22:48 ID:7rmB0iaP
>>322 インピーダンスではなく、抵抗を測定されたからだと思います。
325 :
名無しさん@1周年 :02/12/18 15:47 ID:WZOeL+n5
電柱にくっついてる遮断器の上に小さい風車みたいのがあるのですが 何の為ですか?
326 :
工学部 :02/12/19 01:58 ID:qSvMZPea
すいません。シーケンス回路設計について なんですが、自動制御回路がわかる方もしくは 参考にできるページしってる方教えてください。 なんべんやってもシャッターが自動で閉まらず 悪戦苦闘の毎日です。スレ違いならごめんなさい。 お願いします
327 :
:02/12/19 02:12 ID:XEbozgvv
>>326 どんなシーケンス回路を組んでるんですか?
最初から難しく考えず、例えば基本的な自己保持回路でシュッターが上(または下)
の1方向の動作で起動・停止ができる回路をまず考えます。
この場合は、下→上、上→下方向の2つの回路を先ず考えてみましょう。
その後で、往復動作がどうすればできるか考えるとうまくいきます。
>>326 自動制御とシーケンスとは別物。
何に悩んでいるのか?シャッターって何?
店の鎧戸のこと?
329 :
名無しさん@1周年 :02/12/19 06:42 ID:W9nAwcpv
揚程線図のよみかた教えてください。
330 :
工学部 :02/12/20 02:41 ID:PSfqe3NT
>>327 >>328 さん
すいません。返事ありがとうございます。
シャッターは例えというか実際は人が作動マットの上に乗ると
(つまり、スイッチ1がON)リレーが動作し接点を閉じて
ドアが開きます(ランプ点灯)、そして人が安全マットの上を
通り過ぎると(つまりスイッチ2がON)タイマーが働いて
10秒後にリレーが復帰して接点を開きドアをとじる(ランプ消灯)
・・・という訳です。だから代用して結局PB1などを使って
ランプをつけたり消したりという単純なものなんですが・・・
>>327 さん
ありがとうございます。ちょっと考えてみます。
またよろしくお願いします。
331 :
:02/12/20 11:24 ID:aEzzZliZ
オンディレイタイマー1個(TM1)とリレー2個(RY1,RY2)とPB2個(PB1,PB2)を用意。 まずPB1でRY1が自己保持する回路1を作る。次にPB2でRY2が自己保持する回路2を作る。 回路1のRY1コイルの直前にTM1のb接点を入れる。 回路2のコイルの直前にRY1のa接点を入れる。 回路2のRY2とパラ(並列)にTM1のコイルを入れる。 RY1のa接点で電球を点灯させる。・・・以上たったこれだけ。 シャッター部が一方通行ならこれでいい。両方向から出入りがある時は・・・自分で考えてちょ。
>>330 SW1でドアを開け、SW2で閉とすることが根本的に誤りと思う。
両方向通過を考えると、SW1とSW2は共にドア開でなければならない。
閉はドア開エンドリミットSWでタイマー後閉動作に入る。
タイマーおよび閉動作はいつでもSW1,SW2がONしたら
中断されるようにする開優先とする。
これなら簡単にできるぞ。
333 :
リア工房 :02/12/22 15:34 ID:OC+Ru6vM
工業高校1年生です。 6.6kvの系統で発電し77kvへ送り出している場合 発電機の力率が悪い(遅れ0.85とか)とどうなるんですか? スイマセン、宿題そのまま写しました。 ヒントでも結構です。教えて下さい
334 :
リア工房 :02/12/22 15:39 ID:OC+Ru6vM
あとこれも電圧に関する事なんですが、 系統の電圧が上昇してしまう原因はなんでしょうか? 自分なりの考えでは ・負荷に対して発電が多い とか思ってます またそれを抑制する方法としては ・系統にコンデンサを繋ぐ ぐらいしか思いつきません
>>334 同期発電機を理解していませんね。
発電機の並列運転における励磁電流と力率の関係、負荷分担の方法についての
該当項目をよく読んで勉強してください。
よく勘違いするのは直流機の延長で、同期機の並列運転で
励磁電流を増減する事で負荷を増減できると思ってはいませんか?
いまA,B発電機が負荷を均等に受け持ちつつ
給電しているときA機の励磁を強めても負荷分担は変わりません。
どうなるかというと無効電流(横流)がAB機間に流れるだけです。
片方に進み電流、他方に遅れ電流が流れます。
負荷分担を変えるには発電機の駆動機(タービンとかジーゼルエンジン)
の速度を増減しなければなりません。
コンデンサを入れると進み電流が流れて増磁されるので電圧が
更に上がってしまいます。
336 :
リア工房 :02/12/23 12:36 ID:HmpHj3jf
337 :
名無しさん@1周年 :02/12/23 15:02 ID:xUtFVywy
あの、ディスコンとか、碍子とかウエスで掃除したするとき、なにかよい清浄剤とか ご使用でしょうか??、おりはふいてるだけなんだがなぁ
338 :
工学部 :02/12/25 03:48 ID:UHHMGn8t
>>331 >>332 さん
どうもありがとうございます。返事遅くなってしまって
申し訳ないです。大学は休みに入ってしまったのですが、
26日に実験室あくみたいなので、やってきます。
ほんとありがとうございます。また結果報告します。
そしてもう1問わからないのがあるのでいつかよろしくお願いします。
339 :
:02/12/25 10:32 ID:xfpNGRao
340 :
名無しさん@1周年 :02/12/25 12:13 ID:GVW8KTqB
341 :
名無しさん@1周年 :02/12/25 23:55 ID:pgdOuY5T
342 :
名無しさん@1周年 :02/12/26 15:15 ID:J8D6Hdy4
343 :
名無しさん@1周年 :02/12/26 16:45 ID:sq8kfS6Z
344 :
あみ :02/12/27 17:21 ID:aFkO6nXw
助けてください・・!!間違えてTVのコンセントの線を切っちゃったんですよ。 で、それを直す方法って、分かる方いますか?? 電気関係に詳しい人、教えてください!! 1回、中の線を繋げてテープで止めてコンセントさしたら、 停電しちゃったんですよ・・・何がいけないのかな??
・どこらへんで切ったん?(テレビ側/コンセント側) ・コンセントから抜いた状態で切ったん? 注意 火災・爆発・事故他の責任は、すべてあなたが取る事を前提に。。。 中間くらいで切断したらならば、 必ずコンセントを抜いて、 中の線と言っても、2本に分かれているでしょ? ビニール被覆部を長めに又裂きして、 各々ビニール部分のみを剥いて、 一本ずつしっかり分けて、 各々、線を抱き合わせて、線を捻じる。 必ずビニールテープで巻いて「絶縁」する事。 これで、コンセントプラグとテレビが 離れているような繋方ならば、 電気屋にいってください。 停電させるような人には、 お奨めは出来ない。
>必ずビニールテープで巻いて「絶縁」する事。 必ず、各々分けて絶縁してな。
347 :
名無しさん@1周年 :02/12/27 22:31 ID:9iN+clsr
漏電箇所見つける時メガー使えない場合良く漏電電流をクランプで計ると思いますが 単相の場合+、−電流差のあるところ漏電箇所とわかると思いますが、三相モーター の回路での漏電箇所を発見したい時メガー使用しないでクランプで見つけたい時どうすれば良いでしょう 電気初心者ですいません
348 :
あみ :02/12/28 11:19 ID:kQhT5iLU
ありがとうごさいます!!!テレビ側を切りました・・。 コンセント抜いた状態で・・・・。 やってみたんですけど、中の線が、 細かくてもじゃもじゃしてる感じなので、線を繋げるのが、難しいんです・・・。 どうやってやればいいですか?? あと、各々分けてって、どうゆう意味ですか??質問ばっかですみません!!!
>>347 3相一括クランプすれば地絡時に流れる零相電流は
検知しますが方向はわからないので、クランプだけで3相回路の地絡点を見つけることは
無理でしょう。もしあるなら私も知りたい。
350 :
:02/12/28 11:59 ID:Y2X06hfQ
>>348 ホームセンターか電気店で、コンセントのプラグが売ってる。
これは電気のコード部分は付いてない。1ケ200円くらいかな?
TVから出ている線が十分長ければ、その切ったコードの先端に買ってきた
プラグを+ドライバで繋げば簡単に直るし、ビニルテープ等で絶縁しなくとも良い。
プラグは二つ割りになってるので、ネジをすると中に端子がある。
線を良く撚って、隣の線と接触しないようにしっかり中のネジを締め、蓋をすればできあがり。
後は今までどおりAC100Vのコンセントに差し込むだけ。
但し、頻繁に抜き差しする場合は、コードの根元にビニルテープを巻いておくと
コードが傷みにくい。判った?
351 :
名無しさん@1周年 :02/12/28 12:00 ID:qFj3S6lI
352 :
あみ :02/12/28 15:50 ID:ho+ikXa9
TV直りました〜〜〜〜☆本当に色々ありがとうございました・・・!!!マジで 助かりました・・・!!!感謝です!!
353 :
あみ :02/12/28 15:51 ID:ho+ikXa9
TV直りました〜〜〜〜☆本当に色々ありがとうございました・・・!!!マジで 助かりました・・・!!!感謝です!!
==、,-、 、ヽ、 \> ,, '''\ _ メ゙ヽ、\ ̄""" ̄--‐ 、 \ /ゝ、\ =─‐\\‐ /─'''''ニ二\''' |レレゝゝ、\  ̄く<<く >, ゙、/<三三二\ ̄\ゝゝゝゝゝゞ''ヽ、 <<<<〈__入 ゙、く彡三三三二ヽくゝ\メメメゝ、_ゝ、\ くく<<<<<< ゙、 ゙、ミ三三二ニ─ゝゝゝゝゝ,,,,,,,、 '( ゙''ヽ、ヽ、 くくくくくく彡‐ヽ ゙、ミ三三二ニ'''くくゝゝ_ゝゝ、\\_,>」ノ, く く く く く 彡゙、゙、三三二ニ‐くゝ、/ ,,,,,,,,メメゝヽ''''"ゝゞ丶、 二─二二彡彡、゙、三三二==くメゝ/ ゙'ヽ、メゝゝゝゝゝゝゞ''ヽ-、,,,,,,_ ‐'''" ̄ \彡彡ミ、゙、三二=''"く<メ/:: \''-、メメゝゝゝ_ゝ 、 ,,、ヽヽ 、 ,,,,- ゙彡//ヾ、三二= くゝ/:::.... \>∠レ-,-‐ニ二メヽ''ヽ ノ ゙ヽ、,,,-‐//_///,,、゙、三二= ゙、 ""''' ヽ>//レレヽ,,___ / -,,,,,,-‐'''"""/////,,ヽ ゙、三二─ ゙ヽ. //-ヘヘ,、 レレレレノ ''" ,l|"////ノ,、\彡'''''‐-ニ,、 ::::::::::,,,,,,,,// ゙ヽフ/|/| レ' /ゝ、/ヽ|ヽレ,,゙ヽ、゙''ヽ、,,,,,,_ヽ''ニ='',,-'"、─-,,,,,_  ̄"'ノ /メ / レ/,''"へへべ''─---- ̄-メヽ"ゝゞゝヽ、 >---''" /ヘヘ、|//ヘヘヘヘヘヘヘヘ,,-イ ̄ | ̄"'''-ニニニ二-''" /ヘヘ∧/./フヘヘヘヘヘヘヘ,/イ / / / ゙ノ\、\ /ゝゝ| / /メヘヘヘヘヘヘ/'" | / / / / \\ ┌‐────┐へヘヘヘ/∧ /-'"-'''"__,,-''" / /、\ │ シェンロン ..!へヘヘ、// |/ \_,,,,-‐'" / ゙、.゙、 ├───‐─┴──────────────────────── |さあ願いを言え・・・ |どんな願いも一つだけ叶えてやろう・・・ └─────────────────────────────‐
355 :
山崎渉 :03/01/11 08:15 ID:kPUK8KwF
(^^)
356 :
山崎渉 :03/01/18 14:18 ID:wuaSfCU/
(^^)
357 :
名無しさん@1周年 :03/01/19 20:01 ID:7cLuER4h
AGE
358 :
名無しさん@1周年 :03/01/19 20:02 ID:7cLuER4h
すいませんが教えて! 1次側がデルター巻線で2次がスター巻線の変圧器は1次のR−Sを 基準にした時2次のR−Sの位相差は何度になるんでしょうか??
359 :
名無しさん@1周年 :03/01/19 20:37 ID:sCXtTYjR
│ │←ニョイ棒 │ │ │ │ │ │ │ │ │
361 :
まちのでんきやさん :03/01/21 19:55 ID:Y80Uj3TH
街のでんきやといいます。宜しくお願いします。(__) 『短絡電流』計算時に%Z法にてその大きさを求めるとき、 電源短絡容量を10MVA、電源X/R比を25にするのが一般的かと思うのですが、・・・ @X/R比を25にとる理由はなんなのでしょう? (短絡電流は対地コンデンサを通して架空線に戻る為、短絡電流≒無効電流となる?) 理解があやふやな為、わかる方教えてください。(__)
362 :
販売店営業マン :03/01/26 21:29 ID:ofboCUY2
すみませんが、教えて下さい。 Tr 300KVA OR 500KVA 一次側 3P3W 6.6KV 2次側 1P2W 440V 60HZ 負荷 溶接機 これに合う SC、SRの値(何kvar)、SRは必要なのか? 又 Tr、SC・SRの上部に付けるパワーヒュ−ズは何Aのものを付ければいいでしょうか?(1P1Tのもの) できれば、300KVA、500KVA両方教えて下さい。宜しくお願いします。
%Zの質問の相乗り続きで申し訳ございません 単相変圧器を%Z( =4% )ならば 3相動力で△接続したとき 等価回路の合成%Zはいくらになるのでしょうか? 変圧器2次側遮断器の短絡容量を算定したいんです △を☆型に直して計算しるのでしょうか 宜しくお願い致します
>>363 Δ接続でもY接続でも同じく%Zは単相の値と同じです。
Yの時は容易にわかりますね、Δの時は等価Yに置き換えて同様に
考えます。等価Yの1相は電圧が1/√3、電流が√3、インピーダンスが1/3
になるので%インピーダンスは単相のものと同じになります。
365 :
名無しさん@1周年 :03/01/30 09:54 ID:pGXs18EP
<三相結線の特徴についての質問> 本の説明がいいかげんでわかりません。 △結線だと第3調波が循環して外部に出ない →1:循環するのは何故か?理論的に説明きぼん(多分、3つが同相になるから?) 2:循環していれば誘導障害が発生しないと言えるか?
>>365 1.循環する理由は推察されるように同相だからです。
Δ結線のやり方は3本のベクトルの頭と相手の尻尾をくっつけて
ぐるりと一巡するようにしますね。(1本でもひっくり返したら
誤接続!)第3調波だけについて考えると3本の巻き線に発生する
電圧は同相ですから3つの電池を直列にして短絡した形になります。
短絡電流はトランス内を循環するのが最短コースですから
外部へは流出しません。
2.トランスの中だけで外部の電線には流れないので
誘導障害は当然発生しません。
368 :
名無しさん@1周年 :03/01/30 12:36 ID:pGXs18EP
>>367 外部の電線がアンテナみたいな役割をはたすわけですね。
しかし、何故60×3=180Hz程度で障害が出るのか疑問。
定量的な説明もきぼんします。
369 :
名無しさん@1周年 :03/01/30 13:54 ID:pGXs18EP
あのー、電磁誘導と直線導体の磁界の公式ぐらいで出ますか?
370 :
367 :03/01/30 14:24 ID:7/OzHv6G
>>368 ,369
まー、その公式を駆使して出すのですが
送電線と通信線の配置による相互間隔、
単線式、3相3線式の相違、対地容量など
考慮すべき点が多々あっていろんな式が
あります。
その一つを書こうかと思いましたが
えらく複雑な式でここに書くのが困難です。
送電工学の誘導障害の項を見て下さい。
ちなみに私はそのあたりは専門外でこれ以上対応できません。
送電の詳しいひとの降臨を待つか自力で送電工学の本を
勉強することになります。
371 :
名無しさん@1周年 :03/01/30 15:48 ID:pGXs18EP
>>370 ありがとうございました。
かなり難しそう。
372 :
名無しさん@3周年 :03/02/01 22:52 ID:tnyd3ofn
直流送電・配電の今後の可能性について教えてください。 それ関係の研究室に行こうと思いまして。。。
>>372 直流配電はエジソンが電力会社設立したときに枯れた技術
既存のトランスより安く高効率なコンバータと高性能な遮断機を
開発しないかぎりだめぼ
直流送電は,長距離や海底ケーブルなどで使われているが,
上記と同じく,安いデバイス等を作れば安定度や電力損失等
の問題から配電よりも飛躍的に延びる
また,電力自由化のため,潮流制御を兼ねての利用で脚光をあびる
可能性は残っている.
374 :
367 :03/02/02 12:10 ID:5yRccZJo
>>372 日本の年間総電力消費量は1兆kwh。
現在の送電ロスは5%=250億kwhで
北陸電力の年間販売量に匹敵(ちなみに東電は約10倍の2700億kwh)する。
直流送電でロスが半分減るとしても(だれか知ってるか?)
大変な省エネになるし今後の新規発電所の建設の困難
を考えると発電所をいくつか建設したのと同じ効果があるな。
375 :
372 :03/02/02 20:03 ID:eaEcUWEO
373,367さんご返答ありがとうございます。 367さんの言う通り交流送電では発電・送電時にロスが多いので直流送電で 新たなシステム作りをしていこうという考えです。 373さんが言うような課題があると思いますがこの事を研究していく 上で将来希望は見出されるでしょうか? 自分は今大変な消費社会において(ロスの少ない)直流送電は次世代の 新たなるシステムを築いていくと思うのですが反面、今までにない新たな事なので これからの社会に受け入れられるかどうか不安があります。。
376 :
名無しさん@3周年 :03/02/03 00:00 ID:ClZcpXUI
高圧絶縁電線に触れると誘導で感電すると聞いたのですが この場合の誘導とは静電誘導なんでしょうか、電磁誘導なんでしょうか?
377 :
名無しさん@3周年 :03/02/03 02:55 ID:y+yR2uSK
378 :
名無しさん@3周年 :03/02/03 02:58 ID:S+m25tNP
379 :
名無しさん@3周年 :03/02/03 09:29 ID:ZmkVMEjF
>375 大規模な直流送電はかなり大変だろうけど、小規模な直流配電はちょこちょこ検討されてる。直流送電網の構築も、研究してまったく無意味、ではないとはおもうが。(これだけ交流送配電網ができてるのを全部リプレース てのは無茶苦茶大変だろうけど)
380 :
名無しさん@3周年 :03/02/03 16:22 ID:dTKsxb0c
>>379 その通りなんですけど今後必要とされることを願って
頑張っていきたいです。
小規模の直流配電とはどんな感じですかね?
381 :
名無しさん@3周年 :03/02/04 14:11 ID:n8SVx0BF
>379 私が聞いたこと有るのは、オフィスビルとかでのビル内配電を直流で てなやつ。
382 :
後藤です :03/02/04 18:03 ID:hxcNDfe8
電気アクチュエータの動作原理と特性は何ですか?調べてもよく分から なかったので教えてください。
383 :
名無しさん@3周年 :03/02/05 08:36 ID:GLtCPxKy
原理と特性はアクチュエータに依存するので一概にいえない
384 :
インチキ電気屋 :03/02/05 08:38 ID:ovAa+sSo
初歩的質問です。 絶縁トランスの二次側の1線を接地しない状態で、 二次側に漏電ブレーカーを付けても全く無意味なんでしょうか? この場合、漏電は発生しないんでしょうか、 それとも、漏電が発生しても漏電を検出できないんでしょうか?
385 :
bloom :03/02/05 08:40 ID:LtOvhP8m
386 :
名無しということにしといてね :03/02/05 08:50 ID:0XBFJg5j
<用語に関する質問> 公式と関係式の違いは何ですか?
>>384 漏電は発生しない。漏電電流の帰路ができないから。
よって漏電ブレーカーは動作しない。
>>386 公式は関係式の中から選定されたものです。
選定基準は、その正しさが万人に認められ、
一般性があり、その道の学問をする人にとって
必須であることなどです。
もうそろそろこの「関係式」を「公式」にしてやるか?
いやまだ10年早いだろうなんていわれている関係式もあるだろうな。
388 :
386 :03/02/05 11:14 ID:0XBFJg5j
>>387 よくわかりました。客観的基準なんてのは無いんですね。
389 :
名無しということにしといてね :03/02/05 11:21 ID:0XBFJg5j
<三相誘導電動機の等価回路についての質問> 二次回路の誘導起電力sE2とした時の二次抵抗はr2になってます。 このr2は二次1相分の巻線抵抗と定義されてたのですが、この回路 では、二次入力=二次銅損 になってしまいます。 正しくは 二次入力=二次銅損+機械的出力 のはずなのですが。
390 :
名無しさん@3周年 :03/02/05 11:31 ID:GLtCPxKy
そのケースで > 二次回路の誘導起電力sE2とした時 という前提(を使った等価回路)を使うのが妥当化どうか考えてみる
391 :
名無しということにしといてね :03/02/05 11:48 ID:0XBFJg5j
>>390 r2は多分、インピーダンスの実数部ぐらいの意味だと思います。
(巻き線抵抗というのは正しくないのでは?)
この回路のr2は二次回路での、全消費電力を与えますから、
この中に損失と機械的出力を含むことになります。
問題なのは、この回路の二次電流を変えずに二次誘導起電力
をE2とした場合で、この時の二次抵抗はr2/sとしなくて
はなりません。それをr2+(1−s)s・r2に分けて、後
者で消費される電力が機械的出力を与える、ということなん
ですが、このr2は巻き線抵抗と解釈すべきなのです。
なんだかこんがらがって良く分からないのです。
392 :
名無しということにしといてね :03/02/05 12:51 ID:0XBFJg5j
訂正します。 r2+(1−s)s・r2 → r2+(1−s)/s・r2
393 :
名無しさん@3周年 :03/02/05 13:25 ID:GLtCPxKy
>391 ちょい確認。 ここで扱ってるのは かご形誘導機で、E2=ω0 λ2(もしくはω1λ2:λ2は二次回路鎖交磁束)だよね? >この回路の二次電流を変えずに二次誘導起電力をE2とした場合 の前後で二次回路での電力の意味合いが変わるのは当然では? 誘導起電力をsω0λ2で与えてれば、当然そのときの電力は二次銅損
394 :
名無しということにしといてね :03/02/05 16:37 ID:0XBFJg5j
単純に見て、等価回路の変換前後で電流の値が変わらないのに、 I2の二乗かけるr2が、前が二次入力で、後で二次銅損になる というのが、おかしいんじゃないかと思ったわけです。 多分、こっちが間違ってるんでしょうが。
395 :
名無しさん@3周年 :03/02/05 16:41 ID:bobV9iSC
396 :
名無しということにしといてね :03/02/05 16:45 ID:0XBFJg5j
あんたねえ、はあ〜・・・・・これCMってこと?
397 :
名無しさん@3周年 :03/02/05 17:19 ID:GLtCPxKy
>394 I2^2 r2 はどちらの(等価)回路でも二次銅損。 二次入力になるのは I2^2 r2/s ですわな。 等価回路の導出は、いまちと時間が無いので。
398 :
名無しということにしといてね :03/02/05 17:25 ID:0XBFJg5j
399 :
bloom :03/02/05 17:34 ID:LtOvhP8m
400 :
名無しということにしといてね :03/02/05 17:36 ID:0XBFJg5j
まあ、変換前の等価回路は運転中のものであるけれども、 変換前では、機械的出力が計算出来ないのだとしたら、この 等価回路は不十分である、という事にならないだろうか? 訳わかんねよ、全く。
401 :
名無しさん@3周年 :03/02/05 19:32 ID:tzLnzqEk
、、、ふう、復帰 >400 二次回路の電圧が sωλで、というのは等価回路じゃなくて、実際の回転子回路での方程式では? (電流や電圧、抵抗は一次側に換算されてるかもしれないけど) さて、等価回路導出に挑戦(うまく説明できるか、ちと不安だけど) (と、その前に、I2を等しくして、電圧をsωλからωλにするてのは、かなり飛躍した説明だと思ふ) (以下、二次回路のパラメータ:電圧,電流,抵抗は一次側に換算した値を使用。簡単のため、一次鎖交磁束と、二次鎖交磁束は等しいとする) 誘導機の一次回路と二次回路は、(磁気的に結合はしてるけど)独立した回路で、それぞれに回路方程式が成立する。 二次回路の誘導電圧はsωλ、一次回路の誘導電圧(この書き方はちと厳密さにかけるのだけど)はωλと違うので、二つの回路を直接は結合できない。 そこで、二次回路に直列に(1-s)ωλの電圧源(軸出力に相当)を直列に接続して,電圧を合わせて、一次の回路と結合 (回路図にすると I2→ ---r2---(1-s)ωλの電圧源--- こんな感じ) で、最初の回路にもどると、 I2 r2= sωλだから、等価的に二次回路はr2/sとなる。 と、まあ、こんな感じかな。
401に補足 きちんと磁気結合考慮した回路方程式(連立方程式)たてて、解いていけば、途中で電圧源足す操作しなくても等価回路導出できる。 (けど、連立の回路方程式立てるプロセスがちょっと面倒なので、、)
403 :
困った君 :03/02/05 20:14 ID:4M/nv5At
巻き線型三相誘導電動機のグリッド抵抗器の質問です。 起動時に抵抗間にアークが走ります。1ノッチ短絡毎にもアークが 走ります。原因と対策方法が解りません。解られる方が居られましたら お教え下さい。宜しくお願い致します。
>>403 すごいですね。モーターのKW、2次仕様(E2,I2)、ノッチ進めはコンタクタか
起動器かまた負荷は何ですか?
それでアークを出しつつ起動完了するんですか?
405 :
名無しさん@3周年 :03/02/05 20:28 ID:v1sgxvmq
406 :
名無しということにしといてね :03/02/06 19:28 ID:AbfokIV/
>>401 >I2を等しくして、電圧をsωλからωλにするてのは、かなり飛躍した説明だと思ふ)
人の話では、
sE2→誘導電動機の等価回路
やはり、I2^2*r2=P2
このまんまじゃ、銅損と機械損が分離出来ない。そこで、
E2→変圧器の等価回路(変圧器と同じにするため、n=0にしてs=1とした)
これだと何故だかうまくいく。この何故が重要みたいだが、よう分かんねぇ。
明らかに、両者の電力は同じでない。ただ、I2が等しい。
I2一定にするのは、I1が変わらないようにするため。
407 :
名無しということにしといてね :03/02/06 19:45 ID:AbfokIV/
機械損→機械的出力に訂正
408 :
名無しさん@3周年 :03/02/06 20:35 ID:kpfbjj48
イオン性液体でイオンの拡散係数Dと移動度Bの関係 D=BkT この式はなんていうのか教えてください。 モル導電率Λと移動度Bの関係 Λ=BZT この式がなんていうかもわかりません教えてください。 よろしくお願いします。
409 :
名無しさん@3周年 :03/02/06 20:37 ID:kpfbjj48
訂正 ×:Λ=BZT ○:Λ=BZF^2
410 :
401 :03/02/06 21:26 ID:N0A5jmes
>406 ん? てことはかご形誘導機じゃなくて、巻線型誘導機で、E2は回転子巻線の端子電圧かな? その場合だと、ちょいと変わって来る。 二次回路の電圧方程式は sωλ = I2 r2 +E2 等価回路の二次側は I2→ --- r2 -- 電圧源 E2 -- [(1-s)ωλ]の電圧源(軸出力に相当) -- と、こんな感じになって、 この先は、E2をどうやってつくり出してるか、何を求めたいかで、等価回路の持って行き方が異なる。 (この等価回路で、s=1とすると、変圧器の等価回路と同じになるし、s=0の同期機運転も表現できる。) なんにせよ、I2,E2,r2が何を表す変数か、明確にしないと、話がへんなことになってしまう。
411 :
名無しさん@3周年 :03/02/07 01:25 ID:Gn/9vW0Q
振動工学についてはココで聞いてもいいんでしょうか?
412 :
名無しということにしといてね :03/02/07 10:42 ID:OO2XQTMH
>>410 電気書院が出している
「電験3種 これだけシリーズB これだけ機械」p62〜p66に書かれてた内容について疑問をもった訳で・・・
それによると、
>その場合だと、ちょいと変わって来る
(p62)三相誘導電動機にはかご形と巻き線形があるが、運転中はともに同じ
作用をするので、特性計算を行うときは、回転子はすべて三相結線が施された巻き線形回転子と考える。したがって、かご形も巻き線形も
同じ回路であつかう。
>I2,E2,r2が何を表す変数か、明確にしないと
すべりsで運転中における I2:二次電流 E2:s=1での二次一相の誘導起電力
r2:二次一相の巻き線抵抗
p66に等価変圧器回路への誘導の図がのっているが、なぜこのように
するかについて、
(1)一次回路二次回路の周波数が異なるので、計算上やっかい
(2)二次回路の入出力の関係がわかりにくい
だそうで、著者に言いたいのは正しい等価回路ならば
(1)→やっかいでも、とにかく答えは出るんだろ?
(2)→分かりにくくても、とりあえず入出力は計算出来るんだろ?
なんだけど。
>>412 ヒント:
一次と二次の周波数は違うけど、回転子は(1-s)f相当の回転数で
回転しているので二次電流による磁束は一次側の磁束と
きっちり対抗しているということを考慮したらどうですか?
>413 磁束が対抗 じゃなくて 起磁力が対抗(磁束は共有)かと。
>>415 413です。ご指摘感謝。
二次電流の起磁力(アンペアターン)に応じて
一次電流が流入することは変圧器と同じである。
これと等価回路と併せて考えれば疑問も氷解するかな?
417 :
名無しさん@3周年 :03/02/07 15:54 ID:Geb2YKBY
418 :
名無しさん@3周年 :03/02/07 16:08 ID:zeZZZzg4
419 :
タカ :03/02/07 21:26 ID:tEl1M5pd
test書き込みです。 簡単な質問ですが、宜しいですか? 受電設備のことについてですが、母線保護継電方式で電流作動方式と電圧作動方式について教えてください
420 :
名無しさん@3周年 :03/02/08 09:42 ID:hnjy+fKt
>412 計算できるけど、計算量は(等価回路の導出+等価回路使った計算)とほぼ同じ。 計算の前半の定式化って、ほとんど等価回路の導出と同じだもん. >416 空間ベクトル使えれば、静止座標上で主(鎖交)磁束ψをI1とI2で表して,E=dψ/dt使って電圧方程式にするのがいちばん簡単でしょうね。軸出力が電圧方程式上でどう表されるかをちょい計算する必要はありますが。 (演習で、空間ベクトル使わずに導出する問題出されたことあるけど、こっちはちょいと面倒だった。)
421 :
電気事業法 :03/02/10 10:35 ID:mrBjWvx4
電気工作物にラジオやテレビって含まれるか教えて下さい。
422 :
名無しさん@3周年 :03/02/10 13:39 ID:hcN8ErZP
>>421 電気事業法見た限りだと、コンセントにつながってるラジオ、
テレビは電気工作物に該当するみたい。
マンションなどの立上電灯幹線ケーブルの断面積、電圧降下の計算って 各戸階層の分岐点を下記式で積上げて計算すればいいんでしょうか? 単相3線式場合 17.8×L×I A=---------------- 1000×e 一戸ずつ計算し取られんから なんかフリーソフトでお勧めありませんでしょうか?
424 :
bloom :03/02/12 16:59 ID:R9qltPA0
425 :
826 :03/02/12 17:25 ID:b781YUtA
426 :
名無しさん@3周年 :03/02/12 21:56 ID:nxRD2gb5
すいません、 低圧 交流600V以下 直流750V以下 高圧 交流600V超え7000V以下 直流751V以上 で合ってますか?レベル低くてスマソ。
高圧のDCは751Vというのは変だ。それだと DC750.5Vはどちらにも入らなくなる。 DC高圧:750V超え7KV以下。(電業法)
428 :
名無しさん@3周年 :03/02/13 00:04 ID:A/OEL8hr
>427有難う御座いました。
429 :
タカ :03/02/15 22:07 ID:YeNuattU
はじめまして今日は! 高圧受電設備のA種D種C種の接地方法について教えてください。 受電設備でA,B種が連結して接地されている場合がありますが、 各単体で接地する場合と変わらないのですか? 教えてください。
430 :
名無しさん@3周年 :03/02/15 22:58 ID:Kv6LPk4s
431 :
山崎渉 :03/03/13 13:54 ID:XsBsiqkW
(^^)
432 :
名無しさん@3周年 :03/03/18 23:45 ID:Es4Vo9tx
インバータで三相誘導電動機(送風機用)を動かすのに、50HZ地域で 50HZでの固定運転をした場合省エネになりますか? また40HZに減速して運転した場合は何パーセントの 省エネになりますか? 教えてください
433 :
タカ :03/03/20 00:08 ID:iisctQqM
はじめまして! 高圧6600Vの電線にとまっているスズメはなぜ感電しないのですか?お願いします。教えてください。
>>432 50HZで固定運転してもモーターのパワーは変わらないので省エネにはならない。
インバーターのロス分だけかえって損になる。
インバーターを使いさえすれば省エネになるわけではない。
変速負荷に使用してはじめて省エネメリットが出る。
40HZで運転すると回転数は4/5になる。
送風機の負荷トルクは回転数の2自乗に比例する。
動力=トルク×回転数ゆえ、動力は回転数の3乗に比例する。
よってモーターのパワーは(40/50)^3=0.512に減少する。(約48%の省エネ)
435 :
名無しさん@3周年 :03/03/24 10:17 ID:J9Zb5pFa
コンセントの片方って何でアースしてるんですか?
436 :
名無しさん@3周年 :03/03/24 11:57 ID:YrejO3gJ
配電変圧器の混触(高圧側と低圧側の接触)が起きたときに、低圧側の対地電圧上昇を抑えるため。
437 :
名無しさん@3周年 :03/03/25 20:33 ID:wk4T10eX
盤にメガーを当てる。と良く聞くのですが、メガーを当てるって何の目的で、具体的にどうやって行うのですか。 全くの電気初心者なのでわかりやすくお願いします。
>>437 1 絶縁を測定するという語意の場合
目的の極論としては、相ごとの対地及び別の相との絶縁を測るため。
具体的には、対地間はアースと相にメガで対地間電圧100Vの場合は500V
メガでDC500Vを印加して対地間との絶縁抵抗を測定する
相間は相ごとにメガで電圧を印加して対地間と同じく絶縁抵抗を
測定する。ただし、SW等が入っている場合はOFFにしておくこと。
試験の良不は、対地間100V回路の場合、0.1MΩ以上ですが、
∞が望ましく、湿った場所などで数十MΩの場合は注意する
べきでしょう。
ただ、最近は、電子回路を含む機器が多く、500Vなどの電圧に耐えられるか
不明なため、相間は測定しないか、使用電圧と同じメガで測定するのが
暗黙の了解
2 キチンと測定できる状態かテストする語意の場合
対地間を測定する場合、事前準備として、アース端子と測定ケーブルが
盤に正しく接続できているか、メガの電池はあるか、メガの機能は
どうかなどを、盤にプローブを当てることにより、知ることができる。
439 :
432 :03/03/25 23:26 ID:2g9+H+Gf
>>434 ありがとうございます
440 :
名無しさん@3周年 :03/03/26 01:02 ID:KTQXJmPc
441 :
名無しさん@3周年 :03/03/28 12:37 ID:R4twfvcr
直流モータのサイリスタレオナードドライブ制御装置について 詳しい方いましたら教えてください。 サイリスタをスイッチング素子として整流させるのは理解して いるつもりなのですが、電圧の制御はいかなる方法でやってい るのかが分からないのです。 鉄鋼設備・荷役機械には20年選手の直流機がいまだに活躍していますが 今や新製品・製品トピックスはすっかりインバータドライブ一辺倒で文献 探しに苦労しているのです。 どうぞよろしくお願いします
>>441 サイリスタは入力電圧の任意の位相角でスイッチング出来るので
そのスイッチング位相角を変化させて電圧を変えています。
つまり、正弦波の電気角(半波で0〜π)のどこかで
点弧してやると出力電圧の平均値が変わります。
制御装置のブロックダイアグラムを見ると、
サイリスタのゲートに点弧角制御装置が付いていますが
その出力はパルスで、パルスのタイミングを変えています。
443 :
441 :03/03/28 14:46 ID:R4twfvcr
>>442 サンクスです。
文書をみながら3相ブリッジ整流の波形を見てやっと理解できました
ゲートに付いた点弧角制御装置はいわゆるゲートパルスジェネレータと
呼ばれる装置なのですね?
この場合パルスの抑制には電源電圧波形の検出がキモになり、波形歪み
が出ると故障・ヒューズトリップの原因になりやすいと言うことなんですね
>>443 >点弧角制御装置はいわゆるゲートパルスジェネレータと
呼ばれる装置なのですね?
そうです。
>パルスの抑制とは電源電圧波形に乗るサージ抑制のことと思いますが
これに対して制御装置は無力で、受動型の回路で対応します。
3相ブリッジのAC側回路に何らかのサージ抑制回路が挿入されています。
445 :
441 :03/03/28 17:55 ID:R4twfvcr
そういえばAC回路側に高調波フィルタ付けたりしますね
446 :
名無しさん@3周年 :03/03/29 19:49 ID:zDA/NT+i
447 :
名無しさん@3周年 :03/03/29 22:18 ID:2fQsEl32
質問です。手回し発電機を回して得た電力を蓄電しておきたいのですが、 ポケットPCを数時間動かそうと思えばどのくらい回せばよいのでしょうか? もしよければ、蓄電するものが手持ちにないので、何かおすすめのもの、自作できる 方法があれば教えてください。 もしや手回しラジオ買ったほうが早いでしょうか?
携帯電話充電完了するのに何分かかりますか? ニッカド電池を充電器で使った方がいんでない?
449 :
名無しさん@3周年 :03/04/04 17:01 ID:KSpKA09k
サーボモーターってどんなモーターですか?
450 :
名無しさん@3周年 :03/04/04 17:15 ID:k182fJsz
>>449 フィードバック信号(パルス等)を使用して、位置決めや速度制御を
行う為のモータ。
451 :
名無しさん@3周年 :03/04/04 17:24 ID:hT0/Zi/r
例えば100V用の電球に100Vの電圧でそのまま配線を通して送るより 400Vで送り直前でトランスして100Vして送った方が損失が少なくて電球が明るくなる のですがなんで高電圧で送ると損失が少ないのですか?
452 :
bloom :03/04/04 17:47 ID:sCnbOoMQ
453 :
名無しさん@3周年 :03/04/04 18:21 ID:3MmJEX3W
>>451 答えたがりそうなカキコが、多勢居そうな質問ですよ。
前提条件として、配電線路に同じ太さの電線を使った場合ですね。
ウズウズ スル カラ ケイサンシキ ダケ カイテオコウ。
P(損失)=I^2*2R R : 電線一条当たりの抵抗。
P(負荷)=V*I*cosθ P(負荷)は同じとする。
>>451 電球の明るさが変わるって言ってるけど実際にやってみたの?
『同じ電球に同じ電圧をかけた』のなら、明るさが変わるわけないやろ。
仮にトランスやら配線やらで損失があったとしても、電球がそれを見てるのか?
455 :
名無しさん@3周年 :03/04/04 21:01 ID:0jpcbjvi
456 :
名無しさん@3周年 :03/04/04 21:14 ID:hT0/Zi/r
>>454 やった時あります。間違いなく明るさは変わりました。
457 :
名無しさん@3周年 :03/04/04 23:25 ID:BwZakYCf
>>456 だから〜、電球までの経路手段がどうであれ、電球に印加される電圧と周波数が
同じなら、明るさは同じだよ。 明るくなったと思ったときの電圧を
測ってみた? 100Vで送ったときより電圧が高いはずだが。
458 :
453 :03/04/04 23:35 ID:qAjcJl/P
>>456 200Wの電球を負荷とした場合で説明します。
100Vで送った場合の損失は、2[A]^2*2*R[Ω]=8*R[W]
400Vで送った場合の損失は、0.5[A]^2*2*R[Ω]=0.5*R[W]
結果として、電圧を4倍にすると、配電路での損失は1/16になります。
どちらが良いかはRの値により決まります。
R=0.5[Ω]なら、100vの場合4[W]の損失。400Vの場合0.25[W]の損失。
200[W]の負荷から見て、トランスを入れるほどでは無いです。
R=2[Ω]なら、100vの場合16[W]の損失。400Vの場合1[W]の損失。
使い続けるなら、トランスを入れたほうが良さそうです。
ps.白熱電球の明るさは、電圧の3.6乗に比例するので、見た目の明るさはかなり大きく変わります。
psのps.寿命は電圧の-13.5乗に比例します。電圧が定格より高いと、寿命はかなり短くなります。
あのう・・・・。こんな話題にレスつけるのもなんだけど
>>454 さんは電圧降下を少なくしたってことなんじゃ?
式なんか書く前に文章よく読んだほうがいいですよ
460 :
453 :03/04/05 00:09 ID:DDTT3SJF
>>456 実は
>>458 はかなり手抜きをした計算なのです。
電球に流れる電流は、電圧の0.6乗に比例します。
電力は電圧の1.6乗に比例します。
ニ項定理を使って簡易計算をしても、面倒です。
で、あの程度で一応終わらせてください。
>>457 さんは電球に掛かっている電圧を一定として説明されてます。
私は配電路の始点の電圧を一定として書いています。
電球には400Vを100V変換して給電することが前提です。
461 :
名無しさん@3周年 :03/04/05 02:21 ID:qYjhatxE
相乗りですんまそん 電圧調整器なるものをラーソンとかの一般小売店舗に 導入しているようだが 電圧を下げて電力使用量に大きな変化は 有るのだろうか 5%の電圧を下げたら 電力量(料金)もW=I2Rで5%下がるといゆうけれど・・ 漏れはそうとはとても思えん 空調器やら 蛍光灯など周波数も絡んでくるだろうし 機器が傷む以前に機器に対して電流がかえって増えるんじゃないかと思われ ただ単に白熱球だと暗くなり電力量も少なくなるだろうが 真意はどうだろうか 実際取り付けてるデータなんか見てみたいし 電圧下げて省エネできるのであれば 高圧受電のとこはタップを 上げてみるか・・ エネ管の報告もそんなんを 記載して笑われないだろうか
463 :
名無しさん@3周年 :03/04/16 09:47 ID:k1DYJOz1
こう長が長い場合電圧下げた電灯配線の末端部分じゃ蛍光ランプの消耗が早い。現場現場で違うでしょ。 聞きかじりで省エネ吹き込まれてランプ代や交換の手間が増えたなんて考えてるかな。
>>462 そう言えば昔々、そのチェーン店の親会社のスーパーでもそんな事をしていたよ。
その為、当方の納入機器に障害が出て苦労した。
P=V^2/Rで、Vを5%下げると、Pは10%近く減ると、単純に考えたらしい。
アイディアを実行する意欲は良いけど、失敗したらすぐに撤回して欲しかった。
笑い話のような障害対策 電圧低下による障害を押さえるのに、昇圧トランスを入れた。(w
467 :
名無しさん@3周年 :03/04/16 13:43 ID:s8zbWtii
スピードガンを作りたいのですが、参考資料が探しても見つからないです; どこか海外でもいいので参考になりそうなサイトとかないでしょうか?
468 :
名無しさん@3周年 :03/04/16 14:46 ID:0pxBwYZK
>>466 スパイクノイズで昇圧コンバタ逝きやすいモナ・・・
469 :
山崎渉 :03/04/17 08:47 ID:TD8w3T+L
(^^)
470 :
名無しさん@3周年 :03/04/18 17:37 ID:agje2M41
質問ですm(_ _)m
漏電ブレーカーを交換しようとしてるのですが
電源側、左から赤、白、黒のケーブルがでています。
負荷側も左から赤、白、黒のケーブルがでてます。
漏電ブレーカーの形はこれです↓。
http://www.nito.co.jp/catalog2002/brk/K0153.htm そこで接続の順番なのですが車のバッテリー交換のように
アースから外して、接続する時はプラスからつければ
いいのでしょうか?
赤ケーブル=プラス、白ケーブル=プラス、黒ケーブル=アース
でよろしいでしょうか?電源側、負荷側どちらからやればよろしいでしょうか?
一致する型も分かりあとは購入するだけなのですがブレーカー交換は初めてです。
他に作業するにあたり注意する点などありますでしょうか?
(検索していたら動力ブレーカーどうたらこうたらとかでてきたもので・・・)
初歩的な質問でもうしわけございませんですm(_ _)m
471 :
470 :03/04/18 17:41 ID:agje2M41
sage忘れました・・ 高校時代取った免許ですので全然覚えてないです。。。 東電に確認したところ、申請も自分でできるとのことなので 頑張ります。 (自宅の漏電ブレーカーです)
472 :
動画直リン :03/04/18 17:43 ID:X4ZQCWZN
元電源切ってからやれば好きなようにやって構わないんじゃないですか? 要は中性線を必ずN端子(普通中央)にすればいいってことで
474 :
470 :03/04/18 18:13 ID:agje2M41
>>473 さん
ありがとうございます。
元電源とはなんでしょうか???
漏電ブレーカーを切ればいいのでしょうか?
なんどもすいません・・・
475 :
名無しさん@3周年 :03/04/19 03:28 ID:yAv/FPko
>>470 >>473 氏ではないですが
変えようとしているのは、単3中性線欠相保護付漏電ブレーカとのことなので、主ブレーカですね。
ということは、片側は電気を切ることが出来ません。活線工事になります。
となると、どちらが引き込み側かを調べないといけません。(普通は上ですが、例外もあります。)
電灯無しで手元が十分明るい事を確認して、このブレーカを切ります。
単相3線式ですから、中央のN(シロ)を基準に、アカ-シロ間・クロ-シロ間の電圧を確認します。
この頃はポケット型のデジタル式テスタが安いですので買っておきましょう。
(今回の場合は、指針式の方がいいのですが。*下の注意1.の現象が出にくいのです。)
上側、下側をそれぞれ測って、100vに近い表示が出るほうが、引込み線です。
注意1. DDMで測ると、上下ともに電圧を表示されることがあります。
対策として、室内の電気器具で単純な物(風呂や便所の白熱電灯等)のスイッチを入れておきます。
この状態で電圧が100Vくらいある方が引込み線です。他の方にも数Vは出ますが、心配無いです。
注意2. ブレーカの両端(アカ-クロ)の電圧は測らないで下さい。200Vあり、DDMを焼損する恐れがあります。
電線の取り外しは、電圧の掛かっていない方から外します。念のためN(シロ)は最後に外します。
次に活線の左(アカ)を外します。電力は供給されたままですから、電線は何にも触れない様注意して下さい。
電線の金属部分に軍手か厚手の靴下をかぶせ、外れない様テープで止めます。
その次に、右(クロ)を同様に外します。
最後に中央(シロ)を外します。これも念のため絶縁しておきましょう。
これでブレーカの交換が出来ます。
再説続は、外したときの逆順で、活線の中央(シロ)からつないで下さい。
注意3. 活線側が相互に接触したり、金属部に触れると、引込み線を焼損し、停電します。☆厳重注意!
注意4. 新ブレーカは説明書を読み、特に接続の方法は指示されていることを厳守して下さい。
注意3.4.とも火災の原因になります。
476 :
475 :03/04/19 03:37 ID:yAv/FPko
参考に回路図を出しておきます。 単相3線方式の給電と受電 これを交換するのです ↓ ━ミ┃ 非接地線(+) ミ┃ミ───────────────○〜○──┐ ミ┃ミ ↑100v ↑ ┌┐L1 L1とL2が同じインピーダンスなら ミ┃ミ 中性線[N] ↓ │ └┘─┐ 中性線には電流が流れ無い。 ミ┃ミ─┬──────────────────┤ │ ミ┃ミ │ ↑100v │200V ┌┐L2│ 非接地線が充電されている時 ミ┃ミ │ ↓ ↓ └┘─┤ 中性線を切ってはいけない。 ミ┃ミ───────────────○〜○──┘ │ ━ミ┃ │非接地線(-) │保安用アース 配電トランス │ ─(機器の筐体に接続) ─┴─ 1次・2次混触時の ミ \\\ 保安用接地
477 :
470 :03/04/19 06:48 ID:KLoTflkn
>>475様 2chでこんなに親切にされたのは初めてです(本当に)。 有難うございますm(_ _)m 漏電ブレーカー(メイン)現在75Aなのですが50Aにして 月の基本料金を下げようと考えております。 ブレーカーですが上が電源側(引き込み側:活線側?)、 下が負荷側(電気が来ていない)です。 ブレーカー本体に刻印されていました。
478 :
470 :03/04/19 06:48 ID:KLoTflkn
手順としてはまず説明書を熟読、現在ついている75Aの漏電ブレーカーを切る。 そして負荷側(私の場合下:電気がきてない側)の配線の 赤を外し、次に黒を外す(この時、負荷側の白はまだつながっている)。 次に活線(電源側=電気が来ている側)の赤を外し、次に黒を外す。 (この時、活線(電源側)の白はまだつながっている)。 そして負荷側の白を外して、最後の一本、活線側の白を外す。 一本外すごとに丁寧に絶縁しておく事を忘れない。 ゴム手袋するのもありでしょうか? そして50Aブレーカーをはめる。 線をつなぐ時は外した時の逆順で。 つなげる時、 「活線側:白」→「負荷側:白」→「活線側:黒」 →「活線側:赤」」→「負荷側:黒」→「負荷側:赤」 全部つなげたらブレーカーON。 こんな感じでよろしいでしょうか? 初めてでも失敗は許されないので自分でもおさらいをかねて かなり細かく書いてしまいました。すいませんm(_ _)m 念の為消火器も用意しておいた方がよさそうです・・・
>>475 おまえ電気工事士の免許ぐらい持ってるんだろーな?
ド素人がぐぐっただけでデタラメ書くなよ。
480 :
名無しさん@3周年 :03/04/19 22:10 ID:GdmDKK8H
230 :名無しさん@1周年 :02/10/10 10:19 ID:FgdWrzTd
>>229 三相端子をR,S,T、中性点端子をNとすると
線間電圧(たとえばR,S間)が200Vなら
相電圧(たとえばR,N間)は200Vの√3分の1の115Vです。
すいません、↑これをもう少し詳しく教えていただけませんか?
あと、位相ってなんでしょう?なぜ三相は120度ずらすのですか?
(60度とか90度とかではだめなんですか?)
あともう一つ、電線が3本の理由をおしえてください。
宜しくお願いします。
481 :
bloom :03/04/19 22:13 ID:OIyLQw+H
482 :
山崎渉 :03/04/20 03:54 ID:NZVEJMjC
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
484 :
名無しさん@3周年 :03/04/20 14:08 ID:wqL2/5PB
質問です。 シリコンダイオードの特性測定の中で、順方向特性の際に ダイオードに直列に抵抗を接続するのはなぜですか?
485 :
あぼーん :03/04/20 14:22 ID:f0fig4pK
>480 位相差120度は対称性保つため 三相伝送には原則RSTNの4線必要だけど正弦波で対称なら中性線に 電流が流れないので中世線外して3線にしてもOK >484 抵抗入れなかったらどうなるか、考えてみるのが吉
487 :
484 :03/04/20 20:33 ID:WiDkPkCB
>>486 解からない。
こんなアホですまんが詳しく教えてください。
お願いします_| ̄|○
発電機が回転機だからじゃないの?小学校の時習っただろ?エナメル線まいて作ったモーター 位相が偏って上手くない
489 :
475 :03/04/22 13:17 ID:kbAeswxm
490 :
名無しさん@3周年 :03/04/22 13:22 ID:SHN6ue+o
491 :
名無しさん@3周年 :03/04/22 14:11 ID:sXLT5jRb
492 :
名無しさん@3周年 :03/04/22 14:52 ID:o9Zl6QwK
493 :
486 :03/04/22 19:24 ID:qM3l90ZB
>487 実験で抵抗直列に入れてるなら、測定に使ってる電源は定電圧の特性を持ってるんでしょうな、多分. ダイオードの順方向特性見れば判るけど、ちょっとした印加電圧の変化で大きく電流が変わりますな. こいつらを、直接繋いじまうと、ちょっとした電圧の変化で電流が大きく変わって測定しにくいし、最悪過電流でダイオードや電源壊しますな.
494 :
名無しさん@3周年 :03/04/23 18:51 ID:ciUQChIC
高電圧パルスを得る方法ってどんな方法があるんですか?
495 :
484 :03/04/23 19:31 ID:aeXSH0EK
496 :
ろん :03/04/24 07:53 ID:0PeKzqVk
有効磁束と漏れ磁束の比例定数の求め方をわかる人教えて下さい。調べたけどわかりませんでした。
>496 対象は? 変圧器なら無負荷試験と短絡試験で、誘導機なら無負荷試験と拘束試験で同定したりするけど。
498 :
名無しさん@3周年 :03/04/24 12:13 ID:hu4+jC+1
ライターとかの放電も絶縁破壊になるの?
499 :
名無しさん@3周年 :03/04/24 18:51 ID:9PgZvqx8
500 :
名無しさん@3周年 :03/05/05 13:36 ID:0Rnau1YP
変圧器の効率の計算のところで出てくる、 負荷率とは、何を意味しているのでしょうか? また、全負荷、過負荷、部分負荷の言葉の意味も ご存知の方がいらっしゃったら、お手数ですが、教えてください。
電動機の界磁制御実験をやったら出るはずのヒステリシス特性がまったく出ずに、
界磁電流の上昇時も下降時も回転数がほぼおんなじ値になってしまったんでふが、
「ヒステリシス現象が現れない理由」に何か心当たりのある方はおられませんでしょうか?
>>500 変圧器における負荷率ってのはいまいち覚えていなかったのでググって見たところ
>>変圧器の容量に対する負荷の大きさの割合である。
>>変圧器の負荷率は、変圧器にぶら下がっている負荷の大きさとその稼働状況により決まる。
とのこと。
一般には、平均と最大電力の比で稼働率を表すものだったと記憶…
>>全負荷、過負荷、部分負荷
全日効率を出す際に全負荷という言葉はよく使うけど、それでいいんでせうか
あやふやな返答ばかりでスマンです
誰かしっかりわかる人よろしく(w;
502 :
名無しさん@3周年 :03/05/07 20:07 ID:SlGSSN0T
>>501 ありがとうございました。参考にさせていただきます。
503 :
あほ :03/05/07 20:49 ID:atCqQOrc
>>494 ステップリカバリーDiにLを繋ぎ、Diを
リカバリーさせるのが簡単たよ。
504 :
名無しさん@3周年 :03/05/08 06:29 ID:SKeMJfgl
>501 鉄心のヒステリシス幅が測定にかからないほど充分に小さかったからでは?
505 :
名無しさん@3周年 :03/05/09 18:35 ID:9Cq4PLej
もしスレ違いでしたらすみません リップル含有率の計算式を教えていただきたいのですが あまりにも初歩的でごめんなさい
506 :
名無しさん@3周年 :03/05/09 19:27 ID:DMWcFnOe
>>504 dくすでつ
その線で調べて回ってみまつ
507 :
山崎渉 :03/05/21 23:30 ID:PvfD3rpU
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
508 :
ド素人 :03/05/23 17:12 ID:dSp5QXPj
ベクトルインバータのベクトルってどう言う意味ですか?
ベクトル制御でないインバーターは 単にv/f一定制御(電圧を周波数に比例させて増減する事によって 磁束一定とするもの)だが、これでは電圧0近辺が 巻き線抵抗の影響で磁束のベクトルが電流と直交しなくなり、 0速度近辺のトルクが出せなかった。 ベクトル制御は磁束ベクトルを速度0においても電機子電流と 直交させるようにしたものである。 これによりインバーター制御は直流機並の制御性能が 出せるようになったのである。
510 :
名無しさん@3周年 :03/05/23 21:06 ID:eH668a/C
↑まだ意味不明理解 してるなら10分以内に答えてよ
511 :
名無しさん@3周年 :03/05/23 21:17 ID:SFL0m16+
513 :
名無しさん@3周年 :03/05/25 12:45 ID:Q92iL4hW
質問です。 通信機器で使われるもので「給電電圧」というのがあるそうですが、 これはどういう原理なのでしょうか
514 :
名無しさん@三周年 :03/05/25 17:49 ID:abl6A/Jx
質問しまつ。 「オペアンプを用いたバッファ回路とは何か説明しろ」 と課題を出されたんでつが…検索しても全く引っかかってくれず(ノД`) どなたか教えてくださいまつぇ。。
516 :
名無しさん@三周年 :03/05/25 20:35 ID:abl6A/Jx
オペアンプの課題でつ。。 パワエレを知らない罠。。。。。。(ノДT)
517 :
名無しさん@3周年 :03/05/25 22:16 ID:NKY7dfik
>513 原理???? 単に、(高周波か直流かはしらんけど)機器かなにかに給電してて、その電圧(値?)を言ってるんじゃあ、、
518 :
名無しさん@3周年 :03/05/26 01:23 ID:SUrDjcgy
>>516 フリップフロップで調べろ。
そ れ は 激 し く スレ 違 い だ ぞ。
519 :
名無しさん@3周年 :03/05/26 11:31 ID:Yt0YO+5i
>>513 無線機には電源部を内蔵していない物があります。
(車戴時シガレットライタのソケットから給電する物に多い)
その無線機を宅内で使うための電源装置だと思います。
電圧を調整するタイプがほとんどで、無線機の仕様に合わせて調整します。
無線機の最大電圧・最大電流に合ったものを選びます。
(無線機販売店に相談すれば、教えてくれると思います。)
521 :
名無しさん@3周年 :03/05/26 21:16 ID:erWhygT1
UL規格について教えて!あたいわかんない。
522 :
名無しさん@3周年 :03/05/27 23:29 ID:T91n8Xli
221さんの質問と少しかぶっているのですが 三相三線式(UVW)のどれか一つの相を単相とみなし、 ステップダウントランスで降圧した100Vで高負荷機器(エアコン等)を駆動できるでしょうか。 スコットトランスを使ったとしても各相は不平衡になると思うので。
523 :
名無しさん@3周年 :03/05/27 23:41 ID:8Uo/o3rg
>522 出来るんじゃないの? 確かに不均衡にはなるけど・・・。 そんな気にすることも無いと思うが・・・ 皆さんどうでしょ?
>>522 、523
もちろんできます。
電源側の電流容量さえオーバーしなければ。
>>522 その文面だけじゃ判断できないけど、電力会社との契約違反になるかも。
ほんとうにやるなら事前に電力会社に確認しておいたほうがいいよ。
あと、不平衡率が高いと、トラブったときに泣くよ。
526 :
山崎渉 :03/05/28 14:19 ID:jJ5vscyk
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
>523 >524 >525 ありがとうございます。 いちど電力会社に問い合わせてみます。 トラブったとき泣くというのは契約違反云々ということなのでしょうか それともハード的(当方側/送電側どちらかか、もしくは双方とも)なことでしょうか。 当方の環境ですが、野外の電力会社の柱上トランス(?)から入ってきた三相三線 が屋内の電力メーター付開閉器→進相コンデンサ→三相モーターです。 で、このモーターを使っていないとき(というかほとんど使っていません)エアコンへ給電できないかと思って質問してみました。
>>527 泣くよっつうのは、もちろんハード的なことです。
断線や短絡がおきたときに、不平衡が原因で思いがけない電圧がかかり
2次的なトラブルをおこしかねない、というような意味です。
電力会社が契約違反を盾にしてけっこう厳しい対応をしているのも、
たんにお金の問題だけではなく、こういう保安上の理由もあるからのようです。
おたずねします 動力変圧器の2種接地の抵抗値と電線サイズの良否判定 はどのように解決すればいいのでしょうか? 1線地絡電流の求め方もわからないんです 対象は構内配電2次変電所の6600V/210V 1000KVA変圧器です %Z=4.7%ですが短絡なんで関係ないですよね
531 :
名無しさん@3周年 :03/05/29 15:59 ID:aryCj84P
☆☆☆ネット広告掲載で副収入!☆☆☆
http://look2.info/kurikuri/ PCでも携帯サイトでもOKです!いますぐ無料で作成できます。
よくあるあの「うざい広告」を貼り付けておくだけで
知らず知らずに収入になります。
PCの方は画面表示にそってお進みください。広告の説明をいたします。
⇒かわいいこのあそこ
⇒一番上の広告をクリックして出会い広告へ進んでください!
出会い広告をそのままクリックすれば広告説明の画面に移動します。
↑こちらのサイトは一般者からのH画像投稿掲示板です。
あわせてお楽しみください。
http://look3.info/kurikuri/ ☆☆☆出会い系サイトは「無料の時代」です!☆☆☆
当サイトは広告料金収入で運営されておりますから、登録・ご利用はすべて「無料」です。
アドレス等も非通知で、送信できますから安心してご利用いただけます。
532 :
_ :03/05/29 16:16 ID:knP0CwB2
>>528 >>529 ありがとうございます。
電力会社にもいろいろ聞いてみることにします。
勉強になりました。
こういうスレで的確に質問に答えられる人って会社とかの技術者の方ですか? それとも学生ですか?
535 :
名無しさん@3周年 :03/06/02 02:24 ID:piaVldM+
>534 電気工事士
536 :
動画直リン :03/06/02 02:25 ID:tCvSXrVb
537 :
電験あやや :03/06/03 12:49 ID:7nVeSB0m
>>514 「オペアンプを用いたバッファ回路とは?」について説明します。
バッファとはオペアンプを以下の画像の上部のオペアンプように結線します。
ttp://yasu-audio.com/opamp1.html このように結線するとAB間に電圧V[v](直流でも交流でも可)を印加すると
出力は当然V[v]ということになります。一見なんの役目もしていないオペアンプ
のように見えますが、実は極めて重要な役割をしています。その役割とは電圧を計る際に
よく知られている電位差計と同じ機能を持っています。つまり電流を流さずして電圧を
測定できるのです。専門用語で言うとバッファは計器の負荷効果がないともいえます。一般に言われ
ている電圧計とは測定すると電圧計に電流が多少なりとも流れ込んでいて、これによる
電圧計内部抵抗での電位降下により実際よりも低い電圧を表示します。電位差計というのは
測定対象から電流を吸い取らずに測定でき、原理的には真値を表示します。ここで言っている
オペアンプとは勿論理想のオペアンプです。つまり入力インピーダンスが無限大で出力
インピーダンスが零というのをうまく使っているのです。
分かりましたか?説明不足だったと思いますが、あとは教科書とか見て理解してください。
538 :
電験あやや :03/06/03 12:52 ID:7nVeSB0m
すみません、AB間にではなく5,6間です。
このスレでも話題になってた 省電力器 詐欺行為で天誅アボーンだって(W 1%の電力量削減で147マソとはいかに
540 :
名無しさん@3周年 :03/06/28 19:30 ID:iyzzpKAZ
高周波電源とは、パワーエレクトロニクスの分野なのでしょうか? もし、ご存知の方がいれば教えてください。お願いします。
541 :
名無しさん@3周年 :03/07/05 01:30 ID:CQClrOxz
送配電関係の仕事からの転職を考えたとき どんな分野が可能なんでしょう? やっぱり重電系だけなんでしょうか?
542 :
名無しさん@3周年 :03/07/05 07:44 ID:mRxqcUAk
送電? 電工しかない!
543 :
名無しさん@3周年 :03/07/05 09:18 ID:e1ZUHWpn
>540 ものによるけど、誘導加熱用なんかならパワーエレクトロニクスの範疇かと
544 :
名無しさん@3周年 :03/07/07 21:07 ID:lwgWZzPA
>>522 で質問したものなのですが
2kwの三相契約で単相100Vを取り出した場合、何アンペアの電流が流せるものなのでしょうか。
教えてクンで恐縮です。
546 :
8008 :03/07/10 18:24 ID:pkZDPm0T
課題でレベルシフタ回路について説明せよといわれたのですが、調べても 製品とかしか載ってなくてわかりません。 回路ブロック間の接続電圧レベルを調整する回路 というのしかみつけられません。 教えてください。お願い致します。
>>546 >回路ブロック間の接続電圧レベルを調整する回路
で充分だと思います。
ただし、これで意味が通じるためには、
世の中には電圧レベルの異なる回路が存在しデータ交換を行う必要がある。
ということを知っている必要があります。
例えば1.5V系のデジタル回路で約0.8V〜1.5Vが"1"で0V〜約0.7V未満が"0"と
5V系のデジタル回路で約2.5V〜5Vが"1"で0V〜約2.5V未満が"0"とでは、
データを交換できるためには間にどのような回路が必要になるかを
考えてみると良いと思います
548 :
名無しさん@3周年 :03/07/11 00:01 ID:ODQSNdji
すいません。教えてください。 「単相」と「3相」って、何がどのように 違うのでしょうか?
549 :
8008 :03/07/11 10:04 ID:5mXgdXfr
550 :
山崎 渉 :03/07/12 12:15 ID:oL2YQau1
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
551 :
山崎 渉 :03/07/15 12:57 ID:Ji/MgYLv
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
552 :
名無しさん@3周年 :03/07/20 03:42 ID:m+7PqVOA
長年の疑問です。 変圧器の定格は、なぜ、KVAで表すのでしょうか? 全ての電気機器は、電流による発熱のために、流せる電流に 制限があると思うのですが、発熱量から言うとkWになるのでは ないかと思います。 誰か教えてください。
554 :
552 :03/07/20 18:33 ID:Afp1e8UR
>>553 回答ありがとうございます。
まだよく分からないとこがあるのですが、電流が制限されるのは発熱の
ためですよね。
すると、発熱量=電流^2×抵抗=有効電力のような気がするのです。
皮相電力ではなくて、有効電力ではないかと。
555 :
_ :03/07/20 18:42 ID:XJZ99iYm
556 :
名無しさん@3周年 :03/07/20 19:48 ID:aRhArHxJ
インバーターの2次側の電力計測がしたい
557 :
名無しさん@3周年 :03/07/20 19:54 ID:dQYbjfRF
>>554 >すると、発熱量=電流^2×抵抗=有効電力のような気がするのです。
違いますよ。
それは"有効電力"の用語の意味を何かと取り違えているか、
何か根本的なところで誤解をされていると思われます。
559 :
名無しさん@3周年 :03/07/22 19:03 ID:dsMY0703
>>554 >>電流が制限されるのは発熱のためですよね。
 ̄ ̄
この“制限”をどう言う意味で使われてますか?
1. 変圧器を定格以上で運転すると、温度が高くなる。
従って電流の最大値は制限される。
2. 変圧器の2次側の負荷電流が制限されるのは、有効電力による電圧降下による。
560 :
名無しさん@3周年 :03/07/22 19:11 ID:3/WhSH1f
561 :
_ :03/07/22 19:14 ID:+UyCef30
トランスというのは電気電子技術者にもっとも理解されていないものの一つでしょう。 内部で発生する磁界は巻数*電流/周波数に比例しますが、巻数を半分にす るとインダクタンスは1/4になる為、発生する磁界は倍になります。 トランスは飽和させない状態で使わなければいけませんから 1次側の巻線については周波数と電圧で最低の巻数が決まってしまいます。 それとは別に、トランスは巻線の抵抗が無く結合度が100%であればトランス の大きさに係わらず2次側からいくらでも負荷電流を取り出せます。 では、大きなトランスはどうしてVAが大きいのかといえば、それは単純に巻線が 太く出来るからです。 同じコアで巻線の断面積を倍太くすると巻ける回数は半分になります。 取り出せる電圧は巻数に比例、電流は巻線の断面積に比例しますから 電流*電圧がコアの大きさでほぼ決まってしまう事になります。 ですから VAという表現をするわけです。
563 :
名もなき男 :03/07/22 20:23 ID:Iwbl6iag
送配電工学の問題で質問があるのですが 長距離3相送電線において線路定数がA=0,7 , B=j300Ω C=j1,70*10^(−3)D=0,7 の送電線についてですが これに受電端90MW、力率1の負荷を接続し送電端に220KVを加えた場合の 受電端の電圧を求める問題ですが、 教科書の公式(表現はまちまちだと思いますが) Wr=Pr+jQr=((EsEr/Zt)cos(シータ-ρt)−((Er^2/Zr)cosρr)+j((EsEr/Zt)sin(((EsEr/Zt)sin(ρt-シータ)−((Er^2/Zr)sinρr) という式にあてはめると計算するとわかるようにBの位相が90度だから EsとErの位相差がなくなりシータ=0となるのがわかります。 それでρtもρrも伝達インピーダンス、受電端から見たインピーダンスそれぞれ定義から90度−90度となると思います。 この場合力率1なのでWr=Pr=((EsEr/Zt)cos(シータ-ρt)−((Er^2/Zr)cosρr)=60MW となるのことがわかります。つまり虚部が0になりますこれに90度、―90度を代入すると0となって答えがでないような気がするのですがどこに誤りがあるのですか? 乱雑な文で申し訳ないです。ご助言お願いします
564 :
名無しさん@3周年 :03/07/22 21:36 ID:dsMY0703
>>562 有り難うございます。
「トランスのインピーダンスを小さくすると鉄機械になる」ことが
やっと分かりました。
565 :
563 :03/07/23 20:34 ID:Fm7gTsaQ
がんばって解いてみてErだけの式まですることにこぎつけました それが 3,68*10^-6Er^4-Er^2+6,072*10^3=0 というかんじになったのですが これを解くのってどうやればいいのでしょうか? Er^2=Eとでもおいてやるのでしょうか? そうすると答えが4つもでてきてしまい Er(受電端電圧)が4つもあるとはおもえないし どう考えればよいのでしょうか?
566 :
554 :03/07/24 01:12 ID:Vi/SZenI
>>559 "制限"の意味は、1.変圧器を定格以上で・・・の方です。
567 :
559 :03/07/24 11:28 ID:i2sP6W2v
>>554 変圧器は電力の最終負荷(電動機や電灯等)では無いですよね。
どれだけの電力を通せるかは、変圧器の能力を知る上で大切な数字です。
具体的には、2次側で取り出せる電圧と電流です。
ところが電流は、負荷によってその大きさと位相が決まります。
同じ値の電流は位相差が違っても、巻線抵抗での発熱量は同じです。
したがって位相差に影響されない、皮相電力[kVA]で能力を表します。
変圧器の損失[kW]は、無負荷損(主に鉄損)と負荷損(主に銅損)の二つからなっています。
鉄損は負荷に関係無く、ほぼ一定の値です。
銅損は負荷電流の二乗に比例します。
通常負荷電流は変動しますので、損失を1つの値では表せません。
568 :
名無しさん@3周年 :03/07/24 12:47 ID:JaPdkTnY
あぼーん
570 :
名無しさん@3周年 :03/07/24 19:08 ID:ZHzuUpe3
電気回路の問題についての質問です。よろしければ教えてください。 問1:最大目盛300V、内部抵抗100kΩと、最大目盛200V、内部抵抗50kΩの2つの直流電圧計V1、V2がある。 これらを直列につないで400Vの電源に接続すると、各電圧計の支持はいくらになるか。 問2:内部抵抗100mΩ、最大目盛り10Aと、内部抵抗50mΩ、最大目盛15Aの2つの直流電流系A1、A2がある。 これらを並列につないで20Aの電流を通じると、各電流計の指示はいくらになるか。 問3:300gの水を2時間30分で20℃から40℃に上昇させるのに要する電熱器の電力容量(kW)を求めよ。 ただし、装置の効率を80%とする。 よろしくお願いいたします。
>>570 1 V1 266v V2 133v
2 A1 6a A2 13a
3 1.2KW
あってる??
572 :
570 :03/07/24 19:26 ID:ZHzuUpe3
3が違うようです。3.5kWが正解のようです。 お手数ですが、解法をご教授していただけないでしょうか。
>>572 あ、やっぱり(笑)
3が気になって再計算したら、3.5になったっす。
熱量計算を間違えて、キログラムと時間で計算してしまったっす。
本当は、グラムと、秒なんすよね。
計算方法は、後程かくっす。電卓でちゃちゃって
計算したんで式を整理しないと・・・
>>573 わざわざありがとうございます!
自分物理をはじめたばかりで右も左もわからない状態なのです。
本当に感謝しています。ありがとうございます!
575 :
名無しさん@3周年 :03/07/24 19:53 ID:54BvUZGH
300L*1000cc/L*(40℃-20℃)*4.184J/cal /0.8 / (2.5h*3600s/h) /1000 =3.49kW
576 :
570 :03/07/24 20:04 ID:ZHzuUpe3
>>575 ありがとうございます!理解できました。
はじめ4.184がなんのことかわからなかったけど定数だったんですねw
それもわからないぐらいの馬鹿にありがとうございます。
あ、書いてる間にもう答えが出てる 悔しいから、オイラもかいとこっと。 1 電圧がかかると、それぞれの抵抗に比例して電圧がかかるっす。 で、内部抵抗の比が、V1:V2が100kΩ:50kΩなんで、2:1になるっす。 つまり、かかる電圧が、それぞれの電圧に分圧されるので、400Vが2:1に分けられるので266V:133Vになるっす。 2 電流が流れると、それぞれの抵抗に反比例して電流が流れやすい方 (抵抗値の低い方)に流れるっす。 電圧計の話を電流に置き換えただけなので、計算方法はいっしょっす。 20Aが、100mΩ:50mΩに別れるので、 6.7A:13.3Aになるっす。 3 1calは1gの水が1℃温度上昇するエネルギーなので、300Lの水が20℃→40℃に 変化する量が20℃なので、 300L×1000g×20℃=6000000cal=6000kcal になるっす。 1cal=0.24Jだから、 6000kcal/0.24=25000kJ これが2時間半かけて暖められるので、 1秒当たりのエネルギーは、 2.5×60×60=9000秒 25000kJ/9000秒=2.78kW 熱効率が80%だから、逆数をかけて、 2.78kW×1.25=3.475kW≒3.5KW
578 :
570 :03/07/24 20:32 ID:ZHzuUpe3
>>車乞 食并さん わかりやすい説明ありがとうっす!w でも、本当にわかりやすくて助かりました。 ありがとうございました!またなにかあったら聞かせていただきます(笑
579 :
565 :03/07/25 18:57 ID:TV+fOB/c
私の質問は愚問だったでしょうか
580 :
名無しさん@3周年 :03/07/25 18:58 ID:YYvE5P5u
582 :
ビッグバン宇宙論は完全に間違いだった!!!!! :03/07/25 19:36 ID:Hm61AMiM
科学者よ、恥を知れ! ビッグバン宇宙論は完全に間違いだった! 科学の原則を無視した、デタラメのインチキ理論だったのだ。 そして、そのビッグバン宇宙論の世界的な浸透は アメリカ、ユダヤ・キリスト教勢力による世界支配のための思想的な戦略なのだ! また、ビッグバン宇宙論の思想によって戦争が起こり、 貧富の差がひらき、終末的な絶望感が世界に蔓延しているのだ。 ビッグバン宇宙論は世界の平和を揺るがす、悪の元凶となっているのだ。 ビッグバン宇宙論とは、 「宇宙は『無』からビッグバン(大爆発)によって誕生した」という理論である。 この理論は、ユダヤ・キリスト教の創造神話(神が天地を創造した)そのものである。 ビッグバン宇宙論の実態は、科学理論ではなく宗教思想なのである。 『無』は科学的に証明できるものではなく、 そして、『無からの誕生』も科学では証明できるものではないのだ。 ビッグバン宇宙論が科学の正統であるという思想を、世界中の人々に 浸透させる戦略が成功したことにより、ユダヤ・キリスト教勢力の 世界における優位性が確立されていったのだ。(20世紀に) そして、その思想的支配の最大の例が、アメリカやイギリスによる イラク戦争なのだ。 ビッグバン宇宙論の浸透により、世界中に終末思想(世界の終わり)が 蔓延してしまっている。 そのことにより、自己中心的、せつな的、短絡的な考え方が 社会に広がっている。 科学的に間違っているビッグバン宇宙論から脱却しなければならない。 そして、宇宙は無限だということを理解しなければならない。 人間は本当の宇宙観、世界観を構築し、 新しい時代に進んでいかなければならないのだ。 ビッグバン宇宙論が世界を支配している限り、平和な世界にはならないのだ。 そのことを科学者は重く受けとめるべきである。 平和を返せ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
583 :
オーム法律 :03/07/25 21:34 ID:R97n/QVm
三相回路で正相を逆相にしたいのですがどうすればいいの
584 :
名無しさん@3周年 :03/07/25 21:50 ID:43jEdI0x
>>583 裏返すだけでよい
具体的には3本のうち任意の2本を入れ替える
586 :
554 :03/07/26 03:37 ID:2VhnlYxP
>>559 ありがとうございました。
よく分かりました。
587 :
_ :03/07/26 04:06 ID:g8pJTe0x
588 :
名無しさん@3周年 :03/07/29 07:38 ID:/asCPAp5
貫通型通電Trを3台並べて3相通電する時、真ん中のTrが反転した場合、 どんな影響でるか教えてください。 ちなみに、R-S、S-T、T-Rが正常なのに対して、R-S、T-S、T-Rになるってことです。 120度ズレが60度ズレになるのかな?詳しい方よろしくです。
589 :
名無しさん@3周年 :03/07/29 23:28 ID:eQd3efLN
590 :
588 :03/07/30 07:44 ID:VUBQOCkD
波形がどうなるかはなんとなく分かります。 知りたいのは、Trを通っておる3本の電線に どんな影響が出るかです。
591 :
_ :03/07/30 07:50 ID:qA8Nf0nx
592 :
名無しさん@3周年 :03/07/30 08:03 ID:eYNjYLrw
593 :
名無しさん@3周年 :03/08/01 17:39 ID:QzYYCeP3
100V、60Hzの商用電源がある。次の問いに答えよ。 a:1,000,000Vの交流電圧電源を得る回路を図示せよ。 b:上記回路の電圧を100V、内部抵抗100kΩの交流電圧計で測定する回路を図示せよ。 c:1,400,000Vの直流高電圧電源を得る回路を図示せよ。 どんな回路を書けばいいのかわかりません。どなたかアドバイスをよろしくおねがいします。
∧_∧ ∧_∧ ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕 = ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
596 :
電気 :03/08/04 15:08 ID:t5lCnNxd
六相半波回路の得失を教えてください!
597 :
名無しさん@3周年 :03/08/04 16:19 ID:Am02qeiq
>>593 ヒントだけ
a:昇圧するには?
b:電圧計の分圧抵抗の決め方は?
c:整流
>>597 きみ釣られてるよ。昇圧比10000倍という意味を考えてみなよ。
とくに b については、分圧抵抗なんか使いものにならんでしょ。
599 :
597 :03/08/05 17:32 ID:+bXVvX/V
>>598 そうか、釣られたのか・・・
京田スレだから現実味はあると思ったが・・・
実用になるかはどうかは?だが、たまに学校の教科書にはとんでもない設問があったりする品・・
と、反論するテスト・・・・苦しいなw
600 :
名無しさん@3周年 :03/08/11 14:01 ID:uHRh4zRm
ハーネス設計を行う際、 弱電と強電を近づけないければあとはどうでもいいのでしょうか?
601 :
名無しさん@3周年 :03/08/11 17:21 ID:7xn+5jST
スレ違いで聞きます。 俺今、2足ロボット作ってるんだけど 電源が内部電源のバッテリでそれぞれ駆動用4.8V1.5Ah と制御用7.2V 3.6Ah 積んでます これをAC100Vからの外部電源にする何かいい方法を教えてください。
602 :
:03/08/11 18:53 ID:/EvPx6uc
>>601 外部電源(給電)にした場合、内臓バッテリはどうするの?
切替えSWで回路から完全にバッテリを切り離すのなら、必要な電源をスイッチング
レギュレータで作ってロボット側に与えれば終わりでしょ。
バッテリを充電しながらということになるとちょっと面倒。
603 :
名無しさん@3周年 :03/08/12 12:38 ID:nkz2Bqxr
>>602 ありがとうございます
電気はさっぱりわからないので困ってました
因みに電圧の分岐はどうすればいいのですか
3端子のICを探してこればいいのですか?
604 :
名無しさん@3周年 :03/08/12 17:09 ID:uOkq3v2s
>>603 それはつまり 7.2Vの電源(たぶんこっちが駆動用でしょ?)から 4.8Vの電源(5Vの電源でいいんでしょ?)
を3端子で落として作りたいという意味?
電流を定常ではいくら流れるの? 1A流れるなら 2ワットの熱が出る事になるよ。
それから7Vから5Vで7805だとデータシート良く見て確認してから買わないと
単純にスイッチングレギュレータ2個買うのが簡単でいいんじゃないの?
>>603 >電気はさっぱりわからないので困ってました
ということは、
>電源が内部電源のバッテリでそれぞれ駆動用4.8V1.5Ah と制御用7.2V 3.6Ah
はどのような理由に拠って決定したの?
これが適当かつ必要で、これをそのまま代替するのが良い。
という判断そのものが出発点から誤っている可能性が捨てきれない。
どのような経緯でそうなっているかを書いた方が良いと思うよ
606 :
名無しさん@3周年 :03/08/15 06:42 ID:AoseEGIt
>>600 発熱、放熱は必須事項だと思う。
修理の現場では、これに泣かされる。
607 :
山崎 渉 :03/08/15 17:53 ID:c/ebNb1T
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
608 :
名無しさん@3周年 :03/08/16 14:42 ID:MHhRr6ei
上げときます
609 :
名無しさん@3周年 :03/08/17 09:54 ID:UE7L6sJj
>600 電気絶縁以外にも、通してる信号のレベルやノイズの許容量によってはルート考えたりシールド考えたりする必要も出てくる。
611 :
名無しさん@3周年 :03/08/18 07:12 ID:Q3Q0L/4C
ふと疑問が出てきて、電気がわからなくなりました。 下のような回路で、どちらが給電側でどちらが受電側か 測定だけで判断する方法はありますか。 ┌───●───┐ ┏━┓ ┏━┓ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃A ┃ ┃B ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┗━┛ ┗━┛ └───●───┘ 条件 1.●の箇所で測定する。 2.A,Bは何か調査できない。 3.電線は十分太く、電圧降下は測定できない。 4.回路を開いてはいけない。
612 :
名無しさん@3周年 :03/08/18 11:51 ID:auv7vp+7
やっぱり ┌─●───●─┐ ┏━┓ ┏━┓ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃A ┃ ┃B ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┗━┛ ┗━┛ └───●───┘ こうだろうな。 いくら太くてもリアクタンス・インダクタンスはあるだろうからさ
613 :
名無しさん@3周年 :03/08/18 11:53 ID:auv7vp+7
そうか、交流なら2点で電圧計って、片方でクランプ式に電流測れば位相検出可能だな。 まあようするにベクトル=2量が必要って事だ。
614 :
名無しさん@3周年 :03/08/19 06:39 ID:yRAJvTyB
>613 場合によっては判断できないんだな、これが。 例えば Aが交流電圧源、Bが(無損失)コイル Aが(無損失)コンデンサ、Bが交流電圧源 は区別できない。
615 :
名無しさん@3周年 :03/08/19 06:50 ID:4P6x/O8q
616 :
611 :03/08/20 09:15 ID:7x2gRyUD
電源位置を知ることに興味を持ったのは、北米東部大停電の記事からなのです。
「エリー湖ループで、通常は時計方向に回っている電力が、異常発生前には反時計方向に流れた」
とありました。
で、どんな方法でループ状送電線の電力の方向を判断しているか疑問に思ったのです。
>>612 さんの方法では、フェランチ効果が働いている時は逆の結論になるでしょう。
617 :
名無しさん@3周年 :03/08/20 09:55 ID:UV23ccUy
フェランチ効果が働いていても、
>>612 で位相を観測すれば間違えようがない。
618 :
名無しさん@3周年 :03/08/20 09:56 ID:wuY6QA+F
>616 有効電力の向きなら 613 の方法でOK
619 :
611 :03/08/20 10:19 ID:7x2gRyUD
>>613 >交流なら2点で電圧計って、片方でクランプ式に電流測れば位相検出可能だな。
どうやって位相を求めるの?
例えば、V(右)=100v,V(左)=110v,I=10Aとして計算してくれない。m(__)m
620 :
名無しさん@3周年 :03/08/20 10:24 ID:UV23ccUy
だぁら 位相を見ろよ。 2点で電圧を測る場合も、電圧+電流を測る場合も、位相を見る必要がある 位相はオシロで見るのが一番簡単だ。 進みでも遅れでも ±90度付近でなけりゃ簡単に判るだろう。
電子回路で判定機を作るなら 電圧+電流の場合、単に4現象掛算器を通して平滑してメータで±を判定すればいい。 2点電圧の場合は上の電流を差電圧を(電線長からインダクタンス・リアクタンスを求めて)補償しなければいけない。
622 :
名無しさん@3周年 :03/08/20 13:38 ID:dlx+nSwU
2点以上の箇所で、電圧、電流、位相が分かったとしよう。 で、電力の供給源がどちらかはどうやって判定するの?
>>622 ええと 判り易く書くつもりだが、余計わからんかもしれんが・・・
まず、抵抗負荷なら電圧とその時の電流の向きで判るのは当然だよね?
A───⇒───B
こう電流が流れていて、この線の電圧が+なら Aが供給側だ。 電圧が-ならBが供給側だ。
つまり電流の向きと電圧を掛け算した結果が+ならAが供給側だ
交流の場合も基本的に同じだ。
リアクタンス・コンダクタンスによって、位相が進んだり遅れたりするし
容量負荷の場合、負荷側が共振により出力側より電圧が高い事があるが、
それでも 定常状態なら、Σ電流*電圧 の符号でどちらが供給側かが判る。
結果がゼロなら、どちらも供給側でない=電力は伝送されてないわけだ。
ようするに、電流・電圧位相が、-90度〜+90度までと +90〜270度までで区別出来るという事。
で、オシロで電流と電圧を観測する時に一番簡単な方法は X軸とY軸それぞれ電流電圧を入れて、信号レベルをだいたい同じにしておいて X-Yモードで見る。 その時に完全な円や水平垂直の楕円になる場合は無移動状態。 そうでない場合は、傾きが右か左かで判定出来る
625 :
611 :03/08/20 17:49 ID:lILuJ1BK
>>623-624 有り難う御座いました。
──●──∧∧∧─●──
\ /
\ Y軸 /
X┏┓
軸┗┛
/
/
──●─────────
こんな接続でオッシロにリサージュを描いてみれば分かるのですね。
蛇足ですが、リサージュが円になるのは、位相差が90度のときです。
同相のときの直線の傾きを45度になるよう調整すると、完全な円になります。
電流がなくなれば、水平の直線になります。
626 :
611 :03/08/20 18:05 ID:lILuJ1BK
>>625 誤記訂正
>同相のときの直線の傾きを45度になるよう調整すると、完全な円になります。
電流の値は変化するので、特定の値以外は上下幅は変わります。
627 :
611 :03/08/20 18:16 ID:lILuJ1BK
>>614 確かに位相差が90度丁度なら分からないですね。
無効電力だけの送電線では調べ様がないのでしょうか?
>>620 >>620 > 進みでも遅れでも ±90度付近でなけりゃ簡単に判るだろう。
やっと意味が判りました。有り難う。
628 :
名無しさん@3周年 :03/08/20 19:04 ID:AMlnlg7j
>627 無効電力は遅れ、進み両方有るからねえ。 進みを正と取る とかやれば向きは規定できるけど、供給-消費(?) で表現するのは適切ではないわな。 (Aが進み無効電力を供給 と Bが遅れ無効電力を供給 は等価)
629 :
611 :03/08/21 08:36 ID:C1Skepjj
>>628 無効電力の方向性を求めるのは無理ですね。
元々負荷側で発生し、供給側がそれに合わせているともいえます。
エネルギーではないですから移動という事自体無意味です。
> 無効電力は遅れ、進み両方有るからねえ。
これはリサージュの回転方向になります。
CRTの表示で読み取るのは難しいですが。
(普通に2現象で見たほうが良いです。)
> (Aが進み無効電力を供給 と Bが遅れ無効電力を供給 は等価)
これは違うと思います。
発電機の並列運転を考えれば、同相でなければなりません。
630 :
628 :03/08/21 11:04 ID:FwouH6jH
ちょいと書き方を省略し過ぎたかな。 611みたいにA-Bが接続されていて、 例えば 接続点においてAからBに進みの無効電力が流れているときに、これは 1. Aが進み無効電力を供給し、Bが進み無効電力を消費している と見てもいいし 2. Bが遅れ無効電力を供給し、Aが遅れ無効電力を消費している と見てもいい ってことです。 > 発電機の並列運転を考えれば、同相でなければなりません。 ん?「電流が同相でなければならない」事はないですよ。 (接続したら、電圧は接続点では当然同相だけども) 現に、同期発電機(a,b)の並列運転で、界磁調整かえれば、無効電流の横流が流れます。 (片方が進み電流を供給し、他方が遅れ電流を供給する) 普通は、横流がでないように界磁調整しますけど。
631 :
:03/08/21 12:46 ID:Olwhlusj
>611
条件
1.●の箇所で測定する。
2.A,Bは何か調査できない。
3.電線は十分太く、電圧降下は測定できない。
4.回路を開いてはいけない。
自分で作った条件、特に4は自分で破ってるわけか。
>>625 の抵抗は、回路を開かずにどうやって入れるんだ?
>>631 オレが思うに、
>3.電線は十分太く、電圧降下は測定できない。
について、グラインダーで削って削って削りまくって細くして抵抗を高める
とか、金槌で叩いて叩いて叩きまくって圧延し抵抗を高める
というのは如何、
という、お約束のレスはさて置き、
オシロスコープ用の磁界検出式電流センサで用は足りてしまうよね
633 :
611 :03/08/21 23:28 ID:KG0xXHsx
>>630 勉強不足でした。
発電機の誘起起電力に差があると、一方では進み、他方では遅れとなる電流が循環するんですね。
>>631 クランプの絵が上手く描けなかったのです。
634 :
630 :03/08/22 05:55 ID:QzW1Q8M1
誤記訂正 誤 電流が同相 正 電流が同位相
635 :
:03/08/22 16:30 ID:gyjiqc7j
>>632 俺は別に構わないが、電流が大きいと電線が焼き切れて、測定以前の問題だろう。
611が言っている、「回路を開いてはいけない」と言う要請の理由が何も書かれて
いないのが根本的な問題。
636 :
名無しさん@3周年 :03/08/22 16:40 ID:aOXcE/yd
年齢不詳です。女子高校生というのは間違いないですが、非常にそそりますね。
オナニーも結構手馴れたもので撮影のことなどすっかり忘れてしまっている様子です。
こういう素人作品の良いところはいつも何が起こるかわからない筋書きのないドラマがあるところ。
テレながらも言われた通りになんでもこなす健気な女子高校生でした。
無料ムービーはこちら!
http://members.j-girlmovie.com/main.html
637 :
611 :03/08/29 09:34 ID:GLVGPJxO
>>635 > 611が言っている、「回路を開いてはいけない」と言う要請の理由が何も書かれて
> いないのが根本的な問題。
●理由は、回路は実用に供されており、開いた状態で測定することは出来ない。ト デモ オモッテ クダサイ
>>631 >
>>625 の抵抗は、回路を開かずにどうやって入れるんだ?
●抵抗の入れ方 マ、コンナ ホウホウ モ アル ト イウ コト デ
@こんなのを作る。
抵抗値は電流により決まる。
┌──∧∧∧──┐ 通常は十分小さな値になる。
│ │
∧ ∧←電線接続用品
A測定箇所に並列につなぐ。
┌──∧∧∧──┐
│ │
──A─────-──A──
B元からある線を切る。
┌──∧∧∧──┐
│ │
──A───×─-──A──
638 :
:03/08/29 12:51 ID:phdQqCUX
>>637 >B元からある線を切る。
なるほど、実用に供している線を切るわけか・・・苦しい方法だな(w
というか、どこかに開閉器あるだろ
640 :
555 :03/09/03 21:02 ID:+VJilgCT
誘動機を新調して回したいのですが二次磁束の定格がどうしても分かりません。 もし導出の方法をご存知でしたら 教えていただけないでしょうか?勝手ですが宜しくお願いいたします。
641 :
名無しさん@3周年 :03/09/06 17:22 ID:0LIuyG31
>640 巻き線型の誘導機でなければ、「一次換算した二次鎖交磁束」しか導出できないけど、それでいいのかな? それでよければ、簡易的にはL型等価回路使って 1. 拘束試験で誘導機の定数(一次換算漏れインダクタンス)を測定 2. 定格電圧、電流、力率から定格運転時の有効電流、無効電流を算出 3. 一次巻き線の電圧降下を計算して、起電力(E2')を導出 4. λ2'=E2'/ω1 で出るけど。
642 :
名無しさん@3周年 :03/09/06 19:35 ID:zk5Fdw8h
ど素人の質問なんですが なぜ電源ですとか変圧器でR相S相T相というんでしょうか? 恥ずかしい質問で申し訳ありません。
643 :
名無しさん@3周年 :03/09/06 21:06 ID:0LIuyG31
>642 3本の線に記号を振るのに単純にアルファベット順に振っただけらしい
645 :
642 :03/09/06 21:27 ID:ueMzHTdh
大変分かりやすい解答ありがとうございます。
646 :
555 :03/09/07 02:40 ID:bZ6Kbuus
丁寧に教えて頂きありがとうございました。おかげで定格を導出することが でき、モーターを回すことができました。これからも変圧器、等価回路等含め 自分が分からなかった所を自分で解決できるよう勉強していこうと思います。
647 :
555 :03/09/07 02:41 ID:bZ6Kbuus
丁寧に教えて頂きありがとうございました。おかげで定格を導出することが でき、モーターを回すことができました。これからも変圧器、等価回路等含め 自分が分からなかった所を自分で解決できるよう勉強していこうと思います。
648 :
名無しさん@3周年 :03/09/14 00:42 ID:zgInz3or
N R S T というのは一体何と言う言葉の略なのでしょうか?
649 :
648 :03/09/14 00:43 ID:zgInz3or
あ、
>>643 に答があった。。。
失礼しましたー。
650 :
名無しさん@3周年 :03/09/16 14:42 ID:SDotoL9n
普通の家庭にあるスイッチです。これを元の状態に直したいんですが、 どうすれば直りますか?はがし液を使ってみたのですが中の方で固まっ てるらしくびくともしません・・。スレ違いだったらすいません。
651 :
650 :03/09/16 14:44 ID:SDotoL9n
1行目の文が抜けてしまいました・・。書きたかったのは↓です。 電気の電源スイッチをON状態で瞬間接着剤で固定していまいました。 普通の家庭にあるスイッチです。これを元の状態に直したいんですが、 どうすれば直りますか?はがし液を使ってみたのですが中の方で固まっ てるらしくびくともしません。スレ違いだったらすいません。
普通のスイッチなら D.I.Y店にでも行ってスイッチだけ買ってきて取り替えた方がいいよ。 ブレーカー切ってやるようにね。
653 :
名無しさん@3周年 :03/09/16 17:37 ID:LZHPQKun
>>651 瞬間接着剤はマニキアの除光液(ジメチルホルムアルデビド)で溶けます。
接点に流れ込むと厄介ですが、少量ならやってみてもいいかと思います。
654 :
650 :03/09/16 18:56 ID:SDotoL9n
>>652 取り替えようと思って、周りの部分?をはずしました。
そこからが分かりません・・・。プラスチックのスイッチ自体も外れるん
でしょうか?
>>653 その方法でやってみたんですが、スイッチが溶けるような感じになって
しまって押すことは出来ないんです。。
656 :
650 :03/09/17 15:04 ID:HMcHaMjC
>>655 なるほど。ちょっと頑張ってみます・・。
657 :
名無しさん@3周年 :03/09/17 16:21 ID:uiu7D6T9
電卓の文字配列と電話の文字配列が違うのはどうしてなのですか?
>>657 電話の数字は"番号"
電卓の数字は"数値"
「上位のものが上に、下位のものは下に」と見た場合何も矛盾はないらしい
ちなみに、パルスダイヤル式電話の"0"は"10"の略
今日では単なる慣習で変えるメリットが無いため踏襲されているだけ
と聞いたことがあるけれど、真偽のほどは不明
659 :
名無しさん@3周年 :03/09/28 21:29 ID:sgGOzT2B
660 :
:03/09/28 21:38 ID:fALolsR/
661 :
名無しさん@3周年 :03/10/04 11:52 ID:mWgzT3bY
保守しとこう。
電技解釈お願いします 接地工事でC種は低圧300V以上となっていますが 動力変圧器2次側Δ接続440Vで1線接地、 対地電圧440Vですと C種で理解できるのですが 440V Y接続中性点接地対地電圧254Vの場合 D種接地でもよいのでしょうか また接地統合はABCD 10Ω以下ですと供用可能でしょうか (電線サイズはB種に準じて場合とした時) どこか詳しい良いサイトありましたら教えてください どこも技術基準まるうつしなのでもうひとつ・・・
664 :
名無しさん@3周年 :03/11/06 22:44 ID:FwhPW+Hf
>>663 >接地工事でC種は低圧300V以上となっていますが
この低圧300V以下というのは使用電圧です。対地電圧ではありません。
>動力変圧器2次側Δ接続440Vで1線接地、
>対地電圧440Vですと C種で理解できるのですが
屋内低圧電路は対地電圧300V以下でなければなりません(解釈162条)
ので、二次側440Vで二次側Δは普通使いません。
二次側Yで中性点をを接地し対地電圧300V以下にします。
>440V Y接続中性点接地対地電圧254Vの場合
>D種接地でもよいのでしょうか
使用電圧300V以上なのでC種でなければなりません。
>接地統合はABCD 10Ω以下ですと供用可能でしょうか
故障電流を安全に流せるケーブルを使用すれば可能です。
>664 早速のレスありがとうございます が二次側440Vで二次側Δはビル関係ではあまり使用しておりませんが 一般工場ではよく使われていますΔ―Δ接続です そのときの解釈162条はどのように対処すれば良いのでしょうか 低圧はAC600V以下ですよねDCは750V ちなみにA種(1種)接地だったら良いのでしょうか 当然トランス1次側は高圧ですのでA種は存在しているわけですが 度々申し訳ございません
666 :
664 :03/11/07 00:37 ID:0Pxc2Zku
>665 工場でしたか、工場の電気設備にはうといもんで。 解釈25条で、混蝕防止板付き変圧器で混色防止板にB種接地工事を施し 低圧側が非接地の場合は、Δ-Δでもいいみたいです。 調べたところ、現在の基準では「非接地の低圧電路」となってますが、 昔(10年くらい前)のは、「非接地」がなくただの「低圧電路」になってます。 なんでだろう?
内線規定と技術基準どちらを優先すれば いいんでしょうか 内線規定は5年毎に見直しされてるようですが 技術基準は不定期のようですし 消防署 市建設局は内線規定をよく手にとっている様子ですが 経済産業省の打ち合わせは技術基準ので話されます そりゃ省監修は技術基準でしょうから 受変電所のA種と避雷器のA種は同極でもいいんでしょうか
668 :
名無しさん@3周年 :03/11/09 21:12 ID:6y4X2Ijg
>>667 電気事業法(法令)>電気設備技術基準:電技(省令)>解釈>=内線規定(民間規格・基準)
なので解釈・内線規定には法的拘束力は無いが、電技を基に作成されているので、
これらに適合すれば、電技を遵守していることになるはず。
技術基準は電気事業法を基に、内線規定は電技を基に作られている。
ので、両者に矛盾はないはずです。
場合によってどちらをみるか違ってきます。
例えば、
最低基準や合・違法を確認する場合:電技
施工方法・部品等基準の詳細を調べる:内線規定
>受変電所のA種と避雷器のA種は同極でもいいんでしょうか
いいと思います(解釈42条)
669 :
667 :03/11/11 23:03 ID:iQP0JPLb
>668殿 ありがとうございます >>受変電所のA種と避雷器のA種は同極でもいいんでしょうか いいと思います(解釈42条) ですが 42条で避雷器接地極≦30ΩB種だと技術基準では 1mはなすようなことを書いてます また2項以降国語知識もないのでわからないことが記載され 内線規定2000年は同極でも可と書いています なお電気書院の分厚い本には2mはなすことと書いてます 貴殿はやはり変電所設計されるときやはり 1極で設計されますでしょうか お返事お願いいたします
670 :
名無しさん@3周年 :03/11/12 22:22 ID:hiZz7CRs
ええと…超初心者なんですが… 抵抗値が人体が近づいたり遠ざかったりすることによって変化する抵抗またはセンサーってありますか? よかったら仕組みなどを教えていただけないでしょうか…?
>>670 色々あるけど、一般的なものとしては、
静電誘導、電磁誘導によるもの
人体が発する赤外線の量を検出するもの
超音波や電磁波の反射により距離を検出するもの
床材などに埋め込んで荷重の移動による歪みの変化を捉えるもの
などかな、
672 :
名無しさん@3周年 :03/11/12 23:04 ID:hiZz7CRs
>>671 静電誘導…
電磁誘導ってのはテルミンみたいなものですか?
ありがとうございます、それは秋葉原などで手軽に手に入るものですか?
あとは取り扱いの難易度などを教えていただければ幸いです
>>672 スレ違いなので移動するべきかな。
入手はさして困難ではないにせよ、使いたい場所と目的によって選択すべき、
電磁波ノイズの酷い場所で電磁誘導タイプを使うとか
直射日光下や温室等で赤外線タイプを使うとか
障害物の多い場所で超音波タイプを使うとか
は止めておいたほうが良い。
674 :
668 :03/11/13 00:34 ID:bokqfv+v
>>669 >受変電所のA種と避雷器のA種は同極でもいいんでしょうか
の「受変電所のA種」って、高圧変圧器の鉄心とかのA種接地のことですよね。
もう一度調べたところ、
解釈では、避雷器の接地はA種と書いてあるだけで、他の接地と同極かどうかは触れてないので、同極でもいいことになりますが、
内線規定では、140-12で「避雷器の接地は他の接地工事と兼用してはならない」というのがありました。これは避雷器のA種接地は単独に別極にするってことですよね?
これは内線規定ですので「・・ほうがのぞましい」と言い換えることができると思います。
それに実際現場では同極にとっているとこもあります(というかその方が多いような・・)
よって、出来るだけ避雷器の接地は単独にする。 しかし、受変電設備設置上困難な場合は同極でしょうがない。
ということにすると思います。
(ちなみに今見ている内線規定は古く1990年のです。今は変わってるかも)
前に言い忘れましたが、内線規定>解釈>電技 の順で規定は細かくなっていきます。
現場の実情では細かな内線規定に全て適合するのは難しい場合が出てくると思います。
優先順位は、電技>解釈>内線規定 とし、電技は絶対、内線規定は努力目標とするのがいいのかなと思います。
>42条で避雷器接地極≦30ΩB種だと技術基準では
>1mはなすようなことを書いてます
これは、高圧架空電線路(電柱上)の規定です。
19条では、A種は10Ω以下ですが、電柱は設置面積が狭いので、、
接地抵抗を10Ω以下に出来ない場所もでてくるだろうと考えた緩和規定と思われます。
なので受変電所には直接関係ないと思われます。
(ということは>667の(解釈42条)は的外れだったかも)
今回の質問でいろいろ勉強になりました。ありがとうございます。
(最近あんまり法規関係読まないので、)
675 :
667 :03/11/13 22:28 ID:o7Z9gte0
>>668 殿
私なりにも本をひっぺかえしました
その中で総則のようなのですが
B種接地工事の対地電位は最大150VでB種接地抵抗値が
40%に低下すると平常抵抗に許される電圧は150V/0.4で375V
↑この仮定数字もよくわからんのですが
この時の接地抵抗は通常避雷器の電流2500A(7.2KV LA定格)
375V/2500A=0.15Ωの目安の数字が出てくるらしいのです
接地抵抗は低ければ安全度は増すので
0.15Ω以上はA種でも同極は好ましくないようです
↑何処に載ってるのかも不明です
A種避雷器極、B種、C種と緩和措置やらが種々からみ合い
理解不能でした
御意見ご指導ご丁寧に有難うございました
676 :
名無しさん@3周年 :03/11/14 01:55 ID:6Jb21Pj0
スライダックの入力と出力間違えますた。 三相200ボルトを入れた瞬間、「バンッッ!」とでかい音鳴った。 あと箱の中で火花出てた。 しかし、普通に使えた。大丈夫かな?
677 :
名無しさん@3周年 :03/11/14 21:41 ID:uxnAgFUg
>>676 三相のスライダックって使ったこと無いけど、
一番絞った状態だと二次側はほとんど短絡に近いのかな。
見た目問題なくてメガ良ければ大丈夫だと思うけど。
関係ないけど結構大きいの。何kVA?
678 :
こたつの季節だね :03/11/14 22:45 ID:waf/R1EU
>665殿 おしえてくだされ >二次側440Vで二次側Δはビル関係ではあまり使用しておりませんが >一般工場ではよく使われていますΔ―Δ接続です 工場電気設備は未知の領域なので、 440VのΔ結線変圧器があるとは知りませんでした。 充電メーカーのカタログにはないですよね。 どんな用途に使っているのか教えてくだされ。
679 :
sage :03/11/16 19:32 ID:1+1Oz7N3
メーカーカタログには載ってないでしょう ですが変圧器結線の変更は容易に新品発注時無償でやってくれます 210V動力もそうですが過去は単巻き変圧器3台で △結線のなごりで更新したとき△-△接続が成されてるんだと 思いますが 最近はインバーターのマッチングもありますが (角速度がYですと異なるので) 高調波は基本的に△接続ですと閉循環するようですので いいようですけど 110KW級以上の動力モーター等へはYより△で非接地 のほうが雑感ですが多くみかけられます
680 :
名無しさん@3周年 :03/11/16 23:41 ID:A3VbjEJy
>>679 すみません。ちょっと質問なんですけど。
>210V動力もそうですが過去は単巻き変圧器3台で・・・
これは、一次側:440V、二次側:210Vなんですか?
高圧じゃ単巻使えないですよね。
>最近はインバーターのマッチングもありますが。
大きなインバーター一次側TRはΔ-Δなんですか?
>(角速度がYですと異なるので)
の角速度というのは商用電源のですか?
そうだとするとTR介しても角速度は同じような気がしますが。
>△で非接地のほうが・・・
この△-△TRは、一次側高圧で二次側440Vですよね。
このTRは混蝕防止板付きなのでしょうか?
すみません。興味がわいたもので。
よかったら教えてください。
681 :
名無しさん@3周年 :03/11/18 16:10 ID:CfchNTOL
2Fロックってなんですか? 教えて下さい
682 :
名無しさん@3周年 :03/11/18 21:16 ID:3BWClwAC
684 :
名無しさん@3周年 :03/11/19 21:11 ID:rdzf3dhR
685 :
名無しさん@3周年 :03/11/20 20:54 ID:AEcmEBq1
dfg
686 :
名無しさん@3周年 :03/11/21 22:49 ID:m+NBD0hA
>679殿 回答かたじけない。 拙者の方はプロセス制御でござるが、 110KW以上のモーターでも400VのY結線でござる。 (ま、いにしえには3KV△結線なんつーのもござったが。) で、△結線のメリットやいかに。 子細のご教授を賜りたい。 (ちょっとなりきって書いてしまっただけで、 表現に他意はありませんのでよろしく)
687 :
こたつの季節だね :03/11/21 23:16 ID:kYdB57WI
↑ HNが変わってしまったが、拙者でござる。 拙者がご教授願った「△結線のメリット」とは、 Y結線で、地絡検出を容易にスルだとか、対地電圧を下げるだとかいう、 メリットを捨てて得られるものは如何に、ということでござる。 わかりきったことを、蛇足で、重ね重ね失礼おば。
688 :
名無しさん@3周年 :03/11/25 03:25 ID:ydgmfG7H
>>687 やはり、高調波(3の倍数波)の抑制ですかね。。
689 :
名無しさん@3周年 :03/11/25 14:59 ID:PsV0cDMP
とっておきの情報です!ヤフーオークションの検索に
バブル崩壊!
と入れると凄い情報が見られます。
友達から聞き早速私も落札してしまいました!
落札しなくても見られる無料情報もありましたよ!!もちろん中身はもっとすごい情報でした。
とりあえずウォッチリストに入れておけばいつでも見られますね。
ただすごい人気なので、あっという間に落札されてしまうので早いもの勝ちですが・・・。
出品者の方も迅速で安心できる方でした。かなりお薦めです!
http://auctions.yahoo.co.jp/
690 :
名無しさん@3周年 :03/11/25 15:34 ID:J6Q6Wl68
強電って何ですか?? また弱電との違いは??
691 :
名無しさん@3周年 :03/11/25 23:40 ID:SoUSQzVk
692 :
名無しさん@3周年 :03/11/27 11:48 ID:4nMMjdGu
>>690 【強電】
(1)工業などで使う大電流・高電圧・大電力のこと。
(2)電力エネルギーの伝送や、その機械的エネルギー・熱エネルギーへの変換を扱う電気工学の部門。
【弱電】
電子回路など、比較的小さい電流の現象を扱う部門。
goo辞書より
693 :
非公開@個人情報保護のため :03/11/27 22:48 ID:UVKDem4G
>690 【弱電】人間がさわるとデバイスがこわれる。 【強電】人間がさわると人間がこわれる。 おまけ 【重電】持ち上げようとすると腰がこわれる。 座布団何枚?
694 :
名無しさん@3周年 :03/11/28 21:51 ID:zw5oXRrM
質問です。 三相交流回路での力率の改善を学んだのですが 一般の家庭のような単相交流(例えば単相3線式)では 力率はどうなるのでしょうか? そしてそれに付随してなのですが一般の計器は有効電力[kw] を計量しているかそれとも皮相電力[kvar]を計量しているのか どちらなのでしょうか? 電力量計の構造までは理解できたのですか 実際の電流・電圧・力率から磁束そして円盤をまわすトルクを 計算する方法がわかりません ご教授いただけると助かります
695 :
名無しさん@3周年 :03/11/29 11:17 ID:1GSnClIF
>694 1. 力率についてどう習ったかわからんのだが、三相のうちの1相がどうなってるか考えてみれば? 2. 一般の計器つーのが何指してるのかによる。(皮相電力の単位はVarじゃなくてVAじゃないかと、、) 3. 構造が理解できたら、あとはコイルに流れる電流から起磁力出して、磁気回路の磁気抵抗から磁束出すだけではないかと。
696 :
こたつの季節だね :03/12/01 22:28 ID:KRxJ0BC9
>688 亀レスで失礼。質問の趣旨がうまく説明できてなかったようで二重に失礼しました。 二次側△結線のメリットは高調波を還流させて正弦派電圧を得るとか、 並列運転の時に循環電流が流れないとかあるようですが、 工場では、Y結線の、地絡検出を容易にスルだとか、 対地電圧を下げるだとかいうメリット以上に、 △結線のメリットが優先される理由は何だろう、 と言う趣旨の質問だったのです。 建築やプラントの電気設備では「安全は全てに優先する」という観点から、 二次側400Vの△結線は、正直考えたこともなかったし、 カタログでも見たことがなかったので当惑しているのです。 (もちろん二次側200Vでは△結線が普通ですが) 建築andプロセス系の電気屋で、工場電気に不案内なヤツに、 わからせてやっていただけるとありがたいのですが。 (これマジな質問)
697 :
名無しさん@3周年 :03/12/03 22:13 ID:m6QEJIDn
>>694 >一般の家庭のような単相交流(例えば単相3線式)では
>力率はどうなるのでしょうか?
単3で力率改善するには、R-S間又はR-N,S-N間にそれぞれ力率改善コンデンサをつければよい。
しかし、そのようなことをすることはあまり無いです。
ビルなどでは、力率の悪い動力負荷は三相なので、
あまり単三にコンデンサ付けるメリットは少ない。
一般的に、受電部にコンデンサ(高圧・三相)付け受電力率を改善する。
負荷端にコンデンサ付けることもあるが、普通三相負荷。
一般家庭では、普通、力率改善しても料金が安くならないのでコンデンサは付けません。
698 :
名無しさん@3周年 :03/12/04 13:43 ID:TVI1kp7z
>>693 重電だけにじゅうてん(十点:枚じゃないけど・・)
・・・すみません・・・・。。。
>>694 >>一般の計器は有効電力[kw]を計量しているかそれとも皮相電力[kvar]を計量しているのか
>>どちらなのでしょうか?
一般って・・最近ではデジタル計器が多いが、多分昔からあるアナログ計器のことだと思うので。。
コイル等の駆動トルクを利用するアナログ電力計は有効電力を測定しています。
(最近のデジタル計器だと、有効・無効・皮相電力等を同時に測定するものもある)
電流力計型電力計(単相)を例にとると、
電力計内部に、固定コイルC1と可動コイルC2があり、
C1は負荷と直列に、C2は負荷と並列に接続されてます。
よってC1には負荷電流ILが、C2には負荷電圧VLに比例した電流が流れます。
C1が作った磁界の中直交してC2があり、フレミングの左手の法則でC2に力Fが発生します。
F=k・B・Iの式より(B:負荷電流に比例、I:負荷電圧に比例、k:定数)
FはIL・VLに比例した値になるように思われますが、VLとILには位相差θがある場合、
これに影響されます。結果を書くとF∝T∝IL・VL・cosθ(トルクTは有効電力に比例)です。
例えばθ=90度のときのVLとIL・cosθの瞬時瞬時の掛け算をし、その波形を描くと、
0点を中心とした正弦波になります。よって一周期では±0でTは平均0になり、針は振れません。
-90度<θ<90度の場合、その正弦波の中心は+側にずれ、一周期平均値は+になります。
特に0度の場合−部分は瞬時的にも無くなり、平均Tは最大になります(IL・VL一定の場合)。
(波形を描いて考えてみて)
699 :
名無しさん@3周年 :03/12/04 21:30 ID:TVI1kp7z
>>694 積算電力量計(単相誘導型)を例にして説明すると、(電源電圧:V、負荷電流:I、力率角:θとして)
電圧コイルによる磁束φvが円板を垂直に貫き、φvの両脇に、電流コイルによる磁束φc(φvと同方向),-φc(φvと逆方向)が円板を垂直に貫いている。
φv,φc,-φc(+:磁束の向き上方向)それぞれによる円板上の渦電流をiv,ic,-icとし、それぞれの渦電流(円板)に働く力をfv,fc1,fc2とし、これらの磁束・渦電流には位相差がないものとすると、
fv:左側、fc1:右側、fc2:右側方向になる。よって合成力F=fv-fc1-fc2で求められる。
次に各位相にういて考えると、Vをベクトル基準とし、角度は全て遅れとしてベクトル描くと、
φc:θ、φv:π/2(電圧コイルにより遅れる)、ic:φvからθ遅れ:π/2+θ、iv:φvからπ/2遅れ:π、
-φc:φcからπ遅れ:π+θ、-iv:ivからπ遅れ:2π(Vと同位相)、
となる。
力f=k・φ・i・cosα,(α=0のときfは最大、α:φとiの位相差、k:定数)なので、各力を求めると、
fv=2・kv・φv・ic・cosθ、(φcと-φcにより2倍になる)
fc1=kc・φc・iv・cos(π-θ)
=-kc・φc・iv・cosθ
fc2=kc・(-φc)・(-iv)・cos(π-θ)
=-kc・φc・iv・cosθ
*kv,kc:比例定数
となり、iv∝φv∝V、ic∝φc∝I、F∝T(トルク)であるから、トルクTは、
T=kt・(fv-fc1-fc2)=kt・(2・kv・φv・ic・cosθ+2kc・φc・iv・cosθ)=2・kt・(kv+kc)(φv・ic+φc・iv)cosθ
=2・kt・(kv+kc)・kc・(V・I+I・V)cosθ
=K・V・I・cosθ
*ここでkt、kc及びK:比例定数
となります。。。絵とベクトルかいて考えて。。
700 :
名無しさん@3周年 :03/12/05 03:22 ID:lOL12bKg
1. スポットネットワーク方式におけるプロテクタヒューズの役目って何でしょうか? プロテクタ遮断器があればヒューズは不要に思えるんですが…。 電気工学ハンドブックは見ましたが、判りませんでした。
701 :
名無しさん@3周年 :03/12/05 03:30 ID:lOL12bKg
2. 油入変圧器の温度試験での「等価負荷法」がさっぱりわかりません。 あのややこしい方法を取る意味って? JIS、JECを見ましたが詳しい解説はありませんでした。 以上2問よろしくお願いします。
702 :
名無しさん@3周年 :03/12/06 18:05 ID:a8YXXOtU
教えて下され 440V変圧器で中性点の接地は100V、200V変圧器のB種接地と繋ぐのですか? それとも別個に繋ぐのでしょうか?
703 :
こたつの季節だね :03/12/06 22:37 ID:dp72j6Gq
>702 いままでは、二次側440V回路の機器(負荷)側で地絡しても、 B種接地/(B種接地+D種接地)の分圧は、 B種接地抵抗<D種接地抵抗ゆえ小さいと考えられていたので、 分圧による中性点の電位上昇は無視されて、 100Vや200Vの二次側中性点と共通のB種接地が普通だったと思う。 ところが、現場では機器のD種接地よりも、 アンカーボルトや金属配管等による「意図しない接地」の抵抗値の方が低いため、 上記の分圧による中性点電位の上昇が無視できないことがわかってきた。 そこで、400V系と100/200V系のB種接地については、 次のいずれかの対応となる。 @別個にする。 A共通にし、Tr中性点端子と接地端子盤の間に制限抵抗を入れて、 制限抵抗に電位上昇を分担させる。 (このとき、制限抵抗値+現場のB種抵抗値<計算上のB種抵抗値) で、これからは、 統合接地やT−N接地の考え方によって 全てを建築の基礎等で接地し、個別の接地極は設置しないようになる。 今年の避雷針JISの改訂によって避雷針も一緒。 そうなると、B種とD種が共通になるから、 地絡電流は接地線を通ってほとんど短絡電流状態になるため、 制限抵抗の設計はすごく重要になりそう。 これをわかりやすく説明してくれたホムペがあったのだが、見つからなかった。
704 :
名無しさん@3周年 :03/12/07 15:20 ID:U79J+xCu
>>700 はっきりしませんが、
プロテクタヒューズを使用している理由は、短絡容量によるものではないかと思います。
スポットネットワーク方式は、変圧器2台以上の並列運転、回線2回線以上で、一般に短絡容量が大きくなります。
それでヒューズによる短絡保護をしているものと思われます。
プロテクタ遮断機で短絡保護しても良いのでしょうが、その場合、価格も高くなり、大きさも大きくなります。
技術面,価格,設計・施工,信頼性,占有面積等について総合的に検討しヒューズの方が有利ということから、ヒューズが採用されていると思います。
なので、比較的小電流の短絡については遮断機、それ以上の短絡はヒューズで保護しているものと思われます。
尚、遮断機は逆電力等の保護もしてるのでなくすわけにはいきません。
もし短絡容量の計算書など見ることができたら確認してみたらどうでしょうか。
705 :
名無しさん@3周年 :03/12/07 18:11 ID:/OOV6i6s
>>704 ありがとうございます。なるほど…と思ったんですが、ヒューズから電源側を
見たときは母線は1本で変圧器は1台ですよね。この場合も必要な遮断容量は増加するんでしょうか?
混乱してます。
ちなみに自分は学生(非電気系)です。
ん…電源側って2つあることになるのか…(混乱中)
707 :
名無しさん@3周年 :03/12/07 23:47 ID:3UlMVJfu
電力で真空遮断機とかGISの役目って何でしょうか? スイッチの役目を果たしてるような気もするのですが、 GISとかによって変電設備が小さくなると聞いたので、 それだけではない気がしまして。
大切なエネルギー「電気」を無駄なく、効率的に送り届ける 変電所システム。数万Aといった大電流を 遮断するスイッチである遮断器をはじめとした 変電所を構成する主要機器である開閉装置 を開発・製品化。 現在、開閉装置はSF6ガスを絶縁媒体としたガス絶縁開閉装置(GIS) が主流となっている。
709 :
名無しさん@3周年 :03/12/08 00:45 ID:88kN6iuE
>>708 ありがとうございます。
開閉器って、言ってしまえばスイッチですよね?
何であんな大掛かりな装置になるんですか?
GISで調べても、内部の詳しいことは出てくるのですが、
それ以前の問題は分からなかったので。
開閉器と遮断機は同じように見えますが 違います。普段は同様に電流を入り切りしますが 短絡事故(ショート)のとき開閉器は 無力ですが遮断機は大きな短絡電流を カットする事が出来る。 家庭におけるスイッチ(たとえば電気釜や洗濯機の) とブレーカー(これが遮断機)を思い浮かべれば わかると思うけど。 電力設備は大電流を扱うので短絡したら 巨大な電流が流れる。これを開閉器で切ろうとしても アーク(電弧)がつながって電流が切れず 加熱して爆発や火災になってしまう。 こうならないように遮断器は巨大電流を強制的に ぶった切るために大きくなってしまう。
711 :
名無しさん@3周年 :03/12/08 01:46 ID:88kN6iuE
>>710 なるほど。
短絡事故などの、事故拡大防止と捕らえればいいわけですね?
すると、性能的には、
遮断機>>開閉器
なのでしょうか?
それとも、開閉器にはそれなりの利点があるのでしょうか?
確かに、高電圧だと、スイッチの電極間で雷みたいなの(これがアークかな?)が
起こって、電流が流れそうですからね。
確か、あのアークを横からガスを吹きかけるかして、消弧するものがあった記憶があります。
遮断機>>開閉器 ではありません。用途が違うからです。 遮断機は通常の電流を入り切りするものではなく 事故電流を自動遮断するものです。ですから極端なことを言えば 一生入りっぱなしで一回も切り動作をしなくても いいのです。ヒューズと同じです。「保険」機能と思って下さい。 開閉器は毎日動作しますから軽快に動く必要があり 構造がまるで違います。
713 :
704 :03/12/09 15:27 ID:AaYlHX/x
>>705 各保護装置には保護区分があり、プロテクタヒューズ(PF)は、
@ネットワーク配電線及び変圧器前後の短絡事故
Aネットワーク母線短絡事故
Bフィーダー側(負荷側)短絡事故
などがあります。
上記は全て後備保護(他の遮断機等が動作しなかった場合や事故電流が大きい場合)です。
3回線受電を例にとると、
@の場合、PFには他の配電線→他の変圧器→母線を通り、逆方向に短絡電流が流れます。
短絡電流は1回線受電(他の条件は同一)の場合の2倍になります。(2回線受電の場合、1回線受電と同一)
Aの場合、各PFの短絡電流は全短絡電流の1/3になり1回線受電時と同一になりそうですが、現実的には事故地点やインピーダンス差異・変化等により1回線受電時の2倍以上になることも考えられます。
BはAにほぼ同じ短絡電流が流れます。
よってPF遮断電流は余裕を見て母線の短絡容量を基に選定している場合が多いと思います。
また、ヒューズ単体の特徴として、「低価格」,「小型で大きな遮断容量がとれる」,「高速度遮断」などの特徴があります。
スポットネットワークは高信頼性を必要とするビル等の受電方式で短絡事故時故障点をできるだけ素早く切り離し他の回路や需要家にできるだけ影響与えないことが重要です。その点からみても「高速遮断」の特性は的を得ていると思われます。
さらに信頼性向上の為インピーダンス低下(大容量変圧器・ケーブル等の採用)することも考えられます。
これらの理由などからPFが採用されているのではないかと思います。
尚、全てのスポットネットワーク方式にPFが採用されているかは分かりません(最近の遮断機(VCB)は高速・大容量遮断で高信頼性のものもあるようです)
ちなみにスポットネットワーク方式は保護設定(保護協調)が複雑になります。
714 :
名無しさん@3周年 :03/12/09 20:28 ID:bxIDETC7
>>713 ありがとうございます。PFの利点についてはよくわかりました。ただ、いろいろ調べて
みたところまた疑問が生じたんですが、順方向電流の事故ではProCBは動作しないらしいのです。
──以下引用──
(a) 事故点A: 電力会社送出ししゃ断器も動作するが、No. 1プロテクタしゃ断器が逆電力しゃ断
する。しかし、プロテクタヒューズは動作してはならない。
(b) 事故点BおよびC: プロテクタしゃ断器またはプロテクタヒューズにより保護する。
事故点Bの場合は、電力会社送出ししゃ断器も動作する。
(c) 事故点D: 順方向電流のためプロテクタしゃ断器は動作せず、No. 1、2、3回線
全てのプロテクタヒューズが溶断する。
(d) (略)
──引用終──
電気・電子工学大百科事典(電気書院)より。
(事故点A: ケーブルヘッドより変電所側。事故点B: ネットワーク変圧器とヒューズの間。
事故点C: ヒューズとProCBの間。事故点D: ネットワーク母線)
後備保護の考え方は本来、遮断器も動作するが遮断しきれなかった場合ヒューズが溶断する、
ってことではないのでしょうか?
あえて順方向電流ではProCBが遮断しないように設計している理由がよくわかりません。
引き込み第1柱からDSの1次間の母線の絶縁抵抗を測定したいのですが VCTは切り離さなくてもいいのでしょうか? 先日測定した、業者の結果では2000<だったのですが 再測定すると800MΩになったのですが 測定方法が間違ってるのでしょうか? 今回は、ただPASとDSを遮断してDSの1次側 で測定したんですけど・・・
716 :
名無しさん@3周年 :03/12/10 13:58 ID:j3BhFkjt
>>715 それでメガ測定できると思いますが。
どの線も同じ位の値?
湿度により影響されることがある。
その場合、碍子など拭くとよくなることがある。
717 :
716 :03/12/10 14:03 ID:j3BhFkjt
>>716 追記
その位の値だったら問題ないんじゃないんですか?
718 :
名無しさん@3周年 :03/12/10 14:14 ID:+6q73Kz5
風車,水車などに使われている可変速機とはどういうものでしょうか? 風量や水量に合わせて,風車,水車の回転速度を変化させるということは 分かるのですが,構造や回路図が分かりません.
719 :
名無しさん@3周年 :03/12/10 15:33 ID:do8cW/R4
>718 交流機の場合、インバータなどで可変周波数の交流を作って、これで運転するのが手っ取り早い方法ですね。
720 :
704 :03/12/10 15:42 ID:j3BhFkjt
>>714 >>順方向電流の事故ではProCBは動作しないらしいのです。
自分の認識が誤っていたのかと資料や書籍で調べてみたところ、
@過電流で動作しないProCB(順方向不動作)
A過電流動作するProCB(順方向動作)
の2通りあるようです。
上記@は順方向を動作させてないのではなくただ過電流継電器(51S)がなく順方向・逆方向限らずProCBは過電流動作はしません。電源側配線短絡時は逆電力継電器でProCBを開放し後備保護としてProFがあります。又、母線側短絡時はProCBで保護します。
Aの場合は、電源側短絡時は同様に逆電力継電器(67S)でProCBを動作させますが、後備保護として51S、さらにProFがあります。母線短絡時は51SでProCBを動作させ後備保護としてProFがあるようです。
はっきりしませんが、多分@を改良したのがAのように思われます。
>>704 と
>>713 で説明不足な点や誤っているとこがあったようなので追加・訂正します(すみません、思い込みで書いてしまったようで・・)
スポットネットワークには変圧器二次側電圧が低圧と高圧の二種類有り、低圧にはProFはついていますが、高圧の場合ProFは無くProCBのみで短絡保護しているようです(低圧・高圧区別無く説明してました)
低圧の場合ProCBは気中遮断機(ACB)などが、高圧の場合は真空遮断機(VCB)などが使用せれているものと思われます。
(*上記、また結構自分の憶測があります)
>>720 >過電流継電器(51S)がなく
>電源側配線短絡時は逆電力継電器でProCBを開放
あ、なるほど言われてみればそういうことだったんですね。よくわかりました。
>高圧の場合ProFは無くProCBのみで短絡保護しているよう
確かにこちらが見た限りでもそうみたいでした。
>資料や書籍
参考文献教えていただけないでしょうか?やはりカタログの類ですか?
図書館で参考図書漁ってみたんですが、スポットネットワークについては
どの教科書でも似たり寄ったりの説明で多少詳しく書いてあったのは
電気書院の最新高級電験講座のみ。
さらに詳しくは前に書いた事典(全27巻、廃版?)があったもののこれでも不足でした。
ネットで調べてもOCRとかDGRのカタログはよくあるのに、
プロテクタ継電器はかろうじて三菱が仕様のせてるだけなんですよね…。
SNW関係の製品って電力会社向けなんでしょうか?
まあともかくおかげさまで大体疑問が晴れたような気がします。ありがとうございました。
722 :
704 :03/12/10 23:56 ID:j3BhFkjt
>>721 探してみるとなかなかいい本無いですね。
今回参考にしたのは相当古い本や雑誌で今では売ってないと思います(借り物)
参考図書等は、
・ビル用特高受配電設備の計画と設計:(社)日本電設工業協会:昭和52年発行:3000円
・電気技術者(93年7月号):(社)日本電気技術者協会会誌
です。
これら読んでも今回の疑問に直接答えている部分は無く、総合的にみたのが
>>720 (憶測の部分も多々あり)です。
あとはメーカーの技術資料等には載ってるかもしれません。
723 :
名無しさん@3周年 :03/12/11 02:32 ID:P+JzDN1F
>>718 >>風車,水車などに使われている可変速機とはどういうものでしょうか?
発電所のですよね?
水力発電所の水車は発電周波数は一定なので普通水車の可変速はしないと思う。出力調整で水量は変えるが。。
あと、揚水式発電所でポンプ運転時可変速で運転する方式もある様。
風車も同様だと思うがインバーター通して出力する場合、出力調整の為に機械的プロペラ等調整し回転数変化することもできる様。
尚、上記は電力会社等と系統連係している場合。
などと思うが良く分からないです。。
質問なのですが、 電池(電源)を1つ、スイッチを2つ使用して、モーターの正回転、逆回転を制御する回路は組むことが可能なのでしょうか?
スイッチのタイプ次第。 単極単投はだめ。 単極双投は可 2極双投は1個で可
二極単投では無理でしょうか?
>>726 いいけど間違って両方onしたら電源短絡になるよ。
なぜ2個という条件なのかわからないが
常識的には2極双投3ポジションを1個でやる。
正転ー切りー逆転という風にね。
728 :
726 :
03/12/13 18:33 ID:HhtIqomS >727 御返答ありがとうございました。