【高田】4つの声種でボイトレするスレ12【(゚L゚)ロジャー】
1 :
ナイスミドル:
このスレでは、裏声、地(表)声、ミックスボイスという言葉を使うのは原則として禁止行為。
このスレでは、チェストボイス、ミドルボイス、ヘッドボイス、ファルセットという4つの声種に限って声を分類する。
また、それらを獲得し鍛え上げることを目的とする。
※4つの声種が分からない人は、ミックススレ、教則本スレを参照して下さい。
4つの声種に関してロジャー本と高田本の間において違いは無いものとする。
【参考書】
ロジャー本=「ハリウッド・スタイル 実力派ヴォーカリスト養成術」
高田本=「高い声で歌える本―科学的理論にもとづく高音拡張トレーニング」
ミドルボイスできているかの判定はしません。
アドバイスはします。
2 :
ナイスミドル:2008/01/03(木) 13:32:42 ID:iMBY/toZ
3 :
選曲してください:2008/01/03(木) 13:58:06 ID:GTW0GH3H
>ちなみにロジャーの方が合理的で解りやすい。
>今まで自己流で練習してた方法が全否定でワロタ。
それでもひとりよがりの自己流になってしまうだろ?
だってだれもあなたをチェックしてくれる人がいないじゃん?
自分でこんな感じだろうと思っててもプロなどに聞いたら間違ってることもある。
書籍で空手とかボクシングやるようなもん。
5 :
選曲してください:2008/01/03(木) 15:09:25 ID:DyVXw+3m
テンプレということで、↓
ロジャーのプログラムの音域
271 :選曲してください :sage :2006/09/30(土) 20:26:44 (p)ID:EqiE5Tao(2)
男性用の最高音を調べてみた
■1オクターブ
Goog:Mid2G#
Gug:Mid2G#
Mum:Mid2G#
No:Mid2G
Nay:hiA
Neh:hiA
■1オクターブ半
Goog:hiA#
Gug:hiA
Mum:hiB
No:hiA
Nay:hiA
Neh:Mid2G#
■1オクターブジャンプ
Geee:Mid2E
Gug:Mid2F
Mum:Mid2F
6 :
選曲してください:2008/01/03(木) 15:10:04 ID:DyVXw+3m
864 :選曲してください:2007/10/28(日) 21:32:49 ID:Mzlf1zFH
女性用の最高音も調べてみた
■1オクターブ
Goog:hiD#
Gug:hiF
Mum:hiD#
No:hiD
Nay:hiD#
Neh:hiD#
■1オクターブ半
Goog:hiE
Gug:hiF
Mum:hiF
No:hiE
Nay:hiF#
Neh:hiD#
■1オクターブジャンプ
Geee:hiA#
Gug:hiA#
Mum:hiB
7 :
選曲してください:2008/01/04(金) 15:42:50 ID:21Njggjy
乙。そして埋もれてるっぽいからage。
ついでに質問。
俺前スレでエアーマン上げた人なんだけど、音程がフラットしてるとこをよく聴くと
響きが薄い。歌ってると気づかないけど、発声の仕方が微妙に変わっててフラットしてるっぽい。
これって歌い込めばなおるもの?それともなんか練習法みたいなのがある?
それともGoogしてれって話かな?
8 :
選曲してください:2008/01/04(金) 19:30:05 ID:HY4naJsT
>>7 かなりの音域歌えてたから、あえて言うことでもないんだけど
ヘッドボイスを鍛えるってのはどうだろうか?
フラット気味に音程を外すのはチェストとヘッドの力が均衡していない状態(チェストのほうが強い)だから
普段のGoogに加えてヘッドで1曲適当な曲を歌い上げるっていうのも手かもしれない。
って言っても俺は
>>7ほど全然うまく歌えてないんだけどねw
いち素人の意見として受け流して欲しい
9 :
選曲してください:2008/01/04(金) 20:08:29 ID:21Njggjy
>>8 なるほど。発声方法がチェスト側に引っ張られてるってことか。確かにそうかも知れないな。
アドバイスありがとう。
しかしヘッドで1曲か…発声練習にPainkillerでも歌おうかなw
質問させてくださいー
ロジャー本のミドルヴォイスの音域
Middle EorF〜B の間のAが所謂HiAになるんですよね?
その全音したが、Mid2Gってことなんですよね?
midとhiと言っている境目が良くわからん。。。
ミドル出せるようになった・・・と思うがうまくガナリが入れられない
トニーカッコみたいにクリーンにもパワフルにも歌えるようになるにはどうすればいいんだー
今日Amazonで注文したロジャー本届いた。
早速トラック6のgoogをやり始めたが……なかなか難しいな。
ミドル到達した人がいたら教えて欲しいんだが、ミドルに切り替わった瞬間(弓場でいうところのブレイクポイント)ってのはのど仏の位置はどうなる?
全スレでは「あくびするような感じで喉が下がる」みたいなレスがあったんだが……。
音的にはあがるんだから、のど仏もあがるのが普通じゃないかと思ったんだが、既出ならすまそ
そもそも意識が入ってる時点で、いかんですよ。
喉仏には、基本意識が入らない。意識できない些細な生理的な動きはあるが、
動かしたり意識しないとできないのなら、できてないと思う。
i,uの響きが抜けなく、むしろ楽なら、喉仏については良い。(低音から)
喉仏は意識せず、下あごの付け根を楽にし、顎を外した感覚が良いと思う。
これで特にi,uの音は鼻腔に廻りやすくなる。このときに上手く口先まで響きを
持ってこられるかが問題となるんだが。他の付加価値としてあるのは、
英語曲の発音が英語っぽくなる。(英語は鼻腔を通す母音が多い)。
閉鎖する筋肉の中に、ギターで言うフレットを押さえる様な音程を
自由に調整する筋肉があって、そこを機能させるんであって、
もし、音的があがるが、のど仏もあがってしまえば、フレットを押さえるんじゃなく、
弦全体を短くして張って、高い音を取ろうとしている状態に近くなる。
もちろん短くなった状態の低音と、元の全長状態の低音は音色が違うという
現象がおこる。
>>14 なるほど…。
個人的な考え方としては、普段高い声を出すときにはチェストボイスで張り上げ(喉声)っていうのを体で覚えてしまっているから、
喉の動かし方や呼吸なんかを意識して、ミドル独自のポジションに自然と移行するように誘導していくのがロジャー本の方向性だと思ってたんだが。
となると、喉の位置よりも、鼻腔共鳴なんかを意識したほうが感覚的には近くなる?
そうだね。
鼻腔の奥を音高く成るにつれ、上下縦に伸びる感じがつかめれば、
自然と喉の力み(動かそうとする力)は取れる。
低音での鼻腔を開くやり方が良いと思う(他ではマスケラ当てと言っているが)。
ただ注意するのは、鼻から息が出てしまうと、閉鎖力が減少しちゃうし、鼻声になっちゃうんで、
鼻先あたりにビリビリとした響きを伴うように、成ればよい。この響きがi,uに非常に活きる。
やはり、確実に全長状態になる最低音付近でスタートさせればよいと思う(このとき
喉下げて最低音出そうとしちゃダメ。脱力状態での最低音のこと)。
18 :
選曲してください:2008/01/05(土) 03:26:45 ID:k0VPK0xg
19 :
選曲してください:2008/01/05(土) 10:22:35 ID:oTzWJ0Lm
思いっきりアゴ引いて歌ってみたら、いつもより抑えた声量で力まずに高音が出たんだが、
どうも声がひっくり返ってしまう。しかも喉がメチャメチャ痛い。これは志村?
試しに思いっきりアゴ引いて声出してみたら魚の骨が喉に刺さったような痛みを感じた
21 :
選曲してください:2008/01/05(土) 13:04:52 ID:AztBKR7E
>魚の骨が喉に刺さったような痛み
うげー
刺さった事ないからわからん。
>>18 サビの高音はヘッド。響きが明らかに違うでしょ。
I want out " you leave me be " I want…とか。歌詞は間違ってるかもしれんけどw
>>19 「思いっきり」「喉が痛い」って時点でまず確実に間違ってるだろw
しかもそんなにあご引いたら既に力んでると思うがw
でも志村とは違うんじゃないかな。志村はむしろあごを出してるときになるんだと思う。
予想だが、あごを引きすぎるとのどの空気の通り道が狭くなって同じ息の量なら高音になって、
かつその息の量は狭まったのどには多過ぎてのどが痛くなるんじゃないか?
さらに声量は変にのどが狭まってるから声帯が正しく振動できずに勝手に小さくなっただけなんじゃないかと思う。
>>20 やってみんなww
二日目にして、アドバイスのおかげもあってかミドルらしき声が出始めた。
ただ、かなり弱々しい声なので張りのないファルセットかもしれないと疑心暗鬼になってる。
鼻腔共鳴、チェストから移行するときに喉の空間を大きく取ることを
薄く意識してやると出来たんだが。
で、質問なんだが、仮にこの声がミドルだとしたら弱々しいものが
そのうちチェストなみの張りのある声になるのだろうか?
それとも、このミドルはただの張りのないファルセットで、本当のミドルが出たときは
ハッキリとチェストと同じ響きで高音へと移行していくものなのだろうか?
>>11 ありがとう、これでみんなの話についていけるです。
いつも疑問なんだけど、弱々しいミドルっていうのは存在するのかな?
チェストとヘッドが鍛えられていて、ある程度正しい発声法ができている場合は、
すぐに発見できる場合もあるだろう。でもそのときは既に力強いものであると思うんだ。
俺がそう思ってるだけかも知れんけど。
>>24 いち意見だから気を悪くしないで聴いてほしいんだが、
上に書いた感じだと俺は思ってるから、あなたが思っているのはミドルではないと思う。
あなたが今までカラオケで歌い込んでて、張り上げでもいいから歌えてるレベルに達していたなら、
発見したのはミドルだと思うが、そうでないのに2日目でミドル習得というのは考えにくいと思う。
あと、ミドルができているかどうかはhiAとかを楽に出せるか、つなげられるかどうかを自分で
判断するものだと俺は思う。
ぶっちゃけ俺は自分のも人のも聴いただけじゃミドルかどうかなんてわからない。
27 :
選曲してください:2008/01/06(日) 22:53:27 ID:s2qBVMFe
>>24 オレも今日が二日目で張り上げずにHiB〜HiC出るようになったが、鼻にかかったような変な声でしかも弱々しいので、ミドルやらヘッドやらではないと思う。
オレの場合は元々張り上げと喉絞めでHiB#まで出ていたし、単に効率の良い喉の絞め方を覚えただけかもしれない。
28 :
選曲してください:2008/01/06(日) 23:56:43 ID:9YFnLLU8
29 :
選曲してください:2008/01/07(月) 00:09:26 ID:CULIS1LH
絞めているつもりはないが、クセがついているから無意識に絞めているかもな、くらいの意味だよ。
元々ミドルの音域は全部チェストで出せていたので、出ない音が出た!なんて形で成果が実感できない。
だから変化があってもそれが良いのか悪いのかもわからない。
30 :
選曲してください:2008/01/07(月) 00:23:48 ID:DwtU+eW6
チェストで出ないものはミドルで出ないと考えていいのかな?
>>26 気を悪くするなんてとんでもない。マジでありがたいです。
元々バンドのヴォーカルを4年ほどやってたから、
声量なんかは普通の人よりはあるとおもう。
ただ、やっぱり音域がせまいのがネックで、バンドやってたころもそれによくなかされた。
ちなみに最高音は張り上げでHiA……orz
今日なんども確かめてみたが、やっぱり昨日のはただの勘違いだったっぽい。
歌ってる歴が長い分張り上げ癖ついてるのか、いつになったらミドル習得できるやら……。
地道に頑張りまっさ…。
32 :
選曲してください:2008/01/07(月) 01:36:16 ID:FOwrQ0Sv
>>30 そんなことはない。
29はもともとミドルができていたか、
何にもできてないかのどっちかだと思う。
33 :
選曲してください:2008/01/07(月) 01:41:57 ID:CULIS1LH
何にもできていない、が正しい。
元はチェストの張り上げ+喉絞めでHiB#だった。
昨日と今日Googやって張り上げ+喉絞めでHiC#になった。
たぶん喉も絞めていないと思うんだけど(自信がない)、張り上げずにHiBもいけるようになった。
今日届いて見たんだがとにかくラストトラックのウォームアップを毎日やれってこと?
あとみんなそのウォームアップ一日1回しかやってない?
>>34 その通り。
一日一回まで。
ただ時間だとか回数ってのは主観的にみて発声の調子が良くなった、今日は十分だ、と感じればそれでいいと思うよ。
36 :
選曲してください:2008/01/07(月) 05:49:38 ID:FOwrQ0Sv
>>33 本当に喉を絞め上げてるのか?
喉を膨らます感じだったら、それは正しい発声法だぞ。
37 :
選曲してください:2008/01/07(月) 12:09:30 ID:ug8+t9Ll
>>36 なんとなーく膨らんでいるような感じがしなくもないんだけど、喉仏は上がっているように思えて微妙w自信がないw
感覚を掴むのが何とも難しい。
まだ二日やっただけだし、とりあえず現状のまま続けてやってみるつもり。
ロジャーメソッド一周→一眠り→hiA、hiB、hiC#、hiD#、hiFが最高音の曲を歌ってみる
この過程で水2L以上消費するだが、そんなもんなの?こうやると喉の調子最高になる
>>38 >この過程で水2L以上消費するだが、そんなもんなの?
知るかカス としかいいようがないな
いろいろ突っ込みどころはあるけどそんなに言わなくてもいいじゃないかw
>>38 ウォームアップ+5曲だろ?2Lくらいなら許容範囲じゃないか?
俺はもうちょっと少ないけどやっぱたくさん飲むよ。
ただ一つだけ言わせてくれ。ウォームアップに時間かけ過ぎww
43 :
選曲してください:2008/01/07(月) 23:26:37 ID:m7HZ5MGi
>>36 今日歌ったらチェストと大差ない声質だったので、ミドルだったみたい。
ファルセットも太い声で出せるようになってミドルと綺麗に繋がるし、喉に無駄な力が入らないから音程もとりやすいし、息も長続きするし、何故か低音の音域まで拡がるし、いい効果が多かった。
素人が三日でここまで変わるとは驚きだ。プロのトレーナーはすごいんだね。
ミドル出せるようになった人っていきなりばりばり歌で出せた?
ちょっと前までヘッドできなかった俺がロジャー買って
1ヶ月半ぐらいやりつつ、その間主にヘッド鍛えまくって来たら
チェストMID2D#~2Eぐらいでキツかったのが、Googはたまに漏れるけどHiBぐらいまでなら
ひっくり返る事無く出るようになって、明らかに前と違うの分かるから(ちょこちょこ録音してるので)
これはミドルの入り口が見えてきたんだと思うんだ。
けど、ロジャーのCD真似てるときは平気なのに
いざカラオケいくと、しばらくするとミドル音域綺麗に出なくなってひっくり返り始めるのは
声の出し方がカラオケだとどこかおかしくなってるからかな?
それともミドルの慣れが足らないだけなのか、ヘッドがまだまだひ弱なせいなのか
>>38 2、3時間ヒトカラしてても何も飲まないや。節約の為だけど
1ドリンク強制のとこでも、最後まで飲み物残ってる
それでも後半のが調子いい気がする
>>44 バックの音量に負けて張り上げている可能性が高い。
つまり声量がついていない。
片方でいいから耳塞いで歌ってみ。それだと骨伝導で声がよく聞こえるから
その感覚のまま歌えるはず。
46 :
選曲してください:2008/01/08(火) 00:07:22 ID:MYKiPzXp
>>44 オレは喉が渇くとHiA以上がかすれた感じになっちゃうよ。水分なしでその持続力はすごいね。
>>45 ありがとう!
それは確かにそうかも。
今度カラオケでその方法試してみる。
チェストはいくらでも音量あげられるけどヘッド側がまだびみょーだから
楽に両方出せる声量でミドル練習しつつ
声量アップ励んで見るよ
>>46 一応、店に入る前に何か飲んでるけどねw
仕事柄毎日9時間とかぶっ続けで話してるからかもしれない。
バッグにペット隠しておくんだよ。
んで、カメラはふさいでおけ
キタ!今度こそ間違いなくミドルだ!
脱力したまま適当にアの音で音上げていったら
換声点突き抜けてそのままヘッドまで楽にいけた。
マジで感動だわ……。
チェストとミドルの声質が違いすぎるって事は、このミドルは俺の勘違いボイス?
ヘッドかも知れないし、ひょっとするとメラニー砲に行き着いてるかもしれないねw
関係ないけど、おんかいくんで波形を見ながら発声してると
チェストやミドルではフタコブラクダの様な波形だけど
ヘッドの時はヒトコブラクダの様になるので
それで見分けられるかもね。
>>51 高音の方が波形の山谷がふえるんじゃないの?
>>52 その通りだけど
私の言いたいのはそうじゃなくて、
波形の山頂が2個並んだような波形になる
と言う事です。
>>51 へぇ、豆知識っぽいのサンクス。
ところでメラニー砲って何ですか…?
出産の時のあれじゃね。
ヒーヒーフーって奴?・・・違うな
メラニー砲wwwww
空気読まずマジレスすると男が女声を出すための発声な
なんだかこのスレのレベルがあがってきたな。いいことだ。
ミドルできたって人は1曲ガチで歌って録音しておいた方がいいよ。
結構ミドルの感覚って忘れちゃうから、音源にしておくとそのときの感じが思い出しやすい。
ついでに響きが出てない母音とか音の高低での声量の違いとかもわかるし。
実際俺は低音で力抜きすぎて声量がなくなってることと「て」だけ異常に声量がでかいことに気づいて改善中。
あとビブラートも積極的にかけるようにした方がいいと思う。
ビブラートが不自然な感じになってしまうところは自然なミドル(orチェスト)になってない可能性がある。
そういう俺は固い響きを柔らかくしようと頑張った結果音がフラットしまくりorz
声質と諦めるか…。
結局どう足掻いてもmid2を抜け出せない俺。
粉雪なんてカラスの鳴き声に聴こえるぜ。
61 :
選曲してください:2008/01/08(火) 23:50:26 ID:YsmZJnmA
>>59 すまん。音源がない。
どうしても聴きたければ前スレの最後の方のエアーマンが俺のだからそれで我慢してくれw
>>60 ヘッドなら抜けられるはず。抜けすぎるけどw
ミドルはGoogの積み重ねでのどを作って初めて出せる思う。早めにできた人はもともと
カラオケとかよく行く人だけだろ。
逆に無理に(張り上げで)hi域をだしてないならある日劇的な変化があるかも知れないよ。
>>58 もっと穏やかな曲で練習したらいいんじゃね?
>>63 今はJanne Da Arcの月光花で練習してる。
でも響きが変わらんorz
>>62 それが…重度の張り上げなんだ。
張り上げを治す方法教えて下さい。
>>66 俺も矯正中
大声にならないように我慢するしかない
声量は全音域でできるだけ一定に
高音域はしばらくは裏声に逃げるようにする
今まで歌えてた曲が歌えなくなって寂しいし
裏声がなよなよして凹むが…頑張ろう
>>67 寧ろもう全音域ヘッドか!ってくらいで頑張るw
なぜかオラ、ワクワクしてきたぞ!
これまで独学だったんだけど、今日遂にロジャー本と高田本を買った。
自分が今までやっていたのはヘッドボイスだったらしい。
喚声点付近でビリビリするから、多分そうだと思う。
自分はチェストからうまくつなげられなくて困ってたんだけど、
まだ間に声の出し方があったとは・・・
ミドルはまだ全然分からない。今日から頑張って毎日Googする。
ところでヘッドはエッジサウンドがあるからともかく、
ミドルが出来てるかはどうすれば分かるんだろう。
チェストとヘッドを繋ぐものだから聞いてすぐ分かるものでも無いだろうし…
実際ロジャーのCD聞いても正直よくわからない。
>>67 裏声出すとミドルの卵が正しくなくなる
それを育ててもミドルにはならないぞ
裏声に逃げちゃだめだって
教本読んだか?
言われたとおりやらない人間はなにやってもダメかな
>>70 張り上げちゃいけない裏声使っちゃいけない。どうしろと・・。
っていうか裏声って使っちゃダメやん。ごめんなさい。
>>45 47じゃないけど、ミドルだせるけど
カラオケでだせなかったっていう状態だったのが
片耳塞いだらだせたわ。ありがとう。
>>65 ヘビースモーカーなせいかわからんが、これ以上のど開くと低音がデス声になっちゃうんだw
今でも低音域はのどに張りを感じるくらい開いてるし。
>>66 少し息漏れさせるといいかも。脱力して少しの息漏れを意識してある程度高音が出せるようになったら
今度はその息漏れをなくしていく。俺はこんな感じでhi域(A~Bくらい)を力ぬいて歌えるようになったよ。
ファルセットじゃなくてヘッドに逃げる方がいい。
なぜかは知らんがロジャーはファルセットはダメって言ってたし。
>>69 自分で判断するしかないんじゃね?力まずhi域を歌えたか、録音して聴いて自然に聞こえるか、とか。
>>72 俺もタカラで音量がでかくて自分の音が聞こえにくいときたま〜にやる。
練習のときはバック音量は低めがいいよ。のどに負担も少なくなるし。
>70
ごめん
裏声ってNGワードなのね
ヘッドボイスの意味で使いました
次から気をつけます
俺はtrack22のウォームアップでミドルが出来るようになって、
これで完璧かな?と思ってtrack21やってみたんだが、hiE以上は裏返ることが多い。
ロジャー始めてから喉に負担はほとんど無くなったし、
息の量も最小限に抑えているつもりなんだがヘッドなのかファルセットなのかわからないけど、
とにかくミドルがhiEの辺りで裏返る。
何が原因なのか分かる人いたら教えて下さい。
いや、だって、なぁ
冷勢に考えてみろよw
と、冗談はこの辺にしといて、まず性別を明かしなさい。
そして、何ページか忘れたけどそこみろよ。ミドルにも限界あるだろ
>>76 男です。
ミドルでhiE以上を出したいのではなくてブレイクを消したいんです。
>>77 もっと低いところ(hiC〜hiD)でヘッドに移行するようにすればいいんじゃね?
俺もそうなんだがhiDとかミドルじゃ苦しいだろ。
最近なぜかはわからないがhiC〜hiDの間に意識しなくてもヘッドに移行するようになったが、
そうなると高音が楽だよ。後で聴くと苦しそうに聞こえるときもあるけどw
79 :
選曲してください:2008/01/10(木) 19:07:18 ID:qisDtzsE
皆さんに質問なんですが、
裏声の練習法、つまり弓場さんの練習法はロジャーさん的にはダメって事なんですか?
裏声を鍛えたほぅがいいって人もいるみたいなんですが、
やっぱ裏声はダメなんでしょうか?
81 :
選曲してください:2008/01/10(木) 19:20:10 ID:S/0fZ3Kz
裏声って言葉は使用禁止のスレだよ。
ファルセットの意味で使ったのかな?
ちなみにオレはロジャーの本を買う前にファルセットを鍛えてあった(元々hihiBまで出せた)ので、質問の答えはわからない。
ただ、ミドル修得後に最高音を上げるためにファルセットを鍛える必要はあるんじゃないの?ヘッドは頑張ってもファルセットの音域までしか出せないし。
とはいえミドル覚えたら勝手に鍛えられたけどね。か細かったファルセットが、太くまともな声量になって、最高音もhihiCになっていたよ。
>>78 マジっすか!?
羨ましいなぁ〜。
俺も早めにヘッドに切替えられるように練習してみます。
83 :
選曲してください:2008/01/10(木) 19:24:11 ID:S/0fZ3Kz
オレは喉の調子が悪いときはHiBからヘッドにしちゃうわ。
喉で響かせるポイントを少し持ち上げるイメージでヘッドに切り替える。
正しい方法かどうかは知らないけど、プロ志望じゃないくカラオケで上手に歌いたいだけだし、これでスムーズに行くからあまり気にしていない。
今わかったんだけど、俺明らかに声帯閉める筋肉が貧弱!貧弱ゥ!だ。
ブレイクするのもこれが原因みたいだ…。
86 :
選曲してください:2008/01/10(木) 19:54:48 ID:pploIApq
>>85 貴様は今までに声が裏返った回数を覚えているのか?
>>85 ヘッドボイスをロングトーンで出した時鋭い響きが数秒で息混じりの貧弱ボイスになった。
息が混ざる時声帯の支えがジョジョに引いていくのがわかったんだ。
なんかミドルの片鱗みたいなの掴んだ
たとえ誰がそれはミドルでないと言おうとも俺はこれを鍛え続ける
それミドルじゃないよ><
90 :
選曲してください:2008/01/10(木) 21:11:28 ID:hSDx7fxS
はいはいおめでとおめでと
水飲んでぐっぐしたらミドルボイスできお
ファルセットを使うなってのは
ミドルの習得が難しくなるから
って事でおkなのかな?
自分は裏声→ヘッド→ミドルと下げる方向で掴んだんだけど
地声からミドルに上げる方向で掴めるとは信じ難いよ
ロジャーは自分のボイストレーニングに客が欲しいから、わざと
本には嘘書いてんのかと思うくらい
でも、考えなしに裏声でいくら歌っても無駄だろうとは思います
ロジャーはファルセットは「強いミドルの習得にはよくない」って言ってたな。
ファルセットは全く声帯の使い方が違うし、高い音を息量で出す感じが強いから、
これを続けると別の筋肉が発達して、声帯を閉じる方の筋肉がバランスで負けるんじゃないか?
個人的にはファルセットで高音出すのは張り上げと同じ感じがする。のどによくない。
>>88 俺はそれでいいと思うよ。録音して聴いたほうがいいと思うけど。
自分の歌声聴いて「これはひどい」って思わないなら、それをのばすべき。
オペラみたいに歌い方が画一的で技術がはっきり出るものを歌いたいなら話は別かも知れんけど、
カラオケレベルならうまさだけじゃなくて個性があった方がいいし。
ファルセットもヘッドも声帯自体の挙動は変わらんよ
ヘッドは良くてファルセットは良くないのか…。
質問ですが、ヘッドとファルセットの違いを判断するには、響きで判断するのでしょうか?
>>94 おいおい・・
自分のことか?ならほっとくが
>>92 裏声からミドル?
なんちゃってミドルの完成だな
チェストと違和感あるだろ
>>96 口蓋喉頭筋その他の挙動は変わると思ってたけど声帯内筋も使うの?
裏声裏声ってお前らNGワード出すぎだろ…
ていうか裏声じゃヘッドかファルセットか分からないから、
ちゃんと高田本の言葉を高田本の定義どおりの意味で使って欲しい。
ヘッドとかファルセットの違いは本にあるとおり。本持ってない奴は買ってくれ。
ちなみにヘッドとファルセットは全然違うので
>>94とか真に受けないでくれな。
そりゃ違う
ファルセットは声帯靭帯のみのイメージ
ヘッドはその他の内筋群も働く
セス系でのファルセットはダメな発声として扱われてるな
>>ファルセットは全く声帯の使い方が違うし、高い音を息量で出す感じが強いから、
これを続けると別の筋肉が発達して、声帯を閉じる方の筋肉がバランスで負けるんじゃないか?
アンちゃんいいこといいやがるぜ。
だが、低音ファルセットは閉鎖バランスを調整するのに役立つ。もちろん弱声だがな。
その延長で響きを乗せる。口先目指すか、鼻奥目指すか、そのひとの地声しだい。
抜けの激しいのど声なのか、締め付け過剰なのか。
内筋群ねえ。オカルトに過ぎるなあ。
声帯靭帯のみって、不随意筋をどうやって単独で動かすのやら。
伸展筋と内筋を、あるステップを経ないで同時に使おうとするのはそれこそ危険で駄目な発声だよ。
こういうオカルトな持論を展開して頭でっかちになってしまう人はボイトレ本とか手を出さないほうが無難だな。
閉鎖練習をきちんとやれてる人なら、伸展筋のバランスに負けるどころか援助がないとまともに閉鎖できないの知ってるしね。
まあ妄想だけをフル稼働させるより練習しなさい。
俺完成店付近より上の音を地声で出そうとするとき、
明らかに(?)声帯が閉じてるみたいな感覚あるけど。
すくなくとも何かしらの筋肉は意識して使ってる。
>>102 完全に感覚だけでいったんだけどそれなりに合ってたのかw
その低音ファルセットってのを中心にやってんのがYUBAメソッドなのかな?
>>103 よくわからんw結局ファルセットもある程度は必要って言いたいのか?
いろいろ知ってそうな口ぶりだから高田やロジャーの理論(?)に反してないいい練習とかあったら教えてくれ。
あと最後の一行は同意。
でもある程度の知識があれば歌ってる最中ののどの動きがどんなもんかわかるから
意識の仕方も変わってくるんじゃないかと思う。俺はロジャーの本の絵くらいしかわからんがww
106 :
選曲してください:2008/01/10(木) 23:54:06 ID:SeeNa00Z
>>92と
>>96についてだが・・・
そもそもミドルとミックスボイスを同一視してる人がいるから
話がかみ合わんのでは?
ミックスはいろんな意味があるからややこしいよね〜。
このスレでは簡単な以下の意味に統一しません?
ヘッド
|
ミドル ミドル
| & =ミックス
チェスト ヘッド
あぁ、俺も禁止用語を…
ん?なーんかぐちゃぐちゃになって…
あぁ、ダメだ眠い。
皆さんおやすみなさい。
身も蓋も無いこと言うが、歌上手いやつに何とか筋が〜とか言っても
はぁ?何それ。なんだろうなぁ。
歌うまいやつ「ミドルボイス(笑)」
って感じかな
>>106 ミドルとミックスは一緒だろ。
CDでミックスって言ってるし
ここで意味がごちゃごちゃになるのは
ロジャーは
低い声:チェスト
高い声:ヘッド、ファルセット
間:ミドル
と表現しただけなのに、チェストできてない、とかそれはヘッドでもファルセットでもない
とかそういう表現があるからだと思う。
話声と歌声を区別してるんだろうよ。
まぁその辺の関係をしっかりテンプレにいれることが大事だな
この語句の使用禁止だけじゃなくて
114 :
選曲してください:2008/01/11(金) 02:42:42 ID:IC2jJHHF
>>111 まあ特に区別する必要もないし、ミックスとミドルの間
みたいなのを出す人もいるんだけどね。でもうちの師匠とか
ミックスとミドル出し分けるからね……
まあこのスレでどういう使われ方してるのかはあまり分からないけど、
ちょっとここから俺の仮説を聞いてくれ
ミックスとミドルの共通点 頭声区を胸声(に近い響き)で出すこと
相違点 ミックスは閉鎖を少し甘めにして伸展を優先する代わりに
共鳴腔をほぼ地声と同じにして地声のような響きを得る
ミドルは伸展は優先するけど閉鎖も強くすることで極端に
息漏れをなくしエッヂサウンドで金属的な響きを得る
(ちなみにgの音は閉鎖を招きやすいらしい)
だから響きはミックスが滑らかなのに対しミドルは金属的。
音域は、ミックスが頭声の最高音まで登れるのに対しミドルは
閉鎖を強くすることで伸展を犠牲にしているので途中で頭声に
切り替えなければならないことが多い
で、ファルセットってのは閉鎖が全然だめだから、閉鎖が命の
ミドルにとっては変な癖がつきやすいから初めは避けた方がいい
逆に言うと伸展は鍛えられるのでミックスにとっては良い練習と
なる
まああくまで素人の仮説ね。そして偉そうな俺はどっちもできて
いないorz
115 :
選曲してください:2008/01/11(金) 02:45:51 ID:IC2jJHHF
なんか長文になっちゃってごめんね・・・
それと師匠ってのはトレーナーじゃないんで正しいかもわかんないよ
なんかごめん
116 :
選曲してください:2008/01/11(金) 03:07:26 ID:IC2jJHHF
>>105声帯が結局伸びた状態じゃないと、高音の閉鎖はままならないってことだよ。
楕円のゴムを両端引っ張ると腹の部分で接近しあうのに似ている(これだけだとまだファルッセト感があり高音でも
太い感じのファルセット、最も閉鎖しやすい状態)。
ちなみに高音ファルセット自体はゴム自体を圧縮した感じでも出せる(これの状態での閉鎖に慣れると最終的に歌唱において音色の違う
声が低音と中高音とに現れる、閉鎖しにくい状態での無理なやり方)。
前者の型が必要となるんであって、後者のようなファルセットは、よく言われる危険な出し方。
個人的には正しい形を身につけるためのファルであって、ファルやりすぎると
内筋事態衰えるし(常に閉鎖しようとしてないから)、ファルのやり方自体も考えないと
危険だと思う。閉鎖の仕方が結構重要だと感じている。
声帯に開いた状態の高音ってまったく想像できないわ・・・
ファルセットってやつ。
>>117 なるほど。ギターの弦に例えると押さえて高音出すにもまずは弦がある程度張ってないとダメってことか。
ロジャーが言ってるのは後者のファルセットがミドルにはよくなくて、
本じゃチェックとかできないから「ファルセット自体やめた方がいい」ってことになるのか。
色々勉強になったよ。ありがとう。
>>117 >ファルやりすぎると
>内筋事態衰えるし(常に閉鎖しようとしてないから)
閉鎖筋も個別で鍛えれば衰えないよ…
UVERworldってミドルを張り上げすぎてる感じだよね
なんだか久々にそれらしい雰囲気になってきたなw
個人的意見だが、それぞれの声区を鍛えるには、
どこの筋肉を発達させる必要があるのか。
また出来ればその具体的な方法。
こんなのをテンプレ的に纏めるべきだと思うんだが…
正しい知識ある人いたら頼むorz
このスレって4つの声種でボイトレするスレじゃなかった?
ロジャー方針に100%則る必要あるの?
ロジャーがただ単に世界的に多い3声区理論を唱える代表トレーナーだというだけで、
最終的に優先すべきはより良いボイトレでしょ?
>>122に一理あるなぁ。
最近は単にロジャーのグッグだけでミドル到達したというわけじゃない人や、
ミドルに到達した上で、声区の発声安定や、より太いミドルやヘッドを出したい、
的な人が増えてきてるように感じた。
それに対して、「ヘッドで一曲歌ってみる」「〜筋が鍛えられてないからじゃない?」
みたいな、単にロジャー本や高田本(理論なら載ってるのかもしれんが)に載っていない、
経験者なりのアドバイスがちらほら見られる。
>>124の言うように、完全にロジャーの理論だけでやってるスレではないとは思っていたし、
まだミドルの入り口さえ掴んでない人が戸惑わないように、
具体的なガイドみたいなものを付ければどうかと思ったわけなんだが……
もしこれで気を害した人がいたらすまそ…
ロジャーだけじゃミドルは無理ってことかよ
無理だと思ってる奴には一生無理
出来るようになるまで練習するやる気がある奴なら出来るようになる
要は心の持ち方の問題
大事なのは筋肉がどうとかより気合いってことだ。
>>125 そういうのやりたければフースラースレでも立ててそっちでやるといいと思うよ。
99%失敗するとは思うがね。時代がまだそこまで追いついてない。
>>126 ミドルできてるかの判断も上達のためのアドバイスもできないけど、
取りあえず声が小さくてなんともいえないとだけ言っておく。
>>126 とりあえずミドルであるべき音域が不安定な掠れ声になってるから多分だけど違う。
アドバイスってほどのもんじゃないけど、もっと声だしてやった方がいいと思う。
あとは高くなるにつれて音をもっと上に出すイメージをするとうまく高音まで上がりやすいよ。
前に声を出しながら何となく音を上げていってるように聞こえた。
ただし、イメージだけだぞ。実際に首を上向けていく人がたまにいるが空気の通り道邪魔するだけだからダメ。
首じゃなくて背筋を反らせるのは
>>116のサイトによると効果的らしいが、
「うまくやらないと効果なし」なのに「うまいやり方」がまだ書いてなかったので詳細不明。
そういやどっかでほほを上げる(笑ってるみたいな感じ)とのどが開きやすいとか聴いた気がする。
俺は確認したら既に上がってたから効果のほどはよくわからんがw
>>130 まぁ、そういうスレはないんだし、多少はいいんじゃないかな?
専門用語をつらつら並べられるとわからんのは俺も同じなんで、できれば感覚とか
筋肉だったら「声帯とじるやつ」とか程度にしてほしい気はするw
>>132 ありがとうございます
昔声を飲み込むように出すとミドルだせたとかいう書き込みあったから
やってたらこんな感じになりました
今度は声を上に目指してやってみます
質問なんですが、あの音がヘッドボイスで出しにくいて言う人いますか?
>>121 ヘッドは下手だけどミドルはできてると思うぞ。
hiA〜hiB連発の曲多いし。
自分でミドル域書いてラヴノート的なことをやってたら急に嗄れ声になった
喉少し痛かったし間違った発声だったんだろうとは思うが・・・
windsってミドルへの切り替えがわかりやすい歌手の一人だと思う
ライブ映像とかイマジネーションに役立つよ
最近は上手くなったよね。
>>138 w-inds.?はっ、下手な歌を歌って適当な踊りしてる、ジャ●ーズと大して変わらん。
ってつい最近まで思ってたんだが、声の高さに驚いた。
ヘッド鍛えてたせいで、ロジャーがミドルって言ってる部分までヘッドでgoogしちゃう。
これじゃいつまでたってもダメだと思って色々考えた末に、
mid2Fの高さの音をチェスト→ヘッド→チェスト→ヘッド→チェストからヘッドに近づける
っていうのをやってみた。始めはひっくり返りまくりで声に全然ならなかったけど
そのうち丁度チェストとヘッドの間くらいの声帯の震え具合の声が途中で出始めた。
高田本では声帯の伸展によるもので、ロジャー本ではチェストとヘッドの間みたいな感じで
書かれてるからこれがミドルなのか正直よくわからないんだけど、
この方向性であってるんでしょうか・・・?
力まずHiAとかHiB出るってことはミドル出来てるってことなの?
あとヘッドがさっぱり分からないorz
分かりやすく誰か説明して!
>138 >143
正しい事をみんなに伝えたほうが良い思ったので書く。
なぜニ声区だったのからわざわざメンドイ三声区にたどり着いのか。
ミドルへの切り替えがわかりやすい時点でミドルじゃない。
それじゃあ新たに加える必要があって編み出されたミドル声区の役割を成していない。
それは音色でも言える。
もうちょいkwsk頼む
>>146 ごめんFはヘッドね。
俺が言いたいのはmid2G,hiA,hiB当たりの音。初めの方の いまーーじゃない
のとこの ”まーじゃ”の部分とか急に音色変わるじゃん
聞きたいんだけど、チェストって完全な地声のことなのかな?
ちょっとは話し声と違うよね?
>>148 というか、こういうのはいつの時期も同じ議論の繰り返しなんだから前スレくらいまでは読めよ。
しかもそれこのスレに書いてあるだろ
そうかすまんかった
さっきグッグやってて、ミドル域に差し掛かると
急に喉から息だけが漏れる感じになった。
呼吸を調節して、よわーく発声するとヘッドボイス域まで違和感なくあがっていけたんだが……
これってミドル?
連レスすまそ。
ちなみにのど仏の位置はほとんど動いてない。
あと声帯が少し狭まる感触がある。
153 :
選曲してください:2008/01/14(月) 14:48:18 ID:/ySB4gO3
ボイトレ的に聞いたほうがいいアーティストは?
154 :
選曲してください:2008/01/14(月) 15:05:13 ID:BqirAac9
>>153 HELLOWEENのキスク
VISION DIVINEのルッピ
VITAS
vitasはいいのか?w
>>155 idすげww「O」がおしい
vitasはうまいけど
ほとんどヘッドボイスとかホイッスルみたいな声だから
普通の歌の場合で参考にするのには難しいんじゃないかな
157 :
選曲してください:2008/01/14(月) 16:57:50 ID:BqirAac9
洋楽でも邦楽でもボーカルはみんなミドル出してるの?
多分090か080をつけて
Oの場所に適当な数字いれると
>>155に電話かかるぜ
hiA〜hiBしかミドル出せない・・・mid2F〜Gあたりがヘナヘナになっちゃうんだが・・・
でも喉にスジ浮いてるし間違った発声なのかな・・・
自分でわかってるじゃないか
ようやくhiC#以上まで自然に繋げられるようになった。
切り替えとかの概念は馴染まないことが判明した。
チェスト、ミドル、ヘッドという区分でやってきたけど
完全に繋がったら「ミックスed」っていう表現の方がしっくりくるな。
で?
「切り替えが上手い」とか言ってる奴は真髄に達してないってことが言いたかった
ような気がした。
>>165 そうだな。下からの正しい閉鎖できるようになったら、フォームを伸ばしていくだけで、
自然と同じ音色でそのまま移行していく。もちろんpopsとかでも使える自然な音色でな。
意図的であるのとは大違い。
ただ、あえて言うと、声区は声出ているときの感覚とフォームに差がある。が、
それも微小なもんでしかない。フォームの推移とともに、響きも自然とのって
ついてきてくれる感じ。
下からの閉鎖って聞いてピンときたので、質問させていただきます。
僕は昨日ぐらいに発声練習してたとき、声帯が下から閉じていく感じで繋げていくと
イイ感じに繋がるようになりました。(のど仏はニュートラルのままです。)
でもこの発声法で調子に乗ってずっとミドルで歌っていたら、声帯を閉じる力が
弱まってきて、のどを絞める声になってしまいました。
これってまだ声帯を閉じる筋肉が鍛えられてないからなんでしょうか?
それとも発声法間違ってるのかな・・・
昨日、ようやく声量のないミドルを発見したのかもしれない…
全然弱々しいし安定してないけど、HiEくらいまで繋がってた…
まだ声がしっかりしてないので、何かが間違ってるんだと思う。
おそらく、もっと「裏声にひっくり返る直前の声」を模索する必要があるのかも。
書いてから、気付きました。
禁止ワードすいません…
チェストとヘッド使わずにミドルだけでグッグできるように
なりましたが、なにか変ですかね〜
greeeenって絶対ミドルだよね?そうでないとあの高さは出ないはず。
>>168 下からってのは、低音からってことね。
>>声帯を閉じる力が
弱まってきて、のどを絞める声になってしまいました。
カラオケかスタジオなどでの声をしっかり出せる環境でですよね?
原因として考えられるのは、鼻からの息漏れが多いと次第に固い喉声になる。強声だとすぐに成る。
吸気は鼻(これで鼻腔開きやすくなる)だが、呼気は完全に口先。詳しくは軟膏蓋が関わっているが、省く。
だが、呼気圧が大きすぎるとやはり同じ状態に悪化する。
低音から顎十分に落とし、鼻漏れ注意で、(特に上の)口先に響きを持っていくようにすれば、
喉声に成らなくなるし、実は口先は、その奥が開いていれば(これ重要)、薄っぺらい声には成らないし(開いていなきゃ、
アホが歌っているみたいになる)、むしろ167の自然につながる閉鎖のきっかけとなる。
それらを注意してみてはどうでしょうか?
174 :
168:2008/01/15(火) 20:08:42 ID:4ul7gZcU
>>173 ふむふむなるほど。
顎を落として響きを口先に持ってくる。試してみます!
ありがとう^^
みんなどのくらいの頻度でトラック22をやってるんだ?
毎日やるものじゃないの?
気が向いたらやってる
呼気って鼻と口以外どこからか出てるっけ?
179 :
選曲してください:2008/01/16(水) 00:35:15 ID:R8XqzLHl
肛門
>>135 それはないだろう。
>>136 それはもちろんわかる。
彼は多分C#が限界だろうしそれも結構大変そうだね。
つまり地声っぽくヘッドを聞かせるのはめちゃくちゃ大変なんだな。
実際、ミドルより難しいんじゃないかと思うんだが…
鼻腔への通路を開放することを意識しただけで驚くほど最高音が上がって地声成分も多くなった
皆も意識しようぜ!
あるサイトでミックスは鼻腔に響かせるって書いてたんだけどそれって181のことかな?
鼻声にならんように注意とも書いてあった。
今日カラオケでついにミドルを出すことに成功した。
ヘッドボイスの地声成分を強めたりファルセットに地声を混ぜたり…
色々試行錯誤したけど、張り上げ気味のチェストにファルセットを「加える」事で喚声点が消えた。
「混ぜる」というより、「加える」感覚が大事だと思う。
自分のレスが他の人の参考になれば何よりです。
あ、NGワード連発スマソ。
>>173 口先に響かせるのを意識したらチェストとミドルを切り替えてる感覚は消えて、
悩んでた響きの固さも和らいだんだが、ヘッドにつながらない。
いや、つながらない訳じゃないんだけど、違いがはっきりわかる。
これって俺のヘッドが弱いだけかな?
>>181 それすげぇ重要だと思う。昔オク下だったが、それに気づいたらそれまで
歌ってた曲の1オクターブ上が歌えた。
最近禁止ワードが多いね。
それに乗じるようで悪いんだが、YUBAの「混ざった声」とか「ミックス」とかって
本当にミドルと同じなのか?練習が全然違うし、ちょっと前に出てた使う筋肉とかの話みても
なんか違うような気がしてならないんだが。
>>183みたいなのはどっちかと言えば「混ざった声」な感じがする。本人もそう思ってるし。
>>185 YUBAでミドルを習得するのは難しいと思う。
YUBAでいう「混ざった声」は恐らくヘッドボイスの事。
今日出せたミドル(たぶん)は、今まで出してた低いヘッドとは明らかに違うものだったよ。
チェストの延長線上にあって尚且つファルセットの響きがほとんど無い芯のある声だった。
チェストやヘッドにもスムーズに移行できたし、ロジャー氏に感謝してる。
>>186 今まではmid2F〜hiCあたりが張り上げたチェストになってしまってきつかったし、聞き苦しい大声になってた。
でも今日は苦しさをほとんど感じずに出せたよ。
ロジャー氏のアドバイス通り、あごを落としたのが良かったのかもしれない。
昨日ボイトレ2週間弱経ったのでどんくらい高くなったか確かめにカラオケ行ったんだが、最初はミドル(?)がかなり弱かったんだけどだんだん大きくなって、マシになってきた。
けど息漏れが多いんだ。
なんか間違ってるのかな?
やっぱ歌いこむと声量あがるんか?
>>188 大変参考になります。
>今まではmid2F〜hiCあたりが張り上げたチェストになってしまって
まさに今の俺の状況です。
張り上げでHiB・HiC出しているので、安定せず完成度も低いです。
>色々試行錯誤したけど、張り上げ気味のチェストにファルセットを「加える」
実は、俺もこの間このような感覚に近い発声ができたのですが、
非常に不安定で硬い響きがかなりあり、さらに声質も完全ではありませんでした。(芯のある感じではありましたが)
>>188さんは声質や硬い響きはないのですか?
今後の参考に教えていただけると助かります。
>>190 響きや声質に違和感はほとんど感じませんでした。
チェストボイスで歌う時に使う喉の筋肉(以下チェスト筋(仮))を意識しながらだと、うまく行きやすいようです。
音程の変更はヘッドボイスの時と同じ筋肉で行ってます。
チェスト筋(仮)は音程を変更する際にはほとんど使ってません。
ヘッドボイスに移行する際にはチェスト筋(仮)への意識を緩めると楽に移行できました。
>>191 もしかしたら安定しないのは、
俺のチェストが未完成だからかもしれないです。
(換声点手前までの閉鎖がまだ不十分)
今回教えて頂いたことを参考にして、安定するまで頑張ってみようと思います。
まじで大変参考になりました。
>>185自分はさらに縦に柔らかく伸ばし、あたかも鼻腔先、奥と上口先がかなり高くなるイメージ(イメージであって、実際はそれほど口は開かないんですが)と、
、落としたままの顎も軽い引きをだす感じでつながります。ミドルでより必要以上に張りを
出したりすると、自分もヘッドが失敗することがあります(音色が薄い)。
より柔らかくミドルを振舞っていれば、上記の感覚で太いのが出る感じです。
同じイメージでの話ですが、下あご、鼻腔奥、鼻腔先口先を角としてミドル時、直角二等辺三角形が
できるとすると(形がLの上下逆)、ヘッド時下あごと鼻腔奥の距離が長く(鼻腔奥のほうが伸びる感じ)、鼻腔奥、鼻腔先口先の距離が
短くなる様な、先ほどの三角形を縦に伸ばし、横に短くした感じです。
もちろんまず鼻腔を開いていなきゃ話にならないことですが。
>>185,
>>187 YUBAの「混ざった声」というのは二声区論に基づいたときに
二つの声区を同時に使ったときの声種のことなので、
三声区論に基づく声区であるミドルとは指すものが異なりますよ。
もちろん声区であるヘッドとも指すものが異なります。
>>195 失礼。混乱させるような書き方をしました。
ロジャー
声区(機構) 声種(音色)
頭声区 → ヘッド
中声区 → ミドル
胸声区 → チェスト
YUBA
声区(機構) 声種(音色)
頭声区 ─→ 裏声
┐
├→ 混ざった声
┘
胸声区 ─→ 表声
まず前提として発声機構が3つか2つかという違いがあり、
ロジャーのミドルは1つの声区から出された音色に対し、
YUBAの混ざった声は2つの声区から出された音色です。
禁止ワードの使用申し訳ありません。
弓場もロジャーも声の分け方の一例にしか過ぎんてことだべな。
こちらは建設的な会話でいいねw
>>195 いや、定義が違うのはわかっているつもりだ。
俺が言いたかったのは、ミドルが混ざった声と同じように
ヘッドなりファルセットとチェストを同時に出すようなものなのかどうかなんだ。
本にはそんなこと書いてないし、むしろ声帯の閉じ具合の調節を鍛えた先に
あるものみたいに書いてあったから、全く違うものなんじゃないかと
思ったんだよ。
>>199 なるほど。理解しました。
ある意味宗教チック(失礼)な声区論の違いは置いておいて、
実際に使っている筋肉と出ている音色はどうなのかって話ですかね?
各声種の音「域」の対応関係は多分こんなもので、
チェスト | ミドル | ヘッド
表声 | 裏声
混ざった声というのは息漏れのない裏声と表声を任意の割合で
混ぜたものを指すので、↑の対応関係が正しいとすれば、
混ざった声の音域はチェストの一番下からヘッドの一番上まで及びます。
他のスレでどなたかが書いた内容を反映すれば
表声>>裏声 の混ざった声 = チェスト
表声≒裏声 の混ざった声 = ミドル
表声<<裏声 の混ざった声 = ヘッド
と言えるかも知れません。
YUBA的に解釈したときのイメージは、
チェスト が ミドル に移り変わる音域では 表声>裏声、
ミドル が ヘッド に移り変わる音域では 表声<裏声
になっているのだと思います。
ちなみに、非常に個人的な見解を言わせてもらえば
アプローチこそ違えど換声点を消す筋肉の仕組みは
ロジャーとYUBAは殆ど同じだと考えています。
度々の禁止ワードの使用・長文申し訳ありません。
201 :
選曲してください:2008/01/17(木) 12:04:29 ID:mq9cj15Y
ねえよそんなもん
202 :
選曲してください:2008/01/17(木) 12:24:25 ID:Nj+Om/iH
なかなかヘッドボイスが出せない。どうしてもミドルでHiEくらいまで歌ってしまう。
そこから先は太くて響くファルセットでシャウト気味に出しちゃう。
ヘッドは芯のあるファルセットという表現もあったからこれがヘッドか?と思わなくもないが、同じ発声で中音も歌えるのが気になる。
ヘッドでもファルセットみたいに全音域を出せるの?無理ならヘッドを見つけなきゃいけないってことだよな。
>>200 自分のレスが
>>199に対する答えになっていなかったので補足すると
ロジャーが三声区論の立場に立つ以上、
ミドルはヘッドorファルセットとチェストを同時に出すものではありません。
しかし、ヘッドを出す頭声区の筋肉とチェストを出す胸声区の筋肉を
同時に使うことで新しい声区が形成され、それを中声区と呼んでいる可能性はあります。
YUBAの混ざった声では新しい声区を定義していませんが、
ロジャーの立場からすれば連続的に声区が変わっているとも言えると思います。
もちろん可能性なので全く違うものである可能性も十分にありますが・・
>>202 ファルセットは芯しかない、だと思う。
なんかヘッドとファルセットを混同したり
同一視したりしてる人も多い様な気がするが。
ロジャーが聞かせてくれてるのになんでヘッドとファルセット混同するんだろうな
>>204 ロジャーではヘッドとファルセットは別だね。
そして、ファルセットは特定の声区ではなく声種。エッジやビブラートと似た扱い。
〉〉200 換声点っていってること自体,同じじゃないのでは。
後,話しそれるが,裏声と表記すること,つまり,裏声イメージを与えること自体,ここの理論では良いことじゃない。
漏れを許容させるイメージがね。
それと上と下に最初は分かれていて,それを埋めていくっつう考えを植え付け兼ねないのでは?下自体が漏れ激しいや固い響きの人に漏れ許容イメージは悪いと思うし。
後,仮に完成は同じでも,そこまで向かう道程,出発地点からのベクトルが違うわけだし,完成に近付くとはいえど,その道程で止まってしまう人が殆どだと思うので(ある程度いくと整った音色で広音域歌えるようになるから),
声の質にそのイメージ方法が意外と影響がでちゃうんだと思うんですよ。他との違いはそこで顔を出すと思うので。
携帯からなので改行申し訳ありません。
意味が分からん
もっと実用的な話すりゃいいのにw
定義とかどうでもいいよ。
俺は結構参考になったけどな…
>固い響きの人に漏れ許容イメージは悪いと
こことか特に参考になった。
211 :
選曲してください:2008/01/17(木) 18:15:38 ID:LpGg3eJe
ミドルは出せるけど…
ヘッドが出ないHiDとかどうやって発声するの?
212 :
選曲してください:2008/01/17(木) 19:21:06 ID:0mTbL/e5
多少は細くなるのかもしれないが、出る人は特に苦もなく出る。生まれつきの声帯の長さによるだろうね。
いまさらなんですがグッグってなんでしょうか・・・?
グーグルで調べても2件しかでなくて意味も全然違ってそうだったので
( ゚д゚ ) これは予想外
ごめん、まじめに知りたい。
2件?
1万以上でるが・・・
たかが2千そこらの本も買わずに情報だけ得ようってのも無駄な話だろ
>>213 ミドルを出すためのトレーニングのこと
詳しくは本を買うんだ
「高い声が出る本」の巻舌発音での音階トレーニングやホラー映画の「呪怨」に出てくる伽耶子の出す音みたいな声での発生練習は上達するのにすごくいいです
219
kwsk
タングトリルとエッジボイスのことでしょ…
海外のヴォイストレーナが出してるCD付の本で良いやつある?
このスレは
>>1 の本でボイトレしている人が情報交換する所だ。
225 :
223:2008/01/18(金) 13:29:28 ID:drZgB+q9
>>224 オマイに言った訳じゃないんだが噛み付くなあ
>224
てか、ネタで書いてるとしか思えなかったのだが
こんなのに構う
>>223もどうかしてるなぁとか思いながら眺めてた。
下等生物を見下すのが楽しくて仕方がない人もいる。
ただそれだけのこと。
ボイトレは地道とかいうけどマジだな、
1年3ヶ月でやっと5音とか(ヽ´ω`)=3
228 :
選曲してください:2008/01/18(金) 19:18:12 ID:tPMo+At7
それは半音を1と数えて?
普通そうじゃないの?
ああ、すまんキー5個分って表現が普通か。
もうどうでもいいや。
231 :
選曲してください:2008/01/18(金) 20:45:09 ID:uWuzd7ri
>>210 かなり参考になるよな。
>携帯からなので改行申し訳ありません。
俺はこの辺りが目から鱗だったよ。
誰かエッジヴォイスで広範囲に音階を歌える人いますか?
>>221 それらの名前を忘れてました
>>232 そんな気持ち悪いこと仮に出来たとしてもやろうとは思わんだろ
レガートで繋げられないからやりにくいはず
234 :
選曲してください:2008/01/19(土) 04:10:54 ID:SLlpDgba
閉鎖のバランス整えるための,エッジだ。
紹介されたガナリとは違う意味のエッジね。だから実践ではあまり使わない。
声帯の整体師みたいなもん。
どういう風にやるのかは前スレとこのスレみてけれ。
235 :
選曲してください:2008/01/19(土) 04:16:13 ID:SLlpDgba
紹介されたエッジてのはインタビュー載ってるロジャー本で紹介したヤツ。
>>36が言ってるように、喉を膨らます感覚って正しいの?
237 :
選曲してください:2008/01/19(土) 16:09:49 ID:cGJ5vYYJ
正しいよ。
皆さんちょっと相談に乗って下さい。
hiC辺りにヘッドへの境界線があるみたいで2つの道があるんですよ。
ひとつはミドルを持続するかのようなキツいが確かな張りのある声。
力(支え)を抜くと裏返る。
もうひとつは楽に出せるが張りが少し足りない(無い訳ではない)声。
力(支え)を抜いても裏返らない、と言うよりすでに裏返ってる。
どちらがいわゆるヘッドなのでしょう?
1と2の間
>>239 そんな一言レスされても困ります。
詳しく教えて下さい。
241 :
選曲してください:2008/01/20(日) 01:31:46 ID:akIlnVR/
ものすごく初歩的な質問なんですけど、
鼻腔共鳴って言い換えれば声を鼻に
響かせるぐらいに考えてもいいんですか?
そうです。
鼻腔を響かせます。
ただ、鼻に空気を送ればいいって訳ではないので気をつけて下さい。
前スレでミドル見つけるヒントに息を吸うように発声するってあったけど
これって鼻腔共鳴のことを示唆してたのかな?
言われた通りやったら鼻に響いて換声点付近が発生しやすくなったんだよね。
>>238 hiCらへんは難しいね。曲によって分けてるっていうか勝手に分かれる感じ。
俺はだいたいはミドル張り上げかな。それより高音はヘッド。
どっちがヘッドか、って聴かれてもちょっと困るけど、俺は力抜いてるよ。
確かに自分では張りが減るのを感じるけど、録音して聴いてみてミドルとのつながりに
明らかな変化がなかったからこれでいいや、と思ってる。
>>243 そうだと思う。口と鼻と同時に使って息吸って、そののどの形のまま発声するとよく響く気がする。
トラック22って一日に何回もやったらまずいんですかね?
別に問題ないんじゃない?
ウォームアップは1日一回までにしてくださいってあったから
駄目なのかと思ったけど大丈夫なんですね
ありがとうございます
248 :
選曲してください:2008/01/20(日) 14:33:21 ID:y9yHI1CB
バカだw
実際負荷が増えていい場合もあるしそのせいで変な発声になったり
人によって違うだろうな。
>>244 確かに録音してみると大きな違いは感じられませんよね。
私も使い分けてみます。
とても的確なアドバイス感謝します!
同じボリュームで高い声を出すってのが出来ない
どうしても歌ってると高いところに来てボリュームが上がってしまう
エッジボイスが高音獲得の鍵になるってよく聞くけどさ
俺エッジボイス得意だけど、これがどういう風にヘッドへのアプローチになるのかいまいち分からない
ファルセットにエッジを加えればヘッドになるのか?
てかエッジって4つの声種に入ってないw
俺もエッジがなぜ高音に役立つかわかりません。
だれか詳しく教えてくれないかな。
254 :
選曲してください:2008/01/21(月) 22:11:53 ID:1yrwMoYo
声帯を閉じる練習だろうと思う
よくわからんが、エッジかけたまま高音まで上げてくといい感じに出るぞ。
メタルっぽくあー↑ー〜〜〜〜って出すと気持ちいいし。
俺はメタル歌いまくってたらいつの間にかhihiA出てたぞw
エッジはチェストの響き、音色を高音を与えるための手段。
補助の役割。主役にもっていくのは要注意。
エッジボイスってどんな声?やり方kwsk
本と過去スレ嫁カス
まぁ俺がやってるのはファルセットエッジボイスだがな
それはすごい。しねばいいのに
高田本にエッジ載ってないよね? ヘビロックにちょっとあったくらいで。
皆はどこからエッジの情報得てんの?
毎日グッグしてるのに一向に歌えるようにならない理由がわかった
実は俺はつい昨日までCDのトラック21に20分ものエクササイズトラックがあるのを知らなかった
つまり、最初の方のGOOGとGUGしかやってなかった
ネッネとかナッナとか超やりづらい 全然できなかった
だがガ行だけは完璧にできるのだ
これはひどい
時間内ときはむしろネッネだけやってればよくないか?
これできれば他の言葉でもできるだろ
^^;
カラオケとかででかい声でミドル出したら息漏れが激しくて声量がないんだけど、なくす方法ない?
単なるファルセット
>>267 いやファルセットとは別だ
Mid2FくらいからHiCまでの音
関係無いかもしれないが俺は他の人よりもファルセットの息漏れも多い
>>268 ただのホイッスルですかorz
ありがとうございましたー。
274 :
選曲してください:2008/01/23(水) 19:46:55 ID:mviT5MZh
ヘッドボイスはCD聞けばすぐみつかるよね
>>273 いやSHVかもしれない
喉閉めヘッドヴォイスにも聞こえてきてしまった
ホイッスルボイススレで聞いてみると吉かもしれない
俺はその音みたいなのから昇華してhihihiD出たからホイッスルハイの発声だと思うけど…
>>275 ありがとーホイッスルスレ行ってみますー
グッグってなんでしょうか
278 :
選曲してください:2008/01/23(水) 23:16:31 ID:tz8YTHgG
>>277 ロジャーのレッスン
ピアノ伴奏に合わせて
グッグッグッグッグー
なるほど・・・。高田さんの本しかもってなかったので知らなかったです。
グッググッグ言うレッスンなんですかね。気になってきました
この世界ではホーホーとグッグの2大勢力が争ってるんです
本も読まずに内容聞いてんじゃねぇよ
>>265 すげーw
こんな声で歌われたら鬼気迫る勢いだな。
>>271 口のどのへんに声があたる感じがする?
もしかしたらもう少し口の上の方に角度つけて当てると息漏れは減るかも。
俺は当てる位置が前すぎるとエアリーな声になる。
SHVなんてものがあったのか...。でもSHVってヘッドの延長なのか?
おれヘッドのhiG出すときとhihiAだすときでのどに違いを感じる。
まぁ、多分SHVにならずにヘッド張り上げになってるだけだとは思うが。
エアリーw
胸声 頭声 〜 エアリーな声(New!)
グッグって喉周辺の力抜くのがまず大前提で
なるべく高音になってもヘッドに逃げないようにした方がいいの?
弓場派と高田ロジャー派の果てしない骨肉の争い
それは遂にイン○とパキ○タンを生んでしまう
BGM「パリは燃えているか?」
287 :
選曲してください:2008/01/24(木) 07:42:54 ID:pE70gb5p
なんでパリ
エアリーってそんなに変かな?w
昔どっかのスレで見て「意識的に息漏れさせる」って意味で使ってるんだけど。
>>285 Googは基本チェスト〜ミドルの音域だからヘッドに逃げるのはあんまりよくないと思う。
でも、hiAくらいまではいってるので、どうしても張り上げでないと出ない場合は、ヘッドの方がのどに優しい。
Mumの1オクターブ&ハーフは確か最高音でヘッド使えってロジャーが言ってるはず。
>>286 YUBAスレは敵だったのかww
別に敵視する必要ないだろ。俺は違うけど、併用してる人も多いみたいだし。
ただロジャーがやめとけっていうファルセットを多く使うだけだろ。
yubaは軽くロジャーを敵視してるアーホーオーとかがいるけど
こちらには少ないだろうw
むしろあっちで煽ってるのはyubaスレで自分の意見が通らなかった奴かと
YUBA ロジャー 高田 ミックス その他さまざまのサイト フースラー
リード ニイノ原を併用してる俺は世界平和の申し子
でもぶっちゃけ訓練法が正反対だけど混乱しないか?
>>290 あんまり上手くもないのにボイトレ本(CD)マニアになってしまってる俺がいる
>>282 >口のどのへんに声があたる感じがする?
あたるという感覚が分かりませんorz
296 :
選曲してください:2008/01/24(木) 20:09:42 ID:6H+47cEa
悲鳴を上げるときのキャーって発声はヘッドでいいんですか?
その発声の感覚にエッジを混ぜるとハイトーンメタルみたいな金属音が出るんですが、
これ鍛えればミドルになりますかね?
297 :
選曲してください:2008/01/24(木) 20:44:09 ID:bZrwpktI
うpしてみて
おれ普段しゃべってるときチェストとヘッド行き来してるらしいんだけど
これがうまくつながってくれないお
どんな喋り方だよwww
なにいってんだよ
とかいうと「に」のところで声がヘッド域にいって「っ」でチェストにもどる
高田社長のミドルはすごい
普通の喋り声うp
きも声だからやだ
外人のホワァイ!?みたいな感じだろw
俺もテンション上がるとちょくちょくヘッド出る
そんな感じだ
こんなしゃべり方だから声高いと思われてたらしく
カラオケでmid2Eが限界の俺は少しはずかしい
>>282 サンクス。なんとかヘッドにならずグッグしてみます。
てか弓場と併用してるけどロジャーの方が実践的な気がする
何の根拠もないけどw
ロジャーではミドルは見つけるものだよね
グッグボイトレで筋肉が鍛えられてできるようになるというより
グッグでミドルの発声方法を見つける。認識正しいかな?
なんか弓場と真逆で最近どっちかに絞った方が近道な気がしてきた。
弓場は単純に見えて、実は地声と裏声をそれぞれはっきり分離して正確に発声できないと効果がない
ロジャーは歌で使える声の練習だから即カラオケ技術の向上につながるけど高音開発効果は少ない
と勝手に認識してる
>>307 そうかな?Googは声帯を閉じる練習(だと思ってる)だから、高音を出すための下地を作ってると思う。
あとは自分が最高音だと思っているその一つ上を出す感覚を見つければいいはず。
ただ、筋トレと同じで、軽い練習じゃ限界を超えるのは難しい。
「各声区の最高音を出すことはその声区のすべての音を鍛えてることになる」らしいから、
最高音のロングトーンとかを時々練習に混ぜて、そのときにキーを1つ上げようとしてみて、
苦しくなったらやめる。
んでその日ののどの荒れ具合から、何回までとか何日に1回とかそういうのを決める。
こんな感じで最高音の上を出そうとすることで初めて次の音を見つけられるんじゃないかな。
あくまで俺の個人的意見なんで「ないわー」とか思ったら言ってくれ。
声帯は筋肉じゃありません。byロジャー
声帯を開閉させるのは筋肉だけどな
声帯が何でできてるかって?
やっぱプロテインだね。
>>307 まあ間違いではないかもしれないけど、
弓場とロジャーを無理やり分ける必要はない。
二井原の音源を聴けば分かるが、両立は可能。
だと最近思っちゃった。
てかさ、某大作先生の言葉を俺なりに解釈したんだけどさ
高音開発は声区の開発であって、
上がるときは一気に半オクターブ以上上がるもの
チェスト 〜hiG
ミドル 〜hiD
ヘッド 〜hiG
ヘッドハイ 〜hihiC
ホイッスル 〜個人の限界
みたいに。半年で1音上がるとか、そんな風に上達するものじゃない
大体↑のようなことだと思うんだけど、まぁほぼ異論はないんだけどさ
でもそれぞれの声区での音域はやっぱりトレーニングで少しずつ上がっていくと思うんだよ
1音上げるだけでも大変だって言うボイストレーナーだっているし
このスレの住民はどう思う?
>>314 ん?すまん、読解力がなくて言いたいことがよくわからん
完全な初心者ならそれぞれの声区が鍛えられてないから適当に練習してても半年で1音2音音域が広がったりするけど
ある程度鍛えてる人だとそういう効果はないってことか?
ロジャーのいう鼻から息を吸うのを実践してる人っている?
あと低い音を鍛えるの(出せるようになる)ってどうしたらよいのかな。
オク下とかじゃなくAメロが歌えない曲があるんだけど・・・
>>316 どれくらい低い音を出したいのか分からないけど、
かなり低い音は才能だと思ったほうが良いかも。
でも、そんなに低い音でなければ訓練で、ある程度はできると思う。
そこら辺は個人差かと…
鍛え方については、弓場の奇跡のボイストレーニングのトラック7で
チェストだけ鍛えると良いと思う。(低音もあるから)
ただロジャー中心に練習してて、ファルセットを使いたくないなら、
プログラムのファルセットの部分は飛ばせば良い。
他には二井原の閉鎖筋を鍛えるトラックも有効かと。
大事なのは自分に何が足りないかを取捨選択することではないかと…
スレチすいません。
後は高田のもっと上手く歌える本に
チェストの音源があった…
どれをやるかはお好みで。
>>317 自分は女なんですが、トラック7は女性で言うとトラック24ですか?
今まで25を中心にやってましたが、確かに裏から表へ行くのが苦手かも。
奇跡のでいうところの表声、ロジャーでいうところのチェストを鍛えるってことですよね。
ブリグリとかが好きなので上手に歌いたいんですけど、Aメロが結構無理あります。
最終的には諦めるってのも考えなくてはいけないのか。
とにかく閉鎖筋を鍛えてみたいと思います。
どれくらい低い音がでないかというと、弓場のトラック25で最低音がちゃんと出ません。
>>319 すいません。
トラックの番号を間違えてました。
「表声の強化と裏声方向への移行」です。
ただ、最低音が出ないときは最低音で「無理に声を張ってはいけない」らしいです。
少しずつ強化していく方向で…
女の人だと、閉鎖が弱い可能性もあるらしいので、
もしボイトレをはじめてから、最低音が伸びていた経験がなければ、
伸びる場合もあるようです。
>>320 mid2A#が出てないってことか。
ブリグリの低音はmid1F辺りまで及ぶからきついかもね。
月並みで悪いけど、とりあえず舌の付け根を下げて
喉の空間を広くしようと意識するといいかも。
あくびをするような感じで。
>>321 低音無理に出さないように気をつけます。
低い音を出すときは声量も足りなくなるので、そっち方も強化しなくては。
音自体はあと1音出せるよになりたいです。
他の低い音も出せるからって歌に使えるかはまた別の話なんですよね・・・
閉鎖筋強化頑張ります。有難うございました。
上手すぎもせず音はずしまくりもせずリズムイマイチだけど何となく好感が持てる歌い方を目指している俺が通りますよ。
>>322 喉の空間ですか。やってみたいと思います。
低い音を出すときには喉のどの辺りを意識したら良いんでしょう。
>>325 男性なら喉仏が下がるから分かりやすいけど、
とりあえず鏡を見て喉の奥が見えるようにしたらいいかと。
「お」の口の形で医者に喉を見せる感覚で。
そのときに使う筋肉とその側面にある筋肉を意識してみては?
ロジャーって練習法がシンプルな分難しいな。
ミドルが発見できた人ってチェストとヘッドが鍛えられてた人なのか?
もしそうだとしたらこの二つを鍛えつつグッグやらんと意味ないよな。
いまいちグッグでどうミドルが見つかるのかわかってない馬鹿な俺。
>>327 >ミドルが発見できた人ってチェストとヘッドが鍛えられてた人なのか?
外国人は会話でもヘッドの発声を使う場合が多いから
前提条件になっている気がしないでもない。
自分の場合ロジャーやる前からヘッドを
使いまくってたから確証は無いけど。
>>327 ロジャー本買って2ヶ月だけど やっと土台が出来てきた感じ
チェストで叫ばない、喉仏を上げない、呼吸法とかね
googでミドルを見つけたという感覚はないけど 歌う前のウォームアップは凄く効果がある
それから実際に歌うとmid2E⇔mid2Fで自動的に切り替わるようになった
あとはどうやって力強くしていくかといった感じだけど mid2F→mid2G→G#→hiAという感じでコツを掴んできた
>>328 俺もチェストとヘッドの両方できてるのが前提だと思ってるけど
なかなかいい流れだなーw
ここまで来るとテンプレの禁止ワードが枷になってる希ガス
理論的な話をする場合は用語の制限が邪魔なときもあると思うけど、
同じ用語で意味が違ったりするので齟齬を防ぐためのルールなんだよね
なんか発声を理解して、
自分の今出している声を自分で理解できるようになってくるにつれて
ちょっとでも調子が悪かったりするとすぐに解るようになってきた。
無理したダミ声とかで歌った後にミドル域多用する曲とか歌うと
明らかに声帯が響く感覚が悪くなっている感じがわかる。
ライヴとかでミドル音域を1時間ステージとかでキチンと持たせるのは大変だな…
どっかで変な発声しちゃうと影響してくるのがわかるし。
僕のミドル(?)が裏返ったり、ガラガラいったりして断末魔に聴こえるのですが、即効止めた方が良いのでしょうか?
ガラガラミドルってのを実際聞いた事がない
>>334 それはどっちかっていうと、弓場のやり方で中途半端に混ぜようとして失敗した時になる声だと思う
表か、裏、どっちかが弱いんだと思う
力まないことは慣れたんだけどなあ
聞きたいんだけど声帯の感覚としてやっぱミドルはチェストよりだよね?
ヘッドにならず、なおかつチェストを無理にひっぱらない。
もっかい練習してきます。
>>334 俺もチェスト寄りのミドルに固執してた時はそんな感じだったな
エッジボイスっぽい声質+換声点での裏返りが頻発してた。
んで悩んだ所、グッグしてる時の「正しいミドル」を実際に歌うときには使えてないのが問題だった
チェストとかヘッドとか考えずに普通の曲をグッグで歌うとコツ掴めるかも。
ロジャー本持ってなかったらすまん
ガラガラミドルも熱い曲歌うときには役立つから使い分けできると良いね
339 :
選曲してください:2008/01/26(土) 16:23:43 ID:6gRj/KMA
俺はロジャーを始めて三ヶ月ほどたつけど、最初感じた劇的な声域の拡大に感動
したのもつかの間、最近はなんだか伸び悩んでいた。そこで何か打開策はないかと
試行錯誤の末編み出したのがeftをやりながらgoogをやる方法。eftは元々セラピー
の一種だけどそれを発声の練習に利用できないか自らの体で実験してみた。
結果は大成功。高い声の限界域は若干上がったくらいだけど、そこに至るまで
楽に声がでるようになり声が安定し声に今までにない響きが出た。
340 :
選曲してください:2008/01/26(土) 16:34:32 ID:6gRj/KMA
341 :
選曲してください:2008/01/26(土) 16:49:03 ID:2az+/q05
宣伝乙
342 :
選曲してください:2008/01/26(土) 16:54:52 ID:6gRj/KMA
お金も必要なく自分で出来るのになんで宣伝なの?
歌がすこしでもうまくなりたいと思うのは皆同じ
俺は効果があったから紹介しただけ。
まあうpしてよ
こんなネット社会の端で宣伝するバカは流石におらんだろ
つーかeftが具体的になんなのかサイト見てもさっぱり分からんのだが
うさんくさすぎ
>>342 俺は自律訓練法派だがたしかに効果あるよね
こういうの
eftって何?
このスレでの新出単語を使う場合は説明いれようぜ。
URLは宣伝くさいから踏んでない。
スルーでおk
宣伝っぽくなっちゃうけど、『自分はロジャーやってこんなに歌上手くなった!』って例を挙げてくれる人、いない?
350 :
選曲してください:2008/01/26(土) 20:43:14 ID:6gRj/KMA
EFT(いーえふてぃー)は、代替医療のテクニックの一つ。
エモーショナル・フリーダム・テクニック
(Emotional Freedom Technique)、感情解放テクニックとも呼ばれる。
TFT創始者のロジャー・キャラハンから学んだ、アメリカ人エンジニアの
ゲアリー・クレイグによって開発された。
東洋医学でいう気の経穴(つぼ)をタッピングして、体内の記憶に伴う
チャージしたエネルギーを流し整えるもの
潜在意識(無意識)にあるトラウマ、感情的な苦痛やストレス
またそれに伴う身体的症状を解消するとされている
医療行為としては認められておらず、自己責任で行う必要がある。
説明すると返って胡散臭くなったかな?
いろんな可能性を試すのは決して悪いことではないと思うけど。
ロジャーのボイトレ本体を(ロジャーだけじゃなくても)をもっと詳しく議論したいな。
↑にでてきたような別のツールを加えるんじゃなくて
ボイトレ自体の議論をしたい。
グッグのコツetc..
いろいろ加えるのは興味深いとは思うけど。
>>349 うpするほどの腕前ではないけど
1年前よりはマシになったと実感できるレベルにはなった。
mid2Gもでなくてミスチルのメロ部分すらギリギリだったけど
今はなんとか歌いきれるようになった。
てかアメリカのPOPSはJPOPよりも平均的なキーが低いのかな?
JPOP満足に歌おうと思ったらロジャーのトレーニングだと音域足りないよね
男だけど女のトレーニングやってるって人いる?
俺は男トレーニングもいっぱいいっぱいだけど
ちょっと前に出てた、声区開発云々の話には興味があったり。
>>352 一気に音域が広がった訳ではないのか。
>>349 好きなアーティストの歌が歌いたくても歌えない状態、カラオケや弾き語りでもキー下げ、
長時間歌うとえづく、といいことなかった僕ですが、このロジャーの本が来てからは歌うのが楽しくて仕方ありません。
喉の状態を見ながらほぼ毎日歌っています。ミドル発見から1年半ほどです。
>>354 音域が何を指すのか分からないけどファルセットよりも芯のある高い声自体は3ヶ月もあれば手に入った。
そこに地声というか歌声の響きをプラスするのに時間が掛かるな(ヽ´ω`)
357 :
選曲してください:2008/01/26(土) 21:31:26 ID:6gRj/KMA
351
別のツールを加えたからといって別に発声を変えるわけでは無いし
ずっとやり続けなければいけない訳でもない。
俺はこのテクニックのお陰で随分楽にgogも楽にできるようになった。
少しオカルトチックだからみんな抵抗感があるんだろうね。
>>357 うんその通りだと思うよ。
ただ俺のわがままを言っただけ。気にしないでくれ。
ぶっちゃけ一番の原因は内容自体のオカルト具合じゃなく
>>339-340の文の胡散臭さだろ
説明の仕方が「これはマルチじゃないよ!」って言って勧誘してる
マルチ商法の販売員と同じじゃねーか
EFTはツボみたいなもんで
喉の周りの筋肉の余計な緊張をほぐします。
少しミドルが出しやすくなるかも知れないのでお試しあれ。
くらいでよかったかもね
だいぶ印象が違うなw
362 :
選曲してください:2008/01/26(土) 22:16:43 ID:6gRj/KMA
>>359 確かに今改めて客観的にみれば胡散臭いかもな。
でも何にも勧誘してないよ
良かれと思っても人に何かをすすめたり意見を言うのって難しいんだよ
やるなら成果を見せた方がまだ反応がいい
一つ勉強になったね
小麦粉の薬でも直ると信じて飲み続けると効果でるときもあるんだが
365 :
選曲してください:2008/01/26(土) 22:54:42 ID:6gRj/KMA
たとえプラシボ効果であったとしても効果があったのは確か。
まぁ、この議論はやり始めると収拾つかなくなるので勘弁
ミドルって、ロジャー本に載ってるようなミドル時の声帯の形のままヘッドと同じように声帯を振動させればいいんだよな?
ところでグッグにしろカラオケにしろ、声が小さい方がやりやすいんだよな
だからなるべく大きな声でやらないと練習にならないと思うんだけど、それだと張り上げになりやすくなる・・・
てか俺はヒトカラんときは張り上げにならないようにマイクの音量大きめにするんだけど、これもよくないのかなぁ
よくないかもなー
できると張り上げないでもマイク無しでボックス中に結構響くぜ
カラオケって音大きいからホントに張り上げを促進させるよね
俺も家でのグッグではミドル出来てると思うけどカラオケだとhiA#程度で限界感じる、つまり思いっきり張り上げてる
カラオケで普通に歌う際にhiEくらい出せるようになりたいのに。。
良い声 適度な力加減が見つかれば自然に大きくなるよ
張り上げなくてもマイクがいらなく・・・
音小さくすりゃいいじゃん
372 :
選曲してください:2008/01/27(日) 06:41:36 ID:dc6Qk9jH
どうしてもGoogしてても換声点の手前あたりから喉仏が
上がってしまうんだけど、何か気をつけたほうがいいことあったら
教えてもらえない?張り上げてはないつもりなんだけど…。
>>372 リラックス。
あと小さい声で練習するといいかも。部屋で一人でつぶやく感じで。
慣れてきたらだんだん声を大きくはっきりと。
>>369 ミドルできたらマイクなしでカラオケに対抗できないかい?
親と同居してると家の中で練習できないです(´ω´)
376 :
選曲してください:2008/01/27(日) 19:50:51 ID:HvNpxNly
喉仏って、まったく動かないもんじゃないような・・・
張り上げの時に比べたら動きが少ない程度でいいんじゃないの?
もしかして俺が間違ってる??
小声だとハミングに近い状態だね
割と歌いはじめでもすぐできるかな
練習としては普段の歌声のレベルでやっている
それなりの声を出さないと自分にとっては無意味だな
378 :
選曲してください:2008/01/27(日) 23:27:52 ID:nZl0VzYC
グッグでは上手くミドル出てるのにカラオケだと駄目っていうケースがあるけど、その理由と対策を考えてみた
まずカラオケで上手く歌えない理由は大きく分けて2つだと思う
1.トレーニングのやり方が間違っている
普段小さい声でグッグしてる。カラオケの音量に負けて張り上げになっている
2.トレーニングの内容に問題がある
より実践的にするために、グッグに改善の余地がある
そこで考えた改善案
1.実際の曲ではテンポが速いことが多い。だからグッグを2倍のスピードでやる。
(お手本聞きながらやりたい場合、音声ファイルの周波数を変えずにテンポだけ変えるツールがあるのでそれで作ればOK)
2.グッグで使われる発音は発音しやすいものが多い。(例えばmaは一番発音しやすいとされている)
そこで日本語の50音全てを使ってグッグする。一音ごとに違う音にするのもいいかも知れない。
3.ロングトーンの練習が少ない。そこでグッグを変形させる。
グッグッグッグ〜〜〜グッグッグッグ〜みたいに
1,2,3を組み合わせたりするのもいいかもしれない。
俺はとりあえずこれくらい思いついた
まぁ突っ込みどころはあるだろうけど、俺は明日から実際に1ヶ月くらい試してみるぜ
日本語に置き換えっていうのはいいかもね。英語は響きが上に持っていきやすいから洋楽は歌いやすい。
けど邦楽歌うとあれ?ってなることがある。
ロングトーンも気になってた。せいぜいビブラートの練習辺りだもんなぁ
よくメタル歌うんだが、男性は男性用エクササイズしかやってはいけないのか?
試しに女性用エクササイズやってみたら、終わった後男性用と比べて数倍調子良かった。
たぶんヘッドが弱いんだと思うんだけどね…。
もうひとつ!
ガッグは全ての声鍛えられるんだよね?
mid2G〜hiAくらいから上の声質がガラッと変わる。
弱々しくなる感じです。
つまり、ミドルが出来てないということですよね?
小田和正ってミドルだけしか出来てないのかな?
>>384 小田のおっちゃんはフルヴォイスって感じだな。
小田さん声変わりして無いって聞いた事あるぞ
けど歌の中では、たまに低いチェストが聞けるときがある。
だいたいミドル〜ヘッドでいつも歌ってんだろうな
間違いを訂正しない優しさを俺は手に入れた。
このgdgdな用語遊びが心地いい。
ヘッドって、声帯閉じるんですよね?
少しは窮屈感みたいなのがありますか?
>>389 まずよく本を読むべき。
質問からしてよくわかってなさそう。
吸い込むエッジや裏エッジを繰り返していくうちに、
中音域の音質が徐々に良くなっていくのが実感できるんだけど
ヘッドを出そうとすると、声質がガラッと変わってしまうorz
392 :
選曲してください:2008/01/28(月) 23:05:33 ID:7CMeYMxf
吸い込むエッジって息を吸いながら?確かにギリギリ音出せるけど、何か苦しいなw
393 :
選曲してください:2008/01/28(月) 23:06:34 ID:7CMeYMxf
ギリギリ音=ギリギリって感じの音に脳内変換してくれw
394 :
選曲してください:2008/01/29(火) 00:17:16 ID:Rj4qpMfY
362 :選曲してください:2008/01/28(月) 20:20:59 ID:yHGPvF2x
YUBA一生やり続けるというのもどうかと思うよ。
今は存在しないけど、
将来は、YUBAよりいいものが
出てくる可能性だってある。
正しく評価できる自分を持つことこそ
大切だと思う。
今は存在しないけど、
将来は、YUBAよりいいものが
出てくる可能性だってある。
YUBAよりいいものが今は存在しないけど
正しく評価できる自分を持つことこそ
大切だと思う。
>YUBAよりいいものが今は存在しないけど
他を否定か
>正しく評価できる自分を持つことこそ
>大切だと思う。
へえー
あっちで書けよ
誤爆だろ
397 :
選曲してください:2008/01/29(火) 09:20:47 ID:ba8LlpFH
ロジャーはYUBAより劣るってさ
マジレスすると、
アプローチの仕方が違うんだから、比較できない。
喉仏は上がらなくなったんだけど、アゴの下が膨らむ
高音出してるときとか、凄い膨らんでる
特に圧迫感やきつい感じはないんだけど・・・
これって駄目な例かな?
400 :
選曲してください:2008/01/29(火) 12:21:17 ID:Rj4qpMfY
>>398そのとおりだけど、やつらの言い草は気に入らない。
YUBA信者のブログにはYUBA以外を否定してるものもある。
401 :
選曲してください:2008/01/29(火) 12:31:09 ID:Mq+PcaXj
そりゃ信者なんだし
>>387 シングルで低いチェスト出してるのありますか?
スレチスマソ
馬鹿のかべってやつだな。
>>400 弓場信者の全てが、弓場以外全否定とは限らないよ。
まあ確かに痛い奴がいるのは確かだけど…
結構両立してる人もいるみたいだし。
てかこっちは割りと大人しい感じだけど、
弓場スレはいつも香ばしいよな
たった今こっちにも香ばしいのがいるとばれてしまった
ていうか、ロジャーはミドルをマスターするまで絶対にファルセット使うなって言ってるんだから、
どう考えても両立できないだろ
てか俺は6冊くらいボイトレ関係の本読んだけど、
ファルセットから鍛える合唱系のと、地声から鍛えるポップ系の2タイプに大別されるんだよな
俺は独学時代が長すぎたせいでどっちも中途半端なクセがついてて修正が大変だった
なんとなく裏声から鍛える方法はより完璧な融合を目指してて
地声から鍛えるほうは融合は中途半端でもポップス系には十分使える実践向きって感じがする
俺はどっちも正しいとは思うけど裏声から入るほうは指導者がいないと厳しそうな気がする
あくまでイメージだけどね
あぁ・・・また禁止ワードを使ってしまったorzすまん
ミドルってある程度ヘッド鍛えてなきゃ出ない?
弓場のいう『混ぜた声(禁止ワードごめん)』とは違うのかな?
何か今日は喉が調子悪いと思ったらそろそろ花粉シーズンなんだな(ヽ´ω`)
憂鬱だぜ。
412 :
選曲してください:2008/01/29(火) 23:33:28 ID:Rj4qpMfY
誰でも一流シンガーになれる!!
http://soulsing.blog92.fc2.com/blog-entry-4.html 私が上達した発声方法が YUBAメソッドです!!
YUBAメソッドとは テノール歌手である弓場徹(ゆうばとおる)氏が確立した
発声練習方法・理論です。
私はこの弓場氏の書籍を読み、実行し、歌人生が大きく変わりました。
私は、プロフィールで書いたように、楽器店や書店に並んでいる
歌上達ノウハウの書籍を 全て読み、徹底的に実行しました。
また世界一流のシンガーのトレーナーである海外の有名ボイストレーナーの
著書も読み、実行しました。
しかし 上達したのは 弓場氏の理論による練習法だけでした。
つまり、弓場氏以外のボイストレーナーの練習方法・理論は間違っているということです。
これが 私が9割以上のボイストレーナーが間違った指導をしていると言う理由です。
このメソッドの特筆すべき点は、裏声を鍛えることが歌上達のカギを握っている
という点です!!
そんな風に指導するボイストレーナーが他にいますか???
私には思い当たりません。
413 :
選曲してください:2008/01/29(火) 23:34:21 ID:Rj4qpMfY
コメント
>このメソッドの特筆すべき点は、裏声を鍛えることが歌上達のカギを握っている
という点です!!
>そんな風に指導するボイストレーナーが他にいますか???
>私には思い当たりません。
いくらでも居ますよ
例えば私が使ったRoger Love氏の本ですね。
あれのおかげで今はhiCあたりまで地声の響きで歌えますよ。
>>413 ロジャーそんなこと言ってたっけ?
自分がよく読んでないだけかも。
>>414 ID:Rj4qpMfYはどっかの弓場狂信者が
書いたコメントをコピペして回ってるだけです。
弓場さんは言ってたような気がする
すまん更新してなかた
ID:Rj4qpMfYが必死過ぎてキモい
419 :
選曲してください:2008/01/30(水) 12:54:06 ID:a7vshAnS
↑弓場信者乙。おまえだろ?ブログ書いたの?
せっかくいい流れだったのに弓場の話になったとたんこれだな
もう弓場NGでいいよ
高田スレだしな。
弓場アンチうざ。
こっちまでマルチすんなよ。
対立させたいのか知れんが、そんな幼稚な煽りには乗らん。
グッグってタングドリルでやったほうがいいの?
岩をも砕くタングドリル
426 :
選曲してください:2008/01/30(水) 17:53:36 ID:ruzc0/SG
つかさっき気付いたけど
YUBAのハイトーンって高田の高い声〜を参考にしてるのねw
428 :
選曲してください:2008/01/30(水) 19:21:05 ID:ji/FKFzA
グッグやったあと1時間くらいは調子いいのだが、ラルクとか歌ってると
勢いで歌いがちで喉頭が上がり気味になって閉鎖も段々甘くなってくる
こういう場合ってどうすればいいのかな?
あと喉の引き下げ筋と閉鎖を鍛えるのってエッジ練習すればおkかな?
俺もカラオケになると何故か喉声になってしまう
特にバンプとか、ぎりぎり地声でも歌える低い曲だとミドル使おうか無意識に迷ってしまう
ようやくミドルと思える声が出たのですが、安定させるのが凄く難しいですね。
何かコツとかありますか?一応、張り上げず力まずは注意してます。
431 :
選曲してください:2008/01/30(水) 23:52:54 ID:br597n1o
はあ?こっちまで巻き込むなってんだよ。
>>430 本来一番安定性あるんで、低音試行錯誤してみてください。
なぜかと言うと、チェスト状態が大変影響与えるからです。
張りと同時に自由度のある低音なんですが、そのやり方は
このスレか前スレにあったと思います。
チェスト+ファルセットの感覚だとチェストと上手く繋がる
チェスト+ヘッドの感覚だとヘッドと上手く繋がる
こういう二種類のミドルを発見しちゃったんだが
「高音になるにつれて息量の調整が必要になる」ってのはこの感覚の切替えのこと?
437 :
選曲してください:2008/01/31(木) 22:20:08 ID:c9WYbu8d
hihiAorBあたりまで喉しぼって出す事は可能ですか?
断片的な情報でこれまできたものですから心配で...
438 :
選曲してください:2008/01/31(木) 22:33:24 ID:n2yvC4X6
できるよ。オレが実際張り上げと喉絞めでHiBとCの中間辺りまでだった。
>>438 志村ー!サザエサザエ(桁間違い的な意味で)
オクターブずれてる!
>>437 さすがにそこはヘッドじゃないときついんじゃ
442 :
選曲してください:2008/01/31(木) 22:49:53 ID:c9WYbu8d
437です
レスありがとうございます。
hihiB以上うえの音にはなかなかいけず、苦労していて...
「根本的に間違ってるのかなー」とおもったんですが、どうでしょう?
443 :
選曲してください:2008/01/31(木) 23:03:03 ID:n2yvC4X6
>>439 今気付いた!
ミドルの喉絞めでなら、たぶんできる。
444 :
選曲してください:2008/01/31(木) 23:05:10 ID:n2yvC4X6
喉絞めっていうのは違うか…
声帯調整して、通り道だけ絞めて無理やり高い音にしちゃう感じw
445 :
選曲してください:2008/02/01(金) 00:10:58 ID:I8LStgMo
しね
声帯を半分開くのがミドルなのに閉じてどうする
447 :
選曲してください:2008/02/01(金) 00:44:46 ID:uyrCL4Fi
ってことは声帯を半分閉じるのもミドルってことだろ
外野は失せろ
閉じようとするから余計に力入れて失敗すんだろうが
無理矢理閉じたところで空気を必要以上に使わなきゃならんし閉じるのに失敗すれば空気が飛び出て声が裏返る
たとえなんとか閉じたところで声は硬くなって使い物にならん
そのうち開母音の「ア」では出るのに「イ」や「ウ」じゃ出ないとか言い出す
「ウ」や「イ」の閉じた母音で喉を開いて、段々と開いた母音でも声帯を開けられるようにしなきゃ
っていうか176ページ読んでトラック22やれよ
450 :
選曲してください:2008/02/01(金) 17:22:54 ID:E1/kGnLZ
このスレはもっとまともな議論ができる場所だったはずだ
452 :
選曲してください:2008/02/01(金) 17:48:34 ID:Z40UFFfQ
喉絞って無理やり出す、つまり邪道な方法は可能かどうかを聞かれたのに、正道を解くってのは的外れ
453 :
選曲してください:2008/02/01(金) 17:49:04 ID:Z40UFFfQ
解く→説くに訂正w
454 :
選曲してください:2008/02/01(金) 20:32:35 ID:I8LStgMo
くそ
455 :
選曲してください:2008/02/01(金) 20:59:17 ID:TunQbUjz
みそ
テク
457 :
選曲してください:2008/02/01(金) 22:07:25 ID:ZDzggWql
肉
ミドルかどうか分からんけど割りと大きい音量で太めの高音が出せるようになった
なんか鼻と上あごに声を響かせる感じなんだけど、この時の口の形がすげえ不細工で鏡みて吹いたwww
こりゃタカラじゃ見せられないな
オペラ歌手とかも凄い形相になったりしてるけど、上達すれば自然な表情で歌えるようになるのかなぁ・・・
そいえば1万くらい出してネットの某ボイトレマニュアルみたいの買ったんだけど、想像通り大した情報載ってなかった
ただ、一つ豆知識で、目と喉の神経は繋がってるから目を大きく開くと喉も開きやすくなるんだってさ
合唱の子供達がびっくりまなこで歌ってるのはその教えのせいか
目を大きく開けて微笑みながら歌えばバッチシだな
>目を大きく開くと喉も開きやすくなるんだってさ
それ面白いw
普段目を細める癖があるから、今度カッと見開いて試してみよう
>>458 ちなみに大きな音量で出るようになるまで何か月かかったの?
参考にしたい
>>462 いきなりできたお
俺の場合、死ぬほどグッグやってたから、閉鎖筋は鍛えられてたんだと思う
ただイマイチ高音の出し方が分からなくて、張り上げ気味だったんだけど、
↓のサイト見てやったら出来た
ttp://shiozuka.ld.infoseek.co.jp/hassei.htm ミドルっていうかヘッドの練習だったんだけど、中域も太く出しやすくなった
でも少しオペラすぎる声だからそのままじゃポップスには使えないけど、
大作先生のサイトを参考に地声っぽく近づける練習してる
・・・まぁうpしてみたらただのファルセットでしたで終わるかも知れないけどね
てかスレチっぽいかも、スマソ
>>458声帯心理学っつうもんもあるぞ。要は表情、感情によって声帯若干変化するんだ。
活き活きしてるときの表情って、目に生気があるっつうか、普段よりまぶたが横縦に引っ張られて
いると思う。 もとは声に心理がのるような仕組みが在るらしいんだが、そういう気分のときって普段の声自体も
活き活きしてるし、歌うときも相乗効果として声帯が画期的に働いてくれる。あと、面白いとき→表情が笑顔になる(口が横に引っ張られる)。
相乗的な声帯の変化として、鼻腔が開き、通る声になるが、鼻抜けしやすくなる。喉声の人には
効果的。
力みを伴う故意的な方法であればあるほど、声帯の自由度失うんであるから、
閉鎖バランスを整えること自体故意的になってしまうが、力みを最小限に押さえられれば支障が無いわけであるから、
その方法として、あえて表情を操作することで、声帯の相乗効果を引きおこそうとしているんだと思う。
故意的であるが力みを最小限に押さえて閉鎖バランスを整えられる方法として、
表情操作の他にアンザッツ(意識による相乗効果)、骨振動の意識(これは安易に
語れないほどだいぶ深いです)などがあります。
↑余談でした。
まあ、俺の場合は気分が乗らないときは、活き活きとした表情を思い出したり、
無理にテンション上げたりとしています。気分が落ちている時ほど、声帯も
自由度に乏しくなるから。
↑×通る声になるが、鼻抜けしやすくなる。喉声の人には効果的。
訂正:通る声になるが、鼻抜けしやすくなる。張り上げの人には効果的。
ってことはカラオケとかでふざけて歌ってると無駄にいい声が出るのはそのせいかw
今度から俺もテンション上げて歌おう
よし!リュークみたいな表情で歌うぜ!!
>>467 それは止めとけwww
hiB以降ってヘッドが相応しいみたいだけど、その時の声質って猿の声のような「キャッキャッ」ってな感じにならない?
というか、ロジャーも女性用エクササイズでhiB以降はキャッキャッだよね。
あれってどうすればチェストに近い響きを得られるんだろう?
みんなの意見を聞かせてくれ。
換声点付近がエッジボイスぽくしか出ないんだけどどうやったら消えるのかな?
>>469 喉声ってまずいんじゃ…?
>>470 何度も上下からサイレントレーニングして身体に覚えさせるのじゃ。
ミドルがどうしても出ない人はどうしたら、何をしたら良いですか?
ニ井原とかも一応もってるけど
はじめは弱くてもいいからとか言ってるけど
その弱いのすらでない俺
476 :
743:2008/02/02(土) 14:17:30 ID:PZv0CjE6
我が儘かも知れませんが、歌声うpしたらアドバイス等頂けないでしょうか?
人にアドバイス出来るほどの余裕があればカラオケ板はもっと平和なはず。
ミドルを出そうとすると、1割で成功するんだが残りはガラガラ言ったり裏返りしたり。
何だこりゃ?声枯れは治らないし。
エッジかけすぎて声帯が充血・炎症?っぽい
マジか。週4でカラオケ言ってるのが不味いんかね。
2週間くらい休めば治る?
ミドルってマジで力まないよ。
タングトリルしながら低音から高音へスライドしてごらん。
それが正しい高音への道だよ。
俺の場合タングトリルすると喉声になる
ていうかタングトリルって舌根上がるから、あまりよくない気がする
確かにそのやり方でかなり高い音出せるんだけど、録音するともろにヘッドの響きなんだよね。
粉雪で言えば『空にかーえすからー』とメロディからサビまで全部同じ声質でこなーゆきーって感じ。
484 :
選曲してください:2008/02/02(土) 23:57:57 ID:mQUoIVcA
↑小学校の国語からやりなおせ もしくはしね
>>482 息の流れ方をもっと意識したほうがいいんじゃないかと思う
後はちゃんと横隔膜呼吸をすること
タングトリル出来ない俺はどうすれば
487 :
選曲してください:2008/02/03(日) 01:22:47 ID:wuqOwna+
やらなくていい
高田さんの高い声で〜を買ってきて思ったんだけど
高い声ってどのレベルまでなんだろ
JPOPなら難なくいけるレベルなのか人によっては海外のメタルヴォーカル近くまで伸びるのか…
ちょっと気になる
489 :
選曲してください:2008/02/03(日) 01:49:07 ID:GShXPc3X
>>488 CDついてねえし、やつは自分のとこへ通わせたい腹づもりなんだろうぜ。
実際、ボイトレに金は惜しむなって書いてあるしな。
上手く削減すればいくらでも高くなるんじゃね?
つーか、「ずっと君のそばにいたいよ」(笑)って聞いたことある奴いる?
高田はホントに上手いのか?
492 :
選曲してください:2008/02/03(日) 02:06:09 ID:GShXPc3X
>>491それは疑問だが、まあ自分がそんなにうまくなくっても、
教えるのがうまいのもいるかもしれないから。
493 :
選曲してください:2008/02/03(日) 02:06:56 ID:JvaTYKlh
ミドルボイスってどういう声の事なんですか?誰か教えて下さい!
>>486 リップロールがあるジャマイカ。
>>493 チェストとヘッドを繋ぐ中間的な音色の声だよ。
495 :
選曲してください:2008/02/03(日) 08:01:35 ID:cMZAhr6I
質問なんですが、
ロジャー本に書いてあるヘッドボイスは
普段俺たちのいう裏声って事でおk?
そうなの?なんだか読んでみた感じ芯の無いほうはロジャーでいうファルセットな気がするんだけど
とりあえずヘッドは芯があるキーンってやつね。
ファルセットは芯の無いため息の声付き版みたいな感じ。
502 :
選曲してください:2008/02/03(日) 14:58:52 ID:JcrMICNO
今日ののど自慢で、もののけ姫歌った人って裏声?
本人よりも地声っぽかったのでヘッドかな?
後、もう一人女の歌歌った人いたけど、あれはミドルかな?
>>483 「空に返すから」の部分はファルセットで、ヘッドではない
>>501 芯があるっていうのは地声っぽいって意味じゃなくて、倍音に乏しいって意味だ
いわゆる頭声は芯のない=倍音に富んだファルセットのこと
まぁここらへんは言葉の定義の問題だけどな。
というか、とりあえずロジャーの言うミドルやヘッドに関しては、
ロジャーのCDで具体例を聞けるんだから、一発で分かるだろ。
よく"芯の有る"っと表現されるが
厳密には両方とも芯は有る。
芯+倍音成分多めで人の声っぽいのがヘッドで
芯+倍音成分少なめで気の抜けたようなのがファルセット
芯が有るか無いかでは無くて、倍音によって芯が
目立つか目立たないかの違い。
そ れ と
言葉のイメージ的に人の心や感情が乗った様な声のことを
芯が通っていると言う人が居るけど、声楽的には全く関係ないからね。
506 :
502:2008/02/03(日) 15:39:51 ID:JcrMICNO
実況では
キモイ ゲイ オカマ 偽徳永 米良枠
と散々な言われよう。。。゚(゚´Д`゚)゚。
凄い技術なのに世間の評価はこんなもの??
>>506 まあ技術と人に与える感動は全く比例しないからねw
>>495 もう一つ付け加えておくと、普段から裏声で歌っていない
日本人男性は大抵ヘッドの発声ができないよ。
ロジャーはヘッドできることが前提になってるっぽいけどw
というかロジャーはミドルができることも前提だからな
daisakuが言うように、ミドルができてる場合の練習法としては最適だけどね
男プログラムは張り上げでも出せない音域じゃないから、下手したらチェストのままグッグしてるかも知れない
509 :
選曲してください:2008/02/04(月) 00:33:13 ID:oO6I16f6
↑それはない
ロジャーは「ミドルを見つけろ」と言ってる
ヘッドは出来ること前提みたいだけどね
ヘッドはYUBAで見つけた
ていうかミドルできればヘッドできるし、ヘッドできればミドルできると思うんだけど
どっちも同じ技術なんだから
いくつか質問させてください
1オクターヴGoogで高くなるにつれて
息が混じりスカスカの声になってしまいます。
高くなるにつれて頭に血が上ってくる感じがします。
そのせいで鼻が詰まって鼻で息を吸えなくなります。
何か問題点や改善法を挙げてもらえるとありがたいです。
皆さんは高いところを歌っているとき腹筋に力入りますか?
喉頭は意識的に下げてますか?
>>513恐らく軟膏蓋が下がったまま。息が混じりスカスカの声でわかる。
だが、無理やり上げんのもよくない。
改善方法として、下あご上あごの先から重力に任せて落とし、鼻から息を吸って
奥にぶつかったあたりを、声出したとき高く上がる感じで試してみては?
弱声からアプローチで。
>腹筋に力入りますか
そんなに入りません。
>喉頭は意識的に下げてますか
下げないほうがいいです。重力に任せて落とすのがいいです。
チェストボイスとヘッドボイスを組み合わせるのがミドルボイスなのに、ヘッドボイスが出ないんじゃ話にならないな
ヘッドの練習をすることがミドルへの道ってこと?
まぁ最近はメタルをヘッドで歌って自己満足してるけど。
最近YUBAとか言ってるやつ何なの?
ファルセットから入るとミドルの素がおかしくなるからあれほど止めろと言ってるのに
いくつもやるのは各々の悪い癖がつくだけだと何度言ったら
518 :
選曲してください:2008/02/04(月) 03:59:49 ID:kgUGybkl
ヘッドから入るのも上に同じくなんじゃね?
俺は低音がいろいろ調整されて,ミドルに入れるきっかけつかむもんだと思ってる。
俺は最近地声と違った歌用の地声ができてきたよ。なんか最初はバリバリした声が喉から出てたけど,最近はもっと上の位置から出るようになった。
>>517 全てのボイトレは湯葉に通ずって思ってる信者じゃない?
まぁ湯葉とロジャーを併用してる奴は多いみたい。
>>516 そもそもロジャーがヘッドボイスとチェストボイスを完璧に組み合わせたものがミドルボイスだと言ってる
てか両方やってるって奴、よく本読めよ
ロジャーはファルセット使うなって言ってるだろ?
もうミドル完璧で最高音あげる練習してるってんなら分かるけどさ
ダメだ、このスレ見てたら混乱してきた。
結局ミドルの為には何を鍛えれば良いの?
それとも鍛えるとか必要なく誰しもできるの?
523 :
選曲してください:2008/02/04(月) 15:50:19 ID:oO6I16f6
>>522 本を読めっつってんだろがゆとりが
鍛える必要なく誰でもできる?誰がそんなこと言った?アホか?
>>523 オジさん何でそんなに怒ってるの?
ボクゆとり十代だからわかんなぁーい。
>>511 ミドルできればヘッドできるってのはわからんけど
少なくともヘッドできるけどミドルできないやつは多いと思うぜ
難しさは
チェスト < ヘッド <<<<< ミドル
>>521 ロジャーは「ファルセット」をやるなと本に書いているが、
弓場の練習で用いられている声がその「ファルセット」に
あたるとしている根拠は何?
Track07を聴いても全く別物に聞こえるんだが。
チェスト<<弱いヘッド<<<<<ミドル<<<<<<<強いヘッド
でない?
ファルセットもいれると
チェスト < ファルセット << ヘッド <<<< ミドル <<<<<< 強いヘッド
となる。こうなるとYUBAの練習順序に似てくるわけだが…
強いヘッドとヘッドってどう違うの?
ほぼ地声に聴こえるヘッド。稲葉とか。
>>531 あれをヘッドと呼ぶのか・・・
まあ呼び方はこの世界だからどうでもいいけどw
ファルセットで強い声だせる?
今やってみたけど出せなかった。
というか今初めて出してみたわ。
強いヘッドはオペラっぽいのでしょ。
まぁ呼び方は人それぞれだからどうでもいいけどw
>>534 ロジャーのあれからいくとそこにはないよな
だからいつも混乱してるのだが・・・
>>535 ちなみに、個人的にはロジャーのファルセットは
「虚脱したファルセット」が一番近いと思ってる。
消去法でそう思ってるだけだから無いのが
正しいかも知れない。
つーか、ヘッドだと思ってる奴ってただのファルセットってこと多いよ
ちゃんとヘッドで歌うのは凄く難しい
合唱とかで何年も練習しないとムリなんだから
メタル歌手の9割が合唱出身なのも頷ける
よし、合唱部入ってくる
ヘッドだと、BON JOVIみたいに地声っぽく倍音の乗った声で歌うの難しくない?
楽に伸びて歌いやすいんだけど、軽めの声になってしまう。
541 :
選曲してください:2008/02/04(月) 22:21:59 ID:wnUcRpN9
基礎からみっちりやらないとだめってことか‥‥
つーか自分の出してるファルセットとかヘッドとかミドルとかが分かんない人がいるんだな
自分の声に全くなんの疑問もない自分からは信じられないな
初心者だと普通は分からないもんだよ
ボイトレとか全くしたことない人は、普通の声と裏声、くらいに思ってると思う
ちょうどいい音源があったからうpしてみるわ
コメントよろ
ヘッドとファルセットいくよ
と思ったけど微妙だったからやめた
スマン
>>544 何だよ
質問してきてるのにえらく偉そうだなw
まあいいや仲良くやろうぜ
酒のんでるからもうすぐ寝るがその前に書くよ
しかしこのwikiは分かりにくいな
あえて言えばロジャーさんのは虚脱したファルセットと一部の芯のないファルセットだと思うよ
527?
もう酔ってて読めんw
ただ言えるのは俺にとっては定義なんかどうでもいいってことだな
ん?
このwikiの定義だと芯のあるファルセットも含まれちゃうな
これは参考にしないほうがいいよ
550 :
544:2008/02/05(火) 00:06:44 ID:T3JYELSH
>>548 単純にどういう考えなのかを聞きたいだけだが
偉そうに聞こえたのなら申し訳ない。
Wikipediaの定義は確かに分かりにくいが
弓場とロジャーを併用してる人間からすると
>>517や
>>521の発言が理解できんのだよ。
どうして弓場の練習で用いられている声が
ロジャーで使われているファルセットなのか。
あー酔いが回ってきたw
とすると
芯のあるファルセット
芯のないファルセット
虚脱したファルセット
の基本的に全部がロジャーさんのファルセットに当てはまることになるな
このファルセットの定義はロジャーさんの定義にだいたい合ってるってこと
その他の用語が下に追加されてるから変に見えるってことだな
もういいやおやすみ
>>550 息漏れのあるホーホーはどう聞いてもファルセットだろ
練習もいいけど耳悪いと絶対歌上手くならないよ
>>552 息漏れのあるホーホーは「芯のあるファルセット」に
ロジャーファルセットは「虚脱したファルセット」に
近いと考えてるから同意はできない。
考えているというより、両者を聞いて同じものには聞こえないよ。
そうそう
息漏れ〜ならまだ分かりやすい
息漏れのある裏声はファルセットなのはそのとおり
息漏れのない裏声はファルセットやヘッドなどがある
って俺に禁止ワード使わせないでくれw
結局YUBAもロジャーも声帯を薄く伸ばして丁寧にこすり合わせる練習であって、
大した違いはないと思うけど
>>555 ふーん
極論するとなw
方法論の違いが問題なんだろw
もういいやw
今後こそおやすみ
弓場とロジャー以外も教本読んでみな
チェストが一番難しいと思う。
チェスト調子いいとき、伸ばしていくだけで勝手にミドルになるからね。
練習していくうちに、地声→ウルトラ地声(音色かてー&ワザとらし、きめー)→ウルトラ地声スペシャル(地声と声質あんま変わらんし、わざとらしくないポップにも歌えそう) に
変化したよ。で、歌うときの普段と違う地声ができた。
それミドル
だからロジャー曰く
チェスト、ミドル、ヘッドは音域で分けてるんだから
難しいもなにもないだろ。
ヘッド難しいとかチェスト難しいって言う場合は正確に言おうぜ
チェストを響かせるの難しいとかそういう感じで
んでファルセットは所謂芯がない声ですべての音域よ。
一般的には高音部だけど
そうなの?低音めちゃめちゃでるんだけど。音も平べったくないよ。
ただ、地声なんだけど語尾気ぬくとスゥーっとなっておわるようになった。
まあいいやw
↑>559さんへ
>560ヘッドまで流れるように歌えるのと
聞こえの良さだすためのチェスト音域がむずい。
>>553 まぁそう思ってるんならそれでいいよ
頑張ってくれ
>>553 大体合ってる。
息漏れのあるやつは正弦波に近いヘッド。
カウンターテナーが用いる声に近い。
ロジャーのはトラック7でも説明しているが
声帯の外側部分が振動したもの。
槙原のりゆきがこないだMラバで歌ってた赤いマフラーだったかな?
高いとこで音色が変わってるのはヘッドなのかな?
なかなか地声っぽく聴こえた。まだまだ上手くなる余地があるかも。
槙原は歌上手いよね
つーか、まじで上手くならない
4年間にボイトレやら習ってきたけど、俺センスないんだと思う
いい線までいってると思うんだけどなあ
途中送信してしまった
女性ボーカル曲とか歌えるようにはなったけど、何かおかしいんだよな
ある程度声ださないと安定しないし
元々midGで張り上げて必死だった頃に比べりゃましだけどさ
もうわかんねえ
ロジャーはチェストをミドル無しで上げていくとヘッドに飛ぶって言ってるよね。
それが俺らで言う裏声であって、つまり日本で言う裏声というのは大半がヘッドボイスを表しているのはよく考えれば必然のこと。
ましてやTrack7でロジャーのファルセットが聞けるが、自分のファルセットだと思っている裏声を録音してロジャーのファルセットと比較してみれば一目瞭然。
俺はファルセットは出せない。
たぶんここでこういう議論がうまれるのは
ヘッドが出せない人がいるからだよ。
そういう人は高い声出そうとしたら自然とファルセットになるんじゃないかな。
俺の友達が実際にヘッド出せなくてびっくりした。
俺もヘッド出ないなぁ。
芯のある裏声は結構高いところまで喚声点なく出るけど
B'zとかミスチルとかの声では高音が出ない。
何が違うんだろう。
ファルセット出せない人なんていません
どうやっても出せないんなら、声帯障害を疑ったほうがいい
>>572 ハスキーボイスの人だと出せない人もいるっぽいよ。
俺はファルセットできなかったけどなー
ヘッドはできていたけど
合唱経験のある俺から言えば、ヘッドができてファルセットができないなんてありえない
この流れは何処からがネタですか?
しょーもね
ちょっと訊ねたいんだがミドルの時喉仏がチェストの時より奥に行ったりする?
579 :
選曲してください:2008/02/05(火) 23:40:23 ID:AOQz7ydU
ファルセットって意識する方向の違いで音色結構変わらない?
ヘッドは頭頂方向へ意識すればいいの?
割とどうでもいいことかもしれないんだが
今、朝のニュースで叫びの壷っていうものを紹介してた
口にあてて叫んでdBが減るのを実況してたんだが
あれちょーよくね?
アパートで気兼ねなくぐっぐできるようにならんかな。
そしてすごく話題変わるが
う行はHiBぐらいまで繋がるようになったんだけど、い行が致命的なんだ。
練習の言葉ってギッギからでいいのかな。
ロジャーのCDそのままではい行上達しないよね。
叫びの壷、楽しそうだね。
是非、買って感想を!
叫びの壷とやらを調べてきたら全く使える品物ではなかった
大きい普通の壷に吸音材貼ったほうが実用的かもなw
そのまんまだと狭いから反響してリバーブすごいから使えないけどさ
誰か作ってみてよw
どっちにしろ狭い場所で歌うのは駄目だな
そんな環境でボイトレするのはやめといたほうがいい
そういえば叫びの壷と一緒の効果のくだらない商品あったなあ
でも、ムカムカしてる時に大きい声で叫べるのはいいね
2ヶ月前に、ロジャ−の本を購入して練習していたんですけど
ミドル、チェスト辺りが全然わからないので上達しません・・・
カラオケでは、以前までのスタイルはミスチルとかなら真似して歌ってたんですけど
他のア−ティストは歌う事が出来ませんでした。
最近は、喉の奥から軽く声出すようにしたらある程度は声出るようになりましたが
喉を締め付けている感じがして歌いづらい時があります。
それと今の歌い方は喉の血管が浮き出るんですけど、痛めますかねぇ?
色んな声を出そうと思うんですけど、今の歌い方にしてメリハリがない
感じになっていますし、何よりどの歌を歌ってもミスチルの声と言われるのが
コンプレックスです。自分では録音とかしてもそう感じないのに。
本当に高音など楽に出せるようにしたいんです。アドバイスお願いします。
>>585 ミスチルのような声は悪いことじゃない
発声しっかりしてる人でもそういう声質の人はいる
声質というのはボーカルにとって非常に大事なこと
だからこそ声優みたいに声をつくることも重要です
それと、深刻な感じしてるけどボイトレはいくつもりないんだね?
トレーナからの直接的なアドバイスってのは重要だし、
試行錯誤してる発声方法を全部伝えるってことも君には重要なことかもしれない
こんなとこでミドルできるだのヘッドできるだの言ってるやつらからアドバイスもらうよりはいいと思うよ
トレーナがそれなりにいる所に行けば、担当の人以外にも色々話をしてみるのもいいと思う
そして、いま君がどんな状態かなんて本当にそれだけじゃわからない
それでも適当なアドバイスがほしい、ボイトレなんて行くつもりはないし、必要ないんだっていうならば
過去ログでも読み漁れば沢山為になることは書いてる
まず、それをして見てみるのはどうでしょうか
僕なりのアドバイスです
>>586 ボイトレは行くつもりないと言うか素人なんで、そこまでは考えていません。
しかし、ある程度は本で身に付くと思っていたんですけど。
ロジャ−だけでなく、弓場さんの本などでも色々試しているんですけど。
本当に音域、高音が楽に出せるのか心配です。
以前は、カラオケの点数気にしていましたが、最近では歌は機械に評価されるもんではないと
実感し、点数が良かろうと悪かろうと納得いかなかったりします。
音程はあまり外す方ではないので、声さえ平均して出ればいいんですけど。
やはり、声帯がミスチルに似ているせいかミスチルはキ−が高くても楽に出せます。
>>587 その不安から抜け出すには教本と共に何年もトレーニングをしていくしかないのではないかと思います。
みんなも同じように不安ながらも頑張ってると思います。
その成果が答えです。
周りのボイストレーナーにロジャー本を見せたり聴かせたりしましたが、
載っている練習方法も特に問題はないとおっしゃる方が多数いました。
少しは不安が消えたと思います。
ただ、ここは掲示板ですし、ロジャーだって本なんです。
だからって侮れないこと、プロが必ずしも正しいわけではないこともわかってるつもりですが
歌という物事に対して、面と向かって伝え合ってる訳ではないこと、
それが如何に大事かということをわかってもらえればと僕は思います。
これはボイトレに行けという意味ではないです。
気持ちの問題などの話、一応ということで書かせてもらいました。
歌声が理想に近づけるといいですね。頑張ってください。僕からは以上です。
>>588 親切にありがとうございます。
やはり、努力を怠ってはいけないと言う事がわかりました。
めげずに、コツコツとやっていこうと思います。
無理に高音出そうとしない方が良さそうですね。
ようやく喉声は脱出したが今度は呼気圧高すぎてすぐ疲れてしまう
腹声?(喉声の反対の言葉ってないのかね)にしたら自然にオペラっぽいビブラートがかかるようになったけど
ただの声の震えかも知れない
独学は大変だ
>>587記録つけるといいよ。すげー良かった日とすげー悪かった日は特に。
今日はこういう声だったとか、ここ意識したとか。
必ず、点だったのが線で結ばれるときが来るから。
そうなれば、声がでなかったり、いざとなったときに、
自分の体験論でカバーできたりする部分が多くある。
トレーナーのなかでも、理論だけをぶつけ、体験論に乏しい方とかいたので
ここでの体験論なんかも重要な気がする。的が見えないもんだから、体験論、
身近な感覚論、そういったのがかなり重要になってくるからね。
>>591 ありがとうございます。
やはり、教本のトレ−ニングは毎日怠らない方がいいですよねぇ?
最近は週3位で8時間歌ってるんですけど、なんか声を張り上げてしまう癖があるんです・・・・・
今のコンプレックスはどの歌を歌ってもミスチルに聞こえてしまうと言われるのが嫌です。
声帯は、トレ−ニング次第で変わってくるもんでしょうか?
スピッツ、マッキ−辺り楽に出せるようになりたいです。
キンモクセイとか。
>>声帯は、トレ−ニング次第で変わってくるもんでしょうか?
そのものは変わらんよ。だが声の出し方なんて何通りもあるから、今以外の
出し方によっては必ず変わる。ただ力みを伴うアプローチの仕方は、不自然さが
出るので、やめたほうがいい。
ミスチルに聞こえるってのは、詰った感じの声だろうか?
いわゆる喉声に近い感じだと思う。ポップスには十分なくらい高いのが出るが、
高くなるにつれ踏ん張りが必要になっちゃう感じかな?裏○感覚(脱力感覚っつえばいいのかな?)で
極低音からの`a'でのアプローチで縦を意識すればだいぶ変わると思う。あたかも
奥を完全脱力で、鼻腔に当たった結果、あたかも口先に声帯があるような感じで
音が鼻のほうではなく口から出るイメージでやればいいと思う。
分かりやすくいえば、口先より後ろは全て空洞で、鼻腔経由の口先で音ができる感じ。
俺はこれで喉声脱却できた。
なんかミドル音域辛いというよりダルいなぁ。
力まずにって、どうやっても多少は力まないと弱いヘッドに飛ぶよ…。
ヘッド発見後ミドルを習得したっていう人が結構いるみたいだけど
俺の場合は低音から音域が延びた感じで、まだいまいちヘッドが分からない。
うまく説明出来ないけどミドルの張り上げでヘッド域出してる感覚。
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/55985.mp3 ・1番はミドル張り上げみたいな歌い方で
・2番以降はヘッドらしき出し方をいろいろ試して失敗してる感じ。
ここの音を改良したらヘッドが上手く出るよ見たいなアドバイスあったら下され。
最後「び」がうまく言えなくて変な風になってるけどスルーよろ(ヽ´ω`)
>>593 ありがとうございます。
ミスチルの声に似ていると言われるんですけど
自分自身では、喉から出していなく口先で出している感じなんです。
ミスチルの歌だけは唯一無理なく歌えるんですよね・・・・
アドバイス頂いた通り、意識して歌うようにします。
とりあえずうpしてみないとなんとも言えないな
>>595 舌に力入ってるなあ
そのせいで発声が不安定だよ
き とか、舌に力めっちゃ入ってるねw
急に音が上がるところもだめー
とりあえずヘッドはおいといて、ミドルの駄目な部分ってのをしっかり直していくべき
てか、なんでそんな滑舌よく歌ってんの?w
誰かにそれくらい滑舌よく歌えとでも言われたか?
何か理由でもあるなら教えてくれ
それはともかく、って言っちゃ悪いけど、なんか可愛いねw
じゃなくて、中性的な声質が良いねー
>>598 指摘どうもです。
舌の力みはつい最近気づいてちと悩み中。
イ段も上手く音が出ないからか力むっぽい(ヽ´ω`)=3
とりあえずはその辺の改善トレでも考えてみます。
滑舌はもともと喋りの段階ですごく悪かったんで
ボイトレの時に無意識に矯正しようとしていて
それが行き過ぎたのかも。
言われてみれば何か力んで聞こえるかも。
「滑舌がよい」と言われたのは初めてなんでビビタ。
>>599 やらないよ
601 :
598:2008/02/08(金) 00:34:35 ID:Qb/NjxTW
舌はそのまんま置いとくと良いと思うよ
滑舌はとりあえずおいといて、ベロンべロンに酔った感じから始めてみるといいかも
良くなってきたら徐々に言葉にしていけばいいし
>>601 それは思いつきませんでした。
参考になりまくり。
m(。_。)m
603 :
選曲してください:2008/02/08(金) 02:00:46 ID:Tjj+AEBA
ロジャー本で練習するようになって、以前では考えられなかったような音域も
地声のように歌えるようになったけれど持久力が無いです。
カラオケで高音の曲をいくつか歌うと、その後突然喉が死んでまともに歌えなくなります。
たいして高くない部分でも(Gとか)、裏返ったり上ずりまくったおたんちんヴォイスみたいになったり。
喉がすぐ潰れる原因は喉頭が上がってしまってることだと推測しています。
このスレでミドルを習得している人は完璧に喉頭の位置を安定させたままグッグとか出来るんでしょうか?
>603
ちゃんと出来ずに力で張り上げてた時はまさにそうだった
ロジャー本で練習して今もちゃんと出来てるかは分からないけど
ヒトカラで2, 3時間ぐらいはもつようになったので
前よりは負担は減ってるんだろう
なのでまだちゃんと会得していないに一票
605 :
選曲してください:2008/02/08(金) 02:40:13 ID:Tjj+AEBA
>>604 はい、会得は全然できていないと自覚しています。微妙な力みもありますし。
ただ力の入り方というのが張り上げの頃とは違った感じで、音域がかなり広がったのも
確かなので、ダメダメなミドルもどきだと個人的には思ってます。
そして、駄目な理由の一つに喉頭が上がってしまっていることがあると思いまして。
というか、駄目だから喉頭が上がっているんですかね。
604さんが高音を出しているときの喉頭の位置はどんな感じですか?
それにしても、2、3時間も持つなんて僕から見れば十分凄すぎです。
>600あんま気を悪くしないでほしい。音源の感想は、
もっと喉開けるきがしました。鼻腔広いまま母音さばいたほうがいいと思いました。
もっと奥のゆとりがあれば、深く、閉まりも良く聞こえるし、口先に集めても、鼻腔経由してなかったり、狭いと
かったるそうなヤンキーが歌っているみたいになるから、そのへん気をつけてみては。
>>605 咽頭の位置って意識したことないんだよねw
今度歌ってるときに触ってみるよ
俺もまだ時々力が入っちゃうのを意識して抜くような状態です
でも力抜いても歌えるんだって分かったのってある日突然だったんだよね
それまで3ヶ月ぐらいはいくら意識してもできなかったのに
試行錯誤してるうちにそういう瞬間が来るんだと思うなー
>>605 喉頭が上がるのは声帯が緊張して短くなるからでしょ。
以前より良くなったと言ってもマシになっただけと考えるべきで
もっと良くなる余地があるってことだ。
試しに息の量減らして、少ない息をフル有効利用するイメージで歌ったらどうよ?
609 :
選曲してください:2008/02/08(金) 11:25:06 ID:2IrlplEO
すごいこと発見したかも。
日本人はgoogよりクワッ!クワッ!ってアヒルのマネ
したほうがいいかもしれない。
>>609 ちょっとわかる
俺も高音昇ってくと「グッグッ」じゃなくて「くっくっ」になってしまう
611 :
選曲してください:2008/02/08(金) 12:25:02 ID:2IrlplEO
ロジャーもほとんど「くっくっ」だよね。
みんなもグッグネイナイノウにクワッも
混ぜてやってみてくれ。
612 :
選曲してください:2008/02/08(金) 12:26:39 ID:gIo4kXb5
出しやすいからって変えたら意味ないんじゃ
声門閉鎖が弱くなるので、意味なし
614 :
選曲してください:2008/02/08(金) 12:38:29 ID:2IrlplEO
大丈夫だよ。最終的にはくっくっになるし。
それに泣き声っぽくグッグやるのもあったでしょ。
あれと同じだよ。
615 :
選曲してください:2008/02/08(金) 12:51:49 ID:2IrlplEO
みんな同じ方法でしか練習しないの?
「著者は外人」「しょせんは本」「内容通りに再現できてるかどうかあやしい」
と常に疑って俺はいろいろ試してるけどね。
ミドルは見つけたもん勝ちなんだから方法は人の数だけあるでしょ。
ファルセットはするなっていう忠告だけは守ってるけど。
>>606 ヒントが見つかればと思ってうpしてるんでありがたいです。
で、内容ですが、「喉開く」とか「鼻腔云々」とかで意識したことが無いので良く分かりませんでした。
( ;ω;)
617 :
603:2008/02/08(金) 15:00:46 ID:Tjj+AEBA
>>607 力は完全に抜く感じですかね?僕の場合そうするとヘロヘロした声が出てしまいます。
慣れるとしっかりした声になるんでしょうかね。
>>608 確かに息を吐き過ぎてしまうことが多く(特にカラオケだとマイクに声の意識が向いて)
そのため声門がパカパカ開いてしまっている気がします。なるべく息を使わない練習をします。
ありがとうございます。
618 :
混乱中:2008/02/08(金) 18:11:27 ID:EKIeP3qq
ロジャーCDの4番がヘッドボイスで7番がファルセットなんですよね?
全然違いが分からないのは自分だけですか?
ヘッドボイスは地声に聴こえるものと思ってましたが4番はどう聞いても裏声
ヘッドボイスとファルセットの違いが本当にわかりません
>>619 まだボイトレしはじめて日が浅いんで、勘違いかもしれんが
これはヘッドでないかな。てか、全部ヘッドで歌ってると思うんだけど
>>619 腹話術かよw
でも、俺もヘッドっぽい声だせっていわれたらそんな感じになるかもなあ
それと、ヘッドの使い道ってのがよくわからんのだけど、みんな何の為にヘッド練習してるの?
メタルとかR&Bとか?
腹話術って自分で書いといて思ったことがあるんだけど
腹話術師って結構高い声使ってるよなw
623 :
選曲してください:2008/02/08(金) 23:06:32 ID:snFzdmSP
腹話術は裏声だよ。グッチ裕三みてえな
あと歌舞伎の女形
624 :
選曲してください:2008/02/09(土) 00:21:11 ID:j1val8ow
>>619 お手本のような志村w
聞きほれて最後まで再生してしまった。
途中歌ってないけど何やってたの?
ところでおまいらビブラートは出来る?
今日突然ビブれるようになったんだが、高音域でも
ビブれればそれがすなわち正しい発声な気がするんだが
たしかにね
でも、発声が酷すぎない限りビブラートは無理やりにでもかけれるから
正しい発生とはいえないと思うよ
発声かなりよくて楽々高音出してる人より高音張り上げて
かなり辛そうにしてる人のがビブ上手かったりするからなんともいえないわな
628 :
選曲してください:2008/02/09(土) 00:44:39 ID:j1val8ow
影山さんとか・・?
おれのビブは脱力しないとかからないので
多分悪い方向にはいかんだろう。
とりあえず練習してみる。
しかしビブって気持ちいいな。
>>626マジレス、んなこたないぞ。
それはもともと閉鎖弱い人が無理やり高音張ってやっとビブかかるくらいに
閉鎖力が高まっただけ。
630 :
選曲してください:2008/02/09(土) 03:29:24 ID:A+da9piK
流れぶった切って悪いが、本当にミドル出来てる人って声量抑えても高音安定してるよね。草野マサムネとか。
大きな声でしかミドル発声できないという人(俺も)は、ある程度張り上げてしまっているんだろうな。
張り上げよりかは,低音での喉声傾向がいくらかあるから,大きな声しかでないのではないかな?
声量っつっても,伸びがあって体感が楽に出せている(重要なのはこれだと思う)のであれば,大きい程良いことだとおもう。若干の喉声傾向を逸脱できれば響きの上手い強弱コントールできると思う。むしろ弱声しか中音でない方が漏れが多い結果でロジャー的には問題。
大きな声しか出ないのは
声帯がピーンと張りすぎて
息を思いっきり当てないと震えない状態だからだろう
633 :
619:2008/02/09(土) 09:38:18 ID:/xThrFVW
>>620,621,624
ありがとうございます。
自分でもヘッドぽいのかなとは思ってたんですがこれが志村声ってヤツですかorz
つまり喉閉めてるということでいいんでしょうか。
ちなみに途中歌ってない部分はカラオケの10分前コールに出てましたすいません。
喉声治したいんだけど、治すには扁桃腺取らなきゃ治らんorz
取ろうかな
こえーけど取るわ!
>>636 全身麻酔は70万分の1の確率で死人出るから気を付けろよ
宝くじ買ってからとりに行くと良いな。
高額あたるわけ無いし死ぬわけもない気分になれる。
>>619を聴いてて思ったんだが、ミドルを見つけることに関しては、
619みたいにファルセットが出ないタイプの方が上手くいくんじゃないかなあ
脱力意識していってファル出さないようにすれば、そのうちミドルが出てきても良さそうな声だと思った
てか部分的には出てるよね
安定してなくて、しょっちゅう引っくり返ってるけど
641 :
選曲してください:2008/02/09(土) 20:22:51 ID:A+da9piK
個人的には歌詞の中でちゃんとミドルを使うのが難しい。
「し」みたいに息が瞬間的に増えてしまいがちな言葉だと裏返りやすくない?
そして何回か裏返ってると、なぜか喉が終了して裏返りっぱなしになる。
声の出し方によって、鎖骨の間の窪みが振動する出し方があるんだけど、これって正しい発声なのかな?
ミドル出してる時ってそうなってる?振動する場所を教えてほしい
どこも振動してない
振動しないの?眉間も頭もうなじも?
なんか意外だ・・・
デコしんどうしてるかも
646 :
選曲してください:2008/02/11(月) 01:20:14 ID:EGr7bF3Q
ミドルは力まないってのがどの程度の力まなさなのかが分からない。
完璧に脱力しきってる状態?1〜2時間くらい歌っても喉の筋肉がだるくなったりしない感じ?
ミドル自体は全く力まなくて出る、タングトリルやらやってれば歌で使うチェストより楽かもしれない
力まないってどこの話をしてるかわからんが・・・。
喉は本当に脱力状態だとまともな声はでない。
若干の力は入る。
入るというか・・・ストレッチをしたときの感覚といえばいいか。
下半身は声を支えなければならないから
重いものを持ち上げるときの感覚で力は入る。
ミドルで歌う状態にするためにほんの少し力使う感じかな
今はそれぐらしか伝える方法が思いつかない
下半身ていうか、丹田には力入る
>>646その辺むずいよなあ。俺バイト終わってから歌うと決まって喉声気味になる。
詳しい人が近くにいるのでその人に聞いたんだけど、練習っつっても、疲れていたり、
やる気があんま無い状態だと、力まない正しい声帯の上の引っ張りがだいぶ鈍るらしく、
その結果が出たんだって。
上への引っ張りと下への引っ張りが声帯にあるらしくて、そのバランスがいいほど
力抜いても伸びと声量が楽に出るんだって。
んで脱力に関しても聞いたことあるんだが、
力まない上への引っ張りと力まない下への引っ張りが釣り合っている時、ほんとに
息を弱く吐く感じでも、大きな声でるらしい、特にミドルは。で、上で何でそんなこと話したかと言うと、
その釣り合いが保たれてないほど、力まないと声がでなくなるらしい。結果喉声になったり、
スカスカの声になったりするんだって。だから自然に釣り合っているとき、本当に
脱力感だし、釣り合ってないとミドルでないか若干の力みが必要になる。上の引っ張りを
足さなきゃいけないから。釣り合いの調整は歌っている途中にやると、力みが生じて、
どっかに支障が出るらしい。
腹式は意識するほど両方の引っ張りが活動してくれるらしいんだけど、やりすぎると
喉声になって、やっぱ釣り合わなくなるから、程ほどでいいらしい。
で、力まない上への引っ張りと力まない下への引っ張りっつっても
わけ分からんから、マスケラだとか軟膏蓋だとか、ミドルのフォームとか
教わってる。
フォームっていうのは?
>>651 俺の近くにもすっごい声帯とか発声方法に詳しい奴がいるよ。
もともと歌がすごい下手だったからそのコンプレックスで個人的にボイトレ始めたらしいんだが、
その成果あって今は4オクターブくらい普通に出してる。
そいつも最初の1年くらいは普通にグッグとかホーホーやってたらしいんだが、
まったく声域が広がらないことに腹が立ったらしく、徹底的に調べだして、独自のメニューを
組んでトレーニングを始めたとか。
4オクターブ手に入れた結果として言えることは、
まず第一に筋肉のバランスを良くすることだそうだ。
日本人は言語の特性からかチェストが強く、ヘッドが弱い人がほとんどだから、
まずはヘッド、ファルセットで徹底的にオクターブ練習、曲を歌い込む(大体3ヶ月間かかるとか)
そうすると、ちょうどバランスのとれた状態になる。
そっからはセンスが重要らしいんだが、
これは有名な教則本(グッグもそうだし、ホーホーも)のトレーニングできっかけを
つくってやって、声帯にポジションの変化、筋肉の引っ張るバランスを
覚え込ませるだけになってくるとか。
直々に今その人からアドバイスしてもらったりしてるが、
ただ闇雲にグッグしてた1年半はいったい何だったんだと思えるくらい
声の感じが変わってきてる。
あんなに遠かったミドルがうっすらと見えてきた気がした。
同じようにひたすらグッグしてて、成果がでなくて、あきらめようかなぁと思ってる人は
試してみても良いんじゃないかと思う。
長文スマソ
653 さんへ
ごめんさい。アクートのこと言っているので申し訳ないです!!でも、ポップスでもバリバリ使えるので書きます。
なんかのど仏じゃなく、口奥の突き当たりあたりが力まずにもともと高く引っ張られているとき、
マスケラ意識すれば良いらしいです。
まだおそわってる身なので、責任もてないんで、これ以上詳しくいえないです!!
いきなりやってもどうなるか分からないし、最初裏声禁止で弱声でいろいろやってた時期あったので。御免なさい。。
俺はほんとにほとんど力入れてないな
なんていうかミドルはほとんど力まなくてもポーンと弾けるように出るよな
>656
というか力まないようにならないと出ないんじゃないか
…と ようやく最近「力を抜け」とか「楽に歌え」というアドバイスの意味を実感しつつある俺が書いてみる
ずっとそう言われ続けてるんだけど そう思ってできたら苦労しないw
最近ようやくそれができつつあるんだけど
「…これってたしかに力を抜けとか楽に歌えとしか表現できないなあ」
と思ったw
>>力まない
すげーわかるわ・・・
カラオケ行って2〜3曲くらいは気合入りすぎて全く高音出ないんだよね。
そのくせめちゃくちゃ疲れるし汗かくし。
後半になってリラックスしてくると全然疲れもなくなってスコーンと高音出るようになったり。
>>654 その徹底的にやるヘッド、ファルセットの声は弓場のホーホーとは違うの?
よければどんな声なのか聞かせてくれないだろうか
スレチっぽくてスマソ
>>659 俺もアドバイスのまま練習続けてる身だから
断定的な言い方はできないけど、
ひたすら音だけをCD通りにまねする弓場本だと、
間違った発声をしてる場合が大半らしい。
例えば喉を引き絞った(詰めたような)ヘッドボイスだとか、
あくまでも鍛えるべきは高音を出す際に支えとなる引き下げ筋で、
ホーホーの時とかに音だけまねして喉頭があがってる場合は
目的の筋肉群はほとんど鍛えられないらしい。
だから、練習するときはのど仏に人差し指を置いて、
発声時にあがらないように意識することが重要。
補足として書いておくと、
グッグは友人曰く、ヘッドボイスが習得できたこと前提でやるもんらしい。
(ファルセットについては定義とかスレの違いとかで迷惑になりそうなので割愛)
それはつまり引き下げ筋と高音発声時に使われる筋肉群が
鍛えられてからでないと効果がでないということらしいです。
もともとハリウッドスタイルっていう名前の通り、外国で生まれた
ボイトレメニューだからかも、言語による筋肉の動かし方の違いが原因だとか……。
音源を上げても、上記のとおり音だけは似せることが出来るから、
聞いてもあまり違いはわからないと思う。
長いレスで本当に申し訳ないが、
要は、喉頭の位置と、筋肉の使われ方が正しいかどうか、
それを意識してヘッドを出していれば良いってことになる。
長文な上わかりにくいかもしれんが、
これが俺の今の説明できる限界だorz
わかりにくかったら補足書くから質問してくれ。
結局引き下げ筋ってどうやって鍛えるの?
どうやら俺は引き下げ筋がダメなようだ(´・ω・`)
>>661 友人にメールで聞いてきた。
実践してみて、効果的と感じた鍛え方としては、
「ホー」と「オー」の中間の音で、出しやすい高さのヘッドボイスを出す。
そのときに喉を引き絞らないように。つまりのど仏があがらないようにキープする。
その状態で2〜3分ロングトーンの練習。
安定して出せるようになったら、次は↑の音を出したまま、音を下げれる限界まで下げていく。
(あくまでもヘッドボイスで出せる最低音まで。チェストには切り替えない)
音を下げていくと自然とのど仏の位置が下がっていくのがわかると思う。
このとき作用してるのが引き下げ筋。
意識せずに普通にヘッドで音を上げていくと、
大体hihiA前後までは誰でも上げれる(間違った発声でも)そうで、
これはチェストの時に主に使われる引き上げ筋を使って間に合わせてるだけの状態らしい。
よって引き下げ筋がほぼ使われてない状態なため、鍛えられないらしい。
↑の練習が安定して出来るようになったら、
今度はのど仏の位置を固定(出来るだけ動かさないようにして=引き上げ筋と引き下げ筋を均等に使って)
した状態で最初に出したヘッドの基準音から上に上げていく。
一番上までのど仏を動かさずにいけたら、次はその音から一番下の音まで下がっていく。
こんなトレーニングがいいらしい。
注意点としてはのど仏の位置は力をいれて固定してはいけないということ。
鍛えられないばかりか、悪い癖がつくらしい。
>661 これでいいかな?
横からGJ
>>664 ありがとう
でも俺そもそもまったく喉仏あげないでヘッド出せないんだが・・・
てか音下げるときに使うのが引き下げ筋って言ってるけど、引き上げ筋を緩めれば音下がると思うんだけど
喉仏固定しようとすると力入っちゃうし
つまり今のままだと全く
>>664の練習できないや
もっと前の段階の練習が必要ぽいな
昔からふざけてオペラの真似事してたから
改めて引き下げ筋鍛えるとか考えなかったな・・
喉仏は固定するんじゃなくて
大きく動かなければ大丈夫だと思う。
>>666 それなら前段階として、
ヘッドを出すときの喉の形で声は出さずに
「ア」の形に顎を開くトレーニングがいいかも。
これは説明しづらいんだけど、よく言われる「あくびするように」とか
「吐くときみたいな」と同じ喉の形にするんだと思う。
これに関しては筋トレと思ってくれていいから、
1セット30回をゆっくり3セットくらい毎日やるといいらしい。
このときは喉に力入っても発声してないから癖がつきにくいらしく、
力を抜いたままヘッドが出せないっていう人はここから始めるとはっきりと効果がでるらしい。
ただ、今まで書いてきたことは全て声帯のトレーニングじゃなくて、
その周辺のコントロールするための筋肉のトレーニングだから、
普通の腕立て伏せや腹筋みたいな扱いでやることが重要。
俺も今一ヶ月目でようやく出来るようになったから、
基礎を固めると思って気長にやるしかない。
遅くても3ヶ月でバランスのとれた状態(チェストが安定して出せる人なら)に
なるらしいから、やってみたらいいと思う。
670 :
659:2008/02/12(火) 08:12:01 ID:WBqJoKEh
>>660 こんなに長文でthx
他の人へのレス含め参考にするよ
>>670 少しでも参考になればいいんだが……。
徐々に成果の出てきている俺が言えることとしては
闇雲にボイトレやっても(どのメソッドやるにしても)
自分に何が足りないのか、出来てる人と出来ない自分の違いは何なのか、
それならどうすればその足りない部分を埋めることが出来るのか、
俺の友人みたいに、客観的に詰めていくことが大切だと思う。
よくよく考えたら、1年半グッグやってたときは、
なぜグッグでミドルが出るようになるのか、なんで喉があがっちゃいけないのか、
力を入れるとなぜ正しい発声が出来なくなるのか、
そんなことを考えもしなかったし、調べもしなかった。
高田本も持ってて、知識はあらかた詰め込んでいたけど、
今となっては別物として切り離して考えてたなって気がする。
もうすぐボイトレ歴が二年になる俺だけど、
発声に必要な筋肉群もバランス良く整えられてきて、
いよいよ来週からはミドル習得のステップに入る。
友人はここまで来たらすぐにミドルゲット出来るよ、と笑ってるけど、
遠回りしてきただけにちょっと信じられない感もあって、怖い。
その反面ワクワクしてる自分がいる。
昨日から何度も長文レスしてすまないが、
このスレに居る人の参考に少しでもなればいいかと思う。
こんな文章書いてきてなんだが、俺もまだミドル習得はしてない身だ。
同じ風にしてもがいてる人ともう少しだけ一緒にがんばれたらいいと思ってる。
がんばろう。
>>671 極端な動き方さえしなければ大丈夫。
最初は指で補助してやってもいいって言ってた。
ロジャー本でも同じようなこと書いてた気がする。
出す音を変えるとアゴの動きとかと連動して、
位置は自動的に変わるらしいから(試しにヘッドで歌える曲一曲まるまる歌ってみるといい)
あまり気にしないでもいいらしい。
>>667 補足サンクス。
極力動かさないようにって言う意味で固定と使ったんだが、
見直すと誤解を招きそうな書き方してたorz
ちなみにオペラの真似っていうのも結構効くらしい。
発声方法が独自の物になるらしいから参考になるのは
喉奥の空間の開け方とか、音の抜き方とからしいが。
あまりしすぎると普通の曲歌うときにまで無意識に
そういう響きにしちゃう恐れがあるとも。
癖がつかない程度にまねするのでいいんじゃないかな。
「千の風になって」の真似も正しくやればかなり効く。
674 :
選曲してください:2008/02/12(火) 14:05:30 ID:PktOY9Sq
ミドルの出し方はわかったけど歌で使えないor喉が長持ちしない
などという人がいたら、今一度腹式呼吸というものを意識してみる事をお勧めする。
ミドルの出し方を喉が知らない状態でお腹を意識して歌っても、ほとんどの場合
高音発声には効果が無いと思う。だけど、ミドルの出し方を喉が知っている上で
お腹を意識すると、自然と喉の余分な力が抜けて声が安定したり長持ちするようになる。
決して腹式呼吸をしないとミドルが使えないという意味では無くて、お腹を押す意識と動きが
喉の力みを取る助けになるということ。二箇所同時に力を入れるのは難しいからね。
もちろん勘の良い人ならお腹など意識しなくても自然に喉の力を抜いて高音域を歌えるだろうし、
逆にミドルを全く知らなかったような人が腹式呼吸を身につけるだけで高音が出せるようになるというケースも
かなりのセンスがある場合だと思う。
俺の場合は、
・まずボイトレで腹式を教わり、それだけを意識して歌う(でも高音出ねー)
↓
・グッグでミドルの出し方発見&練習(でも曲で使うとヘロヘロ声になったり、長時間歌うと喉潰したり)
↓
・再びお腹だけを意識して歌う(なぜかミドル域が楽勝で出る?なんぞこれ)
という順序だった。いわゆる「腹で歌え」などというのは、ミドルの喉を誘発するための
アプローチの一つなんだと思う。個人的には先にミドルを発見してしまって、その上でお腹を
意識してみるのが良いのかなと。理想は何も意識せず、どこにも力を入れずに高音を出すこと
だとは思うけど、そのための段階として。
すでに皆が当たり前の事として知っている事かもしれないけど、
もし行き詰っていたら再びこの辺を意識してみるのも一つかも、と思い書き込みました。
つーか長文ごめんなさい。
流れ切るようで申し訳ないんだけどみんなはミドルに対してどんな認識持ってる?
習得したらここがこう楽になる、とか
喉仏の位置なんだけど
ヘッドボイスで音程をあげたり下げたりすると
それに追従するように喉仏も動くんだけど、これは正常なの?
ヘッドボイスで高音になればなるほど喉仏は上がっていき
音程を下げていくと(ヘッドのまま)喉仏はさがっていくみたい。
正常です
>>678 動きすぎはいけない。
ちゃんとした発声が出来るようになるにつれ、
音程を上に上げていったときはあまり動かなくなる。
(全く動かなくなるということはない)
下に下がっていく場合は一定の所まで下がると、
ヘッドの最低音まで行き着くのでそれ以上は下がらない。
下げていくときは喉の位置はあまり気にしない方が良いらしい。
音程を上げていく時のみ、喉仏の位置が極端に上昇しないように
気をつければおk。おそらく一定間隔で3〜5ミリとかで上に動くはずだから。
ヘッド、ファルセットの練習って毎日やっておk?
超回復とか意識した方がいいのかな
>>681 三日くらい連続でやって喉周りの筋肉に負担があるようなら、
二日に一回、もしくは三日に一回くらいに切り替えた方がいいと思う。
超回復も考えてメニュー組むなら、
腹筋(腹斜筋)を鍛えるトレーニングと交代でやれば効果的とのこと。
俺も実際それでやってた。腹斜筋の鍛え方は
ttp://www.training-craftsman.com/fukkin%20fukusyakin%20Mens%20.html これが良いとのこと。
もっと鍛えたいなら腹筋(ただしもも上げ腹筋)がおすすめ。
もも上げ腹筋は歌う時の腹筋の動きと近いらしく、友人は最初こればっかりやってたそう。
チェストがすごく安定するようになるらしい。
本気でやるならプロテイン(ホエイ100%)を摂取するといい。
どーせここまでやるなら胸筋とかも鍛えた方が絶対いいかなって気はするけど。
>>682 おk。とりあえず毎日やってみる。
他の筋トレについてもわざわざ書いてくれてありがとう。
もも上げ腹筋は前からやっててホエイプロテインも飲んでるから、これからも続けるよ。
>>682 胸筋とかもそのサイトに書いてある鍛え方で大丈夫?
あとヘッドを出しながら喉仏を触って音程をあげていくと
喉仏が喉に埋まっていくような気がするんだけど
これは力んでいるからなのかな
一応位置はそんなに動いてはいないと思うんだけど
>>683 筋トレもボイトレもやっぱり根気よく続けることが一番重要だと思う。
頑張ってb
>>684 基本的にはそのサイトに載ってる方法でおkだと思う。
もっと本格的にやりたいならウエイトトレ板にいってみてはどうだろうか?
参考サイトのテンプレとかから良いトレーニング法掲載してるところが見つかるはず。
一応俺は10kgのダンベルでダンベルカール、ダンベルリフトをやってる。
喉に埋まっていく感じは筋肉が収縮してるためだと思う。
無駄な力が最初は入ると思うけど、徐々に抜けていくはず。
長時間してると筋肉が疲労してる場合があるから、その判断は自分でするしかない。
疲労がたまってくるとおそらくヘッドが出しづらくなって、
同じように音程を上げていっても、一定間隔じゃなく、不安定に上昇すると思う。
その場合は練習のやめどき。
最初はまずのど仏があがらないようにだけ意識していけば、
そのうち力も自然に抜けると思うよ。
>>682 1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、、、。
確かに6つに割れただけでもカッコいいかもしれません。
しかし!外側から中央にまっすぐ伸びる横の筋肉は、
間違いなく青い海が見えるあの海で視線を独り占めできます!
↑どーでもいいが頭悪い文章だなwwww
もっと頭悪い人用の文章なんだよ
689 :
選曲してください:2008/02/13(水) 05:00:43 ID:C+QxvBwI
随分便利になったなあ。
基本大学二次試験と同じで,教科書では詳しく教えられないところを自分の経験と打開力,応用力で何とかせなあかん部分が沢山だと思う。
後,何でも何かをしっかりやり通せる人でないと自身の限界を越えられるとは思えない。
いきなり偉そうにすんません。
690 :
選曲してください:2008/02/13(水) 18:39:21 ID:rEMQR+hz
でけた
音域3オクターブに広がったから間違いなくミドル&ヘッドだろ
ポイントはやはり「あ」の口の形でヘッドを出せるように練習する
ことだな
691 :
選曲してください:2008/02/13(水) 19:45:12 ID:nO/ZYDSd
初歩的な質問で申し訳ないですが、
ここのスレの人たちが主軸としているボイトレの本は、
「ハリウッド・スタイル実力派ヴォーカリスト養成術」
というので良いのでしょうか?
今までは、弓場の本で練習していたのですが、
こちらの方も参考にしたくて、やってみたくなったので
かって練習に取り入れたいのですが
上記の本で間違いないですか???
※このスレはまともに話し合っていてすばらしいです
>>693 おおお。こんなところに。。。
すいませんでした。
で、
>>1を見て思ったのですが、
どっちの本の方が良いですか?両方持っている方は
どちらの方がよく使いますか?
695 :
選曲してください:2008/02/13(水) 22:37:11 ID:k37fq9sw
立ち読みすればすぐわかるw
と言っても中規模以上の書店でも大抵並んでない
>>694 高田本は知識の本
ロジャー本は実践の本
まあ両方買えと
腹筋や胸筋を鍛えたりすると筋肉痛になるけど
喉の筋肉も鍛えると筋肉痛になるの?
700 :
選曲してください:2008/02/14(木) 15:18:48 ID:VWeUHwq4
>>699 喉頭の懸垂機構なんかは普通になる。
特に引き下げ筋は弱い人が多いから、鍛え始めた時は結構つらい。
701 :
選曲してください:2008/02/14(木) 19:10:31 ID:dxLoNTRa
懸垂機構ってどうやって鍛えるの?
702 :
選曲してください:2008/02/14(木) 20:02:59 ID:VWeUHwq4
hiCまでなら完全にブレイクなくなったけど、それ以上出せない
ヘッドボイスでhiCまでしか出ないってありえるんだろうか・・・
てか、声帯振動部の移動が、高田さんは前方、ロジャーは後方っていう話だけど、
どっちが正しいんだろう
一応どっちでもミドル出るけど、前方の方が地声っぽい響きだよね
初歩的な質問で申し訳ないです。
1オクターヴgoogをやってると
高くなるにつれて
頭に血が上ってくる感じがします。
そのせいで鼻の奥が血管の膨らみ?で鼻が詰まる感じです
それと喉ぼとけを下げた状態で高音を出す
イメージが全く掴めませんorz
どんなことを意識しながら練習をすればいいのか?
703 低音から鼻息抜けすぎ。随伴的に軟膏蓋による引き上げ作用の低下。
結果、喉声か閉鎖不全だと思う。
後半の文章からして、閉鎖不全ではないかと思う。
でも、hicまででるんだよね?
平井拳やスピッツみたいな声目指すならそのまま軽くいじればいいと思った。
706 :
選曲してください:2008/02/15(金) 07:51:37 ID:DiWcr28x
「あ、あれは…平井拳!」
「知っているのか、雷電!?」
ageてまで見せるほど面白いネタだと思う?
>>705 >平井拳やスピッツみたいな声
スピッツは地声扱いだけど平井堅は裏声扱いになりまつ。。。(´Д⊂
ロジャーの本をネットで購入したんですが、
届くまでに3週間くらいかかります。
その間は何をしていればいいのでしょうか?
息したり飯食ったり寝たりすればいいと思うよ。
何でそんなかかるんだ…ストレッチでもしてればいいと思うよ
>>710 なるほど、つまり普通に待てというわけですな。
>>711 はい、何故か発送までに時間がかかるみたいです。
もっと早く届くところで買えばよかったと、購入の決定ボタンを
押した瞬間に公開しました。それまでは、弓場の本でホーホーしています。
>>712 とりあえず、今からやろうと思います!アドバイスどうもです。
多少は暇がつぶせそうです。
発声に影響があったらどうしよう。。。
714 :
選曲してください:2008/02/16(土) 00:17:36 ID:97uYaxtj
そういえば本屋で高田のCDつきの本あったんだけど、(確か2003年くらいに出版だったから高い声〜より後に出た本だと思う)
あれ買った人いる?
まんまんがあってなぜちんちんがないんだロジャーよ。
もののけ姫ってファルセット?
718 :
選曲してください:2008/02/16(土) 08:55:07 ID:khhI//Pa
>>717 もののけ姫は、ヘッドボイスですね。まあ、ファルセットです。
物凄く裏声よりのヘッドかヘッドよりのファルセットかな。。。
好き嫌いが分かれる声だと思う。
また脊髄反射でレスしてるよ・・・
ロジャーの言うミドルボイスって、体は脱力しつつ、地声で同じ音量のまま高音まで持って行けるってことだよね?
その脱力状態のときって、腹にも力を入れない?
>>717 カウンターテナーでググレ
凄い技術なんだぞ
725 :
717:2008/02/16(土) 19:25:31 ID:swoRW9ES
レスありがとう。
基本的にはファルセットみたいですね。あれがヘッドなのかと思ってたけど違うようです。
またヘッドとファルセットの違いがわかんなくなってきた・・・
芯のあるファルとヘッドはビミョーに音色が違うんだわ
なにかサンプルとして分かりやすい曲とか歌手とかいますかね?
>>728 ありがとー。
そのフォーみたいなのがヘッド?ファルセット?
>>729 ロジャーの本にヘッドのサンプルがあるよ
うん、そのヘッドの女王とかそんなタイトルのやつですよね。
それともののけ姫が同じように聞こえてしまっていまして・・・。
だからヘッドなんだってば
ていうか声区は好きなように混ぜることができるし、言葉の定義がないんだから
分類することに意味はないよ
あーそういうことなんですか。
○○っぽい○○って感じで色々できる、と。
ありがとうございます(´∀`)
週2〜3くらいでロジャーメソッドやってるんだけどちゃんと出来てるかわからない
どうすればいいでしょうか、一応張り上げては無いと思うんだけど、メソッドの高音部で非常に安定しません
微妙に裏返ったり、呼気が詰まったりします
ミドルの声って、Stevie Wonderの高音の出し方が一番分かりやすい例な気がする
つい最近ロジャーの本がkonozamaから届いたんだが
途中での練習で詰まってしまってやる気が・・・
一度最後まで本を読み切ってから練習したほうがいいんかな
トラック5で詰まったわ・・・
そんなん飛ばしておk、いや重要だけどな
ほとんどトラック22しかやらなくなるよ、Daily Warm up exerciseだから
>>739 レスさんきゅ
トラック22か・・・、最後らへんだな
とりあえずこの本を全部読んでしまえばおkなのかな
あとはそのトラック22をやり続ければ、歌がうまくなるわけか
高音域がでるようになっちゃうわけだ^^
ワクワクしてきたぞ〜 がんばるぞ俺
Daily Warm up exercise は一回やるとやらないとでは大違いなんだが
俺は
俺もだ。ヒトカラ前はかならずやっていく。
タカラの時でも家出る前に絶対やる
タカラで順番が回って来たらDaily Warm up exerciseを(ry
一同( ゚д゚)ポカーンだなw
もちろん張り上げの悪い例や、出来ないときは泣き声を混ぜてみようって英語の解説も入れるんだろ
最近の壁は、例え正しい発生だからと言って良い声とは限らないということだな。
やっぱり多少声は作った方がいいのかな・・・
発生→発声
そこがPOPSの難しいとこだよね
ロジャー氏が言ってる事が全部訳されてるわけじゃないというのが
ちょっと辛いですわ
それぞれのトラックのロジャー氏の英語が全部訳されてるサイトとか
知りませんか?
ググってもなかなか見つからなくて・・・
>>749 本に載ってる程度の翻訳で十分足りると思うけど?
>>750 ヘッドだと思うよ。
ちなみに歌もヘッドのつもりで歌ってるんだよね?
>>750-751 お!丁度知りたかったことが音源付きでw
それがヘッドで正しいなら俺も安心する・・・w
753 :
選曲してください:2008/02/18(月) 21:58:26 ID:C6OeSkXr
プロの歌手が使うファルセットっぽいのも、大抵はヘッドボイス。
ヘッドボイスがどんなものかよくわからない人も、それならイメージしやすいのではないだろうか。
754 :
749:2008/02/18(月) 22:07:21 ID:OTeeZ27n
756 :
750:2008/02/18(月) 22:11:19 ID:y8oj3Mp+
>>751 ありがとう 安心した。
歌もヘッドのつもりです。
>>752 音源として信用できるほどのもんじゃないと思うぜw
喉の開き方が分かるとすんごい楽に声量でるのね。
これアップライトピアノの上にマイク置いて録ってるから声のが全然遠いのに
>>756 いや俺のヘッド(と思ってる音)と音がそっくりだからおkw
これ自体は声量出るし高音もすごい楽なんだけど、歌ってるとつい喉絞めに走っちゃうんだよなぁ・・・
>>758 チェックしてみた。
あんまり動いてはないみたい。
高音を張り上げるときのチェストみたいな喉の状態だと
喉詰めファルセット(不完全なヘッド)ってことになるんだよね?
>>757 わかるわかるw
というか俺の場合まだ出せるようになったばかりだから
しっかり癖つけるまでカラオケとかで使わないほうが良さそうだ
つい喉絞めちゃう。
>>759 なら、喉の使い方はヘッドの様な感じなんじゃなかろうか・・・
あとは響かせ方の問題なのかな
喉詰めファルセットは多分そうだと思う。
でも正直詳しくはわからないから、
わかる人の降臨待ったほうがいいかもしれない。
中途半端にレスしてスマン。
>>760 いやいや、レスしてくれただけでもありがたいよ。サンクス
気長にやるか……
>>758 う〜ん・・・これもヘッドっぽいと言えばヘッドぽいんだよな・・・
完全な喉締めってより不完全なヘッドじゃないか?
>>755 俺は低いところの感じがファルセットっぽいような気がするが・・・あんまり耳には自信がないから正直わからない
766 :
選曲してください:2008/02/18(月) 23:59:45 ID:/YgbT+CN
ミドル音域では裏声にならずに地声の感覚のままいけるの?それとも裏声っぽい感覚にするの?
>>763 もしかしたらただあまりに未熟なだけだったって事かな。
前スレで758のうpした時に、喉締めファルセットとヘッドの
2種類の声出してアップしてくれた人がいたから
そのときはすごい納得したんだけど聞いても自分じゃよくわからんや
喉の感じは大分違うって分かるんだけどな
考えれば考えるほどヘッドとファルセットの違いがわからなくなってきたw
頭冷やしにグッグしてくる
去年の今頃に本買ってこのスレにも相談したりして、今は割と自在に出せるようになった。個人的にはグッグより「word can bring me down〜」とか「my heart is〜」の方が練習になると思うんだけどどうだろう?
>>769 俺もそれやってる
ビブラートも意識すると自分が歌上手くなったように感じる
>>770 やっぱやりますよね。最初はずっとロジャーさんの真似ばっかしてたw
ところで去年頃、過去スレで熱心に答えてくれた人のおかげでミドル出せるようになりました。今さらですが本当に感謝しています。
>>772 これはヘッドでしょうねー。
岩ちゃんすげえええええええええ。
>>769 ラブノートの奴かぁ……
知らない曲ばっかりだったからスルーしてたorz
連レスすまんがちょっと気になったことがあった。
ラブノートのBeautifulを早速試してみようとおもったんだが、
これって女性用じゃないのか?
ちょっと音とってみたんだが、
words can'tの時点でmid2Gだから、これを男性がチェストで歌うと
どうしても張り上げになる。つーかmid2Gは俺の最高音orz
ラブノートで指定してるミドルボイスへあがるポイントのmeの部分では
hiA#でまぁミドル最高音ギリギリでわかる。
これはミドル位置が男性用にぴたりくるまで移調しろってことになるのかな?
そうじゃないと男性がやるといきなりミドル域から出すことになるんだが……。
みんなどうしてるんだ?
>>771 具体的にどういったアドバイスを受けたんですか?
>>775 BeautifulはAguileraの曲って書いてあるじゃん。
・体全体の力を抜く
・姿勢は、胸を張り、両肩を後ろに引き、下に降ろし、足は肩幅に開く
ロジャーに載ってることだけど、これは凄い重要だと最近気づいた。脱力関しては常に意識した方がいい。
>>777 いやアギレラが女性なのは知ってる。
ただ、どこ読んでもロジャーは「女性はこの曲」「男性はこの曲」ってのを
書いてないし、
769、770の流れで男性も女性曲をやってる的な感じを受けてしまったから、
これはどうなんだ?って確かめたかったんだ。
男性は男性曲……アッシャーをやるしか無くなるわけだが。
アッシャーの曲早いな……orz
780 :
770:2008/02/19(火) 03:28:40 ID:CmH4CzMg
>>779 俺男だけどアギレラとノラジョーンズやってるよ
アギレラの真似をするというよりはロジャーが真似してるのを真似してる
ミドルがある程度できてからやったほうがいいと思う
ノラジョーンズのほうはミドル〜ヘッド間の練習になる
昨日調子乗ってヒトカラ行ったら
5曲歌って力尽きたわ・・・
やっぱミドルって急に分かるもの?
それとも徐々に分かってくるもの?
>>780 なるほど。
早合点しちゃったんだな^^;
補足サンクス
>>781 俺もたまにヒトカラ行くのだけど、先ず部屋入ったらトラック22やるよ
そうすると比較的高音まで出るようになるし、8時間でも歌ってられる
なるべく普段通り(家での練習時)にしてるといいのかもしれない
ミドルはトラック22やった後は出せてる感じにはなるんだけど、次の日になるとまたわからなくなってるって感じかな、俺だけかもしれんが
脱力してるつもりだったけど高音を出そうとすると腹がガチガチになってるのに気づいた
ミドルが出てる人はミドル出してる時も力抜けてる?
>>784 前は結構丹田に力をって意識してたけど、これやるようになってからは意識しなくなった。
正しい発声が出来てれば、必要な分だけの筋肉は働いてくれるって気がしてるんだけど、どうなんだろう?
>>784 抜けてる
力の入り具合はほとんど変わらない
俺もそこを脱却するのにけっこうかかった
頑張れ というか 頑張るな というべきか
本当にそういう感覚
ふっと声が出ると 今まで頑張りすぎてたんだなー と実感できると思う
>>767 これは俺の個人的な感想なんだけど、
感覚が分からなかったから喉締めを抜け出せなかったというより、
必要な筋肉と神経が鍛えられてなかったから喉締めにならざるを得なかった、が正しいと思う
ミドルとかホイッスルとか他の技術も同じで、発声練習ってそういうもんなんじゃないかな
実際、はじめからできる人ってほとんどいないし
ミドルだけヘッドだけしか出来ない人もたくさんいそう。
自分はひょっとしたらヘッドだけかも。
>>787 完全に同意。
コツさえ掴めばミドルできると勘違いしている奴は多いと思う。
オナニーすると事後2日くらいミドル出なくなるのは俺だけ?
オナ禁するか・・・
オナルボイス
792 :
784:2008/02/19(火) 18:05:33 ID:mOFKcKoR
>>785-786 ありがとう参考になるよ。
頑張らない様に頑張るコツを見つける為力抜いて発声練習してみます。
>コツさえ掴めばミドルできると勘違いしている奴は多いと思う。
ロジャーはヘッドもチェスとも鍛えられてる前提で話すすめてるから
そこで躓くんだよな。
最近ようやくヘッドらしい声が出せるようになったんだけど、
出たり出なかったりで最高音もhiEくらい・・・
ヘッドの最高音って練習してれば上がるかな?
>>794 換声点の1.5オクターブ上くらいまでは上がる
>>794 俺もhiEくらいだわ・・
それ以上は喉締めになるorz
お互いがんばろうぜ!
つい声量をあげてミドルあたりの声域で歌ってるとヘッドに移行するのが難しくなる
なんかコツないかな
いや練習あるのみだというのはわかってるんだけど乗り越えた人がいたらなと思って
798 :
選曲してください:2008/02/20(水) 00:59:55 ID:394/Jimj
オレもミドルとヘッドが繋がらないよ。
でもミドルでHiDくらいまではいけるから、あんま困らなくて練習する気がおきないんだよね・・・どうにかしたいなーとは思うが。
ちなみにファルセットでhihiB、ヘッドでhihiCなんだけど、何で最高音の逆転が起こるの?ファルセットに変な力みがあるのかな?
ミドルできる人に聞きたいんですが、ミドル音域の発声ってどんな感じですか?
俺はまだできないんですけど
喉を緊張させずにやさしく裏声の発声に少し近づける感じでやってます。
ちなみに響きは鼻にきてます。
800 :
選曲してください:2008/02/20(水) 01:10:08 ID:394/Jimj
うーん、グッグで勝手にできるようになったから、何と説明すれば良いかがよくわかんない。
始めて三日くらいであっという間に出るようになったし、喉の膨らみ以外には兆候や細かな変化も感じ取れなかった。
とりあえず、その「喉の膨らみ」以外はチェストと全く変わらない感覚です。
もしかしたらただの勘違いで、実はミドルが出せていないのかもしれない。それくらい何も変わらないです。
>>800 googやってると自分の表の限界から上を出そうとすると
喉絞めにしないとでないんですけど
まず今はこれをしないようにやってるんですが
そうしたらmid2Eが最高なので高音になるにつれてまったくでなくなってしまいます
力を抜いてなんとなくやってたら音がでるものなのでしょうか?
802 :
選曲してください:2008/02/20(水) 01:16:51 ID:394/Jimj
一定の高さから喉が絞まるようなら、無理して声にしなくていいと思うよ。
裏返ろうがカラスの鳴き声になろうが、とにかくリラックスしてグッグしているだけでいいはず。
喉絞めはやめて、難しいことも考えず、ただ何となーくCDに合わせて発声してみよう。
803 :
794:2008/02/20(水) 01:53:00 ID:HI5LlIS/
>>801 とりあえずロジャー先生のCDだとMid2Eからミドルって言ってるから
そこから802の言うようにじわじわやっていけばいいんじゃない?
あと喉締め無しのチェストでMid2Eまでってことは恐らくチェストも
まだ鍛える余地がけっこうあると思うんだけど、
もしそんな状態なら高音だけに拘らず
チェスト音域も頑張ってみると幸せになれるかもしれない。
タングトリルって舌を上にくっつけて息吐いてrrrrrrrrrrrってやることだよね?
何分やる、とか見かけるけど途中適当に息継ぎしていいの?まあしないと出来ないけど
>>783
レスありです。
なるほど・・・そうですか・・・
今からちょっと実践してきます。
ヘッド出せないんですが、グッグしてればそのうち出せるようになりますか?
あとタングトリルはヘッド獲得に有効ですか?
>>802 裏返るときに一気に音が上がってしまうので
それを抑えてCDの高さにあわせた感じに裏返るようにしてみます
ありがとうございます
>>804 地声も一応鍛えていて
mid2Cから2Eにするのに1年かかったので(ボイトレはじめたのはここ2,3ヶ月)
地道にあげてみます
裏返るってので便乗質問。
4つの声区で言うとチェストから一気にヘッドに行っちゃう事を裏返るって表現でいいのかな?
810 :
選曲してください:2008/02/20(水) 19:59:11 ID:oAqPBvcF
うん、確かロジャーもそういう表現をしていた気がするよ。
>>810 そだったか。ありがとーもっかい熟読してくるは・・・。
喉仏ほとんど上げずにグッグやり切れるようになって、
ロジャーが張り上げたところを、真似して張り上げると
喉仏がぴょこんとホントにあがるから面白い
813 :
選曲してください:2008/02/21(木) 12:17:03 ID:yboVgKJ3
>>812 これってある日突然出来るようになったの?>喉仏上げない
J-POPの男性曲でミドルヘッド使うとメチャクチャ違和感感じるの俺だけ?
だからファルセットの喉締め(フェインドボイスってやつかな)で歌ってるけど。
815 :
選曲してください:2008/02/21(木) 12:27:13 ID:qoNqEWBa
J-POPの大半は、一般人がファルセット使う部分にヘッド使うだけじゃね?
それ以外の高音はほとんどミドルっていうか、禁止用語だけどミックスボイスじゃないか?
>>814 ヘッドで違和感感じるのはわかるけど
ミドルで感じるのは単にできてないだけだと思う。
でもロジャーはミドルはさすがだけどヘッドは違和感あるな
>>814 CHEMISTRYのニューアルバム聴いたけど、ミドル、ヘッドをちゃんと使ってたよ。
あ"ーあ"ーぁぁ
喉が変になった
どうやったら喉を閉めないで音程を上げていけるんだろうか・・・
無意識のうちに喉はあがるし喉を閉めるし・・・
毎日やっていればちゃんと出来るようになる仕様なのかな
明日は本のP51〜のところを見ながらやってみるお
もしそれでも駄目だったら
明日またカキに来ますんで、そんときゃ手をさしのべてくださいナ><
>>819 >どうやったら喉を閉めないで音程を上げていけるんだろうか・・・
鼻に引っ掛ける感じをイメージしろ
>>820 ryo-kaissu
ヒント一つもらった〜 やった^^
ホントありがとな!
ここには優しい人が多く居て本当に助かるわ
>>821 まぁ過去スレ読めば全部出てるんだけどな
823 :
選曲してください:2008/02/21(木) 19:06:25 ID:S4lyuy+a
しばらくは"力を抜いて"、裏返っても気にせず普通のボリュームでひたすらグッグ。
ミドルを覚えたら、その感覚を"ちょっと意識して"ひたすらグッグ。
ミドルが安定したら、今度はチェストっぽい"しっかりした声を意識して"ひたすらグッグ。
ミドルを我が物にしたら、次はCDの"ボリュームを上げて"それに負けない声でひたすらグッグ。
半年ROM後ようやく今日ロジャー本届いて、今全部読みきった。
明日からスタジオ通いの日々が始まりそうだ。
歌自体はバンドで7年程歌ってるがボイトレは初めてだ。
まぁ3日後入試なんだけどな。
>>824 チェスト、ミドル、ヘッドが習得出来たら、今よりマイクの使い方も上手くなると思うよ。
>>826 ろうに・・・ゲフンゲフン
察してやれよwww
小学校入試だとしたら生まれながらのヴォーカリスト
こないだ買ったんだけど、エクササイズやってると物凄い楽しくなるね。
終わると、歌う筋肉が温まる感じかな?不思議な感覚になる。
>>823 >ミドルを我が物にしたら、次はCDの"ボリュームを上げて"それに負けない声でひたすらグッグ。
大きな声は結果的に"たくさんの息"を使うってことだから駄目だと思う
831 :
選曲してください:2008/02/22(金) 12:31:53 ID:eoZ/UnFF
ライブでも小さい声でマイクに頼るの?ミドルを使えるようになっても、大きい声で歌えなきゃマスターしたことにはならないよ。
カラオケなら別にどうでもいいけどね。
832 :
選曲してください:2008/02/22(金) 12:36:49 ID:eoZ/UnFF
ごめん、カラオケ板で何言ってんだオレ。確かに小さい声だけで問題ないや。
マイクに頼るね。マイクの距離感を一定に保ったまま高音域までもっていけるのが理想だと思う。
>>831,832
言いたいことは分かる
でもメタルヴォーカルのインタビュー集を読んでもプロもマイクに頼ってるからな
カラオケの方が小さくてすむかもしれないけど程度問題だろう
835 :
選曲してください:2008/02/22(金) 12:44:09 ID:eoZ/UnFF
チェストからヘッドまで全てデカい声で歌えるようになれという意味であって、ミドルだけデカい声出せって意味じゃないと思うんだが・・・
ま、個人の考え方次第か。
>>835 >チェストからヘッドまで全てデカい声で歌えるようになれという意味であって、ミドルだけデカい声出せって意味じゃないと思うんだが・・・
誰の書き込みに対して言ってるの?
837 :
選曲してください:2008/02/22(金) 13:53:08 ID:JZssTbvn
824>>勉蔵さん、おつ(^0^)/
838 :
選曲してください:2008/02/22(金) 18:34:43 ID:eoZ/UnFF
>>835 >823は要するに声量を一定に保つのが前提で、なるべく大きい声で低音から高音まで出す練習をしろってことでしょう。
ミドルだけデカい声出すなんてことは、当然しない方がいい。
マイクに頼ってもいいけど、ある程度までは(そりゃ超高音は無理だがw)声量を大きくしたって一定に保てるんだから、普通の感覚ではその方が良い歌声と言える。
小さい声でしかできないなら、無理する必要は全くない。自分が安定して出せる声量をキープするのが一番良いのは言わずもがな。
でもしっかり発声の基礎を固めてさえあれば、余計な負荷無しで声量が出せるようになるんだから、やっといて損は無いと思うが。
こいつは誰と戦ってるんだ
さっき尼でロジャー本を注文しちゃったぜ
届くまで
>>668でもやって待つか
早く届け〜
841 :
824:2008/02/22(金) 22:01:03 ID:YHUjwMLP
スタジオ空いてなかったぜ・・
2浪なめんな。
(´・ω・`)
>>841 ってことはLAZYと同じく13でバンドか
843 :
819:2008/02/23(土) 14:06:53 ID:0eWud8hC
>>819です
>>820氏が教えてくれたようにやったら・・・オレ涙目
良い意味で涙目だ・・・
820と結婚したい。それくらい感謝してるよ!ありがと
粉雪のサビの最初の「こな〜」の部分が出そうだけど、少し裏返ったような
裏返ってないような。。。そんな感じ
確実に進歩してる自分に自信が持ててきた
19日木曜日に練習したときは、喉が痛くなったけど
今日はそんなことない。<<異常無しだ>>
金曜日に練習して書き込みをしようと思ってたんだけど、PS3のロスプラ
をフレとやってて、それに夢中でボイトレやらなかった
正直、「どうせオレには無理なんだ」って思ってほとんど諦めてた
フレが誰もインしてなくて、ヒマだったからボイトレやったんだよね
そしたらこのありさまだ
畜生、嬉しすぎる
とにかくロジャーに感謝
820に感謝だ もう820がロジャーでいいよ・・・
>>843 大げさすぎて吹いたw
出来たかな?と思ってると本当は出来てないってやつが
大半だから気をつけるように
845 :
820:2008/02/23(土) 17:05:31 ID:Sk3SsgIi
そんなに感謝されてもw
でもこのやり方はロジャーで身に付けたというよりも、Stevie Wonderの真似して覚えたという感じだけどな。
こうすることで声を張上げなくても高音まで持っていける。
846 :
819:2008/02/23(土) 18:55:33 ID:0eWud8hC
>>844 今まで出せなかったキーを出せるようになって、なおかつ喉が痛くなってない
のでこれはちゃんとできているんだ! って思いたい
>>845 スティービーワンダーって盲目のシンガーだっけか
あの人の歌声好きだなぁ
じゃあ820がスティービーワンダーでいいよ・・・
847 :
820:2008/02/23(土) 18:58:54 ID:Sk3SsgIi
848 :
819:2008/02/23(土) 19:38:11 ID:0eWud8hC
何故か動画が見れなかった
自分もスティービーの歌で練習した!「PART TIME LOVER」のサビはチェストで張り上げたんじゃ出ないし
>>849 Stevieはほんと歌の教科書みたいな人だよね。
Roger Loveの元々Seth Riggsの生徒?
↑訂正
Roger Loveって、元々はSeth Riggsの生徒?
高田本かロジャー本でも読んだのか?
スティービーワンダーかこいい
お手本にしよ。
820に聞きたいんだけど、ミドル出してるときの響きってどんな感じすか?
裏声?それとも地声?
856 :
820:2008/02/24(日) 00:58:43 ID:rR/LKURM
>>855 引っ込んだ地声って感じ?裏声ってことはないかな。
ある程度出し方がつかめたら、体全体をなるべく力ませないように歌うってことを意識するようにした方がいい。
体力の持ちが全然違う。
高音の出し方はJourneyのSteve Perryを参考にしたりもした。
ttp://www.youtube.com/watch?v=-7uGcACBuIo 余談だけど、俺は練習してた頃、常に喉が枯れないようにってことを意識してたな。その日枯れたとしたら、その歌い方は駄目なんだなって感じで試行錯誤。
>>856 丁寧にありがとう。大変参考になる。
もう一つ聞きたいんですが、鼻にかけるっていうのは
言い換えると鼻腔に響かせるってことで正しい?
>>857 簡単に言えば、わさびを食べたときの鼻にツーンと来る感覚
ごめん↑に追加です
今ちょっと発声してみたんだけど裏返ってしまう。
これは最初の段階ではしょうがないことですかね?
>>859 吐く息の量が適量じゃないから裏返るんだと思う。慣れだね。
>>860 ありがとうございます!
息の量も重要なのかあ。じゃあ最初は小さめの声の方がいいのかな。
アドバイス通り頑張ってみます。
息の量はかなり大切だよな
ミドルからヘッドに移行するときもそれが適切でないと詰まる
その日の調子によって出せるキーの高さが変わったりする?
昨日は出てたんだけどなぁ・・・
高田本読んだ後にロジャー本よんだら癒されるなw
ロジャー先生優しすぎて、大げさだけど泣けてくるぞ。
歌うこと、歌うことが好きな人への愛が溢れてる感じ。
さて、今日もがんばるか。
スティービーとかでもよくあるけど、ミドルの高いところでツーンと張ったような声になるのっていいの?
言葉じゃ良く表せないけど
豚の鳴き声…?高くなると芯が出る様な感じなら、ロジャーもそうじゃないだろうか
スティービーの発声が悪いわけなかろう
他の誰がよりいいんだ?
知ってるなら教えてくれ
ミドルは張った感じというかチェストと同じ声で延長じゃないと間違っている
>>868 Vision Divineのミケーレ・ルッピ
小野正利
ちなみに
>>869は二人共、Seth Riggsのレッスンを受けてる。
おぅ懐かしい名前発見
まあいいやw
俺も好きだから争うつもりはないけどスティービーも最高レベルであることに異論があるわけでないだろう?
そういやマイケルボルトンまだ歌ってるんだっけ?
やはり一言だけ書くよ
釣りだろうけど
マイケルボルトンのようなしゃがれ声は自分好みだが、素人のお手本にはならないと思うよ
あまりに独特だからマネの対象にならないから
スティービーと比べようがない
このスレの意義を考えたらね
昨日Part-time Loverの動画貼ったように、やっぱStevieが参考にしやすい。
たしかにMichael Boltonはハスキー過ぎて分かりにくいかもな。
でもJourneyの方は、特にサビなんかわかりやすいと思う。
ジャーニーなら前任のペリーもいいね。
876 :
選曲してください:2008/02/25(月) 12:37:00 ID:BkyRsCVG
Michael Jacksonってどうなの?
Bad tour 87のrock with youでhiFの15秒くらいのロングトーンしてる(ヘッド)
っかミドルなの?あの人。
シャウトでhiC以上(チェストに聴こえる)や曲によって声を変えたりしてて上手いんだけど、上手すぎで参考にしにくい。。
Stevie wonderは上手いし参考にしやすい。(ビブラートもミドルも)
ロジャーのお手本のミドルってだいぶビリビリした感じのエッジ(?)がかけられてるよね?
俺はヘッドにエッジかけた感じの声でならグッグがスムーズにできるんだけど、これ間違ってる?
外人が全てミドルで歌ってるわけじゃないの?
本買ってない。ただ知りたいだけです。
>>881 歌ってないよ。歌で使われるミドルの音域は1オクターブもないし。
低い音を裏声で出す練習があるらしいんですが、それは
ミドルの上達にもつながるんでしょうか
Truck21 22はどのくらいの高い音階までグッグをやってるか分かる?
hiBぐらい?
歌声と一緒にスーッと息が聞こえる様な声は、どうやったら出るんだろう
ミドルとか技術じゃなくて声質なのかな
>>882 私の聞き方が間違えてました。
外人が全て じゃなくて 全ての外人が
って事です。
ほとんどの日本人が使う地声だけで歌わないのか気になっただけ。
ヘッドでもhiDまでしかでないからSHV練習した
SHVでも最高音hiG\(^o^)/
書くスレ間違えたorz
それはどう考えてもSHVじゃないんじゃないか…
891 :
選曲してください:2008/02/25(月) 21:34:49 ID:zgXMOtWi
>>886 普通に歌って息漏れ声やハスキーになるのは声質。
でもそれって声帯の閉鎖が弱いという事だから、ミドル発声には本来向かない。
声帯の後ろ端がピッチリと閉まっていないと高音は裏返る。
息を減らさなきゃならない理由はまさにそれだよね。瞬間的に多くの息が吐かれると
声門がパカっと開いてしまうから。
声帯にごく小さい結節などがあるためにハスキー声な人の場合、
閉じた声帯に出来るわずかな隙間から息が漏れる程度だから裏返りはしない。
ただ閉鎖筋群が弱いためにハスキーな人はガンガン裏返る(これ俺)。
>>886 低音部を歌ってるときに吐息っぽく聞こえる感じのことかな?
>>890 チェスト、ミドル、ヘッド、ファルセット、全部出せるけどそのどれでもないんだぜ?
しかし確かにSHVじゃあないかも知れないけど、じゃあなんなんだろ
ハスキーになるのは閉鎖が弱いというより、声帯が歪んでんじゃね?
896 :
選曲してください:2008/02/25(月) 22:50:40 ID:zgXMOtWi
>>894 その声はハスキーというかウィスパー系だね。ある程度囁くように歌ってみれば良いんじゃないかな?
でも、高音部では絶対にオススメしない。声帯開いて息を多く当ててると故障しやすいと教わった。
EXILEのATSUSHIとかもかなりウィスパー気味に歌うけど、やはりポリープ作って手術したもんね。
俺の場合意識せずに声出すと勝手に息まじりになってしまうから、しっかり声門を閉じる意識をしないといけない。
自然に芯のある声を出せる人が羨ましいよ。
>>896 本当にハスキーなら、しっかり声帯閉じるように歌ったら危険じゃね?
自分にとって不自然な状態を作ってるんじゃね?
ハスキーボイスが一種の声帯の障害だと知ってから発言した方がいい。
899 :
選曲してください:2008/02/25(月) 23:16:36 ID:zgXMOtWi
>>897 上に書いたような、もともと小さな結節があるような場合は何しても危険だと思うよ。
それでも開いた声帯に無理矢理息を送り込むよりはマシだと思う。何よりそれでは高音出せない。
たとえば俺の場合は本当にただ声門閉鎖の筋肉(横筋、側筋、交差筋)の働きが悪いだけで、
特に声帯に異常は無い。ただ、ここで言うミドルヴォイスを出す際に、上の筋力の不足を補って
無駄に力む事が多いから負担は掛かりやすいと思う。要は未熟なだけ。
この前カラオケ行ったときhiCくらいまでほぼ力まずにしっかりした声で出せたんだ
でも断続的に休憩取らないといけなかった、これは高音に慣れてないからかな
グッグやってれば休憩いらずになれる?
>>891 息は細く鋭く出せば
パカッ開かないってコトだな
>>900 ほんとに体全体を力ませずに出してる?
休憩を取らないといけないほど体力を消耗するってことはないと思うんだけど・・・
>>899>たとえば俺の場合は
伸びてないから閉鎖しにくくなっているのでは?
この土台がないと破滅への道のような気がする。
特にファル禁止のここのだったらね。
>>902 顎が力んでたかも、体力の消耗というか、疲れは無いけど何故か出なくなる
力んでたとしたらこれはミドルではないの?チェストでは出せない音域まで喉にほとんど負担掛けずに出せるんだけど
オペラ歌手なんかは正しい発声してても歌った後は全身が凄く疲れるらしいぞ
喉は疲れないみたいだけど
906 :
選曲してください:2008/02/26(火) 01:43:17 ID:7DrkLr9/
>>904 ミドルだけど負担があるんだろうね。息吐き過ぎてない?
もしくは筋力不足。喉頭引き下げ筋とか、閉鎖筋とか。
でもちゃんと休憩とりつつ歌ってて偉いな。高音域出なくなったのになんとか出そうと
ぶっ続けで歌っちゃうと、途中から変な声しか出なくなるから気をつけて。Aメロなのに志村声出たり。
まあ時間経てば回復するけど。
皆、ミドル出す時、普段の状態より喉仏下げてる??
それとも、普段の状態で出してる??
>>906 息吐き過ぎはあるかも、ここ読んでてもみんなと呼気の量が何か違うような気がしてた
>ぶっ続けで歌っちゃうと、途中から変な声しか出なくなる
その経験があるからこそ、休んでるんですw
>>907 俺は、少なくとも下げてはない
>>907 なるべく上げないような感じで出してるかな。
これはあくまでイメージでの話だけど、クラシックの歌い方で地声で張ってる感じ。
ミドル習得は、リップトリルのスケール練習が一番の近道な気がする。
歌い方が変だと、絶対に綺麗に繋がらない。自分では大丈夫だと思っても、ちゃんと録音して練習するのがいいね。
↑俺は低音から喉仏変わらんのだが。鼻の奥の空間を大きくする感じかな。
だから喉仏云々ではないかも。それと常にだがより腰からの空気の通り道が俺は意識される。
質量のあるような重みまで感じられる無理ない閉鎖の生理的随伴効果が
俺には見られた。
皆、最近風邪はやっているから、気をつけてね。
咳するようでは声帯がいつもと違うから。
休養中です。
911 :
選曲してください:2008/02/26(火) 13:06:48 ID:2P326Jl9
>>909 リップロールの件詳しく。
リップ、タングやってるときの喉の形を
発声してるときにもそうなるように練習すればいいのかな?
>>911 リップトリルでチェストからミドル、ヘッドにつなげれるようになれってことじゃね?
913 :
選曲してください:2008/02/26(火) 14:48:17 ID:gHS34chi
ミドル域を出すとき声帯の前の方にひっかかり?みたいなのが出来て、声帯の後ろの方からヘッドを出してる感覚なんですが(録音して聞くとチェストに聞こえます)
これは間違った発声なんですかね?もしくは同じような感覚で出してる方、いませんかね?
>>5 この音域だとミドルのトレーニングにはなってもヘッドの練習にはならないなー
女性ようがヘッドのトレーニングなの?
ヘッドは最初からできるものとしてるはずだよ
ヘッドが出来ない人は大多数いると思うんだけど。
日本人向けの本じゃないからなあ
hiCでまたミドルとヘッドの間で換声点がくるのではないの?
ヘッドを鍛えるなら自分の限界分の裏声の高さでやらないと駄目だよね。
ここでは禁句かもしれんが◯UBAのハイトーンで裏声っぽさ取るにはどうしたらと試行錯誤しつつ
のど筋トレやるといい。
いや、誤解しないでくれ。おれの体にはミドゥーが染み付いているんだぜ。
そのおかげでただの裏声使いにならなくてすんだんだぜ。
かといってヘッドに意識的な喉締めは厳禁だ。アクセント付けるためにやることはあってもな。
じゃあの。
弓場の話は弓場スレで。
禁句ワードだけど〜とか前置きして使う奴マジでうざい
分かってんなら使うなよ
>>6 これはhiDで高すぎる
hiBからhiCをいったり来たりするトレーニングはある?
リップ・タングは話題が出る度に肯定・否定で意見が割れるなあ
>>911 >リップ、タングやってるときの喉の形を
>発声してるときにもそうなるように練習すればいいのかな?
その通り。
正しい喉の形じゃないと、チェスト、ミドル、ヘッドが絶対に綺麗繋がらないはず。
リップとかタングで高音出そうとすると咽頭が上がって止まってしまうんですが、これはうまくできてないってことですよね?
どうにも感覚がつかめない・・・
>>926 とりあえず喉頭が上がってしまうことより、上手く繋げることを意識して試行錯誤してみるといい。
オペラというかクラシック的な出し方のイメージでやってみるといいかも。
>>927 レスどうもです。
うまく続けられるようになったらそれが正しい発声になってるってことですか。がんばってみます。
929 :
選曲してください:2008/02/26(火) 23:12:10 ID:dMikk7XX
>>925 レスありがとう。意識してやってみます。
ちなみにどうやってミドル習得したんですか?
リップでコツ掴んだって感じかな?
差し支えなかったら教えてください。
リップタングの最中にいきなりプルプルを止めると、その人にとって現段階で一番いいミドルが出る
>>929 その前ロジャーでやっててなんとなく出来てるかな?とは思ってたけど、より完璧にしたいと思ってセス本を買った。
でいざセスの本のCDのリップトリルのデモを同じように自分でもやってみたら、デモとはなにか違うことに気づいた。
その日にのうちに何度も録音を繰り返して、なるべくデモに近づけるように練習した。
で、何度もやってるうちに、オペラっぽい喉の奥を開かせるようなイメージでやると上手くいくのに気づいた。(というよりもセス本の課題曲的なものがクラシックのような曲だったのでそれが正しいのか?と思ってやってみたw)
コツが掴めたので、次の日友達とのカラオケで実際いつも自分が歌ってるいるようなR&B系の曲を歌って試してみたら、低音域も高音域も見事安定して、喉も全然枯れなかった。
↑
付け足すと自分がロジャーで満足してたときは、高音域は伸びたけど低音域が弱弱しかった・・・というよりも好きなアーティストの真似をしようと、声を結構作ってた感があった。
でもリップトリルやるようになってからは、自分の本来の声で歌えるようになった気がする。
グッグやっても上手くなってる気がしないorz
チェストとヘッドから鍛え直そうと思うんだけどいい練習方法ある?
グッグだろうな
>>933 このスレのログ嫁。
すっごく的確に書いてくれてる人が降臨したじゃないか
936 :
選曲してください:2008/02/27(水) 00:11:41 ID:1hKTrGw1
>>931 詳しくありがとう。
オレはまだロジャーですらミドルできてないからなあ。すごいな。
リップを本格的に取り入れてみます。セスの本も買ってみよっかな。
アドバイス本当にありがとう。
グッグのときにロジャーが何かいってるよね?
張り上げるんじゃないよ、こうだよ〜、ミドゥ〜♪って
あれを意識して聞いて、まねするように歌うといい。
リップタングは神エクササイズ。
俺はこれで声帯を閉じる感覚をみにつけた。
スケール練習してて、Dから閉じ始めるとか、
Fまでチェスト気味にがんばってから閉じ始めるとかが意識してできるようになる。
>>939 むしろ、リップタングのときの声に歌声を合わせりゃいいんじゃね?
>>940 う〜ん、どうだろう・・・俺はエクササイズと同じ声では歌わないかな。
出し方わかったら、あとは自分のスタイルを作っていけばいいと思う。
942 :
選曲してください:2008/02/27(水) 01:02:37 ID:rBtaHf8L
>>938 声帯を意識的に閉じられるようになれば、本当に自由に低音から高音まで行き来できるよね。
俺はリップやタングではなく、ファルセット〜ヘッド〜ミドルを一息で出す練習で覚えたけど。
よく皆のミドル発声時の感覚の差異ついての話が出るけど、ミドルやヘッドなんていっても結局は
声帯を閉じた状態で声を出す事に過ぎないから、感覚が人それぞれ違うのも当然。
チェストの出し方そのままに感じる人もいれば、閉じ気味のファルセットに感じる人も、
あるいはミドルならではの独特の感覚だと思う人もいる。
私事なんだが、ミドル出せるようになってから痰が絡まるのが本当に怖い。疲れ気味のときって痰絡みやすくない?
>>933 歌ってのはな
楽しむもんなんだよ
嫌々とか無理やりやってもだめだ
精神が落ち着いてる状態か
テンションがある程度高い状態でやるのがいいぞ
「今日の調子すげえwww」みたいな時にやると
後もすごくいいかもしれん。
嫌になったときは休むのも重要。
と酔っぱらいの俺が言ってみる。
>>942 俺はミドル出るようになってから痰でなくなったぞ
変な発声してると痰出やすいとオム
946 :
選曲してください:2008/02/27(水) 01:23:06 ID:rBtaHf8L
>>944 >>945 歌ってる時じゃなくて、普通に一日中痰が絡んでる日とかない?
俺が重度の鼻炎持ちだからかな。昔はそこまで気にしなかったけど、ミドル出すときは
声門閉じきらずガラガラしたりするから嫌だ。逆に痰が無い日は歌ってて超楽しいw
947 :
選曲してください:2008/02/27(水) 01:27:24 ID:1hKTrGw1
グッグで声が裏返るのは声帯をコントロールできてないってことか。
グッグやリップで声帯の閉じ方を掴めば良いってことですよね?
開いてるのを閉じれば良いアエオ段は比較的簡単。
閉じてるのを開けるイウ段は結構難しい。。
わかりやすい話をすると、
イウ段で声が裏返ったときでも、そのまま呼気を強めればまた
チェストの響きが取り戻せるだろ?←これは閉じてしまった筋肉を
こじ開けてるんだ。これを筋肉の動きだけでできるように
しなければならない。
リップは声帯とは関係ないが喉まわりの緊張がほぐれる
950 :
選曲してください:2008/02/27(水) 01:37:42 ID:1hKTrGw1
変な質問なんだけど
高音を出すときに声帯を閉じるのと
チェストで無理やり閉じるのって何が違うの?
無理やり閉じる・・・?
張り上げるってこと言いたいんだとおもう
>>950 まず声がどうやってでてるかを確認しよう 声帯が震えてでる ここまではいいな?
ギターで言うなら弦に相当するわけだ そして音程を変えるにはどうすればいいか
無理矢理振動数をあげるか、弦を細くするor短くするしかない 理科の実験でやっただろ
チェストで張り上げるっていうのは無理矢理振動数を上げてる状態だ
声帯に無理矢理高速運動をさせてる だから声帯はすぐに疲れてしまう 無理を続ければ壊れる
無理な高速運動をさせるために多量の空気を声帯にあてるから喉仏は上がる
ギターの弦なら切れてしまっても変えればいいけど声帯はとりかえられないよ
一方ミドルやチェストは声帯の削減を行い適切な息の量をあてて高音を出す
削減については高田本やロジャー本に図がのっているので見てみよう
こうすることによって声帯の筋肉群がバランスよく使われて楽に高音が出せる
さあ、皆さんご一緒に ンマーーーーーーミドォーーーー♪
声帯が半分だけ閉じるとかってのはあくまでイメージで
実際にはそんな現象起こらないんだけどね
高田のせいで勘違いしてる人多すぎ
ンマァ〜♪ ミドォ〜♪ 953の説明が神すぎるぜ
んま〜 んま〜↑ んま〜↓ んま〜↓ んま〜↓
の、 ↑
ここの最高音を出してるときは、「あぁ、ミドルだ!ktkrミドル!」
って思ってテンションあがるぜ
でもね、最近進歩が無いような気がして鬱なんだ
最初らへんは、やる気にみちあふれながらやるんだけども、いつのまにか声が裏返りはじめてやる気ダウン
1オクターブ半とかもうね、裏が選りまくりですよ。
そんなこんなでgdgd気分でラストにいくんだけども
ギー ギー↑ ギー↓ ギー↓ ギー↓
おっ?! ここでコツみたいなのを掴んだ気分になる。超高音が出てて超気持ちいいんだ!
ラストのmomとか超気持ちいいの。まだ童貞だけどせっくるもこれくらい
いい気分なんだろうなぁって思う;;
そのまま最後は"俺出来てるじゃん!"って思ってしまってテンションあがるんだわ
んで、ロジャーのレッスンは終了
歌を歌いたくなり、家の中を探って誰もいないことを確認する
ラルク大好きだからラルクを結構大きめの音量で流す
ハイドと歌うぅ〜♪
サビにいくまでは気分いいんだけど、サビに入ったら・・・;;
まぁラルクは音が高いからね、今の段階じゃ無理だしぃ〜、って思いながらいつのまにか疲れて歌うのをやめる
あとはPs3でゲムゲムする
っていうのが家に誰もいないときに毎回起こって
鬱になったりテンションあがったり 歌って気分よくなったとおもったら
疲れるし。 進歩がねぇぇぇぇぇ って思い始めた
でも絶対に挫折はしないぜ
「ロジャーの本で練習してもラルクなどの曲を歌えるようになるわけではありません」
ってどっかのレビューサイトに書いてるの見たけど
そんなの関係ねぇ!(;。;)
俺、頑張って・・・頑張ってラルクを歌い尽くすんだぜ(ノ_<。)
PS.ミドル鍛えるって、ずっとトラック22をしてればいいわけ?
産業
リップトリルやりながらミドルが出せないのはだめなの?
>>956 空気嫁
このスレをよく読み必要な情報を取捨選択し、本に書いてあることを実践すればラルクややB'zや最近のDirも歌える
効率よく練習し、試行錯誤する力が求めれる
参考程度に
ワシは半年でミドル、ヘッドはつながり、mixed voiceになった
>>956 hyde本人みたいに歌いたいなら、ある程度音量つけて歌った方がいいと思う。
>>959 先生に注意されてるよりかずっと気分いい
いいお父さんになれるよ・・・ もうなってるかもしれないけどw
取捨選択は苦手だけどがんばってみるお
hydeみたいに歌うのは無理でしょ。
才能だよ。才能。あれは、さすがにまねできない。
>>961 ありがとう
ワシも最初は取捨選択できなくて色々なことを試してみたが…
ある程度やっていくと必要な情報とかもわかるようになるぞ
君がmixed voiceになることを楽しみにしているお
ついにロジャーの本注文しちゃいました・・・
XなりGLAYなりラルクなり、苦しいけど、
高音は出るんですよ。
でも、やっぱ苦しまぎれでは
うまくは聞こえないんですよねー。
2000円分禁煙しなくては・・・
そのままずっと禁煙すればイイことあるヨ!
返って女性曲ばかり歌ってるほうがミドルやヘッドは身につくと思う。
967 :
選曲してください:2008/02/27(水) 20:55:45 ID:A8nHx9Ye
声帯振動部削減については今も議論の真っ最中だから、
俺ら素人がここで言い争っても仕方ないよ。
>>966 俺もその通りだと思う。
というかヘッドが弱いのに気がついて3ヶ月ほど
ヘッドだけでヒトカラしまくってから、ロジャーやると、
驚くほどすんなりミドルが発見できた。今は大体hiD#くらいまでは
普通に出せる。
ID:egseLLxVのアプローチが一番近道かな、と思ってる。
>>963 きっとそのなんとかボイスになってみせるぜ!
>>960 アドバイスありがとう!声量をつけれる練習もやっていこうと思います
>>962 う・・・。。。
でもそんなの関係ねぇ!
>>968 やるなおめー
ID:egseLLxVのいってるのが近道ワシも近道だと思う
じゃあラルクの曲をヘッドで歌いまくれば音域の幅が広がる
と考えていいのかな?
>>971 ヘッドだと低い部分は最初出しにくいから、
女性voの曲で、全体的に音が高い曲がいいとおも
慣れてきたらそれなりに低い音もヘッドでだせるから、
それまでは我慢した方が変な癖ついたりしなくてよさげ
ヘッド使いまくる→ヘッドが十分鍛えられる→ミドゥ〜が出やすい ってだけだろ?
>>937 そう思うならそれでいいんじゃない?
別にそこまでミドルボイスって言葉に拘らなくてもいいきがする。
結果的に高い音域まで歌に使える響きが出せるようになればいいんだし
ココ、いろいろ勉強出来ちゃいますね
みんなアリガト!
とりあえず今度ヒトカラ行ったときに裏声で何か歌ってみまふ(~o~)
976 :
選曲してください:2008/02/27(水) 23:03:11 ID:H8n1hfRR
単に裏声を凄く強く出しただけでは、
ヘッドになるだけで、ミドルには
成ら無いですか?
息漏れの無い裏声って言うのが、
ヘッドの事なんですか?
977 :
ルーサー:2008/02/27(水) 23:15:29 ID:u/pJTxKt
セスリグスの本買ったんですけど翻訳できなくて困ってます。どうしたら??
あと、リップロールの正しいやり方おしえて
979 :
ルーサー:2008/02/27(水) 23:17:57 ID:u/pJTxKt
どこで買ったかききたい!
そのアドレスはなんなんだw
981 :
ルーサー:2008/02/27(水) 23:34:03 ID:u/pJTxKt
エッジサウンドの出すコツとかわかります??
ワロタww
なんかいっぱい沸いたwww
ってことで寝るノシ
984 :
ルーサー:2008/02/27(水) 23:37:04 ID:u/pJTxKt
セスのCDで一回のエクササイズをいつも何回してます?
985 :
ルーサー:2008/02/27(水) 23:41:58 ID:u/pJTxKt
セスのCDで一回のエクササイズをいつも何回してます?
ロジャー本と高田本、出来ることなら両方購入してみたほうがいいんですかね?
どちらかと言われればロジャー本を購入しようと考えているのですが
>>986 実際の練習に高田本はほとんど役に立たない。
ただ、疑問に思った事に対する答えを探すのにはこれほどいい教科書はないんじゃないかと思う。
ロジャー本は分かりやすいし、CD聞いて本通りにやれば理屈なしでも練習にはなる。
理屈っぽい俺は高田本があった方がロジャーを信じて練習に励める。
でも俺は高田が大嫌いw
自慢話多いし、洋書の翻訳版みたいな変な文章や言い回しが多くて海外被れっぽくてキモイ。
なぜかロジャー本も監修の高田の名前が一番デカイし。
>>987 色んなトコで同意w
特に高田が嫌いなとこw
本はすごい参考になるんだがなw