やっぱり暖房は石油ファンヒーターですか37台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
前スレ
やっぱり暖房は石油ファンヒーターですか36台目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1294414205/
2目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 23:51:58
ええはなしや
31:2011/01/21(金) 23:55:19
三菱の石油FHでずっと冬を過ごしてきたが
シャープの石油FHを知人からもらって
石油FHが40秒で着火することを初めて知ったよ
すぐ着くのが嬉しいナw
41:2011/01/21(金) 23:58:29
ああ、ちなみに自分は新参者で
今までロムってました。
石油FHの燃焼方式が3種類あることも知らなかったから
このスレは勉強になりますw
51:2011/01/22(土) 00:07:33
1999年製の9リットルのタンクの三菱の石油FHが
温度センサーが逝かれて着火しなくなったのだが
分解して直してみるか(破壊に終わる可能性が高いけどねw)、それとも捨てようかを思案中ですw
6目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 00:12:34
7目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 00:12:58
                          刀、           , ヘ
                  /´ ̄`ヽ /: : : \_____/: : : : ヽ、
              ,. -‐┴─‐- <^ヽ、: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : }
               /: : : : : : : : : : : : : :`.ヽl____: : : : : : : : : : : : : : : : : : /
     ,. -──「`: : : : : : : : : :ヽ: : : : : : : : :\ `ヽ ̄ ̄ ̄ フ: : : : :/
    /: :.,.-ァ: : : |: : : : : : : : :    :\: : : : :: : : :ヽ  \   /: : : :/
    ̄ ̄/: : : : ヽ: : : . . . . . . . . . . .、 \=--: : : :.i  / /: : : : :/
     /: :     ∧: \: : : : : : : : : : ヽ: :\: : : 〃}/  /: : : : :/         、
.    /: : /  . : : :! ヽ: : l\_\/: : : : :\: ヽ彡: : |  /: : : : :/            |\
   /: : ィ: : : : :.i: : |   \!___/ ヽ:: : : : : : :\|:.:.:.:/:!  ,': : : : /              |: : \
   / / !: : : : :.ト‐|-    ヽ    \: : : : : l::::__:' :/  i: : : : :{              |: : : :.ヽ
   l/   |: : :!: : .l: :|            \: : : l´r. Y   {: : : : :丶_______.ノ: : : : : :}
      l: : :l: : :ト、|         、___,ィ ヽ: :| ゝ ノ    '.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /
      |: : :ト、: |: :ヽ ___,彡     ´ ̄´   ヽl-‐'     \: : : : : : : : : : : : : : : : : : イ
        !: :从ヽ!ヽ.ハ=≠' , ///// ///u /           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      V  ヽ|    }///  r‐'⌒ヽ  イ〉、
              ヽ、______ー‐‐' ィ´ /:/:7rt‐---、       こ、これは>>1乙じゃなくて
                  ィ幵ノ ./:/:./:.! !: : : : :!`ヽ     ポニーテールなんだから
              r‐'T¨「 |: | !:.∨:/:./: :| |: : : : .l: : : :\   変な勘違いしないでよね!
               /: : .|: :| !:.!ィ¨¨ヾ、:.:/ !: : : : l: : : : : :.\
8目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 00:41:54
ダイニチかトヨトミの二択だな
9目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 00:46:02
ゲハみたいだな
10目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 00:46:40
トヨトミかハシバかキノシタの3択
11目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 00:49:36
ダイニチ以外買う奴なんかいる訳ないんだから、ダイニチスレに
統合した方がよくね?
12目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 01:30:10

やったぁ!新スレ12GETよ〜!
 
これでこの先生きのこって

行けそうな気がするわ〜!

13目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 02:26:51
まあ壊れやすいコロナは辞めとけ、って事だな。
14目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 07:44:25
>>11
ダイニチスレに引きこもってれば良いだろうに
15目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 08:47:47
三菱KD-322D(1987年製)
換気ランプが頻繁に点灯するようになってきた
いくらなんでもそろそろ買い替え時だけど駄目元でフレームロッドの清掃をした
…直ったwwおそるべし80年代
16ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2011/01/22(土) 10:13:52
灯油がまた値上がりしました(^▽^)

スタンドに行くのはめんどいので売りに来たのを買ったら

18Lで1590円でした(^▽^)

多分、石油ファンヒーターよりもエアコンの方が安いでしゅ(^▽^)
17目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 10:14:47
>>16
ぴのこはどうした?
18目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 11:08:53
最近作られて高いエアコンはともかくまだ灯油の方がかなり安上がりではないのか?
19ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2011/01/22(土) 11:31:44
>>17
常駐工作員さんこんにちわ(^▽^)
20ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2011/01/22(土) 11:34:00
>>18
オール電化の電気代なら間違いなくエアコンの方が安いでしゅ(^▽^)

普通の電気代でも新しいエアコンならエアコンの方が安いと思いましゅ(^▽^)

ぴころのうちのエアコンは少し古いので微妙でしゅ(^▽^)
21ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2011/01/22(土) 11:36:47
石油ファンヒーターの良いところは、足もとからポカポカになるということでしゅ(^▽^)

エアコンは風が上から来るので足もとが寒いでしゅ(^▽^)

22目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 12:17:46
エアコン暖房はここ数年の中位以上の機種で
上手く使えば安い。

だけど、21のように温度調整中、温風吹き出し中でも温風の外側の風が
寒いので、設定温度を必要以上に上げ、乾燥するので加湿器を使う・・
なんてことすると灯油より高くなる。
23目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 12:39:36
2004年のスレ見たら\900/18Lで高いって不満の書き込みがあったw
24目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 12:44:48
ん〜、暖かいわ〜ダイニチのファンヒーター。
なんでこんなに暖かいんだろう。
臭いもしないしすぐ点火、ここまでくると芸術品としか思えないわ〜

ダイニチのファンヒーターあたたか過ぎて涙が出てきたよ。
ダイニチ以外を買うなんて少しでも前に考えた俺が馬鹿だった。
最初からダイニチ買っておけば良かったんだよ。

最高ですダイニチのファンヒーター。
25目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 12:54:53
>>24
藻舞の芸術の満足レベルの超低さにワロタ。
26目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 13:13:03
相手するからおもしろがって相乗りネタ房も出る
スルーしておけ
27目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 15:47:32
うちはドラム缶に灯油入れてもらってるんだが、屋根はあるけど屋外にドラム缶があるので、
給油ポンプの先にどうしてもゴミがついて汚れるんだよな。
気をつけてはいるんだが、ファンヒーターの灯油フィルター見るとそのゴミで汚れてるし、
灯油フィルターを取ると、その下にフィルターで捉えきれなかった細かいゴミが沈んでる。

灯油ポンプ(ドラム缶用)のノズル先につけるフタみたいなのないだろうか。
28目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 16:45:22
ドラム缶は中も汚れやすいと思うんだが
29目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 16:49:35
うちは30年ぐらい前にドラム缶廃棄処分したな。マイカー購入と、ポリタンクが
安くなったってのが大きい。配達してもらうと高いしね。
30目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 17:56:21
30年目に突入
31目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 17:59:31
地方ではドラム缶が多いのか
32目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 18:09:13
石油暖房を愛用するって人たちは、やはり北とか
寒い地方の方々ですよね?
33目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 18:22:00
それを言うなら地方の人がエアコンとか灯油給油の必要のない暖房使う
方が理にかなってるな。
都会に住んでる人のほうがすぐ近くで灯油買ってこれるし
ストーブ使うのに便利
34目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 18:28:44
僻地でなけば、地方は車あるし、農家がある地域は灯油配達あるし、
ディスカウントショップなんかでもセルフ給油がある、質は?だけど。
でもガソリンスタンドがどんどん減ってきているのは事実。
35目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 20:25:45
1994年に法律が改正されて競争が激化したからね
36目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 22:45:14
一部の保険会社は敷地内に100L以上灯油保管してると火災保険降りないんだよね。
100L以上保管してる人は約款良く読んで下さい。
37目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 22:50:26
たしか、パーツクリーナーのスプレー缶なんかも本数制限があったような気がした
最近の消防法は厳密には結構厳しい
38目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 22:57:14
GSは定期的に地下タンクの補修や入れ替えが必要
その資金(数千万)がだせずに止めてしまうのも多い
39目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 23:50:00
ガソリンがタンクから地中にダダ漏れするからなw
40目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 00:14:01
過去レス読むと、ダイニチのが一番評判いいようですね。
本体も安いし、ダイニチに決めました。
41目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 00:24:07
次点はトヨトミか?

コロナは駄目。何の特長も無い。
42目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 00:51:17
>>40
このスレの住民もみんなダイニチ買った人ばかりだ。
安心しろ。
43目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 00:58:30
自分の買った商品に満足している人は多分スレに常駐しない
コロナの名があがらないのはそういうことなんじゃ・・・

でもそう考えると、このスレには
「自分と同じ不幸を味わえ!」
という人しか常駐していないことになるのが何とも
44目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 01:05:05
石油の燃費が良いファンヒーターが欲しいけど、どれが燃費が良いのかさっぱり分からかったので
ヤマダで安売りしているダイニチの買ってもうた
45目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 01:11:15
ダイニチとコロナ持ってるけど、両者使い勝手はあまり変わらんな。
こだわりもなし
46目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 01:27:32
ダイニチ以外買う人って一体何考えてるんだろうね。
47目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 01:33:00
稚拙な褒め殺し
48目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 01:54:50
自分みたいにこだわりがないのかもよ>>46
49目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 02:13:41
他のスレによれば、石油ストーブやファンヒーター使うのは
排ガス吸うのが気にならない原始人の貧乏人ってことらしい。
そういえば、自分も若い頃野蛮だと思っていた。
50目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 02:27:25
原始でもすぐ暖かくなればいいやw
51目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 05:27:30
2chの暖房スレはダイニチの工作員だらけ 正直キモいです
52目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 06:34:02
ザイニチ
53目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 06:40:03
おいおまいらダイニチ買うなら9Lタンクの奴にしとけよ
FW-336Lはかなり良いがFW-326Sは微妙だった
あと1日中石油ファンヒーター炊くと明朝黒い痰が出る
肺の中が煤けるんじゃ
54目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 08:04:06
かんきしろよ
55目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 08:12:53
どこのだろうが輻射モードとかアルのは良い思う。 トヨトミのLR-38使ってるが温風のみのに比べ明らかに天井に向かっていく熱量が少ない気がする。 
輻射は一旦家具とか暖めてくれるが温風は結構な風量がダイレクトに天井に向かってるっぽい。
56目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 08:13:38
326Sはタンクのキャップがワンタッチ式じゃないからね
キャップを回さないといけないからちょっと面倒くさい
57目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 09:40:36
>>55
ストーブは熱の回り考えないと効率悪かったりするからね。
一般的にはファンヒーターが使いやすいでしょ。
低い床面の冷気を上手くすくい上げてくれるし。

そういえば何年か前に下記の商品だったと思うけど
http://www.toyotomi.jp/product/oil-heater/fanheater-item02.html#LC-V29A

省エネなのはよいが、ファンが弱くて特に弱燃焼時に温風が
ほとんど上にしか行かずに処分したな。
使われているファンもPC用のファンを大きくした感じで
消費電力は低そうだけど、これは無いだろという感じだった。
今の奴は改善されなのだろうか?
58目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 10:22:54
だから、最初からダイニチにしておけってあれほど
言われているのに。
59目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 10:34:27
うるさいよね他のメーカーのに比べて
60目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 10:50:06
コロナの石油ファンヒーターを二週間前に買ってきたんだけど、最初は暑いくらい暖かったのに今は同じ温度なのに格段に体感温度が下がった。
掃除してみたものの何も変わらないし、どうなってるんだ。
61目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 10:54:00
>>60
男と女の関係みたいなもんだ。
62目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 11:09:09
不愉快なシーシェパード( 日本語字幕版)
和歌山県太地町で町民を取り囲み口汚く罵り続けるシーシェパードメンバー達と孤立無援で耐え続ける町民
http://www.youtube.com/watch?v=U4uDljB1p-w

>殺人鬼!
>世界中があんた達が嫌いなのよ!
>恥という名とともに、あんたらの顔は世界中の新聞の表紙にのるんだよ
>本当に卑怯なやつら
>こいつは屠殺現場で働いてるんだよ
>こいつの血で汚れた手をみろよ
>本当に汚い仕事をしてるのね
>イルカが殺されるところ見て興奮するんでしょ?
>だったら家に帰って奥さんに同じことしたら?
>奥さんとか叩いて気持ちよくなってんだろ?
>自分の子供を殺すの?
>奥さんを叩いたり切り付けたり
>あんたも血で汚れてるのよ
>youtubeで世界中の人があんた達がどれだけ恥知らずの最低の人間がみるんだよ
>てめえの汚い顔をなんで隠してんるんだよ!
>ほんとうに恥さらしね
63目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 11:34:06
>>57
>>55だけど、輻射機能付きのファンヒーターのことだよ、ダイニチやアラジンとかにもあるやつ。
64目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 12:07:23
省エネって言う言葉を勘違いしてね
熱効率の向上、体感を利用した動作制限、これは違うことだよ
65目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 12:14:25
>>63
まあアラジンの奴は使ってた事あるけど
輻射付のメリットは住環境によるかもね。

今は都内のマンション生活だけど
割と高気密型の建物で部屋のサイズが
10畳程度だと輻射型やストーブは
熱の偏りがあるので個人的には使いにくいかな。

逆に広い木造やガレージみたいな環境だと
ストーブや輻射付が部分的にも暖められるので
田舎に住んでた時は使い分けてたよ。

暖まる感じは個人差が大きいので好き好きだと思うが、
自分は室内の場合は輻射無しの石油とガスのファンヒーターが
平均的に暖まる感じなので好みだな。
部屋が狭いのが大きな原因だと思うけど。
66目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 12:23:21
>>65
なるほど、ガレージとか土足の場所に床を這うような温風の
ファンヒーターはちょっとあわないね。
67ななしやねん:2011/01/23(日) 14:11:05
トヨトミLC32AFあたりもファンは小さいと思う。量販店で背面をみたが、プチキューブ系と同じやり方。
そもそもプチキューブ系も小さくて風量が弱く吹き出し口は温風ではなくて熱風。
未だに同じやり方で売ってるって事はそんなに問題は無かったという事?
68目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 14:44:12
>>67
3.2kクラスでもそうなんだ。
熱量に対して風量が足りないのは
全然ダメだと思うんだけどどうなんだろう。
本体前面も熱くなるし、寒い床面の攪拌も出来ないしね。

取り敢えず灯油(三菱)とガス(ノーリツ)で
満足してるから問題ないんだが。
69目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 16:38:00
昨日5年ほど使ってたコロナが壊れた。
知らなかったが壊れやすいんだなコロナってw
マジ糞メーカー

さきほどダイニチの小さいの買ってきた。
においもないし、音も意外と静かだし、何より早く点火する。
いやあ素晴らしい。
70目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 16:40:11
ん〜、暖かいわ〜ダイニチのファンヒーター。
なんでこんなに暖かいんだろう。
臭いもしないしすぐ点火、ここまでくると芸術品としか思えないわ〜

ダイニチのファンヒーターあたたか過ぎて涙が出てきたよ。
ダイニチ以外を買うなんて少しでも前に考えた俺が馬鹿だった。
最初からダイニチ買っておけば良かったんだよ。

最高ですダイニチのファンヒーター。
71目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 17:18:48
ここまでくると芸術品としか思えないわ〜
ワロタw
72目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 17:23:04
また痛い蛆虫が湧いてるな。
巣に帰れ。

ダイニチが好きで好きでたまらない
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1295447079/
73目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 17:38:01
コロナのアンチが多いのは、すぐに壊れてしまった
被害者が多いからじゃね?
74目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 17:42:43
>>70
それ今度放送するコマーシャルか?
AKBに歌わせると売れそうだなw
75目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 17:51:58
コロナって3年保証なの?
76目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 17:55:03
なにボロナ?
77目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 18:02:10
うちのコロナは98年製だけど動いてるよ
点火時の煙は多いけど
78目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 18:02:17
ダイニチでレス抽出したら酷いな。

ダイニチが悪いわけではなく
貧乏なマンセーユーザーが
集まった先がダイニチだったと。

ダイニチ哀れ。
79:2011/01/23(日) 18:10:32
コロナ工作員は必死だなあw
80目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 18:19:17
>>79
悪いがコロナでもダイニチでもないから
安心しろ。
どちらのメーカも好きでも嫌いでもない。

頭悪そうな一部のダイニチユーザーだけがキモイんだ。
81目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 18:47:15
>>77
ウチも同じ頃のを使ってるけど、特に問題ない。
どうやら「最近のは壊れやすい」っていうのがこのスレの意見みたい。
本当かどうかは知らんけどw
82目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 18:54:17
リッター84円だったorz
灯油切れたからしかたなく買って来たけど
83目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 19:00:01
>>77 >>81
昔のコロナって点火が早いことない?
96年製のやつは1分ちょうどくらいで点火する
いままでいろいろファンヒーター買ったけどこいつがノントラブルで着火も早くて最高
最近のコロナ製はマジでトラブルが多いと思う
84目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 19:07:18
近所のガソリンスタンドで180Lのプリペイドカードを売ってるんだけど、
購入する時の灯油の金額で売ってくれて、有効期間は1年間。
灯油って秋以降は確実に値上がりするから、いつも秋に2〜3枚買ってる。
去年や一昨年は値下がり傾向だったから買ってないけど。
まとめて買うと「本当に良いんですか?値下がりすると損ですよ」なんて言う店員もいるけど
こちらとしては、損をしている(であろう)この店が無くなると困るwww
85目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 19:08:48
あんたもレスクをとっているんだよ。
8681:2011/01/23(日) 19:10:44
>>83
ウチのは3分くらいかかってる。
5秒点火はあるけど、上にあるように消費電力量が多いから使ってない。
87目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 19:29:36
これから買う人は壊れやすいコロナを避けるのが無難
88目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 19:51:40
ちなみに5年使って昨日壊れたコロナは
1回分解清掃をおととしにやった。
その時は灯油はいて点かなかったから清掃して点いたけど
それから2年目の今年にまた同じ症状になって、清掃したけどダメだった。

ダイニチ買って思ったのは点火の速さはもちろん
点ける時と消す時のにおいの無さがいい。

まだ初日だからこれからどうなるかわからないけど
今んとこは満足かな。
89目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 20:06:36
>>88
俺とまったく一緒
おととしは点火ロッドの清掃で持ち直したけど
今年点火できなくなったのはイグナイタのトランジスタが壊れたからだった
イグナイタの交換で直ったけど、安定してなければいけないはずの部品が壊れるつーのはカンベンしてほしい
90目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 20:41:47
ダイニチ工作員ってどっかから金もらってるの?w
91目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 20:43:55
もちろん。
ダイニチ子会社の「ダイニチマーケティングサービス」から貰ってるよ
92目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 21:09:40
金もらってるならもう少しうまくやらないとな
ここの場合かえってダイニチのイメージダウンになってるし・・・
93目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 21:34:25
>>92
頭悪いし貧乏だからイメージダウンなんて気付かないだろwww
そして同類が集まって次の安物が出るまで居座る感じでしょ。
その後は感想文レベルのマンセーレスの繰り返し。
94目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 21:36:10
しかしダイニチのファンヒーターは、ガタンとかシューとか
ボーとか五月蠅いな。

でも臭わなくて即暖だから許す!
95目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 21:37:21
>>90-93
これは酷い自演だwww
96目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 22:16:06
情弱マシンのダイニチ買えばw
97目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 23:11:46
所沢で民家火災 ファンヒーターの灯油に引火
ttp://sankei.jp.msn.com/region/news/110123/stm11012322310142-n1.htm

だから燃料ダダ漏れはダメだとあれほど。
98目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 23:16:05
このスレの流れからみると、コロナは吉野家、トヨトミはすき家
ダイニチは三ツ星のフレンチレストランって感じでオッケー?
99目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 23:23:40
ウンコ気化器で三ツ星は無い。
100目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 23:23:54
>>98
松屋
101目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 23:24:03
ダダ漏れ ってどういう意味??
102目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 23:26:17
ダイニチのは電気ストーブみたいに電気代がかかるのに灯油もいるのですか? −埼玉県在住 小学6年生女子(学級委員)−
103目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 23:33:02
あなたが学校行くために塾に行くようなものです >>102
104目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 23:47:39
なんでこんなにダイニチと他のメーカーって差がついちゃったんだろうな?
ダイニチ以外はもうグルーポンで売り出して、半額にするしかないだろうな。
105目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 23:48:52
>>102
おまえそんなに頭悪いのに学級委員なのかよ!
106目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 00:02:18
>>103
トヨトミはカインズブランドでOEM供給してるくらいだから大丈夫だが
コロナはコンシューマ市場やっていけなくなりそう
107目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 00:19:06
修理屋のオレが、主要3メーカーのデメリットを簡単に書いてやろう

ダイニチ・・・燃焼音(シューシュー)がウザイほどうるさい
       気化器をセラミックヒーターで常時加熱しているため、
       電気代が、かなりかかる

コロナ・・・燃焼中のエラーが多い(特にシリコンが原因で起こるE4エラー)

トヨトミ・・・上の2社に比べて点火、消火時の臭いがきつい
       点火に時間がかかる

まあ、今オレが買うとしたらバーナーが丈夫で、あまり電気代もかからない
トヨトミかな
108目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 00:26:42
おれが買うなら、近所で一番安いやつだな。
109目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 02:00:02
俺が買うなら程度のよさそうな中古三菱だな。
110目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 02:06:14
何だか「ゲゲゲの女房」でもコロナとダイニチって張り合っているのね…

 NHKドラマ版(ダイニチ提供) http://www.dainichi-net.co.jp/magazine/?p=25
 劇場版(コロナ提供) http://www.corona.co.jp/gegege/index.html

で、結局どっちのストーブが交渉として正しいのかいな…
111目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 02:07:05
恥ずかしい…考証だった…。
112アラジン:2011/01/24(月) 02:31:24
僕のことを忘れてない?
113目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 02:34:28


40 名前:目のつけ所が名無しさん:2010/11/09(火) 08:40:56
電気料金比べてみた
1日12時間稼働で30日間
電気単価は地区、契約によって異なるが22円/KWhとして計算
点火時の電力は無視

トヨトミ 0.012*12*30*22=約95円/月
アラジン 0.02*12*30*22=約158円/月
コロナ 0.021*12*30*22=約166円/月
ダイニチ 0.052〜0.098*12*30*22=約412〜776円/月



ダイニチは電気代がベラボーにかかります
毎月大変なことになりますよ
「危険です!工作員に惑わされないように」
114目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 09:03:36
そりゃ韓国で売るなら燃焼臭も変質灯油もケンチャナヨな方式がいいだろう
でも日本人は彼らと対照的に五感の鋭い民族だ
せっかく質の高い灯油が流通しているのだからそれに見合った繊細なバーナーで燃やしてやらなきゃ「モッタイナイ」だろう
115目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 09:09:41
ここの住人はメーカーには拘るが灯油には無頓着だよな・・・
どこの灯油も品質は一緒とか地方のレギュラーガソリン程度にしか考えてない
116目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 09:24:03
電気料金は10年以上ほとんど変わってないな
http://www.tepco.co.jp/csr/sustainability/rate-j.html
117目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 09:31:27
灯油は一時的に18リットル2468円!
http://www.garbagenews.net/archives/1209247.html
118目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 10:18:17
>>115
灯油に関しては該当スレがあるしな
此所でするのが不毛ってもんだ
119目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 12:10:07
>>113
その価格差で低臭が得られるのなら文句ない。
できることなら、最高機種以外にも積極的消臭機能を
付けて欲しいところ。

なお、他のメーカーも点火運転開始時にはかなり電流を流して消費して
いる点をお忘れ無く。
120目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 12:29:45
>>107
トヨトミって丈夫なの?
そんなのはじめてきいたんだが。
121目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 12:34:14
丈夫というか、消臭のために複雑なことしてないって事
122目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 12:46:03
123目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 13:21:50
個体差があるから個人の体験感想は割り引いて考えないとな
124目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 14:01:15
>>113
すぐ火が着いて臭くないなら1カ月500円電気代かかってもそっちの方がいいわ
デメリットよりメリットの方が多くて大きすぎる
「1日12時間稼働で30日間 点火時の電力は無視」って精一杯の制限付けてるけど
実際ここまでの差はないだろうし
125目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 14:23:58
そういう意味でいえば暖房に求めるのは暖房時の快適性に決まってる
コロナの三菱の流れを組むARCバーナーの圧倒的な静寂性・圧倒的な暖房時の安定感・微燃焼で暖房を続けられる省エネ性を考えれば
おのずと値段は高くてもコロナ一択となってしまう

暖房中の快適性を重視せず着火や消火なんていう短時間で終わる作業を重視し月間500円も電気代を余分に払う人の心の中をのぞいてみたいです。
126目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 14:40:06
点火までの時間/消費電力から計算するとダイニチが一番安い
コロナ 150〜210秒 650W 136500
アラジン 120秒 610W 73200
トヨトミ 90〜150秒 320W 48000
ダイニチ 40秒 390W 15600
127目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 14:43:54
トヨトミは低価格・省エネで永く使える
128目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 14:53:37
>>125
E4エラーの問題がなければ、コロナだな。
129目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 15:08:09
>>125
コロナ FH-G3210Y-Sも三菱のARCバーナーの流れを組んでる機種ですか?
130目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 15:10:10
>>126
何時間も使うであろう、メインの燃焼中の消費電力を華麗にスルーし、
たかが数分の、点火時の消費電力を算出するとは・・・
ダイニチの工作員の方、ご苦労様です
131目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 15:40:10
>>130
頭の弱いダイニチユーザーのカキコなんだから
華麗にスルーしろよw

奴は温度調整も知らないから
スイッチのON,OFFで運用してるんだよ。
132目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 15:59:00
wikiに書いてあるポット式のコロナってどれだ?
不良灯油に強いなら買ってみたい
133目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 16:10:44
>>126
1kw22円で計算
一回の起動あたり
ダイニチ 0.0953円
トヨトミ 0.293円
コロナ 0.834円
アラジン 0.447円
134目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 16:42:22
点火まで2分半なんて待てない
135目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 17:10:23
三菱はブンゼンじゃないか?
136目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 17:19:03
>>135
昭和の頃は廉価機の一部がブンゼンだった
撤退までポンプ式がメイン
137目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 18:49:38
>>133
その計算だと意味無いってw
点火する瞬間だけ消費電力が高いメーカもある。
カタログは最大値を記載してあるだけ。
138目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 18:58:26
>>137
話の流れが読めない奴は出てこないでいいから
139目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 19:29:41
キモい流れに乗っかるなよw
140目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 19:44:36
>>137
どこが意味ないのかkwsk
141目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 20:10:16
極短時間の点火より定常状態の電力を比べないと意味がない
142目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 20:13:35
ダイニチは臭いとか点火速度云々以前に
燃焼中のあの「シュー」って高音が嫌だ。
音量(db)自体は大差ないと思うが音質が耳障り。

各社のデメリットは>>107の通りだね。

コロナのバーナー方式は不完全燃焼に対して敏感なので
それに対する原因に一段と弱い。(シリコン・埃等)
トヨトミは点火・消火時の臭いが若干強いので、
頻繁に着けたり消したりする用途にはお勧めしないが
燃焼中臭うわけではないのでそれ以外なら悪くは無いと思う。
一番の欠点は依然旧式と大差が無いタンクキャップかもw
143目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 20:16:04
ダイニチGKなんてのが居るんだなw
144目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 20:17:11
>>141
>>126
速やかにお帰りください
145目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 20:18:07
>>142
ダイニチのシューは耳障りと思わないけどな
146目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 20:19:58
シャープも高音成分は大きかった
147目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 20:31:32
三菱のおならぷーには参った
148目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 20:46:24
>>107
トヨトミはファンが貧弱な機種(省エネを売りにしたタイプ)が多い。
弱燃焼時に温風は上気味に立ちのぼるため
本体前面も熱くなるし足下は暖まらない。
燃焼エネルギーに対して風量が不足気味なので温風の温度も高め。

床面に熱風を吹き付ける程の風量がない為床面には優しい。
149アラジン:2011/01/24(月) 21:02:51
>>146
実家がプラズマクラスター付きのシャープ(ニッセイ製品)
賑やかだよね
150目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 21:11:46
FF式ストーブの予熱時間って全然進化無いね。一般コンセントギリギリの1500Wぐらい
の強力な予熱ヒーターつければすぐ点火出来るのに。
151目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 21:14:49
ブレーカーが作動しそうだな
152目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 21:18:02
1200wのドライヤー2台使ってても作動しないんだから大丈夫なんじゃない?
153目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 21:23:49
>>150
豊臣が業界トップクラスと書いてるけど温風が出るまで150秒だね
FFじゃないのと変わらない
154目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 21:29:35
>>150
そんな事しなくても、着火するのに必要な予熱してる灯油の量を少なくすりゃいいんだよ。
155目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 21:37:44
ダイニチは10年で修理不可
http://www.dainichi-net.co.jp/support/qa/fh/63.htm
156目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 21:50:17
>>97
状況がよく分からない。火をつけたままセットしようとしたってことかな?
そんなことできるのか知らないけど。

こういう火事を想定するなら不燃性のボードの上に本体を設置したほうが安全そうだなー。
157目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 22:27:47
>>155
10年もあるのかw逆に驚いたw
158目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 22:36:14
>>157
他メーカーは6年
159目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 22:45:11
補修部品の保有期間を考えれば6年になるだろうね
160目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 23:04:57
>107 :目のつけ所が名無しさん :2011/01/24(月) 00:19:06

修理屋のオレが、主要3メーカーのデメリットを簡単に書いてやろう

ダイニチ・・・燃焼音(シューシュー)がウザイほどうるさい
       気化器をセラミックヒーターで常時加熱しているため、
       電気代が、かなりかかる

コロナ・・・燃焼中のエラーが多い(特にシリコンが原因で起こるE4エラー)

トヨトミ・・・上の2社に比べて点火、消火時の臭いがきつい
       点火に時間がかかる

まあ、今オレが買うとしたらバーナーが丈夫で、あまり電気代もかからない
トヨトミかな
161目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 23:14:39
↑この人廃品回収業?
 頭悪そう
162目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 23:15:17
コロナだけは駄目だ。
俺んちのも3年で壊れたからな。
もう懲り懲り。
163目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 23:20:32
今なら3年保証だよ
164目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 23:37:50
やっぱりダイニチ以外の選択肢は無いようだな
165目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 23:46:27
ダイニチもいいけどトヨトミもいいよ。
コロナを選択することはあり得ないけど。
166目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 00:21:13
コロナユーザーの中卒率は異常
167目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 01:04:19
アラジンの話題がないね
168目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 01:22:26
>>148
というかコロナが風量強いんでしょ。(強時)
ダイニチもコロナに比べると弱いよ。
でも風量に関しては強けりゃ良いってもんでも無い。好みもある。
場所によっては冷たい空気の流れが出来やすい場合もある。
169目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 01:51:17
コロナ・トヨトミ・ダイニチその他持ってるけど
コロナとトヨトミはもう買わない
あくまでも個人的な感想だが
コロナはワンシーズンで壊れた
トヨトミはエラー頻発
ダイニチは消費電力だけが気になっていたが実際はそんなでもないようだし

次買うことがあればグリーンウッドかアラジンを調べてから買うかも
170目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 02:05:03
>>169
その他のメーカーにしてもすぐ壊れるような気がする・・。
171目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 02:07:40
日常生活している環境が劣悪だと壊れやすいってことはないの?
掃除もせずにホコリが床にたまっているようなところで
ガンガン石油ファンヒーター付けてホコリを名いっぱい空中に舞い飛ばして
故障した><とか言っていることはないのかね
172目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 02:21:23
昔買った三菱は、10年近く持った故障しらずのカワイイヤツだったぜ(遠い目)
それに比べて、コロナは三菱と同じARCバーナーのくせに、
エラー頻発でデリケートすぐる
エラーさえなきゃ、一押しなのに・・
173目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 03:07:03
>>154
昔のポット式は点火まで20~30秒ぐらいですが、温風出て来るまで8~12分かかります。
174目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 04:07:35
>>168
各社色々使う機会があったけど
風量は平均以下でしょ。(小型のタイプ)
ファンもこれまでのタイプと異なるしね。

今は三菱とガスファン使ってるが
弱燃焼時も足下に吹き出せるし
本体前面も室温+α程度で
ヒンヤリしているよ。

あれだけ本体が発熱すると
制御基板の熱劣化も気になるから
個人的には選択外ですね。
175目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 04:18:12
うちの三菱はすっげー臭かった
設定温度以上になると火が消えて臭いし
176目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 05:29:59
ん〜、暖かいわ〜ダイニチのファンヒーター。
なんでこんなに暖かいんだろう。
臭いもしないしすぐ点火、ここまでくると芸術品としか思えないわ〜

ダイニチのファンヒーターあたたか過ぎて涙が出てきたよ。
ダイニチ以外を買うなんて少しでも前に考えた俺が馬鹿だった。
最初からダイニチ買っておけば良かったんだよ。

最高ですダイニチのファンヒーター。
177目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 07:25:41
>>168
風量が強いって何だよ?
風圧が強いとか風量が多いとか言うだろ。
>>173
吹き出し口の温度は、基本的に吸気温度+燃焼による温度上昇分だからな。
最初は本体が温まるのにちょっと持ってかれる。
でも10分とかは無い。
電気ヒーターで吹き出し口の初期温度上げてどうする?
178目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 07:26:24
ネタなんで反応しないように
179目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 09:27:32
>>172
俺と同じだな。三菱の1997年製のファンヒータは、いまだエラー発生することなく現役だが、
コロナのは3シーズン目でE4エラー発生だぜ。
180目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 09:55:01
昔のは安全が後回しにされているから止まりにくいよ
181目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 11:17:46
俺の三菱も古いけど
今のに無い良いところは2時間タイマーをOFFれるところ
182目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 11:30:39
3時間延長がない時代のは便利だったな
183目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 11:37:49
オンタイマーよりオフタイマー欲しい
これも安全面で自主規制か
184目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 12:28:53
>>183
今もあるじゃないか、3時間タイマーが
185ななしやねん:2011/01/25(火) 12:43:40
3時間自動消火(消し忘れ防止消火装置)ですね。
古いトヨトミやコロナは、運転残時間を設定出来るタイプがあった。
186目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 12:45:53
>>184
3時間に固定されているけどね
でもこれのおかげで意識のないまま点けっぱなしになることが防げる
187目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 12:48:47
あとはonタイマーを逆手に取る方法も有るな
188目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 14:19:27
今のコロナも延長ボタン複数回押しで3時間未満に設定出来るだろ
189目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 16:10:54
pp
190名無し募集中。。。 :2011/01/25(火) 17:45:13
みんなだいたい、ひと月何缶ぐらい買う灯油?
昨年12月15日から1月7日の間にウチは節約して大体
5缶100ℓぐらいだった。九州・福岡だ。
トヨトミの6〜8畳タイプの石油ファンヒーター
2日に1回5ℓ補給。15℃温度固定で
191目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 17:52:08
エアコンの方が安そうだけど?
192目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 18:06:10
外気温度による。
193目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 18:09:09
灯油は前年1月比20%値上がり
194目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 18:28:10
1600円超えたらエアコンのほうが安いな
朝だけファンヒーター使って帰ってからはエアコン使ってる
195目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 19:02:57
1600円越えなくても最近ので寒冷地以外ならエアコンのが安いんでないの?
196目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 19:30:26
エアコン暖房してる部屋の温度は25℃にもなっていたりする
どうしても体感温度が低いため、その分を考慮するとどうかな
5年以上前の古いエアコンだとまだ灯油の方が安いのでは?

ところで、寒冷地は外部タンクのFF式石油ファンヒーターが
主流だそうだけど、これって中毒の危険は少なそうだけど、
火事の危険は上がるような気がする
197目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 19:32:56
外気温がほとんど氷点下にならないところならエアコンのほうが安いよ
最近のだと灯油の半分くらいの暖房費で済む
198目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 19:39:22
うちに3時間自動消火機能無しのコロナがある。まだまだ現役。
送風ファンの軸受けがちょっと調子悪いが、月1回注油すれば動く。
箱には「90秒スピード着火」「安心の不完全燃焼防止装置付き」と書いてあるけど
燃焼中は臭いし頭が痛くなる。昨年ガス警報機を更新して一酸化炭素検知機能が
ついたやつに変わったんだけど、試しに警報機のある部屋でコロナのファンヒー
ターをつけると警報が鳴った。「ピピ空気が汚れて危険です。換気して下さい」
ってやかましいのなんの。一酸化炭素が相当発生してるんだな。消火時の臭いも
強烈。10年位前から半屋外で使用してたので大事には至らなかったが、不完全燃焼
防止装置ってあってないようなものだったんだね。
今じゃダイニチが最安値競ってるようだが、昔は高級品だったんだよね。コロナや
トヨトミがホムセンや家電店で売ってるのに、ダイニチはダイニチ特約店だけ。
修理専門店だから買いに行くようなところじゃないね。放射窓付きの上から温風
が出るタイプのブルーヒーター(現行のFB)がある家は相当なお金持ちだった。
30秒着火と臭いの少なさには圧倒されたね。
いつからかダイニチがコジマなんかで9800円で売られるようになって毎年せっせ
と買い増しして今じゃ5台もある。メイン暖房はもちろんFF式で新しい順に、
サンポットのカベックとサンヨーのクリーンライフ(15年)、三菱のクリーン
ヒーター(19年)、長府の名前不明ガンバーナー式(28年)、長府の名前不明
ポット式(35年)。
199目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 20:22:41
>>198
JKのスカートが丸見えまで読んだ
200目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 20:28:24
ファンヒーターの不完全燃焼防止装置は炎電流の値を測っている間接的なものだから黄色い炎の状態にならないと作動しないと思う。
一酸化炭素用のガス警報機は濃度と時間の積分値で出しているらしい。
201目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 20:37:32
>>198
昔家に
>放射窓付きの上から温風が出るタイプのブルーヒーター
があったが全然金持ちじゃなかったし
音の静かな友人宅の三菱ファンヒーターが羨ましかったよ。
あと昔のダイニチは30秒以上掛かったと思った。臭いも今と比べれば強かったし。
202目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 20:41:28
消臭も進化したが、灯油自体も良くなったんだろ
203目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 20:58:48
いろんなマニアがいるんだなぁと感心した。
あと人を招くと中には詮索するヤツもいるとか。
204目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 21:00:37
腕時計やかばん、車で経済状況を判断する人かw
205目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 21:13:01
みんな地球に優しいんだなぁ。
うちは関西の平地だけど、
ファンヒーターの設定は24℃にしてる。
エアコンと併用で、週に20L使ってる。
206目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 21:29:40
各社ファンヒーターを使ったうえで、
それぞれの特長を書いてみると

ダイニチ:何と言ってもすぐ点火するのはうれしい。
    ニオイも少ない。
トヨトミ:質の悪い灯油でも難なく燃やす頼もしさ。
     消費電力が少ないのも良い。
コロナ:点火時に白煙が出るのはちょっと・・・
     運転延長時間を選べるのが唯一の長所か。
     なお、すでに壊れたので手元にはもう無い。
207目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 21:32:17
>>205
ウチは関東の平地だが、1階に置いてあるやつの設定は6℃だよ。
2階のは12℃。
いずれもその機種の最低温度。
あとストーブも使用。
週の灯油使用料は9Lぐらい。
208目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 21:32:50
ファンヒーターのみなら1ヶ月1缶か2缶で充分だな ボイラーあるからそっち含めるとわからん・・・
2缶あれば余るか使用時間延長 延長しても使い切らないけど
常に最小運転でもいずれ25℃越える その辺りになったら消す
自動消火なんて無いから延長なんて概念もないぜ 何回か寝落ちしてるけどな
209目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 21:39:46
>>207
6℃とか考えられない。w
エアコンも同時にほとんどつけっぱなしだから、
電気代も月に15000円ほどかかってる。(鬱)
210目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 21:59:05
>>209
朝の室温が1〜2℃しかないから、6℃設定でも強燃焼。
部屋全体を暖めるのは無理と判断して、ファンヒーターの
前に陣取って体を直接温めて寒さに耐える作戦に変更した。

寝室だけはエアコンを使用していて、電気代が月5000円。
団地に住んでいた前年同時期の2.5倍。やっぱ一戸建ては寒いわ。
211目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 22:10:17
てすと
212ななしやねん:2011/01/25(火) 22:32:24
サンヨーの回転霧化式のデッカイやつが未だ現役。
2500kcalしかない発熱量やけどボディーはめちゃデッカイ!
強弱二段階だけを制御する温調つまみと、点火タイマーのみの簡単な作り。
余熱も約5分。
壊れないから、捨てられず30年目
213目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 22:36:04
古いのはフィルターの詰まりが怖いな
214目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 22:39:03
これだけダイニチが良いという証言が多いと、ダイニチを買わざるを得ないな。
215ななしやねん:2011/01/25(火) 22:50:16
ちなみにフィルターは背面に、取り外して洗えるフィルターが一枚だけ。
内部はシロッコファンみたいなので送風してる。とにかく作りがデカいので、隅々まで掃除し易くて楽です。
216目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 22:52:32
これだけコロナが壊れやすいという証言が多いと、コロナはとても買えないな。
217目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 23:19:09
彼氏のマンションに行ったら、暖房はダイニチのブルーヒーターでした。
とてもセンスがいいので惚れ直してしまったわ。
218目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 23:19:22
これだけダイニチ工作員が多いと、ダイニチはとても買いたくないな
219目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 23:24:30
ダイニチファンヒーターって旧ソ連時代の自動車産業で言うと
トラバントに匹敵するくらいの一流品ってことでいいの?
220名無し:2011/01/25(火) 23:29:47
ダイニチ、三年保証が切れたあたりから、点火時のスパークするイグナイターがダメになったみたいで、生ガス吐き出し機になってしまった。
修理代が一万くらいかかると回答来たからトヨトミのLCH32を買ったが、もう6年目、異常無し。
221目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 23:37:07
ダイニチってそんな前から3年保証だったんだ?
222目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 23:45:20
安いのかって3年持てばいいんじゃね?
ダイニチのだって10年前15年前だったら高級品だけど
223目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 01:42:16
>>217
ポリタンク抱えて階段上がるようなボロアパートで何言ってるんだ?
224目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 01:43:53
>>220
気化器が終わったな。
一般的には、それで着火失敗する。
225目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 02:12:20
ところでストーブスレ見たんだけど、
ストーブよりファンヒーターの方が1.5倍燃費が良いって豪語してる人がいるんだけどホント?
勿論火力絞るとかそういう話ではなくて、同じ暖房能力(熱量)発生時での話。
消費量が同じなら熱量同じだろって言ってる人を激しく馬鹿にしてるんだけど。

同じ量の灯油消費して発生する熱量が1.5倍も違うってあり得るのかな。
なんだか良く分からなくなってきたので詳しい人教えて。
226目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 02:36:54
ストーブはほとんどが火力手動調整だから無駄が生じるくらいじゃない?
227目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 02:42:21
熱が上に上がるので、ストーブはほとんどが対流任せになる。
部屋上部が必要以上に暖まってから全体ってことになるので、
必要な場所を素早く暖めたりコントロールできる
ファンヒーターの方が発生する熱の利用が上手くできる。

発生する熱量は同じ、ま、ファンヒーターの方が同じ灯油量
でも電気使う分が熱の上乗せにはなるけど、微々たるもの。
228目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 04:40:00
エアコンで暖房入れてた時が、大体電気代に+4〜5000円だったから
灯油買うのを月2回に抑えればエアコンより倹約出来てる
んだけど、こうも灯油が値上がりすると月3回買ったら足出ちゃうよ
去年は月3回でおよそイコールだったのに・・・
229目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 08:50:25
エアコンは加湿器のコストも含めて考えるべきだと思う
230目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 10:29:11
それより購入価格まで入れて考慮すべき
買い替えサイクルもだけどね
231目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 11:11:09
燃料補充の有無も
232目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 12:37:34
>>225
ほんと?と聞かれればほんとだけど、たぶん燃費じゃなく熱効率じゃないのかな?
まあ、ストーブに関して言えばほとんど同じ意味だけど。

製品によるけど、
石油ストーブに対しては1.5倍弱、FF式に対しては1.15倍。
ただ、ファンヒータは温風式だから、部屋を効率的に温められるかどうかとは関係ないよ。
結構勘違いしてる人多いけど。
効率的に暖めるという意味ではファンヒーターよりもFFの輻射式が効率的。
233目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 12:47:53
一昨年の春に購入したダイニチのファンヒーター、
修理に出したら修理費1万円だってorz
新しいの買うか修理してもらうか悩む・・
234目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 12:49:45
ファンヒーター同士でも熱効率の差ってあるのかな。
あるとしたらやっぱり「ダイニチが断トツだね。他のとは比べるまでも無い至高の存在」
とか例の人が言ってきそうだけどw
235目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 12:51:02
>>233
無料保証付きなのに?
236目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 12:51:21
>>234
熱効率の差はないけど、電気代の差はあるね。
ダイニチは安い分電気代が高め。
237目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 12:58:28
>>229 >>230
エアコンの場合、夏も使うのであれば暖房では購入代ゼロ換算でも良いはず。
その場合、加湿器代は加算になるけど、石油FHより安い。
238目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 12:59:31
>夏も使うのであれば暖房では購入代ゼロ換算でも良いはず。

さすがにそれはエアコン脳だわ
大雑把すぎ
239目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 13:02:33
>>236
ダイニチは大手電機が売っている頃は、嗜好品的高級品だった。
今安いから電気代が高いのでなくて、方式の違い。
40秒着火と消臭を重視している。
240目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 13:04:32
>>235
不良灯油のせいで目詰まりしてたらしく
実費らしい
241目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 13:05:47
俺も先月不良灯油の件で修理だしたけど無事無償修理でした。
242目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 13:06:05
>>239
なるほどね
243目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 13:07:37
>>241
ダイニチですか?
無料かぁ、うらやましい。
244目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 13:10:04
>>238
そうか。例え夏しか使わないのであっても今どき冷房専用なんて
効率の悪いのは買わないでヒートポンプを買うだろ?
ならば、その暖房機能を使うのか、石油やガス使うのか違い。
後者は別途暖房器具が必要になる。

とはいえ、同時に買うものではないし、ランニングコストも異なる。
使う環境でも異なる。単純比較はできない罠。
245目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 13:10:49
>>233
1万かかるなら自分で直せ
直せないなら新品だな
246目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 13:11:01
>>243
ダイニチです。俺の場合は気化器の交換だった。
不良灯油のせいでタールが溜まってたんだと思う
247目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 13:22:21
ポッポッポッ・・って変な燃焼するやつ?
248目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 13:23:12
>>245
はい。買い替えを検討してみます。

>>246
きっとうちのほうが症状がひどかったんですね。

次はどれがいいかこのスレ参考にしようと思って見てたんだけど
ダイニチ評判良くて悩むね。

249目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 13:24:51
>>248
不良灯油が心配だったら迷わずトヨトミにした方がいいよ
250目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 13:30:54
>>249
ポリタンクを外(ベランダ)に置いてるんだけど
それも不良灯油になる原因らしいので
トヨトミちょっとググってみます。
ご親切にありがとう。
251目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 13:38:33
>>248
ダイニチ買うなら今の省エネエアコン買った方が運用コスト安いよ
ダイニチの電気代は高すぎる
252目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 14:04:20
その以前に灯油が高すぎる・・・。

>>250
トヨトミの1万クラス(3.2Kw)は
http://kakaku.com/item/K0000156947/
これはファンが小さくて風が弱めらしいが、旧型の
http://kakaku.com/item/K0000055393/
なら今の3.6kwタイプと同じ通常サイズのファンなのでそんな事は無い筈。
253目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 14:21:06
>>251
エアコンはついてるんですよ。数年前に買ったシャープです。

>>252
>トヨトミの1万クラス(3.2Kw)は
http://kakaku.com/item/K0000156947

これいいなと思って見てました。
旧型のほうが風量があるんですね。


皆さんご親切でとても参考になります。
ありがとうございます。
254目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 16:40:13
劣化灯油が酸っぱいにおいするって本当なんだな
灯油のはずなのに灯油のにおいがしないので変だなと思ってた
255目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 17:21:32
灯油が劣化するならガソリンも同じだよね
SFみたいに、地球で1人生き残っても燃料はすぐにアウトだ
256目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 17:34:49
なんでも故障の原因を不良灯油とか言いたがる腐ったメーカーはどこよ?
257目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 17:36:46
トヨトミ
258目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 18:03:07
とろけるチキンw
259目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 18:05:41
>>258
ν速か?
+か?

どっちの誤爆だ?w
260目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 18:20:21
石油ストーブ総合スレむちゃくちゃになってるな・・・
間違いを指摘された奴が意地になってギャーギャー騒いで、それに対して延々攻撃するって感じで収拾つかなくなってるな・・・
261目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 18:26:37
>>550
あの無知からおかしくなったな
262目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 18:33:44
>>261
いや、それは延々攻撃してるほうでしょ
263目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 18:34:25
>>260-261
こっちに持ち込むんじゃねえよ、荒らし
俺もあっちのスレいるけど、迷惑だ
264目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 18:42:10
その程度で、荒らし云々云うなアホ。
265目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 19:09:39
ふぁいっ!
266目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 19:11:08
ファンヒータースレの恥さらしか
267目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 19:58:17
>>253
トヨトミは点火・消火時の臭いは確実にダイニチよりキツい。
その点だけは注意。
268目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 20:54:15
>>210
北海道ですか?
269目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 20:59:27
これから買う人は、ダイニチの四文字だけ覚えて売り場に
行けば間違いなさそうだな。
270目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 21:04:11
ダイニチの工作っぽい事してる人ってネタでやってるんだよね?w
マイペースで特徴のある文章とかワザとやってるとしか思えないw
271目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 21:06:51
工作とか言い出したらマジ末期
2ちゃん控えた方がいいとオモ
272目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 21:11:59
ダイニチの社員さんは今フル生産で忙しいから, 匿名掲示板なんかに書き込む暇ないとオモ。
273目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 21:22:52
アラジンってパナなのね
このスレ見てたらダイニチ買いたくなくなったので
アラジンにしてみようかな
274目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 21:35:15
アラジンって中国製なのね
このスレ見てたら純国産のダイニチ買いたくなったので
ブルーヒーターにしてみようかな
275目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 21:37:16
ん〜、暖かいわ〜ダイニチのファンヒーター。
なんでこんなに暖かいんだろう。
臭いもしないしすぐ点火、ここまでくると芸術品としか思えないわ〜

ダイニチのファンヒーターあたたか過ぎて涙が出てきたよ。
ダイニチ以外を買うなんて少しでも前に考えた俺が馬鹿だった。
最初からダイニチ買っておけば良かったんだよ。

最高ですダイニチのファンヒーター。
276目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 21:40:04
目欄
見事に釣れますたw
277目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 21:42:04
>>272
社員が書き込むのか?社員なら下手な工作より
会社の愚痴とか言いたいんじゃないか?
278目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 21:42:04
と、中国製パソコンでお書きになってます >>274
279目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 21:45:12
ダイニチの批判している奴は全員コロナの社員。
280目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 21:56:36
ダイニチ買って後悔することがあっても
よかったと思える点がここの推奨ポイント見ても
見当たらないから多分買わない
281目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 21:56:38
ダイニチはホメ殺し状態でかえってうさんくさくなってるぞw
282目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 22:07:10
それだけダイニチのファンが多いんだろうな。
283目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 22:18:53
みんな、ダイニチを使えばいいさ。

俺は、コロナの方が好きだ。
284目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 22:30:47
コロナはデリケートすぎて速攻壊れるからダメだ
285目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 22:57:52
>>132
亀だけどFFだと思われ
286目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 23:07:08
どっちも好きさ
287目のつけ所が名無しさん:2011/01/27(木) 00:09:14
俺は安っぽいのに壊れにくいトヨトミが好きだ。
288目のつけ所が名無しさん:2011/01/27(木) 00:45:31
やっぱりエアコンはだめだ、風がしんどくて設定どんどんあげちゃう。
集合だが他の住人に顔も合わすことないし、夜タンク持って上がれば
なんとかなるような。
問題は置き場所。玄関だと臭いが共用の廊下に漏れそうだし、
ベランダだと灯油に雨などが入るのが心配。
289目のつけ所が名無しさん:2011/01/27(木) 00:50:29
温暖地ならエアコンを足元にもう一台つけたらいい。床置エアコンは高いから普通
の壁掛け。うちは造り付けのベンチソファーの下に設置。足元から暖かいからFF式
ファンヒーターと変わらない快適さだよ。
290目のつけ所が名無しさん:2011/01/27(木) 01:08:49
>>288
風呂場
291目のつけ所が名無しさん:2011/01/27(木) 01:48:32
>>288
ガスファンヒーターが使えればいいのにな。
292目のつけ所が名無しさん:2011/01/27(木) 02:02:21
高そうだな
293目のつけ所が名無しさん:2011/01/27(木) 02:15:07
>>288
ホームセンターにも売ってる物だが、ベランダにも置けるし、
直射日光や雨も防げるから具合がいいぞ、俺も使ってる

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002UNP06E/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_1?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B00476R3UI&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=1F9EYP199Q5AG6R5EVC0
294目のつけ所が名無しさん:2011/01/27(木) 02:32:47
事故や火事は絶対に起こしてはならない
295目のつけ所が名無しさん:2011/01/27(木) 04:18:29

石油ファンヒーター関連スレ 石油ストーブ総合
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1291211514/l50



盛り上がっています
どうぞ皆さんも遊びに来て下さい
296目のつけ所が名無しさん:2011/01/27(木) 10:04:32
>>291
事故の危険もだろうが、たぶん、結露を気にするんだと思う。
高層マンションはガス自体が配管されていないしな。
297目のつけ所が名無しさん:2011/01/27(木) 10:08:01
>>296
ガス配管無いマンションってオール電化だけじゃないか?
うちは各部屋に都市ガスコンセント来てるがw
298目のつけ所が名無しさん:2011/01/27(木) 13:10:37
ダイニチの業務用ファンヒーターって約450〜270Wとか他社よりずば抜けて消費電力高いね。
トヨトミやコロナは60〜30W程度。(共に最大値)

その前に一日で灯油18L消費したりするから電力差なんか問題にならないかもだけど。
299目のつけ所が名無しさん:2011/01/27(木) 15:09:14
大火力ならサンポットだよな
300目のつけ所が名無しさん:2011/01/27(木) 15:47:21
ご家庭ではネタにしかならないジェットヒーター
301目のつけ所が名無しさん:2011/01/27(木) 16:58:24
ダイニチの消費電力は
大火力時で82W
小火力時で49W
言うほど他社と変わらないというか気にならないレベル
302目のつけ所が名無しさん:2011/01/27(木) 17:13:17
電球1個分なんだけどな・・・・
一番たたかれやすい部分でもある。

ダイニチもコロナも両方使ってるんだけどね
どっちもいいぞb
303目のつけ所が名無しさん:2011/01/27(木) 17:20:18
PCや電気毛布程度の差なんだけどね。
景気も悪いし灯油も高いし最近は省エネブームだし
分が悪いのは確かだね。
メーカーも省エネ対策すれば良いんだが。
304目のつけ所が名無しさん:2011/01/27(木) 19:27:06
昨日ファンヒーターについて相談した者です。
今日トヨトミのファンヒーター買ってきました。
(広告の品だったらしく1万以内で買えました。)
まだ使用して1時間くらいしか経っていませんが快適です。
アドバイスくださった皆さんどうもありがとうございました。
305目のつけ所が名無しさん:2011/01/27(木) 19:59:51
32AFが広告の品なら7480円以下。
現在カインズで通常7980円だが大量に売れ残り状態。
306目のつけ所が名無しさん:2011/01/27(木) 20:04:59
>>304
購入オメ
大事に使って暖まりましょう
307目のつけ所が名無しさん:2011/01/27(木) 20:22:08
ダイニチの消費電力とシャッター音にしても、コロナの点火の遅さと点火消火時のニオイにしても、メーカーはなんですぐ改良できないかな〜
いまだ満足するファンヒーターに巡り合ってないわ
308目のつけ所が名無しさん:2011/01/27(木) 20:26:31
よくばりさんやね
309目のつけ所が名無しさん:2011/01/27(木) 21:15:21
>>307
開発費もコストもあるので全部は無理。
巡り会うとかなんとかってお金と時間をつぎ込んだ人が使う言葉。

小金があれば、トヨトミのFFと電気ストーブを併用しろ。
310ななしやねん:2011/01/27(木) 22:34:48
石油ファンヒーターにどれだけ求めるん?
石油を使うんやし、臭いが有って当然やと思うし、昔の機種なんて予熱に5分もかかってたりしたのになぁ。
クイック点火とかの機能が付いたFFでも使えばぁ?
311目のつけ所が名無しさん:2011/01/27(木) 22:38:18
電気代とかよりもNoxとCoの排出量の方が気になるわ
自然と臭い製品は自動車の排気ガスみたいにNox多いイメージ
312目のつけ所が名無しさん:2011/01/27(木) 23:47:11
そうか!練炭焚いて一酸化炭素中毒氏だ。 part41
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mental/1286803249/943

943 名前:優しい名無しさん 投稿日:2011/01/21(金) 11:12:10 ID:MDSpbT2Z
>>938
それだと酸素不足になるくらい時間がたたないと十分な一酸化炭素が発生しないだろね
灯油やガスは炭に比べろと一酸化炭素が発生しにくい

換気回数が約0.5回/時という窓を締め切った状態で2時間経過しても10ppm以下にしかならない
石油ファンヒーター等開放型家庭用暖房機器による室内汚染【概要】
http://www.anzen.metro.tokyo.jp/tocho/s_test/pdf/danbouki/danbouki_a.pdf
石油ファンヒーターによる室内空気汚染
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20071005_1.pdf

炭は酸素が十分あっても一酸化炭素が多量に発生するところが面白いね


だそうです
313目のつけ所が名無しさん:2011/01/27(木) 23:52:27
炭火焼きのお店、店員が瀕死だ
314目のつけ所が名無しさん:2011/01/27(木) 23:59:59
練炭や木炭はマジでヤバいよ。
あれは屋外専用だ。
315目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 00:12:03
そういうの昔、暖炉で使ってなかった?
316目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 00:13:56
昔の家は気密性悪かったし天井もやたら高かったし
317目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 00:19:25
暖炉は煙突で屋外に排気されるから大丈夫だろう
318目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 00:22:17
給油しようと思ったら灯油盗まれてた。
タンク空だよ。
もう死ぬかもしれない。
319目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 00:27:47
灯油が暴騰してるんだから
施錠してなければ盗まれるだろw
320目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 00:28:36
こんなに円高続いてるのに謎の高騰
321目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 00:32:40
カルテル
322目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 00:38:02
>>318
それ、とうゆうこと?
323目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 00:40:22
臭いはエコ灯油で解決だろ?
324目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 00:41:57
>>322
給油しようと思ったら灯油が盗まれていて
オイルタンクが空になっていたから
もう寒くて死ぬかもしれない。

って事だろ。
325目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 00:42:35
>>320

WTIの指標みてみ?
ドルが売られて商品先物(原油)や円に金が流れてるから
円高意味ナス
326目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 00:45:41
マネーゲームか
327目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 00:56:28
>>312
これ興味深いね。当たり前だけど、換気重要ってことだ
トヨトミは低NOXうたうだけあるのな
下の実験でコロナが一番排気がやばいのは機種によるだろうか?

しかし、参照もとのスレw
328目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 00:56:44
灯油無くなったらガソリン使えよ。
329目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 01:27:59
どっかでトヨトミのでホワイトガソリン混ぜた灯油使った報告見た。
そんな使い方したら流石に壊れてもいいと思うんだが壊れないんだよな・・。
330目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 01:34:27
豊臣なら重油でもいける
331目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 01:50:24
トヨトミは石油ファンヒーター界のロータリーエンジンか?!w
332目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 01:52:59
石油ストーブのスレに間違えて投稿したました
ので取り消ししまして、こちらにお願いします。

Q:
室温設定やオート設定に無関係に、
人の手による設定での最小燃焼状態
で固定できる製品を教えてください。

利用環境:
一軒屋、一重サッシ、雨戸、6畳和室、
物置兼資料室、強暖房は不要、
最小燃焼固定必要。
価格は、1万円〜1万5千円くらいで探しています。
333目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 01:56:08
ダイニチ1択
334目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 02:04:15
>>327
トヨトミは低NOXだけど、
その代わりに揮発性有機化合物の濃度が高いんだよね。
トヨトミは臭いという書き込みがよくあるけど、
この揮発性有機化合物のせいなんだろうね。
335目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 02:17:05
>>334
他メーカーと比べて数値的にかなり有意差あるの?->NOX
個人的には5%も変らんと思うが。
336332:2011/01/28(金) 02:18:25
>>333
これは、>>332宛ですか?
337目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 03:04:17
>>336
そうだよ。
338目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 03:48:58
>>332
最小燃焼固定必要ならガスも検討してみては?
私は石油ファンヒーターも使ってますが、
一人の場合はガスファンで足下だけ暖めて使ってます。
石油ファンより2-3割低い火力が可能なので
都市ガスならあまり石油と弱燃焼時の単価はたいして変らないと思います。
私の使用しているGFH2400Sは最小で0.52kw、温度設定は
最低が16℃で更に下げるとLモードになって最小燃焼固定となります。
ガス栓があれば個人的にはお勧めですね。

価格もオークションなら予算内で新品が買えると思います。

http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?p=GFH-2400S&auccat=0&tab_ex=commerce&ei=euc-jp
339目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 04:57:19
>>337さん
>>338さん

ありがとうございます。
用途から考えると電球程度の電力よりも
灯油の消費をコンロールする方が費用が
かからないように思えましたので決めようと
おもいます。どうもアリガッツ。
340目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 04:58:18
ガスもよさそうですが、ガス栓がありません。 (連投すみません。)
341目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 05:18:54
>>301
ワットチェッカーで測ると、弱燃焼でも150Wぐらいと15Wぐらいを、数十秒ごとに往復してるね。
平均すればその消費電力になるってことだろうけど。
342目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 05:45:52
ん〜、暖かいわ〜ダイニチのファンヒーター。
なんでこんなに暖かいんだろう。
臭いもしないしすぐ点火、ここまでくると芸術品としか思えないわ〜

ダイニチのファンヒーターあたたか過ぎて涙が出てきたよ。
ダイニチ以外を買うなんて少しでも前に考えた俺が馬鹿だった。
最初からダイニチ買っておけば良かったんだよ。

最高ですダイニチのファンヒーター。
343目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 06:12:51
>>342
毎度のネガキャンコピペ乙。

現実はまだアラジンがトータルでは上ダヨ。
ダイニチの物は悪くないが一部ユーザーの
振る舞いが最大の汚点ダナ。
344目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 07:58:24
>>342のコピペはコロナかトヨトミのオーナー・ユーザーか関係者が貼ってるんだろ
345目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 08:23:00
>>343
アラジンは燃焼運転中に終始少し臭う感じ。
他の点は気に入っているけど。
346目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 09:19:38
シャープが採用していた上から給油は、他社出せないの?
347目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 09:23:03
>>341
ダイニチの最小火力時は「LO」表示で
燃焼もファンも一定で運転するよ
消費電力も一定だと思うんだけどな
348目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 09:51:52
>>346
シャープが特許売らないからじゃね?
349目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 10:03:07
今はダイニチがいいの?
コロナ二年目で壊れたから他メーカの探してるんだが
350目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 11:12:56
光合成促進機
園芸専用暖房機
出してるんだなダイニチ
見た目がまんま石油ファンヒーターだけど

ひょっとしてダイニチって耐久性高いんと違うか?
351目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 11:23:58
園芸とか着火時間より燃焼電力の方が大事だと思うけどな
352目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 11:49:47
>>345
安全上からもう無理だと思う。
353目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 11:55:43
今年こそ今使ってるシャープの石油ファンヒータ8年目がダメかと思ってダイニチ新調しようと考えてたがクリーニング、ガンガンしてたら復活した
まだまだ使えそうな感じ
タンク上から給油出来るから気にいってた
354目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 13:12:22
シャープの石油ファンヒーターはすぐ壊れる
毎年、修理出す羽目になって全く使い物にならない(´Д`)
355目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 13:42:46
シャープは知らないが
シャープのOEM ニッセイの石油ファンヒーターが恐ろしく無臭
プラチナバーナーのW消臭とか書いてある
356目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 13:50:46
シャープ16年使ったが無問題
途中一度だけファンのホコリを除去した
357目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 14:03:42
>>354

ニッセイ製でシャープへ供給

裏見てみな
358目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 14:26:25
>>347
理解不能者は口を挟まないでくれる?
359目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 14:44:29
>>351
352 :目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 11:23:58
>園芸とか着火時間より燃焼電力の方が大事だと思うけどな

電球1個分の違いでそんな大げさに
重要なのは連続燃焼に対する耐久性と
半屋外での環境でも動く信頼性
360目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 14:45:38
>>351
?訂正
351 :目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 11:23:58
>園芸とか着火時間より燃焼電力の方が大事だと思うけどな

電球1個分の違いでそんな大げさに
重要なのは連続燃焼に対する耐久性と
半屋外での環境でも動く信頼性
361目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 15:21:14
>>358
思い込みだけで測定する術もない奴の
カキコは痛いぜ。
これだからダイニチユーザーは......
となってしまうな。
362目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 18:23:10
ダイニチのファンヒータを使ってるんだけど、
点火時と消化時に「カランカラン」っていう音がするんだけど、大丈夫かな・・・
もう6年目だからおっかない・・・
363目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 19:33:24
>>362
金属の収縮音だろうからどの機種でも
多かれ少なかれあると思う。
364目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 19:54:38
>>361
思い込みだけで実証反論する術もない奴の
カキコは痛いぜ。
これだからザイニチヤロウは......
となってしまうな。
365目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 19:58:36
在日関係ないニダ
このクソチョッパリが

どっちでもいいよ
どちらにしても平均したらメーカーの出した値になるんだろ
366目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 20:02:14
>>363
でも今までなかったのに突然だからなあ・・・
367目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 20:31:16
>>366
なら修理か買い換えろよ。

ダイニチなら1万程度だし
迷う必要はないだろ。
368目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 20:36:17
>>366
ヤバいよそれ!
炎吹くよ!
369目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 20:37:09
ダイニチ2年目だけど
点火時にときどき「くお〜〜ぉ〜」って鳴るのはどこが悪いんだろう?
音が大きい時は点火しなかったりする
370目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 20:39:15
>>367
適当すぎ
371目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 20:40:32
>>367
めんどくさいなら質問に答えなければいい

>>369
気化ガスが足りてないだけかと
よくある現象
372目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 20:43:20
>>369
それもヤバい!
373目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 20:45:24
>>369
気化器(灯油をガス化する部分)がタール等で、目詰まりぎみかも・・
クリーニングできればいいんだけど、最近のダイニチはクリーニングボタンが、
付いてないからなぁ〜
まぁ、これ以上ひどくなったらメーカー修理だね
374目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 20:54:42
>>369
もうすぐ1回目の着火が失敗するようになる。
気化器が終わったな。
375目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 20:57:34
ワコーズフーエル1を投入すれば復活
376目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 20:59:50
極性溶媒だと燃料系統やタンク内のゴムが溶解するぞ
377目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 21:45:03
>クリーニングできればいいんだけど、最近のダイニチはクリーニングボタンが、
>付いてないからなぁ〜
窓開けて温度設定を最大値まで上げて3時間ほど運転すればいいよ
378目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 21:54:02
ありがとう
なるほど、気化器の詰まりなのか
そういえばいつも小火力しか使ってなかった
フル火力でやってみようかな
379目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 22:35:23
うちのコロナ、たった3シーズンで壊れやがった。
もう二度とコロナは買わん。
380目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 22:41:28
情弱だから、忘れてまた買っちゃうんじゃね?ww
381目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 23:00:58
トヨトミには気化器のような装置が存在しない。
熱した皿に直接油を垂らして蒸発させてそれに火を付けてるだけ。
壊れないのはそんな理由で特別頑丈に作ってある訳じゃない。
382目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 23:06:48
だから臭いのかw
383目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 23:54:05
ヤワな構造ですぐに故障するコロナよりはマシw
384目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 23:59:30
>>383
故障の原因は何でしたか?
385目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 00:10:11
>>382
点火・消火は確かに他より臭いね。燃焼中は臭わないけど。
>>383
ヤワというより構造がちと複雑だからその部分で故障しやすいかもね。
不良灯油やタール自体に一番弱いのはブンゼン式。
386目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 00:20:19
ちなみに主要メーカーの燃焼方式は、下記参照

・ ブンゼン式
 * ダイニチ
* アラジン

・ポンプ噴霧式(ARCバーナー)
  * コロナ

・ ポット式
 * トヨトミ
* サンポット
387目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 00:34:07
>>383
漏れのとこは運がいいのか買って7年だが故障なしだけどね
ただ、裏の部分、ホコリ等が溜まったのでファン外して取り除いたりはしたよ
(ちゃんと取り付けなおさないと配線切っちゃうので注意)
388目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 01:42:50
ダイニチ初めて使ってるけど、思ったよりよくないね
なんか全体に作りが雑という感じ
着火時消火時のバチンという汚い音や、延長お知らせ音の妙に勘に触る感じや、設定温度を平気で超えて燃え続けるとこ等
15年くらい前に使っていた古いシャープとかの方がずっと使っていて気持ちよかったよ
唯一いいのはブラウンにしたんだけど丸っこいコンパクトなデザイン
期待していただけに残念
ショボ〜ン
389目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 01:48:56
デザイン重視ならコロナにすればいいのに
デザインだけならずば抜けてる
390目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 01:50:24
>着火時消火時のバチンという汚い音や、延長お知らせ音の妙に勘に触る感じ

さすがにただ単に神経症かうつ病なだけでは?
391目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 01:51:32
>設定温度を平気で超えて燃え続けるとこ

部屋の温度が元々高いか、後ろに物があるかのどちらかだな
392目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 01:52:30
>着火時消火時のバチンという汚い音や、延長お知らせ音の妙に勘に触る感じ

クレームでこういうのが来た時、どう対応するんだろうなw
393目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 02:01:54
あれ?確かに神経質ではあるw
クレームするほどのものでないことはわかってるけど、とにかく雑な印象なんだもの…気分悪いわw
確かにコロナはデザイン良かった
が安さにつられてダイニチ君を選んでしまったの…
失敗
頑丈だけが取り柄なんだから、これで早く故障たらただじゃおかないわよw
そういえば後ろに物置いていた…
アタタタタ
394目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 02:06:25
機種によって印象違うよダイニチ
FW-366Lはいい買い物だったと思うけど
FW-326Sはちょっと・・・
395目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 02:14:28
着火時消火時のバチンという音は、確かにうるさいよね
あれはブンゼン式だけの特徴で、ノズルを電磁ソレノイドで開閉してるからなんだよね
気になるようだったら、他メーカーがおすすめ
396目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 02:15:30
326NEだからSEより大きい
SEはタンクが小さくて…
LEって更に大きいのだっけ?
397目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 02:21:45
延長のメロがイラっとくるのは同意だな
3回目が鳴ると蹴っ飛ばしたくなる時があるw
398目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 02:22:56
>>395買ったばかりだから当分使うしかないのよ〜
今時あんな原始的な音をさせて平気で売ってるとこがあるなんて、思いもしなかったもの…
昔のだってしなかったから
原理なんとなくわかった
オクで売って新しいの買うかw
399目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 02:25:10
>>397本当そう
ボタン長押しでピポピポにしてもイラつくw
なんだろあれ
400目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 02:40:03
>>398
シャープでもドンという大きな音がしたがあの大きな音がするから消したという安心感があるw
401目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 03:08:22
音と悪臭
俺は音の方を選ぶ
402目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 03:17:21
開放式石油ファンヒーターの燃焼方式

ブンゼン式
・ダイニチ
・アラジン

ポンプ噴霧式(ARCバーナー)
・コロナ

ポット式
・トヨトミ

回転霧化式(ロータリーバーナー)
・サンポット(業務用ブルーロータリーヒーター)

高圧ポンプ噴霧式(ガンバーナー)
・静岡精機(業務用ジェットヒーター)
403目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 03:21:43
>>388
俺も三菱から買い増しした時に同じ印象だったな。
ただ点火の早さだけはすばらしい。

>390->392の奴みたいにデリカシーの無い鈍感か、
もともとダイニチユーザーなら気にならないんだろうな。
404目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 03:24:47
「勘に触る」とか言ってる時点でメンヘラ臭いからそういう反応はしょうがないかと
そもそも評判なんか事前にネットで調べればわかるだろ
405目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 03:25:57
>>403
「癇に障る」とか「しょぼーん」とかメス臭いレスしたからだろw
406目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 03:28:46
たしかsanyoの20年前くらい
ナショナルのもっと古いのが
倉庫にあるが使えるかな?
407目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 03:29:40
まあ、要は>>390-392>>388の女子供臭い(もしくはメンヘラ臭い)レスにいらだってついつい荒っぽいレスをしたと

それであってるか?
408目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 03:30:08
>>406
ナショナルからのお願いです(ry
409目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 03:34:23
>>406
らめえええええええええええ
410目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 03:59:20
>>406
ご冥福☆
411目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 04:13:28
東芝のクーラーファンヒーター一体型のやつ
さすがにファンヒーターはもう怖くて使えないけど
クーラーは現役、良く冷える
412目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 04:18:48
>>411
そんなすごい商品あったのかw
413目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 04:24:52
>>390
あのバチン!に驚かない人はいないだろ
お前がどんだけ基地外か、よくわかたよ
414目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 04:46:47
点けるたびに驚いてんの?
415目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 04:55:36
>>413
中国人みたいな言葉使いだな。

あの音は>390にとっては大事な確認音なんだから
そっとしておいてやれ。

しかしあの雑音はこれまで未体験だったなぁ...
安価なタイプは海外製かもしれないからしょうがないか。
416目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 04:55:48
ニワトリかよw
417目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 06:28:40
ファン全開でブオーン→バタンだから驚いたのは最初だけ
すぐ慣れたあるよ
418目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 08:15:40
>>388が単にバカなだけ
419目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 09:35:27
うちにある2006年製コロナは点火時にジーって放電の音があるな。
ダイニチはあの音殆どしないんだっけ? 
トヨトミは放電音自体が無い。ボボボって火の付く音はあるけど。
消火時はコロナもトヨトミも同じ様な感じ。バタンという音はしない。
お知らせ音は全部ピーピーって鳴るだけだね。
420目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 10:34:41
ダイニチ
コトコトコトガタンッジーボォコンッシュッシュッシュシュゥ〜〜〜〜ブオォォォ〜
コロナ
ウォォ〜ジーーーーーーボッゴォォォーーーーブォォ〜
トヨトミ
ウォォ〜カチッボォォォ、ボッボッボッボウォォ〜〜
シャープ
コトコトコトガタンッシュボッ、シュゥゥゥ、ボッ、シュゥゥゥ、シュッシュッシュッシュブォォ〜

ダイニチは着火後5秒ぐらいで中火力になって1分後には最大火力になるんだが、
ヒートバック式のシャープは着火後一旦立ち消えしそうになるぐらいシュッシュッシュと
断続的に灯油を噴射するね。シューという連続音になって最大火力になるのは
8~10分後。タールが溜まってくるといつまでたっても最大火力にならず。
421目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 11:12:40
ダイニチ シャープ コロナ トヨトミ の順で五月蝿そうだな。(コロナはジー音だけ大きいか)
422目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 11:16:14
うちのシャープはガタポン州じゃなくてジー音軍だったよ
423目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 14:12:55
皆さんは加湿器も使われてていますか?
灯油を燃やすと同等の水分が出るのだから、加湿器要らずのはずなのに、湿度計は適度を差さない為、自分は同時に象印のパワフル加湿器も使用しています。
本当は加湿器必要ないんでしょうか?
ご意見お願いします。
424目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 14:54:08
湿度計の置く場所を変えるw
425目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 15:20:28
>>424あっちこっちに置き換えていますが
では本来は湿度あがるのですね
でも加湿器かけないと不安だ〜
426目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 15:26:52
石油ファンヒタは水分でる
が、換気も必要→空気入れ換える→湿度が下がる→結局加湿器稼働

こんなん出ましたけど〜
427目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 15:52:51
このスレであまり評判の良くないコロナ購入を検討していますが
(部屋にあわせやすいデザインなので・・・)

通販で買うデメリットとかありますか?

ちょっと故障したときとか実店舗のほうがいいのか
それともどうせメーカーのサービスセンターに行くので
通販でも同じなのでしょうか?
428目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 16:14:22
>>423
元々空気乾燥してるから灯油同等の水分程度じゃ潤わないんじゃないかな。
それに室温高くなると湿度(%)上げるための水分も沢山必要。

>>427
長期保証入るなら実店舗の方がいいよ。入らずに直接メーカー持っていくならどっちでもいいかも。
コロナのは不完全燃焼関連のエラーが出やすいかもだけど、
シリコンと埃に気をつけて使えば普段は欠点らしい部分は無いし総合的に良く出来てると思う。
429目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 16:32:04
>>427

どのメーカーも色々たたかれていますが、
使用方法(もちこし灯油は使わない、シリコン配合スプレーは避ける等)
さえ守れば、しっかり動作します。
細かな違い、特徴はありますがデザインで選ぶのもありだと思います。

ファンヒーターに限らず、通販の場合は、初期不良、故障時の対応や期間など
あらかじめ問い合わせておくのが吉ですよー

430目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 16:34:31
あまり叩かれない石油暖房機器なんて
トヨトミのダブルクリーンストーブくらいなもんだ
431427:2011/01/29(土) 16:53:24
>>428-430
公平な回答ありがとうございます。
デザインでコロナを選ぶべきか迷っていたところでしたので
少し安心いたしました。

長期保障に入る予定はないので、通販にしようと思います。
初期不良、故障などについても店に問い合わせてから購入を決めたいと思います。
ありがとうございました。
432目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 17:03:30
>>430
ここは何のスレッドか理解してますか?
アホですか?
433目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 17:13:20
>>432
もちろんわかってるけど、このくらいならいいかなと思った
気に障ったのならスマン
434目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 18:26:45
ダイニチのカスタマーセンターに電話してみた
次作は延長音の音量下げて、音階も3音くらい下げてもらう様言っといた
これで改良されたら私のおかげ☆
435目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 18:32:14
>>434
クレーム乙
改善されるといいな
436目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 18:34:04
耳の遠いお年寄りユーザーも居る訳で・・・
437目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 18:46:35
>>435優しく話ましたですよw
音量下げることできますか?から入って。
年配のちゃんとしている女性で、ユーザーの意見にキチンと耳を傾けて下さる方で、気持ちよい対応でしたよ。
絶対音感持ちの私に言わせると、長押ししてからのあの音も人間が不快に感じる類の音
三段階下げて音量下げたらグーですよ
ダイニチさんはせっかくスピード着火やパワーはピカイチなんだから、今一つ細部まで考えて作られたら完璧ですよね
新潟に本社があるダイニチさんが、三菱やサンヨー等、一流メーカーに決定的に劣るのはこういう点ですよね
一流メーカーにしといた方が間違いないという勉強になりました
438目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 18:47:46
>>436調節できたら完璧って言いましたw
439目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 18:48:37
気持ち悪いユーザー相手にすんのも大変だなw
440目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 18:56:42
>>439会社にとって超有益な情報提供
441目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 18:57:21
ほんとだな
442目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 18:58:49
>>440>>434 >>437が申しております
443目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 19:00:28
>>411
それはとても興味深い商品なので、宜しければ
詳しくお教えください、
444目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 19:10:26
クレーム扱いになったのかな〜
まあいいやw
今日は彼氏が土曜出勤で暇だったのだ…。
お付き合い下さった皆さん、ダイニチのおばさん有難うございましたw
では仕事終わりの彼とご飯食べてきま〜す☆
バイバイ
445目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 19:16:30
きめえ
446目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 19:23:07
結論として最強はコロナ?
447目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 19:29:15
最強は自分の好きなやつ
448目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 19:40:41
これから買うからわからないんだよ
449目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 20:03:13
スレ読んだか?
ダイニチ一択と結論は出ているだろ。
カスタマーサービスもいいみたいだし。
450目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 20:10:00
>>449
スレは読んでなかったから、目通してみる
ダイニチ本命で検討するわ
451目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 20:23:51
>>388
同感
最強はどうやらコロナ
452目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 20:55:45
コロナは長持ちしないからダメだよ
453目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 21:04:54
石油暖房機器の分野でファンヒーターは泥沼の争いなんだから
>>430の説明は一例として間違ってないと思うんだが
454目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 21:14:04
コロナは被害者も信者も多いから始末に負えないな。
455目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 21:19:29
>>432はトヨトミに反応したんだろうなw
456目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 21:26:10
コロナは石油ストーブにFF式や灯油ボイラーがあるんだからファンヒーターから
撤退しても良いんじゃないの?
457目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 22:22:54
それは困る
458目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 22:26:19
コロナは要らんだろ。
ダイニチとトヨトミで全てカバーできる。
459目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 22:35:47
とりあえずコロナはウルトラマン使うのやめろ
460目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 22:37:42
ダイニチは、キモイ工作員と信者が多すぎ
バチン、シューシューってウザイし、消費電力は高いし、
あんなもん、どこがいいのかね
461目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 22:39:02
アラジンがコロナの燃焼方式を採用すればコロナが撤退しても文句はない。
462目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 23:08:49
今日、会社のコロナがE1エラー(電気系統)を出して止まった
保証書を探している間に寒さに耐えきれなかった上司がファンヒーターを買いに行った

壊れたコロナは部下にボコボコにされカバーは折りたたまれて
埋め立てゴミの袋に入れられていた

分解修理すれば直りますって言って
上司が帰ってきて、まだ修理できてないのか!と切れられ
自分がボコボコにされるのは目に見えていた

自宅のコロナを分解修理した経験のある自分は黙っていた
ちなみに会社のコロナは2シーズン目
自宅のコロナは7シーズン目

上司が新しく買ってきたのは・・
463目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 23:16:27
色々なメーカーが出ていて、個性もあります。
今年の冬から6畳のキッチン+廊下+勝手口は素早い着火、暖房出力の大きさで
ダイニチのFW-566Lを使用。使用時間が少ないので燃費の悪さも、それ程、気に
ならず。
6畳の茶の間は、コロナのFH-WX4610BYを使用。主にこたつに温風を吹き入れる
のに使用。点火時間は遅いが燃費はこちらの方が良い。
今までファンヒーターレスでこたつだけ使用し、手とかかじかんでいたのがなくなり
ましたね。
当方、九州の山奥で、家の東が山、他の方角は防風林があるので冬が寒かった
ので重宝しています。
温度はどれも最低にしていますが、暖かくてホットします。
故障の話が色々あるので何かあったらアップします。
464目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 23:17:17
もうちょっとわかりやすい文章書けよ
時系列がわかりにくいし
支離滅裂だ
465目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 23:25:32
>>464
ニホンゴワカリマスカ?
466目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 23:40:21
>>461
アラジンは中国製だからダメ。
467目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 23:41:30
>分解修理すれば直りますって言って
>上司が帰ってきて、まだ修理できてないのか!と切れられ

文章下手だね
468目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 23:45:00
もう選ぶの面倒くさいから、一番評価の高いダイニチにした。
469目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 23:47:20
高くてもいいからいっちゃんええのって何?
470目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 23:55:49
>>469
ファンヒーターにも適材適所があるから使用用途を書くと良いレスが
もらえるかも…
471目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 00:10:36
高くてもよいんなら、高級タイプの輻射併用型がよいんでないかな? 
とりあえずダイニチ、トヨトミ、アラジンにある他にもあるかな? 
自分が経験したなかではトヨトミがかなり輻射より、ダイニチはファンヒーターよりで、輻射はあるがおまけ程度というよりは結構効果はあるかな?という感じ。
アラジンは身近に持ってる人がいないからわからない。 

普通の温風Onlyタイプより床辺りが暖まりやすく、天井との温度差も低い気がする、計測してないからそんな気がする程度だけど。
472目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 00:42:02
>>471
>普通の温風Onlyタイプより床辺りが暖まりやすく、天井との温度差も低い気がする、計測してないからそんな気がする程度だけど。

輻射のエリア内なら床面もそれなりに暖まると思うが
構造的に床面の温度はファンヒーターより
優れる事はないだろうし温度差もファンヒーターが
平均的だよ。

現状のストーブは大火力型がメインなので
パワーで暖めてる感じだと思うよ。
473目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 00:48:12
一番早く点火して臭いが少ないファンヒーターって、どこのがお勧めですか?
消費電力は気にしません。
474目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 00:56:39
475目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 01:01:21
>>474
ザイニチの工作を見事にカットしたねwww
しかし200Vなら結構パワーありそうだ。
476目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 01:11:57
>>474
スレ違い
477目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 01:15:22
↑ダメ工作員の捨てセリフwww
478目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 01:42:43
>>468>>473みたいな、あからさまな工作をすればするほど
アンチダイニチが増えていく気がする
479目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 02:28:40
>>466
今どき中国が絡まない電気製品はほとんどないわけだが
480目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 02:32:13
だな
481目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 02:49:32
ん〜、暖かいわ〜ダイニチのファンヒーター。
なんでこんなに暖かいんだろう。
臭いもしないしすぐ点火、ここまでくると芸術品としか思えないわ〜

ダイニチのファンヒーターあたたか過ぎて涙が出てきたよ。
ダイニチ以外を買うなんて少しでも前に考えた俺が馬鹿だった。
最初からダイニチ買っておけば良かったんだよ。

最高ですダイニチのファンヒーター。
482目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 02:59:09
そうか読解力がないのか
やっとわかった
483目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 03:05:50
辛く当たると意固地になっちまうからやめとけ
484目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 03:18:04
>今どき中国が絡まない電気製品はほとんどないわけだが
部品レベルの話されてもなあ
部品なんぞほとんど人の手が加わらず日本製自動産業機械が作ってる

重要なのは完成後の品質管理
中国人はチェックも手を抜く、共産主義の体質は変わらない
485目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 03:48:51
>>484
もはやパーツなどではなく、日本の大手メーカーの多くが海外製、
中国から直接ユーザー発送なんてのもある
監修をしているだけだ

アラジンも親会社が監修をしているわけで
486目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 04:37:26
ああ、だから中国産だろうと国内メーカーなら管理がしっかりしてるってこと
これが中国メーカーだと・・・
日本人が見張ってないと奴ら手を抜く
良品の数じゃなく不良品含めてでも数さえ作ればいいと思ってる
工場で就業時間まで過すだけが仕事だとさえ
487目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 06:58:47
しっかりしてないのは毒餃子事件や飛行機のケーブル切断事件で明らかだろ。
ファンヒーター工場で「日本人の家が火事になって焼死しますように」っていう
悪意を働いた人間が居たらどんな管理をしても無駄。
488目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 07:00:03
ダイニチは給油タンクからファン、気化器、基板まで自社製で内製率の極めて
高いメーカーだ。
489目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 07:47:09
>>481
きめえ…
490目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 08:33:22
>>489
きっと、ダイニチ買ってなんか気に入らなかったんだと思うよ。
現に、俺もこのスレ見たせいでダイニチ買うのやめたから
奴にまんまと釣られた訳だ。
491目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 08:56:20
>>473
消費電力が気にならないんなら石油ファンヒーター選ぶ必要ないじゃん
にしても・・・消費電力3000Wはさすがに酷いw
492目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 09:37:04
もしかして>>473はこれの事を言いたかったのか
http://www.toyotomi.jp/product/hybrid/hybrid.html
493目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 10:05:20
給油のとき、灯油が手に付かなければ何でもいいやと思って
何の知識も無く、テキトーに店頭に並んでるダイニチを買った。

今まで使ってた10年以上前のコロナと比べて、
着火、消火の音が壊れたのかと思うほど大きい。
燃焼中、沸騰寸前の電気ポットみたいな音がずっとしていてうるさい。
コロナは、操作パネルが上面に付いていて見やすく、操作しやすかったが、
ダイニチは側面で見辛い。
コロナは延長時間が4種類あったが、ダイニチは3時間だけ。

結論、買って失敗。
494目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 11:00:45
音に関しては機種によるよ
小さい奴はうるさい
9Lタンクの製品はそんなに大きな音でないけどな
時間延長はアラート鳴った時しか押さないから3時間だけでもいいし(うちのトヨトミもその方式)
操作パネルは大きい部屋で離れてみる分には側面が
足元暖めるために近くで使ってる時は上面が見やすいなあ
どっちにしてもバックライト液晶なら問題ない

しかし今のコロナの操作パネルは表示もスイッチも前面か
スイッチは上で表示は前面な設計だからこのモデルだと
前面の表示確かめながら上面のスイッチ操作はちとちぐはぐな感じ
495目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 11:58:47
ダイニチって本社が新潟だってね
確かにあのセンスは新潟だ
ダイニチは二度と買わない
バチンが嫌い
496目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 12:22:46
コロナも新潟だってw
ダイニチの消費電力は盲点だった
最初安さに釣られてダイニチにしても、長い目で見ればコロナのがお得
ダイニチ詐欺じゃん
コロナにしとけば良かった
497目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 12:37:49
>>493
操作パネルが上面だと誰もいない時にぬこが飛び乗ってだな。
498目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 12:59:25
延長ボタンを押してくれるなら ぬこ許す
499目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 13:02:35
>>487
企業で働いたことがあるのか?
500目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 13:11:43
新潟は個人的には贔屓にしてるよ。
酒や食べ物旨いし、台所の金属製品(鍋や包丁やボウル等)は
ほとんど燕三条辺りのを好んで購入している。
アウトドアのスノーピークとかもブランドとしては成功してるよね。

但しダイニチは上記の製品のような作りの良さとか
職人器質的な物が感じられないんだよね。

個人的には中国生産のアラジンのほうが
製品的には良くできてるし、イタい一部のユーザーが
大分イメージダウンさせてるしね。
501目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 13:19:44
俺もコロナ
502目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 13:27:15
>>498
しかし消されたらネコも消す!
503目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 13:29:56
>>496
オイ!目糞 鼻糞を嗤うな。
504目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 15:54:26
無骨な野武士 トヨトミ ・・・こわれませーん。 その代わりダサいし音もあるよ。
ザ・庶民 ダイニチ・・・多少うるさいけど、そこそこ頑丈でんがな。
上品な貴族 コロナ・・・・繊細でエラーでやすいけど上品なデザインと細かな機能

どれがいいとかじゃなくて、どれが好みか。
505目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 15:57:51
>>504
トヨは音じゃなくて臭い(点火・消火時)じゃない?音は静かな方だ。
506目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 16:10:09
>>504
ダサいか?デザイン一番格好良くね?
http://www.toyotomi.jp/product/oil-heater/fanheater-item02.html#LC-V29A
507目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 16:14:46
>>506
それファン弱くて床面あまり暖まらないよ。
弱運転だと熱気は上に向かってエアコンみたいな
上だけの暖まり方になる。
508目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 16:14:47
わかったよ。改変するよ。

無骨な野武士 トヨトミ ・・・原始的な構造。 壊れにくいが臭いがある。
ザ・庶民 ダイニチ・・・多少うるさいけど、そこそこ頑丈でんがな。
上品な貴族 コロナ・・・・繊細でエラーでやすいけど上品なデザインと細かな機能
509目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 16:51:08
アラジンって名前が付いても、イギリスのアラジンの
傘下商品であるわけではないので勘違いしないように。
イギリスのアラジンのストーブの代理店である日本の会社
の商品だ。
510目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 16:52:48
>>509
マジかよ!?
今まで完全勘違いしてたわ。
恥晒さずにすんだ。ベリーサンクス。
511目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 16:56:33
>>509
> アラジンって名前が付いても、イギリスのアラジンの
> 傘下商品であるわけではないので勘違いしないように。

そんなんだったら期待できないだろ。
制御基板必要だし。

> イギリスのアラジンのストーブの代理店である日本の会社
> の商品だ。

常識だ。
512目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 16:58:55
>>509
ということは、日本のアラジンは伝統もへったくれもないってことか、、
513目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 17:09:14
つーか石油ファンヒーター自体が日本固有の暖房機器だからw
514目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 17:09:16
>>509
イギリスのアラジンは倒産して
既に日本の会社がブランド維持してるはずだが。
515目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 17:16:04
>>509
どおりでファンヒーターはデザイン最悪なわけだw
516目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 17:16:32
松下の製造システムをまるごと買い取ったんだろ?
つーことは松下の石油FHも中国製だったって事で。
517目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 17:21:09
仮に三菱、松下、三洋等の家電メーカーが
撤退せずに中国生産だった場合、
現状のコロナ、ダイニチ、トヨトミが
今程売れないと思うが。
518目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 17:22:55
中国製のファンヒーターなんて怖くて使えねえよw
519目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 17:23:32
>>514
そかな?
色はいまいちだけど、俺はこのカクカクってした無骨さが
とても好きだけどね。和の部屋には合わないだろうけど。
他三社の普及機よりいいと思う。
520目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 17:25:05
おまえらが使っているTVもパソコンも冷蔵庫も中国製な。
521目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 17:26:35
テレビとファンヒーターの安全性を一緒くたに考えるバカ登場
522目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 18:07:53
要するに、ソニーがファンヒーター事業に手を出せば、問題は解決するわけです。
523目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 18:09:02
>>522
保証期間が過ぎたら直ぐ壊れるんだな。
524目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 18:09:43
>>517
まぁね。日本人には限らないが、大手メーカーブランドに
弱いって事で。
525目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 18:12:32
未だにソニータイマーを信じるアフォがいたとはw
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC
526目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 18:16:30
アンチソニーとソニーファンの攻防ですね。わかります。
527目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 18:36:33
>>524
メイドインジャパンは世界的なブランドだったが、守銭奴が自らを自らで貶めた。
食料も工業製品も、今はメイドインチャイナが信頼の証。
528目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 18:39:08
OVFーSG50Dていう日立のファンヒーターもらって
3年使ってるんだけど、最新のに変えたら燃費って
かなり変わる?
暖房性能には一切不満なくて暑いくらいだけど電気代
含めて燃費悪く感じる
529目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 18:44:10
>>524
ブランドだけでは無いと思うが。
既存のメーカーを仕方なく購入してがっかりな
人も多いと思うよ。
530目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 18:44:31
made in japanはもともと安物、粗悪品、三流の代名詞だったけどな
531目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 18:58:45
>>528
新旧関係なく暖房出力の低い機種に換えれば燃費は良くなるよ。
532目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 19:08:08
533目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 19:11:34
>>530
いつの話してんだ。
老人か?
534目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 19:15:22
>>533
50年前の話だが?
535目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 19:16:17
>>533
530ではないが
1年単位でしかものごとが考えれない幼稚脳人?

日本製品なんて今の中国より遙かに下のランキングだった
って話はネットでもすぐに分かるだろ
536目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 19:19:13
>>535
そんな事はわかりきった事だ。
ファンヒーターが発売された時期とは
関係ないだろ?
537目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 19:20:37
車のスレならまだしも。
538目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 19:22:25
もっと建設的なお話しましょうよ
539目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 19:23:50
日本も明治から昭和の初めは国産化と称して欧米からパクリまくっていた
欧米先進国からみたら日中韓は同じ穴の狢に見えているかの知れないな
540目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 19:24:17
ダナ。
懐古厨ウザスギ。
541目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 19:24:18
>>535
ごめん。ちょっと言い過ぎたわ。
542目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 19:25:39
ネットで検索しかしなくなると視野が狭くなるね
543目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 19:27:31
時代変わったんだな
今は
Made in Chinaが一流品で
Made in Japanはゴミ
544目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 19:27:36
 
♪〜 喧嘩をやめて
♪〜 2人を止めて〜
♪〜 私のために
♪〜 争わないで〜
♪〜 もうこれ以上(´・ω・`)
545目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 19:30:44
話を戻して
松下が持っていた下請け開発・管理の日本人、現地工場を
そのまま整理して受け継いだわけで、何ら問題ないと思うな。

FHは中心部の開発が終わっている商品で、アラジンFHは製品
ラインナップを減らして供給。電子表示を変えるくらいで、
開発製造に無理がない分、リスクも少ないだろう。
546目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 19:34:59
>>545
俺もそう思うな。
しかし何でファンヒータースレは荒れやすいのかな?
547目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 19:35:09
コモディティ商品
548目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 19:45:05
    ,、-‐‐‐--ヽ:::::::                   υ     ヽ、      ;;;;   ::::::
 _、-''´ _,,,,、--、,,,,;、::::::::::                       :::::::::`''ー    ;;;;;;;;  ::::   :::
-'  、-''"      ヽ:::::::::::::                        :::::::::::  ;;;; ノ丶;;  :::   ::::
´ /         `,::::::::::::::::::                       ::::::::::: / λヽ  ::::  :::
..,;'´           ヽ::::::::::::::::::::                      :::::;::: i;:;:/ ヽ;:i ,'::::
、i             ヽ::::::::::::::::::::::                      :'、';:::ヽ`i/;ノ; ノ:::::::          
 ヽ            `、、:::::::::::::::::::::                    :::::::ヽ'、;ヽノ:,;'::: ::::::::
  ヽ             ヽヽ、:::::::::::::::::::::::                  :::::::::::`、'、;;;'/::::::: ::::::::::::
    ヽ           ヽ  ヽ、::::::::::::::::::::::::                 ::::::::'`、:;;:: ::`' ::::::::::::::::::
     ヽ            ヽ  ヽ、::::::::::::::::::::::::::              ;ノ::::::υ;ii;:::`;::: ::::::::::::::::::::::::::   _、
      ヽ           ヽ    ヽ、::::::::::::::::::::::::::::           :::::::::: :::::,i::::::、,ヽ:: :::::::::::::::::::::::_、-''"
       ヽ         -'''"ヽ、   `' 、::::::::::::::::::::::::::::::   υ   :::::::::ノ':::/'-、,,::::::' ::::::::_,,、-‐'''"´
         ヽ        '"´~ `"~^~^''ー`'ー、,,_::::::::::::::::::::::::::   ::::::::::::::_、-'"    ~^'''''''"´
          ヽ              ::::::::ヽ ~`''''ー--------‐‐''''"´      
549目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 19:45:58
            ↑     ↑     ↑     ↑
誤爆、ゴメソ…
550目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 20:22:47
コロナユーザーって下品だな
551目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 20:44:50
何の利点も無いコロナを選ぶ時点で
頭が足りないのかも。
552目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 20:59:09
00年代前半のスレも見てみたけど、
コロナとダイニチの不毛な貶しあいって昔から延々と続いてるんだなw
家電メーカーが撤退した後は余計酷い。

そしてトヨトミはいつも蚊帳の外状態・・。
553目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 21:04:22
ダイニチとトヨトミを併用している人は賢い。
554目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 21:05:15
>>550
今夜のおかずをありがとう、ぐらい言って欲しいな。
555目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 21:06:07
>>552
トヨストーブのイメージが色濃いから
爺さん婆さんは特にファンヒーターがパッと来ないんだよな
556目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 21:17:06
トヨトミはストーブスレでも殆ど叩かれない。
557目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 21:21:04
ストーブスレ「だけ」だろ?
ここではボロカス
だって、ダイニチが最高だから♪
558目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 21:23:14
ダイニチが良いのは否定しないが、
コロナは故障しやすいのが難点。
559目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 21:24:05
それにコロナは1年保証だしな
560目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 21:24:26
ダイニチも買ってすぐ壊れたけどな
561目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 21:26:28
>>559
トヨトミもコロナもアラジンも三年。
562目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 21:27:20
アラジンは1年だろ
563目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 21:28:23
>>552
ファンヒーターなんて古ぼけた進化もしない低レベルな製品で
煽りあってるのなんてメーカー関係者しかいなそうだよなw

ダイニチなんてファンヒーター転けたら会社が終わるから必死
564目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 21:29:25
>>557
特に叩かれて無いと思うが?
というか一つのメーカーが此処まで不自然に持ち上げられるのは他のスレではまず見られない。
あとダイニチを褒め称えるのとコロナを貶すのがセットになってる場合も多い。
565目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 21:31:04
新潟土人が必死なスレですね。
566目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 21:34:24
勝てない分野では素直に引き下がる

これがダイニチクオリティ
567目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 21:49:47
短期間で故障したコロナ被害者の会
568目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 22:03:59
このスレ見てるとダイニチとコロナはよく壊れて
トヨトミと家電メーカー製は壊れにくいんだなと感じる
569目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 22:31:34
シャープとかその他モロモロ殆ど撤退しちゃったもんね

BIGタンクの三菱が撤退したのが痛い
570目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 22:37:47
ザックも日本で初めて石油ファンヒーターの良さを知った。
ダイニチがお気に入りらしいね。
571目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 22:38:27
>>568
壊れ易いのは製品じゃなくてその工作員だな
572目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 22:49:42
>>570
憶測でしかないって事か
573目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 00:46:56
>>570
日本のエアコンに感動、次にFFだろうな
たぶんセントラルで育った彼に室内に排気があるのは許し難いはず
574目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 00:56:17
中身がすかすかで原価が最も安いのはダイニチ
だから静音対策も電気代対策も全くないまま何10年も同じ中身
少し持ち上げてみればわかるが軽い軽い
静かにテレビを見たいあるいは受験生の勉強部屋には絶対お勧めできません
安けりゃなんでもOKという人にはおすすめ!
575目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 01:13:44
静かさだけなら圧倒的にストーブがおすすめになってまうがな。 
アラジンの輻射モード時は音どうなんだろ?
576目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 01:21:18
>>539
大東亜戦争時の戦闘機を、連合国が連合国で精製した燃料を入れて飛ばしたら
すごい性能がでたそうだ。

あと、連合国が日本の戦闘機と連合国(アメリカだわな)の戦闘機と演習したら
日本の戦闘機が圧勝したそうだ。

だからどうだと言われればそれまでだがwwwwww
577目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 01:22:25
>>574
消臭性能を維持しつつのコストダウンでしょ
10年前から大きく変えてないから、純国産品がこの価格で提供できる
578目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 01:23:25
>>535
支那は軍用機すらつくれてねえぞ、昔で言うなら(笑)
579目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 05:53:04
ガバッ
  彡(*`ω´) おはよう
  彡 | ⊃/(___
 / └-(____/
さむいお
580目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 06:09:26
ん〜、暖かいわ〜ダイニチのファンヒーター。
なんでこんなに暖かいんだろう。
臭いもしないしすぐ点火、ここまでくると芸術品としか思えないわ〜

ダイニチのファンヒーターあたたか過ぎて涙が出てきたよ。
ダイニチ以外を買うなんて少しでも前に考えた俺が馬鹿だった。
最初からダイニチ買っておけば良かったんだよ。

最高ですダイニチのファンヒーター。
581目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 06:29:48
コロナ工作員の朝は早い
582目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 06:40:42
ダイニチ工作員もな
583目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 07:04:33
ダイニチのファンヒーター使ってるんだけど、灯油なくなったから本体からタンク取ったら、タンクの口の部分の青いプラスチックの所から灯油が垂れてきたんだけどなぜだろう…
タンク入れたまま本体を移動させたからかな
584目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 07:11:33
おそらくそういうことだな。
口金の隙間部分に石油が入ったんだと思う。
585目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 08:14:33
うちのダイニチは安い奴だからか、ネジ式の口金なんだけど
ちょっと硬く〆ると、男が必死でやってもあかないくらい、めちゃくちゃ硬い。
滑り止めを使ってやっと開くくらい硬い。あれどうにかならんの。
〆なすぎも不安だし。
586目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 08:22:13
きつく閉めるとカチカチ空回りするタイプじゃないのか
587目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 08:24:06
ただの閉めるだけの口金だな。閉めたら永遠にあかなそうな硬さ。
588目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 08:24:44
色んな物って意外なほど締めなくていい場合が多いよ
車のホイール止めてるナットもトルクレンチ使って適正トルクで締めたら今までとんでもなく締めすぎだったって分かる
そうだな、目安としては親指と人差し指の先で摘むように持って、その状態で回らない程度でいいと思う
ひっくり返して漏れなきゃいい セットした状態で緩む要素がほとんど無いんだし
589目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 08:47:57
締めすぎるとネジがバカになって灯油漏れの原因になるよ。キュッと軽く締めれば
OK。
590目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 08:49:20
原爆2個で止め刺されてしまったよ
591目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 08:52:02
きゅっと軽く締めても、あけるとき超硬いんだわこれが。
もちろん加減して閉めてるさ。
592目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 11:20:49
ちゃんとしたディーラーならあり得ないが
中古車扱う小さな自動車工場にタイヤ交換させると
クロスレンチを足で踏んで全体重かけても動かないほど締めるバカがいる
593目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 12:47:56
ぽこにゃん へ(^ω^)へ
594目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 13:34:20
大東亜戦争w
595目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 14:16:59
汚れま栓も、結局、ポンプの方で汚れることがあるから、あんまり意味ないよなあ。
GSの大きい給油ノズルみたいなものなら、汚れ無いのだろうがw
596目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 14:43:07
まともなポンプを使えよ…
597目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 14:50:34
給油がめんどくさいんだよなぁ タンク小さいからすぐ切れる

ポリタンクをそのままタンクとして使えるような機種ないですか?
598目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 15:11:44
>>597
あるよ
外にタンク取り付けるタイプとか
599目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 15:12:05
市販の自動停止ポンプだけど、どうしても出口の方を説明通りにしまうと、
次使うときに、手で持つところが汚れてるから、手が汚れるんだよ。

もう何年も前から垂らしっぱなしにしてるが、それでも臭いが付く。
600目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 15:19:41
オレは、どうやっても手が汚れるから、
あきらめて、ゴム手袋を使ってる
601目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 16:26:39
アトリックスを塗れば無問題
602目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 16:56:57
>>556
お前ウザイから巣に帰れよ。
何度言ったらわかるんだ?
603目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 17:14:43
>>597
FFとか他温水式のホットマンとかいろいろあるよ。 
604目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 17:42:52
しかし、コロナの5リットルタンクのファンヒーター使ってるけど、石油すぐ無くなるわぁ
ダイニチのファンヒーターだとlo?に設定できるから5リットルタンクでも結構もつかな?
605目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 17:46:07
LOてなんだ?
弱燃焼固定のやつか?
606目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 17:46:10
小火力で使い続けると気化器とかが壊れやすくなるとか無かったっけ?
607目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 18:06:57
COMIC LO
608目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 18:21:04
メーカー:ダイニチ
型式:KF-L3040S
症状:
点火時に、きゅうりのキューちゃんの、「キュー」というような音がして点火が始まるが
E-03エラーかE-02エラーが出て点火せず。
点火直後の炎は微燃焼程度
ほとんどがE-03 エラーだがたまにE-02 エラーが出る程度

対応として、
1.炎の上の針金をすべての白色が取れるまできちんと320番の耐水ペーパー(水なし)で磨いた
2.すべての残り灯油を引き上げ、タンク内を手の届く範囲まできれいに拭いた
3.フィルターの洗浄を行った

さて、直るもんかね。
使おうとしている部屋にはエアコンがあるけど97年製
FHより数年年上
なので電気代が気になる

どうするべきかなぁ

609目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 19:02:32
>>602
何でキレてるの?この人。

>>608
うちにもこの頃のダイニチ製あった。
同じく点火しなくなったな。
610目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 19:07:27
そりゃ、直らなかったんならどっちか買い替えでしょ
どっちにするかは候補のエアコンのCOP次第
611目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 20:07:48
>>610
出来れば、直すという選択肢がいいな
612目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 20:21:48
ぬるぬるちんぽ
613目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 20:27:48
>>612
その選択肢はないな
614目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 20:31:36
直して使うのが一番なんだろうけど、年数も経ってるし買い替えを検討しても良いかと
615目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 20:42:09
小火力固定したかったら温度センサーを前に持って来りゃあええがい
616目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 21:17:16
>>608
過去レスにもあったけど、気化器の目詰まりくさいね、
クリーニング機能がなければ、気化器の分解清掃or気化器の交換だろうね
8000円ぐらいかかるから、買った方がいいかも・・・
617目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 21:26:43
灯油高いから毎月8000円かかるな
エアコンより2000円高い

もう石油ファンヒーターも終わりかもしれんね
618目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 21:29:51
>>608
10年以上使ったんだし買い換えても良いんじゃない?
619目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 21:57:39
石油ファンヒーターって安いね。
標準的な物で、だいたい9800円で買えるけど、デフレのせいか。
昔からこんな安かったんだろうか?
620目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 22:15:49
石油ファンヒーターに限らず家電製品はこの十数年でかなり安くなった感がある。
PCほどではないが。
621目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 22:22:28
>>619
03年にコロナの3.2Kwタイプを9800円で買った。
あと02年に買ったトヨトミも9800円。どちらも今まで故障無く快適に使ってる。
少なくともその頃からもう今位の値段だった気がする。
622目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 22:26:23
>>617
誰にも気兼ねなくエアコンにお戻りください
迷いは不要です
急いで
623目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 22:26:36
既出かもしれんがなんで大手家電メーカーはストーブ作らなくなったの?
624目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 22:29:36
・リスクが大きい割りに利益が少ない
・事故が起きるとキチガイ遺族が訴訟起こしてくる
625目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 22:31:12

過等競争とリコールってのが表向きだが、
ダイニチに勝てなかったのが大きい。
626目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 23:06:21
コロナも故障するのが速いから
もうすぐ撤退するかも
627目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 23:18:23
気化器をバーナーであぶって、クリーニングしてた人がいたよ。
ダイニチで使えるかどうかわからんけど。
http://www.eonet.ne.jp/~mksasa/35shou.html
628目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 23:37:23
>>611
直らなかったんなら、だよ
直るならそれでいい むしろ直せと激励するね
629目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 23:38:01
>>619
20年ぐらい前は3万〜とかじゃなかったっけ?
それでも平気で買ってたけどなあ。

630目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 23:39:53
有名だからってコロナの物ばっかり買ってたけどすぐにE04エラーだかで動かなくなったな。
三年くらいで全部それで死んだ。
こんなに壊れるなんておかしいだろとネットで調べたらみんなそうだったなんて…
631目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 23:50:31
俺のウルトラミニも3年で故障→粗大ゴミになったよ。
で、コロナはもう懲りたので、次はトヨトミにした。
632目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 23:56:41
トヨトミが一番いいよな
俺様も愛用してる
633目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 23:57:51
グーグルで「E4 」と入れると 4番目に「コロナ」 5番目に「エラー」って候補が上がるねw 
634目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 00:02:25
やっぱコロナは脆弱で駄目だな。
635目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 00:04:32
そこでダイニチの出番ですよ。
636目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 00:12:15
来日の326とか、お店にあるのはシルバーばかり
なんでかな
637目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 00:25:02
326ならSとNEの安いランクだとNEの方がいいの?
638目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 01:00:55
ダイニチが工作するスレ
639目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 03:05:35
ダイニチとかダイキンってメーカーは何故こうもわざとらしくて頭の悪そうな工作が多いんだ?
640目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 04:18:19
>>639
どう見ても褒め殺しだろ。
641目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 05:21:21
642目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 05:22:43
あ失敗した
これでどだ
http://www.amazon.co.jp/dp/B000VCVPYC/
643目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 06:14:07
>>642
それはホムセンでもよく見かけるが、何缶もあると、手が汚れたほうが良いと思って買わないw
案外、手動ポンプが汚れなかったりする。
644目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 07:08:49
昔の三菱のしゃべる奴買った時は7万くらいした気がする
645目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 07:26:39
>>642
これ使ったことあるけど本体側の接合部から漏れてくるんだよね
おまけに使わない時の状態(画像の状態)でホースの方が低いから
灯油が流れてベトベトになってるし・・・
646目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 07:43:37
ダイニチのサービス拠点に載ってたところに
2000年製の6kWh品を持ち込んだら
4200円だかで清掃してくれたよ

まるで新品の燃焼に戻った感じ

捨てずに直して使うのがエコ
647目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 07:45:32
>>642
その系の、10L/分くらいなんだよね

玄関とかベランダとかに灯油缶おいてる人はいいかもしれないが
うちはもう少し遠くにおいてあるので、寒い中、1分も待ってられない。
648目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 07:47:49
最近は象の鼻でガバって入れてるが
20L(65mm)向けと違って18L(50mm)向けは鼻長が短いんだよなぁ

40cm欲しいところだが、30cm品しか見かけない。
よって時々盛大にこぼす。
649目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 10:09:34
>>642
それのブザー鳴らない方がいいよ
満タンになったら自動で止まるだけだから
いちいち急いで止めなくていいし、放置できる
(642のは ほっとくとピーピー鳴って電池が減るし)
650目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 10:32:31
音がしないとスイッチ切り忘れて何らかの衝撃で給油再開して
床中灯油まみれになると言う危険もあるけどな
臭い取るのに大変だった
651目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 13:14:51
小さな会社なんで文句は言えないが、ショールーム
なんとかしろよ
http://www.dainichi-net.co.jp/company/dk_history/
652目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 14:27:01
灯油も醤油も垂れるし臭い
653目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 14:29:09
すげー
しかし30年進化無しなんだな

昭和55年に発売されたFA−32は、例えば当時の他社製品が着火に5〜7分かかる中、当社だけが40秒で着火したこと、ニオイが圧倒的に少なかったこと
654目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 14:59:41
早くに完成されすぎ
655608:2011/02/01(火) 17:19:58
結局気化器を取り出すところまで分解した。

ダイニチの気化器自身は分解できないから、ニードルを取り出すところまでいけなかった
チャッカマン2号α7(通常のチャッカマンで代用可)で気化器を加熱しながら点火してしばらく様子をみたけど
ちょっとばかし調子が良くなるだけでつまりは解消せずだった。

外からだとOリングの場所も良く分からんし、加熱具合も分からん。
スラッジが逆に固着するやも、と思うとがんがん過熱も出来んかった。

Google先生に聞いてみたけど、他者なら気化器の分解事例はあるけど、ダイニチは皆無だしねぇ。
燃焼熱を利用せずヒータで灯油を過熱する構造上の問題のような気がした。
クリーニング機能が無いのもこの辺の理由じゃないかと

ダイニチは気化器が詰まると気化器アッセンブル交換
みたいだなぁ。

残念
656目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 17:42:06
トヨトミでどれにするか迷ってるだけど、
エコモードって
20度まで徐々にさげるってあるけど
普段から20度以下で設定して使う人には無用のモード?
657目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 17:59:35
>>656
省エネ気味で使う予定なら
トヨトミはファンが弱くて
熱気が上に行くから
あまりお勧めできないぞ。

高い機種なら問題ないかもしれんが。
658目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 18:12:51
これで送油経路が掃除されるらしいが、これぐらいは言われなくてもやってるか。

点火・消火の動作を5回繰り返す
http://www.dainichi-net.co.jp/support/repair/fh/symptom/tenkasyouka.htm
659目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 18:32:20
シリコン系スプレーですぐ潰れるんだよな。
660目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 19:38:34
ダイニチFX-32R2のデザインが好きなんだけど
高齢の両親には温度の数字が小さくて見えないと言われた
時計表示の数字パネルを2周り大きくして、それで温度表示してくれ
再来年くらいには買い換えるのでよろしく
661目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 19:39:35
>>660
ダイニチにメールしたほうが100倍効果あると思うけど
662目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 19:39:52
>>655
ダイニチの気化器のクリーニング方法
1、点火消火をガチャガチャと繰り返す
2、空焚きさせる(送油パイプ内に空気を入れて無理矢理何度か点火させる)
3、ワコーズフューエル1を投入する
4、ニードルのある部分を急須洗浄用ブラシでゴシゴシ擦って送油パイプに圧縮空気を送る

ヒートバック式は成り行き任せなのでタールが発生しやすいが、ヒーターで加熱
するオンデマンド式は理論上タールが発生しないことになっている。実際は温度
サーミスタの誤差などで間違った加熱がされる個体があって、まあ、外れってこと
なんだよなwうちはダイニチが3台あるけど、ミニサイズのは2年目から調子悪いね。
3番まではやって騙し騙し使ってるけど。あとの2台は10年以上絶好調。シャープ
と松下は2年でタールがゴッソリ溜まってクリーニング機能を数回やったけど復活せず
廃棄処分した。
663目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 19:45:18
ちなみにダイニチの現行気化器は30秒着火時代から数えると3代目ぐらいで、
ノズルの大径化(ゴミが詰まりにくくするため)と送油予熱回路の小型化(タール
の溜まる部分を縮小させるのと省電力化)により35秒着火、40秒着火と着火スピ
ードが遅くなった。
664目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 19:58:03
>>662
松下が駄目になった時、電源スイッチを押した時に出るはずのガチャンという音が鳴らなくなったでしょ
665目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 20:35:16
トヨトミ風が弱いってしきりに言ってる人いるけど機種によるんじゃないの?
現行機種の2.9KWと3.2kwや以前のプチキューブは明らかにファン小さいけど、
うちにある機種は決してそんな事は無い。(コロナもダイニチも持ってる)
666目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 20:41:29
それに弱運転になればどのみちどれも風は弱くなると思うし。
667目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 20:59:32
家電メーカーは風量多くて、燃焼機器メーカーは風量少ないね。
寒冷地だとあまり風強いのは好まれないからね。
668目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 21:08:27
>>662
レスあんがと。

>3、ワコーズフューエル1を投入する
www
本当にやってんのかw
効果ありそうだけど、室内で燃焼させるのは気が引ける対処だな
まあ、5台程度あるんなら、シーズン終わりに空焚きでやっても良いのかもね。

ちなみに4.が何を言っているのか分からんかったけど
気化器自身がまったく分解できそうに無い( = 壊す気ならいけるかも程度 )
だったので後ろからの責めは出来んかったわ。
コンプレッサーもないから前からもできんし。

まあダイニチで効果的な方法って3.位しかないのかもね。
669目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 21:23:39
>>666
それは方式の違い、ブンゼン式は風量の制限がある
それに家電メーカーなんてもう出していない
670目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 21:32:14
コロナEXシリーズが届いた。

ものすごい。いい!!って感じは・・・ないw
逆に、悪いところが見当たらないというよさがある。

色はゴールドにしたのだが、茶色を基調としたリビングにもなじみ主張しない。
操作ボタンが上面についているのも貢献しているだろう。
シンプルで、安っぽさがないのもいい(決して高級感はないがw)

シャープからの買い替えなのだがまぁそこまでのがっかり感もまだない。
平均点な買い物だったなぁという実感である。
671目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 21:34:27
三菱からの買い替えだった・・
672目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 21:43:07
E4エラーさえ出なければとても良いものなので
シリコンというかありとあらゆる揮発性のある溶剤と埃には気をつけて
シーズンオフには残り灯油を全てスポイトで抜き取って大切にに使ってくださいね。
673目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 21:54:44
>>665
全機種とは書いてないぞ。

>>666
ファンが小さい機種はその弱運転が問題なんだよ。
他メーカーと比べれは違いがわかるよ。
明らかに風量無くて足下は暖まらない。
674目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 21:59:12
最弱ではどこのでも足元は寒いけどね。
675目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 22:00:56
ダイニチ社員はターゲットをトヨトミに変えたようです。
676目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 22:03:29
三菱のが最近壊れたぽいんだが三菱って評判良かったのかな
サティーだかの1万円セールでびっ9リットルで特に不満もなく10年くらい使った
677目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 22:03:58
まあシーリングファンぐらい付けとけって事だ
678目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 22:04:06
>>674
そんな事はないよ。
679目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 22:10:46
>>676
三菱は完成度高いよな。
他メーカに買い換えると
何かしら不満が出る。
680目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 22:12:18
給油で1分も待てないって、両タンクの開閉とポンプのセットで1分なんてすぐだろうに
どうせ自動停止なんだから待機してなきゃいかんわけでもない
とんでもなく堪え性の無い奴だな
681目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 22:15:40
>>677
まあその時点でダメ機種という事だww
682目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 22:20:29
エラーが出まくりで点火しなくなるのはコロナ。
683目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 22:29:33
三菱は特売でも無い限り1万では買えなかったよね。
684目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 22:36:22
【新潟】記録的寒波で石油ファンヒーターがバカ売れ、ダイニチは前年度比2.5倍 コロナも例年の2倍
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296567222/

記録的な寒波で気温低下が続く中、石油ファンヒーターの出荷が好調に推移している。

ダイニチ工業(新潟市南区)の1月の出荷台数は1964年の創業以来、過去最高。
コロナ(三条市)も例年の約2倍に膨らんだ。
シーズン中に販売する商品の製造は例年、両社とも年末で終了していたが、今年は2月上旬まで続く見通しだ。

ダイニチ工業の1月の出荷台数は前年同月比約2・5倍。
給油時消火装置取り付けなどに伴うコスト上昇分を納入価格に転嫁した影響で、
2010年10〜12月は出荷台数が前年同期を下回ったものの、12月下旬からの寒波を受けて逆転した。

「例年に比べて関西向けの動きが非常に良かった」(同社)という。

新潟日報2011年2月1日
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/economics/19535.html
写真 寒波の影響で出荷が好調なダイニチ工業の石油ファンヒーター製造ライン。
今シーズン向け商品の製造が続く=31日、新潟市南区
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/photos/w_h/19536.jpg
685目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 22:46:58
>給油時消火装置取り付けなどに伴うコスト上昇

これは本当に余計なコストだよな。
まったく…一部のバカのせいで・・・
686目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 22:48:16
コロナを買うような馬鹿が給油時に火災を起こすんだろうね。
687目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 22:49:30
だったら、コロナ機だけに給油時消火装置を付けるべき。
688目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 23:16:42
やっぱりダイニチが売れてるな
689目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 23:18:27
臭気少なく温風が速やかに出るのはダイニチ。
故障しづらく省電力がうれしいのはトヨトミ。
エラーが出まくりで点火しなくなるのはコロナ。
690目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 23:30:18
点火も早いしすぐに暖まる
アンケートに答えたら粗品もくれた
ダイニチ最高!
691目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 23:36:55
コロナ工作員は朝から晩まで忙しい
692目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 23:56:56
各社これだけ売れてるなら関係者が工作する必要はないよなw
こんな分野まで信者同士の争いってあるんだなw
693目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 00:54:35
ダイニチ工業(新潟市南区)の1月の出荷台数は1964年の創業以来、過去最高。

臨時ボーナス間違い無しやで。
694目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 00:56:07
 
臨時ボーナス無しやで。


に見えたw
695目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 01:05:59
ダイニチの社員って、新潟ではちょっとしたセレブだよ。
696:2011/02/02(水) 01:10:47
コロナ工作員は早朝から深夜まで忙しいね
697目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 02:25:39
ダイニチの工作員で逮捕者が出る寸前だった数年前よりははるかにましになったみたいだな
698目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 02:29:09
>>684
税務署がウォームアップを始めました。
699目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 03:07:15
アマゾンから法人税徴収しろよ
700目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 03:40:16
うちの場合、大型524を2台含む三菱4台現役フル稼動中で、
数年おきに自分掃除しているが、故障皆無だよ。
最新でも2000年型2台と、99年型1台、ちなみに小型の251mioは20年越えてるんじゃないかな?

このスレ見てて思ったんだけど、今の機種はそんなに故障するものなの?
メーカー落差有りすぎじゃない?凄い違和感あるな。

701目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 03:43:45
自分で分解して掃除とかできないお
702目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 04:06:12
>>700
皆分解して掃除なんかしないお。
703目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 04:32:16
>>702
フル運転した時に、センサーエラーで緊急消火してしまうのが1台出て、
生産も終わってるし、最初はダメもとで、分解したら簡単な構造だった。
理由は、センサー部分と燃焼部分の膨大な量の埃。

それから自分でやるようなった。

シャッター機能が外装との絡みがあるので、
中の部品を壊さないために、少し注意が必要。

あくまでも自己責任で。

704目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 04:42:36
>>700
うちも2000年型三菱が現役。
去年フレームロッドをメンテしたが分解が大変だった。

ガスファンヒーターも併用してるから
三菱壊れたら石油ファンは卒業かもしれないが
あと5年くらいは頑張ってくれそうな気がするよ。
705目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 06:24:37
ん〜、暖かいわ〜ダイニチのファンヒーター。
なんでこんなに暖かいんだろう。
臭いもしないしすぐ点火、ここまでくると芸術品としか思えないわ〜

ダイニチのファンヒーターあたたか過ぎて涙が出てきたよ。
ダイニチ以外を買うなんて少しでも前に考えた俺が馬鹿だった。
最初からダイニチ買っておけば良かったんだよ。

最高ですダイニチのファンヒーター。
706目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 06:40:55
>>699
法人税の前に消費税だろ。顧客から消費税徴収しておいてアマゾンは消費税払ってない。

>>700
ダイニチはエアコンみたいなファンフィルターついてるから内部にホコリはほとんど
たまらないよ。
707目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 08:23:33
うち、ファンヒーター六台w
灯油費が大変w
週140Lくらい使ってる
給湯器も、二台とも灯油のものだからかもしれない。

こりゃ、電気にした方が安いかもしれんね。
でも、灯油、暖かいんだよなあ。

A重油で動く家庭用ヒーター無いものか?
708目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 08:41:53
週140リットルは多すぎだな、寒冷地なら家がかなりまずいきがする。 
709目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 08:44:28
A重油?

馬鹿か
ほとんど値段が変わらないのに、灯油よりスス吐き出すヒーター欲しいのか?
710目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 09:14:57
>>706
どのメーカーもフィルター付いてるだろ

>>707
引っ越せ
711目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 09:35:42
石油ファンヒーター+サーキュレーター(1980円)でこの冬も快適。

ただトヨトミなので、他のユーザーが少ないのが寂しい。
712目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 10:52:46
>>707
家族が多いというか、部屋が多いんだね

できるだけ同じ部屋に集まって活動するように
するとか。かなり違うらしい。
713目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 11:00:37
>>711
おれもトヨトミ、LR-38ての使ってる。 
普通のファンヒーターより前は熱い気がする。
714目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 11:01:34
>>700
昔の機種は、安全基準が厳しくないからエラーが出にくい。
故障といっても、安全装置が過剰反応してるのがほとんどだから。
715目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 12:03:29
こつんと指で押しただけで止まるよね
アラジンはかなり敏感
716目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 12:26:09
バカ売れしてるってことで何げに覗いたけど
コロナがいいのはよくわかった
2ちゃんは怖いところやでw
717目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 14:26:23
CORONAのファンヒータなんですが
タンクは漏れてなくて、装着すると本体から灯油が漏れてきます
修理費用を聞いたら、買い換えた方がましくらいの金額なんですが
自分で簡単に直せますか?
718目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 14:31:48
自分で分解・修理するのはお勧めできない
719目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 15:39:54
火とか一酸化炭素的に知識がない人がやるのは怖そうだな
720目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 17:01:22
今シーズン2台購入しました

LR-38A→中古で14800円
WX3410BY→新品24800円


家族からはLR-38Aのほうが評判いいです。臭いは若干ありますが。

しかしながら、WX3410BYも意外と臭いがあります。臭いゼロを目指してるわりとカタログには記載してますが、この程度なのかと少し残念です。
カタログに釣られてしまいました。
カタログ記載の2008年モデルはもっと臭かったのですか?

家には、ほかに4年前に買ったダイニチがありますが、ダイニチのほうが臭いません。

WX3410BY、もうちょっと安くてもよかったと思います。機能は満足してますが…
721目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 17:10:04
正直、コロナが一番においが少ないて、眉唾だと思ってる
722目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 17:23:06
>>717
消費生活センターに情報上げておけ
723目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 18:57:08
臭いが少ないのはダイニチが圧倒だろ

燃焼時の消費電力とデザインと灯油の質を選ぶことを
容認できるかどうかが、他社との比較ポイント
724目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 19:32:25
>>707
140L
それ普通だよ…
居間で使ってるけど朝灯油入れて次の朝給油
一週間でその位いくよ
ちなみに俺は道民
725目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 19:34:57
>>724
誤爆した
726目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 19:35:20
>>707
屋外に排気するなら重油もありだが
日本では売っているかどうか
727目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 19:46:59
>>724
テレビで日本で一番寒い町、マイナス25度くらいいくとこって取材してて、月間200リットル灯油使うとか言ってたが、そんな住宅は少ない方? 
家の作り方が違うとここまでかわるのかな、とか思ったけど。
728目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 19:50:30
そういえば灯油を使うのは日本と韓国くらいだってどっかで読んだんだが
本当なのかな?
729目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 19:51:50
>>728
違うよ。
730目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 19:54:35
うち次世代省エネルギー基準1地域レベルの断熱気密性に改修工事しました。
(次世代3地域です)以前は朝5時半から24時ぐらいまで居間はつけっぱなし、
その他の部屋は居る間だけ暖房。寝る時は消してた。廊下やトイレ、風呂、台所
は外と同じ気温wって状態で一日の灯油消費量が20Lぐらいでした。
今は灯油ボイラーのセントラルヒーティングで24時間暖房で、廊下や水回りは
暖房入れてませんが19度ぐらいはあります。灯油の消費量は1日4リットルぐらい
です。別棟ではダイニチのファンヒーター使ってます。週に数時間だけです。
731目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 20:01:49
>>728
一般家庭における暖房用としてはね。地球規模で見れば航空燃料として90%
以上消費してるんじゃない?
先進国では日本は冷暖房事情は最貧国だね。たいていの国は全室○度以上に保
つ義務があるんだよ。賃貸住宅なんかでセントラルヒーティングが一般的なの
はそのため。日本の場合ビルなんかは空調に関する規定があるけどね。公立
学校なんかは罰則がないのを良い事に全然守られてない。
732目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 20:03:38
>>731
海外の賃貸住宅は暖房費をそれなりに取られそうだな。
733目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 20:16:11
世の中には暑がりの人いるしイイじゃないか
今はホカロンや電気カイロも有るんだし
734目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 20:22:01
個人で負担するよりかは安いんじゃない?
設備費をランニングコストに上乗せされるだろうけど角部屋じゃなければ上下左右の部屋も空調効いてる(前後は共通して外気温)
壁の中を通ってるから各部屋が個別に空調効かせるより効果的なんだし
735目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 20:23:48
各国の賃貸住宅の暖房に関する法律
アメリカ 外気温13℃以下の場合20℃以上 外気温4℃以下の場合13℃以上に保つこと
イタリア 1日16時間以上18℃以上に保つこと
イギリス 20℃以上に、0時〜5時までは16℃以上に保つこと
スイス 18℃以上に保つこと
ドイツ 20℃以上に保つこと
フランス 各居室に暖房装置を設置すること

>>732
たいていは家賃に含まれます。
イタリアでオイルヒーターが人気なのは恐らくケチな大家だと16時間ピッタリしか
暖房入れないんだろうなと想像出来るwフランスは個別暖房が多いですね。
736目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 20:25:33
あーでも待てよ、高度や日照や位置によって差がないとおかしいか
角は外気温の面が一面多いし、1階は下がない最上階は上がないし、夏は上に行くほど暑いし
737目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 20:30:40
ロシアは確か外気温6℃以下の場合に暖房を入れなければならないだったと思う。
初冬の頃は寒かったw
738目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 20:39:20
海外の光熱費はかなり安いとこあるしな。 
心地よい暖房は寒く無いことらしく、家自体をあたためてるから、下手に切ると建物暖める作業からやり直しだから基本シーズン中はつけっぱのトコもある。 

温水パネルヒーターなら個別に温度調整できるから寒がり暑がりも微調整可。
739目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 21:08:57
>>731
欧米は暖房は進んでいるが冷房が貧しいけどな
時々熱波で死者がかなり出る
740目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 21:35:40
石油ファンヒーター買い換えたはいいが灯油が高い!
741目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 21:50:17
灯油がついにリッター90円。
完全に庶民いじめだな。
742目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 21:52:34
「首相の月給206万円 カットは5000円」公明、みんなが首相を攻撃
http://sankei.jp.msn.com/politics/topics/politics-14587-t1.htm
743目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 22:04:09
スエズ運河でここまで上がるとはな
744目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 22:43:26
例年以上に寒いから灯油の消費量がかさむ。
そしてこの暴騰。ダブルパンチだ。
745目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 22:48:11
なんか自宅敷地内で温泉掘ってたら石油が湧いてきたぜ
746目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 22:56:05
道民は外気温低いからしょうがないが
寒がりな人が多いな。
室温18℃だとクレームが多いよ。
747目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 22:58:02
3年くらい前にダイニチのブルーヒーター2台買って使ってたんだが最近どちらも調子悪い
点火して10分ほどでE09表示されて停止
フィルタは掃除してるのになんなんだ・・・・
このままじゃ凍死する・・・・
748目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 23:09:51
石油FHと同じ部屋に空気清浄機あったら
センサー表示が真っ赤になるんだろうな

>>747
環境に合わないって事で
749目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 23:23:05
うちの近所は79円だった
ちょっと足を伸ばせば75円
http://gogo.gs/
750目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 23:23:50
>>747
たまたまだ、気にするな。
751目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 23:38:38
たまたまで一家3人凍死か・・・
もう買い換えるしかないのか
752目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 23:39:37
空気清浄機のセンサーは普段と特に変わらないな
浮遊微粒子は0.1mg/m^3程度
753目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 23:57:22
石油ファンヒーター点けてても、空気清浄機があれば換気しなくても大丈夫なの?
754目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 00:03:45
>>753
www

今度七輪で実験してみるといいよw
755目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 00:04:23
>>753
お前は小学生からやり直したらいいよ。
756目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 00:16:18
そのまま浄土へ
757目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 00:16:23
酸素自体はどうにもならないし窒素酸化物除去を謳っていても能力不足で焼け石に水だろう
758目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 00:23:46
いつから空気清浄機に酸化還元機能が付いたんだw
759目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 00:24:46
>>757
お前も小学生からやり直し
760目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 00:56:02
窒素酸化物やホルムアルデヒド除去は昔から付いているのはあるぞ
761目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 01:00:41
762目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 01:39:42
ワロタw
763目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 08:07:02
今日も、4年目のコロナが快調です。ぬくぬくです。

ダイニチ工作員のみなさま、お疲れ様です。w
764目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 08:18:45
うちは
三菱1987年   現役
三菱1996年?  死亡
トヨトミ1998年   現役
ダイニチ2006年? 死亡
トヨトミ2010年   現役
コロナ 購入実績なし
765目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 09:25:43
うちは
ダイニチ2.5k  1990年(無メンテ) 臭くてタンクも小さく不評。
                     前シーズンの余り灯油は全量この機に注がれることになってるが
                     少し炎が赤いだけで全開燃焼問題なし
ナショナル3.3k 1998年(無メンテ) 弱火力だと怪しいが全開だと問題なし
ダイニチ6.0k   2000年       今シーズンに分解清掃だしてから絶好調

実家のコロナ2.8k は2台とも3年以内で壊れた
766目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 09:57:06
シャープ、三菱、トヨトミ、コロナを使ってきたが
総燃焼量の差だろうけど
大部屋のリビングで使っているやつがメーカー問わず4,5年で壊れるな
個室のは10年以上は楽にもつ
767目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 11:27:07
気化とか燃焼の仕事量の差かな? 
大部屋用のならちゃんと保つとか。
768目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 11:39:12
リビングの空気にシリコーンが含まれるとか。
掃除好きの主婦で、床にかけたワックスが故障の原因ってのがあったな。
769目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 12:00:29
3月並の気温だそうで、もうこのスレの賑わいも終演かな
770目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 14:22:29
今電器屋でダイニチの買ってきたんだけど、展示品が11年製で
家に帰って箱開けたら10年製だった。何か損した気分…
771目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 14:41:15
使用中に灯油タンクを外しても自動消火しないバージョンだったら
むしろ、その方がいいだろ
772目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 15:39:10
10年製からタンク抜き自動消火は付いてるからどっちも一緒じゃない?
773目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 15:41:13
>>771-772
はい、一緒でした。
774目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 16:05:13
>>770
速攻で電話ですよ
775目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 16:06:10
>>773
笑えるw
776目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 16:57:43
御節料理じゃないんだから、
去年製か、今年製か、なんて関係ないだろwww

FHは鮮度が命か?
777目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 17:16:00
3時間で止まるのが鬱陶しい。
裏技で長くできるはずだけど、誰か知らないか?
ダイニチとアラジン使用中。
778目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 17:16:51
2011年製はあわてて追加生産したやつだから不良品多いんじゃないの?
779目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 17:25:53
>>777
スイッチ短絡でいけないか
780目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 17:39:27
>>770
謝罪と賠償を請求するニダ。
781目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 17:54:19
1万円もしないアラジンのエコモードはけっこう賢い
これでダイニチ並にあと少し消臭力があれば最高なんだけど

>>779
できればコマンドで
782目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 17:56:24
上上下下左右左右BA
783目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 18:07:45
3時間自動停止はよく出来てると思うけど
784目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 18:54:32
>>777
死に切れないのでなんとかしてくれ、と言っているようにしか聞こえないのはおれだけ?
785目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 19:17:10
ワロタw
786目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 19:18:45
>>761
やっぱり小学生からやり直しだな
一番問題なのはO2やNOx濃度じゃない
787目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 19:25:30
>>757
>>759
>>760
>>761

どこもおかしくないが
なぜ話題がO2やNOx濃度じゃなくなるんだ?
788目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 19:44:56
そこでプラズマ炭素固定ですよ
789目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 19:48:16
大槻教授を呼べ
790目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 20:13:47
>>784
閉鎖空間で使っていないので、その点は大丈夫
791目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 20:18:56
結局ダイニチのブルーヒーター買ってきた
792目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 20:37:24
ブルーな日々を送らないようお祈りします
793目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 20:43:42
>>791
シュシュー音なんかうるさくありませんよ〜と見返してあげなさい
794目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 21:01:35
ヒーター届いたあああああああああwwヘ√レvv~【゚∀゚】─wwヘ√レvv~─ !!!!!



・・・けど、今夜はあったかい・・・(´・ω・`)
795目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 21:02:23
博識な人ほどダイニチを選ぶ傾向があるな。
796目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 21:03:58
熱力学くらい理解してから買おうね
797目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 21:31:34
ダイニチのブルーヒーターを買って来ました
特価のコロナもあったけどスルーした
店員もダイニチの方が売れるって言ってた
798目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 22:39:47
>>778
調べたらコロナやダイニチはだいたい12月末でその年の生産は終了してるけど、
今年だけ2月まで増産するみたいだね。
2010年度製が狙い目か。
799目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 22:47:12
>>761
小学生じゃないんだからその長いアドレスをなんとかしろ
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0000C9G2R/
800目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 22:58:01
今時尼ならh落とさなくてもいいと思うんだが
801目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 23:07:36
だな
802目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 23:08:15
2月3日の午後9時から翌4日の午前3時までの6時間は
1年間で最も豆まきをする人の多い「豆の6時間」です。

貴方の知り合いや友人ももれなく豆まきをしています。
普段はあどけない顔して世間話してるあの娘も豆まきをしています。
貴方が片想いしているあの綺麗な女性も豆まきをしています。
貴方にもし年頃の娘さんや姉・妹がいて、いま家にいないのでしたら間違いなく豆まきしてます。
貴方と別れたあの娘も貴方がその娘に撒いた豆を別の男にぶつけられています。
貴方の将来の恋人や結婚する相手は、いま違う男に豆を攻められヒィヒィ言っています。
803目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 23:36:19
とりあえずコロナが故障しやすい事は分かった
804目のつけ所が名無しさん:2011/02/04(金) 00:02:55
しかしここまで醜い工作しなけりゃならんほどダイニチってメーカーは追い込まれてるのかね・・・
スカスカシューシューガタンガタンだからリピートないのが痛恨ってことか
805目のつけ所が名無しさん:2011/02/04(金) 00:12:56

完全にコロナ社員
806目のつけ所が名無しさん:2011/02/04(金) 00:13:22
ダイニチが追い込まれている? いつ?どこが?
>>804は本物のアホだな。
807目のつけ所が名無しさん:2011/02/04(金) 00:17:20
ダイニチが妬ましいんだろう
ダイニチに好意的なレス見かけるとそれが工作員だと思わなければ
正気を失ってしまうんじゃないか
808目のつけ所が名無しさん:2011/02/04(金) 00:19:59
王者ゆえに嫉妬を買ってしまうのだろう
809目のつけ所が名無しさん:2011/02/04(金) 00:20:03
>>803を見て何の関係も無いダイニチを叩き始める>>804って何なの。
ダイニチに深い恨みでもあるんかい?
810目のつけ所が名無しさん:2011/02/04(金) 00:37:21
IDでないからなんでも蟻
811目のつけ所が名無しさん:2011/02/04(金) 00:39:10
まあ書き込み時間がかぶっているから一人では無さそうだな。
812目のつけ所が名無しさん:2011/02/04(金) 00:40:04
うむ
俺の他に少なくとももう1人はいる
813目のつけ所が名無しさん:2011/02/04(金) 00:40:48
とりあえずコロナが故障しやすい事と
ダイニチを恨んでいるコロナ信者がスレに居ることは分かった。
814目のつけ所が名無しさん:2011/02/04(金) 00:54:05
本当にコロナ信者って最低だな
815目のつけ所が名無しさん:2011/02/04(金) 00:55:21
>>804
を皮切りにダイニチ工作員の慌てぶりが凄くてマジでキモいです
つまり正しいことが書いてあったんですね

参考にします
816目のつけ所が名無しさん:2011/02/04(金) 00:58:53
>>815
うわぁ・・・キモイ・・・・
817目のつけ所が名無しさん:2011/02/04(金) 07:29:53
ダイニチは毎年こんな感じのネット工作してる
製品と一緒で毎年同じ攻め方だから分かりやすいけどなw
818目のつけ所が名無しさん:2011/02/04(金) 21:10:38

完全に馬鹿
819目のつけ所が名無しさん:2011/02/04(金) 21:21:41
何でも完全を目指すな
肩の力を抜け
820目のつけ所が名無しさん:2011/02/04(金) 21:51:34
ダイニチが電気食うとかトヨトミが臭うとかは許せるが
コロナのすぐ故障するは俺的には許容範囲外だな。
821目のつけ所が名無しさん:2011/02/04(金) 21:57:53
保証が1年だしな
822目のつけ所が名無しさん:2011/02/04(金) 22:02:34
今は3年だぞ
823目のつけ所が名無しさん:2011/02/04(金) 22:07:06
毎年何なんだこれ…
これ以上ダイニチを胡散臭くするのはやめて欲しいんだが
そんな必死になるほど悪い製品じゃないぞ?
824目のつけ所が名無しさん:2011/02/04(金) 22:14:19
数年で故障するのは論外だろ>コロナ
825目のつけ所が名無しさん:2011/02/04(金) 22:57:45
数年って何年?
826目のつけ所が名無しさん:2011/02/04(金) 23:00:15
まぁ、オレもダイニチが、そんなに悪い製品とは思ってないんだが・・・
あの安っぽい外観と点火消火時のバチン、燃焼時のシューシューっていう、
大きな音と消費電力が多いのが、我慢できるかどうかだね
827目のつけ所が名無しさん:2011/02/04(金) 23:03:10
音や消費電力は仕様だから我慢できるけど、コロナみたいに
故障してしまったらどうしようもないよ。
828目のつけ所が名無しさん:2011/02/04(金) 23:04:33
確かに壊れたら最悪だよなw
829目のつけ所が名無しさん:2011/02/04(金) 23:07:20
トヨトミはどうなんだ?
ダイニチとコロナの事はよく話題になるけど。
830目のつけ所が名無しさん:2011/02/04(金) 23:15:21
ウチでは、6年前のトヨトミを使ってるが、よく言われるほど点火消火時に、
臭わないし、故障もないし、イイファンヒーターだと思うけどな、
ただ、外観は安っぽくて点火に時間がかかるけどね
831目のつけ所が名無しさん:2011/02/04(金) 23:18:06
点火が早く臭いもなく電気代が気にならない人におすすめのファンヒーターが
上にあったような気がするよ
832目のつけ所が名無しさん:2011/02/04(金) 23:23:15
>>830
臭いのことは同じ環境で他の機種使わないとわからない
もともと気にならない人もいるしね
833目のつけ所が名無しさん:2011/02/04(金) 23:25:15
コロナはほとんどが同じエラーコードで壊れるからな。
そんな製品買いたくないよw明らかに不良品だろ
834目のつけ所が名無しさん:2011/02/04(金) 23:40:20
ダイニチとトヨトミを使っているが、確かにトヨトミの臭気は強い。
でも持ち越し灯油を無駄無く使う使命があるから手放せないw
835目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 00:21:16
1.ダイニチはこのスレで言われるほど電気代が気にならない
2.コロナはこのスレで言われるほど壊れない
3.トヨトミはこのスレで言われるほど臭わない

実際こんなもんだけど、1と2はすごい勢いで食いつかれる。
だが、3は誰も食いつかない。
そんなトヨトミのポジションが好き。
836目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 00:21:59
いろんな意見を総合するとダイニチが一番よさそう
837目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 00:34:52
俺もそう思う。
838目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 00:51:09
ダイニチはよさそうだけど燃焼中の音が気になる
店頭じゃ聞けないから
839目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 01:01:48
ダイニチ燃焼音は静かだよ
言われてるのは、着火消化時のバチン!と延長ボタンの音のこと
これが気にならない人にとっては、とても良い製品と言えよう
840目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 01:01:49
>>838
音は大きめだと思うが、ファンヒーターの音はなぜか気にならない。
ここら辺は人それぞれだろうけど。
841目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 01:03:02
>>839
着火消火時のバタン音はうるさいけど、そのときだけだからね。
燃焼中もシュー音が、他メーカーより若干大きめとは思う。
オレは気にならないけど。
842目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 01:04:11
シュー音は気になるな、俺は。
テレビ見る時は必ずイヤホンしてる。
843目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 01:23:29
ブンゼンにしては風量あるよ
844目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 01:30:35
ダイニチは音の大きさは他社と対して変わらないけど、
その音質が気になる人は気になる。

>>834
うちもシーズン初めはその使命を受けてもらうw
臭気は部屋によっても感じ方が変わるな。
845目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 01:39:42
>>843
アラジンはもっと風量が少ないのか。
846目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 02:21:15
>>826
核心を突いてるね。
俺は静かな部屋で使う用途だったので
結局三菱の中古に戻ったよ。
確かにダイニチは頑丈だが、運用面で
洗練されてない印象だった。
ただし広い部屋ならあまり気にならないと思う。

しかし最近は弱燃焼に有利なガスファンが
燃焼コストも含めトータルで使いやすいなと感じてる。@東京

割と断熱の効いたマンションの小部屋(6畳)の場合、
最小出力の絞りにくい石油ファンは厳冬期以外は
設定温度を上回ってしまうので使いにくかったりするんだよね。

最近灯油も高いしマジで今シーズンで卒業かも。
847目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 07:23:34
ん〜、暖かいわ〜ダイニチのファンヒーター。
なんでこんなに暖かいんだろう。
臭いもしないしすぐ点火、ここまでくると芸術品としか思えないわ〜

ダイニチのファンヒーターあたたか過ぎて涙が出てきたよ。
ダイニチ以外を買うなんて少しでも前に考えた俺が馬鹿だった。
最初からダイニチ買っておけば良かったんだよ。

最高ですダイニチのファンヒーター。
848目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 07:56:52
シューって音がうるさい人は、ガスファンストーブを
見てみるといいよ。あれはもっと音がするから。
849目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 08:46:06
シュー音が嫌なら対流式かに変えれば良い
850目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 09:03:00
ダイニチやアラジンのブンゼン式はガスコンロと同じ原理だから
シュー音は仕方ない
851目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 09:59:10
つまりCORONAやトヨトミが良いって事だな
852目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 10:18:41
ダイニチは固定タンクの油を使い切ってからシーズンを越せば10年は持つ
コロナは寺ぐらいしか使い所が無い
853目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 10:38:06
作業場に置いてある14000〜21000kwクラスの灯油ヒーターでさえ消費電力なんて40w程度なのに
854目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 13:23:59
っていうかさ、石油DHは換気扇が回っている部屋とか
ドアが開いている部屋で使うべきものであって、
そんな静かな部屋で使うのは不向き。
そういう人はエアコンだって煩いだろ?

おれは音がしないと落ち着かないんで、ブンゼンでとても快適。
855目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 13:49:03
部屋のドアも窓も閉めきって使ってますが
856目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 15:07:43
音が気になるならストーブにしろ。
それでも気になるなら小笠原でも移住しろ。
それでも気になるなら・・・。
857目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 15:36:29
>>848
そんな事はないなぁ。
ガスファンと比べたらダイニチなんて
全ての面で涙目だぞ。

これからの季節なんて
断熱入ったマンションで弱火中心なら
設定温度以上になっても絞れないし止まらない
ダイニチなら燃料代もガスが安いよ。
858目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 15:50:04
なあにかえってゴーゴーいってる方が気にならなかったりするぞ
小さいファンがオンオフ繰り返す方が耳障り
859目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 15:50:57
>>857
音の話をしたんだけどね。

ちなみに、今のガスFHは石油FHと同じで
設定温度より2,3度上回ると火を止めるモードがある。
消化着火を繰り返してもガスFHは臭わない。

確かに石油FHほど弱火にできないが、暖房としての
温度管理能力は十分だと思う。
但し、価格帯は石油FHの倍でランニングコストも
都市ガスで割高、プロパンだと自虐的レベル。

って考えると、ブンゼンは素晴らしいな、って話。
860目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 16:05:55
「ガスが高い」とか言ってるアホは他を見直せよ
861目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 16:43:21
都市ガスはともかくプロパンは見直すなんてレベルではない
862目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 16:45:45
比較的都市ガスが安いところに住んでる人は、それを基準にして考えるから
プロパンガスが高いなんて想像もしないんだよね。
だから、いつも話が咬み合わない。
863目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 16:47:18
プロパンって高いらしいね
だからお風呂にはガスを使わないで
灯油で沸かすのがデフォなんでしょ?
864目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 16:56:02
>>859
> 確かに石油FHほど弱火にできないが、暖房としての
> 温度管理能力は十分だと思う。

厳冬地や古い木造ならまだしもこれは住環境によるでしょ。
うちの場合現在外気温10℃でマンションの6畳だけど
石油ファンだと設定温度18-20℃は最弱運転でも
維持できない。(高い方に推移していく)

建物は築20年くらいのマンションで断熱は普通レベルだけど
最近の高断熱タイプなら石油ファンヒーターは
使いにくいレベルになってると思うよ。

まあ最弱が0.4kw程度まで絞れればいい感じだと思うけど
石油ファンの絞れない事自体温度管理としては個人的に不十分で
冷え込む時期以外は快適ではないな。

エアコンは嫌いで燃焼系の器具が好きだけど
うちの環境だとトロ火に強いガスが快適という事だ。

865目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 16:56:46
>>859
> 但し、価格帯は石油FHの倍でランニングコストも
> 都市ガスで割高、プロパンだと自虐的レベル。
>
> って考えると、ブンゼンは素晴らしいな、って話。

ガスファンスレにも書いたけど、うちの場合は
コストはそんなに変わらないかガスが安い印象だな。

892 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2011/02/04(金) 17:49:52
今日ガスの使用量のお知らせ来た。

使用量35m3、単価122.02円、基本料金1081.5円@東京ガス

2人住まいの1DKで8畳リビングは石油ファン(毎日5時間程度で灯油代3000円程度)
6畳のキッチン兼俺の仕事場で寝る以外は15時間程度ガスファン付けっぱなし。(室温18-20℃)
この使用時間でガス代5350円程度(風呂、炊事込み)なら
来年から石油ファンいらないかもと思ってる。
866目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 17:15:15
おれは自宅は一人暮らしのマンションで高カロリーの都市ガス。
シャワーで毎日使うが、風呂は付き4,5回。炊事は珈琲のお湯程度。
九州なんでさほど寒くもない、それでも冬場は月5000円を超す。

俄に信じがたい話なんだよね。
867目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 17:59:00
今年のトヨトミの売り上げが気になる
無理して安物作ってあれは売れたの?
ハイブリットとかマジで「w」ですよね?
868865:2011/02/05(土) 19:16:41
>>866
ガスは地域格差凄いからね。
昔沖縄に出張で住んでた時>>866さんと同じ様な生活だったけど
LPガスだったので月5000円位だったと思う。

それから石油ボイラ付の外人住宅に越したら
年で灯油代5000円位でタダみたいな値段だったのには驚いたなぁ。
確か灯油L40円以下だったと思うけど。

しかし東京ガスには助かってるよ。

灯油は近くのセルフで90円近いので
ストックの20L使い切ったら
今シーズンの石油ファンは仕事納めです。
869目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 19:35:24
>>864
電気暖房のが良くない? その環境だとさ。
870目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 19:49:17
ガスはいいね。

ただコストだけを見ると

エアコン・FH<<<<<<<超えられない壁<<<<<ガス

だからね。ガスは高いんだよね。
871864:2011/02/05(土) 20:08:51
>>869
賃貸なんでリビングにしかエアコン無く
かつ部屋が狭いのでエアコンの下に
メタルラックがあって下に風向調整できないんだ。
置き場所選べる程広ければいいんだけどね。

仮にエアコンの風調整できたとしても
暖まり具合が好みじゃないのが大きいかな。
加湿器やサーキュレータである程度快適になると思うけど
場所とってしまうし。

基本あまり寒がりじゃないので
室温18-20℃が好み。

ガスファンだと軽いから片手で移動できるし、
うちの場合5mのコードでリビング、キッチン
風呂場と簡単に移動可能で
足下重視の部分暖房が即可能なのが
気に入っているんだ。

コードが邪魔だけど個人的にそれ以外の欠点が
他の暖房機器と比較して殆ど無い印象なんだよね。
872目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 20:54:35
なんでこのスレにいるの?
「暖房対決」とかガスファン・ストーブのスレで
ガスマンセーすればいいじゃん?
873目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 20:59:58
>>871
いや、コアやセラムヒート、パネルヒーターやホットカーペットとかのことだよ。 
ガス最小でも熱いならここらへんは確かにランニングコストは高くなるが六畳だし換気の心配なくなるから有りとも思うんだよね。
874目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 21:03:29
ガスファンヒーターのメリット

0.5秒スピード着火
めんどうな給油が一切不要
石油燃焼機器でお馴染みの気化器などがなく、構造が単純で長持ち
ウザイ3時間自動消火装置無し(8時間自動消火装置つき)
シーズンオフ時に油を抜いたりする手間は一切不要
持ち越し灯油の処分に右往左往する心配不要
保管時に横向きや逆さまにしても油漏れの心配無し
石油FHの約1.8倍の湿気が発生するので加湿器不要

灯油価格高騰の今、ランニングコストの差は小さくなったか逆転しています。
875864:2011/02/05(土) 21:06:10
>>872
石油も併用してるし特にガスマンセーじゃないぞ?
それに石油ファンが圧倒的に付き合い長いし。

まあガスは条件を満たさないと良い暖房機器として
使えないし今年は引越す予定なんで許してくれ。
876目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 21:15:37
プロパンは本当糞みたいに高い
使用量2.8m3で3370円、更にまた値上がりするとか・・・マジ何なの
877目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 21:21:52
プロパンの一戸建てに引っ越したので
長年使っていたガスファンヒーターともお別れ。
15年使っても全く故障する気配が無かったのに
廃棄処分するのは忍びなかった・・・
878目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 21:46:03
>>876
クソ高いな。
うちは集合プロパンで基本料金830円、
1立方あたり450円だからまだ安い。
でも石油給湯器を導入して、更なるコストダウン
するつもり。
879864:2011/02/05(土) 21:49:20
>>873
情報ありがとう。
後出しで悪いけど、実は料理好きで12Aクラスの調理家電が
結構あって(電気オーブン、電子レンジ、電気ケトル、食洗機)
同時に使う事はないけど越してきた時期に30A->40Aに
契約変更してなるべく同時に使えるようにするために
結構苦労してたりするんだよ。

でも最近のパネルヒーターとかはよさげな感じだね。
引っ越ししたら検討してみます。

>>876
それにしても高杉じゃない?
LPだと思うけど暖房目的では使えないね。
880目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 21:58:05
>>876
うちは1,789円だ

ここで調べてみたら?
http://oil-info.ieej.or.jp/price/price_ippan_lp_gusu.html
881目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 22:00:20
>>161
サウジ・アラムコのCP(ぶっちゃけ言い値)が、日本向けは他より高くなってるらしい。
元々、どこ向けもそんなに変わらなかったんだけど、実は日本のガス会社、儲け過ぎ
なんだとか。

このご時世ですら、ガソリンは10円/L程度のギリギリの利幅でやってるんだが、ガス会
社は数十円/L乗せているという。んで、そのことを知ったサウジ・アラムコが、日本向け
CPを引き上げてしまった(「そんなボロ儲けしてるんなら、オレんとこにも分け前を寄越せ」
ということ)という事情があるらしい。そして、投機資金の流入。

石油・ガス業界関係者はだんまりを決め込んでいるし、業界マスコミは「このネタはあま
りにヤバ過ぎて書けない」(新聞とか買ってもらえなくなるから)とのこと。

そのくせ、ガスの需要拡大云々って言ってるから、もう何というか…。

マヌケイですら目ざとく、現金客向けにはかなり値上げしたんだとか。
882目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 22:00:24
うちの先月のガス単価、201円/?G
16?G以下の使用だと243円だとさ
笑うしかない
883864:2011/02/05(土) 22:01:57
>>878
石油給湯はいいよね。
最近のは壁掛けタイプもあるし、
設置可能な場所なら今の灯油価格でも
それなりにコストダウンは可能だと思う。

しかしL40円時代は神レベルの低コスト
だったけど対LP比で灯油価格が
いくら位まで優位なんですかね?

もし試算してましたら参考までに教えて下さいませ。
884目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 22:11:52
>>876
自由料金で業者間の競争が無い
      ↓
ぼったくり価格
885目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 22:12:37
一説によると、18L\3000でもLPガスよりは安いらしい。
886目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 22:18:01
>>885
その値段でも1シーズンでファンヒーター1台分の差額が出るんじゃね?
LPガスを暖房に使うという発想自体がまず出てこない。
887目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 22:24:59
だな
888目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 22:43:41
そうなの?
LPガスってタクシーが使ってるくらいなんだからガソリンより安いんじゃね?
889目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 22:47:44
LPGは自由料金だから安いところは安いし高いところは高い。
とくに賃貸住宅だと給湯器なんかはガス会社が無料で貸してたりするんで
その分割高になってる。(もう割高なんてもんじゃねーぞwボッタクリ)

>>884
競争は激しいよ。悪徳業者がガス管をガス会社所有とするという契約書書かせた
りして競争なくしてるだけ。賃貸なんか大家にキックバックしてるところもある
しね。まあ、あまりに酷いところは空室が増えると言う両刃の剣だが。
890目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 22:48:39
18L\3000だと1L\166.7だから確かにガソリンより高いな。
891目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 22:49:02
燃費に関しては税制上の優遇措置によって業者向けのLPガスの価格はガソリンと比較してかなり安くなっており経費節約になります。
http://homepage2.nifty.com/osiete/s511.htm
892目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 22:51:39
タクシーは自分の所で給油してるんかな。
元は安いがプロパン屋がボッタクってるって事なんだろうな・・。
893目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 22:52:21
どっかのサイトで自分のプロパン料金だと熱の発生量が電気(非ヒートポンプ)と=になってプロパンガス暖房はナンセンスとか見たな。
894目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 23:18:40
グリーンウッドという会社のファンヒーターは、どっかのOEM?
http://www.gwgw.co.jp/product/index.html
895目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 23:26:23
>>893
それは酷い料金w
896目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 23:42:07
>>894
ただの販売会社なのでOEMとは言わない
897目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 23:43:47
>>896
どこの製品?
898目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 23:46:02
FHはアラジン、他はバラバラ
899目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 23:48:18
>>898
ありがと。
アラジンは、松下の中国製ノックダウンみたいなものだっけ?
900目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 23:50:29
そう。アラジンはダイニチほど消臭力はないが、消費電力は低い。デザインはいい。
901目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 23:52:28
ダイニチの方がいいと素直に言えよ
902目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 23:54:06
>>899
松下のノックダウン生産してた千石という会社が中国のEMS企業に丸投げしたため
中国EMSが販売先探してでて来たのがアラジンなど。
903目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 23:55:01
ダイニチは嫌いじゃないが
ダイニチを異様に褒め称えるお前らはもの凄く嫌い
904目のつけ所が名無しさん:2011/02/06(日) 00:02:22
とういか、もともと中国で持っていた製造ラインごと渡して、
そこからアラジン、グリーンウッドに供給されているようだ
だから、パネルのロゴ部分などが違う
905目のつけ所が名無しさん:2011/02/06(日) 01:10:32
>>903
俺はすぐに故障したコロナが嫌い
906目のつけ所が名無しさん:2011/02/06(日) 03:26:41
三菱の95年製がE5が出たんだけどもうだめかね
907目のつけ所が名無しさん:2011/02/06(日) 04:50:36
博学のスレ住人様教えて下さい。
こないだコロナのFH-M2510Yを9k位で買って使ってみたのですが、
背面のファンの音がゴォォォーってものすごくうるさいんです。
ファンヒーターは初めてなんですが
こんなもんなんでしょうか?
仕様には騒音は33db最大燃焼時ってありますが、それ以上のうるささだと感じます(>_<)
908目のつけ所が名無しさん:2011/02/06(日) 07:23:28
tes
909目のつけ所が名無しさん:2011/02/06(日) 10:47:30
コロナはファンが強いのが特長
弱いのがいいならトヨトミ
910目のつけ所が名無しさん:2011/02/06(日) 10:55:52
ファンが強いからすぐ消耗して壊れちゃうの?
911目のつけ所が名無しさん:2011/02/06(日) 11:37:35
輻射式石油ストーブにしたら信じられないぐらい空気がキレイ
前はナショナルの問題になった系列のものだった

メーカーはサンポット 今は吸収されている

わざわざオクで道民から買ったが こんなに違うものかと思う
912目のつけ所が名無しさん:2011/02/06(日) 12:14:41
>>911
鼻が悪いの?
913目のつけ所が名無しさん:2011/02/06(日) 12:19:59
なんか考える脳がついていない人だろ
914目のつけ所が名無しさん:2011/02/06(日) 12:22:12
コロナはフレームロッド(炎検出器)が汚れやすい構造なんかな?
エラー出る人は殆どがこれ関連でそれ以外は丈夫なんでちと勿体無い。
915目のつけ所が名無しさん:2011/02/06(日) 13:25:47
気温がガンガンズンズングングン上昇♪
916目のつけ所が名無しさん:2011/02/06(日) 13:27:17
サンポットってFF式じゃねーの? 
開放式もあったのかな? 
ファンヒーターもストーブも両刀使いの俺には臭いは燃えてる時はどっちも変わらんが、着火と特に消火時はストーブのが臭うな。
917目のつけ所が名無しさん:2011/02/06(日) 13:54:15
>>907
それでうるさかったらダイニチなんか使えんな。
ダイニチは
バチンッ、ゴォォォー、ジューーー。
918目のつけ所が名無しさん:2011/02/06(日) 14:12:24
>>916
サンポットの開放式は業務用だけ。ブルーロータリーヒーターね。
919目のつけ所が名無しさん:2011/02/06(日) 16:30:31
気温が上がったら「くお〜」って鳴り出したダイニチの週末
920目のつけ所が名無しさん:2011/02/06(日) 18:40:03
寒さと灯油の消費量が見事に比例するのが笑えるw
灯油消費だけで、気温のグラフがかけるな。
921目のつけ所が名無しさん:2011/02/06(日) 19:57:23
コロナは、みなさんが言うように、壊れやすくありません。w
922目のつけ所が名無しさん:2011/02/06(日) 20:20:36
>>921
シリコンフリーのシャンプーや化粧品使ってりゃ大丈夫。
値段が高いけど。
923目のつけ所が名無しさん:2011/02/06(日) 21:29:38
シャンプーなんて要らんだろ
石鹸で十分だ
924目のつけ所が名無しさん:2011/02/06(日) 21:58:43
>>922
シャンプーにシリコン?リンプーのことか?
925目のつけ所が名無しさん:2011/02/06(日) 22:25:56
>>923-924
調べりゃ分かるよ。
926目のつけ所が名無しさん:2011/02/06(日) 22:28:45
>>924
シリコンってのはケイ素だからね。
実は、ほとんどのシャンプーは岩石から作っているのさ。
927目のつけ所が名無しさん:2011/02/06(日) 22:36:43
>>909
コロナが強いのでは無く
トヨトミの安価なタイプのファンだけが
かなり弱い感じだね。
三菱、コロナ、トヨトミ、アラジンを使用してます。
928目のつけ所が名無しさん:2011/02/06(日) 22:44:51
洗濯洗剤成分にも入ってる物があるけど、柔軟剤等にもシリコンが入ってるので、部屋干でもアウト、これ豆知識な
929目のつけ所が名無しさん:2011/02/06(日) 22:59:11
ホームセンターで売ってるフィルター付けたら少しは違うのでは?
930目のつけ所が名無しさん:2011/02/06(日) 23:29:26
フィルター?どこにつけると言うのか?
931目のつけ所が名無しさん:2011/02/06(日) 23:30:19
石油ファンヒーターは家電量販店で売ってないのね
932目のつけ所が名無しさん:2011/02/06(日) 23:44:39
>>931
売り切れじゃないかな。
今年は寒かったので、品薄状態。
933目のつけ所が名無しさん:2011/02/06(日) 23:44:56
トヨトミは全部風弱いと誤解されるような書き方するごく一部の人がいるよね。
そういうと全部とは言って無いって反論するんだろうけどさ。
934目のつけ所が名無しさん:2011/02/06(日) 23:52:20
>>930
後ろのファンのところ

>>931
もともと扱っているところとそうでない店がある
DIY店、電気製品のあるディスカウント店、その型の電気屋さん
に行ってみるといい
935目のつけ所が名無しさん:2011/02/06(日) 23:56:46
>>927
いや、コロナは強いよ。
ダイニチはまあまあ。
936目のつけ所が名無しさん:2011/02/07(月) 00:13:49
トータルで一番バランスがいいのは、ダイニチなんじゃないのかな?
937目のつけ所が名無しさん:2011/02/07(月) 00:19:19
中国生産とはいえ、平均点でアラジンだろう
938目のつけ所が名無しさん:2011/02/07(月) 00:55:28
ダイニチは株もいいね。
939目のつけ所が名無しさん:2011/02/07(月) 02:06:03
>>933
でも実際に送風弱くて本体が熱くなる機種多いだろ?
ダイニチなら無問題。
940目のつけ所が名無しさん:2011/02/07(月) 02:10:47
バチン!のダイニチが一番人気とはな〜
オラたまげただ〜
941目のつけ所が名無しさん:2011/02/07(月) 02:26:54
でも最近のシリコンエラーって
この十年位で普及したダウニーの影響のような気がするんだが。

コロナとかが”シリコンに強い白金触媒フレームロッド搭載”とかで
上位機種売り出せば多少高めでも結構売れそうだけどな。

それとかWAKO’Sや昭和シェル辺りから添加剤でシリコンクリーナー
+ニオイ低減剤みたいなのも出たら買ってしまいそうだし
ファブリーズブランドで展開すれば女にうけそうだ。
942目のつけ所が名無しさん:2011/02/07(月) 03:27:59
フレームロッドを磨きやすい構造にすればいいんだよ。
943目のつけ所が名無しさん:2011/02/07(月) 06:32:10
一酸化炭素センサー式にすればいいのに。まあ高くなるだろうけど。
944目のつけ所が名無しさん:2011/02/07(月) 09:32:42
そうそう。前面パネルに扉つけて清掃できるようにして。
945目のつけ所が名無しさん:2011/02/07(月) 16:15:19
一酸化炭素センサーを磨く必要は無い

それはともかく、石油・ガス・電気とあった方がいいな
発電機を持っていたとしても停電で動く奴
946目のつけ所が名無しさん:2011/02/07(月) 17:07:17
最弱で普段より暖かい温風がでるので、背面の吸気温度測ったら14度もあった、なるほど
947目のつけ所が名無しさん:2011/02/07(月) 21:49:44
ダイニチだけは遠慮しておいた方がよさそうですね
948目のつけ所が名無しさん:2011/02/07(月) 21:55:57

完全に逝かれてる
949目のつけ所が名無しさん:2011/02/08(火) 01:13:19
そこでアラジンですよ
950目のつけ所が名無しさん:2011/02/08(火) 01:42:58
魔法のファンヒーターですね。
951目のつけ所が名無しさん:2011/02/08(火) 02:33:12
アラジン、一部製品に発煙のおそれアリだとさ。
去年もこの会社、何か問題なかった?
952目のつけ所が名無しさん:2011/02/08(火) 03:22:55
>>920
反比例
953目のつけ所が名無しさん:2011/02/08(火) 10:41:22
「寒さ」なら比例でいいんじゃね
「温度」なら反比例だろうけど
954目のつけ所が名無しさん:2011/02/08(火) 12:21:06
>>951
こすったらだめだよ
魔人が出てくる
955目のつけ所が名無しさん:2011/02/08(火) 12:30:23
暇人が出てくるのかw
956目のつけ所が名無しさん:2011/02/08(火) 12:49:35
ご主人様〜
957目のつけ所が名無しさん:2011/02/08(火) 20:07:18
ttp://www.aladdin-aic.com/mt_download_data/110204.pdf
ちょうど俺の買った機種だった…
958目のつけ所が名無しさん:2011/02/08(火) 20:25:44
アラジンの例のファンヒーターは
ブランドこそアラジンだが中身は3流品質の中国製だもんなぁ。
何が起こるか分からん。
959目のつけ所が名無しさん:2011/02/08(火) 21:06:07
全品リコールでは無く、エラーが出た場合のみ修理ってのがせこいな。
やっぱダイニチが一番安心だな。
960目のつけ所が名無しさん:2011/02/08(火) 21:13:59
どんなメカニズムで焦げるのか気になる
961目のつけ所が名無しさん:2011/02/08(火) 21:18:03
こうなっちゃうとダイニチ以外ありえんだろ
962目のつけ所が名無しさん:2011/02/08(火) 21:24:33
スイッチが甘いと言う事は送風機が動かないとかそう言うオチだろうか
日本と違って回収や修理をしないとこはやっぱりなと思った
963目のつけ所が名無しさん:2011/02/08(火) 21:29:03
アラジンユーザーは、こげないと修理してもらえないから
いつ床がこげるかヒヤヒヤもんだな。
964目のつけ所が名無しさん:2011/02/08(火) 21:30:29
運転ボタンの押し込み不足ってよくわからんなぁw
ON OFF以外に半押し状態ってのが存在するのかな・・・・
965目のつけ所が名無しさん:2011/02/08(火) 21:34:30
このスレで中国製でも元松下だから安心とか言ってた奴、馬鹿じゃね?www
966目のつけ所が名無しさん:2011/02/08(火) 21:36:15
だからダイニチ買っておけってあれほど・・・
967目のつけ所が名無しさん:2011/02/08(火) 21:37:15
中国製を愛する者は愛国無罪になるらしいから何言っても無駄
968目のつけ所が名無しさん:2011/02/08(火) 23:06:47
運転ボタンの押し加減によって入る回路と入らない回路が存在するってこと?
なんか怖いよ、全数リコールだよなこんなの
969目のつけ所が名無しさん:2011/02/08(火) 23:08:29
チャイニーズルーレット
970目のつけ所が名無しさん:2011/02/08(火) 23:15:57
職場に置いてあるからそこら辺も試してみるか
971目のつけ所が名無しさん:2011/02/09(水) 00:35:39
>>957
軽くポンってスイッチ押すとU12エラー出る
強く押し込むと点火するからおれのは正常なのか?
972目のつけ所が名無しさん:2011/02/09(水) 00:52:58
三菱ファンヒーターで 換気って スイッチ入れたら すぐついて すぐ切れる 炎は青じゃなく黄色 何が原因? 教えて賢い人
973目のつけ所が名無しさん:2011/02/09(水) 00:59:27
>>972
換気・・・シリコンで点火安全装置の誤作動
赤火・・・ホコリが詰まりで酸素不足

じゃね?
974目のつけ所が名無しさん:2011/02/09(水) 01:19:11
中国製電化製品は全般的にスイッチが弱いね。電気容量が足りないのが原因。
ずっと使ってると接点が容量不足で焦げてきて接触不良に。
975目のつけ所が名無しさん:2011/02/09(水) 01:24:24
なんだかんだ初ダイニチを使用して1ヶ月
パワーがあるのか、あっという間に設定温度到達し、静かに燃え続け
忘れた頃に、ピポピポ鳴ってイラッ!
そしてまた静かに燃焼
最後消化でまたバチン(五月蝿い)!
この繰り返しで、デザインも好きなので、80点の合格ラインでーす。プラチナブラウン色かっこいい
形も丸っこくて好き
976目のつけ所が名無しさん:2011/02/09(水) 01:41:26
>>975
どうみても80点の内容には思えないんだがw
新手のダイニチ工作員か・・キモッ
977目のつけ所が名無しさん:2011/02/09(水) 02:25:22
973さん レスありがとうございます 後ろのファンのところも ネジを外して きれいにしたのですが やっぱり 修理に持って行くべきなんですかね〜
978目のつけ所が名無しさん:2011/02/09(水) 02:39:38
>>976
要の燃焼状態や燃焼デザインがいい
バチンとピポピポは何とか我慢できる範囲
という意味です
それが改善されたら100ですから
都内在住の家事手伝いですから、ダイニチ社員さんじゃありません(笑)
失礼しました
979目のつけ所が名無しさん:2011/02/09(水) 02:41:40
燃焼デザイン ×
デザイン○
980目のつけ所が名無しさん:2011/02/09(水) 03:58:19
977の者ですが ファンを掃除して 中まで 掃除して スイッチを押して すぐ停止 よくよくみると ファンのコードがファンに引っかかって 本体自身が熱くなり停止した模様 今のところ 作動してます ありがとうございました 皆さんも 掃除する時はお気をつけて
981目のつけ所が名無しさん:2011/02/09(水) 13:56:38
マグネットプラグの火花で怖い思いしたの、自分だけじゃろか…
取説に書いとくべき要注意事項だと思うけどな〜不思議
982目のつけ所が名無しさん:2011/02/09(水) 16:02:15
半月ぶりに灯油買いに行ったけど
半月前より更に灯油値上がりしてくさりやがる糞が
983目のつけ所が名無しさん:2011/02/09(水) 16:05:17
>>980
コードが引っかかったのは、掃除が原因?
984目のつけ所が名無しさん:2011/02/09(水) 19:56:54
保守
985目のつけ所が名無しさん:2011/02/09(水) 23:37:16
>>958
それは松下が作り上げた工場、生産ライン、現地従業員
おなじだってw
986目のつけ所が名無しさん:2011/02/09(水) 23:46:16
>>975
3時間ごとの燃焼終了は石油FHのお約束だし、
設定温度3度越えで消火するのは消臭に自身があってできること。
君の部屋には容量が大きすぎる機種って事でファ?
987目のつけ所が名無しさん:2011/02/09(水) 23:52:15
ダイニチのバタン音は、ダンパーか何かつけて小さくできんのか。
それか、バタンじゃなくてシャキーン!という音にするとか。
988目のつけ所が名無しさん:2011/02/10(木) 00:27:17
意味不明…
989目のつけ所が名無しさん:2011/02/10(木) 00:32:41
>>988
あの「バタン!」という音はガサツでデリカシーがない。
シャキーンならかっこいいじゃん。
990目のつけ所が名無しさん:2011/02/10(木) 01:36:10
素人目?耳?にもあの音何とかなりそうなんだけどね
今時のハイテク駆使すりゃいいじゃん
あのバチンは恥ずかしいぞダイニチ
991目のつけ所が名無しさん
灯油、セルフでリッター91円でした。
@京阪沿線