1 :
おさかなくわえた名無しさん:
私は新潟のものなんですが,新潟では道路から水が出ます.
冬場に雪を消すための装置です.
普段なんとも思ってなかったことですが,
西国からやってきた知人につっこまれて
改めて考えると,確かに変かも・・・.
そんな地元人が普段見落としがちだけど,よそ者から見たら絶対変!!
ての募集〜.
2げとズサー
3げとズサー
4 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/26 03:02 ID:vTEfuvOs
首相公選
5 :
マジレス:02/03/26 03:03 ID:W1KXwAq.
岡山県民ですが、うどん屋がごろごろあります。
セルフサービスのうどん屋とか。つゆとか自分で好きなだけ入れる。
まわりの県も、そうかもしれない。
神奈川在住の石川出身者ですが滋賀県にはびっくりしました。道路の横から
水が飛び出ていたんです。
7 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/26 03:06 ID:y92DX3.M
京都の者ですが、100
8 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/26 03:07 ID:y92DX3.M
京都の者ですが、100円の銭湯があって、生活保護を受けながら公営住宅に住み、市の職員に
なって犯罪犯しても平気な地域がたくさんあります。
部落だっけ、同和だっけ。
と、2げとした所で…レスをば
ふむふむ、よーく分かるよ。
自分は富山出身で、今東京に住んでるんだけど、たまに
帰省する冬に道路からピュ―って出てるのって、考えると何か面白い。
富山って言うと、他には…ちとスレの方向とは違うかもしれないけど
海岸から北アルプスの麓まで、わずか10km程度しか離れてないって事に
よそ者から見たらビクーリするみたい。
海から撮った写真で見ると、海のすぐ上に山が見えて…確かに変かも。
11 :
:02/03/26 03:12 ID:???
沖縄のものです
小さいころ よく せみ を
おやつに食べました
12 :
1:02/03/26 03:14 ID:???
そういえば雪国は住宅の1階部分が駐車スペース,
2階より上が居住スペースって家が多い.
これもまた雪対策なんですけど,
雪降らない地方の人にはおかしいらしい.
確かに変かも・・・.
名スレの保管
>>12 でもそれは、東京みたいな地価が高い所では珍しい事じゃないよ
>>12 新潟出身だけど、言われてみればそうだ・・・
新潟にはそういうのよくあるけど、東京にはたまにしか無い
16 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/26 03:29 ID:f57OkQpI
市会議員が低能ばっか
17 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/26 03:29 ID:WO.jkRsU
>5
>まわりの県も、そうかもしれない
当方の住まう兵庫県は残念ながらそこまで発達してませんが、
海を挟んだお向かいの県は恐らく岡山以上だと思われます。
18 :
5:02/03/26 03:31 ID:???
>>17 あ、なんかバカにされてる。
そだね。香川県と岡山県だけかも。
>19
実話かと思ったよ(w
21 :
17:02/03/26 03:37 ID:???
>18=5
岡山も香川もバカにしたつもりはぜんぜんないです。
そんなふうに取れたならスマソ。
22 :
1:02/03/26 03:38 ID:???
>>11 地元じゃセミの殻の中にある白い物体を食べるな〜.
最近知ったが新潟まわりじゃメジャーな食品らしい.
さすがに成体は食さないが.
石川の山岳地じゃ二階にも出入り口がある。
24 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/26 04:28 ID:zVyM/4CQ
道路の横ってのがどこのことを指すのかよくわからん。
26 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/27 20:19 ID:mg0MSZzM
おれの住んでるとこ(いえない)は、いまでも夜這いがある。おれもする。
27 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/27 20:23 ID:nwLqKgU.
>26
いいねえ〜。美しい日本の習慣だねい。
28 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/27 20:25 ID:.YPp1pHY
ところで西国ってどこですか?
香川は歩くとうどんやが転がってるw
高校でうどんを頼むとうどんの麺が出てくるので自分で湯がかなければならない。
クラスで一人は、湯がき上手な奴が居て、ちょっとしたヒーローだった。
32 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/27 20:33 ID:i3MBHYSA
愛媛は水道の蛇口を捻るとポンジュースが・・・
33 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/27 20:43 ID:YF.8jLZk
沖縄には50mおきに「ハブ払い棒」が設置してある
と長いこと信じてるんだけどこれほんと?
34 :
実際は肺病じゃないけど:02/03/27 20:58 ID:F/aSrPnY
>>26 最近猟銃や散弾を買い込んでる肺病の青年は
住んでますか?
35 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/27 21:02 ID:gkZZfdic
>33
少なくとも那覇の市街地にはなかった。
36 :
6:02/03/27 21:02 ID:???
>>24 >>25 融雪装置もどきですが、道なりに水道管が露出されていてそこから勢いよく反対車線まで
水を飛ばしていたので道路は霧状態。雪以上に水蒸気で2,3m前も見えないのが
危なかった。本当に怖かった。
37 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/27 22:16 ID:pIJx1US.
>>1 オレは新潟に引っ越した最初の冬、2メートル積もった雪を前に、
「今年は雪が少ない」と言っているジモティーに唖然としたョ。
北海道の縦型信号機。
カッコイイけど何あれ?
あと寝る前に「水を落とす」?
>>38 雪の重さでつぶれるから
朝水道が凍って水が出ないから
>39
水をどこに落とす?
あと真冬の朝の気温が「−2度」で「あったかいワー」
と言っているのには驚きました。
でも相方は首都圏の道路整備の悪さ、公共施設の老朽に驚くそうです。
41 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/28 05:21 ID:VWc6esyo
>>30 そういうローカルな話題を待っていた!
つーか笑った
香川の神秘と言えば
「白みそ餡餅雑煮」だろ・・・・・・・・・鬱。
43 :
:02/03/28 05:24 ID:???
うちの地元では、村八分余裕でやってます。
家族ぐるみ 地域ぐるみで
いじめあります
ご近所づきあいたいへんよ
ウチの地元では、土人衆(ドニン)って風習があって
何かと仕切る。
転勤族なので、ドジン衆と呼んでしまって村八部化された
45 :
地元やけど、:02/03/28 09:31 ID:hj7UpJqE
伊勢うどん
なんなんね、あれ。。。
彼氏の両親(北海道出身)に出された「甘いお赤飯」びっくりした。
他の人に話をしても信じてもらえない。
>>46そうだよね。友人が何人か住んでるからよく知ってるよ。
北海道でもう一つ。豆まきも落花生。勿論からつき。
48 :
元道民:02/03/28 09:42 ID:???
トン汁を「豚汁」(ぶたじる)といって笑われたよ・・・
49 :
おさかなくわえた20世紀梨さん:02/03/28 09:50 ID:LzN8dWOg
>>48 ウチ(兵庫在住)も「ぶたじる」だよ。そんなに気を落とすなって。
ちなみに「岩海苔」は「いわのり」?「がんのり」?
50 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/28 11:14 ID:imGo6KTI
>>49 「いわのり」だよ
>>10 先週金沢に行ったんだけど、こっち(名古屋)はぽかぽか陽気だったのに
北陸道(?)を走ってるとずーっと右手には雪山が、左手には日本海がみえて
感動したよ
51 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/28 11:23 ID:GkswUz2E
>>48 長州でもぶたじる。
あさりの味噌汁を「貝汁」(かいじる)といって白い目で見られた。
それはやばいだろうって。
52 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/28 11:25 ID:DfI2h/ds
えっ。今でもわたし「ぶたじる」と呼んでいます…。
トン汁が正しいのか。
北海道の道路には、雪が降って路側帯が雪で見えなくなっても大丈夫なように
路側帯表示ポールが立ってるよね。雪国ならではだなー。
53 :
どうみん:02/03/28 11:35 ID:???
ちょっとまって!
豆まきの豆は内地だと落花生じゃないの?
だって拾って食べるんだべ?
内地では落花生も売ってるけど、どうなんでしょう?
今って拾って食べるのかな?
豆まきはぜんこく大豆だと思ってた。
昔は拾ってゴミを払って食べてたけど、今は捨ててる。
だからちょっとしか投げない。
56 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/28 11:49 ID:8H02bXeo
名古屋近辺の人は「〜らっしゃる」という意味で、
「〜みえる」という言葉を使うからびっくり!
方言だと思ってないフシがあるのもコワイ。
ネットでも「知ってみえる方教えてください」とかの
カキコは名古屋方面の人だとすぐわかる。
家元イヂュミモトヤがオリムピク生中継で「練習してみえる」
などと連発していて、かなりアイタタ・・・だった。
57 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/28 11:56 ID:XP9.mq9Y
>56
私は名古屋ではないですけど、愛知県民です。
「〜みえる」、標準語かと思ってた...
電話で呼び出してもらうときに、「○○さん、お見えですか?」
と聞くのは痛いですか?
「○○さん、いらっしゃいますか?」というのは失礼にあたるから
「おみえですか?」と学校で教えられた。(なんで失礼なのかは、
知らないが...
「肉まん」?「ぶたまん」?
どっち?
関西の方はぶたなんでしょ?
私は関東で肉まんですが......
60 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/28 12:05 ID:mN6R2vbk
広島でもぶたじる。
貝汁は…すまし汁だっけ?
61 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/28 12:08 ID:/Yu9dVN6
「何で北海道の家は玄関が温室なの?」って言われた。
そっか内地には玄関フードはないのか…
お味噌汁は何の具でも「おつゆ」だ
>50
関西出身、福井在住。
こちらに来てまずビックリしたことは、
秋から冬は雨か雪ばかりでほとんど日が照らないこと。
それを地元の人に言ったら、曰く
「ほなんやって。
うちぃ、出張で大阪へ行ったらぁ、冬なのに晴れてるんやって!
びっくりしたわ!」
絶句した。
64 :
元道民:02/03/28 12:11 ID:???
>61
家に煙突もないよ。
ボイラー室もないし床下は1mあればいい方だよ。
本州の子供はお仕置きに「ムロ」に入れられる心配が無い。
本州以外に住んでいる人が、本州の事を
内地って言うのも初めて知った。
66 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/28 12:12 ID:f44/7XbI
このスレだけを見てると、
豚汁は『ぶたじる』と読むのがグローバルスタンダードなのではないかと思えてくる。
豚まん・肉まんと同様、
西=ぶたじる
東=とんじる
という認識で良いのかな。
67 :
元道民:02/03/28 12:13 ID:???
>62
おつゆ!!おつゆ!
で、キムチはズバリ「朝鮮漬け」
関西の人に向かって「肉まん食べる?」って言ったら
「え〜!なんか、いやらし〜響き」って言われた。
うちの祖父母は関西出身
おでんの事を「かんとだき」って言う。
>>65 内地と呼ぶのは北海道だけじゃないかな?(北海道の人だったらごめん)
多分、道民的には本州だけじゃなく九州も四国も「内地」扱いだと思う。
>>70 対馬に住んでいる知人も「内地」って言ってたよん。
72 :
元道民:02/03/28 12:18 ID:???
私だけかも知れないが
本州=内地=東京=常夏
だった・・・・。入試で東京に来た時寒くてオドロイタ。
元道民だった者です。
港町なのでロシア人がうようよしています。
何故かみんなロシア人じゃなくてロシケと呼ぶ。
差別用語なんだろうなー。
>>71 そうなのか。対馬の人に親近感を覚えたヨ。
75 :
元道民:02/03/28 12:23 ID:???
>73
「ロシケ」じゃなくて「露助」だよ。アメ公みたいなもの。
むこうも負けずに「ヤポンシケ」(「日本助」のつもり)と呼んでる。
根室の高校の授業にロシア語があるんだよね。
沖縄の人も本州を内地っていうよね?
本州に住んでる人のことナイチャーっていうし。
77 :
北海道人:02/03/28 12:26 ID:???
スレと逆の気もするけど、内地の神秘。
子供の頃初めて東京(大阪だったかも)に行った時、
瓦屋根のお家が普通に建ってる事にビクーリした。
時代劇にしか出てこないものだと思ってたから。
あとあまりの家の密集ぶりにもビクーリした。
>>75 勉強になりました。ありがと。港町で皆なまっているから露助がロシケへ
変化していったものと思われる(w
77さんと同じく
私も進学で都会に出た時、あまりにもマンションやアパートが
多いのにびっくりした。
田舎だとアパート、マンションほとんどと言っていい程、
見当たらない。
80 :
元道民:02/03/28 12:33 ID:???
>>77 私は若者達が夏でも黒いブーツを履いているので
「短靴(長靴に対しそうではない靴を「たんぐつ」と呼ぶ)履かないんだべか
しかも黒い靴・・・」と不思議だった。
そして日焼けしている女の子を見て
「あんなに真っ黒でかわいそうだな・・みったくない(醜い)」
と同情までしていた。
81 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/28 12:47 ID:hMbtcZfg
>>72 ああそうなんだ。
知り合いの北海道民で、やたら九州を常夏扱いする人がいて
全然違うんだけど説明してもわかってくれないのでしまいにゃ放置してる。
沖縄と福岡辺りを混ぜないで欲しいよ。
82 :
どうみん:02/03/28 12:58 ID:???
そういえば内地ってコタツ率高いような。
北海道でコタツ持ってる家って少ないよね。
だって北海道は冬場の室温30度くらいあるもん
後、2重窓だから熱が逃げないし。
本州に引っ越してきて2重窓じゃなくてビクーリしたよ。
84 :
煤:02/03/28 13:07 ID:S6gDWwiA
北に逝くことを「あがる」、南に逝くことを「さがる」というのは
京都だけかな。
九州に行ったとき、イワシの腹にムリヤリ明太子を入れた
「イワシめんたい」という料理に驚愕した。
何故違うモノ同士合体させるのか・・・。
皿に横たわるその姿は神秘的だった。
86 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/28 13:50 ID:l2cz48.w
87 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/28 13:54 ID:ySDaEVWg
>85
私、東京だけど近所のスーパーでそれよく売ってるよ。
子供の頃からたまに食卓にあがってた。
88 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/28 13:56 ID:d7JKvc3o
>>81 大阪からでもそう思ってた。>常夏の九州全土。 むむむ
>>73 >>75 >>78 露助もロシケも、ロシア語の「русский」(ロシアの、ロシア人)から
来ていると思われ。だから、「露助->ロシケ」となったとは限らない。
(その可能性もあるが)
また、差別用語でなく、向こうの自称をそのまま使っているだけかもしれない。
ちなみに「ヤポンシケ」=японскийだと思われるが、これも
「日本人」を表す至って普通のロシア語。
>>85 博多っ子だけど、それ、売りよ〜けど
食べた事なかよ〜。
おっしゃる通り、邪道だと思うもん。
こっちは今日は暖かいよ。(”ぬっかぁ〜”と言う)
桜の花が、もう散りよ〜よ。(散ってるよ)
>84
京都だけです。<上ル、下ル
他府県で言うと、(゚Д゚)ハァ?と言われます。
>85
いわし明太は(゚д゚)ウマーです。
あの奇想天外な組み合わせが醸し出す妙味は、まさに神秘です。
いきなりだけど、
ゴーヤ(にがうり)食べたい〜〜〜〜〜〜〜っ!
93 :
元道民:02/03/28 14:16 ID:???
>>86 「ムロ」をご存知ないとは・・幸せな子供時代を送ったのですね。
北海道の住宅は基礎が深く2mくらいあります。
台所には一見「床下ユニット」に見えるが開けて見たら暗くて深い穴が
存在しています。常にハシゴが架かっており、そこに野菜や保存食
不要品を収納(というか放置)しています。
ヤンチャが過ぎると「ムロに逝くかい!?」と脅されます。
入れられたらネズミに食べられるかもしれない、とても恐ろしい所です。
しかし、実際に入れられた人はそう多くはいないようです。
>>93 86さんじゃないけど、ムロって
納屋か蔵みたいな所かと思っていました。
全然違うんですね。勉強になりました。
95 :
元道民:02/03/28 14:19 ID:???
>>89 そうだったんですか!?勉強になりました!
つか、なぜそんなにロシア語がわかる!?スゴイ。
96 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/28 14:22 ID:hMbtcZfg
実は福岡人の方が純粋な明太子が好きだといってみるテスト。
明太に数の子が入ってるのとか、商品自体は色々あるけどね。
だからお土産はおもてなしには変り種明太を用意したりするが、普段は食べない。
97 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/28 14:22 ID:DCBie9Qc
神戸の奥様たちは今の季節「いかなご」を炊く。
あんな小魚を「18kg」とか「20kg」とか炊いて炊いて炊きまくる。
コープ神戸には「いかなごの釘煮用タッパー」なんてもんが売ってる。
そのいかなごに対する情熱は何なんだ…(美味いけど)
明太子の生産量は、今じゃ北海道のほうが多いんだけどね。
福岡で売ってるやつも、北海道で買い付けてるたらこだし。
99 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/28 14:31 ID:hMbtcZfg
>>98 それは知ってるけど、大阪のたこ焼き機並に
1家庭1明太子な福岡だよ。いいじゃないか。
>99
明太子なんか買ってきて食べるだけじゃん。
大阪のように、その家庭独自の料理になってるわけじゃない。
101 :
化粧ライダー:02/03/28 15:06 ID:ZwCKw1co
ケコーンしたばかりの頃、お昼にお好み焼き(だけ)を作った。
旦那はチョト戸惑って「あの〜ごはんついでくれる?」
その時はじめて関西人はお好み焼きをおかずにめしを食うことを
知ったのだった
>>99 たこ焼き機ホント一家庭に一台あるよね
102 :
元道民:02/03/28 15:08 ID:???
ジンギスカン鍋一家に一つありますが・・
他の地方ではそういうの無いんですか?
>>97 藁タ。。
大学で福岡から神戸に来たんだけど、どこもかしこもこの時期は「いかなご」。
わたしもスーパーで「いかなごタッパー」山積みになってるのみた。
えらい力のいれようだ。。
>>100 なんか納得。確かに買ってくるだけ。
たまに明太子料理もするけどありきたりだし。
104 :
99:02/03/28 15:12 ID:???
>>100 ええと・・・
福岡の家庭だと必ず冷蔵庫に明太子をストックしてると言っても過言ではないが
他のところだと(生産地の北海道でも)そんなことはないと聞いたので
こう書いたまでなのですが。何かお気に触りましたか??
ジンギスカン鍋って見たことさえないな・・
105 :
関西人:02/03/28 15:13 ID:vu0JuGmY
ジンギスカン…北海道旅行でしか食べたことがありません…
でも、タコ焼き器は嫁入り道具で持って行きます。
なんかたいへんおもしろいです、ここ。
日本も広いね。
残念なことに、自分の出身地である千葉県松戸市特有の文化が
思いつきません。誰か助けてプリーズ
いや、松戸じゃなくてもいいんだけど、房総の方とはまた習慣が違いそうなので
107 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/28 15:34 ID:TskBFbFU
>>97 兵庫県南部限定かもしれない。
姫路から尼崎ぐらいまで。
大阪に行くとほとんどそんな風習はないみたい。
それと、神戸の人は南北の方向を言うのに山側、海側と言う。
ま、わかりやすいんだけど最初なんか慣れなかった。
108 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/28 15:40 ID:8BXUlwd.
高知の場合、お寿司の味付けは柚子をしぼった酢(ゆのす)。
全国で多大なシェアを誇る愛知県半田市のミツカン酢は殆ど使わない。
で、イタドリ(スカンポ)大好き。よく食卓にのぼる。
>>106 松戸ねぇ・・・
20年ほど前まではかなり香ばしかったらしいけど・・・
大慶園の事でもかいたらどうだい?
110 :
関西人:02/03/28 15:52 ID:aBhhP25.
イタドリ(スカンポ)ってなんですか?
おでんに入れる「ちくわぶ」?
九州はほとんどの家庭で入れないと思うけど
関東では普通に入れる?
「いかなご」って「きびなご」の事ですか?
5p位の小さな魚なんですけど。
113 :
江戸っ子:02/03/28 16:16 ID:oNPQjbyE
>>111 普通も普通、大普通。ちくわぶの入ってないオデンなんて、考えられない。
>113
えっ〜〜〜〜!そうなんですかー?
福岡じゃ「ちくわぶ」普通のちょっとしたスーパーじゃ
売ってないです。この前、ネットで画像見て、形も初めて知りました。
ゆで卵の入っていないおでんのようなものですね。
私もちくわぶにビックリしたよ。
父親関西で東北育ち 現在東京ですが
116 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/28 16:59 ID:.KpYIZMw
>>110 イタドリ(スカンポ)ってちょうど今頃の季節に野原に生えてる茎の赤い草
のことだと思うんだけど。
茎のところをつぶして吸うとすっぱい味がするやつ。
私が子供の頃には、れんげやつつじのように遊び飽きたらそのへんに生えてる
のをつんで吸ってましたが、食卓には上がらなかった気が・・・(愛知)
はんぺんもいれないよね。福岡。ちくわぶも
東京出るまで知らなかったよ。ちくわのことだと思ってたし。
実は未だによくわかってない。
118 :
106:02/03/28 17:05 ID:???
>109
うえ〜ん
いったことないよ〜大慶園......
市川市だし。
119 :
化粧ライダー:02/03/28 17:07 ID:ZwCKw1co
ちくわぶ、ハンペン入れないね。
私も上京してはじめて実物見た>ちくわぶ
いまだに好きじゃないなあ
ところで関東は牛すじ入れないよね。
時節柄どこの土地も入れないかもしれないが
>112
「きびなご」と「いかなご」は違う魚みたいです。
でも形態は同じ様なものだと思っていただければ。
いかなごは割と大きくなるんですが、その幼魚の5cmくらいのやつを
釘煮にするんです。
新鮮なうちに調理しないといけないので、
水揚げされる明石のあたりでしか流通しないと聞きました。
>>120 ありがとうございます。何となく想像がつきました。
ああ甘辛く似た「いかなご」思いっきり食べてみたいです〜。
明石と言えば、蛸と玉子焼き・・ウマァー
122 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/28 17:18 ID:mEO2Lspc
>>50ですけど
>>63 一日目に兼六園行くつもりが福井に入ったら降ったり止んだりだったので、
翌日に予定変更したら金沢はいいお天気でした
父が「この辺じゃ、弁当忘れても傘忘れるなっていうんだよ」と言ってました
福井を走ってても、玄関フードらしき物みかけました
信号も縦型だったし・・・ところかわればですね
なんかココ楽しいな。
国内旅行しているみたい♪
皆さん、もっともっと情報よろしくおながします。
124 :
>97:02/03/28 17:31 ID:???
rー、
」´ ̄`lー) \
T¨L |_/⌒/ ←毎年いかなごタッパを6タッパ
`レ ̄`ヽ〈 送ってくる加古川の義母
| i__1
_ゝ_/ ノ
L__jイ´_ )
| イ
| ノ--、 r'⌒ヽ_
ゝ、___ノ二7 /´ ̄l、_,/}:\
|ーi | l_/ /__ィ::. ゝ~_ィ´:; ,ゝ
__〉 { (T´ |1:::. \_>、};;_」
'ー‐┘ ! ` ̄''ァ一 、\ ヽ} ← 食べきれないうちに飽きる私たち
〈` ̄ ̄^`¬ノ .::〔 ̄´ (夫婦2人のみ)
1 ヽ .:::レ ヽ、
|_イー-、_;;j|_:. ゝ、
__,,,... -- |. {―――‐フゝ、 〉 -- ...,,,__
_,, -‐ ´ ,r|__ト, 1ニノ ー'´ ` ‐- ,,_
, ‐ ´ └―'´ ` ‐ 、
>>124 1パック分けて下さい。おながいします。
>>124 ワラタ。その通り。
>>120 いかなごは5pもないよ。大きくても3pくらい。
ウチのレシピどす。
いかなご…………1キログラム
土しょうが………50グラム
ザラメ………………200グラム
黒砂糖………………30グラム
メープルシロップ…30ミリリットル
濃口醤油……………1カップ
酒……………………1カップ
ミリン………………0.5カップ
釘煮食べたいなあ。
おばあちゃんちに遊びに行ったら炊いたとこだった。
しょうゆとショウガの甘い香りが懐かし懐かし。
時に、新潟で冬場に道路から水が出るのは田中角栄のお陰
って、ほんと?
128 :
120:02/03/28 17:48 ID:???
>124 うちでは実家から1パック。おいしいけどそうそう食べられるモンじゃないよね。
>126 だいたいで書いたんだけど、ちょっとサバ読みでしたね>5cm
メープルシロップ入れるのって珍しくないですか? おいしそ〜。
129 :
124:02/03/28 17:52 ID:???
マジで欲しい人にわけてあげたい。
スーパーで買ってる人見ると「ああ〜、うちに来たら
あげるよ!」と声をかけたくなる。
メインのおかずになるものじゃないからなぁ…
ちっとも減らないYO!
ウチの会社でも、この時期になると「いかなごの釘煮」が溢れ返る。
パートのおばちゃん(ほぼ全員)が作ってくるんだよなぁ。
イカナゴでこんなに盛り上がるとは。
しかしあれはなんか言われみたいなのが
あって作るんですか?ニュースにもなるしね。
それに何故あんな大量に作る?
いかなごの釘煮が
「地元人が普段見落としがちだけど,よそ者から見たら絶対変!!ての」
とは夢にも思わず、今日も食べていた播州人は僕です。
>>132 アメリカでは一人でクッキーが焼けるようになったら一人前の女性。
これと同じなんだよ、きっと。
播州では一人でいかなごの釘煮が炊けるようになったら一人前ってね。
たべた〜〜〜〜いっ!ウワァァァァァァン!!! ヽ(`Д´)ノ
ビールのつまみに良さそう。
うちは毎日夫婦2人で晩御飯前にビール2本づつ飲むから
あっという間になくなると思われ>いかなご
136 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/28 18:40 ID:mEO2Lspc
いかなごの奥様、鬼女板でもぼやいていましたね
昔伊豆にいったとき、海の前の民宿できみなごのさしみ食べた
新鮮でおいしかったー
>>106 >千葉県松戸市特有の文化
松戸に引っ越したらマツモトキヨシの本拠地で、
コンビニもスーパーもマツモトキヨシのマークがついていて
「小金きよし町」なんて町名があったり、
「松本清志記念館」なんてのも有って驚かせていただきました。
あと落花生の季節になると八百屋でも酒屋でも米屋でも
当たり前のように「殻付落花生5kg入り」の大袋とか
「ピーナッツ味噌」を売っているのにも驚かせていただきました。
松戸にも結構「異文化」が有ると思いますよ。
松戸というと小松崎茂センセが出てくる主婦の自分はどうしたらいいんだろう…
(記念館がありましたよね…確か…)
正味な話、いかなごの釘煮なんて、それほど旨いかぁ?
ただの小魚の佃煮じゃねぇの。
と、嘘偽りのない正直な俺の心情を吐露してみるテスト。
140 :
137:02/03/28 18:54 ID:???
>>138 あえて書きませんでしたが実は私もソウデス<小松崎センセのサンダーバード2号萌え
今週のトゥナイト見てウルウルしてしまいました。
境港と聞けば水木しげるを思い出す専業主婦。
141 :
ななし:02/03/28 18:57 ID:HtmAadus
「芋煮会」というイベントが宮城、山形にあります。
142 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/28 19:32 ID:X8HluWqE
香川はうどんやにおでんがある。
煮ているので好きな具を皿にのせて席に運んで食べる。
甘いみそなんかを付けるとウマー。
他県ではうどんやにおでん、ないんだね・・・
143 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/28 19:35 ID:otRsh8Oc
いかなご、すげーナチュラルに風物詩だと思ってたけどよく考えると変だね。
変だわ確かに。「いかなご釘煮用タッパー」、なぜ「釘煮用」と特化して
売らねばならんのか教えてくれ〜。ただの特大タッパーじゃダメなん?何か
特別の設えしてあるの?あれ。
いかなご地帯のある一定以上の年齢の主婦は、いかなごをうまく煮れるかどうかを
主婦としてのステータスにしてるよな。
おでんってお店で食べると、串に指してる?
東京で串にささったおでんが出てきて、ちとびっくり。
お金の計算する時楽そうだったけど。
145 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/28 19:41 ID:mEO2Lspc
>141
芋煮会行ってみた〜い!
クレーンでまぜる特大なべ・・・
ウマソー
>142
うーん、うどんやにはないけど、ラーメンやにはおでんあるって普通?
愛知だけど
もちろん甘みそつけて・・・
その甘みそで煮込んだどて煮もある
>>127 福井でもビューッと道路から水が出ますので、
新潟のそれは、田中角栄のお陰ではないと思います。
148 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/28 19:59 ID:HxdRI5pk
九州生まれ。
東京にでてきて初めてのお正月。職場の上司がお餅をくれたんだけど、
下敷きぐらいの板状のものだったので驚いた。角切りしてたべるのね。
丸い餅しかしらなかったのでカルチャーショックだった。
149 :
50:02/03/28 20:01 ID:???
>122
雪国暮らしも慣れればまた楽しからずや、です。
>148
何十年前のことだか興味あります。
151 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/28 20:30 ID:RxWygwj2
雪国で思い出したけど、新潟ってさぁ、電話かけて、
「お世話になっております」っていうタイミングで
「ごめんください」って言うのが、すごい違和感ある。
こんな感じ。
プルルル〜「はい、○○でございます」
「××の▲▲と申しますが」
「ごめんください」…
152 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/28 21:16 ID:YMm7KyEU
>>75 ロシケ、露助という言葉は、ロシア語のロスキー(ロシア人)から来ています。
ロシア人が発音すると、ロスィケィと聞こえます。
ロシア人は自分達のことをロスキーと呼んでいるわけで、その言葉を耳で覚えて
露助という漢字を当てたのです。差別語ではありません。
同様に中国人をあらわす「チャンコロ」という言葉も、中国語のチュンクォレン(中国人)
から来ています。これも当の中国人が自分達のことを呼んでいる呼称なので、
決して差別的な表現ではありません。
>145 おでんはおでんやとコンビニだと思う…埼玉→東京…
>146 蝉の腹筋です(w
>148 食べ物板か料理板の「お雑煮」スレで話題になってた。
関東地方は切り餅が主流だからね。
反対に自分は関西方面は丸餅がメインだとはしらなんだ。
>>蝉の腹筋です(w
ぎええええええええええぐわあああああああオエ(死)
>106
松戸といえば20世紀ガ丘の近くでまだ上下水の通っていない所あるよ。
そこの住宅地は「井戸水」らしいよ。
156 :
:02/03/28 21:51 ID:VvLjxuVg
いかなごワラタ。私は播州地区に住んでいるので
毎日のご飯の友はいかなごです。
2年ほど前、いかなごがあまり捕れなくて
値段が高かった時、うちの母は
「あかんわー、今年はいかなご炊かれへんわ!困ったなー。」
と大騒ぎしてました。まだ冷凍庫に数キロ残ってたのに。
157 :
108:02/03/28 21:56 ID:8BXUlwd.
俺九州出身だけど東京のコンビニで肉まん買って酢醤油もらおうとしたら
変な顔された。
九州では普通にもらえるんだけど。
159 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/28 22:06 ID:W2hvPBvw
>>11 四川料理にはセミのサナギの唐揚げがあるけど、沖縄では成虫を食べるの?
160 :
イカナゴfrom加古川:02/03/28 22:28 ID:BgNNTmxY
>>156 えっ!イカナゴって冷凍できるんですか!?
釘煮状態のも冷凍できるの?
いっつも最後の方カビちゃうんですよ。
161 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/28 22:29 ID:/ti6FSlc
昨日、大阪へ行ったんだけど地下街で歩きタバコをしてる人を数人見かけた。
大阪ではよくある光景なんですか?
162 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/28 22:39 ID:wGCu.zTg
ウチの近所@大阪では一見ごくふつーの高校生が通学路を徒歩下校中
歩きタバコをしております。 (これは全国的現象なんだろうか)
163 :
106:02/03/28 22:42 ID:83XDyLJE
>155
ええー!知らなかった、びっくり。
松戸といえば20世紀梨の産地なのに
今や生産量は鳥取の方が多いし
なかなかかっこいい特徴がないや........
でも井戸水は、かっこいいかな?
>158 確かにコンビニではデフォじゃないですね。
付けて食べる人は居るみたいですけど。
反対にミスドで中華まんにたれ付いてきた時、どうしようと思った(w
>161 都内でもよく見かけますが?って嬉しくない…
>163
競輪場があるだろう。
北海道では「いずし」という魚の漬物があるが
これは外に放置して漬けるので、
ボツリヌス菌に当たるか当たらないかのロシアンルーレット。
それを思うと恐ろしくて喉を通した事が無い。(失礼スマソ)
167 :
いつでもどこでも名無しさん:02/03/28 23:35 ID:yMScfJxg
>>164 え〜そうなんですか。福岡では必ずと言っていいほど、酢醤油とカラシが付いてきます。
全国どこでもそうだと思っていました。
168 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/28 23:36 ID:Tm3y085Y
セブンイレブンのからあげ棒、ザンギって言ったらわかってくんなかった。
169 :
ー:02/03/28 23:38 ID:xQvXs546
>>97 へえ、昨日芦屋のラポルテのとこのコープに行ったらよう、たしかに「いかなご
タッパー」売ってた。
静岡出身の私は、「なんでいかなごごときにタッパーがいるんじゃ」
と1人突っ込みしてたけど、そういうわけだったのね。5年も住んでたのにいかなご
がこの地域の風物詩だなんて気づかなかったわ・・・。
>168
道民ってめったに傘ささないよね?雪の時も雨のときも。
171 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/28 23:44 ID:dqtiGSJM
数分おきに電車が来るのに無理に駆け込み乗車する東京の人を見ると不思議だなと思う。
何十分も何時間も列車が来ない田舎ってわけじゃないのに。
172 :
いつでもどこでも名無しさん:02/03/28 23:45 ID:yMScfJxg
>>164 え〜そうなんですか。福岡では必ずと言っていいほど、酢醤油とカラシが付いてきます。
全国どこでもそうだと思っていました。
あれ?ラベンダーの香り?
>166
ボツリヌス菌は嫌気性菌なので、
外に放置している食物には、繁殖しないと思われ。
釘煮ってなんて読むんですか? くぎに? きいたことないですぅ。
>166
外気にふれてるのは表面だけじゃん。
177 :
168じゃないけど:02/03/29 00:00 ID:dnxBnBXE
>>170 雨は傘さすけど
私は雪が降ってもあんまり傘ささないなぁ
雪はほろえば簡単に落ちるし、降ったりやんだりするしね。
傘って結構お荷物になるし。。
でも大粒の雪の場合はほろうのが面倒なので傘さすけど
>>175 くぎにであってます。
いかなごを佃煮にすると、釘がまがったようなかたちになるのでそう呼びます。
わたしはちょっと甘すぎて好きじゃないんだけどね。
>177
「ほろう」ってなに?払うと同じ意味かな。
>177
揚げ足取るわけじゃないですが、「ほろう」は方言ですよ
181 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/29 00:18 ID:pk9tyzU2
宮崎の南郷方面でてんぷらといえば「飫肥天」を指します。
飫肥天=さつま揚げのような甘味が強い食べ物で
普通に家庭で手作りされていてスーパーでも売ってます
子供の頃、お店でてんぷら定食を頼んだら世間一般の
えびやナス、シソの葉のてんぷらが出てきてかなり混乱しました。
最近の若い人はそうでもないかもしれないけどお年寄りの人は
いまだに「てんぷら」≠「世間一般のてんぷら」みたい。
>171 その数分が乗り換えの命取りです。
あとラッシュ時の電車は定刻どおりに動かないことの方が多い…
183 :
177:02/03/29 00:24 ID:dnxBnBXE
>>179 >>180 すみません、つい方言が出てしまいました。。
こうやって考えると自分達は標準語話してるつもりでも
東京の人たちからしたら札幌の人とかはすっごくなまってるんだろうなぁ
でも函館に住んでる友達いるけどあそこらへんは
同じ道民の私たちでも何を話してるかわからないくらいなまっている。。
いつも疑問なんだけど、大体方言の場合だと漢字に変換
できないから分かりそうなもんだろうって思う。
ほろう→×
はらう→払う
漢字に変換できない→あー、ATOKがバカなのね、とか思う
のかもしれん。
正直、まだこんなに地方色が残ってるなんて知らなかった。
違うのは言葉くらいなもんで、どこもそう大差ないのかと思ってたよ。
186 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/29 00:43 ID:ilTPovaU
>>141 芋煮会って皆でピクニックに行って、芋を煮て食べるの?
藤沢修平も東北出身だから、芋煮会について何か書いていたんだけど、
いまいちどんなものなのか想像がつかないよ。
187 :
177:02/03/29 00:49 ID:dnxBnBXE
>>185 でも実際、私の住んでいる所はすっごく田舎だとおもっていたけど
名古屋、大阪、京都、岡山、四国、広島などに行って感じた事は
「なんだ、どこも変わらないんだ…」と思った
>>186 主に山形の風習。
行楽地で里芋や根菜類を鍋にしてつつく。
そんなもんかね
190 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/29 01:04 ID:jvRUSS1o
>>147 北陸地方にある道路の融雪装置って、車ならいいんだけど
歩いて道路を渡ったりバイクで走るとびしょ濡れになるね。
>>168 以前、食べ物板にも出てたけど、ザンギ(ザンキ)って
瀬戸内地方と北海道の言葉なんだね。一般には
「味付けトリのから揚げ」と言えばいいのかな。
>>188 芋煮会で一番有名なのは山形だけど、全国各地に
似たようなのがあるみたい(マネしたのかもしれないけど)。
四国では「芋だき会」という、同じようなものがあるよ。
中に入れる具は微妙に違うようだ。
192 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/29 01:11 ID:dXm8EYIQ
先日、関西に出張したとき
大阪にたこ焼きだけの店舗があった。しかも、たこ焼き¥200!
明石では巨大なたこ焼き8個+お汁で¥400!!軽い食事になったよ。
関西では普通なのか?
こっち(東京)ではたこ焼きといったら屋台しか知らない。
しかもゴルフボールより小さ目の6〜8個で¥500が相場。
>190
歩行者の事はまったく考えていません。
こちらでは、バイクは冬眠します。
>191
芋煮会あります@福井
194 :
190:02/03/29 01:37 ID:???
福井でバイクに乗ってますが、冬場は大変です。
晴れた日しか乗らないけど、たまに融雪装置に水をかけられます。
郵便屋さんが、冬タイヤはいて雪の日走ってるのには頭が下がります。
歩く時は傘でよけるんだけど、橋の上で横から水の直撃受けると困る。
昔、銀座で飲んで食べて腹いっぱいなのに
「腹いっぱいでも食えるから」と無理やり明石焼の店につれてかれた。
でてきたのは小さなまな板みたいなのの上にずらっとならんだ黄色い物体。
正直、焼いた卵豆腐だなと思った。
プリンもそうだけど薄甘い卵系のものって、腹ふくれてると食えない。
吐くかと思ったよ。
明石で食べられてる明石焼はこれとおなじなんだろうか、いまも疑問。
>>192 そういうお店はそれでも充分儲けを考えた商売しているのです。
住宅地なんかじゃ、ちょっと軒先にスペースがあればおばちゃんがたこ焼き屋やらお好み焼き屋を始めます。
大して儲けなくても平気なので異常に安くて当たり前(たこ焼き15円前後/個)。
故に、近所のガキと主婦のサンクチュアリと化しています。
しかしそれでいいのです。それが大阪のカルチュアなのですから!
>>192 関西なら大体そんなもの。
関東も値段はともかく、美味しくなったよね。
昔はまずくて食べられなかったよ。判っていても出張で飲んだ後、
喰っちゃうんだよな。それでまずくて毎度後悔してた。
昔はたこ焼きなのにたこが入ってなかったし。
こんにゃくだけのたこ焼きなんてくえないよ。こんにゃくならスジコンにして。
こんにゃく???
関東だけどそんなん見たことないわ…
199 :
ななし:02/03/29 02:44 ID:hL68b9Q2
「芋煮会」は福井・四国にもあるんですか(^^)
仙台から上京して周りがだれも知らなかったのでビクーリしてました。
宮城では里芋+豚肉+αを味噌ベースで、
山形では里芋+牛肉+αを醤油ベースであります。
春の花見に匹敵する秋の一大イベントであります。
秋の河原では花見の桜の下のような場所取りが
新人君たちの仕事となります。
他の地域はいかがなのかしらん?
季節外ずれだけど…お雑煮には何を入れてる?
私の所は、ごぼう・人参・こんにゃく・かしわ(鶏肉ね)・餅・三つ葉
汁は、出汁と醤油だけのシンプルなもの
202 :
越後人:02/03/29 04:02 ID:i.8XbUL2
1です.
私がわかる範囲でレスを.
>>127 これ,私も発祥について調べました.
なんと意外なことにこれを発明したのは
新潟県人なら誰もが知っている「元祖浪花屋の柿の種」の浪花屋さんらしいのです.
初代特許は浪花屋の社長さんが持ってたらしいですが
某情報によると現在は長岡市に寄付されているらしい,とのこと.
よって角栄パワーじゃあないですね.
>>146 白い物体・・・これに関しては全く謎・・・.
セミの幼虫の抜け殻の中にある白い紐状のもの.
長さは1〜2cmくらいでしょうかねえ.
なぜあんなもの食うのかも全く謎のまさに神秘の食物であります.
あと沖縄の墓はカナ〜リ独特なので,あれはなんなのか!?とつっこませていただきたい所存.
203 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/29 04:05 ID:xbbTeGxQ
>201
岐阜県南部出身だが、しょうゆの澄まし汁に「正月菜」と呼ばれるホウレンソウに似た菜っぱしか入れない。
シンプル。
204 :
201:02/03/29 04:16 ID:???
ああっ!出身地を書いてなかった・・・
富山出身です。
でもお雑煮って、地方どころか家庭によっても違いそうだね
>>38 >>40 非常に遅レスですが…。
「水を落とす」と言うのは、冬の夜、寒さで水道管が凍結するのを防ぐために、
水道の元栓を閉めて、蛇口に残ってる水を出してしまうことを指します。
これを忘れたままうっかり凍結させると、水道管が破裂したり損傷して、
とんでもない金額の修理費を請求されることも…。
酔っ払って忘れて、一冬に2回凍結させた時は、激しく鬱に陥りました。
>>102 うちにもありましたよ、ジンギスカン鍋。緩やかなドーム型みたいな形状の。
お母さんが嫁に来た時のものなので、もうかなりな年代物…。
甘い赤飯って、甘納豆のお赤飯のことですよね?
うちもずっと甘い赤飯だったので、小豆の塩味の赤飯を初めて食べたときは
驚きました。
207 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/29 08:40 ID:jvRUSS1o
208 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/29 08:44 ID:w.Sxqmxc
>>201 富山のかたも鶏肉のことをかしわと言うんですね
愛知では出し汁に餅菜というなっぱとかまぼこぐらいでかしわが入ったら
おおごっつおうです
209 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/29 08:49 ID:TH.OahHw
北海道や青森などの北国は道路の下にヒーターが設置されてたりしますね。
東京にきたら赤飯が甘くないのでびっくりしました
友人に言うと「甘いなんて気持ち悪い」といわれるし。
もんじゃ焼き・・・あれは未だにどういうものかよくわからない。
そもそも食べ物なの?お菓子?おかず?
焼けたのか焼けていないのかわからなくて焦げたようなカサカサした
ところをひっぱがして食べたけど・・・いつもなんか微妙に不完全燃焼。
211 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/29 08:57 ID:44qr7Z7.
名古屋では、開店のお店に飾ってある花輪の花を、
近所の人が皆抜き取っていく。
店の人も、「景気がいい」と喜ぶ。
うちの母が、関東に住む妹の家に行ったとき、
近所に開店の花輪が飾ってあっても、誰ももっていかないのを見て、
「何で誰ももらっていかんのかねえ?」と、思わず手を出そうとして
妹に「やめてよ恥ずかしい!」と怒られた。
あと、上のほうに、「肉まんに酢醤油」とあったけど、コンビ二のサークルK
(本部は名古屋)では、おでんを買うと、赤みそのたれがついてくる。
関東の店でも、つくそうだ。
>>211 赤みそのたれでおでん食べてみたいなー。西日本なので
赤みそのたれ付いてこない。
>212
赤ミソかってきて、砂糖と日本酒いれて弱火にかけながら練り練り。
まあまあとろっとすればできあがり。
>211
名古屋も開店祝いの花を抜いて持って帰るのですね。
福井もそうなのですよ。
こちらに来て間なしの時、
近所のお店の開店セールに行ったら、
記念の粗品をもらった端からみんな我先に花を抜き取っていて、
あっという間に綺麗な花輪はぼろぼろに・・・
「関西おばちゃん」の私もボーゼン!
こっちのおばちゃんのほうが凄いやん、と思いましたが
そうするのが習慣とか。
いろいろ面白いです。
>214
土地によって違いはあるよね。
愛知出身だけど、開店の生花はいつまでも残ってると
「開店なのに客がまだ全然きてません」なイメージあるし。
>>214 福井の花輪って、開店祝いの時も葬儀の時も
プラスチックで出来た花輪のつかい回しだ。なんか手抜き。
他の地方では生花が入ってたりと、もう少し手が込んでる気がするが。
葬儀の時は、花輪より関西の「しきび」がいいなぁ。
>211
ケコーン式の花も抜いて帰って良いんだよね!?
>216
抜いて帰るのは生花の花輪だYO!
花輪とは言わないのかな?
発表会のときステージの両脇においてあるようなの。
外にはプラスチック製のパチンコ屋さんに並んでるような花輪がズラーリ。
お葬式はパチンコ屋さん花輪の地味バージョン。
>217
あ、そうなの!?
残念ながら、福井のケコーン式まだ行ったこと無いの。
饅頭まきは何回か逝ったよ!
あれも楽しい風習ですね。
219 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/29 10:55 ID:1cqWcfdc
神奈川ですがお祝い事の花はどんどん頂いていいんですよ。
幸せのおすそ分け。商売繁盛の兆し。ってね。
220 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/29 11:08 ID:jvRUSS1o
餅まき・饅頭まきは地方によってする所、しない所があるね。
花嫁菓子(嫁入り菓子)も知ってる範囲では、中部、北陸、山陰で
やってるみたい。
>>214 自分の店がオープンした時、転勤で来てたらしい名古屋の人が
花屋が花輪を置いたとたん抜き取っていった。
すごーーーーーーく、不愉快でした。当地はそんな風習は無いので。
花が欲しい、と言われる人には後でラッピングして渡しました。
送ってくださる方もどんな花が送られたが見に来ます。
お客様が大金出して送った花が惨めに抜かれたのを見せるのは辛かったです。
せめて、店の人に断って持っていって欲しい。
関西(大阪)でも花を持って帰る風習があるよ。
前に大阪の鶴見で花博があった時に、
会期終了の際、おばちゃんたちが
「これもう終わりやからいらんのでしょう!」といって
植えられている花まで根こそぎ持って行った…
という伝説がある(真偽の程は不明)。
>210 元は子供のオヤツから発祥したらしいですが。
アレは煮詰まってでろ〜んとなった所がうまいのです。
お好み焼きとは根本的に違う食い物です。
と、下町育ちの旦那が力説しておりました。
大阪出張の時、現地のおねえさんたちとお好み焼きともんじゃの話で
非常にもりあがったらしい(苦笑)
個人的には明太餅いりもんじゃが好きかな。
>221 埼玉中部育ちですが、子供の頃は建て前(上棟式?)の時に
お菓子やお持ち、懐紙に包んだおひねりを撒いてましたね。
今じゃ見かけませんが。
>>222 同意。そんな風習のある地元ならともかくね。
花を贈ってくれた人も嫌な感じだろうな。
第一、引っこ抜いた花を飾る気が知れないよ。
福岡でも、開店の花持って帰ります。後、結婚式とかも。
でも、一人でごっそり持って行く人はいないみたい。
他の地域でも、持って帰ると思ってたけど、そういう風習じゃない
地域もあるんですね。気をつけないと。やっぱり
郷に入れば郷に従えですね。
ここは勉強になります。
>>222さん、差し支えなかったら県名だけでも教えて下さい。
228 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/29 11:26 ID:AM4D1j.Y
東京じゃ花を持っていく習慣は無いと思う。
少なくとも私の周りでは見たことありません。
京都では、昔は盛花を抜く習慣はなかったが、10年ぐらい前から
抜かれるようになったような気がする。引っ越したので
最近のことはよく分からないけど。
>227 埼玉でもありません。関東より北はないんじゃない?
231 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/29 11:46 ID:PM2k4iT.
すごい勢いのスレ…(^^ゞ
おいらは新潟育ちなので、
冬に太陽を見ると、
それだけでものすごく幸せな気分になれる。
>>183 札幌出張でいつも困ること。
とても重要な人物で、
またおいらも会うのが楽しみなオヤジがいるのだけど、
訛りが強くて、話が半分もわからない。
世間話じゃなく、大事な業界話なのに(T_T)
東海地方とだけ言いませう。
でも、花屋が置いたとたん断りも無く持っていく悪習は
若い人達から止めた方がよいと思う。
浅ましいよ。
得意先の花が上記の悲惨な状態になったので花屋に同じ物をその人の名前付けて
送ってもらいました。5万円の出費です。
名古屋の人は1人じゃなく名古屋の同僚オバサンも引き攣れてきたので
開店式(外)は花が盗まれないように1人見張り役を付けました。
式が終わってから、お花は来店した人、通りすがりの人、
近所の人で配りました。
東京。結婚式でたまに司会者が
「この会場は今日はこれで終わりなので、花を持って帰ってください」
というときはある。
でも花は、披露宴ごとに代えると思うんだけどな?
お花にすっぽり袋をかけて置くことはできませんか?
沖縄ではヤギを食べる
北海道では「まんぼう」や鹿や羊や「あざらし」を食べる。
馬・豚・牛・鶏以外の動物は何を食べますか?
236 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/29 12:34 ID:SbhxT7ks
くじら、イルカ。
犬
238 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/29 12:37 ID:jvRUSS1o
猪
猪豚も
>235 漁港だとマンボウ食べるトコ結構ありますよ。
網に掛かっちゃうみたいですね。
ウチの親の田舎から送られてくるけど現地で食べる方が美味しい。
241 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/29 12:45 ID:jvRUSS1o
山陰ではエイ、サメ(フカ)
242 :
110:02/03/29 13:14 ID:mlh9WBSE
>108さん>116さん ありがとう!
植物なのですね!
つくしを想像しましたが、ちょっと違いそうですね…
現物の写真をさがしてちょっとネットをさまよってみます。
108さんの教えてくださってサイト、興味深い。
243 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/29 13:18 ID:zkDZXNsM
19 名前: 飼えますよん 投稿日: 1999/06/12(土) 06:51
西原理恵子さんの著書によると、ご幼少のみぎり、高知では犬、猫の次にペンギンが飼
われていたそうだ。理由は上にもあったように遠洋漁業にでかけたお父さんが子供のおみ
やげとして。
それでもって、意外とでかくなるし、餌食う量がはんぱじゃなくて
みんな捨てちゃうので野良ペンが大量発生して大変だったそうだ。
だから飼えると思うけど、かなり財力がないと難しいと思います。
20 名前: ひろゆき 投稿日: 1999/06/12(土) 08:37
う、、野良ぺんぎん、素敵だ。。。行ってみたい、野良ペンギンの
すむ国へ、、、、、、
244 :
再び愛知:02/03/29 13:35 ID:w.Sxqmxc
結婚披露宴や、お葬式のお花は、招かれた人が持って帰りますよ。
いずれも、式場の人や親族の方が包んで持たせてくれる。
お葬式のお花は、そのままお墓に持っていって飾ります。
大阪ですが、お祝いの花は持って帰りませんよ。
したことないし、見たことも無い。
>223さんの場合は、会期終了の日だったからじゃない?
結婚式では、会場の人が包んで引き出物の袋の中に入れてくれます。
デンファレとかバラを一輪ですが。
246 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/29 13:52 ID:zmvxE1Bw
昨日どこかのニュースで「神戸でイノシシへの餌付け禁止令が…」
というのが流れてビックリしました。
普通の住宅街を巨大な野良イノシシ達がノシノシと練り歩き
ゴミを漁り、住民を威嚇している姿は迫力がありました。
神戸のイメージが変わりました。(W
>>246 世界でも初の珍事らしいですね。
同じような野生動物の被害に悩む世界中の町から取材がきたとか。
さすが国際都市神戸。
248 :
:02/03/29 14:15 ID:???
神戸といっても山のほうだけよ、さすがに(w
神戸って広いのよ。
異人館のあるあたりだけじゃなく、
ほんとに山の中(の住宅街)もあるのよ。
横浜も似たようなもんだ。山越えた向こうまで横浜だし。
251 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/29 14:24 ID:.Na0d47A
神戸在住だけど阪急六甲駅(わりと都会)で
イノシシ母さんとウリボウ4匹ファミリーのお出かけとか見るぞ。
しかもみんな結構気にしないで歩いてる。ヨクアルヨクアル
253 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/29 14:42 ID:HQM/acJU
よく語られる話だと思うけれど
関西では節分のときに太巻き1本その年の吉兆の方角向いて
家族全員無言で食べます。
関西以外ではしないということを知ったとき、ちょっと衝撃だったなぁ。
254 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/29 14:51 ID:.Na0d47A
それは太巻きのない生活なんて考えられないの、私はいつも太巻きをくわえて
いたいの、もっと太巻きに突かれたいの。繰り返される太巻きによる攻撃が
私の体をとろけさせ、そしてあろう事か私の意識に反してめくるめく快感に
覆われるの。
と言いたいのか?
253>
がーん!!!あれって関西限定だったのか?
全国区でやってるものだとばかりオモテタヨ
>>256 九州(と言っても福岡)でも、最近やるとこはやるよ。
寿司屋の陰謀とか言いながらも・・・
セブンイレブンで太巻き予約とかやってるし。
258 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/29 15:39 ID:5NV9aei2
節分に太巻きを食う風習って、たしか1970年代に小僧寿司かなんかが
広めたらしい。古いと思ったら、けっこう新しい風習だと知って拍子抜けした。
ちなみに俺(関東)では、全然知らなかった。去年、コンビニで「予約承ります」と
出ていて初めて知った。ナンダソリャと思った。
259 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/29 15:47 ID:gua0Nv2U
一家で同じ方向を見て太巻きを丸かじりしている光景って何だかほのぼの。
季節物といえば、北海道は七夕が8月7日です。
>>248 そーでもないよ。
数年前、大学のグラウンドを猪が走ってた。
うちの大学は43号線より海側(w
阪急、JR、2号線、阪神、43号線を超えてやってきた猪君達はすごい。
>>258 この様にして企業のたくらみに嵌まり、〇〇の日で散財させる。
バレンタインデー・クリスマス・ホヨワイトデーしかり
>>261 >ホヨワイトデー
なんかマヌケでワラタ
小僧厨司まずいけんすかん
264 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/29 16:08 ID:Kv0pjAc6
>>260 やつら秘密の縦断トンネルでももっとんちゃうか
クリスマスのホテルもそうなのかな。イベント多いし。
266 :
3ソ33イ:02/03/29 16:12 ID:.jvm4jmY
>>264さん
以前阪神・芦屋駅の下の河川敷で見かけたので川沿いをルートに使ってる可能性あり。
267 :
260:02/03/29 16:17 ID:???
>>266 なるほど、芦屋川沿いを下りてくれば大丈夫だわ。
今まで気づかなかったよ・・・・
地方の神秘と言うより猪の神秘なのでsage
268 :
264:02/03/29 16:22 ID:Kv0pjAc6
猪…その偉大なる神秘の技に我々はひれ伏す。
住吉川も使えるかもね。
269 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/29 17:13 ID:MK6lMZ46
「知らないですって!?節分の日に恵方(その年の幸福がやってくるとされる方向)を
向いて太巻きを食べる風習を知らないですって!?
いいわ教えてあげる!豊臣秀吉の家臣堀尾茂助吉晴が節分の日に太巻き(のようなもの)
を食べて出陣したところ大勝利を収めたからだと言われているの!ちなみに今年の恵方は
北北西だったわ!
そんなことも知らないでよく母親やってられるわね!」
・・・という漫画があった。
関西中心なわけだ。
270 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/29 17:22 ID:6Wdwmyo.
>>269 新井理恵の4コマ漫画、×(ペケ)だね。
私はそれを見てから知った(やり始めた)。アフォですね。
四国人だが、関西中心と聞いたときは驚いた。
>>263 阿波の方ですか?
KOの日吉キャンパスにも猪がいるよ。
>259 旧暦でやるとこは多い。
仙台も旧暦だし。
>271
ほんと?野生?まわりに山林なんてほとんどないですよね?
>264
高速道路などは、野生動物が道を渡れるようトンネルが設けてあるよ。
エスカレーターで、関東は左側に立って右側を空けますよね。
関西は逆に右側に立って左側を空けますよね。で、不思議なのが
仙台では地下鉄だけ関西方式なんです。仙台に帰省したときいつも
戸惑います。
関西の地下道は左側通行。みてみ。
277 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/29 18:59 ID:iSDN9mYM
単に田舎と都会の差かも知れんけど
街中にコイン精米機がないとこにくると都会に来たなあと思う。
>>273 日吉キャンパスは小高い丘にあって丘の半分くらいは山林だYO!
駅から徒歩一分なのに。
279 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/29 23:30 ID:CUUCUaxo
エスカレーターの並びで左に立つのって東京だけで
その他の都市は右に立つって聞いたことあるんですけど。
それはもう大阪だからとかじゃなくて、世界中で。
異質なのは東京の方?
280 :
ななし:02/03/29 23:31 ID:o4zXdQR2
「いまからそっちへ行くよ」と言うべきところを
「いまからそっちへ来るよ」と言ってたのは、
確か九州出身のT君。
エスカレーター
京都は左右めちゃくちゃです。
282 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/29 23:36 ID:eyWViBZI
>>281 え?エスカレーターに右も左もあるの?
北海道にはないよ。
マナーというより一部の地方の常識なんじゃないかなぁ
284 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/29 23:42 ID:ZRl9tpO6
>>283 地方じゃねーぞ。関東関西にはそれぞれあるんだよ。
285 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/29 23:42 ID:ZRl9tpO6
関東関西じゃない。東京大阪。
あれはマナーなようでマナーじゃない。
エスカレーターで歩くのは危険だし。
287 :
283:02/03/29 23:45 ID:???
>>284 あ、地方=田舎という意味で言ったんじゃなくて
それぞれの地域って事で言ったんです。紛らわしくてスマン
関東と関西はエスカレーターにもマナーがあるのね
他にエスカレーターに決まりがある地域はどこかある?
288 :
284:02/03/30 00:06 ID:???
>>287 ごめんなさい。あなたの主旨をよく読まなくて恥ずかしいです。
関係ないけど東京と大阪って右左逆なんだけどUSJができて関東から大阪に大量に行った
旅行客が関東の感覚のままエスカレーターを並ぶもんだから乱れているって以前TVでやってた。
289 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/30 00:07 ID:slGzuS2A
・大阪
駅前とかで売っているたこ焼きは、たくさん買うほど1個当たりの単価が
下がる。というか、個数(10個ごと)指定出来るのは、大阪ならでは。
・松江
端午の節句は養蚕で忙しいので、旧暦で行なう。つまり6月。
・東京
お盆は当然7月。盆踊り大会も7月に行なわれる。
「今日はお盆だから早く帰る」と言えば、職場にいる多数の田舎モンに
嘘つき扱いされる。
・西日本
ギョウザのタレがテーブル上にある。冷やし中華にマヨネーズは当然。
・田舎
普通のビジネスホテルがラブホテルを兼ねている。
290 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/30 00:08 ID:CoOCEXj6
ウチの地域はまだ土葬です。
高校の頃までは土葬が日本の標準だと思ってたなあ。
もちろん自分が死んだら土に還してほしい。灰にはなりたくねー!
291 :
283:02/03/30 00:14 ID:???
>>288 イエイエ、そんな謝らなくても大丈夫ですよ〜
へぇ〜大阪と東京は左右逆なんだ。奥が深い
もし、私が東京に行ってエスカレーター乗ったら
ボーっと右も左も考えずにいて周りから非難されそう
東京や大阪行った時は気をつけなくちゃだな
あ、聞きたいんだけど、友達と2人でいる時とかも
東京では横に並んで乗らないで縦に並んで乗るの?
札幌は列が出来てる時と出来てない時があるよ
デパートのエスカレーターなんかはたいていバラバラかな
>290
土葬の棺桶って「桶」(つぼがた)ですか、それとも西洋風の箱ですか。
293 :
284:02/03/30 00:17 ID:???
>>291 前後に縦に並んで会話を続けます。実際にエスカレーターに乗るとほとんどの
みんなが整列しているので無意識に自分も整列すると思います。
>291
>友達と2人でいる時とかも東京では横に並んで乗らないで縦に並んで乗るの?
縦に並びます。横に並んでいると後ろから来た急いでる人のひんしゅくをかう
から。
>289 ウチは東京だが8月にお盆やるぞ。
地域によるんだよねこればっかりは。
>>295 お盆の話じゃないけどうちの地域は七夕は8月7日にやる
297 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/30 00:28 ID:qKeSUGsc
日本海側の住宅地、ブロック塀が3段くらいしかなかった。
塀の意味あるんか?
地震でブロック塀が倒れて下敷き・・の事故はないだろうが。
298 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/30 00:36 ID:B0t6Grk.
エスカレーターを基本的に「左側」が優先と考えるらしい。
東京人は、エスカレーターを「止まって上るもの」と考えるため、左側で止まる。右側で歩く。
大阪人はエスカレーターを「歩いて上るもの」と考えてるため、左側を歩く。右側で止まる。
福岡では「片付ける」ことを「直す」というんだけど。
例「a:それ、戸棚に直しといて。」
「b:は?どこ壊したの!これ高いのに!!」
⇒喧嘩へ
>>298 そういうエスカレーターの決まりがあるのって東京と大阪だけだろ?
300 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/30 00:43 ID:B0t6Grk.
>>299 決まりって言うか、暗黙の了解みたいなトコね。他の地域では見たことない。
というより、他の地域では、エスカレーターに一番最初に突入した人によると思う。
>>298 北海道では「捨てる」のことを「投げる」といいます。
例「a:そこの灰皿(の灰)投げといて。」
「b:投げるの?!何処に投げるんだよ!?」
まぁ、さすがに喧嘩にはなりませんが。
302 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/30 00:45 ID:liRd1vRk
香港は右に止まってた。
しかもエスカレータの早さが日本の1.5倍以上。
あれは日本にも導入してもらいたいけど、お年寄りは乗れない早さだったyo
「直す」って方言だったのか…キヲツケヨウ
304 :
290:02/03/30 00:54 ID:CoOCEXj6
>292
西洋風。一般的に火葬前に入れられるアレと同じものだと思われ。
なので墓場までの葬式行列では、棺を時代劇のように駕篭状に
吊るしては運ばず、御輿のように男4人が担いで運ぶ。
その時担ぎ手は、いわゆる幽霊の格好(白装束+額に三角のアレ)
をしなければならない。
私は静岡であった葬儀に出たときに、ご遺体に三角のヤツがついているのを見て
結構ビックリしたんだけど、あれは宗派によってつくものなのかな。
「おぉ、ドリフと一緒」とビックリしたよ。
広島では見たことなかったんだもん。
306 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/30 01:01 ID:tmd6GX4.
母の田舎が山梨なんだけど、カツ丼を店で頼むと
ご飯にキャベツの千切りとカツが乗ったのが出てくる。
東京でいう卵とじで玉葱入ったヤツは「煮カツ」と言うとの事。
母が東京に出てきてカツ丼を頼んだら、煮カツが出てきて
ビックリした事があったと言っていた。
TVで見たんだけど新潟もそうらしい。長野とか静岡も一緒なのかな?
307 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/30 01:04 ID:E4CnthPQ
都会から東北へ来た。
水抜き栓の存在に驚愕。
308 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/30 01:04 ID:MCufQa2A
>306
それどっかの地方でソースカツ丼って言われてるやつだと思う。
一般的にカツ丼といったら煮て卵でとじたやつだし。
長野のSAで食べたことあるよ。
>>307 北海道や東北地方は冬は水道管が凍結して破裂しちゃうからね
312 :
306:02/03/30 02:01 ID:UcdCOA/s
>>309 ソースカツ丼ともいうかもしんないけど、普通にカツ丼って言ったら
ソースカツ丼の事指すってさぁ>母の地元では。
東京じゃソースカツ丼なんてみないから、おもろいな〜と思って。
>>311 そっか福井ではキャベツ入ってないんだ。母の地元は一応甲府付近ですね。
三珠町つって、超マイナーな甲府盆地の南にある上九一色村のふもとの町。
313 :
越後人:02/03/30 03:13 ID:qgsJ47hc
314 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/30 03:28 ID:ogca3FJA
小学生の頃、岩手から神奈川に越してきてアリー?と思ったのが
「ズボン下」を「モモヒキ」という事。
すっごいジジ臭くてショックだったが同じだよね、確かに。
クラスの子に「ゴミ投げて」と言ったら「は!?投げるってどこに!?」って
言われて「捨てる」って言わないと通じないんだと分かって驚いた。
315 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/30 03:32 ID:xT.vPU.M
>>314 あれ?北海道でも捨てる事投げるって言うってレスあったよ
>>315 お前のようなのは疲れるからもう書き込むな。
解説しようと思ったが、面倒だからやめた。
317 :
東京人:02/03/30 03:53 ID:n2AHw93E
今全部読んだんだけど、いかなごの釘「煮」と言うのに、
「煮る」といわずに「炊く」というのが違和感あるな。
私は「炊く」のは「ごはん」で「煮る」のは水分を飛ばして煮詰める
っていうイメージがあるなぁ。
318 :
315:02/03/30 04:01 ID:xT.vPU.M
>>316 ハ?なんで?なにか気に障ったんなら謝りマス・・・
320 :
314:02/03/30 04:09 ID:ogca3FJA
>315
へーじゃあ北の方では「投げる」って言う所が多いのかも。
321 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/30 04:25 ID:2WLgC0xQ
北海道は全国からの移民で成り立っているので
全国各地の方言が入り乱れているのですよ。
>317 ああ、なんとなく分かるかも。(自分は埼玉中部)
所で女性の一人称が「オレ」の地域ってどの辺がありますか?
結構全国に分布してるのかなぁ…?
323 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/30 05:16 ID:dUoWy6Vk
おしんは「おれ」っていってたねえ
東北、北海道ではごみ捨てることを投げるというんです。
解説面倒くさいから315につらく当りました。
>>305 静岡は△乗せるね。
ところで、通夜で来た人に遺体と面通しさせるのは静岡だけ?
同じ町内だった身も知らない人の遺体を見て焼香するのは
何処でもするのでしょうか?
なんで、関係無い人のキモイ死体を見なきゃならないの?
326 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/30 07:59 ID:G3r1qKHw
>>325 うちは岩手ですがさせますよ。もちろん無理やりにはさせませんが。
そして割り箸にガーゼをつけたものと水の入ったコップを枕元に置いて
(納棺後は祭壇)故人の口を水で濡らします。
仏様に水を飲ませると言う事らしいです。
結構近所付き合いがあるんで見ず知らずの人が来る事はないですね。
葬式前に火葬にしてしまうので遺体が家にあるのは1日位です。
△はしなかったかな。うちは故人の意思で装束セットじゃないもの着せたんで。
327 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/30 08:02 ID:G3r1qKHw
>>314 ごみは投げます
そして髪はけずります。。
>>314 ズボン下はももひきという言葉のイメージを一新するために考案された商品名
だそうです。
北海道の葬式では 親族一同で祭壇の前で写真を撮ります。
写真屋さんが撮りに来るのです。
その事を夫の親に散々「びっくりした」としつこく言われましたが
わたしは関東の夫の実家の本家が未だに「土葬」で
しかも夜中に墓参りに行くことのほうが驚異です。
330 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/30 09:31 ID:z6WHBBXM
>>329 土葬って未だにあるの?ビクーリ。とっくに廃止されたと思ってた。
332 :
330:02/03/30 09:38 ID:z6WHBBXM
このスレみててオモタけど、
道民は内地と呼ぶのね。
>>317 関西では煮ることを概ね炊くって言うよね。
大阪に出てきてしばらくは、大分違和感ありました。
「お芋さん炊いたン食べぇ」
なんて言われると炊飯器の中に小芋がゴロゴロしてるイメージが浮かぶ。
10年も経った今でも時々思う。
ところでさあ、ここには他の地方から栃木に行って「しもつかれ」の洗礼受けた人はいない?
呼称だけど、長崎県の野母崎地域の人は、女の人でも
自分の事を「おい」複数形は「おいろん」って言う。
初めて聞いた時、びっくりした。
336 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/30 11:11 ID:FzTD5rAA
しもつかれって何ですか?
338 :
337:02/03/30 11:15 ID:???
>337は>334へのレスです。
339 :
おさかなくわえた名無しさん :02/03/30 11:18 ID:uKvbBvw2
しもつかれの儀式 で 浣腸される と連想しました。
全くわからないです。栃木の方解説キボン!
340 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/30 11:20 ID:1XYsDxec
地方の「ムジン」って知ってる?
なにやらお金を貰えるシステムらしいんだけど・・・
>340
開かないよー・・・
>341
無人販売所?
343 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/30 11:25 ID:1XYsDxec
>343
もちろん「h」付けてるけど・・・
>>341 ムジン君?
そこならお金もらえるよ。高利だけど・・・・
しもつかれがわかってスキーリ!
>340のサイトの「しもつかれとは」のページ
『鬼おろしでだいこんをおろす妻と娘 』
動きが速さに笑ってしまった。
>347
無尽講のことかな。宮城の田舎にもあった。みんなでお金をすこしづつ貯める。
自治的な保険のようなものと俺は理解してた。
無尽、無尽講 始めて知りました。
このスレおもしろいですね。
互助会みたいなもの?
351 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/30 12:54 ID:hdM35.IY
京都では今でも「ぶぶづけ食べていきよし」と言って
真に受けた人のことを後々悪く言いますか?
352 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/30 13:00 ID:FbIPT.iQ
>>351 訪問時に
「ぶぶづけでもおあがりやす」や「ぶぶづけ食べていきよし」
と言われたら・・・・
「いつまで居座ってる気だ!いい加減に帰れ!」です。
悪口ではありません。<やんわりと>「帰ってね邪魔よ」と言っているのです。
でも実際はそんな事直接言いませんけどね。今は。
353 :
351:02/03/30 13:02 ID:FbIPT.iQ
そうそう・・・週○○春のホ○○が京都人なのに
「ぶぶづけ食べて〜」の意味を真に受け方面に誤解していたのには驚いた。
訂正記事はでたのだろうか・・・・・・・・・
しかし「ぶぶづけ」自体がわからないよね、他の
地方の人は(w
355 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/30 13:08 ID:e5SyoHvc
北海道の人、悪気は皆無だから怒らないで。限りなく宮城寄りの岩手なんだけど…、
縦形信号機も、道路の端を示す矢印も、落水栓も、玄関フードもあるよ。気候のせい。
豆まきは落花生だし、汁物は全部おつゆだし、キムチは朝鮮漬け、飯寿司も作るし、
ゴミは投げる。冬はズボン下に短靴を履く。ついでに手袋も履く。
雪が降っても傘は差さないよ。夏のおやつはとうきびだ。結構宮城や岩手から北海道に
入植した人がいるから、こっちの文化が北海道に持ち込まれて、あるものは更に更に
熟成したんだろうね。ジンギスカンは北海道に渡った親戚が岩手に逆輸入したんじゃ
ないのかな。でも、甘い赤飯や黒飯はこっちにはないよ。
もちろん、オリジナルがえらいだなんてこれっぽっちも思わない。
でも、何故か北海道は憧れられて、東北は馬鹿にされることが多く、
入植の歴史を知らない人もいるのは少し悲しい気もするけど。
356 :
355:02/03/30 13:10 ID:e5SyoHvc
あと、うちのあたりは芋煮会とはいわずに、芋の子会というよ。
サトイモと豚肉と葱と醤油を持って山に入り、きのこと山菜は現地調達だ。
昔は肉もヤマドリやウサギで現地調達だったらしいよ。
357 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/30 13:13 ID:uEex2YeI
関西ではゴミは「ほおる」→「放る」。(「ほる」「ほかす」)
感じとしては北海道、東北の「投げる」と一般の捨てるの中間でしょうか。
髪をけずる、は地元の俺も意味が分からなかった。
当時はやすりでけずるのを連想していた。
梳る(くしけずる)からきてるんだろう。
芋煮会、芋の子会 ウマソー(゚д゚)
360 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/30 13:15 ID:u9YjZZdI
>>334 ぐわー亀レスだけどし、しもつかれ〜〜〜〜
栃木の人とケコーンしたので、夫の実家で洗礼受けました。
はっきり言って見た目がゲロっぽい上に
甘いすっぱい生臭い…(゚∀゚;)マ、マヅー
しかし夫の実家なので無理やり飲みこんだら(涙目
「おいしいでしょ?おかわりた〜くさんあるのよぅ」
つ、つらい。
>>355 勝手な想像だが、景色も建物の形も、東北=「昔ながらの純日本風な
景色」、北海道=「なんかすべてが違う」という差があって、「外国
=西洋」に憧れてる日本人にとっては北海道の方がすべてに目新しい
のでしょう。
362 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/30 13:21 ID:.vsLMDP2
青森出身のンシー関の対談本で読んだんだけど
青森でも 手袋は履く らしい。
あと、 布団は着る っていうのもあった。
364 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/30 13:24 ID:j2W9dS/U
>360
私は栃木出身だけれど(現在結婚して他県にいます)、
まともにしもつかれを食べたことはないですね・・・。
小学や中学の給食でたまーに出たけれど、
殆ど食べられる子はいなかったですよ。
どこのクラスでもかなりの量を残してたかと思います。
家が農家で、しもつかれを良く作る・・・という家でないと、
やはり慣れない味ですよね(私もダメです)。
もう今は、さすがに給食には出ないと思いますけれどね。
365 :
360:02/03/30 13:31 ID:u9YjZZdI
>>364 そうですか、栃木ならどこの家でも作るわけじゃないのね。
しかしうちの義両親の大好物らしく、冬場に行くと必ず出されます。
もー開き直って好きになるしかないかな・・・
ちなみに夫も苦手だそうです。
366 :
しもつかれ:02/03/30 13:34 ID:Aol3kyY.
酒粕だもの・・・・若年層には辛いわ・・・・
368 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/30 13:42 ID:FCoxxO1U
>367 思いっきり恥ずかしい。
369 :
364:02/03/30 13:50 ID:j2W9dS/U
>367
酒粕が嫌いじゃなければ問題はないかも。
ただ、私の感想としては、360さんが書かれているものと、
そう変わりがないです(^^;)。
「味わいの深さ」とか「豊かさ」とか言われてもねー。
私の母は農家出身なので、食べられるけれど・・・というレベルです。
今の30代から若い世代じゃ、まともに食べられない人が多いかと。
>367
妻はいいが、娘は不憫だ。。。
>>168 遅レスだが、愛媛では鶏の唐揚げを「せんざんき」という。
特に、瀬戸内海沿岸部(今治市、東予市周辺?)でのみ通用(らしい)。
鶏肉のことをかしわっていうのは全国共通?
373 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/30 13:57 ID:FCoxxO1U
374 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/30 13:58 ID:FCoxxO1U
375 :
道産子:02/03/30 14:01 ID:???
ゴメン東北県民・・。
私は東北では冬に「かんじき」を履き
「かまくら」を作ってくつろぎ、雪よけに笠をかぶっていると思っていました。
冬になれば出稼ぎに行き、子供と女は厳しい冬をじっと耐え・・みたいな・・。
「かさこじぞう」=東北の生活今も変わらず というイメージでした。
ごめんなさいごめんなさい!
20年くらい前までは道民はめったに他府県に出る事など無かったのです。
10年くらい前まで「県境ってどんなふうになってるのだろう?」と
TVで見た国境みたいなものを想像していたくらいですから・・。
うなぎのことをまむしっていうのは東海?でも静岡はいわないか。。。
377 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/30 14:01 ID:a1Wgtq0g
>>375 道産子よ、東北は「県」じゃないぞ。念のため
自分は横浜出身なので、多摩川を越えるたび
「県境には川があるんだ」と思っていたなあ。
379 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/30 14:04 ID:kCEh2LFw
豪雪地帯にお住まいの方。
実際、かまくらを作ったりすることってあるんですか?
七輪をもちこんでお餅を焼いたりした経験のある方いますか?
>327
髪をけずる、とは初めて聞いた表現。
関西では、髪の毛を切るは「毛ぇ切る」・・・まんまと言えば、まんまですが。
「今日、毛ぇ切ってくるわ。」と言ったら他県出身の子に
「毛ぇって、なんか下の毛を想像しちゃう・・・」と言われました。
>>381 関西で髪の毛を切るのは「頭切る」じゃないのか?
「だいぶ伸びたし、頭切りたいな〜」。
383 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/30 14:34 ID:2WLgC0xQ
>372
関東だけどわりとよく言うなあ。
きょうかしわーって感じで。
さくら(馬肉)とかぼたん(イノシシ)とかは言わないけど。
っていうかそれら普段食べないけど。
384 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/30 14:44 ID:iXYGBQG6
>382
「頭切る」もいいますね。
それも、可笑しがられる。
「頭切る〜〜〜!?」って。
ところで、福井では「二重跳び(縄跳び)」を「にちょうとび」と言います。
私は「にじゅうとび」と言っていたので、とても変な感じです。
皆さんはいかがですか?
386 :
道産子:02/03/30 15:01 ID:???
>>378 >東北は「県」じゃないぞ。念のため
わかってるワイ!と思ったら・・しっかり自分で書いてあったのに気付き・・鬱。
東北地方に物凄い後進地のようなイメージを持ちながら
「県」のつく所は大都会だと思っていたヨ・・。(矛盾)
北海道には「県」つかないから「県立」とか「県大会」とかきいたら
スゲーと思っていたな・・・。
387 :
334:02/03/30 15:01 ID:???
>>367 美味しいよ。
>>364は県南の方?
うちの方(今市)では冬場はよく食べるけどなぁ。
それこそ、30代から若い世代じゃまともに食べれない、ってこともない。
冬場に田舎帰ったときなんか、幼なじみ(余裕で20代です)としもつかれ抓みながら飲んだりするし。
年齢的なものより地域的な趣向の差なのかもしれないね。
388 :
327:02/03/30 15:07 ID:G3r1qKHw
389 :
355:02/03/30 15:12 ID:???
東北には都道府がないから県民には変わりないから、気にしないよ。
>359
芋の子会で作る芋の子汁は本当に (゚д゚)ウー! だよ。
宮城のも山形のも美味しいんだろうなあ。
>375
20年前だと、もしかしたら東北の生活今も変わらず、
みたいなところもあったのかもしれないけど、
新幹線ができてずいぶん変わったんじゃないのかな?
あと、冬は短靴も履くけど長靴も履く。
北海道にもスパイクつき長靴ってある?>北海道民の皆さま
北海道にもスパイクつき長靴ってある?>北海道民の皆さま
すべると負けだ♪スーパーロータリー♪
の事でしょうか?
391 :
381:02/03/30 15:19 ID:???
>388
あ、すみません。
勘違いしていました。
392 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/30 15:22 ID:qjcOL3VI
九州・沖縄じゃストーブにガソリンを使っちゃイケナイってどこかのスレで見たけどほんと?
九州・沖縄じゃストーブにガソリンを使っちゃイケナイ事「をしらない」
「」内が抜けてました。
395 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/30 15:43 ID:qjcOL3VI
>>393 ガソリン用のストーブってあるんですか?
その手だと灯油用しかないと思ってました。
396 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/30 15:44 ID:qjcOL3VI
>>394 ああ、びっくりした。
九州・沖縄では暖かくてストーブ不要だから使い方を知らない
ということですか?
397 :
道産子:02/03/30 15:50 ID:???
ストーブ、走っちゃったりして・・・
私も灯油とガソリンの違いがわからなかったけどね。
我が家ではストーブに手動で燃料を入れるという行為は
したことがなかったから燃えているのは灯油なんだか軽油なんだか
ガソリンなんだかは知らなかったさ。
ああ、北海道だと家の横にタンクあるよね。
自分が灯油のストーブつかってたころは
うらやましかったよ。
灯油を注ぐのって臭くてめんどくてさ。
399 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/30 15:54 ID:KiXtaUtE
>>ALL
ストーブの話題は無知スレで祭りやってるから拘わらないでおこうよ。
灯油(石油)ストーブにガソリン入れると大変な事になっちゃうからね。
気を付けましょう。(某新聞販売所の5人焼死事件)
400 :
名無し:02/03/30 16:00 ID:mAEoLYkg
四万十川は その水を飲むと400歳まで長生きするといわれている
401 :
355:02/03/30 16:12 ID:???
>390, 392
そうそう、それです。うちのほうは雪はあんまり無いんだけど、
なにせ路面が完全に凍っちゃうからなあ〜。
しかし、400歳はいくらなんでも…。400さんって亀か鶴?
402 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/30 16:21 ID:yjVH0a9.
九州も意外と寒いよ。本当に南国って言えるところは九州本土にはないと思う。
403 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/30 16:39 ID:tPci0hYk
はいはい、寒い寒い九州は寒い。もういいよ!
道北の人間がいるトコで何いってんだ。ブァ〜〜〜〜〜カァ!
404 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/30 16:40 ID:7sMYI.sA
意外とって書いてあるよー・・・・・
凡人タン?>403
405 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/30 16:46 ID:iX3bfqhI
>>400 四万十川といえども、よほど上流まで行かないと飲む気しないなぁ。
406 :
:02/03/30 16:48 ID:???
>403
一番シバレルのは道東ですが、何か?
407 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/30 16:50 ID:hrHI/zco
>406 択捉に住んでますが何か?
>402
九州にも雪が降るって聞いて驚いた私は大阪人。
409 :
:02/03/30 17:01 ID:???
>407
一番しばれるのは陸別じゃないの!?
エトロフ!?
>403
なんで、いきなり怒ってんの?
411 :
:02/03/30 18:00 ID:???
>410
それは聞かないや・く・そ・く(-♭・)
∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(*゚ー゚)∬ < 日本て細長いんだね〜
/ っ且 \_____
\(_つ
413 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/30 19:04 ID:gsN.v1YU
多分冬の室内は九州の方が寒い。
ここでも室温30度以上あるってレスがあったよね。
瀬戸内だけど、室温30度以上には非常にひかれる…。
415 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/30 21:06 ID:PRvDYXv6
栃木県のみなさん、いじやけてますか?
ところで俺の周りでは髪の毛に櫛を通すことを「髪をとかす」「けずる」と
言っていた。何か他にも微妙な表現があった気がする・・・。
煙草は「のむ」。
下 の 3 行 は ネ タ ! !
417 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/31 00:15 ID:20k6TZqc
消雪パイプあげ
北海道は、確かに冬の室内温度高いが、そうしないと生活できないんだよ。
それに、やっぱり部屋の隅なんかは寒い。
東京に行ってフライ返し?がない家が多いのですが・・・
お好み焼きとか作らないんですか?
作りません。
ない家は知らないけど、2個以上持っている家は少ないかも。
>>419 そんなことないと思うよ。お好み焼きとか作るし、
オムレツ作時でもフライ返しって必要じゃん。
作時→作る時
北海道の室内温度は高い。それについて北海道の友人が
「外が寒いから家のなかでまで寒い思いしたくないんです。
Tシャツ着てビール飲んだりアイスクリーム食べたいんです」といった。
そうしないと生活できないっていうのか?これ。
そうじゃなくて、中途半端なスト−ブの炊き方では、
すぐ室内温度下がるんだよ。
実際住んでから物言ってくれ。
オムレツつくるのにフライ返し使わないじゃん。
427 :
334:02/03/31 00:55 ID:???
>>415 別にいじやけてはいません。
チクラッポこいてるデレスケですが、舎弟ンとこのオンナッコのオトモリくらいはダイジです。
自力でフライパンひっくり返す実力がないので、
フライ返し使います・・・
>425
北海道の人間がそういったんだよ。
こんなこともいってたな。
「冬、東京の親戚の家にいったら寒くておどろいた。
部屋のなかでもセーターきてなきゃいけなかった」
東京の人間は生活してるのに北海道の人間は生活できないのかね。
まあ、どう思おうが勝手なのでこれ以上書き込まないが、
君には一度北海道に住んで見ることを勧める。
そのうえでまだ同じセリフいえるなら、俺も納得するよ。
431 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/31 01:03 ID:N2KUJWlA
納沙布岬に観光に行った時、公共の看板にもロシア語の表記があってびびった。
432 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/31 01:04 ID:SEZlImY6
>>429 北海道って、部屋の中の暖房設備が発達してるらしいよ。
窓も2重ガラスだし。だからお家の中が寒いことに驚いたんでしょう。
433 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/31 01:06 ID:SEZlImY6
あ、なんか的外れだった。スマソ・・。
>430
だからぜんぶ北海道に住んでる人間の言葉だってば。
430は「東京の人間は生活してるのに北海道の人間は生活できないのかね」
ってセリフについて言ってるのではないの?
ああ、やっぱり書き込んでしまった(w
つーかね、俺が納得いかないのは、
あなたがその道民の言葉を鵜呑みにして
「必要以上に暖房を使ってる」と思っていること。
必要以上のことはしてないんだよ。
頼むよ・・・
>435
だって、429に書いてある北海道の人間の言葉はそういう意味だろう。
それに民家じゃないけど冬の北海度なら合計50日以上滞在したことある。
なんでこんなに部屋をあっためるんだと不思議だった。
それについての北海道の人間の答えがあれなんだよ。
>436
いや、必要以上に部屋をあっためてると実感しちゃったんだよ・・・
おれは愛知と東京しか住んだことないけど、冬は室内だって寒いんだよ。
寒いからコタツにもぐりこんで動けなくなるんだよ。
>438
こたつむり、になるのね。
∧_∧
/ ̄(´∀` ) ウフフ・・アタカーイモナー!
.| ^◇^) ⊂ )
( ,ゝ',) | |
''ヽ'''ノ''(_(_)
441 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/31 01:29 ID:Jl1AU9HM
>436
あなたも一度冬の九州に来て見るといいと思う。
北海道から転勤してきた人達がみんな必ず言う、寒い!!と。
そして その中の何人かは、朝、スカートで通学なんて虐待だ、
暖房が無いなんて信じられない、と もううるさい、うるさい。
確かに 寒さで死ぬ事が少ないせいか 対策がおざなり。
公立の学校に暖房が無い。個人の家もストーブ1個の家も多い。
20年前は 冬コタツだけしかない家も珍しくなかった。
ちょっと想像してくれたまえ、九州でも冬は氷点下になるんだよ。
彡 ビュウウウ…
彡
彡
.∧ ∧ 寒…
ヾ(,,゚Д゚),)
人つゝ 人,,
Yノ人 ノ ノノゞ⌒〜ゞ
. ノ /ミ|\、 ノノ ( 彡
`⌒ .U~U`ヾ 丿
⌒〜⌒
私の祖父の家は富良野にあって、
夏は畑で採れたてのスイカやメロン、とうきび、トマトにかぶりつきます。
秋は畑でジンギスカン。
冬は、蒔ストーブの近くでおしるこを食べる。
しかも寒すぎて朝起きて息を「ハァァ〜」吐くと白くなる。凍えます。
私は札幌でずっと育ってきたんだけど、同じ北海道でも色々あるなぁと感じる。
不便なところも沢山あるけど、ずっと蒔ストーブとか使っていてほしいなぁ
思い出した。
高校3年間、教室に暖房がなかった。愛知の公立だよ。
授業中、手がかじかんで鉛筆もてないほどの日もあったよ。
445 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/31 02:23 ID:Jl1AU9HM
>443
>息を「ハァァ〜」吐くと白くなる
あたりまえに、いつでもなる。
九州の庶民の家は人のいる部屋にしか暖房を入れない。
だから、今居ない部屋、廊下、トイレ、洗面所‥は真冬は大抵10℃以下。
>>445 あの〜富良野の朝は氷点下10度くらいですよ。。
>>446 いや、誰も北海道は寒くないって言ってるわけじゃないって。
448 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/31 03:11 ID:uh8vpyNc
>>443 私も富良野の近く(美瑛)に親戚いて農家やってる
うちも正月にそこ泊まるんだけど、何故か朝だけ異様にさむい!
まるで外に寝てるんじゃないかってくらい、何故?
千葉県民なんだけど、北海道の寒さは痛いという感じ
朝体はふとんに隠れてるけど顔は出てるよね?だから鼻とかすごく痛い
北海道の田舎の方ってなんで朝はストーブたかない所多いんだろう?
アレじゃ凍るって
ただいま〜今ススキノから帰ってきた。これ見てると結構北海道の人多いのね
451 :
449:02/03/31 03:31 ID:???
452 :
越後人:02/03/31 04:05 ID:???
微妙に話変わるんですけど,九州人はなぜおかずに炭水化物を取る?
たとえば
ごはん+おかずに焼きそば
ごはん+おかずにお好み焼き
ごはん+おかずに皿うどん
今まであった九州人3人中3人がこんな感じだったんで
私の中では「九州人=炭水化物好き」の式が成立.
九州はみんなこんな感じ?
九州出身だけどそんな人はしらん。
例外的に食べ盛りのころ
チャーハンおかずに白飯食うヤツいたけどな。
454 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/31 04:50 ID:SEZlImY6
うちもしらん。
確かに炭水化物は大好きだが
やきそばはやきそば。おこのみやきはおこのみやき。さらうど(略
それは大阪辺りと混合しとっちゃない?これも偏見やけど。
455 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/31 09:26 ID:vXAlXhvM
話し戻しちゃいますけど、岐阜の飛騨地方に親戚があるんですがやはり
部屋の中で息が白くなります
朝はガラスが凍って寒くて起きれません
北海道のひとの気持ちがよくわかります
でも部屋をそれだけ暖めたら外に出かけるのがつらい気もするのですが、
どうですか?
私は兵庫県民ですが、
やきそば、お好み焼き、さらうどん等はおかずにして
ご飯と一緒に食べます。
さすがにチャーハンをおかずにご飯は無理だけど。
457 :
元道民:02/03/31 09:41 ID:???
>>448 朝ストーブを焚かない家なんてありません。
一晩中焚いているはずですが。
・・・・というよりも、その親戚の家は今時ストーブしかない家ですか?
もう15年くらいまえから集中暖房は当たり前ですよ。
最近はオール電化の家が流行です。
沢山電気を使わせて電力を不足気味にさせて、畜産の廃れた町に
原発を作り、建設費用でウマー。雇用も確保されてウマー。を狙っているようです。
家の中が暑過ぎるというご指摘ですが、昔、ストーブが主流だった頃は
かなりの勢いでストーブを焚かないと
風呂場は凍るわ、玄関ドアは凍って開かなくなるわで
家の中のありとあらゆるものが凍ってしまう恐れがあったのです。
当然ストーブの側は30度どころではありません。衣服が焦げるくらいの暑さでした。
人々は30℃くらいのところに好んでいただけです。
しかし1歩部屋から出るともう10度、7度、5度・・。
辛うじて凍れない程度の温度が保たれているだけでした。
その頃の名残で未だに部屋を必要以上に暖めているわけですが、
建築構造も暖房システムも発達した現在では確かに贅沢が過ぎるように思います。
道民が国からの予算をふんだんに使い、過ぎた贅沢な暮らしをしているという
現実に私がはじめて気付いたのは、関東で生活するようになってからでした。
458 :
:02/03/31 12:45 ID:i.8MRpIY
>>449 2ちゃんにおける道民の絶対数が多いというよりも、
「おまえんとこ変だよ」と言われたら「変じゃない!」とムキになる道民が多いだけ。
なにせホレ「北海道は訛ってない」と信じている人たちですから。
や、いい人が多いんですけどね、俺の交友範囲では(笑)
459 :
おさかなくわえた名無しさん:02/03/31 14:02 ID:kJgi.v42
鹿児島ではゴミの日が
「燃えるゴミの日」「燃えないゴミの日」「火山灰の日」があると聞いた。
ほんと?
青いポストのある県はありますか?
>461
速達用のも、一番下のポストもはじめてみました。
ありがとうございます。
「動物のお医者さん」という漫画で、
北海道に住んでいる人が
九州の田舎に帰った時にカルチャーショックを受ける、
という話しがあったんですよ。それで気になりまして…。
463 :
横からごめん:02/04/01 00:06 ID:GaWhRYwk
>446
えっと>445は九州でも真冬は室温が10℃以下と書いてありますが、
富良野では「寝ている部屋の室温」が朝氷点下10℃くらいですか?
それは寒いですね。
464 :
おさかなくわえた名無しさん:02/04/01 00:29 ID:IWMEhQFI
うん、北海道はそうですよ。
ゆたんぽ必須。
ゆたんぽ
ゆたんぽゆたんぽ
・・・なんかカワイイゾ
466 :
おさかなくわえた名無しさん:02/04/01 03:43 ID:zJj0nFY6
九州でも水道管が破裂したり、室内のコップの水が凍ったりするよ。
中途半端に寒いから家の造りが寒さに適応してないので。
九州の実家は寒いから冬に帰省したときはつい炬燵で寝てしまう。
>>459 それはない。それとも鹿児島から離れて5年経つから状況が変わったのか。
九州人とは関係ないと思うけど、私は炭水化物+炭水化物やるよ。
(一応九州に長くいた)
>460
白いポストなら昔あったけど、今はしらん。
>>466 そうなんだよね。九州=南国のイメージが定着してるせいで、
福岡なんか東京とほぼ変わらない気候なのに、建物が対応してないの。
私の通った公立の高校なんか、建物が密閉しないデザインだった!
真冬は氷点下にだってなるし、日中の温度が2〜3度の日だってあるのに、
校舎の廊下を寒風が吹きぬけてるんだよ!
公共工事で喰ってるクソバカの東京ゼネコンが、現場を見もしないで
設計したのがまるわかり。暖房設備は一切ナシだし。
つらい高校生活でした・・・
うちの高校はそこまでなかったけど、
確かに冬は寒かった・・・
ババシャツ4枚着て貼るカイロと携帯カイロ二個持ってしのいでたよ。
>469
福岡と東京、ほぼ変らない気候なんだー。
確かに東京の冬は思ったほど寒いと思わなかった。
でもやっぱり東京の方が寒いとおもったな。
あと福岡の夏は本当にだるいくらいに蒸すねー。
逆に鹿児島、宮崎だとカラッとしてるから暑いけどあまりきつくなかった気がする。
472 :
おさかなくわえた名無しさん:02/04/01 04:10 ID:OkBuRHhQ
へぇぇ〜九州も冬は北海道と同じで寒いんだね。
今まで九州は冬も結構暖かいものだと思っていたよ。
でも大阪とか関西の方はあったかいのかな?
前に関西弁しゃべる高校生の団体に千歳空港で遭ったんだけど
すごいモコモコのダウンみんな着てて
「サブ―!!北海道はやっぱ寒いわ〜もう耐えられない!」とか言って
背中丸めてた。別にその日は寒くなかったし、関西はよっぽど暖かいんだなと思った
北海道と同じではないよ・・東京と同じなんだよ・・
>472
それはリップサービスでは(w
「寒さの本場」に対する一種尊敬の表現かと。
>474
一割くらいはそうかもね!?
476 :
おさかなくわえた名無しさん:02/04/01 04:20 ID:9Lqh6TXQ
12歳まで広島に住んでて中学から北海道に引っ越した(今は東京だけど)
広島も冬は寒いけど、北海道の冬は「痛い」という感じの寒さ
寒さの質が違うと思われ…
やっぱり冬の北海道は雪もすごいし、厳しい
鼻毛が凍った時は早くこんな所引っ越したいと思った
>>474 リップサービスて。。。
そんなサービスいらねぇよ
478 :
473:02/04/01 04:22 ID:???
いやー、私も夏に北海道行ったときでも、
空港から外に出た途端、サムーーーって言っちゃったよ。
冷蔵庫だーとか。夏でも夜中10度とかまで冷えるでしょ?それはさすがにないもん。福岡じゃ。
479 :
472:02/04/01 04:26 ID:???
>>478 私は小さい時から北海道にいるから
九州とかに憧れてます。(住みたいと思ってた)
でもこのスレ読むと暖かいと思ってた九州が意外と寒いんですね。
もう雪かき(雪をよける事)はこりごりなんで…雪の降らないところへ行きたい
480 :
473:02/04/01 04:31 ID:???
あたたかーい!という感じを求めるなら
九州でも鹿児島か、沖縄辺りがいいと思います。
でも福岡も雪が積もることはめったにないですよ。
ただ「意外と」寒いってぐらいで。
ちなみに私は北海道大好きです。
481 :
472:02/04/01 04:41 ID:???
>>480 北海道は美味しい食べ物が多いですよね。
私は寒いのが苦手なのでできれば暖かい所に移住したいと思ってますが…
前に長崎に旅行に行ったのですが、街の人も気温もとても暖かくて
あぁ〜ここに住みたい…と思いました。また行きたいなぁ。
あ、北海道でお勧めは函館です。海鮮料理も美味しいし街並もいいし
ラッキーピエロというハンバーガー屋さんもとても美味しいです。
ヒマがあれば行って見て下さいね
482 :
おさかなくわえた名無しさん:02/04/01 07:47 ID:.7xvc0gw
483 :
おさかなくわえた名無しさん:02/04/01 09:20 ID:BIlxo/T2
東京から北海道、函館に旅行して少し驚いたこと。
街に女性比率が多い、というか特に若い男性が少ない。
じゃがバターにはイカの塩辛の付け合せ。
赤飯の豆が甘納豆だった。
信号の黄色の→の意味が判らず苦労した。
一般人が亡くなっても新聞に死亡広告を出すらしい。
484 :
おさかなくわえた名無しさん:02/04/01 10:00 ID:dS2EozoY
動物のお医者さん関連で、
北大のキャンパスの中で歩行者が雪に埋まったり
引っこ抜いたりする事あるんですか?
試合の近い距離スキーの人が来なかったら遭難してしまうぞ・・
485 :
おさかなくわえた名無しさん:02/04/01 10:36 ID:5VHEjFtI
関西人ですが、去年の11月に北海道に行った時、
やっぱり気温が全然違ったので驚きました。
観光客と地元の人では服装で見分けがつく!と、感じました。
観光客はほとんどがダウンを着込み、コートにマフラー。
でも、地元の人は軽装だった。
大阪の冬はもちろん寒いけれど、全国区でみると言うほどではないはず。
しかし、大阪の夏は地獄です。
東京からの転勤族は必ず体を壊す湿気と気温の高さだそうです。
そんな大阪人も京都の冬の寒さと夏の暑さには体を壊します。
意外と気候の厳しい京都。
486 :
おさかなくわえた名無しさん:02/04/01 10:50 ID:khVbxplo
北海道の夏も、気温はそれなりに上がる。
でも風も吹くし湿度が低いのでからっとしててあんまり不快じゃない。
前に晩夏の京都に行って、余りのジメジメ猛暑に倒れそうになった。
その日は「今日は特別暑い」って地元の人も言ってたけど。
それと夜の暑さ。北海道は真夏でも夜はそれなりに涼しいから…
東京や京都で、夜になっても全然涼しくならないのに参った。
>>486 その上、北海道ってゴ○ブリ出ないんでしょ?うらやまC!
夫の実家の方(北海道)は頼んでもいないのに
毎日タウン紙が無料でポストに入れられている。
ちゃんとテレビ欄もあり、地域の情報満載で役立つらしい。
もしかしたら本当は無料じゃないのかもしれないが
10年間一度も集金に来ない(らしい)
のに一向に構わないという大らかさ。(配るほうも配られる方も)
沖縄も驚いたけど…
あそこは「違ってあたりまえ」なのでここでは盛り上がらんのだろうな…
教えて!沖縄!
>>484 北大のキャンパスいいよね。木々に覆われて、憧れてしまう。。
私は夏の北大のキャンパスしか行った事がないのですが
冬にそういう事してても別に違和感ないような感じがします。
夏ではバーベキューしてる人とか色々いました。
>>487 ゴキブリは生まれてこのかた一度も見た事がありませんね。
そーいえばどうして北海道にはゴキブリが出ないんだろう・・?
でも冬は時々キツネが出てくる事がある。札幌市のわりと都会の方に住んでるのだけど
近くの山から下りてきてるんだよね
492 :
東京人 :02/04/01 23:45 ID:iw2VgE62
青森(弘前)の茶碗蒸は甘いです。プリンみたい、デザート感覚。
鹿児島の醤油は甘いです。刺身食べる時、醤油に酢をさしてました。
どちらも驚きました。
鹿児島の醤油が甘いと言うのは聞いたことがあります。
煮物に使うと便利らしいですね。
>>492 ウマソ!食べてみてー
前に香川県行った時、雑煮食べたら餅の中に餡子が入っていてビクーリした事がある
これって四国特有のもの?それともそっちの地域じゃ常識なのか?
ゴキは寒すぎて北海道では暮らせないそうですね。
トンネルが出来てからは北海道でも見かけるようになったと聞きましたが。
鹿児島の甘い醤油って、甘口醤油の事だろうか?
刺身の時に使うなぁ。
496 :
おさかなくわえた名無しさん:02/04/02 02:47 ID:D5i0uw3E
宇都宮は別に餃子が旨いわけでも、特徴がある餃子を作ってるわけでもなんでもない。
ただ、餃子を異常なほど頻繁に喰うだけ。そんだけ。
498 :
おさかなくわえた名無しさん:02/04/02 02:55 ID:D5i0uw3E
>>497 餃子?なぜ餃子…?いきなり餃子??
餡子じゃなくて…?
餡子=あんこと読みます
ホントOkinawann(もしくは沖縄生活経験者)の投稿を望むな
>494 「白味噌餡入り丸餅」文化圏は四国の一部の地域ですね。
>500 旅行でしか行ったこと無いけど、関東の魚屋じゃ考えられない
色した魚が本当に売ってた(;´д`)
あと、具体的にどうのって言えないんだけど、「観光都市だなぁ」って。
沖縄で真っ青な魚が売られていたの見たよ。
それと海蛇!食べれなかった…
いまなら食べれそうなきもするんだけど。
もっとディープな情報はだれかない?沖縄
503 :
おさかなくわえた名無しさん:02/04/02 14:19 ID:YYIw.oVo
焼き餡子
水餡子
餡子定食
>503 餡子定食一つ!
何かおはぎとお汁粉が出てきそうだ…
両親の実家は宮城と岩手の県境。
家は埼玉。でも「東京」の孫と呼ばれる…もう訂正する気も起きない。
505 :
おさかなくわえた名無しさん:02/04/02 15:32 ID:Iuu0kYEI
>>502 それは「ぶだい」という魚だったような・・。なんか寝る時に、寒天状の膜で自分を包んで寝るらしい。
沖縄の人とアイヌの人の顔立ちって似てない?