電気・電子回路 初心者のためのスレッドW

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@1周年:02/03/14 10:28 ID:kE/WmATk
なんだ?じゃあ、スター結線の記号かな?
953948:02/03/14 10:29 ID:OG/0cV8j
>>951
どうもありがとうございます。
1つ謎が解けました。
954名無しさん@1周年:02/03/14 10:36 ID:IKfFXnB2
1)Ωの逆は「ひ」。ひまわりの「ひ」
2)Yの逆は「人」。暇人の「人」
955シーメンス事件:02/03/14 11:25 ID:OjjeZdou
>>953
でも最近コンダクタンスは[S]を使うことになってますので、
こちらから書く時はシーメンス[S]がよろしいかと。
956初参加者(とーしろ):02/03/14 11:55 ID:+FgnZZ7H
電子回路のズブの素人です・・・・・・
電子回路などに詳しい皆さんに、相談したいのですが、ある特定の音声(例えば"スイッチオン")で電源のスイッチのONとOFFを切りかえるといったことは可能なのでしょうか?
もし、そういうキットや商品などがあれば教えて下さい。
957同じく素人:02/03/14 12:32 ID:SgAyHdpW
>>956
カーナビ買え。実際にやってる。
あと、才能があれば、TIのDSPキットでも不可能ではない。
(99.999999999%不可能だが)
音声認識は、アルゴリズムによる。
あんたの言ってる電子回路が何をさしてるか不明だが、
一般的には、電子回路で音声を認識してるわけでは無い。
958ほにゃ:02/03/14 12:35 ID:xRzN+T2Q
>>956
特定の音声は厳しいが音に反応してON/OFFするキットは
\3kぐらいであったような。
959957:02/03/14 12:45 ID:SgAyHdpW
>>956,958
そやね。
それなら、秋月でマイクとアンプとリレー買えばOK。
960初参加者(とーしろ):02/03/14 13:31 ID:+FgnZZ7H
>>957 >>958
なるほど。
マイクに音声を入力してセットし、セットした音声と同じ入力があれば電源ON/OFFというのがないかな?と思っていたのですが、そういうものはなさそうですね。
もう少し調べてみます。
961すれ終了:02/03/14 15:30 ID:5HZzd0e+
電気・電子回路 初心者のためのスレッド  X
ができました。 
962すれ終了:02/03/14 15:32 ID:5HZzd0e+
963920:02/03/14 18:17 ID:ChJo5voh
>>944-945

あわわ。
別に測定方法まで考えてもらおうなんて大それた事は考えてませんよ。
μAレベルの測定ができるプリアンプなら、
4桁から5桁前半くらいの安いやつがあるのかなぁと思って聞いてみたんです。
964名無しさん@1周年:02/03/14 19:51 ID:1QTH3vv/

あーあ。勝手に立てたね。>>962

単独質問スレが多いのでタイトルを分かりやすく変えるつもりなのだが。

とにかくここは最後まで使い切ること。まだ70%台で余裕たっぷり残ってるから。

965  新スレのご案内  :02/03/14 20:21 ID:YmapVSqc

このスレが終了したら⇒ http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1016104730/l50

申し訳ないがよろしく>>961
966名無しさん@1周年:02/03/14 20:47 ID:UCuNNR/i
>>956
音声認識ボード
http://www.scarab.co.jp/H1-3.HTM
さてこれは実用レベルのボードなのか?
967名無しさん@1周年:02/03/14 20:55 ID:a2Di+BHb
はい。ぅい。
もう確立された手法(あえて原理とは言わないことに注目してね)です。
お金と相談で認識確度があると思ってよろし。指紋照合のようなもの
です。
968名無しさん@1周年:02/03/14 23:51 ID:N68scuJl
不特定話者の場合ってどうゆうアルゴリズムなの?
969名無しさん@1周年:02/03/15 02:12 ID:MV8qIGaw
>>968
特徴抽出。

即座に3〜4種類のアルゴリズムが頭に浮かばない人は、
その分野に手を出さない方が・・・
970名無しさん@1周年:02/03/15 04:52 ID:mYF4ZiwH
ああ…おれ浮かばないよー(涙笑
教えてくれー
971名無しさん@1周年:02/03/15 07:23 ID:C5qV3axj
声帯模写は防げるというのも本当ですか?あと、いっこくどうはどうなんだろう。
972かおりん血祭り ◆qLp96rfA :02/03/15 09:32 ID:5Q4uqeqA
ヽ(`Д´)ノ1000到達おめでとうございまーす♪
973 ↑ :02/03/15 23:15 ID:JMnfez/f
まだ使い切ってないよ。この目障り雌野郎め。でかいツラこいてゴチャゴチャうろつくでない!
974970:02/03/16 00:56 ID:Wf9mYphP
>>969
適度にフーリエ変換的なことをやって、時間-周波数平面上に強度をプロット
して、何かの母型との相姦マッチングを算出する。。
こんなんでよろしいでしょうか?
976ハルチン:02/03/17 11:40 ID:OekB3q2t
プルアップ(プルダウン)てなんですか?よく10KΩの抵抗なんかをつかっていますけど。
どなたか教えてください。
977名無しさん@1周年:02/03/17 13:01 ID:Cgf9qTEL
>976
検索するなり用語集見れば載ってそうだが,,
信号線が宙ぶらりんにならないように,適切な抵抗でHやLのレベルに繋ぐこと
978名無しさん@1周年:02/03/17 13:16 ID:hMK1d6qZ
電気の資格でお薦めの資格は
どんな資格ですか
979名無しさん@1周年:02/03/17 15:55 ID:2Ue6XhAz
circuit branch
これって「閉回路」の意味?
980名無しさん@1周年:02/03/17 16:53 ID:EgKoet+S
回路で分岐した{部分|先}ではないかと
981名無しさん@1周年:02/03/17 17:06 ID:ubK2kIRL
パスコンってコンデンサの使い方の一種なんはわかった
んやけどその役割がいまいちわかりません。
何のために使うんですか?
982名無しさん@1周年:02/03/17 18:18 ID:fliFMhkS
>>980
ありがとうございます。訳としては「分枝回路」
でいいでしょうか?
983名無しさん@1周年:02/03/17 19:01 ID:4rBw5EmP
>>981
瞬発型の充電池です。それも超高速タイプ。

簡単なロジック回路を組んで、パスコン有り、無し、容量の大小、リード線の長さ
などを組み合わせながら、各端子をオシロで観測しながら体感するヨロシ。
984名無しさん@1周年:02/03/17 20:08 ID:TlXCA9k/
>983
ありがとうございます。
性能の良いオシロが身近にあるので実験してみます。
985名無しさん@1周年:02/03/19 00:52 ID:OTi4dQwW
リチウムイオン電池の充電の話が出ていますので、僕も便乗質問させてください。
今、自動車のシガレットライターから携帯電話を充電するための回路を自作しようと考えています。
携帯の中に充電制御回路が入っているので、外部の回路は簡単にできるのでは? と考えていますが
 これもやっぱり危ないのでしょうか?
986名無しさん@1周年:02/03/19 01:20 ID:+AdV89gx
>>984?西濃のよいオシルが身近にある職場に配属されるレベルの人が
こんな質問をするって考えられないと感じるのは俺だけ?

>>985思ったことは自分で試すのが一番だと思います。結果報告を楽しみ
にしてます。
987名無しさん@1周年:02/03/19 08:34 ID:6O7fe9T0
>>982
岐路 ってなのを使ってたような
988(* ゚Д゚)さん:02/03/19 21:21 ID:OfcjFaD/
マジレス希望はこっちのスレなんですか!?
気体中の音の伝わりの実験で、水が入った試験管を密閉容器に入れて
吸引減圧する実験がありました。水は沸騰して水蒸気になると共に試験管
の中が氷になりました。そして、温度が下がる理由が分かるかと質問され
た事で考えても理解できない事があります。水の温度に対応した蒸気圧
と同じ気圧まで下がれば水全体が蒸気になると思うんですが。なぜ蒸気と
氷に分かれるのですか?偶然表面にいた水が蒸気になるんですか?
気化熱とか潜熱という説明が教科書にあるけど、なぜ水蒸気になる運命
の水は氷になる運命の水から熱を取ることが出来るのですか?
989名無しさん@1周年:02/03/19 21:57 ID:Jm7StjQW
>>988
物理板か科学板逝った方が良いような気がする。
990名無しさん@1周年:02/03/19 22:19 ID:cKaOLDok
>>988
ボルツマン分布がどうこう、って話じゃないの?(つまり、熱はとってない。)
991名無しさん@1周年:02/03/20 06:26 ID:IHu+b4RO
>988
単に水の温度で決まる蒸気圧と排気系の到達圧力がバランスするところまで、蒸発+潜熱による温度低下が進むだけでしょ.
992名無しさん@1周年:02/03/20 15:25 ID:X0XgWfe1
もうすこし
993名無しさん@1周年:02/03/20 21:31 ID:7zvoO0Uj
>>981
お守りじゃ。
994あさはかマン:02/03/21 14:49 ID:XSX+41xR
>988
水の分子も空気と同じで、
熱による分子一つ一つの運動エネルギーを平均したものは
水・空気に関わらず同じ・・・即ち同じ温度です。(とても重要)

しかし、空気と水が同じ運動条件なら、液体である理由が無い・・・
実は、水分子同士の引き合う力(分子間力)が働いていて、
空気に接する表面から水分子が引き込まれて簡単には出て行けないためです。

減圧すると、何で温度が下がるかというと
水の分子は全部が全部同じ方向や速度では動いてない、というのがミソ。
水の分子のうち、向きが空気側へ進む方向で、速度が比較的速いものは
分子間力を打ち破って水面から空気中に出て行こうとします。
このとき、分子間に働く分子同士を引寄せる力、
いわゆる分子間力を打ち破る必要があります。
そして、分子間力を打ち破って出て行った蒸気が示す圧力を蒸気圧といいます。

もちろん一気圧下では水分子が出て行こうとしても空気で押し戻されて、
水はそれほど蒸発しませんが
減圧すると分子が押しもどされる確率が減って
どんどん水面から外へ出て行ってしまう・・・

しかし、分子間力は温度に関わらず一定で、
分子の速度は温度が変わらない限り変わらないのでこの間も蒸気圧は同じです。
すると、結果的に水の中の分子の平均運動速度が下がって温度が下がる・・・・
さらに減圧を続けると速度のある分子を殆ど失ってしまい
速度の遅い分子だけが残った水では、最終的に分子間力が運動エネルギーに勝って
分子の位置が固定されて凍ってしまうわけです。

大学受験に例えるなら、偏差値の高いほうの人は合格してしまうので
浪人生の平均点が下がる・・・みたいな感じ(ヲイ

で、そういった分子が抜けるとどのぐらい温度(というよりエネルギー)が減るか、は
受験者数と足切りの程度
=蒸発した水分子の質量と、分子間力によって(ほぼ)決定されるというわけです。
995名無しさん@1周年:02/03/24 18:35 ID:dJZol3ZO
もう少し
996名無しさん@1周年:02/03/24 18:35 ID:dJZol3ZO
もうちょっと
997AVR:02/03/25 02:18 ID:AaolDbMC
>>988
ありゃま。ここにもあったんですか。重複失礼>レス諸氏
998 ありがとう :02/03/25 05:28 ID:AgTH8Mfk
▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇
▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇


 
999 ありがとう :02/03/25 05:29 ID:AgTH8Mfk




                              _
         _             _____|_|_____
      _|_|_______  /             /   \   _
     / _      _    / /             /      __|_|__
   / ∧     ∧   /   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .|      /  _     /
    | ̄   ̄ ̄ ̄   ̄|       |  田  田  田  |    /  ∧   /
    | 田   田   田 |       |              |     | ̄ ̄  ̄ ̄|
    |              |       |  田  田  田  |     | 田   田 |


 
1000 ありがとう :02/03/25 05:30 ID:AgTH8Mfk
【電気】スレ立てるほどでない質問はここだ!V
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1016104730/l50


  ______
__|______@__
从 ^▽^)  次スレもよろしくおながいしまーす♪
 ( O┬O
.◎-ヽJ┴◎


  
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。