皆さんの鉄道に対する質問スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1解説する鉄オタ ◆McMExkOjs.
皆さんが鉄道に対して抱いている質問に回答します
皆さんの生活に密着した交通機関である鉄道の質問スレッドです
鉄道に対する苦情や要望も受け付けています
不正行為に関する質問は禁止です、犯罪です
高度な質問は禁止です、高度な質問は鉄道板(鉄道総合板、鉄道路線・車両板)やそれぞれの学問板に行ってください、初歩的な質問限定です
旅行相談は禁止です、旅行は日々の生活から離れる行為なので生活板では板違いです、旅行板に行ってください
目立たないように必ずsage進行にしてください
回答者は解り易いようにFAQ(よくある質問)を作ってあげましょう
回答は誰にでも解り易いように初歩的な回答をしましょう
2おさかなくわえた名無しさん:2006/05/21(日) 02:13:04 ID:6rH4gPmj
栄光の23get
3おさかなくわえた名無しさん:2006/05/21(日) 02:13:27 ID:D6UzkU9M
電車にもサスペンションってあるんですか?
4解説する鉄オタ ◆McMExkOjs. :2006/05/21(日) 02:14:55 ID:mS6uK+wA
>>3
ありますよ
空気ばねという空気が入ったばねが台車(下のタイヤなどがある部分)にあります
5おさかなくわえた名無しさん:2006/05/21(日) 08:51:20 ID:rBicm5qC
電車が遅れたり止まったりすると、「振替乗車券」て発行してくれますよね。
あれ、タクシーには使えないんでしょうか?

前にJRが止まった時、私鉄の駅まで振替乗車券にぎりしめて2時間
歩かされた事があって、なんとかならんもんかなーと。
6おさかなくわえた名無しさん:2006/05/21(日) 09:20:02 ID:UiSpU/37
都市圏の通勤電車はギューギューの満員ですよね。
電車は定員オーバーで営業運転しても問題ないのですか。
7おさかなくわえた名無しさん:2006/05/21(日) 09:26:47 ID:y10SHHv6
>1
高齢の駅員ってどうしてあんなに横柄で
しかも嘘を教えるんですか?
JR横浜駅とJR関内駅と京急品川駅の窓口のオヤジ達です。
すごく態度悪いです。どっちが客だかわかりゃしません。
8おさかなくわえた名無しさん:2006/05/21(日) 09:54:44 ID:Wq6b2UHQ
ガタンゴトンガタンゴトンプァーーーンのプァーーンて何?
9おさかなくわえた名無しさん:2006/05/21(日) 09:57:52 ID:sAM3ftPg
>>1
鉄ヲタは、なんでそんなふうに自己アピールしたがるんですか?
10おさかなくわえた名無しさん:2006/05/21(日) 10:32:16 ID:Skt/EyUg
電車のにおいって何のにおいですか?
11解説する鉄オタ ◆McMExkOjs. :2006/05/21(日) 11:36:03 ID:mS6uK+wA
>>10
座席のにおいと車体(鋼鉄やアルミ二ウム、ステンレスなど)などのにおいです

>>8
ガタンゴトンは繋ぎ目(ジョイントと言います)を超えたときの音です
プアーンは警笛(クラクション)の音です

>>6
そうですよ、車体もどんなに人が乗っても安全なように作られていて(必ず制動距離内で停まれます)
自由席は無限大に乗車券(特急の自由席は自由席特急券)を無限大に発売してすし詰めになっても良いんですよ
人を詰めるどころか水をいっぱいにしたり、鉄をいっぱいに詰め込んだりしてもきちんと加速して停まれますよ
※オーバーランなどはちょっとミスでブレーキを掛けるのがが遅れただけですよ
12解説する鉄オタ ◆McMExkOjs. :2006/05/21(日) 11:41:43 ID:mS6uK+wA
>>7
どういうことですか?
どういう嘘を教えられたのですか?

>>5
駄目ですよ
振替乗車券は鉄道会社同士の同盟で振替し合うものなのでタクシーやバスは駄目です
京急だと京急バスが使えたり、JRだとJRバス関東など身内のグループのバス会社が使えることもありますがバスは輸送力に乏しいのが現状です
なので鉄道同士の振替しかできないと思ってください
(詳しくは駅の案内をきちんと聞いて確認して振替選択のうちで自分で選んでください)
あとSUICAイオカードだと振替乗車が受けられないので注意してください(SUICA定期券で乗り越しなどでイオカード機能を使った場合も同じです)
運転中止した駅で改札を抜けて磁気の乗車券を買うことをお勧めします
135:2006/05/21(日) 11:59:52 ID:rBicm5qC
>12
ありがとうございました。
事故はみんなが応分に我慢しなきゃ、という事で納得させてもらいます。
14おさかなくわえた名無しさん:2006/05/21(日) 22:49:09 ID:Wq6b2UHQ
>>11 なるほど警笛か。ナットクした
15解説する鉄オタ ◆McMExkOjs. :2006/05/24(水) 00:34:20 ID:Tjgqc9Q0
今度からage進行に変更します
どんどん質問してください
16おさかなくわえた名無しさん:2006/05/24(水) 02:26:13 ID:1a62kK4f
FAQ虫氏ね
17おさかなくわえた名無しさん:2006/05/24(水) 03:09:43 ID:i5FvIcp8
>>15
すみません、簡単な質問で申し訳ありませんが、
新幹線0系のR=2500mの曲線、最大カント量105mm、80km/h走行時における
内側転覆の限界風速は、何m/secでしょうか?
18おさかなくわえた名無しさん:2006/05/24(水) 04:25:17 ID:V6QkFj6p
普通の電車に乗ってるときの音はガタンゴトンなのに
ブルートレインなどの車内で聞こえる走行音はガタガタンゴトンなんですか?
台車の数も同じなのに
19解説する鉄オタ ◆McMExkOjs. :2006/05/24(水) 22:21:46 ID:mD1qJu3U
>>17
高度な質問は禁止です
鉄道板に行ってください、テンプレートにもある通りです
生活から離れるので生活板では板違いです
>>18
線路の都合ですよ、走る路線が違えば線路の継ぎ目の数(レールの長さ)や走行する速度などが違いますから、ジョイント音(継ぎ目音)のタイミング、リズムも異なりますから
客車は動力が無く軽い、機関車(電気機関車(EL)やディーゼル機関車(DL)など)で牽引するので機関車の重いジョイント音も混じっているのでガダンという強烈な音がするからでしょう
20おさかなくわえた名無しさん:2006/05/24(水) 22:26:57 ID:jcTKi4FM
埼玉県民ですが、高崎線は京浜東北線が平行して走るという話はどうなっているのでしょうか?
21おさかなくわえた名無しさん:2006/05/24(水) 22:32:53 ID:Yt6XPc4z
日本語でおk
22おさかなくわえた名無しさん:2006/05/24(水) 22:35:17 ID:nGq1gsDU
線路の下が砂利敷きです(新幹線や高架など一部路線を除いて)が、あれで崩れたりして線路がズレたりしないのですか?
23解説する鉄オタ ◆McMExkOjs. :2006/05/24(水) 23:19:53 ID:TCzi5nj2
>>22
あれは普通のコンクリートに固定された線路に騒音防止などの目的で(音が砂利の間に響いて音が小さくなります)砂利を撒いてあるだけです
レールはきちんと固定されています
>>20
東北縦貫線という新線が建設中です
上野〜東京まで線路(在来線)を新設して東北新幹線と平行に走ります
現行は上野〜東京は山手線、京浜東北線と東北・上越新幹線しかありませんがこれができると宇都宮線・高崎線・常磐線が東海道本線・横須賀線と直通運転できるようになって第2の湘南新宿ライン(東京経由)ができます
常磐線にグリーン車が付くことが決定されて工事が着々と進んでいます
もうしばらくお待ちください、2011年完成予定です(あと5年程度です)
2420:2006/05/25(木) 01:43:02 ID:7LoqyiOl
すみません、説明不足でした
上尾〜桶川〜鴻巣あたりのです
25解説する鉄オタ ◆McMExkOjs. :2006/05/25(木) 02:08:04 ID:T4XV3Jyd
>>24
最初からそんな計画はありません
高崎線があって上越新幹線もあるので輸送力は十分と考えられています
なので高崎線で我慢してください
まあ湘南新宿ライン列車も多いので便利でしょう
26おさかなくわえた名無しさん:2006/05/25(木) 09:37:04 ID:sqaCYTnP
またFAQ厨か、いいかげんにしろ。
27解説する鉄オタ ◆McMExkOjs. :2006/05/25(木) 21:29:04 ID:T4XV3Jyd
どんどん質問してください
28おさかなくわえた名無しさん:2006/05/25(木) 21:36:39 ID:plZ0be9m
>>25
あれじゃないの?以前上尾まで京浜作ろうみたいな話があって
土地をJRが持ったままだからじゃないのかな?
29おさかなくわえた名無しさん:2006/05/25(木) 22:31:04 ID:1NDf8crR
速い列車が好きです
普通運賃で乗れる、最も速い列車はどれですか?区間も?
30おさかなくわえた名無しさん:2006/05/25(木) 22:45:13 ID:JRAIMXrK
路面電車って復活しないんですか?
31おさかなくわえた名無しさん:2006/05/25(木) 23:36:47 ID:3OuRKtH0
リニアモーターカー軌道に
シーサースクロッシングを作る事は可能でしょうか。
32おさかなくわえた名無しさん:2006/05/25(木) 23:39:06 ID:4N+lhOgm
FAQ厨は消えろ。
33解説する鉄オタ ◆McMExkOjs. :2006/05/25(木) 23:53:09 ID:T4XV3Jyd
>>29
今なら鉄道板(鉄道総合板)に専用スレッドがあります
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1148122404/
>>30
復活計画も日本中に多数あります
それらを推して頂けると嬉しいです、公約・マニフェスト(政権公約)に路面電車復活を掲げる政治家(国会議員でも地方議会議員でも首長でも)がいれば投票して実現してください
>>31
高度な質問は禁止です
鉄道板(鉄道総合板か鉄道路線・車両板)に行ってください
34おさかなくわえた名無しさん:2006/05/26(金) 04:37:12 ID:jYdYaVIO
鉄オタの人達の間での京阪電車の評価は?
35おさかなくわえた名無しさん:2006/05/26(金) 07:51:30 ID:znTjJa9r
日本最大の私鉄はどこなんですか?
36おさかなくわえた名無しさん:2006/05/26(金) 09:15:42 ID:IkLVYFMB
>>33
「どんどん質問して下さい」と言いながら、誤魔化してばっかりだなw

やる気も能力もないならFAQ厨なんて止めればいいのにwwwww
37おさかなくわえた名無しさん:2006/05/26(金) 10:29:24 ID:OcT1lNm/
>>1
何回同じようなスレを立てれば気が済むのですか?

半ズボンは何着くらいもってるのですか?
38解説する鉄オタ ◆McMExkOjs. :2006/05/26(金) 12:26:07 ID:bLXKdolh
>>35
規模で言えば東武鉄道でしょう

JRも分割民営化で民間業者で私鉄と考えることもできるのでJRも入れるとJR東日本です
39おさかなくわえた名無しさん:2006/05/26(金) 12:39:26 ID:smjiHgb7
質問です。
JR東日本の運営している最南端の駅はどこですか?
40おさかなくわえた名無しさん:2006/05/26(金) 13:25:08 ID:gqZBGCGR
FAQ厨がアフォすぎて話になりません。
41おさかなくわえた名無しさん:2006/05/26(金) 13:46:58 ID:kUHGPWmP
高度な質問とそうでない質問の基準はどうなっているのですか?

FAQ厨が答えられない質問=高度な質問なのですか?
42おさかなくわえた名無しさん:2006/05/26(金) 21:00:22 ID:JC2tzyvp
>>41
違います
高度な質問=日常生活から離れて生活板では板違いになる質問
それ以外(初歩的な質問)=日常生活に密着した生活板にふさわしい質問
です、生活板の範囲内で質問してください
また初歩的な内容でも観光旅行など生活(通勤、通学、買い物、出張など)以外の目的の質問も禁止です、旅行板に行ってください
日本国内のみです、海外(外国)も板違いですので禁止です
北海道から沖縄県(沖縄県にも沖縄都市モノレールという鉄道があります)まで国内全ての鉄道の質問を受け付けています
>>39
伊東駅(伊東線の駅です)です
http://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=143
43おさかなくわえた名無しさん:2006/05/27(土) 00:16:25 ID:/LDBI58H
FAQ厨の書く事は全てが嘘と心得よ。
44おさかなくわえた名無しさん:2006/05/27(土) 00:26:58 ID:FvC+cGP1
鉄ヲタはなぜE231系を嫌うのですか?
45おさかなくわえた名無しさん:2006/05/27(土) 01:40:04 ID:j98Q5+gY
>>44
高度な質問は禁止です
鉄道板に行ってください
46おさかなくわえた名無しさん:2006/05/27(土) 09:27:43 ID:uodYUrF9
>>38 :解説する鉄オタ ◆McMExkOjs. :2006/05/26(金) 12:26:07 ID:bLXKdolh
>>35
規模で言えば東武鉄道でしょう

鉄道部門収入でも鉄道路線距離でも、トップは近鉄だよ。
知ったかぶりして、ウソを教えるなって。
47おさかなくわえた名無しさん:2006/05/27(土) 11:53:57 ID:Jenil+DS

電車のレースはないのでしょうか?

48おさかなくわえた名無しさん:2006/05/27(土) 12:11:20 ID:j98Q5+gY
>>47
残念ながら無いんですよ
あればいいんですけどね

http://www.kintetsu.jp/kouhou/corporation/95houkoku/95houkoku_2.html
http://www.tobu.co.jp/rail/frail_2.html
近畿日本鉄道(近鉄)の方が573.7km
東武鉄道が463.3kmで近畿日本鉄道の方が鉄道路線の営業キロ(線路の長さ)の合計(全路線の合計)長いです、収入も大きいです
間違えてすみません
人間ですから間違えることもあります、間違っていることもあるという前提で認識してください、もちろん僕だけでなくほかの回答者の方も間違えるでしょうし
49おさかなくわえた名無しさん:2006/05/27(土) 12:15:31 ID:dy7dyiaE
>>1
>目立たないように必ずsage進行にしてください

>>15
>今度からage進行に変更します


ほんとは最初からageたくてageたくて仕方なかったんでしょ
目立ちたがりだもんねあんた
50おさかなくわえた名無しさん:2006/05/27(土) 12:17:01 ID:/LDBI58H
FAQ厨の答えは98.6%が嘘なのでまともに相手しないようにお願いします。
ID:j98Q5+gYをNGワードに入れる事を推奨します。
51おさかなくわえた名無しさん:2006/05/27(土) 12:18:54 ID:j98Q5+gY
>>47
現実にはありませんが漫画(コミック)やゲームなどでは鉄道レースを扱ったもがあります
電車でD
http://m-ex.jp/circle/catalog/D01/d01.htm
鉄1〜電車でバトル〜
http://gameinfo.yahoo.co.jp/g1?ty=gd&id=sis01004
などです
現実世界でやると危険な表現が多く、漫画やゲームなどバーチャルでしか楽しめない表現が多いです
現実の鉄道でレースをすると車のようにハンドル操作がない、速度だけで対決は大昔の鉄道開業当初にヨーロッパであったらしいですが知りません
日本国内でレースは過去に行われていません
現在はどこでも行われていません、速度だけで対決したってあまり速度差は出ないので楽しくないからですよ、もちろん保安装置のATS、ATCなどをつけて安全にしないといけません
レースがあれば公営競技として生活の楽しみのギャンブルで楽しめるんですけどね
52おさかなくわえた名無しさん:2006/05/27(土) 12:54:52 ID:uodYUrF9
>>48
日本最大の私鉄=近鉄なんて事は、鉄ヲタにとっては初歩中の初歩だよ
こんな初歩も知らない鉄道オンチが、よくFAQ厨やってるなあ(大笑い

その挙げ句に「人間だから間違いがある」と開き直る。
恥ずかしくないのか?w
53おさかなくわえた名無しさん:2006/05/27(土) 13:10:40 ID:j98Q5+gY
>>52
日本最大の私鉄=JR東日本だろうが
民営化されたJRを私鉄に入れない>>52こそ国鉄時代の頭のままだろうが
時代遅れもいい加減にしろ
54おさかなくわえた名無しさん:2006/05/27(土) 13:15:23 ID:/LDBI58H
>>52
ID:j98Q5+gYをNGワードに入れる事を推奨します。
55おさかなくわえた名無しさん:2006/05/27(土) 13:18:36 ID:dy7dyiaE
FAQ厨は怒りっぽいなあ
56おさかなくわえた名無しさん:2006/05/27(土) 13:43:45 ID:8QbI3DY+
JRを私鉄に入れられたら
あの質問での私鉄の概念自体が吹っ飛ぶな
57おさかなくわえた名無しさん:2006/05/27(土) 14:16:47 ID:EZlXuECS
轢死体って誰が取り除くの?駅員?警察?
58おさかなくわえた名無しさん:2006/05/27(土) 14:30:47 ID:j98Q5+gY
>>57
警察ですね
現場検証などをしないといけないので明らかに死亡している場合は救助活動もできませんから人身事故の死体は運転士は一切いじりません
無線(その後に運転指令が警察に通報してくれます)で指令に人身事故の件を伝えます、その後に車掌が乗客に人身事故のことを伝え大幅な遅れが見込まれることなどを伝えます
その後警察が現場に駆けつけて現場検証と遺体収容して運転再開します(最近は10分程度で終わります)
>>56>>35
日本最大の私鉄はJR東日本です
JRも私鉄(民鉄)です
59おさかなくわえた名無しさん:2006/05/27(土) 14:31:52 ID:/LDBI58H
FAQ厨は消えてください
60おさかなくわえた名無しさん:2006/05/27(土) 14:33:32 ID:FvC+cGP1
>>44は全然高度ではありませんよ。
普段通勤で利用しているE231系は昔の電車に比べて快適だし
車内も広くていい電車だと思うのに鉄ヲタはなぜこの電車を嫌うのかと疑問に思っただけです
61おさかなくわえた名無しさん:2006/05/27(土) 14:39:50 ID:dy7dyiaE
初歩的な質問させてください

一人のコテがスレに常駐したり閉鎖的な使用法を目的としているのは
自己紹介板・最悪板・夢・独り言板・おいらロビー・なんでもあり板以外では
削除または移動対象になるというルールを知ってますか?
62おさかなくわえた名無しさん:2006/05/27(土) 14:59:56 ID:j98Q5+gY
>>61
一人のコテではありません
他の回答者も募集しています
コテが要らないので外しています
63おさかなくわえた名無しさん:2006/05/27(土) 15:06:58 ID:dy7dyiaE
では初歩的な質問をもう一つ

誰かがどんなくだらない質問にもマジレスするスレ172
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1148648767/l50

生活板には既に↑こういうスレッドがあります
ここで鉄道に関する質問が出た時だけあんたが答えれば済むことだと思いませんか?
64おさかなくわえた名無しさん:2006/05/27(土) 15:32:06 ID:j98Q5+gY
>>63
思いません
そのスレは「幅広く」として生活の粋を超えて専門板に行くべき質問ばかりで本当は生活板では板違いでしょう
なので「生活の範囲内で」とか「生活の中で」の質問スレッドにしておけばそちらでも良いですよ
その点こちらは鉄道限定でも日々の通勤通学、買い物での鉄道利用での鉄道への疑問を解説するスレッドですから(旅行、高度な質問などは板違いで禁止しています)生活板の趣旨どおりです
なのでこちらの方が適しているのです
65おさかなくわえた名無しさん:2006/05/27(土) 15:42:23 ID:nxOMR3bs
鉄ヲタ引き篭もりのオナニーにしか見えんよ
66おさかなくわえた名無しさん:2006/05/27(土) 16:10:34 ID:FvC+cGP1
「生活の中で」の質問です。
普段通勤で利用しているE231系は昔の電車に比べて快適だし
車内も広くていい電車だと思うのに鉄ヲタはなぜこの電車を嫌うのですか?
67おさかなくわえた名無しさん:2006/05/27(土) 16:55:13 ID:ehbk+sqe
ただいま>>66の質問に関してFAQ厨はググったり鉄道板で質問したりして必死で調べています
しばらくお待ち下さい
68おさかなくわえた名無しさん:2006/05/27(土) 17:19:36 ID:j98Q5+gY
>>66
生活に密着しているので回答します
※列車形式でE231系という形式が登場します、列車の車両形式ですので自動車の形式や携帯電話、パソコンなどの電化製品などの形式と同じようなものと理解してください
http://www.jreast.co.jp/train/local/e231.html
まずE231系という形式は普通列車(鈍行列車)全般に使われる形式です
路線ごとに特性に合わせて番台を分けてカスタマイズしています
E231系の前は113系(http://www.jreast.co.jp/train/local/113.html)、115系(http://www.jreast.co.jp/train/local/115.html)などが走っていました(東海道線、宇都宮線、高崎線など)
それで
1、旧型(113系、115系など)より座席が硬い←安物にしましたから
そのうち座席を燃やされないように防燃プラスチックなど硬い座席になるかもしれません
2、グリーン車が快適性のグレードが低い(湘南新宿ラインなど)
3、前面がシンプルすぎてかわいくない(これは鉄オタだけの意見でしょう、生活には関係ありません)
まあこれは日常生活でもデザインは重視ですから、特に山手線用の500番代はかわいいと思いますけどね
4、ヨーダンパー(オイルダンパー)が付いていないので揺れる(湘南新宿ラインなどでは激しい揺れが起きています)、乗り心地が悪い
※ヨーダンパーとは油が入ったばねのようなものです、車のサスペンションと同じだと思ってください
※グリーン車車両には付いていますが普通車車両には付いていません
日々の通勤通学で揺れの乗り心地は大きな要素ですよ
などいろいろです
特に1、2の理由が大きいんですよ
69おさかなくわえた名無しさん:2006/05/27(土) 17:26:45 ID:FvC+cGP1
「生活の中で」の質問です。
普段通勤で利用している701系は昔のうるさいディーゼル車両より
乗り心地もよく快適だと思うのですが鉄ヲタはなぜこの電車を嫌うのですか?
70おさかなくわえた名無しさん:2006/05/27(土) 17:32:10 ID:jEaDTIlm
今電車にのってるんだが、となりの不細工が20分くらいしゃべり続けてるけど、こういうのは文句言われたり検挙されたりしないの?
71おさかなくわえた名無しさん:2006/05/27(土) 17:38:56 ID:ehbk+sqe
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1147176146/262

FAQ厨様がもしこの場↑にいたらどうやって女性を助けてあげますか
72おさかなくわえた名無しさん:2006/05/27(土) 17:42:13 ID:j98Q5+gY
>>68に補足しますが
E231系は首都圏で大量に走っています、リンクを見れば解ると思いますが
関東の人にはお馴染みの電車ですよ
>>69
生活なので回答します
注意点として
※気動車とは「石油燃料を燃やして走る列車(鉄道車両)」のことです、車と同じ仕組みで走る列車のことです、石油燃料はガソリンまたはディーゼル(軽油)で車と同じです、車を線路上で走らせたものと思ってください
701系はhttp://www.jreast.co.jp/train/local/701.htmlで主に東北地方を走る電車です、気動車ではありません

嫌われる理由はデザインですね、ど田舎のオンボロ、東北はど田舎というマイナスイメージを植えつけるデザインだからでしょう、登場から13年(1993年デビューです)しか経っていないのにあんなにオンボロなデザインなので
あんなオンボロなデザインだと多くの乗客に嫌われますよ
皆さん、リンクで画像を見てください、この701系が東北が地方の田舎というマイナスイメージを植えつけていると思いますよ
かっこ悪くて地域の恥だと思いますよ(あのデザイン)
多くの人が嫌うと思います

※鉄オタだけが嫌うわけではありませんよ、嫌われる車両は乗り心地が悪く、ほとんどの乗客に人気が無く嫌われるものです
地域を象徴する列車でデザインがかっこ悪いと沿線住民の人に嫌われるものです
地域の象徴はかっこいい方がいいでしょう
貴方は鉄オタでしょうけど、沿線の利用者みんながそう思っていると思います>>68も関東の利用者がそう思っているんですよ
73おさかなくわえた名無しさん:2006/05/27(土) 17:45:22 ID:j98Q5+gY
>>71
助けますよ
包丁ぐらいならもし出していれば犯人に物を投げつけるなど正当防衛で防げますからね、銃なら別の方法を考えますが
74おさかなくわえた名無しさん:2006/05/27(土) 17:48:34 ID:VrNOM/5r
人に投げてダメージを与えれるほどの固いものや重いものを常に持ち歩いてるの?
751:2006/05/27(土) 17:52:32 ID:Jenil+DS
目立たないように必ずsage進行にしてください
76おさかなくわえた名無しさん:2006/05/27(土) 17:53:29 ID:j98Q5+gY
>>74
包丁を落とさせて外させることを目的としています
ダメージは与えなくても良いんですよ
包丁を持った手に当ててやれば良いですから
軽いものでも良いんですよ
77おさかなくわえた名無しさん:2006/05/27(土) 17:55:06 ID:j98Q5+gY
テレビ等で鉄道が出てきて疑問に思ったこと(これも日常生活ですよ)
通勤通学、買い物、出張などで鉄道を利用して疑問に思ったことなどを募集しています
どんどん質問してください
78おさかなくわえた名無しさん:2006/05/27(土) 17:57:26 ID:ehbk+sqe
どうして鉄ヲタには知的障害者が多いんですか?
79おさかなくわえた名無しさん:2006/05/27(土) 18:00:31 ID:j98Q5+gY
>>70
しゃべっているだけでは検挙されませんよ
それはあなたの自分勝手ですよ

>>78
鉄オタは知的障害者ではありません
それと生活とは関係ないので禁止です
80おさかなくわえた名無しさん:2006/05/27(土) 18:04:30 ID:ehbk+sqe
>>79
現にお前も半ズボン氏も知恵遅れなわけだが
81おさかなくわえた名無しさん:2006/05/27(土) 18:12:59 ID:VrNOM/5r
どうして世間からキモがられて馬鹿にされ続けても鉄ヲタやってるんですか?
82おさかなくわえた名無しさん:2006/05/27(土) 19:18:42 ID:VvysNIs1
>>81
世間がキモがる方がおかしいんですよ
鉄道がないと生活できないでしょう
車やバイクが好きな人が多いのに鉄道が好きだといけないんですか?
鉄道以外にも航空(飛行機)や船舶(船)が好きでもいけないんですか?
バスやタクシーやトラック(宅配便など)が好きでもいけないんですか?
公共交通がないと生活できないでしょう
83おさかなくわえた名無しさん:2006/05/27(土) 19:26:10 ID:VrNOM/5r
いけなくないよ
電車嫌いでもないよ
好きでもないけどね
ただ必要があって利用する交通機関というだけ

でも鉄ヲタはキモい
本気で気持ち悪い
友達になりたくない
世間一般の殆どの人はそう思ってますよね
あなたもキモがられてる自覚ぐらいはあるでしょう?
なのになぜ鉄ヲタを続けてるのかなと思いまして質問させてもらいました
84おさかなくわえた名無しさん:2006/05/27(土) 19:31:03 ID:FvC+cGP1
>>78
知的障害者はFAQ厨だけですよ
85おさかなくわえた名無しさん:2006/05/27(土) 19:36:27 ID:ehbk+sqe
86おさかなくわえた名無しさん:2006/05/27(土) 19:36:39 ID:FvC+cGP1
>沿線の利用者みんながそう思っていると思います
ソースは?
87おさかなくわえた名無しさん:2006/05/27(土) 19:36:54 ID:VvysNIs1
>>83
それは電車が通勤ラッシュの混雑などで一方的に悪い交通機関だと決め付けられてしまって
それが好きだというとキモいという偏見を持たれているからですよ
88おさかなくわえた名無しさん:2006/05/27(土) 20:21:25 ID:VrNOM/5r
>>87
混雑なんか関係ないよ

どうして鉄ヲタって顔も服装も行動も言動も全部気持ち悪い男ばっかりなんですかね
だからみんなに嫌われてるってことわかってないんですか
89おさかなくわえた名無しさん:2006/05/27(土) 20:41:26 ID:VvysNIs1
>>88
そんなことはしていませんし
やっているのはほんの一握りです
大抵の人は迷惑かけずに大人しく鉄活動しています
それと鉄オタ批判は生活板では板違いなので禁止です
みなさんは鉄道に対して偏見を持っていますね
鉄道は危険←事故は数万分、数10万分の1程度の確率で起きますが
これは車より遥かに低い確率です
それで100人強の死者が出たとしても事故に遭遇する確率は航空(飛行機)や船舶(船)などと同じで極めて低いのです、完全に0にはできないのです、毎年約1万人もの死者を出し続ける車を安全だとして
2000年〜20004年の5年間死者なし(1999年に旧営団地下鉄(現東京メトロ)日比谷線脱線事故で死者5人がありました)で2005年の尼崎+いなほなどの事故で100人強の死者を出しただけの鉄道を叩くのは非常におかしいことなんですよ
なので鉄道は安全ですばらしい交通機関と理解してください
皆さんは鉄道を激しく叩きますが車の運転でスピード違反をして警察に免許を減点されているでしょう、ゴールドの人は少ないでしょう
皆さんの車の運転の方がよっぽどキモくて危険で罪もない人をひき殺す危険な運転で運転する資格がないと思った方がいいですよ、まずそれを良く考えてから鉄道への批評を言ってください

どんどん質問してください
90おさかなくわえた名無しさん:2006/05/27(土) 20:47:42 ID:9T3+MNxa
どうしてj98Q5+gY=VvysNIs1は知ったかぶりするのですか?
91おさかなくわえた名無しさん:2006/05/27(土) 22:27:06 ID:iikE1J9l
>>89
どこがキモいかわかってないみたいだから教えてやる
「ボクちゃん鉄道博士だからなんでも質問してね」って『 生 活 板 で 』やるとこ
鉄道板ではそりゃFAQ厨どころじゃないマニアックな奴らばっかしだよな
でも生活板でなら物知り博士になれるかもって考えた結果なんだろ
「なんでも知っててみんなから頼りにされるボク」ってかw

悪いが生活の上での鉄道に関する質問はマジレススレで訊くからお前は必要ないよ
もう1回言う

お 前 は こ こ に は 必 要 な い 出 て け
92おさかなくわえた名無しさん:2006/05/27(土) 23:15:30 ID:/LDBI58H
いいからID:VvysNIs1をNGワードに設定しろよ池沼どもが(w
93おさかなくわえた名無しさん:2006/05/27(土) 23:53:30 ID:9PIueGLu
89は日本最大の私鉄が東武だと思っていた、世間知らず。
一体、どこから東武が出てくるんだ? ヴァカじゃねーの???
さらに間違いを指摘されて、逆切れしまくりwww
94おさかなくわえた名無しさん:2006/05/28(日) 00:14:56 ID:yRNrIfip
35 :おさかなくわえた名無しさん :2006/05/26(金) 07:51:30 ID:znTjJa9r
日本最大の私鉄はどこなんですか?
38 :解説する鉄オタ ◆McMExkOjs. :2006/05/26(金) 12:26:07 ID:bLXKdolh
>>35
規模で言えば東武鉄道でしょう


ここで言われている「規模」とは、実際に何の「規模」なんですか?
95おさかなくわえた名無しさん:2006/05/28(日) 01:33:43 ID:FJiui3Ci
他スレにいい質問があったので回答します
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1148648767/310
310 :おさかなくわえた名無しさん :2006/05/28(日) 00:12:50 ID:qMV2QJEi
電車の吊革ってなんで前後の間隔が狭いの?

電車で加速するときに音が変わっていくけどあれってギアが変わっているの?

電車はギアは変わりません
そもそもギア自体がありません
ミニ四駆(最近だと弾丸レーサーとかいう模型の自動車)をやったことがある人は解ると思いますが
ミニ四駆はモーターを搭載して歯車で動力を伝えてタイヤを回しますね
それでギア自体は走行中に変えられません
しかし加速するときにちょっと音が高くなりますね、それと同じなのです
電車もモーターから歯車を介して動力を伝えて歯車の比率が変わらないので仕組みはミニ四駆とほぼ同じなのです
ただし動力自体は制御できます、ギアがない自転車(折りたたみ自転車など)を足で漕ぐのと同じモーターので力(トルク)やスピードをコントロールして走ります

あと吊革は前を向いて詰めるようにして乗るのが正しいのです
横は肩幅があるので左右に広く取ってあります
あと真ん中は通路として人が乗降時に通れるようにしています
少し異様に思うかもしれませんが前を向いて掴まってください
96おさかなくわえた名無しさん:2006/05/28(日) 01:56:12 ID:kVFZeOTF
>>72
俺はその意見には反対だな。
かつては東北本線などは客車を何両も連結して機関車が引っ張っていた。
その当時と701系の違いはこの辺だと思う。
○スピードアップした
○しかし連結車両と、1両当たりの座席数が大幅に減った
○ロングシートで乗り心地もよくない

水沢から盛岡まで、座れなくて立ちっぱなしで乗ったときはつらかった。
かつての客車なら、まず座れたはずだ。
デザイン云々こそ鉄オタの意見。
普通の人にとってはまず「座れるかどうか」ついで「乗り心地」が前提条件。

ローカル線の気動車も、かつてのキハ58から比べると、1両当たりの座席数が
半減している。
これも不評な要因かと。
97おさかなくわえた名無しさん:2006/05/28(日) 02:37:35 ID:Vz+PJ711
レールの下の砂利の疑問と被るかもりれないけど
レールの下に敷いている枕木は木製とPCでは何が違うのですか?
98おさかなくわえた名無しさん:2006/05/28(日) 02:59:25 ID:FJiui3Ci
>>97
材料が違うのです
PC枕木はコンクリートです(PCとはプレキャスト コンクリートの略称です)
木製は木です、大元は木でできているので枕木と呼ばれていますが
近年はコンクリートのPC枕木が主流です(線路を強化するため)
軌道(線路)強化のため(線路が沈まずに安定するようにするため)
※軌道は彗星などの天体の軌道と同じで線路を軌道といいます
決められた道を案内(ガイド)で自動でハンドル操作(左右移動の操作)無し走るので案内軌道と呼ばれます
※これでも生活には大きな影響があるんですよ
材料によって地震の耐震性、敷石(バラストといいます)で騒音防止効果などで生活に密着しています
99おさかなくわえた名無しさん:2006/05/28(日) 03:12:07 ID:FJiui3Ci
>>98に補足ですが
木だと腐る、防腐剤を塗るなど腐食対策が大変
湿気による狂いが多いなど木造建築と同じような問題点があります
建物と同じ理由で木製枕木が減ってPC枕木が増えつつあります

あと砂利は何度も列車が走ると振動で砂利がずれるので時々付き固めてもとの位置に戻します

敷石を撒く理由は防音です、砂利の間に音が響いて音が打ち消しあって小さくなるので敷石(バラスト)を撒きます

皆さんもコンクリートの平べったい地面と砂利の上に音を響かせて比べてみてください、砂利の方が音が小さいです

車も道路でおせんべい道路(普通のアスファルトの道路)と呼ばれるただの平べったい道路が多かったのが近年はおこし道路(小石を付き固めたようなアスファルトの道路)という細かい凹凸がある道路が増えつつあります

これも細かい凹凸に音を響かせて打ち消しあって音を小さくする効果があるのでバラストと同じ効果があります、鉄道も同じ効果を狙ってバラストが撒かれています

あとバラストを撒かない線路も多くあります(騒音はあまり問題ない、雪や氷が地面に落ちて石がはじけ飛ぶ、飛んだ石がレールの上に乗って危ないなどの理由で主に雪国ではバラストを撒きません)
これはスラブ軌道(バラストを撒かない線路)といいます、バラスト軌道(バラストをまく線路)です
※紹介したとおり 敷石=バラスト 軌道=線路ですので混乱しないでください
100おさかなくわえた名無しさん:2006/05/28(日) 03:44:20 ID:sXGXM0kH
鉄ヲタってみんな半ズボン氏っぽいビジュアルしてるよね
小学校時代は特殊学級だったんでしょう?FAQ厨さん
101おさかなくわえた名無しさん:2006/05/28(日) 03:54:19 ID:Z6WSqddI
>>100
そうですけど特殊学級出身の何がいけないんですか?
どうしてあなたは私の過去を知ってるんですか?
ストーカーですか?
そもそも「特殊学級」っていうのは差別用語ですよ
ちゃんと「障害児学級」と言うべきです
102おさかなくわえた名無しさん:2006/05/28(日) 04:03:43 ID:Vz+PJ711
今、最高速度が山陽新幹線300キロだったと思いますが、
今後、既存の路線で、超えますか?
また高速リニアは日本で走るのですか?
103おさかなくわえた名無しさん:2006/05/28(日) 04:37:01 ID:Y6xe8B9P
>>1氏に質問です。
1・以前、列車が強風に煽られて横転した事故(たしか山形だっけ?)
がありましたが、あんな重たい物が風で引っくり返ることなんてあるんですか?
また、同じような事故は過去にあったんでしょうか?

2・鉄道趣味の人たちはどういう風に鉄道を楽しんでいますか?
旅行、模型、収集、写真は聞いたことありますけれど
他に楽しみ方何かがあれば教えてください。

3・駅の自販機にある「大清水」って飲み物はJRのブランドなんですか?
他所で売ってるのを見た事無いんですけど・・・

宜しくお願いします。
104おさかなくわえた名無しさん:2006/05/28(日) 08:56:56 ID:7FCck6cz
電車と列車の違いを教えてください
105おさかなくわえた名無しさん:2006/05/28(日) 10:07:22 ID:oNY9XVSR
たまたま見つけたので答えてみる。

>>104
電車・・・文字通り、電気でモーターを回して走るもの。
列車・・・線路の上を走るすべての車両のこと。(「電車」も含める)

さらに詳しい解説は>>1氏に任せる。
106おさかなくわえた名無しさん:2006/05/28(日) 11:28:52 ID:QASzd4l9
FAQ厨がまだ湧いてるのか?市ねば良いのに。
107おさかなくわえた名無しさん:2006/05/28(日) 11:33:03 ID:jwWqz7h6
単行も列車になるの?
108おさかなくわえた名無しさん:2006/05/28(日) 12:22:13 ID:cTIBCeF4
「どんどん質問してください」「どんどん質問してください」
としつこい人ってイライラする
リアルでも嫌われ者なんだろうなあFAQ厨は
109おさかなくわえた名無しさん:2006/05/28(日) 12:46:12 ID:GNyqp9K/
>>103
1じゃないけど回答。

1 あります。二十年位前に営団地下鉄東西線(当時)が
鉄橋の上で横倒しになりました。

3 大清水はJRのブランドです。JR東日本の施設にある水源の水を使ってるのが
売りらしい。
110おさかなくわえた名無しさん:2006/05/28(日) 12:56:25 ID:+Sbx2xJc
JR及び鉄道各社はCO2削減の為の取り組みを車両そのものに対してやってますか?
電化されていない所を電化したりとかありますか?
速度の制御をどうやってしてるのかわからないけど、インバータとか使っての制御がありますか?
自動車のように、ハイブリッド車両などの開発予定はありますか?
路線によって電圧が違う所があるらしいのですが、どうして変えているのですか?
111おさかなくわえた名無しさん:2006/05/28(日) 13:20:32 ID:j36TZH8X
>>110
電化方式は適材適所です
田舎は無駄を省くため電圧を高く、交流電化にして送電ロス(ジュール熱(熱)による送電ロス)を徹底的に省いています
※交流電化は交流なので電流の向きが反対になって流れるので電流自体が少なく抑えられます

ハイブリッド車両はNEトレイン「NEW ENERGY トレイン」という車両が開発中です
インバーターを使って家電のインバーターと同じ方法で制御しています

電化していないところを電化することばかりが省エネでは無いんですよ
本数によっては逆にエネルギーを食ってしまうことも多いので
ハイブリッド車両の方が有力ということもあります

あと鉄道はバスより遥かに省エネなんですよ
自家用車の10分の1程度、バスの3分の1程度のエネルギーで走っています
これは線路と車両の間に摩擦が少ないのでカーリングのように車両が滑っていくのでとても省エネなのです
112おさかなくわえた名無しさん:2006/05/28(日) 13:38:56 ID:j36TZH8X
>>103
山形のは羽越本線(羽越線)いなほ脱線事故のことですね
過去には餘部鉄橋事故という事故がありました
※餘部は「あまるべ」と読みます、余るの難しい漢字です
http://www.nihonkai.com/railway/gallery.html
http://kobe-mari.maxs.jp/kami/amarube_data.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E9%81%93%E4%BA%8B%E6%95%85#.E5.B1.B1.E9.99.B0.E7.B7.9A.E4.BD.99.E9.83.A8.E9.89.84.E6.A9.8B.E5.88.97.E8.BB.8A.E8.BB.A2.E8.90.BD.E4.BA.8B.E6.95.85
強風で「みやび」という車内が座敷の列車が鉄橋の下に落とされました
先頭はディーゼル機関車だったので重たく飛ばされませんでしたが後ろの客車が軽く飛ばされてしまいました
回送中だったので帰りの車掌と運転中の運転士が乗っていて車掌が死亡と下のカニ工場に落下したので工場の従業員5人死亡の6人死亡の事故でした
鉄道事故集です
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E9%81%93%E4%BA%8B%E6%95%85
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E9%81%93%E4%BA%8B%E6%95%85#.E5.B1.B1.E9.99.B0.E7.B7.9A.E4.BD.99.E9.83.A8.E9.89.84.E6.A9.8B.E5.88.97.E8.BB.8A.E8.BB.A2.E8.90.BD.E4.BA.8B.E6.95.85
あと三陸鉄道事故があります
これは羽越本線いなほ脱線事故の際に過去の事例で映像が流れました
車両が強風に飛ばされて隣の土手下に落ちた事故です
http://homepage2.nifty.com/ho-/Tetsudou/Tetsudo_jiko/1994/19940222_1.htm
幸いにも死者は出ませんでした

あと鉄道はこれだけの事故を起こしていますが
航空や船舶と同じで事故に遭遇する確率は非常に低いです
車は1972年から今年まで合計で約40万人もの死者を出しています

2、ほとんど車などと同じです
イベントに行ったり鉄道市で売りに出された部品を買ったりします

3、大清水はJR東日本のグループ会社のJR高崎商事という会社です
上越新幹線沿線の谷川岳の大清水ですね
http://www.jr-t-syouji.co.jp/
JRでも東日本を中心です、他のJRの駅の自販機は大清水ではありません
113おさかなくわえた名無しさん:2006/05/28(日) 13:45:54 ID:j36TZH8X
>>110
あと電圧を都会だと電流を確保するために直流電化にして電流を単純にして車両を量産し、電流を確保します
常に電流が流れ続けているので無駄が多いですが大量の電流が流せるので都会には向いているのです、大量の電流を流すため架線(電線)が2本あったりします
114おさかなくわえた名無しさん:2006/05/28(日) 13:53:53 ID:wfZ7DYZK
>>109
>>112
ご回答ありがとうございますm(__)m
115おさかなくわえた名無しさん:2006/05/28(日) 14:14:08 ID:j36TZH8X
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1148648767/469
こちらにいい質問がありました
電線に掴まったら感電しないのか?という質問で
感電しますよ、大分県で深夜の誰もいない駅に遊び半分で入った人が架線に掴まって2人死亡ということも起こっています

架線(電線)は
  ●←架線
 < >←これがパンタグラフという菱形やくの字形の集電器という電気を集める装置です
■■■■■
■■■■■
■■■■■←鉄道車両(列車)です
 | |←線路(2本のレール)です
直流だと架線(電線)が+極(正極、陽極)になり、線路(2本のレール)が−極(負極、陰極)に成ります
交流電化は電流が定期的に向きが反対になり、電流の大きさも変わります
電極が周期的に反対になります


このように架線とレールの間に電圧が掛かっていますので
  ●←架線(電線)
 / \
 \○/
 | | 
 | |
 / \
 \ /
|   |←線路(2本のレール)です
このように人が掴まると感電してしまいます、頭〜足に掛けて高電圧が掛かっているからです
普通の電線は1本の電線に掴まるだけですから電圧が掛かりませんが
鉄道架線の場合はしたが線路でもう一本の電線があるのと同じなのです
架線の上に鳥が止まっても上には電圧が掛かっていないので大丈夫です
下のレールと地面を同時に踏んでも大丈夫です
下の線路はアース(接地)してあるので地面との電位差(電圧)0です
116おさかなくわえた名無しさん:2006/05/28(日) 14:18:10 ID:cTIBCeF4
>>115
そんなこと、そのマジレススレの中で答えてやりゃいいじゃん
質問が途切れたからってなんでわざわざここに持ってくるんだよ
馬鹿じゃないの
117おさかなくわえた名無しさん:2006/05/28(日) 14:40:03 ID:j36TZH8X
>>116
あっちは回答してくれませんよ
あとIDが一緒ですが自作自演ではありません
偶然IDが一緒になっただけです
118おさかなくわえた名無しさん:2006/05/28(日) 14:44:10 ID:cTIBCeF4
あ!IDがどうとか言うから何かと思ったけどいま気付いたよ
おまえ自分で質問してんじゃんw
↓↓↓↓↓↓

469 :おさかなくわえた名無しさん :2006/05/28(日) 12:33:01 ID:j36TZH8X
電車って加速していくとき音が変わっていくけどギアが変わっているの?
119おさかなくわえた名無しさん:2006/05/28(日) 15:03:37 ID:+Sbx2xJc
>>111
ありがと。省エネというかCO2削減がどうなってるのか知りたかった。

都会は直流、田舎は交流なのか・・・
昔、栃木県小山市に住んでたけど、両毛線って電車が茨城方面に行くと
線路の途中で、直流と交流を入れ替えるために、いったん電気がとぎれてたけど
あそこが田舎と都会の境目だったんだなw
120おさかなくわえた名無しさん:2006/05/28(日) 15:53:14 ID:GL6/HLZQ
>>119
小山〜友部は水戸線
http://www.ekikara.jp/newdata/line/station/1301281.htm
それとあそこは都会田舎の区別というより直流にした方が効率がいいんだが
地磁気観測所(柿岡磁気観測所)があるから交流にしないといけない
交流だと電流が反対方向になり磁界が反対に同じだけ発生して打ち消しあってほぼ0になるので地磁気観測所へ影響が出なくなるんだが
車両で交流電流から直流電流を発生させたり、電流の大きさを変化させたりするから完全には0にはならないものの車両から磁界はほとんど出ないので影響なし
あと今度から新型のE531系(http://www.jreast.co.jp/train/local/e531.html)←常磐線の特別快速と同じ形式
E501系(http://www.jreast.co.jp/train/local/e501.html)←ドレミファインバーターと同じ会社(ドイツのシーメンスという会社)のインバーター(ドレミファインバーター)を採用して発車時に「ファソラシド」、停車時に「ドシラソファ」と音が鳴る電車
が常磐線だけでなく水戸線も走るようになる
−最高速度130km/hの魅惑−E531系 vol.11
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1141736738/
E501と申しますが、新しい働き場所が決まりません
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1145118707/
常磐線の上野付近にグリーン車を導入するからそれに合わせて車両の装甲場所を水戸線も含めて改変、旧型の415系のなかでも鋼鉄の全面塗装(真っ白の塗装)の車両を廃車にするhttp://www.jreast.co.jp/train/local/415.html←写真だと奥の方のやつが廃車
ステンレスの銀色の車両はまだ使えるのでこれも水戸線を走る
http://www.jreast.co.jp/press/2005_2/20060303.pdf
121おさかなくわえた名無しさん:2006/05/28(日) 17:03:20 ID:QASzd4l9
FAQ厨はなんで生きてるの?
122おさかなくわえた名無しさん:2006/05/28(日) 17:09:22 ID:c/sfqXSc
>>112
> 過去には餘部鉄橋事故という事故がありました
> ※餘部は「あまるべ」と読みます、余るの難しい漢字です

FAQ厨さん、間違いが多いねw
知ったかぶりは良くないよwww

鉄橋の名前は余部鉄橋。だから「余部鉄橋事故」が正しい。
餘部ってのは近くの駅の名前。
本来ここの集落の名前は余部(あまるべ)。
ただ、同じ兵庫県の姫新線に余部(よべ)という駅があるから、
間違えないように、駅名だけ餘部という当て字を使ったんだよ
123おさかなくわえた名無しさん:2006/05/28(日) 17:32:38 ID:GL6/HLZQ
124おさかなくわえた名無しさん:2006/05/28(日) 17:42:13 ID:7riuchqI
JRと私鉄が、直通運転とか、厚木駅みたいに
改札出ずに乗り換えできる場合とかあるけど、
パスネットで私鉄に入ってJRの改札出るとか、
スイカでJRに入って私鉄の改札出るとかできるの?
125おさかなくわえた名無しさん:2006/05/28(日) 18:00:24 ID:GL6/HLZQ
>>124
できない
あと将来はPASMOというSUICAとパスネットが一緒になった新しいICカードができるようになる予定(2007年3月予定)(バスなどとも共通)
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/27110.html
126おさかなくわえた名無しさん:2006/05/28(日) 18:09:19 ID:u7bR/tAT
>>47>>48
電鉄会社がスポンサーのレースならあるよ

2006年

京成杯(GV) 1月15日中山競馬場

阪急杯(GV) 2月26日阪神競馬場

京王杯スプリングカップ(GU) 5月13日東京競馬場

京成杯オータムハンデ(GV) 9月10日中山競馬場

京王杯2歳ステークス(GU) 11月11日東京競馬場

京阪杯(GV) 11月25日京都競馬場

あと日にちは忘れたが中京競馬場で名鉄杯というレースもあるな

127おさかなくわえた名無しさん:2006/05/28(日) 18:11:32 ID:QASzd4l9
>>126
阪神大章典
128おさかなくわえた名無しさん:2006/05/28(日) 18:25:31 ID:u7bR/tAT
>>127
阪神大賞典は阪神競馬場で行われるからその名称がつけられているだけ

阪神電鉄とは何の関係も無い
129おさかなくわえた名無しさん:2006/05/28(日) 21:00:10 ID:W12hTYUR
他スレでの自作自演いい加減にしろFAQ厨房
「誰かがどんなくだらない質問にもマジレスするスレ172」にて↓

557 :おさかなくわえた名無しさん :2006/05/28(日) 18:33:24 ID:GL6/HLZQ
電車ってどのぐらいの急な坂を登れるの?

582 :557:2006/05/28(日) 20:48:07 ID:GL6/HLZQ
>>557への回答をお願いします
電車ってどのぐらい急勾配を登れるんですか?

586 :おさかなくわえた名無しさん :2006/05/28(日) 20:50:47 ID:rILIkPnE
>>582
鉄道スレの方がいいかも

皆さんの鉄道に対する質問スレッド
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1148145007/
ここがいいですよ、いい回答者の方がいるのできっと貴方の疑問も回答してくれると思います
他の皆さんも鉄道への疑問があったらここへ来てください
私は鉄道の疑問はいつもここで聞いて重宝しているんですよ
130おさかなくわえた名無しさん:2006/05/29(月) 00:16:15 ID:BF4S1hwT
FAQはこちらにあります
http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
※ここで鉄道の定義を言います
鉄道とは案内軌道(ガイドウェイ)で走る交通機関のことです
1、2本のレールの普通の鉄道 鉄道の本家です
2、ケーブルカー(鋼索鉄道(こうさくてつどう)) ケーブルで車両を引っ張り上げます 車両とレールは普通の鉄道と同じです
3、モノレール
1本のレールの鉄道です、上にレールがあって車両がぶら下がる懸垂式(けんすいしき)モノレールと下にレールがあって車両が跨る跨座式(こざしき)モノレールがあります
懸垂式はカーテンと同じようなものです
跨座式サッシ、窓、雨戸などと同じようなものです
4、新交通
レールの中に車両が入り込んでいる交通機関です
モノレール(跨座式モノレール)と似ていますが、レールと車両の形が違います
U字型のレールの中に車両が入り込んでいます
襖(ふすま)や障子と同じようなものです
ゆりかもめなどが有名です
5、リフト
スキー場や夏山の登山リフトのことです
これも鉄道です
6、リニアモーターカー
「鉄輪式」という浮上させない方式(都営地下鉄大江戸線などがこれです)で
普通の鉄道を磁気で加減速させる方式と「磁気浮上式」という車体を浮かせる皆さんが思い浮かべる方式があります、この磁気浮上式の中には
トランスピッド方式という跨座式モノレールを浮かせて走らせるような方式があります、中国の上海で世界で唯一営業しているのがこれです
HSST方式という急斜面が登れる方式で日本で唯一営業している磁気浮上式リニアモーターカーです、形はトランスピッドと同じです、速度は100km/hしか出ませんが加速がとてもいいです、愛知県の愛知高速交通で愛知万博輸送で大活躍したリニアモーターカー
マグレブ方式という現在日本の山梨県で開発中の500km/h以上出る超高速のリニアモーターカー
などさまざまな方式があります

どれも皆さんの生活に密着しています
これら全ての鉄道の解説をします
ただし国内のみです(>>1の約束の通りで生活に密着した質問限定のため)
131おさかなくわえた名無しさん:2006/05/29(月) 07:22:45 ID:qVk3Uuou
>>1
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/lifesaloon/1148573487/l50
おまえにはこの辺がお似合いだよ
132おさかなくわえた名無しさん:2006/05/29(月) 07:32:26 ID:5kvCOQGd
質問します

どうしてそんなに人から質問されたがるんですか?
自分で質問して自分で答えるという自演までして
133おさかなくわえた名無しさん:2006/05/29(月) 17:48:42 ID:Hg7UG8La
>>132
エラそぶりたいから
134おさかなくわえた名無しさん:2006/05/29(月) 22:33:25 ID:t/4EfNmK
>>1
死ね
135おさかなくわえた名無しさん:2006/05/29(月) 23:36:28 ID:tj1s0sNL
FAQ(よくある質問)
Q、踏み切りはどうやって作動しているんですか?
A、踏切制御子というセンサーを踏切手前に設置して列車を検知します
場所や形式などは会社によって異なります
これによって踏み切りの遮断時間が会社や路線などによって異なるので
遮断時間が長くなって開かずの踏切になってしまうことがあります
ここは鉄道会社の腕の見せ所です
各社必死で時間を短く、尚且つ安全にしようと改良しています2本のレールの間に電圧を掛けて踏切制御子に電流が流れて上を金属製の車両が通り抜けると作動する仕組みになっています
踏切手前約1kmの地点でその路線を走る最高速度の列車(主に特急)を基準にしています、100km/h強が多いです、警報機が鳴ってから30秒強程度で列車が通過するように成っています、短いので警報機が鳴ったら絶対に渡らないでください
もし車などがつっかえてしまったら踏切から出て、非常ボタン(オレンジのボタン)を押して車の発炎筒(赤の棒)を焚いたり、服を手で大きく振るなどして列車の運転士に知らせてください
あと列車が来る側に避難してください(車の破片が飛び散ります)
「自分の車」なんて言っていられません、命(貴方の命)が大事なのです
車なんてまた買えばいいですよ、命は買えません
あと必ず一時停止して窓を開けて列車の音を聞いてください(特に最近の列車は静かで音は小さいので特に耳を澄ましてください)
136おさかなくわえた名無しさん:2006/05/30(火) 07:56:56 ID:+hVpgBso
FAQ厨はなぜ自分に都合の悪い質問(>>86など)からは逃げ続けるのですか?
137おさかなくわえた名無しさん:2006/05/30(火) 08:21:51 ID:BfQmqHtw
なにが「FAQ(よくある質問)」だよ
別に鉄道に質問なんかねぇよ、興味ないし
常にンなこと考えながら生活してる奴なんかいねっつの
FAQ厨なんて必要ないから生活板から出てってください
138おさかなくわえた名無しさん:2006/05/30(火) 20:13:30 ID:Ulg5bsT0
踏み切りはどうして一旦停止しないといけないのですか?

ヨーロッパでは、踏み切りはスルーするのが常識でしたよ。

139おさかなくわえた名無しさん:2006/05/30(火) 21:00:19 ID:ne0h6NEQ
>>138
危ないからですよ
車ごと轢かれても知りませんよ
あと踏切事故は全て渡る人の責任になります
横断歩道と一緒で通過するものを確認しないと危ないからですよ
ヨーロッパで当たり前だろうが日本では一時停止がルールなのです
140おさかなくわえた名無しさん:2006/05/30(火) 22:28:22 ID:SxA+O1gk
FAQ厨は市ねよ
141おさかなくわえた名無しさん:2006/05/30(火) 23:53:42 ID:v3rC7VNA
平日朝8:40の埼京線(大宮→武蔵浦和)と
同じく8:54の武蔵野線(武蔵浦和→府中本町)の
ラッシュの度合いはどれくらいでしょうか?
ピークは過ぎてるでしょうか?
142おさかなくわえた名無しさん:2006/05/31(水) 00:03:24 ID:TuIRnFI7
>>141
混雑状況ははっきりとは言えませんが
ラッシュは10時ごろまで続きますので
ピークは過ぎていません、むしろ一番のピークでしょう
あと大宮から府中本町に行くのでしたら
快速むさしの2号がいいですけど
http://www.ekikara.jp/newdata/detail/13010417/1.htm
西国分寺も通過してしまうで新秋津で乗り換えてください
143おさかなくわえた名無しさん:2006/05/31(水) 00:11:46 ID:TuIRnFI7
>>141
あと帰りは
快速むさしの3号がお勧めです
http://www.ekikara.jp/newdata/detail/13010360/2.htm
新秋津で乗り換えてください

旅行相談は禁止ですが通勤・通学やビジネス(出張など)目的なら移動相談にも答えますよ
まず区間や時間などを詳しく言ってください
出発駅(大宮より前から移動を始めるならその駅を)、出発時刻(8:40でいいのですか?)と到着駅(府中本町より先に行くならその駅を)、到着時刻(9:27でいいのですか?)
http://www.ekikara.jp/newdata/detail/13010501/26.htm
http://www.ekikara.jp/newdata/detail/13010501/26.htm
144おさかなくわえた名無しさん:2006/05/31(水) 00:22:53 ID:z7F4/ber
>>142
ありがとうございます。
調べたところ前後の経路ともなんとかつながりそうです。
145おさかなくわえた名無しさん:2006/05/31(水) 00:24:28 ID:heI5zT07
出張で岩泉から占冠まで行くのですが
鉄道での最短ルートと運賃はどんな感じでしょうか。
特急は高いのでできれば全区間普通列車でお願いします。
146おさかなくわえた名無しさん:2006/05/31(水) 00:28:15 ID:TuIRnFI7
>>141
あと大宮駅8:40は8:41の通勤快速ですよ
1分間違えていますので気をつけてください(誰だって間違いはありますから気にしないでください)
http://www.ekikara.jp/newdata/detail/13010282/18.htm
埼京線は女性専用車両が導入されています(10号車です)
http://www.jreast.co.jp/press/2004_2/20050303.pdf
川越方で進行方向の最後尾です
女性専用車両がある分混雑しているでしょう(乗客の10分の1以上が女性なのに女性専用車両に乗らない女性が多くて女性専用車両がガラガラ、他の車両が混雑して男性が割りを食らうという悲惨な状態になっているかもしれません)
あと埼京線は座席を収容されてしまうので座れません(10時まで)
147おさかなくわえた名無しさん:2006/05/31(水) 00:32:03 ID:z7F4/ber
>>143 移動相談お願いします。
6/1に出張です。
出発駅 小山(栃木県)
到着駅 稲城長沼
です。
朝10時に稲城長沼駅から徒歩5〜10分の場所に集合予定です。
上司は東京→川崎→南武線で稲城長沼と考えているようですが
朝家を出る時間が40分ほど早くなってしまい、
意見が通るかはわかりませんが別ルートを探しています。
新幹線は利用可能です。
148おさかなくわえた名無しさん:2006/05/31(水) 00:42:43 ID:TuIRnFI7
>>145
全区間普通列車というのは不可能です
途中の青函トンネル(津軽海峡線)で特急専用区間がありますので
ただし特例で乗車券のみで特急の普通車自由席に乗車できます
北海道&東日本パスがいいですよ
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?txt_keyword=%96k%8AC%93%B9&mode=keyw&SearchFlag=1&GoodsCd=1022
はなたび北海道フリーきっぷもいいですよ
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?txt_keyword=%96k%8AC%93%B9&mode=keyw&SearchFlag=1&GoodsCd=1079
急行はまなす号
http://www.ekikara.jp/newdata/detail/13010365/1.htm
あと列車が限られていますので注意してください
指定席の空席案内はJRサイバーステーション
http://www.jr.cyberstation.ne.jp/00000200.html
で確認してください
149おさかなくわえた名無しさん:2006/05/31(水) 00:56:00 ID:TuIRnFI7
>>147
大宮で新幹線から乗り換えるのがいいでしょう
http://www.hyperdia.com/←打ち込むといっぱい出てきます
到着時間が指定できるので9:45〜9:50程度に到着と指定すればいいですよ
どれを選んでも乗車券が1620円と新幹線特急券(自由席)が950円の合計2570円です
150おさかなくわえた名無しさん:2006/05/31(水) 01:11:52 ID:z7F4/ber
>>149
ありがとうございました。
明日経路を上司に相談してみます。おやすみなさい。
151おさかなくわえた名無しさん:2006/05/31(水) 01:24:59 ID:TuIRnFI7
>>150
絶対に辞めたほうがいいと思うことを挙げます
大宮〜上野〜東京を新幹線利用
この区間は新幹線なのに住宅街を通って100km/h程度しか出さずとても遅いんですよ(騒音防止のため)
東京〜品川の新幹線利用
JRでも東日本ではなくJR東海なので新幹線特急料金が別料金が掛かり高くなってしまうためお勧めできません
なので大宮で降りて乗り換えてしまうのが一番です
川崎経由という上司にこういう事情を説明して大宮乗換えが一番です
それでも上司はいい上司ですよ、川崎経由でも知っているだけ
152おさかなくわえた名無しさん:2006/05/31(水) 10:43:04 ID:heI5zT07
>>147
小山(新幹線)大宮(湘南新宿ライン)新宿(京王)分倍河原(南武線)稲城長沼
153おさかなくわえた名無しさん:2006/05/31(水) 15:51:24 ID:rq8PTsW6
広島〜岡山 在来線に乗ります
交通費を節約したいので広島駅と岡山駅からの最寄りの無人駅を教えてください
154おさかなくわえた名無しさん:2006/05/31(水) 20:43:45 ID:TuIRnFI7
>>153
不正乗車に関する質問は禁止です
>>1の通りです、犯罪です
155おさかなくわえた名無しさん:2006/05/31(水) 20:44:13 ID:XvvIcLPX
>1がきもいのはなぜですか?
156おさかなくわえた名無しさん:2006/05/31(水) 22:04:06 ID:YMgSsrAd
絶対に辞めたほうがいいと思うことを挙げます

1に質問すること
真っ当な回答を期待すること
このスレをageること


157おさかなくわえた名無しさん:2006/05/31(水) 22:17:50 ID:zHhKIZ/l
新幹線は日本以外にもあるのですか?

新幹線以外で駅と駅の感覚が長く料金がたかいのはどこですか?

廃線になるとその近隣の人は困りませんか?代わりに違う線が近くにできるのでしょうか?
158おさかなくわえた名無しさん:2006/05/31(水) 22:20:26 ID:iu0fsPTw
まともな答えが一つも出てこないね。
159おさかなくわえた名無しさん:2006/05/31(水) 22:43:52 ID:DXQMf6N8
問1:
新幹線の定義をまず先に決めてください。
通称新幹線法に定義される鉄道でしたら、当然ですが日本にしかありません。
その国の平均水準をぬきんでた特別な鉄道の事を指すのでしたら、沢山の国にありますよ。
しかしそれはシンカンセンとは呼ばれないでしょうねぇ。

問2:
青函トンネルなどは如何でしょうか?

問3:
それなりに困るんじゃないでスカね。新たにできるわけないでしょ。
別に鉄道だけが交通機関じゃないです。
160おさかなくわえた名無しさん:2006/05/31(水) 22:52:06 ID:TuIRnFI7
>>157
海外は禁止です(生活から離れます)、テレビ等でやっている高速鉄道はたくさんありますので鉄道板に言ってください
ですが日本も見習うべき鉄道が外国にたくさんあります

津軽海峡線の知内〜津軽今別ですね
86.6kmです、間に竜飛海底と吉岡海底という臨時駅がありますが
あくまで臨時で定期駅ではありません(見学専用駅です)
なので間の2駅を除外すると知内〜津軽今別の運賃1860円です

廃線になる区間はもともと需要がほとんど無い区間です
それまでにバスに客を持っていかれてしまうのでバスが走れば十分なのです
それまで赤字を垂れ流し(大会社の小さい路線だとその会社の決算の足を引っ張り)、多額の補助金が投入される路線も多いのです
161おさかなくわえた名無しさん:2006/05/31(水) 22:52:47 ID:heI5zT07
>廃線になるとその近隣の人は困りませんか
なくなっても困らないような線だから廃止になるんです
162おさかなくわえた名無しさん:2006/06/01(木) 00:50:45 ID:+93sHqvt
お召し列車は天皇宮様、外国の偉い人がのれると聞きますが
どのくらいえらい人がのるのですか?
163おさかなくわえた名無しさん:2006/06/01(木) 01:00:27 ID:3p1jP0Hg
基準は聞いたことが無いですが、国賓であり先方が希望し時間的な余裕があれば運転されます。
北欧のどこかの国王がテツヲタらしくて、随分前から希望されていたのを来日の折に実現されたとか言う
話なら聞いた事があります。

不思議と政治家は乗りたがらないですね。そんな悠長なスケジュール組んでいると怒られるからか?

164おさかなくわえた名無しさん:2006/06/01(木) 01:07:34 ID:9MiaxFVC
>>161
> なくなっても困らないような線だから廃止になるんです

そうでもない。沿線に高校があるとバスでは輸送力が不足し、
生徒が乗れなくなり、マジで困る。バスは60人も乗れば限界だが、
鉄道車両なら250人は乗れる。(一般的な)2両編成なら500人だ。
沿線に高校があっても鉄道なら輸送力は楽勝だ。入学試験など、特に短時間に
利用者が集中する場合には、増結するなり後続列車を走らせればいい。
ただ、それだけ大勢乗っても、日本は通学定期割引率が大きいために
鉄道経営は悪化する。
165おさかなくわえた名無しさん:2006/06/01(木) 01:09:11 ID:CmTbaKjB
>>162
皇族(中でも天皇皇后両陛下ぐらい)と国賓ぐらいでしょう
儀式を主体にした移動ですね
パレードのように移動することが主体です(天皇陛下がずっと手を振って応えたりします)
166おさかなくわえた名無しさん:2006/06/01(木) 01:15:13 ID:3p1jP0Hg
(鉄道からの収入がプラス+鉄道がある事による経済波及効果)=鉄道の価値

経済波及効果は算定不可能である事に注意。164のようにピーク輸送時の手当ての
結果のマイナス効果なんてどうやったら計算できるのか。

しかし、鉄道の価値は地方においては目減りし続けている。
なぜならば鉄道の長所が高速中距離大量輸送にあるからです。
いつかは、下の計算式の不等号が逆転する時が来る。

(鉄道がある社会の効率)>(鉄道のない社会の効率)

不等号が逆転したら廃線です。鉄道が無くなって困っている人に他の手段を充てた方が
鉄道を維持することよりも容易くなったら、鉄道はオシマイです。保持する意味がありません。






167162:2006/06/01(木) 01:22:50 ID:+93sHqvt
回答ありがとうございます

機関車トーマスに出てくるソドー島は実在するのですか?

この前に黄色い新幹線っぽい電車を見ましたがあれはなんですか?



168おさかなくわえた名無しさん:2006/06/01(木) 01:27:44 ID:3p1jP0Hg
眠い
実在はしないが、イギリスの真ん中あたりはあんな感じ。
アレは鉄ヲタから見ても芸が細かいが、ちょっと事故が多すぎw

黄色い新幹線はドクターイエローという。
走りながら線路の全てを計測して保線に使う。
あんまりにも路線の規模が大きいので、毎日大規模に
検査をやるわけですよ。中にはそれなりに人が乗ってます。

169162:2006/06/01(木) 01:44:41 ID:+93sHqvt
ありがとうございます

鉄オタさんたちにはブリオやラーニングカーブ、ぷらレールは邪道なのでしょうか?

やはりあのNゲージやHoゲージがよいのでしょうか?
170おさかなくわえた名無しさん:2006/06/01(木) 01:47:30 ID:CmTbaKjB
>>167-168
海外は禁止です
黄色い新幹線はドクターイエローというもので字の通り線路の医者です
線路を管理する列車ですよ
http://jr-central.co.jp/museum/zukan/sin_923.html
走りながら振動などを検地して異常が無いかを確認します
中には計器がいっぱいで地震計のような振動計などがいっぱいですよ
滅多にあえないので会うとラッキーですよ
テレビでも時々出ますし、模型(プラレールなど)などで子供に大人気なんですよ、幸せの黄色い新幹線とでも覚えて置いてください
新幹線の安全を管理する列車なんですよ、ランナー(列車)を支えるコーチみたいなものですよ
171おさかなくわえた名無しさん:2006/06/01(木) 01:48:38 ID:CmTbaKjB
>>169
模型は生活板では板違いなので禁止です
既に趣味の領域です
172sage:2006/06/01(木) 01:51:01 ID:gBB078Bz
在来線は規則とか無視して本気を出せばどれくらいの速度を出すことが可能なのですか?
よろしくお願いします。
173162:2006/06/01(木) 01:53:32 ID:+93sHqvt
毎度毎度ありがとうございます、ラッキー新幹線なのですね

模型はだめなのですか・・(´・ω・`)

この前交通博物館にいってこだまでカレーを食べたのですが
実際の食堂車はカレーしかないのでしょうか?
174おさかなくわえた名無しさん:2006/06/01(木) 02:01:56 ID:CmTbaKjB
>>172
現行の規則では最高で160km/hです(北越急行だけやっています)
あと狭軌という1067mmとすればスーパー特急方式という線路幅そのままの新幹線にしてしまえば200km/h以上も可能ですよ
他にも湖西線(こせいせん)で170km/h走行計画があったが乗り心地が悪いからと中止されました(試験走行ではやったらしいですけど)
http://www.ekikara.jp/newdata/line/station/2701161.htm
※北越急行(ほくほく線)で現在160km/h運転されていますよ
あとつくばエクスプレス(首都圏新都市鉄道)も160km/hをやろうと思えば今すぐにでもできる路線と車両になっています
※在来線とは新幹線以外の路線(新幹線以外全ての路線)のことですよ
175おさかなくわえた名無しさん:2006/06/01(木) 02:09:11 ID:3p1jP0Hg
えーい>169
なんでもあり。
史学系の歴史専門テツヲタとか、変な奴は沢山いる。
模型にまったく関心のない奴も大勢いる。
コレクションそのものに興味がない奴だっている。
実物を見たり乗ったりすることに興味がない奴だっている。
特定の国しか興味がない奴もいる。
工作が好きで鉄道の事をあんまりよく知らない奴だっている。

鉄道に関係があれば何であれ好奇心を引かずにはおれない。
しかし全てに関心があるわけではない。対象範囲が広すぎる。

人によりバラバラ。定型行動はない。
176おさかなくわえた名無しさん:2006/06/01(木) 02:11:09 ID:CmTbaKjB
>>173
寝台特急には食堂車がありますよ
http://www.ekikara.jp//200606/detail/13010409/1.htm
http://www.ekikara.jp//200606/detail/13010675/1.htm
http://www.ekikara.jp//200606/detail/13010675/3.htm
http://www.ekikara.jp//200606/detail/01010053/1.htm
http://www.ekikara.jp//200606/detail/01010093/1.htm
http://www.ekikara.jp//200606/detail/01010093/3.htm
ビジネス(出張)などで利用するといいですよ
東北、北海道方面のカシオペアと北斗星にのみ食堂車があります
予約が必要なレストランのようなものです、移動レストランだと思ってください。
177おさかなくわえた名無しさん:2006/06/01(木) 02:17:12 ID:gBB078Bz
>>174
ありがとうございます。筑波エクスプレスはよく乗りますがすごくスピードが
出てるなと感じてました。
178おさかなくわえた名無しさん:2006/06/01(木) 02:20:30 ID:CmTbaKjB
>>177
あれでも130km/hです
尼崎脱線事故などがあって設備はもっと安全にスピードアップできるのにやらない宝の持ち腐れです(ちょっと残念です)
179162:2006/06/01(木) 02:20:37 ID:+93sHqvt
ありがとうございます、大宮近いので見に行って見ます

鉄道の博物館はこないだ閉じた、交通博物館以外だと
青梅・葛西いがいにはどこにありますか?
180おさかなくわえた名無しさん:2006/06/01(木) 02:26:58 ID:CmTbaKjB
181162:2006/06/01(木) 02:31:39 ID:+93sHqvt
ありがとうございます、でも未婚で子供もいませんが子供が出来たら
色々見に行きたいとおもいます、埼玉県民なので埼玉に鉄道博物館が
くるのはとても嬉しいです


ところでサンデーのD-LIVEで碓井線があがめられていましたが
なんででしたっけ?キングオブなんちゃらとか言われていたのですが・・
182おさかなくわえた名無しさん:2006/06/01(木) 02:42:00 ID:CmTbaKjB
>>181
知りませんし、生活から離れると板違いなので答えられません
博物館は公園代わりに行って頂けると嬉しいです
いろいろな人にどんどん紹介してください
生活に密着した鉄道(鉄道以外の交通機関と一緒の博物館も多いですが)について学ぶようにと

皆さんも一度でいいのでお近くの交通を扱っている博物館(>>180のリンクから探してください)にできるだけ行って下さいね
それ以外でも科学系の博物館などで交通特集があったときなどにも行って下さい
183162:2006/06/01(木) 02:45:32 ID:+93sHqvt
いま漫画をチェックしましたらキングオブ廃線とのことでした
ご迷惑をかけて申し訳なかったです(´・ω・`)

184おさかなくわえた名無しさん:2006/06/01(木) 06:17:39 ID:lvdQuuSI
>1
知ったかぶりばかりしないで>155の質問に早く答えてください
185おさかなくわえた名無しさん:2006/06/01(木) 13:38:18 ID:pbi6TidB
鉄ヲタはなぜ開業初日と廃止直前だけ集結するのですか?
186おさかなくわえた名無しさん:2006/06/01(木) 19:53:59 ID:VTg+PCGw
141です
結局小山-大宮では新幹線が認めらず、
現地駅集合でよいとなったので地元駅(間々田)から在来線で行き
むさしの2号に乗りました。
時間、混雑ともに楽で助かりました。ありがとうございました。
187おさかなくわえた名無しさん:2006/06/01(木) 20:10:57 ID:pWClgmhq
>185
冠婚葬祭にだけ顔を出す親戚と同じ理由です。
188おさかなくわえた名無しさん:2006/06/01(木) 21:01:17 ID:CmTbaKjB
>>185
皆さんも開店したばかりのスーパーで買い物したり
閉店間際のスーパーで買い物したりするのと同じです
スーパーで開店セールや閉店セールをするのと同じように
新品で尚且つオープンセレモニーやさよなら運転などのサービスも行われるので大サービスも行われるからですよ
189おさかなくわえた名無しさん:2006/06/01(木) 23:54:42 ID:Dk5Bdgkf
>>188
ハァ?ちょっとでも安くなるのかよ?
馬鹿も休み休み言えこのFAQ厨が、市ねよ。
190おさかなくわえた名無しさん:2006/06/01(木) 23:57:57 ID:CmTbaKjB
>>189
値段だけがサービスじゃねーだろうが
お前が市ねよ
191おさかなくわえた名無しさん:2006/06/02(金) 00:00:30 ID:CmTbaKjB
>>189
てめえマイカー厨(鉄オタ ◆NPbOnjJMGE)だな
早速荒らしで登場か
刺ねよ
192おさかなくわえた名無しさん:2006/06/02(金) 00:04:35 ID:q73uxRFp
FAQ厨って生きてて恥ずかしくないのですか?
193sage:2006/06/02(金) 08:45:26 ID:rnlTOLua
首都圏の鉄道会社は大晦日は終夜運転するのに、
何故 普通の週末は終夜運転してくれないのですか?
終夜運転をしてくれれば、時間を気にせず飲めるのに・・・。
194おさかなくわえた名無しさん:2006/06/02(金) 08:56:55 ID:PM08VCWK
真夜中も鉄道では人が働いています。線路の保守をしています。
それに終電をこれ以上遅くしても増収には結びつかず、経費が増えるだけだそうです。
いままでの終電に乗る人が甘えて遅い時間にスライドするだけらしい。
193さんも時間を気にせずと述べておられるではないですか?

よく24時間営業するニューヨークの地下鉄が引き合いに出されますが、あそこは
低所得低賃金悪条件労働者の足と言う側面がありますし、時折真昼間にドカンと運休
して線路の保守をしているのです。
195おさかなくわえた名無しさん:2006/06/02(金) 09:12:48 ID:B/DurEv0
>>193
人間の体が壊れるよ。
196おさかなくわえた名無しさん:2006/06/02(金) 09:31:38 ID:MwTwd9MU
>>190-191

地獄に落ちろFAQ厨
197おさかなくわえた名無しさん:2006/06/02(金) 10:49:46 ID:Nqvqc+NX
日本で一番過密ダイヤな駅はどこですか?
198おさかなくわえた名無しさん:2006/06/02(金) 13:11:59 ID:45CfpAYo
>>196
てめえが地獄に落ちろ
やっぱりマイカー厨(解説する鉄オタ ◆NPbOnjJMGE)だな
ID:Dk5Bdgkf=ID:MwTwd9MU=マイカー厨
>>193
保線が大変になったり鉄道会社としても本音は時間差通勤の方が車両が少なくて分散して輸送できて車両を節約したりできるので
時間差で分散して欲しい+あとがら空きの列車を無くしてある程度の乗客は同じ列車に乗ってほしいとして特定の時間に分散して移動して欲しいと思っています
保線(点検、整備)の時間を作らないといけません

コストとの兼ね合いもあって
朝は混雑分散で時間差出勤して欲しい、夕方〜夜間は早く帰宅して欲しいと鉄道会社は考えています

朝の時間は夕方より遥かに多い本数を集中して運行しないといけないので車両をたくさん用意しないといけないのに昼は需要が無く車両が昼寝しているという無駄も多くてとてももったいないんですよ

できれば会社の社長さんなどに頼んで出勤時間を他社よりずらして他社とかぶらないようにしてください、国から税制面優遇などのメリットも検討中でいいことありますよ

朝は遅くするかもっと早くしてください、それで夜は残業禁止にして早くしてください
199おさかなくわえた名無しさん:2006/06/02(金) 13:14:41 ID:p7dQhmAB
FAQ厨さん
昨日こんなスレ立ってたよ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1149127832/l50
200おさかなくわえた名無しさん:2006/06/02(金) 13:14:53 ID:MwTwd9MU
>>198
鉄道会社にあわせて働けって?
FAQ厨は自殺してくれればいいと思うよ。
201おさかなくわえた名無しさん:2006/06/02(金) 13:16:46 ID:PM08VCWK
もんのすごいピントのずれかたのような におい がする

俺も長文で申し訳ないと思うけど、そういう照れもないような。
202おさかなくわえた名無しさん:2006/06/02(金) 13:32:18 ID:45CfpAYo
>>197
東京駅です
一日約四千本です

新宿駅のほうが利用者が多いのに東京駅のほうが列車本数が多いです
http://www.jreast.co.jp/passenger/index.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%80%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
http://www.jreast-timetable.jp/timetable/list1039.html
http://www.ekikara.jp/newdata/station/line/13101011.htm
http://www.jreast-timetable.jp/timetable/list0866.htmlhttp://www.ekikara.jp/newdata/station/line/13104011.htm
でも東京駅にはこれから東北縦貫線
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/7443/tsuka/jukan.html
ができて上野と繋がり第2の湘南新宿ラインのような路線ができるので本数も増えるでしょう
203おさかなくわえた名無しさん:2006/06/02(金) 14:45:38 ID:RJfAyeYl
オイこそが 203高地へとー
204197:2006/06/02(金) 23:19:42 ID:Nqvqc+NX
すいません
ひとつの鉄道会社でおねがいします
205193:2006/06/02(金) 23:32:33 ID:rnlTOLua
別に毎日終夜運転してくれとは言ってない。
せめて金曜、土曜の夜だけは終夜運転してくれてもいいんじゃない?

実際に金曜、土曜の終電は人大杉なほど乗っているのだから。
週末の夜の 井の頭線などが良い例ではないかな。
206おさかなくわえた名無しさん:2006/06/02(金) 23:51:11 ID:h16AMhkE
>204
列車運行密度ならネットで調べたほうが早いよ。
こちらとしては「過密ダイヤな駅」という言葉の定義が
わからなくてなんと答えてよいのやらがわからない。

一番忙しそうな駅?
一番沢山の電車が入ってくる駅?
一番乗降客数の多い駅?
ひとつの、ということは例えば下北沢のような乗換駅は除外?

>204
法令の上では、営業時間については不思議とどこにも定め
られておりませんです。各社にご要望ください。

バブルの一時期営業時間を深夜に拡大する試みが一部で
成されましたが乗客数は増えないという結果に終わっております。
一部の限られた人だけが遅くまで遊びたがっているという面の
問題もあるのです。


207おさかなくわえた名無しさん:2006/06/03(土) 09:43:09 ID:EB6A3vMW
答えているほうはギムで答えているわけじゃないから
喧嘩してまでこのスレに留まろうという奴の気が知れない。

スレが立ったいきさつはともかく、せっかく鉄道ネタの隔離
に成功していると思われるのに荒らしを続ける奴の気も
知れない。

このまま沈んでくれたら俺も気にせずに済むので助かる。
忘れられたら本スレに鉄道系質問が復活するのだろう。
なぜならば、質問をするのはテツヲタじゃないからね。
本スレが生活板にあって得をするのもテツヲタじゃない。
俺にはこのスレがあっても無くても関係ない。どこでも
気の向いた質問には答えてゆくつもりだから。

208おさかなくわえた名無しさん:2006/06/03(土) 09:44:26 ID:EB6A3vMW
×× 忘れられたら本スレに

◎ 忘れられたら元スレに

推敲して置けばよかったOrz

209おさかなくわえた名無しさん:2006/06/03(土) 12:36:13 ID:1e9ExcYi
電車に飛び込んで自殺すると、
遺族に莫大な額の請求が鉄道会社からくるというのは
本当ですか?

飛び込むとしたら、速くて確実な京急を考えていますので、
京急線での事例を教えていただけると幸いです。
210G−BOX:2006/06/03(土) 12:41:11 ID:pjoTIMXk
大阪から新潟県の東三条まで来来週に行くのですが、北陸経由と長野経由、どちらの距離が短いですか?
211おさかなくわえた名無しさん:2006/06/03(土) 13:23:13 ID:AXvnummn
>>209
知りません、自殺は絶対にいけません
鉄道会社はノーコメントで企業秘密なので教えてくれません

>>210
ここに打ち込むといいですよ
http://www.calc.eki-net.com/Asp/CalcWEB_Main.asp
http://www.jr-odekake.net/mydia/index.html
北陸経由が545.9km長野経由が617.3kmで北陸経由のほうが短いです
212おさかなくわえた名無しさん:2006/06/03(土) 14:40:52 ID:+ZNqnsYM
日本で一番一時間当たりに電車が入ってくる駅は何線の何駅ですか?
213おさかなくわえた名無しさん:2006/06/03(土) 15:26:29 ID:jH95wlvo
>>212
山手線(やまのてせん)ですね
どの駅でも本数が大量ですよ
214おさかなくわえた名無しさん:2006/06/03(土) 16:20:57 ID:GFghxsIx
どうして鉄ヲタは鉄道会社に就職しないんですか
215おさかなくわえた名無しさん:2006/06/03(土) 16:42:37 ID:EB6A3vMW
趣味ですから。

216おさかなくわえた名無しさん:2006/06/03(土) 17:34:42 ID:SI/s7+P8
東北新幹線で車内アナウンスの前に流れるオルゴール(?)曲ですが、
全線統一になる前は各駅ごとに違った、いわゆる「ご当地メロディ」が
流れてた記憶があります。駅ごとの曲名を調べる方法はありませんか?
217おさかなくわえた名無しさん:2006/06/03(土) 17:39:20 ID:hXAKMt+4
>>216
FAQ厨が日本中の全駅のメロディを調べてくれるそうだから
楽しみに待っててあげて
218おさかなくわえた名無しさん:2006/06/03(土) 18:16:08 ID:qFMVYNGb
どうしてFAQ厨は鉄道会社に就職しないんですか
219おさかなくわえた名無しさん:2006/06/03(土) 19:52:38 ID:jH95wlvo
>>216
高度な質問は禁止です
鉄道板に行ってください
220おさかなくわえた名無しさん:2006/06/03(土) 20:23:18 ID:GFghxsIx
>>219
そう言うと思ったよw
221おさかなくわえた名無しさん:2006/06/03(土) 21:45:06 ID:qFMVYNGb
FAQ厨が無知なため答えられない=高度な質問w
222おさかなくわえた名無しさん:2006/06/03(土) 21:48:37 ID:EB6A3vMW
そんなこといってると長文で報復されるぞw
223おさかなくわえた名無しさん:2006/06/03(土) 21:55:31 ID:qFMVYNGb
>廃線になるとその近隣の人は困りませんか
廃止直前になると鉄ヲタが大勢押しかけるのでそれが地域住民にとって一番の迷惑
224おさかなくわえた名無しさん:2006/06/03(土) 22:19:15 ID:I7HedYit
FAQ厨は鉄道について全く無知なのに
どうして異常なまでに
質問に回答したがるんですか?
225おさかなくわえた名無しさん:2006/06/03(土) 22:48:36 ID:KCQUr9e9
>>169 >>175
ディープな鉄オタになると、萌えゲーやア二パロの同人系オタが鉄オタを兼業することも。
ただし、同人系鉄オタは殆ど夏コミや冬コミでしか見られないマイナーでもある。
226おさかなくわえた名無しさん:2006/06/03(土) 22:50:48 ID:i4pgy0Ch
鉄分はちょっと低いが回答してみる。
国語のダメな工房なので、もし日本語が変だったら許してくれ。

>>216
大きなCD店にそういうメロディーが収録されたCDがあるだろうから、
それに載ってる(であろう)リストを見て調べるのがいいかも。

>>217
FAQ厨じゃなくても、趣味でそういうのを収録して公開してるサイトもあるお。

>>223
列車なり路線なりの最後を追っかけるような香具師を「葬式厨」というわな。

>>224
>異常なまでに
そうか?そうは見えないが。。
まあ、半分以上は自己満の世界だ。
0.1lくらいは親切心もあるかもしれんが。
227おさかなくわえた名無しさん:2006/06/04(日) 02:40:58 ID:9Jm40qi6
7〜8年前、あちこち旅行してた時期に
どこだったか思い出せないのですが映画ゴーストのテーマが発車メロディに
なってる電車があったんですよ
どうしても思い出せなくて毎日モヤモヤして困ってます
これは高度な質問でもないし毎日困ってることだから生活に密着してますよね
FAQ厨さんどうか教えてください
なに県の なに電車の なに線の なに駅だったんでしょうか
228おさかなくわえた名無しさん:2006/06/04(日) 13:36:04 ID:Y4yKkXCk
>>227
発車メロディーなので一応は生活です
噂だと大阪の大阪市営地下鉄だったと思いますが、詳しくは知りません
発車メロディーファンのスレ その2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1137841430/
発車メロディーの秘密を暴くスレ 12コーラス目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1134112304/
//// 鉄道板・質問スレッドPart96////
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1148891463/
//// 鉄道路線・車両板 質問スレッドPart10////
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1142522881/
この辺で聞いてください。
229おさかなくわえた名無しさん:2006/06/04(日) 15:38:08 ID:gC17pmnx
お見事w
230おさかなくわえた名無しさん:2006/06/04(日) 15:41:09 ID:97vA9qPL
質問に対し鉄道板に誘導するだけならこのスレの存在意義はありませんねw
231おさかなくわえた名無しさん:2006/06/04(日) 15:52:53 ID:bPU3xxUx
横浜から名古屋まで新幹線を使わずに行くのなら
何時間かかりお金はいくらかかりますか?
232おさかなくわえた名無しさん:2006/06/04(日) 16:42:26 ID:DSnCW8n7
>>231
高度な質問は禁止です
鉄道板に行ってください
233おさかなくわえた名無しさん:2006/06/04(日) 17:10:41 ID:eiLcZQdr
例えばこんな感じです。
料金は5460円です。
横浜5:47→8:26静岡8:28→9:37浜松9:51→11:12名古屋
234おさかなくわえた名無しさん:2006/06/04(日) 19:19:16 ID:97vA9qPL
>>232
FAQ厨が無知なために質問に答えられないからと
鉄道板に誘導するだけならこのスレの存在意義はありませんねw
235おさかなくわえた名無しさん:2006/06/04(日) 19:55:40 ID:nI+qF7w1
>>228
大阪だったらあなたの地元ですよね
近いんだから行って調べたらどうですか?

>>○○
高度な質問は禁止です
鉄道板に行ってください

↑これ辞書登録してるの?
236おさかなくわえた名無しさん:2006/06/04(日) 21:19:15 ID:DSnCW8n7
>>234
日々の生活から離れる行為なので生活板では板違いです
237おさかなくわえた名無しさん:2006/06/04(日) 22:23:14 ID:Y4yKkXCk
238おさかなくわえた名無しさん:2006/06/05(月) 00:54:42 ID:Rn1FYCvK
どうしてFAQ厨は鉄道会社に就職しないんですか ?
239おさかなくわえた名無しさん:2006/06/05(月) 08:36:31 ID:tG1sDymm
>>238
高度な質問は禁止です
鉄道板に行ってください
240おさかなくわえた名無しさん:2006/06/05(月) 12:03:46 ID:Rn1FYCvK
FAQ厨はバスやマイカーなど鉄道以外の交通手段を使用するのですか?
241おさかなくわえた名無しさん:2006/06/05(月) 12:35:03 ID:42Icxcnf
>>240
高度な質問は禁止です
鉄道板に行ってください
242おさかなくわえた名無しさん:2006/06/05(月) 13:48:01 ID:R4Jo8iLD
>>238-241
つまんねーな。そんなことやってて楽しいのか?
かわいそうな奴らだw
243おさかなくわえた名無しさん:2006/06/05(月) 17:03:43 ID:4fhIZPq0
先日、千葉県内の電車を利用したのですが、
ちょうど地元の高校の下校時間と重なったため、
車内で喫煙する高校生や車内で大騒ぎする高校生が
大勢いて不愉快でした。
首都圏では考えられないマナーの悪さでした。
こんなに迷惑をかけている連中が乗車拒否にされないのか
不思議で仕方ありませんでした。

なぜ、鉄道会社はこういう連中の乗車を認めているのですか?
乗車拒否や、定期券の発行拒否、学割使用拒否などの措置は
鉄道会社はとれないのですか?
244おさかなくわえた名無しさん:2006/06/05(月) 19:13:57 ID:Rn1FYCvK
>>243
千葉は一応首都圏です
245おさかなくわえた名無しさん:2006/06/05(月) 20:57:46 ID:MjvvI79C
>>243
個人が特定不可能なので無理なんですよ
どの高校にも1人や2人はマナーの悪い奴がいますから
同じ高校の連帯責任とすると全ての高校生が通学できなくなってしまいます、プライバシー・個人情報の保護の観点から防犯カメラの監視などはできません
高校の教職員や地域の青少年指導員の人にでもパトロールしてもらうしか方法は無いんですよ、日本中どこでもマナーが悪い人は多いですよ(中でも千葉県が一番とも言えるでしょう)
全ての高校(県立は千葉県教育委員会、私立は各学校法人(学園))に苦情を言えば良いですよ
246おさかなくわえた名無しさん:2006/06/05(月) 21:10:00 ID:MjvvI79C
>>243
これからトイレが無くなっていったりするでしょうし
座席の改良(セミクロスシート→ロングシート)、あるいは座席の収納など高校生対策を検討しているようです
これにより高校生の隠れ家が無くなり陰に隠れて喫煙などができなくなります
※セミクロスシート ロングシートとクロスシートの混合座席です
※クロスシート 進行方向に垂直な座席、主に特急の座席に多い座席です
※ロングシート 進行方向に平行な座席、主に通勤電車に多い座席です
現状は113系という形式http://www.jreast.co.jp/train/local/113.html
が主体ですが、これを211系(http://www.jreast.co.jp/train/local/211.html)という東海道線や宇都宮線、高崎線で余った車両に変えてしまう計画があります(本当にあります)、数年以内に高校生対策が進むでしょう
総武線快速があればこのE217系という形式http://www.jreast.co.jp/train/local/e217.htmlのグリーン車に乗るという方法もありますよ、あと特急に乗ってしまうなどで高校生と接触しないという方法ぐらいしか現在の対策はありません
247おさかなくわえた名無しさん:2006/06/05(月) 21:30:52 ID:VltXIMIs
>243
切符を買った人間は乗せなくちゃいけません。
法律で決まってます。

鉄道に乗車拒否はありえません。


学割の拒否ならありますよ。
学校法人のお行儀が悪いと学校単位で怒られます。
手続きは正直にしましょう。
248おさかなくわえた名無しさん:2006/06/05(月) 21:42:22 ID:2AdHCwZQ
>>246
そうでもない。検札員を増やして
キセル予防と車内秩序の改善を実施している鉄道会社も多い。
千葉のJRは、今でも動労千葉の影響下にあるから
会社が車内マナー改善とかやろうとすると、次は自分達労働者に
「マナー改善」が降り掛かってくると思い込んで、動労千葉が暴れるから
何も出来ない

検札員だが、コワオモテの男性を雇っている鉄道会社と
わざと女性を雇っている鉄道会社があるのが面白い。
女性乗務員に叱られると、ヤンキー高校生は大人しく言う事を聞くらしい。
249おさかなくわえた名無しさん:2006/06/06(火) 08:27:16 ID:K7jKaaJz
>>246
日々の生活から離れる行為なので生活板では板違いです



250おさかなくわえた名無しさん:2006/06/06(火) 12:20:00 ID:e20VB4WW
埼玉県(大宮)から名古屋と広島まで新幹線をつかわずにいけますか?
栄と呉まで行きたいのです、ちなみに夏休み中です。
251おさかなくわえた名無しさん:2006/06/06(火) 18:15:58 ID:C8LmwM/B
>>243
初っ端の乗車拒否はできないが,乗車中の退去命令は実は出せる。
根拠は鉄道営業法の42条。
(ttp://www.houko.com/00/01/M33/065.HTM)

乗車拒否ができるのは伝染病患者および介添人のいない重病者。
(同4条)

>>250
名古屋は6時間くらい。
呉は一日がかりで可能。東京9時21分がリミットかな。


252250:2006/06/06(火) 19:51:36 ID:e20VB4WW
ありがとうございます
新幹線以外の特急はつかいますか?ホームライナーやムーンライト
みたいな電車です
253おさかなくわえた名無しさん:2006/06/06(火) 21:11:33 ID:c60keg6g
>>252
ムーンライトは便利、ホームライナーも青春18きっぷで乗れる
帰省や上京などに使える
254おさかなくわえた名無しさん:2006/06/06(火) 21:14:54 ID:K7jKaaJz
>>250
旅行相談は禁止です、旅行は日々の生活から離れる行為なので生活板では板違いです、旅行板に行ってください
目立たないように必ずsage進行にしてください

255おさかなくわえた名無しさん:2006/06/06(火) 21:39:04 ID:iDTKBg9E
「どんなくだらない質問にも」スレでも可 

なんといっても、どんなくだらない、ですから。

目立たないようにする意味も無い。

256おさかなくわえた名無しさん:2006/06/06(火) 23:32:03 ID:GoI45SBg
>>253
夏休みのムーンライトってFAQ厨みたいな人がいっぱい乗っていてキモイって本当ですか?
257おさかなくわえた名無しさん:2006/06/06(火) 23:54:23 ID:fLSp7TIJ
>>256
知りませんが、噂によると本当らしいです
258おさかなくわえた名無しさん:2006/06/07(水) 22:19:51 ID:TkM49HFs
>>256
FAQ厨がどんなのだか知らんが、変なのが多いらしいな。
259おさかなくわえた名無しさん:2006/06/07(水) 23:00:29 ID:/6TeWqiq
これ一人が粘着してるの?キモ
260おさかなくわえた名無しさん:2006/06/07(水) 23:20:28 ID:Dupp24yX
なんで女性専用車は増えてるのに男性専用車がないの?
261おさかなくわえた名無しさん:2006/06/07(水) 23:25:22 ID:XEEncAce
なんで岩泉線には女性専用車両がないんですか?
262おさかなくわえた名無しさん:2006/06/08(木) 01:32:55 ID:9XHMGbfg
>>260
女子大があって男子大が無いのと同じです
女性優遇のためです
263おさかなくわえた名無しさん:2006/06/08(木) 01:34:00 ID:9XHMGbfg
>>261
痴漢件数が少なく犯罪抑止効果などがあまり期待できないからです
両数が少ないので他の車両が男性で混雑するからです
264おさかなくわえた名無しさん:2006/06/08(木) 12:03:44 ID:59tXWbZ5
なぜ>>1は知ったか知識のひけらかしをするのですか?
265おさかなくわえた名無しさん:2006/06/08(木) 12:30:18 ID:AluelaTX
>>264
高度な質問は禁止です、高度な質問は鉄道板(鉄道総合板、鉄道路線・車両板)やそれぞれの学問板に行ってください、初歩的な質問限定です
目立たないように必ずsage進行にしてください

266おさかなくわえた名無しさん:2006/06/08(木) 14:20:53 ID:HERJFDuf
高度な質問とは「FAQ厨が無知なため答えられない」ことの言い訳です。
267おさかなくわえた名無しさん:2006/06/09(金) 01:01:36 ID:kS7Rx3fc
特急回数券でグリーン車に乗ろうとすると
なんで特急料金をもう一度払わないといけないんですか?
268おさかなくわえた名無しさん:2006/06/09(金) 01:35:07 ID:iTps8fvI
>>267
真留守の仕様でつ
269おさかなくわえた名無しさん:2006/06/09(金) 05:39:39 ID:TYdD7arc
このごろ切符売り場に所在無げに立っている新人をよくみかけます。チバ県です。
あれは真っ当な職場のOJTなのでしょうか? それとも「日勤教育」なのでしょうか?
270おさかなくわえた名無しさん:2006/06/09(金) 14:54:02 ID:v0Z9KqGB
>>267
グリーン車に乗れない回数券だと乗車券部分のみ有効(運賃のみ有効)で
特急券+グリーン券は無効なので特急券をもう一度支払わないといけないのです
>>269
日勤教育ではありません
新人がいてもおかしくありません、新人が切符売り場を持つこともあります
271おさかなくわえた名無しさん:2006/06/09(金) 14:55:26 ID:kYGC92YH
>>267
高度な質問は禁止です。
272おさかなくわえた名無しさん:2006/06/09(金) 14:56:29 ID:kYGC92YH
>>269
研修という名のプレーです。
273251:2006/06/09(金) 18:46:32 ID:9nA7wVCk
>>252
少くとも俺が計算では使っていない。


274おさかなくわえた名無しさん:2006/06/10(土) 02:39:16 ID:ztqqFygL
FAQ(よくある質問)
Q、電車が加速するときに「キューン、グーン」って音が変わっていくけどギアが変わっているの?
A、変わっていません
電車にはそもそもギアが無いのです
モーター(電動機)とタイヤ(車輪)が歯車を介してつながっているだけです
歯車を通じて動力を伝えています
模型自動車とほぼ同じ仕組みでモーターに流れる電流を制御して力(トルク)や速度(スピード)を制御しています
模型自動車(ミニ四駆、弾丸レーサー、ラジコンカーなど)で電流を制御するもの(主にラジコンカー)のように加速するんです
ギアが無い自転車を人が漕ぐように速度と力をモーターで制御します

Q、電車以外の列車は音が変わるけどギアが変わっているの?
A、気動車(ディーゼル列車やガソリン列車など石油燃料を燃やして走る列車)(車と同じ仕組みで走る列車)は車と同じでエンジンがあってギアがあります、2速ATでオートマチックの2段ギアです
エンジンブレーキもあります、エンストすることも滅多にありませんがすることはします
275おさかなくわえた名無しさん:2006/06/10(土) 04:53:42 ID:Pc0mIr18
>電車にはそもそもギアが無いのです
>モーター(電動機)とタイヤ(車輪)が歯車を介してつながっているだけです


ちょっとまて。それを言うなら「電車には機械的な変速機が無い」だろう?
ギアって漢字で書くと歯車だろ?w
それに質問に充分に答えられてないぞ?

加速時のモーター音の変調はキューンキューンキューーンという奴の事か。
それは誘導電動機の三相交流の周波数が徐々に変化し、時折リセットされて
元に戻っては変化し、を繰り返しているからです。
大雑把に言えばインバーター制御の一種で、電車は特に大出力ですから
その時に一部のエネルギーが音となって外部に漏れてしまうわけです。
うるさいのは出始めのころの部品を使う奴で、最近の奴は対策済みでずいぶん
と静かですよ。
276おさかなくわえた名無しさん:2006/06/10(土) 13:31:15 ID:QIyIgTrM
>>275
ここで三相交流を出すなバカ
電気関係の板じゃない、高度な回答はするなと言っただろ
※三相交流、単相交流(普通の交流電流)が三つ重なった交流電流です
その三相交流で磁気が変化して磁気によりモーター付近の電線が反発、吸着を繰り返して電線が少し振動して音になります
家電に搭載されているインバーターと同じシステムで最近は省エネです
三相交流を自由な周波数(振動数)で流します、加速させるときは交流の周波数が段々大きくなるので電線の振動数も増えて音が高くなります(減速は反対に交流の周波数が段々小さくなるので、電流の振動数も増えて音が低くなります)

音の振動数をドレミの音階に合わせたドレミファインバーターと言うインバーターを搭載してドレミの音階の音がする電車が
常磐線のE501系(http://www.jreast.co.jp/train/local/e501.html)という電車と京浜急行の2100形(http://www.keikyu.co.jp/train/zukan_2100.shtml)、新1000形(http://www.keikyu.co.jp/train/zukan_1000new.shtml)という電車などで関東にはあります
音をドレミの音階にして不快な騒音を快適にして楽しみ、日々の通勤通学で楽しんでもらおうという試みです
277おさかなくわえた名無しさん:2006/06/10(土) 13:35:48 ID:HUVV9oeH
>>276
いや、電気モーターを語る上で基本中の基本なんだが・・・・
モーターについてわからなければ電車がどうやって動くかもわからんだろう。
278おさかなくわえた名無しさん:2006/06/10(土) 13:49:27 ID:rK2gLViA
生活板だから入り口の説明で十分だ。
判らない単語があれば別に調べればいい。
質問者が知識を深めたいのであるならば、これから調べるべき手がかりが示されていればいい。

バカといわれるほどの事を俺はしたのか?このバカ276。
交流ってなに?磁気ってなに?モーターってなに?インバーターってなに?
常磐線ってなに?京浜急行ってなに?音階ってなに?
結局お前の自己満足だろうが。俺が276に不満なところを全部生活板で説明しろ。ソレがお前の理想だろ。



279おさかなくわえた名無しさん:2006/06/10(土) 16:27:24 ID:SPl2QzRM
質問です

よく車掌さんがお金をもって「おてもちのー乗車けんをー」
と言って足りない分を払って先にチケットを買えるのを見かけるのですが
あれをスイカでも出来るようにならないのでしょうか?
チャージを忘れると駅に行くと並んでいる人が沢山いることが多いので
280おさかなくわえた名無しさん:2006/06/10(土) 16:35:02 ID:2qBWJo+f
全国乗降客数が多い駅ベスト5(できれば10くらいまで)
を教えてください。
281おさかなくわえた名無しさん:2006/06/10(土) 16:44:20 ID:BYjQ8J2W
>>279
ならないでしょう。
そもそもSuicaなどのICカード乗車券はそういった精算の手間を省くのも目的の一つです。
予め多めの金額でチャージしておいて、チャージの回数を減らす、
気付いた時にこまめにチャージしてチャージ忘れを防ぐ、など日頃から工夫しておきましょう。
また、チャージは混雑する駅を避けるという手もあります。
最近はキオスクやコンビニ(NEWDAYS、ファミリーマート)でもチャージ出来るのでこちらがお薦めです。
駅でチャージの場合もSuica販売専用機があればそれを使うと空いていると思います。
282おさかなくわえた名無しさん:2006/06/10(土) 17:29:50 ID:eb9goPrD
>>280
高度な質問は禁止です。
目立たないように必ずsage進行にしてください。


283おさかなくわえた名無しさん:2006/06/10(土) 17:39:49 ID:oK+w9Bn0
>1が質問に対して「高度な質問は禁止です。」で返し、
誰も求めていない「FAQ(よくある質問)」と称する知ったか知識をひけらかすスレはここですか?
284おさかなくわえた名無しさん:2006/06/10(土) 18:07:20 ID:stiQAEKS
>>280
http://www.jreast.co.jp/passenger/index.htmlですね
西の大阪などの大都市もありますが
ほとんど東の東京近郊が占めています
乗車人員ですから降車人員も入れるとこれの約2倍になります
新宿駅が世界一利用者が多い駅で、次いで池袋駅です
http://www.westjr.co.jp/gallery/naruhodo/01.html#q9
285おさかなくわえた名無しさん:2006/06/10(土) 18:11:59 ID:bl98DCfv
バスカードは\5,000のカードを購入すると、\5,850分使えるのに
なぜパスネットは\5,000分のカードは\5,000きっかりしか
使えないのですか?
286おさかなくわえた名無しさん:2006/06/10(土) 19:32:14 ID:stiQAEKS
>>285
テレホンカードと同じで5000円で5000円分だからです
バスカードは5850円分のカードを5000円で販売しています
あとこれからPASMOというSUICAとパスネットとバスカードが1つになったものも出る予定ですのでこちらにご期待ください
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/27110.html
2007年3月ですのであと9ヶ月ほどです、1年も無いのでこちらにご期待ください
287おさかなくわえた名無しさん:2006/06/10(土) 19:41:39 ID:5Rzlqvah
スイカ利用で東京から仙台まで行けないのは何故ですか?
288おさかなくわえた名無しさん:2006/06/10(土) 19:59:19 ID:vKyRc6ns
>>1は半ズボン男ですか?
289おさかなくわえた名無しさん:2006/06/10(土) 20:11:37 ID:stiQAEKS
>>287
途中でSUICAエリアが切れているからです
現状では新幹線でSUICAを使うにはFREXという新幹線の通勤定期券とFREXパルという新幹線の通学定期券だけです、それらをSUICA定期券にできますが
それ以外は全て磁気にしないといけないからです
http://www.jreast.co.jp/suica/etc/shinkansen/index.html
290おさかなくわえた名無しさん:2006/06/10(土) 20:12:19 ID:5Rzlqvah
FAQ厨はなぜ鉄道会社に就職しないのですか?
291おさかなくわえた名無しさん:2006/06/11(日) 02:22:46 ID:80oSkt8m
前スレで、趣味だから、って答えてたな
292おさかなくわえた名無しさん:2006/06/11(日) 09:39:33 ID:nUkw6PG1
>>286
テレカの5000円券は540度数だったわけだが。
今は発売していないけどね。
293おさかなくわえた名無しさん:2006/06/11(日) 10:01:52 ID:nE1RtQAD
>290
「就職しない」ではなくて「就職できない」だと思う
294おさかなくわえた名無しさん:2006/06/11(日) 11:45:28 ID:/siJaiW5
FAQ厨は鉄道以外の交通手段も使うことがあるんですか?
295おさかなくわえた名無しさん:2006/06/11(日) 18:55:50 ID:Pn+1tU37
FAQ(よくある質問)
Q、鉄道は旅客列車の定員オーバーや貨物列車の過積載は無いんですか?
A、ありません
法令順守の安全重視です
旅客列車の定員は目安程度でオーバーしてもきちんとブレーキが利くように設計されています、人が殺到して乗車しても定員オーバーにはなりません
貨物は最大積載量までしか貨物を積まないので過積載はありません
車とは違って安全重視、法令順守なのです
296おさかなくわえた名無しさん:2006/06/11(日) 22:56:41 ID:MlN9G8yA
鉄道マニアが鉄道会社に就職すると出世しない。
軍ヲタが自衛隊に就職しても、すぐに辞める。

組織は、
命令された事をそのまま実施する歯車のような社員を望む。
自分で考えて色々物申す社員を求めない。ヲタは浮く。
297おさかなくわえた名無しさん:2006/06/12(月) 04:22:29 ID:6mVFRHkQ
鉄道あんまり利用しないな
バスの方が安いし、プラットホームやら改札やら無駄に歩かせるよな鉄道は
だから利用しにくいよ

遠出する時は飛行機だな
新幹線より安くて早くて快適
298おさかなくわえた名無しさん:2006/06/12(月) 09:11:06 ID:Qdu23fPQ
>>297
どの区間で飛行機の方が上なのですか?
具体的に行ってください、鉄道だってホームの移動は長距離ですが
飛行機(航空)は空港内のターミナルを移動する距離が長い(こっちの方が鉄道より長いですよし、都市〜空港の移動も大変ですよ
手荷物検査などもありますし
299おさかなくわえた名無しさん:2006/06/12(月) 10:09:07 ID:MHD74gZw
>>298
手荷物検査がない新幹線なんかは危険。
時速300キロで走ってるときに爆破されたら1000人くらいの死者が出るんじゃない?
300おさかなくわえた名無しさん:2006/06/12(月) 10:51:19 ID:pB6m+E4e
皆さんの生活に密着した交通機関である鉄道の質問スレッドです。
高度な質問は鉄道板(鉄道総合板、鉄道路線・車両板)やそれぞれの学問板に行ってください。
目立たないように必ずsage進行にしてください。
これは警告です。

301おさかなくわえた名無しさん:2006/06/12(月) 21:30:47 ID:0laHki00
趣旨には賛同するが警告と言う言葉にムカついたのであげる。
302おさかなくわえた名無しさん:2006/06/12(月) 23:12:03 ID:DrJ2hFzJ
悲惨なFAQ厨のスレを晒し上げ
303おさかなくわえた名無しさん:2006/06/13(火) 00:06:07 ID:dZa45LiC
FAQ厨は鉄道以外の交通手段を一切使わず生きているんですか?
304おさかなくわえた名無しさん:2006/06/13(火) 01:06:24 ID:eeGdLtNn
>>299
ま、車も飛行機も1000人乗せられねーからな
305おさかなくわえた名無しさん:2006/06/13(火) 04:10:36 ID:tET9UytF
爆破されても道連れ千人いるならいい、と考えて鉄道選ぶとか・・・
306おさかなくわえた名無しさん:2006/06/13(火) 22:13:08 ID:86epzYPh
スペインやフランスで実際、起きたしねえ。
307おさかなくわえた名無しさん:2006/06/14(水) 20:43:25 ID:lHd78Wvr
やあ(´・ω・`)またまた君か。今日も【必ず】来ると思っていたよ。
とりあえず君には呪いをかけておいたから、あと1年以内に必ず男にアナル掘られるよ。
でも呪いを解く方法が一つだけあるんだよ。
このスレに「六地蔵が都会過ぎてちんちんおっき」と書き込むんだ。
健闘を祈るよ。
308おさかなくわえた名無しさん:2006/06/14(水) 23:32:45 ID:STYCK5th
よくある質問
Q、電車のモハとかクハってどういう意味なんですか?
A、列車の設備記号です、住宅の設備記号のLDKと同じようなものです
クは制御車という運転台(乗務員室)がある車両を指します
クルー(乗務員)のク、他の車両と連結するためのくっつくのクなどでクです
※運転台は前後とも同じもので、前後両方の運転台に運転機器も車内放送のマイクもあって運転士が乗って運転室にもなりますし、車掌が乗って車掌室にもなります
進行方向の前側が運転室、後ろ側が車掌室になっています
モは電動車でモーターのモでモーター(電動機)がある車両を指します
ハは普通車とB寝台を指します、イロハのハです
※イは戦前の一等車と一等寝台、ロは戦前の二等車と二等寝台、ハは戦前の三等車と三等寝台
それが戦後になって一等車と一等寝台のイが廃止されてロが一等車と一等寝台、ハが二等車と二等寝台になり
ロがグリーン車とA寝台、ハが普通車とB寝台に名称が変更されました
※ロはグリーン車だけでなくA寝台もロです、ハは普通車だけでなくB寝台もハです、座席だけでなく寝台も含まれます、意味は同じです
ロはグリーン車とA寝台を指します(上記のとおり)
サは付随車という特別な設備(運転台やモーターなど)は何もついていない車両を指します
サッパリのサです
キは気動車のキです※気動車と石油燃料(ディーゼル(軽油)やガソリンなど)を燃やして走る列車で車と同じ仕組みで走る車両です
鉄道はディーゼルで走るディーゼル列車が主体です
他にもいっぱい設備記号があるのでもし新しい文字を見つけたらどんどん質問してください
これは旧国鉄とJRの在来線だけで、それ以外の鉄道会社や新幹線などは別の設備記号を使っています
数字だけで設備を表す場合も多いです
カタカナの記号の後に繋がっている数字は形式を表します
携帯電話などと同じで設備記号+形式の数字で型番をあらわします(携帯電話の形式だと会社名の記号の後にシリーズ番号がついて型番と同じようなものです)
309おさかなくわえた名無しさん:2006/06/15(木) 03:06:24 ID:p9XG0Lsq
>>308が全然よくある質問じゃない件について

結局知識をひけらかしたいだけなんだろFAQ厨は
しかしながらウチらはモハもクハも微塵の興味もない
鉄道なんてただの交通機関の一つに過ぎないわけですよ
よってこんなスレ立てたところで質問なんか何もない

かろうじて質問があるとすれば
「どうして鉄ヲタは顔がキモいんですか」
310おさかなくわえた名無しさん:2006/06/16(金) 02:28:30 ID:NAVWkoyY
ならどうしてわざわざこのスレを覗くのか
311おさかなくわえた名無しさん:2006/06/17(土) 00:53:51 ID:tTOhXHia
MAX COFFEEが鐵ヲタに絶賛されてるのなんで?
312おさかなくわえた名無しさん:2006/06/17(土) 23:49:37 ID:20uZRwjm
>>309
>「どうして鉄ヲタは顔がキモいんですか」
タモリはかなりの鉄ヲタだけど?
313おさかなくわえた名無しさん:2006/06/18(日) 00:07:13 ID:BXDuo6L2
>>308
スハネフ25という形式にはどういう意味があるんですか?
1文字ずつそれぞれの意味を説明して下さい
314おさかなくわえた名無しさん:2006/06/18(日) 00:58:18 ID:ec0UlgsY
スごく重い、上からいろはでいえばハのあたりの接客れべるで
ネることができてフ(ブ)れーきがかけられる客車の25と言う形式のこと。

生活板だからこれ以上言わない。
315おさかなくわえた名無しさん:2006/06/18(日) 01:03:34 ID:ec0UlgsY
>309
最近ばったりと顔を見ない加山雄三が昔から重度のテツヲタ、らしいよ? 若大将キモい?

それからあなた、OS何使ってる?
マイクロソフト日本法人で長くトップの座にいた古川氏が、病が神の域に達したテツヲタ。
きもかったらMACに乗り換えろやw
316おさかなくわえた名無しさん:2006/06/19(月) 11:13:20 ID:vsct78u/
皆さんの生活に密着した交通機関である鉄道の質問スレッドです。
高度な質問は鉄道板(鉄道総合板、鉄道路線・車両板)やそれぞれの学問板に行ってください。
これは最終警告です。

317おさかなくわえた名無しさん:2006/06/19(月) 22:33:20 ID:J2Bt6ykb
>316のような鉄ヲタはなぜ偉そうに振舞うのでしょうか?
318おさかなくわえた名無しさん:2006/06/19(月) 23:24:10 ID:SLQ0I7O1
316はテツヲタじゃないと思う。

アンチ同士が喧嘩するなよw
319おさかなくわえた名無しさん:2006/06/19(月) 23:36:52 ID:TDQ9oNCS
新幹線が思いっきり飛ばせる区間で駅に止まったら
どれくらいのタイムロスになる?
F1だとピットストップの時に「停止時間+○○秒」てな感じの情報がコース毎にあるんだけど
新幹線でそう言うデータない?
320おさかなくわえた名無しさん:2006/06/20(火) 00:21:22 ID:KQMo1ChT
IDに京急記念。

と思ったら>>318が SL級 Σ( ゚Д゚) スゲー!!
321おさかなくわえた名無しさん:2006/06/20(火) 01:31:21 ID:xXf6zOqY
>>319
5分〜7分程度です
6分程度だと思ってください
在来線は1,2分程度です
322おさかなくわえた名無しさん:2006/06/20(火) 09:34:50 ID:FX51oKqO
JRを毎日利用するわたくしの生活における疑問です。
1 山手線や中央線の先頭車両に16Tとか516Mなど
数字(車両の番号?)が出てますがあれはどういう付け方
をしているのですか?
2 車掌さんが駅員さんと話してるのをなにげに聴いてたら「ころころ」
っていってました。「頃頃」「コロコロコミック」のことではないと思い
ます。いったい何なのですか。
323おさかなくわえた名無しさん:2006/06/20(火) 12:59:21 ID:MNs4OdVe
>>322
16T:運行番号
516M:列車番号
附番方法は長くなるから鐵板で

ころ:0
324おさかなくわえた名無しさん:2006/06/20(火) 13:58:06 ID:fOFx8g1p
>>312
タモリの顔はかなりキモイね。

>>315
古川はキモイ
325おさかなくわえた名無しさん:2006/06/20(火) 21:58:42 ID:xXf6zOqY
>>322
516Mは列車番号 列車の運行番号です、飛行機の〜便みたいなものです
16Tは列車の編成番号、車のナンバーみたいなものです
326おさかなくわえた名無しさん:2006/06/20(火) 23:11:30 ID:9ZvLqq/b
なに駅を何時何分発の電車という考え方を現場ではしないのです。

516Mといえば今どこを走っているどの電車なのか、現場では判ります。
今日は16Tが516Mに入っているぞ、といえば、それだけでかなりの情報がつかめるのです。

同じ線に同じ番号が重複しなければ良いのです。
しかし、その線を代表する列車には【1M】とか一桁のナンバーが与えられます。
時刻表では判りませんが、鉄道員には列車の格というものが自ずから判るという訳です。
ちなみにMは電車の事ですが、電車が珍しかった時代の名残です。電車だらけになった
今でも慣習で続いています。ディーゼルカーはD,客車は何もつきません。
鉄道員は番号だけでその列車の素性をほぼ掴めると言います。
度重なるダイヤ改正を超えて伝統的に引き継がれた番号というものもあるのです。

327おさかなくわえた名無しさん:2006/06/20(火) 23:30:18 ID:qgcqWbQ0
>>326
鉄オタ以外にはどうでも良いね。
荒らすなら消えてもらえますか?
328おさかなくわえた名無しさん:2006/06/20(火) 23:51:11 ID:Bi2GyptG
黒崎から県庁へ最速で行くには、小倉へ行って新幹線で博多へ行ってそこから箱崎へ行くのが早い?
それとも快速で香椎へ行って鈍行に乗り換えるのが早い?
329おさかなくわえた名無しさん:2006/06/20(火) 23:59:33 ID:9ZvLqq/b
>327
わかったよ。
これからはあなたを見習って常時アゲで書くことにする。
どうでもいいかどうかは読み手次第だ。あなたの指図は受けない。
330おさかなくわえた名無しさん:2006/06/21(水) 00:15:51 ID:QENpnD2T
>>327
なんだ、この板の基準ではアレで「荒し認定」なのか?
ひどいな。
>326氏は災難だったな、せっかく回答したのに。
331おさかなくわえた名無しさん:2006/06/21(水) 00:22:35 ID:WwCf84tp
>>330
高度な回答は生活の範囲外です
>>327氏の意見が正しいのです
日常生活の範囲内で尚且つ誰でもわかるように回答、解説してください
332319:2006/06/21(水) 00:28:06 ID:S38vyt8x
>>321
ありがとうございます
止まるだけで結構なタイムロスになるんですね
333 :2006/06/21(水) 00:29:01 ID:4OCzenkI
別に大して高度な話入ってないじゃん。
あぁそうか、そういったものは伝統的に引き継がれてるんだな、って知れただけ俺には有益だったし。
334おさかなくわえた名無しさん:2006/06/21(水) 09:26:37 ID:1T0Dug/q
ANA125便とかみたいに列車ごとに番号が割り振られてる。
と書けば1行で終わるのに長々と書くなよ。
335おさかなくわえた名無しさん:2006/06/21(水) 10:18:56 ID:QX5Dg+3I
>>334
ところが、>>325-326は見当違いなことも言っているから始末が悪い。
336おさかなくわえた名無しさん:2006/06/21(水) 11:53:29 ID:1T0Dug/q
>>335
まあ、どうでもいいよ。
生活に関係ないし。
337おさかなくわえた名無しさん:2006/06/21(水) 12:53:25 ID:QX5Dg+3I
>>336
だな。
338おさかなくわえた名無しさん:2006/06/21(水) 15:15:36 ID:7idfqAVK
新幹線・電車・バス(これはスレ違いだけど)について宛名付きの領収書を貰う方法が知りたいのだけど
新幹線は窓口で買う時に「宛名は○○で領収書が欲しい」とでもいえば良いのでしょうか?
電車・バスについて御存知の方が居ましたら教えて下さい。
339おさかなくわえた名無しさん:2006/06/21(水) 15:19:56 ID:QX5Dg+3I
>>338
電車もバスも同じ
窓口で領収書をもらえばよい。

一般のワンマンの路線バスだと、車内で領収証を発行していないところもあるから、
そういう場合は、案内所とか、営業所に行くしかないわな。

ただ、その類の乗り物だと、普通、領収証なしで経費として通るはずだが。
340おさかなくわえた名無しさん:2006/06/21(水) 15:20:47 ID:O7M/m2cW
みどりの窓口その他で普通にもらえますよ。
341おさかなくわえた名無しさん:2006/06/21(水) 21:22:56 ID:d540zz99
パスネットが使える鉄道会社を使って、
最初に改札を通ってから、途中一度も改札を出ないで
到達できる最長経路って、どういうルートですか?
例えば、相鉄線横浜→大和→小田急乗換え→・・・と言う具合に。

また、それを実践した場合、最後の駅で改札を出た場合、
自動改札機はどのような反応を示しますか?
342おさかなくわえた名無しさん:2006/06/21(水) 21:50:49 ID:Gu+NKRyJ
>>341
たぶん小田原〜中目黒〜北千住〜新藤原か伊勢崎まで
343おさかなくわえた名無しさん:2006/06/21(水) 22:00:11 ID:rF0VAvpL
>>341
自動改札、閉まります。
「係員を呼んでください」みたいなメッセージになる。

西船橋〜東急某駅で乗ったらそうなりました。


>>342

小田原〜中目黒? この経路の詳細は?
344おさかなくわえた名無しさん:2006/06/22(木) 06:19:21 ID:1OmFbSH3
中目黒は東急線乗り入れじゃなかったっけ? 小田原からなら代々木上原から千代田線経由
北千住、そこから東武線でしょう。
345おさかなくわえた名無しさん:2006/06/23(金) 00:25:33 ID:YfBq//+X
途中、都心でウネウネしたほうが長くならないかな?
346おさかなくわえた名無しさん:2006/06/23(金) 00:26:05 ID:YfBq//+X
ごめん、「さらに長く」
という意味ね。
347おさかなくわえた名無しさん:2006/06/23(金) 14:10:29 ID:Ise9tMfG
都心の地下鉄は改札がつながってるところとそうでないところが混在してるから
そこまで考えないといけないので難しい。
348おさかなくわえた名無しさん:2006/06/24(土) 00:36:39 ID:7XyUb8W/
切符の大きさが小さいのと大きいのあるけど、
どういう基準で別れてるの?

長距離だと大きいの?
349おさかなくわえた名無しさん:2006/06/24(土) 15:39:16 ID:KrFEJayx
>>348
すごく大ざっぱに言うと,
「小さいサイズの切符に書ききれない内容量になると大きくなる」。

自動券売機サイズ(2cm×4cmくらい)←→定期券サイズ(8cm×5cmくらい) と
定期券サイズ←→横長サイズ(12cm×5cmくらい) があるけど,どっちの事かな……

350おさかなくわえた名無しさん:2006/06/24(土) 19:56:02 ID:7XyUb8W/
>>349
券売機サイズと長距離の普通乗車券。
長距離って別に乗車駅と降車駅乗せればいいと思うから何ででかくなるんだろうって。

ひょっとして途中下車できるからその文面分大きくなるの?
351おさかなくわえた名無しさん:2006/06/25(日) 01:16:15 ID:rvEg45fR
低額な券だと携帯に便利なほうが好まれる。
高額な券だと紛失しにくいほうが好まれる。

低額券と高額券の規格を物理的に分けないと、磁気情報のフォーマットが足りなくなる。
自動改札に突っ込まれた時に、大きさが違えば機械が判断しやすいでしょ。
全て同じ大きさにしてしまうと低額券にも全国レベルに通用する情報を詰め込まなくてはならなくなる。

あとは、経由地などの指定や有効日数など、乗客に伝えるべき情報量の差かな。
352おさかなくわえた名無しさん:2006/06/25(日) 01:40:43 ID:xccD7eDN
Q、今話題のATSってどういう仕組みなんですか、どうやって安全を確保するんですか?
A、ATSとはAutomatic Train Stopの略で「自動列車停止装置」のことです
前列車に近づきすぎたり、スピード違反するなど危険になったときに非常ブレーキが掛かって強制停止させる装置です
スピードは5km/hオーバーすると停止するようになっています(厳しいです)
車の追突警報装置に似ています、鉄道は車ではできないスピード違反をさせない機能もついています(車より優れています)
http://www.kisweb.ne.jp/personal/artman/01.html
教習所の教官のようにブレーキだけでマスコン(鉄道のアクセルはマスコンと言います)はありません
いろいろな型があってそれぞれ機能が異なります
ATSは保安装置という装置で字のとおり鉄道の事故を防ぐ保安をする装置です
ぜひとも鉄道運転シミュレーションゲーム(電車でGO!など)をやっていただけるとATSの機能がよくわかりますのでやってみてください
ATSと似たものでATCがあります、Automatic Train Controlという自動列車制御装置があります
こちらは危険な状態になったら非常ブレーキを掛けて減速します、ここまではATSと同じですが
ATSは一気に停止させる、ATCは少しずつ減速するという違いがあります
353おさかなくわえた名無しさん:2006/06/25(日) 16:20:09 ID:cChJVcsI
>>341->>347
とりあえず

(小田急線〜千代田線)〜表参道〜(半蔵門・新玉川線)〜
二子玉川〜自由ヶ丘〜多摩川〜蒲田〜旗の台〜大岡山〜目黒〜(南北線)〜

で大田区方面にずいぶん伸ばせるな。

>>352
は〜いはい,嘘を書かないように。
354おさかなくわえた名無しさん:2006/06/25(日) 21:59:14 ID:MBaC9qAS
>>353
そこから目黒〜(南北線)〜白金高輪〜(三田線)〜三田〜(浅草線)〜押上〜(半蔵門線)〜大手町〜(東西線)〜
茅場町〜(日比谷線)〜北千住〜東武線方面とつなぐとかなり伸ばせるな。

小田急線・千代田線の代わりに
寄居とか西武秩父から有楽町線経由で永田町から半蔵門線に乗り換え表参道、
そこから大田区方面ルートへつなぐのも長そうだ。
355おさかなくわえた名無しさん:2006/06/25(日) 22:24:22 ID:k+Ar3yNL
>>354

押上 都営ーメトロ 改札通らずに乗り換えできるの?
356おさかなくわえた名無しさん:2006/06/26(月) 00:02:26 ID:RmIC+sy4
もし、車が線路内で止まって、列車にぶつかったら
お金払わなきゃならないんですか?
あと、遮断機が下りてない状態でも、電車が通ったりすることもあるんですか?
357おさかなくわえた名無しさん:2006/06/26(月) 01:39:46 ID:NrxOGSbH
>>356
それはそうですよ
列車を破損した修理代、運休の営業の利益保障代など損害賠償も結構な額になります
遮断機が下りていない状態でも列車が通ることはよくありますよ
その場合も自動車側に完全な責任があるとされてしまいます(法律で鉄道の土地であって渡る側に責任があるとされてしまうので)
たとえ遮断機が作動していない映像などを撮って裁判で訴えても絶対に自動車側が負けてしまうので必ず列車が来ないことを確認して渡ってください
実際、何度か踏切が作動しなくてニュースにもなったことがあります
教習所で習うとおり必ず窓を開けてラジオ等を止めてしっかり左右確認して渡ってください
358おさかなくわえた名無しさん:2006/06/26(月) 01:42:43 ID:EvlX8mIr
踏切内なのか外なのか質問では判りませんが、過失の度合いによります。
交通ルールでは踏み切りでは左右を見て、音まで聴いて、それから横切るように、となっていた筈です。
それを守らずに列車妨害となった結果のペナルティは当然でしょう?
交通ルールを守った結果の事故ならば、不可抗力であるわけですからそれを訴えれば良いのです。

交通ルールを破った奴にはペナルティ。踏み切りに限らず当たり前の話ですね。

踏切には列車を緊急に止める装置がついています、
理由の如何を問わずに、列車の妨害が確実となった時に列車停止の措置を取らなかった時、そのことが
独立したひとつの罪に問われる可能性があります。
生命の危機が迫っていたとかなら話は別ですが、停止ボタンを押すことは列車の乗客の救命でもあるのです。
自己の保身のために、騒ぎを大きくしたくないがためにボタンを押さないというのは本末転倒です。


359おさかなくわえた名無しさん:2006/06/26(月) 01:49:42 ID:EvlX8mIr
踏み切りのスイッチは色々ありますが、色々あるからこそ誤動作が起きてます。
誤動作しても責任は車の側にあるのは357のとおり。

もっとも普通に起きるのは保線車両ですね。
それの活動は深夜に限られるためか、あるいは非営業車であるためか、警報機が
動かないような仕掛けがついているのです。
深夜、踏み切り周辺の線路を作業している時にカンカン鳴り続けられたら困るでしょ?
大きな踏切では作業員が降りて交通整理することもあるんでしょうが、小さな踏切は
そのままゆっくりと通過してゆくみたいですね。

その他、日中の営業列車でも落ち葉の影響などで踏み切りのスイッチの動作不良などが
過去にあったそうですよ。
通過列車と停車列車を間違えて必要のない踏切が降りたり降りるべき踏切が降りなかったり
とかも。


鉄道会社に怒る前に、交通ルールを守りましょうw

360おさかなくわえた名無しさん:2006/06/26(月) 02:14:49 ID:z1XWF9Ve
>>355
できないね
361おさかなくわえた名無しさん:2006/06/26(月) 02:18:24 ID:cjgAM1GG
>>357
すごい。初めてきいた。遮断機おりないで電車通るなんて・・。
これ知ってる人あんまいないんじゃないの?自分だけ・・・?w
踏み切りって怖い
お答えありがとう
362おさかなくわえた名無しさん:2006/06/26(月) 09:23:41 ID:NrxOGSbH
>>361
主にこういうやつが踏み切りに反応しないようにしています
軌陸車という車両で保線に使う車両です
普通のトラックやショベルカーを線路も走れるようにしています
踏み切りで線路に出入りするようにしているので踏切では作動しないようにしているんです
http://www.3river.jp/index.html
http://www.3river.jp/page007.html
http://www.tomoedenki.co.jp/products/industrial/B03.html
http://www.yano-body.co.jp/tokusou/sonota/kiriku.html
http://kasuga-kiso.co.jp/co/K/tokkyo.html
http://www.awave.or.jp/home/fjmr1007/syaryou/kiriku.html
ほかの保線車両はこういうのがあります
http://www.trainisland.net/jreasthosen.htm
この軌陸車が踏切が作動せずに踏み切りを渡ってしまったことがあります
乗員が乗っていないときにサイドブレーキが甘くて暴走、事故にはならなかったが危険という内容です
これはもしかしたら不可抗力に認定されるかもしれませんが
http://homepage2.nifty.com/ho-/Tetsudou/Tetsudo_jiko/2005/20050811_1.htm
つい去年の出来事です
ほかにもありますよ
http://homepage2.nifty.com/ho-/Tetsudou/Tetsudo_jiko/2005/20051112_1.htm
>>277
三相交流は高校でも普通科(普通高校)で物理を選択するか理数科(理数高校)か工業科(工業高校)でないと習わない
だから高校生の中でもほんの一握りしか習わないぞ、あとは理系の大学とか専門学校にでも行かないと習わない
だから明らかに高度な質問
三相交流は使うな
使うなら普通の交流(単相交流)3つを重ねたものと説明を入れろ
363おさかなくわえた名無しさん:2006/06/26(月) 10:03:20 ID:NrxOGSbH
まあ川を渡るようなものですね
橋が踏切として
欠陥で橋が崩落した これは橋の管理者に問題があります
川の水がザーザー流れているのに渡って流された 自己責任ですね
通行禁止なのに渡って崩落した 自己責任ですね
突然鉄砲水や土石流が発生して流された これはどちらにも責任が無い災害の被害ですね
そのほか、重量制限などを違反して橋が破損し崩落した 自己責任です

鉄道は高さ制限があるので1番下のケースに似ています、必ず高さ制限や横幅制限を守りましょう
四輪禁止の狭い踏切を強行突破しようして立ち往生した場合なども同じです
高さだけでなく横幅制限、踏み切りの表示内容をよく見ましょう
渡る前に発炎筒の確認、非常ボタンの位置の確認をしましょう
踏み切りの中にはそもそも警報機や遮断機が無い簡易踏切も多いので気をつけてください
364おさかなくわえた名無しさん:2006/06/26(月) 10:57:43 ID:5kU0LNOL
うっさいはげ
365おさかなくわえた名無しさん:2006/06/26(月) 13:42:36 ID:kBFH+MTX
(小田急線〜千代田線)〜表参道〜(半蔵門・新玉川線)〜
二子玉川〜自由ヶ丘〜多摩川〜蒲田〜旗の台〜大岡山〜目黒〜(南北線)〜

1.飯田橋〜(東西線)〜茅場町〜(日比谷線)〜北千住
2.永田町〜(半蔵門線)〜押上

のどちらかを通って東武線方面でどうだ。
366341:2006/06/26(月) 22:38:34 ID:5QABwvSC
色々なルートを考えていただきありがとうございます。
で、これを実践して東武線の伊勢崎とか東武日光で
パスネットを通した場合は、改札がピコーンと
反応してしまうのでしょうか?

またそうなってしまった場合、駅員さんに
どういう説明をすれば怒られませんか?
367おさかなくわえた名無しさん:2006/06/27(火) 00:58:05 ID:ZzzSMBQI
箱根湯本〜代々木上原〜表参道〜(乗換1)〜新藤原

つ[5000]
368353:2006/06/27(火) 15:18:00 ID:J641JB45
>>365 とか

ぎゃっ,新玉川線っていつの話だよw
今なら田園都市線だな,ごめん。

あと自分で言っといて何だけど,距離を伸ばすだけなら
以下のルートの方が距離伸ばせそう。
乗車会社も2社局増えるね。

(小田急)〜下北沢〜(京王井の頭線)〜明大前〜(京王線・京王新線)〜新宿〜
(都営大江戸線)〜都庁前〜(大江戸線ぐるっと3/4周)〜大門〜(都営浅草線)〜
三田〜(都営三田線)〜白金高輪〜(南北線)〜目黒〜大岡山〜旗の台〜蒲田〜
多摩川〜自由ヶ丘〜二子玉川〜渋谷〜(半蔵門線)〜[都心ぐるぐる]〜
(日比谷線)〜北千住〜東武線。

このときは清澄白河で大江戸線とぶつかるので半蔵門線で押上ルートは使えない。

#そろそろ鉄板いきかな……

>>366
残額が足りていれば普通に引かれるだけだと思う。
自改機には全駅の運賃表がはいってるんじゃないのかなあ。
369おさかなくわえた名無しさん:2006/06/27(火) 17:32:09 ID:PP8DoqkB
>>368の形なら
多摩川〜自由ヶ丘から中目黒経由で日比谷線に入ればいいんじゃない?
370353=368:2006/06/28(水) 15:53:21 ID:8GejU8yR
>>369
もちろんそれでもいいけど,テーマが「改札を通らない最長」なので
あえて田園都市線まで振ってみた。
371おさかなくわえた名無しさん:2006/06/28(水) 17:19:43 ID:E3X+OK/D
明日は株主総会集中日ですが
鉄道会社の株主総会となると質疑応答ではFAQ厨みたいなキモイ人たちが大挙して
こんな列車を運転しろとか利用者の立場ではないマニアの立場で自分勝手な要望をするのでしょうか?
372おさかなくわえた名無しさん:2006/06/28(水) 17:30:23 ID:AMtVNH1z
ああいう連中は株主なんかにならないでしょ
373おさかなくわえた名無しさん:2006/06/28(水) 22:17:28 ID:Dit38Rpl
>>357に補足です
法律とは鉄道事業法、軌道法、鉄道営業法などという鉄道の法律です
道路交通法とは別の法律です
簡単に鉄道の法律が適用されると思っていてください
列車妨害でも悪質な場合は逮捕されますので気をつけてください
列車往来危険容疑です、よく自転車を線路に置いて逮捕とかありますね
あの列車往来危険容疑になってしまいます
これら鉄道の法律によって踏切は横断する道路側に責任があるということを理解してください
374おさかなくわえた名無しさん:2006/06/28(水) 23:53:02 ID:E3X+OK/D
>パスネット最長路線
でも実際にやったら最短距離の
(小田急)〜代々木上原〜(千代田線)〜北千住〜(東武)
で計算されるという落ちなのでは?
375353=368:2006/06/29(木) 11:16:55 ID:5HCBDz8K
>>374
そのとおり。

だから>>341は、
「距離のわりに時間がかかりすぎて改札でひっかかるかも」と
心配しているんじゃないのかなあ。
376おさかなくわえた名無しさん:2006/06/29(木) 16:55:17 ID:bf0ZG3Gr
入ってから出るまでの時間は、怪しいことの参考にすることはあってもルールじゃないよね。
運送約款みたいのは無いと思うんだけど・・・どう?>FAQの人
377おさかなくわえた名無しさん:2006/07/01(土) 01:59:30 ID:BF/tCCrW
>>103
重たいものでもひっくり返ります
皆さんが所有している自動車なんて風速50m程度では木の葉のように空中を舞いますよ
大型のトレーラーだって横転します(本当です)
サーキットのクラッシュでも空気抵抗で木の葉のように宙を舞う車両も多いです
こういう車が木の葉のように空中を舞うという衝撃の映像を見た人も多いでしょう
羽越本線(羽越線)特急いなほ脱線事故のような強風だったら車の運転手は車ごと横転して乗員全員死亡で当然だと思いますね
そのぐらい危険な強風だったのです
強風の時は車にも乗るのを避けた方が良いですね
鉄道が運休するような強風なら絶対に車も乗るのを避けた方が良いですよ
空気の力ってすごいですよ
飛行機なんて100tもの重さなのに空気抵抗を利用して飛行しますし強風であおられたり墜落してしまうことも多いんです(確率は低いですけど)
船も風で転覆したりします(確率は低いですが)
鉄道も確率は低いですがこういう事故に遭うこともあります
テレビのニュースで台風、竜巻、ハリケーンやサイクロンやタイフーンなど外国の熱帯低気圧(台風)のニュースなどで車が紙切れのように宙を舞うという衝撃の映像が良く流れますので
今度見る機会があったら見てください(避難終了後のゴーストタウンでいろいろなものが飛び回っています)
家の屋根でさえ飛んでいってしまうわけですから列車がひっくり返っても当然とも言えるでしょう
解決策は運休して危険な場所にに列車が行かないことぐらいしかありません
378おさかなくわえた名無しさん:2006/07/01(土) 11:10:32 ID:7myG9NJJ
日本全国の駅の立ち食いそばで一番美味いのはどこの駅ですか?
379おさかなくわえた名無しさん:2006/07/01(土) 11:11:46 ID:7myG9NJJ
>>377
風速50mでは流石に普通の車は飛ばないよ。
トラックや電車みたいに空気抵抗のでかいものは別だけど。
380おさかなくわえた名無しさん:2006/07/01(土) 11:46:38 ID:ab4o8Xis
>>378
FAQ厨が全国の駅を訪問して食べ比べレポートをしてくれるからそれを待とう
381おさかなくわえた名無しさん:2006/07/01(土) 12:33:58 ID:64yTYdU0
382おさかなくわえた名無しさん:2006/07/01(土) 14:01:07 ID:7myG9NJJ
>>381
どれも不味そうだ。
383おさかなくわえた名無しさん:2006/07/01(土) 14:10:41 ID:2S88djvZ
立ち食いそばを味わう、なんてあんまり聞かない話だ。
飲食店の中でももっとも悪い条件の中での営業だろう?

アレは時間を気にしながらかっこんだりとか、遠い町で
風情を浸ったりとか、気分を楽しむものだ。
384おさかなくわえた名無しさん:2006/07/01(土) 14:17:06 ID:7myG9NJJ
>>383
それはさておき、どんなレベルの中にも一番はあるはずだ。
あまり聞かない話だからこそ日本一を知りたい。
385おさかなくわえた名無しさん:2006/07/02(日) 04:24:48 ID:hPD43PYG
我孫子の、弥生軒の唐揚げそばはいい線いきそうだ。
386おさかなくわえた名無しさん:2006/07/02(日) 15:49:30 ID:lWI1FBVp
鶴見駅ホームの駅そばは高レベルという話。
立川駅ではおでんそばなるものが人気。
そばそのものは四谷駅が美味しかったが、もうないかも?

相鉄・横浜駅ホーム下の「星のうどん」は美味しい(うどんだけど)。天ぷら揚げたても。
豊橋の駅のきしめんは納得できる味。(きしめんだけど)
名古屋ホーム上のきしめんは天ぷらを温めなおしてくれる。

姫路のは「そば」が独特w


これが日本一!といえるほど食べ歩いてないので…
387駅の立ち食いそば:2006/07/03(月) 17:09:27 ID:Si5wlvVt
http://up.2chan.net/r/res/695804.htm

これはうまそうに見える?
388おさかなくわえた名無しさん:2006/07/04(火) 14:22:55 ID:ZyNNUKBZ
駅そばの具の種類は何種類くらいありますか?
389353=368=375:2006/07/04(火) 15:48:58 ID:u4/op32v
>>376
>入ってから出るまでの時間は、怪しいことの参考にすることはあってもルールじゃないよね。

そう,あくまでも参考。
時間オーバーでピンポン鳴るのも「アウト」ではなく「判断保留」。
効力に時間制限があるのは入場券のみ。

>>380
個人的には
・音威子府(北海道)
・新得(北海道)
・鳥栖(佐賀県,そばじゃなくてうどん)
を三傑に推す。



390389:2006/07/04(火) 15:49:52 ID:u4/op32v
ゴメ,
後段は>>380じゃなくて>>379ね。
391おさかなくわえた名無しさん:2006/07/04(火) 19:50:38 ID:AuMmGj/O
大学生なんですが、大学より先の駅にある店でバイトしています。

講義が無い日にバイトしてるので、自宅からバイト先に直行しているのですが
自宅から大学までは通学定期があるので、大学とバイト先の間の回数券を買い
到着駅の改札で精算しようと思います。

朝10時から使える【時差回数券】を使おうと思っているのですが、時間が微妙です。
自宅の最寄り駅で電車に乗るのが朝10時前なんですが、大学のある駅を通過するのが10時過ぎです。
乗換はありますが、同じ鉄道会社なので改札は通りません。

自宅(9:40)→→→→大学(10:00)→→→→バイト先(10:20) こんな感じです。
        定期  通過     回数券


ちなみに路線は「東京メトロ」です。
HPには定期券+回数券の二枚投入で改札を出れると明記してあったので
定期券+回数券という組み合わせ自体は平気のようです。
http://www.tokyometro.jp/joshaken/2maikasane.html

やっぱり、最寄りの駅に定期で入った時間で判断されてしまうんでしょうか?
細かいことですが、時差回数券だと2回分の交通費が浮くので…。
よろしくお願いします
392おさかなくわえた名無しさん:2006/07/04(火) 19:53:55 ID:E6GUGK6f
立ち食い「そば」じゃなく「うどん」だけど
天王寺の構内のうどんは関西風のだしでマジ旨い。
393おさかなくわえた名無しさん:2006/07/04(火) 20:12:01 ID:kat9tkfF
中央線、三鷹〜立川ぐらい間、高架橋建設しているけど、
あれは、総武線延長の為ですか?
394おさかなくわえた名無しさん:2006/07/04(火) 20:53:28 ID:O7nlTD9v
>393
中央線の踏切を無くすための高架工事ですので、残念ながら総武線は延びません。
(総武線の延長計画はありますが……)
395おさかなくわえた名無しさん:2006/07/04(火) 20:56:53 ID:ZyNNUKBZ
一番安い駅そばはいくらでしょうか?

逆に一番高いのは?
396おさかなくわえた名無しさん:2006/07/04(火) 21:07:46 ID:kat9tkfF
>>394
アリガト
移ったら今の路線(土地)はどうするのですか?
397おさかなくわえた名無しさん:2006/07/04(火) 21:18:25 ID:DBD/MQDw
>>396
ガード下を有効活用
あと総武線は正式には中央・総武線各駅停車
(黄色い電車の路線名)
398おさかなくわえた名無しさん:2006/07/04(火) 22:19:43 ID:Aj2BQiiZ
日本で一番美味しい駅弁はどこのなに?
399おさかなくわえた名無しさん:2006/07/04(火) 22:26:58 ID:DBD/MQDw
>>398
個人の主観次第です
あと有名な京王百貨店(新宿)で正月に行われる駅弁大会での売り上げ個数上位に入るものでは
北海道の森駅http://www.ekikara.jp/newdata/station/line/01345071.htmのいかめし
群馬県の横川駅http://www.ekikara.jp/newdata/station/line/10401031.htmの峠の釜めし
などがおいしいと有名です
いろいろな駅に行ったり皆さんの近くの大型スーパーやデパート(百貨店)で開催される駅弁大会に行くと良いですよ
http://www.ekibento.jp/
400おさかなくわえた名無しさん:2006/07/04(火) 22:36:33 ID:Aj2BQiiZ
>>399
その二つは大して美味くなかった。
駅弁大会なんか行ったって美味くないって、現地で食わないと。
401おさかなくわえた名無しさん:2006/07/04(火) 23:38:35 ID:7bYHYCcf
>>400
たしかに>>399の上げてるのは美味しくなかった

まぁ個人の味覚によるだろうけど
402おさかなくわえた名無しさん:2006/07/05(水) 00:07:32 ID:6iQP0NAP
>>391 駅員のバイトにはただで切符が支給されたりしないのですか?
黄色いU楽町線にのりいれているかいしゃでは駅員のバイトに全線券を支給したりしたけど?

そもそも時差券は駅への入場時間を自動改札機で切符に記録しているわけですから
未使用の券で改札内から外へ出られるとは思えないんですがねえ・・・
そもそもバイトだから〜というりゆうで自動改札についているリセットボタンでも
押してバイトですから〜といって平然と突破されてはいかが?
403おさかなくわえた名無しさん:2006/07/05(水) 00:34:36 ID:FFLEbyo1
>>399
嘘つきイラね



質問板にくんなよ知ったか
404おさかなくわえた名無しさん:2006/07/05(水) 08:13:55 ID:e1dTFcyo
>>402
>>391は「大学より先の駅(の近辺?)にある店でバイトしてい」るのであって
「駅(鉄道会社)でバイトしている」わけではないとオモ。
405おさかなくわえた名無しさん:2006/07/05(水) 08:48:07 ID:a3R2Mk3/
通学で3つのJRを利用していますが、
1、発車予定時刻を過ぎてからベルを鳴らし、約1分後に発車
2、30秒前にベルを鳴らし、早めに発車
3、10秒前に鳴らし、ジャストに発車
と、線によって発車のタイミングが違うのはなぜでしょうか。
406389:2006/07/05(水) 14:37:07 ID:3vNngcWX
>>396
>>397の補足。
高架橋になりつつあるところが従来線路があった所。

↑高尾方
(南側) A B C D (北側)
↓東京方

とすると,
1 工事開始前の線路=AとB
2 CとDに仮線をつくる
3 工事中は仮線=CとDを電車が走る,AとBは封鎖して高架橋建設 ←今ここ
4 工事終了後はAとBの高架線路を使用
5 CとDを解体

になる。
AとBの下は駐輪場などにする……のかなあ。
CとDは工事終了後は側道(道路)になる。
これは日照権の関係で,高架線路の北側には一定のスペースを確保して
一日中高架の日陰になる民家をつくらないため。
407389:2006/07/05(水) 14:45:56 ID:3vNngcWX
>>400
まあでも,そんなにホイホイ旅行には出られないしねえ。
横川と森がそんなに「美味い!」から有名じゃないのは同意だけど。
横川も森も駅弁を買う機会が多いから有名になった,ってのが大きい。
(ついでに>>399よ,今の時期は食中毒が怖いから駅弁大会はまず無い。)

そばうどんと違って取り扱い範疇が広いから「ひとつ」ってのは無理な話だわな。
例えば鯖アレルギー持ちに米子の「吾左衛門寿司」を薦めてもしょうがないし。
408おさかなくわえた名無しさん:2006/07/05(水) 15:09:18 ID:BJvqH2AA
>>407
鉄オタって意味もなく日本中行ってるんじゃないの?
409おさかなくわえた名無しさん:2006/07/05(水) 15:44:01 ID:d/Mk0o+J
ある程度のスピードなら、模型の電車みたいに運転手何もしなくても走れるんじゃないの?
410おさかなくわえた名無しさん:2006/07/05(水) 15:53:26 ID:7Bdr2sQ/
駅の防犯カメラって誰かが四六時中監視してるんですか?
411おさかなくわえた名無しさん:2006/07/05(水) 16:07:11 ID:c3dDdtKC
>>409 その通り。
鉄道がエネルギー効率がよいと言われる理由のひとつは、惰性で走りまくる所です。
加速が終わったらそのまま停車駅まで転がってゆくような運転は当たり前です。
模型の場合は惰性では走りませんからモーターには電気が流れ続けていますが、
実物の場合はモーターの音が静まったら、そのときは惰性で転がっていると考えて
よいと思います。

真夜中の貨物列車など、一度スピードがついたら闇夜の一時間、することは信号確認
だけというような職場らしいです。道路と違いまして、ダイヤが乱れていない限りは
青信号の連続です。そうなると眠気防止が運転士仲間の主な関心事になったりします。
わざと大声で視指確認したりとか、冷房をガンガンにいれたりとか大変らしいです。
ですから運転士が居眠ったり、急病で意識不明になったりするとコトですので、防止
装置がついてます。デッドマン装置といいます。
一定時間機器の操作が無い場合はブザーが鳴り、5秒以内とか定められた短時間の間
に機器の操作もしくはデッドマン装置のリセットをしなかった場合には非常ブレーキ
がかかります。ですから運行中に席を離れるなどの行為も論外です。
常識的な保安装置として、普通の電車にもついてます。
模型の電車ならで席をはずすこともできますが、実物ではちょっと無理ですね。
412おさかなくわえた名無しさん:2006/07/05(水) 16:25:32 ID:c3dDdtKC
>>405
利用者には四捨五入するなどをした分刻みのダイヤしか公表されていませんが、
本当のダイヤは5秒、10秒、15秒刻みなどで作成されています。
暇な路線ほど大まかなダイヤになります。
運転士がよく運行予定表と時計がセットになったものを運転台の前に立てて
それを見ながら運転していますけど、それをよくみると分のあとに小さく秒が
入ってます。
新幹線は5秒刻みです。小さな駅を通過するのぞみを見れば、5秒の間にけっこう
な距離を走ってしまうことが判ると思います。ポイントを変えるタイミングを5秒
刻みで調整して大量の列車を詰め込んでいます。
413おさかなくわえた名無しさん:2006/07/05(水) 16:32:49 ID:OIo8rlmG
御堂筋線の梅田から淀屋橋は、以前からどうしてあんなにトロいのですか?
最近は枕木工事のためとアナウンスしてますが、それだっていつまでもかかるもんじゃないでしょうし。
どなたかよろしくお願いします
414おさかなくわえた名無しさん:2006/07/05(水) 17:00:53 ID:oa3Mv8d3
>>398
富山の「ますの寿司」はかなり美味いと思う。
415おさかなくわえた名無しさん:2006/07/05(水) 17:57:19 ID:Mo33+esb
そうだよ、生活板のくだスレなんかで暴れてないでここでやってれば平和なのに。
416おさかなくわえた名無しさん:2006/07/05(水) 21:25:41 ID:J45cll+M
>>411に補足
一定時間とは一分間です
「睡眠時無呼吸症候群(睡眠中に呼吸困難になってしまって熟睡できない病気)」で
居眠りする運転士が続出した時(数年前)から導入されていますよ
あと緊急停止装置(EB装置)という似たようなもので名称が違うだけで
一定時間操作しないと非常ブレーキが掛かって停止する装置もあります
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%B3%E8%A3%85%E7%BD%AE
http://www.mintetsu.or.jp/word/Individual/508.html
http://esashito.hp.infoseek.co.jp/yougo.htm
デッドマン装置はマスコンハンドルを離すと非常ブレーキが掛かって停止
EB装置(緊急停止装置)は1分以上操作しないと非常ブレーキが掛かって停止
※マスコンハンドルとはアクセルのことです、車のアクセルペダルを離すような物です
まあどっちにしても運転士が操作しないと緊急停車します
417おさかなくわえた名無しさん:2006/07/05(水) 21:29:50 ID:FFLEbyo1
もう質問スレにくんなよ知ったか
418おさかなくわえた名無しさん:2006/07/05(水) 21:36:33 ID:OwAL4gmG
なぜわざわざ煽るような真似をするのかなあ?
いつまでも収束しないぞう?
419おさかなくわえた名無しさん:2006/07/05(水) 21:36:49 ID:d/dT5ROz
>>413
あの駅間に2ヵ所(?)あるカーブがキツイからじゃないのかなぁ…
なんかそれに関してのアナウンスが流れてた気がするし…。
420おさかなくわえた名無しさん:2006/07/05(水) 22:10:56 ID:FFLEbyo1
421おさかなくわえた名無しさん:2006/07/05(水) 23:44:22 ID:lyGV6V1P


    _ _
   ( ゚∀゚ )    テポ
   し  J
   |   |
   し ⌒J



  ( ゚∀゚)   ドーン!
  (    )     
   |  つ|
   し ⌒J


    _, ._
Σ (;´A`) ウッ!
  (    )     
   |  つ*・゜゚・
   し ⌒J
422おさかなくわえた名無しさん:2006/07/05(水) 23:44:31 ID:5zMJk24K
パンおいしいねん
423おさかなくわえた名無しさん:2006/07/05(水) 23:46:38 ID:EhBWYmmW

    _ _
   ( ゚∀゚ )    テポ
   し  J
   |   |
   し ⌒J



  ( ゚∀゚)   ドーン!
  (    )     
   |  つ|
   し ⌒J


    _, ._
Σ (;´A`) ウッ!
  (    )     
   |  つ*・゜゚・
   し ⌒J
424おさかなくわえた名無しさん:2006/07/05(水) 23:46:41 ID:cpn1JN8f
    _ _
   ( ゚∀゚ )    テポ
   し  J
   |   |
   し ⌒J



  ( ゚∀゚)   ドーン!
  (    )     
   |  つ|
   し ⌒J


    _, ._
Σ (;´A`) ウッ!
  (    )     
   |  つ*・゜゚・
   し ⌒J
425おさかなくわえた名無しさん:2006/07/05(水) 23:46:46 ID:VbjicOxn
    _ _
   ( ゚∀゚ )    テポ
   し  J
   |   |
   し ⌒J



  ( ゚∀゚)   ドーン!
  (    )     
   |  つ|
   し ⌒J


    _, ._
Σ (;´A`) ウッ!
  (    )     
   |  つ*・゜゚・
   し ⌒J


って暇なら書き込んでくれないか?
426おさかなくわえた名無しさん:2006/07/05(水) 23:47:27 ID:jRJyd8ho
    _ _
   ( ゚∀゚ )    テポ
   し  J
   |   |
   し ⌒J



  ( ゚∀゚)   ドーン!
  (    )     
   |  つ|
   し ⌒J


    _, ._
Σ (;´A`) ウッ!
  (    )     
   |  つ*・゜゚・
   し ⌒J
427おさかなくわえた名無しさん:2006/07/05(水) 23:47:45 ID:6hdAj09p
    _ _
   ( ゚∀゚ )    テポ
   し  J
   |   |
   し ⌒J



  ( ゚∀゚)   ドーン!
  (    )     
   |  つ|
   し ⌒J


    _, ._
Σ (;´A`) ウッ!
  (    )     
   |  つ*・゜゚・
   し ⌒J
428おさかなくわえた名無しさん:2006/07/05(水) 23:47:53 ID:J9LAcKpw

    _ _
   ( ゚∀゚ )    テポ
   し  J
   |   |
   し ⌒J



  ( ゚∀゚)   ドーン!
  (    )     
   |  つ|
   し ⌒J


    _, ._
Σ (;´A`) ウッ!
  (    )     
   |  つ*・゜゚・
   し ⌒J




429おさかなくわえた名無しさん:2006/07/05(水) 23:48:14 ID:kSQPt37d

    _ _
   ( ゚∀゚ )    テポ
   し  J
   |   |
   し ⌒J



  ( ゚∀゚)   ドーン!
  (    )     
   |  つ|
   し ⌒J


    _, ._
Σ (;´A`) ウッ!
  (    )     
   |  つ*・゜゚・
   し ⌒J
430おさかなくわえた名無しさん:2006/07/05(水) 23:48:31 ID:fiDfnbdX
    _ _
   ( ゚∀゚ )    テポ
   し  J
   |   |
   し ⌒J



  ( ゚∀゚)   ドーン!
  (    )     
   |  つ|
   し ⌒J


    _, ._
Σ (;´A`) ウッ!
  (    )     
   |  つ*・゜゚・
   し ⌒J


って暇なら書き込んでくれないか?
431おさかなくわえた名無しさん:2006/07/05(水) 23:50:20 ID:k/85mxkW
    _ _
   ( ゚∀゚ )    テポ
   し  J
   |   |
   し ⌒J



  ( ゚∀゚)   ドーン!
  (    )     
   |  つ|
   し ⌒J


    _, ._
Σ (;´A`) ウッ!
  (    )     
   |  つ*・゜゚・
   し ⌒J
432おさかなくわえた名無しさん:2006/07/05(水) 23:52:17 ID:Gde/9B4o
    _ _
   ( ゚∀゚ )    テポ
   し  J
   |   |
   し ⌒J



  ( ゚∀゚)   ドーン!
  (    )     
   |  つ|
   し ⌒J


    _, ._
Σ (;´A`) ウッ!
  (    )     
   |  つ*・゜゚・
   し ⌒J
433おさかなくわえた名無しさん:2006/07/05(水) 23:58:35 ID:Hphi0N7r
    _ _
   ( ゚∀゚ )    テポ
   し  J
   |   |
   し ⌒J



  ( ゚∀゚)   ドーン!
  (    )     
   |  つ|
   し ⌒J


    _, ._
Σ (;´A`) ウッ!
  (    )     
   |  つ*・゜゚・
   し ⌒J

434おさかなくわえた名無しさん:2006/07/06(木) 00:03:43 ID:cz7HdJY2
    _ _
   ( ゚∀゚ )    テポ
   し  J
   |   |
   し ⌒J



  ( ゚∀゚)   ドーン!
  (    )     
   |  つ|
   し ⌒J


    _, ._
Σ (;´A`) ウッ!
  (    )     
   |  つ*・゜゚・
   し ⌒J
435おさかなくわえた名無しさん:2006/07/06(木) 00:07:38 ID:+ZzHmVzD
    _ _
   ( ゚∀゚ )    テポ
   し  J
   |   |
   し ⌒J



  ( ゚∀゚)   ドーン!
  (    )     
   |  つ|
   し ⌒J


    _, ._
Σ (;´A`) ウッ!
  (    )     
   |  つ*・゜゚・
   し ⌒J

436おさかなくわえた名無しさん:2006/07/06(木) 00:57:15 ID:OdaQ6+OC
    _ _
   ( ゚∀゚ )    テポ
   し  J
   |   |
   し ⌒J



  ( ゚∀゚)   ドーン!
  (    )     
   |  つ|
   し ⌒J


    _, ._
Σ (;´A`) ウッ!
  (    )     
   |  つ*・゜゚・
   し ⌒J
437391:2006/07/06(木) 02:03:23 ID:iURLcXVB
>>402
>>404の言うとおり、「駅の近辺にある店」でバイトしています。

>そもそも時差券は駅への入場時間を自動改札機で切符に記録しているわけですから

普通の回数券は定期と同時投入で出れるみたいですが、やっぱり時差券だと弾かれますかねぇ…
一度「大学のある駅」で改札出るしかないのかな。
438おさかなくわえた名無しさん:2006/07/06(木) 09:44:56 ID:pjmfKxus
オッパイ!オッパイ!
439おさかなくわえた名無しさん:2006/07/06(木) 09:47:18 ID:fouINNkE
    ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i
   ;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
   '、;: ...: ,:. :.、.∩.. .:: _;.;;.∩‐'゙  ̄  ̄
    `"゙' ''`゙ //゙`´´   | |
        //∧_∧  | |
        | |( ´Д`)//  <おめぇら エビフライぶつけんぞ!
        \      |
          |   /
         /   /
     __  |   |  __
     \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
440おさかなくわえた名無しさん:2006/07/06(木) 09:53:36 ID:pjmfKxus
オッパイ!
441おさかなくわえた名無しさん:2006/07/06(木) 09:55:40 ID:pjmfKxus
オッパイ!
442おさかなくわえた名無しさん:2006/07/06(木) 09:57:39 ID:vSNVtjEt
おぱーい
443おさかなくわえた名無しさん:2006/07/06(木) 09:57:55 ID:pjmfKxus
オッパイ
444おさかなくわえた名無しさん:2006/07/06(木) 09:59:49 ID:JqAasXhj
おっぱい
445おさかなくわえた名無しさん:2006/07/06(木) 10:00:22 ID:JqAasXhj
マンコ
446おさかなくわえた名無しさん:2006/07/06(木) 10:01:12 ID:K4QVdxrf
ちんちん電車のちんちんの意味がわかりません
あとおっぱいうp
447おさかなくわえた名無しさん:2006/07/06(木) 10:01:24 ID:gUa5Y1Kp
448おさかなくわえた名無しさん:2006/07/06(木) 10:02:20 ID:pjmfKxus
ksk
449おさかなくわえた名無しさん:2006/07/06(木) 10:02:32 ID:gUa5Y1Kp
450おさかなくわえた名無しさん:2006/07/06(木) 10:04:54 ID:gUa5Y1Kp
451おさかなくわえた名無しさん:2006/07/06(木) 10:05:35 ID:hCJiLnbS
ぱい
452おさかなくわえた名無しさん:2006/07/06(木) 10:06:08 ID:pjmfKxus
オッパイ
453おさかなくわえた名無しさん:2006/07/06(木) 10:07:04 ID:XPklCNpy
ksk
454おさかなくわえた名無しさん:2006/07/06(木) 10:08:11 ID:gUa5Y1Kp
455おさかなくわえた名無しさん:2006/07/06(木) 10:08:33 ID:cUfb1W0J
    _ _
   ( ゚∀゚ )    テポ
   し  J
   |   |
   し ⌒J



  ( ゚∀゚)   ドーン!
  (    )     
   |  つ|
   し ⌒J


    _, ._
Σ (;´A`) ウッ!
  (    )     
   |  つ*・゜゚・
   し ⌒J
456おさかなくわえた名無しさん:2006/07/06(木) 10:08:36 ID:Y842NDnu
ksk
457おさかなくわえた名無しさん:2006/07/06(木) 10:08:41 ID:pjmfKxus
ksk
458おさかなくわえた名無しさん:2006/07/06(木) 10:10:04 ID:Y842NDnu
ksk
459おさかなくわえた名無しさん:2006/07/06(木) 10:12:19 ID:lzZI945F
KSK
460おさかなくわえた名無しさん:2006/07/06(木) 10:12:36 ID:Nf3npOfh
kas
461おさかなくわえた名無しさん:2006/07/06(木) 10:12:43 ID:pjmfKxus
ksk
462おさかなくわえた名無しさん:2006/07/06(木) 10:14:37 ID:9Q2wZoOG
つーか下手だよな。ブスが欲張りすぎwwwwww
精々600ぐらいにすればよかったのにね(笑)
463おさかなくわえた名無しさん:2006/07/06(木) 10:16:46 ID:EjDVNkwo
ksk
464おさかなくわえた名無しさん:2006/07/06(木) 10:37:37 ID:K4QVdxrf
まんいん電車のまんこの意味がわかりません

あと鉄オタ氏ね
465おさかなくわえた名無しさん:2006/07/06(木) 10:46:03 ID:rMeUvEpG
うめ
466おさかなくわえた名無しさん:2006/07/06(木) 10:47:12 ID:qqzXkZ6c
ksk
467おさかなくわえた名無しさん:2006/07/06(木) 10:59:11 ID:ohJg0emr
VIPでスレ立ててた。

18歳♀ですが、オッパイぅpします
http://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1152146630/
468おさかなくわえた名無しさん:2006/07/06(木) 11:56:34 ID:XUd86zCE
VIPから来ました
ksk
469おさかなくわえた名無しさん:2006/07/06(木) 11:59:04 ID:HO/8SlxY
ksk
470おさかなくわえた名無しさん:2006/07/06(木) 12:27:57 ID:JdNaIL2G
なあ、ちょっと思いついたんだが、
電車の後ろに紐つけてスケボー引っ張ってもらえば、
どこに行くにもタダじゃね?
471おさかなくわえた名無しさん:2006/07/06(木) 13:33:45 ID:idaN4Ao4
>>407
横川はともかく、森のどこが「駅弁を買う機会が多い」んだ?
472おさかなくわえた名無しさん:2006/07/06(木) 13:37:08 ID:hiDBQ3/c
不正行為に関する質問は禁止です、犯罪です
高度な質問は禁止です、高度な質問は鉄道板(鉄道総合板、鉄道路線・車両板)やそれぞれの学問板に行ってください、初歩的な質問限定です
旅行相談は禁止です、旅行は日々の生活から離れる行為なので生活板では板違いです、旅行板に行ってください
目立たないように必ずsage進行にしてください
473おさかなくわえた名無しさん:2006/07/06(木) 15:26:05 ID:0Om/iRPg
>>446 昔の都電なんかは、発車の合図が電動ベルでなく、紐を引っ張ってベルを叩くタイプの
ベルだったので、チンチンと鳴ったのです。それでチンチン電車と呼ばれてました。
474おさかなくわえた名無しさん:2006/07/06(木) 22:47:48 ID:Hv7Qw4zf
>>470
FAQ厨が時速130キロで走る新快速を使って実験してくれるらしいから
その結果報告を待とう
475おさかなくわえた名無しさん:2006/07/06(木) 22:59:29 ID:TCzlp/F9
>>474
新快速でなくても関東で
つくばエクスプレス、常磐線特別快速
いろいろな特急など130km/h運転する列車は多い
476おさかなくわえた名無しさん:2006/07/07(金) 01:07:22 ID:15Tau5iZ
>>474-475
FAQ厨がほくほく線で実験してくれるって話だったはず

早く結果報告しろよFAQ厨w
477おさかなくわえた名無しさん:2006/07/07(金) 09:48:57 ID:Opt3hsrG
>>412
ありがとうございます。
1、はローカル線なので、ラフに走ってるだけかと思っていました。
細かいスケジュールで動いているんですね。
478おさかなくわえた名無しさん:2006/07/07(金) 11:08:17 ID:CxwInJJ3
>>475
死ねよヲタク
479おさかなくわえた名無しさん:2006/07/07(金) 23:29:25 ID:1d5UOvRI
懲罰的age処分
480おさかなくわえた名無しさん:2006/07/09(日) 12:09:12 ID:QTneQ1a1
JR関内駅で電車を待っていると、
たまに新日石の社名が入った貨物電車が通過していきます。
また機関車一台だけが通過していくことがあります。
あの電車は、どこから来てどこへ行くのでしょうか?

ちなみに横浜駅で電車を待っていても、あの電車は見かけません。
481おさかなくわえた名無しさん:2006/07/09(日) 12:20:48 ID:M7pcnYBe
おそらく根岸駅から東へ分岐する貨物専用線が出発地で、そこで石油類を積んで
群馬県内などの目的地へ運んでいるのでしょう。
このHPが詳しいです。
http://f-kawasaki.sakura.ne.jp/week024/week024_02.htm

桜木町駅から横浜駅方向に、複線の間から下に抜けてゆく線路があります。
これが貨物専用線で、横浜駅構内をバイパスして鶴見駅のあたりまでトンネルで抜けています。
貨物列車はそのまま武蔵野線に入って東京都心部を大きく迂回しながら高崎線などに向かいます。


482おさかなくわえた名無しさん:2006/07/09(日) 12:50:34 ID:7YS/yDju
タブレットってもう使ってないの?
あの交換見るのが好きだったんだがなあ。特に駅通過で走ってる機関車に受け渡すの。
483おさかなくわえた名無しさん:2006/07/09(日) 20:01:30 ID:CLiFnLSl
>>482
駅通過では見られませんが
田舎では結構なところでまだやっていますよ

>>480
機関車は電車とは言いません
たとえ電気機関車(EL)でも旅客や貨物が乗らないので電車と呼べないのです
電車とは「電動客車」または「電動貨車」の略称で客車または貨車自体に電動機(モーター)が付いていなければならないとされています
あと武蔵野線の貨物線(武蔵野貨物線と言います)
その武蔵野貨物線は南武線と並走していて旅客営業している皆さんがよく知っている武蔵野線と合流するのです
この武蔵野貨物線は貨物専用線(ときどき旅客列車も走ることがありますが)で大半が地下なのであまり知られていない隠し線路なのです
貨物列車はその隠し線路を走って抜けていってしまうので消えたように感じます
484おさかなくわえた名無しさん:2006/07/09(日) 20:51:10 ID:Esryc5bj
モーターのついてない車両は電車じゃないのですか?
485おさかなくわえた名無しさん:2006/07/09(日) 21:13:46 ID:CLiFnLSl
>>484
列車は編成全体で1台の自動車のようなものです
トレーラーを何十台も牽引したトラックとかでも1台の自動車と同じで
1編成の列車なのです
その中に1両でも電車があれば電車なのです
電気機関車が貨車(動力なし)を牽引する貨物列車は
電気機関車も貨車も電車ではないので電車にはなりません
486おさかなくわえた名無しさん:2006/07/09(日) 21:20:03 ID:CLiFnLSl
>>484
1両だけだと電車ではないのですが
集まると電車になるんですよ
1両だけで電車という列車は少ないですね
部屋が集まって家を形成したりするのと同じです
キッチン(台所)だけでもリビングだけでも寝室だけでも玄関だけでも家は作れません
いろいろな部屋をくっつけて1件の家ができるのです
キッチンが無ければいけないのと同じでキッチンがあってはじめて家とみんなに認められるようなものです
2つの編成を付けた列車は2世帯住宅みたいなものです
487おさかなくわえた名無しさん:2006/07/09(日) 21:25:11 ID:CLiFnLSl
あと電気機関車牽引の列車は
家が下駄履き住宅のような家で飲食店を営んでいるようなものです
大きな厨房で家庭の料理まで作ってしまって
住居部分にキッチンがないようなものです
住居部分だけ見ればキッチンが無いのでそれだけでは家になりませんよね
それと店舗部分は店舗ですし、寝室などが無いので住居にできませんよね
それと同じです
皆さんは1つの建物(飲食店がある下駄履き住宅)ではなく2つの建物(台所が無い住居と飲食店)として考えるのと同じなのです
電気機関車は店舗、貨車が台所が無い住居と同じだと考えてください
488おさかなくわえた名無しさん:2006/07/09(日) 21:45:10 ID:uKYg3qB4
>>486-487
グダグダですな。
489おさかなくわえた名無しさん:2006/07/09(日) 22:23:20 ID:M7pcnYBe
彼からはたとえ話を禁じたほうがいいなw
490おさかなくわえた名無しさん:2006/07/10(月) 00:01:14 ID:vlFdCRvD
鉄道及び生活に関係するので質問します。

私の乗ろうとしている電車の3分前にくる電車に美人OLさんがいて
停車中の十数秒間で二度三度目が合います。
ほぼ毎朝ホームでこんな感じです。どうしたらいいでしょうか?www
491おさかなくわえた名無しさん:2006/07/10(月) 01:05:00 ID:Ew7cCLGn
>>490
あなた自身で考えて解決してください
492おさかなくわえた名無しさん:2006/07/10(月) 08:40:43 ID:mppjvAka
「その中に1両でも電車があれば電車なのです」なので、車両会社から機関車で
牽引している電車は機関車も含めて電車なんですね?



493おさかなくわえた名無しさん:2006/07/10(月) 09:18:28 ID:Ew7cCLGn
>>492
違います
故障車を牽引したり、レッカー車で牽引したり、トレーラーに乗せるのと同じで
そういう場合は牽引するレッカー車の扱いになりますね
機関車が電車を牽引する場合は電車は貨物の扱いです
車で言うとナンバープレートをまだつけていないのでこれから付けに行くからレッカー車で牽引して行くのとほぼ同じですから
この場合は編成全体で機関車が牽引する貨物列車の扱いを受けます
電車は客車または貨車にモーターが付いていてそれを運転台で制御して動かす列車の編成全体を指します
494おさかなくわえた名無しさん:2006/07/10(月) 14:38:56 ID:gQc1/Ncv
田舎駅の新幹線通過時(例、相生、福山など)少しはスピード遠慮して通過してるのだろうか?見た目にはクソ速いが。
新神戸なんて柵が降りるがホームの客に近いところ通過する。
495389:2006/07/10(月) 16:17:29 ID:V/uXKSu5
>>471
確かにそうかも。
特急だと通過列車もあるしなあ。
あれはむしろ値段の安さか。

>>494
ホームのない線路を全速力で通過する。
ホーム]1234[ホーム
1〜4の4本の線路があって,
停車列車は1と4を,通過列車は2と3を通る。
東海道・山陽新幹線でホームのある線路を通過するのは
品川・新横浜・熱海・新神戸だけ。

参考)
http://ef63.ld.infoseek.co.jp/TRAIN/RAIL/SHINKANSEN/TOKAIDO/FRAME.HTM
(東海道新幹線のみだが,山陽新幹線も基本的に同じような感じと思ってくれい)
496495:2006/07/10(月) 16:22:29 ID:V/uXKSu5
あ,忘れてた,
>>495
>東海道・山陽新幹線でホームのある線路を通過するのは
>品川・新横浜・熱海・新神戸だけ。

今は新神戸通過の列車はないんだっけか。

497おさかなくわえた名無しさん:2006/07/12(水) 22:45:54 ID:faMiTfT1
日本の私鉄を除く鉄道を公社所有物にして、民間の輸送会社が公社にお金を払って
列車を運行させる様なシステムにすれば、いわゆる競争原理が働いてサービス向上
するんジャマイカって思ったんだが、どーなんだろう・・・
498おさかなくわえた名無しさん:2006/07/12(水) 23:14:18 ID:YnV8i/Pc
>>497
ドル箱幹線しか残んないじゃね?
499おさかなくわえた名無しさん:2006/07/13(木) 00:03:21 ID:jAv9guiF
>497
市場原理を公共性を計る唯一のものさしとして採用するのであれば、それでオケ!

実際は社会資本としての側面がまだまだ大きいので、自由競争の元で100%民間任せにはできない。
500おさかなくわえた名無しさん:2006/07/13(木) 00:19:15 ID:DAznSDc2
>>497
JRはすべて民営だぞ
公営なのは都営とか市営ぐらい
501おさかなくわえた名無しさん:2006/07/13(木) 00:42:18 ID:Pc8y976i
>>497
イギリスがそんな感じで民営化されているよ。
同じ路線でも通勤電車と特急電車が別会社で運行されてたりする。
502495:2006/07/13(木) 12:49:34 ID:PByWgPeY
>>497 >>501
確かその結果,保線がすさまじくいい加減になったんじゃなかったっけ。

記述の内容だと同じ線に複数の会社の列車が走るのかな。
(例えば,7:00発の上り列車はA社の列車,
7:10発の上り列車はB社の列車……のようなかんじ)
信楽事故のような連絡の不徹底による重大事故や
責任のなすりつけあいが激増しそうだな。

また,都市部のように「黙っていても乗ってくれる」ところだと
競争原理は悪い方向に働く可能性もある。
(サービス向上による収入増加じゃなくて,
サービス低下による支出減少により収支改善を図る)

それに,列車を運行する会社ごとに乗れる切符が異ってくるわけだが
切符の販売や売上の計算とかはどうするんだろう。
地方や特急はともかく,山手線や大阪環状線で会社ごとに集計するのは無謀だとおも。
503おさかなくわえた名無しさん:2006/07/15(土) 16:36:55 ID:SkJyNtuK
>>361
遮断機が下りずにというより
警報機が鳴らずにと言った方が正しい
第一種という警報機も遮断機もある自動の踏み切り(どこにでもある踏切)
第二種という手動で制御する警報機と遮断機がある踏切、踏切保安係という人が管理している
第三種という警報機があっても遮断機が無い踏切がある←これは警報機は鳴るが遮断機は無い
第四種という警報機も遮断機も無い簡易踏切←田舎に多い
http://homepage2.nifty.com/osiete/s510.htm
http://www.fumikiri.com/21_grounding.html
http://373news.com/nie/q&a/000922.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B8%8F%E5%88%87
この第三種踏切は警報機が鳴るが遮断機は下りないので注意
504おさかなくわえた名無しさん:2006/07/15(土) 19:58:45 ID:HMlGsiQ9
我が家は群馬県にあるので、東急線が来てくれません。
もし東京急行電鉄の筆頭株主になれば、
東急線を我が家の近くまで建設してもらえるでしょうか?
505おさかなくわえた名無しさん:2006/07/15(土) 21:14:27 ID:8jKVpoBw
>>493

>機関車が電車を牽引する場合は電車は貨物の扱いです
過去、乗客をのせたまま機関車に牽引されたケースもありましたが…

>電車は客車または貨車にモーターが付いていてそれを運転台で制御して動かす列車の編成全体を指します
この定義だと、編成を解かれて単独留置されてる場合は"電車"ではなくなってしまいますね。
506おさかなくわえた名無しさん:2006/07/15(土) 22:02:58 ID:nBawcYZ5
>>505
上は明らかに電車ですよ
お客が乗っている車両にモーターがありますから

下は電車ではないですね
アミノ酸が結合してたんぱく質になるように
運転台がある車両、モーターがある車両などがくっついて1編成の電車になるわけです

>>504
まあそうでしょうね
お金をためて京急を買収してください
507おさかなくわえた名無しさん:2006/07/15(土) 22:29:53 ID:BZEL710m
世にも酷い例え話をするスレですか?
508句読点? 何それ??:2006/07/16(日) 01:05:34 ID:JiY3q5+R
>>507
無知なクセにいい気になって知ったかぶりをするアホな鉄ヲタをおちょくって遊ぶスレです
509おさかなくわえた名無しさん:2006/07/16(日) 10:43:16 ID:7zwM/f0u
質問:
大都市近郊区間で最短区間の乗車券を利用して
一筆書きの大回り乗車中に特急を利用することは
可能でしょうか。
もちろん特急料金は払います。
510おさかなくわえた名無しさん:2006/07/16(日) 10:49:08 ID:fp5XGP4I
>>509
普通の人はそんな事しません。
あからさまな鉄ヲタは巣に帰ってください。

例えて言うならジョーズが船の上の人を襲うようなもんです。
511おさかなくわえた名無しさん:2006/07/16(日) 18:15:34 ID:7HrwvrYl
ジョーズは電車ですか?

512おさかなくわえた名無しさん:2006/07/16(日) 18:54:03 ID:JiY3q5+R
>>511
ジョーズは電車ではありません。
しかし、続編のジョーズ2とジョーズ3は電車です。
また、ジョーズ4についてはWHOの受付のお姉さんが審査中です。

例えて言うなら、スティーブン・スピルバーグが、猫耳メイド姿でネギダク牛丼を注文するようなもんです。
513おさかなくわえた名無しさん:2006/07/16(日) 20:11:11 ID:fp5XGP4I
ネコ耳メイド牛丼は電車ですか?
514おさかなくわえた名無しさん:2006/07/16(日) 20:54:22 ID:JiY3q5+R
>>513
ネコ耳メイド牛丼は、残念ながら電車ではありません。電車と言えるのは、ウサ耳メイド牛丼(ウサ尻尾付)です。


例えて言うなら、鏡に写った自分に、ジャンケンで勝ってしまうようなもんです
515おさかなくわえた名無しさん:2006/07/16(日) 22:08:22 ID:e/qsNsXH
>>509
大丈夫なんじゃね?
516おさかなくわえた名無しさん:2006/07/17(月) 01:07:55 ID:qD1MylYF
鏡に写った自分に、ジャンケンで勝ってしまうと乗り継ぎ特例割引にはなりませんか?
517おさかなくわえた名無しさん:2006/07/17(月) 19:21:19 ID:UbjWWAo9
随分以前から思ってたんですが、マツダ787Bにそっくりのカラーリング
をした列車ってありますよね?(田舎の鈍行?)
あれは今も走ってるんですか?
518おさかなくわえた名無しさん:2006/07/18(火) 01:02:18 ID:yBHjFec6
>>503
第2種は時間限定で遮断機age/sageするとこ
第1種に自動・半自動・手動・重力がある
519おさかなくわえた名無しさん:2006/07/18(火) 02:25:24 ID:Q3Gi0TG5
>>517
マツダ787Bが解りません
どういう模様か詳しく言ってください
520おさかなくわえた名無しさん:2006/07/18(火) 02:35:30 ID:y7S0ilAq
787Bはオレンジ色と緑色だった気がする
521495:2006/07/18(火) 14:01:33 ID:mKSEh72e
>>509
不可能とするルールがないので可能。

ちなみに冊子の時刻表の運賃表をみても,
「成田エクスプレス」の大宮─成田空港とか,大回りルールを利用して
計算している。
(成田エクスプレスの走行ルートをそのまま計算すると大宮─成田空港は運賃1890円だが,
最短ルートである南浦和から武蔵野線,新松戸から常磐線,我孫子から成田線と
通ったときの運賃1450円が表示されている)

>>517
マツダ 787B
ttp://www.mazda.co.jp/museum/vland/005his/787.html

このカラーリングからすると113系湘南色かな?
↓これ?
http://jr-central.co.jp/museum/zukan/z_de_113.html
これなら,東海道線の熱海─豊橋あたりで数は減ってるものの現役。
カラーリングの違う同型車ならまだ滋賀とか丹波地方とかに残ってる。

522おさかなくわえた名無しさん:2006/07/18(火) 15:08:02 ID:NV/0CRJb
なんで電車が近ずくと線路は「チーチー」という音がするのか?
523おさかなくわえた名無しさん:2006/07/18(火) 15:34:59 ID:V2ITmCeG
なんでこのスレは自演ばかりなの?
524おさかなくわえた名無しさん:2006/07/18(火) 15:36:57 ID:d8+eyEVX
>>522
線路の中に生息する鉄中虫が危険を察知して「チーチー」と鳴いているからです。
電車の重みで鉄中虫は死んでしまいますが、その死骸からすぐに次の世代の鉄中虫が
生まれてくるほど繁殖力があるので、鉄中虫がいなくなることはないようです。
525おさかなくわえた名無しさん:2006/07/18(火) 15:45:08 ID:5TEqKrVi
新幹線のN700で導入される全周ホロって
何で今までやってなかったの?
この発想が困難だとも、製作が技術的に困難だとも
思えないんだけど。
526おさかなくわえた名無しさん:2006/07/18(火) 16:00:42 ID:2bWspivO
費用対効果の問題ではないでしょうか。
全周ホロの発想は大変に古くて、おそらく戦前の流線型時代に遡ります。
実例はさらに昔にもあるかもしれません。
高度経済成長期にも小田急のロマンスカーは最初はつけていましたし
新幹線も試作車はつけていた筈。
つまり何度も試しては定着せず、その次の世代では取りやめの繰り返しなのです。
ですから、思ったほどの効果は無いのだと思います。
今回はどういう勝算を立てているのでしょうか。
527517:2006/07/18(火) 18:23:23 ID:PZi4NMMG
>>521
そうその列車です
写真で見比べてみると似てるでしょ?
てっきりマツダが関わってるのかとばかりw
TVとかでその列車を見ると田舎の平穏な雰囲気っぽくて好き
528おさかなくわえた名無しさん:2006/07/18(火) 19:25:28 ID:9jG8g+i3
MAZDA787Bか。スゴイトコに目を付けたね。
RENOWN CHARGEの塗装だよな。91年のルマンで優勝したんだっけか。

ところで、気動車で最長区間を走る路線ってどこ?
529495:2006/07/18(火) 21:08:42 ID:mKSEh72e
>>527
さすがにこのモデルの登場が昭和38年,
カラーリング自体の登場は昭和25年だから
さすがにマツダ→国鉄の流れはないと思われw

ttp://homepage1.nifty.com/yugawara/a-yuga.news/h18/yugawaranews.h180226.htm
このページのうち,まんなかのグループのうち左上の「80系」って写真。
これが元祖で昭和25年登場。

>>528
「一本の列車で」ってことかな?
おそらく北海道の特急「スーパー宗谷」 札幌⇔稚内396.2kmが最長だと思う。
530おさかなくわえた名無しさん:2006/07/18(火) 21:14:01 ID:3v0bnpAm
7月22日に京急の横浜駅の下り専用ホームが供用開始されますが、
前日の終電発車後から供用開始までに
どんな工事が行われるか興味があります。

つきましては、その様子を撮影して2ちゃんか ようつべに
うpしてもらえませんか。

FAQさん、お願いします。
531おさかなくわえた名無しさん:2006/07/18(火) 21:17:50 ID:2bWspivO
530それは質問ではない。要求だw
532おさかなくわえた名無しさん:2006/07/18(火) 21:52:56 ID:Es2XFm7h
>>525
http://jr-central.co.jp/co.nsf/CorporateInfo/co_0H80
※全周ホロとは幌(ほろ)という車両間にある灰色の幕です
車のジープなどに付いているものと同じものです
それを全周で1周まるまるホロで覆ってしまう方法です
今までは下が空いていました(ホロを節約するため)、それが今度から空気抵抗を抑えて省エネのため
全周囲を覆っています、これで新幹線がさらに省エネで空気抵抗を抑え騒音も抑えて
さらに高速化ができます
皆さんもこのN700系に期待してください
N700系は700系(カモノハシのような形状の新幹線)の進化版です
700系はこちらをご覧ください
http://www.jr-odekake.net/train/nozomi_700/index.html
http://jr-central.co.jp/museum/zukan/sin_700.html
533おさかなくわえた名無しさん:2006/07/18(火) 21:57:36 ID:DD0/17Tz
>>530
それは例えて言うなら池沼に東大の替え玉受験をしてもらうようなもんです。
534525:2006/07/19(水) 12:40:03 ID:N1h5pGk/
>>526,532
ありがとう
535おさかなくわえた名無しさん:2006/07/19(水) 19:57:43 ID:4dnzVwA/
age
536おさかなくわえた名無しさん:2006/07/19(水) 20:18:01 ID:z54cj3UX
関西に女子高生しかのれない列車があるとききましたが
本当でしょうか?
537おさかなくわえた名無しさん:2006/07/19(水) 21:17:55 ID:C3skwvW5
知らん!!
538おさかなくわえた名無しさん:2006/07/20(木) 05:24:54 ID:Zi/aBdEc
朝鮮学校の生徒が迫害されないためじゃないのか?
539おさかなくわえた名無しさん:2006/07/20(木) 10:13:42 ID:kAvVVgW0
チョンにも雄が居るんじゃねーの?
540おさかなくわえた名無しさん:2006/07/20(木) 12:54:43 ID:vqVC1Nfr
>>529 しまった、北海道には気動車の特急ってのがいたのか・・・
質問の真意は「普通列車」に限定した質問でした。ゴメンソーレ。。。
あ、でも結局北海道になっちゃうのか・・・
541495:2006/07/20(木) 17:40:50 ID:bJ/3Dzk1
>>540
> あ、でも結局北海道になっちゃうのか・・・

その通りw
滝川9:38発→釧路17:22着の普通列車が308.4kmで最長。
(逆方向の列車は途中で番号がかわるから微妙)

北海道以外だと,今時刻表をざっと見た限りでは
山陰本線の「快速アクアライナー」 米子(鳥取県)⇔益田(島根県) 191.5km
各駅停車のみに限定すると
紀勢本線 亀山(三重県)⇔新宮(和歌山県) 180.2km
あたりかなあ……

542おさかなくわえた名無しさん:2006/07/21(金) 10:08:20 ID:TOzLk58z
JR東海の在来線車両に弱冷房車が連結された車両はありますか?
543おさかなくわえた名無しさん:2006/07/22(土) 01:44:23 ID:vmg+OEwo
知らん!!
544おさかなくわえた名無しさん:2006/07/22(土) 08:37:19 ID:sbf4+5rP
>>532
省エネなども良いが、
米原あたりで冬になると雪風で止まるのはなんとかできんのか?
上越東北ほどの耐雪設備をつけるわけにもいかんだろうが・・・。
545おさかなくわえた名無しさん:2006/07/22(土) 09:07:15 ID:e0VWc0Un
ほんとそうだよね。
毎年のことなんだから、もうちっとどうにかならんものかと思ふ。
546おさかなくわえた名無しさん:2006/07/22(土) 10:21:37 ID:W8au0iJm
浮沈艦雪風はまだ舞鶴あたりに健在なのかと一瞬思ってしまった。
547おさかなくわえた名無しさん:2006/07/22(土) 12:51:00 ID:rbJ5D1fT
>>541
ほかに、飯田線上諏訪〜豊橋(544M、572M)213.7Km 上諏訪から豊橋まで6時間ちょっと
548おさかなくわえた名無しさん:2006/07/22(土) 13:36:24 ID:vmg+OEwo
>>547
おいおい…
549495:2006/07/22(土) 15:21:50 ID:SonPhnaG
>>544
おおざっぱに言うと,東海道新幹線は土盛りの上に砂利敷きの線路。
(つまりそのへんの在来線の線路と同じ)
東北上越はコンクリート高架橋の上にコンクリートの路盤。

東北上越ではスプリンクラーで線路に水をまいて雪をとかしている。
東海道では当然これはできない。土盛りの土がゆるんで崩れてしまう。

また車体についた水分が凍ってつらら状になることがある。
東北上越の線路だとつららが落ちてもコンクリの上で
つららが割れるだけだが,
砂利敷きの東海道ではつららが落ちて砂利をはね上げ(速度がでてるからね),
車体を損傷することがある。

東海道を土盛り+砂利敷きからコンクリに変えるには……
1年くらいは運休の必要があるんじゃないかな。

>>547
それは電車だろうがw


550おさかなくわえた名無しさん:2006/07/22(土) 15:26:03 ID:W8au0iJm
そういえば関が原を通過した新幹線から落ちた氷の塊が民家に激突して
壁に穴を開けたと言う事件があったような。

氷や雪の塊が車体に付着するだけでも大変なことになるわけだな。

551おさかなくわえた名無しさん:2006/07/22(土) 19:52:01 ID:6uqucHwq
前にマイカー厨(解説する鉄オタ ◆NPbOnjJMGE)が
「どうして東海道新幹線付近は関ヶ原付近で運休するんですか?、なんであんな雪が多い場所に通したんですか?」
という質問があって
「今調べてます」と回答せずにスルーしていたなw
自分の地元(岐阜県)だからスルーしたんだろw
それなのに
「なんで千葉県は人口が多いのに新幹線がないんですか?」という質問に
「全ての都道府県に新幹線がないといけないわけではない」だとさw
馬鹿丸出し、それでいて路面電車廃止を擁護したり、車が好きとか言ってマイカー厨丸出しだったからな
最後には尻尾を巻いて出て行ったがw
人口は千葉県>>>>>>>>>>岐阜県だろうが
岐阜県にそもそも新幹線を通さなければよかったんだよな
駅は岐阜羽島だけだし
552おさかなくわえた名無しさん:2006/07/22(土) 20:26:52 ID:ma+6OgKZ
ここはあのときのキチガイがいるスレか。
とっとと命を捨てるといいよ>ID:6uqucHwq
553おさかなくわえた名無しさん:2006/07/22(土) 23:27:14 ID:6jzbmcr/
>>541
あと山陽本線のお昼頃に、なぜか気動車普通列車で長距離がんばるのがなかった?
554おさかなくわえた名無しさん:2006/07/23(日) 10:33:15 ID:1AncIPAE
>>553
ないねぇ。
555おさかなくわえた名無しさん:2006/07/23(日) 22:54:56 ID:oony9zQ8
>>504
東急を買収しなくても
東武と東急の直通運転を延長して
栃木県から群馬県まで伸ばせばいいですよ
556おさかなくわえた名無しさん:2006/07/23(日) 23:00:06 ID:sKwe8IrY
>>553
少し前まで広島−新山口間に一往復あったんだけど、
お客を乗せない回送列車になってしまった。
557おさかなくわえた名無しさん:2006/07/24(月) 08:17:13 ID:vTfWmce4
質問させてください。

列車の指定席を一人でよく取るのですが、隣りが女性か男性かわかるようにはできないのでしょうか?

今までに何度も 隣りに指定をとった男性に嫌な思いをしてます。
もったないと思いつつ、指定席から自由席にうつることも多々あります。

なんとかならないものなのでしょうか?
558おさかなくわえた名無しさん:2006/07/24(月) 09:00:57 ID:baMLVvkZ
>>557
隣の席と二席指定を取れば万事解決です。


559おさかなくわえた名無しさん:2006/07/24(月) 09:38:38 ID:6NZF7CA4
>>557
別に狙って女性の横の席が取れるもんじゃなし・・・。
そんなことが事前に分かったら余計に変なのが来ると思うぞ。
>>558
の言うとおり、隣席の指定券を取って乗車の直前に払い戻すとか
列車によっては、一人だけのシートもあるから窓口で頼んで
それを取るしかないと思う。
560おさかなくわえた名無しさん:2006/07/24(月) 09:55:32 ID:kBC5CYPZ
>>557
指定席は指定席でも
普通車指定席からグリーン車指定席に格上げ(大抵はがら空きです)
隣を気にしないなど
いろいろ方法はあります、隣の人になにか嫌がらせでもされたんですか?
2人以上で2席連続して取るとか
561おさかなくわえた名無しさん:2006/07/24(月) 10:35:33 ID:xY62rYDi
逆のアプローチで答えると

あなたは指定席券を買うときに性別を聞かれたことはありますか?
誰かの代理で買うこともあるから、顔を見たらわかるとかいう問題ではないですよね
562おさかなくわえた名無しさん:2006/07/24(月) 14:13:08 ID:nDcKZ/V0
>>558
空気席のほうも、乗車券払ってなw
それでもマナー上どうかと思うが。
563495=549:2006/07/24(月) 14:26:55 ID:sl2CFxyI
>>558 >>559 >>560 >>562
たとえ乗車券を買っても,1人で2席以上を同時に使用することはできない。

ttp://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/01_setsu/index.html

の147条6項。ここの「乗車券類」には(指定席)特急券や指定席券を含む。
(ttp://www.jreast.co.jp/ryokaku/01_hen/index.html 第3条の(9))

したがって,2席並びで確保したうち空いている方の席は他の客が利用できる。
564おさかなくわえた名無しさん:2006/07/24(月) 18:46:50 ID:Glt9JWq3
20系や58系の気動車に今でも乗れる路線ってないですかね?
てか、既に全滅かなぁ・・・
565おさかなくわえた名無しさん:2006/07/24(月) 19:51:28 ID:6NZF7CA4
>>564
ニッパ・ゴッパなら広島-三次間の急行「ちどり」があるよん。
566おさかなくわえた名無しさん:2006/07/24(月) 19:59:19 ID:MeAcpN8i
>>564
58は米坂線、山田線、花輪線で乗れたんじゃないかな。
567おさかなくわえた名無しさん:2006/07/24(月) 22:33:17 ID:vTfWmce4
557です。

今日もある私鉄で指定をとり、またもや隣りが男性でした。(一人席は空いてないといわれた)

座った男性は体臭がきつく、やだなと思っていたら、電車が動き出したとたん、ビールをたてつづけに大きな缶で3本あけ、隣りにいた私は気分わるくなり次で降りました。
(降りるときに、あまりにフラフラしてドアに挟まれそうになったけれど)
車掌にいったほうがよかったのかな。


しばらく鉄道に乗るのが怖い。
568おさかなくわえた名無しさん:2006/07/24(月) 22:38:41 ID:kBC5CYPZ
>>567
人を差別してはいけません
鉄道ではなく映画館や劇場などで指定席で隣が男ってことも多いでしょう
男女差別はいけません
ビールを飲むこと自体もいけないことではないのです(泥酔で急性アルコール中毒を起こされてりしては困りますが)
569おさかなくわえた名無しさん:2006/07/24(月) 22:42:43 ID:VZFr90V6
でも電車で隣に臭い男が座ると地獄だよね。
新幹線や特急も女性専用車両があればいいと思う。
高速バスなんかでは女性専用車が普通にあるし。
570おさかなくわえた名無しさん:2006/07/24(月) 22:45:16 ID:6NZF7CA4
>>567
お気の毒としか言いようが無いけど、そんな状態でどうあってもイヤだと
いうならもう出かけるときは自家用車で行ったほうがいいんじゃないの?
隣に見知らぬ男性が座るのが我慢できないならそもそも列車なんか乗れ
ないしなあ。
571おさかなくわえた名無しさん:2006/07/24(月) 22:53:40 ID:baMLVvkZ
臭い化粧ババァが隣でもイヤだよ。
572おさかなくわえた名無しさん:2006/07/24(月) 23:02:39 ID:pA4LyPda
電車で鉄ヲタとかキモイのに会った時に車掌に言ったら連れ出してくれますか?
車掌のアナウンスの真似とか大声でしててキモイんですが。
573おさかなくわえた名無しさん:2006/07/25(火) 00:36:03 ID:SHdEGraP
>>567
無理して乗るものではない。

程度の差こそあれ外に出れば嫌な事もあるだろうに
耐性無さ過ぎのような気がしないでもないw
574おさかなくわえた名無しさん:2006/07/25(火) 00:42:33 ID:F76AnVXS
>>567
・鉄道を利用しない
・指定をとらない(指定とるほど長距離って東武線(+会津他)か近鉄あたり?)
・男性になる
575おさかなくわえた名無しさん:2006/07/25(火) 01:07:54 ID:F27yVEhs
>>572
鉄オタは鉄道が好きだから乗客から注意されれば大抵は大人しくなる
皆さん以上にマナーはわきまえていますが
つい趣味で皆さんがホームで傘を使ってゴルフのスウィング練習をするように
癖でついやってしまっているだけです
少し静かにしていただけますか?と言えば黙りますよ
>>570
それじゃあ新幹線とか長距離旅行
飛行機にも船にも乗れないんじゃ困るぞ
もちろんバスも
飛行機なんて席を移ることは不可能なんだから(安全のためにシートベルト着用義務と座席は乗客確認のために絶対に移動禁止)
特に長距離便は十何時間も乗り続ける場合も多いわけだし
576おさかなくわえた名無しさん:2006/07/25(火) 06:38:42 ID:JzIVpjpn
前にようつべで車両の写真撮るために客や車掌に
「どけ〜」「さがれー」と言ってメチャクチャやってる集団をみた
あれで「皆さん以上のマナー」なんだろうか
577おさかなくわえた名無しさん:2006/07/25(火) 09:00:00 ID:F27yVEhs
>>576
youtubeなどの動画サイトに上がっている例もあります
確かにごく一部の鉄オタはマナーが悪く
皆さんに迷惑をかけることもありますが
ほとんどの鉄オタはマナーを守っています
あとyoutubeの動画はおじいさんがトラックで線路側に行き、列車とかぶったので鉄オタがぶちきれています
おじいさんにもかなりの落ち度があったと言っていいでしょう(いくら農家の人でも)
みなさんも写真撮影するためにカメラを構えているときにおじいさんとはいえ
他人に前に人が来てかぶられたら嫌ですよね?
でも怒鳴ったのは許されない行為です、撮影の間はおじいさんにトラックで行かないでもらうように説得するしかないですけど
578おさかなくわえた名無しさん:2006/07/25(火) 09:31:55 ID:CZXtL3OY
>>577
>おじいさんにもかなりの落ち度があったと言っていいでしょう

ねーよwwwww
579おさかなくわえた名無しさん:2006/07/25(火) 09:49:25 ID:HG1t240g
>>576
あれはごく一部のDQN
運転室の後ろで車掌さんごっこやエアブレーキごっこやってるのもごく一部。

こいつらにはたいがい「良識」というのがないのは事実。逆ギレされるし、通報したところで不能者だったりするから近寄らないほうが吉



同じ鉄オタとして情けないorz
580おさかなくわえた名無しさん:2006/07/25(火) 10:23:42 ID:c4C7/2Hg

 ぷっw、目くそ鼻くそを笑うってのことだな。

 
 いかにも私は善良な鉄ヲタです・・・なんて書き方してw






581おさかなくわえた名無しさん:2006/07/25(火) 10:24:34 ID:YPEn7XXd
>>557
女性専用車の指定券を取ればよい。
582おさかなくわえた名無しさん:2006/07/25(火) 13:09:28 ID:q1KOYelr
>565、566
解答有難うございます。攻防の頃、いわゆるオレのマドンナと一緒に乗って
通学した思い出の気動車でして・・・
583おさかなくわえた名無しさん:2006/07/25(火) 22:19:33 ID:JzIVpjpn
>>577
景勝地なんかでピースして人がポーズ取ってるとかなら兎も角、
そのケースでは一体どんな写真を取りたいのかなんて
関係ない人間にはまったく判らない。
その理論だとその農家のおじいさんはヲタがカメラ構えてる間
そこをを通れないないだろう。
そう言う考えにはたどり着かないか?
584おさかなくわえた名無しさん:2006/07/25(火) 22:42:03 ID:JS+GfWlK
りろん〜www
585おさかなくわえた名無しさん:2006/07/25(火) 23:41:04 ID:a6iXYtt/
東京駅出発で、18切符使用。
一番近い(到達時間的に)ワンマン運転のJR路線はどこですか?
586おさかなくわえた名無しさん:2006/07/26(水) 01:07:36 ID:4bhjJVCw
移動せずに八重洲口の南のハズレで深夜まで待てばJRバス東北などが
担当するワンマンバス、ラ・フォーレ号が青森まで連れて行ってくれるぞ。






条件は満たしているよな?
到達時間は実質ゼロだから最短。ワンマン運転のJR路線(w
587おさかなくわえた名無しさん:2006/07/26(水) 01:18:12 ID:SzPafaRC
>>586
高速ハズに18切符じゃのれないよ
588おさかなくわえた名無しさん:2006/07/26(水) 01:19:43 ID:4bhjJVCw
その路線があるところまで到達できればいいんだろ?
589おさかなくわえた名無しさん:2006/07/26(水) 01:30:50 ID:IKeSX1gX
>>585
営業列車なら尻手
回送でもよければ東京
590おさかなくわえた名無しさん:2006/07/27(木) 00:02:58 ID:gTU+mxqY
>>588
スレタイ音読お勧め。

>>589
南武支線とは盲点だった。>>585は東海道で川崎、南武線乗り換えて尻手へ。
ついでに鶴見線ものってくると面白いかもね。
591おさかなくわえた名無しさん:2006/07/27(木) 00:53:24 ID:5m54Ul2C
>>103
遅いですが
更に解説します
そういうことは頻繁にあります
飛行機でも空気抵抗を利用して飛行しているわけですから強風に煽られて墜落したりします
船は大型船でも流されたり
それほどの強風だと車(乗用車ぐらいは)が木の葉のように飛んでいきます
映画などで車が紙切れのように飛んでいく現象が実際に起こるんですよ
台風で車が横転したりしますよね、それが列車でも起こるんですよ
映画のデイアフタートゥモローなどを見ました
車があんな葉っぱのように飛んでいってしまう風景が実際起こりうると考えると恐ろしいですね
アメリカの竜巻(こっちは宙に舞う映像も多いですね)とか日本でも台風で重いトレーラーが横転したり
そういうことを考えれば羽越本線いなほ脱線事故とかももっと早めに運休にするしかなかったんだなと思います
592おさかなくわえた名無しさん:2006/07/27(木) 01:10:42 ID:vMuy+IKA
兵庫の姫路に住んでるんだが、最近駅や線路を高架させてる。
日本全国こうなるのか?すごい金かかって大変じゃないか?高架するメリットとかあんの?
593おさかなくわえた名無しさん:2006/07/27(木) 01:18:09 ID:vMuy+IKA
追加
これから田舎にも女性専用て広まる?
594おさかなくわえた名無しさん:2006/07/27(木) 01:46:29 ID:5m54Ul2C
>>593
痴漢被害が多い路線では広がるでしょうけど
それ以外は広がらないでしょう
>>592
騒音防止、踏切の立体交差化など利点は結構あります
595おさかなくわえた名無しさん:2006/07/27(木) 20:29:28 ID:BenpnOri
>>590
読んだよ。で、何?
そっちが絡んできたんだから好きなだけ絡んでいいよな?
596おさかなくわえた名無しさん:2006/07/27(木) 22:14:30 ID:lNH7jr7P
>>565
急行「みよし」ね。
ちどりたいしゃくは亡くなりました。
597おさかなくわえた名無しさん:2006/07/28(金) 01:15:40 ID:996wk2+c
    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
   ⊂彡☆))Д´)← >>595

    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
   ⊂彡☆))Д´)← >>595

    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
   ⊂彡☆))Д´)← >>595

598おさかなくわえた名無しさん:2006/07/28(金) 02:52:28 ID:TmwDCMxR
わけわからんねw
599おさかなくわえた名無しさん:2006/07/28(金) 06:17:04 ID:FgOlPiSC
>>577は逃げたか
600おさかなくわえた名無しさん:2006/07/28(金) 14:48:30 ID:NQjDDDGG
広島⇔名古屋
新幹線の往復の料金と、宿泊付きの料金を教えてください
それから、宿泊付きにした場合にいくつか泊まるホテルは選べると思うんですが
その中で名古屋の「大須」というところに一番近いホテルを教えてください
601おさかなくわえた名無しさん:2006/07/28(金) 15:29:09 ID:ZYARd0LK
>>600
旅行相談は禁止です
生活板では板違いです
602おさかなくわえた名無しさん:2006/07/28(金) 15:51:31 ID:A5+nmTT9
オイこそが 600へとー
603おさかなくわえた名無しさん:2006/07/28(金) 16:04:26 ID:qr1IPWSg
このスレ自体板違いじゃねーのかと
604565:2006/07/28(金) 16:53:15 ID:gYzCkESz
>>596
そうだった、急行「みよし」だった。
スマソ・・・orz

605おさかなくわえた名無しさん:2006/07/28(金) 17:28:58 ID:NQjDDDGG
以前に質問した時は
「それはここで質問してみてください」
つって鉄道板のスレのURLが貼られてた

「どんどん質問してください」といいつつ必要なことには何もこたえてくれない
ほんと存在価値のないスレだな

これからは鉄道板か旅行板で訊くからこのスレいらね
606おさかなくわえた名無しさん:2006/07/28(金) 20:36:04 ID:Js4QALwI
時刻表に記載の時間は、到着時刻ですか?出発時刻ですか?

最近地元の駅で、その時間になった瞬間に出発するようになり
時間ギリギリに行くと乗れないことが多いんです。
(私の時計は電波時計のため正確です)
607おさかなくわえた名無しさん:2006/07/28(金) 21:09:26 ID:Jcyd0T+9
到着と出発を分けてない場合は出発です。
608おさかなくわえた名無しさん:2006/07/28(金) 21:25:11 ID:ZYARd0LK
>>606
到着と出発と書いていない場合は出発ですが
秒を省いているので00秒と解釈して数分早めに行くことにしましょう
それと数十秒程度は誤差範囲として少し早く出発してもいいことになっているので
1分前に出発すると解釈して早めに待っていてください
609おさかなくわえた名無しさん:2006/07/28(金) 22:27:13 ID:NyTlatH6
京急線を普段利用していますが、
グラフSGI という雑誌の中吊り広告を
京急の車内で頻繁に見かけます。
京急は層化学会の関連企業なのでしょうか?

あの中吊り広告を見かけると、
薄気味悪いし、不愉快なので撤去してもらいたいです。
610おさかなくわえた名無しさん:2006/07/28(金) 22:49:28 ID:Js4QALwI
>>607-608
今まで到着時刻だと思ってました。
ありがとうございます。
611おさかなくわえた名無しさん:2006/07/28(金) 23:08:31 ID:ZYARd0LK
>>609
撤去はできませんね
広告依頼がきたから広告をやっているってだけです
創価学会ではないですよ
向こうが広告主として宣伝費(広告費)を払ってまで発注してくる以上
広告中に払い戻してまで撤去ということはできませんよ(向こうが犯罪でもやらない限り)
612おさかなくわえた名無しさん:2006/07/29(土) 00:50:10 ID:uG7q6785
>>609
JRでもいっぱい吊ってある
613おさかなくわえた名無しさん:2006/07/29(土) 22:44:54 ID:h/1svcDy
>>611
層化学会員乙
>向こうが広告主として宣伝費(広告費)を払ってまで発注してくる以上
>広告中に払い戻してまで撤去ということはできませんよ(向こうが犯罪でもやらない限り)

参考までに
「創価学会 犯罪」でググって見たところ、
創価学会 犯罪 の検索結果 約 444,000 件

「アルカイダ 犯罪」でググって見たところ、
アルカイダ 犯罪 の検索結果 約 174,000 件

なのだが・・・・。

ってことは、アルカイダが「聖戦参加者募集中!!」 という
中吊り広告を出すことは、金を積めば「自衛官募集中」という
中吊り広告と同じで 可能と考えていいのか?
614おさかなくわえた名無しさん:2006/07/30(日) 00:09:51 ID:K1JIxBht
不愉快なら京急に言え

JR東日本が中傷記事を載せた週刊誌の広告と売店に置く事を拒んだ先例が無かったか?
裁判沙汰にまでなったはずだが。
615おさかなくわえた名無しさん:2006/07/30(日) 00:13:28 ID:K1JIxBht
まあ、社会常識として不愉快に思う理由が要るけどな。
京急にとっては広告主もお客様だから、社会常識に照らして排除が妥当なものかどうかをあなたが示さねばならない。
それぐらいは手間隙惜しまずやるんだろ?>.>609

616おさかなくわえた名無しさん:2006/07/30(日) 00:19:40 ID:ZAhfaveP
>>615
下手にやると命が危ないよ。炊きつけるなよ、責任取れんのかよ?
617611:2006/07/30(日) 01:01:35 ID:20gFlRZ/
>>613
俺は民主党支持の鉄オタで反創価だぞ
広告も言論の自由だから
それなら創価学会批判の本を出版したり
週刊誌とかを作ってそれを社内広告で宣伝すればOK
相手は政治団体だから批判してもOK

創価学会の広告自体は犯罪ではないが
女性専用車両を進めたりするのは犯罪と同じだよな
618おさかなくわえた名無しさん:2006/07/30(日) 01:08:22 ID:xT2p9d4h
電車の横っぱらに書いてあるクハとか、ホモとか、ウホッ!とかの意味が簡単に説明していただけないでしょうか。
どんな意味が隠されているのか知りたいです。よろしくお願いします。
619おさかなくわえた名無しさん:2006/07/30(日) 01:23:21 ID:20gFlRZ/
>>618
列車の設備記号です
ホモやウホはありません
クハは>>308のFAQにあるとおりの
乗務員室(運転室、車掌室の両方になる部屋)がある普通車です
住宅のLDK(Lがリビング、Dがダイニング、Kがキッチンを指すのと意味合いが似ています)と同じようなものです
列車(車両)の設備を示すものです
http://www.wdic.org/dic/RAIL/RJR
http://homepage1.nifty.com/urawaza/3norimono/2train/320024.htm
http://www2.u-netsurf.ne.jp/~tetumiya/syaryoukigou.htm
http://www.sala.or.jp/~yosi-o/tetsudo/form/form1.html
http://www2.starcat.ne.jp/~wada/TRAIN/JR_kana.html
620おさかなくわえた名無しさん:2006/07/30(日) 01:29:20 ID:NAtlij+d
言論の自由の前に
公共の福利を考えていただきたいモノだ。
621おさかなくわえた名無しさん:2006/07/30(日) 02:10:53 ID:K1JIxBht
>>620
だからそれをきちんと文章で主張しろてのw
匿名の投書じゃ無意味だぞ。
622おさかなくわえた名無しさん:2006/07/30(日) 12:03:14 ID:ZAhfaveP
>>621
だから下手にやると命が危ないよ。炊きつけるなよ、責任取れんのかよ?
623おさかなくわえた名無しさん:2006/07/30(日) 12:06:37 ID:K1JIxBht
622全く意味不明だなww

するしないを含めて自己責任に決まってるだろうが。

「止めろという圧力」をかけようとする622って何者?キモッ


624おさかなくわえた名無しさん:2006/07/30(日) 12:10:22 ID:ZAhfaveP
>>623
自己責任はわかるが自分は安全なところにいて人を炊きつけようとする姿勢には
疑問を感じる。
奴らがどれだけ危険な団体かわかってるんだろうが?
625おさかなくわえた名無しさん:2006/07/30(日) 12:53:42 ID:K1JIxBht
炊きつけているように感じるお前の感覚が異常だw

やろうがやるまいが当人の自由。
しかし「ずる自由」を諦めさせる様に仕向ける謂れは無い。

粗忽な奴が痛い目に遭おうが当人の勝手。
原理原則論で言えば、粗忽な奴の身の心配よりも「する自由」のほうが大切だ。

判る?
626おさかなくわえた名無しさん:2006/07/30(日) 13:01:52 ID:K1JIxBht
さらにいおう。
609は面白がってレスしている愉快犯。
そんな奴の身の心配、正体が判っていてもしないだろうなw
この質問は609から始まっている事を忘れないように。
627おさかなくわえた名無しさん:2006/07/30(日) 13:57:16 ID:ZAhfaveP
>>625
>だからそれをきちんと文章で主張しろてのw
>匿名の投書じゃ無意味だぞ。

炊きつけてるように感じる俺の感覚が異常なんだろうか?

それはさておき、アルカイダやオウムと同じようなものだと思ったほうが良い。
628おさかなくわえた名無しさん:2006/07/30(日) 14:21:55 ID:5CjVtAXZ
何で駅で売ってる缶ジュースは、ちょっと前まで250の細い奴ばかりだったんでしょうか?
最近ではあんまり縛りは無いようですが。
629おさかなくわえた名無しさん:2006/07/30(日) 14:25:39 ID:20gFlRZ/
>>628
スペースの都合でしょう
冷蔵庫、温蔵庫の大きさ
JRは国鉄時代からの名残も大きいのでしょう
最近は大きめの缶や瓶も結構売っていますよ
在来線特急の車内自販機も250mlが多いですよ
少し前は自販機などもセットで250mlに統一していたようですね
630おさかなくわえた名無しさん:2006/07/30(日) 15:02:09 ID:5CjVtAXZ
>>629
ありがとうございます。やはりスペース上の事でしたか。

最近では「空き缶を車窓から投げ捨てないでください」との表記が缶にありませんが、
モラル向上に加え、窓の開く電車が減って来ている事とも関係してるのかも知れませんね。
自家用車でも「車窓」ですけど。


631おさかなくわえた名無しさん:2006/07/30(日) 15:08:40 ID:20gFlRZ/
>>630
窓が開く電車は減っていませんよ
むしろ固定されていて開かない窓だと
停電でドアを開けられないとき(非常ドアコックでも使って開けると乗客が飛び出す危険がある)に空調ができなくて社内が蒸し風呂状態で冬でも熱中症などの危険があるとして
手動で窓は開くように改造されています
窓が開く電車はむしろ増えていますね
京浜東北線などは開かない窓を開くようにしています
窓は関係ないでしょう
ペットボトルなどが需要が増えたからでしょう
632おさかなくわえた名無しさん:2006/07/30(日) 18:57:24 ID:RO5+qN1P
999は宇宙なのにどうして窓が開けられるんですか?
鉄郎が窓開けて顔を出しても平気なのはどうしてですか?
キャプテンハーロックはどうして999を襲わないのですか?
633おさかなくわえた名無しさん:2006/07/30(日) 19:28:23 ID:K1JIxBht
>>632
懐かしアニメ
http://anime.2ch.net/ranime/
634おさかなくわえた名無しさん:2006/07/30(日) 20:40:16 ID:sRtvnvUF
>>583
まあ中には農作業するジジイの傍らを走る鉄道を写真に撮りたいオタもいるし。
635おさかなくわえた名無しさん:2006/07/30(日) 20:42:14 ID:sRtvnvUF
そういえば、列車に乗り込む女子高生を撮ってた鉄オタもいたな。
ここまでくると本当に鉄オタなのかよくわからなくなる。
636おさかなくわえた名無しさん:2006/07/31(月) 04:53:11 ID:c1O/AQz2
南薩線が廃線になった一番の理由は何ですか?
637おさかなくわえた名無しさん:2006/07/31(月) 05:49:44 ID:9TP8Tzam
半袖の女子高生の多い地域の吊り革の高さがちょうどいい電車はどれですか

という質問に答えてくれそうな>>635の鉄オタ
638おさかなくわえた名無しさん:2006/07/31(月) 08:30:55 ID:OOhPXzWp
>>636
単純に需要の低下と赤字ですよ
639おさかなくわえた名無しさん:2006/07/31(月) 23:37:51 ID:0NDFvyyp
駅構内に温泉がある駅ってどこでしたっけ?
全国に複数箇所あるんですよね確か。
640おさかなくわえた名無しさん:2006/08/01(火) 02:43:11 ID:yHW4E4j7
鉄道模型スレかと思って開いたらバーボンかよ
641おさかなくわえた名無しさん:2006/08/01(火) 06:50:22 ID:91r2fKWo
>>639 鉄道も温泉もよく知らないけれど
ぐぐってみて 駅構内 温泉 の検索結果 約 216,000 件
ということで少しだけ抜粋してみると

京福電鉄嵐山線嵐山駅 足湯 150円
北近畿タンゴ鉄道木津温泉駅 木津温泉の湯を使用したミニ噴水
飯高駅 香肌峡温泉いいたかの湯 600円   って道の駅?
わたらせ渓谷鐵道水沼駅 水沼駅温泉センター 500円
JR上諏訪駅構内足湯
JR越後湯沢駅構内 駅の中の温泉(酒風呂湯の沢) 800円

リンクでたどったhttp://www.bd.jful.jp/~bd131e/onsen.htm 汽車旅でめぐる温泉では
北上線 ほっとゆだ駅 あまりにも有名な駅にある温泉です。
熊本県阿蘇下田城ふれあい温泉 南阿蘇鉄道阿蘇下田ふれあい温泉駅構内にあります。
など

いっぱいあるみたいですね
642おさかなくわえた名無しさん:2006/08/03(木) 20:54:10 ID:TQJDgTB1
>>522
レールと車輪(タイヤ)の間にスリップが発生しているからですよ
カーブでは外側と内側のレールで距離(タイヤの回転数)に差が発生しますから
車でも左右のタイヤで距離(タイヤの回転数)に差が出て
スリップをしないと曲がれないのと同じです
車のゴムのタイヤとアスファルトやコンクリートの道路の「ギュー」というカーブのスリップが
鉄道だと鉄のレールと鉄の車輪なので「チー」という音なのです
643おさかなくわえた名無しさん:2006/08/03(木) 21:13:56 ID:JAatD1om
>>642
出ましたね、知ったか野郎くん。適当なこと書くのは止めましょう。
てか、少しは書く前に調べましょう。
644おさかなくわえた名無しさん:2006/08/03(木) 21:42:29 ID:Wd26fNGn
ロングパス過ぎて誰も見ないと思う(w
645おさかなくわえた名無しさん:2006/08/03(木) 23:09:51 ID:EiSy99vv
>>632
銀河鉄道は空間軌道と言う、シールド内を走行というか航行しています。
言わば透明なチューブ内を走っているようなものです。
なお、一車両単体でどっかに放り出されても客は無事だったりするので、
車両レベルでも最低限の生命維持可能なシールドは持っていると思われます。

646おさかなくわえた名無しさん:2006/08/04(金) 00:34:36 ID:A6Gf+xKS
>>632
>>645
実在しない鉄道の話は禁止です
懐かしアニメ板に行ってください
空想の世界で最新技術も導入されているんでしょう
647おさかなくわえた名無しさん:2006/08/04(金) 02:28:09 ID:iEoCkphz
>>642

>カーブでは外側と内側のレールで距離(タイヤの回転数)に差が発生しますから
この時、左右のタイヤ部分を固定している車軸は、どのような状態をですか?

>車でも左右のタイヤで距離(タイヤの回転数)に差が出て
>スリップをしないと曲がれないのと同じです
言い換えれば、「車が曲がる時、常に片側のタイヤをスリップさせてる」となりますね?
648おさかなくわえた名無しさん:2006/08/04(金) 05:51:21 ID:pnKGHt+x
車ではディファレンシャル=通称デフギヤが外側のタイヤを多く回転させるので軌道の差に
よるスリップは発生しないが、電車の車軸にデフギヤは無いからカーブではスリップが発生
する、と言いたかったのだろう。(不自由な日本語で)

>>522の疑問に対してなら、レールの鉄が音を遠くまで伝えるから、のほうが適切では?
649おさかなくわえた名無しさん:2006/08/04(金) 13:07:57 ID:e1OsXtXU
てか、銀座線や丸ノ内線がカーブを曲がる時、ギギギィ〜〜〜グキキグキキ〜!
って、すんごいキシミ音を出す。オイラはアレが大嫌い。脳を不愉快にする周波数
の音だアレは。でもナゼか他の鉄道では鳴ってるのを聞かないけど、あの2線特有
なのかな? 銀座・丸ノ内線は広軌だからかな?
650おさかなくわえた名無しさん:2006/08/04(金) 13:12:06 ID:A6Gf+xKS
>>648
鉄道にはデイファレンシャルはないが
全ての列車の車輪に「テーパー」という「フランジ」という鍔(つば)とタイヤの間に曲線があって
カーブだとテーパーがフランジ付近に乗り上げてカーブの外側のタイヤの径が大きくなるから
同じ回転数でも外側の方が距離が長くなってカーブを曲がりやすくなる
カーブで外側のタイヤが大きくなったのと同じことになる、直線区間ではテーパーが働かないので左右のタイヤが同じ径回転数も同じで走る
鉄道にはデフギアという左右のタイヤの回転数を変える(外側のタイヤの回転数を増やす)代わりにテーパーという外側のタイヤの径(直径)を大きくして回転数を同じにしている
http://www.rtri.or.jp/rd/openpublic/rd41/dynamics/research05_contact.html
651おさかなくわえた名無しさん:2006/08/04(金) 13:24:02 ID:A6Gf+xKS
>>649
日本に広軌はありません
広軌とは1435mmを「超える」太い線路幅(レール間隔)の線路です
その2線は標準軌と呼ばれる1435mmの線路幅(レール間隔)です
線路幅が太いので左右のレールの距離差が大きい、テーパーでは補いきれずに
タイヤの空転(スリップ)で距離差を調整しているからですよ
車だってディファレンシャルで補いきれないほどのカーブ(急カーブや長いカーブ)はタイヤと路面がスリップを起こして「ギュー」って音がしますよね
あれと同じです
それとカーブが多いのでその音を聞く回数も多いから印象に残るのでしょう
652おさかなくわえた名無しさん:2006/08/04(金) 13:34:19 ID:K+cFPOi9
522 :おさかなくわえた名無しさん :2006/07/18(火) 15:08:02 ID:NV/0CRJb
なんで電車が近ずくと線路は「チーチー」という音がするのか?

に答えずに無駄な知識自慢と揚げ足取りと自己満足の垂れ流し。
653おさかなくわえた名無しさん:2006/08/04(金) 13:40:40 ID:cedSZJGo
>>651
>車だってディファレンシャルで補いきれないほどのカーブ(急カーブや長いカーブ)はタイヤと路面がスリップを起こして「ギュー」って音がしますよね

嘘をつくな。
普通の車でそんな設計になっている車はない。
654おさかなくわえた名無しさん:2006/08/04(金) 15:16:45 ID:FUcDfItj
総武線と中央緩行線の違いは理解しましたが、山手線と京浜東北線の重なってるところは両方が重なってるという理解でいいのでしょうか?
655おさかなくわえた名無しさん:2006/08/04(金) 15:22:10 ID:wPWf6o2M
>>654
>山手線と京浜東北線の重なってるところは両方が重なってるという理解でいいのでしょうか?

「どちらでもない」が正しいです。
656おさかなくわえた名無しさん:2006/08/04(金) 15:26:14 ID:eFaMEHgJ
東北本線は上野〜東京の線路がないのにで、どうして東京駅が起点ということになってるの?
657おさかなくわえた名無しさん:2006/08/04(金) 15:31:14 ID:FUcDfItj
あ、東北本線と東海道線ってことになるの?
新宿とか渋谷は山手線?
ちゃんと教えてよ
658おさかなくわえた名無しさん:2006/08/04(金) 15:36:20 ID:wPWf6o2M
>>657
「重なっているところ」と聞かれたから、そこの部分の話をしたのだが。
659おさかなくわえた名無しさん:2006/08/04(金) 15:40:19 ID:FUcDfItj
どちらでもないのはわかったから、正解はなんなのよ
660おさかなくわえた名無しさん:2006/08/04(金) 15:41:13 ID:wPWf6o2M
>>659
東京-田端が東北本線、東京-品川が東海道本線
661おさかなくわえた名無しさん:2006/08/04(金) 15:44:38 ID:FUcDfItj
>660
ありがとうございます。
田端‐品川は山手線でいいんですか?
662おさかなくわえた名無しさん:2006/08/04(金) 16:21:19 ID:K+cFPOi9
路線名と運行系統、名目上の基点など、違いは面白いものだけど、
日常の生活でそれが気になる時ってないよな?
お前らどこでその疑問を仕入れてきた?なぜ生活板でする?
663おさかなくわえた名無しさん:2006/08/04(金) 16:57:29 ID:wPWf6o2M
>>661
新宿経由のほうならその通り。
東京経由のほうなら>>660に書いたとおり
664おさかなくわえた名無しさん:2006/08/04(金) 20:42:55 ID:A6Gf+xKS
>>654-661
>>663
>>662の言う通りで高度な質問と回答は生活板(生活全般板)では板違いです
鉄道板に行ってください
そんなものは雑誌の時刻表の片隅に小さく書いてあるだけです
日常生活では知らなくても全く支障がない無駄知識です
665おさかなくわえた名無しさん:2006/08/04(金) 21:08:58 ID:iEoCkphz

    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
   ⊂彡☆))Д´)← >>664
666おさかなくわえた名無しさん:2006/08/04(金) 21:43:38 ID:tOsRAhvu
日常生活で、鉄道を趣味としない人が、ふと出会う鉄道の疑問。
これに答えてゆきたいね。

ヲタの状況でしか思い浮かぶはずの無いネタをわざとらしく出すのも、
細部に入りすぎた長い解説も、
どちらもウザい。

667おさかなくわえた名無しさん:2006/08/04(金) 22:51:11 ID:RnqnP5yp
素朴な疑問
山の手線を電車が一周した時、電気代っていくら位ですか?
668おさかなくわえた名無しさん:2006/08/04(金) 23:01:28 ID:tOsRAhvu
素朴だが、それゆえに極めて難しい問題の予感w

電力消費量なら概数が出せるだろう。しかし金額換算とは・・。
JR東日本は自前の発電所を持っており、買電した電力と合わせています。
そういうもろもろのコスト合算してJR東日本が年間に電車で使う総消費電力で割って、(総消費量から駅で使う電力の分を引いてw)
そこから山手線一周分が全体の何万分の一か知らないけど、それを計算して(w

私は嫌です考えたくもありません。いつもの長文氏の降臨を待つのみ。

669おさかなくわえた名無しさん:2006/08/04(金) 23:04:35 ID:zzySWj2t
新幹線のN700がカーブで車体を傾ける事で
東海道区間の半径2500のカーブの通過速度を
250km/hから270km/hに向上させるらしいけど、
N700の性能なら残りの直線区間や
今まで最高270だったカーブも同じように車体傾けてたりして
山陽区間と同じ最高時速の300km/hで走らせる事できるんじゃないの?
何でそう言う事しないの?
670おさかなくわえた名無しさん:2006/08/05(土) 00:49:45 ID:AL4yvT+y
>>669
東海道新幹線はバラストが多いから無理なんじゃね?
671おさかなくわえた名無しさん:2006/08/05(土) 01:09:55 ID:kpB7cgyC
>>669
高度な質問は禁止です
鉄道板に行ってください
672おさかなくわえた名無しさん:2006/08/05(土) 01:54:59 ID:kpB7cgyC
>>667
正確にはわかりません
JR東日本が自家発電にいくら掛けているかは企業情報(IR情報)にも公開しません
利益や売り上げなどは公開していますが、発電コストは紹介していません
また電気も電力会社(東京電力)とは大口の企業の契約であって家庭の電力契約より電力大量で大幅な割引を受けています
なので細かい計算をしても正確には出てきませんが

過去スレで暇で計算した馬鹿な鉄オタがいました
その計算によれば1万円強ぐらいらしいですよ

消費電力は95KWのモーターが
6両×4つの車軸についていて=24×95=2280KW
の出力(消費電力)です
毎時2280KWで2280kWh(キロワット時)です
これの半分ぐらいでしょうから1140キロワット時ぐらいです
山手線も走行時間が1時間程度なのでこのぐらいの消費電力です
駅に停車するごとに加減速を繰り返しますが
回生ブレーキがあるので減速するときに運動エネルギーを電気エネルギーに戻します
これによって電力を半分程度に抑えられるのでこのぐらいです
>>667
まず山手線の電車はE231系(500番台という番台です)という
ガチャピンみたいな顔をした電車が11両で運転しています
http://www.jreast.co.jp/train/local/e231.html
http://d.hatena.ne.jp/keyword/E231%B7%CF
http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%ACE231%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
http://www6.plala.or.jp/nyohoho/trainjreast2.html
全てこの電車です
山手線は全長34.5kmです(内回りも外回りも同じで、両方の真ん中あたりを取っています)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%89%8B%E7%B7%9A
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%B3%BC%EA%C0%FE
673おさかなくわえた名無しさん:2006/08/05(土) 22:46:33 ID:BbLn8Ka4
>>667
京浜東北線の10両編成の実測値が 8.58 kWh/Km。
山手線も同じだと仮定します。

これに一周の距離を掛けて、さらに山手線は11両編成だから1.1倍すると 約330kWh/一周。
家庭用並みに25円/kWhとすれば 8000円/一周。
仮に発電原価が10円/kWhなら3300円/一周。
674おさかなくわえた名無しさん:2006/08/05(土) 22:57:13 ID:7zhAAg8n
金さえ出せば自分専用の定期寝台列車を走らせてもらえますか?法的に
675おさかなくわえた名無しさん:2006/08/05(土) 23:31:10 ID:5+Y3DWYX
>>671
素直に「僕に判らない質問は勘弁してください」と言えよw
676おさかなくわえた名無しさん:2006/08/05(土) 23:35:12 ID:kpB7cgyC
>>674
団体臨時列車として運転は可能です
全ての寝台を一晩貸し切ることになります
額は高くなるでしょうけど可能です
仲間も連れて行くと良いですよ
677:2006/08/05(土) 23:50:20 ID:k1nO1gW2
いやそうでなく、車両の製造から含めて一切の費用+α(おそらく数十億円?)を出すから
次のダイヤ改正の際に○○号って列車を個人専用定期列車として組み込んでくださーい
っていっても、鉄道法(?)的に無理なんですか?ってことなんす
678おさかなくわえた名無しさん:2006/08/05(土) 23:55:32 ID:kpB7cgyC
>>677
お金を出せば
個人での貸切は可能ですよ
それだけ金があれば鉄道会社を買収するなりすれば良いですよ
ダイヤ自体は国土交通省などは一切口出ししません(安全運行とは関係ないので)
車両に自分勝手なデザインはどこまでできるかわかりませんが
車両に結構な法律の制約があるのでそこまで思い通りの車両はできません(まあ車と同じ程度の十分なカスタマイズは可能です)
それでダイヤを他のお客さんに影響が無いダイヤを組めば可能です
679THX:2006/08/06(日) 00:06:49 ID:0DDbYe7k
ほーっ、可能なんですか、ちょっと意外
おれがゲイツみたいな金持ちだったらやるんだけどな
毎日とにかく走らせておいて、気が向いたらフラっと出かけて乗るの
680おさかなくわえた名無しさん:2006/08/06(日) 00:16:15 ID:oKOhKsfH
ホームに入ってくる新幹線の先っちょに血しぶきみたいなのがめっちゃついてて怖かった。
681おさかなくわえた名無しさん:2006/08/06(日) 00:55:48 ID:IE8+Y45d
>>680
鳥だろ
682おさかなくわえた名無しさん:2006/08/06(日) 16:54:05 ID:G5nO1Wpd
115 :ななしのいるせいかつ :2006/08/06(日) 15:39:58
大阪〜高知まで電車で(できたら安く)行くと運賃はいくら位かかりますか?

生サロに自作自演鉄ヲタがいるので、晒しときます。
683おさかなくわえた名無しさん:2006/08/06(日) 17:51:42 ID:amoHtIJC
西武線を利用するものです。
西武線の黄色い電車なんですが、車両の側面に行き先が
表示される窓みたいのがある列車とない電車があるのはなんでですか?
684おさかなくわえた名無しさん:2006/08/06(日) 19:32:56 ID:l3fgNksH
>>683
ぶっちゃけ,新しい電車にはついていて古い電車にはついてない。
昔は正面にしか行先表示がなかったのを,
ニューモデル設計のときにサービス向上のためとりつけた。

昔は電車が短いので側面には必要なかったし,
表示機が手回しだったためそもそも終点に近付く度に
側面の字幕を全部回すなんてのは不可能だった。

古いモデルに増設するとなると,車体に穴を空けなければいけなくなるので
強度設計とかの絡みがでてくるしかなりの難しいと思われる。


685667:2006/08/06(日) 19:43:40 ID:lONENNHc
もっと電気代が高いのかと思ってましたが、意外と安いんですね。
みなさん、解説までしてもらいありがとうございました。
686おさかなくわえた名無しさん:2006/08/06(日) 22:00:54 ID:vBR6aPME
>>684
西武はチョイ古めの電車に追加で取り付けてるよ。準備工事をしていたかは知らん。
他の会社でも追加で取り付けてる例はあるし…
687684:2006/08/07(月) 15:23:00 ID:KMWOU/7P
>>686
あー,そういえば国鉄でも415とか457とか後付けの電照幕あったな。
西武でもそうなのか。
指摘多謝。
&
>>683 すまぬ。
688おさかなくわえた名無しさん:2006/08/07(月) 21:39:22 ID:1HYZ0jKC
凄まじく素朴なギモン。
東急田園都市線の朝の通勤時間帯は、上りで各停が急行に「梶が谷」や「荏田」で抜かれる。
あと一駅行けば「溝の口」、荏田からだと「鷺沼」まで3駅だけど、なんで双方が停まる駅で
追い越し待ちしないのかな?その方が乗り換えとか便利なのに。わざわざ一駅手前で抜かせる
なんて、意地悪とすら思えちゃうんですけど・・・
689おさかなくわえた名無しさん:2006/08/07(月) 21:43:10 ID:MiEGrzcx
乗客を集中させないためでは?

一駅ごとに千鳥停車などということをする線もあると聞く。
690おさかなくわえた名無しさん:2006/08/07(月) 23:24:15 ID:RCSs4MFF
>>688
>>689の言うとおり
乗客を集中させないため
つくばエクスプレスとかは快速が普通(各駅停車)や区間快速を追い越すときに
乗客が一気に快速に移動するので混雑する
東急はそうならないようにするために各停にお客がたくさん乗り易いようにダイヤを組んである
東急はそれだけサービスしているってこと
691おさかなくわえた名無しさん:2006/08/07(月) 23:28:48 ID:qCnQSIKs
>>690
サービスっつっても不便だろ?
692おさかなくわえた名無しさん:2006/08/08(火) 02:26:59 ID:mHwLaEPZ
>>656
東京〜神田が8線もあるのに
神田から先でも6線
693おさかなくわえた名無しさん:2006/08/08(火) 09:20:43 ID:REuvo2Nt
快特に集中させる京急は神。
694おさかなくわえた名無しさん:2006/08/08(火) 12:40:04 ID:bvKQGYAN
>>689-690
そうだったのか。でもその割には急行でもあの冷房効かない車輌にビッチリ詰め詰めになるぉ。
だって結局鷺沼や青葉台で乗り換えるんだもんミンナ。アマーリ意味無いと思うけどなぁ。691氏
に同意、不便だし移動時間かかるし。だったら本数を急行>各停にすればいいのに・・・
それに運転ヘタすぎだと思うんだけど、そうでもない?単に軌道の問題なのかな?
日本一運転が上手い路線は近鉄だと噂に聞いたけども・・・<乗った事無いから分かんないけど
695おさかなくわえた名無しさん:2006/08/08(火) 17:45:14 ID:GTEXiNwE
それは、朝の需要が飽和状態だからです。
朝の90分に最適化したらそれ以外の時間の効率が悪すぎになります。
つまり運賃の値上げを意味するのです。
現在の運賃ベースで最大限の努力をしているけど追いつかないってことです。
現在の運賃で朝して上げられることは、現状が精一杯なのです。
これ以上は車で行く、通勤時間帯をずらすなど、客のほうで対応してください。
696おさかなくわえた名無しさん:2006/08/08(火) 19:17:39 ID:qTYWwMKV
>>694
各駅停車は各駅に停まるけど
急行は通過駅が降りられずに不便
急行を運行して本数が少なく待ち時間が増えると
たとえ通過して速達しようとしても思うように時間短縮できない(むしろ増えたりする)
各停は急行の追い越し待ちをするので各停も所要時間が増えて遅くなる
それだったらJR山手線みたいに各駅停車だけを大量に走らせて列車の間隔を詰めた方が待ち時間が少なく
急行より所要時間(電車の走行時間+待ち時間の合計)が短くなるので好都合
697おさかなくわえた名無しさん:2006/08/08(火) 19:28:02 ID:qTYWwMKV
>>687
>>692
高度な回答は禁止です
鉄道板に行ってください

>>656
高度な質問は禁止です
鉄道板に行ってください

>>695
車は無理だろ
すぐに車に変えろって言っても無理
通勤時間をずらせと言うのは合っている
698おさかなくわえた名無しさん:2006/08/08(火) 20:15:24 ID:Fy1TuRh7
  _, ,_ _, ,_
     パコーン (Д´≡`Д) あおおぉぉぉ―――!
  _, ,_       ((=====)) >>697
(*`Д´)     __ ((⌒(⌒ ))@))
  ⊂彡☆(( /\ ̄ ̄し' ̄ ̄ ̄\ ))
        ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄
               | |
699おさかなくわえた名無しさん:2006/08/08(火) 21:13:25 ID:Slf9AK6W
>>690
東急田園都市線は、各停の方が混んでて、
各停でゆっくり座って行く事が出来ないんですが。
700おさかなくわえた名無しさん:2006/08/08(火) 21:23:57 ID:wsAeX76e
ですが、何? 質問は何?
701699:2006/08/08(火) 21:51:58 ID:REuvo2Nt
>>700
てめーがどうにかしやがれ。
俺は座りたいんじゃ。
702おさかなくわえた名無しさん:2006/08/08(火) 23:55:45 ID:wsAeX76e
ここは質問スレ。
スレタイ見たらとっとと出てけボケ。
703おさかなくわえた名無しさん:2006/08/09(水) 06:12:14 ID:/QOxOEkT
>>684>>686>>687
ご丁寧な返答ありがとうございます。
704694:2006/08/09(水) 12:17:34 ID:Z/b4vrK5
解答アリガトウゴザイマス。やっぱし現状が精一杯なのか。文句言わず大人しく
利用させて頂くとしよう・・・ それにしても投球は激しく揺れるぉ・・・
705おさかなくわえた名無しさん:2006/08/09(水) 13:12:42 ID:nKpIftFW
>>704
南武線よりマシだとおもうがなあ。
706おさかなくわえた名無しさん:2006/08/13(日) 20:41:14 ID:EErd4bye
Q、列車に乗っているときに災害が起きたらどうやって避難すればいいんですか?
A、当然ですが場所と災害種類によって異なります
地下鉄で火災や水害などが発生したときは貫通扉という列車の先頭と最後尾の乗務員室についている扉で脱出します
そのほかの区間では非常用ドアコックというドアのコックを回し、手動でドアを開けて脱出します
その際は乗務員の指示に従って脱出してください
貫通扉とは列車の前に付いているこういう扉です
 [ロ|ロ|ロ] 
|。.[,.,].。|
707おさかなくわえた名無しさん:2006/08/13(日) 21:39:15 ID:jHjPWCKI
列車に乗っているときにゴジラに襲われたらどうやって避難すればいいんですか?


708おさかなくわえた名無しさん:2006/08/13(日) 21:42:26 ID:PwDy66Nj
>>707
おもしろくないネタだが、あえてマジレス

ゴジラに襲われることはありえないので、避難を考える必要はない
709おさかなくわえた名無しさん:2006/08/13(日) 23:26:11 ID:uh4rZPe0
北海道で電化していない路線があるのですが、客の少ないローカルな路線は
分かる気がするけど、函館→札幌とか札幌→釧路などはそれなりに乗客がいて
スピードアップしてもらえると有難いのですが、なぜ電化しないのですか?
710おさかなくわえた名無しさん:2006/08/13(日) 23:31:53 ID:bRkVW892
>>709
寒いから
711おさかなくわえた名無しさん:2006/08/14(月) 00:57:31 ID:sk+UfmLX
>>709
費用対効果が低いのではないかと思います。
なにせ札幌→釧路の根室本線は馬鹿みたいに長いので、
全区間で電化すると工事費が馬鹿高くなるんですね。
それでも今の特急は130km/hだしてます。
通勤列車が少ない地方では無理に電化の必要がないのですね。

それよりもSおおぞらのすれ違いをなんとかしろと。
712おさかなくわえた名無しさん:2006/08/14(月) 19:19:53 ID:x30UJpdi
>>709
気動車特急を走らせた方がエネルギー効率が良いからですよ
車でも無理に電気自動車やハイブリット自動車に変えるより
効率がいいガソリン車やディーゼル車の方が排気がきれいで燃費もよく環境にいいのと同じです
電気を長距離流すと変電所までの電気が流れる架線(電線)とレールの長さが長いのでいくら金属でできていても
抵抗による送電ロスが多いのです
それをエンジン(原動機)を積んで原動機で直にエネルギーを発生させた方が効率がいい
ということで電化されず非電化のまま高性能な気動車を大量に走らせています
713おさかなくわえた名無しさん:2006/08/14(月) 20:10:04 ID:qA5qC87g
JR西日本は有人改札口に「乗車記念使用済」というスタンプを用意していて、切符を
持ち帰る事を認めています。
そのほかのJR各社でも同じようなシステムがあるんでしょうか?

ちなみに、JRではありませんが、名鉄電車では「使用済み切符の持ち帰りはいっさい
できません」と断られた経験があります。
714おさかなくわえた名無しさん:2006/08/14(月) 20:23:19 ID:x30UJpdi
>>713
無効印を押してもらってもう使えない切符にしてしまえば可能かもしれません
それも無理なら記念切符を買ってください
715おさかなくわえた名無しさん:2006/08/14(月) 20:50:06 ID:pa72TCjK
>>712
相変わらずグダグダですな。
鉄道の電化云々で、ハイブリッドカーや電気自動車を引き合いに出してるのも、見当外れだし、変電所についても、もう少し調べた方が良いですよ。
>>711さんの費用対効果が最大の要因でしょう。
716おさかなくわえた名無しさん:2006/08/14(月) 20:56:29 ID:POGhLPLL
あと10年後ぐらいには、山手線は気動車に置き換わることでしょう。
今日みたいな停電の影響も受けないしね。


717おさかなくわえた名無しさん:2006/08/14(月) 21:45:34 ID:EAvXLkAQ
ありえねー、とか言わない。
10年も間を置かれたら何があってもおかしくない。
718おさかなくわえた名無しさん:2006/08/14(月) 23:44:04 ID:juQj4sw1
10年後だと東京は崩壊してる可能性が‥
719おさかなくわえた名無しさん:2006/08/15(火) 00:39:12 ID:Ohq5nkpB
>>713
志村ー、ハイブリッド気動車ぁww
720おさかなくわえた名無しさん:2006/08/15(火) 15:04:31 ID:aRrD4B0m
>>713
そんなもん欲しがるのは鉄ヲタだけ。
巣に帰れ。
721おさかなくわえた名無しさん:2006/08/15(火) 17:19:25 ID:3nlZ3JfE
そう言えば気動車はエンジンで走る列車や機関車の事でそ?
エンジンで発電してモーターで走るって機関車があったような?
722おさかなくわえた名無しさん:2006/08/15(火) 17:55:18 ID:GhH+ul8A
>>721
>エンジンで発電してモーターで走るって機関車があったような?
ある。電気式ディーゼル機関車と呼ばれるもの。
723おさかなくわえた名無しさん:2006/08/15(火) 18:02:40 ID:Bw3lfmeS
>>721
気動車と機関車はちゃうよ。
機関車は動力源としての機能のみで、気動車は動力源としてディーゼルエンジンを装備し、かつ車内に旅客・荷物等を乗せることができる。

で、エンジンで発電してモーターで走る機関車はあります。

電気式ディーゼル機関車といって、昔、DF50ってのがあって、その後しばらくなかったんだけど、最近、またDF200で採用されるようになったよ。

あと、気動車も車みたいなハイブリッドってのが試験中
724おさかなくわえた名無しさん:2006/08/15(火) 19:01:12 ID:/nXHW9P9
このグダグダな人は趣味でやっているんだろうな(w
良い感じに崩れていて生活板クオリティ。
725おさかなくわえた名無しさん:2006/08/16(水) 23:55:26 ID:jUTjr5Yt
>>724
鉄板とて、「趣味」なんだろうけどねwww
あっちは生半可な知ったかしようもんなら、炎上必至。
726おさかなくわえた名無しさん:2006/08/17(木) 05:11:31 ID:0ZC8MHKn
あっちは「生きがい」とか「人生そのもの」とか・・・
727おさかなくわえた名無しさん:2006/08/17(木) 22:45:35 ID:DhxMDBnD
テッパンはイノチ張ってるからなぁ。
728おさかなくわえた名無しさん:2006/08/20(日) 10:53:55 ID:0qcmPzVu
>>723
DF50とDF200とか形式出すなら画像でも貼れよ
729おさかなくわえた名無しさん:2006/08/20(日) 11:09:57 ID:Y60Wm7D4
検索かけろよw

検索もでできないのが生活板クオリティかよ?
どうせ本拠地の板じゃないんだから何事も簡易簡略省略手早に済ませろよ。
そんなに居ついて欲しいのかよ。
730おさかなくわえた名無しさん:2006/08/20(日) 12:07:36 ID:0qcmPzVu
731おさかなくわえた名無しさん:2006/08/20(日) 13:04:58 ID:m1HOWQI1
すみません。質問させていただきます。

現在、 松戸駅の JR ⇒ 新京成線間の改札は、
新京成線の切符さえ通せば自由に通れるようになっているのですが、
これは一般に認知されるていることなのでしょうか?

ぶっちゃけ遠いJRの線からキセルし放題なんですけれども、
JRも技術的、あるいは混雑の問題で黙認しているんでしょうか?

ご存知の方、教えてください。

(私はもちろん規定の料金を払って通過しています。)
732おさかなくわえた名無しさん:2006/08/20(日) 13:10:22 ID:m1HOWQI1
あ、ごめんなさい。

正確を期すために、新京成線の切符というよりは、
「新京成線内の駅 ⇔ JR内の駅」の定期とさせていただきます。

とにかくなんで通しているのかがよくわかりません。
教えてください。
733おさかなくわえた名無しさん:2006/08/20(日) 13:16:55 ID:Y60Wm7D4
自由通路が無い場合などに国鉄が私鉄の営業の便宜を図る例は全国的にありました。
JRになってから始められた例は知りませんが、国鉄から受け継いだ習慣として残っているのでしょう。
JRは当然止めたがっているでしょうが、無断で止めたら営業妨害になりますしね。

734おさかなくわえた名無しさん:2006/08/20(日) 13:20:03 ID:Y60Wm7D4
そういえばJR新宿駅にも東口に小田急の切符でJR駅構内を横切れるような改札があったと思います。
新宿では甲州街道沿いに大回りすればよいだけの話に見えますけど、習慣は中々変えられないでしょうかね。
735おさかなくわえた名無しさん:2006/08/20(日) 13:29:51 ID:m1HOWQI1
>>733-734
早い回答ありがとうございます!
あれは歴史的経緯があるものだったんですね。
やっと疑問が解けました。ありがとうございました
736おさかなくわえた名無しさん:2006/08/20(日) 16:43:30 ID:9aG0ygnk
今日、佐貫から竜ヶ崎線乗ったのですが、加速のとき回転が上がって、途中でクラッチ切って
ギヤを上げるような感じに回転が下がる音がしてました。ディーゼルはモーターほど回転数の
幅が広くないと思われます。ディーゼルカーには変速機はついているのでしょうか?
乗ったのはピカピカの新しい車両でした。
737おさかなくわえた名無しさん:2006/08/20(日) 17:21:16 ID:0qcmPzVu
>>736
気動車はATで2段階だけの変速機がありますよ
電車は1段だけ、気動車は2段だけギア(歯車)の組み合わせがあります
車で言えば3速(サード)と4速(トップ)、5速(オーバートップ)の高速ギアのうち
2段階が付いているようなものです
http://www.kantetsu.co.jp/train/sharyo/sharyo.htm
鉄道は車より摩擦が遥かにすくないですから
車が氷の上でセカンド発進するように
車で空転(スリップ)防止にサード以上の高速ギアで力を抑えて発進するようなものなんですよ
なのでバスより加速は劣りますが
数少ないギア(歯車)の組み合わせで発進と停止〜最高速度までカバーします
738おさかなくわえた名無しさん:2006/08/20(日) 17:26:46 ID:Y60Wm7D4
液体変速機付です。
扇風機と風車を向かい合わせに置いてあるような感じをまずイメージしてください。
二枚の羽を油で密封してやります。油圧で風車は廻りますよね。
エンジン側の回転は一定でも、出力側は低回転/高トルクから高回転/低トルクまで
引き出せるようになっているわけです。

車で言えばATですね。
ちなみに歯車を使いますと、鉄道車両の場合は自動車と違って動力車を二両以上
連結しますから、変速のタイミングをあわせないと変な事になりますよね。
液体でエネルギーを伝えるからそこらへんがうまく曖昧になるわけです。
739おさかなくわえた名無しさん:2006/08/20(日) 22:03:46 ID:mxasSZzw
>>738
トルク=力×距離=力績=仕事量
力そのものを指す場合は力と表現すれば良い
トルクだと距離も入るので意味が違ってくる
仕事そのものを指す
740おさかなくわえた名無しさん:2006/08/20(日) 22:53:29 ID:Kfm+wxEN
>>738
ここで出てる"トルク"はエンジンの特性を表すパラメータの一つで「軸トルク」のこと。
1mの距離を置いた地点でどれだけの力を出せるかで回転する力を表すから、問題ないんでない?
741おさかなくわえた名無しさん:2006/08/20(日) 23:26:38 ID:mxasSZzw
>>740
力そのものを指すんだから
力と表現しないと紛らわしいだろ
kgw(キログラム重)とかN(ニュートン)⇒Nは知らない人が多い(物理、工業系限定)ので
kgw(キログラム重)を使え
kgwのwはWeightのWで重さという意味です
電流の単位をW(ワット)とかkWh(キロワット時)とかを使うか?
電流そのもののA(アンペア)以外に電圧V(ボルト)や時間など余計な要素が入ってくるだけだろうが
742おさかなくわえた名無しさん:2006/08/20(日) 23:47:51 ID:Kfm+wxEN
>>741
そういうことは、エンジンを扱う商品のメーカーや業界に言ってくれ。
743おさかなくわえた名無しさん:2006/08/22(火) 14:12:27 ID:1olu85SD
電車でGOって言うゲームで構内再加速すると減点になるんだけど、
30年くらい前の新幹線って構内再加速やってたよね?
744おさかなくわえた名無しさん:2006/08/24(木) 16:36:22 ID:EzFcRBXN
>>743
再加速減点(違反)が一律減点なのはゲームだけの話。
実際には朝ラッシュ時など電車が渋滞すると,
駅手前やホームの途中でいったん徐行・停止してから
駅進入するときに構内で加速している。

まあ停止位置手前での失速→再加速は恥だけどね。
試験では減点だし。

745おさかなくわえた名無しさん:2006/08/26(土) 22:47:18 ID:3NCEq8BD
(´・ω・`)
746おさかなくわえた名無しさん:2006/08/26(土) 23:00:18 ID:T+c2mhmS
質問です。
鉄オタになったきっかけは何ですか?
また鉄オタにもいろんな種類がいると聞きましたが
(写真撮るのが好きとか乗るのが好きとか)
皆さんはどんな種類に属しますか?
鉄オタにレベルってあるんですか?
……レベルというと変か。
例えば「あの人はかなり凄い」みたいな
人がいるとしたらそれはどういう理由でそう思うんですか?
あと海外の電車には興味ないんですか?
本屋で海外の電車の写真集みたいなのを見たら
格好いいのが多くてはまりそうになりました。
でも日本の電車は正直地味な気がします。
海外に比べて日本の電車が凄い点とかあったりするんでしょうか?
747おさかなくわえた名無しさん:2006/08/26(土) 23:16:26 ID:aL6ozhr4
質問多すぎ(w テンプレート作ってやるわ。

1)テツヲタになったきっかけ
2)テツヲタの種類について
3)テツヲタにレベルはあるか?
4)海外の鉄道についてどう思うか?
5)日本の電車が凄い点は何か?

よろしければ回答希望者はご利用くださいませ。
748おさかなくわえた名無しさん:2006/08/27(日) 01:50:51 ID:bbQIuZlC
>>747
海外は生活板の範囲外(板違い)で禁止
海外生活板に行け
749おさかなくわえた名無しさん:2006/08/27(日) 02:25:52 ID:60oLnJFC
>>748
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1147456080/l50
親が送ってきた荷物で発狂したことある奴いる?

お前、このスレで海外駐在員がレスするたびに誘導しろよ。
さぼるな。見張っているからな。
750おさかなくわえた名無しさん:2006/08/27(日) 03:35:26 ID:TcGhIjGf
レベルは連続しているだろうが、あえて敷居値を作ってみると、

レベル1:移動が目的ではなく乗ることを目的に乗る
レベル2:乗ること以外(見る・聞く・話す・写真等)も好きになる
レベル3:全国制覇を目指す
レベル4:種村直樹を祭壇に奉って礼拝する
751おさかなくわえた名無しさん:2006/08/27(日) 12:56:32 ID:6LdD+H6V
日本の電車の凄い点はやっぱり座席折りたたみで貨物車みたいになるとこだな
あれは世界中どこに行ってもないんじゃないか 日本の誇りだね
752おさかなくわえた名無しさん:2006/08/27(日) 13:17:51 ID:bbQIuZlC
>>749
海外の物でも本人は国内にいるだろ

取り合えず海外でも国内生活に関係する高速鉄道(新幹線)ならOKとしよう
KTX(韓国)、TGV(フランス)、ユーロスター(フランス、イギリス)、セマウル号(韓国)、ICE(ドイツ)
台湾高速鉄路(台湾新幹線700T、これは日本の新幹線700系の改造版で日本の技術)、上海リニア(中国)
ぐらいかな
長距離ではシベリア鉄道(ロシア)ぐらいはOKとする
753おさかなくわえた名無しさん:2006/08/27(日) 13:27:36 ID:bbQIuZlC
中学校の地理でも習って
国内でもニュースになったりした
>>752の海外鉄道のうち1つを選んで
>>747の4の質問に答えること
1、鉄道が素晴らしいと思ったから
省エネ、安全、渋滞が無く定時性などは車よりはるかに優れている
免許不要で子供でもいつでも乗れる魅力にはまったから
2、写真が好き、駅弁が好きなどいろいろ中でも細かく分かれるよ
テレビ東京のTVチャンピオンでも得意分野が細かく分かれるのと同じ
3、それはレベルも個人差がある、車好きでもレベルが大きく分かれるのと同じ
4、中国の上海リニアは速くてすごいね、日本も早く超高速リニアが開通して欲しい
5、本数の多さ、日本は国土が狭いが人口が多くて人口密度が高く鉄道が発達した
海外は両数が多くても本数が少ない(テレビ朝日の世界の車窓からでも見てくれ、海外は本数少ないのに両数が長い
754おさかなくわえた名無しさん:2006/08/27(日) 14:14:50 ID:UNoKnBD0
ディーゼル車は汽車?
755おさかなくわえた名無しさん:2006/08/27(日) 14:23:24 ID:Nro2KBhT
>>754
文脈によって「Yes」とも「No」ともなる。

Yahoo辞書の大辞泉によると、
-----------------------------------------------
き‐しゃ【汽車】
1 蒸気機関車で客車や貨車を引いて軌道を走る列車。
2 鉄道の列車、特に長距離列車のこと。
-----------------------------------------------

「蒸気機関車=汽車」という1の意味では、ディーゼルカー≠汽車となる。

一方で、地方によっては列車そのものを総称して「汽車」と呼ぶ、2の意味もあるので
その場合はディーゼルカーも「汽車」と呼ばれることになる。
756おさかなくわえた名無しさん:2006/08/27(日) 18:13:01 ID:g6ypYQtC
>>730
リンク貼ってくれると丁寧でいいね
このDF50のオンボロ具合いい感じだ
757おさかなくわえた名無しさん:2006/08/27(日) 18:33:57 ID:y3f1Xf+4
東京急行はなんで東急電鉄になったの?
758おさかなくわえた名無しさん:2006/08/28(月) 00:22:44 ID:4FPfU8bI
>>757
東急はね、東京急行電鉄っていうんだ正式にはね
759おさかなくわえた名無しさん:2006/08/28(月) 10:58:53 ID:42ythlHh
>>758
>>757 が言いたいのは、駅などの社名表示が、これまで「東京急行」だったのが
最近「東急電鉄」になったのは何故か?って事だと思う。
東急の公式サイトに載ってたような気もするけど、気になるんだったらTOQセンター(だっけ?)
に訊いてみれば?
760おさかなくわえた名無しさん:2006/08/28(月) 11:24:46 ID:5S0lZDeb
CIって聞いた事無い?鉄をたには無理ですか?
761おさかなくわえた名無しさん:2006/08/28(月) 21:04:02 ID:42ythlHh
CI戦略としては、時期も手法も中途半端だと思う。
762おさかなくわえた名無しさん:2006/08/28(月) 21:42:45 ID:fpuTwloD
>>379
遅レスだが
飛ぶぞ
軽自動車なんか紙切れみたいに飛ぶ
風速50mもあれば余裕で車は飛ぶ、飛ばなくても横転するし
763おさかなくわえた名無しさん:2006/09/01(金) 23:17:12 ID:Sc6BIAYF
>>60
遅レスだが
どうして一般人が
「鉄オタがE231系を嫌っている」ことを知っているんだ?
自分が鉄オタだからだろうが
明らかに高度な質問だろうが、死ねよ

株を買う時にJR(東日本)のホームページに載ってたE231系っていう電車が嫌いだって言うなら答えてやるが
764おさかなくわえた名無しさん:2006/09/01(金) 23:20:21 ID:6kndOdEG
>>762
時速180`で走ってみたが飛ばなかった。
765おさかなくわえた名無しさん:2006/09/02(土) 01:40:00 ID:DRA5uJKF
>>764
風向を横にしてみろ
間違えなく飛ぶから
向きが重要
766おさかなくわえた名無しさん:2006/09/02(土) 06:20:22 ID:B6WKICqf
車は高速を出すと地面に吸い付くように空力設計してあるからね。
767おさかなくわえた名無しさん:2006/09/02(土) 09:32:28 ID:atA/o2gW
>>764
助手席の奴と一緒に窓から腕をピーンと横に出せば飛べたのに。
768おさかなくわえた名無しさん:2006/09/02(土) 17:34:08 ID:DHi1O2cK
チョットスレチガイかも知れないが、今通販でロデオボーイと並んで「丘サーフィン」みたいな
健康器具が盛んに宣伝されてるが、あの動きって電車で吊革持たずに立ってる
状態に似てなくないか? 電車で立ってるとシェイプアップ効果あるかな?
769おさかなくわえた名無しさん:2006/09/03(日) 00:33:10 ID:tQnqNIGy
同じ姿勢を保つために筋肉使うのは、残念ながらシェイプアップ効果無いよ。
心拍数と筋温が上がってないから脂肪燃焼状態ではないし、筋トレには負荷が軽すぎる。
770おさかなくわえた名無しさん:2006/09/03(日) 08:43:53 ID:bJ6IZLUf
>>766
そんなの極一部のスポーツタイプだけ
771おさかなくわえた名無しさん:2006/09/05(火) 18:47:35 ID:c4kR3WXZ
日本の鉄道は、なぜ最初から標準軌で敷設しなかったのですか?
772おさかなくわえた名無しさん:2006/09/05(火) 18:55:01 ID:j+FaDz9/
>>771
高度な質問は禁止です、高度な質問は鉄道板(鉄道総合板、鉄道路線・車両板)やそれぞれの学問板に行ってください、初歩的な質問限定です
773おさかなくわえた名無しさん:2006/09/05(火) 19:08:45 ID:jA2hi9zn
この前、下関まで行ったのですが、門司で電車内の電気が消え
グーと音がした後、元に戻ったんですが、それをどこかのおばちゃん
が孫に電圧が変わったと説明してました。
本当なんでしょうか?
774おさかなくわえた名無しさん:2006/09/05(火) 19:21:17 ID:FVusj372
>>771
日本人に知識が無かった。
イギリス人は島国には妥当だと思った。
>>773 
本当。詳細は鉄板にてどうぞ。
775おさかなくわえた名無しさん:2006/09/06(水) 00:14:33 ID:4OH/YQsQ
>>771
ヒント:狭い日本
776おさかなくわえた名無しさん:2006/09/06(水) 00:15:38 ID:h9sExM9V
>>773
交流→直流に切り替え
777おさかなくわえた名無しさん:2006/09/06(水) 01:27:02 ID:zmWd6ERP
>>776
電圧も変わってる、で間違っていないよ。
778おさかなくわえた名無しさん:2006/09/06(水) 13:33:37 ID:jQRJ2bMO
>>771
標準軌とは1435mmのレール幅の線路です
狭軌とは1067mmのレール幅の線路です
テレビでこの2本のレール幅は良く出てきますので知っている人も多いでしょうけど
標準軌は主にJRの新幹線、阪急、京成などの大手私鉄などで使われています
狭軌は主にJRの在来線(新幹線以外の路線)などで使われています
明治時代に日本は狭いから狭軌が主流になりましたが
新幹線などは標準軌にしています
779おさかなくわえた名無しさん:2006/09/06(水) 13:38:23 ID:jQRJ2bMO
>>773
それはデッドセクション(死電区間)という
電気を止めてある区間です
両側の電源種類が違う場合に
繋げるために間を無電源区間にするのです
日本にはさまざまな直流と交流、交流同士でも50Hzと60Hz、さまざまな電圧があるので
いろいろな電源種類があるのです、違う電源種類を繋げるために必要な区間です
首都圏でも有名なのが常磐線の取手〜藤代とつくばエクスプレスの守谷〜みらい平にありますが
旧型電車は停電しますが新型電車はバッテリーによって電源を確保するので照明は消えません
常磐線で停電するのも電源が違うからですよ
780おさかなくわえた名無しさん:2006/09/06(水) 18:27:36 ID:z624D19C
>778
狭いから狭軌ってわけじゃない、それも理由のひとつではあるが
781おさかなくわえた名無しさん:2006/09/06(水) 19:24:25 ID:XG01KmMg
微妙に質問を全部外しているあたりが笑える。
会話能力低そう。
782おさかなくわえた名無しさん:2006/09/06(水) 19:35:08 ID:lfkz4/TJ
運転席が進行方向を向いて左側なのは何故ですか?
783おさかなくわえた名無しさん:2006/09/06(水) 19:47:32 ID:bAFcgY6v
>>782
西武鉄道のサイト
http://www.seibu-group.co.jp/kawara/search/search13.html

によると、イギリスでの慣習によるものとか。
784おさかなくわえた名無しさん:2006/09/06(水) 22:05:45 ID:sLtf9Jr+
>>783
ありがとうございます。
785おさかなくわえた名無しさん:2006/09/06(水) 23:29:51 ID:j8LiP52/
>>778
阪急って、標準軌だっけ?
786おさかなくわえた名無しさん:2006/09/06(水) 23:33:24 ID:bAFcgY6v
>>785
標準軌です。
787おさかなくわえた名無しさん:2006/09/06(水) 23:45:04 ID:jjpnTlqu
日本の全鉄道会社でもっともウテシの運転技術が高いのは「近鉄」なのでしょうか?
以前テレビで訓練風景を放送してたんだけど、試験とかかなーり厳しそうだった。
788おさかなくわえた名無しさん:2006/09/06(水) 23:51:19 ID:OI6UaiKd
今日スーパーひたちに乗ったら上野に着いた時の音楽が変わってた。いつから変わったの?
789おさかなくわえた名無しさん:2006/09/07(木) 00:41:38 ID:vvvV2pHb
>>787
客車牽く機関士のいる会社が上位なんじゃない?
ウテシと機関士は別でしょうかw
790おさかなくわえた名無しさん:2006/09/07(木) 09:41:04 ID:9OGBvMwp
>>787
高度な質問は禁止です

ウテシを使ったので高度な質問です
※ウテシとは「ウンテンシ」のウとテとシを取った鉄道用語で運転士を指します
791おさかなくわえた名無しさん:2006/09/07(木) 09:46:29 ID:mOvF66F4
なんで車掌のアナウンスは作った感じの裏声なの?
792おさかなくわえた名無しさん:2006/09/07(木) 10:02:23 ID:GWrmPfhR
>774>775
日本が狭いとか島国とか、イギリスと大差ありませんが、理由としておかしくないですか?
793おさかなくわえた名無しさん:2006/09/07(木) 12:47:08 ID:+Md/A3h3
>>792
国土が狭いというより
山が多いから狭い線路で作れる狭軌を優先した
狭い山道を上下したりしなければならない鉄道に向いていたからだよ
イギリスは狭い山道はあまり無いし
明治時代の人口も大きく違うしね、イギリスは人口が多かったので線路の幅が広くて車体幅も広い標準軌が向いていた
日本では人口が少なく発展途上国で近代化が始まったばかりなので金も無く(土地買収代など)狭い線路幅の狭軌が向いていたから
人口が少なかったから車体幅を広くする必要が無かったから
794おさかなくわえた名無しさん:2006/09/07(木) 13:07:04 ID:+8LeDIT2
>>791
昔はPAの性能が悪かったからああいう声でないと伝わりにくかった。
今はそんなことないけど、その当時の名残として残ってるだけ。



というウワサを聞いたことがある。
795おさかなくわえた名無しさん:2006/09/07(木) 13:47:19 ID:lDc3Iwhx
>>793
イギリスの1850年の人口は1600万人、日本の1872年(明治5年)の人口は3500万人。

あいつらチビだから小さい鉄道で充分だろって馬鹿にされたとしか思えん(w
796おさかなくわえた名無しさん:2006/09/07(木) 15:48:32 ID:jsstH4i5
実際その通りじゃんw
797おさかなくわえた名無しさん:2006/09/07(木) 16:01:10 ID:+Md/A3h3
>>794
PAが解りませんよ
回答はもっと丁寧にしてあげないといけません

>>791
PAとはPAアンプのことで簡単に言えば音響装置のことです
http://www.toa.co.jp/products/news/040329-1.htm
音が割れてしまったりしたからですよ
あと車掌が喉が疲れにくい
低い方が聞きやすく伝わりやすいなどの理由があります
798おさかなくわえた名無しさん:2006/09/08(金) 01:54:38 ID:NjBDx+8X
>>791
作った感じのアナウンスだから、車内の喧騒にかき消されない
という噂も。

女性レチも、あの調子でアナウンスして欲しいと思う。
特にJR倒壊。
799おさかなくわえた名無しさん:2006/09/08(金) 09:14:58 ID:yNp9ggIQ
普通の電車は1車両いくらですか?
800おさかなくわえた名無しさん:2006/09/08(金) 09:22:22 ID:brVZcHdh
一億円位。
801おさかなくわえた名無しさん:2006/09/08(金) 15:40:39 ID:zkis/Gol
>>798
レチは鉄道用語です、禁止ですよ
レチとは列車長(レッシャチョウ)の略で車掌のことを指します
女性レチで女性車掌のことです

>>798
平均して1億円程度です
1億弱〜2億程度で平均して約1億です
http://tokyo.cool.ne.jp/kakakutan/index2.html
いろいろな形式の製造価格が載っています
各形式の画像などは鉄道会社の公式ページなどを検索してください

あとA列車で行こうシリーズというゲーム
http://www.artdink.co.jp/japanese/title/amp/index.html
でも列車を購入して運行するシミュレーションゲームで価格が解ります
良かったら買ってプレイしてみても面白いですよ
802おさかなくわえた名無しさん:2006/09/08(金) 17:00:38 ID:HbysaMO5
>>801
>>1 には"鉄道用語禁止"とは書いていないんだが…
803おさかなくわえた名無しさん:2006/09/08(金) 17:14:41 ID:zkis/Gol
>>802
鉄オタしかわからない言葉は言われなくても使ってはいけないのは解るだろ
相手は一般の人々なんだからよ
804おさかなくわえた名無しさん:2006/09/08(金) 17:17:44 ID:DKnShtVy
こんなスレ鉄オタしかいねーよ。
805おさかなくわえた名無しさん:2006/09/09(土) 00:11:10 ID:oMeSW65/
>>803
何様のつもりですか?
806おさかなくわえた名無しさん:2006/09/09(土) 00:25:36 ID:NpZiyWhW
東京近郊の私鉄は、JRより安くて速くて止まりにくくて
アクシデント後の復旧も早いものが多い気がするのですが気のせいでしょうか?
また、気のせいでないとするならば何故でしょうか
807おさかなくわえた名無しさん:2006/09/09(土) 01:06:36 ID:rcCip/2A
JRはダイヤ管理がコンピュータ化されているので、
復旧ダイヤを人間が手で引いても即対応できないとか
聞いたことがある。
逆に京急みたいに、職人芸レベルのダイヤのところは
復旧が早いとか。

あと、人身事故時の対応が 自社対応可能←→救急まかせ
だとか。

でたらめかもしれん。
808おさかなくわえた名無しさん:2006/09/09(土) 01:13:18 ID:rNpBWtNH
日比谷公園の鉄道祭いつやるの?
809おさかなくわえた名無しさん:2006/09/09(土) 19:52:35 ID:MAZpAWus
なぜ鉄ヲタはキチガイ揃いなのか。
810おさかなくわえた名無しさん:2006/09/09(土) 19:58:30 ID:MKWeEnMv
鉄道車両の進行方向につけるヘッドランプみたいなのって意味あるの?
スピードとブレーキ能力考えたら、
あの程度の明かりでは前方の異常やらなんやらを察知して
何らかの対応する事なんて無理だと思うんだけど。
あと車両の後ろ側の赤いテールランプみたいなのは追突防止目的?
811おさかなくわえた名無しさん:2006/09/09(土) 21:17:32 ID:UIuyxigQ
>809
同じ場に居合わせることが多いからそう思うんよ
鉄道というのはヲタと一般人が交じり合う稀有な空間だからね
812おさかなくわえた名無しさん:2006/09/10(日) 03:45:13 ID:wRpajrqS
>>810 あれは運転者のためではなく、工事の人のため、と新聞で読んだことがあるよ。
白いライトが見えたら退避、赤いのが見えたら安全、とか。

追突防止にはセマフォ(今ではピュー太用語だが語源は鉄用語らしい)という安全装置や
ATSがあるからそっちの効果のほうが大きいのでは。 俺は鉄じゃないからね。
813おさかなくわえた名無しさん:2006/09/10(日) 10:40:45 ID:35pIenNR
>>812
テールライト(尾灯)はATS(自動列車停止装置)はありますが追突防止です
ヘッドライト(前照灯)は自動車と同様に前方確認のためにであって工事の時も目安には成ります
>>810
無理ではありませんよ
道路の自動車が詰まった時に運転手が踏切から逃げるなどはできますし
制動距離以内で停止して衝突防止もできます

テールライトは追突防止です
ATSがあっても列車同士を連結することもあるので
その時に後ろからくっつける方がくっつけられる方に激突しないようにするためです
814おさかなくわえた名無しさん:2006/09/10(日) 11:26:49 ID:6hGZx5hi
>>813
鉄道車両のヘッドライトは、列車の接近を知らせるのが主目的です。名称を「前照灯」ではなく「(前部)標識灯」としているのも、そのためです。

列車の併結時も、尾灯は目安にしていないと思いますよ。停車位置目標と誘導員の指示がメインでしょう。
やはり、衝突防止というより、進行方向の周知が主目的でしょうね。名称を「後部標識灯」としている所もありますし
815おさかなくわえた名無しさん:2006/09/10(日) 11:47:28 ID:eBJqk3TK
なんでホームレス(拾った雑誌を売るタイプ)が
ホームのごみ箱の鍵もってんの?
どうみても業者じゃないし、あれどうゆう仕組み?
816おさかなくわえた名無しさん:2006/09/10(日) 14:59:28 ID:35pIenNR
>>815
仲間に鍵屋がいればスペアキーを作れるからですよ
ゴミ箱の鍵は南京錠など手軽な鍵しかかけられていませんから
簡単にスペアキーを作ることができるからです
違法にスペアキーを作る犯罪ですね
817810:2006/09/10(日) 16:32:16 ID:Dp37tCus
>>812,813,814
ありがとうございます。
確かに周囲からの被視認性と言う点では効果ありそうですね。
818おさかなくわえた名無しさん:2006/09/10(日) 18:43:21 ID:eBJqk3TK
それって最初に駅員がホームレスに合鍵を(不正に)渡してるってこと?
その割に堂々と開けてるけど、そんなんありなの?
819おさかなくわえた名無しさん:2006/09/10(日) 19:24:48 ID:Z1UMg2kU
堂々としているのはホームレスの気性でしょ。
駅員は絡んでないと思うよ。
820おさかなくわえた名無しさん:2006/09/10(日) 22:53:06 ID:h7+rAILu
>>818
駅員は絡んでいません
ホームレスの中に鍵屋が入れば合鍵が簡単に作れてしまうってことですよ
821おさかなくわえた名無しさん:2006/09/10(日) 23:18:05 ID:6hGZx5hi
ゴミ箱に鍵かけてるの?地元の鉄道会社は施錠してなかった気がする。
雑誌なら、蓋を開けなくても投入口から取り出せるしね。

>>820
ホームレスに鍵屋はいないんじゃないかな〜
"元"ならともかく…
822おさかなくわえた名無しさん:2006/09/11(月) 02:36:31 ID:99iJyl9O
>>821
今はテロ対策で大きな鉄道会社はやっていますよ(爆弾テロ対策などで)
でもピッキングなどで開けられては意味が無いですよ
823おさかなくわえた名無しさん:2006/09/11(月) 02:48:18 ID:5zk4P67k
>>822
地元の鉄道会社は、テロ対策で全撤去だから、それ以前の話ね。
メトロやJRは、スケルトンゴミ箱化&改札付近に設置で更に施錠なんスか?
824おさかなくわえた名無しさん:2006/09/11(月) 05:31:27 ID:C9VeoB/3
もう雑誌用ゴミ箱はシュレッダーにすれば・・・
825おさかなくわえた名無しさん:2006/09/11(月) 11:08:19 ID:+usR7f2M
>>820
駅員が絡んでないなら合鍵作るのは無理じゃね?
鍵穴から作るにはそれなりの器材、時間がいると思うんだけど。

鉄道好きな人なら余裕で知ってると思った(それだけ一般人から見たら気になった)んだけど、
あんまり事例がないのかな。
もう明日辺り駅員さんに聞いてみようかな
826おさかなくわえた名無しさん:2006/09/11(月) 11:29:36 ID:5zk4P67k
ゴミ収集は、外部業者に委託してるのかも?
827おさかなくわえた名無しさん:2006/09/11(月) 12:21:55 ID:bKptWNJE
駅のゴミ箱の鍵ってすごく単純なものなんじゃなかった?
それこそハリガネ差し込んで回せるようなさ
違ってたらスマン
828おさかなくわえた名無しさん:2006/09/11(月) 12:27:24 ID:fegtcZep
>>810
テールランプは、
「列車の連結がぶっちぎれてない」
ってことを示す意味があります。
万が一、最後尾の車がランプをつけてなかったら、
最後尾は「線路に置き去り」っつーことです。
829おさかなくわえた名無しさん:2006/09/11(月) 18:06:00 ID:JoG9jn+f
日常使う電車が阪神なんだけど、
阪神の運転士は制帽の顎紐をちゃんと下げて使ってるのに対し
阪急とか山陽の運転士は使ってない。こういうのって規則なの?

あと、10年程前から阪神は山陽と相互乗り入れしてるんだけど、
阪神間(神戸〜大阪)では山陽電車の電車でも阪神の乗務員が乗って、
逆に山陽間(姫路〜神戸)では阪神電車でも山陽の乗務員が乗ってる。
これってちゃんと乗り入れ時にどっちでも使えられる様に訓練したの?
それとも電車変わってもあまり大した事ないとか?
830おさかなくわえた名無しさん:2006/09/11(月) 19:20:24 ID:RpN+NlSO
>>829
相互乗り入れは両方の社員がいろいろな列車を運転できるように訓練します
運転士免許は同じなのでいろいろな車種を訓練で運転しまくって練習します
831おさかなくわえた名無しさん:2006/09/11(月) 19:23:36 ID:KMMh6Qw2
>>830
運転士免許って国家資格?
832おさかなくわえた名無しさん:2006/09/11(月) 19:25:57 ID:Jbq3WEBY
世界の車窓からという番組は鉄ヲタのみなさんの間ではどういう位置づけなんですか?

あと西村きょうたろうサスペンスは人気がありますか?
833おさかなくわえた名無しさん:2006/09/11(月) 19:26:28 ID:JJQx+LtE
>>830
国家資格です。
834おさかなくわえた名無しさん:2006/09/11(月) 19:27:20 ID:JJQx+LtE
>>833アンカーミス

>>831にあてたものです
835おさかなくわえた名無しさん:2006/09/11(月) 19:29:57 ID:KMMh6Qw2
>>833
国家資格であればJR→地下鉄とかの転職時にそのままの免許で乗れる?
836おさかなくわえた名無しさん:2006/09/11(月) 19:36:46 ID:JJQx+LtE
>>835
すぐには乗れない。
転職先で訓練を受けて、必要な手続きをとってからになる。

(参考) Wikipedia「動力車操縦者」より引用
>違う会社であっても免許の種類が同じであれば、その免許は有効であるが、
>自動車の運転免許証と違い、免許証には「所属事業者名」が記載されており、
>基本的には記載された事業者が管理している路線以外での乗務は出来ないので、
>運転法規などの違いなどの教習・試験を終えた後関係書類を添付して免許証を運輸局に提出し、
>記載事項の変更(この場合は「所属事業者名」)を行わなければならない。
837829:2006/09/11(月) 19:38:15 ID:JoG9jn+f
>>830
頑張ってるんだね。
thx
838おさかなくわえた名無しさん:2006/09/11(月) 19:47:38 ID:KMMh6Qw2
>>836
へぇ、ありがとう。
839おさかなくわえた名無しさん:2006/09/12(火) 10:28:53 ID:isjM8e9Y
>832
知りたい。
お願いします。
840おさかなくわえた名無しさん:2006/09/12(火) 11:01:14 ID:IuVIFQUe
>>839
個人の好みだと思うが、漏れは好き。>世界の車窓から

乗ってみたくなるね。
841おさかなくわえた名無しさん:2006/09/12(火) 14:16:27 ID:9OVq0fR5
>>832
西村京太郎は不明
殺人物が多いけど、車両はリアルではある(作者自身が鉄オタで書く直前に乗って調べる努力を評価している)
が偏り過ぎているという意見もある
寝台特急とかばっかりで通勤電車がないとかw
殺人事件なら通勤電車で通り魔的殺人事件があってもいいだろって意見も多い
鉄道板(鉄道総合、鉄道路線・車両)を見る限りはこんな感じ

世界の車窓からも高評価だな
あとはBS、CSなどの衛星放送やケーブルテレビなども見たり、ネット配信なんかでも鉄道番組を見る鉄オタも多い
図書館に行って閲覧なり借りたり、本屋で立ち読みしたり買ってきたりして鉄道関連の書籍を読んだりもする
携帯も含めていろいろな鉄道サイトを見たりもするしね
842おさかなくわえた名無しさん:2006/09/12(火) 21:56:35 ID:isjM8e9Y
>>840-841
ありがとうございます。

私は鉄オタではないけど世界の車窓からは好きでよくみてるんだけど
ふとマニアのみなさんはどう思ってるのか興味もってしまって。

西村きょうたろうサスペンスはリアリティあるのかなーとかもきになってました。
843おさかなくわえた名無しさん:2006/09/12(火) 22:29:10 ID:y/aQdU7H
余部鉄橋に群がる鉄ヲタを同属はどう捉えているんだ?
844おさかなくわえた名無しさん:2006/09/12(火) 22:33:41 ID:TM/H1PnQ
>>843
あくまでも個人的見解だが、

鉄ヲタだけでなく写真ヲタ・歴史ヲタ・旅行ヲタなども現地に逝っているとは思うが、
いずれにしても「地元住民の方に迷惑をかけないよう、モラルを持ってやってくれ」と思っている。
845おさかなくわえた名無しさん:2006/09/12(火) 22:34:24 ID:KKljEMs9
誘導されてきました。

A駅〜B駅の区間の回数券があります。
C駅で乗り降りする場合(位置関係はA駅-B駅-C駅)、帰りはどうしたらこの回数券が使えるでしょうか?
行きはC駅で差額精算したら降りられます。
C駅〜B駅の切符を買うと、合計料金がA駅〜C駅の切符を買うより高くなってしまいます。
帰りは使えないのでしょうか?
846おさかなくわえた名無しさん:2006/09/12(火) 22:38:41 ID:ZmBCsh6V
>>845
回数券って区間決まってんの?
俺が使うときはいっつも回数券を改札に突っ込んで入って、出るときは
回数券とプリペイドカードを二枚まとめて改札に突っ込むだけだが?
847おさかなくわえた名無しさん:2006/09/12(火) 22:43:12 ID:TM/H1PnQ
>>845
鉄道会社や回数券の方式によって扱いは異なるので、一概にはいえない。

一般論としては、
「回数券+差額」でC駅→A駅の普通切符を買える場合はそうすればよいし、
それができない場合は回数券を使わずにC駅→A駅の切符を買うことになる。

詳細は、利用している鉄道会社に問い合わせた方が賢明かと。
848おさかなくわえた名無しさん:2006/09/12(火) 22:59:36 ID:3uh/mOam
日本で一番遅くまで営業運転しているのって、やっぱり山手線でしょうか?
大晦日などの時以外の普通の日で。
849おさかなくわえた名無しさん:2006/09/12(火) 23:10:35 ID:KKljEMs9
>846
区間が決まっているものです。
行きはそのようにしてます。
C駅は区間外なので改札に突っ込めるかが疑問で…。

>847
鉄道会社によって違うんですね。
一回券売機に回数券を突っ込んでみます。

ありがとうございました。
850おさかなくわえた名無しさん:2006/09/12(火) 23:32:47 ID:dj8j7vMT
>>848

つ 「夜行列車」
851おさかなくわえた名無しさん:2006/09/12(火) 23:54:40 ID:3uh/mOam
>>850
おお、それがありましたね。まったく頭から抜けてました
ありがとうございます
852おさかなくわえた名無しさん:2006/09/13(水) 02:09:18 ID:Y2BEDwCV
山手線とか東京メトロとか首都圏の私鉄は24時間動いててくれれば
便利なんだけどな。あと路線バスも。
853おさかなくわえた名無しさん:2006/09/13(水) 14:01:18 ID:LAErz9bO
>>852
保線ができません
夜間営業しても真昼間に運休しないと運行できなくなってしまいます
コンビニだって仕入れの時間なども含めて24時間営業でも
売っている品目が全て揃っているわけではありません
854おさかなくわえた名無しさん:2006/09/13(水) 14:29:23 ID:Gb0hOl56
平日ダイヤ、土曜ダイヤ、休日ダイヤ、ってあるんだから、金曜夜ダイヤを
設定して欲しいんだけどな。投球の金曜夜の混雑と遅延はスゴイわ・・・
855おさかなくわえた名無しさん:2006/09/13(水) 18:49:00 ID:Y2BEDwCV
>>853
真昼間に運転休止してくれればいいんですよね。昼11〜2時なんて
電車止まってても影響ないし。保線はそんなに必要なんですかね。
線路なんて1ヶ月放置してても、どこも不具合出ないと思うけど。
856おさかなくわえた名無しさん:2006/09/13(水) 19:26:56 ID:LAErz9bO
>>855
要りますよ
鉄道をなめてはいけませんよ
新幹線なんか1日6時間は運休して保線をやらないといけませんから
再春館製薬所ではドモホルンリンクルの製造で毎日4時間(解体に1時間、洗浄に2時間、組み立てに1時間)使うらしいですね(CMでやっていましたが)
http://www.saishunkan.co.jp/domo/
鉄道はもっと時間を要するんですよ
1ヶ月ではなく1週間ごとにさまざまな点検と整備をやらないといけません
3〜4時間は掛かりますよ
あとカラスやいたずらなどによってレール上に置石されていないかという点検は毎日やらないといけません
道路とは全く違うところです
道路だって高速道路なら集中工事をやって夜間通行止めってことも多いです、一般道路は3ヶ月とか長期工事をやるケースも多いのと同じですよ
それをやっているからこそ車よりもはるかに安全な運行ができるのです
航空や船舶なんかも頻繁に港や空港などを点検しているので鉄道同様に安全輸送なのです
昼間でも需要が多いですよ、昼の11時〜13時ぐらいは昼食移動も多いので運休できません
そうすると夜間に残業も控えめにしてもらって早く帰宅していただくしかないのです
857おさかなくわえた名無しさん:2006/09/13(水) 19:32:40 ID:zw38Y5SU
>>856
週に1回、日曜の夜だけメンテナンスすればいいのよ。
それが出来ないというのは無能なだけ。
858おさかなくわえた名無しさん:2006/09/13(水) 19:35:12 ID:273Noj+w
↑は夜中のメンテ作業張り付けの刑だな。
859おさかなくわえた名無しさん:2006/09/13(水) 19:48:00 ID:zw38Y5SU
>>858
馬鹿じゃねーの?
メンテ作業に貼り付いてんのは鉄ヲタだけにしとけ。
860おさかなくわえた名無しさん:2006/09/13(水) 20:04:58 ID:8SNHLaj7
質問です。
仙台駅で、仙石線〜常磐線に乗り換える際、いつも空き時間がありすぎるのですが何故なんでしょうか。
861おさかなくわえた名無しさん:2006/09/13(水) 20:17:44 ID:LAErz9bO
>>857
日曜の夜〜月曜未明に休日出勤させたら人件費が馬鹿に成らなくなって
それなら夜勤で平日深夜に毎日少しずつやった方が給料も少なめで良いんですよ
運賃値上げとかが起きますよ、より安全にしていかに安くコストを抑えるか
ってことで今の運行体系が成り立っているんです、これをむやみに改造すると尼崎脱線事故の再来がおきかねません
週1では足りないのです
862おさかなくわえた名無しさん:2006/09/13(水) 20:19:57 ID:GuvDHjKs
ヴァカハケーン
ID:zw38Y5SUは鉄板に同じことを書いて叩かれてこい
863おさかなくわえた名無しさん:2006/09/13(水) 20:43:12 ID:hYnT6Y1I
ついでに航空板とオカ板の日航機墜落スレでも叩かれてほしい。
864おさかなくわえた名無しさん:2006/09/13(水) 21:07:01 ID:GgFvRqnT
ID:zw38Y5SUはさすがに痛すぎると思ったw 釣り宣言はお早めにネ。

865おさかなくわえた名無しさん:2006/09/13(水) 22:12:43 ID:w8oj4ULQ
>>861
平日深夜と日曜の夜で給料体系が違うってどういう事ですか?
詳しく教えてください。
866おさかなくわえた名無しさん:2006/09/13(水) 22:14:12 ID:w8oj4ULQ
>>862-864
反論できなければ出てこなくても良いですよ。
てっぱん?なにそれ?
なんでわざわざそんなキモヲタのすくつに行かなければいけないんですか?
867おさかなくわえた名無しさん:2006/09/13(水) 22:22:16 ID:GgFvRqnT
>>865
平日5日実働と日曜1日実働とどちらが労働力の確保が容易なのか2秒で判断つくだろw
868おさかなくわえた名無しさん:2006/09/13(水) 22:28:31 ID:GgFvRqnT
鉄道の夜勤の現場だから二日出勤一日休みかな。それで休みを
ずらして班単位では盆正月以外は休み無く毎日何らかの作業が
続くようにするのが正しい現場の姿だろうな。
週5日労働については上のように訂正しておく。
869おさかなくわえた名無しさん:2006/09/13(水) 22:40:02 ID:GgFvRqnT
まず、夜間に生活し移動する人間の絶対数が少ない。
次に、終電を遅い時間帯にしても利用者は増えない。
終電の時間延長はバブル期に一度各社が試しているのだよ。
ところが客は増えなかった。今までの終電に乗っていた人がそのまま深夜にスライド
して夜更かしするだけだった。
つまり、最終的に夜更かしという行動を許していたのは遅くまで走っている電車の
時間ではなく、明日の勤務などの別の要因だったわけ。大多数の人にとって終電の
時間に関係なくもともと夜更かしはできないものだったわけだ。
終電を遅くする事は運行経費ばかり増えて収入は増えないことになる。
夜更かしする人が圧倒的に少数である限り、大多数の利用者がこの経費を負担しなく
てはならない理由は無い。
そして終電を遅くしても夜更かしする人は増えない。だから永久に無理ってこと。
870おさかなくわえた名無しさん:2006/09/13(水) 23:04:18 ID:sNoSIXXE
バイトで鉄道運行の作業員をやったが深夜作業3日でもうばてばてモード
まぁある程度の重作業である駅構内の除雪隊だったけど、頑張りすぎたのか明け方になったらもう何もする気にならなかったなぁ。
本職でバラスト入れ替えとかレール入れ替えとかならよほど多夫じゃないと勤まらないだろうな。
871おさかなくわえた名無しさん:2006/09/13(水) 23:08:28 ID:ysUq5BbK
どうしても終電間際って間引き運転なんだよね。
だから一本一本の電車がものすごく混む。ものすごく混むと朝と同じで
乗り降りに時間がかかって定時運行できなくなる。
だったら週末の混雑する時間帯は間引き度合いを下げて、ある程度の
運転頻度を確保するってのはダメなのかな?

基本的な考え方は朝ラッシュの増発と同じだよ。
トータルで一日の輸送人員は変わらない、だけど混雑の解消(低減)と
定時運行を目的として増発する。できそうな話だと思うんだけど。
872おさかなくわえた名無しさん:2006/09/13(水) 23:14:09 ID:LAErz9bO
皆さんは鉄道が24時間営業だったらいいと言いますけど
コンビ二以外でもなんでも24時間営業だったら良いんですか?
スーパーでもなんでも
スキー場も24時間営業だったら便利ですよね、人工スキー場で1年中スキーが楽しめたらいいですよね
でも人工スキー場は千葉県船橋市のザウスが閉鎖されていますし、実際は24時間営業のスキー場はありません
スケート場も1年中楽しめるものも少ないです
冬季オリンピック選手が連取場所を確保するのが厳しいほど夏場はスキー場やスケート場は少ないそうですね
鉄道だって同じですよ
皆さんがたくさん使えばとっくにできているはず、それがサービスを提供する会社にとって終夜運行するほど消費者の皆さんが利用されていないってことですよ
終夜運転して赤字を垂れ流して運賃が上がったりして昼間の大半の利用者に迷惑を掛けるわけには行かないですから
人件費、照明や券売機や改札機などの機械や電車を動かす電気代などかなりの費用が掛かるのです
職員には夜勤の深夜手当を付けて昼の常勤よりも給料が高くなるのです
公共の福祉として夜間は運休にしているのです
そんなに長時間営業して欲しいなら大きな会社で社宅でも作って昼間運休で終夜営業するダイヤにしてもらってください
873おさかなくわえた名無しさん:2006/09/13(水) 23:24:27 ID:LAErz9bO
>>871
運転士の人件費が掛かります
昼間の運転士を夜勤させると労働時間が延びて労働基準法に引っ掛かり違法です
次の日の早朝まで宿舎で寝ているというのも無駄が多いのです
かといって夜勤専用の運転士を大量に作ると人件費がかさむだけです
いくつかの車両は早く車庫にしまって点検しておかないと次の日の朝の列車運行に支障をきたします

あとテレビだって24時間放送するテレビやラジオなどの放送局は少ないでしょ、
深夜〜早朝は視聴率が下がってスポンサー収入が減って赤字だからですよ
だから1,2時間は休むんですよ
地震などの災害時など緊急ニュースでもない限り24時間はやりません
衛星放送(CS)の有料チャンネルだって1時間か2時間ぐらいは放送休止時間はありますよ
新聞だって毎日発行していますけどたまには月に1度ぐらい休刊日を作っていますよね
874おさかなくわえた名無しさん:2006/09/13(水) 23:34:33 ID:hYnT6Y1I
半ズボン氏が列車事故でお亡くなりになったというのは本当ですか?
875おさかなくわえた名無しさん:2006/09/13(水) 23:35:09 ID:w8oj4ULQ
>>872
>24時間営業のスキー場はありません

嘘は付かなくても良いから。
それに、深夜手当て云々を言うのならメンテナンスも昼間に出来るようにシステムを考えたら?
深夜にメンテナンスするなんて人件費の無駄じゃない?
需要なんて作り出せば良いんだよ、鉄ヲタには思いもつかないと思うがな。
876おさかなくわえた名無しさん:2006/09/13(水) 23:44:56 ID:GuvDHjKs
馬鹿が一匹紛れ込んでますね

>>875
>それに、深夜手当て云々を言うのならメンテナンスも昼間に出来るようにシステムを考えたら?
小規模のメンテナンスならちょくちょくとやっているが、何か?

>深夜にメンテナンスするなんて人件費の無駄じゃない?
大がかりなメンテナンスには、列車運行を数時間止めておこなうことになる。
昼間に電車が止まってもいいのなら、鉄道会社に意見を出してみたらw
877おさかなくわえた名無しさん:2006/09/13(水) 23:48:39 ID:w8oj4ULQ
>>876
>大がかりなメンテナンスには、列車運行を数時間止めておこなうことになる。

止めなくてもできるようなシステムを考えろって言ってんだよ。
鉄道会社はそこまでレベル低い集団なのか?
878おさかなくわえた名無しさん:2006/09/13(水) 23:49:25 ID:w8oj4ULQ
所詮は鉄ヲタ、鉄道会社レベルでしか考えられないらしい。
879おさかなくわえた名無しさん:2006/09/13(水) 23:50:08 ID:ysUq5BbK
>>873
朝ラッシュの増発を行っている現実に対して、夜ラッシュの増発が困難な
理由を書いてくれたと思うんだけど、ちょっと理解できない点があるので
補足を希望。

> 運転士の人件費が掛かります
それを言ったら朝ラッシュだって増発できないでしょ。

> 昼間の運転士を夜勤させると労働時間が延びて労働基準法に引っ掛かり違法です
一勤務内の運転業務への従事時間を調整することで解決できませんか?
列車の増発に伴って乗務員のシフト変更は当たり前だと思うのですが。
て言うか、朝ラッシュの増発は人員増なしで実現してるんですか?違うでしょ?

> 次の日の早朝まで宿舎で寝ているというのも無駄が多いのです
> かといって夜勤専用の運転士を大量に作ると人件費がかさむだけです
論点が全く見当外れですよ。

> いくつかの車両は早く車庫にしまって点検しておかないと次の日の朝の列車運行に支障をきたします
朝に限らず列車増発には編成数の増加は当たり前のことでしょう。何も夜間の増発に限った話じゃない。
人員増・編成増など、朝ラッシュ対応のためにできることをなぜ夜ラッシュのためにはできないのかを
問うているのですが。

念のため、私は24時間(終日・終夜)運行は不要だと思ってます。
880おさかなくわえた名無しさん:2006/09/13(水) 23:50:42 ID:GuvDHjKs
ID:zw38Y5SU=ID:w8oj4ULQは
自分の脳内のことがすべて客観的事実と思いこんでいるような
社会を知らない引きこもり厨房なのだろう

しょせんは自分の脳内レベルでしかものを考えられないクズ
881おさかなくわえた名無しさん:2006/09/13(水) 23:53:40 ID:xB8kcNOS
「時間調整のため○分ほど停車いたします」
の「時間調整」って、何をしているんですか。
発車を遅らせた分、1時間に10本とかが9本になったりするんでしょうか。
882おさかなくわえた名無しさん:2006/09/14(木) 00:07:34 ID:o+XDey+z
>>879
朝ラッシュほど夜ラッシュは乗っていないので無理なのです
勤務時間を増やさないようにしても結局は従業員が増えて人件費がかさむだけなのです
>>881
毎日同じ時間に発車するためですよ
1分でも早いと乗れないお客さんが多いので
時間まで待たないといけません
普段は追い越す列車が運転されていても追い越す列車が運休する日だったり
単線だと上下交換する予定が対向列車遅れたりといろいろあります
本数は減らされるというより最初からそれしかありません
883おさかなくわえた名無しさん:2006/09/14(木) 00:11:01 ID:y7IucPX7
>>879
朝ラッシュの利用者の数>>(越えられない壁)>>終電間際の利用者の数
朝ラッシュの経済的な価値>>(話にならないほどの落差)>>終電間際まで呑んだくれることの経済的な価値

呑んだくれる奴はギリギリまで遊び続けようとする。
869で挙げた終電延長の時に何が起きたか教えてあげようか?
終電の数本前がガラガラの状態が、終電時間ごとスライドしただけだった(w
つまり終電間際に増発したって無駄って事です。
みんな増発列車には乗らず、ギリギリまで遊ぼうとするのですから。


884おさかなくわえた名無しさん:2006/09/14(木) 00:11:24 ID:48GCzXn2
>>881
たいてい後続の電車が遅れたときにやってるみたい。
後続の電車が遅れると、この(あなたが乗ってる)電車との間隔が開きすぎて
その分駅で待つ人が増えちゃうので遅れてる電車がさらに遅れてしまう。
だから時間調整(ところによっては運転間隔の調整のためと言ってる)をしてる。
遅れがあんまり大きいとダイヤの修復が難しくなるので一本くらい運休させることもあるかも。
そうすると普段は一時間あたり10本のところが9本になることもあるね。
885おさかなくわえた名無しさん:2006/09/14(木) 00:13:29 ID:3KjyPX12
>>880
罵倒しか出来ない具体的反論も出来ない輩が何を言ってるんだね?
886おさかなくわえた名無しさん:2006/09/14(木) 00:18:02 ID:5e4uakTz
>>882
>単線だと上下交換する予定が対向列車遅れたりといろいろあります
これは、時間調整ではありません。

もっと日本語を勉強しましょう。
887おさかなくわえた名無しさん:2006/09/14(木) 00:35:02 ID:OYKaK5bs
>>885
自分の脳内結論と合わない事実や意見をすべて罵倒と決めつける輩が何を言っているのかw

いるんだよな、質問と称して脳内結論を一方的に押しつけようとして
脳内結論と合わないことをいわれると逆切れするような基地外。

所詮「自分の脳内結論はすべて正しい」と思っているから、何を言ってもむだなのだろうがw

スレを読むと具体的な反論や説明が出てきているのに、
脳内結論と合わないからといって罵倒呼ばわりされたら話にならない罠w
888おさかなくわえた名無しさん:2006/09/14(木) 00:42:22 ID:y7IucPX7
>>887

>止めなくてもできるようなシステムを考えろって言ってんだよ。

この時点で本人以外100%みな呆れ返っているから、そんなに執着しなくてもいいよ(w

889おさかなくわえた名無しさん:2006/09/14(木) 00:48:17 ID:6Ut5PtIp
なあそれより半ズボン氏の為に黙祷しようぜ
890おさかなくわえた名無しさん:2006/09/14(木) 05:45:44 ID:SVWxVdQ2
駅員さんって激務ですか?
891おさかなくわえた名無しさん:2006/09/14(木) 06:10:42 ID:DpPMABjP
1時間に1本しか電車がない田舎住みなのでトンネルがいっぱいあるんですが
なぜトンネルに入る前に汽笛?を鳴らすのでしょう。
踏み切りの近くで鳴らすのは事故防止かなーと思うんですけど…

あと運転士が途中で指差し確認するのはなんのためですか?
892おさかなくわえた名無しさん:2006/09/14(木) 11:28:50 ID:pA459ZZv
24時間運転に関して、出来ない理由を並べるだけで、どうしたら出来るのか?
って具体案が1つも出て来ないよな。
実際に24時間運転してる鉄道だってあるのに。
893おさかなくわえた名無しさん:2006/09/14(木) 11:43:19 ID:krMy1/Iq
>>892
不経済だからしないというのは答えにはならないのか。

ニューヨーク市交通局の事ならば、あそこは末端まで複々線や三線
区間が多いんだよ。深夜は運行本数が極端に減るからメンテナンス
のために線路を順番に閉鎖しながらの運行が可能ってこと。
それに交通局だから、公共サービスの一環として最低限は運行しな
くちゃいけないと考えて採算度外視で続けているだけだ。
もし日本でやりたかったら政府が補助金をつけなさい。
具体策はこれで充分だろ。
894おさかなくわえた名無しさん:2006/09/14(木) 11:49:49 ID:o+XDey+z
>>891
トンネルの向こうに人が居たら危ないでしょ
主に農家の人が農作業で踏切以外の場所を横断してしまう人が多いですし
鉄道会社社員でも保線作業をやっていることもあります
「もうすぐ通過しますからトンネルの向こうの人は線路から出てください」ってことです
あと人以外でも鹿や熊などの動物もトンネルだと気が付かずに轢いてしまっても困るので
音でどかす意味合いがあるのです
895おさかなくわえた名無しさん:2006/09/14(木) 11:52:06 ID:5e4uakTz
>>892
そこまでの話をしたいなら、鉄板行けばいいじゃん。
ここは、書かれた質問に対し、>>1 が「どれだけ的外れなレスを返すか」を見て笑うスレだよ。
896おさかなくわえた名無しさん:2006/09/14(木) 11:54:07 ID:pA459ZZv
>>893
何で政府?
東京都がやればいいし。
897おさかなくわえた名無しさん:2006/09/14(木) 11:57:00 ID:pA459ZZv
時差通勤をお願いしますって呼びかけながら時差通勤したら
帰りの電車が走ってないんじゃ困るんだよな。
898おさかなくわえた名無しさん:2006/09/14(木) 12:07:23 ID:6Ut5PtIp
ここまで粘着する理由を知りたい。
というか精神に問題がありそう。
899おさかなくわえた名無しさん:2006/09/14(木) 12:30:09 ID:o+XDey+z
>>896
都の財政を考えろ
無駄な道路を作る金が有ったら
ニューヨークみたいに運休しても支障がないようにいっぱい線路を作って
深夜に交代で保線作業ができるようにしろ

日本では保線を交代でやれるほど線路の輸送力に余裕がない
路線が並走していても線路同士がすぐ近くを通っているわけじゃないからね
駅もすぐ近くにあるわけではない
たとえば京葉線と総武線とか、宇都宮線と京浜東北線、湘南新宿ライン、埼京線とか近くを通っていても駅同士はだいぶ離れているからね
片方を運休して保線している間にもう片方を運行しても乗客に大きな影響を与えて24時間営業する意味が無い
ニューヨークみたいなことを日本ではできないんだよ
900おさかなくわえた名無しさん:2006/09/14(木) 13:06:27 ID:pA459ZZv
>>899
町全体が24時間大勢で動けば鉄道会社にとっても良いことなんだけどね。
ラッシュ時に合わせて車両を用意したりとか1分おきに走らせられるようなシステムにしたりとか。
901おさかなくわえた名無しさん:2006/09/14(木) 13:08:08 ID:pA459ZZv
途中だった。
要はラッシュ時に合わせた投資は無駄が多いってことで。
902890:2006/09/14(木) 17:59:25 ID:SVWxVdQ2
スルーされてる気がするんだけどなんで?
903おさかなくわえた名無しさん:2006/09/14(木) 21:42:00 ID:YNlj0X7W
>>902
高度な質問だから
904おさかなくわえた名無しさん:2006/09/15(金) 09:12:51 ID:nUA0pqJ/
南朝鮮の高速鉄道のダメッぷり糞っぷりを網羅した
まとめサイトがあったはずなんだけど、アドレス判りませんか?
905おさかなくわえた名無しさん:2006/09/15(金) 10:04:01 ID:z/dX+EEG
>>904
海外は禁止です
生活板では板違いです
海外生活板や鉄道板(鉄道総合板、鉄道路線・車両板)にでも行ってください
906おさかなくわえた名無しさん:2006/09/15(金) 10:27:27 ID:IT2H7JDE
KTXより新幹線
で検索してみれ
907おさかなくわえた名無しさん:2006/09/15(金) 11:08:52 ID:nUA0pqJ/
>>906
ありがとう、何度見ても笑えます
908おさかなくわえた名無しさん:2006/09/15(金) 11:37:56 ID:ImCSARrJ
駅弁マニアも鉄オタに分類されますか?

あとデパートの駅弁フェアは鉄オタには邪道ですか?
909おさかなくわえた名無しさん:2006/09/15(金) 13:07:52 ID:bpksfZDX
分類は分類する人次第でしょ。
邪道かどうかも同じ。
910おさかなくわえた名無しさん:2006/09/15(金) 23:35:04 ID:qv2Bk8vr
三鷹駅って東西線からJRへの連絡口ってありますか?
フツーに改札内で乗り換えできちゃったので、JR降車時に窓口清算する羽目に
なったのですがこれは仕様なんでしょうか?気になって眠れません。
911おさかなくわえた名無しさん:2006/09/15(金) 23:52:01 ID:bFngLX0D
>>910
JRだとSUICAが東京メトロだとパスネットが使えますが
2社をまたぐためそれは無理です
JRの改札を抜けることになるので両方を直通する磁気の切符(普通の切符)の連絡乗車券を買ってください
将来はPASMOというSUICAとパスネットが1つになった新しいICカードでバスも乗れるようになります
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/27110.html
将来はPASMOをご利用ください
この三鷹駅の駅構内図を見てください
http://www.jreast.co.jp/estation/stations/index.asp
912おさかなくわえた名無しさん:2006/09/15(金) 23:54:41 ID:VemrzsqI
東西線は中野までなので、三鷹は純粋にJRの駅です。
よって連絡改札はありません。
913おさかなくわえた名無しさん:2006/09/16(土) 01:56:47 ID:QWnE1kcn
PASMOはSUICAみたいに、携帯でも使えるようになるんでしょうか。
914おさかなくわえた名無しさん:2006/09/16(土) 02:15:35 ID:eio8Oh+5
>>913
まだ導入の発表がされたばかりだからその答えは今は誰にも分からないが、
こういう時代だしいずれは使えるようになるんじゃないのかね
915おさかなくわえた名無しさん:2006/09/16(土) 17:58:46 ID:B88PqhIF
1ヶ月定期って
1日使ったらもう払い戻ししても金かえってこないの?
916おさかなくわえた名無しさん:2006/09/16(土) 18:05:10 ID:HI/djck+
>>915
会社によって違うかもしれないが
基本的には使用日数を日割り計算して、手数料を引いて払い戻ししてくれる。
917おさかなくわえた名無しさん:2006/09/16(土) 18:24:43 ID:B88PqhIF
>>916
どうもありがとう
918おさかなくわえた名無しさん:2006/09/17(日) 00:07:29 ID:CT3n2Y2W
どなたお願いしますm(__)m
ここで質問して良いのかわからないのですが
東京から広島まで新幹線か電車で行けますか?
行けるのならいくら位かかりますか?
場違いだったらすみませんm(__)m
919おさかなくわえた名無しさん:2006/09/17(日) 00:15:34 ID:kUNY3P3A
920おさかなくわえた名無しさん:2006/09/17(日) 00:33:26 ID:3YjCthoy
>>918
新幹線だと最短約4時間強。17540円(東京駅〜広島駅)。

在来線の普通列車ならまる1日(何度か乗り換えが必要)。
在来線の特急や寝台特急は東京〜広島の直行便はない。
921おさかなくわえた名無しさん:2006/09/17(日) 00:41:46 ID:3YjCthoy
>>920一部訂正

寝台特急「はやぶさ・富士」があった
ただし新幹線より値段は高い
922おさかなくわえた名無しさん:2006/09/17(日) 01:16:12 ID:CT3n2Y2W
教えてくれた皆さん
ありがとうございます!!
新幹線が一番安いんですね!

>>919サン
家出なんてしないので大丈夫です!
923おさかなくわえた名無しさん:2006/09/17(日) 01:19:01 ID:RW/FMG4p
読解力すごいなw
これがゆとりモンスターか?
924おさかなくわえた名無しさん:2006/09/17(日) 01:34:13 ID:qXJHE8SK
多分、「普通」と「特急」と「新幹線こだま・ひかり」と「のぞみ」の違いわかってないぞ。
925おさかなくわえた名無しさん:2006/09/17(日) 04:30:06 ID:4kGX/aSZ
中央線の客は人を座らせないのがうまい。ラッシュ時間帯は7人で座ってるのだと思うけど、
すいてる時間帯になると、微妙に隣との間隔を空けて6人目が座れないようにして5人で
すかすかに座る。 山手でも小田急でも東急でも常磐でさえこんなことはしない。
あれは自殺したいほどの朝の殺人ラッシュの反動かな?
926おさかなくわえた名無しさん:2006/09/17(日) 10:41:52 ID:UKRAL03J
>>925
マナーが悪いですね
でも今年の年末から座席の区切りがはっきりした新型車両が走る予定ですので
嫌でも7人掛けになりますよ、座席に凹みが付いている車両になります
http://www.jreast.co.jp/press/2005_2/20051001.pdf
927おさかなくわえた名無しさん:2006/09/17(日) 16:55:02 ID:TKidJMea
>>926
便乗質問だけど、ロングシートの普通列車で
こういう凹み区切りがある車両って今まではなかったの?
928おさかなくわえた名無しさん:2006/09/17(日) 18:28:13 ID:jwvi1JvW
>>927
まずロングシートという時点で一般人ではなく鉄オタではないかと疑います
長椅子とかベンチみたいな座席と言って頂けると良かったです

まあロングシート(長椅子)というベンチのような座席には
駅のベンチのように凹みがある車両は無かったんです
古い車両は真ん中を色を変えてそこを1人分にして両側を3人ずつで7人を守らせようとしましたが
それでも無理だったので、座席を作る技術の向上で窪みを作ることができるようになったので座席を凹ませて1人分ずつ作るようになったのです
929おさかなくわえた名無しさん:2006/09/17(日) 19:29:34 ID:3YjCthoy
>>926>>927
近鉄や南海では、凹み区切りがある車両がすでに走っている。

年末に導入される予定のJR中央線の車両が最初というわけではない。
930おさかなくわえた名無しさん:2006/09/17(日) 19:29:36 ID:2ZU6tkJX
>>927
バケットシートは、旧営団や他の私鉄では、以前から採用されてましたね。

>>928
バケットシートの採用は、技術の進歩というよる、"利用者からの反発がないか"
と他の位置決めの仕組み(仕切りとかポール)との兼ね合いでしょうね。
931おさかなくわえた名無しさん:2006/09/17(日) 20:38:48 ID:pGxvchCu
なぜここ最近2件も重量級の列車が脱線・転覆するのか。
932おさかなくわえた名無しさん:2006/09/17(日) 20:52:14 ID:mOILiyBD
TGVの質問はOKですか?
933おさかなくわえた名無しさん:2006/09/17(日) 20:53:22 ID:1+EvtvDy
はい、なんでもどうぞ。
934おさかなくわえた名無しさん:2006/09/17(日) 20:59:05 ID:mOILiyBD
TGVで車体色がオレンジ、鼻のSNCFの文字が黒の車両は、何年頃使われてましたか?
935おさかなくわえた名無しさん:2006/09/17(日) 22:02:04 ID:681FDNA/
>>933
>>934
海外は禁止です
鉄道板か海外生活板に行ってください

>>931
トレーラーでも横転するような強風だったのです
自動車なら車種に関係なくどんな車種でも飛ばされるような突風が急に吹いた自然災害の風害なのです
予知も難しい風だったのです、いくら台風でもぎりぎりまで運行を続けて人を避難などで運搬している最中に起きた事故です
936おさかなくわえた名無しさん:2006/09/17(日) 23:23:18 ID:paJgn4J7
>>934 今でも現役の筈ですが・・・リニューアルで銀色に塗り替えました。
937おさかなくわえた名無しさん:2006/09/17(日) 23:30:42 ID:681FDNA/
>>936
海外の回答は禁止です
板違いです
鉄道板か海外生活板にいってください
938おさかなくわえた名無しさん:2006/09/17(日) 23:52:43 ID:pgzF9vHV
     ⌒ ⌒               ____
   (     )          ゝ/     __ヽ 海外の鉄道のことは知らないから
      | | |              /        | h 質問するなってさー
   , ── 、 __          i       |-||
 /         ヽ     /   ヽ      (|| | /^ヽ
/       /)ノ)ノ   //   \∧/   ノ /ヽノ
|      ///⌒ヽ   /   , ─/ ̄ ̄`─ ´ / ______/
ヽ     /)─|  ミ|      /  /     ,-─ ′ ─────/
∠   (| |.  ヽ__ノ>     ( ̄ノ/     /    −、        /
∠_ / ` /^\__ >      ̄ |─── |─┬┘ |───/
  ノ    (__          ヽ___ノ─┴ 、__ノ ̄ ̄/
 / ̄ ̄\┌─ ′ /^−、    -、_/  /_____ /
/ ̄ ̄ ̄⌒ヽ   (   丿  /   |  /─────/
        \  / ̄/   (__ノ ̄ ̄  //  /
          \/  /         //  /

   「そのたいどは、なんですっ。」
939おさかなくわえた名無しさん:2006/09/18(月) 00:07:30 ID:/uiVo9Mi
>>938
ここは生活板(国内生活板)だ
海外は板違い
海外生活板に行け
940おさかなくわえた名無しさん:2006/09/18(月) 00:23:16 ID:94KLwm7N
     ⌒ ⌒               ____
   (     )          ゝ/     __ヽ
      | | |              /        | h 自治厨ウザイってさー
   , ── 、 __          i       |-||
 /         ヽ     /   ヽ      (|| | /^ヽ
/       /)ノ)ノ   //   \∧/   ノ /ヽノ
|      ///⌒ヽ   /   , ─/ ̄ ̄`─ ´ / ______/
ヽ     /)─|  ミ|      /  /     ,-─ ′ ─────/
∠   (| |.  ヽ__ノ>     ( ̄ノ/     /    −、        /
∠_ / ` /^\__ >      ̄ |─── |─┬┘ |───/
  ノ    (__          ヽ___ノ─┴ 、__ノ ̄ ̄/
 / ̄ ̄\┌─ ′ /^−、    -、_/  /_____ /
/ ̄ ̄ ̄⌒ヽ   (   丿  /   |  /─────/
        \  / ̄/   (__ノ ̄ ̄  //  /
          \/  /         //  /

   「そのたいどは、なんですっ。」
941おさかなくわえた名無しさん:2006/09/18(月) 11:59:13 ID:UPa40XHV
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)< マターリしようよ♪
 (    )  \_______
 | | |
 (__)_)
942おさかなくわえた名無しさん:2006/09/18(月) 14:04:05 ID:eQL+S+eh
日豊線と日豊本線って違うんですか?
943おさかなくわえた名無しさん:2006/09/18(月) 14:15:32 ID:ifiJo4ZG
中央線と中央本線って違うんですか?
944おさかなくわえた名無しさん:2006/09/18(月) 14:22:35 ID:2znJ5eAC
悲しみ本線日本海はどこにありますか?
945おさかなくわえた名無しさん:2006/09/18(月) 14:44:45 ID:uBMuzsfj
>>942
日豊本線(正式名称)=日豊線(通称)の関係。
同じと考えて差し支えない。

>>943
JR中央本線(東京〜塩尻〜名古屋)は正式名称。
「中央線」は
(1)JR東日本中央本線・東京近郊区間の通称。
(2)大阪市営地下鉄中央線の通称。

(1)の意味なら同じと考えて差し支えない。
(2)の意味だと全く別の鉄道。

>>944
CDショップ。
946おさかなくわえた名無しさん:2006/09/18(月) 14:58:31 ID:mUN39Cwo
「E電」という名称はなぜ消えたんですか?
947おさかなくわえた名無しさん:2006/09/18(月) 16:34:01 ID:iZ4xc7s6
>>946
高度な質問は禁止です
鉄道板に行ってください
それか鉄道会社(JR東日本)に問い合わせてください
E電とはEAST電車でJR東日本の電車のことです
948おさかなくわえた名無しさん:2006/09/18(月) 16:40:28 ID:IV8XG7LS

    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
   ⊂彡☆))Д´)← >>947
949おさかなくわえた名無しさん:2006/09/18(月) 17:03:33 ID:uzlerlls
     ⌒ ⌒               ____
   (     )          ゝ/     __ヽ
      | | |              /        | h 答えがわからない質問は全部「高度」なんだってさー
   , ── 、 __          i       |-||
 /         ヽ     /   ヽ      (|| | /^ヽ
/       /)ノ)ノ   //   \∧/   ノ /ヽノ
|      ///⌒ヽ   /   , ─/ ̄ ̄`─ ´ / ______/
ヽ     /)─|  ミ|      /  /     ,-─ ′ ─────/
∠   (| |.  ヽ__ノ>     ( ̄ノ/     /    −、        /
∠_ / ` /^\__ >      ̄ |─── |─┬┘ |───/
  ノ    (__          ヽ___ノ─┴ 、__ノ ̄ ̄/
 / ̄ ̄\┌─ ′ /^−、    -、_/  /_____ /
/ ̄ ̄ ̄⌒ヽ   (   丿  /   |  /─────/
        \  / ̄/   (__ノ ̄ ̄  //  /
          \/  /         //  /

   「そのたいどは、なんですっ。」
950おさかなくわえた名無しさん:2006/09/18(月) 17:12:12 ID:uBMuzsfj
>>946
一般に定着しなかったから自然消滅した。

>>947
鉄道板向きの専門的な内容の質問とは思えないがw
951おさかなくわえた名無しさん:2006/09/18(月) 17:30:54 ID:OmluJghL
電車ってあんなに簡単に転覆するものなのか?
952おさかなくわえた名無しさん:2006/09/18(月) 17:32:28 ID:iZ4xc7s6
>>951
自動車はもっと簡単に転覆しますよ(本当に)
953おさかなくわえた名無しさん:2006/09/18(月) 17:34:17 ID:iZ4xc7s6
>>950
E電なんて言葉をJR東日本自らがどこで使ったのかをソースを提示して欲しいもんだね
プレスリリース(公式発表)とかにも使っていないじゃんw
国鉄時代の国電は国鉄の電車ってことで結構浸透したのにねw
954おさかなくわえた名無しさん:2006/09/18(月) 18:46:24 ID:ifiJo4ZG
>>953
愛称だから公式には使わんだろ。
955おさかなくわえた名無しさん:2006/09/18(月) 19:41:49 ID:iZ4xc7s6
>>954
鉄道会社公式の愛称だから使うよ
埼京線とか京浜東北・根岸線とかだって使うじゃん
956おさかなくわえた名無しさん:2006/09/18(月) 19:52:54 ID:tJUqfXzo
北千住駅で東武→JRホームに直接行けるって事を利用しても良いですか?
957おさかなくわえた名無しさん:2006/09/18(月) 20:09:37 ID:iZ4xc7s6
>>956
乗り換えはいいですが
悪用してキセルをしてはいけません
958おさかなくわえた名無しさん:2006/09/18(月) 20:17:44 ID:tJUqfXzo
とん。やっちゃった場合でも大丈夫よね?
959おさかなくわえた名無しさん:2006/09/18(月) 20:29:03 ID:ifiJo4ZG
>>955
間違えた。「公式発表には」って書きたかった。
960おさかなくわえた名無しさん:2006/09/18(月) 22:00:20 ID:iZ4xc7s6
>>958
キセルはいけませんが
普通の正規乗車であればOKです
961おさかなくわえた名無しさん:2006/09/18(月) 22:24:17 ID:uBMuzsfj
>>946,>>950
「E電」に関する補足

国電にかわる愛称として、1987年のJR発足直後にJR東日本が公募して付けた愛称が「E電」。
しかし「JR」「JR線」で十分通じることから、「E電」の愛称は世間に浸透せず、
当のJR東日本自身も次第に使わなくなった。

http://ja.wikipedia.org/wiki/E%E9%9B%BB
http://d.hatena.ne.jp/keyword/E%C5%C5

※釣りと思って様子を見ていたら、どうも本気で漏れの回答(>>950)に反論しているらしい方もいたので
念のために補足しておきまつ。
962おさかなくわえた名無しさん:2006/09/18(月) 23:38:53 ID:tJUqfXzo
>>957>>960
ありがとうございました
本当は日比谷線北千住で降りたら「千代田線」ってあったので行ってみたら、いつの間にかJRホームにいたんですよ
963おさかなくわえた名無しさん:2006/09/18(月) 23:51:01 ID:w7SBkiH+
大阪は「環状線」って言うのに東京は「山手線」っていうのは何故ですか?
964おさかなくわえた名無しさん:2006/09/19(火) 00:01:36 ID:s6qFHecf
>>963
東京の山手(やまのて)を通るので
山手線(やまのてせん)と呼ばれています
>>962
千代田線は東京メトロです
JR常磐線各駅停車と直通運転していますけど
965おさかなくわえた名無しさん:2006/09/19(火) 00:05:50 ID:s6qFHecf
>>962
千代田線も日比谷線も同じ東京メトロです
http://www.jreast.co.jp/estation/stations/index.asp
同じ鉄道会社ですから改札も当然ですが同じです
JRと東京メトロは直通運転していますし、東武も直通運転と乗り換え便宜で同じ改札です
966おさかなくわえた名無しさん:2006/09/19(火) 00:14:19 ID:86wouqBn
>>964
>>963の質問は、そういう意図ではないと思う。

>>965
東京メトロの場合、同じ改札が当然とは言えないのだが…
967おさかなくわえた名無しさん:2006/09/19(火) 00:38:34 ID:s6qFHecf
>>966
駅が放れている場合も多いからな
同じ駅名でも改札が分断されていて
2回改札を抜けて乗り換えるケースも多いからね
飯田橋駅の東西線と南北線の乗り換えとかは2回改札を抜けないといけないからね
968962:2006/09/19(火) 00:50:26 ID:cxUjhIPo
>>967
前に用事で麹町に行く際、日比谷で有楽町線に乗換えましたが、改札がありました
969おさかなくわえた名無しさん:2006/09/19(火) 01:01:41 ID:R+s7Ah/G
車内検札で「気ままな旅なのでまだ行先は決めてない
降りると決めたところで精算する」という言い分は通りますか?
970おさかなくわえた名無しさん:2006/09/19(火) 01:20:27 ID:s6qFHecf
>>969
通りません
行き先が特に決まっていないなら
乗り放題の切符でも買ってからじっくり決めてください
それかカード乗車券(SUICA,ICOCA、パスネット、スルッと関西やPITAPAなど)にでもしてください
971おさかなくわえた名無しさん:2006/09/19(火) 01:27:01 ID:EwqVhdDn
通らないとすると、車内検札に出会ったら、「少なくとも今走ってる次の駅」までの切符を
買わなければならない、ということ?
972おさかなくわえた名無しさん:2006/09/19(火) 01:36:21 ID:s6qFHecf
>>971
そうですよ
まず改札を入場する乗車券を買わないといけません
973おさかなくわえた名無しさん:2006/09/19(火) 03:40:52 ID:dqnq26uY
なんで碓氷峠を通る電車は無くなってしまったのですか?
974おさかなくわえた名無しさん:2006/09/19(火) 08:27:01 ID:xzt7wNVX
>>963
ただの習慣です。
大阪環状線は戦後に環状になるまでは「城東線」「西成線」と
呼ばれていました。
関西線や桜島線のように今でも他の線から乗り入れる電車も多い
ようですし、環状運転をする電車は環状線だと案内しなくては
不便だと考えているのでしょう。
一方で山手線は大崎駅などで車両入れ替えが起きない限りは
どの電車も廻り続けますから、くどい案内は要らない訳です。




975963:2006/09/19(火) 10:18:50 ID:3N9AhGuc
>>974
ありがとうございます。
976おさかなくわえた名無しさん:2006/09/19(火) 10:23:38 ID:86wouqBn
>>974
"大阪環状線"て正式路線名じゃなかったっけ?
区間は、大阪→天王寺→大阪 って感じで…

環状運転をしない区間列車についても「環状線○○行き」って案内してた気がする。
977おさかなくわえた名無しさん:2006/09/19(火) 11:26:15 ID:xzt7wNVX
正式路線名ですよ。
なぜ、正式な路線名が環状線になったのか?という
質問だと解させて頂きました。
978おさかなくわえた名無しさん:2006/09/19(火) 11:35:41 ID:57yRor3u
>>973 新幹線開通したからじゃね?
979おさかなくわえた名無しさん:2006/09/19(火) 18:52:22 ID:s6qFHecf
>>973
長野新幹線が開通したからですよ
>>977
たとえ鉄道会社が愛称であって仮称であって正式名称ではなくても
乗客への案内は正式に大阪環状線なのでわざわざ正式路線名と言わなくてもいいですよ
山手線だって正式には環状線ですから
時々、正式にはCの字型をしていて一周しないなんてバカな鉄オタも居ますけど
980おさかなくわえた名無しさん:2006/09/19(火) 18:58:00 ID:2zyaiLcM
鉄オタは鉄道に関する知識を獲得するために費やした時間と金と集中力を仕事や勉強に向けていたら
自分はもっとすごい人間になれたとは思わないんですか?
981おさかなくわえた名無しさん:2006/09/19(火) 19:30:17 ID:s6qFHecf
>>980
僕は趣味と言うより学問や仕事にも鉄道が入っていますね
皆さんだって釣りをやったり競馬をやったりいろいろな趣味があって
その時間や金や労力を学費に当てたり、資格を取ったり、仕事をすれば収入が増えるから
仕事や勉強に向けろと思うでしょ、それと同じですよ
競馬とか野球とかと同じです
皆さんだって同じようなことをしているでしょ、音楽でCDを買ったり携帯プレーヤーを買ったりするのと同じです
982おさかなくわえた名無しさん:2006/09/19(火) 19:37:07 ID:wqM1ifTi
(チラシの裏)

回答の際に、わざわざ中途半端に専門的な内容を書きながら
書かれている内容は質問の趣旨とかみ合っていない人とか、

通ぶって自信満々の回答をしながらも
肝心の回答内容は「鉄道趣味者にとっては基本的な内容や、調べればすぐに分かるようなこと」を
堂々と間違えている人とか、

一言で済むような回答に延々と中途半端な蘊蓄(しかも不正確な内容)を
付けている人とか、

訳のわからない回答者がいるのは、このスレのお約束なのでしょうかw
983おさかなくわえた名無しさん:2006/09/19(火) 20:04:19 ID:rChAtSq0
鉄道の車両って、
車輪4本1セットの台車ってのに
客が乗る長い直方体の箱が乗っかってるだけ?固定とかしないの?
あと箱と車輪が分割できない一体構造のとかないの?
984おさかなくわえた名無しさん:2006/09/19(火) 20:11:01 ID:8ftshgMO
関東の東北線は、東北に行かないからって宇都宮線にしたのに、なんでもっと手前で止まる
京浜東北線は、名前変えないんですか?
それこそ詐欺じゃないですか。
宇都宮線に変えたのは、群馬県人のエゴですか?

985おさかなくわえた名無しさん:2006/09/19(火) 20:48:00 ID:s6qFHecf
>>983
車輪2本1セットの台車が2つ別々にある上に車体が固定されています
検査などの時には外します

>>984
確かに詐欺だとは思いますが
代えの名称が無いんですよ
JR東日本に要望してください
http://www.jreast.co.jp/info/index.html
http://www.jreast.co.jp/info/voice.asp
986おさかなくわえた名無しさん:2006/09/19(火) 20:53:40 ID:rChAtSq0
>>985
ありがとう。
固定されてたんだ、あれ。
単に乗せてるだけだと思ってた。
987おさかなくわえた名無しさん:2006/09/19(火) 21:10:18 ID:U6o4bPb1
>>984
それこそ愛称と正式名称の問題では。
名前を変えたんじゃなくて愛称をつけただけ。

関西でも福知山線は関西近郊区間では宝塚線と呼ばれてるし、
神戸線なんて山陽本線と東海道本線にまたがってる。
988おさかなくわえた名無しさん:2006/09/19(火) 21:16:52 ID:8ftshgMO
>>987
で、なんで京浜東北線は、名前変えないんですか?
989おさかなくわえた名無しさん:2006/09/19(火) 21:18:34 ID:s6qFHecf
>>986
乗せているだけならカーブで外れて飛んでいってしまいますよw
トレーラーだって大型トラックだって固定するのと同じです
990おさかなくわえた名無しさん:2006/09/19(火) 21:37:02 ID:U6o4bPb1
>>988
東北本線も名前変えてないが。
991おさかなくわえた名無しさん:2006/09/19(火) 22:31:30 ID:IUvqFSi0
>>988
ケーヒントーホク で語呂が良いからじゃないか?愛称ぐらいキニスンナ。

992おさかなくわえた名無しさん:2006/09/19(火) 22:36:14 ID:mMiv2ikO
貨物列車の運転手は旅客列車の運転は出来るんですか?
その逆はどうなんですか?
993おさかなくわえた名無しさん:2006/09/19(火) 22:39:56 ID:s6qFHecf
>>992
免許が違うので難しいです
貨物は電気機関車やディーゼル機関車などの機関車
旅客は電車や気動車が主体なので
免許が異なります、貨物は機関士という昔の飛行機に多かった動力制御を中心として
大きくて重い機関車を操作して運転する運転士が必要なのでほとんど無理です
でも機関車牽引の客車もあるのでそういうのだと同じ運転士が運転したりします
逆も当然ありますよ
994おさかなくわえた名無しさん:2006/09/19(火) 23:02:49 ID:mMiv2ikO
>>993
即答ありがとうございます。
EF66なんかは二人で運転しているのですか、初めて知りました。

ついでに質問
新幹線の運転手は何か特別な資格が必要なのですか?
在来線の運転手の資格を持っていて、ある程度訓練すればすぐに運転出来るのですか?
995おさかなくわえた名無しさん:2006/09/19(火) 23:44:32 ID:vTWGtFmr
山陰本線に2両編成のディーゼルワンマンカーが走ってますがこれはあちこちの地方で走ってるもんですか?
よそから来る人によく笑われたり珍しがられたりするんですが…
996おさかなくわえた名無しさん:2006/09/19(火) 23:44:43 ID:s6qFHecf
>>994
すぐには運転できませんよ
免許自体は同じものですけど
飛行機のように特定の形式免許ではありませんが
それでも長期訓練が必要です
同じ新幹線でも200km/hちょっとから300km/hまで速度もさまざまですから
それぞれの形式にあわせて訓練を行います
997おさかなくわえた名無しさん:2006/09/19(火) 23:47:08 ID:s6qFHecf
>>994
EF66なんて形式を挙げてはいけません
EF66とはこういう電気機関車のことです
http://www.bbbn.jp/~taka/ef66/exercise/index2.htm
http://www.bbbn.jp/%7etaka/ef66/exercise/index.htm
http://www1.harenet.ne.jp/~erikku/ef66.html
998おさかなくわえた名無しさん:2006/09/19(火) 23:59:06 ID:wqM1ifTi
>>995
あちこちの地方で走っています。

>>997
>EF66なんて形式を挙げてはいけません
馬鹿?
999おさかなくわえた名無しさん:2006/09/20(水) 00:00:22 ID:vTWGtFmr
ありがとうございます。
1000おさかなくわえた名無しさん:2006/09/20(水) 00:01:42 ID:hhgn5bFf
あか
10011001
.................................. ──  ....................................................
........................../         \.......................................... 1000を越えたのでもう書けません。
....................../        ..................................................... .新しいスレッドを立ててください。
.. ... ... ... ../       ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ...
... .. .. .. ...|                |.. .. .. .. .. .. .. .. .. .
. . . . . . . .|                |. . . . . . . . . . . . . .
. . . . . . . . . . . . . .          /. . . . . . . . . . . . . . .
. . . . . .\          . . . . . . . . . .
. . . . . . . .ー __ /. . . . . . . . . .
  次スレへ行こうね    うん
        ∧_∧             | ̄ ̄|   | ̄
  ̄ ̄|    (::: ´∀)  ∧_∧  ̄ ̄| |    ̄ ̄ 【お知らせ】
     ̄ ̄(:::   つヽ(∀`::)     ̄       この板の1001.txtをもっと
 ..___  |::: | |  ( o ::)ゝ  . ._____ 生活板らしいものにしませんか?
    /  (__)_)  J`J ....    \      詳しくは設定変更スレッドへ。
   / ..... 三三     三  ...  ..   \
 /    三三三 ..   三三 ..   ..   \