電気工事屋さんが答えます 第三種

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
前スレが落ちたまま誰も立てていないので。

2目のつけ所が名無しさん:2010/03/16(火) 20:37:24
3種は工事屋さんですか

100あんぺいあ と 100ヴぉるトで どっちが
強いのですかあ
3目のつけ所が名無しさん:2010/03/16(火) 23:00:57
先鉄サブローくん最強
4目のつけ所が名無しさん:2010/03/17(水) 00:08:17
>>2
スレタイの「第3種」は3スレ目っていうことだろ。
5目のつけ所が名無しさん:2010/03/17(水) 14:36:53
このスレにいるモグリのエアコン屋=第三種電気工事士
61242:2010/03/17(水) 15:18:10
2番さん 100アンペアのほうが強いです
7目のつけ所が名無しさん:2010/03/17(水) 21:07:15
(あ_あ)

ハイ 分かりまいた
ありがとうぎざいます。

100アンペイアの方がつよいんだ。
100アンペイアに近づかないようにしまう。
8目のつけ所が名無しさん:2010/03/17(水) 21:30:06
関西在住一般マンション住まいです。

個別回路のブレーカーはありますが
全体のブレーカーが見当たりません。

これって、契約アンペアは関係なしに使えるってことですか?
エアコン工事屋さんに聞くと溶けるまで使えるよって(笑)
9目のつけ所が名無しさん:2010/03/17(水) 21:41:27
関西なのに
とう電w
10目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 00:28:31
100アンペイアは怖いです。
盗まないでください。
11目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 06:48:07
アンテナ工事頼もうと思って色々な業者にメールしたんだけど
あんまりにもぼったくり料金ばっかなんで
使用する部品のメーカーと品番とその値段、
それと工事代金を明示してくれってメールした。

そしたら、10社くらいメールして帰ってきたの2社だけだった。
んで、その商品をネット検索したら
ほぼ定価!!


んで、あまりにもばかばかしいから
部品だけ自分で購入して
工事代金だけ教えてくれってメールしたら
なんと5万円!!

UHF2本とBS・CSアンテナで屋外4分配で
ブースターナシだぜ?
ありえなくね?

なんでこんなぼったくり価格ばっかなわけ?

きょうび、ネットで激安で部品買えるのに
ほぼ定価とかありえないっしょ!?

エアコン取り付けが一万円ってのは安すぎると思うのに
なんでアンテナ工事ってこんなぼったくりばっかなの??
12目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 07:02:19
なら自分でやれ
13目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 07:08:47
>>12
業者?
煽りはいいから理由を聞かせろよ?
14目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 12:22:27
今は電気屋も面倒だから高所作業車とか使ってアンテナ建てることが多いからな
作業車の損料が3万、工事費が2万、合わせて5万でいい感じ。
15目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 17:25:47
>>11
だったら、てめえでやればいいだろ。

落っこちて首の骨折ったりするかもしれんのに
何でしょうもない値段で他人の家の工事やらなきゃなんねーんだ?

16目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 19:25:50
アンテナは大きいし、向き調整もあるからな。2人作業だろうからそんなもんじゃないかな
17目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 21:22:46
落っこちて死ぬかもしれんのに
5万円って格安だと思うが。
18目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 23:17:23
>11
アンテナやケーブル等は全て支給で工事代金のみですよね?
5万は高い事は高いですが、一応は常識の範囲内の金額です。
工事はそれなりに早く終わるでしょうが、その後の試験調整でドツボ踏むかも
しれないので、安全圏の金額を提示しているのでしょう。
逆に、なんちゃっての業者ですと、半額程度でやってくれます。

当社ですと、

高所作業車 ¥19,000−
工事調整費 ¥20,000−
諸経費    ¥5、600−

合 計   ¥44,600−

こんな感じです。
どうしても現場を見ずに積算すると安全圏の金額を回答せざるを得ないのが
現状です。
19目のつけ所が名無しさん:2010/03/24(水) 06:18:43
>>18
質問です
もしベランダ等から屋根上に上れて
高所作業車を必要としない場合は
25600円ということになるのでしょうか?
20目のつけ所が名無しさん:2010/03/24(水) 07:05:38
屋根に建てるときは屋根馬を使うんだろうから
支線を張るのに屋根の四隅へ行かなければならない
これが転落の一番の原因なのでこれを嫌って作業車を使う
屋根へ上れるかどうかとは別問題

あと屋根から部屋への配線でもドツボにはまることがあるので
ほんとやってみなけりゃわからないというのが実情ではないかと
21目のつけ所が名無しさん:2010/03/24(水) 07:08:33
>>19
建物の形状にもよるけど、高所作業代として別途請求されるかもしれない。
なんちゃって業者の俺の場合は支線アンカーを打てるか打てないかが判断基準w
ちなみに>>11の場合だとウチだと一人作業で25Kっすね。




22目のつけ所が名無しさん:2010/03/24(水) 10:53:21
高所作業車のカゴが家の四隅にたどり着ける家の方が珍しくないか?
23目のつけ所が名無しさん:2010/03/24(水) 11:31:24
24目のつけ所が名無しさん:2010/03/24(水) 11:49:22
LS14TMH
LS14TMH
BSC45R
この三つのアンテナで設置する場合
マストは何mくらい必要になるでしょうか?

ブースターや混合器のことも考えて3mは必要と思うのですが・・・・
25目のつけ所が名無しさん:2010/03/24(水) 11:57:09
>>24
鋼管ポールの定尺が3.66mなので
俺ならポール切らずにそのまま立てる。
26目のつけ所が名無しさん:2010/03/24(水) 11:59:10
ttp://www.dxantenna.co.jp/product/item/goodsImg/SH-650.jpg
これって何に使うの?
アンカーつうくらいだから、家の四隅につかう?
でも家にあるのは釘みたいなやつなんだけど?
27目のつけ所が名無しさん:2010/03/24(水) 13:07:31
>>24
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2009/images/pdf/p054.pdf
マスト    M160Z 1.6m 1.8kg

http://www.maspro.co.jp/web_catalog2009/images/pdf/p058.pdf
屋根馬   RBM45      3kg

http://www.maspro.co.jp/web_catalog2009/images/pdf/p055.pdf
接続金具  MJ32S


これでマストの長さが2.9mになるよ
この構成がお勧めかな?
2818:2010/03/24(水) 23:10:23
>>19
仰るとおりに、容易に屋根上とベランダの移動が可能で、安全に作業が出来る
のであれば「25k」の金額で妥当だと思います。

どうしてもネットでの積算ですと、業者としては安全圏を確保したくなります。
今回の業者さんの事情も汲んであげてくださいませ。
29目のつけ所が名無しさん:2010/03/25(木) 07:16:08
こら工事屋!
アンテナ調整をレベル計もなしにテレビの写りで合わせるな!
30目のつけ所が名無しさん:2010/03/25(木) 15:54:08
レベル出てれば写るってもんでもないし、
最終的にはテレビのレベルゲージと写りも見るわけだし
そうなるとレベル計いらねーしみたいな。
31目のつけ所が名無しさん:2010/03/25(木) 18:51:31
>>29
残念ながら測定器は目安だ

32目のつけ所が名無しさん:2010/03/25(木) 19:02:24
こら工事屋!
エアコンが冷えるのと同じで写るのは当たり前なんだよ!
レベル計で各チャンネルのレベルみて出力調整しろ!
33目のつけ所が名無しさん:2010/03/25(木) 19:52:12
>>32
TV画面で一番レベルが高くなるようにすれば
それでいいじゃん?

何が不満なの?

チェッカーはあくまで目安だよ?
34目のつけ所が名無しさん:2010/03/25(木) 21:39:49
>>32
「問題なく映ってますがチェッカーで見ると安定してないんで
ブースター(\15000〜)付けますね(゚∀゚)♪」

あんたは納得するだろうが大体の客は映るんなら要らないって言うよ




35目のつけ所が名無しさん:2010/03/25(木) 22:17:38
>>33-34
レベル合わせるって言うのはブースタ付けるだけが能じゃないんだぜ
36目のつけ所が名無しさん:2010/03/26(金) 00:12:29
だからTVにレベル計が付いてるだろw
37目のつけ所が名無しさん:2010/03/26(金) 00:46:36
レスにwがつくようになったら負け
38目のつけ所が名無しさん:2010/03/26(金) 00:53:19
ちょww
釣り針にレベル計付けたら入れ食いwww
39目のつけ所が名無しさん:2010/03/26(金) 01:09:56
ンモー(AA略
40目のつけ所が名無しさん:2010/03/26(金) 09:43:35
MERみてあとどんだけマージンがあるか見ようね。
41目のつけ所が名無しさん:2010/03/26(金) 17:19:15
僕は家電屋の御曹司なんですけど質問です。
地デジ切替需要でBSとCS機器も抱き合わせで売れました。
だけど工事代が最低でも5万と言ったらだいぶ値切られてしまいました。
お客さんにこれを飲ませる上手なセールス・トークがあったら教えてください。
念のため言っておきますけど、これはあなたたちのために聞いてあげてるんですよ?
42目のつけ所が名無しさん:2010/03/26(金) 18:13:28
>>41
工事が必要なことは黙って売る。
あとで見れないと言ってきたら別途見積もり。
念のため言っておきますけど、これはあなたのために書いてあげてるんですよ?
43目のつけ所が名無しさん:2010/03/26(金) 19:42:59
>>41
逆の立場で考えて見ろよ?
44目のつけ所が名無しさん:2010/03/26(金) 20:32:23
>>41
御曹司なら親父かその奴隷に聞け
45目のつけ所が名無しさん:2010/03/26(金) 23:40:20
社会人としての
日本人としての
商人としての

道徳心や誠実という言葉を
知らない方もいるのかい

目先、幾らかの売り上げは取れるかも知れないけど
先の無い商売はお辞めになられたら
46目のつけ所が名無しさん:2010/03/27(土) 20:55:46
【埼玉】地デジアンテナ工事中にはしごから落下、70歳男性が死亡
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1269677262/

20〜30代ならともかく、70にもなってDIYはやめれw
47目のつけ所が名無しさん:2010/03/29(月) 04:33:04
支線張るのってどうやるんだろw
テンション掛けたらアンテナ倒れるよね?
誰か教えて
48目のつけ所が名無しさん:2010/03/29(月) 05:29:31
はじめは四隅のほうから支線を持ってきてアンテナのところに持ってくる
アンテナを立ててテンションをかけずに四隅から持って来た支線ををゆるめに張る
そうすると手を離してもアンテナが倒れることはなくなるので
四隅からの支線を絞ってバランスよくテンションをかける
49目のつけ所が名無しさん:2010/03/29(月) 08:24:42
【通信】山手線トラブル、UQが謝罪[10/03/24]
  ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1269482943/
  ―― なぜ適正な結束バンドが使われなかったか ――
50目のつけ所が名無しさん:2010/03/29(月) 15:22:26
ところで支線はちゃんとステンレス線使えよな
カラー鉄線とかもってのほか
51目のつけ所が名無しさん:2010/04/20(火) 16:30:47
雨ばっかりで全然仕事にならんorz
52目のつけ所が名無しさん:2010/05/03(月) 12:09:12
ああ 暑くなった
仕事に成らんで
53目のつけ所が名無しさん:2010/05/03(月) 13:10:42
54目のつけ所が名無しさん:2010/05/03(月) 17:43:09
>>11 あのね電気屋一人工18000円前後だからね
55目のつけ所が名無しさん:2010/05/04(火) 00:10:42
>>54
いまどきドコの現場で一人工18000円でやってんだよwww

電力系大手は新築で6000円/人くらいだとは聞いたけど
その値段だったらマックでバイトしたほうが稼げるんじゃないかと思ったよ。
56目のつけ所が名無しさん:2010/05/04(火) 07:00:23
常識で考えようねw >>55
6000円で生活できませんよ
57目のつけ所が名無しさん:2010/05/04(火) 18:31:41
見積もり単価は一人工6000円〜8000円ぐらい
実際に職人に払う金は16000円ぐらいで都内の仕事だと20000円ぐらい
それで見積もり3人工分ぐらいを1日でやってもらうからつじつまが合う
58目のつけ所が名無しさん:2010/05/04(火) 18:59:05
>>55
営繕単価
59目のつけ所が名無しさん:2010/05/05(水) 17:16:10
>>53

わー 何だよ 若い娘もたくさんいるじゃんか
わしも うけよ〜っと
60目のつけ所が名無しさん:2010/05/05(水) 20:00:36
>>57
都内ってそんなにもらえるのか?
それだと電工でも月の手取り額は25万オーバーくらいいってそうだけど、年収いくら??
羨ましすぎるわ
61目のつけ所が名無しさん:2010/05/05(水) 20:55:28
>>60
ところが給料は安い
差額は会社に入る
62目のつけ所が名無しさん:2010/05/07(金) 18:50:29
キュービクルの値段って工事店によってかなりの幅があるようなんですが、
そういうもんなの?
同じ様な容量設備でも百万くらい高い電気工事店があったり、
見積りから何十万も値引きしたり…
どういう事でしょう?
63目のつけ所が名無しさん:2010/05/07(金) 23:33:07
>>62
第一の要因は、ただ単純に工事店がふかしているかどうか。

その他には、工事店によって工事の得て不得手があったり、設備の品質が
違ったり、設備の仕入れ値が違ったり。
64目のつけ所が名無しさん:2010/05/08(土) 14:55:42
>>62 キュービクル屋外の場合
土木工事&キュービクル基礎の手抜き具合で
大きく変わるから
65目のつけ所が名無しさん:2010/05/08(土) 18:15:59
>>64
確かにそうだな
66目のつけ所が名無しさん:2010/05/08(土) 19:28:14
キュービクルの基礎って工事屋によってかなり差がある。
ブロック基礎だったり、
ちゃんと型枠組んで鉄筋組んだコンクリ基礎だったり、
H鋼ひいて基礎の代わりにしたり。
そりゃ費用も変わるわな。
67目のつけ所が名無しさん:2010/05/08(土) 22:10:19
フェンスも要るしね
68目のつけ所が名無しさん:2010/05/08(土) 23:23:39
概算見積もりでもない限り基礎やフェンスはキュービクル本体とは別項目で見積もりするだろ
だから基礎やフェンスの価格は関係ない

キュービクル本体の価格が違う理由としては、

・メーカーが違う
 以前は官庁の特記仕様書にメーカーリストが堂々と載っていた。
 そこのリストに載っていたようなメーカーのキュービクルは値段が高い
 今はそういうリストはつけられなくなってメーカー関係なくなったから
 たとえば日東や河村あたりのキュービクルでも文句言えないし
 逆に官庁御用達だったエースライオンは盤キュービクル事業から撤退することとなった。

あとは>>63に挙げられた理由のように、
・仕入れ値が違う
 メーカー直で買うにしろ電材屋経由で買うにしろメーカーは大口顧客には当然ながら
 安く売っている。街の電気工事屋さんと関電工あたりの大手とでは仕入れ値が倍ぐらい違っている。

・ものが違う
 キュービクルの中に入っている機器が違う
 上の項目にも関連するけどメーカーが違うと同じ設計図の単線結線図からキュービクル図面を起こした際に
 内容が大幅に変わることがある。特にデマンドコントロールや高圧負荷などの計測機器や制御機器が
 多くなると顕著になる。また、設計図は間違っていることが多々あるので、それのつじつまを合わせると
 数十万ぐらいはすぐに変わってしまう。
 電力会社が違う地域の工事だと、たとえば東京電力管内はメーターと計器用変成器がキュービクルの中に入る
 (キュービクルがその分大きくなることがある)とか、キュービクル内に避雷器必須とかみたいな約束事を
 (特に設計図で)忘れてたりすると値段が大幅に変わる原因となる。
 
69目のつけ所が名無しさん:2010/05/09(日) 15:04:39
62です。
要は設備として仕様が曖昧な場合は
キュービクルの設計段階ですでに単価が変るうえに、
メーカーの卸値も違うからねだんが極端に違うって事ですね。
申請費も違うだろうし…

そういえば、中電管内だけどフェンスのあるキュービクルって滅多に見ないなぁ。
70目のつけ所が名無しさん:2010/05/09(日) 16:01:59
>>69
推奨されているだけで、絶対ではないですから。
逆に言えば建屋とキュービクルの離隔などが、窓や換気扇の有無によって
制限されています。(消防法だったかな?)
フェンスを設ければ更にフェンス内での離隔も必要です。
土地は金なり ですから・・・
71目のつけ所が名無しさん:2010/05/09(日) 17:14:44
たとえばVCBをSUS仕様にしたり
こだわり出すと高くなる
72目のつけ所が名無しさん:2010/05/09(日) 17:20:15
VCBじゃなくSOGか
73目のつけ所が名無しさん:2010/05/09(日) 18:50:26
電気の配線・配管、電灯器具、コンセント等の交換・改修工事の見積もりを数社から取ったのですが、
上のキュービクルの例でもある通り値段がバラバラの物が集まりました。
使用する電灯のメーカーや、配管の種類などである程度金額の違いが出るのはわかりました。
自分でもおおよそ幾らくらいになるか調べて見ようと思い、本屋で建築物価という本を買ったのですが表の見方がよくわかりません。
どなたか建築物価の見方や積算の仕方を解説しているサイト等ご存じないでしょうか?
74目のつけ所が名無しさん:2010/05/09(日) 19:34:28
工事途中で端末処理剤が耐塩仕様を使わないとだめな場所だって事が判明して
三万ほど余計に掛かった事がある。
施工場所によって材料も変るから注意が必要だな。
うちの電材屋はSOG注文すると普通にステンレス製持ってくるけど、
エナジーはステンレス製しかないんじゃない?
75目のつけ所が名無しさん:2010/05/09(日) 19:58:46
歩掛の合計数に人工単価を掛けた価格が電工費になります。
人工単価は、会社や地域によって違います。
でもだいたい18000円で見積るかな。
電線、ケーブルは変動するから、建設物価は目安ですね。
歩掛も地域別で建設物価に載ってます。
76目のつけ所が名無しさん:2010/05/10(月) 04:03:04
不測の事態に備えて少し多めに見積もるからね。
何かあった場合に追加で予算見てる施主なんて居ないし。
77目のつけ所が名無しさん:2010/05/13(木) 00:16:09
一般木造住宅一戸建て(30坪2階建)の新築工事における電気工事費はどれくらいでしょうか?
分電盤とスイッチ、コンセントは取り付けてもらって、
トイレ、浴室、洗面所、廊下、玄関、玄関外、和室は電灯も取り付けありで、
リビングは電灯の受け側(シーリング?)のみを取り付けてもらう予定です。

この場合は、見積もりは、必要な配線の長さからケーブル代を出し、器具の値段を足し、工事作業代を合わせて幾らとなるのでしょうか?
知り合いの電器屋さん(ヤ○ダ電機)に聞いたら坪幾らでやるところも多いと言われました。

またオール電化(IH・エコキュート)にした場合は幾らくらい値段が上がると思えばよいのでしょうか?
78目のつけ所が名無しさん:2010/05/13(木) 01:08:45
知らないけど、
そんなのは建築会社の下請けの電気屋がやるんだから関係なくない?
自分で全て分離発注して一軒建てるの?
79目のつけ所が名無しさん:2010/05/13(木) 06:19:44
>>77
あなたが建築会社から受け取る見積もり

前者100マソ 後者120マソ ぐらいか?

もちろんマージンとられるので
電気屋はこんなにもらえない

これはどの職種でもそうだか・ 
80目のつけ所が名無しさん:2010/05/13(木) 23:55:10
>>77
上記の情報では、正確な見積もりは出来ません。
既出の話の通り、安全圏の高い見積もりをお答えする事しか出来ませんよ。

>坪幾らでやるところも多いと言われました。
坪幾らで算出できますが、その場合は「坪幾ら」に収まる貧相な工事になる
だけです。
実際に地元の工事点とお話しする方があなたのためですよ。
81目のつけ所が名無しさん:2010/05/14(金) 08:07:21
>>77
木造住宅専門の電気工事屋ですが、
工事の見積もりではなくて、馴染みの工務店などから>>77の工事を幾らで請けるかという話をすると、
分電盤、照明器具、インターホン等はどのような物を付けるかで値段が変わるので別途考えて
基本照明だけ取付として、だいたい坪1万くらいです。
仰るようにおおよその設備に合わせて、坪幾らで請けます。
その際、必要な配線の長さからケーブル代を出し、器具の値段を足し、工事作業代を合わせて幾らという計算(積算)はしません。

もし、お客さんから、この工事幾らでやってくれますかと直接依頼されるのであれば、
建築の図面があって、仕様が決まっているのが前提で
必要な配線の長さからケーブル代を出し、器具の値段を足し、工事作業代を合わせて幾らという計算をし、
そこからちょっと多めに見積もります
>>80さんの仰るようにお客さんから「坪幾らでやってくれ」と言われると、キビシイ工事になると思います。

ハウスメーカーが建てる住宅の場合は事情が変わってくると思います。
82目のつけ所が名無しさん:2010/05/15(土) 01:29:20
うちはA材込で大体坪1.5万で基本照明とB材となら1万くらいかな。
町場の電工は坪単価で仕事を受けるもんだと思っていたけど、うちの地域だけなのかな。
83目のつけ所が名無しさん:2010/05/15(土) 09:28:22
ハウスメーカー専門です、1軒10マン程度
84目のつけ所が名無しさん:2010/05/15(土) 20:47:39
>>83
うそだろ
85目のつけ所が名無しさん:2010/05/15(土) 21:51:07
プレハブ住宅ならそんなもんだろ
全材料支給で配線のつなぎと器具取り付けで2人で3〜4日でおわり
それと電力会社申請

家族経営の工事屋なら月5軒もやれば食っていける
さらに家電屋のエアコン取り付けとかテレビアンテナ建てとかもやってれば
かなり金に余裕ができる
86目のつけ所が名無しさん:2010/05/16(日) 12:21:58
プレハブは大きな変更OK?
87目のつけ所が名無しさん:2010/05/16(日) 21:32:04
小さいものなら可能、オプション扱いになる場合も
でもデカいのはほとんどムリ
88目のつけ所が名無しさん:2010/05/19(水) 22:06:35
第2種電気工事士の試験を受けようと思って勉強しているのですが、
図記号の立上り、引下げ、素通しというのは具体的にどういうことを指すのでしょうか?
89目のつけ所が名無しさん:2010/05/20(木) 22:18:57
たとえば2階の図面だったら
3階へ行く配線は立上り
1階へ行く配線は引下げ
2階をスルーして1階からそのまま3階へ立上っているような配線は素通し
90目のつけ所が名無しさん:2010/05/24(月) 02:30:58
部屋の中の電気のスイッチを入れてもなかなか付きません。
押し込むようにすると付いてくれますが、しばらくすると電気が消えること
もあります。
直してもらうとするといくらぐらいかかるでしょうか?
91目のつけ所が名無しさん:2010/05/24(月) 05:54:13
>>90

出張費こみで5〜7千円といったところか・

近所の付き合いのある電気店なら
もうちょっと安いかも
92目のつけ所が名無しさん:2010/05/24(月) 07:17:53
そんなに安いんだ。
ありがとう、聞いてみる!!!
93目のつけ所が名無しさん:2010/05/24(月) 12:03:37
東芝の3路角形プルスイッチが壊れました。
あちこち捜しましたが生産終了で入手できません、

そこで
片方は3路角形プルスイッチのままで
壊れた方を3路スイッチに交換しても支障ないでしょうか?


94目のつけ所が名無しさん:2010/05/24(月) 15:40:25
>>93
問題ありません。
交換は電気工事士の資格が必要です。
95目のつけ所が名無しさん:2010/05/24(月) 18:15:09
>>93
専門家に任せないと事故が起こっても
保証がないぞ
96目のつけ所が名無しさん:2010/05/24(月) 22:46:41
>>95
専門家に任せれば保証があるのですか?
97目のつけ所が名無しさん:2010/05/24(月) 22:48:09
>>95
どんな事故が考えられるのですか?
98目のつけ所が名無しさん:2010/05/24(月) 22:51:57
>>95
禿げてませんか?
99目のつけ所が名無しさん:2010/05/25(火) 00:21:16
世の中のあらゆることは、専門家に任せれば保証がある。
10093です。:2010/05/25(火) 12:10:19
本日専門家の方に依頼したら
早速来て下さいまして無事完了致しました
ありがとうございました。

料金は部材込みで15000円でした。
101目のつけ所が名無しさん:2010/05/25(火) 16:55:51
>>100
資格があれば1000円でおつりがくるのに。
ま、穴開けたり手間はかかるけど。
102目のつけ所が名無しさん:2010/05/26(水) 06:37:24
>>100
俺だったら12000円でやってあげたのに
103目のつけ所が名無しさん:2010/05/27(木) 20:30:30
うちだと5000円も請求しないと思う。
一般的には15000円も貰える仕事なの?
104目のつけ所が名無しさん:2010/05/28(金) 00:30:57
5000円は無いでしょう
往復時間でイッパイ。
作業は無しでとんぼ返り、ガス代その他の経費で赤字です。

徒歩でも行けるような小さな田舎町なら有りでしょうけど。
105目のつけ所が名無しさん:2010/05/28(金) 00:31:18
勉強になりますm(__)m
106目のつけ所が名無しさん:2010/05/28(金) 00:34:19
掛け持ち出来ればアレだけど
出張って\5000はないだろ
近所の一人親方で空いてた時間ってならありかもしれないけど
107目のつけ所が名無しさん:2010/05/28(金) 01:05:14
30年前のクーラーを使ってます。買いかえた場合、分電盤から新しくソレ用に
線を引かないとダメでしょうか?暖房には使いません。狙ってるシャープの機種には
電流セーブ機能、電流Lo機能とか呼ばれる15Aから10Aぐらいに落とす機能はないです。
自分で計算すると、エアコン以外をすべて使用すると、500Wぐらいになります。
あと、分電盤には75Aとあり、20Aと書かれてるのが数個あります。よろしくお願いします。
108目のつけ所が名無しさん:2010/05/28(金) 10:23:08
>>107
30年前のクーラー用に引いてあるんだろ?
ならそれ使えば大丈夫。
109目のつけ所が名無しさん:2010/05/28(金) 17:17:03
古いのと購入予定のとを比較したときに、

1.電圧がどちらも100Vまたはどちらも200VならそのままでOK。
(違っていたらコンセントの形状が違うので交換が必要。)

2.消費電流がどちらも15A以内またはどちらも15〜20AならそのままでOK。
古いのが15〜20Aで新しいのが15A以内もたぶんOK。
(違っていたらコンセントの形状が違うので交換が必要。)

>>108が言うように、今の配線がエアコン専用回路で、機種も同等ならたぶんそのままでOKということ。
しかし30年ならケーブルを含め全部交換も検討してよい。

>>自分で計算すると、
って何?
別に計算は必要ないと思うけど。
それとも専用回路じゃないってこと?
110目のつけ所が名無しさん:2010/05/28(金) 23:01:35
>自分で計算すると、エアコン以外をすべて使用すると、500Wぐらいになります。
これが何を意味するか分かりませんが、とにかく間違っている事は判ります。
ごめんなさい。

新・旧のエアコンの定格電圧が同じなら問題無しです。
ただ、取付業者に配線の絶縁抵抗を測定してもらう事をお勧めします。

それと、余談ですがエアコンの能力・グレードには余裕をみて下さい。
結局は電気料金で損失が出ますので、よくよく検討してください。
111目のつけ所が名無しさん:2010/05/28(金) 23:20:25
エアコン専用に線を引いてないのです。
テレビやら、ノーパソやら照明やらをみんないっぺんに使うと、5Aぐらいになるということです。
20Aなので、2000Wでバーン!ってなりますよね?
あんたらオレのことバカにするけど、分電盤から新しくソレ用に線を引かないとダメでしょうか?
って書いてるのに、あんたら「専用線か?」って聞いてるじゃないか。専用線ならそんなコト最初から聞くもんか!
バカにするな!
112目のつけ所が名無しさん:2010/05/28(金) 23:35:36
分電盤から新しくソレ用に線を引かなくてもいいエアコンを選べばいいんじゃね?
113目のつけ所が名無しさん:2010/05/29(土) 01:03:47
>バカにするな!
ごめんなさい、ちょとワロタw

続きですが、新・旧のエアコンの能力が同じならば、現在の物は遥かに省電力
ですからブレーカーが落ちる事はありません。
エアコンの仕様に「最大電流」がありますから、それを調べて15A以下の物
を設置すれば良いですよ。
114目のつけ所が名無しさん:2010/05/29(土) 07:16:53
113はやさしいね
115目のつけ所が名無しさん:2010/05/29(土) 10:35:04
>エアコン専用に線を引いてないのです。

それを最初に書かないと・・・。
エアコンは専用回路で配線するのが常識なんだから。

で、結論だけど、>>113 の言うとおり、20−5=15Aね。
おおざっぱに計算して最大消費電流が15A以内ならOKとなる。
電源プラグ(orコンセント)の形状について特別な説明がなければ
15A以内ってことだからセーフ。

この際専用を引いてもらった方がいいような気もするけど。
116目のつけ所が名無しさん:2010/05/29(土) 14:31:57
いや、家庭用で15A以上のエアコンなんか無いからw
117目のつけ所が名無しさん:2010/05/29(土) 21:23:10
それを言うなら、一般的な家電製品はコンセントの容量に合わせて15A未満
で設計されていますよ。
118目のつけ所が名無しさん:2010/05/29(土) 21:26:16
それを言うならじゃなくて、
それを言ってんのw
119目のつけ所が名無しさん:2010/05/29(土) 22:44:18
今まで白熱電球を付けていたE26ソケットに電球型蛍光灯を取り付けたんですが、一晩で壊れてしまいました。
その後、電気店で買ってきたE26用LED12灯電球をつけてみたところ、スイッチ断でもうっすらと明るくなっているのに気づきました。
電圧を測ったところ、スイッチ断でも90Vくらい出ていました。
また別のソケットは、何故か別スイッチの換気扇を回すと(電球は付きませんが)電圧が上がってしまいます(上記のLEDをつけてみるとやはりちょっと明るくなる)。
気になって実家のソケットも調べてみたのですが、電源断でも30Vくらい出ているのがいくつかありました。
いずれも調光器やLED内蔵スイッチは入っていません。
それまで白熱電球を付けていましたが、スイッチ断だと完全に消えているので全く気づきませんでした。

そこで質問なのですが、
1.これらは経年劣化などによるスイッチやジャンクションボックス内の絶縁劣化が原因なのでしょうか?
2.電球が光らないから皆気づかないだけで、断でも多少の電圧が出るのは実はよくあったりするのでしょうか?
3.調光器非対応の電球型蛍光灯やLED電球をこういったソケットで使用するとスイッチ断時は事実上低電圧駆動状態になって問題があったりするでしょうか?
120目のつけ所が名無しさん:2010/05/29(土) 23:14:13
>>119
憶測では色々言えますが、その状態だと
電気屋さん呼んで根本的に見直してもらったほうが早いです
121目のつけ所が名無しさん:2010/05/29(土) 23:16:57
>>119
マルチ乙
122目のつけ所が名無しさん:2010/05/30(日) 00:04:20
>>118
どの様な意図があるのか知りませんが、無責任な謝った情報は流さないでください。
もし知らずに発言したのなら、少しは家電について知った方がいいでしょう。

エアコンの最大電流が15Aを超える物は幾らでも有ります。
お間違えの無い様に。
123目のつけ所が名無しさん:2010/05/30(日) 11:58:38
最大電流が15Aを超えないエアコンを選ぶことにしました
解決です
馬鹿ですみませんでした。
124目のつけ所が名無しさん:2010/05/31(月) 16:03:07
123は107ではありませんので。
念のため。
125目のつけ所が名無しさん:2010/06/01(火) 09:41:32
30年前のクーラーが100V機だったとして普通に使えてたとしたら
100V専用クーラー選べば計算上問題ない
現状の電線の劣化とか今後のこと考えると専用回路設けたほうが良いと思う
126目のつけ所が名無しさん:2010/06/01(火) 13:50:38
あ、もう解決してます。
127目のつけ所が名無しさん:2010/06/02(水) 18:30:34

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1231821358/l50

ここに書かれてることはホントなの?
128目のつけ所が名無しさん:2010/06/05(土) 07:04:26
電気工事屋さんに質問です。

配電盤と分電盤の見た目の違いを知りません。配電盤は計器や継電器をコントロール
するとか聞いているんですが…。

それから、事業用ビルで、照明だけの回路が繋がっているのは分電盤でいいんでしょうか?
すみません、自分でもどう尋ねてよいかわかりません  orz....

こういった電気工事の基礎の基礎がきれいな図解入りで説明してある参考書が
あれば、そちらもご案内いただけますか?
129目のつけ所が名無しさん:2010/06/05(土) 15:26:53
130128:2010/06/06(日) 12:03:37
>>129
ありがとうございます。
違いが詳しく説明されいますね!
こういった情報は、ググれば見つかるんですが、見た目の違いがわからんのです。orz

Imageでググってても、配電盤も分電盤も同じに見えるアフォなんです。
131目のつけ所が名無しさん:2010/06/06(日) 18:26:31
見た目じゃなくて機能で分かれるんじゃね?
132目のつけ所が名無しさん:2010/06/07(月) 16:40:51
電気工事の資格はアホでも取れますか?
中卒です。
133目のつけ所が名無しさん:2010/06/07(月) 16:44:06
外からの電気を分けるのが配電盤

配電盤からの電気を分けるのが分電盤
134目のつけ所が名無しさん:2010/06/07(月) 22:26:57
>>132
筆算で割り算ができないとちょっと無理かも
135目のつけ所が名無しさん:2010/06/08(火) 04:55:48
中卒なら充分な学力だと思うが
アホだと厳しいかも
136目のつけ所が名無しさん:2010/06/09(水) 01:55:15
>>134
それって小学校やんか。。。

>>135
まあ、がんばる。高校卒業をあと半年で中退。
まさか、兄貴が死ぬとは思わなかったんだ。。。
エアコン取付とかで食いつないでたんだが、200Vにしてとか
アースが分電盤がとか、そうなると資格がないと余所に取られちゃうもんな。
オヤジが生きている間に、なんとかしないと。できるかな?文系のオレにorz
137目のつけ所が名無しさん:2010/06/09(水) 02:07:11
>>136
出来るよ神様は見てると思う
がんばれー
138目のつけ所が名無しさん:2010/06/09(水) 03:30:17
タクシーの運転手と電気工事士なら
だれにでもできると思う。
139目のつけ所が名無しさん:2010/06/09(水) 14:33:56
電気工事と無縁だったおばちゃんが合格出来る資格
仕事が暇で試験勉強ばっかりやっていたからな
140目のつけ所が名無しさん:2010/06/09(水) 21:19:53
>>136
頑張ってください、図解入りの参考書を2冊もマスターすれば大丈夫ですよ。
141目のつけ所が名無しさん:2010/06/09(水) 21:29:29
違うスレで申し訳ない・・・
でもホントに分からないんです
スイッチを逆にしてしまった
イ・ロ・ハ→ハ・ロ・イになってしまった
でも結線は合ってます (イ→イ・ロ→ロ・ハ→ハ)
コレって軽欠損?
重大欠損ですか?
もしくは逆にしたらOKだからOK?
だれか教えて下さい
142目のつけ所が名無しさん:2010/06/09(水) 23:14:55
>>141
違うスレと知りつつ書き込む辺りが重大欠陥
143目のつけ所が名無しさん:2010/06/10(木) 15:44:35
俺はそれでも受かったから
結線はあってるんだし問題ない >>141
144目のつけ所が名無しさん:2010/06/10(木) 20:37:18
第3種電気主任技術者ってどんな仕事出来るの?
てか仕事の需要あるの?
145目のつけ所が名無しさん:2010/06/10(木) 23:08:27
工場の電気設備の保守作業ができる
俺の夢だ
146目のつけ所が名無しさん:2010/06/10(木) 23:10:53
需要はあるの?
保守作業てそんなに人数いらないよね?
147目のつけ所が名無しさん:2010/06/10(木) 23:14:43
工場はアジア諸国に移転するから、無理かもね。。。
148目のつけ所が名無しさん:2010/06/10(木) 23:18:51
>>144
ハロワの求人みてみ
結構あるよ(東京近郊)
149目のつけ所が名無しさん:2010/06/10(木) 23:37:20
50,000V未満だっけか?
150目のつけ所が名無しさん:2010/06/11(金) 10:43:11
昨日プラグが100V20Aのタイプ(ILの形)
のエアコンを付けてもらいましたが、
元々プラグが短く、コンセントの位置が
離れていたので、ギリギリささっています

これを延長させるコードというのは
売っているのでしょうか
もしくは自作しないと駄目ですか
151目のつけ所が名無しさん:2010/06/11(金) 10:56:27
210 :名無し検定1級さん:2010/06/10(木) 22:42:56
平成24年出題予定
直流電源12Vを3台をシリーズにして、36Vつくりました。
しかし、電圧が高すぎると苦情が来ました。
そこで、管理者は5ボルト下げなさいと、ビルメンに指示
しかし、計算できない彼は電源を1Vずつ下げ、2Vごまかしました。
11V×3台で33V ごまかした2Vを合わせて35V
1Vは何処で電圧降下したでしょうか?
152目のつけ所が名無しさん:2010/06/11(金) 23:15:21
>>150
おそらく売ってないだろうから自作したほうが早い
153目のつけ所が名無しさん:2010/06/12(土) 00:00:35
>>152
レスありがとうございます

そうですね...見たことないですしね

154目のつけ所が名無しさん:2010/06/12(土) 01:02:41
見た目を気にしないのであればどっかにユニバーサルつけて
wagoで延長すれば簡単じゃないか?
155目のつけ所が名無しさん:2010/06/12(土) 22:30:16
>>150
コンセントを何センチかエアコンに近づけられるんじゃない?
その方が仕上がりがカッコいいし、
多分施行も簡単だと思う。
胴縁の隙間に線通してさ。
156目のつけ所が名無しさん:2010/06/13(日) 11:42:36
みなさんのご意見をお聞かせください

現在新築一戸建てを建築中なのですが、電気工事を営む親戚が
照明器具以外はすべて無料でやってくれると言うのです。
とは言ってもお礼を渡すつもりなのですが、いくらぐらいが
妥当なのか想像もつきません。
そこで、少ない情報で申し訳ないですが、下記の情報で
照明器具を除いた標準総額価格(原価と一般客請求額両方わかると助かります)を
大まかで構いませんので、目安価格を教えていただけませんでしょうか?

地域:北関東
構造:木造2階建 1階2階あわせて約40坪(ほぼ総2階)
1階 リビング8畳・ダイニング6畳・キッチン4畳・和室6畳・風呂・洗面・トイレ
2階 洋室8畳・洋室6畳・洋室6畳
※オール電化ではありません ガス給湯です
コンセント数等も一般的な数(各部屋2〜3箇所?)で検討願います。
間取りも無く恐縮ですが、
・配線器具と電線その他材料代
・工賃
上記2点の原価と一般的な請求額を知りたいのです。
宜しくお願いします。

いろんなご意見を参考にしたいので他でも聞いています

306 名前:(仮称)名無し邸新築工事[sage] 投稿日:2010/06/13(日) 10:06:18 ID:???
>>305
仕様によって大幅に変わるから一概には言えないんだが
40坪程度の戸建てなら、工事費の8〜12%が電気工事費
うち60%が電材等の材料費、40%が工賃ってとこじゃね?
(原価はその8掛け)

つか、工事費はいくら?(電気工事費込みor抜き)
157目のつけ所が名無しさん:2010/06/13(日) 12:19:29
つか、仕様について打ち合わせしといた方がいいんじゃね?
なんかトラブル起きそう
158目のつけ所が名無しさん:2010/06/14(月) 13:07:36
>>156
台所は最低でも6ヶ所程度コンセントをつけておくほうが良い。
159目のつけ所が名無しさん:2010/06/14(月) 23:36:36
>>156
照明器具抜きで原価40万請求50万ぐらいか
(原価8掛けで工務店の取り分が1割、電気屋取り分が1割)
それで6割資材4割工費

どうせ建ててる途中にあれしろこれしろって言うのが出てくるから
少し金出して言いたいこと言える環境にしておいたほうがいい

あとぜひやっておきたい仕様は
>>158のように台所はコンセント6箇所ぐらいで3回路ぐらい接地付きで引いておく
・分電盤に避雷器、アンテナに保安器をつけるように言う
・電話線はすべて配管で(できれば2本ずつ引いておく)
・住宅用火災警報器は連動タイプで


理想は
・Fケーブルはすべて2ミリで
・コンセントは全箇所接地付きで
・分電盤は主幹遮断器、分岐漏電ブレーカーで
160目のつけ所が名無しさん:2010/06/15(火) 00:39:26
どこまでタダでやらせんだよw
161目のつけ所が名無しさん:2010/06/22(火) 23:37:52
1,6でもいいんじゃね?27Aだろ許容電流
ブレーカーどうせおちるんじゃないの?
162目のつけ所が名無しさん:2010/06/23(水) 00:07:51
>>161
Fケーブルだから電流係数0.7スタートだろ
お前二種から取り直せ
163目のつけ所が名無しさん:2010/06/23(水) 00:22:30
接地抵抗をはかるやつ持ってる?
164目のつけ所が名無しさん:2010/06/23(水) 02:16:43
>>162
ブレーカ保護なら、20Aまで1.6Fケーブルでいける
から1.6で無問題だろ。

一般家庭でこれ以上だったら、コンセントの形状変わるわけだし
すべて2.0とかどんだけオーバースペック好きだよwwww
165目のつけ所が名無しさん:2010/06/23(水) 03:05:32
>>164
何ローカルルール作ってんだ?
VVF1.6じゃ20Aは問題ありありだ
166目のつけ所が名無しさん:2010/06/23(水) 06:51:00
>>164
無免?
167目のつけ所が名無しさん:2010/06/23(水) 09:06:05
>>164
何この人こわい
168目のつけ所が名無しさん:2010/06/23(水) 10:30:55
20A配線用遮断器回路に1.6mmのVVケーブルなどを使用する場合は、
原則として定格20Aのコンセントを使用しないこと
最初の受け口分岐点まで20m超過は2.0mm、20m以下は1.6mmでよい
一般住宅の見積を行ったことないけど、1.6mmと2.0mmで工事費がそんなに変わるの?
2.0mmがオーバースペックとは思えないけど
169目のつけ所が名無しさん:2010/06/23(水) 11:49:57
VVF1.6の許容電流は2Cとか3Cだったら18〜19Aじゃないの?
したがってコンセントは2.0。
170目のつけ所が名無しさん:2010/06/23(水) 12:16:19
こまけぇことはいいんだよ
分電盤に1.6は田舎者
171目のつけ所が名無しさん:2010/06/23(水) 13:37:55
しまった、大切な部分が抜けてた!
でもどうでもいいことなので訂正しません
何かあればブレーカが落ちるでしょ
給料とボーナスと配当で今週末は小金餅だ
172目のつけ所が名無しさん:2010/06/23(水) 13:50:16
VHFのアンテナ撤去したいけれど、一人じゃ無理だな
ハトとカラスのウンコ場になってるし・・・高枝ばさみで切るか
173目のつけ所が名無しさん:2010/06/23(水) 14:19:13
うわああ、オマエラ無免なんだな。

これ嫁。
ttp://www.kdh.or.jp/safe/document/advice/detail.php?id=39
174目のつけ所が名無しさん:2010/06/23(水) 14:21:18
>>164
激しく同意

分岐回路の電線こう長が20メートル以下ならVVF1.6-2Cでも3Cでも分岐回路の配線用遮断器は20Aで良いことになります。
家のスペックまで書いてないわけだしこれで無問題だろ。

175目のつけ所が名無しさん:2010/06/23(水) 14:49:57
まあケーブルが燃えて家に延焼するだけだ。
どうということはない。
176目のつけ所が名無しさん:2010/06/23(水) 16:37:18
>>161
2.0は必要かと
177目のつけ所が名無しさん:2010/06/23(水) 16:41:32
>>175
関東保安電気協会に文句言ってね。
178目のつけ所が名無しさん:2010/06/23(水) 16:42:13
1.6でおkって言ってる奴等は本当に有資格者なのかね?w
179目のつけ所が名無しさん:2010/06/23(水) 16:42:51
>>175
そんなので燃える訳無い。せいぜい電圧が数ボルト下がる程度。
180目のつけ所が名無しさん:2010/06/23(水) 16:49:24
ってなんだw
関東電気保安協会w

てかブレーカ保護されてる上での議論なんだから燃える
とか馬鹿じゃね。

2.0使いたいなら使えばいいし
1.6でも問題ないって話しだろ。

許容電流の減少係数0.7だって十分マージン含んだ上の
数字だ。

少し自分の頭で物事考えるようになった方がいいと思うよ。



181目のつけ所が名無しさん:2010/06/23(水) 16:50:15
>>178
でアンタは資格もってるの?
その上でなら話し相手になってやるけど。
182目のつけ所が名無しさん:2010/06/23(水) 16:56:54
盤に1.6突っ込むような図面書いたら笑われるわなw
183目のつけ所が名無しさん:2010/06/23(水) 17:00:20
分岐回路の電線こう長が20メートル以下ならVVF1.6-2Cでも3Cでも分岐回路の配線用遮断器は20Aで良いことになります。

ttp://www.kdh.or.jp/safe/document/advice/detail.php?id=39

じゃあ、ここも笑ってくださいね。
無資格電工じゃ一蹴されるだろうけど(笑
184目のつけ所が名無しさん:2010/06/23(水) 17:32:12
20Aのブレーカーは20Aで落ちないしね。
VVF1.6の許容は18Aだっけ?
それに
分岐回路の電線こう長が20メートル以下なら1.6で分岐回路の配線用遮断器が20Aでいいのは
IVのときだからね。

もちろんVVFはNG。
まあ勝手に燃えろって感じなんだがw
185目のつけ所が名無しさん:2010/06/23(水) 17:45:11
>>184
>>183

もう関東電気保安協会がそれについてはFAだしてるから。

電流減少係数もマージン含んでるから19Aって言ったって
実際は20Aは余裕で流せる。

露出配線って書いてあるから、IV線の事じゃないのは明かだけど。
もう1回電工取り直せ。

脳内ルールで燃えるとかお前の脳内がすでに燃えてるってのww

186目のつけ所が名無しさん:2010/06/23(水) 17:53:05
分岐回路の電線こう長が20メートル以下ならVVF1.6-2Cでも3Cでも分岐回路の配線用遮断器は20Aで良いことになります。

VVFってしっかり書いてあるのに。。
187目のつけ所が名無しさん:2010/06/23(水) 17:57:32
レベル低いスレだな
188目のつけ所が名無しさん:2010/06/23(水) 18:56:52
>>173
全く理解してないようだな
お前が無免だ
189目のつけ所が名無しさん:2010/06/23(水) 18:59:23
レベル高い解答よろ
190目のつけ所が名無しさん:2010/06/23(水) 19:03:11
>>187
本当だなw
図でもわかるように20Aのブレーカーなら25A流れても6時間落ちないとある。
30A流れても2分は落ちないわけだ。
これなら1.6mmだと燃えて当たり前。
つーか天井裏で電線が燃えてるのぐらい見たことあるだろ。
ちょっとは頭使えよw

http://www.tempearl.co.jp/dl/data/crct/mccb/b1ea.pdf
191目のつけ所が名無しさん:2010/06/23(水) 19:07:41
燃えないようにするためにブレーカーやヒューズの規格がつくられてるわけで・・・・

燃えてから作動してるようじゃ法規改正したほうがいいな。お前日本の危機的状況(笑)救うためにも活動したら?
精神病院すすめられておわりだとおもうけど
192目のつけ所が名無しさん:2010/06/23(水) 19:13:43
ケーブルの太さでココまで引っ張るとはねw
193目のつけ所が名無しさん:2010/06/23(水) 19:14:31
定格の2倍の電流がながれたら2分でコードが燃えるとかってきちがいがいるからついw
194目のつけ所が名無しさん:2010/06/23(水) 19:50:06
AV専用の部屋を作るので、壁コンを2つ、200Vで
そこにダウン&アイソレーショントランスを繋ぐんでよろしくと。んで
アース工事もヨロシクって言われて、2.6mmのでやった。
コンセントは太ので穴に突っこめ無いので、30アンペア用にしたけど。。。
6,000Wぐらい使ってもいける。AVってこんな電気食うのだろうか?
195目のつけ所が名無しさん:2010/06/23(水) 20:05:54
Class Aを各チャンネルバイアンプにしたりすると
とんでもない消費電力になるよ

パワーアンプ以外は大したことない
196目のつけ所が名無しさん:2010/06/23(水) 21:06:29
>>194
1.6から2.0にすると音質が良くなるとかいう世界の住人だから
好きにさせてやれw

197目のつけ所が名無しさん:2010/06/23(水) 21:47:51
おまえらモチツケ。
議論の発端は>>150の20A用コンセントの話だろ。
198目のつけ所が名無しさん:2010/06/23(水) 22:07:03
チンコでも無駄にデッカい、ぶっといチンコの方が喜ばれんねんから、ぶっといのにしといたらええねん。
大は小を兼ねるや。
ちゅうことで、終了!!

199目のつけ所が名無しさん:2010/06/23(水) 22:16:22
じゃあ大便は小便を兼ねとるんか?下痢便ならわかるが
200目のつけ所が名無しさん:2010/06/23(水) 22:28:08
おまえはアホか?
太さの話しをしてるのに、それはやな、基本的に液体と固体やんけ!なに言うとんねん。。。
201目のつけ所が名無しさん:2010/06/24(木) 09:06:07
>>194
AVでしょ Adult Video の撮影の照明用に大電力が要るのだろう 
202目のつけ所が名無しさん:2010/06/24(木) 20:07:51
>>194
奴等はキチガイだしw
100sqのDV線使えとか
203目のつけ所が名無しさん:2010/06/24(木) 21:40:07
>>190
正直テンパールのブレーカー使ってる奴は下に見ている
204目のつけ所が名無しさん:2010/06/24(木) 21:56:05
>>194
それぐらいの奴相手だとちょっとアース線細すぎ。
抵抗値5Ωぐらいで14mm2でよろしくとか言われなかったか?
205目のつけ所が名無しさん:2010/06/24(木) 23:59:11
>>203
テンパールがどうとか以前に、
電流超過時の遮断時間はJISで規定されてるぞ。
206目のつけ所が名無しさん:2010/06/25(金) 00:10:47
同様に20AのブレーカーにはVVF2.0と規定されてる
207目のつけ所が名無しさん:2010/06/25(金) 01:05:58
B20AならVVF1.6も規定されてるから。

いい加減勝手なルール作るな。
208目のつけ所が名無しさん:2010/06/25(金) 01:07:06
分岐回路の電線こう長が20メートル以下ならVVF1.6-2Cでも3Cでも分岐回路の配線用遮断器は20Aで良いことになります。

ttp://www.kdh.or.jp/safe/document/advice/detail.php?id=39

関東電気保安協会も認めてるのに
いまだに言ってる馬鹿なんなの。
209目のつけ所が名無しさん:2010/06/25(金) 01:13:38
ヒント:鳥
210目のつけ所が名無しさん:2010/06/25(金) 09:05:47
前スレでも1.6vs2.0あったね^^
211目のつけ所が名無しさん:2010/06/25(金) 09:50:47
20AなNFBに1.6NGとかほざいてる馬鹿のケツに8sq3CのCVでも入線しとけw
212目のつけ所が名無しさん:2010/06/25(金) 09:56:15
>>204
分かり難くてすまん。2.6mmの2芯のを使ったんだ。
それにプラス、アース専用線。
アースについては何も言われなかった。ので、普通にやった。
A種にしてくれって言われてたら断るつもりだったしw
213目のつけ所が名無しさん:2010/06/25(金) 15:03:45
>>210
>>208
これでFA出てる。

引き延ばす時は2.0使えばいいし状況に応じて
変えればいいだけの問題。
214目のつけ所が名無しさん:2010/06/25(金) 15:19:01
>>211
便秘が解消されて脳天までスッキリしそうだなwwww
215目のつけ所が名無しさん:2010/06/25(金) 15:46:11
まあケーブルが燃えるだけだ
どうということはない
近くに可燃材が無ければオケ
216目のつけ所が名無しさん:2010/06/25(金) 16:53:57
それなんて電撃ネットワーク?
217目のつけ所が名無しさん:2010/06/25(金) 18:24:37
20Aに1.6mmはさんだら、
元請に指摘されて全部やりかえになりました(゚▽゚*)
218目のつけ所が名無しさん:2010/06/25(金) 18:50:11
はいはい自演自演。
219目のつけ所が名無しさん:2010/06/25(金) 18:53:41
>>215
>>208

お前のケツに2.0つっこんどけw
220目のつけ所が名無しさん:2010/06/25(金) 19:02:37
>>217
電材屋乙
221目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 01:16:05
20Aに2,0mmはさんだら
元受けに指示されケツの穴に2,0つっこんだまま1,6に全部やりかえになりました(:.@u@)
222目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 08:22:31
法規上はなんも問題ないわけだねー

んでさ、実際20Aに1.6の工事ってよくやるもん?

うちは一度エコケーブルの現場ですべて1.6でおkって状況はあったけど
ふだんは通例?慣例?で盤には2.0以外引いたことは無いなー
223目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 10:15:59
先輩方教えてください。
最近、勤めていた電気工事屋を辞めて別の電気工事屋に再就職したのですが、
以前にいた会社とやり方がぜんぜん違います。

前の会社はスイッチ等の電線を、全てユニットバスの点検口付近に持ってきて、
ジョイントはそこだけで行うというやり方だったのですが
今の会社は、スイッチやコンセント回路は、
それぞれ取り付け場所に近い位置の天井裏でジョイントしています。
ナイスハットが天井裏のいろんな場所に付いています。
休憩のときに「前の会社は全部点検口の近くでジョイントしてた」と言ったら、
「そんなやり方は電線が無駄に長くなるだけだ」と言われました。

また、2口のコンセントを1口×2個で作る場合、
以前の会社では各コンセント用にVAの1.6-2Cを2本配線して、それぞれのコンセントにケーブル1本ずつ使っていました。
今の会社はケーブル1本で、コンセント同士を渡る配線をしています。

以前の会社は木造住宅からビル、工場までやる小さい会社で、
今の会社はほとんど木造しかやらないそうです。

みなさんは上の例の場合、どういう配線をされていますか?
一般的な方法はどちらになりますか?
224目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 10:26:54
>>223
>前の会社はスイッチ等の電線を、全てユニットバスの(ry
うちも班長によってそんな感じ、お互い言い合ってる時期もあったw
んで、どっちもメリットデメリットあるから予算内に収まればよいんじゃね?って結論w

>2口のコンセントを1口×2個で作(ry
2本引く意味わかんないw
俺なら2.0一本引いて1.6で渡りとるかな?
225目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 11:07:30
>>223
>>以前の会社では各コンセント用にVAの1.6-2Cを2本配線して、

↑VAじゃなくてVVFのまちがいじゃ?
(VAとVVFでは許容電流が違う)

とにかくコンセント2個分をVVF1.6×1本でまかなうのはマズイよ。
>>224 の言う通り2.0ならいいけど。
226目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 11:09:59
27×0,7で≒19Aだろ

20超えたらブレーカー落ちるわけだしなにがやばいの?ひょっとして家のブレーカーにガムテでもして落ちないようにしてんのか?w
227目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 11:11:36
VAとVVFっておなじじゃね?
228目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 11:42:26
>>226
20Aのブレーカは25Aぐらい流れないと落ちないからね。
229目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 11:45:39
そこまで電気を大量に使用する家庭ならはじめから30Aで電力会社に話つけとけボケって話だろ?
230目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 11:48:30
まあ、タコ足で合計20A超えることもあるだろうしね
231目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 11:49:16
電気代きにしたほうがいいなw
232目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 11:52:26
一回路に集中することもあるし
分散している機器が集中するだけで電気代は関係ねーな
233目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 11:54:58
その一回路のブレーカーはガムテで固定したほうがいいなwwwww
234目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 12:02:35
だなw
しなくても燃えるけどww
235目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 12:06:26
燃えるとかいってるやつ頭おかしいとおもうww
236目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 12:10:58
ケーブルの許容電流より
ブレーカーの落ちる電流がはるかに大きいんだから燃えて当然だと思うww
237目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 12:12:08
ブレーカーあってもなくても燃えるんだよ!!!といってることにきづいてないんだろうなこの馬鹿w
238目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 12:13:44
うちの配線1,6なんだけど、炊飯器炊いてる時に掃除機のスイッチいれたらブレーカーおちたんだけど、なんで火事になってないの?
天才電気工事屋さん教えて
239目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 12:42:55
別に天才じゃなくて普通の電気屋さんだけど、
コレを見ればわかると思う。
http://www.tempearl.co.jp/dl/data/crct/mccb/b1ea.pdf

20Aのブレーカーだと
25A流れても6時間落ちないとある。
30A流れても2分は落ちないわけだ。
35A以上だと1秒以内で落ちる。

で、VVF1.6mmの許容電流は19A。
つまり20A〜30Aを行ったりきたりしてると
ブレーカは落ちないで、ケーブルが発熱して被服や外装が燃える。
簡単な話。
240目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 12:45:58
1.6に30A流しても燃えないけどな
241目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 12:50:56
そえはケーブルの放熱しだいだな
242目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 12:57:20
>>241
じゃぁ言い換える
1.6に30A流しても2分じゃ燃えないよ
243目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 12:59:46
電気は光と熱と金になります、金にするのは一苦労です
電気屋さんって負荷や施工条件を考えてサイズを決めてないの?
例えば盤の近くに50Wのブースタ用コンセント1口なら1.6mmとか、
20A1回路でコンセント複数なら幹線は2.0mm分岐1.6mmとか、
なんでもかんでも1.6mmまたは2.0mmで一括?
20Aブレーカが定格の何%で何秒で動作するか、ケーブルの短時間許容電流を調べてみるか
ケーブルが燃えるにはそこまでの温度上昇が必要
244目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 13:06:54
ケーブルは許容電流を超えればかなり発熱する。
これは当然。

で、ケーブルが何らかの原因で放熱しなければ
発熱が小さくてもいずれ燃える。

なんらなかの原因とは、断熱材等いろいろ考えられる
245目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 13:13:31
うちは下請けだから図面は書かないんでサイズ決める立場じゃないけど
1.6で書かれてる図面は無いかなー
書く側もコンセントは2.0って統一してんじゃない?
細かく考えるの面倒くさい!とか?
容量上がれば5.5とかにはもちろんなるけどさ
低いのは気にしてらんねぇーが本音じゃね?

んで、仕様書なんかに、複数コンセントの末端は1.6でおkとか指示されてる場合も有るけど
コンセントを入線やら配線やらしてる時って2.0しか揃えてない場合が多いんで2.0施工しちゃう場合もおおい
そこを1.6に下げたからと言ってたいして原価抑えられる訳じゃないって現場だからだとは思うけど
246目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 13:15:18
>>244
その「いずれ」が来る前にいずれブレーカーが落ちるよ
247目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 13:19:05
>>246
先に落ちることもあるし
先に燃えることもある。

それだけのこと、
どうということはない。
248目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 13:22:20
>>247
後付けで条件足してきゃどうとでもいえるわなw

貴方の家のブレーカーはちゃんと仕事してくれるといいねw
お疲れ様でした
249目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 13:23:21
1,6が原因で火事が発生しましたってニュースは生まれて一度もきいたことないんだけど
そんなに毎日日本のどこかでケーブル燃えてるのかね?燃えるとかいってる馬鹿にききたいんだが
250目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 13:29:45
火事の原因の全てが、あとからわかるわけじゃないしね。
ケーブルが燃えても延焼しない場合もあるし。
軽鉄に石膏ボードなら燃えないからね。
実際、天井裏でケーブルが燃えて、その燃えカスは何度も見てる。
あれは木造だったら間違いなく全焼だろうなw
251目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 13:33:16
>>250
そのお宅の周りでよく起きる、天井裏でケーブルが燃えたその燃えカスってコンセントに1.6配線したのが原因なの?
252目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 13:39:53
2,0で大騒ぎしてる奴は一種の強迫神経症なんじゃない?
253目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 13:45:22
下請けの立場から言うと
どんなにちゃんとしたソース出して、1.6でいいだろが!って言っても
お上の方々は笑って一蹴だろうな〜っておもった

僕らに指示するお上の方々!
1.6でおkの仕様書ガンガン出してください!!!

それと2.0を3分岐とかの図面は書かないでください!!!
結線メンドクサイです!!!
254目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 13:57:58
おれだって自分の家の配線は2.0使わせる

仕様書が2,0ならだまって従う。ただ1,6だと火事になる!!と騒ぎ立てる馬鹿は死んだほうが良いとおもった。それだけ
255目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 14:49:00
不毛な会話だね
電線の許容電流値は基底温度40度の場合VA(ビニル系)の導体温度が60度になる電流値のこと
密着している絶縁体の種類により変わるだろ?(CVは90度)

つまり周囲に障害物が無く放熱できる場合は60度になるにはもっと電流値が必要だし
燃えるのはウレタン密着などにより放熱できずに基底温度が上昇する場合など
短絡時の場合は電線の抵抗X電圧で事故電流が算出できるがBの遮断電流と時間の関係で正常に作動すれば殆ど燃えないよ

火災ニュースとかで取り上げられるのは数十年前の設備も含まれるから

それに許容電流値まで使うと大きく電圧も降下するからおかしいと思えば電気屋に相談すればよい
256目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 15:47:45
1.6の許容電流と定格電流は違うだろ。

定格は27A。

ブレーカーが付いてれば、どっちにしろ27A流したら
落ちるから燃えるまで使い続けることは出来ない罠。

いい加減自分の頭で物事考えようぜ。
1.6で20A超えて使い続ける前提なんて誰も話してないぜ。

アパートとか倉庫とかワンルームとか20m以内で済む
なんて状況はザラにあるしな。
257目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 16:28:46
規定の長さで20Aを越えないように使う(目的が限られている、制限されている)場合1.6mm、
何でも用ならば2.0mmを選択するけれども、最近は一発目までは2.0mmを使用する場合が多い
電線とは略、絶縁電線、コード、ケーブル、略
電気火災は漏電が多く、たこ足は論外
258目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 16:32:04
↑間違えた^^15Aを越えないだった
259目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 16:33:17
↑やっぱり数アンペアにしておく
260目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 16:40:32
VVF1.6mmの定格が27Aだなんて、どこに書いてあるんですか?w
261目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 16:48:45
↑やっぱり電気火災は電気屋さんの施工不良が多いにしておく
262目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 16:57:22
2.0で安心を買う
1.6なんていらなかったんや!
263目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 17:02:08
>>250
何度も!?、そりゃ・・・どこかに問題が・・・同一の電気屋が施工・・・
年に何回見ますか?もしかしてKDH勤務ですか?
264目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 17:06:41
それにしても20Aのブレーカーに1.6mmOKというソースってどこにあるの?

ttp://www.kdh.or.jp/safe/document/advice/detail.php?id=39


これだと露出配線ならOKとあるが、
露出配線なんて住宅なら皆無だし。
265目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 17:30:18
>>264
電工2種持ってないの?
配線用遮断機で保護された20A分岐回路の場合
接続できるコンセントの定格電流20A以下
使用電線直径1.6mm以上(ただし20Aのコンセントには直径2.0mmを使用する)

http://www.denki21.com/hou171bunki.html

15Aコンセントに2.0mm使ってるって言うほうがちょっと驚きだな
20Aコンセントに2.0mmならわかるけど
266目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 17:43:11
すいません、自宅の配線をいじりたいのですが(免許あり)、
露出配線と隠蔽配線でFケーブルの許容電流は変わりますか?
隠蔽場所は熱がこもらない場所とした場合です。
おとこなら黙って20Aブレーカに接続するケーブルは2.0だと思うですが、
わたしおんなで・・・2.0ってとっても固いんです・・・
267目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 17:44:42
B 定格電流が15Aを超え20A以下の過電流遮断器(配線用遮断器を除く。)で保護されるもの

20A

直径2.0mm

って、書いてあるけど?
268目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 17:46:24
>>266
隠蔽配線で熱がこもらないということは有り得ないから
Fケーブルの許容電流は変わると言える。
269目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 17:47:28
配線用遮断器と過電流遮断器の違いじゃないの?
270目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 17:48:54
だって過電流遮断器でしょ。
271目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 17:50:38
>>270
電工2種落ちた人?
272目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 17:51:19
>>268
何度で変わりますか?
怪しい業者に24時間換気をいっぱいつけてもらっても駄目ですか?
もともと寒いど田舎なんです・・・
273目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 17:53:00
配線用遮断器ってのは
配線用遮断器である前に過電流遮断器だしね。
274目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 18:01:30
素人です。電気屋さん教えて下さい。
265のリンク先A配線用遮断器で保護B過電流遮断器で保護って何で分かれているのですか?
275目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 18:06:31
配線用遮断器(いわゆるブレーカー、ノーヒューズブレーカー)と
過電流遮断器(そこで言われているのは主にヒューズ)では動作特性が違うから
276目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 18:12:33
>>275
良くわかりました、有り難うございました。
つまり今の住宅はAってことですね
建て直し前はヒューズ(15A)でした
277目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 18:31:30
20Aに1.6mmはさんだら、
元請に指摘されて全部やりかえになりました
みなさん、1.6mmで施工してくださいね(゚▽゚*)
278目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 18:36:34
>>277
死ね
279目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 19:13:37
不毛すぎる・・・・
>>定格は27A。
1.6IV素線碍子引きの許容電流が27、管入れはX0.7=18.9、VAも同じ
VA=VVF、関西ではVA、関東ではVVFって呼んでいるだけ
280目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 19:15:53
まず、このスレには
20Aの解釈でヒューズとブレーカの違いが分からず混同してる馬鹿がいる。

20Aのヒューズとブレーカーは別物。

20Aのヒューズは2.0
20Aのブレーカは1.6(コンセントも20AもOK)
まず、これは規定されてる事実だからわかってない奴また無免は
確認してこい。
つーか、これ試験に出てくる問題にも入ってるから免持ちだったら
鑑別に命かけてた人かね?w

あと、太いの使いたい分には施工者の勝手だから好きにしろって話し。
281目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 19:28:59
ちなみに、用語としては、
過電流遮断機=ヒューズ
配線用遮断機=ブレーカー

定格電流が15A以下の過電流
遮断器で保護されるもの
15A以下 直径1.6mm
A 定格電流が15Aを超え20A以下
の配線用遮断器で保護されるもの
20A以下 直径1.6mm
B 定格電流が15Aを超え20A以下
の過電流遮断器(配線用遮断器を
除く。)で保護されるもの
20A 直径2.0mm

282目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 19:30:14
あと、20A以下ってのは、20Aも含まれるからな。
含まれない言い方は未満。

この辺の小学校レベルもわかってない奴もいそうな気配。
283目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 19:42:14
20Aに1.6mmはさんだら、
元請に指摘されて全部やりかえになったんですが、
今後、そういうことが無いように元請を説得していただけますか?
おかげで大赤字です(゚▽゚*)
284目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 20:10:40
>>20Aに1.6mmはさんだら
マナーの問題
285目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 20:21:07
だが仮設はどうだろう
多少無理してるよな
286目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 20:32:39
仮設だと露出配線だしな
287目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 20:35:32
>>283
図面も仕様書も確認もなしか?、元請ではない
見積もりは出したのか?何を基準にした?中国か?
288目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 20:40:17
>>280
直径1.6mmの絶縁電線の許容電流は27A
VVFケーブル1.6.mm2心、3心の場合、
この許容電流に電流減少係数0.7を掛けて、18.9AがVVF1.6-2、1.6-3の許容電流となる
同様に直径2.0mmの許容電流は35Aだが、
VVF2.0mmの2心、3心の許容電流は24.5Aになる
したがって、定格電流20AのコンセントにはVVF1.6mmは使えない
20Aのブレーカで保護される分岐回路で使用できる電線の太さの最小は直径1.6mmだが、
20Aコンセントに至る配線は直径2.0mmを使う

電工2種の参考書しか読んだことないだろwww
必死に電工2種は受かったけど、実務経験が無いのか低脳電工なのがバレバレ
289目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 20:50:07
コレ 基本ちゃうか?
コンセント分岐=何使うかわからんから2ミリ
照明分岐=設計段階で最大のAが見当付くから
1.6ミリで施工
290目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 20:52:03
誰にでも間違い勘違いはあります、死に至る間違い勘違いもあります
で、今家の分電盤確認したんだけれども・・・
専用コンセント以外はF1.6-2Cだった・・・2.0を期待したのだが・・・ショック
これでも検査は通ったんでしょ?もぐり?
分電盤の後ろがばか穴で風呂場の天井裏が丸見えなんだけれども、こんなモン>>電気屋さん
明らかに太さが違うが、2.0と2.6じゃないよな・・・イマイチ笑えない・・・ショセンタテウリ
291目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 21:00:17
漏れも建売買って即日リフォームした大バカ野郎ですが
まあ1件10万とか15万でやるのが相当無茶な話です
元々 CVTの8mm2で50A10回路
エアコン専用がφ1.6 照明が全部で1回路とか
結局 すべてやりかえました(現在オール電化です)
根こそぎやり直し(立ち下げのVAは再利用で天井と壁
一部破壊&エアコン配管通しとか天井カセットエアコン
設置とか)
建売は笑えないような施工不備多いからねー
(VAの皮剥いでIV状態でステップル固定とかドンだけ
素人かよってw)
292目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 21:01:14
>>285
祭の仮設で幹線からの分岐が1.6で保護なしを見たことがw
最近はちゃんとケッチか20AのNFB入れてるが
293目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 21:02:23
単線の許容電流の覚え方
線径*20−5
例1.6だと32から5引いて27
2.0なら40−5で35
2.6なら52で47
294目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 21:03:53
>>288
お前無免だろ。

20Aブレーカなら20AコンセントもOKなんだよ。

20Aヒューズの場合は、2.0で20Aコンセントになる。

日本語読めてる?
295目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 21:07:09
>>289
基本とかそういう事は問題じゃない。

可能か否かの問題。

臨機応変に施工するのは当たり前だしな。

なんか、必死に2.0使いたい奴がケツから2.0垂らしたまま
カキコミしてるけどな。
296目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 21:14:51
>>294
オマエが1番日本語読めてないと思うぞ

100回くらい声出して読んでみろ
297目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 21:16:17
VVFの許容電流の話なのに
いつまでも単線で27Aとか言ってる馬鹿が居るのはこのスレですか?
298目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 21:21:00
>>297
とっくに解決してる話をいつまでも得意げに指摘している馬鹿がオマエってこと
299目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 21:24:59
VVF1.6mmの許容電流が19A
IVだと27Aですね
よくわかりました
300目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 21:35:19
>>294
論点はそこじゃないよ。
20Aのブレーカーに20Aのコンセントをつけられるってのはみんなわかってるでしょ。
ようは、20Aのコンセントをつける場合、その部分もVVF1.6を使うか、そこだけVVF2.0ミリを使うかってこと。

20Aブレーカーに15Aコンセントを使う場合は、18.9A流せるVVF1.6で充分だけど
20Aブレーカーに20Aのコンセントを使う場合はVVF1.6だと許容電流的に足りないから24.5A流せる2.0mmで配線するのがよいと思うんだけど、
それは必要ないってこと?
コンセントには20A流れるのに、そこまで電気を届けるケーブルは18.9Aしか流せないケーブル使うの?
コンセントに20A流せるんだから、そこまで電気を届けるケーブルは20A以上流せるケーブルを使うのが普通じゃない?

エアコン取付で、既設がVVF1.6ミリで15Aコンセントで、それを20Aのコンセントに交換する場合、
VVF1.6で配線されてたらどうするの?
ケーブルは問題なしってコンセントだけ変えて終わり?
301目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 21:42:09
20Aコンセントじゃどう見ても専用回路だろ・・・・・
302目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 21:43:15
20Aでも当然1.6使います
303目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 21:47:37
>>301
バカか?
1.6mmで専用回路の配線するか、2.0mmで専用回路の配線するかってことくらい考えろ ボケ
来年に向けて電工2種の勉強でもやってろ
304目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 21:48:28
>>292
RCの現場だと直接(VA)線流してる
305目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 21:52:48
ケッチって何?
306目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 21:55:04
20Aのブレーカーに1.6がOKってのは
許容電流が27AのIV線限定だっつのw

VVF1.6mmの許容電流が19Aならそれに準じるのが当然だろ

いつまでくだらねえ話をしてんだよ


307目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 21:56:05
>>306
wwwww
308目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 21:56:30
>>300
はあ?論点はそこで間違いないですよ。

あなたが言ってるのは、計算上の話しでしょ。

分岐回路の種類の規定ってのがあってね。
そこでは、
20Aブレーカーの場合は、VVF1.6-2C で20A以下のコンセント
に接続出来るって認められてるの。

だからその計算はまったく関係ないのわからないかな。
309目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 21:56:34
>>エアコン取付で、既設がVVF1.6ミリで15Aコンセントで、それを20Aのコンセントに交換する場合、VVF1.6で配線されてたらどうするの?
>>20Aコンセントじゃどう見ても専用回路だろ・・・・・
てこと、答えは規程に載ってるよ

>>バカか? 1.6mmで専用回路の配線するか、2.0mmで専用回路の配線するかってことくらい考えろ ボケ 来年に向けて電工2種の勉強でもやってろ

1電施ですが・・・・必要ないから断る
310目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 21:58:40
>>306
分岐回路の電線こう長が20メートル以下ならVVF1.6-2Cでも3Cでも分岐回路の配線用遮断器は20Aで良いことになります。

ttp://www.kdh.or.jp/safe/document/advice/detail.php?id=39

関東電気保安協会も認めてるのに
いまだに言ってる馬鹿なんなの。
311目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 22:00:14
A 定格電流が15Aを超え20A以下
の配線用遮断器で保護されるもの
20A以下 直径1.6mm

とありますが、
どこにもVVF1.6mmとは書いていないんですが。
312目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 22:01:43
>>310
読みました

「露出配線ならOK」

と書いてありますが、いまどき露出配線は無いですよね?
313目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 22:03:59
内線規程であっさり解決

20A配線用遮断器分岐回路に電線太さ1.6mmのVVケーブルなどを使用する場合は、
原則として、定格電流が20Aのコンセントを使用してはなりません。
314目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 22:07:17
>>308
> 20Aブレーカーの場合は、VVF1.6-2C で20A以下のコンセント
> に接続出来るって認められてるの。

どこで認められてるんですか?
内線規程読んだこと無いのですか?
バカですか?
2種だけ持ってるニートですか?
315目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 22:08:15
>>312
VVFだからケーブル工事なので露出とか気にするとこじゃないよ。
316目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 22:09:21
>>305
引き込み線につけるヒューズ
317目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 22:09:28
>>309
1電施って、電工5年もやってりゃバカでも取れるもんな

お前にはこの話は難しすぎたな

資格自慢するなら電験2種くらいじゃないと恥ずかしいぞ
318目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 22:11:41
1種施工管理士も難しいと思うが
319目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 22:12:16
>>315
そうはいかんでしょw
320目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 22:14:02
まあ一つとして考えるから駄目なんだろう、保護装置+電線+受け口(負荷)の3個の規則が絡むからそれぞれについて検討しないとね

>>原則として、定格電流が20Aのコンセントを使用してはなりません。
原則としてだから例外もあるってこと、その場合は工事士の名のもとで責任を持たないと駄目ってこと
検討する場合は負荷容量、連続性+周囲温度などで経年劣化を考える

>>1電施って、電工5年もやってりゃバカでも取れるもんな
それは1電工だろ・・・

不毛すぎるスレだあっちのスレに帰る・・・・・・
321目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 22:14:22
>>317
それは電気主任技術者(いわゆる電認)だっつーのww
1種工事士取得後5年で申請によりとれるってやつね。

セコカンは受験資格が短縮されるだけで、あくまで試験通らなきゃもらえませんぜ。
322目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 22:16:04
>>321
あ、ごめん逆だ。電気主任技術者取得後5年で1種工事士が自動取得だった。
323目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 22:16:23
VA線とか言ってる奴もいるんだから関東電気保安協会の言い分じゃ信用できないんだろ
かんさいーでんきほーあんきょうかいの解釈も書いてもらわないと
324目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 22:18:54
俺も建築と管と電気の1級施工管理技士持ってるけど、施工管理の試験って難しくないぞ。
電気は去年受けたが計算問題もないし暗記だけで取れちゃう簡単な問題ばっか。
去年から写真つきの合格証で違和感あるわ。前原のサイン入り、字が太く力強い署名だったよ。
施工管理は受験資格が厄介なだけで、施工管理経験あれば余裕で受かる問題。
電気の資格で言ったら、電工1種よりも簡単だっていわれてるくらいだし。
電検3種と比べても施工管理の方が遥かに簡単。
325目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 22:21:15
>>324
すげぇな
なんでもできるな
326目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 22:21:33
>>324
1建施が取れるぐらいの内容の仕事してるなら1級建築士でも取っとけよ
327目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 22:27:42
詐称なしでその実務経験が取れる会社は少ないだろな
328目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 22:29:58
>>326
324だけどそれも一応持ってるよ
理系、工学系で難しいっていえるレベルの資格は電験2種以上、技術士、弁理士くらいでしょ
施工管理は1回受けてみたらわかるってマジで簡単な試験だから
329目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 22:33:35
>>305
昔は引込み線に筒内にヒューズを付けられる筒型ヒューズてのがあって
それをケッチと呼んでた

今では電線ヒューズに変わり切れたら使い捨てになったが
名残でケッチという人多数

祭りとかで神社のケッチのヒューズ取り替えたり銅線にしてドキドキハラハラしてたのがなつかしい


ちなみに俺んとこの電力会社での話だからいまでも引き込みにケッチ使ってる所があるかもしれん
330目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 22:35:23
>>320-321
電工経験5年で電工1種受験、よほどのバカじゃなければ合格できる
電工1種の免許があれば1施工受験資格がある、バカでも取れる低レベル試験を受験
 ⇒電工5年続ければ、バカでも受かる試験を受けて合格すれば1施工ゲット
って意味
合格率を見ても施工管理なんてバカでも受かるレベルだろ

低脳電工じゃ必死に勉強してやっと合格しました「一級施工管理技士」なのかもしれないけど、
普通の学力がある人間にとっては、電工5年続ければバカでも取れる「一級施工管理技士」

バカでも【取れる】と書いてるだけで、申請だけで取れるとも5年で貰えるとも書いてないぞ
331305:2010/06/26(土) 22:38:30
>>316,329
たまに現場で会う年配の電工さんが
よく「セッチ」「ケッチ」って言い方をしていてその意味がずっと気になっていました。
ありがとうございました。
332目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 22:46:11
>>320
>>例外もあるってこと、その場合は工事士の名のもとで責任を持たないと駄目ってこと
 検討する場合は負荷容量、連続性+周囲温度などで経年劣化を考える

それを言ったら、ほとんどの問題がそうなりませんか?
まずは法的根拠か規程ではどうなっているかが重要ではありませんか?
333目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 22:47:30
ケッチってキャッチのことだろ
スケアがスクウェアみたいな
334目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 22:49:33
>>332
15A20A兼用コンセントとかあるから
そいうのが例外じゃない。

335目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 22:50:51
つかなんでこっちのスレ盛り上がってるんだろ?
336目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 22:54:07
>>332
だから文章に「原則として」っていう言葉を入れているんだろ
例外がない場合には「原則として」という言葉は入らない
337目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 22:54:38
ヒントその1:技能試験前
ヒントその2:資格スレのアク禁
338目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 22:57:58
>>328
それぐらい資格持ってるならこのスレに来た理由は単なる冷やかしか?
簡単難しい以前に受験資格がないんだからどうしようもないんだよ
339目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 23:00:12
>>まずは法的根拠か規程ではどうなっているかが重要ではありませんか?
自分で調べてみると良いよ、負荷が限定される場合は色々緩和出来るから
340目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 23:01:21
ハートケッチプリキュア♪
341目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 23:02:31
>>339
知ってるなら1例でもいいから書いてみろよ

要するにオマエもはっきりとは書けないってこったろ
342目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 23:07:23
>>319
だってVVFならケーブル工事だから
工事出来ない場所はないでしょ。
343目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 23:10:47
>>310
誰の回答だろうと間違いは間違いだね
VVFなどのケーブルは露出でも電線管と同様電流係数が発生する。
344目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 23:17:42
>>343
管内には常にケーブル1本しか入らんと思ってるのか
保安協会が言いたいのは管に複数のケーブルが入ったときには違うよっていうこと
盤に太い金属管1本で2次側のケーブルをまとめて立ち下げるような場合に該当する
345目のつけ所が名無しさん:2010/06/27(日) 00:00:29
畑違いの仕事から電気工事士見習いになって4ヶ月。
仕事はやりがいがあるが労働環境には未だに慣れない。
なんで普通に言えばよい所を怒鳴りつけたりするんだろ。
なんで俺が教えてもらった事に対して違った解釈をしたら怒鳴るんだろ。
教え方には問題ないのか?普通だったら自分の教え方も省みるけどな。
「頭使え!!」「それぐらいわかるだろ!!」「勘の悪いやつだな!!」
なんでまだやったことない事に対してこんなこと言えるんだろ。
たまに本気で言ってる?頭大丈夫?て本気で思う。
道間違えたか俺?
346目のつけ所が名無しさん:2010/06/27(日) 00:55:06
>>道間違えたか俺?
入った会社が悪かった
347目のつけ所が名無しさん:2010/06/27(日) 08:53:59
>>345
まあ電工なんて職人だからねえ
そういう人も珍しくないでしょ。

相手の動きを先読みできるようになれば、変わってくるだろうけど、
それにはまず一通り覚えないと無理でしょ。
その親方じゃないけど、頭を使わないで感の悪いやつには無理だと思うけど。
348目のつけ所が名無しさん:2010/06/27(日) 13:51:55
>>345
それぐらい当り前
察知していかなきゃ
349目のつけ所が名無しさん:2010/06/27(日) 14:19:28
「見て覚えろ」って言われて ちょっと見てたら 「何見てんだ 仕事しろ」 とか言われるんだろ
350目のつけ所が名無しさん:2010/06/28(月) 00:33:11
>>343禿同

内線規程の1340-1を引き合いに出してる時点で
>>310は間違い。
KDHだろうがなんだろうが間違いだろう。
1340-2をみれば20Aは2.0。
351目のつけ所が名無しさん:2010/06/28(月) 02:01:49
内線規程なんか引き合いに出すまでもなく
20Aは2.0
352目のつけ所が名無しさん:2010/06/28(月) 15:08:14
分岐回路の電線こう長が20メートル以下ならVVF1.6-2Cでも3Cでも分岐回路の配線用遮断器は20Aで良いことになります。

ttp://www.kdh.or.jp/safe/document/advice/detail.php?id=39

関東電気保安協会も認めてるのに
いまだに言ってる馬鹿なんなの。
353目のつけ所が名無しさん:2010/06/28(月) 15:30:03
>>345
スゲー分かるw歳いってるジジイは頭おかしいんだよw
354目のつけ所が名無しさん:2010/06/28(月) 15:52:20
単相200の換気扇を手に入れました 
配電盤から一個だけコンセントを作ってもらうのはお幾らぐらいでしょうか?
大概の電気店のご主人でも工事できるのでしょうか?
355目のつけ所が名無しさん:2010/06/28(月) 16:19:36
>>350>>351
ソースが出てるんだから、それに反論したかったら
お前も同じようにしろ。

脳内ソースとか2ch脳丸出しだから。
356目のつけ所が名無しさん:2010/06/28(月) 16:38:33
>>354
配電盤とコンセントは同じフロア
木造住宅
壁の何処に穴あけて電線取り出してもかまわない
廊下や部屋で電線は露出で、スッテプル止め、モール無し
で\15,000 でどう?
357目のつけ所が名無しさん:2010/06/28(月) 16:56:20
20Aは2.0でいいじゃん
358目のつけ所が名無しさん:2010/06/28(月) 17:31:53
>>355
もう乙としか言えん
お前は何と戦ってんだ?w
359目のつけ所が名無しさん:2010/06/28(月) 17:32:54
>>356
モールのほうが簡単で安く済まない?
360目のつけ所が名無しさん:2010/06/28(月) 19:21:20
冷蔵庫がエアコンの無い台所で唸りを上げて頑張っています。
「いっそ冷蔵庫はエアコンのある部屋に置いた方が節電になるんじゃないのか?
真夏はエアコン部屋は日中はほぼつけっぱなしだし・・」
と思ったんですがどうなんでしょう?賢者の皆様
361目のつけ所が名無しさん:2010/06/28(月) 19:54:45
>>355
バカかお前、1340-2って言ってるだろう。
それとも何か、お前は手元に内線規程もないモグリなのか?

>>352
だからKDHが間違ってるだろう。
IVがいし引きのとこなんて引き合いに出してるんだから。
362目のつけ所が名無しさん:2010/06/28(月) 19:58:30
内線規程 内線規程って言ってるけど内線規程は民間規格で法律でも何でもないんよ
守る必要なし 法律や令、条や則に内線規程を守れ なんか書いてないし
363目のつけ所が名無しさん:2010/06/28(月) 20:27:04
>>362
資格は持ってるけど電気工事の仕事はやったこと無いのか、
電気工事はやってるけど言われた通りに配線してるだけで、設計や施工管理をやったこと無いかのどっちかだろ

試しに内線規程を一切守らず工事やってみればどうなるかわかるぞ
364目のつけ所が名無しさん:2010/06/28(月) 20:29:16
オマエラ熱くなんなよw
適当にやりゃあいいじゃねーかよ。
内線規定?ナニソレ?
365目のつけ所が名無しさん:2010/06/28(月) 20:42:46
そうだ!そうだ!
適当にやればいいんだよ!火事になっても死ぬのは(以下略)
366目のつけ所が名無しさん:2010/06/28(月) 21:02:26
>>362
守れって書いてないから守るひつようない?子供の使いかよ
どーせ免許もってないんだろ、もし持ってるなら返上しとけよ。
367目のつけ所が名無しさん:2010/06/28(月) 21:05:19
>>364-365
電気屋は適当に生きれません!
368目のつけ所が名無しさん:2010/06/28(月) 21:09:51
関西版しかもってないんだけど、ほかの地域も同じなのかな?
369目のつけ所が名無しさん:2010/06/28(月) 21:50:25
ふろくがちがうよ
370目のつけ所が名無しさん:2010/06/29(火) 01:03:53
>>363
お前バカだろ 守らなくてもいいって言ったの 守らずにやれって言ってないの
守っても守らなくてもいいっていうこと わかる?
371目のつけ所が名無しさん:2010/06/29(火) 01:47:06
>>365
火事になった、不良施工だとわかった。
素人がDIY感覚でニワカ工事したのかと思ったら…(無資格施工不良による火事は保険が出なくなる?)

プロに発注していたことがわかった。
詰問したら「内線規定なにそれおいしいの?守らないといけないの?どこに書いてある?」

保険屋はどうするんだろう。
372目のつけ所が名無しさん:2010/06/29(火) 03:04:25
違法じゃないのなら 保険屋は払わないとダメだろ

あと内線規定じゃなくて内線規程な
373目のつけ所が名無しさん:2010/06/29(火) 03:15:08
保険屋はあくまで法律だから電技解釈まで
内線規程は見ないよ
374目のつけ所が名無しさん:2010/06/29(火) 08:04:30
>>367
かっこいい!!
375目のつけ所が名無しさん:2010/06/29(火) 10:05:42
>>356 税込みならぜひお願いします 明日はどうでしょう?
376目のつけ所が名無しさん:2010/06/29(火) 13:24:15
シーリングをダウンライトに変える工事って一ヶ所いくらぐらいしますか?
377目のつけ所が名無しさん:2010/06/29(火) 13:37:05
アンペア線工事って店によって5万とか7万とかありますが、
やる内容はおなじですか?
378目のつけ所が名無しさん:2010/06/29(火) 15:56:47
アンペア線工事って何だよw
379目のつけ所が名無しさん:2010/06/29(火) 17:23:49
アンペアの線の工事ってことだろ。
380目のつけ所が名無しさん:2010/06/29(火) 17:48:00
>>376
居間用で、5000円程度か。
近くの電気屋で買うのと同時に頼めば安い。
今はエアコン工事が忙しいからだめかな?

>>377
アンテナ?
アンペア増加工事?
381目のつけ所が名無しさん:2010/06/29(火) 17:57:04
電力会社の
ブレーカー契約アンペア変更工事
なら無料じゃね?
382目のつけ所が名無しさん:2010/06/29(火) 19:45:59
>>381
そのブレーカーの引き込みからの線が細いために引き換える工事のことだろ。
それも無料なのか?
383目のつけ所が名無しさん:2010/06/29(火) 20:20:37
>>382
引き込みまでの線張り替えなら
金かかるね
384目のつけ所が名無しさん:2010/06/29(火) 22:54:19
終わった話かもしれないけど自家用電気工作物ならなんでもいいだろうけど
普通の一般住宅なら電力会社の許容電流値で手直しになるでしょ
2.0mmで20Aはありで1.6mmは無理でしょ
SV14°で60Aは無理でCVならおkとか住宅なら何でも2.0じゃないと駄目じゃなかったっけ?
385目のつけ所が名無しさん:2010/06/29(火) 23:48:51
>>384
分岐回路の電線こう長が20メートル以下ならVVF1.6-2Cでも3Cでも分岐回路の配線用遮断器は20Aで良いことになります。

ttp://www.kdh.or.jp/safe/document/advice/detail.php?id=39

関東電気保安協会も認めてるのに
いまだに言ってる馬鹿なんなの。
386目のつけ所が名無しさん:2010/06/30(水) 00:55:22
俺の所は関東じゃないよ〜
387目のつけ所が名無しさん:2010/06/30(水) 01:24:22
分岐回路の電線こう長が20メートル以下で「露出配線」ならVVF1.6-2Cでも3Cでも分岐回路の配線用遮断器は20Aで良いことになります。

(p)ttp://www.kdh.or.jp/safe/document/advice/detail.php?id=39
388目のつけ所が名無しさん:2010/06/30(水) 01:31:16
>>387
もし、電線管等に収める場合は電線数などによって許容電流値が変わってきますので内線規程1340-1をご覧願います。
389目のつけ所が名無しさん:2010/06/30(水) 05:33:56
1.6だからって短絡的にすぐ電線燃えるってことはないけど、
負荷多いと電圧落ちるよな。
390目のつけ所が名無しさん:2010/06/30(水) 13:15:57
まぁある程度以上のディベロッパーのマンションや施設で、
コンセント回路に1.6なんて使おうとしたら設計に提案するまでもなく、
速攻でゼネコンの設備担当に問答無用ではっ倒されるわな。
391目のつけ所が名無しさん:2010/06/30(水) 13:20:50
引込線工事って、電力会社と同時に作業するの?
確か宅内大本まではアッチ負担だったような。

電線から宅内の工事は、一緒にやって請求が電力側に行ったりするのかな?
392目のつけ所が名無しさん:2010/06/30(水) 14:23:31
>>391
基本同時ではない
393目のつけ所が名無しさん:2010/06/30(水) 14:37:12
>>390
そりゃあまあ、
設計も見積りも2.0mmですから。
現場で提案する案件ではないでしょう
394目のつけ所が名無しさん:2010/06/30(水) 14:40:23
倉庫とかアパートとか1.6で十分そうなところは
ゴロゴロある罠。

だから、1.6を使えって話しでもないし、ただ使えるってだけの話しで
なんで>>390みたいなカキコミしてる馬鹿がいるのかまったく
理解出来ないよ。

はっ倒されるな2.0使えばいいだろwww
395目のつけ所が名無しさん:2010/06/30(水) 18:12:20
もしここじゃなかったら他スレの誘導お願いします

うちの家は割と古いんですが、台所の電気がなんていうか
直接配線型っていうんですかね?
それを引掛シーリングにしたいのですが、その工事費の相場っておいくらほどでしょうか?

因みに今聞いてきたところですと7000円だったんですが…
396目のつけ所が名無しさん:2010/06/30(水) 18:15:44
>>395
7000円ぐらいですよ^^
397目のつけ所が名無しさん:2010/06/30(水) 18:46:45
>>395
そうですか、安心しました。レスありがとうございました。
398目のつけ所が名無しさん:2010/07/01(木) 11:45:48
>>>391-392

これは先に電力会社に頼めるということでいいのかな?
それとも先に宅内をやるのが必須??(´・ω・`)
399目のつけ所が名無しさん:2010/07/01(木) 12:24:19
>>398
つーか質問の意図がわからないんだよ。
何がしたいの?
単2→単3に変えたいわけ?
400目のつけ所が名無しさん:2010/07/01(木) 15:25:53
要するに古い家のタイプでアンペア契約上げるのにも工事が必須なわけです。
電線から宅内へも増強が必要?のようなことがあるらしいので。

それで家までの工事はいつの時点で行われるのかと。

A電線→B家→C宅内

A-B間は電力会社の範疇と聞いたので、どの時点でやってもらえるのか言う話を。
401目のつけ所が名無しさん:2010/07/01(木) 16:00:48
宅内は先にやっておくとおもうよ。
で、申請して引き込みまでの線を引きかえるかどうかは東電が決めることだし。
402目のつけ所が名無しさん:2010/07/01(木) 16:26:22
>>400
電力会社は工事に来てもブレーカー周辺の線が細いと工事しないで引き上げちゃうよ。
403目のつけ所が名無しさん:2010/07/01(木) 16:56:28
>>400
そうやって質問する側が情報を小出しにするなやw
現状、単2で幹線が2.6MMの2芯、盤の主幹が30Aでリミッターも30Aだと仮定して。

そこから増設だと、まず電気工事店に依頼するわけ。
で、盤交換、幹線も(例えばCV8-3C等に)交換。
幹線は引き込み点(家の壁の上の方にあるジョイント部分)からメーターまでと、メーターから盤までな。
メーターのベースが小さければそれも交換。

で、電気工事店が電力会社(東京電力等)に申請をして
電力会社が電柱から幹線は引き込み点までのケーブルの張替え、
メーターの交換、リミッターの取り付けに来るわけだ。

当然、電力会社が来る前に、電気工事店が宅内の作業を完了しておくわけ。
つーか、電気工事店に依頼した時点で電気工事店任せだから施主が心配してもどうにもならん。
電気工事店と工程の打ち合わせしれ。

つーわけで10万ぐらいかかるわけだw
あきらめれ
404目のつけ所が名無しさん:2010/07/01(木) 17:43:39
>>400
1次側は電力会社から施工費負担
2次側は施主負担
405目のつけ所が名無しさん:2010/07/02(金) 09:33:56
そういや、東電じゃ機器の色でわかるって話だけど、
いつ頃を境に簡易設定だけの工事で済む容易になったんだろう?

電力消費の増えた80年代後半移行かな?
406目のつけ所が名無しさん:2010/07/04(日) 09:30:57
>>403
10万とは安いな、お前のところに依頼すればよかった
50Aは配電盤に着てたのに配電盤交換やらなんやらで総額14万強取られたよ
407目のつけ所が名無しさん:2010/07/04(日) 12:06:47
うちでも10万くらいでOKですね。
幹線60sqの鋼板製分電盤の交換じゃあるまいし。
408目のつけ所が名無しさん:2010/07/04(日) 18:57:17
住宅街の電柱に架かっている電気は三相ですか?単相ですか?
三相だとしたら、柱上トランス(?)で単相に変換するんですか?
409目のつけ所が名無しさん:2010/07/04(日) 20:03:46
>>408
三相6600Vです
単相の時は(単相の変圧器)2心しか使いません
410目のつけ所が名無しさん:2010/07/04(日) 20:06:21
>>409

> 単相の時は(単相の変圧器)2心しか使いません

はぁ?wwww
411目のつけ所が名無しさん:2010/07/04(日) 20:38:27
>>410
なんか問題があるのかな
普通のことじゃない?
412目のつけ所が名無しさん:2010/07/04(日) 21:32:14
413目のつけ所が名無しさん:2010/07/04(日) 21:47:38
そうすると、三相の不平衡が起こっちゃうように思えるんだけど
その辺は電力さんが旨く割り振って均等になるようにしてくれてるってことなのかな?
414目のつけ所が名無しさん:2010/07/04(日) 22:04:56
そりゃ割り振ってるに決まってる
電力会社の単相トランスはS-T,R-T相からとる事が多い
415目のつけ所が名無しさん:2010/07/05(月) 21:05:01
プロの方教えてください。
100Vのブレーカーは2P1Eにしなければならない(2P2Eはダメ)のか、2P1Eでもよいのか(2P2Eでもよい)、どちらの解釈が正しいのでしょうか?
2極同時に遮断できる必要があるが、過電流の検出は電圧側で行えばよく、接地側のトリップコイルは省略しても構わないという理由で2P1Eになるという考えは正しいでしょうか?
100V回路で2P2Eを使わないのは、2P1Eでよいのに、わざわざ値段の高い2P2Eを用いる必要は無いからということでしょうか?
416目のつけ所が名無しさん:2010/07/05(月) 21:29:01
面倒だから全部2E
417目のつけ所が名無しさん:2010/07/05(月) 21:39:23
100V回路で2P2Eを使わないのは、2P1Eでよいのに、わざわざ値段の高い2P2Eを用いる必要は無いからということでしょうか?

しょうゆこと
418目のつけ所が名無しさん:2010/07/05(月) 22:19:06
単さんの百ボルトは1銭が設置されているのでN僧にエレメントがいらないと自称電気屋さんが語っていた
2P1Eを電圧側と接地側(N相)逆につないだり、二百で仕様した場合地絡でぶっ壊れる可能性があるって
419目のつけ所が名無しさん:2010/07/06(火) 19:01:59
>2P1Eを電圧側と接地側(N相)逆につないだり

これはけっこうみかけますよね。
420目のつけ所が名無しさん:2010/07/07(水) 20:42:55
ドアフォンの配線が断線しているようです。
一戸建てで、門柱から一端地中をとおり、二階まで繋がっています。

・なんとか、自分で引き直しできますか?

・電気屋さんに引きなおしてもらう場合、幾らぐらいかかりますか?
421目のつけ所が名無しさん:2010/07/07(水) 20:44:28
場所は東京です。
422目のつけ所が名無しさん:2010/07/07(水) 21:06:01
インターホンが落雷で壊れただけに100モリ
423目のつけ所が名無しさん:2010/07/07(水) 21:16:55
子機と親機を直付けして動作確認しました。
ちゃんと動いたので、配線の問題だと思います。
424目のつけ所が名無しさん:2010/07/07(水) 21:19:21
>>420
無線式のインタホン買ってきてつけなおしたほうがいい
425目のつけ所が名無しさん:2010/07/07(水) 21:25:37
>>423
古い配線の端に、ワイヤーか新しい配線をくくって引っ張って通すから、どこかで切れてたり引っ掛かったりしてたら同じように通せない場合があるので
結局業者に現場を見てもらわないとわからない
426420:2010/07/07(水) 21:41:16
>425

引き直してもらうと、幾らくらいかかりますか?
427目のつけ所が名無しさん:2010/07/07(水) 21:56:30
>>426
結局業者に現場を見てもらわないとわからない

って書いてあるのが読めないのかい?
428目のつけ所が名無しさん:2010/07/07(水) 22:06:42
>>426
二万くらいだろ
429目のつけ所が名無しさん:2010/07/07(水) 22:08:30
外壁部(基礎の近く)に必ずボックスがある。
そこで塀と屋内配線のジョイントがあるから、
ジョイントを境にどっちが切れてるか調べてみれば?
ジョインが悪いだけかもしれんし。
430目のつけ所が名無しさん:2010/07/07(水) 22:32:39
土間に打ち込んであると、屋外にジョイントボックス無い可能性も・・・
431目のつけ所が名無しさん:2010/07/07(水) 23:31:50
ああ、勝手に木造だと思い込んでたな。
木造なら基礎に配管なんて絶対にやらないが、RCなら可能性は有る
432目のつけ所が名無しさん:2010/07/08(木) 09:04:38
>>426
前の配管が使えるなら安い。(1万ぐらいか)
使えないと、新たな配管を通すか、それ以外の方法か?
配管埋め直すとなると門を壊したり壁を壊したりで数十万かかるかもしれないよ。
433目のつけ所が名無しさん:2010/07/08(木) 09:22:16
結論

結局業者に現場を見てもらわないとわからない
434目のつけ所が名無しさん:2010/07/08(木) 13:29:07
途中が断線って考えにくいような・・・
太さは?
435目のつけ所が名無しさん:2010/07/08(木) 13:35:48
ネズミがかじったのかねw
Fケーブルもやられてるかも
436目のつけ所が名無しさん:2010/07/08(木) 13:40:34
長いコード使って両端の導通を調べる。
437目のつけ所が名無しさん:2010/07/08(木) 16:51:19
>>436
お前はアホか? そんなことしなくても調べられるだろ
438目のつけ所が名無しさん:2010/07/08(木) 19:57:31
そうだ!そうだ!お前それでもエスパーか!!
439目のつけ所が名無しさん:2010/07/08(木) 20:09:14
逆に長いコードが有ったらどうやって調べられるか聞いてみたい。
テスター忘れた時、途方にくれた事があるんだ。
440目のつけ所が名無しさん:2010/07/08(木) 20:44:26
このスレ1番のバカ発見w
441目のつけ所が名無しさん:2010/07/08(木) 20:53:13
コードの両端を右手と左手に持ち念力を右手に送る
左手に帰ってきたら断線無し
両手に帰ってこなかったら断線
右手にも左手にも帰ってきたら短絡
442目のつけ所が名無しさん:2010/07/08(木) 21:45:50
>>440
そんな事言わずに教えてクレヨン
443目のつけ所が名無しさん:2010/07/08(木) 23:38:05
新しいループ線に仮につないで見るって位じゃない?
でも配管あって線だけ交換でも4,5萬になるんじゃない?施工業者しか結局分らなかったりするし
444目のつけ所が名無しさん:2010/07/08(木) 23:49:27
電話線じゃあるまいし配管なんてねーから
445目のつけ所が名無しさん:2010/07/08(木) 23:57:13
家から門まで生で入れてるって事はないだろ
446目のつけ所が名無しさん:2010/07/09(金) 00:00:17
CD管でしょw
447目のつけ所が名無しさん:2010/07/09(金) 00:05:46
普通PFだろうけど土の中なら配管くらい入れるでしょ
門が玄関にくっ付いているなら別だろうけど
448目のつけ所が名無しさん:2010/07/09(金) 01:11:10
家から門?
家の話だアホw
449目のつけ所が名無しさん:2010/07/09(金) 08:11:43
>>420には門柱って書いてるぞ
450目のつけ所が名無しさん:2010/07/09(金) 08:55:36
これは恥ずかしい(/ω\)イヤン
451目のつけ所が名無しさん:2010/07/09(金) 23:14:14
二階まで配管が有るとは思えない(/ω\)イヤン
452名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 16:20:33
自分の家なら絶対配管するけどなwww
453名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:50:04
電氣糀谷はガス工事できますか?
454名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 11:45:42
1Fの台所のリフォーム時に、IHとかオーブンとか入れて、200Vのラインを分電盤から
新たに引いてもらったのだが、配線が床下の地べたに直接おいてある状態なんだよ
な、保護管とかに入れないのもの?
455名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 11:56:31
>>454
モールでいいなら
456名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:03:44
入れないです。
ケーブルをコンクリートなどに埋め込む場合、直接人が触れる可能性のある屋外(紫外線を防ぐ場合もあります)などを除いて、ケーブルに保護管は使いません。

> 配線が床下の地べたに直接おいてある状態
ごく普通の工事法ですので心配はありません。
頼めば配管を通してくれると思いますが、余計な出費が増えるだけでお勧めはしません。
ネズミがよく出る地域など、特別の事情がある場合は配管をした方がよい場合もあります。
457名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:08:23
モールだと後付けできるから、クレーム入れたらモールになるのかね?
458名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:11:48
床面に露出配線してるわけじゃなあるまいし、モールなんて床下で使うか?
459名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:12:03
>>456
ありがとうございます。ネズミは出ていないですが、
やっぱ、このままだとネズミにかじられる危険性はあるということですね。
460名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:26:54
エアコン工事について

真空引きで-0.1に、つまり真空状態になったら、もうOKって言う人と
その数値になっても、お湯が100℃になったからといって、一瞬のうちに
全部、蒸発するはずがないのと同じで、せめて数分は引き続ける必要がある
って人といますが、極論になるとは思われますがどっちが正しい?
461名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:31:10
>>459
>やっぱ、このままだとネズミにかじられる危険性はあるということですね。
もともと鼠害が見受けられる住居や建築物で無い限り、少々気にしすぎですね。

鼠とは弱視で臆病でもあるため、空間を嫌います。
ケーブルが単純に土間コンの上を横切っている状態で、わざわざ齧るために
出てきたりはしません。
齧るであれば、ステップル等で支持してある隅っこです。
しかし、そう考えるのであれば、壁内・天井裏のその他の電線を気にすべき
でしょう。
各社から防鼠ケーブルやビニルテープが発売されています。

もっとも、鼠害の無い家であれば気にすべき事は無いのです。
462名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:48:17
>>460
せめて数分は引き続ける必要がある
463名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:40:11
>>460
こいつマルチ。
464名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:47:17
じゃあどこでマルチしたか証拠を示せ。
適当なこと言ってんじゃねえぞ?氏ね!
465名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 15:44:45


122 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage] 投稿日:2010/07/11(日) 13:09:04
真空引きで-0.1に、つまり真空状態になったら、もうOKって言う人と
その数値になっても、お湯が100℃になったからといって、一瞬のうちに
全部、蒸発するはずがないのと同じで、せめて数分は引き続ける必要がある
って人といますが、極論になるとは思われますがどっちが正しい?

ほらよ、お前が市ねw
466名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:11:33
>>454
天井配線します
配管無理な場合露出配線に

467名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:45:17
>>464
「もっと適切なスレがあったので、そちらで質問しなおします」とでも書いとけよ
逆ギレして誤魔化すってどれほどアホなんだよ
質問内容もアホ丸出しだけど、態度もアホだな
468名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:30:44
コンセントは2ミリ
照明は1.6ミリ。
2ミリを忘れてきたら1.6ミリで・・・。
内線規定は駄目だろうが、事故はお子欄だろう
469名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:56:05
どこの内線規程にコンセントが2ミリでないといけないと・・・・・
つか、早く二種勉強しろよ>>468
470名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:44:40
>>467
オレではないなりすましがいるのだ。
ちょうしのんな底辺のブルーカーラーがw
絶対真空とJISの中真空の区別つかないアホが!
汗水たらして、身体食って、、、下品なことして生活しないと生きていけない新平民が!
そんな恥ずかしいことようせんわ。ウェーハッハッハーw
471名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:53:52
>>465
464、470は基地外です。
勝手に私のレスをさも、自分が書いたかのように、他スレにそっくりそのまま
コピペして、大変困ってます。
472名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:02:43
ここは2chである
473名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:10:13
確認できただけでも、5つのスレにマルチコピペしてました。
こうなると、質問なんかどうでも良くなりますね。。。
474名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:13:51
ちなみにその5つのスレとはどこ?
面白そうな展開になってきたので見てみたい
475名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:09:01
476名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:54:38
>>460
お湯が100℃になったからといって、一瞬のうちに全部、蒸発するはずはありませんが
一気に500℃にしたらどうでしょう。
一瞬のうちに全部、蒸発しますよね。

真空状態というのはそういうことです。
お湯が100℃になってブクブク沸騰するなんてレベルじゃありません。
水蒸気爆発レベルの蒸発です。
一瞬で全て蒸発します。

実際にはポンプの能力もあるので徐々に真空になります。
空気と水蒸気を排気しながら真空に近づいてていくので、
真空になったときには間違い無く水分は存在しません。

ただし、気温が低い上に水がタップリと入っている場合(そんなことは通常無いけど)
真空引きで水が蒸発することによって0度を下回り、水分が凍り付けば蒸発が止まるので、
外気温によって水が溶けるのを待ち、更に真空引きする必要があります。

http://www.youtube.com/watch?v=W4xb77vriyw
477名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:20:55
もうやめて。。。
478目のつけ所が名無しさん:2010/07/12(月) 01:03:44
オマエらの仲間の手抜き業者が暴れて困ってるので、引き取ってください。
「エアコンの取り付け」スレです。据付工事説明書の通りやってないみたいです。
負圧が0.1になったら、配管内のすべての物質が無くなってしまうと、主張してます。
だから、そこで止めても良いような口ぶりです。
479目のつけ所が名無しさん:2010/07/12(月) 02:51:10
すべての物質が無くなってしまうなんてことは無いが
気体と液体は間違いなく完全に無くなるな
480目のつけ所が名無しさん:2010/07/12(月) 09:19:58
>>478
プギャー9m(^_^)

てめえの知識のなさと無知を恥じろww
481目のつけ所が名無しさん:2010/07/12(月) 11:55:36
朝っぱらから基地外業者乙w

482目のつけ所が名無しさん:2010/07/19(月) 19:56:06
エアコンなんて、自分で外して自分で付けてるけど
なのその真空ナントカって
そんなの余裕でスルーしてるけど、何の問題も無いぞ。 まぁ、世の中には神経質なヤツは結構居るんだろうけど。

それはそうと、
例えば、富士通のい室内機に、東芝の室外機えを組み合わせて使うとか、問題ないんだろうか?
電源も、制御も、全部室内機側でやってるし、室外機はただ指示通りに冷媒の圧縮と放熱やってるだけですよね?
繋がってる線も3本しかないし。
483目のつけ所が名無しさん:2010/07/19(月) 20:22:48
>>482
マジで言ってるの?
釣りだよね
484目のつけ所が名無しさん:2010/07/19(月) 20:23:09
>>482
メーカー保証対象外家燃えても自己責任
485目のつけ所が名無しさん:2010/07/19(月) 20:58:14
いや、結局室外機は室内機からの指令道理にコンプレッサ動かしてるだけなんだろ?
専用カプラって訳でも無いし、配管とVVF繋げば何でも動くんじゃないのか?
486目のつけ所が名無しさん:2010/07/19(月) 21:09:10
>>485
動かない
そんなに単純じゃないよ
487目のつけ所が名無しさん:2010/07/19(月) 21:13:09
昔のエアコンは容量合ってりゃ大概大丈夫だったけど
今は制御信号乗っかってるから動かないはず
488目のつけ所が名無しさん:2010/07/19(月) 21:18:26
プシューーっとやっとけば真空ナントカは不要。
ぶっちゃけ、プシューーってのすらやらなくても普通に動く。
ガス自体が余分に入っているから、プシューーっとやっても性能に問題は無い
489目のつけ所が名無しさん:2010/07/19(月) 21:20:36
>>488
当然じゃん
いちいち分かりきった事書くな
490目のつけ所が名無しさん:2010/07/20(火) 03:53:50
テレビ配線のない部屋に配線をつなぐにはどれくらいかかりますか?
工事自体はどれくらいの時間がかかりますか?

どちらともだいたいで結構です
491目のつけ所が名無しさん:2010/07/20(火) 14:32:21
配線がないならアンテナから立てなきゃな。

5万〜6万円。
時間は1時間〜3時間。

492目のつけ所が名無しさん:2010/07/20(火) 14:52:02
>>488-489
悪いヤツらだな。オマエら。
こういうやからは無くならないから
まあ、メーカーは努力して、水分が混じっても焼きつかない冷凍機油を開発してもらうしかないな。

493目のつけ所が名無しさん:2010/07/20(火) 16:01:47
だから、ドライヤーって装置が室外機に
含まれてるんだけどね。
494目のつけ所が名無しさん:2010/07/20(火) 16:37:41
>>491
回答ありがとうございます。
そういう場合はアンテナから立てる必要があるのですか・・・
リビング用?のアンテナが立っているのでもういらないと思っていました。

時間は以外に短いんですね。配線つないだり、壁に穴あけたりするのを想像していたのでもっとかかるもんだと思っていました
495目のつけ所が名無しさん:2010/07/20(火) 16:57:41
なぜか不思議と情報を小出しにするよねw
496目のつけ所が名無しさん:2010/07/20(火) 17:45:38
>>494
アンテナがあるのか。
アンテナがあるとはどこにも書いてなかったが。

リビング用があるならそこから分岐させれば良い。
ただ、分岐を増やすとブースター(約1万円)が余分に必要になるかも
しれない。
配線は一番安い露出配線だよ。もちろん。
497目のつけ所が名無しさん:2010/07/20(火) 21:29:40
>>492
プシューとか言ってる時点で素人じゃん、ほっとけよ。
素人工事は自己責任。
498目のつけ所が名無しさん:2010/07/20(火) 21:52:42
プシューとか言ってる時点で素人じゃんとか言ってる時点で素人じゃん
499目のつけ所が名無しさん:2010/07/20(火) 23:26:10
素人しかこないスレ
500目のつけ所が名無しさん:2010/07/21(水) 14:56:01
>>496
どの情報が必要で、どの情報が不必要かよくわからないまま質問をしてしまったようです。
すいませんでした。
そしてアドバイスありがとうございました。
501目のつけ所が名無しさん:2010/07/21(水) 16:43:56
>>498
今月になってから、各エアコンスレを荒らしてるバカ
502目のつけ所が名無しさん:2010/07/21(水) 17:41:26
>>501
今月になってから、各エアコンスレを荒らしてる素人
503目のつけ所が名無しさん:2010/07/21(水) 23:33:18
アホは無視しとけ。
こういうことでしか楽しみを見出せない嫌われもんなんだから。
504目のつけ所が名無しさん:2010/07/22(木) 23:12:50
自販機2台設置する場合専用コンセントいる?
一台およそ6〜7Aぐらいのやつです。
505目のつけ所が名無しさん:2010/07/22(木) 23:33:22
家を建てたいです。

電気設計のまね事をしてみました。

ホームエレベータや、IHや、換気乾燥暖房機やエコキュート、エアコン4台で負荷容量が合計で30000VAでした。

定格何Aの主幹ブレーカーで良いのでしょうか?

30000÷200=150

150×0.8=120

125Aのブレーカーで良いですかね?
506目のつけ所が名無しさん:2010/07/22(木) 23:46:53
>>504
専用回路を一本引いたほうが良いでしょう。

>>505
>ホームエレベータや、IHや、換気乾燥暖房機やエコキュート、エアコン4台で負荷容量が合計で30000VAでした。
これだけで30kVAはないでしょう。
照明や他コンセント回路も含めてですよね。
主幹は3P125Aで良いと思います。
私の地域では、3P125ですとCT(電力量計用の変流器)が必要になりますので、
3P120Aを推奨しています。
507目のつけ所が名無しさん:2010/07/23(金) 00:41:12
>>506
お返事ありがとうございます!
そうですコンセント等全て込みです。
ちなみに計算式は合ってますか?
×0.8は一応数字合わせの需要率のつもりです。
どうしても125A以下にしたかったので(;^_^A
大人二人ですが×0.8で良いものか…
他のウチではどのくらい需要率をみてるのでしょう。
内線規定には共同住宅のは載ってますが、一戸建てのは人それぞれだからか載ってませんでした。

とにかく電気工事士さんにOKと言われて少しホッとしてます。ありがとう。
508目のつけ所が名無しさん:2010/07/23(金) 00:47:37
>>505
全部同時には使わないでしょ。
0.8はどう考えても多すぎじゃないの?
75Aで行けるでしょ。
比較的安い既製品のホーム分電盤が使えるし、
幹線サイズも落とせるし。
うまくやらないと基本料金もハンパないでしょ
509目のつけ所が名無しさん:2010/07/23(金) 00:57:42
30kVAだと高圧受電してるところも多いぞ
510目のつけ所が名無しさん:2010/07/23(金) 01:04:23
>>507
おや?
ひょっとして、30kVAの内訳は、コンセント一つ当たり2kVAで計算
したのですか?
住居の平米数と部屋数、それと在住人数を教えてください。
それなりに適合した容量をお答えできます。

>>508
一戸建て住宅では、個々人の生活スタイルがあるので、低い需要率を適用する
とアウチです。
511目のつけ所が名無しさん:2010/07/23(金) 01:35:57
>>510
個々人の生活スタイルがあるからこそ
幅が出てくるんでしょw
512目のつけ所が名無しさん:2010/07/23(金) 07:01:44
皆様重ね重ねありがとうございます。
では内容をもう少し詳しく書きます。
一階はピロティで60u
2階が住居で100uの2LDKです。
居住人数は2人ですが、将来4人の予定です。
そして電気設備は上のレスで書いた通りです。エアコンはリビングに2台、2000w1500w
洋室Aに1200w 洋室Bに1200w です。

基本的な事を聞くようで恥ずかしいのですが
もし上の方が言われる様に75Aで行ける場合、
契約容量はその半分の40A契約で良いのでしょうか?
513目のつけ所が名無しさん:2010/07/23(金) 15:53:14
75Aの主開閉器契約だと
15kw契約だよ
125Aだと25kw契約。

高い需要率で設計するのはその方が儲かるし楽だから。
イニシャルコストとランニングコストを無視すれば高い需要率で設計するのが一番。
頭を使わなくてなくて済むし。
住む人は金がかかって大変だけどw
514目のつけ所が名無しさん:2010/07/23(金) 18:45:45
>>512
昨夜の>>510です。
お伺いした内容ですと、今現在なら主幹3P60Aで12kVAの契約で良い
でしょう。
ただ、将来的には3P75Aの15kVAでも苦しいかもしれません。
お子さんが大きくなって、ドライヤーだのホットカーペットだの使い始めると
結構電力を消費するものです。

コスト的な事を考えますと、新築の際の主幹ブレーカーは60Aもしくは75A。
幹線ケーブルはCVT22sqが無難でしょう。
515目のつけ所が名無しさん:2010/07/24(土) 04:17:24
「そんなアドヴァイスなら誰でもできる!」
聴衆の中からそんな声が上がりました。
しかしコロンブスは顔色ひとつ変えません。
そしてポケットの中からひとつの玉がいしを取り出すとこう言ったのです。
「……略
516目のつけ所が名無しさん:2010/07/24(土) 10:00:40
>>514
アドバイス有り難うございます。
一度返事を書いたんですが、書き込む前に何かの拍子に消えてしまってもう一度書く気力がありませんでした。
しっかりした設備にしたいと思います。
またよろしくお願いします。
517目のつけ所が名無しさん:2010/07/24(土) 22:22:38
家庭内から玄関先や勝手口などに出ているコンセントについてですが
延長コードでそのまま屋外へどんどん延長してもいいでしょうか
それとも何か特殊な設備が無ければ「やってはいけない」ものなのか
又は「やったほうがいい」のでしょうか
それか「屋外用の処理をすれば素人でも可能」なのでしょうか
屋外用の処理とは防水や傷まないような保護です
518目のつけ所が名無しさん:2010/07/24(土) 22:43:13
別にいくら伸ばしてもいいけど
どれぐらいの機器を使うかにもよるよね。
延長コードで100mも延長して1500wの機器じゃ問題有るけど
100wぐらいの照明なら大丈夫だし

防水や保護も必要だけど、仮設なのか永続的な物なのかにもよるしなあ。
ぶっちゃけ、漏電に関しては漏電ブレーカーが落ちるだけだから心配は無いけどね

また質問の小出しをされてもムカツクから
わかっている範囲のことは最初に全部出してよ。
なんでこっちが掘り起こさなきゃならんのよw
519目のつけ所が名無しさん:2010/07/25(日) 00:24:40
>>517
検索をかけたら電圧降下式が落ちていたので貼り付けます。

>単相2線式
>電圧降下[V]=( 35.6 × 電線長[m] × 電流[A] / 1000 × 断面積[sq] )

断面積は、 1.25sq とでも考えてください。
電圧降下を5〔V〕、使用電流を5〔A〕で考えますと、延長コードの長さ
は、約35〔m〕になります。
これを大体の目安にしてください。

負荷が白熱電灯であれば、暗さを気にしなければ10〔V〕程度落ちてもイイ
です、駄目ですけど。
安定器やモーターなどであれば駄目です、とても駄目です。
また延長コードは、ホームセンターなどで工事用の物を選んでください。
家庭用のテーブルタップより遥かに頑丈です。
520目のつけ所が名無しさん:2010/07/25(日) 00:33:43
扇風機が組み立てられないっす
東芝っす
これってデフォですか?
午後から馬鹿みたいに電話してたんですが変化が見られません。
東芝だからこうなんですか?
他社なら変わっていたんでしょうか?
521目のつけ所が名無しさん:2010/07/25(日) 01:05:46
>>520
まさかネタじゃないんならキミって違う意味で凄いね
522目のつけ所が名無しさん:2010/07/25(日) 04:49:53
>>520

>馬鹿みたいに電話してた

→馬鹿だから電話してた
523目のつけ所が名無しさん:2010/07/25(日) 15:56:48
組み立て説明のDVDが同梱されてるハズだけど無かったか?もう一回箱の中良くみてみ?
ドライバーの入ったCDもパソコン接続に必要になるからな。あ、これは東芝ホームページで後でもダウンロード出来るがな。
524目のつけ所が名無しさん:2010/07/25(日) 22:21:10
>>518-519
15mぐらい離れた作業用の建物に窓コン用の電源として使いたいです
電圧などは普通の100Vコンセントでいいとの事なのでそのまま延長しようと
525目のつけ所が名無しさん:2010/07/25(日) 22:51:32
>>524
そうですか、降下する電圧を考えますと推奨は出来ませんが、個人責任の範囲
内でどうぞ。
できれば電線の断面積は2sq以上が望ましいですね。
526目のつけ所が名無しさん:2010/07/26(月) 02:13:30
また線の太さでもめたいのですか?
527目のつけ所が名無しさん:2010/07/26(月) 07:33:23
窓コンとは何ぞや?
528目のつけ所が名無しさん:2010/07/26(月) 08:51:14
窓枠取り付けエアコン
529目のつけ所が名無しさん:2010/07/26(月) 11:11:04
窓の無いコンビニ
530目のつけ所が名無しさん:2010/07/26(月) 21:14:35
>>528
ほーなるほど。
そういえば実家の応接間にあったわ。窓コン。
ガンガンに冷やすのが普通だったよな、あの頃は。
毛布に包まって寝るのが好きだった。

531目のつけ所が名無しさん:2010/07/27(火) 19:27:46
三角関数が分からなくても電気工事士の試験に受かりますか?
532目のつけ所が名無しさん:2010/07/27(火) 19:43:40
う、うん
533目のつけ所が名無しさん:2010/07/27(火) 19:59:52
電気工事士で満足すんな、一種取ったらすぐ施工管理目指してくらはい。
私はどこでどう道を間違ったのか今、建築設備士を目指してます。

534目のつけ所が名無しさん:2010/07/28(水) 18:14:12
>>533
1次の発表明日だな
535目のつけ所が名無しさん:2010/07/28(水) 22:46:23
建築設備士って何の為に取るんですか?
独占業務とかないですよね?
設備に関して建築士にアドバイスできる資格って、具体的にどう役に立つのでしょうか?
536目のつけ所が名無しさん:2010/07/28(水) 23:01:03
はい、おっしゃる通り建築士にアドバイス出来るだけっすw
その通り独占業務でもない癖に合格率20%を切っています。
無くても仕事は出来ます。
私の場合、会社命令です。
行ければの話ですが、一応2次は電気で行きます。
あと、受験資格を満たすのは今年11月です。だから来年が勝負ですね。
やりたい事はこの夏の間にやってしまおうと思うとります。

537目のつけ所が名無しさん:2010/07/29(木) 00:06:59
>>536
よく分かりませんがガンガレ。
538目のつけ所が名無しさん:2010/07/29(木) 08:26:22
電気屋にはあまり関係ないけど、設備設計とか
ゼネコンの設備担当とかやってると必須の資格らしいね>建築設備士
539目のつけ所が名無しさん:2010/07/29(木) 21:42:15
30年もんのエアコン2台 関電3相7K契約です。1年中で使うのは7,8月の冷房ぐらいです。
使わない月はブレーカーを落としていますから半額の3600円ほどです。
今3相契約を止めようか迷ってるんですがどうなんでしょうね。

新たな3相エアコンを買うか 多分消費電力は少なくなるので3KW位にはなるのでは
また従量電灯Aにしてしまうか。誰に相談したら良いか判らないので凄く迷っています。
540目のつけ所が名無しさん:2010/07/29(木) 22:03:45
>>539
電力のお客様窓口で試算してもらうと良いですよ。
541目のつけ所が名無しさん:2010/07/29(木) 23:06:24
>>539
全然参考にならない気がするけど、
2.5kwの09年モデルで3階南のプレハブで1ヶ月回しても3600〜3800円
程度だよ。

2ヶ月しか使わないなら、動力廃止で
単相200Vの4kw2台のが全然安い気がするけどね。
542目のつけ所が名無しさん:2010/07/30(金) 06:30:15
>>541
やっぱし動力は無駄ですね。
4kw2台とかしたら、従量Aのままでいけるでしょうかね。
それに配線が必要になるんでしょうね。3相の配線入ってるけど。
543目のつけ所が名無しさん:2010/07/30(金) 12:37:25
4kwが2台で8kwだから7kより大きくなってよく効くよね…
ってoi、おい、なんか間違ってないか?
544目のつけ所が名無しさん:2010/07/30(金) 14:32:47
>>539は消費電力kwで話しているのに能力kwを持ち出した馬鹿がいるから
545目のつけ所が名無しさん:2010/07/30(金) 18:39:12
>>544
低脳は黙ってろよ。

昔の動力7kwの消費電力のエアコンなら
単相200V4kw2台でお釣りが来る。

546目のつけ所が名無しさん:2010/07/30(金) 21:25:46
>>545
低脳は黙ってろよwww
547目のつけ所が名無しさん:2010/08/07(土) 23:59:39
明日 エアコンの水漏れ直しにいくんだけどやったことないんですよ。

なんとなくネットでは調べたんですが大丈夫っすかね?
とりあえず室外機側から吸ってみようと思います。

あとガスもれでフィンが凍ってたらどうしようもないですよね?素人じゃ。

カバーって簡単に外れるんすか?


うち全然関係ない業者なのに管理会社がちゃんとした空調やさんの知り合いいなくてうちに依頼きちゃいました。
548目のつけ所が名無しさん:2010/08/08(日) 01:50:59
水漏れは簡単には治らんよ
あれは呪いみたいなもんだから
549お○り□きの△氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/08/08(日) 02:27:40
ドレン出口に短いホース繋いで思いっきり息を吹き込んでみな。
話はそれからだ。
550目のつけ所が名無しさん:2010/08/08(日) 13:51:19
ぜんぜん直らなかったよ
適当に話でごまかしてきた
551目のつけ所が名無しさん:2010/08/08(日) 18:58:32
3Cの同軸突っ込めばいい
552目のつけ所が名無しさん:2010/08/08(日) 22:33:19
※ガス不足
※ドレンの勾配不足
※虫
※雨もり

今まで出会ったエアコンの水漏れ
頻度の高い順
553目のつけ所が名無しさん:2010/08/08(日) 22:39:33
ガス不足で水漏れするのはどうして??
554目のつけ所が名無しさん:2010/08/08(日) 22:42:35
>>552
雨漏りってなんですか?
雨水がホース伝わって壁面とかに浸水って事?
555目のつけ所が名無しさん:2010/08/08(日) 23:40:47
エアコンのタイプもわからんし
水漏れの状況も分からん
こんなのでまともなアドバイスが出来るわけ無い
556目のつけ所が名無しさん:2010/08/09(月) 09:31:06
>>553
室内機の放熱板に冷たいとこと冷たくないとこができて
冷たくないとこは水滴をはじくからファンの風に乗って
霧状に出てくる。(垂れることもあるけど)
オーバーフローだとドレンパイプからほとんど出てこないのと
放熱板さわればわかるよ。

>>554
そうです。晴れの日に行っても症状が出ず。でも壁に染みがあるw

ドレンパイプ吹くときは基板にかからないように気をつけてね。
ほんとは吸うのが正解。
557目のつけ所が名無しさん:2010/08/09(月) 11:49:04
>>554
それって浸水が壁でなく室内機とかホース内の電気系統まで行く可能性とかあるの?
よっぽど運悪く浸水が集中しなきゃ十中八九大丈夫?
558557:2010/08/09(月) 11:49:57
アンカ間違い
554×
556○
559556:2010/08/09(月) 15:10:00
>>557
雨漏りがって事?
コアがよっぽど逆勾配じゃないと前には出ないと思う。
出てきても基盤はコアより上だからかかる事はないんじゃないの。
560557:2010/08/09(月) 19:05:57
>>559
何度もゴメンだけどついでだから教えて
天井から床にポタポタなるのが仮に運悪く室内機直撃した場合は?
基盤部や大事なとこによっぽどピンポイントで大量浸水しなきゃ問題無い?
そもそもバケツ一杯まるごと一気にでもぶっかけなきゃ大丈夫なくらい構造上保護されてたりする?
前者も後者も答えがイエスだった場合イコールよっぽど運悪くなきゃ雨漏り被害は心配無用?
561目のつけ所が名無しさん:2010/08/09(月) 20:07:50
先日中古のエアコン付けたら水漏れした
カバー開けてみたらドレンパンにゴキさんが10匹ぐらい挟まってた
今では快適です
562556:2010/08/11(水) 03:43:01
>>560
カバーはあるけど防水じゃない。
機種によるとしか。
563目のつけ所が名無しさん:2010/08/15(日) 19:16:16
電気工事士試験で使った材料の電線、
余った電線は売れると聞いたので、絶縁被覆を剥いて胴だけにしています。
それで、それを知った知合いが親切で余った電線をくれたのですが、
電気工事士試験で使うような電線ではなく、
より線?というのでしょうか、
毛ほどの銅線が沢山より集まった電線をくれました。
これも電気工事士で使った電線同様、売れるのでしょうか?
そしてこれもやはり銅だけに剥いた方が良いのでしょうか?
知合いからもらった方の電線は
電気工事士試験で使った工具(ストリッパ)が使えず、
剥くのに大変時間がかかります。
やはり電線それぞれに専用のストリッパ等があるのでしょうか?
564目のつけ所が名無しさん:2010/08/15(日) 19:26:55
練習で使う程度の量を売っても二束三文だよw
被覆剥きする時間、別のことしたほうがマシ

あ、より線用のストリッパもあるからね
565目のつけ所が名無しさん:2010/08/15(日) 19:46:29
いわゆるピカ線で600円/kgぐらいでしょ
Fで250円ぐらいかな。
Fだって剥けば高くなるけど、その分、目方も減るしw
566目のつけ所が名無しさん:2010/08/15(日) 21:17:50
>>564
はい。だいぶ剥きましたが、
ものすごく手間がかかり、割に合わない事に気付き始めています。
特に電気工事士試験で使わない電線の方。
でも捨てるの勿体無いので暇を見つけて剥いていこうと思います。
レス、ありがとうございました。

>>565
Fって銅線の毛が一杯はえたような電線の事ですかね?
VVFとかに比べてものすごく安いですね。
値段が250円という事なので、
とりあえず売れるという事が分かり参考になりました。
ありがとうございました。
567目のつけ所が名無しさん:2010/08/16(月) 09:50:29
去年、俺も試験うけて残った売ったな。
VVF1.6を70メートルとその他電線、被服付きで12キロで2000円でうれたよ。
消費税もつくからそれで以外に高くうれたなと思った。

ホムセンでVVF1.6を100メートル3000円くらいでうってるけど、
あれ被服むいて、スクラップ工場i売れば販売価格以上に売れるのでおかしいなと感じたなw
568目のつけ所が名無しさん:2010/08/16(月) 11:55:45
>>567
70mってものすごく練習したんですね。
こちらのホムセンは10mで千円くらいでした・・・(´・ω・`)
569目のつけ所が名無しさん:2010/08/16(月) 17:36:33 DISP_IP=[]
>>567
その価格は何かの間違いでしょう。
570目のつけ所が名無しさん:2010/08/16(月) 20:03:34
>>567
それは持ち込んだところがよかったな
チョンがらみのところだよひどいぞぅ〜
目方少なくするし買取の品質下げて買取価格言ってくるし
消費税付くなんて相当良心的
571目のつけ所が名無しさん:2010/08/27(金) 01:53:51
皆さん客から5年保証つけてくれって言われたら
どうしてるの?
COMとかから再販目的で仕入れて転売するときとか
どうしたらいいのかなぁ
572目のつけ所が名無しさん:2010/08/27(金) 06:16:30
>>571
お客に直接COMで買ってもらい
保障をつける。
571は工事費だけもらうっていうのはどう?
573目のつけ所が名無しさん:2010/08/27(金) 09:38:01
電気屋の儲けって工事費よりも品物を流すときに乗っける金額のほうが大きい

照明器具なら定価の20〜25%ぐらいで仕入れて30〜35%ぐらいで流す
うちぐらいの個人経営の電気工事屋でもこれぐらいで売ってるから
関電工とかの大手ならもっと安く仕入れている
だからA材は元請けが持ってB材以下工事は下請けに流すわけ
574目のつけ所が名無しさん:2010/08/27(金) 09:50:48
ワランティーでググれ
575571:2010/08/28(土) 19:32:40
そういうせこい事は出来ないですっていうか
もし自分が客なら引きますw >>572

長期保証はどうしてますか? >>573

知っていますが再販業者でも使えるのかな
サイト見たけどわからなかった >>574
576お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/08/30(月) 01:15:58
昔あったことだけれどもね。

工事終了後請求上げたらげげんそうな声で客から電話も掛ってきたわけ。
で、話問いただしたら「電線代が高い」と。
ちょうど中国オリンピックバブルで銅線価格が高騰していた時期だ。
こっちとしてもそれなりに貰わないとやっていけない。
で、さらに問いただしたら「ネットで見ると・・・」

(`´メ)プチーーーン

ブチキレですわ。「ウチは時価じゃっ!!」

そんなら初めからお前がその最安値で仕入れて支給しろよと。

ただ、時としてそれが冗談じゃないことがある。
この間のお盆休み期間中に、冷媒管のストックが無くなっちゃって
やむなくホムセンで買ったワケね。
その後いつもの問屋で追加を仕入れたら

ホムセン(ユニディー相模原)・・・関東機材工業製・7000円
トシン電気・・・・パナソニック電工製・10500円

そう、量販店が問屋を追い越してしまうって事があるわけ。

もうね。・・・・
577目のつけ所が名無しさん:2010/08/30(月) 07:37:37
>>576
アボカドとバナナは必要ですか?
578目のつけ所が名無しさん:2010/08/30(月) 20:07:03
>>576
どう見てもパナソニックのブランド料だろそれ
579目のつけ所が名無しさん:2010/08/30(月) 20:34:14
>>576
お前が情弱なんだよカスw
580目のつけ所が名無しさん:2010/08/30(月) 23:09:28
問屋は5社くらい持っとれ
581目のつけ所が名無しさん:2010/08/30(月) 23:10:26
まあ、それ以前の問題ですよ。

それがもし仕入れ値だとしたら・・・・
582目のつけ所が名無しさん:2010/08/30(月) 23:11:04
電気関係のスレでも車板でもバイク板でも嫌われてるうんこコテだから相手しない方がいいよ
叩かれると余計喜ぶ変態だから
583お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/09/01(水) 17:00:24
>>577 バナナはおやつに欲しい。 アボガドはイラン

>>578 確かにパナのほうが肉厚が厚くてしっかりしている。
いつもパナを使っているから解らないが、カントーのほうが
少し肉厚が薄い(フレアを切る時の抵抗が小さい)感じがした。
品質を買っていると思えば・・・。
問屋にも話したが、たしかにパナは高いようだし、下手な
3流品ではフレア不良を起しやすいなど不具合が多いそうな。

>>580 電線とか他の電材でもそうなんだけれども、
他の問屋と競争させて・・・と言う気もないし、
そんなに沢山買っているわけでもないから。
それよりもいろいろ普段面倒も見て貰っているから
あまり浮気する気もない。

>>579>>581 確かに「知らぬが仏状態」ではあったが、
そもそも問屋が小売店に負けちゃ終わりでしょ。
584目のつけ所が名無しさん:2010/09/02(木) 17:31:40
電気屋以外はレスするな能無しが
585目のつけ所が名無しさん:2010/09/05(日) 02:42:49
皆さん客から5年保証つけてくれって言われたら
どうしてるの?
COMとかから再販目的で仕入れて転売するときとか
どうしたらいいのかなぁ
586目のつけ所が名無しさん:2010/09/05(日) 15:09:06
冷媒回路だけならそうしてあげるって言えば?w
587目のつけ所が名無しさん:2010/09/06(月) 16:02:14
テレビを買い替えたんだけど、一台だけNHK教育のみ映らないです。
感度が悪いとか言う以前に、受信レベル0です。
電源落としてコンセント抜いて繋ぎ直してもダメ。
チャンネルスキャンも何度もやった。
ちなみに、同時に買った同型テレビは他所の部屋でちゃんと映ってるので、
その部屋に持ち込んで繋いでみても、NHK教育だけ映らない。

これって、テレビが不良品と言う事だと判断しても良いですかね?
588目のつけ所が名無しさん:2010/09/06(月) 18:13:24
全く同型のテレビで同じ設定ならテレビが不良品だが
設定が間違っている可能性の方が高そうだな
589目のつけ所が名無しさん:2010/09/06(月) 18:39:05
同型のテレビ(と言うか三台まとめて買った)で、同じように設定したんだけどなぁ。
設定、どこが間違ってそうですか?
一局だけ映らないような不良ってあるんでしょうか?
590お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/09/07(火) 11:52:40
>>587 それはNHK受信料を・・・・

というのは冗談で、
問題のテレビと他のテレビを入れ替えても駄目?

多分その部屋だけレベルがぎりぎりで、実は他のCHも
時々ブロックノイズ入ったりしてない?
591目のつけ所が名無しさん:2010/09/07(火) 18:51:26
電気屋さんいないのかなぁ
ここ・・・
592目のつけ所が名無しさん:2010/09/07(火) 20:29:02
ここにいるのはモグリのエアコン屋だけだから
593目のつけ所が名無しさん:2010/09/07(火) 22:58:28
エアコンは運送屋が取付までやってるとこもあるし、潜りでやってるエアコン屋もいるね
594目のつけ所が名無しさん:2010/09/07(火) 23:20:04
>>590
>>587でも書きましたが、同時に買った同型テレビでNHK教育が普通に
映ってる部屋に持ち込んで、そこのアンテナ端子に繋いでもダメでしたので
電波のせいではないと思います。
NHK教育の受信レベルは各部屋とも40台後半くらいで、確かに低めですが
一部屋だけ0と言うのはおかしいと思います。
595目のつけ所が名無しさん:2010/09/08(水) 00:35:10
じゃあ初期不良ってことでクレームつけてみれ。
596お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/09/08(水) 01:12:34
んだな。運べるのならそのまま買ったお店に運んで
症状確認して貰い、交換して貰うが良い。
597お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/09/08(水) 01:13:41
あ、当然レシートと保証書は忘れずにお持ちを・・・。
598目のつけ所が名無しさん:2010/09/08(水) 07:10:51
関電ですが。100V−200V の積算メーター容量 30Aて書いてあります
今度エアコン2台増やすのですが(100Vと200V)
このメーターでいけるのでしょうかね 燃えないか心配です。
関電に言わなくて良いですかね? 
599目のつけ所が名無しさん:2010/09/08(水) 08:48:07
他人の家の電気容量まで知らんがな。
電気工事店にエアコン電源工事頼んだらあとはやってくれるだろ。
600目のつけ所が名無しさん:2010/09/08(水) 12:38:46
>>598
燃えることはない
ブレーカーが落ちるだけ
601目のつけ所が名無しさん:2010/09/08(水) 15:06:21
回路増設に2時間かかりますか天井もぐったり大変なの?16000円位すると言われました
602目のつけ所が名無しさん:2010/09/08(水) 15:49:50
>>601
むしろ良心的な価格かと。
603目のつけ所が名無しさん:2010/09/08(水) 15:57:36
>>595-597
了解しました、その方向で対応します。
ありがとうございました。
604目のつけ所が名無しさん:2010/09/08(水) 16:09:59
>>602先程現場見てもらったら二階なのでアップで二万円になるとのことで、契約しようとしたら
やっぱり家を建てた時の電気屋さんにだって
若いあんちゃんで自信のなさそうな感じでつぶやいてた あらら
605目のつけ所が名無しさん:2010/09/08(水) 17:51:55
>>598
普通は電気工事屋さんが申請交換してくれるはず
単独の家電屋の場合は知らん
606目のつけ所が名無しさん:2010/09/08(水) 19:07:24
高圧洗浄機使ってたら、「別配線しないと火事になるぞ!」と、脅されました。
名付けて”20A専用配線”工事して、洗浄機のプラグを20A用に替えて頂きました。
その工事屋も、「長い間には火事になる危険有り」と言ってた。
やっぱ正解ですかな。
高圧洗浄機の消費電力1400W(14A)
−−−−オマケ−−−−
洗浄機ONのたびに、この使用コンセントの有る配線は蛍光灯が一度消えます。
607目のつけ所が名無しさん:2010/09/08(水) 19:18:16
>>606
それって電圧降下だぞ
引込み線から張り替えないとさ
盤の容量アップしたのかね?
608目のつけ所が名無しさん:2010/09/08(水) 19:43:41
大元は60A
20A配線×6回路 線材1.6とのこと。
新たに1回路増設線材を2.0で20A専用コンセント一つだけ。
1.6ではムリとのことで。
工事屋が言ってたのを思い出した。>>607さん大当たり正解です。
他回路は蛍光灯はちらちらする程度で、配線が細過ぎと言われました。+元から距離有りすぎとも・・
609目のつけ所が名無しさん:2010/09/08(水) 20:46:24
昨日、エアコンの取り付けで100V→200Vの
工事をしたんだが、
付いていたブレーカー BS1112っていうやつの配線を変えただけみたいなんだけど、
ブレーカー自体変えなくていいのか?

工事屋はそのまま使えますと言っていたが…
610目のつけ所が名無しさん:2010/09/08(水) 20:50:06
>>609
単相三線式なら200Vとれます
もう少し詳しく仕様がわからないと、わからん
611目のつけ所が名無しさん:2010/09/08(水) 20:51:28
>>609
そいつ電気工事士もってないな・・・
使えると使って良いは別だ
 
2P1Eではブレーカー下げてもコンセントまでは片側が通電されてます
ダメゼッタイってやつです
612目のつけ所が名無しさん:2010/09/08(水) 20:57:14
>>610
200Vへの切り替えはうまくいったのです。(単相三線式が入っています)

>>611
気になっていたのだが…
やっぱりダメなのか。
その場でブレーカ変えなくていいの?と聞いたんだが。
613目のつけ所が名無しさん:2010/09/08(水) 21:01:29
>2P1Eではブレーカー下げてもコンセントまでは片側が通電されてます

おまえこそ電気工事士の資格持ってるのか?
自宅のブレーカーをon、offして1次側と2次側の導通当たってみろよ
614目のつけ所が名無しさん:2010/09/08(水) 21:18:01
このスレには電気工事の経験の無い者がアドバイザーとして紛れ込んでいる模様です
質問者の皆さん、ご注意下さい。
615目のつけ所が名無しさん:2010/09/08(水) 21:30:35
>>613
片側切れないのが2P1E
両側切れるのが2P2Eだが・・・。
不憫なやつだな
616目のつけ所が名無しさん:2010/09/08(水) 21:55:53
使い回ししまくってボロボロになった2P1Eバラしたら、N側はシャントで素通しに
なってるが接点あったぞw
617お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/09/08(水) 21:59:50
両極に過電流センサー(バイメタル)が入っているのが
2P−2E
片方(電圧側)のみにしか入っていないのが2P−1E

接点は両極に入っている。

電圧側には必ず過電流素子がなければいけないので、
単3-200V用には2P−2Eでなければならない。

618目のつけ所が名無しさん:2010/09/08(水) 22:13:24
>>615
お前ww
どうやってメガリングするんだよw
619目のつけ所が名無しさん:2010/09/08(水) 23:45:28
確かに酷い・・・
BS1112は過電流素子が一つで、100V専用です。
機器・配線などに異常があった場合に保護できなくなります。
620目のつけ所が名無しさん:2010/09/09(木) 06:48:43
3相の回線を3線式に変更しようと考えています 
3相のブレーカー等は共通に使えるの?
100,200を取り出した 分岐したブレーカーは
3相用のものは駄目ですか?1相分あまるけど
621目のつけ所が名無しさん:2010/09/09(木) 09:36:36
>>620
いろんな意味で無理
都合良く考えすぎ
622目のつけ所が名無しさん:2010/09/09(木) 15:00:52
お祭りって糞コテが、まだ生きてたんだな…
3〜4年前に違う板でKY発言繰り返してタコ叩きだったが…

ある意味感慨深いものがあるなww
623目のつけ所が名無しさん:2010/09/09(木) 22:10:36
>>621
3相のブレーカーは単相では使えないって事?
そうならば ブレーカー変える必要があるな。
624目のつけ所が名無しさん:2010/09/10(金) 00:32:53
>>622
コイツ、ヘタレ丸だしw
625目のつけ所が名無しさん:2010/09/10(金) 10:17:08
>>620
>>539 のひと? 電力会社のお客様窓口で試算してもらった?
既存設備がそのまま使えるかどうかは実地で工事する人が見て決める。
エアコンを単相のものに取り替える場合、電灯設備容量が 6kVAを越えるので
契約は関西電力/従量電灯Bに移行が必要。
夏のひと月の低圧電力(動力)の電気料金が¥16,000〜 ¥22,000を越えているなら
単相に切り替えても電気料金で得にはならないだろう。
626目のつけ所が名無しさん:2010/09/10(金) 17:23:09
>>623
ブレーカー変えて何とかなるもんじゃねーぞ。
本当に資格持ってるの?
627目のつけ所が名無しさん:2010/09/10(金) 19:57:48
628目のつけ所が名無しさん:2010/09/10(金) 22:53:38
>>625
定款を読んだりして心配してたのですが
下手に基本料金が値上がったB契約になるのは嫌だから
別件で来た関電の人に聞いたら A B契約を判断するのは
お客様だそうですよ。
だから 安心して付け替える予定です。勿論電気工事会社で
629目のつけ所が名無しさん:2010/09/12(日) 23:02:27
>>628
>>625さんとは別の者ですが。
>>625さんが言いたいのは、電力会社で電気料金を試算して、料金的にお得な方を
選ぶ方が良いという事です。
630目のつけ所が名無しさん:2010/09/13(月) 20:12:28
>>609
ブレーカーは交換
ブレーカーは赤と黒
コンセントは15/20の兼用受け歯
631目のつけ所が名無しさん:2010/09/13(月) 22:14:51
>>630
コンセントは250Vって書いてあるやつだろ
632目のつけ所が名無しさん:2010/09/13(月) 22:30:02
>>630
609だが、昨日工事屋がBS2022ってブレーカーに交換した。
これでOK?
633目のつけ所が名無しさん:2010/09/14(火) 11:42:44
OK。
634目のつけ所が名無しさん:2010/09/14(火) 15:53:59
>>632
単三の200Vで15A/20Aのコンセントなら
ブレーカーは要件を満たしているね。

ケーブルは交換したんだろうか?
20Aならケーブルは2.0以上ね。
635目のつけ所が名無しさん:2010/09/14(火) 19:42:14
200Vなんだから1,6でおk
636目のつけ所が名無しさん:2010/09/14(火) 19:57:10
20Aならだめ 15Aなら良い
637目のつけ所が名無しさん:2010/09/15(水) 00:27:36
>>627
涙を拭けよw
638目のつけ所が名無しさん:2010/09/15(水) 06:24:44
19m以下でエアコン専用なら可
639目のつけ所が名無しさん:2010/09/15(水) 11:57:32
>>634
609だが、ケーブルは元から2.0だ。
っていうか家庭用エアコンで200V 20Aなんてどんな大きな部屋用だよw
640目のつけ所が名無しさん:2010/09/15(水) 14:09:03
>>639
家庭用の単相200Vエアコンは電流15A以下であっても20Aプラグがついてることが多い
また、和室なら12畳×2とかも普通にあり得るし
そういう部屋用に家庭用でも能力6.3kWや7.1kWあたりもラインナップされている
641目のつけ所が名無しさん:2010/09/15(水) 15:15:19
>>640
プラグの話なんかしてないわけだがw
642目のつけ所が名無しさん:2010/09/15(水) 16:44:32
>>627
土下座しろよw
643目のつけ所が名無しさん:2010/09/15(水) 20:24:28
>>641
プラグは余計だったが
200V20Aの家庭用エアコンは普通にあるということが言いたかっただけ
644目のつけ所が名無しさん:2010/09/15(水) 20:32:11
無いだろ。
多くて15〜18Aがいいとこ
定格20Aなんて見たことない
645目のつけ所が名無しさん:2010/09/15(水) 21:20:07
見た事があるモノを全てだと思うな!!!

6日前、初めて見た消費電力1000W!の
住宅に付いてる換気扇、その時、俺は神を感じた・・・・・・・・。
646目のつけ所が名無しさん:2010/09/15(水) 21:55:18
>>645
すげえな。
自分が体ごと吸い込まれそうだ。。。
647目のつけ所が名無しさん:2010/09/15(水) 22:22:38
>>645
澱粉工場の3KVのモーターすごかったぜ
648目のつけ所が名無しさん:2010/09/15(水) 23:20:37
649目のつけ所が名無しさん:2010/09/16(木) 12:31:00
>>644
それは揚げ足取りだろw
15Aまでが1.6mmで1.5Aを超えて20Aまでが2.0mmって事。
今、パナのカタログで確認したらプラグもそうなってたyo
650目のつけ所が名無しさん:2010/09/16(木) 17:59:41
15Aと1.5Aの区別もつかないのか?
651目のつけ所が名無しさん:2010/09/16(木) 20:43:38
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
652目のつけ所が名無しさん:2010/09/17(金) 08:23:58
忍法逆揚げ足取りWWW
653目のつけ所が名無しさん:2010/09/17(金) 08:35:27
>>647
みてみたい。うらやま
654目のつけ所が名無しさん:2010/09/17(金) 10:45:26
俺は石灰工場で見たな
3kVモーター撤去して400Vモーター(インバータ)に交換する工事だった
655目のつけ所が名無しさん:2010/09/20(月) 17:08:37
脳障害者の集りだなw
656目のつけ所が名無しさん:2010/09/20(月) 20:02:39
>>655
いえいえ、あなた様には到底及びませんよw
657目のつけ所が名無しさん:2010/10/10(日) 23:40:26
リングスリーブEで接続するのと、
PやBとの違いって何ですか?
本職のバッグには握りが赤しか入ってない気がして。
だとするとなんでわざわざ握りが黄色を買わされるのかと、、、
658目のつけ所が名無しさん:2010/10/11(月) 08:51:37
リングスリーブは表に書いてある電線の組み合わせの接続以外はできない
リングスリーブに入らない太さの電線は言うまでもないが、
入ったとしても8mm2と3.5mm2を大で接続とかはできない。
単線1.2mmやより線1.25mm2の接続も本来リングスリーブではやってはいけない。

ちなみに黄色と赤両方持ってないと本職とはいえないが
計装とかやってると赤しかバッグに入れてないときもある
659目のつけ所が名無しさん:2010/10/11(月) 09:07:27
>>658
> 入ったとしても8mm2と3.5mm2を大で接続とかはできない。
中でいいと思ってた。
危ない危ない。
660目のつけ所が名無しさん:2010/10/11(月) 09:34:46
>>658
> リングスリーブは表に書いてある電線の組み合わせの接続以外はできない
> 単線1.2mmやより線1.25mm2の接続も本来リングスリーブではやってはいけない。
おまえ自身が本職とは思えないwww
661目のつけ所が名無しさん:2010/10/11(月) 10:25:51
リングスリーブは後から出てきたモノだからね。
かなり省力化になるでしょ。値段も安いし。
おかげでP-5.5/8/14は出番が無くなったね
でも屋外専門の人はPを使うのかな?
662目のつけ所が名無しさん:2010/10/11(月) 11:54:06
リングスリーブってもう使ってないだろ WAGO使ってるだろ
663目のつけ所が名無しさん:2010/10/11(月) 12:43:43
8スケと3.5スケの接続は何でやったらいいの?
664目のつけ所が名無しさん:2010/10/11(月) 14:45:57
大スリか
P14か
より線用のワゴ
665目のつけ所が名無しさん:2010/10/11(月) 15:49:22
そんなに容量の違う電線をつなぐこと自体おかしいよ
まともな工事じゃない
666目のつけ所が名無しさん:2010/10/11(月) 17:09:05
ブレーカーが15AでCV8スケ
ケーブル距離が300mで3.5スケに接続します

なんでまともじゃないんですか?
667目のつけ所が名無しさん:2010/10/11(月) 20:29:07
>>666
オマエが電工2種の試験範囲すら理解できてないカスだからだろ
668目のつけ所が名無しさん:2010/10/11(月) 21:00:32
機器から出ているリード線が3.5スケなんですけど
どうすればいいですかね
3.5スケで300mはちょっと無理だと思います
669お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/10/12(火) 00:14:07
街路灯とかの工事でも電圧降下損見込んでやたら太いの使うこと多いよ。
計算上15Aも食わないのに22助とかふつう。
何せワンスパン数十メートル、全距離数`とかだからね。
670目のつけ所が名無しさん:2010/10/12(火) 17:50:11
Pスリーブに入る電線のサイズは断面積で定義されているから8mm2と3.5mm2なら
P-14になるのは分かるけどリングスリーブだと大になる根拠って何?
671目のつけ所が名無しさん:2010/10/12(火) 17:55:20
外灯の電圧降下計算めんどいな
特に電線代が最安になる計算方法を考えるのが面倒
なんかいいソフトっていうかエクセルシートみたいなやつはないのだろうか
672目のつけ所が名無しさん:2010/10/12(火) 21:21:33
>>670
8mm2と3.5mm2なら中スリーブだな
673目のつけ所が名無しさん:2010/10/12(火) 21:25:48
夏はやっぱりノースリーブだな
674目のつけ所が名無しさん:2010/10/12(火) 22:22:02
一般人は黙ってろ
675目のつけ所が名無しさん:2010/10/13(水) 12:51:06
円形圧縮されていないと(中)には入らないかも
3.5mm² 7本 × φ0.8mm
8mm²   7本 × φ1.2mm
1.2 × 3 + 0.8 × 2 = φ5.2mm
(中) 内径φ5.3mm
676目のつけ所が名無しさん:2010/10/13(水) 18:45:10
すみません
電気屋さんに頼んだのですが忙しいので今日は来てもらえない
自分で厨房の電気を外してステンレスを張ろうとしています

画像の白と黒の線を一旦外したいのですが
やり方が分かりません

教えて下さいm(__)m 

http://imepita.jp/20101013/669430

677目のつけ所が名無しさん:2010/10/13(水) 19:23:03
白と黒の線の間にあるTの字のくぼみ部分をマイナスドライバーで強く押しながら電線引っ張ってみろww
もしくは電線を一本づつ引っ張りつつ何度もひねってみろwww
678675:2010/10/13(水) 19:51:44
自己レス。余裕で(中)に入る
679目のつけ所が名無しさん:2010/10/13(水) 20:02:08
>>677ありがとうございます 
取れました
680目のつけ所が名無しさん:2010/10/13(水) 20:59:51
>>679
アホだなw
ステンレスの開口をしてから張るんだよ
外す必要ないだろ
681目のつけ所が名無しさん:2010/10/15(金) 07:05:49
すんません、アンテナ工事初心者です。地デジ電波測定で50デシベル以下や70後半はビットエラー率って狂ってきますよね?
682目のつけ所が名無しさん:2010/10/15(金) 15:47:48
電界強度な
683目のつけ所が名無しさん:2010/10/15(金) 18:39:20
クライアントが不安になる質問だ。。。
684目のつけ所が名無しさん:2010/10/15(金) 22:40:01
マルチ
685414:2010/10/17(日) 00:31:54
どうも自宅に電源に異常があるんじゃないかと言われまして、
テスターを買ったのですが、むやみに使ってショートしたりすると怖いので
今度はテスターの使い方を教えてください。

調べたいのは「家庭用コンセントから流れてきている
電流や電圧がちゃんとしているかどうか」です。
壁コンセント及びそこから延長で引っ張ってきたIOタップに
ついて、ちゃんと100Vきているかを調べたいのですが
出てくるHPは工作とかトランジスタ関係ばかりで・・・

使っているテスターはこれです
http://www.amazon.co.jp/Mastech-%E9%AB%98%E7%B2%BE%E5%BA%A6-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%86%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B002UHN4J0/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1287243005&sr=8-1
なんか聞いてばっかりで本当すみませんが、よろしくお願いします。
686目のつけ所が名無しさん:2010/10/17(日) 00:32:44
名前欄はスルーしてください
687目のつけ所が名無しさん:2010/10/17(日) 01:07:48
>>685
せっかくだから、どっちか買うといいよ
http://www.amazon.co.jp/dp/4774139017
http://www.amazon.co.jp/dp/4416105053

まぁ簡単に説明すると、ACレンジにして左右の穴に刺して100Vプラマイ6Vならまぁいいでしょう、と。
688目のつけ所が名無しさん:2010/10/17(日) 01:12:50
>>687
ありがとうございました
確か交流の場合、赤黒はどっちでもいいんですよね?

>100Vプラマイ6Vならまぁいいでしょう
これも凄く聞きたかったところです、本当にありがとうございます
689目のつけ所が名無しさん:2010/10/17(日) 07:23:18
わからないので教えてください。先日、急に停電になりました。
私の住むアパートではその時改装工事中で、部屋の外廊下で何かの業者さんが「ガガガ!!!」
と大きな物音のする機械を使用してました。停電した瞬間、アパート全体が静まりかえり
外廊下から「おい、停電したぞ」と業者さんたちの騒ぐ声が聞こえました。
そしてしばらくして外廊下の電気が回復しました。
私が私自身の部屋のブレーカーを見たら、漏電ブレーカーなるものが落ちていました。
外へ出て業者さんに何があったのか聞くと、「共用のブレーカーが落ちたんス」
みたいな事を言ってました。私が私の部屋も停電した事を説明しましたが、
「あ、落ちたんスか、真っ暗になった?フーン」
と言われただけで、謝罪も何も無く、憤慨したのですが、今回の停電はこの業者が原因と
いうことで間違いないのでしょうか。PCやプレステ3はHDDを使うので気持ち的に不安で、
データ消えたらどうしようと未だトラウマになっています。
690目のつけ所が名無しさん:2010/10/17(日) 09:52:01
>>689
不安ならUPS買え
業者が原因じゃなくても停電はまれに起こる
691目のつけ所が名無しさん:2010/10/18(月) 09:59:33
夏は雷でしょっちゅう停電するので
PC用に2台、ネットワーク機器用に1台、レコーダ用に1台UPS入れてる
電源から来る雷サージも回避できていい
692目のつけ所が名無しさん:2010/10/19(火) 13:13:31
中古リフォームしてから住む予定なら、エアコンは10畳以上は200Vに
電源替えておいた方が良いですか。
ちなみにオール電化予定です。
693目のつけ所が名無しさん:2010/10/19(火) 20:06:26
>>692
パナ電工からどっちもいけるコンセントがでてるよ。
配線も変えるんならおぬぬめ
694目のつけ所が名無しさん:2010/10/19(火) 22:14:17
質問です。
新築で家を建てている途中なのですが、電気工事屋さんがテレビ線のケーブルを3本、家の内部に這わせていまして、
聞いてみたところ、地デジ・BS・CS用のケーブルだと答えました。
普通、一本で行くと思うのですが、これはどうなのでしょうか?
さらに、テレビコンセントのある部屋は3部屋なのですが、3分配器を3つ使って各部屋に届けているとの事です。
テレビコンセントも3端子分必要になるとの事で、頭を抱えています。
お勧めのテレビコンセントもありましたら、併せて御教授ください。
よろしくお願いします。

695目のつけ所が名無しさん:2010/10/19(火) 23:11:05
>>694
地デジ・BS・110°CSに 1本
スカパーHDに 2本
なんてね、

スカパーHDをすべての部屋で見たいとか、ケーブルネットのモデムをどこの部屋に
置くか決まってないとか、、、
どれも無理があるな〜。

地デジ・BS・110°CSのみでいいんなら1本にしてもらってアンテナの工事は
違う業者に頼んだほうがいいかもね。
そんな無駄にはわすよりLANはわした方がよっぽどいいよ。

コンセントは2150Mhzに対応してたらどこのでもいいんじゃないの。
696694:2010/10/19(火) 23:28:01
どうも地デジで1本、BSで1本、CSで1本だそうです。
そうする意味ってあるんですか?
機材が全て3倍かかって、財布が寂しくなって困ってます。
697目のつけ所が名無しさん:2010/10/19(火) 23:31:33
エアコン専用回路で三芯引いてるなら配線は流用できるから
あえて今換える必要はない。

引き直すなら四芯引いて100/200Vの両用コンセント。
698目のつけ所が名無しさん:2010/10/19(火) 23:40:26
>>696
BSとCSは分ける意味がないね。今のパラボラは1つだし。
スカパーならばBSと独立して必要だが、アンテナとチューナーは1対1の
必要があるから、分配は出来ないし。

まあ、余分な系統は使用せずにUHF/BS/CS混合で使ったら?
将来FMアンテナやGPSアンテナを追加するかも知れないからw
699目のつけ所が名無しさん:2010/10/19(火) 23:49:07
>>694
今更混合でやってくれなんて言っても変更が効くのか?
あと、教授は差し上げられません。
700694:2010/10/20(水) 00:02:34
今の選択肢としては、1本を地デジ・BS・CSで使って残り2本を放置か、
1本を地デジ、2本目をBS・CSで使用、3本目を将来のスカパー用に温存か、
どちらかしかないですよね。
建物内の配線は終わってるのですが、アンテナとテレビコンセントはまだなので多分変更可能です。
701お○り好□の△氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/10/20(水) 00:10:11
一本同軸が余ったとして、これをLAN構築に流用するという手があるよ。
アンテナ機材メーカー「サン電子」がTV同軸居候型の
LANシステムを発売開始した。PLCの一種とカテゴライズされているが、
電灯線居候に比べて通信安定性は高いと思う。

http://www.sun-ele.co.jp/products/tlc/
702目のつけ所が名無しさん:2010/10/20(水) 00:31:13
c.linkがLANスレでコテンパンにやられてたぞ
703お○り好□の△氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/10/20(水) 00:40:41
たしかにギガイーサーの時代に60MBPSというのはもっさり感否めないな。
まあ、何かには使えるだろ。そもそも電線の値段なんて人件費に比べれば
あほみたいな物だから1本や2本余分があっても良い。

むしろ今のうちにCAT−6UTP付設できないか?
そっち考えた方が良いぞマジで。
704目のつけ所が名無しさん:2010/10/20(水) 01:08:25
電気屋の言うとおりBSとCSを分けたらどうだ?
トラブったときに自分仕様だと
クレームしづらいだろ。
705目のつけ所が名無しさん:2010/10/20(水) 01:16:50
>>703
そう。

一部屋にLAN3本くらい引いといて損はないね。
PF管に呼び線と一緒に通してもらえば
将来のケーブル入れ替えも楽ちん。

全部の線を1箇所に集約しておいて、
パッチパネルで交換できるようにしておくとさらによい。
RJ45コネクタにRJ11のモジュラージャックもささるから電話用にも使える。
706お○り好□の△氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/10/20(水) 01:42:38
なお、ここで誤解の無いように整理しておく。
BSと同じ衛星(電波)を使う110度CSはBSと一緒に出来る
と言うか嫌でも一緒になるが、昔のスカパー!などは、
BSと同じケーブルというのはちょっと問題がある。
これは専用線にした方が良い。しかも分配とかも無しで
チューナーからアンテナ直結。これはアンテナ電源でアンテナの向きを
切り替えているから。共聴システム組むことも出来るが、
アンテナ価格に比べてすごく高価。だから馬券スタジオカフェとかは
沢山のCSアンテナをビル壁に並べて設置している。
707目のつけ所が名無しさん:2010/10/20(水) 17:35:39
わざわざ親切に3本配線してるのに、迷惑がってる客がいることに驚きだな
そんな客に限って、混合かけて分波器が必要って言うと『え〜』って言うんだよな
708目のつけ所が名無しさん:2010/10/20(水) 18:52:47
>>700
2端子型の直列ユニットとか分波器入れるよりも信号劣化が少ないから地デジとBS/110CSは分けた方がいい。
もちろんブースタもそれぞれに入れる(U専用、BS/CS専用のブースタになるので価格はそれほど高くならない)

3本目の同軸はそのまま遊ばせるのももったいないので、CATV用として
幹線を屋上へ上げるのではなく電話の引き込み口のほうに持って行く。

テレビコンセントは1ヶ口型のものを使えば問題ない。
たとえばマスプロのDSKシリーズみたいにF型接栓が動くタイプなら1連のプレートに3ヶ口分入る。
(裏面でF型接栓を使わずに直接同軸を差し込むタイプの直列ユニットは論外なので使わせないように)
CATV用に使う直列ユニットは双方向タイプで。
709目のつけ所が名無しさん:2010/10/20(水) 20:43:01
>>707
それ思った、混ぜれるけど混ぜればいいことって
配線が少なくなることくらいだし
ただ3本も各部屋に配線してて施主が知らないっておかしいよ
710目のつけ所が名無しさん:2010/10/20(水) 20:57:25
確かにそうだよな。
BSとCSが分かれているのは困りものだが、VUHFとBSCSは分かれていた方が
分波器が不要だよな。

普通は部材の節約やコスト低減のために1本に統合するのだが、これは結構
幸運かも。
711目のつけ所が名無しさん:2010/10/20(水) 21:16:31
定格電流15KVA/12KWの溶接機を使うのに
新規で動力を引く為の漏電遮断機と幹線の選定を教えてください。
コンデンサーが必要ならば容量も教えてください。
ブレーカーから溶接機までの亘長は約25メートルです。
ケーブルはSVを使用する予定です。
712目のつけ所が名無しさん:2010/10/20(水) 21:49:28
>>711
3φ3W 200Vで80Aかな、3相4極の漏電ブレーカー。
713目のつけ所が名無しさん:2010/10/20(水) 21:53:37
>>712
間違えた140A以上
714700:2010/10/20(水) 21:57:20
わざわざ親切に3本ケーブルをって方がいますが、メリットがわかりません。
分波器が必要なのはわかりますが、分配器もケーブルもテレビコンセントの端子もその分多くなって費用がかさむので、金銭的な負担も大きいです。
2本ならまだわかりますが、3本目は使用用途が無いので困ってます。
ちなみにLAN配線は別にしてあります。
スカパーは導入するつもりはありません。
715目のつけ所が名無しさん:2010/10/20(水) 22:07:21
>>714
電波を混ぜたり分けたりすると、その分劣化する。
混ぜずにアンテナからテレビまでつなげてあれば、
質の良い電波をテレビに送ることができる。
・・・ってことじゃないの?

ケーブルをケチって分配器増やすか、質を求めて別々にするかは施主の自由だし、
それを確認せず線を張った電気屋も落ち度はあるんだろうけど・・・。
電気屋は、その道のプロだし、経験上良かれと思ってやったことなんだろ。
住んでるうちに、気が変わって新しいアンテナ線必要になるかもしれないだろうし。
あっても困るもんじゃないよ。

家を新築で建てる金額に比べれば、分配器やコンセントの部品代なんて誤差みたいなもん。
失礼にならない程度に、工賃をネゴする程度で収めたほうがいいんじゃないかな〜。
716目のつけ所が名無しさん:2010/10/20(水) 22:09:36
うちの社長が自宅を新築した時7部屋すべてに5C-FVを3条ずつはわしてたな。
あれから15年経つが1本しか使って事がないようだ。
せめて1本はカラ配管にしとけばよかったんじゃないかと思う。

関係ないけど単三100Aに40回路な分電盤はオーバースペックすぎると思う。
717目のつけ所が名無しさん:2010/10/20(水) 22:20:46
>>712
内線規定3705-4表の
「200V三相誘導電動機の幹線の太さ及び器具の容量(配線用遮断器の場合)」によると
12KWは遮断器50AでVVケーブルは14sqになっているんですけど違うんですか?
根本的に俺の見方や見るところが間違えてますか?
718目のつけ所が名無しさん:2010/10/20(水) 22:52:26
だいたいの予算が知りたいのでお願いします
アンテナを購入して6部屋、1階3部屋2階3部屋にアンテナ工事だといくらぐらいですか?
1つのアンテナから複数の部屋だと数値が落ちたりしますか?

719目のつけ所が名無しさん:2010/10/20(水) 23:49:37
6部屋に新たにテレビ配線をするって事?
分配が多いと電波は落ちるがブースターで賄う。
720目のつけ所が名無しさん:2010/10/21(木) 00:10:15
>>719
はい!
一部のチャンネルが映りが悪く計ってもら数値が低いって言われて、この機に新たにすべて工事をし直そうと思ってます
テレビも3台買い替えなくてはいけないし、工事費がかなりかかるようだったらテレビのランクを下げなくてはいけないし
721目のつけ所が名無しさん:2010/10/21(木) 00:50:09
>>720
地デジだけならば概算で13万〜15万円
BSも必要だったら15万〜20万円くらいじゃないかな。
ブースターや分配器も必要だし
配線を一部屋あたり1.5万円だとしても
それだけで9万円かかる。
BSブースターも結構な金だしね。
あくまでも概算の金額だけど。

ネットで安い値段で宣伝してるアンテナ屋は
金額の後ろに必ず「〜」がついてるから気をつけてね。
表示されてる価格は、平屋の場合ってオチが多いから。
家電量販店も店では安い金額を言うけど
後から細かく追加を取られる事が多いです。穴あけ一ヶ所幾らとか。


722目のつけ所が名無しさん:2010/10/21(木) 01:50:02
>>721
ありがとうございました!
かなりかかりそうですね
プラズマのランクを下げて検討してみます
723目のつけ所が名無しさん:2010/10/21(木) 03:10:26
>>1
彼氏が電気工事士・作業責任者です。
最近、会社の仕事と独立後の仕事を重ねてしているそうで、とても忙しいと言って連絡が2〜3週間くらいありません。
大変なんだろうなぁ…と思いつつも、月1しか会えなくて辛いし淋しいです。
朝早くから夜中まで、徹夜することも多々あるそうで、お休みも月に1日あるかどうか…。
電気関係のお仕事って、そんなに忙しいのでしょうか?
それとも、私のことなんて、どうでもよくなっちゃったのかな。。
724目のつけ所が名無しさん:2010/10/21(木) 06:06:16
男にはやらなきゃならない時があるんだよ

たとえ全てを捨ててでも。
725目のつけ所が名無しさん:2010/10/21(木) 06:51:51
苦労話が出来すぎてる。
扱われ方からして君が2号の可能性大。
726目のつけ所が名無しさん:2010/10/21(木) 07:16:56
>>724-725
レスありがとうございます。
彼を信じて応援したい気持ちはありますが、やっぱり都合の良い遊び相手なのでしょうか…
727目のつけ所が名無しさん:2010/10/21(木) 07:48:01
>>717

内規3705-1
728目のつけ所が名無しさん:2010/10/21(木) 08:31:37
>>717
内線規程は手元にないから知らないけど、
電動機と溶接機じゃ特性が違うから同列には語れないよ。
あと、50Aは分岐回路の容量だから、
幹線は0.55で割って91A以上必要。
729目のつけ所が名無しさん:2010/10/21(木) 10:11:52
>>694
うちみたいにケーブル(地上波・BS)とCS
の2つにすればシンプルなのに
CSはアンテナの位置が問題だけど
見る部屋決まってるし
730目のつけ所が名無しさん:2010/10/21(木) 10:22:26
>>714
もう建て始めているならお金は決まっているわけでしょ?
いまさらやめても安くならないと思うけどスカパーいらないなら
テレビコンセントだけでもやめたらどう?
731目のつけ所が名無しさん:2010/10/21(木) 14:16:43
>>716
ホースみたいな配線用の管を2本くらい這わせれば
その社長並みの利便性を確保できて無駄も無い感じですかね…。
732目のつけ所が名無しさん:2010/10/21(木) 16:30:07
>>717
溶接機の種類や使用形態によって配線設計が変わるかもしれないので
メーカーやお客様からの指示があればそれを尊重する。
一般例なら内線規程の目次で「溶接機」を探してそこを見る。
それが単相200Vの一般的なアーク溶接機なら 14mm²‐2C E 5.5mm²,60A,300μF 。
幹線は3芯を使う。 もちろん 14sqでいいが、念のためというなら 22sqにしてもいい。
R‐S‐Tの R‐Tから取らないように注意する。 コンデンサについてはここも読もう。
ttp://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/BBB3000/BBB3000CJ1.pdf
733目のつけ所が名無しさん:2010/10/21(木) 19:57:46
単相200Vの室内機が2台あってその電源を渡りで持っていってあったんだけど
単独じゃなくてもこれはおkなの?
734目のつけ所が名無しさん:2010/10/21(木) 20:17:30
>>733
配線の太さによる。
735目のつけ所が名無しさん:2010/10/21(木) 20:45:56
>>733
通常はブレーカー20Aの2mm配線だから
2台の合計が4000W以下ならば問題無い。
200Vで1台2000W以下のエアコンなんて腐るほどあるが
現状だと片方のエアコンを今後100Vの機種に交換する事は出来ない。
736目のつけ所が名無しさん:2010/10/21(木) 21:18:28
>>732
なんでRーTから取ったらダメなの?
737目のつけ所が名無しさん:2010/10/22(金) 08:12:20
通常S相を接地してあるからじゃね
738目のつけ所が名無しさん:2010/10/22(金) 12:07:35
>>733
容量が厳しいからブレーカーを 30Aに取り替え。……なんて、やってしまうと
たとえ全長に渡って 2.6mmが使用してあっても違法です。(電技186?)
739目のつけ所が名無しさん:2010/10/22(金) 19:00:13
30A以上のブレーカーは原則専用回路になるからねえ
740目のつけ所が名無しさん:2010/10/23(土) 01:27:56
エアコン買い換え(12畳〜クラス)を考えているのですが、
今付いているエアコンは、室内機は単相100V15Aで、室外機は単相三線200V20Aで直結です。

しかし、室内機側のコンセントは専用回路ではないため、200V化することが出来ません。
(ブレーカーから専用回路引き直す手もあるのですが、配線の問題や、室外機までは200Vが来てるので現実的ではないかな、と)

そこで電源が室外機直結のモデルから選ぶ必要があるのですが、
選択肢が少ないため、もし可能であれば室外機側に出ている電気配線を、エアコン穴を通して200V20Aのプラグに変換して室内へ引き込む
(又は室内機側の電源コードから先を変換して防水処理し外側へ出す)方法によって、
室内電源モデルのエアコンの取り付けを考えているのですが、物理的に可能な方法でしょうか?
その際、電源周りの工事にいくらぐらいの費用がかかりますか?

ご存じの方、教えて頂けると幸いです。
741お○り好□の△氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/10/23(土) 01:56:30
>>740 全然可能。
逆に室外機側の電源をスリーブから室内に入れ、
室内側に200V露出コンセントという手もある。
742目のつけ所が名無しさん:2010/10/23(土) 08:15:17
中空の壁だったら埋め込みコンセントにも出来るよ
743740:2010/10/23(土) 09:05:26
>>741>>742
レスありがとうございます。可能な方法なんですね。
選択の幅が広がったので良かったです。
744目のつけ所が名無しさん:2010/10/23(土) 10:30:28
狙ったような質問だね。
平刃のコンセントを介さずに給電しているなら 30A分岐回路に
3kVAの負荷を 2つつないでもいいはず。 エアコンならブレーカーで
機器保護をしてやる必要は無いから可能だと思う。
そのような場合には室外機電源を室内に引き込んで露出コンセントを
取付けてはいけないと思う。
745目のつけ所が名無しさん:2010/10/23(土) 13:07:35
>>744
よく読め
746目のつけ所が名無しさん:2010/10/23(土) 17:06:10
50Aから60Aに変更を頼んだら、引込線の長さが短いと言われました。そのアンペアによって何メートル以上っていうのがあるんですか?
747目のつけ所が名無しさん:2010/10/23(土) 17:25:07
>>746
誰に頼んだのかは知らないが、ACL(リミッター)の変更なら電力会社に言わないといけない。で、工事が必要かは電力会社が判断する。
748目のつけ所が名無しさん:2010/10/23(土) 19:43:01
>引込線の長さが短い
?長いじゃないの
749目のつけ所が名無しさん:2010/10/23(土) 22:28:39
>>746
どこの電力会社か解らないが、ソンな事無い。

50Aから60Aだと、引込線の太さが3.2→22に張替が必要な場合が有るが、
とりあえず、60AにUP可能と思う。
750目のつけ所が名無しさん:2010/10/23(土) 23:27:10
>>744
200V 30Aのコンセントならべつにいいんでない?
751目のつけ所が名無しさん:2010/10/30(土) 00:25:26
電気工事士の技能試験の材料が余ったので、有効利用しようと思い、
小丸電球(ランプレセプタクルに挿そう思っている)と
家のコンセントに挿すプラグを買ってきましたが、
これらを組み合せれば明かりが点く物を作る事ができますか?
コンセントに挿した瞬間、ボカーン!は恐いので質問させて頂きました。
752目のつけ所が名無しさん:2010/10/30(土) 00:30:14
>>751
釣りだと思うが…
技能試験に合格してから材料が余ったかどうか判断しろよw
753目のつけ所が名無しさん:2010/10/30(土) 01:08:10
>>752
 諦めて余ったという可能性もあるぞ。
754751:2010/10/30(土) 01:20:00
http://freedeai.saloon.jp/up/src/up2106.jpg

↑こういう簡単なのを作りたいと思っています。
(試験は2種ですが今年合格しています。)
755目のつけ所が名無しさん:2010/10/30(土) 02:33:51
>>754
わからないならプロに頼め
756目のつけ所が名無しさん:2010/10/30(土) 09:18:52
電工2種に合格しても、こんなことすらわからないとは驚きだね
公表問題が発表されるようになってからの電気工事士は馬鹿でも取れる資格に成り下がったというのがよくわかる
757751:2010/10/30(土) 12:22:08
とりあえず危険なんですかね?
それだけでも教えてくれませんか。
758目のつけ所が名無しさん:2010/10/30(土) 16:10:02
>>757
>小丸電球(ランプレセプタクルに挿そう思っている)と
小丸電球の仕様も分からずに事に及ぼうとするのであれば、「 危 険 」の
一言です。
759目のつけ所が名無しさん:2010/10/30(土) 16:45:29
>>754で大丈夫 もし変なつなぎ方してもブレーカーが落ちる
760お○り好□の△氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/10/30(土) 19:35:43
いくら何でもどう見ても釣りだろ。
いくら新電工2種がゆとり激甘だからとて、
このレベルの工事(?)が出来ないようだと
どう見ても実技受からん。(ハズ)
761目のつけ所が名無しさん:2010/10/30(土) 20:17:53
>>760
筆記は意味がわからなくても過去問題を丸暗記して
技能は電気回路がわからなくても公表問題の解答例が載ってる本を丸暗記
電気のことが全く理解出来なくても今の電気工事士試験は合格できます
762目のつけ所が名無しさん:2010/10/30(土) 21:07:36
でも最近はいろいろな人間がいるからな
工事士は持ってます、仕事はペーパーです、でもシーケンスは読めます。みたいな…
763目のつけ所が名無しさん:2010/10/30(土) 21:25:18
シーケンスが読めれば仕事あるじゃん
764751:2010/10/30(土) 21:56:38
とりあえず取り掛かってみたのですが、
プラグにVVF1.6を付けたところ
VVF1.6を挿したままだとフタが閉まりません。
技能の材料ではこれ以上細い線はないので、初っ端から躓いてしまいました。
試験にプラグは出てこなかったので、もうお手上げです。
765目のつけ所が名無しさん:2010/10/30(土) 23:18:56
2種のテキスト見直せ
あなたがプラグと呼んでいるものにはVVFは接続できない
766751:2010/10/31(日) 00:05:01
そうなんですか・・・トホホ
767目のつけ所が名無しさん:2010/10/31(日) 00:13:32
釣りだよな?
釣りだと言ってくれ・・・
768目のつけ所が名無しさん:2010/10/31(日) 09:13:53
う〜ん、プラグからレセプタクルに配線して電球点けるなんて小学校低学年ぐらいからやってるが、何がそんなに難しいんだろ?
何故、電気に興味ないのに電工の資格取るかな?
鋸や金槌を使えない大工を見たような、妙な気分だぜ。
769目のつけ所が名無しさん:2010/10/31(日) 10:51:23
>>766
ここはVAのコンセント直差しで行ってみてくれw
770目のつけ所が名無しさん:2010/10/31(日) 16:38:34
>>768
より線のコードならともかく、単線のVVFケーブルは難しいだろ。
(つか、ケーブルをプラグ付けしちゃダメなのは2種持ってるなら知ってるはず)

まあ、その違いを理解できていない時点でアレなんだが。
771目のつけ所が名無しさん:2010/10/31(日) 18:23:04
レベル低い会話だな
大丈夫?
772目のつけ所が名無しさん:2010/10/31(日) 21:37:20
ケーブルでもVCTならプラグに付けるだろ
773お○り好□の△氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/10/31(日) 21:52:51
>>764 マジレスするとな。本来キャップは平行ビニルコード用
に作られていて、口元のところでコードを噛み込んで
接続が緩まないように力を逃がすようになっているのよ。

だから、これにFケーブル(IV線)繋ぐ時には、
この噛み殺す所のポッチをニッパーで折取ってやらないと
ふたが閉まらないワケよ。

頼む、今からでも遅くないからよ〜く教本を復習してくれ。
774目のつけ所が名無しさん:2010/11/01(月) 11:26:16
実務でお伺いしたいんですが…
(試験スレから来ました。いまは免許取得を目指してます。)

Q1、電線やケーブルの皮剥きは、ストリッパは実務ではあまり使わないって聞いたのですが(ホーザン956、ベッセル3100VA、など)、本当ですか?

Q2、この場合、電工ナイフかカッターを使うんだと想像しますが、現場では何が一番ポピュラーでしょうか? (良く使っているのを教えてください。)

1、電工ナイフ
2、太いカッター(刃幅2cmぐらいの工作用タイプ)
3、細いカッター(刃幅1cmぐらいの文房具タイプ)
775目のつけ所が名無しさん:2010/11/01(月) 12:01:11
>>774
956のようなストリッパーは使わない。使っている奴も見たことない。
3100VAみたいなストリッパーは使う。
配線器具やジョイントを一気に何箇所も廻る時には使うが
数個程度ならばナイフとペンチ。
腰道具は重いので、無くてもいいものは常備しない。

Q2に関しては、1と2。
2のカッターは、歯が切れないほうが使いやすい。
新品だと失敗する事もある。とくにVAがよれている時。
776目のつけ所が名無しさん:2010/11/01(月) 12:08:56
俺は仕事によって使い分けてるよ。
社内で下ごしらえするときにはストリッパーを使う事もあるし、
工事現場では道具を減らしたいからデンコーマックを使う。
細かい作業をする時にはカッターを使う事もある。

そんな高い物でもないから一式揃えておいて、現場にでてから自分にあった仕様を考えればいいんじゃないかな。
777目のつけ所が名無しさん:2010/11/01(月) 12:47:33
>>774
ベッセル3100VAのようなタイプは使うね。
電気屋といってもいろいろだから、一概には言えないけど。
外線やってる人は使ったことすらないだろうしw

主にFケーブルを使うなら必須。
電工ナイフなんか持ち歩くのやめて、ストリッパーを持ってた方がよっぽど役に立つよ
いろいろ使ってみたけど、ビクトリーのが一番使いやすいね。高いけど。
まあ、全物使ってみたわけじゃないが、数回使って捨てたのもあるから慎重に選んでねw
778751:2010/11/01(月) 23:56:57
>>773
ありがとうございます!
指示どおりにやった結果、差込プラグのフタ閉まるようになりました。
そして予定通りの物を作り、明かり点きました。
コンセントに挿す時はドキドキしましたが、
明かりが点いた時は、ある意味試験に合格した時より感動しました。
技能練習では作って壊し作っては壊しで
何を作っているのか・・・と賽の河原状態でしたので・・・(^_^;)
技能教本にはプラグは試験には出ない事から書かれていないので、
復習してもあまり意味はなかったように思います。
とりあえず、私のような不向きな人間は工事士業界には行かないので、
どうぞご安心ください(^_^;)
779目のつけ所が名無しさん:2010/11/02(火) 00:01:51
30A契約なのでメインブレーカーは30Aなんですが、漏電ブレーカーが50Aでもだいじょうぶですか?
30Aも40Aも売り切れだったので・・・
780目のつけ所が名無しさん:2010/11/02(火) 00:05:05
>>774
カッター禁止の現場があるんででんこーナイフとストリッパーでつ
781目のつけ所が名無しさん:2010/11/02(火) 08:41:24
カッター禁止とか聞いたことないけど
何でも禁止にするのは脳味噌足らないゼネコンの仕業か?
782目のつけ所が名無しさん:2010/11/02(火) 09:46:02
脚立禁止は勘弁してほしい
783目のつけ所が名無しさん:2010/11/02(火) 10:10:06
カッター禁止の現場はたまにある
刃が折れて目に刺さった例が有るらしい
784目のつけ所が名無しさん:2010/11/02(火) 11:04:31
手すり付きの作業台以外不可とかまったく糞ゼネコンだよな
785目のつけ所が名無しさん:2010/11/02(火) 13:13:55
4芯の通信ケーブルで外装が白いやつってありませんか?
電話用とかだとグレーとかばっかりで露出だと見苦しいです
インターホンとかセキュリティ端末工事に使いたいのですが
型番とかおわかりでしたら教えて下さい
お願いします
786目のつけ所が名無しさん:2010/11/02(火) 22:40:51
>>785
LANケーブルじゃだめ?
787目のつけ所が名無しさん:2010/11/03(水) 07:50:52
4芯のLANケーブルとかないでしょ >>786
788目のつけ所が名無しさん:2010/11/03(水) 08:00:55
>>787
まあ、そうなんだけど大は小を(ry
実際のとこ電話用にLANケーブルって電気的、法規的にどうなん?
789目のつけ所が名無しさん:2010/11/03(水) 10:15:33
問題ない
使ってるとこあるし
790目のつけ所が名無しさん:2010/11/03(水) 12:46:22
モール被せちまえばいいじゃん
791目のつけ所が名無しさん:2010/11/04(木) 00:49:28
カッター推奨してるとこあったよ。
792目のつけ所が名無しさん:2010/11/04(木) 01:26:48
電話もLANも物理層にLANケーブルを使ったほうが後の管理が楽になる。
交換配線がLANケーブル挿し込むだけだから資格いらないし、
IP電話になってもそのまま使えるから。
793目のつけ所が名無しさん:2010/11/04(木) 22:05:57
>>791
カッターも使用可と言うのは聞いたことあるけど
推奨してるっての初めて聞いたなー
どこの現場?上はゼネコン?ハウスメーカー?
794目のつけ所が名無しさん:2010/11/05(金) 01:51:14
カッター禁止の現場というのを聞いたことがない
つーか無理w
795目のつけ所が名無しさん:2010/11/05(金) 08:52:14
警察とか刑務所関係とか少年院の仕事とか?

カッターならまだしもナイフが手に渡ると洒落にならんからな
796目のつけ所が名無しさん:2010/11/05(金) 16:48:35
某中堅サブコン社員だけど、うちの現場に入る下請けさんはカッター禁止だよ。
カッターだと切れすぎて、電工ナイフに比べると事故が多いからね。
797目のつけ所が名無しさん:2010/11/05(金) 17:34:11
脚立から落ちるから脚立禁止。みたいなw
798目のつけ所が名無しさん:2010/11/05(金) 18:21:50
>>794,797
住宅しかやったことがない低能電工には一生縁がない世界だよ
799目のつけ所が名無しさん:2010/11/05(金) 19:27:45
町場はカッターも脚立も使いたい放題。使用法も自由。。
リングスリーブに裸圧着端子用圧着ペンチ使っても無問題。
町場電工のレベルもそんなものだ。
800目のつけ所が名無しさん:2010/11/05(金) 19:53:42
>>797
電気屋に関して言えば、脚立よりも伸馬使ってる時のほうが事故が多いし、
作業効率は言うまでもなく脚立のほうが優れてるから脚立を使いところだけど・・・
ゼネコン的には伸馬よりも脚立の事故のほうが多いから、伸馬使わせたがるんだよねぇ。

んで、PS内とか、こっちがどうしても脚立を使わざるを得ない時はやたらと書類書かせたがる癖に、
自分のところの職人はお構いなしでバンバン使わせてるのなw
801目のつけ所が名無しさん:2010/11/05(金) 20:50:42
電気屋なんかやらなきゃいいんだよ
そうすれば事故も起きないし

みんなバカだなぁ
802目のつけ所が名無しさん:2010/11/05(金) 21:09:47
>>800
伸馬って何?
803目のつけ所が名無しさん:2010/11/05(金) 21:52:56
立ち馬って言った方が一般的かなぁ?こんなやつ。

ttp://www.ed-rent.co.jp/pop/reidanbou/adjustuma.html
804目のつけ所が名無しさん:2010/11/05(金) 21:59:03
805目のつけ所が名無しさん:2010/11/05(金) 22:14:03
>>803のは立馬って呼ぶなぁ。
伸馬って言ったらこっちだな。
http://www.k-pipe.co.jp/products/005.html
806目のつけ所が名無しさん:2010/11/05(金) 22:32:06
>>794とか>>797には
>>796とか>>800のようなこと言っても通じないと思う。そういう現場に入ったことないだろうし。
結局>>799なんだと思う。
807802:2010/11/06(土) 00:01:49
>>804
了解
808目のつけ所が名無しさん:2010/11/07(日) 06:26:47
西○建設の現場で立ち馬使わせる現場
あんな糞重いの運んでられるか!
1日でやめた!!!
809774:2010/11/07(日) 07:42:07
いろいろ教えてもらいありがとうございました。
とりあえずはどちらも使えるようにして、なんとか試験合格目指します。
(何故か書けなかった。これはかけてるかな?)
810目のつけ所が名無しさん:2010/11/07(日) 16:15:29
従量電灯B契約で40A→60Aに変更
幹線がSVの3C・8SQ(約20m)のままなのだけれど、問題はないのかな?
811お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/11/07(日) 17:15:37
リミッター契約(B契約)ならそのままで良いし、
それがMAX。
812目のつけ所が名無しさん:2010/11/07(日) 18:07:05
どこの電力会社だよ?
813目のつけ所が名無しさん:2010/11/07(日) 18:22:37
>>812

8sq×3で、60A稼働まで耐えちゃう。
そこですね。ネックは。

60Aは厳しいですね。
普通は、一次側、分電盤への二次側まで張替です。
814目のつけ所が名無しさん:2010/11/07(日) 19:12:21
職場の先輩からカッターがいいYO
って言われたお
815目のつけ所が名無しさん:2010/11/07(日) 19:24:08
従量電灯C6kVAなら問題なし
816目のつけ所が名無しさん:2010/11/07(日) 20:39:44
>>813
どっちなんだよ?
817810:2010/11/07(日) 21:48:17
詳しい事情は長文乙になりそうなややこしい話なので割愛しますが、
契約容量を上げるか下げるか現在検討中なのです。
ご意見・アドバイスとても参考になり、助かりました。

皆さん、本当にありがとうございました。
818目のつけ所が名無しさん:2010/11/07(日) 22:18:41
ニワカが多くて質問するにも大変だな
何が厳しいです張替だよ引っ込んでろ
819目のつけ所が名無しさん:2010/11/08(月) 00:54:11
>>810
CVなら8スケでも60AまでOKだけど
SV8スケだと50Aまでだよ
820目のつけ所が名無しさん:2010/11/08(月) 03:36:30
同業者で言いづらい部分もあるかもしれないけど、今日某量販店でアンテナ工事を依頼したら明後日工事できる業者を紹介されました
よほど仕事の無い業者なのですかね?
一般的に現在は多忙の業種だと思うのですが、即来れると思うと信用度を疑ってしまうのですが
どうなんでしょう??
素人考えなんですが。。。
821目のつけ所が名無しさん:2010/11/08(月) 03:55:56
     / ̄ ̄\
   / ._ノ  ヽ、\                         γ⌒⌒⌒⌒ヽ,
   | (@)-(@) |                       γ´   ,、     ノ
   |  (__人__)  |   そして伝説へ              γ /""仙  \ ζ
.   |   ` ⌒´  }                        i / \_ _/ ヽノ
    |         }         __             !゙( ・‐)‐(・‐)─|
    ヽ      /        イ´   `ヽ          |   / ●_●、  |
    __ヽ    ノ__       / /  ̄ ̄ ̄ \        /          ヽ
  /         .ヽ    /_/     ∞    \_.     | 〃 ------ ヾ |
  ||   朝    ||  . [_________]      \__二___ノ、
  ||  ・    ・ ||    |    (__人__)    |       /´E´_\__,ヘ、|
  ||        ||  /\    ` ⌒´   ,/      \_____/丿
  ||        || (_ )   ・ 毎 ・  ||       |           |
(⌒.l⌒ヽ     ._ノ |   l⌒ヽ        _ノ |      l⌒ヽ        _|
  ̄|  r `(;;;U;;;)  )__) .  |  r ` (;;;U;;)   )__)     |  r ` (;;;U;;)_    )
  (_ノ  ̄  / /    (_ノ  ̄  / /      (_ノ  ̄   / /
        ( _)           ( _)                ( _)
  ★263(歴代1位)     ★230(歴代2位)     ★171(歴代3位)
1位  263 朝日新聞社員、2ちゃんねる差別書き込み事件(2009/04)
2位  230 毎日新聞社デイリーニューズ「WaiWai」問題(2008/07)
3位 ★171 中国漁船衝突の映像、YouTubeに流出…映像に実在の海保職員名 ←New!
★1が立った日時:2010/11/05 00:44:57
現在 72時間が経過 【残り24時間】
4日間(96時間)ルールにより【2010/11/09 00:44:57】まで継続します
●●● 祭り 参加 ヨロ! ●●●
822目のつけ所が名無しさん:2010/11/08(月) 09:45:22
>>820
量販店メインの電気屋も結構いる。
夏エアコン取り付けで回るのがメインの仕事で、次がアンテナ周りの仕事。
たまにIHがらみの工事をやったり住宅をちょこっとやる程度で
十二分に食っていけるぐらいの仕事量になる。
823目のつけ所が名無しさん:2010/11/08(月) 14:41:57
>>820
かなり暇してますが
それが何か?
824目のつけ所が名無しさん:2010/11/08(月) 15:38:28
腰バンドみんな向かって左から何をぶら下げている?

俺、電工ナイフ、プラス・マイナスドライバー、ペンチ、ニッパー、電ドラ、腰袋(小物たくさん)
825目のつけ所が名無しさん:2010/11/08(月) 16:42:59
普通右から時計回りで言うもんだろ

プラス
マイナス
ペンチ+ニッパー
ハンマーorプライヤー
腰袋
安全帯

ちなみに腰袋にカッターです
826目のつけ所が名無しさん:2010/11/08(月) 18:25:53
すんません、 パラ?パラレル? とかブランチってどーゆう配線の意味ですか?
827目のつけ所が名無しさん:2010/11/08(月) 19:00:36
パラ>並列
ブランチ>分岐

弱電?
放送設備?
828目のつけ所が名無しさん:2010/11/08(月) 19:53:25
右から
コンベックス
ペンチ+プラス+カッター
デンコーマック
ハンマー+ミニモンキー+マイナス
腰袋
電ドラ
829目のつけ所が名無しさん:2010/11/08(月) 20:02:45
真ん中にはバズーカ砲?
830目のつけ所が名無しさん:2010/11/08(月) 20:26:27
俺のはピストルw
831目のつけ所が名無しさん:2010/11/08(月) 20:27:06
弾は2発装填済み
832目のつけ所が名無しさん:2010/11/08(月) 21:12:46
水鉄砲乙wwww
833目のつけ所が名無しさん:2010/11/08(月) 22:52:43
ペン型の電ドラは増えたよな
マキタの新型は決定版って感じだし
内線やってるやつは9割ぐらい持ってるだろ。
834目のつけ所が名無しさん:2010/11/08(月) 23:22:00
質問。
単二の20Aと単三の20Aは同じじゃないよね?
単三は片相ずつ20Aで計40Aと考えるの?
835目のつけ所が名無しさん:2010/11/08(月) 23:25:45
>>834
理論的にはそうだけど、現実には完全にバランスを取るのは無理だからね。
とは言え、なるべくバランスよくなるように設計はしてる
836目のつけ所が名無しさん:2010/11/09(火) 09:49:26
リミッタありの契約なら20Aまで
但し、200Vの場合は10Aまで
早い話2kW超過で遮断
837目のつけ所が名無しさん:2010/11/09(火) 10:10:03
充電ドライバならパナのEZ6121みたいのが良かったんだが
耐久力なさ過ぎで2〜3現場で壊れるのが致命的だった
838目のつけ所が名無しさん:2010/11/09(火) 11:01:39
>>837
トルク無さ過ぎるよ〜
839目のつけ所が名無しさん:2010/11/09(火) 12:11:46
>>837
本当にペン型と言えるのはEZ6121みたいなタイプだろうな
EZ7410をずっと携帯してて、
TD020DSはスルーして、TD021DSが出て買い変えた
まだTD020DS持ってるやつが多いからちょっと優越感。
つーか、TD020DSも壊れないから買い換える人が少ないw
マキタ優秀だな
840目のつけ所が名無しさん:2010/11/09(火) 14:53:35
電工のインパクトの中身はマキタだと思っているのはおれだけかな?
何かよく似ているんだよな・・・。
841目のつけ所が名無しさん:2010/11/09(火) 14:56:57
つーか、みんな似てるけどな
842目のつけ所が名無しさん:2010/11/09(火) 20:26:42
一軒家2階屋根の地デジアンテナが倒れています。
テレビの写りはたまに画面が乱れる程度です。

業者にアンテナを立てる見積もりを頼むと、ブースター込で35,100円。
(ブースター無しだと21,000円)
ちなみにその業者で新規でアンテナを立てる金額と同じです。

うちの場合は既に配線も通っていて、アンテナを立て直すだけだし
ブースターも必要ないように思うんですが・・。

ぼったくられてますよね?
843目のつけ所が名無しさん:2010/11/09(火) 20:45:50
じゃぁ自分でやれば?
844目のつけ所が名無しさん:2010/11/09(火) 20:49:49
アンテナを立てるだけの価格なら、
新規も立て替えもかわらないでしょ。
配線は別料金だろうし。
立て替えなら撤去と処分もするだろうし、安くなる要素はないと思うよ
845目のつけ所が名無しさん:2010/11/09(火) 21:01:26
ぼったくりにはならないと思うよ
不満なら家電量販店に金額を聞いてみれば?
846目のつけ所が名無しさん:2010/11/09(火) 21:04:19
>>842
素直にアンテナ取り替えたほうがいいんじゃない?
倒れるようなアンテナじゃそう長くは持たないよ。
847目のつけ所が名無しさん:2010/11/09(火) 21:40:26
もちろん倒れてるのはポールなんだけどねw
848842:2010/11/09(火) 21:43:39
アンテナは今ついているものを使うつもりです。
倒れているものをおこして、固定しなおそうと思っています。
849目のつけ所が名無しさん:2010/11/09(火) 23:09:36
>>848
倒れた原因は?
今のが使えるという根拠は?
850目のつけ所が名無しさん:2010/11/09(火) 23:17:43
だから自分でやれば?
851842:2010/11/09(火) 23:27:18
>>849
倒れた原因は分かりません。
今の家に引っ越したとき既に倒れていましたから。

新しいアンテナをつけるのと、今付いているアンテナを固定しなおすのでは
費用は変わらないのでしょうか?
852目のつけ所が名無しさん:2010/11/09(火) 23:32:05
>>851
手間は変わらないよね。
部品代は全て新品に交換するなら変わらないよね。
どれかを再使用すれば安く済むけど、再使用したことで問題が出た場合に、誰かが困ることになるよね。
そのリスクを回避する為に全てを新品にするという見積もりをしてるんじゃないかな。
そのリスクを自分で負うなら、再使用という事で再見積もりをしてもらったら?
853849:2010/11/10(水) 01:32:15
>>851
壊れてるかもしれないアンテナをもう一度立てる費用と、
全部買えちゃう費用は大して違わないのでは?
かもしれないじゃなくて明らかに壊れてるケースも有るわけだし。

費用の大半は人件費なんだから、
ケチらず全交換が結局一番節約になるよ。
854目のつけ所が名無しさん:2010/11/10(水) 17:33:53
倒れても映るくらいなら室内アンテナでも映りそうだな
855目のつけ所が名無しさん:2010/11/10(水) 19:31:08
念写でおk
856目のつけ所が名無しさん:2010/11/11(木) 16:30:05
質問です。もし、スレ違いでしたら、適切なスレに誘導頂けるとありがたいです。

シーリングライトのスイッチですが、ON/OFFスイッチとは別に調光器(ダイヤル式)が付いています。
調光器対応の電球型蛍光灯があるのは知っていますが、形状が雰囲気に合わない等で使用できず、
実際、調光機能は使用しないので、通常のスイッチに代えたいと思ってます。
出張費は別として、交換費用(作業代+スイッチ代でOKですか?)は通常どのくらい掛かるものでしょうか?
緊急ではないのですが、5000円くらいで済むのか、2万円くらいかかるのか、予め心構えをしたくて質問しました。

情報が不足していたら、ご指摘下さい。よろしくお願いいたします。
857目のつけ所が名無しさん:2010/11/11(木) 16:53:05
5000円だな。
858目のつけ所が名無しさん:2010/11/11(木) 17:11:56
使わないからと言って外さなくてもいいだろう
859目のつけ所が名無しさん:2010/11/11(木) 17:18:09
>>857
早速ありがとうございます。そんなものですか。

>>858
節電や交換の手間から、白熱電球から寿命の長い(電球型)蛍光灯に代えたかったので。
860目のつけ所が名無しさん:2010/11/11(木) 17:25:06
もう兆候気なんて使わないよ・・・
変えるならLEDだろ
861目のつけ所が名無しさん:2010/11/11(木) 17:47:46
エアコンの取り付けって下に物があっても大丈夫ですか?
PC置いてあるんだけどどけるのが激しく面倒なんだけど
862目のつけ所が名無しさん:2010/11/11(木) 18:05:19
ショートカットしなければ大丈夫じゃね?
863目のつけ所が名無しさん:2010/11/11(木) 18:42:58
そこに脚立置くから片付けろ ドリルで壁に穴も開けるから粉まみれになるぞ
864目のつけ所が名無しさん:2010/11/11(木) 23:17:13
>>861
エアコンの下にPC置いて水漏れでPC壊れてもいいなら
どうぞ
865目のつけ所が名無しさん:2010/11/11(木) 23:21:50
「そこで大丈夫ですか」
とか
「片付いてなくてすみません」

とかいうと奴ら調子に乗るから

「そこにつけて」
「真空引きはちゃんとやってね」
「あと、電工の免許見せて」

これでカンペキ
866目のつけ所が名無しさん:2010/11/12(金) 07:29:16
エアパージって言うと尚よろしい
867目のつけ所が名無しさん:2010/11/12(金) 08:39:42
そういうバカには真空引きしたあとちょっと空気入れてやる
868目のつけ所が名無しさん:2010/11/12(金) 11:58:04
>>859

 だ か ら 調光を使わなければいいだけだろ?
869目のつけ所が名無しさん:2010/11/12(金) 12:08:23
だから、調光器に電球型蛍光灯はNGだって何度言えばw
870目のつけ所が名無しさん:2010/11/12(金) 12:17:09
>>869
お前ホントにだめだなw
確かにそこまで理解力がないなら電気屋呼んで取ってもらえ
871目のつけ所が名無しさん:2010/11/12(金) 12:57:46
>>870
調光の回路を理解してる?
872目のつけ所が名無しさん:2010/11/12(金) 13:43:55
調光とは別にON/OFFがあるって書いてあるだろ
873目のつけ所が名無しさん:2010/11/12(金) 15:53:48
お前 調光器のスイッチってどんなのか知らないだろ
874目のつけ所が名無しさん:2010/11/12(金) 16:46:41
>>871
人に聞けるほど本当に理解してるの?
875目のつけ所が名無しさん:2010/11/12(金) 17:59:58
>>872
あるけど、必ず調光の回路をくぐるよ

>>870
うん。だから最初からそういう話をしてるんだよねw
876目のつけ所が名無しさん:2010/11/12(金) 18:15:23
五分で終わる工事なんだから、早く誰か行ってこいよ
877目のつけ所が名無しさん:2010/11/12(金) 18:49:35
行くのに2時間かかるんだよ
878目のつけ所が名無しさん:2010/11/12(金) 19:52:04
ONでじわっと明るくなるスイッチはだめだね。
ONでぱっと明るくなるスイッチなら平気じゃない?
879目のつけ所が名無しさん:2010/11/14(日) 01:27:19
電工ナイフって研いだりしてますか?
あと注油って何を使われていますか?
880目のつけ所が名無しさん:2010/11/14(日) 01:58:30
カッターです。
881目のつけ所が名無しさん:2010/11/14(日) 05:50:50
>868,870,872調光フルテンならホントに大丈夫だと思ってんのw?
882目のつけ所が名無しさん:2010/11/14(日) 09:16:38
>>879
オール研ぎ太郎くんでシコシコしてるよ
油はWD-40
883目のつけ所が名無しさん:2010/11/14(日) 20:10:35
それって上手く砥げる?
何回やっても上手くいかないんだよなー
コツがあんのかなー
結局、その後砥石で砥ぎ直すことになるんだよね
884目のつけ所が名無しさん:2010/11/14(日) 20:57:42
>>883
砥石で研げばいいんじゃない?
885目のつけ所が名無しさん:2010/11/15(月) 00:21:43
電工ジャックです
刃は使い捨て
886目のつけ所が名無しさん:2010/11/15(月) 14:25:29
油砥石
887目のつけ所が名無しさん:2010/11/15(月) 17:47:25
適当にガッガッってこすりゃいいんだよ
切れない程度が使い勝手がいい
888目のつけ所が名無しさん:2010/11/15(月) 22:19:47
>切れない程度が使い勝手がいい
同意
889目のつけ所が名無しさん:2010/11/15(月) 23:25:00
新品買ってブロックでガリガリ君
890目のつけ所が名無しさん:2010/11/15(月) 23:34:20
腰にナイフを挿しているのがカッコいいと思っていた時期が俺にもありました
891目のつけ所が名無しさん:2010/11/16(火) 23:02:18
今開いているエアコンの穴が小さいので
一回り大きくしたいんですが出来ますか?
木造です。
892目のつけ所が名無しさん:2010/11/16(火) 23:07:14
65φでおk
893目のつけ所が名無しさん:2010/11/17(水) 09:33:25
60φなさそう
今の穴の上から65φのホールソーで穴あけしておk?
もしくは若干ずらして8字的に穴あけしても問題ない?
親切な人教えて
894目のつけ所が名無しさん:2010/11/17(水) 10:03:36
ウォールキャップ、貫通スリーブ、ウォールカバー(ダクト使用時)のサイズに合わせる
家庭用は65φでおkでしょう
室内から外壁に向かって勾配(ドレンの為)を付けて開ける
8字的はみっともない。センターがブレないように開けましょう
できない場合、板を一枚打ち付けるなり工夫すべし
895856:2010/11/17(水) 11:29:56
調光器付き照明のスイッチのことでご相談した者です
一応ご報告まで
スイッチ交換は3600円ほどで済みました
事前に伺っていたので安心でした ありがとうございました
なお、元々のON/OFFスイッチは付けるとパッと点くタイプで、別にあるダイヤルで調光する仕様でした
896目のつけ所が名無しさん:2010/11/17(水) 15:21:04
>>893
ホルソーって事は、ボードかコンパネだろ
引き回しで開けたほうがいい ホルソーだとやっちまうぞ
897目のつけ所が名無しさん:2010/11/17(水) 15:44:46
外壁のことも少しは思い出してあげてください
898目のつけ所が名無しさん:2010/11/17(水) 21:00:42
>>895
3600円なら俺より安いなぁ
899893:2010/11/17(水) 22:25:52
うるさら付けようと思ったんだけど穴が小さいから・・・・
工事屋さんにやって貰うわけだが、どうするのかな?と思って
900目のつけ所が名無しさん:2010/11/18(木) 00:17:47
動力機器でプレーカー30A・電線が3.5muの指定の機器があります。
電線はVVF2.0-3cでも代用可能ですか?
901目のつけ所が名無しさん:2010/11/18(木) 00:28:41
電線が燃えるかもしれないので
5.5muかVVF2.6-3cを薦めます
902目のつけ所が名無しさん:2010/11/18(木) 00:44:17
>>900
VVR3.5sq-3cの許容電流は24A。
VVF2.0mm-3cの許容電流も24A。
この2つは同等な電線なので代用しても問題はないよ。


>>901は本当に電気工事士ですか?
より線よりも単線の方が許容電流が大きいのは常識です。
903目のつけ所が名無しさん:2010/11/18(木) 09:18:03
>>902
釣りか?
ブレーカーが30Aなのに、なんで許容電流24Aの電線でいいと思うんだよw
904目のつけ所が名無しさん:2010/11/18(木) 10:10:28
3.5指定って事は機器容量は小さいんだろうけど正常運転の事しか考えてないわな
トラブル時の電線保護を考えればわかる事
普通は、5.5-4Cだろう
905856:2010/11/18(木) 10:53:10
>>898
目と鼻の先にある工事店で、以前も工事を頼んだこともあったりしたので
安くしてくれたのかも知れませんね
906目のつけ所が名無しさん:2010/11/18(木) 11:11:55
8sqのCVかCVTでいいだろ
907目のつけ所が名無しさん:2010/11/18(木) 12:50:08
>>900
ってわけで、>>901でOK。
>>902はインチキ工事士がデタラメ言ってるだけだから、無視してね。

>>906
それは過剰すぎだw
908907補足:2010/11/18(木) 12:51:59
あ、アースがいるから、>>904の言うとおり5.5-4Cがベスト。
909目のつけ所が名無しさん:2010/11/18(木) 13:35:24
同じ理由から、
20Aのブレーカーには必ず2.0mmのケーブルを挟んでください
たまに1.6mmでもいいとか言って、偽工事屋があなたの家を燃やそうとします
910目のつけ所が名無しさん:2010/11/18(木) 16:24:46
>>900
>>902が合ってる。

動力負荷の場合過電流保護と短絡保護は分けても良いので
過電流はサーマルに任せて短絡のみをブレーカで保護しても良いことになっている。

だから電線の許容電流より大きいブレーカがついていてもサーマルが付いてれば何ら問題ない。
(もちろん電動機の定格の3倍以下とか電線の許容電流の2.5倍以下とか細かい規定はある)

5.5じゃなきゃだめだって言ってる人は動力エアコンとかの定格表見たことないのかな?
911目のつけ所が名無しさん:2010/11/18(木) 16:32:43
>>910
サーマルがついてるかどうかなんて、実際仕様書見なきゃわからんだろ。
>>900の質問の条件だと、5.5sqか2.6を推奨するので正解だと思うが?
912目のつけ所が名無しさん:2010/11/18(木) 16:46:52
>>910
他人の工事内容に勝手にサーマル増やしちゃダメだぞw
913目のつけ所が名無しさん:2010/11/18(木) 16:50:14
>>912
他人の工事内容に勝手にサーマル削っちゃダメだぞw
914目のつけ所が名無しさん:2010/11/18(木) 17:01:30
別に必ずサーマルが必要なわけではない

 一 電動機を運転中常時取扱者が監視できる位置に施設する場合
 二 電動機の構造上又は電動機の負荷の性質上電動機の巻線に電動機を焼損する過電流が
   生ずるおそれがない場合

上記の条件に該当していれば過負荷保護装置を付ける必要はない
915目のつけ所が名無しさん:2010/11/18(木) 17:21:40
機器の据え付け説明書に3.5スケアでいいって書いてあるんなら
同等の2.0mmでいいだろ
素人が勝手な推測で許容電流の少ない線に変えようとしてる訳じゃなく、
メーカーが言ってるんだもの
916目のつけ所が名無しさん:2010/11/18(木) 17:22:22
>>914
だ〜か〜ら〜・・・
法規上はそうであっても、質問者の物件がその条件に当てはまる保障なんてないだろ?
だったら質問の条件のなかで、余裕を見こんだ常識的な回答をするべきだと思うが?
こんな当たり前のことがわからないなんて、法規以前の部分でどっかずれてるよ。
917目のつけ所が名無しさん:2010/11/18(木) 17:28:11
>>915
VVR 3.5-3Cの許容電流は24Aだけど、VVF 2.0-3Cは20Aだから同等じゃないよ。
918目のつけ所が名無しさん:2010/11/18(木) 17:30:16
>>916
>>900で質問してるのも素人ならともかくプロの電気屋だろ
余裕をどれぐらい見込むとかは本人が考えることであってお前が考えるべきことではない。
よって>>903みたいな回答が一番間違っている。
919目のつけ所が名無しさん:2010/11/18(木) 17:31:20
920目のつけ所が名無しさん:2010/11/18(木) 17:43:16
プロの職人なら、どういう事態が起こっても
ちゃんと説明出来る工事をしましょう
それが自分の身を守ります

921目のつけ所が名無しさん:2010/11/18(木) 18:38:40
メーカーが言ってるんだから燃えてもしょうがない
922目のつけ所が名無しさん:2010/11/18(木) 18:44:21
3.5sqって言ってるのに、2.0mm使って燃えたら施工側の責任だべさ。
単純にスケア数を考えたら、2.0mmは3.14sqしかないわけだし。
923目のつけ所が名無しさん:2010/11/18(木) 18:57:53
じゃあ2.1mmでお願いします
924目のつけ所が名無しさん:2010/11/18(木) 19:00:13
質問主に、詳しい機器名や容量、動かす為の電気回路を聞かないと答は出らんな
925目のつけ所が名無しさん:2010/11/18(木) 19:30:16
>>917
えっ?2−3cは24Aじゃないの?
http://www.kyowa-densen.co.jp/cable/clist/clist02.html
926目のつけ所が名無しさん:2010/11/18(木) 20:21:29
927目のつけ所が名無しさん:2010/11/18(木) 20:59:34
俺が2種電気工事士試験を受けた時(15年位前)は2.0の単線のIV許容電流は35Aだったはず
で、減少係数?が3芯以下だから0.7で

35×0.7=24.5

でvvf2−3cの許容電流は24.5Aになると思うんだけど間違いでつか?
928目のつけ所が名無しさん:2010/11/18(木) 21:06:47
内線規程見ればいいだろ
929927:2010/11/18(木) 21:28:36
2種受験の頃買った内線規程

1種受験の時も1級セコカン受験の時も開くことは無かった
もちろん実務でも

今も内線規程は多分自宅の物置で埃まみれに・・・・・・

職人に要求されるのは経験、勘、体力、決して内線規程ではない
違うの????
24.5Aは勘で書いたけど間違ってる?
そこを知りたい
930目のつけ所が名無しさん:2010/11/18(木) 21:39:11
IVとVVFは全く関係無いんだが
931927:2010/11/18(木) 21:50:24
だからさ、3芯以下のVAだとIVの許容電流に0.7掛けたら許容電流出るだろ?
管内敷設のIVと許容電流同じだろ?
例えば、19の金属管の中に1.6のIVを3本入れた場合の許容電流と
VAの1.6−3cの許容電流は同じだろ?
少なくとも俺は2種受験の時はそう思ってた
違うのか?教えてくれよ?
932目のつけ所が名無しさん:2010/11/18(木) 22:05:20
もちろん違うでしょ
933目のつけ所が名無しさん:2010/11/19(金) 01:06:38
>>903は動力を全く知らない素人さんですね。
普通は電線指定があれば最大亘長も記載されています。
指定が3.5sqで最大亘長以下なら2mmを使うのが一般的です。
ブレーカーと機器が1対1ですので、負荷が増えるわけでもなく
無意味に電線のサイズを上げると客の負担額が増えるだけです。
余裕を見て設定されている指定電線に
わざわざ更に余裕を見る必要はありません。
ちなみに動力はブレーカーに余裕を見てはいけません。

934目のつけ所が名無しさん:2010/11/19(金) 01:23:32
>>904
トラブル時の電線保護はブレーカーの役目ですので
電線の許容電流を上げる必要はありません。
普通は3.5sq-3C+Eです。
935目のつけ所が名無しさん:2010/11/19(金) 01:31:41
連投すみません。
>>909
1.6でもタフの場合は最大亘長以下ならば
2.0相当の24Aまで持ちますので
一概に20Aに1.6は駄目とは言い切れません。
被服に書かれている文字意外は
普通のVAと見た目が似ているメーカーもあります。
936目のつけ所が名無しさん:2010/11/19(金) 16:18:57
結局は>>903>>907がボロカスに言っている>>902
正しい事を言っていたと言う事でFA?
937目のつけ所が名無しさん:2010/11/19(金) 17:21:08
別に誰も間違った事は言ってないと思うよ
ブレーカを主とみるか、電線を主とみるかの違いでしょ?
3.5は2ミリで代用出来るし機器容量に応じた保護兼用のモータブレーカを使えばOKじゃね?
938目のつけ所が名無しさん:2010/11/19(金) 20:17:37
>>935
> 1.6でもタフの場合は最大亘長以下ならば
この部分の「タフ」って何ですか?
939目のつけ所が名無しさん:2010/11/19(金) 21:46:08
カワイ電線のタフラインのことか?
通線しやすいってだけで許容電流は普通のVVFと一緒だと思うが。
EM-EEFをタフなんて言わないしな。
何だろう?
940目のつけ所が名無しさん:2010/11/19(金) 23:03:46
>>938-939
多分これのことだと思う。
初めて知ったけど、結構便利そう。

ttp://www.e-cable.ne.jp/e-cable-st/Html/Kawai/T_LINE-ma.htm
941目のつけ所が名無しさん:2010/11/20(土) 00:16:17
このタフラインってやつ使えば
IHの30Aが2mmでOKってことっすね。
回し者じゃないけど、これからタフライン使うぜw
942目のつけ所が名無しさん:2010/11/20(土) 00:58:45
まあ好きにしなよ
VVF2.6の方が安いけどw
943目のつけ所が名無しさん:2010/11/20(土) 01:04:53
絶縁体が高温に耐えられるから許容電流が大きいってだけで、電圧降下は同じ太さのVVFと同じだからな
944目のつけ所が名無しさん:2010/11/20(土) 08:44:09
>>940
あ〜・・・これか・・・
出た当初マンションで使ったけど、詳しい原因は忘れたけど製造工程の不良なんかで
実際の製品では所定の許容電流に耐えられないって話が出て、
LGS終わってる部屋を含めて50所帯ぐらい引き換えなおした辛い記憶がよみがえった・・・
デベとかゼネコンの仕様によってはコレ使うの禁止されてるところも多い(藤和不動産とか)みたいだから、
大きい現場で使うときは使っていいかよく確認したほうがいいよ。
945目のつけ所が名無しさん:2010/11/20(土) 10:57:24
エコケーブルとどっちが高いの?
電灯ならEM-EEFで1.6で24A,2.0なら31A,2.6なら43Aと
それぞれ1ランクずつ違うからそのタフラインと同じぐらい流せそうな気がするんだけど
946目のつけ所が名無しさん:2010/11/21(日) 18:42:50
壁のアース線を繋げる端子1個に、家電2台分でアース線2個を繋げていいのかな?
いいとして、各家電のアース線同士が端子の接続部分で触れ合っても大丈夫ですか?
アース線はどうやって延長すればいいですかね?
いつでもいいので、どなたかよかったらおしえてください。
947927:2010/11/21(日) 18:55:54
>壁のアース線を繋げる端子1個に、家電2台分でアース線2個を繋げていいのかな?
問題なし
>各家電のアース線同士が端子の接続部分で触れ合っても大丈夫ですか?
問題なし
>アース線はどうやって延長すればいいですかね?
電気的に問題無きよう接続すればどうやって延長しても良い
948目のつけ所が名無しさん:2010/11/21(日) 19:33:14
>>947
おぉ、こんなに早い回答を!

ホントにありがとうございます。
とりあえずホームセンターに行ってみますね。
感謝。
949目のつけ所が名無しさん:2010/11/21(日) 21:25:38
今使っている三和のメガーを買い換えようと思うのですが、
どこのメーカーのどれがお勧めですか?
今の現場は、ときどき漏電ブレーカーが落ちるような場合で、
中規模の浄化槽の点検やっています。
950目のつけ所が名無しさん:2010/11/21(日) 21:46:21
>>949
定番の共立かHIOKIでいいんじゃね?
951目のつけ所が名無しさん:2010/11/22(月) 08:13:04
リーククランプとメガーとどっちがいいですか?
952目のつけ所が名無しさん:2010/11/22(月) 09:40:09
>>900
問答無用で可能。
議論の価値無し。
953目のつけ所が名無しさん:2010/11/22(月) 10:10:56
電気を止められるならメガー 止められないならリーククランプ 金持ちなら活線メガー
三和のメガーが壊れたのならメガー 壊れてないのならリーククランプ 金持ちならIorリーククランプ
954目のつけ所が名無しさん:2010/11/22(月) 10:28:49
メガーならムサシインテックのDI-8だろ
955目のつけ所が名無しさん:2010/11/22(月) 11:18:35
それはない
125V 250V 1000Vの3レンジは欲しい  共立の3315とか
956目のつけ所が名無しさん:2010/11/22(月) 11:51:22
共立なら3213だな
レンジがたくさんあるのもいい(でも1000Vは専用がいい)けどアラーム付きは捨てがたい
それとデジタルは論外で
957目のつけ所が名無しさん:2010/11/22(月) 12:34:40
デジタルを買おうかと思ったんですけど・・・・?
958目のつけ所が名無しさん:2010/11/22(月) 14:30:14
アナログなら針が振れるか振れないかで可否が一瞬で判別できるけど、
デジタルは数値読まなきゃいけないのがまどろっこしい。
暗いところだとなお。
959目のつけ所が名無しさん:2010/11/22(月) 15:47:53
なんで3213なんだよ 浄化槽って言ってるんだから250Vだろ 3212だろ
960目のつけ所が名無しさん:2010/11/22(月) 19:46:43
アフォか、3021だろ。
961目のつけ所が名無しさん:2010/11/22(月) 19:51:12
P956がデフォ
962目のつけ所が名無しさん:2010/11/22(月) 20:17:36
ところで、浄化槽ポンプのやモーターの絶縁抵抗ってどんだけ?
963目のつけ所が名無しさん:2010/11/22(月) 20:20:43
>>962
漏電ブレーカーが落ちるようになったら交換。
964目のつけ所が名無しさん:2010/11/22(月) 20:29:46
>>962
50メガオーム以上 0.2メガオーム未満になったらアウト
965目のつけ所が名無しさん:2010/11/23(火) 01:53:57
おれのメガ 0.5と1.2.3...としか目盛り打ってない・・・
966目のつけ所が名無しさん:2010/11/23(火) 02:10:06
>>965
それ何Vメガーだよ 500Vじゃないのか?
967目のつけ所が名無しさん:2010/11/23(火) 09:03:27
500V
968目のつけ所が名無しさん:2010/11/24(水) 03:03:46
親切な人教えて下さい。
木造戸建てで8.5坪の美容院営業するらしんだけど、
60A契約で最大時にドライヤー3台使用、人間7〜8人。
単相100Vの4.0KWのエアコン付けたいって言われたんだけど厳しくないですか?
(その他、休憩室にもエアコン入れたいって事なんだけど)

電気工事した業者が200V使えないから100Vの4.0KWって指定したらしい。
(この業者は信用できますか?)

200V使えないは容量的に無理って意味かもしれないし、
60Aは1階2階で別ブレカー30A,30Aって事なんてありえますか?

4.0KWのエアコンで冷暖房問題ありませんか?
容量アップで200Vのエアコンにした場合ブレーカー的には大丈夫ですか?
そもそもエアコンは動力を案内した方が良かったでしょうか?
どうしいたらいいですか?
969目のつけ所が名無しさん:2010/11/24(水) 05:33:45
そもそも
>4.0KW
ってのは?まさか消費電力じゃないよね?100Vで?
970目のつけ所が名無しさん:2010/11/24(水) 06:02:33
>>968
4kw1台では小さいような気がする。
2台入れるか、業務用のもう少し大きい
物を入れることをお勧めする。
971目のつけ所が名無しさん:2010/11/24(水) 09:34:23
>>965
カタログの数値だけ見て500V/1000MΩのメガーって100MΩしか計れない奴より高性能だよな!
とか思って買っちゃうとそういうことになる。
972目のつけ所が名無しさん:2010/11/24(水) 12:39:54
>>968
っていうか、お前だれよw
立場がわかんねーよ
973目のつけ所が名無しさん:2010/11/24(水) 13:07:32
>>972
多分、壁掛け屋の端くれだろ
974目のつけ所が名無しさん:2010/11/24(水) 13:38:22
まず、冷房能力で4.0KWのエアコンだとどう考えても足りない。
次に、単相200Vが取れない環境であれば、4.0KW程度が限度。
単相200Vが取れるなら6KWぐらいのにするべき。

リミッター60Aだと微妙。
客の数と、美容師の人数次第。
美容師一人で3台のドライヤーを使うことは無いんだし。

余計なことを言える立場で無いなら、余計なことは言わないほうがいい。
975目のつけ所が名無しさん:2010/11/24(水) 16:31:09
従量電灯C10kVAに契約変更すればいいじゃん
976目のつけ所が名無しさん:2010/11/24(水) 18:35:45
>>968
ttp://www.eakon.jp/cgi/fuka/fuka.cgi
こんなサイトで計算すると4kWじゃ足りないという結論になるね

電気メーターに3本線が入ってたら200Vも可能と考えていい。
電灯Bの容量になるとおそらくリミッター交換だけでは済まなくて
電信柱からブレーカーまでの線を太くする必要がある。
977目のつけ所が名無しさん:2010/11/24(水) 20:55:46
日置のアナログ3レンジメガーにします。
共立は目盛りの打ち方が荒いので。
978目のつけ所が名無しさん:2010/11/24(水) 22:05:04
968です。

親切な人ありがとう。
私は販売店の者です。
天カセ潰して、家庭用の100V専用回路を用意したとの事でした。

美容師は最大で3人。業務用ドライヤーを3人同時使用する事も有り。
その他若干電気器具有り的な。
明らかに4kwのエアコンでは冷暖房共に能力不足で、業者もダメならもう1台だって。
でも電気容量的に無理じゃないですか?
この業者、適当だよね?

私は業務用を薦めれば良かったのか、主開閉器契約?っての薦めれば良かったのか?
それとも元々心配する事なく4KW売っとけば良かったのか?客も金ないっていうし。

追い帰しちゃったんだけど、疑問に思って。
979目のつけ所が名無しさん:2010/11/25(木) 18:25:37
>追い帰しちゃったんだけど
正解です。
980目のつけ所が名無しさん:2010/11/26(金) 00:22:54
浄化槽のポンプの絶縁とメガーの件で質問したものです。
結果はプールボックス内のキャブタイヤの接続部が
ときどき汚水に浸かってしまうので絶縁不良を起こしていました。
プールボックス周りにシリコンを塗りましたが少し不安で
接続部は絶縁閉端子で接続し、下部にシリコンを流しておきました。

このような場所(水に浸かる)に使用する完全な接続端子ってあるのでしょうか?
981目のつけ所が名無しさん:2010/11/26(金) 05:57:14
>>980
スコッチキャストなんてどうよ?
http://www.mmm.co.jp/electro/catalog/600resin_pour.pdf
982目のつけ所が名無しさん:2010/11/26(金) 08:21:25
983目のつけ所が名無しさん:2010/11/26(金) 14:32:17
>>981
通称スリーエムジョイント、略してスリーエムだよな
古河(っていうかネグロス)のセルパックもスリーエムで材料屋にも通るし
っていうか材料屋が3Mのレジンキット持ってくるとネグロスの持ってこいって突っ返すわ
984目のつけ所が名無しさん:2010/11/26(金) 17:51:22
エフコって防水じゃないの?
バルコってやつじゃないと駄目なん?
985目のつけ所が名無しさん:2010/11/26(金) 17:58:00
エフコって防水じゃないの?
バルコってやつじゃないと駄目なん?
986目のつけ所が名無しさん:2010/11/26(金) 18:02:04
エフコって防水じゃないの?
バルコってやつじゃないと駄目なん?
987目のつけ所が名無しさん:2010/11/26(金) 21:21:45
>>983
3Mじゃダメなの?
988目のつけ所が名無しさん:2010/11/27(土) 19:44:53
埋め
989目のつけ所が名無しさん
保守