太陽光発電とオール電化情報交換 4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
太陽光発電とオール電化情報交換 3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1351320344/l50
2目のつけ所が名無しさん:2013/01/28(月) 21:22:43.40
次スレ無い時は少し自重しろアホども
そんな事だから太陽光でも上手く行かないんだよ
3目のつけ所が名無しさん:2013/01/28(月) 23:21:39.78
4目のつけ所が名無しさん:2013/01/28(月) 23:24:03.83
☆前スレよりまとめのようなモノ・家庭用太陽光発電システムの現状★

<前提>
・売電価格保証期間終了後の11年目以降は売電よりも蓄電して自宅利用が無難解。
・ただし蓄電池の価格が思ったほど下がってない場合は「昼間の電気代が浮く程度」と思うべし。

<目標>
・よって自宅利用電気量が現時点での安全な目標発電量となる。
・北面は出力4割減なのでROIの観点から現時点で投資対象外。

<選択>
・狭い屋根(発電量が自宅利用量に届かない屋根)にはパナ233(240)か東芝240(250)シャープ245がROI高し
・広い屋根(発電量が自宅利用量を超える屋根)にはSFかトリナソーラーがROI高し

<価格>
・最安値はパナ&東芝は3Kw規模でkwあたり40万台前半、4kwで30万台後半(12年10月時点・補助金除く)
・最安値はSF&トリナは4kw規模でkwあたり30万台中盤、5kwで30万円前半(12年10月時点・補助金除く)

<業者>
・金額順:飛び込み業者>町の電気屋>TVショッピング>大手量販店>一括見積り登録業者>楽天ソーラー>ネット専業
・楽天はパターンにはまれば安い。ネット専業は営業が簡素・無愛想。yh、エコの輪、とくとくショップあたりが3強か。
5目のつけ所が名無しさん:2013/01/28(月) 23:30:38.72
シャープブラックソーラー4.3kw
スレート6寸屋根
足場1面
15年保障
で170万って高い?
6目のつけ所が名無しさん:2013/01/28(月) 23:42:58.83
足場代込みだから相場並みってところじゃないかな?
7目のつけ所が名無しさん:2013/01/28(月) 23:44:42.83
<気になること>
・毎年、補助金・売電等の支援策は下がる&無くなると騒がれるが蓋を開けるとそれほど減ってない。
・補助金が3割以上下落しているケースもあるが、機器コストも同性能で2割〜3割下落している模様。
・つまり絶対額で機器コストの下落の方がが大きく、毎年、同条件における回収期間は短くなっている。
・1年待つと回収期間が1年以上短くなるかは不明だが2011年→2012年で見れば1年以上短くなった模様。
・東芝は2012年に250Wパネル発表(世界最高変換効率20.1%)。発売は2013年2月。SFから高性能パネルが出そう。(165w)

<勝手な予測>
・おそらく来年度の売電価格は30円台後半という話あり。(2012年度の売電価格は2011年度から据え置き。
例年なら6円づつ下げていたので慣行を守るなら2013年は36円になるが、この価格以下になると現状では
 国内メーカー品は初期投資回収が厳しくなる為、欧米市場同様、価格競争力のある中韓パネルメーカーが
 国内メーカーを駆逐して市場を席巻するのでは。と危惧する声あり。)
・来年度の国の補助金はkwあたり2.5万円と2万円くらいだろうが、地方自治体系はかなり減る気がする。(予算ない)
・それでも来年は広めの屋根だと5kwシステムで回収期間3年切り、4Kwでも5年切りの時代に突入するだろう。

<結論>
・待てるならあと1〜2年は待った方がいいかも。ただしそんなに大きなROIの差は無いだろう。
・あまり差が無いなら、太陽光発電のある生活を早く楽しむ、という考え方もある。節電意識向上という効果はあるだろうから。
・HEMSを導入すれば補助金でモニター代が浮かせるケースがあるが東芝などは月額525円必要なので注意。
8目のつけ所が名無しさん:2013/01/29(火) 01:00:40.58
>>6
並ですか。
じゃあもう一声頑張ってくれたら契約しても良いかな。

近場の店頭やチラシと比べたら安いかなと思ったのですが、ネットの口コミ等ではもっと安くで付けた書き込みがあって決めかねていたもので。

ありがとうございました。
9目のつけ所が名無しさん:2013/01/29(火) 14:27:29.89
>>8
他の業者との相見積もりは必ず行った方がいい。より良い条件を
提案してくるかも。
10目のつけ所が名無しさん:2013/01/29(火) 14:53:31.99
シャープで足場組む業者なんてあるんだw
パナくらいかと思ってた
11目のつけ所が名無しさん:2013/01/29(火) 15:36:54.22
>>10
工事の安全基準はパネルメーカーというより業者の社内基準だよ。
12目のつけ所が名無しさん:2013/01/29(火) 16:17:32.20
今は相当角度急な狭い屋根でも足場とか無しであっという間に終わらせちゃうよな
13目のつけ所が名無しさん:2013/01/29(火) 16:32:35.33
瓦だと加工に多少時間食うけどスレートだとホントあっという間だね
部材もどんどん良いの出てるしパネルがアクリルになったら更に早くなるな
14目のつけ所が名無しさん:2013/01/29(火) 17:02:09.40
>>12
うちのとこは最初に頂部にアンカー作って、あとはそこに命綱つけて作業してた。
15目のつけ所が名無しさん:2013/01/29(火) 19:46:26.86
>>7
5kWで回収3年ってどんだけ売電すりゃいいんだよ。
売電25万として75万で設置は無理だろうよ。
16目のつけ所が名無しさん:2013/01/29(火) 21:05:34.06
>>15
5kWの例:
150万 ー 補助金(東京)67.5万円 = 82.5万円

来年なら75万はあり得るだろう。

ちなみに港区だと

150万 ー 補助金(東京、港区)117.5 = 32.5万円
17目のつけ所が名無しさん:2013/01/29(火) 21:09:53.67
あと1〜2年待った方がいいのは屋根の小さい家だな
やっぱり3kW以上は載せたいところだろ
18目のつけ所が名無しさん:2013/01/29(火) 21:13:38.21
東芝3.6kW@東京ですが、今月は今日で420kWh発電
シュミレーションよりだいぶ多い
19目のつけ所が名無しさん:2013/01/29(火) 21:28:25.82
うちも東芝で頼んだけど200wのブラックタイプだからきっとそんなには出ないなw
20目のつけ所が名無しさん:2013/01/29(火) 22:26:41.28
>>19
250に何故しなかったんだ?
21目のつけ所が名無しさん:2013/01/29(火) 22:29:35.87
>>16
補助金が大きい自治体はいいよな。まあ、港区に他の建築物などの
影に入らないまともな屋根面積を稼げる一戸建てを所有できる人は
相当限られるんだろうけど。
22目のつけ所が名無しさん:2013/01/29(火) 22:40:51.66
>>20
屋根が少し変形だから小さめの200wがぴったり嵌ったのと
減価償却もそっちの方が早かったから
23目のつけ所が名無しさん:2013/01/29(火) 23:20:01.60
めっちゃ細かい事だけど、ここで自分の発電状況を晒す時に
公称システム容量(例えばHIT233×10枚=2.33kW)を記載すべきか
出力対比表に載っている正確なシステム容量を記載すべきか迷うよね
24目のつけ所が名無しさん:2013/01/30(水) 01:12:46.16
>>7
頭おかしいのか?
25目のつけ所が名無しさん:2013/01/30(水) 01:41:30.33
こういう馬鹿は放置で
26目のつけ所が名無しさん:2013/01/30(水) 02:06:59.02
>>23
公称出力でいいんじゃないと
27目のつけ所が名無しさん:2013/01/30(水) 05:59:33.68
某インターネット受付業者から、自宅図面を送付して見積徴収したところ、
東芝250W×24枚6kWh
モニター込、足場なし、補助金抜きで2,200千円。
安い?
県外業者が施工とのことで、アフターサービスが不安。
28目のつけ所が名無しさん:2013/01/30(水) 08:52:51.68
>>27
そんなもんじゃないか?
29目のつけ所が名無しさん:2013/01/30(水) 10:06:30.39
やっぱ東芝250でも37万を切ってくるなー
30目のつけ所が名無しさん:2013/01/30(水) 10:12:02.80
>>7はコピペしてこなくてよかったかもね。だいぶ中身も変わってきてるし。
31目のつけ所が名無しさん:2013/01/30(水) 12:31:13.95
アフターサービスっつっても工務店が独自に別の補償してくれるとかならともかく
普通は共通の保険で入ってるので賄うから連絡が付けば全然問題ないと思う
つか値段で考えてて6kまで行けるならいくらでも安いの選べるだろw
32目のつけ所が名無しさん:2013/01/30(水) 12:55:03.06
>>29
東芝250でその価格じゃ他はもっと安いんじゃなかろうか
同じ程度ならもう他を選ぶ理由が見当たらなくなってしまう
33目のつけ所が名無しさん:2013/01/30(水) 13:59:02.79
東芝250W で37万なら、SF32万、トリナ28万、ハンファ26万/kWでできる。
34目のつけ所が名無しさん:2013/01/30(水) 14:23:59.54
国産パネルでも10年持たずにセルとゆーか電極燃えたりしてるのに
中華とか韓国パネルはどーなっちゃうんだろう・・・
鉛フリー半田ガン無視不使用で意外と長持ちだったりして

安けりゃそういうリスクもそれなりに納得出来るからアリと言えばアリか
35目のつけ所が名無しさん:2013/01/30(水) 15:40:37.32
直列数増やして電圧上げるほど電極とかへの負荷が増えるような気がするんだが
例えば200Vと280Vで耐久性に差が出たりしないの?
36目のつけ所が名無しさん:2013/01/30(水) 15:48:45.76
中韓のセル、パネルは無問題。ケーブル等の耐久性は不安だが
欧米で席捲してるような大メーカーならまず無問題(あったらすでに問題化してるから)
37目のつけ所が名無しさん:2013/01/30(水) 15:52:46.35
PID現象とかもあるから電圧が低い=電流値が低い方が
パネルというか線路には優しいだろうね
38目のつけ所が名無しさん:2013/01/30(水) 16:00:12.65
ウチのHIT233パネル国産だけどケーブル中国製なんだよな
抜くトコちゃんと抜いてるな<パナ
39目のつけ所が名無しさん:2013/01/30(水) 16:26:27.52
中華パネル単結晶200Wで23,800円とかであるよな。
どうせ10年くらいで交換するなら十分じゃないかな。
というか10年後はソーラーより良い技術とか普及してそうだが。
40目のつけ所が名無しさん:2013/01/30(水) 19:54:50.04
>>37
同じパネルなら、直列数少なくて電圧が低くてもPV回りの電流値は同じだぞ。
総電力同じなら、接続箱以降の電流は増えるわけで。

>>35
600Vまでは電線の規格もあるしPID現象も少ないらしいので大丈夫じゃないかと思う。
むしろパワコンの耐久性とか効率を気にした方がいいかも。
41目のつけ所が名無しさん:2013/01/30(水) 19:55:19.95
>>39
>どうせ10年くらいで交換するなら
えと・・・10年で交換するの?全部?
42目のつけ所が名無しさん:2013/01/30(水) 20:55:05.24
>>33
トリナは知ってるけどハンファって?有名?
43目のつけ所が名無しさん:2013/01/30(水) 20:56:59.04
俺も保証切れたら適当に処分して買い替えるよ
電気代ゼロで過ごして保証切れるまでに稼いだ金で新しいの買い直して永久機関やるわ
44目のつけ所が名無しさん:2013/01/30(水) 20:59:50.07
>>43
その時に電気を売れる保証はないが、まーどうなるかわからんからなw
もしかしたら、回していけるかもしれんな
45目のつけ所が名無しさん:2013/01/30(水) 21:06:52.55
普通30年くらい壊れないのに買い替える必要あるか?
性能が2〜3割向上してても買い替えるほどじゃない。
仮に革新的な超高効率低価格パネルが発売されてても
既存パネルは北側にでももっていって使えばいいし。
46目のつけ所が名無しさん:2013/01/30(水) 21:16:12.68
できれば6〜7年で回収して残りの3〜4年で蓄電池代を稼ぐ
そんで11年目以降は 光熱費・交通費ゼロ住宅 これ王道
47目のつけ所が名無しさん:2013/01/30(水) 21:29:23.00
10年後の買取価格を大胆に予想すると
家庭、メガソーラーに関わらず1kWh5〜10円程度だろう
発電所として考えると不安定で別途蓄電設備が必要なので。
一般家庭は蓄電して自己消費できる程度の容量が無難
48目のつけ所が名無しさん:2013/01/30(水) 21:29:34.40
http://www.freecleansolar.com/mobile/default.aspx#Home

ここでもよんどれ
あ〜ひゃひゃひゃ
49目のつけ所が名無しさん:2013/01/30(水) 21:36:48.69
>>42
Qcellsの身請けしたとこ
Qcells製だけではなく、ハンファオリジナルも売ってるみたい。
50目のつけ所が名無しさん:2013/01/30(水) 21:40:51.29
>>45
理論上20年持つつったって
屋外に設置してる以上絶対故障はするぞ
全部含めて30年壊れないなんて考え方だけは本気でしない方が良い
51目のつけ所が名無しさん:2013/01/30(水) 21:51:16.91
>>47
売電がそのレベルって事は今の基準から逆算して5kwシステム50万以下で導入出来るな
kw単価25万で入れたから減価償却で大体6年
保証切れるまでの稼ぎで新しいパネルと屋根のリフォーム代にするわ・・・
52目のつけ所が名無しさん:2013/01/30(水) 21:53:49.94
メーカーの都合のいい理論値は嘘といっしょ
東電見たら判るでしょ
53目のつけ所が名無しさん:2013/01/30(水) 22:07:48.04
>>45
全部が壊れることはないが、結構早期に脱落パネルが出るよ。
30年壊れないというのは、壊れないパネルは30年もってると言うだけ。
大部分は持つことにはかわりないが・・・
http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/climate/attachement/091213PV-Net.pdf

直列接続が多い太陽光発電の性質からいって、故障率×直列数だけの
パネルが発電不良になるから、メンテえなしでは結構発電は下がるケースはあるだろう。
無条件で10年で捨てたり買い換えたりするほどではないと思うが。

俺は効率下がり始めたらパネルのチェックしてもらって
イキのいい奴だけで組み直してもらうこと考えている。
どうせ売電安いし、パネル換える金あればパワコンリニューアルと蓄電システムに手を出す。
自己消費前提の太陽光発電なら2-3kWもあれば充分。
54目のつけ所が名無しさん:2013/01/30(水) 22:08:44.71
>>52
全部東電並みの信頼性だと言ったら
何も信じられなくなるぞw
55目のつけ所が名無しさん:2013/01/30(水) 22:16:53.62
>>53
俺はメインのは高効率のにすげ替えて
古いのはヤフオクで売り捌いて自分用だけの小さいシステムを趣味でやる計画
56目のつけ所が名無しさん:2013/01/30(水) 22:24:30.43
>>47
いくらなんでもその単価では太陽光発電の新規が全滅するでしょw
57目のつけ所が名無しさん:2013/01/30(水) 22:26:06.43
>>56
流れからしてこれは新規ではなく固定買い取り期間終わった発電者の話でしょ。
それならあり得る数値だと思うぞ。24円くらいであって欲しいと願ってはいるが。
58目のつけ所が名無しさん:2013/01/30(水) 22:29:19.86
>>55
そのころ高効率低価格のが出ていたら売りさばけるかなぁ・・・
でかいだけに、下手すると送料も出ない可能性も
59目のつけ所が名無しさん:2013/01/30(水) 22:52:18.69
>>58
いやいや現状だって本当はパネルなんか安いのに糞高い工賃と抱き合わせじゃないと
一般じゃ手に入らないだろ?
そう性能が落ちないのは間違いないし細かく売るなら確実に需要有るよ
60目のつけ所が名無しさん:2013/01/30(水) 22:54:07.65
念には念をで壊れると予想するのもいいけど
実際、海外とか25年出力保証だったりするぞい
仮に配線系がやられても修理すればいいだけだし
パネルがぶっ壊れるってイメージできないんだけど
61目のつけ所が名無しさん:2013/01/30(水) 23:00:21.08
”ソーラーパネル 寿命”でググって上位に出てくるサイトには
「10年、20年では壊れたりせんよ。実際20年前のパネルがピンピンしてる」と書いてあるが
62目のつけ所が名無しさん:2013/01/30(水) 23:03:16.30
>>61
20年前に設置したパネルってほとんど産業用で、家庭用はごく一部。
かなり業者よりの意見だと思うが。

>>60
とにかく>>53のリンク先読んでみな。
63目のつけ所が名無しさん:2013/01/30(水) 23:09:00.30
計画:2013年パネル設置→2020年投資回収→2023年蓄電池、パネル追加→2028年パワコン増強(5万くらい?)

道のり長えよ、、はやく設置したい
64目のつけ所が名無しさん:2013/01/30(水) 23:10:53.43
>>57
この時に安価で高性能の家庭用固定蓄電池が出ていたら脱電力会社だな。
自家消費の方が価値があるとなれば売電する奴なんて居ない。
特に東電は家庭用電力の販売が主力の収入源になっているので、
太陽光発電システムが普及しきった頃にそんな時代になったら金づるである
一般家庭の契約者が抜け始めて収益構造そのものが崩壊するので、
家庭用従量料金を下回る買い取り料金を設定する事は無いのでは
無いかと見てる。

しかし経産省が検討する電力の小売り自由化の進捗・システム次第で大きく
変わる可能性があるので何とも言えない。10〜20年後も地域独占の今の構造が
続けばと言う前提だ。
65目のつけ所が名無しさん:2013/01/30(水) 23:22:05.54
>>64
そりゃあどうかな?
家庭用蓄電池と太陽電池を、電力会社と同じ信頼度で維持するとなると
大多数の需要家は尻込みする。管理してくれる業者に頼むと高くつき、
電力契約を維持した方が安いことになりかねない。
今でも自家発電に移行しつつある事業者とは異なると思う。
そこまでではないとしても、おそらく電力会社はそういうイメージを
振りまく宣伝に出るだろう。そしてそれだけで基本契約はつなぎ止めてしまう。
66目のつけ所が名無しさん:2013/01/30(水) 23:27:48.63
日本製でも10年で1割〜2割 発電量減るんじゃなかったっけ。
67目のつけ所が名無しさん:2013/01/30(水) 23:28:33.00
>>64
いくら一般家庭が顧客だと言っても赤字額で買い取る意味は経営的にない
24円で販売して利益を出す為には

買取価格+蓄電コスト+送電コスト+管理費(諸々経費等) < 24円

でなければならず買取10円でも赤字だろう。

電力会社は将来的には戸建て以外のマンションやオフィス向けがビジネスの中心になり
戸建て(特に地方)住居は送電コストも管理コストも高いので手放しても経営的にむしろおkでは?
68目のつけ所が名無しさん:2013/01/30(水) 23:33:28.14
今は経営に求められるのは売上ではなく利益
地方の戸建て向けは都心のマンションやオフィスに比べて利益率悪い
同一料金ならね。光ファイバーなんて既に戸建ては高いでしょ?
電気料金も地方の戸建ては2倍でもいいなら別だけど
そうすればますます太陽光が普及するでしょ?
69目のつけ所が名無しさん:2013/01/30(水) 23:34:31.85
3月から電気料金値上げかよ
70目のつけ所が名無しさん:2013/01/30(水) 23:39:16.12
>>67
固定買い取り期間を越えた買い取りについては、電力会社は
調整金として他所からぶんどることはできないんですよね?
それなら仕入れ値24円はまず赤字だろうな・・・
別名目の補助が出るか(理由がないから無理か)、昼間電気代が40円、従量電灯契約廃止とかになっていて
売れなくても充分利益有りになっているかを期待するのだが・・・
71目のつけ所が名無しさん:2013/01/30(水) 23:43:16.41
今設置してるメガソーラーは20年固定で余裕で投資回収済みだから
20年後に買取価格がkWh5円になっても利益は出せる
減価償却済みの施設を電力会社が格安で買う場合もあるんじゃない
72目のつけ所が名無しさん:2013/01/30(水) 23:45:29.55
>>67
電力会社に送電の義務が無くなれば
戸建て向けは値上がりしても文句言えんよな
海外での発送電分離の失敗事例聞いたら笑えん
73目のつけ所が名無しさん:2013/01/30(水) 23:54:31.63
そもそも家庭用(10kW未満)は「余剰電力買取」であり
そこにはなるべく家庭発電は家庭で消費してね、という思想がある

家庭用太陽光電力普及の意義は

 @昼間のピークカットによる設備効率の向上
 A高コストな戸建て向け電力供給の低減
 Bおまけ:CO2削減

メガソーラー普及の狙いは

 @技術革新が超絶に進み
   原子力よりシェールガスより安い発電方法になればいいな
 A@が無理ならせめて発電所から遠い工場用の電源になればいいな

・・・だと思うんだけど。
74目のつけ所が名無しさん:2013/01/30(水) 23:58:15.89
マンションオーナーの人いますか。
自宅からは離れてるんだけど、電力モニターとかどうしてるのかな。
あと施工の時に最上階の部屋に入ることがあるって聞いたことがあるんだけど、本当?
最上階は全部入居してるんで、本当だったら困るな・・・。
75目のつけ所が名無しさん:2013/01/31(木) 00:02:49.55
>>62
読んだけど施工不良や初期不良っぽいものも入れて2%の交換なら悪くないと思ったけど。
それにこの資料の作成された頃と違って今の電力モニターは発電量記録してるから著しい出力低下があればすぐわかるでしょ
76目のつけ所が名無しさん:2013/01/31(木) 00:11:38.30
>>75
というわけで、10年で全部取っ替えた方がいいとか
30年持つとかいうのは両極端ってことだ。
20年くらいやるならいくつか脱落するのは覚悟した方がいい。
1つがこける率は30%なのだから。
どうせパワコンは1回換えるだろうし。
77目のつけ所が名無しさん:2013/01/31(木) 00:43:22.87
このスレ、レベル高過ぎでワロタ
78目のつけ所が名無しさん:2013/01/31(木) 01:08:38.56
昔のパネルの方がコストも手間も掛かってて壊れにくいんじゃないかと思う
最近のパネルは量産 コストカット優先だろうから 国産だろうが耐久性はそこそこだろ
本当に20年以上も壊れないのであればメーカーも20年保証を付けない筈が無い
最近の国産家電もソニータイマーの様に保証期間過ぎてから1〜2年で壊れるし
昔の過剰品質だった日本家電は消え去った
79目のつけ所が名無しさん:2013/01/31(木) 02:32:59.27
>>76
ちょっと勘違いしてるけど誰も10年で取り換えるのが最善なんて言ってないぞ?
10年経って減価償却も済んで保証も切れた時を一区切りで考えて
当然その未来の状況で一番いい方法を取る前提で話してるに決まってるんだから
古く効率も悪いパネルをリスク覚悟で運用するよりスッパリ切り替える選択は当然視野に入れるべきってだけ
80目のつけ所が名無しさん:2013/01/31(木) 02:43:00.83
ってか20年保証とかってパネルの性能として250wの物が150wにはなりませんよって事で
壊れても20年間無償で修理するとか言ってるメーカー有るんだっけ?
SFとか定期点検が必須で一万以上取られるけど9年目以降無いしその後壊れても絶対有償だと思うが
81目のつけ所が名無しさん:2013/01/31(木) 05:19:52.59
確かにSFは修理又は交換と言っているが、無償ですとは言ってないなw
ただし保証で修理交換と言っておきながら実際は有償ですなんて言ったら、それはもう保証じゃない
10年目以降のチェック手段が明確になってないのは気になるが、一応フロンティアモニターっていう
オプション出してシミュ値と比較できる様にしてる

もっとも中華かどっかのパネルで、パネル保証と言ってもパネルを交換するだけってのはあったかもな
交換というのは、パネルをメーカーまで送って下さい。取外し往復送料取付けはユーザー持ちですってヤツw
82目のつけ所が名無しさん:2013/01/31(木) 08:29:26.87
>>79
故障形式がある年数たったら一気に故障が激増するタイプならそうだが
封入材劣化以外はそういうものではなかったような。
それに、今の補助制度を受けたら基本的には17年運用が義務じゃなかったか?
その前に故障してない部品を下ろすには言い訳が必要だったと思うが。
まあ理由なんて何とでもたつが。

>>81
確かに書き方紛らわしいな。
10年越えたら周辺機器はお客様負担とあり、周辺機器の保証の書き方は
パネルと同じだからまあ無償という意味だろうと思うが、
会社がせっぱづまったら契約書の内容次第ではあぶないか?
83目のつけ所が名無しさん:2013/01/31(木) 08:35:46.16
>>81
交換に掛かる費用の方が高くつくなw
84目のつけ所が名無しさん:2013/01/31(木) 08:43:58.37
>>82
補助金を受けた設備の場合、17年経過しないと除却出来ないね。
17年という数字は法律上の太陽電池の減価償却が基準。
少なくともこの国の政府は太陽電池は17年は持つと見ている。
(実態はどうであれ、徴税との絡みもあるし、過去の実績を基準に決めているんだろう)
85目のつけ所が名無しさん:2013/01/31(木) 08:54:00.95
固定買取終了後は、電力事情にもよるが、最悪買ってもらえないという事を考えとけよ

連系できずに太陽光のエネルギーを使おうとすると、家庭内の配線がえらいことになるぞ。
86目のつけ所が名無しさん:2013/01/31(木) 09:23:23.23
>>85
その場合はわざわざ独立系にしない限り、余剰電力は電力会社に
無償提供だよ。
全量買取の方はどうなるかわからんけど20年後の事だしな。何とも言えない。
87目のつけ所が名無しさん:2013/01/31(木) 09:54:59.38
晴れてる週末に電気自動車に充電か
ちょっと曇ってハラハラしたりして胸熱
88目のつけ所が名無しさん:2013/01/31(木) 10:34:12.69
そして天気の良い週末なのに車で出掛けられない
89目のつけ所が名無しさん:2013/01/31(木) 10:38:45.82
>>85
> 連系できずに太陽光のエネルギーを使おうとすると、家庭内の配線がえらいことになるぞ。

どういう意味?もうちょっと教えて。
90目のつけ所が名無しさん:2013/01/31(木) 10:45:52.53
>>87
平日に車を充電して週末は電池に充電して朝夕のエアコンに
91目のつけ所が名無しさん:2013/01/31(木) 10:51:05.80
>>90
共働きだから昼間のおいしい時間誰もいないんだよねー
やっぱ蓄電池が安くなるのが一番か
92目のつけ所が名無しさん:2013/01/31(木) 11:57:19.73
SFで見積もり取った時は定期点検は5年目と9年目必須で1万円に消費税と言われたな
だから消費税10%なら11000円
11年目から何も無しで10年間無料保証とか普通に絶対無いと思うぞw
93目のつけ所が名無しさん:2013/01/31(木) 12:25:25.95
>>85
買い取り期間と違って連系接続に関する書類には期限なんかあったっけ?
なければ逆潮流分がタダになるだけでは。
電圧上がれば電圧抑制が働くだけ。
自己消費分については何の問題も無いと思うが。
94目のつけ所が名無しさん:2013/01/31(木) 18:20:11.15
本日より発電を開始しました。
九州・真南向き・影なし
200w×53枚 10.6kwシステム
本日の発電量 46kwh
コレって妥当な量なんですかね?
95目のつけ所が名無しさん:2013/01/31(木) 18:47:52.16
>>94
九州も広い。あなたの住まいの天気なんて誰もしらねーよ。
96目のつけ所が名無しさん:2013/01/31(木) 20:27:50.58
>>94
1日じゃどうもこうもないよ(1年通して季節変動もあるからね)
せめて1ヶ月のデータで比較しないとw
97目のつけ所が名無しさん:2013/01/31(木) 21:15:41.50
さて1月が終わったね。みんな発電量はどうでしたか?
98目のつけ所が名無しさん:2013/01/31(木) 21:36:28.09
またオイラが通りますよ

出 力:3.6kW
パネル:東芝240×15
ロ ケ:東京
方 角:南南東一面
発電量:457.6kWh =kWあたり127.1kWh
99目のつけ所が名無しさん:2013/01/31(木) 21:56:56.23
じゃぁ真似して

出 力:4.6kW
パネル:サンヨー230×20
ロ ケ:静岡
方 角:南南西一面
勾 配:5寸(約26.6度)
発電量:(1月)600kWh =kWあたり130.4kWh
100目のつけ所が名無しさん:2013/02/01(金) 00:07:23.27
>>74
そんなバカなw
そこそこ大き目なマンションオナだけど、全部外からクレーンで上げてたよ
大手家電系の上場会社が請負だけど、パネルが支那製、、
これ何年もつの?
てかこの時期発電がピーク時の3分の1なんだがこれは聞いて無い
クレーム事象だな!
101目のつけ所が名無しさん:2013/02/01(金) 07:27:43.12
ソフトバンクのおうち発電返事キタ
屋根めいっぱい載せてもシャープ8.5kw、20年縛りだし3年間だけ家族3人のホワイトプラン割引きでもワリに合わないな
契約してホワイトプラン割引き3年受けてから違約金払って解約したらいいかな?
解約したらパネル撤去されるのかコレw
http://i.imgur.com/2hzh56l.jpg

既にDMMからトリナ7.4kwの提案が来てるんだが、DMMに決めた方がいい?
102目のつけ所が名無しさん:2013/02/01(金) 09:40:44.26
>>98 >>99
HITも東芝もよく発電するなー
103目のつけ所が名無しさん:2013/02/01(金) 11:50:03.84
うちのHITも1月は
kWあたり140kWh越えました 去年の8月より良かった
104目のつけ所が名無しさん:2013/02/01(金) 11:58:01.79
>>103
テンプレでよろ
105目のつけ所が名無しさん:2013/02/01(金) 12:11:42.99
出 力:5.75kW
パネル:パナ230×25
ロ ケ:群馬
方 角:南南東一面
勾 配:7寸
発電量:1月 820kWh=kWあたり142.6kWh
106目のつけ所が名無しさん:2013/02/01(金) 12:17:02.68
8月はどこ見てもデータ伸びないけど
原発事故後からベランダに簡易ミストシャワー付けてるから
7月に入ったらパネルにも付けてみようかと計画中
107目のつけ所が名無しさん:2013/02/01(金) 12:20:48.02
5.8kで800超えかぁ、1月なのにスゲー
108目のつけ所が名無しさん:2013/02/01(金) 13:04:32.52
たらればだけど
雪で1日0kWhがなければ…
109目のつけ所が名無しさん:2013/02/01(金) 13:43:12.69
>>108
放水して下の部分だけでも溶かせばズルって全部落ちたのに
110目のつけ所が名無しさん:2013/02/01(金) 13:53:01.51
>>106
掛ける水の質に注意。
超軟水でなければ石灰ついてやっかいなことになるよ。
裏面に掛けてもよいなら俺もやりたいんだけど・・・
111目のつけ所が名無しさん:2013/02/01(金) 13:53:47.47
表日本はいいなぁ
うちのところは1月は曇りっぱなし。
70kWh/kW/月だ・・・
112目のつけ所が名無しさん:2013/02/01(金) 14:40:47.58
>>110
ミストは水がかかるとかそういうレベルじゃないよ
風向きがたまたま合ったらヒヤッとするとかそういう感じ
113目のつけ所が名無しさん:2013/02/01(金) 14:47:41.52
パネル水冷にして冷却。温まった水はお風呂に使う。これ最強。
114目のつけ所が名無しさん:2013/02/01(金) 15:13:47.29
>>112
ひやっとする=かなり蒸発してる=溶質濃縮されたミスト含む
115目のつけ所が名無しさん:2013/02/01(金) 15:16:57.38
>>114
いや知らないなら無理矢理な否定レスしないで良いからw
二年間夏場はミスト出しっ放しにしてるけどそれで周りに水垢とかで汚れたとか全く無いから
116目のつけ所が名無しさん:2013/02/01(金) 15:17:20.74
>>103
うちは7月にkWあたり150kWh逝った。HITさまさま。
冬は>>111だけどorz
117目のつけ所が名無しさん:2013/02/01(金) 15:33:25.78
出 力:3.728kW
パネル:パナ233 16枚
ロ ケ:群馬@東部
方 角:南10 東6
勾 配:4寸
発電量:1月 420kW = kWあたり112.7kW

ちなみに去年8月
565kWでkWあたり151.6kW
昼間エアコン使いまくり 売電16kで感動した
118目のつけ所が名無しさん:2013/02/01(金) 16:19:03.90
>>101
これってどうなの?俺も気になる。
119目のつけ所が名無しさん:2013/02/01(金) 16:25:17.81
自己資金で載せられないなら
やる意味無いだろ
120目のつけ所が名無しさん:2013/02/01(金) 16:32:10.89
ローンでも意味無し番長?
121目のつけ所が名無しさん:2013/02/01(金) 16:36:07.92
kw30万で設置して255万
補助金は国からだけで考えて225万
試算通り10年発電したら収入は306万

どうするのが一番得に思うのかは自分次第
122目のつけ所が名無しさん:2013/02/01(金) 16:46:03.81
東芝が機器15年、モジュール20年の保証始めたな

パナも早く追従しないとヤバい
てか早く始めて 15年4万くらいで
123目のつけ所が名無しさん:2013/02/01(金) 17:21:51.33
住宅用太陽光発電システムにおける長期保証制度の開始について
―太陽電池モジュールの出力を最長20年、構成機器を15年保証―



 当社は、東芝住宅用太陽光発電システムにおいて、これまでシステムの構成機器を10年間保証する「10年保証」制度を提供してきましたが、
このたび、新サービスである長期保証制度「パワフル保証」を3月1日から開始します(注1)。
この保証では、太陽電池モジュールの出力(注2)を最長20年間、太陽電池モジュール・パワーコンディショナ・接続箱などの構成機器(注3)
を15年間保証します。

 「パワフル保証」は、太陽電池モジュールの出力が保証値を下回った場合やシステムを構成する機器が故障した場合に当社が出張・点検修理、
機器交換費用を全額負担するサービスで、例えば設置容量が5kWの場合、加入費用(注4)は42,000円(税込)になります。

 また、「パワフル保証」は、「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」において余剰買取の対象となる設置容量10kW未満のシステムに加え、
全量買取の対象となる10kW以上で50kW未満の大容量のシステムにも対応します。

 なお、本サービスについては、3月1日より前に当社住宅用太陽光発電システムを設置したユーザーも加入することができます。(注5)

 当社は、今後も先進的で高性能なシステムを提供するとともにサービスの向上に努め、ユーザーのニーズに応えていきます。

注1 加入申込が必要(有償)。
注2 太陽電池モジュールの出力については、JIS C 8918の6.(性能)で規定する条件下において下記の保証値未満になった場合に保証。
1.設置日から10年間の保証値:下限値(公称最大出力の90%)の90%
2.10年経過時から15年までの保証値:下限値(公称最大出力の90%)の85%
3.15年経過時から20年までの保証値:下限値(公称最大出力の90%)の80%
注3 対象機器は、太陽電池モジュール、パワーコンディショナ、昇圧器、接続箱、東芝純正架台に限る。表示器やコミュニケーションユニットは1年間の保証。
注4 太陽電池モジュールの出力20年間、機器15年間の保証の場合。
注5 2010年4月以降に東芝住宅用太陽光発電システムを設置したユーザー。
124目のつけ所が名無しさん:2013/02/01(金) 17:24:02.60
東芝発注して良かった・・・
125目のつけ所が名無しさん:2013/02/01(金) 17:50:24.27
うわ!芝、最強の保証だな有料だけど。
まぁ保険金みたいなもんだけど…
決算期に隠し玉出して来た様な。日曜日に工事だけど、保険に入ろう。
126目のつけ所が名無しさん:2013/02/01(金) 17:52:29.02
うわ!芝、最強の保証だな有料だけど。
まぁ保険金みたいなもんだけど…
決算期に隠し玉出して来た様な。日曜日に工事だけど、保険に入ろう。

てか、サンパワーって、パネルもともと、その位、保証してただろ。
127目のつけ所が名無しさん:2013/02/01(金) 18:06:35.16
サンパワーは東芝じゃないからなあ

ここ大事なとこ
128目のつけ所が名無しさん:2013/02/01(金) 18:25:46.37
3.6でいくらくらいだろうなあ
1万なら何も考えず払うんだが
129目のつけ所が名無しさん:2013/02/01(金) 19:27:13.67
>>123
以前は販売店からパネルが海外製の為か、サポートが悪いなんて言われてたけど、
懸念されていた点を解消する辺り本気になった感。
今月発売の250と合わせてパナを突き放しに掛かってきたな。
国内パネルメーカーはもう生き残れないかもしれない。
130目のつけ所が名無しさん:2013/02/01(金) 22:04:21.23
>>98 >>99 >>105 を見る限り、230のHITで240の芝に勝つんだな。
>>117はちょっと落ちるけど、東向きが混じってるからか。

これだと240のHITなら250の芝といい勝負できそうだな。
131目のつけ所が名無しさん:2013/02/01(金) 22:13:33.56
>>126
中華ですら海外メーカーは大抵20年出力保証がデフォだしね
132目のつけ所が名無しさん:2013/02/01(金) 23:03:10.80
>>130
>>98の屋根勾配にもよるんじゃない?
冬場は勾配きつい方が有利だろうし。

静岡と群馬は日射しが強いのもあるかも。
133目のつけ所が名無しさん:2013/02/01(金) 23:09:44.73
>>130
地域の天候差による誤差とも取れそう
月合計より最大日とかの方が参考になるかな?
まぁめんどいけど
134目のつけ所が名無しさん:2013/02/02(土) 00:53:35.50
>>126
>>129
サンパワーとしては実績があるからいいけど
いくらサンパワー製品とはいえ扱ってるのが結局扱うのは東芝だから
やはりサポート面は心配だな
サポートがしっかりしてなかったら保証でどうこう以前のところで躓きそう
しかしあの金額でこのサポートをすると、もし不具合対応の数が予想より多くなったら相当首を絞めそうな気がするが
(まあ保険扱いならあまり関係ないのかもしれないけど)
まあ逆に自社でやってないから動きやすいんだろうけど

>>130
そうとも言えなんじゃない
233で240超えは結構あるようだけど東芝の240は245超えはもちろん250超えもかなりあるらしいから
となると250も255くらいは普通にありそうな感じ
240が10〜15Wも高いものがぼこぼこ出るならすでに245とか250で出すんじゃない
240が受注=選別?って売り方してるんだし
135目のつけ所が名無しさん:2013/02/02(土) 01:02:36.43
2013年1月発電成績

埼玉県南埼玉郡 長州@HIT233 南東3枚・南西10枚 3.02kW

発電量332.5kWh 去年8月末に取り付けて以来、最高の発電量
消費量708.7kWh
売電量176.9kWh
買電量553.1kWh
136目のつけ所が名無しさん:2013/02/02(土) 01:11:24.65
俺、だまされたのかな?
HITと芝は年間で均すと
大差無いとか言われたよ
保証でパワコン15年って、20年は大丈夫って解釈に取れるけど
パネルは90%の70%計算で25年240で151Wか
20年以上すると、240も250もヘタレか?
137目のつけ所が名無しさん:2013/02/02(土) 02:13:15.11
>>134
サンプル数が少ないな
もっとみんな報告しようぜ

じゃないと正確な議論ができんやろ
138目のつけ所が名無しさん:2013/02/02(土) 02:13:45.45
>>135
テンプレでよろ
139目のつけ所が名無しさん:2013/02/02(土) 08:35:56.65
>>136
どういう騙され方はわからんけど、大差はないんじゃない?
方角、勾配、パワコンでの損失考慮したらよっぽど誤差の範囲でしょ
140目のつけ所が名無しさん:2013/02/02(土) 09:25:19.90
>>105だけど パネルの実出力は全然ダメの平均1枚231W
近所の知り合いが容量 設置面は同条件
違いは勾配 夏場は同程度だったけど
1月は7寸が5寸に圧勝だった
1日最高値は35.3kWh 30kWh越えた日数は15日
 
141目のつけ所が名無しさん:2013/02/02(土) 09:38:23.05
>>105
テンプレに足してみる

出 力:5.75kW
パネル:パナ230×25
ロ ケ:群馬
方 角:南南東一面
勾 配:7寸
発電量:1月 820kWh=kWあたり142.6kWh
1日 最高 35.3kWh
1時間最高  5.3kWh 
142目のつけ所が名無しさん:2013/02/02(土) 10:28:28.85
>>105
太陽光設置を前提に屋根の勾配決めたとしたら天才w
ウチは北側斜線と建築予算の関係で4寸。同じシステムではまず勝てない。
143目のつけ所が名無しさん:2013/02/02(土) 10:42:45.56
>>142
ん?群馬で7寸って最適角度じゃないだろ?
Monsolaで調べてみたら年間発電量は南面だと20〜50度(3.6〜12寸)でほとんど同じだぞ。
まあ効率が高い冬場については7寸が上なので、その分の差は出るだろうけど
HITならそっちの差はそれほど大きくないからなあ。
144目のつけ所が名無しさん:2013/02/02(土) 11:28:59.87
横浜6寸の俺最強だな
145目のつけ所が名無しさん:2013/02/02(土) 12:34:53.11
>>98だけど6寸勾配です
146目のつけ所が名無しさん:2013/02/02(土) 12:47:28.69
6寸が最適って聞きましたが本当でしょうか?
ちなみに奈良県の平野部です。
147目のつけ所が名無しさん:2013/02/02(土) 12:52:18.22
あ、また>>98だけど、
うちはもしかしたら早朝に隣の家の陰が若干かかっているかも。
まともに発電するのが8時くらいからなんだよね。
148目のつけ所が名無しさん:2013/02/02(土) 13:29:15.04
うちは一寸だ…。
4月に付ける予定だが、どうなるかねぇ。一応、南向き片流れだから期待はしてるんだけどね。
@四国
149目のつけ所が名無しさん:2013/02/02(土) 13:34:45.50
>>148
1寸なら荷台に角度つけた方がいいんじゃな?
150目のつけ所が名無しさん:2013/02/02(土) 14:28:42.42
>>146
Monsola使え。
ただしこれは季節によって異なるパネル温度損失とか自己消費とかは計算に入れないから
その分は気持ち補正で。
151目のつけ所が名無しさん:2013/02/02(土) 14:29:13.00
>>148
うちもそんな感じだが、冬は辛い・・・
152目のつけ所が名無しさん:2013/02/02(土) 14:44:59.10
勾配が大切って痛感
季節ごとに勾配変えられないかな 座椅子みたいにさ

と思ったら可変架台ってあるんだ
153目のつけ所が名無しさん:2013/02/02(土) 14:48:12.41
可変架台も反射板も掃除ロボットもあるよ
損得抜きなら
154目のつけ所が名無しさん:2013/02/02(土) 15:07:31.08
>>153
設備投資や維持費で赤字だろう。現場では過剰投資だ
155目のつけ所が名無しさん:2013/02/02(土) 15:48:06.23
陸屋根ならありかも>可変架台
どうせ架台分高くなるならちょっとでも多く発電してほしいよね。
156目のつけ所が名無しさん:2013/02/02(土) 16:08:36.08
■NHKの間抜けなツイッター工作発覚■

NHKの24時のニュースは視聴者からのツイッターを流しているが
自民党や日本企業の話題の時には批判コメントしか流さないなど、
以前からNHKによる意図的な反日工作が指摘されていた。

1月31日深夜のNHK24時ニュースの放送開始の頃にツイッターのサーバーが落ちた。
その時ツイッターがずっと使えない、書き込み自体が出来なかったのは、視聴者が確認している。

にもかかわらず、その時画面では
「地震だったの?」とか「あ、○○さんだー」「都会にこんなのがあるのかー」
と番組の流れに沿ったツイートが流れていた。

番組終了時にNHKは
「ツイッターを『表示するシステム』の不具合があったので、事前に来ていたツイートを流した」
と苦しい説明。

当然視聴者からのツイートは放送できるものを選別しているのだろう。
選別なら別にいいのだが、問題は
視聴者からのリアルタイムのツイートと称して
実際には、NHKが事前に用意したインチキ捏造ツイートを流していたということだ。
157目のつけ所が名無しさん:2013/02/02(土) 16:47:53.06
>>155
下からシャフトでグルグル回したらネジで角度可変できるようなのあればいいね。
春と秋にグルグル。
158目のつけ所が名無しさん:2013/02/02(土) 17:52:03.29
>>146
角度は30度(6寸勾配)を100%とし、20度(4寸勾配)で2%減らしい
年平均の話で、この季節は振れ幅大きいのだろうけど、
均したら知れてるんじゃない?

自分は新築時に無料で選べるのが5寸か4寸だったんで、5寸にしたけど、
当時は追加費用払ってまで角度変える必要は無いと判断したな

ちなみに自分>>99
1月の単日最高26.8kWh(kWあたり5.83)だった
パネルと方角がほぼ同条件の>>141がkWあたり6.14に比べて低いのは勾配の影響かも
あとは熱損失がらみで、単日最高の話だと温度低い地域の方が有利みたいだけど、
群馬と静岡の気温差ってわからんなぁw
159目のつけ所が名無しさん:2013/02/02(土) 17:59:44.44
まぁ通常は6寸勾配(31°)がベストだわな
新築の人は6寸勾配にしておくのば無難
160目のつけ所が名無しさん:2013/02/02(土) 18:04:44.02
今日の神奈川は晴れ時々曇りで
晴れた時にはシステム公称最大出力以上に発電してたなー
161目のつけ所が名無しさん:2013/02/02(土) 19:39:18.26
東芝の250Wのパネルを載せようとしています。
取り付けの方式ですが、東芝からは、アンカー方式のみOKと資料に出ています。

ただ、屋根技術研究所(支持金具では有名みたいです。東芝の資料作成元)
では、支持金具(平-1)が適用対象になっています。
http://www.yanegiken.co.jp/product/shiji-kanagu_03/

瓦:新東株式会社 セラムFS

質問)
支持金具方式の方が瓦に穴にあけないので耐久性があるのでしょうか。
山梨県甲府市です。年に1、2回 雪は20cm程度降るかどうか。

アンカー方式の方が空気が通りやすく温度が上がらず、発電量が多いのでしょうか。

アンカー方式と支持金具方式どちらがおすすめでしょうか。
162目のつけ所が名無しさん:2013/02/02(土) 19:39:34.68
多分将来的に大人が普通に扱える大きさのパネル1枚で千wの発電とかになるから
そうなった時はお父さんが自分で設置したパネルを季節の変わり目ごとに角度調節するようになるな

まあ技術革新で角度の影響受けないパネルの方が先に出来そうだがw
163目のつけ所が名無しさん:2013/02/02(土) 19:40:52.64
>>161
お勧め云々とかよりメーカーが指定した工法以外では長期保証が受けられない
逆に言うと長期保証が有るから何でも良い
164目のつけ所が名無しさん:2013/02/02(土) 20:03:54.32
>>163
東芝の保証は10年で、パネル、パワコン等のハードで、
太陽光の業者は、雨漏りは業者の保険で対応と言ってます。

(支持金具でも業者いわく、保証は大丈夫。とのこと)
業者によってアンカー、支持金具のお勧めが異なります。
165目のつけ所が名無しさん:2013/02/02(土) 20:08:46.22
>>162
携帯式太陽光発電機とかと同じように単独で使うなら素人パパでもできるだろうけど
連携には流石に一定の資格が欲しいでしょ
電気は感電、火災発生するんだから素人がポンっと追加できるようにはらなんよ
166目のつけ所が名無しさん:2013/02/02(土) 20:37:34.48
>>165 >>162
連系用のコンセントとかで素人にも設置できるようになるかもしれんが
パネル1枚で1000wはない。
今の4倍の変換効率のものはさすがに半世紀は出ないだろう
あと角度の影響は光量の問題だから必ずつきまとう
167目のつけ所が名無しさん:2013/02/02(土) 20:48:30.35
モジュール変換効率40%くらいなら10〜20年で実用化される可能性はある
今の東芝やHITサイズのパネルで500w

3kWしか載らなかった家は6kW
5kWしか載らなかった家も10kW 載るようになる

都会のコンパクトな戸建てでも
4人家族ならEV含めて充分な発電量になるだろ
168目のつけ所が名無しさん:2013/02/02(土) 20:49:46.00
sage
169目のつけ所が名無しさん:2013/02/02(土) 20:54:08.63
>>161
東芝はラック方式もオプションで有るよ(屋根から3センチ浮く)
雪の多い域はラック方式かな?
指定品のラックか固定金具キット使わないとメーカー保証外になる
業者独自の工法でシステム全体で当社が10保証とかキナ臭い事を言う業者も有る。
170目のつけ所が名無しさん:2013/02/02(土) 21:27:35.34
>>167
NEDOの太陽電池技術ロードマップが予測通りになり、バッテリ技術も伴えば
本当に脱原発を超えて脱電力会社だな。
電力は地産地消の時代になってしまう。
171目のつけ所が名無しさん:2013/02/02(土) 21:46:41.71
最大のネックはバッテリーだよなぁ
これをブレイクスルー出来ればEVも蓄電池も本気で使えるよーになるのに…
172目のつけ所が名無しさん:2013/02/02(土) 21:58:16.85
バッテリーは順調に進化してるだろ
ディープサイクルにも耐えうるものも出てきてるし
リチウムイオンのkWhあたりの単価も下がってきてる

BRICSやNEXT11の高度成長に合わせて市場もデカくなり
そうすればますます価格が下がるサイクルが加速するよ

もうそこまできているよ、蓄電池は。あと5年ほど待て。
173目のつけ所が名無しさん:2013/02/02(土) 22:21:58.23
>>164
お勧めが変わるつったってその業者が一式の見積もり出す時って必ず
パネルメーカーの使うんだって知ってるか?>
だから余程特殊か妙な事にならないなら結局意味は一緒
174目のつけ所が名無しさん:2013/02/02(土) 23:12:33.24
>>173
パネル(東芝)指定のものを一式使うっていうのは言ってた。
ただ、メーカー保証は10年で、それ以降も家に住むわけだから、耐久性も考えて決めたいわけです。
175目のつけ所が名無しさん:2013/02/02(土) 23:27:12.38
>>173
ちょっと説明が悪かったかな。
業者A言い分)
支持金具方式の方が瓦に穴をあけなくて、シーリング材の消耗による耐久性
を考えるとお勧め。メーカー資料には、「○」となっていないが、支持金具方式
で問題ない。パネルの故障はメーカー保証だが、工事に対する雨漏りは、業者Aの保険
による保証だから大丈夫。

業者B言い分)アンカー方式で問題ない。
パネルを切妻 一面につけるので、そもそも雨はパネルの上を通る。瓦のところを通る
のは一番高いところの50cmくらいでしかも、瓦が波打ってるので、波の高いところに
穴をあける。水は波の高いところを通る。大丈夫。

自分ネットで調べて)
支持金具方式:瓦を一部削るので削った部分に水分が染みこんで、雪がよく降るところ
など瓦が割れやすい。支持金具は上の瓦に力がかかり、下の瓦にも支持金具のところ
が力が加わる。割れやすい。

アンカー方式:垂木に1本は釘を打つので瓦への負担がすくない。
シーリング材とゴムパッキンで防水する。シーリング材は通常10年の保証。
それ以降の耐久性については、その後確認やメンテ必要?
176目のつけ所が名無しさん:2013/02/02(土) 23:28:51.87
>>175
修正。
水は(瓦の)波の高いところを通る→水は(瓦の)波の低いところを通る
177目のつけ所が名無しさん:2013/02/02(土) 23:40:53.58
コーキング材って何年くらいで劣化するの?
一応10年目に無料点検&有償でコーキング再工事みたいなんだが。
178目のつけ所が名無しさん:2013/02/02(土) 23:42:34.58
そもそもコーキングのところから雨水が屋根内部に侵入してても
室内に雨漏りするとは限らないからどうやってそれを発見すればいいのかな?
179目のつけ所が名無しさん:2013/02/03(日) 00:18:46.78
>>178
屋根裏の点検口とかない?
外断熱で屋根までやってたら確認不可だろうけど
180目のつけ所が名無しさん:2013/02/03(日) 01:35:02.26
実際の所世界一品質の高い日本のメーカーがちゃんと検査しても
10年の歳月じゃどこがどう壊れるか正確には分からない
要するに殆どが無駄な心配
181目のつけ所が名無しさん:2013/02/03(日) 03:58:17.08
太陽光発電システム販売のサンシステム東日本は、悪徳ブラック企業です。
社員には17万円の基本給しか支給せず、通勤交通費、営業交通費は出さない。
休日も所長の一声で、普通の出勤日にされる。
休日出勤のくせに賃金は一切出さない。
パナソニックがこのような悪徳太陽光業者を代理店にしていて良いのだろうか?
182目のつけ所が名無しさん:2013/02/03(日) 04:06:43.38
太陽光発電システム販売のサンシステム東日本は、悪徳ブラック企業です。
社員には17万円の基本給しか支給せず、通勤交通費、営業交通費は出さない。
休日も所長の一声で、普通の出勤日にされる。
休日出勤のくせに賃金は一切出さない。
パワハラが日常茶飯事で横行していて、社員の出入りが非常に激しい。    パナソニックがこのような悪徳太陽光業者を代理店にしていて良いのだろうか?
183目のつけ所が名無しさん:2013/02/03(日) 04:31:46.01
雨漏りの可能性はかなり高いからなー。しかも被害が大きい
184目のつけ所が名無しさん:2013/02/03(日) 09:15:36.86
>>177
通常の変性シリコンで、屋根に使った場合は10年なんて持たない。
屋根下のルーフィングがゴムアスフャルト系でゴムアスのコーキング使うのが鉄則
ビスを打った所から雨水が入るから、屋根専用のコーキングをビス穴の中と固定金具に
使うのがベスト。築15年位だとゴムアスフャルト系ルーフィング使ってるか微妙?
直射日光と雨が時下にあたらない外壁ボードのコーキングを指で押してごらん
10年位で硬くなり始めてるから。
屋根には屋根用のコーキング使う方が良い
ここ一年でケミカルメーカーからPV用のコーキングが発売されてる
通常の物より二割程度、お値段高いけど。
185目のつけ所が名無しさん:2013/02/03(日) 09:25:01.85
飛行機のバッテリー炎上やトンネルの天板落下みたいに
事故が起こったら被害甚大でどう考えても絶対手抜きなんかしてない筈の物がああなるんだから
気になる人は自力でチェックする環境に自分でしないとだな
186目のつけ所が名無しさん:2013/02/03(日) 12:25:40.08
>>184
黒いコーキングなんだが
そのゴムアスファルトってやつっぽい
187目のつけ所が名無しさん:2013/02/03(日) 13:58:08.51
来週工事だから俺はちょっと今から天井裏に簡単に入れるように
ベニヤ板で屋根裏物置作ってる所壊してくるwww
188目のつけ所が名無しさん:2013/02/03(日) 14:21:30.81
売電について疑問があります。
1個のトランス(30って書いてある)から8軒繋がってて、うち5軒に太陽光発電が付いてます。
さらに1軒計画しているようです。
売った電気はトランスを越えれないと書いてあるページもあったりして、4、5軒までは大丈夫そうですが、6、7軒と太陽光が増えた時、問題無く売電できるのでしょうか?
問題無く売れるなら家も話を進めようと思うのですが...
189目のつけ所が名無しさん:2013/02/03(日) 15:29:53.58
>>188
今のままだと抑制とか発生する可能性はありそう。
そのまえに、
リーチツモだったら、トランス増設費用負担を求められるだろう。
トランス追加50万くらいかな?電力会社から請求される。
追加だったら逆に、電力会社に専用線にしてもらってトランスいれてもらえばいい。
抑制問題から解放されるが金はかかるけど。
助成金に間に合うかは知らん。
190目のつけ所が名無しさん:2013/02/03(日) 18:45:42.01
>>188

189さんのコメントがまさに答え

ブレーカーの位置で電圧をはかればどれくらい余裕があるかわかりますが、素人がすると感電するので電気工事士の領域ですね

トランスは当然超えますよ。うちは売電専用トランス状態です。越えないなら一円も売電できないことになってしまいます。
191目のつけ所が名無しさん:2013/02/03(日) 19:58:23.92
電気の料金プランでざっと自分で計算した所ピークシフトが一番安い感じだったんだけど
ナイト10じゃなくてピークシフトで契約した人居ます?
大体どこ見ても10ばっかりでピークシフトにしたって人全然見ないんだよね
192目のつけ所が名無しさん:2013/02/03(日) 20:21:15.52
年平均(円/ドル)(円/ユーロ)
2003 116.49 ↑ 130.92 
2004 108.28小泉134.40
2005 109.64 ↓ 137.67
2006 116.25  146.01
      安倍
2007 117.93  161.24
      福田
2008 104.23  152.41
      麻生
2009 93.52  130.19
      鳩山
2010 88.09  116.44
      管
2011 79.97  111.06
      野田
2012 78.71  102.65
  今92円だが126円だが、どこが円安?何か文句ある?
193目のつけ所が名無しさん:2013/02/03(日) 20:46:02.68
工事を見る限りそう簡単には雨漏りしそうにないくらいガッツリとコーキングしてあるのだが
雨漏りってそんなにあるのかな・・・
194目のつけ所が名無しさん:2013/02/03(日) 21:46:51.87
色んな課題があった(ある)が
それを乗り越えて太陽光発電は着実に普及しているなぁ
俺が子供の頃には屋根にソーラーパネル載せて
電力の自給自足ができるなんて想像すらしなかった
195目のつけ所が名無しさん:2013/02/03(日) 22:13:16.10
ズバリ2013年の国内の家庭用太陽光発電の展開を大胆に予想すると
 ・買取価格は38円になるだろう
 ・サンパワーE20(東芝250)以上の性能のものは出ないだろう
 ・モジュール変換効率22%以上のものは2015年まで出ないだろう
 ・価格は東芝250で35万、トリナで25万くらいまでいくだろう
 ・国の補助金は2万と2.5万で2013年度をもって終了だろう
 ・戸建て住宅への省エネ義務化議論の中で太陽光義務化もテーマになるだろう
196目のつけ所が名無しさん:2013/02/03(日) 22:31:00.33
屋根材も劣化する
コーキングはもっと劣化する
地震もある(重量物がゆすられるとどうなる?)

安易に値段だけでパネルを設置したやつの10年後が楽しみだ!
197目のつけ所が名無しさん:2013/02/04(月) 00:16:37.58
>>195
じゃぁ自分の予想
・売電単価は36円
・性能系は頭打ち(ここ数年出てきた眉唾技術の製品化なし)
・補助金は2013年度で終わり(2014年はエコポイントで代替か)
・国内メーカーの自社生産1社撤退(優遇政策終了確定後かな?)
・戸建て省エネ系の政策は性能に対しての優遇程度で終わり
 (太陽光優遇はあっても義務化なんてありえん)
198目のつけ所が名無しさん:2013/02/04(月) 00:21:45.65
>>196
あのなあ・・・
日本の家って瓦ってのが乗ってるの知ってるか?
アレ何の変哲もない普通の家でも2トンとか普通に乗ってるんだぞ?
朝鮮在住か何かで日本の事何も知らないのか
199目のつけ所が名無しさん:2013/02/04(月) 02:12:01.07
売電は35円プラス消費税かな。
太陽光バブルも終わり、ネットで安くつけた奴らは保証先の工事屋が撤退もしくは店じまいで施工保証が消えるだろうな。

適当な施工だと2年後とか忘れた頃に雨漏りあるぞ。
隣の家が格安業者で設置やったらなんだかえらい揉めてたので、安いだけじゃなく規模もサービスもそこそこの会社で契約した。それでも倒産したら諦めるわ。

キロあたり3万高かったけど、たかだか14万だし。もめたりトラブルよりはましかな。
200目のつけ所が名無しさん:2013/02/04(月) 09:02:27.18
ウチも高いけど後々トラぶるのめんどくさいから
ハウスメーカー+パナの子会社のタッグに任せたわ
安い業者でも良いとこ沢山あるとは思うけどさ
201目のつけ所が名無しさん:2013/02/04(月) 09:43:42.82
ガス会社でエネファームとのダブル発電で売電価格42円10年固定ってあったんだけど、
そんなことってありえるの?
202目のつけ所が名無しさん:2013/02/04(月) 10:00:32.09
エネファーム+太陽光だと売電34円
東京ガスとかガス会社から8円の補助金=42円
あくまでガス会社のサービスみたいなもの

エネファームはメンテ代高すぎてぶっ壊れたら直す価値無いので
そもそも入れる意味無いけど
203目のつけ所が名無しさん:2013/02/04(月) 12:04:06.47
>>198
2トンがOKだから2トン+0.何トンがセーフとはいえないよ。
安全率は見込まれているからセーフだろうが、安全率削っているとは言える。
どっちにしても何度もあった地震で太陽光発電つけたら耐震性に問題あるって話はないけどな。
204目のつけ所が名無しさん:2013/02/04(月) 12:40:31.81
大昔のその辺に転がってる石の上に柱立てた100年とか前の家でも
直接的な腐食が無ければ屋根が崩れたりは絶対しない
大震災でも屋根が割れたなんて変な家は無い
要するに重量物が1トンくらい乗ってようが家に悪影響なんか無いって事
205目のつけ所が名無しさん:2013/02/04(月) 14:22:38.17
>>204
家の耐震性を判断するのに屋根材の重さを考慮する
屋根が重くなれば多かれ少なかれ地震により受ける力は増える
ちなみに地震力で損傷受けるのは屋根ではなく柱や壁で限度を超えれば屋根はそのままで倒壊する
そこのところ間違えないでね
206目のつけ所が名無しさん:2013/02/04(月) 14:24:36.24
>>202
燃料電池は10年後は怖いですよね。今ですら本体価格だけで200万もしますし
まだガスエンジンコージェネ機関のエコウィルの方が現実的かも
さりとてこちらも3年若しくは6000時間の稼働でエンジンオイル・エレメント
などの5千円程の有料交換メンテナンスがあり、エンジン交換は10年稼働を目処
に交換を検討・・・・節約してもそのメリットは全て帳消しになる可能性大。

初期投資が安いエコウィルですら、ガス代が相応に安くないと投資回収すら
困難でしょうな。
家庭用ガスヒートポンプエアコンが廃れた最大の理由がガスコージェネにも
そのまま当てはまってしまう辺り、ガス業界は学習能力が無いのだろうか。
電気料金の値上げはシェアを伸ばすチャンスなのにまるで生かし切れてない。
207目のつけ所が名無しさん:2013/02/04(月) 14:40:29.60
>>205
限度超えれば何だって壊れるわ
そんなのは理屈でもないんでも無いガキの戯言
ここでウロウロしてるキチガイがほざいてるパネルの500キロ程度でどうこうなるとか
現実的に無いってだけの話
208目のつけ所が名無しさん:2013/02/04(月) 14:58:42.22
ここは真面目に情報交換しようとしてるなら有意義なんだが
不労所得目当ての引き籠りなんだろうが訳の分からないコミュ症が常駐してんだよなあ
ほんと消えてほしい
209目のつけ所が名無しさん:2013/02/04(月) 15:03:26.77
>>207
瓦屋根の家が多く倒壊した阪神大震災以降、瓦屋根葺きの家が減っている事は
確か。
現在、新築の家で耐震等級3をクリアしている家で瓦を採用している家は希。
軽量なスレートに切り替わっているのは、コストの問題もあるだろうけど
屋根の重量は耐震性能に影響する要素の一つだという事が伺える。
210目のつけ所が名無しさん:2013/02/04(月) 15:06:19.17
長期優良住宅の中に「省エネ」というテーマが入ったのが興味深い
耐震性、耐久性以外に今後の建築基準法では
省エネも義務化されていく布石とみていいだろうね

省エネは国際的に国家に求められる使命になりつつある
211目のつけ所が名無しさん:2013/02/04(月) 16:26:35.98
>>207
もっと定量的にな。あんたの言ってるのは少しでも屋根に載せれば地震で
倒壊する!と言ってるのと同じくらいアホっぽいのに気付け。
とりあえず太陽光パネル積んだ家ばかり集中的に倒壊したなんて話がない、
その程度には安全としか言えない。
212目のつけ所が名無しさん:2013/02/04(月) 16:44:22.00
>>207
屋根面積40坪の屋根材の重さは、スレートでは約2700kgだが金属ならわずか660kgでしかない
元々建物は耐震等級3だろうと大地震の揺れで損傷を受けない保証は無いし倒壊しない保証すら無いのが現実

現実的に差が無いというならシミュレーションなり数値で示してみてくれ
213目のつけ所が名無しさん:2013/02/04(月) 17:15:23.67
>>210
阪神以降は耐震性能クリアは当たり前で、各ハウスメーカーは
既に省エネという付加価値で差別化を図ろうと舵を切っていますので、
国は後追いの感。ただハウスメーカーが掲げる省エネという概念には
確たる基準が無いので、政府が明確な指針と数字で縛るっていうのは
大きい。
214目のつけ所が名無しさん:2013/02/04(月) 17:21:31.43
横やり失礼

パネルを持ってみればわかると思うけど薄くてそんなに重い物じゃないよね、15kgって
むしろ風で飛んでいかないようにしっか留めるイメージじゃない?
215目のつけ所が名無しさん:2013/02/04(月) 17:23:40.79
×→しっか留める
○→しっかり留める
216目のつけ所が名無しさん:2013/02/04(月) 17:31:57.77
>>212
実際生活しててお前は屋根のせいでつぶれた家とか見た事あんのか?w
引き籠って知りもしない事知った気になってないでほんと少し常識身に付けた方が良いよ
217目のつけ所が名無しさん:2013/02/04(月) 17:32:06.91
>>213
ハウスメーカーは商売なので売れる為の付加価値は何でも付けると思うのですが
国が法律で優遇→義務化をしていくものは売れる為ではなく国家の価値観に基づいた将来像へ近づくためのものかと
218目のつけ所が名無しさん:2013/02/04(月) 17:33:42.08
>>214
実際がどうって言うんじゃなくてただ人を貶したい、難癖付けたいってそういう人が昼間ウロウロしてるんだよここ
219目のつけ所が名無しさん:2013/02/04(月) 17:56:21.54
いつもは静かなスレ伸びすぎw
とりあえずうちの場合は新築時には「太陽熱温水器つけるか?」と聞かれた。
貯湯タンクつき太陽熱温水器設置は影響するんだとか。
タンク別の太陽熱温水器や太陽光発電については問題ないと言われたよ。
220目のつけ所が名無しさん:2013/02/04(月) 18:09:34.34
確かにパネルを持ってみたけど、重いって感じ無かったね。
逆にこれで定価17万円に疑問が出たよ
スレート瓦8枚束、予備で貰っけど、32キロもあって
仕舞うのに苦労した。
221目のつけ所が名無しさん:2013/02/04(月) 20:40:43.21
定価17万はないよな。特に現状の実売からして。
見た感じは定価5万の実売2、3万って感じだよな。
20枚で40、50万で架台等の部材が5万、パワコン5万、モニター3万くらいが感覚的にしっくりくる
加えて工事費がパネル取付10万、配線・電気工事で5万って感じ
222目のつけ所が名無しさん:2013/02/04(月) 20:51:44.73
>>220
パネル一枚は15s〜20kgだけど、国産勢で例を挙げるとソーラーフロンティアの
CISパネル165一枚20sで、4kWシステムを構築すると25枚4.125kW 500kgが
屋根に載る事になる。
シャープのブラックソーラー195W単結晶パネルは一枚14.5kgで
4kWシステムを構築すると21枚4.095kW 304.5kgが屋根に載る。
パナHIT233パネルは一枚15sで、4kWシステムを構築すると18枚4.194kW
270kgが屋根に載る。
223目のつけ所が名無しさん:2013/02/04(月) 20:53:02.50
>>221
それに足場を組むとプラス15〜20万ぐらいだね。
224目のつけ所が名無しさん:2013/02/04(月) 20:55:03.41
>>216
無知なガキは想定外で済ませば良いけどな

「太陽光発電パネルくらいでは問題ありません。」 えっ・・・
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-8c19.html
225目のつけ所が名無しさん:2013/02/04(月) 20:58:57.26
CISは重たいよね
HITとか架台を含めると300kgちょっとだと思うけど
300kgの塊じゃなくてかなり広範囲に横たわるわけだから
単位面積あたりの負荷はどんなもんかな?
226目のつけ所が名無しさん:2013/02/04(月) 21:04:20.94
>>224
太陽光パネルって雪よりも軽いんだね。
ただ「雪+パネル」となると負荷が高いからちょっと注意が必要か
227目のつけ所が名無しさん:2013/02/04(月) 21:06:27.49
>>223
5kWのシステムで100万くらいにはあと1〜2年でなりそうな気がするな
その頃には補助金無しの買取価格32円くらいか。回収に5年。
今だと6、7年。結局同じw
228目のつけ所が名無しさん:2013/02/04(月) 21:19:24.74
>>224
>雪の荷重から見れば少ないのですが、ギリギリで計算にしていた場合、やはり影響を受ける

雪の影響以下で影響を受けるぎりぎり設計に乾杯
229目のつけ所が名無しさん:2013/02/04(月) 21:32:45.42
>>228
雪国でなければどうかすら読み取れないみたいだな
耐震等級の想定も知らない方が幸せかもよ
230目のつけ所が名無しさん:2013/02/04(月) 22:00:00.33
>>222
CIS載せようと見積もったけど、積雪地域なのでボツ。

近所の家が、パネルからのなだれで庭崩壊してた。
爺婆が埋まっても春まで気づかないレベル。雪止めつけろよ。
231目のつけ所が名無しさん:2013/02/04(月) 22:47:32.40
ほんの数年前まで日系メーカーのパネルが世界シェア上位を占めていたのに
太陽光発電が本格化しそうな今になってシェアが下がったのは惜しい
メーカー大杉だからもっと合併して技術と生産を集中させればまた必ず上位に復活すると思うけどな
232目のつけ所が名無しさん:2013/02/04(月) 23:25:18.48
おうち発電、図面送ってから一か月以上経っているのに音沙汰なし。
やる気なさすぎ。
233目のつけ所が名無しさん:2013/02/04(月) 23:32:13.53
>>231
今のままだと補助金や買い取り優遇策が無くなる頃には
国内パネルメーカーは二〜三社に集約されると思う。

自分が思うに残れるのはパナのHITか性能向上と軽量化が進めば
ソーラーフロンティアのCISが有力かなぁと。ただパナはHITの性能向上には
熱心では無く、東芝(サンパワー)のパネルにHITの立ち位置を侵食されつつ
あるので微妙かも。この二社が駄目なら何処も生き残れない。
三社目は屋根や建築物のデザインに合わせられるパネルとか、
ニッチ需要を満たせるか否かで決まると思う。
234目のつけ所が名無しさん:2013/02/04(月) 23:46:00.81
>>228
ここの粘着君って毎回実際は無視して自分が主張したい事だけ理不尽にがなり立てるだけなんだよね毎回
235目のつけ所が名無しさん:2013/02/04(月) 23:51:34.29
>>224
別にギリギリじゃなくても影響は有るだろw
質問の仕方も詰問する気で聞いた訳でもなく分かってて聞いただけなら単に隠れて否定したかっただけになるし
そもそも文章の組み立て自体おかしいわこれ
236目のつけ所が名無しさん:2013/02/04(月) 23:54:24.77
>>232
うちも去年末に送ったけど音沙汰なし。
先行投資する資金があれば、おうち発電よりも楽天ソーラーのほうが良いのかな。
ソフトバンクも楽天ソーラーもシャープのパネルは見た目は同じ物っぽいんだけど変換効率が
楽天ソーラーは15.8でソフトバンクは14.0とちょっと違ってるんだね。
237目のつけ所が名無しさん:2013/02/05(火) 00:01:40.86
SBはネットに参入してきた時も余りにも対応が遅すぎてNTTに変えるって言っても
それの切り替えさえ長期間やらずに申し込んだ人が酷い目に遭った過去有るからな
そもそも太陽光で対応が悪い所自分から選ぼうっていう発想自体ちょっと理解出来ないが
238目のつけ所が名無しさん:2013/02/05(火) 00:11:37.49
ソーラーフロンティア165、正式に来ました。
http://www.solar-frontier.com/jpn/products/residential_modules/C016161.html
239目のつけ所が名無しさん:2013/02/05(火) 00:26:41.65
>>238
順調に育ってるなあ
俺が見積もり取った時にこれが安価に変えてたらまじでSFにしたのになあ
来年180とかになってたらマジで損した気分だがまあトータルで今入れた方が絶対確実だったと思い込もう
10年後に世話になるわ
240目のつけ所が名無しさん:2013/02/05(火) 03:10:06.53
太陽光発電システム販売のサンシステム東日本株式会社は、悪徳ブラック企業です。
社員には17万円の基本給しか支給せず、通勤交通費、営業交通費は出さない。
休日も所長の一声で、普通の出勤日にされる。
休日出勤のくせに賃金は一切出さない。
低賃金しか払わないくせに社員には普通の会社以上に次から次と要求してくる。パナソニックという日本を代表する企業が,このような悪徳ブラック太陽光業者を代理店としていて良いのだろうか?
241目のつけ所が名無しさん:2013/02/05(火) 03:36:42.70
>>238
そういえば小さいほうの100Wって、製品情報に出ないどころか
95Wも製品情報から消えちゃったね。

去年の秋の時点で95Wを用意できないって販売店がいくつもある中、
100Wのモジュールでシステム組んだんだけど、いったいどうなってるんだろう?
242目のつけ所が名無しさん:2013/02/05(火) 10:23:41.69
このCIS165って金額どれくらいかな?
東芝250でも37万のご時世だからな
243目のつけ所が名無しさん:2013/02/05(火) 12:39:20.62
>>242
一説にはトリナソーラーの1kW辺りの価格と同等という話があるね。
244目のつけ所が名無しさん:2013/02/05(火) 15:27:40.25
245目のつけ所が名無しさん:2013/02/05(火) 16:05:29.95
糞安いなAF
246目のつけ所が名無しさん:2013/02/05(火) 20:13:19.02
航空機事故に関する続報
このニュースはテレビでは流れない重要なことなので

【航空】ボーイング787バッテリー問題、米NTSBが内部告発者の情報に関心[13/01/25]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1359075767/
電池本体=日本
充電器=英系アメリカ工場
過充電防止装置=フランス

内部告発者の1人、マイケル・レオン氏は英メギット傘下セキュラプレーン・テクノロジーズ社が充電装置の出荷を急いでいたと主張。
この充電装置について、仕様と一致せず、正常に作動しなくなる可能性を指摘していた。
247目のつけ所が名無しさん:2013/02/05(火) 20:17:53.74
まぁ商売だから、利益有って会社が存続するもの
パネルに関しては開発費が高いのかもしれないな
鈴木自動車の社長が物の値段は重さとか言ってたが
あの社長に見て触らせたら、HIT・芝は10000円とか言いそう
芝のパネルを荷揚げする時に持って裏を見たけど
ビクターの犬の様になってもうた
168000円・・・

モニター95000円・・・
248目のつけ所が名無しさん:2013/02/05(火) 20:34:43.33
横浜でHEMS入れると補助金二十万だからモニター無しでHEMSからPCとかで管理にしたんだけど
HEMSの10万も大概おかしいw
保証が10年ならともかく1年でただの家電w
機能で考えたら今時8000円で釣りが来るレベル
249目のつけ所が名無しさん:2013/02/05(火) 20:39:56.08
>>248
ぶっちゃけ各ブレーカー毎の電流計だもんな
250目のつけ所が名無しさん:2013/02/05(火) 21:00:15.64
太陽光をどこで買うか悩んでるんですが皆さんの意見聞かせて下さい

1.太陽光専門業者から買う
2.家建ててくれた家専門業者から買う
3.家電量販店とかの色々と広くやってるところから買う

今、この3社を見比べて見積もり出してもらってるんですが金額じゃないところでも一長一短あってなんか余計混乱して来ました・・・
251目のつけ所が名無しさん:2013/02/05(火) 21:27:29.35
CIS165は1枚248$かー、安いな!
252目のつけ所が名無しさん:2013/02/05(火) 21:29:49.19
まぁでもよく見たら太陽パネルなんて1枚200$くらいで売っても利益だせそうに見えるよな
253目のつけ所が名無しさん:2013/02/05(火) 21:31:38.95
研究開発費がタダならな
中華メーカーが何作っても安いのはパクリエンジニアリングだから
254目のつけ所が名無しさん:2013/02/05(火) 21:35:03.19
サンパワーは米国では安いぜ
効率(性能)で劣っていては研究開発費は取れないだろ
255目のつけ所が名無しさん:2013/02/05(火) 21:37:31.78
>>250
3.はメリットないだろ?
2.は家の保証を人質にとられているなら一考の余地はあるよね。
俺はネットの格安業者で設置したけど何の問題もなかったよ
(これからあるのかもしれないけどw)
256目のつけ所が名無しさん:2013/02/05(火) 21:47:43.71
>>247
もうグローバル価格がバレる時代に日本だけ高く売るというのは無理があるように思う
こういう場で海外の価格などを共有して消費者側が賢くなっていくことでもっと日本に太陽光が普及する
257目のつけ所が名無しさん:2013/02/05(火) 22:02:34.59
見えるぞ、あと2、3年で5kWが50万くらいで普及していくイメージが!
258目のつけ所が名無しさん:2013/02/05(火) 22:07:22.26
地理的に違う場所の価格は参考にはなるけど、実際にパネルを輸入したけど、船賃、通関、国内輸送とびっくりするぐらいコストがかかりましたよ
259目のつけ所が名無しさん:2013/02/05(火) 22:10:31.38
ネット専門の格安業者が、太陽光バブル終わった数年後にまだやってると思うか?
その頃は名前変えて違う商品売ってるよ。
儲からない事はやらんだろ?

俺は屋根屋か、地域の不動産屋かHM経由で安いところがいいと思うぞ。300万の商品買うのに、3万安いからってネット業者はイヤだな。

トヨタのプリウスが新車で120万でネットで売ってたら最初に思うのは、「怪しい」だわ。

この辺は好みだろうな。安けりゃいい人もいるだろうし、海外メーカーを受け付けない人もいるだろう。

担当の当たり外れもあるしね。
260目のつけ所が名無しさん:2013/02/05(火) 22:14:30.95
>>258
パナとか国産メーカーだって生産は東南アジアの安い国でやってるじゃん。輸送費は同じだよ
日本市場向けだけ価格を高く設定しているのはどう思う?

やはり消費者がもっと情報を知って賢くなるべきだろう
261目のつけ所が名無しさん:2013/02/05(火) 22:16:00.85
薄型テレビも昔は高かったもんなー、日本だけ
262目のつけ所が名無しさん:2013/02/05(火) 22:19:38.68
>>255
1は1〜2年後には会社がつぶれてるかもしれないが、3は10年後も残ってる可能性はまだ高い。
施工保証10年とかだと考慮の余地は無くはない。
263目のつけ所が名無しさん:2013/02/05(火) 22:21:37.31
>>260
入れたのは台湾からですが、その台湾の大手メーカーは日本メーカーの某社のパネルをOEMで作ってましたね
日本メーカー製なんていっても実態はそんなもんです
264目のつけ所が名無しさん:2013/02/05(火) 22:59:47.00
>>262
実際エコキュートの会社潰れたんか知らんが連絡取れないんだよ・・・
だから1の太陽光の専門会社も潰れる前提で話は聞いてるんだが保証はメーカーが結構保証してくれるから大丈夫かなと
家の専門家は多分潰れないと思うから安心だけど高いし発電量低すぎる
家電量販店も潰れる可能性低そうだけど工事がいい加減なんじゃない?って不安
2ちゃんとか見るとみんな太陽光の専門家にやってもらってるイメージだけど正直10年後に会社があるのかとか本当に不具合の心配低いの?ってとこ
265目のつけ所が名無しさん:2013/02/05(火) 23:03:04.46
ネット業者のどこが専門家なんだよ…

量販店の下請けしてる電気工事会社や瓦屋が各地域にあるし、直接ネットで宣伝してる所も少なくない
専門家ってのはこういう施工業者か
266目のつけ所が名無しさん:2013/02/05(火) 23:08:07.53
>>265
ごめん、俺の言ってる専門業者ってのはネット販売とかじゃないけどほぼ太陽光しか売ってなくて訪問販売してるような所
話聞くとメーカーに研修行って認可取って工事してるとか言ってた
267目のつけ所が名無しさん:2013/02/05(火) 23:11:58.32
>>266
悪徳業者だろうが大手量販店だろうが、メーカーで研修受けて施工ID貰わないと太陽光売れませんよ
268目のつけ所が名無しさん:2013/02/05(火) 23:15:44.73
>>267
そうなの?じゃあ太陽光の専門家って認識は間違いで太陽光しか取り扱ってない小さな会社って認識が正しい?
269目のつけ所が名無しさん:2013/02/05(火) 23:18:20.58
300万で3万違うからって保証が低いと感じる方取る奴はそう多くないだろうが
太陽光の場合どっちにしろ大した規模でもない会社ばっかりで
安けりゃ120万で済む商品を180万で売りつけるようなのがゴロゴロしてるからなw
住宅トラブルなんて全部地元の土着業者とのトラブルみたいなもんだから
昔から有る地元の業者だからって安心になんか全然繋がらない物だしな
270目のつけ所が名無しさん:2013/02/05(火) 23:30:32.62
てかシャープの太陽光ってぶっちゃけどう?
271目のつけ所が名無しさん:2013/02/05(火) 23:30:38.61
通常の店舗型の工務店が糞高いのは社員抱えて給料払ってるから
ネットの事務所型が安いのは社員が居なくて提携の業者にその都度頼むから
糞高い方は人件費維持する為に注文増やさないといけないが不況になった時点でも
10年単位の補償はずっと付いて回るが従業員はただ働き
どっちが破綻しやすいかっって話だと結局どっちもどっち
272目のつけ所が名無しさん:2013/02/05(火) 23:34:35.64
>>270
実績が有る多結晶タイプは効率は低いが安価
単結晶は一歩劣る
パワコン周りは屋外設置で室内すっきり
超安価に15年保証が付く
273目のつけ所が名無しさん:2013/02/05(火) 23:34:36.18
少なくとも高い業者だから安心ってことはないわな。
例えば屋根に穴を開けたくないという理由で特殊工法を選んで高いとかはあるけど
274目のつけ所が名無しさん:2013/02/05(火) 23:39:24.41
>>250
俺はネット見積りもとったけど、結局は地元業者に決めたよ。小さいながらも他業種でも長く手堅くやってる会社だったから、とりあえず潰れる可能性は低いだろうと。
ネット業者はダントツに安かったけど、259の言うとおり、10年後にその会社が存在するとはどうしても思えなかった。
業者15年補償ったって、店が無ければ意味ないよね。
結局、長州HITを387,000円/kwで納得した。雨漏りのメーカー10年保障も決め手かな。
工務店お抱えが安ければ、そっちにしたかも。量販店は対応の遅さと価格もイマイチだったんでパス。

田舎は選択肢が少なくて辛い。@四国
275目のつけ所が名無しさん:2013/02/05(火) 23:41:31.10
>>270
太陽電池パネルメーカーとしては京セラと並ぶ老舗で、性能的には
ブラックソーラーやサンパワーOEMの245を除けば無難な線。
コーナーパネルや京セラほどでは無いが屋根の形に最適化しやすい
パネルが売り。価格も国産勢の中では安い方。

シャープに限らず最適解は自宅の取り付け環境に準じるので何とも言えない。
予算の他、屋根の形状や面積や部分影の有無でベストチョイスが変わる。
276目のつけ所が名無しさん:2013/02/05(火) 23:45:11.84
>>241
165って載る前は160とサイズが違うって言われてたけど
160と同じサイズだな

価格の質問に160では40枚の見積もりなのに165だと48枚の見積もりになってるのがあったけど
サイズが一緒なのになんで8枚増やせるのかが疑問なんだが
両サイドの空きとかの指定が違うのかな
277目のつけ所が名無しさん:2013/02/05(火) 23:48:40.63
太陽光の保証ってパネルメーカーと保険会社にそれぞれ契約して補償されるもんで
契約書さえ有れば窓口なんかどこでも関係ないだろ
278目のつけ所が名無しさん:2013/02/05(火) 23:53:08.95
>>277
機器に関してはそうだけど、施工は業者保証が多いんじゃないかな?
その保証が保険会社使ってるか、使ってないかは業者次第。
279目のつけ所が名無しさん:2013/02/05(火) 23:57:23.38
業者の方が「うち独自の安心保障」とか宣伝してない限り全部保険会社だと思うけどね
その業者が少しでも利益出す為に実際は入ってないとか有るかもしれないが
そこまで心配してたら何も出来ないなw
280目のつけ所が名無しさん:2013/02/06(水) 00:01:08.22
>>274
めっちゃ安いやないっすか!!
値引きとかってどうやってやりました?
281目のつけ所が名無しさん:2013/02/06(水) 00:03:50.80
>>274
長州HITは地味に安いし、屋根の雨漏り保証が手堅いね。
価格に関しては去年前半の時点ではサンテックとkW辺りの価格は互角だった。
業者の話では、昔(今も)は太陽熱温水器を売っていたメーカーだけあって、
ノウハウがあるのか古い家屋でも補強をすれば付けられるとか屋根への
取り付け方にある程度融通が利くのが売りだとか。

しかし効率重視で、少しでも北に掛かった屋根には設置できない厳しさ。
商談の時に西日を利用してやろうかと自宅の寄せ屋根の西面に付けてくれと
いったら、そこは西でも北西なのでメーカー保証にならないと業者に
蹴られてしまった・・・。載せられたら3.02kWが3.71kWだったのだが。

あっ、東芝の250だと4kWだったなぁw。東芝は北西は可なのかな。
ちなみにサンテックは方角関係なく北面だろうと設置可能。
282目のつけ所が名無しさん:2013/02/06(水) 00:17:44.82
>>257
あんたみたいな人は一生パソコン買えないなw
283目のつけ所が名無しさん:2013/02/06(水) 00:29:29.25
>>280
工務店お抱え業者との競合です。最初は長州の自前パネル(367,000円/kw)だったんだけど、生産が追いついて無いらしく、メーカー側からのHITを安くするから切り替えないかとの提案に乗りました。
うちは8kw載る屋根だから、自前パネルでも良かったんだけど、情報があまりにも少ないしHITの方が実績もあるから、思い切って切り替えました。
今なら、長州HITは狙い目かも。

ちなみにうちでとった最安は、ネット業者のパナHITで368,000円/kwでした。
284目のつけ所が名無しさん:2013/02/06(水) 01:02:15.61
>>280
本家パナのHITもすごい安くなってるよ。
1週間前に、HIT233W 25枚 2面 支持瓦工法 205万(35.2万/kW) で契約したよ。
中国地方、地元業者。

パナ太陽光用モニターをやめ、HEMS(AiSEG)にしたので、
国、市からの太陽光補助金(約30万円)に加え、
HEMSの補助金(10万円)も貰える予定。
(パナ導入予定の人は、絶対にHEMSにした方が良いよ)

ここ1年でホントに安くなってて、びっくりです。
285目のつけ所が名無しさん:2013/02/06(水) 01:07:51.93
うちの近所の並びで今年に入って同じ業者が二軒パナで入れてたけど
そこの人と話して具体的に金額は聞かなかったんだけど補助金貰えなかったと言ってた
やったのすぐ近所に事務所持ってる会社なんだけどキロ単価50万以上で平気でぼったくってんの
いくらネット業者に不安が有るとか言ってもそれだけぼられたら差額で修理代なんか余裕で出るわな
286目のつけ所が名無しさん:2013/02/06(水) 11:10:22.53
屋根防水を考えると、単純に値段の追及は出来ないなぁ。
雨漏れリスク回避だと建材一体型か無穴施工しかないけどメーカーが
限られる上に価格が上がる。
287目のつけ所が名無しさん:2013/02/06(水) 11:37:43.62
雨漏りの修理なんて滅茶苦茶簡単だぞ?
パネルが原因だったら簡単に特定出来るし
288目のつけ所が名無しさん:2013/02/06(水) 11:44:09.32
うちも年度末駆け込み施工の予定でパナで見積もり取ってもらってるが早くGOかけたいよ
一階リビング前のテラスにも屋根掛けてそこにもパネル敷く予定だし5KWに届いて欲しい
洋風陶器S瓦だから施工が心配だ
289目のつけ所が名無しさん:2013/02/06(水) 13:07:31.65
見積もりだけだと相手に本気度が伝わらないからすぐ来て貰って実寸取るのが良い
業者によってはそれだけで何週間もかかるから
ギリギリまで入れたいならパナじゃない方が得するかもしれないしどんどん他の見積もりも取るんだ
290目のつけ所が名無しさん:2013/02/06(水) 14:21:18.26
雨漏りって、気がついた時には野路板からルーフィング下から梁や天井裏、すべてヤバくなってから気がつくんだぞ?
適当な施工しても実際に雨漏りに気がつくのは数年後、最悪の場合水が部屋に浸水せずに壁の裏を流れてずっと気がつかない。そして木が腐る。

ネットの格安業者はここが心配なんだよ。安く数をこなすのが基本だから。

でもまあ、55万で適当に売って逃げる業者は論外だがな。

業者選びは難しいよ。パネル選びなんて正直どこも変わらん。
291目のつけ所が名無しさん:2013/02/06(水) 14:45:13.23
>>290
いやだからそんなの単に言い方だけの事で全然理屈になってないんだよ
安く数こなしてるからスキルが高くて確実とも言えるし
地元の業者だからトラブルが無いなんて有り得ない

雨漏りも普通は天井や壁紙の染みですぐ分かる
逆に言えば分からない程度なら殆ど問題にならない

結局どんな物だって自分が信用するかどうかが大事で
言い方に誤魔化されて本質見えないようじゃなんでも一緒
292目のつけ所が名無しさん:2013/02/06(水) 14:53:07.39
ネットで商売してていい加減な工事やってるなら
あっという間に広まってすぐ商売出来なくなるだろ常識的に
293目のつけ所が名無しさん:2013/02/06(水) 14:58:46.19
>>290
多分その「ネットの格安業者」に話聞いた事が無いか実態を知らないんだろうけど
要するにそういうのは事務所だけ借りて受注するのがメインの会社で
実際工事するのはそこと契約してる地域の業者だよ
だから全国の注文が受けられる
つまり工事に関してはどこに頼んでも信頼性って意味では大差無い
294目のつけ所が名無しさん:2013/02/06(水) 16:33:31.05
アスファルトルーフィング貼ってありゃそうそう漏れないよ
築10年以内の家で瓦なら心配するだけ損

築年数古くてスレートなんてすぐ漏っちゃうけどw
295目のつけ所が名無しさん:2013/02/06(水) 16:53:17.07
>>293
そう、各地域の業者へ委託するんだよ。
ただ、これだけの安値で販売して、普通の下請け価格になる可能性は低い。
もし安値なら、自分のところで仕事探せる業者なら請けないだろうね。

そりゃ、一年や二年で素人に分かるほどの雑な施工はしないだろ。かなり後になって不具合が出てくる可能性があるから怖いんだよ。ガルバなんて雑な施工で傷いれれば、十年後とかに錆びで雨漏りの可能性が出てくるしね。

あくまでも可能性の話だよ?
薄利多売で、委託業者へもしっかりと支払いしているところもあるだろうしね。
その会社が信用できると判断したなら、それもイイと思う。
296目のつけ所が名無しさん:2013/02/06(水) 16:54:50.58
スレートは軽くて強度有るがメンテが必要
補修も楽だしメンテしてれば30年は持つ
瓦は耐久力は高いけど衝撃に弱いから大地震がほぼ確実に起こる今時あんまり安心でもない
297目のつけ所が名無しさん:2013/02/06(水) 16:58:30.36
>>295
自分で「仕事探せる業者なら」と言ってるようにでかくて自前の従業員抱えてる所は
それを自分でやらないといけないから価格にもそれは反映される
何で安いのかというとそういう部分の負担が劇的に少なく分担されるからが一番大きいんだよ
だから結果的にネット業者経由が必ず薄利で雑になるとかいう話は成り立たない訳
298目のつけ所が名無しさん:2013/02/06(水) 17:20:33.83
俺もネット業者で設置したけど当たり前だけど何の問題も無い
ネット業者で問題有るなら絶対分かるというのは当然だと思う
何で選んだのかは連絡すると確実に話付いて会話も矛盾無く適切だったから
これが地元のだとまず電話が繋がらないとかいくら待っても連絡来ないとか
言っても見積もりも出さないわ言う事が都度違うわそんなのばっかりで
もしトラブル遭った場合こんなのちゃんと対応してくれる訳ないだろとしか思わなかった
で価格が二十万も高いとか全然有り得ない
299目のつけ所が名無しさん:2013/02/06(水) 17:26:13.84
勿論ネット業者が全部良いとかじゃなくて
例えばyh株式会社とかいくら連絡しても担当が馬鹿なのか知らんけど全然連絡無かった
いくらなんでもただ安いだけで連絡も取れないとかは無理だ
300目のつけ所が名無しさん:2013/02/06(水) 17:29:43.50
ネットとか地元とかにかかわらず結局は職人次第
労務費安くても真面目な人はちゃんとやるし雑な人は雑

家建てるときと同じで運さ
301目のつけ所が名無しさん:2013/02/06(水) 18:04:12.14
俺はもう天井裏に簡単に入れる入口作ったから何も不安は無い
天井裏無くて断熱材から直接天板にしてるような家は漏れたら地獄だな
302目のつけ所が名無しさん:2013/02/06(水) 18:56:43.05
元々屋根の北側を物置にしてた我が家に死角は無かった
雨漏りなんか一瞬で分かる
303目のつけ所が名無しさん:2013/02/06(水) 19:52:52.50
>>284
パナの太陽光を取り付ける予定です
HEMSって蓄電池必須ですか?
そんな感じのことを業者に言われて蓄電池はまだちょっとなぁと二の足踏んでます
304目のつけ所が名無しさん:2013/02/06(水) 20:00:19.81
>>303
>HEMSって蓄電池必須ですか?

No.
305目のつけ所が名無しさん:2013/02/06(水) 20:01:22.33
>>303
俺は三菱のエコガイドtabってのをいれたけど、hemsの補助金対応機種だった
パナにもそういうモニターがあるってことじゃない?
306目のつけ所が名無しさん:2013/02/06(水) 20:13:47.07
>>300
同意。

まぁ、屋根に相当数穴あけられても取り越し苦労で終わることもある。
しかし、野地板固定には多少なり不安はあるな。
307目のつけ所が名無しさん:2013/02/06(水) 21:17:16.83
ネット格安業者と全国の工事会社、大した付き合いもないのに提携してるんでしょ?単なる紹介屋と思えばいいのか。

まあ、実際はどこで契約というよりも工事する担当者ができるか奴かどうかが重要だな。
308目のつけ所が名無しさん:2013/02/06(水) 21:31:53.19
>>303
284ですが、蓄電池なんて全く必要ありませんよ(その業者大丈夫ですか?)。

以下のページの真ん中あたりにあるセット品(計測ユニットとAiSEG)があればOKです。
http://sumai.panasonic.jp/hems/aiseg/sys.html

このセット品には、計測用のケーブルやCTセンサーなども標準で含まれており、
主幹電力と太陽光発電の他、分電盤にある7回路の計測が可能です。
もしそれ以上計測箇所を増やしたい場合には、オプションで対応可。
http://sumai.panasonic.jp/hems/aiseg/outline.html
型番:MKN7321HEまたはMKN7322HE
価格:112,350円(工事費含めて、10万位で導入可能)

専用のモニターも用意されていますが、
高い金を出す価値が見いだせなかったので、
家はiPadとパソコンで管理する予定です。
309目のつけ所が名無しさん:2013/02/06(水) 22:24:22.31
>>299
俺の場合は対応よかったよ
施工もすごく丁寧だったし
310目のつけ所が名無しさん:2013/02/06(水) 22:28:10.48
パナのHEMSはよさげだね
東芝は工事費高いわ月額料金かかるわで検討やめた
311目のつけ所が名無しさん:2013/02/06(水) 22:32:18.71
パナ233は35万か、また一段階下がったね
東芝250が37万だから補助金加味すると接戦だな
312目のつけ所が名無しさん:2013/02/06(水) 22:51:20.94
>>303
蓄電池つけたら、買取価格42円から大きく下がるよ。
313目のつけ所が名無しさん:2013/02/06(水) 22:53:48.11
>>312
下がらないシステムもあるよ。
もっとも、電力会社の気分次第で確実ではないらしいが。
どっちにしても今は蓄電池システム買いではないね。
314目のつけ所が名無しさん:2013/02/06(水) 23:04:17.56
>>312
シャープのは電池からは売電しないシステムになってるとかで、下がらないらしいですよ。
315目のつけ所が名無しさん:2013/02/06(水) 23:19:48.45
今の蓄電池の価格だとまだ回収できない

いずれ価格が下がれば、晴れた日は太陽光から蓄電
雨の日は深夜電力を蓄電すれば光熱費を大幅に削減できる
316目のつけ所が名無しさん:2013/02/06(水) 23:26:13.18
蓄電池は4人家族なら最低10kWh、できれば15kWh以上は欲しいところ
現時点でリチウムイオンのディープサイクル対応だと200〜300万くらいか?
設置工事費込みで50万以下にならないと普及しないよな
317目のつけ所が名無しさん:2013/02/06(水) 23:50:05.94
【尖閣】 防衛省「レーダー照射、以前からあった!民主党がビビって発表しなかっただけw」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1360148473/

2013年2月6日 水曜アンカー B
http://www.youtube.com/watch?v=ZbqTsl6aoh8
318目のつけ所が名無しさん:2013/02/06(水) 23:58:34.14
NEDOのロードマップで2020年には長寿命低価格の蓄電池が登場する予定
もっともそれを待たずして海外メーカーによる格安高性能電池の登場の予感
319目のつけ所が名無しさん:2013/02/07(木) 00:00:20.84
>>316
仮にディープサイクル対応でも深夜電力を使って充電して日中使うとか、
太陽光発電の余剰電力を使って充電して夜間に使うなどで毎日使った場合、
現状だと5〜6年で劣化するっていうし、そんなのが百万円単位の商品じゃ
永遠に元は取れないよね。

むしろこのスレで話題になる太陽電池の性能より、超大容量のバッテリーの
性能向上と低価格化こそ世間で最も求められるイノベーションだと思う。
住宅だけで無く、車や電化製品・モバイル機器など波及効果も計り知れない。
320目のつけ所が名無しさん:2013/02/07(木) 00:08:52.79
>>318
NEDOの技術予想ロードマップだと太陽電池は効率20%越えの民生用パネルの
登場は2020年と予想してたみたいだけど、2012年に米国サンパワー社が
8年繰り上げて現実にしてしまった。太陽電池の商業化で先行していた日本が
成し得なかったのは惜しいが、バッテリー技術のイノベーションは日本が
達成して貰いたい。
321目のつけ所が名無しさん:2013/02/07(木) 00:09:10.84
>>319
NEDOはロードマップにおいて蓄電池を用途別に7つのタイプに分類している
住宅用にもっとも求められるのは寿命。タイプFとして分類しているよ
今後、かなり高性能低価格なものが出てきそう
322目のつけ所が名無しさん:2013/02/07(木) 00:10:56.94
>>320
もともとリチウムイオン電池はソニーが発明したものだしね
太陽光パネルの二の舞にならないよう全速前進で開発して欲しいな
323目のつけ所が名無しさん:2013/02/07(木) 01:24:00.99
キャンピングカー用のディープサイクルを何個も使って蓄電しようwwww
324目のつけ所が名無しさん:2013/02/07(木) 02:18:48.14
まあ実際1.5万くらいのバッテリーだと50Wくらいなら余裕で10時間使えるみたいだから
仮に夜充電して昼使うとして千回充電可能だったら42円換算だとほぼチャラなんだよな
充電でどれくらいかかるかは計算出来ないからしてないがw
冷暖房は無理でもテレビ見る程度ならそれで十分かも
325目のつけ所が名無しさん:2013/02/07(木) 09:53:40.42
禿げにタダで付けてもらうのが得なのか?
326目のつけ所が名無しさん:2013/02/07(木) 10:14:28.70
>>325
タダといっても屋根に穴開けてパネルを載せるというリスクはある
そして自分で購入するのと比べるとリターンが少ない
自分で業者を探して投資効果を計算する自信がない人向けかな
327目のつけ所が名無しさん:2013/02/07(木) 10:17:51.20
今金無い、将来的にも無い
でも載せたい人ならいいんじゃね?DMMも含めて

まともな神経ならそもそも太陽光載せないし
趣味で載せるなら自己資金で載せるのが常識
328目のつけ所が名無しさん:2013/02/07(木) 10:22:51.41
自分で>>315を書いておいてなんだが
よく考えたら昼間の余剰電力蓄電と深夜電力蓄電を最適に併用するのは難易度高いな。
天気予報と連動させる必要がある。
329目のつけ所が名無しさん:2013/02/07(木) 10:37:01.33
>>327

> まともな神経ならそもそも太陽光載せないし

最近はそうでもないんじゃない?
価格も下がりコストメリットが明確になり
施工技術も進歩し保証体制も整備されてきて
世界的にも普及が進んでいるように思うけど。
330目のつけ所が名無しさん:2013/02/07(木) 11:00:32.41
10年後の売電すらどうなるか誰もわからないんじゃ
よく調べて理解する人には敬遠されるよ

今載せてる人はモニタ見ながら節電とか売電を楽しむ人か
薄弱だと思われ

オレは前者だけど家族はだ〜れも太陽光に興味ない
お高い趣味状態w
331目のつけ所が名無しさん:2013/02/07(木) 11:15:25.45
事業用なら20年固定じゃね?

以前、遊休地に設置しないかと勧められ検討してるんだが
銀行融資も可能らしいし
332目のつけ所が名無しさん:2013/02/07(木) 11:17:10.56
>>330
俺もモニターみてニヤニヤしてるけどw
たとえ10年後に買取価格が下がっても既に投資回収してれば
11年目以降も多少なりとも得にはなるわけだし
蓄電池が普及価格帯にきてればさらにお得になる
333目のつけ所が名無しさん:2013/02/07(木) 11:25:46.63
一昔前までは投資回収に15年とか20年とか言ってたのにな
最近は補助金加味すると20万円台になってきてるからうらやま
334目のつけ所が名無しさん:2013/02/07(木) 11:35:19.27
イノベーター層が趣味でつける時代は過ぎ
アーリーアダプタ層がROIを計算しながら、一定のリスクをテイクして導入しているのが今じゃない?
あと1、2年して補助金がなくなる頃には価格は一段と下がりマジョリティへの普及が進むかと
335目のつけ所が名無しさん:2013/02/07(木) 11:45:34.89
現状は3kw以上乗せられるなら100%回収出来ると言って良い訳で
例外としてはそれで騒ぎになってるの見た事無いが業者がいきなり夜逃げとか
普通想定しないような何かのトラブル?がどうしても心配とかいう変な人以外には十分選択の余地は有るだろ

考えなきゃいけないのは現状保証されるのが10年で、それを過ぎた後
故障とかのトラブルが発生した場合、今までの利益とその事後で予測される利益の兼ね合いで
でもそれはその時の売電価格とシステムの相場が分からないとどうしようもないからな

20年で事業として考えるなら、どのタイミングでも設備を自分が自由に交換修理出来る前提じゃないと
そこ人任せでは辛いのではと思う
俺が自分で修理出来て部品全て確実に手配出来るなら融資受けて土地探しても良いんだがなあ
336目のつけ所が名無しさん:2013/02/07(木) 12:22:18.82
10年以内に資金回収して、11年目に屋根修理する羽目になるのは困る。
337目のつけ所が名無しさん:2013/02/07(木) 12:38:33.85
10年で回収できても、それ以降のメリットが薄い感じなんだよね
5.5kWのせるか悩んでるとこ
338目のつけ所が名無しさん:2013/02/07(木) 14:21:58.65
モニター見ていて感じたが、昼間は、ほぼ賄える
曇り空だと、売電は厳しいけど…
東 南 西のパネルが、朝7時頃から、日没まで発電してる
ピークシフトに変えたし、十年後は、償却も終わりエアコンの時期に気にしないですむ程度でよしとしよう。
屋根のメンテ?
保証が切れる間際で瑕疵が見つかり、全面吹き替え(笑)
太陽光の業者が見つけてくれて、新品のスレートにパネルが付いたよ。
339目のつけ所が名無しさん:2013/02/07(木) 14:26:13.40
どう考えても10年後には太陽光に対応する安価で実用になる蓄電池が出来てる
まあ今でも数万出せば冷暖房みたいな極端に電気食う物以外は昼充電すれば夜賄える位のは手に入るが

10年目以降は売電より昼の電気代無料+余剰電力の夜間使用がメリットだろうなあ
照明・TV・PCゲーム程度のは全部確実に行けるだろ
340目のつけ所が名無しさん:2013/02/07(木) 18:28:43.86
ちょうど11年目に屋根修理する羽目になるという想定はすごいな
確率の問題だから否定はしないけどこのまま普通にいけば10年以内に回収できて蓄電池代も稼いで
11年目からは蓄電すれば月々1〜2万の節約になるべ
コーキングの劣化が激しい場合は再度コーキング。10万もしないと聞いている。

ネガティブな想定はやるに越したことは無いが俺はそこまでは・・・
341目のつけ所が名無しさん:2013/02/07(木) 19:24:03.02
物凄くパネル設置に向かない工法でやってるならそういうのも心配も有るだろうけど
言ってる奴は毎日ネガネガ言ってるだけの奴だからまあ戯言だわなw

ウチとかは屋根にも楽勝で登れるから10年経って保証切れたら
パネル自分で外してメンテする位なんでもないわ
普通の男並みにレンチ扱った事有るなら誰だって出来る程度の事だしな
342目のつけ所が名無しさん:2013/02/07(木) 19:27:26.29
>>341
感電には気をつけてね。直射日光なくても多少覆っても電圧だけは出てるから。
343目のつけ所が名無しさん:2013/02/07(木) 19:33:25.50
またその頃になればエアコンの工事みたいに
いたることろで太陽光パネルの点検やコーキング補修をやる業者がいるよ
その時に変な業者を選ばないように気をつけることだね
344目のつけ所が名無しさん:2013/02/07(木) 19:38:41.98
仮に運悪く15年目くらいに著しく発電量が落ちたとしても
それまでに節約できたコストでそのイカれたパネル1、2枚を交換すればいい
345目のつけ所が名無しさん:2013/02/07(木) 20:22:25.54
太陽光で雨漏り気にする話が多いけど、
そういう人は元々家のメンテなりチェックなりする気がないのかな?

中途半端な時期の工法でなければ家なんて雨漏りしてもメンテできる仕組みになってるでしょ
346目のつけ所が名無しさん:2013/02/07(木) 20:53:50.48
お前は雨漏り箇所の特定の難しさを知っているのか?
太陽光パネルが無くとも風や雪、劣化で雨漏りする可能性があるのに
その上に太陽光パネルがあるのならはがさないと確認すら出来ない
修理となるとさらにってことだよ
347目のつけ所が名無しさん:2013/02/07(木) 21:20:46.19
漏れに対する施工業者の考えの違い

電気設備業者系 → 野地板貫通しますよ。10年保証だから大丈夫。今なら設置がお得♪。
屋根工事業者系 → 屋根のクレームは嫌だな・・・。建材一体かキャッチにしろよ。

新築の際、別途発注でパネルつけると瑕疵担保保証がはずされる。
建築一式工事に組み込めれば業者が潰れても保証は10年有効。
ただし、30万円台/kwでの設置は難しい。
348目のつけ所が名無しさん:2013/02/07(木) 21:21:41.18
今は新築なら載せない選択肢はない。
設計段階で屋根を南向き片流れにしておけば最強。

あと俺はエネファームに期待している。
初代は400万円近かったエネファームが4年目の今年で200万を切った。
今でも新築時につけるならギリギリ元は取れるかもしれないと思うが、
あと2年くらいすれば100万を切って一般家庭でも選択肢に入れられると思う。
349目のつけ所が名無しさん:2013/02/07(木) 21:25:40.58
雨漏りしないように施工してあるし、仮に雨漏りしたら保証がある
施工した会社も補修を無償でやればコストだから雨漏りしないように努力する
仮に施工した会社が潰れていても、施工会社が保険に入ってる
ハズレの業者を選ばないことだ。それでも心配な人は穴を開けない工法もある。

それでも心配な人はやめておけばいい。基本的には自己責任だし。
350目のつけ所が名無しさん:2013/02/07(木) 21:29:13.71
我が家はキャッチ工法です
貫通ゴムパッキンシーリングなんて絶対やだね
その辺のネット激安ソーラーは
固定部分が劣化して地震で隙間があいて雨漏りコースだね
351目のつけ所が名無しさん:2013/02/07(木) 21:37:47.54
>>350の家が直下型断層の真上に立ってましたwww
352目のつけ所が名無しさん:2013/02/07(木) 21:48:17.33
それは無関係かと
353目のつけ所が名無しさん:2013/02/07(木) 21:52:54.05
>>350
倒壊おめw
354目のつけ所が名無しさん:2013/02/07(木) 22:01:18.91
誰かトリナとSFの最安値を教えてくだされ。5kWくらいで。
355目のつけ所が名無しさん:2013/02/07(木) 22:12:54.03
導入しないというのは安全な選択のようだが
今の高い電気料金を払い続けるという選択でもある
俺は1日でも早く導入し、1日でも早く回収し、1日でも早く高い電気料金生活とおさらばする
今後もガソリン含めエネルギーコストは上昇すると見ている
356目のつけ所が名無しさん:2013/02/07(木) 22:24:01.17
>>348
ガスコージェネ機器はガス価格とメンテ費用に採算性が左右されてしまう。
ガスコージェネ機器向けに特別な割安料金プランが無いと確実に赤字だ。

特にメンテ費用は曲者で、エネファームは10年後は本体内部を入れ替えるような
大掛かりなメンテナンスが必要で現状ではとても採算に合わない。
エネファームはDIYの太陽光発電以上に遙かに趣味の代物だ。

初期導入コストがエネファームの半分以下と安いエコウィルは搭載されている
ガスエンジンのメンテナンスが運転3年・6千時間毎に必要で車のエンジン同様の
交換部品と消耗品を必要とし、10年目にエンジンの耐久時間が過ぎる為、
エンジンそのものの交換が必要になり、結局10年間節約した光熱費は全て
エコウィルに喰われる。かつて空調光熱費を抑える切り札とガス会社が
推しまくった家庭用ガスヒートポンプエアコンが廃れた最大の理由は
メンテコストが馬鹿にならない為で、しかも故障した時の修理金額も
ちょっとした電気エアコンが買える程の額になる。エネファーム・エコウィルも
家庭用ガスヒートポンプエアコンを潰した最大の欠点を相変わらず
引きずっている。ガス会社はせっかくの商機なのに学習能力が無いのだろうか。

ガス料金がタダ同然の価格なら多少は手元に残るかも知れないが、
多少安い程度では確実に赤字だ。家庭用エアコンかエコキュート並の価格と
最低10年壊れずひたすら動き続けるノーメンテナンスの圧倒的耐久性を
備えない限りガスコージェネに未来なんて無い。
357目のつけ所が名無しさん:2013/02/07(木) 22:54:47.91
1日でも早く導入した方が早く回収するとは限らない
後から導入した人が早く回収し終わるかもしれない
そんなことを言いながらみんな2020年くらいに回収完了して
「あんまり差がなかったなー(笑)」という爽やかなオチ。

これが太陽光チキチキレースの醍醐味
358目のつけ所が名無しさん:2013/02/07(木) 23:03:08.57
>>348
エネファームはオール電化と比較するならわかるが太陽光発電の対抗馬にはなり得ない。
そしてオール電化と比べると高過ぎるしオール電化以下の金額は難しいだろ。
359目のつけ所が名無しさん:2013/02/08(金) 00:45:37.16
プロパンガスは高い上に料金不透明だから腹立つよなあ
で都市ガスにしようとして見積もり出して貰ったら引くのに60万だと
アホかと
360目のつけ所が名無しさん:2013/02/08(金) 01:25:43.62
>>359
プロパンガスは電力同様に総括原価方式で地域独占が認められる
都市ガスと違って、自由価格で客が取引先を選ぶ事も自由だという事は
意外と知られていない。しかし昔からの商慣習で自宅にガス会社費用負担で
屋内配管を引いた場合、他社に乗り換えようとすると多額の違約金を
請求されたり、借家の場合は大家が契約したガス会社以外は選べなかったりと
業界特有の縛りがある。

仮に何の障害も無く安いガス料金の店に乗り換えても、値下げ価格で
提供するのは初めの数ヶ月だけで、原油が高騰したとか為替レートがとか
言い訳を付けて、少しずつ小刻みな値上げを繰り返して
一年後辺りには他社並みの価格以上に引き上げられたりもする。
安いプロパンガス会社を乗り換えた時は1m3辺りの月々の価格動向に注意を払い
価格が上がってきたら、すかさず理由を問いただす。うるさい客と見れば
原材料費の動向を無視して勝手気ままに値段をつり上げにくくはなる。

プロパンは電気や都市ガスと違って自由価格で供給元を選べるだけに
文句は付けられる。特に自宅が商店や工場やGHP、ガスコージェネ機器を
設置しているガスの大口需要者なら価格にクレームを付けるのは効果的。

ガス業界は都市ガスも含めて価格決定の根拠が曖昧という電力業界の悪癖まで
そっくり真似をしている上に、プロパンのようにえげつない方法で客を縛る
商売がまかり通るうちは腐った電力会社からエネルギーシェアは
奪えないだろう。
361目のつけ所が名無しさん:2013/02/08(金) 01:36:16.19
ガスも灯油も自家生産なんか出来る訳が無いんだから(まあ一部天然ガス湧いてる場所も有るがw)
結局唯一個人が確保出来るのって太陽光だけなんだよな
光熱費全て個人が賄える時代になってくれんもんかなあ
362目のつけ所が名無しさん:2013/02/08(金) 10:20:48.32
うち9.5kW250万6年以内に元取れるし、あと1kW上乗せしてパワコン合計11kW
にして変更申請すればいつでも20年間42円にできる。14年x40万=560万の純利益
363目のつけ所が名無しさん:2013/02/08(金) 10:28:24.92
5kWくらいの太陽光発電システムと20kW/hくらいの蓄電池があれば
朝晩のIHとか深夜のエコキュートまで賄えるだろうから
やっぱり電池次第かなー

今家庭用の電池5kW/hで実売150万くらいか?
10万になるまで何年かかることやら
364目のつけ所が名無しさん:2013/02/08(金) 10:30:40.91
ウマウマ〜だな
DMMなら、ただのゴミに成るが、芝なら保証も充実だろ?
365目のつけ所が名無しさん:2013/02/08(金) 10:39:45.84
蓄電池なら電気自動車でいいだろ
雨漏りも屋根材一体式なら問題なし
366目のつけ所が名無しさん:2013/02/08(金) 10:44:59.75
こうなってくるとマンションとかの建設で日陰になると賠償金とれるよなw
367目のつけ所が名無しさん:2013/02/08(金) 10:48:35.21
屋根材一体式でも防水最後の砦はシーリングだから
後工事よりマシという程度

通気層あっても温度上昇で性能下がるし良いこと無し
368目のつけ所が名無しさん:2013/02/08(金) 11:53:51.89
皆様はじめまして
我が家は平屋の切妻屋根で、10kw以上パネルが乗ることが判明

やはり屋根業者はキャッチ工法、電気業者は10年工事保証と言われました

見積もりで50万以上キャッチの方が高いキャッチ→シャープ→420万以上
電気→長州(HITじゃないパネル)→360万強
50万円も違うと、考えちゃうね
まあ、我が家が築33年で太陽光を乗せて、あと20年持つかも微妙だが、建て替える余裕もないので、悩んでいます
ちなみに耐震補強はしており、東日本大震災でも被害ありませんでした
369目のつけ所が名無しさん:2013/02/08(金) 12:07:44.76
太陽光なんか下がどうなったって関係なく金稼ぐんだから
取りあえず屋根だけ一緒に葺き替えちゃえばええんちゃうか
低金利でローン組めるで
370目のつけ所が名無しさん:2013/02/08(金) 12:43:05.20
各パネルメーカーにより、軒先カバーが標準だったりオプションだったりするようですが、
東芝はどちらでしょうか?
ネットで調べると、
SF:オプション
パナ:標準
位しか分かりませんでした。
371目のつけ所が名無しさん:2013/02/08(金) 12:43:15.17
>>362
今取り付けた10kW未満ユーザーが、42円買取契約が切れそうな時期に
超高効率で低価格のパネルが出てきてたら付け足しや吹き替えで
20年に延ばそうとする人が出そうだな。
仮に効率40パーセント500Wパネルが出てきた場合、取り付け基準
が緩ければ10kW越え出来る人はかなりいそうだ。
372目のつけ所が名無しさん:2013/02/08(金) 12:45:25.67
>>370
軒先カバーって淵に付けるメーカー名が入った化粧板の事?
それだと長州HITはデフォだった。
373目のつけ所が名無しさん:2013/02/08(金) 14:42:02.28
>>370
東芝もデフォだと思うけど見積りには項目があったな
374目のつけ所が名無しさん:2013/02/08(金) 15:10:38.77
東芝で出してきた見積もりにはモジュールカバーってのが有ったけど
これがオプションなのかどうかは分からないw
375目のつけ所が名無しさん:2013/02/08(金) 16:13:29.38
>>369
現金で払えないような奴は太陽光発電に手を出しちゃだめだろ
376目のつけ所が名無しさん:2013/02/08(金) 16:37:27.22
>>375
なんで?w
377目のつけ所が名無しさん:2013/02/08(金) 17:03:20.72
ある意味サラ金で金借りてパチンコするのと同じ
378目のつけ所が名無しさん:2013/02/08(金) 17:53:28.13
年利15%以上20年続くんだぜ?借金してもOKだろ。
379目のつけ所が名無しさん:2013/02/08(金) 18:02:20.40
>>375
その辺は金利次第だろ。
現金払いはその分貯金を崩して先払いしているわけで。
金利で貯金の余裕を買っていると考えても良い。
380目のつけ所が名無しさん:2013/02/08(金) 19:43:27.08
DMMのシェアプランで話進めてたが、やっぱ買取りにしたは
HPでは買取りプラン28万円/kw〜ってなってるけど、我が家のは計算すると26万円/kwだった
381目のつけ所が名無しさん:2013/02/08(金) 20:06:31.70
業者の1kw○○万円って鵜呑みにしない方がいいよ
補助金を引いた額だったり、パネル枚数・メーカーによって昇圧機が必要だと
kw40万を超える時があるから。
382目のつけ所が名無しさん:2013/02/08(金) 20:31:51.28
うちも最初何も知らないから30万とかで出来ると思ってたんだけど大した枚数乗らなくて
全然安くならなかったな
結局補助金引いて25万にするのが精一杯だった
383目のつけ所が名無しさん:2013/02/08(金) 20:37:44.25
>>381
工事費込みと言いつつ足場設置費用は別途っていうのが普通の施工会社
足場設置は15万以上するので加算額は意外とバカにならない
384目のつけ所が名無しさん:2013/02/08(金) 22:34:31.11
損得をシビアに考えるなら日本に住んでいない
年間5万程度の誤差だったら気づかない
友人の結婚式呼ばれれば余裕で使う金額だしなぁ
385目のつけ所が名無しさん:2013/02/08(金) 22:38:44.48
>>372
一番下のモジュールの化粧カバーだよ
芝のカタログの26ページに記載してある

ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/conpaneya/toshiba-solar36set.html
↑15枚セットで、150万で売ってる。この詳細にも軒先カバーが有るよ
ネームプレートは芝のロゴで無料

足場は28〜32程度なら要らないでしょ?
うちは29で業者が足場無しでやってた。
386目のつけ所が名無しさん:2013/02/09(土) 06:40:41.31
業者が屋根から落ちた場合、発注者責任を問われる。
業者は元請けの労災で補償をカバーしてもらってる事もあり、未加入の場合
多額の賠償請求が来る可能性はある。

安全費と労務費を削れば安くはなる。とは言っても価格交渉で心が動くのは
しかたがない。
387目のつけ所が名無しさん:2013/02/09(土) 08:35:02.49
>>386
下請けや孫請けにいる職人は屋根の転落事故で泣いている人は以外と多そうだね
安く無いと仕事は受けられない
工事費を圧縮するには安全対策費を削るのが一番手っ取り早いし
388目のつけ所が名無しさん:2013/02/09(土) 09:10:15.17
マレーシア工場でHITR太陽電池の出荷を開始
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2013/02/jn130207-1/jn130207-1.html

今月分からHITはマレーシア製が3分の1。
これで値段が下がればいいんだが。
389目のつけ所が名無しさん:2013/02/09(土) 11:36:31.94
>>388
フィリピンで生産されているサンパワーパネルに対抗出来る価格になるだろうか。
事実上、性能向上路線を捨てた今価格でサンパワーと勝負出来ない
とHITはこの先生き残れないかもしれない
390目のつけ所が名無しさん:2013/02/09(土) 12:49:56.20
>>387
俺らや安いほど嬉しいわけだが、現場の安全は徹底してほしいな
そういう意味では足場を組むのを義務化するか、足場無しでも
なんらかの安全施工の仕組みを義務化すべきかもしれん
391目のつけ所が名無しさん:2013/02/09(土) 13:57:16.37
まあ所謂高所作業と鳶ってちょっと違うからな
鳶とかの部類だと屋根のへりをすたこら歩くのが当然っていう感じだから
392目のつけ所が名無しさん:2013/02/09(土) 14:38:59.97
私が話を聞いた業者のうちでは、陸屋根以外は足場要りますってところと、6寸以上は足場要りますってところの2パターンだった。
393目のつけ所が名無しさん:2013/02/09(土) 14:40:49.93
>>365
EVを家庭用蓄電池として使うのは一見コストメリットがありそうで
EV用の蓄電池は高密度、つまり軽量でなければならずコストが高い
おそらく家庭用蓄電池の需要が高まればEVよりも全然低コストな
ディープサイクル蓄電池が登場するでしょ。42円の買取がある今は需要が無い。

NEDOによるとEV用ですら2020年に2.5万円/kWhだから
2万円以下、15kWh以上で20万円台のものがでてくるんじゃない
394目のつけ所が名無しさん:2013/02/09(土) 15:03:18.55
蓄電池で自給自足した場合の節約額は42年売電時の半分くらいかな
逆に言えば11年目以降の買取価格が24円以上なら蓄電池は不要だね
395目のつけ所が名無しさん:2013/02/09(土) 15:32:05.61
買電=売電がベストだけど
再エネ賦課金がいくらになるか想像つかない
396目のつけ所が名無しさん:2013/02/09(土) 17:18:22.93
火力発電のコストが石油で15円、ガスで10円くらいだよね?
将来、石油や天然ガスが枯渇で値上がりすれば15円以上も
シェールガスが格安で入ってきて原発以下のコストになれば5円以下もあり得る
397目のつけ所が名無しさん:2013/02/09(土) 17:22:20.82
初期EVの再利用電池が安価で出回るのに期待
398目のつけ所が名無しさん:2013/02/09(土) 17:32:53.93
787の電池みたいに萌えたりして
399目のつけ所が名無しさん:2013/02/09(土) 17:57:33.19
>>398
レス番787を探してしまった俺
400目のつけ所が名無しさん:2013/02/09(土) 18:05:35.39
>>397
タダ同然で出回るよ
新品でも新興国産のものが10万、20万で出回るよ
401目のつけ所が名無しさん:2013/02/09(土) 18:29:52.81
プリウスの使用済み電池まとめてラックに突っ込んで
超高値で販売してるくらいだから無理じゃね?

EVもリーフの電池が早死にで問題になってるし
やっぱり今の技術の電池じゃ長期の常用はキツイ
402目のつけ所が名無しさん:2013/02/09(土) 20:21:04.04
そういや余剰買取が10年固定で全量買取が20年固定ってどんな理由なんかな?
10k以上で効率いい設置だからのボーナス?
403目のつけ所が名無しさん:2013/02/09(土) 23:56:19.52
商売でやるには確実に元を取らんといけないからなw

つか日照時間も考慮してペイできるのか?
夜は発電できないしwwww
404目のつけ所が名無しさん:2013/02/10(日) 02:27:54.14
なんだこのアホは
405目のつけ所が名無しさん:2013/02/10(日) 07:09:57.24
月の明かりでも発電してくれないかな。
406目のつけ所が名無しさん:2013/02/10(日) 07:13:21.56
>>405
するよ。
電流はないに等しいけど、人を感電させる程度は出てるらしい。
407目のつけ所が名無しさん:2013/02/10(日) 08:52:13.71
11kw設置、二十日間で約600kwhしか発電してなかった
思ったより発電してない?
408目のつけ所が名無しさん:2013/02/10(日) 09:40:40.51
>>403
今頃なにいってんだ?
409目のつけ所が名無しさん:2013/02/10(日) 10:26:41.43
>>403
お前、DMMスレのあのアホだろ?
地域 角度 モジュール配置 日照時間で何とも言えんが
600kwhはおかしいかもしれない。
410目のつけ所が名無しさん:2013/02/10(日) 10:30:49.42
>>407
1kwで1000kWh/年ってよく聞く指標からすればどんぴしゃ
411目のつけ所が名無しさん:2013/02/10(日) 10:45:26.21
>>408
今更だが重要なことだぞ
地域 角度 モジュールの性能や配置 日照時間で発電量は大きく変動するんだからな

天気頼みなのは農業とかわらんわなw
412目のつけ所が名無しさん:2013/02/10(日) 11:21:46.94
413目のつけ所が名無しさん:2013/02/10(日) 12:24:54.34
>>407
地域 向き 勾配どうなの?いつの20日間?
1月条件良かったから20日間で900kWhくらいは欲しい
1ヶ月で容量×140%以上がソーラークリニックランキング上位だし
414通りすがり:2013/02/10(日) 23:44:47.28
三洋 HIT230×20枚 4.6K
南:10枚 東:5枚 西:5枚
平成24年 5843kwh(年) 1k=1270kwh
平成25年1月 446kwh こんなもんですかね?
http://taiyokohatsuden.advance-2008.com/
415目のつけ所が名無しさん:2013/02/11(月) 02:44:57.07
太陽光パネルからの直流電力をそのまま充電できる蓄電池
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1301/24/news132.html

6kWh、300万円也
416目のつけ所が名無しさん:2013/02/11(月) 03:18:11.39
ついに今日工事だ
楽しみだわ〜
417目のつけ所が名無しさん:2013/02/11(月) 09:42:40.77
>>416
実況よろ
418目のつけ所が名無しさん:2013/02/11(月) 10:00:20.06
419目のつけ所が名無しさん:2013/02/11(月) 10:43:28.71
>>415
補助金前提のプラシングだな。
補助金考慮で200万、値引き交渉後150〜160というところか。今の妥当なラインだ。
420目のつけ所が名無しさん:2013/02/11(月) 10:54:56.82
【太陽光発電PV】 屋根貸し 【40円3月で終わり】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1360547197/
421目のつけ所が名無しさん:2013/02/11(月) 11:40:16.62
平成25年1月27日のドイツ公共放送ZDFの報道

「1月27日のオスプレイ反対デモの参加者は韓国指揮下の日本人のふりをした帰化未帰化在日韓国人であり、
主導者は帰化韓国人の柏崎正憲カシワザキ・マサノリ(通名)である。

この人物も参加者たちも、韓国および人民シナから高額の参加手当てを受け取っている。
この人物は、在日韓国人捏造従軍慰安婦=追軍売春婦による日本国へのタカリ運動、日本国の世界最新原発技術を韓国・人民シナ・フランス・ポーランド・チェコ・ルーマニアへ横流すための日本国内原発全廃運動も主導している。
オスプレイ反対デモの目的は、日本国沖縄県から米国軍を追い出し韓国軍および人民シナ軍を呼び込み日本国沖縄県を乗っ取るためである。」
http://www.youtube.com/watch?v=PW0ueNdIn-Q
422目のつけ所が名無しさん:2013/02/11(月) 11:41:52.25
今日飛び込み業者に見積もりを出してもらいました。
東芝250×18枚4.5kw補助金含まず総額で2,467,500円は妥当ですか?30年施工保証、15年定期点検付きです。
423目のつけ所が名無しさん:2013/02/11(月) 11:45:12.56
>>422
あなたのような人がいるから飛び込み業者の雇用も維持できるのです。
日本の失業率低減のためにも今のままのあなたでいてください。
424目のつけ所が名無しさん:2013/02/11(月) 11:45:18.31
>>416
業者にちゃんとお心付け渡した方が良いよ
キロ10000円が相場だからw
425目のつけ所が名無しさん:2013/02/11(月) 11:52:54.53
kwあたり25万が相場なんだよ
426目のつけ所が名無しさん:2013/02/11(月) 11:58:43.16
9時から作業開始でコーキング終わった所で昼休み
今日は関東天気良くて本当に良かった
427目のつけ所が名無しさん:2013/02/11(月) 12:07:29.92
パネルに黄砂がつくと発電効率が落ちる
428目のつけ所が名無しさん:2013/02/11(月) 12:53:44.57
>>422
やめた方がいい
補助金無しで200万弱が相場
30年施工保証なんてありえない
二ヶ所から補助金が出るなら焦ることない
東芝のパワフル保証を受けるなら登録販売店じゃないと無理だから
注意した方がいいよ。
429目のつけ所が名無しさん:2013/02/11(月) 13:41:15.59
少し早めに昼休みに入って30分くらいでまた作業開始
9時からでも10時の休憩してたから一時間休むと思ったのに
お茶出すタイミング失ったw
430目のつけ所が名無しさん:2013/02/11(月) 13:57:30.82
>>429
工事内容の開示ヨロ

・メーカー
・設置容量
・屋根の種類と勾配
・工事の人数
など
431目のつけ所が名無しさん:2013/02/11(月) 14:19:16.68
>>422
2467500÷4.5=548333円
見事なまでの低い方の補助金限度額55万円以内ギリギリwww
いまだにこんな悪徳がいるんだな
セールストークで言うだろ 
「国が認める補助金が出る見積もりですから決して高くありません
他所は補助金の出ない見積もり多いですよ」って
432目のつけ所が名無しさん:2013/02/11(月) 14:27:11.63
>>430
電気工事の関係で部屋入れないから後でなw
スマフォ書きにくいわw
433目のつけ所が名無しさん:2013/02/11(月) 15:24:02.29
3時パネル載せはほぼ終了
電気工事はまだまだだなぁ
434目のつけ所が名無しさん:2013/02/11(月) 15:47:05.77
自治体でも差があるのだろうけど今どきは補助金を差し引くと20万円台/kWなんだな
さすがにこれは元が取れる水準
435目のつけ所が名無しさん:2013/02/11(月) 16:03:31.23
野立てだと10KW 400〜450万が妥当なのでしょうか? by九州
436目のつけ所が名無しさん:2013/02/11(月) 16:36:19.32
さすがに42円20年固定という制度はすぐに終わるでしょ。無理がある。
1〜2年かけて全量も余剰も10年固定30円、11年目以降15円くらいで落ち着くんじゃない。
15円だとkWhあたり3万円で寿命10年の蓄電池を買うかちょうど迷うからな。
437目のつけ所が名無しさん:2013/02/11(月) 17:51:15.22
HEMSの工事に手間取ってやっと外壁
もう真っ暗w
438目のつけ所が名無しさん:2013/02/11(月) 19:42:28.14
各国の政府が再生可能エネルギーを普及させたい意図は何?
エネルギー他国依存の脱却、枯渇燃料高騰リスクの軽減、原発事故リスク軽減、CO2削減、再生エネルギー産業育成、エネルギーコストの削減?
439目のつけ所が名無しさん:2013/02/11(月) 20:50:28.39
日が落ちてから外の接続箱始めたせいか二時間近くかかってやっと終了
終わってからHEMSを初めて付けたって人が説明に来て俺が逆にネットワークの説明する羽目に
中々大作業だったわ
440目のつけ所が名無しさん:2013/02/11(月) 21:11:13.78
>>439
お疲れさん、1日で終わってよかったね
HEMSを入れたってことはパナ233かな?
441目のつけ所が名無しさん:2013/02/11(月) 21:35:18.33
2.55という糞な発電量だが、コンスタントに10kw売電出来てるのは良い方?
442目のつけ所が名無しさん:2013/02/11(月) 21:36:55.60
>>441
1ヶ月間の発電量は?
443目のつけ所が名無しさん:2013/02/11(月) 21:48:37.76
海外って家庭用太陽光発電の導入費用ってどれくらい?
kWあたり20万切ってたりするのかな?
444目のつけ所が名無しさん:2013/02/11(月) 21:53:20.09
445目のつけ所が名無しさん:2013/02/11(月) 23:38:01.23
>>414
>>99と1月だけで比較すると方角考慮しても悪いね
抑制発生してるかも
ただ、年平均だとそんなもんかも
446目のつけ所が名無しさん:2013/02/12(火) 00:06:54.95
>>441
2.55で10kw発電の間違いじゃない?
今の時期で南流れで全パネルが載っていたと仮定して
10時〜13時がパワコンのロスを考慮して、2kwh以下だと思うけど。
447目のつけ所が名無しさん:2013/02/12(火) 02:13:07.23
>>414
北にも10枚追加だw
448目のつけ所が名無しさん:2013/02/12(火) 09:54:27.65
パネルを載せると屋根材が紫外線に当たらなくなるのでかえって長持ちするという話を聞いたのだが、そうなの?
コーキングはケアしなきゃいけないんだろうけど。
449目のつけ所が名無しさん:2013/02/12(火) 10:09:29.39
現状、太陽光を載せる家庭って増えてるのかな?
2年くらい前に新築の6軒に1軒は載せてるという記事があったけど
あの頃から比べるとかなり価格が下がってるからもっと増えてるかな?
450目のつけ所が名無しさん:2013/02/12(火) 10:18:37.51
>>449
新興住宅街であるうちの近所では増えてないなあ。
できた建物の屋根形をみると、どうも太陽光より屋根デザインを優先させてる感じだ。
451目のつけ所が名無しさん:2013/02/12(火) 10:35:28.92
うちの近所は将来的にパネル乗っけることを考慮してる人も多いけどな
452目のつけ所が名無しさん:2013/02/12(火) 10:37:45.53
パネルを載せるとダサくなるよな

やっぱり曇りの日でも発電できる風力がいいな
453目のつけ所が名無しさん:2013/02/12(火) 10:54:00.58
うちのは屋根一体型で見栄えは良いけど
デメリットもあるよね
454目のつけ所が名無しさん:2013/02/12(火) 11:04:32.15
LEDやオール電化もそうだけど○○年で元が取れてその後節約できるよと言われても
既設の場合は現状の設備を捨ててまでアクションすべきか迷うのかもな
何かデメリットがあるんじゃないかと思うし、実際あったりするから
長年経過してメリットが洗練されてデメリットが解消されると本格普及する
455目のつけ所が名無しさん:2013/02/12(火) 13:09:17.12
ソーラークリニックのリアルタイムランキングが凄いことになってる
1位 容量5.592kW(HIT233×24と思われ) 1月発電量25304kWh!!
2位 容量17.25kW 1月発電量 5340kWh!
1位なんて売電100万超えてるぜww
3ヶ月で初期投資回収できるレベル
456目のつけ所が名無しさん:2013/02/12(火) 14:28:30.18
エコの輪の東芝6Kw、200マンって安そうですが
どうでしょうか?

http://item.rakuten.co.jp/ecostyle0612/toshiba_250w/
457目のつけ所が名無しさん:2013/02/12(火) 15:05:51.75
量産品に反映されるのいつかわからないけど
多少なりとも明るいニュースだね

パナソニックのHIT太陽電池、“世界最高”変換効率24.7%を達成
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20130212_587345.html
458目のつけ所が名無しさん:2013/02/12(火) 19:15:34.32
>>448
屋根の種類に左右される話だけど
例えばスレートや瓦なら紫外線は勿論熱による劣化が有る
スレートに特に顕著で直射日光に当たらない部分は当然物凄い保護される
ただパネルの陰になった部分「だけ」劣化しなかったとしても
現実として日に当たった部分だけ交換とか出来ない訳で
結局屋根としての寿命は変わらないし漏水や風圧による損壊のデメリットは確実に生じる
459目のつけ所が名無しさん:2013/02/12(火) 19:46:29.53
オムロンのモニターから、USBでデータ取って
エクセルで見ると見にくいんだけど
なんか良いアプリないかな?
月報位は紙ベースで出したいな。
460目のつけ所が名無しさん:2013/02/12(火) 19:58:05.92
>>457
停滞感が漂っていたパナには日本製品の誇りと優秀性を示すべく、
実製品を世に出して世界最高効率の肩書きを取り戻して貰いたいな
461目のつけ所が名無しさん:2013/02/12(火) 20:04:32.67
>>458
太陽は動く。南中時の太陽も季節で動く。
ぴったり太陽電池部分だけではなく、もっと広い範囲が太陽光劣化が減少するとは思うよ。
減少しない部分は架台から離れているから補修しやすいのでは。
462目のつけ所が名無しさん:2013/02/12(火) 20:19:53.49
屋根の再塗装の際、パネルのかかってないところだけ塗装すれば良いと聞いた
さすがにそれは言い過ぎだろと思うが
463目のつけ所が名無しさん:2013/02/12(火) 20:25:12.79
>>457
ここにきてHITが最高効率かー、早く製品化してくれ〜
製品化されれば今と同じサイズで単純計算してHIT300になるぞ
464目のつけ所が名無しさん:2013/02/12(火) 20:35:43.03
>>457
98μmで最高効率ってのは大きいかもな
ただ・・・売れる値段かどうかが問題かねえ。
98μmで並みの効率で激安バージョンもできるとありがたいのだが。
465目のつけ所が名無しさん:2013/02/12(火) 20:55:41.15
自分の団地は12画分譲+1軒(前から住んでいます3年前位)で、1番早い家で築1年。
太陽光は13軒中6軒載せてます
466目のつけ所が名無しさん:2013/02/12(火) 21:15:45.28
芝パネルだけど、曇りでも晴天時の半分は発電してくれたよ

業者の宣伝文句

@上にパネル載せればスレートが長持ちしますよ〜
Aパネル載せれば新築ならスレートは寿命が50年以上
B真夏はのじ板の温度が半分に成ります
C他は15年施工保証ですが、当社は20年
D24時間体制でカスタマーセンターがでサポートします
D噂ですが、電気料金が又、値上げします
467目のつけ所が名無しさん:2013/02/12(火) 21:32:12.60
>>466
うちは2階リビングで勾配天井だからのじ板の温度半分は嬉しいな〜
スレートの寿命が50年以上なんてこっちの寿命とええ勝負ですな(笑)
468目のつけ所が名無しさん:2013/02/12(火) 22:27:31.37
>>466
42円で補助金出る今なら○年で回収できますよ〜は?w
これが無いと200万ですけどってなったときに釣れない
469目のつけ所が名無しさん:2013/02/12(火) 23:05:23.81
>>412
自分も監視カメラ用で蓄電池付きでDIYするのにシャープの産業用パネルかったけど
結局設置が面倒だったから処分しちゃったんだよな
架台が結局入手するのが面倒だったので
単管を使った部品は売られてたからそれでカーポート上に設置するつもりだったけど

確かにこれだけ安いといいけどやはり海外メーカーだとちょっとな

それよりダメになった場合ってどういう風に処分すればいいんだろう
不燃物でいいのかな
470目のつけ所が名無しさん:2013/02/12(火) 23:10:59.68
>>465
最近の新築は約半数が太陽光搭載ですか
471目のつけ所が名無しさん:2013/02/12(火) 23:11:55.40
>>449
自分とこは15軒新築だけど7軒設置してるよ

>>460
難しいんじゃない
結局今年は開発より量産優先で値段下げる方向性みたいだから
正直ここまで変換効率があるならある程度の価格なら値下げよりも開発進めて
早めに出した方が今の状況だといいと思うんだけど

あとは抑制だけど
お客様サポートではそんなことないとの回答だが
技術者の回答は抑制開始がやはり早いらしいから
472目のつけ所が名無しさん:2013/02/12(火) 23:25:53.11
>>470>>471
義務化などしなくても、あと数年で新築住宅には洗浄機能付き便座同様に
太陽光発電システムはデフォで付いて当然の必須住宅設備になりそうだね。
ガスコージェネと違って10年で機器寿命が来たり、保証期間中で定期点検
出費も無いし。維持費や運用の良さで数ある家庭用エネルギーソリューションと
して優秀だと思う。
473目のつけ所が名無しさん:2013/02/12(火) 23:30:23.24
>>463
モジュール変換効率とセル変換効率を間違えてない?
457の変換効率24.7%はセル変換効率だぞ
474目のつけ所が名無しさん:2013/02/13(水) 01:02:50.04
>>473
サンパワーのE20パネルのセル変換効率は22.5%だから、
パナが発表したセル変換効率24.7%品をサンパワー並みの変換ロスで
モジュールにすると22.3%になるね。
475目のつけ所が名無しさん:2013/02/13(水) 02:50:11.78
>>474
http://www.bloomberg.com/news/2012-03-27/sunpower-making-cells-in-volume-with-record-24-conversion-rate.html
http://us.sunpowercorp.com/about/newsroom/press-releases/?relID=125454
そうはいってもsunpowerもセル試作品レベルなら
去年の3月〜5月に24.0%を出している。
時間差を考えると試作レベルでもHITが進んでいるといえるかどうか・・・

HITはバックコンタクト化が可能なら一気に伸びる可能性がある。
これができるかどうかにかかっているのでは。
パナも高効率品はこれがつくれたら手がけるつもりなのかも。
476目のつけ所が名無しさん:2013/02/13(水) 06:03:19.14
最近の新築と言うより
その位、付加価値を付けないと売れない
ただし、オマケで付いてる程度の枚数だから
増設で儲けるのが目的かもしれない
物件を見ると、屋根の端に数枚載ってる
あれ見たら空いてる場所に載せるよ。
477目のつけ所が名無しさん:2013/02/13(水) 08:01:55.70
>>476
寄せ屋根や変則デザインの屋根でも無いのに申し訳程度に寂しくパネルが
乗っているのをたまに見るけど、あまりのもったいなさに唖然とする。
家主も後悔しているんじゃ無いかと思う。
478目のつけ所が名無しさん:2013/02/13(水) 09:32:39.50
>>477
ちっせー家の屋根にぎっしり載ってるのも笑えるな
10kW載せりゃ20年固定なのにw
479目のつけ所が名無しさん:2013/02/13(水) 09:34:48.67
>>478
狭い面積で無駄なく設置すること自体は悪いことじゃないと思うけどね
480目のつけ所が名無しさん:2013/02/13(水) 09:44:51.40
>>478
太陽光発電設置の目的はいろいろ。
10kW越えなきゃ価値がない的ないいかたはいかがなものかと。
481目のつけ所が名無しさん:2013/02/13(水) 09:46:48.80
補助金や調整金で成り立つものだから、
儲けるということは周囲から恨まれることでもある。
今は微々たるものだが、電気料金にはっきり影響するレベルになれば
儲けすぎる者は嫌われる。
補助が必要な間はそこそこで生きたいところ。
482目のつけ所が名無しさん:2013/02/13(水) 09:57:45.77
>>474 >>473
モジュール変換効率と間違えたー
22.3%ということはHIT280だね
483目のつけ所が名無しさん:2013/02/13(水) 10:06:15.01
むしろ太陽光発電はゆくゆく家庭用の小規模の方が残るかもしれないよ
発電所として考えた場合、蓄電コストを含めてグリッドパリティじゃなきゃならない
シェールガス発電と比べてコストメリットを出すのは至難の業かと
一方で家庭用の光熱費節約設備としての太陽光はメリット出る価格になってきてる
484目のつけ所が名無しさん:2013/02/13(水) 10:31:42.96
ピーク電力を減らしたい電力会社にはメリットがあるだろうなwww
485目のつけ所が名無しさん:2013/02/13(水) 10:40:40.18
夏場はともかく冬のピークカットには全く役立たないからなー
堂々巡りだけどやっぱ電池か
486目のつけ所が名無しさん:2013/02/13(水) 10:52:16.64
>>483
日本でシェールガス発電を比較対象にするのは無意味でしょ。
輸出価格+液化コスト+タンカー輸送費が加わるし、そもそも輸出するのか・・・
せいぜいシェールガス産出国が天然ガス輸入しなくなりその分LNGが多少安く
手にはいるようになる程度。
487目のつけ所が名無しさん:2013/02/13(水) 12:45:36.60
>>485
平日日中なら工場や商店など社会活動が大きく動いてるから、
それなりに意味はあるよ。全ての消費電力のおよそ三分の一を
占めてる家庭用電力を削減出来れば導入に意味がある。
488目のつけ所が名無しさん:2013/02/13(水) 13:30:56.82
>>478
その代わり補助金は無くなる。
489目のつけ所が名無しさん:2013/02/13(水) 21:25:13.20
価格comの一括見積もりサービスとか書いてあるやつで見積もり依頼したら
運営会社が指定した一社からしか見積もりこないようになってるんだな
どこが一括見積もりサービスなんだよアレ

お前が一括して見積もりを一社から取るサービスなのかよと
490目のつけ所が名無しさん:2013/02/13(水) 21:29:20.18
世界の太陽光発電先進国の状況から予測すると
産業用の買取価格は早々に20円台になるだろうな
491目のつけ所が名無しさん:2013/02/13(水) 21:43:38.42
>>486
シェールガスの影響はいずれ日本でも大きくなるよ
再生可能エネルギー全体の必要性を揺るがすほどに

家庭用の太陽光発電は節約グッズとしては残ると思うけど
今の太陽熱温水器みたいなポジションになってる可能性も
492目のつけ所が名無しさん:2013/02/13(水) 21:47:59.03
昔から何度となく燃料枯渇の問題が出てきは自然エネルギーが注目されるのだけど
結局「やっぱり燃料ありました(てへぺろ)」となって自然エネルギー研究者がガックリするという繰り返しじゃない?
493目のつけ所が名無しさん:2013/02/13(水) 22:01:51.74
もう太陽光パネルは充分進化した
これからは効率が2倍になることよりも価格が1/3になることが重要
蓄電池もひたすらコストの低減に尽きる

10年後には家庭用太陽光+蓄電システム一式が100万くらいになってるな
494目のつけ所が名無しさん:2013/02/13(水) 22:04:54.13
>>489
で、そんなに安くなかったりするなwww
495目のつけ所が名無しさん:2013/02/13(水) 22:06:23.10
>>494
安い業者が知りたければこのスレの住人に聞くことだ
496目のつけ所が名無しさん:2013/02/13(水) 22:36:53.63
>>487
冬のピークって午前7時前後と、夕方18時以降だから、今のままだとピークを抑える効果は全くないよ。
蓄電池が各家庭にいきわたらないと。
497目のつけ所が名無しさん:2013/02/13(水) 22:51:12.89
>>492
少なくとも現在は燃料枯渇問題はないよ。
シェールガス抜きの天然ガスだけで300年もつと言われている。
498目のつけ所が名無しさん:2013/02/13(水) 23:11:04.79
その後はメタンハイドレートがあるからなwwwww
499目のつけ所が名無しさん:2013/02/13(水) 23:25:57.74
うちの爺さんが何度言っても「風呂が早く湧くのか」と聞いてきて困る
500目のつけ所が名無しさん:2013/02/13(水) 23:36:01.57
>>494
確かに
あれ?そんなもんかよ
って感じの価格だった

120万ぐらいで4Kw乗らないかな
陸屋根で
501目のつけ所が名無しさん:2013/02/14(木) 00:14:46.50
>>489
えっ!?
俺は4社指定があったよ。
結局、そのうち2社からしか連絡なかったが。
502目のつけ所が名無しさん:2013/02/14(木) 01:16:07.02
陸屋根だとアンカー工事をシッカリやらないと
台風ですっ飛びそうだよね?

パネル載せてから、通勤電車の車窓から
よその家のパネルを数える癖が・・
503目のつけ所が名無しさん:2013/02/14(木) 01:23:20.57
>>501
うちは1社しか応答なかったよ
なんか情報だけ抜かれた気分

>>502
アンカー工事もしっかりやられると防水が切れて雨漏りとかマジで怖いんだよねー
かといってハウスメーカーはバカみたいに高いし
でもハウスメーカー以外で工事するとなるとメーカー保証が切れますよ?って脅されるし
504目のつけ所が名無しさん:2013/02/14(木) 01:28:56.36
買取42円駆け込みで導入しようか悩み中。
駆け込みといっても契約は今月中で設置はもっと後。
シミュレーションでは10年前後で初期費用回収予定と出ている。
長州HIT233w@4.194kW or 長州HITじゃない[email protected] or その他見積もり待ち。

シミュではHITじゃない233wの方が導入費を抑えられる分回収が早いが、
HIT233wは導入費が高いから回収までの年数が一年ほど長くなってしまう。
ちなみに回収最短は京セラ3kWで8年弱。これだと設置後20年シミュでは導入する意味があまり無し。

シミュでメーカーが出している予想年間発電量って実際の発電量と比べてどう?

導入済み先輩方アドバイスお願いします。
505目のつけ所が名無しさん:2013/02/14(木) 01:44:09.17
俺は補助金引いた額をシミュ値だと6年で回収出来たから設置した
発電量については不安に思うのも分かるけど乗せた容量そのまま年間で発電すると思ってればいい
後はどれだけ安くかつリスク少なく設置出来るかだけ
506目のつけ所が名無しさん:2013/02/14(木) 01:51:28.63
周りの屋根みてから決めろ
儲かるならみんなやってるからなwww
507目のつけ所が名無しさん:2013/02/14(木) 02:27:31.53
>>506
確かにそうだ。
でも太陽光なんて半分趣味だろ?
508目のつけ所が名無しさん:2013/02/14(木) 03:03:23.43
周り見るとパナの糞高いパネルを10枚くらい10年じゃ回収出来ないレベルで入れてるアホばっかり
なんで損得考えずに猫も杓子もソーラーパネル入れるのかほんと不思議だわ
509目のつけ所が名無しさん:2013/02/14(木) 05:20:09.52
>>506
補助金と電力買取でなんとかなる目論見だからなぁ。
あまり買電しない人は過剰投資かも。

俺は新築なんで4kw載せるか検討中だけど、屋根防水考えると迷う。
構造的保証までカバーする公的保証はハードルもkw単価も高く、建物と一体契約は必須だし・・。
510目のつけ所が名無しさん:2013/02/14(木) 08:06:54.54
>>508
半年前ならいざ知らず、HITですら最近はだいぶ安くなったぞ
競合の東芝のサンパワーパネルが安売りしているのが大きい
511目のつけ所が名無しさん:2013/02/14(木) 09:43:07.78
>>504
4.2kWも載るのに回収に10年もかかる?
屋根の方角とか勾配条件が悪いのかな
512目のつけ所が名無しさん:2013/02/14(木) 10:01:36.01
>>456
そこに図面送って見積りしてもらったら、
250w20枚(5kw)で210万だって。
普通のスレート屋根なのにホームページの価格と違うのはなんで?
って質問したら音沙汰なし・・・
solar-reform.jpも205万だった。
他にも業界最安!って言ってる割には1kw40万切れないところばっか。
嘘書いてる業者多いね。
そうでないところももちろんあったけど。

結局モニターをスマートHEMSにして補助金なしの190万のところに決めたよ。
513目のつけ所が名無しさん:2013/02/14(木) 10:44:12.71
>>512
この時期かけ込み需要があるから強気な業者が多いのかもしれないな
514目のつけ所が名無しさん:2013/02/14(木) 10:55:34.79
>>510
ここまで価格が下がってくると6、7年で回収して
残りの3、4年で蓄電池コストとコーキング補修費を賄うレベル
515目のつけ所が名無しさん:2013/02/14(木) 11:34:03.95
太陽光つけようと思ったらHEMSも勧められたんだけど
スレみた感じだとつけといたほうがいいって感じなのかな
つけてる人はどこをモニターしてますか?
エアコンやIHをHEMS対応にすれば制御できるみたいだけど
そこまで金かけるのもなーと思ったり。

太陽光スレだとスレ違いなのかな、HEMSスレってありますか?
516目のつけ所が名無しさん:2013/02/14(木) 11:48:14.44
月々1〜2万円の光熱費の削減、20年でも200〜400万程度だ
それでも家庭用太陽光発電(蓄電)は今後普及していくか?

オール電化、LED、省エネ家電、断熱住宅、節水トイレ、PHV、EVが普及していくように
人は1000円でも節約できる方に向かうんでしょうな
517目のつけ所が名無しさん:2013/02/14(木) 11:51:31.90
>>515
便乗質問だけど、エコワット的に設置してHEMSに情報を送れるアダプターみたいなのってある?
518目のつけ所が名無しさん:2013/02/14(木) 11:56:39.83
>>515
HEMSは補助金が出るから電力モニターの代わりに導入してコストを浮かせられる
ただメーカーによってHEMSの利用料金がかかるものがあるから要注意
制御系の余計なオプションは趣味の範疇でどうぞ。
519目のつけ所が名無しさん:2013/02/14(木) 12:01:05.97
>>517
分電盤計測じゃなくて家電側につけるタイプもあったと思うよ
520目のつけ所が名無しさん:2013/02/14(木) 12:41:00.31
>>517
シャープのはコンセントにつけるタイプだった橋ぞだが
あとはぶれーかーごととか
SFは発電モニターとあまり変わらない
HEMSはそれようの規格通信機能と蓄積機能、最終的な使用量がわかれば対象にできるらしいから
ぶっちゃけ普通の発電モニターでも通信機能が付けばHEMSになるらしい
521目のつけ所が名無しさん:2013/02/14(木) 14:08:59.50
それは酷いな
250w20枚(5kw)なら余計な物も付けなくてすむから
ホームページの上の単価で見積が出る筈だよ。
エコの輪のやり方は詐欺に近いだろ?
誰かエコの輪で同じ目にあってる奴、居るんじゃないかな?
522目のつけ所が名無しさん:2013/02/14(木) 14:12:11.06
200万円の投資先として太陽光は手堅いほうかな?
523目のつけ所が名無しさん:2013/02/14(木) 15:43:42.18
条件が完璧に整ってれば不安は一切無い
設置場所の権利、メンテナンスが全て自分の管理下でコントロール出来る事
それさえクリア出来るなら後は設置条件の兼ね合い
ごく平均的な環境と設置単価で利益が得られる
ただ個人であっても太陽光は投資じゃなくてむしろ事業と考えるのが正しいと俺は思う
524目のつけ所が名無しさん:2013/02/14(木) 15:48:15.96
来年度の支援策って例年いつくらいに発表されているのでしょうか?
525目のつけ所が名無しさん:2013/02/14(木) 16:09:01.37
国の補助金は間に合うのだが、うちは県と市の補助金が終わったからなー
駆け込みで載せるか迷うわ
526目のつけ所が名無しさん:2013/02/14(木) 16:23:00.88
去年の6月に載せて補助金県+市で16万だった
とっくの昔に予算終わってるけど
今載せたら補助金貰うより価格下がってるだろうな
527目のつけ所が名無しさん:2013/02/14(木) 17:07:10.75
パナHIT233、野地ぴた推奨の割高工務店と、架台設置の安価な地元専門業者で迷う。
価格差70万。3.5kw。
528目のつけ所が名無しさん:2013/02/14(木) 17:19:52.63
>>527
ウチの工務店が実験でモデルハウス野地ピタにしたら
やっぱ発電量下がるっていってたなー<パナも正直推奨してない

瓦にして支持瓦と配線瓦でやってもらえば?
529目のつけ所が名無しさん:2013/02/14(木) 18:07:00.29
年々で倍々ゲームで効率がよくなるなんてことはもうない?
すでに現在でも一昔前からしたら飛躍的に効率上がってたりもしない?
530目のつけ所が名無しさん:2013/02/14(木) 18:16:50.37
>>529
少なくとも安価な市販品では、飛躍的ってのはないなあ
衛星用や集光用などだと40%とか出てきているけど、
こんなもんで普通の屋根用作ったら破産するなw

量子ドットや積層化合物太陽電池が安く大量にできるようになれば
一気に倍増が期待はできるが・・・今のところ見込み無いんだろうな。
531目のつけ所が名無しさん:2013/02/14(木) 18:52:26.65
パネルの変換効率も大事だが
パワコンも無視出来ないよな
日差しが強く成るとパワコンも電気食うね。
532目のつけ所が名無しさん:2013/02/14(木) 18:52:26.91
>>530
Si系はもうそろそろ頭打ちかもしれないけど、
化合物系のCISの今年度の性能の伸びは150から165Wへと著しかった。
宇宙用や集光太陽電池でレコードを叩き出しているのは全て化合物
系だと思うと、伸び代はまだまだありそうだし、
国産勢で中華パネルの価格競争に対抗出来るのはCISだけというし
次世代太陽電池は化合物系かもしれない。
533目のつけ所が名無しさん:2013/02/14(木) 19:05:59.56
>>503 陸屋根でたくさん見積もったが 6kwで210万、9.5kWで290万くらいだぞ 
アンカーなし5度設置だが
534目のつけ所が名無しさん:2013/02/14(木) 19:14:20.66
>>533
陸屋根だと二割から三割増しになるっていうな
535目のつけ所が名無しさん:2013/02/14(木) 19:54:26.86
Test
536目のつけ所が名無しさん:2013/02/14(木) 19:57:58.46
一条工務店片流れ屋根南向きで12.6kw
載せます。kw当たり35万円、シリコンパネルですが、割安でしょうか。42円売電には間に合うのですが。
537目のつけ所が名無しさん:2013/02/14(木) 20:24:19.01
知らんがな
538目のつけ所が名無しさん:2013/02/14(木) 20:37:09.49
>>529
Si系の単結晶パネルは今のとこモジュール変換効率20.1%が最高で
進化の余地はそれほどない。2、3年待っても22%くらいじゃないか。

化合物3接合型のパネルならセル変換効率で35%〜40%も実現できてるが
これが量産されて市場に登場するのは2025年頃(by NEDO)と言われているし
登場してもそれが今のパネルみたいに安価だとは考えにくい

今後は効率は20%程度でどこまで安く生産できるかという競争になると予想
539目のつけ所が名無しさん:2013/02/14(木) 20:39:16.05
>>536
メーカーはどこのパネル?
35万だと少なくとも高いということはないと思うけど
540目のつけ所が名無しさん:2013/02/14(木) 21:09:43.11
来年度に入ったら売電価格が下がるのは決まってるけど、買取期間が10年より短くなるって可能性はある?
541目のつけ所が名無しさん:2013/02/14(木) 21:35:23.06
んな大事な事が分かるならもっと語られてるだろって推測くらいは普通の知能有れば出来るだろ
542目のつけ所が名無しさん:2013/02/14(木) 21:35:33.53
>>540
ないだろ。
543目のつけ所が名無しさん:2013/02/14(木) 21:37:11.84
他のスレで売電価格はその時の通常電気料金以下にはならないという保障がある
という書き込みがあったのだが、誰か真相教えて
544目のつけ所が名無しさん:2013/02/14(木) 21:43:20.24
電力需要ピーク緩和のために太陽光買い取ってんだから、売るより自家消費した方が得って事になって、
一般家庭が真っ昼間に電力大量消費するようになったら、ピークの対策にならないじゃん
545目のつけ所が名無しさん:2013/02/14(木) 21:46:40.23
ところでみんなの回収目標ってどれくらいの期間?
東京で中華パネルだと4年以内もあるとか聞いたんだけど
546目のつけ所が名無しさん:2013/02/14(木) 21:55:51.10
>>545
補助金が大きい東京は例外だよ
547目のつけ所が名無しさん:2013/02/14(木) 21:58:02.57
>>536
安い方だと思うよ。
548504:2013/02/14(木) 22:23:10.55
>>505
ウチは県市町村の補助金無しだ。国のみ。
メーカーが出す予想発電量ってクレームを気にして結構渋めに出しているって聞いたけど本当か?
どんな風のシミュ値か公開してもらっていい?

>>511
4寸勾配南東向き。
回収まで年数がかかるのは単純に設置費用が高いから。
だから他社から見積もり待ち。

月2万*12ヶ月*10年=240万
このぐらいなら趣味の範疇か?
まあ、2年でやーめた!!ってわけにはいかないが。
549目のつけ所が名無しさん:2013/02/14(木) 22:32:33.58
>>548
4.2kWなら補助金除いて170万は切りたいな
屋根の条件にもよるからなんとも言えないが
550目のつけ所が名無しさん:2013/02/14(木) 22:47:28.89
総額なら450万だぞwwwww
株価の下がってる電力株に投資しろ
配当金で電気代を賄えるwwwww
551目のつけ所が名無しさん:2013/02/14(木) 23:23:07.02
株が儲かるとか思い込んでるド素人は黙ってて
552目のつけ所が名無しさん:2013/02/14(木) 23:27:25.92
>>551
配当金だと言ってるだろw
パネルはそのうちゴミになるが株は0円にはならんぞwwwww
553目のつけ所が名無しさん:2013/02/14(木) 23:31:19.02
最低限の知能有ればパネルで赤字にならないが株がどんな奴でも損するリスクが有る
ド素人の上に小学生並みの知識すらないとは
554目のつけ所が名無しさん:2013/02/14(木) 23:56:02.41
無尽蔵のエネルギーが我が家の屋根にも降り注ぎ
それを活用して生活するなんて想像しただけで楽しいな!
555目のつけ所が名無しさん:2013/02/14(木) 23:59:45.24
おうち発電、年末に図面を送ったのに完全放置状態だわ。
サポートに電話しても待ってろとしか言われない。
556目のつけ所が名無しさん:2013/02/15(金) 00:01:43.02
>>553
実際に損するのは買値より安く売った場合だ
配当金は売り買い関係なく貰えるものだからwwwww
557目のつけ所が名無しさん:2013/02/15(金) 00:15:55.24
自分が買った株が一生下がらないと信じて死ねよ無能w
558目のつけ所が名無しさん:2013/02/15(金) 00:18:29.19
>>555
このスレで何度も何度も言われてるだろ
ダメな業者に期待するとか愚の骨頂
太陽光は確実に儲かる稀有な物だが連絡の一つもまともにやれない相手と取引とか
そんな有り得ない事してたら儲かる物も儲からない
559504:2013/02/15(金) 00:25:16.93
>>549
現在補助金除いて190万オーバー。
支持瓦で地元で信頼出来そうな所なんだがちょっと高いな。
560目のつけ所が名無しさん:2013/02/15(金) 00:36:36.62
このスレでちょくちょく「地元だから信用できる」みたいなレス有るけど
ちょっと調べりゃすぐ分かるけど良く聞く悪質な住宅トラブルってほぼ全部その地元の業者なんだぞ
561目のつけ所が名無しさん:2013/02/15(金) 00:40:34.69
>>557
下がったら騰がるまで売らなければいいんだよw
その間、配当金は貰えるんだからwwwww
562目のつけ所が名無しさん:2013/02/15(金) 00:41:36.60
配当金が貰えるのが当然とか思い込んでるのかねこの池沼君はw
馬鹿すぎる
563目のつけ所が名無しさん:2013/02/15(金) 00:42:11.09
本当に株の事も太陽光の事も何一つ知らないんだな
564目のつけ所が名無しさん:2013/02/15(金) 00:57:48.19
>>562
電力会社ってさ安定配当なのよwwwww
565目のつけ所が名無しさん:2013/02/15(金) 01:00:39.55
家の工事って実際の所何一つ不具合らしき物が無いのが優良な業者って事じゃないんだよな
何か問題起こるかどうかは単なる運だけの話で、良い業者ってのは実際にトラブルが発生した時
(業者から見たら単なるクレームであっても)それをどこまで対応したかをあくまで主観的に見て
評価する物だし、その対応はその時々の人員の空きとか経営状態で極端に左右される

個人的には個人が導入する太陽光程度の価格だったら有るかどうかも分からない安心代に
価格の一割も業者の為に払うとかはちょっと無いと思う
150万程度の予算で7-8万くらいなら自己満足的に払ってもって感じかな
566目のつけ所が名無しさん:2013/02/15(金) 01:03:32.78
何が原因で太陽光がこうまで簡単に利益上げられるようになったのか気付きもしないで
このスレで発狂とかどんだけ滑稽な馬鹿なんだ
567目のつけ所が名無しさん:2013/02/15(金) 01:21:09.93
>>563
実際に計算してみたら?wwwww
568目のつけ所が名無しさん:2013/02/15(金) 01:21:12.75
この数年 電力株下げ続けているし 高配当も電気料金上げる際の障害になるので今までのような5%近い高配当は期待できないと思うがな
569目のつけ所が名無しさん:2013/02/15(金) 01:49:19.89
>>568
近い将来待ち受ける電力業界改革如何によっては紙切れになる可能性すらあるね
570目のつけ所が名無しさん:2013/02/15(金) 02:26:43.32
市場でいつでも換金できるんだからwww
571目のつけ所が名無しさん:2013/02/15(金) 02:46:28.78
572目のつけ所が名無しさん:2013/02/15(金) 02:50:59.89
こういう物凄い馬鹿が居るからFX業者や証券会社が成り立つ
利巧しか居なかったら商売にならん
573目のつけ所が名無しさん:2013/02/15(金) 05:27:45.65
チャート見たら電力株は買えねえだろ
配当も間違いなく減るだろうから、素人は手出し無用だな
574目のつけ所が名無しさん:2013/02/15(金) 05:46:47.01
>>561
毎月売電料を越える配当金が貰えるのか
575目のつけ所が名無しさん:2013/02/15(金) 06:46:07.59
>>532
CISの効率向上は今のところ結晶シリコンの下での急速上昇だから、
最高効率には寄与していないな。
薄膜系でも今のところモジュールは薄くも軽くもないので同じ土俵だし。

>>529
効率ではなく価格あたり発電量なら結構飛躍的な上昇があると思う。
576目のつけ所が名無しさん:2013/02/15(金) 06:49:47.13
>>543
>他のスレで売電価格はその時の通常電気料金以下にはならないという保障がある

そんな保証があるという話は読んだことないな。
577目のつけ所が名無しさん:2013/02/15(金) 07:06:56.73
屋根貸し馬鹿はあっち行け!
578目のつけ所が名無しさん:2013/02/15(金) 08:42:59.66
>>575
廉価版の多結晶だとCISはほぼ互角の性能になってきたから、
シャープは単結晶に商品の軸を移しつつあるね。
CISは試作品レベルで効率17パーセントまで上がっているので、
製品化できれば廉価版の単結晶の立場も危うくなる。
サンパワーのように性能の頂点を引っ張る事はまだ無理だろうけど、
太陽光発電の価格を引き下げつつ、Si系に更なる性能向上への
プレッシャーを与える存在になるだろう。
579目のつけ所が名無しさん:2013/02/15(金) 09:09:25.39
>>573
下がってるのは原発問題が原因

電力買取制度の原資になるのは電気料金でみんなが負担してるが
原発事故時の補償も電気料金でみんなが負担すれば電力会社にリスクはない
580目のつけ所が名無しさん:2013/02/15(金) 09:26:05.44
株親父
マジで池沼だな
581目のつけ所が名無しさん:2013/02/15(金) 09:33:14.64
>>580
復興増税がもう始まってるしwww
582目のつけ所が名無しさん:2013/02/15(金) 09:36:33.62
>>579
国民負担にするならば、関係者全て然るべき処罰を受けないと納得しないだろう
未だに関係者は誰一人責任をとっていない。
583目のつけ所が名無しさん:2013/02/15(金) 09:47:09.92
それはそうと各国が太陽光発電の普及を推し進める狙いはなんだ?
燃料枯渇はないし、ピークカットは蓄電なければ無理だし、CO2削減か?
584目のつけ所が名無しさん:2013/02/15(金) 09:51:50.49
>>582
負担になるのは事故が発生したとき

東電の話なら
地震学会の学者すら予測できなかった巨大地震が原因なんだから
電力会社のみに責任を負わすのは酷でしょ
585目のつけ所が名無しさん:2013/02/15(金) 09:53:29.89
ヒント:スレ違い
586目のつけ所が名無しさん:2013/02/15(金) 10:03:33.21
>>584
>地震学会の学者すら予測できなかった
3年前に、少なくとも過去にあったことは認識されてたが。
587目のつけ所が名無しさん:2013/02/15(金) 10:14:16.80
ホントに?w
でも東南海地震とかにくらべたらはるかに危機意識うすかったでしょ
588目のつけ所が名無しさん:2013/02/15(金) 10:45:11.23
今日はあんまり発電しまへんなぁ
589目のつけ所が名無しさん:2013/02/15(金) 11:03:59.45
それにしても産業用の42円20年固定はちょっとやり過ぎだよな
家庭用の42円10年というは割と妥当だと思うけど
ドイツとかはメガソーラーほど買取価格安いよね
590目のつけ所が名無しさん:2013/02/15(金) 11:04:46.68
単結晶と
591目のつけ所が名無しさん:2013/02/15(金) 11:17:06.88
>>587
危機意識は薄かったね
貞観地震でググって
592目のつけ所が名無しさん:2013/02/15(金) 11:46:35.57
>>528
希望はそれ。
屋根70u全面瓦+太陽光は予算オーバーなんだ。
593目のつけ所が名無しさん:2013/02/15(金) 11:55:09.87
ガルバ+太陽光とかは?
値段はともかく外観との兼ね合いでダメかもしれないけど
594目のつけ所が名無しさん:2013/02/15(金) 11:58:04.63
それがドイツ 2013年1月には、

・10kW以下の屋根置きが17.02セント/kWh(平均的な事例で自家消費ボーナスを考慮)

・10〜40kW以下の屋根置きが16.14セント/kWh(平均的な事例で自家消費ボーナスを考慮)

・40〜1000kWの屋根置きが、14.40セント/kWh(一部、自家消費OR直接販売を考慮)

・1〜10MW、および屋外設置が、11.78セント/kWh(一部、自家消費OR直接販売を考慮)

という感じとなります。

おそらくメガでは、2013年度中にいろいろ前人未到のヒトケタ台、

つまりバイオマスや地熱、洋上風力、小水力より安価に、陸上風力と同じレベルに達する

10セント/kWh以下!に突入してくるというわけです。

  「太陽光発電は高い」なんてことを言っている人は、すっかり時代遅れになりました

http://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/archives/51757402.html
595目のつけ所が名無しさん:2013/02/15(金) 12:05:55.19
>>593
性能上げてニクスフロンで架台を検討したが
屋根に穴あける不安が拭えなくて今に至ります。
外観も瓦が似合うと思うので悩んでます。
596目のつけ所が名無しさん:2013/02/15(金) 12:10:19.21
うちの南向き4寸勾配ガルバ屋根は70uぐらいあるんだけど
店舗兼で電気代月4〜5マンだけど、もっと大きなシステムがいいですかね?

今考えてるのが東芝250wで6.0K
屋根全部にパネル置くと50枚以上乗りそうだけど、どうでしょうか
597目のつけ所が名無しさん:2013/02/15(金) 12:29:20.36
>>596
載せられるだけ載せて20年全量42円買取が捗りそうだね
598目のつけ所が名無しさん:2013/02/15(金) 12:42:33.03
>>589
来年度は30円台後半って線で落ち着きそうな感じだね。
自分は36円と予想してる。
599目のつけ所が名無しさん:2013/02/15(金) 14:30:45.91
月末発電開始の予定だったんだけど18日からの開始に早まったわw
月曜が凄い楽しみだ
600目のつけ所が名無しさん:2013/02/15(金) 18:32:06.55
外観と瓦のバランスで、パネルを載せるか迷う気持ちよくわかるよ。
スレートも雅 鉄平クラスを載せてると、穴はチョト…
601目のつけ所が名無しさん:2013/02/15(金) 19:36:58.72
やっぱ後付け太陽光パネルは外観みっともないな
うちは陸屋根で外から見えないからいいが
602目のつけ所が名無しさん:2013/02/15(金) 20:24:51.61
それにしても将来蓄電して、足りない分だけ電力会社から買うとなると
電力会社からすれば収入減だよな。そのあたりはどう考えてるのかな?
各国で家庭用太陽光発電は促進の動きがあるが世界の電力会社も同じパラドックスを抱えてるはずだよね
603目のつけ所が名無しさん:2013/02/15(金) 20:26:00.39
>>561←こいつマジで馬鹿だろ?
会社は利益(黒字)で配当が出る事も知らない
>>電力会社ってさ安定配当なのよwwwww
株価が下がれば何の意味も無いけど・・

この馬鹿、本当に社会人かな?
流石、エロ屋に屋根を貸す奴はアホの見本だな。
604目のつけ所が名無しさん:2013/02/15(金) 20:35:22.10
>>602
やはり蓄電するか売電するか微妙なラインで買取を継続するのだろうね
そういう意味では蓄電池のコストダウンは売電継続の観点からも重要だね
605目のつけ所が名無しさん:2013/02/15(金) 20:43:03.51
>>602
特に東電は家庭用電力からの収入の方が大きいから太陽光発電と
蓄電池の普及如何によってはかなり厳しい環境になるだろうね。
その上で、電力業界改革で独占体制が崩れ競争原理が働く市場に
なったら本当に摘むかもしれない。
606目のつけ所が名無しさん:2013/02/15(金) 21:38:13.22
10kw以上乗せて地域によっては余剰、全量を考えながら
20年買取を選択するのがいいね
電柱のトランス等の問題が無ければ全量が得なんだけども
電力との協議もうまくいかないときは余剰で3月前に設置できれば
いいね
607目のつけ所が名無しさん:2013/02/15(金) 22:20:19.24
確かに先行出費はしてしまったが
今で昼間はほぼ買電無しで、売電で+
夜間は昼間の半分以下の単価で買電

10年先に売電で+が無くても、余った電気を何に使うかだな?
皆さんは何に使うつもりですか?
608目のつけ所が名無しさん:2013/02/15(金) 22:52:58.54
>>596
20年42円で買い取ってくれるんだから全量買取が正解
但し、利益がでるのはパネル代の回収後になるが
何年で回収できる見込みか調べて納得してから契約するといい
609目のつけ所が名無しさん:2013/02/15(金) 22:56:12.69
>>607
蓄電して朝夕に使用。4人家族なら15kWhあればいい。深夜は買電。
610目のつけ所が名無しさん:2013/02/15(金) 23:09:05.60
>>602
パネルと蓄電池のコストダウンがすすまないとありえない話
買電した方が安いんだからwww
611目のつけ所が名無しさん:2013/02/15(金) 23:31:09.13
>>603
電力会社は過去10年安定して配当してるんだよ
いまは株価が下がってるから関電なら7%以上の配当利回りになっている

10年先の事はわからんが株ならいつでも売れるからwwwww
612目のつけ所が名無しさん:2013/02/15(金) 23:45:01.92
>>602
電力会社は電気代値上げすりゃいいだけじゃん
今はみんな注目して値上げゴネてるけど、
発送電分離とかなればそれこそ自由競争、値上げし放題

まぁ5年間はないらしいけど
613目のつけ所が名無しさん:2013/02/16(土) 00:13:55.24
>>611
お前がシュア契約してる会社のスレまだ落ちてないだろ
あっち行ってくんない
ハッキリ言ってあんたの来るところじゃないと思うよ
結婚式で空気読めないスピーチしてるのと同じ
向こう行くの怖いの?
あいつにボロクソ言われるから。
614目のつけ所が名無しさん:2013/02/16(土) 00:29:01.86
シュア契約?

何の話?
615目のつけ所が名無しさん:2013/02/16(土) 01:55:49.71
そら株はいつでも売れるがこの先上がる見通しも無い電力会社の株買って
下がった株売って何がしたいのか全く意味不明だな
完全に頭おかしい
616目のつけ所が名無しさん:2013/02/16(土) 02:01:48.42
>>615
グローバルソブリンを思い出す
617目のつけ所が名無しさん:2013/02/16(土) 02:19:33.60
>>612
競合他社が出てくるので理不尽な値上げをすれば、安価な価格を提示する
他社に客が乗り換えるのもまともな市場原理が働く自由競争のメリット。

まあ、そういう常識が通じる環境に生まれ変わるかどうかは今後の改革次第だが
最悪、大手の寡占状態で携帯電話業界みたいな競争をしている風に見える状態
でお互い申し合わせたような似たり寄ったりの商品・料金体系で値上げをする時
は揃って値上げという事実上のカルテル市場になってしまう危険もあるけど。
618目のつけ所が名無しさん:2013/02/16(土) 02:44:29.00
>>615
配当金が目的だから株価が下がれば買い増せばいいんだよ
下がっても0円にはならないからwwwww

>>616
ソブリン債と比較されてもねぇwww
ちなみにいま円安で利益でてるよwww
619目のつけ所が名無しさん:2013/02/16(土) 03:13:28.39
>>618
好きなだけ株買えば?カス
620目のつけ所が名無しさん:2013/02/16(土) 04:17:59.59
下がるの分かってるのを買い増しして更に含み損増やしてどうすんだ
ゴミみたいな知能だなほんと
621目のつけ所が名無しさん:2013/02/16(土) 04:22:37.31
こんなときでも電力会社の株買いたがる馬鹿なんているんだな、
そりゃ株屋や、FX儲かるはずだw

俺は、株屋やFX業者の株買っとこw
622目のつけ所が名無しさん:2013/02/16(土) 07:40:20.91
>>618
0円にならなきゃいくら損してもいいのかよwww

電力株買っちゃって、莫大な含み損なんだろうね

こうはなりたくないね。人としてwwwwwwwwwwww
623目のつけ所が名無しさん:2013/02/16(土) 08:17:07.90
国債の担保価値が90%
トヨタ自動車が70%
頭大丈夫ですか?

数字のマジックで株で、儲けたなどと勘違いしてる馬鹿がまだ居たんだな
手数料の繰り返しでいきなり大暴落でパー
頭もパーな奴が買う罠。
624目のつけ所が名無しさん:2013/02/16(土) 08:27:20.25
みんなに株買ってほしいんじゃね?
そうすれば含み損が減るし
625目のつけ所が名無しさん:2013/02/16(土) 09:02:44.41
パネルを縦置きできるのはパナだけ?
626目のつけ所が名無しさん:2013/02/16(土) 09:07:03.26
>>625
パナは表面電極あるから、縦置きは効率的に不利ではないかな?
南面設置の場合の朝夕、東西設置の場合の昼頃、電極影が長くなる。
627目のつけ所が名無しさん:2013/02/16(土) 09:11:39.65
>>626
パナは縦置きを許していないんじゃ無いかな。縦置き可は京セラか?
628目のつけ所が名無しさん:2013/02/16(土) 09:17:02.24
>>626
>>627
そうなの?
うちの場合はHIT233を縦置きしたら33枚乗ると言われたんだけど悩む
ちなみに全部真南
629目のつけ所が名無しさん:2013/02/16(土) 09:45:24.73
>>617
競合他社ってのが個人を相手にしてくれればいいね
他国の発送電分離の際に個人向けの電気代が安くなったって事例は少ないみたい
単に電気代安くって話なら電力会社の儲けを国が厳密にコントロールするだけでいいと思うよ

このスレ的には発送電分離になったときの売電の扱いがどうなるかって方が重要だし
自分で発電してたら電気代高くなったってどうってことないでしょ?
630目のつけ所が名無しさん:2013/02/16(土) 10:02:21.03
>>620
ずっと下がり続けるって思ってるんだwww
下がるの分かってるならそれで儲けることもできるんだけどねwww

>>621
センスあるねwww
このところ株屋やFX業者の株いいよwww

>>622
急に0円になるわけないだろwww
莫大な含み損になる前に売れwww

>>623
数字のマジックwwwww
それじゃパネルの担保価値は何%?wwwww

>>624
631596:2013/02/16(土) 10:18:40.08
うちの南向き屋根3寸勾配で86.8平米だった

コスパじゃ東芝よりSFのがいいかな?悩むねww

http://eto-sangyo01.dyndns.info/index.html
632目のつけ所が名無しさん:2013/02/16(土) 10:29:54.59
>>630
いずれにせよ株価は不確定要素が多いので絶対的な上り下がりを語ること自体ナンセンス
今の日本の電力株がホントにおいしいなら投資ファンド次の日には買って価格が既にあがってる

太陽光発電のようにリターンは小さいが高確率で得があるものと比較できない
もちろん太陽光も極端なインフレになれば42円固定が痛手になるリスクはあるが極めて確率は小さい
633632:2013/02/16(土) 10:33:36.76
補足だが極端なインフレになって変動金利で太陽光ローンの場合ね
634目のつけ所が名無しさん:2013/02/16(土) 10:47:59.73
>>632
配当金が目的だからw

太陽光は消費税増税も影響するね
買い取り価格は内税だっけ?
635目のつけ所が名無しさん:2013/02/16(土) 11:05:46.75
>>630
パネルに担保価値なんか有るわけないだろ
お前は救いようのない馬鹿だな
載せれば発電する消耗品だろ?
償却期間が過ぎても使える可能性は多い
有償で保証金払えば20年、パワコンは15年保証
つまり10年でペー出来たと仮定してもあと10年は使える(お前は社会で使えないが)
あんた小学校の道徳に時間に居眠りしてただろ
www←それからこれ辞めろ
馬鹿○出しだから。
636目のつけ所が名無しさん:2013/02/16(土) 11:21:36.89
株の話はスレ地ですが…

っても聞かねぇんだろうな、こいつらw
637目のつけ所が名無しさん:2013/02/16(土) 11:23:02.96
>>634
配当だけで投資回収するには今の配当が15年くらい続かなきゃならない
まぁ10年くらい配当得ておいて、10年後株価が半額をキープできてればトントンか
電力や鉄道のようなインフラ系は人口減国家で長期で成長を維持できるかどうか?

いずれにせよ2chで株の宣伝をしても相場には微風も吹かんだろ
ましてや太陽光発電みたいなリスクの小さめの投資ですら迷う連中がいるこのスレで
638目のつけ所が名無しさん:2013/02/16(土) 12:48:32.42
>>628
メーカー保証を受けられる施工法かどうか確認した方がいいと思う。
長州も含めて、HITを立て置きしているのを見たことがないんだ。
639目のつけ所が名無しさん:2013/02/16(土) 12:57:58.93
>>638
メーカー保証は受けられるとのこと
IDも持ってるとか
縦置きにすると1から2パーセント効率落ちるらしいがうちの場合は縦置きの方が置ける枚数が多くて効率いいそうだ
640目のつけ所が名無しさん:2013/02/16(土) 13:13:51.34
>>630
電力株は下がるよ

アベノミクスで構造改革が進めば役人とズブズブな腐った電力業界は粛清されるよ

電力株だけは上がらないよ。含み損を抱えて死になさいwww
641目のつけ所が名無しさん:2013/02/16(土) 13:38:08.23
>>636
前から平日の昼間から必死になって太陽光に鶏知付けて回ってた知的障碍者が居ただろw
アレが知りもしない株の話したら構って貰えたんではしゃいでるだけ
どっちにしろ荒らしやってるキチガイなんだから的外れな株の話しててくれた方が有り難い
642目のつけ所が名無しさん:2013/02/16(土) 15:43:27.73
今日の関東は発電日和、みなさん発電してますか〜?
643目のつけ所が名無しさん:2013/02/16(土) 15:47:04.03
一括見積り登録業者じゃないネットの格安業者ってどんなとこ?
644目のつけ所が名無しさん:2013/02/16(土) 15:48:33.44
たぶん今日歴代最高値出そう
5.59kWだけど初めて1時間5.5kWh記録した
645目のつけ所が名無しさん:2013/02/16(土) 15:55:29.37
>>639
計7.6kWくらいかな?
効率ダウンが本当に1-2%であれば容量重視でいいんじゃない
方角ずれた方が数%持ってかれるわけだし
646目のつけ所が名無しさん:2013/02/16(土) 16:04:40.18
>>645
7.68kw
価格コムの口コミみてる感じ縦置きしてる人もけっこういたし大丈夫そうだわ
それより長州産業のHITってそんなに安いの?
647目のつけ所が名無しさん:2013/02/16(土) 16:04:56.04
>>625
シャープのNQはokだったよ
648目のつけ所が名無しさん:2013/02/16(土) 16:07:57.70
朝7時30分頃から、買電一切無し
雨の日は無理だけど曇りの日は8時〜16時は東電に1円も電気代払ってない
曇りでも売電出来てる。
649目のつけ所が名無しさん:2013/02/16(土) 16:21:58.49
>>642
やはり2月も中旬になってくるとかなり発電するねー
今日は既に今年の最高記録更新中
650目のつけ所が名無しさん:2013/02/16(土) 16:41:25.33
1月は5千円を超えた。
1年で元は取れそうだな。
たかが8万の太陽光で優越感なんてないだろ。
ただ、選挙後に株を買わず太陽光を買うなんて可哀想としか言いようがない。
651目のつけ所が名無しさん:2013/02/16(土) 17:33:05.53
太陽光も電力株も 利回り5%程の商品だと考えればどっちもリスクは同じ程度かも
652目のつけ所が名無しさん:2013/02/16(土) 17:49:48.50
普段から投資しやってる人間なら150万もあれば今回の選挙で倍に出来たはず。
太陽光なんかに回す金があるなら手元で転がした方が確実
俺はDMMの8万円で十分だね
お前らが馬鹿に見えるww
653目のつけ所が名無しさん:2013/02/16(土) 18:06:56.84
>>651
なぜにリスクが同じ程度なのか?太陽光が元本割れするリスクは低いだろ。
リターンも予想より大きくはならないが。
654目のつけ所が名無しさん:2013/02/16(土) 18:20:55.86
>>653
さすがに元本割れとまでは行かなくても 減価償却が済んだ時点で買い取り価格を大幅に下げる政策を 原発推進自民党なら取りかねない
655目のつけ所が名無しさん:2013/02/16(土) 18:32:15.49
>>652
俺は為替で100倍にしたけどな

株?プッ
656目のつけ所が名無しさん:2013/02/16(土) 18:36:59.48
>>654
もし11年目以降0円になっても自家消費分は利益になる
初期の10年で利益確定させてその後も最低自家消費分は利益に
安くても余剰買取が継続ならその分プラス、蓄電池が安ければさらにプラス

さらに言うと
原発はオール電化(電化上手)+太陽光発電と共存しやすい
657目のつけ所が名無しさん:2013/02/16(土) 18:40:41.01
>>646
家庭向けサンテックパネルと1kW当たりの価格は互角と言われている。
しかもメーカー独自に屋根の雨漏り保証も付く。
欠点としてはメーカー保証の規定で少しでも北に掛かる面には
付けられないので寄せ屋根などで北西や南西に接する面に付けて
発電量を稼ぐことが出来ないのと、本家パナにあるハーフパネルが無く、設置面積が稼ぎにくい。
設置条件がうまくかみ合えばコスパは高い。
658目のつけ所が名無しさん:2013/02/16(土) 18:42:24.14
>>652
あなた株みたいなハイリスクハイリターンな投資をする割には
太陽光はDMMみたいな低リスク低リターンって矛盾してまっせ・・・
659目のつけ所が名無しさん:2013/02/16(土) 18:44:57.24
いい加減株の話題はスレ違いだろう
660目のつけ所が名無しさん:2013/02/16(土) 19:13:42.09
>>657
性能はまったく同じと思っていいの?
661目のつけ所が名無しさん:2013/02/16(土) 19:55:16.78
>>660
長州産業のHITはパナのHITのOEM(=同等品)
ただ業者の思い込みとかあるかもしれんから
見積りの型番から本当にHITかぐらいは自分で調べた方がいい
662目のつけ所が名無しさん:2013/02/16(土) 21:40:54.34
いや〜、今日はよく発電した
やっぱり枯渇燃料を燃やして発電するより
元々燃えてる太陽のエネルギーを電力に変えるのは気持ちいいね
663目のつけ所が名無しさん:2013/02/16(土) 21:57:32.49
太陽光パネルの耐久性はSFと結晶系ではどっちのが有利でしょうか?
メンテしながら30年、40年と持つのであれば劣化が少ない方がいいですよね

10Kw全量買い取りはなんかハイリスク?投資的で清くないイメージもあるので
長持ちするなら7キロぐらいのSFでやろうかな??
664目のつけ所が名無しさん:2013/02/16(土) 22:04:27.51
蓄電池の東芝エネグリーン、2000W対応6.6kWhで補助金考慮で100万円か
意外と2012年でもこんな金額なんだな。10年後は半額以下だよな
665目のつけ所が名無しさん:2013/02/16(土) 22:05:55.88
>>663
本体がもろくて、配線が多数ある結晶系の方がクラックとかあって不利かな?
強化ガラスに包まれてるからもろさは充分守られてるかもしれんが。
それと劣化はわずかにSF系が有利らしい。
0.5%/年 vs 1%/年程度の差らしいが。
666目のつけ所が名無しさん:2013/02/16(土) 22:23:17.63
あ、サンキュ

今日来た業者はSF7.4kwで270マンくらいと言ってたけどどうでしょ
明日明後日であと2社来ます
667目のつけ所が名無しさん:2013/02/16(土) 22:36:13.66
東芝やHITの高効率系はここ半年での価格下落がすごいけど
それ以外のパネルの価格動向はどうなの?
668目のつけ所が名無しさん:2013/02/16(土) 22:37:25.26
相場辺りの値段でも訪問販売ってとこでやめた方がいいと思う?
669目のつけ所が名無しさん:2013/02/16(土) 22:42:11.56
俺んちも見積もりしてるがSFは無理だな
洋瓦だから重さの問題で
だから若干軽い結晶系のやつで(まあパナに決めているが)割高でも契約しちゃおうって事になってる
ただ庭に育ったブルーアイスの巨木を切り倒さないと午前中に一部影が出来てしまうから可哀想だけど、、、
台風にも夏の暑さにも耐えたブルーアイスちゃん、、今までありがとう!
670目のつけ所が名無しさん:2013/02/16(土) 22:44:56.16
>>668
価格だけじゃなく保証や保険、施工内容の信頼性なども他社と比較して問題無いと思えばいいんじゃない
671目のつけ所が名無しさん:2013/02/16(土) 22:45:59.77
>>669
剪定じゃダメなの?
672目のつけ所が名無しさん:2013/02/16(土) 23:13:18.28
あ、オレのとこも屋根にかかるあんまり大きくないケヤキあるけど

5mぐらい動かそうか?と思ってるけど
673目のつけ所が名無しさん:2013/02/16(土) 23:38:21.24
>>670
あのて(もみの木系)は剪定で成長点止めても横の枝が更なる成長点になるから伸びる一方でトンガリ方を保とうとするんですよ
既に屋根の高さまで伸びてるから屋根に掛からない様にするには大胆に頭を落とさないとダメなんで
カッコ悪くなるから切り倒すほか無いって結論で嫁と意見が一致しました
どの道将来子どもが車買ったら3台目の駐車場の確保に切り倒す運命でしたし
674目のつけ所が名無しさん:2013/02/17(日) 03:59:52.78
メーカー施工基準ギリギリ満たしていないんだけど、営業は今まで問題なかったから大丈夫的な感じで見積もりあげてくる
うちの屋根が1.5寸なんだが、シャープは1.7寸なんよね。
本当に大丈夫なんだろうか?
675目のつけ所が名無しさん:2013/02/17(日) 07:52:52.52
今日も昨日並に発電しそうだな
関東地域
676目のつけ所が名無しさん:2013/02/17(日) 07:59:08.07
>>670
正直施工内容とか何がいいのかよくわからん
677目のつけ所が名無しさん:2013/02/17(日) 09:00:00.68
>>673
小さな影でも発電量に影響が出るからね

あと余剰買取は消費税増税で手取り減るから
10Kwのせて全量買取にしたほうがいい
20年固定になるからね
678目のつけ所が名無しさん:2013/02/17(日) 09:00:55.00
>>669
フジプレアムのパネルなら単結晶220Wで1枚8.2kg以下だぞ。
679目のつけ所が名無しさん:2013/02/17(日) 09:17:50.91
>>677
余剰買取が消費増税でどうなるの?42円→○○円?
680目のつけ所が名無しさん:2013/02/17(日) 09:26:25.52
>>675
朝から全力で発電してるわー
681目のつけ所が名無しさん:2013/02/17(日) 09:35:24.90
>>653
発電量は地域や天候に左右されるし投資額の回収に時間がかかる

必要な時に現金化できるのも株式の強みだよ
682目のつけ所が名無しさん:2013/02/17(日) 09:58:48.75
>>661
HIT233のうち、性能が90%〜100%出るパネルが長州HIT233、
100〜105%出るパネルがパナHIT233、105%以上がHIT240になるらしい。
683目のつけ所が名無しさん:2013/02/17(日) 10:04:10.24
>>681
お前は全力で株に投資してるのか?
おまえには太陽光はまだ早いな
金がたまれば分散投資がわかってくる
投資で太陽光をやろうとしてる人は、お前よりはるかに金を持ってる
つまらん指南はしなさんな
684目のつけ所が名無しさん:2013/02/17(日) 10:05:36.07
京セラの相場ってどんなもんかわかる?
685目のつけ所が名無しさん:2013/02/17(日) 10:06:26.46
HITって240は受注生産なのにハーフパネルの120は受注生産じゃないのな
686目のつけ所が名無しさん:2013/02/17(日) 10:11:30.09
>>683
太陽光はお金持ちの道楽だってこと?wwwww
687目のつけ所が名無しさん:2013/02/17(日) 10:44:51.51
>>686
馬鹿
有り金はたいてやるもんじゃないんだよ
太陽光も株もな
688目のつけ所が名無しさん:2013/02/17(日) 10:45:43.25
>>685
ハーフのみではシステム組めないし
合わせられるフルモジュールは240wだけだから
結局受注生産と変わらないんじゃないか
689目のつけ所が名無しさん:2013/02/17(日) 10:47:21.61
>>682
施工店の方が長州はカタログ値以下の製品は出さないと言ってた。
カタログ値を超える余剰発電量に関してはパナの方が上との事。

まあ、規格ではカタログ値の発電量の+-10%は許容値だけど、
国内メーカーならカタログ値以下の製品は卸さない。
製品のムラ(当たり外れ)が多いのは中華パネルじゃ無かろうか。
690目のつけ所が名無しさん:2013/02/17(日) 11:26:13.92
パネルの性能としてはいったん頭打ちとして価格はどこまで下がるかな?
まだ海外とは価格ギャップがあるように思うんだけど。中国国内でトリナとかどんな価格で売ってるのかな?
工事費は実際に見た感じかなり手間だから大幅には下がらないだろうし
691目のつけ所が名無しさん:2013/02/17(日) 11:40:06.69
"紙の太陽電池" : 製造コスト10万分の1、厚さ1ミリ以下、阪大グループが開発
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1361061699/

太陽光パネルって何がコスト要因なのかよくわからんな。。。
692目のつけ所が名無しさん:2013/02/17(日) 11:49:58.10
外れしかないだろ?中華パネル
ガラスの下に虫とか
コネクターの+−が逆とか・・
693目のつけ所が名無しさん:2013/02/17(日) 11:58:24.53
パネルの価格が下がればそれを理由に売電価格も下がるからな

それより消費税内税扱いが罠だろwwwww
694目のつけ所が名無しさん:2013/02/17(日) 12:25:27.91
>>691
製造工程中に高い真空環境を要求するモノがあると上がるよ。
薄膜作成時に蒸着やスパッタリングには真空は欠かせない。
695目のつけ所が名無しさん:2013/02/17(日) 12:46:30.24
>>694
材料費が高いわけじゃないんだな
まぁ実際パネルの裏側見ると金がかかってそうには見えないもんな
696目のつけ所が名無しさん:2013/02/17(日) 13:29:31.68
>>695
有機薄膜太陽電池の製造プロセスはSi系などで欠かせない工程中の
真空プロセスを排除してコストダウンを図る目的でインクジェットなどの
印刷技術で薄膜を造る事を研究中というね。
真空プロセスは低コスト化の上でボトルネックみたいだ。
697目のつけ所が名無しさん:2013/02/17(日) 13:52:57.40
うちの南向き1F屋根86平米ぐらいあるんだけど
軒が超長くて東側2F部分の影から離すと45平米ぐらいしか乗らないことが判明した!

パナだと5×9=35枚(8.4kw)で奇数だと問題ありますか?
SFだと4×9=36枚(5.9kw)で偶数なんだけど、どっちがいいでしょうか??
698目のつけ所が名無しさん:2013/02/17(日) 13:55:25.05
訂正 パナだと5×7=35枚
699目のつけ所が名無しさん:2013/02/17(日) 15:29:45.44
>>697
回収期間の短いSF
3枚で1ストリング構成して、9ストリングで問題なし
パワーコンディショナも5.5kWで運用
700目のつけ所が名無しさん:2013/02/17(日) 16:46:41.45
>>697
奇数は問題無い。金額差はどんなもん?
シュミレーションで回収期間が短いのはどっち?
701目のつけ所が名無しさん:2013/02/17(日) 17:25:27.86
>>696
1枚$200くらいのパネルってどうやって作ってるのかな?
702目のつけ所が名無しさん:2013/02/17(日) 18:21:39.75
>>675
今日は予報と違って途中少し曇ったね
703目のつけ所が名無しさん:2013/02/17(日) 18:49:10.59
京セラのサムライ乗せてる方居ませんか?
このスレHITかCISの2択っぽいよね
704目のつけ所が名無しさん:2013/02/17(日) 19:08:01.80
>>701
製造装置やプロセス自体は差は無いと思う。人件費とスケールメリット
そしてなにより、検査工程を簡略化しているからだと思う。

検査は不良品を外に出さず顧客の信用を得る意味で重要だけど、
ぶっちゃけそこにリソースを割くより、生産にリソースを割いた方が金になる。
中華パネルに質のバラツキが多いというのは検査にあまりリソースを
割いていない事を伺わせる。中華パネルの品質に対する考え方は
規格を通ってさえいれば多少の瑕疵は不問にして、その分価格を
下げているのだと思う。
705目のつけ所が名無しさん:2013/02/17(日) 19:08:59.85
>>703
最近は東芝の240〜250パネルも注目されているよ
706目のつけ所が名無しさん:2013/02/17(日) 19:48:18.34
うちは寄棟で南面にも段差有るからサムライも見積もり取ったけどやっぱり高過ぎた
スペースと単価で散々すったもんだやった結果東芝の200wのにしたよ
707目のつけ所が名無しさん:2013/02/17(日) 20:29:54.22
切妻なんでサムライでなくても収まりが良いから違うメーカーでも見積もってもらうことにします
708目のつけ所が名無しさん:2013/02/17(日) 20:44:15.23
>>703
京セラで10kw載せる予定 工事前です
サムライ
709目のつけ所が名無しさん:2013/02/17(日) 21:13:44.47
>>699
契約した業者から言われたんだけど、
SF 5.96kwだとメーカーのほうからパワコン2台必要になるので、
パネルを5.76kwになくなく減らしたんだけど、5.5kwのパワコン1台でも問題なかったってこと??
710目のつけ所が名無しさん:2013/02/17(日) 21:33:16.82
>>703
HITかCISの2択だったのは少し前までで
最近は東芝が安いので東芝か中華パネルの2択な気がする
711目のつけ所が名無しさん:2013/02/17(日) 21:41:39.37
>>709
問題有るか無いかで言うと
7kwまでは5.5のパワコンで問題無いってのが一般常識
712目のつけ所が名無しさん:2013/02/17(日) 21:51:03.44
うちはシャープブラックソーラー195AAで7.02kW32枚なんだけど、パワコン5.5を2台でって話なんだけど、2台じゃなくて1台でも大丈夫なの?
713目のつけ所が名無しさん:2013/02/17(日) 21:59:11.06
どういう回路設計したら5.5が2台になるのか気になる
素直に半分なら4.0とか3.5が2台じゃないの?
714目のつけ所が名無しさん:2013/02/17(日) 22:09:08.53
日本以外ではパネルの価格は100wで$100くらいだよね。パワコンも安いし。
円安と言えど5kWのシステムで工事費含めて100万円もしないでしょ?
どうして日本はこんなに高いわけ?それとも俺が計算間違ってる??
にも関わらずパネルもパワコンも海外だと25年保証、日本は10年。モニターなんて1年だろ
715目のつけ所が名無しさん:2013/02/17(日) 22:10:32.32
とくとくショップはどうでしょうか?
今来てるエコの輪ともう1社はちょっと高いこと言うんだけど

http://www.taiyoko-tokutoku.jp/

とジオックスは安いですね!
今考えてるSF36枚で190マン弱、ちょっと評判が気になりますが

http://www.solar-frontier.me/
716目のつけ所が名無しさん:2013/02/17(日) 22:30:49.25
CIS165は32万かー
芝250と4〜5万円差という感じだね
717目のつけ所が名無しさん:2013/02/17(日) 22:43:01.08
京セラのエコノルーツタイプR
28枚5.32kWを補助金入れずに2180000円の見積もりだったんだけど値段的にどうかな?
ちなみに屋根はほぼ真南
718目のつけ所が名無しさん:2013/02/17(日) 22:46:04.95
>>716
東芝250と比べるとCISは一枚辺りの発電量が少ないから同じ発電量のシステムを
構築しようとすると枚数がかさんで屋根・建屋への負担が気になってしまう。
36枚だとパネル重量だけで720sだ
719目のつけ所が名無しさん:2013/02/17(日) 22:59:02.89
ここ↓じゃ4kwだとSFがダントツで
30平米だとパナがダントツ

オレのとこは店舗兼で電気代月4、5マン
載せれるのは45平米ぐらいだからSFじゃちょっと物足りないかな?

が、売電が少なくてパナだと元取るのに10年以上かかりそうだし悩むね

http://eto-sangyo01.dyndns.info/index2.html
720目のつけ所が名無しさん:2013/02/17(日) 23:05:13.42
月4、5万の電気代で4kwじゃ売電できるほど発電しなくないか?
721目のつけ所が名無しさん:2013/02/17(日) 23:08:03.58
>>718
工法にもよるが雨漏りしたら大変だからなw
722目のつけ所が名無しさん:2013/02/17(日) 23:22:37.07
45平米ぐらいでSF36枚で5.9kw
パナだと35枚、8.1kw

SFは10%ぐらい発電量上がるらしいから実質6.5kwぐらいあるかもね?
コスパじゃSFだけど後々はパナ有利だからやっぱパナかな

たぶん売電は休みの土曜午後と日祝だけだから
元取るのなかなか大変かもね
723目のつけ所が名無しさん:2013/02/17(日) 23:29:31.28
>>713
7.02kwでパワコンはどれを何台設置するのが妥当なの?
無知なので教えてください。
724目のつけ所が名無しさん:2013/02/17(日) 23:31:14.85
>>722
パナHITとほぼ互角の価格と言われる東芝250も捨てがたいな。
35枚で8.75kWだ。
725目のつけ所が名無しさん:2013/02/17(日) 23:36:20.91
東芝はここだと↓4kw、30平米ともパナに離されてるのが気になるね
パネル何使ってるか知らないけど

http://eto-sangyo01.dyndns.info/index2.html
726目のつけ所が名無しさん:2013/02/18(月) 00:11:36.62
>>723
設置場所ぐらい書かないとw

まぁ、パネルは常に最高出力で発電しないからw
727目のつけ所が名無しさん:2013/02/18(月) 00:17:53.64
>>725
そこは東芝パネルの設置場所に部分影が出来てしまう時間帯が
あるので参考程度見た方がいいかも。
あと、暑さに強いHITの効果も出ているのかも知れない。
(東芝パネルはOEM元のサンパワーのカタログ値を見るとHITと同等の
暑さに対する強さはあるのだが、東芝は特に暑さに強いとは謳っていない)
728目のつけ所が名無しさん:2013/02/18(月) 00:28:41.58
冬は日の落ちるのが早くて影も長くなるし
夏はパネルの温度上昇で発電効率が悪くなるな
729目のつけ所が名無しさん:2013/02/18(月) 02:34:56.53
>>726
埼玉県北部
大屋根で32枚じゃなくて36枚でした!
向きは東南?南東?です。
明日、打ち合わせなのでお願いします。
730目のつけ所が名無しさん:2013/02/18(月) 08:11:02.33
>>706
うちも東芝200wで6kw予定です。
220万で契約しました。`37万てとこです。高いですかね?おいくらでしたか?
731目のつけ所が名無しさん:2013/02/18(月) 09:30:50.10
>>730
東芝なら何故250にしなかったの?
732目のつけ所が名無しさん:2013/02/18(月) 10:08:08.63
>>730
コスパで考えてリスク低めでなるべく早い内に利益確定させるなら良いと思うけど
kw35万は最低切ってないとそうゆう話にはならないかなあ
6kwで一面設置足場無しだったら30万くらいまで安くなりそうだけど
733目のつけ所が名無しさん:2013/02/18(月) 10:20:32.34
芝は発電効率かなんか知らんが
強気だよな?仕切も高いのかな?
734目のつけ所が名無しさん:2013/02/18(月) 10:24:40.89
定格出力と最大出力は違う。

太陽光パネルの最大出力時間帯って、そんなに長くはないはず。
せいぜい1時間/日程度

さらに、太陽がパネルに対して直角で、晴天、気温が低くないと最大出力は出ない。

パネルはパワコンに接続できる最大容量にしても問題ないはず。
定格入力をオーバーしなければ、まず壊れない。
735目のつけ所が名無しさん:2013/02/18(月) 10:51:28.17
>>729
最良条件とは言えないから2割減でもいけるとおも
業者来たら最悪パネル減らして5.5のパワコン1台の見積もり取ってみ
736目のつけ所が名無しさん:2013/02/18(月) 11:13:24.92
植木屋さんにケヤキの移植聞いてみると見積もり8マンとのこと
さっそくやってもらうことにしたョ

1F南向き屋根から5mぐらい離す予定
今までガルバ屋根に樹液かぶってたしちょうど良かったかな

SFで再計算してみるとぎりぎり36→40枚(6.6kw)乗るかも知れない♪
737目のつけ所が名無しさん:2013/02/18(月) 11:51:13.79
それがドイツ 

2013年1月には、

・10kW以下の屋根置きが17.02セント/kWh(平均的な事例で自家消費ボーナスを考慮)


・10〜40kW以下の屋根置きが16.14セント/kWh(平均的な事例で自家消費ボーナスを考慮)


・40〜1000kWの屋根置きが、14.40セント/kWh(一部、自家消費OR直接販売を考慮)


・1〜10MW、および屋外設置が、11.78セント/kWh(一部、自家消費OR直接販売を考慮)


という感じとなります。


おそらくメガでは、2013年度中にいろいろ前人未到のヒトケタ台、

つまりバイオマスや地熱、洋上風力、小水力より安価に、陸上風力と同じレベルに達する

10セント/kWh以下!に突入してくるというわけです。

「太陽光発電は高い」なんてことを言っている人は、

すっかり時代遅れになりました

h ttp://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/archives/51757402.html
738目のつけ所が名無しさん:2013/02/18(月) 12:01:53.67
さっき業者が来てついにパネルが動き始めたw
雨だから発電しないかと思ったけど200wだけ発電してるw凄いw
739目のつけ所が名無しさん:2013/02/18(月) 12:39:06.64
>>738
>ついにパネルが動き始めた
追尾式か!と一瞬思った。
740目のつけ所が名無しさん:2013/02/18(月) 12:39:50.90
>>731
屋根のスペースの関係で横幅の短い200の方が無駄なく敷き詰められるという認識です。
あとはそこの業者だと250は`あたりの単価が高くなるようなので。
>>732
`30万までいけるのですか、うちは結構高めなんですねぇ、ありがとうございました。
741目のつけ所が名無しさん:2013/02/18(月) 14:03:30.32
他のメーカーは知らないんだけど東芝は寄棟とか屋根の面と面の中間を越えなければ
ギリギリ一杯設置して良くてこれがうちは結構効いたんだよな
そのお蔭で400wくらい稼げて安く仕上がった
742目のつけ所が名無しさん:2013/02/18(月) 15:05:16.53
42円はもう間に合わないのですね。
昨日問い合わせた。
もう少し早く動くべきでした。

アスファルトシングルはNGだと思ってたので。
743目のつけ所が名無しさん:2013/02/18(月) 15:10:17.96
まだいけるでしょ
744目のつけ所が名無しさん:2013/02/18(月) 15:12:34.60
電力で太陽光連係検討関係やってるけど
駆け込み申し込み大杉
745目のつけ所が名無しさん:2013/02/18(月) 16:25:12.05
各種太陽電池の年間性能低下率とかあった
単結晶悪いな、FSかHITにするかな?

HIT        0.40%
単結晶シリコン  0.72%(20年で14.4%低下)(シャープ)
多結晶シリコン  0.52%(20年で10.4%低下)
薄型アモルファス 1.17%
CIS        0.29%(20年で 5.8%低下)(フロンティア)
746目のつけ所が名無しさん:2013/02/18(月) 16:27:48.89
>>742
いや、正解かもしれない。
阪大がとんでもないもの開発しているみたい。
747目のつけ所が名無しさん:2013/02/18(月) 16:48:34.81
>>746
大学の研究室から出た成果が市販品に反映されるようになるには、
最低10年は掛かるよ。
実験室で出来ても量産化するまでに量産化の技術を確立しなきゃいけない。
量産化は成果が革新的であればあるほど難しい。
748目のつけ所が名無しさん:2013/02/18(月) 16:48:37.01
正解なんてないさ
載せたいときが載せどき
749目のつけ所が名無しさん:2013/02/18(月) 17:23:28.21
俺は今日の昼開通して年間で一番発電量が少ない二月の一番寒い時
雨降ってても昼からの分のPCやTV冷蔵庫とかの分の発電を全部賄って
200wくらいの売電までしてたから十分満足だよ
家を完全に廃棄しなきゃいけなくならない限り太陽が有りさえすれば文化的な生活が出来るわ
750目のつけ所が名無しさん:2013/02/18(月) 18:35:18.08
>>742
2011年3月に呆然としたあと無性にPVつけたくなり
2011年度初頭の42円売電・価格はまだ高い状態でつけちゃった俺様が通りますよ
同じような人は多いに違いない。高すぎて恥ずかしくて黙っているがw
751目のつけ所が名無しさん:2013/02/18(月) 19:51:33.86
>>750
君のような先駆者のおかげで今日があるんだ。
いつも先頭を切って走り出す人が時代を作る。
752目のつけ所が名無しさん:2013/02/18(月) 19:57:13.65
誰か>>717頼む
753目のつけ所が名無しさん:2013/02/18(月) 20:05:50.34
それだけ見たら俺だったら高過ぎて絶対入れないが
例えばトリナで見積もり取ったら4.6kで140万になるとしたら自分ではどう考えるのかだな
754目のつけ所が名無しさん:2013/02/18(月) 20:24:45.07
>>752
kw単価で計算すれば、良いか悪いかわかるだろw

海外は35万/kw以下
国産は40万/kw以下

くらいが相場じゃないか?

半年後には10%くらい下がってそうだけどなw
755目のつけ所が名無しさん:2013/02/18(月) 21:17:29.32
>>754
そんなに下がる?
値段はちょっと高いかもしれないけど地元の信頼できる工務店だし明日契約するつもりだけど
756目のつけ所が名無しさん:2013/02/18(月) 21:17:39.62
>>717
まぁ、SFでどんな価格になっているのかを確認するんだな
757目のつけ所が名無しさん:2013/02/18(月) 21:51:08.22
抑制かかって売電できない場合が全く考えられてないよな。
単純にパネルつけたら売れると思ってる輩大杉るんだよ
758目のつけ所が名無しさん:2013/02/18(月) 22:08:24.29
HIT 3.72 で160万補助金無しと出てきた。
ボッタじゃないよね?
759目のつけ所が名無しさん:2013/02/18(月) 22:25:21.24
このシミュレーション↓いいなあ

オレのとこ45平米をパナとSFで比較すると
上手く発電したとして8割自家消費、21年後パナだと利益240マン♪

SFだと180マン、長持ちするならやっぱkwデカい方がいいな

http://www.eco-sas.jp/solar_simulator/
760目のつけ所が名無しさん:2013/02/18(月) 22:26:27.82
結構、抑制で悩んでる人多いよね?
うちは今のところはモニターに抑制経歴も0だし
モニターの売電とメーターの数値がほぼ同じ
取付工事の3日後に売電メーター取付で、その間パワコンONで
使ってたが、モニターには売電した数値が蓄積されてた・・
抑制経歴は注意して見た方が良いよ。

一つのトランスで12件、受電していて今のところはうちだけパネル載ってる
ご近所さん載せないでって感じ。
761目のつけ所が名無しさん:2013/02/18(月) 22:29:25.61
>>759
パナは確実に発電効率悪くなる
断言する
762目のつけ所が名無しさん:2013/02/18(月) 22:34:14.99
あ、じゃあ東芝250wは?
このデータ↓の信憑性も気になるね

HIT        0.40%
単結晶シリコン  0.72%(20年で14.4%低下)(シャープ)
多結晶シリコン  0.52%(20年で10.4%低下)
薄型アモルファス 1.17%
CIS        0.29%(20年で 5.8%低下)(フロンティア)
763目のつけ所が名無しさん:2013/02/18(月) 22:50:28.83
>>761
パナというかHITが持たないというデータどっかにあったっけ?
それともパワコンの話(電圧抑制含む)か?
764目のつけ所が名無しさん:2013/02/18(月) 23:41:17.40
俺は太陽光パネル現金で買うから元を取るとか考えてないんだけど(ただ多く売電はしたい)
車買うみたいな感覚だからローンの人より気は楽なんだろうな
765目のつけ所が名無しさん:2013/02/18(月) 23:42:05.40
オイラは既に導入済みだけどここ最近の価格低下はいいことだと思う
日本は価格が高すぎた。グローバルスタンダードな価格になる事を祈る
766目のつけ所が名無しさん:2013/02/18(月) 23:43:52.35
>>764
ヒント:現金一括の方が元を取りやすい
767目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 00:01:04.65
>>766
やっぱ元取りやすいとかあるんだ
床暖房とかビルトイ浄水器とかのリフォームついでにパネルものせるんで400〜500万の一部なんだよね
どっちかと言うと冷え性なんで床暖房に期待してるんだw
パネルはあくまで設備の一つとしか考えてないよ
768目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 00:15:18.66
>>758
ボッタじゃないけど安くもない
769目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 00:35:33.26
2008年の「今後3〜5年で機器コストが半分程度になることを目指す」っていう閣議決定は当時モノ笑いだったけど
実際は半分以下になってるわな・・・

ttp://taiyoseikatsu.com/faq/faq020.html
770目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 00:49:49.92
>>768
去年前半の時点で3.02kWで170万だったな
771目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 01:10:35.81
>>682
そうなの?
長州で233パネルで233以下はないって聞いたことあるが

>>685
まあ受注という名の選別だからね
今はたぶん数的にはかなり出てるから受注にしてる必要はないんだろうけど

>>709
シャープとかだとパワコン容量+10%までOKになってるけど(実際超えて発電するので)
SFはそれがないはず
2台ということは向きが南寄りなんじゃない?
太陽が南にあるとき3寸南が100%に対し3寸西東が確か85%位だったはずなので
6kW西東設置の場合単純計算で5.1kWの発電量になるので5.5kWで十分になる
まあ勾配がもっと緩やかだと90%くらいになるから超える可能性はあるけど

>>763
アモルファスが劣化しやすいとかじゃなかったっけ?(HITの劣化原因)
あと多結晶が意外に劣化しにくいようなことを聞いたことがあるけど
772目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 01:18:18.51
>>771
長州HITはカタログ値以下は無いよ。パナと違って余剰発電量は小さいけど
というか、カタログ値以下の製品を卸すなんて日本メーカーじゃあり得ない
773目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 01:46:00.93
>>746
情報見てきたけど、1年に1回は聞くよくある話で笑った
去年も塗るだけで発電とか高効率低価格とかあったよ
このスレ的にはゴミ
774目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 01:56:18.60
>>773
CISの様に将来的にはこの手の手法が主流になるのかもしれないが現段階では低効率で使い物にならないのは確か。

10年以内に実用レベルまで持っていってほしい物だが
775目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 02:01:08.95
>>771
アモルファスが構造の一部にあるからアモルファス薄膜と同じということはないだろ。
HITの発電部位はあくまで単結晶部で、アモルファスは綻びのないPN接合や電極面を作るために利用してたはず。
HIT出てそれなりに経つが、急速劣化の話はないし。
776目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 02:02:30.07
>>773
塗るにしても屋根に登って屋根一面に敷き詰められたパネルに塗布するのには
一手間掛かりそうだ。材料費と職人さんの工賃だけで多少効率が上がった
程度じゃマイナスじゃ無かろうか。設置だけで15〜20万掛かる足場も
必要となったら確実に赤字だ。
777目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 02:03:50.96
>>775
施工業者曰くHITの経年劣化は一年辺り0.8%とか言ってたな
778目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 03:41:39.20
SFで2直列(東16枚)(西16枚)
構成で施工したんだが、
3直列構成と比べてどんくらい発電効率落ちるかわかる人いる??
あと、4枚入ったら綺麗に3直列できたんだがな。
一応メーカー推奨は、2〜3直列になってる。
779目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 07:28:50.18
>>761だけどHITのことね
かなり劣化がひどいらしい
ちなみにパナホームの太陽光パネルは京セラが採用されてる
780目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 08:22:35.94
HIT180Wパネルは実証実験で6年で17パーセントの劣化
まー10年前のパネルだから現状ではある程度改善されてるんじゃ?
そのころのシャープの多結晶も相当酷いし
耐久性に関しては正直データ不足
781目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 08:34:55.76
2005〜2009でこんなデータもある
http://unit.aist.go.jp/energy/event/20110309/proc/C2.pdf
HITは2パーセントの劣化 特に酷いということはない

どこ見ても短期間ではCISが優秀なのは変わらないけど
782目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 08:45:59.86
>>781
HITの劣化は0.8パーセントって説が出てるけど、以外と持つな。
太陽電池の劣化は基材そのものより接合に使う樹脂とかの副材料って説があるので、
昔のパネルの劣化が著しいのはその辺りの知見が乏しかったためだろう。
783目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 08:46:59.21
>>766
元を取りやすいのは屋根貸しだろwwwww

SBなら20年固定もあるぞwwwww
784目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 09:08:34.30
>>782
樹脂の充填とか素材の問題
一時期は鉛フリー半田の影響とか色々あるみたいね

今ガラスをアクリルにするなんて話もあるけど
新たな問題を生んでこなれるの更に5年後とかになりそう
785目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 11:30:50.80
>>783
そらそうだったな。リターンは少ないけど。
786目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 11:32:00.70
>>771
パワコンが容量+10%ってシャープだけ?
東芝(オムロンOEM)とかはどうかな
787目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 11:51:09.18
それにしても売電価格の見直しが年に1回というのはナンセンスだよな。需要が1〜2月に集中して効率が悪い。
年に1回検討でいいから四半期か半年に1回価格改定した方がいいよな。
4〜6月:42円、7〜9月:40円、10〜12月:38円、1〜3月:36円みたいなのを年に1回決める
788目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 11:54:20.12
>>786
東芝は3k4kってタイプだからブレーカー自体がその容量で付く
素人考えだけどそれ以上通ったらブレーカー落ちるんじゃない
789目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 12:45:04.38
>>788
何いってるのかわからない
790目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 13:16:12.26
>>786
モジュールによって可能枚数違ったりするからそうとも言えない
4.8kWなら東芝の場合200W×24枚だと4.0kW5.5kWパワコンどちらでもいいようだが
240W×20枚だと4.0kWパワコンの選択肢なく
5.5kWパワコンの組み合わせがカタログに載ってる
791目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 14:32:31.91
買電の検針日と同じ日におばさんが、売買メーター見て
買い取り価格の明細をポストに入れるのかな?
792目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 14:42:44.24
今日は3社目が来たらいきなり10.5kw載ると言われたョ
前2社は乗らない、だったのにね

SF5.9→パナ8.1→芝10.5どれにするかね?悩むねww
793目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 15:03:35.87
>>789
3kwのシステムだったら30Aのブレーカーが付く
それ以上の電流が流れたらブレーカーが下りるっていう小学生レベルの話
794目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 15:06:05.50
>>793
それとパワコンが容量+10%とどう関係あんの?って意味でわからない
795目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 15:08:44.76
悩むまでもなく、10kw全量売電だろw
10kw以下は10年以降売電できなくなったとして
20年で計算してみ?
796目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 15:24:57.15
>>794
30Aのブレーカーで3.1k発電したらブレーカー落ちるだろ・・・
797目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 15:48:47.63
786
>>771
パワコンが容量+10%ってシャープだけ?
東芝(オムロンOEM)とかはどうかな

>>786
東芝は3k4kってタイプだからブレーカー自体がその容量で付く
素人考えだけどそれ以上通ったらブレーカー落ちるんじゃない

どうして急にブレーカーが落ちるとかの話になるのかなと思っただけ
>>786は5kWのパネルに+10% 5.5kWのパワコンはシャープだけなのか聞きたいんだろ
ブレーカー関係ないし
798792:2013/02/19(火) 16:12:29.28
シュミしてみると10.5kw全量売電で20年で利益442マン

9kw10年売電、80%自家使用だと利益70マン
元取るのに17年かかる計算になたww

http://www.eco-sas.jp/solar_simulator/index.php
799目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 16:54:58.28
>>797
30Aのブレーカーに3000w以上入ってきたらブレーカーが落ちるんだからそんな物が付く訳が無い
って普通分からないか・・・
800目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 16:56:31.94
小学生レベルの計算出来ない奴大杉
801目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 17:05:59.26
30A入ったらじゃなく
ブレーカーから、売買メーター+消費だろ?
その前にパワコンで制御するだろ。
発電が多くて、連携売買ブレーカーがトリップしたなんて聞いた事無いぞ。
802目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 17:25:15.67
電気の基本を知らんと、ブレーカーの話になのかw

設備回路設計段階でブレーカーの容量は決まる。
発電側のブレーカーなんて、トラブル(漏電等)以外無いはず。

余剰配線であれば、自家消費分を引いた電力が逆流するため
なおさらブレーカーは落ちにくい。

余剰配線で9kwとかだと、電力会社に払う基本料金もバカにならないから
よく計算するように。
803目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 17:37:02.95
小学生レベルと言われてふと思ったんだが
ソーラーパネルに1000wのスポットライト当てたらどれくらい発電するとか試した奴居ない?
夜間12円とかだったら儲けたりしないのか
804目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 17:48:33.57
>>802
>余剰配線で9kwとかだと、電力会社に払う基本料金もバカにならないから
>よく計算するように。
kwsk
805目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 18:17:34.81
>>804

東京電力の場合、基本料金は1KVA 273円 (10Aあたり)

仮に現状30Aの契約の場合、基本料金は819円/月

この家庭に9.99kw余剰配線として設置した場合
発電のピーク時に最大電流が逆流する為、
東京電力との契約は10KVA(100A)になる。(家庭内で使う電力が100Aなくても)

太陽光パネルを付けない場合の10年
基本料金は、819x12x10=98,280円
太陽光パネルを9.99KWつけた場合の10年
基本料金は、2,730x12x10=327,600円

さらに、10年以降も基本料金は余剰配線で売電し続ける限り、変わらない為
家庭内で電気を使わないのに、余分な基本料金を払い続けなくてはいけなくなる。

この家庭の場合、オール電化を目指して、ガスや灯油を無くせばそんなに問題にならないかもしれないが
806目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 18:25:47.95
それともパワコン細工して、28円で買って
42円で売るとか。
807786:2013/02/19(火) 18:28:30.68
質問の意図はうちの東芝3.6kWが、たまに瞬間値で4kW以上発電するのだけど
パワコンが4kWなので、4kW以上はカットされるのか、+10%(4.4kW)まで売電されるのか知りたかったのです
808目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 18:31:18.44
>>805
なるほど
809目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 18:43:24.70
>>796
30Aのブレーカーだが4kW発電しても落ちないよ
810目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 19:04:27.11
太陽光付けたら基本料金上がるとか全然知らないんだけど一体何の話?
811目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 19:10:47.20
>>809
それは配電盤の上位に入る配線だからでは。
http://sumai.panasonic.jp/solar/need_etc.html#n01
それでも連系ブレーカーより上位の配線はPVフル出力に対応しなきゃいかんだろうから
これによって結局契約電力が変わってくるのかな。
うちは太陽電池が5kWで、入れる前からオール電化10kVA契約だからか、変わらなかったが。
812目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 19:16:40.23
仮に来年度は売電価格が36円だとすると年間5000kW売電したとして30000円×10年で30万円差。
5.0kWのシステムが1年で30万円下がるかどうか?今が150〜180万円として120〜150万になるかな。
ギリギリ無理そうだなー、やっぱ売電価格は38円だな。これなら20万円差、130-160万はあるだろうな。
813目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 19:26:40.51
>>810
こういうのみつけた。
http://joxol-okae.blog.so-net.ne.jp/2012-08-31

>>809
あ、間違えた、30Aブレーカーで4kW発電でも落ちないのは当然。
30Aってのは200VのL1,L2双方で30Aブレーカーがついてる。
よって30A×200V=6kVA(大雑把に6kW)までOK。
814目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 19:44:29.04
>>787
言えてる
公務員の退職金減額大きすぎて退職者多発と一緒
均せってーの
来年半年に3円づつ下げるなら誰も文句言わない
815目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 19:58:49.10
>>787
まあそこまで急速に下げられても・・・
再来年度の買い取り価格を早々に公表して、
導入後最初の年度またぎで次の年度の価格にしてその後固定って形なら
いつ導入しても緩やかな変化にならないかな?
816792:2013/02/19(火) 20:00:12.82
今日来た業者は唯一10kw乗ると言ったけどどうだろね?
ガルバ3寸勾配側の屋根長さは6795mmもあるけど

軒は上下1350mmづつ張り出してるので
間柱の芯芯間は4095mmしかない

10kwだとそこに800ミリちょっとの太陽光パネルを6枚貼る必要がある
800×6=4800mm、上下400mmづつはみ出すが大丈夫だろか?

固定のボルト?を支持柱までで設置すれば問題ないと言ってたけど
大丈夫でしょうか??
817目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 20:04:29.30
>>813
つうかこれ読むと結局3kwのパワコンで30A契約だと3kw超えてたらブレーカー落ちるんだなw
実際はパワコンの変換ロスが必ず有るからそうはならないのか
818目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 20:09:31.07
>>817
げ、ほんとだ。ちゃんと読んでなかったぜw
819目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 20:16:24.42
>>812
2011年以前は毎年6円金額が落ちてた。2012年は買取価格決定が遅れたのと、
法律施行三年間は再生可能エネルギー発電事業者の利益に考慮する
という
文言があるので42円買取で据え置きになった経緯がある。
例年通りなら来年度は36円になってもおかしくない。
パネル価格が下がったとは言え、今の時点で36円以下になると価格
が安い中韓パネルを選択しないと採算に乗りにくくなるので、国内メーカは
事実上の死刑宣告。37円以上なら国内メーカは安泰。来年度の買取価格決定は
文字通り国内メーカ生き残りが掛かっている。
820目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 20:19:47.46
>>817
パワコンのロスやパネルの取り付け角度や汚れ、方角や昇圧や配線ロスなどを
含めて3割のロスがあるっていうね。
821目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 20:21:27.50
>>815
いや36円にしようという話ではなく、
期間をきって段階的に下げた方が躊躇する人が減って普及が進むだろうという話でしょ
822目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 20:23:37.15
>>819
これまでの経緯から偶数になると見た。

ズバリ、家庭用は38円、産業用は36円、これだ。
823目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 20:26:57.92
俺の個人的な予測でもなんでもない見解だと来年度は38円になると思う
まあ去年補助金が据え置かれたのが超ラッキーなボーナスタイムだったんだよな
全部の補助金が丸々貰えて急速な円高で海外パネルが爆安になり国内メーカーも安売り合戦に巻き込まれ
年越しまで価格の交渉して一番安く買えた層が一番の勝ち組
824目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 20:27:25.02
>>822
まあ、それが一番無難な答えかも。
10kW越え20年全量買取の事業用と営利より自家消費中心になる
家庭用は分けた方がいい。
825目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 20:31:28.12
第9回調達価格等算定委員会をUstreamで見たが、いつ結論が出るんだ?!w
早く次年度の買取価格出して〜><
826目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 20:40:59.32
今日雪が一番多く積もってた時ホースで散水してパネルの雪降ろしたんだけど2/3綺麗にしたら
100wだけ発電量上がったw
東面は水届かなくてどうしようもなかった
結論として降雪中の作業はほぼ意味が無いって学習したんだが
明日パネルに雪が積もったまま朝になるのがちょっと勿体ない
水もかけられないような位置のパネルの雪をどかすにはどうしたらいいだろうか?
827目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 21:11:02.55
>>826
駄目だよ水道水かけたら!
その後に雨が降ってれば良いけど
化成被膜が付着すると取れないよ。
828目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 21:16:58.66
>>827
雪とか雨にも盛大に色んな物入ってないか?
829目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 21:19:23.69
>>826
凍らない方法であっためるのが一番いいのだろうけど
やっぱりヒーターが現実的かな。PV用製品もあるし。
深夜電力の時間帯で温めて雪を落とすとか。
融雪用電力とか深夜電力と売電との価格差で電気代的には黒字になるらしい。

妄想すればパネル裏側に水を通すパイプってのも面白いな。
降雪時の冬は凍結しない程度ちょろちょろ流す、朝になったらお湯流すw
夏も水冷却に使えるとか。
830目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 21:43:34.85
>>772
東芝の初期は低いのが確かあったはず
まあ日本製じゃないからなのかもしれないけど
831目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 21:46:47.14
>>824
ぶっちゃけメガソーラーが発電所として意味があるのか?
火力発電以下のコストで発電できるならまだしも・・・早々に20円程度にすべき

住宅用はピークカットとか省エネとか意味があるから
普及させるべく高い価格で買取る理屈はわかるのだけど
832目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 21:49:35.63
>>820
配線ロス有るか?
パワコンまで直列だから
電圧降下しないだろ。
833目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 21:50:06.20
どうせ雪降って積もったら発電出来ないんだから
雪センサーみたいなのでその時点から電気を熱に変えて自衛するモード付ければいいのになあ
834目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 21:51:17.26
>>832
抵抗0の配線とか存在するの?
835目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 21:51:55.46
今のところ
芝250で37万、HIT233で36万、CIS165で32万、トリナで31万あたりが底値かな?
三菱とか京セラの底値はどのあたり?
836目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 21:53:45.02
瓦とスレートだと工事費どれくらい差があるもん?
837目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 21:57:58.43
>826
現状ではまだ実用化段階でないが、こういう情報もあるぞ。

http://www.sharp.co.jp/corporate/rd/21/pdf/86-11.pdf
http://www.yoi-kensetsu.com/hiroba/pdf/H20-011.pdf

セルに逆電流を流して発熱させて雪を溶かすというシステム
838目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 22:00:42.85
>>775
それなりに経つとはいうけどぶっちゃけ全然なんじゃない
シャープや京セラに比べたらまだまだだからまだ劣化具合をどうこう言える年数ではないとは思う
てか逆にもう急激な劣化してたら全然使えないものになってしまうが
価格にも書かれてるが10年前後の急激な劣化は電池よりもはんだ付とかの部分が原因がほとんどだと思うが
シャープのプロトは今も発電してるけど劣化はかなり進んでるらしいし
正直セル部分とかの劣化よりも接合部分とかそっちの方が重要な気がする

>>786
確かパナもOKなはずだけど
実際パワコンの変換効率とかがあるからそういう点も関係するのかもしれないけど
839目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 22:04:16.60
>>829
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20130217301.htm
雪溶かす太陽光パネル ナカタケ開発

これでええんや
840目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 22:33:34.96
>>820
いまどき3割はないと思う。
今時のシステムならパワコン5-6%、汚れ最大7%、配線ロス5%、温度損失10%で
トータル25%未満のロスってとこでは。HITやSunPowerやSFは温度損失もっと少ない。
これに、実パネル発電量がたいがい定格を上回っている分があるので、定格2割減くらいは出る。

屋根傾斜は季節時刻で変わる。南面なら垂直入射する時期があるので
最大出力を問題にするならこのロスはゼロになる。

>>834
>>832の理由は変だけど、
太陽電池は300V程度で供給なので、4kW全部1配線にしても13A
パワコンや接続箱までは分割ストリングで入るので数A以下。
太い配線ちゃんと引いていればパワコンや汚れロスに比べりゃ微々たるものだと思う。
841目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 23:01:31.51
定格以上出てるからっていうのは
250でも255出てるっていう話でそこからロスの話につなげるのはちょっと話が違うw
公称スペックから○%マイナスって話ならまあ通じるが
842目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 23:04:07.87
>>834
超電導
843目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 23:15:34.65
うちの横道路に沿った空き地でそこでパネルのケーブル伸ばして加工してたけど物凄い長いんだよな
軽く20mくらい有るのを何回も加工してた
あんだけの物繋げてるならそれなりに損失出てると思うよ
844目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 00:03:01.54
>>841
>>813>>817からの流れだから、ここでは定格 vs 実発電量でいいよ。
845目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 00:17:59.72
>>843
http://www.taiyocable.co.jp/index.php?option=com_content&view=article&id=161&Itemid=192
東芝のパネル6枚直列想定で300V×6A=1.8kW/stringとして、
上のケーブルなら一番細いの20mでも
抵抗0.185Ω、電圧降下1.11V、損失0.3%くらい。
接続箱で3系統まとめて18Aを30m(15m×2)引き回しても、
5.5sqなら0.1Ω、電圧損失1.8V、0.6%損失。合計で1%くらい。
846目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 00:20:14.15
847目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 00:50:53.80
>>845
ケーブルだけ見ても理論値で1%も損失有るのか
なら接続の端子もかなり有るから結構損失馬鹿にならないなあ
848目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 02:17:04.18
>>847
端子の接触抵抗なんてよほど酷い工事しなければ無視できるのでは
849目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 03:21:07.34
>>848
具体的にどれくらいなの?
850目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 04:01:52.38
アンテナケーブルで言われてるのが5mで1dbの減衰
コネクター一個に付き0.5dbの減衰
そのまま考えるなら20mで1%の損失なら1接続ごとに0.25%の損失
パネル→昇圧機→接続箱→パワコン→ブレーカーと繋がってるなら1%の損失

になるかもしれない
851目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 06:01:44.11
>>835
うちはトリナで26万だった
(補助金含まず)
852目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 07:17:58.98
京セラ6.51kWだけど「東西設置なのでピークは5.5以下ですよ」と言われ
パワコン5.5kWにした。

最大5.5kWhを記録したのは年数回。
仮に6.0kW発電していたとしても売電差額はわずか。
パワコン2台の設置・維持コストを考えると5.5kW1台で正解だったと思う。
853目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 07:22:29.73
屋根にいくら乗っても方角と角度悪いと採算合わないよな
854目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 07:45:54.24
直流と交流で、電圧降下は雲泥の差だよ。
同軸ケーブルで高い周波数の電波は太いケーブルの方が良いけど
パワコンまでのDCケーブル長は無視してOK
パワコンから売買メーター迄は普通の家なら長い電路は無いだろ。
分電盤での近くにパワコン設置不可で、迂回路でAC線が長いと損失する。

下手すると下り電圧に負けて売買不可能。
855目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 07:50:07.62
説明になってない説明
856目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 07:59:42.86
>>851
今までスレで書かれた見積金額の中では国内外のパネル含めて最安値だな
857目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 08:01:39.40
>>852
真南取り付け角度30度で付けない限りカタログスペック通りには出ないよな
カタログ値はメーカー推奨環境での数字だし
858目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 09:32:50.07
>>850
高周波と直流をいっしょにするなw

>>854
低周波交流と直流はkm単位でなければ一緒だよ
ただPV→パワコンよりパワコン→柱上トランスの方がだいぶ長いことが多い。
交流の場合電圧降下というより、振幅とか実効値だな。

>>857
真南取り付けしてもカタログスペック通りには出ない。
カタログ値はあくまでパネルを温めないようにして真新しいパネルに
決められたスペクトルの光1kW/m2を垂直入射した場合の直流出力。
しばらく使って表面汚れた時点で汚れ損失が、
太陽に炙られて熱くなったパネルの時点で温度損失が、
パワコンでACに変換する時点で変換損失があり、そのためにカタログスペック出にくい。
カタログスペックを越えて発電するのは、曇天の晴れ間などで入射光が1kW/m2を大きく越えている瞬間だけ。
859目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 09:55:57.11
トランスまでの長さはどうでもよくない?
売買メーター超えれば良い訳だし

>>説明になってない説明

電気の直流 交流 並列 直列も分からないの?
小学生レベルの理科だよ。
860目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 09:58:06.08
>>859
>トランスまでの長さはどうでもよくない?
別の意味で問題はあるよ。
ここの電圧降下が大きければ、電圧抑制食らいやすくなる。
861792:2013/02/20(水) 10:24:03.42
東芝250wで10.5kw見積もり来たョ
400マン弱、、やるかな?迷うね
862目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 10:38:07.68
>>851
トリナ26万かー、補助金加味すると20万ちょっと?

すごい領域になってきたな
863目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 11:38:54.58
おいお前ら
おれの実家去年格安のネットの会社で見積もって、他社よりキロあたり4万安かったので契約。

なんか発電量悪かったので連絡したら、うちはまだ営業しているんですが、設置業者が連絡取れないとの返答。

今回は我々の方で対応しますって、いわれた(パネルの不良だった。)

今回は、って。次回はどうなるんだよこれ。
4キロなんでトータル16万安かったんだけど、すげー不安。

壊れないのを、願うしか、、、、ないの?中華はダメだね
864目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 11:55:00.50
設置業者は関係無い
販売主の責任だよ。ちなみに何処のパネル?
865目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 12:22:07.84
>>861
400万円切りまで粘りたくなるね
866目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 12:30:43.84
>>861
10キロ超えでもまだ設備認定間に合うのかな?
1月から10キロ超えでも電子申請になったから早くできるようになったとか?
うちは10キロ超えなら2ヶ月前までにまでに設備認定申請しなないと間に合わないって言われた。
867目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 12:32:08.35
今も業者来て10.5kw3社見積もりは430、420、400マン弱だけど
なんとなく値段ではない気もして来たね

20年後もちゃんと営業してそうなとこに頼むかも?420マン
868目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 12:42:01.95
>>863
何度も言われてるが例え業者が夜逃げしても保険さえ押さえてれば実質関係無い
メーカーや災害とかの保険の契約書すらちゃんと確認してないとかならそりゃそいつがアホなんだよ
869792:2013/02/20(水) 13:00:42.89
>>866
22日にネットで申し込めばいいとのこと

が、屋根の構造に問題ありで東芝の設置基準に合わない可能性も出て来た
15年前オレと設計士で凝りまくった屋根だからなあ、どうなることやら
870目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 14:10:47.23
1月20日に出した設備認定は2週間で出たよ
871目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 14:40:04.35
たま〜に勘違いしてるレス見るけど
太陽光入れる意味って100%値段だけの話
日本が壊滅しても昼の間だけはプレステしたいとか思ってるんでなければ
872目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 15:57:01.29
電気料金の値上げが
俺の場合は導入を後押ししたな
だって、上がる事はあっても下がる事は無いよ
11年後でもね。
873目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 16:20:43.36
飛行機と一緒で民間参入が激しくなれば全然分からんよ
20年前に飛行機が500円で乗れるようになるとか誰も思ってなかったし
東電と一緒で親方日の丸の航空会社は鉄板扱いで
経営危ないなんて働いてる社員ですら思ってなかった
874目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 17:08:19.92
>>873
電力業界自由化が今の青写真通りに進んだとしても、自由競争の恩恵が
一般に及ぶようになるには10年ぐらい先かと思ってる。
その間は電気料金が下がることは無いんじゃなかろうか。
しかし自由化の展開如何によっては下手をすると自由競争を通り越して
携帯電話会社や大手ビールメーカーのように寡占化する可能性も捨てきれない。
特に資本力が必要な社会インフラ関連業界は寡占化しやすい。
SBの禿を見てると旧電力会社が看板を挿げ替えただけでこれまで
以上にやりたい放題の悪い方向に転ぶ可能性も考えた方がいいかも。
875目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 17:24:12.00
やっと晴れて初めてまともに発電したw
東に一面有るから午前中の方が上がるのかと思ったらそういう事でもないんだな
876目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 17:37:41.09
電気料金は販売する会社次第かと
自由化で電力の調達コストが下がれば、安い契約メニューが出てくるはず。

発電所も条件の良い販売会社と契約するだろうし、販売会社はできるだけ
顧客ニーズに合った料金体系を考えるはず。

規制緩和でどのくらいの電力会社が生まれるかが鍵だなw
最終的には淘汰されて生き残っている会社は数社だろうけど^^
877目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 18:11:00.52
【電力】太陽光発電に":駆け込み需要"発生 メーカーはフル操業--来年度から電気買取価格が値下げに [02/20]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1361317579/

そらそうだろうな。。。これは年に1回の改定という制度設計の問題だわな。
今なんて3ヶ月で価格が下がってる状況だからギリギリまで待つに決まってるだろ
878目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 18:15:24.69
このスレで中華パネルが安いという話をちょっとでもすると
必ず反射的に安かろう悪かろうのエピソードを語るヤツがいるが、業者の匂いしかしない
879792:2013/02/20(水) 18:21:02.47
あー、やっぱオレのとこ乗らないと言って来た

柱は4寸で梁も巨大なんだけど間隔が広すぎて設置金具が合わないだとか
10kw、400マン超も夢と消えたのであった

おまいらあんまり乗っけるなよ
太陽光発電分の割増電気料金いっぱい払いたくないからなww
880目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 18:36:58.19
3.5kw東芝
147万。
ちょっと高い?
881目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 18:37:53.44
知らんがな
882目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 18:57:15.88
>>880
スレート、1面載せ?ちょっと高めだね。

駆け込み需要で今週は値引きが悪いのかもな
883目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 19:18:07.49
>>879
設置場所の問題で載らないなら、他のメーカーのパネルで10kW載るの
があるかもしれないので、業者に相談するのがいいかと。
884目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 19:20:19.83
>>882
しかも2014年からは消費税が増税された上に、さらに買取価格引き下げが
待ち構えているしな。今年度末がラストチャンスだろう。
885目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 19:27:59.15
結局、42円が適用される為にはいつまでに業者と契約すればいいの?
886目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 19:32:16.88
来年度に入った瞬間が狙いめじゃないか?
販売代理店も工事業者も暇持て余してるからかなり安く買えるだろう
仮に来年度38円だとすると年間5000kWh発電しても10年で20万円差だ
それだったら4月に20万安く買う方がゆっくり検討できていいんじゃね?
887目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 19:34:25.13
>>876
自由化で問題になるのは寡占化だけじゃなくて、今もなおグダグダしている
原発の廃炉や廃棄物処理などのバックヤードコストを誰が負担する
のかという問題が出てくる。
今は各電力会社で電気料金に当然の如く上乗せされてるけど、
原発を持たない新規参入電力会社はバックヤードコストを徴収する必要は無い。
そこに顧客が逃げるとバックヤードコストは消費者負担という今の枠組みが崩壊する。
電話回線のユニバーサル料金制度のように嫌でも一律に徴収するか、
税金で賄うか、コスト負担のやり方を明確に出来ないと自由化は遠のく悪寒。
888目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 19:44:08.59
メーカー:パナソニック
パネル:233@45枚 合計10.485kw
パワコン:5.5kw@2台 合計11kw
売電方式:余剰20年
金額:360万円
場所:千葉県
設置場所:南一面、6寸
補助金:HEMSのみ

上記内容にて先日契約しました。
当初は全量売電を考えてましたが、
東電との接続費用が通常よりもかなり高くなってしまうらしく、断念。
ただ日中に居ないことが多いので、
イニシャルが低い20年余剰でもOKかなっと。

とりあえず42円に間に合って良かった
889目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 19:45:04.60
>>882
そです。
e社160万
t社147万
と着ました。
うーん、値引き交渉に反応しないんですよね。
890目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 19:58:50.29
>>885
業者が市役所に朝一で並んでくれて今年度の42円の権利取って来てくれたよ
パナHITで乗せるんだけど駆け込みで生産が追いつかないらしいから工事は4月過ぎるかもって事で
つまりウチみたいに権利書類申請出せばOKの様だ
891目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 20:01:47.84
>>890
俺は今週に京セラ契約したけど工事は5月末から6月末って言われた
892目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 20:14:00.62
42円の権利取れれば、発電開始は設置予定日から乖離しなければいいんじゃなかったけ?

無理なら12月くらいまで市場を見ておくといい。
必ずガクッとkw単価が下がる時期があるはず(新製品の発表とか)
893792:2013/02/20(水) 20:17:47.12
>>883
まあ今回は乗らなくてもいいとする

しかし色々とシュミしてると、今より発電効率倍になって
費用が半額になると

年間10000kwh発電して初期投資200マンで光熱費ゼロ
電気自動車もまかなえてガソリン代もただ♪

誰も化石燃料買わなくてすむ時代がもうすぐ来るってことかもねww

http://www.eco-sas.jp/solar_simulator/index.php
894目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 20:27:22.36
>>861
そんだけ載るのに、えらい単価高いな
なんか特殊な屋根なの?
895目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 20:32:39.77
おいおいまだ2月だぞ、6月工事とかマジかよ

こりゃなかなか底値は引き出せないかなー、みんな妥協せずに頑張ってほしいな
896目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 20:33:25.94
>>865
400万弱って言ってんだから
すでに400万切ってるじゃん
弱の意味OK?
897目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 20:34:36.11
うちは大して屋根でかくないから去年SFで見積もり取った時21枚で3.15kwだった
それじゃしょぼすぎるから止めたけど今の165タイプなら3.46まで行けるから
値段が納得出来れば十分選択肢入るんだよな
来年にかけてもし180w位まで伸びて値段も順当に下がれば正直単結晶は相当厳しいと思う
898目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 20:41:45.09
>>893
費用が半分になるのは意外と早いと思う。5年以内じゃないかな。
ただ効率が2倍になるのはいつのことやら・・・2030年?40年?
化合物3接合型は実用化、量産化の目処はたってないし、コスト高杉
899目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 20:42:39.64
>>897
SFに拘りなければパナや東芝なら4kwいきそうだね
900目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 20:49:13.77
>>897
SFってそんなに安いか?
最高効率単結晶パネルでも35万くらいになった今、SFの安さが目立たなくなった気がする
トリナが26万、カナディアンが30万?・・・とにかくSFも30万切らないと存在意義が危ういんじゃないか
901目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 21:14:38.93
>>890
は?
経済産業局へのオンライン申請で設備認定を受け、ID取得、
電力会社にIDと共に余剰電力買い取り申請だろ?
ID取得に約1月、電力会社が申請を受け付けるまで2週間?
つまり、今日明日がまさにリミットだよ。
業者は何の目的で役場に並んだんだ?
市町村の補助金申請じゃねーの?
902目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 21:15:09.02
どっちが11年後の自己消費に向いてるかな?

例=南1面で20枚と、南に10枚 東と西に5枚づつ
南1面だと10時〜14時にガツンと発電して
その前後は足らないで電気買う様に成るのかな?
903目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 21:16:45.13
☆まとめのようなモノを改訂・家庭用太陽光発電システムの現状★

<前提>
・売電価格保証期間終了後の11年目以降の売電価格は未定。蓄電して自宅利用が無難解。
・蓄電池の価格が下がってない場合は「昼間の電気代が浮く程度」と覚悟しておくべし。

<目標>
・よって自宅利用電気量が現時点での安全な目標発電量となる。
・だだし10kW以上載るなら全量買取42円20年固定はバブルと言える水準なので話は別

<選択>
・狭い屋根(発電量が自宅利用量に届かぬ屋根)にはHITか東芝かシャープがROI高し
・広い屋根(発電量が自宅利用量を超える屋根)にはSFかトリナかカナディアンがROI高し

<価格>
・最安値はパナ&東芝の高効率パネルで30万円台中盤(13年2月時点・補助金除く)
・最安値はトリナは20万円台中盤、SFが30万円台前半(13年2月時点・補助金除く)

<業者>
・業者は人によって評価がわかれ、このスレ的にイチオシな業者というのがなかなか決められない。
904目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 21:20:14.73
>>902
蓄電池を想定すると南一面だろう
905目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 21:29:47.13
このスレでは余り話題に上がらないけど京セラってどうなの?
906目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 21:31:36.68
ずばり、来年度は20万円台のバトルに突入するとみた
907目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 21:36:34.38
>>905
高効率な単結晶が主流の中、多結晶で頑張っていて素敵。
ただしSFや中華パネルに対抗できるくらい安くなければ存在意義が薄らぐ。
908目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 21:40:11.32
会社の奴が京セラを検討中
そう言えば三菱って見ないよね
幻の42円ってやつですかな。
909目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 21:44:16.22
>>901
多分あんたの言ってる事をする為に並んでくれたんだと思うよ
42円の権利取れましたって言ってたから
910目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 21:44:28.92
屋根の葺き替え、出来なくなるよね?
もしくは、工事費で売電利益吹っ飛ぶ?
911目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 21:44:57.10
>>908
三菱はパワコンだけが優秀なんだから、早いところオムロンみたいにパワコンのOEM屋になればいいのに
912目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 21:47:13.12
直近3ヶ月の国内の家庭用太陽光パネルの販売シェアってどこかでわかる?
913目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 21:57:34.49
メジャーどこだと、
東芝、パナ、SF、トリナ、カナディアン、サンテック、シャープ、長洲、京セラ、三菱くらいかな
914目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 21:59:02.50
>>888
余剰だったら補助金貰えるはずじゃなかったかな?
9.99kw分は出ると思ってた
915目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 22:03:57.91
>>909
は?
手続きの内容も分からないのに、無責任に「権利だけ取れば大丈夫」とか訳の分からない言うと、
質問者が混乱するだろ?
916目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 22:17:28.85
【太陽光発電PV】 屋根貸し 【40円3月で終わり】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1360547197/
917目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 22:27:59.69
物凄い直結君が居るけどたまたま特異的に安く出るのは別にトリナじゃなくてもどこでも有る事だぞw
一人トリナで物凄く安く出来たとか言って何処の見積もりでもトリナが異常に安くとかならないからw
いきなりそれで他のメーカーじゃ勝負にならないとか短絡過ぎるわ
918目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 22:28:47.23
三菱つけてるよ
5.5kWで220万,補助金考慮で175万だった
三菱の利点って垂木にしっかり固定するくらいかな・・

京セラは多結晶でモジュール変換効率15%ってすごいよね三菱の単結晶と同じだし
まあ三菱が低すぎなんだろうけど
多結晶はこれから擬似単結晶で更に効率上がるだろうし京セラには頑張って欲しい
919目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 22:30:32.45
http://mainichi.jp/select/news/20130220k0000m020142000c.html
>国内大手のパナソニックは太陽光発電の1月の国内販売が単月で過去最高を記録。
>国内工場がフル生産のため、新モデルを生産する予定だったマレーシアの新鋭工場で、
>現行の日本モデルを生産中だ


今の駆け込み需要が終わったら新型がでるのか・・・?
920目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 22:33:36.14
このスレ、人多いなー
921目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 22:35:57.07
>>917
あんた、SF売ってる業者だろ?いつもこのスレにいる
922目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 22:39:26.79
>>921
全然ちゃうわアホw
大体その文章だったらSFでも東芝でもどこだろうが業者の事情によっては安くなるって話なのに
なんで唐突にSF限定でお勧めみたいな妄想になってんだよw
923目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 22:48:11.84
東芝のパワコンでMAX+どこまで行けるのかって話で
うちは3.6に3kwのパワコンなんだけど今日の昼パワコン本体の表示で3.3までは行ってたみたい
ただそれが出力されてるのか詳細は分からないから明日ちょっと東芝に聞いてみるわ
924目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 22:48:52.14
>>922
どれだけ安いかという議論で東芝は関係ないだろ、普通
925目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 22:52:45.68
>>924
「メーカーが何処でも業者の都合で特異的に安くなる」ってのが論旨だろアホ
926目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 22:55:12.31
>>915
そうか適当に答えすぎたすまなかった
ウチの現状としては見積り取ってる、契約した、GO掛けた
ローンは組まないから後はパナの納品状況の確定、電力会社との契約、最後に市役所での助成金申請
こういう事だ
でも今日明日で終わりって感じかもな
駆け込み業者がめちゃくちゃ多いから順番待ちに並んだのは確かだ
927目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 23:02:17.87
マジレスで42円は国の方の話だから市役所関係ないんちゃうんか
928目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 23:11:59.27
>>918
その工法は三菱に限らず長州でもやってるし、業者にスキルがあり
推奨工法とは別でもメーカーが許すなら他でもやるよ。
929目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 23:16:57.25
>>919
東芝とシャープが出しているサンパワー社パネルへの対抗上
パナはいい加減新モデルを出さないとまずいだろう。240が233のセレクト品で
数が出せない状態が続けば価格が互角である以上、客を取られてしまう。
930目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 23:20:46.29
>>917
なぜ「たまたま特異的に安かっただけ」と言い切れるんだ?
931目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 23:23:20.19
>>929
新型が高効率パネルとは限らんよ。
記事では「旺盛な国内需要に応えることを優先し・・・」となっている。
高効率パネルの需要があるのはむしろ日本国内。
932目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 23:33:32.75
>>888
その場合、パネルを40枚か42枚にすると10kW以下(パワコンは11kWのまま)にして補助金35万近くもらえる。
その後パネルだけ45枚に増設するとあーら不思議、補助金返さなくても余剰買い取り20年になる。

損したなw
933目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 23:42:18.07
>>932
ホンマか!?それって制度上の穴ですか?
934目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 23:45:22.40
>>923
おお、レポよろ
935目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 23:45:34.15
それできないよ

誰かがいってまような
936目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 23:46:24.32
このスレ読んで10kw超えの余剰は損だとなぜ気が付かないw

42円で売って、それ以下で買えば、自家消費分でも利益を積み上げられるのにw
937目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 23:49:50.44
っていうか10kW超えたら20年固定買取って、どうしてそうなった?
太陽光って家庭での利用は明確に省エネだけど、発電所としてはまだ価値が見い出せてないだろ
なぜそっちの普及を優先するんだ??
938目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 00:05:07.20
>>932
そんなのあり?
今から業者に依頼しても遅いかな?
補助金欲しいわ
939目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 00:29:55.45
もちろん違法でも何でもない。
補助金出すJーPECが増設して10kW 以上になっても補助金返せと言わないだけ
最初から10kWだとだめだがあとから増設するとOKという制度上の不備?

だがこの技は業者もほとんど知らないぞ

だいたい増設すると相応の費用がかかる。
ただ最初から増設するつもりで設計しておけばおとんど費用掛からないけどね。
940目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 00:33:34.28
>>939
違法では無いが脱法 道義的にはアウト まともな日本人ならやらないだけ
941目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 02:54:22.25
>>940
いや脱法ではない。むしろ電力会社は買い取らないと違法。この場合は契約済みなので無理だが、増設して10k超えたら余剰20年になる。電力会社に聞いたら丁寧に教えてくれるよ。
942目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 06:28:52.53
道義的にアウト?
情弱の僻みにしか聞こえんw
943目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 06:30:06.48
でも余剰20年より全量20年の方がメリットないのかな?
944目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 07:31:35.73
太陽光発電を載せることによって、屋根の吹き替え費用がどれくらい変わりますかね?
アスファルトシングルです。
945目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 07:59:29.35
>>943
全量の方がいいけど、全量の場合は事業用と見なされて、電力会社から
送電設備の増強費用を求められる場合があるし、補助金も受けられない。
946目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 08:24:02.68
mixi太陽光相談トピ
常連達の質問者へのフルボッコっぷりwwww
みんなで無知だなんだ言い放題
947目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 08:28:11.70
自己消費24円/kWで計算してるけど昼間月200kWh以上使ううちは
自己消費38.8円/kW(おトクなナイト10)
だから余剰でも大差ない
948目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 09:38:53.80
>>947

今の料金体系が10年間続くことが前提だが、

200kwh超えた分が38.8円/kwh

200kwhまでの自家消費損失は
@25.2x80=2,016円
A33.6x120=4,032円
@+A=6,048円

42x200=8,400円 

8,400-6,048=2,352円/月

20年間では 2352x12x20=564,480円 自家消費損が発生するw

200kwh超えても42円/kwhを超えないわけだから、使えば使うほど差額が損になる。
949目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 09:40:52.99
>>948
10年間→ミス 20年間
950目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 10:12:29.06
うちは8時〜22時に月400kWh使う。そのうち発電しない18-22時の使用量が
200kWh以上あるから発電時に消費する単価は38.8円なんだよ

3年後くらいには38.8円が42円以上になって買取より高くなると見込んでるしねw
951目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 10:19:32.95
ああ、しかも補助金国と地方で48万出たから全量にする意味は全くないわw
952目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 10:40:04.74
>>951
補助金貰うなら10年買取(10kw未満)ってこと?
10kwオーバー載せられるのにわざわざ10kw以下にするのって
20年間で見たらもったいない気がするのは私だけ?
953目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 10:58:21.12
>>950

あ、そういうことか

太陽光で発電していない時間帯に3段階まで消費してしまう場合、
太陽光で発電した部分は3段階料金の単価で計算しないと意味ないのか

今まで、勘違いしてたw
954目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 11:09:37.60
>>952 そこで>>932 の技を使うと20年
955目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 11:45:27.61
これからモジュール単価が下がっていく可能性高いから、42円の契約持ってる奴は増設すればいいのよ。その時10k越えれば20年余剰買取。買い替えでも良いんだぜ。
956目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 12:29:59.02
スペースあればなwwwww

余剰は内税処理だし補助金がっぽりなとこ以外は全量できまり
957目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 12:31:20.44
変な話0.2キロだけのせたとしても権利は貰えるのかな?
958目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 13:03:47.39
今日、長州単結晶で10kw契約しました。

余剰買取を考えていましたが、結局全量にしました。
余剰買取の意外な盲点
現在従量電灯40Aしか契約していない我が家は、余剰買取で10kw乗せると120Aの契約が必要だそうだ。
私の勝手な試算では、20年で15万円基本料金が高くなります。

古い家に太陽光を載せる方は気をつけてね
959目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 13:08:30.36
>>900
何年続くか分からないが、実発電量の高さは魅力でしょう。
1割くらいの単価差はひっくり返せる。
載せる屋根さえあれば魅力はあると思う。
960目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 13:49:26.68
つうか2ちゃんねるでキロ単価26万って書き込みが有ったから
その値段じゃないと認めない!なんていくら業者に言っても絶対取り合わないと思うぞw
961目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 13:56:58.59
パネルの保証の前に、屋根材の葺き替えタイミングになったら、パネルの脱着工賃が倍電利益でまかなえるか?
も、考慮必要だよね。
962目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 14:02:08.05
神奈川勾配6寸で昨日今日4kのパネルで3.5k程が発電のマックスだったんですが
近隣の方はどんな感じでしょう?
963目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 14:45:01.25
瞬間?それとも1時間?
1時間だったらそんなもん
964目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 14:58:02.07
もうじき10kW 設置するんだが、設置前のコンセントの電圧測ってみた。
Min99.6V−Max103.6V(平日午前)
電圧抑制かかりそうかな〜
965目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 15:46:07.61
普段自分がモニタリングしてるときはせいぜい104Vくらいだけど
2〜3日に1分くらい数値が増えてる@半年で85分,HIT233 16枚+パワコン4kW
同じトランスに10軒ぶら下がっててその内4軒が太陽光@総計17kW
他の家に状況聞いたらみんな抑制のこと知らなかったw

まー近所の太陽光あんまり関係なくて工場とか地域の変電単位で決まるっぽいから
実際運用してみないとわからんね
966目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 16:15:18.51
>>957
マジレスするとパワコンが動く最小システムが2kくらい
967目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 16:20:26.20
もう返答間に合わないけど
SHARP 9.6kw 北海道東部
野立て 積雪地用架台 工賃
コミコミ4990k(補助金35k/kw)で
電器屋から勧められたけどこれって高かったのかな?
968目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 16:41:27.23
条件が千差万別なんでアイミツとるしかない
容量での比較は無意味
969目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 17:00:34.35
>>966
0.2kWパネル→昇圧入力というひねくれた解決策を出してみる
まーメーカーが保証するわけないと思うが。
970目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 18:55:16.10
22日に申請しないと42円無理なんだよね?
t社は来週中がリミットと。
971目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 19:36:04.36
今日も混み合ってるねー、いい情報交換しようぜ
972目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 19:41:32.53
誰か京セラ載せてる人いない?
973目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 19:42:18.25
>>960
取り合う取り合わないの問題ではなくて
このスレで最安値情報を参考までに共有するのは意味あんじゃね?
もちろん施工や保証や契約のポイントもおさえつつね。

ムダに高値掴みする人を減らしてあげるのもこのスレの役目じゃねーか
974目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 19:59:01.27
今って重要な局面だよな
中国「原発で大気汚染を無くすアルヨ」
安部「日本も原発トリモロス」
オバマ「シェールガス買え」
北朝鮮「ウラン掘るニダ」
ココ「42円に間に合った〜」
国民「電気料金値上げ反対!」
東電「リアル訴訟キター」
原電「もうウラン売るわ」
猪瀬「蓄電池に補助金出すぞ」
パナ「乗るしかない、このビry」
975目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 19:59:05.05
>>973
別にそんな話じゃなくて
一回だけ出た最安値がトリナの平均みたいなアホ丸出しの論法になってるのが笑えるだけの話
976目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 20:03:07.48
>>975
横やり失礼
どこで「トリナの平均」みたいな論法になってる?
977目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 20:04:31.55
>>974
パナのとこリアルに吹いたw
978目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 20:07:58.58
>>976
横からだが「トリナがその値段ならもう国内メーカーとか相手にならねえぜ!」
みたいに粘着に発狂してる笑えるのが居るだろw
979目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 20:09:58.54
ここで俺がパナHITが30万だったとか書き込んだらそれだけで信じ込む奴が居て
それはおかしいって自覚が無いってのが恐ろしいな
980目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 20:18:17.29
>>979
俺がそういうニュアンスの事書き込んだらいきなりお前SFの業者だろとか決めつけられたわw
ほんと頭おかしいのが居るんだよなここ
981目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 20:18:19.14
>>978
いくら安いパネルが出てきてもパナとか東芝みたいな高効率パネルの需要は別にあるだろ
982目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 20:55:04.82
>>970
設置認定の許可がおりる期間を考えると22日あたりが期限ってことだね
実際はもう少し大丈夫かな?
983目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 21:03:33.19
>>981
いやそれ俺が言ってる訳でも何でもないんだがほんとお前大丈夫か??
984目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 21:18:39.69
なんかえらいご立腹だな・・・マッタリいこうぜ
985目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 21:30:03.55
ご立腹の使い方間違っとるで
986目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 21:56:46.92
もう設置済だけど、業者がパナ・芝・カナ・トリナの見積を出して
見積捨てたけど、トリナが一番安かったかな?(一ケタ違う)
芝は後から参入したくせに折り返し地点通過の後半分の時に一気に突き放した感じだな
パナは旧パネル増産して値段で勝負か?
シャープのサンパワー制の物は芝と値段が結構違うのかな?
987目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 21:58:03.70
>>982
経済産業省が「2月22日までを一つの目安」としてアナウンスしてるからじゃない
ttp://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/nintei_setsubi.html
988目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 22:00:16.00
ガチで俺のパナ20枚は1kw43万だわ(工事費込み)
このスレ見てたら30数万円で出来ると思うけど信頼出来る知り合いだし何かあったらすぐ来てくれるしまあ良いかって感じだな
何年で回収とかじゃなくて車買うみたいな感覚(趣味で買う感覚に近い)だから自己満足なんだろうな
ウチのリフォームついでに乗っけるから感覚的におかしくなってるのかも
989目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 22:09:24.23
>>988
いやそれはいい選択だろ
施工が悪くて雨漏りなんかしたら最悪だしな
990目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 22:09:34.62
住宅関係のトラブルって必ずその一方的な信頼が原因なんだよな
「信用してたのに!」
これ定番
991目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 22:11:40.26
知り合いだから細かい部分までちゃんとやる
知り合いだから取りあえず適当にやって何か有ったらその時謝る

どっちになるかはまあ普通五分五分
992目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 22:13:42.85
知り合いから相場よりぼったくってる奴を信用するってアホだとしか思えないけどな
993目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 22:15:39.99
今週は有名どころの業者は値引かんだろ
むしろ無名で暇な業者の方が熱心に営業してくれるかも
994目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 22:19:23.67
オレかカキコしたトリナの見積りが物議を醸し出して申し訳ない
DMMでシェアプランの見積りして、そのまま買取りにしたんだわ
http://i.imgur.com/RiyY4NU.jpg
約7kwな
995目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 22:30:08.00
7kにしては発電量が少ないな。安いように見えてクズっぽいね。これだからkw単価表記は信用できん。
996目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 22:38:59.10
DMM絡んでるとほんとダメだなw
997目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 22:39:22.98
まあ太陽光は趣味みたいなもんだよな
3年くらい前まで位に導入した人はそれこそ元取る感覚なんてあまりなかった
7-8年で償却できるようになったのここ最近だよね

屋根はひとつしかないからできるだけ良いものを載せたいという趣味的な人と
とにかくコスト低くして利益を上げようとする人に別れる

ちょうど最安パソコンを短期で買い換えて性能維持する人と
その時の最高級P買って長く使う人と
おなじようなもん
998目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 22:39:38.18
>>992
多分アホだよ
知り合い儲けさせてるんだからな
ウチを建てたのも知り合い(中学のクラスメートで一緒にやんちゃした仲だし)だからある意味家全てを把握してるからな
大工の棟梁だし工務店だし電気屋だからいつもそいつに頼んでるよ
こっちも金が余ってるから少々高くても気にするかってんだ(震え声)
999目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 22:45:58.79
てことで、次スレはよwwwww
1000目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 22:47:03.88
スレの結論

太陽光は趣味wwwww
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。