結局テイエムオペラオー = シンボリルドルフ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 
7つで終わってしまったか。
2ゴルモン800:01/12/23 15:41 ID:Q0QHHumX
=にするな。オペごときを。
3名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/23 15:42 ID:kd3rFSoN
ルドルフ(骨折休養あり、旧5歳までの成績)と一緒にするなと。アホかと。
4   :01/12/23 15:42 ID:0ItOljob
三冠と一冠では比較にならんだがや
5名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/23 15:42 ID:OL1lXbZh
負けた数比べてミロや
6 :01/12/23 15:44 ID:ccu5Pbge
東「この馬は上がりが早くなるのは苦手ですね」

ハァ?
71:01/12/23 15:54 ID:vUcK0l0h
似たようなもんだろ。
8KING   :01/12/23 15:55 ID:/pAf7haX
オペなど貸すだろ
9ギヤック ◆VoWxzUuM :01/12/23 15:55 ID:KqgWb1VM
>>7
白痴
10名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/23 15:56 ID:jb1WEpFo
オペなんてルドルフどころかシービー以下
11 :01/12/23 16:04 ID:E3PmZOq7
最後は運も尽きてメッキがハゲたな
去年でおとなしくやめてればよかったものを
12 :01/12/23 16:05 ID:UO+4HuAs
へどがでる
13名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/23 16:05 ID:OL1lXbZh
>10
シービークイン?
14名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/23 16:05 ID:63Vop92Z
>11
お金は増えたので問題無し。
15名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/23 16:06 ID:kViUMCd0
タキオン>>>カフェ>>>豚>スペ>オペ>(省略)>ルドルフ
16名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/23 16:07 ID:D1AH8bj4
ルドルフってまだ種牡馬しているの?
駄馬しかださないんだからもうやめれ。
17名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/23 16:08 ID:DbXYx/T2
 ルドルフは好きじゃないが16のようなオペ基地はキライ
18 :01/12/23 16:09 ID:bZcoUAG1
似たようなもんだな。ルドルフも現役を5歳時も続けてれば
似たような成績だったろうね。引退レースのヘタレっぷり
を考えると。
19牧田:01/12/23 16:10 ID:Tm2ZjsTY
>>10
シービーエンドレス?
20 :01/12/23 16:10 ID:IjrBM8Lz
>>15
>>16
>>18
お前らまとめて氏ね
21ギヤック ◆VoWxzUuM :01/12/23 16:10 ID:KqgWb1VM
>>18
ハァ  5歳の有馬記念見て モノイエ
22ハァ?:01/12/23 16:13 ID:4u/9imMl
>>21
勘違いだよな?
な?そうだろ?
23 :01/12/23 16:14 ID:bZcoUAG1
>>21
おまえ…
24 :01/12/23 16:14 ID:UV6gpzo3
早く1の父とか出てこいよ。
25ギヤック ◆VoWxzUuM :01/12/23 16:15 ID:KqgWb1VM
ハァ?  いちいち旧とか
いれなくちゃいかんのか?  競馬しってんだったら
暗黙の了解ってもんがあるだろ?市ね
26 :01/12/23 16:15 ID:5Rh6SmDE
ルドルフ=皇帝
オペ=なし(ここではラッキー珍馬)

あだ名が全てを物語っている。
27     :01/12/23 16:15 ID:sJuDxaEz
旧5歳のことだろ
28    :01/12/23 16:15 ID:rpJaWUDi
サンルイレイS
29 :01/12/23 16:16 ID:bZcoUAG1
旧5歳の話をするなら、オペもすごかったけどね。
コロッと変わるもんさ
30 :01/12/23 16:17 ID:5Rh6SmDE
>>25
同意。>>22は競馬歴1年未満とお見受けするがどうか?
31名無しさん@お馬で人生アウト :01/12/23 16:17 ID:cbPn6wX6
今日のレースが全てを物語っている。
今年の3歳馬はとんでもなく強い。
32 :01/12/23 16:18 ID:FS6wweh9
国内で5着に負ける馬に最強馬の資格無し!
33 :01/12/23 16:18 ID:CgtEyWVt
サンルイレイSは故障だ。
着順だけで判断するような厨房は去れ。
34名前いれてちょ。。。:01/12/23 16:19 ID:4ZVP8wNS
少なくともルドルフは、上の世代にも下の世代にも勝った。
オペは・・・・・・
35 :01/12/23 16:19 ID:5Rh6SmDE
>>31
それは言えてるが
オペドトがいかにダメだったのかも同時に浮き彫りになったな(w
36    :01/12/23 16:19 ID:rpJaWUDi
完走
37 :01/12/23 16:19 ID:bZcoUAG1
>>32
>>33が去れだってさ
38ギヤック ◆VoWxzUuM :01/12/23 16:20 ID:KqgWb1VM
>>37
故障したの? オペが?
39_:01/12/23 16:21 ID:eabP2sWZ
俺の好きな馬は引き際をまちがえる。
ブリザード、ジャスティス、グラス、オペ
40 :01/12/23 16:22 ID:E3PmZOq7
今年の3歳の強さも凄いが、今の4歳の弱さは神がかり
41_:01/12/23 16:22 ID:S3Tk/XYL
>>33
それは斬新な意見だな。万年最下位の最強馬とかが
存在するという可能性もあるのか。
42 :01/12/23 16:23 ID:4ZVP8wNS
オペには史上最高獲得賞金額という名誉があるからいいじゃん。
無事之名馬だったよ。
43ギヤック ◆VoWxzUuM :01/12/23 16:23 ID:KqgWb1VM
>>41
故障したから  っつてんだろ?
めくら?  2行目しか見てないのか?
44 :01/12/23 16:23 ID:5Rh6SmDE
>>41
あるにはあるだろうが
その前に引退するだろ普通。
45オペって:01/12/23 16:23 ID:80wbIxrc
>>15,>>18は、頭悪いの丸だしだから許せる。
>>16は何者?

しかしオペはとうとうバケの皮剥がされたね。
最後の最後になって。
当然オペ基地以外は皆わかってたことなんだけど。まわりが弱いだけだったということは。
海外行っときゃ少なくともオペ基地には露呈せずに済んだのに。
けどもう少し強いと思ってたんだけどなあ。
去年のレースに目が慣らされてしまったのか。
46 :01/12/23 16:24 ID:CgtEyWVt
>>41

言っている事が良くわからんが?
47 :01/12/23 16:24 ID:4ZVP8wNS
「めくら」は差別用語だからやめろ
48_:01/12/23 16:24 ID:S3Tk/XYL
ところでルドルフの故障ってなに?
足もとがモヤモヤしたっていう、ローレルみたいな
言い訳程度のもんだったんじゃなかったっけ
49名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/23 16:25 ID:TERSVH9z
アグネスフライトは今、
エアシャカールは今・・・・・。
チアズグレイスは寿退社
シルクプリマドンナはどこ行った?

がんばってるのって、てこてこだけじゃん
50 :01/12/23 16:25 ID:LrQ9ptDH
シンボリルドルフ>オペ
これ定説
51 :01/12/23 16:26 ID:Uu2jc4hB
オペキチは痛いがルドルフ信者もウザいよ
偏った判断しかできないヴァカは氏ね
52 :01/12/23 16:26 ID:ioewKjBU
オペラオーは三冠馬じゃないのが致命的だね。

ルドルフの方が上でしょ
53ギヤック ◆VoWxzUuM :01/12/23 16:26 ID:KqgWb1VM
>>48
レース前にすでに やばかったんだよ。
国内いた頃から。 それを強行遠征したんだよ。和田が。
そんでレースでダートと芝の切れ目でつまづいて
やっちゃったんだよ!
54名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/23 16:26 ID:OL1lXbZh
>50
てか常識だろ、オペ基地以外では。
55ゴルモン800:01/12/23 16:27 ID:Q0QHHumX
結局 和田 という名前が災いをもたらすのだな。
56ギヤック ◆VoWxzUuM :01/12/23 16:27 ID:KqgWb1VM
>>51
ハァ?
57_:01/12/23 16:27 ID:S3Tk/XYL
>>53
だからやっちゃったって、なにさ。骨折でも屈腱炎でも
ないの?
58名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/23 16:28 ID:D1AH8bj4
ルドルフの関係者は嘘ばっかりつくから、
故障も嘘。
実力ブービーでした。
ステイゴールドの15馬身後方ぐらいがルドルフの真の力。
59 :01/12/23 16:28 ID:5Rh6SmDE
>>51
オペ基地とルドルフ信者のせめぎ合い
ここはそういう趣旨のスレですが何か?
60名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/23 16:29 ID:OL1lXbZh
ここはルドルフとオペを比べるだけのスレだろ?
別にルドルフ最強とほえているわけでもないし。
簡単な結論しか出てこない気がするんだが。
オペ基地最後の抵抗?
61 :01/12/23 16:29 ID:CgtEyWVt
ルドルフの故障は左前脚繋靭帯損傷(全治6ヶ月)だ。
もともと旧6歳になってから、ずっと体調が思わしくなく、
サンルイレイSでも野平調教師は岡部に、「馬運車が要るようなことになってくれるな」
といったようなことを言っている。
そんな状態で出したオーナーもオーナーだが。
62_:01/12/23 16:30 ID:S3Tk/XYL
いや、オペ信者でもルド信者でもない…。
今日の内容見てから立てたスレなら、ここって
オペ信者でもルド信者でもない人が集うスレなのかと
思ったよ
63 :01/12/23 16:30 ID:4ZVP8wNS
しかし、俺は3歳時での京都大賞典3着をみたとき、
この馬強いな〜って思ったよ。
後にも先にもこの時だけかもしれないけど。
そんで、有馬のワイドで儲けさせてもらった。
64   :01/12/23 16:31 ID:Pfwr+IDk
>>34
かってんじゃん。
65 :01/12/23 16:31 ID:Uu2jc4hB
>>56=ルドルフ信者
故障なんて言い訳じゃん
所詮はそれまでの馬だったってこと
想い出を美化するのはよそうぜ
66    :01/12/23 16:32 ID:rpJaWUDi
グラスワンダーとテイエムオペラオーを見てると今後4才での引退
という傾向は加速されると思う。
67ギヤック ◆VoWxzUuM :01/12/23 16:33 ID:KqgWb1VM
>>65
それまで?  何がいいたいのかわからんが。
68名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/23 16:33 ID:OL1lXbZh
>>65
ルドルフがそれまでの馬とするのはいいとしてオペはどの程度の馬か聞きたい。
69_:01/12/23 16:33 ID:S3Tk/XYL
>>66
そうだよね…。
70名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/23 16:34 ID:RRsOigRG
スペシャルウィークは賢い引き際だったね
勿体無いと思わせて引退が一番いい
71 :01/12/23 16:35 ID:Uu2jc4hB
>>68
丈夫なのが取り得の強い馬
走りは安定しているが鞍上が弱点
ってとこだな
72:01/12/23 16:37 ID:ljwDeuZ6
故障が言い訳ならオペラオーのJC激走も言い訳になるな。
73 :01/12/23 16:38 ID:Uu2jc4hB
>>67
海外で負けた馬
日本では当時のほかの馬より強かった
それ以上でもそれ以下でもない
74名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/23 16:38 ID:D1AH8bj4
>>70
結局は豚に負けただけの馬。
豚が4歳で引退するのが賢かった。
75名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/23 16:39 ID:OL1lXbZh
>>71
でルドルフより上なの?下なの?
76プール:01/12/23 16:39 ID:rjvjW/YD
ギャックって書き込みを見てると相当アホそうな気がする。
77ギヤック ◆VoWxzUuM :01/12/23 16:39 ID:KqgWb1VM
>>73
じゃあ(偉大さは)ルドルフ>>>>>ブライアンだな。
78 :01/12/23 16:40 ID:5Rh6SmDE
しかしオペほど強さと丈夫さを両立させた馬もいなかっただろう。
これだけは認めなしゃあないな。
79ギヤック ◆VoWxzUuM :01/12/23 16:40 ID:KqgWb1VM
>>76
お前よりはましだよ。
80 :01/12/23 16:40 ID:klRjK32N
>>75
上。
相手が違う。
81-:01/12/23 16:41 ID:ZwDB6ALa
ギャックは贔屓の引き倒しになってる
82ギヤック ◆VoWxzUuM :01/12/23 16:41 ID:KqgWb1VM
>>80
馬のレベルが上がってるなんて
ナンセンスなこと言うんじゃないだろーなw
83 :01/12/23 16:42 ID:Ccyw/IAb
>>78
飼い食い悪いのも丈夫としていいのかな?
84名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/23 16:42 ID:OL1lXbZh
>80
そうか、がんばれな。
85 :01/12/23 16:42 ID:4ZVP8wNS
しかしオペほど強さと丈夫さとラッキーを持ち合わせた馬もいなかっただろう。
これだけは認めなしゃあないな。
86 :01/12/23 16:43 ID:klRjK32N
ギャックは高卒のドキュソ。
今から工事現場で夜勤です。
87 :01/12/23 16:43 ID:Uu2jc4hB
>>75
上も下もねぇ
上でもあるし下でもある
期待に添えなくてスマソ
88ギヤック ◆VoWxzUuM :01/12/23 16:43 ID:KqgWb1VM
>>86
プ  お前のことか?w
89 :01/12/23 16:43 ID:5Rh6SmDE
>>83
いいでしょ。それでも故障してないんだから。
逆にそれは裏付けにもなるでしょ。
90名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/23 16:44 ID:KcRWAejR
ドトウ以外の新参が出てきたら途端にかなわなくなった。
人気以外では負けなかったステイにまで京都大賞典で実力負けする始末。
去年で引退していれば、ケチつける奴はここまで増えなかった。
タラレバだが。
91 :01/12/23 16:44 ID:Uu2jc4hB
>>85
鞍上だけはアンラッキーだと思うが
92ルドルフに失礼:01/12/23 16:45 ID:80wbIxrc
G1獲得数はたしかに並んだけど...。
正直、オペとルドルフをまじめに比べるのはどうかしてる...。

オペの中身は今日明らかになったでしょ?
今年春までは単に相手が弱かったんだってこと。
強い相手が出てくるとこんなもん。
93 :01/12/23 16:45 ID:klRjK32N
>>88
ドキュソ必死だな
94 :01/12/23 16:45 ID:CgtEyWVt
名馬に順列をつけようと思うのが愚かだ。
ルドルフは名馬だし、オペラオーも名馬だ。
ブライアンにしてもそうだし、スペ、グラスにしても
同じ事。
名馬も負けることがあるんだから、貶めることは
良くない。
それぞれの立場で、自分の名馬を語ればいい。
95ギヤック ◆VoWxzUuM :01/12/23 16:46 ID:KqgWb1VM
>>93
おいおいw お前がドキュソなんだろ? wwwwww
96 :01/12/23 16:47 ID:Uu2jc4hB
>>94
同意
だがそれを言っちゃ身も蓋もねぇ
ドキュソ観察会だと思って見逃してくれ
97名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/23 16:48 ID:OL1lXbZh
>94
ま、それが正論といえばそうなんだがな。
98 :01/12/23 16:49 ID:Uu2jc4hB
>>96
いい加減ヴァカの相手するのやめてちゃんと話し合おうぜ
99 :01/12/23 16:49 ID:CgtEyWVt
>>96
すまん。
100 :01/12/23 16:49 ID:WZf14kvu
>94
普通すぎる意見つまんないよ
101ギヤック ◆VoWxzUuM :01/12/23 16:49 ID:KqgWb1VM
おいおい。
正論なんて言ってたら
話が進まない。 ネタスレが成り立たないだろう?
102 :01/12/23 16:50 ID:TSSoLoqS
94さんのマジレスのおかげで
必死で煽り入れてるギヤックが哀れに見えてきたよ
103 :01/12/23 16:50 ID:3uQQHcSI
>>90
ステイゴールドが、オペの衰えと去年から今年
にかけての日本馬のレベルの高さを同時に証明して
くれる存在ではないのですか?
104名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/23 16:50 ID:KcRWAejR
ルドルフは馬名もスタッフもカコイイ。
オペは馬名もスタッフもカコワルイ。

両馬に共通するのは馬体がカコイイところだけ。
105ギヤック ◆VoWxzUuM :01/12/23 16:50 ID:KqgWb1VM
>>98
ちゃんと話しあおう?
ネタスレだろ?  こういう類のスレに
ちゃんとも糞もないだろう?
そんなのは暗黙の了解と思っていたが・・。
106 :01/12/23 16:50 ID:Uu2jc4hB
>>92
それはルドルフも似たようなもの
107ギヤック ◆VoWxzUuM :01/12/23 16:52 ID:KqgWb1VM
>>102
w   マジレス?
お前ら こんなスレで真面目に話し合おうとしてたのか?
108 :01/12/23 16:53 ID:QTs8mtRw
>>107
お前うざい
消えろ
109名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/23 16:54 ID:OL1lXbZh
>103
ステゴはもともと意味不明な馬だろ
物差しにはならないと思われ
ものさしならメイショウドトウというオペのちと弱いバージョンがいるだろ
110ギヤック ◆VoWxzUuM :01/12/23 16:54 ID:KqgWb1VM
>>108
お前が消えろ
111 :01/12/23 16:54 ID:QTs8mtRw
話し変わるけどどっても名馬だよ。
引退レースがどちらも不本意なのが似てるね。
112 :01/12/23 16:55 ID:QADyE4//
落ち着けよオペ基地
113 :01/12/23 16:55 ID:3uQQHcSI
>>109
去年はオペに先着なんぞできなかったし、
海外行けば必ず勝つ。ものすごくわかりやすい
物差しだ
114 :01/12/23 16:55 ID:Uu2jc4hB
>>105
煽り合いは非生産的
ルドルフ信者なら信者らしくルドルフ様について熱く語れ
115 :01/12/23 16:56 ID:OPeJVh4t
>>111
結局それ
116 :01/12/23 16:56 ID:u6LpjTYy
とりあえずスレもっとたてれや
頼むわ
117 :01/12/23 16:56 ID:QTs8mtRw
ギヤックはただの荒らし。
以下は放置で。
118:01/12/23 16:58 ID:QiJILhIE
オペさいなら・・・
非難もあるがお前はマジで強かった。
119ギヤック ◆VoWxzUuM :01/12/23 16:58 ID:KqgWb1VM
>>114
じゃあ どういう話し合いが生産的になると?
120名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/23 16:58 ID:OL1lXbZh
>113
ネタだよね?
マジでステゴが物差しになるような安定した馬と思ってるの?
マジレスなんだったら意見の相違としかいいようがない。
121 :01/12/23 16:58 ID:OPeJVh4t
IDオペだよ
なんか複雑・・・・。
122ギヤック ◆VoWxzUuM :01/12/23 16:58 ID:KqgWb1VM
>>117
荒らし?  どこが?
お前が煽られたからか? ww
123 :01/12/23 16:59 ID:86G3luun
こんなスレで真面目に書くのもなんだが、上でもだれか書いていたが、
オペラオーの場合、有馬記念で上下の世代に負けたのが、ケチの付き所かと。

どっちも一発勝負できちんと抑えておけば、文句なしだったのに。
124ギヤック ◆VoWxzUuM :01/12/23 17:00 ID:KqgWb1VM
>>123
時代の違う馬を比較するスレに
真面目なレスなど存在しない。  
125 :01/12/23 17:02 ID:Uu2jc4hB
>>123
一つ下の世代には負けなかったよ
4歳時限定だけど(笑
126 :01/12/23 17:04 ID:LHreJHC0
日本のレベルがあがって海外馬と互角以上に戦える時代に比べると
海外馬に敵わなかったルドルフの時代はレベルが低い。
127ギヤック ◆VoWxzUuM :01/12/23 17:06 ID:KqgWb1VM
>>126
だから?
真の馬の強さでオペラオー>ルドルフと言いたいのか?
いちいち書くのも面倒臭くない?  
128 :01/12/23 17:08 ID:LHreJHC0
このスレの議論の前提は
真の馬の強さでオペラオー>ルドルフ
129 :01/12/23 17:09 ID:5lfERf/M
俺も>>92と同じよーに思ってたな
130(父)テイエムニチャンネラー [替]郷原 洋司 52`:01/12/23 17:09 ID:tSUID6i7
ギャロップダイナ>シンボリルドルフ
アグネスデジタル>テイエムオペラオー

 ってことでどう?
131  :01/12/23 17:09 ID:CD5rwC7U
ルドルフ=時代を超えた名馬に名騎手のコンビ
オペラオー=名馬にオモリのコンビ
132名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/23 17:10 ID:OL1lXbZh
そして駄スレか進行に拍車がかかる
133 :01/12/23 17:10 ID:TSSoLoqS
>>130
下は同意
134 :01/12/23 17:11 ID:5Rh6SmDE
比較するには考えるべき要素が多すぎる。
135リーディングジョッキー名無し:01/12/23 17:15 ID:3qaiGfaY
ルドルフ自体シンザンを超えてないと思われ。なぜなら徹底的にマークされて外埒を走らされたラストランで問題にしなかったじゃん。
136名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/23 17:16 ID:OL1lXbZh
ねた?
137和田氏ね:01/12/23 17:19 ID:zeCP+5zX
>>131
禿げ銅
138 :01/12/23 17:20 ID:CgtEyWVt
馬体事体は、例えば仔のツルマルと比べると少し見劣りがしたと思う。
ただ、大川氏も言っていたように、キャンターに移ったときの
肢運びは絶品だった。
さらにルドルフのすごいところは、その精神。
調教では2頭を相手にし、その2頭とも潰してしまうような馬だった。
一度見てみればいいが、他の馬と目つきが違う。
一言で言えば、狂気をはらんだ馬だった。
オペラオーには、そこまでの狂気というものは感じられない。

もっとも、それでルドルフ>オペラオーなんて事は思わないが。
純粋な身体能力ではオペラオーの方が上かもしれんし。

上でマジレスした割りにこんなことを書くのは気が引けるが…
自分はルドルフ派だから勘弁してくれ。
こんな風にオペラオー派にも語ってほしいと思うが…。

上で、昔は海外馬にかなわなかった云々、という意見があるが、
当時の馬場が高速馬場でなかったこと、
初期は秋天が3200で、秋天→JCのローテがはるかにきつかったこと、
そんな中でも第3回ではキョウエイプロミスが2着に粘っていること
等を加味して欲しい。
大体日本馬のレベルが低かった、というのであれば、4回目で
カツラギエースが勝つなんて事はありえなかっただろう。
日本ではフロックだ、なんだと言われたが、当時の外国はカツラギの
事を「日本のエース」と呼んでたたえている。
ミホシンザンにしても、ジュピターアイランドとアレミロードの叩きあいの中、
3着に突っ込んでいる。上の2頭とも当時の欧州ではトップホースだ。
トップレベルの馬は、昔も今もそうは変わらんと思うが。
139みかん箱:01/12/23 17:23 ID:eCAW6Xtv
>>135
でも調教師の武田は、ルドルフはシンザンを超えたよって
言ってる。それもルドルフが三冠とる前に。
比べようが無い以上、この言葉に従うしかないでしょう。
140結論:01/12/23 17:25 ID:kg1n4aZH
海外馬に敵わなかったルドルフって言うけど、まともに勝負してないからねえ。
今の時代とはシステム的な差があったから。
ノウハウというか。スタッフの。
あの時代の海外遠征馬は概ねそんな感じ。レースで勝負っていう所までが行けなかった。
だいたい海外に怖くて行けなかったオペ(基地)が、海外云々言うのはどうかと。
弱馬相手にせっせとG1稼ぎしてた身で。

とにかく、競馬をよく知ってる者ほど、オペとルドルフを本気で比べるのはアホらしいと思ってるはず。
それでいいでしょう?オペ基地以外の人。
141名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/23 17:25 ID:DbXYx/T2
野平は ブライアンは ルドルフを超えたといったから
ブライアン>ルドルフ>シンザンかい。。。
142名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/23 17:26 ID:OL1lXbZh
調教師のリップサービスをマジに受け取るなよ・・・
143リーディングジョッキー名無し:01/12/23 17:28 ID:3qaiGfaY
従ったほうがいいんかな。ルドルフってシンザンのような厳しいマークにあったのってあるの?
144名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/23 17:28 ID:e4hldNTw
野平は本気でいっているだろ。
後にギャロップ史上でブライアンは体が弱かったから
やっぱりルドルフのほうが上といっている。
そして、オペラオーがルドルフを超えたともいっている。
145 :01/12/23 17:29 ID:Uu2jc4hB
>>140
オペ基地じゃなくてもルドルフ最強とは思ってねーよ
思い込みの激しい信者らしい結論だな
146名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/23 17:30 ID:OL1lXbZh
>145
誰も最強といってないんじゃねーのか?
オペよりは・・・っていってるんだろ
一番思い込みの激しいのは実はあなたってパターンですか?
147名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/23 17:30 ID:e4hldNTw
>>143
岡部に逆らえる騎手はいません。
根本は秋天の後に鉄拳制裁と加えられ干されました。
148名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/23 17:31 ID:KcRWAejR
>>141
野平が言ったのはブライアンの4歳(当時)有馬記念終了時点だよ。
「これからいろんなことがあるだろう、でも現時点ではブライアンが上かな。」
って言っていた。
ブライアンが古馬になってからは言及してないよ。
149:01/12/23 17:32 ID:WpYwU7TB
 
150名馬には名騎手を!:01/12/23 17:34 ID:h6IZugVe
>>131
確かにそうだよな。オペラオーの不人気の理由は、勝ち方がどう
とか、レベルや馬主が云々というよりは、和田の存在にあると思う。

競馬のファンが自認している、名馬には名騎手という鉄則が和田の場合
全然成立しないからね。たとえばみんな、
ルドルフ=岡部 マックイーン・スズカ・スペシャルウィーク=武豊
ブライアン=南井 ハイセイコー=増沢 シンザン=栗田 ライスシャワー=的場
といった誰もが納得できる組み合わせをたくさん知っているから。

ブルボン=小島貞やシービー=吉永正人やテイオー=安田隆なんかは
決してトップジョッキーではなかったけど、苦労を重ねたベテランが掴んだ栄光
としてストーリーが成立し、ファンの共感もあった。若い和田にはそれもない。
結局、名馬に2流の騎手が乗り続けたという違和感が、ファンのオペラオー叩きの
主要因になったのではないか?したがって、引退後も和田の口から発せられる
オペラオー賛辞はあまり説得力がなく、ルドルフのような伝説にはなりえないだろうね。
151みかん箱:01/12/23 17:35 ID:eCAW6Xtv
>>142
手をとって涙ながらに「ありがとう・・・ありがとう。
これで安心して死ねる。」って何度も言ったんだから
あながちリップサービスではないでしょう。
152 :01/12/23 17:37 ID:4ZVP8wNS
でも、結局オペって今年たったの2勝か。
153名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/23 17:38 ID:OL1lXbZh
しかも一つは繰り上がり
154東京copy:01/12/23 17:41 ID:0zB4Uwt9
ナリタブライアン
シンボリルドルフ
マルゼンスキー
=======(見えない壁)=======
エルコンドルパサー
シンザン
テイエムオペラオー
アグネスタキオン
=======(卍の壁)=======
うちの犬
155kkk:01/12/23 18:01 ID:xOwR4ogp
9 名前:ギヤック ◆VoWxzUuM 投稿日:01/12/23 15:55 ID:KqgWb1VM
>>7
白痴
21 名前:ギヤック ◆VoWxzUuM 投稿日:01/12/23 16:10 ID:KqgWb1VM
>>18
ハァ  5歳の有馬記念見て モノイエ
25 名前:ギヤック ◆VoWxzUuM 投稿日:01/12/23 16:15 ID:KqgWb1VM
ハァ?  いちいち旧とか
いれなくちゃいかんのか?  競馬しってんだったら
暗黙の了解ってもんがあるだろ?市ね
38 名前:ギヤック ◆VoWxzUuM 投稿日:01/12/23 16:20 ID:KqgWb1VM
>>37
故障したの? オペが?
43 名前:ギヤック ◆VoWxzUuM 投稿日:01/12/23 16:23 ID:KqgWb1VM
>>41
故障したから  っつてんだろ?
めくら?  2行目しか見てないのか?
53 名前:ギヤック ◆VoWxzUuM 投稿日:01/12/23 16:26 ID:KqgWb1VM
>>48
レース前にすでに やばかったんだよ。
国内いた頃から。 それを強行遠征したんだよ。和田が。
そんでレースでダートと芝の切れ目でつまづいて
やっちゃったんだよ!
56 名前:ギヤック ◆VoWxzUuM 投稿日:01/12/23 16:27 ID:KqgWb1VM
>>51
ハァ?
67 名前:ギヤック ◆VoWxzUuM 投稿日:01/12/23 16:33 ID:KqgWb1VM
>>65
それまで?  何がいいたいのかわからんが。
77 名前:ギヤック ◆VoWxzUuM 投稿日:01/12/23 16:39 ID:KqgWb1VM
>>73
じゃあ(偉大さは)ルドルフ>>>>>ブライアンだな。
79 名前:ギヤック ◆VoWxzUuM 投稿日:01/12/23 16:40 ID:KqgWb1VM
>>76
お前よりはましだよ。
156kkk:01/12/23 18:03 ID:xOwR4ogp
82 名前:ギヤック ◆VoWxzUuM 投稿日:01/12/23 16:41 ID:KqgWb1VM
>>80
馬のレベルが上がってるなんて
ナンセンスなこと言うんじゃないだろーなw
88 名前:ギヤック ◆VoWxzUuM 投稿日:01/12/23 16:43 ID:KqgWb1VM
>>86
プ  お前のことか?w
95 名前:ギヤック ◆VoWxzUuM 投稿日:01/12/23 16:46 ID:KqgWb1VM
>>93
おいおいw お前がドキュソなんだろ? wwwwww
101 名前:ギヤック ◆VoWxzUuM 投稿日:01/12/23 16:49 ID:KqgWb1VM
おいおい。
正論なんて言ってたら
話が進まない。 ネタスレが成り立たないだろう?
105 名前:ギヤック ◆VoWxzUuM 投稿日:01/12/23 16:50 ID:KqgWb1VM
>>98
ちゃんと話しあおう?
ネタスレだろ?  こういう類のスレに
ちゃんとも糞もないだろう?
そんなのは暗黙の了解と思っていたが・・。
107 名前:ギヤック ◆VoWxzUuM 投稿日:01/12/23 16:52 ID:KqgWb1VM
>>102
w   マジレス?
お前ら こんなスレで真面目に話し合おうとしてたのか?
110 名前:ギヤック ◆VoWxzUuM 投稿日:01/12/23 16:54 ID:KqgWb1VM
>>108
お前が消えろ
119 名前:ギヤック ◆VoWxzUuM 投稿日:01/12/23 16:58 ID:KqgWb1VM
>>114
じゃあ どういう話し合いが生産的になると?
 
157kkk:01/12/23 18:03 ID:xOwR4ogp
122 名前:ギヤック ◆VoWxzUuM 投稿日:01/12/23 16:58 ID:KqgWb1VM
>>117
荒らし?  どこが?
お前が煽られたからか? ww
124 名前:ギヤック ◆VoWxzUuM 投稿日:01/12/23 17:00 ID:KqgWb1VM
>>123
時代の違う馬を比較するスレに
真面目なレスなど存在しない。 
127 名前:ギヤック ◆VoWxzUuM 投稿日:01/12/23 17:06 ID:KqgWb1VM
>>126
だから?
真の馬の強さでオペラオー>ルドルフと言いたいのか?
いちいち書くのも面倒臭くない? 
1581:01/12/23 18:14 ID:vUcK0l0h
その馬の位置するランクがテイオムオペラオーとシンボリルドルフは同じだろ。
159  :01/12/23 18:26 ID:DlkYISbw
>>158
.....違うと思うぞ...
俺はオペも好きなルド基地だが,
ビデヲでもいいからルドルフのレースを見てから,
ルドルフを批判して欲しい...


っていうか,ギヤックは氏んで欲しい.
他のルド基地に迷惑だ.
160 :01/12/23 18:28 ID:4ZVP8wNS
しかし、こんな晩年のオペでも顕彰馬の
選ばれてしまう。
161  :01/12/23 18:30 ID:DlkYISbw
>>160
残した成績は抜群だからね.
だって,顕彰馬で惨敗した馬だって,いっぱいいるべ?
ブライアンだって,テイオーだって惨敗ありだし.
あ,だからオペラオーの方が上,とか言わないから.
でも,1年負けなかったのも事実.
無事是名馬を実証したのも事実.
個人的には顕彰されるに足る馬だと思う.
162  :01/12/23 18:31 ID:DlkYISbw
惨敗した=惨敗した経験のある
163 :01/12/23 18:33 ID:vUcK0l0h
>>159
批判はしてないよ。
164 :01/12/23 18:34 ID:4ZVP8wNS
まぁ正論だね。
でも、同じメンツでレースして勝ち続け、
2つ下の世代が出てきたら歯が立たなかったじゃあ、
ちょっと物足りないような気もする。
165 :01/12/23 18:37 ID:0AtOzKbs
神の領域・・・シンボリルドルフ
伝説・・・サイレンススズカ
アイドル・・・オグリキャップ
カリスマ・・・トウカイテイオー

何それ・・・テイエムオペラオー
166     :01/12/23 18:37 ID:0TuJMXnU
俺もオペラオーは好きな馬だけど、ルドルフは馬が違った。
最後の有馬記念見ればよくわかる。
まあ、5歳(旧6歳か・・)になってもあの強さを
維持できたかどうかはわからないが。
実際アメリカでは体調崩したせいかまるでダメだったし・・
167  :01/12/23 18:42 ID:DlkYISbw
>>166

 アメリカのことは都合よく忘れるが吉(藁
故障したし.

 しかし,時代における突出度という点では,ルドルフを
超える馬はいないような気がする.
それこそ,10年,20年後にでも通用するような.
シンボリルドルフ,マルゼンスキー,トウショウボーイ,
この3頭は後の時代でも十分通用してしまうような気がする...
168 :01/12/23 18:47 ID:4ZVP8wNS
産駒では
マルゼン、ボーイは種牡馬でも活躍したけど
ルドルフはテイオーぐらいしかいないのかな?
169名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/23 18:51 ID:e4hldNTw
サンデー以後の日本の競馬レベルは劇的なあがっている。
ルドルフ時代の日本のレベルは今の韓国並み。
170  :01/12/23 18:57 ID:DQ+htI+f
>>169
劇的にあがっているという根拠は何???
今の韓国並みとする根拠は?
韓国競馬の現状を教えてくれ.
171名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/23 19:01 ID:RRsOigRG
ルドルフが今の調教技術で調教が受けられたら
宝塚回避も秋天惜敗も無かったと思われ。
あと今の菊→JCのローテなら負けなかったとオモーウ
172名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/23 19:03 ID:maGm/GMn
オペの一番自慢できる安定度ってのも最後であららら…ってことになっちゃったわけだし、あほなアンチもオペの衰えた姿を見て満足できただろうね。
しかし、なんだかんだいってすごく強い馬なのに駄馬とか運しかないとか言ってたイタイちゃんはなんだったんだろう?
この板のレベルが低いってのはすごくうなずけるなぁ。
ルドルフとは記録でタイだけどオペラオーにルドルフを圧倒できる材料がないからオペが上とは言いづらいと思う。
ルドルフには三冠という材料があるから、今のところはルドルフのほうが上といっていいのではないだろうか?
だが後世似たようなタイプの馬が出たときにどう語られるかはわからない。
オペラオーのように2年以上もGI連帯を続けた馬ってのはそう簡単に現れないだろうし、オペラオーも十分に名馬といわれる資格はあると思う。
173  :01/12/23 19:05 ID:DQ+htI+f
>>168
嗚呼ツルマルツヨシ...
クラッシャーのせいで...
174 :01/12/23 19:07 ID:Ccyw/IAb
結論、オペは昨年の有馬で引退してれば、
日本競馬史にのこる名馬になってた。
残念。
175 :01/12/23 19:07 ID:0AtOzKbs
せいぜい
オぺ=メジロブライトぐらいじゃないのか
176名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/23 19:12 ID:e4hldNTw
劇的に上がっている根拠は欧米のトップホースが種牡馬として導入され、
良血繁殖牝馬もバブル期に大量に輸入されたこと。
それによりJC、海外遠征での結果が劇的に変わった。
ルドルフの時代はJCで外国馬に勝ったのはカツラギエースとルドルフだけ。
その後テイオーが登場するまで勝てなかった。
対して最近の競馬はJCは日本の独壇場。
今年は日本馬の掲示板独占。
海外遠征はルドルフ、シリウスシンボリ、ギャロップダイナが惨敗。
日本馬のあまりの弱さに海外遠征が廃れる。
最近の海外遠征はシャトル、パールの海外GI勝利を機に、
エルコンが海外クラシックディスタンスGI勝利、凱旋門2着。
国内ではGI勝てなかったワールドが海外でGI2勝。
国内ではGI勝てなかったステイが海外クラシックディスタンスGI勝利。
敵地で今年のカルティエ賞馬ファンタスティクライトを破る。
また、トゥザヴィクトリーがドバイで2着。
エイシンプレストン、アグネスデジタルも海外GI勝利。
来年はクロフネのドバイ制覇が確実視されている。
したがって、日本のレベルは劇的にあがっている。
韓国競馬の現状は海外では勝てないというレベル。
血統がへぼいという現状。
177 :01/12/23 19:13 ID:cGPK851v
カブラヤオー>カツラギエース>ギャロップダイナ>ションボリルドルフ
の順番であってる?
178名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/23 19:15 ID:e4hldNTw
ちなみに時代のでの突出度はルドルフのほうが上。
純粋な馬のレベルはオペラオーのほうが上。
これが正しい結論。
179アホか:01/12/23 19:15 ID:etEIfzQR
>>172
おいおいオペは古馬5冠だぞ。過去にそんな馬いないぞ
180 :01/12/23 19:18 ID:cGPK851v
オペラオーなんて運だけの馬なんだから語る事なんてないっしょ!!
181ほにゃ ◆t4YnTEbg :01/12/23 19:23 ID:WCyPEV7z
>>178
正論ですね。禿同!
スレからずれるけど時代の突出と言う意味でマックイーンはどうかな?
182 :01/12/23 19:24 ID:A+mfQrDL
>171 名前:名無しさん@お馬で人生アウト :01/12/23 19:01 ID:RRsOigRG
>ルドルフが今の調教技術で調教が受けられたら
>宝塚回避も秋天惜敗も無かったと思われ。
>あと今の菊→JCのローテなら負けなかったとオモーウ

いや、それはほかの馬にとっても有利になる。
まさに周りを考慮しないタラレバ。
183名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/23 19:24 ID:k5katSge
ルドルフの存在価値を考えてみよう。
無敗の三冠馬(これは凄い)
七冠馬(ラッキー珍馬でも達成できるよ)
勝った相手が凄い(シービーもミホもJCで弱い外国馬に負けた駄馬だよ)
史上最強馬(相手が弱かったから実績を残せただけ)
テイオーを出した(後が続かず、テイオーが種牡馬失格で血統は途絶えそう)

結論
ルドルフは無敗の三冠馬として歴史に残るでしょう。
しかし、強い馬とも思われないし、血統も消滅しているでしょう。
184  :01/12/23 19:30 ID:OjERJmCs
>>176
では,タマモクロスもメジロマックイーンも
弱いということになるのか...
185 :01/12/23 19:30 ID:gYgoHaYQ
ルドルフは決して傑出した馬とは思わない。
オペラオーについては、周りがそれほど強い馬がいないと
言われているが、ルドルフの時代は同世代にスズパレード、
スズマッハ、ゴールドウェイ程度で、通常のオープン馬レベルから
毛が生えた程度の馬しかいなかった。
クラシック前に勝敗のついてしまったビゼンニシキという馬、
また、一年上にルドルフよりさらに弱い世代で相手に恵まれた
史上最弱の三冠馬・ミスターシービーもいたが、たかだかその程度。
それに比べると、ドトウやトップロードはずっと上のように感じる。
186  :01/12/23 19:30 ID:OjERJmCs
>>185
当時のレースを一度でも見てから語れ
187奈々氏:01/12/23 19:32 ID:8UIH+WPc
>>185
シービー世代って、強いというのが定説でなかったっけ?
188  :01/12/23 19:33 ID:OjERJmCs
 CB世代がレベルが高いのは既定の事実とされていると
思ったが...
CBの毎日王冠とか,見たことある?
ルドルフの日経賞,2度の有馬は?
あれを見て,傑出してると思えないとしたら,
どんな馬が傑出した馬になるのだ.
まさか,スペとかグラとか言わないよねえ?
189 :01/12/23 19:37 ID:8q0BjP/J
しかしルドルフはまだ孫がGT勝ってないのでその点で
備前錦に負けてる。テイオーで終わる可能性十分考えられる。
オペの種牡馬適性は論外でしょう!
190:01/12/23 19:37 ID:qRcJCjNQ
CB世代はステイヤーのサンオーイが短距離路線で善戦できるぐらい
レベルが高かったです。
191名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/23 19:38 ID:k5katSge
メジロとタマモクロスはその時代において突出していた。
しかし、馬のレベルは今のトップホースに比べると低い。

CB世代は当時のレベルでは突出していた。
しかし、世代のレベルは現在の各世代に比べると低い。
192 :01/12/23 19:39 ID:e4HzKrot
>>183
リーディング20位に入ってるテイオーが種牡馬失格なら、
大半の種牡馬は失格だバカ。
193 :01/12/23 19:40 ID:QSF8sMJA
ニホンピロウイナーもがんばってるな。
194奈々氏:01/12/23 19:40 ID:8UIH+WPc
>>191
マックイーンとタマモクロスが、
今のトップホースよりもレベルが低いという根拠は?
195 :01/12/23 19:42 ID:cGPK851v
ルドルフの現役時代をリアルタイムで見てない奴が最強、最強言ってるんじゃないだろうな。
それだけは勘弁してくれよ。
でもってリアルタイムで見てるって事は少なくとも30オーバーのオッサンだよな?
なんだかなあ・・・・。
196のぞきどっとコム:01/12/23 19:43 ID:dujhze7P
★★女子寮を覗いてみませんか?★★
今ならかわいい女の子がいっぱい住む女子寮を無料で2日間覗けます。
興味がある方、まずは無料体験登録をおすすめします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://muvc.net/taron/joshiryou.html
197 :01/12/23 19:43 ID:QSF8sMJA
馬のレベルって何だよ。わかんねーな。
近しい世代間で比べる以外にどうやってレベルを測るのさ?
198奈々氏:01/12/23 19:45 ID:8UIH+WPc
>>195
俺は26歳だけど、シービーから競馬を観るようになったので、
ルドルフはリアルタイムです。
旧5歳時の有馬記念は、唖然として観てました。

あとJCを勝った直後、大川慶次郎氏はこう言っていました。
「やはりこの馬は・・日本の、大傑作ですねえ!」
(家のビデオに残っているので)
199  :01/12/23 19:46 ID:OjERJmCs
>>176
ついつい納得してしまいそうな話だけど...
JCの結果が「劇的に変わった」と言うが,
「輸入された欧米のトップホース」とやらでJC
勝ったの,スペシャルウィーク,テイエムオペラオー,
ジャングルポケットしかいないんですけど.
エルコンドルパサーは○外だぞ.
オペラハウス,トニービンも,「トップホース」に入れてるんだよね?

 あと,海外遠征での結果,とか言うけど,
ステイゴールド以外は○外じゃん.
思いっきり日本に輸入された種牡馬,繁殖牝馬とは関係ないぞ.

 レベルが上がっているのは無論認めるけど,
「全体のレベル」は上がったけど,トップホースは
タマモクロス以降の馬,及びシンボリルドルフについては
あまり変わっていないと思うな.
だから,ルドルフはあの時代,異様に突出してたわけだし.
200見物人 ◆MMMMMMWM :01/12/23 19:47 ID:M4BRiqBN
200
2011:01/12/23 19:47 ID:vUcK0l0h
そもそも、野平さんがGallop誌上で、オペラオーは私が管理してたルドルフと同じく、真の意味で強い馬で…とさんざん言ってたじゃん。
202195:01/12/23 19:51 ID:gYgoHaYQ
ロングエース、タイテイムの世代から、土日は外出もせず、
競馬を見て来ました。
その上で言います。ルドルフ・シービーの世代は、まさに
日本競馬の停滞期と言えると思います。
サンタアニタでの無残な結果をどう思われるのですか?
203名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/23 19:54 ID:k5katSge
>>194
JCでペイザバトラーに負けた馬とゴールデンフェザント、マジックナイト
ベリーアヴェニューに負けた馬だから。
ギャロップのブラット・レースの編集長のコラムを読むと
トウカイテイオーから日本のレベルが1段階あがり、
エルコンドルパサーからもう1段階レベルがあがったと認識している。
リドパレスの調教師R・フランケル師はペイザバトラーのときのように
楽に小遣いを稼ぐために来日したのに惨敗したため、
もう日本には勝てないから来たくないと発言した。
204パアコ:01/12/23 19:54 ID:iLbppgr7
>>183
ならばおまえの言う強い馬とは?

>>185
おまえは厨房!

>>189
現役時代の強さだけで語れや!
205名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/23 19:55 ID:r5zCu79+
185にとっての傑出した馬とは、ダビスタやウイニングポストで、G1を
二桁勝つような馬だよ。夢と現実のグレーゾーンを行き来している
かわいそうな人なのだよ。データでしか競馬を知らないし、競馬場
に逝ったことすらないんだ。
206  :01/12/23 19:55 ID:pfFn+du3
オペラオーが賞賛されるのは故障しなかったこと。
「無事是名馬」というがその代表でしょう、あの時故障さえなかったら、、、と思わせる馬
たくさんいる。
207 :01/12/23 19:55 ID:QSF8sMJA
欧米のレベルに高いとき、低いときってないのか?
208 :01/12/23 19:57 ID:yc/pPXil
史上最弱の三冠馬って表現はどうだろ。
三冠馬って5頭しかいないのに。
209奈々氏:01/12/23 19:58 ID:8UIH+WPc
>>203
なるほど。
俺はマックイーンはJC以降に競馬の型をつかんだと思うので、
翌年、翌々年にJCに出て欲しかったと思ってる。

あと最近は、外国馬のレベル低下が顕著な気がするのだが、
卑下しすぎかしら?
210185:01/12/23 20:00 ID:gYgoHaYQ
202=185です。間違え。

>>205
堕ビスタやらの虚構のゲームなど、何が楽しくて
やるんだか??
競馬を絶え間なく何十年もみてると、どの馬が傑出してるか
してないかくらいわかる。
その結果、ルドルフやシービーが傑出してるようには思えん。
211  :01/12/23 20:01 ID:OjERJmCs
>>203
トウカイテイオーは思いっきり旧い血を引きまくってるんですが...
テイオー>マックイーンと単純にこうなるのか?
確かに俺はテイオーの方が好きだが.

 エルコンドルパサーのレースは,出走馬のレベル,内容ともに
JC最低ランクだと私は認識しているのですが...

 っていうか,ティンボロアって,どう考えてもペイザバトラーより
弱いぞ.
212 :01/12/23 20:04 ID:yc/pPXil
しかし、強いだけでは三冠は取れない
213名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/23 20:04 ID:WymY8zL8
>>206
同意
ついでにもう一年走っていれば・・・というのも。
馬の評価を考えると去年引退で良かったと思うが
金欲オーナーのおかげとはいえ今年も走ってくれたのは嬉しかった
オペいなかったらメンバースカスカで余計萎えたろう
214  :01/12/23 20:04 ID:pfFn+du3
>>203
日本があきらかにあがっているとおもうのだが、、、
そろそろ、大舞台で結果でるのでは
215 :01/12/23 20:05 ID:QSF8sMJA
弱いだけでも3冠レース全部ビリにはなれないぞ
216初心者:01/12/23 20:06 ID:o23orS9G
対戦相手が弱かったという話題ですが、オペラオーの場合皆勤賞ので
ほかの馬にG1をとるチャンスが無かったのではないでしょうか?
乱暴な仮定ですけど、グラスは、スペシャルに1度も負けていないのだから
グラスがGI皆勤で出れたならば、スペシャルはメンバーに恵まれた
ダービーを勝った馬でしかなかった可能性もありますよね。
217名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/23 20:08 ID:k5katSge
>>208
5頭の中で一番弱いってことと素直に読める。

>>209
有馬記念をみてしまうとその言葉に説得力がなくなる。
陣営もそんなに強くなったと思っていないだろう。
その証拠に陣営の発言をみると次の年のJCは回避濃だった。
218 :01/12/23 20:10 ID:8q0BjP/J
>>215
三冠ビリの「裏三冠」は未だに1頭もなし。
サムソンビッグが準裏三冠だけどね。(皐月だけドベ2.ちなみに
裏三冠の野望を阻止したのはトラストカンカン)この年はブライア
ンが三冠達成した年でもある。
サムソンビッグの年でも三冠総てに出走したのはブライアンとサム
ソンだけ。出走するだけでも一応は大したものなのだ。

余談なのでとりあえずさげ。
219 :01/12/23 20:12 ID:wiybeV+J
>>208
史上最弱の2冠馬の釈迦がもしもダービー勝っていたら。。。>史上最弱の三冠馬
今思うとゾっとするね。

ちなみに史上最弱のダービー馬がタヤスツヨシ、史上最弱の菊花賞馬がマチカネフクキタル
史上最弱の皐月賞馬は???
220奈々氏:01/12/23 20:13 ID:8UIH+WPc
>>217
あの時は、武が秋天以降、スランプの真っ只中だったからなあ。
運が無かったようにしか見えなかった。

その武が2年後、「この馬、まだ強くなっている」と言ってたから、
せめて2年後(93年)のJCでの走りは、観てみたかった。

話がどんどんずれてるから、そろそろ終りにした方がいいかな。
221 :01/12/23 20:13 ID:yc/pPXil
史上最弱のダービー馬はオッペクだよ
222 :01/12/23 20:15 ID:gYgoHaYQ
>>219
>史上最弱の皐月賞馬は???

いっぱいいるぞ。
最近はソコソコのレベルかと思うが、一昔前にはヒドイのがいた!
ex.ダイナコスモス、ハワイアンイメージ、ドクタースパートetc.
223 :01/12/23 20:16 ID:5rFg9ZP3
史上最弱の菊花賞馬=トプロ
224  :01/12/23 20:17 ID:pfFn+du3
スマソ、俺的にはよっく考えると、混ぜくるけど最近ではやっぱ、オグリかな、、、(汗
クラシック出てたらト思うのと、れんとうでのJCの2:22台の2着
225奈々氏:01/12/23 20:18 ID:8UIH+WPc
実際に観ていない馬をさしおいて「史上最強」「史上最弱」
は語る気にはなれないなあ。

まあこんなこと言っちゃミもフタもないので、逝こう(w
226 :01/12/23 20:20 ID:gYgoHaYQ
俺は見てる。30年。
227腐った鎖:01/12/23 20:21 ID:LF3TK0xV
>>226
トキノミノルは強かったか?
228  :01/12/23 20:22 ID:p5X3ulti
>>210

では,貴兄の長い競馬歴の中で,
傑出したと感じた馬を教えてください.
お願いだから,タキオンとかグラスとか言わないでね...
229 :01/12/23 20:24 ID:yc/pPXil
じゃあブルボン
230  :01/12/23 20:26 ID:p5X3ulti
>>225
そうそう,リアルタイムで見てなくても,
最低限ビデヲを見て,かつ当時の他の馬の勉強もしてからでないと,
語る資格はないよねえ.
231名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/23 20:27 ID:QJCHV8CD
古い馬は正直、忘れかけてる
思い出は信用しない。あくまでデータと映像のみ。
232185:01/12/23 20:28 ID:gYgoHaYQ
>>227
トキノミノルは見てない。流石に。

>>228
タキオソは強い。
その後の同世代の活躍を見てると、テンポイント、
トウショウボーイは強かったように思う。
マルゼンスキーとの対戦が、有馬記念で実現しなかったのは
未だに残念だ。
233  :01/12/23 20:29 ID:p5X3ulti
>>208

.....時代が下った方が強いのであれば,
どう考えても,
セントライトやシンザンがCBより弱い,ってことは
なくなるんでないの?
234 :01/12/23 20:29 ID:yc/pPXil
おー
やっぱりトウショウボーイは強いってさ。
235  :01/12/23 20:30 ID:p5X3ulti
>>232

 そんな厨房でもわかるような馬を出してくれるのでなく,
貴兄が感じた馬を出してください.
トウショウボーイ,テンポイント,マルゼンスキーが強いのは
勿論認めますが.
236 :01/12/23 20:31 ID:wiybeV+J
>>228
俺、210じゃないけど上げとく

トキノミノル
タケシバオー
スピードシンボリ
グリーングラス
オグリキャップ
トウケイニセイ
ガレオン
237  :01/12/23 20:31 ID:p5X3ulti
私が見た中では,
少なくともその時代の中で傑出するという点については
ルドルフ以上の馬は考えられないんですけど.
238腐った鎖:01/12/23 20:33 ID:QDbbYfz9
トキノミノルはなんで伝説視されてるのじゃ?
239236:01/12/23 20:34 ID:wiybeV+J
追加で
サムソンビッグ
ゴッドスピード
240 :01/12/23 20:38 ID:ZXd+RQYn
その時代に突出していたという意味ではルドルフは本当に凄かったよ
ただ相手に恵まれたという気はする
シービー世代が強かったとか言われてるけど、シービーがあんな無茶な
乗り方で三冠を取れた世代だからあまり説得力ないように思う
オペラオーも4歳時だけはルドルフ並に無敵だと思ったよ
241236:01/12/23 20:38 ID:wiybeV+J
更に追加
タケノベルベット
メイショウテゾロ
242236:01/12/23 20:40 ID:wiybeV+J
>>228 :   :01/12/23 20:22 ID:p5X3ulti
>>210
では,貴兄の長い競馬歴の中で,
傑出したと感じた馬を教えてください

●結論
トキノミノル
タケシバオー
スピードシンボリ
グリーングラス
オグリキャップ
トウケイニセイ
ガレオン

サムソンビッグ
ゴッドスピード

タケノベルベット
メイショウテゾロ
243腐った鎖:01/12/23 20:41 ID:QDbbYfz9
>>242
地方出身のよしみで年度代表馬:ヒカリデュールさんを加えていただけませんか?
244 :01/12/23 20:42 ID:QSF8sMJA
>>238
無敗でダービーとって、そのまま死んじゃったから。
245 :01/12/23 20:48 ID:WZf14kvu
ビデオでしか知らないがカブラヤオーやマルゼンスキーに比べると
ルドルフ・オペラオーは普通の強い馬にしか見えない。
246 :01/12/23 20:51 ID:ZXd+RQYn
カブラヤオーはツインターボあたりと走れば一緒に沈む
247 :01/12/23 20:55 ID:8q0BjP/J
がれおんって名がありますが。
屋根(杉浦)抜きでってことでよろしいですか?
248  :01/12/23 20:56 ID:JBmlvCt7
>>246
ナリブーの有馬制覇の時すっげー逃げだったな!
ゴールじゃ一番ケツだったがおもろかった。
249 :01/12/23 20:56 ID:ZXd+RQYn
トウケイニセイは地方限定かい?
250 :01/12/23 20:57 ID:yc/pPXil
>>246
でも皐月で競っていった馬、死んだんじゃなかったっけ
251 :01/12/23 20:59 ID:ZXd+RQYn
傑出という意味ではマルゼンスキーは凄かったね
ありゃ強すぎて笑える
といってもビデオでしか見たことないけど(w
252みかん箱:01/12/23 21:25 ID:XFOER68R
>>245
カブラヤオーは絶頂期のサイレンススズカにイメージ的に
だぶるんだが、その辺はどうだろ。

>>251
あれは凄いよな。あの馬の存在が後々の○外の立場にも影響与えたしね。
あのまま有馬でたら、距離も問題なく克服して歴史を変えてたかもな。
253  :01/12/23 21:34 ID:pfFn+du3
>>252
ちょっと質は違うが、まあ強かったけど、ダービーの逃げ切りというより(さんくガ散々なんで)「テスコガビー」
の強さの脇役思えるが、今となっては、、、、
254 :01/12/23 21:54 ID:SowTPU24
カブラヤオーは競りかけてきた逃げ馬、先行馬を
片っ端からぶっつぶして逃げきってた馬。
イメージとしては臆病なススズって感じ?
255 :01/12/23 21:59 ID:8q0BjP/J
>>254
イメージはいいと思うが、ススズと鏑矢は決定的に違う点あり
鏑矢は「戦略的な逃げ」ススズは「絶対能力差による逃げ」
ちなみにツインターボは「逃げたいから逃げ(勝ち負け無視)」
256  :01/12/23 21:59 ID:CD5rwC7U
>240
シービーが三冠を征した年の有馬は、4歳同士の決着です。有馬で4歳同士の
決着が、どういうレベルか調べてみては如何でしょうか。
257 :01/12/23 22:01 ID:ZXd+RQYn
カブラヤオーは他馬を怖がるからなぁ
もし当時それを知られてたらダービーでは潰されたんじゃないか?
258 :01/12/23 22:03 ID:ZXd+RQYn
だからカブラヤオーも「逃げたいから逃げ」タイプだろう
259名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/23 22:04 ID:/4zcrDmQ
ルドルフはGI以外は無敗。
オペラはいろいろ負けてる。
260 :01/12/23 22:10 ID:grvoO5ZM
ススズをツインターボと走らせたかった
261 :01/12/23 22:11 ID:7rRgCPno
カブラヤオーってG1産駒だしてたんじゃないっけ?
262 :01/12/23 22:17 ID:dHCUtjob
名前はどっちも最低クラスです
263 :01/12/23 22:18 ID:z85SWIDm
>>258
カブラヤオーは「逃げなくてはならない馬」だったんだよ。
馬群を異常に嫌っていたらしい。
264東京copy:01/12/23 22:21 ID:0zB4Uwt9
ナリタブライアン
シンボリルドルフ
マルゼンスキー
=======(見えない壁)=======
エルコンドルパサー
シンザン
テイエムオペラオー
アグネスタキオン
=======(卍の壁)=======
うちの犬
2651:01/12/23 22:21 ID:nPtJ/4kk
>>261
ミヤマポピーだったかな?タマモの妹。
266 :01/12/23 22:22 ID:ZXd+RQYn
>>256
つまりナリタブライアン・ヒシアマゾン世代もハイレベルってわけか
その上がもっとだらしなかったのかもね
267 :01/12/23 22:24 ID:7rRgCPno
>>265
そうだった、ありがと。
しかし兄がシービークロスで妹がカブラヤオーか・・・・
しぶすぎる配合だ」。
268  :01/12/23 22:24 ID:g85zuFRL
ヤネを考えろ!!岡部と和田だ!!

馬の力だけだったら
オペ>ルドルフが正解
269 :01/12/23 22:32 ID:dHCUtjob
ていうかルドルフよりシンザンの方が強いよ
270名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/23 22:35 ID:oc4r1DqJ
>>266
>ナリタブライアン・ヒシアマゾン世代もハイレベル
はあ?何言ってんの?
271市井紗耶香命。:01/12/23 22:39 ID:oDip0kZu
1964・5年にシンザンが五冠馬になり
『シンザンを越えろ!』がホースマン達の合言葉だった。
そして1984・5年にシンボリルドルフが七冠馬になった時に武田文吾氏
(シンザンの調教師・故人)が『ルドルフはシンザンを超えた。』とおっしゃった。
シンザンを越える馬が出現するのに20年を要したから
やはりルドルフを超えようとする馬の出現にはあと数年かかると思う。
天国の野平祐二さんはオペの事をどう思っているであろうか?
272 :01/12/23 22:47 ID:dHCUtjob
ルドルフよりメイショウオウドウの方が強いよ
273 :01/12/23 23:52 ID:vUcK0l0h
しかしルドルフ信者が多いことに驚いた。
274 :01/12/23 23:56 ID:Ub/1jugg
ある意味ルドルフって聖域って感じがする
275 :01/12/24 12:29 ID:3Nw72NZR
4歳で無敗の三冠+有馬+αの馬が出てこないと、ルド基地を黙らす事は
出来ないでしょう。+αが宝塚なら黙らないかもしれません。JCなら
体調うんぬんといって黙らないかもしれません。MCSかSSなら認めるの
では?(ニホンピロウィナーが秋天に出た時のブック週報のコメント
「10Fに挑むマイルの帝王」にしびれましたものです。)
+αが桜花賞なら、大絶賛するのでは?
276 :01/12/24 12:32 ID:EyvS0phA
出てきても黙らないぞ、多分。
277名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/24 12:39 ID:yAbavhy1
テイエムオペラオーの目からは涙が…
http://www.sponichi.co.jp/horseracing/kiji/2001/12/24/03.html
. .
278ウイポ:01/12/24 12:41 ID:Jn3nR7i0
三冠、JC、有馬、天皇賞、宝塚、凱旋門、BC勝てばルドルフキチガイも
認めるよ。
279パロン:01/12/24 12:46 ID:UaEJAwK1
まぁ、来年の2歳に凄いのがいるとは関係者から聞いてる。
まだ、1歳だから何ともいえんがな。
280パロン:01/12/24 12:49 ID:UaEJAwK1
まぁ、ルドルフ基地はそろそろ若い頃のタバコの乱用が原因で
肺ガン危険信号が灯る年齢だな。大半が絶命するだろうよ。
チ〜ン
281:01/12/24 12:50 ID:oN4huhNH
基地は所詮基地だから何言っても無駄
282真紅眼の黒竜:01/12/24 12:51 ID:TDaka/di
>>1
いや、タイキシャトルだろう。
283 :01/12/24 12:56 ID:gB6bnfL9
つか、古馬5冠>>>>クラシック3冠
284ルドルフ基地:01/12/24 12:57 ID:OZifTYrd
ルドルフのダービー制覇シーンを見れば皆キチになるヨ
ルドルフは(今の)4歳で国内のレースを終えているから
5歳まで走ったオペラとは単純に比較できないよネ
岡部さんの馬上でのガッツポーズが楽しみだったサ
皐月賞から指が1本ずつ増えていったからネ
6冠目のJC優勝の時、ちゃんと両手でやったよネ
あれは感動したヨ
     以上、ルドルフ基地より
285ルドルフ基地:01/12/24 13:00 ID:OZifTYrd
結論
ルドルフ>>>>>>>トウカイテイオー>>>>>>>オグリ>>>>
>>>>サクラスターオー>>>>>>オペラ>>>>
286Nブライアン基地:01/12/24 13:04 ID:N5xC+XUO
というか和田もこれで収入が来年からガク落ちだねぇ…

しみじみ…
287Nブライアン基地:01/12/24 13:05 ID:N5xC+XUO
>>285
シンザンとNブライアンもいれてやってくれ…
288ルドルフ基地:01/12/24 13:09 ID:OZifTYrd
>>287
シンボリルドルフ≧
セントライト=シンザン=ミスターシービー=ナリタブライアン
>メジロラモーヌ>>>>トウカイテイオー>>>ってことで許して
クラシック3冠マンセー
289名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/24 13:17 ID:D3l7Tg/5
クラシック三冠馬まで鼻差の実力のシャカールが
どうしてあんなに弱いの?
クラシック三冠馬5頭の次に強いはずでしょう。
290 :01/12/24 13:19 ID:EyvS0phA
勝つことに意義あるのであって、着差はあまり意味をなさないのよ。
マルゼンスキーだって鼻差があったし。
291市井紗耶香命。:01/12/24 14:36 ID:u56vrY+c
>>289
皐月賞…速い馬
ダービー馬…運がある馬
菊花賞馬…強い馬
つまりエアシャカールは運が無かっただけ。
それだけ3歳(旧4歳)クラシック3冠達成は難しいってことだな。
結論 シンボリルドルフ>テイエムオペラオー。
292ムケチン:01/12/24 14:36 ID:nlrPA0Qg
オペ=ローズ
皇帝=王
293 :01/12/24 14:41 ID:5e56mBY2
和田が2ちゃんねらーだったら笑える。
294 :01/12/24 14:41 ID:MtU3i5UR
グラス最強!!
295本命さん@大金掛けすぎで人生アウト:01/12/24 15:11 ID:qR/uCPvt
産駒でダービー馬を出して、親子でJC・有馬記念を制して
やっと土俵に上がれるんじゃないの?
レコードタイムが一つも無いなんて・・・
ナリタトップロードの方が価値のある結果を残したね
同じ7冠でも内容が全然違うし、当時担当調教助手だった
藤沢調教師や岡部騎手に失礼だ。
賞金だって額自体が上がってるんだから一番で当然だよね
やっぱりサラブレッドは(今の)3歳成績で評価すべき
ダービーとJCを制覇したジャンポケの方が思い出に残るね
296狂牛病?:01/12/24 15:12 ID:5e56mBY2
>>295
レコードタイムが一つも無いなんて・・・
ナリタトップロードの方が価値のある結果を残したね

ってあんた気が触れてますか?
297本命さん@大金掛けすぎで人生アウト:01/12/24 15:25 ID:qR/uCPvt
まさにラッキー珍馬だったねって言いたかっただけさ
298UEQ:01/12/24 16:03 ID:C9C1fEC5
ルドルフとオペラオーを競走成績で比較すると
同じG1を7賞でもシンボリルドルフが優っていると思う。
ちょうど、ルドルフの皐月賞から競馬を見始めたので
あのときの周りの評価と比較できるし。
あのころは負けてるのにシービー・シービーって感じで
うんざりだった。やっぱり無敗3冠馬+4冠は違うと思う。
でも、やっとルドルフと比較できる馬が出てきたのは嬉しい。
そして、今ヘタレとか言われているオペラオーも
10何年後かに、オペラと比較される馬が出てくるとすごく嬉しい。

どんなに強い、優秀な成績を残した馬も。現役&引退時の評価は
かなりきついですね。
まぁ。オペ−ドドウという一時代をライヴでみれたこと。
後になって凄かったんだなーと感じるでしょう。
299名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/24 16:13 ID:9Nk6OduK
スペシャルウィークが旧6歳時も競走生活を続けていたら、
オペは7つも勝てなかったろうなぁ・・・。
ラッキーではあったな。クラシック三冠のルドルフとは比較にならないね。
ルドルフのオーナーだった和田さんは、旧6歳時は海外へ目を向けていたのだから。
オペの内弁慶オーナーはヘタレ決定。
300名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/24 16:18 ID:CPl/sp3M
ルドルフって負けたのはJCと秋天とラストだけ?
301 :01/12/24 16:47 ID:5e56mBY2
>>299
旧6才でも強さを維持できる保障はないし、故障でもなく勝手に引退した馬
を持ち出すのはおかしい。
302市井紗耶香命。:01/12/24 16:49 ID:u56vrY+c
>>300
はい。でも敗因がしっかりしている。
JC…菊花賞から中1週のローテ+人気薄のカツラギエースの逃げにまんまとやられた。
秋天…春天以来の出走(宝塚は取り消し)で、これまた人気薄のギャロップダイナに不用意に差された。
国内の2敗後は次走できっちりと借りを返した。
サンルイレイS…レース中の故障。
303名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/24 16:55 ID:C5saAGsf
リアルタイムでルドルフを見てた人に質問。
もしルドルフが海外遠征してなければG1の勝鞍を8つ以上にすることができたと思ういますか?
俺ビデオでしかルドルフ見てないんで・・・
304 :01/12/24 17:06 ID:1Smy+bCH
>>303 愚問だね。当時のビデオでそのレースぶりを見れば、国内に敵なし状態だったのが一目瞭然だと思うが。
305名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/24 17:15 ID:C5saAGsf
>>303
そうですよね。
でもやはりリアルタイムで見ないとわからないかなと。
自分の知らない世代はどうしても贔屓目でみてしまうので。
それでは海外遠征してなければ何冠くらいになってたんでしょうか?
306新堀:01/12/24 17:26 ID:7OziMlva
ルドルフの強さは、今で言えば黒船がいつも東京ダート走るような
ものだね。
307 :01/12/24 17:29 ID:azLas+j5
>>303
そうだなぁ。俺はミホシンザンの菊で競馬に嵌ったから、ルドルフの強さはあの最後の有馬に集約されちまう。
めっちゃ強かったぞ、ルドルフ。次の年のG1勝ち馬達が勝てるとは思わないな。
308名無しさん@お馬で人生崖っぷち:01/12/24 17:30 ID:GDuMrt7G
>306
東京Dでハンデ無しで条件戦を走るようなもんと言っても
過言ではないハズ。
309ケレ:01/12/24 17:30 ID:GJjLoFrS
ルドルフの弱点は左回りじゃないかな。左回りで勝ったレースも結構苦労してたようだし。
右周りは無敵でしょう。海外遠征してなければ10冠くらいいったのでは。
310名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/24 17:33 ID:C5saAGsf
スミマセン>>305>>304へのレスです。
実際ルドルフがオペのように海外に興味を示さなく、国内で走りつづけたらG1何勝したのか興味あります。
311新堀:01/12/24 17:33 ID:7OziMlva
確かに東京は2割引だね。
312.:01/12/24 17:34 ID:z0ZsPfB2
ルドルフが中山のGU戦の輪乗りのとき、明らかに格下の他の
出走馬を眺め回し、「フン!」と鼻で笑ったという話は本当ですか?
313corton:01/12/24 17:35 ID:zb9CaRYl
 ルドルフ時代と今では馬のレヴェルが違うので、
ルドルフがエルグラスペやタキオンより強いとは
思わないが、当時のレヴェルだと一年走れば五冠
プラス、落としても一つだと思う。
314 :01/12/24 17:35 ID:azLas+j5
日経賞?
315新堀:01/12/24 17:39 ID:7OziMlva
去年、一昨年の荒れ馬場の有馬なら勝っただろ
316名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/24 17:41 ID:C5saAGsf
>>313
うーんつまり10冠以上は取れたのでしょうか?
やはりルドルフはスゴイんですね。
317奈々氏:01/12/24 17:47 ID:I2M0GCey
ルドルフの2度の有馬の勝ちタイムは、
それぞれ2分32秒8、2分33秒1(3歳時はレコード勝ち)。

皐月賞も内が荒れていたので随分外を回ったのに、
2分1秒1(当時の皐月賞レコード)だからね。しかも馬体重−22キロで。

やはり今でも、充分通用すると思うな。
318名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/24 17:58 ID:Ec/Kh/E7
ルドルフのビデオ見た時は鳥肌が立った。
有馬(旧5歳)、ルドルフを必死で追うミホシンザンの姿が「絶対に縮まらない圧倒的な力の差」を感じさせた。
オペラオーの4歳時の快進撃を見ても、思うのは「ドトウとトップロードの鞍上変えろ」とか、「なんでまた雨なんだよ!」とか、「またいつものメンツかよ!」とか、そういうのばっかり。
これがルドルフとオペの決定的な差なんだろうな。
319市井紗耶香命。:01/12/24 18:00 ID:u56vrY+c
>>309
そうだね!
たしかにルドルフの2敗(旧4歳時のJC、旧5歳時の秋天)は
いずれも東京コースだった。
ダービーなんかも苦しいながらも勝ったから。
320市井紗耶香命。:01/12/24 18:09 ID:u56vrY+c
>>318
私もビデオでみて鳥肌が立った。
GTでは無いが旧5歳の日経賞なハナに立ち岡部騎手が鞭もつかわず2500bを
なんなと逃げ切った。その時の単勝は元返し(100円)だった。
オペでも単勝元返しは無いもんなぁ。
321市井紗耶香命。:01/12/24 18:11 ID:u56vrY+c
訂正。
【誤】旧5歳の日経賞な→【正】旧5歳時の日経賞は

すんまそん。
322 :01/12/24 18:15 ID:9cMa+Itr
ルドルフの場合とオペとの違いは倒した相手にバリエーションがあった。

ビゼンニシキ・ミスターシービー・カツラギエース、
ミホシンザン、ロッキータイガー(異論有ると思うが私はかなりこの馬を評価している)
etc...

即引退したアドマイヤベガやドトウ、ナリタ、ラスカル、ステイとか
格下の固定面子の相手ばかりしていたオペラよりも明らかに

倒した相手にもハク(こういう言い方は正しく無いかもしれないが)
があるしな
323 :01/12/24 18:16 ID:azLas+j5
来年以降、オペが倒してた連中がレジェンドな馬になれば評価は変わる。
トプロがG14勝するとかな
324名無しさん:01/12/24 18:22 ID:DOhce2fQ
ルドルフも格下の固定面子だろうがボケ
325名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/24 18:34 ID:GDuMrt7G
>>324
その格下の固定メンツにすらオペは勝てるかどうか危ういぞ?
326 :01/12/24 18:36 ID:TOeU72nu
>>324
ルドルフが強すぎるから、どうしてもみんな格下になっちゃうのよ
327成績で見れば:01/12/24 18:37 ID:NRjUmVx+
ルドルフは2着1回、3着1回で後はすべて勝ってるからな。
ルド>オペでもしかたない
328UEQ:01/12/24 19:08 ID:C9C1fEC5
>>303さんにお返事
多分私に質問だったと思うので。
ルドルフが海外遠征をしなかったらG1を8つ以上勝てたか??

私はもしも、たら、れば、の話をしたくないです。
ただ、他の方もレス付けているとおり、その生涯成績から考えても、
もう一つくらい勝っていた気がします。ひいき目無しに。

ルドルフが3冠達成した年は天皇賞秋が2000メートルになり
天皇賞勝ち馬の再挑戦が可能になった年です。
ご存知の方が殆どだと思いますが、1983年までは一度天皇賞を
勝ってしまうと出走権が無かったわけです。
マイルチャンピオンシップも新設。
確か目黒記念と京都記念がこの年から年一回の開催になったような。
ちなみにジャパンカップが始まる前はその日に天皇賞秋がありました。
3200のレコードタイムはメジロティターンだったような?
と懐かしい話をしてみました。
329パーソロン系マンセー:01/12/24 19:18 ID:TOeU72nu
シンボリルドルフ,トウカイテイオー,サクラスターオー
メジロマックイーン,メジロティターン,メジロアサマ
日本で花咲き、種を残せず、絶滅寸前のパーソロン系マンセー
330UEQ:01/12/24 19:22 ID:C9C1fEC5
>>329
サクラサニーオーも入れて。
331名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/24 19:24 ID:q+spCsni
>>329
サードステージ、メイジガルダン忘れないで。
332馬名はすべて旧表記:01/12/24 19:30 ID:RVdEyZlr
JRAのクラシフィケーション(フリーハンデ)を調べてみた。これは横の比較
(同世代)と縦の比較(世代別)を組み合わせが可能で、世代別の応用も利く
馬の実力を測る基準とされているものである。それによると
ルドルフ(128→132)オペラオー(120→122)となっているね。
(左が4歳、右が古馬のときの評価)オペラオーは勝ち方が地味
なので、高い評価を得られなかったそうだ。解説によれば、シンザンも
同じく高いポイントは稼げなかっただろうと書いてあったよ。
(この制度が始まったのはシービーが4歳時の1983年より)

因みにほかの馬はというと、オグリキャップ(120→120)トウカイテイオー(117→128)
ナリタブライアン(129→121)タイキシャトル(121→129)エルコンドルパサー(126→133)
スペシャルウィーク(121→129)グラスワンダー(121→127)など。
これをみると4歳時の史上最強馬はブライアン、全体ではエルコンドル
パサーがわずかにトップで、ルドルフは2位となるね。
それからルドルフの時代からすると、レベルは凄く上がってきている。
ルドルフの時代は115以上の馬が4歳時には4頭、5歳時には5頭しかいない。(ルドルフ含む)
それが1999年には21頭、少しレベルが落ちたといわれる去年でも12頭いる
から層が厚くなっているよね。その分、ルドルフの傑出した天才ぶりが浮き彫り
にもなってくる。6歳時走ったらという仮定だけど、おそらく全勝したと思う。
なぜならこの年は115ポイント以上の馬がゼロだったから。(藁)そのすぐあと
からタマモ・オグリ・サッカーボーイなどによる名馬の時代が来るので、ちょうど
エアポケット的な年だったんだろうね。正直、もったいなかったと思うな。

>>312
それは弥生賞のときのエピソードだね。ルドルフとともに無敗で対決したビゼンニシキ
は気の荒い馬で、パドックを周回するときにいつもガンを飛ばしてたらしい。(藁)
(タイキシャトルタイプ?)それがルドルフだけはしれっーとしてたそうだね。それで
ビゼンニシキは凄く怒った、と井崎脩五郎の本に書いてあった。
333UEQ:01/12/24 19:38 ID:C9C1fEC5
>>332
ひいき目無しに冷静にレス付けてくれると助かります。
数字でも全体的に底あげされているんですね。
334 :01/12/24 19:48 ID:GHvTB4xD
>>332
1つ教えるよ。
JRAクラシフィケーションは、92年以前はフリーハンデとして
JRA独自に決めていて、93年からオブザーバとしてICに参加。
94年に、ICを元に重量を大幅に変更。次に97年に全面的に、
ICに移行。ここでまた重量が変わります。
つまり、今の馬と97年以前の馬のIC値はそのまま比較できません
335ゼファー:01/12/24 19:51 ID:ilIyJlmz
ルドルフ×0.0001>>>>>>>オペラオー×1000000
336名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/24 20:48 ID:XNL2uJT2
しかし、大阪の日刊でオペを近鉄のローズに例えていたのは、今から思えば何かの暗示だったのかも
ローズ・・・結局、王とタイの55号止まり
オペ・・・結局、ルドルフとタイのGT7勝止まり
337 :01/12/24 20:59 ID:QgzNtPAc
引退レースのヘタレっぷりはどっちもたいしたことない
ってことを示していると思うぞ>オペ・ルド
338市井紗耶香命。:01/12/24 21:02 ID:u56vrY+c
オペの引退式の時に付けるゼッケンは何番か?
ちなみにルドルフが引退式の時に付けたゼッケンは7番(GT7冠の7)
339ルドルフって強い?:01/12/24 21:05 ID:NkkehA8f
ルドルフが倒した相手って、強いのいた?
葛城エースは舌越しながら、JCでルドルフを完封。
引退レースの有馬でやっと勝たせてもらっただけでしょ?
JC勝った時は馬場が悪くて、地方馬が2着だしな。

他に強い奴いたかなぁ?
ミスターシービーも菊花賞タイム悪すぎだし。

結局、今の方がレベルは格段に上がってると思う。
今、ルドルフが出てきても、G1を勝つのは無理なんじゃないの?
馬体的にも牝馬みたいな体型で、踏み込みの深さが目立つ程度だったしな。
340 :01/12/24 21:07 ID:NGYtxfgx
今年の春天のゼッケンだから
一番じゃないの?
一番だったよな?確か?
341 :01/12/24 21:07 ID:nr186E+J
クロフネの引退が決定したみたいだから、
お情けであげたら?
種牡馬としてはくもつくし。
342名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/24 21:07 ID:pJyWw2bu
ミホシンザンとかもいたと思うが
343ルドルフって強い?:01/12/24 21:15 ID:NkkehA8f
>>342
確かに美穂深山は同期の中では強い(2冠馬。幻の三冠馬)が、
有馬記念では2着争いのかろうじて一番手の扱いだしな。
大体、ルドルフの勝ち方で気に入らないのは、日経賞の逃げ切り。
これは普通、弱い奴がやる手で、「おいおい、マジかよ」って
感じで当時見てたし、何か八百長臭かった。
本当に名馬なら、そんなことする必要ないもんな。
344 :01/12/24 21:20 ID:azLas+j5
タイム論はやめれ。あの菊花賞のシービーと同じ競馬ができる馬はなかなかいねぇぞ
345 :01/12/24 21:28 ID:azLas+j5
ルド強の理論は馬鹿っぽいぞ。今出てきてもどうとかタイムが悪いからどうとか、展開論を無視しすぎ。
346名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/24 21:32 ID:GDuMrt7G
>>339
タイムで競馬を語るヤツがいるから
ダイユウサク最強とか言うのが出てくんだなぁ。

CBの菊花賞は前代未聞の勝ち方だったし
あんな勝ち方をするのはもう出ないんじゃないか?
あんたも見てたんだろう?

それにルドルフの3歳のJCは体調不良を推して出てきたワケだし。

調教施設だって違う。能力だってUPしてる。
馬場管理も格段に良くなった。
でもそれは全体的な話。
「今走らせたら勝てるか?」なんて言うヤツには
正直耳を疑ってしまう。
347 :01/12/24 22:07 ID:tut+okhs
>>343
あの時(件の日経賞)ルドルフはスタート良くポンとゲートを出て、
「誰も行かないなら、誰も来ないならまあそれでも別にいいか」
とでもいうかのように淡々と普通に走ったら結局誰もついてこられなかった。
他馬は「無理して今からルドルフの前に言ったら2着も無くなってしまう」
とばかりに、ルドルフに対し「どうか我々に構わず行って下さい」という
様子だった。
そおそも戦前から「いかにして(ルドルフの)2着になるか」がレース(他馬)
の焦点で、ルドルフに対しては明らかに戦意喪失状態だったが。

ネタにマジレスしちまったよ(w
348332:01/12/24 22:20 ID:RVdEyZlr
>>334
わざわざどうも。それは知らなかったよ。
97年の前後ではどの程度違ってくるものなんだろうね?

あと間違いの訂正を。ルドルフ6歳の年には115ポイント
以上の馬は皆無と書いたけど、ダイナガリバー(121)を忘れてた。
349 :01/12/24 22:24 ID:5X7tgZ44
オペラ基地の言い分:ジョッキーが違えばルドルフを超えられてた
ルドルフ基地の言い分:海外さえ行かなきゃ10冠は取ってた
例え8冠以上獲得する名馬が出ても上の二派にケチョンケチョンに
言われる。これ定説なり
350名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/24 22:29 ID:X80lcsnn
>>349
渡辺か郷原を乗せて無敗でクラシック3冠を含むGI8勝
(しかも着差はすべてナリタブライアン以上ですべてレコード)
それ以外に海外GIを5勝くらいする馬が現れたら?
351市井紗耶香命。:01/12/24 22:37 ID:u56vrY+c
勝負の世界では【たら・れば】は禁物。
【結論】GT7勝の記録を称えようじゃないか!
無敗の3冠・有馬連覇・GT7勝のシンボリルドルフは名馬。
古馬中長距離GT総なめ・天皇賞3連覇・GT7勝のテイエムオペラオーも名馬。
それでいいんじゃないかな?
352まいった:01/12/24 22:37 ID:5X7tgZ44
>>350
文句なし、史上最強馬です
実際出現きぼんぬ
353349:01/12/24 22:38 ID:5X7tgZ44
>>351
そーだそーだ全くだ
354 :01/12/24 22:40 ID:ZAz7ALQO
>>351 >>353
結論はスレのタイトルでいいんだな。
355名無しさん@お馬で人生アウト :01/12/24 22:41 ID:n1OD+ZI2
>>348
レートは、どこで調べたの?
356市井紗耶香命。:01/12/24 22:43 ID:u56vrY+c
>>350
そんな馬がでてきたら凄い。(わら)
シンザンもルドルフもエルコンドルもオペラオーも越えちゃうね。
でもこんな馬なら渡辺・郷原でデビューもオーナーサイドが途中でヤネを
替えるんじゃないかなぁ?
357353:01/12/24 22:49 ID:5X7tgZ44
僕は両方ともリアルタイムで見ました。
GI7冠の内容は違いますが、351の言う通り二度と同じ
成績を出せる馬が現れないと思わせるだけの大記録です。
速さ、強さ、そして運を持った両頭は対等で良いと思います。
358名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/24 23:17 ID:Z6jSdzYl
スピードだけで言えばオペの方が早いかもしれないが、
タイムが全てではないからな。
ルドルフのリアルタイム世代だけど、オペラも強いのは確かだが、
旧5歳時は相手に恵まれていた。やはりもう一年スペシャルウィークが
現役でいたら、オペラの評価も上がっただろうに。
359 :01/12/24 23:24 ID:iwd48pqu
>>343はネタ? 全然印象が違ったよ。
テイオーが大阪杯でやったレースが似てるよ。
テイオーは好位に付けて終始馬なり。直線ちょっと手が動いただけ。
ルドルフもそんな感じだけど誰も行かないからしょうがなく先頭、他馬は2着狙いミエミエ。
当然皆が皆ではないが、関係者もファンも騎手もそのほとんどがルドルフだけは別格視してた。

>>350
バブルガムの朝日杯を見て一瞬ルドルフを思い浮かべたことがある。
他馬が目いっぱい走ってる横で、自分だけは腹7分みたいな走り型をしてた時に。それで勝ったから。
ケガが残念だった。まあ後の成績を考えるとルドルフ級ではなかったんだけど。
まだサンデー2年目だったし、どんなバケモノを出すかっていう所があったし。
サンデーは超大物っていうのは出せないかな?
360348:01/12/24 23:27 ID:RVdEyZlr
>>355
去年の分は今年の「優駿2月号」で。それ以前の記録は
「全日本フリーハンデ」という本に載っていた。この本は
山野浩一氏ほかが競馬ブックに連載したものをまとめたもので
JRAの出したものとは全然違った。買ってまだ読んでなかった
ので、そこらをキチンと把握してなかったよ。(汗)
したがって、おれは全然別のデータを比較していたことになる。

そこで今年の競馬ブック(全日本フリーハンデ)で去年のデータを
あらためて調べてみた。それによると2000年のポイントは
テイエムオペラオー(127)だった。また115ポイント以上の馬は
合計で23頭いた。上で書いたものにまとめると
ルドルフの世代は115以上が5頭前後。現在は22〜3頭おりレベル
は格段にあがった。ポイントの上位は、@エルコンドルパサー(133)
Aシンボリルドルフ(132)Bカツラギエース(130)Cナリタブライアン・タイキシャトル・スペシャルウィーク
(129)Fトウカイテイオー・サイレンススズカ(128)Hテイエムオペラオー
グラスワンダー(127)となる。ほかにはミスターシービー(120)テンポイント(118)
ハイセイコー(110)など。
いや、思い切り間違ってしまい、済まなかった。m(__)m
361結論:01/12/24 23:50 ID:Z2H8eT/G
名馬といえばオペかルド。それ以外は名馬ではない。
362 :01/12/24 23:56 ID:zxkUOX7f
>361
それはまたちょっと走りすぎ。ほかにも名馬は多々いるぞ。
「実績面で名馬として挙げて誰もが納得する2頭」ということで。
363名無しさん@お馬で人生アウト :01/12/25 00:02 ID:XeOwPtwC
まあ、ちょっと聞いとくれよ、新馬戦ってあるんですよ、新馬戦。
1流馬がエリートコースに乗るためには、落しちゃあならない、
それこそ、その1戦が、その後のその馬の一生を左右する、そんな重要レースですよ。
シンボリルドルフ。聞いてますか?彼のデビュー時、テキの野平の祐ちゃんと
岡部Jの交わしたセリフ。「1000mのレースだけど、1600mのレース
をやりましょう」。これ。分かってる人たちは違う。もうスタートから英才教育。
イヤ、デビュー前から、シンボリの調教、育成ノウハウのすべてを折込済み。
名前も外国の皇帝さまから頂戴した、まさに期待を一身に背負った存在ですよ。
一流馬には、一流の環境、これ最強。覚えといてね。
オペラオー。聞いてる?鞍上、和田。もうね、アホかと、バカかと。将来超有望な馬に、
自分が教育必要な騎手乗せてどうするんじゃあボケ。で、2着。そこで、またブチキレですよ。
お前ホント、ただの錘ちゃうんかと。と、思ったら骨折までしてる。これで、新馬勝ち
の夢パーですよ。復帰初戦4着。しかしその後、3連勝で毎日杯勝ち。よーし、パパ、
皐月賞は本命にしちゃうぞ〜、と思ったら、オーナー、クラッシック登録してない、
とかいってんの、もう見ちゃあいらんない。お前、自分が北海道から自信もって選んで来た
馬じゃなかったんかと、ホントは牡馬だけに、たまたまツイてただけちゃうんかと、
第一、あの取って付けた様な名前は一体なんだと、問い詰めたい、問い詰めたい、小一時間、
問い・・・以下略。
364:01/12/25 00:05 ID:+Qalgywn
>>359
>サンデーは超大物っていうのは出せないかな?

あれだけの産駒実績でまだ不満なのか
君のいう超大物ってどんな馬だ?
テイオーとか言わないでくれよ
365 :01/12/25 00:07 ID:mqhkdeZZ
王とイチロー、どっちが偉大かなんて馬鹿げているよ。
強いて言うなら三冠でルドルフかも知れないが、
どっちも種牡馬としては一発屋でしょ。
366 :01/12/25 00:08 ID:nzwQhYXH
サイレンススズカ
アグネスタキオン
超大物
367 :01/12/25 00:17 ID:Hecl56Ue
鳥肌度、人気度
ルドルフ>オペ
実績度、名馬度
ルドルフ=オペ
ルドルフの凄さはあの上下動のないスキップするような軽やかな走り方に
有ったような気がする。必死さが感じられない余裕の走りだった。
368奈々氏:01/12/25 00:23 ID:w5UcZm5q
アグネスタキオンって、超大物か?美化されすぎだよ。
369 :01/12/25 00:37 ID:lz4i1BGz
ルドルフも相当美化されてるぞ。
挙げ句の果てには史上最強馬とか言い出す奴とかいるし
こわいほど美化されているよ>ルドルフ
相手も弱かったし
370名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/25 01:03 ID:SPS/hnxR
ルドルフの場合、二千m以下では印象に残るような
強い勝ち方をしてないんだよね。
ステイヤーとしてはオペラオーより強いと思う。
371:01/12/25 01:06 ID:4RtY+Gz+
こらこら皇帝様とオペを同等に扱うな。
372???:01/12/25 01:16 ID:zULt0QIc
まあ、スペシャルウイークが引退しなかったら、オペのG1勝利は5つは減っているな。
あっそれって、去年のG1全部じゃないか。
皇帝とオペくらべる事事態、ルドルフに失礼だよ。
373 :01/12/25 01:17 ID:x9Sr7u3G
出たなスペ基地逝って良し。
ま、妄想もここまで来るといっそ可愛いぞ。
374  :01/12/25 01:19 ID:XLfDshxN
スぺなんて去年のオペにかなうわけないだろう。
早く引退してよかったよ。
こんなところでスぺの名前出すなんて
ルドルフやオペに失礼だよ。
375名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/25 01:26 ID:eMjkfl7P
>>374
東京コースなら、スペとオペはかなりの名勝負をしただろう。
376 :01/12/25 01:27 ID:lz4i1BGz
美化しすぎだってどっちも
ルドルフやオペよりグラスの方が強いって
それにスぺの方が強いって
377 :01/12/25 01:30 ID:x9Sr7u3G
グラスねえ…お脳に虫でも湧いてるんじゃないの?
ルドルフと比較するなんてお笑い。
378 :01/12/25 01:31 ID:XLfDshxN
グラスぺはもう終わったんだよ。
いいかげんに妄想はやめろ。
379 :01/12/25 01:35 ID:lz4i1BGz
ルドルフこそ終わってるんじゃないの?
いつまでも美化されたルドルフをかたっとけよ
グラスやスぺ程度でも勝てるっていってるんのよ
380 :01/12/25 01:37 ID:o37HJFbY
ルドルフの産駒って見たことないよ。
今年のダービーにも1頭もいなかった。
もうルドフルって死んでるの?
381 :01/12/25 01:38 ID:lz4i1BGz
ついでにエル程度でも勝てるよ
オペやルドルフぐらいなら
382 :01/12/25 01:40 ID:x9Sr7u3G
lz4i1BGzはよほどあの世代を最強世代として崇めたいらしいので
そっとしときましょう。つける薬なし。
383 :01/12/25 01:42 ID:lz4i1BGz
別に最強世代とは全然思ってないよ
普通じゃねーの
384 :01/12/25 01:42 ID:XLfDshxN
そうそう放置だね。
385 :01/12/25 05:31 ID:46/bZclC
369 : :01/12/25 00:37 ID:lz4i1BGz
ルドルフも相当美化されてるぞ。
挙げ句の果てには史上最強馬とか言い出す奴とかいるし
こわいほど美化されているよ>ルドルフ
相手も弱かったし


馬鹿発見
386359:01/12/25 09:21 ID:Xn08Z1A6
>>364
これを不満ととれるのか?普通に読めばわかるやろ。アホなのか?
サンデーが凄いのはわかっとる。大物を大量に出して。
実績も伴った「超大物は?」。。。ということ。
(実績面ではまだスペが最高でしょ?)
ま、大物が異常に多すぎて逆に目立ちにくいというのもあるかもしれんが。
387 :01/12/25 09:59 ID:1EdMzzKn
最強、最速って、単純に数字だけで割り切れるもんじゃないからねー。
陸上競技なんて毎年のように記録は塗り替えられるけど。
388:  ::01/12/25 10:09 ID:mhYVuAzC
同じGT7勝でも同一に語れるわけはない!
4歳(旧5歳)のうちに達成したルドルフ。
5歳いっぱい国内で走りつづけても記録更新
できなかったオペ。
まるで、今年のホームラン記録のローズみたいだ!
389名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/25 10:12 ID:qPOZdMGy
ローズと比べるのも失礼という気分がするのは俺だけ?
390 :01/12/25 11:00 ID:IKsPUItk
まあ、この2頭ともマルゼンスキー状態になったこと無いし。
391名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/25 11:02 ID:qPOZdMGy
>390
ルドルフの短小元返しはマルゼンスキー状態といっていいんじゃない?
392あのさあ:01/12/25 11:05 ID:7w4nDlKl
厨房はどうして今の馬と比べるわけ?
まぁ、オペやクロフネも15年後には比べられるんだろうな。
今の馬に勝てるわけ無いって。
393名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/25 11:09 ID:qPOZdMGy
3点
39429歳公務員:01/12/25 11:30 ID:rwrkaA2P
すげえレヴェル低いスレだNE
395名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/25 11:35 ID:rT2CN2df
国民に養ってもらっている公務員が偉そうなことを言うな!
396 :01/12/25 11:37 ID:HbOGgyd1
397 :01/12/25 11:38 ID:0KNz5cpk
398 :01/12/25 11:38 ID:HbOGgyd1
399 :01/12/25 11:38 ID:0KNz5cpk
400 :01/12/25 11:38 ID:HbOGgyd1
401 :01/12/25 11:39 ID:0KNz5cpk
402 :01/12/25 11:39 ID:HbOGgyd1
403 :01/12/25 11:39 ID:0KNz5cpk
404 :01/12/25 11:40 ID:HbOGgyd1
405 :01/12/25 11:40 ID:0KNz5cpk
406 :01/12/25 13:28 ID:KTpi8llp
畜生と人間を比べるのは失礼だ
407:01/12/25 13:46 ID:4CrviM8g
しかし「無敗の3冠馬」って形容はかっこいいね
オペにも何か考えてよ
408名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/25 13:48 ID:JB44b/5d
>>407
とっくに決まってるじゃん
「ラッキー珍馬」「引きこもりチャンピオン」
409名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/25 19:31 ID:rHkjqKg+
>>407
「史上最強の内弁慶」 or 「賞金の亡者」
410 :01/12/25 20:24 ID:HkgTd0rT
海外でヘタレっぷりをさらしたルドルフにも近いものがあるな
「史上最強の内弁慶」「引きこもりチャンピオン」
411名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/25 20:28 ID:rHkjqKg+
>>410
ルドルフは海外に行っただけマシです。
行こうというやる気さえ見せなかったヘタレはオペラオーです。
412 :01/12/25 20:31 ID:HkgTd0rT
じゃーどっちもヘタレだけどルドルフの方が一ミリくらいましってことで
413名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/25 20:33 ID:rHkjqKg+
>>412
それじゃ岡部の旦那と故和田オーナーに失礼だ。
せめてルドルフの方が3馬身くらいマシと言ってもらいたい。
414 :01/12/25 21:00 ID:fiHhZWKg
オペラオー人気無いなあ。もしオペが今年の天皇賞かった時点で次は海外だとか言い出して
直前にエビ発症とかだったりしたらオペを最強馬とする人ももっといただろうに・・・。
415UEQ:01/12/25 22:16 ID:nxDrYsIj
>>351さんの意見に大賛成です。

今、勢いがあるのはスペシャルウィークと
グラスワンダーファンなんですね。
改めて実感しました。
競馬を見はじめて5年弱といったところでしょうか。
べつに何年見てるからスゴイとかないんですけど、
後輩に成績が良い奴が出てきて、ちょうどいじめたい世代なのですね。
私もまだ、競馬を見て20年に満たないので、TTG世代の事を語られると
気が引けますが・・・

1990年前後のタマモクロス、オグリキャップ、スーパークリーク
メジロマックィーンが最強!というお話が出てこないところをみると
10年見て、はじめて周りが見えてくるのでしょうか。
10年以上競馬を見ていてスペシャルウィーク・グラスワンダーを
最強と言える方はどのくらいいるのでしょうか。
(こう書くと食いついてくるんだろうな〜)
結構、挑発的に書いているけど、スペシャルウィークの単勝馬券を
かなり持っているので以外にアンチではないかも。
416市井紗耶香命。:01/12/25 23:14 ID:6JDUgL9d
>>415さん賛同ありがとう。
年間1万頭のサラブレッドがうまれるが、
そのほとんどが未勝利で終わる。下手すればデビューも出来ずに馬肉になる馬もいる。
1勝するのも難しいのに、オープン馬しかもGTホースなんてホンの一握りに過ぎない。
勝つことの難しいGTを7つも獲るのだからテイエムオペラオーは凄い馬だと思う。
もちろんGTの数はオペよりも少ないがスペシャルウィーク・グラスワンダー・エルコンドルパサーも凄い名馬だ。
7冠馬シンボリルドルフも5冠馬シンザンもミスターシービーもナリタブライアンも偉大なる名馬だ。
サイレンススズカやテンポイント・ライスシャワー・ホクトベガみたいに記憶に残る名馬もいる。
だからオペラオーをラッキー珍馬なんて言うのはやめようよ!
417UEQ:01/12/25 23:45 ID:Ng+e+Dg2
>>416さん
チェック早いですね。
冷静に対処してくれると助かります。
けど、沈静化しちゃうとこのスレッド下がっちゃうよ・・
ところで市井紗耶香命。さんは故障が理由で実現間近で
ご破算になった対決で見たかったのは何ですか?

私はビワハヤヒデVSナリタブライアン
ミホノブルボンJCで古馬初対決
ニッポーテイオーVSオグリキャップかな
418名無しさん@お馬で人生アウト :01/12/25 23:50 ID:c6H7cJO3
岡部>和田
ゆえに ルドルフ<オペ
よって 和田氏ね!!
419名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/26 00:33 ID:9dOH0MfK
世紀の架け橋オペラオー
20世紀の名馬達が残した課題、古馬グランドスラムは達成されることなく
強い馬がどんどん海外に出る国際化時代に突入してしまったかと思われたが
オペラオーは海外を蹴って厳しいマークを乗り越えやってくれた。
ふがいない同世代、1コ下、鞍上を尻目に1頭気を吐き、ひたむきに走ったオペラオー。
逃げることなく引退レースを走り、新時代の主役を明け渡したオペラオー。
我々はその後ろ姿を決して忘れることはないだろう。
420名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/26 00:35 ID:TCUKvwYO
>419
海外を蹴ったのはグランドスラムの翌年。
421==:01/12/26 00:42 ID:0KXLQb0o
>>419
よくいいすぎだよ。結局は3歳馬に歯がたたなかっただけじゃねえか
422市井紗耶香命。:01/12/26 00:52 ID:XNvitxFX
>>417さん
私もUEQさん同様その3つは是非見たかったです。
特にミホノブルボンの逃げが世界の強豪にどれだけ通用するのかと?
他は
@サクラスターオー(87年度代表馬)vsタマモクロス(88年度代表馬)vsイナリワン(89年度代表馬)
この3頭は同い歳にもかかわらず全く対戦が無かった。スターオーが故障した後タマモがブレイクしたし、タマモ引退後にイナリ中央入りしたので。
Aサッカーボーイvsオグリキャップ(マイルで)
この2頭は88年有馬記念で対戦済み(オグリ1着、サッカー4位入線3着繰り上がり)
なのだが両馬とも2500mは適正距離では無い筈。マイルCSの時のサッカーの爆発的な脚とオグリの神がかり的な末脚。
1600mこそ両馬のベスト距離だと思う。そこにニッポーテイオーが居ればなお面白い。
Bシンボリルドルフvsニホンピロウイナー(これもマイルで)
当時1600m以下では無敵だった【短距離の皇帝】ニホンピロウイナーの服部調教師(故人)が
『ルドルフよマイルで勝負しよう。』とシンボリ陣営に挑発したくらいにマイル以下では絶対的な自信があった。
Cバブルガムフェローvsダンスインザダーク
SS産駒で社台RHの所有馬、ともに皐月賞TR優勝馬(バブル=スプリングS、ダンス=弥生賞)
ながら本番直前に無念の回避(骨折のバブル、熱発のダンス)で皐月本番ではこの2頭よりもちょこっとだけ劣るSS産駒2頭(イシノサンデー・ロイヤルタッチ)
のワンツーだった。
秋は別路線(バブル=天皇賞・秋優勝。ダンス=菊花賞優勝も故障で引退)でお互いの対決は無かった。
Dフジキセキvsマヤノトップガン
幻の3冠馬と秋の上がり馬。この2頭も同い歳だったが対決は無かった。

まぁざっとこんなもんですねぇ。
423 :01/12/26 00:55 ID:jNeX8uGX
1800でオグリ、サッカーボーイ、さらにシャトル、スズカ、クロフネを加えてみたい。
ゲーム的発想でごめんなさい。
424名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/26 01:06 ID:R+0ns3eE
シンボリルドルフvsサクラユタカオー(2000mで)
これは必見ですよ。
425ルドルフに一票:01/12/26 01:11 ID:FMBaXCyP
オペラオーがラッキーとか言われるのは
もうしょうがないよ。

だってこれだけの人がそう見えてるんだから。

そりゃ実力はすげーありますよ。
実際去年はすごかったし、今年も一線級で頑張った。

でも、シンボリルルドルフはもちろん、
ナリタブライアン、トウカイテイオー、ミホノブルボン
サイレンススズカ、エルコンドルパサー、グラスワンダー、
スペシャルウィークとかを「ラッキー馬」と思う奴はいない。

昨年負けなしの破竹の連勝街道を驀進しても
そう思われるんだから、やっぱりそうなんじゃないんの?

G1を7勝もしてるし、文句なく強いのはわかるが
逆にいえば、そんんだけ走ってても「ラッキー」って
思う人が、少々どころかたくさんいるんだから
もうこりゃ大衆の大きなひとつの感想で仕方ない。

だからとりあえずG17勝馬対決はルドルフ圧勝。

オペラオー最強と信じてる人にはつらいがしょうがないよ。
426 :01/12/26 01:32 ID:zWBvMG2J
一部の基地はおいとくとして、オペ好きでも最強とまでは言えないと思っている人の方が多いと思うよ。
ただ、相手関係に恵まれていたとはいえ運だけではG17勝、4歳時の8勝無敗はできない。
そこを無視してラッキー珍馬呼ばわりされたらちょっと…。
最強ではないまでも、間違いなく名馬だよ。
敢えて言うが、故障して3〜4歳でリタイアした馬を最強扱いする方がタラレバ厨と感じる。
走ってみなきゃ判らないのが競馬だしな。出走できない時点で負け。
競走生活続けていく間に文字通り馬脚をあらわす可能性だってある。
「AはBに勝った。BはCに勝った。故にAはCより強い」とも一概には言いきれない。
それは、ちょっと競馬をかじったばかりでも判るだろ。
427426:01/12/26 01:40 ID:YwRIrWzl
自分としては、オペよりルドルフの方が上。
ただし、現3歳は強いと言っても微妙。あぽーんしたタキオンは論外。マンハッタンには期待。
展開、コースと騎手に注文が付くジャンポケ、ヘタレエミネムについては今後古馬完全G1制覇でもしない限り、海外に行って勝とうがオペより上とは認められない。
428s:01/12/26 02:02 ID:oTiNBJkl
自分が競馬始めた頃にインパクト受けた馬って
誰しも思い入れつーか肩入れしたくなるのは確かにある。
でも結局そういう馬は何年後かに出て来る強い馬とは
対戦しないわけで、当初のインパクト以上のものを
求めてもそれはかなわない訳で、
そうこうしてるうちに競馬は淡々と行われる訳で。
気がつくと競馬に興味を失いつつある自分がいると。

ン?何が言いたかったかわからなくなったわ。
429427:01/12/26 02:04 ID:Vu1sbjHA
私はCBマンセーな人なんだけど、
ルドルフの強さってのは別格だったよ。
どんなレースでも、負け方ってのが想像できなかった。
(だから秋天が衝撃だったんだ)
同世代にしか勝ててないオペラオーと比べれば、
印象度は比較にならないよね。
仮にもルドルフを超えた、なんて言いたいのなら、
少なくとも国内でコロコロ負けちゃダメだよ。
430白石:01/12/26 02:19 ID:XTiUPalc
俺もルドルフ派。結局3歳のときには古馬に勝てなかったし
今年は3歳に勝てなかったし。
オペラが無事是名馬の代名詞で語られることには異論無し。
未だルドルフの迫力はすごいと思う。
負けたのが衝撃ってのはやっぱりそれほど強いってことなのでは・・・
431__:01/12/26 02:23 ID:a2uu8Z0c
正直、ルドルフは美化されすぎのような気がする。
時間と共に、否定的な部分は消えていくしね。
けど、美化されるだけの強さをもった名馬に違いない。

オペもまた、先々同じようになっていくと思う。
「あの騎手であれだけの結果…」というレッテル?と共に・・・
432_:01/12/26 03:11 ID:cY5S/CA+
でもねえ、ルドルフについて当時のアンチ意見は
せいぜい「計ったようにいつも好位抜け出しで、強すぎて
レースに面白味が無い」ぐらいでしょ。
ルドルフはデビュー当初その名前から赤鼻のルドルフ(サンタのトナカイ
の名前がルドルフだった為)ってからかわれてたのが、戦績を重ねる度に
その強さに驚嘆して皇帝とよばれていった。
対してオペは戦績を重ねる度にラッキー珍馬と罵倒された。
こんな両馬を比べるのはかなり無理があるでしょう。
433 :01/12/26 03:24 ID:S6QfnFMc
5歳のオペはオペじゃないよ。
どう見てもおかしくなかった?
去年勝っていた馬に負け出しているし。
終わっていたんじゃないの?
434名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/26 03:28 ID:Jv9nCv8N
珍馬と罵倒してるのは2ちゃんぐらいだけどな(ワラ
自分ルドルフ派だけど、ルドルフには「皇帝」に相応しい完璧な強さがあった。
ルドルフの前にルドルフなく、ルドルフの後にルドルフなし。
オペも下の世代が不甲斐なく騎手も頼れない中、良く頑張った。
1頭で古馬戦線を背負って2年、最後は衰えを隠せなくなりながらも敵前逃亡はしなかった。
その結果が無敗の4歳時・8連勝を含むG17勝。立派な成績だ。運だけの凡馬に残せるものではない。
オペも、ルドルフと比較は出来なくてもそうそう出ない名馬。それで良いじゃないか。
435名無しさん@オペで人生アウト:01/12/26 03:42 ID:AShpk3wS
古馬王道路線を、これだけの成績で結果を残してきたわけで、
こういう馬はそうそう現れないであろうから、
ルドルフとはまた別の形で賞賛される名馬じゃないかなあ。

とにかく、いろんな意味で印象に残った馬だったよ。
それにしてもドトウと一緒の引退式ってのも、なかなか乙なものだね。
436 :01/12/26 04:04 ID:H8Lucy3k
まあオペの種牡馬としての結果が判明してから話そうや。
437 :01/12/26 04:18 ID:rQ5ZgXhT
戦前の日本の新聞の記事@
『鮮人内地密航/発見されて説諭』 大阪朝日 1921/7/15 鮮満 〔〕 釜山・朝鮮
【渡航】
『又も帆船で密航した不逞鮮人四名逮捕さる』 大阪朝日 1922/5/20 〔7/4〕 下関・
兵庫 【社会】
『北鮮から密航の怪鮮人/新羅丸の石炭庫に潜伏/労働者には不似合の所持品が不
審』 福岡日日 1922/5/21 〔1/2〕 下関・山口 【渡航】
『鮮人十名密航』 大阪朝日 1922/7/2 夕 〔2/1〕 下関・山口 【社会】
『鮮人十名の密航者/京畿丸に潜伏』 京城日報 1922/7/4 〔4/8〕 下関・山口 【渡
航】
『ブロ−カ−の手で密航する鮮人が多い/大部分は山口福岡両県に上陸/北九州一帯
では特に警戒を厳にして居る』 九州日報 1923/4/17 〔5〕 ・福岡・山口 【渡航】
『密航鮮人発見(遠賀郡芦屋町)』 門司新報 1923/11/7 〔1/5〕 遠賀郡・福岡
【渡航】
『内地密航と取締』 大阪朝日 1923/12/6 鮮満 〔〕 釜山・朝鮮 【渡航】
『鮮人の内地密航に警戒の眼が光る/釜山水上署の取締』 京城日報 1923/12/20
〔2/5〕 釜山・朝鮮 【渡航】
『発動船で密航/鮮人九名発見』 福岡日日 1924/2/21 〔1/2〕 下関・山口 【渡
航】
『潜入を企つ/立神丸に忍んで(舞鶴〜元山定期航路・立神丸で自称島根県人が密航
企図。「不逞鮮人」と連絡ある者と見込み取調中)』 大阪朝日 1924/4/20 京附
〔1/9〕 舞鶴・京都 【警備】
『丗名の鮮人欺されて密航/山口特牛港に』 福岡日日 1924/5/2 〔1/3〕 ・山口
【渡航】
『五十余名の密航団/難船して露見に及ぶ』 京城日報 1924/5/9 夕 〔2/4〕 釜山・
朝鮮 【渡航】
『鮮人渡来制限撤廃/密航は取締る』 福岡日日 1924/6/7 〔1/7〕 下関・福岡 【渡
航】
438 :01/12/26 04:19 ID:rQ5ZgXhT
◆◆◆◆◆◆◆ 強制連行なんて無かった、ダマされた日本人 ◆◆◆◆◆◆◆

1974年の法務省編「在留外国人統計」によれば、在日韓国・朝鮮人の日本上陸
は日本政府が朝鮮人の来日を取締まっていた昭和10年までに渡来したものが
全体の53.7%と、半分以上になる。

昭和11〜15年はまだ民間の自由募集の期間であり、次の16〜19年の中でも、国
民徴用令による徴集は19年の9月以降のわずか4ヵ月間であるから、単純に計算
しても、この期間に徴用されたものは16〜19年間の1万4514人の12分の1、つまり
1210人(全体 の1.46%)に過ぎないことになる。そこに次項「昭和20年9月1日
以前」 の679名(0.8%)を加えた概算1889人(2.3%)ほどが、真に徴用の名
に値する在日朝鮮人だという事になる。仮に「官あっせん」を徴用の概念の中に
入れ、官あっせんが行われていた昭和17年2月〜19年8月来日者の推計数を全部
加えても、約1万1300人余(14%)にすぎない。

当然これは正式な徴用としての徴集であるし、日本人も全く同じ条件であった訳で、
それが強制連行などでなかった事など説明するまでもない。この推定は、昭和16〜
19年間の月間来日数を均等として考えたものであるが、実際には、関釜連絡船の
運航は終戦が近くなるにつれ次第に困難になりつつあったから、19年後半の来日
徴用者も減少しているはずであり、どんなに徴用の概念を広く解釈しても、10%を
大きく超えることは有り得ないし、その僅かな徴用者達も戦後まもなく帰国してしま
った人がほとんどなのである。

更に、大正時代からの白丁などの被差別階級の密航者や、朝鮮戦争時に受入れ
た難民や密航者もこれに加えると、今残っているほぼ全ての在日が徴用とは全く
関係の無い、単に自主来日した人達ばかりだという事が分かる。
439 :01/12/26 04:21 ID:rQ5ZgXhT
当然これは正式な徴用としての徴集であるし、日本人も全く同じ条件であった訳で、
それが強制連行などでなかった事など説明するまでもない。この推定は、昭和16〜
19年間の月間来日数を均等として考えたものであるが、実際には、関釜連絡船の
運航は終戦が近くなるにつれ次第に困難になりつつあったから、19年後半の来日
徴用者も減少しているはずであり、どんなに徴用の概念を広く解釈しても、10%を
大きく超えることは有り得ないし、その僅かな徴用者達も戦後まもなく帰国してしま
った人がほとんどなのである。

更に、大正時代からの白丁などの被差別階級の密航者や、朝鮮戦争時に受入れ
た難民や密航者もこれに加えると、今残っているほぼ全ての在日が徴用とは全く
関係の無い、単に自主来日した人達ばかりだという事が分かる。
440 :01/12/26 12:04 ID:DOLH7S/c
両方ともヘタレってことでいいよ
441名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/26 12:09 ID:beYRBz9x
440、本気で言ってるなら逝ってよし。
442 :01/12/26 12:15 ID:DOLH7S/c
引退レースがそれをものがたってます。
海外で通用しなかったのよ、結局
443 :01/12/26 12:55 ID:qX+XUoiN
>>442
んで、何が言いたいの?
444 :01/12/26 13:14 ID:Y4yiQRxT
>>442
。。。。なんで故障が海外で通用しなかったことになんの?
じゃ、へたれでない馬って何?
エルコンドルパサー、とか言ったら大笑いだぞ。
445_:01/12/26 16:33 ID:HXVlR+xF
それは言える。実際、岡部もレースを放棄した乗り方だったし。
446名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/26 16:47 ID:2t8ca50I
道中明らかにおかしくなったので追えなかっただけ。
ダートと芝の境目でバキッ。あれで目一杯追ったら予後不良です。
とにかく海外信奉者の440、442はほっときましょう。
香港の弱メンを考えてないらしいから。そのうちシンガポールや韓国競馬でも
海外挑戦したのだから国内より上とか言い出しかねん。
447 :01/12/26 16:51 ID:biM5IX38
どうせオペが怒涛に負けた宝塚後に海外いっても国外逃亡とかぬかすんだよここの馬鹿共は
448黒 ◆2nJh.ql. :01/12/26 16:56 ID:wpqTvCrQ
オペラオーをオッペという友人が好き
449 :01/12/26 17:59 ID:qX+XUoiN
>>442
でもこの書き方だとルドルフ・オペラオー両方とも当てはまるような気がするが
450 :01/12/26 18:21 ID:zpAhA2gA
どっちもつまんねー馬だと思うけど、世の中、この手のヤツがビッグネームとして
称えられるんだよね・・・
451 :01/12/26 19:52 ID:yoTYiwD1
オペは名馬。
ルドルフは伝説の名馬。
オペに「伝説の」がつくかどうかは今後の話。
どーやったらつくかな?
452 :01/12/26 21:47 ID:FPGt20l4
>>444
ヘタレでない馬?
セクレタリアトとかシガーとかかな?
453名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/26 21:55 ID:YGc+9aIq
>>451
ルドルフも伝説には早すぎます。
せいぜいシンザンだろ伝説は!連対率100%の5冠馬!


>>452
シガーは種なしだからダメです
454 :01/12/26 22:09 ID:I286W5X6
岡部がルドルフ超えたと言った馬だけが、ルドルフを超えた馬。武文=ルドルフ
と同じ様に。また、岡部ならそれぐらいの事をいってのける度量があるでしょう。

ただ、オペラオーが海外を選択しなかった事は否定しません。彼がいなければ、
今年春のGTは格を維持できなかったでしょう。残念なのは現4歳陣の不甲斐なさ。
現3歳がもう一年早く生まれていれば、オペラオーの為にも、また競馬ファンの
為にも、良い結果となったと思います。
455 :01/12/26 22:24 ID:ZV5/Liar
>>454
去年の春のGTから既に格は維持されていないと思われ。
456 :01/12/26 22:25 ID:Z6p1/Tz8
>>454
そう言えば、岡部のオペラオー評ってあるのかな。
457名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/26 22:31 ID:YGc+9aIq
>>454
野平がいない今、これを言えるのは確かに岡部の旦那しかいないかもな。
そうそうると、シンザン<ルドルフの公式にすると、やっぱり3冠馬という
条件は必須ではないかな。よってオペラオーは条件満たしてないことになるが・・・。
458 :01/12/26 22:31 ID:/SGRrHyD
>>454
岡部の場合、主観がもろにはいってしまうので意地でも
ルドルフを超えたなんて言わないと思うぞ。
それにあんたが思ってるほど岡部はクリーンな奴じゃないと思うし
459はげ:01/12/26 22:32 ID:28XyCNFC
>>455
ウソツキ
460名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/26 22:32 ID:YGc+9aIq
>>458
クリーンか否かは関係ないのでは?
461 :01/12/26 22:34 ID:y7gAPRgr
ナリタブライアンとかは全くルドルフに及ばないって事になるのか?
462名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/26 22:43 ID:xpF3mCer
>>456
すげえ曖昧な記憶なんだが、
ギャロップのコラムで「一度は乗ってみたい」と書いてあったような・・・
誉めていたような感じだった。
記憶違いならスマン
463 :01/12/26 22:46 ID:SE8pfFtL
岡部はオペのこと大好きだぞ。
かなり誉めていたよ。
あれはかなり強いと。
464 :01/12/26 23:06 ID:/62wlOfC
岡部の馬の見方だけど。
岡部の言うには、とにかくルドルフはパーフェクトだったと。
特に旧5歳になってからは注文を付けるところがなくなった。
で、前にルドルフとオグリを比較してたのは何かの雑誌で読んだことある。
そこでは、ルドルフとオグリとではハッキリと差があると言ってた。
オグリは常に全力で走ってしまう所があってこれが欠点だと。
これでは長い距離が持たないし疲れも溜まりやすい。
(当然オグリが有馬を勝った後。ただあの無茶ローテの前か後だったかは覚えてない。)
ルドルフは道中手を抜いていいところは手を抜いてたと。だからいつも余力残しみたいな勝ち方してた。

競馬は時代とともに変わってきてるので(特に最近は急激に)、
岡部のパーフェクト観も変わってると思う。
ルドルフの時代に要求されていたものに、今はプラス何かが必要になってるかもしれない。
465UEQ:01/12/27 00:19 ID:BBH29m+q
>>422 市井紗耶香命。さん
@サクラスターオー(87年度代表馬)vsタマモクロス(88年度代表馬)vsイナリワン(89年度代表馬)

そういえばそうでした。
と言うことは・・年度代表馬になっていない世代が2世代あるんですね。
オグリは特別賞ですね。
466市井紗耶香命。:01/12/27 00:56 ID:6O4xhFQ9
>>465 UEQさん
オグリキャップは89年(旧5歳時)特別賞で90年(旧6歳時)に年度代表馬になったよ。
最近の世代で年度代表馬になっていないのは
89年旧4歳(ウィナーズサークル世代)90年旧4歳(メジロマックイーン・ライアン・パーマー世代)
の2世代のみ。
467 :01/12/27 11:00 ID:gkjqgHAr
オペラオーの産駒から4冠以上取る奴がでれば
オペ>ルドルフ
と認めよう
468名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/27 11:10 ID:sI382lay
>>466
2000年旧4歳の釈迦・不来人世代も。
469 :01/12/27 20:51 ID:Dn/DDH51
おれはとくにルドルフを贔屓にしているわけではないが、
「昔の馬なんだからいまの馬より弱いに決まってる」と
いう発想はおかしいと思う。
そんなことは誰もが認識しているように、当たり前のこと
だからね。とくに競馬は血統における淘汰の激しい世界だから
年代を経るにしたがってレベルがあがるのは当然のことだから。
それでは、50年前のダービー馬(トキノミノル)と現在の条件馬
を比較した場合どうなるだろう?そりゃいまの普通の馬の方が
速いに決まってるよ。でも普通、トキノミノルより現在の平凡な馬の
方が強いんだ、格が上だなんて言わないよ。
(ルドルフとオペラオーはまだ比較的世代が近いため、その理屈で語る
ことも可能だが)

名馬の唯一無二の基準は、「その時代でいかに傑出した存在であるか」
に尽きると思う。その発想は海外に於いてより顕著だよね。
去年、各国で「20世紀の名馬」の選出が行われたが、アメリカのNo1
はマンノウォー、イギリスはニジンスキー、フランスとイタリアはシーバード
だった。マンノウォーはご存知「ビッグ・レッド」の愛称で親しまれた名馬だが
これは第一次世界大戦のころの馬(1917年生)。シーバードは日本でいえば
シンザンの1歳下。ニジンスキーは1967年生まれで、アローエクスプレスと同年。
最近の馬だからといって、特別扱いされたという形跡はどの国でもないようだ。

日本の場合、そのあたりがどうもおかしいんだよね。こういう話になると必ず
タイムなどで優劣を測ろうという考えが出てくる。はっきりいってそんなのは
ナンセンスだと思う。いったいそういう発想をする奴ってどんな人間なのか
理解に苦しむね。馬と電化製品を同列に扱っているんだろうか?
新製品ほど性能がいいという神話(それは事実だが)にどっぷり漬かってる奴
なのかも知れないね。企業の宣伝に最も都合のいいお得意様だな。
470:01/12/27 20:53 ID:fvuIAY65
一生懸命書いてくれましたが
あなたのはガイシュツです。
471オペ派:01/12/28 00:12 ID:3HeLmD3t
和田〜野平〜岡部のチームの下で走ったルドルフに対し、岩元〜和田のコンビ
の下で走ったオペラオー。それを考えるとオペはよく走ったと思う。馬に実力が
なければあれだけの実績を残せない。
472名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/28 00:21 ID:NTp7jLUU
オペは記憶に残らない歴史的名馬
473ルドルフに青春を捧げた者:01/12/28 00:27 ID:M+8LbuWI
確かルドルフのときも同じことが言われてました。
ルドルフがここでこんなに話題になってることがなんか笑えます。
別に馬鹿にしているわけではありませんがおそらくテイエムオペラオーも
同じように数年後には語られるようになるのでしょうか?
474 :01/12/28 00:28 ID:SsAkc72W
少なくとも、3歳あるいはクラシック前にバキッといってあっさり引退・種牡馬入りする手合いよりはよほど名馬だ。
馬はレースに出て走ってこそ価値がある。回避は既に敗者。
他のスポーツなら「怪我した(または調子が悪い)ので出られませんでした」は何の言い訳にもならん。
ルドルフもオペも、疲労や条件に関わらず挑戦はきっちり受けて立っていたのは素晴らしい。
決して得意条件でなくても結果出したしな。
475   :01/12/28 00:28 ID:cA8KZVf1
シーバードが高評価なのは最後の凱旋門賞でリライアンスをぶっちぎった
からでしょう。リライアンス自身も史上屈指のフランスダービー馬
(ついでにいうとフランス3冠馬、しかもレコード連発)と評価されて
いて、タイムフォームでは完敗した馬としては異例の138(6?)の評価
がついている。しかも当の凱旋門賞ではフロックでも凡走でもなく、
一番人気はシーバードで、結果もリライアンスより後ろもちぎれたいた。

まあ、こういう派手な伝説を築かないと(マンのウォーの百馬身)
史上最強とかという評価が得られないのでしょう。
476 :01/12/28 11:12 ID:p60zREhR
オペラオーの戦歴はスキップアウェイみたいだな。
477 :01/12/28 11:16 ID:ho8I9SS8
>>476
シルバーチャーム
478 :01/12/28 11:44 ID:YxtKEmHa
 欧州、米国については1970年代ぐらいから馬自身の進化は
してないんじゃないかなあ。サドラーズウェルズが10年?
リーディングにいるのが物語っているように。
多分欧州の人で、ミルリーフよりガリレオが強い、なんて人はいないと
思う。

 アメリカにしても、セクレタリアト、スペクタキュラービッドといった
70年代の馬が残したレコードが残ってるしね。
ドクターフェイガーのレコードって、まだ残ってるの???
スレ違いスマソ。
479名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/28 11:44 ID:R8zLdWlN
オペはこいつには負けるんじゃないかといわれた相手に確実に負けたからな
アドマイヤベガ、スペグラ、ジャンポケ。
おまけに今年にいたっては負けるはずないだろってレースでも負けたし。
もちろん名馬ではあるが最強とかいう言葉は似合わない馬だな。
480名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/28 11:49 ID:AX8LjefN
>>479
字が読めない人ですか(w
誰も最強なんて言ってないぞ、豚基地は根暗で怖いよ(藁
481   :01/12/28 11:50 ID:QGKXd2xa
>>479
アドマイヤベガは基本的にダービー以外は完敗してるから
関係ないだろ。
482:01/12/28 11:51 ID:/09o8URZ
>>485

ワラタ
483名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/28 11:51 ID:R8zLdWlN
>480
俺はただたんに俺の考えをただ書いただけ。
実際最強とか言ってるの去年は発生してただろ。
もう忘れてしまったのか?
勝手に豚基地にするし、こういうやつがオペの評価を下げる原因だと考えると
オペラオーもかわいそうな馬だとは思う。
484 :01/12/28 12:00 ID:n0Jde6ap
「ルドルフを超えられる存在。これほどまで走りに無駄な動きがないのは珍しい」
と、在りし日の野平祐二調教師が絶賛したほどの超一流馬。

http://www.sanspo.com/keiba/uma_top/uma_top2001122402.html
485   :01/12/28 12:00 ID:QGKXd2xa
名馬とされる馬でも例えば
メジロマックイーンもライスとかゴールデンフェザントとかダイユウサク
とかに完敗してるし(特にJCは「なすすべも無い」という言葉がぴったり)
、トウカイテイオーも古馬成績では勝ったレース以外は理由はともかく惨敗
だらけで勝ったレースも殆ど千切ってないし、シンザンは調整とはいっても
バリモスニセイとかに負けてたりするし、
とかって言えてしまうから、ケチのつかない馬なんて殆どいないでしょうに。

馬の評価というのは基本的に長所を見るべきなんでないの?アメリカとかだと
負け数は少なければまあその方が良い、っていう感じで見てると思うし。
ケルソとかでも結構負けてたり、セクレタリアトがオニオンとかに負けても
そんなに評価を下げてないし。また勝ち続けた馬、っていうのもそれは
それで評価をされてるしで。
486 :01/12/28 12:01 ID:Iliw8hWq
「最強」って言葉はまずアンチの方から出てくるよね。
「オペは強いけど最強馬とは言えない」←こんな感じに。
ファンもだれも最強なんて言ってないのにね。
487 :01/12/28 12:02 ID:1z+irfQG
3歳から5歳まで、オペの強さが均一だったと思われてるフシがあるのが痛い。
成長曲線として、3歳時に4歳スペとの実力差は確かにあった。
4歳で完成して絶頂期。ただし、ここで敵に恵まれなかったのが不運。
使い詰めもあり、5歳ではもう衰えが見えていた。
春天あたりからもう気力で走っている印象があったしな。
引き際を間違えた感はあるが、結論から言えば文句無しに名馬だ。
特に4歳時は歴代の名馬とでも好勝負になっただろう。
488名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/28 12:03 ID:R8zLdWlN
>486
きみどっかで記憶操作されてないか?
489 :01/12/28 12:04 ID:H0laqL5i
??
490 :01/12/28 12:17 ID:4d798W52
オペの存在感は、いなくなってみてじわじわと感じられるものじゃないかな。
爆発力こそないが、穴の少ない稀代のオールラウンダーであるこの馬を
どう負かす(自分が勝てる形に持って行く)かがここ2年各陣営の課題だった。
来年、そういった軸になる存在は見当たらないからな。
どの馬も展開、騎手や条件に注文が付くだけに。
491 :01/12/28 12:22 ID:2BCa0FW9
衰えたのは運だべ。最後の有馬でも運がよければ勝ってるよ。
492 :01/12/28 12:30 ID:waI1MVmn
全てを運で片付けるのは厨房でしかない。
G17勝は運では無理。相手との力量差は明確だった。
有馬の敗戦は、馬がかかっていた上に騎手が位置どり失敗。
秋天でも苦手だと判っていた乱ペース→切れ味のみ勝負の直線ヨーイドンになったため。
過酷なローテで走り続けてきて、疲労の蓄積も否定できないしな。
493名無しさん@グラスで人生アウト:01/12/28 12:37 ID:vFFMaG2p
考えてみれば来年オペいないと悲しいかも
ここまで叩かれてもよく走ったよね
2年間王道ローテーションを善戦した馬はもう出てこないかもな
494名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/28 12:41 ID:2E/lEtEs
>>492
言い訳多いよね。見苦しい。
495 :01/12/28 12:49 ID:aG34S2HU
ルドルフ記念って誰か作らんの?
496 :01/12/28 12:56 ID:VmptF4Fa
言い訳云々ならオペ以外のほうがはるかに多くなるだろ。
497名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/28 12:57 ID:i+JpcNy/
>>496
それも言い訳だね。
498 :01/12/28 13:00 ID:SO0W0FVS
以下494・497(同一人物)は放置ということで。
自分の意見を何一つ言わん奴は逝って良し。
499名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/28 13:01 ID:i+JpcNy/
>>498
言い訳多いっていう意見言ってますが?
500ノーザンディクテイター:01/12/28 13:03 ID:BvN1vRvX
丈夫さが馬に必要というのの証明にはなったよね。
501 :01/12/28 13:03 ID:HwSkoTYR
粘着質な煽り厨房の活躍に注目
502Y:01/12/28 13:04 ID:et1y6pRW
>>495
冠名がついてるからダメなんだって。(ナリブーもラモーヌも同)
503名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/28 13:04 ID:z2KwIywa
>>499
意見っつうより、揚げ足取っていると違う?
504名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/28 13:07 ID:i+JpcNy/
>>503
う〜ん、そんなつもりはないですけどねぇ。
ま、基地には揚げ足取りに聞こえるのかな。
505とおりすがりの見物人:01/12/28 13:10 ID:u3yxT7up
レベルノ低い議論ですねw
506名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/28 13:12 ID:i+JpcNy/
>>505
レベルが高い人はレスしないで下さい。(W
507名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/28 13:15 ID:i+JpcNy/
101 名前:とおりすがりの見物人 :01/12/28 13:12 ID:u3yxT7up
キリバンゲッター
100!

↑これがハイレベルな人のレスです。お手本にしましょうね。
508 :01/12/28 13:16 ID:9Cj/nH0q
オペラオーほど言い訳の少ない馬は珍しいと思うが。。。?
馬自身が言ってるわけでないし(藁
509名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/28 13:21 ID:i+JpcNy/
22 名前:とおりすがりの見物人 :01/12/28 13:18 ID:u3yxT7up
勝った馬をすなおに評価できない奴のなんと多いこと…
オペドトのワンツーをずっと見てて頭が堅くなったんだね。
なんだかんだ言って、オペドトの枠連1点買いしてたんだね。
それで、当たったら『なんで馬連なのか小1時間……通は枠連。これだね!』とか
言いたかったんだろ。>>1よ。あほか!消えろウザ

↑さすがハイレベルな人のレスは違うな〜って痛感させられました。
510   :01/12/28 13:24 ID:QGKXd2xa
>>509
とりあえず「言い訳の少ない馬」の例を挙げてみてくれないかい?
511名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/28 14:11 ID:R8zLdWlN
俺もオペは言い訳の少ない馬だと思うよ
もちろん全てが運なんて思ってないし
ただ有馬は騎手の責任と言うより馬が疲れてたように思う
それとマンハッタンカフェが強かったと言うこと
512 :01/12/28 20:05 ID:2BCa0FW9
492 :  :01/12/28 12:30 ID:waI1MVmn
全てを運で片付けるのは厨房でしかない。
G17勝は運では無理。相手との力量差は明確だった。
有馬の敗戦は、馬がかかっていた上に騎手が位置どり失敗。
秋天でも苦手だと判っていた乱ペース→切れ味のみ勝負の直線ヨーイドンになったため。
過酷なローテで走り続けてきて、疲労の蓄積も否定できないしな。


あんたに厨房呼ばわりされる筋合いはない。過酷なローてとか衰えとかレース前には一言もなく、来年も使おうかとかいってたじゃん。
で、負けたら衰えかよ。お望みの展開にならなかったのは運が落ちたからよ。
他の馬の立場から見りゃ、勝てそうなときに馬場は渋るわ、行くべき馬が行かないわと望みどおりだったからな。
G1を7つも取れたのは運。普通なら2,3個だろ
513カフェたん愛しているYO:01/12/28 21:04 ID:JEqJ966O
>>512
アンタ、よっぽど暇なんだね・・・
何でもいいじゃん。時代時代でいろんな馬がいるんだから。
テレビでも見てろよな。
514 :01/12/28 21:15 ID:ZiocvVC3
オペラオーがスペ世代でも皐月賞と翌年の春の天皇賞は勝てたと思う
515通りすがり:01/12/28 22:02 ID:2cfhouS5
いつまでたっても、オペ討論は決着つかないね・・・・
つくはずもないか。
516 :01/12/28 23:08 ID:fjD9ppPz
結局スレタイトルが一番妥当な答え
517 :01/12/28 23:19 ID:G+e4f8C0
>>516
禿同
ルド基地はそれを否定しようとするが真実だ
518 :01/12/28 23:23 ID:bN4VJ8+6
4歳のオペ、スペ、グラスの有馬記念だったらオペが勝ってたと思うが。
519 :01/12/28 23:26 ID:1LHgjgBr
カフェ>>>グラスペオペだけどな
520___:01/12/28 23:54 ID:b2GnLpjT
オペのラストランは、和田は調教師の指示通りに乗っただけ。
最初から勝つ気などなかった。
521秋全敗:01/12/28 23:55 ID:GjpXQeR0
皆さん、オペラがラス有馬を本気の本気で取りに行った、っていう前提
でものごと話してるところが、純朴でいいよね。オーバー10億のシンジケート
既に組まれてる馬、君ら調教師だったらラス有馬で無理させるの?
で、もちオペラは特sss級の馬だって。あのフォーム見れば分かるじゃん。
522名無しさん@お馬鹿で人生アウト:01/12/28 23:57 ID:TPw1T4nQ
オペがシンジケートを組まなかったことを知らない521は
ニューヨークにでも留学してたのか?
523 :01/12/29 00:00 ID:gb9PSMQx
ルドルフのライバルっていうと何?

テイエムはライバルに恵まれた感じがする。
524無党派:01/12/29 00:02 ID:dnZ6J74d
>>521
同感。路線は違うが、あのタイキシャトルも最後のスプリンターズはまさかの
3着だったしな。
525k:01/12/29 00:13 ID:AZ+tCvpl
>>523
皐月賞まではビゼンニシキだったが、それ以降は大したライバル馬はいなかった
ような気が...
526秋全敗:01/12/29 00:23 ID:8llmFXkj
そのとうり。よくわかったね。
527名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/29 01:10 ID:YO8G2uqD
4冠とか5冠って、3冠馬がさらにタイトル増やした場合に使われる言葉じゃない?
テイオーとかは、2冠プラスJC、有馬。とか言われてたような
だけどムオペは7冠馬っていう呼ばれ方を定着させたでしょ
やっぱ凄いんじゃない
528名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/29 01:11 ID:xlmZwQkq
それはどうかな?
529カフェたん愛してるYO:01/12/29 02:00 ID:WyQiKUnK
どっちも偉大じゃ駄目?
530 :01/12/29 02:09 ID:Vsa5JI3f
頂点は常に一つ
531悪役:01/12/29 12:05 ID:dSyri5dd
オペ基地は偉大な先人(先馬)に対するリスペクトが欠如しているな。
尊敬しろ。称えろ。
532520:01/12/29 19:11 ID:jEWm/CZe
ダービーや菊花賞の時も、和田は調教師の指示通りに乗っただけで、乗り損ねた
わけではない。マル市馬にクラシックを2つ勝たせてもらうほどこの世界は
甘くない。新人調教師の管理馬ならなおさらだ。
533418:01/12/29 19:31 ID:5WS1q+ii
岡部>和田
ゆえに ルドルフ<オペ
534 :01/12/31 02:04 ID:6M7gidia
今にして思えば旧5歳時にドトウトプロ以外のライバルと戦わせたかった。
あとハイペースでの戦いもさせてあげたかった。
535 :01/12/31 17:38 ID:TkpKW4gr
あげ。
536 :01/12/31 17:46 ID:JKxr9xCV
この話題でこれ以上の議論はもう望めないんじゃあ…。
537UEQ:02/01/01 01:19 ID:blioYBEo
明けましておめでとうございます。
538名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/01 03:15 ID:phXoLLjP
この2頭の実績に迫る馬が今年は見られるだろうか。
539パロン:02/01/01 03:24 ID:FIgD78/i
ルドルフ>オペに決まってる。
ルドルフの方が勝ったレースの質が上なのも、チャンピオンとしての
姿勢に長けているのももちろんだが、やはりレコードは先に作ったもん勝ちなのが常。
タイレコードは厳密には並んだわけじゃない。後者の方が下になる。
540 :02/01/01 03:25 ID:YJtV52vW
>>538
カフェくらいか。期待できるのは。
541 :02/01/01 03:30 ID:qZX8IaLT
カフェはアメリカンボスよりちょっと強いしな
542 :02/01/01 03:55 ID:ZoDY++zz
ニジンスキーの走りとルドの走り似てなくない。
543:  ::02/01/01 17:02 ID:OHK85SkL
オペのライバルがドトやトップロだからなぁ・・・
544  :02/01/01 17:48 ID:qrsBXuOL
>>543
ルドのライバルだってヘタレたシービーやカツラギエースだろ?
どっちもどっちだよ。でもルドもオペも偉大。
両方とも愛着を感じるような馬ではないが。
545 :02/01/01 18:00 ID:ex8MnmMD
>>544
カツラギエースはかなり強い部類にはいると思うが。
あとミホシンザンも忘れないでくれ。
546     :02/01/01 18:10 ID:3hpvsXCn
ルドルフ≠オペラオーでしょ。
ルドルフは先輩・自分の世代・後輩
全ての世代を完膚なきまでに叩き潰した。
オペラオーは、
先輩に負け、自分の世代・1コ後輩には勝ったが、
2コ下の後輩にコテンパンにやられた。
同じGT7勝でもルドルフの方が上。
547 :02/01/01 19:26 ID:9Vy/6ExY
>>546

オレはオペ基地でもルド基地でもないが、

・ルドルフは2コ下の後輩とは戦っていない。
・ルドルフが6歳(当時)も国内で走っていたとして、秋天2000mでサクラユタカオー
 と対戦して勝ったかどうか? ・・・オレは多分ユタカオーには勝てなかったと思う。

どちらが上と単純には言えない。
548基地:02/01/01 19:47 ID:VKYtvDYp
>>547 秋天2000mでサクラユタカオーと対戦して勝ったかどうか?

勝てそうにないとなったら、脚部不安とかなんとか言って回避しただろ、きっと。
549傍観者:02/01/01 21:24 ID:0mbnh5h3
>>547
ユタカオーはルドルフの1コ後輩なんだよね。
毎日王冠〜秋天 連続レコード勝ちした馬だったかな。
550 :02/01/01 21:59 ID:aURJSCfZ
オペはルドルフと違い、3年かかってやっとG1を7勝した
ように受け止められるけど、7勝した時点でのG1成績は、
ルドルフ:9戦7勝、オペ:10戦7勝
とそんなに大差ないんだよね。
相手関係はどうであれ、この部分はもう少し誉められてもいいと思う。

もしルドルフがもう一年現役を続けていたとしたら、G1を
1,2個上積みできたかもしれないけど、簡単に勝ち続けられたとは思えない。
レースでは7冠馬として全馬から目標にされ、プラス衰えとも戦わなきゃ
いけないわけだから。
勝ちつづけたかもしれないし、勝てたくなったかもしれない。ルドルフの5歳時は
想像でしかかたれないが、オペは現実に走ってG1戦線を完走し、
常に目標にされながらも有馬以外は連対し続けたのだから凄いと思う。

オペ基地ではないが、ルドルフをリアルタイムで見てない分
ルドルフよりオペに肩入れしてしまう。
551banbtoncoat:02/01/01 22:18 ID:kt0w1RFe
中山2500mではルドルフには、どの馬たりとも 絶対勝てない。
東京の2400mでは、ルドルフとオペでは、よい勝負でしょう。
552:  ::02/01/01 22:21 ID:OHK85SkL
まあ、今の競馬ファンはルドルフの生の時代を知らん人
が多いだろうし、(自分も含めて)
どれだけ強かったかなんて実感がないから
オペと較べるのは無理かと・・・
553名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/01 22:33 ID:PAsTeTx2
自分はルドルフ派ですが、オペも近年稀に見る名馬だと思ってます。
このスレの大半の方は、2頭が実際に走った事を重視して、彼らの偉業を
偉業として認めた上で論議して下さってるのが嬉しい…
早期引退や敵前逃亡してばかりの連中を崇めてる手合いから皇帝やオペを
否定されると、厨相手とはいえどうにも情けない気分になるもので…
554市井紗耶香命。:02/01/02 00:26 ID:z4+Sa9Pr
内容は違えど両馬ともGTレースを7勝したのは紛れも無い事実。
その偉業を後世に伝えようじゃあーりませんか!
そしていつの日がその記録を破る馬の出現を暖かく見守ろうよ。
私はルドルフもオペラオーもグラスもテイオーもスペシャルも好きです。
555 :02/01/02 00:33 ID:Rh3JnP+e
しかし今は、3歳で3冠、または4歳での5冠を達成するような馬は
翌年海外行かないと文句言われる時代だからな。
またそうしないと最大でもオペラオーと同ランクの評価に留まるだろうね。
556ジフキセキ:02/01/02 00:34 ID:+vnxPy/V
>>553
禿同
ここは多いからね。妄想家が。
ラッキーとか言われちゃってるし
557  :02/01/02 00:51 ID:Hqb48pgJ
便所の落書き2ちゃんでボロクソ言われてもオペもルドルフも痛くも痒くもないだろう。
558ジフキセキ:02/01/02 00:52 ID:+vnxPy/V
>>557
ファンが痛いんだよ。
559  :02/01/02 00:58 ID:Zr7ELM/4
オペとルドルフは毛色が違う。
ルドルフは使われ方がいかにもエリート。
ほぼ最短距離で頂点を極めたウマ。
オペも名馬だけどステイヤーズSなんぞ使われてる時点で、
ルドルフとはフォーマットが違う。
560市井紗耶香命。:02/01/02 01:03 ID:z4+Sa9Pr
>>559
痛いところ突きますなぁ!
確かにオペラオーの輝かしい戦跡の中でも
旧4歳時のステイヤーズS2着は唯一の汚点かも?
(同年の京都大賞典&有馬記念3着は評価できる。)
561  :02/01/02 01:07 ID:Zr7ELM/4
>>560
でも俺は別にルド>オペって言い切るわけじゃないよ。
比べる対象としてふさわしくないってこと。
オペは基本的に負けつつ強くなるウマだから。
562名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/02 01:09 ID:DPHJfRD7
そりゃ、オーナーブリーダーが手がけて「この馬こそ」と送り出したルドルフと
お世辞にもエリート出身ではないオペを比べたら……。
旧4歳時、翌年あそこまで走るとは調教師も思ってなかっただろうし。
名馬のローテ、戦績として汚点といえば確かに汚点だけどね。
563 オペ基地:02/01/02 01:14 ID:2aVZb1gs
オペラオーに海外遠征はきついと思ってた。
飼い食いが絶対落ちて、体重もガタオチになりそう・・・
もう、行け!と言われなくてすむんだな・・・
よかったよかった
564 :02/01/02 01:23 ID:YiNdwulZ
565名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/02 01:34 ID:UgeVaZas
走った時代も強さの質も違うので、能力の絶対的な比較は不可能。
不毛な最強論争は避けたい。それは各人の受け取り方と捉え方次第。
けれど2頭とも競馬史に残る戦績を残した名馬だ。
シンザンには間に合わなかったが、この2頭をライブで見られて幸せだよ。
競馬の神様(O川氏にあらず)に素直に感謝したいね。
566 :02/01/02 07:04 ID:f1gQ+Y+B
>>565
もう15年くらい生きてもう一頭くらいは歴史的名馬を見とこうぜ。
567市井紗耶香命。:02/01/02 12:55 ID:z4+Sa9Pr
スレ違いかもしれないが、
今年ルドルフ・オペラオーのGT7勝の記録に挑むのが
現在GT4勝のアグネスデジタル(香港C,天皇賞・秋,マイルCS,南部杯)
今年あとGTを3つ勝てば数字だけでは皇帝とオペに並ぶが、
はたしてデジタルは歴史的名馬と呼ばれるのかな?(海外GTと地方GTをどう評価するか?)
568 :02/01/02 22:37 ID:Rh3JnP+e
しかしこの2頭に対してナリタブライアンが全く比較の対象に挙がらないのは、
この2頭は僅差勝ちで、ブライアンは大差勝ちだからか。
569名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/02 22:51 ID:ccaYVFjl
>>567
正直、デジタルにはNHKマイル勝ってほしかった
570名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/02 22:55 ID:qyTkZNU6
ルドルフの場合は僅差っつうか楽勝だな。
ちぎろうと思えば有馬みたいなレースも出来るんじゃないの。
571 :02/01/02 22:56 ID:7Od/5iZw
いつの間にG1=冠になったの?

7大競争(クラシック+天皇賞+有馬)にあえて加えるならJCなんだが、
宝塚は違うでしょ!
572 :02/01/02 23:00 ID:VPAu7OLC
>>571
八大競争でわ?
5733冠:02/01/02 23:31 ID:ua2MfD2r
「オペラオーは3冠馬じゃないからルドルフより下」という意見が多いけど、
正確にはクラシック3冠馬ではないって事ですよね。
オペラオーは古馬3冠(秋天、JC、有馬)を取っています。
クラシック3冠はボーナス1億円、古馬3冠はボーナス2億円。
つまりJRAは、
 クラシック3冠<古馬3冠
と評価しているのではないのでしょうか。
574名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/02 23:34 ID:kCaL6G5i
>>573
それはないよ
575名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/02 23:40 ID:8pvEoKFr
古馬3冠はマスコミが作り出した称号
576名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/02 23:45 ID:BRWMUuzv
>>573
何を意味不明なこと言ってるんだか。
古馬3冠のボーナスが高いのは
レース間隔が詰まってて出走に負担がかかるがゆえ。
金やるから出ろ、っつーことだよ。
ま、勝たなきゃもらえないけどな。
577名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/02 23:47 ID:iIawb46l
旧八大競走とJCは、格としては他のG1より上に位置付けられていると思います。
もちろん、宝塚より有馬が上、などということは言えますが、クラシックと
古馬戦との間には評価の差はないのではないかと。
ここでデジタルが問題になるのは、八大競走以外のG1勝利をカウントして7勝したら
旧八大競走+JCのみで7勝するのと同等の価値と見なすべきかということでは?
自分としては、それはそれで素晴らしい偉業だと思います。
ですが、現時点での地方交流G1のメンバー構成を考えると、皇帝やオペと同列の評価を
与えるのには???な部分があるのもまた正直なところです。
578UEQ:02/01/02 23:57 ID:fNKoHOs3
>>573
はぁ〜古馬3冠・・・はじめて聞いた。
誰がそんな訳わからん造語を造ったんや。
どうせどっかの雑誌から引用したんやろ。
恥ずかしくない程度に意見は言った方がいいと思うけどさ。
競馬歴10年以上の連中がうじゃうじゃいるから
あまり訳わからん事を書かんように。

まぁあと10年くらい競馬を根気よく見ていりゃ
何かつかめるよ。
あーレス付けるのもめんどくさ。
少なくともルドルフの時代前後の競馬をビデオ等で
確認してから書き込んでくれ。

これは、何年も後にオペラオーと比較される様な成績の
馬が出てきた時、同じ事を感じるはずだよ。君も
579ERROR:名前いれてちょ。。。:02/01/03 00:02 ID:VQkJoLN5
ルドルフは後継者トウカイテイオーを排出した。
それだけでも十分ルドルフは偉大だ。
580名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/03 00:05 ID:ssAegy/w
オペの後継に「テイエムオペラクン」とか命名してくんないかな。
581ERROR:名前いれてちょ。。。:02/01/03 00:09 ID:+WhRk2Jk
ルドルフ=オペ のタイトルと同じようなことを思って、
秋天でオペはルドルフのように負ける!
と思って、デジの単をシコタマ買って昇天した俺はダメですか??
582 :02/01/03 00:12 ID:S+RF38um
>>581
デジタル=ギャロップダイナと考えた根拠がわからん。
583UEQ:02/01/03 00:21 ID:bBul5xro
>>581
良いんじゃないの〜
結果も2着だし
関係ないところから飛んできてやられたのも同じ。

>>573
東京競馬場内にある競馬博物館に行って殿堂入りの
名馬たちを見てきてごらん。オペとか言っている自分が
小さく見えるよ。
そうそう一応フォローしておくけど。アンチオペじゃないよ。
俺はオペの皐月賞の単勝馬券換金せずに持ってるし。
今では勝ったG1・7つ分持ってるからこれから宝物だね。
584     :02/01/03 01:00 ID:BHYaan8Z
>>547
ルドルフの走っているレースを見てからものいえ。
ユタカオーごときがルドルフに勝てるわけがないだろ!
ルドルフは中〜長距離を走っていたが、野平調教師は
「ルドルフの本質はマイル」って言ってたくらい
短距離も走れるスピードがあるんだぞ。
585 :02/01/03 01:03 ID:fIhbFyp0
>>582
ギャロップ、デジタル共にダート馬と思われていたから
じゃない。
586>583:02/01/03 01:23 ID:8ZrBMcOj
>東京競馬場内にある競馬博物館に行って殿堂入りの
>名馬たちを見てきてごらん。オペとか言っている自分が小さく見えるよ。

これ、よくわからないので、できれば詳しく教えてください。
別に他意があるわけじゃないよ。
587地元:02/01/03 01:30 ID:/DDFUOZN
クラシック3冠馬は今後も出るだろうが、
古馬3冠馬はもう半永久的に出ないと思う。
588 :02/01/03 01:30 ID:3Wlyn9t2
>>583
じゃあルドとか言ってる奴はどう見えるんだ?
589UEQ:02/01/03 02:36 ID:bBul5xro
>>586
古馬3冠とか急に言い出す奴が出てきたので
ちょっと日本競馬の歴史を見てきたら?というニュアンスで書いただけ。
ちなみに。その古馬3冠だけ(つまりG13勝)では殿堂には入れません。
クラシック3冠では殿堂に入れるけど。
やっぱり殿堂入りすると、しないとではインパクト的に薄いような
気がします。

>>588
ルドルフとオペラオーをリアルタイムで見てきた人だけ
ちゃんとわかるんじゃないの?という意味で書いたので・・・
誤解されやすい内容でしたね。気を悪くしたらスイマセン。
590UEQ:02/01/03 02:51 ID:bBul5xro
補足。
殿堂入りのリストリンク貼っておきます。
http://www.mirai.ne.jp/~dropout/keikou/kensyou.html
ここにはG1 3勝と書いてありますが、今の状況から考えて
クラシック3冠以外は最低4つ以上G1を勝たなければ入りません。
ちなみに最近では内容的には濃いG1を4つ勝っている
マヤノトップガンが選出されていません。
引退後に選出されないと、産駒の活躍に期待するしかないです。
テンポイントのようにはじめは選出されなくても追加選出された
馬もいますけど。
今年はオペラオーが間違いなく加わることでしょう。
591 :02/01/03 03:20 ID:/DDFUOZN
>ここにはG1 3勝と書いてありますが、今の状況から考えて
>クラシック3冠以外は最低4つ以上G1を勝たなければ入りません。

クラシック3冠だけではもう無理でしょう。
セントライトは初の3冠馬だったからで、
今だと3冠プラスもう1つないと厳しいね。
592ルドルフの勝ち?:02/01/03 04:02 ID:MWSzndZy
う〜ん、一緒というのはどうなのだろうか。
ライバルの馬の差があると思います(古馬になってから)。
テイエムオペラオーの場合はメイショウドトウ、ナリタトップロード。
シンボリルドルフの場合はミスターシービー、ギャロップダイナ。
明らかにテイエムオペラオーの方が相手に恵まれた感じが・・・。
593  :02/01/03 04:25 ID:CuIsePDV
>>592
ったく。これだから中さんは困る。
シービーはいざ知らず、当時ギャロップがどう言われていたか知らないんだから・・
シービーだってカツラギエースに負けるヘタレ馬だったのよ。
カツラギエース自体がオミソ扱いだった。
別にオペが強いと言う訳ではないがね。
594名無し:02/01/03 07:00 ID:9Toq8s06
リアルタイムで両馬を見ていた人間としての感想。
ルドルフの方が、「馬券を買って、安心してレースを見れた」
って感じかな。
やっぱり強かったと、馬券買う立場から認めてたんだろね。
もちろんオペも強い。
和田なんかが乗って、7つもGT獲ったんだから。
無事是名馬だよ。
595 :02/01/03 09:40 ID:E2hoOMvU
>>584
ルドルフのレースは生でみたよ。淀で無敗の3冠達成の瞬間も現場で見ていた。
しかし、ユタカオーとは実際対戦してないんだからわからんだろ。

それに、そんなに能力があるのなら、なぜギャロップダイナに負けるんだ?

「久々だったorJCが目標だった」
−>これが理由ならユタカオーとの秋天でも同じ理由で負けるかもしれんだろ

「ギャロップダイナが強かった」
−>これが理由ならユタカオーにも負けるだろ

「他馬をマークしすぎた」
−>騎手のミスということになるが、それならまたミスを犯すかもしれんだろ

オレがいいたいのは、ルド>オペ という結論を出すためには、ルドルフの
6歳(当時)の国内実績が必要だということ。
596名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/03 09:48 ID:8eOpkmef
>>590
スレ違いなのでsageでやるけど

なにか勘違いしているようだけど
「GI3勝」は「必要条件」であって「十分条件」じゃないのよ、最初から。
つまり、「GI3勝(or4勝)」してるから即OKって種類ものもじゃない。
勝ったレースだけじゃなくて、負けたレースも判断材料にされてしまうのが
顕彰制度なんだよ。

続きは↓
顕彰馬について語る
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/keiba/1009701903/l50
597名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/03 09:51 ID:8eOpkmef
>>595
発端は>>547
>オレは多分ユタカオーには勝てなかったと思う。

これについても言及しないと不公平だよ。喧嘩両成敗でお願い。
598 :02/01/03 10:29 ID:Q1QOI8Qg
今まで色々な基地を見てきたが、ルドルフ基地が何というか、一番硬派だ。
599595:02/01/03 10:49 ID:oxz4v6y1
3歳7月にデビューしてクラシック〜古馬G1を戦ってくれば、6歳秋では能力のピークは過ぎていると思われ。
米国遠征で骨折したことからも、脚部へのダメージがかなり山積していただろうし、6歳秋の天皇賞をベストの
状態で出走できたとは考えにくい。
ゆえに、当時ピークにあったユタカオーと戦えば負けただろうというのがオレの意見。

他の方はどう思います?
600UEQ:02/01/03 11:03 ID:8HBLAXzr
>>596
フォロー有り難うございます。
おっしゃる通り負け方も加味されていました。
というわけで,顕彰馬についてはsageで
601   :02/01/03 14:37 ID:m0BQ24NQ
どっちも強いけどカワイゲのない馬だ。
時代は違うけど、どっちが上かと強いて言えば、三冠でルドかね・・・
ま、野球で言えば、イチローじゃなくて王。つまらん馬だよ。
602名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/03 19:22 ID:8eOpkmef
イチローにカワイゲがあるとは思えんが・・
603竹園:02/01/03 22:13 ID:mwFoFRQa
G1 8個取れないのなら,海外へ行っておけばよかったなー
604名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/03 22:22 ID:ro5DAiAG
オペはどう考えたって今年の秋の連敗はマイナスだろ
605 :02/01/03 22:23 ID:aco1Cghg
フサイチコンコルド最強
606:02/01/03 22:26 ID:36/+8hdb
能力だけならオペが上
与えた印象はルドルフが上
人気が同じくらい
オペがグラとスペの三着で格下扱いうけるなら
ルドルフもカツラギエースの格下扱いをうけなければならない
ありえないでしょ?
607 :02/01/03 22:58 ID:/4ul/os/
>>606
>オペがグラとスペの三着で格下扱いうけるなら
>ルドルフもカツラギエースの格下扱いをうけなければならない
この例えでは説得力がない。

同じ負けでも内容が全然違うしルドルフは次走で借りを返してる。
だいたいルドルフ<カツラギと思ってる人は、借りを返す前(JC後)でもそんなにいなかったと思う。
明らかな展開のアヤでしたから。カツラギも相当強かったけど。
なお、僕自身はオペがグラとスペのより格下とは思わない。同格。
608UEQ:02/01/03 23:30 ID:Pn2VdPHy
>>605
お兄さん勇気あるねぇ〜
609 :02/01/04 11:15 ID:7BWJwod4
>>605
グラス最強よりマシかもしれない
610 :02/01/04 22:07 ID:5EDOU0Ev
age
611_:02/01/04 22:17 ID:OX+7OA+c
正直東京ならオペのほうが強く思える俺は逝ってよし?
なんとなくルドルフが強い競馬をしたのは中山2500がおおいからそう思った
612名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/04 22:37 ID:2JDQ5zSm
>605
ネタでしょ。フサローでもそうは思えまい。
でも遊び心を感じる分グラ基地よりはマシか。

>607
デジタルとジャンポケについては相手陣営が勝ち逃げを選択したからな。
逆に、2頭の有馬回避(デジタルは香港行ったが)がオペの地力を敵陣営が
どう評価していたかの表れでは。
結果的にはああだったが、予想では中山2500でオペ相手に勝ち負けできず、と。
613_:02/01/05 00:39 ID:hG76SkhU
>>611
同意。東京のルドルフはたいしたことない。
614スーパークリーク ◆lqIipfAs :02/01/05 00:52 ID:IyitEU1u
ルドルフって偉大な馬だよね♪
何処がだ!?
と言われたら考え込んじゃうけど
走ってる姿に風格とゆとりが感じられるのかな?
何となく見ていて安心感がある(^^)
思わず横綱〜って言いたくなるよ(w
615名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/05 01:07 ID:Np00gIn/
>>612
エルコンは豚から逃げたとか言いたいのか?
616612:02/01/05 01:15 ID:m1jbZoM5
>615
エルについては、別に逃げたとは思ってませんよ。
今年のデジタルとジャンポケについて言ってるだけです。
自意識過剰オチケツ。
61716:02/01/05 02:31 ID:PgVM5Y+o
オペラオーもルドルフもしょせんGIの数だけがとりえの馬。
最強かどうかは数で決めるものではない。中身が大事。
オペラオーとルドルフのどっちが上かなんてのはどんぐりの背比べ。
618 :02/01/05 08:43 ID:QJLcg/wz
>>617
重賞の中で最高峰に位置するG1の価値をそこまで貶めていいものなのか。
重賞の価値を否定したら何が強いのかまったくわからなくなる。
619名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/05 08:53 ID:BVde93Ci
ルドルフとオペがどんぐりねえ…ハァ。
この2頭は得意条件じゃなくても結果出してるというだけで
中身も伴ってると思うが。力がなければ、G17つも勝てん。
で、617の思う最強ってのは何だ?
グラやタキオンなら鼻で笑うぜ。着差やタイムだけが強さじゃない。
620名無しさん@お馬で人生アウト :02/01/05 18:59 ID:Z9yqpYtH
>>612
年下の馬に勝ち逃げされるのはカコワルイヨ
621UEQ:02/01/06 00:05 ID:LjQCtcro
また場が荒れてきたな。
>>617
もっと言ってごらん。たった3行だけでは君の持論は言い尽くせないはずだ。
まさか ”とりえ””中身が大事””どんぐりの背比べ”この3語を
入れた文章を書きたかっただけではないでしょ?
きっと君は11月の福島3歳最終未勝利で大差勝ちする
(レコードに遠く及ばず)ような馬を最強と言うだろうから。。。
数で決めるわけではないと言ってるくらいなら、まさかG1勝利馬を
最強と言うわけないよね?
君のG1未勝利馬への熱き思いを是非書き込んでくれ!!
ほーらこのくらいでも君の書き込みの2倍以上だよ。
622名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/06 00:11 ID:H7tHnEoC
オペの引退式京都でしかやらないのが寂しい。
北海道行くなら、東京でもやって欲しかったよ…
623 :02/01/06 00:14 ID:FSFte5wM
>>622
ゼッケンはルドルフみたいに7番つけてほしいね。
624UEQ:02/01/06 00:23 ID:LjQCtcro
>>622
俺も引退式行きたいな。
不思議と勝ったG1・7個全部、現地に行ったし。
(でもルドルフの思い出の方がある)
去年の有馬記念はオペとドトウの送別会だったんだよ。
会費高かったけどさ。
625名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/07 23:49 ID:gPCmQ+qc
ゼッケンは春天の1だってね。
引退式、どうせ併せ馬やるなら直線だけでなく1周走って欲しいよ。
626  :02/01/07 23:54 ID:Oh3XzAJb
春天か・・・あの時は
これが最後のG1制覇だとは思わなかったな。
宝塚でも秋天でもJCでも次こそは勝てると思っていたが
勝てなかった。
3歳のオペラオーを思い出したよ。
クラシックで一番強かったのに負けていた姿を。
627 :02/01/08 11:18 ID:SvaEqNBh
ルドルフは同世代はもちろん上と下の世代両方を破ってるからねえ
オペは同世代の馬達にしか勝てなかったって所が痛い
628 :02/01/08 11:29 ID:fPCSjhAc
上の世代ではグラスに勝ってるよ
下の世代では釈迦に勝ってるよ
629 :02/01/08 11:31 ID:nCQQTI1z
また話題がループしてるよ〜。
630 :02/01/08 11:37 ID:SvaEqNBh
>>628
突っ込んだ方がよろしいですか?
631 :02/01/08 11:44 ID:fPCSjhAc
>>630
グラスは故障したって事?
まあそれも競馬だからしかたない
632真・スレッドストッパー&rlo;止停:02/01/08 11:48 ID:+eHgNLr2
書けませんよ( ̄ー ̄)ニヤリッ
633 :02/01/08 11:48 ID:SvaEqNBh
>>631
いや、って言うかむしろ釈迦
634 :02/01/08 11:56 ID:fPCSjhAc
宝塚で勝ってるんじゃないの?
635 :02/01/08 11:59 ID:SvaEqNBh
>>634
いやいや
そういう事じゃなくて、奴ごときに勝っても自慢は出来んぞ、と
636 :02/01/08 12:04 ID:fPCSjhAc
>>635
それは下の世代の二冠馬のミホシンザンに勝っても
自慢は出来ないんじゃない?
637 :02/01/08 12:14 ID:SvaEqNBh
>>636
ミホシンザンは古馬になって春天勝ったんじゃなかったっけ?
釈迦なんて仮にオペ、ドトウ、トプロ全馬が引退してても
GT一つも勝てなかったと思うが。とにかく弱メン現5歳世代に
勝っても何も偉そうなことは言えないと思う(実際ドトウやステゴ
ですら勝ってるし)やっぱまともな実力を持った
現4歳世代に負けたことが致命的
638 :02/01/08 12:18 ID:fPCSjhAc
ルドルフは二世代下とはやってないって
書いてなかったっけ?
639 :02/01/09 21:49 ID:j7YVdcyY
旧4歳世代とはやっただけだけど、ミホシンザンより弱い二世代下
(ダイナガリバー世代ね)は、余裕で潰してるでしょう?
この時期に現役馬券師だった人は、異存ないのでは?
6404連休:02/01/11 14:10 ID:6Z7zOngP
>>637
釈迦が今年の春天勝てば、ある意味ミホシンザンに並びますよ。
個人的に釈迦とミホシンザンって、微妙にダブるんだよね。
もしかしたら今年、春天勝っちゃうかもね(w

>>639
ミホシンザン世代もメジロデュレン(ダイナガリバー)世代も
そんなに変わらない印象なのだが・・・
当時ガキだったので説得力ゼロだけど・・・
641 :02/01/12 18:04 ID:UGhfhPDK
ミホシンザンが3着に頑張った秋天、JCと有馬、釈迦は…並べないでくれ。
642 :02/01/12 18:26 ID:A/PKgRTl
だいたいルドフルって五歳の有馬で4歳の地方馬に半馬身までせまられた駄馬だろ
産駒も走らないし、三冠馬の威厳を地に落としたよ。
シンザン先生がGI無敗、産駒が大活躍と頑張って三冠馬の地位を高めたのに。
オペはシンザン先生のようなしぶいレースをしていてよかった。
今後オペの血統は世界中に広がってサドラー系の主流になるだろうね。
血統がださくて、2流馬だったパーソロンの血統はテイオーで終りだな。
643 :02/01/12 18:27 ID:A/PKgRTl
>>641
なまじ3着になっているだけに能力の低さがわかるね。
シャカは気性が悪いだけで実力はブライアンより上って
照哉も認めているよ。
644 :02/01/12 18:29 ID:hKtDY9Bo
たしかにヒダカブライアンよりは上かもな。
エリモと互角ぐらいかな。
645 :02/01/12 18:31 ID:kS628TNT
>642
俺はオペ好きだが、ルドルフを畏敬している。
お前みたいなやつと一緒にオペファンとは呼ばれたくない。
…と思ったら結局社台の回し者か釈迦ファンでチョット安心した。
646 :02/01/12 18:32 ID:A/PKgRTl
ちなみに勝己はルドルフはユタカオーより能力が低いと思っているよ。
自分のところの繁殖をユタカオーにはつけたのに、
ルドルフにはつけてないからね。
今年はテイオーに1頭も種付けしなかったし。
647 :02/01/12 18:36 ID:A/PKgRTl
>>645
ルド基地はオペ好きの振りをして悪質なやつらだな。
馬が駄馬なら、ファンも駄人だな。
あーぁ、ルドルフも早く死なないかなあ。
もう糞馬しか生む能力がないんだからぽっくりいったほうが、
シンボリ牧場も助かるし、日本人の99%が喜ぶ。
648名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/12 18:39 ID:n6e6uZBF
>>642
4歳の地方馬ってロッキータイガーか?ならジャパンカップだろ
有馬の2着はカツラギエースだったが、葛城は公営出身なのか?
649 :02/01/12 18:43 ID:ceSCfw5N
やれやれ、マル市のカツラギとマル地のロッキータイガーを
混同しているあたりにA/PKgRTlの競馬歴の浅さとアホさ加減がうかがえる。
それと、あいにく俺はルド基地ではなく、好きの度合いで言えばオペだ。
それでも、ルドは畏敬すべき存在なんだよ。リアルタイムで見ていれば分かる。
もうこれでお前にレスするのはやめるがな。
650 :02/01/12 18:56 ID:A/PKgRTl
>>649
ルド基地とぼけるな。
何が「ルドは異敬する存在」だ。
有馬記念とJCと間違えたぐらいわからないのかよ。
しかも、他人の指摘で始めて気付く馬鹿さ。
リアルタイムでルドルフを見てこんな時間にネットやってる
社会の落伍者だから当然か。
馬鹿は馬鹿なりに生きていけよ。
651 :02/01/12 19:15 ID:51HxKiMF
本当は「オペ=タイキシャトル」だろ。
そんで、ドトウはマーベラスサンデーだ。
652!!!!!!!!:02/01/13 18:17 ID:CtYi75jG
 昔の馬と今の馬を比較するこのスレそのものに無理があるのでは・・・
653名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/13 21:15 ID:QJLmnvzm
>>650
どうやったら異敬なんて変換できたんだ?
654ぷる:02/01/14 00:53 ID:zfA0iaWn
あれだけのG1勝ったんだからやっぱ
強いと言っていいんじゃないかな。
内容が悪いとかいうけど内容はいいけど
勝てないじゃ仕方ないし結果がすべて
の世界の気もするんだけど・・・
655 :02/01/14 00:55 ID:/k97l2iz
この2頭より
グラスのほうが強いね
潜在能力が違いすぎ(w
656何とかしてくれよ!:02/01/14 00:59 ID:KqZUTNd3
>>655
今や天然記念物グラ基地ハケーン!
潜在能力云々ならなんぼでも言える馬いるわ!
657 :02/01/14 00:59 ID:oz/S7rNi
グラは潜在能力のリミット越えすぎて
宝塚でパンクしちゃったね。
オペドトウについていくのがよほどつらかったのかな?
658 :02/01/14 01:00 ID:/k97l2iz
>>656

俺はススズ基地だよ
でもグラスの強さは認めてるだけだよ
グラスを強いというとすぐ基地扱いする粘着オペ基地くん(w
659 :02/01/14 01:00 ID:mmPbANGI
オペの事嫌いだけど、かなり強いでしょ。
だって和田乗っけてG1を七個も勝っちゃったんだから(ワラ
660 :02/01/14 01:02 ID:/k97l2iz
>>657

グラスは宝塚記念好タイムでスペちぎり捨てましたが何か?
オペ基地くん(w
661 :02/01/14 01:03 ID:nY5ivfyu
ルド&グラ&オペを5歳時で比べると、
東京2400で
オペ>>>>>>>>グラ
中山2500で
ルド>>>>>>>>グラ
よって、
ルド=オペ>>>>>>>>グラ
これ即ち潜在能力の差だよ〜ん。
662 :02/01/14 01:03 ID:/k97l2iz
>>658

和田は上手いよ
それにオペは誰が乗っても同じだね
663 :02/01/14 01:05 ID:JSvm7CmC
グラスワンダー2.12.1
メイショウドトウ2.11.7
664 :02/01/14 01:05 ID:/k97l2iz
>>661

オペ基地うざい
665 :02/01/14 01:06 ID:oz/S7rNi
グラ基地押されているな。
666スズカ最強:02/01/14 01:08 ID:/k97l2iz
>>663

ちみには馬場差というものがないようだな
ステイゴールドとの差を考えたまえ
もう寝る
667 :02/01/14 01:08 ID:ORusyf7f
グラス最強
668スズカ最強:02/01/14 01:21 ID:/k97l2iz
 史上最強の世代といわれた平成7年生まれのサラブレッド、始まりはアグネスワールドだった。世代の新馬勝ち第1号となった彼は、レコードで函館3歳Sを圧勝、
その時点で朝日杯3歳Sは当確といわれていた。
しかし、秋、9月の中山からかつて無い圧倒的な力を示す驚異の外国産馬が登場する。
新馬戦出遅れながら3馬身の差を付けて勝ったその馬・グラスワンダーは、続く東京のアイビーSで、
長い直線苦もなく坂をまっすぐ駆け上がり、上がり34秒0、5馬身もの差を付けて圧勝した。さらに、
重賞初挑戦となった京成杯3歳Sではさらに差を広げる6馬身。走るたびに差を広げていくその姿に、
これまでは比較されることさえなかった伝説の名馬の名が上がった。マルゼンスキー。
8戦全勝でつけた着差の合計63馬身。まるでマルゼンスキーのような
、いや、あるいはマルゼンスキーより強いかもしれない。
朝日杯3歳Sは目の前に立ちはだかる敵との対戦ではなく、マルゼンスキーに挑戦する舞台となった。
 函館チャンピオンのアグネスワールド、京都3歳Sのフィガロ、マイネルラヴと素質馬の揃った中、
上々のスタートを切ったグワスワンダーは、他の馬の邪魔がないよう馬群の外外を進んでいく。マウントアラタがハイペースでぶっ飛ばす中、
第3コーナーを回ったところで外外をグラスワンダーが進出してきた。そして第4コーナーを大外で回り、前脚を水平よりも高くあげ、
そのまま大地に叩きつける独特の走法で一気に全馬を交わし、マイネルラヴ、
フィガロらが懸命に追ってくる中悠々とゴールへ飛び込んだ。薄曇りの中山競馬場の掲示板に赤くレコードの文字が点灯する。
1分33秒6。リンドシェーバーの1分34秒0を破る破格のレコード。
マルゼンスキーの再来。問答無用の圧倒的な強さは
、希代のスターホースの誕生を確信させた。

レコード出せないオペとルドルフは駄馬ですね
669帝王の系譜:02/01/14 01:25 ID:KqZUTNd3
オペ「豚基地が何かいってますよ。ルドルフさん」
ルド「時計基地だろう。放置しておくことだよ。オペラオー君」
670UEQ:02/01/14 02:47 ID:xA9vMjMj
また、場が荒れてきました。
スレタイに沿った内容を書き込んだ方が良いと思うんですが。
タイトルは別に最強馬について議論しているわけではないし
単にテイエムオペラオーとシンボリルドルフを比較しているだけ。
まぁ、たまにひやかしが来ることによって倉庫行きは免れているんだけどね。

最強馬を語り明かすスレッドや、グラスワンダー・サイレンススズカを語る
スレッドは他に山ほどあるのでは?
別にそこまで意固地になって最強!最強!と言わなくてもいいのに。
せっかく誤字脱字、データ間違いなど無く書き込んでも、効果無いと思うけど。
自己満足だけでの書き込みなら私は構わないけど。

ある意味、本当に幸せ者だねグラスワンダーやサイレンススズカは。
ただ、注意してほしいのは、何年か経過した後、必ず別の馬を推す輩が出てくるので
その人たちとは仲良くやってくださいね。もうそのとき君たちは今のように燃え
さかっている炎は多少収まっているんだから。
そして、新しい競馬ファンを暖かく迎えるようにしてください。

そうそう、たまに「グラス最強!」以外でage保守をしてほしいな。
671 :02/01/14 12:26 ID:g/bcGyp9
>>670
グラス最強は旧時代の名残でもう競馬板ではあまり意味を持たない言葉であって
合言葉とか挨拶みたいなもんですからいいんじゃないですか?
672     :02/01/14 12:35 ID:PrwHHPxW
馬鹿かお前ら、ルドルフはダービー馬、オペはたかが皐月賞馬だろが
ダービー馬でもないのに8冠取ろうとしたから有馬であんな万馬券が
でたんだよ。
ダービー馬と皐月賞馬をいっしょにすんない。
673名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/14 12:36 ID:x81cfd6R
>>668
ルドルフは皐月と有馬をレコードで勝ってますがなにか?
674 :02/01/14 12:40 ID:leqnWb4x
大阪杯4着はかなり痛々しい
675 :02/01/14 12:45 ID:TVHnjMGq
その後の成績に目を覆いたくなるダービー馬はゴロゴロしてるぞ。
最近は、古馬と走る前に故障引退したりするヘタレ馬もいるし。
貶めるより、とかく早熟イメージの強い皐月賞馬が古馬戦線を旧6歳、
ボロボロになるまで走ってあの実績を残した事は素直に評価したい。
676 :02/01/14 12:51 ID:g/bcGyp9
厳しく見れば無敗3冠達成したルドルフのほうが凄い気がする。
でもオペラオーの古馬中長距離グランドスラム達成もほとんど劣らない
大記録だと思う。しかもそれを年間無敗で行ったんだから。
この二頭を歴史的意義の観点から見るなら=で結んだとしても
それほどおかしくもないんじゃないかと思う。
677 :02/01/14 12:54 ID:Szzjac4+
シャトル、マンセー!!
678 :02/01/14 13:20 ID:z9bT3Ta0
今676がいいこと言った。
679 :02/01/14 16:25 ID:ow1nP/eR
>>676
定期的にこういう意見でてくるよね。
680 :02/01/14 16:32 ID:qUBqxUIJ
>>673
因みにセントライト記念もレコード勝ち。
681 :02/01/14 23:25 ID:ruEU5KDl
ドーデモイイジャン。
ドッチモツマンエーウマダヨ。
ガイシテオウジャハコノテガオオイ。
トクガワイエヤス。オウサダハル。
682 :02/01/14 23:50 ID:PHkDD0DA
俺も結構長い間競馬やってきたけど、両横綱はルドルフとオペラオー
日本の競馬においてはルドルフの方が突出していただろうが、
昔とは比較にならないくらい日本の競馬レベルが上がり、
また質量ともに優秀な外国産馬が解禁になった現在であれだけの
実績を積み上げた事は十分に評価されてしかるべきでは?
ルドルフの海外レースは失敗だったが、故障がなかったとしても
正直通用していなかったと思う。
シリウスシンボリとダンシングブレーブのあのどうしようもない
次元の違いを見ると。ルドルフ>>>シリウスなのは
間違いないが、日本馬が海外の主要G1で勝負になる日が
これほど早く来るとはとても思えなかった。
683 :02/01/15 18:39 ID:cRNLOSiI
>>682

ダンシングブレーヴと比較するのは無理があるのでは。。。
奴に勝てる馬なんてサラブレッドの歴史の中で何頭いることか(笑)
684 :02/01/15 18:42 ID:fMGJIDr9
っていうか、史上最強馬はトウカイテイオーだし。
685 :02/01/16 22:54 ID:riv26dc7
ルドルフ>テイオーは確定だろう
故障多すぎ
686    :02/01/16 23:20 ID:xZOmzwh/
>>685
いや、テイオー>ルドルフだろう。
世界最強馬ビワハヤヒデを破ったんだぞ?
687 :02/01/16 23:27 ID:oyUgk7QL
GTって、本来一回取ったら終わりの性格の競争でしょう?
(三冠は当然、天皇賞や東京大賞典も、かってはそうでしたね)
その意味では、ルドルフは有馬を一つ削って6勝、オペラオーは春天一つ
削って、6勝・・・。決着つかないか・・・。

では、ルドルフが勝ってオペラオーが勝てなかったレース=宝塚、秋天
逆は、ダービー、菊花賞ですね。

ここで、(ルドキチと言われるのを承知の上で)ルドルフが宝塚を取り消さ
なければ、楽勝してたでしょう。(リアルタイムの方なら納得して頂ける筈)
秋天は、後で強いのが解ったといえ、負けてはいけない相手に負けてしまいました。

というわけで、オペラオーファンの御意見をお聞きしたいです。
菊は、負けてはいけない相手に負けた、優駿はベガのほうが強かったと
思ってますから。
688 :02/01/16 23:29 ID:1VwdC7uT
同じGT7勝でも内容はタイキシャトルと同じようなもんだ。
ルドルフ>>>>>オペラオー=シャトル
689 :02/01/17 00:13 ID:ZO6caQ30
>>687
オペラオーが菊花賞とダービーを勝てなかった理由:
・マル市馬だから
・キャリアの浅い調教師の馬はダービーを勝てない(人気であればなおさら)
690市井紗耶香命。:02/01/17 22:46 ID:qLOW5Ln7
シンボリルドルフは名手岡部さんでG1を7つ勝った。
テイエムオペラオーは決して今は名手じゃない和田くんでもG1を7つ勝てた。

ある意味すごいんじゃないかな?
ぼちぼち結論を出そうよ!
ルドルフ=オペラオーでいいんじゃないかな?(私的に)
そして今年はアグネスデジタル(現在G1、4勝)にルドルフ越えに期待しようよ!
691 :02/01/17 22:50 ID:UExMwExB
オペ基地は、オペラオー = ルドルフでも納得。
しかしルド基地はこれでは納得しないのだ。

デジタルは南部杯をG1と納得しないやつが多そうだ。
692松山君
スペクターキュラ…