【カルチャー】 他県に行っての衝撃 【ショック5】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おさかなくわえた名無しさん
就職・転勤・出張・進学などで他県に行った時の
カルチャーショック的なことを語ってください。
過去スレは>>2-3くらい。

前スレ:
【カルチャー】 他県に行っての衝撃 【ショック4】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1081774900/
2おさかなくわえた名無しさん:04/05/28 23:49 ID:GkQk3i3h
過去スレ:(見れない?)
【カルチャー】 他県に行っての衝撃 【ショック】
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1078148910/
【カルチャー】 他県に行っての衝撃 【ショック2】
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1079007988/l50
【カルチャー】 他県に行っての衝撃 【ショック3】
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1079989068/l50
3おさかなくわえた名無しさん:04/05/29 04:11 ID:OVw9kLyQ
>1さん乙!
2回スレ立て挑戦したけどエラー出て困ったよ。
数日鯖調子悪いね。
4おさかなくわえた名無しさん:04/05/29 07:39 ID:F7EmYUJW
>1 乙!
5おさかなくわえた名無しさん:04/05/29 11:05 ID:Xj2ptbOF
あああまた名古屋が叩かれる・・・
6おさかなくわえた名無しさん:04/05/29 11:21 ID:OVw9kLyQ
負けずに名古屋を褒めるんだ!ガンガレ地元の人。
7おさかなくわえた名無しさん:04/05/29 11:23 ID:eUyuy7ht
方言ネタと車のマナーネタは秋田よ
8おさかなくわえた名無しさん:04/05/29 12:55 ID:IfFEqcnD
良スレ 1 乙

名古屋を叩き坊 内容見てると とてもバカに見える
9おさかなくわえた名無しさん:04/05/29 13:20 ID:JBVq5ZHi
>都民の所得税のおかげで田舎の温泉施設だとか運動場ができてるの
>知らないのかね。都民の血税は地方に地方交付税や補助金として
>流れてアホな使い方しかされてないんだよ。

東京には地方の出身者が多いので、おのおのの出身地に納税
してると思えばいいじゃん。馬鹿だな。
10おさかなくわえた名無しさん:04/05/29 13:20 ID:t5MTzE3+
以前、グアムに行ったら信号が縦型だった。
11おさかなくわえた名無しさん:04/05/29 13:33 ID:Bid04jFK
茨城県のラーメン屋は総じてマズい
12おさかなくわえた名無しさん:04/05/29 13:35 ID:mc6Au9Gi
>>11
茨城ってすごーい 訛ってるよね!

世界一の田舎者だし・・・。
ズボラで大嫌い!! 
柄が悪い! 
13おさかなくわえた名無しさん:04/05/29 13:53 ID:xHCP3JJH
>>12みたいなヤツがいて荒れるからあまり立てて欲しくなかったけど、

1乙
14おさかなくわえた名無しさん:04/05/29 14:06 ID:IfFEqcnD
>>12 出入り禁止
15おさかなくわえた名無しさん:04/05/29 14:08 ID:8Dgj1vZ3
>>11
茨城のラーメン屋はまずいよね。
チャーシュウが鶏肉なのも驚き。
まずくて食べられないくらいだよ。
16おさかなくわえた名無しさん:04/05/29 14:19 ID:ctkGIwxU
>>9
出身地に納税してると思えばOK、なんて正当性は納得できない。
「国土の均衡ある発展」という政府の方針だから、
都民はいやいや我慢してるだけで、
実態は地方による税の搾取・自治の侵害。
17おさかなくわえた名無しさん:04/05/29 14:44 ID:JBVq5ZHi
>>16
独立すれば?
ついでに東京都下に原発とかも持って行けや。
都合のいい時だけ被害者ぶるなよ。馬鹿が。
18おさかなくわえた名無しさん:04/05/29 17:47 ID:70h3fO3p
>>17
I原知事ならやりかねないな。
19おさかなくわえた名無しさん:04/05/29 18:18 ID:TORI/HnC
畑や工場ばかりで地図みても分かんない
番地も1000番とか普通だし
20おさかなくわえた名無しさん:04/05/29 20:50 ID:HA+w225h
東京から山梨へ出張に来た人が驚くこと。
オイラは山梨在住の転勤族。

1.あんどんの無いタクシーが走ってる。
2.甲府駅前に都市銀行が無い。
3.駅前に人がいなくて、10分くらい歩いた所に人がいる。

まぁ地方都市はどこも同じかな?
21おさかなくわえた名無しさん:04/05/29 21:45 ID:Y5HqdSKA
熊本駅も同じ。
街の中心部は駅と離れているので、JRで初めて来た人はあまりの閑散ぶりにびっくりする。
それで、駅前から繁華街まで移動すれば、それなりに賑やかでホッとする。
22おさかなくわえた名無しさん:04/05/30 00:02 ID:m9/oXvBS
>21
繁華街(上通り、下通り、新市街)までバスや市電で10分かかるんだっけ?

上通り、下通り、新市街は全部アーケードで繋がっていて快適。
天井も高くて広いし綺麗だよね。
パルコや三越、だったかなぁ。
そこ辺りまで一本の道になっていて、見て回るだけで楽しかった。

九州内で一番綺麗なアーケード街だと思ったよ。
いい意味でカルチャーショックでした。
23おさかなくわえた名無しさん:04/05/30 00:26 ID:nUw7k8ni
福岡→熊本
バス降りてすぐお城が見えてなんか感動した。
城跡しか無い地域なので。
24おさかなくわえた名無しさん:04/05/30 01:30 ID:g5TmRJHr
正直スレ立てて欲しくなかった。
叩かれるのは決まって名古屋だし。
25おさかなくわえた名無しさん:04/05/30 01:47 ID:nUw7k8ni
だから良いところをあげてくれ地元の人。
嘆く暇があったら自分でイメージアップ!
知り合いは居るけど行ったこと無いから協力できないし。
26おさかなくわえた名無しさん:04/05/30 02:07 ID:V8HcOoZ2
なんで名古屋が叩かれるの?
俺は食い物が口に合わないことが多かったけど、それだけで叩こうとか思わないが。
てんむすとかがコンビニで売ってるのは、面白くて美味いとか思ったし。
27おさかなくわえた名無しさん:04/05/30 02:18 ID:DoEYlmsy
名古屋能楽堂で通路の冷水器の水を飲んだら、
あまりのうまさに感動した。
ミネラル・ウォーターなんて買う必要はないと思った。
28おさかなくわえた名無しさん:04/05/30 03:16 ID:+XLTEgce
>>25
正直特に思いつかなかったりする(愛知県出身者@金沢)。
強いて言えば、
・都心部の道が広く、碁盤の目状で分かりやすい。
(札幌に行ったときにデジャビュを感じた)
・優良企業が多い(とくに製造業)。
・人口のわりに地下鉄、地下街が発達してる。
(天気の悪いときや真夏、真冬に地上に出ずに移動したり買い物できるのは便利)

都会的な便利さはそこそこありながら、住居費は低く抑えられて東京・大阪ほどの殺伐感もなく、
のんびり暮らせるというのがいい所と言えるのではないか。
遊びに行って特に面白いところだとは思わないけど、住むのには良いところだと思うよ。

>>27
尾張地方は井戸水の割合が高いから、そのせいかも知れんね。
29おさかなくわえた名無しさん:04/05/30 04:53 ID:n2EAIV1q
>>25
あとは・・・ 名古屋というか愛知もだけど、
・景気が安定している。
・財政力の高い自治体が多い。(特に西三河地区)
・特定の産業を得意とする個性的な自治体が多い。
・意外と農業生産額も高く、全国5位。
・喫茶店が多くサービスが充実している。
・名物が多い。(味噌カツ・味噌煮込み・ひつまぶし・手羽先・あんかけ(ry
・三英傑出身地で戦国時代の表舞台。(3人とも出(ry
・日本のほぼ中央で比較的短時間で日本各地へ行ける。
・三河地方は比較的平均的な気候で過ごしやすい。(名古屋は寒暖の差が激しいか)
・全犯罪に占める風俗犯の割合全国最下位。
30東京→埼玉→東京→埼玉→東京:04/05/30 15:35 ID:liLfaIai
東京→京都

・市街地はバスが圧倒的に便利。(対観光者サービスもあるけど)
・あまり高いビルが無く、大通りから山も見える。
・アーケードのすぐそば(10m位)にまたアーケードがある。
・観光シーズンの路線バスがラッシュ並の混雑。

これぐらいかな。
31おさかなくわえた名無しさん:04/05/31 18:26 ID:Q85ybOJT
茨城のラーメンのチャーシューが鶏肉?ナンジャソラ。
チャーシューは焼豚と書くし、
豚肉生産高を鹿児島と競ってる位の県でそれって不自然じゃないか?

ちなみに龍ヶ崎で入った大勝軒のラーメンはんまかったよ。
32おさかなくわえた名無しさん:04/05/31 21:00 ID:a2maW+Mv
まぁ、最近のチャーシューは「焼豚」ではなく「煮豚」だけどね。
33おさかなくわえた名無しさん:04/05/31 22:08 ID:xXZGahCY
名古屋は広々としていて、なんとなく大らかな気持ちになるよね。
行った時に思いました。
栄の地下街は、まあ新宿の地下みたいな感じかな。

34おさかなくわえた名無しさん:04/05/31 22:15 ID:ng/uHdk7
都内から茨城に2年ほど住んでた。
柄が悪い、何事にもガサツナ住民。
すごーい、訛り。
日本全国こんなに住みたくない所はないだろう。
毎日引越しのことばかり考えてた。
すごーく茨城県民が嫌い。
今はまた都内に戻ったけど、人生の汚点だな、
茨城に住んでいたこと。
35おさかなくわえた名無しさん:04/05/31 22:27 ID:Ea5yW7M6
>>34が嫌い。
36おさかなくわえた名無しさん:04/05/31 22:29 ID:ng/uHdk7
>>35
出たな、茨城県人よ。
37おさかなくわえた名無しさん :04/05/31 22:38 ID:kvGQwVk/
北海道の人は冬になると部屋の中は思いっきり暖房をかけるそうだが
暖房代はいくらくらいかかるんだろ。
冬なんて20度くらいの温度設定でちょうどいいと思うんだけど。

38おさかなくわえた名無しさん:04/05/31 22:42 ID:PzyUsWqz
九州ではうな重の飯にまでタレがしみこんでいる。
浜松と違う。
39京都人:04/05/31 22:45 ID:xAE43aCl
通りには全部名前が付いているものだと思ってた
40おさかなくわえた名無しさん:04/05/31 23:14 ID:7kpOuu0S
札幌に住んでます。
知人宅の冬の暖房、設定が25度と聞いてびっくりしたら、
(私は東京出身、我が家の設定は19度)「だって寒いっしょー」。
半袖でビール飲んだりアイス食べたりするのがいいらしい。
聞いた話では、ガス暖房だと月2万ぐらいだったかな。
デパートなどの暖房もかなり暑い。時々外に出ないと汗をかく。
41おさかなくわえた名無しさん:04/05/31 23:20 ID:fLST1sdE
>38
せいろ蒸しかな?
逆に九州はタレがしみてないとダメという人が多いかも。
少なくとも自分の周りは多い。
42おさかなくわえた名無しさん:04/05/31 23:31 ID:9tmXDByX
>>37
基本的にエアコンの暖房ごときでどうにかなる寒さではない。
そういうわけで一人暮らしならファンヒーター、一戸建てでは石油ストーブなどが常備。
で、古いアパートなんかだとガスストーブが設置されてたりするんだが、
これは灯油暖房と比べると異様に高くなる。
>>40の言う通り月額1万は軽くオーバーし、下手をすると2万の大台にのることもある。

ただしファンヒーターの場合は、18リットルのポリタンク5〜6個もあればワンシーズンOK。
1リットル40円計算で5000円にも満たない。
一戸建ての住宅の場合でも、
外に設置された200リットルタンクを1シーズンで使い切る家庭はまれだと思う。
つまり1万円前後だろうか。

まあ程度の差はあれ、灯油系の暖房があればエアコンの電気代以下かもしれない。
43おさかなくわえた名無しさん:04/05/31 23:58 ID:PzyUsWqz
>>41
そうせいろ蒸し。
私はくどく感じる。白飯のほうがいい。
44おさかなくわえた名無しさん:04/06/01 00:57 ID:pOLHX0kG
長野→川崎
・交通手段がみんな基本的に電車である。
・自分の住んでる場所を駅名で言う。
・一人一台車を持ってない。
・中学受験が熱い。
・公立の小中学校がやたらにたくさん。学校同士の距離がすごく近い。
 こっちでは歩いて小学校まで30分、中学は徒歩だと1時間かかるから自転車通学とか普通。
・自転車に乗る小中学生がヘルメットをかぶってない。

田舎者の都会に抱く典型的な感想です。
45おさかなくわえた名無しさん:04/06/01 01:34 ID:RArWuvDp
>>34
気の毒に、訛りがひどいなんていうほど程度の低い地域に住んでたんだ?
そんなところにしか住めなかったのか。自業自得、因果応報だね。
県南部の文化レベルの高いところなら、そんなこともなかったのに。
本人のアタマと人格がその程度だったってことだよね。
46おさかなくわえた名無しさん:04/06/01 01:38 ID:RArWuvDp
つーか、以前よく見かけたコテハンの
鉾田某とかいうオッサンを召還したくなってるんだがw
茨城には義理も地縁もないが、無意味に叩く輩はどうも気に入らんのよ。
反論するほどの材料を持ち合わせていないのが、残念といえば残念やね。
47おさかなくわえた名無しさん:04/06/01 08:28 ID:HINaZcSK
大阪→東京
 どこもかしこも街が汚い。ゴミだらけ。
 特に商店のゴミが店の前に積みっぱなし、コンビニでも軒下に段ボール箱の潰したのが
 積んであったりする。
 大阪の方が行儀が悪いと思っていたが、ゴミは出しっぱなしにしていないぞ。
 (日本橋電器屋街は例外的に朝開店すぐはダンボールは空店の前に積んでる)
48おさかなくわえた名無しさん:04/06/01 11:47 ID:57eP6ZZV
元茨城県民ですが、確かに東京から車で1〜2時間で行ける範囲では一番訛っているでしょうね
ただ、訛りは別に悪いことじゃないと思います
それどころか最近の若者の平板アクセントを聞くと茨城を思い出す・・・

海はあるし山もあるし適当に田舎だし物価は安いし気候も悪くないし大きな地震はないし、
住みやすかったと思います
田舎の人が閉鎖的なのは日本全国どこへ行っても同じだし
今、東京なんですが、遊ぶにはいいんだけど住むのはちょっとなぁ・・・
もうちょっと田舎で広い所でのほほんと暮らしたい
49おさかなくわえた名無しさん:04/06/01 11:52 ID:L+gEtDGd
ずいぶん昔で恐縮ですが北海道→山形
「ザ・ベストテン」を見ようと思いチャンネルを変えるが、

やってない! 放送されてない!

テレビ放送はローカルニュース以外
日本全国同じ番組が見られると信じていた学生時代でした。
50おさかなくわえた名無しさん:04/06/01 13:11 ID:J1KzzU4Q
茨城→秋田
小学生が積雪めがけて2階から飛び降りる遊びをする
(度胸の有る子は3階から)
そして長靴がはまり雪から抜け出せなくなる
もしくは
着地の際に両膝で鼻強打→鼻血
51おさかなくわえた名無しさん:04/06/01 18:46 ID:a2gGOY8y
>>25
大都会マンセーな人はストレス溜まるかもね。
三大都市だからそこそこ栄えてると思って行くと痛い目に遭う。

で、名古屋で最も面白い所は大須かな。
何でもアリな街。
http://netspace.cool.ne.jp/toppy/nagoya/naka8.html
52おさかなくわえた名無しさん:04/06/01 19:27 ID:DyTdSCe2
千葉→池袋
池袋といえば都内主要ターミナルのなかではイメージが
悪いほうだと思うんだけど、駅ビルが発達してるので
日常のちょっとした買い物にはとても便利。
HMV、世界堂、LOFT、リブロあたりを屋外に出ないで
回れるのはいい。
53おさかなくわえた名無しさん:04/06/01 19:49 ID:C2bU7Eim
>>50
無茶な事するな。
富山は昔、平野部積雪日本一で二階から出入りしていたそうだ。
最近暖冬なので雨が降るだけ。梅雨みたいに。

東京の雪合戦はやっぱりたまにしか出来ないことを楽しむような感じだ。
富山の雪合戦はスコップ片手に陣地を構築するところから始まる。
54おさかなくわえた名無しさん:04/06/01 19:51 ID:C2bU7Eim
そういや大戦中にソ連軍が「雪が積もってるから大丈夫だろう」って
輸送機から兵隊ばらまいて全滅させたことがあったのを思い出した
55おさかなくわえた名無しさん:04/06/01 20:04 ID:lK+UMX4T
>>51
背中に雪を入れるのも恒例の遊び。
氷を背中に入れると疑似体験できる。
ただし、多すぎるとちょっとした呼吸困難に陥るから注意。
手の中に残るか残らないかのちょっとした塊でTRY
56おさかなくわえた名無しさん:04/06/01 20:07 ID:JKN+aWYG
>49
北海道でも結構全国ネットの番組やってなかったみたいだよ。
特に午前中や深夜の番組。

俺も後々内地の人と話して気付いた。
57おさかなくわえた名無しさん:04/06/01 20:16 ID:0JbtMsLn
テレビ東京の南限は福岡。
北限はドコだろう。

四国では「笑っていいとも」を午後やっているんだよね?
友人にそう聞いた。
58おさかなくわえた名無しさん:04/06/01 20:21 ID:p0/nZziA
>>57
>四国では「笑っていいとも」を午後やっているんだよね?

四国四県をひとくくりにすんなよ。
59おさかなくわえた名無しさん:04/06/01 20:35 ID:Qaau52mF
>>58
え、違うの?w
60おさかなくわえた名無しさん:04/06/01 20:39 ID:yNOW9X+P
都内だとバスは前から乗るけど、地方だと真ん中から乗るんだな
衝撃だった
61おさかなくわえた名無しさん:04/06/01 20:59 ID:pg3+tfTI
北海道に行ってのこと
「白樺の雫」なる飲料があったので飲んでみる
衝撃的な(゚д゚)ウマーだった(俺の場合はね)
62おさかなくわえた名無しさん:04/06/01 21:24 ID:QjkeWnP8
>>60
名古屋市バスは前から乗る。
料金前払いのところはたいてい前から乗るんじゃないのかな。
名古屋に行って初めて乗ったとき、それを知らず金払わずに座ろうとして運転手さんに怒られた。
63おさかなくわえた名無しさん:04/06/01 22:13 ID:lK+UMX4T
前乗り前降り後払いですが。@秋田
ちなみに整理券なるもの(早い話が、なんちゃって切符)を乗る時にとって、降りるときに料金と一緒に料金箱に投入。
64おさかなくわえた名無しさん:04/06/01 22:24 ID:CL5USgBi
>>56-57
午前10時以降はローカル制作なので、基本的には各局別々。
深夜も同様。東京キー局は深夜枠をアンテナショップのように使っていて
結果がよければゴールデンに昇格させている。

テレ東はテレビ北海道(TVh)が北限。
ちなみに他の系列はテレビ愛知、テレビ大阪、テレビせとうち、TVQ九州。
65おさかなくわえた名無しさん:04/06/01 23:59 ID:kcq7jHJ3
ちゅうか「笑っていいとも」を午前にやってる所ってあるんか?
66おさかなくわえた名無しさん:04/06/02 08:58 ID:Tobdhbjf
日曜日以外ないな。
67おさかなくわえた名無しさん:04/06/02 11:00 ID:ctyR18I8
>>63
前乗り前降りって効率悪すぎじゃん。後ろにドアないの?
68おさかなくわえた名無しさん:04/06/02 11:59 ID:WkqTrFAB
>>61白樺の雫、確かに不思議な味。。美味しいかどうかは。。。

名古屋→茨城の水戸

駅前の黄門様ご一行の銅像。
スーパーでの納豆の種類の豊富さ
69東京→埼玉→神奈川:04/06/02 12:05 ID:0luh9B97
埼玉の有名なお菓子って何?というと必ず草加煎餅と言われる。
埼玉人時代は埼玉銘菓と言えば「十万石まんじゅう」が周りから反射的に出てきたのに・・・。
70おさかなくわえた名無しさん:04/06/02 12:06 ID:Yn9FHjvj
秋田市はずっと真ん中にドアあるよ? 真ん中乗り前降りだったから前乗りは知らない
71おさかなくわえた名無しさん:04/06/02 12:27 ID:pu7o27d2
>>69
うまい うますぎる

今わたし、リアル埼玉なんで知ってるけど、その前(東京豊島区)は全然知らなかった。
一度あのCM見たら絶対に忘れないよねえ。
72おさかなくわえた名無しさん:04/06/02 13:13 ID:4pb0xDki
弟子屈町→東京
外国?
73おさかなくわえた名無しさん:04/06/02 13:17 ID:qQqkZ3o5
弟子屈町=外国。
74おさかなくわえた名無しさん:04/06/02 13:22 ID:4pb0xDki
そうだったのか・・・_| ̄|○
75おさかなくわえた名無しさん:04/06/02 13:48 ID:uc/PGwP1
72〜74
ワロタ、頑張れ外人、もとい弟子屈人。
7669:04/06/02 16:48 ID:0luh9B97
>71
ですよね〜。(CM知ってる人がいてうれしい)

他県在住の友人と苗場に旅行に行った際、ホテルのTVがテレビ埼玉うつりまして。
CM見て大笑いしてました。(私は懐かしんでました)

知名度の割りに実際食べたことある人あまりいないんですけどね・・・。
77おさかなくわえた名無しさん:04/06/02 17:13 ID:ctyR18I8
川越の芋煎餅も忘れないでくれ
78おさかなくわえた名無しさん:04/06/02 17:16 ID:0aWQrgAI
一里飴は?>>69 それほどでもないか…
79おさかなくわえた名無しさん:04/06/02 18:04 ID:11OxLy96
>>76
私は十万石まんじゅうならびに埼玉県名
発祥の市出身ですが、十万石まんじゅうって
行田市内でしか有名じゃないと思っていたので、
2ちゃんに来たら意外と知名度たかくてびっくりしました。
おいしいですよね。しかし市オフィシャルの名物は
ゼリーフライ(糞まずい)です。馬鹿な市です。
80おさかなくわえた名無しさん:04/06/02 18:34 ID:igjlLNne
>>67
真中のドアは開かずのドア。
めったにないけど開く事もある。
まぁ観光バスクラスのでかいバス(観光バスの中古)が路線はしることもあるし。
利用客少ないし効率なんて気にしない気にしない。
ちなみに秋田県南
81おさかなくわえた名無しさん:04/06/03 00:00 ID:+lY93jSI
新潟→大阪
ゴキブリがでかくてびびった。
82おさかなくわえた名無しさん:04/06/03 00:25 ID:Oi48MQSr
>>68
数年前に帰省した際、助さん角さんに地元高校生が
蛍光ピンクのアフロのヅラを被せビームサーベルを持たせて
記念撮影していたのを目撃した

83おさかなくわえた名無しさん:04/06/03 00:27 ID:Oi48MQSr
>>68
数年前に帰省した際、助さん角さんに地元高校生が
蛍光ピンクのアフロのヅラを被せビームサーベルを持たせて
記念撮影していたのを目撃した

84おさかなくわえた名無しさん:04/06/03 00:27 ID:Oi48MQSr
>>68
数年前に帰省した際、助さん角さんに地元高校生が
蛍光ピンクのアフロのヅラを被せビームサーベルを持たせて
記念撮影していたのを目撃した

85おさかなくわえた名無しさん:04/06/03 00:29 ID:Oi48MQSr
↑連続になってすいません
86おさかなくわえた名無しさん:04/06/03 03:05 ID:l6byNSOS
旅行で沖縄に行ったときに新聞の4コマ漫画のネタが
清明祭に備えて亀甲墓の草刈りをするという内容だった。
店で売っている食べ物・飲み物がほとんど違っていてびびった
87おさかなくわえた名無しさん:04/06/03 03:14 ID:l6byNSOS
>>60
前乗り先払いは、東京・名古屋市などで、日本全国から見ると少数派
88おさかなくわえた名無しさん:04/06/03 10:19 ID:xSHwQusX
マニラ→ヒロシマ
ニホンジンハ ミンナ マフィア デスカ?
89おさかなくわえた名無しさん:04/06/03 10:32 ID:SilSAAHP
長野→福岡
食パンの8枚切がなく、かわりに5枚切があった。
長野では8,6枚が定番だったからおどろいた。
かれこれ4年前の話ですけど・・・
90おさかなくわえた名無しさん:04/06/03 10:37 ID:vrgGZaIN
神奈川→三重
東海地方だったのね...
91おさかなくわえた名無しさん:04/06/03 10:46 ID:lrcsoBkZ
東北→福岡

ゴミの収集が夜中
賃貸契約の時の「礼金」がない

92おさかなくわえた名無しさん:04/06/03 11:14 ID:WO9anuRZ
東京23区 → 神奈川(横浜)
横浜市在住ですが、ほとんど川崎。川崎の隣です。
買い物も生活環境もほぼ川崎中心。
勤めは東京・住まいは横浜になるから、川崎市営図書館とか利用できない・・・
消費税はたくさん払ってるんだけどナぁー。同じ神奈川県なんだから、もうちょっと柔軟に
して欲しいなぁー。
東京は23区全部OKだったのに、すんごく不便です。
93おさかなくわえた名無しさん:04/06/03 11:23 ID:vrgGZaIN
鶴見?
9492:04/06/03 11:37 ID:abRa2G84
>>93
あたり!
95おさかなくわえた名無しさん:04/06/03 11:50 ID:HXS6j+tP
愛媛→高知
高知の人間は気が短い人が多いのに
車の運転はやたらとトロトロしてるヤシばっかりだな。
ていうか制限速度50kmの道を40km以下で走るなゴラァ
96おさかなくわえた名無しさん:04/06/03 13:10 ID:bN35W/v3
>>89
福留時代のズームイン!朝で見たっけな。
パリパリを好む東日本のセンベイ文化と
モチモチを好む西日本のモチ文化とか言ってた。
97おさかなくわえた名無しさん:04/06/03 18:30 ID:Ye9RueAs
西日本じゃ食パンは5枚切りが断トツの人気。4枚切りもそこそこの人気。
外がカリッ、中はモチモチが基本ってたこ焼きと同じやな〜。
98おさかなくわえた名無しさん:04/06/03 18:33 ID:v7bJ8jDh
5枚切りだとカロリー高そうだわ。
やっぱり6枚切りでよし@関東
99おさかなくわえた名無しさん:04/06/03 18:33 ID:o80xD/ZL
>>97
このスレで初めて知ったよ。
おれずっと関東だけど、まず偶数でないことに驚いた。>5枚
100おさかなくわえた名無しさん:04/06/03 18:38 ID:L0EyRqbs
広島在住だが5枚切りなんか買ったことが無い
8か6です
101おさかなくわえた名無しさん:04/06/03 18:41 ID:AAS4iwJM
福岡市→埼玉
・早朝のゴミ収集(つ、辛い
・毎週不燃ゴミを捨てられる(福岡市は月に一回
・坂が無い(自転車が多い
・バス停で整列する(福岡市は絶対に列ばない
・医療が遅れている
・バスの運転手さんが普通で、運転が丁寧
・110番しても20〜30分しないと警官が来ない
・警官が消防団みたいな帽子を被っている
・警官が役所の人間風(まともって事)で礼儀正しい
102おさかなくわえた名無しさん:04/06/03 18:47 ID:v7bJ8jDh
>・バスの運転手さんが普通で、運転が丁寧
>・警官が役所の人間風(まともって事)で礼儀正しい

福岡ってこれらの人が普通じゃないの??
103おさかなくわえた名無しさん:04/06/03 18:55 ID:AAS4iwJM
>>102
嘘じゃなくてまともじゃないです。
バスの運転手やばかったです。
金のネックレスに金のブレスレットしてる運転手いましたし、
福岡銀行本店に突っ込む運転手いました。
日頃から運転が粗暴で恐いし、言葉も粗暴で乗客と喧嘩になる光景何度も見ました。
それに博多駅南辺りのオフィスに挨拶に行ったら
交番の警官が来てて(ただ単に地域周りの様子)
私が会社の人に挨拶すると、いきなり激高して
「なんだオマエは!名刺出せ!はぁ〜◯◯◯の人間か!?
 黙ってそっちにひっこんどけ!」などともの凄い勢いで罵倒されました。
ちなみに当方女性です。警官に関しては、学生時代に同じ下宿の友人が痴漢にあったので
近所の派出所に行ったところ、合コンしようなどとナンパされました。
104おさかなくわえた名無しさん:04/06/03 19:11 ID:/ml/qn4N
うーん、>>103の方が101よりもよっぽど変に思われるのは、
私が埼玉に住んでいるからだけなのであろうか?(笑笑)
105おさかなくわえた名無しさん:04/06/03 19:13 ID:v7bJ8jDh
>>103
コ、コワイ・・・想像できないよ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル  
106おさかなくわえた名無しさん:04/06/03 19:14 ID:goqpEYxN
地域によって食パンの切り数の違いがあるって、
私は料理板のホットサンドスレで知ったんだけど、
知ったときはびっくりした。
107おさかなくわえた名無しさん:04/06/03 19:14 ID:o80xD/ZL
>>104
???
108103:04/06/03 19:17 ID:AAS4iwJM
そういえば、バスの運転手が走る道を間違えて
途中でバスを停め、公衆電話から営業所に電話してた事もあったし(茶山バス停前だったかな?)
呉服町交差点でいきなりエンジンがストップしてしまった事もありました。
109おさかなくわえた名無しさん:04/06/03 19:41 ID:JuHJbKqg
神奈川→大分

醤油が甘い…
110おさかなくわえた名無しさん:04/06/03 19:46 ID:mUfQhKRW
>103
確かに福岡は運転マナーは全国的に見ても悪いらしいし
西鉄バスはさらに運転乱暴なので有名なのだが
文章だけ見ると私怨に見えて仕方が無い。
最近は丁寧な運転手さんも居るよ。
11191:04/06/03 19:52 ID:lrcsoBkZ
そうか、101さんは私と逆なんですね。
朝のゴミ収集は確かに辛いんだけど、夜中の燃えないゴミの
収集もちょっと辛い。
夜中の2〜3時にガラガラガラガラ〜〜ッ!オーライオーライ!って。

バスは前に住んでいた所より福岡の方が親切だな、と思いました。
今はあんまりヒドイ運転手さんはいないようですよ。

これだけでは何なので、まだありました。
カルチャーショック。
あらためて。

東北→福岡
 
 小学生が夏になると水筒を持って登校していること
 学校にエアコンがある
112おさかなくわえた名無しさん:04/06/03 22:14 ID:S5c9h8NT
福岡→鹿児島

車旅行中、天気がよくて景色がキレイだったから、帰る前に散歩しよう と
1時間くらい歩いてたんですが、知らない人20人くらいから
すれ違う度に話しかけられました。主に中年。

知らない人と会うたびに世間話にはびっくりでした。

113おさかなくわえた名無しさん:04/06/03 23:09 ID:yZxOcLgf
>>111
東北の人は夏涼しいのはわかるけど、冬はどうしてるんでか?
やっぱ普通にストーブかな。
114おさかなくわえた名無しさん:04/06/03 23:38 ID:kw5x6nNW
静岡県中部→西部
同じ県内だけど遠州訛りには驚いた
それと美味い黒はんぺん、のっぽパンが無い
115ながぐつ:04/06/04 00:28 ID:QOhjIPu/
>>113
>>111じゃないけど、教室ごとに石油ストーブをつけて暖を取ってます。
小学校のころは、そのストーブでお湯を沸かして牛乳を温めたり、お茶を飲んだり、
定規を茹でたりしてました。
それと、体育や全校集会などで体育館を使うときは、ジェットヒーターで
体育館を暖めてから使ってました。

11691:04/06/04 00:33 ID:akOdV24E
>113

昭和の頃はダルマストーブだったよ。
寒くなって来た頃に業者さんが来て各教室に煙突を取り付けて行くの。
教室には煙突用の穴があって(勿論冬期以外は塞がれてる)
でもなぜだか時々ハトが入り込んで出られなくなったりしてた。
時々ストーブで餅を焼いたりしてたっけ。

今はどうなってるんだろう?
やっぱり昭和だったけど中学校と高校はスチームだったよ。

ああ、カルチャーショックもう1つあった。

 「冷麺」を頼んだら「冷し中華」が出て来た。
117おさかなくわえた名無しさん:04/06/04 01:12 ID:FirjLeaK
>>115
なぜ定規を茹でるのですか?
118おさかなくわえた名無しさん:04/06/04 01:14 ID:wyftIvjE
>>109
むしろそこじゃないだろ!
あまりの田舎さにショック受けなかったのか?

彼女が神奈川で俺の地元は大分なんで・・
あまりの大分の荒廃ぶりに情けなくなる
119おさかなくわえた名無しさん:04/06/04 02:23 ID:FfUe2gmm
大阪人はぶつかっても謝らない
むしろわざわざ人を突き飛ばして通っていく
120おさかなくわえた名無しさん:04/06/04 03:47 ID:srYulhXN
>>115
>>116
こっちは熊本だけど、東北とあんまりかわんない。
ダルマ型の石油ストーブ。
121おさかなくわえた名無しさん:04/06/04 04:50 ID:FGDfBbQo
東京→熊本

夏の日差しの強さに驚いた。
同じ温帯湿潤気候でも、肌がチリチリ焦げる感じ。
東京ほど蒸してなくてサラッとしてる。
122おさかなくわえた名無しさん:04/06/04 07:41 ID:cHojIPIi
金沢の人間は基本的に交通ルールなんかどうでもいいらしい
123おさかなくわえた名無しさん:04/06/04 10:15 ID:aSe3Zfjr
>>117
おもしろいから
124おさかなくわえた名無しさん:04/06/04 14:44 ID:Olnn3V51
>>111
東北では「冷麺」を頼むと、どんなものが出でてくるの?
125おさかなくわえた名無しさん:04/06/04 15:05 ID:Zb7UuCiW
>>124
111じゃなくてすまんが、冷麺は冷麺だろ。
ほかに説明の仕様があるのだろうか?
説明しなくちゃならないとしたらカルチャーショック!
ちなみにおいらは北海道です。
126おさかなくわえた名無しさん:04/06/04 15:17 ID:PCIvDMSX
冷麺と冷やし中華って違うの?冷やした麺でしょ?他にあるのかな。
127おさかなくわえた名無しさん:04/06/04 16:33 ID:cE72g5x2
聞いた話
宮城(仙台近辺)→秋田(県南)
仙台より秋田の方が熱いらしい。その人曰く、熱くてしょうがない。秋田には住めない。と言っていた。
イメージ的には、太平洋側の方が気温が高いような感じがするんだけど。
まぁ夏冬の気温差は、40℃くらいはあるし、今の時期だと1日で15℃〜20℃くらいの気温差が出る事もあるんだけどね。
128125:04/06/04 16:59 ID:Zb7UuCiW
>>124さん、>>126さんってどちらにお住まい?
焼肉屋さんに「冷麺」というメニューはないのですか?

キムチが効いている金属製の器に入ったピリ辛麺です。
弾力があり歯ごたえのいい、ラーメンよりはそばに近い麺で、
具材は肉、野菜、果物、玉子など。
盛岡へ行けばおいしい店がたくさんありますよ。
129おさかなくわえた名無しさん:04/06/04 17:34 ID:PCIvDMSX
>>128
東京です。港区の端っこに在住。
そういえば焼肉屋さんて一度も行ったことがないですね。お肉嫌いなので…。
しかし、東北地方でキムチとは?おもしろい。
130おさかなくわえた名無しさん:04/06/04 18:34 ID:wWbtFJGS
西日本では冷麺=冷やし中華。(じゃない所もあろうけど少数派じゃろう)
朝鮮風の冷麺は焼肉屋ぐらいでしか出んからシチュエーシヨンで適当に判断する。
ってさんざんがいしゅつですが。
131おさかなくわえた名無しさん:04/06/04 18:38 ID:wWbtFJGS
ポリタンクの色、おにぎりの形、周波数、うどんの汁・・・
色々ある東西で違う事の一つかも知れんよ、冷麺の件
132おさかなくわえた名無しさん:04/06/04 19:08 ID:sdiMVOio
ちなみに北海道では冷やし中華とは似て非なるものに
「冷やしラーメン」「ラーメンサラダ」というものがあります。
前者は同じものかもね。
133109:04/06/04 19:10 ID:xjSeAIas
>118
田舎であるとか牛がいるとか田圃ばかりで何もないことは予想済みだったけど
醤油が甘いとはまったく思わなかった。

まあ電車のダイヤと両数にはショック受けた。
一本乗りそびれても10分待てば来るのが当たり前、短くても4両はあると思っていたから
1両か2両しかなくてしかも「トイレの無い車両」とか時刻表に書いてあって驚いた
(トイレは逆になくて当たり前だと思っている)

あと、蕎麦屋じゃなくて饂飩屋だとか
134おさかなくわえた名無しさん:04/06/04 20:36 ID:mYBkHqWg
>>132
「冷やし中華」…スープが無く、胡瓜や卵やハムをのっけて酸味の利いたタレをかける。
「冷麺」…朝鮮料理で>>128にあるようにコシのある麺にキムチ、辛いスープが特徴。国内では盛岡が有名。
「冷やしラーメン」…山形のラーメン屋が始めた、しょうゆラーメンをそのまんま冷やしたもの。(冷えても固まりにくい油が使ってあるらしい)
「ラーメンサラダ」…知らん。

こんな認識なんだがどうだろう。

135おさかなくわえた名無しさん:04/06/04 21:36 ID:yBjviSh1
>>31
下館系のラーメンは鶏肉チャーシューが特徴
136おさかなくわえた名無しさん:04/06/04 21:44 ID:sdiMVOio
>134
北海道の冷やしラーメンは冷やし中華とほぼ同義。
137111:04/06/04 21:55 ID:akOdV24E
あ、ちょっと出かけてた隙に「冷麺」でこんなにレスが・・・

福岡で冷麺を頼む時は「韓国冷麺」と言わなければならないそうです。
はい。↑で皆さんが説明して下さった通りです。
九州で「冷麺」=「冷し中華」だと分った時は、ちょっとショックを
受けました。
今はダイエーで袋入りの「盛岡冷麺」を買って来て家で密かに
楽しんでます。
138おさかなくわえた名無しさん:04/06/04 22:18 ID:MtxWID+g
岩手→東京

「7時」のことを「ナナジ」って行ったら「シチジじゃなくて!?」と笑われました。
あと、県外の子はたいてい「冷麺=冷やし中華」と思っていて、やっぱりショック。
139おさかなくわえた名無しさん:04/06/04 22:41 ID:s2XDiXCO
>>138
俺は東京だけど、「ななじ」で良いと思う
「いちじ」と聞き間違える可能性もあると思うから
140ながぐつ:04/06/04 23:13 ID:1Q8W8lyL
>>117
>>123さんも言っているとおり、その当時はそれが面白かったから。
茹でると定規が柔らかくなるので、曲げたり他人の定規とつなげたり、と色々やりました。
今思うと、何が面白かったのかさっぱり分からん。
141おさかなくわえた名無しさん:04/06/04 23:42 ID:sdX56pX+
>>138
日常会話だと「シチジ」だけど、ビジネスでは139の言うように間違いを
防ぐため「ナナジ」というのが普通だね。特に電話では。
学生だったらまあ知らないだけかも。
142おさかなくわえた名無しさん:04/06/05 01:22 ID:q0cmQM+y
奈良→高知
私鉄がない。JRだけ。しかもディーゼル、1両か良くて2両編成。
でもまあ情緒があるかも……と無理やり納得して乗っていたところ、とある駅で停車。
「追い越し待ちのため 20 分 停車します」
20分……。それだけあったら奈良から大阪へ出られるんですけど。
143おさかなくわえた名無しさん:04/06/05 01:33 ID:aii7dc4y
>>142
私鉄は「とでん」がありますぜよ!
(ま、そういうレベルの話じゃないわね。ごめん…)
144おさかなくわえた名無しさん:04/06/05 04:20 ID:rq6GaN8U
冷やし中華/冷麺分布図
ttp://weekend.nikkei.co.jp/kiko/map/coldnoodles/index.html
他にも地方食べ物ネタいろいろあっておもしろいよ
145おさかなくわえた名無しさん:04/06/05 07:31 ID:8E+/jb8f
意外と冷麺派少なっ。
まあ店レベルの話で常連か否かになるもんなあー。
これの岡山のソースカツ丼はデミグラスソースカツ丼の事かも知れない。
まあ衝撃って程でも無いと思うけどデミカツ丼。
146おさかなくわえた名無しさん:04/06/07 02:28 ID:oAIee3oM
age
147おさかなくわえた名無しさん:04/06/07 04:02 ID:7rVZ6ofV
普通、道路の路肩に縦列駐車するのって左だよね??新潟行ったら、左走行なのに右側縦列で驚いた!!
148おさかなくわえた名無しさん:04/06/07 04:08 ID:7rVZ6ofV
東京→福島県い〇〇市          タクシーを拾おうとして手を挙げてもシカト!!田舎は駅前やスーパーの前に停まってるか、電話で呼ばなきゃ来ないのには、さすがに不便だったし、ビックリした!
149おさかなくわえた名無しさん:04/06/07 04:10 ID:7rVZ6ofV
↑もう1つ。駅の改札が自動じゃなく、駅員が手で一枚一枚受け取っていた!!
150おさかなくわえた名無しさん:04/06/07 05:04 ID:YEFnY7oZ
秋田→東京・千葉
あまり背が大きい人がいない。平均身長165くらい?
女の人が外でも平気でタバコをすっている。(こっちだとまず人目につくところで数人は稀)
151おさかなくわえた名無しさん:04/06/07 05:08 ID:gUfdmuAp
福岡→福島県某市

葬儀の際の棺おけが時代劇に出てくるような丸いやつだった。
152おさかなくわえた名無しさん:04/06/07 07:24 ID:Ov+Fjiv1
>147
新潟駅付近だと、一方通行の道路で2車線しかないのに、
左右に駐車してるので、その間を縫うようにして車を進めないと
行けません。
警察も見てみないふりしてます。
153おさかなくわえた名無しさん:04/06/07 08:01 ID:MYdlcvjz
四国イイトコロヨー!!
154おさかなくわえた名無しさん:04/06/07 09:26 ID:YEFnY7oZ
>>148
利用者が少ないから必然的にそうなる。
確実に金になるやり方を取らないと。
いつ拾われるかわからない操業だと赤字打つぞ
155おさかなくわえた名無しさん:04/06/07 20:23 ID:1horUt8z
電車関連で。
大阪(京阪沿線)→東京(西武沿線)

電車の出発案内、「こんど」と「つぎ」のどっちが先に発車するのか分からんヽ(`Д´)ノ
どこでも「先発、次発、次々発」なんだと思ってたんで戸惑った…。
でも京王線は「先発、次発、次々発」で何か嬉しかったのを覚えてるw

上京組の関西人の皆さん、戸惑いませんでした?
156おさかなくわえた名無しさん:04/06/07 20:30 ID:bgCSX7vp
都内でも jr沿線→慶応
次に発車する電車の時刻がその都度表示されるのに慣れていたら
先、次、次々というあまりにおおらかな表示にオドロイタなあモウ
157おさかなくわえた名無しさん:04/06/07 22:22 ID:fhUxHmrL
>>155
西武線って種別多くなかった?
(快速とか急行とか)
158155:04/06/07 23:10 ID:LFBtEz9l
>>157
漏れは池袋線沿線だったけど多かったね。混乱したもんw
特急、快速急行、通勤急行、急行、快速、準急、各駅停車だっけか。

今は京阪沿線の実家に戻ってるけど、京阪は速い順に並べて
K特急>特急>急行>準急>普通 かね。
準急はある区間は全部通過で、通過駅を区間運行の普通電車が補う感じ。
159おさかなくわえた名無しさん:04/06/07 23:46 ID:sjuHaYnn
>>158
あと一つ、通勤準急ってのがありますw >西武池袋線
160おさかなくわえた名無しさん:04/06/08 01:08 ID:awp+gmGx
特急と各駅停車(鈍行)しかないよ!@九州(福岡は除く)

新幹線出来たけどね・・・

東京  大阪   間に例えるなら
東京  浜松   しか走ってねぇ!意味ねぇ!
161おさかなくわえた名無しさん:04/06/08 02:51 ID:CdC3mWkT
>>149
そんなことで驚くな
全国的に見ればまだ自動改札は少数派だ
162おさかなくわえた名無しさん:04/06/08 03:13 ID:Ds0baW7+
>>160
同じく特急と各駅停車(鈍行)しかない@金沢

しかも特急のほうが本数が多い。
エグゼクティブな人は金沢−高岡(40kmくらい)を特急通勤してたりする。
163おさかなくわえた名無しさん:04/06/08 05:44 ID:9t1zZI+H
>>162
漏れのお婆ちゃんの家が和倉温泉にあるんだが特急の本数も車両も減って不便になった・・・
京都からサンダーバード乗って3時間は遠いぜ
164おさかなくわえた名無しさん:04/06/08 11:18 ID:GLDCXHpA
電車ネタが続いてるので自分も。
東京から広島の友達に会いに行った時。
こちらでは降車客が降りるのを待ってから乗車するのに、広島では
そんなことおかまいなしにドドドドーっと乗車客が殺到してきたこと。
なんとかかきわけて降りたけど、あれは衝撃だった。
165おさかなくわえた名無しさん:04/06/08 13:54 ID:khMMzEOu
>>164
それって客同士喧嘩にならないのかね。
166おさかなくわえた名無しさん:04/06/08 13:57 ID:raraZWCW
そりゃあもう、取っ組み合いの大喧嘩ですよ
167おさかなくわえた名無しさん:04/06/08 15:06 ID:khMMzEOu
広島だけに「仁義なき戦い」のちゃらら〜ちゃらら〜って音楽が頭をよぎりますた。
168おさかなくわえた名無しさん:04/06/08 16:06 ID:1MB0TnZn
広島でも降りる人優先だぞ〜
たまたまDQN軍団に遭遇しただけだ。
169おさかなくわえた名無しさん:04/06/08 19:19 ID:C8t0cYjk
164は首都圏人が余所の地方を煽るときに良く使うテンプレ
170おさかなくわえた名無しさん:04/06/08 20:49 ID:yoWQBAaU
いや、広島に限らず地方じゃ珍しい光景じゃない。
言うときますが地方とはいえそれなりにラッシュはありますよ!
171おさかなくわえた名無しさん:04/06/08 21:12 ID:s0qXxAoJ
福岡市はバスに乗るときは全く列ばないんだけど、
なぜか電車は例外なんだよね〜あれは不思議
172おさかなくわえた名無しさん:04/06/08 21:16 ID:NE+Bc4Ab
>>149
甘い。同県民だが
実家の傍には無人駅が大量にある罠。
173おさかなくわえた名無しさん:04/06/08 21:26 ID:kawb/7L+
うちの辺りも無人駅だらけ。30分とか1時間に1本は勘弁して欲しい。
174おさかなくわえた名無しさん:04/06/08 21:31 ID:1ljyKyrE
>>173
鉄道が近くにあるだけでも十分贅沢だと思うけどな。
175おさかなくわえた名無しさん:04/06/08 22:07 ID:kawb/7L+
>>174
近くではないよ。
176164:04/06/09 12:28 ID:+3KvwpPj
>169
テンプレじゃないよ。ほんとに衝撃だったのよ。
煽るつもりもない。広島好きだし。
177おさかなくわえた名無しさん:04/06/09 18:04 ID:hFxsaFXR
愛知→北海道

愛知じゃばんばん流れている高須クリニックのテレビCMをまったく見なかった。
全国でやってるもんだと思ってたから吃驚した。
178おさかなくわえた名無しさん:04/06/09 21:24 ID:G0Dh50b7
病院はチェーン化できないんだよね?
雑誌に出ている病院なんか全国にあるが
どうなってるの?
テレビのCMも駄目なんだよね?
179おさかなくわえた名無しさん:04/06/09 21:33 ID:J8vM1eh0
共立美容外科ならよく見かけるのだが@秋田
よく笑っていいとものあたりで流れる。
180おさかなくわえた名無しさん:04/06/09 21:34 ID:0RRUwUKj
>>178
徳州会や済生会は?
181おさかなくわえた名無しさん:04/06/09 21:46 ID:KGw48Uqy
今日NHKでかき氷の氷イチゴの上から酢醤油をかけて食べる町の紹介をやってたが
、これはなんぼなんでもショックが大きいだろうと思った。
「すだまり氷」って書いてあったけどね。
182おさかなくわえた名無しさん:04/06/09 21:55 ID:Ns5bZloK
>>177に同じく、タケモットー!も。
183おさかなくわえた名無しさん:04/06/09 21:58 ID:9hk9mtYC
徳州会が全国(?)規模だということを知らなかった。
ていうか、地元に来るまで名前も聞いたことがなかった@鹿児島在住
184おさかなくわえた名無しさん:04/06/09 22:12 ID:c+eNoEW/
>>177
北海道でも高須クリニックのCMやってるよ。
愛知がどれだけの頻度でやっているかは知らないけど
185おさかなくわえた名無しさん:04/06/09 22:26 ID:PWfbTWVM
>>177
院長が「イエス、高須クリニック」っていうCMでしょ。
そういや愛知県から出て3年たったが見てないような気がするな。
>>178
美容整形とか保険適用外の病院はいいんじゃないの?
大塚娘のCMとかどこでもやってるし。
186おさかなくわえた名無しさん:04/06/09 23:02 ID:cHL88nN+
愛知県に行った時、警察マスコットがピーポくんではなく
フクロウ(コノハけいぶ)で、ピーポくんは全国区じゃないことを知った時。
187おさかなくわえた名無しさん:04/06/09 23:33 ID:M0JldpkZ
>186
コノハけいぶはコノハズク…って愛知県民ですら知名度低いものになにマジレス。
他県に行くと県警マスコット気になる。和歌山県警のキシュウくんは紀州犬なのかな。

これだけでは何なので愛知→京都。外車と原付しか道路走ってない。
188おさかなくわえた名無しさん:04/06/09 23:34 ID:E1ZR5Iv0
>>186
ピーポ君は警視庁のマスコットだから、広報活動で使われるのは
東京都だけじゃないのか?
このAAのせいで2chではメジャーだけどね。
             ,ィ⊃  , -- 、
    ,r─-、      ,. ' /   ,/     }
   {     ヽ  / ∠ 、___/    |
   ヽ.      V-─- 、  , ',_ヽ /  ,'
     ヽ  ヾ、  ',ニ、 ヽ_/ rュ、 ゙、 /
     \  l  トこ,!   {`-'}  Y
       ヽj   'ー'' ⊆) '⌒`  !
         l     ヘ‐--‐ケ   }  てめーらごちゃごちゃうるせえぞ!!
         ヽ.     ゙<‐y′   /
      (ヽ、__,.ゝ、_  ~  ___,ノ ,-、
      )           ノ/`'ー-' <
    r'/,   _..   //  l、、、ヽ_)
      ゝ(_/_ノ´ /ヽ_ノ/  __,l ヽ)_)‐'
         {` ーニ[二]‐ク′
           〉   /  /_
         /   ´ ̄`ヽ  )
          (____ノ--'
189おさかなくわえた名無しさん:04/06/09 23:50 ID:/1F9Di1o
ピーポくんって、夜道で角の向こうに包丁持って潜んでそうな雰囲気が
あるよね。
コノハけいぶってのはよく覚えてない元愛知県民、現東京都民。
190おさかなくわえた名無しさん:04/06/10 00:05 ID:bNi8n18K
”ピー”プル+”ポ”リスで、ピーポくん。
191おさかなくわえた名無しさん:04/06/10 00:15 ID:OSVpCOx9
ピーポ君のマスコットを車のフロントにつけておくと、
路駐やスピード違反を甘く見てくれるという都市伝説があった@東京
192おさかなくわえた名無しさん:04/06/10 00:32 ID:DAuC1hrU
>>190 サイレンの音かと思ってたよ
193おさかなくわえた名無しさん:04/06/10 01:10 ID:oYrUwoO8
高知→岡山
カキーンと澄み切った青空を見れることが少ない。
夏の蒸し暑さがものすごい。
民放がいっぱい。
194おさかなくわえた名無しさん:04/06/10 05:35 ID:8C4oP2ti
岡山で蒸し暑さといえば瀬戸内特有かもな、夕凪って。

朝凪・夕凪…
全く風が吹かなくなる状態を凪(なぎ)といい、海風と陸風が切り替わる時間帯で、明け方と夕方に発生。
195おさかなくわえた名無しさん:04/06/10 05:37 ID:0AK8anPB
>>189
ワラタ
そういえばなんとなくマックのドナルドに通じるなにかを感じる
196おさかなくわえた名無しさん:04/06/10 06:00 ID:c+NDKwdE
キュータ君も東京ローカルだろうな。
FIRE BOYSで知ってる香具師は全国区だろうけど。
197おさかなくわえた名無しさん:04/06/10 07:42 ID:6pLPo1PR
中部から他県
東海銀行(UFJ)や第一とか全国に有る物だと思ってた。
でも行くと無かったり、広島や鹿児島や富山へ行くと地元の名前の付いた聞いたことも無い銀行が有った。
銀行って地域によって違うのね。 ただ世間知らずだったとも言えるけど。
198おさかなくわえた名無しさん:04/06/10 08:21 ID:aypmxgCU
>197 私の実家(長崎)も、銀行は十八銀行か親和銀行だった。繁華街に旧一勧や旧富士が
あったけど、とってもマイナーな銀行だと思ってました。ほとんど支店がないんだもん・・・。
 
今は神奈川住民なので、やっぱ横浜銀行の口座は持ってます。
199おさかなくわえた名無しさん:04/06/10 09:50 ID:oGqWAgfm
秋田→東京
あなごを頼んだら蒲焼き状のが出てきて驚いた。
あなごと言えば白焼きブツ切りの脂がのったヤツで
大根おろしなんかと和えて喰うモンだったので。
ちなみに秋田市っす。

秋田→福岡
仏前にあげる御飯が黄色くて驚いた。
「まんまんしゃー、あ」何の呪文かと思った。
200おさかなくわえた名無しさん:04/06/10 10:16 ID:yt6x/6J+
>>198
横浜銀行もかなりマイナーな地方銀行だと思う。
都内でも渋谷駅前くらいしか見たことない。
201おさかなくわえた名無しさん:04/06/10 10:42 ID:yt6x/6J+
ごめん、私が間違ってた。
>>200書いた後に検索かけてみたら、地銀最大手だったのね。>横浜銀行
自分が利用したことがないからって浅はかでした。失礼いたしました。
202198:04/06/10 13:11 ID:aypmxgCU
>>201 あ、口座持ってるだけだから、愛着もないから気になさらないで。
私はぱるる信者(ホームサービス付)
203おさかなくわえた名無しさん:04/06/10 13:14 ID:bNi8n18K
うん、間違ってるよ。
”神奈川住民”なのに、都内と言われてもねぇ。
そりゃないさ。


おいらは、都市銀行が街のあちこちにあるのを見てびっくりしたよ。
そうさ、おいらは田舎から東京に出てきた田舎者さ。
204おさかなくわえた名無しさん:04/06/10 14:11 ID:s/+DRjpR
神奈川→長野
初めてのワンマン電車に戸惑った・・・
205おさかなくわえた名無しさん:04/06/10 16:16 ID:T8wEC0kf
>>199
黄色い飯を仏壇にあげるなんざ聞いたことも見たこともないぞ?
あなたの知り合いがジャーに2日くらい放置した飯をつかってるだけでは?
206おさかなくわえた名無しさん:04/06/10 17:01 ID:aoCdjwIH
住んだのでなく旅行へ行った時のことなんだけど。

神奈川→岡山
コンビニにATMがなかった。かなりショック。
207おさかなくわえた名無しさん:04/06/10 20:15 ID:WvA8+tll
神奈川→函館

バス(&市電)の料金箱が高性能だった。
整理券にバーコード付きで投入すると料金表示。
208おさかなくわえた名無しさん:04/06/10 20:31 ID:TFUo045o
>>199
> 「まんまんしゃー、あ」
言う言う!
福岡のばーちゃんと福岡出身の母がたまに使ってた。
自分が子供の頃に良く聞いたので、幼児語なのかなと思ってたが
熊本では聞いたことが無いんだよ。福岡の一部だけ?
209おさかなくわえた名無しさん:04/06/10 21:48 ID:IpXdgik4
>208
島根だけどうちのへんだとまんまんさんって言ってた
210おさかなくわえた名無しさん:04/06/10 22:18 ID:874Qpw70
>208
福岡市内だけど、聞いたことないなー。
211おさかなくわえた名無しさん:04/06/10 22:40 ID:oGqWAgfm
>>205
なんか黄色く色をつけるもの入れて炊くみたい。
サフランライスみたいに黄色い御飯だった。

>>208
確かに子供に言わせてた。幼児語なのかな。

>>210
筑後地方っす。柳川に近いあたり(住所忘れた)。
212おさかなくわえた名無しさん:04/06/10 23:01 ID:4aWwrtCh
>>211
208だが、うちの祖母も柳川の近く!
これ局地的っぽいなと思って調べたら筑後弁だと。
http://216.239.53.104/search?q=cache:TLrqzCZX8lEJ:homepage3.nifty.com/mametubasi/dic/6_ma.htm+%E3%81%BE%E3%82%93%E3%81%BE%E3%82%93%E3%81%97%E3%82%83%E3%82%93&hl=ja&ie=UTF-8&inlang=ja

でも他の県でも「まんまんしゃん/まんまんさん/まんまるさん」を
「神様・お月様」の意味で使うみたい。
http://www.google.com/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%82%DC%82%F1%82%DC%82%F1%82%B5%82%E1%82%F1&lr=


黄色いご飯については知らない。着色料?
213おさかなくわえた名無しさん:04/06/10 23:18 ID:atAdp0QK
>>199
うちの実家では「まんまんちゃん、あん」だったなー@京都
子どもに仏壇とかお墓を拝ませる時に使います。
214おさかなくわえた名無しさん:04/06/11 00:05 ID:cR4nZKPK
>>206
広島では昨年ようやく設置されたらしく、わざわざTVでCMを流していた。
215おさかなくわえた名無しさん:04/06/11 09:30 ID:BamqlgjP
>>208
熊本も言うよ
「まんまんさーん、あっ!」
216おさかなくわえた名無しさん:04/06/11 10:07 ID:AT/lLe8n
>>211
筑後なら筑後って書けよ。黄色い飯など福岡市では見たことない。
いっとくが筑後は福岡県ではあるが福岡じゃない。
完全に異文化圏だ。ま、このスレが「他県」へ行っての…だから
福岡と書くしかしようがなかったのかも知れんが。
217おさかなくわえた名無しさん:04/06/11 10:14 ID:B+lHCVGw
>>216
秋田から福岡に行った奴にそんな細かい違いがわかるわけないだろ。
218おさかなくわえた名無しさん:04/06/11 10:29 ID:e9lF2jhU
>>216
誰も「市」の話なんてしてないのにこういうやつウザイ。
自覚してるなら出てくるなよと。

私が福岡の人と接してショックだったのが、福岡「市」の人のこの自意識過剰さだった。
例えそれぞれの県の人が発言する中でも、
少しでも福岡市以外の福岡内の話を「福岡では」と表現しようものなら、必ず噛みつく人がいる。
同じ県内の他地域の人を物凄く見下してるところがある。
他県からみたらどこだろうが福岡なのに。
自分の住む県の多様性ぐらい受け入れなよって思う。
219おさかなくわえた名無しさん:04/06/11 10:38 ID:BamqlgjP
>>218
あれ、知らないの?
昔から「博多ん者んは横道者ん」っていうんだよ
220おさかなくわえた名無しさん:04/06/11 10:41 ID:CwrDVPk7
地方出身者の特徴

「市内」か「市外」に異常こだわり、「市内」出身者は変なプライドを持っている。
他人から見たら、どっちもたいして変わらない田舎だろ(プなのにw
221おさかなくわえた名無しさん:04/06/11 10:56 ID:NNSi3KAy
確かに、あまりに街っ子であることにプライドを持っているのは見苦しいけど
常識ってもんがあるだろ。
都内生まれと都下生まれ、神奈川生まれと横浜生まれ、兵庫生まれと神戸生まれ
の違い(差別じゃなくて区別)が理解できないやつもどうかと思うけどな。
222おさかなくわえた名無しさん:04/06/11 10:57 ID:M6+X1Zzv
テレビで見たんだけど、どっかの地方、コンニャクが赤いのが普通!
真っ赤なコンニャクが食卓に並ぶ光景にびっくりした・・・
223おさかなくわえた名無しさん:04/06/11 11:00 ID:e9lF2jhU
>>219
そんなの知らないよ。
福岡に住んでないので博多の人がどうだなんて局地的なこと話題にならないし。

>>220
東京だったらそれが23区等になるのかな。
でも福岡市の人は福岡外の人達と話してる時でも
その拘りを表に出してくるんだよ。
224おさかなくわえた名無しさん:04/06/11 11:11 ID:B+lHCVGw
>>221
福岡は福岡だろ?
スレタイ読め、なんで市の話にいきなりなるんだ?
225おさかなくわえた名無しさん:04/06/11 11:18 ID:FHPv0HRP
>>212
正しくは「まんまんしゃんにあっ」なんだね。
「神様、お月さま」の意味なのか。
東北じゃもちろん、東京でも聞いたことなかったから。勉強になりました。
調べてくれてありがとう!

それにしても福岡市と市外地の抗争…激しそうだね。
今度書き込むときは○○県○○市、まで限定することにするよ。
コワいから。
226おさかなくわえた名無しさん:04/06/11 11:23 ID:BamqlgjP
福岡市外には筑豊やら筑後があるから・・北九も・・・クワバラクワバラ
227おさかなくわえた名無しさん:04/06/11 11:37 ID:Xk8r8ng7
>225
いや、普通に県だけ書いてください。
この流れが恥ずかしい福岡市民です。
耳に痛い話だ。
そんな自分は>210なわけだが。
別に市を主張したいんじゃ無くて地域ネタかと思っただけなのだが
不愉快に思ってたらゴメン。
228おさかなくわえた名無しさん:04/06/11 12:30 ID:By8nFxr9
同じ県内の人でもびっくりするような
カルチャーショックがあっても不思議じゃないでしょ

○○→福岡

同じ県内なのに地域でまったく方言や考え方等(でいいのかな?)が
違うことにびっくりした

でいいじゃん
北海道とか道にまとめるのも大変だしね



229おさかなくわえた名無しさん:04/06/11 12:41 ID:VXrvzD1E
ずべこべ言うやつは筑豊に強制移住じゃー!
230おさかなくわえた名無しさん:04/06/11 13:19 ID:wo8Y259F
すいません、マジな疑問。
福岡ネタが出たから聞きたいんだけど
「博多」と「福岡」ってどう違うの?
231おさかなくわえた名無しさん:04/06/11 14:50 ID:B+lHCVGw
博多市と小倉市が合併して福岡市になったんじゃなかったっけ?
232おさかなくわえた名無しさん:04/06/11 14:52 ID:B+lHCVGw
要は関東で言うと浦和とさいたまの関係のようなもんでしょ?
233おさかなくわえた名無しさん:04/06/11 15:02 ID:BamqlgjP
>>230
詳細は下記ば読んでんしゃい
http://www.hakataweb.com/arekore/007.html
>>231
博多市は無かとです
博多は福岡市博多区です
小倉は八幡やら門司やら色んなとこと合併して北九州市になったとです
234おさかなくわえた名無しさん:04/06/11 15:02 ID:vJhT8M4r
関西(京都)には8枚スライスの食パンが
あんまり置いてないのに驚いた。
235おさかなくわえた名無しさん:04/06/11 15:05 ID:BamqlgjP
>>234
関東でも見かけません
あるけど耳が落とされてるサンド用
236おさかなくわえた名無しさん:04/06/11 15:09 ID:B+lHCVGw
>>231
かなり嘘つきやね(w
237おさかなくわえた名無しさん:04/06/11 15:15 ID:CwrDVPk7
>>235
うちの近所はよくあるけど8枚スライス@東京
ホットサンドにちょうど良い。
238おさかなくわえた名無しさん:04/06/11 15:18 ID:wclIw3k8
>235
そんなことはないと思う。
自分は東京出身神奈川在住で、横浜と藤沢が生活圏だけど、食パンは
6枚切と8枚切がほぼ半々でおいてあり、まれに4枚切がある。
サンドイッチ用は10枚〜12枚切で、耳がおとされているのはたいてい12枚切。

関西では5枚切がメジャーだと聞いてちょっと驚いたけど。
239おさかなくわえた名無しさん:04/06/11 16:05 ID:Si1+xwTZ
えーと、よく出てくるネタを列挙

 ・運転の荒いこと
 ・ことば、方言
 ・電車の本数
 ・パンの厚さ
240おさかなくわえた名無しさん:04/06/11 17:02 ID:JXRlUSML
>>239
漏れ前スレ終わったときにスレ立てしようと思った時に、そう言うマンネリネタはなるべくない方向で。
とやろうと思っていたけど、アク禁かかってて出来なかったんだよな。
241おさかなくわえた名無しさん:04/06/11 20:43 ID:sZLGBFPC
20年ほど昔、新潟→東京
大手私鉄の東急に乗ったら、電車の床が木で出来ていた。
田舎のバスの方が立派じゃないかよ! と思ったモノだ。
242おさかなくわえた名無しさん:04/06/12 00:47 ID:slKdlx7p
20年ほど昔、愛媛→東京
バスが非冷房なのでびっくりした。(関東バスね)
当時、愛媛ではバスは既に冷房車が当たり前だった。

でも、電車が各駅停車でも冷房車だったのでそれも驚いた。
(まだまだ非冷房車も多かったが)
当時、愛媛ではJRの特急・急行くらいしか冷房車がなかった。
各停は非冷房(しかも手動ドア!!)だったな。
243おさかなくわえた名無しさん:04/06/12 05:49 ID:DcfnZRIj
福岡→東京
マナーのよさにびっくり。
エスカレーター乗るとき東京の人はちゃんと端に一列に並んで乗るんだね。
地元じゃそんなことなかったら衝撃的でしたよ。
244おさかなくわえた名無しさん:04/06/12 10:44 ID:YY/fOJyy
エスカレーターで横を空けるのはかえって輸送量の低下につながるので、
メーカーは空けずにぎっちり詰めて乗るのを推奨してるんだよね
245おさかなくわえた名無しさん:04/06/12 11:14 ID:TNRtPU7v
>>244
そのネタは荒れるからやめとけ。
エスカレータの話になると収拾がつかなくなる。
前にどこかのスレで偉いことになって、単独スレまで立ってた。
246おさかなくわえた名無しさん:04/06/12 21:58 ID:yI2ymIFU
新潟→千葉

千葉では全くと言って良いほど、パチンコのCMをやらない事。
車の車庫に屋根がないのものが多い事。
スーパーの鮮魚で鮭よりも鰯が多い事。
247おさかなくわえた名無しさん:04/06/12 22:51 ID:CvnvyebN
福島→東京
歩くのが速い!と思った。特に通勤帰りの人とか。
小走りでなんとか追いつけるくらいの速さ。
いい運動になるんだろうなぁ。
248おさかなくわえた名無しさん:04/06/12 23:06 ID:mmL1wcg1
他県に行ってというより、地元に戻ってだけど、
店に入ったときに、客同士がお互いをジロジロみる。
特に壁(?)が透明のガラスで中から外が見える店(ファミレスとか)で、
中の客が、これから店に入ると思われる客をいちいち見る。
あぁ、田舎って嫌だなと改めて思った。
静岡→東京→静岡

説明下手でごめんなさい。
249おさかなくわえた名無しさん:04/06/13 07:13 ID:zPtMhNB+
>>247
それはすごくワカル!
250おさかなくわえた名無しさん:04/06/13 21:57 ID:nrMOo2LN
自分もそうだけど地方じゃ近所のコンビニ行くのにさえ車使う人多い訳で・・
足が退化してるんじゃないかな?
251おさかなくわえた名無しさん:04/06/14 11:05 ID:bPY3UF2L
>>250
そうだね、田舎より都会に住んでいる人のほうが
はるかに運動量、特に歩くことが多いと思うよ。
通勤・通学だけでかなりの運動だろうしなあ。
252247:04/06/14 11:14 ID:xC9ItbRP
やっぱりそうだよね。
こっちは近所に何もないし、あっても遠いから
どうしても車や他の交通機関に頼る事になってしまう…。
253おさかなくわえた名無しさん:04/06/14 18:34 ID:0lKy9hnt
>>203
そうだよね。俺は富山だけど、都銀なんてビジネス街で見れる
珍しい銀行ぐらいっていう印象しかない。

254おさかなくわえた名無しさん:04/06/14 19:52 ID:ekkdDnmD
茨城へ来てビクーリしたこと。
常磐線では、乗る客が降りる客より優先だ〜〜!!
なんつー不合理なとオモタ。
255ノーブランドさん:04/06/14 20:09 ID:f5aqo8UZ
>254
常磐線いっつも使ってるけどそんなことある??
たまたまその人のマナーが悪かったんじゃないかな?
256254:04/06/14 20:18 ID:ekkdDnmD
>>255
茨城北部地域(中部かも)なんだけど。
1年前から利用するようになって以来、ほぼ毎回そんな感じ。
こっちが優先じゃ負けるもんか!と思うとかえって疲れる。
時間帯によるのかな?
257おさかなくわえた名無しさん:04/06/14 20:26 ID:j4AdB/He
>>254
常磐線といっても、福島から東京まで通っている線だからな
その書き方だと誤解を呼ぶかもね。
通勤電車としての常磐線は、普通に降りる人優先ですよ。
258おさかなくわえた名無しさん:04/06/14 20:54 ID:0W5R713T
イバラキナメンナ
259ノーブランドさん:04/06/14 22:21 ID:f5aqo8UZ
あ〜俺は上野〜牛久利用者なのです。
北部は利用者少ない(俺の想像)から、乗る人が降りる人待たなくても
あんまり混乱しないとか??
降りる人優先って常識なのにね、負けるもんか!って跳ね返しちゃえ。
260おさかなくわえた名無しさん:04/06/14 22:25 ID:NSwN0ETK
>>259
仙台方面に近づくと、駅にもよるけど乗る人は少ないから
降りる人と乗る人が同時でも混乱は無い鴨。
でもやっぱりマナーとして、降りる人は優先だよ。
261おさかなくわえた名無しさん:04/06/14 22:27 ID:NSwN0ETK
そんな260は福島〜宮城あたりでよく乗ってます。
しっかし毎回思うんだけど、常磐線って酒臭いのね…
262おさかなくわえた名無しさん:04/06/14 22:28 ID:yleeGEK7
東京→金沢 パチンコのCMがおおいのにはヘキエキ
喋っている言葉は、何語?関西弁に似ている気がしないでもないけど不思議なカンジ。
263おさかなくわえた名無しさん:04/06/14 22:55 ID:6v/2gVNA
>>262
東西文化のなかほどにある県は、
関西イントネーションと関東イントネーションの混在が
珍しくないみたい。
264おさかなくわえた名無しさん:04/06/14 23:08 ID:3xlQO9U0
東京ー長野ー新潟
パチンコのCM多すぎ。
金かけたCGもパチンコのCMだし、
県外から人が来ると、ここはパチンコ屋おおいね〜と
かならず言われる。
265おさかなくわえた名無しさん:04/06/15 09:31 ID:gtBHkBOW
地方局の財源はパチ屋が多いですぜ。
娯楽が少ないから、パチ屋は左団扇よ。
266おさかなくわえた名無しさん:04/06/15 10:28 ID:BPND0uH2
パチCM、最近一層増えてきた気がする。
不況に強いからですかねぇ
267おさかなくわえた名無しさん:04/06/15 13:23 ID:aNacw5Ub
パチンコって朝鮮人経営なんでしょ。
いやだなー。
268おさかなくわえた名無しさん:04/06/15 13:25 ID:YvVLLoVP
コンコルド
269おさかなくわえた名無しさん:04/06/15 13:38 ID:At25Qus+
地方の人は仕事→パチ→コンビ二→家でグルグル回ってるイメージ。
せっかく稼いだお金をパチに搾取されている事に気付け。
270おさかなくわえた名無しさん:04/06/15 13:38 ID:TgURUYHU
福岡→オーストラリア(他県に住んだことないんでスマソ
洗剤で洗った皿を、すすがないのにはたまげた!
洗剤を入れた水で洗う→乾かすor布巾で拭く→食器棚へ
271おさかなくわえた名無しさん:04/06/15 13:44 ID:yqT4OjDi
>>270
イギリスではそうだと聞いたことがあったけど
オーストラリアもなのかー。代々受け継がれる習慣なのかね。
272おさかなくわえた名無しさん:04/06/15 13:47 ID:TgURUYHU
>>271
そ、オーストラリアの大半はイギリスからの移民だから
273おさかなくわえた名無しさん:04/06/15 13:49 ID:mnZfqMgs
>269
仕事→パチ→コンビ二/焼き肉/カラオケ→家

パチンコ屋は、ぜんぶがぜんぶってわけじゃないけど
朝鮮人経営のが大多数を占めるってのは本当らしいね。
そして修学旅行生のカバン@万景峰号で現金が渡ってる、とも。
274おさかなくわえた名無しさん:04/06/15 14:39 ID:TJ4RZkju
>>271
イギリスって皿だけじゃなく、自分の体も洗ったらすすがず、タオルでそのまま
ふくってきいたけど、どうなんだろ。
275おさかなくわえた名無しさん:04/06/15 15:08 ID:Z16aiFQ/
石鹸ならまだしも
合成洗剤なんか放置してたら肌荒れしまくりちゃうんかな。
しかも白人って肌が弱そうやし。
276おさかなくわえた名無しさん:04/06/15 15:42 ID:x1U3Q4k8
>274
林望さんのエッセイに載ってたよ。
イギリス人曰く「だから、バスタオルってものがあるんだ」と。
277おさかなくわえた名無しさん:04/06/15 15:56 ID:aAX9pi4R
>>275
いや、むしろ白人の方が日本人より肌は頑丈。
しわ取りクリームでしわ固めてファンデでコーティング…
なんて芸当ができるのも、肌が頑丈だからこそだそうな。
278おさかなくわえた名無しさん:04/06/15 16:04 ID:qKQPBNkV
>>270
オーストラリアの生理用ナプキンはおしめサイズw
279おさかなくわえた名無しさん:04/06/15 16:16 ID:BPND0uH2
>>269
そ、そこまで図星とは! 見られてたか〜
280おさかなくわえた名無しさん:04/06/15 16:29 ID:v3wSBK4k
>275
>277さんが書かれてますが、白人は日本人より肌は頑丈だと思うよ。
化粧品なんて外国で買ったのをそのままつかってトラブルを起こした日本人が
多いと聞くし。外国の化粧品は日本向けに作ったのをもってくるようだし。
目は日本人より光に弱いけどね。強い日射しを受ける時には白人(特にブルーの瞳)は
サングラスは必需品。

アイルランドで髪の毛を脱色した日本人留学生が
現地のものをつかってやったら、髪の毛がとけかけたとか言ってました。
きれいな白髪になったらしいが・・・.

281おさかなくわえた名無しさん:04/06/15 17:27 ID:aNacw5Ub
だけど、白人の肌って若い時はきれいだけど、
年取ったらすっごく汚いよ。
アメリカ系の30代?スチュワーデスの肌、しみだらけだった。
強いと思って過信して、若い時に肌を酷使するからかな。
282おさかなくわえた名無しさん:04/06/15 17:48 ID:6y6MScok
紫外線に弱いからじゃないの?
そのくせ肌の露出激しいからあとになって出てくるのかと。
283荒くれハムスター:04/06/16 18:44 ID:Ds2JY3Ay
そりゃメラニンが薄いからな。
北欧で日射量不足によりビタミンDが不足し、くる病にならないために
適応したのが白い肌。
それ以外の地域ではサングラス・日焼けクリーム使用を推奨
284おさかなくわえた名無しさん:04/06/16 19:11 ID:NdOnp6Rj
広島→島根
お葬式は、お骨にしてから。
冬のお葬式の時もそうだったから、
遺体を守る為でもないみたい?
おじさんの最期のお顔、見れなかったよ…

お墓は一人ひとりずつ。
285おさかなくわえた名無しさん:04/06/16 19:14 ID:cWXcRzvq
>>284
なんでだろ?宗派とかもあるだろうにねぇ
286おさかなくわえた名無しさん:04/06/16 19:32 ID:AhetXywE
>284
静岡もだよ。
多分、仏教の宗派によると思われ。
(お墓は1人ひとりづつじゃなかったけど)
287おさかなくわえた名無しさん:04/06/16 20:42 ID:JcgTAFKa
幕末あたりの時点で
交通の不便なところでは火葬が先
交通の便利なところでは葬儀が先
という傾向があるようだ。
288284:04/06/17 09:47 ID:VWcAUOVx
レスありがとうです。
他県でも焼きが先な事ってあるんですねー。
葬儀にかけつけて既にお骨になってるなんて、
少し寂しい…と思いました。

葬儀ネタばかりで申し訳ないのですが、
直径25センチ位のどデカくて原色の
カラフルなお饅頭(あんこたっぷり)を
仏前に供え、弔問客に振る舞う習慣もある
みたいです。

宗派はポピュラーな浄土真宗です。
289おさかなくわえた名無しさん:04/06/17 18:39 ID:0BlqFYHB
>288
うちは浄土真宗大谷派だけど、焼きは葬儀の後。
お骨あげをしたら、そのまま初七日まで済ませてしまう簡便(?)さ。
290おさかなくわえた名無しさん:04/06/17 20:08 ID:v/C5OykB
葬式関連で
新潟→山梨
土葬が普通に行われているのに驚いた。
新潟では火葬がデフォルトなので。
291おさかなくわえた名無しさん:04/06/17 20:28 ID:MIvih5k/

工エエェェ(;´Д` )ェェエエ工
292おさかなくわえた名無しさん:04/06/17 22:03 ID:7WDGNPkq
>290
県というよりはその地域の風習だと思うが・・・土葬

条例で禁止されてない限りは法律上は土葬もできるようだし。
293おさかなくわえた名無しさん:04/06/17 23:40 ID:5vDxNr4c
まあ、世界的には土葬の国の方が多いけどね。欧米は殆ど土葬だし。
日本もキリスト教が広まってたら土葬多かったかも!?
294おさかなくわえた名無しさん:04/06/18 00:51 ID:t9kXMHg8
いやあの……日本も本来は土葬で、火葬になったのは宗教上の理由ではなく、
衛生上やむをえない理由かと……。
295おさかなくわえた名無しさん:04/06/18 07:32 ID:R1oJp2To
欧米人から見ると火葬はすごく野蛮に見えるらしいよ。
焼いちゃうんだもんなー。
296おさかなくわえた名無しさん:04/06/18 08:14 ID:R1K7H5cQ
>294
衛生上の問題もあるでしょうが、
荼毘に付す(=火葬)のは仏教の影響が大きいのでは?
297おさかなくわえた名無しさん:04/06/18 10:45 ID:5DC0MZpF
>>296
そうしたら、近代になって急に仏教が普及したということになるが。
火葬が一般化したのはいつか、調べてみ。
90%を超えたのは1980年代だぞ。1900年頃は30%程度だ。
仏教のために、火葬への移行の心理的障壁が低かったとは言えるかもしれんが。
298おさかなくわえた名無しさん:04/06/18 12:31 ID:XaXjCyPV
そういえば「カンゾー先生」では土葬の死体を掘り起こす場面があったな。
終戦直前の話だったか。
299おさかなくわえた名無しさん:04/06/18 20:04 ID:fme0fZhK
300299:04/06/18 21:00 ID:zp83VPpd
海外のドラマや映画だと、棺桶ごと埋めるシーンが普通に出てくるが
日本のドラマや映画は、火葬場から煙が出ているシーンや
小さくなったお骨を抱いて持っているシーンが普通なので
「日本では土葬は無い」と思っていた。
301おさかなくわえた名無しさん:04/06/18 21:40 ID:JcmLHQ+5
私はまだ火葬に立ち会ったことがない。

直近の親類男四人だけで棺をかついで庭を三回ほどまわり(肩にアザができた)、
庭から出たら、あとは寄合集の若者――と言っても50代以上か――大勢で墓まで運んでくれる。
当家墓地に行くと、墓掘り人夫衆が掘ってくれた一間ほどの深さの穴がある。
そこへ棺をおろし、土をかけて埋める。むろん、棺のぶんだけ、土は盛り上がった状態になる。
まだ墓石は置かず、木製の社のような物を置く。
数ヶ月後、土は沈む。棺と亡骸が土に還った証拠。そうした後、墓石を置く。

当家は神道なので、仏教は知らない。
302おさかなくわえた名無しさん:04/06/18 21:54 ID:zp83VPpd
スマン >>300は火葬/土葬の話しを持ち出した290です。
299氏ではありません。
303おさかなくわえた名無しさん:04/06/18 22:31 ID:WHZAD0dm
うちは、
通夜→宴会→翌朝、焼き→宴会→午後、告別式→墓まで葬列→宴会
なので告別式当日は忙しいったらありゃしない@某東海地方
304おさかなくわえた名無しさん:04/06/18 22:35 ID:Kq8/JQ6k
>>303
「焼き」にワラタ
305おさかなくわえた名無しさん:04/06/18 22:37 ID:dExm8m+e
大阪→東京
箸の持ち方。東京の人は、半分以上の人が、箸の真ん中ら辺を持っている。
大阪と同じように後ろの方(食べ物と反対側端)を持っているときは、大抵、
コンビニか吉野家のような短い箸。
306おさかなくわえた名無しさん:04/06/18 22:53 ID:RBlZGvaj
>>305
漏れは結構短目に持つ@東北
307おさかなくわえた名無しさん:04/06/19 01:04 ID:ydjqNXXj
>>305
それ初耳だ。
大阪の人は箸をそんなに後ろで持つの?
そういえば、青森で買った津軽塗りのお箸は短かったけど、
箸の長さも地域性があるかも。
308おさかなくわえた名無しさん:04/06/19 01:11 ID:xwzDZilR
>>305
東京の人間はおちょぼ口で食事をするので、
箸の先の2cmぐらいまでしか汚れない。
大阪の人間は持つところ以外を存分に使って食事をする。
309おさかなくわえた20世紀梨さん:04/06/19 01:22 ID:Zkmx1SNY
興味深い話題ですね。
一般に関東人の方が納豆をよく食べるといいいますが、
混ぜるときに不便ではないのでしょうか?
310おさかなくわえた名無しさん:04/06/19 06:41 ID:mzBaMI+3
いや、ちょっと目からウロコですよ、それ。面白い。
箸の持ち方に見る地域差ってね。
311おさかなくわえた名無しさん:04/06/19 14:48 ID:r9dVH8g0
おもしろいね、他に短く持つ地域あるのかな?
中国の箸は持ちにくいと思ってたけど地域でも箸の差があったとは。

当方福岡ですが、箸は筆と同じように後ろの方を持ってますが
周りを見てると長さ以前に持ち方が変な人が多いです。
312おさかなくわえた名無しさん:04/06/19 21:08 ID:1f3ZrwN/
子供の頃「箸を短く持つと近くにお嫁に行く」と母に言われ
必死に長く持ったことを思い出しました。
(偶然かもしれませんが嫁ぎ先は実家から400キロ離れています。)
313おさかなくわえた名無しさん:04/06/20 18:02 ID:KQ0gB/1d
そんなに、子供んときに住んでいた家や地域が嫌いだったの?
314おさかなくわえた名無しさん:04/06/21 00:59 ID:WmZBuQ2A
私は「目上の人と食事するときは箸を短く持て」と
どこかですりこまれたのでそのまま。
大きくなってから、大皿の料理をとりわけるとき
不自由な思いをしております。
315おさかなくわえた名無しさん:04/06/21 01:01 ID:9qQXKLtp
ごぼう天うどんって、全国区じゃないって聞いたけど、まじですか?
316おさかなくわえた名無しさん:04/06/21 01:13 ID:fyLmYzmY
>>315
丸天うどんもね。
317おさかなくわえた名無しさん:04/06/21 01:39 ID:0gzX5KSD
神戸→横浜
水と空気がまずい。米もミネラルウォーターでといでる。
冷たい。特に関西人に冷たい。(特に神戸)
あごがしゃくれて口が一文字の人が多い。
物価が高い。土地もキタ(大阪)より高い。
318おさかなくわえた名無しさん:04/06/21 02:18 ID:V+hnHBK2
>>317
>冷たい。特に関西人に冷たい。(特に神戸)
317自身が嫌われる空気を振りまいているんでは?
「横浜」といってもすごく広くて、蛍のいるようなところもあるから、
一括りに「水と空気がまずい」と切って捨てるのもどうかと思う。
319おさかなくわえた名無しさん:04/06/21 10:58 ID:ut0AUYhg
群馬県出身の子が桑の実のことをどどろめと言っていたこと。
320おさかなくわえた名無しさん:04/06/21 12:00 ID:RiFYjqIu
>319
そういえば「どどめ色」の語源は桑の実の色だよね。
321おさかなくわえた名無しさん:04/06/21 12:46 ID:ZwCcubKs
山梨県人の解釈

青 進め
黄 早く進め
赤 気をつけて進め
322おさかなくわえた名無しさん:04/06/21 13:38 ID:bSDgbdNQ
秋田→東京
背が低い男が多い
年寄りが色黒
美人が多い(秋田美人なんて死語です)
車を持っていなくても恥ずかしくなく女の子を誘える
323おさかなくわえた名無しさん:04/06/21 13:48 ID:PzJv8bDY
福井→京都

<自分が普通だと思ってたのにそうじゃなかったもの>
水道代なるものが存在する
結婚式(結納?)にまんじゅうをまかない

<地元に無く驚いたもの>
一方通行だらけ
滋賀のお墓は石ではなく結構卒塔婆のみのものが多い
324322:04/06/21 13:52 ID:bSDgbdNQ
東京はとても住みやすかった。出来れば戻りたい。

それと一度、先輩に吉原に連れて行ってもらった事があるが、客引きとかが全然
しつこくなくてビックリした。
325おさかなくわえた名無しさん:04/06/21 13:54 ID:FjZKKdRU
>>323
福井から京都の話になぜ滋賀が……
326おさかなくわえた名無しさん:04/06/21 14:23 ID:0gzX5KSD
>>318
失礼。確かに横浜でも青葉区とか郊外?にでたら静かですね。
横浜の中心付近。
関西人のいいとこ悪いとこかもしれないけど人に対しての愛嬌というかうちの
親が東京人なのでなんともいえないですが、ネタがないとかそんなのかな。
まぁ必要ないといえば必要ないかもしれないんだけど客商売でマクドナルド以外
事務的で笑顔が無いのがびびった。変にへらへらする関西人は関東の人は好き
じゃないかもしれないが、事務的な関東の人はこっちからすると冷たく感じる。
関東の人の無関心さとかが冷たいって感じてしまうだけ。
327おさかなくわえた名無しさん:04/06/21 14:37 ID:RiFYjqIu
>326
ごめん、もうちょっと整理して文章を書く癖をつけないと
あなた自身が困ることになると思うよ。
328おさかなくわえた名無しさん:04/06/21 15:19 ID:Xqmr9VVJ
>326
東京→大阪(ごく一時期)ですが。
私は東京育ちだからか、関西の人の愛想の良さを過干渉と感じてしまうことは確かにあった。
感じながら「悪いなあ」とも思うんだけど、好きで一人でいる時はほっといて欲しいと思う。
それで「あの子は愛想が悪い」「つまらない」と思われてしまうのもちょっと切なかったけど。
329おさかなくわえた名無しさん:04/06/21 15:26 ID:QenAI7Se
>>323
>水道代なるものが存在する
ん?水道料金とかとは違うものなの。それとも323の元居た所は
只で水道が使えたの?
330おさかなくわえた名無しさん:04/06/21 15:30 ID:PP+UL4Sr
県民の日ってなんだよ。
331おさかなくわえた名無しさん:04/06/21 15:32 ID:RiFYjqIu
わき水で簡易水道にしてるところだと、
最初に加入料みたいなのを払えば、あとは使い放題、というのがあるらしいです。
332おさかなくわえた名無しさん:04/06/21 15:40 ID:vYSLMEAg
うちの実家は庭の井戸ですが。
333おさかなくわえた名無しさん:04/06/21 15:55 ID:kQ30L1XA
うちの実家(北関東)も井戸なので水道代なしです。
その分、ポンプの電気代がかかっているわけですが。
>>323もたまたま家が井戸だったってだけの話では。
334おさかなくわえた名無しさん:04/06/21 15:57 ID:vw8fcooV
>315 博多人ですか?
ゴボウ天うどん自体は全国にあるとは思うけど、それは
「普通の」ゴボウの天ぷらをのせたうどん。博多みたいにおでんの具を
のせた物じゃない。初めて博多で食べたとき、「なんじゃこりゃー」って
思った。うどん自体も、ふにゃふにゃで、伸びたような感じだったし。
335おさかなくわえた名無しさん:04/06/21 20:15 ID:WjYl3EUn
>334
>315じゃないけど福岡。
ごぼう天うどん→ごぼうの天ぷらがのったうどん
丸天うどん→丸いカマボコ(薩摩揚げ?)がのったうどん
おでんの具のゴボウ天は自分が行く店では見ない。
福岡のうどんは柔らかいのが普通。
336おさかなくわえた名無しさん:04/06/21 22:02 ID:K80bb3It
愛知→福岡
九州の高速のパーキングエリアで「てんぷら」の旗を見かけて、実物をみたら、
ハンペンだった。
カルチャーショックをおぼえた一瞬だった。


337おさかなくわえた名無しさん:04/06/21 22:12 ID:C47xtWZZ
>>321
オイラが聞いた話だと
青 行ける
黄 まだ行ける
赤 車が居なければ行ける。

似たようなモノだね。
338おさかなくわえた名無しさん:04/06/21 22:34 ID:sKZ8C57O
東北→神奈川

勤務先の机に非常袋完備

>321
青 進め
黄 気をつけて進め
赤 まだ大丈夫
339おさかなくわえた名無しさん:04/06/21 23:59 ID:l2vpnCbg
>>321
福島の田舎道の場合
青 進め
黄 一応走って進め
赤 車が来なければ進め

車来ないのよ…ほとんど。
340おさかなくわえた名無しさん:04/06/22 00:06 ID:xAAzzHms
茶碗蒸しに栗!
(北海道)
醤油が甘い!
(九州)
341おさかなくわえた名無しさん:04/06/22 06:29 ID:w99TmBTv
>>336
はんぺんじゃなくてさつま揚げのようなものじゃなかった?
じゃこ天とかごぼ天みたいな。
342おさかなくわえた名無しさん:04/06/22 10:27 ID:M6dpj1nw
ゴボウ天うどんは全国区ではないと思うなあ。
343おさかなくわえた名無しさん:04/06/22 11:09 ID:DB+MXxSB
神奈川→東三河

家に来るサービスの人(電気屋さんとか宅急便とか)がとにかく設定時間より早く来る。
夜間指定の宅急便が夕方に来るくらいはまあいいとして,
朝10時に来るはずの電気屋が9時半に来たときは泣くかと思った。
まだ朝の片付け終わってなかったのに…
(あまりにも早いので電気屋さんとは思わずドアを開けちゃったのね)

あ,あとうどんの汁が甘くて驚いた。
344おさかなくわえた名無しさん:04/06/22 11:16 ID:VpuSe78Y
口がキツイ
345おさかなくわえた名無しさん:04/06/22 14:42 ID:i13i3tVu
さつま揚げをてんぷらという地域では
衣をつけて揚げるてんぷらはなんといって区別しているのかな?
346おさかなくわえた名無しさん:04/06/22 14:48 ID:Qne7LCfx
>>345
普通に、どちらもてんぷら。
話の流れで、どちらのてんぷらの事を言ってるのかは
大体分かる。
たまーに間違う時もあるけど。
347おさかなくわえた名無しさん:04/06/22 15:06 ID:SWjaXyZo
>>346
同じく。
逆に、初めてさつま揚げという言葉を聞いたとき
なんのことかわからんかった。
新しい食べ物かと思うて期待したらてんぷらやった……。
348おさかなくわえた名無しさん:04/06/22 15:14 ID:Leb9ncAt
>305
遅レスですが、私の周りの純粋な東京人(生まれも育ちも東京)の大半は
箸を真ん中では持たないよー。
かといって一番端も持たないけど、大体3分の2〜4分の1位の場所かな。
東京は他地域の出身者が多いから、一概には言えないと思うよ。
349おさかなくわえた名無しさん:04/06/22 15:16 ID:h8vPBvcN
東京→広島(備北地方)
「『なば』とってきたで食べんさい」
菜っ葉のことかと思ったらキノコのことだった。
漬物は「漬け菜」。広島の人から見たら東京流の「お新香」と
いう言い方は背中が痒くなるらしい。
350おさかなくわえた名無しさん:04/06/22 17:18 ID:WqeMTsmn
方言って奥ゆかしくていいよなー(*´∀`)
351323:04/06/22 17:34 ID:bqT++G/m
>>325
滋賀の人って京都にしょっちゅう来るひと多いんです。
京滋(けいじ)なんてひとまとめにされることも多いので・・・・・・
だからなんとなく書いちゃった
>>329
水道料金がタダです。
>>333と同じく地下水を飲んでいます。市全体どの家も地下水
352323:04/06/22 17:37 ID:bqT++G/m
お雑煮ってなんか具とか入れるのが普通?
うちの地方は味噌汁の中に丸餅オンリー。
こっち(関西)で作ったらばかにされるYO
353おさかなくわえた名無しさん:04/06/22 17:39 ID:Wxk+FCx5
>>336
>>345
福岡県民だけど、天ぷらと言ったらやっぱ衣をつけて揚げてるやつを連想する。自分は。
だから、薩摩揚げみたいなやつだったら、「あ、こっちの天ぷらっすか・・」みたいな。
354349:04/06/22 17:43 ID:h8vPBvcN
広島キノコついでにもひとつ
「こうたけ」というトリュフそっくりのキノコがある。
ただこちらでは甘辛く煮つけて食べるのが普通。
「おそらくここでしか食べれんけえね」といって出してくれるが
あるとき福島の奥の温泉場で乾燥ものハケーン

>>352 お雑煮は澄まし というよりうどんの汁に近い濃さの汁に
けんちん汁と同じ内容の具プラス塩鰤の焼いたのをいれるのが定番。
はじめは「雑煮に魚?」と思ったが、慣れるとウマイ。
355おさかなくわえた名無しさん:04/06/22 18:09 ID:zWI0dWqi
東京(山の手)→東京(下町)

・道路が狭い(いわゆる横町)
・在日が多い
・焼き肉屋とお好み焼き屋が多い
・飲食店は量が多い+チェーン店以外は安い
・パチンコ屋は出玉率は高いが換金率が低い
・大家のお婆さんがお爺さんのことを「おまいさん」と呼ぶw
356おさかなくわえた名無しさん:04/06/22 18:37 ID:HpZxd/T9
鹿児島では、
さつま揚げは”つけ揚げ”と言うわけだが・・・。
さつまいもは”唐いも”と言うわけだが・・・。
357おさかなくわえた名無しさん:04/06/22 19:50 ID:Gsto4kcx
東京での大学時代の友達、青森県人・宮城県人・名古屋人・大阪人・熊本県人・宮崎県人
の中で最後まで訛りが抜けなかったのが熊本県人と宮崎県人(大阪人は劇団に所属していた
ためか意外とすぐに標準語になった)。九州人って訛りが抜けにくいんですかね?
358おさかなくわえた名無しさん:04/06/22 21:22 ID:Dfqd8Bom
>357
んなことはない。
自分は生まれも育ちも方言のキツイ鹿児島だが、
上京してきて●年、地方民だと見破られたことないぞ。
むしろ、逆に「方言で話せ!」と県人会のじいさまから怒られるぐらいだ。

というかね、福岡に行ったら博多弁、大阪にいったら関西弁話してしまうんだ。
まわりの言葉遣いにシンクロしてしまうんだよ。
北に行ったら北の方言で話せると思う。
359おさかなくわえた名無しさん:04/06/22 21:28 ID:4eBzWoDa
わかるなぁ。関西弁はうつるね。
360おさかなくわえた名無しさん:04/06/22 21:58 ID:b1mRfLWi
>>352
うちは鶏+昆布+カツオでだしとったおつゆに丸餅+青菜+鶏肉+なると。
父も母も実家はずっと東京だけど、
外からお嫁に来る人は全国区だったということらしい。
お雑煮だけ見ると、いったいどこがルーツなのか皆目わからん。
361おさかなくわえた名無しさん:04/06/22 22:18 ID:WqeMTsmn
>>359
エセ関西弁を関西人はとても嫌がるときいたことがあるんだが…。
362おさかなくわえた名無しさん:04/06/22 22:43 ID:XzfYumwP
>>322
確かに秋田の年寄りは色白が多いね。
363おさかなくわえた名無しさん:04/06/22 22:46 ID:2uF8mgsl
雑煮は民俗学ではかなり有名な研究対象だから、興味があるならすぐに
資料は見つかるはずだよ。
味噌か醤油か、丸餅か角餅か、あん入りかなしか、具は多いか少ないか。
大まかに言って前者が西日本の傾向、後者が東日本の傾向。
364おさかなくわえた名無しさん:04/06/23 00:12 ID:t/pf2TDz
東北人なので西日本の「白味噌・丸餅」お雑煮を食べてみたい。
なんかおいしそう。
365おさかなくわえた名無しさん:04/06/23 00:46 ID:mgVeIvIK
東京⇒静岡県西部

遠州弁、若い子が普通に喋っててビックリした。
ガラが悪く感じてしまう。
あと、交通マナーが悪い。
バスに乗る時に整列しない。割り込みが平気だし、されても
誰も怒らない。
百貨店が一つしかない上に、そこには気の利いた店員がすごく少ない。
買いたいものが売っていない。
大きな本屋がない。
タワレコがすごく小さい。
週末に買い物に行くと、信じられないくらいジャスコが混んでいる。
良くも悪くも、村っぽい感じの粘着気質がある気がする。
土地は馬鹿安なのに、生活物価が高い。

でも、いいところもあります。
親切な人が多い。
落し物を探していたらまだ高校生の男の子だと思うのですが
わざわざ「何か落としましたか?」って聞いてくれたり
浜松の企業に電話で問い合わせした時も、すごく丁寧に色々教えてくれました。
おいしい鰻やさんがある。関西風が好きです(*゚ー゚)
地方のわりにバス便がすごく発達してる。
映画館が空いている。

まだ良い所の方が少ないですが、こちらにいる間に良い所を増やしたいです。



366おさかなくわえた名無しさん:04/06/23 01:11 ID:Y0SUHw0Z
>>357>>358
なんかわかる。
自分の周りの九州人、鹿児島人はすぐに訛りが直ったけど、
熊本人はなかなか抜けず、茨城弁に似た訛りの宮崎人はなかなか
訛りが抜けなかったな。というか訛ったままだった。
元々標準語は薩摩・長州・土佐の言葉が土台になっているものが多いらしいから、
標準語に合わせやすいのかも。
367おさかなくわえた名無しさん:04/06/23 02:50 ID:EI1REnwv
滋賀

バイク乗りにとっては( ゚Д゚)ウマー
スーパー、駅の近くには普通にバイク専用の駐輪場がある。
368おさかなくわえた名無しさん:04/06/23 03:43 ID:q9iC+k0E
>>349
吉野家は全国共通で「お新香」じゃないっけ?
ムズ痒い思いしながらの注文ですね!

>>366
初めて知った!
鹿児島の同世代の人と話してると偶然かもしれないけど
イントネーションや区切りが変なだけで言葉は標準語に聞こえた。
同じく宮崎の友達は何年かかってもそのままだった。
これは宮崎県人の性格かなと思ったけど。
369おさかなくわえた名無しさん:04/06/23 03:51 ID:kmTLlsz/
新潟→石川(金沢市) 何だかやたらとパチンコ&スロットのCMが多い気がする… 金沢だけなのかな?
370おさかなくわえた名無しさん:04/06/23 03:58 ID:gLja6UNc
>>369
愛知→金沢だけど、それは俺も思った。
しかし、パチンコ屋が他県より特に多いということはないんだな。
不思議だ。
371おさかなくわえた名無しさん:04/06/23 04:06 ID:TsZWkMua
名古屋→熊本

道が狭くて複雑でこちゃこちゃで行き止まり多すぎ。
向きを変えるために路地に入って、何度痛い目にあったか。
地図で抜け道探して走って、離合できずに何度苦労したか。
名古屋では傷ひとつつけたことなかったのに、うちの車傷だらけ。
(まあ私が下手なわけだが)
よく見ると熊本の車って、擦り傷率すごく高いし。
車にも自転車にも歩行者にも安心な名古屋の道は、
もっと誇っていいと思う。


372おさかなくわえた名無しさん:04/06/23 04:07 ID:TsZWkMua
ごめん
愛知→熊本だった。
373おさかなくわえた名無しさん:04/06/23 04:38 ID:Onobj5KY
308 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:04/06/19 01:11 ID:xwzDZilR
>>305
東京の人間はおちょぼ口で食事をするので、
箸の先の2cmぐらいまでしか汚れない。
大阪の人間は持つところ以外を存分に使って食事をする。
374sage:04/06/23 04:45 ID:6yi/nR7P
高校浪人(と言うのかな?)
大学なら全然当たり前なんだけど
滑り止めの高校に行かず志望校に受かる為に
浪人するってのに驚いた。最初聞いた時、昔荒れてたとかちょっとやば目な人なんかなと
思ってたけど、それが割と普通ってことを知って2重に驚いた。

私は西の方の人間なんだけど、まずあり得ない。
というか私の住む地域でそういうのしてる人がいたら、不登校だったのかなとか
思われても全然不思議じゃなかも。。。。
375おさかなくわえた名無しさん:04/06/23 05:02 ID:CSBXPpIt
去年、北海道から秋田に旅行に行ったんだが、
いたるところの松が立ち枯れしてておどろいた。
松くい虫って恐ろしいねえ…。

道の狭さにもびっくりした。
車一台やっと通れるかくらいの道だらけ。
道民は、道が広いせいかあまり譲り合いの精神がなく、
マナーの悪いドライバーが多い。
あんな道なら、自然と譲り合いが出来るようになるんだろうなあ。

あと祭りの熱気が…いいなー本州は歴史があって!ヽ(`Д´)ノ
376おさかなくわえた名無しさん:04/06/23 05:11 ID:6yi/nR7P
東北は空襲を受けてないから道路がそのまま残ってて
だから一方通行が多かったり道幅が狭かったりするって
聞いたことがある。
あと戦争つながりで、終戦記念日や原爆記念日などにサイレンが鳴らないのも
驚いた。
377おさかなくわえた名無しさん:04/06/23 05:12 ID:GO2zfGgm
ラサールとか灘なら有り得るかな。
私の通ってた、九州の理数科にも何人かいた。
378おさかなくわえた名無しさん:04/06/23 05:17 ID:/V9BaPR+
たぶんスレ違いなんだけど
おれ、東京に行ったら芸能人が
買い物したり飯食ったりしてると思ってた。

いねーじゃん。
379おさかなくわえた名無しさん:04/06/23 05:31 ID:EQuPhY4x
>>375
松食い虫被害は深刻です。北海道にはいないんだ。
380おさかなくわえた名無しさん:04/06/23 07:15 ID:Whwa633A
松喰い虫は、沿岸→内陸へと侵攻。
駆除作業を行ってもあまり効果なし。
立派な松の木は結構餌食になってるからなぁ。
もし秋田(周辺県も含む)だけがいように松喰い蟲の被害が大きいなら、何でだろう。
381おさかなくわえた名無しさん:04/06/23 08:45 ID:1kZCumQ2
千葉→大阪

ウナギの蒲焼に頭がついてるううう!!
382おさかなくわえた名無しさん:04/06/23 08:51 ID:lsU66nJg
>381
え?付いてないのが関東風なん?

頭をばりばり食べるの好きだったりする
383おさかなくわえた名無しさん:04/06/23 09:03 ID:JSZBtTYl
>>378
世田谷とか恵比寿で見かけるよ。
東京といっても、それぞれの町に特色あるからな・・・
384おさかなくわえた名無しさん:04/06/23 09:49 ID:9+trFhcy
>>368
吉野家では勝手に取るので無問題。
385おさかなくわえた名無しさん:04/06/23 11:23 ID:mtWPiccF
>>378
世田谷、いっぱい会ったよー。
成城とか祖師谷あたりは沢山いると思う。
あと烏山とか芦花公園あたり。
劇団関係だと、結構下北とかでよく見かける。
386おさかなくわえた名無しさん:04/06/23 14:17 ID:6+pnQUu8
>>378
都内っていっても広いからねぇ〜
でもよーく見てると地下鉄のホームや道端でも
名前は知らないけど顔は良く知ってるっていう芸能人をよくみかけるよ
387おさかなくわえた名無しさん:04/06/23 14:40 ID:INGZB5QD
しかもよっぽどスター性のある人でないと
ふーん位で驚かなくなる罠。
388おさかなくわえた名無しさん:04/06/23 14:52 ID:EpFz1fKX
中部から東京、大阪へ
公衆トイレにトイレットペーパーが付いてない。
公園で遊ぶのに駐車料金が要る。
389おさかなくわえた名無しさん:04/06/23 15:21 ID:jBxaoxpT
広島→山梨
小学3年の二学期に転校。
「原爆から逃げて来たの?どうだった!?」
と幾人もの生徒から本気で聞かれた。
あれは何十年も前の話な訳で…

そんな私は>>284だったりもする。
390おさかなくわえた名無しさん:04/06/23 15:28 ID:X2Vlwsdd
さんざん既出だろうが、
ところてんを関東は酢醤油で食べること。

幼少の頃、名古屋に一時期いたことと、
両親が生粋の関西人なので黒蜜が普通だと思ってた。

あと、「さつまあげ」という名称。
はんぺんだと思ってたから初めて白いはんぺんを見たときはショックだった

今は東京都(23区外)
391おさかなくわえた名無しさん:04/06/23 16:12 ID:zQEZ9UBg
>今は東京都(23区外)

都下と言いたまえ。
392390:04/06/23 16:17 ID:X2Vlwsdd
>>391
ごめんなさい。田舎もんです
393おさかなくわえた名無しさん:04/06/23 16:35 ID:CeiHUqGp
ところてんを黒蜜で食べる人たちは
くずきりは別のもので食べるの?
394おさかなくわえた名無しさん:04/06/23 17:40 ID:qkyPyrVH
受験で茨城に来た時
女子高生が訛ってるのには驚いた。
395おさかなくわえた名無しさん:04/06/23 17:55 ID:q59emp5z
>>394
別に茨城じゃなくても訛ってるところは訛ってると思うんだが…
396おさかなくわえた名無しさん:04/06/23 18:30 ID:zQEZ9UBg
東京 → 静岡

そば屋で「大もり」を頼んだら、「何の大盛りですか?」と聞かれた。
397おさかなくわえた名無しさん:04/06/23 18:31 ID:vOzjJ/tV
>>396
ワロタヘ(゚∀゚ヘ)ヘ(゚∀゚ヘ)ヘ(゚∀゚ヘ)ポー!!
398おさかなくわえた名無しさん:04/06/23 18:36 ID:INGZB5QD
>>396
一瞬考えちゃったけど何のことだかすぐ分かった。
逆に東京の大抵のソバ屋でそれ通じるのかな?
399おさかなくわえた名無しさん:04/06/23 18:59 ID:vOzjJ/tV
>398
397じゃないんだけど、え?盛りそばの事なんじゃないの?
そば屋だったら通じるんじゃないかと思うんだけど……
地方とかだと違う言い方があるのかな?

400おさかなくわえた名無しさん:04/06/23 19:03 ID:Y0SUHw0Z
東京→大阪
子供が大阪弁を話していた。すべての人がお笑いに見えた。

東京→西宮(山の手の方?)&神戸
豪邸ばかりで家がでかーい!東京のお屋敷とは桁違いだった。
神戸の三宮の商店街はどこにでもあるようなアーケードに見えるのに、
15万のセーターが当たり前のように普通の洋品店に売っていた。
どうやら金持ちのレベルが東京とは桁違いらしい。
401おさかなくわえた名無しさん:04/06/23 19:58 ID:ioQPCEnA
そんなこと言ったらうちの地元(田舎)も
東京のお屋敷とは桁違いの大きさの豪邸がいっぱいだよ…
広大な屋敷杜、家の裏にはでかいお稲荷さん付でね…
402おさかなくわえた名無しさん:04/06/23 20:19 ID:lUN2ZSy3
かけとかざるとか天ぷらそばも大森ってあるんじゃないの?
そば屋っていかないからデフォルトがわからない。
403おさかなくわえた名無しさん:04/06/23 20:34 ID:JSZBtTYl
>>401
田舎の豪邸はまたすごいよな。
白壁がずーーっと続いてたり、蔵がいくつも立っていたり、
もはや庶民には値段も分からないような巨大な石の灯篭があったりする。
むしろ城に近いような家まであるし・・・
404390:04/06/23 21:02 ID:X2Vlwsdd
>>393
くずきりも黒蜜。
405おさかなくわえた名無しさん:04/06/23 21:23 ID:quyoCpAD
ところてん、
我が家では酢醤油派、しょうゆ派、お酢派に分かれる。
夏になると、三時のおやつに黒蜜で頂く。
そんな我が家は福岡。
ざるそばにうずらの卵をつけるかつけないかぐらいに曖昧だと思うのだが。


土日に大阪に遊びにいったんだけど、やっぱりエスカレーターの右並びに慣れないよ。
つい左側に立ってしまう。
406おさかなくわえた名無しさん:04/06/23 21:45 ID:JSZBtTYl
ところてんネタが続くので・・・

新潟のほうでは、ところてんはハシ1本で食べるらしい。
関東では普通にハシ2本なのだが(・ω・`;)
407おさかなくわえた名無しさん:04/06/23 23:23 ID:fzDulDq+
関西に出張で行った時。

電車の中でほぼ全ての人が話していた。
関西出身の同僚に「電車の中で皆話してるね」って言ったら
そういえば関東の電車は静かだなぁって言われた。

当方千葉の人間だが
関西の人々のパワーになんとなく嬉しくなって
地下鉄の中で一人でニヤニヤしてしまったよ。

408おさかなくわえた名無しさん:04/06/23 23:46 ID:6yPr0EGR
大阪の心斎橋でスーツ着てうろうろしてたら、ポストカードを配ってた画廊のお姉さんにえらく絡まれた。
いらないと断ってすたすた歩いたんだけど、なんのかんのと世間話をしながら200メートルくらい
ついてきた。どうして俺に目をつけたのかはわからない。
その後クリスマス風の電飾をいっぱいつけて「ジングルベル」を大音量で流しながら走ってる
サイドカーのおじさんを見た。
大阪というのはなかなか面白いところだと思った。
409おさかなくわえた名無しさん:04/06/24 00:49 ID:4FcSdgM9
街中関西弁だと、ちょっと怖い
なんとなく叱られてるような、怒鳴られてるような…
410おさかなくわえた名無しさん:04/06/24 04:31 ID:Vi5OOJIC
東大阪のコンビニ(混んでいて3〜4人がレジ待ち中)に、
いきなりオヤジが入ってくるなり大声で
「○○にはどうやって行くんかいな!」

(関東だったらレジが空くまで待つぞ)
(尋ねる前に「ちょっとすみませんが」とか言うぞ)
(そもそもコンビニで道を聞いたりしないぞ)と思いつつ
びっくりして固まってると
「○○ならそこまっすぐ行くと見えますわ」と
こともなげに答える店員

「まっすぐ行くと」の段階ですでに立ち去っているオヤジ
411おさかなくわえた名無しさん:04/06/24 05:03 ID:1dgu8ZB1
>>408
俺も大阪のアメ村とかいうところで勧誘に100メートルくらいついてこられたことがある。
終始一貫無視し続けてたのにずーっとついてきた。
東京でしつこい勧誘を何度も経験してたけどここまでひどいのは初めてだった。
412おさかなくわえた名無しさん:04/06/24 11:01 ID:e/pB+c1+
>>410
関東の片田舎や都内の下町だって、同じような人種を見かけるが。
関東だったら、関西だから、という話じゃなくて、
単にその人の性格っぽい。
413おさかなくわえた名無しさん:04/06/24 11:37 ID:3YY63Hnl
東京で>>408が挙げたような画廊の姉さんに会いたい人
は新宿3丁目あたりの明治通りを歩くとよいでしょう
414おさかなくわえた名無しさん:04/06/24 11:55 ID:u2IFCGAD
>>408
ポストカードを配ってた画廊のお姉さんは東京にもいる
インチキ画廊のキャッチだよ。大阪だからではなく東京のもしつこいよ〜。
それ、ヲタや田舎の人を狙ってしつこく声をかけ、
ほとんど価値のない絵をローンを組ませて売りつけるサギだから。
クジラの絵のラッセンなんかが要注意。絵はただのコピーだよ。
2chにもスレがいくつかあったような。
秋葉原や原宿で上京したてのヲタ系男がターゲットらすい。
415おさかなくわえた名無しさん:04/06/24 12:01 ID:/qbVncKY
>>408
渋谷公園通りにも出没しまっせ。
416408:04/06/24 12:26 ID:GpYQwkO6
>>413-415
東京にもいるんだね。

あんまりしつこいんで1枚だけもらっていこうとしたら、
「遠慮しないでもっといっぱい持ってけ」と言って5枚くらいくれた。
強引に店に連れて行こうという感じではなかったので
ますますもってわけわからん。
417おさかなくわえた名無しさん:04/06/24 17:14 ID:/Gr1RF3f
茨城→東京
上京してもう20年も経つから、さすがに茨城弁は出ないけど、
同音異義語のアクセントの使い分けがいまだにうまく出来ない。
(例:桃と腿とか橋と箸とか)
で、よく指摘される。
東京の人ってそんなに単語のアクセントが気になるのか?
418おさかなくわえた名無しさん:04/06/24 18:35 ID:JOXvrYln
>>417
下半身の話をしている時に、「桃」の話が出ても戸惑う。

ちなみに私は「拾う」「拾らう」の間違いが多かった。
419おさかなくわえた名無しさん:04/06/24 18:38 ID:24Sv3VnP
>>417
年齢や地域にもよると思うけど、基本的に、異質なものには拒絶反応がでるね。
これは東京じゃなくてもそうだよね。
でも、わざわざアクセントを指摘するようなことはしないな。キリがないから。
たぶん417のアクセントがよほどおかしいんだと思うよ。
420おさかなくわえた名無しさん:04/06/24 19:04 ID:u2IFCGAD
イントネーションで意味が変わる言葉を指摘されているのでは?
茨城弁はホントきついからなー。
421417:04/06/24 19:42 ID:/Gr1RF3f
下半身の話をしてる時なら、文脈で桃か腿なのかの区別はつくでしょ?
それなのにわざわざ指摘されるのよね。
でも大げさに書きすぎた。指摘されるのは3年に1回ぐらい。

今は「北関東出身なのでアクセントなんてわからん!」と開き直ってます。
422おさかなくわえた名無しさん:04/06/24 19:58 ID:24Sv3VnP
>>421
文脈で判断って、そりゃ無理だ。

「こないだプールで泳いでたら桃がつっちゃってさ」

「冷蔵庫に腿を冷やしてあるから食べていいよ」

わかるか?w
423おさかなくわえた名無しさん:04/06/24 20:06 ID:eniSK1f6
>>422
おばかさんハケーン⊂⌒~⊃。Д。)⊃
424おさかなくわえた名無しさん:04/06/24 21:12 ID:ev5ah6mG
絵画の勧誘は銀座にもいるな。
松坂屋過ぎてヤマハ銀座店行く少し手前。
いつも声掛けてくる、うぜーなー。

そういえば、松坂屋のむかえに、店頭で大声張り上げてる店があるが
銀座の雰囲気ぶち壊しだな。
なんか、独特のポリシーあるのか、ただ単によそと違うところ見せようと
焦っているのか…
425おさかなくわえた名無しさん:04/06/24 21:51 ID:sefMiOUi
おれ茨城人だけどアクセントって他の地域ではそんなに意識してるの?
学校で習わないよね?桃と腿の発音の違いって普通の人はわからないと思うが
426おさかなくわえた名無しさん:04/06/24 22:01 ID:R3fWI1KQ
>>425
>桃と腿の発音の違いって普通の人はわからないと思うが

【カルチャー】 【ショック】を受けました。
427おさかなくわえた名無しさん:04/06/24 22:04 ID:0P4nlynS
関西弁みたいに一から十まで訛ってると、あえて発音の
違いをどうこうとは思わないけど、例えば95%まで標準語で
5%に発音の違いがあるとそこがかなり際立つというお話では。
訛の割合が低ければ低いほど、それが出たときの違和感も
大きくなるっていうのもあるかもしれない。
私は埼玉出身(両親は東京出身)なのだが、たまに埼玉弁を
使うとかなり周囲から反応される。
428おさかなくわえた名無しさん:04/06/24 22:07 ID:24Sv3VnP
>>427
茨城は関東だけど、茨城弁はほとんど東北弁に聞こえる。
95%なんてとんでもないよw
429おさかなくわえた名無しさん:04/06/24 22:11 ID:YdYdrVc/
>>428
せっかく>>427が「例えば」と一言いれてんのに。
430おさかなくわえた名無しさん:04/06/24 22:16 ID:jT/mPMIU
ズーズー弁のすす(煤)とすす(寿司)の違いは、結構わかりやすい。
煤はそのまますす寿司は2番目のすはしとすの中間音(口をしにしてすと発音)
431おさかなくわえた名無しさん:04/06/24 22:28 ID:JOXvrYln
>>421
下半身の話をしていて「桃」と言われたら、ケツのことかと思うだろ!
432おさかなくわえた名無しさん:04/06/24 23:30 ID:NWN14Hca
関西→東京
雲と蜘蛛が逆
買うと飼うが逆   だと思った。
433おさかなくわえた名無しさん:04/06/24 23:43 ID:tCj33yTI
東京と関西弁とではイントネーション逆だっていうし。
尻下がりが東京、尻上がりが大阪だったと思う。
434おさかなくわえた名無しさん:04/06/25 00:29 ID:+qdqyK8c
>>433
>尻下がりが東京、尻上がりが大阪

↑↑↑これはたとえば「蜘蛛」の場合のことやわね……。
説明がないとなんのこっちゃわからんで。

関東式と関西式のイントネーションが単純に「逆」ってもんでもないけど、
ツメて話すのは板違いなので、これにて。
435427:04/06/25 01:30 ID:9kgGmati
>>428
失礼、427は>>417
>東京の人ってそんなに単語のアクセントが気になるのか?
に対してのレスのつもりだった。

東北弁でも琉球弁でも、100%訛ってたら逆に「腿と桃」みたいな
違いでいちいち過剰な反応は返さないと思う。>>427が95%
標準語で喋れているからこそ、5%の違いを周囲は気にするんじゃ
ないか、というつもりでした。
436おさかなくわえた名無しさん:04/06/25 02:22 ID:U029hv5a
>>417
橋と箸、茨城出身の旦那も言い分けできなくて、
よく飲み会でネタにされてます(本人毎回悔しがってるけど)

実母も茨城出身(訛りのキツイ北方)なんで良く分かりますが、
茨城弁って一本調子でダーっと早口で話すことが多い。
そして文末は尻上りのアクセント。
だから一言一言のアクセントも微妙になってしまうのではないかと・・・

>>425
幼稚園とかで絵付きで習った記憶があるのだが・・・
「桃と腿」はうちの旦那でも言い分けられたよ(今確認したw)
437おさかなくわえた名無しさん:04/06/25 02:53 ID:Yehg/GTL
桃と腿の発音が同じ地域なんてあんの!?

 桃:−−
 腿: ̄_

これ以外の発音が浮かばない……。
438おさかなくわえた名無しさん:04/06/25 06:11 ID:TYRp9EGh
鳥のもも肉とかだと→→↑↑↓→↓なるのか?
漏れは北東北だけど→↑→→↑↑↓ってなるな。
439おさかなくわえた名無しさん:04/06/25 07:21 ID:YeRpQlqB
熊本の人に、カキ(果物)とカキ(貝)の違いを説明したら不思議そうな顔をされた。
440おさかなくわえた名無しさん:04/06/25 08:41 ID:MrXUkjky
>>483
格ゲーのコマンド入力かとオモタ
441おさかなくわえた名無しさん:04/06/25 10:01 ID:lva66rpl
最近の若い奴は平板アクセントが多いから、
東京の人間でも橋と箸の使い分けできてないよ
442おさかなくわえた名無しさん:04/06/25 11:48 ID:0/2V5cW6
>>441
んなわけない
443おさかなくわえた名無しさん:04/06/25 12:28 ID:CCgnv8uH
ゴミステーションって北海道以外にもあるの?
444おさかなくわえた名無しさん:04/06/25 13:15 ID:wkFm60OV
>>441
いいことだ。ここは日本なんだからアクセントなんて概念なくしちまえ
445おさかなくわえた名無しさん:04/06/25 13:36 ID:5q1ASGYX
要するに福井弁最強ってことで終わりにしようぜ
446おさかなくわえた名無しさん:04/06/25 14:02 ID:0/2V5cW6
訛りのキツイ県 :福井・茨城・宮崎 

↑全然違う地域にあるのに、なぜか訛りが似ているこの3県。
 大昔は同じ民族だったのか?縄文時代に大移動があったとか・・・。
447おさかなくわえた名無しさん:04/06/25 14:03 ID:DkcKnjyO
前スレだっけ、方言ネタは語りだすとキリがないのでご法度
って>>1に書いてあったのって。
448おさかなくわえた名無しさん:04/06/25 14:59 ID:g4ess0Ua
>>446
いずれも「崩壊型」の方言として知られてます。
ttp://www.aurora.dti.ne.jp/%7Ezom/Kyo-to/accentTai.html

しかし>>447同様
追究なさりたいのなら、方言専門のスレッドや板へ移動されてみては。
449おさかなくわえた名無しさん:04/06/25 15:04 ID:k93oD4dk
「水に濡れた服を吹く」
「水に濡れた服を拭く」

これをそれぞれ標準語式/関西式で喋らせると、混乱しておもろいよ。
450おさかなくわえた名無しさん:04/06/25 15:27 ID:CsKlTx1R
駅のそばに城がないのがデフォだと最近知った。
城下町=城の周りが街の中心=駅があると思いこんでいた。
電車で隣の県まで通学していたのだが何も思わなかった。
451おさかなくわえた名無しさん :04/06/25 16:29 ID:Ak5o8hHE
本州→北海道(千歳から札幌への車窓から)

男だけど一戸建ての家がめちゃ可愛いと思った。
マイホームなんて興味無かったけど、
北海道様式の家を持ちたいなと思ってしまった。
452おさかなくわえた名無しさん:04/06/25 17:11 ID:NQiWMjDb
東京→鹿児島

白熊を食べようと言われて焦った。
453おさかなくわえた名無しさん:04/06/25 17:23 ID:zVcWAa6O
>>450
昔は鉄道の有用性が理解されなくて、わざわざ町外れに路線を引かなければ
ならなかったりしたそうなのでそういう所が多いのだと思います。
その後、駅周辺を中心に街が発展して、逆に城の周辺=昔の街の中心 が
没落していったりとか。
454おさかなくわえた名無しさん:04/06/25 17:30 ID:0/2V5cW6
今でも地方都市は駅の近くはなんにもなくて、
中心街は駅から離れてるよね。
あれは昔、汽車は煙を吐くから汚い・汚れるという理由で遠くに駅が
作られたかららしいよ。
455おさかなくわえた名無しさん:04/06/25 17:33 ID:DkcKnjyO
>>454
そうだったのか…
そのせいで車がないと生活しにくい町だよ(;´-`)
456おさかなくわえた名無しさん:04/06/25 18:33 ID:pm89AsGB
>454
火の粉が飛んで来て、危険っていう理由もあるよ。

457おさかなくわえた名無しさん:04/06/25 20:11 ID:ww93z0Hk
>>454
それ以上突っ込んだ話になると人権板へ、ということに相成ります。
458おさかなくわえた名無しさん:04/06/25 21:28 ID:U029hv5a
>>451
分かる〜!あちらは屋根が独特なんだよね。

>>452
自分は鹿児島の街中で甘いものでも食べようとお店を探したときに、
ショーウィンドウで見つけて「?」と思いました。
写真撮って後で友達に聞きましたw
459おさかなくわえた名無しさん:04/06/25 21:33 ID:dxf8mnmI
ミルク味のフルーツてんこ盛りのカキ氷のこと<白熊
ちなみに、チョコレート味だと「黒熊」

クマー
460おさかなくわえた名無しさん:04/06/25 21:39 ID:8ynoGAq7
   _____
  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/  ( ´・ω・)(    ) クマが迫っている気がする
  ||   (    )|(  ● )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'

   _____
  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/  (n´・ω・)n   )  見られてる気がする
  ||   (ソ  丿|ヽ ● )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'

   _____
  || ●   ●|∧_∧
  ||   ( _●_)(n´・ω・n) クマなんて居ないのに迫っている気がする
  ||、   |∪| |(     .)
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'
461おさかなくわえた名無しさん:04/06/26 11:54 ID:vOhJlXa7
新潟→東京
カニ屋さんに連れていってもらって、

カニ鋏ってなに?
カニに醤油(もしくは酢)をつけて食う?
カニの甲羅の中は食べない?
462おさかなくわえた名無しさん:04/06/26 21:12 ID:F3I3aFUj
大阪→東京

みんな「おにぎりせんべい」知らんの?!
愛知出身の同僚は知ってたけど東京出身の同僚には「聞いたこともないなー」って言われた。
関西より西じゃ超メジャーな菓子なのに_| ̄|○
この間ローソンで売ってんの見かけた時には涙出そうになったw
463おさかなくわえた名無しさん:04/06/26 21:23 ID:MeLUZ6DL
>>462
千葉だけど知ってるよー!
464おさかなくわえた名無しさん:04/06/26 23:02 ID:kh+nyVOS
おにぎりみたいな形したせんべいだろ。
あんまりメジャーじゃないけど、東京にもあるよ。
465おさかなくわえた名無しさん:04/06/26 23:13 ID:3MVJUCdC
米粒の形が残ったせんべいということ??
それでいいなら、東京でも無印良品なんかで普通に売ってるが・・・
466おさかなくわえた名無しさん:04/06/26 23:21 ID:uERkIBhS
467おさかなくわえた名無しさん:04/06/27 00:04 ID:kpWWvRjt
大阪→北海道
北海道で地下鉄に乗ったら、静かだった。
大阪では「ガタンゴトン!!ガタンゴトン!!」ってうるさいのに。
大阪も静かなタイプにならないかなぁ。
468おさかなくわえた名無しさん:04/06/27 00:18 ID:nxKBYdYX
>>467
札幌の地下鉄はゴムタイヤ履きなんだよね。
あと、地上を走る区間で線路がすっぽりとシェルターで覆われてるのに驚いた。さすが雪国。
469468:04/06/27 00:22 ID:nxKBYdYX
余談だけど、札幌の地下鉄では人身事故の生存率が50パーセント以上らしい。
やっぱりゴムタイヤだからなのもあるんだろうね。
470おさかなくわえた名無しさん:04/06/27 00:23 ID:gezNT8A9
>>462
東京でおにぎりせんべいを見るようになったのは
10年くらい前のことじゃないかな?
それまでは無かったと思うよ。
471おさかなくわえた名無しさん:04/06/27 00:49 ID:omn/SZPa
おにぎりせんべい
佐久間のいちごミルク

浜松の子供時代の思い出。
東京に来たら歌舞伎揚げが主流だった。
472おさかなくわえた名無しさん:04/06/27 01:02 ID:86n+eND7
福岡だけど、小さいころからある。>おにぎりせんべい
全国区じゃ無いのか?
驚いた。
473おさかなくわえた名無しさん:04/06/27 01:24 ID:VQI3icLI
>>471
>>佐久間のいちごミルク

自分も子供時代の思い出はコレ。東京なわけだが・・・
474おさかなくわえた名無しさん:04/06/27 01:49 ID:o1IX3dY4
おにぎりせんべいと同じマスヤから発売のピケエイト、激ウマー。関東じゃ売ってないよね?
475おさかなくわえた名無しさん:04/06/27 02:34 ID:70DvlV3T
>>468
そのシェルターが見えるところに住んでるから、当たり前の光景になってしまってる。
ついでに防音にもつながってると思う。

あの地下鉄によく乗るけど、静かとは思わないな。乗り心地悪いし。
どんなに新車でもクーラー無しなので・・・夏は窓を開けて走るので、強風が吹き荒れて髪が大変なことになる場合も。
さらに、ゴム+トンネルのカビ臭いにおいがするんです。
476おさかなくわえた名無しさん:04/06/27 04:02 ID:+0ivCVGi
内房館山 銭湯のシャワーの水がしょっぱかった。
477おさかなくわえた名無しさん:04/06/27 09:33 ID:4uVNCP/W
おー、おにぎりせんべいは西日本じゃ昔から超メジャーなせんべいなんよね。
俺も東日本で認知されだしたのが最近と知ってビクーリしたよ。
478おさかなくわえた名無しさん:04/06/27 11:08 ID:jjnGSQMx
結構ガキンチョのころに食べた記憶があるんだがなぁ。当方千葉在住。
479おさかなくわえた名無しさん:04/06/27 18:37 ID:d//nIYJB
東京→名古屋
J-PHONEはジェイフォンと発音する。
480おさかなくわえた名無しさん:04/06/27 18:39 ID:9NCnBnBg
ほかにどんな発音が?
481おさかなくわえた名無しさん:04/06/27 18:40 ID:Oia94pow
>>479
他になんて発音するんだ???
482おさかなくわえた名無しさん:04/06/27 18:42 ID:byji+DHB
いや、でももうボーダフォンだし…
483おさかなくわえた名無しさん:04/06/27 19:09 ID:xfSv/dlU
>>467
長堀線(門真南〜大正)
484おさかなくわえた名無しさん:04/06/27 19:45 ID:W5vCVrE8
ガイシュツかもしれんが
マクドナルド
名古屋以東→マック
関西以西 →マクド

アイスクリーム・アイスキャンデー
名古屋以東→両方ともアイス
関西以西 →クリーム・キャンデー
485おさかなくわえた名無しさん:04/06/27 19:50 ID:G9GGiFaU
関西もアイスはアイスだよ。
486おさかなくわえた名無しさん:04/06/27 19:56 ID:m+ktOZSj
高知ではケーキと言います。アイスクリームのことを。
いや、今の若い人は言わんのかな。高知を離れて長いので現状知りません。
487おさかなくわえた名無しさん:04/06/27 20:07 ID:G9GGiFaU
神戸→姫路

兵庫県内の移動なので、スレ違いですいませんが、
姫路ってほとんど関西なんだけど、所々、中国地方が混じってて変。
街中はほぼ関西弁なのに周辺は岡山っぽい訛りだし、
お好み焼きは広島風がデフォ。
488おさかなくわえた名無しさん:04/06/27 20:10 ID:UMB1hBV5
>>487
んなわけない。 神戸弁と播州弁って近いし。
489おさかなくわえた名無しさん:04/06/27 20:11 ID:m+ktOZSj
>>487
赤穂〜日生あたりは混在がもっと顕著ですね。
物理的に近くて経済圏がかぶってるので当然でしょうけど。
490おさかなくわえた名無しさん:04/06/27 20:16 ID:ABZ8feyi
>>487
お好み焼きは広島風がデフォ。

とりあえずこれは違うから
491おさかなくわえた名無しさん:04/06/27 20:18 ID:C0ljqcFk
神奈川出身だが…
神奈川→バイク
静岡→ポンポン
高知→モーター
492おさかなくわえた名無しさん:04/06/27 20:19 ID:m+ktOZSj
>>491
あー、モーター言うてました。なつかし。
493おさかなくわえた名無しさん:04/06/27 20:31 ID:oL/zuTWS
愛知→福岡
袋入りのかき氷がコンビニで売られていてビビった。
かき氷は棒状もしくはカップいりしか見た事がないので。
494おさかなくわえた名無しさん:04/06/27 21:17 ID:IJHuvqat
東京から埼玉のある街に引っ越しました。ここは道が狭く(特に歩道)人と
人がすれ違う時当たりそうになります。そういう状況だったら、普通どき
ますよね?でもここの街の人達は絶対自分からどかずに直進してくるんで
す。恐らく「向こうがどくだろう」と思っているのでしょうがもし同じ思考
の人同士がすれ違ったらどうなるのかなと考えてしまいます。特に自転車
だと危ないし、車運転してても同じ状況。そのせいなのか、交通事故は日
本でワースト3に入るそうです。
495おさかなくわえた名無しさん:04/06/27 22:03 ID:9spnUbzP
大阪→名古屋

店が新規に開店する時の、花輪の花を客が抜いて持ち帰ると聞いてビックリ

あと自転車の事をケッタって言う 大阪ではチャリ

ホカ弁でトンカツ弁当買うと「ミソとソ−スどちらにしますか?」って聞かれる
496おさかなくわえた名無しさん:04/06/27 22:14 ID:oL/zuTWS
>495
>店が新規に開店する時の、花輪の花を客が抜いて持ち帰ると聞いてビックリ
とられないようにしたりすると、あの店はケチとかさんざん陰口を叩かれて
とんでもないことになる。

でも、開店直後に花がない無惨なのをみると、ちょっとなーと思うときもある。
497おさかなくわえた名無しさん:04/06/27 22:37 ID:i6taZ37p
最近東京でも、開店祝いにいくと帰りがけにお店の人が
花輪から花を抜いて持たせてくれます。
店でゴミに出すくらいならそうして分けたほうがいいよね。
我が家は、葬式の盛花も持って帰ってほしいくらいだった。
ま、そうはいかないから家で手入れして骨箱のそばに飾ってました。
498おさかなくわえた名無しさん:04/06/27 22:43 ID:BTUaViaH
>497
先日、叔父の葬式のときは祭壇の菊の花は棺に入れたよ。
余ったものは斎場の人が包んでくれて、もってかえった。
仏壇に供えたけど。
499おさかなくわえた名無しさん:04/06/27 22:47 ID:SkcQITuO
栃木→新潟
県内の大学に対して異常に評価が高い
というより首都圏・他県の大学の話をほとんど耳にしない
500おさかなくわえた名無しさん:04/06/27 23:06 ID:N6JjIly+
>>499
評価高いのは新潟大学等の国立くらいでしょ?
他私立は(ry
501おさかなくわえた名無しさん:04/06/28 00:17 ID:yB0yguaX
>>480>>481
ジェーフォン
ジェイの「イ」は「ィ」でほとんど発音しない。
西日本は母音を強く発音する言葉が多いと思う。
502おさかなくわえた名無しさん:04/06/28 02:18 ID:MIUeZ2qm
auもエーユーでなくエイユーなのかな?
503おさかなくわえた名無しさん:04/06/28 02:36 ID:aeT5EByA
俺は愛知出身だけど「ジェーフォン」って言ってたぞ。
どっちかというと「ジェィ」のほうが英語の発音に近いとは思う。
というか、そんなもん人それぞれだろ。
504おさかなくわえた名無しさん:04/06/28 02:42 ID:qhnl1q3r
>>503
人それぞれの部分も確かにあるが、
>>501のいうように地域差のほうが大きいよ。
505おさかなくわえた名無しさん:04/06/28 07:05 ID:glpP0uQs
>>489
赤穂相生上郡龍野周辺かー、姫路より西に行くと確かに岡山弁要素が濃くなりますね。
逆に姫路より東側の加古川、高砂、明石だと神戸寄り。
って地理的に考えれば当たり前な事ですわw
506おさかなくわえた名無しさん:04/06/28 07:57 ID:Xk29/0bi
京都→北海道
・本州についての一般常識が異常にないor本州・四国・九州を全て一緒くたにしてる人多。
 例えば東京の人が四国とか九州に行ったことなくても、ニュース等で有る程度
 他の県についてのイメージを持っているものだが、そういう人が少ない。
 「行ったことないから知らない」と。今は慣れたけど最初は会話がよく止まった。

・お寺の仏像がプラスチックか何かで出来ていた。

・白木屋、つぼ八とかのチェーン店でも結構美味しい。
 「二次会はつぼ八」って聞いて「え!?」て内心思って行ったら、海幸山幸が美味しくて
 びっくりした。もちろん普通の居酒屋も美味しい。

 
 
507おさかなくわえた名無しさん:04/06/28 08:10 ID:PcjVUsJc
新潟のお雑煮にはイクラが入っていた。
508おさかなくわえた名無しさん:04/06/28 08:26 ID:Jc3dSbp7
コロッケうどん
東京にきて一番うまい食いものだとオモタ。
509学生さんは名前がない:04/06/28 09:15 ID:lbplsWLs
広島ってブスがおおいの?なんかそんな気がして
510おさかなくわえた名無しさん:04/06/28 13:20 ID:+Ea4TpF8
旦那は広島出身だが姑&旦那の妹はデブスです。

コロッケうどんいいよね〜。
でもここ関西の番組で「なるみ」とかいうデブス女が
コロッケうどんのことテレビで散々貶してたからむかついた。
おまえ食ったことねえだろ?なあ?おい!デブスなるみ!!
511おさかなくわえた名無しさん:04/06/28 14:18 ID:Q0p9y8ob
コロッけうどん・・・(;´д`)
うどんてあっさりで食べやすい食べ物だから
コロッケと合わせるのはどうかと思う。

コロッケはコロッケでいいじゃない
512おさかなくわえた名無しさん:04/06/28 14:31 ID:OAft/De4
>>501
CMでも思いっきりジェィフォンって聞いてたからか
ジェーフォンにすごい違和感を感じてしまう。
福岡だけど。

>504
こういうメディアで聞くことが多いものとかも
やっぱり地域差で言い方かわるの?
513おさかなくわえた名無しさん:04/06/28 14:41 ID:yB0yguaX
>>512
地域差じゃなくて、意識しないと発音しない。
関東より東北の方がさらに母音を発音しなと思う。
青森の仕事を担当していたけど、言葉が聞き取れなくて困ったよ。
向こうはちゃんと標準語で返してるつもりなんだけど、
聞き取れなくて困った。子音がたくさん混じってる感じに聞こえた。
514おさかなくわえた名無しさん:04/06/28 15:00 ID:Kj9vM1zv
青森はフランスだからな
515おさかなくわえた名無しさん:04/06/28 15:03 ID:V6L4w9x8
大阪でトンカツうどんを見たが、今でもあるんだろうか。
516おさかなくわえた名無しさん:04/06/28 15:39 ID:bmnMcTOE
東京→群馬。
旅行だけど・・・。

国道の交通ルールがよくてびびった。
制限速度はキッチリ守るし、車間距離もキッチリ空けてるし。
その割に交通事故発生率全国ワーストとかいってて、
そのギャップにびっくり。
東京じゃぁ制限速度超過は当然、車間距離空けると割り込まれます。
517 :04/06/28 15:44 ID:zFQfHUUI
>>516
> 制限速度はキッチリ守るし、

そりゃ迷惑行為じゃんか(w
だからみんなイライラして事故が多いんだろ。
518おさかなくわえた名無しさん:04/06/28 15:49 ID:rFUybmOb
>>516
>制限速度はキッチリ守るし、車間距離もキッチリ空けてるし。
県民だけど
後者の理由は田舎なんで車線が少ないからじゃ?
前者については守られるてると思えないが...
国道って通称“魔の50号”のこと? そこは取り締まりきついから。
東京は親父の運転でしかいったことないからなあ。
群馬ナンバーと栃木ナンバーの車には要注意。思い切りがいいけど運転荒い。

友達に聞いた話では北海道も道が広いからかなり運転荒いといっていた。
519おさかなくわえた名無しさん:04/06/28 15:50 ID:yB0yguaX
田舎はお巡りグルグルだから制限速度守ってる車の方が多いよ。
520おさかなくわえた名無しさん:04/06/28 20:37 ID:bQ+FEybc
私は愛知県の大学に通ってたけど、
名古屋の人で「ジェイフォン」って言ってる人いなかったよ。
521おさかなくわえた名無しさん:04/06/28 20:51 ID:0+RLhRua
高知は、英語や先生を「えーご」「せんせー」じゃなくて
はっきりと「えいご」「せんせい」と発音しますけど、
四国あるいは西日本全体がその傾向にあるんでしょうか?
522おさかなくわえた名無しさん:04/06/28 21:38 ID:x8TUrnox
どうなんだろう?
「えーご」「せんせー」と発音します@奈良
523おさかなくわえた名無しさん:04/06/28 22:01 ID:SYWNpnyb
千葉県は駐車場のCMがあるという事
成田空港利用者のための駐車場のCMで
広い、安い、送迎ありというセールスポイントをしていた
524おさかなくわえた名無しさん:04/06/28 22:06 ID:ZwLX9+b4
東京→奈良
国道にやたらめったら道の駅がある。トイレに不自由しなくていいけど
3キロおきくらいにあるのはどうしたわけか。
525おさかなくわえた名無しさん:04/06/28 22:32 ID:94LVOv5Y
>>524
政治化の利権のための税金ばら撒き。
旅行者にとってはありがたいけど、地元の人にとってはどうなんだろ?
採算が取れてるとこは少ない気がする。
526おさかなくわえた名無しさん:04/06/28 22:44 ID:+Ea4TpF8
>511
ああ、関西風のうどんには合わないだろうねえ。
関東風にはマッチするのよ、これが。
527おさかなくわえた名無しさん:04/06/28 23:32 ID:VgKpXYGh
国道は80km/hが基本です。
528おさかなくわえた名無しさん:04/06/28 23:40 ID:IeSpf/1V
>>521
高知は発音が他の地域とは際立って明瞭です。
明治時代に東北地方で方言矯正教育が行われたが
先生は、東京ではなく、高知から呼ばれたそうです。
高知はづとずを区別すると聞いたが今でもそうですか?
づはdu、ずはzuと発音するそうだ。
529おさかなくわえた名無しさん:04/06/29 00:06 ID:hELzLcwM
>>528
ずとづ、いわゆる「よつがな」は高知がけっこう有名みたいですけど、
ttp://www.nhk.or.jp/a-room/kotoba/14kochi/14episode03.html
いやー、若い人はもう区別せんと思います。俺もしてません。
530おさかなくわえた名無しさん:04/06/29 06:41 ID:2Cg82EvV
秋田→東京
「オランダせんべい」がどこにも売ってないので困った。
普通のせんべいは化学調味料がきつくて苦手なんです。
私は田舎から送ってもらっています。
531おさかなくわえた名無しさん:04/06/29 14:44 ID:k4l8XIGU
>>530
オランダせんべい!自分宮城だけど大好き。
塩っ気がちょうどよくて(゚д゚)ウマー  
532おさかなくわえた名無しさん:04/06/29 15:55 ID:rBnZ4+7d
岐阜→神戸

・子供が上手に関西弁喋ってる
・地下鉄が地上を走ってる(しかも道路より高い)
・オシャレな場所はほんの一部で、あとは田舎
・一家に一台たこ焼き器

神戸好きなんだけどね。大阪すぐだし。
533 :04/06/29 16:55 ID:hctocr53
>>532
大抵の地下鉄には地上区間があると思うが・・・。
地下に車両基地造るのは大変でしょ?
534おさかなくわえた名無しさん:04/06/29 17:08 ID:RXohEQvj
だね。三田線ははじっこの高島平あたりじゃ道路より上だし
有楽町線も成増すぎたら(・∀・)ィョゥって出てくるしな。
535おさかなくわえた名無しさん:04/06/29 17:22 ID:jQSPUTRx
>>532
地下鉄銀座線の渋谷駅は高架だぞ。
536 :04/06/29 17:58 ID:hctocr53
>>535
うむ。丸の内線などは、あれだけ都心を走っていながら
地上区間が非常に多い。御茶ノ水や後楽園付近など。
537おさかなくわえた名無しさん:04/06/29 18:05 ID:lyc2JvHu
地下走らすのは、高架の3倍くらい建築コストがかかるから、
本当は出来るだけ地上は知らせたいはず。
538おさかなくわえた名無しさん:04/06/29 18:34 ID:FryzjIWA
>>532
(地下鉄のない県)→(地下鉄のある県)
に一般化できそうな話だな。
自分の出身地に地下鉄がなかったら、地下鉄は地下ばっかり走ってるものと
思い込んでいても不思議じゃないよね。
春日三球も地下鉄をどこから入れるか悩んで寝られなくなるくらいだし
(年がバレるな…)。
539おさかなくわえた名無しさん:04/06/29 18:36 ID:SefunAtU
鳥取に行ったら地下鉄があってびっくりした。
人なんて全然いないのに・・・・
540おさかなくわえた名無しさん:04/06/29 18:40 ID:NgRAoglq
地下鉄ってのは、あくまで「手段」な訳で目的では無いから、
元々鉄道として建設された所が、地下に埋められたら鉄道の地下駅とか言われるだろうし、
ハナから地下鉄として作られて、結果的に多くの路線で地上にあったとしても地下鉄と言われるわけで。

もちろん、法的なものとか構造の問題とかで地下鉄・鉄道ってのが区別されてるのかもしれないが。
541おさかなくわえた名無しさん:04/06/29 20:28 ID:h8SKktFk
>>539
トンネルならあるけど地下鉄ってネタ?
542おさかなくわえた名無しさん:04/06/29 21:56 ID:uwezFHqP
私も福島→東京で、初めて地下鉄(東西線)で千葉まで行ったときに
途中からずっと地上走り続けてるのは驚いた。
無知なので教えてほしいんだけど、あれって東京メトロから管轄が変わるの?

今日のさんま御殿で沖縄の話が出てたけど
乗る意思表示をしないとバスが止まらないの
あれ私の地元(福島の田舎)も一緒だw
543おさかなくわえた名無しさん:04/06/29 22:19 ID:P19nPSV4
バスは地方だとそうなんじゃないか?(プレハブ待機小屋設置していない所以外)
時間になるとおもむろにバス停のそばに立って乗るオーラを放つ。これ。
544おさかなくわえた名無しさん:04/06/29 22:22 ID:MrGuNzaL
福岡→札幌
キャバクラがエロ杉。
完全に風俗。
545 :04/06/29 22:23 ID:AxeIJNdy
というか、「地下鉄」だからってなにも100パーセント地下を走って
いるわけではない。「地下を走る割合が比較的多い鉄道」ぐらいに
考えていればちょうど良いかと。

JRだって、例えば京葉線の東京〜潮見間や、東北・上越・長野行
新幹線も、日暮里付近から東京寄りは地下路線だけど、それらを
通常「地下鉄」とは言わないでしょ?
546おさかなくわえた名無しさん:04/06/29 22:25 ID:SefunAtU
東京も色んな路線と一緒のバス停だと手を上げたり、
乗る意思をアピールしないと素通りされれるよ。
全国一緒w
547おさかなくわえた名無しさん:04/06/30 00:09 ID:3epPXX0C
>>545
まあそうなんだけどね。
それでも、地下を走るために何か特殊な車両になっているのかと思いきや、
(他と乗り入れしていない、銀座線とか大江戸線なんかは別として)
東京の多くの路線は私鉄と相互乗り入れしているから地下でも架線があって、
地上を走る車両と全く変わりがないのには拍子抜けしたよ。
あれじゃ単に「やたらトンネルが長い区間がある路線」にすぎないよなあ。
548おさかなくわえた名無しさん:04/06/30 00:54 ID:Yce6MD8Q
宮城→滋賀
・夏休みが8月31日まである
 仙台市内の某小学校は8月最終週に2学期が始まった。
 かといって冬休みが1週間多く…なかったのは何か間違っている_| ̄|○
・グループ分けする時に「手の平・手の甲」ではなく「グー・チョキ・パー・」を使う
 (「ウラオモテ〜手のてっ」と「グー・チョキ・パーでホイ」の違い)
・ニュースで琵琶湖の水位がアナウンスされる


他府県と比較した滋賀
・大きい駅ビルがない…というか、駅ビルという概念自体がない
 (駅は駅、デパートはデパートとはっきり分かれている)
・県庁所在地の商店街がシャッター街
・受験戦争がほとんどない(県南部除く)
・私立高校(難関校除く)は公立高校の滑り止めという認識がある
549532:04/06/30 03:18 ID:PEgNlTsn
地下鉄は地上を走ってるものなのか。。
ゴメン、高校まで名古屋の地下鉄しか乗ったことなかったからw
名古屋と大阪は地下だけだったような気がするけど、
記憶違いだったカモ〜
550名無しの心子知らず:04/06/30 03:27 ID:65XBfVXD
>>549
大阪市営地下鉄の地上区間は、中央線の阿波座〜コスモスクエア、御堂筋線の中津〜江坂、谷町線の八尾南の駅の手前だけかな?
後の地上は、地下鉄の電車が乗り入れてても、中央線の長田〜生駒は近鉄東大阪線、江坂〜千里中央は北大阪急行、天六〜高槻、北千里は阪急だよな。
始発から終着まで地下なのは、四つ橋線と鶴見緑地線と千日前線くらい?
マニアじゃないので、細かいミスは見逃してね。
551おさかなくわえた名無しさん:04/06/30 03:50 ID:+UQkBEdU
関東じゃ滅多にみかけないんだが
京都へ車で行ったがやたらクラクションを鳴らすのに引いた。
連中あたまおかしいんじゃないのか。
552おさかなくわえた名無しさん:04/06/30 04:04 ID:YPfYocHW
>>494
埼玉といっても極めて東京に近い所だけど、
駅前をタクシーで通り抜ける時、皆(人・自転車)が
よけてくれないのでいつもヒヤヒヤする。

553おさかなくわえた名無しさん:04/06/30 08:10 ID:LV3gtzbS
北海道標茶町→新潟県山北町
なんもかわらないっしょ。 orz
554おさかなくわえた名無しさん:04/06/30 08:14 ID:xogiJeez
>549
名古屋地下鉄で一番古い東山線ですら、地上区間が3駅分あるぞ…
本当に乗ってるのか?おい。
555おさかなくわえた名無しさん:04/06/30 09:14 ID:pL4qBR/H
>>552
都会だったらどこもそんなもんじゃないの?
(川口や戸田が都会かどうかは別としてw)
556おさかなくわえた名無しさん:04/06/30 10:42 ID:rcNubCb+
>>553
とても和みました。
557おさかなくわえた名無しさん:04/06/30 10:55 ID:HaZXENil
>>542
自分がよく使うので東西線じゃなくて、千代田線を例に出すけど、
代々木上原から綾瀬までが東京メトロで綾瀬から我孫子までが
JR管轄になっていたと思う(運転手、車掌が交代する)。
558おさかなくわえた名無しさん:04/06/30 11:29 ID:H+Mo1P4r
>>544
さいたま在住の俺にとっては中洲もススキノも同じイメージですw
559おさかなくわえた名無しさん:04/06/30 11:55 ID:yrASSLcf
>>551
そうです、京都のドライバーは頭がおかしいです。
特にタクシー、路線バス。
560おさかなくわえた名無しさん:04/06/30 12:20 ID:6JruwZfd
>548 宮城→滋賀 (*・∀・)人(・∀・*) ナカーマ!
548の書いてる事は初めて知りました。
自分がカルチャーショックだった事は

・バイク乗りが多い。
・天気予報で大雨警報、暴風警報などの警報が出ると学校が休み。
・家の前にタヌキの置物がある家が多い。
561おさかなくわえた名無しさん:04/06/30 12:21 ID:64xJcd9F
>>531
俺もオランダせんべい好き。あれは東北人の心のふるさとだね。
山形県には特に思い入れはないが、オランダせんべいにはありがとうと言いたい。
562おさかなくわえた名無しさん:04/06/30 13:19 ID:TiXs7YEB
九州から関東に行くと生えている木が違うと思う
照葉樹帯から北に出ると植生の違いってのも目新しいもんです
公園に植えてある木も違うし
563おさかなくわえた名無しさん:04/06/30 14:13 ID:mBlx3PZ2
遅レスごめん。
ジェイフォンとジェーフォンの件だけど、もともと日本語には
「エイ」と「エー」の区別がない地方が多いんですよ。
たとえば「ダイエー」。発音もカナ表記も「ダイエー」だけど、
ローマ字では「Daiei」になってる。
ちょっと長くなるけど、自分が小学6年の時の国語の教科書に
「現代かなづかいについて」という文が載っていて、
「原則として発音どおりに表記する」の後ろに、
「以下の場合は発音どおりには書かない例」として
「『エー』音は『えい』と書く。
    先生   →◯せんせい ×せんせえ
 例外:お姉さん →◯おねえさん×おねいさん」
となっていた。
564おさかなくわえた名無しさん:04/06/30 14:36 ID:Un1E/YeR
先生は「せんせい」と書く/書けるけど、
お姉さんは「おねいさん」とは書かんのでは……。

「おねいさん」とか「をいをい」とか、
おたくの人がわざとそんな書き方してるのは見かけるけど。
565おさかなくわえた名無しさん:04/06/30 14:55 ID:kO9sdQXA
>>564
俺も混乱したけど翼見ろ。
お姉さんは「例外:」って書いてある

昔は「私は、ここへ」なども文字どおり「わたしふぁ、ここふぇ」と発音してたらしいね
566おさかなくわえた名無しさん:04/06/30 14:59 ID:e7hCdP02
おねえさんをおねいさんって書いてたら頭弱そうに感じてしまう
大人になってPCや携帯で変換できないことに気付くとか。

語尾をのばすのは一般的だし言っててなんとも感じないんだけど
って書きつつケータイって普通に言う自分がいた・・・orz

たとえば友達からのメール文中に、ジェーフォンって入ってたら
このスレ見てなかったら何のことかわからないオレの方が珍しいのかな
まぁ、Jフォンって書くだろうけど。Jホンって書かれたときも気付くのに時間かかったw

いや、オレが聞きたいのは、CMでジェィフォンって明らかに言ってたのに、
それを刷り込まれずに地域性でジェーフォンってなったりするの?てことで・・・
567566:04/06/30 15:01 ID:e7hCdP02
>>565
混乱したままだった・・・orz
568おさかなくわえた名無しさん:04/06/30 17:53 ID:l6xKKb/o
「おねいさん」って昔から東京に住んでいる者にとってはおかしくないんだが。
569542:04/06/30 18:36 ID:p6nw1YtG
>>557
教えてくれてありがd!地上に出るとJR管轄になるのかな。

乗車率とか考えて当たり前かもしれないけど、ボタンや手で開ける電車はやっぱりないね。
570おさかなくわえた名無しさん:04/06/30 18:54 ID:3epPXX0C
>>569
東京でも、JR相模線(茅ヶ崎 - 八王子)はボタンで開けるようになってますよ。
八高線もそうかも(乗ったことないので違ってたらスマソ)。
571おさかなくわえた名無しさん:04/06/30 19:43 ID:/ntMXFdh
>>570
八高線もボタン式(確か冬限定)。
旧式の車両だと、手でこじあけるやつです。

あれは東京に住むものにとって逆にカルチャーショックであった。
都内に住んでると電車は数分ごと、複線、10両、ドアはもちろん自動の世界なので、
あれほど逆をいく電車も東京では珍しい。

ほんの少し前まではディーゼルだったし・・・。
572おさかなくわえた名無しさん:04/06/30 20:54 ID:CIAOxfUM
大阪〜京都〜奈良の学研都市線も、夏と冬はボタン開閉になる区間あるよ。
573おさかなくわえた名無しさん:04/06/30 21:21 ID:Yce6MD8Q
>>560
宮城→滋賀組ハケソ(=゚ω゚)人(゚ω゚=)
もう一つ思い出した。
・習字の時、墨汁をプラスチック製の容器に入れて水で薄める。
 墨・硯は全然使わない。


>>572
湖西線と北陸線も冬場は以下同文。
574おさかなくわえた名無しさん:04/06/30 21:27 ID:fWLZA9U5
>572-573
身延線、飯田線も冬場は以下同文
575 :04/06/30 21:27 ID:kpILy6Dk
>>571
八高線は現在でも高麗川〜高崎間が非電化。
576おさかなくわえた名無しさん:04/06/30 22:49 ID:5ZITD88S
>>571
山梨に行ったとき、電車が自動ドアとは全く知らずホームに入ってる電車を
清掃準備中なのかと思ってずっと待ち続けた事がある。
ドア開かないな・・・とぼんやりベンチに座ってたら急に発車ベルがなって、
マジで?!と焦ってると地元の高校生がドアをガッと手で開けて入って行って
ダブルで驚いた。山梨なんて東京と殆ど変わらないと思ってたが、やっぱり雪が
降ったりする所はドアは手動なんだね。
577おさかなくわえた名無しさん:04/06/30 22:56 ID:00l0/Fhr
オランダせんべいは確かにウマイ
夫の実家の秋田から送ってもらっている
声優の水島優がCMしてたのもびっくりしたけれど
せんべいネタでもう1つ
茨城→岩手
南部煎餅の種類が豊富
スタンダード品からクッキータイプや鍋料理に入れる甘味の無いものまで
(そもそも鍋用があるのも仰天したが)
そしてどれもウマイ
甲乙つけがたいが「甘南部」なる
確か千秋堂という名前の会社のピーナッツ煎餅が私はベスト

今首都圏在住なのでなかなか食べられないのがとても寂しい
578おさかなくわえた名無しさん:04/06/30 23:00 ID:RYw/Glhj
>>577
漏れのお勧めの南部せんべいは揚げせんべい。
579479:04/07/01 15:19 ID:V827AS7P
俺は、「イ」の発音ではなく、
「ジェイフォーン」か「ジェイフォン」の違いを言いたかったのだ。
580おさかなくわえた名無しさん:04/07/01 15:22 ID:gZO+jbbD
>>579
初耳。ジェイフォーンって。
581おさかなくわえた名無しさん:04/07/01 17:12 ID:oeoPbe01
西日本の女の人って私のことを「あたし」って言うような気がするんだけど気のせい?
「わたし」ってのがデフォだと思ってたけど。。
582おさかなくわえた名無しさん:04/07/01 17:19 ID:r34ah9LV
関東でも意識しないと「あたし」だと思うよ。
人前やかしこまって使うときはちゃんと「わたし」って言うけど。
583おさかなくわえた名無しさん:04/07/01 17:28 ID:KYv7GFiu
蓮っ葉な子だと「あたい」だよw
584おさかなくわえた名無しさん:04/07/01 17:30 ID:r34ah9LV
山の手のおばさまは「あたくし」
2ch的には「アテクシ」w
585おさかなくわえた名無しさん:04/07/01 17:40 ID:gBccO2qN
おもいっきり下町の寅さんも「あたくし」
586おさかなくわえた名無しさん:04/07/01 18:32 ID:1Zrh0ns6
下町の友達(女)が「あっし」って言ってたのには感動した。
舌っ足らずなだけだったんだが。
587おさかなくわえた名無しさん:04/07/01 18:36 ID:+Qq14srj
関西弁は「ウチ」
588581:04/07/01 18:49 ID:oeoPbe01
しゃべり言葉でもそうだけど、メールしたときに「あたし」って使ってたから
ちょっと驚いたんだよね。関東でもメールの場合は「わたし」だよね?
もっともその場合は漢字か・・・
589おさかなくわえた名無しさん:04/07/01 20:36 ID:RqLgUdOc
ていうか、「あっし」と言う言い方とか、西日本で「あたし」と言う人が多いとかを
考慮すると、「あたし」ってのは、古い言葉で元々「あ」で言うのが正しくて
標準語として「わたし」で採用しただけでしょ。恐らく

標準語の過去形の「言った」だって、標準語選定の際、京阪式の「言うた」と山の手式の「言った」で
迷ったあげく現在の「言った」になっただけ。

590おさかなくわえた名無しさん:04/07/01 20:56 ID:jN3W6AbF
新潟だと婆さんは自分のこと「オラ」って言うよ

また年代に関係なく相手のことを「自分」って言うよ
591おさかなくわえた名無しさん:04/07/01 21:40 ID:r0lIWU0H
>>579
名古屋は「J−PHONE」の「J」を強調し、
他地域はアクセント強調なしってやつのこと?

あれはCM上でのアクセントすら違ってたからな
592おさかなくわえた名無しさん:04/07/01 22:31 ID:nSftseuS
>>590
関西では相手の事を普通に「自分」って言うな。
あと岡山・広島あたりだと男は幼稚園児でも自分のことは「わし」。
593おさかなくわえた名無しさん:04/07/01 22:38 ID:tldu3TBV
俺も岡山人!
「わし」若しくは「わい」じゃなー、最近の若いコは余り言わんけどウチらの年代だと結構言うよ。
女のこは「ウチ」が多いね。
594おさかなくわえた名無しさん:04/07/01 22:47 ID:S0E3WFKZ
「わしゃー岡山じゃけんの〜」って普通に子供が言うよね。岡山。
595おさかなくわえた名無しさん:04/07/01 23:04 ID:KYv7GFiu
ナチュラルヤクザw
596おさかなくわえた名無しさん:04/07/02 02:57 ID:80r1OgJU
>592
そうそう、関西では二人称を「自分」って言うね。
あれは初め何言ってるのかと思った。
あと「私○○やんか〜」って言う時の
「やんか」(疑問系じゃない)のニュアンスが分かりづらかった。
597おさかなくわえた名無しさん:04/07/02 07:14 ID:dKloZ6tK
東北(私は南部)だと、女性でも一人称が「おれ」になるよ。
若い人はめったに出ないけど、すごくなまってる子とか
おばさん・ばあちゃんなんかは普通に「おれ」。

青森は一人称が「わー」なんだよね。初めて聞いたときはポカンとしてしまって
理解するまで時間がかかった。
598おさかなくわえた名無しさん:04/07/02 08:26 ID:teQLUck2
青森でも津軽地方ね「わ」

「わ」→我→自分のこと
「な」→汝→相手のこと

他の津軽弁として
「かぢゃましい」とか「まいね」とか
599おさかなくわえた名無しさん:04/07/02 11:50 ID:T7AYl2LP
>>596
その「やんか〜」は、私の地元で言う「じゃんね〜」だな。
標準語の「じゃん」ではない。
600おさかなくわえた名無しさん:04/07/02 12:56 ID:RivX+UXt
>>597
茨城?

>>599
標準語に「じゃん」などない。
601おさかなくわえた名無しさん:04/07/02 13:27 ID:L5mv9XH5
>>600
あ、標準語じゃなくて、東京弁。みたいなやつ。
602おさかなくわえた名無しさん:04/07/02 14:15 ID:YA+zpdZr
「じゃん」はもともと静岡のあたりの言葉らしいよ。
「浜松のじゃん・だら・りん」っていうのを聞いたことがある。
だんだん東上して横浜弁みたいになってるけど。
603おさかなくわえた名無しさん:04/07/02 14:41 ID:ueiNP4FC
関西弁の「なあ」って翻訳しづらいらしい。
http://www.todaytranslations.com/index.php/fuseaction/home.content/page/press
604おさかなくわえた名無しさん:04/07/02 14:47 ID:L5mv9XH5
>>602
そうなの? じゃあこっちが先か。
短大の時、方言の「じゃん」について研究しようと思ったけど、
面倒くさくてやめた。
浜松の「じゃん」と関東の「じゃん」は意味合い違う場合がある。
605おさかなくわえた名無しさん:04/07/02 15:03 ID:0il1mSV3
>>600
597は福島だよ。
茨城とか栃木とか、いわゆる「ずーずー弁」地帯は
一人称「おれ」が多いらしい。

ってまた方言ネタがズルズルと…引っ張りやすいねこの話題。
606おさかなくわえた名無しさん:04/07/02 15:16 ID:A0OVbA0/
>>604
関東の「じゃん」が「〜ではないですか」だとすると
浜松の「じゃん」はどういう意味になるの?
607おさかなくわえた名無しさん:04/07/02 15:29 ID:v+myCh34
モランボンの焼き肉のた、いや嘘ですごめんなさいごめ(r
608おさかなくわえた名無しさん:04/07/02 15:36 ID:RivX+UXt
>>601
東京弁にも「じゃん」などない。

消防のとき、横浜から転校してきたやつが「○○じゃん」とか言ってるのを
真似していたら、親に止めろと怒られた。
609おさかなくわえた名無しさん:04/07/02 15:49 ID:9fGNMpbI
うちも言われたな>「〜じゃん」はヤメレ。
今から20年くらい前の東京ね。
610おさかなくわえた名無しさん:04/07/02 16:16 ID:SV9B0haI
>602,604
多分、「じゃん」の元は三河弁だと思うけど。(家康が産まれた周辺地域)
三河も浜松と同じで「じゃん、だら、りん」だし、尾張にはない。
考えられるのは、家康が江戸にあがるとき、駿府城(静岡)にいたときに
家康の周囲にいた三河人によって、その周囲にもひろまった、とも推測できる。
静岡弁の「ら?」というのは三河弁「だら」の「だ」が欠落したものだと思うし。
611おさかなくわえた名無しさん:04/07/02 16:36 ID:T0sCtLY8
>>606
関東の「じゃん」=相手が知っている事を前提に使う。
浜松の「じゃん」=相手が知らなくても使う。あとに言葉がつく場合が多い。

前者「だから、昨日もそういったじゃん」(だから、昨日もそう言ったでしょ)
後者「昨日一人で浜松に行ったじゃんね」(昨日一人で浜松に言ったんだけど)

スマソ。うまく伝えられない。
612おさかなくわえた名無しさん:04/07/02 16:55 ID:UqGgh3O1
>>611
浜松のは、たしかに神戸の用法と同じやね。
613おさかなくわえた名無しさん:04/07/02 18:43 ID:FMdG34vr
>>611
四国から静岡に出てきて
その言葉を使う人間に対して
「俺に同意を求めんな、テメーの行動なんてしらねーよっ!」
ってムカついてた時期を思い出すなぁ
614おさかなくわえた名無しさん:04/07/02 21:09 ID:6Jsfcp25
新潟の山奥→東京
「東京の人は雪が降ると嬉しく思うが、新潟の人は雪が降ると悲しく思う」でしょ?
って聞かれたとき、
そうか..雪の降らない地方の人はそう思うんだ。とショックを受けた。
615おさかなくわえた名無しさん:04/07/02 21:15 ID:pfu4GG/Q
新潟ではない雪国の人間だが半分は当たってるかな。
悲しいだけでもない、うれしいだけでもない、複雑な感情がある。
616おさかなくわえた名無しさん:04/07/02 21:21 ID:dCKB7Se4
ドラマでよくある、クリスマスに雪が降ってくるシーン。
「素敵ね…」などと呟くヒロインを見ると
お前一冬雪かきやってみろ、と突っ込みたくていらいらする私は道産子
617おさかなくわえた名無しさん:04/07/02 21:31 ID:CrU4ZFWz
鹿児島→東京

大学進学時に上京。
雪が降った日、感動して積もった雪で雪だるまを作った18の冬。
はしゃいで友人に「雪だよ雪だよ!!」っていってたら
凄く怒られた・・・彼女は仙台出身だったな・・・
618ながぐつ:04/07/02 23:01 ID:hYm7xqJE
>>598
どこぞの芸人さんが、「ワーナーマイカルは青森の会社だと思ってた」
と言っていたのはそれが元ネタだったのか。
619614:04/07/02 23:16 ID:6Jsfcp25
新潟の山奥→東京 雪関係でもう一題
雪が溶けたら何になる?
東京の人→水になる
雪国の人→春になる。 

コレもショックを受けたな〜
オイラは「春になるから雪が溶ける」と思っていたから。
ちなみに昔は雪が完全に消えるのは、5月半ばだった。
620おさかなくわえた名無しさん:04/07/03 00:22 ID:7TE5V4xj
横浜っこだけど、40代だからさすがにもう「じゃん」はつかわない。
小学校の頃昇降口の壁に「使ってはいけない言葉」ていう表が貼ってあって
そこに、「〜じゃん」「〜さぁ」とかいろいろ書いてあった。
当時はみんなもう使いまくりで、じゃん、じゃん、言ってたからなぁ。
でも、いまでも「いいじゃん(いいでしょ)」だけはつい口にしてしまう。
621おさかなくわえた名無しさん:04/07/03 00:29 ID:2ko9XXnF
うち@東京は「〜じゃん」「〜さぁ」以外にも「〜だよ」って言うなとも言われたよ。
女の子は「〜よ」「〜だわ」と言えと。

そういえば、友達のおばあちゃん(多摩の人)が「〜だよ」「〜だーよ」
をバンバン使っていて、なんて下品と思った記憶が。
でも「〜だーよ」は多摩の方言らしいね。(例:志村けんのおばあちゃん)

もう方言はいいねw
622おさかなくわえた名無しさん:04/07/03 06:01 ID:1Il5l99E
>>592
新潟でも二人称に「自分」を使う。
623おさかなくわえた名無しさん:04/07/03 10:08 ID:3tC1oV3/
新潟だけど「自分」は聞いたこと無いな
特定の年代で流行ってるだけじゃないか?
624おさかなくわえた名無しさん:04/07/03 12:25 ID:X8ZoBkDj
雪つながりで。九州から福島に来てる知人がいるんだけど
未だかつて雪に触ったことがないと言って、去年の冬にすごく喜んでた。
私の実家も、県内ではあるけど浜なので、あんまり雪多くないんだけど
それなりに見慣れてたから、雪に喜ぶ人を見るのは新鮮だったな。
625おさかなくわえた名無しさん:04/07/03 15:31 ID:8+9+km7K
道頓堀のネオンサイン、ほんの少しなのね…
626おさかなくわえた名無しさん:04/07/03 16:33 ID:I1IDcSJv
聞いた話だが
秋田→北海道(北見の方)
雪球を作れなくてびっくりしたらしい。
雪合戦とかは出来ないんだなときいてて思った。
627おさかなくわえた名無しさん:04/07/03 17:40 ID:fqpiHQDc
というか内地の雪質で雪球作ったら重くて痛いんじゃない?
628おさかなくわえた名無しさん:04/07/03 17:57 ID:8+9+km7K
北海道の雪はさらさらしているパウダースノー。
西武鉄道グループは日本中の雪質を調べて
スキーに一番向いている雪が降るところとして
富良野を選んだそうだ。
629おさかなくわえた名無しさん:04/07/03 18:22 ID:/gx/TuQO
京都府
市バスの運賃が220円なのに一日乗り放題が500円なこと
630おさかなくわえた名無しさん:04/07/03 18:31 ID:94wlNlLd
>>626
富良野や道北の方はどうか知らないけど
道南部ではパウダースノーも雪球作れる雪も降るよ
いずれの場合も寒さのせいで、服に着いてもサラサラと落ちて行くので
北海道の人たちは雪の日に傘は差さない。
内地(本州のこと)の方の雪は傘を差さないとずぶぬれになるので
みんな傘を差してて最初は驚きました。
631おさかなくわえた名無しさん:04/07/03 18:42 ID:LLuwD8ra
あーん、もうびしょびしょ♥
632630:04/07/03 18:43 ID:94wlNlLd
ついでに、ひとつ問題
私の故郷は
何処の焼き鳥屋に入っても当然のように
豚串(でも名前は焼き鳥)が出て来るところです。さて北海道の何処でしょう?
633おさかなくわえた名無しさん:04/07/03 18:57 ID:I1IDcSJv
日本海側だと湿り雪(雨雪(あまゆき)でも笠はささないかも。
重くなるし、吹雪いてくると無意味だし。
634おさかなくわえた名無しさん:04/07/03 19:10 ID:fqpiHQDc
室蘭?函館はハセスト以外はそれほど当たり前でもないでしょう
635632:04/07/03 19:20 ID:94wlNlLd
>>634
大正解!
室蘭市でございます。
昔は鶏肉が思うように手に入らず
しかも、鉄鋼で好景気だった頃はとにかく
ボリュームのある物が好まれた事もあり、
焼き鳥に豚を使うのが当たり前になったのです。
ちなみに私はその豚串を鶏肉だと中学まで信じておりました。
636おさかなくわえた名無しさん:04/07/03 20:07 ID:I1IDcSJv
このスレ見て、道民じゃないけど鳥唐=ザンギと脳内変換している。
637635:04/07/03 22:23 ID:94wlNlLd
>>636
どうして鳥唐をザンギと呼ぶのか、いまだもって分かりません
18歳まで道民だったんですがね・・・
638おさかなくわえた名無しさん:04/07/03 22:45 ID:shi0UTt2
>>637
自分は道民じゃないけど(愛媛の今治市出身)、今治では鳥唐の事を「せんざんき」
って呼びますよ。
気になってググってみたんですが、北海道の「鳥唐=ザンギ」は、

1・中国語の「炸鶏(ザーキー)」(揚げた鶏)がなまった
2・同じく中国語の「揚鳥(ジャージー)」(鳥をザンギリにして揚げたもの)がなまった
3・鶏を「ざん切り」にするから
なんかの説があるらしいです。
639おさかなくわえた名無しさん:04/07/03 23:07 ID:IAdE81z3
北海道、ジンギスカンも好きなんだが。
羊肉の串焼き作らないかなって期待している。
中国で言う羊肉串、臭いを香辛料で消してるからうまいんだよな〜

>>637
北京語だと炸鶏はザーキーというよりその下に書いてあるジャージーの方が読みとしては
近いです。広東・台湾など方言ではそうなるのかもしれませんね。
640おさかなくわえた名無しさん:04/07/03 23:23 ID:94wlNlLd
>>638>>639
情報提供感謝します。
ザンギリにして揚げた鶏、ジャージー・・・
なんか、正解っぽいですね。
641おさかなくわえた名無しさん:04/07/03 23:32 ID:7o4OgyqH
三重県がこういう系のスレで話題に上がってるのを見たことがない
642おさかなくわえた名無しさん:04/07/03 23:45 ID:fT4bS6OG
三重県って最近までパチスロが無かったんだよな。
643三重県民:04/07/04 00:24 ID:Qh49mH3p
今でも東京の地下鉄の列車案内板表示は「こんど」「つぎ」か?初めて見た時ワラタよ。
644おさかなくわえた名無しさん:04/07/04 01:05 ID:e2LrhbZW
三重県…
近鉄の便利さに比べてJR(関西本線)のあまりのしょぼさに笑った。
いまだに電化されてないってことに衝撃。
三重ではJRはほとんど無視されてるようだ。
645おさかなくわえた名無しさん:04/07/04 06:51 ID:1eEwrYd7
三重で思い出した。聞いた話では
鈴鹿では鈴鹿サーキットマラソンなるものが開催されるらしい。
どこかの中学校だったか小学校でやるらしい。確か加藤紀子も走った事があると聞いたときがある。
F-1が好きな香具師だとちょっとうれしいと思うが、それ以外だとorzだろ。
646おさかなくわえた名無しさん:04/07/04 09:51 ID:HxToQ41T
>>644
ディーゼルが走ってるの?
647おさかなくわえた名無しさん:04/07/04 11:25 ID:iUBOIZRr
>>644
関西本線はひどいよなぁ…。
加茂までは電化されてるけどそこから先は無視状態。
挙句の果てに、月1回昼間の電車が全部運休になる(しかも代行バスもない)
加茂駅を境目に急に都会と田舎が分かれるようでorz

>>645
うちのいとこが通ってた高校でありましたよ。>鈴鹿サーキットマラソン大会
走るのはF-1が走る国際コースらしい。
648おさかなくわえた名無しさん:04/07/04 12:10 ID:HxToQ41T
>>647
志摩方面も普通に電車走ってなかったっけ?
649おさかなくわえた名無しさん:04/07/04 12:16 ID:d8rginEp
三重では、明日、あさって、ささって、しあさって。他県の人と「しあさって」の待ち合わせには、気をつけろ。
650おさかなくわえた名無しさん:04/07/04 12:18 ID:5EcLAXrI
>>643
東京のプライドなのか変えないね。
鉄道に関しては関西の方が10年は進んでると思う。
自動改札だって東京は遅かったし。
651おさかなくわえた名無しさん:04/07/04 12:19 ID:ATmZmVX7
山梨県には交通ルールは無い。
652おさかなくわえた名無しさん:04/07/04 13:01 ID:T1N7dQh+
>>648
それは近鉄では?
653おさかなくわえた名無しさん:04/07/04 13:30 ID:9o7tiZBR
関西ってよっぽど田舎なんだな。本線がディーゼルとは。
654おさかなくわえた名無しさん:04/07/04 13:41 ID:HxToQ41T
>>652
ああ、そうか。JRは鳥羽駅までだったかな。
655おさかなくわえた名無しさん:04/07/04 13:44 ID:OGacBEkO
神戸から八丈島に旅行に行った時、島内を走る車が品川ナンバーなのに驚いた。
運輸局の管轄の関係でそうなってるらしいが、なんか違和感を感じたもんでした。
丹波篠山とか淡路島が神戸ナンバーなのもちょっと疑問ではあるけどw
656おさかなくわえた名無しさん:04/07/04 14:58 ID:42pgvKdB
>>647
名古屋に文句言えよ。
加茂から大阪寄りの方はJR西日本、名古屋寄りの方はJR東海の、区域だ。
657おさかなくわえた名無しさん:04/07/04 15:00 ID:42pgvKdB
>>655
明石は姫路ナンバーなの?
658おさかなくわえた名無しさん:04/07/04 15:29 ID:nLpohSmX
>>657
明石・三木・小野までがギリギリ神戸ナンバーの範囲。
そこから先(加古川とか高砂とか)は姫路ナンバー。
 
ナンバープレートって言えば大阪もややこしい。
大阪ナンバーの範囲に大阪市内は入ってないとか(大阪市内はなにわナンバー)
659おさかなくわえた名無しさん:04/07/04 18:14 ID:QjpAhhf5
東北→川崎
電車の本数が多くて便利
ちょっと出かけるのにも電車乗るから電車代がバカにならない(駐車場借りるよりも安いけど)
660おさかなくわえた名無しさん:04/07/04 18:35 ID:ENwD/Gw8
>>656
うそを言わないように。
661おさかなくわえた名無しさん:04/07/04 20:47 ID:81XoJbKb
おぉ。
私も東北→川崎です。
カラスが多くてビックリ。
鳴き声うるさすぎです。
662おさかなくわえた名無しさん:04/07/04 20:58 ID:CFLesBig
からすより鳩うぜぇ!!!
ぽっぽーなんて可愛いもんだよ。
ゲレゲレギェーギェーうるせぇ!!
何あのダミ声。
朝の5時から泣くんじゃねぇよ!!! IN 東京
663おさかなくわえた名無しさん:04/07/05 16:13 ID:5gmyyc9i
>>662
だったら田舎に帰れよ。
664おさかなくわえた名無しさん:04/07/05 17:21 ID:kvLXNrPa
関東某所→名古屋
葬式で花輪を持っていったら断られた。
名古屋は花輪じゃないことがわかつた。
あと、葬式の道案内が看板だった。
665おさかなくわえた名無しさん:04/07/05 17:26 ID:5GGPNic/
大阪など、関西地方以外の人間は
みんな
標準語だと思っていた。
大学に進学して、石川の子などが方言を話すのでかなりビックリした。
666おさかなくわえた名無しさん:04/07/05 17:32 ID:ZOSEtmmw
徳島から兵庫(神戸市)に出てきたんだけど、
隣県だというのに徳島を知らない人が結構いたこと(つд`)
667おさかなくわえた名無しさん:04/07/05 17:38 ID:rdkzdYPL
>>666
徳島って隣県というイメージはないからなぁ。淡路島とは確かに隣だけど
淡路島へもそもそもそんなに行かないし、フェリーに乗らないといけなかったし。
でも橋が出来てからは近くなったよね。ヨロシク!
668おさかなくわえた名無しさん:04/07/05 18:08 ID:aDFkpRd9
高知→岡山。
岡山に住み始めて15年以上たつけど、香川を隣県と思ったことはないなあ。
もちろん高知に住んでたときは、香川=お隣さんやった。
橋ができたとはいえ、本州と四国は海の反対側という感覚が、私にゃ未だに強く残ってます。
年齢のせいもあるんかも。最近の若い人は、本四架橋があって当たり前やしね。
669おさかなくわえた名無しさん:04/07/05 20:42 ID:++hkRZwc
でもテレビが岡山と香川は同じなんで異常にお互いの街情報に詳しくなってしまう罠。。
670おさかなくわえた名無しさん:04/07/05 21:29 ID:o4fg8MVa
>>669
愛媛も東予では岡山のテレビ見れたりするよ。
671おさかなくわえた名無しさん:04/07/05 23:21 ID:icKck5y3
岡山の山陽放送は「議員に聞く」なんて番組で
岡山・香川と2地域続けて放送している。

鶴瓶の年末の「朝まで生鶴瓶」のネタ
飛行機の機内放送で全日空の機長が
「関空上空に行きますと、一千ドルの徳島の夜景、神戸の百万ドルの夜景が見れます」
と言ったらしい。
672道民:04/07/05 23:37 ID:AONPWW8e
>>134
遅レスだがラーメンサラダを知らない人がいるのに大ショック。
居酒屋の定番メニューでは?
673おさかなくわえた名無しさん:04/07/05 23:47 ID:qd1ZMoC3
>>672
私も知らない。5年くらい前まで住んでたもと道民ですが。
「ご当地チェック」にもあったのでなんだそりゃ?と思ってました。
674おさかなくわえた名無しさん:04/07/06 01:28 ID:DsW1BDja
>>672
福岡ですけど、ラーメンサラダは居酒屋で見ます。
前は無かった(と思う。未成年だっただけかな?)ので、
最初はなんだこれと思って注文しました。
675おさかなくわえた名無しさん:04/07/06 06:27 ID:PRnbufnz
なんで、「東北」と書くの?
東北ったって、4つか5つか県あるだろ?
676おさかなくわえた名無しさん:04/07/06 06:35 ID:2HVcLND2
>>675
東北は6県
まぁ四国とか九州と書く心境と同じようなものだと思うのだが。
677おさかなくわえた名無しさん:04/07/06 21:27 ID:ci554BzY
>>675
「関東」とかもダメ?
678おさかなくわえた名無しさん:04/07/07 01:15 ID:mBYDeq1t
>>666
徳島(阿波)と淡路島って元々同じ領地って知ってるか?
殿様か何かが喧嘩して、淡路は廃藩置県の後、兵庫県に編入された。

淡路島の名前を見たら「阿波」と関連してるだろ。「阿波路」  阿波への路
679おさかなくわえた名無しさん:04/07/07 01:41 ID:hXX3WKA0
>>678
周辺住民なら普通に知ってると思ってたが
680おさかなくわえた名無しさん:04/07/07 03:02 ID:00OenW7H
千葉

都合で柏に住んだ事あるが
なんだか中途半端な県だとオモタ
中心部は一応発展しているが、房総のほうに少し行くと途端に絶望的に田舎になる
言葉も茨城よりは標準語に近いが、なんだか不自然

どうでもいいけど、千葉県民よ
千葉の自慢で真っ先に「東京ディズニーランド」と「東京国際空港」あげるなよ
千葉としてのプライドは無いのかよ
681おさかなくわえた名無しさん:04/07/07 03:13 ID:6DhSMor3
新東京国際空港は成田空港になったけどね。
房総は、田舎というよりは観光地なんじゃないかなあ。
もっと絶望的に中途半端な埼玉から引っ越してきた身としては
海があってあんまり寒暖の差が激しくないのはとてもいい。
でもJRが不便だなあ。成田までのアクセスの悪さは
千葉県民の馬鹿さゆえだと思います。
682おさかなくわえた名無しさん:04/07/07 04:04 ID:OrdkeDoe
東東北ってどこだ?
南東北って何だ?
おまえは北か南か?

by東北→西東京市住民
683おさかなくわえた名無しさん:04/07/07 06:15 ID:KE+JZiuZ
>>682
北東北→青森、秋田、岩手
南東北→宮城、山形、福島
西東北(?)→青森、秋田、山形
東東北(?)→青森、岩手、宮城、福島
684おさかなくわえた名無しさん:04/07/07 10:11 ID:oyIHOV3U
んだね。
東北は北と南、西と東で大分文化も言葉も違うから。
685おさかなくわえた名無しさん:04/07/07 10:32 ID:JzH3BwIb
やはり山があるからか・・・?
686おさかなくわえた名無しさん:04/07/07 12:24 ID:+JEbJ+1W
>>683
北東北→青森、秋田、岩手
南東北→宮城、山形、福島、茨城
西東北(?)→青森、秋田、山形
東東北(?)→青森、岩手、宮城、福島
687おさかなくわえた名無しさん:04/07/07 17:24 ID:Bdh4KrXq
同じ県でスマソ
豊橋→名古屋
初めて金ピカの霊柩車を見た。
688おさかなくわえた名無しさん:04/07/07 18:28 ID:7Y0k3q/E
東京以外は滅びろ
689おさかなくわえた名無しさん:04/07/07 19:46 ID:I/TANsFB
>>688
お国自慢板に帰ってね。
690おさかなくわえた名無しさん:04/07/07 20:36 ID:gnP/8WXV
山梨の交差点で「甲府北東中北西」と言う標識が有った。
とりあえず南側では無いらしい。
691おさかなくわえた名無しさん:04/07/07 20:51 ID:sgtvjLGm
中国地方の人が普通に「言ったじゃん」とかじゃんを使う事。
広島なんかでは「私」「俺」も多いね。わしゃの〜って言う人ばかりじゃないのね。
広島県福山市(岡山の隣)では女の子は方便薄い子多かったな。
広島弁(〜しんさい、とか)はあんまり使わないんだね。

福岡の人の話し方は凄くいい!「〜たい」とか男の子が使うと可愛くてカッコいい。


692おさかなくわえた名無しさん:04/07/07 20:58 ID:y3nE+yVH
>>678
廃藩置県のときの兵庫県の区割は、大阪の力を削ぎ落とす為の作為的なものだよ。
大阪が経済を握りすぎていたので、明治政府の制御を離れるのを怖れて、
大阪の外港だった神戸をにわか仕立ての県庁にして、摂津国を二分し、堺を奈良に
ひっつけたり、神戸に集ま地租を多くするために播磨国から日本海側からか淡路島
までむりやり兵庫県にひっつけた。
そのあと、奈良の県庁が堺にあっては不便で仕方ないからと、もう一度、奈良県と
堺県とを分けて、堺県を大阪府にひっつけた。
693おさかなくわえた名無しさん:04/07/07 21:52 ID:OrdkeDoe
今はさいたま市浦和区にあるJRの駅名+バスの停留所が
東浦和、西浦和、南浦和に北浦和
無印の浦和に中浦和に緑浦和
萬浦和に筒浦和に竹浦和。
すごいっすよ。







すいません。
半分はネタです。
694おさかなくわえた名無しさん:04/07/07 21:55 ID:0M4fXPTZ
>>693
あんた、背中が煤けているぜ。
695おさかなくわえた名無しさん:04/07/07 22:01 ID:alQkoeJU
栃木→埼玉
埼玉のブランドってなんでも彩つければ成り立つんだとおもった。
拍手喝彩米を見つけたときには笑った。
696おさかなくわえた名無しさん:04/07/07 22:04 ID:OrdkeDoe
>>694
な、何だ、そりゃあよ〜
そんなのってありかよ〜


分かる人だけ分かればいいさ。
697おさかなくわえた名無しさん:04/07/07 22:13 ID:h1nvJiEx
奥白滝、上白滝、白滝、旧白滝、下白滝@北海道
698おさかなくわえた名無しさん:04/07/07 22:35 ID:atFQ//Hq
>>693
右浦和、左浦和が抜けてるよ。
699おさかなくわえた名無しさん:04/07/07 22:40 ID:I/TANsFB
漏れの知り合いは北広島市西の里(このあとにもう一つ方角がつく)にすんでいる(いた?)
700おさかなくわえた名無しさん:04/07/07 23:16 ID:EHG34hgr
>693
「♪浦和は7つの駅がある〜」
と昔「ボキャブラ」であったのを思い出した。
山本リンダの「狙い撃ち」で
「浦和、浦和、西浦和〜 東浦和、北浦和〜」って。
701おさかなくわえた名無しさん:04/07/08 00:54 ID:DuoXmzOu
youはshock
702おさかなくわえた名無しさん:04/07/08 01:10 ID:FS84onet
>>695
「彩」なんてイメージ付けたのはそんな昔のことじゃないよ。
県民にはなじみが薄いので、
誰かに指摘されない限りは思い出すことも無いw
703おさかなくわえた名無しさん:04/07/08 10:34 ID:1lNk584u
>>693
表浦和と裏浦和も忘れるな。
704おさかなくわえた名無しさん:04/07/08 13:05 ID:QqUeHXH4
>>695
ダ・サイタマ
705おさかなくわえた名無しさん:04/07/08 13:18 ID:FS84onet
>>704
ダイソーの商品名みたいだw
706おさかなくわえた名無しさん:04/07/09 01:37 ID:MnN53Zc1
sage
707代官山→ナゴーヤ:04/07/09 02:56 ID:qr8YxGvm
名古屋の地名で時々(゜Д゜)ハァ?になる・・・
どうやって読めばいいのかわからないから、文盲気分が味わえる。
でも、急に市の外れに自由ケ丘とか新宿とか
あるので笑える。
708おさかなくわえた名無しさん:04/07/09 14:40 ID:N73cqGfT
>>680
んじゃ「東京ドイツ村」
709 :04/07/09 14:44 ID:o4GXAs7B
>>708
そんなモノが実在するなんて初めて知った(w
http://www.t-doitsumura.co.jp/
710おさかなくわえた名無しさん:04/07/09 14:53 ID:sAGBLO7F
>>708
地元のファミリーには割りと人気らしい@知り合い談
711東京都民:04/07/09 15:42 ID:WY5zYWiE
なんかすげーむかつく。<ドイツ村
712おさかなくわえた名無しさん:04/07/09 15:46 ID:CaH59avX
>>707
浅間町
御器所
新瑞橋
何て読むでしょう?
713おさかなくわえた名無しさん:04/07/09 15:49 ID:gCib7GX5
群馬にも沼田ドイツ村というのがある。
714おさかなくわえた名無しさん:04/07/09 15:49 ID:4tDBjCqF
せんげんちょう、ごきそ、あらたまばし
715 :04/07/09 16:12 ID:o4GXAs7B
「東京ドイツ村」に苦情メールを出し、その返事を公開しているサイト↓
http://www.sagisou.sakura.ne.jp/~arakawas/backn003/tdoitu/tdoitu.html
716おさかなくわえた名無しさん:04/07/09 16:29 ID:dMAVYyP1
 さ す が 千 葉 だ
717おさかなくわえた名無しさん:04/07/09 16:48 ID:YT0jv0l7
東京ドイツ村……まるで神聖ローマ帝国のようだな。
「東京でもなければ、ドイツでもなく、そもそも村ですらない」
718おさかなくわえた名無しさん:04/07/09 17:14 ID:u49davIo
>>717
ワラタ

カルチャーショックではないが。
札幌に移住して「大麻駅」を知った時はちょっと驚きだった。
(江別市だけど)
その辺りの進学校で「大麻高校」ってあるんだが、名前だけだとdqn校にしか見えない
719 :04/07/09 17:17 ID:o4GXAs7B
>>718
「大麻 豊」って名前の人も実在するとか(実際は「おおあさ ゆたか」と読む)。
720718:04/07/09 17:22 ID:u49davIo
地名のほうも「おおあさ」ね。
人名でもあるとは知らなんだ
721おさかなくわえた名無しさん:04/07/09 20:17 ID:Fs5r/XJB
722おさかなくわえた名無しさん:04/07/09 20:34 ID:EiEgu2An
昔「大根駅」というのがあったぞ@神奈川
読み方は「おおね」。

今は「東海大学前」。
大学前、という名前なのに大学まで徒歩20〜30分
かかる大嘘付きの駅だけど。
723元東海大生:04/07/09 22:02 ID:ZP2HVdWl
>722
鉄道会社側が「大根」はいい名前ではない(ぶっちゃけいやだったらしい)
と思っていたところに大学側から話があって
「東海大学前」の名前を付けたと聞いたことがある。
724おさかなくわえた名無しさん:04/07/09 23:14 ID:8mYnrcqH
>>722
新潟大学前もそう、1キロメートル離れてる。
725おさかなくわえた名無しさん:04/07/09 23:59 ID:JyVrgA91
>>718
大麻でググったら3番目だったよ>>大麻高校
周りがきわどすぎるラインナップだw
麻生なら全国展開してるけど、大麻はなあ…
ちなみに札幌の麻生はアサブと読みますが地元住民はアザブと言ってます
726おさかなくわえた名無しさん:04/07/10 00:52 ID:vIZFqjwy
>723
大学側がン千万円積んで、名前の権利を買い取ったときいたよ。
そんで地元住民の反感を買ったから、今も地元と大学側はあんまり仲が良くないとか。


スレ違いなんで自分のカルチャーショック。
「立志式」ってやってますか?
やっているところとやっていない所があるみたい。
727おさかなくわえた名無しさん:04/07/10 02:56 ID:BZqSLSoK
大阪→神奈川

 カールはチーズ味が支流。(薄塩はダイエー系だと売ってる)
 コンビニやスーパー等に売ってあるるお弁当はそばのほうが圧倒的に多い
 水道水が飲める。
  

神奈川→長野(市)
 光熱費が高い。特に水道代はひどい!!
 遊ぶところがない。カラオケと居酒屋位。ボーリング場すらなかった。
 長野県を関東に位置すると思ってる。(一部の人)
 松本市を嫌う。
 
728おさかなくわえた名無しさん:04/07/10 05:22 ID:opbkXohJ
屋久島→東京(原宿)
ステージ衣装みたいなの着た人が沢山居て驚いた。
729おさかなくわえた名無しさん:04/07/10 05:39 ID:m9+KioIN
★あなたとピッタリの候補は 参院選で阪大が検索HP

 あなたが望む政策と一致する候補者をお探しします−。11日投開票の
参院選に向け、質問に答えるだけで候補者を選ぶことができるホームページを
大阪大フロンティア研究機構(大阪府吹田市)が開設している。
 同機構の島広樹特任教員によると、今回の参院選に立候補した320人に
憲法や年金、教育・育児など30の政策についての質問票を送付。回答した
約150人が検索の対象となる。
 有権者が自衛隊の海外派遣や年金の財源などの質問に関する複数の政策の
中から一つを選択すると、自分の選んだ政策に近い選挙区と比例代表の候補者が
表示される。
 質問に一つしか答えなくても検索はでき、完全に一致する候補者だけを探す
ことも可能。このほか、選挙区や名前などから特定した候補者の質問に対する
回答を見ることもできるという。

河北新報 http://www.kahoku.co.jp/news/2004/07/2004070701005460.htm

◆政策CPプロジェクト − 参院選2004プログラム アドレスは http://seisaku.jp/



730おさかなくわえた名無しさん:04/07/10 06:37 ID:J6RQsGM8
>727
ホンと、長野はそう。
水道料金は高い!そのかわりうまいんだけどね。
あと、長野と松本以外も仲悪い。
って言うか、長野、松本、軽井沢、諏訪、木曽、伊那、
同じ県なのにみんなバラバラ、統一感ないね。
731おさかなくわえた名無しさん:04/07/10 07:38 ID:2zY9FOvy
>>727
やっぱり大阪は、カールですら昆布だしの薄味が好きなんだな。
俺も薄味好きだが。
732おさかなくわえた名無しさん:04/07/10 07:41 ID:PiWRcKay
あれ、昆布だしなんか〜、へー。
確かにカールはうすしおが圧倒的。
733おさかなくわえた名無しさん:04/07/10 07:53 ID:oE5oJazk
大阪って水道水飲めないのですか?
734おさかなくわえた名無しさん:04/07/10 08:23 ID:2zY9FOvy
飲めるよ。
活性炭使った高度浄水処理してるから。
735おさかなくわえた名無しさん:04/07/10 10:04 ID:ioLZ+iI/
関西@田舎→東京
地下鉄の吊り広告、大学のがやたらに目に付く。それも聞いたこともない
大学の宣伝ばっかり。アフォそうな学生の笑顔と実物はチャッチそうな校舎の写真入り。
駅のホームで3人に1人が携帯で何かしてる。孤独でたまらんのだろうなあ。
わっ、道で人が死んでると思ったら、ホームレスが寝てるだけだった。
卵焼きは甘く、ところてんは酢醤油で食べる。考えられん味覚だ。
田舎者で貧乏人の俺には、とても住めそうにないと街だと思いますた。
736おさかなくわえた名無しさん:04/07/10 10:13 ID:iewZv5VQ
小学生がチャリ通OK
737おさかなくわえた名無しさん:04/07/10 11:29 ID:pWakDY22
736で思い出した。
静岡→秋田
冬の間はチャリ通禁止。条例?
確かに危ないもんなあ。他の雪国もそうなのかな。

738おさかなくわえた名無しさん:04/07/10 12:34 ID:YUuTNU3W
>>730も言ってるが、
千葉→長野 水道の水がうまい。
普通のラーメン屋でお冷を飲んだらカルキ臭がなくて逆にびびった。
739おさかなくわえた名無しさん:04/07/10 14:21 ID:0nudP5e+
代官山→京都
いつ乗っても地下鉄が混んでいない。

→名古屋
ゴミの分別法に頭が変になる。
八事の焼き場・・・・50以上炉があった。
霊柩車のてっぺんに金ぴかの竜の飾り。
ビクーリ
740727 :04/07/10 19:41 ID:BZqSLSoK
大阪→神奈川

つい最近知ったんだけど
すき焼きにうどんを入れない事。
他の関西の人は入れる?
741おさかなくわえた名無しさん:04/07/10 19:55 ID:bFAbaPF+
うちは広島だけど
すき焼きにうどんは入れないな
742おさかなくわえた名無しさん:04/07/10 20:05 ID:BrVFXwU9
大阪在住でおとんが神戸だけどうどんいれるよ。
甘辛いうどん( ゚Д゚)ウマー
743おさかなくわえた名無しさん:04/07/10 20:30 ID:bQBBw6pQ
>>726
立志式っすか〜。自分愛媛ですけど「少年式」って名前でしたよ。
中2の冬にやるやつですよね?

>>740
オカンが大阪出身だからうどん入れます。確かに(゚д゚)ウマー  
744おさかなくわえた名無しさん:04/07/10 22:53 ID:WyuYDgmi
>>740
エエー?大阪だけど入れないよー。
745おさかなくわえた名無しさん:04/07/11 00:24 ID:1uUYVXub
>>743
何をする式なの?聞いたことないっすよ。
746おさかなくわえた名無しさん:04/07/11 01:07 ID:iNpn9J8W
ウチの実家、立志式も少年式もないぞ
747おさかなくわえた名無しさん:04/07/11 01:14 ID:M/MvPEWx
>>740
大阪在住 すき焼きにうどん入れる。

昔、和歌山ですき焼き食ったら、焼きじゃなくて鍋だった。
748首里☆満 ◆E1LuvLAutU :04/07/11 01:19 ID:yQ0jixMy
漏れ九州出身やけど、焼き鳥の豚バラって全国区かと思てた。関西には
ない。後、袋入りのカキ氷が売られているのは九州だけだと最近知った
749おさかなくわえた名無しさん:04/07/11 01:46 ID:wAfzzFzV
立志式ってのは、元服の名残らすぃ。
今で言う成人式みたいなもの。

うちの地域では中学校3年の時にやったと思う。

市民会館で、親とかも来て、
一人ひとり目標を言ったり、歌を歌ったりだった。
750愛媛:04/07/11 02:14 ID:xegwHUjS
少年式やった。
少年式の歌なんかもあったような。どんな歌かは覚えてないけど。
校長の話聞いて代表が誓いの言葉言って歌うたって記念品もらう。
751おさかなくわえた名無しさん:04/07/11 05:30 ID:4ntGN1SG
「中2参り」みたいなもんか?
752おさかなくわえた名無しさん:04/07/11 06:06 ID:X8/m+m0R
立春式ならあったよ@東京
てゆっても体育館に集まって話を聞いただけだけど。
昔の元服の歳だと説明された。
753名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:17 ID:7q+pHFwT
名古屋→長崎県某所

豆腐が正方形
焼きそばの麺がチャンポン麺だったこと…
納豆がもろきゅうにつける味噌みたいなのだったこと
相席ていう概念がないこと
754名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:20 ID:i7fOXIMA
平面のお豆腐ですか
755名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:28 ID:229p6APV
すき焼きにうどんはうちではデフォです。
でも、さらに餅をつっ込むのも大好き。

自分とこのことだけど、餡雑煮は食べれません。
正直普通のが一番だと思う。
by(元)香川県民
756名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:45 ID:Wo0pVEWU
俺は茨城だけど、やっぱりあったな>立志式

全員が紋付袴で登校して行事やる
中には帯刀してくる奴も結構いた
757名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:35 ID:4yJ8jDuF
富山の人は木綿豆腐を食べない。
聞いても「えっ、木綿豆腐ってすき焼き専用じゃないの?」
っていわれる。煮物用に焼き豆腐というものが存在している。
主力はあくまで絹ごし(一丁10円〜50円)
758名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:38 ID:t1AQNNO0
>>756
茨城のどの辺?((;゚Д゚)ガクガクブルブル
やっぱり風習が残る県南かな・・・
759名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:47 ID:WjR5XBVb
東京の車用の信号って、
青の次は黄色にならずに赤になってしまうって本当?
760名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:48 ID:kCKXc3JM

大嘘です。
761名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:48 ID:DBOrJLiY
ちゃんと青黄赤になるよ。
でもたまーに紫とか白とかにもなるから注意しな。
紫は力持ちで白は毒があるから。
762名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:49 ID:QQ1DZu5I
>>759
なこたーない。右折矢印が黄色を経ずにいきなり消灯するのはあるけど。

関西に行ってビックリ。
車両進入禁止の「自転車を除く」が「自動車・原付」になってたこと。

意味は同じだが・・・どこから変わるんだろう。
763名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:56 ID:Jcc+y5id
石川(金沢市)→東京
・電車、地下鉄発達しすぎ。しかも結構安い。
・家賃高すぎ。
・人多すぎ。
・自分が訛ってるということに初めて気がついた。
764名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:31 ID:H7BA/CNb
東京って家賃が高いっていうが、
会社で「住宅手当」として数万くれるよね。
中には半端じゃないくらい出してくれるところもあるので、
差し引き、高いとはいえない思うんだが・・・。



765名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:12 ID:D4VOyOeB
>>763は学生っぽい
766おさかなくわえた名無しさん:04/07/11 20:25 ID:OwDvVHNX
>>758
中学・高校は茨城県南部で過ごしたけど、風習も何も
ほとんどベッドタウン化してて、なかったよそんなの。
県南部なら都心まで1時間かかんないもん、
東京にいた頃と大して生活変わらなかった。
田舎に幻想持ちすぎですよ、みなさん。
767おさかなくわえた名無しさん:04/07/11 20:30 ID:o8nklhM9
>>762
自動車(原付を除く)
という規制があるため。
たとえば、一方通行 自動車(原付を除く)
この場合原付は一方通行を逆行して良い。
京都の一方通行はこうなっている場合が多い。
768おさかなくわえた名無しさん:04/07/11 21:27 ID:t1AQNNO0
>>766
>>ベッドタウン化
大仏が見える辺り?SとかUとか。
その近辺でもかつて「立志式」やっていたそうです。
ちなみにあの七五三もごく一部のご家庭でまだやってます。
769740:04/07/11 22:21 ID:coKiWbbQ
>>755
もちも入れる〜!!美味しいですよね。
770おさかなくわえた名無しさん:04/07/11 22:25 ID:zvKRp7dx
>>768
大仏様が見える辺りは茨城のなかでも田舎なのでは?
と下妻物語を見た人間は思うのですが…
南部っていうのは取手とかあの辺ではないの?
771おさかなくわえた名無しさん:04/07/11 22:33 ID:1u8OF8yr
札幌の水道水が意外に美味しくてビクーリ
772おさかなくわえた名無しさん:04/07/11 22:54 ID:Wo0pVEWU
>>770
あのあたりを田舎と呼んだら(ry
773おさかなくわえた名無しさん:04/07/11 23:05 ID:fcuWpvUG
静岡→東京
割り勘にされるのが信じられなかった。年上&男の人からはおごってもらったことしかなかったから。
在住4年。
最近じゃおごられるとすごい感謝とともに怖くも感じてしまう。
774おさかなくわえた名無しさん:04/07/11 23:18 ID:sy5HMWdq
>>773
それって場所は関係あるのだろうか。
ただ単に、静岡に居た頃と東京に来てからの773さんの周りの人がそうだったってだけな気がする・・・。
私はずっと東京在住だけど、年上&大学以降で知り合いになった男の人は必ずおごってくれるよ。
小中高の男友達は割り勘が多いけど。
775おさかなくわえた名無しさん:04/07/12 00:52 ID:eLplqo/v
年上だからなんて理由で奢らなければならないコミュニティーにいたら
浪人生や第二新卒は生きていけないな
776おさかなくわえた名無しさん:04/07/12 01:30 ID:nOm5NVxD
>>774
>年上&大学以降で知り合いになった男の人は必ずおごってくれるよ。
それも単に774の周りがそうなだけ。
777おさかなくわえた名無しさん:04/07/12 01:32 ID:HoBXFiiG
777もらいますね
778おさかなくわえた名無しさん:04/07/12 11:42 ID:ABcscp5Z
>>768
七五三は全国的にやってるんじゃないのか?
それとも廃れてるところもあるのか?
ごく一部の家庭ってことはやらない家もあるのか?
779おさかなくわえた名無しさん:04/07/12 12:47 ID:HCN4nD19
鹿児島は、七五三の習慣はなかったよ。
最近はしてるみたいだけどね。
7才で、七草祝いをするだけだった。
780おさかなくわえた名無しさん:04/07/12 13:00 ID:+HtbytLJ
福岡→沖縄

雨降ってるのに傘ささない。
高校生がタクシー通学してる。
781おさかなくわえた名無しさん:04/07/12 13:09 ID:jNaX7ebL
>>773
私は逆でした。地元では割り勘だった。
けど、周りが就職しだしたらおごってくれるようになった。
東京だろうが静岡だろうが関係ないっぽいです。
782おさかなくわえた名無しさん:04/07/12 19:30 ID:+2CMHGNo
>>779
鹿児島だけどやったよ?<七五三
伯母がかれこれ40年おもちゃ屋やっているけど、五月人形とかいれているし。
その時期になると、照国神社で七五三というニュースやっているしl。
783おさかなくわえた名無しさん:04/07/12 19:41 ID:nOm5NVxD
「あの七五三」と書いてあるから、
お色直しがあったりする、ホテルでやる披露宴のような七五三のことじゃないの?
784おさかなくわえた名無しさん:04/07/12 19:45 ID:Y8KLd3Z1
広島→東京

先払いのラーメン屋やうどん屋で食べて店出るとき、
みんな「ごちそうさま」って言って出ること。

東京は冷たいっていうけど、あったかいじゃんって思った
785おさかなくわえた名無しさん:04/07/12 20:00 ID:bUePerjA
>>384 以外に田舎のほうが冷たい。
常連客しか相手にしないからか。
786おさかなくわえた名無しさん:04/07/12 20:11 ID:DpeS62g/
>>784
> みんな「ごちそうさま」って言って出ること。

普通だろ、それは。広島じゃ前払いだと客は何も言わずに帰るのか?
787おさかなくわえた名無しさん:04/07/13 10:01 ID:zRsAXH0c
10年近く前、出張した秋田
車のCMで「なまはげ3号、なまはげ3号〜♪(中略)お求めはカローラ秋田」
なんでもカーナビつきの特別バージョンだったらしい
では1号と2号は?
今もあるのでしょうか?もう一度CMが見たい
788おさかなくわえた名無しさん:04/07/13 10:28 ID:eQJeL0Kl
>>784-786
あまり一般化しないほうがいいぞ
人ぞれぞれ
東京のバスは前払いだからだれも「ありがとう」といって降りる人はいない
789おさかなくわえた名無しさん:04/07/13 10:29 ID:4SNxWzch
>>787
トヨタカローラなまはげリミテッドだな。
確か今も販売している。どこがどう特別仕様なのかは分からない。
790おさかなくわえた名無しさん:04/07/13 12:09 ID:HcMk3w3O
前払いでも後払いでも、ごちそうさま〜は言って店でるなぁ
791おさかなくわえた名無しさん:04/07/13 17:50 ID:gtEfOVMT
日産にも海坊主ってワゴンがあった気がする。
792おさかなくわえた名無しさん:04/07/13 18:19 ID:Dghvwxwr
>>788
> 東京のバスは前払いだからだれも「ありがとう」といって降りる人はいない

768が見たことないだけだろ。それこそ「人それぞれ」じゃないのか。
793おさかなくわえた名無しさん:04/07/13 18:25 ID:VaydhPnU
前払いだと、降りるドアって真ん中あたりだよね...。
そこから降りる時にありがとう、と言う人ってホント希じゃない?
全くいないというわけでもないかもしれないけど。
794おさかなくわえた名無しさん:04/07/13 18:41 ID:NvJdx+pk

群馬。焼きまんじゅう食って吐きました。
795おさかなくわえた名無しさん:04/07/13 19:53 ID:ETgUKdoC
>>794
なにゆえ?
以前、東京新橋で地方特産品祭りみたいな催しやってて
「上州名物焼き饅頭?」こんなうまい食い物が普通に食べられる
上州とはどこだ? と、調べちゃったくらいでした
794さん、体調でも崩されてました?
796おさかなくわえた名無しさん:04/07/13 20:17 ID:ArDj13bI
福岡はバス停に並んで乗らない。。。
バスが停まったら適当にワラワラ早い者勝ちで
乗るけど、あれには驚いた。

東京都民ですが、そんなことを東京でしようものなら
袋叩きにあうかもw
797おさかなくわえた名無しさん:04/07/13 21:11 ID:AJHgIiOH
地方は公共交通機関使う機会が少ないからどこもそんなもんだよ。
うちの田舎もだ。いや、福岡を田舎と一緒にしたら怒られるか…
798おさかなくわえた名無しさん:04/07/13 22:03 ID:ld/cBR+b
>>795
あれさ、群馬出身の人曰く、良い奴と悪い奴の差が激しいんだって。
SAとかで売ってる奴ってどうしようも無いクズまんじゅう、いや、まんじゅうでさえも無い。
なんかボソボソしたパンの出来損ないみたい。
でも、人気がある焼き饅頭って本当に美味いらしいな。

いや、俺は屑パンの方しか食ったこと無いんだがね…
799794:04/07/13 22:11 ID:NvJdx+pk
>>798
多分それだ。ボソボソというか噛んでもちぎれない。これまんじゅう
じゃないじゃんという感じ。塗ってあるみそも不味かった。
800おさかなくわえた名無しさん:04/07/13 22:58 ID:uCPkkFkT
焼き饅頭は大好きだけど...
祭りのときぐらいしか食わないから名物ってイメージないな。
もしかしたら俺も本当にうまい焼き饅頭は食ってないのかも
801おさかなくわえた名無しさん:04/07/13 23:39 ID:eTPa1NzM
当方栃木県民

茨城県民・・・皆気性が荒く、気が強い 早口の上訛りが強く聞き取りにくい

千葉県民・・・なぜかお国自慢厨が多かった どことなく粘着質

埼玉県民・・・さいたまさいたまさいたま

東京都民・・・殺伐として一人一人の影・印象が薄い 自己中多し
802おさかなくわえた名無しさん:04/07/13 23:54 ID:gNHxd+hN
で栃木は?
803おさかなくわえた名無しさん:04/07/13 23:54 ID:5uChIggh
んで栃木県民の特徴は?
804おさかなくわえた名無しさん:04/07/14 00:08 ID:CZ4yW/Vh
>>748
>袋入りのカキ氷が売られているのは九州だけだと最近知った

嘘!マジで!?
805おさかなくわえた名無しさん:04/07/14 00:09 ID:lnCs/KCJ
栃木県民の気性は
しばらく住んでたけど
よいごしの金はまたねえみたいな江戸っ子のキップのよさと
それでも事業に失敗した、失敗する気質をあわせもち
なおかつ、カミさんにあたまがあがらねえみたいな上州気質

そして、おだてるとすぐいい気になる
806おさかなくわえた名無しさん:04/07/14 00:35 ID:IB2LlweS
>>796
私は3ヶ月前に福岡に住んでたけど、私もバスの乗車の仕方には正直・・・だった。
いくら前の方に並んでても私の死角に入ってた奴がさっと割り込んできたり。
老若男女オバタリアン(古いね)状態だった。

で、自分が受けたカルチャーショックは、福岡は食べ物が何でも美味しいと聞いていたけど
スーパーで売られてるどのメーカーのうどんの液体のダシも激マズだったことにカルチャーショック。
807おさかなくわえた名無しさん:04/07/14 00:47 ID:/w9Ws+vD
>>806
貴殿はどちらの御出身ですか?
808おさかなくわえた名無しさん:04/07/14 03:00 ID:oOzEGBWz
郊外で乗れば普通に落ち着いて乗れるんだけどね・・・
都心だとタクシーのごとくわらわらとバスが来る。本数が多いのはありがたいけど
どれも満員のうえ乗車方法があれだから、地元ですがバス嫌いです。
車に乗ってるとバスのせいで流れも悪い場面も多々あるし。

>>806
前の方にって並ぶって、福岡のバス停の作りとバス待ちのあの人だかり的に
並んでる状態が想像できないんだけどどんな感じ?

やっぱうどんとかラーメンとか麺類は慣れ親しんだ味じゃないとねー
オレも東京で最初激マズと思ったうどんやラーメンも慣れるとクセになった

6年前くらいだけど、広島に行ってホテルのメシが時間早くてお腹すいて、、
友達とコンビニに出かけたらカップラーメンが塩しかなかったのが
当時のカルチャーショックだった。

あとデパートかと思いきや普通の店と風俗とかが同居してたのにも驚いた。
809おさかなくわえた名無しさん:04/07/14 07:38 ID:Zjp7npiR
>808は福岡の人?
自分も福岡で東京のバスしか見たことないけど
東京はバス停で綺麗に1列か2列に並んでた。
バス停は福岡と変わらないけど。

福岡→大阪
ホテルのバイキング形式の朝食にタコヤキがあった。
810おさかなくわえた名無しさん:04/07/14 09:44 ID:NiAFKxiP
でも福岡って、地下鉄はきちんと並ぶんだよね。
ごくごくたま〜にヘラヘラ笑いながら横入りする人いるけど。

そしてうどんもそばも柔らかすぎ。
職場のパートのおばちゃんが言うにはカップうどんの麺も
柔らかくないとイヤなんだそうです。

そんな私は宮城から福岡に引越して来て暑さにはとことん弱い。
811おさかなくわえた名無しさん:04/07/14 10:40 ID:mQIuJ3qX
東京→青森→大阪

東京から青森な時
朝起きてカーテン開けたら雪が横に降っていてボーゼン。
あとなぜかラーメンは煮干だしばっかり。

青森から大阪
エスカレーター逆なのって本当だったんだ・・・・
うどんツユ薄すぎ。おばちゃん元気
812808:04/07/14 13:25 ID:oOzEGBWz
>>809
はい福岡です
バス停の作りって書いたのは福岡の場合と本数と人数の関係を言いたかったんです。
オレが利用する時間帯と人数で警固神社と今泉1丁目を例にした場合、
1列に並んだら次のバス停まで列が到達しそうだし、
路線別に並んでたら国体道路は歩行者が歩けなくなりそうだし、
来る本数的に、並んで2人ずつとか乗ってたらバス停でのバス停車時間が増えて、
どんどん同じ路線の次のバスが来て更に渋滞が発生しそうだと思ったわけです。

勝手に思ってるだけなんですが、どうなんでしょうねぇ
そんなオレはあの席取り合戦が苦手なので常に最後尾です。
階段に立つこともしばしば・・・


813おさかなくわえた名無しさん:04/07/14 15:00 ID:ISABr5+V
東京→高知 転居したばかりの頃。
路面電車の駅(?)で待ってたんだけど、私より先に沢山人が並んでいた。
当然自分が最後だと思って並んで待っていたら電車が来た。
ドアがたまたま自分の目の前に来たが、最初に並んでた人達が乗り込むのを
立ち止まったまま待っていたら、他の人に「乗らないの?」というような感じで
目で促されてしまった。
その後「入り口に近い人から乗る」という習慣に気付いたが、
割り込んでるようで落ち着かない。
814おさかなくわえた名無しさん:04/07/14 15:08 ID:mQIuJ3qX
>>813すまんが状況が今一つかめんのだが。。。
815おさかなくわえた名無しさん:04/07/14 15:42 ID:zIW4lM/X
>>814
路面電車の停車位置がアバウトなんじゃないかと。
816おさかなくわえた名無しさん:04/07/14 17:19 ID:3gsBxJyy
>>813
「路面電車の駅(?)」は、【電停】よ。
817おさかなくわえた名無しさん:04/07/14 17:24 ID:4wPIFtKC
東京には荒川線しかないからねぇ。
818おさかなくわえた名無しさん:04/07/14 19:21 ID:RqCD8JP8
>>804
山口県東部にも袋入りかき氷あるよ。
あとブラックモンブランもあるよ。
819おさかなくわえた名無しさん:04/07/14 20:39 ID:C8eg8AMa
>>818
うん、あるよね。
袋入りカキ氷って全国区じゃないんだ…ちょとショック
820おさかなくわえた名無しさん:04/07/14 20:42 ID:CtoN6gHQ
袋入りカキ氷ってどうやって食べるの?
ってか、どんな袋に入ってるの?
想像できない・・・。
821おさかなくわえた名無しさん:04/07/14 21:23 ID:3RVOI5T2
カルチャーショック。初めて東京へ遊びに行った時。。

バス停にて来たバスをきっと眺めながら荷物を持ち直し、
ガードレールの切れ目に近づき「乗りたいオーラ」を発していたつもりだが
3本連続でスルーされた。

何故だ…客が一人しか居ない時はCO2対策で停まらない規定でもあるのか?

誰にも聞けなかったので何が間違いか未だに判らない。
ちなみにどうやってバス止めたかというと
来たバスの前に手を振って躍り出た。
822おさかなくわえた名無しさん:04/07/14 21:26 ID:n+G3BwfU
>>821
躍り方が足りなかったのでは?
823おさかなくわえた名無しさん:04/07/14 21:27 ID:qRlHPp/g
お願いだからお雑煮に大福もちを入れないで
824おさかなくわえた名無しさん:04/07/14 21:30 ID:4wPIFtKC
>>821
考えられないな。ちょっと離れたとこに立っていても、止まるのが普通。
むしろ、乗りたい方面行きじゃないのが来たときにスルーしてもらうことを意識するね。
825おさかなくわえた名無しさん:04/07/14 21:31 ID:TsnYicu2
>818
「ぶらっくもんぶらん」って…どんなんですか?
「黒い白山」って……??
826おさかなくわえた名無しさん:04/07/14 21:34 ID:RAw+isjn
>825
あなた、北海道銘菓「白い恋人 ブラック」も許せないでしょ
827 :04/07/14 21:39 ID:LCMOEbOR
>>823
砂糖で和えた納豆が入ってた雑煮を食わされた時は
さすがに吐くかと思った。
828おさかなくわえた名無しさん:04/07/14 22:23 ID:Z2cDa0m/
>>821路線バスじゃなかったんじゃないの?

日光に行ったとき
路線バスが観光バスみたいな座席(左右2列ずつみんな前向き)
だった。
829おさかなくわえた名無しさん:04/07/14 22:50 ID:0j4BtCC2
>>828
それって、観光バスのお古を路線バスに使ってるんじゃないの?
福井の京福バスで時々あったよ。
4列シートだけど、ちゃんと降車ボタンや料金箱、料金表は付いてますた。
830おさかなくわえた名無しさん:04/07/14 23:09 ID:3RVOI5T2
>>828
いや、「○息のバスに乗れ」って指示されてたから
行き先表示には気をつけてたもんよ〜

>824
普通は停まるの?
3本連続だから「たまたま運転手の機嫌が悪かった」は無いだろうし、なぜなんだ!?
手でも挙げなくちゃ停まらないんだろうか、合理的っちゃそうかなと真剣に思った。

>822まだまだですか?
http://www.kobe-photo.com/img/maturi_k01.jpg
831おさかなくわえた名無しさん:04/07/14 23:20 ID:CtoN6gHQ
>>830
普通はバス停にいるだけで停まる。
可能性があるとしたら、乗る場所じゃない位置に立ってたとか?
バス停の降りる位置(後ろ)の方に立ってると、
バスの運転手は乗らない人と判断して停まらない。
あとは、めちゃめちゃ混んでた(これ以上乗せれない)場合も停まらない。
832おさかなくわえた名無しさん:04/07/14 23:33 ID:gt4TDlBy
>>830
聞いた話だが、「バス停の看板とは少し離れたところに並ぶのがデフォ」の地域があるらしい。
例えば、「後ろ乗り・前降り」のバスの場合で、その地方では前扉をバス停に合わせて停車する慣習になっていて、
乗客は、バス停より数メートル後ろよりで列を作る、って感じで。

            _____
           |_バス_|
          ○      ○
          |      ○○
         バス停    ↑この辺から並ぶ


東京がどうかは知らない(東京には何度か行ったがバスには乗っていない)が、
>>821=830が東京都は違う並び方をする地域から来て、いつものつもりで待っていたのなら、
>>831の言うとおり「乗る場所じゃない位置に立ってた」ことにされたんじゃないかと思う。
833おさかなくわえた名無しさん:04/07/14 23:42 ID:hJDMf2rw
>ガードレールの切れ目に近づき「乗りたいオーラ」を発していたつもりだが

ガードレールの切れ目とは?
この人バス停の前に立っていなかった?
自分の場合、複数の路線がくるバスは手を上げてるよ。
834おさかなくわえた名無しさん:04/07/15 01:10 ID:giV3x8gy
私は、渋谷近辺の246でバスが止まってくれなかったことがある。
あの道路って駐車中の車が一番端の車線に連なっていて、
それが邪魔で止まるに止まれなかったのかなと思ったけど、
手を挙げなくちゃならなかったのかな。
835おさかなくわえた名無しさん:04/07/15 01:12 ID:2tabkTec
3ヶ月ほど前、川崎から大阪に引っ越してきたのだが、
面食らったのは、散髪の時に顔を洗わせること。
洗髪が終わった後に、すごく自然にタオルを渡され「どうぞ」。
…2軒行ったのだが、2軒とも同じ。

関西特有ではなくて、俺の住んでいる地域限定かもしれないけどさ。
836おさかなくわえた名無しさん:04/07/15 03:17 ID:O1ohVmET
>>833
えーとねー荻窪の・・どこだったかな 道に面した商店街の途中のバス停なんだけど、
バス停の看板→♀ はガードレールより内側の歩道内で
ほんの少し離れた所にガードレールの切れ目があって、そこからでないと道路へ近づけないので
その、ガードレールの切れ目で待機してたの。

       商店街
-----┘└--------┘└----
      歩    道
 バス停→♀+---+←2~3m 
----------------。 。-----------
            ↑ガードレールの切れ目

      道    路
837おさかなくわえた名無しさん:04/07/15 03:18 ID:O1ohVmET
863=830ね

な・・なんか間違ってたかな!?
バス停の方に寄り添うべきだったかな!?もしや
838おさかなくわえた名無しさん:04/07/15 03:35 ID:ur27oP7k
>>836
あり得ないな、その看板の位置。誰か動かしたんじゃないの?


-----┘└--------┘└----
      歩    道
              ♀ ←普通はこの位置
----------------。 。------

      道    路
839おさかなくわえた名無しさん:04/07/15 03:50 ID:GqO0ngLl
>>836
その切れ目は降りる人用では?
運転手の方は道を渡ろうとしてる人に見えたのかも。
840おさかなくわえた名無しさん:04/07/15 07:58 ID:eSQDe0jl
仙台→横浜→愛知

仙台→横浜
 食パンに5枚切りのものがあるのを知った・・・。その厚みに一目惚れ。

横浜→愛知
 ・小倉トーストや赤出汁、あんかけスパなどこってり?なものが多くてびっくり。
 ・喫茶店に行ってコーヒーをたのむとピーナッツがでてくるのが全国標準だと
  思っている人が多いのにびっくり。
841おさかなくわえた名無しさん:04/07/15 09:46 ID:uM8Kozur
>>818
広島市民球状でも売ってる。150〜200円だったと思う。
小売店で買えば60円だったかな。
>>825
バニラアイスをチョコでコーティングしてその上からチョコクランチをまぶした物です。

竹下製菓
ttp://www.sagasubanta.com/sagayoyo/umakamon/black_mont-branc/
842おさかなくわえた名無しさん:04/07/15 11:13 ID:D8UuVJpS
>>839
道路の向きからして、降りる人用ではないだろ。
(まさか後乗り前降りではないだろうし)
843おさかなくわえた名無しさん:04/07/15 13:21 ID:2OKKrgPW
>835
俺もそれ書こうかと思った。
横浜→岡山 西日本では普通なのか?
844おさかなくわえた名無しさん:04/07/15 13:29 ID:52s0U687
神奈川県民だけど髪切った後、温タオル渡されて顔拭くぞ
845825:04/07/15 14:13 ID:SKziVsYw
>841
なるほど〜ありがとうございます!

>826
「白い恋人ブラック」はなんか想像つくw
846おさかなくわえた名無しさん:04/07/15 20:32 ID:CHPdw+7p
>>825
「ホワイトチョコモカ入り」は黒色してたぞ。

東京→大阪
「押しピン」って何ですか?
マジで分からなかった。
847おさかなくわえた名無しさん:04/07/15 20:34 ID:R5a7ZRIs
押しピンとは、ガビョウのことです。
848おさかなくわえた名無しさん:04/07/15 20:53 ID:aVvkPFM+
え、押しピンて言わないの??
カルチャーショック。
849首里☆満 ◆E1LuvLAutU :04/07/15 21:50 ID:28oeAtZ8
>>820
スプーンで袋のままで食べるかパピコみたいに直接口で食べる。
袋は厚手のポリエチレン製。具体的に言うとノート型パソコン
の電池を包んでいる袋みたいな感じのもん
ちなみに漏れは福岡→大阪→奈良です
850おさかなくわえた名無しさん:04/07/15 21:50 ID:2mae1E/A
食パンって5枚切りが普通じゃないの???


851おさかなくわえた名無しさん:04/07/15 21:56 ID:DnlqsWIu
>押しピン
初めて聞いた
852おさかなくわえた名無しさん:04/07/15 22:01 ID:GqO0ngLl
>>850
無限ループネタですが、
関東で5枚切りは見かけない。
というか、自分見たことないよ。
853おさかなくわえた名無しさん:04/07/15 22:12 ID:K8fFa72F
関西人が「え、他の所ではこう言わんの?!」と思いそうな物

フレッシュ(コーヒーに入れるミルク。ポーション?)
モータープール(駐車場)
854おさかなくわえた名無しさん:04/07/15 22:32 ID:GOziXRQF
スレッドも5つ目やったら、
ええかげん既出ばっかりに
なってくるのも
しゃあないわなあ……。
855首里☆満 ◆E1LuvLAutU :04/07/15 22:35 ID:28oeAtZ8
学校のパンは何枚切りでつか?
856おさかなくわえた名無しさん:04/07/15 22:37 ID:7NKlQN+A
>855
うちの学校は「コペパン」でしたが、何か?
857おさかなくわえた名無しさん:04/07/15 22:38 ID:ycN/e9Wu
30年以上仙台に住んでたけど、食パン5枚切りは
普通に売ってたよ?
858おさかなくわえた名無しさん:04/07/15 22:57 ID:hgddcmL4
>>813
西日本全部で、大体そうだよ。
割り込んだことになってもかまわない。結果的に早く全員乗り終えられたら全員に
とって良い状況だから、誰が先に乗ったとか早くから待っていたとかは意味がない。
関東の方の人にはない、「徳」「陰徳」の概念だな。
859おさかなくわえた名無しさん:04/07/15 23:15 ID:ep3CJ5fy
県民の体操ってないの?
菜の花体操について語ったら大笑いされたんだが。
千葉の学校出たヤシならみんな知ってるぞ。
知らん奴は千葉テレビ見れ。
860おさかなくわえた名無しさん:04/07/15 23:19 ID:L1zdIWxR
菜の花体操知ってるよ〜ん
あの音楽面白いよね。
861おさかなくわえた名無しさん:04/07/15 23:24 ID:CHPdw+7p
846だが
「モータープール」はNHK岡山?のアナウンサーが
駐車場の事を「モータープール」とニュースで喋っていたのを聞いた事があるよ。

(反論も多いだろうが)NHKのアナがニュースで読む原稿は、
ある意味正しい日本語なので、「モータープール」はココまで浸透しているのかと
驚いた記憶がある。
862おさかなくわえた名無しさん:04/07/15 23:29 ID:mk9w4oN4
宮崎→大阪

住んでる町に隣組制度が未だにある…
863836:04/07/15 23:41 ID:cHWGYb3N
>>838
>誰か動かしたんじゃないの?

('A`)
畜生・・・寒かったのに・・
東京はいやな所だ・・・
864おさかなくわえた名無しさん:04/07/15 23:46 ID:+DW7cdbO
モータープール=新車置き場
865おさかなくわえた名無しさん:04/07/15 23:54 ID:yF8w3pHC
>>861
ローカルのニュースなら地域語?も普通に使ってますよ。
因みに岡山は駅前に林原モータープールっちゅう広い駐車場がある。
モータープールって西日本語かいな?
866おさかなくわえた名無しさん:04/07/15 23:57 ID:W94J8Zm/
>865
九州では見たこと無い>モータープール
このスレ見て大阪行って本当にモータープールと書いてあってチト感動した。
867おさかなくわえた名無しさん:04/07/15 23:59 ID:BIMxgr5C
他県人の言葉に驚かされた事

『いただきます。』
『ごちそうさまでした。』が普通と思ってたら、

『いただきます。』
『いただきました。』一瞬?????洒落???

確か長野出身者だったと思う。
868おさかなくわえた名無しさん:04/07/16 00:02 ID:u2Yq81Ho
>>865
ちゃんとした英語
進駐軍兵士が多くいたような大都市で見かけることが多い
869おさかなくわえた名無しさん:04/07/16 00:21 ID:d5T4rUWL
最近、都内から千葉へ引っ越したんだが、駅のトイレで
カバンから出した雑誌を床にばさーっと捨てたDQNを目撃。
見た目は若いリーマンだったが、ヘッドホン着けてて
全体的に自己チューな雰囲気を醸し出してた。
前住んでたとこにもアフォはそれなりにいたが、ここまで
末期的な奴は初めてみた。市ねばいいのに。
870おさかなくわえた名無しさん:04/07/16 00:22 ID:JY5kL6eu
千葉はそうゆうところです
871おさかなくわえた名無しさん:04/07/16 00:31 ID:Td13hh04
>>858
なるほど、それはある意味合理的だなあ。
しかしそれが成り立つのは、全員乗っても席が余るくらいの人数しか並んで
いない場合に限られるのではないかと思う。
東京でそれをやると、早くから待っていたのに座れない/後から来た奴が座れる
という非常に不公平な状況になるのではないかと。

東京でバス停でも駅でもみんながきちんと並んでいるのは、それが結局一番
公平で早く乗り降りできるからで、結局環境が違うと結果も異なるだけで、
どこでも合理的な仕組みが自然に出来上がるんだろうな。
872おさかなくわえた名無しさん:04/07/16 00:45 ID:6QyC3yai
>>871
でもバスってそんなに長距離乗らないし、もともと座席は少ない上に
年寄り多いから全席優先座席の趣だし、結構ゆれるからマジ
年寄りは座っといてほしいし、ってことで、座る人間と立つ人間が
乗る前からだいたい決まってることないかな。
873おさかなくわえた名無しさん:04/07/16 00:49 ID:JY5kL6eu
んなことない。
電車と違ってバスで立ったままの10分は結構つらいぞ。
年寄りばかりがバスに乗るわけじゃないから。
874おさかなくわえた名無しさん:04/07/16 00:58 ID:6QyC3yai
>>873
まあ席があれば座るけどね。
875首里☆満 ◆E1LuvLAutU :04/07/16 01:24 ID:/wuuarNv
>>866
漏れは地図を見て「大阪ってプールが多いな」って勘違いしてますた。
876東京〜静岡県東部:04/07/16 03:12 ID:BrWpahFE
近所のおばさんが落花生いっぱいもらったからおすそわけ
といってうつわに入れて持ってきてくれた。
フタをあけると・・・なにこれ!
くさってんじゃん!匂いも変だし・・・
思わずたじろぐ私を見ておばさんは、
「びっくりしたら?(したでしょ)ここらじゃゆで落花生が普通だもんでね」
と一言。
全体的に違和感を覚える外観だったが目えつむって食べた・・・
うまい〜!なにコレ!
やわらかくてほくほくしてて
塩気と水分が程よくて・・・
すばらしいたべものです。
877おさかなくわえた名無しさん:04/07/16 06:17 ID:M//XIP2V
>>875
子供のとき近所に「モータープール完備」と書いたホテルができたので
水着にゴムぞうりでいそいそとでかけたら
「あんたら何しにきたん」といわれた。
その後長い間「あそこはお客さんやないと泳げへんのや」と
友達に説明していた。
878おさかなくわえた名無しさん:04/07/16 06:27 ID:V1vj0wSV
>>866
福岡になかったっけ?>モータポォーゥ
879おさかなくわえた名無しさん:04/07/16 06:46 ID:ly4j3tWP
>>859
岡山にはOHK体操があるよん
880おさかなくわえた名無しさん:04/07/16 06:52 ID:3sQJdG0U
他県に行っての衝撃ではないのですが、
あるスレにお黒飯の事を書いたらそれが
北海道限定の食べ物だと知った時。
お赤飯は全国的なんだからお黒飯も全国的だと思ってたよ。
881おさかなくわえた名無しさん:04/07/16 07:00 ID:JY5kL6eu
おぐろ飯?
なんだそりゃー!
882おさかなくわえた名無しさん:04/07/16 07:05 ID:myZkzObW
モータープールは関西から広島あたり限定?
883おさかなくわえた名無しさん:04/07/16 08:50 ID:rzi/rENf
>>867
山口でもそう言ってた。>いただきました。

おいしくいただきました、の略語なのかな。
今月号のダイムに載ってたけど本来「ごちそうさま」というのはもてなしを
受けたとき、つまり代金を支払わない時に使う言葉とあったけど
本当にところはどうなんだろう。辞書見たけどわからなかった。
884おさかなくわえた名無しさん:04/07/16 09:03 ID:j/UINUMs
>>882
高知も
885おさかなくわえた名無しさん:04/07/16 09:03 ID:J1wo1x1o
北海道って赤飯に砂糖入れるんだよな。
漏れの家でも入れるけど、家の地域だとどうやら少数派らしい@秋田
886おさかなくわえた名無しさん:04/07/16 09:26 ID:+PEb2pHz
>881
おぐろ飯ではなく「おこくはん」と読みます>お黒飯
ウチでは「お」つけずに黒飯(こくはん)と呼んでいるけど。
葬式や法事などの時に食べる、豆入りご飯で上に胡麻をかけたものです。
目出度い事があった時は赤飯で、不幸があった時は黒飯と対をなしているわけですな。

>885
砂糖は入れないよ。
小豆のかわりに甘納豆を使ったりはするけど。
887おさかなくわえた名無しさん:04/07/16 12:58 ID:5srz9v4V
近所の友人宅の赤飯は
食紅で着色驚いた
ピンクの赤飯
888おさかなくわえた名無しさん:04/07/16 13:40 ID:sd41Qudq
>844
違うよ。シャンプーの後に顔洗えって言われて
タオル渡されるの。
889おさかなくわえた名無しさん:04/07/16 13:55 ID:tMbKXhKz
コンビニにATMがないこと。
ただでさえ銀行の営業時間が短いんだからコンビニでお金おろせるように
してくれよー
東京の便利さが身にしみる。
890おさかなくわえた名無しさん:04/07/16 14:05 ID:KYL7lAtD
>>889
どこの田舎だ。
891おさかなくわえた名無しさん:04/07/16 14:48 ID:UUxcp60n
岡山市在住ですがコンビニにATMというのはまだ見たことがありません。
見たことがないので不便とも思いません。
なんでもそうですが便利に慣れると怖いですね。
892おさかなくわえた名無しさん:04/07/16 14:50 ID:U6TbgaZa
7/11とAM/PMには絶対あると思ってた・・・
893889:04/07/16 15:23 ID:tMbKXhKz
宮城です。
ampm自体ないし、セブンイレブンも車で行かないといけないくらい遠い。
ローソンも見ないなあ。
サンクスがやたら多いです。
それでも一番近くのサンクスまで歩いて10分はかかるかな。
1ヶ月前までは東京に住んでて、歩いて10分圏内にコンビニが10軒以上
あったので、このギャップにとまどっています。
894おさかなくわえた名無しさん:04/07/16 15:29 ID:U6TbgaZa
あー、あっちの方ってサンクスとサークルKばっかだったかも。
895おさかなくわえた名無しさん:04/07/16 15:39 ID:OCfXXYBv
>>891
>なんでもそうですが便利に慣れると怖いですね。

便利に慣れるから、
不便という言葉が存在するんだろうと思う。

便利を知らなければ、
不便と感ずることもないだろうから。
896おさかなくわえた名無しさん:04/07/16 15:40 ID:1uKrBQ9q
東京のしょぼい駅にでもごく当たり前のようにあったドトール
だが、ここ金沢では三店舗しかない。
897おさかなくわえた名無しさん:04/07/16 15:43 ID:79w//fOA
広島→東京
実家で搗いた餅をアパートの大家サンにお裾分けしたら
「まあ、丸いお餅なんて珍しいものをいただいちゃったわ」と
驚かれた。確かに東京で売ってる餅は大体角型だけど
丸餅はそんなにめずらしいですか?
898おさかなくわえた名無しさん:04/07/16 15:48 ID:ADjAIR5H
>>897
丸い餅っていったら鏡餅だけだな。
899おさかなくわえた名無しさん:04/07/16 15:50 ID:cbQvxcX4
東京は、普通、四角いのを角に切っていくんだよ。
900おさかなくわえた名無しさん:04/07/16 17:01 ID:VIR2f+3l
901おさかなくわえた名無しさん:04/07/16 17:10 ID:mYDJu3q0
>>899
ええ!そーなんか!
家が建つときに角ばった餅投げると負傷者が出そうだがなあ。
902 :04/07/16 17:12 ID:+CUTpLUT
>>889
そういえば東京から福岡に出張に行った時、客先から会社に
至急送るべきFAXを送り忘れた事に帰社途中で気がつき、
コンビニからFAXを送ろうとしたところ、どこのコンビニにも
FAXが無くて結局送れなかったことがある(FAXがあるコンビニ
を探し回っているうちに会社に着いてしまった、w)。
903 :04/07/16 17:14 ID:+CUTpLUT
>>894
つーか、サンクスの発祥は確か宮城県だったような(現在の本社は東京)。
サークルKは名古屋。
904おさかなくわえた名無しさん:04/07/16 17:17 ID:mZ5TqvSx
>>901
いやいやいや、投げるのは丸い奴だった、多分。
905おさかなくわえた名無しさん:04/07/16 17:32 ID:ADjAIR5H
>>901
そんな怪我するほど思い切り投げないだろw
906おさかなくわえた名無しさん:04/07/16 17:45 ID:zen96Vjh
鹿児島の空港にて。
婆さん@「○×△♯?」
婆さんA「¥$@*◆!」
別の婆さん@「×◇♯♪」
別の婆さんA「&¥△○」

私『やっぱ、九州って韓国の人結構いるんだ〜!初九州、ばんざーい!
・・・ん?ちょっと待てよ?これ、なんかハングルじゃ無い様な?』
そこら中の婆さん、全員韓国からの旅行者だと思った。
よくよく聞くと、日本語が散りばめられている。
ハングルじゃなくて全部日本語だった・・・。会話出来んなぁと思った。
907首里☆満 ◆E1LuvLAutU :04/07/16 18:29 ID:+6WDYhpC
>>906
鹿児島弁よりも東北弁の方が漏れには韓国語に聞こえる
漏れも鹿児島から広島まで車で帰る途中に鹿児島弁で書かれた看板見たけど
全然分からんかった。父さんはすぐ分かったみたいだけど。
908おさかなくわえた名無しさん:04/07/16 18:29 ID:vLCPPtjm
>>901
うち実家も東京だけど、普通に餅まきでは丸餅使うよ?
米屋や和菓子屋で専用の?丸餅を作ってもらうの。
スーパーで売ってるのは、そういえばあんまり見ないかな。
909おさかなくわえた名無しさん:04/07/16 19:36 ID:oZSpLfhz
>>907
韓国語を聞くと、津軽弁のように聞こえるときもあれば、全然似ていないように聞こえるときもある。
韓国内での方言の違いだろうか。
910おさかなくわえた名無しさん:04/07/16 19:42 ID:JY5kL6eu
へー、東京で餅まきなんて見たことないけどな。
911おさかなくわえた名無しさん:04/07/16 20:04 ID:ADjAIR5H
東京じゃ本来、棟上げでもソバだけどね。
地方から流入して来た人は餅まくんじゃないの?
912おさかなくわえた名無しさん:04/07/16 20:05 ID:11LtElO/
ソウル近郊の方言は、抑揚がない。(少ないやったかな?)
韓国南部は抑揚がある。
913おさかなくわえた名無しさん:04/07/16 20:20 ID:3bTVgFiu
>>900
その地図では、福井県は切り餅地域になっているが、
スーパーではさとうの丸餅と切り餅の両方を売ってたぞ。
914おさかなくわえた名無しさん:04/07/16 20:31 ID:Gw2nVD6G
関東にある某関西系企業の工場に出張したとき
社員食堂のメニューを見せてもらったら、
夕飯のおかずに「たこやき」が有ったが
副食で納豆はなかった。
915おさかなくわえた名無しさん:04/07/16 20:59 ID:CpIS26B+
>>912 NHK韓国語ニュースは抑揚がまったく無くて気持ち悪い。
916おさかなくわえた名無しさん:04/07/16 21:35 ID:dioH94dL
東京に就職しようとしてハロワに行ったら
「無理、考え直せ」みたいなことを言われた。
閉鎖的なところだとは聞いていたけど、なんだかな。
917 :04/07/16 21:46 ID:+CUTpLUT
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
918首里☆満 ◆E1LuvLAutU :04/07/16 21:52 ID:pOmgJtDw
>>915朝鮮中央テレビのニュースは抑揚があり過ぎて面白い。
919おさかなくわえた名無しさん:04/07/16 22:47 ID:br5dgTB5
>>896
かわりにはっちゃんラーメンがあるからいいじゃんよ。
920 :04/07/16 22:59 ID:FD9sQZKn
熊本→東京

宴会の席で焼き鳥の盛り合わせが出た時、一旦串から肉や野菜を
外して箸でつまんでいるのにかなり驚いた。つーか、それを知らずに
普通に串一本まるごとかぶりつこうとしたら、同席していた人に烈火の
ごとく怒られた。

「俺って非常識だったのかな・・・?」と思っていた矢先、帰省して熊本で
宴会に出たら、みんなやっぱり串一本まるごとかぶりついていたので、
「東京では外すんだよ」という話をしたら、「串焼きは串についたまま
食べるから美味しいのに」「さんなの早い者勝ちだよ」という反応だった。

再び東京に戻り熊本でのその話をしたら、「それはそうかもしれないけど、
串から外した方がみんなで均等に食べれるじゃないか」という反応が
返ってきて、「なるほど、みんな電車に乗る時もキチンと並ぶしな」と
妙に感心した。
921 :04/07/16 23:01 ID:FD9sQZKn
>>920
> 「さんなの早い者勝ちだよ」

「そんなの早い者勝ちだよ」のマチガイ_| ̄|○
922おさかなくわえた名無しさん:04/07/16 23:04 ID:+0ddV0By
>>920
これだから田舎者は困る。
923おさかなくわえた名無しさん:04/07/16 23:06 ID:8H0bh45R
>>920
>「串から外した方がみんなで均等に食べれるじゃないか」

絶対肉だけ食ってねぎだのしし唐だの残す奴がいるから嫌だ、と思う俺は心が狭いのか?
924おさかなくわえた名無しさん:04/07/16 23:11 ID:ADjAIR5H
>>920
それは東京だからじゃないよ。
少なくとも焼鳥屋で串から外して食うやつがいたら、そっちのほうがヘンだね。
925おさかなくわえた名無しさん:04/07/16 23:12 ID:S9TJwhII
熊本→神奈川

豚バラが無いのが一番驚いたけどな。
あっても一本200円とか高いし。

>>220
うちの会社は田舎物が多いのか、飲み会では普通に串一本食べるなあ。
926925 :04/07/16 23:13 ID:S9TJwhII
>>920
の間違い。スマソ
927おさかなくわえた名無しさん:04/07/16 23:35 ID:6Wg+SmHu
串の問題はコミュニティの問題だと思う。
あと、明らかに人数より串が足りない場合(で、追加ができないコース料理の
時とか)。
928おさかなくわえた名無しさん:04/07/16 23:54 ID:BtKVHWQR
>>902
書き方からしてネタじゃないですよね?
福岡ですがコンビニにあるからいいか、と家のFAXを取り外しちゃった側です。

でも昔はFAX機器というか電話があるのが普通だと思ってたのに
最近はマルチなんたらでコピー機がFAX兼ねてたりなんですね。
時代に置いてかれそうになった・・・

ロッピィで買うチケットも店員に「お金入れるとこどこですか?」って聞いちゃったしw
929おさかなくわえた名無しさん:04/07/16 23:59 ID:ruXLjwCj
>>920
東京でも周りも、自分も普通に串1本丸ごと食べてるけど。
5人いて串が3本しか無いのならそうするかもしれん、、、いや、追加オーダするって。
930902 :04/07/17 00:02 ID:dbGjrKuO
>>928
ネタじゃないです。
説明不足で申し訳なかったけど、>>902は今から6〜7年前の話です。
ただその当時住んでいた東京のコンビニには至極当たり前にFAXが
設置されていたので、全国どこでもそうなんだと盲目的に信じてますた。

そうですか。今は福岡にもあるのですか。
ちなみに当時FAXを探し回った街は確か、久留米か太宰府あたりだった。
931おさかなくわえた名無しさん:04/07/17 00:26 ID:V3k8Vras
>>930
いやいや、FAXの用事は近所とかでしか無いので
僕の行きそうなコンビニではたまたま昔からありますが、
今もどれだけカバーされてるのかわかりません。

にしても電話機借りてた頃は、ノイズやらなんやらで車検証1枚送るのにも
高い金取られてたりしてたけどコピー機についてるやつは安定してて助かりますー

ちなみに自分の周りも串は1本食べるのが普通です。
箸で取って食べるなんてのは食の楽しみも半減だしなんだか均等とかよりケチ臭いですよね・・

>>925
豚バラが一番好きなので特上寿司頼んだらサーモンが入ってないってのと同じ位
ショックを受けましたw
932おさかなくわえた名無しさん:04/07/17 01:36 ID:ZKY3HlfO
寿司に豚バラ?
933931:04/07/17 03:09 ID:m7lI9eBi
>>931
すいません変な書き方でしたorz
焼き鳥→豚バラ→地方によってなかった
寿司→サーモン→特上には入れない店が多かった ってことです。
934おさかなくわえた名無しさん:04/07/17 04:22 ID:fVy2sVFt
>920-929
女性同士の場合は、1人1本あってもまず自分のお皿に移して、
それから串から外して一口ずつ食べますよ。
もちろん焼き鳥専門店ではそんなことしませんが、
飲み屋などで焼き鳥が出てきた際、私の周りの女性は皆そうしてます。
串から直接食べて口の周りが汚れるのが嫌みたいです。
ちなみに男性含む仲間同士の飲み会でも必ず串から外しているけど、
率先して串から外すのはいつも女性の様な気がする。
(彼と2人の時は串ガブリつきの@東京)
935おさかなくわえた名無しさん:04/07/17 04:40 ID:m56qoNWJ
>>934
うん、わかった。とりあえず氏ね。
936首里☆満 ◆E1LuvLAutU :04/07/17 05:09 ID:++VsJ4pI
豚バラの串焼きって九州にしかないの?激しく食いたい・・・
937井上満則:04/07/17 05:26 ID:1t9j4tqb
神戸はクズばかりだった
938おさかなくわえた名無しさん:04/07/17 05:34 ID:B343tqeB
京都に修学旅行に逝った時、地元のおばちゃんに道を尋ねた所・・・
自分「○○へ逝きたいんですが・・・ここから歩いてどの位かかりますか?」
京女「あんた達、○○まで歩いて逝くの?」
自分「? はい。」
京女「( ´,_ゝ`)プッ」

京都の人って正直なんだね。
939おさかなくわえた名無しさん:04/07/17 05:56 ID:C6I4PZUJ
ぺヤングソース焼そばって関東ローカル?
940おさかなくわえた名無しさん:04/07/17 06:00 ID:jjXCOsoy
関東というか東日本ローカル?みたい。
あんなにうまいのに全国的には
UFOがうれてるらしい
ヘンだよね。
941おさかなくわえた名無しさん:04/07/17 06:02 ID:C6I4PZUJ
大分、三重には無い...
942おさかなくわえた名無しさん:04/07/17 07:10 ID:P3CGVhZK
モノサシ⇔定規
関西では「20センチザシ」で通じる
943おさかなくわえた名無しさん:04/07/17 09:55 ID:vl7qwDu0
高知では「ものさし」でも「定規」でもなく、「サシ」と呼んでた。
下敷きのことは「スケシタ」と呼んでた。
局地的・世代的なもんかもしれんので高知全体がそうとは限らんが。
サシもスケシタも、別の県では一発で通じず焦ったことがある。
944おさかなくわえた名無しさん:04/07/17 09:55 ID:CesA3MuP
ぺヤングは静岡県浜松市にはあった。
CMもやってた。「四角い顔だが味はまろやか」だったっけ?
ちなみに金ちゃんヌードルもあった。
東京にはないのかと思ったら、中目黒のコンビニ(新鮮組)で売っていた。
徳島製粉なんて東京人は知らんだろうな〜。
945おさかなくわえた名無しさん:04/07/17 10:07 ID:q/eKDuzR
東京→大阪→石川
石川の関東関西が混ざり合ってたりちょうど中間だったりどちらともつかなかったりする
言葉、食文化等にちょっと戸惑った。
特に言葉。標準語だとばかり思ってた。
子供は一ヶ月で金沢弁マスターしててすごいと思ったよ。
946おさかなくわえた名無しさん:04/07/17 11:43 ID:fsm1vIKn
黒板消しは、鹿児島で「ラーフル」 なんで?
947おさかなくわえた名無しさん:04/07/17 12:38 ID:LVArgcrq
>946
言語学者や郷土史家でも「不明」とのこと。
言いやすくて好きなんだけどね。
948おさかなくわえた名無しさん:04/07/17 13:23 ID:6dUptwiA
>>946
ラーフル考
ttp://www.osumi.or.jp/sakata/hougen/raful.htm
オランダ語由来とも商品名とも言われています。
949おさかなくわえた名無しさん:04/07/17 14:32 ID:6IVMutmg
>944 別に普通に見かけるが?>徳島製粉
950おさかなくわえた名無しさん:04/07/17 14:50 ID:OI2OHAbj
静岡では定規も使うけど、大体みんなせんびきって言ってる。
もちろんものさしでも通じる。
ただし静岡は横に長いので
せんびきが全域で用いられてるかは定かでない。
ペヤングは売ってるよ。
951おさかなくわえた名無しさん:04/07/17 14:57 ID:8bxPk3xs
中学生にあがるころに関西から千葉に引っ越してきた。
挨拶の「気をつけ」「礼」の「礼」の発音が全然違う!!

関西だと「−−(というか「れー」と伸ばすのみ)」と一本調子なのに
千葉だと「  ̄_ 」と‘れ’がやたら上から始まって「い」がやたら下に落ちる。
日直がものすごく嫌だった。
それと中学生になったからかなぶんという単語自体発しなくなっていたので
関西と関東の発音が違うのに気付いたのは高校3年になってからだった。

952おさかなくわえた名無しさん:04/07/17 16:11 ID:SVyTNr5p
>>951
「きょーつけー」「れー」
なつかしい!
953おさかなくわえた名無しさん:04/07/17 17:03 ID:1N7H14eM
もちの丸角は充分ガイシュツだろうけど
桜餅がちがうのはどのあたりが境目?
あ、岡山から東京、いまは岡山在住。
954首里☆満 ◆E1LuvLAutU :04/07/17 18:21 ID:qMkfB9bj
漏れが住んでいた福岡、大阪はサクラの葉で餅を包んでるけど、東京では
違うらしいね。多分境界線はもちと同じじゃないの?
955おさかなくわえた名無しさん:04/07/17 18:37 ID:In1NXfJI
東京でも桜餅は桜の葉で包んでるよ。
餅で餡を包んでるか、焼いた皮かの違いだと思う。
どっちも買えることは買えるんだけどね。
956おさかなくわえた名無しさん:04/07/17 18:49 ID:z6kk+Sp6
>>365
西部在住だけどいいとこ見つけてね。
957おさかなくわえた名無しさん:04/07/17 18:57 ID:+NjL8nTy
北海道では絆創膏は「サビオ」(商品名)と言っていました。

関東に来たら「リバテープ」と呼んでいて、何なのか、わかりませんでした。
その時の職場にいた沖縄出身者も、リバテープ でした。
958おさかなくわえた名無しさん:04/07/17 19:15 ID:4vUZLFas
>>950
静岡、線引きって言うよね
前にこのスレで書き込んだけど、愛媛(さし)静岡(線引き)福岡(定規)と引っ越して
一番言葉で困ったのはこれだった。
959首里☆満 ◆E1LuvLAutU :04/07/17 19:44 ID:qMkfB9bj
>>956
焼いた皮のやつって麩焼きみたいなもん?
960956:04/07/17 19:56 ID:7K1kysHA
>>959
いや、クレープみたいな皮といったらいいのかなあ?
http://intp.lolipop.jp/blog/archives/2004/03/23_1534.html
画像などはこの辺参照のこと。
http://www.yamakosenbei.co.jp/HAKU/sakura.htm
私はどっちも好き♪
961首里☆満 ◆E1LuvLAutU :04/07/17 21:23 ID:5WkazZbV
>>951
漏れが小学生の時は福岡におったけど、「起立」が「きりーっ」って
聞こえたような気がする。
962おさかなくわえた名無しさん:04/07/17 21:51 ID:x0EjWZIB
東京→大阪

一家に一台たこ焼き機があると聞いて、笑わすネタだろうと思ったら本当だった。
お好み焼きをおかずに飯食う習慣に驚いた。粉モンと飯を一緒に食うなんて。。。ガクブル。
そばめしはうまいけど。。
963おさかなくわえた名無しさん:04/07/17 22:23 ID:zFPaqcdU
>>957
それに地域性はあるのかな?
絆創膏はたまたま自分が使ってる商品名で呼ぶ人が多いだけでは。
私の周りにはリバテープと呼ぶ人、バンドエイドと呼ぶ人、
カットバンと呼ぶ人、そのまま絆創膏と呼ぶ人、色々いますよ。
964おさかなくわえた名無しさん:04/07/17 22:54 ID:CkfqXK+M
横浜育ちで東京で働いてるけど、リバテープなんて初めてきいた。
絆創膏か、バンドエイドだよ。
リバテープって何さ? 商品名?
965おさかなくわえた名無しさん:04/07/17 23:24 ID:6dUptwiA
>>964
>>963が書いてるとおり、商品名。ぐぐったらすぐ出てくる。

>>960
関東の桜餅を長命寺桜餅、関西の桜餅を道明寺桜餅とも言いますね。
ttp://www.tokyo-kurenaidan.com/sakuramochi1.htm
前に住んでた福井県では関西の桜餅(道明寺)でした。
966おさかなくわえた名無しさん:04/07/17 23:34 ID:dkEYk4TK
>>962
お好み焼きにごはん、うちではおにぎりです。
うどんとごはん(ふりかけとかと一緒)とか普通に食べてます。
今日の夕飯は自家製たこ焼きとごはん。
967おさかなくわえた名無しさん:04/07/17 23:42 ID:vPWdsaL6
>>812
またそんな込みそうなバス停を例に出して・・w
私は天神、博多駅でしかバス利用しなかったけどそういえば並ばないかも。

福岡→東京
飲食店の値段が高い
ちゃんぽんめんが売ってない(ちゃんぽん、と言っても一瞬通じない)
砂ズリが通じない
968おさかなくわえた名無しさん:04/07/17 23:44 ID:vPWdsaL6
福岡→東京
追加で・・「焼き飯」が通じない人がいる!!!
西のほうの方言???らしい。
969おさかなくわえた名無しさん:04/07/18 00:30 ID:SQ0GAA5u
>>967
あなたが利用するとこも混みそうな場所でしょー
大体市内の人は天神・博多からか、その逆目指して乗る人が多いんだから
例に出していいと思った。
混まない停だったらベンチ座って、並ぶ並ばないなんて話題にもならないと思うし。
970おさかなくわえた名無しさん:04/07/18 03:39 ID:in21fbR1
>950.958
伊豆半島東側です。
「せんひき」と言ってました。
971967:04/07/18 08:45 ID:jwFpn8Du
>>969

はい、別に例に出しても良いと思いますが・・
何故あおられてるんでしょうか?
972おさかなくわえた名無しさん:04/07/18 08:54 ID:sYwMSOcB
969は別にあおってないと思うよ。

ところで、砂ズリが通じないっていうと、なんて言うの?
砂肝かな?
焼き飯が通じないというと、チャーハン?
自分広島だけど個人的に焼き飯っていうと、
ご飯があまったときに家で作るケチャップ味やソース味
(おたふくソース)のぱらっとしてないやつって感じで、
中華料理店で出てくるぱらぱらのがチャーハンって
イメージだけど。
973967:04/07/18 09:06 ID:jwFpn8Du
あ、ちょうど煽りって程でもないなと思い直して戻ってきたところでした。

砂ズリは砂肝。広島でも砂ズリっていうんですねぇ。
私の思う焼き飯もやっぱり残りご飯で作るイメージです。
蒲鉾とか色んな野菜が入ってるような。。で、中華がチャーハン。
東京の人に焼き飯を説明したら「チャーハンの事でしょ?」って言われたけど・・
違うんですよね。
とりあえず、焼き飯って言葉はないみたい。
974おさかなくわえた名無しさん:04/07/18 10:06 ID:9kJsUT0B
東京ですが、焼き飯って言うよ。
ラーメン屋だとチャーハンだけどね。
975おさかなくわえた名無しさん:04/07/18 10:58 ID:eDz2atMC
>>906
俺も九州行った時、まわり韓国人と思ってたら
所々日本語が混じってるー
976おさかなくわえた名無しさん:04/07/18 11:10 ID:7Jtrqsmg
大阪→東京
東京好きでよく行くけど恵比寿ガーデンプレイス行くまでの歩く歩道で、みんな歩かずに立ち止まってた…。なんかイライラした。関西人だからなのかな…。
977おさかなくわえた名無しさん:04/07/18 13:47 ID:uZSEiomd
>>971
わざわざ古いのにアンカーつけて「一言〜w」の方が
よっぽど煽りの雰囲気醸し出してたんで煽りじゃなくレスしてみただけだよ

受験合格で福岡に来た時の大阪の友達の話を、、
ラーメン屋にて「おまえ替え玉?」 「いえ受けました」
「は?替え玉はいいの?」 「いや、そりゃだめでしょー」
とちょっとしたショートコントに。
すんません文字にすると面白くなかったorz
978おさかなくわえた名無しさん:04/07/18 14:36 ID:OCDPZ36Y
次すれよろ
979首里☆満 ◆E1LuvLAutU :04/07/18 16:03 ID:Z8ydyKAK
>>962
お好み焼きおかずにしてご飯食うの意外と(゚д゚)ウマーだぞ
>>975
そうか?漏れは東北弁の方が韓国語に聞こえるが。
980 :04/07/18 19:45 ID:vM2bRS6r
>>977
いや、ちょっと笑わせてもらったYo!(w
981おさかなくわえた名無しさん:04/07/18 21:38 ID:a8xOfpEo
次スレがたってた。

【カルチャー】 他県に行っての衝撃 【ショック6】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1090145611/
982おさかなくわえた名無しさん:04/07/18 22:10 ID:4YaH99Bs
次スレの1です。こちらへどうぞ。
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1090145611/

連投に引っかかって、誘導できなかった。
981さんサンクス。
983おさかなくわえた名無しさん
今週お好み焼きで飯食うことに挑戦します