昭和の暮らしを語るスレ その8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おさかなくわえた名無しさん
平成も18年を迎えましたが、
昭和時代を追慕し、当時の暮らしを語りましょう。

昭和の暮らしを語るスレ
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1096999261/

昭和の暮らしを語るスレ その2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1101049156/

昭和の暮らしを語るスレ その3
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1106769147/

昭和の暮らしを語るスレ その4
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1113563593/

昭和の暮らしを語るスレ その5
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1120903871/

昭和の暮らしを語るスレ その6
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1130518700/

昭和の暮らしを語るスレ その7
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1141973018/


【参考サイト】 国土地理院航空写真サービス
当時の自宅や思い出の場所を検索してみましょう。
ttp://w3land.mlit.go.jp/WebGIS2/WH_WebGIS_np.html
2おさかなくわえた名無しさん:2006/09/17(日) 14:47:43 ID:/GE8XYGB
ニゲトでイェー
3おさかなくわえた名無しさん:2006/09/17(日) 14:50:10 ID:PuHu9L2D
個人経営のプラモデル屋が、街中に多く存在していた。
今じゃプラモといえば量販店にしか無いッツノ。
4おさかなくわえた名無しさん:2006/09/17(日) 20:18:55 ID:mB+MJeMD
箱に入ってるセメダインって菱形のアルミパックのがあったな。って今もか?
5おさかなくわえた名無しさん:2006/09/17(日) 23:16:04 ID:iTIiD8Vt
昆虫採集セット?メスとか入っててミミズ切ったりしたなぁ
6おさかなくわえた名無しさん:2006/09/17(日) 23:42:46 ID:NqlDg8mo
南野陽子の水着のテレホンカードはいまも大事にしまってあるよ。死ぬまで絶対に使わんさ。
7おさかなくわえた名無しさん:2006/09/18(月) 00:04:51 ID:I+ndu2xE
溝とかに当たり前のようにアメリカザリガニがいたが、最近はどうなんだろう…。
ちなみに、俺が住んでるあたりでは「トーチカ」と呼んでいた。
8おさかなくわえた名無しさん:2006/09/18(月) 02:14:33 ID:NfhK8BXJ
>>4
あーーーひし形っつか平行四辺形
9おさかなくわえた名無しさん:2006/09/18(月) 02:21:45 ID:d+67g0aC
昔は車にエアコンついてなくて暑かったよね。
カーステさえない車もあって、ちいさいラジカセに電池入れて
持ち込んでた。
父親の車にはポピーだったか、くっさい芳香剤が
入れてあって、あれで車酔いしてた。
10おさかなくわえた名無しさん:2006/09/18(月) 11:44:00 ID:gu+ywuGf
テフロン加工ってのがなくてフライパン洗うのに苦労したな・・・とさっき
焼きそば作ったとき思った。ガリガリこすって落としてたっけ。
11おさかなくわえた名無しさん:2006/09/18(月) 13:17:44 ID:ZnVdL+80
>>4
安物プラモはそうだったね〜
12おさかなくわえた名無しさん:2006/09/18(月) 14:20:43 ID:t64rqphZ
>>7
おかやま?
13おさかなくわえた名無しさん:2006/09/18(月) 14:36:53 ID:ZnVdL+80
>7
戦争ヲタ?
でなきゃどこの「時代の」方言だ?


言えなきゃ負けw
14おさかなくわえた名無しさん:2006/09/18(月) 14:38:02 ID:j4daX9GI
あーそういやうちのばーちゃんも「トーチカ」って言ってたな。でも子供は「ザリ」「ザリキン」って言ってた(岡山)。
ダンナ(埼玉)は「まっかちん」言ってたらしい。
15おさかなくわえた名無しさん:2006/09/18(月) 14:54:33 ID:CcYSUipG
なんだ、戦中語かwww
1614:2006/09/18(月) 15:46:24 ID:j4daX9GI
>>15
今までただの方言だと思ってたんですが確かに「トーチカ ザリガニ」でググったらそんな話がいくつか出てきました。
全然知らなかったよ。ありがとう。
17おさかなくわえた名無しさん :2006/09/20(水) 03:09:52 ID:40pmHbqs
今さっき成瀬巳喜男の「めし」を見終わったけど、昭和20年代の大阪市街の
様子とか戦後復興中の横浜(?三千代の実家)が見れてイイ!
庶民の家の間取り、家具調度品、商店とか、黒い築地塀の金持ちのお屋敷も
ちょっと見れる。中心地以外の住宅地は普通にまだ道路が舗装されてない。

あと、
「あなた、まだお休みにならないの?」
「あら・・・・、しばらく。いつこちらにいらしたの?」
「まあ、どうしたんですの?」
(「へえ。今ちょっと間になァ、おとうちゃんの靴盗まれましてン。久しゅう
こんなこと、この辺にあらしまへなんだのになァー。明日おとうちゃんに下駄
はいて会社に行ってもらわんなりまへん」)
「まあ、ご災難でしたわねえ」
原節子の湿っぽい言葉遣いと戦後すぐの大阪弁も雰囲気ある。
18おさかなくわえた名無しさん:2006/09/21(木) 05:16:56 ID:2AEOeQnu
小学校の正門の近くには必ずと言っていいほど
おじぃちゃんかおばぁちゃんがやっている
小さな文房具屋があった。
図工かなんかで必要な材料を買ったりしたなぁ。
あと、下校時間を見計らって業者のおじさんが
学研の「科学」と「学習」を売りに来ていた。
校門の所にダンボール箱積んでさばいていたな。
もう35年以上も前の話しだ・・・
19おさかなくわえた名無しさん:2006/09/21(木) 07:46:29 ID:KeyygBSO
昭和63年、天皇陛下の容態が日に日に悪化していた頃
テレビでは「天皇陛下の今朝の体温」とか「天皇陛下の心電図」とかが
毎日ニュースとして普通に放送されてた気がする

当時消防だったのでチョーク片手に黒板に沿って歩き
「今日のてんのうへいかー」とジグザグを書いて遊んでたけど
子供なりに不謹慎とわかっていたので「内緒ね!」と言いながら毎日やってたw
崩御した日は町中のネオンが消えてテレビがつまんなくてどうにもならなかった
20おさかなくわえた名無しさん:2006/09/21(木) 08:34:59 ID:wWYjiwLl
あの時「下血」ってことばを初めて知ったな
わかんなくてかーちゃんに色々訊いちゃったよ
21おさかなくわえた名無しさん:2006/09/22(金) 08:20:57 ID:rI/zxOZq
電車の窓から田園風景が見えたもんさ。最近はまったく住宅地ばっかりで。

・・・と思っていた俺が浅はかだった。房総とか小田急小田原線の人に謝る。
22おさかなくわえた名無しさん:2006/09/22(金) 09:11:38 ID:GmsW8kk4
校門の前でひよこを売っていたよね?
絶対母親が買ってくれなかったけど、
欲しかったな。
すっごいかわいかった。
23おさかなくわえた名無しさん:2006/09/23(土) 02:01:48 ID:yX2tAu+5
着色された色付ひよこなんてのもなかったっけ?
24おさかなくわえた名無しさん:2006/09/23(土) 10:53:12 ID:g7vUNhOa
これか?
      , - 、, - 、
   , - 、i'・e・ ヽ,,・ァ, - 、
  4 ・   ゝ - 、i'e・ ヽ、・ァ
  ゝ   i e・  ヽ、 ,,.-''´|
 |`"''-,,_i   ,,.-''´    |
 |    "'''i"    ,,.-'"
 `"''-,,_.  |  ,,.-''"
     "'''--'''"
ニワトリになるんだぜ?
25おさかなくわえた名無しさん:2006/09/23(土) 10:58:41 ID:5ZiR4ugP
それヒヨコじゃなくてミソサザイw
ttp://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Pochi/5613/art/620-4mini.gif
26おさかなくわえた名無しさん:2006/09/25(月) 07:34:32 ID:wq41ME3C
ガキだった昭和時代、遊びや日常で見たものが
今、その遊びをしなくなり(できなくなり)、
まったく目にしなくなった。

・神社で三角ベースの野球、缶蹴り
・ナメクジ(必ず塩をかけた)、
・地蜘蛛(地中から巣を引っ張り出して獲った)
・やはり神社の池・沼でザリガニ釣り(サキイカで釣る)
・小川でドジョウ獲り
・庭でたき火
・町内会のドブさらい(手伝わされた)
・ピンポンダッシュ 等々
27おさかなくわえた名無しさん:2006/09/25(月) 08:29:20 ID:xnYPjQsK
・蛙釣り
28おさかなくわえた名無しさん:2006/09/25(月) 09:01:23 ID:fKwF6I1R
小学校の下校時によくいたおばちゃん
楽しげな教材を次々にくりだし、集った子供に渡される申込書の入った茶封筒
そして朝の登校時に出現するミニポスト

勝手に書いて出してこっぴどくしかれたなあ
29おさかなくわえた名無しさん:2006/09/25(月) 19:36:52 ID:0LfYvHix
東映まんがまつりの割引券とかな。
30おさかなくわえた名無しさん:2006/09/25(月) 20:28:03 ID:qYBKeLwa
>>26
>・庭でたき火

野焼きはそれこそ地方でないと目にしなくなったね。垣根の垣根の曲がり角…
三宅島の噴火の時東京に避難してきた人が島にいるときの感覚で野焼きしたら
顰蹙ものだったとか…。山茶花山茶花咲いた道…
31おさかなくわえた名無しさん:2006/09/25(月) 22:44:17 ID:blPaswpx
>>30
地方でも野焼き禁止令が出ているよ
田んぼで野焼きをすれば害虫駆除になり農薬も少なくて済むのに...
32おさかなくわえた名無しさん:2006/09/25(月) 23:25:48 ID:mTg7CGLF
川でフナ釣り、ザリガニ釣り、
崖で化石堀り、森の中で秘密基地作ったり、
凍った田んぼでスケート遊びしたり、
山の斜面をダンボールの切れ端に乗って
滑り降りたり、古い神社の中恐々入って遊んだり。
楽しかったな。
大量のかえるの卵をバケツに入れて
持って帰ったら、返してきなさい!と母親に叱られ、
近くの水溜りに捨てた。
夫は都会育ちのせいか、かえるの卵なんて
見たことがないらしい。
33おさかなくわえた名無しさん:2006/09/26(火) 00:08:17 ID:oBP3Julf
自分は世田谷区在住だがなぜか近所に畑が多い。
うちの隣の畑では、たまに野焼き?やってるが。。
はじめてやられたとき、火事かと思ってびっくりした。
34おさかなくわえた名無しさん:2006/09/27(水) 12:21:16 ID:g2NCHnpm
>32
最後の一文を読むまで男性の書き込みかと思った。
35おさかなくわえた名無しさん:2006/09/27(水) 17:45:02 ID:dGSPZSXL
>>32
子供のころ、小さいおたまじゃくしをたくさん採った。
足が生えてきて脱走しようとしたから逃げられないように、サランラップでぴっちり蓋をしといたら
翌日・・・orz
トンボに紐つけて無理やり散歩もした。うまく胴に紐がかかればいいけど、中には首に掛かって首チョンパとかorz
36おさかなくわえた名無しさん:2006/09/27(水) 18:47:59 ID:44xVeF6v
カマキリの卵がついたすすきをとってきて月見
そのままベランダに放置していたら数日後に孵化して一家でパニック

そういえばカマキリも最近見ていない気がする
37おさかなくわえた名無しさん:2006/09/27(水) 20:25:16 ID:JIySHCXN
児童館の近くの民家に、小さな池があって、ザリガニがたくさん取れた。
個人所有の池なんだけど、ご厚意で子供たちに解放されてた。
児童館の遊びに飽きると、そっちに出かけてザリガニ釣りを楽しんだもんだ。
38おさかなくわえた名無しさん:2006/09/27(水) 21:37:31 ID:w5vkLLOe
かえるの卵ってかなりグロいよね。
今は卵どころか、カエルの姿も見かけなくなってしまった。
39おさかなくわえた名無しさん:2006/09/30(土) 01:12:49 ID:4QQ5rAFK
>>36
カマキリの赤ちゃん、軽くパニックになるよね。
うちもやった。ちびカマキリの行列、でも可愛かった。
その驚きを作文に書いたら、先生に褒められた小二の夏休み。
40おさかなくわえた名無しさん:2006/10/01(日) 21:59:21 ID:8YEGxjiw
カマキリは生まれたときからカマキリの形してるから
怖くないんだよなー。
蝶とかは幼虫の時がグロくて・・・
41おさかなくわえた名無しさん:2006/10/01(日) 23:27:38 ID:g3K+hNyk
カエルはきもい。わざわざ田んぼ入って取ってくるDQNとか氏んで欲しかった
42おさかなくわえた名無しさん:2006/10/02(月) 01:24:54 ID:VhofaUz2
>>40
幼児の時からカマキリが嫌いだ。最初は、あの顔とカマが怖かった。
ある日、その恐怖を克服すべくカマキリを捕まえようとすると、
隣にいた友達が「カマキリ触ると爪虫がわくぞ」と言ってきた。
語感から察するに、爪の隙間からウジャウジャわいてくる寄生虫の類か。
そのイメージが頭にこびりついて、今に至るまでトラウマになっている。
最近になって、カマキリが持っている寄生虫は爪虫ではなくハリガネムシ、
それも、カマキリから人間に感染する事はほぼないと分かったが、
それでも触りたくない虫だ。
卵から無数のカマキリがゾロゾロ出てくる写真も寒気がしたわ。
小さいだけに、爪の隙間にもぐりこんでくるんじゃないかという妄想が…
43おさかなくわえた名無しさん:2006/10/02(月) 09:49:05 ID:C9iGxGEn
>>41
「わざわざ田んぼ入って取ってくる」やつが全て氏んで欲しいんなら
「DQN」とくくるのは変じゃねーか?

「わざわざ田んぼ入って取ってくるDQN」が氏んで欲しいだけで
DQN以外は歓迎(あるいはどうでもいい)ってんなら別だが。
44おさかなくわえた名無しさん:2006/10/02(月) 17:21:09 ID:0ZGkjAjX
>>43
「わざわざ田んぼ入って取ってくるお転婆ギャル」
は大歓迎なのかもしれん。
45おさかなくわえた名無しさん:2006/10/03(火) 02:14:29 ID:1YUQn/H0
>>42
それ、聞いたことある。
蟷螂の寄生虫が人間のつめ先から入っていくって。
そして体内で殖えてしまうって。
フィラリアみたいな感じかと思ってた。
でも、嘘だったんだね。
今の今まで信じていたのに。
そうだよね。そんな恐ろしいものだったら、
徹底的に駆除しているはずだもんね。
46おさかなくわえた名無しさん:2006/10/03(火) 09:02:32 ID:ZxLvqsAM
くっだらねえことに噛み付いてきやがって馬鹿じゃねーの
47おさかなくわえた名無しさん:2006/10/03(火) 09:34:10 ID:lgOyD4A5
48おさかなくわえた名無しさん:2006/10/03(火) 09:42:18 ID:CcFla+ur
些細なことにこだわるのが昭和の年寄り
49おさかなくわえた名無しさん:2006/10/03(火) 10:30:11 ID:anA3JO0P
特に団塊の世代w
50おさかなくわえた名無しさん:2006/10/05(木) 07:37:15 ID:YZvigrk7
age
51おさかなくわえた名無しさん:2006/10/08(日) 16:42:53 ID:RRBgpqx5
>>45
気持ち悪さに変わりは無いが、人間に実害はないそうだ。
ハリガネムシはカマキリが最終宿主だから、カマキリから人間に移動する事はないってさ。

それでも許せんがな。
もし一種類の昆虫を絶滅させられるとしたら、俺は間違いなくカマキリを選ぶぞ。
サメより、ヘビより、バッタより、ゴキブリより、カマキリを絶滅させたい。
52おさかなくわえた名無しさん:2006/10/09(月) 03:44:11 ID:bouOzkXy
蜻蛉というか蜉蝣というか布団の下で死んでるのを見たことがある。
奇妙な蟲だなあと思った。
53おさかなくわえた名無しさん:2006/10/09(月) 08:18:00 ID:AiYorlZe
ちゃぶ台でごはん
54おさかなくわえた名無しさん:2006/10/09(月) 08:31:25 ID:MgNSIEjZ
テレビをつけてから画面が見えるようになるまでがえらく長かった
55おさかなくわえた名無しさん:2006/10/09(月) 08:52:26 ID:G+cUnP7I
今のブラウン管テレビでも、パナ製に比べたらソニー製は画面が見えるようになるまで
えらく長い。
DVDレコもスイッチ入れてから、見られるようになるまでえらく長い。
ちょっとスレチ…
56おさかなくわえた名無しさん:2006/10/09(月) 09:18:41 ID:1GjGFVyF
パソコンは一瞬で立ち上がった。
57おさかなくわえた名無しさん:2006/10/09(月) 11:10:31 ID:wXu/LhpC
電車の中で読み終えた新聞・雑誌を
次の人が読めるように網棚の上に置いて下車する
新聞・雑誌のリサイクル文化があったな。

バブル後の不況でホームレスが本を回収し売りさばくようになったのと
オウム事件で不審物を車内に置かないようにしたので、
リサイクル文化は無くなった。
58おさかなくわえた名無しさん:2006/10/09(月) 13:24:40 ID:9HlYLiaF
>>57
オジサンが網棚から新聞や雑誌を取って読むのを特に若い女性が
セコいと言っていたが、それほど思わなかったけどな。
セコいと言うその考え方がセコい気がするけどね。
59おさかなくわえた名無しさん:2006/10/10(火) 15:43:41 ID:IDBWWQyW
昭和末期の頃の少女漫画を読んだら、17歳の女の子が
33歳の男性に見そめられて結婚しそうになる話があったのだが
その33歳の男性は家柄も人柄もとてもいい人なのに
「そんなオジンと結婚して何が楽しいんだ」とか
男性は年齢を理由に色々ひどい言われようだった。

昔は30どころか25過ぎたら男は立派なオッサンだったけど
今だったら女子高生がキムタクや福山と結婚するようなもんで
少しはびっくりしても別に全然アリだよなあと思わなくもない。
60おさかなくわえた名無しさん:2006/10/11(水) 01:34:34 ID:qk2Xscwa
>>59
最近は、それの逆パターン(女30代、男ハタチそこそこ)
なんてのまであるしね。もはやちょっとやそっとの年齢差なんて
驚かなくなっちゃった。
61おさかなくわえた名無しさん:2006/10/11(水) 05:54:56 ID:QEFqiiF3
>59
昭和の中ごろ(40年代)の小説なんて、「26歳の行き遅れの中年OL」だよ。
62おさかなくわえた名無しさん:2006/10/11(水) 16:36:12 ID:sErSAJRm
>>59
あっはっは。あったあった。団塊Jr世代が「自分たちは若い。僕たちの未来は
可能性に満ちている。くたびれきった大人みたいなぼろ雑巾にはならない」なんて、
そんな風潮に溢れていたような気がする。一方で当時の30代って今に比べると
随分老けてて貫禄があったような気がするんだが、立場の違いでそう見えただけかな。
63おさかなくわえた名無しさん:2006/10/11(水) 16:47:58 ID:m3CXqisi
昔の人(今の60歳以上)の人の20歳頃の写真とか見ると
今の30代くらいに見える。昔の人は老けてたというか
大人になるのが今より早かったのかもしれない。
64おさかなくわえた名無しさん:2006/10/11(水) 18:41:51 ID:72FN5noq
子供の頃見ていた俳優なんかの年齢を
とっくに越してる自分に驚くことがあるね
65おさかなくわえた名無しさん:2006/10/11(水) 18:59:55 ID:qwGgGFtN
独眼竜政宗やってた頃の渡辺謙は28だっけ?
20代であの迫力は凄い
66おさかなくわえた名無しさん:2006/10/11(水) 20:19:43 ID:VhoBYPVx
>>63
確かに今の30過ぎは男女とも20代前半と大して変わらない人多い。
中身はともかく外見も。
67おさかなくわえた名無しさん:2006/10/11(水) 22:20:24 ID:QKUfcBjV
昭和57年、佐野元春は「つまらない大人にはなりたくない♪」と歌っていた。
その歌を心震わせて聞いていた自分が今、つまらない大人になっている。
68おさかなくわえた名無しさん :2006/10/11(水) 23:18:55 ID:xOAl1XxX
>>66
やっぱり食料事情というか栄養状態が違うからだろうか?

あと、昔の若者はなんやかんやいって肉体的にも精神的にももっと苦労して
たのかも。
高度成長期は大多数の人が、周りも自分もとにかくガンガン働いててそれが
当たり前で、不治の病とかサラ金に手を出して多額の借金とかのよっぽどな
理由じゃなかったら、大多数の人は自殺なんて考えてる暇なかったっぽい。
単純に労働に精出してればよけいなこと考えなくてすむしなあ。
(三島・太宰とかの小説の影響を受けた一部の「インテリ学生」は除く)
69おさかなくわえた名無しさん:2006/10/11(水) 23:21:11 ID:8kuwXis6
きも
70おさかなくわえた名無しさん:2006/10/11(水) 23:33:58 ID:5XejfBBH
確かに昔の若い人は老けてたかもね あと文字が綺麗な人ばかりだった
71おさかなくわえた名無しさん:2006/10/11(水) 23:39:38 ID:PTqnvela
昔の20代の主婦なんて今よりずっと老けて見えるね。
あれが年相応の大人びた姿であって、今の大人が子どもっぽいのかもしれないが・・・
72おさかなくわえた名無しさん:2006/10/11(水) 23:45:43 ID:z+z9Uf9R
駅の券売機で「こども切符」用のボタンがあった。
で、その上にカバーがついてて、間違って購入するのを防止。
73おさかなくわえた名無しさん:2006/10/12(木) 01:32:55 ID:5kjtayzn
>>68
東京オリンピックから後は現在とそう大きく食糧事情は変わらないように思える。
もちろん細かい違いはある。しかし高度成長期は肉食が大分浸透してきてたころ
だし、栄養状態という面で充実してないとは言い切れないんじゃないだろうか。

公害問題はあったがそれが世代の全部にまで影響を与えたというのはその世代が
全員一定の病気に罹患していたというくらい乱暴な話だし。

「上の世代の絶対数が少ない、だから若くして社会を担わなければならない」なんて
いう意識も多少働いていたんじゃないかな、って思ったこともあったが、単なる勘繰りか。

少し思い返すと、栄養状態が悪かったのは彼ら昭和末期に30代だった世代の、親の
世代が子供の頃の話で、それが一世代後にまで尾を引いた・・・。というのは
あり得る話だろうか。
74おさかなくわえた名無しさん:2006/10/12(木) 16:02:39 ID:IO5hiXel
>>73
あり得る。やっぱ意識がそういう風だからね。
肉を食うようになったのは中学からだけどね、俺は。
中学高校ぐらいの食べ盛りにたまに食卓に肉料理が出て俺が食べると
父親がお前は肉が好きだからなあ、ってイヤミじゃなくて言われた。
寿司なんか小学校の時は年に1,2回だよ。
中流でだよ。
今の餓鬼は幼稚園ぐらいで年中寿司食って、うにだいくらだと。
そんなネタの名なんか知らなかったよ。
75おさかなくわえた名無しさん:2006/10/17(火) 19:16:36 ID:ear/5p/g
伊藤家の食卓おもしろいよ
昭和特集
76おさかなくわえた名無しさん:2006/10/17(火) 19:22:10 ID:iuCFoEpD
ぼっとん便所でしたか?
77おさかなくわえた名無しさん:2006/10/18(水) 03:29:40 ID:BtFX4epA
>>76
実家は今でもそうですが、なにか?
78おさかなくわえた名無しさん:2006/10/18(水) 14:27:51 ID:QU7uxdPL
昔って何でも高かったよな服とか家電とか
最近価格破壊に一番びっくりしたのは子供レースのポケバイ
どんなボロでも10万はしたのに今新車が2万で売ってる
今子供だったら買ってもらえたなぁ
79おさかなくわえた名無しさん:2006/10/18(水) 18:48:49 ID:BtFX4epA
>>78
安いっていえば、化粧品。
100円で何でも売ってる。
子供がママゴトじゃなく本物の化粧品で
気軽に遊べてしまうようになった。
昔、ママンの口紅隠れてぬっただけで
もんのすごーく怒られた身としては
今の子供たちがウラヤマシス。
80おさかなくわえた名無しさん:2006/10/18(水) 19:08:32 ID:OSoJD+VW
今の子供は金銭感覚がゆがみまくりじゃないかな。
自分が親になってもろくな親になれないな。
団塊以降って子供じみた大人が増えた。大人気ないというか・・・
81おさかなくわえた名無しさん:2006/10/18(水) 19:34:01 ID:sYawTSfY
しかし、家(土地抜き)の値段は安くならない。
82おさかなくわえた名無しさん:2006/10/18(水) 19:41:43 ID:jUzddt/w
普通にデパートで売ってる化粧品とかの値段は、しかし
ほとんど変わってないよねぇ。。
83おさかなくわえた名無しさん:2006/10/18(水) 22:58:35 ID:yTbdv5Gd
>>77
ぼっとん便所は時々おつりが来るな。
84おさかなくわえた名無しさん:2006/10/19(木) 00:24:13 ID:SFS4WWd1
昔はホンマに日本製ばっかりだったからなー。
今100均で買える様な鍋もヤカンも何もかも高かった!
今は中国製ばっかり。
85おさかなくわえた名無しさん:2006/10/19(木) 02:30:29 ID:QeIEiQyI
昔は外国製は舶来品っていって高い物ばかりだったが
今は外国製っつーと、むしろ警戒したくなる物ばっか
そこらじゅうにあふれてるなあ。野菜やら肉やら・・
86おさかなくわえた名無しさん:2006/10/20(金) 05:53:23 ID:qUvedm1+
登校時には畑にできた、霜柱をざくざく踏みながら行くのがデフォだった。
87おさかなくわえた名無しさん:2006/10/20(金) 07:19:40 ID:AcmydoLv
>>81
あれも海外住宅メーカーの日本市場進出が阻まれてるからだって、不動産板で見たかな。
2×4住宅とかは違ったのかな。進出が阻まれてるってのもなんでだろう。輸入建材に
サソリがくっついていた、って話もあったが関係ないだろうし。そもそも輸入建材なんて
輸入してる段階で阻まれてない。

一般に物価が高いのは、俺は、銀行が土地を担保にして牛耳ってんのと、石油が高いのと、
あとは…中間搾取やら税金の使途が偏ってるせいとか、でこんな物価高くなってんじゃ
ないかと思ったことがある。
88おさかなくわえた名無しさん:2006/10/20(金) 23:16:04 ID:Rk2dVugG
>86
だめだ・・・泣ける。
うちすごく田舎で、たぶん今の子供たちもそれやってると思う。
横から見たら貝柱に見えてそれだけでも笑ってた。

で、>1の航空写真みてさらに泣いた。わーん。帰りたいよぅ。
89おさかなくわえた名無しさん:2006/10/21(土) 08:39:25 ID:ttWsOE0A
>>1 の航空写真サービスみたいなの、他に無いのかなぁ。グーグルアースじゃ
最近の映像しか見えないし。1年ごとの写真があれば思い出も重いでぇ。

とか思いながら写真を眺める。こーんな田舎だったんだ。ここに子供の頃の俺と
若いときの家族が居たんだなぁ。市民プール通ったなぁ。ノスタルジー。
90おさかなくわえた名無しさん:2006/10/21(土) 11:31:39 ID:W2+dlRuW
昭和40年代から50年代前半頃
無修正ヌード写真といえば
「スウェーデン直輸入・ノーカット」と呼ばれていた。
当時は子供だったから見たこともないのに
漫画の中でこの言葉がたまに使われるために
訳も分からずにこの言葉を使っていた
91おさかなくわえた名無しさん:2006/10/21(土) 14:57:25 ID:tAjK414B
>>90
ブロンドという言葉にはいまだにエロいイメージしかないよな。
92おさかなくわえた名無しさん:2006/10/22(日) 01:22:59 ID:D1ktJv0t
エロ本の自動販売機。
昼間はアルミホイルみたいなので表紙が見えない。
んで、夜に人目を忍んで買うとすごい音がして
本が出てくる
93おさかなくわえた名無しさん:2006/10/22(日) 01:23:54 ID:+4MIhgcW
>>90
北欧という言葉にはいまだにエロいイメージしかないよな。
94おさかなくわえた名無しさん:2006/10/22(日) 17:17:40 ID:6PzJxO+0
北欧って、冬の日照時間が少ないから、そこらの公園とかで
スッポンポン(死語?)で日光浴してるイメージがありまくり。

スゥエーデンだったかどっかでは、なんとチン毛・マン毛を
手入れしてくれる美容室まであって、手入れしてない方が恥ずかしいらしい。
ケツ毛バーガーはスゥエーデンだったら、もっとすんげー恥ずかしかったわけだ。

股おっぴろげてシモの毛を平気で手入れしてもらえるってスゲーよなぁ。
彼らに言わせると「医者の前でなら平気でしょ?なんで美容院だと恥ずかしいの?」
ってことらしいが・・・・
あまりにも日本人とは羞恥心の感覚が違いぎる。
95おさかなくわえた名無しさん:2006/10/23(月) 12:51:43 ID:SDYgXVqk
有閑倶楽部っていう少女マンガで
スウェーデンのハーフの男が出るんだけど、
その漫画でフリーセックスという言葉を知り、
意味もわかってないのにどきどきしたw
96おさかなくわえた名無しさん:2006/10/23(月) 13:06:22 ID:CGfihoco
おれは有閑倶楽部っていう少女マンガで
「懇意」って言葉を知ったw
97おさかなくわえた名無しさん:2006/10/23(月) 13:14:07 ID:KML68YJ6
>>95
そのモデル俺だ!
98おさかなくわえた名無しさん:2006/10/27(金) 18:49:56 ID:9ebtwyD6
日本にもマン毛専門の美容室はあるそうだ。
ただ一般の美容室と併設(ていうか2階)で、看板も出してないので
基本的に口コミで広まってるらしい。
99おさかなくわえた名無しさん:2006/10/28(土) 11:51:49 ID:odYj8Osn
>>98
とはいえ世間一般的に堂々と営業してるわけじゃないからなぁ。
やっぱスゥエーデンとは違うっしょ。
100おさかなくわえた名無しさん:2006/10/28(土) 14:01:37 ID:R/q36yxz
>>98
前にどっかのスレで万下美容室のHP晒してあったなー
なんかやばそうなところだった
101おさかなくわえた名無しさん:2006/10/28(土) 14:07:44 ID:R/q36yxz
ぐぐったら、TOPに載ってたw
102おさかなくわえた名無しさん:2006/10/30(月) 07:53:54 ID:C0ivD50E
>>1は適度に保守しとくように
103おさかなくわえた名無しさん:2006/10/30(月) 23:08:45 ID:u3qdVrYg
スウェーデン=エロの殿堂という思い込みは昭和文化って感じだなあ。
乱交・獣姦・子供どうしのセックスとか、なんでもありの。
元ネタはどこから来たんだろう。何故ノルウェーでもデンマークでもなく、スウェーデン限定なのか。
104おさかなくわえた名無しさん:2006/10/31(火) 02:30:30 ID:VstsuZXv
 実際スゥェーデンもののビデオとか氾濫してたからねえ。
あれ見たら、あちらがそういう国だと思われるのも無理無いかと。
ノルウエーものとかデンマークものなんてビデオは無いし。
105おさかなくわえた名無しさん:2006/11/01(水) 18:17:23 ID:+8h+71TP
>スウェーデン
スウェーデンの小学校の性教育は過激(あくまで昭和時代にしては)
という都市伝説から来たと思ってたよ。
国際伝説、というべきかもしれんがw
106おさかなくわえた名無しさん:2006/11/01(水) 18:36:56 ID:I8umpB9e
寅さんみたいな風体の人が普通に居た時代。
今居たらギャグだ。
107おさかなくわえた名無しさん :2006/11/03(金) 18:53:03 ID:zlFjmX5/
テキヤもそうだけど、わかりやすい893って今めったに見ないね
108おさかなくわえた名無しさん:2006/11/04(土) 11:04:25 ID:YNyoWCu5
>>107
もはや893は日本人じゃなくなったんで
任侠もなにもあったもんじゃないのです。
893の9割が日本人以外の方達だそうです。↓

元公安の菅沼光弘氏「ヤクザの6割が同和、3割が在日」
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=56957
109おさかなくわえた名無しさん:2006/11/04(土) 16:36:36 ID:qfERm7Ku
リンク先読んでないけど、同和って日本人なんでは?
110おさかなくわえた名無しさん :2006/11/04(土) 16:48:45 ID:Qzbh2hWH
極道の男気のことじゃなくて、パッと見の外見の話です。
今じゃあ、リーマンと全然かわらん姿の人も、お洒落なエリート893も
色々いて、堅気との区別がつかんのだそうです。
いかにもなわかりやすい893は時代遅れの下っ端なのかも。
111おさかなくわえた名無しさん:2006/11/04(土) 21:34:26 ID:PIohkrvj
>>109
全然スレ違いな話だが、同和(被差別部落民)は言う通り古来からの日本人の一部。
一方明治期以降に朝鮮部落というのが出来た。これが被差別部落を侵食しているとの由。

その他に、江戸時代以前に朝鮮半島での迫害から逃れてきた白丁(ペクチョン)という
朝鮮半島の被差別階級の人たちが当時の穢多に混ざった(同じ職能のため)という説もある。

職能ってのは、いわゆる汚れ仕事とか、動物の死体を扱う仕事(皮革製品を作るとか
食肉とか)、だそうだ…全部伝聞で、ソースとか無いが。
112おさかなくわえた名無しさん:2006/11/06(月) 22:22:21 ID:IvGqQ6OD
プリントゴッコで年賀状作ってたよね。
ピカッ!って光るの。
終わった電球はひびが入って、バリバリ砕いて遊んだっけ。
113おさかなくわえた名無しさん:2006/11/06(月) 22:40:10 ID:/1/d0zRh
今は逆にプリントゴッコのアナログ感がいい感じに見えるなー
プリントゴッコ作家さんとかもいるしね。
114おさかなくわえた名無しさん:2006/11/06(月) 22:42:19 ID:pkl1XOML
一昨年までうちじゃ現役だったよw>プリントゴッコ

あの電球ってそんなバリバリ砕けるものだったっけか?
使用後に焦げてひびの入ったガラスを眺めたり、
ゆすって焼き切れたフィラメントをサラサラ言わせるのが好きだったなー。

毎年年賀状の図柄を考えるたびに新しいインクを買ってきたが、
どうせ一度にそんなたくさん使うわけじゃないので、チューブの大部分を余らせてた。
115おさかなくわえた名無しさん:2006/11/07(火) 00:16:06 ID:K0K2EgIJ
プリントゴッコはあの微妙な凸凹感がいい。
ただ、絵心・デザイン心がない自分には使いこなせなかった。
116おさかなくわえた名無しさん:2006/11/07(火) 01:01:07 ID:1j3KqQ5g
インクのかすれやにじみも味のうち…>プリントゴッコ
独特の手造り感が好きだった。
パソコンとプリンタ買った後もしばらく愛用してたよ。
117おさかなくわえた名無しさん:2006/11/07(火) 09:06:02 ID:C7m2oPe3
プリントゴッコのあの味のある印刷が好きだったなあ。
絵を描くのが好きだったから、手書きイラストをそのまま印刷出来るってのが楽しかった。
118おさかなくわえた名無しさん:2006/11/07(火) 17:24:20 ID:AJK44zx+
プリントゴッコって、PCが普及してもまだこの季節になると
文具店の店先を占拠するよね。ファンが多いんだろうなぁ。
119おさかなくわえた名無しさん:2006/11/07(火) 18:02:45 ID:PU+gJ6su
プリンタのヘッド詰まりに嫌気がさした人が買ってそう…
120おさかなくわえた名無しさん:2006/11/09(木) 08:07:56 ID:HxouTgFN
年賀状は普通に手書きだった。プリント〜が出た頃ってもう出さなくなってたし。
色鉛筆で来年の干支やら門松やら正月らしい絵を所狭しと書いてたよ。
昭和の、つうか単に小学校時代が懐かしいだけだねw
121おさかなくわえた名無しさん:2006/11/09(木) 09:14:37 ID:VyiJdqgS
ヒント:芋版
122おさかなくわえた名無しさん:2006/11/09(木) 10:08:00 ID:on3eWlzq
ガリ版
123おさかなくわえた名無しさん:2006/11/10(金) 06:31:12 ID:5y8eY5IP
ミカンの汁で書いたあぶりだし年賀状

でも、あぶらなくてもミカンの汁の色がついてて
何が書かれているのかわかるのであった。
124おさかなくわえた名無しさん :2006/11/14(火) 18:06:36 ID:NJ/Vd8oC
女は女らしく、男は男らしく、とか
外出時はいつもと違うきちんとした服装をしてよそいきに着替える、とか
日常とフォーマル、性別や立場の区別がはっきりあった時代
今は区別があいまいで便利といえば便利だけど、なんか味気ないと感じる
ときもある
125おさかなくわえた名無しさん:2006/11/14(火) 21:32:38 ID:lU860cy4
子供のころ赤はおんな色だから着ないとかいってたけど
あれは子供だったからそういう了見の狭いことを言ってたのかと思ってたが
三丁目の夕日とか見るといい大人が言ってるからそういう時代だったんだな
と思った。
126おさかなくわえた名無しさん:2006/11/14(火) 21:39:42 ID:ULgJxjRw
自転車に乗るとき、ケツの荷台から跨いで乗るのが男乗り、
サドルの前からひざを上げて乗るのが女乗りだった・・w
127おさかなくわえた名無しさん:2006/11/14(火) 21:56:20 ID:oJ0jBfEe
子供は三角乗り
128おさかなくわえた名無しさん:2006/11/14(火) 22:13:48 ID:aoJvK1xq
>>123
理科大好きッ子だった私のある年の暮れ、年賀状作成の巻。

ミカンの汁で炙り出し?そんなの色ついてるから炙らなくいても読めちゃうじゃん、
俺はそんなことしない
ふふふ、知っているぞ!うすい砂糖水で書いてもあぶり出しになるんだ
完璧だ!みんな驚くぜ!

あれ・・・透明すぎて、ちょっと目を離しただけで、どこまで書いたか
分からなくなってしまった・・・
上手に書けたのか下手に書いてしまったのかも全然分からん
ダメじゃん・・・
129おさかなくわえた名無しさん:2006/11/15(水) 03:38:01 ID:EB22L/+l
日曜日のサザエさんから漫画三昧で良かった
今のに比べたら
小公女セーラとかハウス系は好きだった
130おさかなくわえた名無しさん:2006/11/15(水) 05:16:14 ID:2SOXw8b0

昭和の時代にタイムスリップ・・・・・・・・・・

あの、懐かしい時代にタイムスリップしたい方にオススメ・・・

東京都青梅市の 青梅(おうめ)の駅から、赤塚不二夫記念館辺りまでを
歩いてみて下さい・・・・・昭和の時代が蘇りますよ・・・
懐かしい時代にタイムスリップしてみては、いかがでしょうか?
131おさかなくわえた名無しさん:2006/11/15(水) 15:19:42 ID:TceSgNhg
久々に小学時代の通学路通ったが、県道から遠ざかった旧道なので
大分昭和のにおいがのこってたわ
当時既に閉店してたが商店のオロナミンCの広告とか残ってたw
132おさかなくわえた名無しさん:2006/11/17(金) 01:19:17 ID:SPQbUdpc
大分の豊後高田ってところが・・・
133おさかなくわえた名無しさん:2006/11/17(金) 22:42:20 ID:pkGQgYV7
>>132
つまらん、こないだ行った。
134おさかなくわえた名無しさん:2006/11/17(金) 23:24:28 ID:9h+NRosL
田植えや稲刈りの季節になると学校を休む子がたくさんいた時代。
135おさかなくわえた名無しさん:2006/11/20(月) 21:21:26 ID:4iUm/ZGK
ぷちシリーズで、なつかし家電がやってきたとか言うのを売ってたのでつい買ってしまった
レトロ看板風キーホルダーが(・∀・)イイ
136おさかなくわえた名無しさん:2006/11/21(火) 00:38:05 ID:Zw/VO6AG
ろうせきでよく道路に落書きしてたな。
今の子はしないね。なんでだろう。
親が駄目と言うのだろうか。
137おさかなくわえた名無しさん:2006/11/21(火) 08:57:06 ID:PC6qD8MY
今は住宅街の細い道でも車がバンバン入ってくるから、
そもそも道路で遊ばせられないんだよ。
ろうせき自体は駄菓子屋で売ってるから、
ウチではマンションのベランダに落書きしてる。
138おさかなくわえた名無しさん :2006/11/21(火) 14:29:55 ID:Rd0pWuxV
最近はひどい事件が多いし、ゲーム三昧とかにさせる親も多いから、
自体外で遊ぶ子が少なくなってると思われ。
昔はとにかく外で体使って遊んだ。
だからなのか、ちょっとしたことですぐ骨折する子とか増えたらしいね。
139おさかなくわえた名無しさん:2006/11/21(火) 14:42:03 ID:237jfWy3
>>136
懐かしいね。ろう石は整備してない近所の駐車場の石ころ拾ってた。
ケンケンパとかやったなー。
140おさかなくわえた名無しさん:2006/11/22(水) 08:01:47 ID:j3AJnxRm
川口探検隊とかユリゲラーとか真剣に見てた。
141おさかなくわえた名無しさん :2006/11/22(水) 10:27:18 ID:r04wNZ8+
今じゃ目も当てられないようなうさんくさい心霊番組とか
やらせ全開のドッキリとか多かったねw
142おさかなくわえた名無しさん:2006/11/22(水) 14:26:17 ID:4gq5EWCS
中岡俊哉の心霊写真集が流行りました
143おさかなくわえた名無しさん:2006/11/22(水) 19:37:19 ID:TQ7RYLQN
ドッキリカメラとか。
144おさかなくわえた名無しさん:2006/11/25(土) 23:29:56 ID:BRSzN0Sk
筆箱のなかにオケラを入れるのが流行って、
校庭で捕まえてきては入れて、飼って(?)いた。
今ってオケラなんて全然見ないね。
蟻地獄の巣とかも。
蟻地獄の巣に蟻を投入するのが好きで、
一匹ずつ入れては挟まれ、引きずり込まれる様を見て楽しんでいた。
145おさかなくわえた名無しさん:2006/11/26(日) 02:09:09 ID:IsdzlQ7c
うちらの所じゃカナヘビを筆箱の中に入れてたな。
休み時間になると、各自自分のを出してきて戦わせる。

筆箱といえば、像が踏んでも壊れないってやつ、まだあるのかな。
146おさかなくわえた名無しさん:2006/11/26(日) 03:36:54 ID:S9i1pmv6
カナヘビ俺もやったなぁ。
他にはアブを捕まえて細い糸で足を結わえて連れ歩くのが流行ったりした。
今はポケモンとかなのかな。
147おさかなくわえた名無しさん:2006/11/26(日) 08:10:47 ID:jRa4jyYd
うちでは断然パンダゾウムシでした。
148おさかなくわえた名無しさん:2006/11/26(日) 08:26:11 ID:lfqQdOK+
>>144
小学校の時にとっていた○年の科学という本で、オケラは飛ぶ、鳴く、土にもぐる、泳ぐ
といったことが出来るスーパー昆虫だというとこを知った
149おさかなくわえた名無しさん:2006/11/26(日) 15:25:18 ID:7xYPm20g
オケラってぐぐったら、手のひらが(・∀・)カワイイ!!
150おさかなくわえた名無しさん:2006/11/27(月) 15:23:49 ID:31vOeSYM
151おさかぬるぽえた名無しさん:2006/11/27(月) 15:31:21 ID:bT/REFY/
オケラ、あり地獄、ゾウムシ・・・
どれもたくさん捕まえて飼ったなぁ(オケラは簡単には見つからないけど)

そんな昆虫大好きな俺は、今は部屋に出没するハエトリグモを可愛がってます。
巣をはらずに、壁をピョンピョン飛び跳ねてカワイイ。
152おさかなくわえた名無しさん:2006/11/27(月) 22:06:50 ID:6+Iwzu78
古舘伊知郎の実況が冴え渡った「ワールドプロレスリング」

お〜っと、これはまさしくひとり民族大移動、戦うど根性ガエル、名勝負数え歌、テトラポットの美学!!!。
153おさかなくわえた名無しさん:2006/11/28(火) 00:21:23 ID:bkfqxb38
オ、オケラ画像ぐぐったら、結構グロくて気持ち悪くなった。オエーップ
154おさかなくわえた名無しさん:2006/11/28(火) 01:14:01 ID:HHkRTIYc
オケラは嫌いだ。あのでかさがいやだ。
しかもそのでかさで重々しく飛んでいく様も気持ち悪い。
155おさかなくわえた名無しさん:2006/11/28(火) 20:37:42 ID:dVq774cB
>>145-146
カナヘビは今でも夏になると庭で見かける。
おっ、まだいたのか…と懐かしく思う(当時のカナヘビが生き残っているわけじゃないけど)。

>>151
べつに飼ってるわけじゃないけど、我家にはアシダカグモが居ついている。
156おさかなくわえた名無しさん:2006/11/29(水) 03:48:10 ID:yVpzQgOv
カナヘビとトカゲで同じもの? 違うもの?
157おさかなくわえた名無しさん:2006/11/30(木) 18:07:46 ID:+/csCiLx
>>156
茶色いのがカナヘビで、青いのがトカゲだって聞いた。青いのは生まれた地元では
滅多に見なかったが、ついこの前職場の近くで見かけた。横浜って田舎だなぁ。

>>155
アシダカグモは家を守る強面の神なのですが、なぜ神なのかというと黒い悪魔から
守ってくれるからなのです。悪魔が死ぬと神様は去る(源平討魔伝?)。

黒い悪魔・・・そうそれはゴキb(ry
158おさかなくわえた名無しさん:2006/12/02(土) 18:37:33 ID:/4F5Bd5f
>144
「筆箱のなかにオナラを入れるのが流行って」
に見えた。
159おさかなくわえた名無しさん:2006/12/04(月) 01:04:08 ID:GOT2L1+A
この前ふと鳩時計が欲しくなって買いに行ったんだけど
近所の時計店、ホームセンター、その他
時計を売ってるお店を何軒か回ってみたんだけど
どこにも売ってなかった・・・・・
もう鳩時計って無いんかなぁ?
時間ごとの時報ポッポーと、30分のポッポ!が欲しいよう〜。
160おさかなくわえた名無しさん:2006/12/04(月) 01:21:06 ID:ltcY+txW
>>159
ネットで購入できますよ
161おさかなくわえた名無しさん:2006/12/04(月) 20:24:39 ID:trgL4BuB
螻蛄は歌でしか知らない。カナヘビも知らない。
あめんぼとかクチボソウは知ってる。
162おさかなくわえた名無しさん:2006/12/05(火) 01:57:05 ID:YfRLhHGg
>>160
アリガト。
探してみたら、ネットだとまだ売ってるんだね〜。
なるべく昔なつかしいタイプのを選んで
さっそく注文しちゃいました。
もうすぐポッポーが聞けるわーい! ヽ(´▽`)ノ
163おさかなくわえた名無しさん:2006/12/05(火) 15:26:47 ID:geR7FzLw
>>162
ぽっぽーぽっぽーって夜中に鳩時計が鳴るんだよ。
その音が聞こえるといっそう良く眠れるんだ。

でもふと気づいたんだ。
ネット注文したけど、まだ届いてなかったことに。

でも、今鳴ってるよ
怖いけど、思い切って目だけそっちに向けてみよう。











知らない男が耳元で ほっほーほっほーって・・・
164おさかなくわえた名無しさん:2006/12/05(火) 16:24:32 ID:Q3yqbWQv
(゚∀゚)ホッホッホッホー
165おさかなくわえた名無しさん:2006/12/05(火) 19:34:02 ID:YfRLhHGg
>>163-164

  いやぁあぁあぁああーー!
166おさかなくわえた名無しさん:2006/12/05(火) 20:30:23 ID:FOBgc0Dz
>>165
「ほっほーほー」って言ってくれるのは、
サンタクロースに決まってるじゃん! だから大丈夫。


でも妙に赤ら顔で、下半身は何も穿いてなかったら
サンタさんじゃないかもしれないから要注意だ!
167おさかなくわえた名無しさん:2006/12/05(火) 22:06:23 ID:5EJrsDRr
喪黒福造かも
168おさかなくわえた名無しさん:2006/12/05(火) 23:28:03 ID:f4M7BC0Q
ドーン!!
169おさかなくわえた名無しさん:2006/12/06(水) 07:25:49 ID:FG82SPH6
170おさかなくわえた名無しさん:2006/12/07(木) 00:44:01 ID:yZ1mVdX0
蜉蝣は布団の下にいたことがあるが螻蛄は見たことない。
171おさかなくわえた名無しさん:2006/12/07(木) 02:27:50 ID:sBk8qrbg
豆炭アンカと堀コタツ。
コタツの中に入って一酸化炭素中毒で猫がフラフラに・・・
172おさかなくわえた名無しさん:2006/12/07(木) 21:21:45 ID:ccvcY+XA
うちのバアチャン、炭を「いこして」(関西弁?)火鉢に入れてた。
あと白金カイロのシンナーの匂い・・。
ああ、バアチャンに会いてえ(死んだけど・・)
173おさかなくわえた名無しさん:2006/12/07(木) 22:02:27 ID:sBk8qrbg
>>172
白金カイロは今でもあるよん。
むしろZIPPOなんかにOEMしててバカ売れなくらいだよ。
174おさかなくわえた名無しさん:2006/12/07(木) 22:34:24 ID:HC2Pl7uR
ハクキンカイロは「ベンジン」じゃなかったっけ?
ホームセンターなどでよく見かけるが、あのベンジンのパッケージに描かれている
笑顔のオッサンは一体誰なのかいつも気になる。
175おさかなくわえた名無しさん:2006/12/08(金) 12:59:44 ID:gm0WGavr
誰なんだろうな。オロナミンCのあの人…なんだっけ、島村昆だっけ?を
思い出すのだが、見た目的には南春夫だし、誰なんだろう。BOSSの缶コーヒーに
描かれているボスとかポッカの同じく缶コーヒーに描かれているモミアゲ男とかも、
誰なんだろうな。

>>171
今現在豆炭あんか使ってる。これはなぜ廃れたのだろう。やっぱり石炭とかが身近で
なくなったせいかな。灰の始末…と言ったって家庭ゴミに出せばいいだけだし。火を
熾すのが大変だからってのもあるかな。電気あんかと違ってコードレスなんであちこち
持ち歩けて便利と言えば便利。湯たんぽよりずっと軽いし。
176おさかなくわえた名無しさん:2006/12/08(金) 13:10:46 ID:u7J5LgJP
>>175
あなた、かなり認知症が進行してますねw
177おさかなくわえた名無しさん:2006/12/09(土) 16:36:57 ID:V6Nq5O+R
>>176
そういうお前は誰なんだ。幸子さんか?めしはまだかいね。
178おさかなくわえた名無しさん:2006/12/09(土) 16:48:54 ID:2APo4nAE
さっき食べたばかりでしょ
179おさかなくわえた名無しさん:2006/12/09(土) 18:13:03 ID:u06AkTJu
(゚∀゚)ホッホッホッホッホー
180おさかなくわえた名無しさん:2006/12/11(月) 00:46:27 ID:u5NI2FfG
私は昭和59年生まれだから5歳くらいまでなんだけど
8分の5チップとHI-Cのアップルが昭和ってイメージ。
あとイトコんちでいつももらってたハートチップルとかいうニンニクっぽいスナックもなつかすぃ。
181おさかなくわえた名無しさん:2006/12/11(月) 03:44:27 ID:h4267/Kx
おとっつぁん、おかゆができたわよ・・・・
182おさかなくわえた名無しさん :2006/12/11(月) 14:14:10 ID:dQFsDXUU
いつもいつもすまないねぇ
183おさかなくわえた名無しさん:2006/12/11(月) 14:55:24 ID:ujx2CkmI
礼はいいから早く働きにいけ!
184おさかなくわえた名無しさん:2006/12/11(月) 15:19:35 ID:3PiF0HbT
それは言わない約束よ
185おさかなくわえた名無しさん :2006/12/11(月) 15:21:01 ID:dQFsDXUU
>>183
ここはなんのスレかな?
こういう時は
「こんな時、お兄ちゃんがいてくれたら・・・」
って返さないと
186おさかなくわえた名無しさん:2006/12/11(月) 15:37:30 ID:qXBpmy/k
184が正しい
187おさかなくわえた名無しさん:2006/12/11(月) 15:48:02 ID:zJ06I7Oy
もう少し正確に言うと
おとっつぁん、それは言わない約束でしょ
188おさかなくわえた名無しさん :2006/12/11(月) 16:10:11 ID:dQFsDXUU
あ、ホントだ
セリフ1個抜かしちゃった。
ゴメン
189おさかなくわえた名無しさん:2006/12/11(月) 20:39:21 ID:6LLUREH2
おかゆができたわ・・・
190おさかなくわえた名無しさん:2006/12/12(火) 02:52:26 ID:vDwa0mKs
こりゃまった すんづれ〜 いたしました ポワポワ ポワワワワン
191おさかなくわえた名無しさん:2006/12/12(火) 19:25:06 ID:HPs0FTYF
昭和っていうか時代劇の世界じゃないかww
192おさかなくわえた名無しさん:2006/12/12(火) 23:09:03 ID:vDwa0mKs
>>191
わかってないと見ると、おぬし平成生まれだな。
193おさかなくわえた名無しさん:2006/12/13(水) 00:01:15 ID:txDFVVJV
ttp://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/873577.html
別スレで見つけたものだけど、このオチの曲を聴くだけで笑う人は昭和生まれだよね。
もう脳に刷り込まれてるw
194おさかなくわえた名無しさん:2006/12/13(水) 00:18:33 ID:XL5GuDSW
>>193
「盆回し」(曲名)ワロス
195おさかなくわえた名無しさん:2006/12/13(水) 00:22:18 ID:tKXVNx4P
>>193
反射的に酸欠になるほどワロタ
196おさかなくわえた名無しさん:2006/12/13(水) 07:11:21 ID:xInF8HLo
>>193
だめだこりゃwwwwwwww
197おさかなくわえた名無しさん :2006/12/13(水) 15:39:07 ID:GJieXw3v
窓開けて換気中だったのに、大声で叫び笑いしてしまった
どうしてくれる
198おさかなくわえた名無しさん:2006/12/13(水) 15:50:31 ID:cEBY+RFh
テレビの調子が悪かったらテレビを叩く


199おさかなくわえた名無しさん:2006/12/13(水) 16:06:10 ID:iSVQmCsS
>>193
いかりやの困り顔wwwwww
笑い死ぬかと思った
200おさかなくわえた名無しさん:2006/12/13(水) 19:19:12 ID:kGAc1459
久々に腹の底から笑ったよ。
職人GJ!
201おさかなくわえた名無しさん
次行ってみよう