ドケチの暖房節約法・冷房節約法 9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名前書くのももったいない
2名前書くのももったいない:2007/10/06(土) 15:24:45 ID:evkAOHfK
2なら私は億万長者になる
3名前書くのももったいない:2007/10/06(土) 16:01:08 ID:???
>>3なら>>2は無効
4名前書くのももったいない:2007/10/06(土) 16:41:39 ID:???
4なら2は無効
5名前書くのももったいない:2007/10/06(土) 20:07:26 ID:eT0iGxXO
夏は冷房なしで過ごすけど、冬は暖房無しはキツイ。
ガスファンヒーターで一気に部屋あっためてあとはコタツで。
6名前書くのももったいない:2007/10/07(日) 14:40:57 ID:Avxz3Xke
ダウン家でも着てる人はジッパーきっちり閉めてる?
寝る時はさすがに苦しいと思うけど…
俺は外でも寒いときっちり閉めちゃうけどダサイかな?
7名前書くのももったいない:2007/10/07(日) 16:29:08 ID:???
うん
8名前書くのももったいない:2007/10/07(日) 18:00:13 ID:Avxz3Xke
>>7
どっちがですか?
9名前書くのももったいない:2007/10/08(月) 12:22:36 ID:zV1Zhi0B
冬は気温がマイナス10度とか当たり前

ちょっとやそっとの暖房は意味が無いから基本外出(立ち読み、デパートふらふら)して暖まる

家では雪だるまのようにありえない重ね着
106:2007/10/08(月) 14:15:23 ID:LTnv7N7I
>>6の質問答え知りたいです
11名前書くのももったいない:2007/10/08(月) 14:40:46 ID:???
>10
ダウンは着ないんじゃね?ダウンベストがあるし、こっちの方が便利。
それとダサいかどうかなんて関係ないね。暖かければ何でもあり
126:2007/10/08(月) 15:13:32 ID:LTnv7N7I
>>11
ありがとうございます
たしかにベストの方が動きやすいかもしれないかも
13名前書くのももったいない:2007/10/08(月) 15:14:21 ID:???
基本だと思うが、エアコンのフィルターは2週間に1回は掃除機かけると、快調。
冬は、必ずタートルネックを着て、喉と背中を冷やさないようにしている。
寝る時はタオル等を必ず首に巻くと、風邪の引きにくさが違ってくる。
病院にかかる余分な出費も抑えられる。
14名前書くのももったいない:2007/10/08(月) 16:00:22 ID:???
・厚着
・布団に潜る
これで暖房節約できる

逆に夏の冷房節約は無理だった
15名前書くのももったいない:2007/10/08(月) 16:19:43 ID:???
>12
ベスト持ってないなら一着は買っとけ。マジ重宝するぽ
真剣に寒い日はジッパーを一番上まで上げて、首の後ろにカイロを挟む。
それだけでかなりヌクヌクだよ
デスクワークならそれに電気毛布をひざ掛けとして使うと他の暖房いらないぐらい。
16名前書くのももったいない:2007/10/08(月) 17:38:33 ID:???
暖房家電、エアコン以外に持ってる?

とりあえず電気カーペットは持っているけど、椅子生活だからあまり使わない。
17名前書くのももったいない:2007/10/08(月) 18:33:15 ID:???
>16
一通り貰ったり、買ったりして持ってる。
石油ファンヒーター、こたつ、電気毛布。
普段使ってるのはハクキンカイロと電気毛布
寒い日はそれにファンヒーターを着ける。
フツーはファンヒーターは寝る前の布団を暖めるだけが多いけど。
コタツと布団、少量の洗濯物をファンヒーターで暖める物として↓これに近いの持ってる。わりと便利。
ttp://wbt.valor.co.jp/vghp/20_fujiya/25_diy.asp?Cont=2004/12/07
18名前書くのももったいない:2007/10/08(月) 19:59:21 ID:wxp/6jT4
私は火鉢で過ごします。

かなりいいですよ♪
19名前書くのももったいない:2007/10/08(月) 20:45:47 ID:ZaycmDOA
去年は暖冬でコタツ、ヒーターは使わなかった。
座椅子に毛布に、ペットボトルにお湯で乗り切った。
20名前書くのももったいない:2007/10/10(水) 22:29:07 ID:pHn8D4SM
そろそろ寒いので塗るホッカイロを買ってみたのですが、見事に騙されました。
塗ってもちっともあったかくなかったです。
しかもなんかざらざらするから洗っちゃって、
手がさらにしゃっこくなってしまった…(;_;)
21名前書くのももったいない:2007/10/10(水) 22:49:15 ID:???
貧乏学生時代、腹筋しまくってあったかくなっていた友人を思い出す
22名前書くのももったいない:2007/10/11(木) 00:50:56 ID:???
早くもコタツ出した。
が、まだ電源入れてない。
家族分の膝掛け代わり。
みんなで暖まっていると足を伸ばしてもほんのり暖かく、誰か電源入れやがったかと思える程。
衣服も冬支度せねば……
23名前書くのももったいない:2007/10/11(木) 09:41:33 ID:???
>>22
同じくコタツ出した
でもまだ出しただけでテーブル状態
いつグッと寒くなるか分からないので
用心に越したことなし

てなこと言ってるけど、洋服は未だ半袖+カーディガンだw
衣類も冬物用意しないとね
24名前書くのももったいない:2007/10/14(日) 16:59:08 ID:???
心頭滅却男はふんどし
25名前書くのももったいない:2007/10/14(日) 20:01:37 ID:???
ガスファンヒーター壊れた…
こたつはあるけど、はずして久しい…
何を買えば良いか悩んでます
都内在住冷え性

当然、どてら、くつした、ニット帽、湯たんぽ完備
2625:2007/10/14(日) 20:34:38 ID:???
とりあえず、こたつに布団を二重に重ねて、脇から昔いただいた布団乾燥機の送風口を入れてみた
ちょっと寒いときに1分だけ使用・・・・・・感激♪
27名前書くのももったいない:2007/10/15(月) 02:08:10 ID:???
これを部屋において暖炉かわりにならんかな?
http://www.store-mix.com/ko-bai/product.php?pid=8566

ダイオキシンを気にせずなんでも燃料にできそうでww
28名前書くのももったいない:2007/10/15(月) 07:10:42 ID:???
おまえ、馬鹿だろ
29名前書くのももったいない:2007/10/15(月) 15:52:25 ID:???
サウナスーツとかどうなんだろう
30名前書くのももったいない:2007/10/15(月) 16:22:24 ID:???
>>29
蒸着したアルミが、人間の体から出る放射熱を反射してくれるので、
外気温が低い(外から人間に入る放射熱が少ない)ときは暖かく感じる。
(逆に火災現場などでものすごい放射熱が出ている現場では、アルミ相のしっかりした消防服で、外から入る放射熱を防ぐ)

ただし、アルミは熱伝導率も高いので、素肌(熱源)に直接付くようでは熱を逃がし冷たく感じる。
何か着てサウナスーツが素肌に付かないようにしてやるとよいよ。
31名前書くのももったいない:2007/10/15(月) 21:16:28 ID:tbOGOYk4
>>25
ガスファンヒーターってけっこう燃費かかるんかな。
灯油ストーブは、灯油ファンヒーターと比べて消費量が少ないけど
ガスの方が、灯油買ってこなくていいから手軽だよね。
32名前書くのももったいない:2007/10/15(月) 21:17:24 ID:tbOGOYk4
>>27
窓を全開にしておかないと、一酸化炭素中毒になるお。
33名前書くのももったいない:2007/10/15(月) 22:48:16 ID:jbW8otSM
冷房なしの生活。
今年の夏はスイスの山で過ごし、散財。
3425:2007/10/15(月) 22:51:52 ID:???
>>31
そうなんですよ〜ガスファンヒーター高いです
私はお風呂も大好きなので一日2回、
炊飯器もガスで自炊大好きなのでガス代が・・・
夏場は一月2-3000円ですが、冬場は10000円超えるので、
今年こそ、冬のガス代をドケチにしたい〜
35名前書くのももったいない:2007/10/16(火) 18:37:07 ID:VpQYhAog
燃費だとやっぱりコタツなのかな
ガスファンヒーター好きだけど出来るだけ真冬の朝だけにしてる
36名前書くのももったいない:2007/10/16(火) 19:10:18 ID:???
>>35
燃費はこんなものかな?
電気毛布>>コタツ>>>>最新エアコン>石油ストーブ>>石油ファンヒーター>ガスストーブ>>ガスファンヒーター>>電気カーペット>>古いエアコン

電気毛布やコタツが燃費いいのは、布団で熱を逃がさないのが前提です
37名前書くのももったいない:2007/10/16(火) 20:16:13 ID:VpQYhAog
>>36
電気毛布使ってみたい・・・。
疲れが取れにくいとか、電磁波がどうとかネガティブな話も聞くけどどうなんだろう。
羽毛布団のほうが良いのかな。
38名前書くのももったいない:2007/10/16(火) 20:24:18 ID:???
>37
就寝前の布団を温める道具としては最高だとオモタ
ただ人により違うだろうけど、俺の場合朝まで着けっぱなしにして包まってたら、
のどは渇くし、顔に潤いがなくなりガサガサ。おまけにフケがイパーイ出た。
(就寝時じゃなく、TVとか見ながらの使用でも同じ結果)
だもんで、今では寝る一時間前に着けて暖め、切る習性身につけたぽ
39名前書くのももったいない:2007/10/16(火) 20:31:52 ID:H9FGXW2S
コタツもそうだけど、体の局所的に暖める暖房は疲れやすいよね
(勝手な予想だけど、体の冷えた部分と熱い部分の温度差を埋めるために血液循環させようと心臓が頑張るせい?)

ただ、電気毛布が燃費激安なのは確かだよね
40名前書くのももったいない:2007/10/16(火) 20:50:56 ID:???
家に古い布団乾燥機があるので、寝る前に使う。
布団を暖めるのと乾かすの一挙両得です。
41名前書くのももったいない:2007/10/16(火) 22:14:42 ID:???
>>37
小さい、敷き毛布タイプなら2千円くらいで売ってるよ。
熱が弱いせいか、体調崩すこともないけどもったいないから
寝る前に切ってる。底冷えがする時なんか最高。
4237:2007/10/16(火) 22:32:37 ID:???
>>41
数時間ネットで色々物色してるうちに、どうしても三洋の快眠プログラム付きっていうのが
欲しくなってしまって、たった今ネットで注文してしまった・・・。1万2000円。
他に安いのもあったけど・・・・
やってしもうたかも(´・ω・`)
43名前書くのももったいない:2007/10/16(火) 23:08:33 ID:???
石油ファンヒーターが古くて調子が悪くなってるので石油ストーブに
買い替えを検討中です。
ファンヒーターは便利だから手放すのに踏ん切りがつかない。
44名前書くのももったいない:2007/10/16(火) 23:15:31 ID:H9FGXW2S
>>42
電気毛布で1万2000円!!!
すげーなぁと思ってググッてみたら、確かに魅惑的な解説が・・・・

とどいて使ってみたらレポしてねww
45名前書くのももったいない:2007/10/17(水) 05:51:26 ID:Aeg4jdRS
今年は灯油リッターいくら?
46名前書くのももったいない:2007/10/17(水) 07:51:10 ID:???
北海道で72〜76円
来月80円台になるらしい
4725:2007/10/17(水) 10:04:08 ID:???
今朝はちょっと寒かった…
コタツの中に布団乾燥機のパイプを突っ込んで温まりました♪
暖房買わないで越せるかなぁ…
48名前書くのももったいない:2007/10/17(水) 15:58:09 ID:???
>>47
コタツと布団乾燥機があるじゃないか
49名前書くのももったいない:2007/10/17(水) 16:07:29 ID:???
ゴム製の湯たんぽいいよ

ダンロップ湯たんぽ
http://moonjelly-mjc.com/?pid=1702348
50名前書くのももったいない:2007/10/17(水) 16:55:47 ID:???
特別企画 「半そで」
半そででいることにしようと思う。

特に朝晩はすっかり秋の様相のこのごろ、夏に比べるとずいぶん過ごしやすくなってきた。
それでいて日中はまだ残暑が厳しいこともあり、何を着ていくか迷う頃でもあったりする。
出勤前のひととき、窓の外の陽射しを見て決める、「今日は半そでにしよう」。

いや、もうそんな風にちまちま迷ったりするのはやめだ。もういい、これからずっと半そでだ。


http://homepage2.nifty.com/tp4096/special/hansode/hansode.htm
51名前書くのももったいない:2007/10/17(水) 18:12:33 ID:???
52名前書くのももったいない:2007/10/17(水) 18:23:48 ID:???
【流行】冬の半袖・ノースリーブ
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/trend/1132578949/1

1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2005/11/21(月) 22:15:49 ID:chz7iDZX0
すっかり定番ですね。

53名前書くのももったいない:2007/10/18(木) 01:03:09 ID:???
今年は暖房器具使わずに
着ぐるみモードでいこうかな

灯油も高くなりそうだし・・・
54名前書くのももったいない:2007/10/18(木) 06:40:18 ID:???
>>53
⊃半そで、短パン
55名前書くのももったいない:2007/10/19(金) 18:51:48 ID:???
トイレの温水便座のヒーター
100円ショップの温水便座用カバーで
ヒーターOFFにして電気料節約
56名前書くのももったいない:2007/10/19(金) 19:05:43 ID:???
>>55
あれ結構電気代くってるからね
計測したことあったけど、弱運転で温水シャワー込みで平均33W。年間電気代6000円くらいだった

最新の瞬間暖房便座に買い換えると平均11Wになるらしいけど、買い替えた金額を電気代で回収するのに8年はかかるんだよね〜
57名前書くのももったいない:2007/10/20(土) 08:32:41 ID:???
>>42
おそらくそれと同じシリーズを去年から使ってる
自分に合った温度が分かると確かに快眠できたし
起きる時間に熱が高めになるのでしっかりと目が覚めて布団から出るのも楽々

難点はコントローラーを踏んでしまったときに液晶画面が壊れそうになったこと
間違って踏んでしまいそうな物だけにもう少し丈夫だといいな

確かに高かったが気に入ってるし壊れたらまた買ってしまうと思う
58名前書くのももったいない:2007/10/20(土) 08:34:16 ID:SJw5Ihyv
このヒーター利用している人います?
http://www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/t/0/ctc/01370000/shc/0/cmc/4982153303367/backURL/+01+main

長椅子の下に置いて足元を暖めようと思っているのですが暖まるのか不安です
5925:2007/10/20(土) 09:48:23 ID:???
寒くなったら10年くらい前に通販で買ったボディブレードを振ってる
60名前書くのももったいない:2007/10/20(土) 10:22:06 ID:L2SoDybw
携帯型薪ストーブは、普通の部屋で、使えるものかな?
薪燃やして出来た炭は七厘か火鉢で使うと経済的だけど、換気が問題だね。
煙突のパイプを延長して、窓から上手く換気出来ればいいんだけど・・・・
61名前書くのももったいない:2007/10/20(土) 10:28:11 ID:2hb0k+lS
>60
薪ストーブを語ろう rigel3
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1165216984/l50

正直田舎の一軒屋でなければ薪ストーブは使えない、煙の問題があるから。
62名前書くのももったいない:2007/10/20(土) 10:51:01 ID:L2SoDybw
火鉢か七輪にしときます。
燃料は、豆炭でいいのかな?
練炭は自殺とかでよく聞くし、なるべく安価で、安全なものにしようと思います。
63名前書くのももったいない:2007/10/20(土) 10:57:38 ID:L2SoDybw
専用スレがあったので、覗いてみます。
64名前書くのももったいない:2007/10/20(土) 12:06:13 ID:???
冬でも半そで短パンがデフォ
65名前書くのももったいない:2007/10/20(土) 16:09:27 ID:???
火鉢興味あって色々調べてみたけど、換気が大変なのと炭代が予想以上にかかるみたいだから止めた
炭火だと体の芯まで暖まるらしいけどねー
66名前書くのももったいない:2007/10/20(土) 16:14:47 ID:???
それって焼け死んでね?
67名前書くのももったいない:2007/10/20(土) 19:04:23 ID:???
>65
換気は置いといて、火鉢は暖まらないぞ。
囲炉裏と勘違いしてね?
68名前書くのももったいない:2007/10/21(日) 14:36:48 ID:???
三洋のエネループカイロって使えそうですかね。
使い捨てカイロを使うくらいならこっちのがいいかもしれないと思うんですが。
69名前書くのももったいない:2007/10/21(日) 15:56:53 ID:???
ハクキンカイロでもいいじゃんね?
70名前書くのももったいない:2007/10/21(日) 16:33:03 ID:2bXo+kfF
>>68
メリットとデメリットがあると思う

メリット:スイッチを入れると30秒〜1分で温まる手軽さ
    ON、OFFが可能で必要な時間をこまめに分けられる
    コンセントで充電(エネルギー補給)できる
    強弱で発熱量を選べる
    温度センサーで上がり過ぎない(50℃以上にならない)

デメリット:リチウムイオン電池の使用回数が500回(おそらく携帯電話のように使用時間が短くなっていく)
     約6時間の発熱に、3時間の充電時間が必要

ただエネループの発熱量やエネルギー蓄積量のスペックが明らかでないので、
正確に単位あたりの熱量単価が計算できないので比較できない・・・・
(他に使い捨てカイロ、ベンジン式カイロ、炭式カイロ、ガス式カイロベルトなどがある)
71名前書くのももったいない:2007/10/21(日) 18:41:15 ID:???
寒い
手足が冷えるようになった
こたつ欲しいよー
電気毛布使おうかな
72名前書くのももったいない:2007/10/21(日) 19:28:27 ID:???
暖房は湯たんぽだけだが、1月からにしたい。
73名前書くのももったいない:2007/10/21(日) 20:02:33 ID:4oVlIxOk
湯たんぽの保温性どれくらい?
温泉のお湯でもある程度使えるかな?
74名前書くのももったいない:2007/10/21(日) 23:01:03 ID:???
電気毛布、最高。
部屋の温度は13度くらいだけど、他の暖房器具はまだ使ってないよ。

>>72
どうやって暖房に?

湯たんぽはもっと冷え込むようになったら、寝るときに使います。
75名前書くのももったいない:2007/10/21(日) 23:12:03 ID:???
俺は窓を開けて半そででいるけど全然寒くないよ
一応東京だけどね
76名前書くのももったいない:2007/10/22(月) 13:44:31 ID:EuUatA3N
九州だが暑い夏をエアコン無しで過ごした為暑さは我慢できるが、寒いの
に慣れるためにまた大変だな。
砂漠で50度に慣れると夜の30度が寒いと言うのを聞いたことあるがプチ
体験した感じだ。
朝晩寒いお。
77名前書くのももったいない:2007/10/22(月) 19:45:01 ID:6BTI7rZ1
ウィンドブレーカーでも着とけばいいよ
おすすめ
78名前書くのももったいない:2007/10/22(月) 20:14:28 ID:???
ウインドブレーカーなんて勿体無い。
合羽で雨冬兼用に汁
79名前書くのももったいない:2007/10/22(月) 20:17:39 ID:???
合羽で雨冬兼用なんてもったいない
半そでで夏服着まわしで十分
80名前書くのももったいない:2007/10/22(月) 21:29:34 ID:???
ガスファンヒーターを使っていたが高過ぎ。
小型の電気コタツを引っ張り出してきて使ってる。
ガスは高いよ。
友人の家はプロパンなのでガス代は高いし、
ガスストーブも普通のより高い。
81名前書くのももったいない:2007/10/22(月) 21:35:33 ID:EuUatA3N
>>77>>78>>79
トンクス ダウンジャケット着てるお。
まじで冬怖いな。
82名前書くのももったいない:2007/10/23(火) 00:13:21 ID:???
九州のやつって寒さに弱いよな
同じ時期に北海道いくとそっちの方が薄着だったり
83名前書くのももったいない:2007/10/23(火) 00:33:52 ID:KVPBzMnB
春先にウニクロ購入したダウンジャケット1000円やエアテックパンツ1000円を
部屋着にするのが楽しみ〜 もちろんウォーキング兼用でもある。
ちなみに先週は夏用のシャツ(襟・ボタン付)を来夏用に@190円で4枚購入!
これで次の夏も安泰だぁ
84名前書くのももったいない:2007/10/23(火) 00:43:17 ID:???
>>82
九州出身だからドキッとした
でも皆寒いはずw
肌着買わないかんばい
85名前書くのももったいない:2007/10/23(火) 05:54:55 ID:???
>>75
同じく東京。
マンション最上階の角部屋から、中層階の真ん中の位置に越したらいまだに暑い。
窓開けて、キャミ着て団扇使ってる。
前は外の気温がこのくらいだと、もう電気ミニマットを出していたのに、ずいぶん
違うもんだな。
86名前書くのももったいない:2007/10/23(火) 06:28:45 ID:???
マンションは温かいそうですね。
うちは一戸建てなので冬は寒いです。
夏の暑さに対する冷房代と冬の寒さに対する冷房代だとどちらが高くなりますか?

いずれにせよ、東京では、住居費>>食費>>その他(冷暖房費・被服費など)
「衣食住」の「食住」が異様に高い国だから困ります。
特に、食は健康に関連します。下手にケチると後が怖いですよ。
87名前書くのももったいない:2007/10/23(火) 08:02:29 ID:???
日本は税金が安い国と思われてるけど、実は違うんだよね・・・・

特定財源という形で、石油などの産業の血液に高負担の税をかけることで、
様々なものがその分高くなっているんだよなぁ
88名前書くのももったいない:2007/10/23(火) 12:00:02 ID:???
>>87
死んだ人からも税金取る国だぜ
一般論で安いと思われてるのか?
89名前書くのももったいない:2007/10/23(火) 20:57:02 ID:???
うちも一戸建てだけど、かなり古い家だから冬は凄い冷えて光熱費かかる
夏場は全部屋窓開けてたら扇風機だけですごせるくらい風が抜けて良いんだけど。
90名前書くのももったいない:2007/10/23(火) 21:05:59 ID:dM2H4QNW
寒いんで、コタツとコタツ布団買ってきた。
シーズンオフならヤマダで、2980円で、見掛けたりするが、4980円
だった。
コタツ布団セットも3977円だからあまり安くないな。
これも処分のときは、1980円くらいもありそうだし、4000円ほど損
した計算だ。
風邪ひくよりはましか。
さて、何で4000円節約するべか。

91名前書くのももったいない:2007/10/23(火) 21:36:25 ID:nhp70yrp
ベランダ側の戸から隙間風が入ってくるのですが
ダンボールを下にたてかける、という方法は利口でしょうか?
92名前書くのももったいない:2007/10/23(火) 22:47:24 ID:???
悪くないけど外より中のほうがいいんじゃない?
汚れたり飛ばされるから。
93名前書くのももったいない:2007/10/24(水) 06:34:59 ID:???
>>86
今年の夏に越して来たんだけど、冷房は帰宅して5分くらい強くかけたら、
あとは30度設定で十分だったよ。
だから今年の夏の冷房代は去年までの半分くらいだった。
暖房は、これから経験するから不明だけど、この分だと前のところより安くなりそう。
やっぱり最上階の角部屋は空調のコストかかりすぎだった。

日本の住居は夏の暑さ対策が最優先で建てられてきたから、一軒家は夏はよくて
冬は寒さが厳しいんでしょう?
94名前書くのももったいない:2007/10/27(土) 12:20:02 ID:???
マフラー、レッグウォーマー、リストバンド、ニット帽、腹巻き、
タートルセーター、フリースでことしも節約するゼ!
基本的に5000円の羽毛布団から出ない生活。
95名前書くのももったいない:2007/10/28(日) 02:50:53 ID:EpfJ6jM3
まだ窓閉めてたら暖房いらないなー。@京都
コタツ出して使い始めると、一人暮らしなんかだと寝るときまで入りっぱなしになっちゃう。
96名前書くのももったいない:2007/10/28(日) 19:38:44 ID:???
今日は日中半そでのやつ多かったな
俺はいつでも半そでだけどww
97名前書くのももったいない:2007/10/29(月) 00:35:55 ID:???
北の窓に外してたぶ厚いカーテンをかけ直した。

あとは100均の防災用アルミシートをカーテンの裏にくっつけ、
サッシの片方に養生用プラダンをもう片方は断熱フィルムをはるゼ!
98名前書くのももったいない:2007/10/29(月) 02:36:34 ID:???
無駄に出費してるね
99名前書くのももったいない:2007/10/29(月) 16:05:13 ID:???
今の季節はカーテンは開けて、レースカーテンの代わりにブルーシート
をかけて西日を弱めている。
もう少し寒くなったらブルーシートを床までたらして、カーテンと窓の
間の冷気の出入りを遮断するつもりだ。
100名前書くのももったいない:2007/10/29(月) 17:56:42 ID:???
寒さに強い人になれば出費無しだよ
101名前書くのももったいない:2007/10/29(月) 18:43:46 ID:???
>>100
馬鹿。
食費が余分にかかる。
102名前書くのももったいない:2007/10/29(月) 18:58:47 ID:MWMD7w1H
コタツ布団の下に電気毛布引くと、暖房費の節約になるべか?
コタツ自体の熱が床から逃げるのを緩和する効果と簡易的な床暖房代わりの
効果があるかと思うんだが、どうだろ。
電気毛布はあまり電気食わないから、コタツと両方で暖まった後コタツ切れば
いいかと思うんだが・・・
103名前書くのももったいない:2007/10/29(月) 19:23:04 ID:NnhClejC
>>102
100均のあったかシート(315円)かスポンジシート敷いておけば?
104名前書くのももったいない:2007/10/29(月) 20:27:27 ID:MWMD7w1H
ホットカーペットよりも経済的かと思ってね。
電気毛布は余ってるし、ホットカーペット買う気は無いし、有効利用した方が
電気代の節約になるかと思ってね。
暖まった後コタツ切って入れ直すときは、床が冷えたときもあるから、床が暖
かければ付け直す頻度が下がるんじゃないかとね。
電気毛布の方が電気喰わないし、実施してる人がいるかと思って聞いてみた
次第
105名前書くのももったいない:2007/10/29(月) 20:32:43 ID:???
東京だけど今のところ窓開けっ放しで過ごしても問題なし
徐々に寒くなってくれたほうが寒さを感じない
106名前書くのももったいない:2007/10/29(月) 20:41:58 ID:???
>>96
俺も今日も半袖
107名前書くのももったいない:2007/10/29(月) 20:43:21 ID:???
>>104
長野の住んでるけど、冬は電気毛布付けたベッドで過ごすことが多いなあ。
部屋の暖房は入れない代わりに、上半身は半纏とか着こんでノートパソコンをやる、暖房代はかなり節約できてると思う。
108名前書くのももったいない:2007/10/29(月) 21:05:38 ID:???
 冬を暖かく過ごす科学  #659 (2002/12/01) 
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/02/12/1201.html

太った人は、寒さに強い構造だが、寒がりだった!
109名前書くのももったいない:2007/10/29(月) 22:33:03 ID:RSxcYeU/
寒くなったらカラダ動かせばイインジャネ?
110名前書くのももったいない:2007/10/29(月) 22:33:43 ID:???
>>108
私の周りのデブチンは夏は汗だく、冬は強い人ばっかり
こういう記事って意外性を狙ってるだけって感じがする
111名前書くのももったいない:2007/10/29(月) 22:57:00 ID:59k7GjFq
今年は湯たんぽだけで冬を乗りきる所存です。
暖房をつけなければ汗をかくことも少ないだろうし風呂の回数を減らせそう。
もちろん風呂はお湯シャワーのみで対応。湯船につかるのは日本の悪しき無駄習慣。
112名前書くのももったいない:2007/10/29(月) 23:22:23 ID:???
>>111
えーーーー
113名前書くのももったいない:2007/10/29(月) 23:24:33 ID:???
去年は厚着だけで乗り切った
今年は半袖に挑戦だ!!!!!!!!!!!!
114名前書くのももったいない:2007/10/29(月) 23:31:46 ID:???
>>湯船につかるのは日本の悪しき無駄習慣。

こういうカキコミみるとバカとドケチって紙一重なんだとおもう
115名前書くのももったいない:2007/10/29(月) 23:46:17 ID:59k7GjFq
>>114
お前んとこも湯船につかるなんてバカをやめてみな。光熱費が劇的に改善されるぞ。
あんなもんは単なる習慣に過ぎん。必要性はない。
地球と共存するためにはそれぐらいの覚悟が必要ってことだ。
自己中バカには理解できんと思うがな。
116名前書くのももったいない:2007/10/30(火) 00:27:24 ID:???
こたつの下に
100均で風呂の内蓋に使えと売ってる
ちょっと厚めの銀色シートなんてどうだろう

赤外線が反射して(*´∀`*)アッタカーイ 気分になれるとは思うけど
本当に温かいかどうかは謎だ
117名前書くのももったいない:2007/10/30(火) 00:39:28 ID:???
ここまでなったら終わりだなって見本だね
ほんとにかわいそうだけど
118名前書くのももったいない:2007/10/30(火) 01:10:50 ID:Vt37Hkc9
>>115二年ぐらい湯舟に浸かっていないですが、大丈夫です。
119名前書くのももったいない:2007/10/30(火) 02:47:55 ID:???
>>97
大丈夫だ!全部去年の使いまわしだ。
120名前書くのももったいない:2007/10/30(火) 02:48:41 ID:???
イカン>>98だった。
121名前書くのももったいない:2007/10/30(火) 22:17:48 ID:???
>>116
轢いてる、正確には100均で売ってる銀色のレジャーシート。
床板は冷たくても、レジャーシートの上は冷たくないので、
その上にコタツがある事で、多少の保温効果はあると思う。
122名前書くのももったいない:2007/10/30(火) 23:59:46 ID:???
気のせい アルミレジャーシートの保温効果がどいう原理かわかれば気のせいだときづく
123名前書くのももったいない:2007/10/31(水) 10:45:59 ID:???
新聞紙の方が安上がり。
2日分ぐらいを重ねた新聞紙をガムテで繋いでコタツ敷きの下に敷く。
床からの断熱効果だけで随分と違うものだと悟った。
ただし、新聞紙が滑るので時々コタツの位置を修正するのが面倒w
124名前書くのももったいない:2007/10/31(水) 10:51:05 ID:???
続き

アルミのシートでも試したけど悪くはない。
これも滑るからコタツの位置修正が必要だった。

ついでに、コタツの中にあまり厚みの無い座布団を入れて
コタツペットがわりにすれば完璧。

突っ込み所満載とは思うけど・・w
125名前書くのももったいない:2007/10/31(水) 12:00:16 ID:m+tc4V6W
キャンプ用のアルミとスポンジのシートあれはどうかな?
126名前書くのももったいない:2007/10/31(水) 14:12:13 ID:???
ダンボール敷いた方がいいだろ
127名前書くのももったいない:2007/10/31(水) 16:16:10 ID:???
断熱効果をうたったアルミシート(薄いウレタンと合体してるやつ)、
昨年からこたつの敷き布団の下に敷いてるんだけど、効果ある気がする!
底冷えしない、こたつの温度最弱でOK、保温効果がそうさせるのか
電源OFFにしてもぬくい時間が持続するため電気代節約になる
ただ、掃除するのにどける時に静電気がバチっとなるのが嫌だ

うちはフローリングでなくて畳だから冷え方がゆるいのかもしれないけどね
>>126
ダンボールも効果ある気がする。
空気の層が出来てるから底冷え防止によさげだよね。
128名前書くのももったいない:2007/10/31(水) 17:27:14 ID:Dti4Inxn
>>115 に同意。
都市ガスだと、毎日シャワー浴びても1000円しないよ。
もちろんシャンプー中は湯を止める。
浴槽につかるのは旅行先か風呂好きの実家で、だ。
129名前書くのももったいない:2007/10/31(水) 17:27:45 ID:Dti4Inxn
1000円てのは1ヶ月のガス代金ね。
130名前書くのももったいない:2007/10/31(水) 17:38:51 ID:???
うちはユニットバスだから湯船につからないなあ。夏は湯船につかる必要ないし、冬どうしてもつかりたいときは
銭湯へ行くことにしてる。
131名前書くのももったいない:2007/10/31(水) 19:37:48 ID:2nEAz5Qk
俺は夏は水シャワーONLYだぜ。
132名前書くのももったいない:2007/10/31(水) 19:44:26 ID:???
夏に話てよ
133名前書くのももったいない:2007/10/31(水) 22:23:12 ID:???
ホームレスのダンボールハウスに学べ
134名前書くのももったいない:2007/10/31(水) 22:46:39 ID:2nEAz5Qk
こんなかわいそうな娘もいるんだ。それを思えば暖房なんて無くたって・・・。

22歳女強盗に有罪判決 親に捨てられ流転の路上生活(中日新聞)
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2007103190083606.html
135名前書くのももったいない:2007/11/01(木) 00:35:52 ID:IFIbtFW9
>134
こりゃ確かにかわいそうだ。二年間も寮付きバイトの存在に気づかなかったあたりが。

毛布と半纏で今のところ過ごしてるけど去年の冬はきつかったな。
電気敷き毛布だけで震えながら生活してた。
おかげで住み始めてから19ヶ月このかた電気代1000円に届いたことないが寒さはマジでつらい。
耐えるだけ耐えて火焚きストーブ買うつもりだが、そうこうしているうちにまた春が来そうな予感が
するんだよなあ…。
136名前書くのももったいない:2007/11/01(木) 00:44:10 ID:???
住所が無ければバイトも見つからなかったかもね
この人は確かに不器用だとは思うけど、同じ境遇で上手く立ち回れるかっていわれると分からない
137名前書くのももったいない:2007/11/01(木) 01:36:07 ID:???
所持金6000円で下りたこともない駅で降りて住み込みの仕事は探せないな…
猫と一緒にすむところっていうのが泣かせる(ノД`)
138名前書くのももったいない:2007/11/01(木) 01:52:04 ID:???
来年から光熱費が一斉値上げしますね
灯油より電気代がup↑するようです
139名前書くのももったいない:2007/11/01(木) 02:37:44 ID:???
アクリル毛布があれば電気毛布などいらないと思うんだが
140名前書くのももったいない:2007/11/01(木) 23:11:12 ID:WmUdnA5q
タートルネックの服とてもいい。
私の冬服はタートルネックばかり。
ケチだからオクや古着だけど何か?

首が保温されてるのと無いのではえらい違う、
首冷やすと風邪ひくぞ。
141名前書くのももったいない:2007/11/01(木) 23:25:14 ID:???
ジーンズはいてるときにベルクロのテープですそしばって体温逃げないようにすると暖かい
142名前書くのももったいない:2007/11/02(金) 00:16:25 ID:???
今日寒くて思わず暖房つけそうになったけど
ネックウォーマーつけたら、暖房いらなかった。
143名前書くのももったいない:2007/11/02(金) 14:38:24 ID:???
背中が冷えるんで今年はフリースのベスト買うかなあ。
袖まであるやつ着ちゃうとどうも身動きがとり辛い。
144名前書くのももったいない:2007/11/02(金) 19:38:24 ID:???
今日は半袖でいるとちょっと寒いな
まだ大丈夫
145名前書くのももったいない:2007/11/02(金) 19:44:26 ID:???
まだタンクトップで大丈夫だぉ!
家の中あったか〜い
146名前書くのももったいない:2007/11/02(金) 19:45:27 ID:???
日本は南北に長いということがよくわかりました
147名前書くのももったいない:2007/11/02(金) 19:56:15 ID:???
室温20℃で半袖だよ
タンクトップはあんまり着ないんだよね
148名前書くのももったいない:2007/11/03(土) 00:27:47 ID:???
今年の冬はあったかいのかな?
まだ暖房も使ってないし 薄着でも大丈夫だよ
149名前書くのももったいない:2007/11/04(日) 13:06:41 ID:???
足が異常に冷たい。
室温20度でも靴下1枚じゃ冷えるので、女性用のニットの靴下を重ねてる。
150名前書くのももったいない:2007/11/04(日) 13:39:01 ID:???
>>149
足先の血行が悪くなっている可能性がある

43〜46度のあついお湯に、足先と手の先の温浴を進める。
10分くらいで全身が温かくなって血行改善。

汗もかくので、その後に風呂やシャワーで汗を流すと良いよ
151名前書くのももったいない:2007/11/04(日) 21:37:46 ID:bT/8ZP9T
僕が室内で愛用してるダウンと同じ奴です
http://f08batchimg.auctions.yahoo.co.jp/users/5/5/2/5/artart0002-imgbatch_1193761881/600x450-2007101100009.jpg
みんなどんなの着てるんですか?
152名前書くのももったいない:2007/11/04(日) 22:09:50 ID:???
一戸建てなのでもう寒いおー@東京
ガスのファンヒーターはとても高いことが分かったので、
古い小型の電気コタツを引っ張り出してきて使っている。
足が寒いので、小さい電気座布団を使いたいけれど、どこにしまってあるのだろう?
153名前書くのももったいない:2007/11/04(日) 23:35:50 ID:???
>>152
相対的に出費がどうなるかわからんのだけど、古いコタツなら新品のほうがいろいろ節電とかあって出費すくないんじゃない?
154名前書くのももったいない:2007/11/04(日) 23:45:31 ID:???
コタツはたいして進化してないんじゃないかなぁ。
私も一戸建て住みだけど、冬はホント寒い。
ガスファンヒーター高いのは分かるけど、真冬になるとコタツ+ガスで10分くらい暖める。
ガスファンヒーターは温まるのはやいからそれくらいなら安くて効率的。
155名前書くのももったいない:2007/11/05(月) 12:29:31 ID:dGSruA0e
ガスコンロを暖房に流用できんかな?
これなら火力を絞れて経済的だし同時にお湯も沸かせる。
ファンヒーターを買う必要もない。
156名前書くのももったいない:2007/11/05(月) 12:44:04 ID:???
朝晩はそろそろ暖房使わないと死ぬかも、
と感じた長野の初冬。最低気温5℃。窓が曇ってきました('A`)
157名前書くのももったいない:2007/11/05(月) 12:58:07 ID:???
>>155
出来るよ
ガスコンロの上に適度な高さでステンレスとかの網を置く
すると金属が熱せられて赤くなって赤外線が出る
めちゃくちゃ暖かくなるよ
158名前書くのももったいない:2007/11/05(月) 13:31:58 ID:dGSruA0e
>>157
アリガト。今年はこれでいってみるかな〜。
問題はガス代。案外かかったりして。
159名前書くのももったいない:2007/11/05(月) 15:48:01 ID:???
>>158
ガスコンロが移動出来るのだったらいいんだよね
一口コンロとか
キッチンでしか使えないと部屋が暖まらない
うまく高さを調節することが重要なんだよね
そうしないと弱火のとき網に火が届かない
うまく調節できたら陶器の皿とか土鍋とか乗せたりすると無駄がないと思うよ
皿とかがあったまってくると遠赤外線が出てくる
皿は竈で焼いてるからガスコンロぐらいの火はへでもないからね
160名前書くのももったいない:2007/11/05(月) 17:01:59 ID:???
暖房節約するなら一戸建てよりマンションみたいな
何世帯も密集してるほうがいいかも。
うちは9世帯(1階が3世帯づつの3階建て)のまん中の部屋だから
周りすべて部屋に囲まれてて そのせいか断熱性がすごくいい。
だから暖房まだ使わなくていいし、光熱費の節約にもなる。
あと家の構造も大事かな (木造より鉄筋とか)
161名前書くのももったいない:2007/11/05(月) 17:56:28 ID:???
>>158
ガス中毒になるからやめとけ。
162名前書くのももったいない:2007/11/05(月) 17:58:13 ID:???
ガスストーブの家はどうなるんだ?
163名前書くのももったいない:2007/11/05(月) 18:00:39 ID:???
昔の隙間風の多い家ならいいけど、今の気密のいい家でガスストーブ使うのは危険。
換気の為に外気を常に入れないといけないから効率悪いよ。
164名前書くのももったいない:2007/11/05(月) 18:01:00 ID:???
a
165名前書くのももったいない:2007/11/05(月) 18:09:32 ID:???
ガムテープで密閉しなければ窒息しないだろ
しかも練炭じゃないから空気が無くなれば消える
166名前書くのももったいない:2007/11/05(月) 18:10:55 ID:???
ガムテープで密閉しなければ窒息しないだろ
しかも練炭じゃないから酸素が無くなれば消える
167名前書くのももったいない:2007/11/05(月) 18:18:12 ID:oOv/eG62
例のガス湯沸かし器で死者が続出した事故と同じことになるぞ。
酸素が減ると不完全燃焼で一酸化炭素中毒になるから。
168名前書くのももったいない:2007/11/05(月) 18:33:32 ID:GV1Jgaaf
みんな気をつけてね。
節約のつもりが死んじゃったら洒落になんないよ
169名前書くのももったいない:2007/11/05(月) 18:40:12 ID:???
>>150
足湯、いいみたいだよね。代謝の改善にもつながる。
寒い地域はそろそろ軽めの暖房か布団もう一枚、用意していいと思うよ。今年の冬は冷えそうだから。
170名前書くのももったいない:2007/11/05(月) 18:51:42 ID:???
ガスコンロって・・・
発想が恐ろしいなw 
171名前書くのももったいない:2007/11/05(月) 18:52:18 ID:???
暖房は火事にも気をつけないとな。
172名前書くのももったいない:2007/11/05(月) 23:16:41 ID:P8kNI9vZ
フローリングだからか、勉強してると足元が冷えて辛い。
膝掛けを床に敷いて、ぶ厚い靴下をはいても駄目だった。
電機ミニ毛布みたいなの探して敷こうかな(´・ω・`)
173名前書くのももったいない:2007/11/06(火) 00:26:57 ID:???
ユニクロのヒートテック下着良かったよ。
モモヒキみたいでダサいけど上下あわせると最強だな。
174名前書くのももったいない:2007/11/06(火) 00:27:31 ID:???
適当な大きさの段ボール箱に厚めのタオルしいて足突っ込んどくといい
175名前書くのももったいない:2007/11/06(火) 00:28:12 ID:???
あ174は172向けな
176名前書くのももったいない:2007/11/06(火) 11:01:42 ID:bwzeuTnf
ガスコンロの上に石油ストーブの燃焼筒を置くってのはどうかな?
輻射熱が抜群かも。
177名前書くのももったいない:2007/11/06(火) 11:13:55 ID:???
>176
石油ストーブの方が金かからないよ
178名前書くのももったいない:2007/11/06(火) 12:24:23 ID:???
専門の器具の方が効率はいいんだよね。
179名前書くのももったいない:2007/11/06(火) 13:38:44 ID:7wX1WF9Y
>>174
ありがとうございます。
さっそく今夜試してみます。
180名前書くのももったいない:2007/11/06(火) 15:13:33 ID:HwIvcxMh
ぬこを飼う
181名前書くのももったいない:2007/11/06(火) 19:08:21 ID:Q4KNKF/t
ベランダの辺りからひんやりしてくるんですが
みんなどうしてるの?
カーテンだけじゃ寒いよ
182名前書くのももったいない:2007/11/06(火) 20:53:03 ID:???
カーテン開けて窓開けてるけど何の問題も無いよ
183名前書くのももったいない:2007/11/06(火) 20:58:22 ID:???
184名前書くのももったいない:2007/11/06(火) 20:59:20 ID:???
敷か出ないと×
敷かないと ○
185名前書くのももったいない:2007/11/06(火) 21:05:10 ID:???
>181

窓にでこぼこビニールを張る。
ホームセンターにあるよ。
箱をたたんで立てかけておくとかね。
186名前書くのももったいない:2007/11/06(火) 21:31:15 ID:???
まだまだ寒くないと思うけどな
冷房の効きすぎた部屋にいると思えば何でも無いと思うけど
20℃は余裕18℃くらいになってくるとちょっと寒い
187名前書くのももったいない:2007/11/06(火) 21:50:14 ID:tfENIXNA
すみません、冷え性で寝る時に電気毛布が欠かせないのですが、コレって電気代
月にどれ位かかるのでしょうか…。
というのも、今迄実家でぬくぬくしておりましたが、結婚する事になりまして、
生まれて初めてのアパート暮らしに…。どうしよう…電気毛布無いと眠れませんorz
188名前書くのももったいない:2007/11/06(火) 22:03:02 ID:???
>187
1円/hぐらいだから安心汁!
それより食費と交際費に気を配れ!
#おめでd
189名前書くのももったいない:2007/11/06(火) 22:39:17 ID:???
直売の業者に頼んで二重サッシ特注で作ってもらった。
取り付けは自分でできる。
断熱も防音もすごい効果。窓2箇所で5万ぐらいだった。
190名前書くのももったいない:2007/11/06(火) 22:46:36 ID:???
アクリル毛布があれば電気毛布などいらないと思うんだが
191名前書くのももったいない:2007/11/06(火) 23:39:36 ID:???
いま寒くて下痢してる最中
192187:2007/11/06(火) 23:41:57 ID:???
あ、ありがとうございます…!電気毛布使えそうで本気で涙ぐみました!
アクリル毛布とやらも初耳なので、ぐぐっておきますね。
食費とかも頑張るぞ〜!旅行好きアウトドア夫婦なので、日常生活は出来るだけ
節約、節約…で楽しむ時は溜めたお金で旅行費用等に使おう!と思っています。
節約生活初心者ですが、これからもどうぞよろしくご教授下さいませ。
193名前書くのももったいない:2007/11/06(火) 23:42:51 ID:???
今の時期で寒いなんて言ってたらこれからどうなるんだよ
真のドケチは寒さをものともしない体作りに限る
194名前書くのももったいない:2007/11/06(火) 23:46:19 ID:???
胃腸が弱くてね…
195名前書くのももったいない:2007/11/06(火) 23:59:18 ID:WaRMaYNy
>>192
電気毛布なら電磁波対策をキチンとしてる奴にした方が良いよ。
妊婦には危険だって。
196名前書くのももったいない:2007/11/07(水) 00:39:49 ID:???
ユニクロのヒートテックインナー&ばあちゃん手編みのネックウォーマーでまだまだいけそう
197名前書くのももったいない:2007/11/07(水) 07:49:16 ID:U6Vd7HB/
賃貸したとこに、温泉が付いている場合これを暖房に役立てられないだろうか?
198名前書くのももったいない:2007/11/07(水) 08:24:42 ID:???
湯たんぽをいくつも作るぐらいしかないじゃね?
湿気で所持品が悪くなったり、硫黄分が染み付いて臭いを吸収するとかありそう
199名前書くのももったいない:2007/11/07(水) 08:24:47 ID:???
湯たんぽ最強
200名前書くのももったいない:2007/11/07(水) 08:27:26 ID:???
それと足浴マシーンを作ってマターリはできそう
簡単な日曜大工で良いし
201名前書くのももったいない:2007/11/07(水) 08:46:23 ID:???
>192
ドケチとは趣旨が離れるが、冷え性との事でHER-FA50(W)やEH2862-Wみたいな
足を温める機能を持った電化製品を使った後に就寝ってもの一つの手だと思うよ。
問題はサイズのでかさで、部屋が狭かった場合は邪魔になるけど。
個人的考えだが、手足が痛いぐらい冷えてる場合は金がかさんだり、部屋が狭くなろうと
それらの機器を利用すべきだと思う。
極端な言い方だと体が異変を訴えてる状況だから、健康を失うぐらいなら出費もやむなしかと。
202名前書くのももったいない:2007/11/07(水) 09:15:19 ID:???
電気毛布や電気あんかって、逆に冷え性を悪化させるそうだがなあ。
寝てる間も必要以上に体温めちゃうからよろしくないんだとか。
寝る前にスイッチ入れて布団温めておいて、寝る時には電源切るぐらいが丁度いいらしい。
ゆたんぽなんかは、次第に冷めて行くからその点ではいいんだとか。

初期投資として布団とか普通の毛布をちょっといいやつ買う方がいいと思う。
203名前書くのももったいない:2007/11/07(水) 10:10:13 ID:???
銅管やラジエターを使ってオイルヒーターもどきは出来るね>温泉
204名前書くのももったいない:2007/11/07(水) 12:35:57 ID:???
そういえば今度の金曜日NHKの住まいDIY入門で暖房ひ節約のやつやるよ
書店に本が出てるからそれ見てもわかると思うけど
205名前書くのももったいない:2007/11/07(水) 12:37:19 ID:???
11月9日(金)
窓や床面などを工夫して暖房効率アップ!ポイントは「断熱&密閉」です。
得する暖房
わが家の燃料費改善作戦
講師:鈴木ひろ子
http://www.nhk.or.jp/partner/diy/
206名前書くのももったいない:2007/11/07(水) 13:10:52 ID:i9JppAr1
●電気式湯たんぽを発見!
コードレスで使えるらしい。
普通のお湯を入れる湯たんぽとどっちがお徳だろ?
207名前書くのももったいない:2007/11/07(水) 13:18:31 ID:i9JppAr1
>202

それは体質によるのではないでしょうか?
私の場合も初めめちゃ冷えていて一度ぬくもると
今度は汗をかくので電気毛布の電源入れっぱなしは向いてません。
風邪をひきますね。
うちのおばあさんは電気入れっぱなしでも風邪を引かないみたいです。
これは年寄りだから?
でしょうか?
208名前書くのももったいない:2007/11/07(水) 14:13:53 ID:FjDNEMkP
断熱性能に良い南向き部屋に住むと暖房要らず。
昼間カーテンを開けて部屋を暖める。
→夕方になったらカーテンを閉める。

仙台だけどまだ暖房使ってない。
209名前書くのももったいない:2007/11/07(水) 14:36:09 ID:???
2Lのペットボトルにお湯入れて、周りを100円ショップの厚手の靴下3枚ほどで包んで布団に入れると、
寝る時ぽかぽか。
お湯は翌朝まで温もりが残ってる。
既出だけど、布団の下にダンボールを何枚か重ねると暖かさ全然違う。
薄手の布団しかなくて、しかも下がフローリングなんかの場合、効果てきめん。
寝てるとき床に熱を奪われると、簡単に風邪をひくからな。
上記のペットボトルの温度も長持ちする。
肌触りの良いマフラー巻いて寝るのもいい。
つーか、つねに巻いてるなマフラーは。

机下の足冷えには、おっきめで丈夫なダンボールに毛布や布団を詰め、その中にやはりお湯入りペットボトルを。
んで、そこに足を入れる。
机自体を段ボールで目張りして、中でなんらかのヒーターを最弱設定でおいておく。

ともかく、段ボールとお湯ペットだな。
俺は布団サイズの段ボールマット(厚さ10センチ)を自作して使ってる。
210名前書くのももったいない:2007/11/07(水) 14:39:25 ID:???
西向きの部屋だからプチプチを張った窓の内側にブルーシートを
2つ折して上半分の遮光をして下半分は遮光していない。
太陽熱も日光も入ってきてちょうどいい。
211名前書くのももったいない:2007/11/07(水) 15:28:29 ID:???
ここ何年もリビングの広い家が流行ってるけれども
冷房代とか暖房代とかハンパじゃ無いだろうね
212名前書くのももったいない:2007/11/07(水) 15:34:44 ID:???
ましてやオサレな吹き抜け構造なんかにしちゃうと大変な事に。
213名前書くのももったいない:2007/11/07(水) 16:57:34 ID:???
リビングの広い家を買って後悔。
しかも仕切りなしで台所に繋がってる。
ほとんど建売はこうなってるけど
小家族で日中は自分独りだし、お客も呼ばない主義なのよね。
2階の小部屋もあるが日中居るにはいろいろ不便。
何がもったいないってほんと冷暖房費が高くつくことよね。
214名前書くのももったいない:2007/11/07(水) 17:31:49 ID:???
>>213
つ厚着&ハクキンカイロ
215名前書くのももったいない:2007/11/07(水) 20:44:13 ID:???
>>209
174さん?
昨日174のレス読んだから、今日ダンボールの箱を使ってみたよ。
フローリングの床で足が冷たかったけど、これだと自分の体温で優しい暖かさだね。
もっと寒くなったらお湯入りペットボトルも入れるよ。
216名前書くのももったいない:2007/11/07(水) 22:02:26 ID:q/fiJLcj
広い部屋の場合はスポット的な暖房器具使え
間違っても部屋を暖めようと思うな
217名前書くのももったいない:2007/11/07(水) 22:31:03 ID:ZjKFpaad
218名前書くのももったいない:2007/11/08(木) 00:32:20 ID:???
なんとなくレンガをコンロであたためてそれをバスタオルでくるんで袋に入れたらアツアツのカイロが出来そうだけど
熱すぎかね?
219名前書くのももったいない:2007/11/08(木) 02:20:11 ID:gD87wGrU
>>218
下手したら火事になるんじゃね?
220名前書くのももったいない:2007/11/08(木) 02:35:06 ID:???
ドケチらしからず内窓の工事頼もうかと思ったけど。
費用がかかるのでDIYしようかと考え中。
ttp://www.acrysunday.co.jp/trydiy/01.html
↑プチプチと違い外も見えるしよさげ。
ただDIYの材料そろえると思いのほか金額いくんだよな、
素直に工事たのんで完成度をとるか、迷う。
221名前書くのももったいない:2007/11/08(木) 05:44:33 ID:???
>>218
比熱で検索しろ
22225:2007/11/08(木) 05:52:44 ID:???
ガスファンヒーターの代わりに、家具調コタツにふとんかけて、そこに布団乾燥機のホースを入れて使用中(コタツ部分ははずしてます)
昨日、電気あんかを680円で購入(ポイント使用で無料)
エネループカイロの旧型が在庫処分で2500円だったのでこちらもゲット
これで今年を乗り切るぞ〜
布団乾燥機を使い始めてからの電気代がまだ来ていないので少し心配
223名前書くのももったいない:2007/11/08(木) 10:36:08 ID:???
>>222
ワット数見れば高くなるか安くなるか一目瞭然
224名前書くのももったいない:2007/11/08(木) 11:03:35 ID:???
【eneloop】充電式カイロ、アンカ【エコ湯〜ゆ】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1194476157/
225名前書くのももったいない:2007/11/08(木) 12:00:46 ID:???
<立冬>関東は今秋一番の冷え込み マフラー姿の女性も
11月8日10時43分配信 毎日新聞


8日は「立冬」。関東地方ではこの朝、晴天で雲がないため地表の熱が奪われる放射冷却現象が起き、
この秋一番の冷え込みとなった。東京・大手町で11.8度まで下がり、首にマフラーをまいてすくむように歩く会社員の姿が目立った。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071108-00000029-mai-soci

さらに今の時期にもかかわらず半袖で出歩く一人の男(私)が町を闊歩していた
226名前書くのももったいない:2007/11/08(木) 14:15:24 ID:???
大丈夫、まだ半袖の俺もいるので安心しる@関東
227名前書くのももったいない:2007/11/08(木) 14:50:38 ID:???
東京なんて寒さで死にやしないでしょ
保温性の高い衣類着用して寝酒でも一杯やってしのいでりゃもう
気付いた頃にゃ春になってるよw
228名前書くのももったいない:2007/11/08(木) 18:56:55 ID:???
まるで浮浪者の発想だな。
229名前書くのももったいない:2007/11/08(木) 19:02:27 ID:???
>>228
ドケチ失格
230名前書くのももったいない:2007/11/08(木) 20:26:06 ID:???
電気毛布最強
231名前書くのももったいない:2007/11/08(木) 20:32:34 ID:???
ダンボールハウス最強
232名前書くのももったいない:2007/11/08(木) 20:40:38 ID:???
>>231
233名前書くのももったいない:2007/11/08(木) 20:51:50 ID:???
昨日に比べて室温が2度も下がった。
これから急激に寒くなりそうだ。
234名前書くのももったいない:2007/11/08(木) 20:54:46 ID:???
家の中にダンボールハウス作ったら最強だろうね
昔子供のころよく作ったけど
あれなら体温だけで暖かくなりそう
235名前書くのももったいない:2007/11/08(木) 21:01:10 ID:???
足先はダンボールハウス状態。
段ボール箱に座布団を入れて足を突っ込んで毛布で蓋をしている。
236名前書くのももったいない:2007/11/08(木) 21:49:53 ID:Vh0Qma99
ガスコンロで湯を沸かす。
沸騰したら火を絞る。
天井に昇った温風と水蒸気をサーキュレーターで循環させる。

今年はこれで行ってみるかな。
237名前書くのももったいない:2007/11/08(木) 21:58:10 ID:Vh0Qma99
>>236
もちろん都市ガスね。
ガスファンヒーターより経済的で暖房効果大かも。
238名前書くのももったいない:2007/11/08(木) 22:03:32 ID:Vh0Qma99
天井付近の暖かい空気を有効利用することがドケチ生活のポイントだと俺は思う。
239名前書くのももったいない:2007/11/08(木) 22:07:21 ID:???
>>236
試してみるといいよ

意外とやかんに熱を奪われるから残った熱はごくわずかだと思うよ

基本的に低コストで部屋全体を暖めるのは至難の業
体温を逃がさないやり方が一番だと思う
240名前書くのももったいない:2007/11/08(木) 22:13:29 ID:Vh0Qma99
>>239
なべを使うつもり。
100℃の水蒸気を最大限利用するんだ。
風邪もひきにくくなると思う。
241名前書くのももったいない:2007/11/09(金) 05:48:01 ID:???
東京でマンションに住んでたら、電気毛布とアンカだけで十分。密閉性高いからね。
さすがに夏はエアコン無いとつらいけど。
242名前書くのももったいない:2007/11/09(金) 07:33:08 ID:vkqtEDOh
九州だが、北部だと、本州太平洋側の関東よりも下の地域の方が暖かいの
かなあ?
243名前書くのももったいない:2007/11/09(金) 09:46:17 ID:???
ドケチは寒さに強い体作りが基本
健康になっていく
そして医療費がかからない
さらにエネルギッシュに働ける

ドケチならわかるはず
244名前書くのももったいない:2007/11/09(金) 10:56:21 ID:???
おこづかい貯めて買ったビリーで運動。
245名前書くのももったいない:2007/11/09(金) 15:04:32 ID:???
ハクキンカイロPart9
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1194485176/
[シーズン到来]ハクキンカイロ 24個目[準備はOK?]
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1194151152/
246名前書くのももったいない:2007/11/09(金) 17:42:50 ID:???
熱いお湯を飲むのが良いよ
247名前書くのももったいない:2007/11/09(金) 22:51:37 ID:???
ダンボールはゴキブリがいるから怖い
248名前書くのももったいない:2007/11/09(金) 22:56:30 ID:???
ドケチの皆さんは、加湿器は持たずに暮らしているんですか?
関東に越してきたら乾燥が酷くて、毎日喉が痛くて辛いのですが。
249名前書くのももったいない:2007/11/09(金) 23:06:31 ID:???
>>247
どゆこと?
ダンボールの中にゴキブリ繁殖するの?
250名前書くのももったいない:2007/11/09(金) 23:07:05 ID:???
>>248
つ>[マスク]<
251名前書くのももったいない:2007/11/09(金) 23:08:38 ID:OshCEvv5
襟の高めのウィンドブレーカーいいね
ファスナー上まで上げればすっげー暖かいぜ
1人暮らし初の冬越えだから気合入ってますよ!
252名前書くのももったいない:2007/11/09(金) 23:11:11 ID:???
>>249
ゴキの住家になりやすいよ
隙間たくさんで温かいから
253名前書くのももったいない:2007/11/10(土) 00:05:49 ID:???
お前の部屋が汚いからだろ
254名前書くのももったいない:2007/11/10(土) 00:16:03 ID:???
>>248
マンションにガス床暖がついてるが、快適さに正比例して高くつくので使えない。
オイルヒーターも電気ストーブも光熱費高いし、結局エアコン+加湿器が一番安い。
というのは来客時の話で、一人のときはゆたぽんか電気毛布さー。
255名前書くのももったいない:2007/11/10(土) 02:53:20 ID:9fQUGcPz
このハロゲンヒーター、箱に一時間8円って書いてあるけど、
これ普通?
256名前書くのももったいない:2007/11/10(土) 02:58:37 ID:g2WDCT+Z
>255
350Wくらいの消費電力ならそんなもんだな。
257名前書くのももったいない:2007/11/10(土) 09:03:27 ID:???
>>248
マンション暮らし@東京の時は室内に観葉植物が多かったので、加湿器無くても
平気だった。今は結構寒い地域で乾燥しがちなので、加湿器は常に稼動してる。
暖房入れて無い状態で加湿器の蒸気にあたると寒さ倍増だけどね。
258名前書くのももったいない:2007/11/10(土) 09:09:17 ID:???
>>257
暖房入れてなきゃ加湿器不要でしょ
259名前書くのももったいない:2007/11/10(土) 09:52:10 ID:???
>>258
いやいや、暖房と関係なく、室内の乾燥はのどを傷めるし、肌もかさかさになる。
そういうことが気にならない人には不要かもしれないけど、寒冷地に住む自分に
とって加湿器は、必須アイテムかな。
260名前書くのももったいない:2007/11/10(土) 09:54:33 ID:???
電気ストーブつけっぱなしでいた!
大反省した
湯たんぽ2個で越冬するぞ
261名前書くのももったいない:2007/11/10(土) 12:39:04 ID:he+KA8Hn
コタツ使い始めて電気代上がった。
160円もこれからどんどん増えるな。
ガクガクブルブル
262名前書くのももったいない:2007/11/10(土) 12:42:11 ID:???
自分の体温を逃がさないようにすることを考えましょう
263名前書くのももったいない:2007/11/10(土) 14:19:33 ID:???
首、手首、足首、首のつくところを暖めると効率がいい気がする。
家にいるときはネックウォーマー、アームウォーマー、レッグウォーマーが必須になってきてる。
264名前書くのももったいない:2007/11/10(土) 15:15:54 ID:???
>>261
ガクブルでコタツ使ったのに結局ガクブルしちゃ意味ないじゃんw ガクブルの種類違うだろってツッコミはなしでw
265名前書くのももったいない:2007/11/10(土) 18:37:54 ID:???
>>263
その「「首」がつく箇所を暖めると」の話を目にすると、
カリ首と乳首は…と思うのを止めたいです。
ふー…orz
266名前書くのももったいない:2007/11/10(土) 19:12:34 ID:???
湯たんぽ最強
お湯は深夜電力で温めたものだから1kwで10円以下。
267名前書くのももったいない:2007/11/10(土) 19:19:03 ID:???
ペットボトル湯たんぽ最強
ペットボトルは廃品だから出費なし。
268名前書くのももったいない:2007/11/10(土) 19:30:09 ID:5+mAm4hK
>>267
ペットボトルってオレンジ色のキャップのやつじゃないと熱で変形するよね?
オレンジのやつに100℃の湯を入れても大丈夫?
あとオレンジのやつって350ccタイプしかないよね? すぐ冷めちゃいそうなのが心配。
269名前書くのももったいない:2007/11/10(土) 19:39:43 ID:???
>>267
熱いお湯は使わないから問題なし。
270名前書くのももったいない:2007/11/10(土) 19:42:18 ID:???
すいません、お知恵を拝借したく。

足先がすごく冷え、レッグウォーマーやらくつした2重ばきやら、
履き物の類では寒くてどうにもなりません。
冷え切ると足湯をして温めたり、マッサージしたりしますが
すぐに冷え冷えです。

在宅でPCに向かう仕事をしてるので
足先をどうにか温めたいんですが、手軽でいい案ありませんか…。

こたつは置けません、またホットカーペットもあるんだけど
イスに座った状態では温まらずorz
271名前書くのももったいない:2007/11/10(土) 19:54:23 ID:???
ダンボール箱を置いてそこに小さな座布団等を入れてその上に湯たんぽ
を置いて足を入れてその上に毛布等をかける。
272名前書くのももったいない:2007/11/10(土) 20:37:11 ID:???
273名前書くのももったいない:2007/11/10(土) 20:38:59 ID:???
↑1時間の電気代の目安:約0.2円
274名前書くのももったいない:2007/11/10(土) 21:01:59 ID:???
>>271>>272>>273タソ ありがとう!

ダンボール方式でとりあえずしのいでみようかな。
足温器の購入も考えつつ、でもHPみたらいろいろあって迷うね〜;
275名前書くのももったいない:2007/11/10(土) 23:20:49 ID:???
やっぱり火鉢ってだめなのか〜 カッカリ
276名前書くのももったいない:2007/11/10(土) 23:43:47 ID:???
>>270
ドケチ的には費用効率バカ高におもえるが、足の裏の土踏まずにホッカイロ系の小さいのを固定して靴下とかはいとくと最強
277名前書くのももったいない:2007/11/10(土) 23:46:09 ID:DHxUB4Zv
クリック募金←検索
クリックで救える命がある
クリックで救える環境がある
278名前書くのももったいない:2007/11/11(日) 00:03:08 ID:???
カーボンヒーター最強
279名前書くのももったいない:2007/11/11(日) 00:27:08 ID:???
冬は貸しサーバ屋をやってパソコンを暖房にするというのはどうだろ
280名前書くのももったいない:2007/11/11(日) 00:29:55 ID:???
そういう事なら×箱も置いたら大分温まらないかな
281名前書くのももったいない:2007/11/11(日) 13:25:54 ID:???
ハイソックスはいたら、想像以上にあったかかった。
スニーカーソックスとか、短めの靴下ばっかりなので、冬用にハイソックス買おう。

ジャージの裾を靴下の中に入れると、短めの靴下でもあったかい。
一人の時しか出来ないのが難点だが。 

今年はエアコンが新しいので、電気代がどうなるか楽しみです。
282名前書くのももったいない:2007/11/11(日) 16:22:44 ID:???
>>268
2Lとかのお茶等のペットボトルも熱に強いよ。
製造段階時に熱い状態で注入されているから。
熱に強いものかどうか見分け方あるみたいだよ、忘れたけど。
283名前書くのももったいない:2007/11/11(日) 16:56:22 ID:???
>>281
靴下あるとないのじゃ全然暖かさが違うよね

綿靴下の上にフリースのルームソックス履くと更にあったかい。
滑るのでフローリングの上は油断できないがw
284名前書くのももったいない:2007/11/11(日) 18:08:59 ID:???
こたつほしーーーー
足用の小さなホットカーペットの上に猫と半々
小さく縮こまって乗ってるよ
安いの買おうと思ってたのに食欲に負けて使ってしまった
285名前書くのももったいない:2007/11/11(日) 19:41:02 ID:joamO3xN
首にタオル巻く。頂き物のフカフカだと更に良い。
しばらく使って、風呂上りに体と鏡拭いたら洗濯カゴへ。
286名前書くのももったいない:2007/11/11(日) 20:41:59 ID:???
>>281
同じことやってる人いたんだ。
287名前書くのももったいない:2007/11/11(日) 21:07:55 ID:???
つレッグウォーマー
288名前書くのももったいない:2007/11/11(日) 21:38:34 ID:???
スパッツ最強伝説。
部屋でしか履けないようなモコモコ靴下と合わせると、素晴らしい暖かさ。
家族も満足。


ただ、俺自身は、足が体質的に全く寒く感じない病的な奴なので冬でも素足。
上半身だるまで、下半身Gパン1枚なので大変アンバランス。
289名前書くのももったいない:2007/11/12(月) 01:13:51 ID:WfjUbckQ
1000wくらいの電気ストーブって電気代1時間当たりいくら位しますか?
電気だから安いと思ってたのですがここをのぞいたら高い?
290名前書くのももったいない:2007/11/12(月) 02:32:09 ID:???
電気って深夜割引あったっけ?
291名前書くのももったいない:2007/11/12(月) 03:46:24 ID:???
>>289
馬鹿
>>290
アホ
292名前書くのももったいない:2007/11/12(月) 04:20:36 ID:???
>>289高い。20円くらい。
293名前書くのももったいない:2007/11/12(月) 05:39:47 ID:???
湯たんぽ購入しました!
あったかい〜
294名前書くのももったいない:2007/11/12(月) 10:59:55 ID:???
余ってた毛糸でミニマフラー作った。
家にいるとき巻いてる。
295名前書くのももったいない:2007/11/12(月) 15:34:52 ID:3y1Wjgc1
首を暖めると、すごく良い
タオルでも何でもOK!
全然違う
296名前書くのももったいない:2007/11/12(月) 15:38:07 ID:???
ばばくせーと思ってズボンの下に股引とかスパッツ履いたことなかったんだけど
下に一枚はくだけですげーあったかいのね。
冬にスキーで使ってたフリースの頭からすっぽりかぶる首巻きが
あったかくてすげー重宝してる。首が短いので
鼻から鎖骨のあたりまでカバーできてあったかい。息苦しいけど。
297名前書くのももったいない:2007/11/12(月) 16:16:00 ID:5u/IfaD6
内窓に興味があるんだけど、窓枠に傷付けないで固定する方法ないかな?
1cm程出っ張ってるので、ここと元からあるサッシと挟むような感じで。
298名前書くのももったいない:2007/11/12(月) 17:18:13 ID:Z0yN24t4
PCの向きを変えて温風がこっちに来るようにしよう
299名前書くのももったいない:2007/11/12(月) 18:23:43 ID:???
足を暖めているブリキの湯たんぽが冷えたらIHで暖めている。
1分間で約20ワット。
2リットルちょうどで効率100%と仮定すると1分間で約8度上昇する。
数分間の再加熱で適温まで上がる。
300名前書くのももったいない:2007/11/12(月) 18:47:56 ID:???
>>299
IHってブリキの湯たんぽは対応してるの?
301名前書くのももったいない:2007/11/12(月) 19:02:27 ID:gKImsRuJ
>>289
電気代は

1kwh=22円

と覚えておくと便利です。
302名前書くのももったいない:2007/11/12(月) 19:05:57 ID:???
>>300
ブリキは鉄に錫めっきしたものだから鉄と同じと考えてよい。
だからIHで使える。
ただし口金は外して温める必要がある。

冷めてきたら50〜60℃まで再加熱して使っている。
IHは効率90%程度で加熱で得られた熱量はほとんど全てダンボール箱
内で足を暖めるために使える。
303名前書くのももったいない:2007/11/12(月) 22:54:34 ID:???
はんてん作ろうかな
304名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 00:05:04 ID:0ZSSS5kF
電気ストーブ、朝ちょっと(出かける前)とか
真冬じゃないけどちょっと寒い夜に自分の前だけにちょっとつける・・
くらいなら(一日3時間くらいとして)
66×30で月1980円なら灯油より安い?
ファンヒーターって使い出すとすごく使うもんね。
305名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 04:34:55 ID:???
66÷3=22 一時間22円なの?1000wくらいのか?
306名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 05:10:20 ID:???
穴の開いてしまった長めの靴下。
もちろん穴を繕うっていうのもありだけど、つまさき部分を鋏でカットして筒状にしてしまえばアームウォーマーに。
307名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 06:23:47 ID:zDgK+Xo3
寒くなったら体動かす。代謝アップ最強
308名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 06:50:42 ID:???
>>282
口の部分が白いやつ?
もしそうだったら、湯たんぽ買わずにそっち使うー。
309名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 07:47:58 ID:???
>>308
このスレの人たちも絶賛のペットボトルですww
http://game13.2ch.net/test/read.cgi/mmo/1187601911/
310名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 09:08:37 ID:zmwXulge
エアコンお持ちの方、やむなく使わざるを得なくなった時のためにフィルター掃除は今のうちに。
311名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 14:09:20 ID:???
衝撃吸収クッションみたいな素材で足先にはめるやつが500円で売ってたので
100均で衝撃吸収クッションを買ってきて似たようなのを作って足先にはめたら暖かくていい!
312名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 14:30:00 ID:???
まだまだ半袖で十分
あと一ヵ月後に長袖ぐらいかな?
313名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 14:51:04 ID:???
ググってたら土鍋に水入れて蓋して弱火で沸かすとかなり部屋が暖かくなるらしい

一応メモっとく
314名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 15:43:19 ID:???
>>303
どてらにしとけ
315名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 17:53:41 ID:???
>>308
2Lの奴で、ボトル本体の質感が硬い奴あるから、それだと大丈夫だとおもう。
俺は伊藤園関係の使ってる。
コカコーラボトリング系のは、キャップはもとより、本体も熱でグニャグニャにゆがんだ。
あと、レンジでチンする湯たんぽ買った。
6分加熱で10時間位持つみたい。
外気温によるだろうけどね。
316名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 19:35:05 ID:???
>レンジでチンする湯たんぽ

スーパーで見たよ、600円ぐらいで繰り返し使えるやつ
買おうかどうか迷ったけど結局買わなかった
ドケチ的にはどうなんだろう
317名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 21:32:39 ID:???
ドケチは衝動買いはしない。
318名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 22:37:20 ID:???
レンジの湯たんぽ、うちの電子レンジは加熱ムラがあるらしくて
温もった部分と冷たいままの部分が入り交じった感じになった。
規定の時間加熱してもあまり暖まらないし
加熱し過ぎると中身が沸騰するし、何だか使い辛くて
今はどこかでホコリを被ったままだよ。
319名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 23:08:22 ID:???
>>318
レス、ありがとう

ん〜やはり値段相応ぽいね・・・・購入はやめときます。
詳しい内容で参考になった。改めてありがとう
320名前書くのももったいない:2007/11/14(水) 03:55:01 ID:DQZtl4U5
うちの電子レンジのなかで爆発した。
321308:2007/11/14(水) 08:45:04 ID:???
>>315
ありがとう。
買い物ついでに見てみます。
322名前書くのももったいない:2007/11/14(水) 10:40:57 ID:zsVHR7ig
部屋の中でも下半身って冷えるけど、タイツ+ハイソックス+ロングスカートだと暖かい。
ズボンにタイツより暖かいし、股が窮屈じゃなくて快適。
おれのお進めだよ。
323名前書くのももったいない:2007/11/14(水) 16:08:59 ID:???
モモヒキってのは合理的な肌着なんだな。
俺なんて、彼女のおさがりのモダールの長袖を着てる。
薄いんだけど、着ると着ないとでは大違い。
しかも着ていないかのような軽さとフィット感。
324名前書くのももったいない:2007/11/14(水) 17:22:42 ID:???
股引とタイツは違うと思う。
股引はある程度のダブ付きがあるけどタイツはピタピタ。
ダブ付きのある股引の方がズボンと穿く時は暖かい。
タイツは足と生地の間に空間が無いから体温が保持されず、暖かくならない。
ただし、ズボンじゃなくてスカートの時はタイツの方がいいんだけど。
325名前書くのももったいない:2007/11/14(水) 17:24:38 ID:???
レンジの湯たんぽってジェル状のやつのこと?
何年か前に買ったけど1シーズンで破れたよ
一応2重になってて外には漏れなかったけど
326名前書くのももったいない:2007/11/14(水) 17:26:53 ID:???
去年ドケチ板で教わって試して効果があったこと。

ユニクロのヒートテック下着のモモヒキ
→予想以上に温かい。シーズンオフに2枚追加で買った。

サーキュレーター
→980円の安物だが、温かい空気が循環していい感じ。

コタツの断熱材。
→100円ショップ(キャンドゥー)のアルミのシートがいい感じ。
ただ布団にも使ったら、水分の逃げ場がなくなり、布団がちょっと湿った感じに。

ハクキンカイロ
→これもよかった。ただ本家の物は入手しにくいのでヨドバシで
zippoのものを買った。朝晩の通学の心強い味方。

エアキャップ(いわゆるプチプチ)
→近所のホームセンターで購入。窓に貼る+カーテン状の二重構造に。
(去年は写真とってUPしてくれた人がいてとても参考になった。)
隙間風がほぼ無くなり+暖房効率アップ。


東京の冬はこれでだいぶ過ごしやすくなる。
よかったら参考にしてみれくれ。
327名前書くのももったいない:2007/11/14(水) 17:27:49 ID:???
金属湯たんぽが一番やね。
一番大きいサイズを買って、湯を満タンにし布団にINしておくと
24時間経っても、ほのかに暖か。
猫が寄り添ってたからかもしれないが。
328名前書くのももったいない:2007/11/14(水) 21:34:31 ID:???
湯たんぽって、熱湯入れるの?95度くらいの
329名前書くのももったいない:2007/11/14(水) 22:09:17 ID:???
そだよ。熱湯。
当然、直接触ると痛い目見るのでタオル巻いたり専用の布袋に入れたり。

で、翌朝洗濯や洗面に使用。流石に呑む度胸は無いw
330名前書くのももったいない:2007/11/14(水) 22:15:51 ID:???
>>328
やけどしたくないから熱湯にはしない。
袋から口金のところだけ出して口金は外して本体は袋に入れた状態で
IHにかける。
数分で60度程度に温まるのでそれを使用する。
冷めたら再度暖める。
5時間ぐらいは暖かい。
331名前書くのももったいない:2007/11/15(木) 01:42:46 ID:???
>>329 どうも。
332名前書くのももったいない:2007/11/15(木) 01:44:03 ID:???
>>330 俺も、今年やってみようかな〜
333名前書くのももったいない:2007/11/15(木) 01:45:32 ID:???
スパゲティーの、残り湯いれたら保温性が高くなるかなww
334名前書くのももったいない:2007/11/15(木) 02:22:39 ID:???
湯たんぽがきたねーだろ 中身あらえへんしw
335名前書くのももったいない:2007/11/15(木) 04:31:55 ID:???
湯たんぽいいよ! 
愛用の金属ゆたんぽがボロくなったんで今年新しいの買った。
ファシー社(fashy社)の湯たんぽ。

ゴムが柔らかくて、120℃まで耐熱OKなのが気に入った。
沸騰寸前のお湯を入れても、カバーしないで体に当てられるし。
足が冷えてたまらんので、床に置いて足のっけたりしてるw

おすすめだけど、値段は高い。
ネットショップで4000円くらいしたかな。
336名前かくのももったいない:2007/11/15(木) 05:55:18 ID:PPIZ4MJ5
無煙・薪ストーブとか、あればなぁ
337名前書くのももったいない:2007/11/15(木) 11:47:49 ID:???
プラスチック製の湯たんぽなら千円くらいで売っていた。
一昨年から使ってるがホカホカあったか。

お湯を沸かすときの熱もサーキュレーターで部屋の暖房に。
338名前書くのももったいない:2007/11/15(木) 12:38:18 ID:???
>>335
これは?ゴム製で880円の国産品
ttp://item.rakuten.co.jp/yorozuh/10000289/
339名前書くのももったいない:2007/11/15(木) 13:17:54 ID:???
ゴムは、漏れそうで怖い。
ところで、上半身はどうするの?
340名前書くのももったいない:2007/11/15(木) 13:49:57 ID:???
341名前書くのももったいない:2007/11/15(木) 15:06:04 ID:???
>>338
安いやつは耐熱温度が低いから、冷めるのも早いと
ショップのレビューに書いてあったお。
342名前書くのももったいない:2007/11/15(木) 20:55:12 ID:???
>>341
外に熱が逃げ過ぎなければいいから、適宜タオルか何かでくるんでやればいい。
343名前書くのももったいない:2007/11/15(木) 21:28:56 ID:???
>>340
電気代凄そう
344名前書くのももったいない:2007/11/16(金) 00:03:09 ID:???
>343
しかも中国産だから省エネの概念0だろうな
345名前書くのももったいない:2007/11/16(金) 00:13:39 ID:???
>>343-344 ってか危険かw
346名前書くのももったいない:2007/11/16(金) 00:14:43 ID:???
セラミックヒーターって1200wくらいのやつで、噴出し口の温度
どのくらいでしょうか?
347名前書くのももったいない:2007/11/16(金) 00:22:31 ID:???
ゆたんぽって中に入れる湯を湧かしたりする光熱費を考えるとなんだかな
身動きとれない状態でいいんなら厚着して布団に包まってるのが一番安上がりだ
348名前書くのももったいない:2007/11/16(金) 00:29:29 ID:???
>>347
それぐらい計算できるようになれよ。
349名前書くのももったいない:2007/11/16(金) 00:32:42 ID:???
昼は懸命に共稼ぎし
夜は一つのベッドで抱き合って眠れる嫁を探すのが
先決なような気がしてきた

落語のまくらで
「あんな男と何で別れないんだい、おまえさんは」
「……だって、寒いんだもの」

これで子供ができてしまったのが落語「味噌蔵」のドケチ男・赤螺屋吝兵衛だな
350名前書くのももったいない:2007/11/16(金) 00:40:54 ID:???
ヒーター使いはじめた
もう戻れない・・・
351名前書くのももったいない:2007/11/16(金) 12:16:38 ID:FjaPDabY
>>340
暖かそうだが、電気食いそうだね。
いまどき消費電力載せてないのってありかね。
352名前書くのももったいない:2007/11/16(金) 12:28:47 ID:???
今日は一段と寒いなぁ…でも暖房はもう少し我慢しよう。
353名前書くのももったいない:2007/11/16(金) 12:31:39 ID:???
中国って電気代安いのか?
中国の暖房って電気使ってなさそうだけど
354名前書くのももったいない:2007/11/16(金) 13:59:10 ID:???
>>353
インフラ整備が間に合わず停電が多い
355名前書くのももったいない:2007/11/16(金) 15:58:53 ID:???
>>347
20度の水から90度のお湯にするのに、都市ガスで3円だって。
2Lで6円。
冬場の水温考えるともう少し高いかもな。
湯沸かし器や風呂のお湯使えば逆にもう少し安くなる。
就寝時に限れば、月200〜300円でぬくぬくの快適さを取るか、
着膨れて寝苦しく、かつ朝方足先の凍えと共に目を覚ますかも、
なんてのを取るかだな。
俺は後者だが。
356名前書くのももったいない:2007/11/16(金) 16:00:01 ID:???
間違った。
前者だ。
357名前書くのももったいない:2007/11/16(金) 18:04:16 ID:???
湯たんぽの流れで。

湯たんぽのお湯、冷めてきたら加湿器に入れる手も使えて便利だよ〜。
(ドケチは加湿器なんか使わないか・・w)

ちなみに私は自宅で仕事してるため
暖房代がホントーにバカにならず、湯たんぽを購入することに。
なんとガス代が月3万円を超えたことがあったのでorz

湯たんぽは2つ使ってて、ひとつは床の上に置いて足をのせ、
もうひとつは膝の上にのっけてます。ついでに腹巻も着用。
これでヒーターの使用時間が激減しました。
358名前書くのももったいない:2007/11/16(金) 19:30:42 ID:???
腹巻兼スカート(裏地起毛)と同じ生地の厚手ハイソックスを買った。
両方で4000えん以上の出費だったが暖房費が月に10000えん以上は浮くね。
大切に手洗いして使い倒すつもり。
359名前書くのももったいない:2007/11/16(金) 21:02:24 ID:f7OnDphk
>>358
それどこで売ってるんですか?
360名前書くのももったいない:2007/11/16(金) 22:13:57 ID:egntuH1B
裏地フリースで外がナイロンのパンツマジ暖かいよ。
361名前書くのももったいない:2007/11/16(金) 22:23:58 ID:???
バスタオルを腰に巻いたら腰と腿があったかくていいね。
362名前書くのももったいない:2007/11/16(金) 22:26:56 ID:0979Z92Z
夏用のタオルケットを下半身に巻いている。
まるで飛鳥時代の人のようだw
363名前書くのももったいない:2007/11/17(土) 02:51:15 ID:???
>>335 それを買うなら3000円のコタツ買って中を毛布で敷つめるよ
もちろん、常時OFFで・・

ああ、寒い・・でも勉強しなきゃ・・・ああ寒い・・・

ちなみに学生ならコンビニのバイトがお薦め・・
なぜなら廃棄持ち帰りまくりで食費タダだから・・
弁当からパンから肉まんから何でも手に入り且つ、深夜勤務で9000円

コンビニ弁当は体に悪いというが、うちの店長は20年間コンビニ弁当
しかも今年で65歳・・店長・・・
364名前書くのももったいない:2007/11/17(土) 02:58:44 ID:???
腹巻最強!
年柄年中してたら、風邪ひかなくなった。



これ、豆蔵な。
365名前書くのももったいない:2007/11/17(土) 07:35:33 ID:???
>>359
あったかスカート 起毛
↑で検索するといろいろ出てくる
366名前書くのももったいない:2007/11/17(土) 07:40:08 ID:???
これ買ってみようかなと思ってる(普段はダサいイメージだから見もしないニセーンw)
二枚組だから誰かと共同で買うのもいいかと・・・
ttp://www.nissen.co.jp/sho_item/regular/1810/1810_94103.asp?book=1810&cat=other003
367名前書くのももったいない:2007/11/17(土) 09:36:46 ID:UjaDIf93
リサイクルショップで厚手の生地でウエストがゴムのスカート
これをズボンの上に履くと暖かい。
500円ぐらいで買えるよ。
368名前書くのももったいない:2007/11/17(土) 10:05:57 ID:???
スカートってのは女性ですか?
じゃあ野郎はズボンの上から大き目のだぼっとしたショートパンツはくといいかな
369名前書くのももったいない:2007/11/17(土) 10:15:05 ID:???
空気の層を作ると暖かいみたいだから重ね着はいいと思う
370名前書くのももったいない:2007/11/17(土) 10:23:24 ID:???
野郎はショートパンツの上にズボンでいいと思う。
371名前書くのももったいない:2007/11/17(土) 10:37:11 ID:???
それだとごわごわするよw
372名前書くのももったいない:2007/11/17(土) 11:01:21 ID:UjaDIf93
>>368
家の中だけなら男女問わずどっちでもOKじゃない。
373名前書くのももったいない:2007/11/17(土) 11:36:09 ID:???
座椅子の上にホット座布団敷いてるけど、快適だぁ。
毛布をかぶればとりあえず暖房いらず。
もう少し冷えてきたら、石油ファンヒーターで12度くらいまで
暖めて、あとは無暖房で乗り切れるかな。甘いかな。
374名前書くのももったいない:2007/11/17(土) 11:48:39 ID:???
うち今室温19度前後だけど12度ってどこ?
まだ12度って経験してないからどうなるか気になる
375名前書くのももったいない:2007/11/17(土) 11:55:36 ID:???
千葉県北西部の木造一軒家の2階ですが
376名前書くのももったいない:2007/11/17(土) 12:30:24 ID:???
千葉はもうそんなに寒いのか
こっちは東京だけど東京の方がすこし暖かいのかもね
今まで温度計で計った事無かったからこれからが楽しみ
377名前書くのももったいない:2007/11/17(土) 13:03:29 ID:???
千葉だけど18℃だじょ
北西部と南部ではかなり違うにゃ
378名前書くのももったいない:2007/11/17(土) 14:36:00 ID:???
住んでる部屋によっても違うしな。日当たりとかいろいろ
379名前書くのももったいない:2007/11/17(土) 14:54:18 ID:???
さすがに寒いな。
電気毛布巻いて、コードずりずり生活始めるかな。
380名前書くのももったいない:2007/11/17(土) 14:55:10 ID:???
今年は電気毛布で他の暖房は極力使わない。
1時間1円ちょっとで全身ぬくぬく。包まってネットしてます。
381名前書くのももったいない:2007/11/17(土) 17:41:20 ID:???
やっぱ寝袋の中に電気毛布が最強だなww
382名前書くのももったいない:2007/11/17(土) 17:47:09 ID:???
冷える...
電気代気にせず、部屋をあったかーくあったかーくして、
薄着でのんびり過ごすのが夢だわ。
水も冷たいしどうにかならないかしら、夏が恋しい。
383名前書くのももったいない:2007/11/17(土) 19:13:23 ID:???
>>382
今の時期はエアコンを冷やしすぎたと思えば贅沢すぎると思わないか?
384名前書くのももったいない:2007/11/17(土) 20:06:38 ID:???
>>381
最低限の電力消費でぽっかぽか
でも枕元に水分補給用のペットボトルは忘れないでね、とw

考えてみると、眠る時以外は屋外にいるのと同じ格好でいればいいんだな、と気付いて、
今年からはスリッパじゃなくて屋内用の上履き運動靴を履いていることにした。
ヘタにくつろごうとするから寒くなる。
385名前書くのももったいない:2007/11/17(土) 20:17:25 ID:???
電気モーフって見てみたらすっげ電気消費量少ないの。
しらなかった
386名前書くのももったいない:2007/11/17(土) 20:27:01 ID:???
電気毛布はリーズナブルだが、祖母の布団に使うと脱水症状起こすのがな。
あと、あまり暖かいと、布団からトイレに出た時に倒れるかも。
というわけで、祖母には、前に使ってたチビコタツを撤去して、今は湯たんぽ+羊毛の起毛毛布。
低温火傷避けに、フリースでぐるぐる巻きにしてるけど、昔を思い出すのかご機嫌で嬉しい。
自分も安くて嬉しい。
387名前書くのももったいない:2007/11/17(土) 20:34:14 ID:qzX4DYRp
>>386
ばあちゃん孝行だね。感動した。
388名前書くのももったいない:2007/11/17(土) 20:43:32 ID:???
電磁波防止のにしといた方がいいよ、電気毛布&カーペット。

それはそうと、エコポカっていうレンジ加熱式の湯たんぽ買ったんで、試してみた。
いつもはペットボトルの湯たんぽ使ってるけど、それに比べると
布団の中での威力も持続力も全然弱い。
容量が違うから当然だけど、2500円はちょっと高い買い物だったかも。
良い点はレンジでチンする簡易さくらい。
ランニングコストは圧倒的に良いけど、値段分を回収するには、
効果も含めると1000回位使わないと駄目かもしれない。
かなり丈夫そうだけど、そんなに持つのかな・・・
389名前書くのももったいない:2007/11/17(土) 21:00:36 ID:???
まだストーブ使ってないよね?
電気カーペットつかってるけど。
390名前書くのももったいない:2007/11/17(土) 21:18:42 ID:???
東京だけど、朝だけガスファンヒーター使ってる
電気カーペットは電気代高いよね、コタツのほうがいい気がする
391名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 01:00:34 ID:???
今朝からダウンを部屋着として運用開始。今年も暖房ゼロで済ますつもり@東京23区
392名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 02:26:18 ID:???
今年は原油高騰で石油ストーブとかファンヒーターは
高くつきそうだな・・・
もしかして、ガス暖房と逆転か?

今年の冬は初めて石油ストーブ封印
エアコンのみで行ってみる予定w
393名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 03:05:56 ID:???
>>392
最近のエアコンは一番安く付くよ。去年もそう。ウチのあるけど夏以外は使用しないw
394名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 05:49:34 ID:???
>>289
電気温風器(1000W)の料金(東京電力の場合)
1000Wh×0.02円=1時間20円
1日3時間つけると60円、1ヶ月で1800円。

ちなみに電気あんか(50W)は1円/h
レンジ式湯たんぽ(500Wで4分過熱で4時間使うとする)は0.02円/h
>>340のオイルヒーター+電気ストーブは1200Wだそうだから24円/h
一般的なオイルヒーターも1200wで24円程度。
エアコンはよくわからん。業界もその辺をうやむやにしていると思う。
395名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 06:48:13 ID:szFZXvDC
去年やってなかった窓にプチプチ、そしてレスキューシート装備



さあ冬よ!かかってこいやぁ!!!!
396名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 07:02:13 ID:c6GPZ2Fb
今まではしょぼいハロゲンヒーターの弱(250W)だけで耐えてきたが、引越ししたのでカーボンヒーターにグレードアップした
遠赤外線効果は非常に素晴らしい
弱(400W)で、ハロゲンヒーターの強(500W)よりも全然暖かい
397名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 08:22:02 ID:???
猫飼い始めてから湯たんぽは使わなくなったな。
あと窓を寒冷地用の樹脂サッシ+ペアガラスにしたら、
夜までけっこうあったかい。
費用はエアコン導入の比じゃないけど。
398名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 09:05:10 ID:???
窓の隙間からアンテナ線を通してるから1cm弱の隙間があいてる。
何年もほったらかし状態。壁が薄いのか、断熱材入ってないのか
外が冷えると窓の隙間とか関係なく室温が下がるんで、小細工する
気も失せてしまう。特に暖冬傾向で、昔みたいに室内で氷が張っちゃう
みたいなこともなくなったしな。ホントは隙間うめた方がいいのは
わかってるんだけど
399名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 09:19:32 ID:???
>>398
隙間アンテナってのがあるよ1mmも無いくらい薄い
400名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 09:21:32 ID:YJwA2XMX
>>398
ホームセンターや家電店にいいのが売ってるよ。
窓の隙間をとらずにケーブルを通せるやつが。
401名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 09:34:41 ID:???
隙間アンテナ結構高いんだよね
本体が3000円ぐらいであと接続アンテナとか買ったりしないといけないから5000円から6000円みないといけない
でも無駄にはならないからいいと思うけどね
402名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 09:57:55 ID:YJwA2XMX
ハンダが使えるなら自分でも工作できるよ。
ビニールテープ等で絶縁すればOK。
403名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 10:03:16 ID:???
今朝は5、6度だったけど、いつも通り寝袋&アンカでそこそこ暖かいです。
(この板見る迄は外気温5度の時、設定温度15度で石油ファンヒーターを
使ってました)
窓枠には昨日から段ボールを6個立てかけていますが、効果があるのかどうかは?
プチプチだと跡が残りそうなので、諦めました。
404名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 10:13:18 ID:CPCX3oLf
あまり家にいないこと。
図書館などに避難。
405名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 10:32:58 ID:???
一番寒いのは夜〜朝なんだけどね
たいていの人はそもそも日中家に居ないし
406名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 10:43:24 ID:???
ttp://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1101267
部屋の中でこれ着たい〜
きっと暖房いらず
407名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 10:53:30 ID:???
みんな、足蒸れない?
足が異常に冷え性なので、足もとぬくぬくグッズで完全防備してるけど
そうすると蒸れる、蒸れる。
んで、足を解放して蒸気を逃がすと、暖気も逃げるわけで。
408名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 11:26:05 ID:mbMH7NkN
おれはコタツ派、裸足だとひび割れするくらい乾燥する。でもぽかぽかです。
弱で暖かい時は小まめにスイッチオフにしてるから電気もたいしてくわない。
409名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 11:38:01 ID:???
コタツのヒーターによって死亡するまでの耐久時間がずいぶん違うんだね
普通の石英管だと約7000時間、最近開発されたものだと10000時間だって
410名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 12:39:48 ID:???
>407
絹の五本指靴下がいいと思うよ。
411名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 13:09:51 ID:STgIpOfD
みんな何度になったら暖房入れる?
412名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 13:11:49 ID:???
>>411
10℃以下
413名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 13:41:20 ID:QmcmFgz8
>>409
いま流行のカーボンヒーターに似てて、
発熱体にシーズヒーター使ってるやつがあるが
多分それのことだと思うよ。

遠赤外線の発生量もシーズヒーターのほうが多く、
ガラス管を使っていないので、転倒させても割れる心配もない。
難点はスイッチONして温度が上がるまで5分くらい掛ること。
414名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 15:43:49 ID:???
>>396
ケチでも何でもない。無駄金遣い
415名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 17:58:21 ID:???
>>395

去年それやったら結構効果はあった。
今年も準備万端。

さあ冬よ!どっからでも かかってこいやぁ〜!!!!
416名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 18:24:53 ID:???
普段は厚着でしのげるけど、飯どきはつらいな。
ごはんがすぐに冷める。
417名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 18:27:10 ID:???
>>416
ご飯に厚着させろ!
41825:2007/11/18(日) 18:29:33 ID:???
お風呂用の保温アルミシートを購入
あまったもので座布団をくるんだらなかなか暖かい♪
419名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 18:42:54 ID:hDsjWrKP
一畳用のホットカーペットを一番弱にして毛布敷いておくのが一番良い。
使わなければいいのだろうけど冷え症でリウマチ持ち仕方ない。
420名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 18:58:18 ID:???
冷え性の人はデトックスした方がいいよ
421名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 19:05:00 ID:???
平熱が37度で、上半身が冷えて、足が異様に温かい俺は何をしたら良いですか。
病院行ったけど体質で片付けられたぜ。
422名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 19:27:54 ID:???
頭はあまり暖めないほうが作業はかどるよね。
首や胸元、背中を主に保温する下着でOKでしょ
423名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 19:39:10 ID:???
ただ今外気温3度だけど、アンカと寝袋で体だけは温かい。
吐く息が白くて手先が凍えるので、取りあえず手袋してます。
424名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 19:43:15 ID:???
俺も早々と布団に入ってますw
425名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 20:35:06 ID:???
>>396
俺もハロゲンヒーター持ってるけど
実はエアコンの方が燃費がいいとかで
封印したけど・・・

合ってるよね?
426名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 20:57:50 ID:???
エアコン欲しいなぁ。
猫が室外機の前で丸くなってたりすると
自分も一緒に丸くなりたくなる。

でも、古い上、傾いてる家に住んでるから
天井テラタカス隙間風がヒドスで設置できないそうな。
結局、人がいる部分にスポット暖房がせいぜい。
夏は良いんだが…。

今日もかまどの前で残り火に手をかざすぜ。
427名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 22:00:19 ID:4/zcIKDO
>>392
暖房の入れ方にもよるけど、18℃設定なら
まだ灯油使った方が安そう。
428名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 22:30:51 ID:0l8vfKeL
スペース暖シートすごく暖かいあるよー!!
http://www.rakuten.co.jp/245xyz/703643/1773968/#1335669
429名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 23:24:41 ID:???
今年も一昨年の残りの豆炭で品川アンカ使い始めた。

1個4円で24時間もつのに、すげー暖かい
430名前書くのももったいない :2007/11/18(日) 23:26:32 ID:sK/qakDc
コタツ一式を買って、ヒーターをつけないで、湯たんぽを入れてみようかな。
結構暖かくなると思うんだが、どうかな?
湯たんぽ1〜3つ入れればだいぶ温まると思う。
初期投資はあるが、長い目でみれば、だいぶ安上がりだと思う。
431名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 23:29:18 ID:zUNkRyOc
石油ファンヒーターでも微燃焼とか使えば、毎日6時間くらい使っても20リットル缶でも2週間くらい持つよ
鉄筋マンションだからというのが大きいんだろうけどね・・・
432名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 23:29:22 ID:???
>>430
都市ガスも電気ポットもさほど光熱費に差がないことを考えると、ヒーター使ったほうが良いと思うけど・・・・
http://www.cwo.zaq.ne.jp/rupisu/kan/kan200.htm#jp003
433名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 23:44:04 ID:???
東京で木枯らし1号
11月18日19時31分配信 時事通信


 気象庁は18日午後、東京地方で「木枯らし1号」が吹いたと発表した。去年に比べ6日遅い。
 観測によると、東京では西高東低の冬型の気圧配置に覆われて季節風が強まり、午後5時54分に最大瞬間風速18.7メートルの北西の風を記録した。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071118-00000072-jij-soci
434名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 00:39:41 ID:???
石油ファンヒーターってバーナーがすぐぶっ壊れるんだよな。
何回交換修理しても3シーズンくらいでおじゃん。うちだけ?
435名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 00:47:48 ID:P7+1vB4H
>>288
冬に水風呂大丈夫な方?
436名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 01:11:28 ID:???
>>333
ドケチ板にいるくせに残りお湯がでるようなスパのゆで方すんなや
437名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 01:14:32 ID:???
>>434
10年使ってるけど、修理なんかしたことないぞ
438名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 03:06:18 ID:nAgiG62U
>>436特別な器具とか使うの?

冬の味方モコモコ靴下。あったかいけどフローリングで滑ってかなわんわ‥。
ちなみにフリース地と太ニット地。
439名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 04:11:35 ID:???
室外7度なのに室内22度。@東京
半袖しまったから長袖Tシャツ着てるけど暑くて窓開けるといきなり寒い。
うまいこと混ぜられないものか。
俺様のために蓄熱してくれている上下左右のお宅に感謝してるけどさ。
440名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 05:05:03 ID:???
>>437 例えだよ、重曹とか冷めにくい液体入れたら長持ち
しないかとオモって。
441名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 05:05:46 ID:???
>>440 >>436あて
442名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 05:21:49 ID:???
>>434
極寒の長野で暮らしてるが、やはり修理なんてしたことないぞ。
裏側にホコリたまってたりしてないか?
443名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 05:42:02 ID:???
>>434
壊れすぎw俺は北国だけど13年は何事もなく使えたな。昨日新しいヒーター購入したけど最近のヒーターは凄いな音は静かだし点火消火も早いし。感動した。
444名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 05:48:13 ID:???
音が静かだと死にやすいなw 有毒ガス検知器とかついてるの?
最近のやつは。
445名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 09:39:32 ID:???
>>434

ハズレを買っちゃったのでは?
↓を参考にしてみては?

やっぱり暖房は石油ファンヒーターですか26台目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1190965175/
446名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 10:38:38 ID:zcA6WSmz
>>434
一応確認なんですが、夏越し灯油使ってないよね。
夏越し使うと確実に壊れる。
447名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 10:55:18 ID:???
>>446
4年間毎年夏越し灯油使ってるけど、コロナもダイニチも壊れない。
まぁ北国だけどさ。
でも夏は35度位にはなる。
448名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 11:11:02 ID:???
>>435
足つけるくらいなら大丈夫だが
上半身寒がりなので、肩までは絶対無理。


>>444
換気ランプが付いてて、部屋を換気するまで動かなくなったりする。
449名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 11:12:10 ID:???
>>447
点火構造によるらしいよね
ブンゼン式は壊れやすいらしい

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E6%B2%B9%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%92%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC
450名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 11:17:03 ID:/AcUWllh
>>428
蒸れるのと、結露すごいんだろ?それ新聞広告の通販では約7000円だったぞ
ボッタクリかよw

>>434
日立のやつはたった2年で壊れた。ダイニチは4〜5年使えた(表示機能が壊れた
だけでバーナー自体は壊れてない)石油ファンヒータ
に関しては専門業者のダイニチのほうが良いかと
451名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 11:25:49 ID:/AcUWllh
>>403
うち、プチプチすべての窓に貼りまくってるよ。窓がアルミ枠ならセロテープで
貼ってもシールはがし剤ではがせるはず。木枠だったら鋲を打ったほうが
いいかも
452名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 11:26:48 ID:???
>>449
石油ファンヒーターって結構電気食うね
最小で50Wぐらい最大98Wみたいだけど
やっぱり石油ストーブの方がいいのかな?
453名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 11:30:17 ID:/AcUWllh
うち石油、ガスが使えないので、エアコンで乗り切るしかないのだが
上ばっかり暖まって下が激寒。扇風機も使っているが、いまいちで、
サーキュレーターを買おうと思うが、エアコン派の人はどうしてる?
454名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 11:32:30 ID:h3PfRfgy
着込め!タダ。
455名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 11:34:40 ID:h3PfRfgy
こたつがいいよ。
456名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 11:35:03 ID:???
>>452
石油ストーブは機械制御ができないからタイマーとか温度設定ボタンとかないけどね
古い灯油つかうと芯がへっちゃうし

でも反射式ストーブの遠赤の暖かさはファンヒーターより快適!

ポット式なら使用電気量は少ないと思うけどね。
金があるなら、ポット式で遠赤も出すトヨトミのLRシリーズがオススメ
タイマーもついてて反射式ストーブの遠赤の快適さ、古い灯油も大丈夫(壊れない)というのが良い
457名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 11:38:10 ID:???
まだ電気カーペットとフリースのベストのみでいける@大阪
458名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 11:39:42 ID:???
>>452
石油ストーブはファンが無いので静かという点もいい
上にヤカンが置けるという点も

ただ、上面が熱くなるので火事には注意
459名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 11:44:55 ID:???
トヨトミのファンヒーターだと消費電力小さいね
最大燃焼:12/12W、最小燃焼:7/7W
460名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 11:53:18 ID:/AcUWllh
>>455
こたつはある程度広い部屋向きだよな。和室の方が向いているし。
それとつけっ放しでつい寝てしまうし、行動力がやたら鈍る
(出たくない)ので今は使ってないんよ。

>>457
大阪は夏が激暑だからクーラー代が余計にかかる。
461名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 11:54:12 ID:???
冷え性な人に体質改善の養命酒をお進め。
462名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 11:55:13 ID:???
>>460
夏は暑いよねえ。
463名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 11:55:53 ID:???
コタツのヒーターユニットを買った!
去年は壊れたあと金がなくてやぐらとこたつ布団だけでしのいだけど・・・
温熱コントローラーと自動で切れるタイマーつきコードで節電しよ。
464名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 12:02:09 ID:/AcUWllh
灯油って週に1〜2回巡回してくる車から買うんだろ?あれ面倒くさく
ね?その時間帯にいなきゃならんし。で石油切らしたらガソリンスタンド
までポリタンク持って買いに行かなきゃならん。

あと電動ポンプでタンクに入れる時も結構液漏れするし、手も汚れる
ポリ手袋代がかかる。フローリングの床に石油こぼしてみろ。シミに
なって2度と取れん。引越しするとき大家に高い修理代請求されるよ

こういう意味で俺は石油系が好きでない
465名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 12:04:01 ID:???
東京ならダウンとユニクロのエアテックパンツで暖房いらず。ダウンは長目で生地が
柔らかめのモノが最適。ユニクロのヒートテックインナーと合わせるとベスト。
ダウンはバーゲン等で5千円以下で仕入れたモノです。
466名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 12:12:49 ID:/AcUWllh
>>461
いや、体質以前にドケチ系の人ってあんまり大飯食わないはずなんだよ。
体の中に燃やすもんがないと寒いよ。

467名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 12:18:49 ID:/AcUWllh
着込んでも暖房入れないと手が結構冷たい。勉強とか机に向かう人
は手袋はめても字が書きにくいし
468名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 12:24:58 ID:???
>>464 同意。給油してるとき寒いし。
469名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 12:27:33 ID:???
>>467
指無し手袋。100均でもあるメジャーな品。
470名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 12:49:46 ID:???
窓にプチプチを貼ってる人いる?
あれは体感温度がだいぶ変わるから暖房節約にはいいかも。
厚地のカーテンより効果ある。
471名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 12:56:40 ID:???
>>470
>451にいるだろ。既存の資源を無駄にするケチはいないぞ。
472名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 13:08:20 ID:???
おれ、プチプチじゃなくて4mm角の格子状になってる樹脂
の板張った。
473名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 13:27:07 ID:???
ダウン着て足にはテントシューズで暖房要らず
以前はダウンソックスを使っていたけど行動しづらかった。
足元がポカポカだと意外に寒さを感じないと思う。
真冬時はテーブルの上にミニ七輪を置いておが炭を2.3個燃焼させて手あぶりに。
やかんを乗せてお茶飲んだり、千代香で焼酎温めたりと万能アイテム
灯油の様に便利さは無いけどこの生活に楽しさを感じています。
474名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 13:34:33 ID:J5653TOQ
寝るとき布団のなかにペットボトル湯たんぽ入れてる。猫と寝てるみたいであったかくていいね。
475名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 13:44:32 ID:???
>>464
18リットルポリタンクで今なら1500円位で
ガンガン使う時期で二週間は持つ。
476名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 13:49:19 ID:???
>>466
そこで寝る前におちょこ一杯の養命酒ですよ。
足先からぽかぽかするよ。
季節の変わり目の自律神経の乱れにも効くらしい。
とにかく養命酒お勧め。
>>467
アームウォーマーを手の先まで上げて装着したら温いよ。
でも勉強するなら指ぬき手袋をお勧め。
477名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 14:08:22 ID:???
>>453
サーキュレーター買えば?
有るのと無いのとでは全然違うよ・

>>470
窓に貼る+カーテン状につるすの二重構造。
保温効果あり。窓の開け閉めがちょっとたいへんだけど。
窓枠がアルミサッシの場合は窓枠用の断熱テープを張ると
さらに保温効果がアップします。
(アルミサッシの窓枠の放熱効果も結構大きいらしい。)
478名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 14:14:26 ID:???
>>476
自分は養命酒含め酒系はアルコールに弱いのでNG。
薄めてまで飲んでやろうという気はおこらねえ。

ホットカーペット半分使いでも勿体無くなってきた。
一人分用に座布団サイズを買おうかなあ。
479名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 14:21:36 ID:BZI6KKEy
養命酒っていくらしますか?
480名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 14:47:25 ID:???
1980円くらい
481名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 14:55:59 ID:???
>>473
フローリング?テントシューズは畳の部屋では無理。ヒートテックソックスではダメかな? 
482481:2007/11/19(月) 15:02:08 ID:???
底の滑り止めは畳傷つけないの?
483名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 15:36:57 ID:???
FF式です。
484473:2007/11/19(月) 16:37:43 ID:???
>>481
フローリングが殆どで和室も1部屋あります
傷は特に付かないなぁ〜と思って確かめたらテントブーツですね(ナンガ製)
紛らわしくてごめんなさい
>ヒートテックソックス情報有難うございます。
とても試してみたいのですが今は現状維持で節約したいと思います
485名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 17:37:19 ID:???
猫がいるがぜんぜん役にたたん。
えさはいっぱい食うわ、あたしの暖房商品は次々奪い取り
偉そうにしてるわでこっちは寒くなる一方。
今日もひざ掛けに居座ってどかなかった。
486名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 17:55:10 ID:???
一人住まいで4LDK。
暖房費ケチろうとしても、部屋を移動せざるを得ないので寒いわ。
これから別の部屋に移動して仕事なのでガスのファン・ヒーター。
風邪をひいて病院に行ったらもっとお金がかかる。
固定資産税も高いけど、事情があって引っ越しできないしさ。

487名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 18:20:04 ID:lsmnPbqp
働く人の店が安くて保温性ある服大量にあるな、しかもタフだし、仕事用に買ったドカジャンまじあったけー
488名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 18:55:47 ID:/AcUWllh
ユニクロ行って来たけどヒートテックのインナーってめちゃ高いな
半そでシャツで一枚1000円長袖で一枚1500円。ロングパンツ類もその位。
2日に一回取り替えるとして
計7〜9枚くらい買っとかないといかん(俺は洗濯は週1)
これ買って元取れるんだろうか?今回は保留にした。
489名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 19:01:28 ID:???
>>488
うにくろのウェブサイトだと、
半そで\790・長袖\990で買えるぽいですよ。期間限定だけど
490名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 19:02:30 ID:???
>>488
おれも3年前ヒートテックが出たときに
シャツとパンツで8000円くらい投資した。
その後かぶれることが分かってあまり使ってないけど、
耐久性はあるね。長持ちするんじゃないの。あるいは
「普通の素材のインナーの上に重ね着するインナー」
として使えば、アウターを一枚減らせるかもしれないよ。
491名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 19:27:03 ID:???
足元さえ暖まれば良いということで、今までは電気ストーブを使用。低い設定で320wを使ってた。
このたび、このスレ読んで電気あんかの存在を知って、早速購入。
最高でもたった60wなので感動ものだな。本来は布団の中で使うモノのようだが、
それに足を乗っけて椅子に座ってるが十分あったかい。
492名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 19:36:50 ID:xm2I4b4f
冬は、ここは北極だと思い、夏はここはサハラ砂漠だと思ったら
大丈夫だ。ようは気の持ちよう。
493名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 19:44:34 ID:???
腹式呼吸でいつでもあったか。
494名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 20:21:31 ID:???
ちなみに>>475は石油ファンヒーターで。
495名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 20:25:04 ID:???
布団に入ってても寒い
布団乾燥で熱を送り込んでみるがうるさい
496名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 20:27:09 ID:???
>>490
俺はそのやり方。だから保持枚数2枚。普通の素材のインナーはユニクロのドライ半袖。
全てセール時に購入。外行くときはユニクロの1000円で購入したライトダウンの上に革
ジャン或いは風を通さない素材のダウンコート。
497名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 21:01:56 ID:???
ダイビングで着るウエットスーツって暖かいのかなぁ。
498名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 21:15:48 ID:???
沢山着るっきゃないよ。
ババシャツ、トレーナー、フリース、カーディガン、中綿入りベスト
脚元に座布団を敷いて分厚い靴下。
腰には毛布を巻いてPCに向かっていたら寒さを忘れた。
しかし、真冬は大丈夫かな?
やはり電気毛布を買おう。
499名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 21:57:14 ID:???
>>497
水の中じゃなければ蒸れるだけ。
ほんとに寒いとき潜るにはドライスーツだ罠。
500名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 22:00:07 ID:tgQJoKPA
おれは電気コタツより電気毛布の方が楽だね、
ごろごろしながらテレビを見たり、パソコンができる
501名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 22:04:11 ID:???
電気ひざ掛け(コイズミの電磁波カットのやつ)買いに行ったけどなかった。
あれポンチョみたいに着込めるから欲しいんだよなー。

さっきしょうが湯を飲んだらすごいポカポカ。
肩の辺りが特にポカポカする。このまま寝よう・・
502名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 22:07:32 ID:???
家の中で耳あてすると手足があったかくなる。
今暖房つけてない。

ちなみに今の格好
・外出の格好の上からフリースパジャマ上下
・肩が冷えるのでストール
・正座してネットしてるので太ももの間にペットボトル湯たんぽ
・足にさらにジャージかけてる

いつも寒くて暖房入れてるんだけど
この板除いて色々試行錯誤してみたら
耳あてをするだけでがかじかまないのにびびった!
嬉しかったので記念カキコです
503名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 22:14:55 ID:???
このスレ的には設定温度何度なの?

家はウォームビズじゃないけど20度設定
504名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 22:28:18 ID:cFC1tf6+
20°だと冷房みたいに寒い風こない?
505名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 22:28:57 ID:yOkkRyUN
電気ひざかけは?
パソコンやる時は、
イスの上にあぐらかいて
ひざかけを包むようにかければ、
足先までムッチャあったかい。
電気代も安いし。
506名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 22:30:15 ID:???
全身ニクロム線走ってる電気服の上下って無いのかな?電気毛布みたいに脱着式の電気プラグ付いてるの。
507名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 22:56:38 ID:???
>>503
世間一般の節約モードが18℃。このすれでは16℃くらいかな。
508名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 23:26:20 ID:???
>>488
>ヒートテックのインナー

確か12月中旬〜1月中旬くらいにかなり安くなったと思う。
去年の話なのでうろ覚えだけど790円くらいで買った記憶がある。

暇な時でいいからマメにお店に行ってみれば?
509名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 23:32:22 ID:???
うろ覚え○
うる覚え×
うり覚え△
510名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 23:46:53 ID:???
511名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 23:50:27 ID:???
冬はイスに座ってネットは部屋全体を暖めないと寒くていかん
冬限定で地べた生活にすれば布団に入ってモニタ見れるな
キーボードとマウスは無線にしてfトンの中から操作すれば手がかじかんだりしない
512名前書くのももったいない:2007/11/20(火) 00:00:40 ID:???
>>488
今オンラインストアで安くなってるよ
513名前書くのももったいない:2007/11/20(火) 00:32:23 ID:???
部屋用のダウンベストのおすすめを教えてください。
手首までモコモコだと家事がしづらくて…
514名前書くのももったいない:2007/11/20(火) 00:53:25 ID:rLwmqwJJ
やっぱり人間って原始時代から火を使って暖を取るようになってる
じゃねえの?
515434:2007/11/20(火) 00:55:16 ID:???
434です!みなさんレスありがとう!
10年とかふつーに使えるものなのね…
灯油は毎年使い切ってるし、クリーニングもまめにしてた。
日立買うんじゃなかったよー

>>449 ファンヒーターに3種類も方式あるなんてはじめて知ったよ
516名前書くのももったいない:2007/11/20(火) 00:56:15 ID:???
>>469
ちょうど今日セリアで買ってきた。
あったかーい。
517名前書くのももったいない:2007/11/20(火) 05:30:49 ID:???
家庭用エアコンのCOP実測結果
http://tkkankyo.eng.niigata-u.ac.jp/HP/HP/sympo3/akabayashi.pdf
518名前書くのももったいない:2007/11/20(火) 05:36:25 ID:???
ECCJ 省エネルギーセンター / 省エネ性能カタログ / 2007年 夏 / 目次
http://www.eccj.or.jp/catalog/2007s-h/index.html
519名前書くのももったいない:2007/11/20(火) 07:13:10 ID:???
>>518
暖房のみの費用無かった? 冷房は対費用効果高いのでケチらず使用してます。
暖房は一切使用していません。
520名前書くのももったいない:2007/11/20(火) 08:43:29 ID:???
>>502
耳あてもいいけど100均の幅広ターバン(タオル地)もあったかい。
髪の毛もまとまるし色でオサレできるし額まで暖かく耳も保護。
すっぽり包む帽子だと蒸れて頭がぼーっとするけどターバンなら大丈夫!
521名前書くのももったいない:2007/11/20(火) 09:24:55 ID:???
耳当て買ってくるか。
522名前書くのももったいない:2007/11/20(火) 10:00:25 ID:???
帽子も一つあるといいよ。
上着一枚分の保温力はある。
523名前書くのももったいない:2007/11/20(火) 12:54:23 ID:U1+Arnfb
昔のアルミの湯たんぽ買いました。とても気に入りました。
524名前書くのももったいない:2007/11/20(火) 15:12:36 ID:???
帽子は蒸れるからいんね
525名前書くのももったいない:2007/11/20(火) 15:41:59 ID:???
今年のクソ暑い夏も例年通り冷房ナシの扇風機のみで乗り切った。かなりの電気代の節約になった。

しかし暖房は電気代の節約は無理だと勝手に思ってたが、小さめのホットカーペットや電気ひざ掛け
などなら電気代が安いし、それなりにあったまるので十分やっていけるかもしれん。
526名前書くのももったいない:2007/11/20(火) 16:01:07 ID:???
風邪引いて、クスリ買うと高いけどなww
527名前書くのももったいない:2007/11/20(火) 17:39:05 ID:???
初めて湯たんぽを使ってみた
何これ? 凄い暖かい
これだけでしばらく耐えられそう
528名前書くのももったいない:2007/11/20(火) 17:43:28 ID:???
PCの前に布団持ってきて、モニタ床置きにした
今日から布団暖房でネットができる
529名前書くのももったいない:2007/11/20(火) 20:42:05 ID:bvDzw7AY
急に最近寒いな
我慢できずに半纏羽織った
530名前書くのももったいない:2007/11/20(火) 20:46:21 ID:???
>>529
あるモノを使わなければ損。
531名前書くのももったいない:2007/11/20(火) 21:12:50 ID:???
今年は灯油も高い
おおかた10年前の倍だ
532名前書くのももったいない:2007/11/20(火) 21:23:43 ID:???
石油ストーブはやめて→ガスファンヒーターにした。
ガスも高いから、電気マットと加湿器買った。
ガススト−ブの設定が16−18度でも、湿度があると暖かい。
533名前書くのももったいない:2007/11/20(火) 22:16:38 ID:rLwmqwJJ
プロパンガスのところに住んでいる俺にとって

土鍋料理
湯たんぽ
ガスファンヒーター

何の意味もないorz
534名前書くのももったいない:2007/11/20(火) 22:20:50 ID:???
ノートパソコンのACアダプタを抱く。めっちゃあったかーい。
535名前書くのももったいない:2007/11/20(火) 22:37:28 ID:???
>>534
同じことしてる人いるんだww
私も昨年ACアダプタをカイロ代わりで服の中に入れてたら
ヤケドして医者の世話になりました。気をつけてくださいね
536名前書くのももったいない:2007/11/20(火) 22:40:24 ID:???
ACアダプターなんてそんなにあったかくならないけどな
537名前書くのももったいない:2007/11/20(火) 23:29:48 ID:???
窓プチ貼ったら室温4℃も違った
538名前書くのももったいない:2007/11/20(火) 23:48:20 ID:???
>>537

マジですか!!
539名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 00:08:32 ID:???
手がかじかんだら、ノートPCの送風口に手を当てます
540名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 01:01:04 ID:???
>>533
つ ゆたぽん
541名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 02:45:43 ID:LpJ8UpQK
まぁあれだユニクロ買うぐらいならワークマン行け、ユニクロはフリース以外は値段の割に糞
542名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 02:46:36 ID:???
確かに湯たんぽ凄い。
やかんが3リットルだから、
2リットルと1リットルのペットを使ってる。
片方足元、片方胸元に置く。
ほんといいわ、これ。
縦長なのも実は布団の中で扱いやすいのかも。
543名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 02:54:12 ID:???
>>541
ヒートテック素材は良いぞ。ワークマンにはないぞ。
544名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 03:32:05 ID:???
>>525
省エネのエアコンで夏場ワンシーズン過ごして比較して書いてるの?
扇風機だけしか使ったことないでしょ?
545名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 03:51:59 ID:???
寒いよ・・・もう駄目だ・・・明日、電気ストーブ買ってこよう・・
凍える・・寒いよ・・
確かビッグカメラで一時間MAX強で6円の電ストが4000円だった
はず。
MAXでは無く、中くらいで4円くらいとして一日3時間で12円
12×30日で360円
現在の電気代が月に平均1400円なので来月から1760円に
なるのか・・
うーん・・・何で暖房ってこんな燃費高いんだろ・・・
コタツだって一時間10円くらいするし・・
コタツはひざ掛け毛布で間に合ってるからやっぱ電スト買おう・・
あと湯たんぽを毛布の中に入れて電ストをストップウォッチで
120分計りながら使おう・・・
もう限界・・・もう限界なんだ
寒すぎて腰が痛くなってきた・・早く司法試験受かりたい・・・
受かって企業弁護士になって金を稼いで
こんな生活からぬk出したい・・・こんなスタディルンペンから脱したい・・
しかし、この野心が俺の心を熱くしてくれる・・
この野心が何よりの温熱効果をもたらしてくれている・・
この野心を抱いて眠ろう・・3時間ほど・・しかし寒い・・寒冷前線氏ねよ
546名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 03:59:31 ID:???






547名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 04:36:42 ID:???
>>545
とにかく、厚着と窓とかの断熱だぞ。
あと、電気ストーブよりエアコンの方が電気代は安い。
548名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 06:58:02 ID:???
エアコンは常に部屋全体を暖めなくてはならないのがネックだ。
これは毛布だ湯たんぽだ言ってるドケチには受け入れがたい。
549名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 07:21:06 ID:B2t7gYUd
機種にもよるんだろうが、エアコンは外気温が下がりすぎると
いまいち温まりにくい。うちのは外気温が零度近くなると
効きが悪くなる。
550名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 07:58:06 ID:???
エアコンは一定温度になるまで1500Wぐらい使うから
アンペア契約10Aの俺にとっては恐ろしい存在だ
ブレーカーは落ちまくるし電気代が怖い
やっぱり10Wぐらいでぬくぬく出来るものなら使ってもいいかもしれない
たしかソフトあんかならそれに近かったかも
551名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 08:05:27 ID:???
>>545

プチプチを窓に貼る+カーテン状の二重構造
隙間風が無くなるだけで全然違うぞ。
552名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 08:15:11 ID:B2t7gYUd
>>550
10Aなんてあるのか?何畳の部屋に住んでるの
553名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 08:17:43 ID:B2t7gYUd
>10Wぐらいでぬくぬく出来るものなら

10wって蛍光灯より消費電力少ないよな??w
パソコンかCDプレーヤー、テレビ並??
554名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 08:19:00 ID:???
>>552
実質10畳ぐらい
東京電力だと10A契約はあるよ
一応1200Wクラスの炊飯器は動く
1200Wのドライヤーも動く
でも何かと同時だと落ちることがある
意外に炊飯器は短時間しか最大出力にならないっぽくてトラブルは少ない
555名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 08:24:53 ID:???
○メーカー モリタ

○商品名 ソフトあんか 

○品番 MA-17S

○規格・サイズ 【サイズ】32×30cm
【消費電力】12W
【素材】表地:ポリエステル100%
中綿:ポリウレタンフォーム
【電気代】約0.1円/時
http://sa.item.rakuten.co.jp/hc7/a/10034553/

このあたりで12W
欲しい
556名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 08:29:21 ID:B2t7gYUd
>>554-555 おお、あるんだな、すげえ。情報サンクス

>>551
窓からの断熱は
ポリウレタンフォームとプチプチと銀マットではどれが効率いいかな?
557名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 08:42:50 ID:???
558名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 08:48:00 ID:???
559名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 10:40:30 ID:???
湯たんぽ童貞を卒業しようかと思うんだけど、どういうのがお勧めですか?
@金属製
Aポリタンク製
Bお湯じゃない液体が入った電子レンジで暖めるやつ

ざっと見たところ、この3種類がありました。
使い勝手とか、毎日再利用に掛かる光熱費や水道代、その他諸々を考慮した
ベストチョイスを言っちゃってみてください。
560名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 10:59:37 ID:???
>>559

自分はAポリタンク製を使用。
熱湯を入れても金属製のように熱くならないし
夜、お湯を沸かすときの熱もサーキュレーターで
部屋の暖房にも使用できるので(Bはこれができない)
と思ってAにしました。
561名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 11:23:29 ID:4dm3y8jS
>>559
石油ストーブを使うなら金属性(直接、お湯を再加熱できるから)

電子レンジのやつは薦めかねる。
電子レンジは元々エネルギー効率が50%ほどしかない。(電磁波や光や熱で逃げる分が大きい)

この辺を読むとわかるが、お湯を沸かすにはガス弱火が最も良い。
しかし弱すぎると逆に余分にガスが食うので、さほど変わらない電気ポットで沸かすのが無難。
http://www.cwo.zaq.ne.jp/rupisu/kan/kan200.htm#jp003
562名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 11:31:53 ID:???
シャワー浴びたついでにお湯詰めてよく拭いてから布団の中へポイしてます
563561:2007/11/21(水) 11:32:09 ID:???
ちなみに電気ポットでのお湯保温はけっこう電気を食う。

しかし断熱性能によってかなり電気代もちがいピンキリである。
私は以前90℃保温で平均30Wのものを使っていたが、
真空断熱のものに買い換えた(NC-SU30A)。平均11Wになった。
これで年間電気代が4630円ほど安くなり、3年8ヶ月で元が取れる計算。

まぁ、お湯が常に用意されてるってのは贅沢であって、
ドケチなら使うときに必要な量だけ沸かすのが得なんですけどね。
564名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 11:56:58 ID:???
>>555
それ390えんで買った。
断線しやすいのでたまにカバーを外してニクロム線チェックは必須。
565名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 12:21:46 ID:???
>>564
どこで買ったの?
566名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 12:46:46 ID:???
>559
レンジで温める奴は使えねーヨ
フツーに使うと冷め方が早すぎるし、長く持たそうとレンジでの加熱時間を
長くすると破れて使い物にならなくなる。
金属、ポリは用途によって違うかな。
椅子に座って足を暖める場合はポリが冷めにくく良いだろうし、金属は布団に
入れればGOODだし。
個人的にはブリヂストンのゴム製が良いけど。
567名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 12:52:35 ID:???
↑ ブリヂストン → ダンロップ の間違いダタ。スマ
568名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 14:19:08 ID:???
レンジでチンする湯たんぽは確かに熱量が少ない。
でも、圧倒的なランニングコストの低さと用意の簡易さは魅力。
もう少しだけ布団の中で暖が欲しい程度なら良いと思う。
あと破けるって、ポリ容器に入ってる奴が破裂したり漏れたりするって事?
さすがにそのタイプなら、指定時間で使ってればそうそう破損しない気もする。
それで壊れるなら確かに使えないかもしれない。
ちなみに俺はそのタイプを使ってるけど、とりあえず6時間寝た後(朝方の外気温氷点下)
も温もりは残ってる。
持続時間は掛け敷き布団の保温性による所が大きいと思う。

>>559
布団の中限定だと、お勧めは何度も出てるけど2Lのペットお茶ペットボトル(出来ればキャップの大きいやつ)。
カバーは厚手の靴下なんかを重ねて。
導入コストはゼロ〜せいぜい400円程度
お湯はヤカンがあればいいけど、無くても漏斗を100円ショップで買ってきて使えばオケ。
2.8Lサイズのポリ湯たんぽも買ったけど、容量大きくて良い反面、ポリは厚いし、それにカバーかけたら
目茶嵩張ってしまって使わなくなってしまったよ。
569名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 15:08:48 ID:???
>>568
>でも、圧倒的なランニングコストの低さ
どう計算すれば圧倒的にランニングコストの低くなるんだ?
電気を使う以上、1kWh22円はかかり、電子レンジをつかう以上、暖め能力500Wのものでも消費電力は1000W食う。
電子レンジを使う以上、買ったエネルギーの50%は捨ててるのと一緒。ランニングコストはもっとも高い。

安いと感じるなら、それは湯たんぽから得られている熱量の差を考えてないから
570名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 15:18:03 ID:???
そもそも布団は入れば勝手に暖かくなるし
湯たんぽなんて全くの無駄だろ
ダウンジャケットでも着て寝た方がいくらかマシ
571名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 15:24:26 ID:???
湯たんぽのお湯は朝、洗顔に使える。
572名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 15:36:52 ID:???
>>570

やってみると意外にいいんだな。
ペットボトルで一度やって見れば?
573名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 15:52:31 ID:???
>>572
いや気分的に良いのはわかるけど
実用性は甚だ疑問なわけさ
574名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 16:00:21 ID:???
ゆたぽんは背中や腰の下に敷いて転がれるから好きだ
固い湯たんぽだとストレッチみたくなっちゃう… 
575名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 16:03:05 ID:???
既に氷点下の地に住んでいるので
布団の中で勝手に温まるまでに時間がかかる
湯たんぽなきゃ寒くてガタガタ震えるわ
576名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 16:33:43 ID:???
can-doで購入した手袋。
指なし手袋とミトンが合わさった形のもので、パソコンするときに最適です。
もこもことしたマシュマロみたいな素材で、やわらかくて温かい。
577名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 16:53:03 ID:LFOB3ooP
いま、外の気温2度。室温はなぜか16度。ロフト生活なので、こんな時は、ちょっと嬉しい

578名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 17:12:28 ID:/uScvvkz
布団の下にダンボールを敷けば暖かいらしい
579名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 17:19:02 ID:???
なぜ素直に電気アンカを使用しないのかと...
千円くらいで買えるし、電気代は一晩2〜3円程度で10年は使える。
こんないいもんないぞ
580名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 17:28:56 ID:???
電気毛布もいいよ
電気代は1時間1円以下だし
581名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 17:32:01 ID:???
寒い。風邪気味なので仕方ないと自分に言い聞かせて、ファンヒーターON。ハァ。
外は雪が降っている。これから約4ヶ月、また長い冬がやってきたなぁ・・・@雪国。
582名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 17:42:02 ID:7H73hWlL
>>570
俺の場合布団に入っても足先は冷えたままで温まらないから、あんかが必須なのよね。
583名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 17:52:24 ID:???
電気アンカすね毛が付くから嫌
584名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 17:55:09 ID:???
>>570
室温、寝具の質、体質によりけりだっつの。
585名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 18:04:02 ID:???
電気あんかはコードが嫌。
586名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 18:25:18 ID:mYtfdBEb
耳あてって頭いたくならない?
やっぱ帽子しかないのかなー
587名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 18:27:05 ID:???
邪魔だろwww
588名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 18:27:50 ID:mYtfdBEb
レッグウォーマーもあなどれないよ
589名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 18:36:35 ID:???
そもそも何で人間はそんなに寒がりになったんだ?

俺の場合は食べるもの室温などが高いものを摂取すると非常に寒く感じる
でも全部常温であればそれほど寒く感じない

まあどこへ行っても常温を維持できるわけがないんだけどね
590名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 18:53:38 ID:mYtfdBEb
>>323
亀レスなんだけど、ダマールではなくて?

窓のプチプチためしたいけど、一戸建てでは防犯性悪くないかなぁ・・・
591名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 19:01:22 ID:???
なんかさあ
PCの熱を利用してビニールハウスみたいにして自分のいるとこだけあったかく出来ないのかね?
592名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 19:15:17 ID:j9O9ESQQ
投資金額は高くなるが
ベストに熱線が入ったやつきてると暖かい。
電池式 ガス式などがある

引っ越しの都合で
3日ほど電気ガスが使えなかった時に
真冬これで過ごした。
593名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 19:17:09 ID:???
>>591
PCをポリ袋か何かで包んで足を突っ込むとかw
594名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 19:27:37 ID:EN3gtuDE
電気毛布使ってる人に聞きたいんだけど、あれって布団の中で使う物だよね?
部屋で電気毛布だけに包まってる人っている?その使い方でも暖かいのか
知りたいです。
595名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 19:43:03 ID:???
部屋で包まりたいなら、似たようなのでひざ掛けとかあるからそっち買え
596名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 20:51:37 ID:???
>>593
PCを透明ゴミ袋に包んで一時間放置したら16度→20度まで上がった。
CPUはセレロン420で動画のエンコード走らせてるけど、思ったよりは温度上昇しないね。
597名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 21:03:58 ID:???
昔、3月だというのにみぞれが時折降ってるような時に、徹夜行列に並んだ事があったんだが
NASAのシートだの、座布団サイズカイロだの、毛布だのを装備している人々の中
ゴミ袋に穴を開けて3枚連結して着ている人がいたな。
意外と暖かいらしいが、水蒸気で結露していたのが印象的だった。
598名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 21:08:30 ID:???
>>596
4度もアップすればいいんhじゃないか?
599名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 21:09:03 ID:???
>597
冬のコミケで並ぶ時は黒いゴミ袋を下半身に履くけど、けっこう暖かい
600名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 21:18:59 ID:???
ものすごく初心者なレスで申し訳ねーんずけど
防寒効果にまどにはるプチプチって、どう入手されてんすか?
歳暮でもらったクッキー詰め合わせのプチプチだと窓の1/6くらいしかおおきさないしw そのためにクッキー缶買うのも・・・
次には張り方なんですけど、よくあるマンションのベランダ出入りをかねた「田」の字型のサッシの場合
ガラス部分のみ全面にはればよいのでしょうか?

長レスすいません 諸兄のお力おかしください お〜さぶっ
601名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 21:21:17 ID:???
>>600
プチプチはホームセンターに行けばm単位で売ってるよ。窓に貼る時はサッシまで貼った方が断熱効果がある。
602名前書くのももったいない :2007/11/21(水) 21:23:44 ID:Qg1JO6Ge
>594
電気毛布をして椅子に座っている。
半分はお尻の下に敷く。これが暖かい。尻が温かいといい。
残りで、へそまで包む。
要するに、電気毛布で足をハンバーグのように包む。
尻、足の裏となかなか温められないところが十分に暖まる。これが、とても暖かい。
暖房要らず。電磁波カット。電気代55W。
どけち暖房方法はこれに限る。
去年から使っているが、今年もお世話になる。
http://www.seiki.koizumi.co.jp/business/pdf_prdct/07season_P23_24.pdf
KDK-7564D

こっちは、昨日注文した。
寒くなったらレポするよ。
これは、ひざ掛けだけどポンチョのように着ることもできる。
着ることを目的に買った。電磁波が怖かったが、これは電磁波カット製品。
http://www.seiki.koizumi.co.jp/business/pdf_prdct/07season_P25_26.pdf
KDK-5076D

とにかく電気毛布は絶対にお勧め。
電磁波フリーが絶対に条件だけど。
603名前書くのももったいない :2007/11/21(水) 21:25:10 ID:Qg1JO6Ge
続き、

こっちは、昨日注文した。
寒くなったらレポするよ。
これは、ひざ掛けだけどポンチョのように着ることもできる。
着ることを目的に買った。電磁波が怖かったが、これは電磁波カット製品。
http://www.seiki.koizumi.co.jp/business/pdf_prdct/07season_P25_26.pdf
KDK-5076D

とにかく電気毛布は絶対にお勧め。
電磁波フリーが絶対に条件だけど。
604名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 21:35:00 ID:???
ダウンが一番経済的。ユニクロの最終価格1000円で購入したライトダウン着れば
暖房代ゼロ。去年のは着丈が短くデザインも派手だったが今年は改善されている。
外でも着れるから3年後の為に2000円ぐらいに値下がったら購入しようと思っている。
605名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 21:39:32 ID:???
>>599
あまがっぱ着たら暖かいのかも
606名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 21:45:37 ID:???
>>600
おもしれーな。クッキー缶買えw

ダイソー行くと120cmx120cmが100円で売ってるけど関係ねー
607名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 21:55:37 ID:XEuIj0Mm
今日、山道具売る店で安い寝袋買ってきた。
これからの時期のテントや山小屋で使うには辛すぎるだろうけど
部屋で使うなら並の布団より絶対暖かいはず。
起きてる間は綿入れジャンパー羽織って寝るときはシュラフ。
しばらく石油ヒーターなしで頑張るぞ@新潟
608名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 22:07:44 ID:???
>>607
綿より羽毛の方が軽くて暖かいよ。
609名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 22:16:26 ID:XEuIj0Mm
羽毛なんて贅沢品ですよ
610名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 22:23:49 ID:???
>>609
3000円以下で買えるよ
611名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 22:23:59 ID:???
湯たんぽ、無印のが半透明でカバーも選べるから使いやすそうだけどちと高いな
ttp://www.muji.net/store/cmdty/detail/4945247302325
612名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 22:27:34 ID:???
>>611
ペットボトルでよくねぇ?
613名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 22:37:26 ID:???
>>611
カバー高いな〜自分で巾着袋作る方が安いよね
26日まで10%オフだから本体は買ってこようかな
614名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 22:50:40 ID:???
>>613
タダのペットボトルより高いよ。無駄金使う奴だな。
615名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 23:05:17 ID:EN3gtuDE
>>602
594です。商品まで教えてくれてありがとう!
見たらほしくなってきた。特にひざかけのが。
この二つは値段は結構高いの?
ホームセンターか家電量販店行ってチェックしてこよ。
616名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 23:11:54 ID:LpJ8UpQK
ダウン着たまま寝ると中の綿が潰れてぺらくなるから、やっぱり裏地が起毛でエリにファーがついでるドカジャンが一番だよ、普通に近所に買い物ぐらいなら行けるし
617名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 23:14:51 ID:???
>>611
これいいですね
明日さっそく見てきます
618名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 23:24:30 ID:Fcxgqyif
>>610
それは羽毛布団じゃなく羽布団だろぉ。
619名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 23:34:47 ID:???
>>618
綿入れジャンパーの代わりのダウンジャケットのことだよ。
620名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 23:36:15 ID:udLdatkG
うちは時間帯別電力料金だから
23時過ぎると好きなだけ使っても安い
621名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 23:53:28 ID:FtJ0mh3o
こたつをつけたり消したりしてる。
ヒーター付けなくても、暖かい。
そして厚手のカーディガンをはおって、暖かい
飲み物を飲む。
622名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 23:54:15 ID:???
昼間は割高な契約ね。
623名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 23:59:24 ID:???
>>602
>>615
今日無印いって現物みてきたんだけど、80℃以上の熱湯はダメって注記ありましたよ とりあえず情報ってことで
624623:2007/11/22(木) 00:00:17 ID:???
>>611
>>613 のアンカーミスでした失礼
625名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 00:08:40 ID:???
石油・ガスファンヒーターは、換気しなくちゃいけないから
熱も逃げるしもったいない。(FF式以外)
626名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 00:10:08 ID:???
>>592
初期投資だけでなく、運用コストも高い

俺もガス式持ってるけどねwww
627名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 00:11:47 ID:???
だからペットボトルにしときな。
沸騰したお湯入れても大丈夫よ。
20℃の差は大きいぞ。
まぁ無印のも平気とは思うけど。
628名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 00:18:38 ID:???
このスレはダウンがあればいらないね。
629名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 00:22:31 ID:???
みなさん 湯たんぽで満タンいれてるの?
ペットボトル派の方は何がおすすめですか? お〜いお茶2gにでやってみようかと思ったけど取っ手がじゃまそうなんでやめました。
630名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 00:24:19 ID:???
ペットボトルに熱湯入れて蓋閉めたら爆発する気がするが・・・
631名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 00:28:42 ID:???
>>630
んなこたあない

お湯は膨張しきってる
ペットボトルに入れたときの隙間の空気は膨張しきってる
これ以外に膨張するとこあるか?
632名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 00:30:04 ID:39onG8yo
プロパンガス物件に住んでいる者は何をやっても馬鹿高
コーヒー毎日飲むとガス料金にため息〜〜
633名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 00:32:04 ID:???
>>628
ユニクロの1000円ダウンで万事解決。今年こそは最終価格になったら逃さず買えよ!
634名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 00:32:12 ID:???
ペットボトルに沸騰した湯入れてもマジで大丈夫なの?
変形するのもあるけど。
635名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 00:32:59 ID:???
>>631
そっかぁ、湯を目いっぱい入れれはば良いのね。
あとは、熱で溶けなければOKだ。
636名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 01:01:07 ID:???
やってみたらいいのに。
637名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 01:01:10 ID:???
>>633
下半身はどうする?。
638名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 01:02:04 ID:???
ごめん途中で送信しちゃった。
さっき送検美茶のペットボトルにけっこう熱いお湯入れたけど、変形しなかったよ
639名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 01:05:00 ID:???
実は




炊飯器でご飯を炊いたらすぐにご飯を出して毛布で包む
すると簡易カイロの出来上がり
熱々だから気をつけてねwww
640名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 01:07:38 ID:???
>>637
エアーテックパンツ
641名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 01:12:31 ID:???
パッドシーツのモコモコした素材のものを敷き布団の上にかぶせると温かい。
642名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 01:15:20 ID:???
>>640
一桁の気温には厳しいとあるが…。
643名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 01:16:31 ID:???
>>642
オーバーパンツとして使用。
644名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 01:19:42 ID:???
>>642
40自慰だけど1桁でも平気だよ。室内は1桁にならないが最適気温零下数度いく地域の
外で使用。室内なら余裕。
645名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 02:45:45 ID:???
指先カット手袋だけでは指先が冷たくなってしまったのだが
これに100円ショップで見つけたモコモコ素材の指の第二関節位まで隠れる
腕版レッグウォーマーみたいのを重ねたら冷たくならなくなったよ
646名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 06:03:48 ID:???
>>634
お茶・コーヒーなど、製造時に熱いものを入れるペットボトルなら大丈夫。
647名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 06:28:12 ID:???
エアコン利用しているが、設定温度に到達すると、冷風になるのが嫌だ。

パートの無い日は、日中寒いリビングに一人でいることになるので、
厚着ともらったカイロでしのいでる。
どうしても寒いときには、時間を決めて石油ストーブ(小型)を使う。

一階は日当たりがあまり良くないのが致命的だよ。
648名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 07:19:44 ID:39onG8yo
みんなプチプチって窓の外側にはってんの?それとも内側?
窓の内側に貼ると窓が開けられなくなっちゃったよ
649名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 07:38:30 ID:???
おれは、これ↓
http://www.3219.net/e-plus/board/013008001.htm
ダンプレート 2mX1,3m くらいで一枚500円以下。

窓の内側に張ってる。効果は抜群。暑いw
650名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 08:01:58 ID:???
東京今年は寒い。今朝の最低気温3度、明日は2度だって。
651名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 08:40:03 ID:???
コーヒーに
652名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 09:58:55 ID:???
>>649
完全にめくらになるな
653名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 10:04:46 ID:???
厳寒地では部屋の中でのダウンは当たり前だ。それ以外の地域ではダウンさえあれば
暖房無しでOKだ。
654名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 10:30:30 ID:???
>>648

窓の内側に

窓枠に直接+カーテン状の二重構造。

確かに窓は開けにくくなったし、一部は開かない。
655名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 10:35:10 ID:???
すきま風、雪、室温5℃、まだスキーウェアで大丈夫そうだ。
656名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 10:46:55 ID:918OPMRa
657名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 11:14:13 ID:???
話聞いて下さい。石油で給湯、追いだき、温水ルームヒーターを運転してます。
石油の高騰もありますが、月200L位石油をつかって、2万位かかって
おまけに電気代も2万くらいかかります。こんなことならオール電化に
してれば良かった。外で温める為、寒いほど燃費がとても悪くなります。
そしてとても温かい訳ではないし。ほんとに泣きたくなります。
どうにか、節約できる方法をおしえて欲しいのですが。
658名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 11:18:07 ID:???
>>657給湯器のファンの風をダクトにつなげて部屋の中に送り込めば?
一戸建てならできると思う
マンションとか給湯器のファンの熱部屋まで持ってこれない
暖かい熱は全部ダクトで部屋まで入れちゃえばいい
石油ファンヒーターとかの原理がそうだもの
659名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 11:23:18 ID:???
プチプチカーテンをやってみようと思う。
割と簡単そうだし・・・安いし。
HCへ行ってデカいロールを買ってくる。
660名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 11:24:14 ID:???
一応1cmほどの隙間を一番低い窓開けてね
661名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 11:46:50 ID:???
自分が動いて発熱すれば暖房なんて要らないな。
662名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 13:17:15 ID:???
寝る時は、電気あんかオヌヌメ。
冷え性な人でもグッスリ眠れる。
663名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 16:18:25 ID:???
>>661
自身が発熱するための燃料(食料)の費用は計算したか
664名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 16:55:11 ID:B/hFkaCX
部屋でジッとしている分には電気ひざかけや電気あんかjはかなり便利だ。今まで
使わなかったのがバカだった。というか、エアコンやストーブで部屋全体の空気を効率よく
暖めることだけしか考えてなかったからなあ。

>>611
無印良品なんて、湯たんぽに限ったことじゃないが全ての商品は少々高い。
ドケチ板ではお勧めできない。
665名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 17:07:14 ID:xxavD7NV
我が家の湯たんぽは手作り。
温かい飲み物用のペットボトル(※オレンジのふた)に
熱湯を入れてしっかり蓋をしたら
ヤケドしない様にタオルで包むだけ。
布団に入れておくと、朝方まで温い。
666名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 17:25:18 ID:xxavD7NV
↑既出だったか…すんません(^_^;)
うちの母ちゃんはこれをジャンパーの
ポケットに忍ばせてカイロにもしてる。
ドケチ一家だからw
667名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 18:05:12 ID:???
ホームセンターで「カネフォームライト」という断熱材を買ってきて窓に貼れ。
効果は抜群なんてもんじゃない、効くぞ。
厚さは各種あるが、20ミリのもので充分。値段は1畳ぶんで¥800円位だ
これをカッターナイフで窓の大きさに切り、両面テープで貼り付ける。
直接貼ってもいいが少し浮かせて空気層を作り、隙間をコーキンギすると完璧。

これに比べるとプチプチなんて気休め程度だぞ
668名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 18:37:53 ID:dhKxV/cJ
カネライトフォームだろ
669名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 18:50:36 ID:???
窓枠にぷちぷち張ってる人に質問
結露のせいでカビたりしません?うちは去年やってみたんだけどカビてしまったので
やり方が悪かったのかなあ
670名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 18:52:50 ID:???
>>667
日光まで遮断される。
671名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 19:30:47 ID:???
>>652 でもほのかに光はわかるよ、プチプチは値段が高いよ(窓用)
672名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 19:31:38 ID:???
ホットカーペットをこたつ代わりにすると電気代が安いみたい。
60*60くらいのサイズのやつ。80w以下。一時間1円てとこ。
こたつは基本500wからだしね。設定を中に下げても一時間3円はかかる。
673名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 19:33:28 ID:???
>>664
発熱体である人体が熱を奪われることにより寒さを感じる。従って一番効率のいい
寒さ対策は人体の熱を逃がさないこと。方法としてはダウン。それでもダメなら発熱体を
使用すること。
674名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 19:40:05 ID:???
畳の上に、銀紙のマット敷くといいよ。
675名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 19:48:09 ID:???
このスレで知って二年前からプチプチ窓貼ってるけど、
マジックテープで取り外しにしてるせいかのか、
それとも、部屋に温度を上げる器具がないので結露はほとんどない。
676名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 19:51:04 ID:???
>>629
湯たんぽの使い方には、お湯をギリギリまで入れると書いてあると思うけど。

水は暖まると僅かながら膨張する。冷えてくると若干量が減る。
これは僅かだから問題にはならない。

問題はお湯の量が少なくて、空気の量が多い場合。
空気は水に比べると膨張率が高い。熱湯を入れるとその周辺の空気も
暖められて膨張するわけだ。その段階で栓をするわけだから冷えてくると
膨張していた空気が縮んでくる。すると容器が変形する危険がある。
677名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 19:58:01 ID:???
湯たんぽは、お湯をわざわざ沸かすのが非経済だ。
678名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 20:10:04 ID:4xsX7G9I
>>677
お湯を沸かす費用と、他の暖房器具の費用との比較をすればいいじゃないの?
電気シーツ一晩使う電気代とお湯を沸かすガス代比較してみるとか。
679名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 20:24:38 ID:???
>>678 ここはケチスレだから、なんかの再利用のお湯や、熱源
探そうよ。
680名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 20:27:31 ID:sAd1FJNv
今 室温24.4℃
まだまだ暖房いれねーよな
上はフリースに下はジャージで快適
681名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 20:34:19 ID:???
今室温観たら十度切ってた‥。でも、防寒具を重ね着する以上の
事は考えていない。後、手袋付けてのKB叩きも視野の内に
682名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 20:45:02 ID:???
>>681
お前が正しい。湯たんぽとかプチプチとかは「分かってないな」だな。
683名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 20:51:24 ID:???
>>680 24度って インド?
684名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 21:04:11 ID:???
こたつや電気毛布やホットクッションでカバーできないのが手なんだよね。
末端だから冷えやすい。かといって部屋全体暖房は高くつく。

結局、室内手袋するかしないかが判断の分かれ目だと思う。
685名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 21:36:06 ID:???
いい手袋教えてくんろ
686名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 21:39:21 ID:???
軍手。
687名前書くのももったいない :2007/11/22(木) 21:59:37 ID:xGxnATJ4
手袋で指先だけ切ったやつで仕事できるよ
688名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 22:01:20 ID:???
室温18度
寒いけどひざ掛けで頑張ってる
689名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 22:04:02 ID:Klh6H1ax
東北地方在中。
現在室温5度。
電気毛布の膝掛けが快適だ
690名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 22:19:38 ID:???
部屋全体を温めるのは無駄。身体から熱を逃がすな。ダウン最強。
691名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 22:23:34 ID:???
今日コイズミの電気ひざ掛けが来た。
ファスナー開けて両腕が出せるので、ポンチョのように着込んで快適。
692名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 22:29:26 ID:sAd1FJNv
ダウン着たらポカポカで寝てた
今24,7℃ 大阪の全室南向きのマンソン
インドに近いなw
室温5℃とかだと無理すんなよ 風邪引くぞ
693名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 22:44:49 ID:2Zn7aGrz
上下ダウン着てるから、指先以外寒くはないがどうも
モコモコで活動がしづらい。活動できない分損してる気も…
694名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 23:27:03 ID:???
室温17.5度 川崎市
人間はフリースと運動で耐えてるのに、犬はペットアンカでスヤスヤ
695名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 23:31:18 ID:S+eCM2Wu
室温12.5℃ 豆炭あんか2個でぬくぬくシアワセ。
明日の夜までもつのに合計8円!
696名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 23:32:05 ID:???
室内温度9度@北海道
いつまでストーブなしでいけるか自分との勝負だ

ペットボトル、漏れが不安だったので、
720ml酒瓶を湯たんぽにしてる。

室内5度とかいう人がいるのな。スゲー
697名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 23:39:16 ID:???
灯したろうそくにあたってる。
結構あったかいけど省エネ的にどうなんだろ
698名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 23:41:40 ID:???
室温7度@東京
コタツあるから平気
一戸建てだから冬はとことん室温下がる
699名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 23:43:05 ID:???
明日、金属湯たんぽ買うぞ
700名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 23:45:31 ID:???
>>698
東京どこ?
外と変わんなくね?
701名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 23:47:29 ID:???
ロシア人みたいにウォッカを飲みまくって暖まるしかない
702名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 23:49:21 ID:???
>>700
足立区だよ
そとよりは2,3℃高いんじゃないかな
むしろ暖房つけなくても室温二桁な人が居たことにびっくりした
703名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 23:51:52 ID:???
自分のとこより低い人がいると不謹慎だけど元気出るw
704名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 23:52:30 ID:sAd1FJNv
室温5℃とかの人
ホムセンで売ってる1万円ぐらいの2mX2mの
アウトドア用テント買って家の中ではったらどだ
一度やったことあるけど めちゃ暖かいぞ
テントの中で小さめのコタツとかあれば最高だし
布団引いて寝るのもいいぞ
705名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 23:56:45 ID:???
>>701
酒は一時的に体温上げるみたいだけど
結果的に体温下げるらしいよ。
日本酒が酒ではマシらしいけど。
706名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 00:12:52 ID:???
>>704
その発想はなかったわ
707名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 00:22:04 ID:???
>>701
ウオツカ飲み過ぎで膵臓壊れたよ、えらい出費だ、いまだに治療中だ。
708名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 00:23:29 ID:???
つーか酒好きなだけだろw
709名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 00:37:57 ID:8FKLCKx1
・断熱
 銀マットorダンボール+プチプチで窓ガラスや壁や天井を断熱 窓枠は特に
 ↑+布を敷いて床を断熱 窓の光を求めるなら断熱透明シートを張る
・厚着
 ウィンドブレーカー(保湿・保温)+フリース(保温)+ヒートテック(保温)
 またはダウン ユニクロのセールかワークマンなど
 毛布 タオル 非常時用銀シート などブランケット代わり
・熱源
 ・湯たんぽ(断熱材の上に置き、上記ブランケットをかぶせる)
  風呂の残り湯を100円防災用ポリタンクに入れ
  窓のそばに置くと断熱、窓の外に日中に置くと蓄熱、使わないなら洗濯の水
 ・寒冷地なら 対流式・石油ストーブ アラジンより国産 燃費と熱量が良い
・寝具
 1000円寝袋 毛布をかぶせたり、布団ベッドの中でも使用 そして銀マット敷く
・部屋が大きい場合、室内にテントを張り、中で寝る
 4000円で3人用テントが買える、中でノーパソしたり寝たりする
710名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 00:45:34 ID:iwMcHOFW
みんなの嫌いなファンヒーター。東北、住いなんで流石に使わずに居られない。
どのくらい燃料消費するか計算してみた。ウチで使ってる奴の場合、
部屋は、1K6畳ロフトあり。
電気24W 最小消費0.058L/H 灯油1L90円計算で
(90×0.058=5.22 )24wの電気代は、たいしたことないから毎時5円ちょとだ。

毎日4時間使用で、1月624円。8時間なら1248円。このくらいなら使ってもいいな。

711名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 00:57:08 ID:???
>>657
ウチは温水ルームヒーターをやめて石油ファンヒーターにしたら
電気&石油代は安くなるし暖かさも倍増したよ
712名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 01:05:48 ID:???
うちも東北。
安アパートなんで灯油ストーブ使わないと部屋の中が氷点下になる…
16度設定でダウン着てる。
713名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 01:28:24 ID:???
北東北。アパート暮らし。

今年初めて窓に張る透明のフィルムと
床の上(絨毯のした)に敷くアルミマット導入。
こりゃいいわい。
714名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 01:44:29 ID:???
>>697
火事のもとだからやめとけ
715名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 01:58:33 ID:???
>>679
湯たんぽのお湯は翌朝、手を洗ったり洗顔に使える!温い。

>>699
待て待て、本当のドケチなら>>665の湯たんぽだ!
716名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 02:17:53 ID:???
北東北。

窓はプチプチで防御してるんで昼間明るいし寒くない。
が!この寒波で玄関ドアから冷気が・・・
隙間とかじゃなく、ドア本体が冷え→玄関の空気冷え→居間まで冷えてる。

戸建で玄関ドアにプチプチ貼り付けてる人いたら効果のほどをお知らせいただきたく。
ダンナは「そんな!ビンボ臭い!」って言ってるが、寒いほうが嫌。
どうせ客こないしw
717名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 02:34:17 ID:???
貧乏くさい?!
エコよ!地球を守ってるんだからー!
…と言ってやんなさいな。
718名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 03:19:48 ID:6r9E6Uza
>>ドア本体が冷え→玄関の空気冷え→居間まで冷えてる。

途中に戸が無いってことだろ
空気分断しかないな 特に床側 
床に50cm位の板なりダンボールなり壁に密着させて立てて
上からはカーテンとかで仕切る
719名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 03:48:50 ID:???
こんな冷える早朝にレスありがとう。
玄関と居間の間には、いちおう引き戸有。

玄関ドア開けたら
50センチのダンボール立ててあって、カーテンまで・・・
障害物競走みたいで面白そう。

プチプチとダンボールと古いカーテン探してくるノシ
720名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 05:26:19 ID:???
>>704
いくら寒いからっていっても部屋の中でテントなんて悲しすぎるw
既出の方法で部屋は十分効率的に暖かくなる。
721名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 05:49:19 ID:???
ウオッカをのんであったまってるお
722名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 06:00:45 ID:???
>>698,702
室温14度@東京都世田谷区
暖房無し 一戸建て2階がマイ部屋。ダウンで寝ていたが快適でした。今しがたコンビニに
ダウンの重ね着で行ってきました。予想気温2℃だったけど寒さ感じませんでした。
去年の最低気温は零下が2〜3回しかないので今年も大丈夫だと確信しました。
インナーダウンは1000円で購入したライトダウン。室内ではこのダウンだけ。
723名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 06:12:59 ID:???
724名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 07:14:38 ID:???
今気になっているのがイヤーウォーマー。部屋で付けてる人っている?
725名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 07:17:19 ID:???
>>711 さんありがとう。>>657です。温水ルームヒーターってこんなに
灯油食う、生ぬるいような温かさとは・・・。住宅メーカーの営業に
進められたからつけてしまった。確かに家にはいいと思う。新築した時、オール電化にしないで
灯油にしたのがあだになりました。直接火で温めた方が暖かいですよね・・・
ただ、高気密住宅の為、使わないほうがいいと言われるし。光熱費の為に
さらに貧乏で破産しそうです。子供がいるので、点けないわけにいかないし・・・
726名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 07:20:02 ID:???
石油、ガスファンヒーターは息苦しくなるから使いたくない。
727名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 07:41:51 ID:???
確かに石油ファンヒーターは排気ガス充満の部屋で暮らすわけで体に良いわけない。
暖房費ケチったつもりで呼吸器系の病気になったのでは元も子もないね。
素直にFF暖房機に汁!
728名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 07:48:29 ID:???
>>725
温水ルームヒーターで生ぬるい? うちはそんなことないけどな。
単に機械の不調かもしれないので点検してもらったら?
729名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 08:17:37 ID:???
>>721
朝っぱらかい!
730名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 08:22:25 ID:???
>>728 ありがとう。>>725です。温かいですか・・
うちの機械が不調なのかもしれませんね。点検してみます。

731名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 08:26:12 ID:???
FF式って、なんでこんなに高いの?
732名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 08:53:17 ID:???
とりあえず暖房がんがんに入れてるところは扇風機で部屋の空気かき回した方がいいな
733名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 09:12:04 ID:???
やっぱり最強なのは鉄の湯たんぽの中に油入れて沸かすのが最強だろ
200度ぐらいまで熱く出来る
まあ危険だからやんないけど
734名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 09:22:15 ID:???
>>731
メーカーが約3社しかなく生産台数が限られてるので割高になる。
というか普通のファンヒーターが安過ぎるんだね。分解してみるとわかるけど
結構高価な部品がいっぱい使われてて、それに工賃、流通費用をプラスすると
儲けはほとんどないはず。
それとFF式は寿命が永くて10年から20年はもつ。 普通のファンヒーターは
コロナで3〜5年、トヨトミは機構が単純なので5〜10年くらい
735名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 09:59:22 ID:???
本当にお金が無かった時、一時凌ぎだけど
漬け物用の大きな袋買って来て被ってた事ある。
結露はするけど、体温を閉じ込めるから暖かかったよ。
736名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 10:03:07 ID:???
>>734 移動できないくせに高すぎ
737名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 10:22:20 ID:???
灯油18Lポリタンクって自転車の前かごに入る?
738名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 10:28:41 ID:???
入らないよ 荷台だろ
739名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 10:30:59 ID:???
>>738
自転車で18Lの灯油って運べるもんなの?
740名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 10:35:20 ID:???
運べるだろ、二人乗りするじゃん。
741名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 11:25:29 ID:???
20リットルポリ容器の安定性は異常。
後ろに落ちないようにだけ気を使えばいい。
742名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 12:19:18 ID:???
うちの隣人(22歳女)は、自転車で運んでいるょ。
743名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 12:32:23 ID:???
>>うp汁
744名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 13:19:31 ID:???
もうちょっと歳いけば体を与えて運ばせることを覚える
745名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 13:23:08 ID:???
食っちゃ寝で、お腹に20リットルポリ容器を内蔵したような体型になる
746名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 13:50:59 ID:???
日差しが入るので、少しでも日光が多く入って暖かくなればとおもって、
窓を拭いたら相当よごれてた。
外よりもむしろ部屋の中のガラスのほうがよごれてたorz
747名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 13:53:33 ID:???
>>725
うちの実家もファンコンベクターをつけてしまって嘆いているよ。
友人からすすめられたんだって。
相談してくれれば絶対反対したのに!
今はエアコンでしのいで、それでも寒いときに使ってるみたい。
748名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 13:54:39 ID:???
>>746
うちも今日掃除したけど一緒の状態だった・・・
人通り少ないからレースまで開けてたら暖房つけてないのに室温が27度まで上がったよ
749名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 14:10:08 ID:???
不潔な連中が多いな 窓ぐらい定期的に綺麗にしとけよ
750名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 15:10:24 ID:???
コーナンでニットマルチウォーマーっての買った 280円
腹巻の直径小さい版って感じで首にする。ハイネックじゃない服だと首元が暖かくなっていいよ。
マフラーやタオル巻いても代用できるけど、ズレたり巻きなおしの必要ないから就寝ときに使える
既出ネタかもしれんけど、首元あっためるのいいよってことで

1000円のライトダウンってどれ?ユニクロHPとか見ても見当たらない。・゚・(ノД`)・゚・。
751名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 16:12:38 ID:???
エネループカイロを買ってきたんだが、ジッポーカイロと比べて
発熱量がはるかに小さい
752名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 16:24:00 ID:???
通販で買い物した時 これでもか!ってくらいプチプチついてきた♪
今日早速ベランダ窓(下だけ)に張ってみたよ
これで暖房費節約できればいいんだけど 札幌だからあまり期待は出来ないよねorz
753名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 16:33:15 ID:???
もう日没だな
雨戸閉めてカーテン引いて 少しでも室内温度保存だなw
754名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 17:04:09 ID:???
>>750
今年の2月20日に最終価格1000円で買った。定価5990円だった気がする。
来年の2月末に買え。今年のライトダウンは着丈も長く、袖口もゴムでなく、
色も無難だから重宝するぞ。2000円迄下がったら買いだな。
ちなみに2月6日には1990円になっていた。俺はココで1着購入しておいた。
755754:2007/11/23(金) 17:19:41 ID:???
ライトダウンの正式名称はプレミアムダウンライトジャケットです。
756名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 17:37:06 ID:???
>>752
札幌は寒すぎて、逆にあまり寒さを感じない。
中途半端に寒い盛岡なんか物凄く寒く感じる
そういう人多くない?
757名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 17:40:33 ID:???
今日いざと言うときのためにトタン湯たんぽ買ってみた
袋も合わせると1600円ぐらい
意外と金かかる
試しにお湯入れてそのまま沸かしてみた
3.5Lなんだけど意外と早くお湯がわいた
でもあの膨らんでる形状のところにまでお湯を詰め込むのはちょっと難しいみたい
とりあえずコタツの中に入れてみてるんだが
ちょっとあったかいかも
まあ何度も沸かしなおしが出来るからいいかもしれない
758名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 17:52:17 ID:???
>>667-668
カネライトフォームとおぼしき物体を浴室の窓で使ってるけど
直射日光が当たり続けると表面が劣化してザラザラ粉っぽくなる。
一冬程度は大丈夫だけど、何年も使ってると粉が出て割れ易くなる。
発泡スチロール板よりしっかりしてるからいいんだけどね。
759名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 18:04:42 ID:???
>>758
そのまま使うと紫外線で劣化するみたいだね。
ビニール系の壁紙を表面に貼ると長持ちするよ。
760名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 18:11:20 ID:???
>>750
皮膚が弱いからちくちくして無理だ・・・
761750:2007/11/23(金) 19:47:07 ID:???
>>754-755
おぉレスありがとう 5990円が1000円はええかいもんやなぁ 2月末でなげ〜よ。・゚・(ノД`)・゚・。
762754:2007/11/23(金) 20:06:57 ID:???
>>761
ケチは2〜3年先を読んで購入。金があるケチはそれ以上の長期間を読んで購入するよ。
763名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 23:30:12 ID:USah/lk7
子供が家の中で走り回ってるので寒がらないし
12月までは絶対ファンヒーターつけないぞ!!と頑張っていたのに
旦那が風邪引きそう・・と弱気発言。
 よく風邪引いて医療代いる旦那なので仕方がないが明日からつけます・・・
私一人の時はダウンジャケに毛布を腰下に巻いています。
764名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 23:40:40 ID:???
イイハナシダナー( ;∀;)
765名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 00:03:04 ID:???
>763
帰ってきたらうがいさせてるか?
うがいする、しないだけで抵抗力かなり違うぞ。
766名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 00:04:57 ID:???
厚着すると風邪ひきやすくなる
767名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 01:14:24 ID:gS5Gwit7
ありがとうございます。
原油高騰でさえ、打撃を受けているので医療費くらいはかからないように
うがいから始めようと思います。
768名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 01:19:08 ID:4lPrWFDB
寝袋最強!
布団と組み合わせれば室温5℃でも平気。

夏は35℃ぐらいになるのに因果な部屋やのう…

職業? 保温屋w
769名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 02:28:06 ID:???
>767
丹田呼吸法もいいよ。
意識的に息をすることでお腹を中心に体がポカポカしてくる。
免疫力を高める効果もあって、金も掛からないし
健康維持にはいい方法だと思う。

あとつぼ押しで風邪を予防するとかやってみる
といいかも。
風邪もツボで治そう
ttp://www.shinkyu.com/kaze.html
770名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 02:53:31 ID:kIXM+6P9
うがいは塩水(かなり濃いめ)が一番いいと聞いた。あと、【ピンポン!】って番組ではうがい・手洗い・洗顔も予防になると。
771名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 03:44:52 ID:???
うがい薬よりも水道水のほうが効果があったと聞いて以来、
水だけでうがいしている。
772名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 03:54:29 ID:4lPrWFDB
体液より浸透圧の高い濃い塩水は鼻の粘膜を刺激しないからツーンと来ない。
濃い塩水を少しづつ鼻から流し込んで口に抜くと鼻腔洗浄が簡単に自宅でできる。
773名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 04:49:28 ID:???
すれち
774名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 06:33:01 ID:LU2oqpes
厨房のころ真冬に冷たい水でうがいしたら翌日からインフルエンザにかかったよ。喉冷やしたのが悪かったんだろな。
775名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 09:07:37 ID:???
>>772
やってみたらしみたんですが…
何パーセントの食塩水でつか?
776名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 09:54:17 ID:???
外気温0度、室温は3〜4度。暖房はアンカのみ。
セーター2枚に手袋と寝袋着用で体は適度に温かい。寝袋から出るとさすがに寒い
ので、ダウンを着る。外気温がマイナスになったら石油ファンヒーターを12度
設定で点けることもあるけど、せいぜい2〜3時間位かな。
777名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 09:59:14 ID:???
雪男かよ!
778名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 10:04:31 ID:???
着込むと体があったまりすぎると蒸れるね
まあそのときは脱げばいいんだけど
779名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 10:59:30 ID:???
>>776
寝袋着用せず素直にダウン着ていろアホ。
780名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 11:40:42 ID:???
エアコンの風をダンボールとかで筒状にして下までおろしたらよくない?
781名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 12:15:20 ID:???
ダウンはないが寝袋はある。
そんな生き方があっていい。
782名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 12:19:19 ID:???
雪が降ると、なんか暖かい。
783名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 12:45:06 ID:???
着衣の工夫と体感温度等の違い(オフィス、家庭)
http://www.eccj.or.jp/sensorial_temp/index.html
784名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 15:37:41 ID:???
ちゃんちゃんこ買った
暖かいぞ
785名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 16:42:11 ID:???
>>784
ナカ〜マ!
半纏と迷ったけど家事・炊事時に袖が邪魔になると思ってちゃんちゃんこ。
単体だと袖口からもスースーするので意外と使えないんだけど
更に上からエプロンしてちゃんちゃんこを体に密着させると本当に暖かい。

足は100均のざくざく編んだニット室内履き。←これは絶対おすすめ
786名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 18:35:36 ID:???
俺は、スキー用に買った厚手靴下はいてるょ。
787名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 18:49:13 ID:???
788名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 19:56:11 ID:???
原油高で湯たんぽの人気復活
<湯たんぽ>原油高で女性らに人気 年末ギフトにも登場
11月24日17時58分配信 毎日新聞



多様な湯たんぽをそろえた東急ハンズ新宿店の売り場=宮島寛撮影

 原油高で灯油などの暖房費の負担が重みを増す中、湯たんぽの売れ行きが伸びている。
お湯を入れるだけの省エネ性に加え、肌が乾燥しにくいという特徴もあり、
特に女性の間で人気が高まっている。百貨店でも、やや高級な湯たんぽを品ぞろえに加える店が増えている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071124-00000063-mai-bus_all
789名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 20:10:35 ID:???
湯たんぽは飽きられるだろうなぁ。
マメな奴じゃないと続かないだろうし。
次にブームになるのは電気毛布と思う。
790名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 20:25:52 ID:???
>>789
電気毛布はお肌かさかさになる人もいるからなぁ。
湯たんぽは面倒だけど、怠け症の自分でも意外と続いてる。
カバーを毎日柄変えてみたりとかすると、ちょっと楽しい。
791名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 20:28:10 ID:???
鉄の湯たんぽ最強だよね
湯たんぽごとコンロの上において暖めるだけ
昔の人は良く考えたもんだ
792名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 20:32:29 ID:???
火傷しそうやな
793名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 20:39:52 ID:TYWasWni
今日湯たんぽ探しに行ってみたが
近所のホムセンで3.6リットルで
780円。なかなか安いがIHじゃないので
3.6リットルもお湯沸かすのが面倒。
鉄の湯たんぽコンロで暖めてる人って
IHだよね?
794名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 20:46:09 ID:???
底の部分が平らになってるやつがIH対応
まあ商品に書いてあるけどね

鉄の湯たんぽをそのままコンロにかけて沸騰させる
やかんから入れるのと違って容器ごと温まるから冷めにくい
当然カバーするけどね
795名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 21:02:15 ID:???
>>793
自分は、瞬間湯沸し器から直接入れて
朝、ゆるくなった湯で顔を洗ってる。
796名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 21:44:50 ID:TYWasWni
>>794>>795
うちは瞬間湯沸かし器もないしコンロもIHじゃなくて
ガスコンロだけなんだけど、そういう場合はやかんで
湯沸かして入れるしかないのかなぁ。
鉄の湯たんぽガスコンロで直接暖めたらヤバイですかね?
797名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 21:50:56 ID:???
>>796
一応できるけど、湯たんぽの寿命が若干短くなる(穴が開く)らしい。
798名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 21:53:30 ID:???
うちはガスコンロに直接かけてるよ
説明書には穴が開きやすいって書いてあるけど
丁寧に動かせば穴開かないと思う
799名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 21:54:54 ID:???
今日、ペットボトル湯たんぽやってみました。
ごれはお手軽でいいですね。
粉ミルク用の漏斗みたいなのを使ってお湯を入れ、
タオルで包んでこたつのなかへ。
とってもあったかいです。
これで、こたつの電気も不要になりそうです。
800名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 21:58:03 ID:???
灯油が18L1680円するよ〜。ちらし入ってたけど買えないよ〜。
去年は石油ファンヒーター、1週間で1缶使ってた。

今、デロンギを二つあるボタンの一つのみ使用。暖かさの目盛りも
9あるうちの2にして使ってる。いったい何Wになるのかな?

どちらが安いんだろう・・・。
801名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 22:02:47 ID:???
デロンギなんて電気代の無駄で買わないからわからない
802名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 22:27:11 ID:???
湯たんぽ買ってる人たちもまだ靴下履いて寝てたりはしないんだろうなぁ
803名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 22:30:29 ID:TYWasWni
>>797
ありがとさん。
>>798
それって裏面がフラット(IH対応)のやつ?
804名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 22:37:04 ID:???
>>798
火に掛けるだけで痛むんだよ。

>>800
デロンギは就寝時の寝室用(他のヒーターでは喉をやられるので)。それ以外の用途では
不経済過ぎる。
805名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 22:45:25 ID:???
湯たんぽはストーブで温め直してもいい?
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2651148.html
おそらく、ふたを開けて加熱すれば大丈夫だと思います
?http://www.city.kitakyushu.jp/pcp_portal/PortalServlet;jsessionid=B...?
マルカ金属のH/Pの説明です

■湯たんぽの使用上の注意
 末永くご使用いただくために、お湯はやかん等で沸かしたお湯をご使用ください
 直接湯たんぽに水を入れ、ガスコンロ等で直火にかけますと湯たんぽ本体が傷み、穴あきの
 原因になります。(1シーズン中で穴が開くこともあります) 
 直接火にかける場合は口金(キャップ)を必ず外してください
 本体が変形する恐れがあります
806名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 22:45:56 ID:???

■湯たんぽを直接火にかける場合は必ず口金(キャップ)を外して火に掛けて下さい。
 口金を付けたまま火に掛けますと本体が変形し、湯たんぽ接合部からお湯が漏れる恐れがあります
 誤って口金を付けたまま直火に掛けた場合に沸騰状態で口金を外しますと、お湯が噴き出てヤケドの
 恐れがありますので、湯たんぽが冷めてから口金を外して下さい
 変形した湯たんぽはご使用にならないでください
 お湯が漏れヤケドの恐れがあります
 湯たんぽ本体が変形しますと、中の支柱が外れカラカラ音がする場合があります
 その場合はご使用をお止めください
807名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 22:49:54 ID:???
http://osaka.yomiuri.co.jp/mono/mo70214a.htm
Q湯たんぽは、なぜあんな形?


 湯たんぽの形の理由を教えてください。

(兵庫県姫路市 吉田宏)

へこみにくいよう補強




A 湯たんぽを作っている土井金属化成(大阪市)に聞きました。熱湯を入れて使う湯たんぽは、
お湯や中の空気の温度が下がると内部の気圧が下がり、へこみやすくなります。
表面を蛇腹状にしているのは、へこみにくくするためです。
また、補強のために内部に柱を入れてあります。蛇腹状にすることで表面積が大きくなり、
暖房効果が上がるという利点もあります。

 湯たんぽは、直接ガスの火にかけて湯を温めることもできます。最近、
IH(電磁誘導加熱)クッキングヒーターが増えたため、底が平らな湯たんぽもあります。

(2007年02月15日 読売新聞)
808名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 22:50:30 ID:TYWasWni
やっぱり直接コンロは痛みそうだね。
湯沸かすかIH調理器買うかにします。
809名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 22:54:57 ID:???
酸化
810名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 22:57:28 ID:???
俺はコレ使用してるよ。喉が痛くならなくて身体の芯まで暖まる。電気代がかかるけどね
昔は厚着をして暖房など入れたことがなく、節約の末にこの生活を手に入れた。頑張れ!
フランス・キャンパ社遠赤パネルヒーター・フォトン
811名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 22:58:32 ID:???
IHがOKでガスがだめなんてありえない
812名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 22:58:49 ID:???
グリルとか網の上で焼けば良いじゃん
813名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 23:04:08 ID:???
>>811
ガスだと、直接火に当てるから、燃焼の効果で表面が酸化してボロボロになるんだよ。
IHは磁力を利用して湯たんぽを発熱させてるから、直接火よりずっとダメージ少ない。
814名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 23:04:48 ID:ScFTbcna
やっぱり湯たんぽ最高
2つ作って、寝る前はコタツの中
寝る時布団の中に入れて使用
夕方から朝までヌクヌク
まだストーブ付けて無いからガスコンロでお湯沸かしてるけど、ストーブ出したらヤカンでお湯沸かて、ペットボトルにも入れてコタツに入れてます
今年は灯油高いからコタツに湯たんぽ入れたらストーブ消します
815名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 23:07:23 ID:???
ダウンがあればこのスレ不要。
816名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 23:49:59 ID:???
寝るときは湯たんぽがいいけど
起きてるときはやっぱり電気毛布だな、機動性からすると。
817名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 23:51:49 ID:???
>>816
コントローラずりずりで機動性よくないよ。
コードレスにしてほしい。
818名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 00:00:07 ID:???
>>816
ダウンがベスト
819名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 01:04:59 ID:???
このスレ見て今日電気毛布買ってきたよ。
電気ひざ掛けと迷ったけど、大きさを考えて毛布にした。
帰って早速使ってみたんだけど、普通の毛布の暖かさと同じ、
つまり電気の分の暖かさはなかった。
電気毛布って本来他の布団に挟まれた状態で使う物だから、
それ単体で使うと熱が全部逃げちゃうのかもしれない。
ひざ掛けの方が良かったのかな…
皆さんは電気毛布どのように使っているのですか?
820名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 01:09:37 ID:???
>>819
ダウンは?
821名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 01:10:24 ID:???
>>普通の毛布の暖かさと同じ
それは無いと思う
就寝前にONして入ってみ 普通の毛布との違いがわかるはず

>>単体で使うと熱が全部逃げちゃうのかもしれない。
それも無いと思う
ふとん跳ね除けて電気毛布だけで寝てるなんてこと結構ある 普通の毛布だと寒くておきるけど
822名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 01:11:04 ID:wef6eyDO
>>819
電気毛布の上にもちろん何かのせないと効果が出ないし電気代の無駄
おれは夏布団をかけて使ってる 冬布団は重いので使った事がない
823名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 01:13:55 ID:???
>>822
電気ストーブに布団が触れて火事になりかけたので、電気毛布は怖い。
824名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 01:17:55 ID:IpsMVH2m
電気毛布とかに頼ると早く老けるってレスがどっかにあった
825名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 01:19:11 ID:wef6eyDO
>>823
え、それは... って言うか釣り
826819:2007/11/25(日) 01:22:16 ID:???
816さんのように、起きている時に包まって使おうと思っていたのです。
普段部屋にいる時は机に向かっている事がほとんどなので。

本来の使い方をすればもちろんホカホカなのですが…
827名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 01:52:51 ID:rkf+bdpj
>>637
漏れは下半身は家でいるときはふとんとか毛布だなー
828名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 01:52:53 ID:???
>>825
マジだよ。
829名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 03:23:26 ID:???
ウールのくず毛糸をつなぎ合わせて編んだのを二重にして作った
どでかい膝掛けというか下半身カバーに足温機でかなり暖かい
余った毛布があったら何重かに縫い合わせてカバーをかけるっつーのもいいかも
830名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 03:56:51 ID:???
>>823
電気毛布関係ないがな
831名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 04:01:18 ID:???
>>830
同じ仕組みだろう。万一のことがあったら怖い。
832名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 04:52:16 ID:???
>>823
833名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 08:33:09 ID:???
寝る30分くらい前に布団乾燥機をかけておく。
ほっかほかで幸せな気分で寝られるよ。
当然、本来の機能である布団乾燥もできて衛生的。
834名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 09:39:21 ID:???
30分前だと、逆に寝汗をかきそうだね
835名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 09:39:57 ID:???
布団乾燥機の電気代ってどれくらいなんだろう?
なんかドライヤーと同じような構造だろうし凄いかかるイメージがあって
あんま使えてない・・・
836名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 09:54:48 ID:???
どっかに消費W書いてあるでしょ。
ざっくり1000W時で20円。

500Wなら、2時間使うと20円。30分なら5円。
1ヶ月は30倍すれば目安になる。

短時間なら、消費Wはあまり気にする必要がなく(限度はあるが)、
長時間使うものは消費Wがかなり効いてくる。
電子レンジは500Wだとして、1時間つけっぱなしはないが、
暖房器具は平気で数時間つけるから、1ヶ月の電気代が激しくなる。
837名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 11:34:43 ID:???
スパゲティを100gゆでます。ゆで時間は10分です。都市ガスを使うとガス代はいくらかかりますか?
http://q.hatena.ne.jp/1145886622
基本料金を入れないでざっと 0.2〜0.3円ぐらいでしょうか。

838名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 11:40:09 ID:???
申し訳ないです。計算が間違ってました。

4,000kcal/h = 1000kJ/h ではなく、16,800kJ/h でした。

これで計算し直すと

4円強

 

すみませんでした。

0.2円てことはないですよね。

http://yaginome.jp/shinuka/

839名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 12:28:21 ID:???
もしかして猫飼って抱えてると湯たんぽ並みに暖かい?
840名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 12:38:07 ID:???
ぬこの維持費がとんでもなさ杉なキガス!
841名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 13:24:08 ID:???
嫁と抱き合って寝る
842名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 13:28:11 ID:???
2Lペットボトル湯たんぽ2個入れて寝たら暑すぎた。
湯たんぽ恐るべし。
どでかい焼酎のペットボトルだと、もの凄い威力だろうな。
843名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 13:28:18 ID:???
嫁の維持費がとんでもなさ杉なキガス!
844名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 13:30:07 ID:???
電気毛布、確かにあまり暖かくない。
え?通電してるよね?と思う位。
上に布団かけてた時も、足先あんまり温かくなってなかったな。
羽毛布団単独の方が温かい。
845名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 13:43:33 ID:???
電気毛布は温まるまでの時間がかかる
だから温まる30分ぐらい前にスイッチ入れとかなきゃならな
その点湯たんぽは10分程度沸かせば温まれる+ガスの熱で部屋が若干温まる
846名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 13:44:46 ID:???
特集: 地球とヒトにやさしい冬のすごし方 (2007/10)
http://www.and-eco.com/sp/001.html
日に日に寒くなり、そろそろ暖房器具をだす季節になってきましたね。
  暑いのを耐えてもなかなか寒さには弱く、また「熱を発する」ということはエネルギー消費も大きいため、
  一年でももっとも電力を消費するのが冬の季節です。

  ここで暖房器具の選び方・使い方を考えて見ましょう。
  
   →  暖房器具の使用電気量・CO2排出の比較
 
   →  冷房VS暖房 エアコンの使い方

   →  電気に頼らない冬のすごし方

847名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 14:59:16 ID:???
少しは外に出て体を動かそうと思うんだけど、おすすめのスポーツはある?
お金がかからず、健康的で、きつくなくて、あったかくなるやつ。
「働け!」ってのは無しで。
848名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 15:07:46 ID:???
散歩が一番
849名前書くのももったいない :2007/11/25(日) 15:25:30 ID:cykLDLzM
電気毛布が暖かく感じられないんなら未だ寒くないんじゃないの
俺んとこはかなり寒いからすごく違いがわかるけど
850名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 15:33:17 ID:???
ちゃんちゃんこマンセー
851名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 15:46:40 ID:???
初めて湯たんぽ買ってみた。
特に冷え性じゃないけど、ぐっすり眠れていい感じがする。
朝それ思って持って部屋から出てきたら、家族に尿瓶?と言われた。
ttp://www.muji.net/store/cmdty/detail/4945247302325
852名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 15:47:36 ID:???
×思って持って
○持って
853名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 17:24:35 ID:rq39ge2P
>>704

何でわざわざ1万円も出してテント買わなきゃならんの?ここ
本当にドケチ板か?
ダンボールハウスを作れ!寝るだけなら天井の低い
長細い形のものを設置して
そこにもぐりこんで頭と足はふたをする。寒い場合は二重構造にするか、
ブルーシートで覆ってもよい。必ず、酸欠にならないよう
空気穴はあけておく
なお、こまめに掃除しないとゴキブリが湧きやすいので注意。
854名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 17:34:58 ID:rq39ge2P
だから君ら消費をすすめんなよ。消費せずに暖かくすごせる方法を考えたら?
湯たんぽ流行ってるようだが、湯たんぽ業界の戦略だってば。
でかいアルミ製のキャップ式ジュースの缶を2〜3本布の袋に入れて
足におけば800円もする湯たんぽ買わなくてもいい。

安いものでも買わなくて済む方法がないか考える、
これがドケチだよ
855名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 17:43:44 ID:rq39ge2P
世間の売り手は何が何でも物を買わせたい。
しかし、その八割は無意味で、くだらないもの。
ドケチはそれを見抜き金を浪費しない。それがドケチ道
856名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 17:48:23 ID:3icVfW0L
すばらしい
が、あまりにも貧乏臭い
857名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 17:52:46 ID:???
>>787
1万円台の湯たんぽwww 

普通に電化製品を使った方が安上がりだろ。節約という感覚を持っておらず別の目的があるのか。
858名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 17:54:03 ID:rq39ge2P
ドケチはたいていの場合、856のような
非難をされるが、それにめげずにドケチするのがドケチ道
859名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 18:01:57 ID:???
>>810
おまえ、ここの板をどこだと思ってるんだw
本体価格も高いが、それを無視しても電気代がべらぼうにかかりすぎな遠赤パネルヒーターなぞ
ドケチ板に相応しくねー
860名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 18:27:32 ID:???
ペットボトルだとお湯冷めるの早くね?
861名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 18:43:58 ID:???
早いと思ったらもっと何か巻け。
862名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 18:46:13 ID:???
沢山巻いたら温かさが伝わってこなくね?
863名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 18:49:04 ID:???
くねくねしてくね?
864名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 18:56:00 ID:3icVfW0L
ダンボールハウスはなあ・・・
そこまでするなら橋の下でダンボールハウスでいんじゃね?
家賃ただだし
865名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 19:06:06 ID:???
>>864
あいつらは公共ルールを犯す犯罪者だぞ。
ドケチと犯罪者を一緒にすんなや
866名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 19:33:39 ID:???
>>853
素晴らしいアイディアだが、同時にみすぼらしいよな。

そこで、ダンボールに子供の絵とか、アートがあったら気持ち和むかもよ。
867名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 19:43:00 ID:???
>>859
ドケチしたらコレが買えました。コレを買えるように頑張れ。
868名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 19:43:45 ID:???
節約家とケチの違いがよくわかるスレだな
869名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 19:51:54 ID:???
日本が世界に誇るMOTTAINAIの中身がこのスレ
870名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 20:06:05 ID:???
>>859
湯たんぽなど生温い方法では良い暮らしは手に入れられない。厚着で暖房費ゼロで
乗り切れとのメッセージ。
871名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 20:34:53 ID:???
湯たんぽ迷うなあ
うちの猫が足元で寝てくれればいいのに
昔飼ってた猫はそうだったけど
今のは人間の腕枕じゃないと寝ない
872名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 21:11:01 ID:???
湯たんぽ買おうと思ってたけど、ここ見て
とりあえずペットボトル湯たんぽをやってみることにした
873名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 21:21:57 ID:???
コーナンで
2m角のドームテント3980円だった
マジ悩んだ
部屋の中で張ってもいいのか?
温いだろうな。
874名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 21:31:35 ID:???
>>873
こたつごとテントに入れてPCやればあつあつかもよ
875名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 21:44:08 ID:D6FFbaVi
普通に布団の中に電気毛布入れてるだけで熱々なんだけど、

みんな、そんなに追加投資するほど寒いところに住んでるの?
876名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 21:58:25 ID:???
うちも室温一桁だけど電気毛布でぬくい
羊毛布団一枚で十分なくらい
877名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 22:00:04 ID:???
>>874 究極だなww
878名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 22:13:38 ID:???
湯たんぽ熱い
布団にはさんでるんだけどほかほかしすぎて熱すぎる
今日は大して寒くないけどついつい使ってみたくて沸かしちゃった
何年か暖房使わなかったけど
やっぱり誰かを家に呼ぶときとか親が来るときはどうしても暖房がないと寒い寒いうるさい
仕方ないので灯油も買っておきました
879名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 22:45:24 ID:???
部屋の中にテントってシックスセンスじゃん
880名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 22:49:45 ID:???
ペットボトル湯たんぽいいね〜
足元に一つ、抱えて寝るのに一つ。
あと背中にもほしいかな。
もちろん熱湯は入れられないけど、夜中にお湯入れて
布団に潜らせとくと、意外と朝まで冷たくならない。
ぬるい程度だけど。
足元の低温やけどだけは気をつけてる。
881名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 23:20:15 ID:???
熱湯大丈夫だよ。
毎回熱湯入れながら、同じペットボトル3年使ってるよ。
周りには、100円ショップのフリース靴下2枚重ねに、更にその上から、
着なくなったユニクロのフリースから切り取った袖をかぶせてる。
朝方でもかなり暖かい。
年が明けたら2本体制かな。
882名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 23:30:01 ID:???
皆さんボトルは2L?
4Lの焼酎ボトルだと重くて始末悪い
883名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 23:52:21 ID:3icVfW0L
4Lはやりすぎだろw
884名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 23:57:30 ID:???
たしかに。赤子抱いてる感じですw
885名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 00:09:29 ID:odchujZE
>>873
ジャンプ傘のように折りたためて簡単に設営できるタイプのテントが
あるはずだがそれなら考えてもいいかな。何せ部屋の中が狭いので
テントを常設してると足の踏み場がなくなる
886名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 00:13:42 ID:???
おまいら湿度管理どーしてる?
自分は加湿器で50%ぐらいになるように心がけてるけど。
887名前書くのももったいない :2007/11/26(月) 00:24:03 ID:mFm8m5Ej
加湿は濡れタオル
風邪ひいたときは加湿器を引っ張り出して使う
888名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 00:57:53 ID:???
>>886
部屋に魚の水槽あるので、自然と湿度は上がる。
889名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 01:03:30 ID:JyTqPjg+
>>854
 ジュース缶は、繰り返し使うと缶のキャップがあまくなり水漏れ。
 ペットボトル2L位が適当だけど、あまり高い温水入れられない。

 ユタンポ買うかと、迷い中・・100円ショップにあるかな?? 
890名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 01:24:31 ID:???
うちでは寝る前にフトン乾燥機のチューブのみ
フトンの中に入れて、特に足の辺りを 4−5分くらいだけ暖めてから寝る。

500W/Hくらいのもんなんで、1日5分でも月に30円しない計算だ。
フトンが保温性があるのを使えば、一度温まると問題ない。

30分〜1時間とか、全体を暖めるのに使うと、
費用が馬鹿にならず本末転倒なんで注意してね。
891名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 01:50:35 ID:???
>>889
だから熱湯入れられるってば。
892名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 02:23:48 ID:???
>>891
結論だけ書くな馬鹿。
どういうペットボトルなら熱湯を入れても大丈夫かちゃんと書け。
893名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 02:27:35 ID:???
湯たんぽの容量ってどれくらいのがベスト?
自分が見たのは500mlのミニ湯たんぽ
と2?〜2.8?位の中型と〜3.6?位までの大型。
500だと沸かすのが楽でいいなと思ってるんだが
小さい分冷めるのも早そう。ちなみに素材はトタンで。
894名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 02:34:27 ID:???
中型がいい。
小型は熱容量が小さすぎて頻繁に温める必要がある。
大型は重たすぎる。

水は1リットルで1kg
水1リットルに蓄えられる熱量は約100ワット。
895名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 02:42:37 ID:???
伊藤園の緑茶系やサントリーのウーロン茶の2Lペットは歪まなかった。
但し、ボトルのデザインと共に材質も変ってる可能性が有るから、
100パーとはいえないな。
空の容器の強度が高いものほど歪まないとおもう。
ともかく、駄目なのは、触った感じペナペナだし、熱湯を入れた瞬間酷く歪むからすぐわかる。
キャップだけ適当なのを持ってくると、熱に負けて、洩れたり軽く回しただけでも
空回りしたりすることが有るから注意。

こんな感じかな。
896名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 02:48:44 ID:???
>>895
それでOK

世の中いろいろな人間がいるから・・・
897名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 02:58:07 ID:???
>>894
中型ですか。ありがとう。
しかし家の近所のホームセンターで売ってる
トタンの湯たんぽはどれも3.6リットル。
ネットでトタンの2.4リットル見つけたけど
送料があほらしくて。
迷ってる間に3連休終了・・・orz
898名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 04:07:23 ID:???
湯たんぽしか考えられない馬鹿ばかり
899名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 04:08:02 ID:???
厚着なら暖房費ゼロ
900名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 06:47:43 ID:???
釣り用のジャケットとか暖かそうだったよ
901名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 06:56:45 ID:???
最近縄跳びを買った。ほんのちょっと跳んだだけですぐに暑くなる。かなり
きついけど、これ最強かも。
902名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 08:07:27 ID:???
>>901
縄跳びしながら本読めるw
903名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 10:12:18 ID:???
窓にエアキャップ
布団の下に段ボール
布団の中にペット湯たんぽ

ここで知って導入。
コストゼロだけど、去年の冬よりも
格段にすごしやすくなった。
普段の暖房は石油ファンヒーター。
904名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 10:13:06 ID:???
湯沸しのコストはもちろん別ね。
905名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 16:08:18 ID:???
>888
なるほど。それいい案だな。真似してみよ
906名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 16:14:10 ID:???
>>496,604,722,754
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1194782312/312
今年のダウンライトは襟元、袖口からの寒さを防ぐ改良が加えられた。
部屋着とアウターとしては良いが、インナーとしての使用に限るなら以下のが最適。
http://store.uniqlo.com/jp/CSaGoods/128636-67-005#colorSelect
907名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 16:37:04 ID:???
>>906
ダウンは洗濯が面倒。特に襟元が汚れるので100均のネックウォーマーを併用すると
良い。ハイネックロンTの手もあるが、組み合わせることによって使い勝手が向上するので
前者を薦める。さらに言えばハーフジップのヒートテックTも強く推奨するよ。
908名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 16:59:01 ID:???
使わなくなった掛け布団を捨てようとはさみで分解してたけど
この綿を丸めて掃き出し窓の下に隙間風よけに使えそうだ。

冬は段ボールを窓の下半分に立てかけて冷気が下りてくるのを
遮断してるんだけど、カーテンを洗濯したら短くなってw
すき間が完全に埋められずにいた。

カーテン下にすき間風防止に置くやつ、
確かちゃんとした名前あるはずなんだけど忘れちまった。
貴族の邸宅用みたいなゴージャスなフリルがついてた記憶があるw

ほかに捨てるつもりだった布があるんで、とりあえずこれで包んで置いてみる。
春にばっちくなってたら捨てればいいし。
909名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 17:15:59 ID:odchujZE
窓に気泡緩衝材(※)を貼ると窓が開けられなくなる。
換気したいのに。何かいい方法はないかな?

※注
気泡緩衝材(←正式名称、俗名はプチプチ)
吸水カップ(←正式名称、俗名はパッコン)
910名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 17:36:35 ID:rz+G9imV
「ぬくぬく防寒ホームブーツ」これが温かい。
普段はこたつだが、机でパソコンいじる時に重宝してる。
なんといっても、長いのと、フリースのズボンを
ブーツインにして履けるのがいい。
生協のカタログに載っている。ベルメゾンでも、楽天でも買える。

寝るときは、敷き毛布とレンジで温める湯たんぽ。

うちは、暖房はこたつだけ。
911名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 17:42:20 ID:/mdxgguV
フローリングにダンボールを引いたり、窓にダンボールを当てるだけでも全然違うw
ペットがいる家は使い捨てできるから特にオヌヌメ
912名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 18:01:46 ID:???
>>910
贅沢だ。
913名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 18:16:46 ID:???
>>910
ぐぐってみた。ええなぁ
914名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 18:19:55 ID:FCMyJhGE
結露対策教えてくれ
915名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 18:24:15 ID:???
>>910
爺なったらその調子だと苦労するぞ。若いウチから股引着用すると大変だぞ。
916名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 18:44:57 ID:???
NASAが開発したとかいうアルミっぽいブランケットを巻いたら電気の暖房いらないかな?
こたつのスイッチをなるべく入れたくないんだよね。
917名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 19:07:26 ID:5p85GuEZ
>>910
かわいいし良さそう、でもサイズ23〜25cmとは私には微妙。
910の方は女性なのかな?
918名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 19:20:44 ID:odchujZE
>>916

既出じゃないか?蒸れるのと結露で大変らしい。その辺の100均で売ってる
銀マットと形状は大差ないらしい。
919名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 19:22:08 ID:???
キャンプに使う銀のマットは暖かいぞ
ウチは床がコンクリートなんだが、
これ敷いてその上に布団敷いているけど
全然寒くない
920名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 19:23:42 ID:???
>916
結露が凄いって前の方でコメントしてた奴いたよ
豆炭コタツにする。豆炭行火をコタツに入れる。湯たんぽをコタツに入れる。
どれか試してミレ
921名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 19:31:29 ID:rgIV8LkO
なるべく一つの部屋で過ごし食事は鍋物など部屋も体も暖まるもの
寒い時はストーブ
鍋ややかんを載せておき洗い物や湯たんぽ料理にも利用
寝るときは湯たんぽ
朝は湯たんぽのお湯で顔を洗う
922名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 19:55:11 ID:???
>>919
> ウチは床がコンクリートなんだが、
廃ビルに住み着いているんですか?
923名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 20:14:19 ID:iuM8sSEJ
924名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 20:15:58 ID:???
>>922
イヤミったらしい貧乏人め
925名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 20:27:07 ID:???
>>924
ビルのオーナーですか?
926名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 20:46:41 ID:???
>>925
専用の自宅を持てない自宅兼貸しビルオーナーだね。まあ一戸建ての俺は羨ましいと
思わないな。床がコンクリの自宅なんて!
927名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 20:51:00 ID:???
掛け布団の上にレジャーシートって今年は出ないのね。うちは去年このスレ見て導入してるけど
928名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 20:52:32 ID:odchujZE
>>927
結露や湿気は大丈夫?
929名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 21:10:22 ID:2FaJ35Do
友人が住んでたワンルームがコンクリ床にじゅうたん敷きだった
じゅうたんめくったらコンクリでびびった……外装は綺麗で家賃もまあまあ
930名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 21:37:05 ID:???
コーヒーのペットボトルに熱い湯を入れてみたら、
見事変形した。
931名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 22:05:18 ID:2FaJ35Do
熱湯を入れて変形しないのとするのとがある>ペットボトル
確か茶は大丈夫だったような……
だいぶ前にテレビで見たが、ペットボトル飲料製造行程で中に飲料を詰めるあたりで熱湯をかけるか飲料自体が熱いか忘れたが、殺菌処理を行うものがある
殺菌処理されてるのは熱湯入れても変形しない
炭酸飲料とかはそれをやらない(熱いコーラとかダメだろw)から変形するらしい
932名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 22:12:15 ID:???
ダンボールをこたつの上に乗せるテーブルの下に入れたら
保温力がアップしたっぽい。
933名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 22:26:15 ID:m29EV2Uc
燃えるから気をつけろよw
934名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 22:31:08 ID:???
さっきテレビで生姜湯が温まるってのやってた。
さっそくやってみたけどやっぱあったまる。
チューブの生姜とコンソメでスープにした。
935名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 22:34:38 ID:???
しょうがって温まるけど、一瞬じゃない?
936名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 22:49:25 ID:???
体温色分けするカメラでで実験してたけど1時間後もあったまってたみたいよ。
937名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 22:52:08 ID:???
なんか、暖房入れなくても室温20度、湿度50%で快適なんですが@東京。
938名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 23:01:03 ID:???
>>937
暖かいのは今日まで、明日からまた寒いってさ
939名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 23:18:49 ID:???
ギャフン!
940910 :2007/11/26(月) 23:32:03 ID:???
>>915
すみません、女です。
冷え性の子持ち30代です。

>>917
正直ちょっと大きいです。
でも、厚手の靴下を履いてれば、脱げることは無いです。
ぶかぶかだけど。


941名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 23:48:18 ID:???
>>934
面倒だけど生のショウガをすりおろしたやつの方が
もっと暖まるよ。私は味噌汁の中に入れて飲んでる。
942名前書くのももったいない:2007/11/27(火) 00:07:20 ID:???
>>941
そうか。テレビでも皮のところに温まる成分が多いとか言ってたよ。
朝起きたときに飲みたいよね。

明日買ってみる。thx。
943名前書くのももったいない:2007/11/27(火) 00:11:50 ID:???
>>937
今日は、暖かいよね@宮城。いまも、室温20度あるよ。

でも、明日から着ぐるみだなぁ・・・・。
944名前書くのももったいない:2007/11/27(火) 00:12:56 ID:???
20年前に購入してたこたつを引っ張り出してきて設置
弱で付けてるけど電気代が怖くてなかなか付けっ放しにできない・・・
945名前書くのももったいない:2007/11/27(火) 00:17:48 ID:6DYnGFVR
日本人ははんてんだよ。
 1000円前後で買えて布団着てるみたいだよ。
こんないいアイテムがあるなんて!!早く知っておけばよかった。
946名前書くのももったいない:2007/11/27(火) 00:22:30 ID:???
>>994
第一段階の料金なら1時間3〜6円くらい。
947名前書くのももったいない:2007/11/27(火) 00:43:02 ID:1WPzL3wn
はんてん・・前の部分(胸腹)が少し開く。
     

最強は徳利セーターとダウンジャケット
948名前書くのももったいない:2007/11/27(火) 01:53:13 ID:???
>941
生姜も良いけど、ココアも忘れないでw
949名前書くのももったいない:2007/11/27(火) 02:06:58 ID:???
ハッテン…場
950名前書くのももったいない:2007/11/27(火) 06:14:40 ID:???
>>947
ヒートテックTとダウンジャケット
951名前書くのももったいない:2007/11/27(火) 07:10:15 ID:???
また冬型気圧配置だな
952名前書くのももったいない:2007/11/27(火) 16:16:53 ID:ZuJ9hpkY
湯たんぽは室町時代から使われているそうだ
953名前書くのももったいない:2007/11/27(火) 16:20:59 ID:5j9aR7Wm
家の中ではポンチョ着ようぜ
954名前書くのももったいない:2007/11/27(火) 16:22:01 ID:???
>>953
今の時代はダウンだ。
955名前書くのももったいない:2007/11/27(火) 16:32:17 ID:???
ダウンコート

ダウンコートとは、おもに水鳥の綿毛(ダウン)、羽毛(フェザー)を詰め、キルティングした防寒用の軽いナイロン地の外着のこと。

ダウンコートは、形がジャンパー・スタイルで、使われる綿毛は、ガチョウ、アヒル、鴨の胸毛を正式とする。
ダウンとは「鳥の胸毛、羽毛」の意味。本来は、極寒地における作業服、防寒服として作られ、利用されていたものだが、
ヘビーデューティー・ウェアや冬のタウン・ウェアとして着られることも多くなった。エコロジーの流れに乗り、ケミカル・ダウンも登場。気軽な街着として、
ダウン・ベストも冬に限らず着用されている。ちなみに、一羽の水鳥から採れるダウンは10〜15g、コートには約30羽前後必要になる。
短いコートの前部に比べ、後ろ裾だけが少し長めに出ている。この部分を「キドニー・ウォーマー」といい、本格的なダウンウェアには必須のデザインである。
http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_fashion/w006538.htm
956名前書くのももったいない:2007/11/27(火) 16:33:56 ID:???
>>953
かっこいいけど高い!
http://peru.m78.com/pontyo.htm
957名前書くのももったいない:2007/11/27(火) 16:44:20 ID:???
要は体温を逃がさない工夫が出来るだけでも充分なのだが‥
958名前書くのももったいない:2007/11/27(火) 16:49:30 ID:???
>>957
全身ダウンが最適
959名前書くのももったいない:2007/11/27(火) 17:07:03 ID:???
ガチョウに囲まれて暮らせばいいな!
960名前書くのももったいない:2007/11/27(火) 17:25:35 ID:8ucw9CX9
>>952 そうなんだ・・・
現代はダウン、コタツ、レンジでチン、プチプチまであるし、
クリスマス、正月、バレンタイン、もっと幸福感があってもいいようなもんだけど、
室町時代のままだよ;;     チラ裏スマソ
961名前書くのももったいない:2007/11/27(火) 17:52:41 ID:w7waS+SI
ガス代払えないからそろそろ止められそうだ><
962名前書くのももったいない:2007/11/27(火) 17:56:40 ID:???
>>961
チラ裏スルナ
963名前書くのももったいない:2007/11/27(火) 18:00:25 ID:???
>>956
この板の人間ならタオルケットから自作すると思う・・・
964名前書くのももったいない:2007/11/27(火) 18:18:47 ID:???
香川の事件の犯人つかまったな。
子供が無事らしくて良かった。
今日はヒーターの設定温度を3度上げよう。
965名前書くのももったいない:2007/11/27(火) 18:25:23 ID:???
>>964
>子供が無事

お!マジ?それはよかった
966名前書くのももったいない:2007/11/27(火) 18:32:01 ID:???
ばあさんはどうなった
967名前書くのももったいない:2007/11/27(火) 18:47:37 ID:???
続きはこちらで。
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196155588/

さて、今日も湯たんぽに湯を詰める仕事が始まるお
全部で4個w
968名前書くのももったいない:2007/11/27(火) 19:22:42 ID:???
120x90大のフリース膝掛けにボタンつけて重ね履き用のスカートにしてみた。
薄いけど保温効果バッチリ。
いつもの格好に一枚重ねるだけでこんなに違うとは・・・
969名前書くのももったいない:2007/11/27(火) 19:32:24 ID:???
新品のフリースぽい暖かいパジャマを貰った Lサイズででかいから昼間服の上から着てる あったかい
970名前書くのももったいない:2007/11/27(火) 19:32:41 ID:hRpOD3xX
>>964
3人共殺された。心まで寒くなるな。
971名前書くのももったいない:2007/11/27(火) 20:06:28 ID:???
ユニクロ、メンズのカットソー長袖のところにある
ソフトタッチなんちゃらというヒートテック素材のシャツを
袖を取り、頸廻りを加工しスカートの内布にするとすごく暖かいです。
袖はネックウォーマーに再利用。
972名前書くのももったいない:2007/11/27(火) 20:16:06 ID:???
>964
おまえ人として最低な奴だな。
973名前書くのももったいない:2007/11/27(火) 20:21:32 ID:???
>>971
ユニクロ、メンズのカットソー長袖のところにヒートテック素材の物はない。
974名前書くのももったいない:2007/11/27(火) 20:44:27 ID:???
>>973
ソフトタッチタートルネックTとかクリックして、
特徴 機能となっているところクリックしてみろ。
975名前書くのももったいない:2007/11/27(火) 20:48:24 ID:???
>>974
ゴメン。特徴 機能迄は見てなかった。綿100%のヒートテックなんて初めて見た。
976名前書くのももったいない:2007/11/27(火) 21:30:30 ID:fPRoIOPD
松本に単身赴任中。ペットボトルにお湯入れて湯たんぽ代わりにしてみた。
暖かい。これはすごい。ありがとう。
977名前書くのももったいない:2007/11/27(火) 21:48:12 ID:???
978名前書くのももったいない:2007/11/27(火) 21:56:41 ID:???
979名前書くのももったいない:2007/11/27(火) 22:06:46 ID:1WPzL3wn
量販店に行くとオイルヒーターのコーナーに人が群がっていた。
何であんなに値段高く、電気代も高く、ちっとも暖まらない物に
人が群がるのだろう。
灯油製品のコーナーはというと、閑古鳥。

風評というのは怖いものだw
980名前書くのももったいない:2007/11/27(火) 22:17:45 ID:???
>979
自分で考える事もなく、流れに沿っていけば大丈夫と思ってる奴が多いんだろうな
981名前書くのももったいない:2007/11/27(火) 22:19:08 ID:???
>>979
多少高くても安全で快適な暖房機器を選ぶ。貧乏なケチはそうはいかないけど
それなりにお金があるケチならオイルヒータを寝室用などに選ぶこともありえる。
982名前書くのももったいない:2007/11/27(火) 22:25:50 ID:???
世の中頭悪いやつの方が働き者だし
満足感が高いのかもね
逆に不満もあるだろうけど
変に頭いいとどんな状況でもうまくこなしちゃう
何も考えてなくて好きなもの食べて、好きな服着て、好きなとこに住むやつの方が幸せなのかもよ
その分金稼ごうと思って働くだろうし
俺はもうそんなにがんばりたくなくなった
983名前書くのももったいない:2007/11/27(火) 22:36:39 ID:???
穴が開いた古いシーツをマントみたいに体に巻いてるけど、なかなか暖かい。
ただちょっと動きづらいけどw
984名前書くのももったいない:2007/11/27(火) 23:11:07 ID:???
>>983
穴を広げて首突っ込んでみたら?w
貫頭衣とかいうはるか昔のご先祖の衣裳風
985名前書くのももったいない:2007/11/27(火) 23:22:12 ID:???
スナフキン
986名前書くのももったいない:2007/11/27(火) 23:31:55 ID:???
デスクワーク時に使うには、
足元暖房器と、電気毛布とどっちがいいでしょうね。
足元〜〜 ってのは、こういう感じなんですが・・
http://item.rakuten.co.jp/wilmart/ad001/
987名前書くのももったいない:2007/11/27(火) 23:47:53 ID:kCgsCeMt
まだまだ灯油用が経費が安いらしいね。
田舎の実家じゃ、まだまだ太陽熱温水器
を使ってる。本体のみだと安いので20万以下
みたいだが、灯油がいくらくらいになると
モト取れるのかな?
一時灯油が安かったり、朝日ソーラーの
悪徳商法があったりして最近は話を聞かなく
なったけど。
988名前書くのももったいない:2007/11/27(火) 23:55:40 ID:???
>>987
太陽熱温水器を使っている感想を聞きたいのだか、ドケチ的にはどうなのょ
989名前書くのももったいない:2007/11/28(水) 00:01:44 ID:P+GQqUJF
>>983-985

貧乏だった頃のクリント・イーストウッドとか連想したオレはもう歳?
990名前書くのももったいない:2007/11/28(水) 00:50:53 ID:???
太陽熱温水器は1m2で年間600Kwh程度
1kwh10円と考えて約6000円
安い費用で取り付けると元は取れるが、高い費用を払うと元は取れない。
991名前書くのももったいない:2007/11/28(水) 03:39:49 ID:???
太陽熱温水器は庭かバルコニーな吉
屋根の上は瓦ずれとかの可能性あるからダメ
余計に高くつくよw
992名前書くのももったいない:2007/11/28(水) 04:53:52 ID:???
993名前書くのももったいない:2007/11/28(水) 06:50:25 ID:???
太陽熱温水器なら中国製でもいいと思うんだが輸送コストが高くて採算が取れないのかな?
994名前書くのももったいない:2007/11/28(水) 08:26:17 ID:???
温水器から毒が溶け出しそうだな
995名前書くのももったいない:2007/11/28(水) 08:35:07 ID:???
ペットボトル太陽熱温水器の制作
http://www.cwo.zaq.ne.jp/rupisu/sun/sun010.htm
996名前書くのももったいない:2007/11/28(水) 08:47:53 ID:???
太陽熱温水器は
・現金一括支払いがよい(今ならポイントやマイルがつくカード払いできれば尚いい)
・それなりのメンテナンス料がかかる
・夏に売電(節約)した分を冬に使用(収支0か若干プラス)

以上により、メンテ代(維持費)と
どれだけ夏に稼ぐことができるか、その家の温水器設置条件が左右される
我が家は、戸建て新築の際に一括支払いでつけたんで既に機器代の元はとれた
機器の大きさによるが庶民うさぎ小屋なら7〜10年で元はとれる
後は大事に使っていけばおk

紫外線で導管が潰れたんでその費用約7万円(5〜10年に1回程度か?)
不凍液交換が3年に1回 約1〜2万円
今後も定期的な交換が必要だとして、年間維持費約1万円
夏冬、季節変動があっても都市ガス・電気・ガス代の光熱費が約1万円/月
水道、浄化槽分を入れるともっとかかる・・・か。

ALL電化も考え方は同様で、光熱費を安く抑えても設置や維持費に余計なお金が
かかれば結局は高くつくよ
分割支払いしていない分だけ微々たる額だが安くなってる
設置希望の人はできるだけ細かく試算するといいよ
997名前書くのももったいない:2007/11/28(水) 11:27:08 ID:zdG15SUt
初期費用を少なく、屋根を痛めない設置が最低条件だね。
17万クラスのを地べたに設置したいな。
998名前書くのももったいない:2007/11/28(水) 11:30:53 ID:???
埋めついでに。
うちは太陽 光 発電してるが
10年に一度のメーター交換、コンディショナー交換が金額不明でgkbrだわ。

最近は訪問販売で「つけませんか?」ってセールスが多いらしいが
新築時に配線工事やるんでないとバカ高い。
後付けで2〜3kwならつける意味ないでつよ。

うちは雪国なんで6キロ分のせても年間トントンだ。
・・・てことで、初期投資を考えると大赤字orz
999名前書くのももったいない:2007/11/28(水) 11:31:51 ID:???
地べた設置の家はあるが、
通年で隣の家の影にならないところに置く必要がある。
広い庭持ちでないと無理ぽ
1000名前書くのももったいない:2007/11/28(水) 11:37:20 ID:???

1000とるのももったいない
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。