アラジンのブルーフレーム専用スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
約70年前、頑固で完璧を望む英国人がつくり上げた「ブルーフレーム」。
青い炎でやわらかな暖かさがお部屋をくまなく、ふんわりと包みこみます。
時代を越え、根強い人気のあるアラジンブルーフレームを語りましょう。

アラジン公式HP - 日本エー・アイ・シー株式会社
http://www.aladdin-aic.com/

関連スレ

【暖房】 石油ストーブ 5 【日本の冬】
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1136452421/
2目のつけ所が名無しさん:2006/11/08(水) 14:51:37
3目のつけ所が名無しさん:2006/11/08(水) 15:36:00
芯を奇麗に削ったり、すすやホコリを拭き取ったり、
手入れするのが楽しいストーブだね。
4目のつけ所が名無しさん:2006/11/08(水) 16:41:06
このストーブってあんま暖かくないよね?
5目のつけ所が名無しさん:2006/11/08(水) 22:12:46
対流式故に吹き抜けがあったり天井がやたら高いとダメかも
うちは8畳くらいだったら部屋全体暖まるけどやっぱり窓の大きさや壁の断熱
具合で一概には言えないよねぇ。
反射式のように遠赤が沢山放射されないから側で温もるというのは期待しない
ほうが吉。使い方だと思いますよん
6目のつけ所が名無しさん:2006/11/09(木) 00:31:12
お、スレ立ったね。
今日めちゃくちゃ寒かったのでストーブひっぱりだしてきた。
この冬もよろしくたのむよん、アラジン様。
7目のつけ所が名無しさん:2006/11/10(金) 00:26:46
オクで買っちゃった。
届くの楽しみ。
8目のつけ所が名無しさん:2006/11/10(金) 23:48:40
う〜ん・・いまいちスレが伸びないね〜 まだ本格的なシーズンじゃないからかな。
芯を替えて4シーズン目になるけど空焚き事故ゼロでまだまだ行けるぞ!!
去年からブラックも追加して白黒並べて楽しんでたり。
9目のつけ所が名無しさん:2006/11/11(土) 18:45:36
97年製なんでもうすぐ10年。
まだ芯を変えたことないや。あまり長時間使わないからかな。
10目のつけ所が名無しさん:2006/11/12(日) 00:31:43
今年、アラジンを購入しようかと思ってるんですが、
これってシーズン終わりの残り石油はどうやって処理するのでしょう?

普通のファンヒーターなら石油が無くなるまで使って消費したら良いけど、
アラジンのストーブは空焚きしちゃうとマズいんですよね。
注意して見てて、空焚きになる直前に消化ですか?
11目のつけ所が名無しさん:2006/11/12(日) 00:44:38
>>10
ガラス芯なら空焼きできるけど綿芯だからね〜
でも、あのブルーの炎は綿だから青くなるとか。
(理由知らんけど。ガラス芯だと赤?)

残った灯油を抜きたいならポンプとかスポイトで
するしかないよね。
でも、毎年使うならそこまでする必要ないと思うけど。
12目のつけ所が名無しさん:2006/11/12(日) 00:47:05
使いきるまで燃焼させると芯があぼ〜んするので、オイラはストーブを少し
傾けてシュポシュポで吸える所まで吸って気が向いたらキッチンペーパーで
吸うかなって感じだな。
でも完全にタンクを神経質に空にまでしなくてもいいみたい。保存の仕方
は説明書にちゃんと書いてあるので心配はいらないと思う。あとビニールと
輪ゴムを用意して新品を買った時にあったように内炎板の上を覆って輪ゴム
を掛けておけばOK。
13目のつけ所が名無しさん:2006/11/12(日) 16:26:28
年明けると例年品切れになるので、購入するならお早めに。
オクでも馬鹿みたいな値段になるよ。
14目のつけ所が名無しさん:2006/11/12(日) 22:03:14
>>11、12、13
アドバイスありがとうございます〜。
あまり気を遣わなくても大丈夫そうなんですね。
今までがガスファンヒーターだったので全然勝手がわかりませんでした。
後は色で悩むだけだ〜。早く決めなきゃ・・・
15目のつけ所が名無しさん:2006/11/12(日) 22:19:58
石油ストーブ全般的に言える事だけど対流式は熱気が天井付近にさまようから
扇風機とかエアコンがあれば送風設定にして部屋の空気を撹拌したら効率よく
部屋を温められるよ。結構、上だけ暖かくて座ったら寒い?って事があるし。
3色どの色でも結構いい感じだから失敗は無いと思うよ。
16目のつけ所が名無しさん:2006/11/19(日) 01:12:00
アラジン2年生です。
この寒さでたまらず、アラジンひっぱりだしてきたのだけど芯の上下が固いです。
去年しまう時、芯をはずして保管しといたのだけど、セットする時に既にキツキツだった。
やっぱ芯が原因ですかね?
芯が綿芯だから縮んだりしてるのかな?
17目のつけ所が名無しさん:2006/11/19(日) 05:41:08
加湿器代わりに使おうかと思うのだけど、やかん乗せなくても灯油の水分で十分と
書いてるページあったけどマジですか?
つーか、やかん乗せちゃいけないって何で?
お湯沸かせないのなら魅力半減じゃん。
18目のつけ所が名無しさん:2006/11/19(日) 08:55:39
灯油は1リットル燃やすと1キロ以上の水蒸気が出る、これだけだも
よく換気しないと結露とかカビの原因になる。

メーカーがやかん乗せちゃいけないっって言うのは安全上の問題。
倒して火傷したりとか、ふきこぼれて火が消えたりとか。
19ファンヒーター最強!:2006/11/19(日) 10:40:46
アラジンファンヒーター
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1163899819/
20目のつけ所が名無しさん:2006/11/19(日) 12:30:52
あの湿った柔らかい暖かさあるから
エアコンなんか使えないんだよね
21目のつけ所が名無しさん:2006/11/19(日) 16:45:20
基本的なことなんだけど「アラジン」っていう会社あるの?
たんなるブランド名?
22目のつけ所が名無しさん:2006/11/19(日) 21:37:59
>>21日本エー・アイ・シー
23目のつけ所が名無しさん:2006/11/19(日) 22:06:06
アラジンの会社の日本エー・アイ・シーの親会社のこと書いてたぞ

アラジンファンヒーター
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1163899819/
24目のつけ所が名無しさん:2006/11/19(日) 23:05:47
>>23
千石というところで生産してるのか?
25目のつけ所が名無しさん:2006/11/20(月) 14:44:31
黒アラジン買って3年目。またデカイ鍋やヤカン乗せて楽しみます。
26目のつけ所が名無しさん:2006/11/20(月) 15:10:59
>>23
電話してみた。
親会社の千石の子会社の中国法人で製造してるのをAICがアラジンブルーフレームというブランドで売ってるみたい。
アラジンという会社はイギリスとアメリカにあるけど、石油ストーブはもう作ってないんだって。
ついでに言うと、千石の中国法人ではファンヒーターも作ってるみたい。
松下のも作っていて、去年松下がファンヒーター事業から撤退したので金型(?)引き継いで、アラジンブランドで販売してるとのこと。

俺の脳内変換してる部分もあるので正確性にかけると思うけど、たぶんこんな感じ。
27目のつけ所が名無しさん:2006/11/20(月) 15:23:12
>>25
黒ってオシャレですよね。
あのホヤどうなってるかすごく気になる。
高いから中古さがしてるけど中々でてこないね。
28目のつけ所が名無しさん:2006/11/20(月) 16:08:52
俺のはアラジン機器製造株式会社とある。

調べて見ると日本アラジン→ディック家庭機器については出てくるけど
アラジン機器製造についてはヤフオクの説明文ばっかり。

日本アラジン→ディック家庭機器→?→アラジン機器製造→?→日本エー・アイ・シーだろうか。
29目のつけ所が名無しさん:2006/11/20(月) 17:56:20
イギリス生まれ、今は日本人(AIC/仙石)がパテント
買い取って中国で生産して日本市場メインに販売、で認識合ってまつか?
30目のつけ所が名無しさん:2006/11/23(木) 19:17:03
>>29認識あってますよ
31目のつけ所が名無しさん:2006/11/25(土) 22:16:01
アラジンストーブって 他メーカーに比べて空炊きクリーニング出来ないし メンテナンスが難しくないの?
32目のつけ所が名無しさん:2006/11/26(日) 00:16:20
他のメーカーに比べると、性能も劣るしメンテナンスも難しくないけど必須で不便。
その割りに値段割高だし扱ってる店少ないし。
ただコアなファンが多いのでそれら含めて魅力的に見えてしまうという罠。
33目のつけ所が名無しさん:2006/11/26(日) 07:03:17
オクでも手頃な価格で落とせなかった39型が一昨日
程度も良好で欲しかったグリーン色のモノを
近くのリサイクルショップにて7800円でゲット!
大して暖かくないけどウルサいファンヒーターなんかより良いわ〜コレ

34目のつけ所が名無しさん:2006/11/26(日) 08:32:24
昨日分解して掃除して組み立ててる時に、タンクとフレームを4カ所ナットで
締めてあるとこのタンク側の根元が折れたよ。
2本折れちゃうと多分取り返しのつかない事になるからご注意を。
つっても、おそらく20年以上使ってるもんを手荒く扱いすぎただけなんだが。
35目のつけ所が名無しさん:2006/11/26(日) 11:52:39
>>34
そうかぁ…
ワシも気をつけよっと
(ただいま分解整備中)
36目のつけ所が名無しさん:2006/11/26(日) 12:53:12
アラジンファンヒーター
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1163899819/
37目のつけ所が名無しさん:2006/11/26(日) 16:46:17
このスレの住人は当然掃除機はダイソンを使ってんだよな?
38目のつけ所が名無しさん:2006/11/26(日) 17:40:52
ホウキとチリ取りを使ってますが何か?
39目のつけ所が名無しさん:2006/11/26(日) 21:06:50
ダイニチブルーヒーターのCMがエロイ
40目のつけ所が名無しさん:2006/11/26(日) 22:24:41
>>34
タンク交換するのかな?
ホームセンターでM4の平頭ネジ10mm買ってきてロウ付けすれば簡単に修理できるよ。
新品交換でもいいけど20年分の歴史を捨てるのはもったいない。
41目のつけ所が名無しさん:2006/11/26(日) 22:26:49
>>33
よかったね。
グリーンは人気あるからその値段はかなりお買い得。
風が苦手な人にはこのストーブほんといいよね。
42目のつけ所が名無しさん:2006/11/26(日) 23:06:10
今日からアラジン使用の仲間入りです。地元の大型ホームセンターに
ホワイトとグリーンの在庫がありました。でグリーンを購入。展示品
限りかと思ったら、倉庫から持ってきてくれた。まだ塗装の焼けるニオイ
がするが、13年物のファンヒータの酷い臭気に比べたら全然大丈夫!
43目のつけ所が名無しさん:2006/11/28(火) 01:52:27
黒デカ畳用アラジンデビュー初日。
ウキウキでやかん乗せたらチョイとあたってひっくり返った・・・
え〜ん 湯たんぽの湯が。
みなさん 鍋とかやかんとかひっくり返りませんか?!
44目のつけ所が名無しさん:2006/11/28(火) 05:19:27
>>43
天板はずした。
やかん置く場合はボイリングリングに置けば割と安定するよ。
ま、ぶつかれば一緒だけど。
45目のつけ所が名無しさん:2006/11/28(火) 18:20:35
>>37 自分はDC08Tを使ってミラ・ジーノに乗ってますが何か?
46目のつけ所が名無しさん:2006/11/28(火) 23:37:58
たった今通販で注文しました。
楽しみだな〜。
47目のつけ所が名無しさん:2006/11/29(水) 00:21:27
安定性が良くて天板の直径より小さい物(柳宗理のケトル)を置いてる。

48目のつけ所が名無しさん:2006/11/29(水) 04:31:52
>>47
おしゃれだね。
でもすぐお湯なくなりそう。

アラジンの使い方って一日中つけっぱなしにする環境では不向きっぽいね。
2,3時間つけて部屋が暖まったら消してるけど再度つけてるときの点火アクションが面倒くさい。
でもこの使い方だと芯の空焼き防げるのでいいんだけどね。

49目のつけ所が名無しさん:2006/11/30(木) 01:18:08
よっしゃー明日届くぞー!
届いたらすぐ点火できますか?
それとも色々下ごしらえが必要ですか?
50目のつけ所が名無しさん:2006/11/30(木) 06:33:21
去年だかのアラジンスレで空焚きしてもOKなように。ガラス芯に交換した人のレスなかったけ?
自分もコロナの芯改造して装着してみたけどまったくダメだった。
灯油がうまく気化しないらしく炎も赤いし高さも低い。
そもそも、芯の上の部分がガタガタなのでそのへん解消しないとダメっぽい。
興味ある方は挑戦してみては?
51目のつけ所が名無しさん:2006/11/30(木) 06:35:39
>>49
アラジンは出荷前に点火チェックしてるはずだから灯油いれればすぐ使えるよ。
そのへん知らずに「使用品を新品でうるんじゃねー」ってゴル電する人もいるとか。
52目のつけ所が名無しさん:2006/11/30(木) 13:00:48
>>51
ありがとう。
面白い人もいるもんだ。
部屋が寒すぎだから楽しみで仕方ない。
53目のつけ所が名無しさん:2006/11/30(木) 23:56:48
>>52
楽しみだね〜?

オレなんか入手したときは嬉しくって、寒くもないのに
火をつけまくって頻繁に給油してたもんだよ!
18ℓのポリタンクじゃ運ぶの重いから
4ℓ用オイルジョッキを使ってます
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 13:45:31
>>43
mixi?だったと思うけど専用の五徳使ってるひとがいた気が
どこに売ってるんだろ・・・?
55目のつけ所が名無しさん:2006/12/02(土) 21:42:58
>>54
漏れも知りたいでつ、アラジン専用の五徳。
ホーローのヤカンを載せたら滑る滑る。
まぁトップカバー外してボイリングリングに載せたらいいわけなんだが。
56目のつけ所が名無しさん:2006/12/02(土) 23:26:11
つーか、五徳なんて置いたら余計不安定になるじゃん。
57目のつけ所が名無しさん:2006/12/03(日) 11:48:03
つーか、アルミかステンのヤカンだったら滑らなくてイイじゃん。
58ちょっとお怒りの・・:2006/12/04(月) 11:56:42
アラジンストーブの部品頼んだけど、送金したら・・いなくなっちゃった。
【いなくなった人】ピーシーじぇいさん、古物商許可証:宮崎県公安委員会許可第12363号
運営統括責任者:樋渡忠希さん
宮崎県都城市南横市町8318-3
59目のつけ所が名無しさん:2006/12/04(月) 14:29:47
>>58
もう少し詳しく
60目のつけ所が名無しさん:2006/12/04(月) 14:33:18
近所のホームセンターで展示品限りで23000円で売ってた。
買うべきか悩む?
61目のつけ所が名無しさん:2006/12/04(月) 16:48:44
これはアラジンか好きかどうかで
全然価値が違ってしまうわけだが

現行型であったなら普通にお買い得ではある。

まぁ値段もそうだけど
5〜10年と使い続けてもおかしくないストーブなので
損はないと思う。
62目のつけ所が名無しさん:2006/12/04(月) 19:54:20
>>58
ここの所ですか?
 
 ttp://www.btvm.ne.jp/~pcj55/aladdin/index.htm
63ちょっとお怒りの・・:2006/12/04(月) 23:08:24
 ttp://www.btvm.ne.jp/~pcj55/aladdin/index.htm
はい、そこです。
64ちょっとお怒りの・・:2006/12/04(月) 23:13:34
はい、そこです。 ttp://www.btvm.ne.jp/~pcj55/aladdin/index.htm

メール送ってきて、請求あったので振り込んじゃいました。

電話も出ないし・・・
65目のつけ所が名無しさん:2006/12/04(月) 23:27:04
いったいどーしちゃったんでしょうか…?
何かの間違いだとイイんですけどね
66ちょっとお怒りの・・:2006/12/05(火) 01:52:10
いえいえ、こちらもうっかりしていて、自動返信のメールでメルアドを改ざんシテアッテメールバックできないって気付けばよかったけど・・・
知らないで送金しちゃったもんだから・・バカですよね。。
67目のつけ所が名無しさん:2006/12/05(火) 02:31:24
消費者センター もしくは警察にご相談しておいで。
金額が少額だとしても訴えるべき。がんばれ。
68ちょっとお怒りの・・:2006/12/05(火) 02:51:23
たぶん、この人(運営統括責任者:樋渡忠希さん)は関係ないか、利用されているか、殺されているかじゃないかな?

探し出して、ふくろ叩きにしてやりたい。

まずは、郵便貯金口座の凍結を申請するのかな?

県警は一応協力的ですが、ランドサットの映像から目標物は見てとれるけど、誤爆しないように気をつけないと・・・
69目のつけ所が名無しさん:2006/12/05(火) 11:44:56
今年から使い始めたものですが点火する時に結構黒いすす煙がでますね。
長い間使い込んでいる方、部屋は汚れませんか?特に天井。
物がとても気に入っているだけにそれだけが心配です。
70目のつけ所が名無しさん:2006/12/05(火) 14:36:49
>>69
それ単に芯の出しすぎ。
71目のつけ所が名無しさん:2006/12/05(火) 18:13:49
これ空焚きとかしなきゃ5,60年はかるく使えるよね。
72目のつけ所が名無しさん:2006/12/05(火) 22:46:44
空焚きしなければそうなんだけど、芯がほつれたりタールのような物が付着
して黄色い炎が局所的に出始めたら芯クリーナーの出番となる。
なるべく上手に削れば3回は繰り出しが出来るし空焚きしなければ10年は
使えると思う。
我が家のは炎の高さに偏りがあって最初は神経質に削ってたけどw
でも実際は1cm前後で極端に小さくしたり黄色い火が出るほど上げなかったら
全く問題ないんだよね。綺麗なブルーの火で燃えてれば。
73目のつけ所が名無しさん:2006/12/07(木) 01:43:29
アラジンあったかいよアラジン
7425:2006/12/09(土) 19:14:16
75目のつけ所が名無しさん:2006/12/09(土) 19:50:37
うは。黒もオサレですね
76目のつけ所が名無しさん:2006/12/09(土) 19:52:59
>>74
やかんださくね?
ガードはずしてみるのは?
下皿もはずすとなおいいよね?
77目のつけ所が名無しさん:2006/12/10(日) 00:26:58
アラジンファンヒーター
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1163899819/
78目のつけ所が名無しさん:2006/12/10(日) 09:21:33
ふたばなんかに貼って何人が見れるんだよ
こんなのんびりとしたスレで
79目のつけ所が名無しさん:2006/12/10(日) 18:10:00
炎が見えるっていいな
同じ室温でも暖かく感じる。
80目のつけ所が名無しさん:2006/12/11(月) 22:09:03
>>79
実際にも遠赤外線効果がある希ガス
81目のつけ所が名無しさん:2006/12/13(水) 01:40:21
保守
82目のつけ所が名無しさん:2006/12/13(水) 02:50:10
青い炎でも遠赤外線効果あるの?
83目のつけ所が名無しさん:2006/12/13(水) 03:03:36
>>82
たぶん青とか赤とか色とか関係ないんじゃない?
でも、ガス(青)より炭火(赤)の方が遠赤効果でいいとか言うね。
やっぱ関係あんのかな?
84目のつけ所が名無しさん:2006/12/13(水) 12:15:12
青い炎でも遠赤外線効果、あるの?
85目のつけ所が名無しさん:2006/12/13(水) 22:47:52
赤外線は赤いとでも思ってるのか?
86目のつけ所が名無しさん:2006/12/14(木) 03:18:25
>>85
赤外線自体は可視光線じゃないので無色と思ってるけど、赤いものから出るんじゃないの?
87目のつけ所が名無しさん:2006/12/14(木) 07:40:58
炎ってのは青い方が温度が高いんだぜ
まぁどっちにしろ只の炎だ
88目のつけ所が名無しさん:2006/12/15(金) 18:11:54
空焚きやっちまったー!!!
朝つけたまま外出、さっき帰ってきてちょっと臭うな?まさか!!と思ったら空焚きになってた。
幸いにも火事にならなくてよかったけど(汗)

芯は燃えカスみたいになってます。アマゾンで注文したけどしばらく寒い夜になるな〜
燃えカスの芯でも使えるかどうか後でチェックしてみるか(涙)
89目のつけ所が名無しさん:2006/12/15(金) 21:39:19
>>88
不幸中の幸いだな。
そんなお前にアドバイス
芯外筒の外側のストッパー(?)をとっぱらえばあと10mmぐらいは芯だせるよ。
それ以上に芯を燃やしたなら無理だけど。
9088:2006/12/17(日) 17:54:50
今日替え芯届いて芯交換しました。
初めての芯交換だったけど、説明書通りにやれば簡単で30分もかからなかったような気がします。
今は青い炎も復活し、部屋もポカポカです。

>>89
なるほど、そういう方法もあったんですね。
外した芯を確認してみましたが頑張れば伸ばせそうなくらいは残ってました。
91目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 20:36:48
アラジン購入を検討している間に続々と売り切れていってあせってる者です。
アラジンは、他のよく似たメーカー(コロナ、トヨトミ)と
どうしてあんなに性能(暖房出力)が小さいのでしょうか?
デザインだけで言うなら断然アラジンなのですが、
19畳のLDKで使おうとした時には、やはりパワー不足でしょうか。
一応LDKには床暖房がついているので、補助的なものとしてはOKでしょうか?
9291:2006/12/17(日) 20:55:23
>>91です。文がおかしかったし、しかもあげてしまいました・・・

誤:アラジンは、他のよく似たメーカー(コロナ、トヨトミ)と

正:アラジンは、他のよく似た形のストーブを出しているメーカー(コロナ、トヨトミ)と「比べて」

です
93目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 21:58:51
19畳ってスゲーな!(そんな広い家に住んでみたい…)
んだとアラジンでは厳しいかもね

ちなみに6畳間(オレの部屋)だと丁度良いかちょい暑いくらい…かな
94目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 22:20:07
セットレバーが下りなくなった・・・
あの消すときのガシャン!って音が聞けない。

どなたかアドバイスを・・・
95目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 22:41:36
>>91
かなり気密性が高いと思っている我が家で、25畳くらいのスペースで
使ってみましたら、少しパワー不足でした(東北南部、12月上旬)。
ただ、床暖の効果は大きいでしょうから(我が家に床暖なし)、
もしかしたら可能かもしれませんよ。
住まわれている地域、建物の気密性によるところが大きいと思います。
ブラックを購入しましたが、ガードを外すととてもおしゃれです。
96目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 23:30:03
しんってどれくらい使って交換したらいいんでしょう。
97目のつけ所が名無しさん:2006/12/18(月) 00:05:24
うちのは芯外すと確か4段階?5段階?(回数は厳密には覚えていない)
芯を伸ばす(上げる)ことが出来るので
空だきをしなければ
まめに芯を削ったとして
単純に一段階で1年として4〜5年は持つんじゃないかな(実際はもっと持つ)

ただここ10年の型で芯が段階的に伸ばせるのかどうかはしらない、
98目のつけ所が名無しさん:2006/12/18(月) 00:10:14
芯は空焚きをしなければ意外と持ちます。芯クリーナーで削っても削りカス
や多少の凹凸を整えるのがコツ。12月〜4月まで1日15時間キッチリ使って
も4〜5年は十分いけます。上手に使えば10年以上も。
局所的に黄色い炎が上がる場合、芯に微妙なゴミや削った時のゴミが残ってる
場合もあるけど内炎板の内側にほんの少しのホコリが付着していても同じ症状
になる事があるので、こまめな掃除が鉄則です。

広い部屋は温もるまでの時間がどうしてもかかるので、他の暖房器具と併用し
て温もればアラジンだけで意外と維持しますよ。
やっぱり臭いがしないのが大好評ですね〜
9997:2006/12/18(月) 00:31:14
現代の型はどうなんだろうと
検索、上げられないのかな、芯の交換のページ見るとなんか上げられないような感じが。

そんな中うちで付いている物が出てきたのでカキコ、
http://st.cat-v.ne.jp/aladdin-j.jp/buhin_shinosae.html
一番上の左たぶんこれだな。

今の型はこういう感じじゃないのかな。
100100:2006/12/18(月) 02:37:49
100getなら100年アラジン使える
101目のつけ所が名無しさん:2006/12/18(月) 07:15:52
現行モデルの39型は概ね1回に1目盛り繰り出したとして3回です。
102目のつけ所が名無しさん:2006/12/18(月) 07:35:33
最近の芯はもって2〜3シーズンじゃないかな?
10mmも減ったら芯が十分に繰り出せない。
芯自体はまだまだ使えるのにもったいない。
>>99の写真を見ると、確かに一番左の芯押さえならストッパーついてないし
6,7シーズンぐらいは十分使えそうだね。

メーカー消耗品で稼ぐせこい戦略でもしてるとか?

103目のつけ所が名無しさん:2006/12/18(月) 07:46:53
消耗品ぐらいはたまに買ってね。てことかもね。
それでも2〜3年はゆうに持つんだから会社としては美味しくはないよな。
104目のつけ所が名無しさん:2006/12/18(月) 19:01:08
芯の話題が出てたので、試しにでガラス芯利用してみた。

・アラジンの綿芯のサイズと似たようなガラス芯(φ75mm 厚さ2.5mm)を用意。
・破棄した芯からしん押さえにひっかける留め金を拝借しガラス芯につける。
・芯押さえにセットしアラジン本体装着
(じゃっかんサイズが違うので芯の上げ下げがきつい)
ttp://blog60.fc2.com/v/vanilla999/file/P1060148.jpg
・点火してみる。
ttp://blog60.fc2.com/v/vanilla999/file/P1060149.jpg

結論:一応火つくけど炎がうつくしくない。
純正芯と違って芯先がケバケバなので芯先がどうしてもガタガタになってしまう。
燃焼もうまくいってないのか、匂いも若干する。
このへんきにならなければガラス芯使うメリットあるかな?
まだ、1時間ほどしかテストしてないので、もうしばらくつかってみる。

※もし試す方いるとしたら一酸化中毒で死ぬ危険もあるので自己責任でよろ。
105目のつけ所が名無しさん:2006/12/18(月) 21:13:42
>>104
検証、乙。

一酸化炭素中毒で亞盆したくないので漏れはやめときますw
106目のつけ所が名無しさん:2006/12/18(月) 22:58:21
>104


青い炎は出るんだねぇ〜。

107目のつけ所が名無しさん:2006/12/19(火) 14:06:22
>>102
芯クリーナーで削り過ぎじゃないかな

オレも以前は芯クリーナーこまめに使ってたら2〜3年だったが
よほどの事が無い限り使わなくなったら
(多少の凹凸はティッシュその他で調整)
4〜5年は持つ
108目のつけ所が名無しさん:2006/12/19(火) 14:31:10
でも、それだと取説みたいな炎だせなくね?
入手したてのころは、そのへんこだわって芯削りすぎてすぐダメにした。

なので、今は青い炎になってれば、余程のことじゃない限り削らない。
109目のつけ所が名無しさん:2006/12/19(火) 15:04:41
俺実家から持ち出して8年使ってるけど
芯なんて触ったこともないし、芯削りなんて見た事もない。
110目のつけ所が名無しさん:2006/12/19(火) 17:48:06
芯削り器は空焼きして芯を焼いちゃった時以外は使わない方がいいな。
第一あんな雑な削り器wで均一な高さに削るのはかなりのテクを要する。
111目のつけ所が名無しさん:2006/12/20(水) 10:45:17
使い方にもよるけど、休日とかだと朝から晩までつけっぱなしの時に空焼きをよくやってしまう。
下手すると一回の空焼きでダメになることあるので辛い。
>>104みたいにガラス芯使えると不精な俺には大変有難い。

というか、まさか>>104はCO中毒で死んだとかないよな?
112目のつけ所が名無しさん:2006/12/20(水) 11:39:27
>>111

朝使いはじめの時に満タンにするか
前夜使い終わった時に満タンにするか
たまに燃料計を見て半分位になってたら無条件で給油するとか
こんな感じで使ってれば空焼きは減ると思う
113目のつけ所が名無しさん:2006/12/20(水) 18:10:36
点火するとき、4箇所くらいに火をつけるけど
周るのがメチャ遅い。
最初に点けたとこは赤い炎になってくし・・・。
芯の出しすぎ?!
114目のつけ所が名無しさん:2006/12/20(水) 19:44:51
>>113
コツがあるのだよ。
4箇所つけたら、まず芯をギリギリまで下げる。
(ここであげ過ぎると黒煙でギャラリー汚れる)
ギリギリ火がつくぐらいまで下げたら、チムニーを起こす。
オレンジ色の火が全体に回るまで待つ(大体5〜10秒ぐらい)
全体に火が回ったの確認したら、青い炎になるまで芯を上げてく。

OK?
115目のつけ所が名無しさん:2006/12/20(水) 20:42:40
OK!
今夜はもう点いてるから
明日やってみる。
ありがとう
116目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 16:44:25
うーん3.4年アラジン使ってるんだが
毎年片付けるときに空焼きしてから片付けてて何の問題も無いんだが。。。
いかんのか?普通のストーブって片付けるときそうするんじゃなかったっけ?
117目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 18:23:52
アラジンは灯油残ってもそのまま片付けて次のシーズンもそのまま使うのが漢。
ファンヒーターのタンクとか本体に残った灯油も次のシーズンのアラジン行き。
118目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 19:15:49
しばらく家の倉庫に眠っていた30年くらい前の38型を、先日修理して使ってます。
やっぱりブルーフレームはいいですね。懐かしい。
このスレで『空焼きNG』とか『芯削り』とか知りました。
そういえばうちの親父はカミソリで芯を削ってたなぁ。
大事に使います。


トウチャン・・・ 。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン
119目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 19:36:40
>>116
>毎年片付けるときに空焼きしてから片付けてて何の問題も無いんだが。。

問題ないけど芯の代金を多少損してるけどね。

>普通のストーブって片付けるときそうするんじゃなかったっけ?

ほとんどのストーブはガラス芯だからね
それとは違う
120目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 22:57:26
>>116
芯から焼きすると芯先がガタガタになるから
そのまま燃焼すると炎がガタガタにならない?
121目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 23:09:17
一年前の灯油を使用しても問題ないですか?
122目のつけ所が名無しさん:2006/12/22(金) 01:32:24
先ほどフジテレビ
Drコトー診療所2006(最終話・逃れられぬ、医師の宿命)
の番組を観てたら、コトー先生が実家に電話をかけて
親と話しているシーンの中で、実家に置かれてる赤いヤカンを
乗っけてるストーブは、もしやア〜ラズィンではあるまいか…?

とまぁ、どーでもいい話なんですが
123目のつけ所が名無しさん:2006/12/22(金) 02:33:11
>>122
キムタクとか使ってくれりゃ世間での評判・認知度がもっとあがりそうだけどね。

とまぁ、どーでもいい話なんですが
124目のつけ所が名無しさん:2006/12/22(金) 12:28:53
>>121
たぶん大丈夫?
ファンヒーターと違ってそんなにきにすることないんじゃない?
黄色く変色した灯油つかっても大丈夫だったし。
(この灯油でファンヒーターは壊れたけど)
125目のつけ所が名無しさん:2006/12/22(金) 12:48:39
>>120
空焼きしてもがたがたにならないから何の疑問も持たずにやってたんですよ。
タンクの中が空っぽになる方が個人的に精神衛生上良いというのも有るけど。

そのかわりシーズンになると灯油をタンクに入れて30分くらい芯に灯油を吸わせています。
それで無問題。

>119
確かに芯は2.3年で交換するような感じです。
しかし灯油入れっぱなしで片付けるのは何となく気持ち悪いというか。。。
126目のつけ所が名無しさん:2006/12/22(金) 13:06:10
>>121
普通7〜8ヶ月でまた使いだすんじゃないだろうか
オレはアラジン使うようになって10年以上になるが
残った灯油を入れっぱなしで次の冬にそこに灯油を
注ぎ足して使ってるが、身体もアラジンの方も一応快調だ
一応保管場所には気を使ってるけどね
127目のつけ所が名無しさん:2006/12/26(火) 22:47:20
128教えて下さい:2006/12/28(木) 16:29:22
回りの柵のカバーをはずしたいんですがどこから外せば良いのでしょうか?
129目のつけ所が名無しさん:2006/12/28(木) 18:26:17
>>128
カバー外すなんて通だね?
下皿も外すとなおいいよ。
130目のつけ所が名無しさん:2006/12/30(土) 08:53:43
寒いっていうレベルじゃねーぞ
131目のつけ所が名無しさん:2006/12/30(土) 12:01:15
アラジンファンヒーター
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1163899819/
132 【だん吉】 【557円】 :2007/01/01(月) 17:01:38
アラジンは無音なので静かに正月過ごすには最高ですね〜
133目のつけ所が名無しさん:2007/01/02(火) 11:17:27
ほんと音が静かでいいわ〜

ほとんど正月休みは給油のとき以外は点けっぱなしっス
134目のつけ所が名無しさん:2007/01/03(水) 21:17:25
あ〜正月休み終わりかorz
しかし、割りと暖冬でこたつだけですごせた。
でも、お鍋するときに重宝した。
135目のつけ所が名無しさん:2007/01/04(木) 00:20:08
燗をつけるときに役に立った。
ストーブって風情があってなんかいいよね。
136目のつけ所が名無しさん:2007/01/04(木) 00:55:08
土鍋つかうとおいしいご飯も炊けるよ
137目のつけ所が名無しさん:2007/01/06(土) 16:16:33
藻前ら!
芯はどこで買ってる?

初めてデパートで買ったが、やたらと芯が入れやすくてビックリした!!
一度買ってみれ
138目のつけ所が名無しさん:2007/01/07(日) 15:18:15
デパートで買わなくても芯は入れ易いワケだが。

…と釣られてみるテスツ
139目のつけ所が名無しさん:2007/01/07(日) 18:07:52
>>138
いやいや、全然違うよ。
一度お試しあれ。
値段も一緒だし。
140目のつけ所が名無しさん:2007/01/07(日) 21:54:51
入れやすいってどういうことだろ?
デパートって何?
俺が買うのはネットか近所のホームセンターだけど、芯セットするのに不便を感じたこと
ないけど具体的にはどういうことだろ?
141目のつけ所が名無しさん:2007/01/07(日) 22:50:16
購入してまだひと月なのに、火がおかしい。
ボワッツ・・ボワッツってなるし、一部が赤い火に。
調節してもダメ。
明日修理し出すよ
142目のつけ所が名無しさん:2007/01/07(日) 22:59:51
ちゃんと芯削ったり掃除したりした?
143目のつけ所が名無しさん:2007/01/08(月) 23:29:46
141です。
購入した電気屋に持ってくと「灯油が古い」と言われたよ。
アラジン買った帰りに購入したのに!11月末だよー?!買ったの。
電気屋いわく、店のタンクの底に昨年の分が残ってて、
今年の新しい灯油を足して混ざった。冬の初めはよくある事。
芯代を弁償してもらいなさい。アラジンはダイレクトに灯油を吸うから、
灯油が古いと芯が硬くなりダメになる。
って・・。
マジでそんなことあんの??
 



144目のつけ所が名無しさん:2007/01/09(火) 03:40:19
>>143
不良灯油使うと燃焼しなかったり黒い煙が出たりすることはあるけど、、、
一部が赤い火になることはよくあるしトラブルというほどでもないと思う。
ボワッツ、ボワッツっていうのなんだろ?
火がついたりきえたりしてるのかな?
常にこういう状態なら灯油に問題ありそうだけど。
デジカメもってるなら火の状態うpしてよ。

145目のつけ所が名無しさん:2007/01/13(土) 01:11:39
143デス
144さんの読む前に芯を取り替えてしまって、
見てもらう事ができなくなりました。
黒い煙は出なかったけど、全体に火が回るまで最低3分はかかってた。
ついても5分に1回は消えそうにボワッっと音たてて火が周ってたの。
で、あとは芯の4/1が赤い火でした。
146目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 20:42:08
全力活躍中age
147目のつけ所が名無しさん:2007/01/24(水) 23:06:33
なんか知らんがレスかけなかった。

>>145
芯替えたら直ったの?
アラジンはよほどのことが無い限り自分でメンテできるからいいよね。
148目のつけ所が名無しさん:2007/01/26(金) 21:58:18
長い間、使われてる間にメンテや使い方のノウハウが
出尽くしてるのがイイっ
149目のつけ所が名無しさん:2007/01/26(金) 23:50:10
今冬、アラジンデビューしました。
思ってたより暖かいし、凄く良い!
ところで、換気ってみなさんは、どのくらいおきにしてますか?
頭痛がけっこうするんで、換気が足りないのかなぁ、、
150目のつけ所が名無しさん:2007/01/27(土) 21:02:20
>>149
換気が足りないんだと思う。
私はトイレなど部屋を出るときにあえてドアを開け放したりしてる。
就寝前は布団に入って5分くらいは換気。
151目のつけ所が名無しさん:2007/01/27(土) 22:38:52
ほとんど換気をしなくても特に無問題。

まぁ築40年在来木造住宅な漏れのウチの場合だがorz
木枠の窓をアルミサッシに替えたのが最新の改装だ、参ったかw
152目のつけ所が名無しさん:2007/01/31(水) 23:38:01
暖冬でアラジン活躍できず。
寒くなんねーかな
153目のつけ所が名無しさん:2007/02/01(木) 10:14:27
灯油切らしてるんだけど、全然暖房使わないから
今18リットルとか買っても余しそう。
最悪エアコンでもいいし、このままブルーフレームは
シーズンを終える予感。
154目のつけ所が名無しさん:2007/02/03(土) 08:18:32
>>152
寒くなるとアラジン更に活躍できず。
155目のつけ所が名無しさん:2007/02/03(土) 17:55:53
テレビCMの「薬用 養命酒(原田美枝子さんが出てるやつ)」
あれはア〜ラズィンではあるまいか!

と、これまたどーでもいい話なんですが
156目のつけ所が名無しさん:2007/02/03(土) 21:11:17
今年初めてアラジンデビューしました!
みなさん炎ってまったくの青色ですか?
炎を1センチも出したら取説の4番のような
赤い筋状の火がでるんです。
少し低くするとマシにはなるのですが正常燃焼の写真のような
青い炎だけにならなくて・・・。
青い炎の上に赤い炎が部分的にある感じでなんだか不安です。
157目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 00:47:19
>>156
説明書にも書いてあるけど芯の出しすぎだね。
芯を下げると青い炎だけでなくなるってどんな感じなの?
一部だけ黄色い炎とかなってるならその部分の芯にカスがついてたり
ギャラリー内に埃がたまって空気の流れが悪くなってたりするんだけど。
写真のどおりの炎にならなくても、匂いとかでてなければそんなに気にする必要ないよ。
芯クリーナー使うときれいな炎になるけど、俺はケチなのでめったにしない。
158目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 11:53:29
>>157
有難うございました!
低くするとマシになるっていうのは炎の高さの事だったんですが、
別に一センチにこだわらなくてもいいんですよね。
ちなみに臭いがでる場合、どんな臭いなんでしょうか?
神経質になりすぎでしょうか・・・。



159目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 12:34:46
普通にストーブ消すときみたいな灯油が気化するにおいがするよ。
まあ、頭が痛くなるし、においはしない方がいいよね。
160目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 16:39:52
わかりました!
早くアラジンマスターになれるよう頑張りますっ!
エアコンやファンヒーターの風が苦手だったので
とても快適です♪

161目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 17:02:21
          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \ < 早くアラジンマスターになれるよう頑張りますっ!
    |      |r┬-|    |   
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))



          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  < だっておwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
162目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 17:47:01
>>160
 ( ´,_ゝ`)プッ
163目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 17:52:26
鍋でもすっかなぁ。
白菜と豚肉の貧乏鍋。
アラジンの火力が丁度いい。
164目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 17:56:31

             ., -───‐-、
               .i⌒辷j}        \
  ┏┓  ┏━━┓  .|  |           ,rr===================、   ┏┓┏┓
┏┛┗┓┃┏┓┃  ..|  |   | |Vへ/\/l //        ̄      ./   ┃┃┃┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏.|  {、厂| | >  < //                   /━┓┃┃┃┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃|  | ゝ‐| |、  r─ァ .//              ./   ┃ ┃┃┃┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗ノ j八_/リ个ー`='イ// アラジンマスター  /━━┛┗┛┗┛
  ┃┃      ┃┃ く  _ノ    \乂ノ//              /     ┏┓┏┓
  ┗┛      ┗┛  う| _}_rへ))[艾]//             /      ┗┛┗┛
               f´ ( uJ___//             /
165目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 18:26:56
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (ー), 、(ー)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < アラジンマスターになれますように
|   ,;‐=‐ヽ   .::::|    \_____________
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\



  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(ー)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < なったかな
|   ,;‐=‐ヽ   .::::|    \____
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
166目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 18:34:27
          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  < だっておwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
167目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 18:50:32
タプのスレみたいな流れだな。
168目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 20:01:07
まあ、煽ってるのは一人だけだろ
常識的に見て。
169目のつけ所が名無しさん:2007/02/08(木) 05:29:55
気付いたことがあるんだが、ひょっとして>>160って06年度モデルとか使ってないか?
新しいのってすぐ偏芯するし減りも早いように思うんだが・・・・

ウチでは0.8ぐらいにしてる。1cmだと黄色いのがどうしてもすぐ出てくる。
削ってすぐはいいんだけどね。

漏れもアラヅソマス夕ーになりたい。
170目のつけ所が名無しさん:2007/02/08(木) 10:15:12
>>169
本当だ。06年製って書いてあります。
昨年寒くなってきてから探し出してなかなか無くて
年明けにネットで処分価格で購入したものです。
炎は一センチ出さずに使用してます。
でも最近はそんなに寒くないので出番が少なく・・・。

171目のつけ所が名無しさん:2007/02/08(木) 17:42:51
やっぱり。どうも06年度シールのやつって芯の減りがやっぱり早い気がする。
172目のつけ所が名無しさん:2007/02/08(木) 17:57:02
>>171
ストーブ本体じゃなく芯がってこと?
173目のつけ所が名無しさん:2007/02/09(金) 14:48:30
それ本体が減ったらミステリアス過ぎるだろうにw
174目のつけ所が名無しさん:2007/02/09(金) 20:16:28
>>173
たしかにミステリアスだw
でも、あえて言うけど>>172は製造年月のことな。
175目のつけ所が名無しさん:2007/02/10(土) 10:07:07
↑ちょいボケとツッコミですなw
176目のつけ所が名無しさん:2007/02/11(日) 20:10:19
今年は使わないまま終わりかな。
灯油売れないなら値下げしろよボケ。
177目のつけ所が名無しさん:2007/02/11(日) 21:47:17
俺は朝方やっぱ寒いからガンガン使ってるよ〜!
178目のつけ所が名無しさん:2007/02/16(金) 22:12:16
週末初雪らしいからそろそろアラジン出すかな。
179目のつけ所が名無しさん:2007/02/17(土) 21:20:54
おお?
いま放映中の 土曜ワイド劇場
「ぽっかや診療所事件カルテ・・・・」
診療所内の待合室に置いてあるストーブはもしや
ア〜ラズィンではあるまいか…?

と、またまたどーでもいい話なんですが
180目のつけ所が名無しさん:2007/02/18(日) 12:32:08
昨日の放映みて気づいたんだけど
あのアラジン、炎の出しすぎだ

181目のつけ所が名無しさん:2007/02/22(木) 12:44:15
昨日の「ハケンの品格」で春子の部屋に
アラジンを発見!
182目のつけ所が名無しさん:2007/02/22(木) 18:14:03
>>181
  . lミ三三三三三彡,       __,,,,,_
  iミ三三三三三彡、     こ三三三ヲ
  lミ三三三三三ニ、、      ̄ ̄ ̄
  lミ三三三三三ゞ"
  lミ三三ミミ'"
 ,-'ミ三三ミミ″         _,,,,
. l,‐、i三三三'       ,. -"二三,、: : : : : .
.i l ll三三三       ´;ィ彡'",ニ、`ヾ、、: : :
i l  !三三三      .::メ《″(::о::) ,l:ヾ、: ::
ヽ', :l.ヾ三三       : : : ::``ーゞ='-‐'"ンソ :
 ヽY ヾ三ミ       : ::`ー---‐'''"´: :ノ   :    :
.  ','、 ゞ三;        :: : : : : :;;;;、-‐'´     :     :
   ',ヽ、_!ヾミ                    :    :
   ヽ `  `ミ                _,   :     :   _
    ', '   ミ                .:/ `       ´  ヾ:.
    ゝ、__,,ノ.ミ             .:/              ヽ.
         ミ             .:/  :、.ゞ≡      ,r;つ 丿 ヾ、
        ミ           .:/       `ー‐‐'´        ヽ
           ミ          ノ                   ヾ、
        ヾ;        /       __ ; ; _         ヽ
         ヽ       '′     ,ィ_'_,,,,,,_,,,,,,_ヽ、、       'i
           ヽ         ,r‐''"イ⊥T'T'T''T''T''T`i`=‐;-、、__.   l
            \      .:ノ⌒ヾ「T''i`;ー|ー|ー|ー|ー|ーl´ゞ',ノ"´ ヽ i
            \    .ノ     `゙゙゙'ー'ー'ー'ー'ー'ー'ー'´''"´     ノ
              lヽ        `ー─--------一 ´     ´
             /l、\
            /::::::l l  \
      ,ィ-‐‐"7::::::::::l l    \
    _/   /::::::::::::::i i       ヽ、
  /    /:::::::::::::::::::ヽヽ      `ー-------
183目のつけ所が名無しさん:2007/02/22(木) 18:29:06
クイックルワイパーかけるのに邪魔だから、もうかたす。
埃かぶってきたし。
184目のつけ所が名無しさん:2007/02/22(木) 18:46:18
検索「かたす」

テラカタス!!!???
185目のつけ所が名無しさん:2007/02/24(土) 01:17:32
あげ
186目のつけ所が名無しさん:2007/02/26(月) 18:19:07
まーだまだ…
ウチでは梅雨時までは片付けられませんよ〜!
187目のつけ所が名無しさん:2007/02/27(火) 23:19:12
アラジンをレストアしようと思うんだけど、塗装をどうしようか検討中 
似たような色で耐熱塗料ってあるのかな?
188目のつけ所が名無しさん:2007/03/01(木) 18:34:57
上板とチムニーは琺瑯だから、素人じゃ無理じゃない?
オクで黒の耐熱塗料でレストアしたのみたことはあるけど。
189きのこ:2007/03/01(木) 19:30:17

きのこでしゅ♪

アラジンのスレは
ひさしぶりでしゅ♪


190きのこ:2007/03/03(土) 10:52:57
(^▽^)
191きのこ:2007/03/03(土) 20:44:03

SAN☆YO

マンセーでしゅ♪

\(^▽^)/


192目のつけ所が名無しさん:2007/03/05(月) 01:49:49
アラジン仕舞いました。
あんまり活躍できなかったけど
ありがとうage
193目のつけ所が名無しさん:2007/03/07(水) 08:07:41
今朝は寒かったのでアラジンはまだ仕舞えない〜
ウチは当分の間は活躍しそうだよ
194目のつけ所が名無しさん:2007/03/07(水) 12:09:47
千葉県某所ホームセンターで在庫処分19800円緑、ハケーン 買い?
195目のつけ所が名無しさん:2007/03/08(木) 08:14:20
全然買いじゃない。
黒なら買い。
196目のつけ所が名無しさん:2007/03/08(木) 09:48:39
2万で買える事ってなかなか無いんじゃないの?。展示品じゃないんでしょ。
この時期店頭での値段がどんなもんかよく知らんから、断言はできないけど。
黒がその値段なら確かに値引き幅はデカいけど、緑・白が欲しいなら黒は別物でしょ。
197きのこ:2007/03/08(木) 20:52:13
(^▽^)
198目のつけ所が名無しさん:2007/03/10(土) 18:24:16
http://323.teacup.com/kusaka/bbs?OF=30&BD=2&CH=5

この掲示板にアラジン発見!!IRかな??
199目のつけ所が名無しさん:2007/03/14(水) 01:21:44
今シーズン、まだまだ活躍中
200きのこ:2007/03/15(木) 00:16:30

きのこでしゅ♪

またまた寒くなって
SAN☆YO
は大活躍でしゅ♪

あったかいでしゅ♪

(^▽^)


201たけのこ:2007/03/15(木) 22:41:38

たけのこだびょ〜ん♪

ここはアラジンのスレなんだびょ〜ん♪

(・△・)
202きのこ:2007/03/17(土) 01:26:49
(^▽^)

まだ寒いでしゅね♪

たけのこなんていうニセモノも

ギャグが寒いから

消えるでしゅ♪


203目のつけ所が名無しさん:2007/03/18(日) 23:23:23

両方寒いです

204目のつけ所が名無しさん:2007/03/19(月) 00:18:56
寒いので今日使った。
久しぶりに使ったのでにおいがきつい。
芯手入れしたら直った。
ケチナので芯削りたくなかったけど、削るとやっぱいいね。炎がきれい。
205目のつけ所が名無しさん:2007/03/25(日) 23:40:38
寒くなかったんだけど
青い炎が点いていると気分も落ち着くし
たえずお湯を沸かして利用できるから
毎日使ってます。
206目のつけ所が名無しさん:2007/03/28(水) 03:01:09
そろそろ、次シーズンへ向けて保守すっかな。。。

石油抜いて芯にカバー付けて、って程度だけど。
他に何かヤットケ、ってない?
207目のつけ所が名無しさん:2007/03/28(水) 03:17:56
車用ワックス使うとピカピカになる
給油口の周りは黄色くなりがちだけどコティングされてるのか手入れが楽になる気がする
208目のつけ所が名無しさん:2007/03/28(水) 03:45:40
20年前に親が気に入って2台使ってた。
朝起きたら家中ススだらけになってた事が3回くらいあって処分したみたい。
鼻毛にまでツララ状にススが付くんだよ。
209目のつけ所が名無しさん:2007/03/28(水) 11:17:31
それはストーブじゃなくて使う人間のほうに問題大ありだから、捨てられるのは
アラジンじゃなくて親のほうが適切だろうw
そんなヤバい状況でもオマエ、死ななくてよかったな。
210目のつけ所が名無しさん:2007/03/28(水) 15:09:15
ススだらけにするのって何が原因なんだろ。
チムニーがちゃんとセットされてなかったとかかな。
あとは考えられるのは不良灯油か。

たまにオクでそういう人がジャンクで出品してるのを安く落札されてるのを見るとなんか複雑な気分。
211目のつけ所が名無しさん:2007/03/28(水) 15:17:51
オクで個人から買うのは出物だったり初期型が欲しかったりする人なんじゃね?
そういう人は手入れとかするの好きな人が承知で買ってるような気がする。
オイラもそう。
212目のつけ所が名無しさん:2007/03/29(木) 08:26:49
ホントは壊れてなく出品者の使い方が悪いだけなのだが、それが故に安く落札できる
出品落札者どっとも幸せじゃねーか

さすがにIRは10万近く値上がるときもあるがやりすぎ
213目のつけ所が名無しさん:2007/03/30(金) 22:32:02
この週末に片付けよーッと。13シーズン目もご苦労様でした。
214目のつけ所が名無しさん:2007/04/01(日) 00:48:49
この週末で灯油抜こうかどうか迷ってる俺ガイル。。。
215目のつけ所が名無しさん:2007/04/03(火) 22:04:34
天気予報では寒気が来るって言ってたからなー
216目のつけ所が名無しさん:2007/04/08(日) 23:39:24
まだ寒いから毎日使ってます。ちなみに四国在住です。
217目のつけ所が名無しさん:2007/04/09(月) 23:27:50
あたしゃ関東在住。桜も咲いているけど・・・
ま〜だまだ仕舞えないっすよ〜
218目のつけ所が名無しさん:2007/04/14(土) 11:48:19
さいたまだけどまだ石油抜かないつもり
スキマ風で寒いときもあるしorz
219目のつけ所が名無しさん:2007/04/15(日) 00:14:45
時効警察でぬくみずさんの部屋にアラジンあったYO!
貧乏人(設定)の部屋にアラジンは高級すぎだと思うのだけど貧乏人御用達のイメージがあるの?
220目のつけ所が名無しさん:2007/04/15(日) 01:25:37
手入れしてれば20年や30年は軽く使えてしまうから
トータルでみれば貧乏人向きの暖房だよ。

とはいえ最近はメイドインチャイナやコリアの安い暖房器具があるから
次々買い換えていったほうが安くつくのかもしれんが。
221目のつけ所が名無しさん:2007/04/15(日) 04:59:12
>>219
あれは部屋を異常に暖めてるって設定だったからストーブの種類なんてどうでも良かったんじゃない?
だから美術の担当の人の趣味だと思ったよ、あれは。
222222:2007/04/16(月) 22:29:39
222げと
ウチのヌコ、アラジソ点けると寄ってくるハァハァ
223目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 12:36:42
高齢者にアラジンって危ないですよね・・・
火力が強くなりすぎないように調整はマメにやってあげてますけど。
よく空焚きしてしまいます

>>222
寄って来るよねぇネコ。
ガードが無いアラジンだったから、昔家に居たネコは髭焦がしてたw
タンクに前足乗せて、うとうと・・・じゅ〜っ、って。
すごく幸せそうな顔でうとうとするもんだから
なかなか引き離せなかったな〜
224目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 17:58:23
今日は寒いのでまた点けてまつ@さいたま

ポットのお湯を切らさないで済むから、むしろありがたい。
225目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 08:52:38
なんかさぁ、アラジンにやかん乗せて加湿器がわりにみたいな使い方する質問に
「灯油は燃やすと水蒸気が発生しますからやかんを乗せる必要はありません」的な
回答(まるで加湿器なみ部屋を加湿するイメージ?)あったんだけど、これって
絶対うそだよね?
だって、実際ヤカン乗せないで使うと部屋がかなりカラカラになるもん。
226目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 11:33:08
灯油1リットルで1リットルの蒸気が出るらしいよ。
ま、おれは見た目的にもあったかそうだからやかん乗せてるけど。
一応メーカーはやかん乗せ推奨してないからそういってるんじゃない?
227目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 11:50:07
1Lの灯油で1Lの水が出てくるとして、さて、1Lの灯油が燃焼してなくなるまで
どれぐらいの時間がかかるでしょう?それが答えです。
やかんなら1時間で1Lぐらいは余裕で水蒸気になるでしょ。
228目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 17:10:47
プレハブ洋式8畳までのハイブリッド式加湿器で300ml/hぐらいのもんだよ。
石油ストーブは温度変化による乾燥しかないんだから、それを補うには十分。
やかんで沸かしっぱなしだと、よほど気密性の低い部屋じゃなければ
過加湿になるだろうね。
229目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 18:07:18
>>228
うちは町家で隙間いっぱいだから無問題だわ。
230ウィーザーッ子:2007/04/21(土) 19:31:27
今年の秋から買おうと考えてるんですが、オススメのカラーは何ですか?個人的にはアイボリーが一歩リードしてるんですが…
231目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 09:49:11
>>230
好きなの買え
232目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 18:04:25
昔はグリーンが標準仕様で、アイボリーはデラックス仕様。
…って別にどっちでもエエやんw

黒のは最近出てまだ見慣れないからなんだかニセモノぽい。
233目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 19:17:36
やっぱグリーンだな。
DX仕様は逆に安っぽく感じる。
黒ってどうなんだろうね。
ホヤが特徴的だけどなんかあらじんぽくない。
234:2007/04/22(日) 20:31:52
デラックス仕様とは標準とどこが違うのん(?_?)
235目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 21:11:13
>>234
236かーぷ:2007/04/22(日) 22:39:00
どゆこと?
237目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 11:51:26
パッと見わかる違いはスタンダードは窓が一つ、脚がメッキじゃなかったてとこ。
シリーズ39からはグリーンもデラックスになってアイボリーと単なる色違いになった。
ようするに昔アイボリーは今の黒みたいな豪華版だったってこった。
まぁ俺も今の黒はパスだけど。
238ウィーザーッ子:2007/04/23(月) 15:10:57
返答ありがとうございます。しかし‥悩みますねぇ、、アイボリーちゃちぃですか?実物みたらそうなのかなぁ‥グリーンにしようかなぁ‥
239目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 15:53:14
俺的には緑はあり得ない
黒は何かなじまない。
家は2台ともアイボリーだが別に安っぽさなんて感じない。
要するに好きにすれば?ってこと。
240ウィーザーッ子:2007/04/23(月) 17:02:33
了解です!やぱりアイボリーにします。お騒がせしました
241目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 17:59:38
グリーンは部屋を選ぶというか、なかなか難しい色。
でもいかにも50年代のイギリスっぽい色で気に入ってる。
炎の青とのマッチングもなかなか。

うちは白と緑両方あるんで時々交換して楽しんでる。
黒は今のところ欲しいと思わない。必要もないし。
242ウィーザーッ子:2007/04/23(月) 18:13:49
ワタシの部屋はウッディです。シーリングファンは外国製のを使っています。グリーンってネットでみるような色そのまんまですか?イメージがむつかしいです‥
243目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 19:49:32
緑は、日本的に言うと、うぐいす色だな。アイボリーより煤とかの汚れが
目立たない気がする。
まあ、好みだね。といっても今の時期だと展示してるところがないのがつらいかな。
244目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 00:05:30
>>242
ネットで見てるのがどの写真かわからんので断言できんが、
微妙な色だよ。濁ってる緑といった感じ。
うぐいす色よりは青が強いかな。
245ウィーザーッ子:2007/04/24(火) 00:18:08
そうなんですよね〜。画像によって印象が違うんですよ。でもグリーンも捨てがたく感じてきました(>_<)
246きのこ:2007/04/24(火) 00:30:03

(^▽^)

暖かくなって

きのこのSAN☆YOも

夏眠のときになったでしゅ♪


247目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 17:54:41
ストーブしまった。
このスレ冬まで保守頼むね。
248きのこ:2007/04/24(火) 18:38:10

(^▽^)

わかったでしゅ♪

このスレとSAN☆YOのほしゅ

がんばるでしゅ♪


249目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 18:54:04
まだだ、まだしまわんぞ
250目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 22:40:44
>>249
大尉もお使いでしたか。
251目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 05:53:09
もう四月も終わりですね…しかし
まだ朝は寒いのでアラジン活躍中!
(関東地区南部在住)
252目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 07:32:31
今日暑くなるってね。
さすがにもう使ってる人はいないよね。
253目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 19:51:45
いやぁ〜暑いんだけど…
お湯を沸かすのに窓をあけながら
使っているんだな〜これが!
254目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 02:45:58
寒くて目が覚めた、同じく寒がりの母がいるので
朝にはまたアラジン点けてやらにゃぁなぁ@さいたま
255きのこ:2007/05/14(月) 20:37:28

(^▽^)

ほしゅでしゅ♪


256目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 20:56:51
さて、さすがに手入れして収めるか。
次シーズンに〜
257目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 16:11:17
今週末にいよいよ仕舞う。冬までしばしのお別れ。。。
258目のつけ所が名無しさん:2007/05/24(木) 06:45:05
よく磨いてから物置に置こう。ちゃんとカバーつけて。
259fusiana:2007/05/29(火) 16:56:12
hosyu
260目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 23:53:09
灯油を抜いて仕舞おうかと思っていた矢先…

今日の晩は 「寒い…!」

まだアラジン活躍中!
261目のつけ所が名無しさん:2007/06/08(金) 22:17:49
hoshu
262目のつけ所が名無しさん:2007/06/16(土) 12:39:39
あげあげほしゅ
263目のつけ所が名無しさん:2007/06/21(木) 15:34:28
まだとりあえず部屋の隅に置いてあるけど、冬までそのままほっといちゃダメ?
264目のつけ所が名無しさん:2007/06/21(木) 21:14:00
うちじゃ、天板にお花置いてるよ。
265目のつけ所が名無しさん:2007/07/01(日) 23:31:39
放置したら灯油って腐るの??
266目のつけ所が名無しさん:2007/07/02(月) 05:44:09
>>265
腐るよ。
黄色く変色する。
燃やすと黒い煙がでる。(たぶん不完全燃焼?)
持ち越しの灯油使うの厳禁らしいけど、うちじゃ
もったいないので使ってる。
1シーズンぐらいなら問題ないかも。
でもファンヒータとかはヤバイかも。
267◇NENITOSINE:2007/07/02(月) 05:56:46
テスト
268目のつけ所が名無しさん:2007/07/02(月) 06:09:20
http://www2.ocn.ne.jp/~wariyasu/って安いですか
使ったことある方います?
269目のつけ所が名無しさん:2007/07/06(金) 12:20:01
宣伝工作、乙でありますw
270目のつけ所が名無しさん:2007/07/12(木) 03:12:11
ほしゅ
271目のつけ所が名無しさん:2007/07/17(火) 00:34:43
あぁ今日も石油を抜けなかったorz
ねるぽ
272目のつけ所が名無しさん:2007/07/31(火) 23:19:55
ほしゅだぴょーん
273目のつけ所が名無しさん:2007/07/31(火) 23:25:21
保守のついで。
関係ないけど、夕方やっていたドラマ(題名しらないけど竹ノ内と反町と広末がでてるドラマ)でアラジンでてた。
ボロッちい民宿の一室のぽつんと置いてあった。
舞台は夏真っ盛りなので、たぶん収納するのもめんどくさい無頓着な住人が使ってるって設定かな?
やっぱ、貧乏人御用達なイメージが強いのかね?
実際はセレブ御用達なのに、、、、なんつって。
274目のつけ所が名無しさん:2007/08/12(日) 02:06:52
アラジン定価っつーか31000円で買うのってどう思いますか?
275目のつけ所が名無しさん:2007/08/12(日) 13:55:15
つーか

「定価でイイから新品が欲しい!」

という方がいても、それはそれで良ろしいのではないかと。
276目のつけ所が名無しさん:2007/08/13(月) 01:25:53
>>274
黒なら買い。
277目のつけ所が名無しさん:2007/08/13(月) 02:45:11
>>276
グリーンです。どこで買えば安いのかなぁ?あと型番によって違いあるのかな?エロい人教えてたもれ。
278目のつけ所が名無しさん:2007/08/13(月) 10:38:50
グリーンなら2万前後が相場
279目のつけ所が名無しさん:2007/08/13(月) 13:20:22
>>278
どこで売ってるんですか?ホームセンター?
280目のつけ所が名無しさん:2007/08/13(月) 14:24:35
ホームセンターでも売ってるけど今はどうだろ。
店頭での在庫処分終わってるだろうしないんじゃない。
秋口になれば並ぶと思う。
281目のつけ所が名無しさん:2007/08/31(金) 21:01:52
ほしゅ
282目のつけ所が名無しさん:2007/09/01(土) 08:33:19
こんなスレがあったのね。

アラジン歴35年です。
たぶん死ぬまで使うつもり、と言うか阪神大震災とか
冬場の震災時等電気がなくても使えるから災害時には
暖房やトップを使えば煮炊きも出来て、役に立ってく
れると思う。

283目のつけ所が名無しさん:2007/09/03(月) 13:26:50
最近の原油高と暖冬も手伝ってかここ2シーズンはしまいっぱなしだなぁ。
やかんで湯沸かしや煮込み料理には重宝した。
284目のつけ所が名無しさん:2007/09/21(金) 02:08:22
しまった、前シーズンの石油を抜くの忘れてた

芯も交換したほうがいいのかなorz
285目のつけ所が名無しさん:2007/09/21(金) 08:44:20
うちではポリタンク・石油ファンヒーターの中に残った昨シーズンの灯油を
アラジンで消費する事から冬が始まる。
286目のつけ所が名無しさん:2007/09/22(土) 17:34:44
ファンヒーターはやばいけどアラジンだと問題ないね>シーズン越えの灯油
287目のつけ所が名無しさん:2007/09/30(日) 13:41:33
月末定期保守
288目のつけ所が名無しさん:2007/10/03(水) 18:41:57
ガラス芯は自作するしか無いっすかね・・
どうしても空焚きしちゃうんだよなぁ
289目のつけ所が名無しさん:2007/10/04(木) 00:20:18
ブルーフレームをわざわざガラス芯で使う意味がわからない。。。
ね、なんで? まさか空焼きが前提条件?
290目のつけ所が名無しさん:2007/10/04(木) 11:33:00
>>288
>どうしても空焚きしちゃうんだよなぁ

タンクのメーターを点火時に必ず確認
灯油が半分以上入ってなかったら、すぐ給油
これを習慣づければかなり違うよ
291目のつけ所が名無しさん:2007/10/08(月) 16:09:21
シーズンプレ準備age
292目のつけ所が名無しさん:2007/10/12(金) 00:45:26
替え芯はどこで買ったら安く手に入る?

ネットだとなんかどこも似た値段。カルテルじゃね?
293レコバ:2007/10/12(金) 05:59:15
ヤフーでグリーン注文しちゃったYO!29000円だったよぅ。たのしみだなぁ
294レコバ:2007/10/13(土) 21:32:02
届きましたぁ!いやぁ早速ガードはずしてみました。うん、いいよこれ。
295レコバ:2007/10/13(土) 21:33:39
アストレイですか?
296目のつけ所が名無しさん:2007/10/14(日) 01:11:08
私も今日ぽちった〜。
楽天で黒です。

着火とか面倒くさそうだけど、インテリアとしてはグッドだね〜。
だけど、3歳の子供がいるのでガードをしようと思います。

ぶつかって怪我でもされたら大変。
297目のつけ所が名無しさん:2007/10/14(日) 01:25:35
ケガよりも、部屋の中で突進→ガード突破→ストーブ転倒→火災
もしくは大火傷ガクガクブルブル((((;゚Д゚)))))

3歳児の部屋にはちょいと危ないんジャマイカ
298目のつけ所が名無しさん:2007/10/14(日) 15:41:05
ウチはコドモいないんで、アラジンにはホーローのヤカンを乗せとくのがデフォ。

最近はなぜか、乗せたらアカンみたいで。。。
299296:2007/10/15(月) 13:10:39
>297
大丈夫だと思う。
使うのはリビングで使うから狭い部屋で使うわけではないので。
それに言って聞かせればわかるようになってきたので熱いものには自分からは
絶対近づかないしね。
もちろん親も油断せずにきちんと見ててあげないといけないけどね。

ってそんなにすぐに転倒しちゃうような造りなの?
簡単に転倒まではしないでしょ?
やかんとかは絶対乗せないけど、そっちのほうが不安です。
300300:2007/10/16(火) 01:21:24
300
301目のつけ所が名無しさん:2007/10/16(火) 03:11:19
俺、子供の頃石油ストーブの上に手を置いてかなり派手な火傷したことがある。
小学校上がる前だな。
302うさまビンラーディン:2007/10/16(火) 15:31:14
さてと、灯油でも買いに行きますか!
303目のつけ所が名無しさん:2007/10/16(火) 15:40:52
このアラジン、そう簡単には転倒なぞせん!
だがしかし、3歳児の全体重が、室内突進の勢いで直撃されれば、あるいは。。。
304うさまビンラーディン:2007/10/16(火) 18:13:48
灯油溢れたぁ〜〜〜〜
305目のつけ所が名無しさん:2007/10/19(金) 22:26:42
むむむ・・?
いま観ている

「おもひでぽろぽろ」

主人公が五年生の頃の、お父さんにバッグをねだっているシーンに
ストーブが置かれているが、もしやあれは

☆☆☆ ア〜ラジン ☆☆☆

ではあるまいか…!(アニメに描かれているとはね〜)
306305:2007/10/19(金) 22:36:02
あ、いや…

また別のシーンで観たらやや形が違う…か?

まぁどーでもいい事ですが。
307目のつけ所が名無しさん:2007/10/20(土) 16:36:35
どなたか、京都近郊でブルーフレーム売ってる場所知ってる方いますか?

どうしても見てから買いたいのでお店を探しています。
308目のつけ所が名無しさん:2007/10/20(土) 21:13:15
>>307
百貨店にあるかもよ。
309目のつけ所が名無しさん:2007/10/21(日) 01:30:08
アラジソ、ホムセンに置いてあるかも。
東急ハンズにならあるんだけどな。近そうなのは江坂か?遠そう。。。
310目のつけ所が名無しさん:2007/10/21(日) 02:10:14
ハンズとか幾らで売ってるの?
311目のつけ所が名無しさん:2007/10/21(日) 08:53:42
>>308
>>309
ありがとう。
今日ホームセンター巡りしてみます。

ムサシという巨大ホムセンに期待してみます。
312目のつけ所が名無しさん:2007/10/21(日) 18:39:10
発見しました!
狙いどうり、ムサシに置いてありました。

そして、グリーンを捕獲です。

意外と小さくてカワイイですね。
明日、灯油入れるのが楽しみです。
313目のつけ所が名無しさん:2007/10/21(日) 19:18:33
おいくらでゲットしたのですか?
314目のつけ所が名無しさん:2007/10/21(日) 22:53:40
28800でしたよ。
315目のつけ所が名無しさん:2007/10/21(日) 23:46:20
>>312
おめ♪ 
灯油入れても、芯に上がってくるまで時間掛かるからすぐに点火するなよ。
316目のつけ所が名無しさん:2007/10/22(月) 21:21:20
>>312
同じくおめ〜♪ 使うのが楽しみだね!
真鍮ブラシなんかの手入れ道具も入手したほうがイイよ〜
317目のつけ所が名無しさん:2007/10/23(火) 08:58:32
>>315
>>316
ありがとう。
昨日、初点火しました。

ものすごく綺麗な炎ですね。
買ってよかった〜。
318目のつけ所が名無しさん:2007/10/24(水) 18:27:44
アイボリーを購入!!
早速、準備を整え点火しました。
まったく臭わなく、綺麗な炎で暖かい。
寒くなるのが楽しみです!
319目のつけ所が名無しさん:2007/11/03(土) 01:30:13
冷え込みがつよくなったんで出しました!
320目のつけ所が名無しさん:2007/11/03(土) 19:42:47
関東だけど、そろそろ出そうと思う。
芯を交換したほうがいいかな、2シーズン使ったし。。。
321目のつけ所が名無しさん:2007/11/05(月) 18:05:10
2年ぶりに芯を交換しますた。まだ使えそうだったけどシーズン途中で交換するのは
寒すぎなので予防的メンテ。そして各部清掃点検および、給油完了。
これで我が家はあと5年は戦える(ウソ)

替え芯が1,980円で買えて助かったわ♪
322目のつけ所が名無しさん:2007/11/05(月) 21:49:42
シーズン突入age
雨だし寒いからいよいよ点火しようかな
323目のつけ所が名無しさん:2007/11/07(水) 12:37:33
天気が良くて暖かいとアラジンに火を入れられないよウワアァァァァン
324目のつけ所が名無しさん:2007/11/10(土) 15:58:23
>>321
2,000円以下、ってかなり安いのでは?
325目のつけ所が名無しさん:2007/11/11(日) 16:19:34
2,480円で買ってしまったorz
326目のつけ所が名無しさん:2007/11/11(日) 20:41:31
アラジンの黒いやつもう買う直前まで心が決まってたのですが
今になってトヨトミと揺れてます

トヨトミのは作りは安っぽいですがアラジンのもそんなに素晴らしいと思えないのが一番の理由かな
さらに値段の差や重さの差 点火のしやすさの差もありますし

青い火が素敵だなぁって思ってたんですがトヨトミの明るい暖かそうな火も悪くないかなと
燃焼効率は実際に使って差を感じることはありますか?(燃焼効率悪いと部屋に煤のにおいがつくとか)
327目のつけ所が名無しさん:2007/11/12(月) 01:30:25
正直、デザインに惚れていないなら買うべきでないと思いますよ。高いですしね
328目のつけ所が名無しさん:2007/11/12(月) 02:33:07
アラジンの黒、ベージュやグリーンと比べて約1万高い、でもそれだけの価値はない
気がする。近代的なデザインを狙ったのだろうけど、少しハズしたと思われ。
329目のつけ所が名無しさん:2007/11/12(月) 05:04:18
トヨトミで満足できるのなら、それはそれで幸せじゃね?
330目のつけ所が名無しさん:2007/11/13(火) 05:38:36
好きで買うのじゃなければ
あえてアラジンを買う必要もないのではないかと。

変な話
中古でいらなくなれば高値で売れるのがアラジン
下手したら金を出して引き取ってもらうのが他のストーブだな。
アラジンの中古市場高杉だろ・・・・まったく。手がでないじゃないか。
331目のつけ所が名無しさん:2007/11/13(火) 22:38:21
>>326
アラジンの作りも安っぽいよ。写真見てイメージふくらましすぎだよ。
俺は実用品とみなしてグリーン愛用してるけど、黒買う奴ってアレだな
と思う。「英国製」とかの中古買う人も現物届いてがっかりだろうな。
自分で使ってメンテナンスして、自然に汚れてきた物なら愛着もあるが、
汚い中古品なんてタダでもいらないね。
332目のつけ所が名無しさん:2007/11/14(水) 01:22:52
>汚い中古品なんてタダでもいらないね

汚い中古品、そこそこ金だして買ってしまった私 orz
333目のつけ所が名無しさん:2007/11/14(水) 01:59:57
ほぼ全てのパーツが入手可能なんだからいいジャマイカ
334目のつけ所が名無しさん:2007/11/15(木) 00:05:01
20年ぐらい前、ゴミ捨て場にアラジンが捨ててあってね。
割ときれいだったから持って帰って、ずっとほったらかしてたんだけど、
何年か前に使ってみようかと思って、芯を取り替えて灯油を入れたら
ちゃんと、使えたよ。アラジン丈夫だねえ。
335目のつけ所が名無しさん:2007/11/15(木) 02:51:43
本格的に寒くなる前に、掃除して芯を整え試験点火
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20071113105723.jpg
336目のつけ所が名無しさん:2007/11/15(木) 02:53:35
>>335
さっそく保存すますたハァハァ
337目のつけ所が名無しさん:2007/11/15(木) 21:13:34
実家に長年眠っていたのを思い出し、掘り出して修理に出したら見事に復活してくれました。
親はもう壊れて使えないと思ってたらしく、下手したら捨てられる運命にあったかもです。
非常に気に入ってるんですが、芯の整え方が分かりません。
どなたか教えていただくか、解説したサイトなどありませんか。
今は芯の出方が均一でない感じです。
338目のつけ所が名無しさん:2007/11/15(木) 21:21:35
とりあえずググレ。そして芯のトリマーを手に入れろ。


…話はそれからだ。
339目のつけ所が名無しさん:2007/11/16(金) 12:14:53
長期間使ってなかったのなら、新しく芯を買った方がイイ。
340目のつけ所が名無しさん:2007/11/16(金) 15:05:21
>>339
>>337さんは「修理に出した」とあるけど、、、、まさか芯は交換してない??
故障の部位や程度にもよるだろうけど。
341目のつけ所が名無しさん:2007/11/16(金) 17:27:41
342目のつけ所が名無しさん:2007/11/16(金) 20:17:40
親切すぎて泣けてくるなぁ
343337:2007/11/17(土) 00:37:00
>>338
トリマーですね。ありがとうございます。

>>339-340
芯は交換してもらってます。
その後の自分の使い方がいけなかったようです。
灯油切れるのに気づかず、空焚きしてしまって・・・。

>>341
どうもありがとうございます。
参考にします。
344目のつけ所が名無しさん:2007/11/17(土) 00:52:47
アラジンは綿の芯だから空焚きしてしまうと、場合によっては1発でダメになる
可能性もあります。芯クリーナー(トリマー)やナイフで整形してなんとか
復旧できるときもありますが、、、今後のコトを考えると予備の芯を用意して
おいたほうがいいかもしれません。

新品の芯を買うと、図解入りで交換方法が出ていますので、芯の入れ替え
作業自体は比較的容易に行えます。

Good luck!
345目のつけ所が名無しさん:2007/11/17(土) 09:22:04
自治会の集まりがファンヒーター使えない場所とかで石油ストーブが必要だったので
妻が勝手に俺の20年物の39型を貸したんだけど、帰ってきたアラジンみて目眩が。。
ふきこぼしで汚れてるし芯もガタガタになってた(空焚きしたな)。
俺にとっちゃ宝物でも他人からしたら、ただ汚らしいストーブというのを認識させられた。
ま、ストーブなんて使ってナンボだからいいけどさ。

でも、もしこれがIRだったら絶対に許さん。
絶対にな。


346目のつけ所が名無しさん:2007/11/17(土) 09:36:10
>>326
アラジンにこだわりないならトヨトミの方がいいよ。
タンクもでかいし自動点火でハイカロリー。
メンテも必要ないし、空焚きもOK。

逆にいうとアラジンは給油をこまめにしないといけないし、点火はめんどくさいし、
部屋はあたたまらないし、週一でメンテ必要だし、空焚きは厳禁。
英国製のオシャレなストーブってイメージだけど現在は全部中国工場で食ってるし。
つまり、マゾなら迷わずアラジン。

当然俺はドMなのでアラジン愛用。

347337:2007/11/17(土) 11:27:19
>>344
ありがとうございます。
今後はメンテも考え、かわいがっていこうと思います。
348目のつけ所が名無しさん:2007/11/19(月) 16:09:28
やっと寒くなってくれたのでアラジンにこの冬、初点火♪

冬はやっぱりコレでなきゃだわ
349目のつけ所が名無しさん:2007/11/19(月) 23:29:24
炎の高さにムラがあるのですが…。
芯を削らないと均一の高さにならないのでしょうか?削った事がないので不安です。
350目のつけ所が名無しさん:2007/11/19(月) 23:35:11
>>349
芯クリーナーで削るといいよ。
でも黄色い炎でてなきゃ、そんなに気にする必要ないよ。
美しい炎にこだわりあるのならシーズン毎に芯替えるつもりでガンガン削るのもあり。
351目のつけ所が名無しさん:2007/11/19(月) 23:35:37
手作業で削ることもできなくはありませんが、、、慣れないと厳しいかも。
「芯クリーナー」 http://www.aladdin-aic.com/04-2buhin.html を芯の上に
乗せて、書いてある矢印のほうにクルクルさせると、うまくバランスよく
芯を整形できます。2週間に1度くらいやるとベストかなぁ。
まぁ、特に難しくないので、お試しを。。。
352349:2007/11/21(水) 07:57:22
>>350 >>351 ありがとうございます!
黄色い炎はでてないのですが、暖まりながら炎を見てたらなんか気になって…。
芯クリーナーで削ってみます。
353目のつけ所が名無しさん:2007/11/21(水) 20:12:34
輪ゴムが・・・灯油タンクに・・・入ってしまいました。
とれないものか とらなくてもいいものででしょうか 
くだらなくて・・も教えて
354目のつけ所が名無しさん:2007/11/21(水) 20:30:59
いや、これはくだらないことではない。
私見では、灯油はゴムを溶かすと思うので、タンクの中のゴムは
放置すると溶けてしまい、それを燃焼するとゴムを燃やす悪臭と
ススが発生するのではないか。結論:早急に輪ゴムをとりだすこと
まちがってたら訂正よろしく
355349:2007/11/21(水) 20:59:55
芯クリーナーで炎の高さがかなり均一になりました。
356目のつけ所が名無しさん:2007/11/21(水) 21:17:18
>>354
慌てて懐中電気とピンセットで無事救出しました
たまたま穴のすぐ下に輪ゴムが沈んでてよかったよ・・・
変なとこに移動してたらアウトでした

354さんに感謝です!
357目のつけ所が名無しさん:2007/11/22(木) 00:43:33
灯油高いよ。暖房とどっちが安いんだろうか
358目のつけ所が名無しさん:2007/11/22(木) 00:57:52
暖房ってエアコンのこと?
何度も議論されてるがエアコンが圧勝でFA。
359目のつけ所が名無しさん:2007/11/22(木) 09:29:34
夜はエアコンで我慢しようかと考え中。
上にのっけたやかんでお湯沸かしてコーヒー飲む朝のひと時だけは譲れない。
360目のつけ所が名無しさん:2007/11/22(木) 17:04:15
ウチの10年以上前の古エアコン、もちろんCOP値は低いんだけど、そんなのを
外気温2℃で使う状況でもまだ、エアコンのほうがコスト安いのかな、、、と。
361目のつけ所が名無しさん:2007/11/22(木) 21:28:23
>>356 よかったね(´ー`)
362目のつけ所が名無しさん:2007/11/24(土) 21:26:32
初めて買ったこのストーブ、今までなんだか買ったはいいものを正直
つけるのが怖くて点灯しないでエアコンで過ごしてた。

タイマーだ、ボタン一つでのスイッチだ便利なのに慣れてしまったので、
自分が余計な事をしたらせっかく買ったストーブが壊れてしまいそうで・・・。

そんな心配も無く、今温かく燃えてくれています。
この先、メンテナンスとか出来るんだろうか・・・それだけが心配。
363目のつけ所が名無しさん:2007/11/24(土) 22:02:54
アラジンの円筒型石油ストーブいいな。
今はエアコンとガスファンヒーターだから必要ないけど
てか置く場所が無いw
364目のつけ所が名無しさん:2007/11/26(月) 01:04:58
ガスファンヒーターって、ランニングコストがバカ高では?
速暖するにはかなり強いっぽいけど。
365目のつけ所が名無しさん:2007/11/26(月) 01:39:32
>364
>ガスファンヒーターって、ランニングコストがバカ高では?

どんなコストが掛かるとおおもいで?
366目のつけ所が名無しさん:2007/11/26(月) 06:28:39
>>345
ストーブ愛に感動した
367目のつけ所が名無しさん:2007/11/26(月) 11:16:05
>>364
うちもガスファンヒーターあるけど、主力で使うとガス代が月1.5万ぐらい増える。
エアコンと併用なら使い道としてはいいと思うけどどうなんだろう?

368目のつけ所が名無しさん:2007/11/26(月) 16:21:45
アラジン用にホーローケトル買ったんだけど、取説にストーブにかけないでくださいと書いてる。アウト?
369目のつけ所が名無しさん:2007/11/26(月) 16:32:16
グレー。自己責任でドーゾというヤツで、事故あったときにメーカーは責任取らん、
という意味と理解してます。

そうそう、ケトルからの吹きこぼしには注意。アラジン側のホーローが割れます。
370目のつけ所が名無しさん:2007/11/26(月) 17:44:46
>>365
同じ熱量を得るための燃料コストはガス>>>灯油だと思うけど。

ファンヒーターならさらに電気代も要るね。

アラジソ最強(←結論)
371目のつけ所が名無しさん:2007/11/26(月) 21:19:26
>>368
やかんかける場合は上の天板はずす(ボイリングリングの上にのせる)のが正式なやり方。
自分は面倒なのでそのまま天板にのせる。
やかんのせちゃいけないと言ってるのはPL法がらみかな?

372目のつけ所が名無しさん:2007/11/26(月) 21:30:53
換気はどうすればいいの?
373目のつけ所が名無しさん:2007/11/26(月) 22:43:34
窓を開ける。5分待つ。窓を閉める。以上。
374目のつけ所が名無しさん:2007/11/26(月) 22:50:41
暖房なのに窓を開けるっていうのがどうにも
理解できません。
375目のつけ所が名無しさん:2007/11/26(月) 22:55:17
ケトルについてのレスありがとう。気を付けて使おうと思います。
376目のつけ所が名無しさん:2007/11/26(月) 23:15:31
>>374
じゃ、試しに換気せず使用してみれば。
377目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 00:16:57
ガスファンヒーターはすぐ温まるし、熱量も高いし、
何より給油の手間がいらん。ものすごく便利。
これに慣れるとエアコンなんて使ってられんよ。

が、ガス代が高い。ガス暖房使ってると料金値引きもされるんだが、焼け石に水。
まぁ今年は灯油がえらく値上がりしてるんであまり差はなくなったが
いずれガスの値上げもあるだろうしな・・・
378目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 02:25:48
エアコンの換気モードでアラジン付けています。
換気だけでどれくらい電気代かかるのかわからないけど、超贅沢な暖房です。
379目のつけ所が名無しさん:2007/11/28(水) 17:01:13
つか換気の概念がない馬鹿がいる事自体がゆとり?
380目のつけ所が名無しさん:2007/11/28(水) 17:27:29
日本船燈IS-3ってカクイイね高いけど
ここのみんなもこれと迷ったりしたのかな
381目のつけ所が名無しさん:2007/11/28(水) 20:03:04
築50年の木造1戸建てに住んでるので換気の概念ないな。
そんな俺がもし最近のマンションに引っ越してアラジン使ったら死ぬかもしれん。
382目のつけ所が名無しさん:2007/11/28(水) 20:12:37
換気の概念ない椰子 

旧型(スキマ風de延命タイプ): >>381
新型(ゆとりタイプ): >>374 >>372
383目のつけ所が名無しさん:2007/11/28(水) 20:16:02
>379
ゆとりとかと言う問題じゃなく
世代的に室内燃焼排気の暖房器具を使わない世代が増えたと言うことでは

エアコンだったり(これが一番多いだろうな)
FF型だったりで換気観念を持たない子供が多くなったんだろう。 
384目のつけ所が名無しさん:2007/11/28(水) 22:24:11
つか今は24時間換気が建築法で強制的に設置を決められてるので、ゆとりでも大丈夫。
もっともスイッチ入れなければ駄目だけどなw
385目のつけ所が名無しさん:2007/11/29(木) 09:27:55
>384
アラジン使うときだけ換気装置使ってる
386目のつけ所が名無しさん:2007/12/01(土) 17:06:30
俺も買ったよ、黒いやつ
ずいぶん前から欲しかったけど、あまり必要ないから迷ってた

最近エアコンの音が我慢できなくなってきたので購入
明日あたり着くから、仲間にしておくれ
387目のつけ所が名無しさん:2007/12/01(土) 18:27:04
と、思ったら今北

これから箱開けんのがたのしみだよぅ ><
388目のつけ所が名無しさん:2007/12/01(土) 18:44:07
引き続き386です

白や緑もいいけどウチはモダンな感じのインテリアにしてるから
黒で正解だったと思う
汚れも目立たなそうだし(でも大事に使った結果の汚れには愛着がわくものかもね)

チラシ裏スマネ
早速点けてみたいのだが灯油はもとより灯油タンクもないので明日買ってくる
389目のつけ所が名無しさん:2007/12/01(土) 19:14:47
黒はブルジョアなので新スレたててください
390目のつけ所が名無しさん:2007/12/01(土) 19:32:09
>>389
ちょwwwwブルジョアって1万しか違わないし、
色と窓以外ほとんど一緒なんだから仲良くしてよぉ
391目のつけ所が名無しさん:2007/12/01(土) 19:33:58
>>388
ようこそアラジンスレへ
一度、アラジンを使いだしちゃうと他のストーブは使えなくなるよ
あの、ほんわかした暖かさが心地よいのよね〜

>>389
まあまあ仲良くいきましょうや〜
392目のつけ所が名無しさん:2007/12/01(土) 20:00:24
>>391
どもども。
末永く大事に使っていきたいとおもっています。
他の皆さんもこれからよろしくお願い致します。

置台に貼られている注意書きのシールがうざいから
剥がしちゃおうと思ったらプリントされちゃってるんですね。
残念。

393目のつけ所が名無しさん:2007/12/01(土) 23:18:44
デザインが気に入ってついmurauchi.comでポチッた黒のアラジンを箱から出して給油しました。
まだ点火してませんが、
1.メンテが大変そう
2.14畳のLDKは温まるか?
など考えたら気が重くなりました。

ブラシですすや埃を払えって書いてあるけど使い古しの歯ブラシじゃダメ?あと内部に
埃なんかが落ちたら掃除機で吸い取るのですか??

やっぱりコロナかTOYOTOMIにしとけばよかったかもと、ちょっとブルーフレーム。
394目のつけ所が名無しさん:2007/12/01(土) 23:37:32
14畳でもあたたまる。でも即効性はないから気になるならエアコンを最初につけるとか。
メンテ最初から気にするならかうなと。
工業製品はすべからくメンテが必要。
なんでも自分の手をかけないのは悪い風潮。
395目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 13:37:57
ニッセンのゴールドフレームカクイイ
アラジンからのステップアップはこれしかないな
396目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 15:21:51
>>395
カッコいいかもしれないけど、ヤカン乗らないのがなんだかなぁ

たかだか石油ストーブでステップアップ、、、って何ですか?
397目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 18:49:41
今日初めて点けました。
取説には適正な炎の高さ1cmってあるけど、わからないので調整つまみの目盛りを
「8」〜「9」にしたらいい感じっぽいです。

昼間点けたので効き目がわかりにくいけどやっぱり14畳あると
これからはちょっと厳しい予感。

毎日使うものなのに週一で取説どおりの手間は、やはりつらい感じがします。
398目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 21:32:27
14畳あると正直ちと厳しいのかも(そんな広い部屋ウラヤマシイ)

ウチは6畳で使ってるけど今の時期すぐ暑くなる

週一のメンテなんかしたことないな
気がむいたら月一回やる程度っす。
399目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 21:47:23
昨日書き込みさせてもらった者ですが今点けてみました

青い炎が綺麗ですね
でも灯油高杉
18リットルで1836円ワロタw

ウチはメインはエアコンだし鉄筋コンクリで横浜だからそれほど寒いわけじゃないけど
寒冷地のひとは、この値段じゃ大変ですね

週末本読んだり音楽聴くときなんかに使っていく予定です
400目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 21:47:47
炎の調整するとき、ツマミの数字よりは実際の燃え方を見てやるほうが吉じゃ
ないかな。。。逆にケチりすぎて青い炎でもギリギリにならないように気をつける程度。
その意味では説明書どおり。

で、燃え方を見てバランス悪くなってきたと思ったら芯クリーナーでグリグリする。
でも2〜3週間に1度くらいだから、そんなに手間が要るとは思ってない。

神経質なヒトなら週1だろうけど。結構いい加減でもなんとかなる希ガス
401目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 22:26:38
石油ストーブが贅沢品にかw
飛んでも時代になってしまったな
402目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 09:48:50
週一でなんかメンテしないって。
気が向いたときでOK
403目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 14:52:08
>>401
コストコでかなり安く手に入るんで購入考えてたけど
今回パスします。
給油の手間メンテナンスを考えたらガスがいいかなと
少し前の価格なら石油製品最高なんですけどね
404目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 17:49:05
>>403
ちなみにいくらだった?
405目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 19:41:57
メンテなんか2年に一回で十分だよ。
大体黒買う奴って一万円の湯たんぽ買うバカと同類だろ?
406目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 19:58:43
わたくしもメンテにどんなブラシを使うのがいいか知りたいです。

ところで1万円の湯たんぽは比較例として適切(現実的)か?
407目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 20:00:24
パソコンショップ最強完全リンク!!

http://want-pc.com
408目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 21:04:56
使い古しの歯ブラシでおK
409目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 21:44:52
>>405 そのバカより相当社会的に低いとこにいそうだな、オマイは
410目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 21:47:17
>>406
適切か?とか言ってるからお前はダメなんだよ。
適切ではない。なぜなら・・・、と言えるようになりなさい。

メンテはホーロ部分は使い古しの歯ブラシ、内部の金属部分に
こびりついたタールは取り外して105円ショップで2本105円
の金属ブラシを購入して、灯油をつけながらワシワシ磨くと新品
同様になります。
411目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 21:50:39
>>409
社会的に低いところにいるから、どうだというのですか?
412目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 22:02:06
>>411 そんなんで人のことをバカ呼ばわりすることができるようなお利口さんなのかってこと
413目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 10:40:06
>>404
変動しますが
最高値でも確か25000は超えなかったと思います。
今年石油が馬鹿高なので安くなるかもしれないから
それなら買って非常用にストックするかもしれません。
414目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 00:27:13
>>393
使う前から文句を言うのってどうかなあ
それならもっとよく調べてから買えといいたい。あまりに軽率だよ
415目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 00:54:52
でも店頭販売はそういうこと一切かいてないね。
デメリット表示がない。
一目ぼれして購入するとかなり後悔する製品

気になって調べて思いとどまってそれでも気になって調べて…
諦め切れずに購入…
そんな製品だと思う。スイッチポンの製品があふれる中
見た目がおしゃれで最新式だと思って購入すればもう最悪
416目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 00:59:38
なんでこんなレトロストーブを最新式だと思い込むのかわからん
417目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 01:41:30
>>415
今日、アキバのヨドバシに逝ったら
「このストーブの点火方法は特殊です」ってデッカく書いてあってワロタ

マッチで火を点けるのが「特殊」な世代が増えたんだろうね
418目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 07:07:53
木造7畳コンクリート10畳
メンテナンスが必要です
芯交換が必要です
ライター等が必要です
換気が必要です
灯油が必要です
419目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 07:23:47
神経質になりすぎじゃないか?
もともと頑丈な製品だし

キレイなブルーフレームじゃなくても大きな問題はないさ
すすがでたり、においがでたりしやすいってだけで

工業製品としてガンガン使ってこそアラジン
青い炎にこだわるあまり、使うのが億劫になるなら本末転倒
420目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 10:49:41
ここでもゆとり世代か・・・。
ストーブなんてマッチで火つける物だろ普通。

アラジンはオーソドックス故に長く愛される製品。
うちでは30年以上使ってる。
ワンタッチがイイなら最初からかうなと。
421目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 11:32:35
いくらなんでも最近の石油ストーブは電池式だろう

あっ、石炭・薪ストーブを経験してきた北国のおじさんですか
そりゃ失礼。体冷やすと大変ですのでお大事に
422目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 12:39:32
だれも最新とはいってないんだが?
ワンタッチが当たり前とおもうなといってるだけ。
その程度のことが自分でできないなら普通にファンヒーターつかえばいいだろ
( ´,_ゝ`)プッ

423目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 13:33:45
( ´,_ゝ`)

( ´_ゝ`)

(*´_ゝ`)
  _、_
(*,_ノ` )y━・~~~
424目のつけ所が名無しさん:2007/12/06(木) 05:50:30
原油高で灯油代が馬鹿にならんのだけど、エアコンの方が安上がり的なレスがあったけど
うちのエアコン(COP4.19)でもそうなのかな?
関東在住なので氷点下になることないです。
ググるとCOP6以上だとエアコンの方が安いとあったけど同比較するのかよくわからんです。
アラジンの仕様では暖房出力2.58kwとなってるけどこの数字でわかるのかな?
425目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:25:22
アラジン、フル稼働開始@埼玉。ガスでお湯を沸かさなくなりますた。
灯油代はガス代の減少分で相殺でき、、、、ないけど幸せでつ。
426目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:52:17
上にダッチオーブン置いて、なると金時焼いてます
アルミホイル巻いて焼くより、断然ウマいです
オレも幸せ
427目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 11:22:08
価格と効率考えたらガスファンヒーターかオール電化なら迷わずエアコンだな
これはデザインが来客には食いつきいいけど
点火の仕方実演とタンク容量いうと大抵相手方はやめるなw
428目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 12:46:43
長年使ってると部屋が黒ずむと家族の指摘によりアラジン処分した
今回内装リフォームしたので仕方ない
いままで柔らかい温もりをありがとう
429目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 14:51:42
せこい家だな。
そういう汚れも家の味の一つなのに、もはやそういう情緒すら楽しむ余裕がないとは貧しくなったな、日本人の感性も・・・。
430目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 15:08:34
新築を機に購入したんだがw
ほっといたって汚れるんだから好きなも気に入ったものを使う
431目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 15:19:52
緊急用に置いとけばよかったのに
まぁリフォームで断熱効果上がったら
他に替えた方がいいだろうな
432目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 16:34:20
ここ社員が常駐してるのか?w
デメリット書きこみすると文句はえ〜
433目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 18:43:16
断熱効果上がったらよけいにストーブでもいいのでは?
つかどうせ壁紙換えたくらいだろ
434目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 20:59:13
最近、安くなりましたよね
アマゾンで、2万2千円ですね
オイラは、アマゾンで2万7千円でした・・・
ヘタこきますた
435目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 10:46:50
灯油値上がりしてますもんね。
毎年起こる12月の値上がりと原油高考えたらお財布によろしくない
某店ではオイルヒーター馬鹿売れしてた。
おたくの断熱性大丈夫かと人事ながら心配になった。
436目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 12:38:17
コロナストーブ、ふた半ロックで灯油漏れ 火災6件
朝日新聞 2007年12月11日06時05分更新
ttp://www.asahi.com/national/update/1210/TKY200712100270.html

ヨゴレマ栓の構造上による事故らしい
NHKでもニュースになってた。


トヨトミもリコールあったしコロナも、よごれま栓による事故あったし

残る安全なファンヒーターはダイニチとアラジンだけですか?
437目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 12:47:23
ファンヒーターならすぐ消化するが
ストーブは危険だろう。
438目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 13:20:17
コロナ品質保証部は「使い続けるうちにふたの形状がおかしくなって起きる可能性はある。タンクを戻す前にロック状態の確認をしてほしい」と話している。

ニュース記事より

改良しても、使い続けるうちに半ロックから事故になる危険性があるみたい。

早く改善して欲しですすね。
439目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 16:59:59
>>434
いま、見たら尼では24,970円だった。結構、値段が変わるモノなのね。
マメにチェックしてれば安いタイミングで買えるのかも。。。
440目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 17:08:34
ボーナスシーズン(歳末商戦)は全体に上がる
2月はぐんと下がる傾向
441目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 00:44:30
てことは今が一番高い時期かorz
2台目は気長に探すしかないな。。。
442目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 11:53:27
off-seasonに買っておくのが一番です。
443目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 15:40:23
オフには1万5千円ぐらいで売られてたな。
ま、展示品処分で現品のみだけど。
444目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 15:45:22
春先の朝早く住宅街などウロウロすると芯を替えれば問題なく使えるの
道ばたに置いてあるし
445目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 17:34:24
再塗装にチャレンジしたひといる?
446目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 10:01:36
>>445
琺瑯以外ならOK。
つまりチムニーと天板以外。
447目のつけ所が名無しさん:2007/12/17(月) 23:16:52
絶賛フル稼働中age@埼玉
448目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 00:17:19
今シーズンに入る前に、芯を交換したんだけど、妙に火の回りが遅い。
以前は2箇所に点火するとスッと火が回ったけど、今は3箇所くらいに
マッチを動かす余裕がある。

芯の材質とか、変わったのか。それとも灯油がヘンなのか、、、謎。
449目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 14:50:45
age
450目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 16:20:28
これで焼き芋やってるヤツ?いる
451目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 21:56:10
いるよー(オレ426)

ロッジの10 1/4インチの鍋で芋焼いてます
ルクルーゼとかは空焚きできないからストーブ用なら
ホーロー加工していないダッチオーブンがオススメです
遠赤効果+圧力鍋効果でウマー

高級なステンレス多層鍋より全然美味しく調理できるんで、
興味を持ったらぜひ一度試してみてください
重いのと最初に油塗って空焚きしなくちゃいけないのが難点ですが
扱いはそれほど神経質にならなくておkです
452目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 00:32:24
価格.comにバカ出現!!
453目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 00:40:19
>>452
↓コレのこと? かなり香ばしいな

ttp://bbs.kakaku.com/bbs/21550410969/#7139443
454目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 08:10:56
>450さん
わたしも焼き芋やってますー。
サツマイモをアルミホイルで包んでアラジンの上に
乗っけるだけ。1時間くらいでできあがっちゃいます。

>451さん
鍋とか使うと、やっぱり味って違うもんなんですか?
ウチにはちゃんとした鍋がないから、今度すき焼き鍋で
やってみようかな。
455目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 09:34:08
>>454
たしかにアルミホイルを巻いて直置きっていうのが一般的ですね

しかしながらこの方法だと、直火に近い感じになってしまいます
石焼き芋のように作るには、伝熱性が低く蓄熱効果の高い鋳鉄製の鍋で
ゆっくりじわじわと焼くといいです

すき焼き鍋といっても最近はいろいろありますが、蓋本体ともに鋳鉄製なら同じ効果があります
蓋が重いと圧力鍋のような効果が生まれます
鍋本体も分厚いほどいいです

作り方は水など入れず、洗ったさつま芋(なると金時をストロングリーリコメンド!)
を鍋の中の網の上に置くだけ
アルミホイルを巻くと水分多すぎになっちゃいます
(出来上がりで水分65パーセントくらいがベストらしいです)

最初から最後まで蓋をしているとふかし芋のようになります
好みで途中から蓋を少しずらすなど工夫してみてください

スレチだったかもしれません。長文スマソ
456目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 12:34:51
>>455さん
うわー、すっごく参考になりました。ありがとうございます〜。
水分は多すぎない方がいいんですね。これも知りませんでした。
さっそくサツマイモを買いに行ってきます!
457目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 15:46:26
>>453
ま、かなり香ばしいけど言ってることは間違ってないなw
点火時も馴れないと黒い煙がモクモクでて部屋汚すしな。
オークションで中古の出品物みるとほとんどギャラリー真っ黒だもんな。
芯出し過ぎ状態で点火するからそりゃ煙で汚れるって。

>>454
うちも焼き芋してるけど、土鍋や石焼きするより、アルミホイルで直焼きが俺の好み。
土鍋、石焼きは「ホクホク」、アルミホイルは「しっとり」って感じ。
458目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 19:40:24
価格.com見てきたw
確かに言ってることは間違いじゃないが
ほぼ100lこいつのリサーチ不足だね。

おれも今シーズンから購入したけど
こいつが言ってること全部理解したうえで買った。

ただうちの電動ポンプは給油口にちゃんと入るがなw
459目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 19:51:24
おもしろかった。
「最初にあげた問題点は早急に改善してほしい」だって
どうするAIC?
460目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 20:40:01
>非常に恐ろしい製品を購入してしまった

ワロス
池沼は応用力というものがないだけでなく何でも道具やメーカーせいにする
調整もせずのどが痛くなるまで不完全燃焼させとくなんてどんだけ〜
461目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 13:22:33
皆さんどうやって給油していますか?

灯油タンクは一階においていて、ストーブは二階で使っているのですが、
灯油を入れるためにストーブを持って階段を昇り降りするのがしんどくって…
462目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 13:39:58
>>461
小型のポリタンクを使ってる。ウチのは9リットル。
で、アラジンのそばに持っていって給油。

移し替えの手間は増えるけど、アラジン本体を持ち運ぶよりはマシ。
463目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 15:38:04
>>461
おれ火、着けたままアラジンもって移動そして給油

>>451
なかーま
コンボクッカーの上に10インチ乗せて2段がさねw
464目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 15:59:12
>>463
>おれ火、着けたままアラジンもって移動そして給油

とてもあぶないので、良い子はマネしないようにね♪

ってかそれで万一出火しても、火災保険は下りないと思う。
465目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 19:16:08
>>463
>おれ火、着けたままアラジンもって移動そして給油

究極の馬鹿だなオイ。
危険云々はおいといて、給油が楽になるどこか逆に手間かかってるじゃんw
つか、給油にはオイルジョッキが常識だろ。


466目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 19:25:30
固定式の電動ポンプが最強だろ
垂れることないし、部屋の中においといても臭くならない
移し変えなんて面倒
467目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 19:45:45
みなさんどうもです。

オイルジョッキは灯油をこぼさずに入れやすいんですか?
9Lポリタンは、灯油を移し替える手間がなくてよさそうだけど、
アラジンに給油するときに灯油こぼれませんか?

468目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 19:47:49
つか普通にポリタンク運べばいいだろ。おまえらどんだけめんどくさがりなんだ
469目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 20:08:29
これ良いな、4回廻すだけだw

http://item.rakuten.co.jp/ponpu/hrf001/
470目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 20:13:36
周り中びしょびしょになる悪寒
471目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 20:31:43
472目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 20:48:21
コレ使ってまつ。
ttp://www.unno-sekiyu.co.jp/products/tankun00.htm

ENEOSじゃなく、日石三菱時代のヤツだけど、これならアラジンの
そばまで持っていくのも苦にならない。
追加で買おうと思ったら製造中止でorz
473466:2007/12/24(月) 20:49:40
http://www.koshin-ltd.jp/products/domestic/kerosene/epn.html

オレはこのママオート
@固定式だからタンクからポンプをいちいち外す必要がない
 液ダレもしない
A手動と違って給油量は常に一定だから、勢いあまって入れすぎてしまうことがない
 ぎりぎりまで苦労せず入れることができる
Bノズル部分が短いからこの部分の液ダレも殆どない
 しかも本体にノズル受けまでついている

でもアラジンの給油口には入らないからオートストップとかは使えない
あと本当は固定したままの保管はいけないことになっている
474目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 21:41:12
>>471
これいいな。
でも近所のホムセンでない。
ほんとにうりもん?
475目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 21:44:43
ポンプ類使ったことない。容器にノズルつけて気合で18Lを持ち上げる。
ズコズコズコ・・・って燃料が移動する。腕が震えるが息を止めて我慢する。
赤い「満」の少し前で注入を終わる。ノズルに残った分があるからな。
一滴もこぼさずに終わるのが美しい。今後何年これを続けられるだろう?
これはおれとアラジンとの、否、自分自身との闘いなのだ。
476目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 23:31:48
>>475
そこまでストイックに入れ込むほどのこともないだろうに、、、。

漢だなぁ
477目のつけ所が名無しさん:2007/12/25(火) 00:29:01
>>453
すげー・・・まさに大人のゆとり。
478目のつけ所が名無しさん:2007/12/25(火) 02:43:05
>>453を読んでてふと思うことがあったので質問させてください。

実家で10年以上眠っていたアラジンを引っ張り出して使ってるんですが、
>その位置で点火しないと火が回らない構造になっていて
↑の文章のことと合致するかどうか分かりませんが、自分が子供の頃は
火が回るのがゆっくりだったように記憶しています。
芯を出しすぎても火が回らないので、火が回るように芯を調節してやってました。
ところが今は火の回りが速いのです。
芯の出具合も特に気にする必要がありません。
それで不便なことはないのですが、何が違うのか気になります。
ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
一度空炊きしてからそうなったのか・・・?
479目のつけ所が名無しさん:2007/12/25(火) 10:08:23
不便がないならそれでいいんだよ
480目のつけ所が名無しさん:2007/12/25(火) 11:40:35
価格コム、こういうのが罷り間違うとクレーマーに成長するんだ
ろうな

>どこに行っても話題にはことかきそうもないストーブのようです。

お前だけ話題にして、うざったがられてろw
481目のつけ所が名無しさん:2007/12/25(火) 13:13:34
>>478
今でも火が回りやすいように調整はしてるけどねぇ。
オレンジの炎の段階で全体に着火してから青い炎に調整。

君の言う火の周りがはやいってのはイメージがわかん。
482目のつけ所が名無しさん:2007/12/25(火) 20:09:40
大人になって時間の感覚が変わったんじゃね?
483目のつけ所が名無しさん:2007/12/25(火) 20:44:29
自分の場合、芯だしMAXで3箇所着火       ←オレンジの炎
すぐに芯絞って青い炎で全体に回るのを待つ  ←青い炎
そのあと火力あげてチムニーかぶせ        ←オレンジの炎
青い炎で燃焼しているのを確認しておしまい   ←青い炎


オレンジの炎はなるべく短時間になるようにしている
繰り出し量は適当
何ミリ出しているかどうかじゃなく、炎みて調整している
484目のつけ所が名無しさん:2007/12/25(火) 21:20:44
なんで後からチムニーかぶせるのか?
485目のつけ所が名無しさん:2007/12/25(火) 21:41:29
オレンジの炎のままチムニーすぐにかぶせて、
そのあと調整してもいいんだけど
前述のほうが炎が全体に回るの早いから

486目のつけ所が名無しさん:2007/12/25(火) 21:52:36
>>483
動画でみてみたいところだけど、明らかにおかしいだろ。
芯だしMAXで3カ所も点火してたらすぐ火が回り煙りモクモクじゃね?
火力あげてチムニーかぶせるのも理由がわからん。
チムニーかぶせる前に青い炎に調整してるけど、相当しぼらんと青にならんぞ?
その状態でチムニーかぶせたら消えるから火力あげてるのか?
487目のつけ所が名無しさん:2007/12/25(火) 22:29:58
別に他の人に勧めているわけではない
ベストとも言っていない
自分の場合はそうだってだけ

点火後すぐに絞るから煙モクモクにはならない
そのままより絞った方が火が全体に回るのが早いし、
オレンジの炎でそれを待っているのは嫌いだから
確かに相当絞る
チムニーかぶせる前に火力あげる理由はそのとおり

明らかにおかしいだろ、といわれてもこれで上手く言っているのだから
いわれても困る

488目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 06:45:12
オラは↑の人らと別の者だが
チャッカマンで何ヶ所も火をつけながら
ススが出ないよう芯を上げ下げして
チムニーをかぶせて青くなるように調整しちょる。
489目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 13:34:29
おまいらの部屋ってススで真っ黒なんだろうな
でもって肺ガンを患い健康保険料を上げていく要因つくっている
さっさと即死しやがれ!クソが!
490目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 13:47:30
すっきりしたかいw
491目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 14:37:50
>>489
今北けど
お前みたいに腹の中真っ黒よりはいいと思うよ。
492目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 19:41:29
>>489が来年中に真っ黒に炭化した焼死体となるよう
いくつもの呪いをかけといた
493目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 00:37:30
給油方法について質問したものです。

とりあえず安上がりそうな2Lのオイルジョッキ(ふた付き)を買ってきて給油してみました。
が、まずオイルジョッキに電動ポンプを使って移す段階で灯油をこぼし、
結果オイルジョッキに灯油が満タンになってしまったためアラジンに注ぐときにもこぼし
大惨事になってしまいました。

でも、慣れたらこぼさずできそうです。

ついでに、20Lの平たいポリタンを見つけたので買ってみました。
18Lの背の高いポリタンだと、運搬中に車の中で倒れて灯油がこぼれて困っていたのですが
これなら倒れる心配もなさそうです。

しかし、部屋の中が灯油臭い・・・
494目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 07:28:07
>>493
18Lのポリタンクを倒してもキャップをしっかり全部回して閉めてれば
そう簡単に中身の灯油はこぼれないと思うんだが・・
495目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 10:07:45
>>494
493じゃないけどうちは漏れるよ。
車内で揺れてタップンタップンするとキャップをぎゅっと締めててももキャップ口から漏れてる。
長年使ってるゴミみたいなポリタンなのでパッキンが不良なのかと思ったけど
新品買ってもそんな感じなのでそういうもんかと思ってる。

496目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 12:43:59
閉めるとき、きちんとねじの山と谷が合っていないだけでは?
さっきの人と別だが漏れたことはない。
497目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 13:07:59
オレはママオートを勧めた者だけど、質問者がなんでそこまで苦労して給油するのか理解できない。

こんなの2000円で買えるものだし、スタンドで給油して貰うときも
アラジンに給油するときも常に装着したまま。
これ使ってから床にこぼしたことなど一回もない。

別に給油なんて好きな方法でやればいいんだけど、わざわざ苦労するようなやり方を選択し
当然の結果として失敗を繰り返しているのをみると???
498目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 15:02:01
>>496
さっき比較的新しいポリタンで確認してみた、ちゃんと締めれば漏れなかった。
自分が原因だったorz
でも。ボロいポリタンはしっかりしめても漏れた。
499目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 16:32:27
つかさなんでポリタンの蓋すらまともに締められないゆとりなんだ?
こぼすのだって入れすぎだからだろ。
ほんと少しは頭使えや
500目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 17:05:03
キャップのパッキン交換すればいい
ていうかパッキンなしで使ってる人もいるし
501目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 18:28:20
ポリタンクにノズルつけて直で注ぎ込むのが漢ってもんだろ。
502目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 20:57:45
ノズルなしで給油し、こぼしても拭かないのが本当の漢
503目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 21:19:08
気合を込めてノズルで注入するんだ。これは真剣勝負なんだよ。
シーズンオフもダンベルトレーニングは怠らぬように。
504目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 21:31:29
>>499
毎回18リットルのポリタンクに20リットルいれてますが何か?
女子供はすっこんでろ。
505目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 21:34:06
ノズルの先端を軽く持ち穴に添えてしゃがんだ太ももを支点にして
ポリタンのお尻もう片方の手で調整しながら入れれば楽勝よ
慣れれば空気ポンプより3.5倍以上の速度で入れられる
506目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 23:14:33
深く息を吸って丹田に溜めながら息を止めてタンクを持ち上げる。
口から断続的に「シュー」と息を吐き、止める、を繰り返す。息を吐き
終わった時、ポンプの7.2倍の速さで給油は終了しているであろう。
やってみなさい。
507目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 00:01:34
給油を語るスレになっている件について
508目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 00:21:20
いやー、先祖代々使ってるポリタン(赤)なので、キャップをどう閉めてもこぼれちゃうんです。
あと、先祖代々使っている階段(急)なので、ポリタンやアラジンを持って昇り降りするのは
危険なんです。
今日も灯油こぼしました。
509目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 00:51:46
>>508
キャップだけでもホムセンで買えるから交換しる!
ってか、ポリタンク自体も劣化するから寿命5〜6年だった希ガス

危険なのを分かっててそのまんま使うなよ、頼むから
510目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 09:03:42
すぐ「ゆとり」認定する奴がゆとりじゃね?
このスレでも約1名いるようだが
511目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 12:15:37
うちの電動ポンプのノズルは給油口に入るけどなあ。
ポリタンクのキャップに取り付けるタイプだけど。
512目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 21:51:46
千日を以つて初心とし、萬日を以つてその極みとする、
と言はれるアラヂン道を歩もうとするならば、その基本たる
給油に一冬のスレを費やしてでも修練する覚悟が必要だ。
古来「給油に始まり給油に終わる」といふ言葉がその重要性
を十全に表現してゐる。
513目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 21:58:40
>>512
出展を忘れてるぞ。

『亜剌尽給油極メ之道、秘伝百戒』 民明書房刊
514目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 22:38:16
それなんていう男塾?
515目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 22:42:21
出典:『秘術アラヂン―その思想と技法』 日貿出版社

第一章 『アラヂンの基礎 「給油に始まり給油に終わる」 』
516目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 15:08:15
芯がカスだな
2〜3回交換でストーブ1台購入できる。
517目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 18:16:24
芯はそこまで高くないだろ

改良して欲しいことは確かだけど
518目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 22:10:56
スエーデン POD社もうないかな?
芯調整&下部芯継ぎ足しで40年使用中、スペアまだ新品あるが、この調子だと100年は軽い。
519目のつけ所が名無しさん:2007/12/31(月) 08:28:16
フックや留め金の移動困難、内張りの余計な布補強・・・これらがカス。
520目のつけ所が名無しさん:2007/12/31(月) 10:31:49
悪貨は良貨を駆逐する
あっかはりょうかをくちくする。

”質の悪いものが台頭し、
質の良いものは姿を消す。
521目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 17:04:00
旧式(耐震自動消火装置のついていないやつ)のパーツを
探しています。
どこか、購入できるところご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
522目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 19:07:15
ヤフオクで旧式のアラジン10台くらいまとめてジャンクで出品されてる
あれだけあれば部品採りには充分なんじゃない?

前住んでいたところにストーブ屋があったんだが(店の中石油ストーブばかりで
昭和レトロな佇まい)そういうところなら部品なくても交渉次第でなんとかなるかも
そういうお店近くにないかい?
52325:2008/01/04(金) 14:28:05
正月休み中ボケボケで2回も空焚きやってしまった(汗)
芯削りで削りまくり、真鍮ブラシで綺麗にして青い炎が蘇ったけど
この芯は今シーズンで終わりだろうな…
524目のつけ所が名無しさん:2008/01/04(金) 17:12:44
終わったアラジンの芯、留め金、内張り取っ払ってPOD用に使える。
アラジン芯はやや薄い、本来のPOD芯厚いのだが、これは燃焼カロリー大きい。
525目のつけ所が名無しさん:2008/01/04(金) 21:05:18
へ〜!
PODのストーブなんて目にしたことないし
メンテ大変そう〜
でも持っているなんてスゴイ!
526目のつけ所が名無しさん:2008/01/04(金) 21:18:06
メンテは楽だが耐震装置でギブアップしたのか?消滅。
先月オクに出てたが・・・

523これなんだよ
>>2回も空焚きやってしまった

下部に綿布継ぎ足せば相当使える、数回空焚きで40年だから・・・
527目のつけ所が名無しさん:2008/01/05(土) 15:56:12
>>526
どうやって足すの?

縫い付けたりするのかや
528目のつけ所が名無しさん:2008/01/05(土) 21:01:59
モデルにもよるのかな?継ぎ足しだけじゃ芯があがらなかったような、、、
現行シリーズだと芯押さえを改造するか、芯の留め具の位置を変える必要があると思う。
529目のつけ所が名無しさん:2008/01/06(日) 11:22:54
アラジンの黒はただの黒じゃなくてメタリック入ってんだね
ブラックマイカ
530目のつけ所が名無しさん:2008/01/06(日) 13:49:28
527 528 PODの場合さ。
531目のつけ所が名無しさん:2008/01/06(日) 13:52:45
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s81462086

芯、しかし、ぼってるよ。
532目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 21:00:38
>>448
亀レスだけど、、、芯クリーナーで、芯を少しだけ削ってみると改善すると
思われ。確かに新しい芯はなんか「固い」印象があります罠。
533目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 18:20:20
削るより、掃除機で吸ったらいいよ。
534目のつけ所が名無しさん:2008/01/10(木) 23:04:12
急いで口で吸え
535目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 12:44:00
炎の高さにムラがあり、削っても直せません
一番高いところと正反対側が一番低くなっています

直し方をご存知のかた、ご教授ください
536目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 12:48:52
>>535
まず写真を撮って晒しなさい。
話はそれからだ。
537目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 16:39:31
>>536

うpしますた
http://www.uploda.org/uporg1199465.jpg

向かって左側が高く、右側が低くなっています
左側を赤い炎がでるぎりぎり位にすると右側は内炎板と同じくらいになってしまいます
写真でみるイメージより右側の炎は低いです
ストーブは水平なところに設置してあります
538目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 16:42:19
チムニーがずれてるからですね。
天板外すとツメがありますからそれを押したり引いたりして筒の位置を調整すると直るよ。

539535:2008/01/12(土) 16:45:40
>>538
即レスありがとうございます!

この冬購入したばかりなのですが、最初に天板を外したりしたので
そのときにずれちゃったのかもしれません

早速火を消して、冷めたら調整してみます!
540目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 17:13:00
火がついてる時じゃないと高さの具合がわからないから天板外した状態で
なにが棒みたいなもので軽く押したりして状態を確認してみるといいよ。
541目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 17:31:28
オサレな部屋だな。スピーカーもよさげ
542目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 19:34:18
>>537
すげー部屋に住んでるんだね。
ドラマにでてくるような部屋だ。

それはさておき、芯がまだガタガタっぽいけど。
芯クリーナーでけずったんだよね?
あと538さんのでダメなら右側部分のギャラリーを掃除してみるとか。
購入したばかりだからそんなに汚れてないと思うけど。
543535:2008/01/12(土) 21:20:28
みなさん、親切にありがとー

>>538さんのやりかたで直りました!
デフォでは4本とも爪がチムニーに接触していない状態だったのですが
炎の低い側の爪をおもいっきり外側に向けてそちらのほうへ傾けるようにしたら
直りました
よく写真一枚でわかりましたね
すごっ

>>542さんにご指摘をいただいたので、再度芯クリーナーで削ってみましたが
こんなものでしょうか・・・
もっと上手く削れるのかもしれませんが、削るすぎてもなんなんで
今回はこれであきらめることにします


http://www.uploda.org/uporg1199825.jpg

部屋ほめてくれたひと、ありがと
反対側はこんな感じでシンプルです
ちなみにオレンジ色の炎に見える部分は内炎板にライトの光が反射しているだけです

でわでわ
544目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 23:35:44
いい雰囲気の部屋だな。
叩いてやろうかと思ったが、その気が失せた
545目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 23:27:23
昨晩はあまりに寒く、アラジン稼動させても室温17度までしか上がらなかった
546目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 23:56:36
そこでもう一台プラス
547目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 01:36:00
給油がいそがしくなった
548目のつけ所が名無しさん:2008/01/22(火) 19:00:45
いやー寒い。フル稼働ですわ
549目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 22:45:06
寒すぎる。
2日ごとに給油なんて消費しすぎ。
550目のつけ所が名無しさん:2008/01/28(月) 14:58:50
ウチは7-11で点火してる。1日あたり17時間か。
多少ケチっても、給油は1日1回がデフォルトだわな。。。
551目のつけ所が名無しさん:2008/01/28(月) 18:41:49
age
552目のつけ所が名無しさん:2008/01/31(木) 13:35:58
みんな何色使ってる?
553目のつけ所が名無しさん:2008/01/31(木) 14:20:10
グリーンダヨ
554目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 19:44:55
ベージュである。デラックス版である!!
555目のつけ所が名無しさん:2008/02/06(水) 21:26:35
緑が好きだよ
556目のつけ所が名無しさん:2008/02/08(金) 17:05:31
あまりにも淡々と、トラブルもなく確実に仕事してくれてるので、
正 直 ネ タ が な い
557目のつけ所が名無しさん:2008/02/08(金) 19:04:59
ストーブにそうそうトラブルがあっては困るわけだが・・・。
558目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 07:03:29
ストーブで使えるボイラー(?)ってないかな?
やかんでお湯わかしてるんだけどそのお湯をチューブにながして床暖房に使いたい。
すぐやかんの水なくなっちゃうから、その熱を効率よく利用したい。
559目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 13:04:22
家庭用のストーブの出力考えろ
560目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 13:04:40
>>558
そんな貴方に
ttp://www.dokechi.com/hardware/pricecmp~1,110,110002862.html
でもブルーフレームにも合うどうかは知らん。
561目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 14:18:13
>>558
つ 湯たんぽ
562目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 14:30:29
>>560
すげぇーーーー。
既に実用化されてたんだ。
値段も安くはないが手に届くな。

>>561
湯たんぽ効率悪すぎ。
10分で沸騰しちゃうし。
563目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 15:54:16
黒ブルーフレームはどうもあまり評判が良くないみたいだけど
俺は結構好きだな、
周りのガード外した時のレトロフューチャーっぽさがなかなかいい感じ。
余裕があったら欲しいけど、オクでたまに中古出ても結構高いんだよね、人気ないと言う割りに・・・

>>556
確かにw うちの16前期は今日もしっかり部屋を暖めてくれています。
564目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 17:06:46
別に黒が人気ないとか評判悪いなんて聞いたことないけど
いやこういうスレにはいるけど、特定のひとだしね

値段が高くなるので実用本位なひとには抵抗があるだろうけど
ブルーフレームが360度の方向から楽しめるのは
アラジンファンとして純粋に嬉しいところ
モダンな部屋にはどの色よりも似合うと思う

勿論他の色もいいけどね
個人的には濃いめの赤なんてのも欲しい
565目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 22:28:08
昔実家で使っていたのを姉に取られて以来、
ようやく購入しました。
色をどちらにするか迷いましたが、
グリーンにしました。
姉のところでは、いまだに現役です。
約20年ぶりのブルーフレーム。
566目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 02:36:30
うちは三代にわたってアラジンユーザーだよ
祖母がハイカラなひとで、昔は家に何台かあったらしい(もうないけど)

私は何も知らずにアラジン購入、母と祖母がえらく懐かしがってた

アラジンは鍋がひとつしか載せられないのが唯一の不満。
こんな寒い日は何か煮込みつつ餅でも焼きたいw
567目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 10:58:23
今日受け皿外してみた

チムニーガードや受け皿外している人は、それどうしてるの?
保管? 廃棄? オク?
568目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 11:06:58
なんでもオクというその感覚をまずなんとかしろ。
569目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 13:26:19
>>567
受け皿って一番下の奴?
アイボリーなら譲ってくれよ
570目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 15:10:49
オク出品決定だなw
571目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 15:53:22
オクか...それじゃあイラネ
オクで買うとなんだかんだ言って新品変える値段になるからな。
572目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 23:33:17
態度のデカイ乞食だな
573目のつけ所が名無しさん:2008/02/11(月) 00:48:55
その場のふいんき(なぜk)で見境なく入札するから吊り上がるんだよ。
馬鹿だなぁ。
新品の価格を調べた上で、振込手数料や送料を加味して上限決めなきゃ。


受け皿って部品売りしてるの?
574目のつけ所が名無しさん:2008/02/11(月) 01:01:34
>>573
部品で買える、ハズ。
現行39型アラジンの部品で、逆に入手不可能なモノってあるのか?
575目のつけ所が名無しさん:2008/02/11(月) 01:16:25
白と緑なら2100円。
オクじゃなくても振り込み手数料や送料はかかっちゃうな。
576目のつけ所が名無しさん:2008/02/11(月) 02:32:16
デパートとかだったら取り寄せてもらえないかな?

っていうか、受け皿を交換する状況が見えてこない。
577目のつけ所が名無しさん:2008/02/11(月) 02:59:08

変形
紛失

昔のモデルみると結構受け皿が錆ちゃってる。
578目のつけ所が名無しさん:2008/02/11(月) 13:06:52
アルミホイルで焼き芋を作ってるという方、
上面板が汚れたりしませんか?
579目のつけ所が名無しさん:2008/02/11(月) 13:21:33
焼き芋は土鍋のせてなかに直で芋をいれろ。
ただし、やすい土鍋は空だきで割れるから注意
580目のつけ所が名無しさん:2008/02/11(月) 13:47:39
そうなると、上の方にもありましたが、
ダッチオーブンですかねぇ。
581目のつけ所が名無しさん:2008/02/11(月) 15:57:25
ちょこっと何か焼くときは、鉄のフライパン載せてる
荒く扱っても大丈夫だし、鉄フライパンおぬぬめ
ホムセンだと2000円もしないよ。
582目のつけ所が名無しさん:2008/02/11(月) 17:00:19
>>558
カセット床暖房ってのがあるが、ブルフレムじゃダメなので、反射型とPODで適宜載せ替え
廃車クルマのラジエターと耐熱ホースと耐熱ポンプで自作してみれ。
583目のつけ所が名無しさん:2008/02/11(月) 17:01:56
毎日岩盤浴だよ↑
584目のつけ所が名無しさん:2008/02/11(月) 23:24:45
今なら安く売っているけど、今買うのって微妙だよね
585目のつけ所が名無しさん:2008/02/11(月) 23:33:06
>>584
そうでもないよ。今シーズンだけ使い捨てするような種類の品物じゃない。
毎年、シーズン初めの11月〜12月だとまず値引きないしね。
586目のつけ所が名無しさん:2008/02/12(火) 09:44:12
コストコで24900だよ
コストコって大量に仕入れて山積みされてるんだけど
ある程度は減ったがそこから原油高直撃で全然売れてねぇw
俺も結局買わず、ガス暖房のままだ。値動きは24900固定だな
欲しい人は参考にしてね。
587目のつけ所が名無しさん:2008/02/12(火) 10:46:57
と思ってネット検索したら
楽天なりアマゾンなり、かなり値下げしてるんだな…
びっくり。どこも在庫抱えてるのかな
588目のつけ所が名無しさん:2008/02/12(火) 14:51:37
2万円を切るんなら、速攻で1台買い増すんだけどな。
589目のつけ所が名無しさん:2008/02/12(火) 20:23:35
ぼくのストーブ貰い物で、煙突のガード付いてないんだけど、
あれ有るとその部分触っても熱くないの?
590584:2008/02/13(水) 00:07:06
20,000円ちょうどって店を見つけて、衝動買いしそうになったよ。
でもファンヒーター壊れてからでいいんだけどね…。
591目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 02:12:40
>>589
黒アラジン使いだけど、ガードの上部分(5分の1くらい)は熱くなる。
残りの下部分(5分の4)は触っても全然平気。
592目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 08:22:09
室内の空気が汚れるものは危なくて使えないと思うが
君らはなんともないの?
593目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 10:06:32
ストーブは換気しながら使う器具なんだよ坊や
594目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 11:51:51
>>592
汚れる人はどんくさい人か使い方根本から分かってない人だけ。
595目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 15:13:37
>>592
君がそこにいるだけで、その部屋の空気は汚れていく。
それに気が付かない君の愚鈍さに脱帽するよ。
596目のつけ所が名無しさん:2008/02/15(金) 10:57:45
アラジン使用するときは換気を喚起しなきゃ
597目のつけ所が名無しさん:2008/02/15(金) 14:36:50
スマソ、おもしろくない
598目のつけ所が名無しさん:2008/02/15(金) 17:57:36
・・・この空気を入れ替えねば
599目のつけ所が名無しさん:2008/02/16(土) 15:02:46
給油の薀蓄を語り合わないか?
600目のつけ所が名無しさん:2008/02/16(土) 15:32:33
>>599
あ、思い出した、今日灯油買ってこないともう無いんだった。
思い出させてくれて有難う、ちょっと逝ってくるわ。
601目のつけ所が名無しさん:2008/02/16(土) 22:14:53
アラジンってデザインがいいよね
とても好き
まずタンク部分がレトロな雰囲気でセクシー、超セクシー
たまらなくここが好き
実用性をスポイルしてまでも厚みを抑えたところにこだわりが感じられるね

給油キャップや油量計のあたりはなんか船舶の計器やパーツを連想させない?
ちょっとスポロレとかとも似た雰囲気
そういやロレックスももともとはイギリスだったし、戦略的に計器のようなイメージで売り出していたから
どこか相通じるものがあるのかも

オシャレでシンプルで頑丈で
もう愛しくて愛しくてたまらないよ、アラジン
今夜はもう叫んじゃうよ、アラジーーーーン!
602目のつけ所が名無しさん:2008/02/16(土) 22:32:17
養命酒のCMにアラジン16型と思われるのがでてた。
耐震装置ついてないのでリビングで使うのは危険だよ。
603目のつけ所が名無しさん:2008/02/16(土) 23:36:16
>>601
お呼びでございますか?ご主人様。
604目のつけ所が名無しさん:2008/02/16(土) 23:41:53
なんか変なのが湧いたな。酸素欠乏症か?
605目のつけ所が名無しさん:2008/02/16(土) 23:52:55
換気を喚起しろ
606目のつけ所が名無しさん:2008/02/17(日) 13:34:17
あらじーん! あ、アーっ、アアーッ!! アーッ!!
607目のつけ所が名無しさん:2008/02/17(日) 19:13:59
>>606
貴様はもうリアルで換気しなくていい
608目のつけ所が名無しさん:2008/02/17(日) 19:27:47
漢ならノズルで直接給油だ。憶えておきなさい。
609目のつけ所が名無しさん:2008/02/17(日) 21:08:34
なんの、漢なら口移しで給油だ。心しておきなさい。
610目のつけ所が名無しさん:2008/02/17(日) 21:32:14
漢なら菊門にノズルを挿入してうそですごめんなさいもう来ません
611目のつけ所が名無しさん:2008/02/18(月) 20:39:48
うちのアラジン39型、炎正常ですが、ちと臭いまする。
換気しても、ちと臭いかも・・・
新しい芯買って2週間目。そろそろクリーナー活躍?ですか?
612目のつけ所が名無しさん:2008/02/18(月) 21:51:47
>>611
芯が燃える臭いなのか灯油臭いのかどっちかによって答えが変わると思うが。
613目のつけ所が名無しさん:2008/02/18(月) 22:17:41
灯油の臭いではありません・・・
原因が分からないでいます。自分で分解掃除しました。
ホコリ、汚れ、ほとんどありません。
灯油は、移動販売車(シェル石油)でいつも同じ方から買っています。
芯交換に先立ち、
少し残っていた古い灯油、数回新しい灯油入れて、きれいにしました。
その後芯入れ替えしました。
10日〜2週間してから臭い気になりました。
それまではOKでした。
すみません。<m(__)m>分かる方いらっしゃいましたら、
ぜひぜひ教えて下さい。<m(__)m>
614目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 03:03:06
不完全燃焼だろうから疑うのは灯油かな。
炎はどんな感じ?
615目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 23:40:00
灯油が悪いんだと思う。うちも今年は何故か臭い。
使い方も、買ってる店も同じなんだけどな。
石油元売りに問題があるんじゃないか?
616目のつけ所が名無しさん:2008/02/21(木) 10:30:21
混ぜ物してるかもな。買う店変えてみたら
617目のつけ所が名無しさん:2008/02/23(土) 11:52:45
昨年末にアラジンを購入して使っています。
もしかしたら既出かもしれませんが、探せなかったので質問させてください。
最近、黄色の液がストーブまわりに付着するようになりました。
灯油もれ?と思いましたが、灯油は常に新しいものを使ってい色はついて
いません。でも、上枠を開けたら、内側の金属部分に黄色の液が付いて
いたので、ここから垂れているのかなと思いました。
何か対応策はありますか?すみませんが教えてください!
618目のつけ所が名無しさん:2008/02/23(土) 12:41:13
まめに掃除する。
つかアラジンは決してノーメンテではない。
619目のつけ所が名無しさん:2008/02/23(土) 13:18:25
それって掃除の問題かな?
うちのはメンテなんてめったにやらないけど
そんなトラブルはない


原油高のせいで灯油に混ぜ物しているとこが増えたのか?
620目のつけ所が名無しさん:2008/02/23(土) 19:03:51
>>617
要修理かも。

うちも月1で芯掃除するかしないかくらいだけど全く異常なし。
621目のつけ所が名無しさん:2008/02/23(土) 21:02:09
灯油のストックの確認しとけよ
今夜から気温がメチャ下がるらしいで
明け方東京でも0度とか
622目のつけ所が名無しさん:2008/02/23(土) 22:25:19
俺は毎週日曜に売りに来てくれる移動販売車で買ってるから大丈夫
623目のつけ所が名無しさん:2008/02/23(土) 22:29:36
移動販売って、脱税した違法灯油が多いんだろ?成分だって
ナニ混ぜられてるかわかったもんじゃない。
アヤシゲなとこじゃ買わないほうがいいよ
624目のつけ所が名無しさん:2008/02/23(土) 23:32:33
軽油に灯油混ぜる脱税軽油なら知ってるけど、脱税軽油って
何混ぜてんだろう?
重油とかだったら色が付くだろうし。
>617の灯油はそれが燃えずに煙突で冷やされて
コンデンスされてんだろうね。

625目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 10:17:54
軽く検索してみたけど、客から回収した古い灯油を混ぜて
販売している業者もいるみたい
>>617さんのは変質灯油のせいかもね

だとしたら購入したばかりでかわいそうなんだけど、
新しい灯油(もちろん違う業者から購入)でタンク内やパーツを洗浄後しなくちゃならない
芯は再利用できるかどうかわからないけど、とりあえず洗浄してみたら?
臭くなっちゃうんで使い捨てのビニール手袋したほうがいいかも

ブルーフレームになっていたのなら完全燃焼している証拠だし
アラジン側のせいではないと思う
626617:2008/02/24(日) 12:17:24
変質灯油!ショックですが、そうかもしれないと思いました。
ブルーフレームにはなっているので、完全燃焼はできているようです。
次は違う店で灯油を購入して様子をみたいと思います。洗浄もやってみよう。
みなさん、丁寧なレスありがとうございます。助かりました!
627目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 13:24:19
初心者を不安がらせてあそんでるのかと思って傍観してたんだけど。
液体燃料だから給油の際たれることもあるし、燃焼中気化した燃料が消火後
凝縮して燃焼部分周辺にこびりつく。それが乾くと黄色いベタベタになる。
対処方法はぞうきんで拭く、これだけ。
灯油交換とか洗浄とかしたいなら止めません。
628目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 15:12:55
そんな627はストーブ周りに黄色い液が付着しているのかい?
617読んでも給油の際こぼしたからじゃなさそうだし。

しん外筒上部以外普通はべとつかないんだから
これはなんらかの異常でしょ。
629目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 16:21:05
アフォか、俺のも普通に使っていればべたべたがこびりついてるわ。
まめに掃除すればいいだけ。
根拠のない混ぜ物灯油の話題とか馬鹿かと
630目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 16:43:40
いや、ただ問題は『普通に使ってべたべたがこびりつく』と主張するのが少数だから
他の原因(例えば灯油の不純物)が考えられるのであって。
ましてや灯油代高いし、寒くて消費量多いから不正すればその分
儲けが多いだろうしね。

ちなみに>629の灯油に混ぜ物が入ってないっていう根拠は?

構造が単純なアラジンだからいいけど、ファンヒーターとかだと
故障しちゃうんじゃない?
631目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 17:17:44
618=627=629は、掃除掃除って熱いねw

うちはべたべたなんて全くこびりつかないけど、
灯油のせいじゃないとするとそれはどういう差なんだろうね。
実家でもそんなふうになっていないし。
632目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 18:14:41
たしかに給油口とか掃除しないと黄色くベトつくね
劣化灯油使うと臭いもきつくなるし、ススがでることもある。
シーズン越えの灯油使ってファンヒータ壊したことはあるけど
アラジンでは特に問題なかった。
633目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 19:28:20
>>631
汚れに気がつくか気がつかないかの差じゃない?
ちょっと鈍いくらいが幸せに生きられるね。
634617:2008/02/24(日) 20:07:28
うーん、>>627さんのいう「ベタベタ」はしていないのですよね。
水のようにさらっとしている黄色の液です。燃焼部分周辺のこびりつきの
類とは違うと思います。それに、給油計と給油口の間の部分が特にぬれま
すが、 給油の際に垂れた場合はその都度しっかり拭いているので、
給油の際の・・というのは考えにくいです。
>>624さんや>>625さんの"コンデンス""変質灯油"という言葉が自分の中では
しっくりきました。とりあえず、灯油を替えてみます。もし問題解決したら
報告しますね。みなさん、どうもありがとう。
635目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 20:24:47
>>633は原因を追究する気力も知力もなく、ストーブとはそういうもんだと
思い込みの激しい性格だからそのまま一生雑巾を手放さなければいいよ
だれもそんな意味のない苦労はしていないんだけどねw
636目のつけ所が名無しさん:2008/02/25(月) 14:24:46
http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf123860.jpg
ほとんどノーメンテで使ってるのに、ちょっと前に拭いちゃったのが悔やまれるが
画像の矢印の部分はよくベタつく。黄ばみもとれない。
給油口まわりにこぼしたりしなけりゃ他のとこに垂れたりはしないけど。
昨シーズンの灯油も平気で使うような俺んとこはこんな感じですよ。
637目のつけ所が名無しさん:2008/02/25(月) 20:39:14
>>636
汚い穴だなぁ ここは初めてか?力抜けよ
638目のつけ所が名無しさん:2008/02/25(月) 20:59:47
>>636
力抜きな。
ここは根も葉もない変質灯油説に賛同してもらえないと
泣きながら発狂する坊やの隔離スレだよ。
639目のつけ所が名無しさん:2008/02/25(月) 22:41:37
>>636
とりあえずオレの中で出してみろよ
640目のつけ所が名無しさん:2008/02/25(月) 23:09:54
>>638
涙目で必死に書き込んでて
いい加減恥ずかしくねーの?
641目のつけ所が名無しさん:2008/02/26(火) 18:27:41
ところで>>636の芯外套を見てくれ。こいつをどう思う?
642目のつけ所が名無しさん:2008/02/26(火) 18:52:53
ノーメンテで使うと、こんなに汚れるのか。
タールべっとりじゃないか
643目のつけ所が名無しさん:2008/02/26(火) 20:41:32
メンテはシーズン毎なので、うちの芯外筒の汚れも>>636のとかわらんけど
内炎板のよごれはすげーな。真っ黒やん。
ピーカルで磨け。
644目のつけ所が名無しさん:2008/02/26(火) 21:41:20
内炎板って真ん中のスポッって抜ける所?
ぼくのもこないだ真鍮のワイヤブラシで磨くまでこんなかんじだったけど、
ここが綺麗だと、なにか良い事あるの?
645目のつけ所が名無しさん:2008/02/26(火) 21:46:27
穴が埋まってなけりゃさほど燃焼には影響なさそうだけど。
車を洗車する感じ?
646目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 23:16:13
知り合いから、ヤナセのマークがはいってる
古い15型を貰ったんだが
ここ見てるとすごく神経質に手入れしないと
いけない気がして俺は気合入れて使ってたけど
奥さんが空焚き3回もして、挙句に消したつもりで
5時間ぐらいとろ火不完全燃焼までやってしまったけど
案外、芯削ったり軽いメンテだけで乗り切れるよな・・
647目のつけ所が名無しさん:2008/02/28(木) 04:20:11
昔のは空だきしても芯を削れば問題ない。
交換頻度も少ない。10シーズンぐらい使えた。
最近のは消耗品で稼ぐためかすぐ芯がダメになる。
あと15型は耐震関連皆無だから家で使うのはよしたほうがいい。
地震で倒れたら全焼コースだ。
ガレージで使うかコレクションにしなはれ。
648目のつけ所が名無しさん:2008/03/12(水) 21:20:16
芯クリーナーを使って週1回位メンテしてるのですが、
炎が取説のような綺麗なブルーになりません。
一部黄色い炎が出ます。
気にしすぎかもしれませんが皆さんはどれくらいの頻度でメンテされていますか?
649目のつけ所が名無しさん:2008/03/12(水) 21:42:42
シーズンに一回。
650目のつけ所が名無しさん:2008/03/12(水) 22:50:29
>>648
1月に2回(2週に1回)程度。というか、燃焼状態がヘンになってきたら芯クリーナを
使う、というくらい。あんまり気にかけないでもなんとかなってます。

芯にゴミが付着するとそこだけオレンジ色になるからわかりやすい。
651648:2008/03/12(水) 23:50:43
>>649 >>650
ありがとう、少し気にしすぎていたようですね。
652目のつけ所が名無しさん:2008/03/13(木) 00:26:10
>>651
芯の状態が良好でも、灯油のせい(?)で青い炎にオレンジ混じりになるときも
ある。その場合はどうにもならないから、灯油が入れ替わるまで放置するしか。。。

カタログみたいな超キレイな燃焼状態じゃなくても、ケチり過ぎの不完全燃焼とか、
逆に芯の出し過ぎでスス大量発生するような場合じゃなければ実害ないし、
あんまり気にしないでいいと思う。
653目のつけ所が名無しさん:2008/03/24(月) 14:08:32
さてそろそろしまうか
654目のつけ所が名無しさん:2008/03/24(月) 21:54:18
しまう時の注意って何?
655目のつけ所が名無しさん:2008/03/25(火) 09:29:22
火を消す
656目のつけ所が名無しさん:2008/03/25(火) 21:38:48
十分に冷えた事を確認する。
657目のつけ所が名無しさん:2008/03/29(土) 11:02:46
以前写真うpして炎の偏りについて相談をさせていただいた者ですが、
その節は皆さん、ありがとうございました

秋の終わりにまたお会いできるといいですね
それまでお元気で
658目のつけ所が名無しさん:2008/04/04(金) 16:00:19
まだかたしてない
659目のつけ所が名無しさん:2008/04/08(火) 16:04:04
そろそろどっかで安くならないかなあ。
660目のつけ所が名無しさん:2008/04/08(火) 16:53:28
そんなこといってるやつは永遠買えない。
数千円けちるならとっとと買って使った方が数倍幸せだろ。
661目のつけ所が名無しさん:2008/04/08(火) 17:24:46
探せば在庫処分も、あるかもだけど。足でかなり回らないといけないから
その手間ヒマ考えたら、得にならないよ。

きちんと手を入れてれば軽く10年は使えるモノだし、最安値を探すより
使う年数で元を取る、って考えるほうがいいと思う。
662目のつけ所が名無しさん:2008/04/08(火) 20:58:14
アラジン買って30数年。
芯を3回替えた以外メンテしたこと無いけど、きれいなブルーフレーム
で暖めてくれます。
いいやつです。
663目のつけ所が名無しさん:2008/04/14(月) 16:19:01
さて来年もよろしく
664目のつけ所が名無しさん:2008/04/18(金) 00:55:33
関東だけどまだ出してある。連休まで部屋に置いとこっと。
665目のつけ所が名無しさん:2008/04/25(金) 21:57:11
さすがにもうつかわんか
666目のつけ所が名無しさん:2008/05/02(金) 22:54:13
まだ、片付けてない。石油抜いて、芯にラップしとくんだっけか?
667目のつけ所が名無しさん:2008/05/05(月) 20:52:10
ゴミ袋かぶせて納戸に放りこんどきゃいいんだよ
668目のつけ所が名無しさん:2008/06/03(火) 12:46:08
さて寒くなってきたからまたつかうか
669目のつけ所が名無しさん:2008/06/03(火) 13:30:01
15型の芯が生産終了とかで、どこも在庫無いみたいだけど・・・
一月に生産終わって今在庫が無いってどこが買い占めてんだ??
どこか売ってる所教えて下さい。3台有って2台要交換・・・
670目のつけ所が名無しさん:2008/06/04(水) 03:22:35
>>669
また寒くなったら店に並ぶようになるから、心配しないで待ってれば大丈夫。
671目のつけ所が名無しさん:2008/07/12(土) 02:12:29
長持ちするよ
672目のつけ所が名無しさん:2008/10/03(金) 03:47:35
不完全燃焼が怖いよ
673目のつけ所が名無しさん:2008/10/03(金) 20:10:16
流石にまだ燃焼してないよね?
674目のつけ所が名無しさん:2008/10/04(土) 01:41:44
店頭に並び出したな。相変わらず強気な価格設定で29800円だった
675目のつけ所が名無しさん:2008/10/05(日) 01:35:47
旧モデルの3903と
今年の新モデル3906って数千円の差額を出す意味あるでしょうか
カバーは魅力的ですが・・・
676目のつけ所が名無しさん:2008/10/05(日) 17:13:49
今年の夏に越してきた借家にアラジンが置いてあったので
今日、試運転がてら初点火しました。
築20年超の家の6畳の部屋を閉め切って使ってみたけど
これかなり暖かいね。当方大阪だけどアラジンとコタツだけで今年の冬は乗り切れそう。
ただ灯油高すぎww18Lで2,520円ってww
やかんのお湯もすぐ沸いたし重宝させてもらいます。
677目のつけ所が名無しさん:2008/10/05(日) 22:54:52
ホーマックで黒が49800円でした
緑が39800円。白は無かった
678674:2008/10/06(月) 12:23:13
>>677
あれ?1万円ほど勘違いして書いてしまったようだスマン。
679目のつけ所が名無しさん:2008/10/06(月) 18:45:35
>>675
ネットの安いとこだと09モデルのブラックが45000円ぐらい
型落ちが33000円ぐらいかな。
今回追加になった触媒の効果はわからんけど、
長く使うものだからその時のベストのを買っておけば?

>>676
死ぬなよw
680目のつけ所が名無しさん:2008/10/06(月) 18:50:00
餅ってどうやって焼くの?
FFストーブの上みたいにアルミホイルそのまま敷くだけで良いの?
681目のつけ所が名無しさん:2008/10/08(水) 17:09:58
シーズンインage
682目のつけ所が名無しさん:2008/10/11(土) 00:35:28
餅を焼く時は上面板にアルミホイルを敷いてもいいし網を乗っけて焼いてもいい。
どちらにしても結構時間がかかる。
でもオーブントースターなんかで焼くよりもおいしい気がする。
683目のつけ所が名無しさん:2008/10/11(土) 13:46:22
アラジンを注文しました
昔実家だとFFの灯油ストーブの中にアルミにくるんだサツマイモ入れたりしたな
さすがにソレは無理としても、上に粉ふきいもを乗せて焦げ目付けたり、
スルメぐらいは焼いて食べたいな。
根本的に熱量が違うから、そこまでは無理なのかな。
684目のつけ所が名無しさん:2008/10/11(土) 15:08:08
>>683
半日かけてシチューを煮込むとかは便利だよ。
スルメも行ける。
685目のつけ所が名無しさん:2008/10/11(土) 15:58:12
ダッチオーヴンで焼き芋作れるかな?
686目のつけ所が名無しさん:2008/10/14(火) 18:26:22
これから購入しようと思うのですが、予備の芯は買っておいた方がよいですか?
687目のつけ所が名無しさん:2008/10/14(火) 20:22:45
ぼくだったら5年後ぐらいに、どこにしまったか忘れてるよ。
688目のつけ所が名無しさん:2008/10/16(木) 15:04:55
アラジン使うときの換気ってキッチンの換気扇でもいいの?
689目のつけ所が名無しさん:2008/10/17(金) 09:43:59
同時給排だと意味無いかも
対角上の窓を開ければ良い
690目のつけ所が名無しさん:2008/10/20(月) 09:54:41
今月頭に3906を49800円で購入したが、楽天だともう33800円!安すぎじゃね?
45800-10%ぐらいが多いみたいだけど、なんでそんなに↑安いんだろう?
691目のつけ所が名無しさん:2008/10/20(月) 18:32:46
普通はシーズンが近づくにつれ高くなるのにな
3903を38000円で買った俺に献花売ってんのか
692目のつけ所が名無しさん:2008/10/25(土) 08:57:11
>>682
アルミホイル敷いてモチ乗せたら15分で焼けるよ
マジでうまいっす
693目のつけ所が名無しさん:2008/10/26(日) 13:53:01
>>683
サツマイモにぬらした新聞巻いてアルミホイルでくるんで
天板の上に網しいて載せて焼き芋作ってるよ
時間はけっこうかかるけど、すごく甘い焼き芋出が来る

焼けたかどうかの見極めは部屋中に甘い匂いがただよって
ちょっと焦げ臭がまじったかな?という感じになったら出来上がり
皮だけが焦げて中はホックホクになる

毎年これが楽しみでアラジン出しますw

694目のつけ所が名無しさん:2008/11/02(日) 16:44:54
あまりに寒いんでリビングのオイルヒーター引っ張って来て自室で点けたけど
やっぱりアラジンが恋しい
昨シーズンの灯油だけど見てみたら透明だし臭いも変わってない気がするので
自己責任で使ってみようと思います

このスレ見てたら焼き芋とか出来るんだ!と感動した
ちょうど冷蔵庫にさつまいもがあるからやってみますww
695目のつけ所が名無しさん:2008/11/03(月) 14:06:55
購入を検討してるんでちょっと質問させてください

・灯油満タンに入れてどのくらいの時間燃焼する?
・6畳の部屋がポカポカになる?
・空気が凄い悪くなったりする?
・うっかり消火し忘れて寝てしまったり出かけても火事になったりしない?

以上お願いします。
696目のつけ所が名無しさん:2008/11/03(月) 14:37:07
>>695
今シーズン購入して2週間しか使ってませんが参考になれば

燃焼時間はカタログスペックで15時間です。
火力調整はほとんどできませんが、これと同等か±20%ぐらいだと思います。

20畳のリビングで使ってますが、15℃から20℃になるまで2〜3時間かかります。
空気全体が暖まる感じなので、温度計の温度よりも暖かく感じます

24時間換気が常時回っているので、
我が家では窓を開閉しての換気はほとんど行っていません。
住宅環境によってかなり違うと思いますので、自己責任でお願いします。
狭い部屋だと暖房効率は良いと思いますが、換気は要注意です

火事になる可能性はゼロではないです
寝てしまうと火事よりも最悪一酸化炭素中毒の恐れがありますよ
眠気を感じたらすぐに切るよう習慣づけましょう

灯油が切れると芯が駄目になってしまうそうなので、
うちではかなり早めに給油しています。
697目のつけ所が名無しさん:2008/11/03(月) 16:59:49
>>695
うち8畳の部屋で使ってるけど(@長野)15分でぽかぽか。
……というより暑くて、少し窓を開けてるぐらいだ。

サーキュレーター(扇風機みたいな物)が無いと、小さな
部屋では頭ばかり温まってぼーっとしてくるかも。
698目のつけ所が名無しさん:2008/11/03(月) 19:50:33
>695
・灯油満タンだとつけっぱなしで10時間くらいは保つんじゃないかな
・6畳だったら暑いくらいにあったまる のでつけっぱにはしないから
 連続使用可能時間が正確には分からないw
・空気は全然悪くなった感ないな でも2〜3時間おきに換気はしてる
・火は消さなきゃ火事になる可能性はどんなものでもあると思う
699目のつけ所が名無しさん:2008/11/04(火) 20:05:18
本気でギリギリまで入れたら20時間くらい持つけどねw
700目のつけ所が名無しさん:2008/11/04(火) 20:27:23
700
701目のつけ所が名無しさん:2008/11/05(水) 09:17:51
>>693
新聞でくるむのとアルミだけだと違う?
702目のつけ所が名無しさん:2008/11/06(木) 01:29:21
普通に考えて材質的に設定価格が高すぎる
すぐに錆びる鉄素材、黄ばんで割れるプラスチック
せめてオールステンレスで作って欲しいところだ
素材的に定価1万9800円・実売1万4800円が妥当な価格だと思う
マイナス部分を改善できないメーカーの姿勢もどうかと思う と、
うちの妹が申しておりました
703目のつけ所が名無しさん:2008/11/06(木) 10:08:38
中古で買えば良いのに...愛着が出ていいんだがなあ。
704目のつけ所が名無しさん:2008/11/06(木) 12:39:33
>>702
自分も高すぎると思うが一言二言。

物にはデザインというものがあるのですよ。
材質の値段だけで話をするなら純銀製のクロムハーツとかボッタクリもいいとこ。

青く綺麗な炎を出してそこそこ丈夫で長く使えてオサレなデザイン
そんな石油ストーブがありふれていれば話は別ですが今現在ないですからね。

と妹さんに言いたい。
705目のつけ所が名無しさん:2008/11/06(木) 14:18:49
コロナなんかの同等品ならそれこそ2万しないで買えるぜ
愛着がわくかどうかわからんけど。

こんなの
http://www.amazon.co.jp/dp/B000JJYPY4/
http://www.amazon.co.jp/dp/B000WMKNGC/

706目のつけ所が名無しさん:2008/11/06(木) 19:06:03
美しくない。
ついでに言うと、金網のついたブルーフレームも美しくない。
707目のつけ所が名無しさん:2008/11/06(木) 19:44:29
>>705
どうもこの手は、公民館や消防団の詰め所で、上に酒の入ったやかんが乗ってるイメージ
まあ、それも良いんだけどね・・・
708目のつけ所が名無しさん:2008/11/08(土) 03:05:12
>>707
俺は個人的にはその手のは、オバQストーブって言ってるw

価格がボッタクリでなくてそれなりのデザインなら、フジカのハイペットとか如何?

中東で大人気だけど、国内では売る気がほとんどないのか、なかなか売ってる店見つけるのが難しいぐらい。
でも1万円ほどで買える。と思ったら耐震消火装置がついて2万円になって
メーカーから直でしか買えないようになってるみたいだ。

ttp://www.fujika.co.jp/html/products01_kheater.html

俺が持ってるのはちょっと前に買ったから白いボディだけどいまは黒みたいだね。

アラジンのほうが火力がマイルドだね。アラジンだと上に鍋おいて煮込みが出来るけど
ハイペットはグツグツお湯が沸くぐらいの火力が出る。
どっちも気に入ってるけどね。
709目のつけ所が名無しさん:2008/11/08(土) 23:26:59
>>705
実はこの公民館仕様とアラジンとどちらを購入するのか悩んでて、
家が古民家で木造で使いたい部屋の広さは12帖ほど。
東北では無いんだけど、冬は雪でかまくらが作れます。

アラジンだと暖房能力に疑問がありまして…
しかしこの公民館仕様、実物見るとホントにドラム缶みたいな形とでかさ…
実用的にはどっちがいいんだろ?

>>707
これもいいけど、やっぱり小さい気が…

でもアラジン欲しいなぁ…悩みどころです。
710目のつけ所が名無しさん:2008/11/08(土) 23:37:11
今年買って今日初めてつけました。
これほんわか暖かい程度なんだね
前使ってた鈍器でかった1万程度の反射板つきストーブのほうが強力だったな
まあソレは熱いくらいだったので真冬きつそうな気がするがしばらくはこれでいいかな
711目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 00:47:49
うちのブルーフレームは貰い物。

最初に貰う予定だった物は既に捨てられてた。
って話をしてたら、うちにもあるよって言われて貰った。
『あんまり暖かくならない』から仕舞いっぱなしにしてた所をサルベージ。

比較的温暖な気候の場所での話。
サーキュレータが無いと暖かく感じないかも。
712目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 02:18:11
3902と3905の違いって触媒の有無だけ?
単純に新しい方がいいかなんて思うんだけど、
オススメ型番とかあるの? 悩む〜
713目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 10:33:08
>>709
ならばアラジンより公民館仕様がいいと思う。なるべく小さめの探してさ。
それか一万くらいの反射式のやつ。

どーしてもアラジンがいいなら、ストーブ二台使うという手もありかと。
超贅沢だけどね
714目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 12:24:56
>>710
何畳?木造?コンクリート?
シーリングファンあり?サーキュレーターあり?
天井までの高さどれぐらい?

なんか対流式ということをわかってなさそうな気がしなくもない。
715目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 13:53:25
>>713
ありがとう。ファンヒーターと併用してる人は多いよね。
暖房器具寿命で全部廃棄したので死活問題なのです…

電気ヒータのみでは死にますw 絶対。
いろいろ考えてみます。
716目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 16:27:40
去年アラジン買いに行ってトヨトミの陽だまりのLR38買ってしまった
だけどアラジンもやっぱりいいなと今も思ってる
実に難しい選択だったと記憶している
もし今年ストーブを買いに行ったとしても、また同じ選択をしてしまうことだろう
今思うことは、>>711みたいに中古でいいからアラジンただで欲しい
いや、5000円くらいならお礼してもいいと思っている
717目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 16:41:44
最近サーキュレーター買ったんで倉庫に眠ってるブルーフレームを引っ張り出してみようかと思う。
自分が子供のころにはすでに年期が入ってた代物なので動くかどうかわからんけど。
718目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 21:10:45
12+6帖で暖房器具はエアコン、ファンヒーター(8帖用)とアラジンです。
寒さ具合で組み合わせを変えてる感じ。
アラジンやファンヒーターで間に合うときは天井付近ばかり温もるのでエアコンを送風で運転させる
こともあり。エアコンだけだと空気が乾いて室温はそこそこにはなるんだけど体感温度は寒い・・
719目のつけ所が名無しさん:2008/11/10(月) 00:36:32
触媒の部品を古いのにつけられないかとか、
室外用灯油タンク(84リットル)と接続していつまででも燃え続ける
アラジンにならないかとか変な事ばっかり考えてるよw

このストーブは昔の駅の思い出があるなぁ。
720目のつけ所が名無しさん:2008/11/10(月) 10:45:52
今年モデルから収納袋付きだよ。
あと、いつからかわらないけどネームプレートがエンボスに戻った?
その前は只のプリントで、AICのマークなんかついてた頃もあって
あれは頂けなかった。
721目のつけ所が名無しさん:2008/11/10(月) 13:06:14
狭いアパートなので置き場の関係上、10Lのポリタンクで給油しようと思ってますが、一日
5時間くらい使用の場合どれくらい持ちますか?ちなみに関東です。
無難に18L買っとくべきでしょうか。
722目のつけ所が名無しさん:2008/11/10(月) 14:09:36
10も20もあまりサイズかわらなくない?
723721:2008/11/10(月) 14:20:45
アパート2階なので、20Lだと運ぶのが大変かなと思いまして。
10Lなら、給油時もベランダからアラジンの所まで持っていけそうですし。
10Lじゃ3日持たないでしょうか?
724目のつけ所が名無しさん:2008/11/10(月) 15:20:43
一日5時間というと恐らく日中留守にして朝晩という使い方かな。
1回の給油で3,4日は保つと思うよ。10Lだと2回半給油できる。
ただ、休日は使う時間増えるだろうから、まぁ10Lで1週間ということこかな。

で、毎回ガソリンスタンドまで行くのかい?
その手間考えたら18Lを2つぐらい一度に買ってきた方が楽だと思うよ。
725721:2008/11/11(火) 00:36:21
やはりそうですよね。素直に18Lにしておきます。
ありがとうございました。
726目のつけ所が名無しさん:2008/11/11(火) 08:53:06
18Lでスタンド。家で4L数個に小分け。
http://store11.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=15151
727目のつけ所が名無しさん:2008/11/11(火) 10:53:32
危ないからこんなタンク使うなよ。
728目のつけ所が名無しさん:2008/11/11(火) 15:26:16
灯油は灯油専用のタンクに入れないと駄目なんじゃなかったっけ?
729目のつけ所が名無しさん:2008/11/11(火) 15:37:19
>>728
そんな法律はないですね。ガソリンは法律で規制されてます(海外ではポリでOKなところあり)。

>>727
同じポリエチレンだからまず問題ないですね。
強度とか劣化とかいう話をしてたら18?や20?でも寿命あります。
何回も落としたり乱暴に扱わなければちょっとやそっとでダメになる可能性はないですよ。
灯油による科学反応なんか無いに等しいです。
730目のつけ所が名無しさん:2008/11/11(火) 17:12:18
部屋の密閉度にもよるよね。うちは16畳のリビングでこれひとつで十分暖かい。
まぁ、暖まるのに時間はかかるけどね。
731目のつけ所が名無しさん:2008/11/11(火) 17:17:59
Q:
旧モデル(39シリーズ)のアラジンブルーフレームに触媒を取り付けられますか?


A:
物理的には可能ですが、外筒の形状により不具合がでる可能性があるため取り付けないでください。
2009年モデルブルーフレーム発売と同時に外筒も改良されました。
新外筒は旧モデルにも取り付けることができます。そのためパーツナンバーは変更せず、同一コードの仕様変更となっています。
732目のつけ所が名無しさん:2008/11/11(火) 19:07:55
>729
水用のタンクと灯油用のタンクでは強度が違うだろう。
同じ素材だったらモノが同じって無茶苦茶な理論だ。

それに『灯油による化学反応なんか無いに等しい』って、有るって事じゃん。
733目のつけ所が名無しさん:2008/11/11(火) 19:10:40
変わったのは外筒じゃなくて上部リングでしょ。
そして上部リングは外筒に付けるものじゃなくて、上枠に付けるもの。
外筒ごと交換とかあり得ん。

つーか公式サイトじゃ適応機種3905&3902のページに
もう触媒付き上部リングしか無いし。
734目のつけ所が名無しさん:2008/11/11(火) 20:12:21
しらんがな。念のためだろ。
つかこれ効果あるのか?
735目のつけ所が名無しさん:2008/11/11(火) 20:26:00
触媒の寿命短かったら嫌だよねw
天板を開けたときのお得間はあるけど、

これのためかは別として、
1万以上値上がりするのはどうなんだろ?
736目のつけ所が名無しさん:2008/11/11(火) 20:27:33
ていうか1万分がこれと袋だろw
旧型でいいよw
737目のつけ所が名無しさん:2008/11/11(火) 21:19:05
つーか今年の3906モデルとかは
まだ入荷(11月上旬から中旬予定)してないのか…
この場合、入荷したら安くなるアイテムなの?
それとも一気に品切れ?

例年だとどんな感じ?
とっとと2007年モデル買うかなw
待ってたら凍え死にしそう。
738目のつけ所が名無しさん:2008/11/11(火) 23:10:38
つか基本変わらないストーブなんだから安く早く買った方が幸せになれるだろ。
739目のつけ所が名無しさん:2008/11/12(水) 08:20:55
>>732
なぜ規定がないか考えてみるといい。
ポリタンにガソリン入れてはいけない理由は『間違うのを避けるため』。
化学反応とかの問題じゃない。
厳密に言ってたらステンレス缶でも科学反応は起きる。

実際に>>726の4リットルタンクを触ってみるとわかるが普通に使って割れたりはしない。
清掃の仕事でワックス入れて乱雑に扱ってたことあるが割れたりする事は皆無。
倒そうが落とそうが投げようが。
そもそも強度が〜とかいってると劇薬入ったガラス瓶はどうなるのかと。

用は扱い方次第。
740目のつけ所が名無しさん:2008/11/12(水) 09:26:07
自分も4gに小分け。
スタンド勤務で危険物とって講習も受けて知識はある。消防にも確認済み。
ポリなら別に問題ない。
あまりにもペコペコで破れる可能性がないかぎり客にも入れて良い事になってる。
ただ半透明だと紫外線の影響があるのでそれだけ注意すれば良い。
わざわざデカイタンク運んだり本体運んだりしてられるかい。
741目のつけ所が名無しさん:2008/11/12(水) 13:20:51
742目のつけ所が名無しさん:2008/11/12(水) 13:41:36
ブルーフレームアラジンストーブ 部品 【旧モデル】上部リング  販売価格 1,050円 (税込)
http://item.rakuten.co.jp/mitsuyoshi/jp39025-1-aladdin/
ブルーフレームアラジンストーブ 部品 上部リング(触媒付)  販売価格 3,150円 (税込)
http://item.rakuten.co.jp/mitsuyoshi/jp39025-aladdin/


おいおい触媒の価格って2000円しか違わないのかよ・・・
743目のつけ所が名無しさん:2008/11/12(水) 13:58:54
袋が8000円するんだろ。
744目のつけ所が名無しさん:2008/11/12(水) 17:00:19
自動車用の触媒ってもっと高いんだけどな、アラジンの触媒って本当に効果あるの?
745目のつけ所が名無しさん:2008/11/12(水) 17:08:30
つかもともとそんな排気が汚いわけでもない。
だいたいストーブじゃある程度の部屋の換気も必須だし。
まぁ、エコブームの中でのメーカー方針程度だろうな。
746目のつけ所が名無しさん:2008/11/12(水) 21:40:02
袋はいらん!袋は。どうせAladdinって書いてあるんでしょ?
全体カバーじゃなくて、シーズンオフのメンテキット
でも付けてくれた方が良いと思うんだが…
747目のつけ所が名無しさん:2008/11/12(水) 22:51:21
あんな小洒落た袋なんかに入れずに、ゴミ袋かぶせてビニール紐で縛って
片付けておくのが、漢ってもんだ
748目のつけ所が名無しさん:2008/11/13(木) 00:49:18
>>731
A:
物理的には可能ですが、新製品売り上げの伸びに不具合がでる可能性があるため取り付けないでください。
2009年モデルブルーフレーム発売と同時に外筒も改良されました。
新外筒は旧モデルにも取り付けることができます。そのためパーツナンバーは変更せず、同一コードの仕様変更となっています。

物理的に可能なら「可能です」で済むことだと思いますけどね・・・
749目のつけ所が名無しさん:2008/11/13(木) 01:15:15
>>747
剥げてもカッコいいのがアラジンだよなぁ…
黒モデルってちょっと邪道かなぁって最近思うようになった
750目のつけ所が名無しさん:2008/11/13(木) 02:08:30
なんか4リットルのポリタンクの話題になってるけど。

これってホームセンターにあるポリタンクだろうけど
けっこうよく割れるよ。 消耗品だね。
石油のポリタンとは肉厚が違いすぎる。

だいたい、なんでわざわざ4リットルに小分けする理由があるの?
面倒なだけじゃん。
751目のつけ所が名無しさん:2008/11/13(木) 09:54:15
http://diary.jp.aol.com/applet/kbxtbxujf/20081110/archive

これって単にこの業者が言ってるだけの事で、
要するに新型の特別感を出したい、売りたい、
触媒付き上部リングだけ買われるぐらいなら
外筒も買わせたいって事でしょ。
752目のつけ所が名無しさん:2008/11/13(木) 13:50:43
変なクレームが有っても嫌だから
使えませんって言っておくのはおかしな事じゃないと思うが。
753目のつけ所が名無しさん:2008/11/13(木) 17:12:34
Q:
旧モデル(39シリーズ)のアラジンブルーフレームに触媒を取り付けられますか?

A:
物理的には可能ですが、外筒の形状により不具合がでる可能性があるため取り付けないでください。
2009年モデルブルーフレーム発売と同時に外筒も改良されました。
新外筒は旧モデルにも取り付けることができます。そのためパーツナンバーは変更せず、同一コードの仕様変更となっています。


↑そもそもここでいう触媒とは何だろうか?
単品では売ってない触媒をどっかからか持ってきて、
手持ちの上部リングに付けられるかどうかって事なのか?

どっちにしろ外筒の上部の形状は何も変わってないし
当のその店でも触媒付き上部リングは39001・3902適合部品として売られてる。
754目のつけ所が名無しさん:2008/11/13(木) 17:53:08
昨日ゲット
袋ついてきたけど、シーズンオフは箱じゃないのか?


前から持ってるハロゲンヒーターと扇風機は同じ45gのごみ袋を交代で使ってるw
755目のつけ所が名無しさん:2008/11/13(木) 17:55:14
>>750
100円のポンプで入れてもすぐに一杯になってあふれるからじゃないの?
756目のつけ所が名無しさん:2008/11/13(木) 22:14:27
>>753 触媒といえば・・・プラチナ?
757目のつけ所が名無しさん:2008/11/14(金) 01:48:21
>>755
オートストッパー使えよ
758目のつけ所が名無しさん:2008/11/14(金) 08:57:37
>>757
アラジンは給油口が小さいし、タンクの形状がちょっと特殊だから
その手の電動ポンプとかセンサー系のは使い勝手悪いよ

かといってジョッキでも口先がかなり細くないと入らない
ホームセンターで100円で売ってるポリタンクに付ける奴は駄目だった
759目のつけ所が名無しさん:2008/11/14(金) 09:14:43
>>750
君は人の事をあまり考えないタイプだろ。

灯油のポリタンクが1階玄関。アラジン2階。50代女性。腰痛持ち。
大半の石油ストーブ、ファンヒーターはタンク(4リットル程度)式。
普通に考えたらわかると思うけどね。
アラジン使ってる人が全員男でポリタンクぐらい普通に持てる人ばっかりじゃないよね。
持ててもダルい人もいるし。

アラジン本体運ぶか18タンク運ぶか4タンク運ぶか、、、自分なら4タンク。
自分の場合ステンレス缶だけど。

上のほうでレスあるけど強度の問題は使い方次第かと。
4タンクを室内での移動だけに使って割っちゃうような君は
使わないほうが良いと思うけど大半の人は問題ないと思うよ。
そんな事で危ないとか言ってたら
この時期グツグツ煮えたぎってるお鍋を食卓に移動するのも危険とかいう事になる。
760目のつけ所が名無しさん:2008/11/14(金) 09:46:43
俺学生の頃、実家の自分の部屋に90Lタンクが室内(2F)にあって、
地下の車庫からポリタンク5つ運んで(3往復)給油して、
カラタンク下げてってやってたが、40過ぎて同じことやるのはきついな。


761目のつけ所が名無しさん:2008/11/14(金) 14:03:06
762目のつけ所が名無しさん:2008/11/14(金) 14:28:35
(゚Д゚)ハァ?
763目のつけ所が名無しさん:2008/11/14(金) 15:47:23
ごくたまに、いい歳こいてるのにキーボードで「ファ」とか「ディ」とか打てない奴がいるんだよなw
764目のつけ所が名無しさん:2008/11/14(金) 17:33:38
なんの話?
765目のつけ所が名無しさん:2008/11/14(金) 17:46:03
そうなのか?
打てないからなのか?
わざとじゃないのか?
766目のつけ所が名無しさん:2008/11/14(金) 18:03:29
わざとだよw
マジレスしてどうする。
767目のつけ所が名無しさん:2008/11/14(金) 20:38:08
そろそろシーズンデビューだろうか?

東京だけど。
768目のつけ所が名無しさん:2008/11/14(金) 22:08:20
北海道だととっくにフル稼働だよ。もう18L2つ目がカラになる
769目のつけ所が名無しさん:2008/11/15(土) 09:09:57
芯とか内炎板をブラシで掃除すると、外炎板の中にススやゴミが落ちますよね?
ここって掃除機だと吸えないんですが、みなさんどのようにメンテナンスされているのですか?

真鍮ブラシでヤニ?みたいなのを綺麗にするのも楽しいですね。
愛着がわきます
770目のつけ所が名無しさん:2008/11/15(土) 17:06:36
>>769
> 芯とか内炎板をブラシで掃除すると、外炎板の中にススやゴミが落ちますよね?

割り箸or竹串+ぼろきれ。
個人的には医療用のカンシとボロ切れでキャブクリーナー併用してしみじみと掃除。
何年かに一度だけど。
771目のつけ所が名無しさん:2008/11/15(土) 17:08:58
芯だけのこして外苑版と内縁版、簡単に外れるじゃん
772目のつけ所が名無しさん:2008/11/15(土) 17:45:48
769は外して洗ってるんだろ?・・・ああ、それなら灯油につけた方が簡単か。
773769:2008/11/15(土) 18:05:18
やってみました。
簡単に外れるんですねw

おかげで外炎板の底にたまってたススを全部綺麗にできました。

ホヤの下の網網になってる部分はビスをゆるめないと外れないんでしょうかね。
ここも結構汚れるんですけど
774目のつけ所が名無しさん:2008/11/16(日) 11:58:34
じゃがいも焼きにチャレンジ
サツマイモよりも美味いwww
775目のつけ所が名無しさん:2008/11/16(日) 20:05:08
うちはただいまモツ煮込み中。

>>774
ジャガイモとかサツマイモって、アルミホイルに包んで
乗っけておくだけで OK?

なんか「アラジンでできる簡単クッキング」みたいな本が欲しいなぁ。
776目のつけ所が名無しさん:2008/11/16(日) 20:45:53
>>755

料理どころか 薬缶置くのも禁止すよ。

777目のつけ所が名無しさん:2008/11/16(日) 22:03:17
>>775
新聞紙巻くと良いって話を聞くけど、うちはアルミホイル直接巻いて
そのまま上にのせるだけ。
イモは最初のうちは転がしてたけど、最近は1時間乗せっぱなしだね。

アルミホイル敷いてモチ焼くときは一応一回裏返すよ。

汁がこぼれるものはフライパンとか鍋が必要になると思う。

近日中に焼き鳥にチャレンジしようと思ってる。
778目のつけ所が名無しさん:2008/11/17(月) 17:26:19
779目のつけ所が名無しさん:2008/11/17(月) 22:39:52
そういえばなんかの漫画に
アラジンの上にもののせちゃだめつってるけど、ヤカンおくようにできてるじゃないですか、とかなんとか
いうねたがかかれてたな。何の漫画だったかな
780目のつけ所が名無しさん:2008/11/17(月) 23:18:46
つーか天板取らないとそのままだと滑って危なくない?鍋とかやかん
781目のつけ所が名無しさん:2008/11/18(火) 02:12:49
いや別に。
そもそも火の周りで鍋落とすほど騒がんだろ。
782目のつけ所が名無しさん:2008/11/18(火) 07:25:38
みんないいなあ
うちは子供がいるから汁系はムリポ

焼き芋ならできるだろうか
あー楽しみだ。
只今到着待ち。
783目のつけ所が名無しさん:2008/11/18(火) 08:58:37
>>782
いくらでした?
784目のつけ所が名無しさん:2008/11/18(火) 10:36:54
33100円
785目のつけ所が名無しさん:2008/11/18(火) 12:02:18
ファンヒーターが壊れたので、35年ほど前のを
引っ張り出して使用中。でもなかなか良い。
私が子供のころの物だが、掃除と芯交換のみでいけた。

子供のころは自分自身がブルーフレーム的にトラブルの元だったが、
今となれば過不足無く性能を使いきれるのが何だか新鮮な驚き。

・・・しかし10,000円ぐらいで売ってるのかと思ったら30,000円とか
するのには驚いた。換え芯2,500円って・・・。
我が家のはたしか自動車屋が輸入していたものだったような気が
するが、そのころは高くて当たり前だろうけども、中国製で
こんなに高いのは納得がいかない。

大事に使う事にしようと思う。
786目のつけ所が名無しさん:2008/11/18(火) 13:13:06
>>784
3906を45000円で購入したのに・・・
787目のつけ所が名無しさん:2008/11/18(火) 13:13:58
>>785
16系の芯はもう製造中止になってるのでは?
788目のつけ所が名無しさん:2008/11/18(火) 16:12:50
>>787
芯は未だに16型が現役だよ。
35年位前なら16か25あたりだろうから、全く問題なし。
789目のつけ所が名無しさん:2008/11/18(火) 17:54:30
勘違いした

http://diary.jp.aol.com/kbxtbxujf/

★旧型アラジンストーブをお使いの皆様へ
アラジンシルバークイーン用替え芯、アラジンシルバーウィング用替え芯、
アラジンストーブシリーズ15用替え芯が生産終了、廃番となりました。
790目のつけ所が名無しさん:2008/11/18(火) 18:09:19
http://item.rakuten.co.jp/mitsuyoshi/p159905-aladdin/
旧モデル用替え芯 タイプ15

この替え芯は、昭和41年以前の旧モデル用です。現行モデルには適合しません。


次のシリーズに適合します。

しん シリーズ15
スタンダード H42201
スタンダード H42202
スタンダード H42205
デラックス H42203
デラックス H42206


3300P-4200 H22 H42 H210にも適合します
791目のつけ所が名無しさん:2008/11/18(火) 19:21:05
>786
それブラックでしょ?
うちはホワイトだから安い。
792目のつけ所が名無しさん:2008/11/18(火) 23:13:13
実際ブラックのガラスって強度的にどうなんだろう。
点火するたびに上部を開け閉めするんでしょ?あと冷えたり熱くなったりの熱問題
10年20年後に従来タイプ同様に使えるんだろうか
あと汚れて曇ったりしたらどうするんのかな
793目のつけ所が名無しさん:2008/11/18(火) 23:46:10
通常のアラジンって窓は石英だよね?

794目のつけ所が名無しさん:2008/11/19(水) 00:05:27
雲母らしいですよ
795目のつけ所が名無しさん:2008/11/20(木) 17:34:38
併用してる暖房器具とかある?

LDK15畳にはやっぱ足りなかったようだ

年食ったら和室6畳で使うのを楽しみに待つか…
796目のつけ所が名無しさん:2008/11/20(木) 18:38:25
20畳で床暖併用。
留守中や深夜は16度で維持。
帰宅後・起床後にアラジン点火。

セラムヒートも局所で併用。
797目のつけ所が名無しさん:2008/11/20(木) 18:45:00
ただいまイモ焼き中。
好い匂いがしてきたよ。
798目のつけ所が名無しさん:2008/11/20(木) 20:14:01
イモ焼けました。
799目のつけ所が名無しさん:2008/11/21(金) 00:03:45
うちはアラジン3台あるからなあ。寒いときは12畳の部屋で2台使う事もある。
800目のつけ所が名無しさん:2008/11/21(金) 00:47:14
酸欠になるんじゃね?
801目のつけ所が名無しさん:2008/11/21(金) 00:51:19
これにしようかトヨトミのレインボーにしようか悩んでる
802目のつけ所が名無しさん:2008/11/21(金) 16:05:40
つかその家の断熱具合にもよるだろ。
うちは15畳のリビング過不足無い。
803目のつけ所が名無しさん:2008/11/21(金) 20:17:35
>>800
古い家だから隙間いっぱいあるんだよ。
804目のつけ所が名無しさん:2008/11/22(土) 20:49:11
3905W来ました! 着火、
でも一カ所だけ黄色い炎がちょろりと。
説明書によるとささくれとかゴミらしいけど、
ハサミかアートナイフで取ればOK?
805目のつけ所が名無しさん:2008/11/22(土) 23:55:49
俺も何回やってもちょこっと出る
それと全体的にうっすら赤い炎が上の方に出るのは仕様?
806目のつけ所が名無しさん:2008/11/23(日) 00:26:36
炎のあった所にカスがついていたので
アートナイフの裏で取ってみました。

最初1cmくらいの炎でもパンパンいってたけど、
今は安定してます。糸くずと言うよりかすだよね。
なんてデリケートなストーブ…
807目のつけ所が名無しさん:2008/11/23(日) 00:43:04
炭が結構つくね。
週に一度はブラッシングが必要
しかしこのメンテが楽しい
808目のつけ所が名無しさん:2008/11/23(日) 10:25:33
今年アマゾンにて3902新品を送料、税込みで24,800円にて購入しましたよ

こりゃいいわ、燃料補給も火が着いたままやっているけれど問題なし
809目のつけ所が名無しさん:2008/11/23(日) 12:11:52
問題はないが火事になっても知らん
810目のつけ所が名無しさん:2008/11/23(日) 12:16:21
つーか消したとしても、消してすぐに給油だと引火するんじゃない?
811目のつけ所が名無しさん:2008/11/23(日) 13:58:46
今日未開封新品3903を29800円で買いました。
今から灯油いれます。
812目のつけ所が名無しさん:2008/11/23(日) 14:08:46
工エェ(´Д`)ェエ工
俺先週3903を39800円で買ったよ。
3906よりも1万安くてお得だと思ったのに。
813目のつけ所が名無しさん:2008/11/23(日) 15:30:36
すぐに元がとれるから、よい買い物をしたと思うよ!
814目のつけ所が名無しさん:2008/11/23(日) 16:10:18
どうやって元を取る?
815目のつけ所が名無しさん:2008/11/23(日) 18:18:41
>>812
もう一つありましたけど
展示品現品限りです。
ちなみに触媒付白緑は34800円
816目のつけ所が名無しさん:2008/11/24(月) 06:01:03
うっかり部屋の扉閉めて寝ていたらトラックの排ガスのような臭いがで目が覚めた

部屋に煙が充満していて喉が痛い、現在換気中
死なずにすんで良かった・・・
817目のつけ所が名無しさん:2008/11/24(月) 12:20:02
煙なんて出たことないけどな。
CO中毒だと喉の痛みなんかより頭痛とか吐き気が来るらしい
で、風邪かなとか思ってるうちに一気に昏睡。
無色無臭なので気付かないらしい
818目のつけ所が名無しさん:2008/11/24(月) 13:41:16
こえええ!
酸欠で立ち消えしかけてたのかね?今後は気をつけろよー。
眠くなったらまず火を消すんだ。

うたたねには湯たんぽオススメ。電気代もかからんし、火事も起きん。
819目のつけ所が名無しさん:2008/11/24(月) 14:20:34
これ 肉やけるかね?
アルミ敷いて
820目のつけ所が名無しさん:2008/11/24(月) 14:30:42
焼けるよー
うちは小ぶりのフライパンで林檎焼いたりする。おでんや小豆も煮る。

こちらもどうぞ
(石油ストーブで料理) 2台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1136075251/
821目のつけ所が名無しさん:2008/11/24(月) 14:35:57
>>820

ありがとう 参考にししみます。
822816:2008/11/24(月) 14:41:31
部屋と布団に匂いが付いたので布団干している間に
部屋に置く消臭剤買ってきた

どうやら閉め切り→部屋の室温かなり上昇→
ストーブの燃焼促進しまくり→これに酸素不足のオマケも付いて
異常燃焼して匂いと煤が出ていたみたい
消す前の炎が黄色く普段の1.5倍位に出ていた

>>817
CO中毒までにはなっていないけれど最近の家の
高気密高断熱をかなり甘く見ていたかも

>>818
気をつけまする
823目のつけ所が名無しさん:2008/11/24(月) 14:59:27
このストーブ、買う前はめんどくさいんじゃね?って思ってたけど、
燃焼部を掃除したりするのかえって癒しになるな。買ってよかったよ。
思ってたより若干燃費が悪いくらいかなぁ。

個人的にはタンク容量がもうちょっとあれば言う事無しだな。
824目のつけ所が名無しさん:2008/11/24(月) 15:13:57
炎の出方がかなり悪かったので、思い切って芯をカッターでガリガリ削ってみました…
結果、綺麗な炎が復活!
今まで芯クリーナーで慎重にメンテしていたのですが、意外と思い切った事をしても平気なアラジンに感動。
825目のつけ所が名無しさん:2008/11/24(月) 22:16:04
>>823
そうそう
芯をブラッシングしたり、銅色の部分についたヤニ?みたいなのを削ったりするのが良いね
その後に、周りに飛び散ったカスを取って拭き上げる。
うちはブラックなんだけど、黒光りして良いよ。ネットで見るサビだらけのアラジンも味があって良いけど
綺麗さを保つのも楽しい
時間と心にゆとりがないと使えないストーブだね。
826目のつけ所が名無しさん:2008/11/24(月) 22:59:27
>>812
俺が先日買った3906、その値段だったぞ
827目のつけ所が名無しさん:2008/11/24(月) 23:04:12
みんなちゃんと手入れしてて偉いなあ

うちのは人に貰った中古で、初めに専門店で整備してもらったお陰かもしれないけど
3シーズンロクに手入れしなくても大丈夫だった。
なんかおおらかなストーブだなあって思ってたよ。
去年の最後に空焚きしかけて、ちょっとおかしくなったけど。
828目のつけ所が名無しさん:2008/11/25(火) 00:07:47
アラジンって構造上調整とか整備するようなところほとんどないしw
829目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 13:58:54
3906買っちゃった…。まだモノは到着してないのですが、給油口の直径どれくらいですか?
スレ見てたら、そんなに大きくないみたいだから、先走って用意した電動ポンプが使えるか不安になってきました。
830目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 14:09:10
>>829
おめ♪
3902だが直径19mmほど。たぶん同じじゃないかと。
831目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 14:11:48
給油口小さいですよ
100円の醤油チュルチュルは入るけど、
100円のノズルは入らなかった(30センチぐらいで、タンクに付けてそのまま注ぐやつ)
832目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 20:00:16
今年かったが3回に一回は灯油をこぼしてしまう・・・
ポリタンク満タン時とちょっとしか残ってないときがやばい
833目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 23:52:45
入れすぎなんだよ。ほどほどにしろ
834目のつけ所が名無しさん:2008/11/27(木) 08:51:04
>>832
サイホン式のポンプ使うと満タンに近いとき止まらないんだよなw
835目のつけ所が名無しさん:2008/11/27(木) 13:43:14
携行缶+漏斗が楽
836目のつけ所が名無しさん:2008/11/27(木) 14:06:49
普通に電動ポンプつかえばいいじゃん。
今のは自動でとまるし。
8373は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :2008/11/27(木) 14:23:43 BE:174836148-2BP(224)
買おうか迷う
838目のつけ所が名無しさん:2008/11/27(木) 14:32:10
>>836
電動ポンプ使えないよ
普通の縦型のタンクならいいけど、
アラジンは薄く広くしかもドーナツ型
たとえるなら浮き輪に水を入れるようなもんだな。

だから光センサーでストップしても、
その後まだまだ入る余地がある。

そもそもたかだか4g、電動使うほど労力かからない
839目のつけ所が名無しさん:2008/11/27(木) 15:09:24
学割は無印のパネルヒーター使ってりゃいいんだよ
8403は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :2008/11/27(木) 15:33:55 BE:65564126-2BP(224)
>>601
興奮しすぎw
841目のつけ所が名無しさん:2008/11/27(木) 15:49:22
はぁ、1000円程度のポンプだぞ。
光センサーなんかついてない。
単純にポンプの排出口まで灯油が上がったら止まるだけだ。
8423は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :2008/11/27(木) 15:50:00 BE:32782032-2BP(224)
>>839

全くあたたまらなかった(笑)
で検討しテルです
8433は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :2008/11/27(木) 15:50:49 BE:349670988-2BP(224)
しかし、黒かっこよすぎ。
だが高いから迷うw

http://a248.e.akamai.net/f/248/37952/7d/image.shopping.yahoo.co.jp/i/f/nagaseshoji_bf-3906
844目のつけ所が名無しさん:2008/11/27(木) 16:05:17
ずっと使えるんだから欲しい色を買え。
後付のガードは外した方がすっきりするよ
845目のつけ所が名無しさん:2008/11/27(木) 17:17:40
ゴメン、トヨトミのレインボー買っちゃった
846目のつけ所が名無しさん:2008/11/27(木) 19:38:43
>>841
タンクの穴に入る奴ある?
うちは醤油チュルチュルしか入んなさそうだけど。
847目のつけ所が名無しさん:2008/11/27(木) 19:39:18
>>838
今日3906届いたが、電動ポンプ使えたぞ。タンクが薄いから、自動停止させないように、チューブを持ち上げて調整は必要だけど。

わかってても、初給油こぼしまくったよw一筋縄でいかないとこが、何か可愛い。

今灯油の浸透待ち。
あと20分、待ち遠しいぜ。
8483は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :2008/11/27(木) 19:52:10 BE:54636825-2BP(224)
点火したら実況してくれ
849目のつけ所が名無しさん:2008/11/27(木) 21:35:37
点火して、とりあえずヤカンで湯をわかし、現在アルミホイルで包んだサツマイモを焼いてます。

癒やされるねぇ、蒼い炎に。
850目のつけ所が名無しさん:2008/11/28(金) 00:21:29
実際は結構赤いけどね
851目のつけ所が名無しさん:2008/11/28(金) 05:50:55
それ、トヨトミだろw
852目のつけ所が名無しさん:2008/11/28(金) 10:29:19
うちのも青い炎の上に赤いのがちらちらしてるよ
853目のつけ所が名無しさん:2008/11/28(金) 14:00:52
>>852
それ、絞りすぎなんじゃ?
854目のつけ所が名無しさん:2008/11/28(金) 14:09:45
絞らずに開くと普通赤くなるが
855目のつけ所が名無しさん:2008/11/28(金) 15:38:02
不織布 ナイフ 指 色々使って芯を

/|

この状態にして指で触れて炭化してる部分やカス、ほつれが
極力ない状態にまでしてるつもりなのに青火6mm7mmぐらいが限界。
内炎板/芯外筒はピッカピカ。これ以上どうしろってんだorz
買った当初、内炎板の穴2箇所ぐらいにバリがあったのが
気になるが取り残こしでもあるんだろうか…
856目のつけ所が名無しさん:2008/11/28(金) 21:38:29
39モデル(05年製)使用者ですが、近くの店で触媒を取り寄せられるようなら
付けてみようと計画中。例の外筒との相性ですが、外筒自体の寸法は変わって
無いとすると(実測はしてません)、素人考えで推測するに、
触媒の存在でチムニー内に熱がこもり易くなる→外筒の耐熱性強化が必要、
ってな感じで、新型外筒は例えば琺瑯の厚さをより厚くしてある、というような
マイナーチェンジじゃないでしょうか。外筒がそうそう壊れるとも思えないが、
もしだめになったらなったでその時になってから交換すればいいかな?
とりあえず、ちょっと人柱にいってきます。
857目のつけ所が名無しさん:2008/11/29(土) 09:29:54
>>855
芯に多少凸凹はあってもブルーフレーム出るはずだよ。
もう少し思い切って芯を上げ下げしてみては。
点火してから火が落ち着くまで、数分かかるよ。
芯の磨耗を気にして、駄目だと思ったらすぐ消化してない?

…とここまで書いて気付いた。
炭化してるとこがない?芯が真っ白ってこと?そりゃ無理。
ろうそくだって火がついてるのは黒く炭化したところでしょ。
858目のつけ所が名無しさん:2008/11/30(日) 14:54:15
外筒まではかわってないでしょ。
たんなる触媒の追加だけ。
もっとも触媒自体気休め程度だと思うけどね。
859目のつけ所が名無しさん:2008/12/01(月) 09:56:45
>>857
>炭化してるとこがない?芯が真っ白ってこと?そりゃ無理。
芯の硬くなってる部分(がっちり炭化してる部分)を極力削りとって芯をリセットしてみてもry
という意味です。

>もう少し思い切って芯を上げ下げしてみては。
絞るとあきらかに低すぎで
10mmまで開くとバチバチボォー状態です。

>点火してから火が落ち着くまで、数分かかるよ。
5、6時間でも変化なしです。

もうこれは灯油の問題なのかしら…まぁ今シーズン買った灯油なんですが。
860目のつけ所が名無しさん:2008/12/01(月) 10:17:59
動画を撮影してアップしてみたら?
861目のつけ所が名無しさん:2008/12/04(木) 12:16:08
ネタでした。
862859:2008/12/07(日) 16:19:13
>>861
私?
863目のつけ所が名無しさん:2008/12/08(月) 23:40:24
864目のつけ所が名無しさん:2008/12/10(水) 00:29:31
いやん
865目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 01:17:40
灯油が安くなったのでBF3905Gを購入しました。
で、早速点火。
空焚き厳禁なのに睡魔が...
触媒付いてても危険ですよね?
866目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 10:38:20
根本的に空焚きと触媒は全然関係ないですよw

このストーブはものすごく単純な構造ですから、
なぜ空焚きが駄目なのか最低限ご理解ください
867目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 15:39:13
ヤフオクで380003を落としました
芯クリーナと芯セットガイドが無いのですが
問題ありますでしょうか?
又、入手方法、代替品等教えていただければありがたいのですが・・・
868目のつけ所が名無しさん:2008/12/12(金) 08:26:29
>>867
アラジン ブルーフレーム パーツ
で検索してから書き込めよ、な。
869目のつけ所が名無しさん:2008/12/12(金) 09:31:37
セットガイドって何?
870目のつけ所が名無しさん:2008/12/12(金) 19:50:17
>>868
オマエな、そんなにケツの穴小さいと、ウンコするとき大変だろ
871目のつけ所が名無しさん:2008/12/12(金) 21:32:18
>>870
つーか別にオススメのネットストアとか無くね?
無いなら自力で探させる方が良いんじゃね?
872目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 04:01:10
232 :白ロムさん [↓] :2008/10/24(金) 23:14:14 ID:RhxAO3x4O
この携帯はmicroSD何Gまで対応しているんですか?
教えてください。

233 :白ロムさん [↓] :2008/10/24(金) 23:25:05 ID:Qo3T4T6I0
<<232
2GBまでは対応しているようです


234 :白ロムさん [↓] :2008/10/25(土) 00:34:53 ID:3h52XCRX0
<<232
それくらい何で自分で調べようとしないの?
死ね。


236 :白ロムさん [↓] :2008/10/25(土) 01:02:40 ID:m1dbOjmOO
<<234

ここで調べた。


237 :白ロムさん [↓] :2008/10/25(土) 04:20:25 ID:MjjiVQdF0
<<236

見事な一本だ。
873目のつけ所が名無しさん:2008/12/14(日) 10:58:57
知り合いの家でアラジンのストーブに出会いました。
黒もあるそうなのですが、見たら欲しくてたまりません。
ブルーフレームは大きさとかはみな同じです?
874目のつけ所が名無しさん:2008/12/14(日) 15:05:50
同じ
875目のつけ所が名無しさん:2008/12/14(日) 23:18:18
アラジン使っている人はサーキュレーター併用している人も
多いと思いますが、どんな配置で使ってますか?
どうも部屋がうまく暖まらず、足下が寒い。

 ┏━━━━┓
窓│    ┃
窓│×   │←ドア
窓│   ◯┃
 ┗━━━━┛
◯:アラジン
×:サーキュレーター

サーキュレーターは天井に向けています。
配置のアドバイスか、配置方法の参考になるようなウェブページを教えて
もらえないでしょうか?
876目のつけ所が名無しさん:2008/12/15(月) 00:42:39
部屋の真ん中にアラジン置くのが一番熱のロスが少ない気がするが...
877目のつけ所が名無しさん:2008/12/15(月) 01:55:42
>>875
サーキュレーター置くくらいなら、石油ファンヒーターにする。
せっかく静かで電気いらないのに・・・
878目のつけ所が名無しさん:2008/12/15(月) 09:03:14
>>875
アラジンとサーキュレーターの位置を逆にしたほうがいいと思う。
一般的に暖房機は窓際に置いたほうが、外の寒気が直撃しないから良いってよく言うけど
>>876の言うようにアラジンは真ん中に置いたほうが効率がいいと思う。
間をとって、部屋の真ん中よりは窓寄りくらいでどうかな。

窓│  ア←←風 サ

あとは足元が冷えない工夫をする。今の季節、床暖房でもない限り足は冷える。
厚手の毛の靴下、できればサイズ大きめの履くといいよ。
879目のつけ所が名無しさん:2008/12/15(月) 09:49:45
壁際に置くと火災の危険があるので部屋の中央に置いてる
880目のつけ所が名無しさん:2008/12/15(月) 10:23:45
>>875
窓が南として

南東 床面 隅 にアラジン
北西 床面 隅 にサーキュレーター
南東 天井 隅 に向かってサーキュレーターの風

冷えやすいところ(窓)に暖房器具を置いて
熱がこもりやすいとこ(アラジン上の天井)にサーキュレータで風を当ててかき混ぜる
881目のつけ所が名無しさん:2008/12/15(月) 11:02:22
窓にプチプチ貼った方がサーキュレーターより効果あるよ
882目のつけ所が名無しさん:2008/12/15(月) 11:20:53
真上にポン付けのシーリングファン付けて
逆回転でガンガン対流させればいいよ
883目のつけ所が名無しさん:2008/12/15(月) 12:13:10
シーリングファンってかなりの負担かかるのにポン付けって・・・
884目のつけ所が名無しさん:2008/12/15(月) 21:15:49
上にヤカン置いてりゃめちゃめちゃあったかくならんかね
885875:2008/12/15(月) 22:24:46
みなさんの意見を参考にしてこんな感じにしてみました。

 ┏━━━━┓
窓│×   ┃
窓│  ◯  │←ドア
窓│    ┃
 ┗━━━━┛

>>876,879
真ん中にアラジンおいて、斜めからサーキュレーターで空気をかき回す
ようにしてみたら少し効きが良くなったような期がします。

>>877
まぁ、サーキュレーターも静かなものを購入したので音はあまり気になりません。

>>878,880
他の家具の関係で、なかなか窓際方向にアラジンを置くことができないので。
(本棚等の紙ものがある)

>>882,883
借家なのでシーリングファン取り付けできません。
やはりこの位置(天井)にファンがあるのが理想なんですけどね。

>>884
ヤカンはすでに置いているので、湿度は十分だと思うんですが、
肝心の足下が寒くて。


886目のつけ所が名無しさん:2008/12/15(月) 22:35:53
サーキュレーター使うくらいならもうちょい大型のストーブ使う方が幸せじゃね?
サーキュレーターって宣伝で言うほどの効果はないし、うるさいし
そもそも本来居間のような空間で使うモンじゃないと思う
よっぽどでかい部屋なら別だけど

シーリングファンも日本の通常の天井高じゃウザくなるだろうし
エアコン併用が一番いいような
それが無理ならとりあえずホットカーペット使うとか
887目のつけ所が名無しさん:2008/12/15(月) 23:53:01
本棚の上にサーキュレータ置いて、下方向に風を送れば?
もちろん直接アラジンに向けると駄目だけど。
888目のつけ所が名無しさん:2008/12/16(火) 08:33:36
>>887
そんなことすると風が来て寒い
889目のつけ所が名無しさん:2008/12/16(火) 12:22:47
つーか本棚あるような場所で攪拌するほど空間あんのか?
890目のつけ所が名無しさん:2008/12/16(火) 20:32:50
サーキュレーターはすごいんだぞ!
去年まではアラジンファンヒーター&扇風機だったが、
今年はブルーフレーム&サーキュレーターでぬくぬくだよ。

これだ!てな配置を見つけるのもまた楽しい。
家具の配置も色々だし、ゆっくり探したらいいさ。
冬はまだまだ長いんだから。
891目のつけ所が名無しさん:2008/12/16(火) 20:53:46
ストーブを使う人は風が嫌だからってひとが多いもんだと思っていた
892目のつけ所が名無しさん:2008/12/16(火) 21:01:51
サーキュレーターって弱で動かせばそんなに音も感じないし上向きに風がいくから風が体にあたるなんて事もない。
サーキュレーター使った事無い人だけだろ、抵抗がある人は。
893目のつけ所が名無しさん:2008/12/16(火) 22:29:30
急に流行って、急に廃れたよな、サーキュレーターってw
894目のつけ所が名無しさん:2008/12/16(火) 23:07:33
>>892
そりゃ2000円の山善との5000円や1万のハウネウェルやヴォルネードとは比較にならんわな
895目のつけ所が名無しさん:2008/12/16(火) 23:22:38
今年の夏は尼でも量販店でも投売りだったな。
896目のつけ所が名無しさん:2008/12/17(水) 09:15:21
なにが?
897855:2008/12/21(日) 08:28:53
よく見たら内炎板の精度がめちゃくちゃでした。
じっくり見ると全体的にバリがあって
2箇所ほど穴と穴が近づきすぎて間が0.1mmとか完全に穴つながってたり…
898目のつけ所が名無しさん:2008/12/21(日) 14:34:51
おまえ0.1mmを目視できんの?
899目のつけ所が名無しさん:2008/12/22(月) 09:34:43
>>898
コンマ何ミリとか扱う仕事をしてますので。
シャーペンの芯でも0.5とかで髪の毛だと0.0?ですよ、普通にわかります。
900目のつけ所が名無しさん:2008/12/22(月) 11:31:03
>>897
最近のはそんなに作りが悪いのかい?
ウチのは内炎板が掃除しても真っ黒なんで、見た目が悪いから
ちょっと綺麗なのに取り替えてみようかと思ったんでけど・・・
別に真っ黒でも燃焼状態には全く問題無いんだから、やっぱやめとこうかな。
901目のつけ所が名無しさん:2008/12/22(月) 11:33:52
下側は簡単に外れるから清掃しやすいけど、
上側はどうやるの?ビスゆるめるしかない?
ススだらけなんだけど
902897:2008/12/22(月) 11:48:00
>>900
3902でこんな感じです。
一つしか持ってないのでハズレなのかデフォなのかがよくわかりません。
どちらにせよ穴と穴が繋がってる部分があり
ttp://www.aladdin-aic.com/image/02-2-06.jpg
話にならないので私は新しい物を購入しようと思ってます。
903目のつけ所が名無しさん:2008/12/23(火) 12:44:10
去年のブラックがもう3万かよ
どうなってんの?
904目のつけ所が名無しさん:2008/12/26(金) 01:02:30
趣味に生きる愉しみ 中野孝次 知恵の森文庫 476円
この本でアラジンのブルーフレームについて知りました。2chでもスレが立っている所を見るとかなり良い商品なんでしょうね。
905目のつけ所が名無しさん:2008/12/26(金) 09:09:23
私もネットで検索していた時に見つけたブルーフレームが気になっています。
新しくFHを買おうか迷っています。

どっちが暖かいだろう?
906目のつけ所が名無しさん:2008/12/26(金) 10:15:10
暖房機能:普
 対流式なので一般の石油ストーブしか知らない人にとっては微妙と思われがち
 暖房のめやすがメーカーだと木造7畳コンクリ10畳
 木造8畳+窓に厚手のカーテン、サーキュレータなしで鬼のように暑くなる。

デザイン:良
 人それぞれだけどアラジン買う人はほとんどこれがポイントじゃない?
 デザインにこだわりがないならアラジンより安くて暖房機能の高い物を買ったほうが良い。

耐久性:良
 構造が単純で壊れない。壊れてもパーツ単品で購入可能。
907目のつけ所が名無しさん:2008/12/26(金) 10:59:03
ありがとう!
デザインがとても気に入ってしまい欲しくてたまりません。

ブルーフレームって毎年のモデルってあるのかな?
908目のつけ所が名無しさん:2008/12/26(金) 13:17:33
909目のつけ所が名無しさん:2008/12/28(日) 21:32:27
今はじめてアラジンで焼き芋つくったんだけど
すごいおいしくできるね。びっくり。じっくりやけるからかねっとりとしててたまらんかった
さつまいもやすいとこさがして沢山かっとこうかな
910目のつけ所が名無しさん:2008/12/28(日) 22:53:35
安いさつまいもはねっとりならなくて、パサパサします。
その事に気付かずに、うちにはパサパサになるであろうさつまいもが大量に...

でも、スーパーでは『さつまいも』としか書かれてないから、判断は値段でするしかないのかも。
911目のつけ所が名無しさん:2008/12/29(月) 12:59:10
アラジンのブルーフレームってみなさんどこで買うんでしょう?
やっぱネットです?

オススメのSHOPないですかね?
912目のつけ所が名無しさん:2008/12/29(月) 14:32:49
>>911
コストコで24800円であります。
3902ですけど。
個人的には3903.3906は外見きれいですけどおすすめしません。
913目のつけ所が名無しさん:2008/12/29(月) 14:40:24
>>912
おすすめしないのはなぜ?
うちは3906を購入して3カ月。購入価格(45000円)を除けば満足してますよ。

サツマイモは焼き芋に向いてるのとそうでないのがあるので、
色々試すのも楽しいですよ。
最近はジャガイモもなかなか良いです。
ジャガイモに手を出すと、今度は塩を色々変えると楽しいです。
914目のつけ所が名無しさん:2008/12/29(月) 14:43:24
全面ガラスはなんかアラジンじゃない気がするもんで。
昔ながらのフォルムを守るって感じ。
あくまで個人的な感じですが。
915目のつけ所が名無しさん:2008/12/29(月) 16:06:04
俺はあの全面ガラス好きだな、なかなかレトロフューチャーな感じがして良いぞ。
金があれば欲しいけど、ちょっと高いんだよな・・・
916目のつけ所が名無しさん:2008/12/29(月) 19:51:52
値段関係なきゃ全面からみえるほうがいいだろ
どうせ使わないチムニーガードはオプションにして
その分価格抑えてくれりゃいいいのに
917目のつけ所が名無しさん:2008/12/29(月) 21:07:44
昨日焼いたサツマイモは紅あずまだったので
上でお勧めされてたなると金時楽天で注文してみました。楽しみすぎる
ダッチオーブンも買っちゃおうかしら
918目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 06:59:13
>>911
私は、ホームセンタムサシで買いました。
BF3905で二九八ですた
919目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 22:07:02
>>917
オススメした本人です
なると金時は期待を裏切らないと思います
焼き芋のためだけにダッチオーブンを買うことはないと思いますが
アラジンと同様、長いこと使い込んでいくと愛着がわいてくるとおもいますよ
920目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 22:39:50
つーか、アラジンでダッチオーブンは火力足りない(離れすぎ)だろ
921919:2008/12/30(火) 22:44:26
全く問題ありませんよ
922目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 22:45:26
>>919
年始に届くので期待してます。
他に野菜の重ね煮っていう塩と野菜水ナシでひたすら煮込む料理もしていて
それもおいしかったんだけど
それはできれば圧力鍋系のでしたほうがよいのですが
ウチには普通の鍋だけだったんで、ダッチオーブンでこれも代用できるかなと
本来の使い方には>>920のいうとおり弱そうだけど
923目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 23:19:24
昔、ブルーフレームの上で圧力鍋でビーフシチューを作ったんだが、
蓋がきちんと閉まってなかったのか、圧力調整弁がおかしかったのかは忘れたが
いい感じに煮あがってきたところで突然鍋からビーフシチューのスプレーが噴き出して
壁中茶色いミスとで染まってしまったことがあったのを思い出したw

でも、いまでも懲りずに天板の上で煮炊きしてるけどな。
924919:2008/12/30(火) 23:43:34
ダッチオーブンは弱火で長時間コトコト煮込むようなものに向いているので
火力の面では全く問題がないです
蓄熱性が高いので、一旦温まったあとはあまり火力を必要としません
もちろん沸騰するまでは普通のガスコンロを使った方が調理時間が短くてすみますけどね
吹き零れの問題もあるのでアラジンでの鍋料理は万人にオススメするものではありませんが
>>923さんと同様、自分はガンガン使っています

圧力鍋ほどではありませんが同じように圧力効果はあります
ただし、油を全く使わない料理をするのは充分にシーズニングが済んでからにしないと
焦げてしまうので注意してください(焼き芋なんかは問題ないです)
基本、ダッチオーブンは油を使った料理向けです
また、最初の数回は鉄臭くなってしまうので炒め物とかに使って慣らしていく必要があります


925目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 23:53:13
>>924
トリとジャガイモとにんじん放り込んで作るやつとかも
アラジン程度でできます?だったらますます欲しくなるなあ
でもシーズニング調べたら結構大変だしコンロないウチでは厳しそうだな・・・
926919:2008/12/31(水) 00:21:55
>>925
できなくはないですがアラジンだけだと時間がかかるので
最初ガスコンロで火を通してからアラジンで加熱したほうがいいと思いますよ

シーズニングが面倒ならシーズニング済みの商品もあります(少し割高になりますが)
シーズニングについてはいろいろなサイトで書かれていますが、それほどきっちりやる必要はないです
料理を楽しみつつ徐々にブラックポットにしていけばいいのでは

スレチになるのでダッチオーブンの話はこのくらいにしておきますが
興味をもたれた方は是非試してみてください
927目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 16:41:55
毎日12〜14時間使って毎日給油。
どうしても1週間に1度は内・外炎板の掃除をしないと黄色い火が増えてきます。

皆さんはメンテはどのくらいの頻度でしょう?
928目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 16:47:50
>>927
そんなもん。
で、ワンシーズンごとに芯を買い換えると。まあもうちょっと持つけどさ。
929目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 16:40:55
1シーズンで芯交換ですかぁ・・ 
12月から4月まではほぼ毎日の使用で3年目だけど繰り上げは未実施。
芯を削るのはシーズン中2回くらいでなるべく指先で整えて誤魔化す感じで。
ただ、購入する灯油でタールの付き具合が違ったりするのでメンテがなるべく楽に
なるように選んでます。

しかしブルーフレームってどうしてこんなにタールが付くんですかねw
930目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 00:21:37
鍋載せると、本来熱気があがるスリットを塞ぐから結局部屋が暖まらなくて本末転倒
931目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 01:27:59
換え芯、もっと安いといいのに
932目のつけ所が名無しさん:2009/01/04(日) 01:41:15
今日一目惚れして買った!
届くのめちゃ楽しみです!

初灯油ストーブだけど、よろしくお願いします
933目のつけ所が名無しさん:2009/01/04(日) 09:12:36
>>930
熱気は普通に抜けていくわけでして…
鍋やヤカンに熱量が移動してもしれてるわけでして…

※参照:室温計
934目のつけ所が名無しさん:2009/01/04(日) 11:01:26
焼き芋してみた。
超うまかった。
935目のつけ所が名無しさん:2009/01/04(日) 16:25:40
930 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2009/01/02(金) 00:21:37
鍋載せると、本来熱気があがるスリットを塞ぐから結局部屋が暖まらなくて本末転倒

ゆとりなのか天然なのか
936目のつけ所が名無しさん:2009/01/05(月) 00:17:06
効率は低下すると思うがな
937目のつけ所が名無しさん:2009/01/05(月) 00:51:05
そうでもない。
たいした影響はない。
938目のつけ所が名無しさん:2009/01/05(月) 12:23:33
ヤカンのせる時、綺麗に水滴拭いても天板割れたって人いますか?
939目のつけ所が名無しさん:2009/01/05(月) 13:24:07
人から譲り受けたブルーフレームを今さっき初点火。
一カ所だけ炎がオレンジのままなんだけど、過去ログ見るとそれってゴミとかが原因?
取りあえず放置しても良いもの?

ずっと憧れアイテムだったのでひょんな事から思いがけず譲ってもらえて超嬉しい♪
扱いが結構大変という事に少々怖じ気づいてるけど、大事に使うよ(`・ω・´)
譲ってくれたおじさんが学生時代(20年前くらい?)に使ってたそうで、年期入ってる
何型とかってよくわからないんだけど、どっかに書いてあるもんなのかな
940目のつけ所が名無しさん:2009/01/05(月) 17:00:19
>>939
芯にゴミ付着か、芯のほつれが原因というのが多いですよ。
私は虫メガネとピンセット使って、2〜3箇所のオレンジ炎を無くし
青い炎にできました。(私も最近中古を入手)

あと、内・外炎板を真鍮ブラシ等で綺麗にすると良いです。
型はヤフオクの出品物や愛好家のHP見て簡単に調べられます。
941目のつけ所が名無しさん:2009/01/06(火) 00:07:57
>>939
型はここでわかるよ↓
ttp://www.aladdin-aic.com/itiran.html
俺のは38シリーズ。
942目のつけ所が名無しさん:2009/01/07(水) 19:39:56
>>122
電気使わずにあの青い炎は魅力的だが火力調節幅が狭いのは致命傷になりかねん。
断熱性のいい部屋に住んでいるなら小さく燃やせるのがいい。
943942:2009/01/07(水) 19:41:30
ごめんなさい、誤爆しました。
944目のつけ所が名無しさん:2009/01/07(水) 19:43:50
2年以上前のカキコにレスしても。。。とは思ったけど
別に誤爆って言うわけではなく話通じているんじゃ
945939:2009/01/08(木) 13:45:37
>>940>>941ありがとう!
調節して炎がパアッと青くなる瞬間て何か感動する
手入れ方法はこれからもっと勉強するよ。

ちなみに型は39シリーズの古い方でした
そんなに前のじゃなかった 笑
946目のつけ所が名無しさん:2009/01/08(木) 18:33:21
>>942
断熱性(気密性)の良い部屋で使うと危険ですよ
947目のつけ所が名無しさん:2009/01/09(金) 08:12:39
948目のつけ所が名無しさん:2009/01/11(日) 17:16:07
貧乏学生の時に友達の部屋で見かけて
ほしいと思ったが、値段にびっくりした覚えがある。
アパートから一軒家に引っ越した今年は
やたら寒いから買うつもり。
ここ読んでたら余計ほしくなってきた。
949目のつけ所が名無しさん:2009/01/11(日) 18:16:54
>>948
狭くないと効果薄いよ。
老婆心ながら忠告しておく。

とか言いながら三台ももってんだけどw
950目のつけ所が名無しさん:2009/01/12(月) 00:38:45
各部屋に一台欲しくなるよね。

ひょっとして部屋が広くて一部屋で三台燃焼!?
951目のつけ所が名無しさん:2009/01/13(火) 09:57:37
20畳のリビングでも問題なし
むしろ6畳や8畳で使うと火力調整できんから使いにくいんじゃないか?
952目のつけ所が名無しさん:2009/01/13(火) 20:24:23
今晩夕食に作った焼き芋のアルミホイルが破れて
天板に初焦げ作っちゃった(´・ω・`)
953目のつけ所が名無しさん:2009/01/13(火) 23:56:48
よしゃああ
おくで新品21000でゲット
やっとアラジンでぶゅーだ。

てか、中古でも全然安くならんね。
根強い人気があるんだな。
954目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 00:56:48
古いのは古道具として人気あるからな
955目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 09:52:59
>>953
年末に45000円で買った俺は・・・;y=ー(゚д゚)・∵. ターン
956953:2009/01/14(水) 10:46:39
届いたあああ
うれすい。けどこんな早く来ると思わんかったので
灯油がない。orz

今から買ってくる

個人的な感想だけど、これガードないほうが
形綺麗じゃない?
まあはずして使うからいいんだけどさ・・・
957目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 11:17:08
ガードはいらないね。
俺も買って即はずした。元々付いてないものだからねぇ。
958目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 11:17:54
そうそう、初めての時は芯に油がしみるまですぐには火を付けちゃダメだよ。
959953:2009/01/14(水) 13:26:12
しみるのまってやっと点火
閉めた状態でブルーの炎になるのか・・・
かんどー

いいねー、これで残りの冬もたのしくすごせそう。
どうぞ皆さんよろしく
960目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 15:54:07
ガード外しても、外輪があるからデザインバランスおかしくね?
961目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 16:43:20
外輪ってなによ?
962目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 23:03:05
いつのまにか後期38型の芯外筒にクラックが・・・
現行39型の芯外筒を38型に使用している方って、いますか?

現行39 + 古い39 = OK
古い39 + 38 = OK
現行39 + 38 = NG

みたいなんですけど・・・同じ形ですよね??
963目のつけ所が名無しさん:2009/01/15(木) 12:26:47
クラックもまた味だ
964目のつけ所が名無しさん:2009/01/15(木) 15:37:11
クラックって言っても表面の塗装の割れでしょ?
965目のつけ所が名無しさん:2009/01/15(木) 22:24:26
962の言ってる部品は、バーナーバスケットでしょ
963や964の言ってるのは、チムニーじゃないの??

バーナーバスケットなら、現行部品でも38型に装着できるよ
但し、ちょっと形状が違うから、芯の繰り出し量が減ることになる
これにより、これまで使っていた芯が短くて使えなくなることが多いから
部品発注時には、芯も注文しとかないといけないよ
966目のつけ所が名無しさん:2009/01/15(木) 23:20:27
買った方が安くね
967目のつけ所が名無しさん:2009/01/15(木) 23:29:12
確かに38型なら中古で買えそうだなw
968目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 12:25:06
ホームセンターのムサシに置いてあったアラジン、今年に入って撤去されてしまった。コロナの寸胴とかはまだあるのに・・・。
今年の分を売り切ったか、季節を外れたと言うことなんだろうけど、
ホムセンうろうろしてて眺めるたびになごんでいたから、見当たらなくなると寂しいもんだ。
969目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 21:44:57
38型は、他に比べて不人気なのかな?
オークションでも、入札がないことが多いね

複雑な耐震消火装置なのに、部品供給が絶たれてるのが原因?
個人的には、好きなんだけどな
970目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 06:42:33
ブルーフレームではないが、ここで質問させていただきます。
ニッセンのゴールドフレームに興味があります。
ブルーフレームと比較して、メンテは大変なのでしょうか?
971目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 08:02:43
>>970
ニッセン ゴールドフレーム メンテナンス
で検索すれば上位に↓がヒットする
ttp://www.e-stove.jp/goldflame/is3-maintenance.html

ブルーフレームも同じように検索すれば良い
で双方を比べてみる

スレ違いの質問する前にちょっとは自分で調べようか。
972目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 08:28:03
ニッセンて日本船舶か... 何か新型のストーブかと思った。
973目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 18:24:04
>>971
970です。ありがとうございました。
以後、気を付けます。
974目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 18:54:33
もう30年以上使ってます。
芯を変えたのは5回ぐらいかな。
上ぶた(外炎板)にある小さな穴がつまると、
赤い火が出るんで、つまようじでごしごししてます。
975目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 21:33:30
教えてください。38型を使ってます。

芯の茶色い部分が、新品に比べて半分強ほど残っていますが
芯の繰り出しがもうできません。
これは芯の交換をすべきだとは思いますが、こんなに残るものでしょうか。
初めて交換しますのでよくわかりません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか。
976目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 00:39:42
>>975
おれもそれ思った。
けど、なんともできないんでそのまま換えた。
977目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 00:49:34
芯押え(芯を装着する金具)の上部をカットすれば、その分だけ芯が
長く使えるような・・・5mmくらいなら問題ないような気もするんだが・・・

965みたいに芯外筒を現行品に換えると、余計にそう思うんだよね

誰か、やってみた人居ない?
978目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 11:52:28
芯止めるストッパーずらせば少しは使えるんじゃない?
979目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 16:28:41
90リットルのホームタンクとか繋いだ猛者はいないのか?
980目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 21:25:46
武井バーナー301+6リットルタンクを
家の中で使おうとしたことならある
981目のつけ所が名無しさん
>>976-978
レスありがとうございます。
芯を交換しました。