煮物食いたい
秋刀魚の塩焼き
塩辛だけで飯食える。
ご飯があれば何もいらない
桃屋のラー油
劇馬
おまいら、ケチっつーのは倹約と智恵の省略なんだ。
賢く節約、工夫して生き延びる。
栄養バランスも考えてやらんと、結局どこかで体壊して、
医療費で節約してた分、吹っ飛ぶぞ。
野菜も肉も魚も、適宜食え。
前スレ消費してから使えよな
最近変な書き込みが増えてきたね
12 :
名前書くのももったいない:2010/03/06(土) 19:01:34 ID:5i1Cn3IE
>>1乙
だが半角で立てんなよー
検索前スレのタイトルでやってた orz
>>7 に、さん、し、ご で書いてるだけだろ。ろくまで続かなかったが。
>>12 前スレが全角にしただけだ。今までは半角だた。
普通に次スレ検索すればいいじゃん
むおむお屋で無理やり押し通したんだと思っていたが
全角気持ち悪かったじゃん まともなスレタイになってホッとしたよ
週3000円 までで検索してた俺には関係なかった
ほうれん草(福岡産)がバカみたいに安かったので、20袋購入。200円。
2袋だけ残して、あとはゆでて冷凍保存しておくことにしました。
ゆでてかさが減るもんで冷凍保存可能なものって、ドケチにはありがたいです。
ヘタレの前スレ994です。
未開封のゴマ和えの素なんで、見た目は普通です。
ただ印字されている賞味期限が2008/12/22・・・
まだ開封できないヘタレです。微妙に勿体ない精神も働いてしまって・・・
怖いので明日開けるとして、また冷蔵庫に戻しました。
今日は買い物せずに、冷凍庫でほっといた生ラーメンを解凍ゆでして食べました。
>>19 俺だったら全然平気だと判断する状況だな。
男でしょ?。男は女に比べて下痢慣れしてるし、
発熱するほどじゃないちょっとぐらいの下痢なんか、
原因にも思い当たらないぐらいで終わって、どうって事ないよ。
俺の予想だと下痢もしないだろうな。だいじょぶだいじょぶ。
> 男は女に比べて下痢慣れしてる
そういうもんなのかw
女は代わりに便秘を起こしやすいんじゃないかな、きっと
女は男より日常的に便秘気味の人が多いし、男は飲酒や暴飲暴食で下痢する事が多い。
身の回りの人々の話でも、明らかに男女差がある感じ。
女はうんこを半日でも我慢できるけど
男はもらしちゃうよね
結局スーパーで国産ウナギ半身1000円と鯖塩焼き250円その他を購入
ウナギと鯖塩焼きは半額な(^-^)
こういう賢い買い方しないと一日2000円は達成できないよ
>>27 7枚105円(1枚15円)より、20枚で2円安いだけ
安いんならいいじゃん
30 :
名前書くのももったいない:2010/03/07(日) 00:01:34 ID:1obtfPhb
ドケチこそ米食えよ。
一番安上がりだろ。
目安は一日9杯/茶碗
余計な添加物とか付いてないし、米最高。
鰻なんて半額でも買えない。
代用で穴子買ってきた。
>>31 寿司屋の穴子食べたくなってきた
女子大生と築地行くか
前に東女の子を連れて行ったときは
築地なのに38000円だったよ(>_<)
まあ四合瓶で一万の日本酒がいけなかったんだけどさ
関係のない自分語り痛々しいな
寿司屋行く時は奢ってもらってるから運がいいな
最近S&Bのなっとくの〜シリーズばっか食ってる。
近所のスーパーで1食80円。納豆の方が安いけど、飽きるからな・・・
38 :
名前書くのももったいない:2010/03/07(日) 08:08:14 ID:K1o0Loi/
>>35 そういうレトルト系はやめた方が良いよ。
たまに食うなら良いが。後々高くつく。
手作りめんつゆやってみる。好評みたい。
約1.2リットル・・・どれくらいもつんだろうか
朝→なし
つらい
自家製納豆仕込んだ。
納豆1kgあたり150円ぐらいで作れる。
通風した
痛風した
>>28 >これより安い所を知らないしね。
これに対して書いたんだろうから、安いところを教えてもらって感謝するべきでは?
徒歩圏内のスーパーでパスタ安いとこ探し回ってみたけど
業務用スーパーで1kg260円が近所での限界だ。
他と比べると十分安かったけど、
自分の地域だともっと安いって人、いくらくらいですか??
500g96円かなあ
イタリア産1kg178が近所の最安かな
イタリア直輸入500グラム袋がいつでも99円で徒歩2分
朝→なし
昼→ローストチキン、まぐろぶつ、あじ刺し、大判焼き、モスチーズバーガー、いちご、酒
夜→うなぎ丼と納豆
2000円越えたっぽい(>_<)
明日の朝飯用におにぎり作るか
業務スーパーがあるからパスタは500cを100円前後で買える
でも他のスーパーじゃそんな値段じゃ買えない
他のスーパーで500c100円以下で買える
ギョムはパスタ高い
53 :
名前書くのももったいない:2010/03/07(日) 21:29:23 ID:BfGzxw0U
54 :
名前書くのももったいない:2010/03/07(日) 21:29:32 ID:4dqWaijT
確かに業務用スーパーは目立つ商品(野菜と冷凍肉)以外は高めの値段設定な気がする
メインの冷凍肉で客をつって、そういうついでに買うようなもので利益を得るようなスタイルではないかと。
そういうのなら普通のスーパーのセールのが安いと思うわ
55 :
名前書くのももったいない:2010/03/07(日) 21:35:56 ID:bBP72zIL
一玉19円のうどんや中華ソバとかいいよね
業務スーパーはフランチャイズ制なんだよね
だから店舗によって価格が違う
地元の店舗だとたしかうどんや中華そばも20円台だった
昨日行ったらうどんと焼きそば1玉17円だったよ。@愛知
多めに買って冷凍しといた。
桃の缶詰が58円、小麦粉138円、これも買い溜めした。
挽肉、パラパラの状態で冷凍してるの業務スーパーにもあるんだね。
生協のしか知らなくて、いいなーでも高いからなーと思ってたけど、
ここでははじめて買ってみた。400gで250円くらいだったかな。
少しずつ気軽に使えるのが嬉しい。
頂き物のジャガイモとタマネギがあったので、挽肉で肉じゃがにした。
卵とかは高い。ドラッグストアでMS100円のを買う。
パスタや缶詰、シリアル、調味料などは、やまやが安い。
でもここは地方にしか展開してないのかな?
業務のうどんってコシがなさすぎ
コシなんか言ってられないお
手打ちうどんを試してみたけど意外と簡単に出来るね
時間は掛かるけど
足踏みが必要になるから運動不足の人には良さそう
外食で2人分3000円使ったので
今週は買い物なしで、あるもので済まそうと思う。
米とうめぼしと海苔と、買い置き野菜&冷凍しておいた肉があるが
牛乳買うと少し足がでるか。
この5日間ずっと、納豆でしのいでいる。3パック58円納豆医者いらず!だからまあァ、いいかぁァ。
粉チーズのロング缶っていくらぐらい?
>>65 月3000円クラスじゃないかwすごいな
大変だろうけどがんがれ
朝→自作鮭おにぎり80円
昼→居酒屋のしょうが焼き定食850円
ご飯、味噌汁のお代わり自由
夜はイベリコ豚を売りにしてる居酒屋なんだ
ご飯も味噌汁も旨くて最近のランチのお気に入り
>>63 強力粉?
西友のうどんとかほんとこしがなくなってきたから簡単なら作りたいな
あと冷凍できたら
>>70 63じゃないけどうどんは中力粉だよ。
強力粉と薄力粉を半々に混ぜても可。
塩水と粉をビニール袋に入れてひたすら踏むだけ。
ググれば配合は出てくるよ。
うちの近くの業務スーパーは薄力粉より中力粉のが安いから
それでうどんをよく作るけど、薄力粉だけでもそれなりのが作れる。
強力粉だけで作ったら、固くてとても食べれたもんじゃなかった。
在日朝鮮人が支配している 売国政党=民主党
在日朝鮮人が支配している 売国政党=民主党
在日朝鮮人が支配している 売国政党=民主党
在日朝鮮人が支配している 売国政党=民主党
在日朝鮮人が支配している 売国政党=民主党
在日朝鮮人が支配している 売国政党=民主党
在日朝鮮人が支配している 売国政党=民主党
在日朝鮮人が支配している 売国政党=民主党
てすと
74 :
名前書くのももったいない:2010/03/09(火) 16:39:52 ID:bnBcpHvs
>>71 ありがとー
西友だと3しょく98円だからそれより安くつきそうならためしてみたい
なんか米の方が安くつきそうな気もしないでもないがw
>>74 娯楽の一環だし、+αの出費は仕方ないでしょ。
そこまでうどん好きでもないw
安いのがあったらそっちがいいわ
77 :
名前書くのももったいない:2010/03/10(水) 01:11:13 ID:KSlZKcJG
サンディに、イタリア製パスタ99円 500gあるぞ。
78 :
名前書くのももったいない:2010/03/10(水) 11:44:59 ID:dpjX1PlZ
鳥はむって知ってる?
鳥むね肉と塩だけでできるんだけど、めっちゃ旨い
このスレの味方だぞ
79 :
名前書くのももったいない:2010/03/10(水) 12:03:01 ID:yJoCmFCA
>>74 西友って1個200グラムだから、180グラムしかないローソン100やショップ99に比べて得だよねw
>>78 最近知ったけど、作るの楽だし大好きだ
ハーブ使うと更にウマー
81 :
名前書くのももったいない:2010/03/10(水) 14:42:59 ID:NU0oKddQ
鳥ハムと鳥レタスはうちでも定番だ。
最近はそれに加えて
寿司酢で煮込んだモモ肉の照り焼き。
寿司酢しか使わないし冷凍しあても味落ちにくいから
まとめて作って大量冷凍して常備してる。
ただ寿司酢も買うより作ったほうがいいに決まってるんだが
そこは配分計るのが面倒で寿司酢特売に頼ってる。
82 :
名前書くのももったいない:2010/03/10(水) 14:54:40 ID:6EQ6VMVP
>>81 鳥レタスってのは初耳ですな
鳥ハムはレシピは塩のみ?
83 :
名前書くのももったいない:2010/03/10(水) 15:31:29 ID:NU0oKddQ
84 :
名前書くのももったいない:2010/03/10(水) 15:32:16 ID:NU0oKddQ
2chってありがたいよね。
2chのおかげで簡単に照り焼き作れるようになったし
チキンナゲット作れるようになったし
着実に安くてうまいレシピが増えてってるww
たぶん日本最大のサイトだしね
大きいところには人が集まる
人が集まるといろんな知恵も集まると
近所の大手スーパー、
おとといまで、レタス99円、キャベツ120円で逆転してるのは珍しいなあと思ったら、
昨日はレタス150円くらいにもどってた。 戻るのはしょうがないが変動激しすぎだろう。
今の時期はレタス高いね
どうしても買わないと、って人はサンドイッチとかサラダとか作ってる人なのかな
サラダは大根サラダが安くて栄養ある
あともやしサラダ
大根しゃぶしゃぶも旨いらしいな!
やったことないけどw
90 :
名前書くのももったいない:2010/03/11(木) 17:13:46 ID:28iI4kZJ
みんな野菜は何つかってるん?やっぱ高いトマトとかは買わない?
トマトなんて特別な時しか買わないw
プチトマトは時々買うかな
甘くておいしいし見栄えもいいしかわいい
トマトが大嫌いな俺は勝ち組w
食おうと思えば食えるんだが甘いトマト食って以来ダメだ
>>57 1kgの納豆はだいたい10日ぐらいで無くなる。
冷蔵庫にいれておけば2〜3週間ぐらいは余裕でもつはず。
>>90 どんな季節だろうと、どんな値段だろうと、キャベツだけは買っておけ。
何だかんだ言って、キャベツが一番コストパフォーマンスが高い。
どうちの常備野菜
キャベツ、じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、ネギ、もやし
あとは旬のものをその時々に
野菜を下準備してから冷蔵庫に保存しようと思っていますが
例えば根野菜はゆでてから切って密閉容器にいれますか?
それともゆでずに切って密閉容器にいれますか?
そうして保存した野菜はどのぐらいもつのでしょうか?
下準備をまとめてしておいて手早く野菜を使いたいのです
夏には家庭菜園のプチトマトを収穫して食ってる
安いしたくさんできるし
>>96 ニンジンとかはべつにゆでなくてもいいっていうか
普通の冷凍食品でもそうでしょ
ほとんどの野菜はゆでてないけどすぐ使える
変になるのはジャガイモくらいじゃないの
マッシュにしないとだめとは言われるけどあの食感を逆に使えないもんかね
>>98 >>96が聞いてるのは冷凍庫じゃなくて冷蔵庫での下準備保存についてですよ
さすがに値段は見て買うわ
キャベツのコスパには同意だが
101 :
名前書くのももったいない:2010/03/11(木) 20:14:39 ID:28iI4kZJ
キャベツってコスパ高いの?
日持ちしにくいし、殆ど水分で栄養なんかなさそうなんだが
日持ちはいいと思います
栄養価は淡色野菜それなりかと
>>101 お前バカだろ。
キャベツの栄養の豊富さはハンパないぞ?
他の野菜と栄養価を比較してみろ。
104 :
名前書くのももったいない:2010/03/11(木) 20:52:48 ID:28iI4kZJ
マジか
どんな料理すんの?
茹でもやしに茹でキャベツ。
これにポン酢かけて食べる。
これとご飯で俺は一ヶ月生きたぞ。
キャベツはとりあえず千切りで食え。
加熱したらビタミンCがもったいない。
109 :
名前書くのももったいない:2010/03/12(金) 00:49:48 ID:wEBDSPO0
キャベツはいい。炒めただけでも美味しいし、おひたしにしても美味しい。
でも、なんとなく数種類は食べたほうがいいような気がするからもやしも
ローテーションに入ってる。自分もケチりだしてから、あれ?もやしって
やすくないって気づいた。
やきそばはキャベツかもやしだよね
みんな安いものだからラッキーw
でももしかしたら太るんだろうか
野菜総量の「かさ」を稼ぐには、淡色野菜はいいだろうけど、
大事なのは、濃い緑色の葉野菜類をコンスタントに摂取する事。
112 :
名前書くのももったいない:2010/03/12(金) 04:30:37 ID:2vY5Se0v
農家市場でさつまいもが5キロ100円だった。
毎日ふかし芋ばかり食べてるが、正直飽きた。
捨てようかと思っている。
>>112 毎日食べるからだよw
日持ちするからとっとけ。
うちも毎年すごい量貰うから気持ちはわかる。
もらえるだって?うらやましいな。
さつまいもなんてめったに買えない
飽きたら捨てるとか、まるで子供ですね
サツマイモの量SUGEEEEE!
芋好きな俺にとってはうらやましすぎる
以前は焼き芋一本100円で買えたし、腹持ちもよかったから昼飯としては最適だったんだけどなあ
さつまいも、ビタミンC豊富でいいよー
食物繊維も豊富だし
あと血糖値の上がり方が緩やかなので糖尿関係にはいいらしい
料理のバリエーションとしては、確かに難しい食材だけどね おんなじ感じのばっか
>>107 生で食う量じゃ他の栄養素が足りないので加熱して食うのがいいと思う
ビタミンCは結構色々なものから簡単に摂れるし
サツマイモいいなー
イモご飯やみそ汁、天ぷらに大学芋…'`ア'`ア
サツマイモ、安くて栄養あっていいんだけど、
あの甘さがミソやしょうゆとバッティングするんだよなあ
甘さを生かして、しかもごはんに合うおかずってできないかな
いもごはん
干し芋を作ってみてはどうだろう
甘味が増すし保存も効きそうだしおやつに最適
などと作った事もない人間が無責任に言ってみた
>>117 今100円で昼飯食うとなると、食パンで野菜サンドイッチくらいか。
8枚切りを4枚+野菜+適当なドレッシングorハムor卵一個のスクランブルのいづれか。
コストは、食パン4枚50円+ほかの食材で50円未満って具合だね。 食いすぎかw
うどん1玉 21円
納豆1パック 25円
卵1個 15円
豆腐1/2丁 25円
鰹節、昆布つゆ少々
今日の昼飯100円以下だったよ。
家にいれば、うどんやそば、パスタとかあと簡単な丼でも\100くらいでどうにかなるけど、
外にお弁当として持って出るのに\100はなかなかキビシイものがあるな
>>121 ウチのバーチャンはサツマイモが好きで
ゴボウやニンジンと一緒にキンピラにしたり
油揚げ・干しシイタケと一緒にダシ・みりん・醤油で甘辛く煮たり
鶏肉やネギと一緒に味噌汁にしたりする
カレーに使っても独特の甘みが出てウマイ
128 :
名前書くのももったいない:2010/03/12(金) 16:11:37 ID:8Lr+xg7T
野菜いためをトーストしたパンに挟んでケチャップかけて食うのがマイブーム。
今の季節なら野菜炒めとか目玉焼きをケチャップ、マヨと
一緒にもってってロールパンにはさんで食えば100円以下は可能かな
でもちょっとあったかくなると傷むのが心配・・・
130 :
379:2010/03/12(金) 17:14:14 ID:???
食パン 8枚切 78円
コロッケ 18円
うどん 17円
もやし 200g 19円
これらを複数買ってきた
昼はコロッケパン食べ
夜はコロッケうどんかな
さつまいもコロッケもうまそうだ
サツマイモなら大学芋。芋きんちゃく。
おかずになら、
鶏挽肉のそぼろあんかけ。豚切り落としとで、いもきんぴら。
芋チップスにしてサラダトッピング。
小麦粉と練って芋ニョッキ。(トマトソースや、すいとん替わりとしても)
マッシュしたのを、チーズとホワイトソースとラザニアと交互に重ねて焼いても旨い。
いも天最高
サツマイモは豚汁に入れても美味しいね
大根の輪切りを冷凍してたがこれは・・・使えないことはないが
解凍すると変な感じになる
拍子切りにすればよかった・・・食えるけど
腐らせて無駄にならなかっただけよしとしよう
さつまいものレシピどうもありがとうございました。
味噌汁や天ぷらや大学芋にします。
さつまいもを食べてから便通がよすぎます。
便秘の人はぜひどうぞ。
前に書いたけど極太サツマイモを1.5センチくらい輪切りにして
水で濡らしてサランラップで包み電子レンジで5分チンすると
即席ふかし芋の出来上がり。やってみて気が付いたんだけれど
1センチより1.5あるいは2センチくらいに切った方がホクホク
に仕上がるんだな。中の水分子が振動して水蒸気化するが自身の厚み
に阻まれて中で蒸れるという感じだな。
これ食うと翌日はウンチョスがするするで尻穴にはよいアッー!
>>137 ふかし芋を潰して同量の砂糖と混ぜて鍋で加熱すれば、きんとんが出来るよ。
冷蔵庫に入れればかなり日持ちする。
鳥ハムレシピ教えてくれた人ありがとう
今、仕込んでみた
今週半ばには食べられる〜
>>135 やはり食感少し悪いままだけど、凍ったまま煮るなり汁に入れるなりする方がマシらしいよ。
ウチも昨年末大量にもらったんで冷凍した。
今度余る事があったら干してみたい。
141 :
名前書くのももったいない:2010/03/13(土) 13:03:31 ID:pQEJgZAz
>>136 サツマイモとクリーム味は相性良いから。
ベーコンとクリームスパとかもお奨め。
>>135 冷凍する前に、米のとぎ汁で茹でて
あく抜きしてからにすると美味しいし味も良い。
143 :
名前書くのももったいない:2010/03/13(土) 14:24:41 ID:9onDb8//
144 :
sage:2010/03/13(土) 15:30:02 ID:qzQMBP3+
さつまいもは輪切りにしたのをレモン煮か甘露煮にして冷凍
解凍しないでお弁当に入れてる
ウマー
奮発して安納芋を買ったけれど、トン汁に入れると水分が多すぎて微妙。
ふかし芋に向いてる芋だったのね。
次は紅東にしておこう。
146 :
名前書くのももったいない:2010/03/13(土) 16:24:48 ID:x6CFIdt7
キャベツは芯を残して栽培すれば永久に作れる、とNHKかなんかで
やっていた。これが本当なら節約食生活のエース級だな。
肥料代もいるし手間がねぇ・・・
初めてやるなら、土もプランタン投資もいるわけで。
青ネギぐらいならコップに水と根元いれてるだけで1回分なら細くはえてくるけどねぇ
プランタンって何だw
プランターの間違いねw
149 :
名前書くのももったいない:2010/03/13(土) 17:09:58 ID:x6CFIdt7
>>147 いやいや、ものすごく簡単だったぞ。ググってみたら。
>>147 ねぎはちゃんと土に植えたら何回でもでてくるよ
関東なのでねぎ・長ねぎと言ったら、青ねぎじゃなくてまず白ねぎ。
薬味にはもちろん、煮物・鍋物・炒め物・焼物にも。緑の部分よりも白い部分が特に好き。
青ねぎ類を使うレシピならば、もっとはっきり個性があって好きなのでにらを使うかな。
だけど白ねぎは青ねぎ(葉ねぎ)よりも値段が高い時が多くて、困るな。
あったかくなってきたし、とりえあずはしそとベビーリーフでも育てるかな。
最近スーパーで売っているネギは根が短く切ってあるのが多い。
植えられないじゃないかと怒ってしまう。
白ネギって根を切ってるよね
あれはがんばって面倒を見れば根が伸びてきたりするもんなの?
白葱は、たとえ地面に植えて伸びて来たとしても、
ちょこまかと土かぶせでもしない限り、結局伸びて来るのは青い部分だけだろうな。
白葱の先の青い部分は、白葱としての値打ちが低いしね。
昔の東京なんかでは、白葱の青い部分はまずいんだから、
勿体無がらずに惜しまずきっぱり捨てるようにと、祖母は母に指導してたっけ。
手羽元100g39円で買ってきた。
今カレー作ってるところ。
青い部分はスープに入れたりして使ってるわ
ただ農薬がかかっていないか気になる
159 :
名前書くのももったいない:2010/03/13(土) 21:24:19 ID:9onDb8//
確かに思えば心配だわ
俺は鳥はむ作るときの臭み消しに青いところ使ってるわ
でもスープに農薬とかとけこまねぇかな、
えー関東の人は青ネギは農薬心配で使えないの?!
文化も色々あるんだな・・・。
うちは大根の葉も使うしネギの青い所くらいで農薬とか言ってらんねー。
サツマイモ、紅茶と生クリームでなんかならないかなケーキとかムースとか
ホワイトデーだからチョコどうかと思ったが紅茶味の方が合いそう
誰か作って―
じゃあスイートポテト作るわ
焼き芋つくるわ
>>160 農薬残留のおそれのある大根の葉はあらかじめ落としておくっていうから
葉がついて売ってるものはたぶん大丈夫なんじゃないかな
人参のヘタを水につけて部屋で育ててるよ
育った葉を味噌汁に入れようと思ってるんだけど、
だんだん愛着が沸いてきて
摘むのが可哀想になってきた
>>156 寝かせて植えて波トタン被せておけばいいみたい
何処かの農家が自分家用にやってた
トタンが飛ばないようにトタンの上にも土を乗せてた
>>165 そのまま観察していて
腐らせ枯れさせるか
美味しくいただいてあげるか
好きな方を選べばよい。
>>160 青葱が心配なんじゃなくて、
関東で広く流通している、いわゆる白葱の「青い部分」が
心配なんだと思う。
その部分は冷凍保存して、肉をゆでる際の臭み取りにするな。
東京だけど青い部分も普通に使ってるよ
もったいなくて捨てられないw
かき揚げに入れたり、鍋に入れたり
1960年代ぐらいまでの東京では、白ねぎの青い部分は捨てるのが当たり前だったみたい。
東京人が書いた古い随筆の中で、
「九条ねぎとかの青ねぎ類を知らなかったので、関西旅行をした折に、関西人とは何とまあ
けちなんだろう、ねぎのまずい青い中空部分まで捨てずに食べるなんて、と思ってしまった。」
というような文章を読んだ事があるな。
白ネギの収穫のとき、まず頭の青いところをがーっと切り揃えていくんだよね
ぎぇ〜なんて勿体ないとビックリしたけど、確かに店ではすっぱり切り落とされてるな
白ネギ買ったとき、青いところもちゃんと使うよ@関西人
ケチと呼ばれてなんの恥ずかしいことがあろうw
173 :
名前書くのももったいない:2010/03/14(日) 21:51:51 ID:POxUSYjy
小粒のが入ったコメを10kg 2280円で入手
青い部分は鮮度重要だよね。トロトロがついてる状態。
あそこがかすっかすになると美味しくなくなる。
>>173 俺も今日5kg1100円くらいの買った
小粒&白いの多いけど普通に美味かった
176 :
名前書くのももったいない:2010/03/14(日) 22:14:28 ID:8i/2m8Ev
献血行こう
ジュース飲み放題だし、お菓子もらえる
177 :
名前書くのももったいない:2010/03/14(日) 22:24:06 ID:Yd0uqFX6
でも絞られた血ぶんの栄養とれるほど菓子もらえるのかな
採算があうんなら献血いくけど、採算合うと血を金で売るみたいな行為が起こるから献血でそういうの提供するの限られてるんだろうな
178 :
名前書くのももったいない:2010/03/14(日) 23:19:09 ID:POxUSYjy
>>177 取られるたんぱく質の量を牛丼で換算したら、8杯分か
それぐらいになった記憶がある。
実際には、牛丼を食べたとしてもそれに含まれるたんぱく
質が全部吸収されるわけじゃないから、もっとだろう。
つまり、当日食べるお菓子ぐらいでは栄養的には大赤字。
179 :
名前書くのももったいない:2010/03/14(日) 23:44:05 ID:Yd0uqFX6
>>177 だろうなぁ。
採算とれるんなら行きまくる奴でてくるし。
180 :
名前書くのももったいない:2010/03/14(日) 23:54:59 ID:wXYGfDem
>>177 俺がたまに行く所は菓子もジュースもバイキングみたいな感じで飲み食い放題、逆に「食べて下さい」と言われるよ。
ただ、連日献血出来る事は出来ない、1月に1回だったかな。
まぁ、暇つぶしに行くと良いかもね。
>>172 関東の根深ネギの青いところは、不味いんだよ。マジで。
香味に揚げて使う場合もあるが、通常はばっさり処分。
香りが強すぎて苦いのでね。生食はまず無理。
関西のネギは九条ネギやアサツキや九州ネギのように香りも食感も柔らかい。
全く別種。
青いところは納豆に混ぜて使ってるよ・・・
白ねぎの青い部分は確かに硬くて旨くないし、切り口付近から黄ばんで傷んでいる事も多い。
だけど全部捨てるのは勿体無いので、捨てるのは青い部分の先端から3分の2ぐらいまでかな。
白い部分寄りの3分の1ぐらいは、白い部分と同様な使い方をしてしまうな、まずいと思う時もあるけど。
豚の角煮を作るときにつかったな、青いとこ。
それ以外では捨ててるわ。
献血て神経損傷をする可能性があるから、気をつけてください。
献血 事故で検索してください。
片手が麻痺しても大丈夫という方以外は避けるべきです。
関西で白ねぎも、まあまあ広く使われだしたのは、結構近年の事。
関西の年寄りは今でも白ねぎの事を、「東京ねぎ」と呼ぶし、
青ねぎの事は単に「ねぎ」と呼ぶ。
>>177 栄養的には損するかもだけど、冬寒い時、室内にどうしても入りたい、
って時はいいかもね
あったかい飲み物のみ放題だし
夕方までしかやってないけど
マックのアメリカバーガーシリーズ
いつもコーヒーだけじゃ申し訳ないと思って食べたら
下痢したw
ぜいたく品はもはや受け付けないからだになってしまったのかもしれない
w
食べ放題お菓子とジュースに釣られて
成分献血しまくってて数年後に体壊した俺がきましたよー。
なにごともほどほどに・・・。
血液が薄くなるね
献血して潜在的な病気とか分かることもあるから検査兼ねてやっておくのはお得かも知れない。
ちなみにAIDSは潜伏期間がある為、検査時に出ないことがあり
献血により、潜在的なAIDS感染者の血液が増えないように
AIDS検査目的での献血はお断りだそうです、感染していた場合にも通知をしない決まり。
他のB型C型肝炎ウィルス・梅毒などについては異常があれば通知されるそうです。
ウィルス検査目的の献血は言語道断!だよね
それ以外の、たとえばコレステロールとかの数値は見といて損はない
今は糖尿病についての検査もしてくれるそうなので、これはすごくいいよ
糖尿病はかかる可能性がすごく高い病気だし早期の対策で健康に過ごせる
あ、お菓子食べほうだい、ジュースのみほうだいでも甘いものを
あんまり食べると糖尿になるよ!
お茶やスープなんかもあるから、なるべくそういうのを食べてね
あほくさ
貧乏人には切実な問題
ドケチもいいけどまず健康
皆さん、節約やりくりの中で健康のために、生の果物・フルーツは何を買う事が多いですか?
ジュース類以外で。 もしかして何も買わないのかな? バナナぐらい?
トマト
バナナが基本、あとはお財布しだいで安めの旬のものを
缶詰類は一切買わないなー
普段は買わないけれど
安ければリンゴかな?
202 :
名前書くのももったいない:2010/03/15(月) 19:53:26 ID:sttFcfu7
果物は全く買わないね、高すぎる。
トマト缶は常備しててパスタ等に使うことがある
バナナの少し傷んだ特売品、10本詰め合わせ98円で買ってきた。
懐余裕で思い切って買う時には、蜜柑・グレープフルーツ・伊予柑など柑橘類から1種類、
柑橘類以外(バナナ・キーウィ・林檎・梨・洋梨・柿・葡萄など)から1種類、
安い店を選んで旬の安い品種のものを、計2種類とも買う事があるかな。
いちごは傷むのが早くて、1パックを1人で1回で食べ切らなきゃならないので、
なんだかもったいなくて、よほど安くないと手が出ない。
ある所で大粒「ももいちご」を1粒売りのバラ売りで、1粒500円で売っていたのには驚いた。
味が大好きなのはやはりマスクメロンと、それに黄金桃なんだけど何年もとんとご無沙汰。
みかんは安かったから買ってたけど、もう旬は過ぎつつあるのかな
もう少し食べていたかったなー
ローソン100ショで8個200円
柿は好き
一個75円の時はよく買ってた
りんごは、同じくらい安いときもあるんだけど、なんかおなかが冷たくなる気がして買わない
モモ缶100円
野菜も果物もスーパーでは買わず
青果店で形が悪くて安く売られてるのを買うようにしている
キャベツに関してはスーパーの特売の方が安いこともあるけどね
果物でコストパフォーマンスがいいのは、今は八朔とかあるね
先週直径10cmには届かない小さいやつだけど5〜6個入で100円だったので
まとめ買いした
今のかんきつ類は摂っておくと抵抗力がつくよー
ビタミンとって健康になろう
>>208 抵抗力つくのか。
いよかん6個入り180円を買ってみた。
ししゃも(のニセモノ)、オスメス混合で18匹ぐらいで198円。
買いかな。
高い
ししゃももどきはおかずにならないんだよね
213 :
名前書くのももったいない:2010/03/16(火) 10:26:39 ID:M/qn+oh+
近所のカスミ系列のFOOD OFFストッカーと言うお店では月曜にもやしが1袋10円、そしてレンジでチン出来るシューマイや餃子が50円で売っているので重宝しています。
レトルトカレーもよく50円で売っている。
関東にお住まいの方は是非、ネットでチラシも見る事が出来ます。
ちなみに今日のオススメはカスミで売られている「マルハ金のどんぶり」シリーズ(中華丼や牛丼)です、1袋38円。
ワカメって中国産以外だといくらくらいで買い?
216 :
名前書くのももったいない:2010/03/16(火) 13:01:56 ID:TMcHQ5wI
安くて腹のふとる食品、バナナ、牛乳、卵、ご飯などを積極的に
とれば高い食品を食べる間がなくなる。
食事の満足度より病気にならなければいいという基準で食事する。
禅宗の僧侶の食事の事を考えれば上記の食品でも栄養のとりすぎ
ぐらい。
>>216 ビタミン・ミネラル・微量栄養素などを考えると、野菜・魚・果物・海藻は必要。
肉は、牛乳・卵・豆腐・納豆などで代用できても。
"腹のふとる食品"との一致はありません。
Googleさんもこれにはビックリ!!!
>>216 それは栄養の摂り過ぎではなくカロリーの摂り過ぎなんだろう
春が来た!
タンポポが出てきたよ!
うちの近く駐車場にたくさん咲くからおひたしにして冷凍しとこう♪
茎と根はキンピラ
胃が丈夫になりますように
肉類にはあまり趣味がなくて、魚の方が大好きなんだけど、
肉は安いものがあっても、魚は可食部gで考えたらかなり値段が高いよね。頭が痛いな。
魚でも解凍魚とか決まったものだけでなく、その季節ならではのものをこそ食べたいタチだし。
春のワカメ 夏の豆アジ 秋のサンマ 冬の鯖など
安い旬のものを探すのもドケチの楽しみ
その地域でしか食べてない地魚なんて値段の割りにうまい物が多い
結構頻繁に消費期限翌日の解凍品のカツオのたたきブロックが100g128円の半額くらいで買えたりする
鰯は普段100g80円くらいだけど漁獲量によっては40円以下で売ってたりする
解凍秋刀魚や塩秋刀魚も常時50円〜80円くらいかな?
あとは安いものが無い時に冷凍の鮭・赤魚・カレイといったところか
鰯の天ぷら美味いよ。
タンポポとかの雑草も採取して、一緒に天ぷらにして安上がり。
サバ・サンマ・シャケ・アジ・イワシ・カレイなんかの、比較的安い魚は、
冷凍解凍塩蔵干物などのせいもあり、一年中切れずに出回ってるような気もする。
ああ、黒マグロ・平目・真鯛・金目鯛・カンパチ・イサキ・鮎・スズキ・国産鰻・虎フグ、
好物はみんな高い。
>>222 地魚ねえ、こちらは海無し県なもので、なんとも。
淡水魚
昨年くらいから日本近海での鯖鰯が型も良くなり量も増えてきたように感じる
逆にノルウェー産の鯖が小さくなったような気がする
229 :
名前書くのももったいない:2010/03/16(火) 17:46:25 ID:88g/3TSB
俺は魚はししゃもしか食わない
他の魚にくらべて圧倒的に安いし栄養価も頭ごと食べれるししゃもが飛び抜けてるわ
特に魚特有の栄養価DHAやカルシウムとろうと思ったらまるごと食べないと
鮭や鯖なんて高いだけで魚特有の栄養殆どとれないじゃん、それだったら鶏肉食った方が安いし
魚卵は(まあ鶏卵もだけど)、コレステロールが高いよ。
DHAなんかは、マグロの大トロを刺身で、が一番。
マグロに次ぐのは青魚で、調理法は焼魚・蒸魚を避けて刺身か煮魚で。
肉・魚・野菜・加工品など各ジャンルの中で、
いつでも習慣的に同じものばかりを食べる事は良くない。
安いものでいいから、1週間単位で考えて、
できるだけ多種類の食材を摂取する事が大切。
>>229 栄養摂取的に見てもイワシやサバの方が良くないか?
鯖缶最強じゃね?コスパ的にも。
DHAって結局油でしょ?だから煮魚なんじゃね?
っていうかマグロなんて水銀圧縮魚じゃん・・・
236 :
名前書くのももったいない:2010/03/16(火) 19:35:13 ID:88g/3TSB
確かに鯖缶はコスパ高いと思うわ。
業務用スーパーとかで冷凍のサバ見たら250グラムで300円とかする
一番安いのがアジで250グラムで220円くらい
ししゃもが300グラムで200円
刺身として売ってるもの以外では、自分で1匹捌いて刺身は大変
煮魚や蒸魚は面倒臭くて、焼魚で食べてる人が多いんじゃないかな
魚脂を失わず摂取するには、ホイル焼・ホイル蒸しがいいよ
あと干物だけでは、それで充分魚を摂った気になってはダメ、とか読んだ
週3千円で刺身が買えるとはいい身分だぜ。
普通は魚を自分で捌くだろ?
骨だって揚げて食べちゃうよ、俺は。
239 :
名前書くのももったいない:2010/03/16(火) 20:16:18 ID:88g/3TSB
冷凍でもない店先に売られてる魚ってむっちゃ高くないか?
鶏肉の5倍くらいしそう
「腹がふとる」って使うよー方言だよー
九州ですが「お腹いっぱいになる」という意味で使ってます
魚は安い時は100g単価が10〜20円ぐらいの時がある。
鶏ムネ肉なんかより安いことがあるよ。
243 :
名前書くのももったいない:2010/03/16(火) 21:16:50 ID:88g/3TSB
"腹のふとる" に一致する日本語のページ 2 件中 1 - 2 件目 (0.37 秒)
"腹のふとる食品"との一致はありません。
これが現実
乾麺の日本蕎麦や素麺は、幾らぐらいで買ってる?
普段買ってるのは、蕎麦が3束240g99円ので、素麺は6束600g178円のだったかな。
本当は1束が100gになっていない、1束80gや90gのは嫌いなんだけど。
魚が安く買える人がうらやましい
毎日魚食べたいよ
腹が太るって言うけど方言だったのか
しつこいなあ
年寄りならともかく若い者が無理に方言で書く必要は無いわな
国語の時間に方言で書く事なんか無かっただろ?
魚は鯖缶オンリーです
方言は無理して使うものじゃなくて、気付かず使ってるものだろ
友達に皿冷やしといてって言ったら使用済みの皿を冷蔵庫に入れられたわ
魚を捌くのは簡単
やり方は動画で探せばおけ
自分の弁当は弁当は米+シシャモ2匹+野菜+梅干が基本
コレステロールは過剰がよくないだけであって
普通の食事ならば気にする必要はない
>>235 煮汁はにこごりにする
とんでもなく弾力があるコラーゲンぶりぶりのができるよ
ごはんのおかずに最高
別に方言でもないのでは
お皿を冷蔵庫で冷やしておいてね、ってことだしょ
東京でも普通に言うよ
コラーゲンとか考えると、アラを味噌汁で煮出すだけでもいいのかもね
すごいうまいよ
「〜わ」は、女性が使うならば標準語として分かるが
男性が使うと、方言臭か、あるいは年配臭が漂う
使用済みの皿をシンクの桶に浸ける?かな?
方言って地元で使ってるときは方言だと知らずに普通に使っていて、
都会に出てきて、相手に伝わらなくてその言葉が方言だと気づいたよ。
おまえらいい加減にしろwww
VIPでもねーのに現在地や出身地の言葉とか気にしすぎだ
>>262 ああああ、そういうことかー
確かに、ググったら皿を水につけるが正解のようだ
>友達に皿冷やしといてって言ったら使用済みの皿を冷蔵庫に入れられたわ
↑
これを読んだときは、いったい何が間違ってるのか何を期待してたのか全然わけわかめだったw
でもコラーゲンって効果には疑問符があるんじゃ!?
コラーゲンはタンパク質としてみればいい
液体化するくらい構造は簡単なんで消化吸収しやすく
体への効果もその辺だと思う
ダイエットによるたんぱく質欠乏には効果覿面だろうさね
早い話がおかゆやうどんの
たんぱく質バージョン
>>266 あーそうかそしたらほんとに方言なのかもね
文字通り皿を冷やすのって、夏は自分はよくやる(冷や奴とかサラダとか)ので
何が疑問なんだろうと思ってたが
「腹が太る」jはまだ意味がなんとなくわかるけど
「皿を冷やす」は冷蔵庫で冷やす以外の意味は東京人には推測できないな
>>270 そうだな
東京の(つか江戸下町)方言で言うなら
「皿を冷やかしておいて」になるもんな
この言葉、「冷やかし」と言う言葉の語源になってるくらい
日常的に使われているはずなのに
静岡から西では通用したためしがない
>>271 東京下町言葉だという、「皿を冷やかしておいて」とか言うのも、
聞いた事ないし、冷やかす=冷やす、で、冷蔵庫での意味としか取れないな。
=水漬け、までは想像が及ばない。東京山の手育ちだけど。
東京下町でもおおむね死語か、口に出すのは年配層ぐらいかになってるんじゃないの。
普通「水につけておいて―後で洗うから」
だよね
これ以上やると言語学板かな
ちょっと聞きたいのだけど
家に梅がある人、梅の実ってなる?
それって食べられるのかな?
梅の花が好きで、少し植えられる土があるのだけど実も使えないかな―って
あれって毒なんだっけ?青梅
>>274 生食はヤバイっしょ
梅酒とか梅干かな?
疲労回復にいいんだっけ
近くに柿のなる家があるけどいつも実の始末に困るらしくて
去年は10個くらい詰め込んで100円、とか道端に出してたよ
柿もいいなあと思うんだけど花が楽しめる木ならもっといいよね
前のアパートには垂れ梅があったんだけど実はなったんだったかなあ
生でも匂いはいいんだけどね、梅
梅酒みたいな感じで梅ジュースが漬けられるよ。
毎年直売所とかの安いの買ってきて漬けてる。
279 :
名前書くのももったいない:2010/03/17(水) 21:20:05 ID:4TzLW+74
半年以上、節約生活してたんだけど、たまたまやや古めの残ったご飯で
おかゆ作って食べたら、それがあたってしまい、精神的にやられて、
しばらく自炊できなかった。最近やっと2週間ぶりに復活した。
親は口癖で、米は古くてもあたらないっていってたんだけどなあ。
松茸のお吸い物で作った炊き込みご飯だったからまずかったのかなあ…。
>>279 >たまたまやや古めの残ったご飯で
というのはちょっと臭い始めたり、ぬめりが出てきた状態のことですか?
そういう時はざるに移して、流水でぬめりを取り除くと大丈夫ですよ
桂ざこばさんも幼い頃そうやっていたそうです
学生時代に鶏肉であたった事を思い出した
中まで火を通さなかった自分が悪いんだけど食当たりの精神的ダメージってでかいよね
284 :
名前書くのももったいない:2010/03/17(水) 21:46:24 ID:4TzLW+74
>>280>>281 なるほど。d。
自分の場合は臭いがちょっとしてました。そういえば親も洗って食べると
いってて、自分もそうしてたことあったけど、炊き込みご飯だったらか、
もったいなくて洗わなかったんですよ。火を通せば大丈夫かなと思って。
>>282 そうなんですよ。自分であれ?何でこんなに元気ないんだろうってくらい。
梅はちゃんと実のなる木を選んで植えればたくさんなるよ
梅干、梅ジュース、梅ジャム なんでもござれ
でも毛虫がたくさんつくから、手入れもがんばってな
「米」は古くてもあたらないけど(まずいが)、古い「飯」はあたる。
それに、「火を通せば大丈夫」は、絶対に間違い。
一旦腐敗・変質したものは、加熱滅菌して食べてもあたる。
287 :
名前書くのももったいない:2010/03/18(木) 01:05:59 ID:KpMOAzPx
生米でも、カビがあるものは非常に毒性が強いらしい。
一度、カビがついた米袋から、カビの部分を丁寧に
取り除いて、炊飯した。
炊き上がりはきれいな白飯で、味も普通だったがすぐに
すさまじい下痢になった。
問題になった毒カビ米のカビは国内の自然界には存在していないらしい
とぎが足らなかった
>>279 親御さんが言う「米は古くても中らない」というのは、
炊く前の生米が古米でも古々米でも中らないってことだろ……。
炊いた後は水を足してんだから悪くなって当たり前だw
とか書いてたら、途中で同じ解説してる人がいた。
昔からある言葉自体を知らないってのは罪じゃないが、
常識的に少し考えればわかることも、ピンと来ない人がいるんだなあ。
私は研いで漬け置きした米をたまに腐らせるよ・・・。
家で食べる予定で朝研いで出たのに夜食べられなかったりで。
そのまま炊いても酸っぱいご飯になる。
>>291 私は米を研いだ後、ざるに入れてざるの底が下につかぬよう使用済みの
卵パックを切り取ったものを下に置いて水気をしっかり切り、炊く直前に
炊飯ジャーにセットするようにしてますが、パサつきもベタつきなく
いい感じですよ
>>292の一部訂正
×米を研いだ後、ざるに入れて
◯ざるに入れて米を研いだ後
>>291 働いてると、朝、お米といでいって、夕方、炊こうと
すると、ドロドロになってることがあるでしょう。
といだあとボールごと冷蔵庫に入れておくと良いよ。
水はひたひたぐらいに切ってね。
>>291・
>>294 朝とぎたくて夜食べたいのなら、手間の点でも吸水しすぎ防止の点でも、
朝といで、夜炊いて食べるよりは、
朝といで、タイマーセットで昼前に自動で炊かせて、夜帰宅してからほぐして食べた方がまし。
どうでもいい
お金じゃなくて手間暇をケチりたいのなら、生活全般板のズボラースレ行ってみ。
300 :
279:2010/03/18(木) 12:38:03 ID:xvBFrwfc
>>290 違うよ。炊いた米がという話。
炊く前は、穀物、もっと広げて言えば乾物類なんだから、栄養価や味は別としても
カビが生えることはあっても、腐らないというのはわざわざ米に限定するまで
もなく常識的なこと。
昔は夏場は冷蔵の設備もないからおひつなんかに入れておいてもすえてくる
ことがあった。そういうばあい、多少気になっても、食べてしまっても大丈夫
という意味。母(65歳)とその姉(85歳)が、昔は「そういいながら食べてたね。
臭かったわね」って言ってた。
実際のところはあたらないのかは知らないけど。でもそれだって、液化するほどに
なってるのに米ならば大丈夫とかいってるわけではないけどね、常識的に考えても。
そのやや古目ってのが世間一般のやや古目とは次元が違うくらいの基準なんでしょう
米研いだらすぐに炊飯するのが常識だろ。玄米じゃあるまいし。
俺なんか玄米でも研いですぐに圧力鍋(超高圧)で炊いてるよ。
火に掛けてから30分後にはもう食べられる柔らかさになってる。
>>302 「自分の常識は世間の非常識」という言葉がある。
米研ぎの話で自分語りするやつはうざいね
味と時間、どちらを優先するかなんて人それぞれなのに
>>304 米研ぎの話限定での自分語りがうざいの?
炭水化物は、うどんで摂取する。
うどんと春雨、どっちがダイエットによいだろう
春雨は豆由来なのでいいのかなーとおもっていたのだが
白滝が一番いいしすごく好きなのだが高いんだよなあ
>>307 しらたきは何も栄養が無いから食うのは無駄
>>307 国産の緑豆春雨って手に入る?
国産春雨は確かジャガイモのデンプンを使っていたから豆由来にはならない気がする。
310 :
名前書くのももったいない:2010/03/18(木) 20:19:57 ID:KpMOAzPx
>>291 長時間浸水させなくても、お湯に15分ぐらい浸ければ炊けるよ。
もれは研いだ米を280CCの沸騰湯で浸水させて(米3合の場合)、
20分たったら水360CCを加えて炊いてる。
寝る前に仕掛け置きしてタイマーで朝炊いても朝仕掛け置きして夕方炊いても腐ったりしないわけで
最近の「精米技術が〜」に騙されてろくに研がずに汚れたままで放置するから腐るんじゃ?
>>311 よく読むと半日ではなく一日以上放置した時の話のようだけど。
>>308 煮物と一緒にたくと味を吸ってうまいぞー
それを生卵で食べるとニセすき焼き気分w
て言うかもう米の話はいいよ
飽きた
じゃあ"腹のふとる食品"について語るか
>>317 妊娠は一般に「腹が太る」とは言わないw
もうお腹ふとったよっ♪
私は尻が太ってます
>>318 「あなたふとったんじゃない?」と言われるけど?
スレタイの週3000円の食費で、って外食費も含むんでしょ
1人暮らしだったら、無職じゃないとむずかしい事だと思うが
食費 600円/日 くらいになったけど、これ以上減らせないや
弁当しかないかな
あるいは前日スーパーで半額で買った天ぷらもってってコンビニでカップめんに載せる
カロリー気になる人は素うどんをチンしてめんつゆかける
後は100円ショップで買ったネギやまもり
150円もかからないよ
会社でやるにはちょっと勇気が要るのでおひたし持ってってもおk
4人家族は週5000円が限界…
>>328 限界って、可能なのかな
給食費や外食費も含むんだよ
家族持ちは外食分は自分のお小遣いで出すのでは
給食費は教育費とか
そういえば、フランスの給食費って日本の4〜5倍らしいよ。
給食費だけで2万以上取られるなんてドケチ的には有り得んわ。
1日1食の独り身の俺には
週3000円は結構満足な自炊食生活だな。
もっと落とすか・・・
5キロ1590円の無洗米を5合炊いたら、だいたい1人で3食で食べ切るので、
計算したら1食の米代が約80円か。大食のせいだろうけど高いな。
米1合の重さは150グラムだよね。
て言うかもう米の話はいいよ
飽きた
>>331 食べる量が違うからな
カロリーベースで数倍
>>332 人並みの食事量を摂っていない人は異例で
あまり発言権がないような気がする
他人の参考にはならないし
>>333 江戸時代並みだね。まあ現代とは体格が違うが。
江戸時代の都市部では、精白米の通常消費量は、
1日に男性5合、女性3合とされていた。
>>331 日本だって税金出てなければそれくらいだよ
340 :
名前書くのももったいない:2010/03/19(金) 08:26:14 ID:xyEF3qSt
ちょいと小振り目のナスが\25だったので、6本買ってきた
ピーマンも値下がりして嬉しい
白菜にはお世話になったけど、そろそろ店頭から安いのは姿を消しつつあるな
>日本人の20〜30代の女性に関しては、必要摂取カロリー2050kcalに対して、
>平均約1683kcalしか摂取していないそう
なんて書いてあるけど
一方多くの人間が飢餓的状態だといわれる北朝鮮が2178kcalなんて書いてあって信用できない
>>316 腹持ちがいい食品というならおからだな
結構安いし冷凍すれば日持ちする
ベースが無味に近いからいろいろな味付けが出来るし
たんぱく質が多い割りに低カロリーだから
お好み焼きなどのかさ増やしによい
おからは、今売ってないからねえ・・・
豆腐屋も絶滅危惧種になったし、スーパーでは豆腐しかないし
今、豆腐売り場に乾燥おからが売ってるよ。
水入れてふやかして使う奴。
もしどうしても手に入らない時は、
スーパーの日配担当のおばちゃんに、
「おから欲しい。連絡くれたら買いに来るから入れて」と言えばまとめ買い出来る。
西友は入れてくれない
>>333 じゃあ、1食250gで80円なんだね。
パックの(レンジでチンする)ご飯でもそのサイズは100円で売ってる。
意外に変わらないんだなー。
でも、最近はうどんを食う。
鰹節と昆布つゆかけて、目玉焼きと納豆と豆腐をトッピングして猫まんま状態。
これで結構腹いっぱいになって100円しないんだぜ。
>>348 250gの「米」を炊いて出来上がった「飯」の重さは、
250gよりもだいぶ重たいだろう。大体2倍ぐらいか。
ゲッ、500gか。それは多いわw
ごはん一杯でだいたい100−150gだから、米250gだと3−5杯
これで80円なら小さめお茶碗一杯18円でごはんの勝ちw
栄養もパンよりごはんが上でその上太らないっていうんだけど、
うどんからごはんに変えるとけっこう太るんだよな
満足度の違いかな
今日は中トロとサザエを買ってきちゃったよおおお
明日から引き締めよう
354 :
名前書くのももったいない:2010/03/19(金) 20:17:49 ID:8cACCPDP
淡色野菜は比較的コスパのいいものが多いけど
緑黄色野菜で淡色野菜並みにコスパのいいものって何があるかな
米は炊くと2.2倍の重さのご飯になるんだね。
ご飯茶碗1杯分のご飯の量は、ずいぶん個人差があるよね。
自分のよそり方の感覚だと、山盛りじゃなくても中心部は茶碗の縁より少し上なので、
女性用よりもは大きい成人男性用ご飯茶碗にすり切りぐらいが、ご飯1杯だと考えたくなる。
レトルトご飯の標準が200gなんで成人男性なら200gでいいんじゃないかと
ご飯200g=336kcal
少食じゃない食欲旺盛な独身男性には
レトルトパックご飯200gの量なんて、幼児の1食分の主食量としか見えない
普段の昼食は、ご飯のお替わりが無料で無制限の店だな
腹持ちの良いものといえば納豆。
最近は野菜が高いが西友ではタレ無しの納豆(3パック57円)が出てきた。
これはこれでタレがあまらなくっていいな。
タレの代わりに、話題の具入りラー油の出番だ。
だが納豆は1日1パック以下に留めないと、通風になる危険が。
>>361 あれうまい?
好きな小粒納豆も68円に値下げしたからそっちを買ってるが
97円が大幅ディスカウントで西友潰れないか心配だ
364 :
名前書くのももったいない:2010/03/19(金) 23:03:22 ID:2E4zTX7X
西友は22時前後に惣菜に半額シール貼るんか
258円のトンカツが半額だったから買ってカツ丼にした、うますぎる
ちなみに納豆は冷凍保存可能
>>364 うちの近くではこの頃惣菜ゲッターが群がるから
時間を微妙に違えてきてるよ
けど11時ごろにはもうなんもないから9-10時過ぎくらいの間に貼られるんだろうな
スーパー惣菜は自炊に比べれば半額でも高い
元々の値段設定が高過ぎで、他の商品よりも原価率は露骨にかなり低い
一人暮らしなら揚げ物は作るより見切り品を買った方が安いって聞いたけど違うんか
>>369 肉の値段と、一度に作る量にもよると思う。
俺はいつも安い国産むね肉かもも肉10枚くらい、一気に唐揚げる。
そして冷凍。
惣菜コーナーのエビフライは衣が厚すぎて健康に悪そう
エビチリソースなんて食べると中身は半分だったりする品w
でも忙しいサラリーマンとかが弁当作ろうと思ったらそういうの流用しないと
続かないんじゃないかな
それでも外食より安く肉まんよりもたくさんたべられるしいいんでは
>>371 実家が漁業だったから、最初は何かの冗談だと思った
冷凍食品のエビフライなんかもひどいよね
素揚げ美味しいよ。
今ほっともっとでのり弁200円キャンペーンをやってるけど
外に勤めてるんならともかく、自営業だと家で食べるのに
わざわざ買いに行くという内容には見えないんだよね
好みはそれぞれ
>>374 外で勤めてる人向けのものに、自炊の自営業が文句つけても意味ないだろw
のり弁の内容がどんなもんか知らんが
自分で作ってもそんな手間のかかるもんでもないよな。
自炊では、あのチープな味が出せない。出さない。
弁当は今の季節いいね
まだ食中毒の心配もないし
今のうちにたくさん作って倹約するといい
>>377 のり弁、以前リクエストされて作ったけど、
揚げものがあるから意外と手間&コストかかるよ。
確か白身フライとちくわの天ぷら。
>>362 「納豆=通風」というプロパガンダを作ったのは、ナットウキナーゼの錠剤を売ってる業者。
納豆は健康に良いけれど、食べ過ぎると通風になるからこのサプリを買ってね!という作戦。
全くのガセなので心配しなくて良い。
>>369 天ぷらなんか買うほうが楽だよな。
一つだけ揚げるなんて非現実的だw
天ぷら余分に作って冷凍するよ。
こういう流れになる度に、揚げ物ってそこまで大変か?と思う。
ドケチ的にお惣菜は勿体なくて余程のことがないと買えない。
ほっともっとに200円のり弁買いに行ったら
のり弁のせいか知らないけどスゲー混んでたから止めた
買ったてんぷらってサクサクなの?
オーブントースターで温めればサクサクになるよ
何を手間に思うかは人それぞれじゃない?
手間とコストの兼ね合いもそれぞれだし
たまにしか食べないなら買ってもいいかと
好きなら自分で揚げたほうが安かろう
ドケチ板なのにー。
天ぷらはわざわざ買うほどのものでもない。
天ぷらに適した食材がたまたま手元にある時に、「天ぷらにしてみようか!」と思うだけ。
時によりけりだろ
>>354 旬は終わったが菠薐草。
あと安定供給の点から人参。
394 :
名前書くのももったいない:2010/03/21(日) 03:26:38 ID:qUfqnT4k
天ぷら食べたいなーと思っても、2つか3つを揚げるのはなんか面倒。手間も片付けも。
そういう時はついつい惣菜を買っちゃうな…。
>>386 サクサク感より重要なのは酸化しないうちに食べること
酸化した油の毒性といったらもうそれはそれはお体に悪いそうだ
又酸化馬鹿が来たw
来るのは初めてだけど
油が参加すると体に悪いのは当然だと思うが?
昨日までで食費5470円
今月は7000円いってしまうなw
空気に触れてる油ならともかく、加熱した油が酸化しないとか、理科の授業をちゃんと受けてたのか。
酸化しても人体に影響が出るレベルではないらしいな
つまりある意味で「酸化しない」は正しいということのようだ
はいはい勝手にしろw
自分で揚げものもできない奴ウザい。
いいじゃん別に揚げ物自分でやってもやらなくても。なんで自分の価値観押し付けるの?
>>400 1ヶ月毎日揚げ物した油でも問題ないレベルらしいよ?
味は問題だろ
油の使用回数の目安
http://abura.sakura.ne.jp/aburahanaikai.html 揚げ油は上記のように酸化されて傷んでくることがわかりましたが、では実際どのくらい使えるのでしょうか。
東京都消費者センターが過去に行ったテストでは、適温で揚げ物をして毎回3分の1程度さし油をすれば、
10回くらいまでは少しずつ油の劣化が進みますが、それ以降はさし油のおかげで劣化が見られず、
30回使用してもおいしく食べれるとの報告がされています。
しかし油は熱に弱く、2〜3回の使用で体によくない物質が生成するのでフライ油は捨てるべきだとの意見もあります。
ただ業務用と違い家庭用の油は1日にせいぜい20〜30分程度しか加熱されないので熱酸化は比較的少ないと
考えられます。
家で数回使った油が気になるのなら外食できないよね
つーか、食費スレで語ることか?
油に興味あるなら別スレ立てて存分にやってくれ。
そうじゃなくてさ
揚げ油を使い続けてるって言うんじゃなく
冷凍した油ものが酸化するって話
機械油みたいな臭いがすぐしてくるよ
熱し続けてるわけでもない、さし油があるわけでもない、酸化一直線だよ
もちろん空気に触れない工夫もするけども、それでもするよ
>>410 揚げ油を1回で捨てる人もいるけど20回30回と使い回せば食費は大幅に削減される可能性が有る
>>412 冷凍庫内が臭くて臭いが移ってるだけじゃないの?
それならアイスなんて食えないよw
たとえば野菜炒めの中の豚脂だけ酸化することある
そこだけ機械油みたいな変な味がするよ
冷凍する時は空気を抜いて、って指導されるだろ?
オカルト冷凍庫
>>415 機械油で炒めてるんだろう
ってかその状態で豚肉以外の油は臭わないなら変じゃね?
>>415 炒めたら全体が油でコーティングされるから豚だけが酸化してるなら
炒める前から酸化した酷い状態の豚を使ってるということだろう
魚を揚げた油の残りをバター代わりにして、クッキー焼いたよ。
まるでナッツを入れたような香ばしいクッキーになったよw
極端なことすんなw
臭そう
>>417-418 自分たちがわからない、知らないからってそういう現象がないというのはどうもね
あんたらだって冷凍庫で酸化がないなんて言い張る気はないだろ?
油脂は参加するし、素人冷凍ならなおさら早く食べないと、ってこと
一週間くらいはもちろん大丈夫だけどね
で、油の酸化うんぬん言ってる人って
結局のところ週3000円でやりくり出来てるの?
俺は完全自炊派なので余裕にクリアー
惣菜は買わない
>>422 おまえバカにされてるだけって気付いてないのか?
ムキになってマジレスするなよ。w
やっぱり揚げ物できないだけじゃんかww
>>423=
>>398=
>>332、なのだろうか
1日1食の習慣だったら、週1000円でやりくり出来てから発表してな
揚げ物話はほんとにどうでもいいけど
タンポポとかヨモギとかの雑草天ぷらは、外食ではまず食えないプレミア感があって良いよ。
もちろん安くて栄養があることが最大のメリットだけど。
431 :
名前書くのももったいない:2010/03/21(日) 20:49:26 ID:s8BzsqSF
なるべく油を使わないようにするから揚げ物とか唐揚げ食いたくなったらスーパーに夜10時くらいにいって
半額シール貼ってるのを狙っていく
油を使えば使うほど洗うのに水が大量に必要になるからね
冬場はフライパンとか使ったら拭くだけでいいと思う
もうお惣菜話勘弁して欲しい。
ここやりくりスレなんだし。
たんぽぽコーヒーっておいしいのかな
おいしいよ
でも割高だから買わない
まあ麦茶水出しで作れば2L10数円程度だもんな
え、買うものなのか?たんぽぽコーヒーって
そこら辺から取ってきて、洗って、根を切って、干して、炒って、砕いて、入れるだけじゃないか
手間ひまが割高に感じるんじゃない?
たんぽぽコーヒーは嗜好品というより健康食品的なイメージ
食費を節約して浮いた分のお金は、何に回っているの?貯金?
元々世間並み以下の収入の人の話は、要らないけど、
収入が世間並みか以上の人から限定で、何に回っているのかを聞きたいな。
>>428 >>423は俺だけど1日2食のドカ食い
1日1食じゃ死ぬからw
野菜は旬のものしか買わない
魚は干物しか買えない(予算的に)
肉は鶏肉メインたまにひき肉
鳥はむ仕込んだから来週後半はそれメイン
安くて旨いな・・あれは
>>440 世間並みの基準てなんだよ
パソコン
海外旅行代
老後資金
くらいだが
世間並み以下の人間はドケチになったらいかんのか
貧しいから潤沢に使えずに節約するのは、当たり前の事だからねえ
このご時世でこの板に来る人間で何かの目的のため貯蓄!
なんてのが多数派とは思えない
ほとんどが生活防衛だよなあ
貧しいからと節約してる割には惣菜のてんぷらとか
くだらないことにお金かける人いる不思議なスレ。
>惣菜のてんぷらとか
?
惣菜として食べられている天麩羅、という理解を得るには文章力が足りてないだけだろ。
今月は驚きの米代込みで3000円にならなかった。週じゃなく月で。何食べたっけ……。
もはや冷蔵庫には、ニンジン1本にとりむね肉1枚、ダイコン1欠片、米少々しか無い。
自営業が買い物すらやる気を起こさなくなると、怖ろしいことになるの例。
食欲も湧かないって凄いな。
お腹すいたのを放置してお腹すきすぎると結構どうでもよくなってくるよね
死にたくなるほど切迫してた時は食欲なかった・・
口にしても味が分からんし
でも、食べないと余計にしんどくなるしジレンマだなぁ
でも何か食べると元気になったりするから。
フリーランスの私も今カツカツ…。
昨夜カレー作りました。
>>445 おなじこと 考えたけどもうやめた。
今日のごはん 考えるのでせいいっぱい。
天ぷらだけでも意味は通じるよ
揚げるか買うかでいつも揉めてるんだからw
「スーパーの」惣菜「コーナーで買う」てんぷら、のことでしょ。
このスレでも多くの人が略してる。
塩むすびだけじゃ!
冷蔵庫も不要じゃ!!
塩むすびは冷えても旨いけど、もう少し健康的な生活をしようぜ。
いつまで天婦羅の話題を引っ張ってるの?
てんぷらも塩むすびももうどうでもよくなってくるな・・・
うどん、卵、納豆、豆腐、牛乳、バナナ。
足らない栄養素は何?
クイズ?
>>467 自分だったらビタミンBだかなんだったかが足りなくて口内炎になる。
油もないから便秘になるな
ビタミンCもなくね?
>>469 >>467に挙がってるのだったら納豆と豆腐にB入ってるんじゃない?
472 :
469:2010/03/22(月) 22:23:49 ID:???
>>471 すまん。調べてみたらB2は卵にも入ってるみたいだった。
医者に肉食べてないの指摘されて、きちんと食べたら
口内炎治って体調も良くなった記憶があって。
>>467 ビタミンとミネラルの内、かなりの数の種類が、量的にもかなり不足だろう。
野菜をいろいろ種類多く、買わなきゃだめだよ。
白か黄色か茶色の食べ物だな・・・・
いろんな色をそろえるつもりで考えると楽だよ
赤いのとか緑のとかを足してみたら?
ここ半年食費週3000円を目指してひたすら努力してるのに
どうやってもどうやってもどうやってもどうやっても6000円近くかかる。
皆さん家族構成どんな感じですか?
うちは夫婦+よく食べる幼児1人 なんですけど週3000て
もっと頑張れば可能ですか?
ちなみにしてみた努力は業務用スーパー利用、見切り利用、
安い時のまとめ買い、腐らさない、鶏肉の多用、冷凍食品手作り、みたいな感じです。
なんとか少しでも安くして貯金に回したいのでアドバイスお願いしたいです。
>>475 一人で3000円じゃなくて3人でかよw
無理にきまってんだろwww
人間やめるなら出きるが
子供がいるなら腹一杯食わせてやれ、と思うのは独身だからか
エンジェル係数管理優先すべきだとは思うけど
人数増しはルート倍ってどっかに書いてあった。
2人で1,4倍、3人で1.7倍、4人で2倍・・・
理論値すぎるwww
子供とエンジェルかけてるんだろ
笑ってヤレヨ
483 :
482:2010/03/23(火) 00:04:33 ID:???
うんそう書いてあるよ
何言ってんだ俺
基本、1人暮らしの人のレスだけでいいような感じだな
家族の年齢とか条件がバラバラ過ぎるだろうし
>>451 欝っぽくない?
外に出られないなら、せめて明るいところを眺めるといいよ
早起きして朝日みられればいいんだけど、いそがしそうだし
>>481 突っ込むつもりだったが、ググったら出て来てふーーんってなった。
487 :
475:2010/03/23(火) 00:43:51 ID:???
ここは1人用食費のスレだったのか!
なんだーーーーーそっかーーー
そうだよね、結婚は究極の散財だっていうくらいだもんね。
ああ、一応親子ともに空腹を我慢したりはしなくて
たらふく食べた上での節約なので安心してくださいw
そっかそっか。3人だから1.7倍で5100円が目標なんだな。
それならお菓子を控えたら頑張れば達成できるかも。
475は外食とお菓子込みの値段なので。
ちょっと気合入ったぞーーー!
>>487 君はちょっとおバカな子だね
すごくいいよ がんばってほしいwww
女はちょっとバカな方がいいらしい・・・
>>487 外食とお菓子も込みで考えないと不公平。
一人暮らしでも、外食はできるだけ削った上で、
ごくたまに削り切れなかった場合の外食費は、込みでの報告だろうから。
491 :
475:2010/03/23(火) 01:18:19 ID:???
バカですみませんwww
ええ、もうしっかり自覚しなおしました。はい。
>>490 え?込みにするつもりですよ?
だから「控えれば」と書いたのですだよー。
でも475には酒代は含まれてないのでまだまだ甘い。
そこを頑張るには旦那にも精進させねばならんw
でも過労気味で頑張ってくれてるからかわいそうかな。
やっぱ個人的目標は酒抜き菓子外食込み5100円で今回頑張ります。
>>491 おまえ専業主婦だろ
それで旦那にそこまで押し付けるの?
男を奴隷かなんかと勘違いしてるんじゃねーの?
変なの来たな
君を奴隷になんかしてないから安心しろw
494 :
475:2010/03/23(火) 01:53:21 ID:???
>>492 専業主婦だったらこんな時間まで起きてないと思いますよー。
しかも押し付けたくないから酒は込みにしないと書いてるのに
少しはちゃんと読め!
って私が言うなって感じやな。
ま、いい。
全レスもうざいのでこれを限りにドロン。
おかげで気合が入った。これまでの人ありがとう。
>でも475には酒代は含まれてないのでまだまだ甘い。
>そこを頑張るには旦那にも精進させねばならんw
いきなり矛盾てるな
さすがクソ豚、嘘ばかりで固めた人生だなw
マックを久しぶりに食べたら胸焼けする
肉が食えないからだになったのだろうか
>>495 なんでその下2行省くんだ?
意味が全くかわるだろうに。
>>496 いやむしろ毒気が抜けたからじゃないかと。
マックってかなりまずいものだぞ。
俺昔は食品添加物の入ってないハムとかお菓子食ってたんだが
(親がそういう方針だった)
そのせいか、添加物入ってるハムとか薬くさく感じてまずくて食えなかった。
が、1人暮らし始めて金がないから安いハム我慢して食ってるうちに
添加物の味になれたのかうまいって感じだした。
余裕ができてまた食わなくなって数年たったら
うまいって感じてたもの食ってもまた薬くさくて食えなかったよ。
なんだ、仲間が来たと思ったらこの流れ。残念。
私はシングルマザーで子2人でこのスレの住人。
田舎で野菜を貰ったり安かったりすることもあって、
3人で週3000円は割とすんなりこなせてます。
お米買わない月は月1万切るくらい。
男の人ってたくさん食べたり付き合いもあるから
結婚してた頃は今の倍かかってたよ。
>>500 うちわけでも書いといてやれば?
結婚を控えてる身としては参考にしたいw
>>500 つっても、野菜もらったり米もらったりとかだと参考にしにくいんだよな。
当方もらえるあてがまったくないもんで。
できればもらった野菜を買ったとしたら幾ら相当か
でなければ、どれくらいの量と種類をもらってるかを
書いてもらえるとありがたい。
夫婦もののオラにも参考になるわw
√(人数)倍すればいいなんて知らなかった。
504 :
500:2010/03/23(火) 07:09:25 ID:???
物価も地方によってだいぶ違うと思うけどそれでも良ければ・・・
子供が割とよく食べる方な小学生と園児、
給食費は別会計です。(子供たちのお昼は土日だけ)
私の平日の昼ごはんは会社で材料持ちよりの自炊。
ベースは月2回、1回3000円位の日持ちするものや冷凍できるものの買い物。
魚のアラや、肉、ベーコン、缶詰、乾物、醤油、油…など。
主食は米が月1回10キロ3000円弱、小麦粉5キロくらい(700円)。
牛乳や卵などは、1週間に1回買い足して300円。
野菜類はJAの直売所で週1回500円(この分が最近は頂き物で済んでる)。
大体こんなペースで月1万ちょいくらい。
やっぱり野菜が安いのかな?他の地方がよくわからないんだよね。
キャベツや白菜、小松菜などの葉物やブロッコリーなどが100円切るので
最近はキャベツの出番が多い。
ニンジンタマネギがひとつ40円と高いので最近控えめ。
安い規格外野菜ばかり食べてます。
あと、米よりコスパいいので小麦粉はよく使います。
最近はずっと野菜が高いので、100円切っているなんてうらやましいです。
こちらはキャベツでは最近1玉198円が普通だしw
506 :
500:2010/03/23(火) 07:18:55 ID:???
やっぱり田舎だからなのかぁ。
都会には少し田舎方面に出ても規格外野菜の直売所みたいなとこはないんですか?
ずっと田舎暮らしだから県外のことなんて想像もつかないや・・・。
都会には直売できるほど近隣に田畑が無いから、運送料や人件費で値段が上がるんだよ。
規格外野菜がまず流れ込まない。
最近は各地の農家さんが直で売りに来る青空市場的なイベントはあるけど、
それも珍しい野菜だとか地物だとかがターゲットで、投げ売り野菜なんて全然無いし。
>>500 シングルマザー?
どうせこいつ実家や近所にたかって生きてるだろ
バレバレ
しかも育ち盛りの子供に節約強要して
自分は買い物(笑)
はいはい
もう春ですね〜〜
>>507 まあねえ
服の投売りとか見てると、野菜の投売りなんか始めたら
お百姓さんや流通が壊滅するんじゃないかと思うデフレの今日この頃
こちらとしては安い方がいいんだけど無闇な安売り競争してたら日本が潰れる
自分の首絞めてるよな
安い安いで自分の給料も安く安くしてる
>>499 んー味自体はうまかったんだけど
(マックポークとシャカシャカチキン)
喰ってからなんか胸焼けして
吐きそうってほどじゃないけどなんか不快
味は嫌いじゃなくてもからだが受け付けないって感じ
>>513 マックの油は毒物
あのショートニングはヨーロッパじゃ毒認定されてるだろ
>>514 知ってるか?水だって摂りすぎると毒になるんだぜw
人間に絶対必要な塩だって摂りすぎると(ry
マックはコーヒーがな
まずくないんだけどお変わりは胃がもたれて半分も飲めない
おかわり無料なのに・・・
ふと思ったんだけど
マックで食パン揚げたのに塩まぶして出してくんないかな
50円くらいでw
>>517 >中国では先日、下水から食用油をリサイクルしていた事件が発覚し、食の安全に
>対して非常に敏感になっている。
なんじゃこれ?
中国は究極のリサイクルを考える国。髪醤油、紙饅頭、偽食塩、偽牛乳・・・
今回はヒ素の100倍危険な食用油。新人類の誕生を画策している国だね。
>>504 内訳感謝
>小麦粉5キロくらい(700円)。
月5キロ消費?
野菜の安さもあるけど、どうもこれが決め手のようにも思う。
よかったら小麦粉消費の内訳(メニュー)も教えてくださいw
レシピとかは自分で調べるのでどんなものにして食べてるかとか
朝昼夕食のうちどの食事に使用してるかとか。
うどんとか餃子の皮とかの手作りを想像してるけど
調理所要時間も結構重要だよなぁ。
主婦でそのへんしっかり時間かけられると違うのかもしれないが。
ちなみに主婦?
しかし米10キロも消費してるんだよね?月1ベースで。
ということは米15キロ換算みたいな感じなのかねぇ。
その家族構成でその食費は激しく見習いたい。
ほうれん草とか1把100円未満じゃないと買わないことにしてるんだけど
それで買ってもゆでたらほんの少しになるから損な気がしてきた。
実は生協とかの冷凍食品のほうれん草300グラム278円とかの方が得なんだろうか?
自分でゆがいたのと量を比べようかと思ったが水切り具合がどうも違うようで
自家冷凍のとじゃ重さがだいぶ違うような気がして比較にならないし。
皆さんどう思います?
家族全員の口に入る飲食物費は、何でもすべて合計の額じゃないとなあ。
無料入手物は時価に換算して。
>>525 それ難しいってw
時価って言っても首都圏と地方では価格が違うし
>>523 親子3人で米10〜15キロは少ない方だろ
>>526 首都圏って生鮮食料品は意外と安いんだよな
一人暮らしだけど一ヶ月で白米10kgくらい食べてるし
たまにパン食べたり麺類も食べてるというのに
3人で15kgなんて考えられねー
529の場合はそのおかげでほかの食材の消費が少ないだろ
531 :
名前書くのももったいない:2010/03/23(火) 18:37:49 ID:30GGiJcV
大人二人だけどひと月コメ10kgで余るくらいだけどなぁ
ほぼ毎日米くってるが
15kgとかいう人は朝食も米なのかな。
米はパスタや小麦粉に比べて単価高いから、なるべく米以外のものもメニューに入れた方がいいぞ健康にも経済にも
俺は嫁の弁当の都合で殆ど米だけど、休日はなるべく小麦粉系食うことにしてる
健康でコメ駄目ってどういうこと?
アホは無視しろよ
1日2合食べるという換算なら、一人で月10kgぐらいになるね。
ごく普通だと思う。
もらいものは、居住地の平常の時価換算でいいんじゃないのかな。
それぞれの住所による条件差は、認めた上でのやりくり自慢なんだから。
>>504 給食費別会計はアンフェア・卑怯。
アンフェアったって給食費は努力でどうこうできるものじゃない
別にここ競争するスレじゃないしねえ・・・
538 :
504:2010/03/23(火) 19:25:24 ID:???
>>507 失礼しました、確かに買ってくれる人がいないと農家が潰れちゃいますよね。
>>523 確かに米10キロは1ヶ月で使い切らないことのが多いです。
仕事もしてるので時間的にも体力的にもなかなか厳しい時もあるけど、
基本的に自分れば安くなるものは自分で作るようにはしてるかなぁ。
(仰る通りうどんとか作ります)
我が家が小麦粉をたくさん使うのはフードプロセッサのお陰かも。
パンケーキの生地とかバターが溶けていなくても素早く混ざるし
粉をふるわなくてもだまにならないので、生地の扱いが楽です。
朝はよく、砂糖やバターを控えたパンケーキやクレープを焼きます。
甘くない生地でサラダクレープにしたり、ヨーグルトとジャムを巻いたり、
カスタードクリーム自作したり(これも自分で作ると安い)。
多分これが小麦粉の消費率をあげてると思います。
パン捏ね機能もついているのなので、パンやナンも焼きます。
他にはありきたりにお好み焼き・ネギ焼き・すいとんとかかな・・・。
子供がいるのでケーキやタルト、ドーナツ、蒸しパンなどもよく作ります。
539 :
名前書くのももったいない:2010/03/23(火) 19:36:58 ID:30GGiJcV
>>538 パン捏ねるフープロってボッシュとかかね?
フープロは結構なお値段するからなぁ。
俺も持ってるけど一応手捏ねでもできるようにしてるよ
540 :
504:2010/03/23(火) 19:52:54 ID:???
>>539 ナショナルでした。
フープロ、私にしてはかなり贅沢な買い物で、当時は散々悩みましたが、
料理がかなり楽になったので買ってよかったです。
手捏ねは、根性というかパワーがなくて・・・近頃滅多にやりません・・・
たまにはやらないと生地の感覚とか忘れそう(苦笑
542 :
名前書くのももったいない:2010/03/23(火) 20:58:10 ID:aPs2oUd8
野菜は河原とか土手にこの時期はたくさん食べれる野草があるよ
みんなでがんばりまっしょい
野草の採れる河原や土手が近所にある所に住んでる人って
そんなにおおぜいいるものなのか
>>543 車で15分くらいで河原w
徒歩5分で公園
公園のどこに食べられる野草があるかはチェック済
銀杏とか梅も取れるけど競争率高いよw
さすがに車で15分はないわw
犬猫のトイレだらけで大変
高いなそれw
洗うからいいんだよ。
・・・え、洗うのももったいない?
549 :
名前書くのももったいない:2010/03/24(水) 00:41:40 ID:CbYC/LSy
>>540 なるほど、手捏ねはキツイよねぇ。男の俺でもへたれるもん
なんか作った後食べるパンで得られるエネルギー以上に手捏ねで消費してる気になる。
>>541 やっすいなぁ。どうせ最期は手捏ねになるから、次はこういうの買うか
表面だけ洗っても染みついちゃってるから
551 :
名前書くのももったいない:2010/03/24(水) 02:18:30 ID:EMB1+aGg
お米は一気に炊いて一食分に分けてラップに包み冷凍保存。
食べる時はレンジでチン
納豆も賞味期限切れ間近の半額のを大量に買って冷凍保存。
食べる時は朝なら前の日の夜に、夜ならその日の朝に冷蔵庫に移動させれば、良い具合に解凍されています。
>>551 納豆はパックのまま冷凍して、自然解凍でいいの?
余った米は、たっぱにそのまま冷凍で
解凍するときは、1度水でサッと冷凍米を流す
よく水を切ってから、レンジすると普通に解凍するよりホクホク。
お粥と納豆とワカメと煮干とマルチビタミンだけ食べれば、健康に生きていける。
お米をレンジでチンは嫌だな。やっぱ炊きたてがいい。
>>544 車やバイク持ってるような金持ちが、食だけケチケチするなんて、
貧乏人に対するイヤミか何かかな。
価値観の相違が面白いね。
544じゃないけどうちは車がないと生きられない。仕事にだって行けない。
住むところと同じくらい、ないと困る。
>>556 都会の人なら車なくてもいいけど
田舎だしウチの周辺も車がないと生きられないんだ
地域の壁だろうねw
田舎はこれからワラビの季節になるので楽しみです。
>>551 冷凍ご飯を毎回チンすると電気代が高くつくということはないの?
電気代考えても得なら見習いたい。
>>560 小分けしてちまちまお米を炊いたり、炊いたご飯を保温すること考えたら、
まとめて炊いてから冷凍してその都度チンのほうが飛躍的に電気代浮くらしいよ
>>558 田舎から上京して数年、車が無いなら無いで、
田舎にいたころに自転車や車で移動してた距離でも平気で歩いてたりするんだよな。
ある一線を越えると電車かバスにする。
>>552 うん。スチロールトレイだから熱伝導率はよくないと思うけどそのまま凍らせてる。
それと普段は冷蔵庫で自然解凍だけど、急に食べたくなったときは電子レンジを使うこともある。
>>562 都会の人間はメチャメチャ歩くんだよねー。
田舎じゃドアtoドアの生活だから、本当に歩かない。
帰省した時、同級生の足腰の弱り具合にビビッたぐらいでw
1〜2km程度の距離なのに、歩くの辛いから車に乗るとか言い出して逆に驚いたよ。
自分は田舎だけど自転車乗りまくり
10k先のスーパーに買い物いってたら体力がついちゃったよ
>>562 都会でドアtoドアが出来ないのは貧民の証拠
都会の人が歩くのではない
都会では貧乏人は歩くしか方法がないだけ
>>566 都会で車使うのはアホ。
深夜や早朝は別にして、昼間は時間が計算できない。だから電車を使う。
賢い都会人は移動手段を使い分ける。
自宅前も店舗前もオフィス前も駐車場無いから仕方ないな
>>567 典型的な貧乏人が登場
貧乏人はアホだからそういう計算になる
富裕層はみんな車移動な現実を無視しないでくれよw
自分で車を運転するくらいなら公共交通機関使ったほうがマシってだけだろ
食費関連に戻そうよ。。
>>571 休日くらいしか自分で運転なんてしないよ
普段運転手がいるし
貧乏人ってそんなことも知らないのか
かわいそう
なんだキチガイだったのか…
576 :
名前書くのももったいない:2010/03/24(水) 13:08:28 ID:XRZIAabJ
貧乏人は金持ちは皆運転手付きと思ってんのかwww
ねーよwww
せいぜいハイヤーかタクシーだよ馬鹿がwww
正直に貧乏だからケチってますって言えばいいのに
ケチって自分の給料まで下げてる現実も知らないみたいだけどなw
自分の首を自分で〆るなんて素晴らしいマゾですね^^;
>>576 それ普通の一般層だろ
すげえ馬鹿で噴いた
>>578 脳みその容量までケチってるんだろwww
相手にするだけ無駄w
>>576 一般中流家庭を富裕層と勘違いする程の底辺人間か?
月給30万以下とかそういうレベルか?w
まあまあそんないきりたたないでまったりやろうぜ
節約厨なオレは確かに底辺層の収入だよ
というかじゃないとこんな基地外じみた節約しないよ
ここで上がってるスーパー等もそういう客しかきてないしな
で貧乏が悪いのか?
ここで書いてたような野草の話、今週のメトロニュースに出てた
なんかこういうとこ見て書いてるのかなー、と、ちょっといやーな気分になった
まあ2ちゃん見なくても普通に昔からの知恵でみんな知ってるんだけど、なんかね・・・
富裕層なんてこんな板にいるはずないのにな
本当の裕福層は出かけないで呼び付けるよな。
>>585 それは富裕層じゃなく特権階級層じゃないの
春休みだね
>>587 なんだおまえ学生か?
ちゃんと勉強しろよ
ここまで俺の自演
591 :
551:2010/03/24(水) 16:17:45 ID:???
>>552 買ってる納豆は金の粒(大体89円の半額、たまに69円の半額)なんだけど、そのまま冷凍してます、気になるようならスーパーの袋に入れて冷凍すると良いかもしれません。
解凍は冷蔵庫で自然解凍で食ってます、たまに冷蔵庫に移し忘れた時は冷凍納豆をパックのままスーパーの袋に入れて(臭いもれ対策)コタツにいれて無理矢理解凍、コタツのパワーにもよるけど、大体1時間半位で解凍されてます。
人にもよるかもしれませんが賞味期限1か月半前の解凍納豆を食っても大丈夫です。
他のタレが袋に別分けされている納豆も手順は同じ、凍ったタレも一緒に解凍されています。
592 :
551:2010/03/24(水) 16:21:42 ID:???
>そのまま冷凍してます
あ、これはパックのまま冷凍って意味です
593 :
名前書くのももったいない:2010/03/24(水) 17:21:13 ID:XRZIAabJ
>>578>>580 可哀想なやつらだなwww
年収何十億の奴等だってめったに運転手抱えてるのいないからw
何で知ってるかって?
金持ち相手の商売してるからだよ糞どもがwww
都会住みだからわからんけど田舎って普段車じゃないと無理なくらい移動距離あるの?
原付じゃダメなの?
>>594 電車1時間に1本
バス廃止されて久しい
市内中心部の駅まで自転車で20分くらいかな?
車持ちならば金持ちって天然なのか
>>595 そんな田舎どこにあるの?
鳥取だったらすまんその通りだ
>>597 群馬だよorz
18歳になると免許を取って当然って雰囲気w
車がないと夜勤も出来ない
>>598 群馬行った事あるけどそんなに酷いか?
といっても高崎しか知らないけど
> 18歳になると免許を取って当然って雰囲気w
わかるw
田舎はそうだよね。うちは愛知の片田舎だけどそう。
うちより更に山の方に住んでた知人は自力での通学が不可能で
特例貰って16になってすぐ免許取って原付通学してたなぁ。
独身の頃はカブ乗ってたけどな。燃費よくて良かった。
今は中古の軽を車検ごとに乗り換え。
あと、雪の酷い地方だと二輪は冬場乗れないんじゃない?
スレッドが違いますよ
602 :
名前書くのももったいない:2010/03/24(水) 19:17:46 ID:peQ8w5b1
日本人は3食をご飯と味噌汁と漬物少々で充分90才まで
生きれるそうです。まバナナぐらいの贅沢はしても
いいかも。
> 今は中古の軽を車検ごとに乗り換え。
おまえかなりの富裕層だろ。
うちは7年落ちの軽14年目だ。
605 :
名前書くのももったいない:2010/03/24(水) 21:24:29 ID:MTTJDvhz
献血行こう!ジュース飲み放題!
>>604 そろそろ車検の度に結構金かかってこんか?
うちはそもそも15年落ちとかの中古買うからなぁ。
車検通してもいつ乗れなくなるかわからんしなぁと思うと買い替えてしまう。
>>605 病気持ちなので憧れる。
いつか薬をやめて献血してみたい。
607 :
名前書くのももったいない:2010/03/24(水) 22:31:12 ID:N2wquBP6
アジのフライ60円
サツマイモのてんぷら40円
安かったので買ったが何気にこれでも高い
どないやねんw
お腹すいたからクレープ作った(゚ д゚)ウマー
今日もデフレ自慢
脳がデフレってんじゃないの?w
経済破綻しても誰も助けてくれないよ
なんでおまえみたいな貧乏人救わなきゃならねーんだよwカスwwwwwww
>>607 天ぷら一つだけ揚げること考えたら許容範囲だと思うよ(^ー゚)ノ
>>612 だからこそドケチになって自力でたくましく生きてるんだろうが
>>614 ケチるってことはテメエに支払う給料もケチれって意味だぞ
>>591 kwskありがとうございます。
晴れたら納豆買いに行ってきます。
>>618 ちなみに納豆を冷凍すると、冷凍室の匂いをすべて納豆が吸収するよ
>>620 味は納豆だけど、匂いは冷凍庫食ってるみたいになる
たまには冷蔵庫・冷凍も掃除ぐらいしろよw
冷蔵庫の臭いって汚れや菌だぞw
冷蔵庫って臭うか?
昔の冷蔵庫は臭ったのかも知らんが最近のは除菌・脱臭フィルターとかついてるだろ。
うちの買って1年だけど全然臭わないぞ。
>>606 バッテリー (全額糞楽天ポイント使用) もファンベルトまわりも一式替えたし、
キャブレターもオーバーホールしたのですこぶる快調。
10年ぐらい余裕で乗れそう。
> うちはそもそも15年落ちとかの中古買うからなぁ。
いくらで買うのか知らないが、それって逆に高くならないか?
629 :
名前書くのももったいない:2010/03/25(木) 04:16:14 ID:PPcOnarL
週3000円予算で、それでいてカラダに必要な栄養素を補うっていうと
何が一番手っとり早いんだ?。
卵かけご飯と味噌汁
っ【サプリ】
(あれだけ臭い)納豆に臭いがつくくらいなら
肉はもっと臭いと思うんだけど・・・
肉はともかくご飯冷凍しとくと臭くなったりするよね。
それは冷凍する前から臭いから
みんな家庭菜園とかやってる!?
冷凍庫は臭くないけど、独特の匂いは発生する
それが食材についてしまうから冷凍は諸刃の剣
味や香りに敏感な人にはオススメできない
味音痴はどれだけ幸福なことか・・・
味おんちで助かったお\(^ー^)/
昨日は2ch全体で、卒業式終わった大学生の2chデビューが大量に見られたぞw
倹約するしかなかった学生が多いここでも、判で押したように同じタイプが来てたのかw
俺毎日、豆腐と白菜の味噌汁と玉子焼きなんだけど
やっぱ栄養的に悪い?
それじゃ何を足すべき?
>>636 シソをやってる。虫にも強いし繁殖力もパネェ。
お昼はいわしの天ぷらと野菜の天ぷらを揚げて、丼ご飯に乗せてソース天丼にした。
原価60円ぐらい。
揚げ物は油がもったいないから作りたくない
646 :
名前書くのももったいない:2010/03/25(木) 13:54:17 ID:z0GXSSK0
↑それはあるな
油を何回も使おうと思ったら揚げ物が続くし、俺も滅多にしないわ
最初に小さい鍋で少しだけ揚げ物して、
残りの油は炒め物で使い切ってるよ
揚げ物の時点であまりたくさん油使わないから、
結構使いきれる
フライパンを斜めにして油溜まりを作ってそこで上げろよカス
>>642 3食それ?
するなら、卵焼きと魚料理を交換かな。
緑黄色野菜を足すべきでは
天麩羅は大目の油じゃないとだめではないか?
きちんとした衣がつくれるなら出きるよ
ちょっとした量しか上げないのに、衣に卵混ぜたりしてねーか?
へぇ〜
じゃ今度やってみる
情報さんくす
デフレがもっと深刻化したら政府が残飯売ってくれるよ
100円で4杯とか
明治時代は実際にやっていたしね
1銭で4-5杯
衛生面考えると残飯は出さないだろ
この財政難で伝染病はカンベンな
かえってコストがかかる
出すとしたら古々々米
北海道の地名みたいだな
業務スーパーのマカロニ、500g 100円て安いな。
マカロニ茹でて、オニオンスライスとニンジンの千切りを入れてマカロニサラダを作ったよ。
タッパに入れて冷蔵してる。
>>642 緑黄色野菜。
葉酸を取らないと記憶力に影響アリ。
季節の野菜と豆を足せ。
トマトソースにタマネギ、チーズたっぷりってのもうまそう
納豆は冷蔵庫で期限オーバー2〜3週間は変らず食えた
それ以上になると菌が死ぬのかネバネバが減り始めておいしくない
位置的に凍結してしまったときも同様にネバネバがなくなっておいしくなかった
冷凍庫だと食感変わらないの?解凍方法がコツ?
>>661 冷凍庫に入れると中の水分が凍って組織を破壊するため
解凍後スカスカした食感になる
また冷凍庫の臭いを吸収するため微妙に臭うようになる
キャンドゥに行ったら、一時期値上がりしてたパスタが450g
100円まで戻ってた。ギリシャ産とチュニジア産。
10kg換算だと約2222円だから、クズ米と同水準の値段で
買えるようになった。
664 :
名前書くのももったいない:2010/03/26(金) 04:03:16 ID:O42mfxnh
パスタは炊飯器で茹でる方が光熱費が安いそうだ。
レンジでパスタ茹でるやつはどうなの?
ちゃんと茹でられるならレンジのが安くね?
あたしは圧力鍋で茹でてる、時間短縮だし
667 :
名前書くのももったいない:2010/03/26(金) 06:18:20 ID:YpUOwf90
>>665 レンジでもちゃんとできるよ。
パスタ2日に1度食べてるけど、電気代は安いよ。
夏なんて、ガスでやると部屋が暑くなるしね。レンジ最高。
668 :
名前書くのももったいない:2010/03/26(金) 08:55:10 ID:zMu1iQrr
>>661 冷凍はわたし的には全然おk。安いときにたくさん買って冷凍にしてる。
解凍は食べる前日に冷蔵庫に移動しておけば翌日には食べられる状態になってます。
>>661 ネバネバが減った納豆をお持ちの方に朗報!
砂糖を少しだけふりかけ(味が変わるほどは入れないこと)てから混ぜると、
あら納豆菌が喜んでネバるネバる。
栄養を食い尽くして元気がなくなるだけだから、悪くなってるのとは少し違う。
ドケチ板の住人なら、納豆を自製しないの?
以前テレビに出てた日本在住のブルガリア人は、市販品
をタネに、牛乳からヨーグルトを作ってたが。
室(むろ)としてお風呂の湯船を使ってた憶えがある。
うざ
ブルガリア人のヨーグルト消費量じゃ、
自作しないと高すぎるんだよw
納豆はもう1年以上自作し続けてるよ。
大粒の噛みごたえのある納豆が食いたいし、自分で作れば4分の1ぐらいの値段になるし。
676 :
名前書くのももったいない:2010/03/26(金) 13:57:16 ID:bg4WIcDe
プレーンヨーグルトは450グラムで100円じゃね?
それなら自作よりいいと思うわ
105円だ馬鹿
噛み応え=硬さがある
例)アルデンテのパスタ
吊り上げてすぐの白身魚
米2合、梅干し一個、味噌汁2杯、おかず一品 が1日分
至って健康です
>>676 どこで売ってるの?
それって低脂肪とかのなんちゃって商品じゃない?
>>684 自作納豆が硬いの?って言われただけで頭にきちゃったの?
頑張って納豆を自作してたのに否定されたみたいで
悲しくなっちゃったんだよ・・・多分
日本語読めてる?
硬いの?=否定 と取るのか。
沸点低いな納豆坊や君は。
憤怒している納豆自作厨がいると聞いて
690 :
名前書くのももったいない:2010/03/26(金) 19:28:01 ID:l9tokxj+
家族がある程度いて、毎日食べるんだったら作ってもいいけど、
結構面倒だよね…。納豆つくり。
別に面倒ではないが、洗い物は多いな。ザルとか。圧力鍋とか。
でもメチャクチャ安いんで値段気にせずに食えるのがいい。
大豆も国産で安心だし。
パン、うどん、コロッケなんかも自作するけど、原価と既製品でそんなに差がないものも多い。
納豆はその点、4分の1ぐらいになるから。
既製品買うとボラレてると思ってしまう。
パンはともかくうどんやコロッケはかなり安くなると思うけどなあ
自作した方が安い物とそうじゃない物って何があるだろう。
最近買った方が安い物が多いような気がしてジレンマに陥ってる。
>>682 676じゃないけどウチの近所のスーパーはビヒダスを特売日に99円とか105円にしてる。
でも特売日は牛乳も139円なんだけどね。w
自作のメリットは安いことじゃなく
自分好みのクオリティだ
惣菜類は自作の方が安い気がする。
ポテトサラダとかなんであんなに高いんだ。
それから白菜の漬物も漬けた方が安い。
100gでいうと8.5円?
無理じゃね
なんかの主婦雑誌で特集してたが、
パン→安売りの食パンの方が安い、ただし材料の質とHBの回転率で逆転することもある
コロッケ→作る量によるが、基本的に総菜の方が安い
ポテサラ→自作の方が安い、みたいな感じだったと思う。
我が家は今晩は
・さばみそ
・肉豆腐
・ブロッコリーとウインナーの炒めパン粉がけ
・納豆
・ごはん
今週は米別で3600円くらいかかった。目標夫婦二人で週3000円、1品減らせばなんとかなる?
>>697 それ美味いのか?
そのくらいの値段だと業務スーパーのうどんがあるけどコシがまったくなくて美味くないぞ
>>699 肉の入ってる皿が三つもある・・・
今、普通の家庭ってこれが標準?
すげーデラックスに見えるのは育ちが貧乏だからだろうか
育ちがどうというより、明らかに
>>699は食い過ぎw
たんぱく質が多くて野菜が少ない。
野菜食え野菜。
705 :
名前書くのももったいない:2010/03/27(土) 00:06:52 ID:jzXnwDmD
>>699 2品分の食材を半額で買う努力をしてみ。
>>700 23円〜25円ならまともなうどんだけどな
同じものを普通のスーパーで60円前後で売ってる
>>702 少量多種ってのは普通の家庭の食卓みたいだよ
少量多種を友達家でご馳走になったが
いつもどんぶり飯の自分にとっては
味の変化のおかげで
米は少量なのにも関わらず満足感は十二分だった
コスト的には分からないけど量を減らすのにはいいと思う
カロリー・蛋白質以外の、ビタミン・ミネラルの分野を、
まんべんなく落ちこぼれなく、安く補える食品っていったら何と何?
>>659 >葉酸を取らないと記憶力に影響アリ。
どうりで最近物覚えが悪いと思ったら
ぜひ葉酸とります
ご助言ありがとうございました
味蕾が死んでも再生するように亜鉛も忘れるなよ。
どんだけ美味いもん喰いたくても、舌が馬鹿になってちゃ意味がない。
>>707 そりゃ、主婦は大変だなあ
金もかかりそうだし、自分には無理だわー
手際よくできないと駄目だよね
自分がやると最後の料理ができるのは2時間後とかに成りかねない
715 :
699:2010/03/27(土) 19:54:38 ID:???
>>705 すでに業務スーパーで底値で買ってるからたぶん無理。
あと見栄張った。
肉豆腐と言ったけど、肉は2人でとりむね(100g38円)1枚の半分で
あとは白ネギとかぶなしめじとか人参とかの野菜。今後は豆腐のうま煮と呼ぶ。
ウインナーも2人で3本しか使ってない。肉より高いし。
サバは4切れ(2尾ぶん)が398円の半額だったやつで、1切れ残してたやつを
ほぐしてだし汁で白ネギの青いところと春雨と一緒に煮て2人分のどんぶりにして昼食べた。
これはおすすめ。たぶん缶詰のやつでもうまいと思う。
今日の夕食は旦那が焼きそばを作ってくれているので、昼の残りのもやしとほうれん草スープとともにいただく。
もやしは1袋5円だった。もやし農家がかわいそうだ。
この板にきてまで見栄なんかはるなよw
もやし農家は廃業に追い込まれてるところが多いんだってね
中国産に価格では立ち打ちできないから
>>715 ほんとうにかわいそうだとおもうなら
その非人間的な生活やめたら?
農家だけではなく、あらゆる分野で日本の国際競争力はどんどん低下している。
これは民主党の政策のせいだ。
今回、事業仕分けで多くの補助金を打ち切った。
その上に環境税を負担させようとしている。
結果的に、日本でものを作ってもコストが高くなって売れなくなる。
だから、これからは海外で作るしかない。
日本人はどんどん海外へ出稼ぎする時代がくるよ。
もやしって農家というより町工場だよな
豆腐屋とかそんな感じ
つまりおまいらの節約で日本人を殺してるわけですね
しょうがないんだお
節約しないとこっちが死んでしまう
何でも薄めちゃう
ジュース滅多に買わないけど100%のしか買わない
それで砂糖水と1:4の割合で薄める(塩少々5倍飲めます)
ドレッシングも水と酢とコンソメで薄める
(倍だと辛いので30%くらいコンソメは冷たいと溶けないのでお湯で溶かすと良い)
醤油も塩水で薄めます味噌もギリギリにしたり澄まし汁にして誤魔化す
カレーのルーもギリギリにして極力コンソメで誤魔化す
食事の前にキャベツとかモヤシサラダ食べてから食事する
薄めたドレッシング使えば更に節約効果に期待出来ます
なるべく国産品を買うようにしてはいます
節約するために中国産を買って食べたら
口の中にかつてない刺激を感じたことがあるので
国産とかいったって原産は中国で加工が日本ってオチだろ
食い物くらいはまともなの食おうぜ・・・
心が貧しくなるよ
本物のドケチは加工品なんか買わない。
極力加工品(輸入材料使いまくり)を避けて国産農産物を家庭で消費するといいよ。
食糧自給率もカロリーベースなんて全世界で日本と韓国しか使ってないデタラメ指標だから低く見えるだけで、
世界標準の金額ベースなら7〜8割は国産品だし、魚と野菜中心の伝統的な和食ならほぼ国産材料で賄える。
国産比率が高い野菜はカロリーほぼゼロの計算だし、鶏肉や卵、牛乳や肉類は飼料が輸入というこじつけ理由で国産でも0%計算。
国産でも輸入でも発表する自給率変わらないから豚肉など輸入拡大して国内農家のコストも上がれば差額関税で売国農水省ボロ儲け。
>>718 負の連鎖を断ち切りたいのはやまやまなんだけど、自分のところでは無理
うちが食費のやりくりに必死なのはトラック運転手の旦那の給料ががた減りしてるから
その理由は歩合の部分の多い給与体系なのに、荷が減っているから
その理由は旦那の担当地域の主産業が木工と繊維で、両方安い海外産に押されて
ぞくぞくと廃業しているから
>>724 具体的にどんなもの?参考にしたいので教えてほしい。
中国産避けたいんだけど、中国産でない春雨に出会えない。
>>729 君が負の連鎖を断ち切る1歩を踏まないと君の旦那は失業するよ
まず自分から断ち切ってまわりもそうさせような
金がたいしてなくても出来るからネ
今の君の節約の方向性は旦那をゆっくり殺す作業と同じだよ
野菜と米だけで人間は生きていけるしな。
そう考えたら自給率100%だ。
733 :
名前書くのももったいない:2010/03/28(日) 00:50:01 ID:VryCOWFq
人民元切り上げが検討されてる
今年はどうかわからんが遅かれ早かれ来るだろう
日本もそうだが発展途上国なんて死ぬのが続出だろ
とするとまあ今のうちに100ショの食器とか腐らないものは
そろえておいた方がいいつうことか
なんか今日西友行ったら89円だったちくわが95円になってた
明日は臨時セゾンカードデーで5%引きなんだが・・・
大丈夫なのか、西友
バカが2名
737 :
名前書くのももったいない:2010/03/28(日) 09:43:55 ID:3ySYYPMv
おれの地域はちょっといけばゼンゴアジが餌代100円でーラーいっぱい
釣れるから魚に困らない。
魚に困らないから何なの?
困る困らないの話の流れじゃねえだろ
加工品を買うのをやめれば国産食材で暮らしていけるという話ですよ。
でも加工品を全く買わないで済ますのは難しいよね。
>>730 ほぼ事実しか書かれていないが。
自給率4割切って大変だとか大騒ぎしてるお馬鹿さんって地球温暖化詐欺にもコロッと騙されてそう。
地球温暖化人為的二酸化炭素原因説なんて真偽不明で環境問題の中でも優先度低いのに日本だけはそれしか見えていない。
>>741 3kで食費をやりくりするのにエコ詐欺とかどうでも良いから
つーか
>>728=741なら
きちんとしたソースと統計、数字を出せよっと。
自給率とかどうでも良いけど
事実を広めたいならきちんと情報を提示してから話を展開しろ。
ソースも数字も無しに金額ベース的に考えて・・・とかいっても知らない奴は信じないだろ
さすが3000円で生きるスレなだけに
頭も3000円のバカばかりだなw
今のカロリーベースの計算方法でも廃棄分を除いて実際に消費されている分で計算すると
4割→6割ぐらいに上がるんだな。コレが。
おまいらドンだけ捨ててるんだよ。って話だが。
マックが良い例
金額重視の板・スレで、自給率とか言ってる連中が一番空気読めてないな。
食べ物板にでも行けば仲間が大勢いるぞ。
和食中心で国産食材を米の一粒まで残さず大事に使えば健康にも良いし家計も助かるだけでなく国益にもかなうと。
国産だけ買えってのは無理があるとおもうが
中華製かって安く済んだおっていってるバカには反吐がでる
中華って下水をつかって油を作ってるんだってな
ここの住人はそんなもの食ってるのか
スゲエキメエw
餃子は手作りするともの凄い安くなるよ。
肉多めでも32個で150円ぐらい。冷凍食品並(ほとんど野菜)だと100円ぐらい。
もちろん皮から手作りした場合だけどね。
冷凍餃子なんてオール中国製で中にどんな生ゴミ入れられてるか分からないし、
生ゴミと化学調味料の臭みで食えたモンじゃない。
賞味期限2ヶ月過ぎた油使ったけど大丈夫だよな
>>756 問題ない。俺が今使ってる油の賞味期限は2007年10月だ
759 :
名前書くのももったいない:2010/03/28(日) 13:39:51 ID:3ySYYPMv
100円ショップで買ってきた野菜の土で袋栽培実験中。
袋のままで栽培できるからベランダでもOKらしい。
袋だから乾燥が少ないので水やりも週一回ぐらいでいいらしい。
何植えた?
油ってレストランとか揚げ物屋で頻繁に交換してるでしょ
酸化してるか計測して酸化してれば捨てちゃうのよね
でも交換しなくても大丈夫なんだって
そのまま揚げ続けても美味しさ変わらないし健康にも問題ないらしいよ
夕方のニュースのミニコーナーに専門家みたいのが出ててそー言ってた
いつも使った油は捨てないで目玉焼きとかに再利用してる
それでも健康気にする人は交換した方が良いのかもね
腐ってニオイ出てきた油は捨てるべきだけどね
762 :
名前書くのももったいない:2010/03/28(日) 14:07:22 ID:3ySYYPMv
>>760 ゴーヤ、ピーマン、西洋ほうれんそう。100ショップで2袋
で100円の種を使用。少し芽が出てきている。
昔のようにパンやパスタを食うのを止めて米中心にすればかなり自給率は上がるんだがな
米はいい米食いたい
766 :
名前書くのももったいない:2010/03/28(日) 15:07:45 ID:3ySYYPMv
ご飯1膳30円程度らしい。ありがたい。
前の職場の社食コメまずかったな〜
炊き方以前にコメの質が最悪いつ行ってもパッサパサ
魚沼産とは言わないまでも有る程度以上のコメが食いたいね
俺、萌え米食ってる
パスタだと、
450g〜500gで100円のものにすると、100円で6食分くらい作れるな。
テフロンフライパンだと少ない水で早く茹でられる。
ご飯ほど食べ応えはないとは思うけれど、まあ参考程度に。
少食だな
500グラムだったら3食分だわ
パスタだったら乾麺重量で250gは食う。
1kg買っても4回でなくなる。3回でなくなるときもある。
俺はパスタは一食100gと決めてる
クリームソースとかなら100gでも結構ふくれる
ケチがパスタといったら、味付けは塩コショウだろ。
いくら安くてもレトルトのソースとか買うのあり得ない。
>>776 おまえがいってるクリームソースって
ベシャメルのことか?w
779 :
名前書くのももったいない:2010/03/28(日) 17:28:05 ID:4eqyN5/3
イタリアでパスタといえば前菜の次、メインディッシュの肉料理の前に小腹を満たすためだけに食う物だ。
しかし日本人はパスタ料理屋で、大きな皿の真ん中にちょっとだけ盛られたパスタだけを食ってごちそうさまになる。
イタリアでそんなことやったら笑われるぜ?
なんで日本でイタリアの習慣に倣わねばならぬのだ
日本でも本格的なパスタ料理屋では、パスタだけを食って帰る客をバカにしてるよ。
パスタだけではどう考えても腹一杯にならない量しか提供しないからね。
そんな一流レストランの事なんか
どケチには関わり無いね
>>782 パスタ料理屋なのにバカにするの?w
リストランテじゃなくて?ww
786 :
名前書くのももったいない:2010/03/28(日) 17:52:33 ID:K+C9eyDF
パスタも自作してるわ
以前は市販ソースみたいなの買ってたけど、たしかに贅沢な話だな
あと、鳥皮からとれる鶏油をオリーブオイルのかわりにしてもウマイ。オリーブオイル高いから鳥はむなど作るときに鶏油を確保するといい。
>>783 何が言いたいかというとだな、巷のパスタ屋の出す量じゃぜんぜん足りないということだよ。
しかしあれが普通の1食分の量だと勘違いして家でもあの量で作って、満たせない空腹を
我慢しなければならないと思ってるオバカさんが多いということ。
パスタだけを食うなら、もっとたくさん作ればいいのに。
じゃ自分で作ればいいじゃん
それだけの事だよw
鶏肉も結構高いんだよなー
普通にハム買ったほうが安いときがある。
790 :
名前書くのももったいない:2010/03/28(日) 17:59:25 ID:K+C9eyDF
ねえよ
業務用スーパーで2kg498円だ
ハムは100gあたり100円近くするでしょ
100gだと足りない
150gくらい食べたい
200gは少し多すぎる
え?
鶏肉使って自分でハム作りゃさらに安いよな
パスタに鶏肉は合わないよ。試してみたけど。
合うのはやっぱり魚介かベーコンぐらい。
業務用スーパーなんてうちの県ないんだよ
車も持たないし
だから近所のスーパーで買うとハムの方が安いときがある
そんなの好き好きじゃないの?
798 :
名前書くのももったいない:2010/03/28(日) 18:05:39 ID:K+C9eyDF
いやいや、俺が言ったのは
鳥はむ作るときに鶏油を確保しとけば、オリーブオイル使わずにペペロンチーノやトマトパスタが作れるから経済的だよってこと
別にパスタに鳥いれるってわけじゃない
鳥はむは自作ベーグル等に挟んで食べてる。
>>789 そうかな。ハム高くてなかなか買えない。弁当用に便利だけど。
今日スーパー行ったら国産鶏胸が100g28円だったよ。
底値で食材買ってるけど、中国産ってあんまりない気がする。
椎茸が安いけど見た目いまいちだから大概国産買ってる。
冷凍食品は割高だから買ってないんだけど、そういうのが中国産が多いの?
>>787 パスタ屋www
トラットリアのこといってるんですか?w
801 :
名前書くのももったいない:2010/03/28(日) 18:23:15 ID:K+C9eyDF
肉系は中国産は無いと思うわ。イカくらいかな
鶏(もも)肉はブラジル、胸は国産
牛はオーストラリア等、豚は国産かカナダ
って言うふうに肉の種類と部位で大体決まってる。
>>801 中国産のイカはやめとけマジやばい
ベトナム産ならおk
鶏ハムは皮付きで作るなぁ。
ラーメンとかうどんに載せるときに、皮付きの方が美味い。
>>800 リストランテ、トラットリアも分かってるわw
そんなイタリア語をここで書いて意味ないから、分かりやすく書いてるだけだろw
そういう争いは他所でやってください。みっともないですよ。
鶏肉のカワがブヨブヨしてて気持ち悪くて苦手なんだけど
なんかいい調理方法ないかな
揚げてどうする?
809 :
名前書くのももったいない:2010/03/28(日) 18:38:46 ID:K+C9eyDF
塩コショウして食う
>>806 カリカリに焼いた鶏皮とぶつ切りネギを塩コショウして砂糖醤油で炒める
同じくブヨブヨが苦手でどうにか美味しく食べられないかとネットで探して色々試した結果これに行き着いた
>>806 醤油とみりんにしばらく漬け込んだあと
水分綺麗に拭き取って、パリパリに焼く。
白髪ネギと甘味噌を小麦粉の皮で巻いて、なんちゃって北京ダック
おいしいよ
茹でて細切りにして酢味噌なんかを付けて食べるのもいいよ
こんなにたくさんありがとう
紅ジャケ特売で100g75円買ってきた。
これでもまだ高いけど、美味かった。
食事回数や食事量を普通の人よりも減らしたり、
栄養バランスを崩したりするのは、節約というより邪道
そらそうよ
あまり動かない生活で運動強度も低い奴なら2食でも良いと思うけどな
>>820 その2食分を3食に分けてでも3食食べたほうがいい。
>>820 代謝が落ちると、風邪を引きやすくなったり虫歯になったり精神的に凹みやすくなったり
要は抵抗力が低下する。
各人の消化能力の都合もあるので、食べないよりは食べた方が良い。
食べたくないときは、無理に食べなくて良い。
缶詰の処分品や100均コーナーを暇つぶしに見て、
納得できる産地のフルーツ缶を買っておいて。
食欲無いとき、非常食代わりや、口寂しいとき、風邪引いたけど友達家族頼れないーってときに、
めちゃ役立つ。
タダ単に食べるのがめんどいなら、飯炊いたときにダンゴ状にラップで丸めて冷凍。
レンチンで一口おにぎり。茶漬けにもおじやにも。
もう湯を沸かすのすらイヤってなら、ゼリー飲料でもドラッグストア特売で買っとけ。
絶食は気力体力を削いで、鬱への扉が開くぞ。
食わない運動しないだと気胸になるぞ
医療費が舐めんなって位かかる
824 :
467:2010/03/28(日) 22:10:25 ID:???
>うどん、卵、納豆、豆腐、牛乳、バナナ。
これだけだと色々栄養が足りないと言われたので、追加
100%果汁ジュース(オレンジとか)、鯖缶、メカブ、ヨーグルト。
あと何を食べればいい?
安くて、腐りにくくて、料理しなくてそのまま食べられるものがいいんだけど。
海藻
826 :
名前書くのももったいない:2010/03/28(日) 22:33:34 ID:rIWn1rIi
月4500円定額上下水道は得??
自分の請求書と相談しろよ
>>467 乾物があるといいよ
切り干し大根ならビタミンも取れるし、水で戻せば大量になる
長文でレスされても困るというか
気持ち悪い
>>826 ウチは2ヶ月で1890円20立方まで。
8〜9ぐらいしか使ってないが。
下水は1500円。
元々1470円だったけど集合住宅に引っ越したら口径アップで420円上がった。
国産小麦を使った食パンは高いね・・・
これから朝はご飯半合を食べることにするよ
こっちの方が安いし
業務用スーパーが無いんだが3000円できますかね
中国産が多いから業務はそれほど使えないよ
それより肉と野菜が安い店があるかの方が重要
業務利用は2`498円鶏胸肉と10個100円の卵、50皿分カレールウ
そば800c209円、豆腐19円(大豆が中国かも・・・)が基本メニュー
小玉の梅干が国産で掘り出し物か?
冷凍食品はほとんど店内は7割は中国産やね
ほかはスーパーやディスカウントの安売りの方がいい
パスタは酒のやまやで500c98円 1`195円で業務より安い
八百屋で地元野菜(旬なら)40円〜70円で手に入る スーパーだと地方産で3倍くらい
肉のハナマサは肉魚が充実してるけど業務の鶏胸のコスパにはかなわない
納豆の国南部からでした
パチパチパチパチ
中国って大豆輸入国なんだけどね
>>838 よそのパンなら使ってないの?もともと山パン製品は高いので買ってない。
一時期話題になってたけど、買ってはいけない系の本が出だしだったので、スルーしてた。
どうせそのレベルの添加物より、運動、飲酒、喫煙、栄養バランスの方が健康に対する影響は
圧倒的に大きいんだし、と思って自分はあんまり気にしてないや。
>>826 自治体により水道代のかかりかたは大幅な開きがあるから、
それだけではなんとも。
>>828 切干大根って、成分表見るとビタミンなくてカロリーばっかり
(けっこう高い)だけど、実はビタミンあるの?
野菜を干すのは保存のためだけだとでも?
しいたけはDが増えるって効いたけど・・・
でもほしいもはビタミンよりカロリーが多い感じだなあ
大根はやっぱり干すよりナマ、あるいは煮物で食べる方がビタミンは取れるような気がする
今昼は50円のコロッケなんですが
残り物がでない家庭だと弁当作ると逆に割高になりますよね
玉子焼きだけの弁当なら安いかもしれませんけど
中国産のそばの不味さは異常。
茹でたらゆで汁が茶色くなってビックリした。
たぶん小麦粉に茶色の着色料を練り込んでるだけだろう。
添加物のせいか変な臭いがする。
昔はそば湯を飲むのが好きだったが、そばが中国産ばかりになってもう止めた。
切り干し大根はカロリー高くないと思うけどな。
調べたら、乾物の状態100gで280kcalと書いてあったけど、
100gも戻したら食べきれない〜w
それに、生で食べるより栄養価も高くなるっていうよね
ビタミンB1、B2、カルシウムは、生の大根の10倍以上になるんだって。
ときどきだけど、大根が古くなっちゃったら
切り干し大根を自作します。
>>849 こんなの散々言われてたのにねw
日本人でも海外の子供と養子縁組をすれば・・
ペーパー養子でも確認が出来なくても支給するって。
民主に票を入れた奴が手当払えよ
都内の西友のキャベツが全然下がらないなあ。(一玉@175)
ていうか、一年前くらいってどんな値段だったか忘れちゃったな。
100円切ってたときがよくあったので、その感覚に慣れちゃったかなあ。
>>849 この制度がいいとは言えないけど、でも市役所の窓口に殺到してる
という外国人と、公務員試験に殺到してる日本人は同じ人種だよ。
もちろん公務員試験は勉強しなきゃ通らないけど、でもなった後は
成果は問われないし、解雇もないもん。
スレタイ見ろよ
確かにスレ違いなんだけれど
問題なのもまた確かなんだよなぁ
個人が一生懸命にやりくりしても
その分民主政権に吸い取られるのは釈然といない
大目の醤油と油だけで作ったチャーハン食ってます
おいしいです
860 :
名前書くのももったいない:2010/03/29(月) 18:50:54 ID:TVJPQdJ/
食費のスレなんだから、政治の話は他所でやれよ
そっか・・ここは中流スレなんだな
週3000円なんて楽勝なのにと思ってたw
>>860 それはわかるけど、だったら
>>849が貼られた時点で言ってくれ。
ミンスは反日だね、次の選挙で叩き出そうね、とかホルホルし
ないから、スレ違いと言われてるのかと思ってしまうだろ。
>>861 脳内妄想じゃ楽勝だよな。
実践してんなら健康な食事のメニューを頼むよ。
865 :
名前書くのももったいない:2010/03/29(月) 19:03:31 ID:TVJPQdJ/
俺も嫁と二人暮らしだけど
ひとり分で3000円なら楽勝だよ
メニューは腐るほどあるけど使う食材は
野菜
たまねぎ
にんじん
じゃが芋
里芋
トマト缶
ブロッコリーほうれん草など(たまに)
肉
鶏むね
豚牛こま切れ
ツナ缶
これ以外の食材は殆ど使わないな。食費を抑えるには、一定以上の単価の野菜をぜいたく品として切り捨てて一生使わない決意する事が必要
>>865 うん、分かるw
絶対に買わない食材あるし
ツナ缶100円で買ったらいつ使うかワクワクするw
>>862 だから、それと同じセリフを
>>850-852に対しても言えってことだよ。
民主を擁護する方向のレスに対してだけ、スレ違いと指摘するのは
おかしいだろ。
869 :
865:2010/03/29(月) 19:07:40 ID:TVJPQdJ/
重要なこと忘れてたわ
粉類とパスタもだな
粉類はベーグルを作ってる
自作の鶏はむとマヨネーズをはさめば、栄養価すぐれる逸品に早変わりだ
870 :
868:2010/03/29(月) 19:08:42 ID:???
871 :
865:2010/03/29(月) 19:10:50 ID:TVJPQdJ/
一応、俺もこのスレの中じゃ一番安い&栄養価に優れる食生活を送ってるという自信がある。
米類ないのにメニューは豊富なのか
873 :
865:2010/03/29(月) 19:13:33 ID:TVJPQdJ/
ああ、米もか。
そりゃ凄いな、晩御飯うpできるのかな
>>871 えええw
週3000円もあればもっとまともなもん食べられるってww
876 :
865:2010/03/29(月) 19:15:47 ID:TVJPQdJ/
俺の場合は週3000円じゃなしに週1500円くらいだからな
877 :
名前書くのももったいない:2010/03/29(月) 19:17:47 ID:lIRGuz26
うわっ今までこのスレの3000円って
月だと思い込んでたわ。。
どおりでな。
今日は
・肉じゃが ・わかめと春雨とキュウリの酢の物
・キャベツとさらしたまねぎとゆで卵のサラダ
・スナップえんどう炒め
豪州産牛肉が100g88円だったので、頑張って買ってみた。肉じゃがは明日の弁当にも入れる。
スナップえんどうは姑がくれたやつだが、よくこんな高い物買うなぁ。でもありがたい。
>>865 旬なら魚も安くていいよ。冷凍保存の利く秋刀魚なんかはいつでも安く買えるし。
うちは鶏レバーとか砂肝もよく登場する。安くて鉄分とれそうだから。
879 :
865:2010/03/29(月) 19:21:46 ID:TVJPQdJ/
>>878 魚は高いけどDHAとか特有の栄養素あるからツナ缶以外に週1くらいでは食べてる
ししゃもが多いわ。なぜかと言うと頭ごと食べれて(DHAとれて)冷凍で安いから
>>868 単にタイミングの問題だろ
被害者意識が強すぎるよ
レバー高い
サンマも1匹200円もする
>>858 それ美味しいよね。自分も好き。
そういえば小学生のころ、ごはんに醤油かけて食べたりしてたわw
>>882 高い地域なんだね。うちの近所では、秋刀魚は一尾87円、鶏レバーは100g57円とかだよ。
丸アジが一尾100円、干物はホッケも鯵も一枚87円、このへんとと納豆(3パック58円と庭に植えたネギ)、
残り野菜と乾燥わかめ入れた味噌汁とごはん、適当なサラダで、栄養的にもそれなりのメニューになる。
>>881 もうすぐ子どもうまれるんだけど、子どもいるとメニュー決めるの大変だね。
ドケチの子として偏食だけは絶対しないでほしい。
子供がいる家庭では食費でケチケチするな。
まんべんなく良い物を食べさせてやれ。
このスレは単身で無職のギリギリの生活をしてる人間が死なないで生きていくためのスレ。
まんべんなくって言ったってピンキリだからなぁ。
このスレ今までの内容からして案外単身者は少ないと思うよ。
いつ亡くなってもいいと思ってる単身者です
ぶっちゃけ、食えりゃーいいよ
健康だの何だの言えるような余裕ない
>>887 だったらそれこそ月3000円スレとかどうだろう。
>>888 とりあえずチェックしてみた
医療費も出せないくらいなので何かあればアウトなんだ
>>885 いいものっていうのが正直よく分からないんだ。ドケチ脳の悲しいところ。
でも無職単身だと逆に週3000円はかけすぎだよw自分は単身の時は月8000円くらいだった。
なるべく一汁三菜になるようにしてるし、肉も野菜も魚も色々使ってるつもり。
でも食材は安いものばかり買ってる。高いスーパーにある食材っていいものなのかな。
野菜や魚は市場で買うのにはかなわないと思うんだけど、肉は違うのか…悩む。
週末ワラビとノビルとフキを採ったよ。
田舎住み万歳。でも給料激安。
>>890 生協の黒豚と紀ノ国屋の黒豚
まじ
味
違う
野菜もネギとか太くてうまい。だが高い。
>>892 そういえば子どもの頃、牡蠣が嫌いだったけど、殻付き牡蠣焼いて
食べさせてもらったらあまりのうまさに好物になったな。
安い水煮の牡蠣なんかイマイチだもんな。いいものってそういうことか…。
まぁ土地柄的に殻付き牡蠣も安いんだけども。
時間があればケチは可能なんだよね
時間のないサラリーマンがケチれて栄養的にも過不足ないってのが理想
まあそうするといろんなもの煮込めるナベ、煮物あたりがいいのかな
そういえばマックがコーヒー券復活したね
一枚50円
このところ寒いから暖房費節約で夜通おうかな・・・
週3000円て、自炊派一人身なら
普通の食生活だと思うんだが・・
2人以上で3000円とかちょっと可哀相
>>896 それを言ったらドケチ板の存在価値がないんじゃない?
食費で浮いた金を貯金や他の事に回してるだろうし、可哀想とは思えないが
朝は抜くとして週14食だから
3000円÷14=214円
プチセレブだなコリャ
最近ここにきた者なんでちょっと質問
納豆は匂いのせいで食わず嫌いなんだが他に低価格で代用出来るものってある?
牛乳って低脂肪牛乳じゃ意味ないの?
>>900 食えたらいい。好きなようにしろ。
栄養価くらいは自分で調べろ。
>>848 生の10倍以上になったって戻して食べるから1〜2倍程度だろ?
テレビで偉い人が「魚は干物にすればカルシウムや色々な栄養が増えます」
とか言うけど「アジの干物1匹と塩焼き1匹じゃ殆ど変わらないだろ」と思うんだわ
「あんたは干して軽くなった分2匹も3匹も食べるのか?」と
干すと100gあたりの栄養価が上がるだろ。だからカルシウムたっぷりの食品に生まれ変わるだろ。
そしてそれを一匹だけ食べる。大満足。
>>902 たしかに干物と塩焼き1匹じゃ大差なさそう。
でも、そこはこだわるポイントじゃないようなw
干すと栄養価がアップするんだ、へぇ〜。じゃあ食べてみるか
程度の話かと。
このスレ的には、乾物は日持ちする=捨てずに済んで経済的
って意味で有効活用できるとはおもう。
>>900 低脂肪乳でもいいよ。
ドケチとして生きる上で食わず嫌いはもったいないから納豆食べよう。
あとは豆腐とか?
そういえば干物の流れで思い出したけど、便秘がひどくて病院で医師に相談したら
ラキソベロンという目薬状の薬を水に適量落として飲むよう言われた。
で、規定量上限一杯を水に溶かして飲んだけど全然効かず。看護婦さんに
「どうも薬が効かなくて、規定の倍入れてようやく…」と言ったら、
「水の量を減らせば濃度が上がりますから、水を減らしてみてください」と言われた。
濃度を変えても飲む薬の量は変わらない気がするんだけど、消化のペースが変わるのか?
でもその後に水飲んだら一緒では?と腑に落ちないながらも実行した。
効かなかった。
>>902 ハゲ同意
>>905 ええええええ
こだわるポイントだろ。
干物、乾物がいいという根拠になってるんだから。
>>900 「代用」というが、納豆の何を代用したいのかわからないんだよな。
「大豆たんぱく」ならきな粉、「たんぱく質」なら卵か低脂肪乳、
「整腸作用」ならヨーグルト、「腹持ち」なら魚肉ソーセージとか。
逆に言うと、納豆がそれだけ特長が多い食品ということか。
>>907 もともと干物って保存食でしょ。今なら魚は海外産もあるし、野菜もハウスで作れるし
季節に関わらず生のものが手に入るけど、昔はそうはいかなかった。
で、旬の栄養価の高い時期に、栄養を逃さず干物にしてる。
このスレ的には干物や乾物はあまり季節で値段が上下しないし、保存がきくし、
栄養価が生のものに劣らないから「いい」んだと思うよ。
特に海藻の類は生で取り入れようと思うとハードル一気にあがるし。
何か最近安いコロッケばっか食ってたら
太ってきた
やばいや
うん自分も便秘対策で食べてたけど太るね
脂物食べないと便秘しやすくなるし悩ましい
イモ類は繊維、ビタミン豊富でいいんだけど
おからの炒り煮を食べれば?
毎日30cm級の太いウンコが出るよ。
そんなでかいの出したらトイレがつまるじゃんか
長年にわたる強烈な便秘持ちの自分にはおから食えとかもう耳たこ…。
オールブランもおからもゴボウも芋類もオリゴ糖もヨーグルトももうもうもうイラネキカネ
水も2リットル毎日飲んだけどおしっこいっぱい出ただけだコノヤロー
だんだん自分の場合は繊維不足じゃなくて脂質不足の気がしてきたよ。
悪玉コレステロール値が規定値以下でいつも要観察になってるし。
背脂ギットリのラーメン食べると翌日お通じがあるけど、普段は野菜、和食中心の生活で、
毎日4kmのランニングと筋トレも欠かさず。3日に一度必死で踏ん張ってウサ糞かかりんとう1本くらいしか出ない。
ほっとくと全く出ない。最長14日出ず。既に大痔主。ほんとに助けて。
>背脂ギットリのラーメン食べると翌日お通じがあるけど、普段は野菜、和食中心の生活で
そうそう
揚げ物とかラーメンとか食べると翌日どんっとくるよね
油脂は必要なんだなーと思うけどねえ
カロリー高いからねえ
便秘解消、善玉コレステロール増やすにはオリーブオイルとか良質の油がいいのかな
>>914 朝時間がなくてリラックスできない生活なんじゃない?
うんこが出るのは朝の1時間くらいの時間帯のみ
それで出ないと翌日持越しじゃないかな
朝起きたらコップ一杯の水で腸を活性化してなんか口にしてからうんこ座り30分
ネットでもしてたらすぐ
まあ体質あるから効くとは限らないけど
ニンニクも結構効き目あるよ
餃子とか、野菜炒めにニンニク効かせるとか、ラーメンに入れるとか
人と会う前の日にはオススメしないが
>>914 おからは炒り煮は油たくさん入れるから便秘に良いと思うけどな。
それと玄米ご飯+キャベツ千切りを毎日食べろ。
肉は避けるべき。
俺の経験では肉食うと全ての努力がダメになる感じがする。
タンパク質は大豆製品と卵がメインでたまに魚。
おからって、普通のスーパーに売ってないよー
おっきなとこなら売ってるかもだけど
そりゃあ油も適量採らなきゃいくら食物繊維採っても便秘になるよ。
オリーブオイルたっぷりの料理とか試してみたら。
もしやってたらごめん。
知り合いで、繊維たっぷりの食事+ヨーグルトでも出ないという人がいたが
やっぱり和食党で脂っこいの嫌いって言ってた。
今どうしても金がなくてインスタントラーメンと
レトルトカレーしか食べれてない
一ヶ月くらいたつんだけど
動悸がする
安めでこれだけは食っておけというものを教えてください
>>922 スーパーの野菜売り場でキャベツのクズとかを
「ペットの餌にするのでわけてください」って貰ってきて食べる。
というかインスタントラーメンとレトルトカレーなんて高級品だ。
ネタだろう。
米の栄養バランスもすばらしい
ほんと金無い奴はとりあえず米くっとけ
>>900 単に発酵大豆の代用にしたいなら、テンペ。
頑張って安売りを見つけてくれ。
>>914 自分の場合、便秘の原因は「仕事」
ストレスで、どんなことをしても仕事の日は出ない。
休日になるとまとめて(略
過マグも以下省略的なグッズもタメして、どうもならない。
仕事辞めたら食っていけない。
諦めて、週に二三回のお通じでもいいやと・・・
普段の食生活は本能に任せ、野菜ばっか。たまに肉。
あとね、深海魚系の煮魚食べると、さすがに消化できない油分があるとかで・・・
それはもうスゴイらしいですよ。
吸収もされないらしいから太ることもないけどって話聞きました。
ビタミンB1・鉄分の不足で動悸がおこったりするみたいだね。
せっぱつまった生活による精神的な影響もあると思うけど。
つーかお前ら、野菜食ってるとか行ってるが。
一日、最低、
菠薐草ならゆでたのを絞って水分出したのをいちわ、
キャベツならちぎったのを七八枚、
最低食ってるんだろうな?
もやしだのキュウリだのは水分ばっかだぞ。
人参なら、一本二本、ジャガイモなら二三個食ってるか?
>>922 ラーメンとレトルトカレー自分で買ってるなら止めた方がいいね
貰い物だったら仕方ないけど・・・これだけ食ってれば良いってのは難しいけど
「孫は優しい」←便利な言葉
ま〜豆類、大豆製品(納豆、豆腐、油揚げ、味噌など)
ご〜胡麻(白、黒、すり、炒りなんでも)
わ〜わかめや昆布などの海藻類全般。
や〜野菜。主に緑黄色野菜。
さ〜魚。主に小魚。
し〜しいたけ。きのこ類全般。
い〜いも。いも類。
上記をバランス良く取っていったら良いと思うよ
>>922 その状態は後どのくらい続きそうなの?
卵、納豆、乾燥わかめ、あと、ジャガイモが今安いからご飯炊けるなら
炊飯器で、お水ちょっと入れて炊飯ボタン押せば蒸かせる。塩掛けて食べる。
なんか料理できない人みたいだからとりあえず書いて見た。
>>923 >インスタントラーメンとレトルトカレーなんて高級品だ。
ええ!!マジですか?
カレーは58円、ラーメンは30袋で1100円で買ってきて
これ以外安いものがなく、保存ができるんでこれしかなく
いやいやながらもたべてるんですが・・
キャベつのほう参考になりました
今度もらってきます
>>929 自分もそういう食生活がしたいんですが
とてもとても全部高価で変えないですね
>>930 バイト給料日の一週間くらいはいいもの食べれるんですが
安い物で、それ以降はこういう生活はこれからもずっと続くと思います
乾燥わかめはどのようにして食べればいいですか?
>>931 わかめはインスタントラーメン作るときに入れる。
水で戻して好きな味付けで食べる。(酢醤油とかマヨネーズとか)
戻るとかなり増えるから最初は指で一つまみだけ入れて見て。
ていうか、君…ここは週3000円だよ。君は月3000円じゃないか。
後、料理覚えた方がいいな。
>>931 乾燥大豆1キロ500円あれば、色々使えるし良いよ。
一日分はひとつかみ程度で十分だし。
うちはのカレーは、大豆と生姜と鳥挽肉が定番。
大豆をこまめに食べるようになって便秘しなくなった
>>931 ラーメン30袋に1100円も出すより小麦粉5キロくらい買って、
適当に野菜か肉混ぜて焼いて食べなよ。
卵も入れればたんぱく質も摂れる。
料理も初心者みたいだし、何か根本的に間違ってる気がする。
もうちょっと勉強した方がいいのでは・・・。
やっぱ料理できない人?
ガスコンロないとか?
乾燥ワカメもキャベツもラーメン作る時に一緒にぶち込んで煮ればいい
キャベツは料理はさみでチョキチョキ切って
同じように喰えるのはもやし
めんと一緒にぶち込んで煮て喰う
足速いけど冷凍庫ある冷蔵庫ならそこで冷凍保存できる
あと外で食べるならローソン100で焼きいも売ってる
ビタミン豊富だし繊維も取れるし腹持ちいいからお勧め
>>935 大豆なんて水煮で良いのに〜
それも難しいか。
つくづく、充実しつつ節約するなら自炊は必須スキルだなぁ。
>>930 >ジャガイモが今安いからご飯炊けるなら炊飯器で、
>お水ちょっと入れて炊飯ボタン押せば蒸かせる
えっ、炊飯器でいも蒸かせるの?サツマイモもできる?
電子レンジでやるとあんまりおいしくならないんだよね
焼き芋も炊飯器に入る大きさに切って入れてコップ半分ぐらいの水を入れて
炊飯スイッチ入れれば出来るよ。
家はポテトサラダ作るときにんじんとジャガイモをアルミホイルに包んで
ご飯炊くときに米の上において一緒に炊飯する。
ご飯が炊けるとジャガイモもにんじんも火が通ってる。
小さめだったら3個ぐらいまでいける。
知識を得るって大事だな…
知識を得ることをケチったらいかんと思わされた流れだ。
貧困者には料理ができない人間が多いらしいからね。
自炊で安くするってのがわからなくて、安いジャンクフードを食べて体を壊す。おまけに無駄なお金も使ってる。
こういうところで簡単なものでも作れるようになったら一挙両得だ。
彼は冷蔵庫を持っているかどうかも怪しいな。
食いついたのは乾燥わかめとキャベツ位だし。
冷蔵庫ないと自炊はハードル上がるよね。
俺も最近一人暮らし始めたて
このスレずっと見たけど
やっぱりキャベツと乾燥わかめとかしか買えんかったわ
なんか何買っていいかわからん
今度からはきっちり買いたいけど
>>946 図書館で初心者向けの料理本借りて見るといいよ。
イメージが湧きやすい。
料理できない底辺層の人間て、マジで
「料理なんかしたらガス代・電気代が増えてかえって割高になるから、惣菜や外食で賢く節約できてる俺天才!」
と信じてるよね。
バカの極み。
アルミホイルって使いだすと結構お金がかかる
初心者向けのお弁当の本が一人分の分量だし
「短時間で作れる」「バランスが良い」って感じで良かった。
料理できない人はナベからはいりなよー
豆腐とかさつま揚げと野菜をだし汁にぶち込んで煮るだけだから
初めはコンビニのおでんの汁を流用して適当に塩しょうゆで味整える
入れるものは何でもよし
白菜高くなったからキャベツでももやしでもいいよー
中華風ならごま油入れてもおいしい
>>946 母親に食べさせて貰ってた料理を、自分でも作って食べたいと思わない?
そう思ったら母親に電話して作り方を聞けばいい。
子供に尋ねられたら喜んで教えてくれるよ。
最初はそうやってレパートリーを増やしていくのがいいよ。
あとは、作り置きってキーワードで見るといいよ。
一人暮らしだと、ちょっとだけ買うのが割高になるから、多めに買って長持ちするものを作っておくと、
手間が省けるし安上がる。
>>952 やー。
>>946じゃないけど、うち母親に料理食べさせてもらったことないし
そいうのもいるからさ
スレで助け合えばいいじゃない?
簡単な料理なら誰でもすぐできるようになるし
カーチャン(母ちゃん)の七不思議
・夜には疲れた顔してたのに朝には早起きして弁当作っててくれる
・夜遅く帰っても他の家族は寝てるのにカーチャンだけ起きてる
・俺が疲れてるの何故か把握してて栄養剤出してくれる
・俺が逆切れしても困ったように笑ってる
・俺が自分で言ったのに忘れてた事をずっと覚えてる
・いまだに俺の誕生日祝ってくれる
・俺より長生きしてくれない
オレは野菜炒めからスタートし、カレーシチューで煮込み、魚は一夜干しから塩焼き煮付け
○○の元(麻婆、炊込)から材料揃えて、材料からcookpadで検索って手順だったかな。
炒める、焼く、煮るくらいだが、揚げるは未経験。フライパンと土鍋は最高。
>>948 そんなに底辺層が憎らしいのかw
よくわからん奴だなw
>>954 ここはドケチ板だから…
料理を教えてもらいたいなら料理板に初心者向けがあるからそっちの方がいいかも。
>>955 うわぁ、世間の母親ってそんなこと当たり前にやってんのか
やってもらったことねーけど
主婦ってえらい重労働だな
>>958 いや自分はいいけど、さっきの彼みたいなので料理板は
(資金的に)敷居が高いとかいうのがいるかもとか思ってさ
ドケチで簡単なレシピがあれば吸収してくれればいいなと
料理やり始めって美味しくが優先される分、安くが二の次になりがちだからここで教えてもらえたらその方がいいんじゃない?低コスト簡単レシピがあったら助かる人も多いと思うし。
目玉焼き
私は一人暮らし始めてからしばらくは惣菜ばっかりだったけど、
不況で給料が減ってからネットで検索駆使して料理勉強したよ
ネットは本当に魔法のツールだよ
おかげで週3000円なんて余裕
大根は丸々1本とか、キャベツは1玉って感じで買っておいても
少しずつ使っていけば安いし、傷みそうになったら料理してから冷凍
しっかり自炊するようになってから、便秘が解消して体重もいい感じに増えた
カレーを大量に作って減ってきたら継ぎ足し継ぎ足しでずっともたせてる。
飽きても冷凍させとけば良いし。
カレー粉は使えるよね〜
そのままカレーにしてもいいし
ダシで薄めてカレースープにもなるし
鶏肉に絡めてタンドリーチキンも出来るし
カレーコロッケも作れる
もっとカレー極めたいね
>>964 分厚い料理本もいいけれど、
ネットでは「いつでも動画でみられる」ってのが大きいよねえ。
鍋の振り方、新品フライパンの空焼き具合なんか写真や文章でで見ても半信半疑だったもの。
アホな質問で悪いんだが
キャベツと卵と牛乳を買いすぎて腐りそうな気がしてきたんだけどどうしたらいい?
さすがに直接冷凍庫にぶち込むのはまずいと思うんだけど何かに加工してから冷凍した方がいい?
>>968 キャベツは千切りにして冷凍。
牛乳は製氷機にでも入れて冷凍。
卵は期限切れても、無精卵で殻にひびが入ってないのなら、加熱調理にする場合に限り+一週間くらいは冷蔵庫OK。
ごめん、「製氷器」ね。 コーヒー飲むときや調理に使えばいい。
キャベツ冷凍したら糞不味い
cookpadで「キャベツだけ」で検索
美味くて半玉が一食で食べれてしまうようなメニューがあったりする
キャベツは簡単には腐らない。
冷蔵でも3週間は余裕でもつ。
一玉は1週間で食えるし、別に冷凍までしなくてもいいんじゃないか?
>>968 牛乳は半額セールで大量買いした時はパックごと冷凍してる
飲みたい時はそのまま冷蔵庫移すなり外出すなりして解凍
卵は冷凍すると凝固しちゃうからね
そのままでも一ヶ月くらいなら余裕卵料理でしばらく過ごす
それでも食べ切れないなら焼くなり茹でるなりして細かく刻んで冷凍だね
卵サンドにしたりチャーハンに混ぜたり出来る
キャベツもサラダとかで出来るだけ食べて余ったら一口大に切って冷凍
味噌汁に入れたり鍋にしたりって感じかな?
976 :
名前書くのももったいない:2010/03/31(水) 16:54:28 ID:WTLNJ9sH
>>966 カレー食べてると認知症になりにくいそうだ。
インド人4% アメリカ人15%の発症率らしい。
胃腸が弱い
979 :
名前書くのももったいない:2010/03/31(水) 17:23:24 ID:WTLNJ9sH
>>977 テレビでやってたのだが、たしかアメリカの研究機関の
調査なので日本人は対象になっていなかったような。
980 :
名前書くのももったいない:2010/03/31(水) 17:26:28 ID:WTLNJ9sH
カレー粉の主な香辛料のターメリック(ウコン)の有効成分である
クルクミンが、認知症の発症を防ぐのに役立つことを示唆する研究
結果があります。
健康的な食事をして十分な運動することに加えて、カレーを食べる
習慣は、認知症を防ぐのに役立つだろうとアドバイスしています。
米国のデューク大学の教授のムラリ・ドライスワミ
(Murali Doraiswamy)氏が、英国精神科医学会の年次総会で 2日
に発表しました。
だそうです。
1袋35円のチキンラーメンが売ってた
でも3月しかやってなかったらしいな 残念だ・・・
甘エビ10尾ちょい入って見切り品で50円だった。
旨かった。
いいなぁぁぁぁ
バナナ10本おつとめ品100円だった。
ネットで安いのってほとんどないよね
送料もいるし
安いのは肉くらいか
今なら輸入パスタが安くてお勧め
バナナのおつとめ品は自分もよく買うけど、2回続けて買うとさすがに飽きてくるんよなぁ
栄養もビタミンもあって安くていい食品だとは思うんだが
>>968 卵は保存さえしっかりしてれば二ヶ月くらい持つぞ。
ぐぐってみ。
ただし生では食べないように。
今の時期果物が特に高く感じる。パイナップル1個100円しか最近買えなくなった。
パスタは幾ら位のを買ってる?
>>990 500g98円。昔を思うと高くなったなぁ・・・。
お弁当を作りたいと思っているんですが
おかずは一回100円以下で作るには
どんな物やレパートリーを考えられますか?
できればご飯が進むような辛い味付けのものがいいのですが
どうしても卵くらいしか思いつかないんです
卵と塩サバくらいいあれば最高なんですが
塩サバは高いため手が出ず
野菜類なんかいろいろと買うと100円以下ではやはり無理でしょうか
ちなみに夜ご飯の残りなどは一切ありません
素直に100円のパンだけ買うべきでしょうか
>>992 ご飯メインなら・・・
挽肉でそぼろ・でんぶ・卵で3食弁当、
豚の生姜焼き弁当、海苔弁・・・
唐揚げとかも大量に作って冷凍しとけば、
千切りしたキャベツにどかっと乗せて唐揚げ弁当。
パスタと野菜と肉をまとめて一緒に茹でて、
ドレッシングかけて持ってく時もある。
職場にポットがあれば味噌とワカメ持参で
それ溶いて即席味噌汁、それとお握りだけ、とか。
結構適当。
最近フランスパンを家で焼いている。結構美味しく焼けるようになって来た。材料も粉と塩と水だけだし。1食60円でフランスパン焼いてる。粉類は自作の共だね
フランスの素材を使いフランスで焼くからこそのフランスパン
じゃあ日本パンで
>>991 5kg 1050円でディチェコのパスタ売ってたけどそんなに安くはないんだな。
1000 :
名前書くのももったいない:2010/04/01(木) 11:53:05 ID:w6WEgybD
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。