1 :
目のつけ所が名無しさん:
ねえ、瀧住は?
スパイラルパルックの特殊形状が俺をあまりに誘惑するので、ヨドバシで色々見たあと昼白色のHJAZ9300をネットで注文した。
パナの蛍光灯は緑がかっているとかいう話もあるが、スパイラルのあの形状に負けた。
スパイラル、蛍光灯の輪が見えないってのはいいね。
ただNECか日立か、せめてもう一社参入してくれれば買いやすいんだが。
シーリングスポットライトで、SPOTSPOT6灯とういのを購入、今日取り付けたのだが、説明書にも6灯→4灯→2灯→消灯とあるのだが、実際には6灯→消灯→2灯→4灯となる。これって初期不良か?それとも取り付けとかなのかな?わかるかたお願いします。
不便だ…。
>>7 同機種を持っている方がどうであれ、そのままメーカーにクレームを言ってもいいと思う。
>>8 dクス
とりあえずめーかーに明日きいてみる
FHC27×1のシーリングライトで高出力/標準出力切替可のものはありますか?
>>7 >説明書:6灯→4灯→2灯→消灯
>実際:6灯→消灯→2灯→4灯
並べ替える
実際:消灯→2灯→4灯→6灯
逆になってね?
配線逆にしたらこうなる・・・か?
ワカンネ。
12 :
忍法帖【Lv=14,xxxPT】 【東電 61.1 %】 :2011/04/14(木) 06:27:51.35
FL40SSENK/37×2安定器式 94W オーヤマ照明OL131200をリプレースしたいんで、
調べてみたんだけど、
ODELIC SH8014EH シーリング ムラウチ特価: 13,800円(税込)
■ 直管蛍光灯FHF 32W×2
■ アクリル(乳白)
■ 巾170 長1,332mm 高101 3.4kg
■ 消費効率:94.8lm/W(6,160lm・65W) 省エネ法区分X
■ ランプ:FHF32EX−D×2
■ 省エネ達成率:121%
■ 消費電力:65W
■ クイックA、プッシュ式 ってのが効率的によさそうだけど、
13 :
忍法帖【Lv=14,xxxPT】 【東電 61.1 %】 :2011/04/14(木) 06:28:52.36
値段的には
NEC キッチン用ベースライト 322LM11 ムラウチ特価: 10,500円(税込)
■直付 多目的灯
■かんたっち取付
■傾斜天井取り付け可能(45度まで)
■直管Hf蛍光灯2灯 ライフルックDHG
■エネルギー消費効率:89.3 lm/W
■全光束:6,070 lm 消費電力:68W
■省エネ基準達成率:114%(2012年度基準)
■乳白色アクリルカバー
■常夜球・銀色飾り
■幅170 高105 長1,328 3.2kg あたりが無難でしょうかね?
Panasonic/パナソニックHH4470E ムラウチ特価: 13,020円(税込)
セードの種類 高拡散アクリルセード(乳白)
ランプ 32形Hf蛍光灯2灯(高出力点灯45W×2)
省エネラベリング制度 目標年度 2,012年
省エネルギー達成率 112%
エネルギー消費効率 88.2 lm/w
省エネ法区分 V
消費電力 0.085kw
寸法 幅128×長1312×高さ109mm
質量 2.4kg
同梱ランプ FHF32EX-D-H を買うくらいならオーデリックにするかな。
おすすめのもの他にありますでしょうか?
この板は初めてなんですが、
先日、なんでも鑑定団か何かの番組でガラス職人の巨匠、エミール・ガレの
ガラス製のスタンドランプが紹介され、柔らかく味わい深い明かりに見惚れてしまいました。
そこで、高価なアンティークや、レプリカでもない現代の製品で
ぼんやりした光の出る(できればガラス製の)小型のランプがあれば…と思ったんですが、
おすすめのものはありますでしょうか?
エンドウ照明の株価が
おかしくなってるが
大丈夫なのかな?
16 :
忍法帖【Lv=15,xxxPT】 【東電 81.7 %】 :2011/04/15(金) 20:19:33.59
セブンやローソンのLED照明化で遠藤照明もストップ高になった?
これはリモコン側で時間調整してるものなのか?
そうじゃないなら無理だろ
これは単純にリモコンが設定時間になるとオン・オフの信号を発してるだけ
なのでおそらく使えるでしょう
俺もHK9471MMというこれと似た物を2年ほど前のツインPaに使ってるが特に問題無し
>>19 そっか、じゃあいけるのか
となるとリモコンが範囲外にあると効かなくなるってことか
21 :
忍法帖【Lv=18,xxxPT】 【東電 80.9 %】 :2011/04/19(火) 22:53:52.53
>>17 パナの新しいリモコンはお好み点灯ボタンが無くなって、
全灯、調光、消灯になったんだな。
タイトルにLEDも入れれば良かった・・・。
HK9327Kを使ってたライトだけど、試しに買ってみたらHK9470使えたよ。
タイマー関係も問題なく動く。るすばん機能も使えるし、
何より超安物感があったHK9327Kを使わなくていいのが嬉しい。
>>21 リモコンに好みの照度を記憶させる事ができます。
だから専用ボタンがいらなくなったのかと。
トイレで使う照明でお勧めない?
センサー機能不要で、掃除しやすいタイプ希望
トイレの天井には、角型引掛シーリングがついてます
>>24 FHC20程度のシーリングライト
白熱電球の小型シーリング
カバーを濡れ雑巾で拭くだけで十分なので上が特にお勧め
E26コンセントアダプタ
あるがと
ググってみるよ
そっちは裸電球か?
4灯のシーリングスポット買ってみた。買う前は暗いかなと思ってたけど、
付けてみたら十分な明るさだった。
ちなみに全灯LED7W白色。
29 :
目のつけ所が名無しさん:2011/04/29(金) 15:35:24.50
配線だけ出てる天井から引っ掛けシーリング付けたいが、補強してある部分がわからないから木ネジどこに止めたらいいか分からない。電気工の人と関わりないから困ったな-
最寄の家電量販店に業者を紹介してもらいましょう
>>29 自分で付けたら違反だから逮捕されるよ。PUSHワンで補強してある部分は分かる。プロの俺は叩いたらわかるけどさ
12.5帖の部屋でおすすめの照明ってない?
電気屋行って見たら10-14が1個しかなくて選べなかった。
メイン部屋でPC置くのでそれなりのモノを買う予定。
33 :
目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 16:39:17.18
パナソニック1320
今日自分の部屋6畳の照明を蛍光灯20w×4本からパナのスパイラルパルックHHJZ1210に
してみたんだが、すごく明るいです。
調光できるのと年間電気代を考慮して買ったんですが、最大照明にすると目が痛くなるぐらい明るい。
普通のシーリングでもよかったかもなw
取り外しと取り付けで約20分ぐらいですた。
>>33 12.5帖だから最大12帖では駄目だと思ってるんだが、最大12でも問題ない?
こればっかりはどれくらいの明るさを好むか次第だからどうしようもない。
ただ、12畳くらいだと単一の照明で明るくしようとするとまぶしいぞ。
ちょっと足りないくらいの1つと、補助にもう一つくらいがいいと思う。
>>35 ウチは14帖でHJA9002使ってるが
>>36の言う通り眩しいくらい
でも明るさに不満は全く無いね
昼光色よりも昼白色の方が欲しくて探してたが、
家電屋じゃ13xxシリーズみたいに電球色か昼光色しかないんだよね
昼白色で探してたら楽天でHJA9002が出てきたから買った
12.5畳って2間半の正方形だろ?
93形スパイラルパルックで大丈夫じゃないかという気もするが
どのみち100形+40形のお化けツインパとかでも1灯で部屋全体を照らすのは難しいでしょ
天井の隅や壁の上の方が暗っぽくなるのは覚悟しておくのが良いかと
問題なさそうだからスパイラルパルックのやつ買うことに決定。
エコナビ搭載と非搭載で7000円くらい違うんだがやはりエコナビ有りの方がいい?
自己解決。
自分で調節すればOKらしいのでエコナビ無しでいいですね。
41 :
目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 22:48:21.92
今、グロー球式の吊り下げ照明にて30型(28W)1つで十分な明るさが得られています
シーリングライトに交換した場合同じ明るさを得るには蛍光灯むき出しでない分やっぱり消費電力は上がるんでしょうか?
>>42 スパイラルパルック30型というのがあってだな・・・
44 :
目のつけ所が名無しさん:2011/05/01(日) 09:16:04.76
長いこと使ってきたインバーター蛍光灯が点灯しなくなった。
電源ONした直後だけ点灯するけど、すぐに消えてしまう。
蛍光灯の寿命か、器具の寿命か
45 :
44:2011/05/01(日) 15:21:30.96
蛍光管を交換すると直った
トイレに100W電球。
同じ100Wなら電球よりFHD100の方がいいな。
トイレにFHD100を付けた人はいないの?
>>47 1年前に初めてのシーリングライトがちょっと嬉しくて家中の引掛けシーリングで試した
確かに明るいんだけど正直お馬鹿としか言いようがない感じだったw
19段ある調光のうち10段目あたりからそれ以上上げてもほとんど意味なかったよ
ツインPa自体点灯から安定するまで時間かかるしね
49 :
目のつけ所が名無しさん:2011/05/05(木) 23:24:47.16
ワンルーム用のシーリングって連続調光付いてるのないよなー
ちょっとデザインいいなと思っても、連続調光は中型以上にしかなくて断念する
50 :
目のつけ所が名無しさん:2011/05/06(金) 00:26:21.80
パナソニック壁裏センサー買ったぜ!それで引掛シーリング自分で付けれるぜ!違反みたいだから逮捕されたら困っちゃうな-( ̄〜 ̄)ξエコナビにするぜ!
>>49 連続調光の狭部屋用(FHC66W)はかなり限られるが、
連続調光なんだから、大きいの買って弱めで使えばいいの…
52 :
目のつけ所が名無しさん:2011/05/06(金) 11:26:18.77
事故が起こらなければ逮捕はされない
ただそれが元で火事にでもなって免許がない人が勝手に取り付けて
ばれたら逮捕される
もちろん生命保険も出ない
あと、無資格者が他人の工事を請け負って工賃を徴収したら、
それも逮捕があり得る
55 :
目のつけ所が名無しさん:2011/05/06(金) 20:07:53.61
>>51 大きすぎるの不恰好じゃん(´・ω・`)
ワンルームだと直径55cm〜60cmくらいが限界
ディズニーwww
スパイラルはまだお高いよねー
そして選択肢が少ない!
もっと頑張ってほしいわー
HJA7000なら\9800からあるじゃん
59 :
忍法帖【Lv=29,xxxPT】 【東電 82.7 %】 :2011/05/06(金) 23:01:02.29
日立とか、ODELICとか、
あたりが、スパイラルにも参入してくれたら安くなりそう。
MARUZENのスリム管41-34-27高出力タイプ、
一年で蛍光灯が切れるんだけど高出力って寿命短いの?
常夜灯もしょっちゅう切れているイメージがあるんだけど放熱がうまく言ってないのかな?
62 :
目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 02:27:43.22
63 :
忍法帖【Lv=12,xxxPT】 【東電 72.3 %】 :2011/05/08(日) 02:39:36.33
ラッキー(丸善)も放熱悪しで粗悪器具なの?
小泉はランプの口がオレンジになるまで余熱し過ぎで、すぐランプが黒化する粗悪器具。
「高拡散クリーンアクリル」 の照明を使っている人に質問
カバーの透明度はどんな感じ?
店で確認しようにも見当たらなかった
>>64 住設モデルのスパイラルパルックを使ってるが見た目や使用感での違いはほとんど感じない
>>65 なるほど、ありがとう
設置工事と値段の都合もあるので HH4525EP で検討してみる
書いてなかったけど↓を候補にしてるんだ
HH4525EP 「高拡散クリーンアクリル」 じゃない
HW2819C-EP 設置が困難
HW2878-EP 設置が困難
HWC2849C-E 高価・センサーは不要
↑どれも20W直管インバータ仕様・紫外線除去機能付きアクリルカバー
比較的小型、形状から比較的広い範囲を照らせると期待
設置場所は出っ張った天袋の下の木の部分 (他は柔らかい素材)
机と机の上の本棚を照らす目的
67 :
目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 21:32:18.28
節電のためにキッチンライトをどうにかしようと思う。40W直管の蛍光灯が1本のやつ。
現状の明るさはやや過剰気味に感じる。もう少し暗いほうが落ち着いた感じになりそう。
40W器具に20W直管を取り付けるアダプタ、あるいは40W直管と互換性のある20W直管
なんてのがあるといいのだが。
なさそうな予感。でもとりあえず質問してみる。
68 :
目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 21:43:27.34
日立の照明器具のリモコンは使いやすい。
マジでいい。
>>67 そういうアダプタだけで単純に対応できるものではないのでアダプタは存在しない
あ、ごめん、節電のためって先頭に書いてあったorz 忘れてくれ
高くていいなら40Wサイズの20WLEDってのがあったはず。
明るさも適当に暗いw
ツイン管やらスリム管やらHf管を使ってみて思ったわ
FLとFCLって良い物だったんだなと
>>75 kwsk。スリムやHFに比べFLの何がいいの?太さ?
効率はFLよりHfだと思っているFL40ユーザーです。
>>76 レコード今でも使っているオーヲタでしょw
レコードの目盛りから回転数読むのは、安定器のやつじゃないとわからないし
(原理主義ならLEDストロボ=邪道でしょ)
78 :
67:2011/05/09(月) 19:35:31.07
>>70-74 やっぱりそうか。少ない投資で省エネというわけにはいかないのか。
こうして考えてみると白熱電球器具はいいね。E26器具最強。
小丸電球で暗くしたり、輸入物のめちゃくちゃ明るい電球型蛍光灯を付けたり、
E17アダプタでミニクリ、E11アダプタでハロゲン、いろいろ取り替えて遊べる。
ファイブエコ21Wでいいだろ
80 :
忍法帖【Lv=31,xxxPT】 【東電 70.2 %】 :2011/05/10(火) 01:25:01.07
81 :
目のつけ所が名無しさん:2011/05/11(水) 23:36:52.48
節電目的で買ったLEDシーリングDL-C301Dが我が家に届いたので早速取り付け。
電気を流した瞬間から、昔の蛍光灯の壊れかけみたいにジージーというノイズが。
明るさをいろいろいじってもノイズの音量は変わらない。
説明書を読む。
しまったああ、またしてもろくに勉強せずに買っちまったあぁ!
・・・説明書の「困ったときは」の「これは故障ではありません」は
買う前に読まないとだめですねorz
あくまで個人的にですが、こりゃ使い物にならない。元に戻した。
節電は、蛍光管を新品に取り替えたら、減光(6割運転)でも以前の全開より
明るくなったので、内側の20wを抜いて減光で使うという
アナクロな方法に落ち着きましたw
どうすっかなこのハイテク粗大ゴミ。
オクに出すしかないな
今時のLEDシーリングなんて新しいもの好きが買うもので
節電目的なのがそもそもおかしい
節電目的ならパルックスパイラルの1択
84 :
忍法帖【Lv=33,xxxPT】 【東電 79.7 %】 :2011/05/12(木) 23:14:54.63
スパイラルパルック規格は
パナしかランプ作ってないのが…
86 :
目のつけ所が名無しさん:2011/05/13(金) 01:22:28.02
FHC蛍光灯を久しぶりに交換したら、明るすぎワロタw
蛍光灯の技術でさえ、日々進化してるんですね。
ちなみに買ったのは東芝のPRIDE ってやつの、昼光色27、34のセットです。
すみません質問です
昨日の夜に、リビングの蛍光灯が突然消えました。
停電かと思いましたが、蛍光灯の不具合のようでした。
一度スイッチを切ってもう一度付けるといつも通り光ったのですが
1秒後に消えてしまいます。
使用しているのは、小さい輪と大きい輪の2つのタイプで
色々と試してみた結果、大きい輪の方に刺さっているコードを抜いたところ切れることはなくなりました。
大きい輪のほうに黒くなっている部分があったため、それが何らかの原因ではないかと思うのですが
蛍光灯は徐々に切れていくものだと考えていたため蛍光灯以外の不具合かもしれないと思い、質問させていただきました。
突然消える場合の原因としてはどのようなものがあるのでしょうか?
>>87-89です。
>>90 基板が壊れているという可能性はありませんか?
内側の小さい蛍光灯だけ付ける場合は問題なくつきます。
また、外側蛍光灯は黒化していますが、蛍光灯の故障なのでしょうか?
コネクタ差し替えて点くか確認
症状的には器具の寿命っぽい
>>91 インバーターか点灯管か分からない人には判断は無理だからとりあえず新しい蛍光管に交換する
パルックスパイラルは色が悲惨すぎる
昼白色=緑が強すぎる
電球色=黄色が強すぎる
ツインパルックなら管を日立に交換すれば解決するがスパイラルは器具を捨てるしかないから
怒らないでマジレスしてほしいんだけど
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら学校や会社があるはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?
現実見ようぜ
>>95 両親とも既に死んじまってるからご期待のマジレス不能で申し訳ない
97 :
忍法帖【Lv=34,xxxPT】 【東電 78.5 %】 :2011/05/13(金) 23:08:25.94
スパイラルパルック、ツインパルックなんかもHfでいいの?
>>95 まじめな娘が悲しむかも知れない。
娘は禁止しなくてもにちゃんには寄りつかないw
世の中朝出勤して夕方で終わる仕事ばかりだと思ってる人がいる幸せな人がいるスレはここですか?
>>32 10畳の部屋
スリム管 27+34+41 高出力の器具から
ツイン管 100Wの器具に付け替え
点灯直後は以前より暗くなったかな?という感じがするがすぐに明るさの違いが分からなくなって不満はない
12.5畳の部屋にもスリム管 27+34+41 高出力の器具を付けているけど
こっちの部屋はさすがに100Wのツイン管にするとちょっと暗くなると思う。
>>80の東芝のLEDシーリングを祖父母の家に買ったよ。
まずシャープの7万円のLEDシーリングを見せて高いという印象をあたえてから、
5万円の東芝を見せた。そうしたら安いねだってw
普通の蛍光灯タイプの商品は見せないようにした。作戦成功だ
爺ちゃん婆ちゃんそのリモコン使いこなせるんだろうか
>>101 使いこなせない高価な照明買わせてジジババ不幸だな
交換不要ってメリットはあるが
祖父母ならめちゃくちゃ明るい蛍光灯の方がいいんじゃなかろうか。
>>105 ところが明るすぎると白内障ある人にはまぶしい
白内障は中央がより進んでいるので、暗くて瞳孔が開いている状態の方がよく見えるし
明るすぎると散乱光でまぶしく見づらい。
たまに全照明がLEDのビニコンあっけど、色が異常だね
入った瞬間違和感を感じる
白は演色性最悪のを使ってるんだろう、暖色系のも併用してっけどそれでもなお暗いし何か水銀灯の色
あんなモン全然照明には使えんね
Ra高いのあっても結局蛍光体つこうてるなら蛍光灯と同等
>>107 違和感あるかもだけど、未来的な感じでいいじゃん。
だいたいコンビニ今までが明るすぎだと思う。デパートじゃないんだから、商品の演出効果なんてたいして期待してないし。コンビニは省エネ重視でオケ
今のLED直管の発光効率は蛍光灯の高周波管と同レベル以下
ローソンやセブンみたいにコストに敏感な所が、このタイミングで置換するのが妙
交換頻度が半分〜1/3になるのが魅力なのか?
イオンも新しいとこはフルLEDになってるね
食料品売り場なんて暗すぎてよく見えないレベル
省エネを口実としたコスト削減か
コンビニは売り上げに関わってくる部分で電気の無駄だと言われたくないから節電やってる振りしてるだけ
百貨店のエスカレータ周りなんかで地味にLEDが増えてるが
さすがに色の見え方にはこだわっているようだ
>>113 商品を置いてる場所には使っていないことを言ってるの?
それとも高演色LED照明を使っていると言うことを言っているの?
ここでいいのかな?
事務所の逆富士40w2本のうち1本を外しても
安定期に電気が行ってるから大して節電になら無いってホント?
ウソ
117 :
目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 18:25:29.00
未だにFLRやFL(磁気安定器)使ってる事業者には環境税掛けろ
蛍光灯のまま節電したいなら良い方法があります。
カバーを外すのです。
見た目は悪くなりますが、直接光が届くので、
場合によっては、2本の蛍光灯が1本で済みます。
15Wの蛍光灯(直管)型LED、0.5mで1042lx、1.5mで204lx。
40wの蛍光灯、0.5mで1048lx、1.5mで191lx。
といったデータもあります。
値段9000円。
120 :
目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 21:37:29.83
( ´,_ゝ`)プッ
121 :
目のつけ所が名無しさん:2011/05/18(水) 00:14:11.69
>>115 マジ。ダミー管っていうのがあるけど、あれも結局安定器経由で通電してるしね
>>115 機種次第じゃない?
直列ラピッドスタートはそうなるのか。事業所用はそっちがメジャーか。
LEDとかにするよりインバータ化した方が安上がりかもね。(ランプ交換費用除く)
115です。
お答えいただきありがとうございます。
>>122 グローがついてるヤツです。
やっぱ器具に入ってる電源にスイッチ付けちゃうしかないかな。
グロースタートの場合は2灯式でも外した分の安定器には全く電流流れないからそれでOKだと思う。
115です。
>>124 ありがとうございます。じゃあ当面外しておきましょう。
6本のうち4本外してもそれほど困らない。今までどれだけ無駄に明るかったんだろう(^^;
126 :
目のつけ所が名無しさん:2011/05/19(木) 11:46:49.05
>>126 「おしりの穴から出てくる、美味しいカレー」
って読めた
オススメありますか?
寝る前に少しあかりでマッタリ出来るものを探しています。もちろん明るさを細かく調節出来るものを買うのですが、シアター仕様(スポットライトが付いてるやつ)は実際良いのでしょうか?
また、マッタリといえば電球色ですが、普段は白昼色で、切り替えで電球色に出来る製品なんて無いですよね?(唯一切り替えっぽい事が出来るのがシアター仕様ですか?)
ご教授願います。
>>129 早々にありがとうございます。そんなのがあるのか〜。ただしNECだけなんですね、いい発想だと思うんですけど他のメーカーが作ってないのは両刀は需要ないのかな。迷うな、調光可のは8〜12畳用でちょっとでかいんだ〜。
131 :
目のつけ所が名無しさん:2011/05/20(金) 22:51:38.54
1回設定したら毎日決まった時刻に消灯に設定できるシーリングランプで
おすすめはどれでしょうか
いつも明かりがついたまま寝てしまい
まぶしくて布団を巻いてたり、眠りが浅く熟睡できない感じです
東芝の「あかりのデュエット」ってのもあるぞ
134 :
忍法帖【Lv=39,xxxPT】 【東電 81.6 %】 :2011/05/21(土) 21:46:18.36
日立のTPOとか、丸善電機のあかり三昧も以前はあったけど、今はないね。
電球色と昼白色or昼光色切り替え需要は少ないのか?
NECのセレク灯使ってるんだけど、
購入から3ヶ月程度でいきなりおかしくなった。
調光機能付きで電球色と昼白色を切り替えられるタイプなんだけど、
いきなり電球色(と保安球)のON/OFFしかできなくなった。
蛍光灯3本のうち、昼白色の蛍光灯は2本あってそれが同時に切れたとは思えないし
調光機能が無反応になるし、壁のスイッチを素早くON/OFFすることで
3灯点灯 → 設定された状態で点灯 → 保安球点灯 → 最初に戻る と切り替えられるのが
電球色 → 保安球点灯 → 最初に戻る という繰り返しに変わってる。
故障というより、内部的なモードが切り替わった感じ。
修理に出すとして、誰か裏コマンドみたいなのしらない?
デモモードってのがあるみたいだし、なんかありそうなんだが。
136 :
目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 14:39:33.85
うはw 直ったw
試しにデモ解除機能としてマニュアルに乗ってる
コマンド入れたら直ったよ。
マニュアルに乗ってるから何の問題もないだろうから書くけど
一度電源を切る
チャンネルを2に設定する
15秒あけて電源を入れる
5秒以内に、全灯→保安球→あかり1を押す
成功したら「ピッ」って音がなる。
一回やったらデモモードになって、もう一回やったらもとに戻った。
しかし、さっきの電球色のみON機能も便利だからほしいんだが。
通常の場合だと、昼白色は10%までしか下がらないから。
いろいろ入力してみますかね?
ラジオライフに家電裏コマンドでも投稿してこい
照明器具にすらデモモードがある時代か
上上下下左右左右…
>>138 調光機能があるうえに色を変えられる照明だからね。
電球色と昼白色、混合する割合を
無段階で変更できる。
そのデモ。
ついでに型番書いとくわ。
もしかしたら誰かも同じ現象が起きてるかもしれないし。
NEC 12LCZ630SG 故障 デモモード
電球色だけ 昼白色 修理 つかなくなった
一旦デモモードにすればなおる。
パナのHHLZ503を、明るさフリーリモコンとかの別売りリモコンで操作することってできますか?
無段階調光ができる?ってことです
>>142 リモコンではなく本体の仕様で無段階調光は出来ない
スパイラルぱるっくっておもしれえな、LEDはまだいまいち不安なのでこれも良さそう。
細いほど効率がいいんだっけか
んで渦にして長さも稼いで明るさを追求
白色と昼白色と違うんだな・・
セリアで売ってた日立 FL20SSW/18-B 装着したら、なんか錆びたような白色だ
昼白色ならダイソーで売ってるよ
キャン・ドゥで売ってる直管蛍光灯は赤いパッケージで昼白色だから注意が必要
赤だから電球色と思い込んでよく見ず買うと白色でビックリする
俺の事だがな
FL20のきらりUVプラスを単品で売ってる店があったので買ってきたが
電球色は、ハイルミックLよりかなり白っぽいね…
>>148 一般白色は白い筒に赤・ピンクの印刷のメーカーが多い。
一般昼白色(何某ホワイト)は各社とも水色系。高ナはない。
スパイラルパルックは長いから明るいっていうけど、あれどのくらいあるんだろうか。
伸ばしたら5メートルくらいになる?
93形で直管110形とほぼ同等らしい
2m以上あるんだろうな
153 :
152:2011/05/23(月) 21:05:07.25
155 :
目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 03:12:07.81
残念ながら現在のシーリングライトは全灯も減光も消費電力は変わらないのである
>>155 それはねえ
まあ半分に減光して消費電力は3割減ってとこだろうけど。
>>155 まじで?じゃあエコナビのスパイラルパルックって無駄な機能なのかな。
電圧落として電力減らないわけないじゃない
93形エコナビスパイラルパルックHHJZ1323(75W) 消費電力実測値(1時間点灯後)
100% 85W
70% 51W
50% 39W
15% 17W
75Wと言いながら全灯で85W消費してるのと
5〜7割程度に抑えめの方が全灯より効率良いのは意外だった
>>159 エコナビ無いウチのHJA9002は75wだよ
>>160 数値見て安定したと判断したが安定してなかったんかな?
コンセントからテーブルタップで電源取ったけど
テーブルタップの厚みのせいで隙間空いて条件がちょっと違ったのが不味かったかも
>>147 ダイソーの昼白色、中身白色だったぞww
パナのフルホワイトと比較してみると凄まじい黄色。
>5〜7割程度に抑えめの方が全灯より効率良いのは意外だった
それは効率が良いんじゃなくて、設定と消費電力の一次線形性が崩れてるだけじゃないのか?
E26口金を30センチくらい延長したいのですが、いい器具ありませんか?
裸電球みたいに吊るすのもアリです。
>>164 現状のソケットをペンダント器具に交換するテはないの?
その、現状のソケットがどんな取り付け方をされているか(引っ掛けシーリング?)、
情報が不足してるんだけど
>>164 >>165提案のソケット交換が現実的だが、どうしても延長したいというなら、
E26ソケットをコンセント形状に変えるアダプタが売られている。
これにコンセントつけたE26ソケットを差し込めばOK.
コンセントだけでぶら下げるのは無理(抜けてくる)ので、別途何らかの吊り支持が必要。
だけど、悪いこと言わん、ソケットを引っ掛けシーリングにでも変えよう。
>165-167
現状は埋め込みのダウンライトです。
ちょっと無理っぽいので諦めます。
古いペンダントライトからシーリングライトに変えようとしたら
角型引掛シーリングが電源端子露出タイプだったので、買ってきた
シーリングライトを取り付けることができませんでした。
過去スレに変換アダプタを使って解決したって話がでていたそう
なのですが、ご存じの方はいらっしゃいませんか?
HHFZ4290の全灯は、正方形の8帖間には明るすぎますか?
天井の高さは230cmです
壁や天井の色にもよるからなんとも
色と明るさを自由に変えられる一般家庭用天井照明早く作ってよ
何十年蛍光灯でがんばってるんだよ
すでにあるだろ。
LEDシーリングなら寒暖色変えられるだろ。
175 :
目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 12:55:26.77
新し物好きならいざしらず、今LEDシーリングライト買っても高いよ
その割りに消費電力が蛍光灯の18〜30%前後くらいしか変わらない
数年前に買ったシーリングライトの蛍光灯(27+34)を交換したんだけど
ツメの部分の劣化のせいで粉々になるから気をつけろ
買ったばかりの時は弾力があるので曲がるけど、熱と時間劣化で見事に砕けるようになる
蛍光灯の支えのツメは金属製のものにしておこう
多段調光できなくても高出力/標準出力だけ切り替えできれば充分なんだけどな
LEDシーリングがいいなあと思って電気屋行ったら
蚊取り線香みたいな蛍光灯が売っていた。
家電オタとしてはこっちのほうが気になるわ
スパイラルパルックのことか
>>178 情報が古すぎる。ヲタを名乗るには、10年早いわっ
スパイラルパルックが出たのって一昨年頃だろ?
ヲタを名乗るには2年早いわっ
スパイラルってツインパルックに較べてそれ程効率アップしてないのがなー。
導入コストとか考えるといまいちかな。
スパイラルは真ん中まで明るいのがイイ
>>182 実消費電力で17〜18w下がってるけど?
直管20W4本→ツインパルック60Wに変えてたら部屋は明るくなったけど
部屋の壁紙の汚れがすごくきになるようになったでござる
スパイラルパルックは眩しい
というか眩し過ぎる
7・8割に抑えめで調度いいくらい
部屋の広さに関わらず直下が眩しいんで否応なしに節電させられてしまう
6畳間で40+32+30のトリプル使ってるんだけど、
スパイラルパルックの93にしたらもっと明るくなるかな。
トータルコストならFCLだってまだまだ捨てたもんじゃないよ
何と言っても器具が安い
ランプも安い 15,000時間のメロウZプライド2本セットが1,500円くらいで買えてしまう
効率の良いツインPaやスパイラルのランニングコストでも器具代を追い付くには5年以上掛かる
10年くらい使ってる間にランプ交換してしまったらもうアウト
その理屈はわかるけど、スパイラルって普通の蛍光灯よりグッと明るくなるんでしょ?
>>189 インバータの改良が進んでるからね。ランプもそれに合わせてるし。
あとは東芝の最新型もFHCだけど消費電力が滅茶苦茶低くて明るい
スパイラルは明るいが発色が有り得ない
昼光色は青緑、電球色は黄色って感じ
赤みが全くない
コストも大事だけど今は消費電力を下げる事が急務だからな。
193 :
目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 10:50:49.44
>192
消費電力が問題なら、一段暗い照明にすればいいだけ。
少々古い型だろうが蛍光灯という省エネ器具使ってる時点で既に節電に貢献してるんだよ
その中で更に節電モデルにしろなんて節電ゲームは自分だけでやってろ
そのとおり
蛍光灯をLEDに変えても、それほどエコにはならない
LEDって数値で同じ明るさだと省エネだが感覚で同じ明るさだと消費電力もほとんど同じじゃね?
うちのリビングは床・壁・天井と板張りで全体的に赤っぽい印象だからスパイラルパルッククール色でも調度いいくらい
その前はFCL40+32の昼白色使ってたけど随分と黄色が強調されてしまってた
別に他の器具で昼光色使っても同じ事なんだけどスパイラルパルックの変な色が気にならない環境
逆に白い壁紙の部屋にスパイラルパルックはお勧めできない
ワンルームなんだけど8畳にFL20×3だから暗い・・・
交換不可だから最悪だぜ
交換不可の理由は?
家具家電付属の賃貸住宅はだめだな、つまんない家電を使わなきゃならない不愉快さは
筆舌に尽くしがたい。
ワンルームじゃスタンドライトも厳しいよな…
>>200 俺は勝手に変えちゃったけどなw
まあ元々添付てあった照明のカバー破損させちゃって
引っ越すときは弁償しなくちゃいけなかったので
どうせなら節電効果のあるやつにと
FL20でもパルックウォーム色にすれば随分印象変わるよ
どうせソケット式なんだから、勝手に交換して退出時に戻しておけばいいだろ
というか、俺がアパート借りたときには、シーリングのところにソケットむき出しで
自分で買ってきて付けろ、って風だった
と書いてて思い出した。
インバーター式の 20W×4 のいいやつ、外さずに置いてきちまったぜ、くそぉ
205 :
忍法帖【Lv=3,xxxPT】 【東電 69.7 %】 :2011/05/31(火) 22:50:02.31
N色が5000Kなら神なのに5500Kのままなのが残念すぎる
相変わらず色温度高めだね
ただ7000K超えの昼光色は電球色とのブレンドに都合良かったりする
メロウZプライド買ったばかりだから試す機会無さそうで残念だけど
208 :
MSN:2011/06/01(水) 12:38:53.37
↑
爆発するようなブツ販売の宣伝するなクソ支那人
寝てるときにベッドサイドで爆発したらこえー
全然綺麗じゃない
コイズミのダウンライトで
ADN550647とADN550648の違いって何?
全く同じに見えるんだが。
213 :
212:2011/06/03(金) 18:21:36.76
目を皿のようにしてカタログを調べた結果、
開口部がバッフルになっているかいないかの違いでした。
お騒がせしました。
214 :
目のつけ所が名無しさん:2011/06/04(土) 06:52:13.88
パナソニックの5月に出たLEDの700と93型スパイラルは電気代安いのはどっち?ホームページに詳しくのってないからわからない。
最高出力ならスパイラル93型の方が明るく省電力
蛍光灯のシーリングライトは、蛍光灯を取り替えたりしながら、なかなか壊れないけど、
LEDのシーリングライトは、どう、壊れてくの?
だんだんと暗くなってくるの?それとも、いきなり、つかなくなるの?
LED自体は時間がたつとだんだん暗くなっていくけど
点灯回路の部品が壊れたりするといきなりつかなくなる
紫外線で虫が寄り付くのを防ぐために、Panasonicのムシベール搭載機を考えたんだけど
このご時世だし、節電も考えてLEDシーリングライトにしようと思っている。
Panasonicは高いから、東芝のLEDシーリングライトを買おうと思っているんだけど、
メーカーによらず、LEDライトって紫外線はあまり出ていないのかな?
できるだけ紫外線の少ないものを選びたいんだけど。
219 :
目のつけ所が名無しさん:2011/06/04(土) 22:26:51.64
>>218 それ俺も気になる
暖かくなって虫増えてきたので、ホントに虫が寄らないならLEDに変えたい
節電目的なら現時点でLEDはやめた方がいい
蛍光灯と段違いに省エネってわけではなさそうですしね。
メリットはやはり紫外線を出さないことと、調色が自由自在ってことですかね。
新築などには良いんじゃないでしょうか。
あとLEDシーリングはジー音がな
>>219 しかし蚊には効果ないぞ、奴らは光によって来るわけじゃないからな。
224 :
218:2011/06/04(土) 23:32:33.50
蚊は何故か出にくい家なので、それだけは安心です。外にはうじゃうじゃいるけど。
調光も1%まで低くできるようなので、それも魅力かなと思っているんですが、実際どのくらい暗くなりますか?
今の蛍光灯は10%まで調光できるんですが、これでも明るいくらいなので、もう少し暗くできればと思っているんですが。
だからと言って常夜灯にすると、暗すぎて見えないという。
225 :
目のつけ所が名無しさん:2011/06/05(日) 00:05:25.97
ムシスルーって効果あるんでしょうか?部屋に虫来るから暑くても窓あけられない。
田舎なんで虫たくさん居て困る。
226 :
219:2011/06/05(日) 08:26:37.73
ググってきた
蚊っていろんなものに寄ってくんのね
寄らないじゃなくて寄りづらいくらいの認識で買った方がいいか
蚊は人が吐く息っつーか、二酸化炭素に反応するんじゃなかったっけ?
あと血液型によって刺されやすいとかあったような
LEDのシーリングって、本体+電気代で言うと、結局、高いんでしょ。
ちょっと薄型なのは、ひかれるけど。
元を取ろうって感じではないだろうなぁ。
NECとかシャープの安いのなら、高めのツイン蛍光管などと競合する域には入ってきたけど。
個人的に色み等で少し上を行ってると思う、Pana東芝辺りの上位だと間違いなく割高。
交換が面倒とかいう需要は老人を中心に一定程度あるんじゃなかろうか。
実売2〜3万のLEDシーリング。
高効率蛍光灯に迫るようなルーメン/ワットを叩き出すLEDシーリングなんてあったっけ?
まだまだ半分程度の効率しかないだろうから比較対象にならんと思うんだけど。
LEDはもうちょっと待ちだな、蛍光灯の一番いいやつをつけて寿命が尽きるまでまてばいい、
普通に使えばランプ変えなくても5年以上もつだろ。
蛍光灯は10年もつよ
LEDなんて製造時に電気無駄遣いにも程がある反エコ
LED以外で、薄型のシーリングライトを探しています。
おすすめの物ってありますか?
また、四角形のシーリングライトってあんまり売ってないんですね。
多少の厚さを理由に妥協するより、
蛍光灯の高性能なのを選んだら?
四角っていうのは、直管を並べて四角くすればいいのでは
LEDは、製造時と廃棄時にエコじゃないから反エコというか民主党政党の悪質な誘導
235 :
忍法帖【Lv=8,xxxP】 【東電 78.1 %】 :2011/06/06(月) 21:03:46.00
パナのLEDシーリングわざわざセードが外れるんだね。
虫や埃が入って逆にLEDシーリングのメリットが薄れそうなんだけど…。
LEDシーリングって廃棄どうすんだろ、燃えないゴミじゃダメなような気がする
>>235 そもそも蛍光灯だって虫対策に密閉する機種なら虫など入らない
その点では始めからLEDのメリットなど無いんだよ
マスコミに踊らされないようお互い気を付けましょう
リビングの蛍光灯が壊れたので、パナソニックに電話しました。
使用していた物が廃盤だったので、後継型番を教えてもらいました。
家電量販店やホームセンターを見て回っても、
その商品やちょうど良い商品が見つからなかったので、ネット注文しました。
届いたら、蛍光灯は良いのですが、カバーがちゃっちいって分かりますかね・・・。
安物というか以前使用していた物より全然劣っていたのですが、
これは、どうしようもないのでしょうか。
皆さんは、どのように選ばれてますか?
店舗に行ってもLEDやW数などが違う商品ばかりで、
どちらにしても取り寄せとかになってしまうと届いてビックリという事になってしまいますよね。
>>238 パナはヤスモンメーカーになりさがったよ
値段なりでしょ
>>239 どこのメーカーがお薦めですか?
どこのメーカーにしても、店舗でちょうど良い物が見当たらないのですが、店舗にある商品を外観で選ぶしかないのでしょうか。
LED常夜灯付きのシーリングライトなんだが
なぜ常夜灯が橙色LEDばかりで電球色LEDを使ったものは無いんだろうか?
>>241 その「橙色LED」と「電球色LED」の違いをきちんと説明してみ?
メーカーに関係なく安物を買ったのならちゃっちいのは当然だろ
10年も使ってれば色褪せた洗濯バサミのようにパリパリになってるからさ
廊下用の吊り下げペンダントライトなんだけど
節約しようと思って丸打ちコードに引っ掛け部品にソケットで自作しました
けどシェードがないので埃かぶって危ないよね?
シェードってどうやって作るの?
>>244 埃は掃除すればどうにかなる…
セードの自作は、既製枠に好きな紙や布を貼るのが普通だが
金属板・木・竹・籐・紙(ボール紙、張り子)・アクリル板などで一から作ることもできる。
接続部分は、電球本体を挟む構造でなく、
既製セードホルダ(パナソニック電工「WW9004」など)に合うようにすると、
電球形蛍光灯やLEDへの適応性が高まるし、耐熱防火面でも好ましい。
>>240 電気屋の店頭にあるのは安物
住宅設備ルートの製品をカタログ見て買った方がいい
具体的にいうと、シェードの材質が違う
シェードなんて安物のペラペラが一番だよ
万が一、落下しても怪我しない
ガラス製で決まりだな
FCL30の器具を廊下で30年以上使い続けてるよ
| l| l || || l|
| l| | || || l!
l l| .| ☆
____ /
ヽ___ノ ゴイーン!
..(´・ω・`)
>>246 有り難う御座います。
そうなんです。全然違います(>_<)
メーカーに聞けば間違いないかと思ったのですが、住宅設備屋さんが正解だったとは^^;
取り付けが合うのなら、古いシェード?を使いたいのですが、合いませんでした^^;
高い=ペラペラじゃないという発想が痛いな
しかし店で売ってるやつはどうしても安っぽく見えるな
和風ペンダントなんかだとなおさらだ
今使ってる奴の笠だけ流用とかできないものか
>>242 241じゃない上に説明になってないかもしれないけど、「橙色」のLED電球と、最近の「電球色」
のLEDの色は明らかに違う。具体的にはYAZAWAのLE3-ORと最近出たPanaのLDT1LHE12では一見同じ
ように見えて全然違う。橙色は一般的に赤に違い暗い色であるのに対して最近の電球色はへたっ
てきたフィラメント電球なんかと比べるとずっと明るく、わずかに白みがかった橙色。
ナツメ球の赤味がかった色を再現して色温度が電球色の規格を外れてたら電球色を名乗る訳にはいかないだろ
Elpaのろうそく型0.5W電球色相当\698を
仏壇に付けたけどけっこう白っぽいなと思った
パナの常夜灯LEDって交換できるん?
シーリングのLED常夜灯ってなんでオレンジなんだろ?
LED小丸電球のような電球色にできないものか?
パナHFAのLED常夜灯は電球色のような色じゃなくて、単波長のオレンジ色。
トンネルの中のナトリウム灯と同じような色。
オレンジの波長しか出てないから、照らされるものすべてがオレンジに見える。
259 :
忍法帖【Lv=11,xxxPT】 【東電 78.8 %】 :2011/06/11(土) 21:26:15.23
パナのLED小丸電球形でも組み込んでおいてくれたらいいのに。
シーリングのオレンジLEDを電球色LEDにそのまま交換できる?
以前、どこかでオレンジと電球色のLEDは電圧が違うと書いてあったような
覚えがあるけどそのサイトのURLを失念した
ナツメ球風の橙色より電球色の方が良いなんて変わった人だな
夏目のオレンジとオレンジLEDは全然別物
電球色は完全に別の色だろw
カメムシさんが入ってきたから、ムシベールシェードが付いたシーリングライトを勢いで注文してしまった・・・
そもそも、なんであんなでかい虫が・・・と思ったら、網戸の閉め方を逆にしてた。
左右逆にすると隙間があいてでかい虫が入ってくるのな。
今は網戸をすり抜けられるような小さい虫だけが入ってくるが、どのくらい減少するのやら。
虫ならまだいいだろ
照明器具の中でカエルやイモリが死んでるとびっくりするよ
田舎自慢はうざい
都心でも一軒屋なら来るだろ
マンション27階だけどムシベール使わなくても虫はほとんど来ないよ
そら来ないだろうよ
台所と壁なしでつながってる8畳間だとスパイラルパルックは93形と75形だとどれくらい違いがあるんだろう。
今は電球型蛍光灯60W型2個だから、どっちにしろ明るくなるんだけど。
大は小を兼ねるから93でもいいと思う
明るさ調節の幅は荒くなるけど同じ明るさなら消費電力同じだし
あと些細な差だけどガワは全く同じなのに蛍光灯自体93の方の直径が5cmほど大きいのでより全面で光る
住宅メーカーから照明のプランでスパイラルパルック63形ってのを提示されてるんだけど
蛍光管単体で市販されるのは75形と93形だけで63形はないんだね。
将来蛍光灯が切れたときに63形スパイラルパルックはどうやって交換するんだろ。
63形の筐体に75型や93型の蛍光管付ける事可能なのかな。
>>273 63形は今年新発売のモデルだしそのうちランプ単体でも販売されるでしょ
あと、サイズが違うと取り付けられないぞ
75と93は取り付け部分の位置が変えられるようになってて互換性がある
スパイラルパルック63形を選んでも大丈夫みたいですね。
どうもありがとうございました。
スパイラルパルックの発色が緑っぽいのはみんな気にならないわけ?
278 :
忍法帖【Lv=14,xxxPT】 【東電 71.1 %】 :2011/06/14(火) 10:18:11.94
スパイラルパルックは球がパナしかないのはみんな気にならないわけ?
279 :
忍法帖【Lv=14,xxxPT】 【東電 74.4 %】 :2011/06/14(火) 13:54:43.70
>>279 壁スイッチOFFで点灯って。
使いにくいし、この時期にこういう製品を出すって、
会社の方針が気に入らないな。
要するに停電なのか単に壁スイッチ切って遮断されただけか機械では判別不能ということか?
今一つ使い難そうというか、お馬鹿な機械を相手にするのも疲れるってところだなw
282 :
目のつけ所が名無しさん:2011/06/14(火) 15:10:30.74
この手の機器取り付けて壁スイッチとか使うか?
283 :
目のつけ所が名無しさん:2011/06/14(火) 16:09:58.52
リモコンの待機電力がもったいないので、
壁スイッチで切りますよ。
どのリモコンが、どれか、分からなくなるんだよ。
リモコン、置いておくの邪魔だし。
非常用の明かりならわざわざ照明器具でなくても
壁スイッチやコンセントといったスイッチケースに電池とランプを仕込んだ方が合理的ってもんだ
286 :
目のつけ所が名無しさん:2011/06/14(火) 17:57:01.33
壁スイッチに組み込んだりしたら、
出入り口もわかって良さそう。
きらりUVシリーズの紫外線カット機能は魅力だけどFHC管は無いのね・・・
きらりUVが使えるFHD機種と器具のデザイン・機能や蛍光灯の色合いで選択肢の多いFHC機種で迷うわ・・・
きらりUVは紫外線カットも良いが何より発色が非常に良い
俺はきらりUV+ムシベールツインPaに満足してるわ
昼白色の色温度5500Kとやや高めだがこのくらいの方がかえってすっきりしてて良い
オレはリフターツインPaに
日立のきらりUV電球色。
かなり赤味がかった色だけど、悪くない。
ペアルミックのきらりL色は赤みが多くていいよね
ツインパルックの赤みがほとんどない黄色い電球色とは大違い
何でもかんでも赤い色=いい色って感じの馬鹿っぽい人が多いよね
電球色は照度に応じた色がいい色
293 :
目のつけ所が名無しさん:2011/06/17(金) 13:45:01.01
キッチンと洗面台に直管20Wを付けたいのですが
どうぞどうぞ
ホームセンターへ行けばコンセントから電源取れるのが2000円くらいで売ってるな
木ネジの打ち付けと配線隠し程度の工事で素人でも簡単にできる
電ドラが無いとちょっと苦労するけど
電気ドラムねぇ・・・
今の蛍光灯に赤成分が足りないのは事実
iPhone使ってるのにユキチカ入れてないのと同じレベルだ
新宿使ってるのにエキチカつかってないのと同じレベルだ
田舎者には通じない悪寒
リビングのシーリングやペンダントに電球色ならパルックプレミアLSの程良い黄色味がお洒落でいいな
メロウZプライドは赤くてダサいし落ち着かない
逆に小型シーリングの光量ならプライドが適してる
日立やNECは使った事ないから知らん
303 :
目のつけ所が名無しさん:2011/06/18(土) 16:51:52.17
>>302 パルックプレミアLSの電球色とメロウZ PRIDEの電球色を両方使ってるが
LSのほうが赤く、PRIDEは明らかに黄色い
ロットによって色が違うのかな
デスクスタンド照明点灯時、ラジオにノイズが入るのが苦になってLEDスタンドを導入しました
しかし、LEDスタンドですと、「点灯中はずっと」ラジオにノイズが入るようになりました
製品によっては受信に干渉しないものがあるのでしょうか?
3年前に買ったのと同じツインPaをもう1つ買おうと調べてて気づいたんだが
消費電力が74→70Wに下がってる…地味に改良されてるのかな
型番HFA 高級インバーター回路 省エネ
型番HHFZ 廉価版インバーター回路 普通の消費電力
>>307 またそうやって早とちりで嘘書くんだから…
HHFZは廉価版だろ
とにかくG音がしない蛍光灯教えてくだされ
312 :
目のつけ所が名無しさん:2011/06/19(日) 15:08:54.52
NECの20,27,34のシーリングも
よく見たら10年前のは98Wで3年前のは91Wだった
ダウンライトをリモコン操作可能にする方法でおすすめってありますか?
松下の「とったらリモコン」という製品を使えばできそうなんですが、パネルが二分割されていて上が本照明、下がダウンライトとなっているので。
蛍光灯の方はリモコン付き照明にしたけど、便利すぎてダウンライトも交換したくなった・・・
そのスイッチいいな
寝室に欲しいけどスイッチ一つにわざわざ電気屋呼ぶのも面倒な話だが
つ ドライバー
319 :
忍法帖【Lv=18,xxxPT】 【東電 79.4 %】 :2011/06/20(月) 16:16:21.42
320 :
目のつけ所が名無しさん:2011/06/20(月) 19:01:05.08
購入して2年の照明器具、ジージー音と光の点滅は何でなの?
321 :
目のつけ所が名無しさん:2011/06/20(月) 19:30:42.40
>>313 いまさらこんなもの出してどーする?
すでにこういうのは3年も前から実はあった
とったらリモコンの調光タイプは当初から
HK9327とかの照明リモコンも使えていた
今ユーザーが欲しいのって既存スイッチと
置き換えができる調光器対応LEDが使える
リモコン式スイッチなはず
現在LED対応リモコンシステムは新設専用のライトマネージャ
(めちゃくちゃ高い!)
しか出ていない。
最近LEDライコンも出したけどこれがマッタクダメダメ
2線式=器具と並列にユニットを接続
信号線式=パナ専用で器具が高い
いずれもリモコンなし
カス製品連発のパナ電工 頭大丈夫?
>>319 消費電力93w
スパイラルパルックの方が低消費電力だなw
>>322 LEDなんだから蛍光灯より効率悪いのは仕方ない
>>322 パナみたいに、LEDを部分制御して様々な間接照明のパターンを作るなら
まだ魅力あるけど、闇雲に明るさだけを追求して消費電力を上げているようでは
本末転倒だよね。
シャープのは買うに値しない。
やっぱ新興よりは蛍光灯大手5社に分があるな・・・
シャープのやつ、約65lm/wか。
安定器の蛍光灯シーリングに匹敵するじゃないか。
30年前の世界まで追いついてきたな胸熱
327 :
目のつけ所が名無しさん:2011/06/21(火) 11:39:19.01
>>325 そりゃあ、照明器具を設計・評価するノウハウが全然違うだろ。
>>326 安定器じゃない蛍光灯ってのもあるのか?
>>328 失礼した。スタータ形安定器と言いたかった。
FHC管やFHF管(スリム直管)の器具の説明を見ると従来のFCL管やFL管なんかに比べ
省エネかつ高効率って書かれている。
でも比較対象がグロー式安定器の器具ばっかりで効率や消費電力を見るとFCL管やFL管を用いるインバータ器具と
差が無いんだが、実際のところ従来のFCLやFLより省エネかつ高効率なの?
>>330 直管FHF32ランプフリー器具の場合だが
FHF32・FL40・FL40SS/37・FLR40・FLR40S/36のどれを使っても
消費電力は変わらないし、明るさ(ランプ自体の特性により差がある)も大差ないが
FLR40鋼鉄安定器・FL40グロー式の消費電力よりは少ない。
丸型シーリングでFCL使いたくないのは、厚さ。
40+32は売り物の箱では同心に収納されているけど
この同心の状態では器具につけられないのよ。
FL FCL共に器具の選択肢がどんどん減ってるんだよな
今でも元気なのはFL20の流し元灯とFL40の工事灯ぐらいだよ
>>331 効率云々よりもデザイン性の問題なのか・・・ありがとう、謎がとけたわ。
>>322 特に直管インバータの部屋用シーリングは最後の砦だったオーデリックの撤退でほぼ全滅みたいね。
FL20なんかだと器具もそれなりに薄く出来て換えの蛍光灯も安い、と色々メリットありそうなのに・・・・
ソルトランプのお手入れについて
表面に埃がついたり汚くなってきてしまったんですが、
水道水で洗ったりしてもいいんでしょうか
誰か使っている人いたら教えて下さい
スレ違いだったらすみません
電球色のシーリングってめちゃ暗く感じるんだが、こんなもん?
8-10畳用を和室6畳間に付けたんでオーバースペックのはずなんだが。
和風+落ち着いた空間を演出ってのに惹かれたが、蛍光灯だけ昼光色に交換しようかな。
逆
「クルーゾフ効果」で検索せよ
>>335 電球色は昼は外光に負けてる感じで確かに暗く感じるな
逆に夜は抑えめの光量でも十分だろ
>>336 勉強になったよ。
工場が暗いから、昼光色の蛍光灯を入れろと言われて
一部で始めたら、薄暗さ倍増感だった。
>>338 安いW色の場所は間引いてもあまり文句でないのに
EX-N色に更新になったところは、間引いたら文句出まくり。
>>333 FL20は安いだけでなく、国内にある蛍光灯のほぼ全ての光色から選び放題というのもあった。
トラフや逆富士もFHF16で代替しろというのか知らないが
この種のFL20のインバータ器具は皆無に等しいが
ランプの入手性・選択性を考えるとFHF16は論外。
ヤマダ電機とか薄暗いEX-D色で憂鬱だ
しばらく見ないうちにNECのスリム管器具がかなーり効率上がってる
ツインやスパイラルと互角以上なんじゃないか?(特にペンダント)
昼白色搭載器具がないのが惜しい…
なぜFL20の代替としてFHF16が普及しないんだろうか?
FHF32はかなり普及してるのに。
今日ドイトで見たけど、オーム電機からも
ハロゲンエナジーセーバーと同様のランプが出ていた
「電球形ハロゲンランプ」という名称で
消費電力45Wで電球60W相当の明るさ、通常型とボール型の2形状に
それぞれホワイトとクリアがあり、価格は以下のとおり
・通常型:198円(2個入り380円)
・ボール型:248円
>>342 国際化なのか、ランプ特性が違うということなのか、販売戦略上なのか、馬鹿避けなのか
よく知らないが、FL20と長さをわずかに変えてしまって大失敗。
※FHF16の長さは海外の20W直管と同じで、日本のFL20の長さが異端。
>>343 電球形蛍光灯のECOdeQもだが
特許権とかでもめないといいけどな…
ほこりゴミのたまりにくい、シェードの付いた照明器具ってありませんか?
LEDとか、薄くて良いかなぁって思ってるんですが、ちょっと、ほこりがたまりそうで。
346 :
忍法帖【Lv=10,xxxPT】 【東電 80.3 %】 :2011/06/30(木) 19:38:14.62
OHM電機はSOCから、白熱ランプを調達してたのがあったから、
SOCは白熱電球生産完了になっててその関係で、
SOCから調達してハロゲン白熱形電球売ってるのか?
でもボール型ハロゲン電球はSOCにないな。
カバーのせいで暗くなるのが嫌な人に向いてそうだな
ペンダントなら高天井で暗くなるのも防げるしな
輪っか蛍光灯二つ入るペンダント使ってます
最近流行の節電のために1つ外そうかなと思っているんですが、
ペンダントの電気回路とかに負担かかって壊れやすくなるとか、
そういう問題があったりしますか?
>>350 紐引いて 2本→1本 と変化するのなら抜いても何ら問題ない。
紐引いて 2本(明)→2本(暗) と変化するのは
1本抜いたら全くつかなくなる。
>>339 最後の購入チャンスと思い電気屋に相談したらFL20x4のオーデリックのメーカー在庫(OL002423)と
10年くらい問屋で眠ってた同様の三洋の器具が見つかったんで両方購入したわ。
インバータはどちらもNECライティング製(三洋のヤツは分社化前のNEC製)。
NECは直管インバータOEMのシェア高かったのかな?
オーデリックのインバータにはSANOと記載されているから実際に作っているのは
パナソニックの照明器具なんかをOEM生産している佐野製作所あたりだと思う。(照明器具自体はオーデリック自社製みたい)
付属蛍光灯は日立のあかりん棒昼白色。
三洋の方は照明器具にsugitaniと書かれているから実際の生産メーカーは鳥取杉谷電機あたりか?
珍しい三洋ブランドの昼光色蛍光灯が付いていた(実際の生産は東芝ライテック)
主要5社の製品と違い、いろんなメーカーの部品や管が入り乱れてて面白いw
FL20は全メーカーの製品から色評価蛍光灯まで幅広い選択肢があるのがいいね
日立の「きらりUV」ていう蛍光灯使ってる人居る?
紫外線の放出量が少ないから虫が寄ってきにくいらしいんだけど。効果はどうでしょう?
>>353 8畳で32Wと40Wのを使ってるけど、なんか薄暗いよ。
虫除けはあんまり効果無い感じ。
>>353 既出だけど、虫の種類による。
照明器具の大敵♂蟻にはいいけど、蚊には効果なし。
日立のUVは、虫避けより、褪色防止目的や電球色の色味で使うほうがよいかと。
>>352 NECは、看板用、自販機用など、機器内蔵用安定器の分野に強い。
>>354-355 ありがとう!あまり効果ないんですね。
窓にUVカットフィルム貼ったり工夫する方がいいのかな。
>>356 いや。窓に「網戸」というものを付けるのがいいと思うぞ。
きらりUVは虫除けとかよりも発色が最高に良い
きらりUVが無くなったら、うちのツインPaを全部処分しないといけなくなる。
ツインパルックは酷い黄緑だからね
きらりUVいい
5,500Kの昼白色は使える
362 :
目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 18:18:35.52
詳しい人、教えてください。
節電のため部屋の蛍光灯を間引こうと思っているのだけど、点灯管を外すだけでもいいのかな?
それとも、蛍光灯を外す方がいい?あるいは両方ですか?
Panasonic 40形 FL40SS・W/37 の2本並びが6個の部屋です。
東芝のスリムNextってやつを検討してるんだけど
調べてるうちに明るいんだか暗いんだかよくわからなくなってきた…
>>353 虫は1/3ぐらいに減った気がする。
楕円効果で明るいし。
問題は、あまり売ってないこと。
2管式のインバーターの和風ペンダント
片方が時間が経つと消えるようになってしまいました
悪い部品の目星つきますか?
多少絵の電気工作は出来ます。
>>365 トン!しかしなんであんなネーミングなんだろうね。
「きらりUV」なんて、まるでUVが眩しく照射されるようだ。
きらりUV使ってるけど、そんなに虫が減った感じはないぞ。
コジマとかケーズできらりUV輝とかいうのが売ってたな。
HHJZ1320を買ったんで取り付けてみた。
6年くらい前の東芝のシーリングと比べて、本体と天井の隙間が気になる。
ちゃんと説明書通りに上まで押し付けたんだけどな。
あと、カバーを引っ掛ける爪が樹脂製なのが不安。
>>352につられて俺もOL002423買った。
とりあえずインバータのコンデンサはすべてパナソニック製だった。
照明のような長期間ノーメンテで稼動させられるような製品には
台湾製や中国製のコンデンサはまだ当分採用されないんだろうか?
昼白色は不人気で敬遠されてるから店の品揃えが貧相なんだよね
中華コンデンサは電解液不良で大量死事件やらかしたからなあ
>>367 それを言ったら直管の「ハイパワーUV」は…
>>368 現行「きらりUV」は以下のとおり。
「きらりUVプラス」6000時間
「きらりUVnano」 9000時間
「きらりUV輝」 13000時間
「きらりUVプレミアム」(5月の新製品) 16000時間
374 :
目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 02:47:25.35
天井付けのアームライトで、家庭用の小ぶりのものを探しているのですが
探し方が悪いのか、そもそもそういう製品が
panasonic LB56225
以外見つけられません。
これだとセードが大ぶりすぎる(直径26センチ)のですが、
どなたか同様の製品でセードの直径が20センチ以下くらいのものを
ご存知ないでしょうか。
そもそもあまりないみたいだな。
向きの変えられるダクトレールにコードの長さが変えられる器具でどうよ?
でもこれだと頻繁に動かすには向かないかも。
376 :
374:2011/07/10(日) 16:00:03.68
>>375 ありがとうございます。
その方向で調べてみます。
色々需要ありそうな気がするんですけど
そうでもないんでしょうね。
377 :
目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 21:34:26.18
近所のスーパーで、HF86の器具にFLR110HのランプがSETされている、正常(?)に点灯しているのですが、ソケットに互換はあるのでしょうか?
★ オールランプフリーを実現(一部機種除く)
Hf(高周波点灯専用形)、FLR(ラピッドスタート形)、FL(グロースタート形)(注)各蛍光ランプのいずれも使用でき、それまでストックしていた予備ランプを廃棄することなく有効活用できます。
(注) センサなどと組み合わせて点滅が多くなる場所ではHfまたはFLRの使用をご使用ください。(FLは点滅寿命が短くなります。)
シーリングライトの説明に壁スイッチを併用して下さいと書いてあるのを見たのですが、
壁スイッチが無い部屋に取り付けるのは、やっぱ避けたほうがいいですかね
壁スイッチで操作できないとか、待機電力掛かるとか、
リモコン見失うと、どうにもならないとか以外に
不味い所があったりしますか?
380 :
忍法帖【Lv=17,xxxPT】 【東電 74.7 %】 :2011/07/11(月) 23:40:21.76
壁スイッチなしにリモコンシーリング
停電復帰後勝手に点灯したりとかもある。
うちは壁スイッチ無しの部屋でリモコンシーリング使ってるけど、長期旅行時
なんかはセードを開けてコネクタ抜いてる。
シーリングライトは何で昼光色ばっかなの?
あの青白いの好きじゃないから昼白色に変えてほしいと頼んでみたけど
セットだからダメだってさ
>>382 昔は東日本:昼光色、西日本:昼白色が売れ筋だったが
最近は全国的に昼光色のほうが好まれる。
昼光色のほうが明るく見えたり涼しげだったりするのが理由だとか、あるいは日本の総東京化が云々とか言われている。
ボリューム効果で昼光色だけ安く売られることが多いのもそれに拍車をかけている。
HIDと一緒で、好む色温度とIQレベルとは反比例するんじゃないのか
385 :
379:2011/07/12(火) 17:02:13.49
レスありがとうございます
多少めんどいぐらいで使えるなら
考えてみようかと思います
パナなら家電店扱いしてない機種は昼白色モデルあるよ
楽天で検索したら出てきた
東芝もあるね、NECはなくなったのかな
ホタルックスリムN搭載器具の在庫が残ってるところもあるけど
リモコンOFF状態だと待機電力を消費するので壁スイッチでの利用をお勧めしますと取説に書かれてた
しかしホタルスイッチなら器具の待機電力かホタルスイッチの点灯いずれかに電気が使われるのでその点では大差ないでしょう
昼白色は嫌われてるからな
あんな物を好んで使うのは馬鹿と変わり物だけ
冬のリビングルームに昼光色で身も心も震える
391 :
目のつけ所が名無しさん:2011/07/13(水) 23:00:10.78
昼白色って小便の色だよね
>>393 強烈なの買うな、和室か・・・
6畳ならいけそうな感じもするが
>>393 読めるだろうけど、これって、安全なの?
センスも...
確かに6畳間には似合わせないな
ま、ネタ用だろうけど
>>394 >>395 >>396 読めなくはないぽいんですね
画像で見る限りとても暗そうに見えたんで
安全かといえば確かに和室で天井の高さに問題あるかもですが、
割らないように気をつけます
支柱以外はプラスティックですが、
それでも耐久性高くはなさそうですし
398 :
忍法帖【Lv=19,xxxPT】 【東電 85.0 %】 :2011/07/14(木) 17:47:34.88
>>397 光源が下にくるから、そこそこ明るくなるけど、和室で壁の色とか、
高さの関係から頭ぶつけるとか、、、
やめておいたほうがいいような、後悔するお
そういや阪神大震災のときにシャンデリアが天井に突き刺さってた知り合いがおったわ
401 :
目のつけ所が名無しさん:2011/07/14(木) 19:59:05.74
基本は電球色だな
それか温白色
一歩譲っても昼白色
昼光色なんて俺にはあり得ね
あの青白い陰気な照明を家で使うのか???
コーナンPBのLIFELEXって日本のメーカーのOEMですか
小型シーリングが欲しいんだけどあまりに安かったので躊躇してる
温白色なんて中途半端な黄色さが気持ち悪くて不快
あんなの好んで使う奴がいるとすればそのセンスの悪さに爆笑
昼白色は汚いから駄目だな
昼光色と昼白色の中間あたりが快適な色
昼白色が汚いって・・・
俺は日立の5500Kでも青すぎてだめだった
昼は昼光色 夜は電球色
これで解決
何も一つの色で朝から晩まで過ごす必要はない
昼白色は使い道なし
3波長形昼光色:反日サヨク
3波長形昼白色:忠米保守
3波長形白色:保守本流
って事だ
白色は事務所で使うやつだよね
>>403 やめとけ、コーナンのPBは地雷だ
つくのに若干遅いいし、チャチだし、セードが降ってくるし
数千円足して違うのにしる
嫌われ者の昼白色は誰も買わないから店にも僅かしか置いてない
車のヘッドライトのハロゲン球(D4とか)も6000Kとか青白いのばっかで
3000K前後の普通に見やすい色温度のもの、ほとんど置いてないよなぁ
置いてあっても、1種類のみで選択の余地なしのような状態
いったいどうなってるんだ
壁紙が白の部屋で昼白色使うと黄色ばかり強調されて小便臭いような感じ
それ、昼白色じゃなくて、白色だろ
昼白色って箱が緑のやつだろ?
黄色くて駄目だわ
白色は駅とか商業施設とか街灯でよく見るよ
コスト重視で一波長の安いやつな
417 :
目のつけ所が名無しさん:2011/07/15(金) 18:17:45.27
まあ、ジジイは黄色しか見えなくなってくるから、昼白色や白色がいいんだろうな。
>>410 うおお、そうなんですか
チャチはまだしもセードが降ってくるって…
買わなくて良かったよありがとう
そう言えば今年買ったコーナンすだれも丈が短かったw
>>416 最近は高周波点灯(Hf)の三波長昼白色が主だよ
>>418 コーナンのライフレックスまだある
インバータ容器が蛍光灯に近すぎてこげてるし
コーナンのPBははずれがひどすぎる希ガス
点灯が少し遅いのには慣れた
>>420 器具は省エネ目標達成のためにHFランプフリーにしたけど、
ランプは互換でFLR40SW/Mのままの施設もある。
20Wだったところは仕方なくFHF16EX-W。
夜のオフィス街見ても、オフィスの昼白色化は思ったほど進んでない。
一般事務なら、一般白色で必要十分だからね。
N以上は目が疲れる。
>>416 大手の商業施設はまず三波長だけどな。
最近新築だとLEDばかり。
>>403 ライフレックスはサンソニック製だったと思う。もちろんメイドインチャイナ。
いまはPanaのHHYZ401ってのを使ってるんだけど
最近のとは性能とか明らかに違うものですかね?
HHシリーズは常夜灯がLEDになったぐらい
進化してるのはHFAシリーズ
うちの屋根裏部屋で使っているグロー40W×2が寿命のようです
チェーン吊りのできるインバータ器具(のようなもの)はあるのでしょうか
天井が比較的低く、形も独特で、納戸も兼ねているなど
それほど良い環境ではないわりには、使用頻度の高い部屋なので
入手しやすいランプで省エネできるものがあれば、教えて欲しいのですが…
>>425 thx
結局衝動買いでHHJZ1310をamaでぽちったわ
>>426 直管の直付器具のほとんどがチェーン吊りできる。
チェーンと電線は汎用品で。
ttp://www.akaricenter.com/diyset2.htm 通常は、12mmφのボルト穴を使うので上の9mm三角カンほうになる。
東芝だと、プルスイッチ付HFインバータ器具の
逆富士(FHT-42307P)・反射笠(FHT-42107NP)それぞれに
高出力ランプフリー(PA9)・定格出力ランプフリー(PM9)が揃ってて、これも同じ店にあるね。
高出力だと今の消費電力とほぼ同様で明るく、定格出力だと明るさ同じで消費電力が下がる。
ランプフリーは、FL40・FLR40・FHF32どれでも使える。
429 :
目のつけ所が名無しさん:2011/07/16(土) 22:25:23.80
>>429 FCL32+30で、かつ、かなり経たったものか。
電球形蛍光灯60W形4個で理論上の明るさは保てるが、
器具の配光に依存するから何ともいえないね。
432 :
目のつけ所が名無しさん:2011/07/18(月) 03:16:04.18
このスレ的にはLEDはどういう評価なのでしょうか?
6畳自室のつり下げからHH-LC700Aへの変更を検討しています。
特に節電志向があるわけでもなく、単純にシーリングに変更したくなって
価格を見に行ったらパナソニックのHH-LC700Aが出たばかりだからでしょうけど高評価でした。
間接照明複数買うとコンセントが足りないので、調色が出来てかつリモコンなのは魅力なのですが、
どうも照明器具関連スレを見ているとLEDは影がきつい、色が悪いと総じて時期尚早との意見を多く見かけました。
別にLEDにこだわりがあるわけではないので、調色、リモコンという条件をクリアーしてればそれで良いのですが
他におすすめはあるでしょうか。
6畳自室、液晶モニタ、プラズマTV、ベッドがあって、CGを描きます。
文字が読みやすかったり明るければ不便はないという固定観念でいたので現在40w+30wの円形、昼光色です。
気にしてなかったので演色性がどうだとかは気になったことがありません。
職業柄不規則な生活なので睡眠障害がどうとか健康にどうたらとかもありません。
蛍光灯の色合いは
日立GE>NEC>三菱オスラム>パナソニックフィリップス
ですね。
スリム管は各社作ってますが、二重管(ツインパ)はパナと日立だけです。
なので器具はどれ買っても良いと思いますよ。
HHシリーズはやめとけ
ネットで住設モデル買ったほうが幸せになれる
住設は昼光色がないから駄目だ
ここは専門的ですね
・寝室5畳ぐらい
・なんとなくシーリング
・リモコン希望
・1日せいぜい1〜2時間使用だから節電はそこまで気にしない
・ちょい暗めの方が落ち着くと思う
・本を読む用に手元には別ライトを置く予定
・コスパのいいもの
となると何がいいでしょうか?
東芝スリムNextの47W
>>432 東芝のLEDH95002Y-LCを買ったけど、色は確かに良くない(特に昼光色時)。
まあでも変な色に見える訳じゃないし、昼光色の蛍光灯も大概に…。
光の広がりも蛍光灯に比べると悪い。6畳なら気にならないかも。
薄いのと省エネなのは満足してるけどね。
パナは配光切り替えとかいいと思うけど、調色の範囲が昼白〜電球色だから
今までが昼光色だと多少違和感があるかもしれない。
(シャープと東芝は昼光〜電球色…まあ慣れると思うけれど)
蛍光灯で調色(というか切り替え)はNECのセレク灯があるけど、
調光・調色の範囲はLEDより自由度がない。
普段は昼光色で、それに加えて電球色も使いたいくらいならこれで十分。
ついでに、今までが吊り下げ(ペンダント)の場合、シーリングにすると
光源の距離が遠くなるから暗く感じることがある。
8畳用とか、少し明るめのがいいかもね。
440 :
忍法帖【Lv=23,xxxPT】 【東電 78.2 %】 :2011/07/18(月) 23:31:40.92
スリムNextってかなりW数少ないしlmも少なめだけど大丈夫なの?
>>421 >>423 亀ですいません
何かもう不良品レベルの製品にパチモン臭の漂う社名ですね
ダイコーの買うことにしました
442 :
目のつけ所が名無しさん:2011/07/19(火) 03:19:31.34
グロースタータ式の20w直管4灯を使ってます
消灯時にヒモを引っ張らねば不便なので後付でリモコン機能を追加したいのですが
なにか良い製品は御座いますでしょうか
>>442 ヒモを天井、壁にはわして、枕元までひっぱっていったことある
445 :
432:2011/07/19(火) 22:27:42.92
レスが遅くなり申し訳ありません。
それほど使えない物というわけではないといった感じでしょうか。
LC700Aは対応12畳までとなっていて、住設モデルだと確かに6畳用とかもあるのですが、
値段変わらず5万前後するので、そのままLC700Aで良いかなとも思います。
同様、12畳までいけるので明るさ的には問題なさそうです。
価格のレビュー、口コミを信じるならまぶしすぎるようですし。(おそらくLED的なぎらぎらした眩しさなのでしょう
またいまは昼光色ですがその前は昼白色だった気がするので、色合いについても大丈夫だとおもいます。
(こだわりないので電球切れた時にお店に行って適当に買ってました)
セレク灯はLC700Aの半額以下で買えるようですね。
良い対立候補を教えていただきました、合わせて検討したいと思います。
多数のレスをいただき、ありがとうございました。
賃貸の引越しでシーリングを新しくました。
ツインパルック85型クール色と東芝の32+40Wの昼光色が2セット余ったけど
捨てるのは何かもったいない。
未点灯で、ナチュラル色の箱に入ってます。
厚木市です、取りに来れる方がいれば差し上げます。
いなければ、次回の粗大ゴミで処分です。
447 :
446:2011/07/20(水) 12:40:03.69
東芝はメロウZです。
3波長形昼光色と書いてあります。
俺も未使用の昼光色ランプが大量に余って困ってる
器具に付属するランプの光色選べるようにしてほしいよね
ヤフオクかリサイクルショップに売れよ
リサイクルショップかー。パルックプレミアLナチュラル色の箱に
器具付属のライフルックHGX昼光色が入ってても買い取ってくれるのかな。
どっちにせよ捨てるよりはマシか。
451 :
忍法帖【Lv=25,xxxPT】 【東電 56.0 %】 :2011/07/21(木) 09:36:45.66
>>451 全灯でも4,100lmなんて暗すぎて使い物にならん
>>436 だけど
結局寝室用だからオフタイマーあるのがいいかなと
NECの4.5〜6畳用のホタルックをポイントもってた店舗で安かったので買った
昼光色は明るすぎるなー調光で落としても70%までなのでそれでも明るい
電球色に買い替えようかな
>>437 >>440さんのアドバイスのように暗いというスリムNextの方が
自分にはあってたかもしれない
アドバイスをちゃんとうけとめなかった俺がアホだった
454 :
忍法帖【Lv=25,xxxPT】 【東電 60.2 %】 :2011/07/21(木) 15:09:30.24
リモコン買い足せばタイマー対応になる機種って
けっこう多いと思うんだが、あんまり知られてないのかな
E26をE12に変換できるアダプターってあったかな?
ある
460 :
忍法帖【Lv=26,xxxPT】 【東電 45.9 %】 :2011/07/23(土) 07:15:10.92
FL40×2鉄芯式安定器のベースライトから、
FHF32×2定格点灯のベースライトにしようと思ったけど
器具本体結構いい値段するので、
安くてシンプルなツインPa70明るさフリーHHFZ4140とかで大丈夫かな?
32W+40Wのシーリング買ってきた
東芝製4980円
付属ランプが昼光色だったからメロウZ昼白色も一緒に買ってきた
試しに昼光色のままで点灯してみたけどとても耐えられる代物ではないな
自分で交換したい
一応引っ掛けシーリングはついてるんだけど、前のシーリングライトが天井に金具で固定してあるんです
まあネジはずせばいいだけなんだけど、逆に今のって引っ掛けシーリングだけで支えてるわけですよね?
地震とかで重さでシーリングごとぶち抜けて、天井から落ちてきませんか?
463 :
目のつけ所が名無しさん:2011/07/24(日) 07:19:47.74
普通は落ちるわけない
ただ建築のとき工事業者がやわなつけ方してると知らん
>>462 屋根裏いったらわかるが、引っ掛けシーリングつける場所は補強してある
シャンデリアとか重たいもんつるさんかぎりだいじょうb
せっかく昼光色が同梱なのにわざわざ嫌われ昼白色買うなんて正気ではないな
俺は買うときに店で昼光色処分してもらったよ。
でもそういう人は初めてだって言われた・・・
俺もパナの器具買って付いてきた昼光色は使わずに押し入れ行きだな
東芝か日立の昼光色の方が好きだから
日立の昼光色は青すぎる
昼白色でも青い
昼光色は白ではないので前者は青くて当たり前
ツインPa+きらりUVペアルミックD色
これが最強
昼光色なら、どのメーカーでもいいでしょ。青けりゃいいんだから。
蛍光灯の分光分布図の見方をちょっと教えて欲しいんだけど
緑の突出してる部分がかぶりで
そこが少ない、あるいは他の成分が多い物がかぶりの少ない蛍光管って事でいいの?
昼白色って時代遅れなんだよな
現在メーカーが推してるのは電球色
白系を好むユーザーが選ぶのは昼光色
昼白色は誰からも相手にされなくなった過去の遺物
>>474 おまえ住設用の器具カタログ見たことないのか
WエコやらAlLineやら
俺が最近買ってる器具はHFAばかりだが、アンタこそ最近の住設モデル事情知らないの?
光色変更品番と称してメインのラインナップから外されてるのが昼白色
いよいよメーカーからもハブられてるのよ
>>477 一般市販モデルは無いけど、設置済み部屋を目的とした仕様じゃ昼白色ばっかりだけどな
昼白色はメチャメチャにホロン部
これは現実の話
メーカーのカタログでも量販店の店頭でも片隅に追いやられ避けられてるのが昼白色
481 :
忍法帖【Lv=31,xxxPT】 【東電 74.5 %】 :2011/07/28(木) 20:03:01.11
日立とかNECは住設用でも昼光色か電球色。
FL40×2 消費電力94Wの器具から、
ペアルミックFHD70 消費電力59Wの器具にかえたらきらりD色変な青で…
住設用カタログのExpert2010〜2011を見てるが昼光色なんて一言も出てこないぞ
昼白色が基本で光色変更品番が電球色
最近の車でもそうだが明かりの色温度が高くなると人の程度が低くなる傾向だな
前は車高の低さは程度の低さと言われていたが
>>483 パナ電の新製品のカタログ見てみろよw
昼白色なんてラインナップの中に1つか2つある程度
あとは全部電球色
住設ルートは電球色がメーカーの推す色
一般ルートは昼光色がユーザーの好む色
昼白色なんてもう時代遅れだと自覚しろw
おまえら喧嘩してないで、リモコンで色温度変えられるシーリング買えや
富豪はサンルクスエース60を使うって事だ
シーリングライトで調色ってちょっと貧乏臭くて嫌だな
ブラケットライトやスタンドといった補助照明器具とシーリングの併用で切り替えようぜ
ここで昼白色を否定する人って何なの?
電球色が赤すぎるとか昼光色が青すぎるならわからんでもないが
基本5000Kの光を否定する意味がわからん
かまうな
昼白色マンセー派のより所だった住設モデルが電球色に食われてきてるんだから。
それがどういう事か分かるよな?
492 :
忍法帖【Lv=31,xxxPT】 【東電 74.5 %】 :2011/07/29(金) 14:14:03.59
最近建てた感じの新しい戸建やマンションだと窓から漏れてる光は電球色ばかりだよ
あかりプラン申し込んでみ
ほぼ全部の部屋が電球色の器具になるよ
住設モデルは以前からすべての器具で「光色変更品番」で電球色が選べたはず
496 :
目のつけ所が名無しさん:2011/07/29(金) 20:45:57.03
6畳洋室と8畳和室にLEDシーリングを考えています。
オススメを教えてください。
497 :
目のつけ所が名無しさん:2011/07/29(金) 23:45:26.11
パナの一番いいやつ
電球色だと特に木調の内装が映えて高級感が出る。
まず第一に施工業者がこれを好むだろうな。
499 :
目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 00:26:50.43
496です。
パナソニック了解しました。
東芝はどうなんでしょう?
新築のマンションなんかオール電球色だな
最初から付いてるか、入居時に斡旋があるがほぼ電球色の器具しか選べない
やはり3波長形白色が保守本流だろう
パナのって色変えれるよね
電球色にしたり、真っ白にしたり
ただまだまだ高価だね
値段はともかくLEDシーリングは選択肢が少ない上にどれもデザインが駄目過ぎる
9月にNECから和風も含めて色々なデザインのモデルが出るらしいが配光切り替えが無いから製品として微妙
きらりUVの断面って未だに楕円形なのか?
以前に買ったけどまともに取り付けられなかったな。
>>504 FCLはまだ楕円。
外径と内径が規格どおりで、高さ方向を抑えてある。
多くの器具はその内径か外径に合うバネで3箇所支持だが
3箇所支持でない器具との相性がよくなかったような…
結局、昼白色や白色ってどのメーカーの蛍光灯が一番無難なのだろうか?
昼白色
FHCはNEC
FHDはなし
FCLは日立(ハイルミックN色のみ、きらりN色は青い)
白色は知らないが
508 :
忍法帖【Lv=33,xxxPT】 【東電 72.0 %】 :2011/07/30(土) 20:07:53.52
きらりとか日立の楕円管は
三箇所支持でもバネの湾曲と管の曲面との接触が悪くて、
グラグラする。
済みません、一波長蛍光灯って販売価格以外の利点ってありますか?
こんな用途に向いているとかでも構いません。
三波長ではマイナーであまり売ってない白色(W色)が一波長の世界ではメジャーなので入手が容易
>>509 演色性が悪いから明るいんじゃなかった?
昼光色に対しての白色ならそうだが、いずれも3波長形には及ばない
513 :
目のつけ所が名無しさん:2011/07/31(日) 22:00:36.93
>>509 4Wくらいの大きさなら3波長型の選択肢がない。
つまりサイズのラインナップが豊富
>>513 FL4・FL6・FL8
東芝メロウ5・日立ハイルミックに三波長形昼白色(EX-N)が
パナのパルックにパルックナチュラル色(ENW)がある。
一般型はN・D・W揃う。
三波長L色・D色は10Wからだけどな。
>>511 それは演色改善形(DL・SDL・EDL)との比較でな。
で、一般型のことを一波長と言うなら、EDLも一波長だねw
15年位前に買ったソーラー庭園灯に
FL4相当の電球色(海外メーカー製)が付いてた
>>515 F4T5/WWか。Ra(CRI)50程度の一般型なのが残念。
ちなみに、海外の色名称は、以下のように日本とずれてる。
3000K ウォームホワイト
3500K ホワイト
4000K クールホワイト/デイホワイト
5000〜6500K デイライト
日本人は高い色温度が白く感じる眼だからな
俺の眼だと「真っ白」は5000K付近で、それより高いと青く感じる
車のHIDもそうだが、俺は5000Kで青く感じるな
青っぽさを感じないのは4000〜4500Kくらいかな
むしろ青色蛍光灯が欲しいぐらいだ
昼白色の澱んだ色は吐き気がする
昼白色は陰気なお化け屋敷専用にしてくれ
520 :
忍法帖【Lv=35,xxxPT】 【東電 73.1 %】 :2011/08/02(火) 21:04:01.11
>>514 FL4・FL6・FL8 の
パルックナチュラル色はHLK 日立製
>>520 パナはやはり投げてたか。
東芝もIWASE P.D. プリンス製だ。
FL4Lてないの?
パナのHH-LC〜って600Aと700Aで価格最安で300円くらいしか変わらんのか
部屋9帖だけど買うなら700Aの方買ったといたほうがいいよね?
3000円の間違いどす
シーリングライトを付け替える場合って、壁のスイッチは今までどおり使えるの?
そりゃ使えるよ。
築40年以上の格安アパートを借りたんだが、
メインの和室6畳の部屋、
電源端子露出タイプのため、
自腹で業者探して工事する羽目になりそうだ。
勤務シフトが不規則なので、
今店頭に無いASSAってシリーズの商品、付けたかったのに・・・
住宅の照明は温白色がベストな気がする
電球色の照明下で今の色温度の高い液晶テレビを見るとマジ疲れる
テレビの色温度を低にしてもまだ青い
駐車場や電車など今まで考えられなかったところにも電球色が増えてきたなと感じる
一部商業施設じゃ温白色メインにしてあえて暗めにするのが流行ってるっぽいけど家はどうだろう
住宅は3,000Kの電球色がベストだな
廊下や玄関のような滞在時間短めな所は2,800の方がインパクトあっていいかもしれん
531 :
目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 14:58:33.04
真っ赤で薄暗いのがすきなのか?
共産党かよ。
532 :
目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 15:31:36.94
シーリング うぉううぉううぉう シーリング
住宅に3000kが合うのは同意。
実際、照明プランナーが選ぶと全部屋電球色だったりする。
確かに落ち着く感じはするけど自室にはちょっとどうかなあって思うんで温白
色にしてみようと思って、ちょうど切れ掛かってる自室のFHD85の温白色の奴を
買おうと思ったらいつのまにかなくなっちゃってたんだね。
半年前ぐらいに見たときはあったのに。
昼白色で我慢するか、いっそ電球色を試してみるか。
最近のは下手に寿命が長いだけに交換する際は慎重になるな。
>>534 FHDの温白色とはパルックウォーム色のことかな?
だとするととっくにディスコン
代替としてはペアルミックL色しかない
>>536 よく覚えてないけど、ナショナルだったんでたぶんそうだと思う。
前に見たときは4色あったのにいつのまにか3色に減ってる。
確かに売れてそうな感じはしないもんな。
パルックプレミアの電球色シーリングからツインパ電球色シーリングに変えたんだけど
何この酷い色合い・・・パルックと全然違う・・・
明るくはなったけど色味が黄緑で電球色のオレンジっぽさを全く感じないのだが
日立のペアルミックの方がオレンジっぽい電球色なのかなぁ?
ペアルミック
確かに赤みのある電球色なんだがそれがかえって気色悪い
長時間使うリビングでそれなりの光量に応じた色とは言い難い
パルックプレミア系のすっきりした色と比べるとツインパルックもペアルミックも糞
パルックプレミアの電球色は赤みがあって良い色
ツインパルックプレミアやスパイラルパルックの電球色はあり得ないほど黄緑が強い
ペアルミックの電球色はパルックプレミアの電球色に近い色だよ
>>539>>540 レスありがと
やっぱパルックと全然別物なんだね
にしてもツインパの色がどうしても我慢できないので
今さっきペアルミックポチってみました
どーなるかな
Hf器具お勧め
ツインPa並の高効率かつ各社から好きな蛍光管を選べる
コーナンでAlLineとかいうのが9800円だったりするけど、事務所用じゃないの?
点灯管の円形蛍光灯ペンダントなくなったな・・・
困ったorz
インバーター式は一本だけ消せないんだよな
なんとかなんないかな
一段暗くしても二本点いてると必要以上に明るいんだよなぁ
>>545 そこが重要なら最初から調光幅の大きい機種選べば良かったのにね
自分の下調べ足らなさを仕組みのせいにするなんて情弱の極みだな
最近昼光色派から昼白色派に転向しつつある
>>544 なんでわざわざ生きる化石みたいなグロー式の器具が欲しいんだ?
効率が悪い、暗い、点くのが遅い、安定器のうなりが気になる、重い
いいところなしじゃないか
グロー式は寿命が長い
今どき昼白色なんか買う奴いるのかよ
流行るようなもんじゃないだろう
グロー式の安定器って、10年くらい使うとかなり悲惨な状況になってないか?
それ以前にジージーうるさくなって窓から投げ捨てたくなってくるんだが。
うちの食卓の上のは25年間大活躍中ですよ
メロウZプライド(クリアナチュラル)と電子点灯管で明るさも快適性もばっちり
安定器のワニスが溶け出して悲惨な状況になってる気がするんだが、
内部は確認してる?
特に異常・異音はないですよ
ほこりがたまりやすいデザインなので大掃除の時にはネジを外して中もきれいにしてます
中確認してるならOKかな
古い安定器って、
熱でワニスが溶ける→安定器のインダクタンスが減って電流が増える→ますます熱くなる→巻線の絶縁被覆が溶けてショート、発火
てな悪循環をたどることが多いからさ
>>548 別にAMラジオにノイズが乗らなきゃインバーターでいい
インバーターだと灯り点けたままラジオ聴けねぇからな
インバーターコードペンダントが2台壊れた。
電子グロー使えば不便は感じないから、長持ちするグロー式に戻したよ。
559 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 52.8 %】 :2011/08/09(火) 04:14:43.15
グローはチラチラするんで…
きらりUVペアルミック電球色買ったけど確かに綺麗な色だわ
寿命は光速維持率70%で15,000時間との事だから実質的には半分くらいなのかな
それだけあれば十分だけど
561 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 89.3 %】 :2011/08/10(水) 15:05:00.77
きらりUVプレミアム ヨドとかビックにあるかな?
ラピッドスタート20型電球色の蛍光管キレたんだけど、通販どこが安い?
FL20SS EX-L でググって、一番安いとこ
ごめん、ラピッドか。じゃあ FLR20S EX-L だ。
20Wのラピッドスタート器具って、あまり見ないよね。
FCLのきらりUV電球色は色温度低すぎ
パルックプレミアLSの方が良い色だと思う
俺は色温度4500くらいから青く感じるけど,俺に勝てるやついる?
EW38が一番白く感じるぞ
東芝のメロウホワイトとか
パナソニックのフルホワイトって何となく箱の雰囲気が好きだな。
80年代初頭っぽいデザインだね
パルックのナチュラル色よりフルホワイトの方が白く見えるな
3波長はなぜか黄緑っぽく見える
今はもう昼光色と電球色の二極化でそれ以外の半端な色温度は雑魚だよ
フルホワイトは昼白色で5000K
ハイライトは白色で4200Kですな。
車の純正HIDは4100Kだ
DQNは8000Kとか厨光色が好きらしいが
まだ理解してないの?
もうね、パナ電は住設モデルで昼白色なんぞお勧めしてないのよ。
今は住設ルート=電球色、一般ルート=昼光色。
程度の低い奴は高い色温度を好むというが、俺から言わせてもらうと5,000K厨はこれに当てはまるけどなw
Ra95の演色AAA電球色ランプ買ったよ
正直俺には演色性の違いなど分からんかったが色はすっきりした赤みが最高級だわ
お前らも電球色に凝ってみるといいよ
紐スイッチが切れたのでこれを機にインバーターにでも変えるかって思ったが
最近はFCL30+32の器具って殆ど無いよな。FCL40+32では家に余ってるFCL30Wは使えないし。
・紐を買う
・30W用インバータを買う
解決
素直にTIV-6228でも買っとけよ
580 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 74.3 %】 :2011/08/12(金) 21:43:46.98
LME62000E7 KualとかKE-90588もある
3000K以上の色温度で耐えられる奴は人間のクズ。
いや、耐えられるか耐えられないかなら後者の方がいいだろ。
昼白色ってアホだろ
中途半端な黄色が気持ち悪いし乳白カバーに当てると汚いし
>>583 どうせ昼白色は人気ないから何れ製造しなくなる運命だろ
買いたくても買えなくなるわなw
>>581 どうせ俺は3,000Kがお気に入りのクズ野郎さ
そんな俺から言わせて貰うと2,800や2,700は馬鹿っぽい色
きらりL色 実測2550K
パルック電球色 実測 3130K
同じ電球色でもこんなに違うんだ
587 :
目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 22:49:55.34
66Wである程度明るさ調整ができるものって
NEC 7LKZ477SGぐらいだよね?
なかなか安くならんな・・・。
パルックの調光で10%ぐらいまで絞れるの
もっと安くならないかな?
589 :
目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 22:06:33.78
>>588 パルックはパナソニックの独自規格だから、ちょっとなぁ・・・。
蛍光灯買い換えるの考えると。
590 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 70.8 %】 !chuden:2011/08/14(日) 22:39:13.32
パナソニック、ツインパルックなら日立、ペアルミックと互換だぞ。
スパイラルパルック互換のも日立からだしてくれないかな。
591 :
目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 22:50:18.62
安さ・入手容易性を考えると、普通のスリム蛍光灯がいいかなと。
量販店・ホムセンじゃ日立の照明器具置いてる所の方がめずらしくない?
592 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 70.8 %】 !chuden:2011/08/14(日) 22:51:49.66
コジマ電機やケーズデンキなら日立の器具一部置いてある。
そう言えば以前はナショナルの照明器具って「蛍光灯はパルック」って書いていたけど
違うのを付けたら正常に動かなくでもなるのかな?
単に付属の蛍光灯がパルックというだけだと思われ
>>593 少なくともパナソニックになってからは、他社(日立除く)の製品は使えないんじゃないかな。
>>594 態々プレス加工をされていたがそう言う意味だったのかw
一波長の落ち着いた発色が好きで敢えて他社を選んだが杞憂だったのか。
んなこたーない。規格が同じなら他社の蛍光管でも使える。
うちのNECの器具にも「蛍光灯はホタルック」ってシールが貼ってあるが、同じこと。
残光目当てでNECを買い、切れてからライフルックやライフラインに付け替え
「残光しねーぞ」対策にはなりそう。
何か話がごっちゃになってる
ここで言ってるパルックとはツインパルック(二重環形)を指してるのか?
>>597 んじゃあ、規格が同じでパナソニックでも使える蛍光灯を言ってくれ。
日立は言ったから無しな。
もちろん新品のパナソニックの照明器具に使える蛍光灯だぞ?
>>600 東芝
メロウZロングライフ メロウZプライド メロウZ メロウ5 メロウライン ネオスリムZ ネオスリムZプライド
ネオボールZ ネオボールZリアル ネオボールZリアルプライド
いくらでもあるな
>>601 言葉の行き違いがあったのかもしれんが、
「新品で出回ってるパナソニックの照明器具に使える日立を除く他メーカーの蛍光灯は?」って意味。
たとえば、「ネオスリムZが使えるパナソニックの新品の照明器具は何?」ってこと。
603 :
目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 13:07:23.31
「部屋につける照明器具の購入を考えると、パソニックは独自規格」って言いたいんだろ。
部屋につける丸型(環形)蛍光管の事を言ってんじゃね。
俺もそれでパナを避けた。
買う時に調べた程度だけど。
誰か補充してテンプレに加えてください。
■蛍光灯の互換性
東芝=NEC=KOIZUMI
パナソニック=日立
■蛍光灯の種類
型番 互換メーカー
FCL (従来型)
FHC (東芝=NEC=KOIZUMI)
FHD (ツインパルック。パナソニック=日立)
FHSC (スパイラルパルック。パナソニック)
>>602 スリムシーリングライト HHLZ503
605 :
目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 13:16:27.62
6畳以上ならHf32*2もお勧めだよ
環形スリム管と比べHf管は全般的に色が綺麗で一通り各社出してるのでランプの選択肢も多い
俺はパナのFIXYってヤツを買った
ちょっと高かったけどな
ついでに35〜100%と調光幅も狭いけどな
何でそんなにFHC管にこだわりたいんだろうか?
2本か3本セットならFHDと比較して大して安くもないし量販店でも品揃えが少ない
色だってツインパルック並みに黄緑傾向が強い物ばかり
FHDって一個の管が切れたら全部変えないかんでしょ。
何か勿体無い気がする
どのみち普通のスリム管だってセットで買った方が安上がりだから同じ事
更に言えば、インバータ蛍光灯なら10年使って1度交換するかどうか
そのくらい長持ちする
大したメリットでもない事に意義を感じる変な人としか言い様ないが、お好きにどうぞw
>>608 二重環形蛍光灯は内側と外側は別れてないよ
だから片側だけ切れるとかない
一本に繋がっているのだから
蛍光灯は長いほうが効率が良いのでこういう構造
>>610 それは知らなかったよ。
しかし、価格と入手性で考えるとFCLが最高かな?
最近はFCLの器具も減ってるんだよね
「なんか蛍光灯細くないですか?」といった反応は未だに多いけど
FCL30×4より明るいFHC34+27搭載器具が出たりしてるし
FCLはトータルコストが安い
パルック系やメロウZ系あたりなら何処にでも売ってる入手性に加えて各社から様々な製品も出てる
効率以外では環形なら未だにFCL最強だよ
ただし今はもう器具が風前の灯火状態だけどね
効率と寿命でFHCやFHD買ってきたけど、もう見切りつけて
最近買う器具は全部FCLで統一した
FCLは管の色が良すぎる
てかFHCやFHDが黄緑っぽすぎ
経年で更に黄色くなるし
最近はFCL40+32のシンプルなインバータペンダントくらいしか置いてないんだよな
32+30のグローすら見かけなくなった
最近パルックプレミアLSとメロウZプライドの電球色買ったよ
プライドはあまり良い色ではないがLSの方は綺麗だね
共に寿命15,000時間だからツインパルックプレミアと1,000時間しか違わない
ただし器具がそんなに持たねーだろうな
>>615 敢えてインバータでは無くグロー式を選ぶ利点ってあるのか?
グロ好き...ただのフェチだろうな
グロー器具でFCL32昼光色とFCL30電球色をブレンドしてるよ
通常は混ざって白色くらいで減灯すると電球色だけ残る
こういうのはグロー式ならではの使い方
インバータで一灯点灯できる機種ってなかったの?
インバータの方がグロー式より蛍光灯の負担が少なくて長寿命らしいから
高くてもインバータを選んでいたが
理屈から言えば無理じゃないが見た事ないね
NECのセレク灯くらいか?
622 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 74.2 %】 !:2011/08/15(月) 19:57:24.83
やっぱそうだよな。
うちもやってるけど、オンボログロー式など色を変えたりちょっと遊び心ないと今さら使ってられんわ。
>>620 サンソニックのFCL40+FCL32のシーリングは
紐式も、リモコン式も、72→40→豆→切。
家電店とかでなく、イオンで普通に売ってる。ニトリのPBシーリングも同じもの。
当然インバータだが、汎用の安定器を使っている感じ。
標準添付ランプは三菱ルピカパワー昼光色(EX-D)
(三菱カタログにはないが、ビバホームのPBで入手可能)
625 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 74.5 %】 !:2011/08/15(月) 21:01:22.60
結局、電子点灯管とインバータ式ってどっちの方が蛍光灯には優しいのだろう?
FCLだと海外の激安シーリングしか売ってない今、あえてFCLを買うってのははなぁ・・・。
六畳の寝室で使うシーリングライトのオススメを教えて下さい。
629 :
目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 03:39:04.70
インバーターも丸善の器具だとグローと大差ないくらいランプが黒化するんじゃないっけ?
Panasonicはスパイラルパルック・LEDと新規格を次々と出してきてどうするつもりかね。。。
主力がツインPa・スパイラルパルック・LEDと3種類もある。
これに別メーカーを加えれば・・・・。
違う蛍光灯を買ってきて「使えない!」て騒ぐ人が大勢出る予感。
機械音痴をなめちゃいかんぞ。
寝室に求められる機能ってどんなものかね
リモコン対応
消灯タイマー
極力低く抑えられる調光
調光付き常夜灯
こんな感じ?
>>633 寝室ならオレンジ色(電球色)の蛍光灯がいいかもね。
電球色使ってる人、意外と多くてびっくりしたわ。
寝室じゃなくても、昼光色(クール色)は薦められない。
諸事情で古い蛍光灯の部屋に移ったんだが、昼光色で目が疲れるわ。
昔は昼光色が良いと思ってたからさー。
蛍光灯って周囲を照らすものだから、蛍光灯自身が明るく見えても意味ないんだよな。
昼光色は明るく見えるから、店頭で買われるけどさ。
住宅を買う時に付いてるのは昼白色らしいぜ。
白い光なら昼白色
電球みたいな光がいいなら電球色
636 :
目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 14:45:11.87
先達の名言
>昼光色はランプや器具を直接見た場合には真っ白に見えるよね。
>でも照明は、照明そのものを見るんじゃなくて間接的に照らされたものが重要。
>そうなると昼光色を家庭で使うのは有り得ないと思うんだけど。
何を言おうがメーカーからも消費者からも昼白色が嫌われてる事実は変わらない
>>637 消費者は昼光色と昼白色なんて知らないよ。
照明にこだわってる人は電球色
光れば何でも良いって人なら昼光色
今の時代って昼白色は誰からも相手にされてないんだよね
残念な話だけど
640 :
目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 15:53:07.57
ワンルームの照明器具なんですけど、20W×4本のものです。
器具を交換したいと思いカバーを外してみたら、電源は直付け・器具固定はボルトにナットで締めてありました。
一般の器具に交換する場合、工事が必要になると思いますが、疑問があります。
続きます。
641 :
目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 15:55:30.34
続きです。
@天井から突き出ているボルトはどうするのか? 切断?? 除去??
その場合、跡が残るのでは??
A天井に小さな穴が開いており、そこから電源コードが出ていますが、そこの部分は補強してあるわけでもなく、
ふにゃふにゃしています。
新しく器具を設置する場合、補強しているところに取り付け具を設置するために現在位置よりずれるのでしょうか?
現在位置がちょうど部屋のセンターなので、ずれるのは困るのです。
ボルトの穴を塞いでセンターを補強して取り付けてもらえばいい
643 :
641:2011/08/16(火) 16:07:11.38
>>642 そんな技があるのですね。
あと、もうひとつお伺いしますが、マンション管理会社に連絡を取って許可をもらうような工事になるのでしょうか?
通常の地デジとかエアコン設置とかの日常生活レベルでの工事と認識しておりますが。
許可は必要だけど、高確率でOKもらえると思いますよ
グロー式ペンダント
以前引っ越した時に周波数が違って使い物にならなくなった
今どきの家電製品など60/50共用が当たり前でほとんど意識した事ねーから逆に古い蛍光灯だけは注意が必要だわ
シーリング蛍光灯を使用してますが、普通・弱・豆球・切るなんですが普通と弱では
電気の消費量って違うんでしょうか?2段階になってるってことは違いがあるのかなとは
思うんですがなんかはっきりした資料が無くて困ってます。
(親父が弱にしろと五月蠅くて)
消費電力は違うよ
効率は全灯と比べ落ちてるかと思うが明るさが足りてるなら弱くした方がお得
うちの74Wシーリングは弱くすると50Wくらいになる
>>648 早速ありがとうございます。
やっぱり違うんですね。24Wほども違うんですか。
これからは積極的に弱にしようと思います
消費電力は下がるけど効率が落ちるし
長時間弱のままだと蛍光灯にとって負担なんだよね
気にするほどのことでもないけどね
ここ2ヶ月ぐらい、自分の部屋のシーリング夜でもつけてないお
節電
652 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 79.3 %】 !:2011/08/17(水) 21:06:57.67
蛍光灯に負担がかかるから、
段調光だと、口金付近がすぐ黒化するの?
寿命には影響ないみたいだけど。
調光して暗くすると
白熱灯は寿命が延びる
蛍光灯は寿命が短くなる
ただし
白熱灯の寿命=不点灯
蛍光灯の寿命≠不点灯
白熱灯の寿命<<<蛍光灯の寿命
つまり
「気にするな」
調光って蛍光灯にどんな負荷がかかるんだろう?
>>650 それほどでもないけど負担になるんですか・・・
そういえば居間につけてるホタルックが短かったような・・・。ホタルックだからとおもってたんだけどちがうのかな?
>>651 でも、オサレな白熱電球の間接照明は3つぐらいつけてるんでそ?
使ってるうちに徐々に劣化する特性上、切れてなくても5年程度で新しい蛍光管に買い替える
そのサイクルの中で寿命が気になるような事はないよ
>>656 たしかにおされな間接照明ほしくなった、真っ暗の部屋にPCつけてウロウロしてるお
・24時間タイマースイッチ
・人感センサー
・赤外線リモコン
この3つが入ってるのない?
できれば、既存のシーリングに後付けタイプがいいんだけど。
コンセントタイプでも可(改造するので)
用途としては
・防犯かねて無人だろうが指定した時間で ON/OFF をしつつ
・部屋に人(ぬこに反応しても可)が入ってきたら人感センサーん゛検知して ON 制御
・リモコン使って手動の ON/OFF も出来る
FCL30きらりUV輝電球色2本セットの安売りを発見したので即買いしてしまった
やはり信頼のきらりL色は綺麗だね
夏は網戸だけの縁側に欲しかった物が安く入手できて良かったよ
>>658 白熱電球は止めとけw
努力が無になる。
>>661 さすがに白熱電球つけると、消費電力と熱と、罰ゲームくさい
冬なら兎も角夏に白熱電球は・・・
25Wのミニランプ1個でもだめかね?
寝る前1時間くらいは天井のシーリングは0.6WのLEDナツメ球のみにして、
あとは25Wミニランプつけてダイヤル式で調光出来る間接照明を使ってる。
ちなみに冬は33WのミニクリXだったが、3月14日だか15日だかに25Wに変えた
この寝る前1時間はエアコン使う時間でもあるので悪あがきなんだけどね
これもE17で広配光角で調光器対応のLED電球発売されたら変えたいところ
標準で調光に対応した発光ダイオードが完成して欲しいものだ。
666 :
目のつけ所が名無しさん:2011/08/19(金) 21:45:48.80
Youtubeで見たけどメロウホワイトって1983年からいきなり今のパッケージに変わったんだな。
82年までは3波長のメロウルックEXとほぼ同じパッケージだったのに
これは東芝なりのデ・マーケティングなのか?
667 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 51.5 %】 !:2011/08/20(土) 04:00:51.57
FHGとかFHWと同じ運命に
FHSCもなるの?
>>549 確かにグローの方が寿命は長いと思う。インバーターは良く使う
場所だと7年くらいで本体が駄目になるからな。
>>667 規格が乱立して結局、何を買っていいのか分からないから
引掛シーリングで簡単に取り付けの出来る直管蛍光灯採用ペンダント器具を発売してくれ。
グロー式の器具は30年くらい平気で使えるね
FCLだとソケットが風化してアウトになる
インバータ器具だとインバータ基盤が先に死ぬ
8年くらいでだいたい壊れる
確かに点灯はするがジー音の発生してる物を寿命がまだだとか平気で使えるという感覚は異常
むしろ蛍光灯より先に自分の頭が壊れてんじゃね?
使用頻度の低い部屋だとなかなか買い換えてもらえないでしょう
とりあえず点けばいいわけですから
築20年強の家でリビングだけ3回買い換えた、なんてケースは多そうですな
かといって必要最低限の性能に抑えて安くすると、見た目で昔の器具に負けてしまいますからね
うちの20年ぐらい前のパルックボールは未だにインバータが生きてる
15Wなのに今時の12Wの物よりだいぶ暗くはなってるけど
674 :
目のつけ所が名無しさん:2011/08/22(月) 19:41:34.37
突然ですが、蛍光灯の恐怖!
32W+30W蛍光灯(25年使用)で突然、30W側が消えなくなりました!
蛍光管に繋がる電線に触れると、消えて以降点灯しない。
その線に触れると、OFFだろうがONだろうが関係なく点灯!
これはタダの断線。半田付けで問題なし。
問題の恐怖は、布巻きのつり下げ電線。
分解して半田付けしようと、分解。
なんと!電線が軟化して粘土状態!! 爪ではなく指先で被覆が剥けてしまう有様!
短絡(ショート)まで、本体ケースの塗装だけで絶縁していた状態。
冷や汗かいた。
10年以上(安全の為に短め)使った、布巻き被覆線を使った蛍光灯は定期交換が安全。
電線メーカーの違いも有る可能性が有るので、10年以上使用した物は分解点検(触るだけでよい)しましょう!
被覆のビニール被覆(各線の薄いメッシュ状の布ははがして見ること)がしっかりしていれば問題は無い。
通常電源プラグのビニール被覆電線の蛍光灯は問題ない(我が家では)。
ホントにやばいですよ!
パナの蛍光灯の取説には「長期使用の蛍光灯・・・・・」との注意書きが記載されているくらいです!
HHJZ1320 買ってみたけど期待していたエコナビの使い勝手はイマイチ。
設定値が100%、70%、50%なんだけど、うちの部屋じゃ100は眩しすぎる、
70だと若干暗い。何で10%単位で設定出来るようにしなかったのかな?
スパイラルパルックは次回の球交換時に入手できるのだろうか?
676 :
目のつけ所が名無しさん:2011/08/22(月) 20:43:31.87
エコナビ自体があまり良い機能ではない
昼と夜で同じ照度ってのが根本的におかしいから
昼は外が明るいから室内がやけに暗く感じる
夜はその逆
結局調光モードで固定ですよ
677 :
目のつけ所が名無しさん:2011/08/22(月) 20:48:24.72
ところで全灯モードの設定を何段階か抑え目にして
その状態で環境設定すればエコナビ100%でもその照度に合わせてくれるって事はないのかな?
あれ、今まさに
HHJZ1220、HHJZ1210、HJA7002+リモコンで考えてたんだけどエコナビってそんなによくないのかあ
679 :
目のつけ所が名無しさん:2011/08/22(月) 22:12:17.92
>>678 基本的にそんなに賢い機能じゃないよ
融通効かないから晴も雨も曇も昼も夜も全部エコナビって訳にはいかないって話
そんな時は調光モードに切り替えちゃえばいいんだけどね
曇りっぽい日の昼間や夕方勝手に明るくなってくれる所は使える
>>679 なるほど、ありがとう。機械音痴の勿体無い病で今の2段階電灯点けたり消したり一段下げたりする年寄りがいるんで
(口には出さないけどちょっとうっとおしい)簡単リモコン持たせたほうがいいのかもしれん(暗い分には我慢するのがまたうっとおしいんだw)
HHJZ1210かなあ、15,000円程度で買えそうだし。
スパイラルパルックのシーリング買おうと思って行ったけど、
あまりの発色の悪さに東芝の普通のスリムにしたよ。
あれは白くない、どう見ても「青緑」。
ツインパルックも若干青緑だけど、スパイラルパルックの色はあり得ない色だ。
東芝は真っ白に見えたから東芝にしたよ。
682 :
目のつけ所が名無しさん:2011/08/23(火) 00:22:50.78
スパイラルパルック
器具は文句なしに良い
点灯直後の安定する前の段階での調光幅の広さは特筆に値する
しかし自分の好きな蛍光管を選べないのは痛いな
ランプなんてなんでも同じだよ
俺もスパイラルパルックは蛍光灯の発色が酷いと感じたよ。
他のメーカーに比べると緑が強すぎ。
何であんなに緑にしたんだろう?
以前にあったパルック色の黒いパッケージのパルックも緑掛かってるの?
黒パルックは紫っぽかったよ
てかFCLのパルックは緑っぽく感じないよ
ツインパルックは酷い緑かぶりがあるが
687 :
680:2011/08/24(水) 13:24:55.48
HHJZ1212、今届いて取付終わった。
アマゾンで17,000円ぐらい。先にヤマダ電機にいって明るさみてきたけど部屋より小さめサイズだったからちょっと心配だった。
けど全く問題なしで安心。発色も良い感じだしリモコンもるすばん機能はいらないけど親父がわかりやすそうだったので良かった。
重さも取り付けやすさもなにからなにまで前の(20年以上前)と違っててやっぱ進歩してるんだなーと感心した
昔の器具ってめちゃくちゃ重いよな
酷いのになるとカバーがネジで固定されてて
外すのも一苦労だったりする
中国韓国メーカーは、目を離すと手抜きするからな
部屋の蛍光灯がちらつき始めた。
おまえらならやっぱり即交換?
692 :
目のつけ所が名無しさん:2011/08/25(木) 11:34:37.89
>>691 そうね。
少なくともスペアを買いに行く。
>>686 緑かぶってるのはツインパルックの方か・・・
きらりUV ペアルミックの昼白色も色温度が高いし・・・
694 :
目のつけ所が名無しさん:2011/08/25(木) 12:47:25.06
6畳部屋にペンダントの蛍光灯が付いているんだけど、紐が調子悪くなって、シーリングにしようと思ってるんだよね。
日立のDRC7773AJにするか、パナのHHFZ4140にするか迷ってて、
どちらも調光機能・LED豆球・リモコン付きで、迷ってるんだけど、
壁スイッチが無いので、壁にリモコンカバーを付けて使おうと思ってるんだが、
壁にリモコンを付けた状態で、照明のON/OFFってできるもんなのかな?
それとも、いちいちリモコンを手に持って照明に向けないと、照明のON/OFFってできないのかな?
695 :
目のつけ所が名無しさん:2011/08/25(木) 13:16:51.62
蛍光灯は8畳間の中央、リモコン(HHFZ4140同梱と同じ物)は壁スイッチの横に貼り付けてる。
この環境で問題なく使えてるよ。
もっとも学習機能付きテレビリモコンに登録してそっちで操作する事が多いけど。
696 :
目のつけ所が名無しさん:2011/08/25(木) 15:49:43.82
>>695 どうもありがとうございました。
っつーことは、別にリモコンを本体に向けなくても、照明が付くって事ですね。
パナのHPで説明書をDLして見たんだけど、リモコンを本体に向けるって書いてあったので、
照明のON/OFFの度に、いちいちリモコンを手に持って、本体に向けるとなると、面倒だなぁ…と思ったんですよね。
これだと、壁スイッチと同じようにON/OFFができるみたいだし、
ペンダントのように、真っ暗な部屋で紐を探すといったことも無くなるので、
買う決心がつきました。
紐紐って、どんだけ紐だよw
チョイと直すなり蓄光つけりゃいいのに
リモコンいらね
紐スイッチって壊れやすいよな。
しかしインバーター蛍光灯は
恐ろしいくらい明るいよ
ジャスコの電気屋で5000円の奴
省エネとあるから使用電力半分くらい
なんだろ、
早く取り替えれば良かったよ
>>700 ノヘ,_
,へ_ _, ,-==し/:. 入
ノ"ミメ/".::::::::::::::::. ゙ヮ-‐ミ
// ̄ソ .::::::::::: lヾlヽ::ヽ:::::U
|.:./:7(.:::::|:::|ヽ」lLH:_::::i::::: ゙l
ノ:::|:::l{::.|」ム‐ ゛ ,,-、|::|:|:::: ノ
ヽ::::::人::l. f´` _ |:|リ:ζ < ないない
,ゝ:冫 |:ハ、 <´ノ /ソ:::丿
ヽ(_ lt|゙'ゝ┬ イ (τ"
r、 r、ヘ__>}ト、
ヽヾ 三 |:l1 ===<l|:::::|
\>ヽ/ |` } l|Y:::|
ヘ lノ.:`'ソ| ! |::::|
/´.::::/ .h__n′|:::::|
\. ィ /ーョヘ |:::::|
| ミ 丿 |:::::|
>>701 そんな...
省エネなんだろ、インバーター蛍光灯は
ホムセンとかには100lm/W迫るようなスリム円管蛍光灯が普通に4000円台とかで売ってるな
ただ明るさが従来よりかなり明るいなら電気代そのまま明るさ数割増になっていると思う
ワットや畳数ではなく同程度の明るさ(全光束)で選ばないとあまりお得にはなっていないかも
そもそもインバーター蛍光灯なんて蛍光灯は聞いた事すらないw
普通に使われてる用語だけど?
いや、インバーター蛍光灯を買って
着けたよ とにかく明るいよ
良くみたら普通の蛍光灯より20%の節電
と書いてたけど節電は節電だよ
替えて良かったよ
>>705 どんな蛍光灯だよ。
インバーター搭載の蛍光灯と言えば電球型蛍光灯以外思い浮かばないが
708 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【中部電 79.8 %】 :2011/08/26(金) 21:36:56.72
ネオスリムとかスリムパルックとか
ツインパルックとかペアルミックとかはインバータ式器具しかないから、
インバータ蛍光灯では?
>>705 ”普通”という単語を使う人間は、普通は信用できない。
"インバーター蛍光灯"…約 80,300 件
"インバータ蛍光灯"…約 196,000 件
どちらも普通に使われているな
713 :
目のつけ所が名無しさん:2011/08/26(金) 22:07:05.94
天井の照明(吊り下げ式)って、本体は同じサイズで
ガワ(四角や丸型の傘・枠?)って使いまわしできるんでしょうか?
714 :
713:2011/08/26(金) 22:11:50.21
>>713 本体って意味は、輪のサイズがあっていれば、
鉄でできている丸い機械の部分の本体の
直径などが同じでガワの使いまわしが可能かどうか?
って意味です。
715 :
目のつけ所が名無しさん:2011/08/26(金) 22:24:06.00
サイズが合って取り付け可能でランプとの隙間が十分に確保できてればいけるだろうけど何かあっても自己責任だよ
例えば地震で落下してきて足の小指の爪が剥がれたとか
現物合わせするしかないのでは
規格があるとも思えない
大半は乗せてるだけだろうから入れば問題ない気がするけど
>>715 >>716 どうもありがとうございます。
工業生産能率からいって中身は同じもので
ガワだけかえているものだと思っていましたが
そうではないんですね。
今使っているガワがいいかんじなのでできれば
使い続けたいなと思っていました。
>>700-712 照明器具を含めて「蛍光灯」という人もいれば
「蛍光ランプ」(JIS・東芝表記)のことのみを「蛍光灯」(パナ表記)という人もいる。
以上。
>>713 ペンダントなら、笠の穴が乗るところの径(フランジ径)があえば使える。
>>717 例えば松下電工製の場合、62W・70Wのグロー式ペンダントは本体部が共通品だったが
製造時期により、笠の乗るフランジの径が違っていたりする。
リモコン式って、リモコンで少し暗くしておいて、
大元の壁のスイッチ切ってまた壁の大元付けたら
また同じ少し暗い明るさで付いてくれるの?
それとも、明るさマッドマックス?
じゃなかった、マックス?
紐スイッチがいんだよ
日本人はね
紐スイッチインバーター蛍光灯が
オススメだよ5000円くらいの買ってみて、明るくて部屋の雰囲気が
変わって気持ちも明るくなるよ
仕事もやる気が、でるから収入も上がって
良い家電を買えるようになるよ
>>720 メーカー・機種によるが、最近のものは壁で切るときの状態維持が基本。
1段調光なら確実に覚えてる。
ただ、連続調光の連続調光の状態は…
ランプファッカーで有名なコイズミは100%に戻るw
724 :
目のつけ所が名無しさん:2011/08/28(日) 10:32:10.24
パナだとスイッチオフ前のモードで起動。
調光モードと常夜灯モードの明るさは記憶している。
人感センサーがついてるようなシーリングってないの?
明るさを感知、且つ人感センサーも発動して部屋入ったら丁度いいぐらいの明るさに調整してくれるようなやつ
726 :
目のつけ所が名無しさん:2011/08/28(日) 19:24:00.08
日立も壁スイッチ切る前の多段調光の段階記憶してる。
test
>>723 1年少し前に書いた記憶があるが
コイズミの連調は、調光状態で壁スイッチ操作すると70%調光に戻る。
というか、リモコンでも豆球・切にするだけでも調光状態70%に戻ってしまう。
LED常夜灯の調光段階は覚える。
紐スイッチが最高
結構壊れ易くないか?
731 :
目のつけ所が名無しさん:2011/08/29(月) 18:35:08.39
使ってるうちにスイッチのバネがくたびれて引いたまま戻らなくなる
いつもそんなに強く引っ張ってたらそのうち天井が落ちて来るぞ
壊れてもいんだよ5000円だから。
僕ら愉快な蛍光灯マニア
いや、蛍光灯フェチだね\(^o^)/
735 :
目のつけ所が名無しさん:2011/08/30(火) 11:01:26.52
蛍光灯は楽しいからな
器具はパナが好きなんだけどパナのFHF管は好きじゃないから他のメーカーも色々試したくなる。
蛍光灯と替えたときの気分は最高たよ
蛍光灯をすきな人はオシャレな人が
多いよ
737 :
目のつけ所が名無しさん:2011/08/30(火) 18:07:55.15
消費者の中で今は電球色蛍光灯が密かなブーム
738 :
目のつけ所が名無しさん:2011/08/30(火) 18:11:04.22
>>737 ミンス政権になって、アカがふえたんかいな?
739 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【中部電 84.2 %】 :2011/08/30(火) 18:54:06.02
日立のきらりUVシリーズ大好き。
740 :
目のつけ所が名無しさん:2011/08/30(火) 19:01:22.64
俺はパルックプレミアLSが好きだ
随分と色温度高めな感じのすっきりした電球色
くせが少ない分リビング向き
廊下とかには赤みの強いきらりL色が合ってるかな
フローリングを綺麗に見せてくれるし
741 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【中部電 84.2 %】 :2011/08/30(火) 19:09:16.68
742 :
目のつけ所が名無しさん:2011/08/30(火) 19:59:03.12
日立orz
クルクル巻くのが面倒で既存技術の応用に逃げたなw
まさかの4重ww
所詮はLED照明や無機、有機EL照明の繋ぎw
クルクル巻いてるじゃん
746 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【中部電 79.7 %】 :2011/08/30(火) 22:33:47.91
747 :
目のつけ所が名無しさん:2011/08/30(火) 23:10:30.73
技術力
金鳥 >>>>>>>>>>>>>> 日立
大手家電メーカーの恥さらし
コジマ、ヨドバシ・・・仙台の電気店から次々と日立きらりUV/UV輝のFL20W管が取り扱い中止されてる。
やっぱ2大メーカー品しか売れないんだろうか・・・
ヨドバシなんかNECの昼白色や三菱オスラムの奴まで売ってるのに・・・(´・ω・`)
749 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【中部電 70.5 %】 :2011/08/30(火) 23:33:57.98
UV輝廃盤で UVプレミアムになるんでないの?
>>748 通常のきらりUVも撤去されてスペースごと無くなった
751 :
目のつけ所が名無しさん:2011/08/31(水) 00:18:06.51
コジマでFCLのきらりUV輝、パルックプレミアL
この辺の物を安売りしてたよ
もちろん買ったけどね
あと85形ツインパルックWW色も1000円だった
迷ったけど無駄になりそうだからやめといた
以前に黒箱パルックの話題が出ていたけど
色温度が同じのパルックe-day昼白色とは違う色なのでしょうか?
>>740 それがFCLではきらりL色よりもパナ電球色のほうが赤みがあるんだよ
きらりL色=2500K
パナL色 =3500K
といった感じで、パナは白っぽい。
パナは白というよりピンクな感じ。
754 :
目のつけ所が名無しさん:2011/08/31(水) 13:45:53.78
電球色ってお前らは昭和の人間か?
電球色の蛍光灯っていつから出来たの?
昼白色は比較的最近らしいが
756 :
目のつけ所が名無しさん:2011/08/31(水) 20:02:08.12
昼白色は誰からも相手にされる事なくいつの間にか消えてしまった
100V電球のようなダブルコイル蛍光管はまだか
>>756 最近だと5000KはメロウZと電球型蛍光灯と1波長蛍光灯以外見掛けなくなったな。
少し高めのナチュラル色は多いけど
NECの一波長昼光色がパッケージのデザインそのままで昼白色に変更されてないか?
青色LED+黄色蛍光の疑似白色は何波長って言うの?
762 :
目のつけ所が名無しさん:2011/08/31(水) 22:17:24.58
L-EDL
これ最強
暖色系の物がもの凄くデラックスな感じに見える
ただし笑っちゃうほど暗いので押し入れに封印した
何かの機会があったらまた使う
電球色で高演色って言われても・・・
764 :
目のつけ所が名無しさん:2011/09/01(木) 03:40:09.93
Hf蛍光灯派の俺としては居室や寝室に使えるデザインの充実をお願いしたい
高効率で発色も全般的に綺麗なんだからメーカーは新築の家にバンバン売り込むべきであろう
>>761 蛍光灯の「三波長」は、蛍光体の発光特性をいうものだから
LEDに適用する場合は、その黄色蛍光がどういうものであるか、による。
>>763 白熱電球
>>764 まずは、FHF16のまともな器具から>メーカー
>>756 きみが好きであろうパナソニックのLED照明じゃ、
昼白色から電球色まで調色できるってウリにしてるぞ?
今までFLR40だった所がHf化されると見た目がものすごくキレイに感じる・・
見た目の明るさが大違いだよな
新品が明るいのは当たり前だけど、それだけじゃない何かがある
ここでよく言われる演色性ってやつなんだろうな
コンパクトスパイラル蛍光灯の使えるデスクスタンドってありますか?
Hfなら高出力だけは避けるべきかと
高出力だと非常に黄色い発色になる
同じランプを入れ替えて確認済
定格点灯で省エネしつつ明るさキープの東芝スリムNextは黄色くならないのか?
772 :
目のつけ所が名無しさん:2011/09/04(日) 11:37:38.81
たしかに
うちのは20段調光だけど出力上げると黄色方向にいくね
昼白色だとその感じ方が顕著
電球色なら昼白色ほどの違和感は無いかな
ツインPa電球色でも明るくするほど黄色くなる
暗くすると赤紫っぽくなってラブホの室内のようになる
自分で取り付けられない場合どこに頼みますか?
776 :
目のつけ所が名無しさん:2011/09/04(日) 18:20:10.79
自分で取り付けられない場合とはどんな状況?
777 :
目のつけ所が名無しさん:2011/09/04(日) 18:24:35.88
オツ武さんとか
今気づいたけど電気スタンドやデスクスタンドのスレって無かったんだな。
需要が無いからなのか
ここに書けばいいと思うよ
780 :
775:2011/09/05(月) 09:45:15.74
ごめん。書いてる意味が違ってた。
普通の2.5mぐらいの天井の高さで
自分で取り付けるのが面倒くさいから誰かに頼みたかったんだ。
んで、依頼先のおすすめは、どこが良いかなぁ?
781 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【中部電 75.5 %】 株価【E】 :2011/09/05(月) 11:29:52.85
約10年前に設置した日立のFHD100EDなんですが、一日6時間位点けてるのに切れません・・
でも隣室のFHC86の器具より明らかに暗いし黄ばんでます。
もう交換すべきでしょうか?それともまだ持ちますかね?
電極付近はあんまり黒ずんでませんが・・
暗いなと思ったらそれが寿命
10年経ったら器具も寿命
91年製のナショナル インバーターシーリングの調子が悪いので分解してみたら
220μF 180V 105℃ が見事に膨れあがってたぜ
ネット検索すると全く同じ症状の人、いっぱい出てきた。
最近のシーリングはプラ部品が多くて安っぽすぎ
買い換える意欲がわかないぜ
(うちの91年製のは枠が木だ)
785 :
目のつけ所が名無しさん:2011/09/05(月) 15:22:31.65
パナのHFAモデルならフレームやアクリルカバーが若干高級
91年だと基板の在庫あるかどうか微妙だね
遅くまで生産されたモデルだと、あったりするけど
>>781 これ、6畳8畳向けを作ったほうが売れると思うんだよな
電球色と昼白色を使えるって結構大きいメットだけど、
リビング用よりも個室向けのメリットがでかい気がする。
>>782 パンフには一応10年が寿命って書いてあるね。
今はいろんな商品が出てるから、買いたい商品あったら買うって感じでパンフ見て決めるのもいいかと。
スパイラルパルック蛍光灯の電球色で
FHSC75ELとFHSC63ELは何故色がそれぞれ違うのか教えて下さい。
前者は白味がかかった色で、後者はオレンジががった色です。
>>788 同一銘柄なら、定格点灯なら同じ色の設計だが
電球色は調光すると色の変化が目立つから
調光の状態が違ったんだろう。
790 :
目のつけ所が名無しさん:2011/09/05(月) 22:34:01.88
それはインドネシア人が薬品の配合間違えたっぽいな
フルホワイトもインドネシア製だったけ?
ハイライトは何故かパナブランドのは日本製だった。
近くのセブンイレブンがLED化されてて最悪だった
昼光色と電球色の混合で暗くて不気味な色合い
商品の見た目もそうだが店員が病人ぽく見えて気分が萎える
禿同
LEDになって惣菜が不味そうに見えるし暗くて不気味で別のコンビニに
行くようになった
794 :
目のつけ所が名無しさん:2011/09/07(水) 14:52:30.46
俺は冷房苦手だからお店で設定温度高めなのは有り難かった
今の中途半端なLED照明に大金使っちゃったところは 間抜けにも程があるなw
しかもセブンイレブンやローソンは今年中に全店LED化なんて言ってるからこの先も続けるのかね
795 :
目のつけ所が名無しさん:2011/09/07(水) 17:49:23.18
玄関トイレ洗面所お風呂をLEDに変えた
リビングと寝室の9灯シャンデリアも節電したいけどLEDはまだ高すぎるし蛍光形電球は白くてシャンデリア特有の輝きに欠ける
普通の電球40W×9から25W×9にしたら生活出来る明るさかなぁ…
今年の天候は微妙だが、ガラスに張り付く虫が少ない気がする>コンビニ
昔、耳に虫が入ったら懐中電灯で照らせば出てくるって聞いたが
紫外線無しでも可視光に反応する虫には対処できないな。
ミツワ電気でパルックプレミアLが安いな
30+40Wが600円
32+40Wが700円
昨日の夕方の時点では電球色、ナチュラル色ともに数パックずつ在庫あったよ
交換して二ヶ月ほどした蛍光灯がちらつきます。
ググったら、蛍光管が古くなってるかもみたいな書き込みを見ました。
蛍光管って一度綺麗に点灯した後ちらつくといった場合にも関係あるんでしょうか?
電源を入れた時にちらつくというのであれば、蛍光管が古くなっているというのもわかるのですが。
800 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【中部電 84.0 %】 株価【E】 :2011/09/08(木) 14:34:25.84
801 :
目のつけ所が名無しさん:2011/09/09(金) 11:21:13.77
昼白色蛍光灯って世間に存在を知られる事なく何時しか消えてて笑った
802 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【中部電 82.8 %】 株価【E】 :2011/09/09(金) 14:53:44.35
803 :
目のつけ所が名無しさん:2011/09/09(金) 15:33:35.61
昼白色を否定する奴って何なの?
両極端の電球色や昼光色を否定するならわからなくもないが
量が一番流通してる光色を否定する理由がわからん
>>804 量が一番流通してるって?在庫処分でどっかグルグル回ってるのか?
住宅用照明では電球色の出荷が一番多いはず
時点で昼白色
昼光色は0に近かったと思う
法人向けだと圧倒的に昼白色、それもHfね
パナの総合カタログExpert2011-12が手元にあるけど
蛍光灯電球色と蛍光灯昼白色だけだね
昼光色は採用されてる器具はないよ
809 :
目のつけ所が名無しさん:2011/09/09(金) 17:54:18.09
小売店で扱ってる蛍光灯は昼光色が圧倒的
ランプ単体でも昼光色が圧倒的
住設モデルは電球色が圧倒的
昼白色死亡寸前
810 :
目のつけ所が名無しさん:2011/09/09(金) 17:55:46.30
程度が低い奴ほど高い色温度を好むなんて話を聞いたが
5,000Kなんか使ってる奴は正にそれだ
じゃあ昼光色使ってる奴は?
812 :
目のつけ所が名無しさん:2011/09/09(金) 19:12:48.07
照明や内装にこだわり持ってる人は電球色だな
昼白色や昼光色は明るければ何でも良いって人
そうなると自ずと昼光色になっちゃうだろうね
昼白色なんて下手すりゃ置いてない店もあるくらいだし
色温度低めが好きなんだけど
電球色は黄色すぎ
3500-4000K くらいが欲しい
なんで温白色とか白色って全然出回らないの?
器具もタマ抜きで売ってくれれば
こっちで好きな色のタマを装備するのに
>>811 そもそも昼光色ってどんな場所に適しているんだよ。
よく子供部屋にお勧めって聞くけど。
昼光色使ってる奴って頭悪そうな印象
昼白色はそんな頭悪そうな奴ですら使わないゴミ
9CK767-XSGのタマ抜きが売ってたら3つ買うわ
>>799 蛍光管じゃなくて本体の問題じゃないか?
>>813 パナ好きのキチガイ一人が、昼白色ディスッてるだけ。
同じ事言ったら、今回みたいに粘着されたわ。
住設じゃ昼白色がデフォなのにな。
昼光色が主にパッケージが青のやつで、昼白色が緑だよな。
俺いつも昼白色を買ってたんだが、
たまには違うものをということで昼光色にしたら白さに驚いた。
こんな状態で部屋にいるのきついと思ったぐらい。
緑パッケージ買いなおそうとしたが、2、3日したら慣れた。
当然昼白色の方が売れてると思ったが、そうでもなかったのか。
器具はパナで決まりだよ
種類やフレームの色違いなど豊富なので部屋に合った物を選べる
そうなると器具に同梱のランプ色など何だって構わないな
どのみちパナのランプなんて使う事なく廃棄し東芝NEC日立あたりの電球色を使う事になるんだから
>>819 昼光色 爽やか
電球色 くつろぎ
昼白色 不快
パナはね、FCLなら色も良いんだけどFHDやFHCの色はちょっとあり得ない色
かといって、FCLの器具なんてカタログに4機種しか載ってないし
パナのFHD器具(当然住設)を買ってペアルックに変えるのも良いんだが
N色が青すぎる
で、うちは結局東芝ライテックのFHCの器具にした
N色の発色は良好、L色は黄色すぎるからNECに交換
昼光色=安売り、低所得者、工場、単純労働、ブルーカラー、アパート、駐車場、
路線バス、肉体労働、100均、水槽、陰鬱、不眠症、緊張感
昼白色=オフィスビル、事務所、賃貸マンション、学校、駅、通勤電車、ホワイトカラー、
知識労働、ファーストフード、中流家庭、子供部屋、活気、書斎、洗面所、キッチン 、厨房、清潔
電球色=社長室、ホテル、レストラン、分譲マンション、庭付一戸建て、エグゼクティブ、
資産家、飛行機の客室、応接間、和室、寝室、浴室、リラックス、創造的
昼光色が爽やかって・・・
陰気なイメージしかないんだけど
> よく子供部屋にお勧めって聞くけど。
まさか。
学習机に採用されてるFL32は子供の眼を守るために昼光色が発売されてないから。
家建てるときに全部電球色で揃えて、子供部屋だけ昼白色にしましたよ。
電球色って使ったことないが、ちょっと暗くないかな。
蛍光灯2本使ってて、外側を電球色、内側を昼光色なんてしたらどう見えるんだろうな。
電球色って昼光色以上に色の識別が困難になり易くて嫌だな。
創造的ってのも意味が判らんし。
電球色は雰囲気でしょ
作業するには向かないと思う
>>826 温白色=スーパーマーケット
うちの近くのスーパーはほとんど温白色
昼光色=うつ病、自殺
なんてデータもあったね
和室は電球色以外あり得ない
障子や格子越しの電球色って最高だよ
昼光色はセードが汚れたり黄ばんだりしていたら一番綺麗に見えるw
ニトリの証明は何色なん?
昼白色と電球色の中間くらいに思えるが
あの色にしたい。
電球色は暑苦しく思えることがある
昼白色はまだ白すぎる
>>834 店舗は温白色だね。WW
残念ながら国内では直管のみ。
FCLタイプ(丸管)なら、パルックプレミアの電球色が温白色に近い。
メロウZやきらりUVの電球色よりかなり白いよ。
そう言えば以前、ソフマップでパルックのFL10Nを10円で買ったが未だに使い道が思い浮かばない。
電気スタンドとかで採用されているのもあまり見ないし。
プレミアは現行品なんだけどNationalブランドだから安いのかな
パルックならFL10NじゃなくてFL10EX-Xじゃないのか?
まちがえたEX-N
>>840 よく見るとFL10ENWだ・・・
しかし、何に使えばいいものか。
>>835 黄色は抑え目だが赤座あかり御膳は一応温白色だぜ。
LED電球は昼光色と電球色という両極端なものばかりなのはなぜ?
昼白色と書いてある機種でも青白い昼光色みたいな色だし。
Ra70だから
東芝の昼白色買え
今年あたり他社は演色性や色に改善を加えてる中で東芝だけ昨年のモデルと変わらんような色だから
黄色好きにはたまらん逸品
>>844 それが人気だから。
青白い光を明るいと感じる人種と、光量が少なくても暖かさを感じたい寒がりが多いのよ。
会社で照明の明るさ管理と在庫管理してると、白色が一番使いやすい。
500〜1kluxで不満が少なくて、大量購入しやすいのよ。
一般家庭では、好きな色使って試してみれば
昼光色 0歳〜中学1年
昼白色
電球色 中学3年〜死ぬまで
>>837 ワットブライターが置いてるだけでも羨ましいってのに
>>849 アッカリーン!って見ると何故かルピカエースのCMが思い浮かぶ。
LEDの白は紫っぽくて不自然だよね
LEDバックライトの液晶テレビ(REGZA)を買ったんだが
どう調整しても白が紫で人肌の色も悪い
極めれば従来型白色に落ち着く
貧乏を極めるのか
昼白色が施設や事業所で多いのは売れ残りを安く仕入れてるからなのよ
昼光色は店頭で人気がある
電球色は値引きしなくても買う人がいる
以前にパルックプレミア電球色30型円形が10円で売っていたが・・・
昼光色ってアニメのパンチラみたいな色で卑猥ですね。
プレミアLS30/40ナチュラルが399円だったので買ってきた
黄色い。夜になったらちょうどよくなるのか?
さーてどーしたものか
売れないからですね ですね
皆で力を合わせこの日本から気色悪い昼光色と馬鹿っぽい昼白色を駆逐しよう
みんなそんな安くどこで買ってるの?
ID表示してくんないかなあ
電池板も出来たし
ここはランプ系のスレ以外は過疎板だぞ。
きらりUVプレミアムがベースのペアルミックマダー
温白色系は家庭用ではあまり売れないのかね。
ウォーム色とかも絶版だし。
家庭用では昼光色・電球色という極端なのが売れる。
店頭で見たときにわかりやすいからかなあ。
液晶テレビなんかも、店頭設定では色温度をかなり高めに設定してることがある。
その方が店頭で他の機種と比較したときに
見栄えがよく見えるんだと。
洗面台上の照明を確認したらFL8形だったが、どうせなら凄いのに変えたいと思っていますが
やっぱり某スレで神色と称されていたハイルミックあかりん棒のFL8EX-N-A-PKがお勧めでしょうか?
8W形だと他はパルックとメロウ5しかないようですし。
そのあかりん棒が日立製ならね。
管にHLKと書いてあれば日立製。
867 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【中部電 54.1 %】 株価【E】 :2011/09/12(月) 09:20:15.28
>864
絶対色温度を並べて投票したら
両極端が人気ってことにはならないはずなんだけどねぇ
だいたい電球色ってリアル電球以上に黄色い…
数年前なら昼白色を選んでた顧客や客層が今は電球色に流れちゃってるからね
かたや照明に無頓着な人は相変わらず昼光色
200Kほど上げて恣意的にナチュラル色と呼び方を変えたところで売れない物は売れない
暇潰しのかまってちゃんうぜー
871 :
目のつけ所が名無しさん:2011/09/12(月) 13:24:08.66
あかるい電球色って違和感ありありで嫌い。
暗い電球色は、モノが見えにくいから嫌い。
一度電球色にしてそれに慣れてしまった部屋はもう二度と他の色には戻せんな
柱、梁、床板、テーブル、椅子、建具といった木材の見え方が別次元だから
新築マンションの窓はほぼ全て電球色だね
電器店の店頭では昼白色と昼光色ばっかりだよね
電球色のランプってどこで買ってるんだろう
西友PBの日立OEMもクール色とナチュラル色だけ
うちの近所だとスーパーが電球色2:昼光色8、ホムセンが昼白色5:昼光色5って感じ
スーパーのは箱が色褪せたりしてるのに変に高いから、電球色は通販で買う
Wエコ、埋込スレンダーベース、FSA61065AWX9
これに温白色のFHFを付けて、リビングに設置はおかしいかな?
マット敷き断熱でも取付可能?
>>874 あんた本当に日本の住人か?
パルックプレミアLS、メロウZロングライフ、ツインパルックプレミア、スリムパルック、ネオスリムZ
このあたりならいくらでも売ってるだろ
バスの窓から見えただけだが祇園のローソンの演出は秀逸
格子から漏れる温かみのある光
あれは多分温白色かな
ただし夜は少し光量を落とした方がいい
ないところにはないもんだよ、電球色はスリムパルックしか置いてなかったりとかな
そんな店の隅っこにパルックウォーム色40Wが転がってたりするんだけど
置いてねーよ赤い箱の電球色は
電球色、昼白色、昼光色のほかに
白色(4300K)も思い出してください。
三波長白色は3年くらい前にヨドバシで1度だけ見た
東芝のスリム管だったと思う
ネオスリムZの白色なら最近まで売れ残ってたね
基本的に蛍光ランプなんて通販で買う物だろ
白色 温白色 クリアスカイ 高演色ランプ 日立 NECライフルック
この類のあまり店で扱ってない物を集めると楽しいよ
セブンイレブンの便所に入ったら看板用7500Kだった…
演色性の悪い昼光色をさらに青くした感じ。
>>883-884 現行商品。
蛍光灯は店頭にあんまり種類ないから通販で見てるだけども結構楽しい
俺も通販でネオスリムZの白色とか高演色とかあかり御膳電球とか買ってる
電球は大きいホムセンいくと結構いろいろ置いてあるよね
まずは点灯管を緩めてまた締める
>>889 点灯菅とは中央の3つ並んでるやつのどれかでしょうか?
全く無知ですいません
ひもから一番近いやつが内側の電気用の点灯管
>>865 8W形蛍光灯と言えば、結構袋に入れて吊るしてある奴があるがあれを発案した奴は少し神経を疑う。
持って帰るとき鞄等に入れて持ち歩いてたらうまい棒のように粉砕されてそうになる筈だろう。
以前、「ポケットで折れていたハイライト」って歌詞があったが実際そうなると可笑しいでは済まない気がする。
うちの近所のカインズでは点灯管2個で5
8円で売ってる。
でも俺はマクサーとかいう安物の電子点灯管買っ
てる。
>>891 点灯管いじっても点きませんでした
点灯管が切れているのかもしれません
家の中の他の器具の点灯管で試してみな
896 :
目のつけ所が名無しさん:2011/09/13(火) 21:49:26.21
ペンダントってタイプの紐を引っ張っても音がかちっと鳴らずに
点けたり消したり出来なくなったんだけど、これって簡単に直せる?
スイッチ切って556を最小量チュっ
マクサーって結構点灯が速くて評判なんだがな。
近くに売っているとこがある香具師は羨ましい。
ハイライトが折れたらフルホワイトを使えばいいじゃない
フルホワイトのパック入りは見たことが無いってか、
_____
.. .: .: .: .: .: .: .: .:`丶
/.: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: \
.: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: ヽ
/: .: .:/.: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .:
.: .: ' .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .:
i.: .: .:i .: .: .: .:i .:_|: j . : .: |.:_/!.: .: .: .:i
|.: .: .:i .: .: .: .:仏:L从_: .:」ィ抃/| : .: |
: .: .: i .: .: .: .:iィた抃 ヒン `: : .:.:|
,': .: .:.:i : .: .: .: i V(ソ 、 .: .: .: |
,′ .: . i : .: .: .: | ,: : .: .:.i
′.: .: .: .: .: .: .: :ト ' ’ イ..: .: .:.:j 「ポケットで折れていたハイライト」って
/.: .: .: ./.:仏.: .: .: | ァ:-<| .:i .: .: : ;′ って言いたかっただけだろ。
/.: .: .:..://|∧.: .: .:.、 /∨ |:/i .: .: /
. /.: .: .: :/ │ ヽ .: .:\ | | 厶: -=ミ
,′.: : /⌒ l , -=ミ ´ ̄ ̄ ̄ く⌒ヽ
// .: .: ヽ∨ ⌒ヽ_> ヽノ /
/.: .: /r{. ( ( / ∨
.: .: .: / :| \ヽ/ 、
/.: .: .: /.: .:| lV\) ● },
. /.: .: .: .: .: .: | l:{ ● ● 八
.: .: .: .: .: .: /:| ,圦 ノー / ,ハ
{.: .: .: .: .: /.: | \{ \ イ ∨ }
マイセンと同じ値段になってからハイライトに存在意義を感じないんだがどうだろうか?
コイズミってメーカーどうですか?
パナの70Wの蛍光灯って省電力の効果は大きいですか?
濃い電球色は古いトイレとか屋台みたいなんだよね
それはそれで味はあるが
もう少し薄くて上品な色味の選択肢が増えて欲しい。
薄い(白に近い)電球色ならパルック系ね
ただしFHC,FHDは緑っぽいからFCLと直管限定で
今買うならスタータ型とインバータ方式どっちがおすすめ?
906 :
目のつけ所が名無しさん:2011/09/15(木) 10:54:36.18
>>906 ありがとう。
スリムのタイプは替えの蛍光灯が高そうで敬遠してたけど
今ならインバータ式のほうがいいのね。
外枠に和紙が張ってあるやつってどうなの?
数年おきに張り替えする必要あるよね?
>>908 普通は樹脂コートしてある「強化和紙」だから、扱いを間違わなければ10年以上もつ。
扱いを間違うと、量販店にある提灯型ペンダントのように悲惨なことになるが。
>>866 昨日、パルックの8W形管でHLKと書いてある蛍光灯を見つけたが
日立OEMでカタログスペックこそ5200kだが実はハイルミックN色だったりするのか?
FHC20とFHC27のセットってあまり売られてないね
FHC13って結構見るけど何に使えるんだよ?
軒下に円形の蛍光灯を使うのか・・・
贅沢だな。
FPL27ANXにヤザワのRS1000が一番安い価格で高演色を楽しめる構成かな?
やべー
ハイルミックN色のFCL40がお亡くなりになった
FCL40のN色で一番まともなのはどこの管?
ない
身も蓋もない話だが昼白色自体が糞
メロウホ買っとけば間違いなさそう。
ハイルミックN色まだ買えたのか
カートンで買いだめしておこう
ライフルックってよくプライベートブランド扱いで置いてるよな。
フローリングの部屋でN色はちょっとあり得ないなあ
気色悪いほど黄が強調されてもうどうにもならない
L色だと赤み成分のおかげで綺麗なんだけどね
N色が似合うのは白を基調にした部屋ね
木目ベースの部屋はL色一択
和室でも洋室でも、白熱灯が一番奇麗に見える。
ヤコブソンのペンダントと、ペアルミックL色で比べてみたけど、蛍光灯の電球色は、どうしても木目がくすんでしまう。
でもペアルミックのL色は、電球色の中でも良い色してると思う。
電球色使ってきて思ったけど、やっぱり、部屋中を陰影の無いのっぺりとした感じで照らす電球色は、不自然で違和感を感じるかな。
そこまでの拘り派なのにまさか照明はシーリング一灯なんて事ないよな?
点光源なら良いってこと?
一灯じゃないよ。
夏場の白熱灯は熱で暑苦しいから電球色にして、冬は白熱灯のペンダントにしてる。
近所の家のリビングに窓越しで見えるんだけど、セラミックメタルハライドランプのダウンライト付いてた。
一般家庭で付けてるの見たことないけど、なんか凄いよね。
演色性も太陽光に近いし、点光源だから、昼間の明かり取りにはいいのかも?
洗面所の蛍光灯をHLKの8形パルックに交換したが物凄く明るくて綺麗になった。
セードが糞なのか天井の20形パルックプレミアNよりも正面直下では明るく感るw
>>925 多灯使いならシーリングライトはさほどパワーが要求されないので高演色ランプがいいよ
赤成分の厚みがまるで別物
うちのリビングは美術館用演色AAAのFHF32L-EDL NU
931 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【中部電 87.3 %】 株価【E】 :2011/09/20(火) 12:36:40.18
30W形で演色AAAって無いのでしょうか?
従兄弟から使わなくなった学習机を頂いたので実験してみたいのですが
AAならあるな
まあ30型はマイナーだから
やっぱりネオラインデラックス択一ですね・・・
一応インバーターですが30形なのでHf管も無いですし。
935 :
目のつけ所が名無しさん:2011/09/20(火) 21:49:26.23
30形って円形はガラパゴス規格らしいけど直管も種類は意外と少ないんだな。
キャンドゥでしか見かけないFL30SS/27とか…
それって高演色なのか?
ってかキャンドゥ自体あまり見掛けない。
いろいろ調べつくしたのですが、わからなかったので
ご教授ください。
写真が趣味なので、マイホームにRa値99の三菱オスラムの
直管蛍光灯を設置したいと考えています。
それで、蛍光器具を探しているのですが、オシャレなものが
まるで見つかりません。業務用でよくみかける、逆富士ばかり。
そこで、お尋ねしたいのですが、FHF32EX(三波長形)のタイプの
直管蛍光灯ならオシャレな蛍光器具がたくさんあります。
このFHF32EX のタイプの直管蛍光灯に、FHF32N(昼白色5000K)
のタイプの蛍光灯を買ってきてつけかえることは可能なのでしょうか?
よろしくおねがいします。
可能
> 939さん
ありがとうございます。可能なんですね。
選択肢が広がりました。コレで好きなデザインの蛍光器具が
選べそうです。
941 :
936:2011/09/20(火) 23:05:16.65
>>937 一般形の白色/昼光色のみ
キャンドゥの蛍光灯は検索してみると評判悪いね…
5.7畳部屋に対して、色評価蛍光灯の64ワットって暗いでしょうか?
普通の三波長蛍光管 → 高演色
カタログの全光束見れば察しは付くと思うが効率半減、照度も半減。
要するに試しに一本抜いてみればおよその明るさは体感できる。
補助照明なしでは何かと不都合も多いレベル。
>943
回答ありがとうございます。
>補助照明なしでは何かと不都合も多いレベル。
そうなんですね、じゃぁ、その倍の128Wで考えて
みます。
HH-LC600Aが気に入ったんですが、6畳にはデカすぎますかね?
946 :
目のつけ所が名無しさん:2011/09/21(水) 06:32:02.26
>>942 FHF32×2だったら、器具の仕様(高出力、標準出力、不明なら型番)も書いてくれないと…
>>946 ハイルミックL色のような赤っぽい電球色も作れるだろこれなら
きらりUV プレミアムのペアルミック版を発売する計画ってないのかな?
8W形〜4Wは東芝=岩瀬の☆プリンスさまっ♪
パナソニック=日立ライティング以外は見た事が無い。
蛍光管の色別の販売数ってどこかに出てない?
>>952 NECの白熱蛍光ランプ(IF)…2800K
日立のリングライトカクテル(CL)…3900K
いずれも1973年で、日立のは温白色になるから、
NECのが国内初の電球色とされる。
>>953 意外と前からあるのですね。
と言うか、去年の9月まではその白熱蛍光ランプは普通に売っていたようだなw
955 :
目のつけ所が名無しさん:2011/09/22(木) 10:44:22.55
該当するスレがなかったのでこちらで教えてもらえませんか?
部屋の天井に付いているソケット?が壊れてしまったので間接照明を買おうかと考えています。
そこで聞きたいのが明るさなんですが、やはり天井につけるタイプより暗いと思うのですがどのくらいの明るさなのでしょうか?
人によって変わると思うのですが、例えばこれなら本が読める程度など教えていただければ幸いです。
956 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【中部電 85.3 %】 株価【E】 :2011/09/22(木) 13:05:11.61
器具だけかよ
単なるイメージ戦略でしかないんだから思い切って蛍光ランプも在庫処分するくらいの勇気が欲しいものだ
うーん…
959 :
目のつけ所が名無しさん:2011/09/22(木) 19:07:20.47
>>956 あーあ。
照明器具の品種ががっくり減り、売り場が寂しくなるね。
体のいい売り場縮小か。
値頃な蛍光灯器具でつって、高価いLED器具を買わせることも出来ないし、
売り上げも大幅ダウンだ。
やっちまったな。
ノジマって展示があまりに偏ってるから俺は行かなくなった
REGZA買いにいって店員がSHARPかSONY買えってうるさいから
怒って帰ったぜ
LED器具の最大の欠点
光源を取り換えられないから面白みに欠ける
それが出来るようになればデザイン次第では手を出してみたいのだが
シーリングライトとかはまだLEDより蛍光灯のほうが効率いいだろ・・
LEDでスパイラルパルックの効率超えるのは
何年もかかると思うぞ
963 :
目のつけ所が名無しさん:2011/09/23(金) 10:28:41.26
>>962 脱水銀が根底にある
だから当面、行き着く先はLEDしかないと思う
なにも無理して蛍光灯からLEDに変更する必要はないが、環境と節電を考え
補助も出すから、LED普及させろじゃないのかな
紫外線も出るから印刷物やフィギュアの展示をしている環境にも向かないしな。
何の為に紫外線防止膜付きのが
すみません。
電球型蛍光灯、LED、白熱電球などなど、
目の優しさでいうと、
一般的にどういう順番になりますか?
疲れ目がヤバイので、買い換えようと思ってます。
967 :
目のつけ所が名無しさん:2011/09/24(土) 07:14:55.91
目の優しさだけなら一般論として
白熱電球>電球型蛍光灯>LED
眼にやさしい度
白熱電球 > 蛍光灯 >>> (超えられない壁) >>> LED
LEDのデスクスタンド買ったが耐えられなくてFPL27のスタンドに戻したよ
その蛍光灯の中でも光色にも依存するよ
白色 > 昼白色 >>> 昼光色
色温度は低いほど眼が疲れない(俺の場合だけど)
970 :
966:2011/09/24(土) 10:41:08.22
3名様、
レスありがとうございます。
白熱電球の方向で考えたいと思います。
教えて君で申し訳ないのですが、
>>969さんの言われる蛍光灯のように、
白熱電球の中でも目に優しいとか厳しいとかあるでしょうか?
ぶっちゃけ、おすすめ白熱電球を
教えていただけると助かります。
お気が向いたらレスいただけると嬉しいです。
971 :
966:2011/09/24(土) 11:14:12.44
調べてるんですが、
屋内照明の(私は6畳)白熱電球って
なかなか見つけられませんねー
972 :
目のつけ所が名無しさん:2011/09/24(土) 11:21:33.64
小さい店へ行かないと無理
973 :
966:2011/09/24(土) 12:07:56.32
>>972さん、
ありがとうございます。
色々ググッてみたんですが、
あまり白熱電球の部屋用照明って
やはり一般的ではなさそうですね。
そんなわけで「蛍光灯」と「電球型蛍光灯」では、
一般的に目の負担に違いってあるでしょうか?
それとも中の人は同じなのでしょうか・・・。
度々すみません。
974 :
目のつけ所が名無しさん:2011/09/24(土) 13:05:31.18
975 :
目のつけ所が名無しさん:2011/09/24(土) 13:26:05.21
ご免、リンク貼れてないな
アマゾンで以下の内容で検索して見てよ
当店オリジナル 4灯シーリングライト『LED電球 蛍光灯電球にも対応 4灯ウッドサークル』(A801)
目の負担と言っても、自分で好みの蛍光灯に替えれば済むことなんだけどな
LEDでも、ハロゲンの代わりに用いる球や調光器を利用すれば、結構好みの環境は作り出せる
ただし、一般の家電メーカーの製品だけを探していても見つからないけどね
976 :
966:2011/09/24(土) 14:38:35.97
>>975さん、
ご紹介ありがとうございます。
デザイン的にも気に入ったので、
もう少し調べてから他にいいのがなければ
コレにしようと思います。
助かりました。
>>970 確かに白熱電球は連続スペクトラムでちらつきもないけど
電力大食いで熱い
お勧めはインバーターのFPL27EX-Nのスタンド
メーカー選びが重要で、パナや三菱等の一流メーカーを選ぶこと
ランプの光色は「3波長形昼白色」一択だ
あーごめん、デスクスタンドじゃなくて室内照明だった
なら、シーリングで「3波長形電球色」のランプがついたものを選ぶといい
電球色は眼精疲労の軽減と、脳のセロトニンが増えることがパナソニックの
調査で確認されている
> そんなわけで「蛍光灯」と「電球型蛍光灯」では、
> 一般的に目の負担に違いってあるでしょうか?
基本的には同じだが、電球型蛍光灯の電球色は色が黄色っぽいのが
多いから、メーカーを選ぶことが重要
NECのホタルックボールなら間違いない
スタンドじゃなくて部屋のメインの照明がほしいんじゃないの
>>968 がLEDのデスクスタンドで眼が疲れたことを書いてるからそれと勘違いしただけでしょ
突然の書き込みすみません
スレチでしたら適当な板を教えて頂けるとありがたいです
以下の照明を違う新しいものに交換したいのですが
途中で行き詰ってしまい写真のような状況で取り外せません
調べてみたら埋込引掛ローゼット専用の照明だとわかったのですが
今の状況と見比べると違うような・・・
電気工事が必要なのでしょうか
http://imepic.jp/20110924/625410 (写真はカバーと電球をはずした状態です)
ヤマギワ(yamagiwa)
商品番号 G1440
高・200 巾・φ620mm 質量・4.5Kg
E17 ミニクリプトンランプホワイト 60W×6
取付簡易型
埋込引掛ローゼット専用
どこで聞けばよいのかわからずで申し訳ないのですが
回答もしくは誘導していただけると助かります
新しいものを買った電気屋へ相談しなさい
>>981 半時計方向にちょっと回転させればスポッと抜けそうな気がするんですけど。
とりあえずどんな状態だろうが天井側の丸い部品は外さなければ話にならない
左回しで取れないの?
今の器具を外すことさえ出来れば埋め込み引掛けローゼットに対応してる器具は多い
馬鹿には取れんとです
皆さんレスありがとうございます
>>982 これから自宅の形式?に合わせて購入を考えていたので
まだ買ってはいないんです
>>983 >>984 多少ぐらぐらするのですが外れる気配がありません
結構強引に力を入れて取り外してもよいものなのかわからず恐る恐るやってますが・・・
上の天井に接している部分より
少し下の小さいところは少し回ったりぐらぐらします
見るからにアクリルな感じだから包丁を火で炙って切っちゃえw
皆さんに教えていただいたように
とにもかくにも左に回し続けてみたら天井の部分もゆるんで
どうにかはずすことができました!!
スレチにも関わらず教えてくださってありがとうございました
このスレを参考にして新しく照明を購入しにいきたいと思います!
お世話になりました
989 :
966:2011/09/24(土) 21:08:26.36
>>978様
詳しくありがとうございます。
頂いたご意見を参考に色々吟味し、
7LK676LSGなるものを注文しました。
重ねて御礼申し上げます。
スパイラルパルック電球色って赤みもあるし言うほど黄色くないじゃん
と思ってたが10分くらいして熱くなったら本領発揮してきやがったw
でもうちはブラケット併用で抑え目の帯域メインだからそんなに悪いって程でもないよ
もっとも、そういう使い方だとスパイラルパルックである必要はないのだが
しっかし2800Kという設定だけあって濃いな こってり系だよ
ツインパルックでも点灯直後は赤いよ
しかし数分後に黄色くなる
スパイラルパルック電球色の63形と93形の展示を見たが
色がぜんぜん違うのな。
93形はかなり黄色っぽい、63形はやや濃い目の電球色という感じだ。
ツインPaも40形は神発色(赤系)、85と100形はあり得ない黄色
93形スパイラルパルックを最高出力運転すると黄色くなる
そこから出力落とすと最初は黄色いままだが徐々に赤みが復活してくる
出力や熱で色が変わってるっぽい感じ
72WのFCL
86WのFHC
70WのFHD
それぞれ昼白色、インバーダのペンダントライトなんだけど、三者比べると、FHCやFHDに比べてFCLの方が部屋に広がる光が、何となく柔らかい感じがする。
暗いとか、明るいとかじゃなくて、光に柔らかさがあるというか...
FCLは管が太いからなのかな?
FHCやFHDは、何となく光がシャープな感じでFCLと比べて違和感がある。シーリングライトには向いてそうだけど。
次スレまだ?
>>994 東芝ネオスリムZプライドも類似の傾向。
最高出力では黄色く、連調の最低では黄味が消える。
>>995 いい感覚してるね。
ボール電球、普通のホワイト電球の違いと同じようなもの。
FHFとFLR・FLにも同じことがいえる。
997 :
目のつけ所が名無しさん:2011/09/25(日) 21:22:00.70
次スレは?
998 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【中部電 64.3 %】 株価【E】 :2011/09/26(月) 04:51:52.05
999 :
目のつけ所が名無しさん:2011/09/26(月) 07:35:50.29
うほっ!
うぅ…
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。