【カルチャー】 他県に行っての衝撃 【ショック6】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの権兵衛
就職・転勤・出張・進学などで他県に行った時の
カルチャーショック的なことを語ってください。
過去スレは>>2-3くらい。

前スレ:
【カルチャー】 他県に行っての衝撃 【ショック5】
ttp://life5.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1085755720
2おさかなくわえた名無しさん:04/07/18 19:17 ID:4YaH99Bs
過去スレ:(見れない?)
【カルチャー】 他県に行っての衝撃 【ショック】
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1078148910/
【カルチャー】 他県に行っての衝撃 【ショック2】
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1079007988/l50
【カルチャー】 他県に行っての衝撃 【ショック3】
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1079989068/l50
【カルチャー】 他県に行っての衝撃 【ショック4】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1081774900/

食パン・交通法規の話しは遠慮しましょう。

1に入れとくべきだった。
3おさかなくわえた名無しさん:04/07/18 20:12 ID:8FGbeFk6
既出かもしれんが東京→名古屋
@7-11がなかった。○Kが主流だった。(最近出来たらしい)
A爆音車が異様に多い。あとハンドルに白いカバーをしている奴が多い。
4おさかなくわえた名無しさん:04/07/18 21:01 ID:njcl0sRF
北海道→東京

電車のドアが閉まってから動き出すまでの時間が短い。
北海道のJRは普通に5秒かかることもある。でも地下鉄はわりと早く動き出す。
5おさかなくわえた名無しさん:04/07/18 21:11 ID:QeVzKem9
同じく電車ネタで。

愛知→東京
駅で電車が所定位置にピッタリ止まる。
名鉄がいいかげんなだけかな?
6静岡県富士市→秋田県秋田市:04/07/18 22:29 ID:K5IdzUEp
・雪すげー!!!
・↑のせいで冬自転車危険。
・7-11、ファミマが無い。
・キャメルマートって何?
・塩茹で落花生、黒はんぺんが無い。
・パチンコ屋が多い。
・本屋少ない。
・富士山が無い(当然)
・夜が早い
・みんな色白
7おさかなくわえた名無しさん:04/07/18 22:39 ID:9kJsUT0B
>>6
もそっとした男が多い。
8富士市民:04/07/18 22:40 ID:OlZhZbmo
おお、元富士市民キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!
確かに茹で落花生はここらだけだと思うよ。
はんぺんって黒じゃないの?
9:04/07/18 22:48 ID:K5IdzUEp
>>8
黒はんぺんもその辺りだけっぽいでふ(´・ω・`)
一般には白くて正方形のものがはんぺん


もう1個あった。
・そこそこかわいい娘とブサ男の攻防カポーが多い気がする
10おさかなくわえた名無しさん:04/07/18 22:49 ID:YP22JnNf
黒はんぺんは東海地方だけじゃ
11首里☆満 ◆E1LuvLAutU :04/07/18 22:55 ID:7G8+oqaV
以前番組で静岡のおでんが紹介されてたけど、つゆが本当に黒い事に
驚いた。あとビールジョッキが器代わりのカキ氷見て「静岡の子供が
うらやますぃ」と思た。
12おさかなくわえた名無しさん:04/07/19 00:41 ID:5W9DrqD5
静岡の駄菓子屋でおでんが売ってるのに驚いた。
13おさかなくわえた名無しさん:04/07/19 02:28 ID:VbLkgRBV
おいおい、「静岡の駄菓子屋でおでん『を』売ってるのに驚いた」だろ?
おでん「が」何かを売ってたら、何県でだろうが驚くよ。
14静岡よいとこ何度もおいで:04/07/19 02:37 ID:Irxhjj1O
駄菓子やのおでんは旨いぞー!
コンニャクとか1本70円弱くらいかな。
カツオ粉かけて貰って、みそだれ付けて貰って
アツアツを頬張るの サイコ−!
15おさかなくわえた名無しさん:04/07/19 03:14 ID:cM+VCwx7
また名古屋厨か・・・
16おさかなくわえた名無しさん:04/07/19 03:14 ID:cM+VCwx7
また名古屋叩き厨か・・・
17おさかなくわえた名無しさん:04/07/19 03:28 ID:Y9hgsybd
名古屋が富士山のふもとにあるとでも?
18おさかなくわえた名無しさん:04/07/19 03:30 ID:TpDjRa86
茹で落花生は種子島でも食べてたよ。

以前、種子島に用事で行ったとき、とある宴会に呼ばれたんだが
落花生が大皿に山盛りで出てきてびっくりしたことがあった。
枝豆感覚で食うんだけど非常に美味でした。
19おさかなくわえた名無しさん:04/07/19 07:27 ID:7Lw5sxhD
福井に昨日行ったんんだけど
街中が水没してたよ 
20首里☆満 ◆E1LuvLAutU :04/07/19 08:15 ID:tCngzCcJ
修学旅行で北海道に行ったことがあるんだけど、信号機が全部縦向きだった
のに驚いた。
21おさかなくわえた名無しさん:04/07/19 08:37 ID:uCltnObm
昭和40年代の熊本では夏の日常茶飯事だったんだがな、水没。
毎年少なくても3人は死んでたし。
毎週どこかの町が床下浸水ぐらいはしてた。
ダムだの護岸工事だの砂利採掘だのが増えてから水害もめっきり減った。

しかし今回の水害、屋根の上をつたい歩いてヘリで避難する妊婦の映像には
驚いたが。滑ったら一巻の終わりだ。
22おさかなくわえた名無しさん:04/07/19 08:59 ID:o1UD73e0
>>20
北海道でびっくり、というかははーんと思ったのは
道路の両側に「ここまでが道路ですよ」って↓の表示が
点々と立っていた事。当方九州出身で雪なんか滅多に
積もらないとこで育ったもので…
23首里☆満 ◆E1LuvLAutU :04/07/19 09:04 ID:tCngzCcJ
>>22
それも見かけた。ところで>>22さんは九州のどこ出身ですか?
ちなみに僕は福岡です。去年の正月は大雪で帰省先から帰って
くるのに大変でした。
24おさかなくわえた名無しさん:04/07/19 09:14 ID:FohhoWQj
>>6
秋田市で雪の量が多いと驚いていたら、県南に来たらもっと驚くだろうな。
特にかまくらの本場横手市とかは、本気で降ると1晩で1mくらい降る事も少なくない。
25おさかなくわえた名無しさん:04/07/19 09:38 ID:16J0anPS
本気になった雪というのも微妙にイヤだなあw
26おさかなくわえた名無しさん:04/07/19 10:19 ID:erknx6xe
大阪→東京
エスカレーターで立ち止まる場所が大阪は右、東京は左なんだけど
東京の人はみんな左側で立ち止まってる。
大阪のおばちゃんは堂々と左側に立って邪魔をする。
地元のスーパーとかで子供と一緒に乗っているのならいいけど
都会(?)で左側やど真ん中に立たれるとうざい。
東京羨ましい。
あと、北海道の雪がサラサラだった。雪だるま作れない・・・
27おさかなくわえた名無しさん:04/07/19 11:29 ID:FiSRPA4V
横浜→京都
うな丼のことを“まむし”と言う。
集会などで弁当が出て、それをゲットすることを“弁当に当たる”と言う。
(以下例文)
「○○さん!ここの店のまむし旨いでぇ」
「○○さん!あんた弁当に当たったかぁ?」
などなど。

28元清水市民:04/07/19 11:56 ID:3koZFFgt
>>16
静岡のおでん懐かしー。

縦型信号機は、岐阜県高山に言った時初めて見て驚いた。
29元清水市民:04/07/19 11:57 ID:3koZFFgt
間違えた。>>14だorz
30おさかなくわえた名無しさん:04/07/19 12:13 ID:O6RlHmzD
宮城→大阪

カルチャーショックというほどではないけど…
「今日の夕飯は冷麺だよ」と夫に言って、冷麺を出したところ、
「おお、本格的だな」と驚かれた。

大阪では、冷やし中華のことも冷麺と言うそうですが、本当でしょうか。

それにしても、大阪の人は、誰にでも(バス待ちのしらないおばちゃんとか)
話しかけますね…。
31おさかなくわえた名無しさん:04/07/19 12:32 ID:jX1MRgaY
県境付近だけど。
秋田→岩手
7/14昼頃仕事で仙岩トンネル越えたら16度でちょっと肌寒かった。秋田側は18〜20度は確実にあったと思う。(気温計がなかったから詳細は分からないが)
東北の背骨奥羽山脈の偉大さを感じた瞬間だった。
32おさかなくわえた名無しさん:04/07/19 12:55 ID:U8wmpjzV
>>26
そーでもないよ。おばちゃんの二人連れなんかが並んでだべってたりして右側を封鎖
しているなんて事がけっこうあるよ。
33おさかなくわえた名無しさん:04/07/19 13:55 ID:5kVehGg0
>>30
大阪ではない近畿地方在住ですが、冷麺と呼んでます。
34おさかなくわえた名無しさん:04/07/19 17:33 ID:eNMR+8ow
>22
北海道で京都から来た人に「道路の端にある矢印は
『ここまで雪が積もりますよ』って意味なんですよね?
すごいですよね、あそこまで雪が積もるなんて」と
いわれたことがある。

一瞬絶句しましたが、気を取り直して、
その人に矢印の本当の存在意味を教えました。
35おさかなくわえた名無しさん:04/07/19 18:11 ID:OyCIQPcR
北海道では国道で熊が行き倒れになっていると友だちから聞いた。
36おさかなくわえた名無しさん:04/07/19 18:13 ID:OyCIQPcR
あ、道路で思い出した。

北海道をレンタカーで旅行していたとき、熊や鹿の道路標識があって笑った。
海外だけど、イギリスでは老人の道路標識があった。
37ながぐつ:04/07/19 23:04 ID:YIgtQT1+
>>36
今もあるかどうかは知らないけど、東北道だと熊や鹿のほかに
狸や猿の標識もあるよ。
38おさかなくわえた名無しさん:04/07/19 23:58 ID:44y2qGiI
>30

前スレで冷麺を話題に出した者です。
私は宮城→福岡
お昼に定食屋に入ったら「冷麺」がメニューに載ってて頼んだら
「冷やし中華」が出て来ましたよ。

どうやら東北圏内で言われている「冷麺」は他では通用しない模様。
福岡では「韓国冷麺」が正式名称らしいです。
39おさかなくわえた名無しさん:04/07/20 00:05 ID:tGt+EE9H
>>21
東京も昭和50年代まではよく水没したよ。
子供の頃でよく憶えてないが、下町にはゼロメートル地帯といって
海面より低い地域危険な地帯もあった。
そして、近所の神田川はいつも警戒水域になり、
ニュースで放送されてたなー。そしてたまに溢れた。
今は地下に大排水路ができたせいで、そんな事もなくなったけど。
水害が減ったのは日本じゅうかも。
40おさかなくわえた名無しさん:04/07/20 00:15 ID:NnYw8EhE
>>30
私の周りでは聞かないなあ。
冷麺=ゴムみたいな麺(食べたことないけど)って感じ。
テレビとかの焼き肉特集で見たりするからかも。
>>26
たまたま電車慣れしてる人の多い時間にあったのかも。
電車とかを使って通勤通学してたら身に付くものなのかな。
41おさかなくわえた名無しさん:04/07/20 00:16 ID:NnYw8EhE
40は大阪(兵庫)人です。
42おさかなくわえた名無しさん:04/07/20 00:30 ID:1Cdprs4E
そういや神田川沿いの中野区じゃ床下浸水はよくあったな。
橋の上を川の水が流れていくのはなかなかシュールだった。
43おさかなくわえた名無しさん:04/07/20 00:42 ID:lEUk6BuG
前スレ埋め立て完了

【カルチャー】 他県に行っての衝撃 【ショック5】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1085755720/
44おさかなくわえた名無しさん:04/07/20 09:41 ID:5c3PsWxy
中華料理で冷麺って頼むと冷やし中華が出てくるな。@東京
45首里☆満 ◆E1LuvLAutU :04/07/20 11:06 ID:c6hofwoy
漏れ関西在住やけど、冷やし中華とは言わないで冷麺って言ってる。
スーパーで売っているやつでも冷麺って書いているし。
でも、不思議なのは何故東北出身の人が九州や関西にいるのかという事。
46おさかなくわえた名無しさん:04/07/20 11:15 ID:jZrztCht
東京に来て5年目。今だに信じられないのが変態の多さ。
男にナンパされること5回。
鍵穴につまようじが入ってたり。
彼女と街を歩いていると何か知らないけど、はぐれる。
47おさかなくわえた名無しさん:04/07/20 11:36 ID:Ax+ALQOG
>>45
いちゃおかしいか?
48平瀬真琴 ◆SkzKrqvHLY :04/07/20 11:40 ID:MYQW9JS7
マクドナルドが24時間営業してる
49おさかなくわえた名無しさん:04/07/20 11:52 ID:w8/AQiSG
>>46
ドアの覗き穴のガラス割られたことあるよ。
こわくて警察行ったけど、なにもしてくれなかった。書類書いて終わり。
50おさかなくわえた名無しさん:04/07/20 12:05 ID:tGt+EE9H
>>46
それは単にあなたがウホッにもてるだけなのでは
51おさかなくわえた名無しさん:04/07/20 12:11 ID:emXi3SSV
秋田で食べた茶碗蒸しが甘かった・・・。
出汁のきいた茶碗蒸しを想像して箸をつけただけに
最初の一口にその場にいた全員がカルチャーショック。
52おさかなくわえた名無しさん:04/07/20 12:19 ID:/vrhGjwt
わたしは38ですが・・・

45さんは転勤とかないの?
ちなみにうちの実家はずっと宮城だけど、祖母は熊本出身だったよ。
53おさかなくわえた名無しさん:04/07/20 18:37 ID:ebDHo1C4
沖縄→東京

今、東京の友人宅に遊びに来ているんだけど沖縄より暑くて驚いた。
ニュースで今日の東京の最高気温は39.5℃と言ってたけど、
実際はコンクリートの照り返しで体感温度40度以上って感じだったよー。
54おさかなくわえた名無しさん:04/07/20 18:44 ID:CiNCz3N4
>>51
それ、和風プリンです。
55おさかなくわえた名無しさん:04/07/20 18:45 ID:1Cdprs4E
東京は湿度が高いしねぇ。
沖縄はカラッとしてていいな。
56おさかなくわえた名無しさん:04/07/20 18:48 ID:CiNCz3N4
沖縄の墓はデカい。
57おさかなくわえた名無しさん:04/07/20 18:58 ID:8wG3T2/J
おおまかにわけると、
東日本=冷麺と冷し中華を区別
西日本=区別しない
てかんじですかね

私は進学で東から西にきてます。
レストランで働いてると冷麺くださいと当然のようにいわれるので
無知なおばちゃんが多いな〜と思ってたら、
区別する人のほうが少ない。
いまだに違和感ある。
58おさかなくわえた名無しさん:04/07/20 18:58 ID:It0nbInq
岐阜の男はデブ多い気がする
59おさかなくわえた名無しさん:04/07/20 19:20 ID:FVZnrXuP
佐賀では修学旅行は男女別にいく.(行く先も時期もちがう)
60おさかなくわえた名無しさん:04/07/20 19:25 ID:VRFQtiZP
前スレの最後 面白いことになってる。
61おさかなくわえた名無しさん:04/07/20 19:29 ID:8S0Wh2LC
新潟の男は皆色白でメガネの引きこもりみたいな人間

神奈川は県人すべてDQNで自己中、飾ることしか知らない
東京だってもう少し心あるのにさ。
62おさかなくわえた名無しさん:04/07/20 19:42 ID:PkLBjQuy
自分は広島人でやはり冷麺=冷やし中華なわけだが

これちょっと面白かった
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/kbys_ysm/dabun33.html
63おさかなくわえた名無しさん:04/07/20 19:44 ID:5WTvTTjZ
ドいなか ナゴヤが そんなに いやなら
さっさと かえって くださいな
64おさかなくわえた名無しさん:04/07/20 22:21 ID:1Cdprs4E
名古屋を日本から抹消した方が早いな。原爆でも落とすか?w
65おさかなくわえた名無しさん:04/07/20 23:56 ID:kN61DrH9
あかみそ たべなきゃ ひこくみん
トヨタに のらなきゃ ひこくみん
66おさかなくわえた名無しさん:04/07/21 07:27 ID:d7eKH//q
>>64
冗談でもそんなこと言うな。
原爆で家族や友達の多くを亡くした人、後遺症に苦しんでる人に接したことある?
67おさかなくわえた名無しさん:04/07/21 08:08 ID:P9gi4oLu
>>66
ないから、そして想像力も欠如してるから、
ああ言うデリカシーのない言葉を書けるのであって。
68おさかなくわえた名無しさん:04/07/21 10:48 ID:JaZHu1Uo
便所の落書きにいちいち心を痛めてもねぇ..
69おさかなくわえた名無しさん:04/07/21 12:16 ID:Q77j7tSI
64=68
70おさかなくわえた名無しさん:04/07/21 13:04 ID:AR+vdjHM
普通の爆弾を広島の原爆の10倍に相当する量を落としてほしい
71おさかなくわえた名無しさん:04/07/21 14:55 ID:Ozdz19Xj
名古屋人200万人、愛知県人700万人全員性格が悪いとかありえんし。
72おさかなくわえた名無しさん:04/07/21 16:06 ID:70GFk/Wl
夏ですね。
73おさかなくわえた名無しさん:04/07/21 19:24 ID:KS5Ym609
このスレの1だが、ココだけでなく他のスレも含め
スレ立てた後に煽りが無いのが、
生活板に来ての衝撃
74おさかなくわえた名無しさん:04/07/21 19:49 ID:BKqN+Y22
生活板とはそういうところ。いい人が多い?
75おさかなくわえた名無しさん:04/07/21 22:02 ID:QxDwrhzj
なんかの2ch関連の本で書いてあったらしい生活板の傾向で
「お人よしだが祭り好き」
って書いてあったらしい。
ぴったりだとオモタ
76おさかなくわえた名無しさん:04/07/22 21:06 ID:D0ukJKsY
あれ?みんなどこいった?
77おさかなくわえた名無しさん:04/07/22 21:38 ID:3x0a8eue
青森から大阪の友人宅へ遊びに行ったとき。

晩ご飯はみんなで鍋をつつこう、ということになった。
昆布で出汁を取り、野菜などの具もどんどん入れられていく。
そろそろ野菜もお肉もいい感じ。
おかしいなぁ、まだかなぁと思っていたのはわたしだけ。

「あの〜、味噌とか醤油とか、いつ鍋に入れるの?」
「・・・えっ?!なんで鍋に味噌???」

大阪では「鍋」といったら水炊きのことなんですね。
青森の鍋といったら、たいてい味噌か醤油で味付けするから・・・
大笑いされました〜。
78おさかなくわえた名無しさん:04/07/22 21:41 ID:65FYIAbS
>>77
とんすいにポン酢を入れてもらってなかったのか?
79おさかなくわえた名無しさん:04/07/22 21:42 ID:OOy5qTdM
>>61
>新潟の男は皆色白でメガネの引きこもりみたいな人間

地元がメガネ男子で溢れたら…(*´Д`)'`ァ'`ァ

これだけではなんなので
自動車学校のことを略して車学(シャガク)と言うのですが@新潟
神奈川や東京では通じませんでした。
早稲田の学部のことと思うみたい。
80おさかなくわえた名無しさん:04/07/22 21:46 ID:3x0a8eue
>>78
とんすいってなんですか?

ポン酢は用意されてあったけど、お刺身とかもあったし
そっちに使うものだろうと勝手に思ってました・・・
81おさかなくわえた名無しさん:04/07/22 22:22 ID:iFW/yOQR
とんすい


www.rakuten.ne.jp/gold/bakuzan/youto/tonsui.htm
82おさかなくわえた名無しさん:04/07/22 23:12 ID:ypX0LxVz
愛知→東京
東京でどこの大学?と聞かれたのでメイ大と答えたら、
明治大学だと思われた。東京じゃ名古屋大と言わないと通じない事を知った。
83おさかなくわえた名無しさん:04/07/22 23:17 ID:dWaI5I7F
新潟→長野 長野市?
ソバ屋で「ざるそば・HOT」と注文している人がいた。
つゆを温めて出すらしい。
84 :04/07/22 23:30 ID:nfmm4n9t
>>82
それは仕方ないな。
85おさかなくわえた名無しさん:04/07/22 23:43 ID:e0pjjV8c
>>82
キン大といえば、関西では近畿大学、北陸では金沢大学のようなもんだな。
86おさかなくわえた名無しさん:04/07/22 23:50 ID:A9jI7Spy
兵庫→山口

どうしてどこのラーメン屋行ってもトンコツばっかなんだよ。
俺の中ではラーメンといえば醤油ラーメンなんだ。
87おさかなくわえた名無しさん:04/07/23 00:05 ID:joW/NB3h
福大っていくつもあるな。
88おさかなくわえた名無しさん:04/07/23 00:05 ID:3J2hk9RL
>>82
高知→宮城だけど、「トウ大」と呼ばれるのはやっぱり東北大なのかと思ってたら
東大は「トウダイ」、東北大は「トンペイ」だった(中国語読み)。
東大は全国共通らしい。
89おさかなくわえた名無しさん:04/07/23 00:13 ID:8YOh4oVn
まぁ、旧帝大は別格だからな。

ちなみに、神大(しんだい)は関西では神戸大学。
関東だと神奈川大学って本当?
90おさかなくわえた名無しさん:04/07/23 00:19 ID:HGFfylB1
>>89
神戸大学はしんだいっていうのか、初耳だ。
ちなみに神奈川大はジン大と言ってるよ。

あと、関東でカンガクといえば関東学院大学(Fランク)ね。
91おさかなくわえた名無しさん:04/07/23 00:29 ID:0RmMXy6o
名古屋地区
メイダイ=名古屋大学(国立)
メイガク=名古屋学院(Fランク)

関東地区
メイダイ=明治大学(2流私大)
メイガク=明治学院(3流私大)
92おさかなくわえた名無しさん:04/07/23 00:34 ID:JtTv6gGn
>86
そりゃしかたがないよ。
山口のラーメン文化は九州圏。
九州ではラーメン=とんこつ。
「しょうゆ」ラーメンが食べたければ「しょうゆラーメン」を注文するといいよ。
93おさかなくわえた名無しさん:04/07/23 00:34 ID:723fAh6/
7年くらい前沖縄に修学旅行に行った時、沖縄の高校生達は学ラン着て
中にフード付きパーカー着てた。
暑くないのか?本当に思った。ちなみに4月。俺たちは全員半袖。
94おさかなくわえた名無しさん:04/07/23 01:00 ID:RYjbBXXy
>>87
福大って言われると地元のアフォ私立が頭に浮かぶんだよな。
実際には国立の大学のこと言ってるんだけど。
95平瀬智佐 ◆XUzOAOcon. :04/07/23 01:09 ID:wJ5d1Kun
やっぱ原点は
北行った→寒い
南行った→暑い
だろ。
96おさかなくわえた名無しさん:04/07/23 01:27 ID:3J2hk9RL
>>94
私立にも福大があるのか。
自分の中では福島大、福井大、福岡大 くらいしか思い浮かばなかった。
97おさかなくわえた名無しさん:04/07/23 01:31 ID:Nwo25Mx9
福岡にある福岡大学は私立だ。
98おさかなくわえた名無しさん:04/07/23 02:14 ID:UJWhs3Rb
福山大学もアリ
99おさかなくわえた名無しさん:04/07/23 02:42 ID:TUJCqDtr
○○福祉大も人によっちゃ福大だね
100おさかなくわえた名無しさん:04/07/23 05:49 ID:r8piUm+T
長崎に旅行したら、家庭教師やりますというビラがたくさん張ってあり
「当方、長大生」という言葉が目についた。一瞬何のことか分からなかった。
長崎大は地元では長大というのを初めて知った。
101おさかなくわえた名無しさん:04/07/23 07:10 ID:QnA68nXk
ちなみに大分大は、分大(ぶんだい)よ。
102おさかなくわえた名無しさん:04/07/23 07:59 ID:vqkI9Oh6
鹿児島大学は「鹿大」、熊本大学は「熊大」

東大はただひとつ、東京大学だけだな。
東洋大も東海大ではなくw
103おさかなくわえた名無しさん:04/07/23 11:56 ID:gr+OvhU5
愛媛大学は「愛大」だったな。

静岡に出てきてそう言うと愛知大学だろと言われた。
104おさかなくわえた名無しさん:04/07/23 12:30 ID:tiheyK70
高知→岡山
偉い人や有名人が地元に来ることを「来高」「来岡」という。
新聞では字面が違うけど、ニュースでは全く同じ発音なので新鮮味がなかった。

東京みたいな都会は、偉い人や有名人が居て当たり前やから、
「来東」なんて言葉存在せんのやろうね。
105おさかなくわえた名無しさん:04/07/23 12:34 ID:TNvVVooq
>>104
へぇ〜…知らなかった。
東北在住だけど、「来宮」「来山」なんては言わないなあ。
106おさかなくわえた名無しさん :04/07/23 13:18 ID:+vDRt2zu
福岡では「来福」は普通に地元マスコミは使うし、違和感はない。
まあ、余り日常会話では使わないけど。
107おさかなくわえた名無しさん:04/07/23 13:31 ID:04wd7Ohf
新潟→東京
もも太郎というアイスが売っていなかった。
新潟ではかなりメジャーなアイスだったのに、東京の人が知らないことにびっくり。
全国で売っている物とばかり思っていた。
108おさかなくわえた名無しさん:04/07/23 13:37 ID:iMXCy4oN
青森でひろだい→弘前大
一般的にひろだい→広島大
109おさかなくわえた名無しさん:04/07/23 13:44 ID:hjQfTD3M
>>105
仙台だと「来仙」って言葉は使うな。
マスコミ用語だけど。
110おさかなくわえた名無しさん:04/07/23 13:47 ID:ly1pLROf
たしかに。来札とか新聞で見るな。@札幌
でも地元の人以外はピンとこないよね。
「来福」ってなんだかおめでたくてイイ!
111おさかなくわえた名無しさん:04/07/23 14:10 ID:+iAcXYVP
福井も「来福」って新聞等で使うけど、地元民でも変な感じ。

>>104
「来高」「来岡」は「らいこー」でいいの?
112おさかなくわえた名無しさん:04/07/23 14:11 ID:n4OWxfVO
さいたまにくる事を「来玉」って地元ではいうよ
113おさかなくわえた名無しさん:04/07/23 14:24 ID:eNft550H
秋田だと来秋は、マスコミ用語としてある。
たとえば、ニュースのトピックスで
”小泉総理来秋 熱弁を振るう”
とかってね。
114おさかなくわえた名無しさん:04/07/23 16:09 ID:n4OWxfVO
ごめん嘘つきました
115 :04/07/23 16:33 ID:RfyHFAYM
>>107
アイスクリームって意外と地元のメーカーの製品が頑張ってる
ことが多くて、ある地方での定番商品が他の地方に行くと無い
ってのはよくあることらしい。

九州で「ブラックモンブラン」っつーたら誰も知らない人はいない
ぐらい九州人には定番のアイスだが、九州以外ではほとんど
知られていない。
116おさかなくわえた名無しさん:04/07/23 18:06 ID:eNft550H
アイスといったら、秋田名物ババヘラアイス。
北東北のジェラートと言っても過言ではない。
しかし、同様の商品は全国にあるらしい。(アイスクリンとか)
117おさかなくわえた名無しさん:04/07/23 18:26 ID:eMZOCb1Z
>>111
福島だけど「来福」は聞かない。あるのかもしれないけど…
てかあんまり有名人がこn(ry
118おさかなくわえた名無しさん:04/07/23 18:35 ID:7QF3AgeD
>>105
来山は使うよ。マスコミ用語だけど。
ちなみに米沢市の場合、
119おさかなくわえた名無しさん:04/07/23 18:39 ID:KUA/fHrZ
石川県の小学生 
公立なのにみな制服。
金かかりそう・・・
120おさかなくわえた名無しさん:04/07/23 18:53 ID:hBFi27qn
冷やし中華と冷麺って違うものなんだ…@関西在住
121おさかなくわえた名無しさん:04/07/23 18:59 ID:QtJAkqvY
>119
「公立なのに」というのがよくワカラン
自分は広島出身だけど公立だろうが私立だろうがみな制服だった
122おさかなくわえた名無しさん:04/07/23 19:00 ID:8YOh4oVn
県名+大学で、俺が知っている限りでは
福岡大学、奈良大学は私立だ。

福岡は九州大学、奈良は奈良女子大学が国立。

他にある?
123おさかなくわえた名無しさん:04/07/23 19:12 ID:7QF3AgeD
宮城大学とか。
愛知大学もかな?
県名がついてない有名大学が所在する都道府県が怪しい。
124おさかなくわえた名無しさん:04/07/23 19:14 ID:eMZOCb1Z
>>123
宮城大は私立だよ。
国公立は東北大。
125おさかなくわえた名無しさん:04/07/23 19:15 ID:w/ZVnQ17
富山大学が国立で二期に出来た。石川人には一期に出来ていた金沢大の方が
偉いと言い張る人がいて困る。
あとは岐阜大学、福島大学、福井大学、北海道大学、山形大学、岩手大学、宮城大学、千葉大学、群馬大学、
山梨大学、埼玉大学、新潟大学、静岡大学、三重大学…
もういいだろ。結論、普通は在る
http://www.mext.go.jp/b_menu/link/daigaku.htm
126おさかなくわえた名無しさん:04/07/23 19:28 ID:iMXCy4oN
>>122
青森の弘前大とか長野の信州大、あと沖縄の琉球大とかは県名じゃないよ。
127おさかなくわえた名無しさん:04/07/23 19:43 ID:QJ+Lgm+f
栃木の宇都宮大、神奈川の横浜大とか。
県名じゃない代わりに県庁所在地の市の名前だが。

>>121
小学校で制服というのはめずらしいんじゃないの?
128おさかなくわえた名無しさん:04/07/23 20:06 ID:JFY9EGyz
>124
宮城大は公立(県立)だろう?
129おさかなくわえた名無しさん:04/07/23 20:19 ID:hN1s0/8w
>127
横浜市立大学、だよな?
違ったか。
130愛知→奈良:04/07/23 20:28 ID:SlLogAaQ
やっぱり小学生が公立なのに制服で驚いた。
あと、公立中学生が丸刈りなのにも驚いた。
もうすぐうちの子も小学校だが、制服なら私服をたくさん
揃えなくていいし、金銭的に助かる〜と喜んでます。
制服の方が結果安いよ。
131おさかなくわえた名無しさん:04/07/23 20:35 ID:eNft550H
最近は2学期制も採用している所(自治体)もあるし変わったもんだねぇ。
132 :04/07/23 20:35 ID:RfyHFAYM
俺の小学生時代も制服だったな(学校は町立)。
ところがマンガとか読んでるとみんな私服なんで、
ああ、これはマンガだからだなと思い込んでた。
133おさかなくわえた名無しさん:04/07/23 20:36 ID:QtJAkqvY
公立小学校で制服ってそんなに驚くようなことなのか…
意外だ
134おさかなくわえた名無しさん:04/07/23 20:50 ID:oso6XA05
>>104
>東京みたいな都会は、偉い人や有名人が居て当たり前やから、
>「来東」なんて言葉存在せんのやろうね。

「上京」って言うだろ。
135おさかなくわえた名無しさん:04/07/23 21:49 ID:ql6h+X0w
名古屋の人があまり味噌ラーメンを好まないのは意外だった。
とんこつベースのものが人気みたい。
136おさかなくわえた名無しさん:04/07/23 22:46 ID:IpJTk/pO
名古屋ネタは荒れるから止めてくれ。
137おさかなくわえた名無しさん:04/07/23 23:35 ID:YhQIeC6o
>>105
仙台だけど「来仙」って使ってたよ。
現在山梨だけど、「来梨」は言わないね。
ちなみに山梨大は「梨大(なしだい)」。
138おさかなくわえた名無しさん:04/07/23 23:37 ID:YhQIeC6o
>>128
多分私立。県立大はなかった気がするよ。
宮城教育大学と混同している??
139おさかなくわえた名無しさん:04/07/23 23:39 ID:YhQIeC6o
>>116
あれって「ババヘラアイス」っていうんだ〜。
美味しいよね。観光地の道路沿いにお婆が立っていて売っているやつ
でしょ?昔よく食べた。ちなみに「ヘラ」って「しゃもじ」のこと?
140おさかなくわえた名無しさん:04/07/24 00:10 ID:8w4qO6fo
横浜国立大学があるのは、
神奈川県横浜市神奈川区

そして横国大のすぐ横には神奈川大学がある。
141おさかなくわえた名無しさん:04/07/24 00:31 ID:OmeFsJgX
俺も幼稚園からずっと制服だったから私服の小学生みると何か変な感じするな。
地元じゃどこも小学校は制服だったから。
142おさかなくわえた名無しさん:04/07/24 00:31 ID:9N/XGK94
広島→大阪
大学に入って大阪や京都の子と高校時代の話をしたら、公立でも私服・パーマ&ピアスOKという学校が多かった。
自由の国アメリカの話かと思った。
143おさかなくわえた名無しさん:04/07/24 00:43 ID:DVDBZ62U
公立小学校で制服があるのは貧富の差が服装によって表れないようにという配慮だと聞きました。
私が通った小学校はイートン型ブレザー(襟のない方のブレザー)に女子はスカート、
男子は半ズボンが指定されていて、下に着るブラウスやシャツは白なら好きなものを着ていました。
周りの学区もそんな感じだったと思う。

ちなみに、静岡県中部地方の田舎です。
144おさかなくわえた名無しさん:04/07/24 00:48 ID:Dftn7KKV
貧富の差は昔の話で、ほとんと制服会社と学校の癒着らしいよ。
仮に制服があっても標準服でいいじゃない。
145おさかなくわえた名無しさん:04/07/24 00:51 ID:RGXHGPCw
>>143
そうそう、厳密に言うと「制服」じゃなくて「標準服」なんだよね。
似たような服なら別に問題なし。私はおかんが作ってくれた
レプリカを着て行ってました。(大阪)
146おさかなくわえた名無しさん:04/07/24 01:28 ID:ihPwIylX
マンガといえば「ドラえもん」でのび太がよくどぶに落ちるけど
あれは昔の話だから下水道がちゃんとしてなくてそういうものが存在するのだと思ってた。
側溝っていうの?北海道では見たことない。
函館あたりではあるんだろうか?
147おさかなくわえた名無しさん:04/07/24 01:48 ID:hOXtvbn6
側溝なんかいくらでもあるが@広島
148 :04/07/24 02:00 ID:UHgRFB1M
>>146
30年くらい前はまだドブが結構あって、しかも蓋もしてなかったので
子供が落ちたり車が運転誤って脱輪してはまったりしたもんだ。
水面にはボウフラが固まってたりした。
149おさかなくわえた名無しさん:04/07/24 02:14 ID:wtWEQ1cl
U字溝なんていうのもあった。
ボウフラが凄い!
150おさかなくわえた名無しさん:04/07/24 02:17 ID:oRRsta7g
>>146
じゃあ道路に降った雨はどうなるの?
151おさかなくわえた名無しさん:04/07/24 02:22 ID:osbQScR9
>146
20年以上前はサッポロもドブだらけだったような気がする。
そして、北海道大学だけ道がついてるのに今気付いた。
東京都大学とか京都府大学じゃないのはなぜなのかなぁ。

東京に来て思ったこと。
山手線沿線の看板広告やドア上の広告にやたら
「対人恐怖症を治す」「どもりを治す」「赤面症を治す」
系の広告が多い。最初はなんか恐かった。
152おさかなくわえた名無しさん:04/07/24 02:38 ID:Dftn7KKV
東京都立大はあるけどね。
でも、都立の大学が統合して来年「首都大学東京」(なんじゃそれ)になるよ。
153おさかなくわえた名無しさん:04/07/24 02:44 ID:y+Mq5ak+
>152
まったく大学破壊以外の何物でもないな>首都大学
むちゃくちゃだ
154おさかなくわえた名無しさん:04/07/24 03:00 ID:WG6H+pfc
>148
そうだね。私が子供の頃20年以上前だが、ドブがあって中にはウジ虫みたいのが
うじゃうじゃいた。今は側溝見かけないね。いつのまにか整備されたのかな。
ドブの溝にスーパーボール落として手を突っ込んだ子が親にカンカンに怒られてたよ。
(私ではないが。私は落としたらあきらめる派だから。)
155おさかなくわえた名無しさん:04/07/24 07:32 ID:gp3YbsAo
>>139
しゃもじと言う意味でも使うけど、あれで使うのは平べったい金物だな。
今感じたカルチャーショック。
ヘラが標準語でないこと。もぐは標準語みたいなんだけどね。
156おさかなくわえた名無しさん:04/07/24 08:23 ID:c8uYHtSQ
>>138
宮城大学は県立大です。
宮城教育大学は国立大です。
157おさかなくわえた名無しさん:04/07/24 09:55 ID:xbCaKnaO
>>155
「もぐ」ってなに?もぐら?(ゴメンナサイ、素でわかりません)
158おさかなくわえた名無しさん:04/07/24 10:52 ID:M7C07jAS
北東北→関西
茶碗蒸しが甘くなくてびっくり。
うどんが入っててさらにびっくり。逆に栗入ってなかったし。
なんか卵豆腐みたいに感じた。でも甘いのって、家だけだったのかな。
159おさかなくわえた名無しさん:04/07/24 10:56 ID:b8lY2bZ3
「へら」は全国区じゃね?
160おさかなくわえた名無しさん:04/07/24 10:57 ID:fVuTgP8k
横浜→名古屋
「オカピ」をだれも知らなかった。
161おさかなくわえた名無しさん:04/07/24 11:22 ID:pNe5Meec
>>158
うどんが入っているものも入っていないものもありますよ。
スーパーで売っている茶碗蒸は入っていないものの方が多いと思う。
(うどん入り見たことないし)
店で食べると、銀杏・ユリネ・鶏肉なんかが入ってる。
162おさかなくわえた名無しさん:04/07/24 11:38 ID:pntCnOm8
>>137
山梨大は梨大なのか〜。

ちなみに山口大学は何の芸もなく山大。
山繋がりで山形大学の略称知ってる人よろしこ。
163おさかなくわえた名無しさん:04/07/24 11:44 ID:jrw/2YFC
>>160
なにそれ?
164おさかなくわえた名無しさん:04/07/24 12:17 ID:Dftn7KKV
>>158
うどんが入った茶碗蒸しはおだまき蒸しといって、
茶碗蒸しとはまた別の料理だよ。
器も茶碗蒸しより大きな器でつくるの。
165おさかなくわえた名無しさん:04/07/24 12:18 ID:LjLGni0Q
>>162
当然、山大だよ。
166元富士市民@秋田:04/07/24 12:21 ID:/n4JMycK
んじゃ東北の大学いくつか。

弘前大→ひろだい
岩手大→がんだい
秋田大→しゅうだい
宮城教育大→みやきょう
山形大→やまだい

自分の周りではこんな感じ。
違う!って人は修正よろ。

オカピってあれでしょ?でかいネズミみたいな。
ズーラシアとか云う動物園にいるんだったかな?
167おさかなくわえた名無しさん:04/07/24 12:30 ID:NXSXO0S2
>>166
オカピはシマウマと何かのかけあわせみたいな動物じゃなかった?ウマっぽいの。
でかいネズミはたぶんカピバラ。
168元富士市民@秋田:04/07/24 12:35 ID:/n4JMycK
オカピ発見。
>>167さん正解!
カピバラも見てみた。こいつと勘違いしてたorz
http://www.city.yokohama.jp/me/ygf/zoorasia/b/animals/48african-okapi.html
169おさかなくわえた名無しさん:04/07/24 13:19 ID:rvXztH+A
>>157
もぎ取ると言う意味。
たわわに実ったりんごのみをもぐ。
見たいな感じで。
170おさかなくわえた名無しさん:04/07/24 14:49 ID:s+bJjv+h
静岡県富士市→東京

・金ちゃんヌードルが売ってない!
・快速電車が走っている!(静岡のJRには快速が無い)
・ジーンズメイトで売っている物が全然違う!

最大のショックは、、、
・焼きそばの麺が不味すぎる!!!
171おさかなくわえた名無しさん:04/07/24 14:56 ID:4qOAYhHa
オカピって動物の事か。
オケピ(オーケストラピット)の事だと素で勘違いしてた。
172おさかなくわえた名無しさん:04/07/24 14:57 ID:wtWEQ1cl

金ちゃんヌードルは中目黒の田道交差点の新鮮組にあるよ!
173おさかなくわえた名無しさん:04/07/24 15:21 ID:7JglVCr7
埼玉北西部の親戚の家は、夕食がいつもうどん。
そこの家だけの習慣かと思っていたが、
のちに熊谷・行田あたりの出身の何人かと知り合い
話をきいていると、代代その地に住んでいる家は
たいてい夕飯の主食はうどんだそうだ。
174おさかなくわえた名無しさん:04/07/24 15:39 ID:rvXztH+A
そういえばめちゃイケでオカピーと称された一般人がいたような。
175しゃもじ ◆yZmb0oKZNc :04/07/24 16:47 ID:Z7bR0j4G
 一般人じゃなくてスタッフでしょ。
176おさかなくわえた名無しさん:04/07/24 18:07 ID:WOI1fA0C
愛知県から石川県に来て思ったこと。

ドブが恐ろしく深い!!
幅が30センチくらいの普通の側溝なのに深さは多分1メートルくらいある。
雪かきで邪魔になった雪をぶち込むためにあるんだそうだ。
うちの近くの側溝に鍵を落としたときなんか非常に困った。
底まで手が届かねえ・・・。
177おさかなくわえた名無しさん:04/07/24 18:24 ID:BrQDU/YB
バス停の時刻表が平日土曜休日すべてごっちゃになって書かれてある鳥取からよそに移ったときに、
バス停の時刻表が平日・土曜・休日ときっちり分けられているのは使いづらかった。
鳥取じゃバス停の時刻表は平日土曜休日すべてごっちゃで、
「土曜のみ運行」「土曜日運休」「休日のみ運行」「休日運休」のマークが別に用意してあって、
時刻の横にこのマークをつけるのが常識になってる(ちなみにバス会社は2社あるがどっちもこのタイプ)。
当然無印なのは平日も土曜日も休日も運行するというもの。
これに馴らされると他地方の平日・土曜・休日の3本立て時刻表は使いづらく感じる。
178おさかなくわえた名無しさん:04/07/24 20:51 ID:y2CrMWn7
>>175
あ!!そうだ。
なんか変な歌とか作っていて、顔がヨモギダ君ぽかったのだけ覚えているだけだったから。
179おさかなくわえた名無しさん:04/07/25 01:34 ID:8mfdXqLr
>>177
今は知らないけど、千葉市の京成バスも自分が暮らして2年程前までは
そんな感じだったよ。
地方のバスって、そんなの多いんじゃない?
180おさかなくわえた名無しさん:04/07/25 02:23 ID:P5g2ysmg
東京→名古屋
暑かったのでかき氷を食べようと思って
お店に入ったんだけどメニューを見たら
「せんじ」
って・・・ナニ????
おねーさんに聞いたら
「白いヤツです」
と、言われどうやら、「みぞれ」のことらしいのが判明。

東京での呼び方は意識してなかったから
覚えてないんですけど
「せんじ」って呼び方するのって全国区なんですかね?

自分のイメージでは白いかき氷は「みぞれ」なんですけど・・・
ちなみにコレ↓
http://image.www.rakuten.co.jp/meidi-ya/img1039767299.jpeg
181おさかなくわえた名無しさん:04/07/25 08:46 ID:RuV7b6eu
>>173
うちは父親が行田出身なんだけど、確かに昔、夕食にしょっちゅう
うどん食べてた!父はかなり偏食なんでうちだけ特殊なんだと
思ってたんだけど、あれって埼玉北部の特徴なんだ。
その割には美味しいうどんやがほとんど無いのが埼玉の
埼玉たるゆえんだよなー
182おさかなくわえた名無しさん:04/07/25 10:17 ID:yxaS02jh
>>176
石川県出身の自分は逆に他所の県のドブが
浅いもんだから「雪かきしたらどこに雪除けとくんかね」と小一時間悩んだあと
この地方雪振らねえって気付いたよ。
鍵落としたときはレッツ根性。子供の頃よく落ちた後自力で上がれなくて
近所のオッサンに救出されてた。
183おさかなくわえた名無しさん:04/07/25 15:48 ID:Kx4KSZqI
確かに融雪溝が無いと雪国は厳しい。
ある程度の川が近く(道路隔ててとか)流れていればそこに廃棄もする。
184おさかなくわえた名無しさん:04/07/25 15:48 ID:oGvXqnnC
「せんじ」はローカル呼称です。
砂糖水を煎じ詰めたことから来ているらしい。
http://village.infoweb.ne.jp/~fwhk5409/QV-10A4.htm
185おさかなくわえた名無しさん:04/07/25 16:05 ID:ZJnD8QX5
>>140
>横浜国立大学があるのは、
>神奈川県横浜市神奈川区
保土ヶ谷区じゃないの?
http://www.ynu.ac.jp/ynu/map/5.html

>>151
>そして、北海道大学だけ道がついてるのに今気付いた。
>東京都大学とか京都府大学じゃないのはなぜなのかなぁ。
いや、大学以前の問題でしょ。そもそも、東京都を東京とは言うが、
北海道を北海とは言わないでしょ。

>>152
>東京都立大はあるけどね。
都道府県立の大学はどこでもそうでしょ。国立ではなく都道府県立である、
ということを強調するために「都立」「県立」と銘打っているだけで、>>151
言っていることとは根本的に違う。

>>155
>今感じたカルチャーショック。ヘラが標準語でないこと。
へらは標準語。
186おさかなくわえた名無しさん:04/07/25 16:18 ID:B5nYlBwE
帯広に昔住んでいたけど捨て犬BOXというのがあった。処分したい犬を
入れておくともって行ってくれる回収箱。
引っ越して捨て犬BOXって帯広だけだと知った。
187おさかなくわえた名無しさん:04/07/25 16:30 ID:UBh5/4SW
関東にゴボ天うどんがないこと・・
福岡県民より。。
188おさかなくわえた名無しさん:04/07/25 16:55 ID:SI3jIFoa
>>186

(  Д )  ゚ ゚
189おさかなくわえた名無しさん:04/07/25 17:16 ID:edgyiBAo
東北出身の私は長崎在住の義理の叔母に
「これ要らないので投げておいて下さい」
と言ったら
「?どこへ?」
と笑顔で返された。

190おさかなくわえた名無しさん:04/07/25 18:17 ID:eYG+/hih
>>185
オメー性格ワルソー
191おさかなくわえた名無しさん:04/07/25 18:19 ID:yAcK7aW6
>>185は東京都立大について勘違いしている予感。
192おさかなくわえた名無しさん:04/07/25 18:25 ID:ZJnD8QX5
>>191
では勘違いしているかも知れないので本当のことを教えて下さい。
193おさかなくわえた名無しさん:04/07/25 18:31 ID:oGvXqnnC
>>187
昔、六本木のテレ朝の近所に、
タモリがゴボ天うどんの店を出していた。
一度だけ食べに行ったよ。
味は? だった。不味いという程ではなかったが…。
東京では、やはり受けなかったらしく
今はない。
194おさかなくわえた名無しさん:04/07/25 18:32 ID:yAcK7aW6
>>192
>>152が言っている「東京都立大」は、都立であることを示す
一般名詞ではなく、大学の固有名詞。
つまり「東京都立大学」のことを言ってるんだよ。

http://www.metro-u.ac.jp/
195おさかなくわえた名無しさん:04/07/25 18:51 ID:wIXAWZBO
沖縄に行った時、他の観光客の女子大生がじゃんけんをしてたが
「パージャスグー!」とか言ってた時は「?」と思った
あれはどこの地域だろ?
196おさかなくわえた名無しさん:04/07/25 18:59 ID:gIuLuowq
埼玉→石川→埼玉のでもどり。
たしかに側溝が深かったなぁ…。<石川
側溝のことを『どぶす』と言ってました。
どぶすに雪かきした雪をつめてくんだけど、
子供だったから雪がたまってるところを歩くのが楽しくて、
その上あるいてしょっちゅうはまってました。
はまるときはずぼっとはまるのに、どうしてなかなか抜けないんだろう…。

あと石川の人は、老若男女、雨がふるとすぐ長靴をはいていた気がする。
長靴はいたほうが合理的なのになぁ、と思うものの、周りがはいてないからはけない小心者。

197おさかなくわえた名無しさん:04/07/25 19:28 ID:yxaS02jh
>>196
そうそう、子供はどぶすにゴボる(ゴボっと足がはまる)の好きだわな。
石川は長靴率高いってのは感じる。あと、靴の裏の溝も滑らないように深い。
都会人が冬に底ツルツルのブーツやヒールで恐る恐る歩いて転んでる
ニュース映像見て子供心に不思議だった。
198おさかなくわえた名無しさん:04/07/25 19:42 ID:ZJnD8QX5
>>194
そっちが勘違いしてるよ。当然「東京都立大学」について話しているつもりだが。
「大学の名称」についての話をしてるんだから。
199おさかなくわえた名無しさん:04/07/25 19:46 ID:eYG+/hih
>>198
どうでもいい
しつこい
200おさかなくわえた名無しさん:04/07/25 19:49 ID:lDV2vksN
>>199
オメー性格も頭もワルソー
201おさかなくわえた名無しさん:04/07/25 19:51 ID:ASMIGIWd
「大阪市立大学」
202おさかなくわえた名無しさん:04/07/25 19:58 ID:WNYioYIT
大阪は、府立大学も市立大学もあるよな。
ちなみに略称はなんのヒネりもなく

大阪府立大学=ふだい
大阪市立大学=いちだい

だったりする。
203おさかなくわえた名無しさん:04/07/25 20:14 ID:yOzSO9A2
まぁ、>>185=>>192=>>198が最初に
「『国立の○○大学に対して』国立ではなく都道府県立である、ということを強調するため」
とでも言っておけば誤解がなかったのかも知れんなぁ。

オレも普通に>>191=>>194の方が何言ってるかわからんかった。
ひょっとしたら191は都立大学以外に「○○県立大学」って名前の大学の存在を知らなかったとか?
ちなみに「県立大学」のキーワードでぐぐってみたら、「○○県立大学」という固有名詞の大学は結構あるぞ。

ということで、↓次の「他県に行っての衝撃」ドゾー
204おさかなくわえた名無しさん:04/07/25 20:22 ID:7xRRwRZZ
>>195
「パージャスグ−」じゃないけど、「じっけった!」と言っていた。
宮城県。
205おさかなくわえた名無しさん:04/07/25 20:36 ID:ovIRKIJf
チョキを親指と人差し指で作る香具師↓
206おさかなくわえた名無しさん:04/07/25 20:41 ID:dhEfN8Bi
>>179
今まで広島・東京・金沢・静岡に住んでたことがあるけど、みな時刻表が3本立て表記だったんだよなあ。
島根でさえ3本立て表記になってるんだ。なってないのは自治体運営のとこぐらい。
207おさかなくわえた名無しさん:04/07/25 23:19 ID:7xRRwRZZ
宮城→山梨

夏になると直径20cm以上、長さ50cmはあろうかという「夕顔」と
いう野菜が店頭に並ぶこと。冬瓜に良く似ているが、ちょっと違う。
冬瓜は1/8に切って売られているのだが、夕顔は絶対に丸のままで
売られている。ちなみにお値段は480円くらいで、買おうかと思う
のだが、少人数家族の我が家では、絶対に食べきれないので、まだ
買ったことがない。一度食べてみたいものだ。
208おさかなくわえた名無しさん:04/07/25 23:24 ID:lr/rTL9o
「夕顔」って「かんぴょう」だろ。
209おさかなくわえた名無しさん:04/07/26 00:43 ID:kdo8h110
>>207 >>208
そう!山梨の知人の家に行くと帰りにいつもゆうがおを持たせたくれる。
冬瓜と同じような食べ方でOK。私は味噌汁がすき。
やわらかくなるまで火を通し、トロリとした食感がなんとも。
茹でて冷凍は効かないかな?私はまだ試したことないですが。
(あっさりしているので結構食べきっちゃいますよ。)
ゆうがおを細くむいて干したのがかんぴょうです。
210おさかなくわえた名無しさん:04/07/26 03:50 ID:h2lDo/GU
ゆうがおは新潟にもあるよ。
>>209のように味噌汁がウマイ。
あとは刺身にしてわさび醤油もいける。
211おさかなくわえた名無しさん:04/07/26 09:31 ID:8FIGpvl+
遅レス
東北大→「とんぺー」だった
212おさかなくわえた名無しさん:04/07/26 10:53 ID:AiA3dYyd
広島→東京多摩地区
住宅たてこんだ地域なのに、うちのそばを通るバスは
昼間一時間に一本だよ。(朝は2〜3本)
週一回だけ運行の路線バスもあるんだね(某遊園地行きのバス)

もっとも、前にいた田舎のバスは、一日四本だったけど。
213おさかなくわえた名無しさん:04/07/26 17:36 ID:N2SB8mrD
>140,185
横浜国立大学は、横浜市保土ヶ谷区
横浜市立大学は、横浜市金沢区
神奈川大学・短大は、横浜市神奈川区だよ

横国と神大は隣というには遠過ぎると思うんだが…
214おさかなくわえた名無しさん:04/07/26 21:01 ID:yj83s1v1
横浜国立大学ってなんでわざわざ国立ってついてんの?
横浜大学ではだめなのか。
215おさかなくわえた名無しさん:04/07/26 21:10 ID:dmmaf+dg
横浜市立大と間違えるからダメ
216おさかなくわえた名無しさん:04/07/26 21:29 ID:sZ0J/voF
>>207
スーパーで夕顔が売られているという事実に衝撃…
私も宮城なんだけど、お店では見かけなくて
毎年岩手の親戚のところで2,3つくらいもらってきてました。
畑で葉っぱの陰に隠れてごろんとしている夕顔を探すのが楽しい。
醤油とかつおぶしで煮込むだけでもすごく美味しいです。
歯ごたえがなくならないよう煮詰めすぎに注意するくらい。
たしかに見た感じ大きいかもしれないけど中の種をとったり茹でたりで
食べるときにはちょうどいいくらいになりますよ。
217おさかなくわえた名無しさん:04/07/26 21:30 ID:9JM79/6c
>>214
「神奈川大学」が国立っぽい名前だから、「こっちが国立だぜ!」というのを
強調するためじゃない?あと、同時に横浜市立大学もできたし。
218おさかなくわえた名無しさん:04/07/26 21:35 ID:cfUtweQs
>>216
えっと、料理しないんでわからないんだけど、朝顔は喰えないの?w
219おさかなくわえた名無しさん:04/07/26 21:36 ID:7uHPAsft
栃木県も夕顔栽培してるよ。
俺の町は一大産地。
かんぴょうマラソンなんてのもある。
220おさかなくわえた名無しさん:04/07/26 21:43 ID:WmuNFVYI
夕顔(かんぴょう)といえば栃木…っていうイメージがあるな。
うちには、夕顔のみで作ったでっかいお面がある。
221220:04/07/26 21:44 ID:WmuNFVYI
「夕顔のみで作った」は「夕顔の実で作った」ね。
222おさかなくわえた名無しさん:04/07/26 22:03 ID:sZ0J/voF
>>218
それ笑うところなんだろうけどイマイチ分かんない、ごめん・・・

正直、夕顔=かんぴょうっていうのも知らなかった。
夕顔は夕顔だと思ってた。
223おさかなくわえた名無しさん:04/07/26 22:34 ID:FvYZn3lF
>>218
アサガオは、ヒルガオ科
ユウガオは、ウリ科

種類が違います。
224おさかなくわえた名無しさん:04/07/26 22:40 ID:JwmU6Frt
横浜国立大学は正式名称なのか?
便宜上、世間が国立つけてるだけかな。
大阪も国立と市立あるが大阪国立大学とはいわないな。
225おさかなくわえた名無しさん:04/07/26 22:45 ID:N1cOhJQ4
>>224
正式名称のようですね。>横浜国立大学
http://www.ynu.ac.jp/html/index.html
226おさかなくわえた名無しさん:04/07/26 22:53 ID:JwmU6Frt
今年の4月から独立法人化されて国立ではなくなっても
「国立大学法人横浜国立大学」か。
よその元国立大学じゃ「国立ではない」と必ず言ってるが。
ややこしいねえ。
227おさかなくわえた名無しさん:04/07/26 23:19 ID:gV7gz/Go
福井県にツーリングに行ったとき、道路の停止線がL字型っていうのか歩道に近い側が
すこし前に出ているのが気になった。
228おさかなくわえた名無しさん:04/07/26 23:48 ID:4uyb4xiO
>>227
二輪車用ってわけではなくて?
229おさかなくわえた名無しさん:04/07/26 23:53 ID:LPt77z2l
岐阜(三重との境) -> 東京多摩地区
住宅街の道路の交差点に埋め込んである信号機のようなもの。
黄点滅 赤点滅 でどっちの道が一時停止する側か示しているのに気が付いたのは最近。
ゼビウス
230おさかなくわえた名無しさん:04/07/27 00:08 ID:GakScAge
父の実家が広島なんだけど、小学生の頃に
広島県内の電車で幼稚園児と思われる男の子の
「わし」と言うのを聞いてすごいショックを受けた。
231愛知県民:04/07/27 00:31 ID:o35+gpxd
わしは広島の市電で乗換券の使い方がよう分からんかったけん。
232おさかなくわえた名無しさん:04/07/27 00:55 ID:S+YE8Eu/
>>224
>横浜国立大学は正式名称なのか?
>便宜上、世間が国立つけてるだけかな。
オイオイ…。
233おさかなくわえた名無しさん:04/07/27 00:58 ID:xgsdIpRr
まったくどうでもいいんだが横浜国立大学出身の
真鍋かをりが好きだ
234おさかなくわえた名無しさん:04/07/27 01:49 ID:k9exfkS7
私は黒木香の方が好きです。
235おさかなくわえた名無しさん:04/07/27 05:21 ID:BJ5qjkOZ
まったくどうでもいいんだが
私も横浜国立大学出身のB'Z稲葉が好きです
236おさかなくわえた名無しさん:04/07/27 12:44 ID:cgU1r4RC
>>226独法化されても国立大学法人だから国立大学であることは変わらないから横浜国立でいいんじゃないの。
237おさかなくわえた名無しさん:04/07/27 13:25 ID:BZcQlXq/
>>227
停止線の左端がバイク1台分位の幅ででっぱってるのでしょ?
あれは、二輪車がそこまで前に出ていいという停止線です。
福井県以外では見たことないけど、福井県オリジナルなんだろうか。
実際バイクに乗ってたらあんまり関係ないので、
関西によくある二輪車用の停止線の方がいい。
238おさかなくわえた名無しさん:04/07/27 19:58 ID:2ofBduCD
>>229
警察の予算が無くて信号機が付けられないときに
国交省(旧建設省)の予算で設置してるのです。
239おさかなくわえた名無しさん:04/07/27 20:03 ID:dGkHmA+M
夕顔というと、朝顔のデカいみたいな白の花で晩に咲くヤツかせ先に思い浮かぶな。
干瓢をとる実は「ふくべ」と言わないか?
240おさかなくわえた名無しさん:04/07/27 20:07 ID:dGkHmA+M
>>218
朝顔の実は「牽牛子」と言って、強烈な下剤だよ。
もともと薬草として入ってきたものだが、使い方が難しいのと、
日本人の野菜でも薬草でもなんでも観賞用の花にしてしまう性癖の所為で、
いつの間にか鉢花専用に。
241おさかなくわえた名無しさん:04/07/27 20:22 ID:xHFfD8Hc
小 倉 ト ー ス ト
242おさかなくわえた名無しさん:04/07/27 21:20 ID:2ofBduCD
新潟→東京
お祭りの時に引っ張るモノ?
全国的には「山車」の言い方が多いと言うのに衝撃を受けた。
オイラの地方では「屋台」と呼んでいる。
243おさかなくわえた名無しさん:04/07/27 22:10 ID:RDBpHQ3A
>>242
新潟でも呼び方色々あるよ
「台輪」「にわか」等
244おさかなくわえた名無しさん:04/07/27 22:42 ID:JwfhhrkW
ちょっと質問なんだけど、非降雪地帯にいる人って1分くらい片足立ちできる?
降雪地帯に暮らしているとこの位できないとちょっとしんどいから。(靴に雪が入ったときに取り除くために)
245おさかなくわえた20世紀梨さん:04/07/27 22:48 ID:x9Q96G/o
酔っ払いの関西人ですが2分でも楽勝でした。
ただ、片足立ちで靴に入った雪を取り除けるかどうかはわかりません。
246おさかなくわえた名無しさん:04/07/27 23:55 ID:9PPemICe
片足立ちよりも、氷で滑らない、また滑っても転ばないように対処できるかが重要ではなかろうか?
って、今夏だよな・・・?
247おさかなくわえた名無しさん:04/07/28 00:24 ID:KSG6/GEe
>>242
高山も屋台というよ。

中学校の国語の時間に教師に質問されたとき、高山祭りを思い出して「屋台」と答えたら
山車でしょーと笑われたのがいまだに悔しい@愛知
248おさかなくわえた名無しさん:04/07/28 00:33 ID:/hg3Q5k3
>>233-235
|ω・`) 247です。今後ともよろすく。
横国大OBでは沢木耕太郎が好きです
249おさかなくわえた名無しさん:04/07/28 00:58 ID:/sJUO7VW
>>244
むりぽ。。。
以前降雪地帯を旅行してて思ったこと。
電車の中でも店の中でも、床がびちょびちょで
暖房はガンガン効いてるから空気がもわ〜っとしてて
湿度とつるつる床に弱い私は、へたりこみそうになりました。
250おさかなくわえた名無しさん:04/07/28 01:40 ID:S6vtC5A6
>>244
余裕。
251おさかなくわえた名無しさん:04/07/28 06:27 ID:hRWoo6gq
>って、今夏だよな・・・?
暑い時期だからこそ、冬の寒さを思い出して中和しようという魂胆もあるのだが。
252おさかなくわえた名無しさん:04/07/28 06:39 ID:FkpA87ib
まあ、普通は中和すると熱が発生するものだけどな。
253おさかなくわえた名無しさん:04/07/28 07:21 ID:ZN3+iSP/
名古屋県人は全員性格悪いと思っている香具師へ、

青木さやか 赤座美代子 赤星憲広 秋田豊 浅井慎平
天野鎮雄 天野ひろゆき あみん 安藤勝巳 安藤美姫
いしかわじゅん 石川秀美 石川ひとみ 石田未来 一路真輝
イチロー 伊藤敦規 伊藤隆偉 伊藤文隆 いとうまい子
伊藤みどり 稲葉篤紀 岩瀬仁紀 江川達也 大東めぐみ
岡田有希子 奥田瑛二 織田信長 落合福嗣 恩田美栄
海部俊樹 加納典明 加藤あい かとうかずこ 加藤晴彦
蟹江ぎん 金田正一 狩人 香里奈 川島なお美
神田朱未 喜多郎 城戸真亜子 木俣達彦 ギャオス内藤
工藤公康 小柴昌俊 後藤孝志 琴光喜 今陽子
近藤貞雄 近藤真市 近藤名奈 斎藤洋介 三枝夕夏
酒井雄二 ザ・ピーナッツ 三遊亭円丈 清水義範 杉浦忠
杉浦享 瀬戸朝香 高木浩之 竹下景子 舘ひろし
田村直美 丹下桜 つボイノリオ 徳川家康 戸田恵子
豊臣秀吉 とりいかずよし 鳥山明 中嶋悟 中島礼香
中西哲生 中野良子 中村嘉奈子 成田きん 新美南吉
野川さくら 野口二郎 長谷川良平 兵藤ゆき 平田満
平野謙 藤谷美紀 舟木一夫 堀江しのぶ 槙原寛己
松崎悦子 松崎好孝 松下由樹 松平健 松原智恵子
水谷優子 水野裕子 光浦靖子 宮地佑紀生 森下千里
森本さやか 森本レオ 森山周一郎 山内和弘 山崎武司
山田昌 山田まりや 山本正之 横山まさみち 吉田秀彦
吉田恵 和田毅 渡辺いっけい 渡辺崋山 渡辺美奈代

共通点を述べよ。
254おさかなくわえた名無しさん:04/07/28 10:06 ID:WayWgMbZ
>>253
たぶん目が二つある。
255おさかなくわえた名無しさん:04/07/28 10:23 ID:0FAsppiG
>>253
正直言って、そういう書き込みは粘着っぽくてあんまり性格良くないと思う…。
256おさかなくわえた名無しさん:04/07/28 10:31 ID:0K08UtIi
愛知県民なのか名古屋市民なのかはっきりしろ
257おさかなくわえた名無しさん:04/07/28 10:42 ID:v2lbHbxq
名古屋県=愛知県
258おさかなくわえた名無しさん:04/07/28 15:36 ID:EY1OUjVb
北海道外に住んだことないんだけど
このまえ埼玉に行った彼氏の家に行ったとき
初めて雨戸というものを見た。
あれは何のためにあるんだろう。彼氏はカーテン代わりに
してるけど…
あと洗濯機とかガス湯沸かし器が普通に外に設置されてるのもびっくり。。
こっちじゃ凍るからありえないんだけどその前に家電を風雨に普通に晒して
大丈夫なのかなと 外にしか置けないんだから仕方ないんだけど
259おさかなくわえた名無しさん:04/07/28 15:39 ID:5UGUfho1
>>258の彼氏のアパートはそこそこの築年数とみた。
260おさかなくわえた名無しさん:04/07/28 16:08 ID:BB6CTHlX
>>258
俺も、東京に来たときは雨戸の使い方が分からなかったな。
おもに台風が来たときに閉めるみたい。今のアパートでは閉めたことないや。

母親(札幌)は、東京に来るたびに洗濯機を中に入れろと言うな。
外に置くアパートというものが理解できないらしい。
261九州人:04/07/28 16:47 ID:/V6qU6WA
就職で東京に出てきて、アパートに雨戸なくてビビッたよ。
台風が来たらどうするんだ〜
262おさかなくわえた名無しさん:04/07/28 17:26 ID:8Nyh+HPn
屋台って金魚すくいや投げ輪やたこ焼き の事では?
263おさかなくわえた名無しさん:04/07/28 17:38 ID:0FAsppiG
>>258
うちの実家は毎晩閉めてる>雨戸
一応防犯の意味もあるのかな?
自分の今のアパートにも雨戸はあるけど、マンドクセーなので閉めてないな。

アパートの下の階の住人も毎晩閉める派のようだが、時々午後9時過ぎくらいに
慌てて閉める音がしたり、昼近くになって慌てて開ける音がしたりするのは
ちょっと笑える。
264富士市民:04/07/28 18:06 ID:7H2L1W8o
東京にきて一年

電話番号の市外局番を見て驚かれる(四桁だから)
はんぺんが白いのが納得いかない
落花生が乾いているのが納得いかない
炒飯に桜海老が入ってない(うちだけかもしれない)
かきあげに桜海老が入ってない
スーパーには輸入食品は大量にあるけどイルカがない
さらに生しらすも生桜海老もない
冬は雪が普通に降り、つもる
東京では雪はうっとおしいものらしい
雪の日には傘をさして歩くものらしい
静岡出身というと「庭でお茶育ててるんでしょ」と聞かれた

雪なんて降らねえよ、富士
265おさかなくわえた名無しさん:04/07/28 18:10 ID:8W67ENU9
>>264
>電話番号の市外局番を見て驚かれる(四桁だから)
市内局番のことだよね?
市外局番は03だから。

揚げ足取りスマソ!
266おさかなくわえた名無しさん:04/07/28 18:12 ID:3T6ujy3J
愛知県民はおかしい
267おさかなくわえた名無しさん:04/07/28 18:14 ID:8Nyh+HPn
268おさかなくわえた名無しさん:04/07/28 18:16 ID:5UGUfho1
>>265
23区以外は東京じゃないとおっしゃるのですかー
269おさかなくわえた名無しさん:04/07/28 18:16 ID:3T6ujy3J
まずな、事故多いだろ?北海道についで2位だぜ。性格おかしいから事故多いんだよ
あとな、仲間意識が強すぎ
270おさかなくわえた名無しさん:04/07/28 18:17 ID:MwXck5Ja
東京→大阪
このスレにかいてあったとおり身近な人に冷麺と冷やし中華を聞いてみた。
どうも西の人は関東で言うところの冷麺を知らないみたい。
271おさかなくわえた名無しさん:04/07/28 18:20 ID:EUo9lQGC
>>265
東京じゃないんじゃないか?
272おさかなくわえた名無しさん:04/07/28 18:31 ID:CpmLXHqv
大分→神奈川
駅の放送で「この電車は短い4両編成でまいります」4両って短いのかよ!!
(前住んでいた場所では一番長い列車が4両だった)
しかも列車があまりにも早くて本数が多くて驚いた。京急って結構怖い
273おさかなくわえた名無しさん:04/07/28 19:34 ID:SfWmow15
>>272
東海道線なんか、「短い11両編成で参ります」だぞ
274おさかなくわえた名無しさん:04/07/28 19:49 ID:LHtcMdn1
1車両、無人駅なんてけっこうあるぞ@JR九州
275おさかなくわえた名無しさん:04/07/28 19:53 ID:jWLpsS/E
>>270
知らん訳なかろうに。焼肉屋行けば普通に食えるし。
276おさかなくわえた名無しさん:04/07/28 20:10 ID:iksumci9
おれ大阪→東京だけど
冷麺と冷し中華って一緒のものだと思ってた、、。
277おさかなくわえた名無しさん:04/07/28 20:16 ID:9Lg9vnr5
俺は人生の半分を西日本、半分を東日本で暮らしてきたけど「冷麺」に違いてあったんだね〜
278242:04/07/28 20:37 ID:cZZrQKCg
>>262
東京では、そう言うモノを言うらしい=屋台
>>243
台輪 ←なんて読むの?
279おさかなくわえた名無しさん:04/07/28 20:44 ID:OskWtdu7
既出かも知れんが・・・

この間、はじめて山口県に行ったんだけど、
ガードレールがすべて黄色だったのには驚きました。
280おさかなくわえた名無しさん:04/07/28 21:00 ID:ZJkR+TRX
愛知→静岡
工事用バリケードが全部木製だった。
281おさかなくわえた名無しさん:04/07/28 21:01 ID:SbHiITFw
>>269
人口比に換算するとそれほど多い県ではない。
それに自動車保有台数が全国1位だから事故が多いのは仕方ない。
282おさかなくわえた名無しさん:04/07/28 21:02 ID:FkpA87ib
死亡事故になる割合が高いのは「仕方ない」では済まされないけどな。
283おさかなくわえた名無しさん:04/07/28 21:15 ID:SbHiITFw
人口比に対する死亡事故や死者数、
全事故に占める死亡事故の割合もそれほど多くはないぞ。


お前らよほど名古屋県が嫌いなんだね。
284おさかなくわえた名無しさん:04/07/28 21:34 ID:ZYgcVhGs
関西の人は、焼肉屋の冷麺と冷やし中華を同じ冷麺と呼ぶのか。
どっちの冷麺を指してるかはその時のニュアンスで判断するしかないのか?
285おさかなくわえた名無しさん:04/07/28 22:05 ID:vWdHBeDX
そういう事。今の時期はラーメン屋に「冷麺」の幟が出てる店も多い。
勿論関西でも「冷やし中華」と呼ぶラーメン屋もそれなりにあるのであしからず。
286おさかなくわえた名無しさん:04/07/28 22:35 ID:LTFnspCB
ラーメン屋で朝鮮冷麺を期待する方がおかしい
287おさかなくわえた名無しさん:04/07/28 22:49 ID:fhqNY0GK
冷麺でうまいと思うものは食べたことない。
冷やし中華はうまいと思うが…
288おさかなくわえた名無しさん:04/07/29 03:08 ID:i56gaK8g
冷麺て輪ゴムの束食わされてるみたくて飲み込めなかった・・・こりごりだ
289おさかなくわえた名無しさん:04/07/29 03:17 ID:SiA5b+O+
盛岡冷麺はうまいよ。
290おさかなくわえた名無しさん:04/07/29 06:45 ID:HRfdEDQl
>>265
>>264が言っているのは東京の人が264の出身地の市外局番を見て驚くと
いう事なのでは。
291おさかなくわえた名無しさん:04/07/29 08:25 ID:62iW5ppl
愛知の大学いっておかしい奴多いと思った。学校内にマックができてからマックのゴミが
大学周辺にマックのゴミのぽい捨てが増え、通報が入った。
地下鉄でのマナーが悪く地下鉄駅構内に「○○大学生へ マナーよくしなさい」といったちらしが貼りまくってあった
292おさかなくわえた名無しさん:04/07/29 10:29 ID:c3uCGiv8
お前らよほど名古屋県が嫌いなんだね。
29383:04/07/29 12:55 ID:b6yRSMic
>264
千葉ではわりとふつうに食べてるぞ、茹で落花生。
294おさかなくわえた名無しさん:04/07/29 14:57 ID:cC3AC4ja
>293
私も千葉県民(北西部)だが、
茹で落花生は大学になるまでしらなかった。
千葉市あたりではメジャーな食べ方らしい。
295おさかなくわえた名無しさん:04/07/29 18:40 ID:DcA6XL9A
>293
愛知の西三河の一部地域でも食べてるぞ>茹で落花生
地豆という別名までついてるぞ。
296おさかなくわえた名無しさん:04/07/29 20:09 ID:/h92pwXZ
電話番号といえば、うちの実家は

0×××-××-××××
  ↑   ↑
この上二箇所の桁数が可笑しいと、
上京したときに言われたもんだったな。
297おさかなくわえた名無しさん:04/07/29 20:12 ID:c57YdhVu
>>296
23区外はそれですがなにか?
298 :04/07/29 20:14 ID:dEV2qmJp
>>296
今も存在するのかどうか知らんが、かなりの田舎とかだと、
「0××××××××-×」なんて番号が存在したな。

市内局番が無くて、例えば同じ村内なら1とか2とかダイヤル
するだけで、何処かの家に繋がってしまうとこになる。
299おさかなくわえた名無しさん:04/07/29 20:15 ID:teGWfVLZ
それ内線ちゃうん(w
300おさかなくわえた名無しさん:04/07/29 20:18 ID:n6j/oI1D
>>298
マジかよ!
同じ地区に10台しか電話が無いってことか?

01234-5-6789

みたいなのはよく見るけどな。
301おさかなくわえた名無しさん:04/07/29 20:19 ID:pOGWZN+h
>>299
理屈は内線みたいらしいな。
ちなみにその場合は、ADSL不可とプロバ板のどこかのスレで見かけた気がする。
302298 :04/07/29 20:19 ID:dEV2qmJp
>>299
ちがうちがう(w
ちゃんとNTT(当時は電電公社)の電話帳に
一桁や二桁の番号が記載されていたんだから。

何しろ30年ぐらい前の話なので、現在でもそういう
地域が日本にあるのかどうかは知らん。
303おさかなくわえた名無しさん:04/07/29 20:21 ID:9tDxJ+dn
千葉県の幕張新都心の某ホテルで、「○○家七五三披露宴」という
名目で宴会場を使っているのを見たことがある。それも何度か!

七五三の年齢で集団結婚式とかやってるんだろーか。。。
アブナイ宗教みたいだ、千葉県。
304おさかなくわえた名無しさん:04/07/29 20:28 ID:c57YdhVu
>>303
後半二行は冗談だよな?
305おさかなくわえた名無しさん:04/07/29 20:31 ID:rURiJZPC
>>303
茨城県南部では普通ですが>七五三披露宴
別に結婚式の披露宴なわけじゃありません
自分とこのガキを着飾らせて座らせ
(場合によってはスモークとともに登場させ)
飲めや歌えやの宴会をするだけです

結婚式なみにご祝儀とられるけどね orz
306 ◆65537KeAAA :04/07/29 20:33 ID:JnUr6zZq
>>302
それ農集電話と呼ばれるものだよ。
回線を複数の家で共有して使ってた。

それを発展させてインターネット用の専用回線に転用している所もある。
307おさかなくわえた名無しさん:04/07/29 20:55 ID:9tDxJ+dn
>>305
なるほど、成長した我が子を「披露」するのね。アブナイトカイッテ
スマソカッタ>>304-305
でも、そんなんでいちいちご祝儀とはお気の毒な・・・
子供の頃、着飾ってスモークとともに登場したことのある
ひとの感想を聞いてみたいが、おまいらどなたか体験されてませんか?
308おさかなくわえた名無しさん:04/07/29 20:58 ID:YFFjvhBW
>>298
ttp://www.town.hayashima.okayama.jp/benri/14_koryu/

ここを見ると、市外局番が6ケタのがある。市内局番ナシ。
309おさかなくわえた名無しさん:04/07/29 22:57 ID:wd3HcX6U
age
310おさかなくわえた名無しさん:04/07/29 23:14 ID:IM10fcj5
博多へ行った時、コンビニに寄るとどこのコンビニでもとりめしのおにぎりが売っていた。
味が薄かった
311おさかなくわえた名無しさん:04/07/30 02:33 ID:g3Um5Z6N
****-**-****

***-***-****

番号の数字は全く同じだが
市外局番の末尾が市内局番に変更されて
市外局番・市内局番ともに3桁になった。
静岡県です。
312 :04/07/30 02:37 ID:PbEcIHDf
熊本→広島

民家の屋根瓦の色がが茶色ばっかりで驚いた。
その話を地元の人に話したら逆に、「え?茶色じゃない屋根瓦が
存在するのか?」と聞き返された。
313おさかなくわえた名無しさん:04/07/30 03:19 ID:LocC/HpI
山形に行ったら、玄関が二重になってた。
雪で埋まらないような対策?
314おさかなくわえた名無しさん:04/07/30 03:45 ID:oh4axr0Q
神奈川→北海道

ソリに子供を乗せて雪道を歩いてる親がいて、かなり驚いた。
北海道では冬はベビーカーの代わりにソリを使うのか?

あと、冬に道路がツルツルに凍ってるのに、
小学生が転ぶこともなく元気に走り回ってるのと、
大人もヒールの高い靴を履いてスタスタ歩いてるのにも驚いたな。
凍結面を転ばずに歩けるのはすごい。
315おさかなくわえた名無しさん:04/07/30 04:11 ID:kTMQ9jLt
>>313
吹雪が家の中に吹き込まない為と、室内の暖かい空気を
なるべく逃がさないための二重扉です。
「雪囲い」の一部として冬だけ二重にしたりもするし、
最近は最初から二重で玄関を作ってる家もある。
316おさかなくわえた名無しさん:04/07/30 04:45 ID:VEvYZ3h1
栃木→長野
就職二ヵ月で別会社へ出航↓テレビ東京がない↓見たいワケじゃないが淋しいね★
317おさかなくわえた名無しさん:04/07/30 05:54 ID:cmvX49dE
>>314
>小学生が転ぶこともなく元気に走り回ってるのと、
>大人もヒールの高い靴を履いてスタスタ歩いてるのにも驚いたな。
>凍結面を転ばずに歩けるのはすごい。

そりゃ毎年凍結路面を数ヶ月体験するから必然的に、転ばない要素を身につけるって。
しょっちゅう転んでいたら身が持たないよ。
318おさかなくわえた名無しさん:04/07/30 07:15 ID:UGr51JxM
>>316
岡山にはテレビ東京系列があるけどテレ東の番組一ケ月遅れとか当たり前ですよ。
見る番組って余り無いけど。
319おさかなくわえた名無しさん:04/07/30 07:51 ID:68g3QG4W
そっか、WBSって日本中どこでも見られるわけじゃないんだな〜
自分的には結構寂しいかも。
テレ東が無い地域には無い地域で、ローカルでビジネス中心の
ニュース番組があったりするのかな。
320おさかなくわえた名無しさん:04/07/30 07:59 ID:bupBbE8l
>ローカルでビジネス中心のニュース番組

むしろ農業系ローカルが多いような。
「♪窓〜をひら〜けば〜 虹の翼広〜げて〜」
という主題歌の、農協後援の九州の某番組とか。
・・・まだやっているのかなぁ。
321おさかなくわえた名無しさん:04/07/30 08:00 ID:bupBbE8l
あ、あと「ナスがママ、きゅうりがパパ」という、
野菜の育成方法の番組もあった。
322おさかなくわえた名無しさん:04/07/30 14:23 ID:oKTuqcOn
高知→香川
平日の夕方(17時台)に民放でローカル番組をやっている。殆ど見てないけど。
323おさかなくわえた名無しさん:04/07/30 20:45 ID:edNae4z9
>>319はモーヲタ
324おさかなくわえた名無しさん:04/07/30 21:31 ID:sPpUoOzt
>>312
ちょっと大げさじゃない?
茶色の屋根瓦が圧倒的に多いのは東広島周辺など一部の地域でしょう

>>316
広島もテレビ東京が無くて淋しい
個人的にはNHKとテレ東があればあとは無くてもいいぐらいなのに

>>323
フフフ
アニメヲタか懐メロヲタかもよ
325おさかなくわえた名無しさん:04/07/30 23:52 ID:9Dr+Dlc5
神戸→東京

喫茶店にミックスジュースが無い!関西ではまずありえない事なので本気でショック受けた。
東京に住んで早2年、未だにミックスジュースのある喫茶店にお目にかかれてません_| ̄|○
326おさかなくわえた名無しさん:04/07/31 00:31 ID:7qLAcIrm
>>325
関西発祥だから
327おさかなくわえた名無しさん:04/07/31 01:05 ID:qJG7Y+gL
え!ミックスジュースってないんだ!!
関西ではモロゾフの喫茶店にもあるのに。ってモロゾフも関西限定?
328おさかなくわえた名無しさん:04/07/31 01:10 ID:eZ7KBbF2
ミックスジュースの歌もあるけど、
どんなものなのか見たことない@東京
ジューススタンドにあるような感じで、味がミックスなの?
329おさかなくわえた名無しさん:04/07/31 01:11 ID:5rY4TSTZ
>>314
北海道に生まれ育って20年。
そうそう。冬はベビーカーではなくソリです。
子どももガタガタ道を走るソリから落ちないように必死につかまってます。

そして雪の積もる地域の人は、雪道・氷道の上を歩くときに、意識する歩き方が
自然と身につくのです。説明は出来ないですけど、ふくらはぎに神経を集中させるというか。。。
なので滅多に転びませんよ。
330おさかなくわえた名無しさん:04/07/31 01:35 ID:hOhQeWHF
北海道→本州

修学旅行(20年前)で驚いたのは、
・家の屋根がみんな瓦屋根
・竹が地面から生えてる!
331おさかなくわえた名無しさん:04/07/31 01:38 ID:B5zLj0Wf

工エエェェ(;´Д` )ェェエエ工
332おさかなくわえた名無しさん:04/07/31 01:39 ID:qJG7Y+gL
>>328
ミカンとバナナと牛乳が大体メインなんだけど、やさし〜い味。
ミキサーで混ぜただけなのになんでこんな優しい味になるんだろ。
333おさかなくわえた名無しさん:04/07/31 01:43 ID:SaxZaG+y
>>330
北海道では竹がどこから生えてるの…?
334おさかなくわえた名無しさん:04/07/31 01:53 ID:eZ7KBbF2
>>332
みかんとバナナと牛乳想像できないw
ずっと今までミックスジュースはメロンやオレンジジュースや
色々混ざってるだけのジュースかと思ってた!
家で作ってみるね。
335329:04/07/31 01:54 ID:5rY4TSTZ
北海道→大阪

北海道では絶対に育たないと思われる、熱帯系の植物があった。
大きいパインみたいな木。ううう説明出来ない;;
通りのグリーンベルトみたいな所にも、いたるところにありました。
外国の地かと思って感動した!
336おさかなくわえた名無しさん:04/07/31 01:59 ID:Ws4m+nD2
>>335
フェニックス通りやね。
337おさかなくわえた名無しさん:04/07/31 02:00 ID:qJG7Y+gL
>>334
うわ!なんか嬉しい。是非関西の味をドゾー
バナナはけっこうきついので入れすぎるとバナナジュースになってしまうので注意。
時期によって入れるもんが変わってたなぁ。苺とか桃とか(*´Д`) オカアサン・・・
338おさかなくわえた名無しさん:04/07/31 02:02 ID:/XHZP1id
元広島人だけど、出身は市内じゃないので、小学校は私服。
広島市内は小学校が公立でも制服なのに驚いた。
男子が半ズボンで、冬は寒くないんだろうか。

広島→宮崎

・南国で暑いけど、空が青くて、水がうまい。
・ラーメンが豚骨ベースだけど、福岡のとは微妙に違って、
 すりおろしにんにくをいれたりする。
・なんだあの刺身しょうゆというものは? 甘いんじゃが?
・ちょっと不便なのを我慢したら、割と暮らしやすい。
・冬服がほとんどいらなかった。
・のんびりした人が多かった。
 家に来る業者が時間を守らんけどそれが普通。
・民放2局。
・ローカルバラエティ番組で、女子アナが泥に飛び込む。
・農業にちなんだ妙な祭が多い。楽しそうだ。
・カープ戦の中継は巨人戦しかない。
・ほとんどの人が巨人ファン。
・女子高校生が自転車通学をするとき、
 革靴に素足はやめたほうがいいと思う。
・男の人の一人称が「わし」じゃなくて「俺」
339329:04/07/31 02:03 ID:5rY4TSTZ
>>335
へ〜〜。大阪にはそんな素敵な名前の通りがあるのかぁ。
札幌(北海道)は・・・アイヌ語だらけです。
340339:04/07/31 02:06 ID:5rY4TSTZ
まちがった。>>335じゃなくて、>>336です。
341おさかなくわえた名無しさん:04/07/31 02:22 ID:yecK613Y
>>273
東海道線とか総武快速線は15両が基本だからなあ。
たまに朝のラッシュに短い11両が来ると混んでてやだよ。
342おさかなくわえた名無しさん:04/07/31 02:22 ID:Ws4m+nD2
>>339
植わってるパイナップルの木の名前が
「フェニックス」だからです。
343おさかなくわえた名無しさん:04/07/31 02:36 ID:9Qmp+2Lc
>>312
私もちょっと大げさだと思う。
広島市の中心部はあまり見かけなかった。
東広島市はたしかに多いね。

赤瓦は耐寒性、耐久性に優れているらしい。
東広島市は広島市より冬場の気温が三度低いから、
それも関係してるんじゃないかな。

で、私も思い出した。

大阪→広島(東広島市)

コンビ二、スーパーに限らずレジで会計すませた後、
すっごく丁寧に「ありがとうございました」っ言われる。
(腹部のあたりで手を組んで、深々と頭を下げられる)
344おさかなくわえた名無しさん:04/07/31 02:45 ID:fW65eFXQ
赤とか茶色の瓦って、石州瓦のことかな
345おさかなくわえた名無しさん:04/07/31 05:07 ID:Apa8ZxeC
瓦は、昔から規格品で壊した古家から使い回しをするし、一度に沢山使うけれども
重くて単価も安いので遠くへ運ばない種類のものなので、一つの地域の中では同じ
品格のものばかりが使われる傾向にあった。
中古を混ぜて使うからって色々なのが一つの屋根に混ざっていては格好悪いし、
立て替えるときにハナから次の新しい家に使う、他の古屋から貰ったり買ったり
することを念頭におけば、近所と同じものを使うだろ。
安くて重いから遠くに運ばないとなると、生産地と消費地との繋がりが固定化
してくる。
で、一地域の瓦の色は結果的に一種類になってしまう。

今は、運ぶコストは比較的安くなっていて遠くからでも物を運んでくるし、瓦を
使い回すこともなく、お金が余計にかかっても好きなデザインで家を建てるから
一つの地域の中で色々な色の瓦を使った家が混ざるようになった。
346おさかなくわえた名無しさん:04/07/31 06:01 ID:QZJrnm4n
>333
>330ではないですが、北海道には孟宗竹がないのです。
藪みたいな感じの笹竹ならありますが。

これだけではなんなので…北海道→青森(二十数年前)
コカコーラの缶が細い!
なんでも当時本州は250ミリリットル缶、北海道のみ350ミリリットル缶だったそうで。
347おさかなくわえた名無しさん:04/07/31 06:58 ID:vnJkQ3wn
>>312
どこだったか忘れたけど
(瓦、壁)家が全部茶色の地域が有って、なんじゃこりゃ てのが有った
348おさかなくわえた名無しさん:04/07/31 07:05 ID:/b0cn5Ud
電柱広告の下の部分(住所が書いてあるところ)
に”ここは安全運転”と書いてあったのを見た時。
349おさかなくわえた名無しさん:04/07/31 07:06 ID:uW5F6i6B
長野県の虫が立派だったのが衝撃でした。
蛾でも綺麗で丸々しててなんだか食べられそうだった。
350おさかなくわえた名無しさん:04/07/31 07:27 ID:vnJkQ3wn
食うなよ
351おさかなくわえた名無しさん:04/07/31 08:56 ID:ImR1d/2g
電柱の下のほうに「津波ライン」が書いてあるのを見たとき
352おさかなくわえた名無しさん:04/07/31 09:22 ID:ZHFgOvx6
少々ガイシュツだけど書き込ませてくれ。

広島→福岡→広島
福岡へ引っ越した時初めてド○ノピザを食べた。
それまでにピザー○、ピザ○ット、ピザ○リフォルニアなどのピザを食べていたが
ド○ノピザの美味しさには感動した。

福岡から広島へ舞い戻り、よし今日はド○ノ食っちゃうぞ。
なんて思ってネットで調べてみると広島にはないことが発覚。
ものすごい衝撃を受けながら隣の県も調べてみると中国地方まるまる
ないことが再発覚。

正直死んじゃいたいほどショックを受けている。
あの味、あの歯ごたえ、あの生地の間から出てくるチーズ・・・

食べたい!今すぐ食べたいーーーーーーー!!!!!!!!!

うおぉおうぇdんのcぶ4yしcん4qvけsdbcm!!!!!!!!!!!!!!
353おさかなくわえた名無しさん:04/07/31 09:26 ID:ornD0JSV
ガイシュツかな?
静岡のどこかの国道を車で走ってて「追○禁止」の看板が見えた。
追越禁止か、と思って良く見たら「追突」禁止だった。
禁止とかいう問題じゃねーだろーが。
354おさかなくわえた名無しさん:04/07/31 09:29 ID:HSQguY+Z
>>316
場所にもよるけど、ケーブルテレビに入れば長野でもテレビ東京見れるよ!
フジ、日テレ、TBS、テレ朝も見れるようになる。
355おさかなくわえた名無しさん:04/07/31 09:55 ID:okF5M/h4
北海道→神奈川

北海道の話、懐かしいなあ。どれもウンウンと納得した。
俺は神奈川に引っ越して、真夏に水道の水出しっぱなしにしてても
水が冷たくならないのがビクーリだった。
356おさかなくわえた名無しさん:04/07/31 11:20 ID:d8K9t2Dz
>>355
>真夏に水道の水出しっぱなしにしてても水が冷たくならない

え…冷たくならないのか?
(愛知県民)
357おさかなくわえた名無しさん:04/07/31 11:26 ID:6uzxAs3V
兵庫→山口

「笑っていいとも」が夕方にやってる(見ないけど

関西ではわりと多いラーメン店、天下一品が無い。
あのこってり味がたまに食いたくなるんだが。
358おさかなくわえた名無しさん:04/07/31 11:33 ID:f9tj3CrD
「笑っていいとも」が夕方に何をやってるの?
359 :04/07/31 11:44 ID:xmFk0V4p
>>358
「『笑っていいとも』が夕方に何かをやってる」という意味ではなく、
「『笑っていいとも』の放送時間が夕方である」という意味だと思う。
360おさかなくわえた名無しさん:04/07/31 11:46 ID:7GIg1xvb
>>357
広島、益田、博多には天下一品あるみたいだよ
361おさかなくわえた名無しさん:04/07/31 11:56 ID:+3TCdQha
>338
>・カープ戦の中継は巨人戦しかない。
>・ほとんどの人が巨人ファン。

巨人は宮崎でキャンプするからだろうね。
かれこれ何年になるかな。
362おさかなくわえた名無しさん:04/07/31 14:06 ID:K/wp9Si0
>>354
長野市ではキー局の再送信はテレ東のみdazo.
あと、WBSはBSジャパンで放送されているぞ。
363おさかなくわえた名無しさん:04/07/31 14:08 ID:hNyJWleF
東京→沖縄

ファミマしかねぇ!
364おさかなくわえた名無しさん:04/07/31 14:29 ID:hGluwttE
伝聞だけど、山梨あたりではカツ丼が卵とじじゃないらしい。
キャベツの千切りとか載せてるとか。既出かな。
365おさかなくわえた名無しさん:04/07/31 15:08 ID:ahfHVGt6
>>357
しかもTBS系列で。
366おさかなくわえた名無しさん:04/07/31 17:16 ID:fFLiDXzX
東京→岡山
緑が本当に綺麗。関東の方は深緑一色。関西をすぎたあたりから
山の色がカラフルになる(新幹線乗ってるとわかる)
黄緑中心に鮮やか、同じ緑でも5種類位の色があるのね。

気候の違い?
367おさかなくわえた名無しさん:04/07/31 17:34 ID:a0JVPwy+
>>366
植生っつーやつが違うんじゃないかな。
あとスギやヒノキを植林したりしていると、きれいに深緑になる。
雑木林のままだとカラフル。春や秋なんか特に。
368おさかなくわえた名無しさん:04/07/31 18:16 ID:sovpQ3Q6
>>364
岡山の場合は幾つかの店でメニューに存在するデミグラスソースカツ丼を名物にしたがっている!?
369おさかなくわえた名無しさん:04/07/31 18:47 ID:7GIg1xvb
>>364
福井はソースカツ丼
370おさかなくわえた名無しさん:04/07/31 19:03 ID:h4tl/G42
>>368
したがっとるというか、すでにデフォじゃと思うが
371おさかなくわえた名無しさん:04/08/01 00:33 ID:JrWSEHCn
昨日、生理1日目&前日に緩下剤を服用していた事もあってか
推測50センチ超&直径5センチの見事な1本グソが出ました。
マジで記念写真撮りたかったです。反面、あんなのが腹に入って
いたのかと思うと正直びびりました。3日貯めたお陰かな?
372おさかなくわえた名無しさん:04/08/01 00:36 ID:KjuiRKCo
>>371
誤爆か?
373おさかなくわえた名無しさん:04/08/01 09:49 ID:R5bMvBhP
鳥取に旅行に行ったのですが。
とっとり花回廊に寄ったら
日本語の案内の下にハングル文字が・・・。
2ヶ国語で案内って普通英語だと思ってたのでびっくり。
日・英・中・韓の4表記なら見た事があるが
日・韓の2表記って初めて見た。

音声案内も(本日はご来館いただきまして〜ってやつ)
日本語の後に韓国語だった。英語なし。

ここは日本人と韓国人しか来ないのかなぁ?
ちなみに日曜に行ったんだけど、がらがらでした。
374おさかなくわえた名無しさん:04/08/01 18:36 ID:2viq2Y+t
>>372
便秘スレの誤爆と見た。

もしくは、変態糞愛好スレの誤爆。
375おさかなくわえた名無しさん:04/08/01 19:08 ID:7VJhAfp9
>>373
先日福岡のスペースワールドに行ったら
日本人客より中・韓人客の方が多かった。
376おさかなくわえた名無しさん:04/08/01 20:16 ID:joLZ9Wry
東京 → 茨城  交通標語
「まあ いかっぺぇ〜が 事故のもと」
377おさかなくわえた名無しさん:04/08/01 20:22 ID:xJwAn8fy
外国語表記でたまに
○×gawa riv. とかlake ○×ko
とかって2重になってるのあるよな。
製作発注サイドは、バカが多いのか?あれって中学生でもわかる誤植だよな。
378おさかなくわえた名無しさん:04/08/01 20:34 ID:+Faqdft2
>>377
わざとなんです。
たとえば、外国人から
「アラリヴァー ハ ドコデスカ?」と尋ねられるより、
「アラカワ リヴァー ハ ドコデスカ?」と聞かれたほうが
日本人側にはわかりやすいでしょ。
379おさかなくわえた名無しさん:04/08/01 20:38 ID:Ps/mDxV9
>>377
んじゃ、ミシシッピ・リバーとか、オビ・リバーとか、ドニエプル・リバー、
ナイル・リバーなんてどうよ?
どれもリバーをつけなくても、大きな川、川って意味の単語。
380おさかなくわえた名無しさん:04/08/01 20:40 ID:JKHIoDce
>375
下関と福岡から釜山行きのジェットホイルがでてるしな。
韓国人、多いと思う。

自分的には福岡のデパートの案内表示に韓国語が並記されていることにびっくりした。
韓国語表記された案内なんて自宅周辺(中部地方)じゃまずみかけない。
381おさかなくわえた名無しさん:04/08/01 21:23 ID:smsBKsji
>>377
厨坊は”誤植”の意味を調べときなさい。
これ夏休みの宿題です。
9月1日にここに提出するように。
382おさかなくわえた名無しさん :04/08/01 21:26 ID:OEI+w7kC
ちなみにNEC(日本電気株式会社)の英語表記はNEC Corporation
383おさかなくわえた名無しさん:04/08/01 21:47 ID:owHqxFJ/
名古屋の人は喫茶店で朝飯食うらしいよ
384おさかなくわえた名無しさん:04/08/01 21:51 ID:eCA2lDev
>>383
割合でいうとどの位の人が?
385おさかなくわえた名無しさん:04/08/01 21:52 ID:owHqxFJ/
ほとんどの人が
386おさかなくわえた名無しさん:04/08/01 22:03 ID:owHqxFJ/
名古屋は金持ち
387愛知県民:04/08/01 22:05 ID:olvesVRZ
>>385
なわけはない。
都会のサラリーマンとかは別かもしれないけど。

でも喫茶店の数は他の地域よりかなり多いと思うよ。
それも住宅街に多い。
近所の人の社交場という感じになっている。
俺の母が友達とおしゃべりしに行くというと、たいてい喫茶店だな。

ちなみに実家の近所では、ある年齢以上の人は喫茶店のことをコーヒー屋といいます。
388おさかなくわえた名無しさん:04/08/01 22:07 ID:LLtwMlm/
札幌→横浜、川崎
・洗濯機を外に置く。そのための蛇口が外にある。
・傘をさして自転車に乗る。
・夕方になるとコウモリが飛ぶ。爬虫類がデカい。
・一晩中セミが鳴く
389おさかなくわえた名無しさん:04/08/01 22:08 ID:xJwAn8fy
>>381
残念ながらうちの地方が8/25あたりが始業式なんだよ。
9月1日に持っていったら、2学期始まってから慌ててやってきたと思われるんだな。
390おさかなくわえた名無しさん:04/08/01 22:08 ID:29+Eek7+
仙台
ローカル線は自分でボタン押さなきゃ駅でドアが開かないのね。
391おさかなくわえた20世紀梨さん:04/08/01 22:41 ID:SHah6HPp
392おさかなくわえた名無しさん:04/08/01 22:42 ID:uXOlrM1+
>390
冬場さむーい路線はどこでもそんなもん(ボタンつきドア)だよ。

冬、身延線に乗った時に車内から見えた駅だったかにストーブがあって
ほんわかあったかそうでいいなぁと思った。
393おさかなくわえた名無しさん:04/08/01 23:29 ID:6J6MGYJ7
>>390
一昔前の田舎電車はドアロックだけ外れて、手でがらがらと開けてたんだけどな。
ボタン式が一気に普及した感じ。
394おさかなくわえた名無しさん:04/08/02 00:12 ID:7433P3/9
名古屋の喫茶店は
・コーヒーとかを頼むと、何故かピーナッツなどが付いてくる。
・エビフライがメニューにある。
・「小倉トースト」という謎の食べ物が。
もう、日本じゃないね。
395おさかなくわえた名無しさん:04/08/02 01:23 ID:qaSagYNX
>>393
ほんと!
仙石線がきれいなボタン式に変わっていたのはびっくりした。
396おさかなくわえた名無しさん:04/08/02 01:37 ID:q4LDKUoX
>>383
とりあえずマイカー通勤者は毎朝出勤前に喫茶店で食事なんて無理。
喫茶店で朝飯の人って極ごく一部だろうよ。
397740:04/08/02 02:01 ID:B6KPNCGn
ミックスジュースで思い出しだ!!
以前、某デパートにて各地の名産物を出展してたとき(主に関西)
名前忘れたけど、ショウガ+アメ?のジースの元が売ってた。
そんなジュースありましたよね?

大阪では、市場やお祭りなんかでよく売ってたけど。
あれ何て言うんでしたっけ?

398おさかなくわえた名無しさん:04/08/02 02:09 ID:v9zY5hkC
>>397
ひやしあめ
399おさかなくわえた名無しさん:04/08/02 02:10 ID:eVR8xxOk
>>397
冬場はホットで「しょうが湯」
400おさかなくわえた名無しさん:04/08/02 03:34 ID:1Ye5w693
>325
遅レスですが、
東京でもミックスジュース置いてある喫茶店、何軒か見たことありますよ。
学生時代バイトしていた新宿の喫茶店にもメニューにありましたし。
ただ、ミカンは入れてなかったので、
関西のミックスジュースとは味が違うと思います。

それと駅やデパートの中にあるジュース・スタンドにも
ミックス・ジュースを置いてあるお店がありますが、入れる果物は各々違うみたいです。
(レモン、メロン、キウイ、マンゴーが入っていることもある)
401おさかなくわえた名無しさん:04/08/02 03:52 ID:KjUU+G8Q
関西風ミックスジュースを作るなら、
黄桃の缶詰(汁ごと)に牛乳ぶちこんでミキサーしたらいいと思う。
バナナも入れてね。
402おさかなくわえた名無しさん:04/08/02 14:50 ID:A7b7IlJq
サンマルクカフェに「大阪ミックスジュース」っていうのがあるよ。
飲んだことないから何が入ってるのかわかんないけど。
403おさかなくわえた名無しさん:04/08/02 15:01 ID:UNtiSpsm
茨城

県ノートなるもの現在も販売中
小学校1〜6年生用の各学年専用の国語&算数、理科、社会、生活科
中学生用の国語も有り
罫線が皆違い、理科用は横罫線と方眼紙のミックスだったり
社会科は最終ページに白地図や白年表などがついている
機能的で使いやすい

出身地なので当たり前に使っていたけど
「県ノート」なる名称も知らず、てっきり全国共通だと思っていたので驚いた
404おさかなくわえた名無しさん:04/08/02 16:09 ID:Bq4xoEwD
ミックスジュースといえばサンガリアのみっくちゅじゅーちゅだ!!
405おさかなくわえた名無しさん:04/08/02 16:19 ID:A7b7IlJq
>>403
ジャポニカ学習帳とは違うんだよね?
しかし不思議なネーミングだ
406おさかなくわえた名無しさん:04/08/02 16:19 ID:STa7ac3t
サンガリアって思いっきり2流感漂ってるよなw
407おさかなくわえた名無しさん:04/08/02 16:31 ID:ktp2sDnr
>>383
>>394
叩きウザイ
408おさかなくわえた名無しさん:04/08/02 16:41 ID:WbDHzOOE
新潟→埼玉
祭りの出店でポッポ焼きなくて軽い禁断症状出かけた。
409おさかなくわえた名無しさん:04/08/02 16:48 ID:V51mOfPe
尾張西部の俺は喫茶店で朝食だったよ。
モーニングサービスで3種類のセットから選べた。

Aセット:コーヒーにトースト・ゆでたまご・サラダ
Bセット:コーヒーにトースト・ハムエッグ・サラダ
Bセット:コーヒーにおにぎり・味噌汁

全てのセットに雪印ローリー付き。
モーニングの時間はテーブルバター・苺ジャム・小倉が置いてある。
最後に昆布茶が出てくる。

20年前だが380円くらいだったかな?
410おさかなくわえた名無しさん:04/08/02 16:52 ID:lSUJdRLw
最後に昆布茶ってのが渋いな。
411409:04/08/02 16:56 ID:V51mOfPe
間違えたモーニングサービスは当時280円でした。

ググったら今も過激にサービス合戦をやっているようです。
http://www.nagomen.jp/gentei/morning.htm
http://homepage2.nifty.com/kissaten/morning.htm
412愛知:04/08/02 18:12 ID:1SCcYihE
お好み焼きとか、たこ焼を、ごはんのオカズにしますか?
ウチは、します。
関東の人はオカズにしないと聞いたんですが、関西の人はどう?
413おさかなくわえた名無しさん:04/08/02 18:18 ID:qeVdPVFf
>>412
普通におかずでしょ。てかその話禿しくガイシュツ。
414おさかなくわえた名無しさん:04/08/02 18:18 ID:nW8d1RMq
>>406
いやいや、完全に三流やからw
415おさかなくわえた名無しさん:04/08/02 18:21 ID:1SCcYihE
>>413
検索してみたけど、既出じゃないじゃん。
ただし、前スレなんか見ねえよ。
416おさかなくわえた名無しさん:04/08/02 18:22 ID:jD51rgHL
炭水化物と炭水化物の組み合わせは
のどが渇いてしょうがない。
417おさかなくわえた名無しさん:04/08/02 18:35 ID:DfsM9+Kl
>>383
大学当時、徹夜明けの気分転換に友人とよく喫茶店に行ってたんだけど
たしかに朝ご飯(朝パン?)食べてた。
で、それ自体はまあそんなに問題じゃなかった。
その年齢層に驚いた。爺婆ばっかり。朝からパンにコーヒー。
やっぱり都会ってすごい・・と田舎生まれの俺は感心しました。
しかし胸焼けしないのかね。
418東京人:04/08/02 18:58 ID:a8caidLn
東京の人間は田舎へ行くと電車から降りられなくて本当に困る。
東京の電車はわざわざボタンを押さなくてもドアがひらくからな・・・。
419おさかなくわえた名無しさん:04/08/02 19:02 ID:Ye09+76P
東京でもやってほすい>豪華モーニングセット
420三河人@田舎:04/08/02 19:07 ID:fsirpxna
>>412
お好み焼きはおかずにするけどよ、タコ焼はおかずにしないよ。

喫茶店のモーニングの話は、多分休日の名古屋人の話では?
愛知県民なら、比較的モーニングは当たり前だが。
喫茶店はサービスいいからね。
三合分の白飯つけてくる喫茶店とかもあるし。

小倉トーストは美味だよ。
ttp://www.sakura3.net/food/nagoya/pasco/ogura.htm

小倉シリーズはこんなものがw
421おさかなくわえた名無しさん:04/08/02 19:09 ID:eWVE/5lp
>>394
>もう、日本じゃないね。

死ね。
422おさかなくわえた名無しさん:04/08/02 19:26 ID:7433P3/9
>>421
(´゜c_,゜` )
423おさかなくわえた名無しさん:04/08/02 19:34 ID:hPvU45ZY
名古屋という名前の独立国だと思えばいいじゃな〜い(マリー風に)
424おさかなくわえた名無しさん:04/08/02 19:39 ID:lSnhY6Vl
名古屋叩きマッチポンプはうんざりだ。
専用掲示板でも作ってそこでオナニーしてくれ。
425おさかなくわえた名無しさん:04/08/02 19:57 ID:BSqIig/9
>>422
叩かれる側の気持ちにもなってみろよ。
426おさかなくわえた名無しさん:04/08/02 20:19 ID:lqT+MzHS
そこでマッチポンプとか言い切っちゃうから嫌われるんだよ。
まさか日本全国から愛されてると思ってるわけじゃあるまい?(w
427おさかなくわえた名無しさん:04/08/02 20:30 ID:lSnhY6Vl
名古屋の話題をしてほしくてたまらない名古屋人が
マッチポンプでうざいんだよ。ああ、もうスルーするよ、悪かった悪かった。
428おさかなくわえた名無しさん:04/08/02 20:56 ID:bDQazRL8
いや、お好み焼きもたこ焼きもおかずじゃないから普通に。
あれはおやつか間食。
429おさかなくわえた名無しさん:04/08/02 21:14 ID:s0h2d7mK
>>418
うそだ、何処に行ったのさ
430おさかなくわえた名無しさん:04/08/02 23:32 ID:m4CGxx99
でも「名古屋では皆、喫茶店で朝食をとる」

と言われるとちょっと信じそうになる…
同じ愛知でも何故か名古屋はちょっと違うような気がする(自分は三河)

うちの近くのスタバでは外国人が毎朝朝食を食べているぞ
431おさかなくわえた名無しさん:04/08/03 01:09 ID:7d+alYbg
>>428はどこの人?
広島では普通に「おかず」だけどな>お好み焼き
432おさかなくわえた名無しさん:04/08/03 01:18 ID:2+5WZmvA
ラーメンとご飯
うどんとご飯
お好みとご飯
たこ焼きとご飯

なにがあかんねん
ぜんぜんおかしないやん
433おさかなくわえた名無しさん:04/08/03 03:40 ID:zTvHXaIj
味付けの濃いチャーハンを食べたときは、
ごはんが欲しいと思った。
434おさかなくわえた名無しさん:04/08/03 03:41 ID:f3s0zAMQ
>432
インシュリン・ダイエット&糖尿病の人は、やってはいけない組み合わせだねw
435おさかなくわえた名無しさん:04/08/03 07:10 ID:O/W12Ukn
>>432
あははーやっぱ関西の人って面白いや。
436三河人@田舎:04/08/03 07:56 ID:QqmPeYsq
>>432
たこ焼きとご飯は馬太目 ぽ..._〆(゚▽゚*)
437おさかなくわえた名無しさん:04/08/03 08:18 ID:RfTM6+oz
炭水化物ばっかとってるからデブるんだよ
438おさかなくわえた名無しさん:04/08/03 08:26 ID:338sRhLA
小倉をパンで挟んで揚げてあるのって全国で売ってるよな?
439おさかなくわえた名無しさん:04/08/03 08:34 ID:338sRhLA
>>412>>420
そんな奴 聞いた事が無いぞ
>>喫茶店で朝食をとる
何が変なんだ
おまいら朝は食事しないのか?
440おさかなくわえた名無しさん:04/08/03 09:15 ID:BPFu4cpj
大坂ではたこ焼きをおかずにお好み焼きを食べるらしい
441おさかなくわえた名無しさん:04/08/03 12:51 ID:ToI0Z6Aj
>>439
「皆」が抜けてる
442おさかなくわえた名無しさん:04/08/03 12:58 ID:arXXi0Q9
>>439
マジレスすると朝食は松屋で食うもんだ。
443 :04/08/03 13:38 ID:/xAp7N9D
>>442
禿げ同。納豆定食が一時期無くなった時は随分と
ショックだったものだ。また復活したからいいけど。
444おさかなくわえた名無しさん:04/08/03 14:39 ID:KT54VseK
マジレスすると家で食うものじゃないの?<朝飯
いくら松屋は安いとはいえ外食が基本って…。
445おさかなくわえた名無しさん:04/08/03 14:42 ID:TzugpX4P
>>444
朝ご飯を作ってる時間があったら寝ていたいと思う。
ご飯を作って、食べて、片付けて、食器を洗っうって結構な時間になる。
最低でも30分は早起きしなければならない。
通勤途中のファーストフードや喫茶店で食べた方がいい!
10分で済む。
446おさかなくわえた名無しさん:04/08/03 17:25 ID:LTpdYLvl
みんな名古屋にこやー。
パスポートなくても入れるがね!
447おさかなくわえた名無しさん:04/08/03 18:42 ID:O/W12Ukn
入るのは簡単だけど、出るのがね…。
検疫あるし面倒なんだよなー。
448おさかなくわえた名無しさん:04/08/03 19:15 ID:tJGR+uC5
>>447半島や大陸からこられた方は密入国ではいるのは楽でも出るのは大変でしょうね。。。。。
449おさかなくわえた名無しさん:04/08/03 22:19 ID:4VAMrecQ
幼稚園で習った「たけのこ体操」がローカルだと知った時
450おさかなくわえた名無しさん:04/08/03 23:07 ID:ptmNCnjB
>>449
ダバダバダバダバパッパ!て奴?
あれ、違うかも。
451おさかなくわえた名無しさん:04/08/04 03:19 ID:bqniukS9
>>449 どこの人?生まれてからずっと埼玉だけど知ってる。
452おさかなくわえた名無しさん:04/08/04 03:35 ID:4NR/PTaG
鹿児島⇒東京
アイスの「しろくま」が九州銘菓扱いで、
九州銘菓と書いてるのは買わないようにしている

NHKでよく流れる渋谷駅前の中継の場所に立ったとき嬉しかった。

通勤通学が1時間超えるのが普通なのにも驚いた、引っ越せよ〜って思った。
実は東京は木造平屋だらけなのもショックでした。田舎より田舎な東京…

官公庁より皇居を京都に戻すべきだと思ったんだが…場所良すぎてでか過ぎ
453おさかなくわえた名無しさん:04/08/04 04:02 ID:WzOFOKYr
>実は東京は木造平屋だらけなのもショックでした。田舎より田舎な東京…

平屋なんて多くないけど。
まさか八王子の奥の話?
454おさかなくわえた名無しさん:04/08/04 08:39 ID:rYxWIvTD
今東京で木造平屋建ての家を建てようと思ったら
めちゃくちゃ贅沢だよなあ…いいな、木造家屋。
455おさかなくわえた名無しさん:04/08/04 08:45 ID:/1wAFNSI
>>346
コーラの350mlは関西が先だったと聞いてるけど・・・

>>399
うちらの方(大阪市内)ではホットは「あめ湯」というよ。
サンガリアのひやしあめドリンクも、冬場は「あめゆ」になるし。
456おさかなくわえた名無しさん:04/08/04 08:50 ID:B9W8/rr2
関東在住だが、炭水化物+炭水化物は普通にやるなあ。
ラーメンとご飯 ラーメンライスってメニューある
うどんとご飯  温かいうどんで味噌煮込みなら
お好みとご飯  フツーに 
たこ焼きとご飯 冷凍のたこ焼きでなら
457おさかなくわえた名無しさん:04/08/04 09:34 ID:eBA6ib8r
当方北海道在住。スレ違いだが
毎年この季節になると「8月31日に急いで宿題をやる」とかサザエさんでやってたのを見て
「( ゚Д゚)ハァ?8月31日って学校始まって一週間くらいたってるジャン」と思っていたことを
思い出す。
458おさかなくわえた名無しさん:04/08/04 09:45 ID:EWcRpy/o
>>431
お好み焼きorたこ焼き + ご飯
ってどこら辺なんだろ?

東京だけど、それは無い。麺類とかと同じ扱いで単品だ。
炭水化物x2は辛いよママン(´д`)
459おさかなくわえた名無しさん:04/08/04 09:48 ID:qm+DUXyQ
>>458
豆類もほとんどは炭水化物だけど、
豆類+ご飯は東京でもOKだよね。
あと、餃子とごはんとかも。
460おさかなくわえた名無しさん:04/08/04 09:50 ID:12E5kmnR
栃木→東京

北関東の田舎もんはまず交通量の多さにビビリました。
あと、車より歩行者の方がマナー悪いというか信号守ってないことに驚いた。
そしてこんなに空気が悪いとは思わなかったw
461おさかなくわえた名無しさん:04/08/04 09:55 ID:d0RpIM4V
ご飯&納豆も餃子&納豆も(゚Д゚)ウマー!!!
462おさかなくわえた名無しさん:04/08/04 12:03 ID:zBwHJ3wT
東京は鼻毛が伸びるんだよね・・・
463おさかなくわえた名無しさん:04/08/04 12:12 ID:oskAlIc+
>>462
伸びるよな。やっぱ空気きたないからか。
地元じゃ鼻毛切ったことなかったのに、
東京来たら定期的に抜き切りしてる。
464おさかなくわえた名無しさん:04/08/04 13:16 ID:2KbkA0Q/
>264で
スーパーには輸入食品は大量にあるけどイルカがない

って一文があったけど、イルカって何ですか??
まさか、あの海洋ほ乳類のイルカじゃないだろうし
465おさかなくわえた名無しさん:04/08/04 13:58 ID:Fi6z4u3U
264ではありませんが
日本の中でも地方に行くとイルカを食べるところは結構ありますよ。伊豆半島のほうなんか結構有名じゃないかなぁ。
あもちろん哺乳類のイルカですよ。
46683:04/08/04 14:13 ID:3RGxuet6
>464
海豚は海豚でしょ。
鯨を食べるのとほぼ同じだし。
そのうち鯨も、そんなの食べてる人いるんですか?なんて言われるようになるのかな。
467おさかなくわえた名無しさん:04/08/04 14:40 ID:UlMb8jgY
動物愛護団体が聞いたら卒倒しそうだな>イルカ肉

以前一度食べたことがあるんだけど、かなりクセの強い味で正直言って
あんまりうまいとは思わなかったなあ。
468おさかなくわえた名無しさん:04/08/04 14:42 ID:g3bBKaLn
仙台→岡山

サザエの殻にとげがない。
ウナギに頭がついている。しかも硬い。
すじこの醤油味ってなんだよ(怒)不味いし。
鮮魚コーナーに熱帯魚が置いてある。
しゃこは(゚д゚)ウマー 
今まで食べてたのはなんだったんだ!
469おさかなくわえた名無しさん:04/08/04 16:27 ID:EWcRpy/o
>>466
イルカ食う感覚と、鯨食う感覚はかなり違うだろ。
470おさかなくわえた名無しさん:04/08/04 16:30 ID:2gUgmpgP
>>469
食べる方の感覚は違うのかもしれないが、生物としては
単に体の大きさで区別してるだけで、ほとんど同じらしいぞ
471おさかなくわえた名無しさん:04/08/04 16:32 ID:Urb70BWq
という事は、うまく調教して芸をさせる事も可能なんだな?
シロナガスクジラとか指一本でジャンプw
472おさかなくわえた名無しさん:04/08/04 16:32 ID:crRsOVLt
奈良から名古屋に行った。
バスの料金払うときおつりが出るなんて驚き。
両替がいらないなんて
473おさかなくわえた名無しさん:04/08/04 16:33 ID:kMvXAzJK
鹿児島では、白熊食うぞ。
クマー♪
474おさかなくわえた名無しさん:04/08/04 16:33 ID:4MoiWB6p
>>469
俺はイルカを食ったことはないが、
イルカとクジラなんて同じようなもんだろ?
単に体の大きさで名前が違うだけじゃん。
マスとサケの違いくらいなもの。
475おさかなくわえた名無しさん:04/08/04 16:35 ID:sEUzQ0K2
イルカって食物なのー?
鯨は昔々食べてたらしいのをテレビでみたけど。
へー。食ってみたい。
476おさかなくわえた名無しさん:04/08/04 16:38 ID:uGbVB7Mb
>>469
http://www.d-kingdom.com/atoz/umi/kuzira.htm
体長4m以上になる種はクジラ、
それ以下の体長にしかならない種はイルカと呼んでいる
477おさかなくわえた名無しさん:04/08/04 16:38 ID:o4b1M7ae
>>475
若いな?おじさんたちの時代は鯨は小学校の給食で出たんだよ。
478おさかなくわえた名無しさん:04/08/04 16:45 ID:3M5/5VR2
富山→東京
人並みだが、人が大杉
479おさかなくわえた名無しさん:04/08/04 17:34 ID:xLSlZK49
>>477
竜田揚げとかケチャップ煮とか・・・
480おさかなくわえた名無しさん:04/08/04 17:35 ID:Urb70BWq
鯨肉は嫌いだったな。
そういや子供の頃ベーコンというと鯨がデフォだった。
あれも嫌いだがw
481おさかなくわえた名無しさん:04/08/04 17:49 ID:jyl8PnST
>>468
サザエのとげは海流に流されないように発達するので、
瀬戸内海のような内海(流れが穏やか)だととげができないらしいね。
482おさかなくわえた名無しさん:04/08/04 18:03 ID:WzOFOKYr
給食のクジラ肉は固くて臭みがあってまずかった。
今じゃ贅沢品なんだねw
483おさかなくわえた名無しさん:04/08/04 18:26 ID:g97KrMR/
うーん
おれは給食の鯨竜田揚げ大好物だったな

鯨ベーコンは食ったこと無い
イルカも食ったこと無い
食ってみたいなぁ
484464:04/08/04 18:45 ID:2KbkA0Q/
なるほど・・・ホントにあのイルカだったんですね。
鯨は居酒屋なんかでたまに食べますが。イルカは食べたことがないです。
どこか都内で食べれるところ無いかなぁ?
485おさかなくわえた名無しさん:04/08/04 19:03 ID:3RGxuet6
鯨ベーコンは酢味噌で食べるのがおいしうございます。

>484
http://www.google.co.jp/search?q=%83C%83%8B%83J%97%BF%97%9D&ie=Shift_JIS&hl=ja&lr=
で探せるかも。
486おさかなくわえた名無しさん:04/08/04 19:40 ID:5+0FlESB
兵庫→徳島
路上駐車が道路に対して斜めに停まってた
↓こんな感じ

|ヽ
|ヽ
487愛知→奈良:04/08/04 19:45 ID:c/3SaDGa
>>472
漏れは逆。
おつりが出るもんだと思って1000円いれ、
確認もせずに出てきた小銭をポケットにつっこんで
連絡の電車に乗った。
車内で座って財布に移しているときに、どうやら
あれは両替だったと気付いた。
ごめんよ、ただ乗りしちゃったよorz
488おさかなくわえた名無しさん:04/08/04 19:57 ID:kGZ33WKp
おつりが出るのって、名古屋市バスは料金定額だからじゃないの?
それとも定額料金じゃなくても出るのかな。
489おさかなくわえた名無しさん:04/08/04 19:57 ID:8KQImbMi
新潟→東京
東京の人、歩くの早杉
490愛知→奈良:04/08/04 20:14 ID:c/3SaDGa
>>488
たぶんそう。つい基幹バスのクセで・・・。
491おさかなくわえた名無しさん:04/08/04 20:26 ID:C2mHClZg
>>489
岡山→東京の俺も思った。とてもじゃないがペースについて行けれない。
地元じゃ近所のコンビニ行くのも車だから脚が弱ってるんだよ田舎者は。
492おさかなくわえた名無しさん:04/08/04 20:32 ID:FsnrsGZk
いるかは煮るとものすごく臭いぞ。
ウサギを煮たときの1.5倍増しくらい。
豚を煮たときの5倍増しくらい。
ちなみに売っている状態では、皮と皮下脂肪くらい漏れは食わないから、味は知らないけれどね。
493おさかなくわえた名無しさん:04/08/04 20:40 ID:T4Po5yAf
東京→茨城

歩行者より車の方が偉い(へんな言い方だが)。
東京ではちょっと車を待たせて信号無視で道を渡るなんて事は日常茶飯事だが、
茨城でそれをやったら多分死ぬ。とにかくどこでも車が猛スピードで突っ込んでくる。
さらに歩道のない道が多い。ちょっとの距離だから道沿いを歩こうと思って行ったら
歩道が30cmくらいしかない。隣を車がビュンビュン通りすぎていってマジ怖かった。
車社会は歩行者に全然優しくないのだと悟った。
494おさかなくわえた名無しさん:04/08/04 20:40 ID:ktSD7qL+
山形県米沢市のスーパー(”うめや”とか)では普通に売ってますが>イルカ肉
山形市では見たことなかったのでビックリした。
495おさかなくわえた名無しさん:04/08/04 20:50 ID:8FgCOzMc
北海道→東京

小学生の時、初めて冬に東京行った時コンクリートの地面が見えたのに驚いた。(アホだな私)
だって北海道では冬の地面は氷と雪だけだもん。ロードヒーティングの場所も少なかったし。
496おさかなくわえた名無しさん:04/08/04 21:18 ID:MQx6DxxM
同じく北海道
夏休みと冬休みが等しく1ヶ月ずつなのは日本全国共通だとずっと思ってた。
>>457と同じことも考えていた。

横浜行ったときに冬(2月)でもミュールはいてる人がいて引いた。
497おさかなくわえた名無しさん:04/08/04 21:29 ID:bjdaPEtc
愛知→冬国

信号機がこれでもかと言う位デカい。

停止線が看板になってる。

路肩に雪が降ったときの目印のポールがある。

赤味噌が地元以外では食べられないw
498 :04/08/04 21:34 ID:zHMdAfso
熊本→東京

焼酎を水で割っててビックリした。
上京当時(15年ほど前)、熊本ではお湯割りやロック、ストレートで
呑む人はいても、水で割って呑むなんて人は、会社の同僚にも
プライベートな仲間うちにも居なかった。帰省した際に「東京じゃ
焼酎を水で割ってた!」って言ったらみんな、「そんな馬鹿なw」と
いう反応だった。

けど、なんか最近は熊本でも水割りが普及しているそうだ。
499おさかなくわえた名無しさん:04/08/04 21:44 ID:WzOFOKYr
>>498
自分は逆に九州育ちの人が焼酎をストレートで
飲んでいてびびった。
学生の頃(90年代後半)東京だとお酒=日本酒のことだけど、
九州は焼酎なのもびっくり。
学生の頃、焼酎は貧乏なイメーシで合宿で飲まされるような類のお酒゙だった。
最近、東京でもこだわりの焼酎を置く店が増えたけど。
500おさかなくわえた名無しさん:04/08/04 23:19 ID:EWcRpy/o
>>474
そういう問題じゃなくて。

たとえば友達に、
「こないだ鯨食った」って聞くのと、
「こないだイルカ食った」って聞くのじゃ、
だいぶ感じが違うだろ。
501おさかなくわえた名無しさん:04/08/04 23:20 ID:Y4rKGD5R
いるかはおとなしい知能の高い動物です

なんてテレビ見てれば信じちゃうものねえ(w

しょせん動物なんだよ。動物。
502おさかなくわえた名無しさん:04/08/04 23:27 ID:KldkXttp
秋田→千葉。スーパーの納豆売り場にて。ひきわり納豆が
ちょこっとしか無い。秋田では同量ドカンと、その上三種類ある
んだ。 地元民の友人宅にて、漬物に醤油と味の素をかけるので
びっくり。それとポテトサラダにソース。てっきり東北の方が
濃い味だと思っていましたよ。ま、千葉全域でと言うより、友人宅が
そうだったというだけだと思うのですが。
503おさかなくわえた名無しさん:04/08/04 23:28 ID:KldkXttp
訂正。粒とひきわりが同量、しかもひきわりが三種類ある、
です。ごめんなさい。
504おさかなくわえた名無しさん:04/08/04 23:50 ID:lb7EPGhg
東京→福島

圧雪の上をカブのタイヤにチェーン巻いてフラフラ走ってるオヤジにビクーリ
いつコケるか分からないので追い抜き出来ず、オヤジの後ろは大渋滞。
505504:04/08/05 00:17 ID:+eIcnvwQ
もうひとつ

職場の女の人に「こっちの人は東京の人を受け入れないからね」と
出社初日に言われた。
初対面の人間に平気な顔で言ってくる。
でも働いててそういう雰囲気が確かにあるのが良く分かった。
色々な人との会話の中に、何かと「東京では・・・、東京の人は・・・」と
突っかかってくる。
なんか悪いことしたかのぅ・・・
いい加減にしてくれい。
506おさかなくわえた名無しさん:04/08/05 00:25 ID:ENwNGh+6
田舎って、閉鎖的な感じと都会コンプレックスが残ってるんだろか。
507おさかなくわえた名無しさん :04/08/05 00:54 ID:uQxMdsVc
>>379
夏休みだなー。
508464:04/08/05 00:55 ID:qNBoVeDF
いろいろググってみたが、都内でイルカ肉を饗している店は見当たらない。
是非とも一回食べてみたいのだが。静岡逝くしかないか?
羊の脳みそとかは簡単に見つかるのに……
509おさかなくわえた名無しさん:04/08/05 01:02 ID:HO+R5Gv2
千葉→東京
吉祥寺は閑静な街なのだと思って行ったら駅前の建物の密集ぐあいと
人の多さに具合いが悪くなった(一応住んでるところは田舎じゃないけど)。
同様に渋谷、原宿、新宿あたりもほんとに苦手で、来年都内の大学に入学志望なんだけど
通えるのか…。ちなみに東京駅とか台場周辺は平気。
510おさかなくわえた名無しさん:04/08/05 01:10 ID:ENwNGh+6
>>509
>吉祥寺は閑静な街なのだと思って行ったら駅前の建物の密集ぐあいと
>人の多さに具合いが悪くなった

なんでそう思ったの?いや、煽りじゃなく。
吉祥寺は23区外有数の繁華街ってことで有名だと思ってたんだが。

西武線沿いは良い具合に住宅街だよ。
急行止まるところだと楽だし。小金井とか国分寺とか。
吉祥寺も駅ちょっと離れれば普通の住宅街だよ。
511おさかなくわえた名無しさん:04/08/05 01:29 ID:9vQ9d+9H
山がある!

県の中心地だったりするのに周りに山が見えたりするなんて。。って思った。
関東平野に住んでるとね〜。。
512おさかなくわえた名無しさん:04/08/05 01:34 ID:+eIcnvwQ
>>506
そう思えて仕方が無いよ

>>510
TVとか雑誌の影響かもね。
吉祥寺を紹介している時
「駅近に井の頭公園があって、閑静な住宅街」ってな感じの表現を
目にするよ。

突然だけど「いせや」の串焼き食いたくなった。
513おさかなくわえた名無しさん:04/08/05 01:36 ID:jB4EN6w3
>>505
福島は東北ではなく関東の一部、という意識の福島人が多くてムカつくから
新潟とトレードしろ、って東北人の間でよくネタになるけどね。
514おさかなくわえた名無しさん:04/08/05 01:55 ID:66kEMpUU
長野県のとある駅で、ホームが短いので1両目のドアが開かず降りられなかった。マジ焦った。
515おさかなくわえた名無しさん:04/08/05 01:56 ID:+eIcnvwQ
>>513
ああ、よく「福島は北関東なんだよ」って耳にしたよ。
そんなに関東圏になりたいものなのかのぅ?

いくら本人たちが北関東だって言い張っても
TVの天気予報で全国版が終わったあと
不自然に切り替わる地元TV局アナの天気予報には
県内と他東北5県を案内してる。
どー見ても南東北ですな。

なんで関東にこだわるのか理解できない・・・。
516おさかなくわえた名無しさん:04/08/05 02:19 ID:sjg+gOL6
東京→大阪
自転車大杉。
歩いている人より自転車のほうがおおい。
さすがに繁華街は徒歩の人が多いが、住宅地は自転車に轢かれそうだよ。
517おさかなくわえた名無しさん:04/08/05 06:50 ID:0WMn9ELE
三重人にも多いね「三重は中部じゃない関西だ」って言い張る奴。
殆どの業種で三重は中部/東海エリアにカテゴライズされてますけど・・・?
518おさかなくわえた名無しさん:04/08/05 08:17 ID:BuWfYcIF
福島っていうか、郡山までが北関東に入りたがってる。
福島市自体はむしろ県庁所在地のプライドさえ捨てて仙台人になりたがってる。
519おさかなくわえた名無しさん:04/08/05 09:14 ID:JrRhSK5b
>>517
関西の人間からすると名張、上野あたりは関西、四日市、津あたりは中部
伊勢志摩は和歌山って感じ。
520おさかなくわえた名無しさん:04/08/05 09:15 ID:f6sXpOZc
>>517
近畿地方と中部地方に分けると、近畿のほうに入れられる多いよ。
小学校でもそう習った気がする。
にもかかわらず、天気予報なんかで「東海3県」というと愛知・岐阜・三重になってたりする。
わりと微妙な地位なんだ。
521おさかなくわえた名無しさん:04/08/05 10:59 ID:SIdCQKzR
211 :名無しさん@恐縮です :04/08/05 01:28 ID:CkW0fYWv
こんな状態にあったものを放送しようっていう神経がわからん
テレビは野球保護のためにあるわけじゃなかろう

331 :代打名無し@実況は実況板で :04/08/05 01:11 ID:x+7TcdfF
延長止めたら、視聴率が壊滅的になるから、延長廃止の声は出ないよ。
またぎと後番組待ちがプロ野球の全てを支えてると言っても過言じゃない。
522おさかなくわえた名無しさん:04/08/05 11:03 ID:uiXmVJ+I
新潟も関東甲信越って表現があるから
関東地方だって主張する人がいましたね。
何のための甲信越なんだよ。
523おさかなくわえた名無しさん:04/08/05 11:16 ID:7TV1PCn2
茨城ですが、西日本の人から
「茨城からは東北でしょ?」と真顔で聞かれます
524おさかなくわえた名無しさん:04/08/05 11:44 ID:p/Db+/GB
>>522
新潟の関東派は少数だろ
甲信越派>中部派>北陸派>東北派>関東派
くらい?
525おさかなくわえた名無しさん:04/08/05 11:49 ID:JrRhSK5b
>>523
南東北だっぺ
526おさかなくわえた名無しさん:04/08/05 11:50 ID:IqV7YmWJ
>>523
東北だと思ってた
527おさかなくわえた名無しさん:04/08/05 12:34 ID:/VYZjI9w
茨城と千葉はまとめてチバラギだな。
もしくは右上を指して「あっちのほう」
528おさかなくわえた名無しさん:04/08/05 12:46 ID:lp+KW2k+
>>524
中部派と北陸派が逆かな。
新潟市内でも関東だと思ってる奴とは会ったこと無い
529おさかなくわえた名無しさん:04/08/05 13:11 ID:uSMFwEit
>>519
名古屋の人もそんな感じ。区分け。
そのおかげで名古屋で使えるトランパスカード(パスネットの名古屋版)
が、近鉄で使えない・・。゚(゚´Д`゚)゚。

大阪でそういうの入れてるから、三重で入れると
システムが複雑になって厳しいらしいとさ。
5300942:04/08/05 13:37 ID:sXed0acu
福岡から新潟へ行った。男の人も色が白い!!
531おさかなくわえた名無しさん:04/08/05 18:15 ID:/5fSpSCB
秋田に行ってみ?
女の人とかスゲー色白だぞ。で、マジで美人だし。
市内のショボイスーパーですら、そう感じさせるものがある。
532おさかなくわえた名無しさん:04/08/05 18:24 ID:B6NaeSGJ
石川にいる時よりも東京にいる今のほうが確実に色黒。
単に日照時間の差だろうな。
それと石川は本当に冬場雨か雪だから夏に日焼けした分
冬の間にすっかり色抜ける。
久しぶりに帰ったら家族で俺だけ色浮いてたw
533おさかなくわえた名無しさん:04/08/05 18:26 ID:3wnULIqV
小学校のころとか、箒等で竿灯ごっこ(手のひらに箒を上にしてバランスをとる)するのは秋田だけか?
あれは結構難しい。
534おさかなくわえた名無しさん:04/08/05 18:29 ID:B6NaeSGJ
>>533
やってたよ。竿灯ごっこって名前ではなかったけど。
神がかり的に上手い奴クラスに1人はいた。
535おさかなくわえた名無しさん:04/08/05 18:36 ID:iF42X47V
宮崎へ旅した。
男女とも彫り深く南国の顔立ちの人が本当に多かった。
フェニックスより、そっちに南国を感じた。
536おさかなくわえた名無しさん:04/08/05 19:27 ID:0eWZZrnW
>>531
確かに美人が多い。
でもガラが悪い・・・(´・ω・`)
537おさかなくわえた名無しさん:04/08/05 20:34 ID:+C2FRnFS
>>531
確かに目の保養です
隣の岩手も美人が多かった。

出身は茨城ですが、たまに年寄が
「関ケ原の戦いで外様になった佐竹の殿様が美人を全部連れて行った」
と、笑い話のネタとして言います。
そういえば仙台、名古屋、水戸は3大ブス地と言われていますが
仙台の名将、伊達政宗が「美人は争いの元になる」とかで
美人を退けたとかいう話しを仙台の年寄りから
これまた笑い話のネタとして聞きました。
名古屋の御年寄はどうですか?
538おさかなくわえた名無しさん:04/08/05 20:38 ID:+C2FRnFS
↑(補足)江戸時代に茨城から秋田に移動したのが佐竹氏なのですよ
539おさかなくわえた名無しさん:04/08/05 22:02 ID:uj/6+P+R
>>535
太陽のまぶしさ、海風にそよぐ緑のまぶしさはどうでした?
540おさかなくわえた名無しさん:04/08/05 22:40 ID:X+Az7oM3
>>539
どちらも僕が行った時はちょっとした感動ものでしたよ。
宮崎は太陽の光の強さ日本一だっけ?

宮崎から取り寄せた中古車、塗装が悪い・・・
541おさかなくわえた名無しさん:04/08/06 00:03 ID:kY1ocH/P
日本は広いね。
542おさかなくわえた名無しさん:04/08/06 00:23 ID:KidNj9dE
>>519
ほぼ同意だけど、伊勢志摩=和歌山は違う気が… 伊勢志摩出身だからそう思うだけか。
これだけじゃなんなので、
三重→名古屋
ジャスコが少ない。
路上駐車が多い。
バスが安くて、前払い。
543おさかなくわえた名無しさん:04/08/06 01:23 ID:dOVnBRkp
>>537
当時と今の美の基準って同じなの?
544おさかなくわえた名無しさん:04/08/06 12:32 ID:r5AmeLrS
カルチャーショックというほどでもないけど、
福岡以内に引っ越すとき、「福岡は地形が平坦だから自転車が便利」と聞いて
真っ先に自転車を買ったんだが、意外と起伏が多くて不便だなーと思っていた。
しかし、引っ越した後知り合った友人は、地形が平坦で感動したみたいなことを言っていた。
よくよく考えていたら、私は地形に起伏がまったくといっていいほどない佐賀市内の出身であり、
彼は坂の町とも呼ばれる長崎の出身だった。
佐賀の平野部出身→福岡は起伏が多くて不便
長崎出身→福岡は地形が平坦で便利
出身によって見方が全然違うんだなと少し面白かった。
545544:04/08/06 12:38 ID:r5AmeLrS
訂正:福岡以内→福岡市内
546おさかなくわえた名無しさん:04/08/06 15:17 ID:C9wDfrcI
>>544
長崎の人は自転車に乗れない人が多いでつね。
547おさかなくわえた名無しさん:04/08/06 15:41 ID:rt7f6Hkj
神戸も坂が多いね。住んでた時はチャリいらんかった。
548おさかなくわえた名無しさん:04/08/06 15:55 ID:dlej1wzw
>>543
昔は鍵鼻がウケてたそうな。今とは結構違うだろう、平安ほどではないにしても。
今の基準はほとんど西洋人だし。
549おさかなくわえた名無しさん:04/08/06 16:58 ID:bx2dXd1s
26歳。幼稚園、小学校低学年時の給食にて
鯨の竜田揚げ食べた。
ちょっとかたいけどすげー好きだった。
ただ、好き嫌いのはっきり分かれたメニューだったよ。
550おさかなくわえた名無しさん:04/08/06 17:07 ID:15/OyneS
>>549
オンラインカジノのコピペかと思いました
551おさかなくわえた名無しさん:04/08/06 18:04 ID:+El/p/vr
「一度やってみなよ」が抜けてる。
それにしても26歳で幼稚園て…(w
552おさかなくわえた名無しさん:04/08/06 19:23 ID:2bBE2bwt
>551


26歳の549が幼稚園と小学校低学年の頃に、
給食でクジラの竜田揚げを食べたって意味でしょ?
553おさかなくわえた名無しさん:04/08/06 19:31 ID:rt7f6Hkj
>>552
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
554おさかなくわえた名無しさん:04/08/06 20:46 ID:TXRIs/WS
カルチャーショックとはちょっと違いますが転入の手続きの時受けたショックです。
岡山市役所の裏庭に子供と母親の戯れる像があるんですが、
それが私には、どう見ても
子供が母親に「マッスル・スパーク」をかけているようにしか見えなかったんです。
(知らない人は ジャンプコミック キン肉マン王位争奪編参照)
駐車場との間にあるので、車で行く人は必ずその像の前を通ることになるんですが
未だに住民票とか取りに行く度に心が痛みます。
「そんなのオレは平気だ」と言うキン肉マンファンの方は岡山観光の際、
お立ち寄りになるのもいいかも知れません。
555おさかなくわえた名無しさん:04/08/06 21:14 ID:15/OyneS
556おさかなくわえた名無しさん:04/08/06 21:31 ID:c3jgI8sO
そういえば、横浜育ちの友達が東京の子供はみんな
自転車を乗っていてびっくりした、と言っていて、
何を言ってるんだろ???とかなり疑問だったけど、
その子の家に遊びに行ってびっくりした。街中坂だらけじゃないか!
ちなみに、その人のお家は港南台。
557おさかなくわえた名無しさん:04/08/06 21:36 ID:mQdzyMfg
>>555
ちなみにマッスルスパークはこれ

ttp://homepage1.nifty.com/OUTERHEAVEN/taek/dialy/muscle_spark.gif
558おさかなくわえた名無しさん:04/08/06 21:53 ID:+1SydcEI
ワラタ!
確かにマッスルスパークだ。

そうなると、>>555の「親と子」がマッスルインフェルノに見えてくるワナ
559554:04/08/06 21:56 ID:TXRIs/WS
>>555
違うっす。
560おさかなくわえた名無しさん:04/08/06 22:34 ID:+1SydcEI
orz
561おさかなくわえた名無しさん:04/08/06 22:51 ID:26OLuFd4
意外にお祭りがらみが少ないな。
どこもかしこもお宮の行事は奇抜なのが多すぎて、もはや、神社とは
そういうものだということで耐性ができてしまっているのかな?
562549:04/08/06 23:14 ID:tKDzNIJQ
>550
年寄りってほどじゃないけど、
給食に出てたって事を言いたくて
現在年齢を入れたのだが、
今読み返してほんとコピペそっくり…

紛らわしい事しててすまんかった。
563おさかなくわえた名無しさん:04/08/06 23:35 ID:euXGAJq/
北海道→京都
・道幅狭杉。こんな道路をよく走るなーと思う。
・「他府県」という言い回し。「都」と「道」は無視ですか、そうですか。北海道での同様の言い回しは「道外」。
・(どこ行っても一緒だけど)「道道」とか「道警」とか言うとよくわからん顔をされる。
・JRの新快速早杉。
564おさかなくわえた名無しさん:04/08/06 23:54 ID:vrMlTecR
>>561
9月半ばぐらいに大阪叩きといっしょにちょこちょこ出てくるのでは?
565おさかなくわえた名無しさん:04/08/06 23:56 ID:euXGAJq/
563です。
・道のあちらこちらの小さいお地蔵さんの祠がある。
完全によそさんが入って来れない土地だとオモタ
566おさかなくわえた名無しさん:04/08/07 09:57 ID:ZkL2Hr+x
>>563>>565
ここはカルチャーショックのスレでいろいろな記述は見かけるけど、
あなたのは単なるいちゃもんつけみたいでキモイ。

> ・「他府県」という言い回し。「都」と「道」は無視ですか、そうですか。
京都や大阪あたりの日常生活の範囲内では、
「都」も「道」もないんだから仕方ないと思う。
都内在住の私の周辺でも「他県」とは言うけど
「都道府県」なんてわざわざ長ったらしく言わないもん。

> ・道のあちらこちらの小さいお地蔵さんの祠がある。
意味不明。それと「よそさんが入って来れない土地」と関係ある?
なんかやらかして仲間はずれにされたのを土地のせいにしてますかね。
567おさかなくわえた名無しさん:04/08/07 10:16 ID:HNPMZgAh
東京→愛知

愛知では学校の休み時間のことを「放課」っていう。
小4で引っ越した時、学校で皆が「よしっ!放課の時間だ!」っていったとき、
「放火」かと思って幼心にビックリした思い出が・・・。
568おさかなくわえた名無しさん:04/08/07 10:23 ID:l+vS6q63
>>566
俺にはあんたのカキコの方が
イチャモンつけてるように見えるが。
569おさかなくわえた名無しさん:04/08/07 10:29 ID:EaEKtqpp
ラーフル
570おさかなくわえた名無しさん:04/08/07 10:38 ID:APdYuUAS
入院すると見舞いに来てくれた人に菓子の袋(スーパーで売ってる一袋3百円位の)
と缶の飲み物(ジュースとかコーヒーとか)を渡す。母がよく入院するので入院するたび
缶の飲み物とお菓子を箱買いしてスーパーの袋みたいなのも買って、
病室に用意して見舞い客が帰るときに渡していた。
隣の県の病院を紹介されて、そこで初めてそれが全国的なことでないと知った。
その後、会社で聞いたら県の西部だけの人がやっていて東部の人はそんな
ことしていないとの事。だから他県に行っての衝撃とは厳密に言えば違うけど、
見舞い客にお菓子と缶の飲み物を持って帰ってもらうのは、ずっと全国的な事だと思ってた。

あと、祭りになると獅子舞が出て、一軒ずつ家を回るのが普通だと思っていた
ので小さい頃に初めて行った他県の親戚の家で獅子舞がくるのだろうと思ってわくわく
していたら、獅子舞なんてこないよ、と言われてがっくりしたことがある。
571おさかなくわえた名無しさん:04/08/07 10:58 ID:8Ut6agao
>>566
京都の人が閉鎖的なのは事実。
572おさかなくわえた名無しさん:04/08/07 10:59 ID:l+vS6q63
>>570
おしいな。
秋田だと「泣く子はいねが?」とナマハゲが一軒ずつ回るんだが。
573おさかなくわえた名無しさん:04/08/07 11:05 ID:BFEc914o
>>563
>・(どこ行っても一緒だけど)「道道」とか「道警」とか言うとよくわからん顔をされる。

…顔っていうか、本当によくわかんないからだろう(w
「どうどう」ってなんだよ?本当にそんな呼び方してるの?
逆の意味でこのスレにふさわしい(w
574おさかなくわえた名無しさん:04/08/07 11:25 ID:x8SxcWyw
>>570
とりあえず、どこの話し?
話しはそれからだ。
575おさかなくわえた名無しさん:04/08/07 11:30 ID:k89jaXVW
>>570さんへ
北海道、道南出身ですが、私が子供の頃は、
正月など獅子舞が各家を回っておりました。
獅子に頭を噛んでもらうと頭が良くなるとか言って
親が私の頭をガブリとやらせてましたよ(で、その後、獅子の口に、おひねり入れてた)
最近は見なくなりましたけどね。
576570:04/08/07 11:42 ID:APdYuUAS
>574
北陸に住んでます。めでたいことがあった年に
ご祝儀を多く渡すと獅子舞はスペシャルな舞をしてくれます。
577おさかなくわえた名無しさん:04/08/07 18:43 ID:2MhF5AEr
>>573
ふつう「県道」などというところ、北海道だと「道道」です。
よくわからん顔をされて腹が立った、って書いてるわけじゃないんだからいいじゃない。
他県に行ってびっくりしたことを書くスレでしょ?
578おさかなくわえた名無しさん:04/08/07 18:58 ID:ZaRmNb+G
都道とか府道もあるの?
579おさかなくわえた名無しさん:04/08/07 21:25 ID:v0ZMJslo
大阪→愛知

567さんに似てますが自動車教習所を「車校」というのが普通らしい。
私たちは「教習」と言っていたので慣れるまで違和感ありました。

結婚用の菓子まきセットが近所のお菓子屋さんで売っていた。
植木等の「名古屋嫁入り物語」の世界だ〜。

それに言葉が想像以上にカルチャーショック!
「〜だね」とか「〜だよ」が飛び交ってた。
そういう私は今だに普通に話してて初対面の人に「三重県人?」と言われる。
580おさかなくわえた名無しさん:04/08/07 21:43 ID:TUjMJXM5
>579
三重の子も「車校」と言ってた。
私は徳島だけど「教習」って言ってたから最初わからなかったよ。
大阪の子は「教習」。近畿と東海で言い方が違うんだね。
581おさかなくわえた名無しさん:04/08/07 22:11 ID:uHmxeEyP
埼玉→群馬

車の運転が荒い。そのうえ下手糞。

家庭訪問で教師が帰る時に、何か貢物?を渡す慣習がある。
教師の方も何の躊躇もなくそれを受け取る。
582おさかなくわえた名無しさん:04/08/07 23:25 ID:wuSyg0BK
>>578
aru
583おさかなくわえた名無しさん:04/08/07 23:39 ID:hiJ6swws
静岡県→東京→静岡県(久々の旅行で一時帰った)
東海道本線が3両編成だった。
584おさかなくわえた名無しさん:04/08/07 23:43 ID:zRaHXFBP
>>583
そのくせ混むよね。
585おさかなくわえた名無しさん:04/08/07 23:45 ID:6ah6Bq5u
<「〜だね」とか「〜だよ」が飛び交ってた。

なんで驚くの!?
586 :04/08/08 01:57 ID:PAInld1C
>>585
「だぎゃー」とか「でらー」とか言ってると思ってたんだろ(
587おさかなくわえた名無しさん:04/08/08 05:32 ID:ROMJ1RwD
クマー
588おさかなくわえた名無しさん:04/08/08 12:09 ID:P3uFj6Ah
>>581
群馬ではないが食材とかはもらったことはあったけどなー。
断っても渡してくるし。
地元で家庭教師したことないからそんな習慣があるとは知らんかった。
戻ったらやってた友達に聞いてみるか。

運転の荒さは地元の俺でもひくときが多い。
まあ基本的に田舎の農道だからな。
下手さ加減なら東京以外ではどこも同じようなもんだよ。
589おさかなくわえた名無しさん:04/08/08 14:22 ID:DkFj6cGj
>>585
多分アクセントが違うんじゃないかと。
590おさかなくわえた名無しさん:04/08/08 19:21 ID:GPpdu/Ih
テレビ見てて思い出した。エスカレーターの立つ位置。
今は慣れたけど名古屋駅はみんな左。新大阪駅は右。
一回新大阪駅で普通に左側を歩いてエスカレーター降りてたら
いきなり前を立ちふさがれてコケそうになったことがあった。
591おさかなくわえた名無しさん:04/08/08 19:43 ID:ysl/aHJz
東京はVIPやら重要施設やら多いから、警官だらけ。
辻ごとにお巡りさんが立ってるから、交通違反なんてしてたら身が持たないよ。
592おさかなくわえた名無しさん:04/08/08 20:09 ID:Ws7h+7t8
>>591
そんなの、東京のごく1部分だけだろ。
593おさかなくわえた名無しさん:04/08/08 20:13 ID:TcdhMpbl
(゚∀゚)
594おさかなくわえた名無しさん:04/08/08 20:39 ID:vVl35jli
>>591
ちなみに最近テロ警戒で、都内、都外どこの駅でも警備員がいっぱい。
辻ってなんの単位?教えてえろい人
595おさかなくわえた20世紀梨さん:04/08/08 20:42 ID:aNCuMW5a
596おさかなくわえた名無しさん:04/08/08 20:45 ID:vVl35jli
>>595
十字路ね!ありがとう。えろくない人!
社会に出る前に知れてよかった。
597おさかなくわえた名無しさん:04/08/08 20:48 ID:qMc1f/Pt
むしろ、辻って言葉を知らないヤツがいることの方が衝撃。

まぁ、俺も亀井と道重は顔と名前が一致しないけど。
598おさかなくわえた名無しさん:04/08/08 20:50 ID:m+m6SiZt
モー娘。は関係ありませんよ。
599おさかなくわえた名無しさん:04/08/08 20:50 ID:OUgzGK6e
イヤそういう話ではなくて...
600おさかなくわえた名無しさん:04/08/08 20:54 ID:OUgzGK6e
あうあう
601おさかなくわえた名無しさん:04/08/08 23:09 ID:M3Ht1Jpd
茨城→大阪
チャリに日傘をくっ付けて走る女の人が、たくさんいる。
ちぢみが、駄菓子屋で売ってる。食べた事ないけど、ニラだらけのあの焼いた物、子供のおやつなの?
トコロテンが甘い(同期談)。
納豆が、スーパーで普通に陳列されていた(関西人は食わないという噂を信じてた)。
野球好きに、茨城が知られている。取手二校(地元)と常総(母校)のおかげです。
602おさかなくわえた名無しさん:04/08/08 23:18 ID:jZJubkFG
茨城と茨木を混同されん?
603おさかなくわえた名無しさん:04/08/08 23:38 ID:o4tk3r/d
福井と福島や、宮城と宮崎も似たようなもんだろ?
604おさかなくわえた20世紀梨さん:04/08/08 23:39 ID:aNCuMW5a
たぶん違う
605おさかなくわえた名無しさん:04/08/08 23:50 ID:6frqyYh5
>>602
どっちが「いばらぎ」で「いばらき」なんかわからん。
茨城(いばらぎ)、茨木(いばらき)であってる?
606おさかなくわえた名無しさん:04/08/08 23:51 ID:M3Ht1Jpd
>>602
混同されます。で、茨城県の方と言うと、高校野球の話になる。
607おさかなくわえた名無しさん:04/08/08 23:54 ID:M3Ht1Jpd
茨城は、「いばらき」です。
こだわってる茨城県人多いらしいですよ。
608おさかなくわえた名無しさん:04/08/09 00:14 ID:GLnJDvTc
>>607
ど〜もです。よ〜く覚えときます。

滋賀県の米原も「まいばら」か「まいはら」で読み方迷う。
名神高速でたまたま道路標識にローマ字で「Maihara」ってあった。
でも普通は「まいばら」って言う。
なんかしらの意味でもあんのかなあ〜?
609おさかなくわえた名無しさん:04/08/09 00:17 ID:uLHvY1an
>>608
「まいばら」なのは駅だけじゃないの?
610おさかなくわえた名無しさん:04/08/09 00:19 ID:alEPjyj/
南九州で「せんだい」といえば鹿児島県川内市のことになるね。
611おさかなくわえた名無しさん:04/08/09 00:26 ID:qVgWbiaS
「米原」→よねはら だと思っていた、
18キップで旅した二十歳の夏。
612おさかなくわえた名無しさん:04/08/09 00:36 ID:GLnJDvTc
もうひとつ挙げたら岐阜県の各務原市も「かがみはら」と間違えてた。
実は「かかみがはら」やった。
固有名詞ってむずかしいね。
613おさかなくわえた名無しさん:04/08/09 00:51 ID:Cih8Q3Wj
JRの駅が「まいばら」で正式名称は「まいはら」町なんだね。

>>612
おれは近隣の市の出身なんだけど、だれも「かかみがはら」
と呼ばずに「かがみはら」と呼んでる。
中学生の頃、道路案内板のローマ字表記を見て初めて正式な読み方を知って、
家族や友達に教えて回った思い出がある。
このHPによれば、地元の人すらほんとの読み方を知らない人がいるらしい。
ttp://homepage2.nifty.com/hat-nif/tokaido/ichirizuka/column94.htm
614613:04/08/09 00:54 ID:Cih8Q3Wj
615おさかなくわえた名無しさん:04/08/09 01:02 ID:qVgWbiaS
可児市←これも読めなかった。
616阿呆眼鏡 ◆GP03mcEt0Q :04/08/09 01:07 ID:Km/MbrKn
>>605
茨城県(イバーーールァキ)で、
茨木市(イバーーールァキ)でつよ
関西で茨城がメジャーなのは、阪神の井川投手が茨城出身だからかも。

神戸で言えば、三宮(地名)と三ノ宮(JRの駅名。私鉄は三宮)みたいなもんか?
617おさかなくわえた名無しさん:04/08/09 01:16 ID:gyOoVcQ1
どっちにしろ、通じればいい。
618おさかなくわえた名無しさん :04/08/09 18:57 ID:8J6Mmipd
JR博多駅からJR福岡駅まで在来線だけしか使わなかったら18時間かかる
619おさかなくわえた名無しさん:04/08/09 20:51 ID:4waoXBbC
>>601
チャリに日傘をくっつけているのは「さすべぇ」ですね。
それは大阪の一部地域(平野区だったかな)ではよくみられるそうです。
ところてんって甘くないんですか?くろみつをかけて食べるから甘いんだけど
他の地域は何をかけるんですか?
620おさかなくわえた名無しさん:04/08/09 20:58 ID:plYTWep7
>612
オイラは「かがみがはら」とよんでた。
違ってると知ったのは「かかみがはら航空宇宙館」のCMのおかげ。

以前、NHKの夜のニュースでアナウンサーが「かかみがはら」を
なんどもつっかえてたことがあったな。
慣れないといいにくいのか。
621おさかなくわえた名無しさん:04/08/09 21:28 ID:ugds37hM
>>619
ポン酢。もずく酢のようにズルズルっと食らう。
622おさかなくわえた名無しさん:04/08/09 22:08 ID:4bWHOpiP
神奈川→徳島
うどん屋が以上に多い。珍走してる人が少ない。
セブンイレブンが無い。松屋も無い。
街のいたる所で阿波踊りの練習してる。
電車じゃなくて汽車が走ってる事(たぶん燃料は石油)。
関東じゃ知られていない「たかじん」なるテレビ司会者が関西では大活躍していること。
623601:04/08/09 22:45 ID:rirxLsv+
>>619
「さすべぇ」って、大阪らしいネーミングですね。少なくとも、大阪市内ならどこでも見かけます。
同期の子に恥ずかしくないの、て聞いたら真顔で何で??って言われた。カルチャーショック!
あ、日傘率高いし、東京の女の子より白い子が多い気がします。日焼け嫌い?
ところてん、スーパで酢醤油やポン酢等と和辛子がセットで売られてます。正反対の食べ方ですよね。
>>622
たかじん!!最近慣れてきたけど、最初は偉そうで何者?て思った(w
624おさかなくわえた名無しさん:04/08/09 23:35 ID:2PJRnD0c
新潟→山梨
山梨の珍走族は冬眠しないんだ!

新潟だと冬は雪が降るから、冬季営業中止だけどね。
625おさかなくわえた名無しさん:04/08/09 23:35 ID://aiRp/2
やしきたかじん
本業は歌手。関東の人でも名前ぐらいは知ってるんじゃないの?
626おさかなくわえた名無しさん:04/08/09 23:37 ID:qVgWbiaS
昔たかじんのばーという番組を東京でもやっていた。
あれは東京の人にはキツすぎる。

たかじんも東京は嫌いだからもう仕事しないんだよねw
627おさかなくわえた名無しさん:04/08/09 23:47 ID:CHhZsPT6
いくら大阪で名が売れても、東京で売れなければ、所詮大阪ローカルの芸人でしかない。
逆に、東京で名が売れれば、全国区の芸人になれる。
大阪でしか生きていけない芸人は、井の中の蛙に過ぎない。
628おさかなくわえた名無しさん:04/08/09 23:50 ID:1Vosg1Q6
>>625
愛知県でも深夜にたかじんの番組やってるみたいです。
実家の親父が好きでよく見てるらしい。
629おさかなくわえた名無しさん:04/08/09 23:50 ID:5gDeNkh9
あからさまで、そしてどうしようもない煽りをありがとう
630おさかなくわえた名無しさん:04/08/09 23:52 ID:ESFuIFC2
「さすべぇ」は松原が発祥の地ではなかったかのう。
631おさかなくわえた名無しさん:04/08/09 23:58 ID:CHhZsPT6
>>629
煽りというより、その大阪ローカル芸人たる上岡龍太郎が言っていたこと
なんだけど。
632おさかなくわえた名無しさん:04/08/10 00:03 ID:ShkkAguM
<<628

やってますよ。
曜日忘れたけど23時台やったと思う。
大阪おったころは確か土曜か日曜の昼やったはずやけど。

ナイトスクープ1週ズレで放送。
さらに数年前石川県に旅行したときは2〜3週ズレやった。
633おさかなくわえた名無しさん:04/08/10 00:11 ID:AAjK8GP7
>>632
おれ実は石川県民。
ナイトスクープ、2、3週遅れだったのかorz
何年か前に見た、尼崎から来た人はどこから来ましたかと聞かれると
必ず「尼ですわー」と答えるという話には笑った。
634おさかなくわえた名無しさん:04/08/10 02:35 ID:oaxta/Mk
>>627
生まれてから関東地方以外に住んだことがない自分には逆に、全国各地には
思ったよりローカルタレントが多くて、その土地では彼らの知名度はかなり高い
(でもそれ以外の土地ではほぼ無名)というのが意外ではあった。
東京では有名だけど東京以外では無名なんていう人は想像つかないしな。
635おさかなくわえた名無しさん:04/08/10 05:56 ID:e99WaiFb
>>634
意外といるかもよ。
MXテレビにしか出ていないような3流芸能人とか
636おさかなくわえた名無しさん:04/08/10 07:06 ID:n/DcRVnv
交差点名のプレートのデザインも都道府県ごとに微妙に違うね。
広島は小さすぎて近づかないと交差点名を確認できんかった。
あと石川は市町村名が入ったのが多かった。
637おさかなくわえた名無しさん:04/08/10 08:40 ID:SkJc3qhb
四国の寒風山トンネルを愛媛側から通った時
トンネルを通る前はキンキンに晴れていたが
高知側に出たらドシャ降りだった。
638おさかなくわえた名無しさん:04/08/10 12:38 ID:5Iw5rS87
たかじんはガノタにとっては全国区です(w
639おさかなくわえた名無しさん:04/08/10 12:57 ID:m2uU9ujp
あれさすべぇって言うんだ。
平野区どころか大阪市内どころか府下だったらどこでも見かけます。
会社の自転車につけたいんだよなあ。この季節。
640おさかなくわえた名無しさん:04/08/10 12:59 ID:oaxta/Mk
>>635
うーん、MXテレビ自体あまり見ないので3流芸能人といわれても名前が浮かばない…。
そういう人は「東京では有名だけど東京以外では無名」じゃなくて、
「東京ではほぼ無名、東京以外ではもちろん無名」なんじゃないかと。
641おさかなくわえた名無しさん:04/08/10 13:06 ID:+BUX5qmS
ジャガーさんの名前が頭の中に浮かんだけど、あの人は千葉だけだよなあ。
642おさかなくわえた名無しさん:04/08/10 13:08 ID:WgnlBFKq
ええええ、ジャガーさん千葉ではまだ現役なんだー!
643おさかなくわえた名無しさん:04/08/10 13:09 ID:WgnlBFKq
東京にもばってん荒川みたいなキャラいるのかな?
644おさかなくわえた名無しさん:04/08/10 13:17 ID:p4efe5YY
いのうえいつのりと植松おさみは瀬戸内のスター
645おさかなくわえた名無しさん:04/08/10 14:39 ID:CWvNjc4R
ほぼ全国的に有名なローカルタレント居るよな…
646おさかなくわえた名無しさん:04/08/10 14:58 ID:niuPo/E0
大泉洋とか?
647おさかなくわえた名無しさん:04/08/10 15:12 ID:B4wQWCKy
>>646
北海道の人だっけそれ?
648おさかなくわえた名無しさん:04/08/10 15:24 ID:Um5Q4Ie7
(たかじんと)タージンとは違うのだよ、タージンとは!
649おさかなくわえた名無しさん:04/08/10 15:26 ID:mgh+ssud
イジリー岡田
650おさかなくわえた名無しさん:04/08/10 15:45 ID:iRGGEufL
愛知→長野
愛知の蝉はじーじーなくやつだけど、長野の蝉はみーんみーんとないていた。
651おさかなくわえた名無しさん:04/08/10 16:01 ID:ctP5kVK1
香川→大阪

・ICOCAとスルっとKANSAI
・ホームと電車内との段差が少ない
・乗車マナーがいい。ちゃんと降りるまで待っててくれる。
・のりこし精算機
・継続定期券発行機
652おさかなくわえた名無しさん:04/08/10 17:24 ID:oaxta/Mk
>>648
タージンってやしきたかじんの愛称かなにかかと思ってた。
まったく別の人だと知ったときはちょっと驚いた。
653おさかなくわえた名無しさん:04/08/10 17:26 ID:hHn4wyJg
>>646
梅田のサウナ
もしくは阪神のピッチャー
654おさかなくわえた名無しさん:04/08/10 17:46 ID:18bKleVW
>>653
大東洋
三東洋
655おさかなくわえた名無しさん:04/08/10 18:25 ID:niuPo/E0
>>647
そう
ローカル番組「水曜どうでしょう」に出てる人
656おさかなくわえた名無しさん:04/08/10 19:22 ID:zZTzq6Qd
冷麺と冷やし中華って別の食べ物だろ。
冷麺=冷やし中華と思っている奴いるのかよ、信じられない。
人間やめろ。
657おさかなくわえた名無しさん:04/08/10 19:36 ID:9Ol3WFt7
それがクソである点において、冷麺と冷やし中華は等価。
658おさかなくわえた名無しさん:04/08/10 19:44 ID:IFOiamT+
>>656
針だけじゃ釣れないぞ
659おさかなくわえた名無しさん:04/08/10 20:38 ID:ihR3Xq1g
逆に東京ではほぼ無名で全国的には有名な芸能人(?)っていそうだな。特にラジオ番組のDJ
中田美香とかなら知っていそうだが、西任暁子とか船守さちことかって知らないかも。
660おさかなくわえた名無しさん:04/08/10 20:43 ID:9Ol3WFt7
船守さちこはNACK5の「Get the NACK」聴いてたから知ってる。
フカーツしないかなぁ。
661おさかなくわえた名無しさん:04/08/10 20:50 ID:NxefQKJ0
車通勤中、FMで OPEN SESAME を聴いてると
フナモリという人が出てますが、その人かな。
聞き流してるだけでラジオ界のことには疎いです。
662おさかなくわえた名無しさん:04/08/10 21:09 ID:niuPo/E0
船守さちこ、この人地方アナ出身なんだよね。
そういうのってよくあるんだろうか?
663阿呆眼鏡 ◆GP03mcEt0Q :04/08/10 21:28 ID:o4zVmJXo
あまりカルチャーショックではないが、ローカル芸人ネタで一つ。
DJ.SHINGO っていう人が、神戸のローカルFM局に昔所属していて、
2〜3年まえかな?いつのまにか消えていた。

そしてこの前仙台に旅行に行ったとき・・・・何故か彼主演のイベントのポスターが張ってあった。。。
664おさかなくわえた名無しさん:04/08/10 22:50 ID:CptYnE8J
富山に出張にいって
テロ朝が地上波で写らなかったこと
665おさかなくわえた名無しさん:04/08/10 23:03 ID:ONz/lfSv
漏れも秋田に行ったらTBS写らなくてビックリした。
666おさかなくわえた名無しさん:04/08/10 23:36 ID:h3FUWmf1
>>662
けっこういるみたいだよ。地方局のアナウンサーをやめてフリーで
やってる人。(ちなみに船守さちこは元札幌テレビ)
ここらへんの事務所に結構いる
ttp://www.centforce.com/index01.html
667おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 00:31 ID:WTDYoNFc
静岡→名古屋
昼飯を食べてるときに
俺「ペヤングが一番うまいな」
友「は?何それ?韓国人?ぺ=ヤング?」
俺「…いや、インスタント焼きそば…」
友「シラネー、やっぱ静岡は田舎だな。そんなローカルもの言われてもなー」

上手い具合に友達皆、名古屋の人だから馬鹿にされまくった
668おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 00:36 ID:oI/bz6Ad
日本全国という視点で見ればペヤングなんてローカルなのでは?
669おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 00:38 ID:zwDd41pu
ペヤングは全国的に有名だと思ってた@東京
有名な割には食べないけど。

名古屋じゃ知名度低いのか。なんでだろね、
670 :04/08/11 00:42 ID:tWbJK1fn
「寿がきや」も名古屋だっけか・・・。
昔、東京に居た頃に食ったイカ墨の焼きそば(スパゲティ?)が
妙に美味かった記憶がある。

ペヤングの焼きそばもそれなりに美味いと思うが、
UFOにはどうしたって敵わないという気が・・・。
パッケージからして貧相だし。
671おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 00:43 ID:Fxh3t0Kl
ペヤングって、藍より青しのアニメの鬱陶しい和服ヒロインの
声の人のこととばかり思ってた。
672おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 00:44 ID:FuyZlEeB
群馬→新潟
ぺヤングって全国じゃないの?
新潟でCMあったか不安になってしまった。
673おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 00:46 ID:ZjkaNEcp
インスタントの焼きソバはぺヤングが一番うまいよ。
子供の頃、UFOより断然ぺヤング派が多かった。
中居くんもお墨付き。
674おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 00:48 ID:loBKUvDx
ごめん、ペヤングってなに?
675 :04/08/11 00:50 ID:tWbJK1fn
676おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 00:52 ID:0R+vw1p4
ペヤングって関東者の井の中の蛙度を測定するアイテムやな
677おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 00:55 ID:FuyZlEeB
かやくと一緒にソースを入れてお湯を注いでしまったとか
お湯を切っているときにゴバッて中身を流しにぶちまけるとか...
ほかのインスタント焼きそばでも十分ありえるんだけど毎回イメージがぺヤングなのは何故だろう?
日本人共通意識だと思ってたよ...
678おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 00:57 ID:iAaYRMiH
>>675
愛知→石川ですが、そんなものは見たことない。
新潟〜静岡のラインが西限なんだろうか。
679おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 00:57 ID:zwDd41pu
>>676
特別関西にうらみは無いけど、
なんかこういうので嫌なイメージが蓄積されていく。
680おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 01:01 ID:Z6snYZ4E
>>679
関東ローカル=全国区という考えが正しいの?
681おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 01:04 ID:zwDd41pu
マジレスするのもなんだが、関西人に井の中の蛙扱いってのがな。
そういうのって関東も関西もお互い様じゃないか?
冷やし中華=冷麺とか。人のこと言えんのか、と。
682おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 01:05 ID:loBKUvDx
>>675
サンクス。そういえば漫画とかエッセイのなかでペヤングが〜ってあっさり出てきて
ぺやんぐってなんだ??って読み飛ばしてたことおもいだしたよ。
 
三重→名古屋
JRが活躍している(みんな近鉄の存在をしらなかった)
電車に乗るとき、降りる人を待って乗る。(マナーいい)
スーパーの閉店が早い(8時閉店とかありえんと思った。)
683おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 01:07 ID:FuyZlEeB
>>678

>>675 と同ページ内容だけど
販売地域東北、関東、東海を除く中部
だそうです。
684おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 01:08 ID:Z6snYZ4E
>>681
別にあんたと喧嘩する気はないけど。
ペヤングを喰えない地域の人間にペヤングの旨さを語られても困る。
ところでそんなに旨いんかね?
俺はUFOで丼飯2杯はいけるが。
685おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 01:11 ID:xnSIJ3xi
三重→東京と神奈川(オープンキャンパス)
・電車に乗り遅れても、切羽詰ってなければ(・ε・)キニシナイ!!
(すぐに次が来る)
・ペヤングが売っていた。
・駅がやたら複雑
・人ばかりで結構神経(?)使う
三重→沖縄(修学旅行)
・秋の終わりかけだというのに、5〜6月並の気温だった

三重で生まれ育ったわけですが、人がたくさんいるところは勘弁。
一生そこで暮らすとか、マジ考えられない。
686685:04/08/11 01:12 ID:xnSIJ3xi
ついでに、ペヤングも食べました。
UFOと違って、飽きなさそうな味。
687おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 01:14 ID:ZjkaNEcp
681じゃないけど、UFOより確実にぺヤングの方がうまいよ。
麺がUFOほどインスタント特有の臭いがしないし、
ソースの味がうまい。そしてふりかけのしょうがと青海苔もイイ!
688おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 01:16 ID:FuyZlEeB
>>684
まあ別にそんな旨くはないがなんとなく
インスタントラーメン=チキンラーメン
カップヌードル=日清のしょうゆ
インスタント焼きそば=ぺヤング、UFO
中国のインスタントラーメン&焼き(?)そば=康師博

ってイメージがある。
無くても良いが無いとなんだか変な感じもする。
689おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 01:49 ID:cQrMr4qw
秋田→宮城
ジャス 芋煮 宗さん
690おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 01:58 ID:STEw7ARq
>>676のどこで関西って断定できるのかねえ
このさい676が関西であろうが関係ない
〜や=関西かい
井の中の蛙やねえ
691おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 02:47 ID:bhx7DIIl
どうして食パンの話は御法度なのかな・・・。
どなたか教えてくださいませんか?
692おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 02:51 ID:2fFaSlaI
>>691
今まで何度も何度も何度も何度も同じような話が出てきて
もうウンザリだからじゃないかな。
693おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 03:40 ID:1FsfSK7h
じきにペヤングもそうなる運命。
694おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 06:59 ID:cj5UW560
ペヤングもUFOも北海道ではマイノリティ。


どローカルだが、裏土産として重宝するやきそば弁当(東洋水産)。ヴァリエーションが多様なので。
(1つ1,200kcalを越えるって不健康なインスタント食品は他にそうそうあるまい)
695おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 08:10 ID:+eDTKA0Q
おまいら、イトメンのチャンポンメンって袋ラーメン知ってますか?
知りませんか・・・そうですか。
696おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 08:47 ID:vwkoQfhI
ブルドッグソースはどうなの?
697おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 10:33 ID:FADsJlKd
俺大阪だけど、ペヤングは知ってるよ。
「う〜ん、まろやかぁ〜ん♪」でしょ。

古館が実況してた頃のワールドプロレスリングでCMが流れてたから。
でも食ったことはないけど。

>>651
>・乗車マナーがいい。ちゃんと降りるまで待っててくれる。
そんなこと言ってくれる人って始めて見た・・・
香川って大阪より乗車マナー悪いんだ・・・・
698おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 11:53 ID:G5qBHXvI
ttp://portal.nifty.com/special04/08/11/

栃木のやきそばにはジャガイモが入ってるんだって!?
699おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 12:08 ID:gzA6gN0r
>>697
地方のほうがマナーが悪いというのはよくある事じゃない?
700おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 12:09 ID:pGf/81eQ
明日から東京行くからぺヤング買ってこよう。
普通にその辺で売ってる?
701おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 12:12 ID:xEJdV/5l
ペヤング食ってみたいけど売ってない。
702おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 13:13 ID:JwcDht3m
そんな事ばかり言ってるからさっきペヤング買ってきて喰ってしまった。
正直、他にうまいカップ焼きそばいっぱいあると思った。
なんかペヤングって駄菓子屋っぽい味だ。
703おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 13:16 ID:ZjkaNEcp
ぺヤングは東京のコンビになら必ずあるアイテムだ。
704おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 13:53 ID:4dp3WIpj
東京でも
UFO>>>>一平ちゃん>ぺヤング
705おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 14:54 ID:UXARoS/Z
あ、ペヤングって全国展開だと思いこんでた。
「もういっちょ、いくぅ?」「おいっす!」
テレビがカラーになって間もない頃から見てたCMだから
インスタント焼きそばといえばペヤングって感じ。
ペアのヤング(=若いカップル)に食べてほしいから「ペヤング」。
日清食品のUFOより古いしね。
UFOといえばピンクレディって感じ。
706おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 15:34 ID:K+GounL/
>>705
フタはプラで湯きりは3本爪。
707おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 15:45 ID:gGtv3nb4
生まれて30年、カップやきそばって食べた事がない、 
おいしい?   
一度買って食べてみようか と何回か思ったけど手が出なかった。
今度こそ買って食べてみる。
708おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 16:06 ID:2rYwVUKZ
愛知県人だけど、ぺヤング知ってるよ。
ええ、愛知でもうってるもんだと思ってた。
はれ?じゃ、どこでみたんだろう???

UFOは特売でよく買うけどね。
709おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 16:35 ID:cDU5dHnx
当スレはじめてきました。

>>食パン・交通法規の話しは遠慮しましょう。

なんで?過去ログ見れないのだが・・・
キレイにまとめて教えてエロいひと!
710おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 16:40 ID:oFPIQIWF
ぺヤングなつかし〜。
大阪におったときにかな〜り昔にCM見たわ。
でも食べたことない。
愛知県にはないのかな? 見た記憶がない???
今日買いもん行ったときにみてこ〜。
711おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 16:43 ID:B1dYAmIy
普通に実家の近所のコンビニでスナック菓子買って、
それをこっち(関東)にもってきたら先行発売だったらしく
土産としてすごく喜ばれたのはおどろいた
712おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 16:53 ID:amjVsiQ3
静岡だが、ペヤング全国展開だと思ってたよ
まあUFOに比べるとCMが多少あかぬけてないかな…という気がした(w
713おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 17:38 ID:+NpqOJZd
名古屋のペヤングは、7-11が進出したころに
ぼちぼち見かけるようになったかも…
714おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 17:59 ID:Ym/dmwMs
女子校仲間とスキー旅行で新潟行った時、同じ宿にいた地元の
男の子グループとちょっと遊んだ。で、「どういう集まり?」って
聞かれたから「同じ学校の友達。こっちが東京で、私とこの子が埼玉」
って言ったら「何で違う県で同じ学校なの?」と言われて驚いた。
715691:04/08/11 18:15 ID:bhx7DIIl
>>709
692をみてみて〜

私も、前スレを途中までしか取得しないままエラーで読めなくなって
しまっているので質問させていただきました。692さんありがとー
716おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 18:20 ID:vuKRhPIW
カップ焼きそばの悲劇のひとつ流しにドボンを克服した東洋水産は、ジャンクフード好きにしてみれば功労賞ものだろな。
(知らない人のために、解説普通のカップラーメンのようにフィルムのふたで湯切りの時にどんなに豪快に振っても
麺の流出が非常に少ない。その代わり、かやく投入が少々困難)
717おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 18:30 ID:FuyZlEeB
>>714
新潟は外に出て進学する人が少ないのは確かだが、
言われてみれば他県から新潟の高校に入ってくる人も少なそうだな。
718おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 19:11 ID:z20s4Vnt
一応書いておくけど、カップ焼そばのかやくは、
麺の上ではなく麺の下に入れろよ。
719おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 19:20 ID:WOZLYn5e
地元の高校にいけない馬鹿が他県に出てたな
720おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 19:22 ID:sEMfGX3V
夕方6時に町内放送で「6時になりました。こどもはおうちにかえりましょう」
みたいなのは田舎の象徴と思ってたが、東京23区でも流してるんだな
721おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 19:28 ID:itbRBgnP
防災放送がある所って、ヤダね(w
722おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 19:46 ID:vuKRhPIW
>>721
喪前見たいのに限って、災害時に避難場所を広報する方法がないとはどういうことだ!!
とファビョる
723おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 19:54 ID:z20s4Vnt
>>721
家が床上浸水した時、「行政からは何の連絡もなかった!」なんて
死んでも言うなよ。
724おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 20:07 ID:itbRBgnP
(´゜c_,゜` )
725おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 20:17 ID:wg0mN+gn
うちは防災放送あるけど、災害時以外はうんともすんとも言わない。
これが普通じゃないのか?
ちなみに金沢市。
726おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 20:30 ID:amjVsiQ3
いざというとき壊れてる
727 :04/08/11 20:36 ID:tWbJK1fn
>>726
そこらへんのテストを兼ねて、夕方に音楽を流したりしている。
728おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 20:49 ID:xnSIJ3xi
>>695
俺は聞いたことがあるってか、好き。
あれが一番うまいYO
729おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 20:51 ID:gzA6gN0r
「帰りましょう」とは言わないけど、音楽流れるよ。東京都下です。
730おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 21:01 ID:vuKRhPIW
うちの町は、つい数年前防災無線設備を新しくして、その年だけ夕方に(たしか18時)LET IT BEEが流れていた。
結構やるなぁと思ったら、翌年からウェストミンスターの鐘(♪キンコンカンコン)になった。
731おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 21:08 ID:MYnZ/o1x
>>723
マジレスしちゃうけど死んだら言えないって。本人は。
732おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 21:36 ID:cDU5dHnx
皇居のある東京都千代田区も夕方五時になると
「こちらは〜防災〜千代田〜♪」
733おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 23:22 ID:RH0auXD7
北海道だけど焼きそば弁当が全国展開してるもんだと信じて
疑ってなかったよ
焼きうどん弁当も北海道だけなの?
山田孝之がCMやってるのに?全然ローカル臭くなかったけどな…
マルちゃんだし…
734おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 23:27 ID:S/TURq48
>733
焼うどん・焼そば弁当は北海道限定。
オイラも北海道にいるときに山田孝之のCMを見たけど、
本州で売られていないことに気がついたのは
ヨーカドーの北海道フェアで、その商品が北海道限定と
ついてたとき。

たしかに、本州にきて北海道であれ程大量に流れていた山田のCMを
全く見てないな、とその時気がついた。
735おさかなくわえた名無しさん:04/08/12 00:13 ID:NOIC/mFe
東京→名古屋
NHKは全国どこでも 総合1ch 教育3ch
日テレ系は全国どこでも4
TBS系は全国6 フジは8 テレ朝10 テレ東12
UHFは独立局のためにあるもんだと思っていたので、
独立局のことを「U局」と言っていた。
736おさかなくわえた名無しさん:04/08/12 00:13 ID:n6adkxPL
焼きそば弁当は甘口。
ぺヤングで育つと物足りない。
捨てる湯でスープが作れるが
残り湯すべてではなく量を加減して
結局さらに余った湯は捨てる。
マンドクセー
737735:04/08/12 00:16 ID:NOIC/mFe
で、名古屋でNHKを見ようとして、1を押したら
いいともをやっていて、
「ねーこのテレビ壊れてるよ」と言ってしまった。w
あと、名古屋では日テレとテレ東がUHFだから、
東京と違ってほとんどの家にUHFアンテナがある。
738おさかなくわえた名無しさん:04/08/12 00:22 ID:OowgbXrv
先月用事で名古屋逝って松屋入ったら名古屋限定とか言って赤味噌の味噌汁出された
739 :04/08/12 00:24 ID:LcA2AeGX
>>737
というか、首都圏以外の大抵の道府県の家庭にはUHFアンテナがある。

上京したての頃、テレビが全てVHFだったのにはタマゲた(w
日本最初のテレビ放送が首都圏で始まった頃、まだUHF放送は
少なくとも国内では実用化されていなかったので、全てVHFで
放送され、それが現在まで引き継がれているものだと思う。
740おさかなくわえた名無しさん:04/08/12 01:20 ID:K0pvcoax
>>736
「捨てる湯でスープが作れるが 」
やきそばBAGOONのことか?
741おさかなくわえた名無しさん:04/08/12 01:21 ID:+xzxoPE1
>>740
小柳トムを思い出したよ。
742おさかなくわえた名無しさん:04/08/12 01:36 ID:FrTYsGR7
静岡→愛知
静岡は東海地方には入らないらしい
743おさかなくわえた名無しさん:04/08/12 02:10 ID:/G1fQ9aA
「遠慮しましょう」に触れるかもしれないが・・・
会津に行ったとき、バスが前乗り前降りでびっくりした。
効率悪すぎじゃないか?
744おさかなくわえた名無しさん:04/08/12 02:17 ID:WWH04z3E
>739
初めて知ったよ〜<都圏以外の大抵の道府県の家庭にはUHFアンテナがある>
1つ勉強になったなw
745おさかなくわえた名無しさん:04/08/12 02:51 ID:CoZ1mQUH
東京から大分に越してきた時、とにかく驚いたのは家賃の安さ。
東京じゃワンルームがやっとという金額で3LDKが借りられた。
これは大分に限らず、地方都市全般に言えることだろうが。
746おさかなくわえた名無しさん :04/08/12 08:15 ID:LkXIp60S
>>744
というとこのこと言うともっとびっくりするかな?
例えば福岡市では一応テレ東系と日テレ系以外はVHFなんだけど、
ちょっと郊外になると、福岡市からの電波が届きにくくなるので
山の上の中継局からの電波に頼る。この中継局のチャンネルは
全部UHFである。つまり何が言いたいかと言うと、

 「UHFアンテナが普通にある」どころか
 「VHFアンテナは不要である」のである。

http://www.nhk.or.jp/fukuoka/about/channel.html
747おさかなくわえた名無しさん:04/08/12 08:29 ID:OH5W2k+s
関西弁があれだけメディアで流れてるのに、東京に遊びに行くと「あ〜大阪の人だ〜なんでやねんとか言ってぇ!」とかよく言われる。珍しくないだろ〜が。
748おさかなくわえた名無しさん:04/08/12 09:31 ID:5fkDVgNt
>>747
USJのガイジンさんって関西弁をしゃべってそう。
ジョーズとかも「なんでやねん!」って出てきそう。
そんな俺は関東人。
749おさかなくわえた名無しさん:04/08/12 13:33 ID:ASYjDyNs
>733
漏れ東北だけど、バゴーンで育った。レトルトカレーはボンカレーw
バゴーンのスープはわかめスープだけど、弁当は中華スープだよね
ペヤングはコンビニで1番下の棚にちんまり置いてある
750おさかなくわえた名無しさん:04/08/12 13:49 ID:cqO+j1up
>>745
7万で3DK借りれるの?んなわけないか。
751おさかなくわえた名無しさん:04/08/12 14:00 ID:GvASDS4p
>>750
もっと安いと思う。
752おさかなくわえた名無しさん:04/08/12 14:08 ID:zYA51pAw
>>747
関西人ってムッスリしてて特徴がないから
とりあえず関西弁言わせてなじもうとする。
753おさかなくわえた名無しさん:04/08/12 14:14 ID:/swo5EfG
>>750
かなり余裕で借りれるかと。
754おさかなくわえた名無しさん:04/08/12 14:27 ID:rxTZvRZ4
>>750
博多天神まで40分のうち近所は5万弱で2DK、7万弱で3DK〜3LDKが借りられる。
755おさかなくわえた名無しさん:04/08/12 17:54 ID:NrqhHUSP
>>746
オレの田舎がそれ、久しぶりに帰省したらVHFアンテナが完全に
無くなっていた。
756おさかなくわえた名無しさん:04/08/12 20:05 ID:egTwIvMw
他県に行ったわけじゃないからスレ違いかもだけど、
最近までやきそば弁当が北海道限定だなんて知らなかったよ。(北海道民)
どこにでも売ってるもんだとばかり…。だって普通にうまいし。

あとセイコーマートも限定なんだってね。へぇー。
757東京人:04/08/12 20:54 ID:CqE1GH4q
東京→山形・新庄
関東ではTVアンテナが横に付いているが、こちらでは縦に付いている!!!
758おさかなくわえた名無しさん:04/08/12 21:20 ID:zSYBWnMD
  ∧_∧
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <>__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/  >>757
 (_フ彡        /
759 :04/08/12 21:55 ID:LcA2AeGX
>>757
これは同一県内でも見られる現象。
送信所のアンテナの種類(正確には電波の種類)に依存している。
山間部のほうが垂直型の方が多い気がする。
760おさかなくわえた名無しさん:04/08/12 22:17 ID:ArIojXTS
>>756
焼きそば弁当の話は昨日出ました。
761おさかなくわえた名無しさん:04/08/12 22:27 ID:Ubmw6kID
>>759
雪対策じゃないの?
762おさかなくわえた名無しさん:04/08/12 22:36 ID:yNB5lmXC
>>756
俺は逆、北海道に来て焼きそば弁当を知った。
(゚Д゚)ウマー!なぜ東洋水産はこれを全国展開しないのかと小一時間・・・。

さらに
ある日研究室の面々が騒いでいるので行ってみると
「これ見てこれ、ペヤング!」
どっかの店が本州から仕入れてきたのを買ってきたらしい。もう全員大興奮。
自分にとっては当たり前の物で他人が騒いでるのってなんか不思議な気分。
763おさかなくわえた名無しさん:04/08/12 22:45 ID:Axy7dLXS
最近はペヤングもオンラインで買えたりするんだな、これが。
http://www.rakuten.co.jp/lamd/512032/457991/458225/
764おさかなくわえた名無しさん:04/08/12 23:01 ID:SqO8bFsm
すげえな。
765735:04/08/12 23:21 ID:NOIC/mFe
名古屋では、U局と言ったら中京テレビ(日テレ系)のことらしい。
766おさかなくわえた名無しさん:04/08/12 23:32 ID:e39GvfnN
>>756
セイコマはさいたまの大宮で見たよ。
正直道外で見ると不自然な感じ

ampmとファミマとミニストップはいつ北海道上陸するかな
767おさかなくわえた名無しさん:04/08/12 23:49 ID:/sliiTRr
新潟にはファミリーマートがない。
で、無印のお菓子などもあまり一般的に食べられていない。
そーいえばセゾングループのお店がまったくないよ。
768おさかなくわえた名無しさん:04/08/12 23:56 ID:bzpNwMmB
北海道 道央 → 静岡県東部
マルちゃんの味噌ラーメンが何処に行っても見つからない。(元北海道民)
主人は棒ラーメンをダ○ソーで見つけてきた。 (元九州人)
いるか肉はスーパーで見たことあるけど食ったことないし食うのはちょっと・・・。
(でも馬刺しや鹿刺し、いのししは食えるのにな。)
自分たちを本当に関東人と勘違いをしている事に驚いた。
あさぎり、すごい遅っ。
ジャスコもサティも遠い。
働かなくてもご飯を食べられる人が多いらしい、不気味な金持ち多し。
珍走団が毎週やってくる、量も100台くらいと多いのでびっくりした。
ここの訛りは独特。
「違うらー」「花に水をくれてやる」「こどもっち」← たまごっちかと思った。
769おさかなくわえた名無しさん:04/08/13 00:01 ID:BWWUX83K
>768
静岡の人間だけど、静岡は保守的過ぎて嫌になるね。
働かなくても生活ができる人間がいるってことは、それだけ土地持ちが
多くて人の移動がないってことじゃない?土地収入で食べてるんだよ。
770 :04/08/13 00:13 ID:fFXa2FzQ
>>768
> 働かなくてもご飯を食べられる人が多いらしい、不気味な金持ち多し。

さすが静岡。
だから「ちびまる子ちゃん」に花輪クンみたいな人が出てくるのか(w
771おさかなくわえた名無しさん:04/08/13 01:35 ID:P4vaTN9a
静岡県中部。現在は東京。

みんな歩くの早すぎ。
あと、夏の暑さこれ異常。照り返し熱が凄すぎ。

>768
確かに、うちらの方言は標準語っぽくても、意味が違うのが多いで。他県の人にまったく意味が通じない時がある。

「うっちゃる」→「捨てる」 (「これうっちゃっちゃっていいだ?」=「これ捨てていいですか?」)
「とびっこ」→「かけっこ・走る」 (「とんでこい」=「急いで来い!」)
「かう」→「かけておく」(「錠かっといて」=「鍵をかけておいて」)
「ぐらす」→(「足をぐらした」=「足をひねった」)
「ジョンジョン」→「ゴムぞうり」
「おこうこ」→「お漬物」
「きいないいろ」→「黄色」

しぞーか弁を紹介しているサイトを見に行ってみたら、「原チャリ」って…方言だったのか。ビックリ


ちょっとこの間、東京→米沢まで行く為に東北新幹線に乗った。MAXというやつか
普通車両なのに2階建てということにビックリした。東海道新幹線しか知らなかったからなぁ。
772おさかなくわえた名無しさん:04/08/13 01:41 ID:tSW3VXDI
「原チャリ」は東京でも使うぞ
773おさかなくわえた名無しさん:04/08/13 04:49 ID:Zp54iUpS
例で書いてある方言が、全然標準語っぽく思えないのは
オレが標準語圏じゃないからなのかな・・・
774東京人:04/08/13 07:43 ID:ZzPQZlbY
>>771
MAXというやつの自由席、あれはひどいね。座席が6列!! 6列だよ!!
あれで特急料金をとるのはサギ、そう詐欺だ。
>>758
何故だぁ?
775元富士市民@秋田:04/08/13 07:49 ID:qdzAVgrG
>>771
アドレスキヴォンヌ

しぞーか弁懐かしい。


いいとものゲストで長澤まさみが出てたとき
タモリとしぞーか弁トークになってた。
「だら〜」や「ら〜」を強調してしゃべっててめちゃワロタ
数人で見てたけどわらってたの漏れ一人だった(´・ω・`)ショボーン
776おさかなくわえた名無しさん:04/08/13 07:53 ID:srZ7U7B+
>>771
原チャリは大阪でも使うよ。
777おさかなくわえた名無しさん:04/08/13 07:58 ID:oTXBwDzX
原チャリ=原動機付チャリンコ
チャリンコは方言か?
778おさかなくわえた名無しさん:04/08/13 10:26 ID:E8O3dR5j
方言じゃないでしょー。

自転車の呼称
ttp://homepage1.nifty.com/shimeno/bicycle/chalinko.html
779おさかなくわえた名無しさん:04/08/13 11:51 ID:/K25ADdC
>>768です。
うん、保守的だ。
会社勤めをしたけど、昼休みもジモの話(祭りや消防団や青年団)で盛り上がり入る隙間がなかった。
自分は青年団とかっていうのは田舎にあるモノだと思っていたから、それを言うと怒ってたなー。w
誰それが何処何処に嫁に行ったとか、婿に入ったとか、そういう話で昼休みが終わる。まったりしていて良いのかな。
あとね、スーパーやガソリンスタンドの愛想の無さにびっくり。
さすが儲け根性が無くとも飯が食える県民、腹黒くなくて分かりやすいな。
近くにアウトレットがあるのに、行ったことがないジモも多かった。
これも保守的で、ブランドモノは東京に行かないと買えないってことなのか。
転勤族なのでこれからも移動し続け、もっと異国を経験してみたいと思います。
780おさかなくわえた名無しさん:04/08/13 15:32 ID:u7O68PMI
>>779
大阪市内だが、青年団のようなもんはあるぞ。
正式には町内会青年部だけど。
まあ、青年部とはいっても平均年令は50近いがな(w
781おさかなくわえた名無しさん:04/08/13 16:12 ID:LdbxKDe2
>>780
青年部を卒業するといきなり老人会ですか。
782おさかなくわえた名無しさん:04/08/13 16:23 ID:L4KYQJSU
うち地域の老人会は60代の人(団塊世代か?)が大量入会して俄然活気を帯び、
そのあおりで70,80の人の居場所が無くなってるw なんか変なの…
783おさかなくわえた名無しさん:04/08/13 16:40 ID:LdbxKDe2
自治会の実験もover60に握られてる。
やつら時間とやる気と自説だけは潤沢に持ってるからな。
お世話になってます。いつも草刈り・パトロールありがとう。
784おさかなくわえた名無しさん:04/08/13 16:41 ID:LdbxKDe2
「実験」→「実権」
785おさかなくわえた名無しさん:04/08/13 18:02 ID:l7CmsNsG
岡山行ったら若いコも冷やし中華の事を普通に冷麺冷麺言ってました。
786元富士市民@秋田:04/08/13 18:41 ID:qdzAVgrG
地元でも今の所でも冷やし中華と冷麺は別。
岡山出の知り合いは冷やし中華=冷麺。

上のほうに分類図あったけどやっぱり西のほうは中華=冷麺なのかな。
787おさかなくわえた名無しさん:04/08/13 19:30 ID:QYgrXpdx
冷やし中華(風麺)と
冷(やし朝鮮風)麺のことを
区別するというのも可笑しな話だな

どっちもレー麺でいいと思うが
788元富士市民@秋田:04/08/13 19:55 ID:qdzAVgrG
一応別物だから同名はどうかと思ってしまう。

>>787気を悪くしたらスマソ
789おさかなくわえた名無しさん:04/08/13 22:50 ID:UsF710EM
別物という考え自体が既に違う訳だが。
790おさかなくわえた名無しさん:04/08/14 00:28 ID:4tC7Mf3u
>>714
通ってた高校は東京の練馬に
あったんだけど、生徒は東京、埼玉
千葉、神奈川に散らばってたよ。

一番遠くから来てたのが千葉の成田。
片道2時間以上かかってたっていってたなぁ。
高校の通学で片道2時間って今考えると
ちと異状かも。
ちなみに国立でした。
791おさかなくわえた名無しさん:04/08/14 05:01 ID:doRjcrRR
>>777
戦後の東京で、「自転車をかっぱらう(イモかなんかと交換してもらうため)」
行動のことを「チャリンコ」と称した、と戦後の様子を書いた小説には書かれて
いた。リンク先にはそういった由来の一つは書いてないね。
792おさかなくわえた名無しさん:04/08/14 07:13 ID:AYRdnGpn
冷麺は冷麺。
冷やし中華は冷やし中華なんだよ。

冷やし中華にマヨネーズってかける物なの?
麦茶に砂糖入れる?
793おさかなくわえた名無しさん:04/08/14 08:56 ID:SYycR2Pm
>麦茶に砂糖入れる?
以前、ダンディーな上司に
「ウーロン茶は飲めない。麦茶も砂糖入れないとダメ」
と言われて衝撃を受け、身近な人に片っ端から聞いた所
「麦茶に砂糖は遠足の定番」という結果が出ました。
794おさかなくわえた名無しさん:04/08/14 10:08 ID:Vuz02/f0
麦茶に砂糖…確かに小学校の頃に入れている奴がいたが、
甘いお茶なんて吐き気がするだけだよ。私はイヤだ。

好みの問題だと思う。
795おさかなくわえた名無しさん:04/08/14 12:11 ID:sKSX26m8
漏れ、ウーロン・オ・レにしないと、あまりウーロン茶飲めない。
796おさかなくわえた名無しさん:04/08/14 12:12 ID:w8HPYEF7
焼きそば弁当別に食いたくないけどcm見たい(山田ヲタ)
797おさかなくわえた名無しさん:04/08/14 13:07 ID:9ZDWRB9Q
>>794
麦茶に砂糖もちょっとびっくりだが、学生時代三重県尾鷲市で合宿したとき、宿舎のおばさんが
カレーライスを作ってくれた。そしてそれに砂糖壺が添えてあっておばさんが「かけてたべなさ
い」と言ってくれたのだが、東京出身の我々はびっくり仰天したのでありました。
関西ではカレーに砂糖をかけるのが定番なの?
798おさかなくわえた名無しさん:04/08/14 13:25 ID:YovHlDXJ
>>797
関西では普通かけないよ。
三重尾鷲市だけで関西全部をくくるのはどうかと…。

カレーにソースをかけるのは定番だけど。
799おさかなくわえた名無しさん:04/08/14 14:20 ID:LoH3lFnR
埼玉にはるか北海道からはるばる長期出張。
自分ラーメン大好きですが、住んでいる近辺全て食べて回ったけど、どこもイマイチ。
地域によって味付けがこんなに違うのかと思った。
同じ北海道でも、釧路のラーメンも最悪だったな。麺が。
800おさかなくわえた名無しさん:04/08/14 16:19 ID:ukFDjBvH
800get!
801おさかなくわえた名無しさん:04/08/14 17:13 ID:1zbxK6kh
>>794
横浜だけど、小さい頃麦茶に砂糖は定番だった。
甘い飲み物があんまりなかった時代だったから。
(当方40代後半)
802おさかなくわえた名無しさん:04/08/14 20:41 ID:9dGLs1rr
子供の頃、それぞれ別の友達の家で「麦茶に塩」と「番茶に砂糖」
を飲ませてもらった。どっちも衝撃的にウマーだった。母に家でも
つくって欲しいっていったら却下されて悲しかった。
今は結婚して出ちゃったけど京都での話しっす。
803おさかなくわえた名無しさん:04/08/14 20:49 ID:Ulz/dxGx
子供のころ、砂糖入りの麦茶と砂糖なしの麦茶の両方が冷蔵庫に
入れてあった。
(30代半ば、横浜在住)
804おさかなくわえた名無しさん:04/08/14 21:15 ID:LUAAmWZ/
海 が あ っ た
805おさかなくわえた名無しさん:04/08/14 21:33 ID:az9BbfIW
海 が な い
806おさかなくわえた名無しさん:04/08/14 22:07 ID:gGe8WAG/
そ こ に 膿 が あ っ て
807おさかなくわえた名無しさん:04/08/14 22:40 ID:BC4Xi5Rh
>>805
同感。
頭ではわかってたんだけど、実際に引っ越して
「海水浴へ行ったことがない、近くで海を見たことがない」人がたくさんいるのに驚いた。
808おさかなくわえた名無しさん:04/08/15 00:08 ID:fQrdR3+K
岡山にはカレーに卵を入れる人が結構おるけど確かに砂糖入れる人もなんぼかおる。
809おさかなくわえた名無しさん:04/08/15 00:28 ID:A41UYDKu
>>807に似た話で
新潟→山梨
海水浴へ行くのに朝4時起き、5時出発って話しを聞いて驚いた。
810おさかなくわえた名無しさん:04/08/15 00:47 ID:6IiEEcVI
広島→宮崎

「交通事故起こすな! 救急車来るまで2時間」

という看板を見たとき。
ドライブ中だったが、近くに民家がほとんどなかった・・・
GPSも木の陰だと入らなかった・・・

暑い夏が続いて、秋がちょっとしかなくて、あっという間に冬になる。
811おさかなくわえた名無しさん:04/08/15 23:13 ID:2QTQy15x
今日はだれも書かないなあ。
812おさかなくわえた名無しさん:04/08/15 23:25 ID:iRa90sMz
殆どの人が明日から仕事だからなあ・・
813おさかなくわえた名無しさん:04/08/15 23:33 ID:KHMoQp9x
>>812
帰省先で衝撃を受けるわけないしねw
814おさかなくわえた名無しさん:04/08/15 23:49 ID:lkNQnhqw
三重県は関西じゃない…そして砂糖は入れない。
個人的にはマヨネーズを入れる
815おさかなくわえた名無しさん:04/08/15 23:55 ID:/dYx1Wtu
お盆って16日までじゃないの?
816おさかなくわえた名無しさん:04/08/16 00:52 ID:XGAjYWC/
滋賀県の大津に行った時、巨大な西武デパートがあったこと
人口が少ない街でやっていけてるのか疑問。
堤会長が滋賀県出身だからいろいろと西武資本のあるものが存在する
817おさかなくわえた名無しさん:04/08/16 01:39 ID:tvC/Md6z
大津西武が巨大…??
結構小さいぞ。
818おさかなくわえた名無しさん:04/08/16 01:53 ID:gqKTsGZj
ミスドのキッズセットは持ち帰りなら大人でも購入できること。
というか、店内飲食なら売ってくれない。ポンデライオン…
819 :04/08/16 02:27 ID:bl9k/qHL
>>818
で、何処から何処に行っての衝撃よ?
820おさかなくわえた名無しさん:04/08/16 03:14 ID:XGAjYWC/
>>817そう?
昔見たときは結構デカイと思った
821おさかなくわえた名無しさん:04/08/16 03:16 ID:Le3/aB29
前に山梨に行ったら、
「ごきげんよう」が13時半からと14時から違うチャンネルで放送されていた。
両方見たら、どっちも同じ内容で驚いた。
822おさかなくわえた名無しさん:04/08/16 05:57 ID:75BwM2vj
青森行って来た
弘前市のイトーヨーカドーが偉い縦長だった。
パチンコ屋は8時30分開店。
いいともは夕方放送
823おさかなくわえた名無しさん:04/08/16 06:50 ID:HvGARYl/
川崎だけど麦茶に砂糖なんて
見た事も聞いたことも出されたこともない。
824おさかなくわえた名無しさん:04/08/16 13:02 ID:b++ZjcA4
>821
それ、隣の県の同系列の局が放送してるんじゃないの?
たまたま山梨県と隣の県との境にとても近い地域にいたら、結構隣の
県の放送も見れるよ。
825おさかなくわえた名無しさん:04/08/16 13:54 ID:Le3/aB29
>>824
気になったので調べてみた。
どうやら、山梨放送がフジや日テレの番組を放送することがあるらしい。
ttp://www.tvguide.or.jp/tables/0816/GBS/yamanasi/11.html
ちょっとスッキリした。
826おさかなくわえた名無しさん:04/08/16 17:09 ID:J2pWLa+W
こないだ初めて名古屋に行った。
横浜からだと新幹線で2時間。
なのに、食べる物が全く違って面白かった。
ガイドブックに載っていた、抹茶スパ。
炒めたパスタに、抹茶をまぶし、生クリームとあんこを乗せるという
なんともおそろしげな食べ物(;´Д`) 
食べることも見ることもできなかったけれど、名古屋人は本当にそれを食べるのですか?
小倉トーストもチャレンジしてみたかったけれど
あまりの暑さに、食べる気が起きなくて断念。
名古屋の夏にあんこは合わないと思った次第です・・・
827おさかなくわえた名無しさん:04/08/16 17:14 ID:MFJb1pr+
大津西武は小さいと思います。
あの程度で巨大だなんて・・・・
828おさかなくわえた名無しさん:04/08/16 17:16 ID:Qo5D0jPv
東京・関東の冷やし中華にマヨネーズがのってない。
見た目は悪いが美味しいので、ショック。
                            元愛知県民
829おさかなくわえた名無しさん:04/08/16 17:32 ID:TFccjc8m
また名古屋か。
830おさかなくわえた名無しさん:04/08/16 18:18 ID:DkTbeEKL
石川県へ行ってよく仕事の訪問先を探すんだけど番地の上にイ、ロ、ハ、ニ、なんて
くっついてて探しにくい事この上ない・・電話で「ニの1234番です」なんて聞いても
こっちは「2丁目1234番」と理解してややこしいんですが、

一応隣の県に住んでて文化的なギャップはそれほど感じないんだけど、つか学生時代は
住んでたし・・
831おさかなくわえた名無しさん:04/08/16 18:55 ID:zKA9KVoB
>826
抹茶スパはあれは名古屋でもゲテものに入ります。
名古屋の人でもその存在を知らない人は多いです。
ちなみに、それをだしてる店の場所と食べ物の大概が安くて量が多いという
理由から学生が多いです。

小倉トーストは真夏でもそれほど違和感なく食べられると思うけど?
おやつだし。
832826:04/08/16 20:04 ID:J2pWLa+W
>>831
ありがとーーー。
リアル名古屋人の方からレスキタワァ━━(n‘∀‘)η━━ !!!!!
抹茶スパは、やっぱり名古屋でも、メジャーではないのですね。
小倉トーストは慣れないので、どことなくひるんでしまうのだけれど
よく考えたら、あんぱんだって一緒なんだよな。
先入観があるだけなのかもしれないです。
食パンにあんこ??みたいなw
次、機会があったら、チャレンジしてみます。
というか、自分で作ればいいのか・・・
833おさかなくわえた名無しさん:04/08/16 20:41 ID:ebPvJz/L
名古屋の食べ物・・・
トンカツに味噌を付けたり、天ぷらの出来損ないみたいなやつとか・・・
おまけに冷やし中華にマヨネーズぅっ!!!???  
おえーっっっっ  (((( ;゚д゚)))ガクガクブルブル  ゲロゲロろりろり
834おさかなくわえた名無しさん:04/08/16 20:47 ID:kr1xF3Du
千葉だけど冷やし中華にマヨネーズはよくやるよ。
てかマヨネーズ付きのも売ってるし。
>>833はもっと世界を広げた方がいいね。
835おさかなくわえた名無しさん:04/08/16 20:49 ID:RKPQGXgZ
小倉トーストは好きだが、真夏はいや。
秋になったら食べよう。
836おさかなくわえた名無しさん:04/08/16 21:32 ID:SNdCDzWi
名古屋…抹茶スパ…
もしかしてマウンテンって店?

結構、その手のマニアの間では有名だよ。
甘口バナナスパ、甘口いちごスパとかあったなぁ…
837おさかなくわえた名無しさん:04/08/16 21:36 ID:w46KKCQ6
東京に越してきて、はじめて山手線に終点があることを知った。
ずーっとぐるぐる回ってるってイメージだったので…
時間によって本数も変わるだろうから、当然なんだけど。
838愛知→奈良:04/08/16 21:50 ID:8nu6Pkt3
>>836
マウンテンは、学生がノリで行く店。
シャレで訪れるのはいいが、マウンテンは
名古屋でもゲテに入ることを忘れないで欲しい。
安いのに量が多くて良かったけどな。
839 :04/08/16 22:04 ID:bl9k/qHL
>>837
そういや、山手線に時刻表があると知った時も驚いた。
ダイヤもへったくれもなく、ぐるぐる回ってるとばかり
思ってたからな(w
840三河人:04/08/16 22:59 ID:zKA9KVoB
>833
天ぷらの出来損ないみたいなやつ、ってなに?
全く検討がつかないんだが。

それに味噌をとんかつにつけるのが気持ち悪いといわれる理由が
さっぱりわからないんだが・・・・.
だれかその感覚を説明してくれ。

841おさかなくわえた名無しさん:04/08/16 23:10 ID:e4dvieTG
>>840サン

私は、味噌カツ好きですよ。田楽が好きなので甘めの味噌がウマーと思った。
てんぷらの出来損ないみたいなやつって私も知りたいです。試してみたい。
関西人の舌には名古屋の味って合うんだけどな〜。名古屋転勤になった友達
は大概「味噌カツびっくりしたけどウマーだった!」「手羽先ウマー!」って言
ってます。甘辛好きにはいいところかも。
842おさかなくわえた名無しさん:04/08/16 23:12 ID:hSAlWS7Q
>>840
アフォだね。
君の反応こそが名古屋人が叩かれる原因なのに。

そこら辺を何時になったら気づくのだろうかね。
843おさかなくわえた名無しさん:04/08/16 23:15 ID:e8322hFk
東京→名古屋
味噌カツも味噌煮込みうどんも、
はじめて聞いてときは、何それ?キモーと思った。
でも名古屋で初めて食べたときはウマーで感動した。
味噌といっても名古屋の味噌は赤味噌だから味が濃厚でおいしいね。
844おさかなくわえた名無しさん:04/08/16 23:29 ID:Zc7nbHHJ
大阪→愛知

コンビニのおでんの味が薄い!
と思ったら味噌付けて食べるのね。
ちびまるこちゃんにも書いてあった話だけど、静岡だけだと思ってた。

“味噌カツキショイ”とか言ってる人は実物を食べたことも見たことも無い人だと思う。
たぶん普通の味噌つけて食ってると思ってるんだろうね。
845 :04/08/16 23:46 ID:bl9k/qHL
>>844
俺、九州出身の東京在住だけど、先日所用で三重の桑名に行った際、
初めて味噌カツを食べた。美味かった。美味かったけど、肉の下に
敷いてあるキャベツの千切りが余計な気がした。

三重といえば、その時に初めて赤福を食べた。
死ぬほど美味くて、ひとりで一箱(9個入り)を一日で食べきった。
846おさかなくわえた名無しさん:04/08/17 00:07 ID:+pir381P
>>845
ttp://www.enpachi.com/

そんなあなたに、おいらはこっちのほうが好き
味噌カツは本場名古屋で食べたことない、三重出張帰りの岐阜で食べたが
普通にうまい、ドライブに出かけて新潟で食べたのは激マズ、味は名古屋からの距離に
比例して落ちていく・・?
847おさかなくわえた名無しさん:04/08/17 00:53 ID:ViknFCcx
さんざん既出だろうが、関西のたけもとピアノCMの頻度。
関西ではそんなに要らないピアノが多いんだろうか、と思ってしまった。
実際、あそこはどうやって儲けているんだろう。
848おさかなくわえた名無しさん:04/08/17 01:09 ID:yLZQ2eih
先日、伊勢に行ったが、伊勢うどんにハマッた!ウマー!!
赤福のカキ氷は、なんとも…。餅が固くてあまり好きになれなかった。
でも、三重県は、長餅とか赤福とか美味しい名産がたくさんあるね。
849おさかなくわえた名無しさん:04/08/17 01:35 ID:asp0G4zh
味噌カツも味噌煮込みうどんも好きだけどな。

>>847
「たけもとピアノ」は知らないけど、ピアノ買取CMは関東でもやってるよ。
富士楽器ってとこ。私も買取でそんなに儲けがあるのかと不思議に思っておりました。
850中古ピアノは:04/08/17 01:55 ID:J6V8FTcj
主に後進国に輸出するみたいね
贅沢日本人には用無しのブツも海外ではまだまだ使えると
851おさかなくわえた名無しさん:04/08/17 02:01 ID:EnmOpdVb
奈良県はピアノ保有率が日本一らしいので
関西でCMが多いんじゃないかな
852中古ピアノは:04/08/17 02:12 ID:J6V8FTcj
ピアノ売ってちょ〜だい、といい、茜丸どら焼といい
関西は全身タイツのモデルさんが目に付くな
853おさかなくわえた名無しさん:04/08/17 02:33 ID:ZuiwD1QJ
静岡市→横浜市(中区)。
正直言ってこの街渋すぎ、おもろすぎ、ここでしんでもイイよ。冗談抜きで。
街にも人にも凄く活気があるしカッコイイ。マジ、毎日楽しいわ。
でも、横浜は(中区だけ?)は観光地なモンで結構生活の便が意外と悪い。
静岡と違って大型のスーパーマーケットがほとんど見かけない。
静岡と横浜、ガソリンの値段って全然変わんないのね。(レギュラー112円。多少上下するとこはあるだろうけど)
854おさかなくわえた名無しさん:04/08/17 02:40 ID:P40Wa4r7
探偵ナイトスクープでたけもとピアノのCM見せると
赤ちゃんが泣き止むってやってた
低音高音の落差がいいんだっけな
855おさかなくわえた名無しさん:04/08/17 02:48 ID:ZuiwD1QJ
いとー家だかなんだか知んないけどTVの砂嵐、ザーザーのヤツ見せると
泣き止むとも聞いた。
856おさかなくわえた名無しさん:04/08/17 02:51 ID:iupOjUYK
掃除機の騒音も良いらしい。
857おさかなくわえた名無しさん:04/08/17 02:56 ID:n1Mp946E
ウンチク大会になってるw
858おさかなくわえた名無しさん:04/08/17 02:57 ID:NGUEQx7H
ホワイトノイズは母親の胎動音に酷似してるから。
859おさかなくわえた名無しさん:04/08/17 04:16 ID:qvpPUJ01
>>746
うちの実家は群馬の前橋なんだけど、VHFアンテナありませんでした。
北関東は中継局からの電波に頼ってるところ多いんじゃないかな。


小学生の頃都内に遊びに行ったとき坂が多いのに驚いた。
同じ関東平野だし、地元じゃ坂なんて全く無かったから衝撃。
坂道がある=山に向かってる=田舎に向かってるだったから・・・
860
>>859
目黒か世田谷あたりに遊びに行ったんだろか…?