【白くまくん】日立のエアコン No2 【ステンレス】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
日立アプライアンス
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/
http://kadenfan.hitachi.co.jp/raj/  (住宅設備用)

寸法図・仕様表
日立アプライアンス
http://www2.tochi.hitachi.co.jp/ra.drowing/

前スレ
【白くま】日立のエアコン専用 No1 【ステンレス】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1218118709/
2目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 21:56:15
おつかれちゃん
3目のつけ所が名無しさん:2010/06/27(日) 10:08:12
4目のつけ所が名無しさん:2010/06/27(日) 19:06:03
9 目のつけ所が名無しさん sage New! 2010/06/27(日) 09:49:13
再熱除湿運転では、日立が保有する特許の関係で、風量や温度設定の制約がある。
たとえば、室内機風量を上げるとともに、コンプの回転数を上げる制御は日立の特許。
なので、日立以外のメーカーは基本的に再熱除湿時の風量は固定。

各社最上位機種の再熱除湿
日立:自動カラッと除湿→自動設定温度±3℃ 湿度40〜70%(5%刻み)  手動カラッと除湿→温度10〜32℃、湿度40〜70%(5%刻み) 風量変更可能
パナ:温度 現在室温-3〜+1℃ 湿度 通常50%、パワフル40% 任意で風量変更可能だが、自動風量では風量固定。
三菱電機:温度設定不可 湿度40〜70%(10%刻み) 風量固定(自動風量のみ)
東芝:温度17〜30℃、湿度40〜60%(10%刻み) 風量2段階(自動風量・パワフル)
ダイキン:温度 現在室温-1℃〜+1℃ 湿度50〜60%(5%刻み) 風量固定(自動風量のみ)
富士通:温度18〜30℃ 湿度設定不可 風量固定(自動風量のみ)
シャープ:温度設定不可 湿度40〜60%(5%刻み) 風量固定(自動風量のみ)
三菱重工:温度18〜30℃、湿度40〜60%(5%刻み) 任意で風量変更可能だが、自動風量では風量固定。
弱冷房除湿の場合は上記の特許は関係なし。

日立の特許であるのは、設定温度、設定湿度、風速、時間の4つのうち、2つのパラメータを除湿運転の初期設定値とし、この組み合わせが異なる除湿モードを有すること。
つまり、風量を固定すると、湿度か温度のうち何れか一つしか設定できない。3つ以上設定できるメーカーはライセンス契約しているか、侵害しているかは知らんけど。
風量固定と、現在室温との温度幅に関しては特許が関連。
ここらへんの特許を詳しく知りたければ、特許3397413、3619547、3643331らを参照。これ以外にも分割特許でいろいろと日立から登録or出願されている。
54:2010/06/27(日) 19:11:09
エアコンスレに書き込んで有ったので転載。
日立って再熱除湿の部分で特許持っていたのか。
どうりで再熱状態で他社と比べて 温度 湿度 風量が自由に設定できる訳ね。

都内とかだと 再熱はありがたいわ。ほとんど室温を下げずに
設定湿度 前後に除湿してくれるし。
6目のつけ所が名無しさん:2010/06/28(月) 13:37:17
        /      `ヽ
       /         ヽ
      /           i
      /   // //ノノヾヽ i
       iヽ / -ー /| ー- i j
       ヾ_i|   、__, . i/
        リi   、____,  /
        リヽ      /
         i ヽ--- ' |
ミスチルの桜井が>>6getしました。2getじゃなくて6getそこんところ踏まえて……
不倫は文化!文化 IS 不倫!不倫は文化!文化 IS 不倫!不倫は文化!文化 IS 不倫!

田原健>>1    お前いつも氏にそうな顔してるな(プ
松岡あ>>2し   糞つまらない曲しか作れないのか(プ
>>3わ厚治   お前ら2人揃ってきもいな(プ
小林武>>4    お前の時代はとっくに終わったんだよ(プ
>>7か川敬輔   お荷物だからさっさとやめろ(プ
鈴木英>>8    トーク番組とかで自分のきもさをアピールすんな(プ
>>9わ田佳祐   パクリ野郎は音楽業界から失せやがれ(プ
藤原も>>10央  DQNバンドのボーカルなんてやってて楽しいか(プ
>>11-1000    駄目なスレを盛り上げるために簡単に命を投げ出してろ(プゲラハ
7目のつけ所が名無しさん:2010/06/28(月) 19:06:11
再熱除湿は消費電力大爆発

前スレの「専用」が抜けてる
8目のつけ所が名無しさん:2010/06/28(月) 19:19:40
冷房運転時に、蒸し暑くなるのは、室内温度が設定温度に近づくことで、
コンプレッサ回転数が落ち、除湿量が少なくなることで、室内に湿度戻りが起こることが原因。
湿度戻りを抑制する機能として、コンプ停止時に、室内ファンを停止する機能を持つ以下のメーカー(機種)がある。
しかし、現実は冷媒温度が上がる100W以下になった段階で湿度戻りそのものは発生する。

2010年モデルでコンプ停止時に室内機ファンが
止まるメーカー:パナソニック、東芝、富士通、三菱重工(除湿時のみ)、ダイキン(R,Sシリーズ)
止まらないメーカー:ダイキン(C,P,Nシリーズ)、日立、三菱電機、シャープ

※ただし富士通はコンプ停止時に室内機ファンのON/OFFを選択可能
(省エネファン機能無効かつ手動風量で室内機ファンON)



毎回繰り返しタイマー搭載のエアコン(2010年モデル)
パナソニック:HXシリーズ、Xシリーズ、SXシリーズ、EXシリーズ、Fシリーズ、Vシリーズ、Gシリーズ
日立:Xシリーズ、Sシリーズ
三菱重工(ビーバーエアコン):全機種
9目のつけ所が名無しさん:2010/06/28(月) 20:06:02
>>7
設定湿度になるまではフル稼働状態だから消費電力は大きくなるけど
一回設定温度 湿度になったら止まっている時間が長く
そんなに電力を使っている感じがしない。

部屋の断熱 人の出入り 24時間換気などいろいろ要素が絡んでくるから
この辺は難しそうだが。

一言言えるのは 温度を下げずに湿度を下げるのは体に負担も少なく快適

10目のつけ所が名無しさん:2010/06/29(火) 18:57:58
うちは涼快で使ってるが、快適だけど省エネではないと思う
11目のつけ所が名無しさん:2010/06/29(火) 19:55:51
S25Z
昨晩「みはり」を入にしておいたら、帰宅したら涼しかった。
簡易温湿度計で60%くらいに維持してくれるようだ。

超高湿度のこの時期には最高の機能だけど
電気代が怖い。
12目のつけ所が名無しさん:2010/06/29(火) 22:21:51
>>11
ペットがいればしょうがないが、生き物が居なけりゃ無駄なんでは?
13目のつけ所が名無しさん:2010/06/30(水) 23:22:21
おすすめスレより

460 目のつけ所が名無しさん [age] 2010/06/30(水) 10:00:04 ID: Be:
>>375
>カラッと除湿機能を一度体験してしまうと白クマくん以外無理
>あの快適さはハンパない。

そこまで書くなら、
カラッと除湿運転時の、あの焦げ臭さをなんとか汁w


505 目のつけ所が名無しさん [age] 2010/06/30(水) 22:11:14 ID: Be:
>>486
>でも、日立には「涼快」という健康冷房モードがあるから

涼快モードの時は そないでもないが、自動運転にすると
古く苦いチョコレートにプラスチックの粉をかけ、熱風をそれに吹き掛けて出来るような臭い発生するわ


これってホント!?
14目のつけ所が名無しさん:2010/06/30(水) 23:26:04
そのスレでも言ってる人いるけど、うちはそんな臭いしないよ
故障なのかもね
15目のつけ所が名無しさん:2010/06/30(水) 23:29:39
>>13
そのスレ基地外アンチが居るね。
相手にしないのが吉。

本当にそんな臭いしてたらとっくに問題になってるよ。
アンチが妄想で書いたかそいつの家が汚すぎで臭い出てるだけだと思う。
16目のつけ所が名無しさん:2010/06/30(水) 23:42:40
XとSの違いってなんですか?
見た目だけ?
17目のつけ所が名無しさん:2010/06/30(水) 23:56:32
>>12
犬猫飼ってないし、止めた。

代わりに、ふとんを立てかけて
服の絵が出るモード1時間にした。
18目のつけ所が名無しさん:2010/07/01(木) 00:00:34
>>17
それランドリーモードじゃない?
19目のつけ所が名無しさん:2010/07/01(木) 00:03:08
>>18
それそれ。

ふとん干せないからちょうどいいの。
20目のつけ所が名無しさん:2010/07/01(木) 00:10:26
>>19
布団乾燥機買えば?
安いし。
21目のつけ所が名無しさん:2010/07/01(木) 07:55:08
>>13
焦げ臭い プラスチックの焦げたような臭いがしているとしたら
それは 電気系のショートとかだろ。

それに、仮にそんな臭いがしたとして
いつ火が飛び出るかわからないような
そんな危ないエアコンを使い続けられるか 
普通は修理依頼するだろ
それを使い続けていると言う時点でネタ アンチ的な臭いがするな。
22目のつけ所が名無しさん:2010/07/01(木) 09:57:52
>>15
>本当にそんな臭いしてたらとっくに問題になってるよ。

臭さは室内の物質を広い、蓄積し、それを強風の時に噴射したとき臭うこともあるし、人の感じ方もあるだろう。
もし四六時中、臭いしまくりなら、苦情ガンガンでアウトだ。

でも問題が発覚してないからといって、製造業者が無問題とは限らない。
不潔な飲食店の、軽い食中毒なんかも同じ。
本当に問題ある食材を使い、集団で発生したら言い逃れ出来ない。
でも、身体が頑丈な人が平気で、身体弱い人や老人子供が多数下痢したり軽い熱出ても、
「身体が元々弱ってたんだろ」
「慣れない物、油っこい物を食ったからじゃ」
「ウチとは限らない。大半の人は何ともないし」
で片付けられ、事件ニュースにもならない。
23目のつけ所が名無しさん:2010/07/01(木) 12:39:18
去年、水飛びで書き込んだ者ですが今年動かしてみたら
水飛びが解消されていました。フィン表面が適度に荒れて親水能力が
復活したみたいです。洗浄スプレーの複数銘柄使用は禁物ですね。
24目のつけ所が名無しさん:2010/07/01(木) 14:00:37
今年も白くまくんフル回転だな、良く効く。
室外機ブーンでご近所に申し訳ないがw
25目のつけ所が名無しさん:2010/07/01(木) 22:24:52
ホテルにあるような小さい冷蔵庫を見に日立のサイトにいって
ついでにエアコンのところも覗いたらステンレスの白くまくんに
やられた
凄くほしい
アレつけてくれたら日立のエアコン買う
26目のつけ所が名無しさん:2010/07/03(土) 21:47:11
歴代の白くまくんを見てきたけど
現白くまキャラが一番好き
27目のつけ所が名無しさん:2010/07/03(土) 22:07:49
>>25
どんなの?
28目のつけ所が名無しさん:2010/07/03(土) 23:14:17
29目のつけ所が名無しさん:2010/07/03(土) 23:56:10
>>27
これこれ
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/index.html

>>28
うわーかわええ
日立のサイトにあるみたいにもっとステンレスっぽくピカピカしてたら
もっとかわええ
こんなかわええマスコットあるのになんでもっとプッシュしないんだろ
お座りさせてキッチンに飾りたいよ
30目のつけ所が名無しさん:2010/07/04(日) 00:16:34
>>28
ヤベーよ、欲しーよ。
31目のつけ所が名無しさん:2010/07/04(日) 00:24:12
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/shirokuma/history/07/index.html
今の白くまくんって7代目なんだな。
初代がシロクマまんまでワロタw
32目のつけ所が名無しさん:2010/07/04(日) 00:33:12
>>31
壁紙貰った
33目のつけ所が名無しさん:2010/07/04(日) 06:52:13
前のスレッドでカタカタ音の件を書いた者です。


RAS-S28Zを使用しています。

日立の方に見てもらいましたが、固体差はあるけど許容範囲とのことでした。
念のため、クロスフローファンの交換をしてもらいました。

依然、音はしていますが仕方ないと諦めます。

34目のつけ所が名無しさん:2010/07/04(日) 07:09:07
>>33
前スレ見てないから分からんが、取付工事が原因なんじゃないの?
うちも以前購入した時下手っぴな業者のせいでカタカタ音してて、日立の人が付け替えてくれた。
35目のつけ所が名無しさん:2010/07/04(日) 10:36:35
>33です
目視と念のためビス締めなおしもしてもらいました、特に問題ないとのことでした。

気にしなければ大丈夫な気もするので良しとします。


まだマシと言われてる量販店で取り付けてもらった他の部屋のエアコンは素人が見ても、最悪な取り付けで、3年目で廃棄しました。
36目のつけ所が名無しさん:2010/07/04(日) 11:14:06
クロスファンという時点で自演wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
日立のエアコンはカンリュウファンって呼んでますよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
37目のつけ所が名無しさん:2010/07/04(日) 13:28:01
総称で言っただけじゃないの?
38目のつけ所が名無しさん:2010/07/04(日) 23:35:04
RAS-32YCX、まだ頑張っとるぞー。
20年目突入まであと2年。まだまだ頑張れ。
39目のつけ所が名無しさん:2010/07/04(日) 23:43:17
頑張ってるね!
うちのは95年のRAS-259FX。
カラッと除湿は今年も元気です。
40目のつけ所が名無しさん:2010/07/05(月) 00:27:06
冷房運転だと 設定温度から下がっても室内ファンは動きぱなしみたいだが
快涼運転にしておくと 設定温度から-2℃下がったところで 室内ファンも止まるな
(今使っているのが 4〜5年前の機種)
これって 現行機種でも止まるのだろうか。

一台付け替えがあるので
同じような制御(止まる)の仕方なら
日立を選ぼうかと思うっているのだが。

日立だけの機能じゃないけど 快涼のように湿度を積極的に管理するモードは
設定温度を高めに出来て良いな。
現行では 三菱と富士通が冷房時の湿度制御をやっている?
この制御も完全とは言い切れないけどね。(今使っているエアコンでは)

じじばばがいる環境だから
冷やしすぎると痛いと言い
蒸し暑いと窓を開けようとするので
冷やすと言うより 湿度管理の方が重要視状態。
41目のつけ所が名無しさん:2010/07/05(月) 00:35:04
うちのには涼快と書いてあるな。
4240:2010/07/05(月) 00:37:46
>>41
スマン 
その通り 涼快だな・・・・。
43目のつけ所が名無しさん:2010/07/05(月) 04:28:13
まあなんだ再熱除湿重視なら白くまくん選ぶしか無いと思うよ。
色々設定できるのは日立だけだからね。
44目のつけ所が名無しさん:2010/07/06(火) 03:14:25
今日から私も白くまユーザーになりました( ・(ェ)・ )
一番安い機種だけど
いまんとこ涼しいし快適だし臭さも気にならない
45目のつけ所が名無しさん:2010/07/06(火) 04:35:57
>>44
> 臭さも気にならない

気にならないって事は、ちょっとは臭うって意味?
46目のつけ所が名無しさん:2010/07/06(火) 06:54:03
臭いしないよ
なんの為のステンレスなんだよ
他のメーカーより臭い対策されてるだろ
47目のつけ所が名無しさん:2010/07/06(火) 07:16:30
>>44
白クマが仰向けで寝る様な涼しさ
48目のつけ所が名無しさん:2010/07/06(火) 10:39:00
我が家でも白くま飼うことにしました。
ピカピカの新品から出る風は涼しくて快適です〜。
49名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:25:49
ここ数日涼しいので白くまお休み中
早く暑くなんないかなー
50目のつけ所が名無しさん:2010/07/12(月) 20:40:03
再熱は電気代ハンパないって言われてるけど再熱除湿の電気代ってそんなに高額になるの?
51目のつけ所が名無しさん:2010/07/12(月) 20:42:48
微々たるものよ
52目のつけ所が名無しさん:2010/07/12(月) 20:44:17
>>51
thx
大体でいいのでどれくらい電気代掛かるか教えてもらえたら嬉しいです。
53目のつけ所が名無しさん:2010/07/12(月) 20:52:26
カラット除湿は凄くいいが、真夏をカラットだけで過ごそうなんて思ってないよね?
あれは、お昼寝とか就寝時に活躍する機能であって思ってるほどそんな涼しくないからね。
お年寄りや赤ちゃんがいる家にはもってこいの機能だけど。
54目のつけ所が名無しさん:2010/07/12(月) 20:53:29
ひと夏使って一回の食事代てとこかな
まあ生活保護受けてるとかでもない限り
気にするレベルではないわな
55目のつけ所が名無しさん:2010/07/12(月) 20:56:43
>>53
外気温が30℃以上とかだったら、カラット除湿じゃ明らかに冷房能力が足りなくなるぞ。
56目のつけ所が名無しさん:2010/07/12(月) 20:59:59
>>53
ですよね〜。
赤ん坊と言うにはちょっとでかくなったガキンチョ&寒がり奥さんが居るので白くまくんに興味大です。

>>54
重ね重ねthx
やはり電気代電気代騒いでる人たちは実際使ってないからor昔の古い機種の場合で言ってるだけですね。
57目のつけ所が名無しさん:2010/07/12(月) 21:05:26
就寝時に快適なのは何よりいいなあ
58目のつけ所が名無しさん:2010/07/12(月) 21:07:01
おすすめスレから避難してきましたよ。
白クマって湿度戻りとかどうっすか?
涼快運転だと湿度戻りしないって聞きますた。
59目のつけ所が名無しさん:2010/07/12(月) 21:08:41
>>58
>涼快運転だと湿度戻りしない
そりゃ再熱除湿が基本なんだから湿度戻りはない。
60目のつけ所が名無しさん:2010/07/12(月) 21:13:15
よっしゃ!白熊に決めたぞ!
61目のつけ所が名無しさん:2010/07/12(月) 21:13:26
就寝はもちろんのこと、
真夏の猛暑でもガンガン冷房で冷やすだけのに比べ、
自然な涼しさが得られるし、
足りなければ扇風機と併用することで
すごく快適に過ごせるよ
冷房でガンガン冷やして凌ぐのと違って、
あの不快感が無くて楽だし、
体調くずしたりもしないしね
62目のつけ所が名無しさん:2010/07/12(月) 21:30:00
>>54
> ひと夏使って一回の食事代てとこかな

シレッと嘘こくな。
63目のつけ所が名無しさん:2010/07/12(月) 21:38:04
寝苦しい時期にぐっすり眠れるのは気持ちいいよね
あと、夏風邪ひいたときにも部屋を適度に涼しく保てるから助かるよ
64目のつけ所が名無しさん:2010/07/12(月) 21:55:05
先日あやうくジャパネットで
ムーブアイを買ってしまうとこだった
あぶねえ…
白くまに決めた
65目のつけ所が名無しさん:2010/07/12(月) 22:07:08
>>62
しねよ
66目のつけ所が名無しさん:2010/07/12(月) 22:14:06
ステンレスなのも良いな
67目のつけ所が名無しさん:2010/07/12(月) 23:12:16
白くま歴そろそろ1カ月
除湿快適すぎ
しかも洗濯物が乾くとは望外の喜び
68目のつけ所が名無しさん:2010/07/12(月) 23:26:47
>67
扇風機を併用して風を送ってあげると
速攻で乾いていくよ
69目のつけ所が名無しさん:2010/07/12(月) 23:55:28
ここ見てるとどんどん白熊欲しくなる不思議
70目のつけ所が名無しさん:2010/07/13(火) 00:25:43
買って良かったと実感したよ
これまでのような蒸し暑さと肌寒さが
交互にやってくる辛さに悩まされなくなった
7170:2010/07/13(火) 00:27:25
従来のエアコンのことね
>蒸し暑さと肌寒さが交互にやってくる
72目のつけ所が名無しさん:2010/07/13(火) 00:37:59
涼快モードを使って 扇風機を回すとかすれば
冷やしすぎから だいぶ回避出来るからだいぶ楽だよな。

どうしても 冷房モードだと実測で24〜25度とかにしないと蒸し暑さが出ちゃって
快適とは言いにくい状態になってしまうが
涼快モードで実測26〜28度 湿度45〜50パーセントぐらいにしておけば
結構快適に過ごせてしまう。

シロクマ君スレだから白クマ マンセーしてしまうが
他社でも冷房時に湿度を積極的に管理しようとするモードを持っている機種があるから
どうせ買うならこのモードがある機種をおすすめしたい。
と言うか俺はこのモードがあるか無いかが選ぶ基準になりそう。
73目のつけ所が名無しさん:2010/07/13(火) 01:09:45
15年目の白くまくんのカラッと除湿今だ現役です^^
は〜、風呂上り気持ちイイ〜。
74目のつけ所が名無しさん:2010/07/13(火) 01:11:13
白クマに興味持って調べてるうち
エアコンて優れた除湿器として考えるようになったw
ただの冷房や除湿だと快適な温度の維持も、
除湿運転の維持もできない、普通のエアコンと違い
白クマは優れたエアコンだと思う
快適さて温度だけでなく湿度が大きく効いてくるね
75目のつけ所が名無しさん:2010/07/13(火) 01:19:32
涼快モードor涼快モード+扇風機の快適さは異常
感覚的に過ごしやすい季節のような、
あるいは、その季節に扇風機で心地好い涼を得るかのような、
自然で体の負担のないまさに涼快と呼ぶに相応しい快適さ
76目のつけ所が名無しさん:2010/07/13(火) 01:28:14
流石専用スレだけあってマンセーの嵐w
でもカラット除湿の快適さは味わった人にしか分からないからね。
この機能がある限りエアコンは白熊以外に考えられない。
77目のつけ所が名無しさん:2010/07/13(火) 02:03:09
エアコンなんてどこのだろうと
たいして違いはないんだから
パナとか東芝とか選んどけば間違いはないだろ








そう思っていた時期がありました
カラっと除湿を経験してしまうと
もう白くまくんしかありえません
78目のつけ所が名無しさん:2010/07/13(火) 02:35:17
そんなにいいのか?除湿は富士通が一番あるらしいけど
79目のつけ所が名無しさん:2010/07/13(火) 02:50:24
>>78
エアコンに求められてるのは
どこまで湿度落とせるかてことじゃないから
そこを勘違いしないように
てか除湿なら富士通とも聞いたこともないが
80目のつけ所が名無しさん:2010/07/13(火) 03:04:47
富士通の販売員が各メーカーの除湿量みたいな表でみた。一番ダメなのはパナ
81目のつけ所が名無しさん:2010/07/13(火) 03:14:15
あー、俺が見せてもらった表だと富士通がいちばをダメだったよ

終わり
82目のつけ所が名無しさん:2010/07/13(火) 03:24:51
白くまくんストラップ欲しいな
買えば貰えるみたいだが
83目のつけ所が名無しさん:2010/07/13(火) 03:26:04
なんだ?こんなとこまで富士通工作員湧いてんのか?
84目のつけ所が名無しさん:2010/07/13(火) 03:42:31
あんま工作にはなってないけどなw
85目のつけ所が名無しさん:2010/07/13(火) 03:53:21
俺、工作員じゃなくて客の方だがww
86目のつけ所が名無しさん:2010/07/13(火) 03:55:57
うちのじいちゃんが富士通が一番て言ってたもん
のほうがまだよかったな
87目のつけ所が名無しさん:2010/07/13(火) 04:04:27
>>82
ヤマダ電機で一番安い白くま飼ってきたけど
もらえなかった
上位機種ならもらえるの?
88目のつけ所が名無しさん:2010/07/13(火) 04:14:41
>>87

>>28-29
の流れで欲しいなと思ってたら
よく見たら買えば貰えるわけじゃなかったみたいだw
89目のつけ所が名無しさん:2010/07/13(火) 04:17:56
今の白くまくん可愛いよね!
CM癒されるわー。
90目のつけ所が名無しさん:2010/07/13(火) 04:25:41
>>31
5台目と6台目でいったん方向性を見失ってるなw
91目のつけ所が名無しさん:2010/07/13(火) 04:26:34
5代目と6代目ね
92目のつけ所が名無しさん:2010/07/13(火) 04:31:08
S40の前のモデルって何?
93目のつけ所が名無しさん:2010/07/13(火) 04:31:35
おれんちのは5代目白くまくんだた。
6代目は全く知らなかったでござるw

ステンレスこぐまくんメガカワユス
94目のつけ所が名無しさん:2010/07/13(火) 04:32:29
初代から2代目への急激な擬人化もなかなか
95目のつけ所が名無しさん:2010/07/13(火) 04:35:49
96目のつけ所が名無しさん:2010/07/13(火) 04:37:58
初代www生白熊www
6代目のやっつけ感がハンパないw
97目のつけ所が名無しさん:2010/07/13(火) 04:45:22
白クマをキャラクターにした時点で勝つる!
98目のつけ所が名無しさん:2010/07/13(火) 19:36:24
今日はメッチャ涼しい。
白くまくんもお休み中
99目のつけ所が名無しさん:2010/07/13(火) 20:43:21
>>80
冷房運転時の除湿量ね。

>>92
S40●
丸のアルファベットが年度で変わる。
2010年S40Z、2009年S40Y、2008年S40X、2007年S40W、
100目のつけ所が名無しさん:2010/07/13(火) 22:04:16
日立は室外機の基板が紙フェノールで、シリコンコーティングされてないからな。
パナも紙フェノール基板だけど、半田面はシリコンコーティングがびっしり、しかも反らないようにネジで6か所固定されているんだよな。
101目のつけ所が名無しさん:2010/07/13(火) 22:36:50
白くまくんに買い替えることにしたよ〜
102目のつけ所が名無しさん:2010/07/13(火) 22:44:06
>>101
おめ♪
快適生活へようこそ♪
103目のつけ所が名無しさん:2010/07/13(火) 22:50:32
>>100でっていう。
そんな事興味ないし知りたいとも思わないし。
104目のつけ所が名無しさん:2010/07/13(火) 22:51:17
>>100
一応ボックスで基板を囲ってるらしいけどね
日立が故障しやすいという評判は無いから、問題無いレベルまでつくりこんでるんだろう
105目のつけ所が名無しさん:2010/07/13(火) 23:16:20
おすすめスレの基地外アンチが忍び込んでるな。
106目のつけ所が名無しさん:2010/07/13(火) 23:21:08
>>104
日立に限らず、全メーカーとも室外基板はボックスで囲まれている。
万が一ショートなどで発火した場合、延焼するのを防ぐため。
107目のつけ所が名無しさん:2010/07/13(火) 23:41:44
どうでもいいよそんな事
108目のつけ所が名無しさん:2010/07/14(水) 00:47:22
Xシリーズはシリコンコーティングじゃなかったか?
109目のつけ所が名無しさん:2010/07/14(水) 03:34:46
日立冷蔵庫で“エコ”不当表示、省エネ大賞も返上
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20090420-OYT1T00994.htm
 廃棄された冷蔵庫の樹脂を断熱材に使い、製造工程での二酸化炭素(CO2)排出量を48%削減したなどとうたいながら、
実際にはリサイクル材をごくわずかしか使っていなかったとして、
公正取引委員会は20日、日立製作所の子会社「日立アプライアンス」
(東京都港区)に対し、景品表示法違反(優良誤認)で排除命令を出した。
 問題の冷蔵庫は昨年度、経済産業省の「省エネ大賞」を受賞したが、
同社は命令を受けて大賞を返上、同省もこの日、受賞を取り消した。
 公取委によると、同社は昨年9月以降に発売した冷蔵庫9機種について、
ポスターや新聞広告で「使用済み冷蔵庫の樹脂を極細繊維化し、
真空断熱材の芯材として活用」などと表示。しかし、
このうち6機種ではリサイクル材は使っておらず、残る3機種も、
わずかな量しか使っていなかった。また、9機種の中の1機種では、
カタログや自社サイトで「真空断熱材製造工程でのCO2排出量 約48%削減」と
表示していたが、実際の削減量は48%を大きく下回っていた。
 同社では昨年、リサイクル材を活用した冷蔵庫の開発を目指していたが、
夏頃になって効果的な断熱効果が得られないことが判明。ところが、
開発を担当する設計部と、カタログやポスター製作を担当する商品企画グループとの連絡に不備があり、
結果的に不当表示になったという。

 また、昨年9月に行われた省エネ大賞選考のためのヒアリングでも、同社は、
当時はリサイクル材を使っていない機種しか販売していなかったのに、
経産省の担当者に「既に発売済み」と説明していた。
省エネ大賞は、消費電力などエネルギー効率だけでなく、
製品自体の「省資源性」も考慮して決めるといい、担当課では
「省エネ大賞を始めて19年だが、受賞取り消しは初めて」としている。

 同社は「お客様に誤解を与え、深くおわびします」
とコメントしているが、製品の性能には問題がないとして、返品や交換は受け付けない方針。
110目のつけ所が名無しさん:2010/07/14(水) 08:04:05
>>109
リサイクル材料では目標の断熱効果が得られなかったから
リサイクル素材を使わなかった。でOKか

消費者としては 結果的に性能的にはちゃんとした物を手に入れる事が出来た
と言うことでOK?
111目のつけ所が名無しさん:2010/07/14(水) 12:15:15
>>110
ヒント:アンチのマルチコピペ
112目のつけ所が名無しさん:2010/07/15(木) 18:19:16
今日はめちゃ暑かったから、白くま大活躍。
113目のつけ所が名無しさん:2010/07/15(木) 18:42:30
うちも昨日の夜からカラッと除湿付けっぱです。
114目のつけ所が名無しさん:2010/07/15(木) 18:55:37
天国だ〜
115目のつけ所が名無しさん:2010/07/15(木) 19:06:17
★要注意★
電気工事士の資格を持たない無資格工事でトラブルが増えております。
電気工事士でなければできない作業
例1 電線を直接造営材、その他の物件に取り付ける作業。
例2 電線管、その他に類するものに電線をおさめる作業。
例3 ブレーカー、配線器具を造営材、その他の物件に固定、またはこれらに
   電線を接続する作業。
例4 ボックスを、造営材、その他の物件に取り付ける作業。
例5 配電盤を造営材に取り付ける作業。

※以上の作業は、太陽光発電、エコキュート、オール電化、クーラー工事等に
よく作業する事です。あなたの、大切な財産である自宅を無資格者に工事を
任せて大丈夫でしょうか?ましてや、高い商品代金に工事代金・・・
これからも、増加して行くであろう無資格工事には要注意です!  
116目のつけ所が名無しさん:2010/07/15(木) 22:00:12
再熱除湿は廃熱を利用して電気代を抑えてるみたいだけど、
普通の冷房と消費電力はどれくらい違うんだろう?
除湿ばっか使ってるから、ちょっと気になる、
117目のつけ所が名無しさん:2010/07/16(金) 01:57:35
>>116
最近のはリモコンで電気代が分かるみたいだね。
便利な世の中や〜。
118目のつけ所が名無しさん:2010/07/17(土) 15:29:29
でもそういうのってカネに余裕があって電気代あんま気にしなくていい
人が買うようなトップクラス機種とかにしかないんだよ?
最安価機種しか買えない貧乏人にこそ有意義なのにな。
119目のつけ所が名無しさん:2010/07/17(土) 17:10:07
>>118
白くまくん働きすぎ。
今部屋の湿度観たら40%以下でちょっと引いた。
120目のつけ所が名無しさん:2010/07/17(土) 17:13:29
>>118
まあ金持ちのエコ意識をくすぐって売るための機能だからな
エコのこと考えたらエアコン売れないのがいいんだし
121目のつけ所が名無しさん:2010/07/17(土) 17:20:34
>>119
> 40%以下

マジか・・・
除湿しても全々湿度下がらねーorz
俺も白クマにしようかな。
122目のつけ所が名無しさん:2010/07/17(土) 17:47:35
>>121
マジマジ!
メッチャ快適っす。
快適すぎて読書してると直ぐ眠くなるw
123目のつけ所が名無しさん:2010/07/17(土) 17:55:42
うらやましいなあ
12年前に三菱の高級機種買ったが除湿は弱冷房のみ
日立買ってりゃ良かった
壊れないと買い替え主張できないし
124目のつけ所が名無しさん:2010/07/17(土) 18:32:51
>>123
15年まえに買ったんだけど、当時カラッと除湿とか意識せずに瀬戸朝香(パンフやCMに起用)のファンだったってだけで購入w
お陰で今でも快適に過ごせてます。
125目のつけ所が名無しさん:2010/07/17(土) 20:32:14
>>124
テレホンカード持ってたなw
126目のつけ所が名無しさん:2010/07/18(日) 00:38:13
俺も白くまんこ買った
除湿し過ぎで静電気バリバリだぜ
127目のつけ所が名無しさん:2010/07/18(日) 01:46:36
>>126
さすがに静電気はネタだろ
きっとネタ。

でも否定もできない・・・か。

128目のつけ所が名無しさん:2010/07/18(日) 02:00:07
>>127
静電気余裕で来るよw
PCチェアーの座面が合皮だからってのもあると思うけど。
129目のつけ所が名無しさん:2010/07/18(日) 08:50:40
湿度0%乾燥しすぎ〜
130目のつけ所が名無しさん:2010/07/18(日) 13:51:06
除湿って重要だよな。
部屋の温度29度弱だが湿度40%台だから暑く感じない。
131目のつけ所が名無しさん:2010/07/18(日) 13:54:15
RAS-X28Z買った
色はマットシャンパンだがカタログで見た時イマイチっぽかったけど
実物かっけぇー!
ちょっと心配してた臭いの件もまったく問題なし
音もすごい静か、俺のパソコンの方がうるさいw
除湿マジすごいな
みんなが言うのもうなずける
爆睡したよw
132目のつけ所が名無しさん:2010/07/18(日) 14:05:32
おめとん
俺もシルバーにしたが、写真だと微妙かなと思ったが
実物は満足してる。
133目のつけ所が名無しさん:2010/07/19(月) 01:00:10
白くまくんって言うと博士が脊髄反射するぞ
134目のつけ所が名無しさん:2010/07/19(月) 18:15:20
>>133
イミフです
135目のつけ所が名無しさん:2010/07/19(月) 20:28:20
136目のつけ所が名無しさん:2010/07/19(月) 20:33:51
きゃわきゃわ
137目のつけ所が名無しさん:2010/07/19(月) 20:34:10
>>135
涼しそうw
138目のつけ所が名無しさん:2010/07/19(月) 20:48:18
>>135
動物園で見た事あるけど
腹出して寝てるし
オッサンみたいだったけどな。
139目のつけ所が名無しさん:2010/07/19(月) 22:33:32
EシリーズとSシリーズで、買うならどっち?
上位機の方が安くて、売価が逆転してるんだけど、Sの方が発売が遅い
改善されてる箇所がありますか?
140目のつけ所が名無しさん:2010/07/19(月) 22:58:15
>>139
値段が逆転してるなら高機能のSだろ。

>Sの方が発売が遅い
Eシリーズの方が販売開始日は、おそいけど。

そもそもエアコンに限らず、初期ロットで不具合が出れば、そのあと製造されるものは必ず改良される。
141目のつけ所が名無しさん:2010/07/20(火) 02:12:40
>>139
基本スペックはSの方が 期間消費電力量 低温暖房能力ともに全然いいから
Sだな。
142目のつけ所が名無しさん:2010/07/20(火) 19:52:26
>>140
>>141

迷わずSに行きます。
ありがとうございました。
143目のつけ所が名無しさん:2010/07/20(火) 20:02:19
>>142
今の時期購入だと
取り付けは一週間後ぐらいになるのかな。

とりあえず、
今の時期だと涼快など稼働させると気持ちいい
夏が過ごせるよ
早く取り付けしてもらえるといいな
144目のつけ所が名無しさん:2010/07/20(火) 20:10:33
引っ越するので再取付が1台あります。
それも一緒に作業してもらう条件で、8月3日で依頼予定です。
145目のつけ所が名無しさん:2010/07/20(火) 22:24:37
涼快ボタン、何で蓋の中なんだろうね。
146目のつけ所が名無しさん:2010/07/20(火) 23:12:27
>>145
それを言ったらパワフルモードもフタの中というのも...。

てか、他にも応答音がやたら大きいとか、室内機の表示ランプがクソ眩しい
とか、電気代・CO2表示はあるのになぜか消費電力表示は無いとか、明らか
に直したほうがいいところは色々あるけどな。
147目のつけ所が名無しさん:2010/07/21(水) 01:04:16
>>145
昔は涼快が有って
冷房ボタンが無いwという変わったリモコンだったので
クレームとかが入って
涼快の代わりに冷房にしたんだろうな。

※マジで冷房専用のボタンは内外に存在せず
運転切り替えで冷房を選択するしかない。
まぁ 運転切り替えで冷房を選択して
リモコンの液晶に冷房の文字が表示されていれば運転/停止ボタンを押すだけで
冷房運転にはなるんだけど。
148目のつけ所が名無しさん:2010/07/21(水) 18:42:24
シャープAY-Z40SXを買うところまで行きました。
しかし横幅が894mmで、設置できないことに気づき諦めました。
日立RAS-S40Z2は798mmという事で買いました。
来週設置です。
149目のつけ所が名無しさん:2010/07/21(水) 19:22:24
一番安いモデル買って2週間ほどたって概ね快適。
しかし湿度戻り?らしいのがなんかイライラするな。

設定が28度だと発生しなくて湿度40%くらいなのに29度だと1時間くらいで
60%くらいまで行きやがる。
28度はPC着けてても扇風機いらないレベルなんで正直もったいない。
150目のつけ所が名無しさん:2010/07/21(水) 19:28:19
>>148
白クマ君の世界へようこそ

シャープを悪く言うつもりはないけど
その2つなら 白クマ君で正解だったのではないと。
151目のつけ所が名無しさん:2010/07/21(水) 22:08:26
>>149
日立はコンプが停止してもファンが止まらないからな。
152目のつけ所が名無しさん:2010/07/21(水) 22:59:45
>>149
安いモデルだと再熱除湿がついてないんじゃ?
153目のつけ所が名無しさん:2010/07/21(水) 23:09:29
>>149
除湿してみようか。
154目のつけ所が名無しさん:2010/07/21(水) 23:34:58
日立買うなら
涼快 再熱除湿は外してはいけない気がする。
外すなら 他メーカーでもいいような・・・・。
155目のつけ所が名無しさん:2010/07/22(木) 00:26:31
再熱除湿なくても静かで良いよ
すぐ効くし
156目のつけ所が名無しさん:2010/07/22(木) 16:32:01
コンプ停止時に室内ファンを停止する機能がなくても、
再熱除湿と涼快があれば、湿度戻りはないのかな?
157目のつけ所が名無しさん:2010/07/22(木) 18:46:08
そもそも再熱除湿以外に湿度戻りを
回避するのは無理なんだけどね
他のメーカーのコンプ停止時にファンが止まる機種も
置いてる部屋あるんだけど
コンプ停止までいかなくても、コンプ控えめ運転に
なった程度でも、すでに湿度戻り起こしてるんだよね
それなのに湿度戻りした後で更にファンまで止められても
余計暑くてたまんないだけでメリット感じないんだよね
再熱以外に快適に過ごすのは無理だと分かったよ
でも他メーカーの再熱だと風量とか好みで細かく設定できないから
かゆいところに手が届かない
やはり快適に過ごすための再熱だから冷房だろうと再熱だろうと、
全ての調整を好みにできる白くまくんを買ってはじめて幸せになれた
158目のつけ所が名無しさん:2010/07/22(木) 18:52:28
ただの冷房は冷気の強弱してるだけだからね
どうやっても湿度戻りの繰り返しにしかならないわけで
快適さとは根本的にずれてる
159目のつけ所が名無しさん:2010/07/22(木) 19:25:53
白くまを検討中です。
再熱で他メーカーが設定が自由にきかないのは
日立の持ってる特許のためだっけか。
冷房なら、どのメーカーも設定がきめ細かくできるのにね。
まあそれができないエアコンなんて買う気しないしね。
しかしいちばん肝心な再熱除湿てことになると
他メーカーのエアコンは、とたんに不自由なエアコンになる…
160目のつけ所が名無しさん:2010/07/22(木) 19:33:21
>>159
で、何が言いたいんだ
161目のつけ所が名無しさん:2010/07/22(木) 19:37:22
不自由で不満だから買い換えたいてことだろう
162目のつけ所が名無しさん:2010/07/22(木) 19:41:04
>>156
その機能ついた機種使ってたけど
湿度戻りには効果ないよ
というよりも
あの機能は湿度戻りのためにあるのではなく
設定温度を急に室温より数度上げたりした場合に
室温が上がるまで
エアコン停止するのと同じ状態にするためのものじゃないかな
163162:2010/07/22(木) 19:42:27
162はコンプ停止のときファンも止める機能のことです
164目のつけ所が名無しさん:2010/07/22(木) 20:12:59
白くまクンて上位モデルが
9月くらいにモデルチェンジするのね
夏終わったらモデルチェンジ直前で
すごく安くなりそうだけど
すぐ新型が出るならそっち欲しくなりそうだし迷う
165目のつけ所が名無しさん:2010/07/22(木) 20:44:05
そんなに劇的に進化する訳でもなく・・・
今のモデルが安くなる約束も無く・・・
もしかしたら、猛暑続きで在庫無しの可能性もあり・・・

迷うね。
急ぎでないのなら、待つのも良いかも。
166目のつけ所が名無しさん:2010/07/22(木) 21:07:20
>>162
ちがう。日立以外のエアコン設計者だけど、間違いなく急激な湿度戻りを抑えるためのもの。
167目のつけ所が名無しさん:2010/07/22(木) 21:29:53
>日立以外のエアコン設計者だけど


ワロタw
最近はGKも質が落ちたな
168目のつけ所が名無しさん:2010/07/22(木) 21:31:54
>>156
エアコンの設計やってましたが
それ湿度戻りとはなんの関係もないですよ
ただの省エネのためです
169目のつけ所が名無しさん:2010/07/22(木) 21:39:22
>>167
間違いなく、てとこもツボったわw
170目のつけ所が名無しさん:2010/07/22(木) 22:28:32
>>168
お宅のメーカーはそうかもしれないけど、ウチは、コンプ停止時の室内熱交換器からの臭い再放出と湿度戻り対策で、ファン停止機能を付けた。
171目のつけ所が名無しさん:2010/07/22(木) 22:30:10
モデルチェンジしても
JSシリーズなら最初は20万円オーバー覚悟だな
そして価格が落ちる春くらいに買うことになると思う
172目のつけ所が名無しさん:2010/07/22(木) 22:33:28
>>170
分かった分かった

おれのエアコンに、それ付いてるけど
現実は>>157の意見とおなじく
まったく効果なしだったよ
そればかりか暑くて暑くてかえっていらない機能だったよ
173目のつけ所が名無しさん:2010/07/22(木) 22:34:52
湿度戻りだけど、カラット除湿でも涼快でも使ってて湿度戻りになったことないからなー。
174目のつけ所が名無しさん:2010/07/22(木) 22:37:40
>>167
> ワロタw
> 最近はGKも質が落ちたな

意味が分からない・・・
175目のつけ所が名無しさん:2010/07/22(木) 22:38:52
>>173
そのとおり
白くまのカラっと除湿や涼快を味わうと
もうそれ以外のエアコンには戻れません
176目のつけ所が名無しさん:2010/07/22(木) 22:40:44
>>170
どこのメーカーですか?
コンプ停止の遥かに前に湿度戻りが発生しているのに
まったく無意味な話です
177目のつけ所が名無しさん:2010/07/22(木) 22:43:26
>>176
パナソニック、東芝、富士通ゼネラル、ダイキン工業のいずれかだろ。
178目のつけ所が名無しさん:2010/07/22(木) 22:43:26
東芝RAS-402UDRと日立RAS-S40Z2でずっと迷ってるよ
電気料金管理重視なら東芝、そうじゃなきゃ日立のでOK?
初めてのエアコン購入なんで分からないとこ多すぎw

量販店で交渉するのもありだけど、
楽天あたりで購入して別途近所の業者に設置を頼む予定
179目のつけ所が名無しさん:2010/07/22(木) 22:44:04
>>178
暖房でも使うんだったら日立にしておけ。
180目のつけ所が名無しさん:2010/07/22(木) 22:44:35
仕事終わって帰宅→蒸し風呂状態の部屋→冷房で一気に温度落とす→温度も設定できるカラット除湿→極楽

自分はこんな感じ。
181目のつけ所が名無しさん:2010/07/22(木) 22:44:44
>>174
そりゃ君が自分のことを、設計士です!と言ったところで鼻で笑われるだろ?
そういうことさ
182目のつけ所が名無しさん:2010/07/22(木) 22:47:51
>>181
いやあの自分166じゃないけど。
純粋に「GKも質が落ちた」って意味不明だったもんで。
183目のつけ所が名無しさん:2010/07/22(木) 22:53:04
>>159
そのとおり
湿度戻りしなくて快適に過ごしたいなら再熱除湿しかない
そして再熱除湿で快適に使えるのは白くまくんしかない
184目のつけ所が名無しさん:2010/07/22(木) 22:54:56
>>183
つまり快適なエアコンは白くまくん一択となる
185目のつけ所が名無しさん:2010/07/22(木) 23:04:54
>>184
白くまと東芝迷ったあげく、
値引きに釣られて大正解買っちまったんだが…
冷房だとどんなモードにしようとも湿度戻りしまくりで
とても寝るときに使えたもんじゃない…orz
結局、再熱除湿でやってるんだけど
思い通りに調整がきかなくて残念すぎる(´・ω・`)
白くまにすれば良かった…orz
186目のつけ所が名無しさん:2010/07/22(木) 23:06:28
ちなみに、今使ってますエアコンは20年近く前の三洋製ですw
何年も前からほとんどエアコン効かなくて、この暑さに耐えきれずに、
ようやく買い換える決心がつきましたよ・・・
187目のつけ所が名無しさん:2010/07/22(木) 23:09:59
>>185
災難だったな
まあ元気だせ
次に買うときこそ白くまくんにすればいい
たしかに再熱除湿はエアコンで最も重要なもので
それを使いきれるのは白くまくんだけだから
次こそは間違えないようにな
188目のつけ所が名無しさん:2010/07/22(木) 23:10:37
>>179
一時期は石油ファンヒーター使ってたんですが、灯油を調達するのが面倒になって
家族全員、厚着で冬の寒さを乗り越えてきましたw
けど、暖房機能が十分に使えるなら使えるにこしたことはないので
日立のエアコン購入することにしますね
ありがとうございました
189目のつけ所が名無しさん:2010/07/22(木) 23:14:00
>>186
ここ数年よく耐えたな
190目のつけ所が名無しさん:2010/07/22(木) 23:15:23
>>185
あれ、俺がいる・・・
俺のは東芝ではないけど
191目のつけ所が名無しさん:2010/07/22(木) 23:26:40
白クマくん欲しいなぁ
192目のつけ所が名無しさん:2010/07/23(金) 00:40:29
やった!
白クマくんで正解だった訳ですね?
因みに購入したのはRAS-S40Z2
それより上は経済的に無理だった
ステンレスって言うのが、これから普通になって行くんじゃないか
洗濯機と同じで・・・?で、気に入った
193目のつけ所が名無しさん:2010/07/23(金) 00:48:22
>>187
再熱除湿って今までその手のエアコンを使ったこと無い人でもすぐ実感できる基本機能だよな。
特に寝るときに重宝する。
194目のつけ所が名無しさん:2010/07/23(金) 01:37:47
三菱は対応悪いらしいからな
関係ないが、車のリコール問題以降、三菱製品は買う気しないわ
三菱体質は同じくさいし
195目のつけ所が名無しさん:2010/07/23(金) 05:25:55
何故いきなり三菱が・・・物は良いと思うぞ。
196目のつけ所が名無しさん:2010/07/23(金) 15:20:58
町の電器屋さん、つまり、日立チェーンストールで2010年度版の
Sシリーズ買ったら、価格.comとかのバッタ屋に比べたら、倍ぐらい値段するの?
197目のつけ所が名無しさん:2010/07/23(金) 16:37:49
>>182
GK 2ch で検索してみるとか
198目のつけ所が名無しさん:2010/07/23(金) 21:59:25
富山県平野部で築20年の鉄筋コンクリート造りマンション8階に居住予定です。
LDK約12畳+和室8畳+和室6畳です。
RAF-50Z2 1台で快適に冬を越せると思いますか。
真剣に検討中です。御意見をお願いいたします。
199目のつけ所が名無しさん:2010/07/24(土) 02:15:30
>198
冷房はともかく、3部屋暖房は無理だろ
200目のつけ所が名無しさん:2010/07/24(土) 10:22:10
1台をフルパワーで回すより2台でやや余裕を持たせたほうが
効率はいい。
人がいる部屋いない部屋で分けて1台可動のみとかもできるし
故障した時なんかも考えると2台買っても元は取れそうじゃないかな?
201目のつけ所が名無しさん:2010/07/24(土) 10:37:49
白くまS型で探してて、欲しいのは36型だが、
40型と比べると価格の逆転現象が起きている。
なんでだろう?

価格が安いなら40型にしようかとも思うが、
効率が最適となるスイートスポットがずれて電気代が高くなりそうな気もする。
逆転といってもわずかな価格差で数年使うし。
悩ましい。
202目のつけ所が名無しさん:2010/07/24(土) 10:55:12
勘だけど100V対応の最上位が36型なんじゃね?
100Vしか使えない環境の人は36が需要高になる
200V対応なら40型以上いろいろ選べるから、最下位の40の値段が安くなる
203目のつけ所が名無しさん:2010/07/24(土) 11:01:05
結論としては、200V使えるなら40にしたほうが良い
パワーに余裕を持たせて運転させるほうが電気代は安くなるしな。
それと、40型が今モデルで一番消費電力が優れている値になっているはず
APFだかなんだかが128%で、他メーカーを含めても、これだけの数値を出している機種は無い
204目のつけ所が名無しさん:2010/07/24(土) 21:06:11
RAS-A22Zの購入を検討中。

冷房をガンガンに効かせていても
何とも言えないネッチョリした気持ち悪さを感じる事があるのだが、
それは所謂「湿度戻り」が原因なのかな?
で、白くまくんはそれに対する機能が優れているの?
205目のつけ所が名無しさん:2010/07/24(土) 21:28:31
>>204
上位機種じゃないと効果は無いと考えたほうがいい
買うならSシリーズ以上を検討汁
206目のつけ所が名無しさん:2010/07/24(土) 22:19:38
なつい
207目のつけ所が名無しさん:2010/07/24(土) 22:38:19
>>205
 レス、ありがとうございます。

予算の都合上高級機種は購入できないので、その機能については諦めるにしても、
通常のエアコンとして白くまくんは品質良い方でしょうか?
208目のつけ所が名無しさん:2010/07/25(日) 07:43:54
>>204
とにかく再熱除湿がついていればいいんだから、
Eシリーズで十分だと思うよ。
209目のつけ所が名無しさん:2010/07/25(日) 08:56:07
>>207
「カラッと除湿」「涼快」 が無い日立のエアコンは
ネバネバの無い納豆のようなもんなので

だったら安価で入手性の良いパナソニック製でも良いかもしれない
日立の下位機種は最低消費電力が結構高めな点に注意
210目のつけ所が名無しさん:2010/07/25(日) 09:04:44
>>204 >>207
「カラッと除湿」「涼快」 が付いてて比較的安価なエアコン

RAS-E22Z \89000 2010年度Eシリーズ
RAS-VJ22Z \66366 2010年度VJシリーズ(住宅設備向) 最小限の機能
RAS-S22Y \69800 2009年度Sシリーズ 省エネ 高性能

工事費含まず (+ \10000 〜 \15000)

自分で工事を手配する場合はこの中では RAS-S22Y が一番良い
211目のつけ所が名無しさん:2010/07/25(日) 09:32:05

RAS-VJ22Z → RAS-E22Z で増える機能

ステンレス通風路 ステンレスルーバー チタン熱交換器 ステンレスプラズマ空清 エアコン内部クリーン(オート) 「イオンミスト」でうるおい 「イオンミスト」で清潔
自動カラッと除湿 ランドリー除湿 けつろ抑制除湿 カビ見張り除湿
うるおい暖房 快眠モード 左右スイング
アンペア切換 アドレス切換
ワンタッチおやすみ 切←→入プログラムタイマー 毎日予約

※エアコン内部クリーン(ワンタッチ) → エアコン内部クリーン(オート)
※簡易操作リモコン → 通常リモコン
※切or入タイマー → 切入プログラムタイマー
※H-LINK、が減ってる


RAS-E22Z → RAS-S22Y で増える機能

銀イオンファン
エコ運転 風あて/風よけ スピード暖房 ワイド気流 のびのび気流
IQ-PAMエンジン ECOスクロール

※アレルオフフィルター(別売)、が減ってる
212目のつけ所が名無しさん:2010/07/25(日) 10:45:00
ありがとです。色々検討します。
213目のつけ所が名無しさん:2010/07/26(月) 20:25:28
7畳和室(北側)用のエアコンを選びたいのですが、
S25とS28では、どちらが良いでしょうか?

価格は、ほぼ同じくらいなので、余裕のあるS28が良いかと思いますが、
専用コンセントではなく、その部屋の他のコンセントと共通になっています。

214目のつけ所が名無しさん:2010/07/26(月) 22:42:23
>>213
 S28がいいとは思うけど、ブレーカーの容量次第。普通、家庭用のブレーカーは15か20Aが
多いから他の電気機器と同じコンセントで使うなら、最大電流20AのS28は難しいと思う。

 あとS25(最大電流15Aで設計)でも、ブレーカーの容量と他の電気機器の電力(最大電流)を
見て使えるかどうか調べる必要がある。ブレーカー容量が15Aだったら、消費電力の少ないも
のが一緒にぶら下がっていたとしても、アンペア切り替え運転(最大電流を10Aに制限する運転
モード)は必須になる。
215目のつけ所が名無しさん:2010/07/27(火) 13:03:06
湿度下がり過ぎて、マジ静電気やばいw
今38度しかないよ。
216目のつけ所が名無しさん:2010/07/27(火) 13:18:05
度じゃなく%だったw
217目のつけ所が名無しさん:2010/07/27(火) 13:23:41
>>215
紙はパリパリになって燃えやすくなるから部屋から出した方が良い
加湿器があったらフル稼働する
218目のつけ所が名無しさん:2010/07/27(火) 20:15:19
>>217
> 紙はパリパリになって燃えやすくなるから部屋から出した方が良い

イミフなんだが・・・?
219目のつけ所が名無しさん:2010/07/27(火) 22:30:42
熱中症でいかれてるんだろw
220目のつけ所が名無しさん:2010/07/28(水) 01:10:20
窓から投げ捨てろってことでしょ?
221目のつけ所が名無しさん:2010/07/31(土) 06:20:47
S40Z2を買いました。
カビ見張り機能って有効ですか。
222目のつけ所が名無しさん:2010/07/31(土) 06:32:18
カタログで、室外機寸法・室内機寸法・圧縮機出力・重量etc・・・が全く一緒なのに、
能力が違っているのは、何が違うんでしょうか。

電源部が違うのですか?
実は全く一緒で、能力を制限しているだけでしょうか?
223目のつけ所が名無しさん:2010/07/31(土) 14:22:00
>>222
ソフトウェア。
224目のつけ所が名無しさん:2010/07/31(土) 15:16:35
>>222
型番がわからんが、SとXだったら、室外機のフィンや基盤のシリコンプリントコーティングなんかがあるな
225目のつけ所が名無しさん:2010/08/02(月) 19:04:01
今のアパートのエアコンが日立のairaceというブランド名なんですが、ググっても出てきません
ご存じの方はいらっしゃいますか
226目のつけ所が名無しさん:2010/08/02(月) 19:19:06
>>225
型番でググってみんさい
227目のつけ所が名無しさん:2010/08/02(月) 20:00:09
>>225
室内機の底か左の面にシールが貼ってあって
「形式 RAS-xxxxx」などと書いてあるから
それで検索ね。


228目のつけ所が名無しさん:2010/08/02(月) 20:20:51
すみません型番ググっても出てこないんです
白くまくんのまえはairaceだったのでしょうか
229目のつけ所が名無しさん:2010/08/02(月) 21:20:13
>>228
白くまくんて40年くらい使われてるけど。
230目のつけ所が名無しさん:2010/08/02(月) 23:40:47
>>228
airaceは他社の業務用空気清浄機の商標だけど…




231目のつけ所が名無しさん:2010/08/03(火) 16:33:38
RAS-AJL56A2 という機種が、H23年度の仕様書に追加されてたよ。
232目のつけ所が名無しさん:2010/08/04(水) 07:17:20
Sシリーズで外気の臭いが室内に入ってくることはありますか?
233目のつけ所が名無しさん:2010/08/04(水) 08:53:24
>>232
給気換気機能はついてないから、入ってこない。

というか数年前のSシリーズのこと? それだと給気喚起がついてたけど。
234目のつけ所が名無しさん:2010/08/08(日) 07:45:00
>>225
日立アプライアンスの事か?

それは日立の住建向け。大口顧客用と思ってもらえれば。
235目のつけ所が名無しさん:2010/08/08(日) 22:38:31
>>234
日立アプライアンスって家電も含まれてるだろ。
236目のつけ所が名無しさん:2010/08/09(月) 21:21:06
>>234
>>1を見てくだせぇ
237目のつけ所が名無しさん:2010/08/09(月) 23:37:26
白くまくん RAS-S36Y買ったYO!
238目のつけ所が名無しさん:2010/08/09(月) 23:50:18
おめ!
239目のつけ所が名無しさん:2010/08/10(火) 08:21:44
デザインが気に入ったので、
リビングにRAS-SX50Z2買いました。

2chで絶賛されてるからなんだ心配だなw
240目のつけ所が名無しさん:2010/08/10(火) 08:46:01
おめ!
241237:2010/08/10(火) 19:38:04
ありw
ところで、設置業者なんだけど、富士通なら富士通ゼネラル認定業者とかある
が日立にはないようですね。

ネット通販で買ったのですが、信用置ける設置業者はどうやって探してますか?
山田とかは設置がいまいちのようだし。
242目のつけ所が名無しさん:2010/08/10(火) 20:17:56
信頼のおける業者もネットで買った商品と聞いた瞬間に信頼のない作業を始めるのが実態。
地元で仕事してくれる店を大事にしようや。
243目のつけ所が名無しさん:2010/08/10(火) 20:30:54
>>241
専門の設置業者はしらんがパナショップや東芝ストア、ソニーショップみたいなのはある。
日立チェーンストールってやつ。
244目のつけ所が名無しさん:2010/08/10(火) 22:26:56
>>234
http://www.rupan.net/uploader/download/1281446700.JPG

室外機に型式が書いてあってCRC-A25GXだった
会社は日立製作所ってかいてある
245目のつけ所が名無しさん:2010/08/10(火) 22:31:31
http://kadenfan.hitachi.co.jp/lng_hyoji/ra/pdf/data.pdf

室外機の型式ググったら出てきた
平成8年製らしい。大家にいえば新しいのに替えてくれるのだろうか。電気代が怖い。
246目のつけ所が名無しさん:2010/08/11(水) 07:58:29
>>245
賃貸の設備は壊れなきゃ交換は無理w
247目のつけ所が名無しさん:2010/08/11(水) 08:18:56
4kwのMシリーズ買ったけど、めちゃパワーあるんだな
14畳のリビングがあっという間に冷えてワロタww
248目のつけ所が名無しさん:2010/08/11(水) 09:37:52
賃貸は下手したら修理対応で処理されちゃうからな
3万位で修理できちゃうし 
249目のつけ所が名無しさん:2010/08/11(水) 11:40:47
>>247
日立のスクロールコンプ機は魅力的だよね。
250237:2010/08/11(水) 19:44:23
すみません、教えて欲しいのですが、RAS-S36Yは、通常の家庭のコンセント
は使えないのでしょうか?電力会社との契約電流は20Aなのですが、設備や
に、家庭のコンセントのアンペアと契約電流のアンペアは別物で、家庭の
コンセントは使えないと言われました。
251目のつけ所が名無しさん:2010/08/11(水) 20:08:04
>>250
使えません。
252237:2010/08/11(水) 20:23:01
有難うございます。エアコンコンセントの工事を頼むことにします。
普通に使えると思っていたので認識が甘かったです。
容量が小さいエアコンだったら使えたんですよね…
253目のつけ所が名無しさん:2010/08/11(水) 20:25:31
>>252
せいぜい下位機種の22型まで。>コンセント兼用。

あと、アンペア契約を最低で30A、できれば40A以上に上げたほうがいい。
30A の場合はアンペアセーブ機能で最大 15A に抑えたほうがいい。 
254237:2010/08/11(水) 20:49:46
今調べましたところ、僕の部屋は、アパートの階段を上った突き当りに
位置しているので、2階に上った踊り場(玄関前)のスペースに室外機
を設置可能でした。
玄関を入ると正面はすぐ壁になっていて配電盤(ブレーカー)があり、
右側に廊下があり部屋に入室する構造です。
そのブレーカーがある壁のすぐ裏にエアコンを付ける予定です。
ブレーカーとは壁一枚ですが、コンセント付けやすいとかいうことはある
のでしょうか?
また、エアコンを付ける部屋の壁に穴をあけると、すぐ玄関になり、玄関の
壁に穴をあけると階段の踊り場になり、室外機設置のつもりです。
パイプは3mくらいですが、1m部分だけ玄関をむき出しで通ることになり
ますが結露とかその他問題がありますでしょうか?
255237:2010/08/11(水) 20:51:26
アンペア契約は電力会社の使用料お知らせに無料ですぐ交換できると
ありましたので、依頼することにします。

アンペアが高いと電気代も多少は高いんでしょうか。
256目のつけ所が名無しさん:2010/08/11(水) 21:26:50
>>255
基本料金が上がるよ。>アンペア契約変更
工事についてはウチは詳しくないんで、ゴメン。
257237:2010/08/11(水) 23:54:26
たぶんそうだと思います。でも工事料金かからないだけでも助かります。
258目のつけ所が名無しさん:2010/08/12(木) 00:23:57
アパートで使うのは勿体無いな
259237:2010/08/12(木) 01:03:02
アパートですが、2LDKで居間は15畳あります。
北海道なので高気密住宅で断熱性いいですよw
窓は二重窓です。
260目のつけ所が名無しさん:2010/08/12(木) 08:26:35
北海道でエアコン暖房だったら余裕で死ねるだろ
261237:2010/08/12(木) 20:19:08
メインはストーブ暖房ですが、エアコンも併用しようと思っています。
ところで、北海道の冬は外気温がマイナス10度〜20度にもなるの
ですが、室外機のコンプレッサ等は大丈夫なんでしょうか?
262目のつけ所が名無しさん:2010/08/12(木) 20:38:25
>>261
@PAM機種の運転保証外気温度⇒-20℃  (外気温度が-20℃未満の時は保護回路が作動します。)
http://www2.tochi.hitachi.co.jp/housing/housing%20folder/housing/nouryokutokusei000.html

つうことで、マイナス20度で完全に使い物にならなくなります。
その時の備えを忘れずに。
263目のつけ所が名無しさん:2010/08/12(木) 22:10:39
今日から白くまくんデビューです。
みなさんは就寝中は何モードでお使いでしょうか?
あまり冷えすぎないのがいいのですが・・。
264237:2010/08/12(木) 22:50:57
なるほど、保護回路が作動するということは、壊れることはないということですね。
安心しました。
使用不可になるだけならいいです。
マイナス20度は真冬の深夜一番寒いときになるかどうかってところですので
使用できないことはなさそうです。昼なら最も寒いときでもマイナス10度くらいです。
265237:2010/08/12(木) 22:53:55
気象庁のHPで調べましたら、昨年の最低気温は-18.9度でした。
ギリギリ365日使えそうでよかったです。
僕はこれから設置ですが、ここ2、3日で急激に涼しくなってきました…
266目のつけ所が名無しさん:2010/08/13(金) 02:21:29
>>245
大家業の漏れがマジレスすると、大家から見た住宅設備は基本的に消耗品で、
大抵の大家なら10年も働けば十分と見て、求められれば交換するはず。
急な故障で緊急対応というのが金もかかるし一番嫌なので、最近なんとなく
調子が悪いとか言っとけば更に確実。
267目のつけ所が名無しさん:2010/08/13(金) 15:21:13
>>261
>>264
マイナス10度〜20度になるような寒冷地は、暖房専用エアコンにしておくのが無難。
ノンストップ暖房とか、室外機凍結防止ヒーターとか付いてるし。
使えたとしても、ヒートポンブだから必然的に暖房能力が落ちるよ。

暖房エアコン寒さ知らず白くまくん
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/lineup_heating.html
268目のつけ所が名無しさん:2010/08/13(金) 15:22:49
Mシリーズを買ったんだけど、説明書にはカビ除けの内部クリーン(乾燥)運転を
冷房シーズンの終わりにするように書かれてた。
もっと頻繁に、たとえば1週間に1回ぐらいしないとカビだらけになりそうな気が
するんだけど、どうなんだろう?
269目のつけ所が名無しさん:2010/08/13(金) 16:58:40
>>268
いやあ、それがステンレスの威力ですよ。がははははは・・・。

と言いたいところだけど、Eシリーズ以上の内部クリーン設定機能を見る限り
とても十分とは思えない。自分で頻繁にやったほうがいいと思う。
270237:2010/08/13(金) 20:03:18
>267
暖房に関しては、メインに強力なガスストーブがあるのでエアコンの暖房は
メインのストーブから離れた部屋につける補助みたいなものなんです。

北海道はいくら暖房専用とはいえ、エアコンだけでは厳しいですよ。
271目のつけ所が名無しさん:2010/08/13(金) 20:09:03
最低限FFファンヒーターないと北海道は越冬出来んぞ
うちは全館暖房だからエアコンは真夏の日中しか使わない
272目のつけ所が名無しさん:2010/08/13(金) 23:50:57
一番寒いときに暖房が死ぬからな
いくら休憩したって外が寒いから動かない
273目のつけ所が名無しさん:2010/08/14(土) 01:11:17
tesu
274目のつけ所が名無しさん:2010/08/14(土) 01:42:50
やっと規制解除・・・・・。
巻き込まれ規制、何だかなぁ。

>>263
おめでとう。
俺は 一日中涼快モードで動かしている
(仕事&寝所だから マジで24時間動かしぱなし 東京)
涼快モードにしておけば 実測で27〜28度 湿度40〜50パーセントで
快適にだから
あえて 快眠モードとかは使っていない。
275目のつけ所が名無しさん:2010/08/17(火) 07:32:31
S63-Y2なんだが、一家中暑がりなのでキンキンに冷やしてほしいのだが、どうすればいいんだ。
16℃冷房強でも暑くて夜起きちゃう。
276目のつけ所が名無しさん:2010/08/17(火) 10:31:44
2210RXなんですが、本体と壁の隙間から水が垂れてくるのでカバーを外してみたら
壁穴から本体に沿わせてある配管の断熱材(クリーム色)に水滴が付いていました。
これは仕方ないことなんでしょうか?
277目のつけ所が名無しさん:2010/08/17(火) 11:34:11
>>275
え?
278276:2010/08/17(火) 16:37:37
掃除したところ直ったみたいです。
279目のつけ所が名無しさん:2010/08/17(火) 20:23:34
>>275
冷えない原因として以下の仮説が考えられる。
・窓または部屋の扉が開いている
・部屋が広すぎる(何畳だよ)
・エアコンに異常がある
・人に異常がある
280目のつけ所が名無しさん:2010/08/17(火) 21:34:54
昨日買って今日取り付けにきたんだが、S28Z、いきなりの初期不良。明日交換。orz
エアコンで初期不良なんて人生初めてなんだが、最近はこんなもんなん?
281目のつけ所が名無しさん:2010/08/17(火) 21:54:19
>>280
詳しく理由
282目のつけ所が名無しさん:2010/08/17(火) 22:05:56
>>281
業者が取り付けて帰る前まで異常なし。
そのままリモコンで温度調整して、部屋を冷やすために閉め切って放置。
しばらくして冷えてるかなと部屋に行ったら、冷えてなくて、「みはり」ランプ点滅。
室外機の異常らしい。外に出るとコンプレッサーのファンは回っていない。

すぐに取り付けた業者に来てもらってみてもらったが、どうもよくわからないらしい。
結局販売店と交渉の末、初期不良交換。
こんなん初めてだ。
283目のつけ所が名無しさん:2010/08/17(火) 22:44:50
>>282
コンプレッサにファンなんか付いてない。
ただの室外機のファンモーターが回ってないんでしょ。
284目のつけ所が名無しさん:2010/08/18(水) 00:02:49
10中89、業者のミスっぽいが
285目のつけ所が名無しさん:2010/08/18(水) 00:42:13
初期不良は一定の割合で出てしまうらしいから
運が悪かったとしかいいよがないが、

すぐ交換、こういう点が量販店で買うメリットだよな
ネットで買ったり 個人店でかった場合
修理扱いで 1〜2週間使えないと言う状態もあり得るわけで。
286目のつけ所が名無しさん:2010/08/18(水) 11:12:11
482 :目のつけ所が名無しさん:2010/08/18(水) 10:06:49
>>316
>>324
>>354
---------------------------------------------------------------------------------------
316 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2010/08/11(水) 00:20:45
「エアコン性能の偽装表示」の真の問題は何か(2010.08.06)
http://www.es-inc.jp/lib/archives/100806_142010.html

▼ 324 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2010/08/11(水) 10:10:18
>>316
> 2006年に爆風モードをやめた2社がある。
>その中には、それまで省エネ大賞の常連だった企業もあるが、
>爆風モードをやめてから省エネ大賞は取れなくなったという。
>爆風モードをやめたメーカーは、爆風モードを使わずに省エネ性能を
>出すために、3〜3.5割、熱交換機を大きくし、その分使うフロンも
>増やしている。

この2社が知りたい。そこから買いたい。
---------------------------------------------------------------------------------------

第17回(平成18年) 松下 省エネルギーセンター会長賞
第18回(平成19年) 東芝 資源エネルギー庁長官賞、日立 省エネルギーセンター会長賞
第19回(平成20年) パナ・東芝 省エネルギーセンター会長賞
第20回(平成21年) 三菱電機 経済産業大臣賞、東芝・パナ 省エネルギー庁長官賞

第18回2006年平成18年〜第20回2009年平成21年期間の省エネ大賞
その期間の受賞が除湿機能が低いジメジメ爆風受賞だね。
三菱・パナ(松下)・東芝3社おめでとう

ジメジメ爆風をやめて3〜3.5割、熱交換機を大きくし使う冷媒も増やす。
日立、三洋この2社
287目のつけ所が名無しさん:2010/08/18(水) 12:42:30
知人にエアコン頼んだらパナが来ちゃった。
白くまくん欲しかったなー。
288目のつけ所が名無しさん:2010/08/18(水) 12:58:08
S28Zは他社のと比べて取り付けになにか注意しなきゃいけない点があるの?
もしそうだとすると、業者のせいかもしれないが。
289目のつけ所が名無しさん:2010/08/18(水) 18:18:34
>>282
うちも白くま君が故障して修理かと思ったら全交換になった( ゚д゚)ポカーン
290目のつけ所が名無しさん:2010/08/18(水) 20:09:11
変に修理されるよりは
全交換の方が気分的にはいいよな。
まぁ初期トラブルがないのが一番良いんだけどw
291目のつけ所が名無しさん:2010/08/18(水) 20:24:12
>>289
日立に限らずエアコンの場合はほとんど交換。
292目のつけ所が名無しさん:2010/08/18(水) 20:36:05
壁に傷つけられたりしてね
293237:2010/08/18(水) 21:12:37
36型を付ける場合、家庭用のコンセントからは電源取れませんか?
ブレーカーは20Aだから、カタログの消費電力
暖房 825W
(65〜1,995)
冷房
855W
(70〜1,210)
で、冷房なら最大でも12Aだから、暖房時の最大19Aに注意すれば
使えると思うのですがいかがですか?

使えない場合は、コンセントを専用のモノ(20A)をつけることになると
思いますが、みなさんどうしてます?
294目のつけ所が名無しさん:2010/08/18(水) 21:15:51
>>293
内線規程では、エアコンは専用回路を使うことになっている。
295237:2010/08/18(水) 22:13:01
>294
お返事ありがとうございます。
コンセントの電源は全体で20A、一つの壁コンセントで15Aだと思いますが、
エアコン専用回路はそれだけで15Aではなく、20Aになるように設置する
のでしょうか?それともそれ以上になるようにすべきなのでしょうか?

ちなみに電力会社との契約は30Aで、エアコンは3.6KW型です。
296目のつけ所が名無しさん:2010/08/19(木) 01:39:57
なんでこういう変なのが来るかなあ。
297目のつけ所が名無しさん:2010/08/19(木) 01:50:31
>>295
たぶん大丈夫 駄目と言うことで一般コンセントで施工をしてくれないと思うよ
一般コンセントしかなければ 普通は専用回線を引くことになる。
これは 法的(内部規定?)な問題で もし仮に何かあった場合に
一般コンセントから電源を取る形で取り付け工事をしたら
責任問題が業者にかかりまくりのため

どうしても 今あるコンセントをエアコン用に使いたいなら
自分でコンセントをIL型に変えて エアコン専用のコンセントですと言い張るしかない
それでも あまりに変な位置に付いていたら取り付け業者は嫌がるだろうな。
298237:2010/08/19(木) 07:27:25
なるほど良くわかりましたb。
コンセントも引くことにします。
299目のつけ所が名無しさん:2010/08/19(木) 08:44:18
>>297
これで火事になったらマスコミが大騒ぎになるからなw
300目のつけ所が名無しさん:2010/08/19(木) 12:45:52
300
301目のつけ所が名無しさん:2010/08/19(木) 23:19:21
>>237
コンセントくらい金出しとけよ
それで壊したら新品で買ったエアコンが無くぞ
302目のつけ所が名無しさん:2010/08/19(木) 23:40:50
エアコンの電源を室外機側から取る人は少ない?
室内にコードが垂れるのが嫌で新築した時全部室外電源にしたけど。
303目のつけ所が名無しさん:2010/08/19(木) 23:52:47
うん
304目のつけ所が名無しさん:2010/08/20(金) 00:01:44
>>302
室外給電の機種なんか限られてるけどね。
305目のつけ所が名無しさん:2010/08/20(金) 00:48:16
(´・ω・`)Xシリーズって快適なのん?
306目のつけ所が名無しさん:2010/08/20(金) 06:03:27
俺の2代目で10年目の白くまくんが数日前、スイッチを入れるとメインのブレーカーが落ちるようになった。逝ったの?
長年連れ添ってそりゃないぜ。
3代目白くまくんを見つけるかー。
白くまくんが除湿してくれないのでつらいわ
307目のつけ所が名無しさん:2010/08/20(金) 06:28:10
まだまだこれから暑い日がありそうなこの時期に壊れるのは辛いよな。
俺も仮に今の白くまが壊れたら
また 白くま買うな。
とにかく涼快運転じゃないと駄目な体になってしまったw。

冷房だとそれこそ実測で24〜26度ぐらいに冷やさないと涼しく感じないが
涼快だと実測で26〜28度に出来るから体が楽。
308目のつけ所が名無しさん:2010/08/20(金) 12:24:09
エアコン壊れたから新しいエアコンは白くまくんがいいって言ったのにダイキンのエアコン買ってきやがった(´・ω・`)
309目のつけ所が名無しさん:2010/08/20(金) 22:51:13
ダイダイキーン
310目のつけ所が名無しさん:2010/08/20(金) 23:33:07
カンパンマン
311目のつけ所が名無しさん:2010/08/21(土) 00:32:02
>>308
その気持ちわかるが
日立上位機種と ダイキン上位機種でどちらかにするかさんざん悩んだ俺から言うと
機能的にダイキンも悪くない
今年の残りの夏をぴちょんくんと共にダイキンエアコンで快適にすごせw
312目のつけ所が名無しさん:2010/08/21(土) 10:12:18
ACシリーズ微妙?
313目のつけ所が名無しさん:2010/08/21(土) 10:48:40
Eシリーズ以下が微妙と言うべきだな。
最終的に性能は出てるんだけど、立ち上がりが遅いんで最初はぬるく
感じちゃうんだよね。

PAMなんか標準装備しろっつうの。今どき差別化要因にもならん。
パナソニックなんかPAMを包含するハイパーウェーブインバーターを
下位機種から装備しているのにね。
314目のつけ所が名無しさん:2010/08/21(土) 18:07:57
>>313
正真正銘の昇圧チョッパによるPAMを搭載している2010年モデルの家庭用エアコンは、富士通Z40〜71、S25〜40のみ。
それ以外の機種は、全メーカーとも部分スイッチングによる簡易PAM。
日立は去年モデルのX63〜71、S63〜71は昇圧チョッパPAMだったけど。
315目のつけ所が名無しさん:2010/08/21(土) 18:13:46
>>314
だから、その部分スイッチングでいいからPAMを標準装備しろと言ってる。
316目のつけ所が名無しさん:2010/08/21(土) 19:58:34
>>313
>>315
カタログに記載はないけど、日立はA22以外のAシリーズ、Eシリーズ、Mシリーズは部分スイッチングだよ。 寸法図にある主回路図を見れば一目瞭然。

逆にパナソニックは22〜28までは、ほとんど部分スイッチングを使っていない。
F,V,EXシリーズの22〜28は、コストの安いパッシブ回路。これも仕様書の回路図をみればわかる。

PAM回路はハードウェアで、ハイパーウェーブインバーターというのはソフトウェア。
317目のつけ所が名無しさん:2010/08/21(土) 20:01:56
>>316
でも、PAMをうたうSシリーズ以上とEシリーズ以下の性能の差は
明らかだろう。この差はどこから来るのかな。
318目のつけ所が名無しさん:2010/08/21(土) 20:15:27
>>317
電気回路的にはほとんど変わりなし。
違いとしては、冷凍サイクル設計が全く違う。特に室外機の熱交換器面積が圧倒的に大きい。
319目のつけ所が名無しさん:2010/08/21(土) 20:19:40
>>316 >>318
ありがとう。参考になったよ。
でも、やっぱり実装に大差が無い「PAM」による差別化は納得できない。
日立にはそれ相応の売り方を考えて欲しいと思う。
320目のつけ所が名無しさん:2010/08/21(土) 20:22:37
>>316
日立とパナでは部分スイッチングの制御もちょっと違うね。
パナはコンプレッサ回転数で部分スイッチングのON時間と回数を制御しているが、
日立は8A以上ではDC電圧を一定になるように部分スイッチングのオン時間を制御しているが、8A以下では電流に比例させてオン時間を制御している。

あとパナはコンプ高回転時だと複数スイッチングになるけど、日立は単発スイッチングのまま。
321目のつけ所が名無しさん:2010/08/21(土) 21:05:42
>>320
隠れPAM対決だとパナソニックのほうが良さそうだ。
でも、IQ−PAMやCV−PAMが絡んでくるとどうなんだろう。
322237:2010/08/21(土) 21:12:58
S以上とそれ未満は差がでかいのか。
知らずに買ったが、Sシリーズ買ってよかったw
323目のつけ所が名無しさん:2010/08/21(土) 22:04:48
>>321
>IQ−PAMやCV−PAM
ほとんど制御ソフトウェアの話だからね。 電気学会の大会で発表してたから、詳しく知りたければ論文参照。
324目のつけ所が名無しさん:2010/08/22(日) 06:53:50
>>316
ウチの RAS-M28Y の場合、ワットチェッカーで力率が 97〜98%。(カタログでは92%)
別のエアコンがカタログどおりの力率(90%)だったんで、変だなと思ったんだが、
実は PAM だったのか。なるほどね。
325目のつけ所が名無しさん:2010/08/22(日) 21:49:58
PAMとか、そんなんどうでもええ話。
326目のつけ所が名無しさん:2010/08/22(日) 21:58:53
白くまくんは暖房には強いの?
寒さ知らずじゃなくて、普通の奴で
327目のつけ所が名無しさん:2010/08/22(日) 22:05:04
PAM制御の有無で除霜時間で差が出るような気がする。
多分、合ってる。
328目のつけ所が名無しさん:2010/08/22(日) 22:10:28
運転中の白くまくんは、何かグロいな・・・
329目のつけ所が名無しさん:2010/08/22(日) 22:53:16
>>326
あくまで上位機種 そしてスペックで比較すると
少し前 数年前までは完全に一歩先をいっている感じだったが
特にダブルアクセルシステムの時。
しかし、現状では飛び抜けて優れていると言う感じでは無いかな。

後から追ってきたグループに取り込まれたって感じ。
330目のつけ所が名無しさん:2010/08/23(月) 20:49:55
>>326
XとSシリーズだけね。
>>327
残念ながらPAMと除霜は全然関係ない。

>>329
ダブルアクセルシステムはインジェクションだったから、性能は良かったけど、いかんせんコストが高すぎた。
インジェクションサイクルは、業務用寒冷地向けエアコンにしか使われてない。
331目のつけ所が名無しさん:2010/08/23(月) 21:51:52
>>330
PAM制御で立ち上がりが早くなったり最大能力が上がったりするのに、
除霜は全然関係ないというのはどうして?
332目のつけ所が名無しさん:2010/08/23(月) 22:26:23
>>331
除霜動作では、PAMでDC電圧を昇圧させるほどコンプ回転数を上げない。

333目のつけ所が名無しさん:2010/08/23(月) 22:32:47
>>331-332
日立のジャストタイムリー除霜は、除霜回数を減らすために、
室外機熱交温度を0℃にキープしているからにON/OFF回数が非常に多い。
除霜回数は少なくなるけど、ON/OFFが多いので安定時の消費電力は各社中でもっとも大きい。
334目のつけ所が名無しさん:2010/08/23(月) 23:40:44
>>333
コンプ止めたら暖房能力が落ちると思うんだが、
ジャストタイムリー除霜って意味があるんだろうか。
335目のつけ所が名無しさん:2010/08/24(火) 11:43:54
S50Z2の後継機もうすぐ新製品でますか?
エアコンは9月が発売時期ですか?
昨日買おうと思ったんですけどすぐ後で新型が出たらと思い
迷っています
336目のつけ所が名無しさん:2010/08/24(火) 13:35:10
>>335
日立は年末〜年始め時期にニュース発表じゃなかった。
Xシリーズ
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2010/01/0121.html

Sシリーズ
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2009/09/0917e.html

去年のSは 9月にニュースリリース 発売は11月だったみたいだな。
337目のつけ所が名無しさん:2010/08/24(火) 14:57:41
日立の15年前くらいの200V-40型、今年は特に効きが悪いなと思っていたら(18℃設定で、冷えて25℃台、日中は27℃台が多い)、ついに使用中室内機からポタポタ水滴まで。
もう寿命だよね、買い替えか・・・

部屋は築30年超ボロ屋の2Fの東向き8畳+1畳(開け放し収納)、広さ的に25か28型がいいんだろうが、ただDIYリフォームで壁4周+天井+窓+戸に気密断熱を施して冬はオイルヒーターでも快適な高高環境になったから、22で十分じゃないかと思ってる。

各社いろいろ機能あるが、ステンと除湿で優位な日立に惹かれる、がS以上と未満の性能差をスレで知って、どうせならSがほしく。
でもS22Zで9万近いんだよな・・・たけぇ
既存エアコンは半ば埋め殺しで交換不可(位置も悪い)なんで、2Fで完全新規、100Vへの切替とかも考えると工賃も相当かかりそう・・・
ならいっそ3万台のエントリー機でいいかとも迷いが。これだって今のに比べれば十分効いて十分省エネだろうし。

なかなか決められない。辛いお
338目のつけ所が名無しさん:2010/08/24(火) 15:08:02
>>337
そのエアコン、フィルターや熱交換器がホコリで目詰まりが疑われるのだがw
339目のつけ所が名無しさん:2010/08/24(火) 15:09:14
ぶっちゃけ冷えりゃいいのさ!廉価版でおk
購入時迷うけど、廉価版でも問題ない
その差額で他の何か購入するのもよし。貯金でもいい
はっきりいって上位機種は無駄だとおもうよ
340目のつけ所が名無しさん:2010/08/24(火) 15:47:26
>>338
フィルターは一応掃除してるんで問題なし、熱交換機は分からん。

>>339
たぶん買ってしまえばそうなんだろうと思う。

ただ高いといっても数万差、また10年超使うものと考えれば機能性能確かに上な上位機買って損したとも思わないだろう。
結局度胸の問題かね。漏れの人間の器、小せぇーなー('A`)
341目のつけ所が名無しさん:2010/08/24(火) 15:47:56
湿度管理されていない冷房だと 実測で24度ぐらいにしないと快適にならない
涼快のように湿度管理をおこなっているモードだと 実測28度でも十分快適。

高断熱住宅になってくると 一度冷えてしまうと
エアコンが止まっている時間が長くなるから 効率よく除湿が出来なくなりがち
そうすると湿度が高くなる 設定温度を下げないと快適じゃないと言う悪循環。

俺個人としては 日立を買うならEシリースより上を狙い
安物を買うなら別のも会社の物を選んだ方がいいと思う。

俺の部屋は 涼快モードで日中実測で29〜27度を大半の時間が28度 湿度45〜40パーセントになっている
連日外気が34度以上だからこれでも十分快適に過ごせる。
数年前の機種だから電気代はわからないが 多く時間が止まっているので気にしない。
342目のつけ所が名無しさん:2010/08/24(火) 19:28:46
白くまくん使用して1ヶ月
現在1人暮らし無職でヒキってますので在宅時間長いのですが
設定温度27度で
寝るとき扇風機な以外毎日12〜15時間くらい使用して
電気代6000円いってなかった。エアコン購入したのはじめてだったけど
エアコンの電気代って安いんですね!1万くらいいくかと思ってたよ。
343目のつけ所が名無しさん:2010/08/24(火) 21:01:52
>>334
まずは、JISで暖房能力のを測定方法をどうぞ。
344目のつけ所が名無しさん:2010/08/24(火) 22:20:57
345目のつけ所が名無しさん:2010/08/24(火) 22:22:32
>>342
エアコンの電気代が正味3000円ってところかな。
冷房は安いよ。ケチる必要なんか無いと思う。
346目のつけ所が名無しさん:2010/08/24(火) 22:26:45
S40W2、室内機から水漏れ+自動お掃除機能が効かない(ゴミがたまっているが
ダストボックスには入っていない)+フィルター詰まっている+掃除をしたら
パネルがしまらない。

電話しましたよ。修理は早くて9/1〜

頼むよ日立。
347目のつけ所が名無しさん:2010/08/24(火) 22:37:10
>>346
この時期だからかもしれないけど
部品交換となると +1週間は見ておかないと駄目だよ。

量販店で買ったなら
量販店経由、量販店に修理依頼した方が早い。

348目のつけ所が名無しさん:2010/08/25(水) 21:26:07
白くまくんSシリーズ考えてるんだけど、エアコンスレのテンプレだと、冷房で設定温度に近づいたとき、コンプ停止時に室内機ファンが止まらなくて湿気戻りあるってあるから除湿メインで使おうと思うんだけど、冷え冷えの除湿ってのも、設定できるよね?
どうも冷えない除湿がチヤホヤされてるが、暑がりなんで湿気も熱もしっかりとってほしいんだ
349目のつけ所が名無しさん:2010/08/25(水) 21:54:17
最初にガーっと冷房で冷やしてから、除湿すればいいじゃん
350目のつけ所が名無しさん:2010/08/25(水) 22:00:25
普通に涼快モードで設定温度低め 湿度低め設定で問題ないと思うよ。
俺が使っている数年落ちのシロクマは 設定温度より-3度離れたところで送風が止まる。
ただ、最新型が止まるかどうかはわからないが。
 
新型買った人レポよろしく。
351目のつけ所が名無しさん:2010/08/25(水) 22:14:10
>>348
Sの除湿(手動)は温度(10〜32℃)・湿度・風速・風向・パワフル/通常/エコ指定可能だから
好きなようにできる。

設定温度+3℃以上だと冷房運転するので
特に操作しなくても >>349 のような運転になる。

>>350
設定の-1〜-3℃で断続、それ以下で停止というのは変わってない。
352目のつけ所が名無しさん:2010/08/25(水) 23:51:19
>>351
これ見ると日立の除湿関連は使いこなせるかどうかは別にして自由度が高いよな。
353目のつけ所が名無しさん:2010/08/26(木) 14:29:33
再熱除湿運転では、日立が保有する特許の関係で、風量や温度設定の制約がある。
たとえば、室内機風量を上げるとともに、コンプの回転数を上げる制御は日立の特許。
なので、日立以外のメーカーは基本的に再熱除湿時の風量は固定。

各社最上位機種の再熱除湿
日立:自動カラッと除湿→自動設定温度±3℃ 湿度40〜70%(5%刻み)  手動カラッと除湿→温度10〜32℃、湿度40〜70%(5%刻み) 風量変更可能
パナ:温度 現在室温-3〜+1℃ 湿度 通常50%、パワフル40% 任意で風量変更可能だが、自動風量では風量固定。
三菱電機:温度設定不可 湿度40〜70%(10%刻み) 風量固定(自動風量のみ)
東芝:温度17〜30℃、湿度40〜60%(10%刻み) 風量2段階(自動風量・パワフル)
ダイキン:温度 現在室温-1℃〜+1℃ 湿度50〜60%(5%刻み) 風量固定(自動風量のみ)
富士通:温度18〜30℃ 湿度設定不可 風量固定(自動風量のみ)
シャープ:温度設定不可 湿度40〜60%(5%刻み) 風量固定(自動風量のみ)
三菱重工:温度18〜30℃、湿度40〜60%(5%刻み) 任意で風量変更可能だが、自動風量では風量固定。
弱冷房除湿の場合は上記の特許は関係なし。

日立の特許であるのは、設定温度、設定湿度、風速、時間の4つのうち、2つのパラメータを除湿運転の初期設定値とし、この組み合わせが異なる除湿モードを有すること。
つまり、風量を固定すると、湿度か温度のうち何れか一つしか設定できない。3つ以上設定できるメーカーはライセンス契約しているか、侵害しているかは知らんけど。
風量固定と、現在室温との温度幅に関しては特許が関連。
ここらへんの特許を詳しく知りたければ、特許3397413、3619547、3643331らを参照。これ以外にも分割特許でいろいろと日立から登録or出願されている。
354目のつけ所が名無しさん:2010/08/26(木) 21:00:53
>>353
テンプレ乙。
355348:2010/08/26(木) 21:28:43
>>349-352
おまいらのレスで、ついにくまS注文してきた
今のカビッシリエアコンとはようやくおさらばだぜ!
延長保証付けなかったから壊れるんなら1年以内に頼むぜ!
356目のつけ所が名無しさん:2010/08/26(木) 21:56:13
>>353
>>シャープ:温度設定不可

シャープっていつから温度設定不可になったん?
うちの04年製SXは±2℃の設定ができるんだけど
357目のつけ所が名無しさん:2010/08/26(木) 22:25:17
>>356
かわってないけど、任意の温度設定は出来ないでしょ、
運転開始から2分後の室温を設定温度として、その温度に対して±2℃だから。
358目のつけ所が名無しさん:2010/08/26(木) 23:19:01
>>355
シロクマ君の仲間入りおめでとう。

とりあえず 取り付ける時に 室内機の取り付け版をちゃんと水平器を使って取り付けているか確認して
真空引きは確認しておくといいよ。作業中に真空引きについて作業説明してもらうのもいい。

時間帯によっては温度調整は必要とするものの
けっこう快適な環境を提供してくれるから
いいよ。
 
>357
2分・・・・±2度
再熱除湿は 温度変化を望まない時に使うから
それはそれでいいのかな?
359目のつけ所が名無しさん:2010/08/27(金) 06:25:14
運転音が大きいのが、玉に傷というか・・致命的
就寝時には使えない。壊れたんじゃないかと思って目が覚める。
360目のつけ所が名無しさん:2010/08/27(金) 20:16:22
マヅカヨナエルジャネーカ
361目のつけ所が名無しさん:2010/08/27(金) 22:35:08
型番も書かないレスじゃ意味無いよ
362目のつけ所が名無しさん:2010/08/28(土) 07:23:38
>>361
RAS-S28Zです。
363目のつけ所が名無しさん:2010/08/28(土) 18:45:48
>>362
レビュー1件しか無いけど、うるさいとは書いてないけど、そんなにうるさいのか?
http://review.kakaku.com/review/K0000059405/


うちのRAS-X40Z2はすごい静かで満足
364目のつけ所が名無しさん:2010/08/28(土) 19:22:13
>>359
これの型番が出ていないので
どの型番がうるさいのか判断しにくい。

日立の 吸排気が出来るタイプの 吸排気機能を使った時の音が醜かったのは事実。
365目のつけ所が名無しさん:2010/08/28(土) 20:09:26
温度の制御が荒いというか・・・

夜28℃にセットして就寝する。
設定温度に近づくと、ほぼ無音に近くなる(日立の技術に感動)

でも、途中で蒸し暑くなって眠りが浅くなると
狙い済ました様に室内機の風量が上がる。

それで目が覚める。どこか抜けてるような気がする。

4年前の霧ヶ峰の方が、室内機の騒音が一定なので、気にならない。

366目のつけ所が名無しさん:2010/08/28(土) 22:04:56
うちのRAS-S28Zが静かなのは静かになる設定だからなのだろうか
それとも個体差で静かなエアコンを引き当てただけなのだろうか
7月末から使い始めて
自動 温度+2℃ エコ 風速自動 ミスト セーブ がオンの状態で動いてる
367目のつけ所が名無しさん:2010/08/29(日) 04:05:27
音に関しては
感じ方が人それぞれだから
静か うるさいで話し合ってもなかなか話がかみ合わないよな。

同じエアコンでも 寝ている位置で音の感じ方も変わってくるし。

日立のエアコン十分静かだと思うけど
ただ、音の静かさを求めるなら 三菱とかを選んだ方が無難かなとおもう。

>>365
風切り音が気になるなら
効率は落ちてしまうけど 風量を設定してしまうと良いんじゃないかな
微 か 静 この辺に固定してしまうと良いと思うよ。
368目のつけ所が名無しさん:2010/08/29(日) 07:07:05
自動運転って言っても人間がプログラミングした設定だからなあ・・・
369目のつけ所が名無しさん:2010/08/31(火) 06:57:06
日立の在庫が切れた?
370目のつけ所が名無しさん:2010/08/31(火) 21:16:58
んなわきゃーナイ
371目のつけ所が名無しさん:2010/08/31(火) 22:01:21
おまいらルーバーの不具合は交換してもらいましたか?
372目のつけ所が名無しさん:2010/09/01(水) 22:53:36
>>363
大満足?

RAS-X28ZかS28Zか

東芝の281UDRかパナの280CXRにしようか迷ってるわ……

一番気になってるのはX28Zなんだよなー
373目のつけ所が名無しさん:2010/09/04(土) 15:44:32
M28Zでおk
374目のつけ所が名無しさん:2010/09/04(土) 17:43:37
>>373
値段差は小さいEシリーズにしておけ
375目のつけ所が名無しさん:2010/09/05(日) 19:39:27
TEST
376目のつけ所が名無しさん:2010/09/06(月) 05:05:29
S22Z付けたが、なるほど風?ファン?の音が若干大きいかもなー
90年代のエアコンからの交換だったけど、音はあんまり変わってないかも
会社の宿直室へ入れたパナの安い2.2kw機はかなり静かで、今時のはみんなこのレベルと思ってたからちとがっかり
就寝時に使えないとかそこまでのレベルとは思わないけどね
377目のつけ所が名無しさん:2010/09/06(月) 07:40:42
パナも結構音はしてるけど、耳に障らないんだよね。
378目のつけ所が名無しさん:2010/09/06(月) 16:05:54
先週 2010年1月製造の新品S40Y(9マソ購入)で白クマ君デビューしたのですが

25℃以上での再熱時にスメルが出るのは仕様なのでしょうか?
379目のつけ所が名無しさん:2010/09/06(月) 16:43:29
>>378
暖房運転すれば臭い消えるよ
380目のつけ所が名無しさん:2010/09/06(月) 17:20:27
>>379
サンクスm(_ _)m
帰宅したら試してみます
381目のつけ所が名無しさん:2010/09/06(月) 19:42:34
日立の音が(比較的)大きい?ってのは、スイッチONで、パワー掛けてガンガン回してる時だけ?
それとも、指定の温度まで到達した後、パワーダウン⇒低回転時も、他メーカーの静かなエアコンと比べれば、多少音は大きいってこと?
382目のつけ所が名無しさん:2010/09/06(月) 20:07:00
低回転時はほとんど聞こえないよ
まあ一番にぎやかなリビングでの話しだけど。
寝室だとしても気になるとは思えないけどなぁ
383目のつけ所が名無しさん:2010/09/06(月) 21:07:56
パナの最大風量運転はかなりうるさいよ。
ただ、風量自動の時は最大風量にはならない。立ち上げ時でもね。
だから、全体的に静かに感じる。

日立の場合は風量自動だと状態によっては最大風量になるからね。
384目のつけ所が名無しさん:2010/09/06(月) 22:25:50
>>379
外気温が高く保護機能が働き数分しか暖房になりませんでしたが
効果があった模様です(^O^)

>>381
うちのS40は強風で、以前使っていた07年製の東芝よりは静かです。

弱風、微風では かなり静かな感じですよ。
385目のつけ所が名無しさん:2010/09/06(月) 23:17:54
>>382-384
よーし日立X40買ったーッ!
経営してる鉄筋賃貸アパート9畳程度の部屋に設置を考えてるんだが、ちょっと勿体ないかねえ・・・?
見た目のインテリアとしても、考慮しての選択肢なんだが、他に多分、これほど見た目のマシなエアコン無いよね?
386目のつけ所が名無しさん:2010/09/07(火) 00:06:33
28でいいんじゃないか
387目のつけ所が名無しさん:2010/09/07(火) 00:59:01
見た目なら日立はないわ

それ以外の点で日立を選んでるけど
388目のつけ所が名無しさん:2010/09/07(火) 01:04:35
自分で使うのならいいのが欲しいが
賃貸なんてダイキンでもパナの安物でいいんじゃねえの?
どうせ汚されたら交換したほうが安いんだし
389目のつけ所が名無しさん:2010/09/07(火) 01:12:12
日立は、運転時にカバーの開き方がグロイ
しかも。うるさい。
390目のつけ所が名無しさん:2010/09/07(火) 08:18:08
1〜2週間冷房付けっぱなしでも問題なし?
壊れたり発火したりする?
391目のつけ所が名無しさん:2010/09/07(火) 21:47:00
モーマンタイ

ところで私のS、カラ湿手動で設定温度の+5℃位で頭打ちなんですが、こんなもんですかね?
392目のつけ所が名無しさん:2010/09/07(火) 21:57:00
三菱MSZ-ZW280を買うつもりで電気屋に行ったが
白くまRAS-X28Zを頼みました。シャンパン2台とシルバー1台の計3台。
ほんとのところの性能はどっちが良いかわからないけど、
吐き出し口の羽の形で決めました。三菱は4枚羽がついているけど
RAS-X28Zの一枚の大きな羽と見比べると、おもちゃみたいで安っぽく見えたので。
設置は10月上旬。それまで年代もののビーバーでしのぎます。
日立の説明員が成約記念品としてマンゴープリンをくれました。
393目のつけ所が名無しさん:2010/09/07(火) 21:58:04
>>390
問題なし。 そんなんで壊れたら製品にならん。
394目のつけ所が名無しさん:2010/09/07(火) 22:39:23
>>392
一気に最高級品を三台も。高級マンション経営でも?

で色は、一度店で見た限りじゃシャンパンの方がいいと思った。
395目のつけ所が名無しさん:2010/09/07(火) 23:28:08
>>391
それって そのモードの時だけ+5度で頭打ちになっているの
冷房ではちゃんと設定温度に達している?
涼快モードではどうなってる。

カラで温度設定を下げた場合はどういう温度変化している?


396目のつけ所が名無しさん:2010/09/07(火) 23:30:24
>>392
家を建てたりした場合
エアコンの交換時期って同じような物だから
一気に交換という人もいるんでしょう。

景気がいい人は良いみたいだから・・・・・。
397目のつけ所が名無しさん:2010/09/08(水) 09:46:40
ダイキンと富士通将軍使用中。よりによって将軍のエアコンを
寝室につけちゃったの。冷房で寝ると、湿度が上がって凄く不快。
ダイキンの冷房は29度設定でも湿度あんまり上がらなくて快適なのに。orz
今度の入れ替えでは日立のステンレスモデルが欲しい。
将軍のエアコンはハズレモデルだったのかなあ。
398目のつけ所が名無しさん:2010/09/08(水) 20:31:17
>>397
風量自動で、省エネファンをONにしてるか?
399目のつけ所が名無しさん:2010/09/08(水) 21:25:55
これ買ったけど最近の室外ファンって静かなんだな
扇風機の弱程度のの音しかしない
ご近所に迷惑かからなくて大満足!

テレビも日立にします
400目のつけ所が名無しさん:2010/09/08(水) 23:40:39
ウーッ!
401目のつけ所が名無しさん:2010/09/09(木) 01:06:25
将軍てなんや?
402目のつけ所が名無しさん:2010/09/09(木) 06:10:38
ゼネラル
403目のつけ所が名無しさん:2010/09/09(木) 16:54:09
>>397です。白くま君の話題がそれてしまってごめんなさい。
これで最後ということで。

風量自動ですが、省エネファンのON・OFFの機能はないようです。
機種はAS-N22R-W。
今は除湿運転で使用しています。音はうるさいですが冷えて
さらさら状態にはなります。
将軍のエアコンが不満でエイデンでパンフ見てたら、ステン
レス白くま君のイラストが目に入りました。エアコン購入は4年前ですが
今のAPFは6.0越えが当たり前で進歩が凄い。
中でも日立のエアコンは付加価値の目の付け所が、掃除の出来ない内部にステンレスを
採用しているところが無骨で気に入りました。
付加価値といえば、うちのダイキンのうるさらはうるる機能に
デシカント式除湿機を室外機に装備していて、消費電力が700W。
よりによって冬の乾いた空気を絞って室内を加湿するので冬の暖房時は
フル稼働状態になります。冬の消費電力表示がやけに多いと思ったらこういう
落ちで。
404目のつけ所が名無しさん:2010/09/09(木) 20:47:34
>>401
富士通将軍=富士通ゼネラルの中国語表記。
405目のつけ所が名無しさん:2010/09/09(木) 22:02:17
RASL25ZE7WS 早めに納品できるのって言って、これ買いました。
取り付け別料金で61,840円。型落ち品みたいですが高すぎ?
失敗した?
406目のつけ所が名無しさん:2010/09/09(木) 22:09:36
>>405
E7だから、型落ちではない。エディオン向けの今年モデル。
407目のつけ所が名無しさん:2010/09/09(木) 22:44:59
そうなんですか。
検索しても引っかからないので、古すぎるのかと思いました。
気持ちよくエアコンの風に当たれそうです。
ありがとうございました。
408目のつけ所が名無しさん:2010/09/10(金) 09:37:05
>>405
安くは無いけど安くなるまで待ってたら納品は10月だからな
それでもよければ
409405:2010/09/10(金) 21:38:47
ですねぇ。
10畳タイプは軒並み10月納品でした。11月納品のも・・

家族の希望でシロクマ君一択になりました。
本体にシルエットロゴあればもっと喜んだと思う。

カタログ見て、タイマーには少し不満。
自動洗浄とかの機能は追加コストかかりそうだけど、
タイマーぐらい「切り→入り」とか付けて欲しかった。
上位機種売るために仕方ないのかなぁ・・
410目のつけ所が名無しさん:2010/09/10(金) 22:07:20
このスレを見て、初めて白くまくんを購入しました。
ちょっと奮発してX63Z2を。

家族にはとても好評で私も気に入ってるんですが、
リモコンに時間表示されないのが微妙に不便ですね。
ケチるところではないと思うのですが・・
411目のつけ所が名無しさん:2010/09/10(金) 23:22:51
時計なかったっけ?
まぁ家に居るなら不要だが
412目のつけ所が名無しさん:2010/09/11(土) 03:17:05
時刻合わせはするんだけど
あくまで タイマー予約のための物で
普通に使っている時には表示はされなかったはず。
413目のつけ所が名無しさん:2010/09/11(土) 13:09:13
タイマーが「○時間○分後に入/切」じゃなく「○時○分に入/切」だから
時計が狂ってると全然違う時間に作動してしまう。
確認の為にも時計表示は欲しかった。
414目のつけ所が名無しさん:2010/09/11(土) 13:46:59
RAS-A22とRAS-AC22の機種の違いを教えてください
415目のつけ所が名無しさん:2010/09/11(土) 17:07:22
日立ってそんな事も教えてくれないのか
416目のつけ所が名無しさん:2010/09/11(土) 17:09:36
>>412
それは日立ちょっと変だなw。早ければ次期モデル辺り、時計付けてくるかもな。
417目のつけ所が名無しさん:2010/09/11(土) 18:38:30
どうしても時刻を見たければ、時計設定押せば今の日付時刻は見れるな
日付時刻の設定を変更するものだが
418目のつけ所が名無しさん:2010/09/11(土) 20:02:38
>>414
前者は一般向けルートモデル、後者は住宅設備ルートモデル。
419目のつけ所が名無しさん:2010/09/12(日) 11:12:54
今S22Z取り付け中
リモコンでかいね
420目のつけ所が名無しさん:2010/09/12(日) 11:20:47
>>419
暑さも峠を越えた感があるけどとりあえずおめでとう。

ソーラーが付いたりしているから
他社よりは大きめになるのかな。
まぁそれでも小さくって何処だぁ状態よりは
存在感のあるでかさの方が俺は好きだったりする
421目のつけ所が名無しさん:2010/09/12(日) 15:29:13
上位機種は来月あたりモデルチェンジの時期だっけか
422目のつけ所が名無しさん:2010/09/13(月) 16:17:16
もう5年ぐらい使っているのだが(熱交換器にコーティングしてあるタイプ)
1〜2日ぶりにエアコンを点けたのだが
点けた瞬間異臭が・・・。
いままではこんなこと無かったのに。
と言うことで出来る範囲で掃除してみた。

とりあえずボディーカバーを外して ねじで5カ所 上の方はツメ止めされていた
目につく部分の掃除をしてた
臭いの原因と思える場所はやはり水受け部分みたいだな
1〜2日使っていなかったのに水受け部分には水が溜まっていて
なにげに黒カビ?らしき物が端の方に見え隠れ&汚れが・・・。
・・・・。

竹串を削ってしなるようにして 脱脂綿を巻き付け
水受け部分を熱交換器を曲げないように
水を流しつつ擦り洗い
脱脂綿真っ黒 どろどろの汚れが・・・・。
最後に水を沢山流して終了。

エアコン再起動異臭が無くなったw

思ったのが なんでこの水受け部分外すことが出来ないんだろう
外せれば掃除も楽なのに。
そもそも なんで使っていない間は綺麗に排水できる 乾いている状態にしていないのだろう
(これは俺が使っているエアコン以降の物では改善されている可能性は有るけど)

これは日立だけに限らす
水受け部分は汚れるだろうから
何らかの掃除しやすい上手い方法が出来てくると良いな
423目のつけ所が名無しさん:2010/09/14(火) 06:14:16
ひたぁちぃ
424目のつけ所が名無しさん:2010/09/14(火) 13:39:13
お前ら白くまくんメモ書きやるから落ち着け
425目のつけ所が名無しさん:2010/09/14(火) 15:06:25
日立は宗教団体に資産の土地を売却した。
立正佼成会の領土を広げてどうするんだ。
だからもう日立の製品は買わない!

http://www.kentsu.co.jp/tokyo/news/p10029.html

426目のつけ所が名無しさん:2010/09/14(火) 16:29:18
>>425
その気持ちもわからなくはないが
・・・・・・。
経済活動だからね。

そもそも1.5ヘクタールの土地を買える所って
限られて得くるだろうし。
427目のつけ所が名無しさん:2010/09/14(火) 23:38:51
白くまくん秋眠に入ります
428目のつけ所が名無しさん:2010/09/15(水) 12:17:58
今月買えば安いかな
429目のつけ所が名無しさん:2010/09/15(水) 21:23:35
安かったら教えて。買うから。
430目のつけ所が名無しさん:2010/09/16(木) 01:04:35
猛暑で売れ行き好調のため入荷待ち状態だから、
新商品発売前の在庫一掃セールは望めなさそう
431目のつけ所が名無しさん:2010/09/16(木) 21:40:41
>>425
その宗教団体ヤバイんか?
どっちにしろ、在日コリ●ンカルト=「チョン化学会」よりは遥かにマシだろ。
432目のつけ所が名無しさん:2010/09/16(木) 23:16:42
新製品マダー?
そろそろ買い換える予定。白くまくんほしい。
433目のつけ所が名無しさん:2010/09/17(金) 22:49:13
引越ししたんで新居のリビングにX-40、他二部屋にRAS-M25Z一台ずつ入れたよ。
最近のエアコンは静かですぐに冷えて良いね。
434目のつけ所が名無しさん:2010/09/18(土) 16:21:03
室外機の音はどうですか
435目のつけ所が名無しさん:2010/09/19(日) 02:13:05
静かだよ。433じゃないけど俺もx40使ってる
436目のつけ所が名無しさん:2010/09/19(日) 08:29:38
09年モデルのXシリーズのデザイン最強
437目のつけ所が名無しさん:2010/09/19(日) 13:29:12
最強とかみっともねーな
438目のつけ所が名無しさん:2010/09/19(日) 17:33:21
3か月くらいでダストボックスがいっぱいになって
それの掃除がめんどいって口コミあったけど
皆さんのとこもそうですか?
別メーカーのゴミを外に排出するやつってどうなんだろう。
439目のつけ所が名無しさん:2010/09/19(日) 18:22:39
>>438
パイプ内にも結露てするだろうし
そこに埃が通れば付着
一度付いてしまえばどんどん付きまくりと言う自体もあり得るだろうな・・・と思う。

俺の家は猫がいて結講 埃 細かな毛が付着しているので
ボックスの方が良いかなと思っている。
440目のつけ所が名無しさん:2010/09/20(月) 06:51:08
そもそも家の外に
ゴミを直捨てなんてありえねえし
441目のつけ所が名無しさん:2010/09/20(月) 20:00:49
あの上部のパカーがなぁ。なんであの構造にしたんじゃ
ググるとパカーがしまらなくなって開きっぱなしとかあるっぽいね。
あの部分だけ掃除しにくそう。
でもたぶんこれ買うかもしれん。パカー以外は最高なんだよ。悩む
442目のつけ所が名無しさん:2010/09/21(火) 14:12:30
中のクルクル回ってる所はどうやって掃除すればいい??
ホコリだらけだし
つーか最近全然冷えない
助けて!
443目のつけ所が名無しさん:2010/09/21(火) 15:43:38
↓にエアコンクリーニングを頼むのがいい。日立の場合は特にね。
http://www.osoujihonpo.com/
444目のつけ所が名無しさん:2010/09/21(火) 16:28:48
>>442
暑いと言っても外気温が一時期よりは下がってきているわけで
気温差がないと冷房の場合 除湿が上手く行かなくなるから
体感的に暑い 不快になることも。

まぁそれ以前に 故障 ガス抜けの可能性もあるので
温度設定を最低にして 冷風が出ているか 熱交換器が冷たくなっているか確かめてみて
おかしいようなら 修理依頼だな。


くるくる回る部分の掃除
竹串に脱脂綿を巻き付けて(綿棒みたいな状態)
複数作って置いて 一つづつ気長にお掃除。
もしくは >>443見たいなクリーニング業者を頼む
445目のつけ所が名無しさん:2010/09/22(水) 07:40:35
メーカーのクリーニングはどうですか、量販店でも大丈夫?ですか?
446目のつけ所が名無しさん:2010/09/22(水) 10:57:04
大丈夫かどうか難しい部分があるけど
クリーニングは多少なりともリスクを伴うことは覚悟

ノウハウ 情報をもっているのは やはり使っているメーカーのクリーニング業者だし
何かおかしくなった部分がでた場合の対応を考えるとメーカーだろうな

クリーニング業者が悪いわけではない
ただ 今の機種は センサーだのお掃除機能だのいろいろとあって
気をつけないと水が回ってしまう場合もある
とくに 今の機種なんかだと熱交換器部分にコーティングをしてある機種などがるので
これをはがしてしまう可能性も捨てきれない。

上位機種 壊れて痛い期間は メーカーって感じで良いのでは
447目のつけ所が名無しさん:2010/09/22(水) 21:13:21
ほんっと掃除関連はマンドクセ
上位機種を長く使用するより
機能少なめの下位機種をはやめのサイクルで買い替えていったほうが
よさそうな気もしてきた。
448目のつけ所が名無しさん:2010/09/23(木) 07:05:06
↑せやな
449目のつけ所が名無しさん:2010/09/23(木) 11:33:40
>>447
暖房に使わないならそれも有りだな
ただ 暖房のメインがエアコンだと上位機種の快適性は魅力的。
昔よりはましになったけど
特に冬場の電気代も結講違ってくるから悩みどころだよな
一冬でたとえば3000円前後違えば 3〜4年に一度ぐらいはクリーニング出来るだけの金額が浮くわけだし。
450目のつけ所が名無しさん:2010/09/23(木) 17:32:36
今日は再熱除湿大活躍
451目のつけ所が名無しさん:2010/09/23(木) 20:15:36
これ換気機能や空気清浄機能ついてる?
452目のつけ所が名無しさん:2010/09/24(金) 00:09:43
そんな情弱騙しで無意味なものいりません
453目のつけ所が名無しさん:2010/09/24(金) 02:38:26
暑くも寒くもない時に空調だけずっとつけときたいんだよ。
454目のつけ所が名無しさん:2010/09/24(金) 12:26:15
 パナ EX
 日立 M
 東芝 UR
 三菱 ER
で迷ってます。
誰か俺の背中を押してください!
455目のつけ所が名無しさん:2010/09/24(金) 13:14:54
>>454
三菱はGR。エアコンおすすめスレの間違いを繰り返すな。
このスレ的には日立M。
毎日タイマーがいいならパナEX.。
暖房重視なら東芝URは外しとけ。
456目のつけ所が名無しさん:2010/09/24(金) 13:40:27
>>455
thx!
向こうであんまり反応が無かったもので、こちらで日立にしよーかな
と思ってる俺の背中を押してもらおうと思って…
457目のつけ所が名無しさん:2010/09/24(金) 17:30:01
日立のMシリーズも運転時、上がパカーってなるのか?
458目のつけ所が名無しさん:2010/09/24(金) 17:52:01
>>457 ならない。
459目のつけ所が名無しさん:2010/09/24(金) 17:59:28
>>458
まじで?!ほしい!!
でも機能はSのほうがいいなぁ。
Sシリーズの機能でパカーってならないの作ってくれないかな。
あああ悩む。でも買い替えは日立にほぼ決まりかけてる。
460目のつけ所が名無しさん:2010/09/24(金) 19:54:50
そういや新製品の発表まだ?
461目のつけ所が名無しさん:2010/09/24(金) 20:35:33
>>451
日立の換気機能は3年前まで。それ以降のモデルは付いてない。

>>459
>Sシリーズの機能でパカーってならないの
省エネ化のために、熱交換効率を高めるためには仕方がない。
462目のつけ所が名無しさん:2010/09/24(金) 20:54:01
>>461
そっか。ありがとう。
463目のつけ所が名無しさん:2010/09/24(金) 23:03:40
RAS-AE28Yってのがイオンのチラシにのってるんだが、これって
Eシリーズの量販店モデル?
機能はEシリーズと一緒?
464目のつけ所が名無しさん:2010/09/24(金) 23:10:49
>>463
イオン向けモデル
465463:2010/09/24(金) 23:51:07
>>464
さんくす!
で、Eシリーズと同等なんですか?
466目のつけ所が名無しさん:2010/09/25(土) 00:23:51
>>461
日立の換気機能が付いているの使っているけど
これ五月蠅いから無くなっても何ら問題なし。

その上換気機能としては
無いよりはましでは有るが 騒音と引き替えにするには効率が悪すぎる
(あまり換気機能がよくても 熱が逃げてしまうわけだがら この程度でよしなんだろうけど)
467目のつけ所が名無しさん:2010/09/25(土) 00:28:31
>>436-437
一番マシではある。これは間違いない。
というか、他のメーカー、なんでデザインというか、色というか、白系ばっかりなん?
部屋の白色の壁に合わせて無難に ― とメーカーは考えてるわけ?

あとは安っぽい、もろプラスチックにしか見えない薄ブラウン系しかないし。
自動お掃除、不具合や故障を警戒して避けたいんだが、あの見た目だけでXシリーズが欲しくなり、
2.8クラスで今検討してるよ。VS 三菱重工の最上級モデルと。
468目のつけ所が名無しさん:2010/09/25(土) 02:04:25
Xシリーズかっこいいよね
つべにも稼働中の動画あったけどちょと惚れそうになった。
469目のつけ所が名無しさん:2010/09/25(土) 19:21:09
5年前の日立エアコン、水がボタボタ落ちてくる・・・
470目のつけ所が名無しさん:2010/09/25(土) 20:12:31
>>469
室外側のドレンホースを掃除機で吸ってみるんだ
ドレンパンを詰まらせた異物が取れるかもしれない
471目のつけ所が名無しさん:2010/09/25(土) 20:45:30
ふむ、その原因はh
472目のつけ所が名無しさん:2010/09/25(土) 20:47:00
>>470
サンキュ
近所迷惑になるから明日やってみる
473目のつけ所が名無しさん:2010/09/25(土) 21:09:53
白くまくんカワイイ
474目のつけ所が名無しさん:2010/09/26(日) 00:09:40
以下の質問に「大差無いから部屋のカビ対策をしなさい」と言われたのですが
白くまくんとパナの吐き出す空気の清潔は大差無いですか?ユーザーの意見をお願いします

今使っているエアコンのファンにカビが生えていて毎年使う前に気合入れて掃除するんだけど
ときどき甲高い音と息が吸えなくなるほどのきつい咳がでるし肺もなんか痛いので
「100年経っても絶対に息苦しくならないエアコンを買おう」と決心した

しろくまくんとパナが良いのかなと思うのですがこんな私には
ステンレスで内部を除菌しているが出て来る空気を除菌しているわけではない日立と
ステンレスではないけど出て来る空気自体を除菌しているパナのどちらがお薦めでしょうか?
475目のつけ所が名無しさん:2010/09/26(日) 05:51:33
おまえは日立スレで何を言ってるんだ
しろくまくんにしとけ
476目のつけ所が名無しさん:2010/09/26(日) 08:01:44
>>474
ぶっちゃけエアコンの空清に期待するのが間違い
部屋をこまめに掃除して清潔を保つ方が先決だと思う
477目のつけ所が名無しさん:2010/09/26(日) 08:11:16
白くまくんブランドって50年前からあるんだなw
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/history/pro_01.html
478目のつけ所が名無しさん:2010/09/26(日) 11:45:45
>>476
てことは、いろいろある付加機能みたいなやつは、実は要らない=単なるメーカーの儲けのネタってことかねえ?

でもまあ、ステンレスだけは、プラスチック系よりは使ってた方がイイんだよな?
479目のつけ所が名無しさん:2010/09/26(日) 12:07:44
>>467-468 トヨタの高級車好きにはあのデザインはたまりません。現行のソーラーパネル付きのリモコンは羨ましいけど
480目のつけ所が名無しさん:2010/09/26(日) 12:28:45
>>478
上位機種になると それなりに開発費だの 部品代だのがかさむわけだが
店頭で 基本性能向上しましただけでは売れないから
色々な機能を付けてくる。

もちろん金儲けのためと言えるわけだが
低価格帯の物と比べやはり作るのに金がかかっていることも確か
481目のつけ所が名無しさん:2010/09/26(日) 21:10:39
>>476
部屋はちゃんと掃除してる。
冷房も暖房もいらない時に、窓締め切ったまま空気入れ替えたい。
482目のつけ所が名無しさん:2010/09/26(日) 21:17:55
冷房も暖房もいらん&でも窓しめきったまま空気入れ替えたいとき
空清や換気のかわりになるような機能あるかな?これ
483目のつけ所が名無しさん:2010/09/27(月) 09:36:46
そもそも窓を閉めきって空気を入れ換えたい目的はなんだ
484目のつけ所が名無しさん:2010/09/27(月) 10:37:41
>>474
その2機種で選ぶとしたら
もちろんこのスレが日立で有ることも関係するけど
俺なら日立を選ぶ。

理由は除湿能力が高いと思うから
カビはやはりある程度の湿度があって初めて活性化するわけで
梅雨時などどんどん除湿して低湿度を保てばある程度発生を抑えられると思うので。

この点で選べば 再熱で優れているのは日立だし(細かな設定が出来る)
冷房においても涼快モードで積極的に湿度管理をしてくれる。
485目のつけ所が名無しさん:2010/09/27(月) 11:58:10
窓を閉めきた状態での換気なら
窓用換気扇か ロスナイなどの熱交換式室内換気扇を導入した方が幸せになれる

窓用 
メリット とにかく換気 

デメリット 冷暖をしている時に動かすと冷気 熱気がすべて排出。
 

ロスナイ 
メリット 冷暖をしていても熱交換である程度の熱を回収できるので
普通の換気扇よりはエアコンを使っていても気軽に使える (タイマー制御でインターバル制御にしてしまうのもて)
 
デメリット 季節の変わり目 梅雨時など たとえば外気の方が涼しくて 室内が暑い時など
換気で空気の入れ換えをして 室温を下げようとしても 熱回収されてしまうので 
上手く室温を下げることが出来ない。
486目のつけ所が名無しさん:2010/09/27(月) 18:45:55
RAS-2800YJ(2009年)に RAS-2810HX(1997年)のリモコンを使ってみた。
基本動作のみならず、時刻指定タイマー、入&切同時タイマー、おやすみタイマー、
ランドリーモードが使えた。
なんかものすごく得した気分w

とりあえず動いたというレベルなので、厳密な動作確認は、これから使う中でやっていきたい。
487目のつけ所が名無しさん:2010/09/27(月) 19:09:10
えーそんなん可能なのw
大丈夫かそれ
488目のつけ所が名無しさん:2010/09/28(火) 01:45:11
ぴたちのすろくま欲しい
489486:2010/09/28(火) 08:47:33
時刻指定タイマー、入&切同時タイマーの動作は、昨夜から今朝にかけて確認できたよ。
0:40切 + 7:00入

あと、送風も動いたよ。あんまり使い道ないけどw
490目のつけ所が名無しさん:2010/09/28(火) 09:37:23
同じメーカーのエアコンなら余程古い機種じゃない限りリモコン使えるよ
その機種にしか付いてない機能以外は普通に動く
491目のつけ所が名無しさん:2010/09/30(木) 15:37:25
ある日突然リモコンを一切受け付けなくなることがある。
ブレーカー落として放置しておいたら嘘みたいに直るんだけど
何だか不気味。
492目のつけ所が名無しさん:2010/09/30(木) 21:18:37
>>491
マイコンリセット。
493目のつけ所が名無しさん:2010/10/01(金) 07:57:31
>>491
頻繁に発生する場合はメーカーへ連絡を
494目のつけ所が名無しさん:2010/10/01(金) 20:29:44
安くなったかなあと見に行ったら、夏より一万高くなってた
495目のつけ所が名無しさん:2010/10/01(金) 21:32:14
今年の夏 エアコン去年の2倍売れたんだっけ。
(シロクマが2倍売れてと言うわけではない)

そりゃ在庫とか余分にないだろうから
安く売る必要も無いわな。
496目のつけ所が名無しさん:2010/10/02(土) 04:34:11
>>494
むかつくー
497目のつけ所が名無しさん:2010/10/02(土) 07:48:30
モデルチェンジは来年4月だろうから
現行モデルの狙い目は2月頃からかな
498目のつけ所が名無しさん:2010/10/03(日) 08:24:30
エアコンの買い時は、シーズンに入る直前の5月〜6月中
カカクコムの価格変動チャート見れば、この時期が一番安くなってるのがわかるとおもう

499目のつけ所が名無しさん:2010/10/03(日) 09:35:21
狙いすぎると無くなるという自体も。
狙っていた機種 もう一声と思ったら
次の日狙っていた店での取り扱いが無くなって
値上がり状態に・・・・w。
500目のつけ所が名無しさん:2010/10/04(月) 20:02:27
>>497
安物機種のね。
501目のつけ所が名無しさん:2010/10/05(火) 08:12:42
Sシリーズは何月がオススメ?
502目のつけ所が名無しさん:2010/10/05(火) 08:31:54
>>501
現行モデルが今年の4月発売だから2月頃だろうけど
家電エコポイント対象が来年3/31購入分までだから早めの方がいい
自動車のエコポイントみたいに予算なくなり次第終了になる
503目のつけ所が名無しさん:2010/10/05(火) 14:26:59
今年は来年は本当に安くなるかどうか難しいと思うよ
今年の夏でバカ売れ エコ切れで駆け込み
在庫有りませんと言う自体も
もしくは エコが切れて投げ売り状態になる可能性も

俺には読めないw。
504目のつけ所が名無しさん:2010/10/05(火) 15:35:35
夏に売れまくった後、現行モデルを例年に比べて
どの程度増産したのかが気になるなあ
とはいえ値引きが少ないのは暑いうちだけだろう
来月になればまた価格は下がるはず
505目のつけ所が名無しさん:2010/10/05(火) 23:48:01
微妙に暑い時に弱めの冷房や除湿をかけるんですが、
その際に風の吹き出し口からけっこうな量の水滴が降ってきて困ってます。
しかも垂れるというより飛んでくる感じでなんか怖いのですが・・・。何か対処法ってありますでしょうか?
506目のつけ所が名無しさん:2010/10/06(水) 07:29:02
>>505
機種が分からないけど古いんだろうなあ
ドレンパン(除湿した水が溜まる受け皿)の排水口がゴミで詰まってる可能性がある
外のドレンホースを掃除機で吸ってゴミを吸い取ってみなよ
507目のつけ所が名無しさん:2010/10/06(水) 08:17:22
普通に使ってて世話がかかりすぎる
508目のつけ所が名無しさん:2010/10/06(水) 12:13:46
>>505
5日前くらいから、俺も全く同じ症状で困っている。
機種は今年出たRAS-AJ22Z、取り付けたのは3ヶ月前。
ドレンパンも見てみたが、問題なし。排水も同様、問題なし。
何が原因なのかわからない。
確かに猛暑時ではなく、別に付けなくてもいいんだが、くらいの温度になってから症状が出始めたな。
509505:2010/10/06(水) 13:44:15
>>508
!?
本当に同じ症状で機種までほぼ同じです!
今年の6月に購入、取り付けしたAシリーズの6畳用です。
症状が出始めたのも同じで、1週間も無いぐらい。
ドレンパンというのがどこにあるか自分にはよくわからないですが、
外の排水ホースは下を向いており特に問題は無さそうでした。
室外機を見たら、裏側のフィルター部分がかなり汚れていたので取り除いておきました。
その後はまだエアコンを使っていません。冷媒ガス漏れとかじゃないといいのですが・・・。
また症状出たら、買った店に連絡しようと思います(というかすぐしたほうが良いのか)
510目のつけ所が名無しさん:2010/10/06(水) 13:49:55
工事業者「まだ俺達に悪戯されたことに気付いてないでやんのプププw
511目のつけ所が名無しさん:2010/10/06(水) 19:24:46
我が家に 初の日立製品が やってきます S50Z2
今までは 近所の三洋販売店さんに 全てお世話になってましたが
初めて ヤマダさんで 本日購入しました
この掲示板を読んで 決めました お世話になりました
512目のつけ所が名無しさん:2010/10/06(水) 21:24:39
>>505-506 >>508
おそらく、設計ミスだろう。パスバランスが悪くないとすれば、ケーシングと蒸発器との隙間などから、
湿った空気がファン・吹き出し口に流れることによって、水滴が付着するのが一般的。
ある湿度条件にならないと、再現しない可能性が多い。

日立に限らず、ほかのメーカーでも何度か発生している。メーカーもたぶん把握しているだろうね。
513目のつけ所が名無しさん:2010/10/06(水) 21:42:39
>>511
シロクマ君仲間入りおめでとう。
もう暑い時期は終わってしまったが
暖房でも十分頑張ってくれると思いますので
末永く付き合ってあげてくださいまし。
514目のつけ所が名無しさん:2010/10/07(木) 00:35:01
こちらの掲示板をみて、Sシリーズを9月の半ばに3台購入しました。

今までは灯油のファンヒーターを使っていましたが
この製品は暖房も期待できそうなので楽しみです。

ただ一点不満はリモコンです。
店頭の展示品かなと思うくらい擦り傷が多かったです。
3台中1台はちょっと我慢できなかったので、購入店に連絡し取り替えて
頂きましたが、店頭で確認せずに家で箱をあけてびっくり。

交換前のほうがましでした。
交換品できたものは、液晶の斜め下にひび割れかなと思えるような傷がありました。
もう一度言っても同じかなと、あきらめています。

手にとって使うものだから、少し気を使ってほしい。
気に入った商品なので少し残念でした。
515目のつけ所が名無しさん:2010/10/07(木) 07:58:08
今日買いに行くぞー!
ついに白クマくんが我が家に来るぞー!
516目のつけ所が名無しさん:2010/10/07(木) 08:05:27
いいなぁああああ
どのシリーズ買うの
517目のつけ所が名無しさん:2010/10/07(木) 08:18:28
>>516
JT36だよ〜
銀ピカだよ〜
518目のつけ所が名無しさん:2010/10/07(木) 08:27:50
おめ
519目のつけ所が名無しさん:2010/10/07(木) 08:34:49
こ?
520目のつけ所が名無しさん:2010/10/07(木) 22:06:27
>>505 >>508
まったく同じだ・・・電源いれてから何時間かすると、パラパラと結構な頻度で水が飛ぶ
中あけてみてもドレン排水自体はうまくいってる
風の通り道のプラスチックに滴がどこからか落ちてきて、ある程度たまると飛ぶ・滴る感じなんだよね

一ヶ月ほどフィルタ掃除してなかったからかと思って
掃除した直後に使わなくなったんで、放置してたけど・・・
521目のつけ所が名無しさん:2010/10/08(金) 02:17:55
なかなか安くならねえなあおい
もう買っちまおうかなあ
522目のつけ所が名無しさん:2010/10/08(金) 15:00:36
寒くなってまいりましたね。
これ暖房の使い心地はどうですかい。
523目のつけ所が名無しさん:2010/10/08(金) 16:29:44
暖房にも強いよ
524目のつけ所が名無しさん:2010/10/08(金) 17:30:14
>>521
エアコンが絡むかどうか知らないけど 
エコポイントがどうも改正されるらしいから
待ちすぎて 損をしないように。

>>522
23区 問題なし。
ただ、加湿器は必要。

エアコン暖房 湿度問題がもっと手軽に解消できれば良いのに。
ダイキンの加湿方式は電気代がかかりそうで却下w。
525目のつけ所が名無しさん:2010/10/08(金) 17:59:11
まあ加湿は気にしなくても大丈夫
除湿するのは大変だけど
加湿は簡単だからね
霧吹きでシュっとしてやるだけでも簡単にできるし
コップに水入れて置いとくだけでも効果ある
濡れタオルかけとくと強力すぎるくらい加湿効果あるし
526目のつけ所が名無しさん:2010/10/09(土) 00:20:22
木造2階建ての1階リビングに設置したいのですが、エアコン専用コンセントがありません。

露出配線ではなく、屋根裏や床下を通した隠蔽配線で専用コンセントを設置したいのですが、
隠蔽だと、かなり高額になりますか?
量販店でも対応してくれるのでしょうか?
527目のつけ所が名無しさん:2010/10/09(土) 03:16:45
店に相談したほうがよい
528目のつけ所が名無しさん:2010/10/09(土) 07:51:26
個人的に加湿はいらん。
今年の猛暑の影響で、この十年で初めてチャタテムシわいて
ググったら湿度の高さがいちばんヤバイらしいって知った。
冬でも湿度高いといけないそうな。
湿度だけは上げたくない。
529目のつけ所が名無しさん:2010/10/09(土) 08:01:50
加湿すると家屋痛むしな。
530目のつけ所が名無しさん:2010/10/09(土) 08:28:42
なかには喉の弱い人もいるからねえ・・・
エアコン暖房は加湿器併用じゃないと口の中がカラッカラになっちゃうし
531目のつけ所が名無しさん:2010/10/09(土) 09:47:21
一時の恩恵のために加湿するより
虫が出たりカビはえるほうがヤダな…
532目のつけ所が名無しさん:2010/10/09(土) 09:51:36
どんだけ暖房きかせても、自分も家族ものど痛くなったことないからワカラン
533目のつけ所が名無しさん:2010/10/09(土) 10:05:23
よほど極端に暖房きかせすぎなければ
そんな湿度下がることないからね
暖房ずっとかけてると窓に水滴出ちゃうくらい湿度あるけど
むしろエアコンで除湿してそれ予防するくらいだし
534目のつけ所が名無しさん:2010/10/09(土) 11:37:34
俺の部屋は駄目
冬の朝 エアコン付ける前が室温が10〜15度 40パーセントぐらいだとすると
エアコンを点けて 20〜24度ぐらいにして 30パーセント以下になっている(リモコン表示値だから 何処まであっているか不明だが)

朝などエアコンを入れて室温が上がるに従って 乾燥するのがわかる感じ。
だから 加湿器は手放せない状態。

住んでいる地域 家の状況など条件が関係してくるから
使う人が必用だと思えば使えばいいし 必要ないと思えば使わなくても何ら問題ない
それこそ 霧吹きで十分という場合だって有るわけだし。
535目のつけ所が名無しさん:2010/10/09(土) 11:40:48
そうなんか…自分はちょっと乾燥気味の部屋のほうが好みだ。
536目のつけ所が名無しさん:2010/10/09(土) 11:55:47
地元では白くまくん、全く在庫無いんだけど
いつ入荷するの?
全国的にそうなの?
537目のつけ所が名無しさん:2010/10/09(土) 12:02:53
上位機種はすぐモデルチェンジするから
もう基本的に在庫残ってないと思う
頼めばどこかから在庫見つけて仕入れてくれるかもだが
538目のつけ所が名無しさん:2010/10/09(土) 12:24:25
        
539目のつけ所が名無しさん:2010/10/09(土) 14:17:29
>>537
そろそろ買い換えたいんだが
540目のつけ所が名無しさん:2010/10/09(土) 14:37:00
近々引っ越すのか?
541目のつけ所が名無しさん:2010/10/09(土) 14:45:37
>>540
うんにゃ
9年使用の今のエアコンから買い替えたいだけ
542目のつけ所が名無しさん:2010/10/09(土) 15:41:55
↑ガマンカバマン
543目のつけ所が名無しさん:2010/10/09(土) 15:42:00
9年まで待ったんなら
あと半年くらい我慢しろ
春ごろがいちばん安い
544目のつけ所が名無しさん:2010/10/09(土) 17:45:43
白くまの仲間入りです!

ところで、RAS-M26Zを購入したんですが、室内機上部の空気吸い込み部が
一般的な機種よりがばーとあいてるでしょ?
使わないシーズンはカバーでも掛けといた方がいいですか?
545目のつけ所が名無しさん:2010/10/09(土) 17:59:58
使い捨てのエアコンカバー使いたいのにこれだと無理か…
546目のつけ所が名無しさん:2010/10/09(土) 18:43:32
>>544
中のステンレスフィルターが覆い被さっているから
特別何かカバーをする必要はない
シーズンインの時にお掃除機能もしくは掃除機などで軽く吸い取ってあげればOK.

でも気になるようなら シーズンオフは100金のエアコンフィルターでも適当な大きさに切って乗せておけば良いんじゃないかな。
547目のつけ所が名無しさん:2010/10/09(土) 19:23:22
>>546
へええええやっぱこれ欲しい
買ったら一年中使うことになるだろうな
548544:2010/10/09(土) 20:31:19
>>546
サンクスです。
549目のつけ所が名無しさん:2010/10/13(水) 22:21:59
今日Eシリーズの白くまくん買いました。
やっとみんなの仲間入り。
550目のつけ所が名無しさん:2010/10/13(水) 23:25:56
わが家にも白くま君 Sシリーズがやってきました。
これで冬はファンヒーターの臭いから解放されると期待しています。
でも、今日は暑かったので、冷房でテスト。
噂の臭いも特になくて安心しました。
551目のつけ所が名無しさん:2010/10/14(木) 00:46:35
いくらくらいだった?
552目のつけ所が名無しさん:2010/10/14(木) 11:41:28
19日 13:30 日立アプライアンス、エアコンの新製品を発表
553目のつけ所が名無しさん:2010/10/14(木) 13:22:44
>>552
今の時期だと 上位機種の発表になるのかな。
そんなデザインで出てくるか楽しみだ。

しかし、毎年モデルチェンジって必要なのかなぁ・・・・と思わなくもないが。
554目のつけ所が名無しさん:2010/10/14(木) 14:12:57
>>552
まじでええええヒャハー
555目のつけ所が名無しさん:2010/10/14(木) 14:19:12
どうせマイナーチェンジだろうよw

でも、Aシリーズで地味に冷媒使用量を減らしているんで、
何か地味な改良があるかもね。
556目のつけ所が名無しさん:2010/10/14(木) 14:23:47
今日取り付け完了しました。RAS-X36Zです。
17年目の東芝より買い換え。しかし昨今の天井部の「かぱ〜っ」と開いているのが
気になり、エアコン用フィルターを付けました。 
557目のつけ所が名無しさん:2010/10/14(木) 15:49:44
>>556
ふつーフィルターって上部がパカーってならないエアコン用なのに
どうやってとりつけたんだい
パカー用もあるの?
558目のつけ所が名無しさん:2010/10/14(木) 18:22:17
>>557
表現が悪かったかな? フタが全くないエアコンの方。
フィルターを一枚一面に貼りました。端っこを両面テープで貼って。
東芝のはフタが開くタイプで上を拭けば良かったのですが、最近のは
知らずうちにほこりがたまりそうで。
559目のつけ所が名無しさん:2010/10/14(木) 20:36:56
>>552

さっき発注してしまったよ。

旧機種の値下がり、あるかなぁ。
560目のつけ所が名無しさん:2010/10/14(木) 20:41:27
今期に関しては
不良在庫と呼ばれるものが少なそうだし
あまりねらうと買えない状態になる可能性は大きい。

今期売れたから 来シーズンの方をねらった方が
お得な値段で買える可能性はあるだろうな。
561目のつけ所が名無しさん:2010/10/14(木) 22:21:04
>>551
僕のE25Zは処分価格と言われ
10万円(取り付け・取り外し・リサイクル等全て込み)です。
エコポイントで1万点戻ってくるから、実質9万円でした。
処分価格と言われたので
値切る事も出来ず
安いか高いか全く分かりません。

562目のつけ所が名無しさん:2010/10/15(金) 01:15:58
563目のつけ所が名無しさん:2010/10/17(日) 00:47:22
2階建の2階、16畳LDK南向きでS50Z2を検討しています。
不安なのが、冷房能力の上が5.3で他社の5kwに比べて小さいことと消費電力の下が145Wで大きいことです。
能力不足なら次の候補は三菱のMSZ-ZW560Sですが、どんなもんでしょうか?
564目のつけ所が名無しさん:2010/10/17(日) 04:18:22
カタログスペックより口コミを信じろ
565563:2010/10/17(日) 10:54:25
>>564
その口コミを知りたいんですが....
少し余裕がある方がいいのかと思うのですが、日立の上は6.3kwになってしまうので
それなら三菱5.6kwぐらいかと。
S50Z2で十分ならそうしたいんですけどね。
ちなみに住居は名古屋です。
566目のつけ所が名無しさん:2010/10/17(日) 11:19:30
>>565
日立の上位機種の売りは除湿・暖房。
三菱電機はとにかくよく冷えると評判。

真夏の冷房だけ重視ならとにかく冷える三菱がいいけど
除湿・暖房も重視なら日立だな。
567目のつけ所が名無しさん:2010/10/17(日) 16:44:01
ていうか、今年の暑い夏でも
冷房を最強にしたことさえないなあ
まあこれは白クマくんが除湿も含めて快適すぎるから
強く冷やさなくても部屋の空気が体に気持ち良く
心地好い涼しさで快適だからだろうね
他の部屋では白クマくんではないエアコンついてるんだけど、
とにかくガンガン冷やすしか凌ぐ方法がないと言ったらいいのかなあ
白クマくんとは、そこが違う
568目のつけ所が名無しさん:2010/10/17(日) 18:58:23
涼快モードの快適性を知ってしまうと
冷房の室温を冷やして快適性をと言う状況が駄目

室温は高くても湿度が低ければ快適
体の負担が少ない
今年の夏も涼快モードばかりだった。by23区
569目のつけ所が名無しさん:2010/10/17(日) 19:35:27
同意
涼しくて過ごしやすい自然の秋の季節のようなを涼快を知ってしまうと
もう戻れない
570563:2010/10/17(日) 20:04:59
レスありがとう。
能力的には問題ないと理解しました。
省エネの面ではどうなんでしょう?
0.3kWに絞れても145Wも使ってたら、あまり省エネとは言えないのでは?
571目のつけ所が名無しさん:2010/10/17(日) 20:18:07
カタログで低消費に見せかけたものなど
馬鹿を騙すためのもの
572目のつけ所が名無しさん:2010/10/18(月) 00:28:45
>>570
年間消費電力で比較すると良いよ。
あの金額になる訳じゃないけど
だいたいの省エネ性能はあれで判断できる
573目のつけ所が名無しさん:2010/10/18(月) 21:46:17
うちの白くまは秋眠中なのですがみなさん今みたいな気温でも
白くまを働かせてるんですか?
574目のつけ所が名無しさん:2010/10/19(火) 00:58:17
家のも寝てる。
575目のつけ所が名無しさん:2010/10/19(火) 14:00:10
ルームエアコン「イオンミスト ステンレス・クリーン 白くまくん」Sシリーズを発売
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2010/10/1019.html
576目のつけ所が名無しさん:2010/10/19(火) 14:59:47
新型キタ――――(゚∀゚)――――!!
カタログもらってこよ
577目のつけ所が名無しさん:2010/10/19(火) 15:17:32
まだなかったよ
578目のつけ所が名無しさん:2010/10/19(火) 16:32:49
きたああああああ
579目のつけ所が名無しさん:2010/10/19(火) 18:13:35
日立、テレビや掃除機がけの生活音も検知して省エネするエアコン
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20101019_401026.html
580目のつけ所が名無しさん:2010/10/19(火) 19:00:10
>>579
イビキにも反応させて
イビキをかき始めたら冷房を弱めて
体制の入れ替えをさせ 
イビキ防止w

きっとその内こんな機能も・・・・・。
581目のつけ所が名無しさん:2010/10/19(火) 20:48:06
ぴろくまくん最高や
早くこれ欲しいなー
582目のつけ所が名無しさん:2010/10/19(火) 21:48:45
今年エアコンMシリーズを買ったんですが、冬場の暖房って電気代高いんですかねぇ?
例年はコタツと灯油ストーブで冬を越してたんですが、暖房って使った事が無いんで
電気代が不安です><
583目のつけ所が名無しさん:2010/10/19(火) 21:57:33
S56A2が我が家にマッチしそうです。
買い時はいつぐらいですか?
584目のつけ所が名無しさん:2010/10/19(火) 22:02:07
>>582
ごく寒くなったら灯油と併用するのが吉
585目のつけ所が名無しさん:2010/10/19(火) 22:06:33
>>582
地域 家しだいとしか言いようがない。
たとえば 初期暖房には石油を使い 部屋が暖まってきた所で
エアコン暖房に切り替える。
これをやれば電気代の節約になるよ。

とにかく 初冬の暖房を使い始める時期から使ってみて
電気代の変動を調べて見るといいよ。

586目のつけ所が名無しさん:2010/10/19(火) 22:09:59
>>583
夏場エアコンがバカ売れしたみたいだから
今期のエアコン相場はどうなるのか想像が付かない。
ネットなどでは例年は梅雨直前が上位機種の底値になったが
それまで在庫が残っているかどうか・・・・・。
587目のつけ所が名無しさん:2010/10/19(火) 22:12:09
日立の家電が中国撤退か…「利益“だけ”求めたむくい」の声

 中国企業報はこのほど、日立グループが家電分野で中国からの撤退を進めていると伝えた。
上海サーチナが中国人インターネット・ユーザーに同記事についての感想を尋ねたところ「先進技術を出し惜しんだ必然の結果」との回答が全体の約4割で最多だった。

 日立グループは厳しい経営状態が続いている。中核企業の日立製作所の2009年4月1日−9月30日の純損失は1332億円で、
前年同期の141億円の黒字から赤字に転落。中国政府は景気刺激と農村部での生活向上を兼ねた政策として、
農村部向けに安価な家電商品を優先販売する「家電下郷」政策を実施しているが、日立製品はほとんど売れていない状態という。

 中国ではかつて、日立は日本を代表する家電ブランドのひとつと考えられ、人気と評価が高かった。
しかし中国企業報によると、「現在では声は聞こえるが姿は見えない」状態で、
知名度は高いのに小売店で扱われている製品を見る機会は、めっきり減ったという。
同報は外資系家電メーカー職員の話として「空調・テレビ・冷蔵庫・洗濯機などの分野で、すでに中国市場を撤退した状態」と紹介した。

 同報は、日立製品が中国の家電市場で取り残された原因として「日本家電の名ブランドであり、先端的技術を多く持っている。
しかし、中国市場にはせっかくの技術を生かした製品が投入されなかった」と主張。
他社製品と“一騎打ち”できる優秀な製品がなく、ブランド名だけにあぐらをかき、低価格路線も採用しなかったという。

 上海サーチナが、「中国から消え行くブランド・日立家電」についてアンケートを実施したところ、
「先進技術を出し惜しみ、利益追求だけを図った必然の結果」を選択した人が全体の38.8%で最多(2日午後2時半現在。以下、同じ)で、
「日立ブランドはすばらしい。中国からの撤退は残念」を選択した28.8%を上回った。

 「国産ブランドを支持」とした人は全体の約21.2%。それらとは別に、11.2%が「日立のことを知らない。製品を買ったこともない」と答え、
消費者の間で日立ブランド離れが信仰していることをうかがわせた。
http://www.excite.co.jp/News/china/20100202/Searchina_20100202061.html
588目のつけ所が名無しさん:2010/10/19(火) 22:13:16
>日立製品はほとんど売れていない状態という。
>「現在では声は聞こえるが姿は見えない」状態
>「空調・テレビ・冷蔵庫・洗濯機などの分野で、すでに中国市場を撤退した状態」と紹介した。
>他社製品と“一騎打ち”できる優秀な製品がなく
>11.2%が「日立のことを知らない。製品を買ったこともない」と答え、
>消費者の間で日立ブランド離れが信仰していることをうかがわせた。
589目のつけ所が名無しさん:2010/10/19(火) 22:14:37
日立…究極の大リストラ説

日立製作所をめぐり、電機業界関係者の間でくすぶる究極の大リストラ説
がある。冷蔵庫や洗濯機といった白モノ家電事業からの撤退だ。総合電機
企業の金看板を下ろすことを意味するだけに、ウワサが本当ならば、
国内産業界に与える影響は計り知れない。


最近、この話題が蒸し返されているのは、中国の家電最大手、ハイアール
(海爾集団)の日本事業強化の方針がきっかけ。ハイアールは中国最大の
家電メーカーで、中国企業として初めて東京・銀座に大型ネオン広告を
出したことでも知られる急成長企業だ。
ハイアールが日本向け高機能製品を低価格で提供するようになれば、国内の
家電メーカーが大打撃を受けるのは必至の情勢。
日立に限らず、国内電機メーカーにとって、もともと採算の良くない事業
だったため、中国ハイアールが白モノ家電撤退に向けて背中を押す格好に
なるというわけだ。

http://www.zakzak.co.jp/economy/investment/news/20101014/inv1010141601003-n1.htm
590目のつけ所が名無しさん:2010/10/19(火) 22:19:47
今なら日立よりハイアールだよ
591目のつけ所が名無しさん:2010/10/19(火) 22:21:26
バカいえ。日立のエアコンは最高だ!
592目のつけ所が名無しさん:2010/10/19(火) 22:25:59
>>584
>>585
どもです
593目のつけ所が名無しさん:2010/10/19(火) 22:42:36
>>582
冷房よりは高いけど、そんなに高くない。
594目のつけ所が名無しさん:2010/10/19(火) 23:06:13
>>587
技術の出し惜しみという面では同意する。
このぐらい全ての機種に付けろよと言う技術でも
上位機種だけとか
上のサイズだけなどと利益優先(悪い事じゃないわけだが)しすぎて
買う側にとってスゲェって言う高揚感が商品から消えてしまっている。

これは国内メーカー全てに言えることだけど
595目のつけ所が名無しさん:2010/10/20(水) 00:13:58
>>587
中国から撤退とか素晴らしいわ。よくわかってる。
596目のつけ所が名無しさん:2010/10/20(水) 00:48:02
>>586
底値というのは、この時期出た新型が底値になるということでOK?
1年前に出た現行機種の売れ残りということじゃないよね?
597586:2010/10/20(水) 01:11:18
S56A2って今回発表になった新型か。
勘違いしていたスマン。

今年の夏に大売れしたことと
このままエコポイントが半減 切れれば
今期のエアコンは値崩れは早いと思っている
それこそ今年の初冬のボーナスセール時期
来年の初夏のボーナスセール時期でも頑張って値引きして売りに走る可能性は大きい。

その後は例年道理次の新型が出て安くなる梅雨前だな。
598目のつけ所が名無しさん:2010/10/20(水) 08:53:39
実物見ずに飼った、白くまXシルバーが、すごく威嚇してくる。
シャンパンにすればよかった。Xにもホワイトが欲しかった。
599目のつけ所が名無しさん:2010/10/21(木) 03:10:50
>>598
何ですか威嚇ってw
600目のつけ所が名無しさん:2010/10/21(木) 05:05:25
部屋になじんでないのかw
601目のつけ所が名無しさん:2010/10/21(木) 16:05:28
古都奈良
602目のつけ所が名無しさん:2010/10/21(木) 19:27:35
白くまくんって暖房は強いみたいだけど、冷房はどうですか?
603目のつけ所が名無しさん:2010/10/21(木) 20:29:09
部屋がよほど断熱が悪くない限り問題なし。

どのエアコン(どのメーカーでも)でも
冷房が効かないと言う場合は
使われている環境に問題が有る場合が多い。


冷房と言うより
シロクマ君は再熱ができる機種は
涼快モードがあることにメリットが高い。
604目のつけ所が名無しさん:2010/10/23(土) 15:53:01
一度、涼快を味わうと
もうただの冷房なんて使う気がしない
605目のつけ所が名無しさん:2010/10/24(日) 18:45:21
皆さん暖房の際の加湿はされてますか?
この秋Mシリーズ取り付けた際、購入店の店員が「石油ストーブで
暖めたあと、温かさを維持するだけなら驚くほど電気代が安く済み
ますよ」と言ってたんで、冬になったら使ってみたいのですが、
あまりに乾燥するようだと困るので。
8畳の寝室で親子4人寝ております。
現在は石油ストーブで暖め、そのあとはデロンギを使ってます。
朝になれば窓は結露でいっぱい、という状況です@大阪
606目のつけ所が名無しさん:2010/10/24(日) 18:57:24
俺は加湿器使っている。
気化式メインのハイブリッドで24時間回しぱなし。

その代わり 窓には結露しないように簡易二重窓にして
厚手のカーテンを使っている。

加湿器云々よりまずは結露対策に重点を置いて考えてみてはいかが。
607目のつけ所が名無しさん:2010/10/24(日) 20:59:38
>>605
加湿器を買う前に温湿度計(安いもので1000円くらい)を買って
温度・湿度管理をすることをすすめる。

開放式石油ストーブは燃焼時に水分を出すから
今のオイルヒータをエアコンにするだけなら、加湿はいらないかも。


608605:2010/10/26(火) 00:07:45
>>606-607
有難うございます。
窓がびっしょり濡れてますから、加湿しないで一度使ってみます。
609目のつけ所が名無しさん:2010/10/27(水) 07:28:44
>>602 Xシリーズだけど暖房は全く効かないよ。停まってばっか
610目のつけ所が名無しさん:2010/10/27(水) 08:05:14
画像なし
611目のつけ所が名無しさん:2010/10/27(水) 16:51:24
RAS-S36Xを使っていますが、すぐ停まります。
29度風速自動で設定しても温度計は20度。
赤ちゃんがいるので困ってます。これは故障ではなく仕様ですか?
停まっている時は室外機も動いていません。
千葉県なので霜取りしてるわけでもなさそうですし・・・。
612目のつけ所が名無しさん:2010/10/27(水) 17:00:18
今日すげー寒くて白くまくんを久しぶりに起こして
はじめて暖房いれてしまった。
613目のつけ所が名無しさん:2010/10/27(水) 17:05:01
暖房がよかったのは昔の話?
暖房安定時に12分おきに止まるっていう書き込みをよくみるけど、何分ぐらい止まってるの?
614目のつけ所が名無しさん:2010/10/27(水) 17:14:44
はかったことないけど寒いのに停まるから超イライラする。
動いてる時間より停まってる時間の方が長い気すらする。
615目のつけ所が名無しさん:2010/10/27(水) 17:21:15
イライラするってことは、止まるのは1、2分ってことではないのか
いくらなんでも10分とまってるとかないよね??
4、5分くらい?
616目のつけ所が名無しさん:2010/10/27(水) 17:25:24
ていうか、この頻繁に止まるのって自動運転してるとき?
弱とか強とかで風量固定してるときは、いくらなんでも止まらないよね・・
617目のつけ所が名無しさん:2010/10/27(水) 17:33:21
今はかってみたら、ひどい時は1、2分動いて5、6分止まってた・・・。
自動でも強でも弱でも止まる。コールセンターに電話すべき?
618目のつけ所が名無しさん:2010/10/27(水) 17:41:39
先生!
工作するならもっとうまくやらないと
失笑されるだけだと思いますw
619目のつけ所が名無しさん:2010/10/27(水) 17:43:19
>>611
状況がいまいち分からないけど
千葉でこの時期に頻繁に止まるのはちょっと変。

物によっては 温度センサーの故障という場合もあるので
修理依頼 点検依頼をしてもらった方が良いよ。

それ以外に 家具 天井梁が邪魔をして
エアコン周辺だけが温度が上がり部屋が暖まらないと言う事もあるけど。
620目のつけ所が名無しさん:2010/10/27(水) 17:44:39
朝いちばんに工作した609が
夕方に帰宅して、いっきにまとめて工作タイムワロタww
621目のつけ所が名無しさん:2010/10/27(水) 17:48:36
>>617
なにそれ、ひどいwwwww
このメーカーのユーザーじゃないからわからないけど、いくらなんでもそれは正常じゃないだろ
機械がおかしいのか、使い方がおかしいのかどちらかじゃね?
つか、まじなの?うそなの?

日立か富士通かどちらか迷ってるんだよね〜
富士通はうるさいっていうけど、日立は静か?
622目のつけ所が名無しさん:2010/10/27(水) 17:51:30
>>620
それ言っちゃらめえw
623目のつけ所が名無しさん:2010/10/27(水) 17:56:10
今回の書き込みが釣りかどうかは分からないけど

もし事実なら>>617
普通に何らかの故障でしょう。


ただ夏にバカ売れして エコポイントの半減など
売れる要素が少なくなっているので
今後 売り込みをかけた つぶし合い マンセーの書き込みが増える可能性はある。
624目のつけ所が名無しさん:2010/10/27(水) 18:13:40
それより、白くまくんのCMってあるのかなあ
625目のつけ所が名無しさん:2010/10/27(水) 18:14:14
で、12分毎に止まるのは大体どれくらい止まってるの?
つか、その止まるっていうのも釣りなの?
626目のつけ所が名無しさん:2010/10/27(水) 18:16:26
>>624
ありま
627目のつけ所が名無しさん:2010/10/27(水) 18:21:58
釣りじゃないです。ホントに困ってます。
今設定を30度にしたら、やっと連続で動いてくれました。
エアコンの下には窓があるだけで梁も家具もありません。

検索するとエアコンの暖房設定温度は20度が推奨らしいですが
考えられません。30度設定でも止まらず部屋を暖めてくれれば
文句はないのですが、ちょっと異常ですよね。

もう少し様子見てみます。
10月でこれだと1月2月どうなっちゃうのか怖いです。
628目のつけ所が名無しさん:2010/10/27(水) 18:25:21
>>626
あるのかないのかどっちだよw
629目のつけ所が名無しさん:2010/10/27(水) 18:46:41
>>627
悩んでないですぐサポセンに電話すれば
630目のつけ所が名無しさん:2010/10/27(水) 18:50:52
>>624
ステンレスで銀ピカな白クマくんの
CMやってたじゃん
631目のつけ所が名無しさん:2010/10/27(水) 18:55:56
>>630
それだ!
632目のつけ所が名無しさん:2010/10/27(水) 20:39:33
609です。09モデルのXシリーズでも冬は停まってばかりで使い物になりません。 新築なのでファンヒーターは避けたいので日立の床置きの暖房エアコン考えています。しっかり暖まるでしょうか?
633目のつけ所が名無しさん:2010/10/27(水) 21:08:25
>>630
銀ピカおばさんもいるぜw
634目のつけ所が名無しさん:2010/10/27(水) 21:19:20
吹いたww
635目のつけ所が名無しさん:2010/10/27(水) 21:26:32
Xの新製品はまだ発表きてないよね?
発売は1月頃なんかね
636目のつけ所が名無しさん:2010/10/27(水) 21:27:22
>>627
普通に何らかの異常の可能性が高いんだから
すぐに見てもらいなよ。
寒くなればなったで 使い始める人が多くなるわけで
今の時期がある意味 穴なんだから
637目のつけ所が名無しさん:2010/10/27(水) 21:39:38
638目のつけ所が名無しさん:2010/10/27(水) 21:41:57
>>637は間違いだった
廉価モデルは春ごろモデルチェンジだっけか
639目のつけ所が名無しさん:2010/10/27(水) 22:20:41
>>613
それって外気温度が2℃とかの時の話だ。
640目のつけ所が名無しさん:2010/11/01(月) 20:27:26
今年モデルのS28が14万ちょいって買いかな?
641目のつけ所が名無しさん:2010/11/01(月) 21:09:59
高い
642目のつけ所が名無しさん:2010/11/01(月) 23:42:03
これでもまだ高いのか…あしたは別の店覗いてみる
643目のつけ所が名無しさん:2010/11/02(火) 00:04:00
エコポイント駆け込み需要で強気価格かも
644目のつけ所が名無しさん:2010/11/02(火) 00:06:28
11マン6千
645目のつけ所が名無しさん:2010/11/02(火) 21:06:28
640ですがヨドバシ行ったら188000円でした
話にならん
>644が近くだったらそこで買うのに
646目のつけ所が名無しさん:2010/11/02(火) 21:18:22
>>644はネト
647目のつけ所が名無しさん:2010/11/02(火) 21:21:43
工事込み14なら配管カバー付けてちゃんと工事してくれるなら有りじゃね?
最安はもっとかもシラネが、高づかみでも無いんじゃね?
648目のつけ所が名無しさん:2010/11/03(水) 07:33:49
工事込みだったらそんなもん
ヨドや量販は問題外
649目のつけ所が名無しさん:2010/11/04(木) 22:54:19
Xシリーズって品切れになってたら諦める
しかない?
引っ越しで新調するんだけど今時期は
最上位機種が手に入らない時期になるのかな?
Sでもいいけど出来ればXが欲しい
650目のつけ所が名無しさん:2010/11/04(木) 23:29:30
新製品のXがでるのは1月くらいかな?
現行のはもうかなり品薄なんじゃなかろうか
651目のつけ所が名無しさん:2010/11/05(金) 08:22:28
XとSは中のステンレスの広さとイオンミスト量がちょっと違うだけで
ほとんど同じですよー、と言われたよ。
品薄かげんは淀→早くて12月中旬 山田→11月末に何とか って言われた。
652目のつけ所が名無しさん:2010/11/05(金) 18:55:55
>>649
回れるだけ店を回るって感じだろうな
何処の地域かわからないけど
隣の区 県まで足を伸ばしてみるのはいかが

もしくは、長期保証をやっているネット店で探してみるのもて
取り付けはこれもネットで専門業者を探してお願いすればいい。
ネットでの取り付けでも取り付け業者で一年保証をしているところもあるし
653目のつけ所が名無しさん:2010/11/06(土) 13:21:17
【芸能】ジャニーズ大激震の衝撃スキャンダル! AV女優「AYA」と嵐メンバーらの赤裸々な交際と写真を週刊文春が掲載
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1288968771/
【芸能】ジャニーズ大激震の衝撃スキャンダル! 亡くなったAV女優「AYA」と嵐メンバーらの赤裸々な交際と写真を週刊文春が掲載★2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1288977128/

圧力に足し算
654目のつけ所が名無しさん:2010/11/08(月) 20:00:41
新機種売り出しに伴う旧型叩き売りを狙ってるんだけど、
確かに店によってXは展示すらなくなってきてるね(つまり在庫切れか)
ビックのアウトレットに流れる時期も不規則そうだなあ…
Sでもいいけど、そろそろ購入しといたほうが賢明なのか
655目のつけ所が名無しさん:2010/11/09(火) 02:43:02
SシリーズとEシリーズとで迷っています。
機能的にはもちろんSなのですが、運転中に上部がパカッとなるのがどうも気になります…
8畳の居間で使うので、かなり圧迫感がありそうだと思うんですがどうでしょうか?

Eシリーズを使ってる方いますか?ここで高評価されてる皆さんはほとんどSやXを使用してらっしゃるみたいなので、Eシリーズはどんな感じなのか知りたいです。

夏場のみの使用です。暖房は使いません。ペットがいるので、24時間フル稼働です。
656目のつけ所が名無しさん:2010/11/09(火) 09:06:55
Eシリーズ使ってないけど
冷房だけなら十分でしょう
(と言うか暖房に使っても十分だと思うけど。)
Eシリーズからは涼快モードもついているし。

微妙に年間 冷房時の消費電力が多いけど
家の断熱にもよるけど
24時間ならほとんど効率の良い状態での運転になるだろうし
消費電力はあまり気にしなくても良い。

ただ、何処で買うのかわからないわけだが
ネットなんかだと
SとEとの値段差が小さいのでSが売れてしまうのは仕方がないよな。
657目のつけ所が名無しさん:2010/11/09(火) 13:14:10
>>655
8畳に置くって事は、E25ZかE28Z辺りを購入するの?
機能だけでは無く、本体価格・電気代を見てもSシリーズの方が良いと思う。
冷房限定での終日稼働でもSシリーズではないかと…

ビックカメラのWebサイトだと(11/9付)

RAS-E25Z :158,000円
年間電気代:約18700円

RAS-S25Z :168,000円
年間電気代:約16700円

電気代は気にしないが本体の可動パネルが
どうしても気になるんだったらEシリーズで良いんじゃない

658目のつけ所が名無しさん:2010/11/09(火) 14:15:28
暖房はXかSじゃないとウンコってよく聞くけど実際どうなの?
659目のつけ所が名無しさん:2010/11/09(火) 14:18:45
うちは M だけど、ウンコといわれるほどじゃないよ。
気温が氷点下まで下がらない地方なら、これで十分じゃないかな。
660目のつけ所が名無しさん:2010/11/09(火) 15:13:15
関東でも1月2月は0度までさがるよね
ここ一番寒いときに暖かくならない事をしんどいことないからなぁ・・・
Sぐらいにしとけばおkなんかな?
661目のつけ所が名無しさん:2010/11/09(火) 18:02:47
暖房はエアコンにとってしんどいよ

冷房なら外気温から7℃も低ければ涼しーだけど
暖房は外気温+15℃とか20℃なんてざらだから
662目のつけ所が名無しさん:2010/11/09(火) 18:37:59
655です。

>>656さん
なるほど。涼快モードがついてるならEでも大丈夫そうですね。
まぁ普通は、価格があまり変わらないならSを買いますよね〜どうしよう、ちょっと悩みます。

>>657さん
価格まで調べていただいてありがとうございます。E28Zを考えていましたが、やっぱりSの方が良さげな感じですね…

エコポイント云々で、急いで買わなきゃ!という雰囲気になってます。が、のせられてる感もしてしまいます。実際、来年の梅雨時期までに設置できればいいので…。
もっと安くなるのを待つべきでしょうか?それとも今、買っておいた方がいいと思いますか?

663目のつけ所が名無しさん:2010/11/09(火) 19:42:23
>エコポイント云々で、急いで買わなきゃ!という雰囲気になってます。
>が、のせられてる感もしてしまいます。実際、来年の梅雨時期までに設置できればいいので…。

同じ状況だったけど買っちゃった。淀のおじさんは「猛暑の影響で9割がた
在庫無いですよ」って言ってたから、欲しい機種ずっと待ってるとなくなっちゃうかも。
お店によって「エコポイント切れ狙い客が来るから高く付けてやれ」ってとこと
「エコポイント切れ狙い客が来るから安くしてうちで買わせちゃれ」ってとこがある感じ。
後者が近くにあるなら、買うのもありだと思うよー
664目のつけ所が名無しさん:2010/11/09(火) 21:08:59
>>662
早くしないと在庫無くなるぞ。
Sシリーズの2011年モデルは来月発売だし。
665657:2010/11/10(水) 01:51:11
>>662
E28Zはそのままコンセントに差し込めるけど、
S28Zはコンセント修理が必要かも。

差し込み口が『 I L(アイ・エル)型(20Aコンセント)』になっていれば
そのまま差し込めるけど、そうじゃない場合は20Aコンセントに
改修可能かどうか、購入する前に店員に相談した方がいいよ。
666目のつけ所が名無しさん:2010/11/10(水) 02:11:57
>>662
そんなに慌てる必要無いんじゃない?

現行モデルと2011年モデルの違いと言ったら

「聞く・感じるセンサー」
「音見張り」
「風だけ」運転

この3つくらいしか追加機能ないし、余り魅力を
感じない。

2011年モデルのSシリーズ(PDF別紙)
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2010/10/1019.pdf#page=3
667目のつけ所が名無しさん:2010/11/10(水) 08:43:12
ホントにどうでもいい事で悪いがSだのMだのと聞くとドキッとした
668目のつけ所が名無しさん:2010/11/10(水) 11:28:08
日立の一番安い機種、池袋のビッグもヤマダも、日曜日に買いに行ったら納期1月とか言ってたぞ
そんなに待てないからパナソニックにした、それも納期12月後半だとよ
叩き売りどころか在庫ねえよ

エコポイント終わったら売れなくなるだろうから、あまるかもしれんけど
家は最下位機種で十分なので、どうせ安くなってもたかがしれてるから
エコポイントもらえるうちに買ったけど
669目のつけ所が名無しさん:2010/11/10(水) 11:32:53
エアコンは猛暑で品薄の後エコポイント半減で駆け込み需要
慢性的に品薄状態だな
670目のつけ所が名無しさん:2010/11/10(水) 13:14:10
>>662
価格.comに、可動パネルが開いた状態の
S40Z2の写真があったので参考にどうぞ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059407/SortID=11645839/ImageID=693269/
671目のつけ所が名無しさん:2010/11/10(水) 19:46:45
>>670
・・・・。
フラップ部分おしゃれじゃないな。
672目のつけ所が名無しさん:2010/11/10(水) 20:02:12
かっけー!
欲しくなった
673目のつけ所が名無しさん:2010/11/11(木) 08:39:22
Xシリーズを買うより新モデルを待った方が良さそうなの?
674目のつけ所が名無しさん:2010/11/11(木) 11:50:14
2011年モデルの主な追加機能(Sシリーズ)

(新):・人の動きや居場所を検知する「見るセンサー」(現行モデルにも搭載)
   ・テレビや掃除機がけなどの生活音を検知する「聞くセンサー」
   ・部屋の床・壁のふく射熱を検知する「感じるセンサー」
   ・「ecoこれっきりボタン」の追加
   ・扇風機の様に手軽に使用できる「風だけ」運転を搭載
   ・上下風向板(上部)のデザイン変更
   ・室内機の待機時消費電力をほとんどゼロに
    (運転しない状態で30分経過後:0.04W)
   ・5.0kWクラスに代わり、18畳程度の5.6kWクラスを発表

「見る・聞く・感じるセンサー」この三つのセンサーを同時に作動させる事によって、
人や部屋の状況といった生活シーンに合わせてきめ細かく省エネ運転(「エコ運転」)を行う。

>>671
新モデルはデザイン変更になっているよ。

>>673
細かい仕様(消費電力・年間電気代など)がまだ発表されていないから、
もうちょっと情報が出てからでも遅くはないんじゃない?
675目のつけ所が名無しさん:2010/11/11(木) 17:06:43
>>674
少し待ってみるか さんくす
676目のつけ所が名無しさん:2010/11/13(土) 18:56:44
'10年モデル買うならもう少し待ちかね?
677目のつけ所が名無しさん:2010/11/13(土) 20:16:26
>676
もう今シーズンは先行きなんてわからん。
売り上げ確保の投げ売り必要としてないから(在庫がないみたいだし)
どういう風に値が動くのやら
678目のつけ所が名無しさん:2010/11/13(土) 23:24:24
他社のエアコンスレに行った事無いけど、やっぱりこここみたいに独自機能マンセーしているのだろうか?
679目のつけ所が名無しさん:2010/11/14(日) 18:00:28
前にリモコンがでかいってレスがあったけど、
でかさより厚さに驚いた。
そしてカタログに側面からの写真が載っていないのにも納豆。
680目のつけ所が名無しさん:2010/11/14(日) 18:38:53
上位機種には
普通リモコンの他にお手軽リモコン付けてくれればいいのに。
簡単リモコン単品だと高いんだよなw

681目のつけ所が名無しさん:2010/11/15(月) 02:19:05
猛暑切り抜けたし、新モデルの来年の投げ売りでいいかなと思い始めている…
今月も、エコ駆け込みで大して安くならない気がしてきた
682目のつけ所が名無しさん:2010/11/16(火) 23:09:06
メーカーは強気だ。
投売りする必要ないんだからね。

それより日立のSは日本製ですか?
急にエアコンが壊れやがった!
683目のつけ所が名無しさん:2010/11/17(水) 20:47:47
>>682
日立のエアコンはすべて栃木工場製。
ただし、リモコンは中国製。リモコン製造メーカーは三和電子機器。
684目のつけ所が名無しさん:2010/11/17(水) 21:03:07
大平町にあるんだよな
685目のつけ所が名無しさん:2010/11/17(水) 21:48:31
上のほうで話あったけど…

暖房が止まるって話。うちのも酷い。

外気温10℃で設定23℃の場合、グワーッ!って一気に温めたかと思ったら
ピタッと止まって、室内温20℃になってもなかなか動かない。
体感で温度下がるのがわかるから設定上げちゃうんだけど上げるとまた
グワーッて一気に暖めて、今度は少し暖めすぎになる。室内周囲温度22℃
とか表示されるのに、明らかに暑すぎる。で、設定1℃下げる。
ピタッと止まり、今度は20℃以下まで停止…
エアコンの容量は部屋の大きさに合ったものを選んでる。
最近はしばらく勉強が必要なのかと思って設定さわらず普通に使ってるけど
全然変わらず安定しない。
効かないわけじゃないけど、短い時間で体感で上がって下がってがわかるから
はっきり言って不快。暖房は最初からこんな感じ。
他のひとどう?
うちのはRAS−S40Z2
温度センサーの不良か工事ミスか仕様?
686目のつけ所が名無しさん:2010/11/18(木) 12:17:39
>>685
ウチも同じような感じ。RAS-2800YJ(2009年度中の下モデル)
部屋がまだ冷えている状態では連続運転だけど、
室温が設定温度に近づくと、あからさまな間欠運転。

上面吸い込み口に温度計を置いて測ると、
設定温度に達するか、少し低いくらいで運転停止している。
サーキュレータで少々改善する程度。
687目のつけ所が名無しさん:2010/11/18(木) 12:30:33
吸い込み口の天井付近は足下より5度以上高いでしょ
風量固定で使えば委員じゃね?
688686:2010/11/18(木) 18:26:14
風量を強に固定すれば暖かくなるけど、間欠運転は改善されない。
風量を弱に固定すれば間欠運転は少しはマシになるけど、
サーキュレーターを使っている環境では風量自動と大して違わない。

パナソニックも使ってるけど、風量自動でサーキュレーターを使わなくても
あまり不満は無い。プラズマクラスター発生装置をサーキュレータがわりに
使ってるけど、これで十分。
689目のつけ所が名無しさん:2010/11/18(木) 19:39:42
>>685
仕様なのか問い合わせてほしいな
690目のつけ所が名無しさん:2010/11/18(木) 19:50:55
>吸い込み口の天井付近は足下より5度以上高いでしょ

設定温度+5℃でかいけつ!
691目のつけ所が名無しさん:2010/11/18(木) 22:05:26
電器屋の日立のコーナーにリモコン入れ(?)を持った白くまくんのぬいぐるみと、
それより一回り大きい普通の白くまくんのぬいぐるみが棚の下に2つほどあった。
エアコン買う時に貰えないかな?(´・ω・`)
692686:2010/11/19(金) 07:16:17
>>690
それが解決しないんだな。
ウチの場合だと、今朝は1200W前後の消費電力で強い温風を吹き出している状態から
突然バッタリ停止する。それから次の起動までに5分以上。
だから、いつまでたっても部屋が暖かくならない。

仕方ないんで、今設定温度を30度にした。このレベルなら連続運転するのは
確認済み。部屋が十分温まってから設定温度を下げるとするよ。

パナソニックなら、温度がそれほど高くなくても連続的に温風が出るから
こんなことは無いんだけどねえ。
693686:2010/11/19(金) 07:18:09
ちなみに、ファームアップデートできないか何度も確認してるけど、
いつも存在しないと言われる。メーカー保守の人に見てもらっても
温度差があるから正常だとそればかり。
694目のつけ所が名無しさん:2010/11/19(金) 13:55:26
暖かい風は、何分ぐらいでてんの?
よくスレでいわれている12分ぐらいでとまっちゃうん?

ちなみにうちの富士通のも結構とまるぜw
設定温度を高くしておかないと風量固定でも20分くらいでとまっちゃう
695目のつけ所が名無しさん:2010/11/19(金) 14:44:49
パナの最新のか日立のXかで迷ってる時に辛い情報だ…
696目のつけ所が名無しさん:2010/11/19(金) 15:39:35
697目のつけ所が名無しさん:2010/11/19(金) 17:58:20
698目のつけ所が名無しさん:2010/11/19(金) 19:07:47
中位〜下位機種って設定温度になったら風止まるのか。
とりあえず上位機種は風が止まらない。
俺的には 設定温度になったら風が止まってくれと言う不満が・・・・。

霜取りの時は止まっていたかな忘れたw。
699目のつけ所が名無しさん:2010/11/19(金) 20:25:40
横でサーキュレーターが常に音たてて回ってるのに
エアコン本体が停止しても意味は無いと思うけどw
700目のつけ所が名無しさん:2010/11/19(金) 21:57:46
>>698
上位のXシリーズは止まらないの?
X=最上位、S=上位ぐらいだと思ってSシリーズで3台買うつもりだったけど躊躇するなぁ
701目のつけ所が名無しさん:2010/11/19(金) 22:07:17
686が偏屈っぽいんで気にならないな
エアコンにファームアップデート求める時点で中2確定
702目のつけ所が名無しさん:2010/11/19(金) 22:26:11
701=696
703目のつけ所が名無しさん:2010/11/20(土) 20:24:30
来年の夏前までにクーラー買おうと思ってるけど安く買うための買い時っていつ頃?
704目のつけ所が名無しさん:2010/11/20(土) 20:32:48
>>703
中〜低はセール狙い ボーナスセール 広告商品を狙うのがいい
上位機種はシーズンオフ 特に新型が出てきて
入れ替わり時期を狙って型落ち品を狙うのが安くっていい物が手に入る。

ネットなんかだと 6月当たりが最安値を記録しやすいが安売りしている店の商品が無くなると
一気に値上がりするのものこの時期。

ただ今年 今シーズンの値動きは予想付かず。
705目のつけ所が名無しさん:2010/11/20(土) 21:39:22
>>701
日立Sシリーズの室内機マイコンはフラッシュマイコンだから、ソフトを書き換えることはできるけどな。
706目のつけ所が名無しさん:2010/11/20(土) 22:33:46
Xの新製品まだ〜?
新製品のSみるとあんまアレ(センサー周りの強化?)だし現行のでもよいかなぁ・・・
707目のつけ所が名無しさん:2010/11/21(日) 00:55:05
>>704
サンキュー最後の行が不気味だけど参考にします
708686:2010/11/21(日) 08:31:06
どうも。偏屈で中二病です。

現在外気温7.2度、室内温度21.2度、設定温度22度、風速設定=静で連続運転中。
風速設定=微または静なら間欠運転になりにくい事が分かった。
でも、この程度の風量だとサーキュレーター無しではショートサーキットっぽく
なっちゃうけどね。
あと、サーキュレーターの風量を最大にすれば、風速設定=自動でも
連続運転になる事が分かった。安物サーキュレーターなんで、音は耳触りだけどね。
サーキュレーター機種:MCF-S18KA

ボロアパート6畳。どうみても低断熱。
短辺方向の取り付けで風向をやや中央に向けてるんでショートサーキットは
起こしやすいとは思う。
室内機右側は規定の空間が開いていない(4〜5cm:規定は10cm)。
室内機上側は13〜14cm。
709目のつけ所が名無しさん:2010/11/21(日) 08:51:56
こちら現在外気温14℃、室内温度22℃、設定24℃(すべてリモコンより)
自動運転中今止まった…
新築で今時の高断熱住宅。また冷えてきたな…orz
ただいまより扇風機でも回してみます。ゴーッ!シュー!!
710目のつけ所が名無しさん:2010/11/21(日) 15:59:09
上位機種はそういうのは大丈夫なの?

止まったらなんか凹む
711目のつけ所が名無しさん:2010/11/21(日) 16:33:43
今のはどうなんだろうね。
家のは4〜5年前の上位機種だが
設定温度になっても止まらないな。

確か霜取りの時は止まった気がするけど
1〜2分で回復していた気がする。@23区

今日も設定温度を23度にして動かしているけど
一回も風が止まったと言うことはない。

しかし、冬場は風がおきることで体感温度が下がるから
もしかすると 新型では設定温度になったら風を出さないようにしている可能性も
去年 今年買った人のレポ待ちだな。
712目のつけ所が名無しさん:2010/11/21(日) 21:18:36
>>706
例年Xシリーズは2月以降の発売。

>>709
外気温14℃じゃ暖房過負荷だから、どのメーカーでも電流制限がかかってる。
713目のつけ所が名無しさん:2010/11/21(日) 21:27:20
うちには、RAS-S40Y2が付いてるけど、外気温2℃、設定温度23℃で、安定状態に入ると約12〜15分毎に必ずコンプがオフする。
一応高気密住宅。
714目のつけ所が名無しさん:2010/11/21(日) 22:05:28
涙ぐましい省エネプロが組んであるのか・・・・?
715目のつけ所が名無しさん:2010/11/21(日) 22:21:34
>>714
ジャストタイムリー除霜のプログラムが、室外機の熱交換器温度を0℃に保つようにするために、頻繁にオンオフする。
716目のつけ所が名無しさん:2010/11/21(日) 23:19:22
>安定状態に入ると約12〜15分毎に必ずコンプがオフする
これってどんくらい止まってるの?
もし1,2分なら問題なくね?
4,5分とかだったらちょっとアレだけど
717目のつけ所が名無しさん:2010/11/22(月) 14:09:46
うちの白熊もこの度、初めての冬です。
頻繁にON、OFF繰り返すのは正直困る。寒い。
4,5分は止まってるんじゃないかな…

エアコンスレにこんなのあったわ。

>9 名前: 目のつけ所が名無しさん Mail: sage 投稿日: 2010/09/24(金) 20:45:24
>日立の場合は、除霜になかなか入らないけど、その代わりに、
>室外機熱交温度を0℃に保つために、安定運転時に約12分間隔でコンプのオンオフ>を繰り返すから、
>電気代がその分増えるのと、室温が変動するのが欠点。


故障じゃないと分かって少し安心した…
718目のつけ所が名無しさん:2010/11/22(月) 20:10:37
>>716
4分30秒停止する。
719目のつけ所が名無しさん:2010/11/22(月) 22:21:15
コンプだけが停止するの
それとも室内機の風そのものも停止するの。
720目のつけ所が名無しさん:2010/11/22(月) 22:53:55
安定運転って、自動にして設定温度に室温が達した時の運転状態?
スレみると自動だろうが風量固定だろうが、定期的に止まってるみたいだけど・・・
除霜であまりとまらないようにする為に、通常状態で定期的とまっちゃあ意味なくない?
721目のつけ所が名無しさん:2010/11/23(火) 15:34:38
日立の暖房は使えないってコト?
722目のつけ所が名無しさん:2010/11/23(火) 15:39:38
自動風量だと設定温度到達で室外機が止まる
風量を手動設定すれば解決する
使う環境で自動運転が必ずしも万能とはいえないからね
723目のつけ所が名無しさん:2010/11/23(火) 21:05:59
ステンレスも錆びないわけじゃないしパナにするか迷う
724目のつけ所が名無しさん:2010/11/24(水) 00:07:58
もとから暖房になんか使えない地域だから関係ないや
725目のつけ所が名無しさん:2010/11/24(水) 08:01:13
ー20度からくみ出せるひーポンにすればいいのに・・
726目のつけ所が名無しさん:2010/11/24(水) 17:48:55
東京に住んでるからまあ大丈夫そう
727目のつけ所が名無しさん:2010/11/24(水) 20:10:59
>>719
コンプが停止する→室内交換機温度が下がる→冷風防止制御が働く→室内ファンが止まる
728目のつけ所が名無しさん:2010/11/25(木) 01:12:03
>>722
ジャストタイムリー除霜のせいで、暖房の立ち上がり時から間欠状態になって、暖まるの
が極端に遅い時があるんだけど、風量を自動から強にすればマシになるのかな?

ちなみにRAS-S40Y2で22℃設定、外気温は約4℃でそこそこの断熱住宅でつ。
729目のつけ所が名無しさん:2010/11/25(木) 01:50:09
まず自分で試してみればいいだろ
それくらいできないの?
730目のつけ所が名無しさん:2010/11/25(木) 02:35:47
RAS-S71Z2を今日初めて使ったが、ほんとによく停止するな。
ON(大音量)とOFF(消音)の繰り返し・・・。

>>679
机が揺れたら、置いてるリモコンまでカタカタと揺れる。プラスチックの精度の悪さにビックリだわ・・・。
731目のつけ所が名無しさん:2010/11/25(木) 03:26:42
>>730
その停止した時は、部屋ちゃんとあったまってるの?
732目のつけ所が名無しさん:2010/11/25(木) 08:33:16
>>731
充分暖まったら(設定温度に達したら?)、OFF(一時停止)になる。
でしばらくし経つと肌寒いなぁと感じ始め、その数分後くらいに再びON(全開?)になる。
この繰り返しだよ。

まだ暖房運転(風量自動)しか試してないので、はっきりしたことは言えないけど、初日の印象としては最悪かな。
733目のつけ所が名無しさん:2010/11/25(木) 09:17:41
日立は風量の設定に応じて室外機の速度が変わるんだよね
確か特許だったと思う
734目のつけ所が名無しさん:2010/11/25(木) 14:14:26
>>732の言う通り。
夏は「凉快」で快適だったのに。

日立のは暖房能力が優れてるって聞いてたんだけど…
確かにすぐ暖まるけど、ON,OFFの繰り返しはストレスだわ。

別の部屋で使ってる東芝のPDRの方が快適。
735目のつけ所が名無しさん:2010/11/25(木) 14:41:17
センサーがタコなのか
ある程度あったまたら微風とかにすればいいんでね?面倒臭さそうだけど
風量固定にしても留まるとかはないんだよね?
736目のつけ所が名無しさん:2010/11/25(木) 18:39:34
>>735
風量固定でも自動でもON,OFFする。

自動だとONになった時うるさいので、「微」にしてる。
737目のつけ所が名無しさん:2010/11/25(木) 18:55:35
風量を自動にするユーザーが圧倒的に多いから
メーカーも省エネ効果が一番出る様に設定してるんだよ
738目のつけ所が名無しさん:2010/11/25(木) 21:56:07
>>733
それは再熱除湿の特許だ。

>>735
センサーでなく、制御ソフトウェアがそのようにプログラムされているだけ。
739目のつけ所が名無しさん:2010/11/25(木) 22:08:11
冷房性能は最強。
暖房性能はゴミでFA?
740目のつけ所が名無しさん:2010/11/25(木) 22:25:18
カタログ見比べると、目立ちの暖房能力最高
741目のつけ所が名無しさん:2010/11/25(木) 22:35:43
え、よく日立は暖房強いてきくけど、嘘なの??
742目のつけ所が名無しさん:2010/11/25(木) 22:39:21
ああ、まだ届いてないけどしくじったかなあ…
カタログ上は高スペックです、ただしムラがあり平均値としての高スペックです、ってんじゃなあ。

省電力追求したS、Xシリーズよりむしろ中〜下位モデルの方が室温は安定してたりするんじゃ…
743目のつけ所が名無しさん:2010/11/25(木) 22:48:03
>>742
届いて工事終わったらレポート頼むわ
744目のつけ所が名無しさん:2010/11/25(木) 23:07:54
「俺使ってるけど別に止まらないよ」って人がいればなぁ。
エコポイント全額まであと5日しかないし迷う所だけど、他社のエアコンよく分らんし・・・
745目のつけ所が名無しさん:2010/11/25(木) 23:20:11
おれんちのエアコン15年間で
東芝インバータ基板交換2回 現在快調
ナスナル室外機カバーぼろぼろ 運転異常なし
日立基板ヤケ焦げ、リモコン動作異常 入れ替え ステンレス
設置、修理、交換は入れ替え全部自分でやった
746目のつけ所が名無しさん:2010/11/25(木) 23:30:12
冷暖房の具合どうだったかも書いとけや
747目のつけ所が名無しさん:2010/11/26(金) 16:46:34
もう暖房使っている人が多いはずなのだが
書き込みが少ないね。
ちょっと判断に苦しむよな
上に方にあるような状況だとちょっと厳しいかなと思うし
書き込みが無いと言うことは多くの人は不満に感じていないと言う風にも思えるし。

どうなんだろう・・・・わかんねぇ。
748目のつけ所が名無しさん:2010/11/26(金) 17:17:23
ここ見る迄気が付かなかった
749目のつけ所が名無しさん:2010/11/26(金) 17:50:22
>>748
見たいな人がほとんどだよ
室外機が止まってるなんてもともと静かだから見に行かないと気付かない
750目のつけ所が名無しさん:2010/11/26(金) 19:14:09
つか風とまれば室温下がるし気が付きそうだけど
皆、高断熱の家?
751目のつけ所が名無しさん:2010/11/26(金) 19:57:02
>>741-742
あくまでも暖房能力の高さと、暖房の快適さは別物だからね。
752728:2010/11/28(日) 17:00:18
>>729
しばらく帰りが遅くて試せなかったけど、昨日試してみた。
風速:強、ECOモードOFF、天候晴れだと立ち上がりは間欠にならなかった。
その後は止まったり、霜取りに入ったりしたけどこれはいつも通り。
以前に立ち上がり時に間欠になったのは、風速:自動でECOモードON、天候:雨の
時なので、また条件変えて試してみる。
753目のつけ所が名無しさん:2010/11/28(日) 17:26:20
この時期で霜取りとか、東北地方か北海道の人ですか。
754目のつけ所が名無しさん:2010/11/28(日) 17:29:54
いくらなんでも関東圏じゃないよね・・・?
755目のつけ所が名無しさん:2010/11/28(日) 17:46:13
群馬
756目のつけ所が名無しさん:2010/11/28(日) 20:08:55
そうか群馬はもう霜取りの時期突入か
肩こり持ちの自分には嫌すぎる。
757728:2010/11/28(日) 22:28:32
申し遅れました。長野(U地域)でつ。
真冬はS40Y2と蓄暖を併用。
758目のつけ所が名無しさん:2010/11/28(日) 22:29:36
RAS-S22Z、S28Z、S40Z2と三台同時購入。
設置はクリスマス頃の予定。

10年オーバーのナショナル製からの買い換えでせう。
良い買い物をしたと思って良いよね?(´・ω・`)
759目のつけ所が名無しさん:2010/11/28(日) 22:49:28
ニヤニヤ
760目のつけ所が名無しさん:2010/11/29(月) 00:01:08
近くのなじみの電気屋で店員に進められて
RAS-SD40Z2を買ったのですがオーバースペックでしたか?
ちなみに8畳部屋で北陸地方です。
取り付けは12月末だそうです
使っている人いたらどんな感じかおしえてー
761目のつけ所が名無しさん:2010/11/29(月) 09:08:02
40ってどんな隙間だらけの家だよ w
762目のつけ所が名無しさん:2010/11/29(月) 09:13:43
>>761
それは言い過ぎ。今年度モデル2.8kWクラスの暖房定格は3.2kW で、木造では7畳。
木造8畳だと能力が足りない事になる。
3.6kWクラスだと中途半端なのはご存知の通り。
4.0kWクラスを勧めてもおかしくはない。
763目のつけ所が名無しさん:2010/11/29(月) 12:19:38
おら20畳4KW機1台+石油温風ヒータ
764目のつけ所が名無しさん:2010/11/29(月) 14:09:17
30日、イオンカード会員限定なんだけど、
RAS-AE22Y-Wセットが52060円+工事費だって。
イオン仕様らしく、ググってもよくわからん・・・
フィルター自動掃除、簡単操作リモコン、2010年省エネ基準クリアとは書いてある
エコポイント減額前最終日だから、なんか惹かれるなぁ
この機種について知ってる方がいたら助言願います!
765目のつけ所が名無しさん:2010/11/29(月) 16:35:05
↓はパナソニック CS-HX250C の話だけど、
日立の間欠運転と同じような現象かもしれない。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000068407/SortID=12294822/
766目のつけ所が名無しさん:2010/11/29(月) 21:37:29
>>765
日立とは別。
そもそもパナの制御プログラムだと、まったく同一条件で運転した場合は間欠運転にならないから。
767目のつけ所が名無しさん:2010/11/29(月) 22:33:55
最近S28買いました。
リモコン使ったときの「ぴっ」ていう音がうるさすぎるんですが
下げられないんでしょうか?
768765:2010/11/29(月) 22:41:48
>>766
そりゃあ理論的にはそうだけど、「吸気温度センサー」が過熱するという話が気になる。
パナは運転出力が弱くなるけど、日立は止まってしまうとか。
そんな話じゃないのかな。
769目のつけ所が名無しさん:2010/11/29(月) 22:56:17
>>768
温度センサーでなく、エコナビセンサーのせいじゃないのか?
770765:2010/11/29(月) 23:11:53
おすすめのエアコン Vol.88 で、日立とパナソニックの吸気温度センサーについて
違いが書かれていたのを見つけた。こちらの見当違いだったようだ。スマソ。

===== 引用開始 =====
760 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2010/11/14(日) 20:26:00
>>756
言ってることが意味不明。そもそも自動運転中に暖房にわざわざ切り替えるの?

>>758-759
最近は、吸い込み部分の熱交上部ではなく、室内機の制御基板部付近で温度を測定しているものが多い。
前者はパナソニックと富士通ゼネラルで、それ以外のメーカーは後者。
===== 引用終了 =====
771目のつけ所が名無しさん:2010/11/30(火) 13:28:27
772目のつけ所が名無しさん:2010/12/03(金) 17:02:42
RAS-N28Sでタイマーのところが9回点滅してるけど
故障原因わかる人いる?

取扱説明書には「販売店に連絡」になってるけど、自分で直せないかな
773目のつけ所が名無しさん:2010/12/03(金) 18:37:11
>>749
室外機???
室内機の間違いだろ

>>758
ご愁傷様としか・・・
俺は隣の部屋のエアコンも検討中だが日立は絶対買わない
774目のつけ所が名無しさん:2010/12/03(金) 18:54:36
>>773
白くまスレで自重しろ
775目のつけ所が名無しさん:2010/12/03(金) 19:12:00
つい本音がね
白くま買ったこと後悔してるし
776目のつけ所が名無しさん:2010/12/03(金) 19:22:05
そお〜お?
オラんち日立が増えてきてる
IHもエコキュートも・・飯炊きもだわ
777目のつけ所が名無しさん:2010/12/03(金) 22:18:02
>>773
室外機で間違いないと思う。コンプ停止の話だし。
778目のつけ所が名無しさん:2010/12/03(金) 23:46:19
うちは洗濯機と乾燥機が日立だ
779目のつけ所が名無しさん:2010/12/03(金) 23:53:23
2011年度Sシリーズの仕様書が全てアップされたね。
780目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 00:29:32
>>777
ONとOFFの繰り返しの件だろ?
OFFるのは室外機ではなく室内機な
設定温度に達したら無音無風状態になる
機種はS71Z2
781目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 10:59:41
>>780

室外機だろ、それ。

室内機OFFだと思ってファンに指入れたら痛かったorz
782目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 11:39:52
>>780
室外機のコンプレッサが止まることにより、冷風防止制御で室内機のファンが超低回転になる。
783目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 13:31:15
室外機が止まってるかどうかは別にどうでも良いんだよ。
話題になってるのは室内機が頻繁に動いたり止まったりするのが
うっとうしいってこと。

>>749の勘違い。
784目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 13:45:18
結局、暖房で選ぶなら日立はやめとけって事?
785目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 15:03:33
>>783
そうそう。
室外機なんかどうでもいい。

>>784
冷房は知らないけど、暖房に関してはそうだね。
こんなシステムにした日立を小一時間問い詰めたいくらい。
786目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 18:35:48
♪ あなたにもらった帯留めのダルマの模様がちょいと気にかかるさんざ遊んで転がしてあーとーであっさり捨てる気か ♪
787目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 20:13:00
動いたり止まったりしてるけど、静かすぎて気づかなかった。
このスレ見て初めて知った。今でも注意してないといつ動いて止まったか
気づかないことが多い
788目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 20:43:20
高断熱の家以外は日立はよした方がよい。。。のか
じゃーどれがいいんだろう。。。
789目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 22:14:59
おいおい、
高断熱向けは芝やパナだろ
日立で満足できなきゃ
どこの製品でも満足できんよ
値段的に満足したきゃゼネラルにすりゃいいだけ

もう焚き木ストーブにしてしまえw
もしくはおすすめきこりのローソクwww
790目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 22:33:21
失せろ池沼
791目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 22:39:14
練炭と併用している俺に隙は無い。
792目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 22:41:07
隙間がある方が安全だろ
793目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 23:25:36
同じような値段なら日立は避けるべき?
エアコンを選ぶ時は暖房性能で選べって聞いたけど
794目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 23:57:39
>>793
暖房にも使うならな。 冷房にしか使わないんだったら関係ないけど。
795目のつけ所が名無しさん:2010/12/05(日) 01:32:13
>>794
暖房も使うのよ。
白くまくんの暖房は昔のエアコンみたいにオンオフがはっきりしてるってことだよね?
でもインバーターだから滑らか運転なはずなんだけどな。。。
796目のつけ所が名無しさん:2010/12/05(日) 02:37:15
日立はやめとけ
富士通ゼネラルにしな、うるさいけどなw
797目のつけ所が名無しさん:2010/12/05(日) 08:28:06
>>787
何て機種?
798目のつけ所が名無しさん:2010/12/05(日) 08:49:16
586 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2010/12/04(土) 11:35:39
>>583
メーカー呼んだら? 冷凍サイクル系の故障なら保証期間5年だし。2007年モデルだから。

(富士通)E227か。キャピラリーチューブ採用の典型的な最下位2.2kW機種だな。搭載コンプは松下電器製のシングルロータリー5RS092XDC。
ちなみにE227は住設用モデルの型番だから、プロパー機種だとAS-E22Sになるけど、この機種はとにかく暖房が効かないことで有名。
おすすめのエアコンスレでも何回か書き込みがある。

>冷媒制御器がキャピラリーチューブということに加えて、暖房最大電流が10Aだから、
>外気温が低くなると、10A以上流せないため、コンプ回転数が上がらなくなり、高圧側圧力も上がらなくなるので、
>室内熱交がなかなか暖まらず、冷風防止制御で風量も上がらないという悪循環。
>実際問題として、暖まらないというクレームが殺到し、次年度のCS-22RGHの暖房最大電流は12.8Aに上げられた。

>上記以外のメーカーでも、キャピラリーかつ暖房最大電流10Aの2.2kW機種は、暖まらないというクレームが多く、後のモデルでは最大電流値が増えている。
>松下…CS-22RFH 10A → CS-22RGH 12.8A
>ダイキン…AN22GNS 10.2A → AN22HNS 11.3A
>三菱…MSZ-J22R 10A → MSZ-J22T 15A
>富士通…AS-E22S 10A → AS-E22T 13.5A


>>585
そもそも家庭用エアコン用のスクロールコンプを製造しているのはパナソニックと日立だけ。
スクロールコンプ採用機種は、2010年モデルだと以下のみ。
パナ:HXシリーズ、Xシリーズ40(200V機種)〜71、SXシリーズ56、EXシリーズ56、Vシリーズ56、Fシリーズ56。
日立:Xシリーズ、Sシリーズ、Eシリーズ40〜50、Mシリーズ40〜50、Aシリーズ40。
三菱重工(パナソニックからコンプ購入):SLシリーズ
799目のつけ所が名無しさん:2010/12/05(日) 11:44:25
>>797
全ての日立の機種。
800目のつけ所が名無しさん:2010/12/05(日) 11:45:11
>>798
何のためのコピペだ?
801目のつけ所が名無しさん:2010/12/05(日) 13:44:09
日立ってエリート技術集団ってイメージがあったけど
エアコンに関しては違うみたいだ
802目のつけ所が名無しさん:2010/12/05(日) 22:50:13
暖房ならダイキンのDXシリーズだろ
http://www.daikinaircon.com/catalog/roomaircon/dx_series_01/index.html
803各メーカー寒冷地モデル:2010/12/06(月) 06:32:45
日立 SDシリーズ
スクロールコンプレッサー
室外機を2分割して交互に霜取り
コンプレッサー加熱機
底部凍結防止ヒーター
室外機質量49キロ
センサーなし

日立 S,Xシリーズ
オプションでホットパイプ

パナソニック RXシリーズ
スクロールコンプレッサー
冷媒加熱機
底部凍結防止ヒーター
室外機質量42キロ
センサーあり

パナソニック CXRシリーズ NEW
エネチャージシステム(あやしい?)

東芝 DRNシリーズ NEW
デュアルコンプ
コンプレッサー加熱機
底部凍結防止ヒーター
センサーあり
室外機質量40キロ
センサーあり
804目のつけ所が名無しさん:2010/12/06(月) 06:41:06

三菱 HXVシリーズ
大容量コンプレッサー
高効率熱交換器
底部凍結防止ヒーター
室外機質量44キロ
センサーすごい

ダイキン DXシリーズ
大容量コンプレッサー
霜の付きにくい室外機
底部凍結防止ヒーター
室外機質量42キロ
センサーなし

冷媒を直接加熱できる日立とパナと東芝が立ち上がり時や霜取り時に強力
コンプレッサーは各メーカかなり強力なものを使ってるぽい
日立のS,Xシリーズはオプションでホットパイプを付けれるから
寒冷地でもドレンの凍結が防げるのでコストパフォーマンスが良い
多少能力が減るかもしれないので大きいサイズのモデルで
ダイキンのDX買うよりパナのエネチャージか日立最上位+(ホットパイプ)
東芝のデュアルコンプ機で大きいサイズにして防雪フードとかのほうがコストパフォーマンスがいいよ
それ以上の物がほしいのなら日立SDか東芝のDRNがおすすめ!

金持ちは好きなの買ってくれ
805目のつけ所が名無しさん:2010/12/06(月) 09:04:59
>>801
少なくともインバータ制御に関しては、他社よりも秀でている。
論文も大量に出ているし、重電メーカーの強み。

>>803-804
マルチするなよ。
806目のつけ所が名無しさん:2010/12/06(月) 12:58:38
冷蔵庫、エアコン、洗濯機は日立に限る
807目のつけ所が名無しさん:2010/12/06(月) 13:06:23
衣類乾燥機も人気だ!何でも付いている炊飯器も
808目のつけ所が名無しさん:2010/12/06(月) 14:10:17
工作員大活躍ですね
809目のつけ所が名無しさん:2010/12/06(月) 18:24:17
>>806
全部モーター系だね。
810目のつけ所が名無しさん:2010/12/06(月) 20:21:26
日立といえばパディスコだろ
811目のつけ所が名無しさん:2010/12/06(月) 20:30:08
Lo−Dだお
812目のつけ所が名無しさん:2010/12/06(月) 20:40:36
>>806
>>809
日立の製品だからと言って、日立が製造しているモータが載っているとは限らないけどな。
813目のつけ所が名無しさん:2010/12/06(月) 21:15:41
>>812
たしかに、そんな保証は無いんだよね。

でも、今使ってるエアコンが日立で15年程、なんの問題も無く動いてたので
エコポイント半減前に日立を注文。年末ギリギリにに設置予定。

このすれ見ると、日立の暖房は評判わるいなぁ orz。


814目のつけ所が名無しさん:2010/12/06(月) 21:37:31
>>813
ざまぁwww
815目のつけ所が名無しさん:2010/12/06(月) 22:31:44
機械の能力は他より良いはず、制御ソフトが糞?かも的・・・・
816目のつけ所が名無しさん:2010/12/06(月) 22:36:13
>>815
つーか冷凍サイクル制御はすべて制御ソフトのプログラム通りだから。
817目のつけ所が名無しさん:2010/12/06(月) 22:40:53
省エネ性能で競ってるから仕方ない面もある
そんな時は手動設定で幸せになれる
818目のつけ所が名無しさん:2010/12/07(火) 19:47:46
買ったばかりなのですが、運転中にノイズがします。 
例えは悪いですが、車のダッシュボードのビビリ音に似ています。 
静かな時もありますが、時々「ビリビリビリビリ」と音を立てます。 
本体の中心を手で押さえると、音が止まります。 
これは組み立て時点での欠陥でしょうか? 
どうしたら直りますか? 
留守がちなので、しばらく修理や点検は無理です。 
自分で出来る予防法みたいなのはありますかね? 
分かりつらい文章ですみません。 
イオンミストは使ってません。
819目のつけ所が名無しさん:2010/12/07(火) 20:15:38
捨てる
820目のつけ所が名無しさん:2010/12/07(火) 20:46:32
>>818
取付が悪い
取付けた場所が悪い

中空の壁を背に、梁からつるし金具なんかでつけると
メーカー関係なくビビる。
821目のつけ所が名無しさん:2010/12/08(水) 00:47:25
シロクマ君快適だけどなぁ。
Sシリーズを今秋に購入。

会社のダイキンも時々温風止まってるけど、
室内温度にあわせて調節してくれていると思っているので、気にならない。
ダイキンスレでも似たような書き込みあったけど、そんなもんらしい。
灯油ファンヒーターずっと使っていた自分からすると適温調整してくれ、
暑苦しくならないのが幸せ。
関東在住者。
822目のつけ所が名無しさん:2010/12/08(水) 01:22:43
S40使ってるが確かに暖房止まる。あと電気代リモコンに出るけど実際と差はあまりなさそう
これなら石油よりコスパ良いかも。

はたして最低気温ー5度になる時があるこの地域でどこまで使えるか、、、
823目のつけ所が名無しさん:2010/12/08(水) 07:42:41
十分使える
824目のつけ所が名無しさん:2010/12/08(水) 09:40:21
書斎で使おうと思ってるんだが、
みんなが批判してる暖房の制御は電気代を抑える為の苦肉の策ということ?
静かな部屋だから、OnOff時にどれくらい音が発生するか気になる
825目のつけ所が名無しさん:2010/12/08(水) 10:43:41
>>824
間欠運転で仮に消費電力を節約できたとしても、
カタログスペックは理論値だから反映されないよ。
826目のつけ所が名無しさん:2010/12/08(水) 11:13:35
>>825
つまりカタログスペックは他社並だが、実際の電気代は間欠運転のおかげで安いってこと?
なら選択肢としてありだな
827813:2010/12/08(水) 12:01:19
>>821
うわ、ちょと安心した。俺も都内。
早く来ないかな、工事予定日まであと20日程かかるけど。

お正月は、しろくまくんで ぬくぬくできるかな。
828目のつけ所が名無しさん:2010/12/08(水) 12:02:08
>>827
都内じゃなかった、多摩川の南なんで(笑)。まあほとんど都内。

829目のつけ所が名無しさん:2010/12/08(水) 13:11:45
点け始め壁 家具 か暖まっていない状態で
設定温度になって風が止まってしまうと
壁などで冷やされた空気が床部分に溜まってしまうので
肌寒く感じやすい

逆に 壁 家具類が暖まっている状態だと
風がとならないと 空気の流れで体感温度が下がるために
肌寒く感じる。

俺としては暖まったら風いらない派では有るが
それぞれ感じ方が違うので
風のコントロールって難しいよな。


830目のつけ所が名無しさん:2010/12/08(水) 13:59:04
日本語でおk
831目のつけ所が名無しさん:2010/12/08(水) 19:32:07
日立の床置き暖房エアコン最強すぎる。ちょっと高いけど
832目のつけ所が名無しさん:2010/12/08(水) 19:45:16
てすと
833目のつけ所が名無しさん:2010/12/08(水) 20:25:44
>>824-826
違う。間欠運転の方が結果的に電気代は上がる。

霜が付く条件になると、室外機熱交換器温度を0℃に保つためにオンオフを繰り返すジャストタイムリー制御のプログラム。
834目のつけ所が名無しさん:2010/12/08(水) 22:20:42
>>833
霜が付くほど冷え込むと電気代が高くなるが、
それほど寒くない時は他社より電気代が安くなる。
寒冷地じゃなきゃ優れてるって理解じゃだめ?
835目のつけ所が名無しさん:2010/12/08(水) 22:22:33
>>834
オンオフを繰り返す時点で、電気代高くなるよ。 
836目のつけ所が名無しさん:2010/12/08(水) 22:30:54
>>835
んじゃ暖房に関してはいいとこなしだね・・・
暖房がダメな分、冷房はすごいぜってことは・・・ないか。。
837目のつけ所が名無しさん:2010/12/08(水) 23:02:34
暖房目的じゃ日立はダメって事か
838目のつけ所が名無しさん:2010/12/08(水) 23:05:06
60度の風が吹き出してぬっくぬくなんですけど
839目のつけ所が名無しさん:2010/12/08(水) 23:09:45
でも風がよく止まるんだろ?
意味無いじゃん!
840目のつけ所が名無しさん:2010/12/09(木) 00:29:10
性能の悪いエアコンは淘汰されるべきだよね
841目のつけ所が名無しさん:2010/12/09(木) 06:17:47
日立は風量で室外機の回転数が変わる
自動風量だと室温が余程低くないとフル回転しないよ
842目のつけ所が名無しさん:2010/12/09(木) 09:54:07
風が止まる →  論外中の論外。
843目のつけ所が名無しさん:2010/12/09(木) 09:59:02
いまいち何を言いたいのかわからん
844目のつけ所が名無しさん:2010/12/09(木) 11:23:22
ファンが静かで回っているけど気が付かないんだが
煙感付けたので試験と思って線香の煙当てたんだが風で・・・
あれ〜ファン回ってら・・・・でした
845目のつけ所が名無しさん:2010/12/09(木) 20:17:03
>>841
日立以外でも変わるだろ。 風量を下げてコンプ回転数が高いままだったら、室内熱交温度が上がりすぎて、大変なことになるし。
846目のつけ所が名無しさん:2010/12/09(木) 20:34:09
>>845
より温風(冷風)が欲しい時の話
手動で風量上げればコンプの回転数も上がる
自動風量はエコ運転だから霜取り以外で止まる事もある
847目のつけ所が名無しさん:2010/12/10(金) 17:58:47
今日RAS-S25Zの取り付け工事が終わりました。
が、いざ運転してみると可動パネルとやらが「カパ〜」。

・・・何じゃこりゃ orz

まぁ、しっかり下調べしなかった自分が悪いんだが。
これって、上部の可動パネルを開かなくする方法ってありますか?
848目のつけ所が名無しさん:2010/12/10(金) 18:10:01
残念ながら仕様です。
849目のつけ所が名無しさん:2010/12/10(金) 18:59:34
室外機というのは雨ざらしにしても問題無いのでしょうか? 
初歩的な質問ですみません。
850目のつけ所が名無しさん:2010/12/10(金) 19:02:12
カワイソ壊れている・・捨て場所教えて(☆_☆)
851目のつけ所が名無しさん:2010/12/10(金) 19:25:35
不法投棄すんじゃねえぞオイ
852目のつけ所が名無しさん:2010/12/10(金) 19:49:28
>847
えっ、あれと下部のルーバーがかっこいいのに
853目のつけ所が名無しさん:2010/12/10(金) 20:52:53
>>847
日立に限らず、多くのメーカーでパネルが開く。
理由は、吸い込み面積を大きくすることで、熱交換器の効率を高めて省エネ化するため。

>>849
世の中のエアコン室外機はほとんど雨ざらしということでわかるよな?
854目のつけ所が名無しさん:2010/12/10(金) 21:02:58
酸性雨のせいで10年すぎた頃から箱はぼろぼろになるが・・機能上は異常ないが・・
塩害防止仕様がいいかな
855目のつけ所が名無しさん:2010/12/10(金) 21:10:41
適度に雨ざらしの方が汚れがつきにくいってメーカーの人いってたけど本当?
まったく雨風がないと汚れがどんどん積もっていくんだって
なんか嘘くさい気がするんだよなぁ
856目のつけ所が名無しさん:2010/12/10(金) 22:22:37
塗料に光活性酸化チタン混ぜたか?
857目のつけ所が名無しさん:2010/12/10(金) 22:56:27
白くまくん設定温度に達したら完全に止まるのな
これってオンオフの繰り返しってことだろ?
電気代もったいねーわ
858目のつけ所が名無しさん:2010/12/10(金) 23:05:26
んじゃどこがいいんだよ
情弱の俺におせぇてくれ
859目のつけ所が名無しさん:2010/12/10(金) 23:08:57
シャープ
860目のつけ所が名無しさん:2010/12/10(金) 23:10:18
859は鬼w
861目のつけ所が名無しさん:2010/12/10(金) 23:10:47
>>856
カラー鋼板だけどね。
862目のつけ所が名無しさん:2010/12/11(土) 02:31:28
S40Y2の暖房だが、外気温が7℃くらいの時は停止時間が長く不快だけど、2℃くらいの時は
同じ22℃設定でも立ち上がりが早く、その後の間欠運転も温風の出ている時間が長くて
暖かい感じがするのだが、気のせいだろうか?
863目のつけ所が名無しさん:2010/12/11(土) 02:42:54
うん、気のせい
864686:2010/12/11(土) 09:09:06
おはようございます。今朝は寒かったですね。手元の温度計では -0.1℃まで下がったらしいですね。
現在も間欠運転中、つか、昨日の夜は冷え込んでる最中でも間欠運転しなかったのに、
今朝はずっと間欠運転がつづいて部屋があたたまらない。
なめてんのかなあw

今回は販売店に連絡して日立を呼んだ。詳細な技術資料をとりよせて
検証しに来てくれるそうだ。でも、その電話している最中から言いくるめよう感ありあり。
今度で解決しなかったら、販売店に掛け合ってパナソに変えてもらおうと思う。
865686:2010/12/11(土) 09:13:41
補足。ジャストタイムリー除霜による間欠運転かもと思ったけど、
これを書いている時点で外気温は7度に上がっています。
ウチのは製品不具合なんでしょうかねw
866686:2010/12/11(土) 09:34:13
一旦停止ボタンを押して止めてから、暖房ボタンで運転を再開したら間欠運転しなくなった。
ホントこれってwwww
867686:2010/12/11(土) 10:20:10
そして設定温度に達した後で停止し、そのあとはやっぱり間欠運転がはじまった。
ああ、一刻もはやくパナソに変えたい。
868目のつけ所が名無しさん:2010/12/11(土) 11:05:15
>>865-867
サーモオフの制御プログラム通りだから問題なし。
869686:2010/12/11(土) 11:14:18
>>868
24度設定だと、起動後吸い込み口の温度が25℃で一旦停止する。ここまではいいわ。
だけどその後の運転では22〜23℃あたりで停止しちゃうのよ。
それで間欠運転だから、部屋が次第に寒くなってくる。間欠運転も出力が下がらないうちに
終わっちゃうから暑いのと寒いのが交互におそってくる。何というかね。

パナソを併用しているから分かるけど、パナソの制御プログラムは間欠運転は出来る限り
しない。温風は弱くなっても床まで届くから床も暖かい。ハードの優劣はどうか分からんけど
手元の日立のエアコンの制御は不良品レベルだよ。
870目のつけ所が名無しさん:2010/12/11(土) 11:48:35
>>869
風量手動設定汁
871目のつけ所が名無しさん:2010/12/11(土) 12:11:45
>>870
してた。微風または静なら連続運転ができた。
しかし、外気温が下がってくると全ての風量で間欠運転になった。
仕方がないから一番暖まる風量=強にしていた。
当然、暑いのと寒いのが交互に来るけどね。
872目のつけ所が名無しさん:2010/12/11(土) 12:31:17
まず、その隙間だらけの部屋を何とか汁
873686:2010/12/11(土) 13:01:12
あと、風量固定について補足すると、
外気温が低くなってくると、「微」または「静」であっても相当の消費電力になる。
500Wとか一時的に800W超えとかね。
そのうち過熱状態を回避するかのように、プツっと停止する。そんな感じ。
874目のつけ所が名無しさん:2010/12/11(土) 13:32:53
>>873
>外気温が低くなってくると、「微」または「静」であっても相当の消費電力になる。
ヒートポンプなんだから当たり前だろ。
875目のつけ所が名無しさん:2010/12/11(土) 13:35:28
熱効率だけを考えると風量は多いほうが消費電力は少ない。
876目のつけ所が名無しさん:2010/12/11(土) 13:39:32
>>874
そのとおり。そのまま運転が続いてくれれば別に文句は無いけど、
暖まってもいないのに停止するから問題なの。
877目のつけ所が名無しさん:2010/12/11(土) 15:24:48
686のは多分不良品じゃないかね
うちの白くまは部屋が暖まって設定温度(23度)になると止まる
878目のつけ所が名無しさん:2010/12/11(土) 15:30:18
吸い込み側の温度センサーにビニテでも巻いておけ
879目のつけ所が名無しさん:2010/12/11(土) 15:43:08
>>877
ウチも不良品と思いたいが、ウチの地域の日立が4月に来た時にはそうは言わなかった。
部屋に対して能力が不足していると言われたんで、木造9畳から今の木造6畳に移設した。
その結果がこれだよ。

前の木造9畳では寒くなったら石油ストーブを併用してたんで大きな問題ではなかったんだが。
880686:2010/12/12(日) 09:15:47
今日は起動時から間欠運転w
881目のつけ所が名無しさん:2010/12/12(日) 13:55:58
捨てちまえよw
882686:2010/12/12(日) 14:09:08
修理不能だったらパナソに取り換えてもらおうと思ってる。
パナソじゃなくても普通に動くものならいいや。
883目のつけ所が名無しさん:2010/12/12(日) 15:24:36
リコールだな
884目のつけ所が名無しさん:2010/12/12(日) 15:34:35
ショートサイクルが原因じゃないの?

うちの子は元気に動いているよ。
885686:2010/12/12(日) 16:04:25
ショートサーキットっぽい雰囲気はある。
二台のサーキュレータを並べて動かせば多少は緩和される感じがある。
うるさいし、エアコンが停止しているときは薄ら寒くてやってられないけどね。

本質的な問題は次の二点。
・設定温度に達し切らないのに停止する。
・風量と出力を絞らないうちに停止する。

あと、このエアコンは設定温度を大きく超過しても回り続けて
暑くなるという不具合もあった。以前設置していた木造9畳で
石油ストーブと同時に動かしていた時に発生した。
今でもたまにそんな感じになる事もあるw
886目のつけ所が名無しさん:2010/12/12(日) 17:31:07
いい加減686がうっとうしくなってきたな
問題点はもうわかってるんだしここでグチグチ言われ続けても困る
887目のつけ所が名無しさん:2010/12/12(日) 17:32:35
>>885
気になるならいい加減メーカーのサービス呼んでくれ
888目のつけ所が名無しさん:2010/12/12(日) 18:00:34
リコールだな
889目のつけ所が名無しさん:2010/12/12(日) 19:01:17
686の愚痴はもういい加減うざいわ
メーカーなりに問い合わせや調査の経過・報告のみにしてくれよ
まーこういう奴は大抵事後報告は、しないんだよな・・・
890686:2010/12/13(月) 07:13:40
外気温1.5℃前後。運転開始から1時間10〜20分で除霜に入った。
この間は設定温度には達しないけど間欠運転は無し。
891686:2010/12/13(月) 07:14:58
室外機は霜でビッシリ。
ジャストタイムリー除霜で12分に一回コンプ停止するという
ここで言われている現象は分からなかった。
892686:2010/12/13(月) 07:30:06
設定温度に達しないのは、今日はあえてセーキュレーターを使ってないから。
天井ばかりが暖まるから出力がすぐに細くなってしまう。最初は1400Wで猛然と
ダッシュしていたけど、650Wに細ってからなかなか温度が上がらない。
でも、今回はこれでしばらく観察すると決めた。
霜取り直前の室温は20.5℃。足元は15℃。サーキュレーターを使わなければ
こんなもんだろう。
893686:2010/12/13(月) 07:30:46
設定温度は 24℃。風量は自動。
894686:2010/12/13(月) 09:10:46
設定温度到達 室温22度 吸い込み口 23.5℃ 床面17度 運転開始から3時間後

運転停止:吸い込み口23℃余り
運転再開:吸い込み口22.5℃ 外気温2.6℃
1150Wまで達した後、風量を大きくして吹き出しをはじめる。
どんどん出力が落ち、一分ほどで停止。

たまらずサーキュレーターのスイッチを入れる。
895686:2010/12/13(月) 09:51:54
サーキュレーターは昨日調達したばかりの 東芝 F-CM18X。
18インチのコンパクトサイズなのに、定格(多分最大)で12.3?/分もの
大風量という優れものらしい。これをエアコンに向け、風量最小で
当ててやったところ、今のところは安定的に稼働している。

昨日までは MORITA MCF-SA18KA を風量最小で使っていた。
定格風量6.1?/分で、性能が低いとは思わない。

東芝、MORITA とも風量最小なのは、それ以上にすると騒音がひどいから。
風に手を当ててみれば常識的にはそれで十分と思えるだけの
風量はある。

そういうわけで我慢できないほどではなくなったけど、問題が無くなったわけではない。
これでもやっぱり間欠運転は無くならない。スパンが長くなるだけだ。
サーキュレーターで解決するのだからショートサーキットのせいではないかと
思うかもしれないが、エアコンの吹き出し口から下には目だった障害物は
置かないようにしているし、そもそも起動時に連続運転するわけがない。
896686:2010/12/13(月) 10:14:13
ひとつ補足。
このエアコン(RAS-2800YJ)以前は RAS-2810HX を同じ位置で
使用していた。その時はエアコンの真下にPCラックがあったので、
それをよけるように風向を斜めに設定していた。
当然床が暖まらないから、前に書いたMORITA のサーキュレーターで
空気を循環させていた。去年はそれでも十分暖かかった。
897目のつけ所が名無しさん:2010/12/13(月) 21:19:45
>>686
ブログでもやれば?
898目のつけ所が名無しさん:2010/12/13(月) 21:21:15
>>897
ブログだと相手にされないからやらないだろ、この手のアホは
899目のつけ所が名無しさん:2010/12/13(月) 21:31:53
保守
900目のつけ所が名無しさん:2010/12/13(月) 21:59:32
一般的にはリコール
901目のつけ所が名無しさん:2010/12/13(月) 22:01:42
>>900
リコールというのは、火事になったり、怪我や死亡に至る場合しかしないぞ。

家電製品なんて、初期ロットと後期ロットではソフトやハードが改良されていることは日常茶飯事。
902目のつけ所が名無しさん:2010/12/13(月) 22:39:12
こんな仕様じゃ凍死ししてしまう
903目のつけ所が名無しさん:2010/12/13(月) 23:00:45

お知らせ

日立の労組の民主議員支持が目に余るので2ちゃんでは不買対象企業になりました
904目のつけ所が名無しさん:2010/12/14(火) 00:05:17
これ省エネなんだよね・・・・
905686:2010/12/14(火) 19:43:24
風量について補足すると、風量固定の時は設定した風量で割と早く吹き出しが始まる。
この吹き出しは暖かくない事もある。

風量自動の時は熱くなるまで吹き出しが行われない。

この違いのせいか、風量強で固定の時は部屋全体が暖まってから停止・再開を
繰り返すのだが、風量自動の時は勝手に過熱してさっさと切れるみたいな
動作になりやすい。

906目のつけ所が名無しさん:2010/12/14(火) 22:03:07
しょっちゅう停止していればそりゃ省エネだろ
907目のつけ所が名無しさん:2010/12/14(火) 22:56:15
だから何で日立の床置き暖房エアコンにしないの?最高にあったかいよ。給油の手間があるファンヒーターがゴミに見えるし
908目のつけ所が名無しさん:2010/12/14(火) 23:04:02
日立はエコにたし算とか言ってるけど実際のところは
嵐のバカ高いCM出演料が価格にたし算されてるだけだよね
909目のつけ所が名無しさん:2010/12/14(火) 23:08:36
>>906
温度維持の観点から言えば、低回転数で運転し続けた方が省エネ。

>>908
シャープとかパナの広告宣伝費は半端ないぞ。
910目のつけ所が名無しさん:2010/12/15(水) 00:29:32
>>909
温度維持なんてする気が無いじゃん。
911目のつけ所が名無しさん:2010/12/15(水) 00:46:53
Sシリーズに替えたけど、暖房はちょっとクセがあるっていうか…(冷房はまだ使ったことないけど)
ここでボヤかれているような特徴は確かにある。
風量:自動で使おうと思ったら、都市部とか、比較的温暖な地方で、
いったん暖まったらそうそう室温の下がらない高断熱住宅じゃないと苦しい、かも。
912目のつけ所が名無しさん:2010/12/16(木) 13:54:01
おい、>>686の愚痴レポートがないぞ?
どうせなら毎日やるくらいやれよ
本当に中途半端なカスだな
913686:2010/12/16(木) 14:25:55
実は昨日から今朝にかけて快調だったりする。
外気温が 0〜1℃の中で、サーキュレーター併用の条件付きながら、
風量自動でうまく負荷と拮抗して間欠運転にならなかったw
消費電力も思ってたほど多く無かったしw
外気温-2〜-3℃くらいまでならこのまま問題無く使えそうだw
ちょっと見直した。

しかし、気温が上がってきたらまた不調で、風量=強で間欠運転中。
やっぱりパナソのほうがいいな。
914686:2010/12/16(木) 14:29:19
なんかベータバージョンの制御ソフトのフィールドテストをやっているような気分だ。
まあ、ウチほど極端な不調も無いんだろうから、ハードのどこかに問題があるのだろう。
エアコン馬鹿売れの中、上新電機仕様のスペアパーツの在庫が果たしてあるのかどうか。
915目のつけ所が名無しさん:2010/12/16(木) 20:39:49
>>914
間違いなくソフトウェアのプログラム通りに動いてるので、ハードに問題なし。
916目のつけ所が名無しさん:2010/12/16(木) 21:17:36
>>915
使ってる人間に問題あり、だな
917目のつけ所が名無しさん:2010/12/16(木) 22:13:33
ハードに問題があるからソフトウェアの制御でごまかしているだろ。
918目のつけ所が名無しさん:2010/12/16(木) 22:21:56
デジタル家電のファームウェアみたいなもんだ
性能を活かすも殺すもソフトウェア次第
919目のつけ所が名無しさん:2010/12/17(金) 00:07:56
いくつかのパターンがあって選べるか
パソコンから 環境 好みに有った パターンを選べるようになると良いよな。

同じ広さでも 断熱の有無で全然違ってきてしまうし
家具の量でも 暖房の利きは違ってきてしまう。

俗に言う高断熱高気密の部屋としては
設定温度になったら 風って起きて欲しくないから
無風 微風程度になるのはありがたい。
920686:2010/12/17(金) 19:33:43
楽しみにしている人のために書き込みするかあ。
別に新しい事は無いけどw

風量自動の時は、強〜弱の間で風量が変化するようだ。
で、風量=弱相当の時に設定温度に達していれば停止するみたいだけど、
停止する時の消費電力は550W前後。

本機(RAS-2800YJ)の暖房定格時の消費電力は 605W。
暖房中間能力時の消費電力は300W以下と推測される。

で、風量自動設定時に550W以下で動作しないものとすると、
中間能力で動作する事はありえない。

APFは中間能力での動作を前提に算出されるから、つまり、風量自動設定で
カタログでうたっているような省エネ性能を発揮することは絶対にありえない。
むしろ定格能力付近に最適化されている昔の機種のほうが電気代が安くなる。

921目のつけ所が名無しさん:2010/12/17(金) 20:23:03
>>920
毎日頼むぞ
922目のつけ所が名無しさん:2010/12/17(金) 20:54:43
>>920
>本機(RAS-2800YJ)の暖房定格時の消費電力は 605W。
>暖房中間能力時の消費電力は300W以下と推測される。

そもそも、室外気温7℃、室内温度20℃での話ね。
923686:2010/12/17(金) 21:01:45
>>922
今日外気温が6℃を超える時間があったので、その時に確認した。
ちなみに手元の外気温計では10℃を超えた。
午後からちょっと日の当たるところだからね。
室外機と外気温計の距離は2メートルくらいで外壁の同じ面にある。
924目のつけ所が名無しさん:2010/12/17(金) 21:03:09
>>922
設定温度は23℃。手元の温度計では20〜21℃。
925目のつけ所が名無しさん:2010/12/17(金) 21:16:35
つまり日立のエアコン暖房は糞でOK?
926686:2010/12/17(金) 21:31:38
設定温度=20℃、風量=自動、外気温=1.8℃、室温=19.8℃、サーキュターを止めてやってみた。
電力表示は 430W くらいで上昇がゆるやかになり、じわじわと上がって 570Wに達したところで
運転を停止した。

やっぱり理解できんわw
927目のつけ所が名無しさん:2010/12/18(土) 11:04:33
実況君の室外機の状況が気になる。
設置環境(方角、風通し、吸気排気と壁の関係)教えて!
928目のつけ所が名無しさん:2010/12/18(土) 13:02:26
ジャストタイムリー除霜中は570W位かかるってことでOK?

それならかなり地雷メーカーじゃない?
929686:2010/12/18(土) 13:38:33
>>927
新潟県長岡市。築40年木造アパートの一階。
室外機の向きは北西と西北西の間くらい。
手前 2.7m のところに別のアパートがある。
手前は通路で風通しは良いほうだと思う。
北東側に公園があって、室外機から1.5mのところになまこ板の風除けがあるが、
下20cmはあいていて。空気の出入りは良い。
930目のつけ所が名無しさん:2010/12/18(土) 13:40:32
>>929
エアコン暖房に不向きの環境揃いまくってる
931686:2010/12/18(土) 13:49:26
>>930
手前のアパートのおかげで北西の季節風が直接吹き付けるわけではないので、
それほど悪い環境とは思えないよ。夜になれば、他の室外機と同じ条件だと思う。
それと、昼間は少しではあるけど日もさすしね。


932686:2010/12/18(土) 13:53:16
あと、配管は普通かな。化粧カバーつき。
ベランダに設置したのと同程度と思ってもらえばいい。
ベランダじゃないけどね。
933目のつけ所が名無しさん:2010/12/18(土) 13:53:22
>>931
そういう問題じゃなく東北の日本海側
断熱のない古い木造建築、これだけでエアコン暖房に不向き
934686:2010/12/18(土) 13:59:58
>>933
それは百も承知だけど、ここで作業していて、空気を汚したくないので
エアコンを使っている。
それと、設定温度に達するといきなり停止したり、風量自動の時に勝手に
過熱して停止する現象とは無関係。

現に実家で使っているパナソニックのエアコンは設定温度が近づくと
出力を落として運転を継続するよ。室外機は北西の季節風が直接吹き付ける
場所に設置してあるけどね。
935目のつけ所が名無しさん:2010/12/18(土) 14:09:49
止まる止まると言ってるヤシは室外機が凍りづけになってるのに気が付いてないafo?
936目のつけ所が名無しさん:2010/12/18(土) 14:11:02
>今回は販売店に連絡して日立を呼んだ。詳細な技術資料をとりよせて
>検証しに来てくれるそうだ。でも、その電話している最中から言いくるめよう感ありあり。
>今度で解決しなかったら、販売店に掛け合ってパナソに変えてもらおうと思う。

>>934
これの続きはどうなった?
937目のつけ所が名無しさん:2010/12/18(土) 14:14:23
>>934
メーカーが省エネ性能競ってる時期のエアコン買っちゃったんだから
環境に合わせてエアコンの設定を上手に使わなきゃ宝の持ち腐れ
他メーカー、他の年式の機種と比べても意味ないって
938目のつけ所が名無しさん:2010/12/18(土) 14:18:48
新潟でエアコン暖房効かないって言われてもなあ
それも鉄筋コンクリートや高気密住宅でなら分かるけどさ・・・
939686:2010/12/18(土) 15:04:42
>>936
いま資料を集めていて、分かりかけてきたから、12/23に説明しに来てくれるそうだ。
(大体日立担当の言った通り)
別に説明なんかいらないから、直るか直らないかだけを言ってくれればいいのに。
しかも、第一に現場を見に来るべきなのに、それを差し置いて資料集めとかしてるんだから
間の抜けた人だと思う。
なんで客をいいくるめなければならないのか、全く理解できない。

>>937
設定じゃなくて動作の問題。普通は故障と思うだろ。
940686:2010/12/18(土) 15:07:24
>>939
別にエアコン一本で通そうとか考えてないよ。
使えるところまで使って、石油ファンヒーターのとの併用も考えてる。
でも、外気温5℃くらいで不可解な動作で使い物にならないのは
おかしいと思うよ。
941目のつけ所が名無しさん:2010/12/18(土) 15:20:05
ウチも結構エアコン暖房に不向きな家だと思うけど
イライラ間欠になる条件とならない条件の違いがよくわからんな…。

3日ほど前まで15分ごとの間欠運転だったのに、一度寒波が来て以降連続運転になって
寒波が緩んでも間欠にならなくなった、まるでエアコンが「お、冬か。そろそろ本気出すか」とでも
考えたかのように…。
942目のつけ所が名無しさん:2010/12/18(土) 15:40:26
>>940
>>934で空気汚したくないって言ってたくせにFH併用とか
ただのクレーマーじゃんかよ・・・
943目のつけ所が名無しさん:2010/12/18(土) 15:59:55
>>942
クレーマーねえ。なるほど。

そもそも昨年だって RAS-2810HX を使っていて、石油暖房との併用を
せまられたのは1〜2日しか無い。
RAS-2800YJ は最大能力が RAS-2810HX よりも劣るんでもう少し併用の
する日は増えるかなと思っていたけど、せいぜい1週間程度しか考えていない。
944686:2010/12/18(土) 16:06:44
ちなみに今のエアコン場合、外気温 0〜1℃ で 560〜590Wで安定稼働するから、
能力的には氷点下2℃くらいまではいけるのではないかと思っている。
945目のつけ所が名無しさん:2010/12/18(土) 16:11:07
>>943
消費電力を除けばR12仕様のHXシリーズは暖房性能に優れてたからな
暖房能力4.2kwで消費電力も960Wと大きかったけど
946目のつけ所が名無しさん:2010/12/18(土) 17:04:34
>>939
ばかだな〜オマイ
口で直すのが一番簡単で安上がり・・
947目のつけ所が名無しさん:2010/12/18(土) 17:11:02
向こうは「面倒な客だな」ぐらいにしか思っていない
948目のつけ所が名無しさん:2010/12/18(土) 17:38:17
中途半端な知識付けてる客が一番面倒だからなあ
隙間だらけの築40年のアパートで風量自動だと止まるから直せって
日立はクレーマー対策が来るんじゃないかw?
949686:2010/12/18(土) 17:48:57
>>948
是非お会いしたい。東芝のクレーマーおじさんとは話したことあるよ。
950目のつけ所が名無しさん:2010/12/18(土) 17:51:25
クレーマー本領発揮だなw
951686:2010/12/19(日) 08:39:48
>暖房が始まると温度センサのあたりが急激に温度上昇する事が判りました。
>その為に部屋が暖まったと判断して止まる。
>しかし実際には部屋は冷えているので,すぐに温度が下がる→慌てて?急速暖房する・・
>の繰り返しが起きているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059407/SortID=12308453/

この現象を、発言者のところの日立の担当者はショートサーキットと判断したみたいだけど、
果たしてそうなのか。

ウチのエアコンの場合、運転起動時と設定温度到達で停止してから再開するときの
消費電力の変化に違いがある。

あととい計測したデータだけど、

外気温3.5℃、室温20.5℃で運転開始
650Wまで上昇し、その後出力が540Wまで落ちる
560〜570W程度の運転を19分間続けてから設定温度到達で停止

室温21.5℃で運転を自動再開
800W弱まで上昇し、その状態が2分程度続いた後、本格的吹き出しを開始
650Wまで下がり、いきなり停止。再開から5分程度。

運転再開時の消費電力を上げすぎのように思える。
だから内部が過熱して温度センサーが反応してしまうように思えるのだけど。
952目のつけ所が名無しさん:2010/12/19(日) 08:43:00
>>951
おまえのやってる事は自己満足の荒らし
ここに書き込むのはやめれ
953目のつけ所が名無しさん:2010/12/19(日) 09:04:44
自分のKYさがわからない人間性の問題だなこりゃ・・・
954目のつけ所が名無しさん:2010/12/19(日) 11:53:56
952のことね
955目のつけ所が名無しさん:2010/12/19(日) 11:57:15
686だろjk
956686:2010/12/19(日) 13:36:14
外気温=7.5℃、室温=18.1℃、設定温度=20℃、風量自動で運転。
消費電力=470〜490℃で連続運転し、470Wで運転停止。

中間能力にはほど遠いんだがw
957目のつけ所が名無しさん:2010/12/19(日) 14:31:38
実測値を出してるし評価されていい
958目のつけ所が名無しさん:2010/12/19(日) 14:50:24
貴重なデータだと思うんだけど、消費電力は何で測定しているの?
エコワット?クランプメータ?

959目のつけ所が名無しさん:2010/12/19(日) 14:54:21
今度は自演かよ・・・
960686:2010/12/19(日) 15:18:37
>>958
ワットチェッカープラス
961目のつけ所が名無しさん:2010/12/19(日) 16:23:45
>暖房が始まると温度センサのあたりが急激に温度上昇する事が判りました。
>その為に部屋が暖まったと判断して止まる。

これはヒドイ・・・
つーか取り付け場所が悪いだけなんじゃねーの?

全然話は変わるけど日立のって運転時にパカッっとひらくよね
あれって連続運転した場合、ホコリがすごいたまってすいこみそうじゃね?
962目のつけ所が名無しさん:2010/12/19(日) 17:03:50
686氏って価格.comの以下に書いている人と同じ??
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059407/SortID=12308453/
963目のつけ所が名無しさん:2010/12/19(日) 17:31:12
686さんの専門的な内容はここだとスレ違いな気がするなあ
専門的な事ならエアコン技術相談スレもあるんだしそっちで展開したら?
ここは現行機種の話題中心だし明らかに人がいなくなった気がするし
964目のつけ所が名無しさん:2010/12/19(日) 17:42:32
過疎させるのが狙いなんじゃね
965686:2010/12/19(日) 17:43:52
>>962
違うけど。むしろ >>685 氏じゃないかな。
966目のつけ所が名無しさん:2010/12/19(日) 18:17:55
23日の報告を待ってるぜ
967目のつけ所が名無しさん:2010/12/19(日) 18:23:18
どうでも良いけどKYは大事だな、 危険予知な
968目のつけ所が名無しさん:2010/12/19(日) 18:32:58
社会人ならSYは大事、 スレを汚さない
969目のつけ所が名無しさん:2010/12/19(日) 21:57:58
>>951
日立のエアコンの制御はそんなもんだから、仕様だと思う。

全く同じ温度湿度条件で、同一ランク機種の運転を比較すると、オンオフが多い日立は積算電力が多い。
970目のつけ所が名無しさん:2010/12/19(日) 22:22:21
インバータの意味無いジャン
まスクロールはフルパワーが一番効率良いんでしょ
971目のつけ所が名無しさん:2010/12/19(日) 22:31:10
>>970
スクロールコンプは定格以上の効率が一番良い。
972目のつけ所が名無しさん:2010/12/20(月) 07:45:13
自演好きのスレ私物化おっさん消えた?
973目のつけ所が名無しさん:2010/12/20(月) 15:22:20
また後で来るよ
974目のつけ所が名無しさん:2010/12/21(火) 06:29:04
ああいうおっさんはプライド高いから始末悪いよなあ
自分がこのスレを壊した認識がまるでないんだもの
最後は自演までして自分の書き込みを必死に持ち上げようとしてたしw
975目のつけ所が名無しさん:2010/12/21(火) 07:59:27
今年の流れは、日立のエアコンの暖房は地雷

でOK?


去年までと流れが違うような。
976686:2010/12/21(火) 08:56:22
12/23まで特筆する事が無ければ書きません。
977目のつけ所が名無しさん:2010/12/21(火) 08:57:55
うっざ
978目のつけ所が名無しさん:2010/12/21(火) 14:50:54
>>975
どうなんだろう
俺は今年買い換える予定だったのだが
売り場の混雑であきらめたので何とも言い難いのだが

今まで2台日立のエアコン使っているけど
暖房に関して不満はなかった。

ここのスレでも幾つかの不満的書き込みがあるから
環境によっては今年?去年?の機種でコントロールがマッチしない事例があるのかも。

あくまで個人的な感じとしては
多少のミスマッチはあるかもしれないけど
地雷と言うまでの自体ではないような気がする
地雷になったら
きっともっと不満の書き込みがありそうだし。
979目のつけ所が名無しさん:2010/12/21(火) 21:01:59
うちは今年の3月に買った09年モデルのSクラス。
ここで言われてる症状あります。(´・ω・`)
室温が微妙に暑くなったり寒くなったりを繰り返す…
去年、隣の部屋に設置した東芝PDRがとても快適なので、
よけいに気になる。

日立買って良かったことと言えば白クマのぬいぐるみ
もらえたことぐらい。

この先5年以上は使うと思うと凹む…
夏は悪くないけどね…
980目のつけ所が名無しさん:2010/12/21(火) 21:23:57
当方、マンションでS40Y2(14畳)とR22X(6.5畳)を使用してます。

S40Y2は上に書かれていた状況とほとんど同じです。
暖まったら停止してしまい、寒いくなると動き出して暖まり・・・と繰り返しています。

これって結構不快に感じるんですよね。。。

R22Xの暖房はまったく期待していなかったのに、S40Y2の暖房よりも快適に感じられます。(あくまで主観です)

除湿と冷房はS40Y2のほうが快適に感じられますが、暖房も期待していただけに残念です。。。

981目のつけ所が名無しさん:2010/12/21(火) 21:29:43
ここ数年の機種は地雷なんか?
まーこの板はID表示ないからどれくらい自演があるんだろうねぇ
982目のつけ所が名無しさん:2010/12/21(火) 22:21:55
>>981
まあ事実だけどな。
983686:2010/12/22(水) 08:50:40
こんな話も・・・

>エアコンを使ってかなり経つのだが、
>暖房を使い始めてから「うんっ?」というのが多くなりました。
>原因はわからないのですが、それが仕様という可能性もあります。
>しかし、寒いときに暖房が入って途中で止まると困ったものです。
ttp://satoshi-odawara-3104.cocolog-nifty.com/so001/2010/12/post-9356.html

ウチと同じような現象だと思う。

上の話の人のエアコンは、RAS-SC40Z2
ttp://satoshi-odawara-3104.cocolog-nifty.com/so001/2010/07/post-6519.html
984目のつけ所が名無しさん:2010/12/22(水) 10:01:41
>>983
23日まで書き込まないんじゃないのw?
985686:2010/12/22(水) 11:37:28
>>984
特筆するべき事があれば書きますよ。
あと、23日の予定が24日になりました。こっちとむこうのどちらかが勘違いしたらしい。
前回はウチが車の運転中に電話を受けたんで、ウチが間違ったのかもしれない。
986目のつけ所が名無しさん:2010/12/22(水) 11:53:17
24日の結果報告、楽しみに待ってます!
987目のつけ所が名無しさん:2010/12/22(水) 13:42:37
>>985
>>983が特筆すべき事とは到底思えないんだけどw
988目のつけ所が名無しさん:2010/12/22(水) 18:34:49
相変わらすすごい自演する人がいるね・・・

今日RAS-M28Z契約してきたよ
リサイクル取り付けコミコミ11万、ちなみに納期は2月中(笑)
ケーズのオリジナルモデルRAS-K28Zより安かったんで価格は満足
989目のつけ所が名無しさん:2010/12/22(水) 20:57:20
>988

ぜひ、暖房の感想を聞かせてください。
990目のつけ所が名無しさん:2010/12/23(木) 19:19:51
RAS-S71Z2買った(日立二台目)
暖房叩かれてるけど
設定温度付近になると運転止まるって
取扱説明書にも書いてあるじゃん。
自動運転が気になるなら手動設定すりゃ快適に使えないか?

音はちょっとウルサイけど、石油ファンヒーターの
強運転ぐらいの音量じゃないかな?
暖まってきたら静かになるし俺は気にならんけど
991目のつけ所が名無しさん:2010/12/23(木) 19:54:02
>>990
他社と比べるとサーモオフの回数が多すぎるんだよ。
992目のつけ所が名無しさん:2010/12/23(木) 21:14:22
>>990
手動でも止まるから問題なんだよ
993目のつけ所が名無しさん:2010/12/23(木) 23:10:19
我が家のシロモノは日立が多いけど、ここ読んでいたらエアコンは大丈夫か心配になってきたよw
994目のつけ所が名無しさん:2010/12/23(木) 23:20:40
うちは芝やらPanaがメインだったが目立ちが増えてきたな
995目のつけ所が名無しさん:2010/12/23(木) 23:23:09
大丈夫か心配って、大丈夫じゃないから話題になってるんだよ。
996目のつけ所が名無しさん:2010/12/23(木) 23:28:02
次スレ立てときました

【白くまくん】日立のエアコン No3 【ステンレス】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1293114442/
997目のつけ所が名無しさん:2010/12/24(金) 01:02:29
ここは寒冷地に住んでる
田舎者の集まりかよw

本州の普通の所なら問題なく使えるって
998目のつけ所が名無しさん:2010/12/24(金) 01:20:48
>>989
988じゃないがまぁまぁ、凄くいいってわけでもない
雪国といわれてる石川なんだが高気密住宅のおかげかエアコンでも部屋は暖い
パワー足りないなと思ったことはない
でもやっぱここで言われてる運転が止まるのは気になる
寒くなったりはしないんだけど電気代がかかるなという意味で
暖房も重視するなら他のエアコンがいいかも知れないね
999目のつけ所が名無しさん:2010/12/24(金) 02:44:51
1000目のつけ所が名無しさん:2010/12/24(金) 02:47:02
はらいてー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。