【英国製】アラジン BLUEFLAME 3【日本製】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
日本エー・アイ・シー株式会社
http://www.aladdin-aic.com/

前スレ
アラジンのブルーフレーム専用スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1162964666/
アラジン ブルーフレーム Part2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1232689262/
2目のつけ所が名無しさん:2014/04/27(日) 20:12:10.42
まだまだ続きますよ
3目のつけ所が名無しさん:2014/04/28(月) 09:18:01.29
買うならJ39
4目のつけ所が名無しさん:2014/04/28(月) 09:43:17.36
215 目のつけ所が名無しさん sage 2012/12/19(水) 03:55:36.75
37の耐震装置作ってたのがフジカだった希ガス。
で、英アラジンとヤナセとフジカが出資して、日本アラジン。

米アラジンの魔法瓶輸入してたDICが資本参加して、DIC家庭機器。

DIC家庭機器が立ち行かなくなり、千石がブランド買って日本aicだっけ?
5目のつけ所が名無しさん:2014/04/28(月) 09:47:51.51
216 目のつけ所が名無しさん sage 2012/12/19(水) 14:09:46.12
>>215
そうそう。
37の日本アラジンの時からフジカが生産してたんだよね。
で、DICが日本アラジンに資本参加してDIC家庭機器と社名変更してアラジンの販路拡大を図った。
そしてJ39からは完全国産、しかもフジカ製というアラジン至上No.1の名機に。
その後、松下等の下請けとして著名な株式会社千石がDIC家庭機器よりライセンスを得て日本AIC設立。
某基準適合の為か触媒ネットとチムニーガードが付けられたって流れかな。
日本AIC以降は希望小売価格が高くなったが、これは仕方がないね。
最後の砦だからJ39より高くてもアラジンブランド保護費用だと思って払うべし。
6目のつけ所が名無しさん:2014/04/28(月) 23:59:12.46
>>1
前スレ消化してから立てろボケ何考えてんだ?

アラジン ブルーフレーム Part2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1232689262/
7目のつけ所が名無しさん:2014/04/30(水) 10:50:29.65
PART2は鯖落ちしたじゃん
8目のつけ所が名無しさん:2014/04/30(水) 13:40:45.94
向こう消化してからこっち使おうな
9目のつけ所が名無しさん:2014/05/01(木) 00:01:53.85
>>7
落ちてない
10目のつけ所が名無しさん:2014/05/03(土) 23:11:52.93
だれかチムニークリップのはずし方教えてやれよ
11目のつけ所が名無しさん:2014/05/03(土) 23:15:06.90
メンテシーズンなのに過疎ってんな
アラジンストーブはメンテしないとただの塵だぜ
12目のつけ所が名無しさん:2014/05/04(日) 00:42:46.01
芯も到着してるんだけど、バタバタしててさ。
13目のつけ所が名無しさん:2014/05/07(水) 23:55:55.90
ボディのクリーニングはどんな洗剤使ったらいいの?マジックリンとかでOK?
14目のつけ所が名無しさん:2014/05/08(木) 06:29:10.87
>>13
マジックリンは中性じゃないから、余程でなければ使わない方がいいよ。
15目のつけ所が名無しさん:2014/05/08(木) 09:34:56.35
ピカールはホーローに使ったら駄目なの?
16目のつけ所が名無しさん:2014/05/08(木) 11:50:35.49
>>6
17目のつけ所が名無しさん:2014/05/09(金) 17:10:28.48
シリーズ15の芯調整つまみはバカになったら修理不能なのか?
18目のつけ所が名無しさん:2014/05/15(木) 10:15:14.01
タンク割って部品作ってとっかえてタンク溶接
割にあわんな
19目のつけ所が名無しさん:2014/05/15(木) 15:20:24.31
メンテナンスの季節ですよ
20目のつけ所が名無しさん:2014/05/15(木) 15:26:40.36
ピカールと真鍮ブラシと芯クリーナーは用意しましたか?
21目のつけ所が名無しさん:2014/05/28(水) 15:46:04.38
ダブルクリーンいいね
22目のつけ所が名無しさん:2014/10/07(火) 21:52:40.88
シーズン前のお手入れage
23目のつけ所が名無しさん:2014/10/07(火) 23:09:49.44
age
24目のつけ所が名無しさん:2014/11/02(日) 08:12:40.40
そろそろ準備しますか?
25目のつけ所が名無しさん:2014/11/25(火) 22:35:34.65
では本スレ出発進行!
26目のつけ所が名無しさん:2014/11/25(火) 22:38:37.24
>>25
ageろよ、転倒時自動消火野郎!
27目のつけ所が名無しさん:2014/11/25(火) 22:52:31.18
対震消化装置の無いアラジン持ってる人!

シリーズ15,16は対震消化装置が付いていません!燃焼中に地震等で転倒すれば漏れた灯油に引火して大炎上します。消火器で初期消火に成功しなければ火事で全てが焼失するでしょう

対震消化装置が確実に作動するシリーズ38以降のアラジンストーブを使いましょう
28目のつけ所が名無しさん:2014/11/25(火) 23:00:15.31
本スレ

アラジン ブルーフレーム Part3
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1416922425/
29目のつけ所が名無しさん:2014/11/25(火) 23:08:18.45
オクでオールドアラジンストーブを買った人、物色中の人
あなたのアラジンストーブは対震消化装置がついていますか?
日本は地震の頻発する国です。火災保険に入っているのに対震消化装置のないストーブを使用するなど本末転倒です。

無責任なブログなどでシリーズ15,16をもてはやすのは止めましょう。シリーズ37の対震消化装置を不細工だからと取り外すなどとんでもないことを自慢げに語るのは止めましょう。

あなたの家が全焼するのは自己責任ですが、隣家まで延焼すれば自己責任で済まされません。
安全装置のない火器はキャンプ等の野外活動で使用するものです。
30目のつけ所が名無しさん:2014/11/25(火) 23:12:36.43
本スレage
31目のつけ所が名無しさん:2014/11/25(火) 23:14:27.44
311被災地だけど倒れなかったよ
32目のつけ所が名無しさん:2014/11/25(火) 23:26:41.78
>>31
「たまたま」「ラッキーなことに」倒れなかっただけでしょ。建物や床の材料、例えば古い畳などでは震度4〜5でも倒れる可能性あるよね。
倒れない、を想定するのは原発がメルトダウンしない、と言い切った政府や電力会社とおなじ

危機管理とは最悪を想定するもの。ストーブが倒れたときどうなるか、を想定するのは屋内で火器を使うときの常識
33目のつけ所が名無しさん:2014/11/25(火) 23:40:50.01
おまいら給油は何を使っていますか?

最近の手動ポンプが使いにくくてイライラしています。
弁が透明だったり、上のネジ部分がスムーズじゃなかったり。

昔の少し値が張った手動ポンプがなつかしいです。
34目のつけ所が名無しさん:2014/11/25(火) 23:59:11.01
アラジンユーザーや販売店のブログみてると耐震と対震の違いを理解してない馬鹿の多いこと
販売店でも耐震自動消化装置なんて記載してるとこがあるくらいだからね

自動消化装置が耐震なら、強い揺れでも火が消えない恐怖のストーブになるってのw
35目のつけ所が名無しさん:2014/11/26(水) 00:25:28.93
JHIA 日本燃焼機器検査協会
石油ストーブをお買い上げの際のお願い!

対震自動消火装置付でないと使用することができません。石油ストーブ等には火災予防のために各市町村火災予防条例により対震自動消火装置が付いたもののみの使用が認められております。対震自動消火装置の付いていない石油ストーブ等は使用することができません

www.jhia.or.jp/pdf/sekiyu_onegai.PDF
36目のつけ所が名無しさん:2014/11/26(水) 01:36:56.74
>>33
昔ながらの100均でも売ってる赤い手動ポンプが最適
最近のはホース先が太くてアラジンの給油口にギリか入らないのもあるし
たかが4Lくらい昔ながらの手動ポンプで十分
37目のつけ所が名無しさん:2014/11/26(水) 11:43:26.94
ヤフオクで無責任に消化装置のついてないアラジン売ってる馬鹿と入札する阿保
ショップブログで購入者の自己責任と言いつつ販売する店

モラル無し。無責任。一昔前にノーブレーキピストバイクを売ってた店、乗ってた奴らと同じ。反社会的行為。
それが事故を起こせば現行アラジンストーブの存在まで危うくするのがわからんのか
38目のつけ所が名無しさん:2014/11/26(水) 12:06:06.84
現行関係ないじゃん。

古いシートベルトついてないカローラで死亡事故が起きたからって、
現行カローラの存在を危うくするか?

納屋から出てきた古いアラジン再生して使ってるヤツとか、
何十年も継続して使ってるヤツもいるし、ヤフオク槍玉に挙げても仕方ないと思うが。

モラルの話はごもっともだが、古いものを継続して使ってる一人として、
部品取りが流通しなくなるのは困るんだよなぁ・・・。

対震?P32なんできちんと付いてるし動作確認もしてるよ。
39目のつけ所が名無しさん:2014/11/26(水) 12:17:44.72
>>36
今売ってるポンプってママオートが制覇する前に売ってたのに比べてヘッポコすぎやしないか?
昔の手動ポンプは
・ 弁に着色してあって流れてるか止まってるか分かった
 (流れが止まったらポリタン持ち上げたりした。)
・ 上のネジ蓋がスムーズに動いた
 (昔ので締まったぐらいの強さだとすぐ空気入る。)
・ 高いヤツだとネジ蓋に小さな穴が空いてて最後の微調整が楽だった
 (きちっと締めると普通に使えて、チョット緩めると穴を押えて使える。)
とか、今より使いやすかった。

古いの捨てられて涙目なんだよ。
割れてたから捨てられても仕方ないんだが・・・。
40目のつけ所が名無しさん:2014/11/26(水) 12:17:54.98
やっぱ39BFが一番美しい。この手の機種は最低限の設備でいい。
マニュアル感バリバリだからこそ利用者の力量が問われる。
41目のつけ所が名無しさん:2014/11/26(水) 12:24:46.99
チムニーガード機種が一番美しいはあり得ない。
42目のつけ所が名無しさん:2014/11/26(水) 12:38:18.67
美意識なんてそれぞれだろ?

38前期のメカメカしいのが好きなやつも、16後期のスッキリが好きなやつも、
37の外付け対震の異質感が好きなやつも。

個人的にチムニーガード悪くないと思うよ。ほしいとは思わないが。
43目のつけ所が名無しさん:2014/11/26(水) 12:52:13.25
44目のつけ所が名無しさん:2014/11/26(水) 12:52:33.38
>>33
タカギのポリカンポンプと
10L灯油タンク
45目のつけ所が名無しさん:2014/11/26(水) 13:02:07.29
>>38
一般消費者はオールドも現行も区別できない
仮にニュースでアラジンストーブの転倒発火が原因と報道されるとアラジンストーブって危険なんだ、ってことが意識に植え付けられる
それは現行アラジンストーブの販売にも影響するよ。いくら現行は対震自動消火装置付きで安全です、って説明しても悪いイメージは払拭されない。
お洒落なイメージ戦略で売ってるアラジンストーブのイメージ悪化は致命的。商売はそういうもんだ。
製品が売れなくなると部品供給も割があわなくなる。結局、モラルのない奴等のせいで現行ユーザーや昔からのユーザーが割を食うの
46目のつけ所が名無しさん:2014/11/26(水) 13:09:15.28
前出のノーブレピストが問題になったときも、ピストバイクは危険なんでしょ、って自転車に無知な人から言われたって話をあちこちで聞いた。
真面目に前後ブレーキつけてボスフリーに交換して安全なピストを売ってた店もピストバイクは売れなくなった、と嘆いていたよ。
47目のつけ所が名無しさん:2014/11/26(水) 16:49:41.22
安全装置のないストーブが原因で火事になったら火災保険の支払いは受けられるのでしょうか?
48前スレ977:2014/11/26(水) 16:51:48.38
前スレ978
信じるか信じないかは、あなた次第。

この雑誌、暮しの手帖って言うんだけど、
かなり初期からアラジンのブルーフレームを
推薦してたんだけどね。
49目のつけ所が名無しさん:2014/11/26(水) 17:07:09.69
対震自動消火装置のない時代の雑誌がなんだって?当時の雑誌が推薦してたから安全なの?
ストーブ自体が出回り始めた時代だよ?

あとね、燃えた油に水をかけたらどうなるか知らないの?試しにご自分でやってみてよ。動画撮ってね。是非見てみたいから。
50目のつけ所が名無しさん:2014/11/26(水) 17:22:28.02
暮しの手帖、まだあるんだな。

>48
第何世紀何号の記事だよ?
51目のつけ所が名無しさん:2014/11/26(水) 19:46:42.95
少なくとも戦後日本国内でノーブレーキピストの公道運行が合法だった事は一度もないと思うのだが?

ストーブの対震消火装置に関しては順次規制強化されてきた歴史があり、
自動車の保安基準と同様に継続利用の場合はそれだけが原因で違法とされる事はない。

もちろん25、32、37の自動消火装置(25は転倒、32,37は感震)を無効化する改造は脱法行為だろう。

隣近所で対震装置なしの石油ストーブ使われるのはイヤだし自分じゃ使わないが、
だからといって合法的に使われてるものをヒステリックにダメと言うのには同調できない。
52目のつけ所が名無しさん:2014/11/26(水) 21:15:18.10
しかしだな、現実には大地震や火山の噴火で活動期に入ったと思われる国土で安全装置のないストーブが取り引きされてるんだよ

元々家で使ってたものでも使用は控えるのが最善の策じゃないか?火災は近隣住人の命や財産まで奪ってしまうんだぜ?

ましてや古道具屋やリサイクルショップで買い手の自己責任といって販売されてる。
現在、対震自動消火装置のないストーブは販売出来ないんじゃないのか?中古ならOK?そんな馬鹿な

古い道具を大切に使うことは良い事だよ。リスクを冒しても使うなら出来る限りのリスクヘッジはするべきだ。少なくとも周りに迷惑が掛からないような対策はするべきだ。
53目のつけ所が名無しさん:2014/11/26(水) 21:30:09.18
>>49
耐震の話がたびたび出るが、火が仮に消えたとしても中の石油があること自体で
すでに危ないと思わないか?勿論火が消えないというのは問題外の議論だけどね。
なので耐震を言っちゃうと石油ストーブはどれも危ないよな・・
だからマンションとかえは禁止されているところも多いと思う。
ここのみんなは戸建てなのかな?
54目のつけ所が名無しさん:2014/11/26(水) 21:46:15.68
PSEの時と同じで財産権が最終の問題になるんだろうな。

ただ対震なしを槍玉に挙げるなら中古石油ストーブ全体の話であって
アラジンスレだけで頑張ってても意味がないと思う。
55目のつけ所が名無しさん:2014/11/26(水) 22:22:41.77
BF嫌厨の次は耐震厨かよ
まあ話題が途切れなくていいけどなんか違うw
56目のつけ所が名無しさん:2014/11/26(水) 22:41:33.27
>>44
なんかヨサゲなモノ紹介ありがとう。
今度ホムセンで探してみます。
57目のつけ所が名無しさん:2014/11/26(水) 23:32:46.10
お前らよくそんなつまらん話長々とできるな
団塊世代か?
58目のつけ所が名無しさん:2014/11/27(木) 08:07:38.06
ツマランてなんやねんボケ
おまえがおもろいネタ振れや糞ガキ
59目のつけ所が名無しさん:2014/11/27(木) 09:53:29.48
ガラス芯にしたら、青い炎にならないんだろうか?
60目のつけ所が名無しさん:2014/11/27(木) 12:20:24.41
ガラス芯実験したが青い焔は出せる。

・芯の先を斜めにカットするのがメンドクサイ
・芯の固定に苦労する
・芯筒を本体に取り付けるのに苦労する

何回か使ってたら固定が甘くなって火力調整出来なくなったので綿芯に戻した。

うまい固定方法があれば常用できると思う。
61目のつけ所が名無しさん:2014/11/27(木) 12:33:00.86
琺瑯が割れたのとかって修理できないかな?
なんか良い方法ない?
62目のつけ所が名無しさん:2014/11/27(木) 12:54:06.67
捨てて新品を買う
63目のつけ所が名無しさん:2014/11/27(木) 12:58:29.37
ボロジンユーザー 「耐震自動消火装置」
BFユーザー「対震自動消火装置」
64目のつけ所が名無しさん:2014/11/27(木) 13:00:53.98
ボロジンユーザー「37の耐震自動消火装置はダサいので外しましたー♪これで見た目16になりましたー♪♪」
65目のつけ所が名無しさん:2014/11/27(木) 13:27:35.28
37はフレームが16系と違うからお弁当箱外しても管外しても見た目16にはなりません。
66目のつけ所が名無しさん:2014/11/27(木) 13:29:28.02
>>62
スレのリサイクルさえ出来ないと思ったらこれかよ。
本当に厨はエコじゃないな。
67目のつけ所が名無しさん:2014/11/27(木) 14:09:10.74
>>61
新品部品をニッチで買う
68目のつけ所が名無しさん:2014/11/27(木) 14:41:11.67
ボロジン「15は暖かい。他のは塵」
39「地震で燃えたら家まで塵だよね」
6948:2014/11/27(木) 17:50:27.48
>>50
確か、第1世紀の90号以降だと記憶してる。
いま、手元に無いんだ。

確か暮しの手帖社で、家一軒燃やしてみる実験してたのが
最初だと思う。
それ以降第2世紀でも、バケツの水で
石油ストーブから出た火を消せる、という実験を
やってたと思う。

>第何世紀何号の記事だよ?
貴殿、愛読者ですね?

>>49
>燃えた油に水をかけたらどうなるか知らないの?

暮しの手帖実験では、灯油の発火点は結構高いから
バケツの水で冷やせば消える、と言ってたと思う。
実際、その当時消防庁では
「油の火災に水はいけない、毛布をかけて云々・・・」
とか言ってたという話。
7060:2014/11/27(木) 19:22:42.99
補足。
過去の反省も踏まえてレシピを考えてみた。
(単純にガラス芯の先を切って芯筒に針金でくくったらガラス芯が針金でどんどん裂けた。)

材料
綿芯と同じ径のガラス芯、ケント紙、糊、ガムテープ(綿芯に巻いてあるのっぽいやつ)、綿芯の止め金具

道具
ニッパー、ラジオペンチ、カッターナイフなど

手順
1.ガラス芯の先をニッパーで斜めに切りそろえる
2.ケント紙を切り出しガラス芯の内側に糊で貼り乾かす
3.ガムテープをガラス芯の外側に貼る
4.綿芯から取った金具を付ける

これならうまく行くかもしれない。問題はガムテが灯油で溶けないかって事か。
あと、厳密に言うと改造になるので事故には自己責任って事になるな。
71目のつけ所が名無しさん:2014/11/27(木) 19:27:16.82
ボロジンユーザー
「耐震自動消火装置なくてもバケツ水ぶっ掛ければ大丈夫!」

39 ユーザー
「あなた試しにやってみてよ」

ボロジンユーザー
「大昔の暮らしの手帖に書いてあったから大丈夫。私は試さないけどね」
72目のつけ所が名無しさん:2014/11/27(木) 19:53:33.76
http://www.town.nanbu.tottori.jp/p/admin/bousai/kasai/shouka_point/

「大量の水を勢いよく一気に」が重要な様子。
女子供じゃ無理だろうな。
73目のつけ所が名無しさん:2014/11/27(木) 20:16:51.87
化繊毛布や化繊中綿布団は大炎上するから駄目だよ
羊毛敷布団や綿毛布なら水と併用すれば初期消火できるかも。

水だけじゃ火に油を注ぐだけになるから無理。
74目のつけ所が名無しさん:2014/11/27(木) 20:22:38.90
昔から家にあるものを使うなとは言わないけどわざわざコケたら炎上するストーブを買う意味はないわな
無責任に売る輩、店は最悪だけどな
75目のつけ所が名無しさん:2014/11/28(金) 00:25:49.31
耐震消火装置は外してあります

こんなモノを売る非常識な店もあります。
76目のつけ所が名無しさん:2014/11/28(金) 00:27:36.76
ルンペンストーブとか薪ストーブ、練炭火鉢はいいのかよ?
最新型だって対震消火なんか一切付いてないぞ。
練炭火鉢なんかすぐこけるぞ。
77目のつけ所が名無しさん:2014/11/28(金) 01:15:46.03
>>76
勿論危ないと思うなら使用しないでくれ
しかしこのスレはアラジンストーブ専用だ。火鉢や薪ストーブはスレチなんだよ。他所でやってくれ
78目のつけ所が名無しさん:2014/11/28(金) 01:18:08.35
>>76
小学生みたいな事を言わないのw
79目のつけ所が名無しさん:2014/11/28(金) 15:10:03.37
アラジンストーブ、雑誌やドラマで使われたりお洒落ですよね。ヤフオクでシリーズ15 の安いものをさがしてます。芯とガラスの交換はアラジンストーブ売ってるお店に頼めばいいのかな?
80目のつけ所が名無しさん:2014/11/28(金) 20:56:54.11
そういうレベルの人は最新型を買いましょうね。
煽りでもなんでもなく。
8179:2014/11/28(金) 22:59:32.07
最新型は火を調節するところが可愛くないので…下からポコッとでてるのが欲しい
最新型と暖かさが違うの?
82目のつけ所が名無しさん:2014/11/28(金) 23:43:53.95
いいから最新型を買いなさい
8379:2014/11/29(土) 00:28:22.50
最新型は柵や調節つまみが好きになれないし、アンティークでシャビーな見た目が好みなので…ピカピカのアラジンストーブはちょっと。シリーズ15はイギリス製というのも惹かれます。程度の良し悪しを見分けるポイントとかありますか?
84目のつけ所が名無しさん:2014/11/29(土) 09:06:15.12
ああ、こいつは部屋を煤だらけにして泣くタイプだな。
アクセサリーと道具の区別がついて無い
85目のつけ所が名無しさん:2014/11/29(土) 10:22:45.33
何言ってんだよアラジンから見た目とったら産廃だろw
道具なら最新のストーブのが安全で温かいし給油も楽。だけど見た目糞だからアラジンや日船やフジカが売れるんじゃねーか
アラジンマニアだって見た目だけてビンテージ買ってるだろ。スイーツと同類だよw
86目のつけ所が名無しさん:2014/11/29(土) 11:47:19.32
だからスレちょっと位前読めよ。
オールドアラジン、どこの店で部品交換できますか?とかいう奴の話なw
87目のつけ所が名無しさん:2014/11/29(土) 14:37:21.22
釣りなら釣りでかまわん。リアルだったら15はヤメトケ。

少なくとも15,旧16,新16,25,32前期はイギリス製。

15は安全装置も一切なく、倒すと灯油がダダ漏れの一重タンク仕様。芯も現行品は使えない。
(昔からあるから欠陥品扱いされないだけで、今の視点からだと欠陥品。)
良くある不具合は芯調整ノブが効かなくなる。こうなるとタンクの溶接を剥がしての大修理になる。

16は現行の芯が使える。灯油が一気に漏れない二重タンク仕様。だが安全装置は付いていない。

25は転倒時消火装置が付いている。点火時の煙突開け閉めで引っかかるので、外しちゃってる中古品もある。
どんなに強い地震が来ても本体が倒れない限り火が消えない→燃えるものが落ちて来る事には対応しきれない。

32前期は感震消火装置が付いている。25同様外しちゃってる中古品もある。
きちんとメンテナンスしてないと装置が働いても火が消えない。(隙間から赤焔が激しく出る。)

32後期、37は外付け空気吹きつけ式感震消火装置が付いている。
取って付けたようでかっこ悪いので外しちゃってる中古品もある。
相当古いので装置のゴムやプラが死んでる個体がほとんど。

38は煙突のヒビ割れや調整ノブの割れが欠点。部品はもう供給されてない。

ファッション感覚で気軽に使うならJ39以降じゃないと無理だな。
8886:2014/11/29(土) 15:49:34.51
>>87
長文マジレスさんきゅー。
まあススだらけ、の意味も分からないとは思うがw
89目のつけ所が名無しさん:2014/11/29(土) 16:08:09.32
>>87
これテンプレで良いんでない?
90目のつけ所が名無しさん:2014/11/29(土) 16:09:13.07
>>87はテンプレ採用だな
91目のつけ所が名無しさん:2014/11/29(土) 16:20:44.10
>>87
私含めて300人の賛同によりテンプレ決定。
92目のつけ所が名無しさん:2014/11/29(土) 16:29:33.16
ここまでが>>87の自演
93目のつけ所が名無しさん:2014/11/29(土) 17:40:44.56
型ちがいのジャンクアラジンを仕入れて部品組み合わせて過渡期のレアモデルです〜なんて説明つけたらオクで高値つくかな?
つかやってる業者はありそうだけど笑
9487:2014/11/29(土) 20:21:25.47
ホムセンとか行ってる間に自演 認定されてるw

灯油ポンプ見てきた。
タカギのは近所のホムセンでは扱ってなくて、そのパチと思われる紫色のヤツがあった。
給油口に合うかどうか分からんから買わなかった。

トーヨーポンプBD型っていうのが100円以内で売ってて、これが昔のポンプと同じだった。
(昔2000円ぐらいしてたのと同じなのに100円でお釣りとかすごい時代だな。)
百均のポンプ買うぐらいならトーヨーポンプの方が良い。

今度ジョイフル本田に行ってタカギ探してみて、なかったら通販で買おうかと思う。
95目のつけ所が名無しさん:2014/11/29(土) 21:07:18.95
>>93
過渡期レアは実在するけど、偽って儲けようと思うと部品取りが高かったりするから
手間の割りに儲からないだろうな。

15の調整不能機と旧16組み合わせれば旧16八角ノブが出来るけど、利幅少なすぎる。
(旧16と旧16八角ノブとの差額だと15ジャンク+送料に少し足したぐらいにしか・・・。)
37に32の銘板つけると偽32後期が出来るけど、フレームのヒンジ幅と空気パイプの固定方法が違う。
(32後期はレアだけどそんなに人気なさそう。)
9644:2014/11/29(土) 23:28:29.78
>>94
住んでる場所がわからんが、
俺は昔コーナンで買った。
97目のつけ所が名無しさん:2014/11/30(日) 00:26:03.66
>>88
ススだらけって言うと価格コムのアレを思い出すが違うのか?
98目のつけ所が名無しさん:2014/11/30(日) 08:15:00.86
>>97
ああ、アレかw
99目のつけ所が名無しさん:2014/11/30(日) 08:41:40.21
>>97
ススだらけでおれもアレ思い出したけど小売ってつらいよね。
amazonで鋳鉄製の鍋見てたら使用したら錆が出たので返品しました。
でも気に入ってたのでもう一度買ったらまた錆が出たので返品しました。
私だけ運が悪いのでしょうかというレビュー見つけて居たたまれない気持ちになった。
100目のつけ所が名無しさん:2014/11/30(日) 10:14:58.00
馬鹿に合わせた基準に改訂され、製品も馬鹿でも使えて馬鹿のクレーム対策したら現在のDQN仕様国産製品にガラパゴス進化?した
101目のつけ所が名無しさん:2014/11/30(日) 10:31:00.03
BF嫌廚乙www
102目のつけ所が名無しさん:2014/11/30(日) 14:01:23.75
久しぶりに価格コムのアレを見たらレス増えてるwww
27ってなんだ?アラジネット系に27とかあったっけ?
103目のつけ所が名無しさん:2014/11/30(日) 19:16:14.20
ガラスチムニーは純正部品じゃないの?
104目のつけ所が名無しさん:2014/11/30(日) 23:17:35.81
>>103
純正であんな危険なの作る訳ない罠。
105目のつけ所が名無しさん:2014/11/30(日) 23:53:56.83
ガラスチムニーて危険なの?熱で割れるとか?
106目のつけ所が名無しさん:2014/12/01(月) 00:40:09.82
一重の厚手ガラスだと・・・
琺瑯鉄板に比べて重い→重心上がる→コケやすくなる。
素材がガラス→温度の急変に弱い→水こぼしたらガクガクブルブル。

一重の厚手ガラスじゃ危険だから、純正の黒は二重ガラスにしてる。
さらに下のほうだけガラスにして重心を上げないようにしてる。
そんな純正でも割っちゃうやつがいるんだから、危険だろ?
107目のつけ所が名無しさん:2014/12/01(月) 11:47:42.35
シーズン入りだというのにまだ掃除してない。
去年の持ち越しの灯油、入れたままだったorz
108目のつけ所が名無しさん:2014/12/01(月) 19:23:29.26
109目のつけ所が名無しさん:2014/12/01(月) 22:44:09.36
>>108
ブルーフレームじゃないのが突っ込み所かw
110目のつけ所が名無しさん:2014/12/02(火) 23:29:09.25
純正の芯クリーナーて意味なくね?
突然赤火になって芯クリーナーかけても改善しないから芯外筒外して芯先チェックしたら炭化が酷かったからカッターとサンドペーパーで芯先整えたら綺麗な青火復活

芯クリーナーはホントの芯先を撫でてるだけなんだよな。多分サンドペーパーで一周撫でる方が効果あるわ
111目のつけ所が名無しさん:2014/12/03(水) 00:12:03.23
>>110
アレは型くずれを直す道具ジャネ?
112目のつけ所が名無しさん:2014/12/03(水) 01:16:15.19
そうなの?カーボン落としの道具だと思ってたわ
113目のつけ所が名無しさん:2014/12/03(水) 10:23:07.54
>>110
多分、きみなんか使い方思いっきり間違ってる。
グリグリやったら炭化部分を普通にそぎ落とせるんだけど。
114目のつけ所が名無しさん:2014/12/03(水) 13:50:54.25
芯クリーナー置いて少し持ち上がったくらいで時計回しにグリグリ、じゃね?
あんまチカラ入れてないけど。てか炭化した芯先をこそげ落とすのに刃がついてないからあんま意味ないな、と思った
昔の金属のやつは切れ味良かったのか?
115目のつけ所が名無しさん:2014/12/03(水) 16:45:06.05
久々に点火したら凄く嫌な臭いがするんだが何なんだ?炎はブルーなんだが…
116目のつけ所が名無しさん:2014/12/03(水) 16:49:49.88
>>115
タンク内の灯油は大丈夫だけど、多分芯に染みこんでる灯油が酸化してる。
窓あけてしばらく燃やし、だな。
117目のつけ所が名無しさん:2014/12/03(水) 16:50:37.42
いや、3年ぶりに点火なら全部駄目だなw
118目のつけ所が名無しさん:2014/12/04(木) 07:18:58.97
今からシーズンなのに気が早いけど、
しまう時は灯油抜いてから新しい灯油で濯いで、
芯をビニールで覆えばいいの?
119目のつけ所が名無しさん:2014/12/04(木) 08:42:53.72
毎年使うならそんな手間なことする必要ないわ
半年やそこらでタンクの灯油は腐らんて
シーズン1発目に外で1時間も焚けば臭いとれるし火も安定するわ
120目のつけ所が名無しさん:2014/12/04(木) 08:45:00.75
芯や灯油より燃焼部の埃やカーボン、タールが問題なんや。それが臭いや異常燃焼の原因になるんや
121目のつけ所が名無しさん:2014/12/04(木) 11:59:43.13
シーズン初点火前に芯先のメンテ。しん突出し量の調整ら、
整流板、燃焼筒、ギャラリーの埃や粘着物を除去。外で試運転。
アラジンは調子をキープするのに手間かかるよね。昔の設計だから仕方ないけど。
122目のつけ所が名無しさん:2014/12/04(木) 12:37:22.03
外で燃やすと風で炎が安定しないけど、
試運転やタンク空にする為なら問題無い?
123目のつけ所が名無しさん:2014/12/04(木) 13:01:56.44
風を遮る場所とか無風の日とか
124目のつけ所が名無しさん:2014/12/04(木) 14:20:18.75
くさいって言ったって、不完全燃焼のCO出まくりとは違うから、
普通に窓開けて小一時間焚けばいいよ。
125目のつけ所が名無しさん:2014/12/04(木) 22:36:15.68
38に39の芯外筒はつきますか?
126目のつけ所が名無しさん:2014/12/04(木) 23:23:44.84
127目のつけ所が名無しさん:2014/12/05(金) 06:48:34.25
118です
>>119,120
ありがとう!
128目のつけ所が名無しさん:2014/12/05(金) 16:17:54.70
オールドアラジンを全塗装してオクで数万円の値付けしてる馬鹿


マイルドヤンキー仕様は車だけにしろっての
129目のつけ所が名無しさん:2014/12/05(金) 16:50:46.58
あの赤とか黒に塗装してるやつかな
赤なんて耐熱でストーブに使えるような温度高い塗料あったかな?
130目のつけ所が名無しさん:2014/12/05(金) 19:23:09.90
昨日届いて使ってるんだけどチラチラと時々オレンジの火が混じるのは仕様なの?
あと芯の高さが微妙に傾いてるから手前と奥で少し炎の高さが違うんだが…。
こんなもんですかね?
131目のつけ所が名無しさん:2014/12/05(金) 19:51:14.00
今日届いた
給油口が大きくなってるとの事だが小さいな
今までのはどんなだ
132目のつけ所が名無しさん:2014/12/05(金) 21:44:52.35
>>130
新品?赤火が混じるのは芯先にほつれや荒れがあるからじゃまいか?赤火の部分の芯先チェックしてみ。中古なら色々と要素があるから燃焼部バラして掃除、組み直しだな。
芯高の違いは芯の組み方が雑なんだろ。それもバラして組み直しで直るよ。燃焼部のバラシは簡単だからやってみ。
133目のつけ所が名無しさん:2014/12/05(金) 21:46:12.79
>>131
昔からある細い赤ポンプがギリ入るくらい。
134目のつけ所が名無しさん:2014/12/05(金) 23:27:24.39
>>132
レスに気付かず中開けてみて芯の交換の仕方だけ理解して組み直してました〜
ちなみに新品です…明日にでも芯の組み付け具合とか見てみます(^^;)
135目のつけ所が名無しさん:2014/12/05(金) 23:46:48.17
>>134
ちらちらオレンジ炎は燃料の不純物か、芯が炭化するときの炎色反応だから問題ない。
と言うのは、完全に俺の経験思い混みで殆どネタ。
だけど問題無いのは間違いない。
136目のつけ所が名無しさん:2014/12/05(金) 23:47:11.47
>>134
新品ならメーカーに電話して調整してもらえば?保証期間だから無料だよ。組み付け不良ならメーカーで調整すれば新品以上のベストコンディションになる。
モノは違うが一眼レフカメラのレンズも新品なのになんかキレのないモノがあるのな。そんなときは新品交換じゃなくてメーカーに送って調整してもらうの。すると別モノのようなレンズになって帰ってくるw
大量生産だからラインの組立にバラツキがでるのは仕方ないよね。だからメーカーに送って技術のある人に調整してもらうと設計通りの性能のモノになって帰ってくるの。
137目のつけ所が名無しさん:2014/12/06(土) 00:28:40.80
>>130
橙火でも青焔の中を登って行く感じなら部屋掃除汁。
真ん中の穴から塵吸い上げてる。
138目のつけ所が名無しさん:2014/12/06(土) 09:07:33.86
>>135-137
ありがとう、部屋キレイだけど再度掃除して週明けにメーカーに電話してみます
一眼レフ持ってるけどニワカなので調整に出すなんて考えたこともなかったなぁ
それも聞いてみよう
139目のつけ所が名無しさん:2014/12/06(土) 09:08:00.86
>>135-137
ありがとう、部屋キレイだけど再度掃除して週明けにメーカーに電話してみます
一眼レフ持ってるけどニワカなので調整に出すなんて考えたこともなかったなぁ
それも聞いてみよう
140目のつけ所が名無しさん:2014/12/06(土) 09:10:12.12
あれ…?何故か連投に(´Д`)
141目のつけ所が名無しさん:2014/12/06(土) 17:52:05.61
>>133
なら、大きくなってるな
穴の中でホースを振れるくらいだから
142目のつけ所が名無しさん:2014/12/06(土) 18:23:49.72
オクで38 前期STD箱付美品に2.5マソの値がついてるけど素直に現行39新品買ったほうが良くね?38前期の対震装置は壊れやすいしな
新品アラジンは品不足なのか?
143目のつけ所が名無しさん:2014/12/06(土) 19:15:57.30
コストコに山積みで売っていたよ
144目のつけ所が名無しさん:2014/12/06(土) 20:10:28.87
いくらだった?
145目のつけ所が名無しさん:2014/12/07(日) 08:29:35.35
朝からあらじん稼働中
加湿も出来るし本当いいわ
146目のつけ所が名無しさん:2014/12/07(日) 13:30:31.18
アラジンって英国製だったのか
147目のつけ所が名無しさん:2014/12/07(日) 17:47:01.04
>>144
32980円とかだったような…
違っていたらごめん。
148目のつけ所が名無しさん:2014/12/07(日) 21:08:39.96
震災以降のストーブ需要も落ち着いてきたし新品が二万円台前半で買えるのも近いな
149目のつけ所が名無しさん:2014/12/08(月) 18:30:26.53
皆さんは何色のカラーにしましたか?
私はホワイトとグリーンで迷っていておしゃれなイメージのグリーンにしようかと思ってるんですがホームセンターにも電気屋にもブルーフレームだけ置いてなくて実物を見れてないんですよね、、、
amazonや楽天のランキングを見た感じだとグリーンが人気なのかな?
150目のつけ所が名無しさん:2014/12/08(月) 18:52:56.54
俺はグリーン
フローリングと周りが茶系なのでグリーンにした
周りとうまく溶け込んでストーブが目立たない

ホワイトにすれば周りから浮いてただろうな
151目のつけ所が名無しさん:2014/12/08(月) 19:26:37.51
アラジンストーブのグリーンは昔ながらの青銅色。ホワイトはアイボリー。
どちらも和風洋風問わず馴染む色。レトロな雰囲気なら青銅色だね。いまや工業製品で青銅色はアラジンストーブくらいなんじゃないかな?
昔は一般的な色だったけどね。
152目のつけ所が名無しさん:2014/12/08(月) 19:35:36.80
青銅はブロンズだよ
青磁色でしょ
プラントなんかだと機械によく塗ってる
153目のつけ所が名無しさん:2014/12/08(月) 19:40:39.00
ああ、そうそう青磁色w
いまでも工業製品に使われてんだ
154目のつけ所が名無しさん:2014/12/08(月) 20:42:11.32
これは迷うね。
うちは壁が白だったからあまり目立たないように白にしたけど
単体で見たら緑の方がいい色かなと思ってた。
個人的には白の方がレトロで緑はオシャレな感じ。
155目のつけ所が名無しさん:2014/12/08(月) 22:40:39.28
無い物ねだりなのか、俺も白かったけど緑が良かったかもと思ってるw
156目のつけ所が名無しさん:2014/12/08(月) 23:02:49.45
俺も白買ってから緑いいなーと思ったんだけど、以来20年経ったら白が良くなった。
シロしろ白
157目のつけ所が名無しさん:2014/12/09(火) 00:36:33.16
ブラックだよ黒!クロ!マイルドヤンキーはクロ一択
158目のつけ所が名無しさん:2014/12/09(火) 12:30:17.65
緑買って、白買った!死角なしw
159目のつけ所が名無しさん:2014/12/09(火) 14:55:19.26
だから黒買えよクロ!
160目のつけ所が名無しさん:2014/12/09(火) 15:58:06.74
ブルーフレームがちらっと見えるのがいいんじゃねーか。
なんだあの丸見えの黒は
161目のつけ所が名無しさん:2014/12/09(火) 16:23:51.44
スケルトンチムニーほしい
162目のつけ所が名無しさん:2014/12/09(火) 19:09:05.95
ゴールドフレームにすれば
163目のつけ所が名無しさん:2014/12/09(火) 20:47:13.44
あまりに的を射たレスに一同沈黙
164目のつけ所が名無しさん:2014/12/10(水) 13:24:24.54
馬鹿なオークション出品者さんへ

震災後のストーブ需要は終わりました。
アラジンストーブのブームも終わりました。
オクにはアラジンストーブが溢れています。

整備済と称して二万円〜の開始価格に設定しても売れませんよ笑
現状なら価値無しです。古いストーブなんてそんなものです。
現在の新品アラジンストーブの実売価格は三万円弱です。

オンボロアラジンは素直に1円スタートにしなさい。高値つけるなら新品同様に1年保証つけなさい。
165目のつけ所が名無しさん:2014/12/10(水) 17:33:53.56
古いストーブをオクに出品するなら対震消化装置の有無と作動確認くらい記載しろよな
馬鹿に火事出されたら周りまで被害くらうからな
166目のつけ所が名無しさん:2014/12/10(水) 22:24:38.62
冬意外にもインテリアの一部として置いたままにしてる方居ますか?
置きっぱなしは良くないですかね?
167目のつけ所が名無しさん:2014/12/10(水) 22:54:25.85
灯油抜くか使い切って、時々掃除しとけば無問題。
168目のつけ所が名無しさん:2014/12/11(木) 15:42:03.89
灯油使い切らなくても半年ちょい後にはまた使うんだし余裕
169目のつけ所が名無しさん:2014/12/11(木) 16:02:37.31
芯回り、ラップしときゃ完璧のような希ガス
170目のつけ所が名無しさん:2014/12/11(木) 20:55:13.33
アラジンストーブの16型、どこで買えますか?
きちんと整備できている物じゃないとこわいのでオークションは考えていません。
古いアラジンストーブって雰囲気あるし赤い炎をみてるだけで癒やされます。
171目のつけ所が名無しさん:2014/12/11(木) 23:06:00.61
業者乙
172目のつけ所が名無しさん:2014/12/11(木) 23:39:32.45
赤い炎w
173目のつけ所が名無しさん:2014/12/12(金) 00:33:13.62
アラジンストーブとレインボーストーブでは使い勝手のよいストーブはどちらですかね?
冬のキャンプで使おうと思ってるんで面倒なのはちょっとねぇ
174目のつけ所が名無しさん:2014/12/12(金) 00:42:54.06
どちらも面倒だろ
対流形は屋内で使うもんだ
キャンプで使うならカセット式だろ少しは考えろよ
175目のつけ所が名無しさん:2014/12/12(金) 00:55:12.71
>>173
レインボー
軽い、小さい、燈になる
176目のつけ所が名無しさん:2014/12/12(金) 14:42:26.73
両方持っているけどその二択ならレインボーかな。
ガラスホヤとストーブガード?の隙間に反射板を
入れている人もいるよ。
個人的にはアラジンの方が好きだけどね。
177目のつけ所が名無しさん:2014/12/12(金) 15:23:37.73
てか、屋外用じゃねーだろ。
なんで専用品使わないんだ?
ふいんき味わいたいのは分かるが
178目のつけ所が名無しさん:2014/12/12(金) 16:27:39.22
テントやスクリーンタープ内で使うんだよ
勿論一酸化炭素警報機も使うよ
外は焚火するし必要ない
179目のつけ所が名無しさん:2014/12/12(金) 17:20:44.41
>>176
アラジンストーブもチムニーとフレームの間にアルミ板を曲げて入れたら少しは前面も暖かくなるかな?
180目のつけ所が名無しさん:2014/12/12(金) 17:28:00.28
>>179
もちろん、熱を持ってるから皆無じゃないが、
基本的にチムニーは赤外線を放射する物じゃないからならない。
181目のつけ所が名無しさん:2014/12/13(土) 00:20:53.18
アラジンは青火
レインボーは赤火

どちらも完全燃焼なら熱量は同じ?
182目のつけ所が名無しさん:2014/12/13(土) 00:32:09.27
>>181
同じだろう。
科学的に考えて、完全燃焼なら当然熱量同じ。
青火の方が当然表面温度高いが、熱量は炎の大きさだとか、
その他諸々影響するだろう。
183目のつけ所が名無しさん:2014/12/13(土) 01:06:46.65
ふんいき
184目のつけ所が名無しさん:2014/12/13(土) 07:45:08.01
なぜか
185名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 20:26:26.24
>>149のカラーで迷ってた者ですがグリーンに決めました
白、ベージュ、パイン材の木目といったナチュラル部屋なのでホワイトの方が合ってたかもしれませんが、、、
雑誌や画像だとグリーンがいいアクセントになってたし、逆にホワイトも濃い茶系の部屋でも上手く馴染んでたので
まだ届いて無いけど上手く馴染んでくれるといいなぁ
186名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:02:46.77
価格は?
先日買った頃はホワイト、グリーンとも価格は同じくらいだったが
今はグリーンのほうが4000円程度高くなっていた
187名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:16:30.74
>>185
おめ!
まあ、使ってるうちに色なんかどーでも、どっちでも良くなるのがアラジンだよ。
ご苦労様でした。
188名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:32:30.97
>>187
ありがとうございます。
これでも2週間近く悩み画像検索して写真とにらめっこして決めたので色の悔いはありませんw
価格は大手通販サイトどちらもグリーンの方が高めでした。
公式サイトを見た感じブラックが高いのは分かるんですが
189名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:41:51.86
>>188
使い方に当然コツと言うかルールあるので、取説ちゃんと読んでね。
長年使ってる自分の中では当然常識と思ってて、娘に使わせたらあらら、に。
知らないのは恐ろしいw
190名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 11:11:38.97
>>189
手が覚えるんだよな。
最初の頃は青焔出すのに色々悩んだが、
今は適当にやっても青焔になっちまう。
191名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 15:53:57.37
タンク容量] 4.1L
[燃料消費量] 2.68kW (0.26L/h)

なのに

[燃焼持続時間] 15時間 なのはどういうしくみ?
192名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 16:36:42.08
>>191
4.1/0.26=15.8時間
なんかおかしいか???
193名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 17:01:50.56
>>192
勘違いした、ごめんなさい
194名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 18:44:24.03
点火する時なに使う?
マッチだとうまくできなくて1ヶ所しか着けれなかったりする・・・
195名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 19:41:39.28
そのレベルの人に何も言えない
196目のつけ所が名無しさん:2014/12/14(日) 20:07:35.17
チャッカマン
197目のつけ所が名無しさん:2014/12/14(日) 21:30:47.15
>>193
いやいや、謝らなくても。
足りない0.8時間に突っ込んだのと思ったぜw
198目のつけ所が名無しさん:2014/12/15(月) 00:07:48.17
>>194
マッチは使い方勘違いすると着けられないよ。
着火直後、激しく燃えてる時はマッチ自身が安定するための時間だからそっとしとく。
ちょっとして落ち着いてから着ければOK。
199目のつけ所が名無しさん:2014/12/15(月) 02:52:17.56
>>194
現代はチャッカマンがあるのにマッチ使う意味がわからない
200目のつけ所が名無しさん:2014/12/15(月) 09:01:33.04
マッチ不器用すぎだろレーサーなのに
201目のつけ所が名無しさん:2014/12/15(月) 12:53:34.85
芯ちゃんと削ってないと先が炭化して火が付きにくくなるから
そのせいでマッチでうまく着火できないんじゃないか
202目のつけ所が名無しさん:2014/12/15(月) 12:59:20.55
なんぼ炭化してても、2箇所くらいは点けれるだろ。
マッチ消えるまでって言ったら5〜6秒? 7〜8秒?あるだろw
203目のつけ所が名無しさん:2014/12/15(月) 14:33:30.49
調子いいとマッチ1本で2台つけられるんですが。

こする→ばっと燃える→チョット弱くなる→安定する(ここでつける)→軸が燃え始める
204目のつけ所が名無しさん:2014/12/15(月) 15:18:16.91
マッチだと雰囲気あっていいよね
そのうち上手につけれるようになるだろ
205目のつけ所が名無しさん:2014/12/15(月) 16:44:15.57
タンクやフレームについた焼き付いた焦げってなにで落とせる?
ピカールじゃ無理だった。マジックリンはやばいかな?
206目のつけ所が名無しさん:2014/12/15(月) 17:14:42.09
マジックリンで駄目ならコンパウンドだろう。
まあ自己責任で。
いや最初から中目くらいのコンパウンドか。
207目のつけ所が名無しさん:2014/12/15(月) 18:26:33.37
焦げならアルカリ溶剤じゃね?
208目のつけ所が名無しさん:2014/12/15(月) 22:02:20.24
>>207
塗装まで取っちゃわないか?
209目のつけ所が名無しさん:2014/12/15(月) 23:29:16.14
ケトルってやっぱり乗せない方がいいかな?
メーカーは避けるように言ってるけど乗せてるシーンよく見かけるよね?
電気ケトルあるのにあえてアラジンで沸かしたくなってしまって...。
210目のつけ所が名無しさん:2014/12/16(火) 08:13:59.24
点けると水分も出るからねぇ。置いたこともあったけど、今はもっぱら餠焼き器w
芯変えたら絶好調だわ〜
211目のつけ所が名無しさん:2014/12/16(火) 10:07:08.70
>>209
時代だよね
なんでもかんでもメーカーや販売店にクレームつける消費者が増えて訴訟に発展するケースもあるから
212目のつけ所が名無しさん:2014/12/16(火) 13:58:47.43
>>209
なんだかんだ言っても、吹きこぼしたりしたら、芯が死んじゃう
ので、載せないの推奨。
213目のつけ所が名無しさん:2014/12/16(火) 14:48:25.94
購入して1ヶ月。毎日昼食後、花に水をやるように1.5ℓ給油する習慣がついた。
こっちの方が分離式のタンクと違って、早朝深夜の給油テロにあわなくて済むな。
214目のつけ所が名無しさん:2014/12/16(火) 15:05:46.20
うちはカレーの煮込みはアラジンの役目だけどな。せっかくの熱を暖房だけに逃がすのはもったいない


部屋はカレー屋みたいに臭うけど
215目のつけ所が名無しさん:2014/12/16(火) 16:14:46.60
>>209
天板外さないままケトルのせる

天板の琺瑯割れる

天板外して鍋のせる

吹き零れて芯やら死ぬ

適正に使ってれば大丈夫なんだけど・・・。
216目のつけ所が名無しさん:2014/12/16(火) 16:37:56.84
自分のは通常の状態でクリップから上全体と天板がぐらぐらするんだけど開いて点火する構造だから仕方ないですかね?
どこか歪んでるとかじゃなければいいんだけど...
217目のつけ所が名無しさん:2014/12/16(火) 18:16:15.96
15型以外は認めない
218目のつけ所が名無しさん:2014/12/16(火) 20:10:48.29
プッ
一重タンク対震消化装置のない欠陥品が
219目のつけ所が名無しさん:2014/12/16(火) 22:40:58.39
>>216
フレームはグラグラしないよな?
チムニーの取付部のネジが緩んでないか?チムニーの取付部の構造を観察してみな。チムニーは固定されてるわけじゃない。二箇所で留めてあるだけ。上蓋は置いて少し回すと留まるだろ。
なにかおかしいと感じるなら、まず構造を観察しろ。シンプルな火器だから理解できるはずだよ
220目のつけ所が名無しさん:2014/12/16(火) 22:55:05.97
アラジンストーブの構造は、コレクターや店のブログみてれば解るとおもうよ
簡単にいえば脚をかねる縦のフレームがあって、タンクと燃焼部の上にフレームを被せて袋ナットで4箇所止める。タンクはフレーム下部にぶら下がってるわけな。
で、フレームの上からチムニーを入れてタンクの上に置く。チムニー付け根を金具で二箇所ネジ止め。
フレームの上にボイリングリングをネジ止め。上蓋置いて回して固定。

これだけな。燃焼部やらチムニー内部やら対震装置はモデルによって違うけど、燃焼部以外はバラす必要ないだろ
221目のつけ所が名無しさん:2014/12/16(火) 23:34:00.08
>>219
やはり、ぐらつきませんか?
説明を見ながら確認したとこ勝手にフレームと呼んでたんですが、ぐらついてるのは上枠支柱でそこが安定しないため支柱に取り付けてあるチムニーと支柱の上の上面板が安定していません...
222目のつけ所が名無しさん:2014/12/16(火) 23:48:55.12
単に乗せてるだけだからぐらついて正常だよ
天板も固定されてないから
223目のつけ所が名無しさん:2014/12/17(水) 00:08:40.09
野田琺瑯のケトルが似合いすぎる
224目のつけ所が名無しさん:2014/12/17(水) 02:08:12.66
po
225目のつけ所が名無しさん:2014/12/17(水) 07:11:06.86
組立誤差を吸収し、芯外筒に密着させる巧妙な設計。
226目のつけ所が名無しさん:2014/12/17(水) 08:43:55.04
>>223
こんな過疎スレでステマしてんじゃねーよw
227目のつけ所が名無しさん:2014/12/17(水) 09:19:49.21
>>221
クリップがカチッとはまれば上枠はグラつかないけどな。
クリップの嵌まりが悪いかヒンジ部分にクラックとかなんか原因があるだろ
228目のつけ所が名無しさん:2014/12/17(水) 12:12:41.29
15型がなんで糞高かったのに大ヒットしたか知ってるか?
暮らしの手帖の商品テストで、倒しても燃え上がらなかった唯一の機種だった
229目のつけ所が名無しさん:2014/12/17(水) 12:29:39.88
>>228
大昔の舶来万歳雑誌の記事なんて信用できるかよ
おまえの15 で転倒実験してくれよ
動画upよろしく
230目のつけ所が名無しさん:2014/12/17(水) 17:06:57.31
>>2222
>>227
ありがとうございます。
ちなみに自分のはBF3907の型番です。
231目のつけ所が名無しさん:2014/12/17(水) 20:39:44.52
>>230
焦るなwww
232目のつけ所が名無しさん:2014/12/17(水) 23:19:25.77
寒すぎてアラジンじゃパワー不足だ
フジカほしいな
233目のつけ所が名無しさん:2014/12/17(水) 23:45:40.01
買えば
234目のつけ所が名無しさん:2014/12/17(水) 23:48:56.50
最初はエアコンも入れてます。
235目のつけ所が名無しさん:2014/12/18(木) 06:37:56.58
まあ石油暖房機としては、出力最小グラスだからね
適材適所。
236目のつけ所が名無しさん:2014/12/18(木) 08:21:08.84
ちょっと朝に暖を…っていう使い方はしにくいね
1日家にいて、付けっ放しが1番いい使い方だと思う
237目のつけ所が名無しさん:2014/12/18(木) 10:06:21.17
16LP芯のデュエットヒーター出ないかな?
いまさらか。
238目のつけ所が名無しさん:2014/12/18(木) 10:24:43.17
うちは最初はガスファンヒーターで急速暖房、
その後アラジンで長時間運用。

部屋が広いせいでだんだん冷えてくるけど…
エアコンはめったに使わないです。
239目のつけ所が名無しさん:2014/12/18(木) 12:48:32.70
玄関にアラジン置くと家中がほんのり暖かくなる。玄関ドアからの冷気侵入は馬鹿にならないよ
240目のつけ所が名無しさん:2014/12/20(土) 01:04:13.18
マイナスネジが錆て脆くなってそうだから、もったいないけど全てステンのプラスネジに変えた
241目のつけ所が名無しさん:2014/12/20(土) 01:17:11.46
なんと言う予防安全。
見た目以外あんまり意味ないのは置いとこう
242目のつけ所が名無しさん:2014/12/20(土) 02:05:55.16
>>240
異種金属接触腐食
て、知ってるか
243目のつけ所が名無しさん:2014/12/20(土) 10:12:38.73
電蝕ってやつか
しかしシーズンオフに全バラメンテするから錆は大丈夫だろ?鉄にステンビス使ったらひと月で錆るとか?
244目のつけ所が名無しさん:2014/12/20(土) 14:09:56.31
電蝕はスピードが猛烈に早かったりするから注意が必要
ステンレスネジの頭がもげてしまったり
腐食の遅い鉄のほうがまだマシ
245目のつけ所が名無しさん:2014/12/20(土) 17:21:27.71
ステンレス螺子は癒着しやすいということ
ステンレス同士であっても
246目のつけ所が名無しさん:2014/12/20(土) 19:25:00.31
本人がいいんだから、いいだろ別にw
予想に反した不具合あったら、報告してくれ。
人柱大事。
247目のつけ所が名無しさん:2014/12/20(土) 23:38:32.36
ビス変えるならユニクロメッキのがいいってことなの?真鍮ビスとかどうなの?
248目のつけ所が名無しさん:2014/12/21(日) 01:43:41.98
黄銅でもいいけどさ
ニッケル鍍金したやつな

普通にユニクロームとか黒色酸化皮膜の鉄でいいんじゃないの
249目のつけ所が名無しさん:2014/12/21(日) 08:59:45.88
流れぶった切ってすみません。
現行の触媒付き上部リングを
3902とかに付けると効果が期待できないばかりか、
油漏れの恐れもあると、ショップのページに
あったのですが、どういった理由からそうなるんですかね。
250目のつけ所が名無しさん:2014/12/21(日) 13:44:45.50
>>249
メーカーに聞いてみれば?燃焼部の構造は見た目変わりないけど空気の流れが違うのかもしれん
しん外筒やギャラリーの穴の配置が微妙に違うんじゃまいか?
251目のつけ所が名無しさん:2014/12/21(日) 13:50:40.23
要は直管マフラーに排気抵抗をつけるようなもんだから、ヌケが悪くなって不完全燃焼しないように排気の流れを変えてるんじゃないかと
252目のつけ所が名無しさん:2014/12/21(日) 13:55:15.92
連投すまん。排気の流れじゃなくて完全燃焼するために酸素供給量を変えてるんじゃないかな
穴の数とか大きさとか配置とか
253目のつけ所が名無しさん:2014/12/21(日) 15:21:32.77
着けてるけど、なんともないよ。
効果も、あっても無くても、的な感じです。
もともと、臭いストーブじゃ無いしね。
254目のつけ所が名無しさん:2014/12/21(日) 21:34:43.27
ていうか、どっから油漏れるんだよ。
って言うツッコミは置いとこうかw
255目のつけ所が名無しさん:2014/12/21(日) 23:48:26.52
灯油が漏れるというよりタンクが暖まって内圧があがり、噴き出すことを想定してるんじゃない?
チムニーの煙突効果が触媒で阻害される可能性があるってことでしょ。改造は自己責任というのがわからない人もいるし。
256目のつけ所が名無しさん:2014/12/22(月) 19:45:37.13
>>189
今のところ問題なく使えてますが確かに説明書を読まないと細かいところまで分からないでしょうねw
体感ですが今まで使っていたレインボーより暖かい気がします。
これで外で雪でも降っていれば雰囲気最高なんですがあいにく雪が滅多に降らない地域なので、、、
257目のつけ所が名無しさん:2014/12/24(水) 02:35:05.85
>>256
くれぐれも灯油切れですすだらけとか、成らないように。
258目のつけ所が名無しさん:2014/12/24(水) 04:10:59.37
馬鹿の見分け方@アラジンストーブ編

耐震消火装置←馬鹿
対震消火装置←メーカー取説
259目のつけ所が名無しさん:2014/12/24(水) 09:01:34.60
>>256
あと、青火でも炎が小さすぎると不完全燃焼するから注意。
260目のつけ所が名無しさん:2014/12/24(水) 18:44:46.07
芯が古くなってくると正常燃焼でも臭う?
芯の色が汚い茶色に変色してる
261目のつけ所が名無しさん:2014/12/24(水) 20:09:09.98
メーカーかもよ
家の近所のコスモで買った灯油はストーブでもファンヒーターでも臭う
262目のつけ所が名無しさん:2014/12/25(木) 15:04:48.77
>>239
玄関ストーブいいよね。
居室から出ても寒くないのがいい。
トイレの戸も少し開けとくとヒヤっとしない。
寝るとき暖房入れてない2階へあがってもぬくもりが残ってるし。
263目のつけ所が名無しさん:2014/12/30(火) 01:08:27.66
カシメのチムニークリップ外したいんだけど、どんな工具使ったらよい?
264目のつけ所が名無しさん:2014/12/31(水) 16:37:26.91
マイナスドライバー
265目のつけ所が名無しさん:2014/12/31(水) 17:22:19.20
>>258
2chは手書きではないし、ヘップが貧弱な時代からあるものだから
誤変換をとやかく言わないのが伝統

誤変換をとやかく言うのは初心者だよ

というわけで、新参者は半年ROMってろ
266目のつけ所が名無しさん:2014/12/31(水) 18:56:07.18
シルバークイーンのタンクの油量確認窓から漏油発生。
窓枠をとめてるビスを増し締めして取り敢えず対応したよ。
パッキンが寿命なんだが代替パーツは手に入るですか?
267目のつけ所が名無しさん:2015/01/01(木) 23:36:16.13
コルク板買ってきてつくれ。
268目のつけ所が名無しさん:2015/01/02(金) 00:38:11.67
サーキュレーターを購入して、ファンを天井に向けて横に置いてみた。
室温が上がるのが早いわ。
269目のつけ所が名無しさん:2015/01/02(金) 23:41:52.83
ガラス芯じゃないのが唯一で最大の欠点
日本のメーカーだったらサクっと作っちゃうのにな、残念
270目のつけ所が名無しさん:2015/01/02(金) 23:51:00.97
日本のメーカーだろ
271目のつけ所が名無しさん:2015/01/03(土) 01:39:44.19
ブルーフレームにならんのだろうね。
272目のつけ所が名無しさん:2015/01/03(土) 04:56:43.61
>>271
なるよ
純正と同じ形に切りそろえれば青火になるのは既に確定してる
273目のつけ所が名無しさん:2015/01/03(土) 08:50:59.20
>>189
今のところ問題なく使えてますが確かに説明書を読まないと細かいところまで分からないでしょうねw
体感ですが今まで使っていたレインボーより暖かい気がします。
これで外で雪でも降っていれば雰囲気最高なんですがあいにく雪が滅多に降らない地域なので、、、
274目のつけ所が名無しさん:2015/01/03(土) 23:21:44.66
>>272
芯を均等に切り揃えるのが難しいのだろうね。
なにせ綿と違うガラス繊維だから。

>>273
ブルーフレームの致命的ダメージ、灯油切れだけを避ければ、
何十年も使えるよ。気をつけて。
って灯油切れても本体は芯が燃えるだけなんだけど、周りの被害が大変だからね。
275目のつけ所が名無しさん:2015/01/06(火) 06:59:13.27
企業が保守的で、企業努力をしない怠惰な社風なんだろうね
そういう会社は貯金を使い果たして潰れるだけだよ
276目のつけ所が名無しさん:2015/01/06(火) 13:34:18.34
>>275
そうじゃなくて、メンテナンス無しにブルーフレームできないんじゃないかな。
販売直後は良いけど、だんだん芯が不均等に摩耗して均等なブルーフレーム維持できない。
ガラス芯だと均等な芯の高さに揃えるが難しいと思う。
あの程度の芯クリーナーじゃ全く駄目だね。
277目のつけ所が名無しさん:2015/01/06(火) 15:06:10.38
手入れされた綿芯のが臭い少ないしメンテ簡単だし良いと思うけどね
メンテフリーなストーブなんてないし、メンテ必要なら簡単なほうがいい
278目のつけ所が名無しさん:2015/01/06(火) 21:07:16.52
だけど、ガラス芯の機種はメンテフリーに近いのも、これまた事実だし
279目のつけ所が名無しさん:2015/01/06(火) 21:55:26.25
ガラス芯が、もしオプションで出たら
いくらなら買う?
280目のつけ所が名無しさん:2015/01/06(火) 22:15:23.81
完全互換品で空焚きok、という条件だとして
4000円ぐらいなら全国全てのアラジンの芯と置き換わると思うよ

10万台ぐらいは動いてるのかな?
売り上げ4億円だね

業者に一つ1000円で作ってもらえば、3億円の儲けですな
281目のつけ所が名無しさん:2015/01/06(火) 22:25:44.14
芯先を整形するのが楽しみな俺は異常者?
282目のつけ所が名無しさん:2015/01/06(火) 22:27:30.83
>>280
4000円じゃわざわざ変える人少ないだろうし、10万台も無いだろうねえ
283目のつけ所が名無しさん:2015/01/06(火) 22:50:02.88
3年で交換する芯 →2500円
メンテナンスフリーで空焚きokな芯 →4000円

まだ使える芯をわざわざ交換したりはしないけど
芯を交換する時期なら4000円は格安
284目のつけ所が名無しさん:2015/01/06(火) 22:57:42.45
ファンヒーターのほうは年間10万台以上売れているみたいだけど
本業の芯式ストーブのほうはどれぐらい売れてるかわからないね
285目のつけ所が名無しさん:2015/01/06(火) 23:05:08.58
>>283
鋭利な芯クリーナーも必要になりそう
286目のつけ所が名無しさん:2015/01/06(火) 23:11:11.37
ガラス芯使いたいならレインボーでいいやん
287目のつけ所が名無しさん:2015/01/06(火) 23:29:55.02
青い炎じゃないと駄目よ、だ
288目のつけ所が名無しさん:2015/01/07(水) 00:27:57.82
なんでアラジンはガラス芯を出さないんだろうね
289目のつけ所が名無しさん:2015/01/07(水) 00:45:27.45
綿芯のが儲かるからに決まってるべ
空焚きして駄目にする馬鹿が沢山いるからな
290目のつけ所が名無しさん:2015/01/07(水) 09:07:21.29
綿芯だからマメに油量や芯をチェックする
事で、愛情やこだわりが生まれるように思う
291目のつけ所が名無しさん:2015/01/08(木) 13:36:50.31
実際にガラス芯運用を試したが・・・。
芯先端を整えるのに、すげー手間が掛かる。
デコボコになったらまっすぐ切るのスゲー難しい。

純正で出ても、例えば拭きこぼしなんかで芯がデコボコになったら即交換だろうな。

どうせガラス芯でも5〜10年で寿命なんだし綿芯でいいと思ったよ。
292目のつけ所が名無しさん:2015/01/08(木) 16:20:47.39
>>291
>>276の推測が正しいんだね。
293目のつけ所が名無しさん:2015/01/08(木) 19:19:08.88
芯先カットはカッターか使い捨てヒゲソリか
どちらがやりやすいですか?
294目のつけ所が名無しさん:2015/01/08(木) 19:20:58.18
芯の手入れ、芯の手入れってどこまでアラジンに調教されちゃってるの?

ガラス芯ならメンテナンスフリーで芯の切り揃えすら不要になるのに
295目のつけ所が名無しさん:2015/01/08(木) 19:57:33.87
メンテナンスを含めての青い炎だから
296目のつけ所が名無しさん:2015/01/08(木) 22:27:31.05
>>294
知識不足

ガラス芯もメンテナンスフリーじゃないんだぜ
各部の空気穴の掃除が必要
空焚きもしてやらないと
297目のつけ所が名無しさん:2015/01/08(木) 22:40:08.17
>>294
空焚き必要だから、綿芯と混在させるのは非常にまずいだろうね。

ガラス芯の積もりで空焚き→

悲惨です。
298目のつけ所が名無しさん:2015/01/08(木) 22:41:24.12
ていうか、売る方は300年前に同じ事を議論して断念、したと思うんだよね。
299目のつけ所が名無しさん:2015/01/08(木) 23:29:16.18
>>294
どうしてガラス芯がそこまで頑丈だと思うんだ?
空焚きすればガラス芯でも熱で脆くなる。
白くて脆くなったガラス芯見たこと無いの?
300目のつけ所が名無しさん:2015/01/09(金) 00:25:25.28
>>299
きちんと見ればそうかもしれないがうちのストーブは20年もの
ガラス芯が減るという感覚はない
301目のつけ所が名無しさん:2015/01/09(金) 01:50:11.47
お前らスレ間違えてるんじゃないか
アラジンは昔から綿芯と決まったもんだ

ガラス芯が欲しけりゃゴールドフレームとか
トヨトミにすればいい
トヨトミは世界でも有名だぜ
302291:2015/01/09(金) 03:01:29.82
>>300
芯の先端が平らでいいならいいんだろが、青い焔は先端が尖ってる事が条件だよな。
1シーズン使ってみて分かったのは、尖らせた先端がだんだん丸まってくるんだよ。

丸まったからといって1シーズンで焔が赤くなるとかは無いんだけど、
芯が脆くなってて、切りそろえなおそうとすると切りたい位置じゃない所で折れる。
切りそろえ失敗して綿芯に戻したから実際の耐久性は分からん。

うちのガラス芯ストーブ(反射式)は10年で芯の点火部分が死んだから、そのぐらいが寿命ではないかと思う。

ガラス芯での青い焔は綿芯と違って鋭い青になるので、暇で金があるヤツが試すのは良いと思う。
(1シーズン終わって丸まった状態が綿芯と同じような青だった。)個人的には実用性には疑問あり。

新品のガラス芯(社外含む)から青い焔が出る芯を作るのはそう難しくない。
芯をアラジンにセットするのがチョット手間。ケント紙を内側に貼れば簡単にセットできるかも。

径が同じガラス芯とニッパー、留め具、テープがあれば作れるから、
そんなに威張るなら>>300が試して耐久性確認すればインジャネ?
303目のつけ所が名無しさん:2015/01/09(金) 10:03:23.37
モノグサな嫁が空焚きしそうだから、テプラで空焚き厳禁残量確認ステッカー作って貼ったったw
304目のつけ所が名無しさん:2015/01/09(金) 16:05:14.23
>>303
モノグサな嫁が、ステッカーなんて読まないだろうな。
に、1000cal。
305目のつけ所が名無しさん:2015/01/10(土) 23:19:28.16
>>303
そんな無駄な事しないで、定期的に給油しろよお前がw
306305:2015/01/10(土) 23:21:44.85
をーこのスレ読める書きこめる。
現在、貴重な存在だぜw
307目のつけ所が名無しさん:2015/01/11(日) 08:08:38.72
>>305
だって面倒くさいやん
308目のつけ所が名無しさん:2015/01/11(日) 21:25:36.37
結局モノグサ夫婦www
309目のつけ所が名無しさん:2015/01/12(月) 06:36:05.37
アラジンがガラス芯になったら爆発的に売れると思うんだけどね
ほんとに唯一で最大の致命的な欠陥を早く直せばいいのに
310目のつけ所が名無しさん:2015/01/12(月) 08:37:48.06
売れねーよw
311目のつけ所が名無しさん:2015/01/12(月) 15:55:51.27
暖房機としての性能は価格1/3以下の製品と同等だしなー
312目のつけ所が名無しさん:2015/01/12(月) 19:25:54.79
芯出しストーブの大半は生活感がにじみ出てダサい
アラジンはデザイン性が良く青火が綺麗で所有する喜びを感じるし
インテリアに最適

でも綿芯がクソすぎて人に奨められない
313目のつけ所が名無しさん:2015/01/12(月) 19:50:30.69
>>312
どうクソなのか購入検討中の俺に詳しく、
>>121>>201が言ってるようなこと?
314目のつけ所が名無しさん:2015/01/12(月) 19:53:07.71
>>312
ガラス芯のゴールドフレームにしときなさいね僕
315目のつけ所が名無しさん:2015/01/12(月) 19:55:55.24
>>313
ちゃんと取扱説明書を読めて、道具をメンテナンスする気が
あるなら、なんにもクソじゃない。
最初は戸惑うかもしれないが、慣れたらまったく全然なんともない。

買ってほったらかしで使いたいなら他のストーブへどうぞ。
316目のつけ所が名無しさん:2015/01/13(火) 17:27:15.69
>>315
よく調教されたアラ畜だね
317目のつけ所が名無しさん:2015/01/13(火) 17:28:11.88
http://i.imgur.com/Qos4w1u.jpg
やっと買えたので先輩方に報告、3905です
邪道だと思うけど家にあった端材でキャスターも作ってみた
318目のつけ所が名無しさん:2015/01/13(火) 19:04:48.43
>>317
そのキャスター、ロックできるやつだよね?
なんかの拍子にゴロゴロ〜と動き出して、何かに引っかかってゴロン、
で火だるまなんて・・・
あ〜考えたくない。
319目のつけ所が名無しさん:2015/01/13(火) 20:23:18.03
>>317
地震きたら怖い
320目のつけ所が名無しさん:2015/01/13(火) 20:24:37.52
>>318
安全対策としてロック機構のあるキャスターを1つだけ混ぜてあります。
純正に比べ安定性は下がりますし埃の吸い上げも多くなるかと思いますのであまり推奨された使い方では無いですね、、
気をつけて使います
321目のつけ所が名無しさん:2015/01/13(火) 20:36:07.38
うーん、安全対策になってない気が。
322目のつけ所が名無しさん:2015/01/13(火) 21:05:52.50
別に問題は無いだろ

地震が来たら転がって何処かにぶつかりでもすれば
耐震装置は働く
323目のつけ所が名無しさん:2015/01/13(火) 21:16:54.37
上手く綺麗に出来てるじゃん
ただ良い子は真似しちゃ駄目
324目のつけ所が名無しさん:2015/01/13(火) 22:42:21.37
>>322
大問題だろうな。
こうやって重心上げて手軽に動くと言うことは、手軽に倒れる。
ましてや下がフローリングなら尚更。
これで安全なら、とっくの昔にメーカーが出してる。というか、
メーカーがこれやったらは法的にもアウトだろう。
まあ、俺の家じゃないから知ったことじゃないが、俺はとても怖くて出来んわw
325324:2015/01/13(火) 22:43:54.55
って、なんか俺のマンションのフローリングと似てる。
他人事じゃねーぞおい
326目のつけ所が名無しさん:2015/01/13(火) 22:55:21.97
知識不足が多いな

キャスター付けたところで問題は無い

キャスターの付いたストーブ代は1000円台程度からいろいろ売ってるぜ
327目のつけ所が名無しさん:2015/01/13(火) 22:57:17.81
ストーブ代=ストーブ台

変換が悪いな
328目のつけ所が名無しさん:2015/01/14(水) 02:16:10.15
ストーブがゴロゴロ移動するような地震なら対震働くでしょう

気になるのは、ストーブの高さを上げると床面に対流しない層が出来て
足元が寒いんじゃないかなーという点
329目のつけ所が名無しさん:2015/01/14(水) 09:46:05.33
それ以前に見た目が無理
330目のつけ所が名無しさん:2015/01/14(水) 22:15:44.30
>>328
逆逆。
キャスター着けてたら、水平振動をうち消すから対振作動が遅れる。
そこに本棚とか家具が倒れてくる訳だね。
まあ、俺の家じゃないからw
331目のつけ所が名無しさん:2015/01/15(木) 11:50:56.27
純正置き台に穴あけて直接小さなキャスターつければいいんでない?
332目のつけ所が名無しさん:2015/01/15(木) 18:39:30.01
キャスター買って取り付ける手間と金額考えたら
ストーブ台買った方がいい
333目のつけ所が名無しさん:2015/01/16(金) 09:11:03.29
キャスターよりキャビンマイルド
334目のつけ所が名無しさん:2015/01/16(金) 14:28:21.59
むしろ、こういう対流型のストーブは10cmぐらいくぼんだどころへ置きたいね
寒い空気が床を這って降りてきたところを吸い上げる感じで部屋中暖かだよ
335目のつけ所が名無しさん:2015/01/16(金) 22:38:32.28
>>334
床上10cmで暮らしてる訳じゃないんだよね
336目のつけ所が名無しさん:2015/01/16(金) 22:51:19.11
年末に物置き掃除していたらアラジンのストーブ2台出てきたのですが
リサイクルショップとかオークションとかで売れますか?
多分37型?火は着くかわかりません
337目のつけ所が名無しさん:2015/01/16(金) 23:02:45.54
>>336
面倒じゃなかったらオークションで売ろう。
リサイクルショップじゃ500円だよw
338目のつけ所が名無しさん:2015/01/16(金) 23:08:49.96
>>337
なるほどー500円ならオークションの方が良さげですね
本当は1台使ってみたいのですが、知識がないので古いストーブは怖いです
339目のつけ所が名無しさん:2015/01/16(金) 23:17:28.26
>>338
怖い、って意識があれば、アラジン全然大丈夫。
一台使ってみよう。全然怖くもなんともない。
灯油で青い炎、いいよ。

ただ一言、灯油を切らして燃やすのが駄目なだけだよ。
あとはググれば使い方なんぼでも出てくるよ。
もちろん先ずはメーカーのマニュアル。
340目のつけ所が名無しさん:2015/01/16(金) 23:22:40.14
>>339
ちょっと興味もあったのでネットで調べて使えそうなら使ってみようかと思います
ありがとうございました
341目のつけ所が名無しさん:2015/01/16(金) 23:27:08.61
>>340
頑張ってね。
ダテに数十年も生きのこってないの分かると思う。
いいストーブです。
ただ、向かない思ったらすぐ売りましょう。
オートマチックストーブでは無いですw
342目のつけ所が名無しさん:2015/01/20(火) 12:58:45.78
最近消化後10分程、パチパチというかカンカン?みたいな音が本体からするんですがどなたか経験、もしくは原因の分かる方いますか?ググってみてもめぼしい情報はありませんでした 購入1ヶ月程です
343目のつけ所が名無しさん:2015/01/20(火) 13:05:44.43
鉄というものはだな、熱が加わると膨張するのだよ
344目のつけ所が名無しさん:2015/01/20(火) 13:06:35.89
あ、消火後か。
まあその逆だなw
345目のつけ所が名無しさん:2015/01/20(火) 13:14:00.78
バイクのマフラーもエンジン切った後キンキン音が出るから
たぶんそれと同じ理屈じゃないの
346目のつけ所が名無しさん:2015/01/20(火) 13:19:34.61
鉄が冷える時に出る音ってことですか
問題ないみたいなので安心しましたありがとうございます
347目のつけ所が名無しさん:2015/01/20(火) 13:22:44.16
>>342
鉄が冷えるときの音でしょ
最近の子はそんなことも知らんのか
348目のつけ所が名無しさん:2015/01/20(火) 13:56:19.46
>>346
一年で一番気温が低い時期だから、本体の冷え方も早い。つまりそういう事だよ。
349目のつけ所が名無しさん:2015/01/20(火) 14:06:28.62
>>347
お察しの通り10代です。アラジンストーブを通して学ぶことが数多くあります。また質問させて頂くことがあるかもしれませんのでその時はよろしくお願いします。

ちなみに質問スレが見つからなかったのですが質問はこちらで大丈夫ですか?
350目のつけ所が名無しさん:2015/01/20(火) 14:45:47.59
ok
アラジンストーブは構造が単純だからシーズン終わりにメンテがてらバラしてみるといいよ
351目のつけ所が名無しさん:2015/01/20(火) 14:46:24.99
>>347
金属が膨張・収縮しても音なんかしない
最近の子はそんなことも知らんのか

お前の鍋は毎回音がするのか?
352目のつけ所が名無しさん:2015/01/20(火) 14:54:26.19
愚図な奴が来たな
353目のつけ所が名無しさん:2015/01/20(火) 14:54:50.12
厚さや形状が全く違う金属の組合せで出来上がってるストーブが、鍋に見えるらしい
354目のつけ所が名無しさん:2015/01/20(火) 14:56:51.67
鉄が冷える時に音が出まぁ〜す♪
355目のつけ所が名無しさん:2015/01/20(火) 14:58:35.93
>>351
単純な金属板でも回りを拘束されていれば膨張・収縮で音が出る。
最近のジジイはそんなことも知らんのか。

俺んちの流し台は、お湯を流せば毎回必ず音がするぜ?
356目のつけ所が名無しさん:2015/01/20(火) 15:07:45.97
厚さや形状が全く違う金属の組合せで出来上がってるストーブが、流し台に見えるらしい
357目のつけ所が名無しさん:2015/01/20(火) 15:40:45.17
こいつ日本語理解できないらしい
358目のつけ所が名無しさん:2015/01/20(火) 15:49:24.45
>>351
じゃあ寒い季節、車のエンジン切った後にマフラーがカンカン音出す理由を説明してみな
359目のつけ所が名無しさん:2015/01/20(火) 17:00:18.19
>>358は考える力が足りない
簡単に答えを聞こうとするな
来年まで考えていなさい
360目のつけ所が名無しさん:2015/01/20(火) 17:40:12.87
>>359
やっぱり答えられないんだwww

答えは解ってるよ。おまえが答えられるか聞いてみただけさー
361目のつけ所が名無しさん:2015/01/20(火) 19:42:51.48
良かったね
362目のつけ所が名無しさん:2015/01/21(水) 00:38:00.73
早めのパブロン
363目のつけ所が名無しさん:2015/01/21(水) 00:52:07.16
あなたはどのタイプ?
364目のつけ所が名無しさん:2015/01/21(水) 13:50:59.15
パロマの「こんろごとく」G-53を買って、ボイリングリングの上に載せてみた。
アラジンクッカーみたいにカコヨクナッタ。
ヤフオクのクッカーカスタム氏のゴトクよりヨサゲ。
365目のつけ所が名無しさん:2015/01/21(水) 14:44:33.04
>>364
興味あり
ビジュアルが気になるので画像あげてもらえるとありがたいです
366目のつけ所が名無しさん:2015/01/21(水) 20:49:12.89
367目のつけ所が名無しさん:2015/01/21(水) 21:43:25.33
368目のつけ所が名無しさん:2015/01/21(水) 22:18:25.91
アラジンブルーフレームのテーマ(?)
http://youtu.be/UMlqTEVMZFE

♪混じり気の無い気高い青 何よりも熱く静かな焔さ♪
369目のつけ所が名無しさん:2015/01/22(木) 00:19:30.80
>>366
めちゃくちゃしっくりきてるね 欲しくなった
画像うpありがとう
370目のつけ所が名無しさん:2015/02/09(月) 22:10:51.05
灯油が安いからありがたい
371目のつけ所が名無しさん:2015/02/10(火) 18:40:39.56
ずいぶん安くなったね
2ヶ月前は一缶2000円に届く勢いだったのに、今は1500円切るぐらいかな?
372目のつけ所が名無しさん:2015/02/10(火) 18:43:15.14
あ、ごめん。うちは20L単位で入れてた
373目のつけ所が名無しさん:2015/02/10(火) 19:33:00.21
ほんまやま。
これぐらい安くないと灯油のメリットないわ。
374目のつけ所が名無しさん:2015/02/12(木) 12:40:35.10
石油ストーブ総合のスレで、
「真新しいお宅に原始的なストーブは似合わない」
のような事を語る方がおられたので、
「いや、そんなお宅でこそむしろ是非、
(そのキレイなお宅へ招かれる客だったとして)
イヒョウを突かれてストーブに遭遇したい!
思いっきり一本取られた気分になれます!」
などと書き込もうとしましたが、
何の不具合か書き込めなかったのでコチラへ。

ですよねー皆さん。
375目のつけ所が名無しさん:2015/02/12(木) 21:27:46.44
>>374
原始もなにも、煙突(給排気筒)ついてるか付いてないかの違いだけなんだよなw
376目のつけ所が名無しさん:2015/02/13(金) 03:15:03.94
>>375
ま、おそらく単に…基本的なストーブ愛を持ち合わせていない方のストーブ否定発言だったのではと思います。
で、思わず真心の宣教師になってしまいそうでしたが、
我々の趣味の世界は栄え過ぎても(廃れ過ぎても)いけませんしね、
布教はほどほどにしておきますよ。
377目のつけ所が名無しさん:2015/02/13(金) 14:53:02.23
>>375
ストーブのデザインの話ではなく、ストーブの有無(例えば床暖房の家とか)
の話だと思う

せっかく新築したのに、オール電化でもなく、太陽光でもなく、床暖房でもなく、
原始的な石油ストーブなの?って話
378目のつけ所が名無しさん:2015/02/13(金) 15:17:03.41
>>377
そういうアホには北海道の家がどんな暖房設備を備えてるか見学させたいwww
379目のつけ所が名無しさん:2015/02/13(金) 17:22:38.84
当方が現在住んでる家ってのが、高気密高断熱の計画換気な家なんだ・・・

設計者の話によると
「開放型のストーブなんか使うと窒息するぞ!」
ってな事らしい・・・
まぁ、強制換気装置が動かなくても
自然換気でそこまでの事は起きない、とはその設計者も言ってるんだけどね。

ちなみに、FF式なファンヒーター2台で家中の暖房が行え、暖房器具がない
当方の部屋でも、冬場20度
以下にはならないんだけどね。
380目のつけ所が名無しさん:2015/02/13(金) 22:46:49.54
窒息なんかするわけないだろ
バカじゃないの
381目のつけ所が名無しさん:2015/02/13(金) 23:06:41.32
>>380
窒息じゃなくて、CO中毒な。
高気密住宅で開放型ストーブはまずい。
FFあるいは集中暖房を前提に造られる住宅だよ
382目のつけ所が名無しさん:2015/02/13(金) 23:21:43.48
高気密住宅は北海道とか寒い地域には必要なんだろうが
俺の住んでる地域では必要ないな
隙間風の入る家で十分だから
ストーブ点けっ放しでも自然に空気の入れ替えは出来てる
383目のつけ所が名無しさん:2015/02/13(金) 23:37:50.74
>>381
一酸化中毒と窒息一緒にしちゃう建築士なんて聞いたことないわ
今は強制換気で自然給気口もついてるから開放型でも一酸化中毒になることないけどね
384目のつけ所が名無しさん:2015/02/14(土) 00:02:03.56
>>383
言葉のあや、を読みとろうよ
385目のつけ所が名無しさん:2015/02/14(土) 01:50:15.14
楽しいスカスカ住宅住まいで並気密環境すら想像に難しいのですが、
最近の高高住宅とやらの、ま、例えば6畳部屋としましょう、
そこでアラジンを1台つけっぱにしとこうと思うと、
窓もちょっとだけは開けっぱなし、のような事になるのでしょうか?
386目のつけ所が名無しさん:2015/02/14(土) 10:41:34.63
15型は周囲もあったかい、のようなウワサを聞きますが、
15型とそれ以外型をお使いの方、それは本当でしょうか?

で、本当だとするとチムニーの違いなのでしょうが、
その見分け方をどなたかご存じないですか?

当方所有の15型は英→米輸出仕様で、タンクなど腰から下はいかにも15型ですが、
上部フレームは後期16型に似た形状をしており、
そうなるとチムニーは15,16どっち型に準ずるモノなのか?
と、夜も眠れんほどじゃないですが悩んでおります。よろしくー。
387目のつけ所が名無しさん:2015/02/14(土) 11:12:20.62
>>386
>15型は周囲もあったかい、のようなウワサを聞きますが

プラシーボです。構造上の大きな違い、チムニー材質の違いはありません。対流型は煙突効果で上方にしか向かいません。15型所有者の優越感がそう感じさせるのでしょう。
388目のつけ所が名無しさん:2015/02/14(土) 12:32:32.12
×優越感
○劣等感
389目のつけ所が名無しさん:2015/02/14(土) 12:39:53.04
16〜39で寒いと思うなら15でもIRでも寒い。アラジンでは能力不足だということ
390目のつけ所が名無しさん:2015/02/14(土) 16:06:44.01
>>387
早々のレスありがとうございます。
では今後、我が家の訪問客で「俺も同じの欲しいな〜」とかウッカリ口にする輩が出ました場合は、
速やかに近所の大型家電へ連行したいと思います→入信と。

>>388
それはま、ナイです。15型はとっても可愛いコです。
ただ、うはちのコには内緒ですが、フレームの輪っかが1本で帯状のタイプのコ達、
ありゃイケメンだな〜と思ってますね。
391目のつけ所が名無しさん:2015/02/16(月) 11:45:43.11
ストーブが妬くかよっ!と思ったけど、焼くかもしれないなと思い直した
ストーブだけに
392目のつけ所が名無しさん:2015/02/16(月) 12:20:06.47
うちのコ可愛いコワラタwww

抱いて寝るべきだなもちろん火点けたまま
393目のつけ所が名無しさん:2015/02/16(月) 12:45:24.73
私だけではナイはずです…
アラジンもそうですが、パーフェクションなんかだとより分かりやすい。
ボディーデザインがほぼ同じで、4本脚の付き方だけが+になってるのと×になってるのがいるんです。
キレイに左右に2本脚を出しとるタイプは、なんか急に生き物的とゆうか人形的に見え、
こいつ魂(そこらへんの霊とか?)こもりそうやのう〜とか、なんか思っちゃえるわけです。
394目のつけ所が名無しさん:2015/02/16(月) 12:50:55.71
>>392
たまに寝オチはしますが…てゆうか、15型さんが思いっくそ私より年上なのフイに思い出しましたわっ。
395目のつけ所が名無しさん:2015/02/16(月) 19:17:42.06
なんか橋とか建物とか無機物に愛情が沸いて結婚したりする病気の話を
思い出した

ゴールデンゲートブリッジと何かの建物とのふたつの恋の挟間で揺れ動き
悩む女性だったっけなー
396目のつけ所が名無しさん:2015/02/16(月) 23:25:18.95
たまに見かけますが、チムニーとフレームをちょん切って
クッカー仕様にしてあるアラジンのメカ妖怪感は相当です。
397目のつけ所が名無しさん:2015/02/18(水) 17:22:24.06
ヤフオクにSaffire出ましたね〜。
で、ガラス芯化に挑んでおられるサマを初めて鮮明画像で拝見しましたが、
どうでしょコレ? なんかもう一息でブルフレ成功じゃないですか?
ヒョッとしてこの状態から、ハナ毛切りバサミとかでチョキチョキやってたら、
しまいに完全ブルフレ成るんでしょうか? 驚いております!
398目のつけ所が名無しさん:2015/02/19(木) 15:03:31.60
>>397
日本語でok
399目のつけ所が名無しさん:2015/02/19(木) 15:46:19.04
最近変なのがw
400目のつけ所が名無しさん:2015/02/19(木) 16:38:12.22
>>397
とりあえず、レポしる。
401目のつけ所が名無しさん:2015/02/19(木) 17:58:56.45
たぶん業者乙なんだけど、言いたい事は、

ヤフオクにSaffireという名前のオランダ製のストーブを出品しました
ガラス芯にしてみたけど当方では青い火にはできませんでした
ここはアラジンスレだし青火好きが多いから、
青火にできるかも?って煽れば、誰か騙されて買ってくれないかな?

という内容だと思われる
402目のつけ所が名無しさん:2015/02/19(木) 18:37:25.91
映画 三丁目の夕日 でボロ自動車修理工場にブルーフレームが有ったけど、時代考証ミス
当時は大手企業のサラリーマンがボーナスつぎ込んで買うぐらい高価だった
貧乏修理工場で買える訳ない
403目のつけ所が名無しさん:2015/02/19(木) 19:36:13.54
>>402
へぇー勉強になったわ

でも黒澤映画でも無いし、今の人が見て一番それっぽければ
真実じゃなくても正解なんじゃないかな
404目のつけ所が名無しさん:2015/02/19(木) 19:43:16.31
>>401
いえ。私は買い一辺倒の名も無きコレクターおじさんです。
フツウに、ガラス芯化のサマを初めて目にした感動をお伝えしたまでですよ。
>>402
三丁目の夕日はそもそもアレですから許してあげて下さい。
今後の続編で、それを譲り受けた逸話が出てこんとも限りませんよ〜。


ま、スレ伸びてくれて良かったです。
405目のつけ所が名無しさん:2015/02/19(木) 23:01:59.96
>>404
過去にガラス芯化を37でやった。
青紫の色はスゲーきれいだったけど色々問題があった。

改良案含めて方法教えるからやってみ。
用意するもの:
有り余る暇、ニッパー、カッターナイフ、定規、留め金(古い芯から摘出)、
ガラス芯(サイズが同じならどれでも桶)、ケント紙、ガムテープ、糊、失敗しても泣かないノリ

1.ガラス芯の先をニッパーで斜めに切りそろえる
2.ガムテを巻いて補強して留め金を付ける(純正芯を参考に。)
3.ケント紙をガラス芯の内側に貼るために切り出す(サイズ調べてカッターと定規で)
4.糊でケント紙を貼り付けて乾くまで2〜3日我慢する

あとは普通に芯を交換して染み込むの待って点火

先に言っておくと、実用性では綿芯の方が上。
ガラス芯を整えなおそうとするのは険しい道のりになるので、
トンガリが甘くなってきたら芯交換する方が良いと思う。
406405:2015/02/19(木) 23:05:08.87
過去スレで報告済みだったので探してみた。
【Aladdin】アラジン・ブルーフレーム専用 2
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1232692312/960
960 名前: 目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日: 2011/12/31(土) 00:46:38.74
ガラス芯化実験の結果報告。

目標:消耗品側の加工のみでのガラス芯化
  (Mixi のアラジンストーブコミュニティでは芯押え加工によるガラス芯化成功しているので。)
使用機種:シリーズ37ジャンク
使用芯:コロナKT-10の替え芯
結果:失敗(青い焔確認するも、火力調整&消火不能)

反省と対策:次に実験する時は、純正芯が死んだあと上を切ってガラス芯を縫い付けようと思う。
次回実験時期:3年後ぐらい(予定)or 空焚きした後(笑)

コロナの替え芯(以後芯)の先端をニッパーで純正芯と同じ形にカットする。
芯押えに芯を針金で固定して燃焼実験開始。
芯押えに芯を固定した状態だと非常にセットしにくい。強引にセットしようとするとテープが破れはじめる。
 → テープ(?)が巻いてある所のすぐ下が編んでないのでそこに引っかかる
先にタンクの側にセットして後から芯押えをセットし針金で固定し、どうにか形になる。
芯が純正より少し厚いので動きが悪い
 → 火力を調整しようとしたら針金を通した穴に負担がかかりテープがさらに破れる
ハトメを使ったけどハトメの周りのテープが破れた。
結局ハンドルじゃまともに調整できない状態になった。
仕方ないので芯を直接つかんで調整してから外筒をセットして青い焔を確認。
407405:2015/02/19(木) 23:14:27.91
この報告の後2ヶ月ほど使ってて、(消火は筒上から息を吹きかける方法で)
超青から普通の青に徐々に変化してきた。

ある日チャッカマンを押し付けすぎて芯がボロっと行って・・・
まっすぐ切りそろえるのに苦労して、
尖らせるにはガラス芯を束ねる縫い目の糸を外さないとムリゲになって

まあメンドクサイから今は綿芯で使ってる。

暇と金があったらもう1回やってみてもいいかなとは思うけどね。
408目のつけ所が名無しさん:2015/02/20(金) 06:17:29.71
>>405
ありがたーく全文を保存させて頂きました。

綿芯は、外箱(←2つ3つ並べてええインテリアや)目当てで買ったやつのストック
もムダに余ってたりですし、ガラス芯を焚きたきゃ他のガラス芯ストーブ
を持ってくりゃイイ事ですし、ストーブまみれ生活者な私んとこのアラジン
なんかはそのまま綿芯でいてくれて全く構わない、てゆうかそもそも、
コレクターたるはオリジナルの仕様を保持すべし、てとこなんですが、ただ、
やってみたい!ってだけの思いが、なっかなかに殺せんのですよね〜。
409目のつけ所が名無しさん:2015/02/20(金) 06:57:50.74
ガラス芯にしないのはメーカーの怠慢、とか言ってた奴、出てこいや
どーすんだこれw
410目のつけ所が名無しさん:2015/02/20(金) 09:45:16.75
ハーレー(単車屋さん)は、伝統的モデルも主力扱いのまま維持しつつ、近年、
めっちゃ一新されたバリエーション(Vロッド?)もラインナップしました。

日本エーアイシーさんも、基本モデルだけは絶対に維持すべきです。が、
そろそろ黒アラジンをカタログ落ち(伝説機化)させててあげて、替りに、
何なら「芯」とゆう概念すら捨て去った、全く新しい青い火の、
アラジン的Vロッドを世に出されてみてはどうか?
 
とか、ちょっと思います。
411目のつけ所が名無しさん:2015/02/20(金) 10:47:30.32
つ ファンヒーター
412目のつけ所が名無しさん:2015/02/20(金) 16:24:47.60
>>409
メーカーの怠慢と書いたのは俺
今でもその思いは変らないぞ

アラジン発売当初の日本のコピー品はことごとくガラス芯で青火を成功させてるし
改造の人も青火はできるけど、規格品じゃないから固定に苦戦してるだけでしょ
こんなの企業の規格品として大量生産すりゃいいだけでしょ

むしろ今では、プリンターを安く売って、インクで儲けるタイプの
ビジネスモデルなんだろうなーと思ってるけど
413目のつけ所が名無しさん:2015/02/21(土) 10:09:48.69
アラジンロゴがくっついててこそようやくにしてナンボな、
概ねしょうもない製品も何やかんや売ってらおられるエーアイシーさんです。
で、その看板の価値を守っているのは昔も今も、緑と白の他なりません。
「**年にめっちゃ変わったやん」となってまう刷新は出来んでしょうし、
ヤルべきじゃないでしょう。

ごく短期間に現れる"変わりアラジン"は時代時代にちょいちょい出しましょう。
それも確か伝統、て事にしていきましょう。
414目のつけ所が名無しさん:2015/02/21(土) 21:54:05.88
丸いのぞき窓(マイカ?)の曇りは交換するしかないでしょうか?
ひびっぽくなった時、爪でこそげたらその部分だけはペリッとはがれてきれいになりました。
415目のつけ所が名無しさん:2015/02/21(土) 22:45:14.10
そーいう事もあるからまーいか
416目のつけ所が名無しさん:2015/02/22(日) 04:32:09.27
>>414
ワザワザ仕入れて「傷だらけやんけ!」 て事が経験上まあまあ多々です。
業者さん選びとかそのへんをご慎重に。
あと出来ましたら、爪の技を更に磨き、いずれそのノウハウを世に広めて下さいませ。
417目のつけ所が名無しさん:2015/02/22(日) 05:00:24.89
418目のつけ所が名無しさん:2015/02/22(日) 17:09:45.55
>>417
グロ
419目のつけ所が名無しさん:2015/03/01(日) 17:09:27.39
3月3日、2chの仕様変更で一部専用ブラウザが使えなくなるそうです。
専ブラでも広告が入るようになるそうですし・・・

ギコナビユーザーの私はscかOpenに移ろうかと考えています。
お別れの時は近いorz
420目のつけ所が名無しさん
なんだ2chやめるんじゃねーのかよw