電気代をケチろう part7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名前書くのももったいない
暗いと不平を言うよりも
   すすんで 電気を消しましょう。

ということで、7スレッド目です。
引き続きみなさんの節約術を教えてください。

前スレ
電気代をケチろう part6
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1177720623/
http://money6.2ch.net/kechi2/kako/1177/11777/1177720623.html

part5 http://money6.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1164881838/
part3 http://money4.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1149584370/ (実質4)
part3 http://money4.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1137477487/
part2 http://money4.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1109487446/
part1 http://money3.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1088966331/
2名前書くのももったいない:2007/10/25(木) 07:19:08 ID:???
電気代節約の究極

ブレーカーを落とす
使うときだけつける
冷蔵庫は使わない
アンペアは10A=1000Wに変更もしくは自分で考える最大ワット数に契約変更

これで激変する
3基本中の基本:2007/10/25(木) 12:31:15 ID:???

日の出に起床。
日の入に就寝。

テレビは電気屋かスーパーで見ること。

HIクッキングは敵。ホームレスと仲良くなって、焚き火で調理。

FAXは論外、留守電なんて必要なし、コンセントプラグのない電話機が良。

エアコン?(笑)、心頭滅却すれば火もまた涼し。

パソコンは友人宅で。ついでにUSBで携帯に充電。
ニュースも仕入れれば、新聞とる必要なし。
4名前書くのももったいない:2007/10/25(木) 12:47:27 ID:???
HIクッキングが敵なら、LOWクッキングが味方?
5名前書くのももったいない:2007/10/25(木) 20:19:27 ID:UEUinEbB
3のようなことをしてたら友を失くすよ。
6名前書くのももったいない:2007/10/25(木) 22:33:10 ID:???
最大の電気節約法は家にいないことだが、どうやって過ごすかが問題だ。
7名刺出すのももったいない:2007/10/25(木) 22:38:18 ID:???
>>3
日の入り後すぐに就寝せずとも、そんなに大きくない20Wほどの太陽電池でもあれば
なんとかなるんじゃないかな?電力を節約するには日の入り以後は早めに寝る。

テレビ:3ワット程度のポケットテレビならなんとか楽しめるんじゃないかな?

コンロ:何と言っても灯油。電気とガスの最大の欠点は全く使わずとも毎月決まった
基本料金が掛かってしまう事。基本料金が無く出費が使う分だけだから倹約できる。
ストーブにも使い回せるから便利じゃないかな?
http://www.toyotomi.jp/product/oil-heater/convection-item03.html

電話:電話するのにコンセントは必要ない。プラグが付いていないものが好ましい。
黒電話が壊れなくて良いが、トーン回線/パルス回線に共用できる押しボタン式電話機が
役に立つからお勧め。

エアコン:論外。体温調節機能が未熟または衰えや障害がない健常者には必要なし。
汗かき上手になろう。

パソコン:電気の節約は細部まで煮詰められた設計の手回し式100ドルノートパソコン
でもなければ難しいんじゃないかな?
8名前書くのももったいない:2007/10/25(木) 23:34:26 ID:???
>>6
拘置所or刑務所
9名前書くのももったいない:2007/10/26(金) 11:47:09 ID:???
ノートPCが電気代あまりかからないと思ってたけどモバイルPCの方がさらに電気代かからないね
20W切ってるのがほとんど
普通のノートPCは60W前後、かなりいいのだと100W超えるのも出てくるし
使ってなかったモバイルPCを復活させました
10名前書くのももったいない:2007/10/26(金) 13:05:52 ID:TrhjDSn2
CRTを混ぜると300W超えの俺のPCっていったい
11名前書くのももったいない:2007/10/26(金) 17:33:20 ID:ycnX403U
50wでも一年間使い続けると8000時間で400Kwhで約8000円。
300wだと48000円。
贅沢だな。
12名前書くのももったいない:2007/10/26(金) 17:53:09 ID:???
>>8
休みの時であれば図書館が良いと思う。本代は浮くし新聞も取らなくてウマー。
13名前書くのももったいない:2007/10/26(金) 19:30:23 ID:ESIDLG3J
オイラはテレビよりラジオ派。愛器は電源不要のゲルマラジオ。
放送局が近いので夜はウザイほど大声で入感する。
イヤホン嵌めたまま寝るが、無意識のうちに抜けている。
ポマイラやってみれ、おススメだよ。
ゲルマは、アパ−トの雨どいのパイプにエナメル線を手巻きし
バリコンは壊れたステレオから抜いたので費用は500円くらいだった
14名前書くのももったいない:2007/10/26(金) 19:43:55 ID:???
電源入ってないテレビにイヤホンぶっ込んでみたら
かすかーにどこかのラジオが聴こえる事を発見
一人暮らしで音がなくて寂しいときに聴いてる。

あとはワンセグ携帯でテレビとか
ニコニコ動画を観たり(これも携帯から
画面が小さくて見づらいが、節約のためにガマンガマン
15名前書くのももったいない:2007/10/26(金) 20:47:11 ID:???
灯油コンロって実用性はどうなのよ。
臭いとか、火力調節でガス並に弱くできるの?
16名前書くのももったいない:2007/10/26(金) 22:27:04 ID:???
普通のラジオはチャンネルが少ないので、最近はノートパソコンにス
ピーカーを取り付けてネットラジオを聴いている。
スピーカーは11Wなので贅沢をしている気分だ。
17名前書くのももったいない:2007/10/26(金) 23:20:01 ID:???
オンオフタイマーのオフタイマーを使うと節電効果が高い。
タイマーが2千円するのが問題だけど。
18名前書くのももったいない:2007/10/27(土) 00:21:19 ID:???
じゃ、季節ネタをひとつ

濡れたタオルを部屋に吊るせば、加湿器いらず。
灯油やガスストーブを使うなら、加湿器不要。
19名前書くのももったいない:2007/10/27(土) 01:15:26 ID:???
なんで不要なの?
20名前書くのももったいない:2007/10/27(土) 01:43:37 ID:???
>>19
炭化水素だからだろ
21名前書くのももったいない:2007/10/27(土) 01:53:16 ID:???
暖房しなければ加湿器不要
22 ↑:2007/10/27(土) 02:03:26 ID:???
「エアコンで暖房」だろ
23名前書くのももったいない:2007/10/27(土) 12:21:38 ID:???
>>19
>20氏の補足をすると、灯油は炭素と水素でできている。
燃焼すると、空気中の酸素と結びついて、
炭素が二酸化炭素に
水素が水になる。

つまり、灯油が燃えると水蒸気が発生するから、
不要と言っているんじゃないかな。
24名前書くのももったいない:2007/10/27(土) 23:13:23 ID:???
うち契約アンペア10Aにしたんだけど
普通に1200Wの炊飯器と同時にネットやったりドライヤーかけたり出来てるんだけど何でだ?
25名前書くのももったいない:2007/10/28(日) 01:08:44 ID:???
初めて浴室乾燥機なるものをびびりながら使用している者です。
パネルには、
乾燥、涼風、急換気、換気とありますが
どれが一番電気代がかからずにすむでしょうか?
部屋の保持のため浴室乾燥機は必要なので使いたいのですが
料金は節約したいのです。
26名刺出すのももったいない:2007/10/28(日) 01:19:55 ID:???
>>2>>24
目指すは夢の、電気契約廃止。
これで普段の生活ができれば大したものだ。まさに究極。


うちは契約15Aで時々落ちていたが、今はなんとか保てている。

一番無駄なのは電気温風ヒーター。
1300ワットを長時間点けるから電気をバカ食いするわ、後は何も出来ないわ、その割に
部屋は全然暖かくならないわで最悪。
灯油ストーブに替えたら暖かいし無音だし電気系統に影響しないしスッキリした。

油断大敵なのはドライヤー。
一時的にでも1000ワットを使うと落ちやすくなるから使う時間帯に気を使う。
髪の量が少ないヘアスタイルにすれば自然乾燥でも速く乾くからドライヤーを使わなくて済む。

困り者が電気オーブンレンジ。
これを使わずに焼けないものか…
妹がパンやクッキーを焼く時があるが、電気温風ヒーターを点けていると何度も落ちて生焼け失敗。
そのせいか以来あまり焼かなくなったような気がする、済まない、妹よ…
27名前書くのももったいない:2007/10/28(日) 01:35:53 ID:???
.
28名前書くのももったいない:2007/10/28(日) 06:27:22 ID:???
>>14
ワンセグは意外に電気を食うはずだぞ?
29名前書くのももったいない:2007/10/28(日) 11:23:58 ID:???
まさかのニュースがやってきました!!!!!!

東電、08年度は赤字転落へ…料金値上げ検討
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071028-00000201-yom-bus_all
 東京電力は27日、新潟県中越沖地震による柏崎刈羽原子力発電所の運転停止や、
原油価格高騰の影響で、2008年度の費用負担が07年度の当初見込みに比べ6000億円程度増えるとの見通しを明らかにした。
30名前書くのももったいない:2007/10/28(日) 11:43:02 ID:???
ウチは東電じゃないが、原発関連は明らか経営ミスなんだから
その分は無配+無償減資でいいだろ
31名前書くのももったいない:2007/10/28(日) 17:53:09 ID:???
熱帯魚買ってるとヒーター部分だけはどうしても節約できないな。
冬場だと確実に2000円〜3000円アップしてしまう。
デカイ水槽だと1万超えとかざららしい…恐ろしいね。
だが熱帯魚買うのだけはやめられん。
32名前書くのももったいない:2007/10/28(日) 19:46:43 ID:???
           ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ ドケチ板から出て逝け
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
33名前書くのももったいない:2007/10/28(日) 21:17:52 ID:???
>>31
犬猫飼ってると食費等含めてもっとかかるよ
本人はぐうたらで一日2食とか1食で済ませたりするがウチの猫様だけはキッチリ3食食べさせる

>>32
生き物飼っているドケチ板の住人はたくさんいるだろう
34名刺出すのももったいない:2007/10/28(日) 21:50:03 ID:???
>>2は的を射ている。
定期的にブレーカーを落とす日を決めておくのもいいね。

これで、だらだらと電気を浪費している個所が分かる。
コンセントからプラグを抜くと電気製品がリセットしてしまったりして
著しく不便になるような物は減らすように心がける、また、待機電力が
掛からない家電を賢く選ぶ。
まずは気軽にブレーカーを落とす事ができるかだが、この壁が大きい。
究極の電気代節約への近道かもしれず、初めにこれを目指すといいかも
しれない。
35名前書くのももったいない:2007/10/28(日) 23:58:56 ID:???
>2=34
乙w

究極中の究極を教えよう。
最近の電化製品は動作中にLEDが点灯するから
その電化製品を分解してLED部分を切断w
36名前書くのももったいない:2007/10/29(月) 19:44:30 ID:???
それ以前に家電製品置かなきゃいいじゃん
37名前書くのももったいない:2007/10/30(火) 06:04:26 ID:???
どちらにせよ電気代は安い。
高いのは通信費・ガス代。
それよか食費高いね。
一戸建てだが、固定資産税・家屋の維持費も高い。
38名前書くのももったいない:2007/10/30(火) 17:14:01 ID:???
来年1─3月期の電気・ガス料金、全社で値上げへ 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071030-00000140-reu-bus_all
 [東京 30日 ロイター] 電力会社10社と大手ガス会社4社は、
燃料・原料費調整制度にもとづく来年1─3月期の電気、ガス料金を発表した。
それぞれの最大手の料金改定は、東京電力<9501.T>が前期比87円値上げの6504円に、
東京ガス<9531.T>も同75円値上げの5313円となった。
39名前書くのももったいない:2007/10/30(火) 17:23:37 ID:???
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/electric_companies/
電力・ガス各社の料金調整 北海道電力 東北電力 東京電力 中部電力 北陸電力
関西電力 中国電力 四国電力 九州電力 沖縄電力
東京ガス 大阪ガス 東邦ガス 西部ガス
40名前書くのももったいない:2007/10/31(水) 18:35:55 ID:???
>>25
部屋の空気を循環させるのが目的なら換気。
電気代も換気が一番安いはず。

ウチのは換気だけでも洗濯物乾く位にパワフル。
結構使えるよ。
41名前書くのももったいない:2007/11/01(木) 14:32:10 ID:FzYhebNN
冷蔵庫の電気代がもったいないので、乾物などの料理を研究しましょう。

 保存食材のみでできる料理
 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1154231674/l50
42名前書くのももったいない:2007/11/01(木) 14:39:32 ID:???
>>41
いまいちっぽいスレだとは思う

意外とベーコンって常温で何日も持つよ
生ハムも

もともと常温で作られてるからね
そういうのがわかるだけでもヒントがあると思う
43名前書くのももったいない:2007/11/01(木) 15:41:51 ID:???
今のベーコンは日保ちしないよ
44名前書くのももったいない:2007/11/01(木) 15:45:03 ID:???
>>43
塩分濃度が決め手
肉を塩で覆い尽くせば何ヶ月も持つ
基本的に肉の保存方法とはそういうもの
45名前書くのももったいない:2007/11/01(木) 17:46:51 ID:???
だから普通に売ってるやつは日保ちしないって言ってるんでしょ
46名前書くのももったいない:2007/11/02(金) 06:08:08 ID:???
>>44
梅干しや味噌にしても、元々保存食品とは言え、
今の消費者に選ばれるような商品は、本来のとは似て非なるものだからな。
何の前置きも無く「ベーコンだから持つ」とか、今どきあり得ない。
47名前書くのももったいない:2007/11/02(金) 06:36:05 ID:???
帆船時代の「塩漬け肉」って、海水で塩抜きするほど塩分濃度が高かったという。
48名前書くのももったいない:2007/11/02(金) 07:12:52 ID:aBP4ujd/
洗濯機全自動だけど

あらかじめ 一時間くらい前に水をかけて汚れを
浮かして置いています。
それから洗うと時間短縮出来る。
49名前書くのももったいない:2007/11/02(金) 07:29:15 ID:???
たいていの洗濯機には、元々その機能は付いてるでしょ
その機能を使わずに2度洗いとか時間延長とかしていたのなら、そっちの方がおかしい
50名前書くのももったいない:2007/11/02(金) 16:51:45 ID:HstMISix
時間延長?

違うお〜
「だから水をかけて置く」って書いたでしょ。
電気使って んな事一々しないよ。
51名前書くのももったいない:2007/11/02(金) 16:52:27 ID:???
エコワットを貰ったのでPCとPC関係周辺機器に繋いでみた。
8時間弱で0.66kwh、現在16円。
52名前書くのももったいない:2007/11/02(金) 16:57:04 ID:???
>>51
うちのPCは3時間で1円ぐらい
53名前書くのももったいない:2007/11/02(金) 17:28:13 ID:???
うちの洗濯機はボロだからスイッチを切ったら自動的に排水される。
漬け置き洗いしたいときは、バケツに風呂の残り湯を汲んで洗剤と
洗濯物を入れておく。
54名前書くのももったいない:2007/11/02(金) 17:37:11 ID:???
>>51-52
周辺機器があるとないのとで倍になるんだね
55名前書くのももったいない:2007/11/02(金) 19:13:50 ID:???
周辺機器の種類と数によるよ
56名前書くのももったいない:2007/11/03(土) 00:05:11 ID:???
15時間、1.20kwh、30円
>>51続き
57名刺出すのももったいない:2007/11/03(土) 00:05:16 ID:???
アーネスト「秘密を守りきります! パートII」
〜手軽に使えるハサミ型シュレッダー
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/02/19/481.html

大きな文房具屋に立ち寄ったら1980円で見かけたから買ってみた。
文房具と一緒に手元の小物入れに入れておけるのと、騒音がしない、何より電気代が掛からない。
電動シュレッダーのようにはうまくいかず作業が面倒だが、コンセント近くのシュレッダーの
所まで席を離れるまでもない小物をちょこっと刻むには良いかもしれない。

ストレートカットだけで済ませたくても切り離れないから横方向からまた切らなければならず、
結局はクロスカットする羽目になる。クロスカット専用と考えた方が良い。
そして重なった細かい紙片もろとも切り進むからその時にとても力が要る、サクサクとはいかない
から広い面積の物には全然向かない。
裁断する際に細かい紙片がパラパラと飛び散るのと、ハサミに紙片が挟まって払うのが大変。
裁断する際と収納する際に散らからないように気を使う。
58名前書くのももったいない:2007/11/03(土) 00:17:00 ID:???
耳にかける小さい電灯がある。
暗闇の中でも自分の前だけ照らせるから
夜明かりをつけなくても間に合う。
59名前書くのももったいない:2007/11/03(土) 05:46:47 ID:qt1GnJgE
↑それどこで売ってるんですか?いくらぐらいですか?出来れば商品名も教えて下さい。
60名前書くのももったいない:2007/11/03(土) 08:55:56 ID:???
>>58
目が悪くなるぞ。
61名前書くのももったいない:2007/11/03(土) 09:15:30 ID:???
>>60
いやそうでもない

暗がりで生活すると目が悪くならないと思う
変に明かりを一部だけつけるから悪くなる
必要なときだけ照らすなら逆によくなると思う
62名前書くのももったいない:2007/11/03(土) 10:00:56 ID:???
>>59
俺はホームセンターで買ったが、アイディア商品のイベントでも
見かけることがあるよ。
値段は千円前後するが電池はすごく長持ちする。
左耳だけにかけるメガネのツルで、前方に向けてライトが点く。
トイレも電気つけずに澄む。
自分の視線が行かないところまで部屋を煌々と照らすのはムダだと思うから。
63名前書くのももったいない:2007/11/03(土) 14:08:03 ID:???
>>61
>>58のは、変に明かりを一部だけつける物ではないの?
それなら欲しいけど。
64名前書くのももったいない:2007/11/03(土) 16:28:50 ID:???
>>63
一部だけ変に照らすモノなら欲しいな
65名前書くのももったいない:2007/11/03(土) 18:09:15 ID:???
ブレーカー落とすと必要なものまで落ちちゃうから、1つ1つスイッチで切れるようになってるタップ買った方がいい
66名前書くのももったいない:2007/11/03(土) 18:21:34 ID:???
ドケチならブレーカー落としても生活出来るようにならないとドケチではない
67名前書くのももったいない:2007/11/03(土) 19:02:43 ID:???
電気代節約術
 こまめに消灯、電球型蛍光灯、待機電力カット…、ちまちまと電気料金を節約したつもりが、
この1本でオジャン!! 一番大事なことが欠落しています。
照明器具や電気製品ばかりに矛先が向かいがちですが、
本当の『悪者』は別のところでぬくぬくと息づいています。
そいつをやっつけずして電気代の節約を語る資格はないのです。その悪者はいったい…。

http://www.geocities.jp/afoxai/electric/electric.html

68名前書くのももったいない:2007/11/03(土) 23:37:45 ID:???

節約kの第一歩は、「コンセントはブレーカーに近いものから使う」だな
69名前書くのももったいない:2007/11/04(日) 00:03:20 ID:???
ふと思ったんだけど
懐中電灯使ってる人いたけど
携帯の液晶の明かりだけで結構明るい
さらにさらにいいライトがついていた
それは写メ用のライト
これ激しく明るい
まあ使い勝手は悪いけどね
70名前書くのももったいない:2007/11/04(日) 09:11:30 ID:???
ホットカーペットの上にコタツ出したんだけど
アルミシート敷くのはどこが効率的かな?
ちなみに冬場カーペットはあまり使いません
やはりカーペットとコタツの間?
71名前書くのももったいない:2007/11/04(日) 09:50:25 ID:???
>70
カーペットとこたつの間に敷いたらカーペットの熱が遮断されてしまうのでは?
床とカーペットの間に敷いて寒気を遮断するほうがいいと思います。

          コ タ ツ 
暖気     ↑↑↑↑↑↑↑↑
カーペット ========
暖気     ↓↓↓↓↓↓↓↓
アルミシートーーーーーーーー ←断熱
寒気     ↑↑↑↑↑↑↑↑
床       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
72名前書くのももったいない:2007/11/04(日) 12:30:58 ID:???
なるほど
床は畳なんだけど効果あるかな?
73名前書くのももったいない:2007/11/04(日) 19:40:19 ID:???
床に抜ける熱を遮断できるから、多少効果あり。それに掃除のときも楽だよ。
74名前書くのももったいない:2007/11/05(月) 20:05:37 ID:???
灯油も電気もガスも値上げで八方塞
エアコンも石油ファンヒーターも怖くて盛大に使えない。
せめて、体だけでも温まりたいのでコンパクトでちゃちい暖房機を使いたい。
ハロゲンは暖かそうだが、電気をかなりくうと聞いたことある。
セラミック、赤外線、色々あるが
やはり安上がりなのは純粋な電気ストーブだよな。
75名前書くのももったいない:2007/11/05(月) 20:06:16 ID:???
今年は思い切って45×45cmの電気マットを買ってみようかな。
体のほうは服を着れば寒さに耐えられるが足先だけは耐えられない。
76名前書くのももったいない:2007/11/05(月) 20:35:54 ID:???
部屋の中でもレインコート着てると温かい
自分の体温を逃さないで利用する方法を考えると電気代掛からない
77名前書くのももったいない:2007/11/05(月) 21:07:32 ID:???
まだまだ半袖の時期だよ
78名前書くのももったいない:2007/11/05(月) 22:12:23 ID:???
半そで馬鹿が来た。
79名前書くのももったいない:2007/11/05(月) 22:47:43 ID:???
いや半袖一枚で過ごせるというのはいいかもしれん。
80名前書くのももったいない:2007/11/05(月) 22:54:53 ID:???
今の季節に半そでで過ごせるほど基礎代謝が大きい人間はその分早死にする。
81名前書くのももったいない:2007/11/05(月) 23:54:17 ID:???
>>74
電気ストーブ、かなり電気喰うよ。
去年、秋の初めに心持ち冷えるかな?って日に使ってみたけど、
真冬にがんがんエアコン付けてる時と電気代変わらなかった。
ウチのエアコンが比較的新しいってのもあるかも知らんが。
82名前書くのももったいない:2007/11/06(火) 02:57:01 ID:z/CLOUZW
南埼玉在住だけどまだまだ寒くない。
今、家中の窓開けてネットしてる。
83名前書くのももったいない:2007/11/06(火) 09:32:31 ID:???
>>80
ソース
84名前書くのももったいない:2007/11/06(火) 10:41:26 ID:???
>>83
基礎代謝 寿命 でググレ
85名前書くのももったいない:2007/11/06(火) 12:48:14 ID:???
電気ポットが壊れて放置して以来、かなり電気代が安くなった事実。
86名刺出すのももったいない:2007/11/06(火) 16:36:28 ID:???
保温保冷する電気製品は待機電力節約の鬼門だな。

ポット:
保温するのにコンセントは必要ない。プラグが付いていない魔法瓶が好ましい。

炊飯器:
保温する必要はない。保温機能は使わず炊き終わったらすぐに取り出す。
必要な時に必要な分だけを温められる電子レンジを併用する方が保温するよりも効率が良い。
8786:2007/11/06(火) 22:48:31 ID:???

炊飯ジャーで飯を保温しているとボソボソになって香りも不味くなるから、
昔からこうしている。飯を保温し続けるなんて実にバカらしい。
88名前書くのももったいない:2007/11/07(水) 00:25:07 ID:???
真空おひつ使ってる人いる?
89名前書くのももったいない:2007/11/07(水) 00:34:46 ID:???

暖房費の節約か〜

唐辛子が一番だよw
90名前書くのももったいない:2007/11/07(水) 00:42:53 ID:???
↑チョン乙
91名前書くのももったいない:2007/11/07(水) 01:37:39 ID:???
ハロゲンヒーターはどうよ?
92名前書くのももったいない:2007/11/07(水) 08:28:28 ID:s/4C3pGq
訊きたいんだが
照明器具で3つ電球がつくタイプに2つしか取り付けていない。
普段は1つしか使わないんだけど、もし2つで照らすと
3つ分(つまりデフォでのフルモード)電気代かかるの?
93名前書くのももったいない:2007/11/07(水) 08:37:37 ID:+SLpPbJr
ハロゲンヒーターは今年の初売り(元旦早朝行列買い)で手に入れたものの
電気代が気になってあんまり使わなかった。
矛盾してるな、俺。

でも、帰宅時とか、屋内でも手足が冷え過ぎた時とかの、ピンポイント暖房で威力大。
即効であったまり即効で切る。
あとは持続系の、湯たんぽで凌いでました。
94名前書くのももったいない:2007/11/07(水) 08:42:23 ID:FO8mIooQ
テレビつけっぱなしで寝てしもた…orz
95名前書くのももったいない:2007/11/07(水) 08:57:40 ID:+SLpPbJr
>>87 >>88
真空おひつって高いっしょ。4〜5千円?
俺は、炊飯土鍋との組み合わせで、セラミック製おひつを愛用してる。
ほんわかふぇ 3合用 特価780円。通常でも千円程度。

夏季は冷蔵庫保存、冬季は寒い室内保存でおk
食べるときはそのままレンジでチン。
便利だし、美味しいよ。
96名前書くのももったいない:2007/11/07(水) 09:34:47 ID:???
炊飯器の保温って、雑菌繁殖防止の為に時々温度を上げるんでしょ
同時に黄色くならないよう、それ以外は温度控えめだとか
97名前書くのももったいない:2007/11/07(水) 11:59:31 ID:???
問題は炊飯中の消費電力
98名前書くのももったいない:2007/11/07(水) 12:09:54 ID:???
季節(水温)にもよるけど、5合炊きで1回0.2kwh約5円だったよ
99名前書くのももったいない:2007/11/08(木) 11:30:16 ID:oCzmeBzi
素朴な疑問なのですが
引越しして、電気を申し込むとします
1週間くらい空白期間(申し込みせずに電気をつかいまくる)
をあけて、申し込んだ場合、その空白期間の請求は誰に行くのでしょうか?
ガスはそうも行かないと思いますが、電気と水道の場合。
100名前書くのももったいない:2007/11/08(木) 12:03:10 ID:???
>>99
大屋じゃない?
基本的に電気流れないように針金みたいので固定されるはず
101名前書くのももったいない:2007/11/08(木) 18:05:02 ID:???
みんなあ
電気代いくらだった?
やっと1000円台に突入
一昔前のうちの基本料金レベルに!
102名前書くのももったいない:2007/11/09(金) 04:44:49 ID:???
さかのぼっておまいにくるだろ
103名前書くのももったいない:2007/11/09(金) 21:04:18 ID:???
>>101
3701円だったよ!
おぉ〜結構下がったなって思ったけどまだまだだね。
もう一度、ムダな電気を見直してみる
104名刺書くのももったいない:2007/11/09(金) 23:01:02 ID:???
日記

風呂場の明かりを40Wから17Wへ下げた。
入浴時間が長くなりがちだったから、柔らかな感じでくつろげて好きな40W白熱球を
余っている17W球形蛍光灯へ付け替えた。寒々とした雰囲気の色になってしまった。
暗くすると妹から苦情が来るが、明るさはあまり変わっていないから大丈夫だろう。

自室の天井灯の明かりを100Wから20Wへ下げた。
30W+30W+40Wの丸型蛍光灯を精密作業用途も兼ねて長年使っていたが、節約の為に
最近は点ける機会がほとんどないから20W白熱球へ付け替えた。これを点けていると
とても落ち着いて眠たくなる事を発見した、早く寝たい時に便利かもしれない。
それと、20W卓上蛍光灯スタンドを精密作業用途と部屋の明かりも兼ねて使って
いるがこれで間に合っているみたい。
105名前書くのももったいない:2007/11/10(土) 10:48:20 ID:???
1997円だた@先月分
まだまだだな。一日中家にいる割には頑張った
106名前書くのももったいない:2007/11/10(土) 10:52:01 ID:???
自分は2500円くらい>電気代
>>101なんかえらい安いんだけど、やっぱ地域差でもあるんかね
107名前書くのももったいない:2007/11/10(土) 11:06:52 ID:???
1000円台って1000〜1999円のことだろ?
108101:2007/11/10(土) 11:08:43 ID:???
だいたい1200円50kWhぐらいでした
東京電力です
ブレーカーを落とすことを基本としてやったら安くなりました
109名前書くのももったいない:2007/11/10(土) 13:17:11 ID:BzGF7kx8
ブレーカー…
冷凍庫の中身が心配だ
110名前書くのももったいない:2007/11/10(土) 15:26:44 ID:???
つーか基本は冷蔵庫なしだろ
111名前書くのももったいない:2007/11/10(土) 16:35:23 ID:???
冷蔵庫、16年前のだから結構電気代かかってそう。
新しい冷蔵庫欲しいけど、壊れてないのに買い換えるのがイヤ。
112名前書くのももったいない:2007/11/10(土) 18:44:56 ID:???
冬場の冷蔵庫屋パソコンの放熱は全て寒い部屋の暖房になっている。
冷蔵庫とパソコンがなければもっと寒くなる。
113名前書くのももったいない:2007/11/10(土) 20:13:21 ID:8kohCXQV
冷蔵庫・洗濯機なしの家だけど電気代1200円は高いよね。。
ホットプレー使うの辞めない駄目かな
114名前書くのももったいない:2007/11/10(土) 22:32:27 ID:???
>>113
文章をケチりすぎ
115名前書くのももったいない:2007/11/10(土) 23:02:20 ID:dcVGwUxv
>>113
ホットプレーって気持ちよさそうだ。。
116名前書くのももったいない:2007/11/10(土) 23:39:58 ID:???
ホットプレーってどんなプレーなんだろ
117名前書くのももったいない:2007/11/10(土) 23:45:04 ID:DHxUB4Zv
クリック募金←検索
クリックで救える命がある
クリックで救える環境がある
118名前書くのももったいない:2007/11/11(日) 22:34:48 ID:???
一人暮らし、中電だけど
いつも1500円くらいだなあ
エアコン不使用、テレビ無し、だけどノートにチューナーつなげてテレビみてる

もうちょっと安くしたい。
今度ブレーカー落として様子見てみるわ。
119名前書くのももったいない:2007/11/12(月) 09:01:52 ID:Py9lC7fC
トースト焼くときだけど、電気器具で焼くよりも魚焼きの網にトースト挟んで
都市ガスで、焼いた方が経済的じゃないだろうか?
熱効率がこちらの方がいいと思う。
焦げが酷くならない様に絞って焼かないといけないが、コツを覚えると行けそうだ。
一枚目表は失敗したが・・・
120名前書くのももったいない:2007/11/12(月) 11:08:42 ID:???
ガスコンロの魚焼きグリルで焼く人も沢山いるからイケルはず。
そっちの方が早くて美味しく出来るらしいよ。
121名前書くのももったいない:2007/11/12(月) 21:19:49 ID:k49kz7PC
魚焼きグリルの方がうまくいきそうな気がするが、魚を焼いてる場合はにおい移りが気になるかも

ガスレンジで焼くのなら、発想を変えて、ホットサンドメーカーでホットサンドを楽しむという手は?
122名前書くのももったいない:2007/11/12(月) 21:57:14 ID:???
グリルでパンを焼いても臭いは移りにくいみたいだよ
123名前書くのももったいない:2007/11/12(月) 22:01:10 ID:???
グリルで魚焼くとあっという間に焼けるから焦げには気をつけてね
124名前書くのももったいない:2007/11/12(月) 22:05:35 ID:???
オーブントースターVS魚焼きグリル、トーストがおいしいのは?
http://www.hiroshima-gasp.co.jp/machigai.html
魚を焼いた後のニオイが付かない科学的理由
食パンを焼くと、パンは水蒸気をだしながら収縮するそうです。その時、食パンから外へ外へと水蒸気の流れがあるため、
食パンの中に入ってくる空気の流れは妨げられ、そのために、食パンの内部に魚のニオイや受け皿の余計な水分は入ってこないのだそうです。
しかしその状態は加熱されている時だけなので焼き上がったら、すぐにグリルから出してください。
125名前書くのももったいない:2007/11/12(月) 22:18:43 ID:7pY6uQ8t
去年使っていた暖房器具が壊れてしまったので今年買わないといけないんですが
電気代が一番かからない暖房器具は何か、知っている方教えて下さい。
ちなみに九電です。
暖房器具無し、と言うのはさすがにキツイので・・・。
126名前書くのももったいない:2007/11/12(月) 22:23:59 ID:???
だるまストーブ
127名前書くのももったいない:2007/11/12(月) 22:28:45 ID:7pY6uQ8t
ストーブだと灯油代が高くないですか?
128名前書くのももったいない:2007/11/12(月) 22:34:54 ID:???
>>125
外気がマイナスになるような地域でなければエアコンが一番効率がいい。>電気暖房
部屋全体を暖める必要がないなら電気カーペットだな。
129名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 00:06:01 ID:???
>>118
中部電力?
中国電力?
130名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 00:15:48 ID:???
関電って高いの?安いの?
131名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 01:05:10 ID:???
石油ストーブが一番いいと思う
ファンヒーターは燃費悪い
最弱で使ってもあったかい
輻射熱が強いんだよね
時間をかけて赤外線で部屋全体を暖めると思って使えばいいよ
間違っても熱で暖めようと思わないこと
あと選択肢としては石油コンロがあるんだけど部屋を暖めるのはちょっと??かな
132名刺出すのももったいない:2007/11/13(火) 04:13:53 ID:???
石油ストーブは必ず、火力調節の範囲が広いものを選ぶ事。
そうでないと弱火にした時に不完全燃焼して部屋中が臭くなったりするわ、
必要でないのに火力を常に一定に保たなければならず、部屋は暑くなりすぎるわ、
無駄に燃料を消費するわで、もう最低! 今大変な目に遭っている。
133名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 08:03:54 ID:tZwymVDx
テレビの主電源を切るのと切らないのはどのくらい電気代かわるの?
あとテレビの音量で電気代変わるって本当?
134名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 09:03:47 ID:b7z+yU9W
>>125
マジレスすると電気毛布。0.5円/1h とかそんなもん。
135名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 09:42:58 ID:???
年間電気代 ☆ 計算機。
http://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco.html

これでワット数と使用時間入れればいくらかわかるよ
時々改良されるみたいで使い勝手はいいよ
このスレのリンクがついてる
136名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 11:55:09 ID:???
足元だけなら電気あんか。0.1円〜0.2円/時間
137名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 12:01:54 ID:???
Tシャツだけなら家にもあるからいいよ
感動はプライスレス
138名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 12:06:54 ID:???
>>131
今年は灯油も高いよ・・・
139名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 12:14:14 ID:???
布団の中で使う電気代を書くな
起きているときの電気代はもっと高いはずだ
140名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 12:30:49 ID:???
やっぱり石油ストーブが一番だと思う
お湯も沸かせるし調理が出来る
これはでかい
すぐあったまるしストーブの前にいれば部屋全体を暖めなくても済む
141名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 12:34:53 ID:???
やっぱり石油ストーブ

http://www.bestshop.co.jp/te/sekiyu.htm
142名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 12:39:56 ID:???
あとやかん乗せておくと加湿器代わりになる
加湿器いらず
143名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 12:42:47 ID:???
あとやかんで暖めたお湯を飲むことで体の芯から暖まる


しつこい?
144名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 12:49:22 ID:???
あとストーブの上で金属製の湯たんぽを置いておけば寝るときにも暖かい

しつこい?
145名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 12:51:42 ID:???
あと照明代わりになる

しつこい?
146名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 13:12:15 ID:???
石油ストーブよりアラジンストーブ(石油)の方が燃費いいみたいだよ
http://www.h3.dion.ne.jp/~monta243/blueframe/blueframe_01.htm
147名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 13:34:36 ID:???
布団に入って湯たんぽ生活
一歩も出ない
148名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 13:35:25 ID:???
灯油のストックを置いておくスペースがもったいないから
灯油を使う暖房器具は全て譲るか廃棄した。
149名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 13:58:34 ID:???
>>146
広い部屋にはアラジンで十分。
でもドケチが住んでるコンパクトな部屋には向かないw
確かアラジンストーブのタイプは周囲1m以上あけることを推奨されている
150名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 14:12:00 ID:???
火力を絞れないのが弱点だろうね>アラジン
151名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 14:17:56 ID:???
灯油18L ¥2000位までなら電気より灯油で暖を取った方が安いような気がする。
コスト的に電気>灯油となる分岐点の灯油価格って実際どうなのか知らんが
152名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 14:22:44 ID:b7z+yU9W
>>140
石油高すぎ。ユダヤハゲタカファンドの石油価格吊り上げ分を何で
俺ら日本人が払わないといけない?今年は絶対使わん。
153名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 14:32:16 ID:b7z+yU9W
>>146
燃料消費量 0.26L/h
高すぎだろ。今灯油リッター85円くらい。
このストーブ時間換算で22円。高すぎ。
154名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 14:39:31 ID:???
石油ストーブはよほどの小型じゃない限り0.26〜0.28L/hが普通
155名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 14:55:42 ID:???
>>153
だからこの手のストーブは寂れてしまい、反射板が後に付いたのが流行したんだろうな。
156名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 15:05:08 ID:???
石油ストーブは数年前までの安い灯油価格ならメリットはあった。
今の値段ではメリットはない。
灯油1リットル85円で発生する熱量は約11kwh程度。
COP=5のエアコンなら2.2kwhで約50円で済む。
今後ストーブを買うのは馬鹿だけ。
157名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 15:08:07 ID:???
エアコンはあったまった気がしない
158名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 15:19:23 ID:???
灯油であったまった気がするのは燃焼時に発生する水蒸気のためだと思う。
酢の水蒸気の全て燃焼熱に含まれている。
加湿に必要な熱量は余分に消費されている。
159名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 15:20:01 ID:???
デロンギヒーターはどうよ?
160名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 15:24:20 ID:???
エアコンはモーター回してるのが全くの無駄だよな
評価する価値すら無い
161名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 15:28:18 ID:???
デロンギヒーターは暖房費のことを気にしない人たちが使うもの。
162名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 15:42:37 ID:???
デロンギヒーター備え付けであった家(海外)では暖房費が家賃にコミコミだったから
毎日習慣でずっと使っていたが日本に帰ってきたら電気代が気になって使えんな。
163名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 21:13:21 ID:???
>>156
現在ストーブ等を持ってる場合は新規に買って元を取るまでの期間とそれまでに壊れないかが問題だな
164名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 21:14:03 ID:???
エアコンの件ね
165名刺出すのももったいない:2007/11/13(火) 23:31:49 ID:???
>>144
あーそれいいかも!
電気アンカを使っているけど、石油ストーブを使用中なら湯たんぽが大活躍する
ね。電気代を無駄に浪費する事もない。

>>146
ブルーフレームは青い炎を見て楽しむのが取り柄で、青い炎の維持にメンテナンス
を要したり、空焚きもできず、もしすると芯が燃え尽きてしまい交換の手間や
ランニングコストが高く付いてしまう。さすがの物好きな僕も綿芯と聞いただけで
見送った。使った事ないけど。

>>156
エアコンは輻射がなく、部屋の空気は暖まるが人は温まりにくい。
電気温風ヒータも含め、温風系は人のいない関係ない所まで暖めて無駄が多いからやめた。
ドケチには向かない。
166名前書くのももったいない:2007/11/14(水) 00:18:53 ID:???
>>144
爆発させんなよ?
167名前書くのももったいない:2007/11/14(水) 00:33:25 ID:???
>>166
普通ふたあけてコンロにかけたりするだろ
168名前書くのももったいない:2007/11/14(水) 03:38:39 ID:???
そうじゃない奴も居る可能性はあるだろ
世の中信じられない事故がいっぱいある
169名前書くのももったいない:2007/11/15(木) 01:02:29 ID:???
ふつう湯たんぽは風呂の残り湯だろ
ペットボトルに入れて
170名前書くのももったいない:2007/11/15(木) 11:37:50 ID:???
>>169
中が洗えないので、変な汚れがついたりするとヤダから
水道水を沸かして入れて、使用後は再加熱か洗濯に使ってる。
171名前書くのももったいない:2007/11/15(木) 11:49:51 ID:???
湯たんぽを直接火で温めると変形しそう
172名前書くのももったいない:2007/11/15(木) 12:52:43 ID:???
まさかプラ系の湯たんぽを火にかけてるのか?
173名前書くのももったいない:2007/11/15(木) 19:23:21 ID:???
>>170
湯たんぽのお湯で顔を洗うのが子どもの頃の朝の楽しみだったと言ってる人が居た。
174名前書くのももったいない:2007/11/15(木) 22:01:31 ID:???
>>173
ああ、ほのかに暖かいもんなww
俺もやってみよう。
175名前書くのももったいない:2007/11/16(金) 23:07:00 ID:???
2chやってる間、足が冷えるから山型あんか買ってきた。
そしたら、足を置く足温器としては使うなという注意書きが!
スゲーショック
でも、なんでダメなんだろう?
176名前書くのももったいない:2007/11/16(金) 23:34:39 ID:???
レスキューシート購入
でかいなぁ
177名前書くのももったいない:2007/11/17(土) 01:09:29 ID:???
質問なんだけど、15年位前の電気毛布があるんだけど、
電気敷布代わりに使っても大丈夫でしょうか?
今使ってる電気敷布はシングル用で小さいんですよね。
異常な冷え性なので大きい電気敷毛布が欲しいんだけど
ダブルサイズって高いんだよね。。。
やっぱ危ないかなあ。
178名前書くのももったいない:2007/11/17(土) 08:45:24 ID:???
昔の電気毛布は節電機能がなくて電気代が結構かかるよ。
それでもいいなら敷けばいいし
179名前書くのももったいない:2007/11/17(土) 09:58:06 ID:???
>>175
足とか肌を直に密着する様な使い方をして欲しくないという事だと思う。
検索すると山形に限らず、低温火傷の報告例がかなりヒットする。
低温火傷の恐い所は本人が気が付かないうちに重度の火傷になってしまう事。

まさか、アンカをそのまま置いて足を直置きしてたの?
アンカを毛布で包み込むようにして温もった暖気で間接的に足を温めるようにしてるけど
調節が弱でもかなり暖かいよ。
180名前書くのももったいない:2007/11/17(土) 10:01:41 ID:???
今の時期だと灯油の発電機を動かしてその熱で暖まってその電気を使うってのがもっとも効率よくない?
音がうるさいかもだけど低騒音型とかあるよねえ?
181名前書くのももったいない:2007/11/17(土) 10:21:32 ID:???
発電機動かしてる時だけしか電気が使えないのは辛い。
182175:2007/11/17(土) 13:24:39 ID:???
>>179
親切なレス有り難いです。

>アンカをそのまま置いて足を直置きしてたの?

まさにその通りにするつもりでした。靴下履いてればいいかなと思って。
色々工夫してみますね。
183名前書くのももったいない:2007/11/17(土) 15:33:52 ID:???
>>180
灯油の発電機ってあるの?
軽油とかガソリンの奴は使ったことあるんだけど
184名前書くのももったいない:2007/11/17(土) 16:13:20 ID:???
>>180
コスト計算もできない馬鹿は書き込むな
185名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 09:57:45 ID:SD9bhQcQ
>>183
ディーゼルは灯油でも動く。
ただし脱税行為で立派な犯罪なのでやめましょう。
186名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 13:46:39 ID:???
>>185
そのうち調子悪くなるやん
187名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 22:32:39 ID:0l8vfKeL
電気代0円なのにすごく暖まるよ!!スペース暖シート
http://www.rakuten.co.jp/245xyz/703643/1773968/#1335669
188名前書くのももったいない:2007/11/20(火) 00:25:13 ID:???
アンペア契約ってただのブレーカーってだけな話みたいな感じなんだね
直結したらどうなる?
189名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 10:41:44 ID:bDqYUkcI
今月は夫婦2人で210kwも使ってしまった。
190名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 11:44:26 ID:???
電気毛布出した〜〜〜〜あ〜〜〜ったか〜〜〜〜い。゜(゚´Д`゚)゜。
191名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 19:58:23 ID:Ce/r9nf/
SANYO ホットマット 「ねころんぼ」 DM-N10F
これマジいいぞ。 電気代は最大で1.5円/時間
192名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 10:51:55 ID:???
SANYO は辞めておけ これ家電の鉄則
193名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 14:45:45 ID:???
ソウデモナイ
194名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 21:38:27 ID:TjalYIe1
携帯からお邪魔します。
北海道在住なのですが、灯油が高く、電気ストーブの方がいいか悩んでます。
使うのは6畳の子供部屋です。勉強の事もあるので どうしても暖房器具が必要です。皆さんの知恵、アドバイスお願いします。
195名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 21:40:29 ID:???
特集: 地球とヒトにやさしい冬のすごし方 (2007/10)
http://www.and-eco.com/sp/001.html

 【CO2排出量が少ない暖房器具ベスト3】
  
  1位: こたつ   2位: ホットカーペット   3位: ガスファンヒーター

  【光熱費が少ない暖房器具ベスト3】
  
  1位: こたつ   2位: ホットカーペット   3位: 石油ファンヒーター
196名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 21:44:03 ID:???
>>194

白石区在住だけど
電気ストーブってどんなやつ言ってるか知らないけど

春先とか秋とか。。。それ専用なような。。
197名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 21:53:06 ID:???
>>194
電気ストーブのほうが高くつく。
足先だけ暖める暖房器具を併用して、部屋の暖房温度を下げるほうが経済的。
198名前書くのももったいない :2007/11/25(日) 21:53:25 ID:cykLDLzM
>>194
それでも灯油の方が安いと思う
電気ストーブのWによるけど普通は高い
199名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 21:55:34 ID:???
こたつか〜 出そうかな
200名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 23:20:39 ID:TjalYIe1
194です。
皆さん カキコ、アドバイスありがとうございます。
極寒の地は、やはり灯油の方が いいみたいですね。

電気ストーブとは、扇風機みたいな奴(品名がわからない…)
とか オイルヒータとか 灯油と比べてどうかな?
と考えました。

まだ ストーブは 設置してないのですが そろそろ必要な程 冷え込むので 物置から 引っ張り出してきます。
201名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 00:07:23 ID:sYowIxIS
>>200
ハロゲンヒーターかな?
202名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 00:07:46 ID:???
>>200
扇風機みたいな奴ってのはハロゲンヒーターかカーボンヒーターだね。
ドケチ的にはちょっとお勧めできない。

ただハロゲンだのを暖める主力として使うのではなく、朝着替えるときや脱衣所においておくとか、
局所的な使い方としてはOK。

だから子供の勉強するときに使うって用途なら別にいいんじゃないかな。
子供が長い時間部屋に入り浸っているようならストーブが良いね。
203名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 00:09:05 ID:???
>>200
子供に勉強させる前に、あんたの勉強が必要みたいだな。
204名前書くのももったいない :2007/11/26(月) 00:12:25 ID:mFm8m5Ej
根本的にちょっと違うことだけどうちの家族は冬は居間でみんなで勉強するよ
親がいろいろ勉強していると子供も勉強しなくちゃいけない雰囲気になるし
暖房も節約できるからね
205名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 00:19:37 ID:BJlbQhFN
202さん Thank You☆
206名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 02:29:30 ID:???
空気清浄機、1日使って7円。
207名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 14:23:27 ID:???
このスレ見てから節約もどきのようなことをやってるけど電気代下がらないね・・・
今日メーター見に来たけど12000円だったorz

大人三人暮らしで、暖房はコタツとファンヒーターぐらい、別の部屋でたまーにエアコン使うぐらい
風呂は灯油(価格高騰で死亡)で、コンロはプロパンガスだからもっと減らせるんだろうけどなー
208名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 17:06:14 ID:kJH5rNTb
部屋の電圧が50Aなので、そもそも基本料金が高い。
そして引っ越して気付いたが、広い家ほど床暖房とか、無駄に金が掛かるような作りになっている。
209名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 18:08:00 ID:???
50A 1契約 1,365円00銭
210名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 18:09:00 ID:???
うち
10A 1契約 273円00銭
211名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 21:15:53 ID:vnGNASYg
212名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 22:48:24 ID:kJH5rNTb
>>210
安っ!
一人なら20Aで十分。1Kに住んでいた頃は、1500円以下で済んでいたのに、
今は3000〜5000台になってしまった。
それより外食を一回抑えれば、いいんだけどね。
213名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 23:28:20 ID:UUuCUfdC
私も1人暮らしで20A。
冷暖房なし。冷蔵庫以外はマメに電源切ってる。
夜勤なので、灯りは出かける前の1時間半ぐらいしかつけてない。
帰宅するのは朝なので灯りなし。
1時間くらいネットやって1時間くらいテレビ観る。
なのに毎月2000円近くかかる・・・
1500円以下ってどういう生活なんでしょうか。
214名刺出すのももったいない:2007/11/27(火) 02:14:41 ID:???
>>211
高演色でRa92以上あるなら良いが、汚い白色LEDならイラネ。

現在主流の白色LEDは照明に使用するには問題があって物がきれいに見えない。
http://www.tlt.co.jp/tlt/new/sisetsu/e-core/e-core_03_1.htm
http://biz.national.jp/Ebox/everleds/led/tech/index.html
215名前書くのももったいない:2007/11/27(火) 04:43:40 ID:???
>>208
電圧ちがう
216名前書くのももったいない:2007/11/27(火) 04:48:35 ID:???
>>213
寝るためだけに帰る生活
テレビも冷蔵庫も電子レンジも必要ない


とか
217名前書くのももったいない:2007/11/27(火) 15:07:14 ID:???
まだ暖房器具つけなくても過ごせるから幸せと思っていたら先月は高かった。
日が落ちるのが早くなったのが原因かな。
子供いるから電気付けないわけにはいかないし、難しい。
218名前書くのももったいない:2007/11/28(水) 00:08:19 ID:wtPmhOT8
東京電力って口座振替割引あるよな?クレカで引き落とすより得と考えてFA?
219名前書くのももったいない:2007/11/28(水) 00:23:06 ID:???
>>218
5000円以内なら口座振替
それ以上ならP-oneの方が得
220名前書くのももったいない:2007/11/28(水) 00:35:05 ID:???
>>218
東京電力は知らんが、中電は口振割引50円だった。
仮にクレカのポイントが1%だとすると月5,000円の電気代が分岐点じゃね。
221名前書くのももったいない:2007/11/28(水) 15:29:16 ID:???
>>219
218じゃないけど、
ググったんだけどp-oneてクレジットカードってことしか分からなかった。
どうお得なの?
222名前書くのももったいない:2007/11/28(水) 15:43:41 ID:???
クレカのポイントって有効期限あるから気をつけないといけない
全額使いきれるわけじゃないし
お得感感じないけどね
223名前書くのももったいない:2007/11/28(水) 15:58:09 ID:???
セゾンカードなら無期限
224名前書くのももったいない:2007/11/29(木) 00:15:42 ID:???
p-oneカードのすごいところは、
すべての支払いが1%差し引かれて引き落とされるとこだぞ。
つまり電気代が5000円だと、実際の引き落としは4950円

それに加えてポイントがつく。1000円で1P
1Pは交換するものにもよるが、3円〜4.3円くらいになる。
225名前書くのももったいない:2007/11/29(木) 11:54:46 ID:???
p-oneぐぐった。なにこの怖そげな会社。
ひょっとしてポケットバンクとか言う金融会社でやってるとか?
探したけど直ぐにわからないのも怖い・・・
226名前書くのももったいない:2007/11/29(木) 11:56:14 ID:???
ごめん、みつけた。関係ないのか。ちとガクブルしてしもたw
ttp://www.pocketcard.co.jp/others/history.html
227名前書くのももったいない:2007/11/29(木) 12:09:08 ID:???
クレジットカード使うときなんてめったに無いから俺の場合はメリット薄いかも
228名前書くのももったいない:2007/11/30(金) 09:05:29 ID:???
俺は公共料金とかのライフライン維持に必要な出費が年間15万円くらい。
それに社用で使うカード支払いが10万円くらいある。

来月から都内の水道料金もカード引き落としができるようになったが
これだけは口座引き落としの方が圧倒的に有利なんでカード払いにしてない。

これら必要最低限な支払いだけでもponeだと、2,500円セーブできて、
ポイントが2,500P(だいたい金券10,000円分)が手に入る。
ドケチの俺には必携カード。
229名前書くのももったいない:2007/11/30(金) 22:31:45 ID:???
30Bで月6000円前後って高い?
ていうかAとかBとか気にしたことなかった
大家さんで勝手に決まるのかな?
2人暮らしで一応事務所的な感じにも使ってて
去年から閑古鳥でコピー機とか全然使ってないから安くはなったんだけど
夏だと12000円くらいになる
230名前書くのももったいない:2007/11/30(金) 22:35:02 ID:???
なんか気になって確認したら
30Aの従量Bだったw
231名前書くのももったいない:2007/11/30(金) 23:14:04 ID:???
>>230
まあちょっと大目だとおもうけど普通一般的だと思うよ
かなりの協力なくして削減は出来ないけどね
でも削減するのはおまけみたいなもので仕事をがんばるのが基本
でも遊び感覚で削減できたらいいよね
232名前書くのももったいない:2007/12/01(土) 09:17:40 ID:???
暖房費節約で効果があるのが、
「うちわ」「すててこ」
233名前書くのももったいない:2007/12/01(土) 09:25:43 ID:???
つ 段ボール
  新聞紙
234名前書くのももったいない:2007/12/01(土) 09:59:26 ID:???
つブルーシート
235名前書くのももったいない:2007/12/01(土) 21:02:38 ID:???
>>233,234
家賃・固定資産税も節約できそうだなw
236名前書くのももったいない:2007/12/03(月) 21:03:13 ID:???
昼白球より蛍光灯のが安いの?
237名前書くのももったいない:2007/12/04(火) 00:58:16 ID:???
電気代はね
でも今はまだ電球より蛍光灯の方が何倍も高いよ
238名前書くのももったいない:2007/12/06(木) 13:58:53 ID:???
コンセントがない場所でも使える究極の太陽光発電パソコン
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071205_aluetia_e1/
239名前書くのももったいない:2007/12/07(金) 23:19:42 ID:CDD0QlI9
冷蔵庫使うのやめたら電気代1200円くらい安くなってた
240名前書くのももったいない:2007/12/08(土) 01:18:53 ID:???
電球切れてて便所真っ暗
241名前書くのももったいない:2007/12/08(土) 07:53:53 ID:???
>>239
えらく電気代がかかる冷蔵庫なんだな
242名前書くのももったいない:2007/12/08(土) 08:00:02 ID:???
>>241
普通だろ
最近の冷蔵庫見ると
一人暮らし用で年間8000円〜10000円ぐらい
それ以上は12000円前後〜15000円ぐらいまで
243名前書くのももったいない:2007/12/08(土) 08:14:20 ID:???
でも自炊をするなら、1階がスーパー玉出のマンションにでも住んでいない限りは
冷蔵庫無しは逆に高くつきそう
244名前書くのももったいない:2007/12/08(土) 08:27:21 ID:???
その前に冷蔵庫の中のもの全部使うつもりで買い物行かなかったら何日も食べられる人多いと思うよ
245名前書くのももったいない:2007/12/08(土) 10:21:14 ID:???
冬場は家全体がチルドルームになるから冷凍庫だけで十分だよな。
冷凍庫だけONにできたりしないかなぁ。
家のは無理だけど、とりあえず弱設定で。
246名前書くのももったいない:2007/12/08(土) 10:32:40 ID:T0qhy/AL
冬はいいよね。食べ物が腐らない。
家全体がチルドルームならではのメリット。
ついでに結露もおきないことに最近気付いた。
247名前書くのももったいない:2007/12/08(土) 10:55:47 ID:???
つまり四季を追って全国を放浪すれば電気代を節約出来るってことか
248名前書くのももったいない:2007/12/08(土) 11:04:58 ID:???
北海道では冬場冷蔵庫は冷やすためでなく凍らせないためにあるらしいが
電気代はどれくらいなんだろう?
249名前書くのももったいない:2007/12/08(土) 11:28:18 ID:???
>>240
便器のところに暗いところでも光る塗料か何か塗っておけばいらいないんじゃね?
あいにく俺はそんなに長いから無理だがorz
250名前書くのももったいない:2007/12/08(土) 11:42:54 ID:???
150Wの熱源(ニクロムでもカーボンでも)を2本垂直配置にして、
必要に応じて片方だけ使える背の高い電気ストーブが欲しいんだが、
どこのメーカーも作ってくれないな。
251名前書くのももったいない:2007/12/08(土) 11:59:15 ID:???
>>245
>冬場は家全体がチルドルームになるから冷凍庫だけで十分だよな。
こういう家は絶対数が少ないと思うけどな
252名前書くのももったいない:2007/12/08(土) 12:00:30 ID:???
>>249
そんなに長いから無理?
253名前書くのももったいない:2007/12/08(土) 12:01:36 ID:???
>>242
いや高いだろ
254名前書くのももったいない:2007/12/08(土) 14:59:26 ID:???
冬場は冷蔵庫の電気代が激減する。
冷蔵庫とパソコン以外の電気製品はほとんど使っていないから実感できる。
255名前書くのももったいない:2007/12/09(日) 09:59:42 ID:???
>>252
そんなに長くないから無理、だったorz。命中率あげるためにトレーニングするかな。
256名前書くのももったいない:2007/12/09(日) 10:01:27 ID:???
携帯電話の明かりで十分明るくなるよ
電球ぐらいだったら100均でも売ってるけどね
257名前書くのももったいない:2007/12/09(日) 10:54:13 ID:7eIRxRaK
>>255
LED電球でもかっておけ。
年間つけっぱなしでも30円だぞ。
258名前書くのももったいない:2007/12/09(日) 10:58:20 ID:???
元を取るのにどれくらいかかるかな?
100均のLED1灯式常夜灯は暗過ぎだって話を聞くよね
259名前書くのももったいない:2007/12/09(日) 11:33:02 ID:???
100均のLEDはすぐ灯らなくなると評判でつ
260名前書くのももったいない:2007/12/09(日) 11:37:51 ID:???
100均のコンセントライトLEDはいい買い物だた。
半年前に買っていまだ健在。
暗くなったら勝手に点くやつね。
261名前書くのももったいない:2007/12/09(日) 11:46:21 ID:???
>>260
それはLEDじゃなく電球タイプでは?
ウチのは7W球だけど、実測2Wくらいで点灯してる
LED球を刺すと激しく点滅するから、インバータ制御っぽいことをしてると思われ
262名前書くのももったいない:2007/12/09(日) 12:15:21 ID:???
ブレーカーって部屋ごとにわかれてるよね?
消えては困るキッチン(冷蔵庫)リビング(スカパー録画)があるから
無理かな・・・
コンセントを元から抜くのも節約になりますよね?例えば テレビ・ビデオ・スカパー・DVD
これをコンセントがいっぱいならんでるやつにさして、
使わないスイッチだけ消したら節約になります?
263名前書くのももったいない:2007/12/09(日) 13:49:35 ID:???
>>262
スカパーってコンセント抜いたりブレーカーが落ちたりするとメールとか消えちゃわない?
264名前書くのももったいない:2007/12/09(日) 15:00:07 ID:???
LEDの豆電球って電気消してもうっすら光ってるよな。
アレって電気代ほとんどタダに近いんでしょ?
265名前書くのももったいない:2007/12/10(月) 01:57:25 ID:???
イルミネーションだと豆電球→LEDで電気消費量10分の1になるんだっけ。
266名前書くのももったいない:2007/12/10(月) 11:56:30 ID:???
電気使用量を減らしたのに請求額はほとんど変わらない。
大幅値上げだな。
267名前書くのももったいない:2007/12/10(月) 12:06:49 ID:???
わしは1000円切ったけどな
268名前書くのももったいない:2007/12/10(月) 16:34:18 ID:???
暖房代ケチってるおまいらの部屋では、Gを目撃することなんて無いんだろ?
269名前書くのももったいない:2007/12/10(月) 18:06:45 ID:???
去年の暖冬の時は出ましたが何か?
270名前書くのももったいない:2007/12/10(月) 20:17:12 ID:???
俺の部屋には30W&40Wのサークライン灯器が新築以来下がっていたが、
蛍光灯にしても明るすぎるし、白色光がどうも優しくない。
何より大きすぎる照明カバーにホコリが溜まるのがウザい。
天井を見るたび目障りだった。

業を煮やしてホームセンターで安く買ってきたのは、
本来、トイレとか廊下の天井に取り付けるような電球用の小型灯器。
このソケットに13Wの電球型蛍光灯を取り付け、従来のばかでかい灯器と交換。
光量は60W白熱灯並み、光の色も白熱灯風なので、明るすぎず落ち着いた雰囲気になった。

電力消費と掃除の手間、両方省けるんで一石二鳥だった。
271名前書くのももったいない:2007/12/10(月) 20:24:22 ID:???
初めから13Wの蛍光灯を付ければいいのにw
272名前書くのももったいない:2007/12/10(月) 21:17:20 ID:???
>>271
俺に言われても困るぜ。
ドケチの美学を解さない親の仕業だ。
273名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 21:04:22 ID:???
このスレ的にはオイルヒーターはどうなんだろう。灯油代が値上がっているし・・・。
274名前書くのももったいない:2007/12/16(日) 01:49:31 ID:???
アウト
275名前書くのももったいない:2007/12/16(日) 07:32:36 ID:???
2000円以下の激安物電気ストーブを買って
こまめにオンオフした方が経済的だろう

電気消費量に対して出る熱量は同じようなもので、
初期投資が安い分トータルコストが遙かに安くなる
276名前書くのももったいない:2007/12/16(日) 13:08:42 ID:???
湯たんぽの形って平たいけど、ペットボトルじゃあダメなのかな?
277名前書くのももったいない:2007/12/16(日) 16:26:45 ID:???
ペットボトルで代用してる人
ドケチ板でも多数発見出来ますよ。
278名前書くのももったいない:2007/12/16(日) 16:53:48 ID:ERKYod8H
よく冷凍物を自然解凍させるのに普通に台所とかに置いてる奴はアホ。
冷蔵庫へ入れて解凍すれば冷蔵庫の温度が少し下がって電気代ウマー!
こんなの常識っす。



しかし37歳の独身男がこんな発想でニヤニヤしてりゃ彼女も出来ない罠
279名前書くのももったいない:2007/12/16(日) 17:11:00 ID:???
>>278
問題は時間がかかることだ
280名前書くのももったいない:2007/12/16(日) 18:44:45 ID:???
>>277
      |
   \  __  /
   _ ( m ) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     (゚∀゚) ケチは電気だけじゃないんですね!ドケチ板かー
     ノヽノヽ
       くく
281名前書くのももったいない:2007/12/16(日) 18:46:07 ID:k7Y99L1x
ケチじゃなくて貧乏なんです(´;ω;`)ウゥゥ
282名前書くのももったいない:2007/12/16(日) 19:25:09 ID:???
>>281
日曜日はスーパー閉まるの早いぞ
半額買いに行かなくていいのか?
283名前書くのももったいない:2007/12/16(日) 19:29:08 ID:???
>>282
全店平日と同じ時間ですよ?
284名前書くのももったいない:2007/12/16(日) 19:33:01 ID:cRq3irTM
ヤフオクで1万の情報買ったけど、もう持ってるやつだからうpしてみる。
全く費用かからないしすぐにお金ほしい人向けだけど2時間ぐらいかかるから本当にお金欲しい人向けかも(´ヘ`;)
http://www4.uploader.jp/dl/nandemojk/nandemojk_uljp00001.zip.html
285280:2007/12/16(日) 20:15:50 ID:???
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`) 今気付いた。ここがまさにドケチ板だったのか・・・
     ノヽノヽ
       くく
286名前書くのももったいない:2007/12/17(月) 20:53:43 ID:V4UKeAq3
おおおおお・・・・
今の今まで、従量電灯Bにすると料金が上がると思って従量電灯Aで頑張ってたorz
原付買えるくらい無駄に払ってるわ・・・もうこのスレ見て節電の鬼になっちゃる
287名前書くのももったいない:2007/12/18(火) 11:51:18 ID:k0PdGvX9
節電タップでオフしてる時とコンセントにプラグを差しっぱなしの時の
電気メーターの円盤の回り方がぜんぜん違うことを確認して感動した。
288名前書くのももったいない:2007/12/18(火) 13:16:19 ID:???
給湯器の待機電流って切った方がいいのかな?
これをカットするとブレーカー1つ落とせるんだが。
凍結防止のヒーターに使ってるようなことが書かれてた。
あとonした直後だとお湯出るのが遅いような気がして水の無駄になりそうだけど。

昼間は切った方がいいのか?
289名前書くのももったいない:2007/12/18(火) 14:11:08 ID:k0PdGvX9
住んでるところによるかも。
凍結防止ってことは北の方の住人?
お湯が出るまで時間がかかる時は、水をバケツなり洗面器なりに
ためておけば洗濯にもトイレを流すのにも使えるよ。
290名前書くのももったいない:2007/12/18(火) 17:14:47 ID:???
水がお湯になるまで下に貯め桶でも置いとくのは基本だね
給湯器の凍結防止ヒーターはコンセント抜かなきゃ切れないはず
(ものによって違うのかは知らんがウチのはそうだ)
そしてそれは少なくとも零下になる厳冬期はやめとけ
万一凍りついたらもう自然解凍するまで動かないよ
パネルリモコンのスイッチは人のいないときは切っておけばいい
そう大した電力も食ってないだろけどこれは
291名前書くのももったいない:2007/12/18(火) 17:24:23 ID:???
蛇足にこんなもの見つけた
http://www.sunjunior.co.jp/thermo/index.htm
効果のほどや安全性等は知りません
292名前書くのももったいない:2007/12/18(火) 17:33:48 ID:???
水たまりが凍るような地域でなければ大丈夫でしょ
293名前書くのももったいない:2007/12/18(火) 18:22:18 ID:???
東京でも明け方は凍るよ。去年、水道管が2回くらい凍ってた。
初め地域で断水工事やってんのかと思ったよ。
294名前書くのももったいない:2007/12/18(火) 20:01:45 ID:???
以前、テレビで節電の話をやっていてガス給湯器パネルの待機電力が
意外と多くて驚いた事があるよ。
http://www.nhk.or.jp/kakei/2006/0317/images/b3.gif
295名前書くのももったいない:2007/12/18(火) 20:04:30 ID:???
>>154
うちは一日10時間ほどつけてるけど、4リットルの灯油缶4日もつよ。
17度にしてるからね
296286:2007/12/18(火) 20:25:21 ID:???
いやーははは
もうちょいで関電に電話して恥かくとこだったわ
とりあえず300kWhに納めるよう頑張ろう・・・
297名前書くのももったいない:2007/12/19(水) 00:44:24 ID:???
夜の使用料金が安くなるプランにしてる人いる?
今30Aなんだけど、そっちにしたほうが安いのかな〜
月〜金は、22:00〜24:00
土日は09:00〜24:00って感じの使用時間
298名前書くのももったいない:2007/12/19(水) 14:08:28 ID:???
 政府が温暖化対策の一環として、家庭やオフィスの照明で使われる白熱電球について、
電力消費が大きくエネルギー利用効率が悪いことから、国内での製造・販売を数年以内に
中止する方針を打ち出す見通しとなった。白熱電球に比べ消費電力が少なく、長持ちする
電球形蛍光灯への切り替えを促す狙いがある。年明けにもまとめる新たな対策に盛り込む
方向。メーカーに協力を要請するとともに、海外にも同様の取り組みを呼び掛ける考えだ。
政府筋が19日明らかにした。

 切り替えの期間は今後詰めるが、「3年以内」とする案も出ている。温室効果ガスの
排出削減を義務付けた京都議定書の約束期間が来年から始まるのを控え、排出量が急増
する家庭・オフィス部門の対策を強化。全世帯が電球形蛍光灯に切り替えた場合のガス
削減効果は、家庭からの排出量の1・3%に当たる約200万トンとみている。

 ただ、家庭で使う電球形蛍光灯の価格は白熱電球に比べ10倍以上と高いため、消費者の
反発を招く可能性もある。

ソース 東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007121901000133.html
299名前書くのももったいない:2007/12/19(水) 14:28:34 ID:wkuoUUQ3
値段もネックだろうし
あと電球型蛍光灯って点灯後数分は暗いよ
便所や階段みたいなところの瞬間点灯して数分で消す場所の
電球には向かないって
300名前書くのももったいない:2007/12/19(水) 15:13:21 ID:???
デスクトップPC禁止したほうがよくね?
301名前書くのももったいない:2007/12/19(水) 15:30:00 ID:???
財布に優しい話は大好きだが
地球に優しいとされるアル・ゴアや欧州仕込みのCO2の話は胡散臭くて好まない
ビジネスだろあれ
302名前書くのももったいない:2007/12/19(水) 15:39:41 ID:???
地球に優しいって言うより財界にやさしいような
電力消費が大きいってんならプラズマTVも止めたら?
代替品があるんだし
303名刺出すのももったいない:2007/12/20(木) 00:04:15 ID:???
>>298
> 白熱電球について、電力消費が大きくエネルギー利用効率が悪い
それは同じ明るさの場合であって、その分暗くすればいいだけの話。
照明はエネルギー利用効率だけでは語れない部分も多い。
蛍光灯より白熱電球が相応しい用途がなくなる訳ではなく、発光効率、
明るさに重点を置かない用途もある。
クリアー形の白熱電球は陰影に富んでいて立体感があり物がきれいに
見える。

> 長持ちする電球形蛍光灯
価格が10倍近くするが10倍長持ちするという訳ではない。
また蛍光管よりが先に点灯回路が故障するという事も有り得る。

点滅を繰り返す用途は寿命が短くなる。
点灯時間が短い用途は長所が生かせず無駄。
短時間に明るさが求められる用途には電球形蛍光灯は向かない。
便所,玄関,階段,食卓や、装飾,演出を重視する用途などには
白熱電球が相応しい。
304名前書くのももったいない:2007/12/20(木) 00:08:14 ID:???
     ./@―@,, _
     /      @
    @   A;;;;A  `l    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    l ∩(;゜Д)  @ < 電気は大切にしろや!
    @└-i____x_iニ⊃   \________________________
   ,,-゙`"'「^i≡≡}@
   ii ;,⊂」^~^\\-,,、
    ゙i,,,´~^` ⌒ lニ⊃ ゙'i
   //¨゙"''-i,,,,,,、  ,,-"
   \\       ゙"''\\
   //        / /
  \ \       \ \
  /   /       /  /
305名前書くのももったいない:2007/12/20(木) 02:02:50 ID:???
携帯から失礼します。
質問何ですが、ペットが多くてペットヒーターを買うと、
最低でも合計8個必要になります。
今はハロゲン一台とオイルヒーター1台とペットヒーター1台で暖房してますが、
ペットヒーターを8台24時間使うのと、オイルヒーターとハロゲンを24時間使うのとどっちが節約できますか?
よろしくお願いします。
306名前書くのももったいない:2007/12/20(木) 07:44:22 ID:???
すみません、今15Aなのですが、特に不自由は感じていません。

最大で同時に、冷蔵庫、電子レンジ、ノートパソコン、テレビ、蛍光灯3箇所、を使うことがあるのですが、これで10Aに落とすのは無理でしょうか。
307名前書くのももったいない:2007/12/20(木) 08:14:29 ID:???
>>306
それぞれの消費電力書かないとわからない
308名前書くのももったいない:2007/12/20(木) 09:53:09 ID:???
>>306
電子レンジ単体で12Aくらい食うけど・・・
309名前書くのももったいない:2007/12/20(木) 10:01:21 ID:???
うち10Aだけど電子レンジ900W設定で動いてるよ
あとIH炊飯器1200W+ノートPCレベルも動く
多分実質1300Wぐらいまで動かせるんじゃないかと思う
310名前書くのももったいない:2007/12/20(木) 10:31:39 ID:???
>>305
そのペットが寒さに弱く、一定の気温以下だと衰弱する様な動物なのか
毛むくじゃらで比較的に低温になっても大丈夫なのかで明暗が分かれると思う。
311名前書くのももったいない:2007/12/20(木) 10:39:14 ID:???
>>305
ブリーダーさんなの?
312名前書くのももったいない:2007/12/20(木) 11:23:35 ID:???
>>287
その器具は一体何だったの?
313名前書くのももったいない:2007/12/20(木) 11:45:21 ID:???
>>306
テレビが1A前後 蛍光灯何Wか知らないけど3箇所で1〜2A ってところか
ノートは0.3〜0.5Aくらいだろうから無視してもいいんじゃないかな
冷蔵庫が小型の場合ポンプが動きだす時の突入電流がけっこうヤバいかも
仮に電子レンジ使っててギリギリの時に10Aとかそれ以上が瞬間的に流れて
ブレーカーが落ちるとかあるかもしれない(昔うちの実家がそれだった)
314名前書くのももったいない:2007/12/20(木) 11:58:40 ID:???
>>306
500Wのドライヤーとか電気ストーブ・セラミックヒーター等を借りてきて実験
315305:2007/12/20(木) 14:09:33 ID:???
ブリーダーではないのですが、寒さに弱いペットが多い上に
生まれたばかりの仔たちは30度位ないといけないので…
出かける事も多いから灯油ストーブも危なくて使えない。
誰か節約するアイデアを教えて下さい。
316名前書くのももったいない:2007/12/20(木) 14:31:41 ID:???
犬なんて基本的に寒さに強いんだから甘やかさない方がいいんじゃないの?
シベリアンハスキーは裸で南極大陸横断出来るんだよ
317名前書くのももったいない:2007/12/20(木) 14:32:59 ID:???
>>315
ペットを手放しなさい。
318名前書くのももったいない:2007/12/20(木) 15:25:48 ID:???
夏は北海道、冬は沖縄に引っ越すとか?
あとは避妊かな
319名前書くのももったいない:2007/12/20(木) 16:53:45 ID:???
ペットの幸せの為にも手放すべきだな
320名前書くのももったいない:2007/12/20(木) 18:55:27 ID:???
政府が温暖化対策の一環として、家庭やオフィスの照明で使われる白熱電球について、
電力消費が大きくエネルギー利用効率が悪いことから、国内での製造・販売を数年以内に
中止する方針を打ち出す見通しとなった。

http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1198067527/
321名前書くのももったいない:2007/12/20(木) 19:00:37 ID:???
322名前書くのももったいない:2007/12/20(木) 22:59:20 ID:???
今朝の新聞で政府の白熱電球廃止案を読んだが、
夕飯の席で91歳の祖父までも含めて「それ無理だろう」という結論になった。
(祖父は戦前、電機会社の社員だったのである程度知識はある)

我が家の場合、電球型蛍光灯を導入した当初、>>299の言う即応性の問題を実地体験した。
「おい、こんなに暗いのか!?」(しばしあって明るくなったが)

結局、居室と廊下は電球型蛍光灯、トイレと洗面台は白熱灯、という使い分けになってる。
323名前書くのももったいない:2007/12/20(木) 23:26:34 ID:???
点灯直後の暗さ補完なら、小さ目の白熱電球とのハイブリッドでいいんじゃないの
暖める役目も果たせるし
324名前書くのももったいない:2007/12/21(金) 00:03:24 ID:???
325名前書くのももったいない:2007/12/23(日) 04:41:00 ID:???
>>316
さすがに子犬は可哀想だよ。

>>315
湯たんぽいっぱいとこたつでいいじゃん。
か、電気カーペットとこたつとか。
子犬全員箱にしまって湯たんぽ周りに入れて
電源オフのこたつの中に突っ込んで出かける。
ハロゲンヒーターは眩しいからもし自分が子犬だったらなんかやだ。
オイルヒーターはそれだけだと十分じゃない感じがする。
たぶんペット板で相談した方がいいんじゃないのかなー。
寒さに弱いって毛が生えてないやつとかなのかな。

うち昔子犬生まれた時何にも熱源とかあげなかったな。
母親の温もりと毛布だけ。
シーズーとキャバリアのミックスだけど。
326sage:2007/12/26(水) 01:36:02 ID:HPbSZACX
電気代の標準など調査してるHpはありますか?
うちは3人家族(幼児1人)洗濯機は時に一日2度回してます
寒い北国なのでエアコンは28度でほぼ1日付けて、最近やたらブレーカーが落ちるので
20Aから30Aにしました。
冬になって電気代が8千円にもなったので、高くてビックリしてます。
一般的にこれはケチれてる方なのか比較できたらと
327名前書くのももったいない:2007/12/26(水) 02:17:33 ID:cna96ehu
エアコン28度設定にしないと暮らせない寒さなの?
まさか部屋で薄着してないよね・・・・
北国というか北海道の人だと暖房ガンガン利かせて
半袖着てたりするから
328名前書くのももったいない:2007/12/26(水) 02:39:12 ID:HPbSZACX
>>327
灯油が馬鹿高いので、極力使いたくないので殆どエアコンだけにしていますが
さすがに雪が降ってると28度でもちょっと寒いです。
半そでは着てませんがアパートなので2重サッシとかではなく窓も大きいです。
26度だと吹き出す風が寒く感じます。
329名前書くのももったいない:2007/12/26(水) 05:33:53 ID:w0GqZQi+
お得でナイトを契約しました。
朝8時には家を出て、夜10時まで帰ってこない&朝型生活に切り替えて家事を早朝にしてます。
数ヶ月くらい試してみます。
この契約している人いますか?
330名前書くのももったいない:2007/12/26(水) 22:21:01 ID:???
夜10時を過ぎたので洗濯と湯沸しを始めた。
331名前書くのももったいない:2007/12/26(水) 22:32:05 ID:???
それは、電気メーターに深夜電力切り替え機能でも付いてるのか?
それとも夜間専用の200V電源を引いてるのか?
332名前書くのももったいない:2007/12/26(水) 22:56:02 ID:???
昼間電力と夜間電力は別々に集計される。
表示は5秒おきぐらいに昼と夜の集計が切り替わる。

布団乾燥機のスイッチも入れた。
333名刺出すのももったいない:2007/12/27(木) 04:33:41 ID:???
布団は天日干し。そうでないと紫外線による殺菌効果が期待できない。
334名前書くのももったいない:2007/12/27(木) 05:37:29 ID:???
冬場の布団乾燥機の効果。

布団の乾燥
布団の暖房
部屋の暖房

1台三役
335名前書くのももったいない:2007/12/27(木) 07:34:17 ID:???
この時期の紫外線に殺菌効果なんて期待できるの?
336305&315:2007/12/28(金) 02:16:08 ID:???
皆さん色々なアイデア有難うございます。
ペットは犬ではなくて文鳥なんです。
ご意見、参考にさせて頂きます。
337名前書くのももったいない:2007/12/29(土) 01:34:44 ID:???
>>336
鳥は白熱灯であっためてあげるんじゃないの?
338名前書くのももったいない:2007/12/29(土) 08:55:53 ID:???
ペットヒーターより、ひよこ電球の方がいいな。
鳥が寒ければ自分で傍によるし、暑いと離れてるし。
明るくても寝るから、一晩中つけててもおk。
339名前書くのももったいない:2007/12/29(土) 16:33:08 ID:???
白熱灯、ひよこ電球ですか。
購入を検討してみます。
ありがとうございました。
340名前書くのももったいない:2007/12/31(月) 17:35:41 ID:3Um2iANt
>>329
お得でナイトは前に少し考えたんだけど、休日に家に居る時テレビみるのでさえも
ストレスになりそうで止めた。一度やると1年間は変えれないんだよね、たしか。
でも、一人暮らしとかで日中家を開ける人にはやっぱりお得かも。
341名前書くのももったいない:2007/12/31(月) 19:50:24 ID:???
今電源切ったコタツの中に湯たんぽ入れて暖とってるんだけど
コタツを弱にして6時間くらいつけっぱなしするといくらくらいかかるんだろう?
342名前書くのももったいない:2007/12/31(月) 23:30:45 ID:XZTzUt4j
>>329
夜型生活してます。
お得ナイトの基本料金が一ヶ月の通常電気料金より高いんで
即却下でした。
343名前書くのももったいない:2008/01/01(火) 02:20:29 ID:???
部屋が広いのも考え物だな
344名前書くのももったいない:2008/01/01(火) 13:34:51 ID:???
電力各社と都市ガス4社、電気・ガスの公共料金を1日から値上げ

電力各社と都市ガス4社は、電気・ガスの公共料金を1日から値上げした。
このうち電気料金については、東京電力など電力各社が1月から3月までの料金を改定し、標準家庭での影響は、地域によって月額42〜156円の幅で値上げとなった。
また都市ガスは、東京ガスなど4社が月額53〜75円の幅で料金を値上げした。
いずれも、原油や液化天然ガスなどの燃料価格が上がったためで、新年から家計に影響が出ることになる。

[1日13時7分更新]
Fuji News Network.
http://news.bcst.yahoo.co.jp/news.asx?cid=20080101-00000606-fnn-bus_all-movie-001&media=wm300k
345名前書くのももったいない:2008/01/01(火) 23:14:57 ID:???
>>339
遅レスだけど、植物用のガラス温室使えば?
動物病院の鳥の入院舎に使ってた。
爬虫類飼育などでも利用されているよ。
346名前書くのももったいない:2008/01/02(水) 01:09:46 ID:???
正月休みに入ってから、一度も部屋の電気を消していない。
夜型なので夜つけておく。
朝方寝る。気がつくと落ちているため電気つけっぱなし。
+部屋に光がほとんど入らず朝から真っ暗なため
起きても電気つけっぱなし。

電気代が怖い。
347名刺出すのももったいない:2008/01/02(水) 22:12:00 ID:???
外光が入ってこない部屋に住んでいると本当に不経済だよな。
暖房費が余計に掛かる南中高度が低い地方に住んでいるヤシもそうかな。

太陽の恵みを得損なっているヤシは損。
348名前書くのももったいない:2008/01/03(木) 10:13:38 ID:???
うちは最上階の南の角部屋だから、暖房なくても暖かいし明るい。
そのかわり夏は地獄の暑さだけどね・・・
349名前書くのももったいない:2008/01/03(木) 16:27:20 ID:???
最近のガラスフィルムはとてもよくなってるらしいから試してみたいな
350名前書くのももったいない:2008/01/05(土) 22:52:50 ID:POomBVlc
トイレの便座温めるの止めて、百均で売ってた便座カバーつけるようにした。
座ってもヒヤッとしないしgood。
351名前書くのももったいない:2008/01/05(土) 23:25:24 ID:???
トイレの便座くらい冷たくないけどな
外でトイレ入れないジャン
352名刺出すのももったいない:2008/01/05(土) 23:50:09 ID:???
洗うのが面倒なのか、便座カバーはもうずっと付いていない。
座ると毎回ヒヤッとするがそれほど苦痛でもなくなった、もう慣れた。
トラベルウォシュレットを使っているが水を入れる。
冷たくて当時は肛門が切れるように痛かったが今はそうでもない、もう慣れた。

訓練すれば冷たくても平気な体になるみたい。
353名前書くのももったいない:2008/01/06(日) 01:11:56 ID:???
>>351
関係ないけど外で便座に座る時はつい自分の手を敷いて座っちゃう。
寒いの怖くて…
354名前書くのももったいない:2008/01/06(日) 01:28:28 ID:???
そういや、以前NHKのDIYで寒さ対策に窓にエアキャップ(プチプチ)貼ってたんだけど、やっぱアレ
見た目がオサレじゃなくって…何かもうちょっと、いいモン無いかなぁ。プチプチは一応取ってあるけど。
355名前書くのももったいない:2008/01/06(日) 02:07:25 ID:???
高齢者だと、冷たい便座に座ったり、冬の寒い浴室に全裸突入で
心不全→死亡とかあるらしいからな。
356名前書くのももったいない:2008/01/06(日) 02:12:28 ID:???
冷たい水で顔を洗うのも血圧には良くないらしい。
357名前書くのももったいない:2008/01/06(日) 03:02:27 ID:???
冷たい視線も良くない。
358名前書くのももったいない:2008/01/06(日) 03:51:52 ID:???
359名前書くのももったいない:2008/01/06(日) 13:18:46 ID:???
>>358
凍りました…
360名前書くのももったいない:2008/01/06(日) 18:11:00 ID:???
冷たい態度はもっと心臓に良くない
361名前書くのももったいない:2008/01/08(火) 00:18:11 ID:???
>>350
ナカーマ。
362名前書くのももったいない:2008/01/08(火) 12:09:51 ID:???
誰か電気ポットのメーカー別の電気代比較したレポとか書き込みとか知らないですか?
特には保温機能の保温性能というかかかる電気代比較。
常時保温はしないけど保温する場合もあるし電気代で選んで買いたい。

宣伝文句は正当な条件では比べてなかったり言い方でのダマシや都合が悪い事は書かなかったりで全然分からないし。
363名前書くのももったいない:2008/01/08(火) 13:54:43 ID:+aOQKq2t
象印はどうだ、保温12Wだぞ。
http://www.zojirushi.co.jp/syohin/electricairpot/CVPY.html
364名前書くのももったいない:2008/01/08(火) 16:03:37 ID:???
検索すると、国民生活センターの 「電気ジャーポットの比較テスト結果」
ttp://www.kokusen.go.jp/news/data/a_W_NEWS_102.html
ってページが出るんだけど、
テストの結果は書いていない。???テストの結果はどこかで見れるのかな?

ナショナルは省エネNo.1と宣伝ポップに書いてあったが、何を指して言ってるのか?
60度設定ボタンがあるから、とかなのかな?
365名前書くのももったいない:2008/01/08(火) 19:01:24 ID:???
ナショナルは保温11Wだった。松下やるな。
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/08/21/1196.html

ただ>>363の象の光省エネモードと省エネモードは魅力だ。こっちのほうが総合だと安あがりにできるのかも?
あー宣伝見てると良すぎで迷う。メーカーの思う壷だw

それで早く壊れちゃったりする事もあるんだよねー。
結局壊れにくさとか売り値とかも選択肢になりそう。
ところで電気ポットのスレ今は無くなっちゃってるんですね。
366名前書くのももったいない:2008/01/08(火) 19:36:39 ID:???
ペットボトルに水を入れておいて、必要な時に電気ケトルで沸かせば保温不要
足腰が弱くても大丈夫
367名前書くのももったいない:2008/01/08(火) 22:57:55 ID:???
赤ん坊がいると電気ポットは手放せないんだよな・・・・
いちいち沸かすったって、相手は一刻も早く飲ませろと泣き喚くもんで・・・
まだまだだな
368名前書くのももったいない:2008/01/08(火) 23:09:45 ID:???
赤ん坊がいる間くらいはドケチ止めるよな、普通。
5、6人生み続けるなら別だが。
369名前書くのももったいない:2008/01/09(水) 08:46:05 ID:mZ7hFPye
女独り暮らし、電気代が1万越えました。
なんぞこれ(°д°)

変えたのはエアコンが電気代食うと思って 小さな電熱機に替えました。

あと、転職中でほとんど家で勉強したり作業したりしてます。

しかし、初めてみる数字だ…

独り暮らしの皆さんは電気代どれぐらいですか?
370名前書くのももったいない:2008/01/09(水) 09:32:24 ID:eMpEW4s4
電熱器やめてファンヒーターに替えれば、今までの電気代に戻るよ。
一人暮らしなら3,000円/月くらいかな。
371名前書くのももったいない:2008/01/09(水) 13:12:00 ID:???
その都度使う分だけ沸かす電気ケトルって節約になりますか?
372名前書くのももったいない:2008/01/09(水) 13:50:32 ID:???
使う分だけキッチリ沸かすなら節約になる
沸いたらすぐ使う(沸かし直さない)なら節約になる
電気ケトルに向かない性格の人は、結構多いと思われ
まあドケチ板なら、その比率も低いだろうが
373名前書くのももったいない:2008/01/09(水) 14:00:14 ID:J4P+bBWR
電気ケトルで沸かすなんて甘い!
私なんて水筒に沸かしたお湯を入れてるもんね〜
これだと割と持つ。
実は母に教えてもらった。
赤ちゃんのミルク作る時ほどよく冷めてるらしいよ!
374名前書くのももったいない:2008/01/09(水) 14:13:13 ID:UyFlTL9Q
水筒は茶でふさがるからやっぱ早沸きケトルだなー
ソレを実行するために水筒は買えんし
特に夏は水筒の微かな放熱もウザイ
375名前書くのももったいない:2008/01/09(水) 14:18:44 ID:???
単純みつもり上では保温がない分ケトルポットは安いはずだが
わかす量やタイミングや夏冬によって変わる。はず。

ちょくちょく沸かすなら、
冷たくなったケトルポット分も何度も暖めなくちゃならないとか。
あまり分の熱湯を捨てたら損なので一切あまりなく沸かすとか、
魔法瓶型保温(魔法瓶の保温には及ばないが.)のポットもあるし

そのへんは使い方によっての電力量をチェッカーで調べないと
376名前書くのももったいない:2008/01/09(水) 14:32:45 ID:???
>>369
一人暮らしでずっと家にいる在宅業の鉄筋7階
起きてる時は一定温度で勝手に切れたり付いたりの
オイルヒーターつけっぱなし、寝る時は電気毛布で
冬は一ヶ月8000円〜9000円くらいだった。
377名前書くのももったいない:2008/01/09(水) 21:14:48 ID:???
>>367
( ^∀^)ゲラゲラ書き方にワロタ
378名前書くのももったいない:2008/01/09(水) 22:44:48 ID:???
>>369
それは高級エアコン使用料として考えられる

一年1万として15年から20年分くらい
15万〜20万ね

まあ夏エアコン使わないとして
379名前書くのももったいない:2008/01/09(水) 22:50:00 ID:???
電気釜も最近の物のほうが電気食わないの?
380名前書くのももったいない:2008/01/09(水) 23:18:57 ID:???
室温5度近くになると、
キーボードやマウスのバネの戻りが鈍くなるというか
押しても戻りにくくなってクリックとか反応しなくなるけど、
対策してる人いる?
381名前書くのももったいない:2008/01/10(木) 14:53:44 ID:???
2人暮らしだけど1万3千円より減らない
382名前書くのももったいない:2008/01/10(木) 21:43:17 ID:???
275kw 5903円。
過去最高を2000円近く上回った、節約せねば。
383名前書くのももったいない:2008/01/10(木) 22:10:35 ID:???
99kWh 1889円でした
まあまあだけど冷蔵庫止めたら1000円ぐらいだと思う
今月中旬からつけざるをえなくなってしまった
親からもらった魚やらなにやらで
早く消耗しようと思う
384名前書くのももったいない:2008/01/10(木) 22:22:01 ID:???
2005
17年 月 Kwh 円 Kwh/日
08 238 4940
09 317 6608 9.6
10 226 4762 7.5
11 199 4188 6.6
12 219 4615 7.1
18年 2006
01 253 5447 7.9
02 229 4888 8.2
03 191 4066 6.8
04 206 4468 6.4
05 205 4284 6.0
06 155 3238 5.5
07 186 3892 6.4
08 180 3762 6.0
09 217 4512 6.6
10 174 3644 6.2
11 179 3750 5.3
12 126 2625 4.3
385名前書くのももったいない:2008/01/10(木) 22:22:44 ID:???
2007
19年 月 Kwh 円 Kwh/日
01 180 3825 5.8
02 163 3487 5.3
03 153 3243 5.5
04 145 3054 5.6
04 79 1803 4.2 ←引っ越し
05 171 3606 5.0
06 135 2836 4.7
07 122 2545 4.2
08 145 3035 4.4
09 123 2567 4.1
10 117 2483 3.8
11 98 2168 3.3
12 92 2078 3.2

こんな感じ。今年も頑張る
386名前書くのももったいない:2008/01/10(木) 23:43:11 ID:???
雪国のケチは冬
冷蔵庫を止めて
雪で冷やしたりするの?
387名前書くのももったいない:2008/01/10(木) 23:51:27 ID:???
388名前書くのももったいない:2008/01/11(金) 00:09:12 ID:???
でも、雪で冷やすってのはアリだろ

何せ昔は氷で冷やしてたんだから
389名前書くのももったいない:2008/01/11(金) 02:54:43 ID:???
でも暖房代がかかりそうだよね。
灯油代とかさ。
390名前書くのももったいない:2008/01/13(日) 21:06:05 ID:XV7A8xEj
natural 冷蔵庫が電気代かからなくていいよ。
nationalはpanasonicになるそうだけど。
391名前書くのももったいない:2008/01/13(日) 22:51:58 ID:???
natural 冷蔵庫ってどういうの?
392名前書くのももったいない:2008/01/13(日) 22:55:12 ID:???
ナチュラル・・・ナショナルの間違い?
393名前書くのももったいない:2008/01/13(日) 22:55:57 ID:???
ごめん、今理解したw
naturalっていう冷蔵庫があるのか
394名前書くのももったいない:2008/01/14(月) 19:43:36 ID:???
会社で沸かしたお湯を魔法瓶に入れて持ち帰って、湯たんぽに入れてる。
一応、会社の人には
「帰ってからすぐにお茶飲みたいのでお湯沸かして持ち帰りますー」と言ってある。
無断よりもマシかと思って。
395名前書くのももったいない:2008/01/14(月) 19:49:21 ID:???
2007年09月04日 11時31分00秒
電気のいらない磁気冷蔵庫が登場か
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070904_refrigerator/
396名前書くのももったいない:2008/01/14(月) 23:34:30 ID:tZKw27oP
近頃は月2500円前後で安定していたが、
今月はエアコン暖房使い始めたから、3000円超えそうだなぁ(´・ω・`)
397名前書くのももったいない:2008/01/15(火) 08:48:10 ID:???
>>394
それは…さすがに「ケチぃ」とヒソヒソされてないか?
ポットに余ったお湯ならともかく、わざわざ沸かすんでそ?

まぁ会社の雰囲気にもよるか。
自分の元職場(親族経営の会社)でそれやったら
奥さんに睨まれそうだ(´・ω・`)
398名刺出すのももったいない:2008/01/15(火) 16:57:09 ID:???
>>394
さすがケチ!と褒めてやりたい所だが、やましい事を行ってまでするような節約術、
それは真のドケチとは言えない。
ウソはいかんなぁ。ちゃんと「湯たんぽに使いたいので」と本当の事を言って初めて
真のドケチと言える。

なぜウソを吐く必要があるのか?
許しが貰えず持ち帰られないのなら諦めろ。すべきでない事ならするな。それだけの事だ。
399名前書くのももったいない:2008/01/15(火) 17:37:18 ID:???
「帰り道が寒いんで〜」と、会社で湯たんぽに入れてこいw
400名前書くのももったいない:2008/01/15(火) 17:40:20 ID:???
215kwh 4644円
ちなみに一人暮らし、冷蔵庫、洗濯機もありません
401名前書くのももったいない:2008/01/15(火) 19:53:20 ID:???
一人暮らしなら光熱費は1万以下、コレが目安
402名刺出すのももったいない:2008/01/15(火) 20:08:36 ID:???
>>400
高すぎる! なんで冷蔵庫も洗濯機もなくて4千円台までいくのか?

1月分の請求が来たけど251kWh 4969円だった。
ちなみに二人暮しで、妹がペットヒーターを付けっぱなし、朝っぱらから部屋の明かりを灯して、
夜はテレビをタイマーの時間がくるまで付けっぱなし、電気敷布まで使っている始末。
当然、冷蔵庫も洗濯機もある。
403名前書くのももったいない:2008/01/16(水) 00:32:22 ID:???
>402
251kWh 4969円じゃ自慢はできないが、
妹は自慢できるぐらい美人か?
404名前書くのももったいない:2008/01/16(水) 01:58:38 ID:xKk4JiTr
いきなりすいません。
中部電力のCMで深夜は電気代が割安だってやってたんですけど中部電力使ってる家はみんななるんですか?
405名前書くのももったいない:2008/01/16(水) 09:14:26 ID:QHYoMD+B
エアコン恐ろしいな…

電気代請求が4000円突破してる…
406名前書くのももったいない:2008/01/16(水) 11:52:34 ID:3NHOZBNX
>>404
深夜電力の契約をしていないとだめですよ。
407名前書くのももったいない:2008/01/16(水) 12:28:25 ID:zLm57Zdu
今日は検針の日。
ポストの用紙をとって確認した瞬間、絶望した。\22000越えてる…
真面目に泣きそうです。どうにかしなくてはとこの板に初めて来てみました。
まずは二階のブレーカーを日中切ってみようと思います。
ちなみに先月は\13000くらいでした。
408名前書くのももったいない:2008/01/16(水) 15:12:38 ID:???
先月は2800円だった。ハムスターのヒーター以外暖房の使用時間10時間くらいだったからだろうか@東京
409名前書くのももったいない:2008/01/16(水) 15:47:39 ID:???
うちも暖房つけなかったにしては高い、2200円。
今日から夜でも明かりをつけないようにしよう
410名前書くのももったいない:2008/01/16(水) 23:17:13 ID:???
昨日入ってた請求書見てへこんだ。
電気代5595円…
オール電化だからガス代がいらないとはいえ、1K一人暮らしでこれはないわ。
今までは3600〜3700円円だったのに、暖房のパワーをなめきっていた。
初めて一人で迎える冬、お財布も心も痛いです。
411名前書くのももったいない:2008/01/16(水) 23:53:33 ID:???
電気代をケチるため、ほぼ毎日23時には寝てる。
照明を付ける必要は無いし、布団の中は暖かいので暖房は不要だし。
今日は残業だったため、まだ寝てないけど。
412名前書くのももったいない:2008/01/17(木) 02:29:32 ID:???
6000円だった、正直払いたくない
413名前書くのももったいない:2008/01/17(木) 20:56:53 ID:???
アイロンとかどうしてる?
何か電気を使わない代用品ってあるかな?
414名前書くのももったいない:2008/01/17(木) 21:17:50 ID:???
寝押しでググれカス
415名前書くのももったいない:2008/01/17(木) 21:45:07 ID:???
料理した後フライパンでサッとやってみ
416名前書くのももったいない:2008/01/17(木) 21:55:31 ID:???
家族3人暮らしで、先月の電気代が16,000円だった。
家族の中に、暖房ガンガンでないと嫌がる人がいるから、どうしても高くなる。
引越し前は5万を越えることもあったから、だいぶ進歩した。
まだまだ電気代を減らしたい。
417名前書くのももったいない:2008/01/17(木) 21:58:36 ID:???
嫁か?女は寒がりだからな
そんな金かかる奴とは離k(ry
418名前書くのももったいない:2008/01/17(木) 22:52:54 ID:BPsVvJ6s
>>416
家の広さ、木造か鉄筋か、緯度、他の熱源の有無にもよる。
うちは、家族4人、マンション、西日本(降雪なし)、オール電化で
19000円くらい。
419名前書くのももったいない:2008/01/18(金) 00:07:41 ID:???
うちは毎月2万は超えるよ
420名前書くのももったいない:2008/01/18(金) 01:18:13 ID:fO5xr/8c
2DK、夫婦2人暮らし。@神奈川県相模原
一緒に住み始めて、2年3ヶ月だけど
電気料金が2000円 越えた事が1回もないよ。
421名前書くのももったいない:2008/01/18(金) 02:40:21 ID:???
夏もクーラーなしの生活か
422名前書くのももったいない:2008/01/18(金) 02:41:41 ID:???
>>420 どんな生活してるの?
423名前書くのももったいない:2008/01/18(金) 02:58:48 ID:???
冬、暖房つけなくて生活出来てる
厚着してるし、靴下もはいてるし
VGAが爆熱という事もあるけど

ただ夏だけは我慢ならない
あれは無理だ・・・
424名前書くのももったいない:2008/01/18(金) 03:48:43 ID:???
夜は電灯を一切使わないで、暗視ゴーグルを装着して生活すれば電気代浮くんじゃね?
425名前書くのももったいない:2008/01/18(金) 08:43:45 ID:???
>>424 ラーメン食べると、くもるだろ。
426名前書くのももったいない:2008/01/18(金) 14:58:45 ID:???
>>424
家族4人分の暗視ゴーグル買う金で何十ヶ月分の電気代が払えるんだろう?
427名前書くのももったいない:2008/01/18(金) 16:01:18 ID:yGGSvDhx
>>424
         _、_
      .(;^ω^)\
      | \ / \√|    
      ( ヽ√| ` ̄
      ノ>ノ  ̄
      レレ   ((
さすがの俺もこれは引くわ
428名前書くのももったいない:2008/01/18(金) 16:21:29 ID:???
エアコン含め電気冷暖房機器無し→湯たんぽ、豆炭あんか
炊飯器無し→土鍋で炊くと美味しい
電子レンジ無し→温めが必要な場合は蒸し器活用
電灯もなるべくつけない→手元はロウソクの明かりで充分
電気掃除機は使わない→掃除は箒とチリトリとコロコロ
アイロン、ドライヤーなし→寝押し、自然乾燥
テレビ・ステレオ無し→手巻きラジオ+電池駆動のMP3プレイヤー

節約云々より電磁波の影響の怖さを知ってから非電化生活にシフトしてます
非電化冷蔵庫と手巻き動力パソコンが欲しい今日この頃です
429名前書くのももったいない:2008/01/18(金) 16:31:37 ID:???
空気清浄機24時間つけっぱのオレはスレチ?
430名前書くのももったいない:2008/01/18(金) 16:37:55 ID:91NCN8nD
空気清浄機って意味あんの?
431名前書くのももったいない:2008/01/18(金) 16:42:05 ID:???
その名の通り空気を性情に戻すんだろ?オナラしたらブオーンって音出して鳴るよ
432名前書くのももったいない:2008/01/18(金) 16:42:52 ID:???
幾らかの埃はトレルヨ
433名前書くのももったいない:2008/01/18(金) 16:43:07 ID:???
玄関、風呂やトイレとかの電球って付けたり消したりあまりしない方が安いんだっけ?
434名前書くのももったいない:2008/01/18(金) 17:01:54 ID:???
蛍光灯はオンオフ時に電気食うし寿命も短くなるから頻繁にやらんほうがいい
10分20分くらいならほっとく
白熱球は関係ないよこまめに消しましょう
435名前書くのももったいない:2008/01/18(金) 17:06:42 ID:???
on/off時に白熱球のフィラメント切れた経験がないとこういうトンデモが出てくるのだなw
436名前書くのももったいない:2008/01/18(金) 17:10:49 ID:???
じゃせいぜいつけっぱにして電気屋儲けさせてやりなさい
437名前書くのももったいない:2008/01/18(金) 17:28:06 ID:???
>>435
家の中の3箇所合わせても年間1回未満しか切れないもの
438名前書くのももったいない:2008/01/18(金) 17:35:33 ID:???
購入価格が高く一方消費電力の抑えられた蛍光灯で気にすることは寿命
購入価格の安い一方消費電力で不利な白熱球で気にすることは電気消費

屁理屈じゃなくて生活感覚で日本人は分かってるから
居間は蛍光灯便所は電球と使い分けの文化が定着してる
439名前書くのももったいない:2008/01/18(金) 18:17:43 ID:???
>>435 昨日スイッチをONにした瞬間にパンッて電球が切れた。

白熱球って電気食うだけじゃなく、意外にもろいな〜。
440名前書くのももったいない:2008/01/18(金) 18:24:01 ID:???
こまめに消します!
441名前書くのももったいない:2008/01/18(金) 18:27:29 ID:???
白熱球はONOFFで寿命が縮まってるんじゃなくて
フィラメントが徐々に劣化して
限界に達した頃通電した瞬間のショックで吹っ飛ぶことが多いだけだよ
442名前書くのももったいない:2008/01/18(金) 18:32:42 ID:???
電球色だけは譲れないから、リビング除く各部屋は電球型蛍光灯の電球色にしてる。
節約になってるのかは分からない・・・
443名前書くのももったいない:2008/01/18(金) 18:49:54 ID:???
うちの食堂の100ワット電気をどうするのかを去年末家族で考えてみた

でざっくり計算すると
100w白熱×1日3時間使用×365日(電気単価22円/kWh)=2409円+電球購入費200円=2609円

20w明るさ同クラス電球型蛍光灯×1日3時間使用×365日=482円+電球購入費1400円=1882円

になった1年間で十分元取ってる
購入費は適当だからそこはざっくり見てくれ
蛍光灯の寿命しだいだよどこまで元取るかは
メーカーは白熱球の5倍くらいの6000時間超を謳ってるが
444名前書くのももったいない:2008/01/18(金) 18:56:39 ID:???
それ高杉。電球型蛍光灯は250円くらいだな。
445名前書くのももったいない:2008/01/18(金) 19:45:08 ID:???
電気代ケチるためにローソク使っていた友人いるけど
火事になりそうなことが一回あったそうだ。
ケチっても家を焼いたら凄い損失だから、止めたほうがいいな。

電気代節約のために、休日は出来るだけ外出している。
デパートをウロウロしてもいいし、京都在住だから徒歩や自転車で
観光する場所が多くて助かる。
446名前書くのももったいない:2008/01/18(金) 20:04:04 ID:???
電気止められて初日にロウソクで火事ってニュースが時々あるね
447名前書くのももったいない:2008/01/18(金) 21:06:12 ID:5MI9XTUk
来年には、白熱電球と電球型蛍光灯を無料交換する自治体が出てきて、全国に波及するよ。
448名前書くのももったいない:2008/01/18(金) 21:53:40 ID:???
冬はPC使ってても気が楽。
どうせ最終的には大半が熱になるから。

その分、夏はPCを起動させたくなくなるw
449名前書くのももったいない:2008/01/18(金) 21:54:49 ID:???
いえに店の電灯があるがグロー管の使用をやめて
インバータ化した。
秋葉原の店で500円で売ってるパーツを利用
450名前書くのももったいない:2008/01/18(金) 22:02:30 ID:???
>>449
どういうやつ?
451名前書くのももったいない:2008/01/18(金) 22:12:56 ID:???
452名前書くのももったいない:2008/01/20(日) 03:09:05 ID:???
蛍光灯1回つける電気代で
蛍光灯何分点灯できましたっけ?
453名前書くのももったいない:2008/01/20(日) 06:17:04 ID:???
蛍光灯の寿命は、種類により異なるが、およそ6000〜15000時間である。

蛍光ランプが点灯しなくなり寿命を迎える原因は、ランプ点灯中に起こる、
電極に塗布された電子放出性物質(主にタングステン酸バリウム等)の蒸発、
飛散による消耗が主となる。蛍光ランプは始動時にもっとも負荷がかかり、
グロースターター(点灯管方式。後述)の場合、一回の点灯で約1時間寿命が縮むため、
頻繁に点滅させる用途には向かず、より長時間点灯する場所に向く。

蛍光ランプ大手の松下電器は同社ランプ総合カタログにおいて、消灯時間おおむね数分程度を境に、
連続点灯による電力消費の損失が、消灯して再始動することによるランプ寿命の損失を上回る(つまり
点灯が不必要な時間が数分を超える場合は消灯・再点灯した方がランプ寿命を考えても経済的である)としている。
454名前書くのももったいない:2008/01/20(日) 06:26:36 ID:???
5.5畳の部屋なのに、2畳分ぐらいありそうな大きな窓付けてある
部屋だから、冬は冷えて辛いよ。

窓にプチプチ貼るにも、ここら辺じゃホームセンターとか無いし。
455名前書くのももったいない:2008/01/20(日) 09:37:51 ID:???
>>454
それだけでかいとすると、床まである掃き出し窓レベルのサイズか。

まずは一番冷え込む夜間対策だな。
カーテンレールを補強して、可能な限り分厚いカーテンを吊るのが一番だが、
通常カーテンとレースカーテンの2重レールなら、
レースを冬だけ外して、安物でもいいから普通のカーテンに取り替えろ。これなら補強はいらん。
(当然、カーテンは床に付く長さ、レール上部分には空気循環を防ぐため細長く切った段ボールを置く)

昼間は基本、屋外並みの厚着で凌ぐ。
段ボールの大きいの(軽量な荷物向けの薄手なものでよい)を近所の店からせしめてきて窓幅に合わせ切り開き、
掃き出し窓の内側に立てかけて、窓の下半分を隠すようにし、遮冷パネル代わりとする。
外からの目が気になるなら、段ボールの外向き部分には今時期あちこちの家や店で余っているカレンダー、
アレを裏返してテープで貼り付けて、外見が白いパネルに仕立て上げろ。
456名前書くのももったいない:2008/01/20(日) 12:23:03 ID:???
LED3つ入ってるナツメ球に交換したけど
初期費用かかるね
457名前書くのももったいない:2008/01/20(日) 12:41:01 ID:???
>>456
3LED値段とW数と明るさ比較レポして。
ナツメ球って5Wぐらいするんだっけ。意外と食うよね。そして意外と明るいが。
458名前書くのももったいない:2008/01/20(日) 16:00:57 ID:???
LED1球の夏目球買って大失敗。何も見えない。
459名前書くのももったいない:2008/01/20(日) 16:33:53 ID:JGTAFZsk
300Wの電気ストーブを毎日5時間節約(消す)すると月にいくらの節約になりますか?
5時間×30=150時間
460名前書くのももったいない:2008/01/20(日) 17:05:38 ID:???
461名前書くのももったいない:2008/01/20(日) 17:14:24 ID:???
電気ストーブって凄い電気代かかりそう・・・恐くて手が出せん
我が家の電気暖房機はパソコンくらいだわw
462名前書くのももったいない:2008/01/20(日) 17:18:15 ID:gxpOIju1
>>460さんどうもです。1000円か・・・微妙w
463名前書くのももったいない:2008/01/20(日) 18:42:32 ID:???
ドケチ板的には電気暖房器具なら電気毛布がナンバーワン?
464名前書くのももったいない:2008/01/20(日) 18:44:42 ID:???
300W/600Wのハロゲンヒーターを普段は300W使う
ノートパソコンのまわりにコンロ用のアルミの囲いを置いてる
ノートパソコンの横にハロゲン置いてるので手がかじかまないしいいよ
465名前書くのももったいない:2008/01/20(日) 20:28:05 ID:???
>>464
ノーパソ熱持ちすぎにならないか?
466名前書くのももったいない:2008/01/20(日) 23:36:02 ID:???
ドケチ板的には電気暖房器具は使いませぬ。
467名前書くのももったいない:2008/01/21(月) 00:04:31 ID:Wd4wUzYQ
さすがに寒いのでエアコン始動。
窓にプチプチを張り、部屋も締め切って完全防御。
468名前書くのももったいない:2008/01/21(月) 01:10:59 ID:YtyWrI2R
冷蔵庫以外のコンセントは使わない時は抜いている。おかげで、毎月の電気代は2千円も掛らない。
469名前書くのももったいない:2008/01/21(月) 01:40:27 ID:???
>>453
ありがとうございます
470名前書くのももったいない:2008/01/21(月) 05:01:28 ID:lJOCdxjQ
>>>456ー458

漏れは100円均一でLEDナツメ(1球)購入。
青色と白色は結構明るいが、橙色のは確かにほとんど見えない。
確か15Wだったとオモタ。
471名前書くのももったいない:2008/01/21(月) 06:45:03 ID:???
待機電力ってのは全体の10%程度のもん。
毎月2000円かからないとしたらコンセント抜かなくてもせいぜい2200円なのにw
472名前書くのももったいない:2008/01/21(月) 08:21:20 ID:???
10%は節約として大きいと思うけど何でwなのか?
473名前書くのももったいない:2008/01/21(月) 09:26:46 ID:???
そのwは、471が節約しきれなかった電気だよ。
474名前書くのももったいない:2008/01/21(月) 16:39:06 ID:???
200円を「たかが」と言う奴はドケチ板にいる資格が無いと思う
475名前書くのももったいない:2008/01/21(月) 17:52:19 ID:VzkEhyFG
節約法と節約レシピ情報
http://www.chokinbako.info/
476名前書くのももったいない:2008/01/21(月) 17:59:31 ID:???
>200円を「たかが」と言う奴はドケチ板にいる資格が無いと思う

お前のおかげでちんこだ覚めたよ
477名前書くのももったいない:2008/01/21(月) 18:13:31 ID:???
>>475
広告宣伝で通報しといた。
全く参考にならん、つまらんアフィブログ貼るな乞食
478名前書くのももったいない:2008/01/21(月) 18:55:42 ID:???
ドケチの意識ではコンセントは
「使わない時は抜く」ではなく「使うときだけ入れる」だもんね
2000円以下とはエライ!
479名前書くのももったいない:2008/01/21(月) 19:35:09 ID:vbOH2NKX
待機電力ごときのためにいちいちコンセント抜く労力がもったいない
480454:2008/01/21(月) 19:46:40 ID:???
>>455
サンクスです。
実家から持ってきた厚手のカーテンだけ吊ってる状態。
はき出し窓で、幅180cmぐらいだから寒い寒い。
外から丸見えになるので、見栄えの良いパネル作ります。
481名前書くのももったいない:2008/01/21(月) 21:42:27 ID:???
10%は確かに節約としてはデカイ。
でもそれは10万円の1万円とか、せいぜい1万円の千円の場合じゃないか。
毎日毎日コンセントを抜いては入れて抜いては入れてを繰り返して
1ヶ月でたった200円ではあまりに労力に見合ってない。
それくらいだったら食事1回抜いた方がまだマシ。
482名前書くのももったいない:2008/01/21(月) 21:48:59 ID:???
>>481
ドケチに費用対効果を持ち込むあたり・・・まだまだガキだなw
483名前書くのももったいない:2008/01/21(月) 21:57:19 ID:???
年間、数年と長い目で見てるから「たかが月にxxx円」とはとても思えない。
ドケチなら普通じゃないだろうか。
484名前書くのももったいない:2008/01/21(月) 21:58:47 ID:???
>>482
おいおい
費用対効果までも度外視したら、
もう本末転倒な「フィクションの登場人物」になっちゃうじゃないか
落語に出てくるドケチのように
485名前書くのももったいない:2008/01/21(月) 22:02:34 ID:???
>>484
費用対効果というより労力対効果だな、ドケチ的には。
いくら手間がかかろうとも現金が節約できればそれでよし!
それがドケチ魂。
486名前書くのももったいない:2008/01/21(月) 22:04:36 ID:???
>>481
>1ヶ月でたった200円ではあまりに労力に見合ってない。
>それくらいだったら食事1回抜いた方がまだマシ。

君にドケチ板は10年早いと思うよ
いや、早いままの方が幸せなんだけどね(^_^;)
487名前書くのももったいない:2008/01/22(火) 00:51:06 ID:???
要するにきり丸みたいな人たちの集まる板だからな
488名前書くのももったいない:2008/01/22(火) 04:29:44 ID:???
>>471
10%もあるのは10年以上昔の家電製品くらいだろ
489名前書くのももったいない:2008/01/22(火) 04:33:32 ID:???
>>470
15Wって言ったらよく流し台の上に付いてる蛍光灯くらいだぞ?
490名刺出すのももったいない:2008/01/22(火) 11:44:10 ID:???
>>470>>489
5W以上からしかないフィラメント式のナツメ球は常夜灯には向かない。

1Wと書いてあるネオン管式をもう10年以上前から取り付けているがこれで十分。
流行りの杜撰なLED式と違い当然壊れない。
要するに薄っすらとでも周りが識別できればよく、足元の画鋲まで見える必要はない。
この電気代もケチって点けた事はほとんどないが…
実は眩しくて寝付けないというのがもう一つの理由。
491名前書くのももったいない:2008/01/22(火) 14:45:09 ID:???
ネオン管じゃなくて、交換不可のコンセントに直接挿す1W蛍光管では?
492名前書くのももったいない:2008/01/22(火) 21:23:35 ID:???
オール電化で1月は3万越えました。
昼間419夜間4210は使い過ぎでしょうか?
493名前書くのももったいない:2008/01/22(火) 21:25:39 ID:???
ガス代かからないから普通でしょ オール電化だから高いわけじゃないよ?無知は怖い
494名前書くのももったいない:2008/01/22(火) 23:05:25 ID:???
>>492
ひとり暮らしなら高い 6人家族なら安い
495名前書くのももったいない:2008/01/23(水) 02:27:21 ID:???
俺東京で一人暮らししてるんだけど、電気代7000円ってやばいかな?
なんでこんなにいくのか分からない
そりゃパソコン2台とエアコンをかなり使ってるのは自覚してるけど、7000はいきすぎな気がする
496名前書くのももったいない:2008/01/23(水) 03:06:44 ID:???
>>495
給湯と自室にいる時間次第じゃね?
オール電化で引きこもり気味なら節約しても冬は1万円近くかかって当然。
フルタイムで働いているなら5千円以上かかるのは異常。
497名前書くのももったいない:2008/01/23(水) 07:21:32 ID:???
>>495
冷蔵庫1000円パソコン2台で2000円エアコン3000円
498名前書くのももったいない:2008/01/23(水) 07:35:12 ID:???
うち一人暮らしだけど
電気とガス足しても3000円行かないよ
オール電化って実は電気食いまくり何じゃないかと思うんだけど
499名前書くのももったいない:2008/01/23(水) 09:23:11 ID:???
>>495
エアコンやめれば。
うちエアコン使ってない。
3DKの2人暮らしで自宅での仕事で、
暖房はこたつと石油ストーブで電気代は冬5000円前後。
500名前書くのももったいない:2008/01/23(水) 10:48:28 ID:8i/InTXp
安くなる夜間電力をフル活用してなんかやるってんじゃなきゃ
オール電化なんて高いだけ
501名前書くのももったいない:2008/01/23(水) 10:54:59 ID:???
ここは所帯持ちもいるから一人暮らしのオレは参考にならないな
502名前書くのももったいない:2008/01/23(水) 12:37:51 ID:???
うちはオール電化一戸建て二人暮らしの専業で今の時期は18000円
灯油ストーブにしたほうがいいかな?
503名前書くのももったいない:2008/01/23(水) 13:21:24 ID:VPljYS0U
今月電気代900円ちょいだった。
まあ一人暮らし、冷蔵庫は備え付けのミニサイズ、
1日平均12時間しか家にいない(布団の中8時間)っていうのもあるけど。
参考になんないですね。
504名前書くのももったいない:2008/01/23(水) 13:55:44 ID:???
>>503
基本料金は?
505名前書くのももったいない:2008/01/23(水) 17:59:54 ID:???
携帯から失礼します。
一戸建て5人住まいで先月の電気代が\44000
なんですけどこれって高いですか?
オール電化ではなく床暖と風呂がボイラーでキッチンがIHです。
506名前書くのももったいない:2008/01/23(水) 18:01:52 ID:VGnpDD/s
死ぬほど高い
さてはドケチじゃないな
507名前書くのももったいない:2008/01/23(水) 18:05:58 ID:???
>>470
俺も使ってるけど、0.5wだぞ
508名前書くのももったいない:2008/01/23(水) 18:32:41 ID:???
>>506
やっぱりそうですよね。年寄りが2人いて寒がりなんで1日エアコンつけてるし。
大体普通はどのくらいなんですか?
509名前書くのももったいない:2008/01/23(水) 18:57:38 ID:???
実家に帰ったら年寄り2人、吐く息が真っ白な部屋で当然のように暖房なしで過ごしてた。
部屋が5℃以下にならないとストーブもこたつもつけないらしいw
そんな家で育った俺ももちろんドケチ。電気代は2000円超えたことがない。
510名前書くのももったいない:2008/01/23(水) 19:48:30 ID:???
>>508
ガスは風呂の時がほとんどの4人家族マンション暮らしだけど
寒がり年寄り1人いて、電気代5万円超えてた。

リビングは寝ている時以外は、常時エアコン&床暖房。
トイレは座ると冷たいから便座の暖房(?)入れてる。
各部屋にエアコンあるが、リビングほどエアコン付けてない。

エアコンとかいらない過ごしやすい季節になると、電気代は2万ぐらい。

あれ、床暖房って電気だっけ?
511名前書くのももったいない:2008/01/23(水) 20:05:33 ID:???
工夫も全然しないで5万の電気代が余裕で払えるならこのスレに来ることないな
512名前書くのももったいない:2008/01/23(水) 20:28:09 ID:???
>>510
けっこうかかってますね。それなら家は普通なのかな?
床暖房はガスとか電気とか家庭によって違うと思いますよ。
513名前書くのももったいない:2008/01/23(水) 21:59:55 ID:???
床暖房はガスにしろ電気にしろ、ものすごく燃費悪いよ
なぜなら高温部を面積広くひろげて、熱を逃げやすくする暖房だから

暖房ってのはいかに熱を逃げにくくするかが節約の基本。
床暖房はこの精神の正反対にいる。

エアコンの設定温度を上げてでも床暖房は禁止すべき
そして床には厚めのじゅうたんをひくのが良い

あと年寄りはどうせ動かないんだろうから、
コタツに入ってもらえば、エアコンの設定温度も少し下げられると思う。
514名前書くのももったいない:2008/01/23(水) 22:02:27 ID:???
27Wくらいのツイン蛍光灯って8Wの蛍光灯とかに付け替え出来ないの?
口金の規格番号が微妙に違うんですが。
515510:2008/01/23(水) 23:24:41 ID:???
>>511
他の家族がその分がんばってるよ。自分の部屋はエアコン点けてないし。

>>512
確認したら電気っぽい

>>513
うちの年寄りは、移動先が暖かくなっていないと嫌がるうえに
照明がいらない日中でも照明が点いていないと文句言うワガママ
だから節約しにくい。
じゅうたんも嫌いらしく、備えてある暖房設備はフルに使ってる。

ボケも入ってるのかな
516名前書くのももったいない:2008/01/23(水) 23:49:04 ID:???
>>515
それはケチれませんな
その年寄りに金と発言力があるならほっとくしかないでしょう

金がないのに贅沢を言っているなら、わかりやすく説明するしかありません。
1時間○○円かかってるって!

でも冷えというのは万病の元で、年寄りには堪えるものです。
説得するなら安いけど温まる代替案は必ず用意しましょう。
(うちの親は私の影響でハクキンカイロを常にしています。でも風呂には浴室暖房が入ってますけど)
517名前書くのももったいない:2008/01/24(木) 00:14:41 ID:???
ゲームをするときは52インチの液晶。
世界遺産を見るときも液晶。

ながらTVを聞くときは、携帯のワンセグ。
楽しむところは楽しんで、ケチるところはケチる。
518名刺出すのももったいない:2008/01/24(木) 00:15:00 ID:???
>>515
ワガママ寒がり年寄り1人の為だけに電気代5万円超えか…
おまい良いヤシだなぁ。
電気代の浪費も辛抱してお年寄りの面倒を見てあげているなんて。

暖房器具があちこちにあって、払える金も持っていて贅沢な
暮らしぶりのようだが極寒地方に住んでいるのなら仕方ない。
凍死させんなよ。
519名前書くのももったいない:2008/01/24(木) 00:36:18 ID:???
夏でも毛糸の帽子かぶっている超寒がりの祖父がいて、
北海道だから、7月でもストーブつけているくらいだけど、
灯油だから厳冬期でも1ケ月に5万円なんてかからない。
他に使いすぎてるんじゃないの?
電気暖房やめたら?
520名前書くのももったいない:2008/01/24(木) 00:43:47 ID:???
電気で床暖なんて高くてこのスレ的にありえない。
ちなみに床暖は床が暖まったら小まめに切るものだよ。
521名前書くのももったいない:2008/01/24(木) 00:48:08 ID:???
床暖一回も使ってないや
522名前書くのももったいない:2008/01/24(木) 00:55:14 ID:???
エアコンとかストーブは空気乾燥するから加湿器もつけなきゃいけないよね?
ああ無駄無駄・・・
523名前書くのももったいない:2008/01/24(木) 02:40:18 ID:???
>>515
その年寄りが死んだら幾ばくかの遺産が入るんだろうし、
前借りだと思って好きなだけ使わせてやれ。
年寄りに温度差は禁物なので、行動範囲全てを暖めるのは健康面では良いことだ。
その分、年寄りは夏に冷房代を使わないだろうしさ。

年寄りに辛い思いまでさせてケチるのはドケチではなくてガメツイの部類。
524名前書くのももったいない:2008/01/24(木) 02:42:42 ID:???
あ、あと追加だが、
60代の老人が必要とする照度は、20代の若者の倍以上。
20代の若者が「薄暗い」と思う明るさは年寄りにとって「すごく暗い」
525名前書くのももったいない:2008/01/24(木) 07:57:15 ID:???
加湿器って結局日々の電気代が高いと言われてるが消耗品のないスチーム式と、
2000円近い消耗品代が毎シーズンかかるハイブリッド式はどっちが得なんだろう。
526名前書くのももったいない:2008/01/24(木) 11:12:35 ID:???
濡れたバスタオルを干せばお得
527名前書くのももったいない:2008/01/24(木) 12:09:36 ID:???
加湿器が必要な家なら、結露しないだろうから、
風呂の湯を捨てずに、蓋を開け、風呂のドアをあけておけば加湿器いらない。
これはホテルに泊まったときに部屋の乾燥を防ぐ技。
528名前書くのももったいない:2008/01/24(木) 19:08:42 ID:???
>>525
自分は洗濯物を部屋に干してる。
529名前書くのももったいない:2008/01/24(木) 19:25:32 ID:???
鍋に水いれて置くだけでも効果あるかな?
530名前書くのももったいない:2008/01/24(木) 21:35:09 ID:???
洗濯物はそのままだと乾かないから、扇風機で乾かしてる。
乾燥機使うよりは節電だけど。
531名刺出すのももったいない:2008/01/24(木) 22:08:17 ID:???
>>525>>529
部屋の加湿は植物の蒸散現象を利用するといい。
観葉植物がオヌヌメ 置きたいといつも思っているが部屋が狭くなるのでやった事ない。

加湿に電気を使う必要はない。超音波の加湿器は水タンクに雑菌が沸いたり
不純物もろとも部屋中に撒き散らすからとっても不衛生。
532名前書くのももったいない:2008/01/25(金) 06:08:28 ID:???
最近知ったんだが別に暗闇の中で本読んだって目が悪くなったりしないんだってな
これからは文字の読み書きするとき以外は夜に電気つけるのもよしとくよ
533名前書くのももったいない:2008/01/25(金) 10:00:31 ID:???
暗いところで本を読んでも目は悪くならない。
悪くなる原因は、よく見ようとして無意識のうちについ本に近付き過ぎてしまう事にある。

「そりゃ疲れるだろうがね。そんなことで目を痛める訳はないよ」
534名前書くのももったいない:2008/01/25(金) 15:23:18 ID:x4t0JbCc
戸建て夫婦2人、オール電化。
今月27600円だった
最高記録更新した
535名前書くのももったいない:2008/01/25(金) 15:42:05 ID:???
とりあえず料金自慢の前に節約術レスしようや
536名前書くのももったいない:2008/01/25(金) 16:16:30 ID:AdEExTZ7
加湿器が必要なほど乾燥してる部屋が羨ましい。
窓が結露してピチャンピチャンピチャンって、家の中で滴ってるよ。
部屋干しなんかしたら窓の下ビショビショだし、カーテンは染みだらけだし、
結局湿度が上がるだけで乾かない…。
これを解決するためにはやはりエアコンをつけるしかないのか?
温度計は9度。寒いなあ。
537名前書くのももったいない:2008/01/25(金) 17:01:35 ID:???
>>536
部屋の湿度が高いのもあるだろうが、外気温と室温の差が大きいと思われるので
ドケチなら窓を大きく開けて厚着してねたらどうかな。
かなり根性が必要かと思うが・・・
538名前書くのももったいない:2008/01/25(金) 17:37:28 ID:???
>>536
外気温が0度以上あるなら、洗濯物は外に干したほうがいいよ。
どうしても部屋で干すなら、窓を少し開けて、扇風機で風をあてないと、
いつもまでも乾かない。そのうち臭くなる。
前住んでたところが結露のひどい家だった。
除湿機をつけても改善されず。カビだらけの家に。

あきらめて、引っ越したよ。
539名前書くのももったいない:2008/01/25(金) 18:55:11 ID:???
結露でビショビショってのは>>537の言うように外気温との差が大きいのと、
湿気の配給元があるということ

もしかして灯油ストーブか灯油ファンヒーターを使っていませんか?

灯油には水分が含まれており、燃焼時に水蒸気が出ます。
さらにヤカンなどがのっていると水蒸気がさらに出ます。
540名前書くのももったいない:2008/01/25(金) 20:06:27 ID:???
4月〜6月の電気・ガスの料金大幅値上げ
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20080125-567-OYT1T00291.html
541名前書くのももったいない:2008/01/25(金) 20:13:41 ID:scUaDzBo
おまえらオワタ\(^o^)/
542名前書くのももったいない:2008/01/25(金) 20:23:06 ID:4D2rju+a
一般家庭で150円の値上げなら、
俺らドケチラーへの影響は50円以下だろう。
むしろ、一般人が俺らより多く電気代を払って、
俺らより多く原油高の影響をクッションするのだから
我々の有利性はさらに強固なものとなる。

と強がります。
543結露:2008/01/25(金) 21:04:12 ID:AdEExTZ7
レスありがトン。

ストーブやファンヒーターは当然使ってないです。
湿気の原因となるのは炊飯器や電気ポット、ガスコンロでのお料理と洗い物…、
でも全く湿気源のない部屋もひどいです。
部屋を決めるときに1、2階はカビだらけになるからとアドバイスを受けて3階に入ったのに。
部屋は10度前後で、外は朝方の最低気温でマイナス5度くらいでしょうか。
なので、暖房つけてる家に比べたら温度差は小さいほうだと思うのですが…。

あきらめて引っ越された方もいるんですね。
うちもたぶんダメっすね…。
544名前書くのももったいない:2008/01/25(金) 21:16:56 ID:???
値上げになってから慌ててケチる一般人より
電気代のケチ歴長い俺らは強い。
545名前書くのももったいない:2008/01/25(金) 21:23:55 ID:???
>>543
うちも外はマイナス5度くらいのところ。
暖房使ってなかったから14度くらいだったよ。1階だった。前の家。

次に家を探すときは、結露する家は壁紙を張り替えていても、カビの臭いがするはずだから、
押入れの中とか、クンクン鼻をきかせて、よ〜く、チェックしたほうが良いです。

病気しないうちに早めに引っ越したほうがいいよ。
本とかもシナシナに、かばんもカビだらけ、あ〜〜〜。
7年も前の家で良く耐えたと思う。自分。
546名前書くのももったいない:2008/01/25(金) 21:32:41 ID:???
FF式の石油ストーブなら結露は無問題
これでもかってほど乾燥するから、ほんと
洗濯物もすぐ乾く
547名前書くのももったいない:2008/01/25(金) 21:33:47 ID:???
石油ストーブって使っちゃいけないアパートやマンション多いんじゃ
548名前書くのももったいない:2008/01/25(金) 21:48:13 ID:???
地域によるでしょ
寒冷地だったら結露対策にFF標準装備・持込灯油暖房不可が多くなってきたけどさ
549名前書くのももったいない:2008/01/25(金) 23:48:04 ID:???
FF式のガスファンヒーターだけど、結露しまくり。
結局家の構造によるのでは?
550名前書くのももったいない:2008/01/26(土) 00:10:18 ID:???
ガスは燃焼すると二酸化炭素と水を発生するんだよ
551名前書くのももったいない:2008/01/26(土) 08:14:18 ID:???
家賃安くないのに、部屋の結露が凄い。
壁がしっとりしてるorz
引越ししたいけど、金貯めなきゃ。
加湿なら電気代使わずにできるけど、除湿は電気使わないと無理だよな。
552名前書くのももったいない:2008/01/26(土) 10:49:08 ID:???
100均に押し入れ乾燥剤がある。
箱下に水がたまったら交換ってやつ、あれ買った事ある人、
水がたまったら水だけすてて、レンジで復活できないか?
553名前書くのももったいない:2008/01/26(土) 13:11:23 ID:bp5QQmoO
契約アンペアを30A→20Aにかえてもらった

これで月300円浮く 
年間300*12=3600円
554名前書くのももったいない:2008/01/26(土) 14:02:38 ID:6aRmHShu
1/26現在の値上げ情報(値上げニュース、電力、牛乳、タクシー、しょうゆ)
の記事

http://kabufxhikaku.blog123.fc2.com/blog-entry-92.html
555名前書くのももったいない:2008/01/26(土) 14:15:23 ID:???
電気を使う時間を少なくするか
消費電力の少ない物を使うかしか手はないんだけどね。

去年と同じようにエアコンを使って
130kwh→182kwh(3687円)暖冬だったもんね。
556名前書くのももったいない:2008/01/26(土) 15:09:15 ID:???
今月の電気使用量の検収がきました。
一人暮らしですが105kwhで1984円でした。
部屋でも厚着をして暖房は極力使わないようにしてます。
ドケチのみなさんはどのくらい使ってますか?
557名前書くのももったいない:2008/01/26(土) 15:53:10 ID:???
うちはコタツを朝の5分だけ限定で使ってるけど2400円ちょいだった。
電話も電源抜いてるし洗濯機回すのは脱水のみ。
TVは週に1時間だけ見る。
558名前書くのももったいない:2008/01/26(土) 16:14:06 ID:???
>>557
その節約っぷりなら1500円ぐらいに収まりそうなモンなんだがなぁ。
テレビもゲームもPCも洗濯機も遠慮せずに使って俺は2100円だ。
暖房は一切無し。

何かしら電気くってるものがあると思われ。
559名前書くのももったいない:2008/01/26(土) 17:12:22 ID:???
エアコン暖房、PCブチ回して3000円ぐらいだけど。
560名前書くのももったいない:2008/01/26(土) 17:24:21 ID:???
そうだね>>557は高いと思う。
パソコン、洗濯機、自炊の電気コンロを
節約なしに使っても2000円は絶対に越さない。
ドライヤーなどの電力の大きいのを結構使っているのかな。
561名前書くのももったいない:2008/01/26(土) 18:09:29 ID:???
電力会社によって同じ使用量でも値段は違うよ。
関西電力は安いって話だ。
562名前書くのももったいない:2008/01/26(土) 18:10:32 ID:???
>>550
FF式なら外に排出されるのでは?
563名前書くのももったいない:2008/01/26(土) 18:30:23 ID:???
電気やガスって値上げしても値下げってしないんだっけ?
4月からの値上げは仕方ないにしても原油高がおさまったら値下げになるものなの?
564名前書くのももったいない:2008/01/26(土) 18:43:07 ID:???
上がるのは燃料費調整額じゃね?
565名前書くのももったいない:2008/01/26(土) 18:50:14 ID:???
独占企業の値上げなんていいのか
566名前書くのももったいない:2008/01/26(土) 19:59:35 ID:???
>>563
下がるよ。
567名前書くのももったいない:2008/01/26(土) 22:37:06 ID:???
電気代やガス代は状況に応じて高くしたり安くしたりしている。
原油が暴騰する数年前は何度か値下げされていた。
例の地震のせいで原発が停められたために必要な電力量の20だか30%を
火力発電に頼らざるを得なくなったのが痛い
ガスはかなりの割合を頼っているインドネシアとの契約がもうすぐ切れるのだが
新しい契約では今までの10%程度しか日本に売ってくれなくなるそうで…
568名前書くのももったいない:2008/01/26(土) 23:30:56 ID:???
ドケチなら当然ではあるが電気ポット、炊飯器等の保温は使っちゃだめだよね。
概算ではあるが
電気ポットの保温 20円/日×30日=600円
炊飯器の保温 10円/日×30日=300円
569名前書くのももったいない:2008/01/27(日) 02:12:45 ID:???
>>568
冬季限定だが、一日中在宅してる時は普通に使う。
だって、結局は熱に変わる訳でしょ?
570名前書くのももったいない:2008/01/27(日) 08:06:52 ID:8aLjCyJa
電気ポットはお湯が沸いたら切る。
炊飯器は食べ始めたら切る。
今の室温は7℃。
熱源がないからすこし寒い。
571名前書くのももったいない:2008/01/27(日) 08:15:29 ID:HcH5nzq2
熱源無しって暖房無し?
マジ?家どこ?
572名前書くのももったいない:2008/01/27(日) 09:42:47 ID:???
2000円以下の人って基本アンペアどれくらい?
573名前書くのももったいない:2008/01/27(日) 11:43:23 ID:???
寒い時期に家に引きこもる時は電気ポットは通電しっぱなしだ。
暖房代わりにお茶を飲むので必需品。
でも、魔法瓶構造で使用時間帯のみ保温のポットだから
電気代は安いポットを使っていた当時よりもかかってないと思う。
574名前書くのももったいない:2008/01/27(日) 12:00:25 ID:???
両足複雑骨折で自宅療養中だから一日中在宅。
東海地方の7畳ワンルームマンション(RC造)
暖房はエアコン(設定21度)、ホットカーペット(2畳サイズ)
給湯はガス。

この状態で24時間暖房使いっぱなしだけど、電気代は月9千円ほど。
575名前書くのももったいない:2008/01/27(日) 14:41:15 ID:???
電気代どうこうよりも>>574お大事に・・・
576名前書くのももったいない:2008/01/27(日) 20:24:39 ID:???
>>572
関西電力で30A 基本料金が306円也
577名前書くのももったいない:2008/01/27(日) 21:50:15 ID:???
>>575
まさか2chで労わられると思わなかった・・・
ありがとうございます(´;ω;`)
578名前書くのももったいない:2008/01/27(日) 23:51:29 ID:???
何が高いか判断してもらえると嬉しいです。
二人暮らし、3LDKで、電化製品は多めです。
1LDKから引越して一ヶ月、電気代が23000円でした…。
新しく買ったモノは洗濯機、テレビです。ウオーターサーバーも置きました。
減ったものはエアコンです。前はエアコン、コタツ、ハロゲンヒーターでしたが、
今はコタツとハロゲンヒーター使ってます。浴室乾燥も追加になりましたが、
あまり使ってません。
前までは冬の平均12000円でした。何故倍になったのかわかりません…。
579名前書くのももったいない:2008/01/27(日) 23:52:57 ID:???
>>578です。
×新しく買ったもの→○新しく買い換えたものです。
580名前書くのももったいない:2008/01/28(月) 00:05:03 ID:???
せめて電気代3000円にしたい
581名前書くのももったいない:2008/01/28(月) 00:12:47 ID:???
>>578
・契約アンペア数が変わって基本料金が高くなった
・床面積が増えたので暖房範囲が広がった
・ウォーターサーバーに電気馬鹿喰いヒーターがついている
・コタツとハロゲンヒーターを「室温上昇目的」の暖房に使っている
・隣室に盗電されているw

こんなものかな・・・
一番の原因は部屋数の増加。
暖房している部屋は一つでも、部屋間移動が増えるので暖房費は上昇する。
また、エアコンは電気代が高いイメージがありますが、
室温を上昇させるために使う分にはコタツやハロゲンヒーターより遥かに省エネです。
つか、コタツとハロゲンヒーターでエアコン並みに室温維持しようと思ったらすげえ電気代かかるっす。
室温コントロールしたいならエアコンかストーブを使いましょう。
582名前書くのももったいない:2008/01/28(月) 00:15:41 ID:???
家電が多くて便利な生活してるなら出費もしかたないんじゃ?
うちも3LDKだけど部屋数が多くても暖房器具は置いていないしエアコンも外した。
米をめったに食わないから炊飯器もない。
在宅仕事なのでずっと家にいるけど月に3000円は超えないな。
583名前書くのももったいない:2008/01/28(月) 00:29:37 ID:???
契約がまず変わってるんじゃないかな。
1LDK→3LDK

買い換えたってことは古いのは捨ててるんだよね。
省電力化されて減る方向ならわかるんだが。。
もしかしたら前住人のメータ分まで支払わされてるとか?
584名前書くのももったいない:2008/01/28(月) 00:31:40 ID:???
>>578
引っ越してきた時ブレーカー落ちてた?
585名前書くのももったいない:2008/01/28(月) 01:11:11 ID:???
>>577
だって両足複雑骨折って!
医療費もかかるしここドケチ板だけど、身体冷やすと免疫力も自然治癒力も落ちるから
目先の多少のお金気にするよりも、身体大事にしたほうがいいよぅ
586名前書くのももったいない:2008/01/28(月) 04:57:30 ID:???
>>568>>569>>570
うちは年寄りがいて、お茶を良く飲むので電気ポットに常に保温が必要

前まで8000円くらいの断熱ポット(魔法瓶構造ではない)を使っていたけど、
積算で平均36W(一日20円ほど)食っていた。

ネットで調べたら最近の完全魔法瓶(蓋部分まで真空断熱)だと平均11Wということで、
計算したら3年8ヶ月ほどの電気代でそのポットの購入金額の元が取れることがわかって買いなおしたよ。

古いポットはリサイクルショップへww
587名前書くのももったいない:2008/01/28(月) 05:05:16 ID:???
冷蔵庫に自動製氷機能がついている人は、
冬は切っておくようにしましょう。

冷蔵庫の自動製氷は、水タンクと製氷皿の間のパイプが凍らないように
ヒーターが入っています。製氷ONだとヒーターが発熱します。

もちろんヒーターの熱は冷蔵庫内に漏れるので、
冷蔵庫は低温を保とうとしてコンプレッサーによけいに負荷をかけ電気を食います。

自動製氷は夏のものです。冬は切っておきましょう。
588名前書くのももったいない:2008/01/28(月) 06:03:19 ID:???
屋根裏に発砲スチロールを置こうかなと考えてるが
これって断熱硬貨あるよね?
589名前書くのももったいない:2008/01/28(月) 06:22:31 ID:2s0WH2wO
断熱効果はあるけど、火災時によく燃えると思う。
590名前書くのももったいない:2008/01/28(月) 07:46:16 ID:???
>>578
テレビはプラズマ大画面?
あれは電気代がかかるよ。400W食うのもある。
591名前書くのももったいない:2008/01/28(月) 12:41:53 ID:???
>>576
安くていいな。
関東だと30Aなら720円だよ。
592名前書くのももったいない:2008/01/28(月) 13:53:36 ID:???
え、プラズマ大画面って電気食うの!?
593名前書くのももったいない:2008/01/28(月) 13:56:50 ID:???
ドケチはプラズマ大画面テレビなど絶対買わないはず
594名前書くのももったいない:2008/01/28(月) 14:32:36 ID:???
買った後にドケチになりたいって感じで
595名前書くのももったいない:2008/01/28(月) 19:04:05 ID:???
2008年01月27日 14:00:50 投稿

毎月22日を「支那人(中国人)犯罪糾弾」の日に決定
昨年12月22日に、電車内で騒いでいた中国人2人を注意した非番の男性警察官が、
電車内から引きずりだされてJRお茶の水駅のホームから
電車が来るのを見計らって線路内に突き落とされました。
その警察官は、右足切断と頭蓋骨骨折の瀕死の重傷を追いました。
マスコミはいつも通り大騒ぎせず軽く報じた程度です。
外国人による犯罪、特に中国人・朝鮮人による犯罪は日々起こっています。
風化を防ぐべく、主権回復を目指す会の方々は
毎月22日を「シナ人(中国人)犯罪糾弾」の日に決定!しました。
1月22日に行われた周知活動動画です。
関連動画 mylist/3899286
596名前書くのももったいない:2008/01/28(月) 21:13:48 ID:+A4kiZCy
液晶40型は180Wで、15万だったから買った。
597名前書くのももったいない:2008/01/29(火) 01:28:42 ID:DxlouMie
ワンルームマンションで電気温水器付いてて12月分1万円は普通ですか?
598 ◆vqwsSGDLQ2 :2008/01/29(火) 01:35:11 ID:b+0O8uTJ
おすすめ!
http://buta.tadamag.jp/f/?unVie3om
是非やってみて。
599名前書くのももったいない:2008/01/29(火) 06:41:38 ID:???
>>597
使っているお湯の量にもよるだろうが、

まず電気を熱に変えるのは非常に無駄である
さらにその熱どこかに取っておくとすると、
そこから逃げる熱があるので無駄である
(エコキュートなどの深夜電力契約でヒートポンプはこの限りではない)

まずお湯を沸かしておいておくタイプだと、
そのタンクから熱が逃げざるおえない
タンクが大きければ大きいほど熱が逃げやすく、
もちろん断熱性能が低ければ逃げやすい。

常にお湯が必要なら真空断熱タイプの電気ポットのほうが良い
(90℃11Wタイプで保温(逃げる熱)に月175円ほど、沸かすのは別)
600名前書くのももったいない:2008/01/29(火) 15:35:29 ID:???
をえない
601名前書くのももったいない:2008/01/29(火) 16:59:10 ID:???
ロウソクと照明どっちが安いかな?
602名刺出すのももったいない:2008/01/29(火) 18:26:37 ID:???
ロウソクの購入代金と、コンセントに差し込んだLEDの電気料金とでは、
断然コンセントの方が安いと思う。

ロウソクを購入せずに、エンジンオイルや揚げ油などの廃油を利用した
行灯などを使えば電気代より安い、というよりタダ。
603名刺出すのももったいない:2008/01/29(火) 18:50:07 ID:???
行灯よりアルコールランプの瓶を代用するのが数百円と安いし点火・消火が
手軽だしでいいかもしれない。やってみたいと思っているが消火時に臭くなる
と思うのでやった事ない。
604名前書くのももったいない:2008/01/29(火) 20:44:48 ID:???
ロウソク生活、ケチるためじゃなく不眠症改善のためにやってみたことあるけど
あれ相当暗いよ!
100均で10個入りのアロマ用キャンドルを買ってきて使ってたんだけど
3つ4つぐらいじゃ天井照明の豆電球以下!
何か作業できるような明るさまで持ってくには相当な数が必要

でもロウソクの暗さを体験したおかげで、非常用懐中電灯の手入れを怠らなくなった
いざというときロウソクのみじゃキツイ…
605名前書くのももったいない:2008/01/29(火) 21:03:22 ID:???
蝋燭は反射板を使わないと作業用照明にはならんわな。
606名刺出すのももったいない:2008/01/29(火) 21:29:36 ID:???
ロウソクは大きく炎が出るものでないと照明用には暗いわな。
607名前書くのももったいない:2008/01/29(火) 21:34:05 ID:???
たいまつはどうでい?
608名前書くのももったいない:2008/01/29(火) 21:42:50 ID:???
ローソクはね、アロマ用や仏壇用のものはあくまでお飾りなんだよ
灯りとして使うためには芯が太いやつじゃないとダメ
その代わり早くなくなっちゃうけどね
非常用として売られているローソクは芯も胴回りも太いよ
609名前書くのももったいない:2008/01/29(火) 21:47:14 ID:???
>>607
何をするつもりだ
610名前書くのももったいない:2008/01/29(火) 21:58:20 ID:???
電気をとめられた人がロウソクを使い、火事になって焼け死んだりしてるよね。
ドケチはいいけど他人に迷惑かけちゃだめだよ。
611名前書くのももったいない:2008/01/29(火) 22:38:12 ID:???
>>609
ダンジョン探検
612名前書くのももったいない:2008/01/29(火) 22:42:30 ID:???
断熱材を屋根裏につめようかと思ってるんだが
多少隙間あいててもある程度埋めてれば硬貨あるよね?
613名前書くのももったいない:2008/01/29(火) 23:07:24 ID:Q/Iz3kHd
もしもスペースがあるのならテント生活がおすすめ
電気なんか元から使わないから心配ご無用
庭がある人はやってみたらどうでしょうか
まあ節約で実践するには、方向性が違うと思うけど
614名前書くのももったいない:2008/01/29(火) 23:13:18 ID:???
>613
わざわざ庭でやらんでも部屋の中でテント張ればいいんじゃ?
615名前書くのももったいない:2008/01/29(火) 23:20:19 ID:???
部屋の中でテント+寝袋がオヌヌメ
616名前書くのももったいない:2008/01/29(火) 23:25:55 ID:???
一人暮らしで電気代が2000円未満なんでそこそこ満足。
暖かい布団があるから暖房いらず、
でもPS3やらPCなんかは結構使う。

契約は15A。夜間お得プランにするともう少しだけ安くなるかもしれん。
617名前書くのももったいない:2008/01/29(火) 23:31:38 ID:JKKS4HO9
テントまで張らないけど、下半身を3シーズン用寝袋に入れて上から毛布をかけると暖かいよ
618名前書くのももったいない:2008/01/30(水) 00:58:42 ID:???
>>612
断熱材があるのとなしでは、かなり違うよ。
オレは築30年の二階家の天井裏にグラスウールの断熱材を貼った。
天井裏へ上がってみればわかるが、すきまなくピッタリ貼るというのはかなり難しい。
石膏ボードの立ち上がりがあったり、色々なでっぱりがあったり・・・
まあ、可能なかぎり隙間なくやるしかないな。
夏の暑さも冬の寒さも、だいぶマイルドになった感じ。
特に夏の猛烈に暑い日の時は、二階に上がると焼き付けられるような暑さだった。
冬ストーブを点けても部屋の暖まり方が違うよ。
そしてカーテンの内側にはプチプチ・・・長文スマソ

619名前書くのももったいない:2008/01/30(水) 11:27:12 ID:???
引っ越しをした。
前の部屋は20Aで、今度の部屋には60Aブレーカーがついてた。
引っ越しの連絡をした時に、オペレータのお姉さんが
「生活が変わらないなら20Aにしましょう!」と言ってくれてさっくり工事。
こっちから言う前に言ってくれてありがたかった>東京電力

今月は先月の倍の請求が来たorz
カーボンヒーターのせいだな…もうつけないぞ。
620名前書くのももったいない:2008/01/31(木) 03:37:59 ID:???
電気・ガス料金、大幅値上げ=原油高騰で7社が過去最大−4〜6月

1月30日21時1分配信 時事通信

 北陸電力を除く電力9社と東京ガスなど都市ガス大手4社は30日、4〜6月の料金を大幅に値上げすると発表した。
原油や液化天然ガス(LNG)など燃料・原料価格が高騰しているためで、標準家庭では、電気が月額66〜156円、ガスが132〜162円の値上げ。
東京電力など電力5社と大阪ガスなどガス 2社の計7社では、1996年の現制度導入後で過去最大の上げ幅となる。
食料品の値上げが相次ぐ中、電力・ガス料金の大幅値上げで家計への負担は一段と重くのし掛かることになる。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080130-00000223-jij-bus_all
621名前書くのももったいない:2008/01/31(木) 08:18:39 ID:???
>>618
カーテンの内側?
622名前書くのももったいない:2008/01/31(木) 10:26:40 ID:???
外側に貼ったらプチプチが外から丸見えになるから、内側にってことでは
623618:2008/01/31(木) 22:58:31 ID:???
>>621>>622
プチプチを窓ガラスに貼るとサッシの開閉が困難になる。
そのため、カーテンの内側に洗濯ばさみで留めています。
使い勝手を優先してのことです。
場所によってはガラスに直接貼ってるところもある。
全然、電気代とは関係のないことだな・・・
624名前書くのももったいない:2008/02/01(金) 13:55:40 ID:???
>>623
それじゃコールドドラフトは防止できないんじゃね?
電気代も大きく違うと思うよ。
625名前書くのももったいない:2008/02/01(金) 14:19:03 ID:???
コ、コール?ど、ドラ?
626名前書くのももったいない:2008/02/01(金) 15:54:10 ID:xJnaiEy1

901 :名前書くのももったいない [↓] :2008/02/01(金) 14:06:12 ID:???
>>895
コールドドラフトではありませんか?
立って部屋の上部の空気が暖かいかどうか見てください。
上の方の空気は暖かいのに、座っていると冷たい隙間風が流れてくるように感じるならコールドドラフトです。
対策としては、、

・カーテンレールの上をボール紙やビニールで塞ぐ
・カーテンの下に布を縫い付けるか高さ数センチの壁を築いて隙間を無くす
・ホットカーペットなど床面暖房を併用する
・エアコンの噴出しを出来るだけ下側に向ける
・サーキュレーター(無ければ扇風機)で部屋の空気を攪拌する(寒くない程度の風量で)

などです。
女性が感じる寒さは下からのものが多いのでホットカーペットは必須かもしれません。
あと、プチプチはガラス面だけに貼っても効果は半分以下です。
必ずサッシ枠を覆うように貼りましょう。
627名前書くのももったいない:2008/02/01(金) 16:07:46 ID:???
わざわざ転載せんでも、ググれば分かろうに・・・
628名前書くのももったいない:2008/02/01(金) 16:46:43 ID:???
サーセン、めんどくさかったもんで
629名前書くのももったいない:2008/02/01(金) 21:19:34 ID:???
1月分はなんとか6000円以内におさまりました
630名前書くのももったいない:2008/02/01(金) 22:25:14 ID:???
年末、4980円の激安ホットカーペット(2畳)を初めて買った。
灯油使用禁止のマンションなので今までエアコンとハロゲンヒーターで過ごしてたが、
ホットカーペットは良いわぁー
電気代も去年に比べて9000円→7000円になったし。
ハーフサイズの毛布を足にかけるだけでコタツより温かいし、
寝転がっているとエアコンは使わなくてもポカポカでリゾート気分(笑)だし
床が暖かいと劇的に違うもんだねえー
631名前書くのももったいない:2008/02/01(金) 22:48:16 ID:???
>>630
セレブだね
うちは1480円の電気毛布がホットカーペットになってるよ
632名前書くのももったいない:2008/02/02(土) 03:00:32 ID:???
ドンキのチラシに2000円ぐらいの電気カーペットがあったよ
どんなものかわからないけど
633名前書くのももったいない:2008/02/02(土) 04:28:46 ID:???
>>630
俺もハロゲンヒーター先に買っちゃったんだけど
ジリジリ表面だけ焼かれる感じで、焼き魚になったみたいな…
ホッカペのほうがじんわりだけど確実にあったまる
ハロゲンどうしよ・・今すぐならリサイクルショップ高めに買ってくれるかなぁ
634名前書くのももったいない:2008/02/02(土) 10:52:18 ID:???
電気カーペットと電気毛布では消費電力が全然違う。
635名前書くのももったいない:2008/02/02(土) 10:56:07 ID:???
具体的に!!!
636名前書くのももったいない:2008/02/02(土) 15:43:19 ID:???
コタツとカーペットならどっちが得かな?
637名前書くのももったいない:2008/02/02(土) 16:39:59 ID:???
638名前書くのももったいない:2008/02/02(土) 17:22:54 ID:???
ホットカーペットは尻の面積だけあれば十分
639名前書くのももったいない:2008/02/02(土) 18:03:34 ID:???
寒さに我慢できずにソルビエントつかいまくったら、
いつも3000円の電気代が、5000円オーバーに・・・
欝だ
640名前書くのももったいない:2008/02/02(土) 19:11:00 ID:???
>>638
まさに座った面積のみのおよそ47cm×47cmを持ってる。
消費電力40W。
641名前書くのももったいない:2008/02/02(土) 20:52:14 ID:???
その大きさで40Wとは掛かりすぎやしないか
642名前書くのももったいない:2008/02/02(土) 21:10:14 ID:???
小さければ電力少ないわけじゃないのかも。
小さい豆電球だって普通に15Wくらいするしさ。
あと、段階調節できない。
上に敷くものがタオル程度じゃ熱すぎて尻がヤバイw
643名前書くのももったいない:2008/02/02(土) 21:21:20 ID:???
最初にヒヤっと冷たいのがツライだけなので
座る前に電気を入れて暖め座ったら当然OFFでしょ
644名前書くのももったいない:2008/02/02(土) 21:23:08 ID:???
ドーナツ型の湯たんぽクッションはいいね。
ウエットスーツ素材でできたやつ。
645名前書くのももったいない:2008/02/03(日) 12:34:56 ID:???
>>640-644
温度調節もできて、光熱費も安く、
座布団、掛け敷き布団、腰巻き、ひざ掛け、肩掛けなどにもなる電気毛布最強だな
646名前書くのももったいない:2008/02/06(水) 20:32:35 ID:???
はっきり言って、電気代ケチるためにローソク使う人が近くに住んでいたら嫌だ。
火事になったらどうしてくれる。
普段は注意していても、地震がきてローソクが倒れることも考えろ。
647名前書くのももったいない:2008/02/06(水) 20:43:52 ID:???
ロウソクは通常固定するだろ
危険なのは近くに燃えやすいものがあったり、行ってしまったり、不安定なところに置いてるとき
基本ローソクは危ないところには置かないと思う
まあ普段ローソクを使わない人はあの火を見たら慎重になると思う
ただ油断した時にほかのものに燃え広がる時のスピードが予測つかないとやばい
648名刺出すのももったいない:2008/02/06(水) 21:52:22 ID:???
ロウソクが倒れない強盗提灯を使えばいいだろ。
http://www.mus.city.kasugai.aichi.jp/imple_detail.php?id=3073&nu=12&page=1
649名前書くのももったいない:2008/02/06(水) 21:56:02 ID:???
そこまでしてロウソクを使いたい意味がわからん
650名前書くのももったいない:2008/02/06(水) 21:59:14 ID:Tao0bCk2
蛍光灯とかエアコンって電源切らないで使いっ放しの方が電気代安い。着けたり消したりするマメな人のほうが実は電気代高くつくってさ。ってホント?
651名前書くのももったいない:2008/02/06(水) 22:03:33 ID:???
程度の問題
652名前書くのももったいない:2008/02/07(木) 00:06:27 ID:???
オレがロウソク使う気もないのにロウソクってどう?って聞いたのが間違いだったよwここまで伸びるとはw
653名前書くのももったいない:2008/02/07(木) 12:13:53 ID:K4gH+mm/
近畿地方だけど毛布で十分
654名前書くのももったいない:2008/02/07(木) 12:18:54 ID:RIrbhvlb
>>650
再点灯までの時間によります
15分以上なら消したほうが良いです
655名前書くのももったいない:2008/02/07(木) 12:24:04 ID:YmRPw4PY
そう云えばロウソクのロウって最近のは色が白く濁ってるね。メーカー亀山だけど。
656にえあえなおあい:2008/02/07(木) 13:18:43 ID:IU1z0mEe
洗濯天日干し。(国連大学副学長安井至氏提唱)自動販売機を無くす(大学教授 福田正巳氏提唱)エコキュート(欧米にも今拡販中)地中熱(日経エコロジーに掲載)
657名前書くのももったいない:2008/02/07(木) 18:29:07 ID:???
ロウソクは電気利用より高くなるんだから基本的には問題外。

エンジンオイルや揚げ油の廃油って粘性が高そうだがランプ利用とかで使えるのか?
上ってこなくて芯が燃え尽きて火が続かないとかにならないか?
658名前書くのももったいない:2008/02/07(木) 19:57:24 ID:???
天ぷらの廃油はランプの燃料にすると滅茶苦茶臭いよ
試しに固めた天ぷら油に適当な芯を刺して燃やしてみな、後悔するから
生臭いというか動物性油脂を燃やした独特の臭いというか…
まぁ燃えるけど灯火用としては実用にならないというか…
エンジンオイルは試したことないけど、臭いは確実に出るだろうね
659名前書くのももったいない:2008/02/07(木) 20:04:28 ID:???
うん、もし使うにしても外やガレージみたいな所しか考えてない。

検索したら固めてロウソクにして使うってやり方はあったけど
既成ランプ利用はなかなか見つけれない。やっぱ火が続かないんじゃ?
改造でもするとできるのかな?
660名前書くのももったいない:2008/02/08(金) 01:08:39 ID:NDvSb5FO
請求が前回と比べて4000円も高くなってるorz
うっかりこたつで寝たことはけっこうあったけど、それ以外は変わらない生活・・・
こんなに請求額って変わるもんなのかな?
661名前書くのももったいない:2008/02/08(金) 07:20:17 ID:JYz98Dpp
こたつが点けっぱなしになっていた時間が判らないけど高いような気がしますね。
自分こたつ使わないし、電気ポット止めて炊飯器の保温止めるので三千円近く減らしてる
662名前書くのももったいない:2008/02/08(金) 07:42:17 ID:???
こたつは一か月つけっぱなしでも1500円いかないと思います
まあ断熱の仕方によるけど
663名前書くのももったいない:2008/02/08(金) 10:56:34 ID:???
こたつは断熱能力や熱の逃げる面積(大きさ)によってかなりかわりますよ

私の家で長方形のおおきなこたつ(110*75)で、
下はアルミ蒸着シート+マット+絨毯、上は毛布+こたつ布団+カバー
最弱運転で深夜平均200Wでした。1日付けっぱなしだと、106円ほど。月3000円はかかってそうです。

しかし、60cm四方で断熱しまくったもの
下はアルミ蒸着シート+絨毯+敷布団+カバー、上は毛布+こたつ布団+こたつ用アルミ蒸着シート+カバー
最弱運転で平均50Wほどで1円/時間ほど。1日付けっぱなしだと、24円ほど。月720円で済んでそうです。

断熱は同じくらいがんばっていますが、
上下左右前後で表面積が4倍くらい違うので、結局逃げる熱も4倍になり、4倍の電気を食っているみたいです。
664名前書くのももったいない:2008/02/08(金) 11:51:25 ID:???
ウチは75cm角?で下がアルミシート+マット、上がこたつ布団+アクリルの薄い毛布、
最弱で室温5〜10℃から立ち上げて、8時間平均で60Wだな
一人が30分に1回くらい出入りしつつ、ずーっと入ってる状態
665名前書くのももったいない:2008/02/08(金) 12:00:26 ID:???
コタツが隙間あいて熱が漏れていたら電気代かかるとゆうことですか!?
666名前書くのももったいない:2008/02/08(金) 12:42:05 ID:???
>>665
それは聞くまでもないだろw
667名前書くのももったいない:2008/02/08(金) 13:12:38 ID:???
>>663
ヒーターのワット数も違うんじゃないの?
668名前書くのももったいない:2008/02/08(金) 14:59:54 ID:???
>>667
ヒーターはのワット数は一緒です。最大500Wの温度調節付き
(というか、60cm角の小さいやつは手元で温度コントロールできるやつに付け替えました)

結局、温度調節をしても、構造的にはバイメタル(温度によって伸縮してON,OFFする金属)で、
500Wのヒーターが点いている時間を調節しているだけなので、
節約するには、いかにバイメタルの温度を下げないようにして、
ヒーターがOFFの時間を長くするかにかかっていると思います。
669名前書くのももったいない:2008/02/09(土) 00:45:43 ID:sCg6L2mS
こんばんは。>>660です。こたつは60p四方の小さなものです。うっかり寝ちゃったのは10日あるかないかくらいでしょうか。あと洗濯物を乾かすのに一度だけ暖房使いました。
家はボロくて単二しか引き込みしてないんですけど、関係ないよね?
4000円はさすがに違いすぎる気がして電力会社に問い合わせてみようと思ってるけど、結局は使用量としての数値がでてるんで無駄な気も・・・
最後に、長文&スレ違いスイマセン
670名前書くのももったいない:2008/02/09(土) 04:07:02 ID:???
10日も…?
671名前書くのももったいない:2008/02/09(土) 04:50:53 ID:???
先月の請求書から現在のメーター引けば電気代いくらかわかるでしょ
672名前書くのももったいない:2008/02/09(土) 10:21:41 ID:???
メーターの読み間違いによる誤請求って以前に経験したことあるから、
一度自分で見といた方がいいかも。
673名前書くのももったいない:2008/02/09(土) 12:54:05 ID:???
電気ひざ掛けを愛用中。
寝るときは布団の中に引っ張り込んでぬくぬく。
674名前書くのももったいない:2008/02/09(土) 20:59:05 ID:???
俺も引っ張り込んでくれ
675名前書くのももったいない:2008/02/09(土) 22:01:28 ID:???
あったかそうだね
676名前書くのももったいない:2008/02/10(日) 10:13:04 ID:???
ネットは図書館で。各種充電はヨソのコンセントで。
洋式トイレの個室なんかが、ばれずに使い放題。
677名前書くのももったいない:2008/02/10(日) 10:20:38 ID:???
ケチるとの犯罪は違う
678名前書くのももったいない:2008/02/10(日) 15:02:54 ID:???
盗電だね・・・
679名前書くのももったいない:2008/02/10(日) 16:27:17 ID:???
盗電は厳罰になるの判例。
携帯充電のため、わずか数ワットの盗んだとして逮捕されてるし。

公共インフラ絡みは厳しいっすよー
680名前書くのももったいない:2008/02/10(日) 16:28:13 ID:???
つうか、携帯の充電なんて店員にひとこと断れば、まずOKしてもらえるでしょ。
681名前書くのももったいない:2008/02/10(日) 18:02:03 ID:???
洋式トイレの個室占領はマジで迷惑だから止めてくれ
682名前書くのももったいない:2008/02/10(日) 21:33:59 ID:on+4BjUS
一人暮らしで、月約800円。
最低で700円割ったことがあるんだけど、
これってここの住人だとデフォか?
683名前書くのももったいない:2008/02/10(日) 21:50:02 ID:???
>>682
契約アンペア数、冷蔵庫の有無は?
684名前書くのももったいない:2008/02/10(日) 22:06:46 ID:???
>>682
安い安すぎる
冷蔵庫は無いんでしょ?
685名前書くのももったいない:2008/02/10(日) 22:17:48 ID:???
3000円ぐらい、うち。
686名前書くのももったいない:2008/02/10(日) 22:30:55 ID:???
>>683-684
契約は15A。冷蔵庫あるよ。
今月は、ハロゲンヒーター買ったのが響いて、900円だった…
687名前書くのももったいない:2008/02/10(日) 22:39:38 ID:???
その金額は基本料金の390円込み?
別なら56kWh、込みなら31kWhぐらいか。

ウチはHDDレコーダを置く前の頃ですら60kWhを超えてたから無理だな。
688名前書くのももったいない:2008/02/10(日) 23:10:54 ID:???
洋室トイレでの携帯充電のための盗電は割に合わないと思う

捕まる捕まらないというよりも、
充電で盗む電気代はAC-DCアダプタで多くても入力11Wで出力5.0V、600mAほど

一般家庭での契約でいう東京電力の従量電灯Bでいうと、1時間に0.24円ほど。
0.24円・・・これっぽっち盗むのに1時間も無駄に過ごすなんて考えられない
(どんなアルバイトよりも安いだろww)

もしいつも電池が足りなくなるなら、rowaなどで予備電池を1500円ほどで買っておいて、
充電池を入れ替えて時間を無駄にしないほうが良いと思う。
689名前書くのももったいない:2008/02/11(月) 04:22:05 ID:???
携帯ショップで充電してくれるらしい
690名前書くのももったいない:2008/02/11(月) 07:56:07 ID:???
なんだかんだで風呂に1時間ぐらい入ってるんだが
照明、普通の電球から蛍光灯電球にしたほうがいいかな?
ただ、作業のために短時間だけ点けてすぐ消すこともよくあるんだが
蛍光灯はあいかわらず点け始め暗いのか?
691名前書くのももったいない:2008/02/11(月) 08:16:01 ID:GqIRXUKJ
くらいよ
明るくなるのに30秒ぐらいだよ
692名前書くのももったいない:2008/02/11(月) 08:26:25 ID:???
>>689
充電おkだよ
こないだ諸事情あって家を飛び出したとき
ケータイ4台(foma)持ってて
一気に充電したいんですが。と言ったらさすがに断られるかと思ったけど
笑顔でどうぞーって言われた。

夜中のマックで充電してる人を見かけが、店員さんに注意されていた
悪質な場合は通報されちゃうんだろうね。
693名前書くのももったいない:2008/02/11(月) 10:10:22 ID:???
>>690
脱衣所は普通の電球に、浴室は電球型蛍光灯にしてる。
ちょっとした作業は脱衣所の明かりでやる。
長トイレの旦那のためにトイレも電球型蛍光灯。
694名前書くのももったいない:2008/02/11(月) 11:42:10 ID:???
>>690
長風呂の人はろうそくオヌヌメ。ぼんやりした灯りがいい感じ。
お風呂なら火事の心配も無用だし。100円ショップのろうそくかなりもつよ。
695名前書くのももったいない:2008/02/11(月) 12:47:54 ID:???
>>694
ドケチならろうそくは揚げ油の残りで作るべきだな
固めるテンプル1袋でしこたま出来るw

でも風呂場が天ぷら臭くなるけどww
696名前書くのももったいない:2008/02/11(月) 13:34:04 ID:???
>>692
電気窃盗?
697名前書くのももったいない:2008/02/11(月) 14:01:57 ID:???
>>696
窃盗だよね
マックって座席にコンセントがついてて
「パソコンをお使いの方はどうぞ」
「携帯の充電はご遠慮願います」
って書いてあるから。
698名前書くのももったいない:2008/02/11(月) 15:32:55 ID:???
>>698
携帯よりも電気を食うパソコンがOKってのは無線LANスポットになってるからなのかな・・・

でもパソコン持って行けばUSB経由で携帯も充電できるってことだね
699名前書くのももったいない:2008/02/11(月) 18:55:14 ID:???
絶対所持数が多い携帯の場合は充電禁止にしないと
dqn学生達の回転が鈍くなって採算とれなくなるからじゃない?
700名前書くのももったいない:2008/02/11(月) 18:56:34 ID:???
>>687
込み。2月請求分見たら、29kWhだった。

よし、今月以降もがんばろ
701名前書くのももったいない:2008/02/11(月) 20:19:53 ID:???
布団に湯たんぽ入れてコタツ代わり最強。
暖房は七輪。

だったんだが
寒さに弱い住人が1人増えて、電磁波フリー電気毛布購入。
やや強の24時間運転で電気代が1000円うpした。
それでも布団から寒い寒いを連呼してくるんで、やかましいと湯たんぽ放り込んでやった。
702名前書くのももったいない:2008/02/11(月) 20:45:20 ID:???
パソコンはその場で使うけど、携帯はホントに「電気をもらっていく」だけだからなあ
703名前書くのももったいない:2008/02/11(月) 22:57:58 ID:???
>>694
ど近視の俺、風呂をローソクで入るのはかなり恐怖なんだが…w
704名前書くのももったいない:2008/02/12(火) 15:47:40 ID:???
ロウソクで長風呂だと酸欠にならないかな
705名前書くのももったいない:2008/02/12(火) 16:47:01 ID:???
なんだか雰囲気が良さげだから
もらいもののアロマキャンドル照明で今夜風呂に入ってみようかな。
706名前書くのももったいない:2008/02/12(火) 17:47:15 ID:???
>>704
オマイの家の風呂は、どんだけ狭いんだよw
707名前書くのももったいない:2008/02/12(火) 18:09:34 ID:???
古い風呂付きアパートなんかは1帖なかったりするな
木造とかプレハブメーカー系のは特にそうだ
708名前書くのももったいない:2008/02/12(火) 19:14:40 ID:???
うぎゃあー
ワンルーム一人暮らしなのに今月の請求1万2千円・・・

やっぱ、引きこもって24時間エアコンつけっぱなしがまずかったか(^_^;)
709名前書くのももったいない:2008/02/12(火) 20:20:26 ID:???
>>708
引きこもりがエアコン(約400W)は贅沢だな
できればコタツ(約150W)

さらに電気毛布(約50W)だけならかなり節約になるぞ
710名前書くのももったいない:2008/02/12(火) 20:36:09 ID:???
オレ都内で100平米超えのマンション一人で住んでるんだけど
この前電気代が7万超えてビックリしたよ、せめて3万ぽっちにしないと
711名前書くのももったいない:2008/02/12(火) 20:36:41 ID:???
まぁうそだけど
712名前書くのももったいない:2008/02/12(火) 22:04:52 ID:???
今まで狭いワンルームのアパートやマンションにばかり住んでて冬の電気代なんて気にしたことがなかった。
エアコンで部屋干しの洗濯物もすぐ乾くしウマーと思っていたんだが、
一軒家に引っ越したら電気代がいきなり9,000円越えてギャース!
スチールの七輪と12kg1,000円の豆炭買ってきたよ。洗濯物は・・・除湿機を買うか。
713名前書くのももったいない:2008/02/12(火) 22:20:54 ID:???
除湿機とかアホだな。結構電気食うぞ
ドケチなら扇風機だろ

七輪とか点火直後はしばらく不完全燃焼が多くて、熱効率も悪く、そもそも熱量単価が高い。
http://www.geocities.jp/tyuken85/setsuyaku.html

家族がいて部屋を暖める必要があるならCOPの高い最近のエアコン
ドケチ一人ならあんかや電気毛布で局所暖房の熱をいかに逃げなくするかを考えるべし
714名前書くのももったいない:2008/02/13(水) 03:38:05 ID:+v4mnmUV
私は80平米くらいのマンションで1人暮らしだけど
毎月電気代2千円いかないよ。冷房も暖房使わないから。

715名前書くのももったいない:2008/02/13(水) 03:39:42 ID:+v4mnmUV
>>712
雪の多い地方とかじゃなければ冬は乾燥してるから
除湿機なんていらなくない?
716名前書くのももったいない:2008/02/13(水) 07:47:12 ID:???
洗濯物を乾かすのに使うと言ってる

717名前書くのももったいない:2008/02/13(水) 07:56:21 ID:???
>>708
寝る時だけでも消したら随分違うと思う。
安い電気毛布でぽかぽか寝られるよ。
718名前書くのももったいない:2008/02/13(水) 10:28:26 ID:???
>>713
扇風機も使ってみたけどこれが全然乾かんの。エアコンは最近のやつ。
結露のせいか隙間風のせいかはたまた安普請で断熱材が入っていないのか・・・

七輪は放射熱で体を暖めて部屋の寒さを我慢するものと解釈してる。
どのみち家中開け放たないといけないし。
719名前書くのももったいない:2008/02/13(水) 10:33:31 ID:???
>>716
室内干しで扇風機(30W)の風を当てとけばすぐ乾くぞ
乾燥機は200Wくらい食うだろ
720名前書くのももったいない:2008/02/13(水) 10:38:58 ID:???
>>718
放射熱で温まるのが目的なら、反射式石油ストーブのほうがコストパフォーマンス高いよ
http://www.geocities.jp/tyuken85/setsuyaku.html

あと豆炭あるなら、品川あんかなどを使うと、放射熱源を体のすぐ傍に持ってこれる上に、
不完全燃焼も解消できる。(不完全燃焼は炭の温度が低い状態で燃えるのが原因)
721名前書くのももったいない:2008/02/13(水) 15:50:33 ID:???
オレ都心100平米超えの1LDKだけど電気代1000円いかないよ
722名前書くのももったいない:2008/02/13(水) 19:22:41 ID:???
>>719
部屋の湿度によるよ。
うちの場合、締め切った状態で洗濯物を干すと湿度が70%くらいになる。
そうなると、いくら扇風機で風をあてても乾かない。
仕方がないから、窓も開ける。外がマイナス5度(北海道だから)でもね。
そして、室温が8度くらいになったら、室温が低すぎて乾きにくくなるから、
窓をしめて室温を上げる。のくりかえし。
723721:2008/02/14(木) 00:02:40 ID:???
ごめんね実は都心の10平米超えの1Rなんだ、電気代は8000円
724名前書くのももったいない:2008/02/14(木) 10:34:14 ID:???
変だと思ったよw
725名前書くのももったいない:2008/02/14(木) 19:58:16 ID:???
<電力使用量>13日に今シーズン6回目の冬季記録更新

2月14日17時21分配信 毎日新聞

<電力使用量>13日に今シーズン6回目の冬季記録更新

寒そうに歩く通勤客ら=東京都千代田区丸の内で2008年2月13日午前8時40分、須賀川理撮影
 電気事業連合会は14日、電力10社合計の1日あたりの電力使用量が13日に32億8945万キロワット時に達し、1月25日に記録した冬季の最高(32億7104万キロワット時)を更新したと発表した。記録更新は今シーズン6回目。

【写真特集】 暖かな破局 刻一刻と進む地球温暖化

 13日は10社の本社所在地の平均気温が1.8度と、平年を3度以上下回る今冬一番の冷え込みとなり、
暖房需要が急増した。電力会社別では、東北電力と北陸電力がこれまでの年間(夏季を含む)最高を上回り、中部、関西、九州の3電力が冬季としての記録を更新した。【増田博樹】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080214-00000069-mai-bus_all
726名前書くのももったいない:2008/02/15(金) 01:36:04 ID:3nMVuNCY
母と二人暮しで電気代は7,000代なんだけど、別紙?で
来る電気温水器が7500円するのは高すぎな気がするけど、、。
460lのサイズではこんなもんなのかな。エコキュートではないです。
みなさんの家も温水器の電気代はこのくらいですか?
727名前書くのももったいない:2008/02/15(金) 05:04:34 ID:???
つうじょうは3000円じゃね?
なぜか今月4000円だったけど
もちろん深夜電力を使う
古いものなので追い炊きできないので深夜しか電気つかわない
728名前書くのももったいない:2008/02/15(金) 06:16:32 ID:???
電気代以外にリース費用とかが含まれていそうだな
つーか、全額リースか割賦じゃないの
729名前書くのももったいない:2008/02/15(金) 13:35:37 ID:xJ1I/QWk
質問なんですが、暖房エアコンの温度設定を25度にしてたとします。
この状態で外気温が0℃と10℃との場合では電気代に違いが出てくるんですか?
730名前書くのももったいない:2008/02/15(金) 14:09:36 ID:???
>>729
もちろん
731名前書くのももったいない:2008/02/15(金) 15:07:51 ID:???
0度以下はすげー効率落ちるらしいね
732名前書くのももったいない:2008/02/15(金) 16:48:35 ID:xJ1I/QWk
>>730-731
どうりで今月の電気代が・・・どうもでした。
733名前書くのももったいない:2008/02/15(金) 19:43:37 ID:???
エアコンが高機能だとかあおられて買ってるやつ多いんだよな
確かに高機能だけど実際たかだか電気だし
734726:2008/02/15(金) 21:49:48 ID:3nMVuNCY
>>727
通常は3000前後みたいですね。
追い炊きもしないし、家族二人で使っているので
使用量も少ないはずだけど、もう10年くらい使っているので古いせいなのかな?


>>728
リースとかではなくて、純粋な使用量です。.
機材は現金一括で払いました
735名前書くのももったいない:2008/02/16(土) 01:10:14 ID:???
>>734
電気温水器作るお湯の量を減らしてみれば?
近所の老人が動作時間を短くして節約していると自慢していた。
736726:2008/02/16(土) 01:35:14 ID:HEGa5rI9
>>735
460lという4人家族分の水量を沸かしているせいでしょうかねー。
メーカーに聞いて、方法きいて試してみます。
ありがとうございます。
737名前書くのももったいない:2008/02/16(土) 01:43:49 ID:???
>>736
それ単機能型だと思うけど
沸き上げ温度2点間切り替えはできないの?
それに8時間通電型それとも5時間通電型?
たとえ機器が8時間通電型でも5時間通電契約にすると
割引が受けられるよ
738名前書くのももったいない:2008/02/16(土) 04:25:20 ID:???
http://www.seikatu-cb.com/kounetu/dkeisan.html
このサイトによると、

1kWh=1時間の間1kWの電力を使い続けた場合
120kWh=120時間の間1kWの電力を使い続けた場合

と解釈してもいいのか?
739名前書くのももったいない:2008/02/16(土) 06:19:29 ID:wvyeEwHa
>>738
OK。

俺の先月の使用電力は45kw。
740名前書くのももったいない:2008/02/16(土) 13:32:22 ID:???
>>739
レスさんくす。
やはり電気ストーブは非常に電気食うな〜
計算してみると一日約100円にもなった
741名前書くのももったいない:2008/02/16(土) 19:49:12 ID:???
>>739だが、すまん大事な事忘れていた。

『100Vの家電製品で』です。
742名前書くのももったいない:2008/02/16(土) 20:31:57 ID:???
てことは200Vだと単純に倍計算でいいってことかしら。
うちのブレーカはたぶん全部100Vになってると思うんだけどな〜

743名前書くのももったいない:2008/02/16(土) 20:37:09 ID:???
空気清浄機買って2ヶ月使ってるんだけど、
当然、電気代が上がると思っていたら微妙に下がってた。
やっぱり冷暖房でサーキュレーションの効果は絶大なのねん・・
744名前書くのももったいない:2008/02/16(土) 22:05:20 ID:HEGa5rI9
>>737
せつやくモードにした場合と手動お好みというのがあって、
手動は低55度、中70度、高85度にできるみたいです。
低にすれば、電気量下げられそうですね。

8時間通電形は、今見たカタログの限りでは分からないので
メーカーに問い合わせてみます。
本当にみなさん詳しいですね。ありがとうございます。
745名前書くのももったいない:2008/02/16(土) 22:16:51 ID:???
>>744
どちらにしても二人で使うなら通電時間は5時間で十分だよ
電力会社に連絡して5時間通電にしてもらえば大幅に割引してもらえる
あと沸きあげ温度設定は 冬−70度 夏−55度 でいいと思う
一時的に人数が増える時期(誰かが帰省してくるとか)だけ沸き上げ温度を
最高にすればいいだけ。
746名前書くのももったいない:2008/02/16(土) 22:36:32 ID:???
>>744
>8時間通電形は、今見たカタログの限りでは分からないので
>メーカーに問い合わせてみます。

型番をネットで検索すればわかるでしょ
747744:2008/02/16(土) 23:18:34 ID:HEGa5rI9
>>745
本当にお詳しい。参考にさせていて頂きます。ありがとう

>>746
カタログの自分の型番の上に、でかでかと8時間通電制御型
と書いてありました。お恥ずかしい、、。


得したという意味もありますが、いろいろ新しい発見があって、
楽しいですね。廃業して使ってない店のブレーカー?を
低い奴に?かえる等、いろいろやってみようと思います。
みなさん、ありがとうございました。
748名前書くのももったいない:2008/02/17(日) 00:36:05 ID:???
>>742
家庭は普通100Vだ。
W=V*A だから使った結果に対して値段が倍とかない。
単純にメータが倍回転するだけ。
749名前書くのももったいない:2008/02/17(日) 01:21:19 ID:???
>>748
メーターが倍回転ってことは100Vの倍電気代がかかるってことにならないの?
750名前書くのももったいない:2008/02/17(日) 02:02:42 ID:U9CEUhJw
パソコンで使用してる電気使用量がいくらか計算できるツールorアプリってない?
751名前書くのももったいない:2008/02/17(日) 06:28:40 ID:???
>>742
いくつかあるブレーカーで1つか2つは200Vがある。
たいがいエアコン用といて繋がってるはず。もしくは予備用として。

一般家庭のカベにあるコンセントは全部100Vなんで、
安心して家電製品は使える。

752名前書くのももったいない:2008/02/17(日) 09:25:19 ID:???
冬はこたつだな
エアコンつけてても床つめたいまんまで体調悪くなったからやめたよ。
電気代も下がってウマー
753名前書くのももったいない:2008/02/17(日) 13:20:50 ID:???
こたつは動けないからなぁ
入ってないときはコンセント抜かないと落ち着かないしw
そんな自分は厚着+足裏に湯たんぽだ
754名前書くのももったいない:2008/02/17(日) 14:37:24 ID:???
一日に使うPCの電気量が知りたいです。ちなみに約3時間くらいです。
どうしてもメールチェックしたり、検索して調べたりするので、結構
使ってる方だと思うんですけど、どーなんでしょうかね。
755名前書くのももったいない:2008/02/17(日) 15:11:41 ID:???
>>754
エコワットでも買えば?
756名前書くのももったいない:2008/02/17(日) 16:17:47 ID:???
PC見たら何Wか書いてあるんじゃないかな。
まぁでも一日3時間くらいなら知れてると思うよ。
757名前書くのももったいない:2008/02/17(日) 17:36:43 ID:Sv6w9zil
質問です
家族4人(俺、嫁、子供3歳・1歳)で2DKのアパートに住んでいます
電気代が一ヶ月で春秋は5000円前後、夏冬は10000円強かかってます
これくらいの電気代は仕方ないのですか?
うまく節約している方いましたらご意見をお願いします
758名前書くのももったいない:2008/02/17(日) 18:12:33 ID:???
>>757
風呂と炊事がガスという前提ですが
狭い(失礼)家なのに結構高いと思う。特に春秋。
一日中、電灯やテレビ、ポットが付けっぱなしなのかな?
冷蔵庫にもよるけど後2000円位は下げられそう。
759757:2008/02/17(日) 19:09:17 ID:Sv6w9zil
>>758
即レスありがとうございます
夏はなるべく冷房と使わず、除湿で対応してますが切ると寝れないので、
つけ放しにしています
冬はガス暖房機もあるんですが、子供がまだ小さいため危険なのでエアコン
の暖房をつけ放しにしています
外出時はもちろん切っています

ポットは使ってませんが、TV、DVDは結構使っています
電灯は結構まめに切って使っています

風呂と炊事はガスです
760名前書くのももったいない:2008/02/17(日) 19:09:23 ID:???
冷蔵庫はけっこう食うからな
冬は製氷OFFにすること

あと暖房便座はやめて布のカバーにするとか

コタツもつけっぱなしにしない
(もちろんエアコンもこまめに温度調整)
761名前書くのももったいない:2008/02/17(日) 20:17:54 ID:???
>>757
あんたほかのスレでも質問してたね。。家族のためにがんばって生活やりくりしてくれ。

ほんとにいお父さんだ
762名前書くのももったいない:2008/02/17(日) 21:01:10 ID:???
冬で電気代を節約するには、
外出する30分前には暖房を止める。
きるだけ早く寝る。
暖房付けてる時は扇風機も付ける。
厚着をする。
雨戸を閉める。
買い物は家族全員でゆっくりと時間を掛ける。

他に、
家電製品の消費電力を気にする。
テレビは無闇に点けす、ラジオにする。

こんなところかな、簡単にできるのは。
763名前書くのももったいない:2008/02/17(日) 21:29:35 ID:???
>買い物は家族全員でゆっくりと時間を掛ける。

ほのぼのした優しいアドバイス
このお父さんにはぴったりだね
764名前書くのももったいない:2008/02/17(日) 21:38:46 ID:3ULy/fzk
除湿と冷房ってどっちが特なの?
除湿の方が電気の節約になるの?
765名前書くのももったいない:2008/02/17(日) 21:47:25 ID:???
除湿の方が電気代かかるって聞いた
766757:2008/02/17(日) 22:01:57 ID:Sv6w9zil
たくさんアドバイスいただいて本当にありがとうございます
是非、節約を成功させて761さんの言われるような良い父親になりたいと思いますw

一人で調べてもなかなか他人の意見を聞ける機会も少ないのでこちらで質問
してみて大正解でした!
こまめに気をつけて実践していきたいと思います
結果はまたご報告したいと思います
767名前書くのももったいない:2008/02/17(日) 22:17:16 ID:???
うちのエアコンは除湿時より冷房時の方が
ドレンから流れる水が多いように思えるんだが・・・
768名前書くのももったいない:2008/02/17(日) 22:28:52 ID:???
>>767
湿度は相対的なものだから同じ50%でも温度が高いと水分量は多い。
温度が下がれば抱え込める水分が減るので、その状態は正しい。
769754:2008/02/17(日) 22:47:01 ID:???
>>755 エコワットとは?????ググってみます。

>>756 ま、確かにそーですね。ドケチ板見てたら気になり出したんですよw

返答ありがとうございました。
770名前書くのももったいない:2008/02/17(日) 22:50:56 ID:???
>家電製品の消費電力を気にする。

これも大事。
元々消費電力の大きいものを節約するより
小さいものを使う方が楽に節電できることが多い。
最近家電の消費電力が大きくなってるから気をつけないとね。
電子レンジやトースターも1000Wのがある。
771名前書くのももったいない:2008/02/17(日) 22:59:54 ID:???
家電を徹底的に少なくすればいいんじゃね
テレビも電子レンジも炊飯器も捨てる、俺だけど…
772名刺出すのももったいない:2008/02/17(日) 23:00:05 ID:???
>>762
他に、家族全員が一つの部屋に集まってすごす。
そして、僕はネットをする時も動画を見る時も、布団に入ったり包まったりしてすごしている。

     (゚Д゚ ):. _ かけてよし!
    r'⌒と、j   ヽ
    ノ ,.ィ'  `ヽ. /
  /       i!./
 (_,.         //
 く.,_`^''ー-、_,,..ノ/

    /(*゚Д゚) かぶってよし!
    / :::У~ヽ
   (__ノ、__)

        '⌒⌒'⌒ヽ  まるまってよし!
     (゚Д゚* ),__)

          ( ゚∀゚ ):. _ フトンサイコー!!
         r'⌒と、j   ヽ
        ノ ,.ィ'  `ヽ. /
       /       i!./
        (_,.         //
      く.,_`^''ー-、_,,..ノ/
773名前書くのももったいない:2008/02/18(月) 01:11:28 ID:???
それじゃ、おなにできないじゃん
774名前書くのももったいない:2008/02/18(月) 04:00:15 ID:yvFSPFkg
寒い・・・電気代万単位いくの嫌だから
この冬は一切暖房なし。今部屋3℃台
775名前書くのももったいない:2008/02/18(月) 04:07:33 ID:???
下の子1歳であかんぼなら無理かなぁ、でも
やっぱ複数人で暮らしてる(部屋が大きい・数多い)世帯ほど、コタツの恩恵は大きいと思うんだが。
部屋全体を暖めるのとコタツ内のみですむのとでは、必要エネルギーは雲泥の差だからな
あと自然と一部屋に居場所が固定されるから、他の部屋分は節約できる

ほのぼの家族なら、大きめのコタツで家族団らんできてよし。
776名前書くのももったいない:2008/02/18(月) 04:19:01 ID:???
ちなみに10畳1Rに住んでる俺は、部屋あったまるのチョー速いんで
灯油FFのこまめな点け消しとホットマットの併用さ
ある程度室温上げたら、あとはホットマットだのみ

そして炊飯器は捨てて、鍋でガス炊き。そのほうが早くて美味いんだもん。
777名前書くのももったいない:2008/02/18(月) 06:37:28 ID:iyneGZ2y
寒いなぁ
ゆたんぽつくった
電気代千円台目指して!

777get
いい事あるように♪
778名前書くのももったいない:2008/02/18(月) 15:12:37 ID:???
13畳1Rに住んでるオレは電気ストーブのみ、なぜか部屋はそんなに寒くならない
1階木造アパーに住んでた頃はキチガイみたいに寒かったんだけど
779名前書くのももったいない:2008/02/18(月) 17:14:35 ID:07oRJfC/
大学から一人暮らしして14年、ベストスコアたたき出した。

使用量
去年 133kw
今年 36kw
で、請求額651円。。。。。テレビもパソコンも冷蔵庫も電子レンジも洗濯機等生活用品は普通に使ってるが、
主な要因はエアコンの故障及びネット通信不調による早寝かな。
あと、週末彼女の家で過ごしてるからかも、まぁこれは去年もそうだしなぁ。


780名前書くのももったいない:2008/02/18(月) 17:24:23 ID:???
基本料は?
781名前書くのももったいない:2008/02/18(月) 17:32:16 ID:07oRJfC/
>>780
ネットで調べたら306円、ちなみに関西電力。

請求内容があまりにも安くおかしいと思い、メータチェックしたけど間違いない。
神戸だが、お陰で冬は暖房ナシで過ごせる自身がついた。

ちなみに、彼女のマンションは約1万くらい。50型プラズマの独壇場だと思うがw
782名前書くのももったいない:2008/02/18(月) 17:42:52 ID:???
オレ42型のプラズマだけど1万は超えないよ
ニートだからPC1日中つけっぱでもね
783名前書くのももったいない:2008/02/18(月) 17:59:27 ID:???
>>779
スゴイねw
冷蔵庫はどんなの?小さい?ガラガラ?
784名前書くのももったいない:2008/02/18(月) 19:56:54 ID:???
>>779
冷蔵庫はどういうやつ?
785名前書くのももったいない:2008/02/18(月) 20:26:35 ID:???
1日1.2kwか。
冷蔵庫だけでいかないか?
786名前書くのももったいない:2008/02/18(月) 20:37:24 ID:???
脳内だからいかない。
787名前書くのももったいない:2008/02/19(火) 10:46:25 ID:81MBkxnl
>>784 783
返事遅れてすまん、昨晩もネット通信不可だったからすぐ寝た。

冷蔵庫は流石にワンドアのちっちゃいやつ、ミニバーでよくみるのね。
ミネラルウォータとビールしかいれないし、冬だから最弱のレベル1目盛り。

暖房ナシといったが、流石に寝る時ベッドの中は寒いので、
ペットボトル湯たんぽ(2L X 6本)利用中。
金に困ってる訳ではないが、シンプルライフを目指してるので、冷暖房器具は
買いたくない。

ちなみにガス代は月3500位、毎朝シャワー浴びてる。

788名前書くのももったいない:2008/02/19(火) 12:28:39 ID:???
>>787
あ、やっぱりw あの冷蔵庫は電気を食わないよね。
そして今の時期に目盛りを2にすると全てが凍るしw

以前、120リットルの冷蔵庫を持ってた時は1000円をきることはなかった。
でも処分して、備え付けの冷蔵庫を使い出したら
800円台が2回あったから、ない数字ではないだろうと思ってた。
同じく神戸市で基本料の安い関電だから。

おれも暖かくなったら600円台めざしてみようかなw
今月はエアコン使ったので3000円もきたよ・・・。
賃貸ならエアコンの故障は大家持ちで修理して貰えると思うよ。
789名前書くのももったいない:2008/02/19(火) 14:00:09 ID:???
今月は3000円越えてしまった…orz
790名前書くのももったいない:2008/02/19(火) 15:12:09 ID:???
6畳ワンルームなのに1万2千円の請求がきたぜ
エアコン(設定19℃)&ホットカーペット(2畳型)を24時間付けっ放しにしてるから仕方ないけどw

しかし秋の全く冷暖房を使わない月も5千円はかかるんだよなー
冷蔵庫はハーフサイズ、テレビは見ない、電気ポットは使わない、ネットだけなのに。
PCも300w電源のAthron1.6Gだしモニタは液晶だし・・・
夜も11時以降は明かりを消してる。
791名前書くのももったいない:2008/02/19(火) 15:15:25 ID:???
うちもホットカーペットとエアコンで去年は電気代2万弱だったけど
今年は湯たんぽと暖かい部屋着で工夫したら3000円以下になった。
792名前書くのももったいない:2008/02/19(火) 15:19:04 ID:???
4000円以下になったことがない・・
793名前書くのももったいない:2008/02/19(火) 17:40:43 ID:???
>>790
高いね、せめて寝るときはどっちか切ったらいいのに。
でも普段の5千円も高い。風呂と炊事はガスだよね。
パソで動画みまくりとか
高級炊飯器で飯炊きまくりとか
冷蔵庫にモノ詰め込みまくりとか
1200Wのドライヤーかけまくりとか
Yシャツにアイロンかけまくりとか
それでも5千円は遠いかなぁ・・・。
794名前書くのももったいない:2008/02/19(火) 18:05:22 ID:???
>>791
2万弱てw
部屋が広いとか家族がいるとかだよね?

>>793
うん、給湯はガスなんだ。
動画、、Gyoを週3時間くらい、ニコ動を2時間くらいだなあ。
週末しか自炊はしないから、炊飯器はそんなに使ってないし冷蔵庫は半分くらいしか入れてない。
ドライヤーとアイロンは全く使ってない。
もしかしたら漏電か盗電かと思って全てのコンセントを抜いてみたけどメーターはちゃんと止まる。
洗濯はコインランドリーだし・・うーん謎だ..orz
795名前書くのももったいない:2008/02/19(火) 19:50:55 ID:???
暖房無しで冬を乗り切る奴のスレ
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/lifesaloon/1194385838/
796名前書くのももったいない:2008/02/20(水) 18:01:27 ID:CISdW/gZ
一回のPC起動電力に3円かかるので、一時間使わないくらいなら
電源切らないほうがよく得と書かれていますが、この間、スリープや休止にすれば
もっと得とも書いてあります。疑問に思ったのですが、休止は
終了と同じ、電源をほぼ切るということは、復帰したときに、
起動のときの代金はやはり3円かかるのかな?と思いました。

終了の時と違い、ディスクに読み込んで終了だから、復帰は早いらしいのですが
復帰時の立ち上げ電力的にはどうなんですかね?パソコン詳しくないので頓珍漢なことを
聴いてるかも知れないけど、分かる人いましたらお願いします
797名前書くのももったいない:2008/02/20(水) 19:12:38 ID:???
ディスク使わなければいい
798名前書くのももったいない:2008/02/20(水) 19:46:31 ID:???
あまり頻繁にスタンバイとかしてるとHDD傷みそうなんだけどどうなんだろう?
799名前書くのももったいない:2008/02/20(水) 19:48:05 ID:???
起電力がかかるんだろ。
力学でも止まってる物を動かす時が一番力がいる。
それと同じだよ。

2月分の電気代がきた。
109kwh2,061円だった。
1月分が310kwhだったので頑張ったとこでしょう。
やりようによってはもう少し減らせるが、そこまで頑張るつもりもないからこれで満足しよう。
800名前書くのももったいない:2008/02/20(水) 22:55:08 ID:???
>>796
もし3円とよく書かれてるならソース貼ってみて。
起動2分だと5600W/h or 4300W/h程になる。20倍程違うんじゃ?
801名前書くのももったいない:2008/02/21(木) 00:17:38 ID:Gu1IvMm3
>>800
こんばんは
貼らせて頂いた下記のサイトだけでなく、いろいろな
倹約のサイトにて、一回の起動3円、一時間1円等の情報
が出ています。スリープは7w、オフ3wなど。
どうなのでしょうね。

ttp://homepage1.nifty.com/urawaza/2life/6suidou/260087.htm
802名前書くのももったいない:2008/02/21(木) 04:28:57 ID:???
モニタだけはマメに消した方がいいね
803名前書くのももったいない:2008/02/21(木) 04:32:46 ID:???
モバイルノートは電気食わない上静かだぞ
804名前書くのももったいない:2008/02/21(木) 06:16:29 ID:???
>>801
立ち上がり3円の理由なんだが、

>>800の補足
電気代1kwh≒20円。

50wの電球を1時間つけると1円。
150wの電球を1時間つけると3円。

パソコンの立ち上がりを2分とすると、
150w×(60/2)=4500w=4.5kw
立ち上がりの最大電力が4.5kwってこと?

立ち上がり1分だと9kw?
805名前書くのももったいない:2008/02/21(木) 06:29:39 ID:???
一時間1円、一時間2円とかはどんぶりでだいだいは合ってる。
起動を仮に2分とすると0.15円とか0.2円という感じの単位のレベルになるはずだが。

どこかのアホウが計算間違ってページに載せそれを別のアホがただ参考にしただけじゃ?とは思うけど。
ま、もしこちらが計算間違ってたら言ってクレ。
806名前書くのももったいない:2008/02/21(木) 06:38:33 ID:???
どんぶりでだいだいは合ってるのはPCを働かせてはない場合。
807名前書くのももったいない:2008/02/21(木) 22:19:19 ID:Gu1IvMm3
スリープ状態ということ?
808名前書くのももったいない:2008/02/22(金) 10:15:30 ID:???
今度冷蔵庫を買おうと思っていますが、このスレ的におすすめor注意すべき点などはありますか?
どうか知恵をお貸しください。
809名前書くのももったいない:2008/02/22(金) 11:02:34 ID:???
いちばん温度の低い冷凍庫から温度の高い冷蔵庫まで順に並ぶように設定する(チルド室とか)
自動製氷は極力使わない(OFFにする)

くらいかな

あとは開けたらすぐ閉めるとか、庫内にカーテンとか良く知られていることをする
810名前書くのももったいない:2008/02/22(金) 11:09:09 ID:???
811名前書くのももったいない:2008/02/22(金) 11:33:51 ID:???
>>808
省エネに騙されないこと。
電気屋は単価の高い大容量を買わそうとするけれど負けるな!
売り文句に大きい程省エネだとか言うけれど実際には食う。
そして使い方によって月千円以上の差は簡単に出ると言い訳する業界。
812名前書くのももったいない:2008/02/22(金) 12:00:48 ID:???
>>808
家電修理屋だけど単価の高い物は修理時の部品も高いよw
(部品はここの住民の大嫌いな定価だからな)
あれこれ機能がついている程、故障のリスクは高くなるのは当たり前
と、必要以上にデカイのは食材をムダに溜め込むことにも繋がり易い

デカイのを買って壁や上部の空間なくぎちぎちに置くと電気代は上がる
んで、なるべく火元から離れた場所に置くのがいいよ
>>811 もまぁ当たっているよw

ついでに専門外だけど
デカイ冷蔵庫のせいで高い引っ越し代になる場合もある
(交換時のクレーンでの引き上げ料も高いので)

ドケチなら買う時点であらゆるリスクを回避してください
813名前書くのももったいない:2008/02/22(金) 17:15:13 ID:???
30Wのサークル蛍光灯やめて12Wの電球型蛍光灯にしたら前月比34kwh減った
814名前書くのももったいない:2008/02/22(金) 17:36:41 ID:???
電気代も地域によって料金が違うと今日初めて知った
815名前書くのももったいない:2008/02/22(金) 19:17:18 ID:???
>>813
本当に蛍光灯を交換しただけ? 蛍光灯を付けている時間も減っていない?
何個交換した?
816名前書くのももったいない:2008/02/22(金) 19:20:12 ID:???
>>815
1個。電気スタンドはヤフオクで\500くらいで落とした。他に生活様式を替えた心当たりは無し。
817名前書くのももったいない:2008/02/22(金) 19:35:19 ID:???
>>813
>>816

34kwh減ったのは事実なんだろ?

1時間当たり18w減ったんだよな。
仮に24時間付けっ放ししても432wの削減。
それを31日ずーと付けっ放しで13392w≒13kwの削減。 
理論上、月に最大13kwhしか減らないんだ。

残りの約20kwhは何で減った?
818名前書くのももったいない:2008/02/22(金) 19:43:33 ID:???
>>817
請求日数かも。先月は35日分、今月は29日分になってる。
819名前書くのももったいない:2008/02/22(金) 20:57:55 ID:???
>>808
俺はサンヨーの冷凍庫が二段の引き出しになってるのを買ったよ。
自動製氷は無いので安いし、冷凍庫が二段だから整理整頓も楽。
820808:2008/02/22(金) 21:31:56 ID:???
>>809-812>>819
友よ、ありがとう。昨日見てきたところでは、
サンヨーのSR-141が大きさ、容量ともに手頃かなとおもいました(137L)。

セット売りで電子レンジ、洗濯機もありましたが、こちらもどうするか迷っています。
洗濯機は風呂の水使用可能のがいいんですよね?




821名前書くのももったいない:2008/02/22(金) 23:14:55 ID:???
>>820
風呂水ポンプがついてて数千円高い洗濯機買うなら、バケツ買うべし
822名前書くのももったいない:2008/02/22(金) 23:20:10 ID:???
>>820
>洗濯機は風呂の水使用可能のがいいんですよね?

ポンプ付きのかな?
気に入ったのに付いているなら良いけど、あえて選ぶ必要もないと思う。
うちはポンプはおろかタイマーすらついていない全自動だけど
風呂の残り湯をバケツで汲んで入れている。
どうせ最初の洗いだけだし運動にもなるw
最低限の機能しかないお陰か、12年間1度も故障せずに使えているよん。
823名前書くのももったいない:2008/02/23(土) 07:40:29 ID:???
ポンプで汲み出そうとすると、まー電気はかかるわ遅いわでひとつもいい所無し。
うちではブリキのバケツで5〜6回、ざばーざばーざばーとやって終了。
腱鞘炎抱えててツライとかでなければ、後者で十分いけるぜ
824名前書くのももったいない:2008/02/23(土) 10:28:59 ID:???
>>820
家電修理屋だけどあのポンプは避けた方がいい。
故障のリスクもあるけど長年使うと臭う、くさい。
言わば汚水を通しているから中にカビも生え易いんだね。
↑みなさんのバケツが清潔で故障もなく大正解w

何かのエラーが出た時にフタがロックされて開かないのがある。
(強制解除の方法はあるけれど教えてもできない人もいる)
あれは修理屋が行くまで中身がそのままになってしまう。
開けられるのは洗濯物の対処ができるので、それを選んだ方がいい。
825名前書くのももったいない:2008/02/23(土) 15:50:37 ID:???
182kwh で3687円。エアコン代約2000円。
こんだけつけて2000円だったら良しとしる。
去年は全く使わなかったんだけど今年はダメだた。
826名前書くのももったいない:2008/02/23(土) 22:51:34 ID:???
暖房費は灯油ストーブで18L \1750/月のみって決めてるお
827名前書くのももったいない:2008/02/24(日) 07:09:46 ID:???
>>826
で、でんきだいは?
828808:2008/02/25(月) 02:21:00 ID:???
洗濯機はバケツ対応にします。つか風呂のとなり、更衣室なんであまり苦にはならないです。
電子レンジのおすすめはありますか?
829名前書くのももったいない:2008/02/25(月) 02:38:09 ID:???
丸い金属球に洗濯物入れてハンドル回す手動式洗濯機が欲しい
830名前書くのももったいない:2008/02/25(月) 06:00:59 ID:???
>>828
電気代をケチるなら、最大消費電力と高周波出力の差が少ないものが良いかな
普通は5割から6割くらい
831名刺出すのももったいない:2008/02/26(火) 01:05:09 ID:???
>>828
お勧めする電子レンジは、ワット数や電源効率よりも、マイコンもインバータも
使っていない壊れ難さを優先した製品。
待機電力を使わない物を選ぶのは言うまでもない。
目安は、安い価格帯の単機能電子レンジ。
コンセントを抜いている状態で、タイマーを回して戻して「チン」と鳴るもの。
832名前書くのももったいない:2008/02/26(火) 19:29:24 ID:???
レンジやストーブは国産の物買っとけよByメーカー
833名前書くのももったいない:2008/03/01(土) 06:51:37 ID:???
昔の家電は壊れにくかったなぁ。

834名前書くのももったいない:2008/03/01(土) 11:49:14 ID:???
世帯が増えていく時代は新規の客がいる。
でも今は買い換え需要を煽らないと売れないからね。
一度持った家電が壊れたら買わないという選択をする人は少ない。
家電なんて必要最低限でいいよね。
835名前書くのももったいない:2008/03/02(日) 02:52:26 ID:6fU/Kfbc
お風呂の事なんですが、私は昼間お風呂に入るのですが、その場合、夜間ヒーターか昼間ヒーターどちらをONにしたらよろしいでしょうか?ちょっとでも節約したいのでお願いします。
836名前書くのももったいない:2008/03/02(日) 03:33:00 ID:???
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコー
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく
837名前書くのももったいない:2008/03/02(日) 07:58:57 ID:???
リビングの蛍光灯を、ずっとひとつしかつけないようにしてたんだけど、
何か書類とか字を書くときには暗いなって思ってた。
今度子供が小学生になるが、ちゃんとふたつつけないと目によくないよね。
宿題は明るい内にさせるつもりだけど、夜に本を読んだりするよね、やっぱ。
838名前書くのももったいない:2008/03/02(日) 09:40:11 ID:/5BUrxw+
部屋の中にテントをはると暖房費ゼロだよ
839名前書くのももったいない :2008/03/02(日) 10:31:57 ID:???
>>837
予算あるなら卓上ライトがいいと思う。
インバーター式のやつはちらつきがないから目にもいいみたいよ。
俺のはランプ12Wで電気代安いしまぁそこそこ満足してる。
840名前書くのももったいない:2008/03/02(日) 10:36:53 ID:???
   \     /
   _ `゙`・;`' _バチューン
      `゙`・;`
    /  `´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく
841名前書くのももったいない:2008/03/02(日) 11:56:13 ID:6fU/Kfbc
>>835
どっちだろ…俺んとこもオール電化だから知りたい
842名前書くのももったいない:2008/03/02(日) 13:15:08 ID:???
>>713
だよね
マジで知り合いの女子
七輪やってて一酸化炭素で救急車で運ばれて
無菌室に入院
急に気分が悪くなってぶったおれて頭まで打ったそうだ
843名前書くのももったいない:2008/03/02(日) 15:01:45 ID:???
ドケチ的にホームベーカリーってアリかな?
発酵時間が長いので電気代をものすごく食いそう。
それに材料費は市販のものを買うのと大差ないらしい。
その代わり美味しさは段違いらしいが。

844名前書くのももったいない:2008/03/02(日) 15:02:45 ID:???
↑前提条件として、毎日パンを食べるとして。
845名前書くのももったいない:2008/03/02(日) 17:04:26 ID:???
>>843
ホームベーカリーそんなに電気食わないよ
象印のBB-HA10を使っているが、1斤焼くのに6円くらい。(エコワットの積算)

格安スーパーの材料とあわせて80〜90円で光熱費込みで作れてる。
格安の食パンと同じくらいだけど、美味しさは格段に違う!!
材料セットに手間が少しかかるけどね

ちなみにドライイーストは500gの業務用をネットで買うのがお得
バターをマーガリンやサラダ油で代用するとさらに安くなる
(風味は落ちるけど食べ比べないとわからないくらい)
846名前書くのももったいない:2008/03/02(日) 17:09:55 ID:???
植物性油の方が体にもよさそうだね
847名前書くのももったいない:2008/03/02(日) 17:14:51 ID:???
>>845
レスthx
ちなみに焼き上がりまで自動?
それともオーブントースター併用?
ぐぐったら前者と後者で2,3k円くらいの差が出るという報告があった。


848名前書くのももったいない:2008/03/02(日) 20:06:50 ID:/xUBf1l8
4月から小麦値上げと聞いて、我家もホームベーカリー(松下SD-BH101)を買ったよ。
強力粉1kg(4斤分)=250円--------------->70円/1斤
ドライイースト50g(16斤分)=250円------>16円/1斤
バター、塩、砂糖、スキムミルクなどは->約20円くらい/1斤
電気代は>>845参考に10円/1斤だとして


1斤が120円くらい、味は個人のパン屋の200円以上の食パンより うまい。
849名前書くのももったいない:2008/03/02(日) 20:18:18 ID:???
そういう食パンって、夏場にどれくらい日持ちするの?
850名前書くのももったいない:2008/03/02(日) 20:23:54 ID:???
町のパン屋やらスーパーのパンも値上げしていくんだろうか?
うどん、ラーメン、パスタ、その他
ドケチ御用達がどんどんと....
851名前書くのももったいない:2008/03/02(日) 20:35:41 ID:???
>>847
セットすれば焼き上がりまで自動だよ

焼きたてはそのままでも美味いけど、
冷めたら袋に入れてしばって乾燥しないようにしてる。

冷めたやつは売ってる食パンと同じように、
バターでも塗ってトーストするほうが美味しい(それも個人の好みではありますけど)
852名前書くのももったいない:2008/03/02(日) 20:51:58 ID:???
最近強力粉が高いから薄力粉1KG100円ので焼いてる。
焼けたら荒熱とってスライスしてビニールに入れて冷凍庫。これで味は落ちない。
トーストする時はうちのオーブンレンジじゃ6分もかかるから魚焼きで3分。
火使うから更に(゚д゚)ウマー

ってここ電気代スレか・・・
853名前書くのももったいない:2008/03/02(日) 21:18:02 ID:???
>>852
フム、フム、なるほど、って頭の中に思い浮かべながら読んじゃったYO!
854名前書くのももったいない:2008/03/02(日) 21:20:57 ID:???
流豚切

電気代をケチるために、残業している。
あっ、おいらは1人暮らしさ。
855名前書くのももったいない:2008/03/02(日) 22:24:44 ID:wm22qNI2
>>770
電子レンジ・トースター・掃除機・冷蔵庫・テレビ・・・みんな上がってる

液晶テレビは省エネというのは大嘘。
856名前書くのももったいない:2008/03/02(日) 23:41:03 ID:???
なるほど。レスくれた人thx。
コーヒーと同じで趣味の世界だな。
節約をする為にHBを買うという流れはなさそうだ。
857名前書くのももったいない:2008/03/02(日) 23:46:11 ID:???
1人暮らしでパン焼いても余るよな
858名前書くのももったいない:2008/03/03(月) 00:13:38 ID:???
ドライイーストやバター買わないといけないしね。
米の場合は水を加えるだけでいいし。
859名前書くのももったいない:2008/03/03(月) 00:18:09 ID:???
おれも前からパン焼いてるけど
半分薄力粉だと市販のパンそっくりな感じになるような気がする
時間や手間はかかるけど焼きたてのパンは格別
本当の焼きたては柔らかすぎて一斤ぺろっと食べられる
860名前書くのももったいない:2008/03/03(月) 00:33:22 ID:???
ホームベーカリー、安い粉使ってるて毎日食パンを焼くと
だんだん味に飽きてくる・・・・・。んで高い粉を買うとやっぱりウマー。
結局高くつくんだよ、これが。
861名前書くのももったいない:2008/03/03(月) 00:36:14 ID:???
有機ELテレビが原理的には一番消費電力が少なく出来るらしい
42型が20万切ったら考える
862名前書くのももったいない:2008/03/03(月) 03:16:29 ID:???
>>770 >>855
500wのトースターは1000wのものより焼き上がりに倍の時間がかかるので電気代は同じ。
そしてダラダラ時間をかけて焼くと中の水分が飛んでパサパサになりやすい。
ポップアップトースターは熱源が近いので消費電力が低くても高熱オーブンのようにカリっとふっくら短時間で焼き上がる。

トースター、電子レンジ、電気ケトル
→電力が上がるほど料理時間は短くなるので関係なし。

電気ポット
→ポット自体の保温能力が電気代に関係する。ついでに本体価格にも。

TV、冷蔵庫
→電力効率は上がっているはずなのだが最近は大型化が進んでいる。

電気炊飯器
→火力が味に関係する。味を取るか電気代を取るか。
863名前書くのももったいない:2008/03/03(月) 07:14:35 ID:???
4月から値上げらしいね…もっと電気代を節約したかった
864名前書くのももったいない:2008/03/03(月) 08:07:07 ID:???
ホームベーカリーもそうだけど、
この板でも土鍋スレが盛況してるが、
別にドケチって訳じゃないよな
865名前書くのももったいない:2008/03/03(月) 14:43:12 ID:???
光熱費節約ならシャトルシェフは外せないな。
料理関係では節約度最強だろ。
866名前書くのももったいない:2008/03/03(月) 15:09:18 ID:???
お湯関係はサハラビッグ
深夜電力使えばさらにえげつないです
867名前書くのももったいない:2008/03/03(月) 15:49:33 ID:???
太陽光発電って元取るのに10数年近くかかるらしいが、
アレってドケチの方が元取るのはやいのかな?
それともガンガン電気使う家庭のほうがすぐ元とれたりする?
868名前書くのももったいない:2008/03/03(月) 17:39:40 ID:???
>>865
1つの目的にしか使えない1万円もする鍋なんて!
シャトルシェフなんてドケチは使わん。
鍋を新聞で包めばOK。
869名前書くのももったいない:2008/03/03(月) 21:16:38 ID:???
>>867
十数年もすれば
もっと効率的で機能の進化した安価な発電方法が出てくるだろうな
ま、節電が一番よ
870名前書くのももったいない:2008/03/03(月) 21:50:53 ID:mlY5XkM5
初期投資30万あれば、エコキュートが一番節約できる。
871名前書くのももったいない:2008/03/03(月) 22:13:13 ID:6MCsi92X
>>870
エコキュートなんて損だよ。
一番お得なのは600リットルクラスの丸型単機能5時間通電型。
沸き上げ温度2点間調整可能だと尚可。
872名前書くのももったいない:2008/03/04(火) 04:34:10 ID:???
>>868
新聞とってるのか・・・ちょっと分けてくれないか
873名前書くのももったいない:2008/03/04(火) 07:52:00 ID:???
みんな高い鍋ポット持ってたり
新聞とってたり 結構贅沢だな
874名前書くのももったいない:2008/03/04(火) 09:51:07 ID:???
シャトルシェフ、もう10年以上愛用してる。
確かに高いけど手軽さと見栄えと効率を考えると
新聞や発泡スチロールよりは断然良い。

結婚や独立のお祝い品リクエストを聞かれた時に言ってみるのを薦める。
875名前書くのももったいない:2008/03/04(火) 10:36:16 ID:???
ドケチが見栄えを考えるのか。
876名前書くのももったいない:2008/03/04(火) 10:46:59 ID:???
貧乏とドケチは違うからね。
そこにこだわりたい人はこだわればいい。
877名前書くのももったいない:2008/03/04(火) 10:55:29 ID:???
シャトルシェフ、引っ越し祝いでいただきました
ル・クルーゼとどっちがいいって聞かれてこちらを選んだ私
878名前書くのももったいない:2008/03/04(火) 15:02:23 ID:???
人にもらったり、こだわってるならいいけど
こういうのを自分で買う時って
どのぐらいの期間使えば元が取れるのかどうか
考えてしまうな
879名前書くのももったいない:2008/03/04(火) 18:26:53 ID:???
俺は毒男だが、シャトルシェフはまじでええよ。
肉なんか簡単にやわらかくなるしね。
880名刺出すのももったいない:2008/03/04(火) 18:48:27 ID:???
ガスコンロで圧力鍋を愛用している。妹が。

まじでいいばい。
玄米を短時間で炊けるし安いすじ肉なんか煮込まなくてもやわらかくなるしね。
時間までケチれてウマー
881名前書くのももったいない:2008/03/04(火) 19:20:05 ID:???
シャトルシェフで肉柔らかくなるか?
882名前書くのももったいない:2008/03/04(火) 20:30:16 ID:???
信者には何を言っても無駄だよ
883名前書くのももったいない:2008/03/04(火) 21:06:16 ID:???
まあいいんじゃないの
人それぞれ好きで使ってるんだから
884名前書くのももったいない:2008/03/04(火) 21:14:44 ID:???
肉を柔らかくするだけなら蜂蜜でも出来るしな。どうでもいい事だ。
885名前書くのももったいない:2008/03/05(水) 09:16:03 ID:tmEeVDYd
0時以降放送自粛案が自民から出た。
早く実行すれば、CO2削減、出生率増加で老後も安心だ。
886名前書くのももったいない:2008/03/05(水) 13:23:23 ID:???
23時以降は完全に深夜放送の時間帯だった昔を思い出すなぁ。
887名前書くのももったいない:2008/03/05(水) 16:31:09 ID:???
朝7時出勤にしてしまえばいいんだよ
気持ちの問題で社会全体が7時になればなんてことはない
光熱費も浮くし環境にもいい
888名前書くのももったいない:2008/03/05(水) 19:16:25 ID:???
ここ数年、23時以降起きてた事ないな
889名前書くのももったいない:2008/03/05(水) 23:50:46 ID:???
俺も俺も
890名前書くのももったいない:2008/03/06(木) 02:21:04 ID:???
嘘つきはドケチの資格なし
891名前書くのももったいない:2008/03/07(金) 05:16:51 ID:???
風力発電して、電気を補うのは難しいのかな?
やってる人、いる?
892名前書くのももったいない:2008/03/07(金) 05:28:39 ID:???
風力発電は音がすごいと聞いたよ
893名前書くのももったいない:2008/03/07(金) 08:03:32 ID:???
よく知らないが初期投資かかりそうだな
894名前書くのももったいない:2008/03/07(金) 23:59:42 ID:???
庭に鳥のミンチが転がってそうw
895名前書くのももったいない:2008/03/09(日) 01:00:23 ID:???
エクササイズの自転車をこいで家の電力の足しにする仕組みとかないかなぁ。
896名前書くのももったいない:2008/03/09(日) 02:30:18 ID:???
>>895
人間の脚力がどれだけの発電ができて、
その電気代が幾らくらいになるかを計算すると、
そーゆう製品が出てこない理由がわかるよ
897名前書くのももったいない:2008/03/09(日) 05:40:37 ID:???
昔、こち亀で両さんが、
下水道で、水力発電をやってたな。
あれは、いいアイデアだと思った。
臭そうなんで、やる気はないが。
898名前書くのももったいない:2008/03/09(日) 08:19:37 ID:???
>>895
逆にやる気なくすぞw
899名前書くのももったいない:2008/03/09(日) 10:49:07 ID:???
>>885
ニュース番組は5時〜6時が1番面白いからな。7時以降では言いにくい
表現をはっきり言ってるし。芸能コーナーは特に。

深夜枠はアニメだけでいいと思う。
900名前書くのももったいない:2008/03/09(日) 12:03:02 ID:???
いきなり何を?
901名前書くのももったいない:2008/03/09(日) 19:52:47 ID:???
>>899
一番面白いニュースといえば、BS1の朝5:15〜の世界のニュースだろ
902名前書くのももったいない:2008/03/10(月) 22:00:56 ID:???
>>897
実際にはあの漫画程度の低落差と水量では大した発電量にはならない。
903名前書くのももったいない:2008/03/11(火) 00:02:04 ID:???
>>896
アメリカでそういう体験するところあったけど
グワーってこいだら小さいテレビが25秒ぐらい付いたよ
まあ、テレビとは言わんけど、乾電池の充電ぐらいできるといいよな。
904名前書くのももったいない:2008/03/11(火) 15:04:50 ID:???
>>903
ちょっと前、競輪選手が一生懸命こいで発電したのが、良くて100W〜150W。
それも数分程度のこと。

一般人がこげばせいぜい50W程度。1時間もすれば疲れ果てるだろう。

東京電力の1kWh(=1000Wh)の一般家庭への売電価格22.3125円で計算すると、
50Wを一時間でおよそ 1.12円。

一時間かけて1.12円の節約のために疲れ果てるのなら、他にやることがあるとは思う。
905名前書くのももったいない:2008/03/11(火) 15:25:19 ID:???
人間の消費カロリーを2400kcal/日として、1時間に100kcalになる
1カロリーは4.19J
1ワットアワーは3600J
よって平均で110W程度

ちなみに、体脂肪は1gあたり7.2kcalらしい
バターなんかは100gで500kcalくらいかな
906名前書くのももったいない:2008/03/11(火) 18:44:27 ID:KN/F6jLo
なんで値上がりしたんお?
907名前書くのももったいない:2008/03/11(火) 20:03:22 ID:???
TVがうるさいと思えばしめたもの
必要と思う番組以外見なくなる
908名前書くのももったいない:2008/03/11(火) 21:18:46 ID:???
今日、電気のご使用量のお知らせが来た。
28日間35kwだった。
909名前書くのももったいない:2008/03/11(火) 21:21:18 ID:???
やすううううううううううううう

いくら?
910名前書くのももったいない:2008/03/11(火) 21:22:25 ID:???
間違った
すくなああああああああああああああああああああああ

いくら?
911名前書くのももったいない:2008/03/11(火) 21:57:21 ID:???
>>910
30A契約 使用量35kw 支払い1404円

住まいの状況
男(39歳) 単身赴任の1人暮らし

最近残業が多くて、冷蔵庫以外に電気を使うのは、
朝の1時間と寝る前の1時間だけ、
ご飯の時の蛍光灯と電子レンジとパソコンを使う。

テレビもねぇ、ラジオもねぇ。
お風呂と洗濯は会社でやっている。
912名前書くのももったいない:2008/03/11(火) 22:18:25 ID:???
10A契約でいいんじゃないの?
913名刺出すのももったいない:2008/03/12(水) 01:59:08 ID:???
>>911
家庭における消費電力量の15.5%を占めて、それを常に点けっ放しにしておかなければならない
電気製品の悪玉、電気冷蔵庫さえ使わなければ自家発電だけでも賄えそうな気がする。

図6:家庭における消費電力量の内訳(2005年度想定)
http://www.jccca.org/component/option,com_docman/task,doc_download/gid,484/Itemid,622/
914名刺出すのももったいない:2008/03/12(水) 01:59:46 ID:???
>>891
風力発電は設置する場所の平均風速が大きいことが設置の要件となるから場所が限られる。
年平均風速6m/s以上は欲しいから、
http://app2.infoc.nedo.go.jp/nedo/index.html
地上高30mを選択して黄色で表示されている、数百ワット以上の大規模も見込めそうなくらい
の風況の良い地域に住んでいるなら良いかもしれない。

それ以外の風力不足で風車が回らない場所では難しい。そのような所で得られる電力は
出力変動が著しくて使えない、発電量も期待できない、光電池発電の補助として使っても
気休めにしかならないだろう。

>>895
潤沢に使える商用電源に合わせて設計されている既存の電気製品にとって、漕いで得られる
電力は足しにならない。
電気製品の消費電力に見合った発電をしようとするだけでは無理があるから、
漕いだ電力で賄えるような消費電力が少ないものを検討する必要がある。
915名前書くのももったいない:2008/03/12(水) 04:06:40 ID:???
携帯の充電ぐらいはできそう
手で回すやつがあるぐらいだから・・・
916名前書くのももったいない:2008/03/12(水) 13:47:04 ID:???
>>915
そもそもry
でも家庭内風力発電、自転車取り付け型発電、
なんてのがあってもいいね。
917名前書くのももったいない:2008/03/12(水) 20:15:51 ID:???
もうさ、手っ取り早く、盗電しようぜ
918名前書くのももったいない:2008/03/12(水) 20:47:35 ID:???
盗協電力
919名前書くのももったいない:2008/03/13(木) 00:02:19 ID:???
http://bbs.superguide.jp/contribute/contribute.cgi?page=9
[1] えいちゃん 添付 2008/01/26(Sat)-15:09 (No.1016)

上のヤツですが、ledのプラスとマイナスは逆でした。

http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q=DI1510
上のブリッジダイオードと100v〜250v耐圧の0.47μFフィルムコンデンサを使って
普通の抵抗を2個つかって、ICソケット(丸穴)を利用したら完成しました。

もしLEDが切れることがあってもLEDの交換だけでいいですのでコストパフォーマンスが
いいと思ってます。
920名前書くのももったいない:2008/03/13(木) 00:49:46 ID:???
早く寝ろ
921名前書くのももったいない:2008/03/16(日) 17:34:32 ID:???
>>916
エアロバイクみたいなやつがいいな。電気代が節約出来て運動不足も解消
出来て一石二鳥ww。

真面目な話被災地で役に立つような気がする。
922名前書くのももったいない:2008/03/16(日) 19:48:13 ID:???
そろそろ冷蔵庫の電源いれるかw
923名前書くのももったいない:2008/03/16(日) 22:06:42 ID:???
>>921
エアロバイク発電機 http://www.geocities.jp/piccolosp/
 販売価格 198,000円
924名前書くのももったいない:2008/03/17(月) 17:24:59 ID:EqmENGQu
夏場の電気代が今からこわいよ
原油これ以上高くなったらガクブル
925名前書くのももったいない:2008/03/17(月) 17:55:29 ID:???
去年の夏はエアコンを壁から外して扇風機だけで過ごした実績から
異常気象で40℃越え出ない限り大丈夫だ
926名前書くのももったいない:2008/03/17(月) 18:44:23 ID:GP7N5lpN
暖かくなってきたから毎月少しずつ電気代が安くなってきて嬉しい。
うちも関東だけど扇風機だけで過ごせるから夏は助かる。
暑さは平気だけど、寒さは耐えられないもんな。
927名前書くのももったいない:2008/03/17(月) 21:32:35 ID:???
逆だろ
寒さは着込めば耐えられる
暑さは全裸以上はどうしようもない
928名前書くのももったいない:2008/03/17(月) 21:38:53 ID:???
窓全開、扇風機、裸以上の対策ください
929名前書くのももったいない:2008/03/17(月) 21:44:25 ID:???
>>927>>928
濡れTシャツ濡れパンツに扇風機

驚くほど冷えるぞ!
930名前書くのももったいない:2008/03/17(月) 21:48:31 ID:???
寒い内は自分が耐えれば済むが暑いとPCの心配をせねばならんのが困る。
最近は連日ブンブン唸っていて気が気じゃない。
931名前書くのももったいない:2008/03/17(月) 21:52:54 ID:???
>>929
冷えるけど涼しく感じない。
なんだか高熱出した時の悪寒みたいな不健康な冷え方するのがどうもなぁ。
932名前書くのももったいない:2008/03/17(月) 22:17:46 ID:???
夏の過ごし方
水シャワーでガス代節約ウマー
水入れたポリバケツをベランダに置いてお湯作ってお風呂へ
ガス代(ry
水筒に麦茶や紅茶のパック入れてベランダへ
ガス(ry
ハッカ油と水をスプレー容器に入れて混ぜて
体にシュパシュパ、扇風機に当たってヒンヤリ〜

他に素敵なアイディアがあったら教えて下さいな!
933名前書くのももったいない:2008/03/17(月) 22:41:13 ID:???
水風呂につかりながら寝る。
934名前書くのももったいない:2008/03/17(月) 23:03:25 ID:???
どざえもん
935名前書くのももったいない:2008/03/18(火) 00:07:49 ID:NbyZ9wyM
関西の蒸し暑さはハンパない
おまけに西日あたりまくりんぐなんだよw我が家はw
936名前書くのももったいない:2008/03/18(火) 00:35:42 ID:???
京都に住んでみろ
死にたくなる
937名前書くのももったいない:2008/03/18(火) 00:48:43 ID:???
>>930
ノートPCなら冷え冷えクーラーオススメ
938名前書くのももったいない:2008/03/18(火) 02:08:01 ID:???
>>930
北国の場合、暑い内は自分が耐えれば済むけど、
寒いと配管の凍結を心配しなくてはならなかったり…
1月の使用量が1日平均7.67、今月が7.14。
春から秋はほとんど5.3ぐらいなんだけど。
939名前書くのももったいない:2008/03/18(火) 09:49:32 ID:sSh9c6G7
この冬にウォーターベッドの温度を32度から31度に設定変えたら1000円/月安くなった。
940名前書くのももったいない:2008/03/18(火) 11:03:46 ID:???
浪費家スレでネタにされそうな人だな
941名前書くのももったいない:2008/03/18(火) 12:43:47 ID:Qdv4+dl2
エアコンは飯を食わない、つまり体温が下がる、
これでエアコンの設定温度を3〜5℃は上げられる。

いいかげんな水巻きで2度ぐらいは確実。エアコンの室外機の風通しを良くする
だけで5%から30%ぐらい電気代違うとおもわれ。

熱い外からもどってきたときにエアコンに当たるより、水浴び、低温のお湯でも
いいから行水すたほうが激しく体温は下がる。洗面器に水で足だけでも効果
絶大で電気代へらせる。
問題は冬のほうだなぁ。寒いのは運動しかないかな。
942名前書くのももったいない:2008/03/18(火) 13:02:10 ID:okDfk2N2
夜勤明けで寝るのが昼間になる場合
西日の当たる部屋より東側の部屋で寝た方が涼しいよね?
ここ数年西側の部屋で寝てて冬はあったかくていいんだけど
夏は死にそうだったから季節によって寝る部屋変えようかと。
943名前書くのももったいない:2008/03/18(火) 15:41:18 ID:???
>>941
ハクキンカイロ安くていいよ
944名刺出すのももったいない:2008/03/18(火) 15:44:43 ID:???
>>941
冷暖房費を節約したいなら、暑い時でも寒い時でも飯は食うべし。

飯を食った方が暑い時は(末梢血管拡張=放熱促進、及び発汗=気化熱で)体温が下がり、
寒い時は(筋肉緊張=産熱亢進、及び着込む事で)体温が上がる。
飯を食う事により体調を整えて身体に備わっている体温調節機能の働きを促す。
不摂生をすると室外に出た時に温度変化に対応できず熱中症にもなりかねない。

暑い時でも運動するのが良い。すぐに汗をかけるように鈍った体を回復させよう。
http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2007q2/20070620.html

そもそもエアコンは必要ない。幼児とか老人とか障害者とかでない限り。>>7
945名前書くのももったいない:2008/03/18(火) 18:39:14 ID:???
冬はパソコンのおかげで暖かかったけど夏は地獄だ
最上階角部屋南向きだからな・・・扇風機は温風機と化すし。
今年はエアコン取り付けるかもしれない・・・
946名前書くのももったいない:2008/03/18(火) 20:04:47 ID:???
>>936
だよ(*´・д・)(・д・`*)ねー
947名前書くのももったいない:2008/03/18(火) 20:14:13 ID:???
冷蔵庫って暑くても電気食うけど、寒すぎても電気食うのかな?
948名刺出すのももったいない:2008/03/18(火) 21:55:45 ID:???
>>945
福岡だがうちも二階建ての最上階で天井からの輻射熱がものすごくて窓を南側北側両方を全開にして
吹き抜けにしても風はあまり入ってこなくて外からの風も全然涼しくなくて室温36度まで上がる事があった。
夏季は夕方になると日が差し込むようになって北側の部屋だが室温が一向に下がらない。
扇風機は温風機と化すしその風に当たると変に汗が引いてしまって余計に暑く感じるから扇風機は嫌い。

電気代をケチってエアコンも扇風機も持っていないが、地獄といってもなんともないぜ。
949名前書くのももったいない:2008/03/18(火) 22:10:37 ID:???
暑いときはソバと大根。何れも体内の熱を逃がす効果がある。
950名前書くのももったいない:2008/03/18(火) 22:20:54 ID:???
扇風機は温風器ってフレーズは今の流行ですか?
951名前書くのももったいない:2008/03/19(水) 04:04:57 ID:???
扇風機使うより、ドアを強めに開閉する。空気が混ざるので多少温度違う。
952名前書くのももったいない:2008/03/19(水) 09:05:57 ID:wMm/qdrv
俺今月分の電気代525円!!
頑張ったよ
953名前書くのももったいない:2008/03/19(水) 11:41:45 ID:???
節電するならケチって安い冷蔵庫買うな。
954名前書くのももったいない:2008/03/19(水) 12:53:18 ID:???
>>952
冷蔵庫ないの?
955名前書くのももったいない:2008/03/19(水) 21:32:36 ID:???
>>952
明細ヨロシク。
956名前書くのももったいない:2008/03/19(水) 21:51:44 ID:???
1707円だった。
記録更新!
957名前書くのももったいない:2008/03/20(木) 02:07:17 ID:sQMnFxwB
955
冷蔵庫ないっす…
アンペアは15で外出の時はブレーカー落とします。

先月が5000超えたんで今月は頑張ってみました!!
958名前書くのももったいない:2008/03/20(木) 09:49:00 ID:???
エライ極端だなw
959名前書くのももったいない:2008/03/20(木) 17:13:22 ID:AWZw8Ckw
初心者で申し訳ないm(__)m

一日約六時間使うとして、エアコンと灯油ヒーターと電気ヒーター(加湿付き)だとどれが一番お得?
960名前書くのももったいない:2008/03/20(木) 17:25:24 ID:???
>>959

\20円/kwh、灯油\120円/gとして考えて、
エアコンの消費電力×6h×20円
灯油ヒーター(ファンヒーター?)の消費電力×6h×20円+灯油の消費量×120円
電気ヒーターの消費電力×6h×20円

で計算してみ。
961名前書くのももったいない:2008/03/20(木) 17:56:58 ID:81bjUWzo
ブレイカーが60アンペアで、ただで変更できると
ネット等で書いてあったので、エアコンもないし
30アンペアに変更しようと、電力会社に聴いたら、
安全ブレイカーが特殊だかで、電気工事店
に聴いてみてといわれ、電気工事店では
3万5千位と言われた。
値段の違いに、びっくりで騙されてる感があるんですが、
この差はなんでしょうか?
ここの皆さんで、アンペア工事された方あったら
教えてください
962959:2008/03/20(木) 18:21:37 ID:AWZw8Ckw
>>960さん
計算式はわかりました。だけど消費量がわからないので答えが出ませんorz

大体で良いのでどれが一番安いか教えてもらえませんか??
場所が関係するかはわかりませんが埼玉です!
963名前書くのももったいない:2008/03/20(木) 18:42:56 ID:zKC4GD7s
>>962
これだからさいたまは・・・
964名前書くのももったいない:2008/03/20(木) 18:44:22 ID:Bp79aMMx
先月の電気代1080円だった
965名前書くのももったいない:2008/03/20(木) 18:45:03 ID:???
やるじゃん
966名前書くのももったいない:2008/03/20(木) 18:47:21 ID:???
80円は消費税だな
967名前書くのももったいない:2008/03/20(木) 20:24:45 ID:nRj0gGEG
夫婦と子供(中くらい)で4100円だったよ

がんばったよぅ(;´д⊂)
968名前書くのももったいない:2008/03/20(木) 20:39:30 ID:???
>>962
家電製品に書いてないか?

ヤマダに池 
969名前書くのももったいない:2008/03/21(金) 00:07:20 ID:???
外出時にブレーカーを落とすってやり方は確実にPCの寿命を縮めてるから覚悟してな
970名前書くのももったいない:2008/03/21(金) 00:25:10 ID:???
>>969
そんな事は無い。
電解コンデンサへの通電時間が短くなり寿命が延びる。
971名前書くのももったいない:2008/03/21(金) 11:54:06 ID:vkBEBSGZ
ブレーカー落とすと寿命が縮まるなら
節電タップで毎回電源落としてるのも寿命が縮まるの?
972名前書くのももったいない:2008/03/21(金) 12:51:25 ID:???
>>961
埼玉→東京に引っ越して半月くらい経ったころに
東京電力から電話がかかってきて
家電を増やしてないならアンペア数を前と同じにした方がお得ですよ?
と言われて初めて、引っ越し先が60Aだったことに気付いた。
今までと同じ20Aに下げて貰ったけど、
普通に東京電力の人がきて取替工事してったし無料だったよ?
半年くらいまえの話だけど。
973名前書くのももったいない:2008/03/21(金) 13:01:45 ID:???
夫婦二人、3DKで都内。(非IH&オール家電)

今月1万2千円でした。
電気代節約始めたばかりですが、
4ヶ月連続で千円ずつ下げました!
これから暖かくなるから更に頑張ります。
974名前書くのももったいない:2008/03/21(金) 14:37:05 ID:k7EZGHad
暖房便座不要
液晶は32型で十分

TVCMで大画面液晶を紹介してるけど、CO2削減に逆行してる。
975名前書くのももったいない:2008/03/21(金) 16:11:28 ID:xfuMcYyz
>>949
ああそうなんだ。おろしそば大好きで夏の定番。
976名前書くのももったいない:2008/03/21(金) 19:16:11 ID:???
節電タップのスイッチにライトを付けないでほしいな。
意味無いよ。
977名前書くのももったいない:2008/03/21(金) 21:35:04 ID:wEFtQkDn
>>976
あれは良いアイデアだと思うぞ。
ただ、ランプを超低電力のLEDにして欲しい。
978961:2008/03/21(金) 21:49:24 ID:EosCinjJ
>>972
今日電力会社と話をしたら、新しい配電盤は
只だけど、うちのような配線の数によって
60アンペアに相当する契約にしてる場合は
電気工事店でやってもらうしかないとの
ことでした。約3万2千の工事費です。
元とるまでにかかりそうです。
979名前書くのももったいない:2008/03/23(日) 00:26:05 ID:???
>>945
体を冷やすのではなく、体内の熱を逃がす方法を考えると良いよ。
そばがいかに体を冷やすかは、落語「疝気の虫」あたりを。
980972:2008/03/24(月) 15:42:31 ID:???
>>978=961
レスありがとう。参考になりました。
次に引っ越すときに気をつけようと思う。
32,000円はちょっと考えてしまいますね…。
使わない方向で節電するしかないのかな。
981名前書くのももったいない:2008/03/25(火) 13:11:45 ID:???
うめ
982名前書くのももったいない:2008/03/26(水) 00:22:42 ID:???
生め
983名前書くのももったいない:2008/03/26(水) 19:47:05 ID:???
埋め
984名前書くのももったいない:2008/03/26(水) 20:08:05 ID:DeRFjvzH
どうした?
985名前書くのももったいない:2008/03/26(水) 20:43:39 ID:???
どなたかお願いします。
先月引っ越してきて埼玉在住、夫婦+幼児の3DK。
40Aの28日間で使用量169kwh、4133円でした。
前に住んでたとこは同県で30Aでしたが人数5人で6千円くらいでした。
新居も30Aにした方がいいのでしょうか?
後この人数広さでの平均ってわかりますか?
986名前書くのももったいない:2008/03/26(水) 21:13:10 ID:???
>>985
自分は一人暮らしだけど40A契約にしているよ。落ちると面倒なんで。

アンペアは、一番多く電気を使う時間に必要なアンペア数を契約する。
ちなみに30Aと40Aの基本料金の違いは273円。
30A 819円  40A 1,092円

アンペアの計算はここで。参考までだけど。
http://www.tepco.co.jp/life/custom/ampere/index-j.html

この人数広さでの平均について
そんなの、節約意識や使い方、一部屋に全員集まるのか、別の部屋で本を読んだり
するのか、冷蔵庫からPCやテレビまで使っている電気製品によって全然違うから
平均なんて意味ないし、そもそもシーズンを無視して6000円くらいでしたと言われてもね。。。

アンペア変更は無料だけど、一度下げたもののすぐダメダ!と上げる場合は
1年以上経たないと無料にはなりません。

また、厳冬酷暑の真っ只中を中心に考えないと、意味がありません。
同じエアコンでも、外気と設定温度で使用電力が違うので。

てことで結論。
とりあえず小さい子がいる家庭で、温度コントロールが必要なんだから、
40Aのままでいいと思うよ。
987名前書くのももったいない:2008/03/26(水) 21:57:07 ID:???
次スレ
電気代をケチろう part8
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1206536183/
988名前書くのももったいない:2008/03/27(木) 00:07:46 ID:???
>>987
乙です。
>>986
大変わかりやすくありがとうございます。
確かにそうですね、平均は無意味でした。
とりあえずは40Aで節約して頑張ってみます。
989名前書くのももったいない:2008/03/27(木) 14:00:33 ID:???
ume
990名前書くのももったいない:2008/03/27(木) 20:28:30 ID:???
991名前書くのももったいない:2008/03/27(木) 21:45:50 ID:???
産め
992名前書くのももったいない:2008/03/27(木) 21:50:58 ID:tuX7fW0h
どうしたんだい?
993名前書くのももったいない
もしも2(フジの深夜番組)おもしろかった