【W-ZERO3】WILLCOM 動作確認・不具合報告スレ 7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白ロムさん
WILLCOMの端末W-ZERO3(WS003SH)について、
周辺機器・ソフトの動作確認、また不具合等の報告をして
ヒトバシラーとしての役割を果たしましょう。

■ W-ZERO3:シャープ
http://www.sharp.co.jp/ws/
■ WILLCOM|WS003SH
http://www.willcom-inc.com/ja/lineup/ws/003sh/index.html
■ WindowsCE FAN
http://www.wince.ne.jp/soft2002/

■W-ZERO3のまとめwikiいろいろ
http://w-zero3.oshietekun.net/
http://wiki.nothing.sh/582.html
http://www.eco-rent.com/fswiki/wiki.cgi/WZERO3?page=FrontPage

●本スレ
W-ZERO3 総合58【WS003SH WILLCOM】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1137231486/

・関連スレ
▼機能や操作等々で質問したい人
W-ZERO3質問スレ12【WS003SH】SHARP WILLCOM
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1137669193/

■前スレ
【W-ZERO3】WILLCOM 動作確認・不具合報告スレ 6
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1136003451/
2白ロムさん:2006/01/21(土) 17:54:54 ID:WZmSeN+D0
get
3白ロムさん:2006/01/21(土) 18:03:09 ID:9VyqkZhj0
1乙
4白ロムさん:2006/01/21(土) 18:06:43 ID:Ye+56hGZ0
少しでも不具合がなくなりますように 乙
5電池テスト ◆CX.rklZck6 :2006/01/21(土) 18:08:51 ID:ajRzOhZ30
テスト終わったら、パケ詰まり検証したいな。
6白ロムさん:2006/01/21(土) 18:42:07 ID:2Dp/oSSC0
>>5

漸く49%ですかー。
ガンガレ。
7白ロムさん:2006/01/21(土) 18:45:01 ID:z4BrM2Xe0
8白ロムさん:2006/01/21(土) 19:11:04 ID:4UdSl3g00
>>7
高すぎる気がするよ。
そして板違い。
9白ロムさん:2006/01/21(土) 19:14:29 ID:k7FbzYX90
ネフロとMagic牡丹、うちでは問題なし。
10白ロムさん:2006/01/21(土) 19:24:55 ID:mp1orr900
>>5
ぜひおいでください。その粘り強さは心強いw

◆前スレ>>925に追加◆
* オンラインサインアップから高速化オプションのON/OFF
結果はもちろん_ orz

また、同僚との雑談中に彼の京ぽん1でも同じ状況だったことが判明。
詳しくはファーム1.5以降で永久パケ詰まり。1.4だと問題無しとのこと。

私のPCで検証しました。(一応ZERO3のドライバや残骸全て削除状態で)
確かにファームのVer1.5以降は詰まる。で、Ver1.4に戻すと何やっても平気。
PCのMTU/RWIN、MaxConnectionsPerServerをBB回線向けに広げても平気。

なんか詰まるときのフィーリングがZERO3と一緒としか思えないほど似てる。
OSがダイアルアップ握ったまま帰って来ない現象まで一緒。

彼によると仲間内で同じ状態のやつが数人いてみんなファーム1.4にDOWNしてるとのこと。
京セラ、ファームアップで不具合出しといて放置かよ。。。
11白ロムさん:2006/01/21(土) 20:31:57 ID:xhlBnEiq0
売れたらもうどうでもいいんですお
12白ロムさん:2006/01/22(日) 04:51:28 ID:6JZj4x6y0
ども。永久パケ詰まりの人です。寝る前にまたやってみました。

* これまでZERO3をなるだけクリーンな状態にしていたので
 逆にCPUに軽く不可を掛けながら使ってみた。
 MediaPlayerでMP3ループ再生しZERO3のCPU負荷20%前後に。
 <NG>

* ItaskMgrを使ってwillpop.exeとかDenwa.exeなどの
 WM5純正のタスク以外を落としてみる
 <NG>

* xclkcfg_03.exeでクロックを変更してやってみる
 <NG>

やたらやればいいってもんじゃないですよね。
もう何の意味があってやってるんだか自分でもわかってません。
13白ロムさん:2006/01/22(日) 09:20:24 ID:WsLeaEux0
ttp://waffle.bunkasha.co.jp/zau/index.html
このあたりのコンバータを03ですると、
カーソルは効くが、ボタンはAのみがOKに対応してて、BとCボタンは使用不可。
キーアサイン変更できたらいいんだけどな。。。
ま、Aだけでもほとんどのはゲームはできると思うが。
余談だけどPQzの0.0.27以降はOKボタンが強制的にタスククローズに設定されるので、
入れるなら0.0.26以前のを使うよーに。
14白ロムさん:2006/01/22(日) 13:42:54 ID:O1bheDUA0
>>12
アンテナ何本捕まえてる?
15白ロムさん:2006/01/22(日) 16:26:01 ID:a2LoBF1w0
>>10
おそらくPCとの相性。
こちらでは、誰もそんな状況にならないので。

むしろ、京ぽんVer1.2あたりの時が酷かったです。
16白ロムさん:2006/01/22(日) 16:28:56 ID:N12XfPzc0
>>13

03でソフトキーに割付できるソフトがあれば
PQzなんて使わないんだがなあ
要らない機能多いし
特にあの'あ'ってアイコンはげんなりする

ソフト面も含めて全般的にセンスが悪い
17白ロムさん:2006/01/22(日) 16:31:15 ID:8UF9ZLndP
>5
いやいや、今の電池テストが終わったら次は
電波状態表示ランプを点灯させると待ち受け時間が半分になるという補足マニュアルの記述は本当かどうかを確かめるテストが待ってますよ(笑
18白ロムさん:2006/01/22(日) 17:22:50 ID:Bm6PEcBD0
ソフト面のセンスもさることながら
MBとの相性が抜群に悪くて使うの断念
19電池テスト ◆CX.rklZck6 :2006/01/22(日) 18:01:44 ID:mfz7Lr5Z0
定時報告
純粋待ち受け電池テスト 1月5日18:00より408時間め 発着信一切無し。
パワーマネージメント バッテリタブのバッテリ残量 約49%
Magic Buttonのバッテリ残量 約49%

400時間を突破しました。

今までの結果
【W-ZERO3】WILLCOM 動作確認・不具合報告スレ 6
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1136003451/
レス番:277,319,381,431,493,537,569,611,678,746,816,912,948,994
()はMagicButton測定
時間:. 22→. 48→. 72→. 96→120→144→168→192→216→
残量:100→100→100→100→100→100→100→. 75→. 75→
時間:240→264→288→312→336→360        .→384→
残量:. 75→. 75→. 75→. 75→. 75→. 75(49→75→49)→. 49→
時間:408
残量:. 49

>>6
どうもです。
>>17
( ´Д⊂サワラセテオクレヨ
20白ロムさん:2006/01/22(日) 19:04:09 ID:LTsVVF1q0
オマエの電話、いつかけてもつながんねーよと言われます。
ネット中の話ではなく普段の待ち受け状態において、です。

つながんねーよと言われてますがこちらに着信は残ってるんですよねぇ。。
どうしたものか。

ストア機種変組、京ぽん白ロム化済みのぼやきでした。
21白ロムさん:2006/01/22(日) 19:06:48 ID:PL7lPWZ40
>1、>19乙っす
22白ロムさん:2006/01/22(日) 19:11:11 ID:MI3nkCmQ0
>>10
Linuxでは例のパッチ当ててもファーム1.5以上は接続が切れまくって使えなかったから
かなり1.5でかわったのかもね。漏れはずっと1.4使ってたからパケ詰りは経験しなかったけど。
23白ロムさん:2006/01/22(日) 19:22:49 ID:w3bjpG8A0
deltaLock-0.05いれてスタンバイ
家電から発信してZERO3着信するもボタン操作受け付けず(エニーアンサーキーOFF)
スタンバイ解除ボタン押しても解除せず。
家電切る。ZERO3はずっと着信したまま何もできずリセット。
着信記録無し
24白ロムさん:2006/01/22(日) 19:36:44 ID:hqBwRLVh0
>>20
メーカーのサポートに同じ現象が載ってるが。

着メロ、どこにおいたファイルを、どういう風に指定してるか、よく考えてみるんだな。
25白ロムさん:2006/01/22(日) 21:49:14 ID:Yr8mFW160
そういや、数週間前に
立ち上がってるタスクを監視しながらどんどんアプリを立ち上げていくと
メモリがいっぱいになったらバックグラウンドアプリが終了させられるが
その時、電話アプリが終了させられることがある

と検証していた人がいたけど、それじゃないの?
(今もだよね?)
つまり、いつのまにか電話アプリが落ちてる、と
26白ロムさん:2006/01/22(日) 22:52:00 ID:WsLeaEux0
>>16
透過アイコンにして位置変更すれば?
27白ロムさん:2006/01/22(日) 23:39:36 ID:tN0rGizv0
>>16
そういう批判はやめたほうがいいよ。
気に入らないなら使わないか、自分で作ればいい。
フリーの作者は金とってるわけじゃないし。
28白ロムさん:2006/01/23(月) 00:43:16 ID:UfBjtY870
>>16
ずいぶん高飛車なカスだな。お前の「すばらしい」センスで新たなものを作ってみたらどうだ?
どうせ無理だろうが。
29白ロムさん:2006/01/23(月) 01:05:43 ID:7e/feauz0
そこで問題だ!この傷ついた状態で、奴らの攻撃をどうやってかわすか?
三択 一つだけ選びなさい

・ハンサムな>>16は「金払わなかったらいいならフリーソフトはなんの義務もないのか」
との意見を思いつく
・住民が「作れなかったら意見すらできないのか、音楽は以下略」
と議論を始めてくれる
・「感想にいちいち突っかかるな」と逆切れする
現実は非情である

答え3に、丑やの03ケース
30白ロムさん:2006/01/23(月) 01:08:32 ID:UfBjtY870
>>29
答え

ID:7e/feauz0が ID:N12XfPzc0である。
31白ロムさん:2006/01/23(月) 01:23:05 ID:bgPGj43f0
>>28

そうだなあ
SDKも公開されてるし
エミュレーション環境もあるし
実機も持ってるわけだから
作ってみても良いかも知れないな

因みにあんただったらどんなソフトが希望だ?
32白ロムさん:2006/01/23(月) 01:35:44 ID:NXnXdFv20
PQzの作者さんに限らず、KOTETUさんとかもそうだけど、なんというか
取り巻きみたいなのがいて(伊藤浩一とかいう、はてなでなんか変な日記
書いてる人とか)、そいつらが痛くて使う気が失せるソフトは多いかも。

なんというか、空回りしすぎの人たちが多いから、ソフトを作る気というか
ZERO3向けの対応を行う気が失せてしまう。このスレやソフトスレで俺の
作ったソフトの名前は挙がるが、ああいう人たちの目に付かないところで
リリースしたいなあと思ってしまうよ。
33白ロムさん:2006/01/23(月) 02:19:46 ID:pSZhGY730
フリーウェアの利用者は作者を過剰に持ち上げる傾向はあるね
おれも昔チョット作ってたので、よくそういうメールもらったわ
持ち上げるのはタダだし作者に親近感持ってもらえれば、
自分の要望が取り上げられるかもしれない、からだとは思うが

ただ、作者もたいていは昼間に仕事持ってて時間的にも大変なんだよね
自分が持ってない機種/OSとか対応できないのも多い
どんなに勝手な要望でも、要望出すのは構わないと思うけどね
34白ロムさん:2006/01/23(月) 02:35:47 ID:srxf5hYt0
>13
ver.upされて、0.0.29ではOKボタンの機能の設定ができるようになったね。
とりあえず速攻入れて、チェックが外れているのを確認した。
WMPで終話ボタンとOKを使い分けるのに自分的にはこっちのが便利なんで。
35白ロムさん:2006/01/23(月) 04:23:04 ID:1DYvct8Q0
>>12
俺のパケ詰まり回避の方法は
パケを使用しないという答えに行き着いた・・・

1x(##61)でやってみ。
遅いけどこれで俺は繋ぎっ放しできたから・・・
36白ロムさん:2006/01/23(月) 06:55:01 ID:mzeHP67po
ZERO4までこのまま放置の悪寒
37白ロムさん:2006/01/23(月) 07:24:50 ID:3DmTYaPE0
>>36
つまり我々はZERO3の偉大で愚かなる人柱として、4の出る日まで
弄り倒すことにしよう。
38白ロムさん:2006/01/23(月) 07:40:40 ID:4qRTyfJj0
まぁどのみちZERO4に乗り換えるしな
39白ロムさん:2006/01/23(月) 09:07:32 ID:G5fFlnKko
ZERO4はFOMAカード専用ですがなにか?
40白ロムさん:2006/01/23(月) 09:20:50 ID:/gIvHdj00
>>39
またまたご冗談を。
イー・モバイル用ですよ。
41白ロムさん:2006/01/23(月) 16:51:07 ID:oNv1hAGV0
age

42電池テスト ◆CX.rklZck6 :2006/01/23(月) 18:01:05 ID:N/dbhqgO0
定時報告
純粋待ち受け電池テスト 1月5日18:00より432時間め 発着信一切無し。
パワーマネージメント バッテリタブのバッテリ残量 約49%
Magic Buttonのバッテリ残量 約49%

今までの結果
【W-ZERO3】WILLCOM 動作確認・不具合報告スレ 6
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1136003451/
レス番:277,319,381,431,493,537,569,611,678,746,816,912,948,994
()はMagicButton測定
時間:. 22→. 48→. 72→. 96→120→144→168→192→216→
残量:100→100→100→100→100→100→100→. 75→. 75→
時間:240→264→288→312→336→360        →384→
残量:. 75→. 75→. 75→. 75→. 75→. 75(49→75→49)→. 49→
>>9
時間:408→432
残量:. 49→. 49

>>21
どうもです。
43白ロムさん:2006/01/23(月) 18:15:04 ID:jt/qlnCg0
>>42

がんがれ……って本人はじっと待つだけですがw
44白ロムさん:2006/01/23(月) 18:30:28 ID:pSZhGY730
>>42
オナ禁乙
45白ロムさん:2006/01/23(月) 19:23:34 ID:xr+5O0Jg0
そういえばオナ禁を訪仏とさせるなw
がんがれ、終了の暁には03サイズの画像のリクに答えてやるからな
我慢してた分、存分に抜いてくれ

…あれ?
46白ロムさん:2006/01/23(月) 21:33:59 ID:qeePds2K0
>>42
思ったより長引いちゃってますね。
断食のような状態で大変ですがまさにヒトバシラーの鏡です。
最後まで頑張って下さい
47白ロムさん:2006/01/23(月) 21:42:59 ID:qJ/vtB5Z0
>>42
乙ですー
漸く終盤ですねー。
48白ロムさん:2006/01/23(月) 21:47:38 ID:MGymazf60
>>42
乙です。
ほんと、何かお礼したくなっちゃいますねぇ・・
49白ロムさん:2006/01/23(月) 21:54:27 ID:Ag8wZgX/0
>>42
がんがれ〜〜〜!!!
そして次は電波状態LED点灯状態でのレポキボンヌ。
50白ロムさん:2006/01/23(月) 21:58:04 ID:MGymazf60
>>49
こらこら、>>42が餓死するぞw
51白ロムさん:2006/01/23(月) 22:08:37 ID:06e4Tfk50
質問です。
ナビ104を登録してますが、京ポンの時は現在地から
検索できましたが、W03では現在地から検索ボタンすら
表示せずできません。
サイトが改悪されたのか?それともW03が対応できないの?
教えてください。
52白ロムさん:2006/01/23(月) 22:39:45 ID:6gtGGNt+0
時々、ボタン類(含PWR)が一切効かなくなって、
爆重フリーズ状態(適当に液晶をちょんちょんタップすると
タップする度に数ミリずつくらい画面が更新されていく)になるの漏れだけ?
リセットして一見まともになったようでも、
症状が出た時の状況(例えばあるアプリのメニューを開くとか)
と同じ操作をするとまた再発したりする。
53白ロムさん:2006/01/23(月) 22:46:17 ID:MGymazf60
>>52
だからエスパーしか分からn(ry
54白ロムさん:2006/01/24(火) 01:11:11 ID:LnCGkjRh0
>52
Gsfinderとか常駐系のソフト入れてないか?
俺の場合はGsfinder入れて、端末のパスワードロック入れてた時
そんな感じの動きだったぞ。
55白ロムさん:2006/01/24(火) 01:14:00 ID:LnCGkjRh0
×Gsfinder
○GS Pocket Magic++
56白ロムさん:2006/01/24(火) 01:59:09 ID:J35PExRCo
オフィシャルサイトにすら繋がらない訳だが
57白ロムさん:2006/01/24(火) 02:58:12 ID:eyVkXkcz0
いつも手書き入力の
左端のマスばっかりつかってたら
なんかそのいったいの液晶だけ
手書きするときシャリシャリしてきた。
58白ロムさん:2006/01/24(火) 05:58:44 ID:QQFD58Pw0
ども。永久パケ詰まりのひとです。
電池テス子さん乙です。

こちら最後の報告となります。

>>14
3分間WZERO3-Monitorで見て、電界強度53〜60。
アンテナは5〜9本です。RbbTodayで80〜100kbpsです。

で、レジストリ [HKLM\Drivers\USB\FunctionDrivers\USBSER_Class] に
ハードウェアフロー関連のキーを作成してみたり、
その近辺のレジストリを手当たり次第に弄くり回したり、
XPに入れるinfを弄ってクリーンインスコしたりしてみましたがNGですた。

ドライバを書けるスキルなんぞ小6女子の縮れ毛ほども無い漏れですので、
ここらへんでスッパリと諦めることにします。無念。
接続アイコンの表示が240kbpsになるのを128bpsには直せましたが、
そんなの別に不具合無いし、そもそもパケ詰まりとは関係ないので全く意味無いです(;´Д`)

夕方に、新規で頼んでいたDD(WS002IN)が届きました。
やはりDDは一度も詰まらず快調です。
6時間程これでもかってくらい高負荷掛けましたが問題なし。
勿論ZERO3に入ってたほうのSIMを挿しても一度も詰まりません。

とりあえずこれで私の問題は解決したので仕事に専念します。
以前「ZERO3で詰まるがDDはOK」と報告下さったかたに多謝です。
それでは皆様さようならー orz.
59白ロムさん:2006/01/24(火) 06:15:41 ID:QQFD58Pw0
あ、あと同じように回線がWillcomしかなくてZERO3で困ってるひとへ。

回線これしかない人で
【ZERO3で ウィル定(\2900) + デ定(PC使用アリ)(\6300)】
という環境の人の人が多いと思われますが、DDを追加すると
【ZERO3で ウィル定(\2200) + リアプラ(\2100) & DDでつな放128k(\7100)】
というマルチパック割引が可能です。

これなら\2200プラスでもう1台持てることになります。
DDは\3900で買えました。

利点はZERO3〜DD間でSIMが入れ替えられること。
外出時にZERO3につな放契約のSIMを入れれば128kで使えます。

さんざ長文で検証した挙げ句根本的な解決にならず申し訳ありませんでした >>ALL
60白ロムさん:2006/01/24(火) 08:38:03 ID:oEcL7O7d0
win2000で詰まってる人です。
私も昨夜DD新規で申し込みました。
届いたら結果報告します。
orz
61白ロムさん:2006/01/24(火) 09:56:01 ID:oZHSLO1A0
win2kでも詰まるんだ・・ 初耳
62白ロムさん:2006/01/24(火) 10:47:09 ID:tzWqEyD10
 MacOS+ネ申ドライバのモデム接続(x4)では詰まらない感じ。
 まだ使い始めたばかりなので、もう少し使い込んでみます。
 (x4お試しキャンペーンは1月いっぱい、急がないと!)
63白ロムさん:2006/01/24(火) 11:22:43 ID:NSNQ3jh/0
すいません
W-ZERO3-Monitorなんですが
立ち上げるとCOMポートが開けませんでしたとエラーが出て
計測ができません。
COMポートは1です。

なにか原因わかるかたお助けください、、、
64白ロムさん:2006/01/24(火) 12:02:16 ID:rwVciwiZ0
4xのキャンペーンなんてやってたか…?
65白ロムさん:2006/01/24(火) 12:13:33 ID:Y6DlgWsX0
私はx1での利用で、XPproSP2(P4 1.8G)でパケ詰まりしてたものですが、
もってるノート(cel 450)に200SP4突っ込んでこのノート経由でパンヤに接続したら
更新データ(1ファイル120k〜4.8M)までのダウンロードと、ゲーム中の通信(断片的
なパケット通信)で一度もパケ詰まり(プレーに影響なし)しませんでした。

XPの時は更新ファイルが落とせないほど詰まってたので、やっぱりいけないのはXP側のOSか
ドライバなんですかね(汗

あんまり意味ないかもしれないけどメモ程度に、長文スマソ。
66白ロムさん:2006/01/24(火) 12:53:06 ID:d/Ffv6TF0
W-SIMでネットに繋ぎながらモニター使おうとしてるというオチはないやろな
6763:2006/01/24(火) 14:04:53 ID:NSNQ3jh/0
ZERO3-Monitorですが
非通信中に立ち上げています。

で、COMポートがひらけませんというエラーが出て、
Monitorの黒画面にはハンドルが無効ですというエラーがで続けています、、、
68白ロムさん:2006/01/24(火) 14:51:11 ID:XloQmFsS0
>>67
リセットかけてみ
6963:2006/01/24(火) 15:35:30 ID:NSNQ3jh/0
リセット直後に起動しても症状かわらずです、、、
70白ロムさん:2006/01/24(火) 16:16:17 ID:heDAGm0i0

TCPMP のWIFIストリーミング でPCのMPG4v2 320*240 15FR 再生したらカクカクで
みえやしない。

レジストリ調整でなんとかならないの?
71白ロムさん:2006/01/24(火) 16:28:25 ID:lCcMA7KQP
モデムの不具合はいい加減にしてほしいな。
発売から1ヶ月以上経つのになんにもないなんて。
なんかウィルコムになってから調子に乗ってるな。
72白ロムさん:2006/01/24(火) 16:46:43 ID:oyp/6piw0
ビットレートも分からないからなんともいえないけど、TCPMPのビデオドライバ
の設定はインテルXscaleになってる?それでダメならボトルネックは無線LAN
の通信速度らしいので、ビットレート下げるとか。
画面は大きいけど、無線LANでの動画鑑賞には、あまり期待しないほうが良い
と思うよ。
73白ロムさん:2006/01/24(火) 17:04:12 ID:wQswPuLh0
>>70
オプション>ビデオ>QualityをLowに。
Lowestにすると逆に遅くなるから注意。
このスレか総合スレかで俺も知ったんだが。
74電池テスト ◆CX.rklZck6 :2006/01/24(火) 18:04:54 ID:4G18ig2M0
定時報告
純粋待ち受け電池テスト 1月5日18:00より456時間め 発着信一切無し。
パワーマネージメント バッテリタブのバッテリ残量 約49%
Magic Buttonのバッテリ残量 約49%

今までの結果
【W-ZERO3】WILLCOM 動作確認・不具合報告スレ 6
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1136003451/
レス番:277,319,381,431,493,537,569,611,678,746,816,912,948,994
()はMagicButton測定
時間:. 22→. 48→. 72→. 96→120→144→168→192→216→
残量:100→100→100→100→100→100→100→. 75→. 75→
時間:240→264→288→312→336→360        .→384→
残量:. 75→. 75→. 75→. 75→. 75→. 75(49→75→49)→. 49→
>>9>>42
時間:408→432→456
残量:. 49→. 49→. 49

>>43-49
どうもです。

>>58
あらら、残念。まあ、安定して使えないと困るからしょうがないよね。

俺の場合、XPの設定でハードフローとモデム圧縮チェック入れたら、5〜10分程度で詰ま
ってたのが、なおったけど、ファミレスで友人に貸して繋いでて一度、パケ詰まりになっ
た事があって、パケ詰まりが根本的に解決した訳では無いと分かった。

だからこのテストが終わったら検証したいと思った訳なんだけど、友人が見てるのはオー
クションや楽天とかの画像がいっぱいあるページだから、やっぱり同時接続数や負荷が関
係しているのだと思うけど、パケット詰まりはいつも同じ場所で発生するのかな?

以前、ちょっとテストした時は俺の家だと再現できなかったので、ひょっとしたら基地局
にも関係するのではないかなと思ったりする。
7570:2006/01/24(火) 18:09:41 ID:heDAGm0i0
>>72
>>73
ありがと!XscaleにしたらOKだった。
Quality もLowestにしていたので・・・

ありがと・・


76白ロムさん:2006/01/24(火) 18:36:10 ID:60oXOEVX0
>>74
定時乙
しかし、03も粘るな……
77白ロムさん:2006/01/24(火) 20:51:47 ID:MBsrC7dO0
永久パケ詰まりの件さっき1kmほど移動して試してみた。
場所を変えても起きるね。OSはXPproSP2。
これって設定うんぬんの問題ではないよな。
もうドライバかZERO3内部処理の領域だろ。

それと提案なんだが「パケ詰まり」という表現だと以前からの一時的な詰まりと混同するね。
検索する香具師のためにも「永久パケ詰まり」に統一したほうがよさげな希ガスるんだがどうだろう。

詰まってイライラしてるとこクチ挟んでスマソ。
あくまで提案なんで気に障ったらごめんよ。

78白ロムさん:2006/01/24(火) 20:56:21 ID:ok5CPuK/0
TCPMPとW-ZERO3モニターで質問してる人はスレ違いだよ。
>>63>>67>>70はソフト関連スレか質問スレへどうぞ。
79白ロムさん:2006/01/24(火) 22:03:47 ID:d7UGt9Mg0
DDかCFアダプタを単体で出してくれれば即解決な気がしてきた
80白ロムさん:2006/01/24(火) 22:48:53 ID:vznQomdPo
接続できませんでした
接続できませんでした
接続できませんでした
接続できませんでした
接続できませんでした
接続できませんでした
接続できませんでした
81白ロムさん:2006/01/24(火) 22:52:40 ID:+iyGEJ6D0
バケ詰まりよりか・・・ブルー画面炸裂をなんとかしてほすぃ
そのうち母艦がこわれそうな予感
はいぱーすれっでぃんぐとかデュアルコアのマシンだとこけるんだよな
82白ロムさん:2006/01/24(火) 23:13:34 ID:3Y0s4sYl0
対策ドライバなりファームが出るんならいいが
直らないならDD無料配布くらいしてもらわないと困るよな。
それでもモデムとして使うためにSIMを差し替えるというメンドクサイ作業がある以上、満足ではない。

本体が原因ならファームアップを。ドライバが原因ならドライバ配布を早急に行うことはもちろんだが、
ファームで解決できないハードの問題ならSIMもしくはZERO3の無償交換が本筋だろうと思う。

しかしそこまでさせてしまうと物凄い金が出ていき、せっかくのスマートフォンの勢いが減速してしまうのではないかと少々心配だ。
そうなると後継機種が出なくなる可能性がかなり大きくなる恐れがある。

だからといってこの手の不具合を俺も含めたファンが盲目に甘やかしてしまい、PC業界のように「自己責任」を免罪符に放置しっぱなしのキャリアがまかり通る未来がやってくるのもどうかと思う。

結局ドライバアップデートで直り、これが杞憂で終わってくれればいいが。
さてどうなることやら。


83白ロムさん:2006/01/24(火) 23:25:37 ID:0hnLqCTb0
そもそもZERO3をモデムに派手に通信してるのが悪い

とかサポセンに言われた奴いなかったか?
すくなくとおもオマイの期待通りにはならないし
下手すればドライバはこのまま更新なしかもな
期待しないほうがいい
84白ロムさん:2006/01/24(火) 23:26:13 ID:SNSTMFNv0
>>82
後継機種はたぶん出ないと思うけど。シャープが、この手の端末をやりたがってるようには
見えないし、この価格で売ってりゃ、お金にもなってないでしょ。
85白ロムさん:2006/01/24(火) 23:50:36 ID:PSsBRxp4o
ファームアップすらできないとは
もしかしてWILLCOMの業績も(ry
86白ロムさん:2006/01/24(火) 23:53:42 ID:Vsf49H/E0
メールってどこに保存されてるんでしょうかねー。
一旦フルリセットしたくなり、でもメールは消えて欲しくないので退避させといて後から書き戻したいのだけれど、保存場所がわからず。
アドレス帳とかは同期とって戻せるからいいけど…。
てか、何でminiSDに保存できるのが添付だけなんだろうか。
87白ロムさん:2006/01/24(火) 23:58:17 ID:mXeoLfPs0
>>81
FireWallとぶつかったりしてない?
FWのドライバとモデムやNICドライバは相性厳しいよ。
アンインスコしても残骸が残ってそういうことやらかすタチの悪いFWも多いね。
一応ご使用のFWのスレに目を通すことをお勧めしMAX。
ちなみにクソで有名なのはソースネクスト製全部、マカフィー、ZoneAlarm(PCGate)。
他のもやはり相性は一部でてしまう。
どうしてもネットワーク関連の深いところに割り込んで動作しなくては
システムを守れないためしょうがないっちゃーしょうがないんだけど。

とりあえずうちのPen4マシン達(ノースウッドなHT)では
2kProSp4/Kerio2.1.5/NOD32、XP/VB2005、XP/XPのICF/eTrustAVpromo版でOKだよ。

>>83
へー。

>>84
そうかもね。一回限りの単発PJかもね。
まぁボーダフォンもNKの次出してくれたしドコモも法人向けとはいえ
出すみたいだから、とりあえず火が消えないことを祈ります。
もうね、最悪PDAにWSIM挿せるアダプタ(データ通信のみ可でOK)出てくれればいいや(w

うわーすげー長文。漏れ荒らしじゃん。
88白ロムさん:2006/01/25(水) 01:01:31 ID:Y5tB1M0MP
永久パケ詰まりは普通にブラウジングしてる程度でもなるから困るんだよな。
オレは割と熱いユーザだったんだけど、この放置っぷりに正直冷めたわ。
89白ロムさん:2006/01/25(水) 08:04:07 ID:crHtpZJD0
>>82
とりあえず、誰かが作ったって言うマック用のドライバだと
まともに動くって話しだから、ソフトで解決できると思うけど。
90白ロムさん:2006/01/25(水) 09:02:44 ID:eLnIqyBx0
>>86
本スレのBackup managerてのでできるみたい

カタログスペックより電池持つんだから、SHARP謹製のクロックアップ機能付けてくれないかなー
そういうことしてもJATE通さなくていいのが売りでしょ?
電話アプリ起動中は動的にクロック落ちるとかで
91白ロムさん:2006/01/25(水) 11:00:27 ID:GTiI3Cid0
俺の場合は、モデムの接続を切った後とか、無線LANに切り替えた時とかに
PC自体がおかしくなる(固まる?)事が多い。
PCがシャットダウンできない状態にもなるので何とかならないものか…
京ぽん使ってた時はこんな事なかったので、きっとドライバとかの問題なんだ
ろうな。
92白ロムさん:2006/01/25(水) 11:56:38 ID:Ntzw/G/90
ドライバに一票、俺の場合128kで大容量ファイルは
w-3単体で落としている 単体の場合とモデムだと
パケ詰まりによるダウンロード中止になるが、単体だと
12Mのファイルでもサクサク落ちてくる 32Kのネットラジオも
快適だしな・・・ただ、一々モデム切り替えしなきゃいけない
のがめんどくさいw
93白ロムさん:2006/01/25(水) 15:53:56 ID:MM9002Y70
FOMAでも基地局跨ぐと着信しない不具合キターーー!!
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/27481.html
94白ロムさん:2006/01/25(水) 16:13:52 ID:7vo74WhY0
>>32は脳内プログラマー?
95白ロムさん:2006/01/25(水) 16:23:51 ID:V8iHiDu70
うちのノートでもパケ詰まりが起きてノートンの定義が更新出来ません
どうすりゃ良いのよ…
96白ロムさん:2006/01/25(水) 16:27:20 ID:V8iHiDu70
>>91
うちはモデムの通信を切ったあと
PTマークが消えてアンテナが表示される前に
何か行動を起こすと同じ現象が起こります
97電池テスト ◆CX.rklZck6 :2006/01/25(水) 18:01:06 ID:o38IT4cO0
定時報告
純粋待ち受け電池テスト 1月5日18:00より480時間め 発着信一切無し。
パワーマネージメント バッテリタブのバッテリ残量 約49%
Magic Buttonのバッテリ残量 約49%

今までの結果
【W-ZERO3】WILLCOM 動作確認・不具合報告スレ 6
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1136003451/
レス番:277,319,381,431,493,537,569,611,678,746,816,912,948,994
()はMagicButton測定
時間:. 22→. 48→. 72→. 96→120→144→168→192→216→
残量:100→100→100→100→100→100→100→. 75→. 75→
時間:240→264→288→312→336→360        .→384→
残量:. 75→. 75→. 75→. 75→. 75→. 75(49→75→49)→. 49→
>>19,42,74
時間:408→432→456→480
残量:. 49→. 49→. 49→. 49

>>76
どうもです。おそらくこのまま行くと終了は2月1日くらいではないかと予測しています。

>>82
乙です。
私の場合も10分間応答が無い永久パケ詰まりなんですが、ドーマントのパケ詰まりと混同
すると確かにややこしいですね。気をつけます。
98白ロムさん:2006/01/25(水) 18:10:17 ID:YwJ4EOL80
有償βテスターの皆様ご苦労様です m(_ _)m

お陰様で私の買う後継機種がまともになると思います。
























タブン・・・・・ キット・・・・・・・・・・・・・・
99白ロムさん:2006/01/25(水) 21:15:12 ID:CSaSI4jo0
>>97
本当に乙です。
0:00には普通にオッキしてるんですよね?
あと、誰かが電話してきたりする可能性は0ですか?
100白ロムさん:2006/01/25(水) 21:54:10 ID:YZBR04Cb0
>>96
買い換えてすぐに液晶割らないようにね…
101白ロムさん:2006/01/25(水) 22:10:52 ID:j47p3H9to
(゚д゚)
102白ロムさん:2006/01/25(水) 22:22:52 ID:mrrCySg90
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

最近このスレに対する荒らしがあまりにも酷いです。

「佐野」は名前欄「佐野」であぼーんできる人はして、それができない人は書き込みがあっても無視するようにしてください。

挑発されても彼に対して一切のレスはしないように。

彼に対するレスをする者もスレ全体で村八分にするようにしてください。

みんなでこのスレの秩序を守りましょう。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
103白ロムさん:2006/01/25(水) 22:28:04 ID:4zLKfwRUP
>>99
検証の人はカードからの機種変で
ほかキャリアの携帯もお持ちなので電話はかかってこないそうな
104白ロムさん:2006/01/26(木) 00:00:55 ID:4T+RA/Dx0
okkiokki
105白ロムさん:2006/01/26(木) 11:05:10 ID:ssHtBVgR0
以前、劇重動作になるんでハードケース(アニアラ)に変えたと書き込んだ者です。
あれ以降劇重になることはありません。

自分の場合・・・
・移動後カバンから取り出すと劇重(タップしてもコマ送りのようになる)
・カバンに入れてるときに画面タップやボタン押しが貯まっているのでは?
・画面タップやボタンが押されないようなケースにする
で改善されています。

同様の劇重動作に悩まされている方は、標準のケースでも画面タップ等おきにくいと思いますので、ダメ元で試してみては?
106白ロムさん:2006/01/26(木) 12:19:15 ID:1DbSFG8W0
俺も買おうと思ってたんだけど、
普通に使うのにも相当な努力が必要なのでしょうか?
107白ロムさん:2006/01/26(木) 12:26:30 ID:xcoIfTVo0
スレ違い。
108白ロムさん:2006/01/26(木) 12:33:24 ID:1DbSFG8W0
スレ違いの上にマルチポストになりそうなので諦めます
次機種に期待します。
109白ロムさん:2006/01/26(木) 12:39:59 ID:yCDeJpE10
普通に使いたいんなら次もやめてWXにしとけ。
110白ロムさん:2006/01/26(木) 16:29:48 ID:bv99/byg0
03の理点を根本的に理解してなくてワロス
111電池テスト ◆CX.rklZck6 :2006/01/26(木) 18:02:06 ID:MvW+jd4A0
定時報告
純粋待ち受け電池テスト 1月5日18:00より504時間め 発着信一切無し。
パワーマネージメント バッテリタブのバッテリ残量 約49%
Magic Buttonのバッテリ残量 約49%

500時間突破です。

今までの結果
【W-ZERO3】WILLCOM 動作確認・不具合報告スレ 6
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1136003451/
レス番:277,319,381,431,493,537,569,611,678,746,816,912,948,994
()はMagicButton測定
時間:. 22→. 48→. 72→. 96→120→144→168→192→216→
残量:100→100→100→100→100→100→100→. 75→. 75→
時間:240→264→288→312→336→360        .→384→
残量:. 75→. 75→. 75→. 75→. 75→. 75(49→75→49)→. 49→
>>19,42,74,97
時間:408→432→456→480→504
残量:. 49→. 49→. 49→. 49→. 49

>>99
どうもです。>>103のおっしゃる通りで、かかってくる可能性があるとしたらワンギリく
らいです。あと0:00おっきはしています。
112白ロムさん:2006/01/26(木) 18:23:26 ID:sRM2KRcb0
>>111乙です
180時間毎に25%減少ってことで25%(?)になるのは540h、0%が720hと予想
113白ロムさん:2006/01/26(木) 18:58:33 ID:qt3nUxqv0
おっきしたお
114白ロムさん:2006/01/26(木) 19:00:24 ID:gM2sj2Z+P
既出かもしれないけど
http://www.pasotel2.com/jp/index.html
電話だけならずっと無料
データ通信がメインのプランの人にはいいかも


115白ロムさん:2006/01/26(木) 22:30:54 ID:wFIN9lmS0
おにんにんおっきしたお
116白ロムさん:2006/01/26(木) 23:03:18 ID:1DbSFG8W0
>>110
利点て自虐向けって事?
117白ロムさん:2006/01/26(木) 23:52:42 ID:yCDeJpE10
根本的にわかってないなら二度と来なくていいよ。
118電池テスト ◆CX.rklZck6 :2006/01/27(金) 00:05:59 ID:WWwUWBRD0
臨時報告
純粋待ち受け電池テスト 1月5日18:00より510時間め 発着信一切無し。
パワーマネージメント バッテリタブのバッテリ残量 約--%
Magic Buttonのバッテリ残量 約19%

23:59にバッテリ警告が出ました。放っておくと10分間表示したままになるので、「表示
しない」をタップしました。

電池マークタップしても「バッテリが少なくなっています」としか表示されなかったので、
バッテリタブは確認できていません。
明日チェックする時は、ちょっと時間を食いますが、設定から呼び出して見る事にします。

今までの結果
【W-ZERO3】WILLCOM 動作確認・不具合報告スレ 6
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1136003451/
レス番:277,319,381,431,493,537,569,611,678,746,816,912,948,994
()はMagicButton測定
時間:. 22→. 48→. 72→. 96→120→144→168→192→216→
残量:100→100→100→100→100→100→100→. 75→. 75→
時間:240→264→288→312→336→360        .→384→
残量:. 75→. 75→. 75→. 75→. 75→. 75(49→75→49)→. 49→
>>19,42,74,97>>111
時間:408→432→456→480→504→510
残量:. 49→. 49→. 49→. 49→. 49→(19)

>>112
どうもです。25%じゃなくて19%になりました。ここからが早いかも。
119白ロムさん:2006/01/27(金) 00:29:31 ID:MtSUefVt0
ライトメールソフトで変な挙動ありましたので報告します。同様の事象経験された方ありますか?
振り分け設定あり、
仮に「Aさん=フォルダ1」「Bさん=フォルダ2」と設定してあるとします。
本来、Aさんからのメールは「フォルダ1」に振り分けされなくてはならないはずですが・・・
「振り分け先はフォルダ2、名前の表示はBさん、文面はAさん」となんだか程よくブレンドされたものになってまして。
(要は「メール本文」と「表示名」があべこべになっている)

これ、かなり困ります。
ちなみに常駐ソフトや追加アプリは一切なし、購入後吊るしのままです。
120119:2006/01/27(金) 00:41:49 ID:MtSUefVt0
119です。
送信主Bさんに確認したところ、「私の送信した文面と違う」とのことでした。
AさんBさん同時にメール着信して混同したとか、なんでしょうかね?

明日問い合わせしてみようかと思いますがこれってウィルコム?シャープ?どっちに聞いたらよいのでしょうかねえ?
121白ロムさん:2006/01/27(金) 01:03:04 ID:SAP84vICo
シャープはもう懲りてWILLCOMから撤退でしょ?
122白ロムさん:2006/01/27(金) 01:21:10 ID:sXZ0H2kk0
目標達成確実だから普通次は出すだろ。
123白ロムさん:2006/01/27(金) 01:47:30 ID:9CzqzsHi0
普通にPDA出すより美味しいと思ったかもな
124白ロムさん:2006/01/27(金) 01:56:30 ID:kFFGLdqr0
>>122

そうか?
10万台が目標の筈だが
この勢いが4月まで続くとは到底思えないんだが
20万とか本気で考えてるなら
かなり在庫を残す事になりそうな感じ
そろそろ03の暗黒部分が伝わってる頃
期待ののOperaがこれだしねえ
ネフロはどうなるか今のところ不明だけど

実際問題として普通に使ってるが
1日1~2回はリセットだもんな
結構色々ソフトは入れてるが
タスク管理系ソフトは入れてない状態で
PQzが常駐
TodayはWorldClock
cLaunch
pRSSreader
のみ
これでよく使うのは
ネフロ pRSSreader GSPlayer2 GSFinder+ PXLくらい
w3phonebookも必要に応じて使う程度

これで最低1日1回はリセットしないと
動作が激遅になったりほぼフリーズ状態ではね
原因は明らかにメモリが少ないまたは利用効率が悪いと言うのが明白

この事実を知った上で
20万人が使うとは到底思えない
125白ロムさん:2006/01/27(金) 02:04:02 ID:33HFbhNgP
そんだけ入れといて何いってんだかw
ちなみに俺はcLunch、UKtenki、PQBox、MBが常駐で寝風呂が常にタスクに
一日メール10通、通話1時間でここ一週間リセットしてないけど
126白ロムさん:2006/01/27(金) 02:08:27 ID:egLyKKd00
そんなに入れてたらとーぜんの結果だわな。
多くのユーザーはそんな使い方はしないと思うぞ。
127白ロムさん:2006/01/27(金) 02:24:42 ID:9CzqzsHi0
いちおう生産予定は10万台で、もしかしたら20万台・・・だからね

ノーマルで起きる不具合は論外だけど、
このスレやWiki見ないような人は初期導入のソフトでだいたい要求足りてるもんだよ
128白ロムさん:2006/01/27(金) 02:26:46 ID:vyTB/ogX0
まぁ、そう言う人もいる訳で。
>124
>原因は明らかにメモリが少ない
これはシステムに割り振られるメモリが
異様に少ない所から来ているから、改善の余地有り
例えばシステム入って居るRAMの増量>256M
これぐらいは次のVer辺りでやればいいし、
既存のでもアップグレイドでもいいだろう
>または利用効率が悪いと言うのが明白
思うのだが、ばかばかソフト開いてもユーザー領域メモリは全然手つかず
SD-miniメモリのことが頭にあったから増やしたのかも。

全ての作業をシステムの領域でやっているのはMの仕様かな、
その辺の配分は意図的に行っている気がする。
要は、このZERO3は超ミニPCではありませにょって感じ?
中身はM$のOSだからな
129白ロムさん:2006/01/27(金) 13:49:39 ID:0jU/Jfmp0
>>128
すいません、何言いたいのかわかりません。
130白ロムさん:2006/01/27(金) 13:49:58 ID:ZSLVEqDd0
>>122
いや、目標達成の意味合いが違うということは分かってると思うよ。出荷台数は
目標に到達しても(さすがに10万台は無理だが)、ウィルコムの目的や意向にそぐわない
内容だから、たぶん次は願い下げでしょ。
131白ロムさん:2006/01/27(金) 14:01:39 ID:y1Fa+DYv0
>>124の症状、漏れも買った直後からよく起きるけど、
インスコアプリも空きメモリも関係ないっていうのが今の漏れなりの結論。

一度本体修理出したけど問題なしで帰ってきた。
どうせサービスメニューの確認ぐらいしかしてないんだろうが。

ttp://tk109.matrix.jp/blog/archives/001733.html
の状況に似てなくもない気がするんだけど。

最近はもうこういうもんだって諦めてる。
ZERO4までの繋ぎで使えればいいし。
132白ロムさん:2006/01/27(金) 15:32:35 ID:sXZ0H2kk0
>>124
20万台ってのがどこからでた目標値なのか知らないけど、
ttp://d.hatena.ne.jp/yamadaatmn/20060117/1137507182
>今は,とにかくW-ZERO3を大増産しているってことで,初期目標の10万台は確実に突破できそうだという。
という記述はあったな。
133白ロムさん:2006/01/27(金) 16:20:53 ID:sXZ0H2kk0
http://review.japan.zdnet.com/news/c20095322.html
20万ってのは八っつあんの発言かな?とりあえず15万出荷らしい。
134白ロムさん:2006/01/27(金) 16:36:39 ID:RGCjLVPS0
20万台言及はこのあたり。まぁ、品薄が話題になったので、景気づけに
言ってみたってところだと思うんだけど。
ttp://www.sankei.co.jp/news/051218/morning/18kei002.htm
135白ロムさん:2006/01/27(金) 17:34:27 ID:8CmIhIrH0
飛び道具とはいえ3万台市場で10万突破は単純にスゴイ
136電池テスト ◆CX.rklZck6 :2006/01/27(金) 18:01:05 ID:WWwUWBRD0
定時報告
純粋待ち受け電池テスト 1月5日18:00より528時間め 発着信一切無し。
パワーマネージメント バッテリタブのバッテリ残量 約19%
Magic Buttonのバッテリ残量 約19%

今までの結果
【W-ZERO3】WILLCOM 動作確認・不具合報告スレ 6
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1136003451/
レス番:277,319,381,431,493,537,569,611,678,746,816,912,948,994
()はMagicButton測定
時間:. 22→. 48→. 72→. 96→120→144→168→192→216→
残量:100→100→100→100→100→100→100→. 75→. 75→
時間:240→264→288→312→336→360        .→384→
残量:. 75→. 75→. 75→. 75→. 75→. 75(49→75→49)→. 49→
>>19,42,74,97,111,118
時間:408→432→456→480→504→510→528
残量:. 49→. 49→. 49→. 49→. 49→(19)→. 19
137白ロムさん:2006/01/27(金) 18:02:55 ID:PrTwV3ki0
おお、急減
今夜のおっきで逝くか
138白ロムさん:2006/01/27(金) 19:50:14 ID:i9IZzTAO0
>>136
乙!
139白ロムさん:2006/01/27(金) 21:46:22 ID:tS1dK4KD0
「まんまんみてちんちんおっき」
140白ロムさん:2006/01/27(金) 22:12:37 ID:11pisDUT0
0時以外にも、定期的にokkiするんですが・・・
141白ロムさん:2006/01/27(金) 23:01:40 ID:qvDy47xZ0
>>135
まだ突破はして無いはず。って言う現時点ではまだ5万台じゃな
かったっけ。これから急ブレーキがかかって、6万台とかしか売れ
ない予感。
142白ロムさん:2006/01/27(金) 23:07:44 ID:PrTwV3ki0
>>141
地方では未だに販売店に入荷してないことを考慮しないと
143白ロムさん:2006/01/28(土) 00:49:02 ID:gXOE8NgY0
パケット詰まりの件について問い合わせしてみますた。既出ならスマソ。
なんか、ラインがwwwwwwwwwwwwwwwwってのになってるけど、バカにされてるようで仕方がないw
↓以下回答
○○様

メールでのお問合せ、ありがとうございます。
お問合せの件につきまして、下記のとおりご案内申し上げます。

W-ZERO3ご利用にてご不便をおかけしております事、お詫び申し上げます。

ご申告の件につきましてシャープ様に確認を致しましたところ、現在同様のお問
い合わせを複数頂戴しており、原因を究明中の旨回答がござい
ました。

原因と対処法が判明次第、シャープ様のWebサイト等にてご案内があるかと存じま
すので、折を見てシャープ様のサイトをご確認頂けますよう
お願い申し上げます。

■シャープ W-ZERO3
http://www.sharp.co.jp/ws/

以上、宜しくお願い致します。

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ウィルコムサービスセンター
担当:○○

●総合窓口
0120-921-156
受付時間/9:00〜21:00(日、祝日を除く)
※一部のお問合せに関しては、受付時間外も
 コンピュータ音声にてご案内しております。

●データ通信に関するお問合せ
0120-921-157
受付時間/9:00〜21:00 (日、祝日も受付)

URL  http://www.willcom-inc.com
pic@nic https://picnic.willcom-inc.com
E-mail  webcustoあっとまーくwillcom-inc.com
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
144白ロムさん:2006/01/28(土) 01:07:14 ID:ljx65poU0
>>143
それ不具合スレの話題ですが、、、こっちでいっか。

3週間前にシャープにTELして同じ返答だった。
あそこは電話番号聞いてきてさ、
「わかったら電話する」って言ってくれたよ。

まだかかってこないけどね _| ̄|○
145白ロムさん:2006/01/28(土) 02:07:26 ID:1JslEbK70
ここは不具合スレでは無いのか??

やっぱりシャープでも不具合は認識してるんだな。
早く対処してくれないかね。

俺なんてあまりにPCが固まるので、PC側の不具合を疑って
再インスコまでやっちまったよ…orz
146144:2006/01/28(土) 02:31:28 ID:Ziz+C66j0
ぁゎゎ、間違ぃ。

総合スレと勘違いしてた スマソ>>143
教えてくれてアリガd >>145

パワーバンクのケーブルで吊ってくる _| ̄|...●~
147白ロムさん:2006/01/28(土) 11:26:19 ID:ninM92Na0
しぬなよ?
148白ロムさん:2006/01/28(土) 16:04:15 ID:2qfdbrNJ0
もしかしてこれが直れば
Operaとかで読み込みが止まる不具合が解消されるかもね
なんとなくだがW-SIMの問題のような気がする
MACではつまらないんだっけ?
149白ロムさん:2006/01/28(土) 17:06:28 ID:ITxMhsqY0
>>145
漏れもPCが固まるよ。。。漏れだけじゃなかったんだ?w
危うくリカバリするところだったよ…
漏れの症状は、
パケットが詰まる→切断ボタンを押す→再接続しようとする→ドライバを起動できない
おまけに固まる→再起動しようとする→設定を保存しています...っていう青い画面で固まる

ZERO-3のドライバの問題じゃないかな?DDほすぃ…
150電池テスト ◆CX.rklZck6 :2006/01/28(土) 18:02:58 ID:Bv2RE4Qr0
定時報告
純粋待ち受け電池テスト 1月5日18:00より552時間め 発着信一切無し。
パワーマネージメント バッテリタブのバッテリ残量 約19%
Magic Buttonのバッテリ残量 約19%

今までの結果
【W-ZERO3】WILLCOM 動作確認・不具合報告スレ 6
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1136003451/
レス番:277,319,381,431,493,537,569,611,678,746,816,912,948,994
()はMagicButton測定
時間:. 22→. 48→. 72→. 96→120→144→168→192→216→
残量:100→100→100→100→100→100→100→. 75→. 75→
時間:240→264→288→312→336→360        .→384→
残量:. 75→. 75→. 75→. 75→. 75→. 75(49→75→49)→. 49→
>>19,42,74,97,111,136
時間:408→432→456→480→504→510→528→552
残量:. 49→. 49→. 49→. 49→. 49→(19)→. 19→. 19

>>137
うたた寝したので、0時おっき確認できませんでした。ひょっとしたら警告出て余計に
電池食ったかもorz
151白ロムさん:2006/01/28(土) 22:53:57 ID:Ig8W1Z750
買ったばかりなんだが、オンラインサインアップ中に画面表示が消えた。

オートパワーマネジメントのせいかと思ったが、反応なし。

リセット掛けても、フルリセット掛けても反応ない。

これは何が起こっているの?単にはずれを引いただけ?
152白ロムさん:2006/01/28(土) 23:16:01 ID:Oq3wU+uU0
>>150
乙です。最後までがんがって下さい。
よろしければ実験中の条件をまとめてもらえないでしょうか。
153白ロムさん:2006/01/28(土) 23:36:35 ID:OGkAkUMy0
>>151
充電したか?
154白ロムさん:2006/01/28(土) 23:48:50 ID:1iOn7uDq0
ソフトリセットしたか〜?
155白ロムさん:2006/01/28(土) 23:55:35 ID:Ig8W1Z750
フル充電してから、わくわくしながら起動して、
オンラインサインアップしたら、こんな状況。

ソフトリセットもした。

でも何の反応もなし。だめだ。
156電池テスト ◆CX.rklZck6 :2006/01/29(日) 00:04:57 ID:d6RoVYng0
>>152
どうもです。
最後にまとめて書こうかと思ってたんですが、前スレ落ちてて、どういう条件か分かりに
くくなってますから、明日の18時に条件も一緒に挙げておきます。

以下、チラシの裏
0時おっきして、警告出たけど、ちゃんと1分でパワーOFFするね。
23:29:25位に0時おっきしてるので、時計が35秒ほど進んでるっぽい。
157白ロムさん:2006/01/29(日) 00:07:05 ID:x2eoTdP00
それは時間の狂い方が35秒どころじゃないかと・・・
158電池テスト ◆CX.rklZck6 :2006/01/29(日) 00:10:53 ID:d6RoVYng0
>>157
申し訳ない。23:59:25です。
159白ロムさん:2006/01/29(日) 00:16:47 ID:x2eoTdP00
ただのカキコミスか。こちらこそ申し訳ない。
160白ロムさん:2006/01/29(日) 01:59:39 ID:pHMq9cqk0
なんの益にもならないことを、いつまでもよくやるよ
コイツを煽ってるお前らも悪いんだぞ。
161白ロムさん:2006/01/29(日) 02:06:36 ID:aNt3poeY0
>>160
そう言うなよ
出たばかりの話題の製品を手に入れながら
使いたい衝動を抑えてこれ程長くテストしてる彼は尊敬に値する
メーカさえ把握してない貴重なデータになると思うよ
162白ロムさん:2006/01/29(日) 02:25:30 ID:JQBwjyjF0
pdxメール1件未読メッセージって出てるんだけど、どこ探してもないんだけど…
そんでずっと青ランプついてる。
これってどうなってんの?サーバに1件ありますとも出る。
どうしたらいいんだろ
163白ロムさん:2006/01/29(日) 02:38:44 ID:cY3Pu/Fp0
>>161

貴重なサンプルだと思うが
メーカーが把握してないわけは無い
で当然だけど電波の受信状態によっても
電力消費は大幅に変わるし
164白ロムさん:2006/01/29(日) 02:47:54 ID:C8UuCq9c0
>162
ちゃんと他のフォルダも探した?
165白ロムさん:2006/01/29(日) 12:33:44 ID:9gB3KtqB0
メーカーが把握してる、してないは関係ないだろ
まちうけはにひゃくじかんですってこと以外晒すつもりは毛頭ないのは明白
そこを、メーカーの人間じゃない俺らにそれを解き明かすヒントをなんとか出そうとしてる
俺には必要ないが、無意味ってことはあるまい

あと、電波状態が変動せず、数値的に安定してれば、
使用電力はそうそう変わらんだろ

電池の人が山奥に住んでたり、常時持ち歩いているのなら別だが
166白ロムさん:2006/01/29(日) 12:54:48 ID:NzvtDbOz0
まあ無意味だと思うなら放置してりゃあ良い
俺は実際に待ちうけで何時間持つかすげー興味あるから
非常に有難い人柱だ
167電池テスト ◆CX.rklZck6 :2006/01/29(日) 18:06:03 ID:d6RoVYng0
定時報告
純粋待ち受け電池テスト 1月5日18:00より580時間め 発着信一切無し。
パワーマネージメント バッテリタブのバッテリ残量 約9%
Magic Buttonのバッテリ残量 約9%

600時間を前に減りが早いです。
省電力復帰時に警告表示がサウンダを鳴らしてるのが原因か?
一番の心配は最後の瞬間を見逃すかもしれない事。

今までの結果
【W-ZERO3】WILLCOM 動作確認・不具合報告スレ 6
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1136003451/
レス番:277,319,381,431,493,537,569,611,678,746,816,912,948,994
()はMagicButton測定
時間:. 22→. 48→. 72→. 96→120→144→168→192→216→
残量:100→100→100→100→100→100→100→. 75→. 75→
時間:240→264→288→312→336→360        .→384→
残量:. 75→. 75→. 75→. 75→. 75→. 75(49→75→49)→. 49→
>>19,42,74,97,111,136
時間:408→432→456→480→504→510→528→552→576
残量:. 49→. 49→. 49→. 49→. 49→(19)→. 19→. 19→. 9

>>152
どうもです。
>>160
自分の意思で最後までやると決めたので、煽られたとか思ってないよ。
正直、メーカ公称待ち受け時間より遥かにもつとは思ってなくて、200時間以下で終わり
そうに無いと悟った時は、とんでもない事を始めてしまったと思ったけど、公称の待ち受
け時間でサバ読んでない事は分かったから、それは俺にとって収穫だった。

殆ど実用性のない実験条件のデータを最後まで取るってのもバカバカしいかもしれないけ
ど、俺はこういうバカげた事を一生懸命やるのが好きなんだ。毎回長文UPしてすまないけ
どもう少しで終わりそうだから、生暖かい目で見てやってください。
>>161
尊敬とか言われると照れるけど、今までWILLCOMの端末は遠出した時の情報収集ツールと
して使っていた訳で、今の季節だと寒いから海やキャンプへ行く事が無いので、そんなに
我慢が大変な訳じゃないんですよ。
>>166
ありがとう。人柱頑張るよ。

この後、実験条件を貼ります。最後の報告の為に用意していた文章です。
設定は記憶を頼りに書いているので、最終的に修正するかもしれません。
168電池テスト ◆CX.rklZck6 :2006/01/29(日) 18:07:11 ID:d6RoVYng0
実験条件
・最寄アンテナまで220m
  半径     250m 500m 1km 2km
  アンテナ数    2   2   6  19
  アンテナピクト本数は5で安定的、ただし、時折3へ一瞬下がる時がある。
・実験場所は自宅2階屋内。置き場所は最寄アンテナの方角の窓から1m離れたところで移
 動させず定位置
・今のところ発着信は無し。
・確認手順は1日1回、縦横切替ボタンで省電力から復帰させ、キーロック解除後、Magic
 Buttonとパワーマネージメント設定のバッテリタブでバッテリ残量を確認し、キーロッ
 ク。

【設定】
バックライト
 バッテリタブ
  [レ] バックライトを消すまでのアイドル時間 1分
  [レ] ボタンを押したときまたは画面をタップしたときにバックライトをつける
 明るさタブ
  バッテリ使用時: 50%
パワーマネージメント
 詳細設定タブ
  バッテリ使用時:
  [レ] 次の時間経過後、電源を切る 1分
ユーティリティ
 無線ON/OFFタブ
  [ ] すべての無線機能を停止する
  個別設定:
  [ ] W-SIM(PHS)を停止
  [レ] 内蔵ワイヤレスLANを停止
 電波状態表示ランプタブ
  [ ] 電波状態を示すランプを点灯する

【常駐ソフト】
Magic Button、tdlaunch4SE、UKTodayEx、UKTenki、psShutXP

tdlaunchに登録したプログラムは、Today画面再描画時にminiSDにアクセスしないよう
に、本体メモリ上のショートカットを登録。

【外部記憶】
miniSD GreenHouse 1GB

他に何か重要な項目を見落としていたら、ご指摘ください
169電池テスト ◆CX.rklZck6 :2006/01/29(日) 18:08:08 ID:d6RoVYng0
>>167
連投スマン。時間を間違えました。576時間めです。
170白ロムさん:2006/01/29(日) 18:42:19 ID:VOP99PZC0
乙乙乙!!!
171白ロムさん:2006/01/29(日) 18:54:30 ID:TUoHAo5O0
>>167-169
マラソンさん報告乙です
栄光のゴールまでもうあと少しですな
沿道で旗振りながら応援
172白ロムさん:2006/01/29(日) 19:23:07 ID:1i4vC+rq0
>>167-169
乙です。
昨日条件をお願いした者です。
何だかせかしてしまったようで、申し訳ありません。
ここまで詳細なデータを用意されているとは。
本当におつかれさまです。残り少し、がんばって!!
173白ロムさん:2006/01/29(日) 19:33:26 ID:mKkqgU360
>>167
乙!
シャープとウィルコムは、此処見てたら167さんに何か送ってあげてホスイね。
174白ロムさん:2006/01/29(日) 19:48:01 ID:AZF8GiIe0
>>167
乙です。いよいよ大台ですね。最後まで頑張ってください〜
175白ロムさん:2006/01/29(日) 19:59:26 ID:NzvtDbOz0
>>167
ついにオーラスですな乙です。
シャープとウィルコムに結果報告したら、スペックとか書き換えるかもよ
176白ロムさん:2006/01/29(日) 20:21:02 ID:BqWw2QvK0
室温条件や個体差等もあるから伸びる個体もあることは承知と思う
スペックより低い個体買った人は損した気分になるから、
平均や最大でスペック表作る事は出来ましぇーん
177白ロムさん:2006/01/29(日) 21:06:17 ID:fCTw9ZelO
だとしても、公称値をもうちょい高く書いてもいいや、とは考える鴨試練

それはそうと、シルバー出るとかなんとか。次期ロットではぜひ、ハード・ソフト共にしっかり作って欲すぃ
178白ロムさん:2006/01/29(日) 21:45:25 ID:7F0CbPg00
591 名前:いつでもどこでも名無しさん[] 投稿日:2006/01/29(日) 21:34:57 ID:9IWdXAMG0
W-ZERO3をダウンジャケットのポケットに入れてたのですが、
ちょっと何かに体が当たったら液晶が割れた。あっけなく。
便利で喜んでいた気分が一気に消え失せた。考えてみたら、
あちこち持ち歩くものなのに何でこんなに弱いのか?強化
ガラスにするとか、薄い開閉式のカバーを取り付けるとか、
何か衝撃対策くらい施しても良いのではないか?

液晶むきだしで簡単に割れて、実用的と言えるんだろうか。
こんな弱さではまたいずれ液晶は割れるだろう。そのたびに
修理費2〜3万も払うのか?何だか持ってる事がアホらしく
なってきた。

クラッシュ参考記事
http://k-tai.impress.co.jp/cda/readers/crash/27088.html
179白ロムさん:2006/01/29(日) 21:48:25 ID:VOP99PZC0
>>178
839 名前: 808 [sage] 投稿日: 2006/01/29(日) 18:49:35 ID:6IJYT+Xq0
>>832
親切にありがとうございます。

遅くなってすいませんが、お写真です。
ttp://v.isp.2ch.net/up/62f7bef46334.jpg
ttp://v.isp.2ch.net/up/c22369498264.jpg

真っ直ぐに直せば、使えるかなぁ? これ
180白ロムさん:2006/01/29(日) 21:55:54 ID:RkDT9dGJ0
>>167-169
乙です。

一つ質問
MagicButtonにバッテリ残量を数字で示す機能ってありましたっけ?
タスクバー上部に白線表示させる機能しかないように思うのですが・・・
181白ロムさん:2006/01/29(日) 22:02:00 ID:x2eoTdP00
KOTETU氏作のBattery Monitorを使用すればできる
182urauratantan:2006/01/29(日) 22:06:56 ID:HNXYiy5k0
W-ZERO3をモデムにしてノートで(OSはWindows XP SP2)インターネットに
接続する様になってからダウンローダーが使えなく成りました、
FlashGetで言うと
Socket Error=10054 Network is unreachable. Please read user manual
for more information.と言うログが出てデータが
(受信出来なく?送信して来なく)DL出来なくなりました、
だいたい50KBから150KB位で止まります、手動で回線を切断し、
暫らく待ってから(スグだと応答しなくなり再起動必須、1分程度)
ダイアルアップするとまた50KBから150KB位で止まります
回線はつながってますし此方からDL要求は送信しているようです、
回避策、対応方法など無いのですか、
DLなどほとんどプリンに頼っております困ってます、
事前通知など出来なかったのでしょうか、返答御待ちしています。
183白ロムさん:2006/01/29(日) 22:42:30 ID:RkDT9dGJ0
>>181
d

やはりMagicButton単体ではバッテリ残量数字表示はできないということですね
テスト氏のカキコを見るたびにMagicButtonの設定を探しては頭をひねっていたけれど
これでスッキリしました
184白ロムさん:2006/01/29(日) 23:04:35 ID:PoZe3pL20
>>182
もう、その釣り飽きたよ。このスレ頭から読みゃ、同じこと書いてあるだろ。
185白ロムさん:2006/01/30(月) 00:08:43 ID:Jl4Fsqkr0
バッテリーテストに関連してだけど

液晶を暗めに使っているためか、1時間動画を観ても、
バッテリーは100%のままでした。
http://d.hatena.ne.jp/itokoichi/20060129#p2

これまじかなぁ
こんなにもつのか?
186白ロムさん:2006/01/30(月) 00:56:28 ID:UlwO/x850
バックライトを絞ればありうるんでは。100%といっても次は75%だしな。
187白ロムさん:2006/01/30(月) 01:38:46 ID:Ks+4m9AY0
>>185
この人、盲目的な信者で、嘘しか書かないからなあ。
188白ロムさん:2006/01/30(月) 02:41:49 ID:6T/FkdrV0
>>180

その白線がバッテリ残量メーター、らしい。俺は注意して見てないし、
ZERO3の場合49%まで減らないと残量表示100%のままだから
本当かどうかは知らん。
189白ロムさん:2006/01/30(月) 06:07:49 ID:6T/FkdrV0
>>188

うはwww ×:49% → ○:75%
だったwww 俺バカス
190白ロムさん:2006/01/30(月) 09:17:04 ID:Wko+G4xQ0
壊れたっつー奴さぁ
ちゃんと保護ケース付いてるじゃんよ
191白ロムさん:2006/01/30(月) 10:24:23 ID:iZWkJuGl0
>>190
壊れたとか言いつつ実物を見たこともないからケースが付属していることを知らない
ってトコでしょう
192白ロムさん:2006/01/30(月) 11:55:04 ID:QJ7nUBC60
あのケースに入ってると走ってる車の前にぽんと投げて
そのまま吹っ飛ばされない限り壊れないそんな感じですかね
液晶に関してはそんな印象。ケースに入れてて割れること皆無だろ
193白ロムさん:2006/01/30(月) 12:28:39 ID:y5XXNzYV0
保護板、何が入ってるのか知らないがむやみやたらと堅いからな
正面からの圧力には弱そうだが

でもケース知らない人もいるだろうけど、
アレ取り出しにくいし常用してない人もいるよ
194白ロムさん:2006/01/30(月) 13:52:33 ID:qzKq2khy0
ケースの板って、ベニヤじゃなかった?
買って一度入れたきり、どこかにやっちまった
195白ロムさん:2006/01/30(月) 13:56:36 ID:vXNUb8U20
>>194
たぶん箱の中に入ってるよ
196白ロムさん:2006/01/30(月) 14:11:26 ID:QJ7nUBC60
ストラップつけて引っ張り出してる。
2日くらい使えば結構しまりが悪くなってガバガバになるよ
197白ロムさん:2006/01/30(月) 14:14:10 ID:7n10vZOU0
>>194
バラしてみたけどベニヤじゃなくて金属板でしたよ。
198白ロムさん:2006/01/30(月) 14:19:26 ID:26sCXatG0
>>197
取り出しやすくするために片方を真ん中で折ったら
パキッと割れたけど?
199白ロムさん:2006/01/30(月) 14:43:06 ID:QJ7nUBC60
布ごしのこのひんやり感は金属だろ
200白ロムさん:2006/01/30(月) 16:30:36 ID:N513xQWd0
ぬが。ネトラジ聞こうと思ったらWMPから接続にいかねぇ。
即時に「サーバーが応答しませんて」言われる……。
でも、PCからは聞けるしなぁ。

先週の木曜ぐらいまではちゃんと使えてた記憶があるんだが。
週末全く触ってないので原因がわかりゃしねぇ。
……フルリセットかなこれは……
201白ロムさん:2006/01/30(月) 16:55:50 ID:9OdZUC3r0
>>200
FAQだがプロクシ設定みてみ
202電池テスト ◆CX.rklZck6 :2006/01/30(月) 18:03:47 ID:FkjWygQG0
定時報告
純粋待ち受け電池テスト 1月5日18:00より600時間め 発着信一切無し。
パワーマネージメント バッテリタブのバッテリ残量 約9%
Magic Buttonのバッテリ残量 約9%

600時間になりました。

今になって不安になってるんですが、W-ZERO3って電池が無くなったら、DoCoMoの携帯
電話みたいに警告音を鳴らしながら過放電防止電源OFFになる仕様なんでしょうか?
今まで、無線LAN使用中にしか電源OFFの経験しかないので、消費電力が小さい待ち受け
状態で警告が出て過放電防止電源OFFになるのか仕様が分かりません。

省電力からの復帰の為にキーを押したら反応せず、警告も無しに電源OFFで既に終わって
いたというのは嫌だな。

今までの結果
【W-ZERO3】WILLCOM 動作確認・不具合報告スレ 6
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1136003451/
レス番:277,319,381,431,493,537,569,611,678,746,816,912,948,994
()はMagicButton測定
時間:. 22→. 48→. 72→. 96→120→144→168→192→216→
残量:100→100→100→100→100→100→100→. 75→. 75→
時間:240→264→288→312→336→360        .→384→
残量:. 75→. 75→. 75→. 75→. 75→. 75(49→75→49)→. 49→
>>19,42,74,97,111,136
時間:408→432→456→480→504→510→528→552→576→
残量:. 49→. 49→. 49→. 49→. 49→(19)→. 19→. 19→  9→
時間:600
残量:  9

>>170-175
どうもありがとうございます。
>>180
どうもです。数字では出ませんが、パワーマネージメントのバッテリタブとMagic
Buttonの表示が同じ結果になっていて、恐らくBIOSやWindows MobileのAPIで返す値
は同一と思われる為、Googleで検索したBattery Monitorの数値を元に約xx%としてい
ます。

目視しにくい19%は電池マークのピクトの目盛りが1/3、9%は目盛りが0/3で併せて判別し
ていますので、恐らく間違いは無いはずです。
203白ロムさん:2006/01/30(月) 19:10:27 ID:SXX2lA9x0
>>202
乙乙乙乙!!!!
204白ロムさん:2006/01/30(月) 19:21:44 ID:biO6cZsM0
202
205白ロムさん:2006/01/30(月) 19:50:31 ID:zqaqI0rU0
この薄さのベニア板でこの強度でたらすげーな
206白ロムさん:2006/01/30(月) 20:24:39 ID:09eKveVv0
>>202
>>202
>W-ZERO3って電池が無くなったら、
無線LAN接続 更にネットからのストリーミング(音声)をMedia Playerで再生しながら
バッテリ切れになった事象を報告します。

ストリーミング音声が鳴っている途中、突然、大きな音が出て、
エラーメッセージが出る間もなく、画面が消えた(ブラックアウト)かと思うと、
ブルーの画面になり、再びMedia Player が出現 そして強制終了シークエンス
その後、自動でリセットが掛かり(リセット音)、ブラックアウトで全ての電源が切れます
ACより電源を供給しても、しばらくは何の反応もありませんが 
3分程度で供給した状態+外部電源供給 パワーボタン長押しで再起動します。

>電話みたいに警告音を鳴らしながら
>過放電防止電源OFFになる仕様なんでしょうか
多分、それだと思います。

最後の一つ前の段階で下からバッテリ警告表示がでます。
それも無視して続けると、何のタスクが動いていても強制的に終了させて
リセットが掛かります、なお上記のような加負荷の状況でバッテリが完全になくなっても
ソフトリセットしか掛かりませんでした(幸運だけだったかも知れません)
>警告も無しに電源OFFで既に終わって
それは無いです、最後の警告を無視すると、上記の通りになります
なお、現在は羮に懲りて膾を吹いております
207180:2006/01/30(月) 21:53:25 ID:K3OAqmZY0
>>202
乙です。
MagicButtonのバッテリ判定について詳細な説明、ありがとうございます。

電池テスト、そろそろ終わりが見えてきそうですね。
もう少しの辛抱です。がんばってください。
208白ロムさん:2006/01/31(火) 04:20:47 ID:5SlQvOxz0
>>202
以下、参考になりますかね、、。

警告表示+アラーム+MagicButton 1% 表示まであった希ガス。

生理的にメモリ効果モドキが気になるので購入初期に
満充電→完全放電 してみました。(2回だけですけど)

基本的にはLi-ion電池のメモリ効果は無ありませんが、
初期ロット出荷状況で充電放電作業が済んでいるか
どうか不安だったんで。

--
うろ覚えですみませんが、0%表示が出て、もう一回
警告表示のあとに画面がブラックアウト&電源OFF状態

だったかな、、。

あとはその状態でPWRオンもハードキー効かなくて、
AC繋いでもすぐには起動しませんでした。
30秒ほどしてからPWRオンすると、ブラックアウト直前
のアプリがそのままだったことに驚いた記憶があります。

この時の負荷は、GSPlayer/再生状態、PokectNester起動状態、
さいすけ、TCPMP/MP4再生状態、、あと定番常駐系?

9%状態から2Hぐらい持ったんで、その日は寝不足で
出社でしたがw
209208:2006/01/31(火) 05:23:28 ID:5SlQvOxz0
>警告表示+アラーム+MagicButton 1% 表示まであった希ガス。

否、1% 表示は、Power Check のグラフだった。
バッテリ残表示数がどのソフトも一様であればいいのだけど、、。

--
んー、残量と経過時間から推測するとあと+150H前後として、
24H x 30days = 600+150 = 750H 「ひと月は待ち受け持つよ。」
ってセリフが吐けるといいなー。
まったくいぢらない条件はおいといて‥ (´・ω・`)
210白ロムさん:2006/01/31(火) 09:47:06 ID:YREJ3jR20
themeの変更が出来なくなっています。
入れたGSPocketMagic++に問題があるらしいのですが、
どなたか、再インストール以外の改善方法をご存知の方が
いらっしゃったら、教えてくださいませんか?
レジストリ関連の問題らしいのですが・・・・・
211白ロムさん:2006/01/31(火) 10:02:22 ID:TwKSCLH20
最近パケ詰まりしなくなった・・・?
繋ぎっ放しでできた。
212白ロムさん:2006/01/31(火) 10:04:36 ID:iqzc9nJj0
>>210
質問スレ行け
213白ロムさん:2006/01/31(火) 11:12:30 ID:3RzpeokK0
>>211
うん、スムーズになってるね
それと、不意の切断がなくなった
214白ロムさん:2006/01/31(火) 11:26:00 ID:ELNnXAAz0
ZERO3じゃなくて基地局の問題だったってこと?
215白ロムさん:2006/01/31(火) 11:46:22 ID:+viSyqM8P
いや今まさにパケ詰まりをくらったとこだが。
216白ロムさん:2006/01/31(火) 13:51:54 ID:UKOdpXYG0
うちも、相変わらず詰まりますねえ……。
217電池テスト ◆CX.rklZck6 :2006/01/31(火) 18:03:20 ID:YiNy9EI70
定時報告
純粋待ち受け電池テスト 1月5日18:00より624時間(26日)め 発着信一切無し。
パワーマネージメント バッテリタブのバッテリ残量 約9%
Magic Buttonのバッテリ残量 約9%

19%以下から、毎回、省電力復帰→警告→バッテリタブ確認→オートパワーオフ と警告が
出て、0時おっきにも 省電力復帰→警告→オートパワーオフ と警告が出て、100%〜50%
に比べ、音が出てる分、ここからの粘りはあまり期待できそうにないです。

今までの結果
【W-ZERO3】WILLCOM 動作確認・不具合報告スレ 6
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1136003451/
レス番:277,319,381,431,493,537,569,611,678,746,816,912,948,994
()はMagicButton測定
時間:. 22→. 48→. 72→. 96→120→144→168→192→216→
残量:100→100→100→100→100→100→100→. 75→. 75→
時間:240→264→288→312→336→360        .→384→
残量:. 75→. 75→. 75→. 75→. 75→. 75(49→75→49)→. 49→
>>19,42,74,97,111,136,167,202
時間:408→432→456→480→504→510→528→552→576→
残量:. 49→. 49→. 49→. 49→. 49→(19)→. 19→. 19→  9→
時間:600→624
残量:  9→  9

>>203-204,207
どうもです。

>>206
詳細な観察結果をありがとうございます。
高負荷状態だと、電圧降下が急激におこるから、警告を出せずに落ちてしまう危険性があ
るから、負荷の高い処理を落としてから警告を出して電源OFFって処理してそうですね。

高負荷から電源OFFすると、ACに繋いでもなかなか起動しないってのも確かにありました。
警告を出して電源OFFという仕様で間違いないみたいですね。

>>208-209
あ! 思い出した!! 確かMagic Buttonの白線で残量ゼロか1%の表示があった。どうもありがとう。
いつ落ちるかヒヤヒヤしてたけど、あと一段階あるのが分かって安心しました。
あと、ちょとツッコませていただくと、30×24 = 720時間でございます。

720時間めの2月4日まで持てばいいけど、昨日から復帰させた時の画面が明るさ50%より
暗い気がするし、かなり電圧が下がってる感じですので微妙ですね。
218白ロムさん:2006/01/31(火) 18:11:30 ID:bC3MN9SF0
質問いいですか?

連絡先一覧が表示されないんですが、故障ですか?
でも、通話の連絡先参照にはちゃんと登録した連絡先が表示されるんです。

解る人居ますか?教えて下さい。御願いします。


因みに、初期設定しただけでダウンロードとか何もして無いです。
突然なりました。
219白ロムさん:2006/01/31(火) 18:16:39 ID:rrJENWwD0
質問スレじゃなくてこのスレにカキコするとは思わなかった
その症状が詳しく知りたいので、連絡先の画像をキャプチャしてほしい
220白ロムさん:2006/01/31(火) 18:42:06 ID:bC3MN9SF0
>219
あれ?このスレじゃなかったんですか・・・・

キャプチャと言われましても
今、会社でして・・・

症状としては、連絡先に登録は出来てもその後表示されないので
何も出来ないんです。編集も削除も・・・故障?
221白ロムさん:2006/01/31(火) 18:56:12 ID:bC3MN9SF0
質問スレに行きます。

お邪魔しました。
222白ロムさん:2006/01/31(火) 18:56:13 ID:BPPoXZGB0
>>217
乙乙乙乙乙!!!!!
223白ロムさん:2006/01/31(火) 21:06:56 ID:9peiduQo0
>>217
乙です
そろそろヤマダ
224白ロムさん:2006/01/31(火) 21:44:07 ID:j/S80LjR0
>>217
お疲れ様です。終わっちゃうと寂しくなりますね。
225ken:2006/01/31(火) 22:06:13 ID:i8cgluW40
以前、Operaでの中国語表示について、opera.iniのフォント記述のことをお聞きしたものですが、NetFrontの場合は、フォント関係はどこで記述しているんでしょうね?
といいますのは、せっかくエンコード機能があるのに、中国語等はそれが有效にならないんです。
NetFrontのさくさく感がいいんですけど、いかんせん、日本語しか考えていないところが残念です。
226白ロムさん:2006/01/31(火) 23:38:53 ID:cJq+DVzC0
OPERAは糞
227ken:2006/01/31(火) 23:47:15 ID:i8cgluW40
>226
Operaも糞かも知れませんが、NetFrontも同じむじなみたいなもの。FireFoxのPocket PC版なんか出ないのかな。
228白ロムさん:2006/01/31(火) 23:53:47 ID:rrJENWwD0
MinimoがFirefoxの派生版だが、重くて実用的じゃない
229白ロムさん:2006/02/01(水) 00:45:34 ID:N6vRN8MI0
>>227

おいおい
よりにもよってFireFoxかよw
これほど中途半端なブラウザねえぞ
まあプラグインを入れまくれば
ある程度使い物になるが
PCだったらOperaの方が数段上だし次元違うぞ
230白ロムさん:2006/02/01(水) 01:21:37 ID:/LUnwaoG0
ここでPC版の比較をして何の意味があるのやら。
231白ロムさん:2006/02/01(水) 02:37:27 ID:ycCmrswg0
やっぱ寝風呂の方が良いわ。
尾屁裸でフレーム付きを見ると非常に醜い結果になる。
232白ロムさん:2006/02/01(水) 03:47:56 ID:C05M39+t0
画面にあわせなければいいやん
233白ロムさん:2006/02/01(水) 09:52:02 ID:iAIBtfQH0
>>229
FireFoxをどんな使い方してんだ?
234電池テスト ◆CX.rklZck6 :2006/02/01(水) 18:11:19 ID:p2YE0yEWO
アク禁なので携帯からです。終わりました。
今、まとめているので報告はちょっと遅くなります。
すみません。
235白ロムさん:2006/02/01(水) 18:17:27 ID:ezOQ5Ukd0
>>234
乙です!
ついに終わりましたか!
最終報告待ってま〜す。
236白ロムさん:2006/02/01(水) 18:22:09 ID:gFXDpoUJ0
>>234
OCNならそろそろ解除されるヨカン
237白ロムさん:2006/02/01(水) 19:07:52 ID:chfBA8+n0
標準添付ケースの不具合解消法
 靴下脱ぐ→ケースを足のつま先に覆せる→小一時間我慢する→サイドの布が伸びていい具合
風呂入ったあとのほうがええよ。
238電池テスト ◆CX.rklZck6 :2006/02/01(水) 20:30:41 ID:1it2lUlU0
最終報告
連続待ち受け電池テスト 1月5日18:00より648時間(27日)め 発着信一切無し。
パワーマネージメント バッテリタブのバッテリ残量 約0%
Magic Buttonのバッテリ残量 約0%

省電力復帰と共に終わりました。ぴったり648時間(27日)でした。
長い間、長文アップでスレを汚してしまい、大変申し訳ありませんでした。
ご声援を下さった皆様、本当にありがとうございました。
無事、終える事ができたのも皆様のおかげです。

・まとめ
連続待ち受け時間
  648時間(公称差約+448時間)
  グラフ: http://age.tubo.80.kg/age01/view/img20060201202213.jpg

連続待ち受け時の消費電力
  充電池容量 ÷ 時間  1500mAh ÷ 648h = 2.31mA ※1
  電池電圧 × 電流   3.7V × 2.31mA = 8.51mW ※2

時計
  669時間で約+45秒(約+1.72秒/日) ※3

※1 ニッケル水素電池EA-BL12は3.7V 1500mAhの容量ですが、W-ZERO3の電池管理で、
   過放電防止の為にマージンをとって電源OFFしていると思われる事と、長時間にわ
   たる電池の自己放電がある為、電流は正確ではありません。

※2 時間が経つと電圧は3.7V以下に降下している為、実際の消費電力はもっと低い可能性
   があります。
   電池は恐らくPanasonicのOEMだと思われますが、3.7Vの製品の特性をPanasonic
   のサイト(http://industrial.panasonic.com/jp/products/battery/battery.html)
   から見つけられなかった為、実際の電圧が3.7Vから、どれだけ降下しているのかは
   不明です。

※3 1月4日22:45にActiveSyncで同期、その時のPCの時計が完全に合っていたのかわか
   らないのと、個体差がある為、時計が進む傾向にあるという事しか分かりません。

今までの結果
【W-ZERO3】WILLCOM 動作確認・不具合報告スレ 6
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1136003451/
 レス番:277,319,381,431,493,537,569,611,678,746,816,912,948,994
()はMagicButton測定
時間:. 22→. 48→. 72→. 96→120→144→168→192→216→
残量:100→100→100→100→100→100→100→. 75→. 75→
時間:240→264→288→312→336→360        .→384→
残量:. 75→. 75→. 75→. 75→. 75→. 75(49→75→49)→. 49→
【W-ZERO3】WILLCOM 動作確認・不具合報告スレ 7
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1137833577/l50
 レス番:19,42,74,97,111,136,167,202,217
時間:408→432→456→480→504→510→528→552→576→
残量:. 49→. 49→. 49→. 49→. 49→(19)→. 19→. 19→  9→
時間:600→624→648
残量:  9→  9→  0

次に実験条件を挙げます。
239電池テスト ◆CX.rklZck6 :2006/02/01(水) 20:31:44 ID:1it2lUlU0
実験条件
・基地局および受信状態
  最寄アンテナまで220m
  半径     250m 500m 1km 2km
  アンテナ数    2   2   6  19
  アンテナピクト本数は5で安定的、ただし、時折3へ一瞬下がる時がある。
  レベルは45〜55db
・実験場所は自宅鉄筋2階屋内。置き場所は最寄アンテナの方角の窓から1m離れたところ
 で移動させず定位置
・発着信は一切無し
・確認手順は1日1回、縦横切替ボタンで省電力から復帰させ、キーロック解除後、Magic
 Buttonとパワーマネージメント設定のバッテリタブでバッテリ残量を確認し、キーロッ
 ク

【バッテリ関連設定】
バックライト
 バッテリタブ
  [レ] バックライトを消すまでのアイドル時間 1分
  [レ] ボタンを押したときまたは画面をタップしたときにバックライトをつける
 明るさタブ
  バッテリ使用時: 50%
パワーマネージメント
 詳細設定タブ
  バッテリ使用時:
  [レ] 次の時間経過後、電源を切る 1分
ユーティリティ
 無線ON/OFFタブ
  [ ] すべての無線機能を停止する
  個別設定:
  [ ] W-SIM(PHS)を停止
  [レ] 内蔵ワイヤレスLANを停止
 電波状態表示ランプタブ
  [ ] 電波状態を示すランプを点灯する

【常駐、実行中ソフト】
Magic Button、tdlaunch4SE、UKTodayEx、UKTenki、psShutXP、無線LAN切替ツール

tdlaunchに登録したプログラムは、Today画面再描画時にminiSDにアクセスしないよう
に、本体メモリ上のショートカットを登録。
ショートカット
 本体インストール
 無線LAN切替ON/OFF、IE、Opera、WindowsMediaPlayer、GSFinder+
miniSDインストール
 RealPlayer、TCPMP、ChatJamCE、Skype、UKEditor、ちず丸、WiFiFoFum、W-ZERO3 Monitor

【本体記憶】
データ記憶用      プログラム実行用
   合計: 82.06MB    合計: 43.62MB
使用領域: 81.47MB 使用領域: 27.30MB
空き領域:  0.59MB 空き領域: 16.32MB

【外部記憶】
miniSD GreenHouse 1GB
240電池テスト ◆CX.rklZck6 :2006/02/01(水) 20:33:55 ID:1it2lUlU0
ご質問はなんなりと申しつけ下さい。
ただ、DIONアク禁で、今prinから繋いでいますので、これで落ちます。
返事はアク禁解除後になります。どうもすみません。
241白ロムさん:2006/02/01(水) 20:40:05 ID:b3Fp7c88P
電池の人、超乙!
今まで遊べなかった分弄り倒してあげてくださいましw
242白ロムさん:2006/02/01(水) 20:41:37 ID:4dNa9VvK0
すげー カタログスペックに1月持つって書けるじゃん
今充電中ですか?充電してなかったら、ZERO3に対して電話かけてみてホスイ
243白ロムさん:2006/02/01(水) 20:49:34 ID:6tKYoS8q0
>>242
多めに書いちゃまずいだろw
244白ロムさん:2006/02/01(水) 20:51:40 ID:NVH7/U3X0
お疲れ様でした!
245白ロムさん:2006/02/01(水) 21:17:19 ID:EWsySLGk0
長い間本当にお疲れ様でした。27日間も持つとはすごいですね〜
ZERO3史における新たな1ページですね!まさに偉業だと思います。
いままでいじれなかった分存分に使って楽しんでください〜
246白ロムさん:2006/02/01(水) 21:25:23 ID:wpKQatoQ0
大変乙でした>電池テスト氏
これからは思うがままにZERO3をいぢり倒してくださいな
247白ロムさん:2006/02/01(水) 21:59:04 ID:KsagyZGo0
さ、今度は電波状態ランプの有無の電力消費の比較でしょ?w
248白ロムさん:2006/02/01(水) 22:19:31 ID:/FD1/cW70
本当にお疲れ様でした
249白ロムさん:2006/02/01(水) 22:48:14 ID:cmwfgh5S0

俺なんか2日に一回充電しているけど
待ち受けだけどとこんなに持つんだね
250白ロムさん:2006/02/01(水) 23:33:32 ID:mwLR5h4l0
ボリューム壊れたぽい
音が小さくなったばかりかバリバリ雑音が・・・
センターにTELしたので3日からW-ZERO3は入院決定しました
その間の代替え機種は何だろう?
買って20日でした
TCPMPの音設定弄ったのが原因か
アンインストしても改善しなっかったから他の原因かな
無料であることを期待しよう
251白ロムさん:2006/02/02(木) 01:15:22 ID:qeqzjOz+0
>>250
フォーマットすりゃ直ってた希ガス
252白ロムさん:2006/02/02(木) 01:20:27 ID:o8xq5k3n0
祝いの品は何がいいだろうか
果てしなく乙
253白ロムさん:2006/02/02(木) 01:51:31 ID:vtd1IIMJ0
>>250

とりあえず1年間は保証期間内だろ
物理破壊じゃなければまず判らんし
254白ロムさん:2006/02/02(木) 02:57:28 ID:TIYC+GQV0
このパケ詰まり本当に何とかならんのかな?
255白ロムさん:2006/02/02(木) 05:07:40 ID:J0DGGuJD0
電池の人、超乙
256白ロムさん:2006/02/02(木) 07:53:16 ID:z1vqJ+Iq0
>>238
スーパー乙
詳細レポ
サンクス
おもうぞんぶんゼロ3使ってくり一!
257白ロムさん:2006/02/02(木) 10:53:23 ID:FnYD3p2/o
不具合放置...ι(´Д`υ)
258白ロムさん:2006/02/02(木) 11:06:06 ID:ntq6/O5e0
ぐわーっバッテリーが妊娠した・・・
神経質で過充電も全然ナシでこうなるってどういうこっちゃね
259白ロムさん:2006/02/02(木) 11:22:29 ID:oAWJNgJi0
ふと思ったんですが
皆さんは充電池使用時は
バックライトの明るさを
どのレベルにしていますか?

自分は2番目に明るいやつにしています
電池持たない・・・
260白ロムさん:2006/02/02(木) 11:26:01 ID:ntq6/O5e0
同じく2にしてます。
外なんかだと2も3も大差無いし
261白ロムさん:2006/02/02(木) 11:41:26 ID:WxvZ5rls0
屋内だと暗いほうから2番目でも問題ないけど
屋外だと一番明るくしても見えにくいことがある
余談だが、設定で初めて一番暗くした時ブラックアウトしたと思って焦ったw
262白ロムさん:2006/02/02(木) 11:44:13 ID:bkbeeZui0
2にしてます
263電池テスト ◆CX.rklZck6 :2006/02/02(木) 12:35:40 ID:pRuFysfK0
どうもです>>ALL
やっとアク禁解除されたみたい。最後の報告でアク禁とはマジ焦りました。
昨日は、エンコした動画や、MP3入れたりと色々と溜め込んだものでW-ZERO3をいじって
ました。久々にいじると、やっぱり楽しいですね。

>>242
実験条件を書く為に、電源OFF後、通電してました。
以前、ちゃんと着信状態であるかを確認する為に、試験終わったらW-ZERO3に電話かけよ
うと思ってたんですが、すっかり忘れてましたorz。
しかも、終わったー!と喜んで、ActiveSyncで繋いで色々転送した後、ハングしてリ
セットしましたので、結局、分からずじまいです。申し訳ない。

>>247
カンベンしてください…orz

とりあえず、色々、溜め込んだもので遊んだ後、パケ詰まりのテストへ行きたいとは思い
ますが、俺のWILLCOMの契約は15日締めなので、そこから繋ぎ放題へ変更してやりたいと
思います。
264白ロムさん:2006/02/02(木) 13:18:05 ID:qXV4z4FDP
そういえば、メディアプレイヤーでSDカード内のmp3ファイルを
ライブラリに取り込んでる途中でキャンセルしたら、
フォルダ毎消えたんだが、これは不具合なのか?
265白ロムさん:2006/02/02(木) 13:26:07 ID:iPbnEcIg0
>>263
どこかヨソでやってくんない?
マジウゼーんだけど
無料のBLOGかHP借りるか、チラシの裏に書いてくれや
266白ロムさん:2006/02/02(木) 13:29:35 ID:K7UVGsd00
お前こそな。
267白ロムさん:2006/02/02(木) 13:38:20 ID:iPbnEcIg0
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  し>>266
268 ◆kDARaWas7. :2006/02/02(木) 13:59:41 ID:yxLHIl/30
どうも、モデムとして使用時にZERO3本体(OS側)をハングアップさせると、
永久パケ詰まりせずに使用できるケースがあるようで……現在その状態で
18時間ほどパケ詰まりしないで接続されっぱなしです(ZERO3側の画面は、
時計が19:35を指した状態で凍っています)。
本体がハングアップするとモデムとしても死んでしまう場合もあったので、
まだ確実ではないのですが。
269白ロムさん:2006/02/02(木) 16:33:45 ID:hupmCpWk0
電池テスト氏の労をねぎらうエロ画像を持っていない自分が恥ずかしい。
270白ロムさん:2006/02/02(木) 16:34:40 ID:bkbeeZui0
いまどきそんな画像どこででも手に入る
271白ロムさん:2006/02/02(木) 17:24:30 ID:JUFmN1XK0
電池の人本当に乙でした。
しかし、思っていたよりもって驚きです。
しかし、DDのことを考えると不思議ではないのか…
272白ロムさん:2006/02/02(木) 21:02:20 ID:MI9WjfSh0
久しぶりにきたけど、まだパケ詰りとか言ってんのか。なめてるなWillcom。
273白ロムさん:2006/02/02(木) 21:10:53 ID:gYjhgbnp0
サスペンドから復帰する時、たまにバッテリーのマークが消えるんですが・・・
274白ロムさん:2006/02/02(木) 21:15:59 ID:zQeDGr/B0
漏れはもう空アプリでバッテリーアプリ上書きしちまった。
バッテリー量ちらちら気にしながら使うのもアレだし、
ソフトキーのバグも直るし。
275白ロムさん:2006/02/02(木) 21:20:37 ID:bkbeeZui0
空アプリを使用したらバッテリアイコンが表示される領域分あいたりする?
276白ロムさん:2006/02/02(木) 21:37:20 ID:zQeDGr/B0
空く…というかアイコンはもちろん表示されないけど。
実際にそのスペースが空になってるのかは知らん。
277白ロムさん:2006/02/02(木) 22:36:18 ID:nT9Y4oAf0
バッテリマークは、時々点滅しますね。
278白ロムさん:2006/02/02(木) 23:54:44 ID:3GYrWN4I0
急に連絡先が表示できなくなった。w03PhoneBookからもエラーが出て参照できなくなった。
とりあえずバックアップしておいたpim.volを上書きしようとすると、上書き先のファイルの容量が-1って出てた。
やっぱりバックアップは取っておくべきだよ。俺、この症状今回で2回目だし。
279白ロムさん:2006/02/03(金) 02:15:13 ID:jHVYWgX90
で、どんな環境か書かないと分からん罠
280白ロムさん:2006/02/03(金) 17:22:46 ID:6Dg5TtVc0
win2000sp4でもXPsp2でも詰まる人です。
県をまたいで場所変更とかもしてみましたが、
どうやっても負荷かかると詰まるのでDD新規買いました。
DDは10時間くらい繋ぎっぱなしでも問題ありません。

てか、もうちょっと待ってW-OAMにすればよかった(´・ω・`)
281白ロムさん:2006/02/04(土) 00:30:36 ID:RNqqctyq0
画面タップがまったく効かなくなる事がある。キー操作は効くんで30分位我慢して
ネットしてたが一向に回復せず。リセットすれば復帰。年末に買ってこれで3回目。
282白ロムさん:2006/02/04(土) 06:19:49 ID:S+Ji2nSP0
ファームアップ('A`)マダー?
283白ロムさん:2006/02/04(土) 07:20:39 ID:Tc5isCoR0
>>281
俺も一度タップが利かなくなって焦ったことがあるが
機能不全になる事があるのと、それはリセットで復帰できることは周知のこと
284白ロムさん:2006/02/04(土) 12:38:49 ID:6TZs7EcZo
電源切っても通信中の表示が点いたままだ
バグだらけだね、これ
285白ロムさん:2006/02/04(土) 13:44:02 ID:yGOz2kGa0
画面タップの話でいうと、俺の場合は使っていて急にタップできなくなったら大抵メールが来る前兆で、数秒後にダイアログが出て自動ダイアルでメールを取りにいく。
いつも焦るので、タップできなくなる前にダイアログを出せよと言いたい。
286白ロムさん:2006/02/04(土) 16:18:48 ID:F6drGwR30
メールがいつも3〜10分くらいのタイムラグで来るんですが・・・。これって不具合?
287白ロムさん:2006/02/04(土) 17:18:27 ID:szyIuzPT0
電子メールっつーもんに即時性はない。
03以前のネットの常識。

それが嫌ならライトメールでってことになるんだが、
そっちも03に限って遅延の問題があったりw
これはまた別の話。
288白ロムさん:2006/02/04(土) 19:34:51 ID:s+1xnYNF0
>>287
携帯から電子メールやった人には、あんまりそういう
考えはないかと。
289白ロムさん:2006/02/04(土) 20:09:55 ID:VjPP6wR00
>>286
色々なアドレスから送って試してみ?

おれの本アド@niftyから送ると、いつも30秒以内に着信完了する
オンラインサインアップでvodaプリペに転送してるんだが、
そっちには送って数秒以内に着いてるw
前の京ぽんはvodaの1-2秒遅れで着信音鳴ったんだけどなぁ

いずれにしろその程度の差だ
プロバイダ(メールサーバ)によっては遠回りしたりするから
その影響の方が大きい
290白ロムさん:2006/02/05(日) 02:44:18 ID:4+NV5W1I0
今時のお高いお性能のお携帯は、ネット依存の機能満載の癖に
ネットの事は何一つ、経験的にすら教えてくれない素敵な情報鎖国世界
つか3時間ならともかく10分程度でめくじら立てるな

そんな俺もホトメから送ると次の日に届いたりするんだが、
これはもう何かの陰謀かもわからんね
まあ03に限ったことじゃないし、03自体は他からは快適に受けてるしまったく問題ないけど
291白ロムさん:2006/02/05(日) 03:05:30 ID:sYuCIL9b0
そもそも到達性すらないわけだがなぁw
けど、PCからDoCoMoに送信したときにDoCoMoでPCメールはじく設定だとこっちは連絡したつもりなのにメールいってないって仕様はなんとかならんもんか。
せめてはじいたよメール寄越せっつの。
スパム対策なんてユーザの知ったこっちゃないし。
なんのために高い使用料取ってんだよ。
ってわけでDoCoMo凸。
292白ロムさん:2006/02/05(日) 04:23:53 ID:+l0BGwpw0
何がムカつくって、メアドに「/」「..」が使えるキャリアがいるのには、
閉口する。
お陰で、連絡が取れない友人が数人いるぜぃ。
どうでもいいけどさ。
293白ロムさん:2006/02/05(日) 06:40:52 ID:d/ds11H60
> せめてはじいたよメール寄越せっつの。
スパム発信&名簿作成業者の台詞だな
294白ロムさん:2006/02/05(日) 07:31:50 ID:pdcaLIT70
>>292
SPAMメール作成配信業者乙
人に迷惑掛けるな!!死ね!!
295白ロムさん:2006/02/05(日) 09:33:05 ID:OIie7xA00
動作確認スレで聞くべきだと思ったので来たのだが
フォントキャッシュサイズ幾つにしてる?
296白ロムさん:2006/02/05(日) 09:41:28 ID:f+en6iPX0
RFC完全無視のアホキャリアの方が氏ねと思うよw
297白ロムさん:2006/02/05(日) 10:33:44 ID:2G7WSgyY0
>>291
>せめてはじいたよメール寄越せっつの。

DoCoMoは外から受け取る以前に拒否してるから、その要望はDoCoMoではなく、
はじかれたメールを保持してる側、つまりおまいのPCがつながってるISPへ出すべき。

auは何でもかんでも受け取った後でエラーメール発生して返してくるが、これだと
送信者として偽装された第三者にbackscatterが押し寄せて迷惑が拡大する。
迷惑メール対策としては、被害の拡大が防止できるDoCoMoのやり方の方が好ましい。
298白ロムさん:2006/02/05(日) 11:29:08 ID:gcY0pBcU0
>auは何でもかんでも受け取った後でエラーメール発生して返してくるが、これだと
>送信者として偽装された第三者にbackscatterが押し寄せて迷惑が拡大する。
>迷惑メール対策としては、被害の拡大が防止できるDoCoMoのやり方の方が好ましい。

何もしないより、踏み台にされたことがわかった方がいい と言う奴もいるとは思うが…
299白ロムさん:2006/02/05(日) 11:39:11 ID:+nUrb1d60
>せめてはじいたよメール寄越せっつの。
ネット上にショップ開いてると、その気持ちが痛いほど良く分かる。
PCメール拒否してんのに、質問してくんなっつのw
300白ロムさん:2006/02/05(日) 11:56:50 ID:2G7WSgyY0
>>298
>何もしないより、踏み台にされたことがわかった方がいい と言う奴もいるとは思うが…
踏み台にされているのとは根本的に違うよ。From詐称でドメイン騙られた第三者には何ら落ち度は無い。
「backscatter smtp」で検索してみな。
301白ロムさん:2006/02/05(日) 14:50:52 ID:yVSwoYcn0
RFCでは/も.も使えるってなってるよ
唯一、@直前の.がdocomo独自でRFC違反。
前文句言ってたサイトも、docomoの.@についてしか言及してなかっただろ?
302白ロムさん:2006/02/05(日) 14:58:38 ID:sYuCIL9b0
ttp://www.din.or.jp/~ohzaki/perl.htm#Mail
大昔コレ見てワラタ
303白ロムさん:2006/02/05(日) 17:59:46 ID:c2g77dyd0
以前XPでパケ詰まりして2000とzero3を接続してハブ経由でXPをネットに繋いでたものですが
最近x2接続できるprinにプロバを変えたところ2000ではネットに接続できるのですがXPがネットに接続できなくなってしまいました。
一応XP側のゲートウェイを2000のLANカードのIPに設定などしているのですがうまくいきません。

もしかして、prinって複数のPCの接続を認めていないのでしょうか?
板違いですいませんが、知っている人がいたら教えてくださいm(_ _)m
304白ロムさん:2006/02/05(日) 20:50:25 ID:bLIgFc7H0
>>297
>DoCoMoは外から受け取る以前に拒否してるから、その要望はDoCoMoではなく、
>はじかれたメールを保持してる側、つまりおまいのPCがつながってるISPへ出すべき。
↑どういうこと?
DoCoMoのSMTPは、「メールを受け取ってからユーザーに配送せずに捨てる」ではなく
「他のSMTPとの通信の時になんらかの拒否動作をする」ということ?
ISPのメーラーダエモンさんならメール拒否がわかるって事?
それはないと思うんだけど
305白ロムさん:2006/02/05(日) 21:41:52 ID:2G7WSgyY0
>>304
スレ違いなんだが、まだ続けたいか?
調べればわかる事を人に聞くような真似を繰り返すなよ。
306白ロムさん:2006/02/05(日) 22:04:24 ID:d/ds11H60
>>304
本人が言ってるんだから捨て置いてやれよ
307白ロムさん:2006/02/05(日) 22:50:48 ID:Cg98aq7A0
UtilityPlusとまるちたっぷ、同時に使えてます?
308白ロムさん:2006/02/05(日) 23:08:54 ID:q9XBWd+c0
使えてます
309白ロムさん:2006/02/05(日) 23:17:40 ID:2EUd8AgD0
>>307
使えてますけど、ランドスケープでもSIPが切り替わらないのでキーボード使用時のATOK推測変換はうまく使えません
具体的には確定ができない(↓キーが使えない)
このせいでPQzを手放せないわけだが……
でも、新バージョンのPQz、うまく動かないんだよなー orz
310白ロムさん:2006/02/05(日) 23:21:32 ID:Cg98aq7A0
>>308,309

使えてるのですか。。
UtilityPlusを入れたらセレクトできなくなっちゃいました・・・。
他のソフトも影響してるのかな。。
こうなってくるとパズルですね^^;
レスどうもでした。
311白ロムさん:2006/02/05(日) 23:36:49 ID:2EUd8AgD0
>>310
一旦ATOKを無効にして、再度有効→Def Sip Changerでまるちたっぷ。指定
ではだめだろうか?
312白ロムさん:2006/02/05(日) 23:41:13 ID:q9XBWd+c0
別のSIPを入れても選択できない場合があるんだよ
これはどういう条件で起こるかわからないんだな。
ただ、再起動すれば直ることがあるってことだ
313白ロムさん:2006/02/05(日) 23:54:49 ID:Cg98aq7A0
>>311
あ、ATOKは入れてないんですよ^^;
UtilityPlusの設定を触ったわけでなくて、ただインストしただけで使えなくなったんです。
紛らわしくてすみません。。
314白ロムさん:2006/02/06(月) 00:01:45 ID:WUX3hU9P0
>>312
再起動もだめでした。

面白いのは、まるちたっぷを選択するとSIPはローま字の画面なのに
入力されるべき画面の方はまるでまるちたっぷが起動したかのように
上に縮小します。
315白ロムさん:2006/02/06(月) 04:06:18 ID:DtHf06q40
>307
UtillityPlusとまるちたっぷの併用でATOKなし
という環境なら、自分もそうだけど、問題なく
縦画面はまるちたっぷ、横はキーボードで
使い分けられているよ。

他の要因もあるかもね。
316白ロムさん:2006/02/06(月) 07:18:30 ID:IO9CWHnt0
つかいっこうにバージョンアップ出てこないね。
このまま放置かあ
317白ロムさん:2006/02/06(月) 10:28:36 ID:OAbMy/a40
>>315
うちもATOK+まるちたっぷだけど
稀にまるちたっぷ使えなくなる

>>316
ATOKの話?
JustSystemはバージョンアップの予定は
ありませんだってさ
318白ロムさん:2006/02/06(月) 17:10:18 ID:8ISe0qzt0
パケ詰まりって一般的な症状なの?それとも一部?
W310Kを嫁に譲って乗り換えようかと思うんだが、この一点が不安。京介は快調なので。
319白ロムさん:2006/02/06(月) 17:23:49 ID:PMF+xxmR0
>>318
繋がってるけど通信が出来ない意味不明な状態
320白ロムさん:2006/02/06(月) 18:34:57 ID:gRu6p/Ed0
パケ詰まりになった後切断しても再接続できずにパソコンが不安定になる場合があるんだが
同じような状態になってる人いる?
やっぱ機種変するんじゃなかったかなあ
321白ロムさん:2006/02/06(月) 19:06:12 ID:D6vVpvL/0
>>320
同じような状態、というかそれが普通でしょ。みんなあんまりモデムとして
使ってないんだね……。
322白ロムさん:2006/02/06(月) 19:20:47 ID:w2n2E9nBo
単体でも接続できませんの連続ですが
なにか?
323白ロムさん:2006/02/06(月) 19:35:38 ID:gRu6p/Ed0
単体だとほぼ問題ないぞ
その辺は地域的な問題では?
ちなみに職場(杉並区)と自宅(横浜)、そして通勤経路
モデムとして使うとぼろぼろ
リアルVGA化がある程度めどたったみたいなんで
PCに繋ぐ頻度も少しは減るかな
324白ロムさん:2006/02/06(月) 19:47:32 ID:a46L7kfn0
zero3Utilityですが、アプリ割り当てを設定しました。
しかし、ショートカットなどで起動した場合、適用されないようです。
EXEファイルから起動したときのみ、ボタン割り当てが有効になるようです。

この仕様どうにかならないでしょうか?
325324:2006/02/06(月) 19:53:43 ID:a46L7kfn0
例ですが・・・
IEボタンの長押しにぽけギコを割り当てています。
その長押しで起動したぽけギコにはWUtilityは有効にならないんです。
しかし、ぽけギコの実行ファイルから起動したときは有効になります。

皆さんどの様に活用してるんですか?
326318:2006/02/06(月) 20:15:32 ID:yicInI1g0
うう、恐ろしくて乗り換えられなくなりますた・・・
327白ロムさん:2006/02/06(月) 20:50:20 ID:5y2XrU9l0
弱虫!いくじなし!
328白ロムさん:2006/02/06(月) 21:13:35 ID:aWGYNErW0
おまえは男じゃねぇ!女の腐ったのだ!
329318:2006/02/06(月) 21:32:23 ID:qJdWdhc30
そんな、ひどいよ。
背中押すんじゃなくて崖から突き落とそうとしてるだろ、みんな。
330白ロムさん:2006/02/06(月) 21:38:55 ID:gRu6p/Ed0
その通りだが何か?
331白ロムさん:2006/02/06(月) 21:52:25 ID:S5J7b1bV0
>>318(>>329)
貴方がPCに繋げて使うつもりなのか、単体で使うつもりなのかで答えが
がらりと変わると思う。
W-ZERO3単体では実にスムーズにパケットは流れる。不具合は感じる事
がない。
だが、PCに接続し、モデムとして使った場合、不幸な事にパケ詰りが発
生しているのは確か。

貴方が単体で使うのか、モデムとして使うつもりなのかで全てが変わる。
まぁ、買って使ってみた方がいいとは思うが。
REAL VGA化が大きく前進した今、単体で使うとしても何の不具合(画面狭
くて情報料が足りないというような)も感じられない訳だし。
332白ロムさん:2006/02/06(月) 22:08:12 ID:HS4kErgr0
>>325

はあ?
実行ファイルに割り当てれば問題ないならそれで良いだろうが
どこに問題がある?
頭大丈夫?
333白ロムさん:2006/02/06(月) 22:11:53 ID:1U96kyxq0
>>327-328
「噂の刑事」ですか?
334白ロムさん:2006/02/06(月) 22:13:32 ID:X1TrulfF0
>>333
とみこ〜〜〜〜!!!!
335白ロムさん:2006/02/06(月) 22:25:23 ID:n23z8iYR0
教官!(はあと))
336333:2006/02/06(月) 22:49:13 ID:1U96kyxq0
>>334
一瞬、IDが「X1Turbo」に見えた…
回線切って首吊ってきます…
337白ロムさん:2006/02/06(月) 23:11:00 ID:IBFjnWemo
接続切り替えツールがアホなんだな
338白ロムさん:2006/02/06(月) 23:50:23 ID:HS4kErgr0
>>336

俺も吊って来るw
339白ロムさん:2006/02/07(火) 00:21:00 ID:4nK0xffS0
>>331
詳しくありがとう。単体だけでなく、時々仕事でPCにつなげる必要があるんですよ。
しかも出先からの原稿送稿という急ぎの状況で・・・。
みなさんのレスを拝見して、やはり今は310Kでしのごうと思います。
崖から突き落とそうとして下さった皆さん、ありがとう。
(そのうちお仲間になる気がします)
340白ロムさん:2006/02/07(火) 02:51:38 ID:ZYPJTNcD0
>>339
あなたの原稿が何だか分からないけど、ちょうど今明日印刷所に持ち込まなければ
ならないと編集に焚き付けられていた雑誌原稿を、ようやく送り終わったところで
すよ。5MBもあるファイルを、PC接続でのモデムではまず送信できません。その前に
パケ詰まりしてアボン。添付する画像ファイルを圧縮してZERO3に持って行って、ZERO3
単体でインターネット接続して、シェアウェア登録のダイアログがうざい某FTPクライ
アントでFTPにアップして、テキストだけはPCでメール草稿作って送信するという、
非常にめんどくさい手段で回避しました。

せっぱ詰まってるときには、死ねます。
341白ロムさん:2006/02/07(火) 08:42:55 ID:yiaqw2Mu0
>>340
素朴な疑問なんだが、zero3までファイルを持っていったんだったら、そのままYahooのブリケとか、gmailとかで送るというのはダメなの?

FTP必須ということなんだろうか。。。
342白ロムさん:2006/02/07(火) 09:20:17 ID:eOlY5gnPo
接続できませんでした
接続できませんでした
接続できませんでした
接続できませんでした
接続できませんでした
343白ロムさん:2006/02/07(火) 09:24:50 ID:qSnIuJ7i0
ZERO-3にも「ヤレヤレ君」を搭載しなければ。
344白ロムさん:2006/02/07(火) 10:51:26 ID:Y/Jg8s580
パケ詰まりはマジむかつく
みんな意味は無くてもゴルァメール出してる?
345白ロムさん:2006/02/07(火) 12:23:24 ID:53OLCCqa0
>>344
出してる。
ここ最近、特にパケ詰まりが酷くなった。
エアエッジProでPC接続してると、複数の頁表示すると、
100%の確率で「ページを読み込めません」になるし。
346白ロムさん:2006/02/07(火) 12:52:07 ID:IFNld1qC0
>>341
どちらもWeb系のアップロードじゃん?5MBもありゃタイムアウトするよ。
347339:2006/02/07(火) 15:05:12 ID:XJ0Dvmgt0
>>340
そりゃ死ねますな(笑)
複雑な回避策を淡々とやれるようになって一人前、という感覚は私にもあるんですがw
今回はZERO3そのものを回避するということで・・・消えます。
348白ロムさん:2006/02/07(火) 15:12:59 ID:V0AuWast0
パケ詰まりに関しては危機感持ってないのかな?
不着信問題の時は対応早かったが

新色発売まで待たされる?
349白ロムさん:2006/02/07(火) 15:44:45 ID:EKVMdSxT0
>>348
不着信:網に影響を与える
パケ詰り:網に影響を与えない

の差じゃない?
350白ロムさん:2006/02/07(火) 16:48:33 ID:PY32OPRdo
パケ詰まり以前にアンテナ5本でも繋がらない訳だが
京ぽんは一発なのに
351白ロムさん:2006/02/07(火) 17:06:33 ID:WLIKNIIu0
それは設定がおかしいか壊れてるんだとおもうよ
352白ロムさん:2006/02/07(火) 17:22:25 ID:lJn1KP050
モデムとして使うと通信量が半端じゃなく増えるから
わざとつまらせてのではないかと妄想
353白ロムさん:2006/02/07(火) 18:07:52 ID:cqCZHzHo0
でもDDはパケ詰まりおきないよ
354白ロムさん:2006/02/07(火) 18:38:38 ID:NIoB1rJ40
俺も”永久パケ詰まり”で悩んだが、
結局疲れ果てててDD買ったクチ。
そろそろ発売から2カ月経とうとしているが
直さないならDD無償配布くらいしろっつーの。
355白ロムさん:2006/02/07(火) 19:25:06 ID:dIstDc8gP
>>320>>321
永久パケ詰まりになったときは、
通信を切断→USBを付け直す→再度接続
ってやるとその不具合は回避できるよ。
356白ロムさん:2006/02/07(火) 19:36:11 ID:X52MZe/f0
すいません、急にメールが届かなくなりました。
設定はいじってないはずなんですが・・・
357白ロムさん:2006/02/07(火) 19:44:33 ID:ZjVVQkbi0
>>355
それでも無理。
358白ロムさん:2006/02/07(火) 19:57:25 ID:Is6rDCos0
>>356
willcomのページ見てみ
359白ロムさん:2006/02/07(火) 20:24:18 ID:dIstDc8gP
>>357
おかしいな。オレはそれで回避できてるが(XP-SP2)
360白ロムさん:2006/02/07(火) 20:40:22 ID:LLdkotd+0
win2000でもXPでも詰まってたのでDD買った人です。
PIAFS64で実験してみたらZERO3とXPsp2でも詰まらないみたい。

通信料かかって仕方ないけどorz
361245:2006/02/07(火) 20:59:27 ID:P9jvRDiN0
突然、Eメが届きにくくなった。
知り合いからは12時間前くらいに送ったメールが、12時間後くらいにと届かず戻ってきたという報告をもらったし。
なぜだ?

後、オペラが突然使えなくなった。何故だ???
362白ロムさん:2006/02/07(火) 21:01:43 ID:P9jvRDiN0
センター設備障害の発生について(2月7日 19:00現在)

2006.02.07
以下の障害が発生しております。ご利用のお客さまには大変ご迷惑をおかけいたしますことを深くお詫び申し上げますと共に、状況をご報告いたします。
■センター設備障害の発生について(2月7日 19:00現在)
■発生日時:2006/02/06/17:58
■復旧日時:
■障害時間:
■サービス名:PDXドメインの全Eメール
■障害内容:センター設備障害
■影響範囲:全国でEメールの送受信において遅延が発生しております。
      (2時間以上かかる場合もございます)
■原因:設備障害
■現在の状況:障害継続中
お客さまには、大変ご迷惑をおかけいたしますことを重ねてお詫び申し上げます。
363白ロムさん:2006/02/07(火) 21:01:40 ID:4JdCvbNs0
>>361
障害発生中
364白ロムさん:2006/02/07(火) 21:01:56 ID:ZjVVQkbi0
>>359
それを何回も繰り返してごらん。そのうち「ポートを開いています」で戻ってこなくなるか、
ブルーバックしてOSごと死亡するから。
365白ロムさん:2006/02/07(火) 21:03:24 ID:P9jvRDiN0
>362

コピペしたけど、こんな状況だったのか。
むううううううううううう! 困る!
366白ロムさん:2006/02/07(火) 21:19:36 ID:w3McQsYY0
>>354
直さないんじゃなくて、直せないんだったりして。実は激しく
根深い問題で手の施しようが無いとか…
367白ロムさん:2006/02/07(火) 22:35:39 ID:dIstDc8gP
>>364
悲惨ですな。
こっちはまだブルーバックは味わったことがないからマシなほうか。

>>366
使い物にならないんだから不具合のアナウンスぐらいしてほしいよな。
ウィルコムになってからそういうところがダメになったな
368白ロムさん:2006/02/07(火) 22:42:30 ID:Svd9SqBp0
ブルーバックにはならんが、固まってシャットダウン出来なかった
事は多々…
完全にモデム側の不具合だぞ、これは。
369白ロムさん:2006/02/07(火) 23:05:59 ID:ZjVVQkbi0
パケ詰まりに関しては、Operaパッチの作者さんがこんな検証をしてるな。
ttp://d.hatena.ne.jp/arawas/20060202#p1
ttp://d.hatena.ne.jp/arawas/20060203#p1

これを読むと、やっぱりW-SIMが悪いんじゃなくて、なんかWM→W-SIMに
持って行く、シャープが作ったOS上のどこかのドライバとかがマズいことを
やってるんじゃないかという感じがする。
370白ロムさん:2006/02/07(火) 23:20:06 ID:p49BsDkY0
本当にバケ詰まりはOS事持って行かれるからむかつく・・・
俺の予想では・・・CPUのハイパースレッドが駄目なんじゃ・・・
クルーソー@リブレットだと何時までもバケ詰まりしないんだよな。
371白ロムさん:2006/02/07(火) 23:54:52 ID:4jCDQMmb0
シングルコアのPentium-Mでも起きるからハイパースレッドは関係ないじゃないかな単純にモデムドライバが受信データを取りにいってドライバのなかで固まってるような
シャットダウン出来なくなる障害なんて久しぶりだ

372白ロムさん:2006/02/07(火) 23:57:22 ID:3uspxG9O0
証明書がダブルタップで入らない問題は既出?
373白ロムさん:2006/02/08(水) 00:00:21 ID:zEGo9dSK0
>>370
HTもCrusoeも関係ないと思う。少なくともCeleron 1.13GHz (Coppermine-128k),
Pentium M 1.6GHz (Banias), Pentium M 713 (Banias), Pentium M 725 (Dothan),
Pentium M 780 (Dothan-533), Crusoe TM5600 600MHz, Crusoe TM5800 933MHzの
どの環境でもパケ詰まりは発生してる。
374sage:2006/02/08(水) 00:12:31 ID:lpyNEuQd0
>>320>>321

回線切断後

ブラウザなどの通信中のアプリを終了。
回線を切断。
W-ZERO3本体のPT表示がアンテナ表示に変わったのを確認。
再度,接続。

たまに回線を切断してもPT表示のままとなることがあります。
PT表示のまま再度接続をおこなってしまうと
接続できない+PCが終了できなくなります。
PT表示のままならPCを再起動すれば接続できます。
375白ロムさん:2006/02/08(水) 00:14:23 ID:lpyNEuQd0
374です。

間違えてageてしまった。
すみませんです。
376白ロムさん:2006/02/08(水) 00:14:24 ID:QNl/DZnz0
たまにタスクバーが白黒にならない?
377白ロムさん:2006/02/08(水) 00:14:30 ID:DqC9iVhS0
>>374
それも確認してもダメだから。
378白ロムさん:2006/02/08(水) 01:31:09 ID:8VAKrJOm0
とっととW-OAM対応のW-SIMを出してくれれば、心置き無く
DDに機種変できて、パケ詰まりの解消とZERO3のパワー
アップを同時に達成できるのだけど…
379白ロムさん:2006/02/08(水) 01:51:56 ID:WesXfxkP0
>>378
W-OAM対応のW-SIMは出さないってどっかの報道に書いてなかったっけ。

でも、W-SIMが悪いわけじゃないみたいだし、W-OAMなW-SIMが出たとしても
詰まるんだろうね。結局、シャープがW-ZERO3で下手に拡張したWindows
MobileへのPHS関係のドライバやアプリが悪かったわけで。

ソフト屋じゃないところがこういうの作るのやめて欲しいな・・・・・・
380白ロムさん:2006/02/08(水) 08:42:38 ID:bs5fxlH/0
最近、液晶にライン上に黒が出ない領域がある。1ドット幅で2本。
まあ、多量のテキストでも見ない限り気にならないんだが、2ch閲覧時に激しく気になる。

こんな症状で無償修理できた人居る??
381白ロムさん:2006/02/08(水) 09:26:46 ID:QZ4DUNnD0
ドットでなくラインなら保障いけるのとちゃうん、電話だけでもしてみれば。
382白ロムさん:2006/02/08(水) 09:37:44 ID:tg5pIhWz0
なんかGB思い出した
端のラインがどんどん欠けてく
383白ロムさん:2006/02/08(水) 11:16:03 ID:/Hf1Z2jX0
前にprinに関して書き込みしたものですが、結局2000をプロキシサーバ化することで2000経由でxpをネットに繋ぐことができました。
一応、xpから30MのデータをDLしてみましたがパケ詰まり起こりませんでした。

にしてもシャープはこのまま対策をとらない気なんでしょうか...
384白ロムさん:2006/02/08(水) 11:45:52 ID:+Q7vQ8kh0
>>374
そうそう余裕もって再接続すれば、また繋げられるよね。



パケ詰まりする1〜2分おきに・・
385白ロムさん:2006/02/08(水) 11:47:27 ID:+Q7vQ8kh0
WILLCOMには失望した
386白ロムさん:2006/02/08(水) 14:50:43 ID:obhbMPQF0
>>380
ぽけギコじゃねーよな?
とりあえず1回初期化してみれば?
387白ロムさん:2006/02/08(水) 16:16:04 ID:1DlNfdwH0
>>383
実は原因がXP側にあって、M$にパッチを出してもらう必要が
あるぐらい、根源的な問題だったりするのかなぁ…。
388白ロムさん:2006/02/08(水) 16:39:38 ID:q9eCGRnb0
【070】WILLCOMは女にもてない【@pdx.ne.jp】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1138538202/l50

史上最低の客セン・・・それはウィルコムの116
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1123944829/l50

[ネタスレ]●ウィルコムにするんじゃなかった その16●
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1138650948/l50

ウィルコムユーザの35%が電波状況に不満7
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1138646031/l50

【京ポン】通話品質プチプチ・無音なぜ?2【willcom】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1137002859/l50

ビジネスに使えない電話、それはWILLCOM 5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1137237785/l50

ウィルコムユーザのほとんどが電波状況に不満6
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1136371718/l50
389白ロムさん:2006/02/08(水) 17:12:18 ID:WesXfxkP0
>>387
W-ZERO3がハングしてりゃ大丈夫だったり、DDなら大丈夫だったりだから、
Windowsやネットインデックスの問題じゃなくて、単純にシャープのソフトの
実装が悪いんでしょ。
390白ロムさん:2006/02/08(水) 17:16:43 ID:eH/zwJe50
京ぽんでは大丈夫だし、OSの問題じゃないだろう。

全然分かって無いのだが、DDを買ったとしたら、これで鰻放題しても追加
料金とかは発生しないのかね?
391白ロムさん:2006/02/08(水) 17:53:16 ID:obhbMPQF0
プランによる。
392白ロムさん:2006/02/08(水) 18:46:07 ID:Jmbdzh7b0
パケ詰まりの苦情メールはどこに出せばいいん?
393白ロムさん:2006/02/08(水) 18:59:49 ID:ifd7DF0y0
フォント厨どもに朗報だ!
オマイらフォントを入れ替えてもそのまま使ってるだろ?

システムフォントのクリアータイプを有効にしないと意味がないぞ!
有効にするにはレジストリエディッタが必要だ!

自己責任でやって見ろ!
オレはそれで幸せになったぞ!
394白ロムさん:2006/02/08(水) 19:06:16 ID:vddl9sPu0
>>393
何を今更w
395白ロムさん:2006/02/08(水) 19:08:31 ID:ifd7DF0y0
>>394
オマイはしてるのか!?
なぜ今までみんなに教えてやらなかったのか?
全然見やすさが違うじゃないか!
お前みたいのをクズヲタって言うんだよ!
自分さえよければいいって自己厨なクズヲタさ(蔑視
396白ロムさん:2006/02/08(水) 19:12:44 ID:cwvUUx8e0
マジで???
スゲー!ダイの大発見じゃん!!!
397白ロムさん:2006/02/08(水) 19:13:15 ID:ifd7DF0y0
>>394
反省したらこの件をWIKIに書き込んでこい
398白ロムさん:2006/02/08(水) 19:13:45 ID:vddl9sPu0
>>395
クズヲタで結構。君とは違いもう一ヶ月以上前から幸せだしね♪
399白ロムさん:2006/02/08(水) 19:14:25 ID:vddl9sPu0
>>397
wikiには既に載っているし♪
400白ロムさん:2006/02/08(水) 19:15:45 ID:ifd7DF0y0
>>397
ああ、以前から画面の文字を読みにくいとは思っていた
そして・・・

明瞭

アリサカ

ゴシックEX+

クリアータイプ有効

現在に至る

我ながら永き道のりだったよ
401白ロムさん:2006/02/08(水) 19:16:46 ID:ifd7DF0y0
>>399
うそやろ?
どこのWIKIだ?

はったりなんだろ?
さっさと教えろクズヲタ!
402白ロムさん:2006/02/08(水) 19:18:02 ID:vddl9sPu0
403白ロムさん:2006/02/08(水) 19:22:22 ID:WesXfxkP0
なんだ、佐野が芸風変えたのか。

NG追加。
404白ロムさん:2006/02/08(水) 19:33:31 ID:c37jWMPr0
S野ってアク禁にならんの?
405白ロムさん:2006/02/08(水) 19:38:57 ID:j8BqdZvo0
池沼はらくらくホンシンプルでも使っておけよ。
406白ロムさん:2006/02/08(水) 19:45:54 ID:ifd7DF0y0
>>402
へ?いつから・・・?
オレの努力は?

>>403
やつはクラウンコって言うんだ。オレじゃない

>>405
meiryoフォントを下さい
407白ロムさん:2006/02/08(水) 19:51:05 ID:ifd7DF0y0
>>405
オレもう行かなきゃならないから、アップしといてくれ
やっと予約取れた人気嬢だから今日を逃したら次がないんだ
(2時間3万円の高級ソープなのだ〜)
408白ロムさん:2006/02/08(水) 19:55:59 ID:c37jWMPr0

400 名前:白ロムさん[] 投稿日:2006/02/08(水) 19:15:45 ID:ifd7DF0y0
>>397
ああ、以前から画面の文字を読みにくいとは思っていた
そして・・・

明瞭

アリサカ

ゴシックEX+

クリアータイプ有効

現在に至る

我ながら永き道のりだったよ


406 名前:白ロムさん[] 投稿日:2006/02/08(水) 19:45:54 ID:ifd7DF0y0
>>402
へ?いつから・・・?
オレの努力は?

>>403
やつはクラウンコって言うんだ。オレじゃない

>>405
meiryoフォントを下さい
409白ロムさん:2006/02/08(水) 20:05:49 ID:GtINupeM0
>>407 サービス料だけと好意的に
受け取っても中級(大衆)店じゃねーか
どんな店なんだよ(w
410白ロムさん:2006/02/08(水) 20:29:25 ID:WesXfxkP0
荒らすときに必ず、ソープの話し出すやつ、ThinkPad系のスレとiPod系のスレに
いたような記憶があるんだが。複数ID使うし、どのみちここも地道にNGしないと
ダメか。
411白ロムさん:2006/02/08(水) 20:32:05 ID:Sj8g+AF30
ID:ifd7DF0y0の若さに、中年に差し掛かった俺が
嫉妬。
412白ロムさん:2006/02/08(水) 21:03:33 ID:oMELSb2Z0
413白ロムさん:2006/02/08(水) 21:18:28 ID:q12X0BEj0
OxVGA(X51v用)でREALVGAにした場合、spbpocketplus v3と多大に干渉す
るな。
両方入れた際に電話アプリケーションが使えなくなった(ソフト起動に非
実用的なほどに手間取る)から、試しでOzVGAをREALVGAからSeVGAにし
ようとチェンジした所、完全にハングアップしてしまった。
リセットもフルリセットも、スタイラスもボタンもキーボードも受付け
ない情況になったので、購入後初のフォーマットをした。

まとめ
OzVGAでREALVGA状態でspbpocket v3を導入すれば、電話以外は普通に使
える。
spbpocketplus v3を入れた状態でOzVGAをREALVGAからSeVGAにすれば、自
分の環境では完全にハングアップ。
REALVGAでのみ普通に使うか、QVGAでspbpocketplusを使うか、思案のしど
ころだ。

#フォーマットしたんで連絡先を手打ちしなければいけないのがかなり辛い。
414白ロムさん:2006/02/08(水) 21:21:01 ID:YSBjTHpE0
>>413
ttp://oz.sciox.org/
あなた様はここをじっくり読んだ方がいい
415380:2006/02/08(水) 22:52:32 ID:o28z4qZJ0
>>381
とりあえず、土曜にでも電話してみる。

>>386
あたり、ぽけギコ…。
初期化して、治るもんなのか??
初期化で治るということは、ソフト要因?
初代GB以来液晶のライン欠けなんて経験してないから良くわからん。

ちょうど、おかしいラインが、ToDayの日付とモードボタンの区切り線当たりなので、
劣化したのかと思ってたが…。
416386:2006/02/09(木) 09:16:00 ID:R+H43+gH0
>>415
ぽけギコかよ!
ぽけギコv0.45のバグか仕様なんか知らんが、画面に線出るよ
ぽけギコ以外で線出てないなら、ZERO3は正常だと思われ。
417380:2006/02/09(木) 09:40:39 ID:8cxN0uJh0
>>416
知らなかった…。
さっそく他のアプリでチェックしてみる

情報サンクス!!
418白ロムさん:2006/02/09(木) 10:32:28 ID:fz/oDmSI0
ちょいまて。
おまいらぽけギコを不具合・バグ扱いかよ。
失礼にもほどがあるんジャマイカ。
>>380はZERO3不具合扱いだし。
こんなんばっかだからメーカもプログラマもやってらんねーってなっちまう。

まぁ誰にでも間違いはある。しかし、
間違った事をしたときにどう対応するかで
人間、差が出ると思うよ。
419白ロムさん:2006/02/09(木) 11:44:37 ID:Sm9T2VOf0
>>380
>>416

おれもぽけギコで横線が出る!
しかも他のソフトでは出ない。
みんなフォントを変えてない?
それが原因じゃないかなぁ・・・

>>418
あんたぽけギコの作者?
さっさとVGA対応させろよ。
それと今回の件のデバッグも早めにな!
ユーザーの声は神の声なんだから頼むよ。



420作者:2006/02/09(木) 12:20:12 ID:JTItt4zc0
>419
お前は使うな。シリアル番号教えろ。起動しないようにする。
421白ロムさん:2006/02/09(木) 13:14:33 ID:5UfNgixf0
>>420
お前ヴァカだな
なに偽善者ヅラしてんだよ
作者だから何?偉いわけ?お前ら文句言わず黙って使ってろとでも?
ちょっと神だとか言われておだてられて
ちやほやされてていい気になってるだけじゃねーの?
東横インの社長みたいだね。
最初出てきた頃のw
422白ロムさん:2006/02/09(木) 13:17:26 ID:RZ+hmKKe0
答え
ぽけぎこは無罪
俺は線がでない

フォント変える椰子がわるい
423作者:2006/02/09(木) 13:39:00 ID:JTItt4zc0
>421
どうみてもお前がバカだと思うが。
文句を言うな、とは言っていない。要望を出すなら出すでそれなりの態度が
あるだろう。何故全ての要望に黙々と従わなければいけないのか。
あといつからユーザーは神になったのか教えてくれないか?
424白ロムさん:2006/02/09(木) 13:45:19 ID:DwuT2oYn0
つか、えー加減作者騙るな。
作者は本スレの要望は反映するがスレに書き込んだことはない。
あと、QVGA機に入れると明らかにタブやアイコンの大きさが違うんだが、
これってVGA対応してるとは言わんのか。
425作者:2006/02/09(木) 13:46:32 ID:JTItt4zc0
>424
わかった。もう二度と書き込まない。あまりの言われようにらしくないことをした。
申し訳ない。
426白ロムさん:2006/02/09(木) 13:52:59 ID:no9er6p50
>>425
bLaunchをQVGAでもVGA表示するようにしてくれw
427白ロムさん:2006/02/09(木) 13:53:53 ID:QuZsEj1t0
この一連のネタが分からないカタギの人がかわいそうだから書いとく。

<線のこと>
ぽけギコのReadme.txt内を「アンダーライン」で検索して読めばわかるが仕様だ。
便利な機能のために存在するもの。
アレがあるからフォーカスがわかるんだし、俺はアレが無いとまいっちんぐ。

はいネタ再開どうぞー
428白ロムさん:2006/02/09(木) 13:58:08 ID:5UfNgixf0
>>425
東横イン社長とパターンが同じだなw
ちょっと叩かれた位で、「はいスミマセン、ごめんなさい」だろ
やってることは同じだよ
429白ロムさん:2006/02/09(木) 14:02:11 ID:QuZsEj1t0
>>425
はいそこそこー。
自分は作者ではないと言わないといけなくって?
バカどもが「作者引っ張り出した!」とか言って自慢したり、調子に乗ってもっと頑張っちゃったりするだろ。
そういう悲劇を何度みたことか…。出来ればID変わる前に訂正頼んます兄貴。

ぽけギコ使ってりゃわかると思うが作者はシャレのわかるナイスな人妻(ぽて腹)だ。
そんなんで怒って降臨するようなレベルじゃないよ。
430白ロムさん:2006/02/09(木) 14:08:41 ID:BS/4CRyX0
>>429
女性??
431白ロムさん:2006/02/09(木) 14:27:56 ID:oFVc1q8m0
作者さんID:5UfNgixf0みたいなバカは放置で
頑張って下さいね。
432白ロムさん:2006/02/09(木) 14:41:15 ID:XmX+IXUd0
製作者ならホムペに書けばよろしい
だべさ?
433白ロムさん:2006/02/09(木) 16:44:25 ID:2YInrhYI0
>>419=421=428
なんか、善意で恵んでもらった飯が不味い
と文句タレてる乞食みたいな奴だな
434白ロムさん:2006/02/09(木) 17:09:47 ID:I4HpKktg0
はいはいスレ違いスレ違い
435白ロムさん:2006/02/09(木) 17:12:13 ID:sDJ1bbPeo
本体が糞だと荒れるね
436白ロムさん:2006/02/09(木) 17:47:02 ID:idcO6vf80
>>435
で荒れてない機種ってどんなの?

世の中のすべての機種は糞とか言い出しそうだが。
437白ロムさん:2006/02/09(木) 17:54:50 ID:S5v22CjJ0
ツーカーSで「使えない糞機種」などと荒れてるのを見たときは、
携帯板の民度はもちろん、人間性善説をちょっと疑った
438白ロムさん:2006/02/09(木) 18:44:39 ID:EJSqksrm0
オレも気になってたんだけどポケギコってリアルVGA対応しないのかな?
439白ロムさん:2006/02/09(木) 18:59:38 ID:RB9WxVsZ0
対応してるわけだが
440白ロムさん:2006/02/09(木) 19:46:00 ID:EJSqksrm0
>>439
いや、ちゃんとした640×480に対応した作りになってないでしょ。
一から設計し直してほしいわけさ。
441白ロムさん:2006/02/09(木) 19:47:04 ID:EJSqksrm0
やっぱフリーでも公開した以上は対応する義務があると思うんだ。
作者はそこらへんを勘違いしてもらっちゃ困るね。
442白ロムさん:2006/02/09(木) 19:50:44 ID:BUwo0nmA0
>>441
じゃ、Real VGAなんて「MSの認めてない」動作をするようなアプリを作った、
Real VGA化ソフトの作者連中にもサポートしてもらわなきゃな。義務なんだし。
443白ロムさん:2006/02/09(木) 19:51:34 ID:no9er6p50
>>442
氏ね。
444白ロムさん:2006/02/09(木) 19:51:56 ID:V0RuYwNE0
義務はねえっしょ

ブログや個人サイトとかが毎日更新しないと怒るタイプ?
445白ロムさん:2006/02/09(木) 19:52:14 ID:0MVxMVO60
>>441
…本気で言ってないよな?釣りだよな?
446白ロムさん:2006/02/09(木) 19:53:24 ID:no9er6p50
あれ?>>442のは>>441へのイヤミかw

>>441
氏ね。

に謹んで訂正させていただきますm(__)m
447白ロムさん:2006/02/09(木) 19:54:17 ID:qHf5R0iu0
ぶっちゃけさ、俺自分の為に作ってんのよ、ソフト。
別に公開しなくたって俺が使えれば言い訳よ、それを善意で公開してんのに義務とか言われると凄く遺憾極まりない
448白ロムさん:2006/02/09(木) 19:57:23 ID:qHf5R0iu0
て、凄く遺憾極まりないってなんだ俺日本語おかしいぞ俺
449白ロムさん:2006/02/09(木) 19:58:54 ID:BUwo0nmA0
>>446
おう。脊椎反射レスに気をつけてね(w
450白ロムさん:2006/02/09(木) 20:00:21 ID:kQ1jnxOf0
ぶっちゃけさ、で始めておきながら何言ってんだw
451白ロムさん:2006/02/09(木) 20:05:00 ID:EJSqksrm0
>>442-450
いや、べつにポケギコを責めてるわけじゃないんよ。
あれは良いソフトだし、それだけに残念なんだよ。

>>447
どんなソフト?
以前話題になったボツ杜の(ry
452白ロムさん:2006/02/09(木) 20:06:48 ID:EJSqksrm0
オレもDOS時代にソフト作ったけど、結局公開はしなかったよ。
友人からは結構いい出来だよって言われたけどね。
453白ロムさん:2006/02/09(木) 20:14:58 ID:F8Xt74kz0
破綻しまくった上にスレ違いで雑談で確信犯で荒らしだ。

どうしてもその話がしたいならソフトスレ行け。
出来れば隔離スレ池。帰ってくんなよ。
454白ロムさん:2006/02/09(木) 22:50:38 ID:bqWfwC6+o
しゃあぷ社員の工作w
455白ロムさん:2006/02/10(金) 05:20:17 ID:j2ElcwFU0 BE:200853656-
Todayが変更できなくなった、フォーマットしか直す方法は無いのかなぁ_| ̄|○
456白ロムさん:2006/02/10(金) 06:00:42 ID:iqaWAYbh0
スゲー馬鹿がわいてて驚いたw
キチガイだろ、まじで。
457白ロムさん:2006/02/10(金) 09:20:43 ID:8UaUkE+8o
原因不明のエラーのため接続できません
原因不明のエラーのため接続できません
原因不明のエラーのため接続できません
原因不明のエラーのため接続できません
458白ロムさん:2006/02/10(金) 09:56:29 ID:/RnthfD50
自分が使い勝手悪いと思うソフトは使わないで
自分で勝手に使い勝手の良いソフトウェアを作ればいいだけだと思うがの。
クレ厨脳は怖いですねー
459白ロムさん:2006/02/10(金) 15:17:20 ID:e9koGvR5o
金払って買った本体がバグだらけなわけだが
なにか?
460白ロムさん:2006/02/10(金) 15:26:14 ID:cTWpR7gU0
>>459
バグだらけ?どこが
461白ロムさん:2006/02/10(金) 15:31:23 ID:T8MOtkHN0
不具合ではないのかもしれないですが・・・

operaであるタイミングで右端の縦スクロールバーの下へのアイコン[▼]が出なく
なる事がるんだけど、なんなんですかね?
462白ロムさん:2006/02/10(金) 15:35:05 ID:DLOYr4lV0
画面回転させるとなるね。
一度全画面化したあとに戻すと戻るのでそれで我慢してるけど。
463白ロムさん:2006/02/10(金) 15:42:23 ID:eHXIVQRK0
即レスどーも、全画面にしてみました・・・戻すのってどうやるんですか?
464白ロムさん:2006/02/10(金) 15:49:51 ID:64AoQm6g0
長タップ
465白ロムさん:2006/02/10(金) 15:58:06 ID:eHXIVQRK0
あぁできました、ありがとうございます
466白ロムさん:2006/02/10(金) 17:07:50 ID:We5bl/7g0
>>459-460 仕様。浦和座放題に感謝汁。
467白ロムさん:2006/02/10(金) 18:28:59 ID:3AtCo+oF0
うちのACアダプタは充電しながら使うとキーンと音がします。
皆さんのはどうですか?
468白ロムさん:2006/02/10(金) 18:37:02 ID:9ArYX+kY0
この種の充電アダブタは通電中に音がすることよくあるよ
問題ありません
うちのも鳴ってますし
469白ロムさん:2006/02/10(金) 18:40:14 ID:DLOYr4lV0
余り気になるようなら、同じ規格のアダプタを電気店とかで探すといいかと。
特殊なアダプタってわけじゃないしね。
470白ロムさん:2006/02/10(金) 18:51:22 ID:1GDwN0f90
ACアダプタは無難な規格だからいろいろ使い回せて助かる
471白ロムさん:2006/02/10(金) 21:28:09 ID:0l9bKuRN0
>>468
467じゃないけど、問題ありませんて言われてもそれを判断するのはこっちだしなあ・・・。
俺は普通の耳をしていると思うけど絶対に不快に感じる音だよ。
静音じゃないPC立ち上げててもわかる。寝るときは充電できないよ。
何人かに聞いてみたけどみんなうるさいと言ったよ。
2、3人はこちらから尋ねる前にこのうるさい音何?って聞いてきたし他の奴も言わなかっただけ。
472白ロムさん:2006/02/10(金) 21:36:44 ID:8u/2hLgC0
>>471
異常じゃないよという意味での「問題ありません」ってことなんじゃないの?
音が気になるならPSPのアダプタ使うといいよ
473白ロムさん:2006/02/10(金) 21:40:12 ID:DLOYr4lV0
別にアダプタがこわれてるわけじゃない
って意味かと思ってたが。
474白ロムさん:2006/02/10(金) 21:47:17 ID:0dEpma120
りあるVGA化してここ一週間で視力が大幅に落ちたのだが、訴えられないものだろうか?
もちろんいまはノーマルに戻している。
475白ロムさん:2006/02/10(金) 21:52:08 ID:9ArYX+kY0
>>471
アダプタにスイッチング電源が採用されているために出る音です(15〜20khzの高周波音)
スイッチング電源はトランスで降圧するのではなく高速でスイッチのオンオフを繰り返すことにより
変換効率の高い周波数にして降圧する電源でコイルトランスと比べて体積と重量を小さくできます
どうしても音が気になるならばコイル降圧式のアダプタを別途買って使っても問題ありません
476白ロムさん:2006/02/10(金) 21:54:32 ID:8dic+G6T0
>>467-473の流れを見て、勢いのままにPSPアダプタ通販ポチってしまったw
やっぱあのキーン音は気になるのです
477白ロムさん:2006/02/10(金) 22:01:23 ID:Swjcm5Cb0
>>475
解説乙。
468でも471でもありませんが参考になりますた。

>>474
総連乙。
478spb:2006/02/10(金) 23:17:13 ID:NLJbGFL70
>>414
教えてくれて有難う。試したのだが、RealVGA(OzVGA)の時はいいのだが、設定の経過でSeVGAとした場合、やはりどうしても完全に固まり、フォーマット以外に道が途絶える。SPBPocketを使うのなら、OzVGAにて導入後には何があろうとSeVGAのままで逝った方がいいようだ。
今はQVGAで運用している。
OzVGAで手書きもソフトキーボードも道が開けているようだから、残念だが・・・。(´・ω・`)
479478(413):2006/02/10(金) 23:21:04 ID:NLJbGFL70
間違った。
OzVGAで導入後、何があってもSeVGAにする事なく、OzVGAで運用する以外に道がないと思うという事だ。(;´Д`)ノ
480白ロムさん:2006/02/10(金) 23:32:56 ID:vnZJssVL0
しょっちゅう切り替えてるけどなんの問題もないがなあ
481白ロムさん:2006/02/10(金) 23:37:52 ID:LfftAMJ+0
>>471
なら、こんなところでぐだぐだ言ってないで「充電中の音がうるさくて眠れない
んです」とか言って、とっとと修理出せばいいじゃん。2chで愚痴ることに何の意味
があるわけ?
482白ロムさん:2006/02/11(土) 00:25:34 ID:ec6RneMj0
ZERO3買って1週間目の漏れですが


今日まで普通に使えてたんですね。
で、今日、もばギコをminiSDから起動したんですが
スレを見てるうちにフリーズしてしまいました。

で、リセットをかけたのですが、かけたら
最初の「WILLCOM」ってのがでてから最初の画面に行くは行くのですが、
タスクバーの色が黒っぽくなってたり、時計が「0:00」になってて、
30秒程立つと、いきなり画面が真っ黒(電源を落とした感じ)になります。
「何で電源が落ちるんだ?」と思って「受話器(スイッチON)」のボタンをおして
電源を入れようとすると右上の(緑の)バッテリーランプが消えてしまうのですが

こんな状態になった方いますか?
483白ロムさん:2006/02/11(土) 00:35:00 ID:cC84cLOG0
>>482
2++ をオススメ
get2Chもポケギも何処と無く不安定っぽい
484白ロムさん:2006/02/11(土) 01:24:27 ID:rZrKtDds0
まあポケギと言えばただでさえ不安定なPPC機の中でも
まともに動かない機種として有名だなw
485白ロムさん:2006/02/11(土) 01:32:11 ID:h20bjjE30
>>483
はぁ?ぽけギコ安定してますが?
勝手な判断はいかんな。
486白ロムさん:2006/02/11(土) 01:32:48 ID:CG1iLvQA0
>>482-484
何か会話がかみ合って無くてワロス

>>482
悪いが説明がよくわからない
タスクバーの色はテーマでも変わるぞ
フルリセットしたら時計は0;00になるんだが、普通のリセットしたのか?
30秒でサスペンドかかる設定にしてるんじゃないか?
パワーマネジメントの設定は変えたか?
バッテリーランプは充電中しかつかないが、わかってる?
487白ロムさん:2006/02/11(土) 07:39:20 ID:fpo2pW6D0
ぽけギコが悪いの?
使うの止めようかな…

つーか、ぽけギコって評判悪いね。
もっとましなソフト紹介して下さい。
できればVGA対応がいいです。
488白ロムさん:2006/02/11(土) 07:42:32 ID:iPwemRSp0
>>270
マニュアル2-25から読んで下さい。
オンラインサインアップと契約書にサインをするのは全然違います。
マニュアル2-25から読んで下さい。
自動で受信できるのはライトメールだけです。
マニュアル2-25から読んで下さい。
ライトEメールは使えません(これは補足説明用紙にかいてあったはず)。
マニュアル2-25から読んで下さい。
夜が明けるまで結局あなたは何をしていたのですか。
マニュアル2-25から読んで下さい。
書いてあるとおりに操作すれば設定できます。
マニュアル2-25から読んで下さい。
489白ロムさん:2006/02/11(土) 07:42:56 ID:iPwemRSp0
誤爆失礼…
490白ロムさん:2006/02/11(土) 08:17:39 ID:UGiJg/UgO
しかしバグだらけのクソ機種の割に、
それを指摘するレスがあると、脊髄反射的に批判を封じ込めるレスが続出するのが凄いな。

流れが価格コムの掲示板と全く一緒なんだがw
ここでも、バグがあろうがスマートフォン発展に貢献出来て嬉しいとかいうキチガイじみた意見が出てきそうだな。
491白ロムさん:2006/02/11(土) 08:21:16 ID:dIEU+WY40
いまだにバグと仕様を区別できないヴァカがいるのか
492白ロムさん:2006/02/11(土) 08:23:55 ID:DA51nXYn0
自分の買い物を失敗だったと思わないためにある程度の合理化は
人間心理からして不自然じゃないと思うが。
そのあたりも踏まえて批判しないとそれこそk
493白ロムさん:2006/02/11(土) 08:50:13 ID:MVIDHivA0
格安GENIOを触らせてもらったら、すごく良かった。
128MBのSDRAMのおかげ?画面も少し大きいと断然良いなあ。
デフォールトでTODAYの画面が使いやすくされていますた。
494白ロムさん:2006/02/11(土) 08:55:12 ID:X9c0xaFl0
>>482-483
アプリの名前も覚えてないようなやつに何がわかりますか。
こちとら数年前からさんざ使ってきてなんも問題ないですが。
もちろんデフォルトの設定でもね。

>>487
釣りやってんじゃねえよw

>>490
頼む、そいつらカスと技術屋を一緒にしないでくれ。
まともな奴はちゃんとした批判や指摘には付き合ってる。(メール受信不能や永久パケ詰まり等)
儲やノイズはスルーでいいでしょ。
それらノイズと情報を区別できずゴタゴタ言ってる人は情報リテラシ無さ過ぎってことで。
そこまで面倒みきれないもんねえ。。。
ほとんどの人は言うとこは言うし、言った以上検証してそれなりのとこに書いてるんだからさ。

まぁ、ぽけギコやOzVGA、SIP関連は単なる本人のミスだから文句言われてるわけで、
その根拠も意味もない愚痴レスに、煽りたいだけのやつが「燃料ハケーン!」っと便乗してるだけに見える。
495白ロムさん:2006/02/11(土) 09:03:20 ID:xfSYlh8L0
それ買っちゃえばいい。
e830はPPCの中では重い方だけどZERO3より軽いしUSBホストはあるしね。
496白ロムさん:2006/02/11(土) 09:04:51 ID:MVIDHivA0
残念ながらZero3購入済みです。GENIOの薄さにも惚れました。
497白ロムさん:2006/02/11(土) 09:11:03 ID:xfSYlh8L0
ならZERO3を使い倒しましょう。
498白ロムさん:2006/02/11(土) 09:19:45 ID:+/86gAhe0
了解です。1〜2年後により魅力的な機種が出ることを期待しながら・・・。
499白ロムさん:2006/02/11(土) 09:34:32 ID:xfSYlh8L0
1〜2年くらい待てるなら出るんじゃないかな、確証はないけど。
今年度は、ドコモから出る予定のHTC社PPCに注目したい。
500白ロムさん:2006/02/11(土) 10:10:45 ID:H9a/BeVr0
W-SIMでのネットワーク接続および通信は問題なくできる。
(まぁ64kは明らかに出ていないが…)
でも無線LANで接続すると通信がうまくいかない場合がほとんど。
Googleのトップは表示されるけど、検索ボタンを押すと「検索中」の表示のまま
ずーっと同じ画面。
無線LAN切替ツールを見る限り、APとの接続は途切れていないようだ。
これもパケ詰まりなんだろうか。
501白ロムさん:2006/02/11(土) 10:19:25 ID:mTlYln1C0
>>〜500
ぽけギコっていきなり落ちない??
漏れもSDカードに置いてるけど・・・
502白ロムさん:2006/02/11(土) 10:26:09 ID:Yfa+Eg540
>>501
文面をコピーしようとしてレス番クリックしたとたんに落ちたことはあったな。
503白ロムさん:2006/02/11(土) 10:39:52 ID:yTNhonOG0
秋葉のワレバソーで
miniSD-2GB (120倍速)を16Kで購入

今までKingstonの1G使っててアクセスがもっさりだったけど
こりゃ明らかに体感してわかるくらいにアクセススピードUPがイイ!(・∀・)

FSFinderでkingstonの場合、フォルダ開くまで1〜2秒かかったけど
TECの2Gの場合は一瞬で開きます
504白ロムさん:2006/02/11(土) 10:46:32 ID:H9a/BeVr0
>>>501
落ちたことはないが、画面をタップしてたら暴走して
リセットするまでいくらタップしても反応しなくなったことはあった。
まぁこれは他のアプリ使ってても起きたけど…。
液晶保護シートを使ってると、タップ操作ができなくなることが定期的に起こるな。
張り直すとまた操作できるようになるんだけど。
505白ロムさん:2006/02/11(土) 11:20:39 ID:e9neEBcs0
>>499
あっちはPPCじゃなくてSmartphoneね。
506白ロムさん:2006/02/11(土) 12:10:43 ID:cPXU876x0
 「ぽけギコで2ch見てるときに起きたこと」を全部ぽけギコのせいにしてるヴぁかが多いよな。

 ぽけギコ以外の文句も、環境不明だし切り分けも何もしてないただの愚痴レスばっか。
 結局ほとんどのやつが相性が悪いとさんざん言われてるタスク管理ソフト使って文句言ってるよな。
 ・Today系・ユーティリティ・Tweak…頼まれてもねえのにフリーソフト入れたのは自分だろう。
 そうやって自分でレジストリエントリ変えたり増やしたりdll入れまくっといてさ、
 そのことを何一つ把握せず、切り分けもせず。あげく「不具合です落ちます」だと?
 それは無料アプリの作者のせいか?
 良識のかけらくらいでいいから持ち合わせてくれ。
 俺たちと同じ環境での検証を、何も聞かずに作者が再現できるはずがないんだ。
 無料ソフト使ってて、さらに発展させていきたいんなら、ちゃんと作者とセッションしようよ。
 べつにみんなそこまでやれとは言わないから、せめて文句だけ言うのはやめてほしい。
507白ロムさん:2006/02/11(土) 12:28:35 ID:Ep1FQ2nX0
たしかに突然落ちることがあるよな>ぽけギコ
ただ、506の言う通り、どこに原因があるか判らないから
報告の上げようがないんだよな

まあ、落ちるのが嫌ならPIE+p2が良いんでない?
漏れも京ぽんのころはお世話になったよ
508白ロムさん:2006/02/11(土) 12:43:37 ID:gUb9EQ6W0
ぽけギコ使ってるが落ちたことないな
重くなったり、メモリ消費されるのがいやだから
常駐系はほとんど入ってないからかも知れないが
509白ロムさん:2006/02/11(土) 13:22:29 ID:uQRrKJGb0
>>506
原因が分かれば対処できるだろ?
馬鹿じゃね?オマエ
510白ロムさん:2006/02/11(土) 14:08:16 ID:DA51nXYn0
弱い犬ほどよく吠える
511482:2006/02/11(土) 14:23:23 ID:XQ4l1+Is0
やっと直してもらって今このスレ見たんですが・・・
なんかいろいろゴタゴタしてしまって。申し訳ないですorz

とりあえず原因がなんだったのか不明なままではありますが、今は何とか元気になりました。

ではでは、どうも失礼いたしました。
ノシ
512白ロムさん:2006/02/11(土) 14:31:42 ID:9oMRdtfH0
>>509
>>506はどこに原因があるか報告しろなんてことは言っていないが。
どこに原因があるか探すにあたって必要であり、かつ本人さんしか知りえない事柄があって、
それを書かずに文句だけ言いっ放しは酷いし失礼だし自分も損じゃないか、と。
作者も対処のしようもないし、協力者もアドバイス不可能だからね。
なにより、本人がその問題を解決に持っていけない結果になってしまう。
自分の首絞めてるだけのアタマ悪い行動としか言いようがない。
513白ロムさん:2006/02/11(土) 15:06:38 ID:ScS0vDlT0
ボケギゴなんて単独で動かしてても落ちちゃうし、もうどうしようもねぇーだろ?
514白ロムさん:2006/02/11(土) 15:09:46 ID:j7pwuwz+0
だから環境を詳細に書かないと原因のきりわけができないよっと
515白ロムさん:2006/02/11(土) 18:56:58 ID:WPKo0Z1A0
ぽけギコは何の問題もなく使えてる。
いい加減なっこというのはやめれ。
作者に失礼だ。
516白ロムさん:2006/02/11(土) 19:30:22 ID:Ooe7dRaQ0
>>515
だから環境を全部かけって言ってるだろうが、ぼけ!!
517白ロムさん:2006/02/11(土) 19:31:29 ID:l3Jb7qSn0
>>516
うっさいわ!!
このカス!!
518白ロムさん:2006/02/11(土) 19:50:50 ID:w6Gqf9wj0
環境環境ってうるせぇーな

>自治厨気取ってる香具師
不具合の質問を書く時の使用環境を記入するテンプレ作っておくれ
項目はオマエの気の済むようにしていいから
519白ロムさん:2006/02/11(土) 20:27:41 ID:Gh5Cwtuf0
>>516
問題もなく使えてる環境をさらしてどうする。
カスだな
520白ロムさん:2006/02/11(土) 20:29:01 ID:Ooe7dRaQ0
>>519
環境を書かずに問題ないですって言われてもなぁ(藁
521白ロムさん:2006/02/11(土) 20:33:11 ID:BEuoZChE0
>>520
おまいの頭の膿み方はなかなか斬新だ。おもろいw
522白ロムさん:2006/02/11(土) 20:45:21 ID:Gh5Cwtuf0
>>520
真正だなおまい
523白ロムさん:2006/02/11(土) 20:47:12 ID:30jWSJmM0
>>519
↑こいつ馬鹿か?(藁
524白ロムさん:2006/02/11(土) 20:59:33 ID:Gh5Cwtuf0
id変えてまで...
525白ロムさん:2006/02/11(土) 21:05:28 ID:Yfa+Eg540
まぁ動いても動かなくても、何かを主張したいなら
環境を晒した方が煽りと区別されてわかりやすいわな。
526白ロムさん:2006/02/11(土) 21:05:34 ID:KrVhWtLy0
ZERO3でぽけギコ使ってるが、確かに突然よく落ちる。
しかも、アプリだけじゃなく、OSまで逝くことしばしば
527白ロムさん:2006/02/11(土) 21:10:28 ID:wu/jxsyw0
漏れもぽけギコのスレッドメニュー開いた瞬間に
固まったりとかよくあったけど、最近はないな。
つか、最近は購入初期のボロボロ具合が嘘のように安定しているんだが。
528白ロムさん:2006/02/11(土) 21:12:40 ID:Gh5Cwtuf0
ZERO3でぽけギコ使ってるが、確かに突然よく落ちる。
しかも、アプリだけじゃなく、OSまで逝くことしばしば

だからその環境を晒せと
おれはminisd側に置いているが落ちたことは一度もない
529白ロムさん:2006/02/11(土) 21:18:13 ID:3Q8ZDetr0
530白ロムさん:2006/02/11(土) 21:24:00 ID:Yfa+Eg540
>>529
まぁまぁ。

常駐系だけでいいんじゃない?
まさか、全部って言ったら煽りにも聞こえるが。。

自分で言っておいて晒さないのもあれなので。。
マジックボタンとU+&RealVGAで極たまに落ちるかな。

それだけ入れてたら落ちるわって突っ込みは無しでw
531白ロムさん:2006/02/11(土) 22:03:11 ID:Gh5Cwtuf0
>>529
おれは無問題だといっているわけだが
532白ロムさん:2006/02/11(土) 22:49:44 ID:fpo2pW6D0
お前らぽけギコを悪く言うのよせ!

作者さん、VGAに対応させるだけでいいです。
よろしく
533白ロムさん:2006/02/11(土) 22:50:15 ID:cF2o0KfU0
>>531
お前、マジでアフォだろ?間違い無い。
テンプレの意味分からんか?

だいたい、>>528の文もおかしいし(w
534白ロムさん:2006/02/11(土) 22:53:41 ID:Yfa+Eg540
>>532
RealVGAで使えてるけど?
もしかして、ForceHiresを使ってのこと?
535白ロムさん:2006/02/11(土) 22:59:56 ID:FjAJv7SV0
なにむきになってるんだ?
落ちる落ちる騒ぐ前に自分でインスコした環境書いてきけばいいのに
536白ロムさん:2006/02/11(土) 23:06:35 ID:vuCKmj4M0
なにむきになってるんだ?
落ちない落ちない騒ぐ前に自分でインスコした環境書いてきけばいいのに
537白ロムさん:2006/02/11(土) 23:09:35 ID:BEuoZChE0
じゃあぼけギコってオチで。
538白ロムさん:2006/02/11(土) 23:13:50 ID:TUuq9Pqv0
なんつーか、馬鹿ばっかで雰囲気悪すぎ
539白ロムさん:2006/02/12(日) 01:13:09 ID:5Otqk12l0
問題がない場合、それは正常に動作しているということなので
原因を切り分ける必要はないと思われる訳なのだが

正常に動作しない場合は
・どんな操作をした時におかしくなるか
・そのソフトの設定をどのように変更したか
・常駐系やシステム変更系のソフトを入れているか(またはいたか

くらい書かないと正常に動作しない場合の切り分けができないと


そんなお話ですね
540白ロムさん:2006/02/12(日) 02:03:02 ID:uy38z5We0
>>539
わざわざ書いてくれてありがとう
これが理解できないアホがが
多すぎるのは携帯だと思って
買った奴が多いってことを証明
している気がする
541白ロムさん:2006/02/12(日) 02:28:19 ID:h7LHlnpVo
オンラインセットアップしたっきり何もいじってないが
メール送受信をしようとすると
「原因不明のエラーのため接続できません」が頻発する。
542白ロムさん:2006/02/12(日) 02:35:10 ID:uKJXuApW0
>>541
それは原因不明だなw
543白ロムさん:2006/02/12(日) 03:01:25 ID:abDV7YZD0
WILLCOMの仕様です
544白ロムさん:2006/02/12(日) 03:55:48 ID:YggzbLQU0
>>540
何が『わざわざ〜ありがとう』だよ!
どっちもどっちだけど、おまえみたいな下衆が一番むかつく
545白ロムさん:2006/02/12(日) 05:08:05 ID:Pc1yrXrY0
>>544
うるせぇな
このクサレ外道が!!
546白ロムさん:2006/02/12(日) 10:00:05 ID:ApwwSL7T0
文句あるならそのソフト使わなきゃいいのにな。
そんな事もわからない馬鹿が多すぎ。
547白ロムさん:2006/02/12(日) 10:58:24 ID:YxV046wB0
W-ZERO3でWindowsMobileを使わない方法とは・・・
548白ロムさん:2006/02/12(日) 11:35:59 ID:+kHJ/5Gp0
充電しないで、miniSDカードのケースにどうぞ。
549白ロムさん:2006/02/12(日) 11:53:09 ID:YxV046wB0
>>548
サンクス
それならSHARPのソフトも動かないので安心ですね。
W-SIMのカードケースとしては使いづらいですね。
550白ロムさん:2006/02/12(日) 13:14:22 ID:eIHXJtHU0

禿同!裏豚が閉まり難いからね。
551白ロムさん:2006/02/12(日) 13:19:53 ID:FEmsrLo40
落ちてない環境か・・・。

横からだが少し晒してみよう。落ちる落ちると言っている人の参考になれば
いいかもしれぬ。

本体のヴァージョン 1.02
W-Simのヴァージョン 1.04

追加したアプリケーション
ぽけギコ v0.36
ねこProjectUv0.81a
GSFinder+ v1.04(v1.99)
GSPlayer v2.22
TCPMP v0.71
SpbPocketPlus v3.0.4 b4195
NFTReset v0.5.0
NetFront v3.3
Opera v8.50 b1601
tdLaunch v1.6
TRE v0.90
W-Sim VersionUpUtility
ちず丸 for Willcom 060126版
psShutXP v0.29

追加しようとしたが現時点未導入アプリケーション(個人的に使い勝手悪い為)
OzVGA(X51v用)
FakeCursorPPC v1.03


これで俺の環境ではぽけギコは落ちる事なく普通に使えている。勿論長時間の
閲覧も普通に出来る。
552551:2006/02/12(日) 13:22:28 ID:FEmsrLo40
導入先は全て本体だ。
空きユーザーメモリーは50MB前後から現時点43MB。
ブラウザーのキャッシュもあるから段々減っていくのが玉に瑕だ。
553白ロムさん:2006/02/12(日) 14:05:38 ID:8J5btrcH0
IEのキャッシュをminiSDに保存する設定にするといい
554白ロムさん:2006/02/12(日) 14:41:16 ID:8tBH48Xh0

Tweakでも使うのですか?
555白ロムさん:2006/02/12(日) 14:45:24 ID:8J5btrcH0
トウェークはトウェークでも、HiramezTweakでね。
556白ロムさん:2006/02/12(日) 14:45:55 ID:8J5btrcH0
トウィークですた
557白ロムさん:2006/02/12(日) 15:43:04 ID:lfOp1RY20
電話のアプリで[0]のボタンが消えた
なんだこりゃ
558白ロムさん:2006/02/12(日) 15:43:29 ID:8J5btrcH0
よかったね
559白ロムさん:2006/02/12(日) 16:46:43 ID:72ayh4Wn0
無線LAN接続だと、なぜかホームページ閲覧だけうまくいかない。
POPでのメール送受信や2chブラウザを使っての2ch閲覧は問題なくできるんだが。
となると、ブラウザの設定かな。IE・OPERA共にダメだった。
使用してるNWとの相性かもしれないし、Freespotとかでも同じ現象になるかどうか
試してみようと思う。
560白ロムさん:2006/02/12(日) 17:03:01 ID:UdZEoBaW0
京ぽんのときに使ってたこれ↓。あまり使えそうにないかな?

ttp://www.e-lets.co.jp/product/den_go.htm
561白ロムさん:2006/02/12(日) 17:15:08 ID:TpMZBfuc0
多分電池があっというまに触れないほど熱々になるよ
ですぐ電池死亡
562白ロムさん:2006/02/12(日) 17:27:38 ID:UdZEoBaW0
>>561
やはりそうですか。ありがとうございます。
(たいたい京ぽんでもいまいちでした、、、)
563白ロムさん:2006/02/12(日) 19:48:40 ID:SzAJ50LN0
ぽけギコつかえねーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!
2++を見習ってキーボードだけで書き込みが出来るようにしろよ!!!
スタイラスペンいちいち取り出すのめんどくせーーーんだよ!!!
564白ロムさん:2006/02/12(日) 19:50:22 ID:UPTm/pzV0
↑うるさいなあ このガキ
565白ロムさん:2006/02/12(日) 20:03:20 ID:jGyRA+8w0
>>563
所詮素人が趣味の延長で作ってる程度のモンなんだから文句垂れるな!
566白ロムさん:2006/02/12(日) 20:21:59 ID:wVEjI4600
どうせろくなカキコしないんだから
567白ロムさん:2006/02/12(日) 20:55:22 ID:57zDoBJj0
こら!ぽけギコの作者よ!
鉛筆や更新のアイコンのドットが荒いぞ


早くデザインしなおせよ!
それと鉛筆の左のアイコンの意味はなんなんだ?
定規みたいなアイコンだよ!
568白ロムさん:2006/02/12(日) 21:05:45 ID:X72BliWq0

なんでそんなに粘着してるん?
気にくわなきゃ使わなければいいだけなのに.....ハッ、もしかして....そうか、なるほどな

569白ロムさん:2006/02/12(日) 21:09:17 ID:WCNTjKPs0
>>568
病気の人には優しくしろよ
570白ロムさん:2006/02/12(日) 21:23:15 ID:r17WKzuz0
ぽけギコ使う奴ははっきりいってDQN
2++を使えば不安定になることもないし、キーボード捜査だけでほとんどすべてのことができる。
571白ロムさん:2006/02/12(日) 21:27:53 ID:fFtEXJfc0
操作なぁ
572白ロムさん:2006/02/12(日) 21:30:57 ID:QQnb8oMs0
おれも定規気になる
573白ロムさん:2006/02/12(日) 21:32:07 ID:8J5btrcH0
どんな捜査だろう
574白ロムさん:2006/02/12(日) 21:32:09 ID:zpzBqHUO0
ごめん、キーボードあまり使わないんだ。
CASIOPEIAの頃から指スタイラス結構使っているので。
575白ロムさん:2006/02/12(日) 21:33:53 ID:QQnb8oMs0
ぽけぎこさいこう
576白ロムさん:2006/02/12(日) 21:37:21 ID:Iw5YB6EQ0
定規は「オフライン」だよ。
ここを反転しとくとネットワークに読みに行かなくなる。
577白ロムさん:2006/02/12(日) 21:43:53 ID:57zDoBJj0
わかった
次はアイコンのデザインやり直しだ
早くしろよ
578白ロムさん:2006/02/12(日) 21:48:03 ID:3aoZxhZr0
>577 おめぇ何様だ?
579白ロムさん:2006/02/12(日) 21:51:50 ID:jzcYtjs10
なるほどこれがツンデレか
580白ロムさん:2006/02/12(日) 21:53:53 ID:57zDoBJj0
話は変わるが
ホームセンターで買い物をしていて,

米売り場で「米おいしいお」
ドリンク売り場で「水おいしいお」

と書いた紙が吊るされてて,
ちゃねらーのバイトが書いたんだなと思ったら,
ただの裏返しだったおw
581白ロムさん:2006/02/12(日) 21:55:50 ID:GCqrMu020
おまえらほんとにぽけギコすきなんだなw
582白ロムさん:2006/02/12(日) 22:02:41 ID:FdF58Bp50
>>580
というよりVIPでは

一般的なスレにいる人は〜お なんて使わないよ
583白ロムさん:2006/02/12(日) 22:02:46 ID:ds5jpnA80
rep2の携帯モードでなら十分見れると思うけどな?
584白ロムさん:2006/02/12(日) 22:12:46 ID:57zDoBJj0
うるせぇ、ぽけギコがいいんだ!
さっさとアイコンの手直ししろ
585白ロムさん:2006/02/12(日) 22:18:08 ID:GCqrMu020
ツンデレうざくなってきた
586白ロムさん:2006/02/12(日) 22:21:44 ID:cVDisxph0
お前ら釣られすぎ
587白ロムさん:2006/02/12(日) 23:01:50 ID:f5RlDxbA0
アイコンぐらい自分で描け。
588白ロムさん:2006/02/13(月) 00:36:43 ID:buWMGhFp0
そもそも不満なら2++に移れ?
589白ロムさん:2006/02/13(月) 00:45:55 ID:E7/ppURc0
何で疑問形?
590白ロムさん:2006/02/13(月) 02:44:11 ID:6zp1M/zh0
不具合じゃないけど・・・
キャリア様のオフィシャルコンテンツって、
既に終了気味な気がする。
アフターケアやる気無いにも程がある

ハード設計にほとんど費やしてるのはわかるが
口コミを狙いたいならソフトには力入れてね
591白ロムさん:2006/02/13(月) 02:53:07 ID:+DKZUaEk0
>>590
ZERO3は、業務用ZAURUSのボード(よく知られてるのはSL-6000)にW-SIM用のモジュールを
載せた程度の小改造なので、ハード開発にはほとんど時間がかかってない。シャープは
元々ソフト開発の能力がない(基本的に全部外注する)ので、ソフトがダメなのは仕方ないよ。
592白ロムさん:2006/02/13(月) 08:58:41 ID:OQdP5F3t0
内蔵無線LAN使って、freespotで接続できた人いる?
漏れは無線LANツール使ってAPに接続はできたが
ブラウザでホームページ見ようとすると画面が真っ白のままになってまう…。
593白ロムさん:2006/02/13(月) 11:01:26 ID:XRMWwlzw0
>>592
質問は質問スレで。
594白ロムさん:2006/02/13(月) 13:14:10 ID:MCyzcckOo
>>591
気分がのらないとリュック背負ってアキバに行くしねw
595白ロムさん:2006/02/13(月) 17:07:13 ID:gI2UrQ8H0
今日使ってたらClub Air-Edgeへの接続情報がおかしくなった。
パスワードの欄が空になっていたので、オンラインサインアップ情報の削除、再取得をしてみが改善しなかった。
自分で記入しようと思って157に電話してみたが、通常そこはユーザーが記入するものでないし、すべての端末で一様なものでもないので電話で教えることもできないということだった。
これって端末ごとに個別のパスワードが割り当てられてるってことだよね。

ま、パスワード自体はハードリセット後オンラインサインアップで復活したけど。
596白ロムさん:2006/02/13(月) 17:41:09 ID:8PVyno0j0
私のも一度おかしくなりました。その時途中まで書きかけた内容↓

---
pOutlookのアカウント情報が勝手に書き換わるか消えるかするんですが、同じ症状の人は他にいます?

自動受信時に「センターにEメールがあります」
手動で受信しようとすると「受信メールのパスワード」画面が表示され、ユーザー名にp0700*******(←電話番号とは違う)、パスワード*******
パスにはclubhを入れても、オンラインサインアップで表示されるPC/PDA用のパスを入れても先に進めず、
---

結局ハードリセットで解決したのでカキコは止めましたが、原因が分からないと怖いですね。
597白ロムさん:2006/02/13(月) 17:45:06 ID:+DKZUaEk0
>>595
>これって端末ごとに個別のパスワードが割り当てられてるってことだよね。

いいえ。全員・どの機種でも共通で "clubh" です。
598白ロムさん:2006/02/13(月) 19:17:56 ID:rsb5GsHu0
>>595
キャッシュカードやクレジットカードの暗証番号を忘れても、
電話口では教えてくれないのと同じ構図では?
599白ロムさん:2006/02/13(月) 19:26:21 ID:HKOA+gcz0
なぁUKtenkiだけどToday上のアイコンちっちゃくね?
だれかいいアイコン持ってない?



600白ロムさん:2006/02/13(月) 21:15:20 ID:OamXBsOio
原因不明のエラーのため接続できません
原因不明のエラーのため接続できません
原因不明のエラーのため接続できません
601白ロムさん:2006/02/13(月) 21:59:07 ID:DReCeSF7O
オレのZERO3なんだけど急にネットに接続できなくなった。
オレだけ?
602白ロムさん:2006/02/13(月) 22:17:50 ID:54aaxWV90
>>601
つ【リセット】
それでダメならフォーマットで振り出しに戻れ
藻前の質問ではこの答えしかできぬ
603白ロムさん:2006/02/13(月) 23:03:10 ID:buWMGhFp0
アラーム直れ
スケジュールとちゃんと連動して直れぇ
604白ロムさん:2006/02/13(月) 23:11:06 ID:0G80Baz10
>>599
アイコン見つけられなかったからspbにしたよん
605白ロムさん:2006/02/13(月) 23:13:43 ID:KBAcS0Cx0
SpbのアイコンをつかってUKTenkiにしたよん
606白ロムさん:2006/02/13(月) 23:24:47 ID:v9aKlPvG0
>>603それは出来ない相談。
607白ロムさん:2006/02/14(火) 00:25:29 ID:/OFKvB5M0
イヤホンの出力が小さい点について研究してる人居ないの〜〜?
圏外のときのピピピ音はやたらとバカでかい音が鳴るのでハードウェア
的にはデカイ音出せるはずなんだが…。
608白ロムさん:2006/02/14(火) 00:31:41 ID:eZ0qm0dd0
>>605
そんな裏技が・・・汗
いいこときいたw
wikiに買いときます。
609白ロムさん:2006/02/14(火) 01:05:45 ID:4gd/cd/H0
まだ音小さいとか言うのがいるのか

もうあきたよほんと

超秋田
610白ロムさん:2006/02/14(火) 01:27:45 ID:g/mu6cBI0
>607
俺もそれ探しているんだけど、CE用のソフトウェアアンプは見つかっていない。
海外ならあるかもとは思いつつも、まだ探してはいない。
昨日からイヤホンマイクで会話してるんだけど、小さすぎて使えない感じ。
ファームウェアで何とかして欲しいようなレベル。
WILLCOMに改善要求書くかね・・。 みなさんも書いてくださいね。
611白ロムさん:2006/02/14(火) 02:01:53 ID:/CQ0+j7w0
未だ改善の気配すらない永久パケ詰まりに
ついてですが、RWIN値をいじってわざと遅く
するとちょっとはマシかも。
お困りの皆さんも試してみては?
スパシーボ効果かもしれないけど……。
612白ロムさん:2006/02/14(火) 02:19:09 ID:/B8HaSKd0
>>611
RWINでは改善しなかったよ。たぶんプラセボだね、、
613白ロムさん:2006/02/14(火) 03:21:08 ID:/OFKvB5M0
>>609
誰もいない静かな一人部屋なら今の音量でも十分でしょうな。

車とかに乗ってると、なんにも聞こえないのよ!



614白ロムさん:2006/02/14(火) 09:19:20 ID:CIuKCV7P0
>>613
耳鼻科行って来い。
漏れは最大音量で聞いてると3分で耳が痛くなるよ。
615白ロムさん:2006/02/14(火) 09:48:44 ID:Wdts2rbS0
音量なんて使ってるイヤホンで変わるし
616白ロムさん:2006/02/14(火) 11:10:51 ID:1HGt/qgB0
そういうことだ
617白ロムさん:2006/02/14(火) 11:21:56 ID:+x8iMtM50
耳掃除してくれる相手がいなけりゃ自分でしなさい
618白ロムさん:2006/02/14(火) 12:53:36 ID:TNWmyTpco
しぁーぷ必死杉w
619白ロムさん:2006/02/14(火) 14:43:46 ID:IBGkJ0hQ0
今の状況は昨日のS安で買って
今日上がると思ったらいきなりS安に近くなって orz してて
±0になったところで、怖い物を見てしまってビビってる奴が
こことばかりに撤退しようと目論んでる奴大杉といったところだろう。


俺もだw
お前もか?
620白ロムさん:2006/02/14(火) 15:04:43 ID:Iml0MtuG0
いんや漏れはまだまだだ。まんだだよー。
621白ロムさん:2006/02/14(火) 16:23:08 ID:ewskQaat0
TCPMPで音楽鳴らすとなんか妙にうねるんだけど、VITOsound explorerだと
けっこういいかんじだ
音も同じくらいでかくなるし
622白ロムさん:2006/02/14(火) 16:33:17 ID:fwA5R+UX0
>>621
Equalizer使ってる?
623白ロムさん:2006/02/14(火) 18:27:33 ID:CdzjzUDP0
分解写真の「サムソンチップ」を見て買うのやめた。
624白ロムさん:2006/02/14(火) 18:53:04 ID:++fJ+6DE0
>>623
今時そんなこと言ってたら殆どの電化製品買えなくなるぞw
625白ロムさん:2006/02/14(火) 19:57:04 ID:X5riIF+h0
>>476ですが、PSPアダプタ本日到着
キーン音、全く鳴りません。これで枕元での充電も問題なし
実に満足度の高い買い物でした(・∀・)
626白ロムさん:2006/02/14(火) 20:00:25 ID:C9nQduRd0
>>625
そのアダプタ、PSE認定マーク付いてますか?
ウィルコム元付け(中国製)のは付いてない
627白ロムさん:2006/02/14(火) 20:07:34 ID:VFjmCgnw0
ボリュームのボタンが効かなくなっていた!最初からなのか???
628白ロムさん:2006/02/14(火) 20:10:53 ID:yjRk7VyE0
>>605
是非そのアイコンをアップしてください。
それと、Today画面上の曜日のフォントサイズを大きくする方法を教えて下さい。
629白ロムさん:2006/02/14(火) 20:35:47 ID:X5riIF+h0
>>626
PSE認定マーク、付いてますよ
買ったモノはSONY純正の「PSP-100」
ACアダプタ(フィリピン製)には、PSEinひし形+「JET」の文字列が、
電源コード(中国製)には、「<PS>E JET」の文字列が付いてます
630白ロムさん:2006/02/14(火) 20:48:31 ID:C9nQduRd0
>>629
よく見たら付属していたシャープのアダプタにもマーク付いてた
小さいから見落としたよ
スマソ
631白ロムさん:2006/02/14(火) 21:13:28 ID:X5riIF+h0
>>630
いえいえお気になさらず

PSPアダプタ、電源(コンセント)とACが分離しているので
マルチタップ干渉に悩まされずにすんだのも嬉しかったり
632白ロムさん:2006/02/14(火) 21:19:04 ID:VFjmCgnw0
今日気が付いたけど横にある+-のボリュームボタンの+だけが効かなくなっていた!
誰か同じ症状の方、いらっしゃいますか?
633白ロムさん:2006/02/14(火) 22:53:44 ID:QopyTFxC0
直す方法はあるのだが、マルチには教えない。
634白ロムさん:2006/02/14(火) 23:29:10 ID:zvkkHGEf0
ダイヤル先のモデムが応答しませんってエラーが出て接続できないんだけどもしかしてみんなはなってない?
635白ロムさん:2006/02/14(火) 23:35:35 ID:bzUnRSOt0
なってない
初期不良
さっさと解約して
捨てろ
636白ロムさん:2006/02/14(火) 23:35:50 ID:begH7knSP
あるあるw

その時は無線LAN切り替えツールで繋ぎなおせ
637白ロムさん:2006/02/14(火) 23:52:55 ID:zvkkHGEf0
オンラインサインアップすらできない・・・orz
再取得しようとして削除しちゃったからもうだめぽ
638白ロムさん:2006/02/15(水) 00:05:32 ID:begH7knSP
あるあるw

俺もなったw
リセットしな
639白ロムさん:2006/02/15(水) 00:06:52 ID:NXG6j7Ne0
>>637
再取得できるよ?
640白ロムさん:2006/02/15(水) 00:06:54 ID:mtCe6wGO0
>>637
仕様です。
以後ZERO3は文鎮としてご利用ください。
641白ロムさん:2006/02/15(水) 00:14:50 ID:cF1dA7cf0
つWILLCOM|エリア確認ツール
http://www.willcom-inc.com/cgi-bin/Map4_txt.cgi
642634:2006/02/15(水) 00:18:20 ID:HKdPLF1b0
フルリセットしても治らないってことはフォーマットフラグ立ったんだろうか
>>641いや、昨日までは繋がったんだけど・・・
643白ロムさん:2006/02/15(水) 00:29:44 ID:DkV2/0EuP
とりあえずモデムの設定見て市外局番無効にしる
644白ロムさん:2006/02/15(水) 00:36:41 ID:ahPzZSJ/0
>>641
何気に自分の住んでる所表示させたら、
自分の予想してたアンテナ数の数より、
5倍位の数があって、ちょっとビビった。
645白ロムさん:2006/02/15(水) 00:39:51 ID:8li8y/QnP
>>634
てか、オンラインサインアップを消したって時点で
フォーマット級の間違い。SIMが外れてるって可能性もあるが
どちらにせよフォーマットしたほうがいい。
646634:2006/02/15(水) 00:47:35 ID:HKdPLF1b0
眠いし今日はあきらめよう・・・
とりあえず皆さんアドバイスありがとう
フォーマットすんのめんどくさいな
まあ全部自分が悪いんだが

俺のzero3オワタ\(^o^)/
647白ロムさん:2006/02/15(水) 00:51:46 ID:pSwgc5LT0
>>646
再セットアップが、一番楽しいのですぞ。
648白ロムさん:2006/02/15(水) 00:58:19 ID:J4+L28e30
オートパワーオフが働かないでバッテリーが切れやがった
これで2回目
アホか
ケースの中に入れてたらわかんねーんだよ
649白ロムさん:2006/02/15(水) 10:02:22 ID:fxlVDSxb0
振るリセットしてバックアップツールで1GのminiSDから復元へ。。。
しかし「連絡先」に入れていた250件のアドがどこかに…消えてシマタヨ(汗)…

恐る恐る、そっからさらに復元にチャレンジ!!

な、なんと美事にフカ〜ツ!!

これって一体ど〜いうこと???♯さん??

650白ロムさん:2006/02/15(水) 10:31:36 ID:mtCe6wGO0
>>649
仕様です。
一発で復元できたら楽しくないでしょう?
ドキドキ感をお楽しみください。
時に復元できない場合もありますが、ご了承ください。
651白ロムさん:2006/02/15(水) 10:41:18 ID:jaZdSIMQ0
>>648
CeSleep

ただ、こんな話があるらしい。
http://www.ipmsg.org/bbs/bbs-wince.cgi?id=&md=viw&no=0002&tn=0002
652白ロムさん:2006/02/15(水) 11:33:37 ID:KDcu/61p0
>>648
俺も昨日それでバッテリー切れになった。
試しに無線LANをOFFにしたら
今日はちゃんとオートパワーオフになっている。
ただ…「タップしたらバックライトをつける」にチェック入れても
相変わらず反応しないが(w
653 ◆zvC7ASQNr2 :2006/02/15(水) 11:58:21 ID:kzvzghQD0
[HKEY_LOCAL_MACHINE\Security\Policies\Policies]

"00001017"= 80
を10に変えたら
PviewCEが動くようになったよ。

だれかWM5のポリシーを解説してくれ
654白ロムさん:2006/02/15(水) 13:14:04 ID:gG/d90x/0
変えなくても動くんだが
655純正USBで充電中:2006/02/15(水) 14:30:36 ID:Vi1/aFa00
今日、仕事中にバッテリ切れになったので純正USBケーブルで充電できるかテストしてみました。

10:20  会社PCとUSBで接続開始(ZERO3の電源はOFFのまま)
10:40  電源が入るようになる    バッテリ残量約1%
11:00                    バッテリ残量約9%
11:40  電池電圧も計ってみた    バッテリ残量約19%  電圧3.691V
12:00   約19%     3.698V
13:00                            約19%     3.733V
14:00                            約49%     3.771V

バッテリ残量はPowerCheckの表示値です。
656純正USBで充電中:2006/02/15(水) 15:05:43 ID:Vi1/aFa00
15:00現在  バッテリ残量 75%    リチウム電池電圧  3.790V

4時間40分ほどで、電源押しても入らない状態から75%まで復活しました。
657白ロムさん:2006/02/15(水) 15:08:45 ID:gG/d90x/0
純正USBってなんでしょう?
658純正USBで充電中:2006/02/15(水) 15:17:12 ID:Vi1/aFa00
W-ZERO3の箱に入ってる付属のUSBケーブルのことです。
もともとついてきてるものだから純正ってしてみました(コテが短くなるので)
659純正USBで充電中:2006/02/15(水) 16:09:50 ID:Vi1/aFa00
16:00現在 バッテリ残量      49%(何故か減りましたw)
        リチウム電池電圧  3.798V

電圧の上昇がすくなくなってきました。
660白ロムさん:2006/02/15(水) 16:58:47 ID:aqa/6Fyi0
USBで充電できるのかよ!
ってことか
661白ロムさん:2006/02/15(水) 17:01:12 ID:gG/d90x/0
だね
驚いたよ
662純正USBで充電中:2006/02/15(水) 17:08:08 ID:Vi1/aFa00
SHARP公式のQ&AではUSBポートでの充電は出来ませんってかいてありますが、
結局、消費電力の関係で充電に至らない、というわけで電源OFF状態だと充電出来るようです。

17:00現在  バッテリ残量 75%  リチウム電池電圧 3.808V

まぁ、付属のUSBでの充電だと、時間がかなり掛かるのと電源をOFFでないと駄目、
あまり役に立たない検証かもしれませんw
663純正USBで充電中:2006/02/15(水) 18:06:56 ID:Vi1/aFa00
18:00現在  バッテリ残量 75%  リチウム電池電圧 3.824V

現在の電圧と定格3.7Vから、フル充電までの道のりはかなり長そうな予感です。
664白ロムさん:2006/02/15(水) 18:18:28 ID:uwMzxHI40
>>595

私のも時々パスワードが消えたのでいろいろいじってみると、
W-ZERO3 UtilityPlus常駐でEasyDialをIEボタン長押しに割り当てると
そうなるみたいです。
clubhの接続に失敗して、もう一度接続しようとするとエラーになり、
パスワードが消えていました。

EasyDialをIEボタンの標準押しに割り当て直したら、現象は発生しなくなりました。
他の人はいかがでしょうか?
665白ロムさん:2006/02/15(水) 18:21:06 ID:la3p3Cb/0
ぶっちゃけると、充電コネクタ端子もUSB端子も同じ所に繋がっている。
つまり、充電コネクタでもUSB端子でも充電できるわけだ。
03の充電に何A必要なのかはわからないが、消費電力はW-SIM付で4.1W。
内部電圧がわからないが、バッテラが3.7Vなのでそれで計算すると約1.1A。
しかしUSBから給電されるのは100mAなのでこれでは足りない。
USB給電は5Vなので、ワットにしても0.5W損失なくても足りないわな。
一方、充電器は5V1Aの出力。ワットにすると5W。
使用中でも電力は余るはずなので常に充電状態になるだろう。
ここでUSB給電の為のアダプタを用意すればいいわけだ。
例えばダイヤテックのヤツなら5V1Aの出力があるので、
USB接続でも純正充電器と同じ能力。
実際、それだけで充電運用しているのが漏れだw
ひとつ注意して欲しいのが、ダイヤテック型AC-USBアダプタにダイヤテックがOEMしているほかに別メーカーの類似品がある。
そっちの方は出力定格が5V0.5Aと低い。
これから買う香具師は定格が1Aであるのを確かめて買うようーに。
666白ロムさん:2006/02/15(水) 18:28:18 ID:5E1HewPu0
つまり充電コネクタでUSB接続が(違
667純正USBで充電中:2006/02/15(水) 19:03:04 ID:Vi1/aFa00
>>665
 なるほど、具体的に数値が挙がると理解しやすいですね。

 今回は手元に純正のUSBケーブルしかなかったので、どのくらいの時間で
 どのくらい充電出来るかやってみようと思って実行しましたw
 何となく実際にどこまで出来るのか?また時間はどれくらい必要か?等、確認したいので、
 後日時間のあるときにやってみます。単に興味からですが。
 というわけで今回は中途半端でしたがここで仕事も終了なので終わり。
 実行したら結果だけ、書き込んでみることにします。

 今日、最後のデータだけ
   18:45  バッテリ残量 75%  リチウム電池電圧 3.840V
668白ロムさん:2006/02/15(水) 19:39:24 ID:pDc/7YyA0
>>649
自分はメールがバクって
受信トレイ押してるのに下書きが表示されたり
送信済み押してるのに削除済みが表示されたりとあって
メニューツール削除済みで[削除済み]を空にする選択したら
受信トレイが丸ごと消されてる現象が起こりました
再復元で直りましたが
669白ロムさん:2006/02/15(水) 19:58:53 ID:BkqToLPt0
>>665
解説とんくすです。
電気関係に詳しそうなので教えてください。
こういう純正以外のアダプタ等をつかって本体内部にダメージをあたえることはないのでしょうか?
それが怖くて他の電子機器でも純正外のアダプタを使うことができません。
あと、馬鹿なことを聞いていると思いますが「USB給電は5V」とありますがこれはPC内部のことで
あってUSBケーブルはAC-USBアダプタの出力定格がいくらで
あっても全出力を通すことができるのでしょうか?

具体的にはダイソーとかで長めのUSBケーブルを買ったり、巻き取り式のUSBケーブルを購入して
AC-USBアダプタと一緒に使い充電器に使用しようかと考えています。
ただ、変換アダプタ経由で巻き取り式の細いケーブルや100均のケーブルでは本体にダメージが
ありそうで躊躇しています。
なにも問題がないのなら純正のキーン音から開放されるのですが解説をお願いできないでしょうか。
670白ロムさん:2006/02/15(水) 20:10:37 ID:la3p3Cb/0
こんな低電圧なら販売してるどんな糞ケーブルでも損失は考えなくていいんじゃないか?
そりゃ多少はあるけど。
USBの金属部分ってほったらかしにしてると曇るが、拭くと輝く。
それくらいは精神的にも効果あるかもね。
内部電圧は各チップのデータシート探るとわかると思うけどマンドクサイので勝手に想像するが、
1〜3.3Vを各部に振り分けていると思われる。
電圧変換する際の損失は熱になる。
だもんで供給電力を完全に使ってないのは発熱からも明らか。
内蔵LANってあれだけ熱くなるってことは電圧も高いんだろうね。
ケーブル自体が熱持つようなら糞ケーブル認定なんで買い換えるように。
そんなのイマドキないと思うけど。
逆に熱持たないなら安心していいと思う。
キーンはスイッチング電源の宿命なのであきらめてくれ。
このアダプタに関してはアタリハズレが顕著なようだが。
家のACアダプタ漁れば5V1A出力のコイル式の見つからないか?
重いヤツ。
それに合うジャック付ければ静かになるよ。
ジャンク屋でも100円程度でゴロゴロしてそうだ。
コイル式は損失大きいので電気代は掛かると思うが。
微々たるモノだと思うけど。
これで答えになってる?
671白ロムさん:2006/02/15(水) 20:15:23 ID:la3p3Cb/0
なんか読み直すと誤解招きそうだが、
熱=損失だけど、設計がよっぽど糞じゃなければ必要な損失なのでその辺はあきらめれ。
チップも高性能(集積度)になればなるほど熱損失は高まる方向。
672白ロムさん:2006/02/15(水) 20:26:22 ID:la3p3Cb/0
あーあと、5V出力つっても、大抵5Vより大きい値。
漏れの純正ACは5.13Vだった。ダイヤテックのは5.17V。
このあたりは許容範囲じゃないかな。
ダイソーのAU用シガレットアダプタにUSBの口付けて巻き取りケーブルで03に充電してるんだけど、
これがデフォルトだと5.5V出てたw
ちょっと怖いので改造して5.1Vあたりにして使ってる。
5.5Vのままで使うとどうなるかはわからん。
大丈夫かもしれないけど漏れは怖かった。

余談だがダイソーのシガーアダプタにはモトローラのDC-DCコンバータMC34063ってのが使われてて、
抵抗二本で出力を調整するようになってる。
315円でこのチップ搭載の回路が買えるのはちょっと驚き。
出力1.5Aあるので京ぽんと03二つ繋いでもいけてる。
673白ロムさん:2006/02/15(水) 20:43:30 ID:CBp6r4jc0
>>672
参考になった。dクス。
明日ダイソーのアダプタ売れる予感。
674白ロムさん:2006/02/15(水) 20:50:02 ID:la3p3Cb/0
あーシガーアダプタも物によって中身が全然違うそうですよ。。。
駐車場が離れたところにあるので写真うpできん。
まあバクチでw
675白ロムさん:2006/02/15(水) 20:56:14 ID:la3p3Cb/0
ぐぐったらドンピシャなページでてきた。
ttp://www.mazda.bongo.ne.jp/modify/daiso5v.htm
これのいっちゃん下のカタチのヤツ。
同じ事考えてる方はやっぱおるねw
素子移動したりガワ削ったりしてUSB-Aが2つのコネクタ実装したがちょっとギリギリ。
1つのなら難なく収まると思われ。
そのままダイソーの315円の巻き取りケーブルくっつけてもいいと思う。
676白ロムさん:2006/02/15(水) 21:21:56 ID:DkV2/0EuP
wiki見る限りではPSPのケーブルもok
677白ロムさん:2006/02/15(水) 21:29:29 ID:Kov8wom/0
何このラジオライフスレ
678白ロムさん:2006/02/15(水) 22:05:36 ID:a4WNEjrD0
電話アプリを起動して、「通話キー」を2回押してから
右下の「メニュー」を押すとスピーカーから「バシッ」っていう大きなノイズがしない?
679白ロムさん:2006/02/15(水) 22:20:31 ID:fxlVDSxb0
>>668
想定内。それも仕様です♪
仕様ならしょ〜ないっか!

うわぁ〜…ガクガク(((゚д゚)))ブルブル…サム〜
680白ロムさん:2006/02/16(木) 01:03:21 ID:EqGRrqwd0
>>678
本当だ!!!!
SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
何となく、ノイズというより何かのwaveファイルの一部かな。
681白ロムさん:2006/02/16(木) 01:13:55 ID:fc+53BeQ0
>>678
漏れもなった。
これ、重大な障害を引き起こす原因になりそうだが。。。
682白ロムさん:2006/02/16(木) 02:40:39 ID:URBvqSNw0
>>664
> >>595

うちのも同じ症状がでてる。
W-ZERO3 UtilityPlusのマニュアルにも既知の問題として
「ボタン」アプリでIE長押しのことが書かれているし、何かある
のかもね。
683白ロムさん:2006/02/16(木) 09:28:43 ID:yaR7BD710
普通に使っていたら液晶に亀裂が入って画面が割れてしまったんですけど。
これって箱の中に入ってる1年間無料保証対応ですかね?
液晶の右上が撓んでいたのを使用と思って気にせず使っていたら…。
付属のペンじゃなくてPAD用のペン使ってたのがまずかったのかなぁorz
修理だとどれくらい金額かかりますか分かる方いますか?
684白ロムさん:2006/02/16(木) 10:12:02 ID:MAfqbiu00
>>683
こんなんですか?http://k-tai.impress.co.jp/cda/readers/crash/27088.html
24,000いるらしいですが
685白ロムさん:2006/02/16(木) 10:34:20 ID:yaR7BD710
>>684

液晶映らなくなって虹色に変色してますorz

24000か…
686白ロムさん:2006/02/16(木) 16:18:17 ID:5cgwJF8R0
687白ロムさん:2006/02/16(木) 16:29:38 ID:yaR7BD710

どんなにフリーズしても
液晶が割れても
ウィルコムが直すよ!
                     
                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ 直すよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)




>>686

感謝します。><
688白ロムさん:2006/02/16(木) 16:42:02 ID:f35ZtQPh0
>>687
ウィルコムが責任持つのはW-SIMだけだよ
本体は丸投げで、直すのはシャープだよ
689白ロムさん:2006/02/16(木) 16:44:40 ID:f6vtdDdb0
>>687
業を煮やしたWillcomがとった方策がこれだったりして…
https://store.willcom-inc.com/ec/faces/lstlscp000566/

それより、TTなくなっちゃったんだね。
ZERO3が動かなくなってしまった時用に、シンプルな通話が出来る機体が欲しいな。
やっぱり買っておけばよかったかな...
690白ロムさん:2006/02/16(木) 18:44:17 ID:6jJTLcBO0
在庫が、かなりだぶついてきてるな
もう値下げするしかないな
691白ロムさん:2006/02/16(木) 18:51:09 ID:jUjsOGrU0
乞食乙。
692白ロムさん:2006/02/16(木) 18:54:04 ID:W5s75TfPo
原因不明のエラーのため接続できませんでした
693白ロムさん:2006/02/16(木) 18:58:22 ID:eXPom1eL0
すぐ値下げするものじゃないと思うけどなぁ
694白ロムさん:2006/02/16(木) 19:07:11 ID:6jJTLcBO0
値下げしないと、もう売れない
695白ロムさん:2006/02/16(木) 19:09:10 ID:jUjsOGrU0
「俺が買えない」の間違いでしょ。
696白ロムさん:2006/02/16(木) 20:07:37 ID:8F+QFX1Z0
UK天気の文字は大きくできないのかな?
リアルで見難いんだけど
697ken:2006/02/16(木) 21:02:12 ID:38FQ+zp70
中国語のメールを文字化けせずに見れる方法はないでしょうか。
ブラウザーでは問題ないのですが、ZERO3のメーラーはダメでしょうかね?
一応、「言語」では、中国語も出てきますが、これではエンコードはできないようなのです。
698白ロムさん:2006/02/16(木) 21:19:10 ID:o0R058LA0
>>697
中国語にもいろいろ種類がある。繁体簡体どっちなのかとかGBのどれなのかとか。
699669:2006/02/16(木) 21:21:20 ID:YISsk5Sz0
>>670-675
ご回答ありがとうございます。
5Vといっても5.5Vでたりする場合があるのですか・・・。
測定する機器や知識がない場合は無難に純正品を使っていた方が
いいようですね。
ダイヤテックの変換機が5.17Vとのことですのでそれにしておきます。
詳細な解説ありがとうございました。
700700:2006/02/16(木) 21:54:10 ID:WO2ysqyI0
?
701白ロムさん:2006/02/16(木) 21:56:40 ID:4a9uF48V0
701iD
702白ロムさん:2006/02/16(木) 22:22:04 ID:f6vtdDdb0
>>697
gmailに転送
703ken:2006/02/16(木) 22:27:40 ID:38FQ+zp70
>>698さん
一番ベストはユニコードベースのCJKですが、GBあるいはBig5でもいいのですけど。
ZERO3に入れている中国語IMEは、CJKベースのものです。(いわゆるGB拡張でしょうが、これには繁体字も入っています)
ただ、IMEを開発しているのは、台湾のものですので、繁体字(big5)ベースかも知れません。
なお、入れているフォントはユニコードフォントです。
704ken:2006/02/16(木) 22:28:44 ID:38FQ+zp70
>>702さん
gmailに転送ですか。
705白ロムさん:2006/02/16(木) 22:35:35 ID:Rew3HH8t0
スライドのための、バネが中で取れてしまったようなんだけど、こういう不具合の人いる?
上から、液晶部とキーボードの隙間を覗くと明らかに外れているのが見える。
706白ロムさん:2006/02/16(木) 22:35:56 ID:o0R058LA0
>>703
だからさ、何がベースだとか台湾開発だとかは別にどうでもいいんだよ。俺らにとって
必要じゃない情報だ。

そんなことよりも、具体的に文字コード何のメールを表示したいだとか、それをやるために
使ったアプリなんかの具体名を書きなよ。

環境自慢ならともかく、不具合を直したいなら、おまえが使ってる製品名や環境を具体的に
書かないと、誰も答えようがないぜ?

707白ロムさん:2006/02/16(木) 22:57:18 ID:bE+oIUNA0
アンカーつけて、さん付けって
質問スレでもうざがられてる奴
相手にしてはダメっしょ
さ、のと同じ
708白ロムさん:2006/02/16(木) 22:58:55 ID:uYkuHFz/0
上に書いてあることは間違いが含まれてるのでまとめておいてやる

まず03の定格時間で充電可能な供給電力は5V1Aが必要
USBの規格上の出力は最大1ポートにつき5V500mAで
つまり必要な電力の半分と言う事だから充電時間はおおかた倍かかる

注意が必要なのはUSBは上限は決められているが下限は決められていないため
1ポートで100mAしか出力できない物も多数あるし
ノートPC等ではバッテリの問題から500mAを供給可能なものは結構少ない
USBバスパワーでは動かないUSB接続機器やHDDがあったり
相性が出るのはこの為でHDDの場合は古い物の場合500mAを大きく上回るものがあるため
バスパワーではどうやっても使えない場合もある

話を戻して03はUSBでの給電も可能だが電源が入ってると最低稼動状態でも
(XScaleはクロック変動するし更にバックライトや液晶の稼動状態にもよるんで
稼動中の充電要求電力は確定できない)
USB1ポートの供給能力を上回る為に公式にはUSBでの充電は出来ないとされている
しかし繋いでいれば通常よりはバッテリは長持ちするし
電源を切れば通常の倍ほどで充電は完了する(完全充電するにはもう少し時間が必要)


普通にUSBで充電する方法も存在しそれには2つの選択肢がある

1つはデスクトップPCであれば500mA供給可能なものが殆どなので
別系統から繋ぎUSB二股電源ケーブルを使えば5V1A得られる

2つ目は特殊なUSBカードを使えば内部コンバイン出力を高く取れる物があるんで
それを使えば5V1A以上の電力が得られる為普通にUSB接続すればOK

でACについては電圧さえ適合していれば1A以上の出力が取れるものならどれを使っても問題は無い筈だが
03のDCDCがどうなっているのか不明な為あまり高いとヒューズが飛ぶ可能性が無いではないが
通常は5V5A程度までなら問題無いと思われる
PSPのアダプタは5V1.5Aだが全く問題ないレベル
709白ロムさん:2006/02/17(金) 00:21:32 ID:k/8NCyxd0
>>708
ACアダプタは負荷電流を流して規定電圧になるタイプ(重めのタイプ)と
出力電圧を制御しているタイプ(比較的重量が軽い)の2種類があり
前者の場合負荷電流によっては、電圧が高くなったり低くなったりするから
ちょっと注意が必要
710白ロムさん:2006/02/17(金) 02:24:22 ID:NRNgbN5c0
>>708
>話を戻して03はUSBでの給電も可能だが

USB->USBじゃ給電できないだろ?
USB->DC入力の変換ケーブルが必要じゃね?

この辺が曖昧なので勘違いしやすいと思われ
711白ロムさん:2006/02/17(金) 02:28:25 ID:I5vqRV590
>>710
そのあたりを実験したのが>>655
712710:2006/02/17(金) 02:34:26 ID:NRNgbN5c0
すまんかった。スレの流れ読んでなかった。orz
713白ロムさん:2006/02/17(金) 02:44:04 ID:chzCEwGT0
おまえみたいなのが質問ループさせるってのがよくわかるな
714白ロムさん:2006/02/17(金) 07:45:53 ID:cKnujEbm0
と言うか今更給電自体は可能って知らなかったのが笑える
結構昔に答えは出てたよなぁ
715白ロムさん:2006/02/17(金) 08:36:57 ID:w/PZ/2jk0
給電じゃなくて充電の話だカス
716白ロムさん:2006/02/17(金) 10:00:36 ID:BcdC4axeo
本体がカスだからねぇ
717白ロムさん:2006/02/17(金) 10:12:32 ID:lIWQ6oCt0
煽りもカスだな。
718白ロムさん:2006/02/17(金) 11:10:23 ID:scwSrl430
>>708
なるほど・・・と読んでたが、最後の

>通常は5V5A程度までなら問題無いと思われる
>PSPのアダプタは5V1.5Aだが全く問題ないレベル
 
これで >>708 が電気(電流)について無能であることを知った。
719白ロムさん:2006/02/17(金) 11:49:32 ID:zGjKQEjQ0
>>718

あのー
供給可能電力と必要電力は違うんですがね?
5V5AのACを差したとしても03で使う場合は5V1Aしか受けられないし
ACも要するに5Wしか出力しませんが?

多分あなたの知識は中学生程度で
実際のスイッチング回路を全く知らないみたいだね
720白ロムさん:2006/02/17(金) 12:02:52 ID:OxE/hnG+0
アラームを設定するといつもバイブが作動するのはなぜでしょうか
721白ロムさん:2006/02/17(金) 12:08:48 ID:LisauhG00
いいから黙ってサイバーガジェットのPSP用USBデータ通信+充電2またケーブルかっとけって

PSPでも03でも使えるしこれ1本あればすべて解決
722白ロムさん:2006/02/17(金) 12:20:17 ID:scwSrl430
>>719
>5V5AのACを差したとしても03で使う場合は5V1Aしか受けられないし
 
そーいうこと
「5V5A程度までなら問題無い」の「5A程度まで」とは一体なんだ?って話よ
5V-30Aな電気ひいても問題ない。5V-100Aから電気ひいても問題ない

30Aも100Aも最大供給可能な電流という意味であって、実際に流れる電流とは無関係
ましてSW電源であれば低電流によって電圧が昇華することもない

ウィルコム標準が 5V-1A なんだから
「PSPのアダプタは5V1.5Aだが全く問題ないレベル」って、問題なくて当たり前

むしろ、最大で1Aは食うぞ、と言ってる機器の電源を USB 5V-0.5A から引こうとする方がリスクを伴う
723白ロムさん:2006/02/17(金) 12:40:53 ID:zGjKQEjQ0
>>722

あのー
あんた無茶苦茶だね

30Aも流したら(差したら)まず間違いなく03壊れるよ
差す瞬間には非常に狭い範囲にいきなり大電流が流れる事になり
接点がスパークして内部回路を壊してしまう
おそらくヒューズも役に立たない
普通ここまで大きな電流を流すなら
本体電源は切ってアダプタにもスイッチが付いてるからこっちも切って
プラグしてから電源スイッチON>本体ONの手順を踏まないと故障の確立はかなり高い
電源は立ち上がり時の電圧 電流共に安定するまで時間がかかり
電力が高いほどでかいコンデンサが必要になるんで比例して
安定稼動できるようになるまでの時間は延びる

だから問題ないレベルって話になるんだけど
全然判ってなかったみたいだね
724白ロムさん:2006/02/17(金) 12:49:44 ID:scwSrl430
あと読み返すと >>708 は誤解満載を生みやすい書き方だな

>USBの規格上の出力は最大1ポートにつき5V500mAで
>つまり必要な電力の半分と言う事だから充電時間はおおかた倍かかる
 
まず、Zero3のUSB経由で充電される場合、Zero3側がもらえる電流も規格どおりなら500mAとして設計されている。
USBの給電側の規格では機器側から500mAを要求される可能性があることを想定しているため、
実際には500mAを供給できないノートPCを繋いでもノートPC側のチップが焼損しないようにノートPCが設計されている。

問題は、DC-USB のケーブルであるが、Zero3のDC穴としては「電圧は5Vでいいが、俺は1A食うからヨロシクな」と言ってる。
2股になっていない DC-USB をPCに繋ぐという行為は、
1)PC側が500mA以上の給電を想定して設計してない場合・・・PCチップへの渇いれ状態(チップ焼損の可能性あり)
2)PC側が500mA以上の給電を想定して設計している場合・・・PC側が給電ストップ

のどちらかであり、「1Aを欲しがってる機械に対して500mA分を給電する」なんてことは有り得ない。
725白ロムさん:2006/02/17(金) 12:52:16 ID:scwSrl430
>>723
馬鹿満載だな。

30Aを流すためには、5Vを遥かに超えて電圧をかけないと流れない。
100〜150Vくらいかければ一瞬(焼損する瞬間まで)30Aくらい流れるだろう
電流は印加した電圧に対する[結果]なんだよ

中学で何を習った?
726白ロムさん:2006/02/17(金) 13:04:16 ID:vJrqvGL20
ID:zGjKQEjQ0 はテスターで電流値はかるとき、電源の+と?にテスト棒を当てそうだなw
727白ロムさん:2006/02/17(金) 13:10:58 ID:zGjKQEjQ0
>>724

では世の中あり得ない事だらけですなあw
実際自分のPCのポートからは500mA以上は出てないし
出ているなら定格時間で03の充電は終わる筈が終わらない
どう考えても5V500mA出力して03で受けてるようにしか見えないんだがw
確かに何の対策も打たれていないUSB周辺回路から引っ張ると焼損の可能性は否定できないが
実際大半のと言うか全ての03ユーザーがUSBに繋いで給電され
更に定格時間よりかなり長く充電に時間がかかると言う
’あり得ない’現象に遭遇してるわけでこれはどう説明するんだ?

つか想定してる場合にも当てはまらんし
想定してない場合の給電ストップって事も今まで体験した事無いなあ
昔は800mA喰う2.5インチHDDなんてザラにあったが
ただ単純に供給不足によりHDDが起動できないだけだったし
(起電力くらいは理解してると思うが)
起動はするがアクセスによって必要電力が増加した場合
HDDが壊れることはあってもPCから給電が止まったり
PCのチップが焼けたりした事は一度もないし聞いたこともない
単純に周辺回路側で出力制御してるとしか考えられないんだが?
728白ロムさん:2006/02/17(金) 13:11:26 ID:scwSrl430
>>726
電流値=∞ ってか(笑)
その前にテスター燃えるだろ
729白ロムさん:2006/02/17(金) 13:21:40 ID:XYbLiwUn0
まぁなんだ、とりあえず俺の自作USBx2ポート->DCプラグの合体ケーブルでは問題無く充電されてる。
あと供給電流すごいよ!でおなじみのSUGOI-CARDからだとUSB1ポートでOKだったよ。

結局、市販のPSP用USB-DCケーブル(1000円以下)とAC-USB(1A出力,1000円程度)の組み合わせばっか使ってるけど。
バイク乗るときは滋賀ライタソケット(1A出力)+PSP用USB-DCケーブルで。

全部純正ACと同じ充電できると思ってOK。
詳しいことわかんないならコレつかっときゃOKだからあんま悩むなよー。>初心者のかたがた
730白ロムさん:2006/02/17(金) 13:23:09 ID:scwSrl430
>>727
何で喪前にスレ違いな電気講義の交換日記をしなきゃいかんのだ?

>実際大半のと言うか全ての03ユーザーがUSBに繋いで給電され
>更に定格時間よりかなり長く充電に時間がかかると言う

だから、Zero3 の USB ポートは相手(PC)に対して 1Aよこせ、とは言ってないんだよ
最大で500mAもらうだけ、と言ってる。
シャープが 500mA の枠に納まるように充電への配分を減らすなりの回路設計しているのだろう。

>ただ単純に供給不足によりHDDが起動できないだけだったし
(起電力くらいは理解してると思うが)
>起動はするがアクセスによって必要電力が増加した場合
>HDDが壊れることはあってもPCから給電が止まったり
 
5Vを供給できなくなって電圧低下しただけの話
普通のSW電源いれてりゃ、0Vに落ちるわな。
で、機器への供給も止まり電源は5V供給再開
(過電流防止装置にヒューズを使ってなくて良かったねってところ)

PCで電源が変、とか容量が足りないって言うのは、
要求された電流を供給できなくて一瞬電圧低下(0Vもありえる)するから。
電気がもらえなくなったマザボなりビデオカードがストライキを起こす、という話。

テスターで計っても分からないほどの一瞬だけどね。
オシロスコープって奴を買ってきて観察しろ
731白ロムさん:2006/02/17(金) 13:25:10 ID:gfacyN1M0
そそそろ該当スレに移動してくれマイカ
732729:2006/02/17(金) 13:28:56 ID:XYbLiwUn0
あ、他の方々が熱い論議中なのに茶々いれてごめんね。

>>729の俺が言いたいことは、初心者のかたが間違えないようにってことで、、、

>>729は、すべてZERO3側はDCプラグで電気もらう話ね。
もらう相手が違うって組み合わせです。
(上のみなさんはZERO3のUSBポートで電気もらうお話が含まれています)

おじゃましまいしたー。

733白ロムさん:2006/02/17(金) 13:36:05 ID:ENLafnsP0
読み返すと、ID:scwSrl430が意見を変えてきているように思える。

まぁ、なんだ、とにかく (´・ω・`)つ旦~~ オチャドウゾ
734白ロムさん:2006/02/17(金) 13:37:34 ID:zGjKQEjQ0
>>725

はいはいくまくま

接点スパークが起きれば非常に高い電圧がかかるんだが?
高電圧がかかればどうなるよ?
自分で書いたよな?

お前のは机上の空論
紙だけの知識
まず蛇口の絵くらいから勉強しなおしたらどうよ?

こう言う奴が高圧回路組むととんでもない事になるって事が良く理解できたよ
会社でもガンガン壊れてるからな
調整基板の高圧逃げが発生してモニタ壊したり
最近でも高圧回路とは関係無いが
機器組み込みのバックアップ電池の放電が問題化して
この原因が接触不良による急速な電池消耗だって判ったばかり
馬鹿が設計すると皆この始末だ
735白ロムさん:2006/02/17(金) 13:47:23 ID:scwSrl430
これで最後しるから許せ
中学の電気の授業が1時間で理解できる機会だ


>想定してない場合の給電ストップって事も今まで体験した事無いなあ
>昔は800mA喰う2.5インチHDDなんてザラにあったが
>ただ単純に供給不足によりHDDが起動できないだけだったし
>(起電力くらいは理解してると思うが)
>起動はするがアクセスによって必要電力が増加した場合
>HDDが壊れることはあってもPCから給電が止まったり
>PCのチップが焼けたりした事は一度もないし聞いたこともない

HDDが起動できない = PC側から一瞬給電をストップされたから
HDDが壊れることはあっても = PC側から一瞬給電をストップされたから
PCのチップが焼けたりした事は一度もない = PC側に過電流防止の仕組み(給電ストップ)があったから

つまり、君は何度も何度も給電ストップの刑を受けてる訳。
あと、○A というのは「最大でこれくらいは食うからな」という話であって、
常にそれだけ食ってる訳ではない。
ハードディスクのように「おっきする時に○秒間は○A食うかもしれないからな」という話もある。

Zero3 も常に 1A を食ってる訳ではない。
今どのくらい食ってるかは、テスター挟んで計らないと分からない。
テスターだと1秒以下の「電気の食い方の細かい変動」は分からないから、
そこまで知りたいならオシロスコープで計測する。

おしまい
736白ロムさん:2006/02/17(金) 13:50:39 ID:zGjKQEjQ0
>>733

だって言ってる事がいい加減すぎるからな
自分でも何言ってるのか理解できてないんだろ

大体
>シャープが 500mA の枠に納まるように充電への配分を減らすなりの回路設計しているのだろう。

何故こんな事をわざわざする必要があるんだよw
公式にも給電できないって言ってて配慮だ?
企業って物は抵抗1つでも削ってコストダウンしてるってのに
必要の無いモノは毛ほども入れないんだよ
PLDとかでゲートが余ったから入れときましたとかならまだ話はわかるが
そんな配慮をするより配線ぶった切った方が遥かに話しが早いわwwww
量産ギリギリになって給電出来ない事が判ったから
プリント基板の変更は出来なかったしパッチも間に合わなかったとか言ったらもうwww

まあもう相手しないよ
経験が伴わない机上の話しで製品が作れたら
世の中のハードウェアは完璧なものばかりになってるしなw
737白ロムさん:2006/02/17(金) 13:53:35 ID:HziV7vCY0
>>730
>何で喪前にスレ違いな電気講義の交換日記をしなきゃいかんのだ?

じゃ、やらなきゃいいんじゃね? 誰も興味ないし。

USB二股ケーブルで充電可能、純正USBケーブルでも理論的には充電可能、
それでいいじゃん、そんな話。
738白ロムさん:2006/02/17(金) 14:03:23 ID:scwSrl430
>>736
君は中学をやり直したまえ
君の会社の電気設備が腐ってるのは俺には関係ない話だ

USB経由の充電が非公式にできる理由は俺も不思議に思ってる。
ただ、USB経由で500mA以上もらってPCが壊れたらPL法で訴えかねないから
訳の分からない台湾メーカーならいざ知らず、シャープであればそれはやってないはずだが、
俺もテスター挟んで計ってないから分からない。

君の頭の中は未だ NiCd 電池なようだが、
Li-Ion は君の思うほど単純にはできていない。

I(電流) = V(電圧) ÷ R(抵抗=機器)
※V=固定、R=可変

基本に忠実に、もう一度中学の教科書で復習しろ
この原理原則は今でも変わらない。
スパーク(サージ電流)に関しては、V=IR が理解できてから説明してあげよう
739白ロムさん:2006/02/17(金) 14:24:57 ID:wABw41di0
ID:zGjKQEjQ0の無知加減が釣りに見える件
740白ロムさん:2006/02/17(金) 14:26:43 ID:zGjKQEjQ0
>>737

ごめんよ
馬鹿の話しにつき合わせちゃって
特殊なカードなら給電OKだし
二股ケーブルなら問題無いと俺は思ってるから
PSPのACも全然問題ない

誰かさんの意見では
給電出来るのは謎だし(政治的背景あり?)
100AのAC繋いでもOKらしいし
PCに繋いだら壊れるかもしれないらしいけどね
(Syncする時に給電だけを止めるにはケーブル自作しかない)
741白ロムさん:2006/02/17(金) 15:00:51 ID:9Sml3gMr0
出先から流れよまずカキコ
携帯用の5V0.55A ACアダプタ+USB/DC二股ケーブルでW-SIM接続維持状態。
DC端子は充電ランプ点灯、よくみるとたまに点滅。
USB端子のみだと充電ランプ消灯。
先日二股ケーブル忘れて、急遽調達したUSBケーブルで電源OFFなら俺も充電確認した。
以上から電流は
DC端子入力限界>純正アダプタ(1A)>0.55A>=ぽけギコパケット接続状態消費電流>待ち受け電流>USB端子入力限界
ということかな?
742白ロムさん:2006/02/17(金) 15:28:33 ID:b3j5QJsM0
電気の話は毎回荒れるな
どれが正しいか判断できる知識が無いので、結論が出たらまとめてくれw
743白ロムさん:2006/02/17(金) 15:38:59 ID:0tleW2Bu0
理屈っぽいけど纏められないのが理系
744白ロムさん:2006/02/17(金) 16:00:37 ID:0XzH+rv80
自身が無かったら、黙って純正使ってろってこった
745白ロムさん:2006/02/17(金) 16:15:01 ID:wB2Quvsd0
電気はビリビリする、程度の知識しかない俺にも、
分かりやすく説明してください。
746白ロムさん:2006/02/17(金) 16:19:21 ID:H+seSzqh0
壊して経験から学ぶのもいいでしょうよ。
人柱やりたくてこの端末買ってる人間もいることだし。
747白ロムさん:2006/02/17(金) 16:29:19 ID:scwSrl430
簡単な話よ

●Zero3のDC端子を使う際にZero3を壊さないためには
  無負荷から最大負荷(1A)に渡り、安定的に 5V を供給できる電源であること
  特に、低負荷時に 5V を大幅に超える安物電源(トランスと整流子だけで出来てる様な物)は禁止
  5V に対してどの程度の変動が許容できるかはシャープに聞かないと分からないが、±5%程度の変動は普通に許容されている筈。
  ±10% を超えると危険と思われる(あくまで一般論)
  ハードディスク等の可動部品がないので、電圧低下(瞬断)による致命的な損害の可能性は少ないと思われ、
  最悪な場合でもフルリセットで復活するだろう

●Zero3のUSB端子を使う際にZero3を壊さないためには
  接続相手(PC等)がUSBの規格を守り、5Vより高い電圧をかけないこと

●Zero3のDC端子を使う際に電源供給側を壊さないためには
  1A 流れても平気であること(5Vで1A以上供給できるもの)

●Zero3のUSB端子を使う際に電源供給側を壊さないためには
  500mA 流れても平気であること(5Vで0.5A以上供給できるもの)
  ※Zero3がUSBの規格を遵守していると仮定すれば500mA以上は流れない筈である

当然、リップル出まくりの劣悪な電源などは論外
748白ロムさん:2006/02/17(金) 16:51:49 ID:IUaIHuvrP
てか、使う側としては

粗悪でないDC5V電源で極性が合ってれば充電に関しては問題ない
電圧が違う物は論外。

使用しながら充電したりする場合に定格電流が少ない物だと
電源の定格を超えてZERO3が電力を消費する恐れがあるから
そういう使い方の場合は定格1A以上のの電源を使う事。

結論
充電のみなら電圧だけみれば大抵大丈夫
心配ならPSP用(純正、ホリやらゲームテックあたり)をかっとけ
749白ロムさん:2006/02/17(金) 16:59:43 ID:Ezqi3gs80
zGjKQEjQ0のACアダプター(その他の電源も)が常に最大の電流を押し込んで
いると思っている件について

必要電流よりも小さなUSB供給で問題が起きないのは、内臓電池が
キャパシターの役割してるからだろ
つか、供給可能電流以上に要求された時に、安全装置が働かない機器なんて
全うなメーカーじゃ出さんだろ。なもん出せばすぐにPL法で訴えられるわな。
750白ロムさん:2006/02/17(金) 17:01:31 ID:reyvYcUz0
ZERO3の電源関連のチップは「MAX1586C」と「BQ24030」らしい。
俺はソフト屋だから知らんが、ハード屋なら分かるだろ。
誰か解説よろ。
751750:2006/02/17(金) 18:14:42 ID:iF7Fr0Po0
なんか急に静かになったな。。。
知らんなりに自分でぐぐってみた。

http://focus.ti.com/docs/prod/folders/print/bq24030.html

データシートの頭の方に書いてある特徴に、

・ACアダプタとUSBの同時給電に対応
・USB入力を100mA/500mAに制御

という語句が見てとれる。(俺的超訳だが…)

このチップが載ってる=上記の機能を使っている、
ではないと思うが、少なくともハード的には
USB給電に対応しうる構成、ということで良いのか?
752白ロムさん:2006/02/17(金) 18:25:42 ID:v/lRFZTu0
>>665から一連のレスしたものだけど、
>>708に質問したい。
漏れのどこが間違ってるのか教えて( ゚д゚)ホスィ…
まあ誤解されそうな書き方してる部分もあるけどさ。。。

それとなんか荒れてるが、みんななにか重大な勘違いしてない?
回路を目で追った程度の解析だが、USBでもACジャックでも、
いったんバッテラにいってから回路に流されてるよ。
だもんで内部で使われてる電源は3.7Vで1500mAhな能力の電源だ。
んで、各チップ枚に電圧変更して使ってるっぽい。
ま、これも間違ってる可能性はあるけど、
バッテラ使用の機種で外部からの電源を直で内部に流すなんて設計は今時しないんじゃね?
753白ロムさん:2006/02/17(金) 18:40:15 ID:KvaflUiS0
だれがACアダプターとバッテリーが直結だと思っているというのだろう
わけわからん

それよりおまいはまず自分がオームの法則を理解しているか歳確認しる
754白ロムさん:2006/02/17(金) 18:44:44 ID:v/lRFZTu0
>>753
まずは読解力をつけようね。
755白ロムさん:2006/02/17(金) 18:55:32 ID:scwSrl430
直結じゃなくて充電のコントローラは経由してるだろう
(じゃなきゃ、リチウムイオンが爆発する)

まず、DCコネクタから給電を受けている場合には、USBからの給電は切っているだろう
5Vとは言っても双方とも5.000Vではないから、DCコネクタとUSBコネクタとが直結されてるとあらぬ方角に電流が流れる。
DCコネクタから1AもらえるだからUSBからもらう必要はなく、排他回路が入ってると想像される。

DCコネクタからの給電時の充電は比較的簡単に行えるとして、
USBの場合はホストの給電能力によって充電の仕方を変える必要が出てくる。

まず「500mA供給してくれるだろう」の前提で充電される回路が組み込まれていて、
そのモードで供給が途絶えたら「100mAは供給してくれるだろう」の充電回路が働き、
それでも給電が止まれば、「電気もらえないぜ」的な動きをする
ちなみに、DC経由であれば「1Aまでは貰えるぜ」的な回路を通る。

以上諸々の処理を BQ24030 がやってるんじゃまいか?
756白ロムさん:2006/02/17(金) 19:02:51 ID:IUaIHuvrP
>>752
最近のデジ物はアダプタ直給電しないの?
満充電⇔充電みたいな状態が続くとバッテリーにも良くないし
そういうのでバッテリーが弱るの嫌だからPSPは家ではバッテリー外して
使ってるんだが、ZERO3はどうなってんだろうなぁ

っていうかmAhとmAは全く違う尺度の単位だと思うんだけど…
757白ロムさん:2006/02/17(金) 19:07:53 ID:DtDu3f/X0
少なくとも京ぽんは完全放電後にUSB接続しても充電開始されなかった。
充電用の接点は当然充電できる。んで、少しでも充電されればUSBに切り替えてもOK。
ってタマタマそういう状況になって1度経験しただけで再現性があるかは不明…
間違ってたらスルーしてね。
758白ロムさん:2006/02/17(金) 19:13:27 ID:scwSrl430
>>751 の張ったリンクを読んでなかったが、BQ24030 が面倒な話の部分を全てやってるじゃん

・Autonomous Power Source Selection (AC Adapter or USB)
・Integrated USB Charge Control With Selectable 100-mA and 500-mA Maximum Input Current Regulation Limits
・Dynamic Total Current Management for USB

max18Vか。
3端子レギュレターのような仕様だったら怖くて試せん。。。
759白ロムさん:2006/02/17(金) 19:41:06 ID:v/lRFZTu0
>>755の話でほぼ正解だと。
ただ、回路への給電はバッテラからで、
バッテラへの給電のコントロールをBQ24030がまかなってるっぽい。
バッテラ容量低下>外部電源有りならバッテラへ給電、なしならそのまま
みたいな監視を常時やってると。

>>756
もちろん1500mAhってのは1.5Aを1時間供給できる能力を持つってことだよ?
なんか誤解を招くような書き方したっけ?
逆に言えば1.5Aで充電すれば1時間で充電できるってことだけど、
バッテラに掛けられる電圧はバッテラの性能に依存する。
リチウムイオンに1.5A掛けるのはちょっと怖いね。
3.5時間で満充電ってことだから最大で約430mAしかBQ24030はバッテラに回さないってことだろう。
ま、これは余談。
760白ロムさん:2006/02/17(金) 20:00:01 ID:PsZuTjbG0
みんな、
人さまに唯一まともな知識のひけらかしができる
電源その他の話になったというので、
はしゃぐ気持ちはわかるが
もう少し落ち着いてくれないか
761白ロムさん:2006/02/17(金) 20:12:59 ID:IUaIHuvrP
>>759
いあ、違いは分かってるw低格電流の話の流れで
>内部で使われてる電源は3.7Vで1500mAhな能力の電源
って書いてたんでわかってて書いてるのか勘違いしてるのかわからなかったから。
762白ロムさん:2006/02/17(金) 20:50:01 ID:smmgJWs10
二日ばかり放っておいたら
いつの間にかファイルエクスプローラもGfinderも開けんし連絡先や予定表を開こうとするとメモリーが足りないとかいわれるが
メモリーの空きは20MB以上ある・・・
ソフトキーボードも使えないので今はキーボードを使っている
リセットは何回やってもだめなんで
初期化しかないようだが、本当に不安定すぎると思った
763白ロムさん:2006/02/17(金) 20:59:16 ID:HziV7vCY0
>>762
その20MBくらいあるメモリは「記憶領域」な。ハードディスクみたいなもの。

足りないと言われてるのは「作業領域」で、いわゆるメモリの部分。この領域は
工場出荷状態ですら20MBも空いてないよ。
764白ロムさん:2006/02/17(金) 21:03:09 ID:HIXZS7rW0
>>762
リセットしても直るわけない
だまされたと思って、デフォルトSIPを「ローマ字/かな」に変えてみてくれないか?
765白ロムさん:2006/02/17(金) 21:06:46 ID:DDibK3Jg0
何度みても作業領域だよ
表示の右側ね
記憶領域はいろいろつっこんだせいで、
14MBだ
当然アプリはすべて閉じている
PPC2002の頃から使ってるから閉じ方が分からない訳じゃないぞ
766白ロムさん:2006/02/17(金) 21:11:45 ID:5pWSHzVV0
>>764
マジで直ったよ
ありがとう
767白ロムさん:2006/02/17(金) 21:34:00 ID:HIXZS7rW0
こちらこそ、変えてくれてありがとう
768白ロムさん:2006/02/17(金) 21:34:21 ID:xz7vhhhV0
そんなことより、マイナスイオン発生器からはプラスイオンも
出ている筈だがどこに行くの?
769白ロムさん:2006/02/17(金) 21:51:14 ID:8bKPqM8u0
プラスとマイナス …答えはZEROだ
770白ロムさん:2006/02/17(金) 23:37:24 ID:6QftVyJf0
すまん 叩かれるの覚悟で聞くんだが
・モバイルクルーザー→USBA〜DC端子 充電OK(表示充電中)
・モバイルクルーザー→USBA〜USBミニB(純正ケーブル) 充電?(充電中表示なし)

これはZERO3で充電中表示なくても問題なく充電されているの?
771白ロムさん:2006/02/17(金) 23:38:51 ID:v/lRFZTu0
>>770
どうせ何いっても信用しないと思われるので自分で一晩放置して確認してみ。
772白ロムさん:2006/02/17(金) 23:45:02 ID:6QftVyJf0
>>771
了解
773白ロムさん:2006/02/17(金) 23:46:26 ID:HziV7vCY0
>>770
されてるかも知れないし、されてないかも知れない。自分で確かめてみたら?
774白ロムさん:2006/02/17(金) 23:59:48 ID:h51qVD+H0
いっぱい読み飛ばした
775白ロムさん:2006/02/18(土) 01:03:23 ID:g2I/HVTf0
ここはいつから電源スレになったんだ?
776白ロムさん:2006/02/18(土) 08:07:21 ID:qNzavM090
あぁ、いま女の気持ちがわかった

理屈っぽい

これは俺が電源関係に全く造詣がないからなんだが
「そんなことより、なにを使えばいいかまとめろよ、頭固い君」
とかオモタ
一般生活でもこんな風に見られてるんだろうねー
どっちかと言えば、議論についていけない俺に問題があるのは確かだがなw
777白ロムさん:2006/02/18(土) 08:08:47 ID:qNzavM090
スレ違いだがためになった
778白ロムさん:2006/02/18(土) 10:13:51 ID:+FGUvvZE0
スレ違いだからだめになった

(´-`).。oO(なんとなく似てるってだけ・・・)
779白ロムさん:2006/02/18(土) 10:40:49 ID:mMBhHMxc0
スレ違いだめだかになった
780白ロムさん:2006/02/18(土) 10:49:55 ID:6cYTEi4u0
スレ違いではないと思うけど読み飛ばした
781白ロムさん:2006/02/18(土) 10:56:51 ID:vZv0ErGb0
まあ荒らしと変わらんね
まとめてくれてて使用上はそれで良いにも関わらず突っ込むなんて愚かもいい所
知識自慢したかったんだろうね
782白ロムさん:2006/02/18(土) 11:34:43 ID:fkF+38kQ0
原因不明のエラーのため接続できません。接
続の設定を確認したり、設定を変更するに
は、[設定]をタップします。問題が解決しな
い場合は、製造元のマニュアルに従ってモバイ
ル デバイスをリセットしてからやり直してくださ
い。

ヽ(`Д´)ノ ウワァァン
何回やってもこの画面になってしまいますた。

メンド癖絵よーーーーーーーーーーーーー!!
モバイル デバイス、リセットかょ。。。。。
783白ロムさん:2006/02/18(土) 11:48:03 ID:8TI/DYJM0
>>782
まずは何かのソフトでソフトリセット汁。
それで大抵は回復する。
784白ロムさん:2006/02/18(土) 11:51:32 ID:ruGs5B9w0
>>783
リセットするためには何かのソフトを使わないとダメなんでつか
785683:2006/02/18(土) 13:00:03 ID:srJDP4qs0
昨日修理出してきました。
故障続出で修理保証って話はデマっぽいですね。
修理2万コースでした。orz
786白ロムさん:2006/02/18(土) 14:56:22 ID:FQJvNnAI0
そういうビジネスモデル

目の付け所がシャープでしょ?
<*――――――――――――――→
787782:2006/02/18(土) 15:39:27 ID:fkF+38kQ0
>>783
サンクスコ。 ソフトリセットでもダメになったんでつよ。

>>784
裏ブタ開けて、電池を取り外して入れ直すだけで、オケですた。

それでもダメならリセットスイッチ押すとよい模様。(マニュアル 8-2頁)

はまったヒトがいたら、ドゾ。
788白ロムさん:2006/02/18(土) 15:57:08 ID:MJK2wNPm0
sharpのサポートに電話が繋がらないんだけど…
789白ロムさん:2006/02/18(土) 16:15:27 ID:ozOr+L2B0
そういうビジネスモデル

目の付け所がシャープでしょ?
<*――――――――――――――→
790白ロムさん:2006/02/18(土) 20:15:41 ID:tqeeT3l80
河内弁のおばちゃんが出るけどひるまないようにな。
791白ロムさん:2006/02/18(土) 22:58:17 ID:SR0/0o/n0
>>782
プロキシを外す
SIMの装着を確かめる
オンラインサインアップ情報削除後、再取得
リセット
でも無理なん?
792白ロムさん:2006/02/19(日) 02:40:52 ID:/39/v3ne0
>>782
うちもなるけど、5回くらいリトライすれば繋がってる。
投げ捨てたくなるよ < W-ZERO3
ちなみに同じ場所でJ3003は全く問題無し。
SHARPのPDAはモノクロ時代のザウスルから使っていたけど
電話もPDAもSHARP製はこれで最後になると思う。
793白ロムさん:2006/02/19(日) 03:42:18 ID:an9/f3Fx0
>>792
おんなじ状況に・・・!_| ̄|○
>>787 の電池取り外しやっても、リトライしなきゃ
いけない状況は変わらず、ですた。

794白ロムさん:2006/02/19(日) 05:05:19 ID:1xapH8UW0
>>782
それになったときは、そのまま設定押して既存の接続の編集を完了させれば
リセットしなくても大丈夫だと思う。 尚、設定を変える必要は無し
795白ロムさん:2006/02/19(日) 07:19:34 ID:znFTLme+o
たぶん機種変更するのが一番幸せかと
796白ロムさん:2006/02/19(日) 08:18:30 ID:RFBCGMzN0
ときどき[FC]になったまま固まる。
フレックスチェンジの通信なんてどこにもないと思うんだけど T。T
797白ロムさん:2006/02/19(日) 08:22:23 ID:DPVz4OCL0
>>796
リセットしてください
よくあることなので気にしないように
798白ロムさん:2006/02/19(日) 16:09:00 ID:jguHY1cB0
俺はDDも買ったゼ。
パケ詰まりもPCフリーズも解消さ!
799白ロムさん:2006/02/19(日) 17:02:23 ID:ixLwYMx30
>>796
PWRでオフオンする
800白ロムさん:2006/02/19(日) 19:19:50 ID:sE3ZOqXP0
今時、ヤフオクで Linux Zaurus SL-C3100を4万円台で買うヤシ →ワロス
801白ロムさん:2006/02/19(日) 20:23:01 ID:wgeHjIpR0
>721
おい工作員、どうせだったら同じ機能で巻き取れる方がいいんじゃねえかw
802白ロムさん:2006/02/19(日) 20:38:46 ID:1cxaER8t0
>>800
用途の違うPDAを同一視できるおまいもワロス
803白ロムさん:2006/02/19(日) 21:18:49 ID:hKA7j4NC0
>>798
DDって2Xでインターネットできるんですか?
出来るならほすぃ
804白ロムさん:2006/02/19(日) 21:43:01 ID:1cxaER8t0
>>803
DDが2Xより速い4Xに対応してるかどうかくらい分からない?
805白ロムさん:2006/02/19(日) 22:15:55 ID:CnatS3480
activesyncモードでファイル転送ができなくなりまつた
PC側は「接続中」のまま(緑の円盤が回ったまま)何も進展せず
ZERO3側は「同期なし」となり同期を試みてもダメです
activesyncのバージョンは4.1
PC側OSはXPhomeSP2

なんでだろう・・・
806白ロムさん:2006/02/19(日) 22:18:12 ID:j6bM8sh10
通信部分はW-SIMによるので、当然DDでも2xだろ
807白ロムさん:2006/02/19(日) 22:20:36 ID:DPVz4OCL0
>>806
W-SIMは元から4x対応の設計だが
808白ロムさん:2006/02/19(日) 22:23:44 ID:j6bM8sh10
>>807
間違ったことはいてないよ
809白ロムさん:2006/02/19(日) 22:25:54 ID:j6bM8sh10
>>806>>803に対するレスだから間違ってないよ

810白ロムさん:2006/02/20(月) 00:29:46 ID:JtLz7dTM0
>>805

PC上でマイネットワークのプロパティを確認して、ZERO3接続ありなしで
「ローカルエリア接続 2」のような数字つきの表示が変化するなら
ネットワークとしては認識されている。
これでActiveSync V4.1がつながらない時は、多くの場合、Firwallからみ
の問題なので、それを無効にするのが初めの一手。

でも俺の場合、Firwallを無効にしてもダメだったので、PC再起動直後に
ActiveSyncを一旦アンインストールして、またPC再起動後にインストール
し直したらつながるようになった。

ただその後も頻繁に同じ症状に陥り、再インストールする度に「ローカル
エリア接続」の数字が増えて気持ち悪かったので、msconfig.exe を使って
スタートアップで実行されている wcescomm というプログラムを停止して
PC起動後に手動で ActiveSyncを起動するようにしたら上手くいった。
Firewallが完全に起動してから、ActiveSyncを起動するようにした訳だ。

その後、ネットワーク関連のレジストリを手動でお掃除したら、最終的には
wcescommを最初から起動しておいても大丈夫になったよ。
811白ロムさん:2006/02/20(月) 08:51:04 ID:BpX9i6KC0
>>810サンクスコ
接続はできているようなので、後半に書かれている方法をいろいろ試してみることにします。
812白ロムさん:2006/02/20(月) 17:13:57 ID:ZmBU7p9a0
また自動で電源が切れなくなった
どういう理由でこうなるのかがわからん
誰か知ってる?
813白ロムさん:2006/02/20(月) 17:55:23 ID:Vhd1zd3o0
画面真っ暗なまま…おいらの人生も真っ暗…オワタ
814白ロムさん:2006/02/20(月) 18:07:41 ID:QISLvde30
>>812
Activsyncが原因
reboot
815白ロムさん:2006/02/20(月) 22:10:22 ID:9IFLOC6a0
>>812
手動でオンラインにすると落ちない気がする。
816白ロムさん:2006/02/21(火) 01:39:00 ID:w762Gsng0
>>812
それしょっちゅうだよね
電源しばらく切ってたら、切れるようになるけど。
817白ロムさん:2006/02/21(火) 03:05:06 ID:w762Gsng0
オートパワーオフしないいいいいいいいいいいいい
818白ロムさん:2006/02/21(火) 12:09:06 ID:wk18WWTQ0
>>817
ActiveSyncが動きっぱなしになってたり?
819白ロムさん:2006/02/21(火) 15:34:14 ID:XOaDOcaR0
パケ詰まりになった後は大体自動で切れなくなる
だが今日は電車の中で単体で使ってただけなのに
突然液晶のライトが弱まって、しかも電源が切れなくなった
マジでどうにかしてくれ
電源切ってもリセットしてもかわらねぇ
820白ロムさん:2006/02/21(火) 19:26:39 ID:LSoq8mAq0
>>815
>>816
>>817
>>819
仕様です。
821白ロムさん:2006/02/21(火) 20:44:16 ID:LXjHv+/h0
>>820
しようがないなぁ
822白ロムさん:2006/02/21(火) 22:20:04 ID:kt5RlijJ0
最近、めちゃ安定してたのだが、
また必殺のボタン反応なし&超激遅モード、遂に再発しちゃったよ。
しばらく弄ってると直る(けどまた再発する)けど、
この状態のままだと電源まで切れなくなるから困る。
823白ロムさん:2006/02/21(火) 22:36:15 ID:2q+szvqsP
ファームあげればー
824白ロムさん:2006/02/22(水) 00:54:09 ID:XRtgY5U50
>>792
遅レスだが。

発売初日購入組だが、今月に入ってからその症状が出だした。
初めて起こったのは例のメールサーバー不具合時なので
Willcom側のAPがおかしいのかも知れないと思っていたが、
今ふと、同じ時期にW-ZERO3 UtilityPlus (v2006.02.16)を導入した
ことを思い出した。
ちなみに、あまり評判の良くないGSPocketMagic++も併用している。
#あのランチャーに慣れてしまったもので。

貴方の常駐ソフトの環境はどうなってますか?
825白ロムさん:2006/02/22(水) 00:57:46 ID:OltlanP/0
>>824
WZERO3UPPは、CPUが非力なZERO3にとっては割とヘビーな部類のツールなので、できれば
常駐を外してみるのがいいと思う。CPU使用率見られるツールで見ると、結構負荷食ってるよ。
826792:2006/02/22(水) 01:29:09 ID:Sbc35RMw0
>>824
常駐ソフトは何も使っていません。
WILLCOMの提供している無線LAN切り替えツールはたまに起動しています。
ランチャーや設定変更ツールは未使用です。

827白ロムさん:2006/02/22(水) 03:23:49 ID:pcIp+sIh0
>826
無線LAN接続切替ツールが曲者な気がする。
無線LANエリアに入ったんで徐に起動して、少ししたらZERO3自体に再起動
がかかったりしたことがある。原因がコレかどうかは不明だけど、一度アンイ
ンストールして動作を確認してみては。

無線LANを複数検出してしまう状況では便利だけどね。
828白ロムさん:2006/02/22(水) 03:27:46 ID:ABvtsXcI0
昨年末に発売されて間もない頃、
フルリセット(工場出荷状態に戻す)を実行すると、
アンチエイリアスが無効になるとか、いろいろなものが失われる、とかいう書き込みを
見た記憶があるんですが、実際のところどんな問題が現れるんですか?
また、回避策はあるんでしょうか?
829白ロムさん:2006/02/22(水) 04:19:17 ID:OltlanP/0
>>828
ユーザーが設定したものは当然消えるに決まってるじゃん。工場出荷状態に
戻るんだよ。
830白ロムさん:2006/02/22(水) 07:15:16 ID:uzD3hGdP0
リセット:消えない
フルリセット:消えない
フォーマット:消える
831白ロムさん:2006/02/22(水) 13:02:35 ID:qvrMqChu0
たまに勝手に電源が入ることがあるんだよね。
0:00はほぼ確実に電源はいるんだけど、昼間は机の上に置いてるだけなのに
突如として画面がつく。メールが来てるわけでもないのに謎だ・・・
832白ロムさん:2006/02/22(水) 13:51:43 ID:OltlanP/0
>>831
静電気かもな。あとは常駐ソフトとか。
833白ロムさん:2006/02/22(水) 14:02:07 ID:qvrMqChu0
>>832
マンガミーヤを全画面で表示していてスタンバイになると復帰したときに
フリーズすることがあったり、何か最近調子悪い。
常駐するようなソフトは入れていないが、逆に閉じたときに終了する
ようなソフトも入れてないので普通のアプリが悪さしているんだろうか。
834白ロムさん:2006/02/22(水) 14:19:16 ID:K2mFipvN0
>>833
0時に電源onになるのは Windows CE 伝統の仕様だ。
MSも公式に認めてるくらいで、あまりにも既出。
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP263719

マンガミーヤを使ってる途中にフリーズするのはマンガミーヤ自身の問題だろう。
思考の進め方が不自然すぎる。
自分で原因を調べる気がないならここに書くなよ。
835白ロムさん:2006/02/22(水) 14:27:52 ID:Fj3oudWX0
アップデータ降臨!
836白ロムさん:2006/02/22(水) 14:28:41 ID:Fj3oudWX0
おお、そんな俺のIDにWXが降臨!
837白ロムさん:2006/02/22(水) 14:30:12 ID:I8JJOZ6I0
シャープ製「W-ZERO3」ソフトウェアバージョンアップのお知らせ
ttp://www.willcom-inc.com/ja/support/update/index.html
838白ロムさん:2006/02/22(水) 14:32:12 ID:OltlanP/0
>>833
MangaMeeya、ウィンドウの表示方式が特殊なので、システムを不安定にさせるね。
839白ロムさん:2006/02/22(水) 14:37:20 ID:mGoDhY+H0
http://wssupport.sharp.co.jp/ws003sh/download/update_sp1/
1.02 -> 1.03 アップデート完了。いまのところ不具合感じてません。

あと、先週の金曜日にアキバを回ってminiSD見てきたので相場を貼っておきます。
2GB
 Impress 11,487円 @クレバリー
 A-DATA 16,000円 @ブレス、ツクモ
 トランセンド 16,800円 @ZOA
1GB
 グリーンハウス 8,500円 @東映
 キングストン 7,000円 @ツートップ
 サンディスク 8,800円 @あぷあぷ

Impress 2GB 11,487円って怪しかったけど破格だったので買ってきました。
いまのところ問題なく動作してます。
PSP向けの設定で変換した動画もスムーズに再生できています。
いちおうベンチマーク計測結果を貼っておきます。ご参考までに。
 書き込み: 6966ms (28901.32Kbps)
 読み取り: 6740ms (29870.41Kbps)
計測ソフトは以下のものを使用しました。
ttp://blog.livedoor.jp/yoshio_will/archives/50438542.html
840白ロムさん:2006/02/22(水) 14:41:17 ID:Fj3oudWX0
パケ詰まりの解消について、レポートよろ!
841白ロムさん:2006/02/22(水) 14:43:49 ID:PDfTtyHK0
>>839
GJ
842白ロムさん:2006/02/22(水) 15:28:08 ID:qvrMqChu0
>>834
だから、それ以外にも電源がONになるって話をしてるんだけど・・
843白ロムさん:2006/02/22(水) 15:28:13 ID:IO8KgTyD0
>>841
1万強で2G買えるなら買っちゃおうかな・・・

03発売日に512Mをソフマップで8千円で買ったんだけどこれはつらい
844白ロムさん:2006/02/22(水) 15:32:08 ID:PDfTtyHK0
>>843
もったいなかったな・・・
845白ロムさん:2006/02/22(水) 15:43:50 ID:gZGXudJM0
うpでーとしたけどパケ詰まりした(´・ω・`)
846白ロムさん:2006/02/22(水) 15:46:12 ID:OltlanP/0
>>845
パケ詰まり解消の修正じゃないし。

シャープではまだ原因を調査中だそうだから。有志の解析のほうが早い。
847白ロムさん:2006/02/22(水) 16:06:07 ID:j4LdYEdn0
1.03aにアップデートした。
電話とかライトメールを Magic Button とかで終了しても再起動するようになったぽ?
(むしろ電話って閉じれなかった気がするけど)


あとアップデートする前からなんだが、
CPU使用率が50%付近でさまよってることが頻繁にあって、
電話でどこかに掛ける(ワン切りでも可)と収まるんだよね
なんだろ
848白ロムさん:2006/02/22(水) 16:17:42 ID:Fj3oudWX0
パケ詰まり解消しないのか。。。orz
したら買おうと勇んでいたのにぃ
849白ロムさん:2006/02/22(水) 16:30:00 ID:j4LdYEdn0
ああ、電話とか自動再起動するようになったのは
アプリ起動しまくると使用してないアプリから終了されていく
WMの仕様に対する(割と付け焼き刃的な)対策かな、うーん
850白ロムさん:2006/02/22(水) 17:16:53 ID:fMpm4ZfY0
微妙にパケ詰まりは改善した気がする。少なくとも以前よりは耐えるようになった。

ただ、winのドライバはそのままなので、強制切断(例えばzero3がceSleepで強制スリーぷしたとか、USBひっこぬいたとか)するとOSごと逝っちゃうのは変わらないね。

今のところ、3Mくらいはダウンロードできるようになったよ。(2x BIGLOBE)
851白ロムさん:2006/02/22(水) 17:16:53 ID:XF5ftFSj0
DD買えばいいんだよ、DD。
嘘のようにパケ詰まりがなおるぞw
852白ロムさん:2006/02/22(水) 18:47:26 ID:OIg/iiOH0
今日電話でシャープに聞いたところによると、今回のverうpは「「FC」とか「PF」とかになってしまう現象」の改善だと。

パケ詰まりの修正については「がんばってるけどいつになるかわからない。PC側のドライバが原因とふんでいるが、W−ZERO3側の修正も必要になる可能性もある。」

パケ詰まりについてウィルコムへゴルァ電して交渉したところ、無料でAIR-EDGEレンタルサービスを提供というところまで譲歩してくれた。
今日発送するってさ。wktk
今のところゴネ得って感じだが、前例があるとないでは大違い。
交渉に時間がかかるかもしれないが、パケ詰まりで困ってる人は一回ウィルコムへゴルァ電する価値はあるよ。
853白ロムさん:2006/02/22(水) 18:59:19 ID:U9uP6CLb0 BE:214243384-
FCになるのは改善しないなぁ。
854白ロムさん:2006/02/22(水) 20:32:05 ID:SUaO5te10
ドロップダウンリストの履歴が、
pocket tweak でリセットしても消えない・・・
プログラム起動しても履歴に入らない・・・
何をしてしまったのでしょうか?

履歴のフォルダってどこにあるんだろ・・・
855白ロムさん:2006/02/22(水) 21:01:59 ID:RnAIK9z90
>>852

>AIR-EDGEレンタルサービス

ってどういうことですか?
モデムとして使う時だけそっちを使えるの?
856白ロムさん:2006/02/22(水) 21:23:26 ID:PDfTtyHK0
>>854
多分レジストリ
857白ロムさん:2006/02/22(水) 22:06:18 ID:TNjoPWVP0
メモリの空き容量を確認せずに本体にアップデートプログラムをおいて
1.03aに更新したら、再起動後に「更新中」の表示がでませんでした。

しばらくまちましたが(7分まで待たなかったと思います)、
進展がないので、しかたなく、裏蓋を開けてリセットしました。
そうしたら「更新が正常に終了しました」の表示がでて、
DispVersionは1.03aになっていました。

とくに動作に異常はないようですが、正常に更新できたのか不安です。

バックアップをとって本体フォーマットしてみたけど、DispVersionは
1.03aのままなので、更新プログラムをもう一度起動しても、
更新は不要ですといわれてしまう。

とりあえずは大丈夫みたいだけど、異常がでたら工場行きかな。。。
858白ロムさん:2006/02/22(水) 22:17:32 ID:j4LdYEdn0
>>857
空き容量が足りなかったら、再起動前の展開時点でエラーになった

が途中でリセット掛けたのは微妙なところだな
次のアップデータを待つしかない
859白ロムさん:2006/02/22(水) 22:26:19 ID:TNjoPWVP0
>>858
すると中身はアップデートされてなくて、前のバージョンのままで
正常に動いている?

気持ち前より動作がきびきびしているのと、Windowsの
配下の一部のファイルは2/.23付けのものがあったりして
更新されているような気もするんだけど。

いずれにせよ、動作に異常がないようなので、
次のアップデートを待つことにします。
860白ロムさん:2006/02/22(水) 22:47:58 ID:O4uNwFRc0
>>852
こういうヤツが一人いるだけで、
他の多くの良心的なユーザーが迷惑するんだよな・・・ 解約しろよ
861白ロムさん:2006/02/22(水) 22:50:29 ID:Nc4/vdV/0
http://w-zero3.org/?%CE%A2%A5%EF%A5%B6#a7b1f118
Wikiのここに↑書いてない方法でW-ZERO3←→PCとの接続が(MiniSDについて
だけだけど)出来たので一応の報告っす(すでに報告されてたらスマソ)。

ActiveSyncでPCと連携させると一々Outlookの同期をさせるかどうか聞いて
くるのでうざかったのでポケットの手のメニューから連携を試みますた。
(漏れの環境はWindowsXP home SP2(DELL INSPIRON1150))

単にポケットの手を起動して「デバイス」メニューの一番上にある
USBモードをデフォルト値のActiveSync(RemoteDNS)からマスストレージへと
切り替えるだけです。これでW-ZERO3本体付属のUSBケーブルでPCと接続すれば
本体に挿してあるMiniSDカードがPCからマスストレージとして見える様になったです。
(残念ながらZERO3自身内蔵のフラッシュメモリをマスストレージとして認識はしてくれなかった)
後、これでPCがMiniSDをマスストレージとして認識している間は逆にZERO3側から
はMiniSDが見えなくなったです(漏れのMiniSDはキングストンの1Gの奴)。
又、PCがMiniSDを認識するのに1分程度かかります。

ご参考までに。
862白ロムさん:2006/02/22(水) 22:51:54 ID:WoBv8U4J0
Opera Mobileもアップデート。

ttp://jp.opera.com/products/mobile/products/wm-zero3/

・複数ページ閲覧時に、画面下部にタブを表示する機能の追加
・デフォルトブラウザ設定の切替を設定画面内に追加
・文字コード判定の最適化により、文字化けの発生率を大幅に減少

これから試してみます。
863白ロムさん:2006/02/22(水) 22:57:42 ID:5H8a+0kL0
俺もエラーで止まったが、ProgramFilesとかにある容量食ってるディレクトリを一時的にSDに退避したらうまくいったよ。
(ただしその一時的に移動したディレクトリにアクセスするようなプログラムは、元の場所に戻すまでは使わないこと)

アップデートファイルは当然ながら圧縮されているので、実行時には展開して実行される。
その際に本体記憶領域を使用するため、空きが足りないと途中でエラーが返ってきて中止される。
ログが書き出されるからそれ読んだらなんとなくわかるよ。

あと、アップデート終了したら、最初の1回目の再起動時だけ、アップデートプログラムに"-d"オプションがつけられたものが実行されてる。
俺はエラーで終了されたときにアップデートプログラムを違う場所に移動させちゃったんで、
再起動時にコレが残ってて”パスが不明”ってエラーが出た。
一応ショートカットのパス修正して-d実行させといた。

以上長文スマソ。
864白ロムさん:2006/02/22(水) 23:21:36 ID:8i3pxUC60
アップデートですが、本体のMy Documentsにファイルをおかないとうまくいかない場合があるみたいとの話がmixiに出てますね。
865白ロムさん:2006/02/22(水) 23:29:04 ID:PDfTtyHK0
俺はminiSDに置いてたのに成功したよ
待てずになんかしちゃった人が失敗してるだけだと思ってたんだが。
866白ロムさん:2006/02/22(水) 23:38:34 ID:TNjoPWVP0
>>863
857です。
容量不足ですとかエラーを返してくれたらよかったんだけど
再起動後だんまりになってしまったので。。。。
867白ロムさん:2006/02/22(水) 23:46:11 ID:zJfKvHhL0
>>866
それでいいんじゃないですかね。DsipVerは正常ですもの。

「オートパワーオフになっても大丈夫だから心配すんな」って書いてあるし電源断くらいOK牧場。

…と慰めてみる。

868白ロムさん:2006/02/22(水) 23:47:15 ID:guotE+zI0
漏れのZERO3もパケ詰まり相当耐えるようになったよ。
これまで40分程度で死んでたのがアップ後は2時間以上耐える。
大容量ファイルのDLも現在約5Mまで少しづつ容量上げて試してるが良好。
これから10M以上の大台を試してみる。
869白ロムさん:2006/02/22(水) 23:53:06 ID:TNjoPWVP0
857です。

1.03aに正しくアップデートできた方へ質問です。
Windows配下のいくつかファイルの日付は2/22に
更新したにもかかわらず、2/23のものがありますか?
870白ロムさん:2006/02/22(水) 23:55:25 ID:D+82fAcK0
あるよ
871白ロムさん:2006/02/23(木) 00:01:11 ID:zJfKvHhL0
>>869
あるよ。
(今もう23日だけど、22日中に確認した)
872白ロムさん:2006/02/23(木) 00:04:25 ID:TNjoPWVP0
857です。

そうすると、一応「更新が正常に終了しました」も
表示されたので、結果的には正常に更新されたのかも
しれませんね。

注意書きのよく読まなかった自分の不注意ですが、
アップデートプログラムは容量不足のエラーくらい
だして欲しかった。。。

みなさん、ありがとうございました。
873白ロムさん:2006/02/23(木) 00:10:49 ID:mgevN4Ad0
ん、いい引き際だね>>872
次回からはその心配性を事前準備にも発揮したほうが幸せだね。
なにはともあれ無事なようで何よりです。
モツカレー
874白ロムさん:2006/02/23(木) 00:49:05 ID:gZj26ef70
>856
ありがとうございます!
はて…レジのどこを治すか…汗
875白ロムさん:2006/02/23(木) 07:11:15 ID:gYL/2HSF0
RealVGA環境で、安定してます。
ファーム上げたらいい感じです。
876白ロムさん:2006/02/23(木) 09:54:38 ID:M4KkBFDZ0
1.03aにアップデートしたら、サスペンド状態から復帰後、
メールソフトの起動にやたら時間かかるようになった・・・。
877白ロムさん:2006/02/23(木) 10:21:32 ID:Zz/IFIpT0
>>864
miniSDでというか、実行するとまず本体にコピーされる(本体空き7Mちょい必要)、
そしてスタートアップにはそれを消すためのショートカットが作成されるので再起動後には
消される形になってますよ。やたらな場所に置くとメモリ無駄食いしちゃうかも。
878白ロムさん:2006/02/23(木) 10:50:41 ID:intFefwA0
モバイルイートレードが新しくなったみたいだけど
W-ZERO3じゃ使えないみたい・・・
通常のページじゃ重いから楽しみにしてたのになぁ
879白ロムさん:2006/02/23(木) 12:40:00 ID:7SXSVDiu0
ファームアップ後、メモリの空き領域が増えた気がするんだが気のせいかな?
リセット直後だからかもしれないが、前は20M以上も無かったと思う。
880白ロムさん:2006/02/23(木) 12:49:15 ID:nwtNag9h0
>>879
いや、何もいじってない購入直後の状態だと21.5MB前後のはずだよ
881白ロムさん:2006/02/23(木) 13:02:45 ID:7SXSVDiu0
>>880
そうか。 thanks!
882白ロムさん:2006/02/23(木) 19:44:48 ID:RpYlDQOe0
1.03aに上げても復帰直後から
激遅になるの改善されてねーorz
フォーマット直後でもなるって
どういうことよ
883白ロムさん:2006/02/23(木) 19:56:31 ID:b4RVZY3D0
>>882

なんとなく個体差の希ガス
俺の03も購入初日の初起動で起動中にフリーズ
仕方ないのでいきなりフォーマット
正確には2回目の起動で機動は出来たものの
動きがガタガタでスタイラスのアジャストがまともに出来ず
勝手にダブルタップでアジャストスキップ

いまだにメモリ空いてるのに時折異常に重くなったり
しかし毎日使っているものだから
起動不能や故障による使用不能状態にでもならない限り修理には出せないし
最初から液晶中央付近にでかいゴミ入ってたし(バリかなんかの一部?)もう散々
非常に気に入ってるし機能的には満足してるから残念感が高い
884白ロムさん:2006/02/23(木) 20:16:23 ID:IJEXuVgH0
新Operaは起動時にいちいち通常のブラウザにしますか?って聞いてこなくなったんだな。
それだけでも大進化だ。

で、画像はいつ保存できるようになりますか。
885白ロムさん:2006/02/23(木) 20:44:42 ID:b4RVZY3D0
>>884

結局使い分けるしかないんだよな
VGA化した環境だとして
IEは起動が速くJAVA Flashに対応してたりMimeの判定は優れてるが使い勝手は悪い
ネフロは使い勝手が良くイメージ保存にも対応してるがDLとかMime判定が弱く
一々ダイアログ出して聞いて来るのも面倒で無線 PHSに関わらず
起動直後は必ず一旦切断したり挙動がおかしい
Operaは最新でタブ実装したしレンダリングは速いしカスタマイズに優れ
WEBの互換性も高く実用性は非常に高い
が未だに表示の乱れやその他バグが多いしメモリも馬鹿食いする
まあこのあたりのメリットデメリットはPCでも同じ
とりあえずパスワードマネージャーを実装してくれ
串差してると毎回入力するのは面倒で堪らんし
他のサイトでIDとパスが必要な場合も同様に面倒

IEはこのまま何も変わらないだろうしOperaももう暫くは変化が無いだろうが
ネフロも正式版がいつになるか不明で価格も不明
結局絞りきれない状況が暫く続く事になりそう
886白ロムさん:2006/02/23(木) 21:05:28 ID:D28FEtz90
Minimoを一度使ってみれば、Operaのよさが一段とわかるんだろうか
887白ロムさん:2006/02/23(木) 21:20:43 ID:pEixcnsLP
>>882
常駐ソフトとかスタートアップアプリがSDに
インスコしてあるとかないよな?
しかもそれを常駐型ランチャーでリンクしてるとか


…まさかね
888白ロムさん:2006/02/23(木) 21:23:26 ID:b4RVZY3D0
>>886

どの機種でも良いがQVGA液晶の携帯フルブラウザ使うと
03のブラウザはどれも神って気はしてくるけどね
携帯の場合は所詮は携帯って思えるけど
03やPDAの場合どうしてもPCと比べちまうんだよな
889白ロムさん:2006/02/23(木) 21:23:29 ID:2YDIlHFo0
>>885
Windows Mobile用のIEってどのくらいセキュリティーホールがあるのでしょうか?

Windows XP,2000,98用のIEはセキュリティーホールだらけなので
IEを必要のない限り使わない様にしてるのだけども、時々IEでないと
うまく表示出来なかったりファイルをダウンロード出来なかったり
するサイトもあるので仕方なく使う事もあるです(普段はXP上では
Fire Fox、Netscape、Operaを使ってるです)。
Windows Mobile上のIEもXPとかとセキュリティーに関しては
似た状況にあるのでしょうか?

セキュリティーホールの多いブラウザは使いたくないのですが
Operaはアップデートする度にブックマークがまっさらになるとの
事なので仕方なくIEを使ってるです。
890白ロムさん:2006/02/23(木) 21:31:07 ID:+H3Nkfe00
>>889
「セキュリティホールがあるから使わない」というレベルなら、気にする必要も
ないよ。そのセキュリティホールが自分にとってどれほど重要かという勘案が
自分でできないわけでしょ?
OperaにもFireFoxにもNetFrontにもセキュリティホールはある。今公開されている
Windows向けのFireFoxにもOperaにもセキュリティホールが見つかって、英語版だけ
フィックスされてるなんて状況だ。そんなことも知らずに「IEは危険」と思ってる
なら、ブラウザ使わなきゃいいと思うよ。
891白ロムさん:2006/02/23(木) 21:40:17 ID:bUZyzXOm0
>>887
ズバリ、SDにインスコしてました!ありがとうございます!
















…で、直るようなちゃちぃ話じゃねーんだよ、しねこのむしょくどうていたんしょうほうけい^^
892白ロムさん:2006/02/23(木) 21:41:39 ID:2YDIlHFo0
>>890
> Windows向けのFireFoxにもOperaにもセキュリティホールが見つかって、英語版だけ
>フィックスされてるなんて状況だ。
それは知ってるのですが、そのセキュリティーホールの「濃度」がXPとかの
IEでは半端でないと思えるのです。しかも「自由にクライアントをサーバー
側から操作出来る」レベルの穴が山の様に見つかってるので、ハイ。

しかし
>そのセキュリティホールが自分にとってどれほど重要かという勘案が
>自分でできないわけでしょ?
ツッコミdクス。確かにそうですな。。

Windows MobileのIEはリンクを「踏んだら即死レベル」の穴(というか地雷)は
今の所ないという事なのか。
893白ロムさん:2006/02/23(木) 21:51:28 ID:b4RVZY3D0
別にWMにセキュリティホールがあろうが無かろうがどうでも良いと思うけど
異機種間感染するウィルスも無いではないが
LANやActiveSyncで感染するような場合はPCにも穴があると言う事だし
03本体がやられた程度ならフォーマットすれば良いし大したダメージでもないしなあ
894白ロムさん:2006/02/23(木) 21:53:06 ID:pEixcnsLP
>>892
あってるのは包茎だけだなw
ってか、ファームあげてフォーマットしてもなるなら初期不良じゃね?

>>883
アジャストがうまくいかないのはゴミのせいだろ
っていうかタッチスクリーンなんだからゴミが入ってる時点で
完全なる初期不良じゃんか。修理へGO
895白ロムさん:2006/02/24(金) 00:43:57 ID:VbYdP6Yv0
>>892
>それは知ってるのですが、そのセキュリティーホールの「濃度」がXPとかの
>IEでは半端でないと思えるのです。しかも「自由にクライアントをサーバー
>側から操作出来る」レベルの穴が山の様に見つかってるので、ハイ。

そういう穴が見つかっても、実証コードや悪用したマルウェアが作られたことは
ほとんどないけどね。FireFoxやOperaを信じたい気持ちは分かるが、現実を直視しなよ。
896白ロムさん:2006/02/24(金) 00:47:31 ID:HoOaJw1l0
>854
自己解決しました

tdlaunch で
プログラム登録・削除繰り返すと
スタートメニューの起動履歴が、
おかしくなるのですね。

tdlaunch で登録プログラムを
すべて削除すると治りましたよ
897白ロムさん:2006/02/24(金) 01:05:18 ID:kv/6yqAL0
>>892
おまいさんが懸念しているのは、
WMのIEのセキュリティホールというより、WM自体の脆弱性ってこと?

WMのウィルスってあんまり聞かない(つーか聞いたことがない)から、
問題ないと思うけど。
898白ロムさん:2006/02/24(金) 01:24:42 ID:l9qH8HFg0
再起動するとTodayに出る未読ライトメール数が減るの俺だけ?

再起動すると、一番後に届いたライトメールが未読でも勝手に既読にされる
んで、Todayに出る未読ライトメール数が1減る
一番最近に届いたライトメールが既に既読なら未読ライトメール数は減らない
既に既読だから

メールじたいは残ってるからあまり困らないけど
MagicButtonのResetがあかんのか?
899白ロムさん:2006/02/24(金) 01:44:30 ID:AMsF7V7H0
892ですが

>>895
なるほど、WMではIEを使う事にしますです。
しかしXP用のIEだと今はタブを使えないので(IE7のβでは使えるらしいが)
結局XPではFire Foxとかの世話になるわけだったりしますです。

>>897
> WMのウィルスってあんまり聞かない(つーか聞いたことがない)から、
>問題ないと思うけど。
なるほど、dクス。やはりそうか(漏れもWMのウィルスは聞いた事がない)。
シマンテックがWM用のノートンアンチウィルスを出すと言ってたが
いわば不安感を煽ってアンチウィルスソフト買わせるボッタクリみたいなものか。
900白ロムさん:2006/02/24(金) 01:51:07 ID:5oP5qxB/0
>>898
普段ライトメールなんて使ってないが
実験してみた

未読ライトメール:2件
→リセット(by psShutXP)
→未読ライトメール:1件

>>899
今ウィルスが無いからこれから先もずっと無いとは言い切れんだろ
なにも対策して無くて、クリティカルなダメージ喰らうのがイヤだって人は少なからずいるはず
俺は買わないと思うがw
901白ロムさん:2006/02/24(金) 01:55:12 ID:hwxOljoJ0
キーボードを素早く開閉するとマシンがリブートしてしまいます。
同様の症状が出ている人、マジで解決策教えて!
902白ロムさん:2006/02/24(金) 02:16:08 ID:pF4xQ7N00
買った次の日から、キーボードの出し入れで画面回転しないようにしたな
縦画面で使ってる時はキーボード横打ち
903白ロムさん:2006/02/24(金) 02:23:10 ID:VbYdP6Yv0
>>899
MSNツールバーなり、SleipnirやLunascapeのようなタブブラウザを使うなり、
IEのセキュリティ上のリスクを低減させながら、IEを便利に使うようなツールは
たくさんあるだろうに。
904白ロムさん:2006/02/24(金) 02:31:39 ID:AMsF7V7H0
>>903
> MSNツールバーなり、SleipnirやLunascapeのようなタブブラウザを使うなり、
Sleipnirは試しましたです。なんかIE単体で使っている時と比べて落ちやすいから
使うのやめたけど。タブを使えて安定動作してまっとうにサイトを表示
出来るブラウザとして結局Fire FoxとNetscapeを使ってるです。

MSNツールバーは色々とうるさいコマーシャルな事言って来るので結局使ってないです。
WMはXPとは一応違うOSなので今の所はウィルスは出て無いけど何時でるのやら。
SymbianOSですらウィルス出てしまったので少々不安だがそれは仕方ないですね。。
905白ロムさん:2006/02/24(金) 02:45:43 ID:VbYdP6Yv0
>>904
なんか、そういうブラウザ系の最近のバージョンを試してみる気もないみたいだし、
>WMは(略)今の所はウィルスは出て無いけど
とか言ってるし、セキュリティ周り気にする割には情勢追っかけてないんだな。既に
Windows CEをターゲットとしたコンセプト型のウィルスはだいぶ前に出てる。

まあ、そのぶんじゃ、マルウェアとウィルスの違いも分かってなさそうだが。
906白ロムさん:2006/02/24(金) 03:02:47 ID:pbhiuboy0
>>901
総合の方にも書かせてもらったが、漏れのはちょっと強めに衝撃与えたらリブートかかる。
ショップ持って行ってどうにかなることなのかが知りたい。
907白ロムさん:2006/02/24(金) 03:11:26 ID:AMsF7V7H0
>>905
> なんか、そういうブラウザ系の最近のバージョンを試してみる気もないみたいだし、
そんな気はない。俺は枯れた技術を使いたいだけ。
たまたまPHSで使いやすいPDAの能力を持った機種W-ZERO3が
出てるから使ってるだけの話。
でたてホヤホヤのソフトはbuggyだから使いたく無いだけ。
そういうのが逆に>>905は好きなのかもしれんが。

> Windows CEをターゲットとしたコンセプト型のウィルスはだいぶ前に出てる。
それも知ってるよCE2の時だったっけ?漏れが意図していたのは
WM2005になって以降の話。まあ今のウィルスって殆どワーム型だけど。
概念ではウィルスはマルウェアの部分集合っていうのも知ってるよ。
908白ロムさん:2006/02/24(金) 03:14:15 ID:AMsF7V7H0
追加
> >WMは(略)今の所はウィルスは出て無いけど
>とか言ってるし、セキュリティ周り気にする割には情勢追っかけてないんだな。既に
>Windows CEをターゲットとしたコンセプト型のウィルスはだいぶ前に出てる。
おまえこそWindows Mobile5.0とWindows CEの違いがわかってるのか?
909白ロムさん:2006/02/24(金) 03:24:02 ID:yAc8vspy0
ZERO3に「枯れた技術」を求めるとは!
910白ロムさん:2006/02/24(金) 03:30:21 ID:AMsF7V7H0
>>909
PHS+(VGA以上の画面&フルキーボード搭載)PDAを求めたらこれしか選択がなかったんだよ。。
5年以上同じ機種のPHS使っていてそろそろ買い替えと思ったらこれが出たから。
2月になってバージョンが1.03になってバグもおおよそは取れただろうので買ったのです。
911白ロムさん:2006/02/24(金) 03:40:37 ID:yAc8vspy0
>>910
「枯れた技術」を口にしながら、XPでFirefoxを使っているくらいなんだから、
W-ZERO3上での選択肢はさらに狭いものになる。
そこまで気にする必要を貴方には感じない。
912白ロムさん:2006/02/24(金) 03:46:49 ID:VbYdP6Yv0
>>908
Windows Mobile 5.0 for Pocket PCが、Windows CEの一部であることも分かってないのか……。
可哀想に。付ける薬はないな。
913白ロムさん:2006/02/24(金) 03:57:35 ID:AMsF7V7H0
>>912
>Windows Mobile 5.0 for Pocket PCが、Windows CEの一部であることも分かってないのか……
逆だろ。Windows CEがWindows Mobileに統合されたのだから。
914白ロムさん:2006/02/24(金) 04:05:17 ID:VbYdP6Yv0
>>913
その解釈は間違ってるよ。Windows CEはMSのリアルタイム志向な組み込み向けOS。
ttp://www.microsoft.com/japan/windows/embedded/ce50/default.mspx
組み込みOSとしてのWindows CEの応用として、ポータブル端末へ組み込むための
プラットフォームがWindows Mobileだ。OSとしての基盤は依然としてWindows CE。
ttp://www.microsoft.com/japan/windowsmobile/default.mspx
915白ロムさん:2006/02/24(金) 04:06:28 ID:AMsF7V7H0
>>912
だからコンポーネントとしては
Windows CE⊆Windows Mobile5.0
なるわな。CEがWindows Mobile5.0 for PocketPCの一部なのだから。
むしろWindows MobileはSmartPhoneも含む概念だし。
だから
> 可哀想に。付ける薬はないな。
この言葉そっくりお返しするよ。
916白ロムさん:2006/02/24(金) 04:09:06 ID:VbYdP6Yv0
>>915
ホント、可哀想な人だな……。セキュリティやソフトウェアに対する知識がない上に
それを指摘されたら間違った持論を展開か。
917白ロムさん:2006/02/24(金) 04:18:41 ID:P01LUs2Q0
>>913
おいおい、頭大丈夫かコイツwww

Windows CEはWindowsファミリの組み込みOSだ。統合なんて
されてないし。
Windows CE 5.0にIEだのWMPだのといった各種コンポーネント
を載せたのがWindows Mobile 5.0というパッケージなだけだが。

携帯板はこんな程度の知識でセキュリティだのOSだの語っちゃう
奴らばっかなの?
918白ロムさん:2006/02/24(金) 04:21:06 ID:AMsF7V7H0
>>916
http://www.microsoft.com/japan/windowsmobile/default.mspx
http://www.microsoft.com/japan/windows/embedded/ce50/default.mspx
上両方とも見たけど
Windows Mobile⊆Windows CE
を思わせる記述がどこにもないけど?例えばこっちだったら
http://e-words.jp/w/Windows20Mobile.html
http://e-words.jp/w/Windows20CE.html
Windows CE⊆Windows Mobile
に読めるけど?
919白ロムさん:2006/02/24(金) 04:25:09 ID:VbYdP6Yv0
>>918
自分で示した文献に書いてあるじゃん。

>Windows Mobileの基盤は、一般消費者向けエレクトロニクス製品向けのWindows CE .NETになっており、Microsoft .NET環境が利用できる。
920白ロムさん:2006/02/24(金) 04:36:14 ID:AMsF7V7H0
>>919
だから基盤(kernel部分)がCE .NETですわな。
そして基盤のCE .NETにIE、WMP等々の各種コンポーネントを載せたのが
Windows Mobile5.0なんでしょ。
ならばコンポーネントとしては、Windows CE⊆Windows Mobile、となる筈だが。
921白ロムさん:2006/02/24(金) 04:37:25 ID:/DqKNrW80
馬鹿とアホゥが言い争っているのはおもしろいね。
気違い指数がうつりそうだがw
922白ロムさん:2006/02/24(金) 04:41:27 ID:Rl6H47Z20
>>918
少し古い文献だが、MSのホワイトペーパーでも読んでくれ。MSDNには
もっと詳しく書いてある文献があるが、そのプアな頭脳では理解できない
だろうから(ホワイトペーパーでも怪しいが)。
ttp://www.microsoft.com/japan/windows/embedded/ce.net/evaluation/whatsnew/featurecomp/pocketpc.asp
923白ロムさん:2006/02/24(金) 04:43:54 ID:VbYdP6Yv0
>>920
だからこそ、Windows MobileはWindows CEファミリの一部だと言ったんだよ。
間違ったことが分かったからといって、途中から自分のスタンスを変更しない
ようにね。
924白ロムさん:2006/02/24(金) 05:06:14 ID:f82lHshY0
あのさーうざいんだけどー。

・ウィルスに感染するかどうかもわからず
・それを自分で調べることもできず
・理由もハッキリしないのにIEが怖いからって違うブラウザマンセー
・そのくせ「不安定」だとかいう
・あげくの果てにはCEファミリがどーのと違う話

どーせセキュ板でかじった程度の知識でセキュ!セキュ!言ってるだけでしょーが。放置でOKだよ。

925白ロムさん:2006/02/24(金) 05:53:28 ID:Sj85u5VO0
聞きかじりセキュ厨uzeeeeeeee!!
おまえはとりあえず回線切れ。それで万事解決。な。
926白ロムさん:2006/02/24(金) 06:03:25 ID:T3/7XPoG0
しかしこれだけ売れ出すと怖いな
ルータもFWもソフトウェアFWもない状況でインターネットに晒されてるんだから
927白ロムさん:2006/02/24(金) 06:03:45 ID:QZUk3OAm0
>>925
といってるてめーらがどれだけセキュリティのことをしっているのかとww
あんがい、見知らぬスパイウェアいっぱいはいってるんじゃないてーらのPC(ゲラ
928白ロムさん:2006/02/24(金) 06:22:56 ID:2m6+9C7W0
スタンドアロンで使えばいいだろ
929白ロムさん:2006/02/24(金) 08:54:52 ID:o8exNHeY0
クッテンマシ社・・・セキュリティホールの研究及び実証コードの試作と配布(ただし1次卸のみ)
シマンテック社・・・ウィルス対策コードの製作と配布
930白ロムさん:2006/02/24(金) 08:56:05 ID:o8exNHeY0
クッテンマシ社が Windows Mobile にも目をつけたということよ
931白ロムさん:2006/02/24(金) 09:04:31 ID:SGIRw7JG0
この糞会社どもはみずからウィルス作ってばらまき、アンチウィルスソフト作って商売してるんだろ?
Windoes Mobileも餌食になるのかよ!
932白ロムさん:2006/02/24(金) 12:29:40 ID:0sp9sSYL0
>>924
お前、セキュ板なめんな!

あそこはそんな高度な会話してねぇぞw
933白ロムさん:2006/02/24(金) 17:26:27 ID:0g1gTvV/0
>>927
バカが逆ギレカワイソス
934白ロムさん:2006/02/24(金) 18:48:24 ID:XGmwNXdP0
いっぱい読み飛ばした。
935白ロムさん:2006/02/24(金) 19:50:21 ID:pF4xQ7N00
時計と日付の2段表示した際に出る縦線の件て解決しました?
日と曜日が判れば月はいらないのでd(ddd)だけにしたら
線も表示されなくきれいに収まってます。
936白ロムさん:2006/02/24(金) 21:01:30 ID:3c8AFFwN0
セキュリティの話はネット板でやってくれ
場違いなんだよ
937白ロムさん:2006/02/25(土) 11:28:24 ID:clbhP8E60
>>934
縦線じゃなくて□だよ
938白ロムさん:2006/02/25(土) 11:47:21 ID:MzIREfT50
とりあえず今みたら06/02/25ってなってて
縦線無いな。いつ消えたんだろ。
939白ロムさん:2006/02/25(土) 12:25:27 ID:n//h/XCv0
レジストリ検索で「デスクトップ」すると□があったんだが、
それが消えてるということで消えたのかな、知らんけど。
940白ロムさん:2006/02/25(土) 14:51:04 ID:tnTmr9u+0
シャープの受付に
「そのPCでは同期できないのでほかのPCつかってね」
ってさじなげられましたよ。

受付の支持にしたがって、
1:ファイアーウォールソフトをアンインストールし、
2:ウイルスソフトをアンインストールし、
3:Windowsのセキュリティを無効にし、
4:ついでにドメインからはずされ
5:右下のアイコンを片っ端から終了し、
6:その間に10回ぐらい再起動し
7:アクティブシンク4.1を4回ぐらいインストールをしたのに、
接続中が回転したままでした。

ぼろぼろになったPCと結局シンクできないW−zeroが残りました、、、

誰か、対策しってない?
941白ロムさん:2006/02/25(土) 14:54:41 ID:4zXbyNmro
>>940
シャープのパソコンに替える
同じ結果になる
シャープに責任取ってもらう
942白ロムさん:2006/02/25(土) 15:35:20 ID:nDbHhwJT0
>>940
03本体のフォーマットはしたのか?
ぶっちゃけ03フォーマットしてPCのOSも新規で再インスコしたら確実にできるようになるかと。
まあまずはPCのASアンインスコして、片っ端からAS関係のレジストリ削除してAS4.1インスコして03フォーマットして繋いでみそ。
943白ロムさん:2006/02/25(土) 16:21:04 ID:Z2sDeRvN0
>940
とりあえずZERO3のフォーマットをおすすめする。自分はこれで接続できた。
その後、接続完了したのに同期がうまくいかないエラーが出たので、その時はPCの
OUTLOOK関連のアップデートをきっちりやったら同期が成功した。
944白ロムさん:2006/02/25(土) 17:01:53 ID:Kf+AtfP/0
>>940
どこのメーカーのPC? 「自作」とかいうPC以下の物なら仕方ないけど。
945白ロムさん:2006/02/25(土) 17:07:07 ID:tnTmr9u+0
>941-943
助言サンクス

ASアンインスコ+レジストリ片っ端から消去で
O3ハードフォーマットでつないでみたが、
Outlook自動修復してもやはり「接続中」がくるくる
回ってるだけになったよ、、、

pingで169.254.2.1には通じているのになあ。
946940:2006/02/25(土) 17:08:31 ID:tnTmr9u+0
>944

Dell の Latitude D610 です。 PDAの競合だからだめなのか!?
947白ロムさん:2006/02/25(土) 17:09:09 ID:cGvMzgSi0
・ZERO3のオーナー情報、パスワード、マシン名を当時のものと同じ文字で入れ直し

・PCのファイアーウォールは、以前違うものをいれていなかったか。その場合トラブル率高し。

・PCのファイアーウォールアプリを詳しくググレカスして、ファイアーウォールのドライバをきれいに掃除する(上記の場合は特に念入りに)

・ActiveSyncのレジストリの消し方をググレカスしてきれいにお掃除する。

・いろいろやったら最後に cmdで"inetsh int ip reset resetlog.txt" とか ネットワークアイコン右クリで"修復"とかおまじないする

・最後にActiveSyncをもっぺん入れる。うまくいったらActiveSyncのIPアドレス(ipconfigで見る)・マシン名を控えておく。
(↑俺、最近IPアドレス取得待ちマンドクサイからこのIPアドレスに固定にした)

俺はだいたいこんな感じで対処。>>940がんがれー。
948白ロムさん:2006/02/25(土) 17:10:30 ID:cGvMzgSi0
>>940
PDAの競合?kwsk
949白ロムさん:2006/02/25(土) 17:13:07 ID:cGvMzgSi0
ごめんタイプミス orz
× "inetsh int ip reset resetlog.txt"
   ↑i はイラネ
○ "netsh int ip reset resetlog.txt "
950白ロムさん:2006/02/25(土) 17:14:27 ID:Kf+AtfP/0
>>946
DELLじゃ仕方ないかもな。あそこのは設計がいろいろおかしい。
951白ロムさん:2006/02/25(土) 19:08:20 ID:ZZyZ+GRo0
今時、自作PCをPC以下と言ってる香具師もどうかと思う
952940:2006/02/25(土) 21:00:39 ID:tnTmr9u+0
みんな助言ありがと

いろいろやったが、まだ駄目だア。
ただ、まだ望みがあるのは、昔のファイアーウォールソフトのやつ。
昔入れたZonealarm(アンインストール済み)があやしそうだったんで、
レジストリなどきれいにしてみたが、ファイルがロックされてて掃除ができんかったよ。

もうちょい時間かけて掃除してみます。 

なお、
PDAの競合 >  AximTM のことね。 
他社のPDAは使わせてやらねえ! 
って疑ったまでです、はい。 単なる愚痴です。
953白ロムさん:2006/02/25(土) 21:04:54 ID:5Oqcusz50
>>952
仮にもそんなプロテクトを仕掛けてたら、もっと叩かれてるよ。きっとアメリカで
訴訟を起こされて莫大な賠償金支払わされてただろうな。
954白ロムさん:2006/02/25(土) 21:12:21 ID:E4/znLSu0
>>951
自作で失敗したかわいそうな人なんだよ。
955白ロムさん:2006/02/25(土) 21:25:58 ID:5Oqcusz50
>>954
でも、今どき自作を組むメリットはほとんどないよな。特殊な趣味目的のボード
選びはやりやすいから、マニアックなPCは作れるが……。普通に使うだけなら、
それこそDELLやHP買えば安いしね。
956白ロムさん:2006/02/25(土) 21:30:57 ID:9xdeo7kS0
>>955
ほんと、自作のメリットはほとんどなくなりましたねぇ。
安いわけでも高性能なわけでもないし。
957白ロムさん:2006/02/25(土) 21:46:24 ID:D6gaJhB20
自作のメリットは静音だとおもうんだけど
音しないPC作ろうと思ったら自作が一番
958白ロムさん:2006/02/25(土) 21:54:24 ID:Qyccw/Oi0
ゲームはやっぱり自作だと思うけどなぁ。
最近まったくPCゲームしてないが。
959白ロムさん:2006/02/25(土) 21:56:56 ID:w0uAFtZnP
使用目的を絞れば、昔ほどではないがC/Pは高くなる
っていうか、自作板住人的にいえばP4搭載しかメーカー製で選択肢が全然ないのが…
エンコ以外うんこだし、熱くなるからHDDやらコンデンサ負荷が高いし。

960白ロムさん:2006/02/25(土) 22:01:14 ID:Kugm5iAO0
自作は実用目的じゃなくもう趣味
ベイアイテムとか拡張カードとか
好きなやつならドレスアップとか
メーカーモノじゃ好みのケースも無いし
961白ロムさん:2006/02/25(土) 22:12:54 ID:TjnKoFaQ0
>>940

Zonealarmはアンインストールしても、レジストリに残って悪さする困った奴で、
その残りカスも消すのに偉い苦労するから
HDDフォーマット→OS再インスコ→環境再構築の3段コンボが早い気がする。

俺も昔、Zonealarmからkerioに乗り換えた時はエラー出まくったんで、
再構築した。HDD2台あるなら、環境再構築はワリと早く終わるしな。
962白ロムさん:2006/02/25(土) 23:29:12 ID:B5oNc2A70
何かね、空気嫁てなくてスマンがテンプレに無かったので質問させてください。
あのね、22日に新ファームでたからうpだてしようと思ったらね
俺のZERO3はver1.01でうpだて出来ませんってエラー出ちゃうの。

これはヰルコムストアまでちょっとツラ貸せやっていうジャイアン様流の呼び出しですか?
それにね、少し前にW-SIMのうpだてもしたんだけどね、
オペラ使っててそのまま放置して、スタンバイから復帰すると
アンテナのピクト表示が無くなったりしてにっちもさっちも行かないってのも
やっぱりヰルコムストアからのお呼び出しですか?
963白ロムさん:2006/02/25(土) 23:29:51 ID:B5oNc2A70
あれ
下げれてなかった…

ごめんね。
964白ロムさん:2006/02/26(日) 00:24:23 ID:HmJO8B9S0
上げるな馬鹿やろう!

さっさとプラザいって来い!
965白ロムさん:2006/02/26(日) 00:25:53 ID:4ofQ85Di0
>>962
久しぶりに、キモい書き込みを見た
966白ロムさん:2006/02/26(日) 01:38:38 ID:HYyjPO7l0
>>962
116に電話してシャープ行け言われて
シャープに電話してminiSD無いから2週間〜1ヶ月かかるて言われて
4日で届いた
とりあえず電話して

待ってたけど何も無かったんで電話した方が得
967白ロムさん:2006/02/26(日) 03:39:54 ID:EHorKHZBO
>>962
空気嫁ない以前にスレ違い;質問スレ逝け!
968940:2006/02/26(日) 22:19:24 ID:9GoYKvTA0
おまえら神だぜ! まじ最高な気分です。

Zonealarmの残りかすをunklocker で消したら、
見事同期できたよ!

>943-961 まじありがとう。

書き込みに”!”が多くて馬鹿チックですまんが、
うれしさを表現したかったので許してください。l

969白ロムさん:2006/02/26(日) 23:46:05 ID:gV1dEZnk0
添付ファイルつきのメールが開きません
削除もできません
なぜでしょうか?
970白ロムさん:2006/02/26(日) 23:49:59 ID:gV1dEZnk0
あ、消えた
すみませんでした
971白ロムさん:2006/02/26(日) 23:54:52 ID:ndZoc9v50
>>969
本文が見えないのは既出の不具合。
htmlだとだったかな
972947:2006/02/27(月) 06:52:41 ID:HDbTsPrv0
>>968
おめ!&報告乙!&おやすみ!
973白ロムさん:2006/02/27(月) 10:30:31 ID:k/K58riX0
ActiveSync4.1インストール途中でインストーラが勝手に中断しちゃうYO。
ファイヤウォールやらWindowsのセキュリティ切ってやってもダメだった。
インストール最後の「USBドライバの更新中」というステータスで中断している感じ。

これと似たような症状の人いる?
974白ロムさん:2006/02/27(月) 10:44:19 ID:Q2TzHySt0
>973
私の同じ状況でインストールできません。
だれか、助けて。
DELL の パソコンです。

ログの最後
アクション終了 10:42:55 : ISSetAllUsers。 戻り値 1。
アクション 10:42:55: CA_SET_LAUNCHONFINISH。
アクション開始 10:42:55 : CA_SET_LAUNCHONFINISH。
アクション終了 10:42:55 : CA_SET_LAUNCHONFINISH。 戻り値 3。
アクション 10:42:55: SetupCompleteError。
アクション開始 10:42:55 : SetupCompleteError。
975白ロムさん:2006/02/27(月) 11:23:31 ID:2wn2knYV0
キーボードを勢いよく出すとリセットかかります。。。orz
えぇ。修理に出しました。
976白ロムさん:2006/02/27(月) 13:24:15 ID:6Ax7I0UD0
>>975
うはっっっ俺もっっっっっっっっw
OK!
977白ロムさん:2006/02/27(月) 13:43:29 ID:eXWtS6+W0
>>975
漏れも4日前からそれで修理出した。
でも、電池の接触不良? か何かで、コンタクトZ塗れば改善されるとかされないとか。
返ってきてもまたなったらそれを試してみようと思ってる。
978白ロムさん:2006/02/27(月) 13:57:52 ID:3RN063xN0
>>973 >>974
ブラウザのキャッシュ消してダウンロードし直してみたら?
979白ロムさん:2006/02/27(月) 14:01:23 ID:Nqekezgr0
おいらもスライドさせるとエラー多発だったが
スライド部をフーッっと吹いてやってから状態改善
きのせいかなぁ
980975:2006/02/27(月) 14:50:44 ID:2wn2knYV0
>>979
エラーじゃなくてリセットなのレス。
ちょっと押してカシャっとキーボードを出すと「Willcom」のオープンニング画面がでマツ。
そぉーっとキーボードを出せば問題ないのですが。
それだと不満だし、そのうちもっとひどくなる事もありえるから修理に出しました。
一週間ぐらいの入院とのことですので、返却後の状況でもレポしマツ。
981白ロムさん:2006/02/27(月) 16:01:06 ID:+odCYn2f0
SH505iが懐かしいなぁ
あれも手首のスナップで閉めると
あっけなく再起動かかったもんだ
振動でバッテリが一瞬外れるらしいんだな
内部の話じゃなくバッテリと端子の継ぎ目のことらしい
シャープは電装の振動対策に弱いみたいだね

SH505iの時はバッテリの接触部の反対側にプリクラ貼ると
再現されなくなるという方法が流行ったけど
例によって局部的な振動による接触不良だとしたら
03も同じようにシール貼ったりすれば改善されるかもね
俺はあいにくと、キーボード開閉で再起動したことがないので試せないが
982白ロムさん:2006/02/27(月) 16:03:39 ID:CIvegMJx0
インフォシークのメールが読めるけど返事 送信できないの
983白ロムさん:2006/02/27(月) 16:28:19 ID:rCEHZ/t00
電源入らなくなって修理に出して、昨日帰ってきたんだが、
ファームのバージョンが「1.03」になって帰ってきた。
「1.03a」じゃない。
勿論アップデータでは「更新の必要がありません」と出てアップデートできない

OSのバージョン情報は「OS 5.1.70(Build 14406.1.1.1)なんだけど、1.03aにしたひと
同じバージョンですか?
984白ロムさん:2006/02/27(月) 16:31:29 ID:hUB6g3JC0
お、修理組多いねぇ。
俺もたった今、修理に出してきたぜいぃ!!

充電器の端子の接触不良で修理だったんだけど、ついでに
前に使っていた京ぽんの電話帳データも、ついでにW-SIMに
移してもらおうと思ったら、どうやらこっちにも不具合が出た模様で、
ZERO3はSHARP行き、W-SIMはネットインデックスに修理行きに
なりますた。
(´-`;)
985白ロムさん:2006/02/27(月) 16:38:18 ID:5fwYE6910
>>983
osはかわらないんじゃない?シャープ側のソフトのみでしょ。
つか、1.03aのaはやっぱりアルファ版のaだったのか?w
986白ロムさん:2006/02/27(月) 18:11:06 ID:k/K58riX0
>>978
それは容量不足でテンポラリの展開に失敗しているってことかな?
とりあえず、自宅に戻ったら試してみるよ。

>>974
うちはNECのLaVie Mにインストールできない。
職場のDELLには入れられたよ。
987白ロムさん:2006/02/27(月) 18:47:13 ID:VODKRTVe0
シャープのうpデートサイトには1.03と1.03aは同じモノって書いてある。
ただのルートの違いで分けただけじゃね?
988白ロムさん:2006/02/27(月) 18:48:29 ID:VODKRTVe0
それとどうも勘違いしてる香具師多数だが、
ファームアップはOSにはまったく関係ないよ。
もちろんW-SIMのもな。
989白ロムさん:2006/02/27(月) 19:00:24 ID:OuSg1qLy0
ネフロ有料版ってお絵かきBBSその他のjava対応してる?
居れてる人教えて
990白ロムさん:2006/02/27(月) 21:06:38 ID:kfs4qd8d0
え?ネフロ正式版でたの?
991白ロムさん:2006/02/27(月) 23:50:01 ID:S3yJl9VB0
タップしないと処理が進まない不具合直らんなぁ…。
初期スレ漁ってたら漏れの他にも何人か似たような人が
いたけど、もう直ったんだろうか。

具体的には電源復帰後、ボタン類は正常に動作するけど、
一度でも適当な場所をタップすると、ボタン類が全て
効かなくなり、フリーズする。とはいえ完全にフリーズした
わけでもなく、どこかをタップ&ホールドしつづけてる間は
処理が進む(ボタンも機能する)。

困ったことに再現性がないんだなぁ。気づいた時にはなってるし、
気づいた時には直ってる。他にもなってる人いたら返事して…。
992白ロムさん:2006/02/27(月) 23:57:16 ID:tpfXABgp0
>991 なるなるww
993白ロムさん
マナーモードにしているとトーンが出ないから、
あたり前ですが宅急便とかの自動応答システムが反応してくれません。