【JEL801】 LED照明 LED電球38灯目 【JIS採用】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
2目のつけ所が名無しさん:2014/07/06(日) 18:50:45.09
3目のつけ所が名無しさん:2014/07/06(日) 18:51:14.55
屋外灯 マンション共用部 LEDシーリングライト ブラケットにも 昼光色 最大消費電力14W
http://item.rakuten.co.jp/auc-led-tonya/xa14d/

10年間で蛍光灯に比べて最大73万円安く上がるLEDベースライト - 家電Watch
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20131226_629057.html

平均照度は12%向上し、消費電力は51%削減できるという。
また、光源寿命が40,000時間と長いため、蛍光灯に比べて光源の交換回数が少なくなる。
使用期間を10年とした時のランニングコストで比較すると、蛍光灯機器が約268万円なのに対し、
約195万円に削減でき、約73万円の差が出るとしている。

ニュースLED照明:LED照明を大量導入したイトーヨーカ堂、電気料金4割削減への道とは(畑陽一郎,スマートジャパン)(2013年12月19日)
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1312/19/news100.html

店舗やオフィス LED促進 ふくい市民発電所 出資者には 年1・5%の配当
http://sankei.jp.msn.com/region/news/131214/fki13121402080001-n1.htm

アイリス、約2年で初期投資を回収できる法人向けLED照明
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20140114_630687.html

横浜市、市内の道路灯11万基をESCO事業でLED照明に切替え 提案募集中
http://www.kankyo-business.jp/news/006609.php

20年間で20億円の儲け
ブラインドが進化し、太陽の位置と連動することで部屋をさらに明るくする  世界最先端の省エネ自動照明
年間で1億円 の光熱費の削減となり、省エネ設備にかかった費用は5年で回収できると見込んでいます。
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?did=D0013772244_00000

日本経済を救うか?活気づく省エネ住宅(1) 〜節電で注目!太陽光照明〜
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?did=D0013771485_00000
4目のつけ所が名無しさん:2014/07/06(日) 18:52:55.70
全国、街灯・屋外灯を明暗・人感センサーのLED電球・有機EL照明に交換で原発リスク0 
http://www.ecorica.jp/led_info/
http://www.ecorica.jp/

日本において全消費電力のうち照明に使われる電力は30%程度だといわれています。
それらがLEDに置き換わると概算で1,800億kW「 原子力発電所26基分 」節約することができます。
これは一年間で一世帯が電力を3,600kW消費した場合、日本国内全世帯での年間消費電力に相当します。

922億キロワット時の節電分は原子力発電所13基分の発電量に相当
年間電力消費量を推定すると

家庭用が382億キロワット時
オフィスなどが891億キロワット時
製造業などが233億キロワット時で      計1506億キロワット時だった。  

照明を全てLEDにすると、推定年間電力消費量は
家庭で141億キロワット時、
オフィスなどは346億キロワット時、
製造業などは97億キロワット時で

計584億キロワット時にとどまり、節電量はオフィスなどの業務部門が最も大きかった。  
課題はコストで、価格は電球型で白熱灯の約20倍以上、蛍光灯の2倍以上かかり、初期費用は高い。
全てをLED化すると初期費用は15兆7000億円かかる。

一方、白熱灯のみを全てLEDに置き換えた場合でも273億キロワット時、
原発4基分の節電効果が見込まれ、費用は8500億円に抑えられるという。


売ってる電気の1割がすでに、再エネ電気。 あと15%の省エネをするだけで達成
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1402/26/news017.html
再エネ比率が2013年度に10.7%へ上昇
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/23/news018.html
5目のつけ所が名無しさん:2014/07/06(日) 18:54:39.78
一般向けの安価な蛍光灯の目安として、
2波長蛍光管  Ra70(海外メーカーや二流メーカーの安物、大手家電メーカーの安物)
3波長蛍光管  Ra80前後(大手家電メーカー)
3波長でとくに高演色を謳ったやつ  Ra85

LED電球の目安は、
無名メーカー、二流メーカーの安物、大手家電メーカーの一部の商品  Ra70以下
大手家電メーカーの一部の商品  Ra80くらい
東芝キレイ色、パナ美光色  Ra90

LED電球の分解記事   h ttp://incomprehensiveness.blogspot.jp/2012/10/led.html

日本メーカー製の電解コンデンサーや半導体を使用し、日本で組立てているLED電球(エコリカ)
http://incomprehensiveness.blogspot.jp/2013/02/ecl-hpl40npwwh-led-4020w.html

電解コンデンサーを使用していない丈夫そうな日本製LED電球(エコリカ)
http://incomprehensiveness.blogspot.jp/2013/07/ecl-hple17dwh-led-4025w.html

NEC   http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20130108_580905.html
・光度3300cd
・全光束350lm
・100W形ハロゲン電球相当
・電球色、18度

日立   http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20121205_577341.html
・光度3000cd
・全光束550lm
・60W形ハロゲン電球相当
・電球色、18度

ビームが当たってる部分が明るいのはNEC、
ビームが当たらない周辺が明るいのは日立
6目のつけ所が名無しさん:2014/07/06(日) 18:55:42.63
電気代をケチろう part 25
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1403085933/


【電気代】ドけちなら当然自家発電だよな!【節約】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1164077894/
7目のつけ所が名無しさん:2014/07/06(日) 18:55:43.73
新スレ乙
8目のつけ所が名無しさん:2014/07/06(日) 19:27:36.93
イギリス基準 さらに節電
天井に向かっている光を反射板で床を明るくする
空港規模なら、年間623万円の削減
http://www.iz-inc.co.jp/
http://www.iz-inc.co.jp/omega/

LED管兼用反射板とは
2灯の蛍光灯を1灯化しても同程度の照度が確保できる反射板です。
蛍光灯と反射板の両方の光で照度を確保し、コスト削減を実現します。
http://www.iforcom.jp/kankyou_sou.html

ロンドン市内のオフィスにも駅にも当然のように、先ほどの「反射板付き照明」がありました。
優さんとロンドン市内を歩いている時、妙に優さんが上を見ながら歩いているなぁと思ったら、
何とオフィスのこの照明を探していたんです。視点が違いますね^^
h ttps://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=468803869842938&id=236765626380098

世界一明るい日本のビル!750ルクス!
アメリカは350ルクス 需要サイドの節電議論を! 神保哲生
http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65805571.html

埼玉)街灯LED化、民間資金で 上里町
http://www.asahi.com/articles/ASG2V4FM5G2VUTNB009.html

http://www2.panasonic.biz/es/lighting/plam/knowledge/document/0107.html


直管形LEDランプ
9目のつけ所が名無しさん:2014/07/06(日) 19:36:05.92
従来の半分以下に重量を抑えた高天井用LED照明器具
体育館や工場などで使用される
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20140530_651033.html

工場やスポーツ施設に 水銀灯1000W相当のLED照明、最大80%省エネ
http://www.kankyo-business.jp/news/008169.php


ありがとう  電気代値上げで一気に普及させましょう
20年間で、20億円の儲け   ノーリスク  ハイリターン

日本の省エネビル技術はすごすぎ  
世界最先端の省エネ自動制御照明と室温自動制御管理ビル 清水建設
窓と照明交換だけで  電気代9割削減  
不動産価値大幅向上
外気遮蔽型窓ガラス・サッシや太陽の位置と連動するブラインド

年間で1億円の光熱費の削減となり、省エネ設備にかかった費用は5年で回収できると見込んでいます。
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?did=D0013772244_00000

ミラー制御で太陽光を屋内照明に 北米生まれの集光・採光システム
http://www.kankyo-business.jp/news/007858.php
http://www.u-vix.com/
http://www.u-vix.com/news/uvix_release20140528.pdf

紫外線関連機器の製造販売等を手がけるユーヴィックス(東京都目黒区)は、太陽の光を自動追尾装置で取り込み、
陽のあたらない建物内の奥空間などへ太陽光を届けることができる、米国Sundolier社製「太陽光集光システム」と、
カナダSunCentral社製「太陽光採光システム」の販売を開始した。

いずれもオフィス、マンション、商業施設、学校、病院、ホテル、野菜や果物の室内工場や地下農場などで、
より自然で快適な照明環境を創りだすことができる。
10目のつけ所が名無しさん:2014/07/06(日) 19:41:43.26
営業しながら施工できる省エネガラス 店舗の空調コストを約37%カット 
旭硝子 コンビニ スーパー
http://www.asyura2.com/09/eg02/msg/1277.html

大阪府の道路・歩道で使えるLED照明製品、7社に決定
http://www.kankyo-business.jp/news/007910.php

器具を選ばず取付工事が不要な40W形直管形LEDランプ
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20140417_644828.html

生鮮食品を新鮮で美味しそうに見せるLEDライト - 家電Watch
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20140516_648846.html
11目のつけ所が名無しさん:2014/07/06(日) 19:42:31.60
【JEL801】 LED照明 LED電球38灯目 【JIS採用】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1404640195/

【JEL801】 LED照明 LED電球38灯目 【JIS採用】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1404640195/
12目のつけ所が名無しさん:2014/07/07(月) 00:08:55.39
セブンイレブンのは京セラのLED照明を使ってる。ランプパッケージが樹脂ではなくて結晶ガラスっていう
セラミックの一種を使っていて、樹脂パッケージのように濁ってきたりしないので10万時間の期待寿命がある。
オンオフ以外完全自動調整で操作盤もないから従業員も知らないと思うけど、昼光色と電球色が交互に並んでいるのは、演色性を補うためというのもあるんだが、
人間の目がいちばん「好ましく」感じる波長というのが昼と夜、夏と冬では違うのでマイコンを使った完全自動調色になっている。

外の明るさによって照明の明るさや色温度を客にわからないくらいのレベルで自動調整しているし、店の窓側と奥側でも違うようにコントロールされている。
電源は一括して直流12Vに変換したものを使っていて、同色のLED素子4つが直列に繋がってる。
数十個直列に繋ぐのと違って、どこか1つ切れても明るさにほとんど影響が出ない。
店によっては太陽光発電が導入されているけど、もちろんそいつとも直流のまま連係しているぞ。
LED照明に関してはセブンイレブンのだけ飛びぬけて高度なコントロールが行われてる。そこまでする必要あるんだか知らんけど。
13目のつけ所が名無しさん:2014/07/07(月) 17:02:36.46
京セラのLED照明
http://www.kyocera.co.jp/ecology/eco/products/g_prdct2.html#s03

セブンイレブンが京セラのLED照明を採用するきっかけになった セブンイレブン京セラ横浜事業所店
http://www.sej.co.jp/sej_case/case/satellite/int_kyocera-yokohama.html
14目のつけ所が名無しさん:2014/07/07(月) 18:16:42.80
LED化の費用を最小にするには? 秦野市の場合

神奈川県にある秦野市防犯協会は、市内の防犯灯約1万3000灯に対するESCO事業を進める。
目的は2015年4月までに全てをLED化すること、さらに費用負担なくLED化することだ。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/07/news061.html
15目のつけ所が名無しさん:2014/07/07(月) 18:49:47.68
そういったのはLED化で目先の出費がなくても
トータルで高コストになる可能性が高い

ふつうに行政が自前でLED照明の購入・設置したほうが
トータルで低コスト化するんじゃ?
16目のつけ所が名無しさん:2014/07/07(月) 20:03:45.22
壊れたLED電球バラして、中の光る部分だけ取り出そうと思うのだが
中って一体、何ボルトで駆動してるのかね?
17目のつけ所が名無しさん:2014/07/07(月) 20:15:50.44
【JEL801】LED照明 LED電球37灯目【JIS採用確実?】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1394947741/

【JEL801】LED照明 LED電球37灯目【JIS採用確実?】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1394947741/


前スレ消化で。
18目のつけ所が名無しさん:2014/07/10(木) 18:00:31.46
>>16
1LED素子あたりの電圧なのか
1光デバイスあたりなのか
基板づけ1ユニットなのか
いろいろあって電圧は全部ちがうから一概にきいくらとは言えない
DC一定電流駆動の場合の電圧と、高周波パルス点灯時の電圧も違う

1LED素子では青色と白色は3.5Vくらいと決まっているがそれすらも違うLEDが最近はある
19目のつけ所が名無しさん:2014/07/10(木) 19:28:18.98
前スレ>>990

暗くなったらスイッチオン
       ↓
明るくなったらスイッチオフ
       ↓
暗くなったらスイッチオン
       ↓
明るくなったらスイッチオフ

オンオフを延々繰り返しそうだな
20目のつけ所が名無しさん:2014/07/10(木) 21:37:59.83
前スレ>>989
壁スイッチで、点灯⇒常夜灯⇒完全消灯
というサイクルも年寄りには長すぎだと思う。
主灯が消えていれば常夜灯は必ずつけるっていう人と絶対常夜灯使わないという人のどっちかになるんだから、
器具内のスイッチの設定で選べればいいんであって、壁スイッチでは一回で主灯が消えれば済む話だよね。
(タイマー動作での消灯ではこれが選べる機種があるんだから)
蛍光灯時代の習慣で、LEDになっても意味なくメーカは引き継いでいるってのがいろいろある。
21目のつけ所が名無しさん:2014/07/10(木) 23:17:54.27
中部電力管内に実家と自宅があるけど、リモコン付き照明で壁スイッチって使わないなぁ。
築50年の実家のダイニングなんて壁スイッチが廊下にあるし。
壁スイッチで切っちゃうとリモコンで点灯しようとしたときにあれ?つかないってなったりするのが鬱陶しいので全部リモコンだけで操作してる
リモコンだけで切っておくと瞬停とか起きたときに点灯しちゃうとかって聞くけど、かれこれ15年以上リモコンだけで使ってるが未だかつてそんな状態になったことがない。
22目のつけ所が名無しさん:2014/07/10(木) 23:51:35.50
壁スイッチってゆっくりやったら普通にオンオフするんじゃないの?
23目のつけ所が名無しさん:2014/07/11(金) 01:13:42.02
パナのLED電球ゎ二度と買わなぃ。
2回買ってどちらも2年でチカチカちらつき。
別の部屋の東芝のゎ、4年目で変化なく明るぃ。
24目のつけ所が名無しさん:2014/07/11(金) 02:06:22.85
>>22
リモコンでOFFにしたあとは壁スイッチをゆっくり操作するとどうにもならなくなる機種(というかメーカ)が多いよ。
パナ 絶対に点灯しない
東芝 常夜灯で点灯
日立 不定www(どういう設計なんだ)
日電 蛍光灯は必ず点灯、LED器具では不点灯
小泉 たぶん同上
25目のつけ所が名無しさん:2014/07/11(金) 02:08:26.92
>>23
パナは蛍光灯では蛍光管、灯具ともに王者だったがLEDではもう全然ダメぽ
26目のつけ所が名無しさん:2014/07/11(金) 02:25:14.39
>>22 >>24
リモコンでOFF後に壁スイッチゆっくり操作で点灯する機種は、停電復旧ごに点灯しっぱなしになる。
だから >>22の家の照明器具はパナなんじゃないかな?

うちは蛍光灯器具は全てパナだったが、リモコンでOFFを原則禁止にしていたことがあるw
理由は壁スイッチの素早いOFF-ON操作が下手で点灯できない者がいるから
子どもや年寄りには難しいねぇ

NECが復旧後不点灯派に切り替わったのは、原発事故後の計画停電のせいもあると思われる
それ以前は停電なんて滅多に無く、あっても瞬停なので、復旧後には勝手に点灯したほうが便利だった
しかし電力事情悪化による計画停電だとこれが災いすることになったから
27目のつけ所が名無しさん:2014/07/11(金) 10:47:11.47
>>25
日立の低紫外線長寿命の蛍光灯を使ってるよ
28目のつけ所が名無しさん:2014/07/11(金) 11:06:35.32
パナの灯具に三菱オスラムの管ってのがうちでは定番だったな。
理由はなんのことはない 親父が三菱系の会社に勤めてて、
隣町にはオスラムメルコの工場があるっていうただそれだけのことだったが。
29目のつけ所が名無しさん:2014/07/11(金) 17:14:11.46
東芝、白色LED量産へ−500億円投資、加賀工場に新設備
http://www.asahi.com/tech_science/nikkanko/Cnikkanko20140711001.html
30目のつけ所が名無しさん:2014/07/11(金) 19:36:24.70
レタスが安くなるな (`・ω・´)
31目のつけ所が名無しさん:2014/07/11(金) 20:48:51.98
押入れ栽bいやなんでもない
32目のつけ所が名無しさん:2014/07/11(金) 21:24:23.41
太陽電池とLEDは原材料製造業の花形だな。
光を電気に変える素材と、電気を光に変える素材ってことか。
光は貯めたり小分けにできないからしょうがないんだろうけど、
(太陽)光から(室内)光に直接変える素材、あるいは伝える素材も開発しないとなぁ。
蓄光材料は照明にはまだほど遠い・・・
33目のつけ所が名無しさん:2014/07/11(金) 21:32:36.13
LEDは赤外線を含まないので野菜栽培には不向きです。
34目のつけ所が名無しさん:2014/07/11(金) 22:09:08.85
1日1万株のレタスを生産する世界最大規模のLED照明植物工場
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20140702_656192.html
35目のつけ所が名無しさん:2014/07/11(金) 22:26:22.81
レタスといえば、いつでもレタス
36目のつけ所が名無しさん:2014/07/12(土) 00:30:47.84
自分で光合成をして栄養源となる糖を生成する場合は赤外線も紫外線も必要なんだけど、それをやらせると食用としてはアクが強くなったり固くなったりして食べにくい。
植物工場のは必要な栄養素の大部分は水に溶いて外部から供給。しかも照射する光の波長を調節することで、葉緑体の生成をおさえつつ、色合いを保つのに必要な分だけの光合成は効率よく行わせることができる。
37目のつけ所が名無しさん:2014/07/12(土) 01:57:11.63
なに無茶苦茶言ってるんだコイツw
38目のつけ所が名無しさん:2014/07/12(土) 12:42:45.52
ま、まさか食物工場でただの白色光で栽培しているとでもw
それお前ん家の押入れだから
39目のつけ所が名無しさん:2014/07/12(土) 13:50:42.91
自分の知らなかったことはとりあえず批判しておいて、
あとでWikipediaでw必死に調べるのが朝鮮人だもんな。
40目のつけ所が名無しさん:2014/07/12(土) 14:27:19.15
同システムを導入した銀行では照明電気料金を平均2500円/日から200円/日に削減できているという 

https://twitter.com/eco_biz/status/479580610156326912

再エネ電力を直流でLED照明などに給電するシステム 変換ロスを削減 環境ビジネス
http://www.kankyo-business.jp/news/008017.php

興和は、東京整流器(神奈川県川崎市)とともに、再生可能エネルギーを最大限活用することができる
創・蓄連携システム「直流給電システム」の販売を開始した。蓄電池と組み合わせることで災害時の非常用電源としても使用できる。

本システムは、太陽光・風力発電等の再生可能エネルギー(直流)と蓄電池からの電気(直流)を、
“交流”に変換することなく“直流”のまま直接、LED照明器具や空調設備等に直接“直流”で電力供給するシステム。
41目のつけ所が名無しさん:2014/07/12(土) 19:42:34.29
>>33
そのために、わざわざ植物栽培用のLEDが存在するよ
42目のつけ所が名無しさん:2014/07/12(土) 20:44:24.87
>>33
LEDって赤外線域から徐々に短い波長域に進化してきてるんだが。
43目のつけ所が名無しさん:2014/07/12(土) 21:11:57.25
植物を育てる用途には、わざわざ植物育成用LEDが売ってあるじゃん
ネットで「LED 植物」とかで検索すればぞろぞろ出てくる

よく使われるのが、青と赤の光を混ぜた紫色のLED
44目のつけ所が名無しさん:2014/07/12(土) 21:18:13.87
赤色LED+白色LEDを交互に並べたLED照明がいいよ

赤色LEDがメインの光合成エネルギー、
白色LEDで、植物を健康的に育てる
45目のつけ所が名無しさん:2014/07/12(土) 21:49:46.37
>>43
あれは馬鹿からお金を巻き上げる商品だよ
マイナスイオンなどと同じ
46目のつけ所が名無しさん:2014/07/12(土) 22:26:14.83
47目のつけ所が名無しさん:2014/07/12(土) 22:30:28.82
白はスペクトル成分的に青が入っているから、赤+白でも赤+青でもいいだろ
高演色の白とか、三波長での白ではないほうがいい
48目のつけ所が名無しさん:2014/07/13(日) 03:56:36.82
LEDって体に悪いってマジ?
49目のつけ所が名無しさん:2014/07/13(日) 07:43:30.00
それはLSD
50目のつけ所が名無しさん:2014/07/13(日) 07:47:21.66
植物育成用赤色LEDと、汎用の白色LEDの組み合わせでいいよ

直接光合成に向いた波長の赤色LEDを発光するLEDと、
青色発光体+緑色蛍光体の白色LED
51目のつけ所が名無しさん:2014/07/13(日) 09:39:49.47
青色発光体+緑色蛍光体の白色LED
52目のつけ所が名無しさん:2014/07/13(日) 14:37:44.55
>>40
理屈どおりならなかなかいいね。
理屈どおりには行かない難点はあるの?
53目のつけ所が名無しさん:2014/07/13(日) 16:50:52.86
太陽光⇒直流電気⇒LED⇒室内光
これでもロスはあるんだから
太陽光⇒室内光
これでいいじゃんか

高性能な導光板の開発を急げ!
54目のつけ所が名無しさん:2014/07/13(日) 16:57:19.01
>>53
>太陽光⇒室内光
明るさが天気に左右されて一定しない、夜は使えない

>太陽光⇒直流電気⇒LED⇒室内光
商用電力を契約していれば、天気が悪い日や夜も安定して使える
55目のつけ所が名無しさん:2014/07/13(日) 17:06:32.41
太陽電池の不安定な電源電圧をLEDの直流電源になおすインバータ
太陽電池のDC(不安定電圧)-DC(低電圧定電流)コンバータね
いままでは
太陽電池のDC(不安定電圧)-AC100Vコンバータ⇒AC100V-DC(LED直説の電源)コンバータ
の2段階
1段階少ないこととアップコンバートがないだけ変換効率がマシってことかね
56目のつけ所が名無しさん:2014/07/13(日) 20:18:03.89
>>53-54
昼の太陽光でよければ屋根に穴あけて
ペットボトルに水と漂白剤いれて穴に差すと明るい
フィリピンとかで流行ってる
めっちゃ明るいよ
57目のつけ所が名無しさん:2014/07/13(日) 20:36:32.88
それでは屋根裏しか明るくならないのでは?
それに屋根に穴を空けるとか雨漏りしたら嫌すぎるw
58目のつけ所が名無しさん:2014/07/13(日) 21:41:25.60
ああごめん
フィリピンとかの話だからトタン屋根とかね
天井(天井裏)が無くてそのまま屋根の裏側が天井になるような建物でやってる
まあ日本で初めからそういう採光にするって言うなら
別にペットボトルじゃなくなるだろうけど
59目のつけ所が名無しさん:2014/07/14(月) 00:08:04.68
やっぱり光ファイバや導光板で曲げながら光を引き入れないといかんだろう
外部光取り込みつきシーリングLED照明器具とか出てくればおもしろいな

太陽光との比較がすぐにできてしまうから演色性バトルになりそうだがw
60目のつけ所が名無しさん:2014/07/14(月) 00:52:35.43
赤外線フィルターや紫外線フィルターも要るな。
61目のつけ所が名無しさん:2014/07/14(月) 01:07:58.21
http://www.youtube.com/watch?v=1fJnHweK5I4
こんなのがあるな。後付けの天窓って感じだ。
集めた光を天井まで持ってきてなにやら拡散させてるようだが、そこんところが照明器具っぽいかな。
ガラス使った場合は赤外線はほとんど紫外線もかなり遮断されるよ。
62目のつけ所が名無しさん:2014/07/14(月) 07:37:22.13
後付だとよっぽどうまく施工しないとブサイクになるけど、これはありだな
設備投資に見合った節電高価があるとは思えないけど
63目のつけ所が名無しさん:2014/07/14(月) 11:50:27.84
二階のダクトなんか不細工そのものじゃん
やっても最上階までだは
64目のつけ所が名無しさん:2014/07/14(月) 12:06:45.22
節電なら、家の外やベランダに遮光ネット設置して
太陽光を防ぐとエアコン代が節約できるぞ
65目のつけ所が名無しさん:2014/07/14(月) 12:10:42.61
家の外に設置すると、風の強い日とか雨の日に撤去しないといけないから面倒だよな
66目のつけ所が名無しさん:2014/07/16(水) 02:58:04.60
ヤザワのクリップライトにTOPVALUEのLED電球を付けたら
LEDの根本(ヒートシンク?)の部分がめっちゃ熱くなるのですが傘の部分はほとんど常温です
ヒートシンクの熱をうまいこと傘の金属に伝える方法はないですか
67目のつけ所が名無しさん:2014/07/16(水) 06:51:58.75
>>66
一〇〇均のナメクジ避け銅テープで、ヒートシンクと傘を繋いで傘の方に熱を行かせるとかどうだね?
68目のつけ所が名無しさん:2014/07/16(水) 13:15:13.48
ウチのダイニングのペンダントも、ガラスシェードとソケットの隙間に極小マグネットを
挟み込んで熱が上に逃げるようにしてある。

気持ちの問題かそれ以下かもしれんが
69目のつけ所が名無しさん:2014/07/17(木) 14:14:01.76
工場建屋に100灯を、10年間設置した場合、同等以上の明るさを確保しつつ、

合計48,438,000円節約できることが分かる 

― JR貨物、高効率・長寿命な水銀灯代替LED照明を導入 〜 消費電力80%減
http://www.kankyo-business.jp/column/008223.php
70目のつけ所が名無しさん:2014/07/17(木) 15:53:23.08
屋根があれば大出力照明も要らないし雨にも濡れないのにね
貨物駅って以前は屋根付きもあったが最近は露天ばっかだな
屋根ってそんなにコストかかるのか?
71目のつけ所が名無しさん:2014/07/17(木) 16:41:30.89
当然かかる、建替えが必要になったら使えないし
列車が走ってればコンテナは濡れるよ
まあ作業員は屋根があれば濡れないけど
72目のつけ所が名無しさん:2014/07/17(木) 19:43:20.51
昔は貨物駅で有蓋貨車に段ボールや木箱を積み込んでたわけで、荷物が濡れないように屋根があっただけでは。
今は貨物駅はコンテナの積み下ろしだから屋根がなくても荷物は濡れないし積み下ろしに屋根は邪魔じゃね?
73目のつけ所が名無しさん:2014/07/17(木) 20:04:48.57
Panasonicの
HH-LC562AとHH-567ARだと562Aがキレイコートあるだけの違い?
74目のつけ所が名無しさん:2014/07/18(金) 06:55:14.89
LEDの数というか全光束からして別物
役に立たない留守番タイマーのあるなしも
75目のつけ所が名無しさん:2014/07/18(金) 08:52:30.59
>>70
固定資産税も忘れるなよー。
76目のつけ所が名無しさん:2014/07/18(金) 22:08:32.69
http://www.amazon.co.jp/dp/B00L4VSM3G

このメーカーをあまで始めて見つけたのですが
マイナーなのか評価コメも少ないのでよくわかりません
だれかこちらの製品をお使いですか?
大手に比べてやすいよねえ
77sage:2014/07/18(金) 22:52:06.82
*2014 年 7月 1日よりファイア・ディ株式会社からSTYLED株式会社へ名変更いたします。
だそうで、まあチャイナ企業のようですけどね。

LED bulb 10W 3000K 810lm
効率等から、さほどオレンジがかっていない電球色と予想。 Ra演色不明。
10W級にしては形状が小さくホンモノ電球に近い。
ということは放熱設計はあまりよくない=寿命に影響する可能性はある。
78目のつけ所が名無しさん:2014/07/18(金) 23:58:50.39
親会社は香港みたいだな。
親会社のCEOは日本法人の社長と同じ。ぱっと見日本人の名前だけど、何系の人かは知らん。
香港、日本、中国、米国に事務所置いてるけど、業容がそれだけあるというよりは税金対策だろうな
79目のつけ所が名無しさん:2014/07/19(土) 00:03:06.31
台湾とか中国のメーカの電球色LEDランプって白っぽいのが多いよね、温白色ともちょっと違う感じだけど
やはり効率重視か?
個人的には日本のメーカの電球色LEDランプはオレンジ過ぎると思っているのだが
80目のつけ所が名無しさん:2014/07/19(土) 00:26:09.19
>>76
1個980円なら別にそのぐらい
アイリスオーヤマとか無名メーカーのものを探せ
81目のつけ所が名無しさん:2014/07/19(土) 06:00:00.34
アイリスオーヤマの人感センサー付きの電球色LEDランプ使っててトイレの
スイッチ入れっぱなしにしてるけど、下向きに使えと書いてあるけど
横にしか使えないので横で使ってるけど問題ない? 
廃熱のせいで下向きで使えという事なのかな。根元部分がすごく熱いし。

あの熱って交流を直流に変えるACアダプターのような部品から発熱してるのかな。
そうだと電磁波が目の前に発せられているわけで、健康に悪いような気がするんだが。

信号機をLEDに変えたら近所のテレビに影響が出た例とかあるしな。
携帯のアンテナが立ってから、すぐそばのビルの住民が不定愁訴になやまされて裁判に
なってる例もあるので、電池を使ったLED製品しか使わないようにしてるけどね。 
82目のつけ所が名無しさん:2014/07/19(土) 06:07:14.42
人感センサー の感度が下方向に向いているので
下向きに使えと書いている
廃熱のせいでは ないです
83目のつけ所が名無しさん:2014/07/19(土) 08:22:21.03
人感センサー付き(一体)の電球色LEDランプを買うなんて情弱
そもそも照度が必要な電球のトップにセンサーなんかつけて覆ったら暗いだろ
センサーの向きも設定できないし、まったく機能的な形をなしていない

こういうのを買うといいよ
http://niceram.com/item/brand-name.html#qlight-series
センサーはランプセードに付いているから暗くならないし電球も好きに選べる
84目のつけ所が名無しさん:2014/07/19(土) 11:45:46.40
>>81
電磁波が気になるなら、ブレーカーにBhado貼っとくといい
照明には、節電・即点灯・ちらつき抑制・ランプ延命等の効果もある
グロー式の蛍光灯器具を使っているなら、うち2つはすぐに実感できる

パソコン使用時の疲労感の少なさが最も分かりやすい
ノイズが除去されるためか、画面が見やすくなり、ほこりも付きにくくなる
ホットカーペットをつけたまま寝てしまった時なんかも全然違う

>>83
センサーが壊れたら役立たずになるしな、業務用なら設定変更できるが
85目のつけ所が名無しさん:2014/07/19(土) 12:00:13.94
アイリスオーヤマのイボつきLED電球はその大きさの制約から
点灯持続時間の設定ができないのも問題だよね
製品ごとに、3分タイマーとか5分タイマーとか分けてるけど無駄なラインナップだ
5分はさすがに評判悪い
86目のつけ所が名無しさん:2014/07/19(土) 12:05:38.47
>>84
Bhadoワロタ
「このペンダントを身に着けたら宝くじに当たりました」なみのうさんくささ
87目のつけ所が名無しさん:2014/07/19(土) 12:16:49.44
マイナスイオンで電気の流れがよくなるとか、
磁気で血行が良くなるとか、そういう類か。
88目のつけ所が名無しさん:2014/07/19(土) 12:59:17.07
89目のつけ所が名無しさん:2014/07/19(土) 13:04:43.44
きちんと測定方法&測定データ&測定機関の表示が無い電磁波防止グッズのたぐいは・・・
90目のつけ所が名無しさん:2014/07/19(土) 14:23:39.86
>>83
消費電力が1W以下ってなってるけど0.1Wじゃなきゃ厭だ
常時通電してるわけだから
91目のつけ所が名無しさん:2014/07/19(土) 14:37:21.48
>>988
待機時消費電力の基準て0.005W以下じゃなかったっけ?
1Wは普通に使ってるのとあんまり変わらんよな
92目のつけ所が名無しさん:2014/07/19(土) 14:37:49.32
すまんレス番ミスった
93目のつけ所が名無しさん:2014/07/19(土) 16:06:18.56
相変わらずLED照明スレは謎の風評が多い

LED照明が暗い理由www
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1405735106/
94目のつけ所が名無しさん:2014/07/19(土) 16:25:34.49
LEDが暗く感じたのが多いのは、
・本当に暗いタイプ
 LED直下だけ明るいがルーメン数が少ないのを昔は売ってた(いまは行政指導で消える)
・配光が狭いタイプ(影が強く出るので体感的に暗く感じる)
・発光面積が狭いタイプ(影が強く出るので体感的に暗く感じる)
・発色や演色が悪い(体感的に暗く感じる)

演色が良くて、配光が広いのを買えば、LEDが暗いなんてことは無い
95目のつけ所が名無しさん:2014/07/19(土) 16:26:30.51
一度付いたイメージはなかなか消えないね
96目のつけ所が名無しさん:2014/07/19(土) 16:29:53.57
おすすめは高演色タイプの東芝のボール型LED電球
体感的に明るく感じる
97目のつけ所が名無しさん:2014/07/19(土) 16:32:52.59
>>95
ネット上でのやりとりはどうしてもテンプレ化しちゃうからな
98目のつけ所が名無しさん:2014/07/19(土) 17:01:29.19
>高演色タイプの東芝のボール型LED電球
これはG10ボールで650lmくらいだが本当に体感的に明るい。発光面積が広いというのも重要。
面積が狭いE17口金の600lmは相当暗く感じる。
ボール型の利点としてはランプセードなしでもなんとか使えるというのもある
東芝は面光度(cd)をデータに出しているもありがたいね。
99目のつけ所が名無しさん:2014/07/19(土) 17:44:02.49
>>90
1W 以下という表記は、同類の大抵の製品でそう書いてあるよ
実際にはまともなモノは0.1〜0.3Wくらいだろう、焦電モジュールの消費電流が5Vで40mAくらいだから
ワットチェッカーでは00表示になる

もちろんまともでないものもあって、オーム電機の PIR-509 とかは1.3Wも食うらしい

ちなみにセンサー一体型電球のほうでは、最近のは待機電力0.6Wくらいが多く、意外にも明記してある(アイリスオーヤマも)
100目のつけ所が名無しさん:2014/07/19(土) 20:23:08.98
>>94
体感的条件は人によると思うが。

> ・配光が狭いタイプ
> ・発光面積が狭いタイプ

オレの場合、この2つは、むしろ明るいと感じる。
蛍光灯でも D型>A型>G型の順に明る感じるし、(スタート時間が短いせい?)
白熱ならシリカ球よりクリア球、LEDでもフィラメントを模した奴が、光度の割りに明るく感じる。
101100:2014/07/19(土) 20:26:10.89
>>100
> 光度の割りに明るく感じる。

光度じゃなくて、光束だな。
同じ光束なら、面積が狭い方が光度が高い。
102目のつけ所が名無しさん:2014/07/19(土) 21:05:58.62
>>94
コンビニだとLED=暗いはガチ
103目のつけ所が名無しさん:2014/07/19(土) 21:11:39.29
>>98
こういう科学的根拠と真逆の事を感覚だけで語っちゃう人がいるからデマとか流行るんだよなあ
頭の弱い人を見るとほっこりする
104目のつけ所が名無しさん:2014/07/19(土) 21:15:08.63
室内灯のLEDって高速点滅してるんだっけ?
105目のつけ所が名無しさん:2014/07/19(土) 21:29:16.21
>>103
「科学的根拠と真逆」とかおまえも言葉を知らないやつだなw
「客観的数値と体感は必ずしも一致しない」だろが
一致しないことについては認知科学的根拠がある

こういう言葉が不自由なやつを見るとほっり、、、せんわ
106目のつけ所が名無しさん:2014/07/19(土) 21:39:21.28
>>100が言ってる「明るい」は普通の人の言葉では「眩しい」を使うかもな
言っているのは光源の面当たりの光度のこと
これは全光束の大小とは直接関係が無い 
全光束は、照射範囲(立体角度)が大きく光度が大きいほど、大きい

こういうのも「科学的根拠と真逆」とか言わないようにな
107目のつけ所が名無しさん:2014/07/19(土) 21:45:04.83
>>104
>室内灯のLEDって高速点滅してるんだっけ
室内灯ってのがひとくくりにできるもんじゃなくて具体的に何かなんだけど。
LED点灯回路は、簡易なものは電源周波数50/60Hz(の倍)で点滅しているし、
少し作り込んだものはインバータの周波数で点滅しているし、
さらに作り込んだものは直流で連続点灯しているから、一概にどうとは言えない。
108目のつけ所が名無しさん:2014/07/19(土) 21:59:34.04
全光束で「明るい」を体感するには光学の理解と慣れが要る。
光源から一定距離の壁の明るさが、全部足して明るいかどうかでしかわからないだろう。
人間がある程度正確にわかるのは「照度」(lx)だけだから。

・配光が狭いタイプ(影が強く出るので体感的に暗く感じる)
照射角が狭いと全部足したときに明るいと体感できないことで説明できる。

・発光面積が狭いタイプ(影が強く出るので体感的に暗く感じる)
光源が小さいものと大きいものとで光度が同じでも、輝度はもう目が飽和してわからんので、
光源が小さいものは光度が小さいと感じて、結果光束も小さいと感じる、と説明できそう。

・発色や演色が悪い(体感的に暗く感じる)
これはよくわからんが、人間は赤の感度が相対的に緑より弱いので、
明るさの基準を赤色光で判断しているためではなかろうか。低演色のLED光は赤の光が少ない。
109目のつけ所が名無しさん:2014/07/19(土) 22:04:02.73
光源の光色と演色性|照明設計資料|パナソニック照明設計サポート P.L.A.M. プラム|照明器具|電気・建築設備エコソリューション|法人のお客様|Panasonic
http://www2.panasonic.biz/es/lighting/plam/knowledge/document/0107.html
4.演色性と明るさ感

これが分かりやすい
110目のつけ所が名無しさん:2014/07/20(日) 06:19:23.59
>>100
それは部屋の明るさじゃなく、照明のまぶしさじゃね?
部屋の明るさだと、配光が広く発光面積が大きいほど明るく感じる
111目のつけ所が名無しさん:2014/07/20(日) 06:20:39.59
>>102
セブンイレブンの場合は、わざと暗めにやってると思うよ
112目のつけ所が名無しさん:2014/07/20(日) 10:46:40.06
LEDに替える時に照度設定を見直すケースも多いからな
113目のつけ所が名無しさん:2014/07/20(日) 11:32:24.69
セブンは外から見ると暗いけど中に入ってしまえば照度充分
ローソンみたいにギラギラ明るいと夜利用しようと思うと目が痛いし
高級住宅街だと夜ギラギラ明るいのは好まれないわな
114目のつけ所が名無しさん:2014/07/20(日) 12:55:14.89
セブンイレブンのLED照明は、目に優しくいい感じ
あのLED照明家にも欲しいくらい
115目のつけ所が名無しさん:2014/07/20(日) 13:48:09.17
ギラつかない程度の明るさで面積あったほうが人が居る場所の照明としてはいいよなー
目に入っても優し居明るさで

LED街灯とかギラギラが目潰しで攻撃的過ぎる
116目のつけ所が名無しさん:2014/07/20(日) 13:50:03.00
ギラギラ眩しい奴は間接照明とか看板のスポットライトだろうなー本来は
人の目に入る場所に使うもんじゃない
117目のつけ所が名無しさん:2014/07/20(日) 13:59:38.42
住宅街だと光害が問題視されるから
セブンは夜間の店外になるべく光が漏れないような
照明設計にしてるんだろうね
118目のつけ所が名無しさん:2014/07/20(日) 14:47:44.85
ここでもセブンのステマw
119目のつけ所が名無しさん:2014/07/20(日) 15:22:49.71
オームのLEDエコスリムがギラギラしててダメだなと思ってたら、
導光板入れて面発光にしたLEDエコスリムネオってのがあんのな。
前作に劣らず割高だがw
120目のつけ所が名無しさん:2014/07/21(月) 09:08:54.63
ついに照度計を買ってしまった
これで本当に表記通りの光量が出ているか測れる
121目のつけ所が名無しさん:2014/07/21(月) 10:10:37.84
いいえ光量(全光束)は照度計では測れませんよ
文字通り照度が測れるだけです
照度分布から全光束を求めるには積分球っていう「部屋」が必要です

まあ照度(ルックス)表示がされているスタンド照明なんかは仕様通りか検証できますがね
122目のつけ所が名無しさん:2014/07/21(月) 10:53:20.77
照度計で複数ポイントを測定して計算すれば、
積分球みたいな正確な測定は出来なくても、
光量をある程度推定することができる
123目のつけ所が名無しさん:2014/07/21(月) 11:14:16.46
その場合でも光源から測定位置までの距離はどれも一定に保つ必要がある
124目のつけ所が名無しさん:2014/07/21(月) 11:17:42.40
距離を一定に保てない場合は、基準とする距離との比の二乗を掛けて換算
125目のつけ所が名無しさん:2014/07/21(月) 11:22:26.91
そういや過去スレでスペクトロメーター?持ってる人が居たな
126目のつけ所が名無しさん:2014/07/21(月) 13:51:17.14
光源に正対して測らなきゃいけないんじゃないか?
ちょっと傾くと数%変わる
127目のつけ所が名無しさん:2014/07/21(月) 14:38:12.64
俺は目はスペクトロメータ機能を持っているぞ、いや正確にはまぶたか
三波長蛍光灯の光の場合、目を細めると上のほうに赤、下の方に青が見える
三波長でないものや低演色のLED光だと赤が見えず黄色になる
128目のつけ所が名無しさん:2014/07/21(月) 16:37:54.46
ルックスはまあまあ
129目のつけ所が名無しさん:2014/07/22(火) 06:11:41.70
モデルチェンジで本体のアルミ素材?のシルバーの
部分がプラスチック素材になっている商品もあるのですか
それだけ熱の発生を抑えられる内部機構になったと言うことですか?
それともコストダウンの影響ですか?
130目のつけ所が名無しさん:2014/07/22(火) 07:05:08.05
>>129
両方でしょ? 
熱対策が進んだkら不要になったヒートシンクを省いてコクトダウンしました。
もしくは、コストダウンのために熱対策しました。
131目のつけ所が名無しさん:2014/07/22(火) 09:20:52.10
東芝準全般配光の600lmと
パナ全般配光の760lmで悩んでいた前スレの >945 ですが、結局パナにしました。
比較は出来ずじまいでしたが、出来るだけ明るいものを選択しようと。

参考にアップ。

オーデリック 準全般配光 410lm
http://i.imgur.com/C4gCeJz.jpg

パナ 全般配光 760lm
http://i.imgur.com/1riL8MB.jpg

分かりにくいかもしれませんが、パナの方は本物の電球と変わらない明るさがあります。
結果的には希望通りの明るさが確保できたので満足してます。
夜は明るすぎるぐらい。ちょっと白っぽい感じはしますが。
132目のつけ所が名無しさん:2014/07/22(火) 13:03:02.86
樹脂でも高熱伝導性樹脂が開発されていて、熱伝導率50W/m・Kの製品はなんとか実用化できている
もちろんアルミの200W/m・Kには到底及ばないんだけど、絶縁素材だから高熱伝導性樹脂で回路自体をモールドして外箱と一体成型してしまえばなんとか使えるのかもしれん
133目のつけ所が名無しさん:2014/07/22(火) 18:54:12.01
>>131
二つの画像で立体視ができたよ!
134目のつけ所が名無しさん:2014/07/22(火) 21:24:57.23
>>131
パナは白っぽいっていうか黄色っぽいな
テーブルの木の色が褪せてる
演色性が悪い感じ
135目のつけ所が名無しさん:2014/07/22(火) 22:06:12.47
100WのLED電球がもっと安くなればなあ
136目のつけ所が名無しさん:2014/07/22(火) 22:07:42.55
>>135
向こう10年は難しそうだな
137目のつけ所が名無しさん:2014/07/23(水) 09:23:59.45
>>131
真ん中だけパナにすればテーブルの上だけスポット的に浮かび上がって
いい感じになると思うけどなあ
138目のつけ所が名無しさん:2014/07/23(水) 09:55:01.24
500Wくらいのは水銀灯代替LED照明は出ている
家庭用の100WLEDシーリング照明も出ても良い頃だね
しかしLED 100Wを電球の大きさに詰め込んだら直視危険すぎるだろ、12000ルーメンだぞ
水銀灯代替500W LEDも天井校20m以上と規定されておる
139目のつけ所が名無しさん:2014/07/23(水) 09:58:47.43
>>138
日本語でおけ
140目のつけ所が名無しさん:2014/07/23(水) 10:14:09.23
141目のつけ所が名無しさん:2014/07/23(水) 10:54:57.50
Ra80なら水銀灯よりずっといいね
Ra70なら10000 lm 以上になるね
142目のつけ所が名無しさん:2014/07/23(水) 14:32:44.25 BE:928380653-2BP(3276)
【科学】スマホの青い光が目の細胞を死滅させる仕組みを岐阜薬科大学の研究グループが解明
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1406091184/
143目のつけ所が名無しさん:2014/07/23(水) 14:36:07.83
上で言っているのは100W(相当)だろw
東芝やパナソニックで3000円ちょっとだな
怪しいメーカーからどんどん発売されないと1000円は切らないだろうな
144目のつけ所が名無しさん:2014/07/23(水) 14:49:04.25
スタンドライトの電球がすごい熱くなるからLEDに替えたいんだけども
勉強したり本読んだりするときの光は白昼色と電球色のどっちがいいの?
145131:2014/07/23(水) 17:02:34.66
>133
それは狙ってなかった!試したけど出来なかった!

>134
言われてみれば確かにそうかもしれないね。

>137
その発想は浮かばなかった
古い方まだ処分してないしちょっと試してみようかな
146目のつけ所が名無しさん:2014/07/23(水) 17:33:47.38
白熱灯100W相当の LED電球は 4000円近くするのに、
それを超えるルーメン数のシーリング照明器具はもう6000円くらいに下落
E26を引っ掛けシーリングにする工事して電球とおさらばしたほうがいいかも

>>144なんかは蛍光灯かLEDスタンドに買い換えることをお勧めする
電球は照射範囲が狭くてLED電球にしてもあまり効率がよくはないし、
LED電球の光の質(演色性、拡散性)は一般に悪い
147目のつけ所が名無しさん:2014/07/23(水) 18:37:02.55
昔LED電灯自作しようとしてLED素子探してたけど
市販の電球が安くなっててやめた記憶があるな
あ、でも今見たら100W相当で1500円だった
でもこれはLED素子だけだからもっとかかるから
やっぱり電球買ったほうがいいな
148目のつけ所が名無しさん:2014/07/23(水) 18:42:32.72
ようは面積だろうな
E26というか電球置き換えだとLEDを配置できる面積が狭すぎる
149目のつけ所が名無しさん:2014/07/23(水) 19:10:16.97
>>144
昼白色の配光が狭いので充分
予算があるなら演色性が高いので
電球色は色が分かりにくいから作業には使えん
150目のつけ所が名無しさん:2014/07/23(水) 19:19:36.43
白昼色ってw
151目のつけ所が名無しさん:2014/07/23(水) 19:24:25.49
100W LEDって、100W型LED(消費電力10w台)じゃなく、
消費電力100WのLEDのことか
152目のつけ所が名無しさん