聞いたことあるけど意味・詳細は知らない言葉19

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おさかなくわえた名無しさん
【はじめに】
・質問を含めた雑談スレです。誰かの質問・回答から発展した雑談なども可です。
・質問した人は回答してくれた人に一言お礼を言いましょう。
・基本的にマターリ進行でお願いします。
・次スレ(があるとしたら)>>970さんが立ててください。
立てられなかった場合は速やかに申告して971以降の人にお願いしてください。

・役に立つツールまとめ(ブクマ推奨)
【辞書】goo辞典 http://dictionary.goo.ne.jp/
【ネット検索】google http://www.google.co.jp/
【フリー百科事典】Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/
【2ch用語辞典】2典Plus http://www.media-k.co.jp/jiten/
【語源・由来】語源由来辞典 http://gogen-allguide.com/
【ビジネス用語】koyomi365 http://bt.jmam.co.jp/koyomi/business_yogo/index.shtml

○各ページ内は、Win「Ctrl+F」、Mac「コマンド+F」で検索できます。
○漢字の読みがわからない場合は(Win)
読めない漢字をメモ帳にコピペ→反転させて右クリックの再変換で読みが出ます。

-------------------------------------------------
※質問する前に、最低でも現行スレ内検索はしましょう。
-------------------------------------------------

[前スレ]
聞いたことあるけど意味・詳細は知らない言葉18
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1222226032/
2おさかなくわえた名無しさん:2009/02/27(金) 14:14:14 ID:ooMDnrdr
もしかして2?
3おさかなくわえた名無しさん:2009/02/27(金) 21:18:51 ID:+rvmvrDQ
3?
4おさかなくわえた名無しさん:2009/02/28(土) 00:07:14 ID:CQ48QufT
ワンマンショー
5おさかなくわえた名無しさん:2009/02/28(土) 15:27:00 ID:qdOnqXwh BE:16726122-2BP(220)
>4
朝までふざける事。
6おさかなくわえた名無しさん:2009/02/28(土) 16:22:45 ID:HijST3hk
ワークショップ
オブザーバー
7おさかなくわえた名無しさん:2009/03/01(日) 09:30:55 ID:iqk9xt9J
>>1

>>5
沢田研二乙

>>4
グループの中のひとり(お笑いコンビの片方だけとか)が
単独で興行を打つこと。
(ソロ歌手とかの場合でもそう言うこともあるが)
あと、団体スポーツで、特定のひとりが大活躍する様をそう呼ぶ場合も。
(86年W杯でのマラドーナの5人抜きとか)

>>6
ワークショップ・・・研究会とか自主講習会。
オブザーバー・・・会議参加者で、発言権はあるが議決権のない人。
           単なる傍聴者のことを言う場合もあるらしい。
8おさかなくわえた名無しさん:2009/03/01(日) 13:43:06 ID:Dw0T2c/G
>>6
ワークショップ
>>7の他に作業服や安全靴、軍手など
ガテン系アイテムを売る店
オブザーバー
監視、観測をする人。また偵察機など
9おさかなくわえた名無しさん:2009/03/01(日) 14:50:02 ID:jGkKAyZY
クラウド時代
IT雑誌の表紙で見かけた。混雑する時代?
10おさかなくわえた名無しさん:2009/03/01(日) 17:02:50 ID:eS041Gg4
曇天=曇っている=見通しが悪い、不透明な時代 じゃね?
11おさかなくわえた名無しさん:2009/03/01(日) 17:17:41 ID:iqk9xt9J
>>9
この場合のクラウドは「クラウド・コンピューティング」のことと思われ。
Web経由であらゆるサービスやソフト・アプリを利用するような形態と
思っておけばいいかも。
一例としては、GmailやHotmailのようなWebメールとか、
オンラインストレージもある種のクラウド・コンピューティングと言える。

一応wikipediaも出しとく。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0
12おさかなくわえた名無しさん:2009/03/03(火) 13:18:43 ID:qkk6HtIz
13おさかなくわえた名無しさん:2009/03/03(火) 13:59:06 ID:wJ1hxG+r
>>12
ほ、ホは、日本語の音節の一つであり、仮名の一つである。
1モーラを形成する。五十音図において第6行第5段(は行お段)に位置する。
清音の他、濁音(ぼ、ボ)と半濁音(ぽ、ポ)を持つ。

詳しくはhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BB
14おさかなくわえた名無しさん:2009/03/03(火) 21:58:55 ID:5ErahvVX
キャラソートってなんですか?
15おさかなくわえた名無しさん:2009/03/03(火) 23:17:01 ID:L4a1vFUK
アソートクッキーのアソート
16おさかなくわえた名無しさん:2009/03/03(火) 23:36:40 ID:nC7heOOR
>>15
アソーテッドだと思うけど、「盛り合わせ」「詰め合わせ」という意味
17おさかなくわえた名無しさん:2009/03/03(火) 23:42:21 ID:hwFxx6XR
膣カンジダ
18おさかなくわえた名無しさん:2009/03/04(水) 02:12:34 ID:U3TDNp9R
○○の××は世界一ィィィィィ!
19おさかなくわえた名無しさん:2009/03/04(水) 02:31:01 ID:c3AScKBa
コンセプト
20おさかなくわえた名無しさん:2009/03/04(水) 03:19:32 ID:oLQfaA9j
>>17
人間の女性の膣に生息している菌、またはその菌が引き起こす感染症。
もともと膣をはじめ皮膚や内臓に普通にいる菌で、健康な人間なら害は無いのだが、
疲労、老化、病気などで免疫力が低下していると炎症などを起こすことがある。

>>18
元ネタは「ドイツの科学力は世界一ィィィィィ」。
「ジョジョの奇妙な冒険」の登場人物・シュトロハイムの口癖。

>>19
もともとは単に「概念」を意味する英語だが、
「全体を通しての基本的な考え方」という意味合いで使われることが多い。
21おさかなくわえた名無しさん:2009/03/04(水) 08:01:30 ID:uoGrE/3C
うらるとかレレとかさ何年かしたら恥ずかしい記憶になるよな
っていうレスがURLをうらるっていってる書き込みについてたんだけど
この「レレ」って何?
22おさかなくわえた名無しさん:2009/03/04(水) 08:07:53 ID:UKfAPRXq
とりあえずググったあと、
それでもわからない場合に質問しろ
といいたくなるのが多いな。

ググっても上位にヒットしないようなマイナーな語句を
一部の博識な人が知っていることを期待するとか、
あるいは候補が複数あったりするのは書き込むべきだが。
23おさかなくわえた名無しさん:2009/03/04(水) 08:31:39 ID:eWNmYtx/
週漫板の「はじめの一歩」スレでよく見る
「YMS」という単語
24おさかなくわえた名無しさん:2009/03/04(水) 09:13:15 ID:UKfAPRXq
やっぱり宮田君はすごいや!
25おさかなくわえた名無しさん:2009/03/04(水) 09:20:57 ID:eWNmYtx/
>>24
回答ありがとうございます

何らかの揶揄が込められた単語だろうなとは思っていましたが、
意味が通じてすっきりしました
26おさかなくわえた名無しさん:2009/03/04(水) 12:56:35 ID:7VwTtXl3
>>22
それ以前にも出た意見だけど
みんな自分なりに答えてるのが面白いんだよ
とりあえずググれ、なんて無粋
27おさかなくわえた名無しさん:2009/03/04(水) 18:19:32 ID:5pBPa8uZ
面倒なのとかはスルーされるしな。

答える側だって応える自由があるのさw
2818:2009/03/05(木) 23:58:01 ID:givWrkDc
>>20
ありがとうございます
29おさかなくわえた名無しさん:2009/03/06(金) 15:21:16 ID:c4ugdqyF
>>23
類似語に
YAS
YYS
30おさかなくわえた名無しさん:2009/03/06(金) 15:31:48 ID:7wrxFB6D
ゲスパー

エスパーと何が組み合わさった単語なのかわからない
31おさかなくわえた名無しさん:2009/03/06(金) 16:10:30 ID:Yl32NNk3
>>30
下衆+エスパー
勝手な思いこみや決めつけで下劣な推測をするってこと
32おさかなくわえた名無しさん:2009/03/06(金) 16:25:42 ID:7wrxFB6D
>>31
ありがとう。ゲスか。
33おさかなくわえた名無しさん:2009/03/06(金) 16:38:57 ID:vSOXY9Lg
実況でよく見る椿事件て何
34おさかなくわえた名無しさん:2009/03/06(金) 17:53:23 ID:pqm9YrZV
>>33
自民党が選挙で負けたとき、後日、放送業界の会議で
テレ朝は反自民政権誕生の為の報道を行ったと、
報道局長の椿が発言したのを産経がすっぱ抜いて、大問題になった

郵政省から放送権を剥奪される可能性も示唆されるに至り、
椿は国会に呼ばれて尋問されることになった。

自民党に逆らうとこんな目に会うとお灸を据えられた事件。

35おさかなくわえた名無しさん:2009/03/07(土) 00:36:03 ID:ZL4mZ6N4
>>34
どう読んでも最後の行に意味が繋がらない
36おさかなくわえた名無しさん:2009/03/07(土) 02:11:38 ID:q6mT9qa2
ジャーナリズムを失うと、だな
37おさかなくわえた名無しさん:2009/03/07(土) 20:31:30 ID:aMTiIVUm
きりこみ隊長
一番打者に使われるみたいだけど意味がわからん…
38おさかなくわえた名無しさん:2009/03/07(土) 22:41:56 ID:+Ku0JAno
誰よりも先に敵陣に突っ込んでいく、というくらいの意味
39おさかなくわえた名無しさん:2009/03/08(日) 00:30:04 ID:NrIIsj7x
>>36
自民党有利の放送をしたところで事件にはならんよ。

>>37
切り込み隊というのは、戦いの際に先頭に立って突っ込んでいく隊で、
喧嘩の場合は、威勢のいい下っ端のチンピラが担当する。
その「隊長」。

まあ、本来の隊長は後ろにドーンと控えてる訳で、
ある種、自嘲気味に使われることも多い。

宴会部長みたいな感じか。
40おさかなくわえた名無しさん:2009/03/09(月) 15:58:26 ID:sK3OL53W
安産型
41おさかなくわえた名無しさん:2009/03/09(月) 17:53:56 ID:puMIE5ao
ただの「聞いた人は死ぬ」みたいなネタとしてのではなく
鮫島事件
42おさかなくわえた名無しさん:2009/03/09(月) 20:13:26 ID:SyotZz2C
股尾前科
43おさかなくわえた名無しさん:2009/03/09(月) 20:39:10 ID:L9okOECb
>>40
おしりが大きい女性に向かって言われるが
ホントに安産かどうかはあまり関係ない
44おさかなくわえた名無しさん:2009/03/09(月) 21:00:09 ID:e795fdcB
M&Aとシナジー効果についてわかりやすくお願いします
45おさかなくわえた名無しさん:2009/03/09(月) 21:12:06 ID:u77X8Hoe
>>43ありがトン
46おさかなくわえた名無しさん:2009/03/09(月) 23:38:29 ID:utJ0yCqt
age
47おさかなくわえた名無しさん:2009/03/10(火) 08:51:13 ID:FStaXDhH
>>44
M&A
Mergers(合併)&Acquisitions(買収)
企業が自社の価値を高めるために行う戦略


シナジー(相乗)効果
本来の意味は、ある要素が別の要素と関連することによって
単独よりも高い効果が現れること

ビジネスにおいては、たとえば企業をM&Aで買収することにより
他社の過去の資産や戦略が活用できるなど、副次的な効果を
期待すること
48おさかなくわえた名無しさん:2009/03/10(火) 10:42:54 ID:TqC2NVhs
>>47
ありがとうございます
49おさかなくわえた名無しさん:2009/03/10(火) 18:26:18 ID:RF5ifWmg
ウナジー効果とオヤジー効果も
50おさかなくわえた名無しさん:2009/03/14(土) 00:02:45 ID:wn/B/1lk
キャミソール スリップ シミーズ

違いがわからん
51おさかなくわえた名無しさん:2009/03/14(土) 00:08:13 ID:AJOjJbZ7
>>41
意味は無い。
ありもしない事件を、さも過去に大事件があったかのように振る舞って遊ぶのが、鮫島事件。
52おさかなくわえた名無しさん:2009/03/14(土) 00:13:17 ID:KvqMA9z7
今話題のETC
53おさかなくわえた名無しさん:2009/03/14(土) 00:55:36 ID:99Z503jW
>>52
料金所を止まることなく料金支払いして通過できるシステム。
車載端末と料金所の端末が無線交信して自動的に料金を徴収する。
「ノンストップ」とは言ってるけど、20km/hなんて限りなく停止状態に近い速度に減速することを要求する奇妙な装置。
理論上では100km/hをはるかに超えていても受信可能らしい。
54おさかなくわえた名無しさん:2009/03/14(土) 01:31:33 ID:tklt+HcX
>>50
ググってもよーわからんな。

キャミソールは、細い肩紐か肩紐なしの女性用上衣(基本は腰まで)
スリップはロングキャミソール(ワンピと同じくらいの丈)
シミーズ=シュミーズはスリップのフランス語、もしくは古くさい言い方

っぽいけど、例外や諸説ありあり。
55おさかなくわえた名無しさん:2009/03/14(土) 01:57:45 ID:srrV7qOq
シミーズはスカートより長いと恥ずかしいもの。シミチョロとか言ってな。用途はパンツ隠し。

スリップは名前のようにその上に着る服の動きを滑らかにするためのツルツルのもの
(汗かいてもブラウスやスカートがベタベタしないように)。

キャミソールは最近のもの。短いからズボンの女性でも大丈夫。
用途を問うのはファッションだから野暮だけど、しいて言えばブラジャー隠し?

のようにおじさんは認識している。。
56おさかなくわえた名無しさん:2009/03/14(土) 03:39:59 ID:B8SvvYYl
キャミソールは 「下着じゃない」 が、下着っぽいファッションなんだよ。
流行りだした頃に、おばさんに 「あんた!出てるわよ!」 と言われたとかnetで読んだ。
57おさかなくわえた名無しさん:2009/03/14(土) 07:46:39 ID:AJOjJbZ7
有料道路なんかたまにしか使わないから一般レーンを通るが、料金を払って合流するとき、
ETCレーンから飛び出してくる車が危なくて仕方なかったから、20km/hに減速させるのは大賛成。
バーも鉄製にして、ぶつかれば車が大破、バーの代金も弁償させるくらいやってほしい。
5850:2009/03/14(土) 11:28:53 ID:mB5H63j6
>>54-56

どうもありがとうございます。

長さと新旧の差なんですね。

>>55のおじさんなのにやたら詳しいのも気になりますw
59おさかなくわえた名無しさん:2009/03/14(土) 23:04:37 ID:rHKtqfQh
キャミソールは下着と下着じゃないのと両方あるよ。
下着じゃないのを下着として着るのはいいけど(タンクトップと同じ)、下着としてのキャミを見せて着る事はできないよ。
私のイメージではキャミとスリップの違いは長さで、キャミ+ペチコート=スリップ だと思ってる。
シミーズとスリップの違いは素材かなー?
見せていいキャミが長くなったもの=シミーズ
というイメージだったんだけど(子供とおばさん用スリップって感じ?)
もともとシミーズ自体がスリップの仏語シュミーズから来てるらしいから厳密な違いはないのかも。
60おさかなくわえた名無しさん:2009/03/14(土) 23:09:30 ID:xCv267lc
ズボンとスラックスとパンツの違い
ジャケットとブルゾンとジャンパーとコートの違いもよくわからない
61おさかなくわえた名無しさん:2009/03/14(土) 23:11:00 ID:nvxWEAvd
キャミソール→スリップより丈短い、と思ってたが、
キャミスリップ(キャミソール&スリップ)とかキャミドレス(キャミソールドレス)というものもあるので、
はっきり言ってわけわからん。
6250:2009/03/15(日) 17:55:55 ID:ZxIo4jul
>>59,61
追加情報ありがとうございます。

>>60
イメージだけど。

ズボン:スカート以外の下半身の衣類の総称。
パンツ:平成以降にいわれだした、ズボンの別称。
女性用は昔からパンツだったかな?
ジーンズのことをジーパンといってたので、昔からズボン=パンツ的な使い方はしてたんだろう。
スラックス:オシャレ着のズボン

ジャケット:シャツの上に羽織る上着。カジュアルなスーツの上着のことを指すことが多い。
ジャンパー:ジャケット以外の短い上着。防寒着のが多い。
ブルゾン:薄手のジャンバー(防寒目的よりもオシャレ目的系)
(「ジャンバー」のフランス語が「ブルゾン」らしい。スリップとシュミーズの関係だな。
コート:ジャケットの長いモノ。丈の短い、腰くらいまでのは「ハーフコート」っていう。

調べみたら、正確には下みたいだ。
コート>ジャケット>ジャンパー=ブルゾン
広義の意味で、コートが上着全般のことらしい。
63おさかなくわえた名無しさん:2009/03/15(日) 18:54:36 ID:ztJGw47t
>>61
肩紐と胸元のあのデザインがキャミソール。長さや上着、下着は関係なし。
基本的には腰までぐらいだが、長いものもロングキャミソールとか言われる。
ロングキャミソールをスリップという。
ロングキャミソールで、上着としてデザインされたものを、キャミソールドレス、もしくはスリップドレスという。

っぽい。
6460:2009/03/15(日) 22:38:01 ID:WacIQtik
>62
詳しくありがとう
65おさかなくわえた名無しさん:2009/03/16(月) 00:02:58 ID:YCM2MqwQ
>>42
JR西日本の運転士教育用VTRに出てくる架空の運転士のあだ名。
速度制限のあるポイントに、速度制限を失念して減速することなく突っ込んで列車を脱線させたり、
列車を止める安全装置を無断で解除して他の電車と衝突したり、
普通なら一発でクビになるようなことをしでかしてるのに毎回同じ運転士が出てくるので
とある動画投稿サイトで「またおまえか」→「股尾前科」と呼ばれるようになった。
66おさかなくわえた名無しさん:2009/03/16(月) 00:35:58 ID:o8wyLvvP
民明書房乙
67おさかなくわえた名無しさん:2009/03/17(火) 17:44:53 ID:rvxY/Efc
「イエーイ ○○見てるー?」のAAの元ネタ

あれ三瓶なの?
68おさかなくわえた名無しさん:2009/03/18(水) 20:22:32 ID:SCR8Py3u
野球のテキサスヒット
69おさかなくわえた名無しさん:2009/03/18(水) 22:05:37 ID:78ufGb7l
>>68
テキサスヒット(テキサスリーガーズヒット)・ポテンヒット

フラフラと上がった打球が内野と外野の間に落ちる安打。
テキサスヒットの名はメジャーリーグにおいて、テキサスリーグ出身の選手にこの安打を多く打つ者が
いたからであるとか、あるいはテキサスリーグで見られるような情けない安打であるからとか、
語源については諸説あって真相は不明。
また、ポテンヒットは内外野の間にポテンと落ちる安打であることから。日本ではポテンヒットの語が多用される。

安打
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
70おさかなくわえた名無しさん:2009/03/19(木) 06:16:34 ID:EBDR6yJQ
痛風
風の字がつくから感染症だと思ってた
71おさかなくわえた名無しさん:2009/03/19(木) 08:41:20 ID:wyA98is2
>>70
尿酸がたまることによって起こる関節炎
尿酸はプリン体(ビールやエビカニ、肉などに含まれるもの)の
代謝物であるため、ぜいたくな食事を取っていると罹患しやすい
患者のほとんどが中年男性

「痛風」の名は、「風が吹いても痛い」とか「痛みが風のようにかけぬける」
という説がある
72おさかなくわえた名無しさん:2009/03/19(木) 23:17:55 ID:EBDR6yJQ
>>71親がなった…
トンクス
73おさかなくわえた名無しさん:2009/03/23(月) 02:02:11 ID:lf2KMCZw
ざまあカンカンご覧遊べ
74おさかなくわえた名無しさん:2009/03/23(月) 02:10:41 ID:3Nq6CiGF
ジャイロボール
スクイズ
75おさかなくわえた名無しさん:2009/03/23(月) 03:26:22 ID:MeVNrpLq
シュール
キッチュ
デカダンス
メタファー
76おさかなくわえた名無しさん:2009/03/23(月) 10:28:09 ID:s63bvcpE
>>74
どっちも野球用語

ジャイロボールは、球を投げるときに螺旋状の回転を
つけることによって空気抵抗を少なくするボールのこと
初速と終速の差が出にくくなるため、打者から見ると
ホップしているように感じられる

スクイズは、無死または一死でランナー三塁のときに
ランナーを本塁に帰すために行うバント
投手がモーションに入ってからバントの構えをして
アウトにされにくくする
77おさかなくわえた名無しさん:2009/03/23(月) 10:34:40 ID:s63bvcpE
>>75
シュール…現実離れしてる、常識はずれで難解、奇抜
キッチュ…俗悪で異様なんだけど芸術的に価値がある
デカダンス…退廃的なこと
メタファー…隠喩
「彼がいなくなって嵐が去った」「彼女の口調はマシンガンだ」など、
主語をそれをたとえる言葉を、イメージで結びつけること
78おさかなくわえた名無しさん:2009/03/23(月) 10:38:47 ID:s63bvcpE
>>73
ざまをみろ→ざまあみろ→ざまあ看ろ

この「看」の字をふたつ続けた「カンカン」+
より皮肉っぽく「みろ」を「ごらんあそべ」と言っている言葉遊び
79おさかなくわえた名無しさん:2009/03/23(月) 11:11:54 ID:3Nq6CiGF
>>76
なるほどサンクス
80おさかなくわえた名無しさん:2009/03/23(月) 12:28:13 ID:sSRkyOCw
>>76
2アウトのときとか
最初からバントの構えをしていると
スクイズって言わないの?
81おさかなくわえた名無しさん:2009/03/23(月) 13:30:27 ID:s63bvcpE
>>80
2アウトでバントをしても、ランナーの生還が認められずに
打者が3アウトになってしまうから、そもそも成立しない

最初からバントの構えをしていると、野手が
前進守備をしてしまうために、やはりランナーが
生還できない可能性が高い

スクイズとは呼ばない、というわけではなくて
戦術として通用しないという意味です
82おさかなくわえた名無しさん:2009/03/23(月) 17:08:32 ID:BRoKARSA
2アウトからも稀にセーフティスクイズはあるな。
83おさかなくわえた名無しさん:2009/03/23(月) 17:37:13 ID:tpXAGCjB
長すぎた春

の意味と使い方を教えてください
84おさかなくわえた名無しさん:2009/03/23(月) 17:39:57 ID:s63bvcpE
>>82
一般的には、2アウト3塁から行う意表をついたバントは
「走者を帰す」ではなく「打者が生きようとする」という趣旨のほうが強いため
スクイズではなく、セーフティバントというカテゴリにされる

ちなみにセーフティスクイズというのは「より安全なスクイズ」と
いう意味で、投手のモーションと同時にランナーが走り出さず
一塁線や三塁線に転がるのを見てから走り出すプレーを指す
85おさかなくわえた名無しさん:2009/03/23(月) 19:49:47 ID:UXYthQ2/
>>83
長い間付き合ったが、結婚に至らず別れてしまった(もしくはしまいそうな)
カップルの状態を指す。
春=付き合っている状態で、次の季節(結婚)を迎えられないまま別れてしまう、
というような意味。

使用例
「あんた達付き合って3年目でしょ?そろそろ結婚のことも考えないと、
長すぎた春になっちゃうよ!」
86おさかなくわえた名無しさん:2009/03/23(月) 20:52:42 ID:MeVNrpLq
>>77
どうもありがとうございます。
87おさかなくわえた名無しさん:2009/03/23(月) 21:02:26 ID:Ux2OJd+6
キッシュ
どんな料理かわからない
88おさかなくわえた名無しさん:2009/03/23(月) 21:05:20 ID:UCAKYXAT
キッチョな服
どんな服?
89おさかなくわえた名無しさん:2009/03/23(月) 21:23:18 ID:QBPyqPcJ
>87
イメージとしては、グラタンの底にパイやタルト生地が敷いてあるような料理。
90おさかなくわえた名無しさん:2009/03/23(月) 21:46:15 ID:grUnNp96
>>88
使い回しの古着じゃね
91おさかなくわえた名無しさん:2009/03/23(月) 22:18:14 ID:Ux2OJd+6
>>89
ありがとうございます!
92おさかなくわえた名無しさん:2009/03/23(月) 23:14:49 ID:lf2KMCZw
>>78
ありがとうございます。
93おさかなくわえた名無しさん:2009/03/23(月) 23:18:40 ID:grUnNp96
スパロボZでもやったのかね
94おさかなくわえた名無しさん:2009/03/24(火) 00:14:21 ID:bI/1uOz3
>>87
グラタンというより、卵料理の方が近い。
ココット型などにパイ生地を敷いて焼いたものを台にして、中に
生クリームと卵を混ぜたものと具(ほうれん草やきのこ、ハムなど)を
流し込み、好みでチーズを乗せて焼き上げたもの。
95おさかなくわえた名無しさん:2009/03/24(火) 01:00:54 ID:RUi3Wvga
>>93
大当たりです。
ゲーム内でこのセリフ聞いて「何のこっちゃ」と思ったので…

スパロボでついでにもう1つ思い出したので質問です。
「富野節」とはどのようなものでしょうか。


96おさかなくわえた名無しさん:2009/03/24(火) 01:37:48 ID:Q2wlPpbc
>>95
1.アニメ監督富野由悠季氏の作品内での独特のセリフ回し。
知り合いでもフルネームで呼ぶ、哲学的な話を戦闘中にする、など。

2.富野由悠季氏の講演などでのアニメに関する発言
「アニメは見るな」とか、自身の作品について言っていることが毎回違う、など。
97おさかなくわえた名無しさん:2009/03/24(火) 01:55:12 ID:NBmh18V4
セリフなんかは脚本家が書いた段階では普通に喋ってても
冨野御大が絵コンテ直す時にセリフ回しも冨野節に変えちゃう。
他にもスタッフに対する指定、指示も独特のモノが有って
新人とかだとわけわかんないんような事も有る。
98おさかなくわえた名無しさん:2009/03/26(木) 06:25:43 ID:mJ80AjQx
>>83,85
三島由紀夫の小説に「永すぎた春」てのがあって、
映画化もされた。

本読んだし映画も見たけど、内容忘れちまったw
99おさかなくわえた名無しさん:2009/03/26(木) 13:13:55 ID:zo73R2LD
ネチズンってどういう意味ですか?
ネット上のシチズンとか、そういうこと?
100おさかなくわえた名無しさん:2009/03/26(木) 13:20:34 ID:/lbH6ux7
>>99
そういうこと。
日本ではあまり使わない言葉だが、半島で非常によく使われる。
101おさかなくわえた名無しさん:2009/03/26(木) 17:16:57 ID:1kKWg9P6
ネチネチしそうな所が受けるんだな
102おさかなくわえた名無しさん:2009/03/26(木) 20:15:58 ID:S3VQNklv
>>96-97
遅くなってすみませんが、回答ありがとうございます。
103おさかなくわえた名無しさん:2009/03/27(金) 22:30:50 ID:hu2cZQ8f
オッカムの剃刀
104おさかなくわえた名無しさん:2009/03/28(土) 10:36:53 ID:p6ABBgXx
ガジェット  ガボット
105おさかなくわえた名無しさん:2009/03/28(土) 16:28:04 ID:B+OexQdj
>>103 いちばん簡潔な説明ができる理論がいちばん信憑性が高い。
科学の仮説を評価するときの物差し。

>>前者は、SF文学に出てくる 「小道具」。レーザーガンとか、スターウォーズのライトセーバーとか。
 後者は、古典音楽のある楽曲。↓ラ〜ミッミッミッミ〜レミファ〜、↓ラ〜ミッミッミッミ〜レミファ〜、
↑ラッソファミッレドシ〜ド〜シ〜〜ララ〜・・・ てな感じのモチーフ。
106おさかなくわえた名無しさん:2009/03/28(土) 19:18:00 ID:p5AK/zWh
>>105
回答ありがとうございます。
説明はだいたい分かりましたが、どの様な文脈で使うかが分かりません。
例えば前者なら『オッカムの剃刀的に正しい』とか、
後者なら『オッカムの剃刀に反している』と表現するのでしょうか。

あと、説明の易難を評価する時に使われるのか、
それとも信憑性を評価する時に使われるのでしょうか。
揶揄する表現なのでしょうが、ピンときません。
申し訳ないですが、もう少しだけ詳しく説明願えませんか。
不躾ですが、よろしくお願いします。
107おさかなくわえた名無しさん:2009/03/29(日) 04:50:53 ID:XcRRWIaP
wikiってみたが、真偽がはっきりしない段階での評価に使う概念なので、・・・正しい とか、
・・・反している とかの表現には合わないみたい。 俺も信憑性と言ってるな。
オッカムは14世紀の人で原語はラテン語。 現代英語での表現は
>現象を同程度うまく説明する仮説があるなら、より単純な方を選ぶべきである。

成功例としては、天動説がどんどん複雑な周天円を仮定しなければならなくなって、
より単純な仮定ですむ地動説に取って替わられたこととか。 揶揄する表現ではないな。

失敗例もあって、分子の存在を仮定する化学反応や熱力学でのボルツマンの説明に、
マッハとその後継者は分子なんて観測されないものを仮定しているとしてこれを攻撃した。
後にアインシュタインがブラウン運動に関する論文で分子の実在を証明した。

まあ、「オッカムの定理」 みたいなもんではないので、正誤や真偽に関して使うもんではないと。
>>105の後半は>>104でした。ごめんなさい。
108おさかなくわえた名無しさん:2009/03/29(日) 07:06:40 ID:10LB+qtX
>>107
ことわざみたいに使えばいいのかな?

「ほら、犬も歩けば棒に当たるっていうじゃん。今日は静養してろよ」
「ほら、オッカムの剃刀っていうじゃん。長々とよくわからんのは信憑性無いんだよ」

程度の。
109おさかなくわえた名無しさん:2009/03/29(日) 12:21:46 ID:jczpqJn0
説明に不必要なものは切り捨てるといいんじゃね?っていうオッカムさんの提案って感じ。
まぁあんまり普段使いする言葉じゃないな。
110おさかなくわえた名無しさん:2009/03/29(日) 12:50:34 ID:+7Lvq90k
三段論法や背理法だって普通に使っているけれど、あらためて「XX法で考えてみよう」ということは少ない。

サイフに五千円札1枚が入っていると思っていたら千円札1枚だったとき
・ちょうど四千円の買い物をした
・器用なスリが五千円札盗ってなぜか千円札入れていった
・千円札に化ける特殊な五千円札だった
など無理っぽいことを考えるより、
きっと自分の勘違いだろうなと思うならそれがオッカムの剃刀方式。

密室に死体とナイフを持った男が一人だけいたら、こいつが犯人だな!と、とりあえず考える。
111おさかなくわえた名無しさん:2009/03/29(日) 14:23:03 ID:uVh8m0Iw
スパイスの効いた女だと思ったら、ベッカムのカミさん、だな
112おさかなくわえた名無しさん:2009/03/30(月) 03:24:15 ID:EW1aMig0
>>107-111
皆様ありがとうございます。
ことわざと言われてピンときました。
これは揶揄する表現ではなく、「とある考え方に付けられた名前」ですね。
考え方自体は理解できましたので問題なさそうです。
本当にありがとうございました。
113おさかなくわえた名無しさん:2009/03/30(月) 20:06:18 ID:sqMJlES3
>>112
>>111にまで礼を言うか。お前いい奴
114おさかなくわえた名無しさん:2009/04/01(水) 20:18:49 ID:QHCi/oL6
あげ
115おさかなくわえた名無しさん:2009/04/02(木) 09:36:47 ID:ollBu4xf
オーディオ用語?の、

モグラ
116おさかなくわえた名無しさん:2009/04/02(木) 15:56:24 ID:hEqxTz0B
>>115
デジタルアンプ モグラ でググれ。
117おさかなくわえた名無しさん:2009/04/03(金) 09:31:56 ID:TwV4ESye
ググりません
そんなことを書きこむ暇があったら自分なりに解説してください
118おさかなくわえた名無しさん:2009/04/03(金) 10:22:29 ID:Uo6F8Us1
モグラの絵が書いてあるアンプの事。
119おさかなくわえた名無しさん:2009/04/03(金) 20:45:24 ID:IUQi6CvQ
>>118
ウソかと思って検索してみたら、ホントにそうなんだなw
疑ってスマソ
120おさかなくわえた名無しさん:2009/04/04(土) 13:17:16 ID:Av6zYFLV
>>118
マジだw
モグラが飛んでるww
121おさかなくわえた名無しさん:2009/04/04(土) 17:40:03 ID:inh9QEOt
カク首(かくしゅ)
カクは「首+或」で一文字。
教えてプリーズ。
122おさかなくわえた名無しさん:2009/04/04(土) 17:49:41 ID:0n+DvG2D
>>121
ぶっちゃけ、「クビ」の古い言い方
もう会社来なくていいよ、ってこと。
123おさかなくわえた名無しさん:2009/04/05(日) 01:29:40 ID:67kE/LAd
「くび」で変換するとでてくる
124おさかなくわえた名無しさん:2009/04/05(日) 02:14:08 ID:s+gD1DOT
>122-123
ありがとー!
125おさかなくわえた名無しさん:2009/04/05(日) 19:07:13 ID:BmD5M4HG
ロケットとミサイルの違いって何?

今回の北朝鮮のって、普通、ロケットじゃないの?
126おさかなくわえた名無しさん:2009/04/05(日) 19:33:05 ID:63+t0r2X
>>125
ロケットは、「自らの質量の一部を後方に射出し、その反作用で進む力を得る装置、
もしくはその推力を利用して移動する装置」のことを差す。つまり推進装置の名前。
それに軍事利用目的で誘導装置をつけたのがミサイル。
弾道ミサイルは、目標の場所に応じて発射する角度や速度を調整していて、これが「誘導」にあたる。
そしてこれは人工衛星なんかを打ち上げるときにもやっていること(どの高さまで打ち上げるかetc.)。
つまり弾道ミサイルの弾頭(目標を破壊する部分)を衛星と小型のロケットに変えてやれば、人工衛星も打ち上げられる。
北朝鮮が「人工衛星の打ち上げ」と主張していて、一応それが本当である可能性も考慮に入れて迎撃態勢組んでるのもそれが理由。
127おさかなくわえた名無しさん:2009/04/05(日) 19:47:58 ID:gXsfmSfw
(2chにおける)ビッチ

要するにヤリマンとかそんな感じ?で合ってるかな・・・??
128おさかなくわえた名無しさん:2009/04/05(日) 20:39:07 ID:RKEqVXOH
>>127
現実世界ではそんな感じの意味だけど、2chにおける意味がどうかはシラネ。
129おさかなくわえた名無しさん:2009/04/05(日) 21:10:20 ID:KVRJe3MT
・黒髪を茶髪に染めるとビッチ
・人気絶頂のときや若いうちに結婚するとビッチ
・肌を露出するようなファッションをし出したらビッチ
・場合によっては雰囲気や年齢だけでビッチ

2ちゃんでは非常に広い意味合いで使われる
というか、要するに自分たちに都合の悪い女性で
今どきの感じがするような女性はたぶん皆ビッチなんだろう
130おさかなくわえた名無しさん:2009/04/05(日) 23:50:29 ID:I83VqHRY
agehaって何ですか?
ギャルとは違うのですか?
131おさかなくわえた名無しさん:2009/04/05(日) 23:59:19 ID:ouJg8ot0
キャバ嬢をお手本とする、盛り髪&目力メイク&露出度高めのファッションを
推奨する「小悪魔ageha」という女性向け雑誌がありまして。
そのファッションを真似する女の子達のことを指すと思われます。
その辺のファッション事情に疎いと、ギャルとの区別は難しいかもしれません。
基本がお水なので、派手かつ光り物好きで、ギャルより「大人セクシー度」が高いと
本人たちは思っているようです。
ギャルのお姉さんバージョン、といった位置づけではないでしょうか?
132おさかなくわえた名無しさん:2009/04/06(月) 02:22:25 ID:aiz6mC69
>>126
その定義でと、日本が打ち上げてるロケットも「ミサイル」扱いだけど、
ミサイルていわないのはなぜ?

CNNの見出しも「ロケット」だけど・・・
http://edition.cnn.com/2009/WORLD/asiapcf/04/05/north.korea.rocket/index.html
133おさかなくわえた名無しさん:2009/04/06(月) 03:11:00 ID:VjpEY42I
北チョンが衛星なんか上げるわけね〜、武器に決まってる、 という思考のためかな。
134おさかなくわえた名無しさん:2009/04/06(月) 07:20:15 ID:s7Fpk/Zt
>>132
「ロケット」は推進機構の名称
「ミサイル」は兵器の名称
つまり
軍事利用を目的としない、ロケット推進機構を採用した運搬手段は「ロケット」
推進装置(ロケットでもジェットでもなんでもいい)と相手を攻撃するための誘導装置が付いていれば「ミサイル」
135おさかなくわえた名無しさん:2009/04/06(月) 08:10:50 ID:0ESd0gxG
>>131

サンクス!
136おさかなくわえた名無しさん:2009/04/06(月) 11:21:42 ID:qzJ6bSR4
>>131
全然関係ないけど、「タイトルだけで吹いた同人誌」スレに
小悪魔anehaっていうのがあったが元ネタはそれかw
ちなみに某偽装建築関連本らしい。
137おさかなくわえた名無しさん:2009/04/06(月) 11:50:46 ID:4qpGZe+O
つまびらか
138おさかなくわえた名無しさん:2009/04/06(月) 13:15:09 ID:wnQsn5hI
>>137
つまびらか=詳しい
139おさかなくわえた名無しさん:2009/04/10(金) 05:53:19 ID:f+R/o1Up
妻のビラxxを想像した奴、手を挙げろ
140おさかなくわえた名無しさん:2009/04/10(金) 10:59:22 ID:2GaQnfu7
そういう発想をするのは君だけだよ
141おさかなくわえた名無しさん:2009/04/10(金) 10:59:31 ID:hmClfX9o
ロビイスト
ロビー活動
142おさかなくわえた名無しさん:2009/04/10(金) 14:44:43 ID:f+R/o1Up
ホテルのロビーで部活をする人じゃなくて、「政治家に陳情活動をする」 事のプロみたいな人。
その人のする政治的行動。
143おさかなくわえた名無しさん:2009/04/11(土) 08:45:23 ID:DgFA3Fs6
総会屋
144おさかなくわえた名無しさん:2009/04/11(土) 09:50:52 ID:+expYgrt
株主総会では株主の質問には答えないといけない。
あらさがしや嫌がらせのような質問や「緊急動議、社長解任」などの発言で会社を困らせたり
困らせないから金を出せと言ったり
会社から金を貰ってほかの株主の発言を邪魔したりする
ヤクザ的商売。
145おさかなくわえた名無しさん:2009/04/11(土) 20:33:01 ID:szs/ioYR
この会報を毎月買えば総会には出ないでおいてやる、とかいうのがメイン。
146おさかなくわえた名無しさん:2009/04/12(日) 08:56:16 ID:xzYfmYt4
スパシーボ効果
147おさかなくわえた名無しさん:2009/04/12(日) 09:04:50 ID:lAkoPwMG
>>146
薬効の無い薬を「薬効がある」と信じ込ませて服用させると、
なぜかある程度の薬効が認められる、という現象「プラシーボ効果」を
素でかわざとかは知らんが間違えている言葉
「スパシーボ」はロシア語で「ありがとう」の意
148おさかなくわえた名無しさん:2009/04/12(日) 09:06:04 ID:YZrqbBx6
それを言うならプラシーボ効果
病気の人に、薬だと言ってうどん粉をなめさせると直ってしまうこと。
スパシーボはロシア語でありがとう。
149おさかなくわえた名無しさん:2009/04/12(日) 09:07:10 ID:YZrqbBx6
ゴメ、かぶった
150146:2009/04/12(日) 14:08:22 ID:xzYfmYt4
ご回答ありがとうございます。
じゃあ実際「スパシーボ効果」という言葉はないわけですね。
151おさかなくわえた名無しさん:2009/04/12(日) 22:38:57 ID:mf2Opc3A
しんにょえん
152おさかなくわえた名無しさん:2009/04/12(日) 23:17:42 ID:z+uAZEGn
ナックル
153おさかなくわえた名無しさん:2009/04/12(日) 23:32:21 ID:5KqnPOE/
>>152
ナックル=げんこつ
格闘技によっては反則になったり、野球だとナックルボールのことだったりする
154おさかなくわえた名無しさん:2009/04/13(月) 11:53:56 ID:NsRD2/ae
>>151
真如苑 仏教系カルト団体
155151:2009/04/13(月) 14:00:37 ID:Qv8I2j2N
>154
ありがとうございます
156おさかなくわえた名無しさん:2009/04/18(土) 23:40:25 ID:gd1CFHre
男女厨
「男にはこういう傾向があって女にはこういう傾向がある」
みたいなことを言う奴か?
157おさかなくわえた名無しさん:2009/04/19(日) 15:28:25 ID:suALYYCW
>>156
2chでのレス見た限りでは、どっちかっていうと

男女厨の女=腐れフェミ
男女厨の男=根拠無しの男尊女卑。

どっちも相手を勝手に敵視して、価値無しとか氏ねとか罵り合ってる感じがする。
妄想が激しく、ゲスパーと論点ずらしが得意で、「男って〜」「女って〜」と決め付けレスしてんのが多い。
158おさかなくわえた名無しさん:2009/04/20(月) 03:27:43 ID:HzfjLcZi
lol
youtubeの英語のコメントでよく見かける。
159おさかなくわえた名無しさん:2009/04/20(月) 03:43:02 ID:dq2F4WQ7
lots of laugh
爆笑
160おさかなくわえた名無しさん:2009/04/20(月) 03:45:06 ID:dq2F4WQ7
>>130
個人的なイメージだけど
ギャルは原色や蛍光色も着るけどageha系は白やピンク中心な気がする
161おさかなくわえた名無しさん:2009/04/20(月) 07:08:58 ID:KiKY9rIT
したり顔
これはしたり
162おさかなくわえた名無しさん:2009/04/20(月) 07:28:56 ID:87pjua9t
「知ったり」かな
したり顔=「ああ、知ってたよ。うん、よくわかったね」
これはしたり=「おお、知らなかった、なるほど」
163おさかなくわえた名無しさん:2009/04/20(月) 08:17:49 ID:CvlBScDO
>>161
し=「為(す)」の連用形
それに完了の助動詞「たり」をくっつけたものが「したり」
ま、古典文法調べりゃすぐ分かる。

ぶっちゃけ「やったお!」って意味の発語。
それにそういう表情することを意味する「顔」をくっつけて「したり顔」
ちなみに、失敗しちゃったって時にも「これはしたり!」などと言ったりする。
164おさかなくわえた名無しさん:2009/04/20(月) 20:03:09 ID:KiKY9rIT
>>162-163
なるほど。理解した
どうもありがとう
165おさかなくわえた名無しさん:2009/04/22(水) 00:46:47 ID:/bTqPaVs
>>159
ありがとうございます。
166おさかなくわえた名無しさん:2009/04/22(水) 08:06:10 ID:uEr5O6pa
2chで言われてるスイーツって“流行りに流されてる女”って感じがするけどもっと幅広くいろんな要素があるようにも感じます。
どなたかお願いします。
167おさかなくわえた名無しさん:2009/04/22(水) 13:34:22 ID:EGVLtYYL
その「いろんな要素」ってのを先に言ってくれると話が早いんだが
まあいいか

流行りのモノや価値観に囚われている、というところから転じて
言動が軽率な女性のことも指しているようにおもいます。
自己中心的であるとか、発想が幼稚であるとか。
168おさかなくわえた名無しさん:2009/04/22(水) 15:20:29 ID:XnK3h4ok
>>166
中には、単に女を馬鹿にしたいだけの人が「女全般」を指して
スイーツwと言ってることもあります。
169おさかなくわえた名無しさん:2009/04/22(水) 17:36:37 ID:uEr5O6pa
>>167>>168

ありがとうございます!
170おさかなくわえた名無しさん:2009/04/22(水) 19:47:28 ID:62GGUWgH
こしゅたんたん?ほしゅたんたん?の意味と漢字が分かりません
どなたか教えてください!
171おさかなくわえた名無しさん:2009/04/22(水) 19:52:54 ID:urm/8rQb
虎視眈々 こしたんたん

油断なく機会をねらっているようす.
172おさかなくわえた名無しさん:2009/04/23(木) 21:31:00 ID:C3+/LnxD
>>171
こしって言ってたんですか!
ありがとうございました、すっきりしました
173おさかなくわえた名無しさん:2009/04/23(木) 21:35:29 ID:41GcqJFP
>>170
つるの剛士ハケーン
174おさかなくわえた名無しさん:2009/04/26(日) 12:48:13 ID:h+jCBfYW
エターナる?エターなる?

どういう意味でしょうか
175おさかなくわえた名無しさん:2009/04/26(日) 15:29:05 ID:Y0Lqqjh6
>>174
固有名詞は知らんが、英語の意味はこんなの。

eternal
【名】 1 永遠 {えいえん} なるもの 2 《the Eternal》神
【形】 永遠 {えいえん} の、不...
176おさかなくわえた名無しさん:2009/04/26(日) 20:07:14 ID:f++AVMAX
>>174
もとは「RPGツクール」という、「ゲームを自作するゲーム」のスレッドで生まれた言葉
>>175の本来の意味を踏まえ「永遠に製作中」、
つまり未完のまま放り出すこと、あるいは完成の見込みが無くなることを指す
177おさかなくわえた名無しさん:2009/04/26(日) 21:40:44 ID:dWBNMNS6
>>176
ありがとう
178おさかなくわえた名無しさん:2009/04/26(日) 23:16:19 ID:TynSaFKW
ババーン!ぎゃー
179おさかなくわえた名無しさん:2009/04/27(月) 01:13:14 ID:4nKz+X8y
「隔 掻痒(かく そうよう)」の空欄には何が入って、完全した四字熟語の意味は何なのでしょうか?
180おさかなくわえた名無しさん:2009/04/27(月) 01:27:30 ID:nrA7qyTv
>>179
そのまま「隔 掻痒」でググると出てくる

隔靴掻痒 かっかそうよう
靴の上からかゆいとこかいてるみたいで歯がゆいじれったいー! の意
181おさかなくわえた名無しさん:2009/04/27(月) 02:07:07 ID:UpsMDo0O
宿題に答えるなよ
182おさかなくわえた名無しさん:2009/04/27(月) 02:09:45 ID:nrA7qyTv
まじで

漢字から少なくとも中学高校じゃなかろうと思ってレスしたんだけど
まずかったかすまん
183おさかなくわえた名無しさん:2009/04/27(月) 03:44:36 ID:Xp7eLjuw
漢字クロスワードじゃないの?
184おさかなくわえた名無しさん:2009/04/27(月) 06:47:46 ID:AXpPv7Rs
閣下装用も知らないのに後納戸のクロスワードに朝鮮してるなあ
185おさかなくわえた名無しさん:2009/04/27(月) 12:40:49 ID:voOU1dWT
かっけーな閣下装用
186おさかなくわえた名無しさん:2009/04/27(月) 15:32:41 ID:6TDRyVO4
コンプライアンス
をおながいします
187おさかなくわえた名無しさん:2009/04/27(月) 16:06:11 ID:xbzk9nJC
>>186
直訳すると「順守(遵守)」
いま一般的に使われているのは
おもに企業が法律や規則などを正しく守る、ということ
(談合しないとか、個人情報を正しく取り扱うとか)
188おさかなくわえた名無しさん:2009/04/27(月) 16:19:14 ID:6TDRyVO4
>>187
ありがとうございます。
189おさかなくわえた名無しさん:2009/04/27(月) 18:03:27 ID:a9jqdPdZ
フラグ

「フラグがたった」とか「死亡フラグ」てか使い方は分かるけど、なんでフラグというのかが分からない。
190おさかなくわえた名無しさん:2009/04/27(月) 19:03:26 ID:eqNWYbcf
>>189
本来はプログラム用語で、ある条件が成立したことを表すための
変数をフラグと呼ぶことに由来する。

191おさかなくわえた名無しさん:2009/04/27(月) 21:21:21 ID:a9jqdPdZ
>>190
ありがとう
でも、それはそれで別の疑問が…
192おさかなくわえた名無しさん:2009/04/27(月) 22:25:36 ID:p5p8VPxW
昔はフラグが立ったしるしに旗を立てていたんだよ
193おさかなくわえた名無しさん:2009/04/28(火) 02:08:56 ID:zdiCAhGF
つかFlagだし。
194おさかなくわえた名無しさん:2009/04/28(火) 05:12:42 ID:MV8LB/FD
昔、旗=flagは、「2値の情報」(Yes/No On/Offなど)を遠くへ知らせるために使われた。
コンピュータの発達過程で、2値の情報=1bitの情報のうち、予め決めてある条件についての
ものを、昔の概念を流用してflagと呼んだ。予め決めてある条件:分岐、オーバーフローなど。
汎用的な使い道のある2値の情報は、たくさん集めて、レジスタとかメモリとかいうものに進化
していった。
195おさかなくわえた名無しさん:2009/04/29(水) 07:36:36 ID:HCaQ/VGX
>>180
遅れましたが、ありがとうございます。
ちなみにそれは去年の法政大学の入試問題です。
196おさかなくわえた名無しさん:2009/04/29(水) 13:49:18 ID:rmKl5i57
孫の入試候補から法政だけは外そう。
197おさかなくわえた名無しさん:2009/04/30(木) 03:56:47 ID:qj5gRUMI
じゃあわたちは、おとうさんのにゅうしからほーせーをはずしましゅ
198おさかなくわえた名無しさん:2009/04/30(木) 16:38:00 ID:irpGn4Qt
ATフィールド
199おさかなくわえた名無しさん:2009/04/30(木) 17:07:17 ID:FqtL8ACf
ブッフバルト(稲中で見た)
200おさかなくわえた名無しさん:2009/04/30(木) 17:12:25 ID:NFmAj/7F
>>198
心の壁
201おさかなくわえた名無しさん:2009/04/30(木) 17:16:05 ID:b/i0Uggb
語彙

単語?語句?なんかイミフ
202おさかなくわえた名無しさん:2009/04/30(木) 17:33:13 ID:CL/9cypk
>>201
語彙っていうのは「ある言語体系で用いられる語を総体として扱う場合のまとまり」って意味らしい(授業の教科書引用)。
簡単にいうと「ある範囲で用いられる語のすべて」ってことです。

例えば「4才児の語彙」だったら「4才児が知ってるすべての言葉」って感じになる。

日文科の大学生です。
復習がてら。
203おさかなくわえた名無しさん:2009/04/30(木) 20:22:07 ID:LHHzGP7v
>>199
おそらくはギド・ブッフバルト(Guido Ulrich Buchwald)氏。
ドイツ人の元プロサッカー選手、現在はサッカー指導者。
204おさかなくわえた名無しさん:2009/05/01(金) 04:43:38 ID:iZyRu2aV
>>201
ボキャブラリーのこと
205おさかなくわえた名無しさん:2009/05/01(金) 05:03:01 ID:xfs0zdtN
>>204
よりわかりにくくしてどうする
206おさかなくわえた名無しさん:2009/05/02(土) 00:05:06 ID:Uj1bzf27
パンデミック が 感染拡大 だとは、最近のニュースでもよく聞きます。
パンデミック・フルー という言葉を耳に(目に)したことがあるのですが フルー ってのは何なのでしょうか?
207おさかなくわえた名無しさん:2009/05/02(土) 00:15:20 ID:9dytgGVi
インフルエンザの略。英語でflu。
208おさかなくわえた名無しさん:2009/05/02(土) 00:47:58 ID:Uj1bzf27
>>207
ありがとうございます。なるほどそうでしたか
インフルエンザの場合にしか使わないんですね。
209おさかなくわえた名無しさん:2009/05/02(土) 09:38:31 ID:ukPid+uc
>>201
人に対して使うときは、
その人が知ってる言葉の数の総量、みたいな感じだなぁ。

あいつは語彙(ボキャブラリー)が少ない、とか多いとか、そういう使い方。

空の青を表現するのに、「青い空」とだけ表現して終わる人と、
文学的や科学的ないろんな表現を交えて多数の表現言葉を持つ人とがいて、
そういうのを「語彙の差」とかいうかな。
210おさかなくわえた名無しさん:2009/05/02(土) 20:51:41 ID:/6UWwWgu
「いやー真っ青な空だねー」
「まさにトリトンブルーだな」
「RGB(0, 154, 214)ってところだな」
「うん、確かにCMYK(100, 3, 0, 10)だ。」
「うーん、俺にはもうちょっと濃く見えるんだけど…。#007DC5くらいに」
「いいかい君たち、空の色ってのは太陽から来た光が空気中の微粒子によって散乱されたときに、
波長の短い光―これは青く見えるんだが―が強く散乱されるから青く見えるんだぜ?」
211おさかなくわえた名無しさん:2009/05/02(土) 21:57:37 ID:E4IVxgEX
ゴト
犯罪の名前らしいですが、どのような犯罪のことでしょうか?
212おさかなくわえた名無しさん:2009/05/02(土) 22:02:12 ID:wGeJ49vM
>>211
パチンコ・パチスロ等を不正に操作して
儲けようとする行為。
213おさかなくわえた名無しさん:2009/05/02(土) 22:06:01 ID:URsrJwZM
ぴーかん

よしんば

すわっ

214おさかなくわえた名無しさん:2009/05/02(土) 22:16:52 ID:XhRNqjSJ
>>210
こいつら、リアルだとウザイなw
215おさかなくわえた名無しさん:2009/05/02(土) 22:26:16 ID:wGeJ49vM
>>213
快晴の表現。

たとえそうだったとしても

それっ
216おさかなくわえた名無しさん:2009/05/02(土) 22:50:53 ID:VOFAAW61
アイデンティティ

217おさかなくわえた名無しさん:2009/05/02(土) 22:54:44 ID:c2gD3Xuw
>>216
直訳すると「自己同一性」

自分が自分であること、あるいは、その為の根幹としてあるもの、
くらいの意味で使われる。
218おさかなくわえた名無しさん:2009/05/03(日) 00:48:04 ID:DKh211SC
littlebeauty
219おさかなくわえた名無しさん:2009/05/04(月) 17:38:35 ID:cLQdMUpX
baby
の「ベイビー」「ベイベー」の発音の違い。
訛りみたいなもの?
220おさかなくわえた名無しさん:2009/05/04(月) 23:27:49 ID:dkz4Kq65
>>212
ありがとうございました。
221おさかなくわえた名無しさん:2009/05/05(火) 04:30:34 ID:TO4iQPil
ガールフレンドのことを言うときはベイベーじゃないかな。赤ん坊はベイビーで。
222おさかなくわえた名無しさん:2009/05/05(火) 12:59:18 ID:Y4hqYqxm
いいぞベイベー(ry
つまりドアガナーにとってジョーカーはガールフレンドだったのか
223おさかなくわえた名無しさん:2009/05/12(火) 22:56:17 ID:sdFzlAeH
淫乱テディベア
224おさかなくわえた名無しさん:2009/05/13(水) 06:35:59 ID:JyY9jGxD
>>223
デブのゲイビデオのタイトル
ブラクラではないので怖いもの見たいならググってみ
225おさかなくわえた名無しさん:2009/05/14(木) 03:39:41 ID:LUZ9isLB
>>224
ありがとう
ググらなくてよかった
226おさかなくわえた名無しさん:2009/05/19(火) 20:27:40 ID:+34CwIPJ
田舎のおばちゃんに言われた
「ネズミにひかれないようにしないとね」
の意味がよく解りません。
会社の倉庫で1人で片付けてるときに言われました。方言的な言い回し
かもしれないけど分かる方いたら教えてください。
227おさかなくわえた名無しさん:2009/05/19(火) 23:40:31 ID:BAWTRwWl
ネズミが盗ってしまうせいで、忽然と物が消えてしまうことから、
「一人ぼっちでいると、攫われて姿を消してしまうかもしれませんよ」という注意喚起。
家で留守番とか、とにかく「一人だけでポツンといる状態」のことも指す。

方言ではないと思う。自分も年配の人から言われたことある。
228おさかなくわえた名無しさん:2009/05/20(水) 09:04:16 ID:ehTvWRBF
DWした

文脈的にはダウンロードしたって事のようなんだけど、
DWは何の略なんですか?
229おさかなくわえた名無しさん:2009/05/20(水) 09:22:13 ID:HFHkZVXV
>>228
ただの誤用
普通はDLと書く
230226:2009/05/20(水) 21:55:20 ID:Kgb1AwuV
>>227
人がねずみに連れて行かれる!?って不思議で面白いです。
教えてくれてありがとう。
231おさかなくわえた名無しさん:2009/05/21(木) 11:04:14 ID:NLT3JLkf
昔は土間に赤ちゃんを置いておくとネズミに囓られて指や耳が欠けたり、悪いとその傷がもとで死んだりすることがあったそうな。
そういう時代から伝わってきた言い回しなんじゃないかな。
232おさかなくわえた名無しさん:2009/05/21(木) 18:20:13 ID:cOPSwKl0
ロールシャッハ

エルサルバドル

響きがいいもんで覚えてたんだけど
233おさかなくわえた名無しさん:2009/05/21(木) 18:33:08 ID:H1AU9SJO
>>232
ロールシャッハはスイスの精神医学者の名前。
性格検査の一つであるロールシャッハテストを考案した人

エルサルバドルは中央アメリカの国名。
正確には、エル・サルバドル。
ホンジュラスとグアテマラ、大西洋に囲まれた国。
234おさかなくわえた名無しさん:2009/05/23(土) 16:47:59 ID:9PsNRB0q
>>233
持ち方はこうです。
235おさかなくわえた名無しさん:2009/05/23(土) 16:57:19 ID:skgITPGD
イヌイット
236おさかなくわえた名無しさん:2009/05/23(土) 17:12:12 ID:NOitpJY+
>>235
エスキモーのこと。
北極圏に住む人々が彼ら自身を指して呼ぶ言葉がイヌイットだったと思う。
237おさかなくわえた名無しさん:2009/05/23(土) 17:35:45 ID:vXywthso
シニカル
オンブズマン
238おさかなくわえた名無しさん:2009/05/23(土) 17:38:03 ID:skgITPGD
>>236
ありがd
239おさかなくわえた名無しさん:2009/05/23(土) 19:23:37 ID:FhPuOioh
>>234
そして投げる時はこう
240おさかなくわえた名無しさん:2009/05/23(土) 21:36:06 ID:skgITPGD
小満
241おさかなくわえた名無しさん:2009/05/24(日) 02:00:06 ID:/HovEmyo
ブーメランの話か?

>>237 皮肉な、とか虚無的な態度がシニカル
後者は、市民団体で、政府のやることを監視することを仕事にする組織。
242おさかなくわえた名無しさん:2009/05/24(日) 04:05:18 ID:G30RJYMH
>>234>>239
バカリズム乙
243おさかなくわえた名無しさん:2009/05/24(日) 10:03:14 ID:L9y5KrZb
>>240
二十四節気のひとつ。
「万物が次第に成長して、一定の大きさになる頃」だそうだ。

wikipedia:二十四節気
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E5%8D%81%E5%9B%9B%E7%AF%80%E6%B0%97
244おさかなくわえた名無しさん:2009/05/24(日) 16:34:51 ID:WNHMI12N
>>233
ありがとー
ロールシャッハってなんか外国のお菓子かと思ってた。
245おさかなくわえた名無しさん:2009/05/24(日) 19:55:16 ID:pQWRMoMv
ザッハトルテ的な?
246おさかなくわえた名無しさん:2009/05/26(火) 07:12:50 ID:UsfN0HL0
ハト胸
247おさかなくわえた名無しさん:2009/05/26(火) 10:53:32 ID:pksqFtMH
>>246
全胸壁(胸板)が上部から下部にかけて前にせりだしている、先天性異常を指す
鳩の胸の形に似ていることから、こう呼ばれる

まあ、一般的には
先天性異常とまでいかなくても、肋骨のならびが斜め(上のほうより下のほうが出ている)
になってる人のこと
248おさかなくわえた名無しさん:2009/05/26(火) 22:34:12 ID:5OvMhvJn
>>246
オッパイは小さいけど、土台の胸自体がこんもりしてて、
服を着てると巨乳風
249おさかなくわえた名無しさん:2009/05/26(火) 23:30:53 ID:A0/mkyeH
はと胸は男でも言うよ。
250おさかなくわえた名無しさん:2009/05/26(火) 23:34:07 ID:TUJwTnZi
先輩(男)は、はと胸を触ると
クルッポーと言ってくれた
251おさかなくわえた名無しさん:2009/05/27(水) 07:25:59 ID:R+q5IMd+
>>250
背中を触るとにゃーって言ってくれる先輩はいなかったのか
252おさかなくわえた名無しさん:2009/05/27(水) 10:02:35 ID:24gmq6CZ
その後肩を触ると「てぇい!」って怒るんだな
253おさかなくわえた名無しさん:2009/05/27(水) 15:00:27 ID:i0xOUfH0
>>252
そう、いかり肩w
254おさかなくわえた名無しさん:2009/05/27(水) 16:19:26 ID:WHs+ANil
>>251-252
だれうま
255おさかなくわえた名無しさん:2009/05/28(木) 02:33:18 ID:zIZApu7z
>>254
オール阪神巨人のネタだよ
256おさかなくわえた名無しさん:2009/06/01(月) 22:41:46 ID:z1d4/L7y
「月の石でも無ければ」
257おさかなくわえた名無しさん:2009/06/01(月) 23:20:44 ID:KvEAmLlH
アンプラグド
258おさかなくわえた名無しさん:2009/06/02(火) 01:17:42 ID:a3V7TggU
>>257
unplugged→プラグを抜いた→アンプを通していない→アコースティック的な
259おさかなくわえた名無しさん:2009/06/02(火) 15:34:45 ID:Bauzs6uM
オプーナ

2ちゃんでヤバい例えとしてたまに見かけるんだけど、…何?
260おさかなくわえた名無しさん:2009/06/02(火) 15:47:20 ID:ConMYTss
Wiiで出たゲーム。発売元はコーエー。
売り上げ50万本を狙うという発売前の強気な発言にもかかわらず、実売は一万本に届かない大爆死を遂げたとして
さんざん2chで弄られた。
261259:2009/06/02(火) 15:55:32 ID:Bauzs6uM
>>260 d
そういう「期待はずれのクソゲー」ってことか。
「オプーナあげる」とか「賞品にオプーナ」とかって、どういう意味で使ってるのかぐぐってもわかんなかったんだ。
262おさかなくわえた名無しさん:2009/06/02(火) 15:59:31 ID:jkFS+Gmu
確か出来自体は悪くなかったはず
でもwiiでいまいちどうゆうゲームなのか判らなくって売れなかった

…んじゃなかったっけ
263おさかなくわえた名無しさん:2009/06/02(火) 16:34:17 ID:DIkGyCLO
>259
メーカー側の前振り(目標50万本、いずれは100万本)と
実売(初週2500本くらい?)や即ワゴン行きの運命の悲惨さが笑いのツボ。

実際のオプーナ自体はクセはあるけど駄目ゲーじゃないってことは
そこそこゲーマーには知られているので(ただし100万本売れるとは思えないけどね)
「期待はずれのクソゲー」という理解だと、スレや文脈によっては解釈がズレることがあるかも。

なんていうか、もはやその名を聞くだけで自然と笑ってしまうものという立ち位置や
実際の価値以上に高く自分を見積もりそう振舞う、というニュアンスもぜひ汲んでほしい。
264おさかなくわえた名無しさん:2009/06/02(火) 16:43:52 ID:OXOVxZcj
マヤる
265おさかなくわえた名無しさん:2009/06/02(火) 21:47:26 ID:evYbQod7
>>264
「ガラスの仮面」という少女漫画の主人公・北島マヤからきた言葉。
北島マヤは演技の天才という設定なんで、それにひっかけて、周囲全員
騙せるくらい真にせまった演技をするという意味に使われる。
266おさかなくわえた名無しさん:2009/06/03(水) 09:34:42 ID:LSTwgnD6
耳寿司
267おさかなくわえた名無しさん:2009/06/03(水) 10:05:48 ID:ccr4H+zh
>>266
回転寿司チェーンの無添くら寿司のこと
テレビ番組で特集された際、何度もアップで映っていた社員の耳が奇形で
実況スレが大加速、そのまま一部の人に店名自体がそう呼ばれるようになった
268おさかなくわえた名無しさん:2009/06/05(金) 05:48:05 ID:wWJ/M9Or
サムネイル
269おさかなくわえた名無しさん:2009/06/05(金) 07:00:39 ID:LjvUKtQQ
>>268
サムネイル→thumbnail→親指の爪

本物の大きな画像の代わりにサンプルとして表示した小さな画像のこと。
言葉そのまま、親指の爪をイメージすると、わかりやすいと思う。
270おさかなくわえた名無しさん:2009/06/05(金) 11:59:20 ID:F4YdPn7s
盛るぜぇ〜超盛るぜぇ〜!
271おさかなくわえた名無しさん:2009/06/05(金) 13:47:00 ID:b/9iM/rz
>>270
アニメ化もされたラノベ(ライトノベル)「とらドラ!」に出てくる
櫛枝 実乃梨(くしえだ みのり)の有名なせりふ。
272おさかなくわえた名無しさん:2009/06/05(金) 20:07:02 ID:F4YdPn7s
>>271
ありがとうございました。
273おさかなくわえた名無しさん:2009/06/07(日) 14:05:03 ID:nMnDCItN
韓流
韓流ドラマ
韓流スター

なぜ韓国ドラマと言わずに韓流と言うのか不思議。

米流
仏流とか言わないのに。
274おさかなくわえた名無しさん:2009/06/07(日) 14:50:30 ID:ue3wLQSq
>>273
半島側の言い方だから
向こうではたとえば日本のドラマや音楽などには「日流」と付く
そもそもが「かんりゅう」と読まず「はんりゅう」と読ませてるのも半島式

なんで向こう側に合わせた呼び名なのかは、そりゃあれだ、マスコミ主導の呼び名だからだ
275おさかなくわえた名無しさん:2009/06/07(日) 19:55:42 ID:nMnDCItN
そうですか。
韓国に行くと日本料理屋は日式って書いてあります。
日流って言うのは初耳
276おさかなくわえた名無しさん:2009/06/07(日) 20:30:43 ID:8mv5qdyX
>>273
広告主からお金を貰うというビジネスモデルの必然で、「我々にはこれくらいの影響力がありますよ」
ということを誇示する必要があるから。
広告主からすると、ただの媒体では金を出す価値が無く、さして良くもない製品をさも素晴らしいものの
ように宣伝したり、製品の不具合や会社の不祥事やらのときは世間の目を逸らしてれたりする放送局や
新聞であって初めて多額の金を出してくれる。

さして面白くない韓国ドラマをみんなが夢中になって観ているような雰囲気を作ったり、さして面白くも
ない芸人をターゲットにして人気を炊きつけてみたり、大臣を叩いて入れ替えようとしたりというのは、
全て、影響力のある広告媒体を自ら誇示するという動機からなんだよ。
277おさかなくわえた名無しさん:2009/06/07(日) 20:38:10 ID:pl1F+Slc
リアなんちゃら?
未だにわからん
278おさかなくわえた名無しさん:2009/06/07(日) 21:48:33 ID:j77NG8r/
>>277
リアってのは大体「後ろ」か「現実(リアル)」って意味。
リア充は現実が充実してる奴のこと。
279おさかなくわえた名無しさん:2009/06/07(日) 22:14:33 ID:VLwkOhsW
『韓国ブーム』のことを『韓流(ハンリュウ)』って言うんだよ元々
280おさかなくわえた名無しさん:2009/06/08(月) 00:04:41 ID:nMnDCItN
韓国ブームスター?
どう考えても変だな。
何でわざわざ韓流言うのか。

別に広告のパワーにもならんし。
281おさかなくわえた名無しさん:2009/06/08(月) 01:53:29 ID:I7Xptc9p
そういう、普通に考えたら流行るはずもないものを、テレビならゴリ押しで流行らせられますよー
ということを誇示するんよ。
でも、「韓流」は失敗気味だったけれどねー。
282おさかなくわえた名無しさん:2009/06/11(木) 14:43:21 ID:9PiqbJ/5
わかぱいは最近知ったがわかちこってなんだ?
283おさかなくわえた名無しさん:2009/06/11(木) 21:50:09 ID:2/7Lt3ao
>>282
お笑い芸人・ゆってぃの使用するフレーズ。
デカメロン伝説/少年隊の曲中にそう聞こえる部分がある。
言葉自体に意味はない。
284おさかなくわえた名無しさん:2009/06/12(金) 07:54:11 ID:T7hSl08j
「うぉうデカメロンウォウォ♪恋物語♪」の
デカメロンとは何なのか
大きいメロンではないとは思うんだが…
285おさかなくわえた名無しさん:2009/06/12(金) 10:33:05 ID:NbLC8sml
>>284
14世紀イタリアの作家ボッカチオによる短編物語集の名前。
10日間で10人の人間がそれぞれ1日1話ずつ、
計100話の恋愛話や面白エピソードを語る、という体裁で作られた作品。
「デカメロン」はギリシャ語で「10日間」の意。

「デカメロン伝説」においては、「いろんな人のいろんな恋物語」という意味合いで
「千夜一夜物語」と共にいわば代名詞的に歌詞に使われている。
286284ではないけど:2009/06/13(土) 10:26:39 ID:9rdD8vPv
(゚Д゚)あぁ!10の「デカ」かぁ!
デカメロンが物語のタイトルというのは知っていたけど(内容は知らなかった)、デカメロンという言葉があるんだろうなーくらいにしか思っていなかった。

学生時代、ギリシャ数の「10 11 12」が「デカ ウンデカ ドデカ」と知った時「いかにもでかそうだ」と大笑いしたなー。
287おさかなくわえた名無しさん:2009/06/13(土) 10:46:34 ID:e6956PXB
kjmsn

鯖落ちスレにいっぱい書かれてるけど、
ググるとパチンコ屋のスレばっかり出てくる
288おさかなくわえた名無しさん:2009/06/15(月) 04:28:44 ID:/r/RiraF
>>285
なるほどそうだったのか。サンクス!

>>286
>「10 11 12」が「デカ ウンデカ ドデカ」
フイタwwでかそうだなw
289おさかなくわえた名無しさん:2009/06/15(月) 11:54:50 ID:eUkDfziw
>>282
>>283に補足。
「わかちこ」は、ギターの演奏音(カッティング奏法)を
オノマトペ的に口で発音したものだそうだ。
(当時、少年隊の錦織が歌番組でそう発言していた)
290おさかなくわえた名無しさん:2009/06/15(月) 14:26:15 ID:mUvniPsD
>>285
ああなるほどデカスロンのデカか。
バラバラの知識が一つに繋がると気持ちいい。
291おさかなくわえた名無しさん:2009/06/15(月) 14:39:59 ID:82z96xGP
>>289
そうだったのか。
当時、友達とかみんな「マカチコン」って歌ってた。
292おさかなくわえた名無しさん:2009/06/15(月) 21:11:02 ID:7hMVWPJi
デカメロンはアラビアンナイトより猥談ぽいニュアンス。
293おさかなくわえた名無しさん:2009/06/18(木) 03:44:04 ID:ZO5xwpWI
もう題名からしてそうだもんな
294おさかなくわえた名無しさん:2009/06/18(木) 18:20:23 ID:um/b5lBw
デカ=デカい
メロン=巨乳

よってデカメロン=爆乳、という発想が働きやすいな
295おさかなくわえた名無しさん:2009/06/18(木) 23:50:23 ID:mBB8fU/7
汚いさすが〇〇汚い
の元ネタ
296おさかなくわえた名無しさん:2009/06/19(金) 00:33:43 ID:mPGdcn82
堀井美月に「デカメロンちゃん」というDVDがある。どうでも良いか
297おさかなくわえた名無しさん:2009/06/19(金) 10:39:02 ID:vjE0tNR6
>295
ブロントさんというネトゲ実況板のアイドルが残した名言。

「汚いなさすが忍者汚い」

経緯はちょっと常人には理解しがたいが、忍者(というゲーム内の職業を使っている人)が
自分を貶めようとしているという被害妄想に駆られた時に発した台詞であるらしい。
298おさかなくわえた名無しさん:2009/06/19(金) 11:10:01 ID:0yti4idj
ブロントさんネタで、関連。
「ジュースをおごってやろう」と「経験が生きたな」もブロントさん自身の
発言(とされているもの)なんでしょうか?
299おさかなくわえた名無しさん:2009/06/19(金) 14:25:01 ID:vjE0tNR6
>298
厳密に言うと違うのだが、「ブロントさん」というネタの一群に組み込まれている。

「サザエさんネタ」にカツオの発言が収録されてるようなモンだろうか。
300おさかなくわえた名無しさん:2009/06/19(金) 14:50:10 ID:0yti4idj
>299
ありがとう。
2ちゃんでのブロントさんの発言になるから、
ブロントさんと誰かのやりとりを書いたした場合、相手の発言も含めて
ブロントさんネタなんだね。
301おさかなくわえた名無しさん:2009/06/20(土) 09:41:00 ID:DC9+ZHYq
例えブロントさんが倒れても第二、第三のブロントさんが必ず現れるからな
302おさかなくわえた名無しさん:2009/06/20(土) 13:08:02 ID:H4Jy0AXZ
CR

パチンコ的な意味でお願いします
303おさかなくわえた名無しさん:2009/06/20(土) 13:20:30 ID:SAp9a26O
>>302
カード
304おさかなくわえた名無しさん:2009/06/20(土) 20:56:52 ID:wtMOgLq+
カードリーダー
現金ではなく専用カードを使って玉を買うらしい
305おさかなくわえた名無しさん:2009/06/20(土) 21:25:57 ID:RgjpoOP8
>>302
パチンコやらないので詳しくは知らんのだが店にとっては
「CR機の売り上げは脱税しにくい」らしい。
そういう特徴を持つ機械を普及させるために「規制がゆるい」そうな。
具体的には、大当たりが派手だとか。
306おさかなくわえた名無しさん:2009/06/23(火) 02:05:19 ID:3roqmGST
大正生まれのAVギャル というAVがかつてリリースされたらしい
詳細を知りたくも無いし教えてもらわなくて結構です
307おさかなくわえた名無しさん:2009/06/23(火) 08:33:17 ID:pJnax5+K
>>303-305
どうも
308おさかなくわえた名無しさん:2009/06/23(火) 17:10:50 ID:1x8T2+Ka
サビ

歌の一番盛り上がる場所みたいな感じでいいんだろうか
309おさかなくわえた名無しさん:2009/06/24(水) 02:04:08 ID:qHXGE10t
>>308
それでおk
語源は、謡曲や講談などにおいて最も低く渋い声で発するべき
「侘び寂び」のある部分を「寂び」と呼んだ説と、
「ワサビをきかせる」と「曲の聞かせる部分」を引っ掛けている説の二説が有力
310おさかなくわえた名無しさん:2009/06/25(木) 00:38:38 ID:146RtHrd
>>308
ポップスだとAABA形式のBの部分を言う。別名「ブリッジ」
311おさかなくわえた名無しさん:2009/06/25(木) 15:46:26 ID:1nvTNKmP
蓋然性

可能性とはまたちがう意味合いなんでしょうか?
312おさかなくわえた名無しさん:2009/06/25(木) 18:46:21 ID:bKxhsxT5
>>311
偶然というよりも確実だけど、必然というには足りないのが、蓋然。
「可能性がある」という表現だと、可不可の確立は50%づつといった所だが、
「蓋然性がある」といった場合、可の確立があがって80%くらいになる。
313おさかなくわえた名無しさん:2009/06/26(金) 14:28:28 ID:gcYs2tZQ
厳しく接してたのは愛情ゆえみたいな文章の出展を教えて下さい。
今度あったら思いっきりお祝いしてあげなくちゃ。みたいな文章だったきがするんですが
314おさかなくわえた名無しさん:2009/06/27(土) 15:33:46 ID:8yIRx589
>>312
どうも
315おさかなくわえた名無しさん:2009/06/29(月) 02:02:11 ID:d9xZ2vrr
させさせまさせー
316おさかなくわえた名無しさん:2009/06/29(月) 23:20:06 ID:HtfOYsUA
ハーラー
317おさかなくわえた名無しさん:2009/06/30(火) 02:28:44 ID:zAEwyymY
野球用語でホームランをよく打つ人のこと。ハーラーダービー=ホームラン王争い
みたいに、スポーツ紙が造語した。
318おさかなくわえた名無しさん:2009/06/30(火) 08:57:25 ID:khq0CoDa
>>317
ハーラーダービーは最多勝利投手争い

>>316
ttp://www.fujitv.co.jp/sports/column5/pc_00/pc0904.html
319おさかなくわえた名無しさん:2009/07/01(水) 21:26:26 ID:MiZz42Yz
煎餅企業

東京ばな奈の会社はそうらしいんだが
320おさかなくわえた名無しさん:2009/07/02(木) 18:21:51 ID:tVawRaHV
絵筆

どういう意味なのでしょうか?
あと読み方を教えていただきたいです。
321おさかなくわえた名無しさん:2009/07/02(木) 18:40:33 ID:9ohlyykX
>>319
創価学会の息が掛かってる企業の意。
創価→草加→草加煎餅、で煎餅企業。
ばな奈の会社が本当にそうなのかは知らない。

>>329
「えふで」じゃないの?絵を描くときに使う筆。
322319:2009/07/03(金) 15:59:21 ID:gfuraRnS
>>321
どうもありがとうございます、納得しました。
323おさかなくわえた名無しさん:2009/07/04(土) 03:59:57 ID:88iyjcXx
GK
ゲハ的な意味で
324おさかなくわえた名無しさん:2009/07/04(土) 05:57:49 ID:86HPsq3W
後が無い だと推測
325おさかなくわえた名無しさん:2009/07/04(土) 12:59:59 ID:0dM+Bvu6
>>323
ソニー信者、だったと思う。
確かソニーの社員がIPをさらしてしまって、その中にGKとあったから、
というのが由来のはず。
326おさかなくわえた名無しさん:2009/07/04(土) 17:44:10 ID:X2AlPj80
>>323
ちなみに「ゲートキーパー」の略な。
327おさかなくわえた名無しさん:2009/07/04(土) 22:11:54 ID:r8iTiuGv
ゲートキーパーとは、確かソニー擁護の書き込みをした奴のアクセス元が
*.gatekeeper.sony.co.jpだったことからつけられた。
328おさかなくわえた名無しさん:2009/07/04(土) 22:59:41 ID:K4vMxzXT
ハウスマヌカン
329おさかなくわえた名無しさん:2009/07/04(土) 23:17:07 ID:bCmEl384
コンソメパンチの「パンチ」
330おさかなくわえた名無しさん:2009/07/05(日) 00:55:27 ID:bDMx+UPG
パンチの利いた味。
331おさかなくわえた名無しさん:2009/07/05(日) 01:29:48 ID:fjHlQQCl
>>328
今で言うショップ店員
332おさかなくわえた名無しさん:2009/07/05(日) 01:32:50 ID:k3+hb8a6
マヌカンはマネキンの仏語読みだもんな。服着て立ってるだけってもんだ。
333323:2009/07/05(日) 01:37:53 ID:p3N1Rm2v
ありがとうございました
今はソニー信者をそう呼んでるんですね
334おさかなくわえた名無しさん:2009/07/05(日) 23:14:18 ID:A69baThE
>>328
バブルの1990年頃に脚光を浴びた、デザイナーズブランドの女店員。
表参道などが生息地。
数十万円の高価な服を販売していたが、その多くは薄給とされていた。
335おさかなくわえた名無しさん:2009/07/08(水) 18:54:35 ID:ZqqeBG67
チートって何ですか?
336おさかなくわえた名無しさん:2009/07/08(水) 19:11:27 ID:VEo0v7Oi
>>335
英語でcheat。日本語にすると「ずる」。
コンピュータゲーム、特に後付けでいろいろなものを入れやすいPCゲームでよく使われる言葉で、
専用のソフトを使ったり、開発者(ゲームが得意とは限らない)がテスト用に用意したシステムを使ったりし、
ライフが減らないようにする、敵が自分の存在に気付かないようにする(=一方的に撃破できる)などの、
「本来そのゲームではあり得ないこと」をする行為。
要は「裏技」だが、ゲームバランスが変わってしまうため、オンライン上では特に嫌われる。

ただ、ネタとしてチートコードを分かるように組み込んでいる、または明らかにしているゲームもある。
337おさかなくわえた名無しさん:2009/07/08(水) 19:20:26 ID:VEo0v7Oi
追記。
アニメやストーリーのあるゲームなどで、周りと比べて明らかにスペックが異常に高い、
やることなすこと他のキャラではまるで歯が立たない、など、
まさにコンピュータゲームのチートコマンドを適用したようなキャラのことを「チート属性を持っている」と使うこともある。
あと、「チート」を縮めて「升」と書くこともある。
338おさかなくわえた名無しさん:2009/07/09(木) 02:18:16 ID:drsIxWfZ
>>336-337
回答ありがとうございます(・∀・)
339おさかなくわえた名無しさん:2009/07/10(金) 13:48:37 ID:cJcZVuJK
どや顔ってどんな顔ですか?
どや、見てみぃ、ええやろ?的なエヘン顔という意味でしょーか
340おさかなくわえた名無しさん:2009/07/10(金) 14:26:01 ID:KpWMrPWU
>>339
そう、そんな顔。要するに「したり顔」の俗っぽい言い回し。
発生はおそらく吉本芸人から。
「したり顔」より「どや顔」の方が短くて言いやすいし
「したり」にくらべれば「どや」の方が得意気にしてる顔か簡単に想像がつくから
広まって定着したのではないかと思われます。
341おさかなくわえた名無しさん:2009/07/10(金) 21:20:26 ID:cJcZVuJK
>>340
起源まで。ありがとうございます。よくわかりました
342おさかなくわえた名無しさん:2009/07/11(土) 00:31:56 ID:6Jg/v/Zj
ドヤ街の「どや」だとしばらく思ってたなあ。ドヤ街にいるような顔って…?と。
343おさかなくわえた名無しさん:2009/07/11(土) 01:17:59 ID:r3WaUSe8
>ドヤ街にいるような顔って
ひたすら寝てるんだろうな
344おさかなくわえた名無しさん:2009/07/12(日) 05:41:44 ID:NS5kMbo/
>>342-343
酒焼け&汚れて赤黒い顔かなw
345おさかなくわえた名無しさん:2009/07/12(日) 18:01:28 ID:BlDUXFyj
>>342
自分もそう思ってた
この言い回し流行ってきたのって最近ですよね
346おさかなくわえた名無しさん:2009/07/13(月) 11:48:25 ID:6Aq+PWrK
モリマンってどーゆー意味?
347おさかなくわえた名無しさん:2009/07/13(月) 14:38:38 ID:YY5In/4c
>>346
pink板で聞け
348おさかなくわえた名無しさん:2009/07/13(月) 14:38:42 ID:MKY8oWce
盛り上がったマン重
349おさかなくわえた名無しさん:2009/07/13(月) 15:45:15 ID:JUhiQDHm
カネコマの起源は?

金の駒?
金に困ってる?

この2つのどちらかかと思うんだけど。
350おさかなくわえた名無しさん:2009/07/13(月) 16:11:09 ID:MKY8oWce
金に細かい
351おさかなくわえた名無しさん:2009/07/13(月) 17:32:13 ID:JUhiQDHm
>>350
細かいのか。ありがとう。
352おさかなくわえた名無しさん:2009/07/13(月) 20:58:36 ID:Gfn2o9tg
ぱねぇ
らめぇ
ひぎぃ
くぱぁ
353おさかなくわえた名無しさん:2009/07/13(月) 21:58:34 ID:hvU9hk+I
企業コンプライアス?
354おさかなくわえた名無しさん:2009/07/13(月) 22:06:24 ID:SuNz4prY
>>352
ぱねぇ(= 半端ねえの略) だけなんか仲間はずれ?
他の三つはみなエロマンガの台詞とか擬音
355おさかなくわえた名無しさん:2009/07/14(火) 01:18:39 ID:+hTagSYD
>>353 コンプライアンス 法令遵守とか訳す。雪印の事件あたりからよく言われるようになった。
企業は儲けるためなら何をしてもいいという 「従来の常識」 に反し、儲けるよりも法令や社会常識
などを重視すべき、との概念。
356おさかなくわえた名無しさん:2009/07/14(火) 13:45:50 ID:xp5HVc09
いまさら恥ずかしくって人に聞けないが・・。

解散選挙
衆議院
参議院
野党
与党
357おさかなくわえた名無しさん:2009/07/14(火) 14:39:51 ID:lpibINLm
・解散選挙
内閣は衆議院に解散を命じることができる。
衆議院が解散した場合、40日以内に選挙を行って衆議院議員を選出し直さなければならない。
選挙後、国会が収集された場合には内閣は総辞職しなければならない。

・衆議院
日本では立法を司る下院。内閣によって解散させられることがある。
内閣不信任決議を出せる。

・参議院
同上の上院。内閣によって解散させられることはない。

衆議院と参議院をまとめて「国会議員」と言う。

・与党
政権と組み合っている政党。

・野党
与党じゃない政党。


ざっくりまとめると、内閣は衆議院をクビにできるけど、衆議院も内閣をクビにできる。
内閣が解散命令を出すときはほとんど総理の胸ひとつだけど、かならず自分も辞めなければならない。
衆議院が内閣不信任決議を出すには国会で勝たなければいけないけど、自爆はしなくていい。
ただ、返す刀で切られる可能性はある。

総理大臣は国会で決められる。基本的には衆議院の決議が優先されるため、
衆議院で優勢なところが与党だと思って間違いない。
358おさかなくわえた名無しさん:2009/07/14(火) 14:41:01 ID:vT/vmtjA
解散総選挙
−日本国憲法第7条および第69条によって、任期満了前に衆議院を
 解散させ、全員の総選挙を行うこと
 7条は天皇の国事行為だが、現在の日本では天皇が勝手に議会を
 解散できるはずもないため、どちらも実質的には内閣がその権限を持つ

衆議院 定員480名
−国会を構成する議員のひとつで、任期4年(解散あり)。
 参議院より任期が短く、また途中での解散もありうるため
 民意を忠実に反映できるという特徴がある
 また、衆議院で可決した法案が参議院で否決された場合でも
 再度衆議院で3分の2以上で可決すれば、そちらが有効になるなど
 参議院よりも優位にある(他にもあるけど、それくらい調べてください)
 現在は小選挙区比例代表制で選ばれる

参議院
−任期6年、途中での解散はない
 3年ごとに定数の半分ずつの選挙が行われる
 もともとの設立趣意は「有識者によるチェック機能」であったが
 現在はその意義も薄れかかっている
 現在は都道府県単位の大選挙区制と、全国の比例代表制で
 選出される

与党
−政権(内閣)を担当する政党

野党
−与党じゃない党

359おさかなくわえた名無しさん:2009/07/14(火) 15:15:35 ID:xp5HVc09
>>357
>>358
ありがとうございます!
助かりました、これで今日から知ったかぶって会話に参加できそうです・゚・(ノ∀`)・゚・。
360おさかなくわえた名無しさん:2009/07/14(火) 18:52:38 ID:/K0ahQwD
リッピング
エンコード

パソコン用語ですよね?
361おさかなくわえた名無しさん:2009/07/14(火) 22:53:33 ID:yNuB6eb0
>>360
リッピング:
CDやDVDから、音楽や映像を抜き出してデジタル化すること。吸出しともいう。
(得てして違法行為)

エンコード:
圧縮をかけること。
質が高くて重いデータから、質は良くないが軽いデータにしたり。
YouTubeにUPしたり、共有ファイルとして流すに使うことがおおい。
「エンコする」ともいう。
そのファイル自体はどうにもできないくらい圧縮して軽くすること(ZIPやら)もある。
その場合、元に戻すことを「デコード」という。
(圧縮する→エンコード、解凍する→デコード)

たぶんこんな感じ。
362おさかなくわえた名無しさん:2009/07/15(水) 19:13:12 ID:RlVC3OK/
>>361
>得てして違法行為
楽曲をDAPに入れるためにCDをリッピングする行為が違法行為とな?
363おさかなくわえた名無しさん:2009/07/15(水) 22:56:12 ID:SrI7fNU7
>>362
>>361は全てが違法とは言ってないんジャマイカ
そういう傾向になりやすい、みたいな

364おさかなくわえた名無しさん:2009/07/15(水) 23:14:53 ID:RlVC3OK/
>>363
具体的に何の法律のどこの条項に違反しているのか教えてくれ。
少なくとも自分で買ったものをリッピングするだけなら著作権上では合法だが。
365おさかなくわえた名無しさん:2009/07/15(水) 23:48:13 ID:40W5A2SL
rリッピングは著作権法違反である場合が多いってだけだろ
合法である場合も多いって事はわかってるように見えるよ
366おさかなくわえた名無しさん:2009/07/16(木) 01:25:44 ID:cPhzG+op
じゃすらっくののほうからきました
367おさかなくわえた名無しさん:2009/07/16(木) 07:24:45 ID:ETFBOUDV
>>365
「違法行為」なんて言葉を使って印象操作するなよって話
まともな範囲(自分のものをバックアップや取り込み目的でリッピングする行為)なら、
それこそ得てして合法だよ。
368おさかなくわえた名無しさん:2009/07/16(木) 08:27:12 ID:lgKcB6BH
得てして



って言いたいだけちゃうん?
369おさかなくわえた名無しさん:2009/07/16(木) 12:12:40 ID:1hNgv3C8
「えてして」の解釈で誤解が生じてるだけなんじゃねえかこれ。
>>361は「ともすると」みたいな意味で、
>>367は「とにかく全般的に」みたいな意味で使ってるくさい。

だとしたら言ってることはどっちも「基本的には合法だけどたまに違法」ってことになるから、
二人の意見は口論になるどころかむしろがっちり合っている。モメるなよ。付き合っちゃえよ。
370おさかなくわえた名無しさん:2009/07/16(木) 20:10:58 ID:ETFBOUDV
>>369
えて‐して【得てして】
[副]ある事態になる傾向のあるさま。

つまり>>361は何をリッピングしているかにかかわらず「違法行為となる傾向がある」と言いたいわけだ。
自分のものでも、借りたものでも関係なく。
自分のものをリッピングするのは完全にシロ、借りたものをリッピングするのは多めに見積もってもグレーゾーン、
そしてクロなのは、それを再送信可能な状態にする行為。P2Pでアップロードする行為なんかがそれ。
リッピング単体では最大でもグレーゾーンにしかならないのに、
「違法行為になる傾向がある」とは、印象操作以外の何物でもない。

第一リッピングが違法なら、リッピング前提のiPodやウォークマンは国内発売禁止、
日本仕様のWindowsではWMPを外さなければいけなくなる。
371おさかなくわえた名無しさん:2009/07/16(木) 21:28:05 ID:LpCYxMr1
尖った作品って具体的にはどんな感じの作品を表しますか?
なんとなく荒削りだけど強い個性がある…みたいな風に勝手に解釈したけど
尖るという言葉からすると微妙にずれてて
改めて考えたとき、これで合ってるのかなぁ…とよく分からなくなった
372おさかなくわえた名無しさん:2009/07/16(木) 21:48:41 ID:cPhzG+op
>>371
よくも悪くも、定番から外れて特徴的な
感じ。
かならずしもいい意味とも限らない。
まぁなんだかエネルギーはあるかんじだが。
373おさかなくわえた名無しさん:2009/07/17(金) 02:32:57 ID:Me06J6Qf
太郎さんの太陽の塔なんか、尖ってますね。
374おさかなくわえた名無しさん:2009/07/17(金) 15:17:55 ID:+1c9DPrk
>>371
繊細で完成度も高いが、尖っている、という作品はある。
強い個性が感じられるが、尖っていない、という作品もある。

375おさかなくわえた名無しさん:2009/07/17(金) 16:47:18 ID:bJyGAb6i
>>372-374
使い手によって微妙にニュアンスは違うってことですか
いまいち掴み取れないので、とりあえず自分で使うのは避けます
376おさかなくわえた名無しさん:2009/07/23(木) 23:10:27 ID:EalWXB5t
虚構新聞
377おさかなくわえた名無しさん:2009/07/24(金) 17:09:41 ID:SGK/xY+1
>>376
http://kyoko-np.net/
けっこう好きなサイト。
たまに冗談キツイとか、極論としてはアリな記事が掲載される。
時々本気にして転載したり、ダマシネタとして2chに現れる。
「重婚・兄弟姉妹婚容認へ 少子化対策」
「3針までは体罰に当たらず」
378おさかなくわえた名無しさん:2009/07/24(金) 22:17:00 ID:d32HF5kc
>377
ありがとうございます
379おさかなくわえた名無しさん:2009/07/26(日) 06:50:43 ID:kR2N6EcD
携帯電話の直留守
どういう状態なのかいまいちわからない
380おさかなくわえた名無しさん:2009/07/27(月) 13:56:36 ID:8b/Xmm0F
>>379
電車の中とか、自動車運転中とか
381おさかなくわえた名無しさん:2009/07/28(火) 19:13:44 ID:t5ZXsUBH
「おもふく」
「きじょう」
よく目にしますが意味がわかりません
382おさかなくわえた名無しさん:2009/07/29(水) 03:54:09 ID:FAruhGxe
重複 机上 じゃないのか?
383おさかなくわえた名無しさん:2009/07/29(水) 08:57:38 ID:BpEsQYlk
もうやめて! ○○のライフはゼロよ!!
これゲームな何か?
384おさかなくわえた名無しさん:2009/07/29(水) 09:38:13 ID:apWb2+om
アニメ遊戯王での台詞。カードゲームで対戦する話なのだが、

主人公がマジギレして無限コンボ→対戦相手ボコボコ、ライフが0になっても手を止めない→
横で見ていたヒロインが見ていられなくなり「もうやめて!〜」と主人公を止める

という流れ。他にも「この虫野郎!(対戦相手は虫系のカードを得意としていた)」
などヒーローらしからぬ台詞が連発されたためネタ的な人気が高い。
385おさかなくわえた名無しさん:2009/07/29(水) 11:14:02 ID:BpEsQYlk
>>384
回答ありがとうございます(・∀・)
遊戯王のセリフだったのね。
386おさかなくわえた名無しさん:2009/07/29(水) 17:15:51 ID:wY2Tt15b
>>382
なるほど
387おさかなくわえた名無しさん:2009/08/02(日) 16:25:11 ID:YsRqQ38Y
いっぱいいっぱい
388おさかなくわえた名無しさん:2009/08/02(日) 18:59:51 ID:r7j/Vv5U
>>387
もう限度ギリギリでこれ以上は無理、って状態。

「お腹いっぱい」、で使うような「いっぱい」を二つ重ねてギリギリ感を強調してる。
389おさかなくわえた名無しさん:2009/08/02(日) 19:37:26 ID:1OX0Nj4l
確証バイアス

心理学用語かな?
偏見のことを『バイアス』って言い方するらしいけど
『確証』がつくとどういう意味になるのかワカラン
390おさかなくわえた名無しさん:2009/08/02(日) 21:30:10 ID:rhhudKMS
バカヤロー解散

日本史で言葉だけは習ったけど詳細は教わらなかった。
391おさかなくわえた名無しさん:2009/08/02(日) 21:33:29 ID:aAZkOP4k
漫画サロンでよく見るキサマノフって何?
392おさかなくわえた名無しさん:2009/08/03(月) 04:05:57 ID:PuhNVUz8
>>390 答弁のあと、席に戻りながら呟いたバカヤローを野党が聞きとがめ紛糾。
それをきっかけに解散。今の総理のお爺さんがやった。
393おさかなくわえた名無しさん:2009/08/03(月) 06:58:32 ID:eERiROjt
>>392
ありがとう。そういう内容だったのか。
394おさかなくわえた名無しさん:2009/08/04(火) 22:19:19 ID:qF+ETLgD
時系列
395おさかなくわえた名無しさん:2009/08/04(火) 22:20:04 ID:vyAVYBSf
コーポレートガバナンス
396おさかなくわえた名無しさん:2009/08/04(火) 22:23:18 ID:+Uc+Rztc
電車の中でジャンプ読んでる人間は出世しない
397おさかなくわえた名無しさん:2009/08/05(水) 00:24:18 ID:nrqQwNuQ
網棚に置かれたジャンプをゲットしている奴も出世しない
398おさかなくわえた名無しさん:2009/08/05(水) 03:18:31 ID:uuW9cwMH
>>394 「時間的に順を追って」 という意味。

>>395 企業の社会的信用とか信頼性という概念。偽装事件で地に落ちたりする。
399おさかなくわえた名無しさん:2009/08/05(水) 21:20:46 ID:oEcUeq3a
>>398
ありがとう。394です。
400おさかなくわえた名無しさん:2009/08/06(木) 14:34:25 ID:n4LLgwqz
怪気炎
401おさかなくわえた名無しさん:2009/08/06(木) 16:01:22 ID:+xPwK2cY
ネタくさいほど調子のいい意気
402おさかなくわえた名無しさん:2009/08/07(金) 17:14:12 ID:bBhT+jbr
one for the money,two for the show

よく歌詞とかで耳にするフレーズだけど、意味がよくわからない。
403おさかなくわえた名無しさん:2009/08/07(金) 17:23:45 ID:7gTF4k5K
オールインワン
404おさかなくわえた名無しさん:2009/08/08(土) 03:47:48 ID:EJjjWeAd
>>389
確証バイアスとは一言で言うと「人は信じるものを信じようとする」と言うこと。
一度自分の中でできた結論があると、それに反した事象が出てきても軽視するか無視し、
自分の結論に近い事象を重視して「やっぱりそうなんだ」と思う。

確証を得られるものしか目に入れない、
知らず知らずのうちに一度出した結論に自分を導く、
これを確証バイアスと呼びます。

日常生活で良くあると思うよ。
405おさかなくわえた名無しさん:2009/08/08(土) 04:12:55 ID:4IZT6d4E
>>402
直訳すると「一つは金のため、二つは見せるため」。
「別に高尚なモンじゃねえんだぜ」というような、ちょいワルなニュアンスの常套句。

>>403
本来なら複数に分担させるべきことを1個にまとめました、というもの。
CD、カセットテープ、ラジオが一緒になってるCDラジカセなどが典型的な例。
また、「オールインワンプライス」といえば、
たとえばメガネなら普通はフレーム、レンズ、調整でそれぞれ別料金取られるところ、
最初から「全部込みで2万円」というような感じになってる価格体系を指す。
406おさかなくわえた名無しさん:2009/08/08(土) 06:25:34 ID:t2DIbqB1
オールインワン
ブラジャー、ガードル、コルセットが一つになったものもそういう呼び名だね
407おさかなくわえた名無しさん:2009/08/08(土) 07:23:34 ID:S/q/1guf
こんな可愛い子が女の子のはずがない
408おさかなくわえた名無しさん:2009/08/08(土) 08:48:01 ID:Yf9g/klJ
>>407
可愛らしい男の子に萌えるとき使う言葉
元ネタはやぶうち優の漫画「少女少年」で、女装した少年を評したセリフ
漫画などのキャラで中性的な少年や単純に可愛らしすぎる少年に萌えるとき使うほか、
性別が設定されていない・明かされていないキャラに萌えるときにも使う
いかにも腐女子用語臭いが、男が男の子キャラに萌えるときにも(ネタ的に)よく用いられる
409おさかなくわえた名無しさん:2009/08/08(土) 09:32:22 ID:9+BoUUUl
>>406
ほう。ありがとう!
410おさかなくわえた名無しさん:2009/08/08(土) 09:57:55 ID:S/q/1guf
>>408
サンクス
よくわかった
411389:2009/08/08(土) 14:37:50 ID:4mDSxDhz
>>404
ありがとうございます
とても良くわかりました
確かに日常よくあることですね

スッキリしました
412おさかなくわえた名無しさん:2009/08/08(土) 18:21:03 ID:0Xcny4fy
大学の○○(人名)ゼミ

○○研と同義で合ってる?
413おさかなくわえた名無しさん:2009/08/08(土) 19:43:28 ID:DuJ1ArY+
人名ならだいたいのシチュエーションであってる。
(人名)ゼミの場合は、(人名)先生がやってる講義や研究会を指すこともあるけど。



414おさかなくわえた名無しさん:2009/08/08(土) 23:20:19 ID:0Xcny4fy
>>413
なるほど。テンキュー(・∀・)
415おさかなくわえた名無しさん:2009/08/09(日) 04:55:00 ID:iW3zrCac
>>402
一般的には誰もが知ってるブルースエードシューズの歌詞から取ってるんだろうけど、
ブルースエードシューズのその部分の歌詞自体は、
昔の競馬のスタート時のセリフか何かだったと聞いたことがある。
スタートまでのカウント1.2.3.4.Go!ってのに言葉をくっつけた感じ。
the showは見せるじゃなくてショウのこと。
416おさかなくわえた名無しさん:2009/08/12(水) 21:52:31 ID:BebVDQvl
Twitter
417おさかなくわえた名無しさん:2009/08/13(木) 16:22:48 ID:AVZsWOk8
ブギウギってのがどういうことを指すのかわからない。
よく曲タイトルや歌詞で使われてるのは見かけるが。
418おさかなくわえた名無しさん:2009/08/13(木) 18:12:32 ID:Lgau+1NX
>>416
ミニブログだのストリームだの言われてるが、
ぶっちゃけ世界レベルのオープンウェブチャット。

SNSみたく、自分のお気に入りの人の発言だけ見れる。
140文字しか書けない。

2chでコテハン日記スレをみんながやってる感じ。
419おさかなくわえた名無しさん:2009/08/13(木) 20:47:08 ID:JA6gUKRj
>>417
ちょっと調べたぐらいだとよーわからんかったw
ブルースから派生した、アップテンポな8ビートのご先祖さまみたい。
さらに8ビートを強調するとロックにいくんだってさ。
420おさかなくわえた名無しさん:2009/08/13(木) 21:08:21 ID:lUj1r2rl
>>417
boogie-woogie : 20世紀初め頃シカゴなどの酒場で弾かれていたピアノのスタイル。
左手で ソシレミ ファミレシ といったパターンを繰り返し、右手で即興演奏をする。
ソーソ、シーシ、レーレ、ミーミ というように付点音符にしてスイング感を出すことも多い。
ブギウギと付く曲はそのboogie-woogieから何かしらの要素を受け継いでいるのだろう。
421416:2009/08/13(木) 21:14:38 ID:9hzDp73+
>418
ありがとう。
422おさかなくわえた名無しさん:2009/08/14(金) 05:53:55 ID:k3qaLjFS
>>419
>>420
教えてくれてありがとう。
423おさかなくわえた名無しさん:2009/08/14(金) 06:20:32 ID:9HB2fpUT
チョメチョメ
424おさかなくわえた名無しさん:2009/08/14(金) 07:55:31 ID:2Xbm/UlJ
商業オ(ヲ?)タクってどういう意味かなあ?
あと、他にも商業〜とかいう言葉もある?
425おさかなくわえた名無しさん:2009/08/14(金) 09:49:55 ID:MUFZGDd9
テーゼ、アンチテーゼ
ググっても難しげな定義ばかりで最適な使用法が
よくわからないし具体的に何なんだろうか
以下蛇足
♪残酷〜な天使のテーゼ(ry
こんなのこそ何のこっちゃら意味不明
考え過ぎてはいけないモノかもしれないが
作詞家って本当にすごいと思う
426おさかなくわえた名無しさん:2009/08/14(金) 14:00:48 ID:hOGHxN/t
テーゼって人の名前(天使?)かと思ってたww
今小論文書かなくちゃ行けなくてアンチテーゼとか参考書に書いてあるのに
まったくわかんないわ
427おさかなくわえた名無しさん:2009/08/14(金) 16:44:53 ID:IsfJ5V3i
テーゼ・・・何でもいいから、ある主張・定理とか、「意味のある言明」 と思えばだいたい当たり。
アンチは、それの反対。
428おさかなくわえた名無しさん:2009/08/14(金) 19:46:51 ID:g0QsnUCx
その衝突がジンテーゼを生む(正+反→合)
というのが弁証法の考え
429おさかなくわえた名無しさん:2009/08/16(日) 11:49:44 ID:lTyHQKip
>>423
文中の伏字部分の読み方のひとつ。
先日他界した俳優・山城新伍が、
バラエティ番組内で「××」をそう発音したのが最初。
430おさかなくわえた名無しさん:2009/08/18(火) 16:00:39 ID:MMJq7nep
>>424
オタク知識や技術でカネ稼げる人のこと。

商業●●は営利を追求する文化的なものにはみんな付けられるよ。
「商業漫画」なんて言い方は、同人誌に携わってる人は
自分達の「同人漫画」の対語的表現として普通に使う。
431おさかなくわえた名無しさん:2009/08/18(火) 17:21:46 ID:MZ8V6N7T
>>430
ありがとうございました。
432おさかなくわえた名無しさん:2009/08/18(火) 18:40:16 ID:leRk8GzX
>>430
もうちとニュアンスが違う気もする。
オタクであるということそのものを商売にしてる、みたいな。
オタク知識がウリな人から、なぜか毎回テレビで素人として登場するオタクまで。
433おさかなくわえた名無しさん:2009/08/18(火) 19:39:19 ID:MZ8V6N7T
>>432
ありがとうございました。言い方(使い方?)では「こいつ商業オタクだ」
みたいに侮蔑するようなニュアンスがしてました。
434おさかなくわえた名無しさん:2009/08/19(水) 07:36:53 ID:BgKAUSwS
>>429
バラエティというか、クイズ番組の「アイアイゲーム」。

「なんとかは、『××』といわれていた。さて『××』とは?」
みたいに画面に表示された問題の「××」部分を「チョメチョメ」と読んでいた。

似たタイプで、「ぴったしカンカン」の司会だった久米宏は、
伏字部分を「ホニャララ」と読んで人気を博していた。
435おさかなくわえた名無しさん:2009/08/21(金) 13:00:17 ID:0VovE1bl
ブロント語

あきらかに間違いだろうって言葉をツッコまれたあとで、
「それはブロント語といってだな…」「ゲームキャラでブロントさんという人が…」とレスが続いてた。

ゲーム関連らしいのだけどよくわからん。
すぐに「ブロント語」だってわかるような特徴があるの?
436おさかなくわえた名無しさん:2009/08/21(金) 14:00:40 ID:ISGHws9D
>>435

ブロント語のそもそもは、>>295-300
ブロントさん語録などを参考にすると、
「その、文章の意味は全く理解できないが言いたいことだけは
なぜか12分に伝わってくるという独特の文体」でかつ、
発言にはある程度パターンがあるらしい。

・体言止めを多用する
・「ん」を省略しても良い
 〜するんだよ → 〜するだよ
・半角カナを多用する
・同じ意味の言葉を重複して使う
 最強に強い 確定的に明らか
・反対の意味の言葉を同時に使う
 まれに良くある

など。
437435:2009/08/21(金) 14:27:54 ID:0VovE1bl
>>436
d
なんとなく理解した。
438おさかなくわえた名無しさん:2009/08/21(金) 15:22:23 ID:+KTEizvz
相手に伝わらないような使い方をするのはダメだよね
439おさかなくわえた名無しさん:2009/08/21(金) 17:46:11 ID:WRKZ5IEo
7年落ち
440おさかなくわえた名無しさん:2009/08/21(金) 18:25:04 ID:83tGKK9E
>>439
「○年落ち」は中古品や新古品につけられる評価で、
生産・発売されてから何年経過しているか、ということ。
441おさかなくわえた名無しさん:2009/08/21(金) 19:13:47 ID:WRKZ5IEo
>>440
なるほど
442おさかなくわえた名無しさん:2009/08/21(金) 20:14:56 ID:mR5mqrCx
最後のパレード事件
443おさかなくわえた名無しさん:2009/08/21(金) 21:45:44 ID:7kZwkfdu
>>442
中村克著、サンクチュアリ・パブリッシング発行の
東京ディズニーランドで起こった感動的な実話を集めた書籍「最後のパレード」に関して、
2ちゃんねるに書き込まれたことの盗作では、という指摘があったことから起こった一連の問題。
新聞などのメディアでも報道されたこと、著者のブログでの主張がくっちゃくちゃであったことなどから
騒動が大きくなり、最終的には出版社が盗作を認め、自主回収を行うことになった。
詳しくは→http://www42.atwiki.jp/parede/
444おさかなくわえた名無しさん:2009/08/21(金) 23:04:34 ID:wrHAqArs
くっちゃくちゃ
445おさかなくわえた名無しさん:2009/08/21(金) 23:24:21 ID:7RMnuzXh
アインシュタインの相対性理論
446おさかなくわえた名無しさん:2009/08/21(金) 23:52:33 ID:mR5mqrCx
>443
ありがとうございます
447おさかなくわえた名無しさん:2009/08/22(土) 03:00:27 ID:CxJRyl1L
>>445
めちゃめちゃ簡単に言うと
観察者がいない時には対象物の存在も証明することができない、
と言う理論。

観察者が存在する時にしか物体も存在しない。
448おさかなくわえた名無しさん:2009/08/22(土) 03:12:12 ID:zjBqWnD2
>>445
光速で進めばタイムリープ出来る。
449おさかなくわえた名無しさん:2009/08/22(土) 09:32:27 ID:+yukZzpg
>>445
船から岸壁を見ると陸のほうが動いていると感じることがあるが、それはガリレイの相対性原理による。
その原理を電気磁気現象、更に重力にまで拡張したのがアインシュタインの相対性理論。
力学と電磁気学を勉強しないと正確な理解は無理。
>>447-448はウソ。
450おさかなくわえた名無しさん:2009/08/22(土) 10:14:06 ID:3SbWMtsT
>>445
特殊相対性理論は、
真空での光の速度が一定なら、
速く動いてるように見える物の時間の進み方はは遅くなってる見える、ってか実際に時間がずれてるぜ、とか、
短く見えるぜ、とか、重くなるぜ、とか。
あと、質量はエネルギーっぽいぜ(E=MC^2)とか。

一般相対性理論は、
慣性力と重力は同じもんだぜ、とか、
物がそこにあるってだけで、空間が曲がってるんだぜ、とか、
でかいもんの周りでは時間が遅く見えるぜ、ってか実際遅いぜ、とか。
451おさかなくわえた名無しさん:2009/08/22(土) 17:10:09 ID:2cTe0KEJ
伝統的なニュートン物理学で19世紀まで世の中の物理現象はだいたい説明できていたが
物理学の研究が極限領域まで達してくると
それでは説明しきれない現象が明らかになってきた。
それをアインシュタインが、不可変と思われていた時間なども相対的に伸縮しうるという発想の転換を打ち出し、
これまで辻褄の合わなかった部分を説明できるように理論づけたのだな。

ぶっちゃけ、我々凡人の知る範囲では、月に宇宙船を飛ばすレベルの行為なら
一般論であるニュートン物理学で間に合う。
余りにも極大か極度に微細な仮想的事象でないと、アインシュタイン先生にお世話になる機会はまずない。
452おさかなくわえた名無しさん:2009/08/22(土) 20:19:19 ID:3SbWMtsT
しかしGPSやらケータイやら
なんかよーわからんとこでお世話になってるらしいな。
453おさかなくわえた名無しさん:2009/08/23(日) 05:41:50 ID:LwBrvktc
>>445
中学生のための特殊相対性理論でぐぐると分かりやすいページがあったよ。
454おさかなくわえた名無しさん:2009/08/23(日) 21:54:55 ID:/VaaW58f
原付2種
455おさかなくわえた名無しさん:2009/08/23(日) 22:36:22 ID:SVU4rN9W
>>454
車両法での51-125ccのバイクの呼び名
456おさかなくわえた名無しさん:2009/08/23(日) 22:40:34 ID:/VaaW58f
>455
ありがとう。小型2輪が名称変わったってことですね?
457おさかなくわえた名無しさん:2009/08/23(日) 22:48:36 ID:+0b0eI/k
物理の人が多いみたいなので、エンタルピーとエントロピーの意味と双方の違いを教えて下さい。
俺はおそらく軽い知的障害があると思うので、可能な限りやさしい説明をお願いします
458おさかなくわえた名無しさん:2009/08/23(日) 22:56:41 ID:SVU4rN9W
>>456
名称が変わったわけではなく、道交法では小型二輪で、車両法では原付二種
ちなみに251cc以上のバイクを車両法では小型二輪と呼ぶので混同に注意。
459おさかなくわえた名無しさん:2009/08/23(日) 23:49:02 ID:lpXyOlWO
>>457
エントロピーは、どれくらい乱雑か(もしくは均質か)の度合い。
エンタルピーは、どれくらい熱エネルギーを持ってるか。
460おさかなくわえた名無しさん:2009/08/24(月) 00:26:05 ID:3FVrsrOd
どれくらい散らかってるかを表すのがエントロピー。
今見ているモノがどれだけ熱いかをエネルギー的に表すのがエンタルピー。
ちなみに、「この部屋のエントロピーは増大傾向にある(=散らかっている)」なんて使うこともある。
461おさかなくわえた名無しさん:2009/08/24(月) 00:40:10 ID:sDD2+c03
>459>460
エントロピーは理解するの何となく難しそうですね。
ありがとうございました
462おさかなくわえた名無しさん:2009/08/24(月) 10:50:45 ID:kWHFrLeZ
マックスウェルの悪魔
シュレディンがーの猫
463おさかなくわえた名無しさん:2009/08/24(月) 16:09:52 ID:GTy1IaCn
上:仮に分子の動きを観察できる悪魔が居たとする。そいつは、速い分子が来たら右から
左に行く窓を開ける。遅い分子が来たら左から右に行く窓を開ける。そいつ自身は特に
仕事をしてないのに、右の部屋は冷たくなり、左の部屋は熱くなる。「均一に混ざった流体
を、仕事無しに高温と低温に分けることはできない」 というのが熱力学の常識なのに・・・
あれ? どこがおかしいんだろ? という、マックスウェルが考えた逆説に登場する悪魔。
464おさかなくわえた名無しさん:2009/08/24(月) 23:12:39 ID:JoKfMVf1
>分子の動きを観察できる悪魔が居たとする。

前提がおかしくね?
465おさかなくわえた名無しさん:2009/08/24(月) 23:34:11 ID:zEFP6G+X
>>464
何故?
仮定することが不可能
とでも言いたいのか。
466おさかなくわえた名無しさん:2009/08/24(月) 23:45:22 ID:3FVrsrOd
悪魔というのはあくまで例えであって、
「エネルギーを持った分子とそうでない分子を見分けられる仕掛け」でもおk
467おさかなくわえた名無しさん:2009/08/25(火) 00:50:48 ID:6GdIq3vB
窓を開けるという仕事をしてるんじゃね?というのはダメ?
468おさかなくわえた名無しさん:2009/08/25(火) 01:03:02 ID:Ub0Pwj7K
>>462
由来を見ると科学者の愛らしい苦悩が産んだ言葉なんだね。
たまに聞くので、てっきり文学だと思ってた
469おさかなくわえた名無しさん:2009/08/25(火) 01:04:16 ID:qRhwilTx
遅いか速いかを観測するところで系に干渉するらしい。
470おさかなくわえた名無しさん:2009/08/25(火) 02:01:32 ID:L5aZvVw/
>>462 下:素粒子レベルの現象は確率的に起きるが、それは人が観測して初めて定まる。
観測するまでは 「どちらでもなく混じり合った状態」 になっている。(例えばスピンの↑↓)

この事実が明らかになりはじめた頃、人間の常識に合わないということでシュレディンガーが
提唱した逆説で、「猫と毒物の瓶を箱に入れる。毒物は、素粒子の観測装置とリンクした
スイッチで、結果により瓶が開くか開かないかのどちらか。では、この猫は人が蓋を開けて
観測するまでは生きた状態と死んだ状態の混じり合った状態なのか?」 というもの。

シュレディンガーは実行はしなかったので、猫が嫌いではなかったようだ。
この点、ガソリンをかけて火をつける2chねらーのほうが実際的である。
この思考実験をきっかけに、ミクロの世界とマクロの世界の区別、知性とそれを収める宇宙
などについて等、さまざまな理論が発展してゆくことになる。
471おさかなくわえた名無しさん:2009/08/25(火) 08:05:55 ID:4MeP+Ah7
スピンの↑↓
472おさかなくわえた名無しさん:2009/08/25(火) 09:13:16 ID:xQRBRGW0
>>463-470
なんとなく分かったような気がする。お前らありがとう。
猫のほうは禅問答みたいなもんだと思ってた
「猫が生きてるか死んでるかは箱を開けるまで分からない」ってのが
「両手をぱんっと打ち鳴らしたら、鳴ったのは左手か右手か?」とか
「誰もいない平原で何らかの音がしたら(その音を聞いた者は誰もいないのに)音が鳴ったことになるのか?」
みたいな
473おさかなくわえた名無しさん:2009/08/25(火) 22:08:03 ID:4wk/9/rn
>>472
まあ近いものはある。

素粒子学者「おいおまえら、数式によると、ちっちぇー世界では観測するまではモノの状態はいろんな状態が重なってるって考えたらしっくりくるみたいだぜ!」
シュレディンガー「じゃあさ、ちっちぇーセカイの状態が猫の生死を決めるようなこんな箱を作ったら、箱を開けるまで猫は生きてて死んでるのかよ!?」
素粒子学者「…えっ?なにそれこわい」

こんなかんじ。
474おさかなくわえた名無しさん:2009/08/25(火) 22:54:16 ID:1Tlnnuh/
素粒子学者B「いや、猫が死ぬ確率は0%だよ」
シ「何故そういえるんだい?」
素B「俺が猫の代わりにGでも入れるからさ」
475おさかなくわえた名無しさん:2009/08/26(水) 01:55:46 ID:EveFd0f+
>>471 素粒子が持つ運動エネルギーの一種で、観測すると必ず2とおりの値のどちらかしか
観測できないので、マクロ世界のコマの回転(スピン)になぞらえてスピンと呼ぶ。
(例えば磁場を通過させたときに、あっちに曲がるのとこっちに曲がるのの2とおり、とか)

コマの回転を表すのに、右回りを↑で表すとしたら、左回りは↓がちょうどイイでしょ。
ベクトルの説明なんかでも用いる。なので470では↑↓で表現した。
実際に素粒子が回転しているというわけではない。
476おさかなくわえた名無しさん:2009/08/26(水) 11:35:45 ID:QzOHCE4Q
>>473 >>474
吹いたじゃねーかw
477おさかなくわえた名無しさん:2009/08/28(金) 13:53:43 ID:29b1IxpU
>>466
1行目の親父ギャグ誰か突っ込んでやれよ
478おさかなくわえた名無しさん:2009/08/28(金) 14:51:14 ID:IgDsvnZg
タニマチ
479おさかなくわえた名無しさん:2009/08/28(金) 16:24:38 ID:FSzCi9oe
>>478
スポーツ選手や芸能人に金を出資したりして後援し支える人。パトロン。
スポンサーとの違いは、宣伝などの見返りを求めず、単なる厚意や友誼に基づいているという点。
語源は諸説あるが、江戸時代、大阪の「谷町」というところにいた大の相撲好きの医者が、
春場所で来た力士からは治療代を取らないなど最大限の便宜をはかっていたことから、という説が有力。
480おさかなくわえた名無しさん:2009/08/28(金) 17:31:10 ID:IY8baz6C
>>479
ありがとう
お塩先生の件で気になって
481おさかなくわえた名無しさん:2009/08/28(金) 22:56:57 ID:KZBASzvq
"お塩先生"って押尾学?
なぜ先生?
482おさかなくわえた名無しさん:2009/08/28(金) 23:36:57 ID:oTKDTJf0
皮肉です
483おさかなくわえた名無しさん:2009/08/28(金) 23:50:16 ID:BpKUWh9p
>>481
人をからかう為に名前の後ろに「先生」と付けるという用法を生み出したのが押尾先生だから
484おさかなくわえた名無しさん:2009/08/29(土) 00:55:09 ID:08XJA+VK
アインシュタイン「ストーブの上に一分間手を置いていたら、一時間の様に感じる。
可愛い女の子と一時間おしゃべりをしたら、
一分間の様に感じる。
これが、相対性理論だ。」
485おさかなくわえた名無しさん:2009/08/29(土) 01:09:57 ID:sHd+Sa3b
>>483
そんな「用法」、大昔からありますがな。
486おさかなくわえた名無しさん:2009/08/29(土) 01:16:36 ID:wudUPrL1
>>482-483
ありがとう
487おさかなくわえた名無しさん:2009/08/29(土) 02:12:45 ID:yInyL3b+
ハビトゥス
488おさかなくわえた名無しさん:2009/08/29(土) 02:24:04 ID:2tJt3i1V
セックス???
489おさかなくわえた名無しさん:2009/08/29(土) 03:56:27 ID:roeDsMy5
エログロナンセンス
490名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 05:34:16 ID:okTnULFe
>>487 日:習慣、習癖 ピエール・ブルデュー(Pierre Bourdieu, 1930 8/1 - 2002 1/23)
でぐぐると細かいことはわかる。

>>488 君には一生無縁のものなので知らなくていい。

>>489 昭和初期〜40年代ごろのアングラ本のくくり。字義どおりの素材を扱った様々な
出版物があった。今では国会図書館か神楽坂のマイナーな図書館でしか実物には
お目にかかれない。
491名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:23:56 ID:TjydBrqr
>>490
エログロナンセンスは違うでしょ。
大正末期〜昭和初期の低俗な風潮を指した言葉だよ。
492おさかなくわえた名無しさん:2009/09/01(火) 09:20:51 ID:JPjS83JL
エログロナンセンスの日本での根元は>>491の通り。これは不況ながら戦間期にあった世相の影響で、
軍国主義体制が顕在化すると廃れた。
この時代の低俗雑誌は単にエログロ雑誌というべきなんだろうが、
当時は警察による検閲があったからその手の本を出せばタイーホ、従ってあまり事例はない。

むしろお馬鹿な大衆向けの、エロ以外何でも総合雑誌「キング」が講談社から出て大ヒット、
また不況による用紙余り、製本所の不況を利用して、
「1冊1000頁で1円!」予約販売制の多種多様な「文学全集」が安易に乱発される「円本ブーム」が起きたのが、当時の出版界の風潮。

で、昭和20年の終戦後、食い詰めた女性の売春行為、放出された覚醒剤の濫用、不法占拠による闇市などが
朝鮮特需までの数年間、大いに蔓延した。世相混乱の時代だな。
この時代に下品なエログロ記事を売り物とし、粗悪紙に刷られ、創刊からすぐ廃刊になってしまうような「カストリ雑誌」が乱立。
粗悪紙は当時の政府統制外で手に入れやすく、記事内容の検閲は廃止されたから、戦前とはまた違った過激なエログロが流行。
この流れは世相が落ち着いてからはまた警察がうるさくなったため、生き残り組が紙質を良くして細々と続けた。
「チャタレイ夫人の恋人」が発禁になって裁判になったぐらいだから、揺り戻しが相当あったと見るべきだろう。

昭和40年代前半の壊れ気味な社会風潮は、日本国外からの影響による「サイケデリック」「ヒッピームーブメント」などだな。
反体制運動が各国で起こってて大学などが混乱し、同時期にLSDなどの新たな種類の違法薬物が使われ出した時代。
日本では団塊世代に当たる各国のベビーブーム世代が、ファッションで反体制してた。
(1968年5月に、フランスで学生から労働者の一部まで巻き込んで起こった、政府抗議活動による全国大混乱は、
反体制派からは「五月革命」と自賛され、政府や中道派・右派の人々は「五月危機」と呼んでいる。
どう呼ぶかでそいつの政治スタンスがわかる。
ちなみに、女子寮に夜這いに行きたい男子大学生ども(逆もあり)が規則に反抗したのが事件の火種という、フランスらしいアホな理由)

>>490の説明はちょっと違うだろう。
493おさかなくわえた名無しさん:2009/09/01(火) 15:34:43 ID:/SKZIrT4
ちなみにカストリ雑誌とは当時の粗悪な粕取り焼酎と掛けている。
その心は「三合でつぶれます」

ところでナンセンスだけ知的で仲間外れな気がする
494おさかなくわえた名無しさん:2009/09/01(火) 16:47:48 ID:GCMshfl6
センスがないのに知的とはこれいかに
495おさかなくわえた名無しさん:2009/09/01(火) 17:48:30 ID:sIcSipoJ
うちは わからん
496おさかなくわえた名無しさん:2009/09/02(水) 13:48:04 ID:YT38zNyk
四谷怪談ならアレンジによってはエロでグロでナンセンスになるかも
497おさかなくわえた名無しさん:2009/09/02(水) 13:58:02 ID:SZ2sG70l
>>493
当時(昭和初期)のナンセンスって、浅草のドタバタ喜劇を指していたのでは?
498おさかなくわえた名無しさん:2009/09/03(木) 20:03:08 ID:qmj8hrKm
>>497
吉本新喜劇みたいなもんかな。
499おさかなくわえた名無しさん:2009/09/03(木) 22:31:16 ID:2+tyI7UR
エログロナンセンスとは、エロでグロでナンセンスなのではなく、
エロも度を過ぎるとグロになり、
グロも度を過ぎるとナンセンスになる、という
歯止めの効かない暴走ぶりをも含んだ語だっていうことを
何かで読んだことがある。
500おさかなくわえた名無しさん:2009/09/06(日) 18:58:11 ID:Tz31yi2q
ノーマライゼーション
501おさかなくわえた名無しさん:2009/09/07(月) 01:45:02 ID:cpHOm/yR
直訳すると、正規化。標準的な表現形式に直すこと。

例えば浮動小数点数 (コンピューター内部の実数の近似値) が0.00125xxx*2の10乗
になったとき、それを1111101xxx*2の6乗に直す。
上の数は、(0.5+0.25+0.125+0.0625+0,03125+0+0.0078125)*2の6乗で、この表現だと
桁落ちが最小にできる。

有効数字が何桁かはっきりさせたいときに、0.0314とか書かずに、3.14e-2と表現したり
するのも正規化。
502おさかなくわえた名無しさん:2009/09/07(月) 04:14:56 ID:zE/Js3wr
ワッフルワッフル
503おさかなくわえた名無しさん:2009/09/07(月) 07:18:06 ID:Agz1S6gy
>>502
IEなどのブラウザで2chを見ると、レスが長文の場合は後半部が省略されて
「省略されました。続きを読むにはここを押してください」などと表示されるのだが、
それに引っ掛け、レスを意図的に途中までしか書かずに、
「続きを読むにはワッフルワッフルと書き込んでください」とくっつけて使う。
ただのアオリなこともあれば、需要があるのかどうかの確認作業なこともある。
また、続きの投下を要求するため、読み手側が自主的に「ワッフルワッフル」と書き込むケースもある。

なぜ「ワッフル」なのか、という理由は不明。
別に意味はない、とする説が主流だが、
かつて、「お前ら続きが欲しければ『私たちはバカです』って言えよ」と要求されたとき
「We are Fool」と書こうとして「Our Fool」と書き込んでしまった奴がいて、
以降わざと「Our Fool」と書き込むのが流行り、
やがて語感が似ていることから「アウアフール」→「ワッフル」になった、という説もある。
504おさかなくわえた名無しさん:2009/09/07(月) 11:35:10 ID:sXdVbEEX
>503
ネタ元になったレスで登場してたキャラがワッフル好きだったからじゃなかったっけ
505おさかなくわえた名無しさん:2009/09/07(月) 14:12:00 ID:cpHOm/yR
すごく専門的な議論になっていて感動しました
506おさかなくわえた名無しさん:2009/09/07(月) 21:20:45 ID:5U9e7/+1
私も涙がとまりませんでした
507おさかなくわえた名無しさん:2009/09/08(火) 18:07:39 ID:1QGJDKVQ
誰のことかは知ってるが本田△の意味がわからん
508おさかなくわえた名無しさん:2009/09/08(火) 18:14:52 ID:mIF5DEiY
本田さんかっこいいー

本田さんかっけー

本田三角形

本田△
509おさかなくわえた名無しさん:2009/09/08(火) 19:26:46 ID:xf9Q//4N
○○上等  の「上等」
510おさかなくわえた名無しさん:2009/09/08(火) 22:39:11 ID:Q3EjYs6A
木村△やタクヤ△もありなのか?
511おさかなくわえた名無しさん:2009/09/09(水) 00:19:19 ID:kIQwA1Cx
>>503>>504
丁寧な解説ありがとうございました。
512おさかなくわえた名無しさん:2009/09/09(水) 07:34:48 ID:NFg0wJEb
女性に対する言い方で「男好きがする」
513おさかなくわえた名無しさん:2009/09/09(水) 08:45:06 ID:49+afzqs
>>509
○○がすげーだ?上等じゃねーか、かかってきやがれっ

>>510
たいていの場合は揶揄しているので、キムタクには使わないと思う

>>512
男たちって、こういう女を好きになりそうなタイプよね
514おさかなくわえた名無しさん:2009/09/09(水) 10:04:10 ID:kIQwA1Cx
ダミー変数
515おさかなくわえた名無しさん:2009/09/09(水) 13:34:37 ID:ruM61o5g
↑中身に何が入っていてもかまわない(=使わない)変数。コンピューターのメモリーには
「境界」 という概念があって、4番地とか2番地に揃ってなければいけない変数と、そうでない
変数とがある。後者の例は"ABC・・・"のような文字列。その後ろに4番地単位に揃っている
変数を置くときには、半端な分を「どうでもいい変数」で埋める。それがダミー変数。
516おさかなくわえた名無しさん:2009/09/09(水) 14:50:58 ID:vt5+6rwa
コンプレックス
517おさかなくわえた名無しさん:2009/09/09(水) 16:00:47 ID:ruM61o5g
複雑に組み合わさったものはぜんぶコンプレックス。企業複合体とか、複素数とか。
マザコンやロリコンに使われるときも、その対象に対する複雑な(入り混じった)感情から。
518おさかなくわえた名無しさん:2009/09/09(水) 22:53:32 ID:ZmWxMpbf
プログラムなどで使うスパゲッティ
519おさかなくわえた名無しさん:2009/09/10(木) 01:05:17 ID:eqMEuNuG
>>518
スパゲッティのように長くて複雑に絡み合っている可読性の悪いコードのこと
520おさかなくわえた名無しさん:2009/09/10(木) 04:06:29 ID:FGjSI+kj
見通しの良いモジュール構造になっていて、□の組み合わせで表現できるような
可読性の良いプログラムは、「切り餅」.。
521おさかなくわえた名無しさん:2009/09/10(木) 05:36:27 ID:FGjSI+kj
チャンドラセカール限界
522おさかなくわえた名無しさん:2009/09/10(木) 08:12:51 ID:2AQp5hSO
>>521
沈黙度の限界値
523おさかなくわえた名無しさん:2009/09/10(木) 12:20:38 ID:mjD3Ic+P
ラプラス
マックスウェルの悪魔
524おさかなくわえた名無しさん:2009/09/10(木) 19:50:18 ID:qf9yCYlP
>>523
下はスレ内検索

ラプラスはフランスの数学者
ラプラスの悪魔が有名。
ある時点のすべての粒子の状態がわかってそれを解析できるもの(ラプラスの悪魔)がいたら未来が読めるとか言ってた。
でも実際はそんなことはなかった。
525おさかなくわえた名無しさん:2009/09/10(木) 23:13:04 ID:yRTpznRQ
>>524
ラプラスの悪魔と言う言い方も聞かないではないが、
ラプラスと言ったら普通は「ラプラスの鬼」。

>でもそんなことはなかった。
これは、その「ある時点のすべての粒子の状態」を知る方法が存在しないから。
526おさかなくわえた名無しさん:2009/09/11(金) 06:59:27 ID:0dBf29qx
わびさびと、その「わび」と「さび」
527おさかなくわえた名無しさん:2009/09/11(金) 07:09:58 ID:rxtSEEzs
>>526
わびとさびは、本来別物。

わび=「侘び」
本来は粗末な様子のこと。そこから転じて、質素・簡素な様子のことを指すようになった言葉。
飾り立てたり豪華にすることを避け、簡素なところに美を見出す意識といった解釈でいいと思う。
禅宗の影響から生まれたと言われる。

さび=「寂び」
古びたものを重んじる美意識のありようのこと。
といっても、古けりゃいいというものではなく、時代を経たものが、内部から醸し出す美しさを指す。
老人とか苔むした石とか、そういうものに味わいを見出すもの。
古くは徒然草などにも「古びたものに味わいがある」といった記述があり、そういった意識を
発展させたものと思われる。
528おさかなくわえた名無しさん:2009/09/11(金) 08:35:26 ID:0dBf29qx
Thx. 一つの言葉じゃないんだ。
ありがとう。
529おさかなくわえた名無しさん:2009/09/11(金) 10:22:44 ID:RhMIBPuK
うなんな
530おさかなくわえた名無しさん:2009/09/11(金) 16:49:26 ID:2dz9PKEn
>>521 >>522がおもいっきりネタ回答なので、再度please
531おさかなくわえた名無しさん:2009/09/11(金) 17:12:32 ID:I+sOaugI
大納会と大発会
532おさかなくわえた名無しさん:2009/09/11(金) 17:23:53 ID:BvxTHlBM
>>531
東京証券取引所(東証)で行われる
年末年始のイベント
この日は午前11時で取引終了となる
533おさかなくわえた名無しさん:2009/09/11(金) 17:34:20 ID:ScNCkvqh
>521,530
太陽などの恒星が末期になったとき、うまいこと白色矮星になるためには質量が太陽の約1.4倍でなければならない。
これがチャンドラセカール限界。
これより質量が大きいと、超新星爆発の時に芯が固まりすぎて中性子星になったり爆発が大きすぎて完全に吹き飛んだりする
だろうと計算されている。
534おさかなくわえた名無しさん:2009/09/12(土) 04:29:48 ID:tpBKfoNa
>>533 ありがとうございます。
535おさかなくわえた名無しさん:2009/09/12(土) 05:17:03 ID:3sgUXRE/
>>529
猫の鳴き声。↓のコピペ参照。


300 名前:ななしのいるせいかつ[sage] 投稿日:2008/08/02(土) 12:26:41
1日留守をしていたらシマシマの無断侵入猫が居た。
どうやら板の間で涼んでいた様子。

こちらの帰宅に気付いて逃亡を図り、侵入口とおぼしき小窓の下の洗面台へジャンプ!
失敗。
1mもない洗面台なのだが、慌てているせいか何度も足を滑らせ落下。
何度めかの落下時、しりもちをついてしまい立てなくなった様子。
しばらくじっとしていたが、ゆっくりこちらを見て
「うなんな」

何だうなんなって。
レントゲン撮ったけど何ともないじゃないか。5000円かかったぞ。痛かっただけかよ。
その痛かった板の間でなんで今も涼んでるんだよ。何か言えよ。
「うなんな」
だからうなんなって何なんだよ。
536おさかなくわえた名無しさん:2009/09/12(土) 11:55:11 ID:xPdbjZhK
「ですねわかります」

これの元ネタがわからん。多分ガンダム00の一期だと思うんだが?
アムロが半笑いで言ってた様に記憶してるが実際どうなの?
537おさかなくわえた名無しさん:2009/09/13(日) 04:21:55 ID:HFF0bd1U
>>536
ゲームの「アイドルマスター」に出てくるセリフが元ネタだという説と、
「こうですか?わかりません!」っていう、
AAを組み替えるコピペネタから派生してできたという説の2つが有力。
538おさかなくわえた名無しさん:2009/09/13(日) 10:34:36 ID:Aym068Ed
ガンダム説は一切ナシ?
「こうですか? わかりません!」もよく見るが
これはどこから出て来たのか全く分かりません!
539おさかなくわえた名無しさん:2009/09/14(月) 03:31:46 ID:g3+LFWon
クマのAAの作り方を聞いて、「パーツだけ教えてやるよ。後は自分で考えな」という回答があった。
それを受けて●や○をぐちゃぐちゃに並べて、「こうですか?わかりません」 と言うのが受けた。
540おさかなくわえた名無しさん:2009/09/14(月) 10:08:27 ID:aAUtmXLB
>>539をパロって
あるレスに対し、明らかに間違えている事を言って「○○ですね、わかります」と言うネタになったんじゃね
ガンダム説は初めて聞いた
541おさかなくわえた名無しさん:2009/09/15(火) 08:20:54 ID:kWBFkS7g
>>539
クマじゃなくてプッて吹いてる一行AAが先だよ
ちょっと元レスが見つからんが
542おさかなくわえた名無しさん:2009/09/15(火) 22:17:09 ID:z3vVqtV7
39 名前:ななしさん[sage]:03/09/13 00:23

プッのAAを教えてください!お願いします!

40 名前:ななしさん[sage]:03/09/13 00:36

>>39
ゝ _ ) ` ( ´ ,
パーツを教えてやるよ。あとは自分で考えな。

41 名前:ななしさん[sage]:03/09/13 00:57

>>40
(´, _ `)ゝ
こうですか!?わかりません!教えてください!


これが元ネタ。
ちなみに正解は( ´,_ゝ`)プッ
543おさかなくわえた名無しさん:2009/09/15(火) 22:27:05 ID:wQzaPIou
不審人物「ブオオオオオオ!!」
544おさかなくわえた名無しさん:2009/09/16(水) 14:51:52 ID:m0qJlPkS
相互関係の意味をわかりやすく教えてください
545おさかなくわえた名無しさん:2009/09/16(水) 14:54:28 ID:6dtKCvYV
何かと何かがお互いに
もしくは、誰かと誰かがお互いに
ということ。
546おさかなくわえた名無しさん:2009/09/20(日) 22:26:39 ID:3l7P8TKT
友愛
547おさかなくわえた名無しさん:2009/09/20(日) 22:37:32 ID:zZ+ib3dH
フリーメイソン
548おさかなくわえた名無しさん:2009/09/22(火) 12:27:05 ID:PD/aNQtE
とれま

書き間違いなのか、2ちゃん用語なのか…?
549おさかなくわえた名無しさん:2009/09/22(火) 12:58:18 ID:HsPMynwk
富山弁だととれまは「とってくれ」の命令形になる。
はよとれま!って感じで使うと感じわるいぜ〜
きっと違うだろうけど
550おさかなくわえた名無しさん:2009/09/22(火) 13:38:39 ID:n+Hc0XCP
>>548
とりまの書き間違いかな
とりまは若者言葉で「とりあえず、まあ」という意味らしいが
551おさかなくわえた名無しさん:2009/09/22(火) 14:04:20 ID:zO3+3TBy BE:188163959-2BP(222)
>548
田中フミヤが主宰するインディーズレーベル。
VOWに掲載された交通標識の誤記が元ネタ。
552548:2009/09/22(火) 15:40:05 ID:PD/aNQtE
>>550 そうだ「とりま」の覚え違いだった。どうりでぐぐってもわからないはずだ。d
553おさかなくわえた名無しさん:2009/09/23(水) 19:10:45 ID:DCUo2BdK
「とれま」はVOWネタだな。
554553:2009/09/23(水) 19:13:22 ID:DCUo2BdK
しまったー! すぐうえにあったの気が付かなかったー
555おさかなくわえた名無しさん:2009/09/23(水) 21:36:46 ID:Wr5BW7w0
>>515
大変遅くなってすみませんが、ありがとうございました。
556515:2009/09/24(木) 04:23:06 ID:U8WKcVjE
ご丁寧にありがとう。あのような文脈で合ってましたか?
557おさかなくわえた名無しさん:2009/09/24(木) 08:11:55 ID:P3zLzwSa
DirectX
558おさかなくわえた名無しさん:2009/09/26(土) 22:41:47 ID:QSfCVSdy
GK
ゲーム関係の板で見かけます。
559おさかなくわえた名無しさん:2009/09/27(日) 01:53:49 ID:emNGQeJH
560おさかなくわえた名無しさん:2009/09/27(日) 22:16:31 ID:gtG7v35N
「刀の錆にしてくれるわ!」と云う台詞を聞いた事があるのですが、「刀の露と消えた」と云う台詞もあるのでしょうか?それともどちらもない日本語なのでしょうか?
博識な方、ご教授お願いします。
561おさかなくわえた名無しさん:2009/09/27(日) 22:31:06 ID:LqMzaI1E
>>560
どっちもあるけど、「刀の露と消える」という言い方はあんまりしないかなあ
「五条河原の露と消えた」みたいに場所を使うほうが自然な気がする
562560:2009/09/27(日) 22:48:34 ID:gtG7v35N
>>561
一応あるにはあるのですね。ありがとうございました。
563おさかなくわえた名無しさん:2009/09/29(火) 10:05:35 ID:Yy/DotFX
医薬部外品
想像していたのと間逆だったわw
564おさかなくわえた名無しさん:2009/09/30(水) 16:14:14 ID:3nyv2xRT
処方箋が無くても買える医薬品、っていうこと? で、化粧品やサプリはそうではない?
565おさかなくわえた名無しさん:2009/09/30(水) 23:56:09 ID:XNxszWn4
そもそも医薬品は処方箋が無いと買えないのでは?
566おさかなくわえた名無しさん:2009/10/01(木) 02:12:25 ID:xCOj3qBN
医薬品には処方箋が必要な処方箋医薬品と、そうでない一般医薬品(OTC)とがある。
医薬部外品は医薬品ではないが、何らかの薬効があって治療や予防に使われるもの、という
定義らしい。
元々薬用歯磨き粉や薬用化粧品、殺虫スプレーなんかが含まれていたけど、今年の改正で
ビタミン剤とかも含まれるようになったらしい。ただ、サプリメント類には医薬部外品の記載は
ないから、多分また別の区分になってるんだろうね。
567おさかなくわえた名無しさん:2009/10/01(木) 02:20:10 ID:Q+jOXbNQ
風邪薬や胃薬を作っている会社が作る、薬とちょっと違うもの(歯磨きや化粧品、サプリなど)のことだよね。
「XX薬品の製品だけど薬じゃありませんよ、効果に期待しすぎないでね」
というような意味合いで使っているのでは
568おさかなくわえた名無しさん:2009/10/01(木) 02:32:51 ID:xCOj3qBN
>>567
製造者の区分は関係ないよ。薬効成分が入ってるかどうかだけ。
例えば、同じシリーズの化粧品でも、ニキビ用の化粧水だけ医薬部外品になってたりする。
569おさかなくわえた名無しさん:2009/10/01(木) 08:32:01 ID:cPWLR7Og
医薬品は規定より上回った量を使用すると下手したら命に拘わる
医薬部外品はおk くらいで覚えてた
日本の場合は安全基準高めで、少し上回ったくらいじゃ身体の許容限界量には全然届かないんだけどね
570おさかなくわえた名無しさん:2009/10/01(木) 13:11:49 ID:olb9ZH+/
ハンズとか入浴剤を一杯売っているところで、商品の裏っかわみると
「医薬部外品」と「浴用化粧品」が入り混じっていて面白い。

医薬部外品の入浴剤だと「肩こり・疲労回復に効果があります」などと効用を
書けるが、浴用化粧品にそんなこと書いたら薬事法がらみでえらい目にあうので、
すごく微妙な書き方になっている。

医薬部外品の場合、国の許可が必要な関係上、簡単に商品名を変えることができない。
だから、パッケージの前面にでかでかと
「ヤル夫の温泉紀行 登別の湯」とか書いてあっても裏を返すと

販売名:バスモナーB
愛称:ヤル夫の温泉紀行 登別の湯

とか書いてある。
「Bってなんだよ」と思って同じシリーズの 草津の湯を見ると そっちは
「バスモナーC」だったりしてちょっと楽しい。

571おさかなくわえた名無しさん:2009/10/01(木) 20:56:12 ID:YqRfsCR/
おもしろいなあw
じゃあ普段呼びなれた商品でも愛称だったりするのね。
572おさかなくわえた名無しさん:2009/10/02(金) 22:47:25 ID:fjEWqUDu
>販売名:バスモナーB
>愛称:ヤル夫の温泉紀行 登別の湯

おい、何だか使ってみたくなったぞw
誰か売り出してみろw
573おさかなくわえた名無しさん:2009/10/03(土) 00:06:05 ID:FG0NzzmM
>>566
食品衛生法 第4条
この法律で食品とは、すべての飲食物をいう。
ただし、薬事法(昭和35年法律145号)に規定する医薬品及び医薬部外品は、これを含まない。

↑で、サプリメントとか健康食品は法律上
「医薬品」じゃなくて「食品」として取り扱われる。
574おさかなくわえた名無しさん:2009/10/03(土) 21:47:15 ID:sKJLzR9x
単相3線式
575おさかなくわえた名無しさん:2009/10/04(日) 00:45:47 ID:b+bpdrrn
>570
自分もそれ見て、販売名ってなんだよって思ってた。
だって客に「ヤル夫の温泉紀行」で販売してるじゃねーか。
販売名って型番みたいなもんなのかな。
576おさかなくわえた名無しさん:2009/10/04(日) 00:52:37 ID:iLlVhCxn
「日産・マーチ」とK10、K11、K12みたいな関係なんじゃね?
577おさかなくわえた名無しさん:2009/10/04(日) 03:22:34 ID:RYCuDXbI
>>574 こういう配線。両端から取ると200Vにできるので、家庭用の簡易200V電源に便利。
___
     100V
___
     
___ 100V

工業用には、もっと複雑だが効率の良い、3相3線式200V の交流電源がある。
578おさかなくわえた名無しさん:2009/10/05(月) 02:02:32 ID:2bitk6on
スオミ
579おさかなくわえた名無しさん:2009/10/05(月) 05:41:16 ID:vW+HjqrY
フィンランド語のことみたいね。 和菓子の一種かと思ったが。
580おさかなくわえた名無しさん:2009/10/05(月) 06:28:55 ID:/x31AdDX
フィンランド人は自分の国のことをスオミと言う
581おさかなくわえた名無しさん:2009/10/05(月) 13:16:53 ID:ygAvrStx
サーチナ
582おさかなくわえた名無しさん:2009/10/05(月) 14:19:58 ID:vW+HjqrY
更科 の伊語読みかとオモタ。 商号:株式会社サーチナ; 中国語社名:株式会社 新秦;
ちうごくが何かの目的で設置してる企業みたいだ。
583おさかなくわえた名無しさん:2009/10/05(月) 15:03:58 ID:bmf3tKc2
>>581-582
ポータルサイトのひとつ。
YAHOOニュースとか見てると、ソースがサーチナってことも割とある。
584おさかなくわえた名無しさん:2009/10/05(月) 15:06:06 ID:bmf3tKc2
連レス失礼。

>>578-580
SUOMYというヘルメットメーカーもある。
(ただし、フィンランドではなくイタリアのメーカー)
585おさかなくわえた名無しさん:2009/10/05(月) 16:11:41 ID:2bitk6on
>>579-580
ありがとうございました

>>584
小ネタもありがとうございます
586おさかなくわえた名無しさん:2009/10/06(火) 15:33:47 ID:afWh0LWf
安価スレとかいうのは一体
587おさかなくわえた名無しさん:2009/10/06(火) 16:41:21 ID:1zfaWl/B
安価=アンカー。適当なレス番にアンカー(>>数字)をつけて、指定された番号のリクエストなりなんなりに応えるという形式のスレ。
588おさかなくわえた名無しさん:2009/10/08(木) 20:02:28 ID:T2o5xhiP
>>587
そういうことか!ありがとう。
589おさかなくわえた名無しさん:2009/10/12(月) 09:38:49 ID:AqBXumX4
「イモジャー」
590おさかなくわえた名無しさん:2009/10/12(月) 12:01:27 ID:hprFEYht
イモっぽいジャージ
591おさかなくわえた名無しさん:2009/10/12(月) 14:36:47 ID:os0Ru11e
tnksn
ゲーム板のモンハン関係で時々見かける
592おさかなくわえた名無しさん:2009/10/12(月) 16:03:30 ID:M1TBUzGW
しゃっきりぽん
593おさかなくわえた名無しさん:2009/10/12(月) 20:15:35 ID:HQZ01W6H
>>592
美味しんぼで、栗田ゆう子がヒラメを口にして、ヒラメが舌の上で踊るさまを表した言葉。
594おさかなくわえた名無しさん:2009/10/12(月) 20:51:42 ID:AqBXumX4
>>590
ありがとうございます。 ダサダサなジャージ姿、て事ですね。
595おさかなくわえた名無しさん:2009/10/12(月) 22:04:40 ID:K7KhwqHs
>>591
「田中氏ね」の意
田中とはモンハンシリーズのプロデューサー・田中剛のこと
596おさかなくわえた名無しさん:2009/10/12(月) 22:52:38 ID:9yJMuegD
>>593
> ヒラメが舌の上で踊る

597おさかなくわえた名無しさん:2009/10/12(月) 22:56:41 ID:hprFEYht
>>596
そりゃここで聞いてもわからんよw
作者に聞かないとw
598おさかなくわえた名無しさん:2009/10/12(月) 23:18:51 ID:9yJMuegD
>>597
生きたヒラメをくわえた栗田さんの姿しか思い浮かばない。
599おさかなくわえた名無しさん:2009/10/12(月) 23:56:33 ID:u/1DkE9x
>>592
ゆるめいつという四コマのOVAで出てくる台詞。(原作にもあったかは未確認)
主人公の声優である桃井はるこがその語感を気に入ったらしく
インタビューなどで連呼してた。
600おさかなくわえた名無しさん:2009/10/14(水) 03:22:04 ID:AeApzCOQ
オイこそが600へと〜
601おさかなくわえた名無しさん:2009/10/14(水) 07:33:21 ID:LgLM6KyT
「しゃっきりぽん」て、モダンチョキチョキズの歌でそんなフレーズがあったような気がするんだが
602おさかなくわえた名無しさん:2009/10/14(水) 17:50:03 ID:dvKjfUgX
>>601
多分「すっきりぽんのぬきぬき」と勘違いしているのでは?
603おさかなくわえた名無しさん:2009/10/15(木) 03:24:23 ID:oH8SvGwJ
いちはちじゅうのもくもく っての思い出した。
604おさかなくわえた名無しさん:2009/10/15(木) 06:47:57 ID:NHIvJzRW
>>603
ひとつとやっつでとっきっき とか?
605おさかなくわえた名無しさん:2009/10/15(木) 09:11:54 ID:ybFbd/s1
たいらばやしかひらりんか
606おさかなくわえた名無しさん:2009/10/15(木) 11:02:28 ID:hH5VxAM9
とっぴんぱらりのぷう
607おさかなくわえた名無しさん:2009/10/15(木) 13:25:53 ID:B0dQItNo
どっとはらい
608おさかなくわえた名無しさん:2009/10/15(木) 15:05:40 ID:hcqJr1si
だれが、くもくもがけにこんちたびなし だって?
609おさかなくわえた名無しさん:2009/10/15(木) 15:31:10 ID:QYvhvwgk
>>608
おまい
610おさかなくわえた名無しさん:2009/10/15(木) 19:23:23 ID:YEfxINM0
酢か塩
611おさかなくわえた名無しさん:2009/10/15(木) 22:00:02 ID:PRMpfbBW
どりもへけけでぐもらごももな流れだな
612おさかなくわえた名無しさん:2009/10/15(木) 22:42:35 ID:ybFbd/s1
>>611
Ζちゃんのパンツでも覗いてろ。
613おさかなくわえた名無しさん:2009/10/18(日) 00:49:25 ID:rflFdCu7
野球で言うスタメンってのは最初にグラウンドに出てる人のこと?
ベンチ入りまでしてる人のこと?
ベンチ入り=1軍?
614おさかなくわえた名無しさん:2009/10/18(日) 01:23:50 ID:srycXukX
3行目は違うな。ピッチャーなんかローテーションの関係でベンチ入りしない。
1行目だと思うが自信ないや。
615おさかなくわえた名無しさん:2009/10/18(日) 02:07:56 ID:docfAf7h
スターティング・メンバーなので、試合が始まった時点で守備位置が与えられてる9人
DH制が採用されてる場合はその人を加えて10人
ベンチ入りはスタメンに控え選手を加えた、その試合に出る権利がある人全員を指す
616おさかなくわえた名無しさん:2009/10/18(日) 03:50:43 ID:/z5+llR8
野球以外でも最初にコートに出てる人のことだよね
617おさかなくわえた名無しさん:2009/10/18(日) 12:02:18 ID:aMCdQ4Qm
>>612
ダブルゼータくんが通じて感動した
618おさかなくわえた名無しさん:2009/10/21(水) 17:55:43 ID:to+n9rOc
アイ・マイ・マインの実況スレで「さク」という書き込みが多く見られましたがどういう意味なのでしょうか?
619おさかなくわえた名無しさん:2009/10/25(日) 22:40:49 ID:bOySxFte
おしゃ糞
読み方はおしゃくそ?
620おさかなくわえた名無しさん:2009/10/25(日) 22:47:40 ID:/VpLhd8j
うん
おしゃべりクソ野郎こと
品川庄司・品川祐のこと
621619:2009/10/25(日) 22:53:07 ID:P4sd8XgI
>>620
ありがとう。

おしゃべりクソ野郎か…何かわかるわw
622おさかなくわえた名無しさん:2009/10/26(月) 22:27:22 ID:xUvy0cvE
Eurodance
623おさかなくわえた名無しさん:2009/10/31(土) 01:01:23 ID:3yFWGWK2
ううちまう
624おさかなくわえた名無しさん:2009/11/03(火) 10:03:03 ID:lurigLh+
モメサってなんすか?
2ch用語?
625おさかなくわえた名無しさん:2009/11/03(火) 10:11:54 ID:tHZgTAmB
ちょける
626おさかなくわえた名無しさん:2009/11/03(火) 19:39:32 ID:7kBUW6Cr
>>618
(再)クインテットの略かな
627おさかなくわえた名無しさん:2009/11/04(水) 00:41:29 ID:Xs4Ho4TI
狐ぽ

読み方すらわからん
628おさかなくわえた名無しさん:2009/11/04(水) 01:37:33 ID:FTAA1bip
>>627
きつねぽ ニダーランの通貨
現在 森たぽ:狐ぽ=1:20
629おさかなくわえた名無しさん:2009/11/04(水) 09:06:14 ID:Xs4Ho4TI
>>628
トン!
630おさかなくわえた名無しさん:2009/11/04(水) 13:55:09 ID:eFnmz61g
ファビョる
631おさかなくわえた名無しさん:2009/11/04(水) 14:18:59 ID:Xv9KEAP5
>>630
2典Plusより。

>ファビョる【ふぁびょる】[動](ハングル)

> 「ファビョン」の動詞形。 主に逆上した韓国・朝鮮人のさまを侮蔑の意をこめて指す。
>いまでは韓国・朝鮮人に限られず、単に「キレる」の意味でも使われる。


語源は、2典Plusで「ファビョン(火病)」を参照のこと。
632おさかなくわえた名無しさん:2009/11/04(水) 23:34:57 ID:eFnmz61g
>>631

ありがとうございます
633おさかなくわえた名無しさん:2009/11/07(土) 21:55:52 ID:Fed646g/
おらがチーム
634おさかなくわえた名無しさん:2009/11/09(月) 06:03:28 ID:4Gu67ZH0
「おらが」は「俺の」の田舎訛りっぽい言い方。
「おらが春(俳句)」「オラガビール(ビール)」などで使われた。
「おらが先生」は地元出身の代議士様とか
だから「おらがチーム」は「地元の・自分達の・(ローカルな)チーム」という意味だと思う
635おさかなくわえた名無しさん:2009/11/09(月) 13:39:24 ID:dIHQn8Sx
>>634
分かりやすい回答ありがとうございました。
636おさかなくわえた名無しさん:2009/11/18(水) 22:52:45 ID:J6xoAP8V
ガラパゴス
637おさかなくわえた名無しさん:2009/11/18(水) 23:05:41 ID:plnhW1Ym
>>636
チリの沖合いにある島。
他所との交流がなく、生物が独自の進化をしてる。

転じて、一般的なものからかけ離れて独自のものが普及してたりすることをガラパゴスという。
638おさかなくわえた名無しさん:2009/11/18(水) 23:39:39 ID:4+UOtaY6
>>637に補足すると、日本では携帯電話が他の国とは異なった
独自の機能展開をしているので「ガラパゴス携帯」と呼ばれている。
(iPhoneが比較的日本で売れないように海外物が入りづらいと同時に、
メーカー側にとっては逆に海外に進出しづらい)

文脈にもよるけどネットの会話でガラパゴスと出るときは
携帯のことを指しているか、携帯に典型的に見られる日本独自
(孤立)仕様のことを意味している。

ゲームだとDQなんかもガラパゴス的って言われやすいかな。
639おさかなくわえた名無しさん:2009/11/19(木) 20:54:28 ID:ep7Pzs31
まあ日本のケータイもネットもメールも当たり前なくらい高機能化してるから
「スマートホン」と呼んでいいのでは、と言う声もあるな。
好きなアプリを自由に入れられないもんをスマホと呼ぶ気はないが。
それ言っちゃったら脱獄してないiPhoneもスマホじゃなくなる気がするが気にしない。
640おさかなくわえた名無しさん:2009/11/20(金) 11:36:39 ID:YFJOpyhe
脱獄

最初聞いたときはそういう名前のゲームが人気なのかと思ってたけど>639見るとなんかのスラングなの?
641おさかなくわえた名無しさん:2009/11/20(金) 11:49:46 ID:vRwHIoso
>>640
「ケータイ、脱獄」で検索すると1つめの検索結果でWikipediaに行き着けるよ

jailbreak(ジェイルブレイク、英語で脱獄の意)は、
iPhoneまたはiPod touchに、App Storeで販売、配布されていないアプリケーション
(要するに、Appleの認可を受けていないアプリケーション)
をインストール可能にする行為である。

ということ。
おっしゃるとおりスラングだね。
642おさかなくわえた名無しさん:2009/11/20(金) 20:48:07 ID:m6U/+oeh
>>641
Storeに置いてないけど使いたいアプリが入れられる代わりに、
ワームなんかの攻撃対象になる危険性が極めて高いんだよな
643おさかなくわえた名無しさん:2009/11/21(土) 08:51:00 ID:7VQaDBOx
(^p^)←たまに見るけど、何ですか?
644おさかなくわえた名無しさん:2009/11/21(土) 09:54:12 ID:YMwRclC+
>641-642
ありがとう。携帯は興味無かったけど最近はいろいろ出来るんだな。

>643
「いけぬま」ってAA。いけぬま→池沼→ちしょう(音読み)→知障→知的障害者を指す。
真ん中の部分はよだれを垂らして開いたままの口らしい。
645おさかなくわえた名無しさん:2009/11/21(土) 09:57:30 ID:7VQaDBOx
>>644
やっぱりでしたか。
ありがとうございます。
646おさかなくわえた名無しさん:2009/11/21(土) 10:15:09 ID:0tF3/xIe
>>637
どっちかというとエクアドル
647おさかなくわえた名無しさん:2009/11/28(土) 17:40:11 ID:JjHe42vz
波動シールって?
648おさかなくわえた名無しさん:2009/11/28(土) 23:30:58 ID:kCFe3JFt
春秋
人生のこと?
649おさかなくわえた名無しさん:2009/11/29(日) 02:38:00 ID:inOx2z1g
モホロビチッチ不連続面
650おさかなくわえた名無しさん:2009/11/29(日) 04:31:01 ID:mvwE/NgS
>>648 1年中、年がら年中という意味。春秋戦国時代、とかのように使う。

>>649 モホロビッチと覚えていたが、649のほうが正解だったみたい。
地殻とマントルとの境界面のこと。その面で地震波の速度が急に(不連続に)変わる。

地殻は 「岩」 で固体だが、それが浮いているマントルという 「溶岩の海」 は、
粘性が高くゆっくりと動くが液体のような性質を持っている。
地震波の解析からそのことを発見した人の名前をその境界面につけて残した。
651おさかなくわえた名無しさん:2009/11/29(日) 13:38:55 ID:34yvA5/6
>>650
「春秋」は「一年」とその集合である「(比較的)長い年月」のことであって
"一年じゅう"という意味はない。
「人生」に絡めて使う用法だと「春秋に富む」=「いくつもの年を経験している、長く生きていていろいろ知っている」のような形がある。
古代中国の「春秋戦国時代」は「春秋時代」=孔子が編纂したとも言われる歴史書『春秋』に記載されている出来事の起きた時代と
そのあとに続く「戦国時代」の2つの時代をまとめて呼んでいるのであって
「年がら年中戦争していた時代だから"年中戦国"」という意味の名前ではない。
652おさかなくわえた名無しさん:2009/11/30(月) 00:20:26 ID:9cPkSGLl
なにそれこわい
元ネタもどんな時に使うのかも、いまいちわからない。
653おさかなくわえた名無しさん:2009/11/30(月) 01:58:29 ID:T45nr7ui
>>652
元ネタ
当店のポイントカードはお餅でしょうか?のガイドライン5
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/gline/1251452076/

そのままの意味で使っていいと思う
654おさかなくわえた名無しさん:2009/11/30(月) 11:55:01 ID:y3XDmTx9
なるほど、アンジャッシュ的な
655おさかなくわえた名無しさん:2009/11/30(月) 12:01:56 ID:8UTvG2ZW
このAAの詳細がわからない

/'           !     ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、    ┃   ━━━━━━━━
ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃┃
'   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                  ┛
ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゚ 。
   )  ,. ‘-,,'   ≦ 三
ゞ, ∧ヾ  ゝ'゚       ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==-
/ |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。
  ! \  イレ,、         >三  。゚ ・ ゚
  |   >≦`Vヾ        ヾ ≧
656おさかなくわえた名無しさん:2009/11/30(月) 12:08:52 ID:L1S33wT1
>>655
元ネタは「探偵物語」という映画の松田優作
ttp://www.paradisearmy.com/doujin/pasok_coffee_fuita.htm
657おさかなくわえた名無しさん:2009/11/30(月) 16:37:09 ID:8UTvG2ZW
>>656
どうもありがとう!松田優作だったのか。氷解した
658おさかなくわえた名無しさん:2009/11/30(月) 18:13:56 ID:WJaZJDjY
マッチポンプ
659おさかなくわえた名無しさん:2009/11/30(月) 18:22:48 ID:L1S33wT1
>>658
マッチとポンプ
自分が放火した火事を自分で消して手柄にするような行為。
自作自演。
660おさかなくわえた名無しさん:2009/11/30(月) 18:46:57 ID:WJaZJDjY
>>659
なるほど、意外と単純な言葉だったんだな
ありがとう
661おさかなくわえた名無しさん:2009/12/01(火) 08:04:53 ID:8gABIgsq
2chに影響される人がある程度出回ったら、ジサクジエーンが定着したりして・・・
662おさかなくわえた名無しさん:2009/12/01(火) 19:06:28 ID:h9vwUS9P
>>659
違う…

マッチポンプは自分で付けた火種にポンプで油注いで炎上させるタイプの、煽りの自作自演
自分で火消しするやつには使わない、それはただの釣り
663おさかなくわえた名無しさん:2009/12/01(火) 19:40:24 ID:QgfSUjAl
>>662
マッチ‐ポンプ
自分で問題やもめごとを起こしておいてから収拾を持ちかけ、何らかの報酬を受け取ろうとすること。
また、その人。マッチで火を付けてポンプで消火するという二役を一人でこなす意。

ttp://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%97&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=20280117364600
664おさかなくわえた名無しさん:2009/12/01(火) 20:03:44 ID:LeL5UR4X
665おさかなくわえた名無しさん:2009/12/01(火) 21:04:10 ID:EQ1+mP6a
>>662
こんな解釈してる人初めて見た。
666おさかなくわえた名無しさん:2009/12/01(火) 21:51:30 ID:oQZWYrHr
>>662
本気で言ってるっぽいな。
マッチポンプを2ちゃん用語だと思ったのか。
だれに吹き込まれたんだ、かわいそうにw
667おさかなくわえた名無しさん:2009/12/02(水) 08:45:05 ID:en2Iztdw
>>662の人気に嫉妬
668おさかなくわえた名無しさん:2009/12/02(水) 11:59:31 ID:Pq5AefYT
ジサクジエン(自分でネタをふって自分で賛同レス)とマッチポンプ(自分で起こした事件を自分で解決)は
似てるようで微妙に違うということを指摘しようとしてこんがらがったんじゃねえかな
669おさかなくわえた名無しさん:2009/12/02(水) 16:13:59 ID:ii59L/AB
時間的な文脈での“先”。
「この先、何年でも実のなる木」
「先のことは判らない」
「この娘がお嫁に行くのは先の話だ」
というと、未来について。

「先に名古屋に着く新幹線」
「ひどいことを言われても先に手を上げたら社会的に負け」
「掃除当番をサボって先に帰った」
というと、過去のことになる。

ガイジンに訊かれて、答えに窮し“の”がついたら未来、“に”がついたら過去、
と言ったけれど、水戸黄門をみてしまったんよね。「先の副将軍」と言ってるし。
隠居がretireした人だって解ってるから、「次期副将軍」とかいってごまかせなかった。
670おさかなくわえた名無しさん:2009/12/02(水) 18:27:03 ID:iMedFt4P
先:時間では未来、方向では進行方向
うしろ:先の反対
前:時間では過去、方向では進行方向
あと:前の反対

英語でもafterなど同じような単語があって面白い

と思ったことがある
671おさかなくわえた名無しさん:2009/12/02(水) 21:17:58 ID:kmhYL5fB
>>670
それだと先の副将軍の説明がつかねぇじゃねぇか。
672おさかなくわえた名無しさん:2009/12/03(木) 04:09:07 ID:lhxlLWcE
「先」とは話者が"着目しているポイント"に対して「距離が近い」ということ。
「先のことはわからない」「先送り」などの「先」は話者が「遠い未来」に着目していて、
そこまでの(時間的)距離が「(現在よりも)近い」ものが「先」になる。
「先に生まれたほうが年長者」「先着順」などの「先」は
「順番をカウントし始めるポイント」に話者が着目していて、
他と比べてそのポイントに「(順番が)より近い」ものが「先」になる。
そして「さきのふくしょうぐん」の「さき」は実は現代日本語ではほぼ廃れた用法で
「前の代の・以前の」という意味を持つ「前」(一文字で"さきの"と読む)が正しい形。
673おさかなくわえた名無しさん:2009/12/03(木) 06:20:18 ID:6Gg8uP3g
「先」に「近い」の意味なんて無いし、大体、距離の話なんてしてないし。
674おさかなくわえた名無しさん:2009/12/03(木) 10:55:41 ID:lhxlLWcE
>>673
たとえというもののわからないお人だなあ(笑)
んじゃ、「矢印」を思い浮かべて見るといいんじゃないだろうか。
「現在」の時点から、「未来」に向かって矢印を引いたとしよう。
矢印の「頭」はずーっと遠い未来の位置にあって、「現在」と比べてその頭に
「より近い」ところに位置する出来事が「先のこと」になる。
で、順番について言う場合は矢印の「頭」が一番のところにあって、
あとから来たものはその後ろに並んで列を(上の例とは矢印の「向き」が逆になる点に注意)作っていき、
頭に「近い」順番のものほど「先」になると考えると理解しやすいんじゃないかな。

・・・「"先の"副将軍」についてのツッコミは、まあ悪かった(笑)
そもそもあの言い方の「さきの」は本来、朝廷から下される正式な官位につけられるもので、
『副将軍』なんて官位はないし、正史で徳川光圀がそんな役職についていた記録もないから、
それこそ「細かいことは(ry」な話だったね。
675おさかなくわえた名無しさん:2009/12/03(木) 15:00:10 ID:LrJYlv1K
カッコが多くて読みにくいが、日本語でいう「先」の概念はわかった
まあ>>673はさすがに阿呆だけど
676おさかなくわえた名無しさん:2009/12/08(火) 13:19:17 ID:VYoqclZ4
ノイタミナ
677おさかなくわえた名無しさん:2009/12/08(火) 21:59:19 ID:4n7MMibW
>>676
animationを逆に読んだもの
678おさかなくわえた名無しさん:2009/12/09(水) 08:04:21 ID:fAIuCWnb
>>676
深夜アニメ枠の名前(『ノイタミナ』というタイトルのアニメという意味ではない)
詳細はhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%8A
679おさかなくわえた名無しさん:2009/12/09(水) 10:16:13 ID:oWXe2PMn
いらっしゃいませポンポコポーン

どこぞの飲食店?に行くと言われると連れが言っていたのだが、
怪しい宗教なのか、単なる都市伝説なのか・・・。
680おさかなくわえた名無しさん:2009/12/09(水) 10:49:57 ID:pQZJpqqP
>>679
その言葉でぐぐったら山のように出て来たぞw
あるお好み焼き屋のチェーン店で使われてる挨拶のようだ
いらっしゃいませだけではなく、他の全ての言葉にポンポコポーンが付くらしい
店員「オーダー入りますポンポコポーン」
他の店員皆「ポンポコポーン(復唱)」

…きつい仕事だなーww
681おさかなくわえた名無しさん:2009/12/09(水) 12:08:27 ID:paNft+mH
チェーンのお好み焼き屋「道とん堀」だな
682おさかなくわえた名無しさん:2009/12/13(日) 18:10:17 ID:VunFRC0/
「文旨」「旨目」「短パン」
全然わかんね
683おさかなくわえた名無しさん:2009/12/13(日) 19:44:44 ID:r4KTbKnv
>>682
予想だが、旨は盲のことじゃないだろうか?
684おさかなくわえた名無しさん:2009/12/14(月) 15:19:30 ID:Fw5QTdnT
「皆目」かもよ?
685おさかなくわえた名無しさん:2009/12/14(月) 15:43:55 ID:HotaPheK
死ねをタヒねと書くのと同じだと思う。
そのまま書くと差別用語になるから。

短パンについては長くなるのでここを参照
ttp://virus.okwave.jp/qa4540293.html
686おさかなくわえた名無しさん:2009/12/17(木) 10:02:59 ID:LJthi/CM
dj
687おさかなくわえた名無しさん:2009/12/17(木) 10:12:21 ID:RrD2da0v
>>686
(2chの)サーバーがダウンしている状態。繋がらない。
鯖落ちとも言う。
688おさかなくわえた名無しさん:2009/12/17(木) 21:05:56 ID:XQO3Sk/o
猫金
689おさかなくわえた名無しさん:2009/12/17(木) 21:31:36 ID:MtB/pqEK
スレ違いでしたらすいません。

you can love anyone so you don't love anyone
you are free
moon

という言葉の元ネタをご存知だったら教えていただきたいです!
数年前に気に入った言葉でメモってたんですが、今ググってみても
詳細がわからないのです;
690おさかなくわえた名無しさん:2009/12/24(木) 22:01:43 ID:QM3GTiDA
クリスマス
691おさかなくわえた名無しさん:2009/12/26(土) 21:11:52 ID:rV5SF0Jh
>>690
自宅警備を怠っていると赤服白髭の爺さんが夜中に侵入してくる日
692おさかなくわえた名無しさん:2009/12/27(日) 05:24:28 ID:czFnr2HZ
という都市伝説
693おさかなくわえた名無しさん:2009/12/28(月) 22:42:10 ID:Kp2z8jDf
「METart」ってどういう意味ですか?
694おさかなくわえた名無しさん:2009/12/29(火) 14:49:37 ID:w8TicRyF
>>693
Most Erotic Teens-artの略
そのままググればサイトがでてくるよ
695おさかなくわえた名無しさん:2009/12/29(火) 21:09:41 ID:hcEyCI8c
>>694
そのサイトは知ってたけど、あれってティーンだったのか!おばさんばっかだとおもてた。
696おさかなくわえた名無しさん:2010/01/01(金) 08:18:08 ID:edrpHhRp
お主、相当ロリ入ってるな
697おさかなくわえた名無しさん:2010/01/01(金) 15:13:15 ID:FdITseZp
>>694
ありがとうございます
あけおめ!
698 【小吉】 :2010/01/01(金) 15:37:13 ID:BUAiQeB0
あけおめ
699おさかなくわえた名無しさん:2010/01/01(金) 21:36:19 ID:S3G+HKYA
老害

2chでよく見るけど、意味分からない
700@チバラギ:2010/01/02(土) 02:14:00 ID:P/Piq07C
俺みたいなジジイが、クソ面白くもないことでスレ消費することです。
社会的には、少ない若者がジジイどもを養う年金払ってワープアやってることも。
可能性は低いが、労咳の誤変換とか・・・
701おさかなくわえた名無しさん:2010/01/02(土) 20:54:48 ID:sLvV4quq
>>699
一般には、
既に第一線を退いて然るべき年配で、後進に途を譲って退くべき人々が、発言力のある地位に居座り続け、
その権限や影響力を無用に行使して組織の方針に口出しし、
現状に適応した変化を妨げたり、あさっての方向にブレさせたりして、
結果として全体にとって不利益な事態を招くことを呼ぶようです。

過去に功績のあった人が、老いてこういう行動を採り、多くの人々のひんしゅくを買うことを、
「晩節を汚す」と言います。
一代で大企業を築き上げたワンマン経営者で「死ぬまで現役」なんて言っている人や、
守旧に走ることで利益誘導の旨味を得られる政治家・高級官僚上がりの人々に、こんなのが多いようです。
702おさかなくわえた名無しさん:2010/01/05(火) 16:05:38 ID:v3henr8p
J・Aシーザー って何?
703おさかなくわえた名無しさん:2010/01/05(火) 17:00:10 ID:zx6rze93
フェーン現象
704おさかなくわえた名無しさん:2010/01/06(水) 00:05:15 ID:0LCp5B5s
>>702
寺山修二の劇団「天井桟敷」の役者兼作曲家。
見たところは日本人。
705おさかなくわえた名無しさん:2010/01/06(水) 00:18:19 ID:DQYrQZbT
>>703
山を越えて吹きおろす暖かい風で気温が上がる現象。
日本では、日本海側でよく発生する。
(何年か前、富山県で夜中の1時に気温36度を記録したことがあったが、
 それもフェーン現象の影響と思われる)
706おさかなくわえた名無しさん:2010/01/08(金) 10:45:45 ID:7rrRF0zs
ヤン衆
707おさかなくわえた名無しさん:2010/01/08(金) 19:01:31 ID:KuMBahl9
>>706
北海道で、ニシン漁などに雇われ働く男たち
708おさかなくわえた名無しさん:2010/01/09(土) 19:20:05 ID:qE02pdQ3
>>706
>>707に加えて
威勢のいい若者の集団で、網元の屋敷に集団で寝泊まりして、沿岸でのニシン漁にあたっていた。
戦前は大変盛んで、主な網元は「ニシン御殿」と言われるような屋敷(当然、ヤン衆が寝泊まりできる大広間もある)を建てた。

日中戦争・太平洋戦争で若者が兵役や軍属に徴用された上、
戦後の20年代以降、ニシンの回遊量が原因不明で大幅減少して
ニシン漁獲という産業自体に勢いがが無くなり、
昭和40年代初頭までは北海道の主産業として勢いのあった石炭産業に若者の労働力が流れて、
ヤン衆のカルチャーも自然消滅したようだ。
709おさかなくわえた名無しさん:2010/01/10(日) 19:49:48 ID:zgc9KGu4
>>707-708
詳しい解説ありがとうございます。
歌の歌詞にあったので気になってました。
710おさかなくわえた名無しさん:2010/01/15(金) 01:08:10 ID:W+Rtn/CT
残念
微妙
ハラショー
711おさかなくわえた名無しさん:2010/01/15(金) 03:16:55 ID:izGZfXHB
>>710 最後のはロシア語で、ブラボーとかGood!みたいな意味。
712おさかなくわえた名無しさん:2010/01/15(金) 09:29:04 ID:85qHTji0
>>711
谷原章介かもしれんぞw
713おさかなくわえた名無しさん:2010/01/15(金) 15:05:08 ID:9i40MddI
>>710
「残念な●●くん」みたいな使い方の時の「残念」の意味だったら
「顔(性格)から期待される性格(顔)じゃなくてガッカリ」
みたいな時に使う。
「こいつはイイヤツなのに顔がほんと残念なんですよ」とか
「こいつはイケメンで明るくて、いかにもオシャレで仕事できそうなのに
仕事はヘマばかりだし未だにパンツに名前書いてるし、ほんと残念な奴なんですよ」
とか。
714おさかなくわえた名無しさん:2010/01/16(土) 23:38:32 ID:nAGPXBvU
右翼
左翼

なんか「日本大好き人間」と「日本大嫌い人間」的な感じですかね?
715おさかなくわえた名無しさん:2010/01/17(日) 00:40:58 ID:gdtmfv1l
保守派
革新派
って意味なんだけど今は使われ方メチャクチャだね
716おさかなくわえた名無しさん:2010/01/17(日) 00:49:51 ID:pFtiG1pr
ロキノン系とはなんだろうか
バンドの傾向?
717おさかなくわえた名無しさん:2010/01/17(日) 14:53:13 ID:ZG3Tkvp2
>>716
ロキノンとは rockin' on という音楽雑誌のローマ字的な読み方。
ロキノン系とは、ロキノンに載ってる系統のバンド達とか音楽。

718おさかなくわえた名無しさん:2010/01/17(日) 15:00:12 ID:pFtiG1pr
>>717
どうもありがとう
音楽雑誌か、立ち読みしてみよう
719おさかなくわえた名無しさん:2010/01/20(水) 23:41:02 ID:Nnc4tCrw
シンコペーション
裏でリズムをとることのようだが、具体的にどんなメロディ?
例をだして教えて欲しい。
720おさかなくわえた名無しさん:2010/01/21(木) 01:10:19 ID:mNOQqk6I
>>719
時計の秒針を基準として1.5、2.5…みたいな秒針の動きの間に来る部分
秒針の音が1分間に60回に対して120回になるようにリズムを刻んだ際の
2の倍数にあたる音

分かりづらいな・・・
721おさかなくわえた名無しさん:2010/01/21(木) 01:56:56 ID:8VDlJijL
つっ たっ  つっ たっ つっ たっ つっ たっ つっ たっ  つっ たっ、、、
、、、、、

   「たっ    たっ たっ    たっ たっ   
たっ、、、?、、、」の部分。

722おさかなくわえた名無しさん:2010/01/21(木) 02:01:11 ID:d++/+XxV
つっ たっ つっ たっ つっ たっ  つっ たっ、、、
、、、、、

   「たっ たっ    たっ たっ   
たっ、、、、、、」の部分。

723おさかなくわえた名無しさん:2010/01/21(木) 02:28:55 ID:yEYgzij8
>>719
4拍子、4分音符で「たん・たん・たん・たん」とリズムをとる。
これを8分音符を使って表すと「たー・たー・たー・たー」となる、とする。
「た」と「ー」はどちらも8分音符だが、音楽記号のタイで繋がってる状態。
「た」は強く打つ(強拍)、「ー」は弱く打つ(弱拍)。
普通にリズムとるとそうなるお約束。

そのお約束から外れて強拍と弱拍が逆になり
「たー・たー・たー・たー」が「た・たー・たー・たー・た」となったりするのが
シンコペーション。
弱拍にアクセントが来る。
もちろんいろんなパターンがある。

こんな風に捉えてる。上手く説明できないけど。
724おさかなくわえた名無しさん:2010/01/21(木) 08:52:04 ID:jh2OEf6v
二拍分の時間をタタータと唄う(演奏する)ことじゃなかったっけ?

♪「ぼくーの」だいじな「クラーリ」ネット
♪あなたおー「ねがーい」よーせきをたー「たなーい」でー
♪「ゆきーが」−とけて「かわーに」−なってながれてゆきます

歌は普通のタンタンでもドラムやベース・トランペットが「パパーパ」とやってる場合もある。
最近の例が浮かばんけど
725おさかなくわえた名無しさん:2010/01/21(木) 20:14:54 ID:Ppi0J6YF
>719
ルロイ・アンダーソンという作曲家の
「シンコペイテッド クロック」という曲がある
その曲のリズムの部分を良く聞いてみて

ちなみにジャスコでは、午前11時と午後3時に各10分間
この曲がBGMでかかっている
726719:2010/01/22(金) 05:52:43 ID:wSKL4N1F
みなさんありがと。
まだよくわからんが、ジャスコ行った時に注意して聞いてみる。
ノーマルとは違う位置の弱い部分にアクセントが来る感じかな?
727おさかなくわえた名無しさん:2010/01/22(金) 05:56:45 ID:Dc3aYufi
ツリーマン
728おさかなくわえた名無しさん:2010/01/22(金) 12:39:31 ID:MruWWos1
>>727
東南アジアのどっかの国にいた、
全身の皮膚が硬質化・肥大化して樹皮のようにゴツゴツしたものになり
まるで木みたいな見た目になってしまった男性のこと。
奇人変人ショーみたいなテレビに出て注目されたのがきっかけで
国家を挙げて治療してあげることになり、名医の手によってだいぶ治った。
729おさかなくわえた名無しさん:2010/01/22(金) 14:45:19 ID:cWNTRFGB
青写真
730おさかなくわえた名無しさん:2010/01/22(金) 14:52:10 ID:Ahmi2eOt
演繹
止揚
パラドックス
731おさかなくわえた名無しさん:2010/01/23(土) 00:18:43 ID:SKWNttvP
「業の深い」といういいまわし
732おさかなくわえた名無しさん:2010/01/23(土) 05:12:08 ID:R8Wn2TvO
>>729 昔の粗悪なコピーが青い色だったことから、たたき台・下書きみたいな意味に使う

>>730 公理→定理みたいな論理の進め方が演繹。(その逆の事例→法則 の論理が帰納)

止揚:弁証法の考えで、対立する考え(テーゼとジンテーゼ)が発展することでより高度な
概念に発展すること。アウフヘーベンの訳語として定着した。

パラドックス:逆説と訳される。一見おかしいが明白に間違いを指摘できないような主張。
「飛んでいる矢はその間に無数の点を通過しなければならないから的に到達できない」
(ゼノンのパラドックスでぐぐるといろいろ出る)
733おさかなくわえた名無しさん:2010/01/23(土) 05:38:15 ID:06vlIBvl
>>729
ジアゾ式とか湿式とか呼ばれる方式のコピー。手書き図面のコピーに使われた。
青と白のモノクロだが2種類あって古い方式だと原図と濃淡が逆になるので紙全体が青くなる。
何かの構想を作成するときに図面にたとえて、青写真を描くなどという。英語では blue print。
現在の乾式コピー機が普及しても図面をパソコンのCADで描くようになるまでは使われ続けた。

>>732の粗悪なという言葉は余計。
734おさかなくわえた名無しさん:2010/01/23(土) 13:37:12 ID:kY/Iy3Vr
ブラフ
735おさかなくわえた名無しさん:2010/01/23(土) 13:56:37 ID:DAqPMhsi
>>734
ハッタリ
736おさかなくわえた名無しさん:2010/01/23(土) 14:27:20 ID:n+00Bmby
>>733
「青焼き」とも言ったな。
手書き図面を写す場合は狂いが出にくいのと、経年劣化が少ないこと、
初期のゼロックスコピー機は原板枠外が真っ黒に印刷されるなどの欠点があったので、
結構長く使われた。

>>732の粗悪云々は、ゼラチンを転写用に利用した複写法の「こんにゃく版」と混同しているのでは。
737おさかなくわえた名無しさん:2010/01/23(土) 18:21:49 ID:rXyJBI/R
シンコペーションの質問に便乗してみる。
今日聴いてて思ったのだが、槙原敬之のハングリー・スパイダーって
シンコペーション入ってる?
アクセントの位置がなんか違和感感じた。
738おさかなくわえた名無しさん:2010/01/23(土) 18:57:17 ID:sOz38dqY
ジャズなんかだとシンコペーション沢山入ってる。
739おさかなくわえた名無しさん:2010/01/23(土) 19:45:28 ID:F9Ia7klh
越後屋
740おさかなくわえた名無しさん:2010/01/24(日) 04:32:21 ID:Lj8sJyi8
悪代官とセットで出てくる商人の屋号
741おさかなくわえた名無しさん:2010/01/24(日) 08:47:06 ID:Jeu2q1ST
>>736
ウチでは青焼きの図面がまだバリバリ現役。
得意先の支給図面なんだけど普通の白黒コピーよりもコピー代が安いらしい。
742おさかなくわえた名無しさん:2010/01/24(日) 10:49:19 ID:II+fYA70
>>740
今の三越のことで、別に三越があくどいことをやっていたから使われたわけではなく、
単に有名な屋号だったから使われていただけなんだよな。
743おさかなくわえた名無しさん:2010/01/24(日) 12:57:02 ID:9oJnzfQ3
今の三越で、つまり当時から大店で有名だったから、というよりは、
「近江屋」とか「播磨屋」とか「紀州屋」とか、
国の名前を屋号にしてる店は他にも江戸にいっぱいあったけど
中でも「越後屋」がダントツで多かったからだ。
744おさかなくわえた名無しさん:2010/01/25(月) 16:17:00 ID:hOBcF8+m
ルサンチマン
エビゴーネン
モラトリアム
745おさかなくわえた名無しさん:2010/01/27(水) 19:51:37 ID:aoXD0sYd
メロウ
746おさかなくわえた名無しさん:2010/01/27(水) 22:28:14 ID:BW0Gl4Qf
フレームワーク
イマラチオ
夢のしじま
Gスポット
美容院のレセプショニスト(必要か?)
Iphone(携帯と何が違うの?)
エレクトロニカとエレクトロの違い
デフラグ
アドウェア
スパイウェア
アトピーと吹き出物とニキビとデキモノの違い
ソリューション
構造主義
747おさかなくわえた名無しさん:2010/01/27(水) 22:32:38 ID:vLahzUMp
>>744
ルサンチマン:強者への屈折した嫉妬
エ「ピ」ゴーネン:フォロワー
モラトリアム:猶予期間
748おさかなくわえた名無しさん:2010/01/27(水) 22:39:31 ID:9HB3l74K
ぐぐればすぐわかるものが多すぎる
749おさかなくわえた名無しさん:2010/01/27(水) 22:59:24 ID:Rc8ZUEEX
>>746 イマラチオ イラマチオでggrks
Gスポット 膣の中にあり、そこを刺激すると「潮吹き」を誘発すると言われる性感帯の俗称
Iphone 電話 「も」 かけられるが、メインはnetを利用しやすくした情報端末
アドウェア うるさい広告を出す迷惑ソフトだが情報流出はさせない
スパイウェア 感染したパソコンの情報をnetを通じて垂れ流す迷惑ソフト
ソリューション 「解決手段/手法」
750おさかなくわえた名無しさん:2010/01/27(水) 23:11:25 ID:D7rdMM4U
>>746
iPhone:大体>>749の通りだが、日本ではSBでしか売ってない。
ただし、SBは基本的に電波ゴミなので田舎民は買わない方がいい。
SIMフリー版買ってdocomoのSIM差せばdocomoの電波で使えないことはないが、いわゆる「普通の」使い方ではない。
751おさかなくわえた名無しさん:2010/01/28(木) 01:24:35 ID:drTu2gJh
>>746 吹き出物とできものはほぼ同じ。ニキビは思春期にできる 「芯が脂肪」 のもの。
水分が多い子供の身体から、脂肪の多い大人の身体に変わる時に、代謝が追いつかなくて
できる。 アトピーは体質によるほぼ全身の皮膚疾患で、痒みや湿疹を伴うことが多いが
芯のある吹き出物を伴うことはあまりない。
752おさかなくわえた名無しさん:2010/01/28(木) 01:29:40 ID:drTu2gJh
レセプショニストは、美容師の数が多い店では必要でしょう。指名の空き状態の確認とか
予約のスケジューリングとか、人が少なければ手の空いている美容師がするでしょうが、
人数が増えて行けばどこかで客の相手専任を置く損益分岐点ができるはず。
753おさかなくわえた名無しさん:2010/01/28(木) 12:19:08 ID:+xA3r29U
スカイプ
ニアミス
754おさかなくわえた名無しさん:2010/01/28(木) 14:54:52 ID:TEhC5Kbe
女子力
755おさかなくわえた名無しさん:2010/01/31(日) 15:07:09 ID:NnbSQGia
ロードショー
756おさかなくわえた名無しさん:2010/01/31(日) 15:38:25 ID:HfPq0do8
>>755 長いこと上映する大作の映画のことを言ったが、
昨今の映画事情ではあまり言われない/聞かない。
757おさかなくわえた名無しさん:2010/01/31(日) 15:43:34 ID:cE906xe9
微炭酸
普通の炭酸と何が違うの
758おさかなくわえた名無しさん:2010/01/31(日) 17:10:19 ID:HfPq0do8
ゲップが出にくい
759おさかなくわえた名無しさん:2010/01/31(日) 18:13:59 ID:bdBiISdN
>>753
>ニアミス
本来の意味は、航空機同士の異常接近。
これが転じて「行き違いになった」ことや、「偶然すれ違った」ことをさして「ニアミス」と呼ぶことがある。
760おさかなくわえた名無しさん:2010/02/01(月) 22:09:41 ID:O06CaxG/
ゴキブリ
痴漢
(XBOX版のFF13がアジア版は発売されないというスレにて)
761おさかなくわえた名無しさん:2010/02/01(月) 23:26:43 ID:U4ons4X2
>>760
痴漢:XBOXの信者を意味している。
XBOX行列のインタビューで「陵辱痴漢地獄」というエロゲーも買うと
発言した人がいたせいだったと記憶している。

ゴキブリはごめん、自分もゲハは行かないので間違っているかもしれないけど
たぶんGate Keeper→GK→ゴキブリでソニー(PS3)信者のことだと思う。

覚えなくていいスラングだと思うよ。
762おさかなくわえた名無しさん:2010/02/01(月) 23:44:47 ID:SjNV3Rmr
>>757
泡の刺激が弱い。

刺激が強いのは、コカコーラとかで、
飲むとジュワジュワジュワーって感じで刺激されるけど、
微炭酸は、若干気が抜けた感じで、シュワシュワ〜って感じ。
763おさかなくわえた名無しさん:2010/02/02(火) 09:42:34 ID:LhIdMk9e
>>753
スカイプ(Skype)は
インターネット電話のサービス
Skype同士だと通話無料

ttp://www.skype.com/intl/ja/
764おさかなくわえた名無しさん:2010/02/03(水) 20:55:01 ID:JkmZlade
スロプー
765おさかなくわえた名無しさん:2010/02/04(木) 03:40:17 ID:jsEyhurI
聞いたことないが、坂道のことではないとするとスローフードの略かなあ
766おさかなくわえた名無しさん:2010/02/04(木) 04:28:05 ID:rEJJmheK
スロット(パチスロ)で食ってる笑ニートの事じゃない?
767おさかなくわえた名無しさん:2010/02/09(火) 19:04:49 ID:AcidDGWb
こってり甘い土(槌?)
768おさかなくわえた名無しさん:2010/02/15(月) 04:17:09 ID:m5ahtqVy
>>767 農業のベテランが土を味見してそのように言うことがあるかもしれない。
違う文脈だとしたら想像つかない。
769おさかなくわえた名無しさん:2010/02/18(木) 03:28:29 ID:3CkqgsV9
>>746
夢のしじま
鎮まる、静まる等、静かに深沈とした夢という意味と、
「しじまる」縮こまる、一瞬に凝縮という意味から、
一時の夢のように静かに深く、一瞬、みたいな感じで、詩等に使われる。
770おさかなくわえた名無しさん:2010/02/22(月) 12:57:22 ID:E2EaukN0
・「すぐ〇〇しちゃう男の人って…」
・「おいこそが、〇〇へと〜」
・「クンニしろ、コラー」
771おさかなくわえた名無しさん:2010/02/22(月) 20:25:26 ID:MAv2hV6d
>>745
まったりした感じ
772おさかなくわえた名無しさん:2010/02/25(木) 11:42:08 ID:K9KqL01O
エネ夫と、やるお(?)
773おさかなくわえた名無しさん:2010/02/25(木) 16:29:46 ID:8CnGWTdr
エネ夫:妻よりも自分の実家の味方に付く夫のこと。詳細は下記スレ参照

【enemy】真のエネミーは義実家ではなく配偶者206【敵】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/live/1266753567/

やる夫:2ちゃんのAA。詳細は下記URL参照

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%84%E3%82%8B%E5%A4%AB
774おさかなくわえた名無しさん:2010/02/25(木) 16:39:13 ID:yY+yuADY
ア・プリオリ
775おさかなくわえた名無しさん:2010/02/25(木) 17:22:10 ID:fdJxO0D/
自明 かな? 公理なんかの、「文句無く」 正しいなんてときに使う。
776おさかなくわえた名無しさん:2010/02/27(土) 18:48:45 ID:ScskKT8m
ディスる
777おさかなくわえた名無しさん:2010/02/28(日) 02:04:40 ID:h8tC28/0
ハブる=無視する からの連想で、こき下ろす・叩く あたりじゃないかなあ・・・
778おさかなくわえた名無しさん:2010/02/28(日) 02:51:36 ID:5XPRT6uH
>>777 の意味の推測はあたり(ナイス

>>776
英語のdisって接頭語(ディスコミュニケーションとかあるっしょ)
から来ていて、disるはdisrespectに由来する。

ほんでdisrespect=軽蔑して攻撃するって意味。
ヒップホップ方面由来なんだって。

そっちではもともと歌詞で相手に嫌味や悪口を言うって文化があって、
相手もそれにうまく返す、煽り・煽られカルチャーみたいなのがあるみたい
(2chのうまい煽りや、煽りに対する上手なツッコミは似た文化)。
でもネットで言うdisるだと、単なる攻撃や叩きに近いと思った方がよい。
779おさかなくわえた名無しさん:2010/02/28(日) 04:22:20 ID:h8tC28/0
ネグレクトは子供を虐待することに使う?
英語の意味なら取り除くだから無視なら解るんだが。
780おさかなくわえた名無しさん:2010/02/28(日) 05:12:03 ID:5XPRT6uH
>>779
ネグレクトは虐待のひとつだよ。
病気なのに病院に連れて行かない、食事を与えない、
炎天下の駐車場放置なんかがネグレクトの典型。

>英語の意味なら取り除くだから無視なら解るんだが。

趣意が分からないけど、英語のもともとの意味に「無視」はあるよ。
781おさかなくわえた名無しさん:2010/02/28(日) 05:28:54 ID:Bf1EgYvn
>>779-780
つまり子供を無視することでしょ
782おさかなくわえた名無しさん:2010/02/28(日) 15:33:51 ID:h8tC28/0
なるほど。積極的に暴力を振るうんじゃなくて、世話しないことによる虐待か。納得
783おさかなくわえた名無しさん:2010/02/28(日) 22:09:00 ID:6Rsjlr/r
2ちゃんで使われてて目にするんだが意味がわからない語
・割れ厨
・ホルホル
・バーサク状態(ベルセルク、と同じ綴りでバーサークだと発狂、狂乱だけど…)
784おさかなくわえた名無しさん:2010/02/28(日) 22:46:11 ID:oMG5IZTe
>>783
割れ厨
商用のソフト・ゲーム等を正規で購入せず、ネットで違法入手・また配布する奴のこと。
元々は違法コピーなどがwarezと呼ばれたのが割れと表記されるようになり、
割れの常習者=割れ厨と呼ばれるようになった
割れ厨は正規購入者のことを購入厨と呼ぶらしい…

ホルホル
朝鮮人が得意気に喜んでる時に使われる

バーサク状態
暴れまくって手がつけられない状態
語源はファイナルファンタジーシリーズに出て来る魔法「バーサク」
これにかかったキャラクターは勝手に攻撃を続け、コントロールが効かなくなる
785おさかなくわえた名無しさん:2010/03/01(月) 09:54:22 ID:7gCXM+4K
おお〜丁寧に書いて戴き、どうもありがとうございます。
文脈から何となく推察できそうなのもあったんだけど
それでも実感というか、しっくり来なかった語だったんです。
786おさかなくわえた名無しさん:2010/03/04(木) 13:40:19 ID:k1EW8c2z
ニュー速でみる、奇跡のカーニバル 開幕だ ってやつ
大体AAと一緒に貼られている
787おさかなくわえた名無しさん:2010/03/18(木) 06:28:17 ID:unBAumEd
祭りだワショーイ!以外考えられない・・・
788おさかなくわえた名無しさん:2010/03/18(木) 18:43:32 ID:v91gQ86D
         奇蹟のカーニバル

        開     幕     だ
      n:      ___      n:
      ||    / __ \   .||
      ||    | |(゚)  (゚)| |   ||
     f「||^ト    ヽ ̄ ̄ ̄ /   「||^|`|
     |:::  !}       □ ̄    |!  :::}
     ヽ  ,イ / ̄ ̄ハ ̄ ̄\ ヽ  ,イ
789おさかなくわえた名無しさん:2010/04/01(木) 05:49:21 ID:+uPuoHq0
疎開 って、単なる引っ越しのことだと思ってた。大人になって意味は解った。
「人口密集地にいると爆撃に遭いやすいから、過疎地へ引っ越す」 んですね。
もう少しわかりやすい表現ないものかな。
790おさかなくわえた名無しさん:2010/04/01(木) 16:09:22 ID:7OZhlbet
>>789
でもその単語は「空襲を逃れて疎開した」みたいな文脈で初めて出会うだろう。
どうして「普通の引越し」と思い込んだか、そっちの方が疑問だ。
791おさかなくわえた名無しさん:2010/04/01(木) 16:16:13 ID:FALyImkZ
「空襲を逃れて」まではっきりした表現のほうが珍しくないか。
「戦時中は疎開していた」くらいじゃないか。

だからって疎開に今さら別の言葉を当てようとする気持ちは理解できないけど。
792おさかなくわえた名無しさん:2010/04/01(木) 22:32:42 ID:G3p1frJE
詰む
793おさかなくわえた名無しさん:2010/04/02(金) 05:04:23 ID:9jmTQnPF
語源は将棋の詰み(相手の攻めに対して王将がどこにも逃げられなくなる局面)
これから転じて、打つ手が無い、逃げ場がないようなピンチを言う。
794おさかなくわえた名無しさん:2010/04/02(金) 08:49:37 ID:cFcuBB7l
音楽関係なんだけど、バンプ
バンプオフチキン?
795おさかなくわえた名無しさん:2010/04/02(金) 15:59:45 ID:FABhT0gY
>>794
おふ゛
796おさかなくわえた名無しさん:2010/04/03(土) 08:19:58 ID:pzLZYmZv
>>793
どうもありがとう。最近2ちゃんでよく使われるので気になってました。
797おさかなくわえた名無しさん:2010/04/03(土) 16:01:36 ID:fIvcjvx4
>>795
どうもありがとう。わかった。
798おさかなくわえた名無しさん:2010/04/04(日) 16:21:54 ID:1vluEgep
ちくわ大明神ってなんだろ
799おさかなくわえた名無しさん:2010/04/08(木) 16:44:11 ID:ukh0sSSA
恋愛脳と恋愛体質
800800:2010/04/09(金) 07:34:44 ID:fUvPQUld
800
801おさかなくわえた名無しさん:2010/04/09(金) 15:41:23 ID:Dca8wS+K
PBC
PBeM
カノッサ
普憫
眉毛
(普通の眉毛ではなく、誰かが下品な事を言った時などに
「これだから眉毛は」とかいう用法)

全然わからん…
802おさかなくわえた名無しさん:2010/04/09(金) 22:14:32 ID:dKACmu0P
>>799
常に恋愛していないと生きていけない人のこと
803おさかなくわえた名無しさん:2010/04/09(金) 23:07:41 ID:DI6xd76t
>>801
カノッサはイタリアの地名
804おさかなくわえた名無しさん:2010/04/10(土) 11:36:08 ID:uKKlK+7z
アベレージ
805おさかなくわえた名無しさん:2010/04/10(土) 12:21:07 ID:MoKjfnHQ
平均
806おさかなくわえた名無しさん:2010/04/11(日) 14:58:39 ID:dEf8G2oF
>805
ありがとう
807おさかなくわえた名無しさん:2010/04/15(木) 17:56:23 ID:nYMFsPKJ
>>801
不憫(ふびん)なら、かわいそうな人だけど。
親がいないとか、頭が足りないとか
808おさかなくわえた名無しさん:2010/04/17(土) 22:49:24 ID:C/u9k+mp
「眉をひそめる」なら 不快感を表す表現だが

「これだから眉毛は」とかいう用法)← これは初耳だな
809801:2010/04/17(土) 23:00:58 ID:Bs+y8LTK
答えてくれた人ありがとう
どうやらPBCとPBeMはゲームっぽいものらしいと解ったのでご報告します

>>807
それなら自分も解るんだけど、どうして「普」という漢字を使うのかが…
手書きとかではなくて、チャットでの発言で使われるんです
810おさかなくわえた名無しさん:2010/04/17(土) 23:09:52 ID:A5EzqxJz
田中(仮)△
意味と元ネタが知りたい
811おさかなくわえた名無しさん:2010/04/17(土) 23:32:22 ID:WJijsKVv
田中さんかっけー
812おさかなくわえた名無しさん:2010/04/18(日) 21:42:30 ID:nEMlsu+Y
カオスってどういう意味なんですか?
813おさかなくわえた名無しさん:2010/04/18(日) 21:43:11 ID:nEMlsu+Y
カオスってどういう意味なんですか?
814おさかなくわえた名無しさん:2010/04/18(日) 21:46:57 ID:nEMlsu+Y
二回もすみません
間違えました
815おさかなくわえた名無しさん:2010/04/18(日) 21:47:01 ID:LizGYCtI
>>812-813
混沌
816おさかなくわえた名無しさん
>>815
ありがとうございます