そろそろ加湿器 37台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん

前々スレ
そろそろ加湿器 36台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1260688458/

関連スレ
加湿器って必要なの?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1175822813/

質問の際はテンプレ参照よろしく
2目のつけ所が名無しさん:2010/01/06(水) 23:16:19
    /\___/ヽ
   /        :::\
  . | (○),  、(○)、 .:|
  |     |_,     .:::|
.   |    r―-、   .:::::::|
   \  `ニニ´  .:::::/ ガッテン ガッテン
   /`ー‐--‐‐―´\
3目のつけ所が名無しさん:2010/01/06(水) 23:36:09
                    ,===,====、
                   _.||___|_____||_
..               ∧_∧  /||___|^ ∧_∧      
..               (・ω・`)//||   |口| |ω・` )
.             ./(^(^ .//||...||   |口| |c  )
.....            ∧_∧ / //  ||...||   |口| ||し      新スレです
.......        (・ω・`) //....  ||...||   |口| ||        楽しく使ってね
         /(^(^ //  ....  .||...||   |口| ||        仲良く使ってね
 ""    :::'' |/   |/ '' "  :::  ⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
 :: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::  "

                    .    ∧_∧
                   ===,=(´・ω・`) 
                   ||___|_゚し-J゚||_
                ∧_∧/ //.___|^∧_∧
               (´・ω・`) /||    |口|(´・ω・`)
              ./(^(^//|| ||    |口|⊂ _)      
              ∧_∧ /./  || ||    |口| ||    ∧_∧    
   ∧_∧    (´・ω・`)/  ...|| ||    |口| ||  (´・ω・`)     
  (´・ω・`) /(^(^/ /      .|| ||    |口| ||    ゚し-J゚
 "" ゚し-J゚:::'' |/  |/ '' " :: ":::::⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
 :: ,, ::::: ,, " ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::
      ぼくたちは、なかよくつかってるよ
4目のつけ所が名無しさん:2010/01/06(水) 23:42:44
ガッテンの件、
24時間換気、断熱の現代住宅には当てはまらないね。
ガッテンの視聴者層が昭和住宅世代だから、番組としては
これでイイのかも。

でも、インフルエンザウィルスの生存率って、相対湿度じゃなくて
絶対湿度で決まる説が有力じゃなかったっけ?
5目のつけ所が名無しさん:2010/01/07(木) 00:50:16
ガッテンも料理のコツっていうネタ以外だと、
当たり障りのない適当な内容の身の無い回が多いよ。
昔やった簡単ダイエットなんてひどいもんで、新聞の投書欄でも
「看板に偽りあり」とか視聴者から批判されてたくらい。
6目のつけ所が名無しさん:2010/01/07(木) 00:59:25
湿度計も2〜3年おきに買い替えた方が良いと言うのもポイントだと思った。
7目のつけ所が名無しさん:2010/01/07(木) 01:25:17
加湿器業界にガッテン不況が押し寄せる
8目のつけ所が名無しさん:2010/01/07(木) 01:32:50
テンプレも無いじゃないか
何だこのスレ
9目のつけ所が名無しさん:2010/01/07(木) 02:09:47
ガッテンの内容を要約すると、どんなだったの?
10目のつけ所が名無しさん:2010/01/07(木) 02:12:20
がってんのサイト見れ
11目のつけ所が名無しさん:2010/01/07(木) 06:37:10
>>6
ああ、そこは秀逸だったな。
このスレでもお勧め湿度計とかを語って欲しかったりするぜ。
12目のつけ所が名無しさん:2010/01/07(木) 10:35:59
13目のつけ所が名無しさん:2010/01/07(木) 10:45:54
主な加湿器の種類

☆スチーム式
  水を沸騰させて気化させる方式。(正確には、水に気化熱(蒸発熱)を与える。気化熱は沸騰の約5倍のエネルギー)
  100℃のスチームに空気を混ぜて55〜65℃にして吹き出す。(スチーム・ファン式)
  気化熱による室温低下が生じない。
  消費電力:大

☆気化式
  水を含ませた気化フィルターに風を当てて気化させる方式。
  気化式は洗濯物を部屋干しするのと同じ原理で、
  気化熱を部屋の空気から奪うから室温が下がる。
  室温が下がる分を暖房器具で補うことになり、暖房費が高くなる。
  オイルヒーターなどの電熱暖房ならば、スチーム式に対する省エネのメリットはない。(トータルの消費電力が同じ)
  消費電力:小

☆ハイブリッド式
  自動車のハイブリッドにあやかった名称で、大半は、気化式に温風ヒーターを付けたもの。
  ヒーターを使わずに気化式として使う場合は、
  気化フィルターが気化式に比べて小さいため、加湿能力や騒音に不満を感じることがある。
  一部にヒーター加温+超音波式のハイブリッドもある。
  オイルヒーターなどの電熱暖房ならば、スチーム式に対する省エネのメリットはない。(トータルの消費電力が同じ)
  消費電力:中

☆超音波式
  水に直接振動を与えて霧化する方式。
  水に含まれている物質を全て室内にばら撒く機種もある。
  最近の機種はフィルターでスケールや雑菌を除去するものが主流。
  消費電力:小
14目のつけ所が名無しさん:2010/01/07(木) 11:15:32
☆加湿器の購入を考えたら

Q: 加湿器が必要かどうか判らないのだけど、どうしたらいい?
A: まず湿度計をホームセンター等で600円程度で購入しましょう。加湿器を購入しても湿度計は必要になります。
  湿度の高い地域や極端に低い地域もあるため、湿度計で計測しないと無駄な買い物をすることになる可能性があります。
  12月上旬での関西のある地域では湿度60%、関東のある地域では湿度20%と違いが有り、
  関西では加湿器が不要でも、関東では必要と言った地域差があります。

Q: 湿度計を買って計ったら50%有りました。湿度足りてる?
A: カビ・ダニ・ウィルスなどを抑える湿度の最適条件は40%〜60%といわれています。
  肌の乾燥や喉の痛みも40%以上有れば抑えられる為、50%有れば十分です。
  インフルエンザ予防の場合は室温20℃以上で湿度50%以上を保つ必要が有ります。

Q: 真冬や乾燥する季節になったら今より湿度が下がると思うけど、いつ買ったら安い?
A: まず加湿器が必要か不要かで考えましょう。
  真冬や乾燥する季節になっても湿度が足りているなら加湿器は不要です。
  加湿器が必要と言った強迫観念に捕われず、うがい等をして風邪等の予防をしましょう。
15目のつけ所が名無しさん:2010/01/07(木) 11:26:57
☆よくある質問

Q: 自動運転してても喉がカラカラなんだけど?
A:
  室温が低ければ、空気に含まれる水分量は同じ湿度でも少くなります。
  就寝中もエアコン暖房を切らず、20度をキープしましょう。
  内蔵の湿度計は精度も低く測定条件そのものが適当です。
  設置や運用を工夫するか、割り切って手動運転しましょう。

Q: 結局どれがいいんだよ?いい加減このスレ的一番を決めてくれ!
A: 何を優先したいのか決めてください。
  消費電力ですか?加湿能力ですか?他にも要素は沢山あります。
  「最優先」したい項を決めてから質問しましょう。

Q: わけわかんねーよ
A: 加湿器の主な指標は以下の通り
 1. 加湿能力 毎時単位で加湿器が放出できる水分の量。
         方式によって性質が異なります。
         スチームファン式 −− 室温20℃ 湿度60%
         気化式及びハイブリッド(加熱気化)式 −− 室温20℃ 湿度30%

         湿度60%の時の加湿量
         スチームファン式  −−−− スペック通り
         気化式  −−−−−−−−− スペックの約50%
         ハイブリッド(加熱気化)式 − スペックの約70%(ヒーターON) 
 2. 消費電力 電気代。方式によって差がある。
 3. 安全性   一昔前の超音波式のように雑菌プールになる加湿器はやめましょう。
         他方式でも現行販売品において安全性に疑問な商品もありますから
         よくわからなければ住人に相談しましょう。
 4. メンテナンス性 お掃除楽かしら?
 5. 湿度調整・設定 スチーム式や超音波式にこれがない場合過加湿により部屋中がカビだらけになることも・・・。
16目のつけ所が名無しさん:2010/01/07(木) 11:36:48
スチーム式加湿器の分類

蒸発皿タイプ − 三菱電機、東芝、パナソニック、森田、CCP、etc
  ・少量の水を沸騰させる。
  ・湿度の制御はヒーターのon/offで行う。
  ・スケールの除去は布でふき取るのが基本だが、クエン酸を使うと楽。
  ・スケール除去フィルターは使い捨てだが、クエン酸で延命できることも。
  ・クエン酸を使う場合は500mlの水に5gのクエン酸を入れて数時間放置。

ポットタイプ − 象印
  ・電気ポットと同じ。
  ・メンテはポットと同じクエン酸洗浄で簡単。
  ・お湯を沸かすのに時間がかかるので、最初は500ml程度のお湯または水を注ぐと良い。

蒸発布タイプ − 三菱重工
  ・湿らせた蒸発布をヒーターで加熱する。
  ・湿度の制御はヒーターの温度による加湿量の制御とon/offの組み合わせ。
  ・スケールの除去は加熱筒を布でふき取り、蒸発布を水洗い。
  ・蒸発布をクエン酸溶液に漬けておくことで延命できる。

電極式 − KAZ(VICKS)
  ・炭素の電極棒により、通電、加熱して蒸気を発生させる。
  ・水に塩を入れ、その濃度で加湿量を変える。
  ・手入れは電極棒を取り出して、こびりついた汚れをこすり落とすだけ。
17目のつけ所が名無しさん:2010/01/07(木) 11:44:36
加湿器の適用床面積(JEM 1426から抜粋)

加湿量 木造和室 プレハブ洋間
350ml/h  6畳    10畳
400ml/h  7畳    11畳
500ml/h 8.5畳    14畳
600ml/h  10畳    17畳
700ml/h  12畳    19畳
800ml/h 13.5畳    22畳
900ml/h  15畳    25畳
1000ml/h  17畳    28畳
1200ml/h  20畳    33畳

カタログの加湿量の計測条件
スチームファン式 −− 室温20℃ 湿度60%
気化式及びハイブリッド(加熱気化)式 −− 室温20℃ 湿度30%

湿度60%の時の加湿量の目安
スチームファン式  −−−− スペック通り
気化式  −−−−−−−−− スペックの約50%
ハイブリッド(加熱気化)式 − スペックの約70%(ヒーターON)
18目のつけ所が名無しさん:2010/01/07(木) 11:52:33
ハイブリッド(温風気化)式、気化式のメンテ

タンク内の洗浄(毎日)
 タンクに少量の水を入れて振り荒いをする。洗った水は捨てる。
 
吸気フィルターのメンテ(1回/週)
 吸気グリル及び吸気フィルターの埃を掃除機で吸い取る。
 ダイニチのアレルバリアフィルターは手で叩くだけで、掃除機厳禁。

気化フィルターとトレイの清掃(インジゲーター点等時、2回/月)
 気化フィルターとトレイを水洗いする。

クエン酸洗浄(ダイニチ、コロナ、etc)
 水垢がひどい時は、40℃のぬるま湯1Lにクエン酸を10g溶かして浸ける。(2時間以内)

ワイドマジックリン洗浄(ダイニチ、コロナ、etc)
 臭いががひどい時は、水1Lにクワイドマジックリンを9g溶かして浸ける。(1時間程度)

漂白剤洗浄(三洋のみ)
 台所用塩素系漂白剤に浸け置きする。(30分程度)
 クエン酸は厳禁。
19目のつけ所が名無しさん:2010/01/07(木) 12:54:45
ガッテン頭悪いな
主要な加湿器製造メーカーのHPくらい見て湿度について勉強しろよ
象印>>>>>>>>>NHK
あの女子大生は喉痛いけど良くなりましたって言ってくれたんだろうな
20目のつけ所が名無しさん:2010/01/07(木) 13:24:09
>方式によって性質が異なります。
>スチームファン式 −− 室温20℃ 湿度60%
>気化式及びハイブリッド(加熱気化)式 −− 室温20℃ 湿度30%

>湿度60%の時の加湿量
>スチームファン式  −−−− スペック通り
>気化式  −−−−−−−−− スペックの約50%
>ハイブリッド(加熱気化)式 − スペックの約70%(ヒーターON) 


これって、比較する意味あるの?
湿度60%から加湿器使いたいって人って、そんなにいる?
むしろスチーム式の方が現実と乖離してるんじゃないの?
21目のつけ所が名無しさん:2010/01/07(木) 13:38:01
はじめてテンプレちゃんと読んだw

夜間のエアコンの室温設定19度だから、湿度設定60パーセントでも
加湿不足になってるのかもしれんな。
22目のつけ所が名無しさん:2010/01/07(木) 15:58:27
>>19
つか、要はエアコン暖房は実際の湿度と体感湿度(お前の大好きな象印の造語だぞ)が
乖離するってことだろ。
石油ファンヒーターを使っている父親の部屋は体感でも実数値でも乾燥してなかったわけで。

で、加湿器で体感湿度を最適化すると人間には優しいかもしれないが、結露を起こして住まい
には優しくないこともあると言ってるだけ。

テンプレにもある通り、
「加湿器が必要と言った強迫観念に捕われず、うがい等をして風邪等の予防をしましょう。」ってこった。
23目のつけ所が名無しさん:2010/01/07(木) 16:07:00
しかし、ほんと手入れが面倒だな。
象印並に手入れの楽なハイブリッドがあればいいんだが
どこか開発しないかねぇ。
24目のつけ所が名無しさん:2010/01/07(木) 16:11:13
>>23
ナノミスト
25目のつけ所が名無しさん:2010/01/07(木) 16:40:51
>>23
本体に「クエン酸ポケット」を作って、そこにクエン酸を入れておけば
一定周期でクエン酸水が生成されて、自動で内部クリーニングするって
やつをどこかで作らないかなあ。

近年のフィルター自動お掃除&カビ防止内部乾燥付きのエアコンみたいに
バカでかくなるんじゃないかという危惧はあるけれど。

------ 以下、チラ裏 -----
むかしのエアコンて、冷房専用で大した機能は無いけれど室内機が
凄く薄かったんだよな。奥行10数cmとか。
今の室内機の奥行きの厚さって・・・久しぶりに買い換えてビックリしたわ。
26目のつけ所が名無しさん:2010/01/07(木) 18:41:24
>>13
これのスチームよりの説明が酷すぎる
いいかげんに修正してくれ
27目のつけ所が名無しさん:2010/01/07(木) 19:26:12
おれ気化式のタンクに40℃位のお湯入れて使ってる
ニセハイブリッド
28目のつけ所が名無しさん:2010/01/07(木) 19:33:12
>>26
テンプレ案の代案出してくれ
29目のつけ所が名無しさん:2010/01/07(木) 20:22:40
>>28
☆スチーム式
  水を沸騰させて気化させる方式
  吹き出し口が非常に熱く、安全性に難有
  本体価格:安
  動作音:大
  消費電力:大

☆気化式
  水を含ませた気化フィルターに風を当てて気化させる方式
  気化熱を部屋の空気から奪うから室温が下がる傾向有
  本体価格:安
  動作音:小
  消費電力:極小

☆ハイブリッド式
  自動車のハイブリッドにあやかった名称で、大半は、気化式に温風ヒーターを付けたもの。
  立ち上がり時にヒーターを使い、室温低下を防ぐ
  一部にヒーター加温+超音波式のハイブリッドもある。
  本体価格:高
  動作音:小
  消費電力:小

☆超音波式
  水に直接振動を与えて霧化する方式。
  水に含まれている物質を全て室内にばら撒く機種もある。
  最近の機種はフィルターでスケールや雑菌を除去するものが主流。
  本体価格:安
  動作音:小
  消費電力:小
30目のつけ所が名無しさん:2010/01/07(木) 20:46:58
動作音の項目おかしくね
31目のつけ所が名無しさん:2010/01/07(木) 20:52:58
一番肝心の加湿能力:大とか中とかあった方がよくね?
ちなみにイレギュラーなのかは知らんけど重工の60ED使っとるが音静かよ
シューシュー拭き出す音も無い
32目のつけ所が名無しさん:2010/01/07(木) 21:46:14
純粋な気化式は原理的に過加湿にならないってのはメリットだと思う
特にエアコンなどの電気暖房との組合せると、気温が上がって
相対湿度が下がった分だけタイムラグ無しに自動的に補いにいく点は
相性が良いと言っていいだろう
33目のつけ所が名無しさん:2010/01/07(木) 21:46:18
>>29
スチームファン式のスチムは50〜60℃程度で焼けどしない。
34目のつけ所が名無しさん:2010/01/07(木) 21:49:17
スチーム式とオイルヒーターとエアコンを兼用している電気リッチな俺の部屋
35目のつけ所が名無しさん:2010/01/07(木) 22:09:36
>>33
どの製品だ?
少なくとも象印は熱いぞ
36目のつけ所が名無しさん:2010/01/07(木) 22:50:31
どの製品だ?
少なくとも東芝も熱いぞ
37目のつけ所が名無しさん:2010/01/07(木) 22:53:13
しかし今年の象印はちょっとデザイン失敗しているよなぁ〜
去年みたいにパネルが上面にある方が操作しやすいし。
「入/切」スイッチがついたのと、水量計をなくしたのは評価できるが…
38目のつけ所が名無しさん:2010/01/07(木) 23:01:29
ビーバーのスチームは熱くない
39目のつけ所が名無しさん:2010/01/07(木) 23:03:06
>>25
自動で投入しても、加湿で水を使うからタンク内のミネラルは凝縮されるのでだめだろう。
そうすると、象印でいうとクリーニングのために満水にしてクリーニングモードにして
終わったら捨てるって手間考えると、最初にクエン酸を投入する手間が省かれるだけで
大して嬉しくない。

ところで、何で(相対)湿度が低くなるといけないの?

皮膚や粘膜からの蒸発が増えるから寒く感じたりウィルスに弱くなったりすると
俺は思ってるんだけど、そうすると、室温が低くて絶対湿度がほぼ0になっても
相対湿度が高ければ蒸発が抑えられて結局問題ないと思うんだが。
40目のつけ所が名無しさん:2010/01/07(木) 23:54:08
>>39
気温が下がることにより相対湿度が上がった場合でも身体からの水分蒸発が抑えられるのでそれで正解。絶対水分量にこだわる必要はない。
41目のつけ所が名無しさん:2010/01/08(金) 00:59:48
加湿器って値段下がり続けてるのとそれ以外って結構分かれてるぞ

加湿器の最安値比較
http://acapulco.dyndns.org/price_hist/humidifier.htm
42目のつけ所が名無しさん:2010/01/08(金) 10:39:48
>>39
タンク内でミネラルや塩素分が凝縮されるのは「ほとんど電気ポット」な象印だけだろ。
これだから象印厨は・・・。

ハイブリッド式は使ったことないが、気化式についていえばタンクのメンテは毎日の振り洗い。
>>27みたいに40℃のぬるま湯をいれて使ってるような雑菌繁殖厨を除けば、あとはメーカー指定の
洗浄剤をシーズンの始めと終わりに使えばいい。

これは象印以外のスチーム式(スチームファン式?)だって同じだと思うぞ。
43目のつけ所が名無しさん:2010/01/08(金) 13:44:45
厨って言葉を使う人って頭悪そうに見えるね
44目のつけ所が名無しさん:2010/01/08(金) 13:44:55
東芝ってどうなの。掃除しやすい?
45目のつけ所が名無しさん:2010/01/08(金) 14:01:11
加湿器にアロマオイル垂らしたらダメかな?
46目のつけ所が名無しさん:2010/01/08(金) 14:39:23
象印買ったわ〜
結構音うるさいなwwめっちゃシューシューいってるw
まぁ慣れれば大丈夫そうだが

ところで質問なんだが、空気清浄機と一緒に使ってるんだが、
加湿器置いてる場所が、空気清浄機の20cmぐらい真横ぐらいなんだが
もっと離して置いたほうがいいのかな?
47目のつけ所が名無しさん:2010/01/08(金) 15:05:53
気化式の動作音:小は疑問。うちのがうるさいだけかもしらんが
安定するまでは風の音が結構する
48目のつけ所が名無しさん:2010/01/08(金) 15:25:43
気化式よりもハイブリッド式の方が送風経路やフィルターが小さい分、音は大きい感じ。
49目のつけ所が名無しさん:2010/01/08(金) 19:02:00
>>48
グレードの高い大型を選べばいいだけで差は無いでしょ
50目のつけ所が名無しさん:2010/01/08(金) 20:27:17
コジマ 本日まで広告の品、終了

三洋 ヒーターレスファン式加湿器 CFK−VW03C

5980円→11800円 値段が元に戻りましたw
51目のつけ所が名無しさん:2010/01/08(金) 21:03:25
>>47
PCと同じでスペックが高い機種の方が早く安定し、
静かになるんじゃないかな
52目のつけ所が名無しさん:2010/01/08(金) 22:25:54
>>42
話の本質が見えてないね。ハイブリッドでクエン酸の自動投入が上手く働くか良く考えようね。
5352:2010/01/08(金) 22:27:38
ああすまん、
× ハイブリッドでクエン酸の自動投入が上手く働くか良く考えようね。
○ 気化式や象印以外のスチーム式でクエン酸の自動投入が上手く働くか良く考えようね。
54目のつけ所が名無しさん:2010/01/08(金) 22:38:33
象印より糞箱のほうがうるさかった
ドライヤーよりうるさい
55目のつけ所が名無しさん:2010/01/08(金) 22:51:39
糞箱ってなんだよ?

これだから2ちゃん脳の奴は…
56目のつけ所が名無しさん:2010/01/08(金) 23:12:08
>>39
インフルエンザウイルスは従来湿度が高いと死滅するといわれてたが
近年湿度ではなく空気中の絶対的水分量がインフルエンザウイルスの生死に影響することがわかってきた

そのため低い気温では飽和水蒸気量が少ないためたとえ湿度100%でもインフルエンザウイルスは活発に働くことが裏付けされた

インフルエンザの活動が停止するためには暖かい部屋でなおかつ湿度が高い必要があると言うこと。
57目のつけ所が名無しさん:2010/01/09(土) 00:05:34
掃除用のクエン酸ってどこのコーナーにあるのかな?お風呂掃除かな?
58目のつけ所が名無しさん:2010/01/09(土) 00:08:05
ドラッグストアなら大抵売ってるだろ、クエン酸。
マイペットとかの掃除用具のところとかに。
59目のつけ所が名無しさん:2010/01/09(土) 00:10:36
マイペットとかの掃除用具の近くですか
なるほどー ありがとうございました
60目のつけ所が名無しさん:2010/01/09(土) 00:13:52
俺は台所用洗剤コーナーで買った。
61目のつけ所が名無しさん:2010/01/09(土) 00:28:09
( ̄□ ̄;)!! いろんなコーナーにあるんですね
62目のつけ所が名無しさん:2010/01/09(土) 00:47:06
さんざん悩んで3週間、ついに買った
CCP スチーム式ペットボトル加湿器 ブルーベリー KZ-550A-BB
淀で1980円(アマゾンでも同じだった)

これいいわ!ショートのペットボトル刺せば出っ張らなくコンパクトだし、簡単
汚れてもペットを取り替えるだけで、タンク洗わなくていいからGOOD(本体はお手入れ必要だけどな)
音はぽこぽこするけれど、基本は水の音だから気にならない。それほど音は大きくないし。
加湿は小さいのにかなりいい!130mL/hが6畳にはちょうど良い感じ。
乾燥気にしていない自分でも空気が柔らかくなった感じがする。室温は下がることはなかった。
カラになったらOFFされる安全機能も付いているし転倒防止も付いてる
初加湿器なんだが、割りと水くさく感じ、いらないと思っていたアロマトレーがちょっと嬉しい
アロマトレー用とフィルター二つ予備が付いていてお手入れブラシも付属
(消耗品はビックのネットショップで売っているようだ。洗って使うけど)

ただ、消費電力が630円/1日らしい。(淀で書いてあった
これって一日24時間ONにしていたら、の値段なんかね?
自分は会社で使おうと思っているので無問題だが、家で使うならもう少し消費電力が
抑えられた物がいいかもなぁ...
ただ、乾燥をそれほど気にしない人なら350ml(350mlで2時間)使い切ったら半日ぐらいはONにしなくてもいいかも

63目のつけ所が名無しさん:2010/01/09(土) 01:20:46
>>56
去年11月の所さんの目がテンで、詳しくやってたね。
空気中の水分量が空気1m3あたり11g未満だとウィルスは生き残ってしまうとか。

ttp://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/09/11/1107.html
64目のつけ所が名無しさん:2010/01/09(土) 02:37:03
やっと買ったのかw
65目のつけ所が名無しさん:2010/01/09(土) 07:36:00
>>62
630円/1日はいくらなんでもないだろうと思うんだが・・・
66目のつけ所が名無しさん:2010/01/09(土) 07:39:44
>>62
130w × 24時間 × 単価17.87→24時間で55円だ。
ヨドバシに騙されたな www

電気料金計算フォーム
http://www.setuyaku-kakeibo.com/1_2_setuyaku/denki006.htm
67目のつけ所が名無しさん:2010/01/09(土) 12:23:47
>>53
人の揚げ足取る前に気化式・ハイブリッド式ではクエン酸NGの機種もあることに気付け。

ダイニチは「ワイドマジックリン使用のこと」と明記してある。
シャープの気化式(HV-S30CX)もそうだった。
あと、サンヨーのウイルスウォッシャー搭載機は台所用塩素系
漂白剤以外は使用不可(電解水が生成できなくなる)。
68目のつけ所が名無しさん:2010/01/09(土) 13:28:40
>>67
ダイニチはクエン酸NGじゃないよ
洗剤を使う場合はワイドマジックリン使用のこととなっているが
69目のつけ所が名無しさん:2010/01/09(土) 13:40:05
西武の金玉ルーキー菊池投手も買いものに行って
喉にいいからと象印の加湿器を買ったようですね。
プロ野球選手や歌手が使うのは象印だけみたいです。
一々忙しい人は手入れなんかする暇もないし、象印しか
ないんでしょうね。
電気代なんか月5000円増えようが高給取りの人にとっては
庶民の5円くらいの価値しかないだろうし。






【野球】衝撃告白!西武・菊池雄星「私服持っていない」
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1262982287/
70目のつけ所が名無しさん:2010/01/09(土) 15:05:10
ごくたま〜に水でジャージャー洗い流すのを手間というなら
加湿器の使用自体不向きだね
毎日の水補給の方がよっぽど手間だろ
71目のつけ所が名無しさん:2010/01/09(土) 15:23:03
迷いに迷った結果、象印のEE-RA50を購入した。
前スレにも書いたが、最初からスチーム式にすることは決めており、
三菱か三菱重工にしようと思っていたが、このスレを見て象印か東芝が
いいと思うようになり、東芝のサイトで取説をダウンロードしてみたら
結構手入れが面倒くさそうなので象印に決めた。
まだ使い始めて3日目だが、加湿能力はまあまあといったところ。
使っている部屋は普段の湿度は約45%で、エアコンを稼働すると30%まで
下がってしまうが、加湿を始めると45%前後をキープしてくれる。
もう少し強い加湿能力を期待していたが、他社のものもそんなに変わらない
と思うし、ペットボトル式のものと併用すればもっと上がるのでよしとする。
手入れのしやすさについては確かめるまでもないだろう。
心配していたのは静音性だったが、思ったより静かだった。
価格.comのレビューではかなりうるさいようなことが書いてあったので、
電気ポットでお湯が沸騰する直前の「ゴーッ」って音が絶えず鳴ってるのかと
思ったが、沸騰した後の「シューッ」って音だった。
エアコンやパソコンの音の方がよっぽど大きいし、寝室で使ったとしても
よほど神経質な人でなければあの程度なら気にならないと俺は思った。
72目のつけ所が名無しさん:2010/01/09(土) 15:57:49
俺も象印にしようかと思ってるんだけど
デザインがあまりに酷すぎるのがねー
73目のつけ所が名無しさん:2010/01/09(土) 16:53:31
やはりスチームは電気代がネックだな
74目のつけ所が名無しさん:2010/01/09(土) 19:51:52
>>69
菊池くんは未成年につき、親御さんが管理してお小遣い貰う形式だそうな
それも月三万円という、庶民的なお値段
75目のつけ所が名無しさん:2010/01/09(土) 20:16:45
2ちゃん見たりしないで人生一発目の加湿器から象印を
選べるヤツってすげー目してると思うんだが…

普通は散々加湿器難民をした挙句、「省メンテ性が一番」となって
象印の良さに気付くんだけどな
76目のつけ所が名無しさん:2010/01/09(土) 20:32:02
ウケ狙いだろ
寮の狭かろう部屋にスチームはカワイソーだな
77目のつけ所が名無しさん:2010/01/09(土) 20:34:27
本カビさせて寮出る時に涙目になってたりしてw
78目のつけ所が名無しさん:2010/01/09(土) 20:48:16
>>67
???
揚げ足も何も、クエン酸自動投入は無理って流れなのだが。
79目のつけ所が名無しさん:2010/01/09(土) 21:02:47
NHKの「ためしてガッテン」見て気付いたけど
昔石油ストーブや石油ファンヒーター使ってた時は
肌がカサカサしたり喉がいがらっぽくなったりしなかった。
エアコンの暖房を使うようになってから。
加湿器はエアコン暖房を入れた時だけ使えばいいんだろうから
象印でいい気がしてきた。
80目のつけ所が名無しさん:2010/01/09(土) 21:10:29
象印って書き込むとなにかくれるのか?
81目のつけ所が名無しさん:2010/01/09(土) 21:14:56
>>80
印度旅行で象に乗れるんだぜ
82目のつけ所が名無しさん:2010/01/09(土) 21:27:48
地味だがタイガーのスチーム式がいいと思う。
サイズも小型だし、クエン酸掃除も出来るし
電気代は東芝とか三菱と同じ方式で象印よりかは
電気代少ないだろうし。
83目のつけ所が名無しさん:2010/01/09(土) 22:22:01
http://www.sanspo.com/baseball/images/100109/bsg1001090506001-p1.jpg



菊池君の買った加湿器は象印じゃないようですね。
マイナーなメーカーの安い加湿器なのでは???
84目のつけ所が名無しさん:2010/01/09(土) 22:26:06
石油ストーブの加湿量ってどれくらいあるの?
85目のつけ所が名無しさん:2010/01/09(土) 22:30:17
89%表示を、箱の画像に使うような会社のは嫌だな
86目のつけ所が名無しさん:2010/01/09(土) 22:44:59
あー、この流れ見てて、5年前の空気清浄機スレでの三菱電機MA-804への
異常なまでのヨイショを思い出しちまった。

まあ、あちこちジプシーした挙げ句に、空気清浄機なり加湿器なりの
本質に忠実で、余計なギミックはいらないという結果が三菱MA-804や、
象印スチーム式加湿器への支持なんだろうけど、こうも象印ヨイショが
続くとウンザリするわ。

次スレからは象印とそれ以外でスレ分けて欲しいと思う俺はサンヨー
CFK-VWX05C使い。
87目のつけ所が名無しさん:2010/01/09(土) 23:02:24
三洋は早くパナと協業しろよ。
88目のつけ所が名無しさん:2010/01/09(土) 23:06:31
CCPって中国のメーカーだと思ってたら
バンダイとカシオの資本が入ってる純然たる日本の会社だったんだな。
しかも名門アサヒ玩具の名前を変えたのだとは知らなかった。
CCPがスチームで強弱の調節とタイマーがあれば安いし決まりなんだが。
89目のつけ所が名無しさん:2010/01/09(土) 23:08:40
>>88
CCPに湿度センサー付きのスチームあるよ。
湿度55%に固定だけど・・。
90目のつけ所が名無しさん:2010/01/09(土) 23:20:43
>>89
でも、CCPのスチームでタイマーと湿度調節が両方備わってる機種はないよね?
91目のつけ所が名無しさん:2010/01/10(日) 00:34:01
>>90
55%固定でオフタイマー付きのスチームある。
煩いけど・・・
92目のつけ所が名無しさん:2010/01/10(日) 07:49:36
加湿を効果的に行うための加湿器の置き場所ってどこがいいんだろう。
部屋の真ん中がいいのか、隅がいいのか。
エアコンのそばがいいのか、離した方がいいのか。
エアコンと加湿器と自分の位置関係なんかも含めて、知ってる人教えて。
93目のつけ所が名無しさん:2010/01/10(日) 08:42:46
とりあえず「自分の近く」というのがスタンダード。その他には
気化式の場合、エアコンの対岸に置くと空気の循環に一役買えてお得。
スチームならなるべく下に、超音波ならなるべく上にって感じだな。
94目のつけ所が名無しさん:2010/01/10(日) 09:07:33
さっそくありがとう。
俺のはスチーム式なんだが、なるべく下にってことは、台の上などでなく
自分に近い場所の床に直接置いた方がいいってこと?
95目のつけ所が名無しさん:2010/01/10(日) 09:16:17
質問、初めて加湿器買おうと思ってるんですけど
↓の製品を比較して順番付けしてください。

@三洋電機 CFK-VWX05C
Aダイニチ HD-RX709
Bパナソニック FE-KXE05
Cシャープ HV-Y50CX

(例えば本体価格が高いB>A>C>@という風に・・・)

・電気代が安い

・フィルター交換等の消耗品が安い

・手入れが簡単


また、上記製品以外でもお勧めがあるなら教えてください。
お願いします。
96目のつけ所が名無しさん:2010/01/10(日) 09:49:43
自分で調べてここに貼れカス
97目のつけ所が名無しさん:2010/01/10(日) 09:55:07
>>96
お前は俺の手足だ!
黙って調べてこいカス!
98目のつけ所が名無しさん:2010/01/10(日) 09:56:53
>>96
私はあなたの意見が聞きたいのです
99目のつけ所が名無しさん:2010/01/10(日) 10:06:11
>>98
はい。分かりました。
ちょっとヨドバシに逝って店員に聞いてきます。
100目のつけ所が名無しさん:2010/01/10(日) 10:10:35
>>95
そんなのあったら一択になってこのスレは必要ないと思う。
101目のつけ所が名無しさん:2010/01/10(日) 10:13:55
>>100
一択じゃなくて・・・

例えば、
・電気代が安い
@>A>B>C
・フィルター交換等の消耗品が安い
C>A>B>@
・手入れが簡単
@>B>A>C

という風な情報がほしい

102目のつけ所が名無しさん:2010/01/10(日) 10:19:13
4台だと情報多すぎて、まとめてくれる奇特な人は居ないと思います。
103目のつけ所が名無しさん:2010/01/10(日) 10:43:54
>>86
>こうも象印ヨイショが 続くとウンザリするわ。

はげどー
象印の良さはわかったが、
宣伝多すぎて不気味なので今回見送ります。
代わりにどこ買ったかは荒れるので書かない。
104目のつけ所が名無しさん:2010/01/10(日) 11:00:22
いい選択ですね。
105目のつけ所が名無しさん:2010/01/10(日) 11:25:40
>>95
単純スチーム式から三洋電機 CFK-VWX05C に買い換えたけどこれもまた手入れが無茶楽
トレイの水が次亜塩素酸入りの電解水になるからトレイの手入れに気を使わなくていい
気が向いた時だけ適当に濯げばいいって感じ
スチーム式並の気軽さ
106目のつけ所が名無しさん:2010/01/10(日) 11:33:38
>>105
三洋はクエン酸が使えないから、スケールが溜まった時は歯ブラシでスケールをこすり落とさなけばならない。
乾燥する地方でスケールが多く出る水質ならメンテが面倒だよ。


107目のつけ所が名無しさん:2010/01/10(日) 11:37:51
>>106
スケールなんて落とさなくても動くよ
108目のつけ所が名無しさん:2010/01/10(日) 12:20:52
>>105
加湿フィルターのお手入れは月何回ぐらいになりそうです?
109目のつけ所が名無しさん:2010/01/10(日) 13:44:12
>103
うん、うちは暖房も新調しなきゃならなかったので
散々悩んだ挙句、結局、加湿機能付きエアコンにした
110目のつけ所が名無しさん:2010/01/10(日) 13:55:39
マスクして寝たら、朝起きた時に喉の調子悪くなかった。
加湿器なんかなくてもいいや。
部屋がかびたら大変だよ。
掛け軸とか先祖代々のものかびさせたら大変だ。
加湿器ないと生きていけない人は弱すぎるな。
111目のつけ所が名無しさん:2010/01/10(日) 15:13:19
>>108

2週間に1回ほど
112目のつけ所が名無しさん:2010/01/10(日) 15:53:31
マスクないと生きていけない人は弱すぎるな。

こうですか?><
113目のつけ所が名無しさん:2010/01/10(日) 16:07:42
以下のサイトを参考にして、加湿器を自作してみた。
要は、小さな皿みたいな桶に、筆立てみたいの置いて、その上に布を置くだけ。
写真上げてみたいが、どこに上げれば良い?

http://hasshin.livedoor.biz/archives/51209750.html
http://blog.tenshimo.com/?eid=931609
http://rokunana.blog65.fc2.com/blog-category-8.html

買った物は、100円ショップで、水桶と筆立てみたいな物、計200円。
それと家に有った、小さな手ぬぐい。

上のサイトみても、性能は低いだろうと予想してるが、
一応、ダイニチの加湿器HD5008があるので、もう少し湿度上げるためだな。

114目のつけ所が名無しさん:2010/01/10(日) 16:28:51
6畳1ルームの寮
部屋の作りはまんまビジネスホテルで鉄筋
暖房が全館循環式のため異様に乾燥

スチームか気化かハイブリッドかどれがいい?
115目のつけ所が名無しさん:2010/01/10(日) 16:37:07
>>108
我が家では冬の暖房シーズンしか使わないけどシーズン中に一回くらいで良さそう
116目のつけ所が名無しさん:2010/01/10(日) 17:04:26
117目のつけ所が名無しさん:2010/01/10(日) 17:12:38
>>83

西武入団した菊池君が買った加湿器は

CCPのKX-235MTでした
118目のつけ所が名無しさん:2010/01/10(日) 18:03:10
>>70
去年初めて加湿器を買ったときは、
毎日のタンク振り洗いや水交換、クエン酸洗浄が面倒でたまらなくてハイブリを買った事を後悔したが、
慣れたら全然平気。
結局慣れでしょ
119目のつけ所が名無しさん:2010/01/10(日) 18:06:58
kaz のK76P(PM?)を使っています。置き場所が多少斜め(正対したとき左奥、沸騰器側)
になっています。また、沸騰器浮き上がりが気になるので沸騰器を輪ゴムで押さえつけて
います。
 なんだか沸騰が断続的で、ボコボコッと強く蒸気が出たと思うとしばらく静かになり、
蒸気が出だして、またボコボコッと強く出てを繰り返しており、タンクの湯温が手を
突っ込むのがためらわれるくらいに熱くなっています。
 これは普通な動作なのでしょうか、それとも塩を入れ過ぎなどで異常な動作に
なっているのでしょうか。どなたかご存知でしたら教えて下さい。
120目のつけ所が名無しさん:2010/01/10(日) 18:07:19
>>109
それダイキンのエアコンでしょ。
あれ、昨夏にエアコン買うときに調べたけど、
屋外湿度の低い時(=よーするに今みたいな冬場)は全く加湿機能が働かないっていう
超インチキ加湿エアコンだよ。
ダイキンは温度湿度管理もめちゃくちゃで、トラブルになって訴訟起こしただか起こそうとしている人もいるし。
12195:2010/01/10(日) 18:57:52
朝から逝って今、加湿器買って帰ってきた・・・
現物を触り、店員に質問
(ここで答えてくれんかったから・・冷たいぜ!おまいら!)
しながら
・電気代が安い
・フィルター交換等の消耗品が安い
・手入れが簡単
ってのを考えた結果・・・

>>105と同じく
三洋電機 CFK-VWX05C
を買ってきた。

とりあえず、
去年買ったラクリアと加湿能力から比べてみるよ
122目のつけ所が名無しさん:2010/01/10(日) 19:09:44
>>119
斜めにしてるせいだろ
すぐ水平に直せ
123目のつけ所が名無しさん:2010/01/10(日) 19:11:14
>>121
気化式は爆音だけど、騒音のことはいいのか?
てか価格.comとか読んで自分でリサーチしろよ
124目のつけ所が名無しさん:2010/01/10(日) 19:16:37
三流ブランドなのに大手ブランド抑えて局地的に人気で、
基本性能も優れてるダイニチフアンだったが、
今年は象スチーム試しに買ってみた。


っておい、これやっぱうるせーな
誰だか和み系癒し系だから気にならんよなんて書き込みあったのでちょっと信じちゃったが、
沸騰音でなくて、スチームの弁?の辺りからのシュー音がかなり耳障り。
個人的にはとても就寝時には無理。
やっぱダイニチだすかー

けどさすがスチームだけあって加湿能力の割にコンパクトなのは気にいった。
125124:2010/01/10(日) 19:23:46
もう一回象印のそば行って確かめたが、やっぱ音はデカイ
音のデカさそのものはダイニチとは比べ物にならん

が、考えてみれば最大加湿中であろうから同じ条件ならダイニチもファン全開で煩くなる。
湿度が高くなれば運転音も落ち着いてくるのだろうか?

と、思いつつ湯気を見てると・・・ちょっとだけ癒されたような
12695:2010/01/10(日) 19:33:37
>>123
ラクリアはスチーム式より静かだけどね
ってか気化式が一番静かだろ?
127124:2010/01/10(日) 19:34:54
あ、体感的に半分以下の音になった。
どうやら安定運転モードになったようだ。
しかしダイニチのように真横に置いて寝るのはやっぱり個人的には無理。

20度30%広さ20畳木造

20度40%まで沸騰して湯気が見え始めてから約15分という感じだったな

128目のつけ所が名無しさん:2010/01/10(日) 20:22:55
>>124
せっかく買ったんだから言うけど、スケールが沈着してきたら沸騰音がするようになるから、
クエン酸で洗浄してね。
129目のつけ所が名無しさん:2010/01/10(日) 21:31:38
>>124
弱で稼働するとどんな感じ?
130目のつけ所が名無しさん:2010/01/10(日) 23:45:08
>>126
たまにこのスレで「気化式が静かだろ」って意見が出るけど、
気化式なんてTVの隣に置いたらボリューム上げなきゃ視聴できんくらい
うるさいけどな…
131目のつけ所が名無しさん:2010/01/10(日) 23:51:53
加湿方式によって、音の種類は変わってくると思うけど、
どれを使っても強ならうるさいし、弱や、静音なら静か。
132目のつけ所が名無しさん:2010/01/10(日) 23:54:09
ダイニチ509なら、省エネにしない限り
ほとんど音しない
133目のつけ所が名無しさん:2010/01/10(日) 23:58:03
結露をヒーターで炙って湿気を空気に戻すのが最強
静かだお
134124:2010/01/11(月) 00:22:32
>>129
弱運転でも
ダイニチの安定運転ほぼ無音に慣れた耳からしたら
爆音だ。

ただ、よくわからんのが加湿の制御なんだが、
どうも単純にオンオフだけのような気がする
保温?状態なら無音だよ
けど、いきなり沸騰モードになると驚くな。
機種はEE-RA50

もうちょっときめ細やかな制御だったら良かったのにな


>>128
ありがとう。
まあこれはこれで気にいったよ
コンパクト、メンテナンス、加湿の安定性、速攻性等などね
慣れれば就寝中でも使えるようになるかもしれんね
135目のつけ所が名無しさん:2010/01/11(月) 00:34:36
ゲオで延滞料金を2400円も取られた。
その分で安い加湿器買えたと思うと凄いもったいないことしちゃったんだよな。
もう生きることが出来ない・・・・・・・・・・。
136目のつけ所が名無しさん:2010/01/11(月) 00:42:33
延滞料金っすか
137目のつけ所が名無しさん:2010/01/11(月) 00:45:10
なんかよく分からんが新手の釣りか?
138目のつけ所が名無しさん:2010/01/11(月) 00:47:27
>>135
生きろ。
連絡とかくれないもんなの?
139135:2010/01/11(月) 01:01:34
年末に借りたDVDを見るの忘れてて、一昨日初めて見て感動して
DVDをコピーしようと昨日から悪戦苦闘してやっと今日返してきた。
返却ボックスに入れて、ばっくれようかと思ったけどちゃんと金払った。
7泊8日で100円なのに、延滞料金が1日240円とか高すぎる。
延滞料金は1週間で100円だと思ってた。
バイト代貯めて折角1万円前後の加湿器買う予定だったのに・・・。
アマゾンで評価高いからCCPの安いの注文するしかない。
お金貯まる来月終わりまで待ったら、使う時期ほとんどなくなるし。
上見ると、契約金1億円の高校生もCCP買ったわけで、貧乏な自分が
一番安いCCPでも卑下することはないかなと思ってる。
140目のつけ所が名無しさん:2010/01/11(月) 01:05:22
>>139
さんざん悩んでCCP買ったけどすごい満足してるぞー
一緒にCCPユーザーになろう!

所で扇風機もよく見たらCCPで、カラー部分も同じで奇しくもシリーズ化してしまったw
このメーカーって中国かと思ったら>>88
141目のつけ所が名無しさん:2010/01/11(月) 01:07:10
延滞料金詐欺だな、借りた物の値段を借りた金額として、延滞金をその
金額の利子として計算すると、法定金利超えていないか?、
武富士は経営難なのに、レンタル店は繁盛するよな。

>>135
DVDも、買えそうだが、まあ、生きていれば良い事もある。がんばれ。
142目のつけ所が名無しさん:2010/01/11(月) 01:10:08
自業自得だな
143目のつけ所が名無しさん:2010/01/11(月) 01:22:19
>>139
バイトは何やってるの?
144135:2010/01/11(月) 01:31:39
>>139
服なら安物でも全然平気だけど、電気製品は直ぐ故障したり
火事が起こったりと、非大手メーカーのは少し怖いけど
ネットでの評価もいいし、CCPのバックグラウンドもいいようだから
思い切って明日の昼ごろネットで注文してみます。

>141
ネットで調べたら、ゲオはレンタル料金を100円に値下げしてから
逆に延滞料金収入が激増してるようです。

>>143
本分は学生なんですが、バイトは深夜スーパーで週4日レジやってます。

明日は友人達と動物園に行くので寝ます。
みなさんお休みなさい。
145目のつけ所が名無しさん:2010/01/11(月) 01:37:13
>>144
寅年だ、トラとじゃれてこい。
146目のつけ所が名無しさん:2010/01/11(月) 02:18:10
>>144
動物園の報告待ってるぞ
147目のつけ所が名無しさん:2010/01/11(月) 02:39:24
掛川花鳥園いきたーい
148目のつけ所が名無しさん:2010/01/11(月) 07:59:35
Kazの超音波式使ってるんだけど…
(´・ω・`)
雑菌とかカビ沸くの?
タンク洗剤で洗ってもダメ?
149目のつけ所が名無しさん:2010/01/11(月) 08:13:22
>>135
ゲーセンで熱くなったとでも思っとけ
150135:2010/01/11(月) 10:25:24
久々の加湿器日和ですね。
湿度は12度です。
151目のつけ所が名無しさん:2010/01/11(月) 10:47:24
12度って湿度低すぎだろwww
152目のつけ所が名無しさん:2010/01/11(月) 12:11:23
最近ドライアイがひどいので少し部屋を湿らせたいと思っています
部屋は6畳ほどですが、お勧めはなんでしょうか?
CFK-VWX05Cあたりを検討しているのですが・・・・

・ドライアイ・鼻づまり対策として購入
・PC等が結露しない
・手入れが簡単
・東京都23区内在住
・部屋は6畳


以上の条件だと何がいいでしょうか?

153目のつけ所が名無しさん:2010/01/11(月) 12:22:18
HD-3008でいいんでは?
154目のつけ所が名無しさん:2010/01/11(月) 12:28:08
加湿器って乾燥肌や髪にも効果ある?
155目のつけ所が名無しさん:2010/01/11(月) 12:40:29
CCPの殺菌カートリッジの説明が胡散くさいんだけども、
殺菌効果信じていいのかな?

銀イオンには殺菌効果があるのは確か
だと思うけども、、、
156目のつけ所が名無しさん:2010/01/11(月) 13:58:15
サンヨー
加湿器(気化式)(木造4.5畳 プレハブ洋室7.5畳まで) CFK-VW03C-W

WEB特価: 7,980円(税込)
定価: オープンプライス
1,038ポイント(13%進呈)
157目のつけ所が名無しさん:2010/01/11(月) 17:21:05
>>155
たかだか500ml、新しい水道水を入れてその日中に気化させる分には
実は殺菌する必要も無いかも。

超音波式レジオネラ菌ばらまき事件で
仕方なく殺菌機能をつけただけのような。

カートリッジには特にフィルターがあるわけでも無いので、
出張用小型加湿器として、
あの銀イオンボールの部分を切り落とそうと考えている。
158目のつけ所が名無しさん:2010/01/11(月) 18:07:29
>>148
心配なら同じKaz(Vicksブランド)のスチーム式買っとけ。
国産のスチーム式が良ければ象印一択。

>>152
どこのを買っても大差ないが、サンヨーCFK-VWX05Cは(気化式としては)手入れは楽。
電気分解して作った次亜塩素酸水に加湿フィルターやトレイが浸かってるようなものだから。

ただし、シーズン中は電源コードをコンセントから絶対に抜かないこと。
電気分解が停止するので、トレイや加湿フィルターの水が劣化する。
どうしても旅行等で家を1日以上空けるなら、タンクとトレイの水を捨てて、
加湿フィルターを乾燥運転させて水気を残さないこと。

いうまでもなくPC等の結露しては困る機器のそばには置かない。

あと、CFK-VWX05CとVWX07Cの水タンクは本体の外(背面)にあるので、それなりに場所は取る。
それがメンテナンス性の良さにつながっているのだけどね。
159目のつけ所が名無しさん:2010/01/11(月) 18:17:53
>>155>>157が毎日の通勤の時に履いている靴下の抗菌(銀イオン)加工が効いていないと
思うなら、銀イオンカートリッジは切除しても問題ないかも。
160目のつけ所が名無しさん:2010/01/11(月) 18:53:04
>>142
はげどー。
延滞料金がいくらか調べないで
コピーするために延滞して延滞料金取られたとかバカそのものでしょ
161目のつけ所が名無しさん:2010/01/11(月) 18:57:38
便乗してすみません 長文です…
自分も今年暖房をエアコンにしてからかなり乾燥を感じるので、初めての加湿器購入考えてます

・都内 築30年木造家屋の洋室7畳 気密性はあまりなし 
・暖房はエアコンのみで基本夜しか使いません

やんちゃ盛りの子猫飼ってるのでハイブリッドか気化式で探してます
ここでも話題によくあがるサンヨーのCFK-VWX05CかダイニチのHD-RX509のどちらかにしようと思ってます
正直どちらもいいなーと思い決められず…どちらも加湿能力という点では問題なさそうですし
実際に使用されてたり自分と同じように、迷ってからどちらかに決めた方の決め手になった点を教えてください

ダイニチ
◎デザイン
◎静からしい
△手入れ面などでサンヨーより劣る?
△タイマー機能がサンヨーのほうがいい
サンヨー
◎ウィルスウオッシャーが気になる
◎電気代が格段に安い
△後ろのタンクがかなり大きい
△音が少し大きい?

上記の色々な書き込み見ると、サンヨーのほうはフィルターの
手入れがダイニチに比べて楽、あと空気が綺麗なような気がするというクチコミもたまにみますが
体感ではどんなものでしょう
それとハイブリッドは意外と電気代かかる…という意見もあるようですが
実際に使用されてる方は、思ってたよりも高いとか安いとかありますか?

もう一点、ためしてガッテンで加湿器が特集されたとき(私は見てないのですが)
加湿器である程度湿度をあげたら、寝るときは暖房とともに切ってしまっても湿度は
そんなに下がらない…と言ってたと見てた友人が話してたましたが、そんなもんでしょうか?
162目のつけ所が名無しさん:2010/01/11(月) 19:12:10
うちもダイニチとサンヨーで迷ったけどダイニチにした
タンクの取り外しがより簡単そうだから
あと水の減り具合が目視できるのも便利
あと気になったのはサンヨーはデカいんだよね

フィルター掃除の手間は変わらないと思う
ウチはヒーターON時になるのはごくわずかな時間だから電気代は特に気にしない
気にしないので家にいる時はおまかせで1日中つけてるからタイマーも使わない
163目のつけ所が名無しさん:2010/01/11(月) 19:38:29
録画してたガッテン見たけど、
予想以上にひどいなこれ。
気密性が良くない家(おれの家w)は石油ストーブ使用でもマジでカラカラになるのに。
ガッテンを間に受けて体をいためる人が増えそうな。。。
164目のつけ所が名無しさん:2010/01/11(月) 19:52:59
>>159
試しに個人で性能評価に出してみようかと、
考えてみたりして。

消費者センターのwebページから、
評価依頼出せる機関が見られるけど、
実際に個人で依頼した事ある人いるんかな。

いくら掛かるんだろうか。
165目のつけ所が名無しさん:2010/01/11(月) 19:56:38
>>162
早速ありがとう 
そうそう、サンヨーは大きいんですよね 広いお店で見てあれだから
狭い自分の部屋ならかなり圧迫感あるかな リビングとかならいいかもしれないけど
ダイニチのデザイン気に入ってるし、寝室用なら静かだしこれで充分な気がしてきました
どうもありがとうございました
166119:2010/01/11(月) 19:58:05
>122
なんとか平行になるように足元を調整しました。
 すると、水量が規定値より結構多めに入っていることに気がついて…水量が
規定値より低くなると、異常な動作もなくなりました。ありがとうございました。
167目のつけ所が名無しさん:2010/01/11(月) 19:59:31
>>158
レスありがとん。
いや、Kazスチーム式は自分の部屋に使ってる。これはすっごい満足してる。
ただ親の部屋に超音波式のを就寝中使ってあげてるんだよね…
(´・ω・`)
タンク洗剤で洗って中に入れる水を煮沸してからなら大丈夫かな。超めんどい。
168目のつけ所が名無しさん:2010/01/11(月) 20:39:55
>>167
>中に入れる水を煮沸
それは逆効果だから、加湿トレイとタンクを毎日洗うだけにしておけ。
169目のつけ所が名無しさん:2010/01/11(月) 20:49:52
>>167
超音波はあのガッテンでも雑菌ばら撒くって言ってたくらいだぞ。
予算があるようなら、別の方式に買い換えよう。
それが出来ないなら、煮沸なんてしないで水道水をそのまま使い、
タンクとトレイは毎日必ずこすり洗いすること。
170目のつけ所が名無しさん:2010/01/11(月) 21:21:39
1人暮らしの部屋にぴったりの小型のものありませんか?
171目のつけ所が名無しさん:2010/01/11(月) 21:24:11
>>168>>169
あ、煮沸と書いたのはうち地下水汲み上げてるから…
一応水質検査はパスしてるけど。
(´・ω・`)
菌撒き散らしはイヤなのでスチーム式のを渡して自分はしばらく濡れタオルで我慢するおorz
嗚呼超音波式高かったのに…
(´;ω;`)
172目のつけ所が名無しさん:2010/01/11(月) 21:29:25
1人暮らしの部屋にぴったりの小型のものありませんか?
173目のつけ所が名無しさん:2010/01/11(月) 21:30:09
あります
174目のつけ所が名無しさん:2010/01/11(月) 21:47:42
>>161,>>162

実は給水の手間や手入れはサンヨーの方が楽だったりする。

あえて給水タンクとトレイを後ろに張り出させているのには
理由があって、無理に本体と一体化させなかった分、給水
タンクと持ちやすいグリップが一体成形してある。
また、トレイもフラットで手前に引くだけで加湿フィルター
ごと外れて洗いやすい。
そして奥行きがある割に高さは抑えられていて安定性も高い。

ファンを駆動するモーターをインバータ制御して消費電力を
抑えたりと、1日中ガンガン使い倒して欲しいというのが
サンヨーのコンセプトなので、それに共感出来るならサンヨー、
そこまでのスペックはいらないならダイニチという感じやね。
175目のつけ所が名無しさん:2010/01/11(月) 22:09:54
>>159
そういえば
抗菌とか防臭と書いた靴下に限って一日で臭くなる
なんで?
普通の綿混の靴下の方が臭わない
176目のつけ所が名無しさん:2010/01/11(月) 22:18:56
>>174
手入れはホント楽だね、

サンヨー唯一の欠点は大量に加湿するときは風量がすごくて近くにいる人が寒いって言うことw
あとそうなると音もちょっとうるさい。

サンヨーの05C使用、
12畳の部屋でFFストーブ使ってるがリビング通常モードで大風量w
室温25度湿度50〜55%

風量が控えめで静かな寝室モードだと室温25度湿度40%くらい
177目のつけ所が名無しさん:2010/01/11(月) 22:24:40
>>174
サンヨーの方が楽ってことはないと思う
サンヨーはタンクの蓋を外すからひと手間あるし
トレイが後だと壁に近づけて本体を置いてると面倒
178目のつけ所が名無しさん:2010/01/11(月) 22:44:23
>>171
井戸水に超音波とか今すぐやめれ
179目のつけ所が名無しさん:2010/01/11(月) 22:47:24
>>177
サンヨーのアレ
軽く乗っかっているだけで特に面倒に感じたことはない
180目のつけ所が名無しさん:2010/01/11(月) 23:05:23
>>179
こんなことでレスの応酬するのもアレだけど
サンヨーのあの蓋はないにこしたことないでしょ
だから「サンヨーの方が楽」ということはない
181目のつけ所が名無しさん:2010/01/11(月) 23:08:58
くだらね
182目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 00:00:15
>>159
銀イオンそのものは効果があると思うよ。

ただccpの出張用小型加湿機はタンク(ペットボトル)が小さく
細菌がわく前に使い切る場合がほとんどなので
殺菌する必要無いんじゃね?って言いたかっただけ。

同じ超音波式でもタンクが4Lくらいある据え置きならもちろん話は別。
あと水道水でなく井戸水を使う人も殺菌した方がいいな(笑)
183目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 00:40:01
>>84
俺もちょうど調べてたんだが、燃やした石油と同じ量の水蒸気が発生するらしい
タンク満タンに入れて何時間で全部使い切るか測って、時間をタンク容量で割れば加湿量は求められるな
184目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 01:48:43
女子寮生活で、タバコ以外の火気厳禁で暖房がエアコンしか使えません。
そのせいか風邪を引いてノドを痛めてしまったので、病院に行ったら先生が加湿器を
買いなさいと言うので、価格comで評判の良さそうなダイニチのHD-3008を買いました。

ダイニチって聞いたことがないので、ちょっと不安もありましたが、かなりいい感じです。
音はほとんどしません。ファンが回っても静かです。とてもいいですよ。
約4時間で2リットルくらい水が減りましたので、カタログよりもたくさん加湿してる感じです。

使い始めは、湿度30%以下だったですが、今は40%くらいで、いい感じに潤ってきました。
気分の問題かも知れませんがノドの痛みも和らいだような気がします。

それと湿度が上がったためと思うのですが、部屋の体感温度が明らかに上がりました。
今までエアコンの暖房を最高の30℃にしても寒かったのは湿度が低かったからだと
いうことが分かりました。寮のエアコンが古いからかと思っていました。
185目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 01:58:59
>>184
温湿度計を買って、実測値を見てみた方いいよ。
186目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 02:17:57
手入れの楽さ、見た目、適度な加湿能力の3点重視で
サンヨーCFK-VWX05C(TD)にした
14畳LDKエアコンと使ってるけど(湿度40〜45%にしかならない)
おまかせ運転で確かに音でかい、サイズもかなりでかい
それ以外は不満なし

音が気になる人と、サイズ気にする人、床置きしたくない人には向かないかも
187目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 08:17:45
それじゃ不満だらけじゃないか?
188目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 09:10:41
ダイニチのRX709を使い始めて2週ぐらい経つけど
ちゃんと部屋が加湿されてて良い感じ

でも省エネの時と標準の時の出てくる風の温度の違いが
自分にはいまいちわからないんだけど
他に使ってる人ではっきりわかる人いる?
189目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 09:21:41
サンヨーの加湿器を買ってもし不満が出るとしたら風量が多いこととそれに伴う音の大きさ
これだけだと思う、

これは実際に使う部屋で動かしてみないとわからないことで、事前にイメージしづらいから

サイズや水の補給は買う前に誰でも簡単に知ることのできる事だし。

逆に実際使ってみないと分からない良さはメンテナンスが楽なこと、
気化式(ハイブリッド含む)は加湿フィルターの仕組み上部屋の匂いを吸着してしまうので
使っているとすぐに悪臭を放ち始めて漂白剤などでまめに除菌漂白する必要があるけど
サンヨーの電解水タイプは電解水中の次亜塩素酸で加湿フィルターが常に除菌されているので
改めて除菌漂白する必要が殆どない
190目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 09:31:04
フィルターの面積を大きくすれば少ない風量(=音量)で加湿が可能なら、
俺はタタミ1枚分くらいまでの加湿器を認められる度量があるぞ

まあその前に星型フィルターとかを開発してくれってな話だが
191目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 11:17:02
フィルター「だけ」を見れば、旭化成の3次元立体織物「フュージョン」素材を
使っているパナソニックの圧勝なんだがなあ。
http://www.asahi-kasei.co.jp/fibers/fusion/index.html

去年買ったパナの加湿空気清浄機F-VXD40の加湿フィルターの吸水力には驚いた。
しかも普段の水洗いと汚れが酷いときのクエン酸つけ置き洗いだけで10年使えるとは。

でも、ハードウェアが加湿フィルターの性能を全然活かしていないことに絶望。
今シーズンのモデルではかなり加湿能力は改善されてるみたいだけど、実質1DKの
家に空気清浄機が何台もあっても仕方がないし。

サンヨーよ、パナの傘下に入ったんだから、次期モデルでは加湿フィルターに
「フュージョン」素材を使わせてもらってくれ。
192191:2010/01/12(火) 11:25:13
あと、サンヨーの気化式の場合、動作音についてはファンの回転数と形状が
かなり影響してると思うので、それを最適化すればもう少し静かになるような気がする。
現行モデルの部品の配列はかなり重心低めなので、若干タテ方向に長くなってもいいから。
193目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 11:55:31
>>186
14畳のLDKにCFK-VWX05XCは能力不足なんじゃないのか?
おまかせモードじゃ常時フルパワーで運転してるようなものだから、
そりゃ音がうるさいのは当たり前だわ。

上位機種のCFK-VWX07Cなら多分もっと潤って音も静かなはずだぞ。
横幅が5cm長くなるのが欠点だが。

エアコンもそうだけど、自動運転がある機種なら適用床面積ぴったりよりも
1つ上のスペックのを買うと幸せになれる気がする。

クルマで言えば、660ccのワゴンRよりも1,3Lのヴィッツかデミオのほうが馬力に
余裕があって無理してないって感じ。そしてボディの大きさはそれほど差がない。
エンジンに無理をさせていないので燃費もかえって良くなると。
194目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 12:06:56
三菱 スチーム買ったけど やっぱ電力消費すごいわ
Tファールと同時使用すると毎回ブレーカー落ちる
でも なかなか便利
195目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 12:30:51
>>191
パナの去年までのって、そんなに加湿能力が弱いの?
確かにパナの「フィルター寿命10年」とマニュアルに謳われているのは
魅力的であるとは感じていた。
196目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 13:15:03
>>195 適用床面積がほぼ同等なモデルで比較。中モードで300mL/h切ると加湿器としては厳しい。

F-VXD50(前モデル)適用床面積 加湿空気清浄14畳

           風量   ターボ 4.6立方cm/分
                中   1.6立方cm/分
                静音  0.9立方cm/分
           加湿量  ターボ 500mL/h
                中   200mL/h
                静音  100mL/h
           騒音   ターボ 54dB
                中   32dB
                静音  21dB
           消費電力 ターボ 65ワット
                中   13ワット
                静音   9ワット

F-VXE60(現行モデル)適用床面積 加湿空気清浄17畳

           風量   ターボ 6.0立方m/分
                中   2.8立方m/分
                静音  1.0立方m/分
           加湿量  ターボ 600mL/h
                中   300mL/h
                静音  100mL/h
           騒音   ターボ 53dB
                中   35dB
                静音  18dB
           消費電力 ターボ 54ワット
                中   15ワット
                静音   9ワット
197目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 13:24:59
>>191,>>195
フィルター寿命10年はやっぱり魅力だよね。三菱のラクリアやタイガーには交換不要モデルもあるけど、他のメーカーは2〜3年ぐらいが多いもんなあ。
198191:2010/01/12(火) 13:27:38
ちなみに自分が使ってたのは1クラス下のF-VXD40だから性能的にはもっと悲惨。

F-VXD40(前モデル)適用床面積 加湿空気清浄11畳

           風量   ターボ 3.9立方m/分
                中   1.3立方m/分
                静音  0.9立方m/分
           加湿量  ターボ 400mL/h
                中   170mL/h
                静音  100mL/h
           騒音   ターボ 50dB
                中   32dB
                静音  23dB
           消費電力 ターボ 41ワット
                中   11ワット
                静音   9ワット

あと、>>196で風量が「立方cm/分」とある箇所は「立方m/分」が正しいので読み替えてね。
199191:2010/01/12(火) 13:51:51
>>197
三菱電機のラクリアって、加湿フィルター交換は不要だけど
このスレ見てるとお手入れがかなり面倒らしいので・・・。
ボネコのディスク式の日本版みたいなもんだからねえ、

パナソニックの場合は空気清浄フィルターも定期的にホコリを
吸い取っていれば10年間交換不要だし、脱臭フィルターも5年
ないし7年で交換だったのは魅力的だった。

スレ違いになるけど、パナの加湿空気清浄機にする前は、
シャープの気化式加湿器とダイキンの空気清浄機だった。

シャープ加湿器のフィルター洗浄は大して苦にはならなかったけど、
空気清浄機の洗浄は・・・ダイキンのは電気集塵式なので、喘息&
アトピー持ちにとっては苦行でしかなかった。
性能は良かったんだけどね。
200目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 14:04:26
「中」なんてのがあるとついついそれで運転しちゃいがちだが、
なんとも頼りがいのない加湿力なんだな〜
「静音」なんて卓上加湿器なみの低性能じゃないか
201目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 14:48:30
>>197
10年て意味ないよ
使ってると臭くなってきて結局2〜3年くらいで交換
202191:2010/01/12(火) 14:54:32
>>200
実際は「おまかせ」モードで自動運転させるのが普通なんだろうけど、
それでも加湿性能はお粗末だったなあ。

そういえばダイキンの空気清浄機買ったときに、上位機種として
加湿機能付きのが発売予定だったけれど、開発時点での要求性能を
満たせずに結局発売中止になったってのがあった。
(発売告知のプレスリリース)
http://www.daikin.co.jp/press/2004/040817/index.html
(発売中止の告知文)
http://www.daikin.co.jp/taisetsu/2004/041201/index.html

去年のモデルですら、満足出来るレベルの加湿機能がないんだから、
2004年当時はもっとお粗末だったんだろうね。
203目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 15:08:31
>>201
まあ、ヘビースモーカーがいたり、食卓で焼肉なんかの脂っぽい料理を
頻繁にするような家では10年も保たないだろうね。
あくまで設計上の理論値ぐらいに考えておくのが無難か。
204目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 15:16:31
>>202
それって加湿部分はスチーム式じゃん。たしか水滴云々で発売中止だったような気がする。
パナも以前加湿空気清浄機にハイブリッド式(温風気化式)採用していたね。
いまいちだったけど・・・
205目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 15:31:32
元記事は無かったけど過去ログにあった。
>開発段階で、本体の加湿機能部に結露が生じ、水滴が流れ出る恐れがあるとわかった。
20695:2010/01/12(火) 18:18:10
2日前に購入CFK-VWX05C

昨年購入ラクリア
を比べてみた。
(家:軽量鉄骨プレハブ 築1年)

CFK-VWX05Cは
寝室モードにすれば静音で快適なのだが・・
リビングモードにすると確かに五月蠅い。
かといって寝室モードでは加湿力がない。
二律背反といったところかな。

その点、ラクリアは強モードにしても
強力かつ静かに加湿する。

CFK-VWX05C購入2日現在の感想は、
軽量鉄骨プレハブでも5〜8畳程度の小部屋向きかもしれないね。
207目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 18:26:46
気化式とかハイブリッド式でも結露やカビ問題ってありますか?
208目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 18:37:30
>>188
昨年モデルの508と9008使ってるけど、
全然解らん。

昼間は省エネモード、寝る時は標準で使ってるよ。

>>195
加湿能力は弱いわ、うるさいわで最悪だった。
209目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 18:54:49
>>206
ちゃんと説明書読まないで使ってるのモロバレだな。あるいは買っていないか。

そもそもリビング(標準)なのか、リビング(急速)なのか明記してない。
リビング(急速)だったらもちろんうるさいのは当たり前。

リビングモードでも2つある上に、その中に「おまかせ」「しっとり」
「おやすみ」の自動運転3パターンと「強」「弱」の連続運転2パターンがある。

はい、やり直し。もっといろいろ試してから出直してこい。
そんなに細かく使いこなせないってんならラクエアだけにするんだな。
210目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 19:01:33
>>207
暖房もつけて南国状態に加湿するとガンガンかびるお
211目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 19:03:49
>>195
加湿空気清浄機F-VXD40のことを言っているのなら空気清浄機としてはまあまあ。
加湿器としては失格。

音については個人の主観の入る部分だが、空気清浄機ならこんなもんでしょ。
212目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 19:54:12
通販生活で村田選手が加湿器買ったようですね。
どこのメーカーかわかる人います?
日本人のWBCに出た選手は村田選手の紹介でそこのメーカーの加湿器使ってる人が多いようです。
手入れも楽で、音もうるさくなく多分ベストな機種でしょうね。
213134:2010/01/12(火) 20:30:54
今さらだが言わせてくれ

象スチームの速攻性を褒めたが
沸騰するまで満タン30分前後かかるから考えてみりゃ全然速攻じゃないんだよねー

とりあえずつけたままでも寝れるようにはなった
しかしやっぱ電気代がちと心配じゃの
214目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 20:49:51
215目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 20:52:19
このスレ的には無いな
216目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 21:10:01
たっけーな
217目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 21:15:33
>>213
速攻性はないわ。でも、給湯器からお湯を入れれば結構いい線いくかも。
(取説見ると熱湯を入れると給水ランプが点く(誤動作)って書いてあるけど)
218目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 21:21:15
フィルターのクエン酸掃除終わりました
219目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 21:28:28
スチームって強力すぎない?
220目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 21:35:19
変な文章になったorz

7〜8畳ほどの鉄筋の部屋に加湿器欲しいんだけど、電化製品多いので結露が怖い
EE-RA35を購入予定だけどスチームってやっぱ強力なのかな?
CFK-VWX05Cと迷ってるので同じくらいの部屋の人いたら聞いてみたい・・
221目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 21:38:22
ん?湿度調節機能付のを買いなさい。
222目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 21:46:11
>>221
EE-RA35もCFK-VWX05Cも細かい湿度調節はできないみたいですね・・
手入れラクそうでいいかな、と思ったんですが結露は絶対避けたいので別の探します
223目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 21:51:06
>>222
現時点で結露してないの?

加湿器のこと知らないみたいだけどたとえ湿度10%でも温度差のある場所があればあっという間にそこに結露するよ
224目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 21:59:09
>>223
現時点では窓などに結露は見られないので、大丈夫みたいです・・
加湿器は初購入なので、スレ見たりして探しているところですorz
225目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 21:59:19
加湿器は部屋全体が結露起こすの怖いから敬遠してる。
喉専用の加湿器と、ペットボトル式の小さい奴で十分かなと思ってるけど
このスレ常駐の加湿器の大家からしたらどうでしょうか?
226目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 22:16:58
>>225
加湿器が使いたくないなら「のどぬ〜る ぬれマスク就寝用」でもして寝ろ。
そしてここに二度と来るなカス、
http://www.kobayashi.co.jp/seihin/nn_o/index.html#syushin
227目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 22:22:01
高気密高断熱の家なら結露はないかもしれないけど
そうでない場合は必ずどこかで結露する

我が家は普通の木造住宅で窓は二重サッシだけど窓で結露している

逆に言えば窓で結露することにより他の部分での結露が抑えられているとも言える
過加湿じゃないことが前提だけど

鉄骨や鉄筋コンクリートのマンションだとだいたい玄関の鉄のドアが結露部になる
228目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 22:24:39
加湿器を使うなら家が腐食するのは覚悟しないと
229目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 22:34:21
喉がからからの時にいくらうがいしても駄目だね。
お風呂入って湯気吸うと楽になるから、加湿器を買いたい。
230目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 22:35:22
ガッテンで、結露しそうな所の見つけ方、やってたね。
壁とか、押し入れの中など、結露が見難い所が厄介みたいだね。
231目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 22:39:40
6畳程度の部屋に置くなら静かな機種がいいよ。寝て何時間かはタイマーでつかうんだろし。冬は長い11月から3月までの5ヶ月間毎日毎晩使うなら、ランニングコスも考えたい。みんなこの基準なんだろうけど、やっぱり悩むよな。
232目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 22:40:04
>>227
つーか局地的に飽和しちゃったらどこでも結露しちゃうから
窓が結露してるから他が抑えられてるとは言いにくいのではないか?

部屋温度20度湿度20%でも結露するときゃするでしょ
233目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 22:44:17
20度20%で結露する時の温度は−10度近くだね
234目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 22:48:33
あれ?
それだと凍るよな
けど部屋温度は20度だから
うーん

ちょっと極端すぎるな例が

20度30%なら2度くらいだ
235目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 22:51:06
>>214
村田線選手が使ってるのは下のでした。
2万円以上と凄い高額ですね。
プロ野球選手が使うわけだから、やはり超音波が一番なんでしょうか??

http://kayoudayo.jp/syohin/377/377_b.html
236目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 22:53:31
ゴミ
237目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 22:54:18
>>227
やはり加湿器を使う場合、結露を防ぐことを考えると
家の構造の問題やら考える点多すぎみたいですね・・

大人しく気化式の、細かい調節ができるのを買おうと思います
238目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 23:00:20
>>235
ガッテンで超音波式は水の中の細菌をそのまま飛ばしてしまう可能性
があるからタンクは毎日洗った方がいいと言っていた。でも、この製品
の説明では、細菌に関しては「抗菌用シルバースティック」を使ってる
みたいだね。効果の方は分からないけど。
239目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 23:02:32
スチームだろうが気化式だろうが、結露には何の関係もない

これ、もう次のスレからテンプレ化すべきだろう。
結露は基本「壁」「窓」でおこり、室内と室外の温度差が激しい所ほどおこる。
これは湿度が10%だろうが同様で、防ぎたいなら窓や壁の断熱を
強化すべきであり、加湿器の選択で防げるものではない。

よく心配されるようなOA機器の結露は、よっぽど凄まじい温室でない限りは
心配無用だろう。なった時はいさぎよく諦めろ。
240目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 23:06:57
CCPの超音波式がよく安売りしてますけど
評判はいいのでしょうか?
241目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 23:11:18
結露するって事は、その部分が除湿機として機能している訳で
逆にその部位をスポット暖房で暖めてやれば、結露した水分を
再び空気中に戻してやる事ができる
ただ結露すると言う事はそこが外気で冷やされているという事でもあるので
省エネという視点からすれば断熱強化した方が良い場所を示しているとも言える
242目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 23:16:39
スレを見始めてはやふた月、悩んでるうちにもう一月半ば・・
必要とするのはあとふた月程か

サンヨー CFK-VWX07C 15,777円
ダイニチ HD-RX709 15640円
もうどっちかにする
どっちでも間違いないよね?ね?
コンクリ打ちっぱなしで非常に寒いワンルーム14畳、エアコン使用
243目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 23:21:08
ダイニチにしなさい
ダイニチにしとけば間違いないから
244目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 23:21:40
さっきWBSで冬用品特集やっててコジマで暖房品売れ筋商品聞いてたが
これがバカ売れしまくって在庫が足りないとか言ってた
http://www.amazon.co.jp/dp/B001ET6CHG/
245目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 23:23:11
>>242

どちらでもOKだよ。
静かさだとダイニチになるけど、メンテのしやすさはサンヨー。
246目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 23:24:08
http://review.kakaku.com/review/K0000046515/

ところでダイニチの新型はバブルユニット廃止してるみたいだが、
上のレビューみるとポコポコ音はするみたいだ

旧型はバブルユニット外せばポコポコ音は殆ど気にならないレベルになるが
新型は常時ポコポコ?
247目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 23:30:32
>>243
>>245
ありがとうございます。うーまだ悩み中

>>244
その機種が売れまくってるとは言って無かったよ
加湿器全体が売れ行き好調で在庫切れの時期もあったとコメントしてて、
そのうしろにたまたま映ってたのが>>244だったんじゃないですかね?
248目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 23:35:07
>>244
じぶんも>>247と同じに思った。
249目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 23:43:27
>>246
前スレでも書いたけどボコボコ音はするが、明らかに前モデルより静かになってる
価格の人は神経質すぎると思うが、人によって感じ方違うから何とも言えん
250目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 23:51:13
>>249
そか、どうも。

あんまり神経質すぎると疲れるだろうにな。
251目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 23:57:07
サイフォン式なんだから
ボコボコ音をしないようにはできないだろ
252目のつけ所が名無しさん:2010/01/13(水) 07:47:21
>>245
>メンテのしやすさはサンヨー
それはない

>>246
何時間に1回「ポコッ」って音がするだけだよ
風呂釜でしたオナラみたいなさ
あれが気になるならほとんどビョーキだよ
俺のは大型の709だから頻繁に音しないだけかもしれないけど
253目のつけ所が名無しさん:2010/01/13(水) 11:02:19
>>252
ダイニチ工作員乙。

サンヨーは給水を怠らず電源プラグを入れっぱなしにしておけば、
生成される電解水に含まれる次亜塩素酸で加湿トレイや加湿フィルターが
いつも除菌されているわけだ。
そのおかげでメンテは基本週1回の空気取り入れ部のフィルターの
ホコリ取り、月1回の加湿トレイと加湿フィルターのすすぎ洗いで良い。

それすら面倒で完全メンテナンスフリーが欲しけりゃ象印以外無い。

そしてここでは不評の本体後ろに張り出した給水タンクも加湿トレイも
すべては給水のしやすさやメンテのしやすさの為。

気化式特有のファンの音が許せて、そして少々複雑な運転モードから
自分の環境にあったものを見つけられるなら、サンヨーは良い選択。
254目のつけ所が名無しさん:2010/01/13(水) 11:22:53
>>253
三洋工作員乙
255目のつけ所が名無しさん:2010/01/13(水) 11:40:53
アンチサンヨーはタヒね。
256目のつけ所が名無しさん:2010/01/13(水) 11:43:51
馬鹿乙
257目のつけ所が名無しさん:2010/01/13(水) 19:07:44
>>253
電源入れっぱなし?
24時間かい?

>そしてここでは不評の本体後ろに張り出した給水タンクも加湿トレイも
>すべては給水のしやすさやメンテのしやすさの為
しにくいだろ
258目のつけ所が名無しさん:2010/01/13(水) 21:04:41
除菌されるとしても一週間も加湿トレイとフィルターを手入れしないなんて気持ち悪い
259目のつけ所が名無しさん:2010/01/13(水) 21:58:00
               __
             /;;;;;;;;;;;;;\
            /;;:::::::::::::::::::::::\
       ∈=━/,,;;:::::::::::::::::::::::::.;ヽ━=∋
            L::;;,__     ..:::ゝ
          //;;;;::::::.. ̄ ̄ ̄ ̄..::::;;;ヽ
          / ;;;;;;;;:::::::::::;;;;;;;;;;;;;::::::::;;;;; ヽ
         /j/三三三三三三三三三三ヾ、
         l::||::::             |l  
        / ̄\ヽ-=・=-′ヽ-=・=-  ||  
      r┤    ト::::: \___/     ||     <気にするな!
     /  \_/ ヽ:::.  \/    ,ノ   
      |   _( ̄ l―---oo-――'"ヽ__
      |   _)_ノヽ\  ハ // /    ヽ   
     ヽ____)ノ      ̄ ̄ ̄   /     ヽ、
260目のつけ所が名無しさん:2010/01/13(水) 22:31:25
>>257
やっぱり使ってない奴の意見は役にたたないな

実際に使ってみれば分かることだが
使ってる人だったらタンクが後ろにあると言う意識はないだろう
真上に引き上げられるから機械の上に乗っかってると思ってる

しかも指がぐるっと回るオープンタイプの取っ手がついているから
片手で引き上げできる、

あとスチーム式からの買い替えで便利だと思ったのは
水を貯めて置くトレイが引き出せてトレイには電気部品が一切なく、
機械的なものもフロートくらいでしかもでこぼこがほんど無いからとても洗いやすい
261目のつけ所が名無しさん:2010/01/13(水) 22:34:42
>>260
>真上に引き上げられるから機械の上に乗っかってると思ってる
トレイは違うだろ
262目のつけ所が名無しさん:2010/01/13(水) 23:35:24
パナソニックのはうるさいとのカキコを見るが、
ハイブリッド式で比較的静かなのはどこのなの?
500ml/h以上の加湿量があるやつでお願いします。
263目のつけ所が名無しさん:2010/01/13(水) 23:48:15
カタログ見ればわかること
264目のつけ所が名無しさん:2010/01/14(木) 00:04:49
金と部屋の広さの許す限り大型の高スペックなやつを買うといいよ
立ち上がるのが早いしすぐに静音運転になるからね
265目のつけ所が名無しさん:2010/01/14(木) 00:46:44
シャープの加湿機能付き空気清浄機はどう?
266目のつけ所が名無しさん:2010/01/14(木) 00:47:29
ふつう
267目のつけ所が名無しさん:2010/01/14(木) 02:43:05
給水回数を減らしたいという理由で、6畳の寝室にHD-RX709(プレハブ洋室19畳)を使うのは間違ってますか?
置く場所がベッドをまたいで奥なので、給水の度にベッドに水が・・・・・。
268目のつけ所が名無しさん:2010/01/14(木) 03:50:13
         ___
        /⌒  ⌒\         ━━┓┃┃
       /(  ̄)  (_)\         ┃   ━━━━━━━━
     /::::::⌒(__人__)⌒:::: \         ┃               ┃┃┃
    |    ゝ'゚     ≦ 三 ゚。 ゚                       ┛
    \   。≧       三 ==-
        -ァ,        ≧=- 。
          イレ,、       >三  。゚ ・ ゚
        ≦`Vヾ       ヾ ≧
        。゚ /。・イハ 、、    `ミ 。 ゚ 。
269目のつけ所が名無しさん:2010/01/14(木) 06:26:50
金があるなら別にいい。なるべく弱運転した方が安全とは思うが…
270目のつけ所が名無しさん:2010/01/14(木) 12:02:24
>>261
> >>260
> >真上に引き上げられるから機械の上に乗っかってると思ってる
> トレイは違うだろ

そりゃ違うだろ、タンクの話をしてるんだからな
271目のつけ所が名無しさん:2010/01/14(木) 12:59:20
>>270





>>253
>そしてここでは不評の本体後ろに張り出した給水タンクも加湿トレイも
>すべては給水のしやすさやメンテのしやすさの為。
272目のつけ所が名無しさん:2010/01/14(木) 13:09:29
どーでもいい
273目のつけ所が名無しさん:2010/01/14(木) 13:19:13
サンヨーはタンクもトレイも取り出しにひと手間あるよね
274目のつけ所が名無しさん:2010/01/14(木) 14:05:26
>>273
トイレで便座の蓋をあけるのを一手間と言うならそうだろう
275目のつけ所が名無しさん:2010/01/14(木) 14:35:39
サンヨーは便座の蓋なのか?
276目のつけ所が名無しさん:2010/01/14(木) 14:44:11
便座の蓋は外れて手持ちぶさたになるわけでもないから
サンヨーのやつは便座の蓋よりも手間だな
277目のつけ所が名無しさん:2010/01/14(木) 14:48:51
やっぱり使っていない奴の話は的はずれだな
278目のつけ所が名無しさん:2010/01/14(木) 14:57:29
自己紹介ですか
279目のつけ所が名無しさん:2010/01/14(木) 15:13:10
サンヨーの加湿器(CFK-VWX70B)を購入。
気化式にしたのは4月に子供が生まれるので、安全性を考えて。
加湿器購入前の湿度は15~20%だったので、喉が痛くなることがあった。
うちの場合、加湿器を運転すると60%程度まで湿度が上げられたので満足
なんだけど、加湿器を運転すると寒い箇所がある。
気化式という性質上仕方ないものなんですか?
280目のつけ所が名無しさん:2010/01/14(木) 15:20:44
>>279
>>1読んだか?「質問の際はテンプレ参照よろしく」
281目のつけ所が名無しさん:2010/01/14(木) 15:23:46
>>279
取説6ページ
282目のつけ所が名無しさん:2010/01/14(木) 15:27:39
ケチケチしないで
>>277が教えてあげればいいじゃん
283目のつけ所が名無しさん:2010/01/14(木) 15:33:54
>>281
> 取説6ページ
ありがとう。
使ってる部屋での家族の動線は決まってるので、置き場所
を変えてみて、一番寒さを感じないようにしてみる。
我が家は暖房は蓄熱式暖房機だけだったので、加湿器の
音の大きさにはびっくりした。
284目のつけ所が名無しさん:2010/01/14(木) 15:39:38
>>283
どれくらいの大きさの音が出るんでしょうか
285目のつけ所が名無しさん:2010/01/14(木) 16:38:16
HD9008使ってる。
加湿機能には満足してるが、ハイブリッドでも
出てくる風が冷たいので、同時にエアコン使ってると
暖め(エアコン)と冷やし(加湿器)の競争で電気代が凄くもったいない気がしてしまう。
かといってエアコンだけ使うと相対湿度がとんでもなく低くなるし。
まぁー、仕方ないんだろうけど。

286目のつけ所が名無しさん:2010/01/14(木) 17:43:25
加湿することによって、体感温度が上がるので
エアコンの設定温度を下げられますよ。
これは実感できると思いますよ。
287目のつけ所が名無しさん:2010/01/14(木) 18:07:33
>>285
地域、季節、時間帯などの使用環境によっては20度で30%とか平気でありえるでしょ?
そういう時もある事を考慮するとやはりハイブリッドがいい

と、暖かい日にスチームの温かい蒸気を見て
若干ストレスを感じた俺としてはそう思う。
288目のつけ所が名無しさん:2010/01/14(木) 22:18:57
エアコンは除湿能力の高さがアレだ
冷房専用と割りきって、加湿器+違う暖房装置ってのも悪くない
289目のつけ所が名無しさん:2010/01/14(木) 23:04:36
>>271
>そしてここでは不評の本体後ろに張り出した給水タンクも加湿トレイも
>すべては給水のしやすさやメンテのしやすさの為。

この引用文のどこから「トレイが真上に引き上げられる」とか解釈できるのか不思議だが
まぁ、書いた人が使用者以外に分かり難いというか誤解を招く書き方でもあるんだよね
加湿トレイは本体後部に張り出していなくて本体下部に収納され横に引き出すようになってる
上の文章はこう読ませるつもりだったんだと思うわ

ここでは不評の「本体後ろに張り出した給水タンク」も「加湿トレイ」も
すべては「給水のしやすさやメンテのしやすさ」の為にこうなっている

じゃないかな。
290目のつけ所が名無しさん:2010/01/14(木) 23:16:44
>>289
養護とアンチが揚げ足取りやってるだけ
真面目に指摘しても無駄だよw
291目のつけ所が名無しさん:2010/01/14(木) 23:20:41
>>287
今の時期だとさすがにスチームの方が全面的にありがたいが、
12月上旬とかだと俺の事務所とか室温がエアコン無しで30度付近まで
上がっちゃうからなぁ〜 正直、乾燥しててもスチーム使える
雰囲気ではないw
292目のつけ所が名無しさん:2010/01/14(木) 23:24:30
>>289
サンヨーのCFKシリーズのことだよね?
あの加湿トレイは横から引き出せるの?
取説を見ると後ろから引き出してるようにみえるんだが
293289:2010/01/14(木) 23:25:52
>>290
いや、自分もサンヨー使ってるので・・・・なんか変な誤解されてると嫌なんですよ
確かに給水タンクカバーに関しては、タンクに本体に掛かる爪を付ければ不要だったのに、と思います
294目のつけ所が名無しさん:2010/01/14(木) 23:27:03
>>292
はい、「後ろ」です、「横」という表現もいけませんね・・・
295目のつけ所が名無しさん:2010/01/14(木) 23:31:01
あぁ、加湿フィルターがある部分でなくて、給水タンクが収まる部分も含めて加湿トレイという解釈だったのかな
296目のつけ所が名無しさん:2010/01/14(木) 23:36:48
正直「本体後ろに張り出した給水タンク」「加湿トレイ」は
給水のしやすさ、メンテのしやすさ、にはならないと思うんだが
そりゃあ全部内蔵されているようなやつよりは優秀だけど
シャープやダイニチの横についているタイプの方がお手軽
297目のつけ所が名無しさん:2010/01/14(木) 23:53:47
>>296
本体を横向きに置いていれば横出しだろw

だいたいシャープやダイニチのように頻繁にトレイを洗う必要性が無いし
298目のつけ所が名無しさん:2010/01/14(木) 23:59:52
>>296
タンクは後ろにあっても真上に引っ張り上げるんだぜ?
もし後ろをぴったり壁にくっつけてても全然支障ないし
両手で持つ必要があるダイニチとは給水の楽さが段違い

299目のつけ所が名無しさん:2010/01/15(金) 00:33:48
なんでたかが加湿器ごときでこんなにも必死になってるの?
300目のつけ所が名無しさん:2010/01/15(金) 00:37:45
>>288
エアコン暖房で除湿するとか思ってる?
気温が上がるので相対湿度は下がるけど除湿にはならないよ。
除湿するのは冷房時だけ。
301目のつけ所が名無しさん:2010/01/15(金) 00:40:12
動画で説明した方が早そうだな
302目のつけ所が名無しさん:2010/01/15(金) 00:54:45
いや、ちょっとした理科が分かれば簡単な事なんだが・・・
303目のつけ所が名無しさん:2010/01/15(金) 02:40:26
>>298
サンヨーは取り説でしか知らんが、
見る限り給水がダイニチより楽とは思えんのだが。

ちなみにダイニチのRXのタンクは口がでかくてずん胴だから手を入れて洗いやすいよ
まあ入れて洗うなんて滅多にないが
304目のつけ所が名無しさん:2010/01/15(金) 03:22:02
(´・∀・`)へぇ〜
305目のつけ所が名無しさん:2010/01/15(金) 03:28:41
ダイニチはネットで他メーカーのネガキャンすることが多い

これ豆な
306目のつけ所が名無しさん:2010/01/15(金) 04:42:57
他メーカーはネットでダイニチのネガキャンすることが多い

これ豆な
307目のつけ所が名無しさん:2010/01/15(金) 07:07:22
>>298
片手でタンク蓋を持ち上げ、片手でタンクを上げるのだから
サンヨーは両手使うだろ?
シャープ、ダイニチはそんな蓋無いから片手でOKだよ

それに後ろをぴったり壁にくっつけたら
サンヨーは加湿トレイ引き出しできないだろ
308目のつけ所が名無しさん:2010/01/15(金) 08:59:06
>>307
頭悪い奴だな。
利き手でタンク蓋どこかに置いて、同じ手でタンクを持ち上げるんだよ。

猿でもできるぞ。
309目のつけ所が名無しさん:2010/01/15(金) 09:03:11
>>307
3分に一度給水しなきゃなんないんだったら、それは大きな差だな。

それと、お前んとこは一度設置したら移設不可能なほど狭いんか?
310目のつけ所が名無しさん:2010/01/15(金) 11:16:54
水を沸騰させて、そのお湯を超音波でスチーム状にして放出する加湿器ってありますか?
通販番組で、超音波のハイブリッド式はお水を温めて超音波でスチームにしてると説明ありましたが
水を沸騰させてるとは言ってませんでした。
311目のつけ所が名無しさん:2010/01/15(金) 11:21:48
読んでもなんのためにもならない無益な応酬だ。

そんなことより自分は就寝時のみスチーム式の加湿器をかけているのだが、
いろいろ出力を変えて(強弱だけでなく、噴出し口になんか置いたりして調節)、試してみると
起きたとき70%ちょうぐらいではやや喉が渇くね。ちょっと危ない感じ。
やっぱり80%以上になると、喉が全く乾かない。起き掛けから既にうるおってるという状態さ。
これじゃ悪者ウイルスも侵略する余地が無いだろうなって感じになる。
寝てるときだけだから80%超えでもカビとか生えない。ポイントだね。
経験則上カゼは必ず就寝明けの喉からひくんでね。マスクだらけになってきたが、今年は全くカゼひく気がしない。

あと気休めかも知れんけど、クレベリンゲル置いてます。
http://www.seirogan.co.jp/products/eisei/cleverin_gel.html
312目のつけ所が名無しさん:2010/01/15(金) 11:30:33
風邪がなかなか治らない。肌もガサガサ、とうとう唇が切れて朝起きたらスプラッタ。
まじ今すぐ加湿器欲しい。デザイン重視で買った超音波式は持ってるけど
体調が悪いときに小まめに清掃なんてできない…能力も低すぎ。
それは花瓶にでもすることにしてスチーム式買うわ。
313目のつけ所が名無しさん:2010/01/15(金) 11:49:53
湿度80%なんか要らないでしょ。
外でだろうが、どこの建物だろうが湿度80%あるところなんか存在しない。
湿度が低いと風邪を引くとか、湿度のせいよりも体が虚弱過ぎるよ。
314目のつけ所が名無しさん:2010/01/15(金) 15:01:01
>>311
カビも寝るのか?
315目のつけ所が名無しさん:2010/01/15(金) 15:23:48
俺は6畳の部屋で8畳用のスチーム式加湿器2台使ってる。
暖房は使ってないけど、部屋は暖かいし湿度は壁全面に結露が起きるくらい
で十分すぎる。
部屋には家具もないし、押し入れもないし、壁は壁紙でなくペンキで塗ってるから
カビも怖くない。
家にいないときは天井の換気扇つけてるから結露も消えてるし。
湿度は100%近くあるのではないだろうか?
むしむしするけど、喉の具合はいいしもうこの状態でしか冬は寝れない。
316目のつけ所が名無しさん:2010/01/15(金) 15:33:27
>>311
それ、たぶん口で呼吸して寝てる
317目のつけ所が名無しさん:2010/01/15(金) 15:52:17
>>308
307じゃないが、ようはサンヨーは給水タンクの取り出しにひとてまかかるという認識でおk?
つまり298の表現はおかしいと?

>>309
壁そばに加湿器置いてる環境なら本体の移動という作業を要求される分面倒なのは確か
ただ、そもそもサンヨーはトレイを洗う頻度が少なくて済むと言う事なので
総合してみればメンテは楽

まあトレイ洗いといっても水でざっと流すくらいで、
洗剤で洗うのは月に一回位だけど意外とこれがウザイ
318目のつけ所が名無しさん:2010/01/15(金) 16:12:00
>>311
湿度計のさす値は相対湿度だからな
319目のつけ所が名無しさん:2010/01/15(金) 18:40:13
>>308
他の加湿器よりワンアクション多いね
ない方がいいよねそんな蓋

>>309
他の加湿器は移設可か否か考える必要もない
32095:2010/01/15(金) 19:27:39
使って5日目・・・
リビング23畳(ラクリアを設置)にサンヨーを置くのは諦めて、
寝室12畳に置いて試してみた。

サンヨーは寝室、静音設定だと本体制御しているのか分からないが
加湿しない(タンクの水が減らない)。

この加湿器、本当に機能しているの?
321目のつけ所が名無しさん:2010/01/15(金) 19:53:15
ふつうに考えるとその部屋は充分な湿度があるんだろう
322目のつけ所が名無しさん:2010/01/15(金) 19:56:40
気化式って一日中つけっぱなしで使うようなもんだしなぁ。
気化式の静音モードなんか、加湿するというより
それまでの湿度が下がらないよう保つ機能なんだ位に考えて使ったほうがいいと思う
32395:2010/01/15(金) 20:11:37
>>321
確かに、
翌朝に喉が痛くならないから最適な湿度を保っているんだとは思うけど。

>>322
家は基本的にはエアコンをかけないと加湿器は付けてないんだけどね。
ラクリアは5〜6時間「強」使用で4L位の水が無くなってるんだけど、
サンヨーは寝室、静音設定7〜8時間で250〜300ml程度しか減っていない。

なにが違うんだろうね。
324目のつけ所が名無しさん:2010/01/15(金) 20:21:53
静音設定だからでしょ
325目のつけ所が名無しさん:2010/01/15(金) 20:28:11
( ̄□ ̄;)!!
326目のつけ所が名無しさん:2010/01/15(金) 22:09:57
>>323
静音だと殆ど加湿してないね
やはり静音使う時はハイブリッドじゃないと駄目か
327目のつけ所が名無しさん:2010/01/15(金) 22:40:05
ぶっちゃけ「静音」だとハイブリッドでもダメ
328目のつけ所が名無しさん:2010/01/15(金) 22:49:14
んなこたーない
329目のつけ所が名無しさん:2010/01/15(金) 22:49:29
ただしダイニチは除く
330目のつけ所が名無しさん:2010/01/15(金) 22:59:35
>>327
95のサンヨーはCFK-VWX05C のようだが、
寝室静音で100ml/hと標準の三分の一の能力
実際8時間で300mlでさらに約三分の一の能力しか発揮できないという事は
温度がかなり低い状況だったんだろうな

ハイブリッドはその点ヒーターオンにすると標準と静音の能力差が上のサンヨーほど開かないし、
低温時の能力の落ち込みも多少抑えられるから、
同列に「ダメ」という事はなかろう
331目のつけ所が名無しさん:2010/01/15(金) 23:10:19
加湿しすぎて汗かいて目が覚めるお
332目のつけ所が名無しさん:2010/01/15(金) 23:12:13
部屋の暖房をエアコンに変えたんだけど、
加湿器の水がすぐ無くなる〜〜〜〜。
夜中にも給水しないと、一晩持たないわ。
電気ストーブだった時は余裕で一晩持ったのになぁ。

もう一台加湿器を増やせば、給水の頻度を減らすことが出来るのかな?
333目のつけ所が名無しさん:2010/01/15(金) 23:17:06
>>300
相対湿度を下げることも除湿と言う。
334目のつけ所が名無しさん:2010/01/15(金) 23:18:45
(´・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
335目のつけ所が名無しさん:2010/01/15(金) 23:20:46
>>313
何で存在しないとか平気で書くの?
天候悪けりゃ80%なんていくらでもあるでしょ。
336目のつけ所が名無しさん:2010/01/15(金) 23:26:24
どうでもいい返しすんなよ
337目のつけ所が名無しさん:2010/01/15(金) 23:29:36
サウナ風呂かな?
338目のつけ所が名無しさん:2010/01/15(金) 23:54:49
>>332
エアコンは強力な除湿器だぜ
風量を弱めるか、事情はわからんけど暖房を前のに戻すといい
339目のつけ所が名無しさん:2010/01/16(土) 00:16:02
>>338
ありがとう。
親の部屋なんだよね。高齢で危ないからエアコンに切り替えた。
寒がって夜間の設定温度を24度くらいまで上げちゃうんだよね。
加湿器追加しても意味無いかな。
340目のつけ所が名無しさん:2010/01/16(土) 00:22:10
>>326
寝室モードだと12畳の部屋でFFストーブつけっぱなしでも40%キープしてるぞ
341目のつけ所が名無しさん:2010/01/16(土) 00:26:29
エアコン暖房で除湿とかトンデモ理論はやめてくれ
342目のつけ所が名無しさん:2010/01/16(土) 00:31:33
温度高いと気化式はスペック通りの性能になるからね
40%なんても気化式にはまあ美味しい状態だろう

>>323の8時間で300mlなんてのは温度低くて相対湿度高い状態なんじゃないかね
343目のつけ所が名無しさん:2010/01/16(土) 00:33:21
気温が上がって相対湿度が下がるだけだろ
344目のつけ所が名無しさん:2010/01/16(土) 00:53:37
便乗。
うちも加湿器(ダイニチ508)使っても、湿度なかなか上がらないんだけど、
大きいのに変えれば変る?
345目のつけ所が名無しさん:2010/01/16(土) 00:56:08
連続加湿と自動運転を比べたら水の減り方が全然違うよ
346目のつけ所が名無しさん:2010/01/16(土) 01:07:15
そうなの?
設定60パーセントにして標準モードにして運転してるんだけど。
雨の日だと60パーセントまで行くけど、今日とかは50パーセントから上がらない。。。o..........rz...
347目のつけ所が名無しさん:2010/01/16(土) 01:13:37
ぽまいら何%まで上げれば満足するんだ
348目のつけ所が名無しさん:2010/01/16(土) 01:16:10
初めての書き込みです。

質問ですが、加湿器にお湯を入れるとどうなりますか?
あと、アロマオイルを少し入れても大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
349目のつけ所が名無しさん:2010/01/16(土) 01:25:18
>>346
どこかで結露して水に戻ってるか、24時間換気システムとかの風の流れがあって湿気が逃げてる可能性は?
350目のつけ所が名無しさん:2010/01/16(土) 01:26:02
お湯を入れると雑菌が繁殖しやすくなる
アロマオイルのカスがこびりついて雑菌が繁殖する
351目のつけ所が名無しさん:2010/01/16(土) 01:29:07
>>349
ボロ家なんで、隙間風が凄いです。
ホームセンターで売ってる隙間風ガードボードを付けたら幾分マシになったんだけど。。。
その日の屋外の湿度によって加湿器の水の減る量が全然違うんですよw
352目のつけ所が名無しさん:2010/01/16(土) 01:29:08
>>348
壊れるよ
353目のつけ所が名無しさん:2010/01/16(土) 01:35:09
>>351
それなら加湿する部屋の機密性を更に高めるか、スチーム式でガンガンやるかどっちかじゃないかな
後者だと家のどこかで結露してカビが発生する可能性が高そうですが
354目のつけ所が名無しさん:2010/01/16(土) 05:38:03
1:加熱気化式(ハイブリッド?)
2:掃除が楽。
3:(出来れば)電気代も含めて安い

以上の条件を満たす製品はありますか?


今の候補は会社でも使っている『HV-W50CX-A』です。
http://www.sharp.co.jp/products/living/humidifier/prod01/hvw50cxa/index.html
355目のつけ所が名無しさん:2010/01/16(土) 05:59:59
356目のつけ所が名無しさん:2010/01/16(土) 07:03:40
シャープとダイニチってどっちかかがOEMか?
というくらい似ているよね
357目のつけ所が名無しさん:2010/01/16(土) 11:37:06
超音波式からの買い替えを考えてるんですが、とにかくメンテが楽でそこそこ静かで清潔なのお願いします。
加湿能力、電気代、機能、見た目はあまり気にしません。
358目のつけ所が名無しさん:2010/01/16(土) 12:05:48
>>357
単純スチーム式が一番
とにかくメンテらしいメンテがいらない
359目のつけ所が名無しさん:2010/01/16(土) 12:44:12
>>356
シャープ 中国製
ダイニチ 日本製
360目のつけ所が名無しさん:2010/01/16(土) 14:05:11
6畳の部屋で、ドアはいつも開けっぱなしで寝てます。
最近寒いのでエアコンの暖房をつけて寝るんですが、朝起きると喉がからからで
喉の調子が悪いです。
加湿器の購入を検討してますが、部屋に換気扇もないため、押し入れとかがカビるのだけは
避けたくって加湿器の購入を迷ってます。
基本的にエアコン暖房を使ってる時だけ加湿器を使うつもりですが、これならスチーム式でも
部屋がカビずに済みますか?
361目のつけ所が名無しさん:2010/01/16(土) 14:09:57
>>360
マスクをおすすめします。
362目のつけ所が名無しさん:2010/01/16(土) 14:11:35
>>360
なんでドアを開けっ放しなの?
暖房効率も悪いと思うけど。
363目のつけ所が名無しさん:2010/01/16(土) 16:02:32
スチーム式加湿機ではタイガーのが意外にいいような気がするけどこのスレではあまり出てこないですね。

象印 掃除は一番楽 電気代が他のスチームよりも多少高い

東芝 加湿能力の調節の出来ない連続モードと自動 しかも自動のセンサーはあまりあてにならないというコメントがネットにあり 連続だと350ml/hもあり部屋によっては過加湿もあり得る

タイガーの加湿器は、加湿能力の2段階調節可能と自動モード センサーがあてにならないとしても連続の節約モード(多分200ml/h程度)とオフタイマーで就寝時の過加湿を防ぐこと可能

三菱電機&三菱自工 クエン酸掃除不可能でテフロンコーティングが直ぐ剥がれる可能性あり

スチームで最強機種はタイガーだと思うのですが・・・・・。
値段は安くはないようですが。
364目のつけ所が名無しさん:2010/01/16(土) 16:38:24
>>363
テフロンコーティングだからクエン酸が不要。
布で拭くだけでスケールが取れる。
365目のつけ所が名無しさん:2010/01/16(土) 18:16:15
>>364
ビーバーは1200mlのと600mlのを持っているが、テフロンだからって
拭くだけで取れるっつー事はないな
頑強にくっついたら、もうそのタイミングでは取れない
かといって、取れなくても別に加湿能力に影響はなさそうだけど…
366目のつけ所が名無しさん:2010/01/16(土) 19:06:55
>>353
あーーーー。
断熱は難しいと思います。。。やりようがないというか......orz
結露してカビも嫌だし。
どうしようもないみたいですね。
レスどうもでした。
367目のつけ所が名無しさん:2010/01/16(土) 20:53:15
>366
▲▲一枚ガラスサッシの断熱、結露対策 2 ▲▲
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1261199630/l50
まぁ参考までに
368目のつけ所が名無しさん:2010/01/16(土) 21:07:43
うーん?
こないだ買ったミスティガーデンを触ってみたら、パリパリに乾燥してるように思える手触りなんだけど…
369目のつけ所が名無しさん:2010/01/16(土) 22:15:05
気化式ハイブリッドの布部分のフィルターは1カ月に1度でも水でもみ洗いすればいいのでしょうか?
加湿能力は弱いから結露の心配はあまりないのでしょうか?
370目のつけ所が名無しさん:2010/01/16(土) 22:27:26
>>369
ハイブリッドって言ってもいろいろあるよ…

気化式+加熱式と仮定すると、
フィルターの水洗いは2週間に一度、
フィルターのクエン酸洗浄は3〜4週間に一度って感じかな。

うちのダイニチは、3週に一度はクエン酸をやんないとフィルターが白化して硬化してバリバリになってしまうw
371目のつけ所が名無しさん:2010/01/16(土) 22:30:28
説明書はないのかな?
372目のつけ所が名無しさん:2010/01/16(土) 22:41:56
>>369
もみ洗いとかしないよ
気化ハイブリッドは加湿能力は弱くないよ
弱いのはノーマルな気化式
373目のつけ所が名無しさん:2010/01/16(土) 22:47:19
温風気化式で評判のい機種ってどこのですか?
今日ヨドバシ秋葉原に行ったら、誰もスチーム式の加湿器を見てる人はいませんでした。
最初はスチーム式がいいと思ったのですが、売れてるということは気化式が優れてるのですね。
ダイニチとか三洋で選べばいいのでしょうか?
374目のつけ所が名無しさん:2010/01/16(土) 22:58:07
デザインで選んでOK タンクは大きいやつ
375目のつけ所が名無しさん:2010/01/16(土) 23:14:16
気化式は省エネで選ばれているんじゃない?使い潰しが利くし。

ダイニチだったらHD-×009シリーズより、HD-RX×09シリーズの方が良いよ。

一個前の両方を使ってるけど、RXシリーズの方が、タンクの給水口が大きいからタンクの手洗いが楽で、
タンクも×009シリーズより多く水が入る。あと、タンクの残水量が一目瞭然で見やすい。
ただ、音は×009シリーズの方が、若干小さい。
376目のつけ所が名無しさん:2010/01/16(土) 23:45:29
すみません質問です
スチーム加湿器は下に置くとイイと聞いたことがあったのですが、何か根拠があるのでしょうか
どこに置こうかなぁと考えているので、お勧めの位置があったら教えてください!
377目のつけ所が名無しさん:2010/01/16(土) 23:55:12
蒸気が上に上っていくイメージがあるんだろう
なるべく部屋の真ん中に置いた方が壁にカビが発生しなくていいよ
378目のつけ所が名無しさん:2010/01/16(土) 23:56:10
天井から水滴が落ちてきたりして。
379目のつけ所が名無しさん:2010/01/16(土) 23:56:21
単純に考えて、スチームが上に昇っていくから。
380目のつけ所が名無しさん:2010/01/17(日) 00:08:18
  , -=〜=―- 、
 ミ          ヽ
二 ノ (          i
三 ⌒ へ    /` |
二    _     _ |
三    ┰     ┰ |
l^          (
} !  ヽ /  {\ ノ
l    i  ( 、 , ) {
∪、      j   |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |  ‐――――┴、  < 湯気が天井からポタリと落ちる〜
  |     ̄`ー―ァ'′  \_____
  \______)
381目のつけ所が名無しさん:2010/01/17(日) 00:51:11
アマゾンで見ると
三洋の気化式が評価が高いようですが、このスレでの評価もいいのでしょうか?
382目のつけ所が名無しさん:2010/01/17(日) 00:54:29
>>376
スチーム式って中身はポットだから、ただ単に、
高いところに置くと、倒した時とかに危ないってことだと思う。
383目のつけ所が名無しさん:2010/01/17(日) 01:01:23
サンヨーとダイニチで迷ってダイニチ買いました

正直買ってからもやっぱりサンヨーのが良かったかなあ…とうじうじ思ってた
で、購入してみたけどもさほど広くない寝室に置くので
加湿器ってわりと存在感あるし、自分は結構インテリアとか
気にするほうなので、色も含めてダイニチにして良かったかな

サンヨーもデザイン悪くはないと思うけど、まあ好みですよね
リビング用だったらずっとつけっぱなしで電気代気にならないサンヨーにしたと思います

肝心の加湿機能ですが、加湿器自体使ったの初めてで正直よく
わからない…w 使用してすぐ加湿器のメモリが上がってるので
多分潤ってるんでしょうな…だいたいエアコン21℃設定で45〜50%くらいです
多分自分の部屋気密性ないので、これくらいが今のところ限界ぽいです
今季からエアコン暖房にしてからだいぶ乾燥して静電気とか、
のどの痛みとか目の乾きが気になってましたが、改善されてる実感はあります

音は比較対象がないから分からないけど、自分は特に気にならないです
つけてすぐエアコンみたいな音がして、ある程度加湿されたら、静かですね
水の交換とかメンテもまだ一週間くらいしか使用してないから
なんともいえないけど、特に面倒ではなく 
早めにフィルター掃除はしようと思ってますが

私は休みの日以外夜のみ使用で、寝るときはタイマーです
そんなに長時間使わないしデザインも気に入ったし、確かに静かだし
いい機能のやつとか言い出せばキリがないと思うけど
値段、見た目、機能のバランスでこれにしてよかったです
買う前は結構悩んでたけど、いざ買ってみたら
うんうん、これくらいでいいんじゃないかなーって感じです 
多分基本的にはどの機種もそれぞれいいものだろうし

というかもっと早く買っておけばよかったです 風邪引く前に
384目のつけ所が名無しさん:2010/01/17(日) 01:15:17
>>375>>383
ダイニチ工作員 いい加減にしとけよ
385目のつけ所が名無しさん:2010/01/17(日) 01:34:14
ダイニチの事書くとすぐに作員呼ばわりする奴が去年あたりからいるが、
実際ダイニチ売れてるんだから書き込みが増えるのも別におかしくないだろう
何故アンチ活動するのか不思議だわ
386目のつけ所が名無しさん:2010/01/17(日) 01:46:10
>>383
うむ。ダイニチを買っておけば安心だ。
387目のつけ所が名無しさん:2010/01/17(日) 02:54:30
http://www.dainichi-net.co.jp/products/hd/09img/sellingsecret.wmv

>>384
アンチ君はこれ見て勉強しなさい
388目のつけ所が名無しさん :2010/01/17(日) 14:25:00
木造和室14畳、猫のために廊下に出るドアを開放している者です。
前スレ前前スレではお世話になりました。
シャープHV-W70CX(2台)、象印EE-RA50(2台)、ダイニチHD-9009(2台)
を用途に合わせた組み合わせで使ってきました。
ダイニチの使用で部屋の湿度計が50%を超えるようになったことまでは報告しています。
今回は三洋電機CFK-VWX07C(2台購入)の使用感をレスします。

○オンタイマー機能はとても重宝
○トレイの水は約2週間捨てなくてよいのでラク(ただしRH-VWX12Cは例外)
○給水お知らせ音をオフにできる
×稼動音がうるさい(初期設定の「おまかせ」+「リビング」の場合)
×給水タンクが背面にあるので水残量が目視できない

ということで自分にとってのベスト加湿器はダイニチHD-9009に決まりました。
静音で加湿能力が高い機種という基準での判断です。
自分の場合は特殊環境なので参考にならないと思いますが・・・
それでは失礼いたします。
389目のつけ所が名無しさん:2010/01/17(日) 14:30:52
>>388 猫を保健所に連れてけ
390目のつけ所が名無しさん:2010/01/17(日) 15:46:18
>>388
ペットドア付けれ
391目のつけ所が名無しさん:2010/01/17(日) 15:53:44
ここの人たちはちょっと偏執狂チックになっているな〜

タイガーの2000円ちょっとの「マイミスト」購入した
センサー的な物は付いていないんだろうけれど、部屋の調子?で満タンク状態から減る水分が
ちがうのでながーくもつし、上記の量もちょうど良い感じがする
小さくて軽いし取り扱いもしやすい
一人暮らしだしこのぐらいで大満足だワァ
392目のつけ所が名無しさん:2010/01/17(日) 16:16:19
使ってて思ったが、サンヨーのタンクは普通に持つなら良いんだけど、水入れる時に掴み所が無くて困る。
皆、どうしてるのだろうか…
393目のつけ所が名無しさん:2010/01/17(日) 16:46:59
>>388
>×給水タンクが背面にあるので水残量が目視できない
三洋のCFK-VWX05Cを考えてるが、俺もこの点が不満だ
394目のつけ所が名無しさん:2010/01/17(日) 17:21:33
>>392
確かに。
ウチでは階下のキッチンか浴室じゃないと汲めない。
アンケートに不満点として書いておいた。
395目のつけ所が名無しさん:2010/01/17(日) 17:41:29
>>358
象印のスチームを買う気で店に行ったんだけど、
店の選び方ナビみたいなのに書いてた「気化式は300円に対して一般的なスチームは3000円」て電気代にビビって
三菱のSHE35FBBにしました。
多少メンテナンスがいるみたいだけど、コンパクトだし超音波からの買い替えだから暖かい気がする
なにより静かだね
でもエアコンつけてると湿度45%以上にならんw
やっぱみんなヒーターとか使ってるの?
396395:2010/01/17(日) 18:06:49
ん?価格コムで見てみたんだけど、SHE35FBBってなんだろ
メーカーのHP見てもSHE35FDになってるんだけど、もしかして型落ち買ったのかな?
しかもまぁまぁメンテナンスいるみたいだし・・w
難しいなぁ
397目のつけ所が名無しさん:2010/01/17(日) 18:16:21
>>393
タンクを前に向けて置いても支障ないよ
398目のつけ所が名無しさん:2010/01/17(日) 18:17:09
>>392
普通に入れてるけど?
399目のつけ所が名無しさん:2010/01/17(日) 18:46:17
>395
加湿器は設置場所で加湿能力結構差が出るよ
特に気化式は差が大きくなりがちだから
置き場所替えて様子見てはどうかな
400目のつけ所が名無しさん:2010/01/17(日) 19:32:58
>>399
前に効いたらどこでもイイという感じの答えだったんだけど、
スチーム、気化、超音波それぞれ理想の設置位置を教えて!
401目のつけ所が名無しさん:2010/01/17(日) 19:49:37
>400
基本は風に乗せる、あと温度が高い場所に置く
例えばエアコンがある部屋の場合
気化式はエアコンの温風が当たって暖められている床面
超音波式はエアコンの温風が床に当たった後跳ね返って
上昇している気流の中に入るよう設置すると部屋全体に
満遍なく広がるようになる
スチーム式は暖かい蒸気が自分で上に向かおうとするので
エアコンの下でおk
402目のつけ所が名無しさん:2010/01/17(日) 21:04:06
>>380
落ちる〜  ×

背中に〜  ○
403目のつけ所が名無しさん:2010/01/17(日) 21:06:24
うむ
水道水の塩素を思いっきり室内にばらまいて除菌してくれる
水破砕式の加湿器が一番だな
おかげで頭痛がして喉が痛い
404目のつけ所が名無しさん:2010/01/17(日) 21:37:45
単に風邪じゃねぇの?
405目のつけ所が名無しさん:2010/01/17(日) 21:54:48
いや、
前に今のとは別のだけど同じ破砕式の加湿器の前に
観葉植物置いたら一晩でシナシナになって数日で枯れた

今も動かしてるが、なんか皮膚がひりひりする感じがする
しかもウルサイ。嵐の中に居るみたいだ。拷問機か?

熱帯の湿原に居る見たなジワリと汗かきそうなのに
なぜかひんやりするような湿度感って部屋で再現できないものだろうか
406目のつけ所が名無しさん:2010/01/17(日) 22:19:42
超音波止めてスチームもくもくさせれば
407目のつけ所が名無しさん:2010/01/17(日) 22:30:28
いきなりなんだ?
408目のつけ所が名無しさん:2010/01/17(日) 22:31:20
>>393
横から確認出来る
409目のつけ所が名無しさん:2010/01/17(日) 22:41:00
ていうか、超音波式なんて買っちゃいかんだろう。
超音波+過熱式のハイブリッドも、個人的にはどうかと思う。
410目のつけ所が名無しさん:2010/01/17(日) 23:01:43
>409
あれな、タンクの断熱されていないから放熱で少し冷めて
水温は概ね40度C弱辺りになってると思うんだけど
40度C辺りって雑菌の繁殖に適してる温度だったりするんだよな
加熱によって超音波式の弱点補うつもりであれば
せめて低温殺菌で使う60-80度C辺りまで加熱しなきゃダメだと思う
411目のつけ所が名無しさん:2010/01/17(日) 23:06:25
あれ、霧が寒いって文句来たから
じゃぁ、温めれって程度の思考だろ?
412目のつけ所が名無しさん:2010/01/17(日) 23:28:39
ヤマダでは、スチーム加湿器は結露が起こりやすいし電気代も高いから
良くないと言われた。
人生で初の加湿器だから先ずは2000円の安いの買って3年間試してみる。
413目のつけ所が名無しさん:2010/01/17(日) 23:40:01
>411
レジオネラ菌散布機と汚名着せられているのにそれじゃかえって逆効果だ
レジオネラ菌培養増殖機能まで付いちゃ汚名返上どころか挽回しちゃうよ
414目のつけ所が名無しさん:2010/01/18(月) 00:04:24
>>398
普通にとは、どんな感じでしょうか?

知りたいです。
普通のやり方を…
415目のつけ所が名無しさん:2010/01/18(月) 00:14:09
>293
満水時に爪引っかけとか考えてたら、どっちに爪つけても破損事故がおきると思う
その後、タンク買い替えとか修理とか嫌過ぎる

蓋は邪魔だが、タンク倒れるよりはマシかなと思うし、蓋つけなくても運用出来るとは思う
416目のつけ所が名無しさん:2010/01/18(月) 00:32:06
>>414
398さんじゃないけど…
普通に蛇口の下に置いてタンクを手で支えれば?
自分は蛇口と注ぎ口のストロークがあるのはイヤだから
グリップ掴んで持ち上げたまま入れてるけど。
417目のつけ所が名無しさん:2010/01/18(月) 01:27:22
部屋が狭いから一回使ったらコンセント抜いて隅に片付けるてるのに
二週間おきのお手入れサインが! どうやって日付を認識してるんだろう? 凄いや
418774号室の住人さん:2010/01/18(月) 01:39:43
スチーム式は電気代高いから避けた方が無難みたいだな。
気化式にしよっと。
明日、安いヤツ買おうっと。
419目のつけ所が名無しさん:2010/01/18(月) 01:51:20
>>397
そりゃまあそうなんだけどさぁ
ただでさえ良くないデザインが、いっそう悪くなるじゃない
素直にダイニチにするよ
420目のつけ所が名無しさん:2010/01/18(月) 02:17:03
俺は安価な小さいスチーム式買うことに決めた。
湿度が仮に20%なら40%にでもなればそれで十分だし。
421目のつけ所が名無しさん:2010/01/18(月) 11:12:08
>>417
PCは電源抜く度に一々日付設定するか?

やはり今のとこ部屋で洗濯物干すのが
一番節約できて衛生的で無駄がないよな
422目のつけ所が名無しさん:2010/01/18(月) 11:31:59
423目のつけ所が名無しさん:2010/01/18(月) 11:56:23
ダイニチrxシリーズの勝ちだろ、給水の点は
>>298の意味がよく解らん
424目のつけ所が名無しさん:2010/01/18(月) 12:14:35
>>423
人間工学上、取っ手を握る行為とヘコミに指を引っ掛ける行為は全く別物
どっちが楽ちんで安定性があるかは明らか

ヘコミに指を引っ掛ける方法は支点がある物体を支点を中心に移動させる行為に使用するもの
物を持ち上げる行為のためには基本的に握ることの出来るオープンタイプの取っ手を使用する

ダイニチは使い勝手よりデザインを優先させたんだな
425目のつけ所が名無しさん:2010/01/18(月) 13:30:43
箸もデザイン優先のためストレートとしました
426目のつけ所が名無しさん:2010/01/18(月) 13:37:57

TVの回転台に加湿空気清浄機のっけて使うとメンテや給水が楽と言っておこうか。
427目のつけ所が名無しさん:2010/01/18(月) 18:48:39
>>424
片手で持ち上げられるよ。ダイニチは
取っ手部を握ることもできるよ
よけいなタンク蓋をつけざるをえないサンヨーは
意匠デザインでも人間工学上のデザインでもダイニチに劣る
428目のつけ所が名無しさん:2010/01/18(月) 18:53:14
>>427
ちゃんとした家電メーカーは皆オープン形の取っ手がついている
ダイニチでさえRXでないモデルはそう
429目のつけ所が名無しさん:2010/01/18(月) 19:00:25
なんだよ
オープン形の取っ手って
430目のつけ所が名無しさん:2010/01/18(月) 19:04:14
なんかみんな細かいこと気にするねー
いろいろ日常生活ストレスたまりそう
431目のつけ所が名無しさん:2010/01/18(月) 19:34:32
加湿器の給水ごときでいちいち大変だなw
432目のつけ所が名無しさん:2010/01/18(月) 19:52:57
両方持ってるけど、実際はどっちもタンク引き出すのにそれほど気を使う事はない
が、どっちか選べと言われれば
確に握るタイプのグリップのほうが比べたら優れてると思う
RXはそのあたり改良の余地ありだ
けど水を入れる時の安定はRXのほうが良いかな

いずれにせよ
サンヨーはひと手間ある分ダイニチに比べて格段給水が楽という言い回しは無いだろう

ちなみに
ダイニチRX509は375×375×175でタンクが5g
サンヨーCFK-VWX05C420×320×280でタンクが4.5g
433目のつけ所が名無しさん:2010/01/18(月) 20:01:44
>>421
( ̄□ ̄;)!!
434目のつけ所が名無しさん:2010/01/18(月) 21:01:16
>>432
サンヨーを一手間多いと決め付けたいようだが
そのひとてまとは飯を食うときに箸を持つとかそのレベル

他のメーカーでもタンク上部にカバーがあるのは多いし

それよりもRXじゃないダイニチでタンクのグリップを引き起こす手間の方が大変
タンク一体色でどこを引き上げれば良いのかあれじゃわからねーよw
435目のつけ所が名無しさん:2010/01/18(月) 21:19:36
>タンクのグリップを引き起こす手間の方が大変
どう考えてもサンヨーのドでかいタンク蓋をどこかに置かなきゃならない
手間の方が大変
436目のつけ所が名無しさん:2010/01/18(月) 21:22:47
他のメーカーとか関係ないよ
あくまでもダイニチとサンヨーの話
サンヨーがひと手間あるのは事実

ダイニチ方式に慣れた人なら恐らくは面倒と感じると思う
逆にサンヨー方式に慣れた人がダイニチ使っても別に何も感じないとも思う
確かにその程度の手間だろう

>それよりもRXじゃないダイニチでタンクのグリップを引き起こす手間の方が大変
>タンク一体色でどこを引き上げれば良いのかあれじゃわからねーよw

んな馬鹿な
437目のつけ所が名無しさん:2010/01/18(月) 21:49:36
清水の舞台から飛び降りる覚悟で加湿器をアマゾンで注文しました。
通常配達を選んだので明日か明後日に届きます。
今年一番高価な買い物になりました。
クレジットカードの引き落としが怖いです。
438目のつけ所が名無しさん:2010/01/18(月) 22:02:17
そうですか
439418:2010/01/18(月) 22:54:29
加湿器買ったーー
森田電工のスチーム式加湿器買ったー
3500円でした。コジマで買いました。
感想はとりあえず買ってよかったわ。

めちゃくちゃハイパワーだなあ。
1時間あたり400mmgも水蒸気発生するもんな。
440目のつけ所が名無しさん:2010/01/18(月) 23:26:47
ハイパワーのスチーム式はかなりの確率で結露おこるよ。
441目のつけ所が名無しさん:2010/01/18(月) 23:31:31
>>387の動画を見ると500ml/hクラスが一番電気代が高いんだが何でなの?
他は加湿能力が大きいほど高くなってるのに
自室がちょっと隙間の多い木造6畳だからスペック的にはこのクラスかと価格.comで探そうとしてたところなんだけど
300ml/hクラスの木造5畳用だとエアコン暖房と併用だとやっぱ加湿能力的に厳しいかな?
今日の21時頃エアコンのみだと室温24℃湿度33%でした
親がどっかでもらってきた楽天で3,000円ちょっとで売られてる超音波式加湿器を2時間稼働でやっと今41%になりました
442目のつけ所が名無しさん:2010/01/18(月) 23:35:52
毎日湿度がどうとか、ダイニチがどうとか飽きないですかwww?
443目のつけ所が名無しさん:2010/01/18(月) 23:38:59
>>441
省エネモードでの値なので
500mlのが一番強いモーター付いてるんだろな
444目のつけ所が名無しさん:2010/01/19(火) 00:25:25
>>442
おもろ〜
445目のつけ所が名無しさん:2010/01/19(火) 00:28:22
>>434
カバーなんかは大した手間じゃないの。
水入れる時の掴みやすさが…
446目のつけ所が名無しさん:2010/01/19(火) 00:34:02
>>412
ヤマダがよくないんだよ。
447目のつけ所が名無しさん:2010/01/19(火) 00:41:34
>>442
確かに、自分で買って満足できたならそれでいいよな。
448目のつけ所が名無しさん:2010/01/19(火) 00:47:59
>>443
d
HP見たけど消費電力が一番大きいからそういうことかな 全クラス発売時期が同じなのに不思議だ
月額で数十円の差だから金銭的には実際問題じゃないけど上位クラスより燃費が悪いのは何となく損した気分

調べてみて自己解決したけど最大加湿能力での表示だから静音モードとか考えるとやっぱ300ml/hクラスは厳しそうだ
クラスは決まったのでこれから加湿方式やメーカーや機種選び
とりあえず今部屋で常に水がピチャピチャ言ってる安物超音波式は無いわw
貰いものだからいいけどもし買ってたらショック
ヤフオクで調べたら新品が1円で落札されてたし
449目のつけ所が名無しさん:2010/01/19(火) 01:15:18
>>448
フィルターがでかい分風量もそんなに必要ないのだろ
その代わり、本体がデカイ
450目のつけ所が名無しさん:2010/01/19(火) 01:20:01
451目のつけ所が名無しさん:2010/01/19(火) 01:22:27
つか、使い方によるが
省エネモードは、ヒーター使わない代わりに
常に全開だから、うるさいし寒いぞ。
452目のつけ所が名無しさん:2010/01/19(火) 11:23:14
>>439
の続き。
電気ストーブにもスチームついてるけど
加湿は1時間あたり20mmg。

加湿器は1時間あたり400だもんな。
20倍の違い。すごい。

453目のつけ所が名無しさん:2010/01/19(火) 12:18:31
>>452
ただし消費電力320Wだから電気代に気をつけれ。
1時間あたり約7円→1日12時間稼働で84円→1ヶ月(30日)2,520円

454目のつけ所が名無しさん:2010/01/19(火) 12:48:24
年4ヶ月使うとして10080円
人生80年として8064000円
加湿機だけで80万!がくぶるるる
455目のつけ所が名無しさん:2010/01/19(火) 14:53:53
オレは一日12時間も稼動させないし、
弱で十分だったりするから半分の電気量で済む。

456目のつけ所が名無しさん:2010/01/19(火) 14:55:48
訂正

弱だと電気量は強に比べて半分で済む。

457目のつけ所が名無しさん:2010/01/19(火) 15:23:22
くっちゃくっちゃ

俺 12時間も稼働させないしー

くっちゃくっちゃ

ヤル夫AA(略
458目のつけ所が名無しさん:2010/01/19(火) 18:04:45
他のスレで詳しく書いたけど、俺はグリーンハウスのGH-USB-MISTK
加湿器は小さいヤツの方がメンテも楽、水抜きも
基本的に完全水抜き、メンテしないと超音波もハイブリも気化式もスチームも同じ
水の補充は横にブリタでも置いとけばいいんだし、本体が軽く小さく単純なのがいい
それより、連続排水出来る除湿機と空気清浄機なんかの組み合わせが重要
459目のつけ所が名無しさん:2010/01/19(火) 18:27:04
>>445
パナソニックの加湿空気清浄機持ってるけど、あのタンクは本体に
一体化させるのを優先したせいで持ち運ぶのも水入れるのも最悪。
「加湿器」としても性能不足だし(パナに限った話じゃないけど)。

で、加湿量に不満があったのでサンヨーVWX05Cを買い足した。
タンクの持ちやすさと水入れるときの安定感に感動したわ。
カバーは本体の上に置いておけばいいのだから全く無問題。

これで水入れるときの掴みやすさがどうのこうの言ってる>>445って・・・。
俺、同世代の一般的な男より一回り手のひら小さいけど水入れる時に
掴みにくいなんて思わなかったぞ。

パナソニックのは単体の加湿「機」もあんなに設計糞なのか?
そんなら生活家電はサンヨーに事業移管すれば?と言いたい。
ナノイーだのエコナビだの言ってないで。
460目のつけ所が名無しさん:2010/01/19(火) 18:40:30
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20100119_343315.html
森田電工の加湿器で火災事故、6万台を無償交換へ
461目のつけ所が名無しさん:2010/01/19(火) 18:42:33
>>458
お前、浄水器の水は加湿器に使っちゃダメって知らないのか?
ブリタだって例外じゃないぞ。

ま、毎日メンテしないと不安でいられないから、USB給電で自分の
机の周りしか加湿できないような小さいの買う奴だからな。
462目のつけ所が名無しさん:2010/01/19(火) 19:09:00
俺は気化式の加湿空気清浄機で
トレビーノX900で浄水した水を使ってる。
463目のつけ所が名無しさん:2010/01/19(火) 19:57:50
>>460
安いから身の回りモリタの製品ばかりなんだけど。
冷蔵庫とテレビはハイアールだけど。
464目のつけ所が名無しさん:2010/01/19(火) 20:14:08
SHARPのプラズマクラスター加湿器持ってる人いますか?
感想聞きたいです。
465目のつけ所が名無しさん:2010/01/19(火) 21:05:47
>>409-410>>411>>413
Q●Cとかショップチャ●ネルってのがあってだな、
それを見てたら、
超音波+加熱式を、現在考えられる最良のシステム、一番身体に良い、おまけに手入れも楽!
みたいな売り文句で売っててだな、
それが昨年11月くらいの話で、バンバン注文が入っててだな、
やっぱりこの手の通販は信用できないな、と思った次第だ。

別にいいんだけど、自分が詳しい製品の売り方を見ると、
そこの信頼出来る度が分かるな、と。

いや、それだけなんだがw
466目のつけ所が名無しさん:2010/01/19(火) 21:49:09
>>459
手が大きくて握力有るから、ペットボトル素材のタンクは潰しそうってこと。
プラスチックなら硬いんだがね。
そこが不満。
467目のつけ所が名無しさん:2010/01/19(火) 21:49:49
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1263903470/l50

中国製の加湿器で発火事故4件…販売元の森田電工(大阪市)が無償交換へ

経済産業省は19日、2003年に販売を終了した中国製の加湿器で、製品内部から発火する事故が
4件あり、輸入・販売元の森田電工(大阪市)が現行製品との無償交換に乗り出したと発表した。
いずれの事故でも製品が焼損したが、けが人はなかった。対象機種は1999年10月〜03年3月に
販売した「ML―550MF」で、計約6万台。

事故は03年9月に青森県で、07年11月〜09年11月に北海道と千葉、宮城両県で起きた。
焼損が激しかった制御基板の電子部品の不具合が原因とみられるという。
問い合わせ先は同社電話略。

*+*+ NIKKEI NET 2010/01/19[21:17:50] +*+*
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20100119ATDG1903A19012010.html
468目のつけ所が名無しさん:2010/01/19(火) 21:57:24
暖房器があるのに
わざわざ温める機械を買ってきて
電気代かけて加湿させて

ストーブにヤカン
もしくは
暖房機の前に桶、ハンガー、タオルだな
469目のつけ所が名無しさん:2010/01/19(火) 22:31:28
サンヨーのポータブル空間洗浄器のデカイやつあればいいのに
超音波式で空間洗浄能力あるんだったら安全でねーの
470目のつけ所が名無しさん:2010/01/19(火) 22:38:05
>>468
スレ違い
471目のつけ所が名無しさん:2010/01/19(火) 22:40:36
>ストーブにヤカン

隙間だらけの家ならいいけど
気密住宅じゃ、結露で酷い事になる
472目のつけ所が名無しさん:2010/01/19(火) 23:08:08
>>470
該当スレあんのかな?

>>471
やっぱ海外みたいに無駄に結露起こすより
窓下にヒートパネル?あるのが一番いいのかな
日本みたいな吹き出すヒーター無いのに、海外だとあれだけで
暖かいし湿度も丁度良かったなぁ

住宅事情がちがいすぎるのか
つけっぱなしでも光熱費がべらぼうに高いって事なかったし
ボイラー室とかある国と比べてもむだかな
473目のつけ所が名無しさん:2010/01/19(火) 23:21:04
なぬぬ・・・
森田電工で火事かよ・・
気をつけよ・・・

474目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 02:40:41
>>467
無償交換品わらかすw
在庫処分かよww
ttp://www.moritadenko.co.jp/anounce/doc/a10011801.html
475目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 06:45:23
逆に言うと、今は森田が一番お買い得って事だな
476目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 09:12:35
>>461
お前は水道水過信し過ぎ
どの方式の加湿器だって週イチぐらいで完全に水抜き、乾燥させないと
カビの胞子は溜まっている、雑菌だって大量繁殖してるよ
水を溜めっぱなしって行為がすでにOUT
どんなハイテク加湿器でも加湿器だけでどうにかなる話じゃない
空調やメンテは必須
逆にそこに気を使っていれば数時間で水を使い切る小さい加湿器は良い
だから、メンテしやすい物でこまめな手入れは間違いじゃない
477目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 10:15:38
価格.comの加湿器スレ見てきたらダイニチストーカーがあちこちで荒らしててワラタw
478目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 10:29:27
しかしこんだけあって
ノンメンテで水入れるだけで掃除不要なのできないもんかね

うちのエアコンの暖房機についてる加湿機能がそれに近かったが
錆びちゃうんで水入れないでねって後からメーカー言うし
ったく
479目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 10:33:06
>>478
単純スチーム式がほとんどそれだろ
我が家では過去何十年と使ってきたがストーブのシーズンが終わったときに水抜きして終わり
使い始めに軽く洗うだけ
480目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 10:35:36
ならスチーム式が一番だな
暖房機の過熱でできるならなおよい
他のは駄目だな
やれ雑菌だ水赤だ
菌を捲いてどうするって感じ
481目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 10:48:41
逆にスチーム式はただの水道水使っているとカルキが石鹸のような層になるがね
それと熱はやっぱり本体寿命も短い、あと音がねぇー
場所による使い分けしてるけど
482目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 10:58:13
なんかこう、、、自然の中にいるような加湿ってできないのだろうかねえ
空気清浄機も加湿、除湿備えたり大型化してるなら
もう少しいい方法があったらなあ
せめてシーズン中は水の継ぎ足しだけでよしとか
483目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 11:10:16
部屋に鉢植え置いてりゃいいじゃん
484目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 11:18:48
観葉植物は置いてます
485目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 11:31:58
>>481
アンチ乙

シンプルなタイプは10年はもつよ
余計な機能のついたものを買うからすぐに壊れる

それからスケールの元はカルキじゃないからw
カルキって塩素のことだからちゃんと覚えておこうね

ちなみにスケールはフィルター(単なるフェルト)を蒸発皿に入れとくだけで防ぐことができる

あと沸騰する音が気になるってどんだけ〜w
486目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 11:34:40
>>482
そういう場合は家の設計段階から冷暖房や空調と一緒に組み込むんだよ
家ができてからあーだこーだ言うのは手遅れ
487目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 11:41:26
では何を組み込んだら
どういったのを組み込むとそれが実現できるんでしょか
488目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 11:48:59
>>487
加湿機能付き24時間換気空調システムでググルといいよ
温暖地ではどうか分からないけど北国では家を建てるときには必ず選択肢の一つに上がる
もっとも予算の関係で断念する人も多いけど
489目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 11:58:58
>>485
で、何使ってるか言えよ、アンチ
490目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 12:00:57
個人的には24時間換気空調システムは計算上は確実だけど
それが逆に計算倒れになりそうなんで実は嫌いだったりするw
俺の考える理想はパッシブソーラーハウス

パッシブソーラーハウスにして全部屋の冷暖房をひとつの部屋の冷暖房機器でまかなう方式にしてしまえば
加湿器もその大元の部屋だけに置けば済むし

今の家を建てる時は予算的に厳しかったので部屋別の個別冷暖房にしたけど
次に家をたてるときはぜひパッシブソーラーハウスを実現したい
491目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 12:09:51
>>489
単純スチーム式ならどこのメーカー買っても大きな違いはないからマトリックだモリタだ良くわかんないメーカーでOK
たいてい強弱二段階の加湿量調整スイッチが付いてるから

OFFタイマーもいらない
タンクに入っている水の量でOFF時間をコントロール
例えば5リットルのタンクだから5リットル入れなければいけないと言う決まりはない
寝る前に適湿の状態で丁度使い切る量の水を入れて置けばタイマーの代わりになるし過加湿も防止できる

神経質な人はコレが出来ないかもしれないけどw
そういう人は細かい湿度コントロールが付いたりファンが付いたり高機能化しているのを買ってしまいがちだが
そういうのは壊れやすいし結局メンテナンスが複雑になるからダメ
492目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 12:21:52
>>491
マトリックとモリタを10年使っているのか
493目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 12:32:11
スチームの不規則にポコンとかボコボコとかグツグツ言うのは気になるけどなぁ
連続的なシューッて音より
俺は眠れん
494目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 12:42:45
>>492
常にその時売ってる一番安い単純スチーム式を買ってるだけ

最近の奴はマトリックが4年くらい使用
10年使ってるイワタニも現役
その前は流石に覚えていない
495目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 12:47:12
>>492
火災発生グッズを使ってるようなもんだなw
496目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 12:49:48
スチームは本体価格で選んでも意味ない
トータルコストが高いんだから
497目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 12:50:09
>>493
寝るときも暖房つけてる?

普通はねるときは暖房消すと思うんだけど
暖房消して室温が下がってくると空気が水分を貯めて置けなくなる
なので加湿器止めても一般的に湿度は上がっていく

さらにいえば暖房止めた時にも加湿器を使う場合
スチーム加湿器は家の寿命を縮めるのを覚悟しなきゃ

暖房止めたときに使うなら過加湿の心配が少ないヒーターレス気化式が一番
498目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 13:00:19
換気扇も除湿機も連続排水でつけっぱなしだから大丈夫
499目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 13:04:27
>>496
実は今シーズンはサンヨーのヒータレス気化式を2台購入

どの部屋もFF式ストーブでカラッカラでスチーム式でも過加湿の問題はなかったんだけど
少しは電気代のことも考えようかな?と思ってw

電気代も灯油台もこの時期は毎年月にそれぞれ数万かかってるから
スチーム式加湿器の電気代は微々たるもんなんだけど流石に最近景気が悪いのでちょっとでも安くなればと

で、スチーム式を長年使っているとこまめなメンテナンスが必要な加湿器は論外
実は数年前にシャープのプラズマクラスター内蔵のヒータレス気化式加湿器を買ったけど1年で廃棄した
気化式フィルターにあっという間に匂いが付着してこまめに塩素系漂白剤で浸け置きする必要があってとてもじゃないけどやってられなかった

その点サンヨーはスチーム式並にメンテナンスが要らない、電解水中の次亜塩素酸でかってに加湿フィルターを除菌漂白脱臭クリーニングしてくれる感じ

ニートじゃないんだからメンテナンスなんて無いに越したことはない
ただでさえしなきゃいけないことは山ほどあるのに
500目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 13:26:44
サンヨー加湿器のお手入れは2週に1回くらいか
ダイニチと変わらないなあ
501目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 13:31:31
メンテフリーは無理だろ
銀イオンとか銅イオンとか炭とか色々考えたけど
502目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 13:52:30
>>496
うちのスチーム式加湿器には消費電力400Wって書いてある。
1日24時間点けっぱなしにしたとして、9.6kW消費するから、
20円×9.6kW=約200円で30日だと6000円。

まっ、丸一日ずっと家に居てフルパワー強でつけっぱなしという人もなかなか
居ないだろうから、11〜2月くらいまでの4ヶ月間使用したとしても、10000〜15000円
くらいの電気代。
503目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 13:54:11
山善4.0Lスチーム式加湿器 KS-F40って使ってる人いる?
安くてブラックなんか見た目も悪くないし強弱以外余計な機能がなくて良さそう
寝る時は使わないからタイマーもなくてもいい
三菱のスチーム式はメンテが大変みたいだけどこの機種はどうなんだろ?
価格.comにも楽天にも使用感のレビューしかないんだよね
象印のスチーム式はメンテ楽だけど消費電力が最低時でも300Wなのと
タイガーのポット使ってるから部屋にポットが2つある様もちょっとな
あとスチーム式は音がうるさいっていうのが気になるけどエアコンよりは静かだよね?
504目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 13:54:32
人間自身が加湿器
505目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 14:17:57
そんなにデブではないので。
506目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 14:18:29
>>504
うちの体重82kgの嫁は、加湿+発熱のハイブリッド。
夏場も作動を続けるのが難点。
507目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 14:44:43
俺でさえ体重56キロでぷちりーぼでいだってのに82キロなんて
環境破壊税取れよ
508目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 14:55:43
>>500

「メンテナンスした方がいい」と「メンテナンスしなければならない」との間には天と地ほどの違いがある

サンヨーだったらメンテを手抜きしても人間に害は出ないからワンシーズンメンテフリーで使う予定
スチーム式以外でこれができるのはサンヨーだけだろう
509目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 14:59:09
>>501
イオン系は眉唾
いつも示される効果が実験室レベルの限定的なところが気になる

その点サンヨーはきちんと次亜塩素酸が生成されるところがポイント
実際にも加湿フィルターの水に浸かっている部分はきちんと漂白されているし
510目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 15:02:32
>>508
いや、どちらもお手入れランプが点灯するのは2週に1回程度
サンヨーはランプ点いても無視していいのかな?
511目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 15:07:47
>>510
無視してリセットしてるぞ
せいぜい吸水のタイミングでトレイにぽんと置かれている加湿フィルターを上下逆にするくらい
512目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 15:10:51
>>509
でもよぉ、次亜塩素酸の安全性と漂白?って何だよ?と思ってしまったんだが
漂白してどうすんだよ
513目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 15:18:38
>>511
ちょっとそれはあてにできないな
よくみるとサンヨーは漂白剤での漬けおき洗いも必要で
18ヶ月でフィルターも交換らしいな
ダイニチとなんも変わらないな
514目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 15:19:43
>>513
>>「メンテナンスした方がいい」と「メンテナンスしなければならない」との間には天と地ほどの違いがある
515目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 15:22:07
>>514
その区分けは君が勝手に決めただけでしょ
516目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 15:23:44
>>512
気化式の加湿器は使っていると空気の汚れで加湿フィルターも汚れて色もついてくるが

サンヨーの場合ひっくり返してトレイの水に浸かる部分を逆にするとその汚れが取れてくる

かといって塩素系漂白剤ほど強力なものでないのがいい
ちょうど出てくる空気が爽快になる程度の除菌効果というバランスが素晴しい
517目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 15:24:53
ダイニチの加湿器、緑色のフィルターが洗ってると
だんだんバラバラになっていくんだけど、そういうもの?
クエン酸洗浄のとき、白い結晶みたいなのこそげ落としたいけど
あまりやるとほんとにバラバラになりそうで。
518目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 15:26:42
>>515
実際に使うと分かるよ
一般的な気化式は使用期間に応じ加速度的にメンテナンスの必要性が高まりたったワンシーズンでも我慢の限界が来てフィルターの洗浄や買い替えに走るが
サンヨーは今のままならワンシーズン放ったらかしに出来そう
519目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 15:27:17
>>516
長期に臨床試験もしていないのに提灯過ぎないか?
全ての環境で本当にバランスが良いなんて誰がわかるんだ?
520目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 15:38:22
>>516
>>518
取説以上のことを言ってる持点であてにならない
検証比較結果でもだしてくれ
521目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 15:39:14
何でそんなに安心・安全・メンテフリーならサンヨーは浄水器とか作らねぇの?
522目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 15:42:16
>>521
サンヨーはカップ型の飲料ドリンク自動販売機に電解水での殺菌消毒を搭載している
523目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 15:43:56
>>519
>>520
実際に使ってみろよ
トレイのヌルつきとか加湿フィルターの匂いとか一目瞭然だから
524目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 15:43:57
何かサンヨー社員が紛れ込んでいないか?
525目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 15:45:37
確実にいるな
526目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 15:47:16
>>523
だからぁ、除菌、殺菌でメンテナンスーフリー
長期に人体に影響の無い最善のベストバランスって
サンヨーの評価以外にどうやって判断すんの?
使ってみて長期に見たら影響出ましたって
アスベストみたいなことに絶対ならないという保証がない
527目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 15:54:05
除菌云々は実感が無いというレビューばっかりだな
サンヨーのやつ
528目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 16:51:01
洗わないで平気って神経が気持ち悪い
殺菌されてるかもしれないけど、汚れはつくでしょうに
529目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 16:56:22
何を求めるかは人それぞれだが
持ち家の場合は、過加湿にならないってのも重要なポイントだよな
借家なら、カビ生えれば家のせいにして文句言ってでてけばいいけどw
530目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 17:01:53
>>527
除菌できてる実感なんて感じられるならその部屋がそもそも...
シャープのプラズマクラスターとかだって実感なんてふつう無理じゃない?
ブラインドテストで比較してほしいもんだ相当プラシーバーがいるはず
本質機能以外の付加価値系のものは総じてあんまり期待しないな
531目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 17:12:06
>>527
それは放出される空気に対する評価でしょうね
トレイやフィルタにぬめりが湧かないのはほんとだよ
532目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 17:15:31
サンヨー以外でもトレイやフィルタぬめっているか?
533目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 17:38:01
>>531
それだったら他社に比べて全然トレイやフィルタが汚れない、
という感想が複数以上でてくるはずだろ
534目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 19:26:26
近所の異音でCFK-VX300Hという機種を見かけたんだけど、
価格comみても載ってないんだよね
これって去年モデルとかの型落ちだろうか
電解水を作ってナンタラと書いてあったし、
機能の違いはなく見た目だけなら安かったし買うんだけど
535目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 19:46:37
>>534
CFK-VX300はCFK-VW03Cと同じ2009年秋発売で、VW03Cからお手入れランプ/リセットや
切タイマー、パワーウォッシュ機能を省いた安売り専用モデル。
536目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 20:08:05
>>535
thx
価格差2000円なら普通にVW03C買った方がよさそうだね
537目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 20:26:34
お手入れランプは結構重要
538目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 21:59:54
CCPのペットボトル加湿器が1,500円で安かったから喉の調子が悪い父の個人用に買ってきた
一昔前のやかんが置けるようなでかい石油ストーブはもう家にはないのでやかん代わりに傍に置いて利用
ずっとボコボコ音がしてるけど他メーカーのもっと高価なスチーム式もこの程度の音がするの?
我慢できない程じゃないけどテレビとか見てない時はけっこう気になるなあ
機能的には自室用にスチーム式が欲しいんだがもうちょっと静かじゃないと厳しいな
539目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 22:29:34
スチーム式の音鳴るけど、オレは気にならない。
逆によかったり。
540目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 23:08:46
>>538
安物は五月蝿い
541目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 23:10:50
>>530
ダイキンのなんらたストリーマーで新型ウィルスも、、、
ダニとかも分解、、、そら電極に直に載せて高電圧かけるりゃ、、、

やっぱ暖房機の前に濡れタオルが一番確実な、、、、
542目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 23:13:14
うちはCFK-H405(バケツ沸騰タイプ)とKP-A051(ペットボトルタイプ)の
ふたつがあるけど、CFK-H405の方は軽くシューという連続音がしてるだけで、
枕元に強モードで置いて寝ても気にならない。
KP-A051の方は枕元に置いとくとゴボコボ五月蝿くて寝られないので、足元とかの
耳から遠いところにおかないとダメ。
543目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 23:39:49
就寝中にスチーム式を運転してると部屋が凄いことにならない?
環境によるんだろうけどウチは多分カビだらけになりそ
544目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 23:49:59
>>542
やっぱり安物ペットボトル型とそれ以外じゃ全然違うのか
まともなスチーム式買ってみるかな
アマゾンでKZ-550A-BBのレビュー見ると会社のデスクで使ってる例が多いから
意外とうるさくないのかと思ってたけどあの人たちのオフィスが静かじゃないだけとわかった
545542:2010/01/21(木) 03:06:56
>>543
うちは電気のヒートポンプエアコンを暖房で使ってるから、加湿器使わないと
空気がカラカラに乾いてしょうがないんで、加湿器を強モードくらいにして
丁度いいくらい。
湿気で濡れるのは夜間に外気と接してる窓ガラスくらいで、壁とかには特に
水滴なんかは付かない。

ちなみに、強モードだと300Wで、弱だと175Wの消費電力。

CFK-H405は湿度を測定して、一定の湿度に達すると運転停止して、湿度が下がると
運転開始するモードもあるから、室内の湿度が高くなりがちな環境の人は
この自動湿度調整モードを使うとマルかも。
546542:2010/01/21(木) 03:14:45
>>544
ペットボトル式は起きてる時にはあんまりゴボゴボ音が気にならないが、
寝てるシーンと静まり返ってる時には結構耳に付く。
スチーム式は内部の沸騰音が外部に出てこないんで、凄く静か。
電気代も弱の175Wで使ってれば、ペットボトル式の150Wとあんまり変わらないし、
水を一杯に入れとけば、寝てる間の9〜10時間くらい持つ(強だと5時間くらい)。

お手入れも基本的にバケツ内部に付くぬめりをたまに取るだけでいいから楽。
但し、水を一杯に入れて沸騰して蒸気が出てくるまで20〜30分くらいかかる。
(うちはその間のためにすぐに蒸気が出るペットボトル式を使用)
547目のつけ所が名無しさん:2010/01/21(木) 06:27:09
>>543
スチーム式を無秩序に使えばそうだろうが、普通はつけっぱなしなら
湿度設定をしないか?
例えば湿度40%に設定して、それでカビるなら部屋の断熱に問題があるぞ?
548目のつけ所が名無しさん:2010/01/21(木) 07:51:23
もう売ってないやつで言われても困るな
549目のつけ所が名無しさん:2010/01/21(木) 08:07:19
家電製品ミニレビュー - 無印良品「スチームファン式アロマ加湿器」
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20100121_343489.html
550目のつけ所が名無しさん:2010/01/21(木) 08:46:47
久しぶりに着たがナノミストってもう流行ってないんだな

後継機もでてないようだし。。。
551目のつけ所が名無しさん:2010/01/21(木) 10:53:00
銀イオンとか酸化チタンとかどうなんだろう
てか、一滴カビキラー垂らせばかなり雑菌防げそう
552目のつけ所が名無しさん:2010/01/21(木) 11:06:53
それをばら撒く勇気は俺には無い
553目のつけ所が名無しさん:2010/01/21(木) 11:50:59
>>550
スチーム式の加湿器の代替として新しい加湿器を検討したときに候補に上がった

スチームほど電気を食わず
ヒータレス気化式より加湿能力が高く
掃除を手抜きしてもハイブリッドや単純超音波のように菌をまき散らす心配が無い

加湿器として見た場合ほぼパーフェクトなんだけど
メンテナンスの手間を考えてサンヨーにした

ヒータレス気化式で加湿量が足りず、それでいてできるだけ電気を食わない方がいいとなれば
メンテナンスの手間とコストをかけたとしてもナノミスト以外選択肢はないのでこれはこれでなくなっては困る機種
554目のつけ所が名無しさん:2010/01/21(木) 12:12:15
殺菌灯とかって有効かな?
何でないんだろう?

そだ、水道直結で常に新しい水使ってればいいんだ!
だって水道管内が腐食したりしても雑菌繁殖しちゃったってないもんね
555目のつけ所が名無しさん:2010/01/21(木) 12:18:33
まぁ、常に水を回して流水状態にしてても違うんだろうが
556目のつけ所が名無しさん:2010/01/21(木) 12:25:46
空気中のは雑菌99.9999%除去とか言ってるのに
水の中のは簡単に取れないのね
へんなのー
557目のつけ所が名無しさん:2010/01/21(木) 13:14:17
>>554
水温が50度以上でほとんどの細菌は死滅するから、加熱蒸発タイプなら殺菌灯は要らない。
ミストタイプならバラまかれる可能性はあるが、水道水を入れて何日も経過して塩素が
抜けた水を使い続ける人も稀だろうから、これも必要は無いだろう。
タンク容量も大抵は1〜2日で使い切る容量だし。

こう考えると、殺菌の必要性は無いという結論になるな。
558目のつけ所が名無しさん:2010/01/21(木) 13:18:43
>>524
ダイニチ社員も混じってる
559目のつけ所が名無しさん:2010/01/21(木) 13:23:09
大手メーカーからハイブリッドの水槽除菌に深紫外線LED除菌システム搭載
とか出てくるかな?LEDと言うだけで売れそうだしw
560目のつけ所が名無しさん:2010/01/21(木) 13:50:36
>>559
体に悪そう。。。
561目のつけ所が名無しさん:2010/01/21(木) 14:14:50
OD用ならSteriPENとかあるし、やろうと思えばいつでも出来るだろ
562目のつけ所が名無しさん:2010/01/21(木) 17:32:55
熱帯魚の水槽は
フィルターあるとは言え、ほとんど水継ぎ足しだけで大丈夫って事を考えれば
有害でない菌が入ってる水を加湿機に使えば大丈夫かな
勿論水自体に光が当たれば藻が発生するけど
当てなければ、ああやって循環した水ならノンメンテでいけそう
563目のつけ所が名無しさん:2010/01/21(木) 17:45:40
熱帯魚の水槽は、濾過槽あるから
きちんと管理されてれば、悪い菌はそれほど湧かないはずだ
564目のつけ所が名無しさん:2010/01/21(木) 17:48:05
年寄り家庭に置くのに
スイッチ少ない、手入れしなくていいって言ったら象印ぐらいかな?
熱湯は危険で嫌なんだが、あと選択肢無いよな・・・。
565目のつけ所が名無しさん:2010/01/21(木) 17:51:38
確かに小さいのでもそれなりの大きさだね濾過装置。
5,6年ずっと水継ぎ足しだけで病気一つしなかったなぁうちの熱帯魚
ぷりステラとただのネオンテトラだけだったけどw
藻がガラス面に発生してもゴシゴシ落してそれもそのまま水の入れ替えなんてしないで大丈夫だった

ぬめりとか菌とかを抑制するには
最終的には生体?みたいな物じゃないと駄目なんだろね
たんたら電解水とかAgとか人の作ったのはそんとき限りの効力って感じ
566目のつけ所が名無しさん:2010/01/21(木) 18:36:30
>>564
何よりも安全第一だろ
567目のつけ所が名無しさん:2010/01/21(木) 18:43:21
三菱ラクリアで「除菌タイム(液体)」を使って一ヶ月ほど
メンテを怠った気化式にありがちないやな匂いが全くしなくなった
赤いぬめりも一ヶ月前にハイターで洗浄した部分では皆無
手入れが面倒だったラクリアが急に手間のかからない優等生になった
騙されたと思って買ってみてよかったわ

>>565
>たんたら電解水とかAgとか人の作ったのはそんとき限りの効力って感じ
確かにラクリアのAgは全く効いている気がしないなw
568目のつけ所が名無しさん:2010/01/21(木) 21:06:41
夕方にCFK-VWX05Cが届いて早速使い始めた。

6畳の仕事部屋で電気ストーブと併用してるけど、すぐに湿度が40%→55%に上がった。
お任せ運転だと風量強め。静音PC組んだ意味なしw
風が直接身体に当たらないようにルーバーを上に向けてるが顔や手にはかすかに空気の流れを感じる。
なぜか室温(座った顔の高さに温度計&湿度計あり)が2度ほど上がったw
多分、サーキュレータにもなってるんだな。
569目のつけ所が名無しさん:2010/01/21(木) 21:54:03
>559
水って紫外線の透過効率悪いから光線タイプの除菌って効果薄いかも
それよか断熱された水槽を60〜80℃程度に保つ低温殺菌機能を搭載
してくれた方がいいな
570目のつけ所が名無しさん:2010/01/21(木) 22:02:12
>>550
共同研究した学者さんに、
そこまでの効果を保証した覚えは無い!!!勝手に良いほうに解釈するな!(要約)
って言われちゃったからね。
571目のつけ所が名無しさん:2010/01/21(木) 22:03:20
>>558
俺、社員じゃないけど、ここでお勧め聞かれると、ハイブリならダイニチって勧めてるよ。
実際に使いやすいんだもん。
572目のつけ所が名無しさん:2010/01/21(木) 22:05:22
>>567
やぱりそんなもんなんだ、、、
まぁ医療関係とかでもあたりまえに使われてるような技術ならいいけど
シャープのプラズマなんちゃらとかも車とか無難な物につけてばっかだし

>>568
その良く見る型番調べたら、吸い上げて風当てるタイプなのかな
なんか桶にタオルで毛細管作用だっけ?で暖房機の前に置くのと
どう違うんだろうとよく思ってしまう
文句付けてるんじゃないんで気悪くしないでね
573目のつけ所が名無しさん:2010/01/21(木) 22:07:20
>>569
でもそれで大型水槽とか除菌してるんじゃなかったっけ?
ただ光が行きわたり易くするのに濾過機の中とか
通り道のチューブ(水路)にセットしてたかと
574目のつけ所が名無しさん:2010/01/21(木) 22:45:29
>>572
>桶にタオルで毛細管

同じだよ
ただ、蒸発に効率が良いようなフィルターになっている
あと風量を調節して、希望湿度を保つようにしてある

それをタオルでやるのはかなりの試行錯誤が必要で
管理も非常に面倒なものになるだろ?
575目のつけ所が名無しさん:2010/01/21(木) 22:58:24
>>572
CFK-VWX05Cはトレイの水を常に電気分解し続けていて
次亜塩素酸を含む電解水を生成し続けている
576目のつけ所が名無しさん:2010/01/21(木) 23:03:28
>>567
除菌タイムとか考えたけど
ウイルスウォッシャーなら同等の効果のあるものを内部で生成してくれるのが決め手だった
577目のつけ所が名無しさん:2010/01/21(木) 23:03:46
>>572
>なんか桶にタオルで毛細管作用だっけ?で暖房機の前に置くのと
>どう違うんだろうとよく思ってしまう

暖房機の前じゃなくて扇風機の前だな。
自分の部屋で桶+タオル+扇風機でやることを想像してみたら違い分かると思う。
578目のつけ所が名無しさん:2010/01/21(木) 23:34:30
とりあえずウィルスウォッシャーとか
なんとかミストとか効果が定かでないものは考慮しないで選んでいこうと思う
579目のつけ所が名無しさん:2010/01/22(金) 00:26:20
>>571
正直見た目だけであとは普通だろ
580目のつけ所が名無しさん:2010/01/22(金) 09:03:11
流しそうめん機とか水入れて回し続けてればいいんじゃね?
581目のつけ所が名無しさん:2010/01/22(金) 11:29:17
水は補充したり入れ替えたりすれば、一緒に塩素も補充されるわけだから、
そんなに雑菌を気にする必要もないと思うんだが。
582目のつけ所が名無しさん:2010/01/22(金) 12:00:44
すっごい!ぬるぬるするよ!
583目のつけ所が名無しさん:2010/01/22(金) 12:01:46
>>581
水道水のカルキ(塩素)は雑菌を増やさない効果はあるが、既に発生した雑菌を殺す効果は殆どない
密閉したタンクの中の水は腐りにくいが
問題は加湿トレイ

空気にさらされている…って言うか加湿器が加湿器である以上空気をできるだけ水に触れさせなければいけないので
加湿器と言うのはトレイの水を空気中の菌で汚染させるための機械と言っても良い

金魚を飼うときは水道水を汲み置きして一日経ったものを使うって聞いたことあるよね?
静水で一日くらいでカルキが抜ける事を考えると
わざと空気に暴露した水は数時間でカルキが抜ける

スチーム式以外の一般的な加湿器は毎日手入れしろと言われるのは
数時間水が滞留しただけで雑菌が繁殖する恐れがあるから。

空気中の菌と言ってもすべてが害の有る菌では無いけど、害の有る無しは普通分からないしw
584目のつけ所が名無しさん:2010/01/22(金) 12:08:36
うちのちっとも加湿しない加湿器もどき
3、4水だけ入れ替えてると受け皿の下にうっすら白く濁ったのたまるんだけど
あれってカルキかなんかの残留物かな?
585目のつけ所が名無しさん:2010/01/22(金) 12:11:57
カビや雑菌の繁殖力は凄いから考えたって無駄
何やったってダメなときはダメ
加湿器だけで考えても部屋に撒いた水分には付くわけだから
換気や除湿を考えた方がいい
586目のつけ所が名無しさん:2010/01/22(金) 12:21:41
例えば銀イオン系の物質が物体表面に付着した菌を増殖させない効果や
殺菌する効果は認められているが
それはあくまで銀イオンを含んだその物体の表面のみの効果

もし加湿器に銀イオン等で殺菌効果があるとうたわれていても
それはトレイの表面だけの効果であり、溜まった水に対しては効果はない
587目のつけ所が名無しさん:2010/01/22(金) 12:23:32
>>584
一般的に白いものはカルキではなく水に含まれるミネラル成分(カルシウム等)といわれている
ただしあなたの家の場合なにかの胞子かもしれないけどw
588目のつけ所が名無しさん:2010/01/22(金) 12:51:56
>>587
あーそういえばうちってカルシウム酷いんだった
そっかカルシウムが沈殿してんのか、、、
ステンの浴槽がじがじになるくらいこびりついてるorz
589目のつけ所が名無しさん:2010/01/22(金) 14:44:30
>>585
>換気や除湿を考えた方がいい

ほとんどの家の旦那さんは家から追い出されちゃうね。
590目のつけ所が名無しさん:2010/01/22(金) 14:49:55
>>589
旦那は家に帰るな、女々しいヤツめ
591目のつけ所が名無しさん:2010/01/22(金) 14:56:54
わかりました今日は愛人宅に宿泊おk
592目のつけ所が名無しさん:2010/01/22(金) 17:13:29
三菱電機ラクリアミスト SV-DK80Dってどうなんだろう?
使ってる方います?
593目のつけ所が名無しさん:2010/01/22(金) 19:40:07
>>549
それ、公式にも説明書が無いから気になってた。
お手入れの頻度がわからないからなあ。スチームの方向をコントロールできるのはいいね。壁際に置いても大丈夫かもしれない。
594目のつけ所が名無しさん:2010/01/22(金) 22:59:46
>>570
ナノミストの効果ってなに?あれって水だけ通すチューブなだけでしょ?
除菌もしないしなんの効果もないと思うんだけど
595目のつけ所が名無しさん:2010/01/22(金) 23:59:29
>>594
効果云々はワカランが湿気感がさらっとして好きだぜ
それにメンテの楽さはスチームを抜けば一番じゃね
596目のつけ所が名無しさん:2010/01/23(土) 00:39:14
>>592
どういった点が知りたいの?分かる範囲で答えるけど
597目のつけ所が名無しさん:2010/01/23(土) 00:43:04
>>594
このことかな?

世界最小ミスト
nanomistの水滴は、直径10nm以下!*
スチームの水滴の1/600以下だから、お肌や髪の細胞の奥までうるおします
598目のつけ所が名無しさん:2010/01/23(土) 02:55:49
>>594
例えば、夏場に高温多湿のところで加湿器を使うと、肌の表面に水分が付着して
なかなか蒸発せず、最後はシャツが汗と水滴でグチャグチャに濡れてしまう。
しかし、ナノミストは皮膚の表面に付着して、高温多湿の場所では瞬時に蒸発し、
低温低湿の場所では蒸発せずに皮膚の表面から適度に吸い込まれ、皮膚の
水分量と適度に蒸発する蒸発水分量の微妙なバランスでベタっとせずに適度な
温湿度を保ってくれる。

スチームの出口に顔を当てると、顔がすぐにベチャベチャに濡れて皮膚の水分量が
過剰になるが、ミストは長時間顔に当て続けても、スチームの様にベチャベチャには
なかなかならない。
この辺の微妙な湿気の与え方の違いが生まれて、適度な湿度を保って美肌に効果を
齎すのがナノミスト。
599目のつけ所が名無しさん:2010/01/23(土) 03:40:38
>>594
除菌しないっていうか、空気⇔水 相互間で菌が移動できないから、除菌する必要ないし。
(個人的には、管の空気側は高湿度になるためカビの類は発生すると思う)
600目のつけ所が名無しさん:2010/01/23(土) 03:43:45
>>598
イロモノ臭がすごいけどそんなに都合のいいものがあるの?
Panaのナノイーとか東芝のピコイオンとかシャープのプラズマクラスターとどう違うの?
601目のつけ所が名無しさん:2010/01/23(土) 04:28:19
もういいよ3年前に生産中止になった製品の話は
602目のつけ所が名無しさん:2010/01/23(土) 04:43:37
>>600
http://item.rakuten.co.jp/motebeauty/sa-ebi-fa-u-00003time/

加湿器以外にも、こういうのも発売されている。
603目のつけ所が名無しさん:2010/01/23(土) 07:38:33
>>598
>ミストは長時間顔に当て続けても、スチームの様にベチャベチャには
>なかなかならない

気化、気化ハイブリは大抵そうだけどな
604目のつけ所が名無しさん:2010/01/23(土) 09:08:25
思ったんだけど
気化式加湿器は夏に冷風器として使えないのかな
窓開けとく前提で
605目のつけ所が名無しさん:2010/01/23(土) 10:48:13
>>604
逆はいけるんじゃないかと思う。ヒーターなし気化式だから過加湿にもならないだろうし。
606目のつけ所が名無しさん:2010/01/23(土) 12:02:06
>>596
ヌメリとか水赤とかメンテナンス性とか動作音とかどうでしょ?
607目のつけ所が名無しさん:2010/01/23(土) 12:02:14
>>600はちょっとぐぐればわかることをなんども聞く馬鹿
608目のつけ所が名無しさん:2010/01/23(土) 12:04:27
>>604
毎年夏が終わると中古屋に沢山の冷風扇風が並んでる事を考えると、、、
609目のつけ所が名無しさん:2010/01/23(土) 13:15:05
>>608
冷風扇とミストは全く違うからね。
うちも大学の貧乏時代に金が無くて冷風扇買ったけど、全然役に立たないから、
友人に「これ涼しいよ」とか言って、買った値段の2割で売ったw
その後、バイトして貯めたお金でエアコン買った。
610目のつけ所が名無しさん:2010/01/23(土) 13:36:49
騙されて加湿器なんて使ってる人がまだいるのね。
611目のつけ所が名無しさん:2010/01/23(土) 13:42:45
アホだよね
612目のつけ所が名無しさん:2010/01/23(土) 20:31:42
ランキングで評価が高かったCFK-VWX05C(W)を検討してるのですが
電気代は一日6時間で月90円程度と書いていたのですが
加湿器の水って毎日変えないとダメなんですよね?
水代って大体どれくらいかかるんですかね?
613目のつけ所が名無しさん:2010/01/23(土) 20:40:33
水代・・・
すごい質問がきたな・・・
はぁ・・・
614目のつけ所が名無しさん:2010/01/23(土) 20:42:49
水道局に聞けよ
615目のつけ所が名無しさん:2010/01/23(土) 20:45:41
雨水溜めて使えばタダだよ
616目のつけ所が名無しさん:2010/01/23(土) 20:47:49
>>612
住んでる市町村と契約内容を書いてください。
617目のつけ所が名無しさん:2010/01/23(土) 21:00:08
たかが水道代とか電気代気にしてるやつは加湿器なんか使うなよな
618目のつけ所が名無しさん:2010/01/23(土) 21:20:23
>>600
信者は相手にしないほうがいいよ
619目のつけ所が名無しさん:2010/01/23(土) 22:26:17
>>612
近くの公園で水くんでこい。
ただだぞ。
620目のつけ所が名無しさん:2010/01/23(土) 23:16:34
この冬買ったハイブリッド式の加湿器が
ここ数日毎日水を取り替えているにもかかわらず
水の汚れが酷いのだがハイブリッド式ってのはこんなもんなの?
621目のつけ所が名無しさん:2010/01/23(土) 23:50:27
写真アップ
622目のつけ所が名無しさん:2010/01/23(土) 23:52:46
でまかせなんで無理です
623目のつけ所が名無しさん:2010/01/24(日) 00:20:43
家が汚いんじゃねえの
624目のつけ所が名無しさん:2010/01/24(日) 02:09:28
>>621
今日はもう掃除したから無理。
赤い水垢みたいなのが表面に付着してました。
625目のつけ所が名無しさん:2010/01/24(日) 03:18:49
>>553
メンテナンスの手間って2週間に一回くらい水捨てるだけだよ

あとは1シーズン毎にイオンフィルター交換
安い加湿器が買えるくらいの値段だがw

性能としてはパーフェクトだと思うだがな
626目のつけ所が名無しさん:2010/01/24(日) 03:49:19
>>625
メンテの排水は週一にしたほうがいいよ
627目のつけ所が名無しさん:2010/01/24(日) 03:50:38
サインとは無関係に週に一度排水、1回捨てたら水を足して、もう一度排水
628目のつけ所が名無しさん:2010/01/24(日) 07:32:32
>>625
パーフェクトはどう考えても言い過ぎ
629目のつけ所が名無しさん:2010/01/24(日) 18:05:18
>>626
ランプ付かないから2ヶ月ぐらい捨ててないな
つーか去年もランプ付いたの1シーズン1回だけだったような…
630目のつけ所が名無しさん:2010/01/24(日) 21:17:56
>>578
ウイルスウォッシャーはワーナーマイカル・シネマズが全館の空調設備への
導入を進めていますが何か?
http://www.warnermycal.com/event/viruswasher/

クルマやエレベータではなく、たくさんの人間が出入りする映画館という場所に
導入するからには、それ相応のメリットと安全性を認めたってことなんでしょう。

パナも業務用では何の実績もないナノイーなんてさっさとやめて、三洋からウイルス
ウォッシャーの技術供与でも受ければいいのに。せっかく子会社にしたんだから。

>>583
その「雑菌が繁殖する」と言われる加湿トレイで電解水を作るのが、加湿器における
ウイルスウォッシャーの重要なポイント。
電解水で除菌するのだから塩素の入った普通の水道水であることが必須。

あと、加湿器を毎日動かしてて何日もタンクの水を補充しない人っています?
うちは1日1回の給水は必須なんだけど。
631目のつけ所が名無しさん:2010/01/24(日) 21:39:59
何か?って言われてもなあ
単にサンヨーの営業努力でしょ
ランニングコストはもともと低いし、導入時の本体価格も叩き売りだろうな
で、その導入した機種になんとかウォッシャーとやらがついてた、というだけ
632目のつけ所が名無しさん:2010/01/24(日) 22:53:40
広告に使用するんだから、バーターだろな。
633目のつけ所が名無しさん:2010/01/24(日) 22:59:45
給水タンクの水入換えで、そこはかとなくプールを思い出させる匂いがするから
とりあえず効いてるのかなと思う、VWは
634目のつけ所が名無しさん:2010/01/24(日) 23:19:53
三菱電機ラクリアミスト、今日買ってきて早速使ってみた。

説明書読むと、フィルター交換不要とあったが、なんか掃除はちょっちゅうやれ
みたいな事書いてあって、それじゃ手間変わんないじゃんって思った。

加湿のほうは、プレハブ22畳の部屋で使ってみたけど湿度20以下から40まで
2時間くらい。
音は、近くにいると気になるかなって程度。テレビ見てたりすると全然気にならない。

とりあえず、満足している。
635目のつけ所が名無しさん:2010/01/24(日) 23:23:04
具志堅さん乙
636目のつけ所が名無しさん:2010/01/24(日) 23:24:43
>>634-635
ワロタw
637目のつけ所が名無しさん:2010/01/24(日) 23:41:03
22畳の具志堅ジムクソワロタ
638目のつけ所が名無しさん:2010/01/24(日) 23:51:19
>>634-635
明日仕事中に思い出し笑いしてしまいそうでこわいなあw
639目のつけ所が名無しさん:2010/01/25(月) 00:33:32
>>630
具体的にどういうメリットがあってどういう安全性があるのかさっぱり分からない。
加えて他メーカーと比較してどういう違いがあるのか分からない。
映画館だけじゃなくて、車にしろエレベーターにしろ、
流行ってるから付けておけみたいな事もないわけじゃないし、
格好だけでも何か付けてると何もしてないよりは対策考えてるように見える。
あとは既にいろんなものについてるプラズマクラスターより
導入にお金がかからないといった理由も考えられる。
あとはそれだけ強力な電解水を作るなら電極の交換もあるはずだよね?
640目のつけ所が名無しさん:2010/01/25(月) 00:36:51
パナのF-VXD50使ってるけどあり得ないぐらいフィルターが汚れない
1シーズン1~2回洗えば済みそうだし、フィルターも丈夫で10年交換不要も正しい気がする
思いあまってFE-KXE05も買ってしまったわ
こちらも性能はよく満足
641目のつけ所が名無しさん:2010/01/25(月) 00:43:13
>>639
映画館用などはメンテナンス契約で儲ける
コピー機やエレベーターと一緒
642目のつけ所が名無しさん:2010/01/25(月) 00:46:54
>>639
映画館では空気清浄機として使っている
家庭用でも吹き出す空気の爽やかさが段違い

公共の場所でよどんだ空気は気がめいるからね

プラズマクラスターと違って吹き出す空気に触れて誰でもすぐに爽やかさを実感できるのが
メーカーにとってのメリット

それだけでサンヨーの加湿器を選ぶのもあり
643目のつけ所が名無しさん:2010/01/25(月) 02:14:21
>>629
なんか混同してない?「ランプ」が付くのは「イオンフィルター」の交換サインね
排水は「CL」というサイン、気がつかずにONOFFするとサインは消えちゃうよ
644目のつけ所が名無しさん:2010/01/25(月) 02:15:04
付く=点く
645目のつけ所が名無しさん:2010/01/25(月) 02:36:51
>>642
空清加湿機だから(乾燥した空気に比べて)爽やかなのは当たり前ですよね?
対策無しより空清加湿機を入れてる方がリンク先の感想が出やすいのは当然ですよね?
電解水でのウイルス抑制はフィルター部だけの話で空気中のウイルスを抑制するものではありませんよね?
OHラジカルはシャープやパナソニックと共通してますので、違いは次亜塩素酸によるものなのでしょうか?
雑菌を抑えるのにフィルター寿命も18ヶ月と他メーカーと変わらないのは何故ですか?
そもそもヒーターレスファンなので、その長所・短所から考慮して選ばないとダメですよね?
646目のつけ所が名無しさん:2010/01/25(月) 03:09:41
ウィルスウォッシャーマンセーしてる人はちょっとやり過ぎw
買ったのが嬉しいのかもしんないけど、ただの加湿器でしょうに
647目のつけ所が名無しさん:2010/01/25(月) 04:50:59
名前違うだけで、ナノイーもプラズマクラスターもウイルスウォッシャーも全部同類じゃん
648目のつけ所が名無しさん:2010/01/25(月) 11:18:28
東芝のピコイオンと昔流行ったマイナスイオンもそんなに変わらないはず
649目のつけ所が名無しさん:2010/01/25(月) 11:39:48
>>645
私はサンヨーの加湿器を使っているがあなたは使ってないだろう
コメントを読むとわかる

実際に使えば実感できることをいくら言葉で説明してもあなたは納得しないだろう
ちょっとサンヨーのサイト見れば書いていることも質問するくらいだからそれすら信用してないんだろうし

あなたを納得させるための労力は割にあわないからだれも返答しないと思う

そもそも他人の言葉には絶対納得しない質みたいだし
650目のつけ所が名無しさん:2010/01/25(月) 11:43:02
東芝ピコイオン激しく突っ込まれててワロタ

ナノの次はピコ
ttp://t2sy8u.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-2e37.html
651目のつけ所が名無しさん:2010/01/25(月) 11:53:08
サンヨーの加湿器の利点にあえて目を向けようとしない人間は

・他のメーカーの宣伝担当
・他のメーカーの加湿器の信者(ストーカー)

この二人だろう
他のメーカーの開発者自信はサンヨーの加湿器の利点にきちんと気がついているので何も言えない

加湿器を新たに買おうとしている人間にもサンヨーのメリットは非常に分かりやすいから
他のメーカーの信者がいくらサンヨー攻撃をしても攻撃のポイントがずれているのが丸わかりw
652目のつけ所が名無しさん:2010/01/25(月) 12:07:03
>>651
それはお互い様だろう。
サンヨーのブランドイメージが低ければ、他社が良く見える。
653目のつけ所が名無しさん:2010/01/25(月) 12:20:16
加湿器2台目買おうと思うんだが、同じの買うか、試しに違うの買うか迷うわ。
654目のつけ所が名無しさん:2010/01/25(月) 12:27:28
>>649 >>651
サンヨーを使ってるのは分かったが同時期に他のヒーターレス(たとえば三菱)や他の方式を買って比較していない
プールに塩素を撒くのは、または水道水に微量の塩素を混ぜるのはまさに次亜塩素酸の効果を狙っているが
電解水によってどの程度効果が上がるのか分からない
水道水に含まれる人体に影響が無い程度の塩素で果たして効果があるのか分からない
OHラジカルもどの程度効果があるのか怪しい
あったとしてもどの程度効果があるのかあやしい

シャープの抗菌加工フィルターで寿命48ヶ月と書いてあるが
それに比べてフィルター寿命が短いのは抗菌加工に劣るウイルス抑制だから?

利点はもちろんヒーターレス方式。特徴は>>13
あとは見た目が気に入るかぐらい
655目のつけ所が名無しさん:2010/01/25(月) 14:07:17
>>634
ラクリアは、
タンクの水は減っていなくても毎日交換。
トレイの水は、出来れば毎日排水、少なくとも2日に一度排水。
ディスクは1カ月に一度は漂白剤使用。
ということが出来る者限定です。

一度臭気にやられると、もう使うか/まめにメンテしよう、の二拓に迫られます。
私はまめにメンテするようになりました。
656目のつけ所が名無しさん:2010/01/25(月) 15:11:38
タイガーのASZ-S350買った。とりあえず満水にして控えめ、もしくは自動運転で夜しかつけない場合、水は3日以上持つ。
メンテナンスとしては、水を替えるついでに軽く洗う程度で十分。コードが外れるしハンドル付きなのでほとんどタンクを外すのと手間が大差ない。
というか、タンクだけ外すと水切りしないと水滴が落ちる可能性があるので、本体ごと持っていくのがいいと思われ。
音も静かでつけっぱなしでも問題なく寝ることができると思う。
ただし、連続加湿モードはそれなりの音がするかな。
657目のつけ所が名無しさん:2010/01/25(月) 15:55:13
>>634
>>655
余計なお世話だろうけども、ラクリアの難点は除菌タイムで解決できる。
本当にメンテナンスがラクになってラクリアの謳い文句通りに使えるから。

具体的には1ヶ月排水なし、給水は給水ランプが点灯してから(平均2日毎/24時間ON)
という使い方でも臭気やトレイの変色が無い。
ただし導入前にトレイ、ディスク(除菌ユニット除く)をハイターで洗浄すること。
液体タイプで普通の使い方なら980円で一ヶ月〜二ヶ月使える。

我が家でも一度買い替えを考えたから「もう使うか」って人にはオススメ。
ラクリアのネガが消されて美点が生きてくるよ。
658目のつけ所が名無しさん:2010/01/25(月) 16:02:33
>>654
上の方で出没している方ではありませんが、サンヨーユーザです。

> 水道水に含まれる人体に影響が無い程度の塩素で果たして効果があるのか分からない
> OHラジカルもどの程度効果があるのか怪しい
> あったとしてもどの程度効果があるのかあやしい

サンヨーのカタログにある実証結果の注意書きをよく見ると
『除菌ミストによる…』と表記してあります。
つまり除菌ミスト放出機能のない加湿器ではその辺の効果はあまり
期待できないと思います。
(おそらく同社の空気清浄機や加湿空気清浄機のデータをそのまま
引用したのでしょう。)
しかしながら、2週間、タンクの水のみ交換でトレイやフィルタに
カビやヌメリが全く発生しない事は横着者の自分にとってはすごく
ありがたいです。

> それに比べてフィルター寿命が短いのは抗菌加工に劣るウイルス抑制だから?

仕様上、クエン酸洗浄が出来ない為でしょうね。
水質次第ではすぐに不純物が蓄積されたり、水の浸透率が低下したりします。
同社の加湿空気清浄機(ABC-VWK14B)の加湿フィルタが10年という
ところを見ると、コスト面の影響もあるのかも知れません。
個人的には毎シーズン フィルタを新調した方が気分的にいいので、
これくらいで問題無いです。
659658:2010/01/25(月) 16:10:26
「除菌ミスト」→「除菌電解ミスト」でしたね。
手元にカタログが無かったので間違えました。すいません。
660目のつけ所が名無しさん:2010/01/25(月) 16:10:31
>>657
除菌タイムって、これの事か?
http://www.uyeki.co.jp/item/daily/details/index20.html

俺は除菌タイム使っていないが、
ラクリア、ディスク(分解しない)、トレイ(除菌ユニットも含む)、タンクを、
ハイターで漬け置き洗いすると、2か月はメンテナンス不要。
661目のつけ所が名無しさん:2010/01/25(月) 16:37:55
>>658
サンヨーの通常の加湿器の加湿フィルターは他社の気化式の加湿フィルター同様
その面積のほとんど空中に暴露しているから
その部分にスケールが付着しやすく加湿能力を落とす

その点、加湿空気清浄機(ABC-VWK14B)の加湿フィルタは布製で普通に洗える
しかしそれよりも重要なのは
フィルターがリング上になっててぐるぐると回転して
常に電解水の中をまんべんなくくぐっている事により常に加湿フィルター全体が
洗われている事が大きい
662目のつけ所が名無しさん:2010/01/25(月) 18:50:46
>>649
>実際に使えば実感できることをいくら言葉で説明してもあなたは納得しないだろう
いいから検証結果をうpしなよ
言葉で説明するだけならいくらでも捏造できるね

>>658
>2週間、タンクの水のみ交換でトレイやフィルタに
>カビやヌメリが全く発生しない事
大抵の他メーカーの加湿器もそうだよ
663目のつけ所が名無しさん:2010/01/25(月) 19:16:34
メーカーに聞けばいいのに。
664目のつけ所が名無しさん:2010/01/25(月) 19:49:01
取説以上のことは言わないよ
誇大広告になるからね
665目のつけ所が名無しさん:2010/01/25(月) 20:13:50
加湿器なんて安いんだから気になったメーカーのやつ何台か買って気に入ったやつ使えばいいだろ。
使わないやつは別に倉庫の中にでも入れておけば邪魔にならないんだし。
666目のつけ所が名無しさん:2010/01/25(月) 20:51:43
安物買いの銭失いをしたくないからこそ
このスレの存在意義がある
667目のつけ所が名無しさん:2010/01/25(月) 20:59:46
倉庫持ってる奴は稀だろうしな
668目のつけ所が名無しさん:2010/01/25(月) 21:16:15
メーカーにしたら完全にクレーマー扱いの質問をユーザーにしてる人がいるw
669目のつけ所が名無しさん:2010/01/25(月) 21:48:19
お前さんがスペック以上のことを言うからメーカーも困ってるだろうよ
670目のつけ所が名無しさん:2010/01/25(月) 22:31:36
IDないから誰が誰だかわからんw
671目のつけ所が名無しさん:2010/01/25(月) 22:44:39
悩んでるうちに春が近づいてきた

来シーズンまでがまんすっぺ
672目のつけ所が名無しさん:2010/01/26(火) 00:51:55
サンヨーのフィルターはなぜクエン酸洗浄出来ないの?
俺 何度かクエン酸洗浄したけど、別に変化を感じなかったよ。
673目のつけ所が名無しさん:2010/01/26(火) 07:17:00
いみわからん
674目のつけ所が名無しさん:2010/01/26(火) 08:00:09
家電製品ミニレビュー - ±0 「Humidifier S (Aroma)」
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20100126_344689.html
675目のつけ所が名無しさん:2010/01/26(火) 08:41:08
モリタの問題の加湿器がコジマで投げ売りされてるな。
あんなことしていいのか?
676目のつけ所が名無しさん:2010/01/26(火) 09:26:33
>>675
コジマでなく他チェーンだが水牛や海門の地雷HDDを平気で叩き売りしてたしな
家電量販店とか売値下げるためなら何でもありなんだろ
モラル的にNGでも一応合法だし
677目のつけ所が名無しさん:2010/01/26(火) 11:12:25
1週間前にツインバードのスチーム式加湿器をアマゾンで買いました。
2000円以下でした。
生まれて初めての加湿器で何を買っていいかわからずに、最後は安くって
ネットで評価のいいのを買いました。
10畳の部屋で寄る寝るとに暖房を入れないで加湿機だけスイッチ入れて使ってますが
湿度は加湿器のスイッチを入れる前は湿度40度前後ですが、加湿器のスイッチを入れると
30分程で湿度50度から60度位になります。
室温も多少暖かく感じられます。
これで今まで寝起き時の喉の渇きや、痰がなくなりました。
結露も起きてないしいい買い物だったと思います。
エアコン暖房を入れた状態で加湿器を使ってないので、エアコン暖房時にはツインバードでは
パワーが足りないかもしれませんが。
加湿器は大きいの買う必要ないと思いました。
678目のつけ所が名無しさん:2010/01/26(火) 13:28:16
>>677
>パワーが足りないかもしれませんが。
>加湿器は大きいの買う必要ないと思いました。

三菱GTOのコピペを思い出した
679目のつけ所が名無しさん:2010/01/26(火) 13:34:09
加湿器のレンタルサービスってないものかね。
色々試してから買いたいよ。
680目のつけ所が名無しさん:2010/01/26(火) 17:47:08
衛生用品寄りだからな。難しいだろう。
その点は介護用品とかレンタルしている会社だとノウハウあってクリアできそうだけどな。
681目のつけ所が名無しさん:2010/01/26(火) 18:01:09
ビック・ヨド・ヤマダに行けば十分
682目のつけ所が名無しさん:2010/01/26(火) 22:23:19
子供に水をこぼされないような加湿器ってありますか?
ボトルにロックがかかるようなものがあればいいんだけど。
683目のつけ所が名無しさん:2010/01/26(火) 22:27:15
>>682
無いよ。
684目のつけ所が名無しさん:2010/01/26(火) 22:36:28
>>682
ですよねぇ〜 ネット探してもなかったから聞いたんですけど…
それじゃ、わりと小さめのやつを
タンスの上なんかにおいても部屋の加湿に効果ありますか?
まわりまわって湿度の高い空気が部屋中に循環しますでしょうか?

天井が湿気て痛むといやなんですよね。タンスの上はやはり。。。
うまい方法実践してる方いませんか…orz
685目のつけ所が名無しさん:2010/01/26(火) 22:39:23
>679
ダスキン

きっとメーカは選べないと思うが
686目のつけ所が名無しさん:2010/01/26(火) 22:42:53
>>684
箪笥の上に置いて、スチームが出るところに小型の卓上扇風機で横から
風を送れば、天井にスチームが直接かからずに部屋に拡散するようになる。
小型の扇風機を弱で回しても、せいぜい10〜15Wの消費電力だから、
そんなに電気代もかからんし。
687目のつけ所が名無しさん:2010/01/26(火) 22:48:42
>>686
いいアイデアです!
それ、応用してエアコンの風をそのあたりに向けるというの思いつきました。
いつも、タンスの上拭き掃除しないと誇り舞いそうだけど。
ありがとうございます!
688目のつけ所が名無しさん:2010/01/26(火) 22:59:13
>>687
実際にやるなよ
689目のつけ所が名無しさん:2010/01/26(火) 23:01:15
>>687
エアコンは自動運転モードにすると、勝手に暖房の送風を出したり止めたりするから、
常時送風するモードにしないと。
690目のつけ所が名無しさん:2010/01/26(火) 23:10:54
SV-DK807ラクリア使ってるのだが、今年はタンクに毎回イソジンを何滴かたらして使ってる。
たらしすぎると部屋中が強烈にイソジンくさくて死にそうになる。
でも、メンテがかなり楽になったよ。
691目のつけ所が名無しさん:2010/01/26(火) 23:23:23
>>690
オキシドールなら匂わないよ。
692目のつけ所が名無しさん:2010/01/26(火) 23:26:11
>>686
箪笥

俺が読めない漢字使うなよ、バカ (´・ω・`)ショボーン 
693目のつけ所が名無しさん:2010/01/26(火) 23:42:56
たんすが読めない人がいるとは・・・。
694目のつけ所が名無しさん:2010/01/27(水) 00:31:11
>>684
とりあえず目安の大きさっていうのは自然に抜けていく分も考えての大きさだから
ペットボトル加湿機みたいな小さいので十分な効果が得られるとは思わない方が良いよ
695目のつけ所が名無しさん:2010/01/27(水) 02:31:52
エアコン暖房つけて、ツインバード加湿器使ってるけど
やはり若干パワー不足だな。
もうちょい大きいので、強弱の調整出来るのがあれば文句なしだ。
696目のつけ所が名無しさん:2010/01/27(水) 04:04:31
697目のつけ所が名無しさん:2010/01/27(水) 09:19:38
部屋が熱帯雨林になってスコールが降ります
698目のつけ所が名無しさん:2010/01/27(水) 09:52:11
>>686
なんで吸気口だか排気口のスリットを微妙にVにするんだろうな
699目のつけ所が名無しさん:2010/01/27(水) 13:59:03
>>696
消費電力125Wと書いてあるから、ツインバードの奴より使う電力が少ないんだな。
700目のつけ所が名無しさん:2010/01/27(水) 14:30:46
>>696, 697
君たち面白いじゃないかw
701目のつけ所が名無しさん:2010/01/27(水) 14:33:30
タイマーは要らないから、タイガーの2段階調節できるの4000円で買ってきます。
702目のつけ所が名無しさん:2010/01/27(水) 16:31:47
かんたん洗浄丸を気化式加湿器の掃除に使ってみた。

ナショナルの4年前のハイブリッド加湿器だが
今シーズンになって全く掃除をしなかったら、ヌルヌルがついてきたし、
スイッチONで最初にちょっと変なにおいがするようになった。

本来は排水溝に使うかんたん洗浄丸だが、除菌ユニットを外して
小粒タイプの4粒をフィルタに、2粒を水受けのあたりに投入して、1時間ほどスイッチON。
塩素臭がするので窓を開けること。
加湿フィルタが回るので洗浄丸の水に浸って掃除される。

結果は大成功で、ヌルヌルも臭いも完全に無くなった。
加湿フィルタは見た目は変化してないし、加湿能力も問題なさそう。

なんか問題あるかなあ?詳し人教えてください。
703目のつけ所が名無しさん:2010/01/27(水) 16:45:53
>>702
室内で清掃すると危険だから、屋外に出してやった方が良さそう。
フィルターがナイロン、ポリウレタンの場合は使えないみたいだから、
フィルター素材を確認してから使った方がいいみたい。

http://www.kobayashi.co.jp/Seihin/ksm_ko/index.html

かんたん洗浄丸小粒タイプ

●使用上の注意
必ず換気をしながら使用する。

●応急処置
目に入った場合は、目を傷めることがあるので、すぐに弱い流水で15分以上洗い流す。
使用中目にしみたり、せき込んだり、あるいは気分が悪くなった時は使用を止めて
その場から離れ、洗眼、うがい等をする

http://sentaku-shiminuki.com/senzai/kiso-hyouhaku-5.html
酸化型 塩素系 ジクロロイソシアヌル酸塩

●塩素系漂白の注意事項
毛、絹、ナイロン、ポリウレタンには、使えない
704目のつけ所が名無しさん:2010/01/27(水) 18:52:12
加湿器でかんたん洗浄漂白剤使ったんなら、普通に使う場合の数倍の速さで
漂白剤が蒸散するから、換気してても、下手に部屋の中に居たら塩素で
やられてしまったかもな。

>>702は運良く助かってよかったな。
705目のつけ所が名無しさん:2010/01/27(水) 20:09:06
喉の調子が悪いから、吸入器買うことにした。
喉の不調から、扁桃腺腫らして入院したこと過去に5回ある。
加湿器だけだと限界だな。
706目のつけ所が名無しさん:2010/01/27(水) 23:19:40
>>704
余計な心配ありがとう。
酸性の物質と混ぜるのではないから、急速に塩素が出るわけじゃない。
加湿器で空気が動くので拡散するから、流しで使うのに比べて濃度は上がらない感じ
ふろ水ワンダーの匂いをちょっと強くした程度。
まあ、冬だから、部屋の外でやるほうが快適だけどね。

なんでこんなことをやったのかというと、
加湿フィルタの漬け置き洗いを、加湿機自体でやりたいと思ってるから。

ナショナルが推奨してるのはワイドマジックリンだが、
これだと送風した時、泡が出てしまいそうな気がする。
同じ酸素系漂白剤の洗たく槽ハイターのほうがいいかな?
707目のつけ所が名無しさん:2010/01/27(水) 23:59:54
>>706
>加湿フィルタの漬け置き洗いを、加湿機自体でやりたいと思ってるから。

うちでは、フィルターを漬け置き洗いしたら、洗濯機の中に入れて脱水してから使ってるよ。
708目のつけ所が名無しさん:2010/01/28(木) 01:07:03
すっごいバカばっかなんだなw
709目のつけ所が名無しさん:2010/01/28(木) 13:09:33
>>708たんがお利口なところをみせてくれるそうでちゅよww
710目のつけ所が名無しさん:2010/01/28(木) 13:38:45
ツインバードのスチーム式加湿器使ってる。先月アマゾンで見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして安い。スイッチを入れると動き出す、マジで。ちょっと
感動。しかも2000円以下なのにスチームだから室温も暖かくて良い。
711目のつけ所が名無しさん:2010/01/28(木) 15:14:31
壱番館SHOPさん、必死ですねw
型落ちの不良在庫 多量に抱えてりゃ当然か。
712目のつけ所が名無しさん:2010/01/28(木) 21:55:20
>>709
1+1+1+1=7(ちんこ無し)だ!
713目のつけ所が名無しさん:2010/01/29(金) 04:06:58
1+1+1+1=1111
714目のつけ所が名無しさん:2010/01/29(金) 04:20:38
>>679
レンタルなんかなくていいよw

他の家電に比べたら加湿器なんておもいっきり断然安いだろww

オレはすぐにモリタの加湿器買った。3500円ぐらいかな。

パワーは抜群だな。

喉のカラカラはすぐに無くなったww

買ってよかったわ。
喉が痛いのは不快だからな。
715目のつけ所が名無しさん:2010/01/29(金) 10:56:30
超音波式加湿器購入を検討してる人は
レジオネラ、リステリア、ネグレリアについて考えてね。


レジオネラ - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%83%8D%E3%83%A9

家庭用超音波式加湿器が感染源と考えられたレジオネラ症の1例
ttp://idsc.nih.go.jp/iasr/rapid/pr3355.html

レジオネラ症防止対策について
ttp://www1.mhlw.go.jp/houdou/1111/h1126-2_13.html
716目のつけ所が名無しさん:2010/01/29(金) 14:14:04
このスレにいる人で超音波買う人はおらんだろ
717目のつけ所が名無しさん:2010/01/29(金) 14:46:45
電源要らないというこれってどうかな
使ってる人いる?
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/idea-collection/119040.html
718目のつけ所が名無しさん:2010/01/29(金) 15:50:14
洗濯物干しとけば?
719目のつけ所が名無しさん:2010/01/29(金) 17:27:41
>>717
そういった送風機を使わない気化式加湿器は意味がないくらい加湿量が少ないよ
まさに「部屋に洗濯物干せば?」だよ
720目のつけ所が名無しさん:2010/01/29(金) 18:09:16
>>717
赤ちゃんってかわいいな。
俺も作ろうかな?
46歳 独身 無職。

ttp://lib.shopping.srv.yimg.jp/lib/idea-collection/09-09-24-4.jpg
721目のつけ所が名無しさん:2010/01/29(金) 18:41:23
サンヨーの安くなったなあ
722目のつけ所が名無しさん:2010/01/30(土) 03:50:35
てす
723目のつけ所が名無しさん:2010/01/30(土) 16:32:30
>>672
試しにクエン酸してみたお
確かに何事もなくうごいてる
クエン酸の何がイケナイのかね
724目のつけ所が名無しさん:2010/01/30(土) 16:42:57
>>721
サンヨーの気化式、CFK-VWX05C、買った。8180円@amazon。
今日届いたんでさっそく使ってというか今電源入れところだ。

木造6畳洋室で灯油のファンヒーターつけてるから、PCモニタ見てたりするといつも目が
痛いほど乾燥していたが、さてどうなることか。期待してしまう俺がいる。
725目のつけ所が名無しさん:2010/01/30(土) 17:10:59
>>724
石油ファンヒータを使っているなら、加湿器は不要なのでは・・・?
燃えた石油は全て二酸化炭素と水になるので、十分に加湿されます。
その上に加湿器までやると湿度が上がりすぎてカビとか生えそうな気がします。

CxHx + O2 → CO2 + H2O
726目のつけ所が名無しさん:2010/01/30(土) 17:39:49
>>725
マジで!?

いま付けて1時間半くらいだけど、機器の表示上は、湿度65%(リビング急速+しっとりモード)との表示。
実感的にはまだ良く分からないけど、ウィルスウォッシャーのせいか空気がきれいになっている実感はかなりある。

しかし、おまえ頭いいな。
2chに置いておくにはもったいないくらいだ。
727目のつけ所が名無しさん:2010/01/30(土) 17:52:01
じゃあ昔ながらのストーブの上に水入れたやかんは???

スチームいるんちゃう???

728目のつけ所が名無しさん:2010/01/30(土) 18:01:19
>727
昔の家は隙間が多くて常時換気状態だったから
暖めた分だけガンガン加湿しなきゃすぐに外へ
抜けて行ってしまってたけど、今の高気密住宅で
それやったら結露して水浸しになるぞ
729目のつけ所が名無しさん:2010/01/30(土) 18:09:02
>>726
ためしてガッテン!でやってたよ
730目のつけ所が名無しさん:2010/01/30(土) 18:26:33
室外排気筒の無い石油ヒーターの場合な。
そこ、重要
731目のつけ所が名無しさん:2010/01/30(土) 19:45:29
ヤフオクで2200円(送料込み)で購入した象印の加湿器についてレポ。
12℃ぐらいの時はコタツと併用なので弱運転。気温が低いので湿度も低めで。
暖房つけて17℃ぐらいにする時は(強→ひかえめ)にしてます。
部屋の温度に合わせて強さを調節してます。
蒸気を見て白い時は足りている状態。蒸気が薄くて見え難い時は不足している状態。

ところで花粉症対策に加湿器は有効なんでしょうか?
去年はかなり悩まされたので加湿器に期待しています。
732目のつけ所が名無しさん:2010/01/30(土) 20:43:37
とりあえずウイルスは乾燥を好んで湿気が弱点なんだろ。
ウイルス退治のためにも乾燥状態は避けたほうがよさそうだな。
733目のつけ所が名無しさん:2010/01/30(土) 21:46:56
>>730
ごっちゃに使っている人が多いがFFストーブとファンヒーターは違う

ファンヒーターは開放型のストーブの一種で室内の空気を使って燃焼し
排気も室内
734目のつけ所が名無しさん:2010/01/30(土) 22:17:25
FFファンヒーターってあるけど?
735目のつけ所が名無しさん:2010/01/30(土) 22:26:17
>>734
残念ながら開放型ストーブとFF式のストーブを間違わないように
そのようなネーミングはどこのメーカーもしない
736目のつけ所が名無しさん:2010/01/30(土) 22:54:49
ドコモ規制解除(^O^)
737目のつけ所が名無しさん:2010/01/30(土) 23:20:04
>>731
もちろん既に空気清浄機は導入済みだよね?そっちのが効果確実だから
電気代もそんなに高くないので外出中も空気清浄機つけっぱなしにしとくといいよ
湿気で重くなった花粉は床に沈澱しやすくなるけど部屋から消えるわけじゃない
空気清浄機で吸い取ってやったり雑巾で床を拭いたりしないとまた舞い上がっちゃう
738目のつけ所が名無しさん:2010/01/31(日) 00:26:16
>>723
次亜塩素酸がフィルタに残留しているクエン酸と反応して
塩素ガスが発生する危険性あり…なんだと思う。
当然、除菌効果は無くなる。(マニュアル15nのいちばん下)
739目のつけ所が名無しさん:2010/01/31(日) 00:51:39
>733とか>>735は天然?釣りで誰かがマジレス返すのまってるの?

俺が獲物一号か?w
740目のつけ所が名無しさん:2010/01/31(日) 01:05:22
俺の住んでいるボロアパ−トは、石油スト−ブ禁止なのでガスファンヒ−タを使っていた。
カタログに大きくFFファンヒ−タと書いていても、本体の銘板にFFスト−ブと書いてあったりする。

と、釣られてみた。
741目のつけ所が名無しさん:2010/01/31(日) 01:46:45
>>740
お前往生際が悪いなw
他のやつはきちんと釣られて各メーカーのサイト調べまくって
メーカー自信はFF式に対しファンヒーターという呼び方をしないことを知ったんだよ

FFファンヒーターなんて言ってるのは無知な販売店
742目のつけ所が名無しさん:2010/01/31(日) 01:47:54
>>738
酸で急速に分解されて、除菌効果が無くなるのかな。
危険と記載が無かったので、次亜塩素酸の濃度は低いのかも。
クエン酸使えないのか…
743目のつけ所が名無しさん:2010/01/31(日) 01:55:43
>>741
通称っていう概念が無いの?バカなの?死ぬの?
744目のつけ所が名無しさん:2010/01/31(日) 01:57:14
超音波加湿器で次亜塩素酸溶液を空中噴霧する除菌製品があるんだな
ttp://otaru-journal.com/2009/04/0416-4.php
745目のつけ所が名無しさん:2010/01/31(日) 02:05:33
なんかやりとり見てるとイライラするw

「送風ファンで温風を出す暖房器具」が「ファンヒーター」
燃焼式の「ファンヒーター」には「FF式」と「開放式」がある

これだけのことでスレ伸ばすなよ
746目のつけ所が名無しさん:2010/01/31(日) 02:11:56
>>745
北国ではきっちり使い分けているんだなこれが
FF式に対し温風タイプでもファンヒーターって呼ぶやつはいない

開放式でなおかつ温風式のみファンヒーターって呼んでいる

でないとストーブの買い替えとか暖房の話の時に意思疎通が出来なくて致命傷だし
747目のつけ所が名無しさん:2010/01/31(日) 02:17:38
コロナはFF温風ヒーターって言ってる。
http://www.corona.co.jp/products/heating_top.html

サンポットはFF温風暖房機ていっている。
http://www.sunpot.co.jp/products1.php?cate2=1-4

トヨトミはFF式ストーブ
http://www.toyotomi.jp/product/oil-heater/ff-item02.html

メーカーによって言い方が違う、釣りだな。
748目のつけ所が名無しさん:2010/01/31(日) 02:20:40
なんだよ住んでる場所による呼称の違いか、勉強になったわ
749目のつけ所が名無しさん:2010/01/31(日) 02:27:49
あぁ、なるほどね、Wikiを書いた人は北国の人なんだな、関東地方在住の俺が書いたら違う文章になるよ。
750目のつけ所が名無しさん:2010/01/31(日) 02:29:29
素人が、みんなそんな言葉を使い分けてる訳ないじゃん

煙突、灯油をつなぐ必要の無いのは
全部、ポータブルって言うぐらいだ
751目のつけ所が名無しさん:2010/01/31(日) 02:29:46
トヨトミの人が書いたんだろう
752目のつけ所が名無しさん:2010/01/31(日) 02:33:42
で、>>724 の、石油ファンヒーターは開放式?密閉式?
753目のつけ所が名無しさん:2010/01/31(日) 02:34:22
素人の集まりのこのスレで、名称呼称の使い分けから、あぁだこうだ言ってるわけなんだが
754目のつけ所が名無しさん:2010/01/31(日) 02:35:41
燃焼式の暖房器具は全部ストーブって言うよ。
755目のつけ所が名無しさん:2010/01/31(日) 02:36:14
正式名称で言うならファンヒーターも強制通気型石油ストーブだよね

自治体によってはFF式石油ファンヒーターっていう呼称で呼んでるみたいだし
通じればそれで良いよね
756目のつけ所が名無しさん:2010/01/31(日) 02:36:44
2chたら、そうだろう

プロ集団だったら、それはそれで困る。
757目のつけ所が名無しさん:2010/01/31(日) 02:37:30
ここは2chだ
758目のつけ所が名無しさん:2010/01/31(日) 02:44:30
さて、オナニーして寝るか・・・
759目のつけ所が名無しさん:2010/01/31(日) 02:47:43
この流れの八割方を自分一人が書いたかと思うと虚しくなるな、とてもオナニーなんて気分じゃない
760目のつけ所が名無しさん:2010/01/31(日) 02:48:30
自作自演?
761目のつけ所が名無しさん:2010/01/31(日) 02:51:54
まぁ、土曜でも行くとこもないしやることもないからなw 以前にMMORPGスレで1000までのあいだに600近く書いたこともあるw

おやすみ〜
762目のつけ所が名無しさん:2010/01/31(日) 02:52:48
あ、もう日曜か
763目のつけ所が名無しさん:2010/01/31(日) 03:07:09
こんな時間、こんな所に意外に人がいて
ニヤリとしてしまうw
764目のつけ所が名無しさん:2010/01/31(日) 08:57:02
>>742
クエン酸洗浄→濯ぎ→キッチンハイター洗浄でもだめかな?
765目のつけ所が名無しさん:2010/01/31(日) 09:22:53
今からの季節、もうすぐ春だと我慢するか、シーズン始めより若干値下がりしてるし購入に踏み切るか悩む
766目のつけ所が名無しさん:2010/01/31(日) 14:10:25
>>764
それやったけど、激しい塩素臭がした。
換気扇を回しっぱなしにして一晩運転たら匂わなくなった。
767目のつけ所が名無しさん:2010/01/31(日) 14:49:53
>>759
スレ維持は必要だけど、ほんとつまらないネタ振りが多いね!
無理にスレ伸ばししてくれるより、かえって放置のほうがマシ。
768目のつけ所が名無しさん:2010/01/31(日) 15:14:14
ID表示にしてほしい
769702,706:2010/01/31(日) 15:30:55
4年前のナショナル(フィルタがグレーの洗いスポンジのやつ)で、
ワイドマジックリンを水受けに入れて運転してみた。
泡立つことなくフィルタが洗浄できたよ。
でも、かんたん洗浄丸に比べると、水受けのぬるぬるとかは落ちにくかった。

>>738
その次亜塩素酸は、水道水の塩素で作られるものだから
もともと水道水に含まれている量以上は発生しない。
塩素発生の危険性は関係ないと思われる。
もちろんハイターとか使う場合は別だが。
770目のつけ所が名無しさん:2010/01/31(日) 16:54:42
やっと加湿器のトレイの掃除が出来た。
やっとと言っても2週間ぶりなだけだけどw
771731:2010/01/31(日) 23:27:19
>>737
レスありがとうございます。一応加湿器も効果あるんですね。空気清浄機のスレも見てみます。
772目のつけ所が名無しさん:2010/02/01(月) 00:11:43
>>768
俺も思う。
IDつくかどうかは誰がどうやって決めるの?
運営の人?
773目のつけ所が名無しさん:2010/02/01(月) 00:44:56
>>772
確かスレを立てるときに設定できたはず
774目のつけ所が名無しさん:2010/02/01(月) 00:51:18
できねーよ
どんな勘違いだよ
775目のつけ所が名無しさん:2010/02/01(月) 01:12:30
さぁ?
776目のつけ所が名無しさん:2010/02/01(月) 01:18:28
家電版はID非表示なんですわ
777目のつけ所が名無しさん:2010/02/01(月) 01:30:35
おまんこおまんこおまんこ
778目のつけ所が名無しさん:2010/02/01(月) 11:19:56
>>>777
加湿器の出口に頭を近づけると、リフレッシュされますよ。
779目のつけ所が名無しさん:2010/02/01(月) 13:32:19
やってみたけど、だめだった

おまんこおまんこおまんこ
おまんこおまんこおまんこ
おまんこおまんこおまんこ
おまんこおまんこおまんこ
おまんこおまんこおまんこ
780目のつけ所が名無しさん:2010/02/01(月) 16:02:58
サンヨーの加湿器を買おうと思ったら、
タンクが薄くて水を入れる時に抑えるのは面倒だから止めた。
候補にあったパナを見たらタンクは安定している形だけど、
値段と本体に取っ手がなかった。

ダイニチはタンクも本体も取っ手があって、
掃除がしやすいタンクの蓋だったので買ってしまった。
781目のつけ所が名無しさん:2010/02/01(月) 19:48:38
>>780
一般的に本体に取っ手は必要なのかな?
うちではシーズン最初と最後の2回しか使わない。
782目のつけ所が名無しさん:2010/02/01(月) 20:37:05
ラクリアとサンヨーCFK-VWX05C(今年購入)の奴だが・・
毎日水を買えても、ラクリア・サンヨー共に3週間ぐらいで
キッチンハイターで洗浄しないと水が少々濁ってるね

サンヨーに関してはフィルターが新しいだけなのか否か定かではないが
ヌメリがない。
一昨年買った(前シーズン)ラクリアは3週間程度でヌメリが出てくる。

メンテナンスに関してはもう少し様子見なのかもしれんね。
783目のつけ所が名無しさん:2010/02/01(月) 21:47:35
フィルターが新しいだけだと思うよ
うちの今シーズン購入のダイニチも
お手入れランプが点灯するからとりあえず水洗いするけど
ヌメリとか汚れは見当たらない

>>781
たま〜に持ち上げて下を掃除機で掃除してる
784目のつけ所が名無しさん:2010/02/01(月) 22:03:58
ここを参考にさせて貰いながら初めての加湿器を今日
ポチりました。因みにダイニチ HD-RX308D にしました。

届いたら感想かきますね。 
785目のつけ所が名無しさん:2010/02/04(木) 02:09:33
>>784
です。色々と設定もあり音も静かでよかった。
使い始めたばかりでイマイチ効果はわかりません。
786目のつけ所が名無しさん:2010/02/04(木) 06:15:42
>>784
朝、起きたときに喉の調子がいいって話を聞くよ
787目のつけ所が名無しさん:2010/02/04(木) 09:16:16
まともな加湿器ならどれでもそうだ
788目のつけ所が名無しさん:2010/02/04(木) 10:03:53
つーか、ためしてガッテンでは暖房切る就寝中は
加湿器を使う必要ないって言ってなかったか?
789目のつけ所が名無しさん:2010/02/04(木) 10:07:13
濡れタオルを顔に掛ければ解決
790目のつけ所が名無しさん:2010/02/04(木) 10:17:32
火曜サスペンス乙w
791目のつけ所が名無しさん:2010/02/04(木) 11:40:41
>>788
室温が下がると飽和水蒸気量も減るから
加湿器を止めても湿度はどんどん上がっていく

かしこい加湿器なら過加湿にならないように加湿量を絞るので
夜中中加湿器を動かしていても結局加湿されない

頭の悪い加湿器だともう空気中に水分を押込めなくても無理やり空気中に水分を放出するから
直接水分として部屋中に撒かれる
792目のつけ所が名無しさん:2010/02/04(木) 12:17:30
kazからダイニチに変えたとき「ファンの音うるさっ」って思ったが
それでも気化式としては静かなほうなのか
793目のつけ所が名無しさん:2010/02/04(木) 15:33:45
室温が下がると湿度が上がるとか頭でっかちのボクちゃんは言うことが面白いな
794目のつけ所が名無しさん:2010/02/04(木) 17:12:24
795目のつけ所が名無しさん:2010/02/04(木) 17:33:05
>>793
ひとつ勉強になったなボクちゃん
796目のつけ所が名無しさん:2010/02/04(木) 19:52:30
>>793
ボクちゃん、普通は相対湿度で評価するんだよ。
797目のつけ所が名無しさん:2010/02/04(木) 20:28:29
>>793
> 室温が下がると湿度が上がるとか頭でっかちのボクちゃんは言うことが面白いな

温度が下がると、飽和水蒸気量は下がるから、当然湿度は上がる
ただ、みかけの相対的な湿度が変化しても、絶対的な空気中の水分量はさほど変わらない

だから湿度が上がったとしても、体に与える影響は変わらないって事が言いたいんだと思うよ
ただ意図するところがわからない
798目のつけ所が名無しさん:2010/02/04(木) 21:48:20
加湿機に付いてる、のどモード機能は、温度が下がると湿度をさらに上げるように加湿する。
温度が下がり、湿度が60%程度になったとしても、鼻から入った空気が体温で温められると、
その空気の湿度が下がり、のどを痛めるらしい、その為、温度が下がったら、余計に加湿する必要がある。
ただ、結露は心配だけどね。
799目のつけ所が名無しさん:2010/02/04(木) 22:20:49
素人で場違いな質問なら申し訳ないんだが、
加湿器のタンクに浄水器の水を入れるのと水道水を直で入れるの比較した場合、タンクの汚れに差はあるんですかね?
800目のつけ所が名無しさん:2010/02/04(木) 22:25:54
汚れ以前に細菌の問題で浄水器の水は一部沸騰式以外は取説で使用不可になってる
801目のつけ所が名無しさん:2010/02/04(木) 22:27:33
タンクの汚れはヌメリ系のものが多いから、水道水の方が汚れは少ないと想像しますけどね
802目のつけ所が名無しさん:2010/02/04(木) 22:29:43
>>799
一般的には “浄水器を通した水は塩素カルキがないので長期保存はダメ” という事になってるから
雑菌が繁殖しやすくなるという観点から加湿器に限らず、貯水タンクの製品は水道水を推奨するね。
803目のつけ所が名無しさん:2010/02/04(木) 22:36:22
>>799
キッチンハイターとかで簡単に綺麗になるから気にするな。
804目のつけ所が名無しさん:2010/02/05(金) 00:51:32
ハイブリッド気化式ってのを使ってるんだけど、風の出るすぐ脇に
空気清浄機、ってのはやっぱ良くないのかな?
空気清浄機のフィルタが湿気ったりする?
805目のつけ所が名無しさん:2010/02/05(金) 02:30:54
室温が下がる夜間こそ加湿器の出番だと思うんだが…
806目のつけ所が名無しさん:2010/02/05(金) 09:37:43
見るのは湿度
807目のつけ所が名無しさん:2010/02/05(金) 09:57:59
雑菌が繁殖しないような水って人体に危険じゃないんでしょうか?
808目のつけ所が名無しさん:2010/02/05(金) 10:32:19
そんなこと言われてもwww
809目のつけ所が名無しさん:2010/02/05(金) 11:17:33
>>806
バカだろ?
810目のつけ所が名無しさん:2010/02/05(金) 13:03:04
>>807
雑菌が繁殖した水と比較して、どっちが危険だと思う?
811目のつけ所が名無しさん:2010/02/05(金) 13:03:10
まぁ湿度より大事なものはあるよ。
角度とか。
812目のつけ所が名無しさん:2010/02/05(金) 13:31:52
緯度とか経度も重要だな
813目のつけ所が名無しさん:2010/02/05(金) 15:58:47
つまんね
814目のつけ所が名無しさん:2010/02/05(金) 16:15:01
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w47753091

これほしいんだけどあんま人気無いの?
ダメ加湿器?
815目のつけ所が名無しさん:2010/02/05(金) 16:22:49
それが良い商品に思えるほうがどうかしてると思うよ
816目のつけ所が名無しさん:2010/02/05(金) 17:20:22
>>809
おまえがな
817目のつけ所が名無しさん:2010/02/05(金) 17:27:20
>>812
緯度は関係あると思うが、経度は関係ないだろ
818目のつけ所が名無しさん:2010/02/05(金) 18:43:22
>>814
だんだんチ○コに見えてくる加湿器だねw
819目のつけ所が名無しさん:2010/02/05(金) 18:43:37
>>811
やっぱり勃起角よね
820目のつけ所が名無しさん:2010/02/05(金) 19:14:51
>>814
チン●だけに我慢汁並みに水漏れするらしいよ
821目のつけ所が名無しさん:2010/02/05(金) 19:26:57
我慢汁がそんなに多いの?
くすくす。

たまってるのね?
くすくす。

自家発電だけってかなしいわね
くすくす。
822目のつけ所が名無しさん:2010/02/05(金) 19:57:28
つまんねぇって
823目のつけ所が名無しさん:2010/02/06(土) 13:09:47
>>821
そんな駄文わざわざ手打ちで書いてないよな?w
824目のつけ所が名無しさん:2010/02/06(土) 14:14:22
逆にコピペだとして、
貼りたくなったらすぐ貼れる状態だってのもいかがなものか。
825目のつけ所が名無しさん:2010/02/06(土) 15:39:18
しつれいね。

あたしはいつも手打ちよ。

コピペを貼るなんていう手抜きはしないわ。

巨人の亀井君、かっこいいなぁ。
826目のつけ所が名無しさん:2010/02/06(土) 20:00:53
加湿除湿空気清浄全部出来るのでおすすめのない?
827目のつけ所が名無しさん:2010/02/06(土) 20:34:12
クリアフォース
クリエア7
828目のつけ所が名無しさん:2010/02/06(土) 20:36:46
>>826
加湿と除湿機能を一台に備えた空気清浄機 EP-CV1000
829目のつけ所が名無しさん:2010/02/07(日) 01:58:21
質問失礼いたします。
よく加湿器の効果に〜8畳など書いてありますが、これは適正な部屋の広さなのでしょうか?
それともその距離の中なら湿度はたもたれていますよ。という事なのでしょうか?
購入を考えているチムニーが8畳と書いてあり、気になり相談いたしました。どなたかお答えいただければと思います。
830目のつけ所が名無しさん:2010/02/07(日) 08:50:24
適正な部屋の広さ
831目のつけ所が名無しさん:2010/02/07(日) 11:37:09
距離の中とか電磁波かよ・・
角度とか気にするタイプだな
832目のつけ所が名無しさん:2010/02/07(日) 14:38:16
>>830ありがとうございました。
部屋が少し大きいため他の製品を検討して購入を考えたいと思います。
833目のつけ所が名無しさん:2010/02/07(日) 23:09:45
超音波式のタンクでかい奴で長時間付けてると水が変な匂いになるな
備長炭って効果あるんだろうか
834目のつけ所が名無しさん:2010/02/08(月) 01:21:14
超音波式は、相当まめに、それも気を使ってメンテナンスしないとヤバいことになるよ。
出来れば気化式ハイブリッドとか、沸騰式?等他のに買い換えることをお勧め。
835目のつけ所が名無しさん:2010/02/08(月) 03:32:54
>>834
菌が沸いて加湿器病?になるってのは見たんだけど
安かったからつい買ってしまった、手入れしやすそうだから12時間毎に掃除してみる
ハイブリ式も良いデザインのあるから検討してみる。

836目のつけ所が名無しさん:2010/02/08(月) 05:49:21
>>834
水は水道から入れた直後は冷たいから、あまり水自体の匂いが揮発しないが、
時間が経って室温に近くなると、本来の水の匂いが出てくるから、長時間
使う時は中に氷とかを入れて水温が上がらなくしておくといい。

水槽に水を入れて、時間が経って水温が上がってくると水の匂いが出てくるのと
同じ原理。
837目のつけ所が名無しさん:2010/02/08(月) 06:14:21
>>836
なるほど!ありがとうございます
838目のつけ所が名無しさん:2010/02/08(月) 07:59:15
>あまり水自体の匂いが揮発しないが、
ここ違う。どうせ気化するから変わらないはずだ。
水槽とかは積極的に気化させてるわけじゃないから水温によって
蒸発する速度が違ってそういうことになる。

でも実際そう感じるのはタンクの中の水が悪くなるからだろう。
839目のつけ所が名無しさん:2010/02/08(月) 09:58:18
ダイニチのHD3008を使っているんだけど、説明書どおりにクエン酸洗浄しても
気化フィルタのカルキの結晶がぜんぜん取れねー!
洗浄後は50%近くまで湿度を上げられるけど、3日も経てば35%くらいしか上がらなくなる
840目のつけ所が名無しさん:2010/02/08(月) 10:04:26
井戸水でも使ってんのか?
ありえねーから
841目のつけ所が名無しさん:2010/02/08(月) 10:10:51
ぬるま湯1.5リットルにクエン酸10gって書いてあるからそのとおりにやってるんだが
漬ける前と漬けたあとで見た目まったく変わってねぇ!
クエン酸もっと増やしたほうがいいんかな? つーか落ちないんだから増やすしかねーか

>>840
普通の水道水だよ
842目のつけ所が名無しさん:2010/02/08(月) 18:25:25
>>836
かれこれ20年以上海水魚と熱帯魚を飼っているが、
それは違うぞ。
843目のつけ所が名無しさん:2010/02/08(月) 18:27:22
>>841
うちのも真っ白に固まっちゃってなかなか落ちない。
クエン酸をやる頻度を増やして、
クエン酸に浸して、しばらくしてからこすり洗いすると、幾分落ちるみたいだ。

てか、まさかフィルターを1.5リットルの水に漬けてるんじゃあないだろうね?
844目のつけ所が名無しさん:2010/02/08(月) 18:57:13
>>838
>ここ違う。どうせ気化するから変わらないはずだ。

気化と言っても、超音波式の気化は水の温度が上昇して蒸発するのとは違う。

スチームの場合は、水の中に含まれている匂いの成分分子が水中に残されたまま
蒸発するから、主に水の分子だけが排出されるが、超音波式の場合は水の分子と
共に匂いの成分も気化されて排出される。

だから、水槽内の水が5℃の場合、超音波で気化して出てくる霧は5℃で、20℃の
水の場合は出てくる霧は20℃になるので、この中に匂いの分子が含まれていた
場合には、空中に霧として放出された時点で、5℃の霧の場合は空中で大きな霧粒子の
ままで存在するから漂わずに下方に落下していき、霧温が20℃と高い時には空気中に
多くの匂いの分子が細かく蒸散されて長時間漂うことになる。

これが超音波式で高温の水を使用した場合に発生する匂いの原因。
だから、この匂いを消すには、水温を下げればいいということ。
845目のつけ所が名無しさん:2010/02/08(月) 19:59:37
>>840
どこの井戸水にカルキが入っているのやら
846目のつけ所が名無しさん:2010/02/08(月) 20:12:14
1年間保険証使わなかったご褒美に年金課からrz-301って安物がおくられてきたが
加湿できてんのかようわからんなこれw
847目のつけ所が名無しさん:2010/02/08(月) 20:25:24
>>839
白い結晶は炭酸カルシウム。カルキじゃないよ。
水道水にも井戸水にも含まれてる。

>>844
すっごい独自理論だと思うのだが、参考になるソースはありますか?

848目のつけ所が名無しさん:2010/02/08(月) 23:20:12
>>847
霧吹きの中に香水入りの同じ水を入れて、冷蔵庫で5℃くらいに冷やしたものと
室温20℃にしたものとで、空中に噴射して匂いの拡がり方を比べてみれば判る。
849目のつけ所が名無しさん:2010/02/08(月) 23:21:22
>>843
俺は頻度増やすくらいなら買い換えちゃうよ、1400円くらいだし
バケツにぬるま湯3リットル、クエン酸20gで、30分漬け置き、ってやってる
850目のつけ所が名無しさん:2010/02/09(火) 11:29:11
>>844はデタラメというか、めちゃくちゃ
851目のつけ所が名無しさん:2010/02/09(火) 16:49:35
>>850
最後まで読んだのか、えらいな
俺は最初の一行だけしか読んでない
852846:2010/02/09(火) 18:38:42
そよ風吹いてるだけなんだけどこんなもんなん?
蒸気的なものがブワっとでねえの?
853838:2010/02/09(火) 19:28:20
ん、いや、>>844の言うことは合ってるのかも。
ただ、冷たい水を使ったときには、拡散しないで下に落ちるという事だが、
それを差し引いて(床が濡れるのをほっといて)室内が同程度加湿されるようにした場合に
匂いはどうなる?
854目のつけ所が名無しさん:2010/02/09(火) 20:15:29
一昨日から水を入れっぱなしで使ってなかったうちの超音波式加湿器で中に氷を入れて試してみたら、やはり匂わないな。
氷を入れないで使うと確かに魚の水槽みたいな匂いがするが、氷を入れて10分くらいしてからスイッチを入れると匂わない。
匂いの原因はやっぱり水温なのかね?
855目のつけ所が名無しさん:2010/02/09(火) 20:19:23
温度が低いと、雑菌が繁殖しにくいのかな?
温度が低いと、鼻が匂い感じにくいとかかも、
856目のつけ所が名無しさん:2010/02/09(火) 21:28:56
>>854
不衛生が一番の原因だと思うけどw
857目のつけ所が名無しさん:2010/02/09(火) 21:46:55
>>854
水槽のような臭いと言えば、藍藻、珪藻、緑藻が繁殖してるのだろうな。
水道水に、草やカビや魚のような臭いがついてしまう原因だ。
http://www.pref.mie.jp/SUISHITU/HP/sec_4_nioi_2.htm

水温が低いと、それらの藻類が出す物質が蒸発しにくいのかもな。

>>855
いやいや、>>854は同じ水で氷の有無を比較してくれたのだから、
雑菌が繁殖しにくいとかは関係ないでしょ。
858目のつけ所が名無しさん:2010/02/09(火) 23:47:09
サンヨーの蓋の時もそうだがこのスレはどうでもいい事で頑張りやさんが多いな

>>852
乾電池式のおしゃれ家電にあまり期待するのは酷というもの
スチーム式なら4,000円程度のものでもブワッと出るよ
859目のつけ所が名無しさん:2010/02/10(水) 03:11:03
超音波式は管理が大変そうだね。ズボラな私は象印のスチーム式。
メンテナンス一切不要なので気軽に使える。電気代高いのが欠点だけど・・・。
860目のつけ所が名無しさん:2010/02/10(水) 08:01:47
>サンヨーの蓋の時もそうだがこのスレはどうでもいい事で頑張りやさんが多いな
じゃあ匂い以外で。

そもそも超音波式はミネラル分をバンバン飛ばすから、CDとかDVDとかBlu-rayに非常に悪い。
大体からして論外の加湿方法なのに。(イオン交換樹脂などを通した水を使うなら話は別)
861目のつけ所が名無しさん:2010/02/10(水) 08:13:12
サンヨーの蓋はどこにも書いてない設計ミスといっていい手間だろ
そういう盲点こそここに書き込むべきだと思うよ
862目のつけ所が名無しさん:2010/02/10(水) 11:26:50
タイガーのスチーム式、1週間水交換無しで使ったがにおいはしなかった。中に水垢はあったが、ちょっとこすったらすぐにとれた。1週間に1回程度で十分なら楽だなあ。
863目のつけ所が名無しさん:2010/02/10(水) 13:48:09
>>861
メシを食うときに箸が必要なんてどこにも書いていない説明不足といっていい手間だろ
そういう盲点こそここに書き込むべきだと思うよ

ちなみにおにぎりやハンバーガーなら箸は必要ない
864目のつけ所が名無しさん:2010/02/10(水) 17:05:08
>>863
おにぎりやハンバーガーと思いきや
箸を使う必要があったサンヨーの加湿器
実際に買うか取説を読まないとわからない盲点
865目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 13:39:16
>>859
>電気代高いのが欠点だけど・・・。

電気代が高いと言っても、普通の家庭で使う加湿器だったら、消費電力は強モードで
300Wくらいだから、1日10時間使ったとしても、300W×10時間=3kW/hで、17円/kwと
考えると、1日50円程度なんだよな。

他の方式がフイルター交換やらメンテナンスケミカル用品やらの購入で経費がかかる
ことを考えると、スチーム式でも他方式でも運転コストはあんまり変わらんような。
866目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 14:25:03
>>865 >>1日50円程度なんだよな。
月に1500円だから、それだけで数年使えるフィルタが買えるなあ。
洗剤は1000円で2年分くらいという感じ。

ちなみに、スチーム式はどの機種でも、1リットルの水を蒸発させるのに、
だいたい20円というのを覚えておくといい。
対する気化式は、約1円。
867目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 20:19:21
>>866
しかしそりゃ暖房に廉価な方式を使ってる場合。ヒートポンプとか灯油とか。
大体そうだと思うけどね。
もし熱を全て電力より得ている暖房の場合(単純な電気ストーブとかホットカーペットとか)、
スチーム式とその他の方式とで電気代の差はない。
868目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 21:32:11
>>864
意味不明なんだよ、バカ
869目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 21:33:37
>>867
お前毎回論破されてるのに、
懲りずに同じこと書いてんな。
870目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 22:09:13
>>868
加湿器でさ、水タンク内蔵式ってあるじゃん
あれって取り出すの毎回毎回となると面倒なんだよね
で、サンヨーが目についたワケ
水タンクむき出しだからほいっと持ち上げてワンアクションで水道まで
・・・って無理だよ〜
水タンクの上に蓋がついてるよ〜
水タンクを持ち上げる前に蓋を持ち上げて
床?もしくはテーブル?に蓋を置いといて、
そして水タンクを持ち上げて水道まで、と
・・・あれ?これって水タンク内蔵式の手間と変わらなくね?
871目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 22:13:37
キチガイは薬のんで隔離されてろよ
872目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 22:21:34
水タンクにフタを付けないとデザインが酷くなるというなら
水タンクのデザインを良くすりゃいいだけなのにな
873目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 23:09:38
その程度の手間で面倒とか・・・
どんだけお坊っちゃまなんだよ

蓋をつけることで埃が入りにくくなるから手入れがしやすい。
874目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 23:31:12
面倒なんて言ってないよ
わざわざひと手間加えさせるデザインがアホっぽいなと思うだけ

埃よけか〜
ちょっと苦しいな
875目のつけ所が名無しさん:2010/02/12(金) 00:41:40
>>870
蓋はたいして気にならないが、タンクだけ取り出すと残った水がちょっとこぼれちゃったりしないか?
だから俺はいつも本体ごと移動してしまうな。
876目のつけ所が名無しさん:2010/02/12(金) 00:46:07
>>865
他方式に比べて優れている特性を考えれば50円という電気代も個人的には許容範囲。
具体的に言うと「室温が下がらない」「フィルタ交換の手間がかからない」「匂わない」ことかな?

1日の使用時間10時間というけど実際には帰宅してから5時間も使えばいい方じゃないでしょうか?

私も初めはWBS(トレタマ)で取り上げられていた超音波式が欲しかったのですが2ch読んだら象印が欲しくなりヤフオクで購入しました。

新しい方式の商品に興味あるけど古い方式の商品にもいい物はあるのだと感じました。
超音波式→スペースシャトル スチーム式→ソユーズ といった感じでしょうか。
877目のつけ所が名無しさん:2010/02/12(金) 01:07:47
>>870
うちはスチーム式の加湿器だけど、いつも横に水を入れたヤカンを置いといて、
3時間置きに加湿器の蓋を開けて水を足している。
これなら、ヤカンの水を足すだけでよいから、いちいち台所に行く手間がかからない。
878目のつけ所が名無しさん:2010/02/12(金) 01:36:44
>>877
ペットボトルじゃダメなの?ヤカンじゃ水こぼれるから危ないよ。
879目のつけ所が名無しさん:2010/02/12(金) 05:31:58
ペットボトルがいいな。ぼねこ2年ずつ位全入れ替え 購入できなくなった買え棒もまだ1本残ってる
いろんな製品試す面白みないけど ドライバー回すの苦にならんからな
バリバリはがすだけじゃ詰まんないのでペーパーかけてつるつるにしてみた 停止水位変わったわ
880867:2010/02/12(金) 10:31:38
>>869
? 初めてだが? 試しに論破してみてくれよ。
881目のつけ所が名無しさん:2010/02/12(金) 11:09:34
今の時代、暖房に電気ストーブメインってのは少なくないか?
廉価な方式とは思はないが、東北、北海道は、石油とかガスだろうし、ヒートポンプ
のエアコンは、全国的に使われてるから、関東から南はエアコン暖房の方経済的だろう。

夏、エアコンを使わなくてもいいくらい快適で、冬、そんなに寒くならない所なら
電気ストーブメインかもしれないけど、そんな所日本にあるのか?。
882388:2010/02/12(金) 12:42:50
>>870>>877
自分はダイニチHD-9009をメインで使っていますが
別売の給水タンクを数個購入して給水時はすぐに交換できるようにしています。
もちろん一日一回はトレイ、加湿フィルター、給水タンクの水洗いはしていますが・・・。
就寝時の給水対策は三洋電機CFK-VWX07C(2台)のオンタイマーを利用しています。

ダイニチさん、「お知らせ音のオフ」と「オンタイマー」の機能を追加してください。
ダイニチさんに電話してお願いしたところ、開発部に伝えるとのことでした。
静音性と加湿力はダイニチがピカイチだと思うのでどうかお願いします。

それからダイニチさんからお聞きしたのですが、
トレイの汚れが気になるときは台所で使用する中性洗剤を使ってみてはとのことでした。
尚、取説にもありますが、加湿フィルターのお手入れは
@クエン酸を使って給水力の維持Aワイドマジックリンを使って除菌
であることも教えていただきました。
883388:2010/02/12(金) 13:13:22
訂正します・・・orz
×>就寝時の給水対策は → ○>就寝中の給水対策は
×>クエン酸を使って給水力の維持 → ○>クエン酸を使って吸水力の維持
884388:2010/02/12(金) 20:25:22
ダイニチに関して追記します。
吸気口につけるアレルバリアフィルターはなぜ掃除機が不可でたたいて掃除するのか?
この点も電話で聞いてみたのですが、
掃除機だけでは完全にホコリを取り除けないのでたたいて落とすようにお願いしている
とのことでした。
まちがってアレルバリアフィルターに掃除機をかけても問題はないか?と聞いたところ、
問題はないが掃除機ではホコリを吸い取れない構造になっているとのことです。
885目のつけ所が名無しさん:2010/02/12(金) 20:34:20
>>878
>ペットボトルじゃダメなの?ヤカンじゃ水こぼれるから危ないよ。

ペットボトルだと、水を入れる時注ぎ口が細いから、なかなか水が注ぎ込めないのと、
タンクに入れる時に水が周辺に跳ねて飛び散るから、一気に水を注げて、水が跳ねない
ヤカンの方が便利。
これは実際にやってみれば判る。

あと、ヤカンは底の面積が広いから、振動とかでこぼれることもないし。
886目のつけ所が名無しさん:2010/02/12(金) 20:43:37
>>882
>>一日一回はトレイ、加湿フィルター、給水タンクの水洗い

ここまでするのか?
俺5009使ってるが、毎日してるのは給水タンクの水洗いだけだ。
トレイ、フィルター共にお手入れサインが付いたときに(2週間ぐらい)
クエン酸で掃除してる。
887388:2010/02/12(金) 23:29:14
>>886
お手入れは面倒なので手を抜きたいのですが24時間稼動させているので
毎日のお手入れを習慣化しようと努力しているだけです。
お手入れサインについては予め設定された累積使用時間で表示されるだけ
と思っているので全くあてにしていません。
少なくともシャープの加湿機は累積時間でサインが表示されることは
電話でのメーカー回答で知っています。
他メーカーもたぶん同じ仕様なのではないかと思います。
三菱の空気清浄機や富士通ゼネラルの脱臭機も使っていますが
調べてはいないものの似たような仕様だろうと思っています。
汚れを感知してお手入れサインが表示されるほど優秀とは思っていません。
888目のつけ所が名無しさん:2010/02/12(金) 23:35:49
1996年からSANYOのスチーム式のを使ってるが、ノントラブルで特にメンテナンスもしないで使ってる。
たまにタンクの滑りを洗って落とすくらいで、後は手入れの必要もない。
電気代はかかるが、スチーム式が一番取り扱いが楽だよな〜。。。
889目のつけ所が名無しさん:2010/02/13(土) 00:58:59
芸能人の加湿器ネタっておもしろいよな。
今さっきミヒマルGTの女の子も使ってる話ししてたけど。
ガクトさん、元モデルの般若の小雪さん、とか。
ガクトは加湿器何台も置きまくりだったらしい。
朝起きるとベッドから何から何までビッショリで
ノートパソコンは何台も故障したらしい。
890目のつけ所が名無しさん:2010/02/13(土) 01:32:31
そんなヨタ話を信じるのか・・・
そうか・・・
891目のつけ所が名無しさん:2010/02/13(土) 04:26:45
>>890
いい話じゃないか。
オレも汚れてない心の頃に戻りたいです。
892目のつけ所が名無しさん:2010/02/13(土) 11:32:40
>>888
取り扱いが楽ってのは機種によるだろうが、安全性、清潔性、加湿能力の高さで一番信頼できる。
893目のつけ所が名無しさん:2010/02/13(土) 17:53:16
>>889
松ちゃんもラジオで毎年、加湿器の話してたな
894目のつけ所が名無しさん:2010/02/14(日) 01:48:33
なぜか芸能人はイロモノ加湿器に飛びつくな
895目のつけ所が名無しさん:2010/02/14(日) 01:51:30
ほとんど在日だし、教育レベルが低いからだろう仕方がない
896目のつけ所が名無しさん:2010/02/14(日) 09:06:55

ツインバードのスチーム式買ったけど、1週間で物凄い量の白い結晶がたまる。
大量の塩のようで驚いた。
クエン酸入れても金属部分にこびりついたのは取れない。
ツインバードはフッ素樹脂でなく、ステンレスだからこびりつきやすいのかな?
うちの水道水にはミネラルが豊富ということなんだろうけど、同じ安物でも掃除の出来ない
ペットボトル式買ってたら1年とかで使い捨てなきゃいけないくらい白い結晶がたまってたんだろうな。
897目のつけ所が名無しさん:2010/02/14(日) 14:15:14
あー、ミネラルの結晶?みたいなのはスチーム式も目立つね
家は象印とダイニチがあるが、
やっぱ象は見るからにドンドン汚れていくね
(加湿性能には問題ない。)

ちなみに、18畳木造東京20度でそれぞれフル出力で試してみたら
象は60%を記録、ダイニチrx500クラスは55%だった
一応同クラスだが、やはり温度と湿度の関係でダイニチは性能落ちるみたい

しかし象印のフル出力運転は心臓に悪い
あと何度も言われてるがぽかぽか陽気の乾燥日には蒸気がウザイ
寒い日には癒されるけどさ
898目のつけ所が名無しさん:2010/02/14(日) 14:18:51
>>889
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org653965.jpg

前にこのスレで拾った画像
なんでも本人これを同時運転で使うらしい
ちょっと信じられないが
899目のつけ所が名無しさん:2010/02/14(日) 14:30:07
>>896
スチーム式の加湿器の場合、多くはスケール防止用のフェルトのフィルターがついてくるんだけどな
鍋底に入れとくとスケールの元を吸着してくれる

でもツインバードのサイトで説明書見たらツインバードではフェルトのフィルターが無い

適当なメーカーのフェルトのフィルターを入れとくと良いよ。
900目のつけ所が名無しさん:2010/02/14(日) 23:37:57
安く上げようと思えば安くなるもんだよね。

ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g82863750
901目のつけ所が名無しさん:2010/02/14(日) 23:43:46
>>900
単純スチーム式ならわざわざ中古買わなくても新品でも安い
902目のつけ所が名無しさん:2010/02/15(月) 00:02:47
>>901
いまいくらくらいで買えますか?
903目のつけ所が名無しさん:2010/02/15(月) 00:29:15
904目のつけ所が名無しさん:2010/02/15(月) 14:40:33
>>899
有難う。
2000円以下の安い奴だから仕方ないよね。
スチーム式は部屋も暖まって、あのツインバードの小型でも6畳分の部屋なら
ちゃんと湿度50%以上にしてくれるので助かるけど、強弱のあるタイガーとか
モリタとか買っとけばよかった。
905目のつけ所が名無しさん:2010/02/16(火) 16:26:22
評判良いのでCFK-VWX05C買ってくるわ
906目のつけ所が名無しさん:2010/02/16(火) 18:53:13
えっ
907目のつけ所が名無しさん:2010/02/17(水) 14:22:19
908目のつけ所が名無しさん:2010/02/17(水) 17:00:17
マイナスイオン(わら
を発生すると言うタイガーのデカイ機械をハードオフで買ってきた
一晩使っても2リットルも使わない。窓も結露しない程度。
なのでさっき60度の湯を使ってみたらどんどん加湿して
湿度20くらいから一気に50に上がったw
ちょーうるせーけど取りあえず満足。
909目のつけ所が名無しさん:2010/02/17(水) 21:46:47
CFK-VWX05Cを使ってるけど、
付加効果なのか部屋の匂いもすぐ消える
食事するリビングで使っていて気付いたんだけど何気に便利
910目のつけ所が名無しさん:2010/02/17(水) 22:12:38
プラシーボ
911目のつけ所が名無しさん:2010/02/17(水) 22:13:43
一時的に湿度60まであがったww
やっぱ加湿するには水を温めないとだめなんだなぁ

三菱の多面ディスク回すあの高いのってどれくらいの加湿能力あんだろ?
912目のつけ所が名無しさん:2010/02/18(木) 02:23:40
タンクに入れる頃には40℃まで下がってるだろうから水分と一緒に雑菌も放出。
気化式、ハイブリッド式に温水は禁忌なのは常識だと思っていたが。

>>908=>>911は体内にカビが生えて早死にするね。
913目のつけ所が名無しさん:2010/02/18(木) 10:48:53
じゃ、何式が一番いんだろう??スチーム?
914目のつけ所が名無しさん:2010/02/18(木) 11:19:29
>>908
タンクにお湯はやめた方がいいよ
やるなら自己責任で・・それで病気にってメーカを訴えるのはナンセンス
915目のつけ所が名無しさん:2010/02/18(木) 11:24:27
>>914
訴えるわけないじゃんwwww
っていうか45度以上は駄目ってしっかり書いてあるよ
壊れても病気になっても全部テメーでなんとかします。
って言うか訴えられる奴の神経がわからん
916目のつけ所が名無しさん:2010/02/18(木) 11:35:00
スチーム式だが、水の中にいつもポッカレモンを3滴程入れてる。
これだけで汚れの付き具合が違うし、ほのかにレモンの香りが部屋中にする。
これはお勧め。
917目のつけ所が名無しさん:2010/02/18(木) 11:43:31
>>916
ワロタwwwそれいい
つか、ポッカレモンにポッカのキレートレモン大好きだからそれやってみるわw
918目のつけ所が名無しさん:2010/02/18(木) 20:51:02
ポッカレモンの臭いって、ママレモン臭くない?
酸性なら、白い固まり着くの抑えれそうだけど。
919目のつけ所が名無しさん:2010/02/18(木) 22:21:02
むしろママレモンからレモンの臭いすらしてねー気がする
920目のつけ所が名無しさん:2010/02/18(木) 23:02:08
>>916
アロマ加湿器だなwww
921目のつけ所が名無しさん:2010/02/19(金) 01:11:41
浄水器用のビタミンCを入れてたけど今度からポッカレモンにしてみようw
922目のつけ所が名無しさん:2010/02/19(金) 06:42:16
マンションの寝室(8畳)で睡眠時のみ使用予定なのですが、
なるべく静かな機種と言う希望だとどんな機種が候補になりますか?
923目のつけ所が名無しさん:2010/02/19(金) 08:34:41
だいたい加湿器の中古なんて考えられんわ
しかもお湯投入とか自殺行為だろ。
924目のつけ所が名無しさん:2010/02/19(金) 10:29:55
加湿器の導入に悩んでいるので助言をお願いします。

質問1:必要か?
質問2:どんなのが良いか?

[1]
室温:10℃
相対湿度:60%(20℃にて31%の水分量)
→必要?

湿度60%あるので十分なのかと思いましたが、
先程計算してみたら、20℃31%相当と出ました。
これは乾燥気味という認識で良いのですよね?
相対湿度、空気中水分量、どちらが重要なのでしょうか?

[2]
広さ:8畳
使用予定時間:24時間
地域:東海地区太平洋側
暖房器具:800Wハロゲンヒーターx1
→気化式?

日中作業〜睡眠と一日中利用するため、24時間駆動を予定しています。
電気代が気になるので、気化式を検討しました。が、>>13にて
>電熱暖房ならば、スチーム式に対する省エネのメリットはない。(トータルの消費電力が同じ)
とありましたので、スチームと同等→お好みで。となるのでしょうか?
925目のつけ所が名無しさん:2010/02/19(金) 10:34:07
ノーヘルで道を歩くのも自殺行為だが、
気化式にお湯はまさに命がけと言っていいな
しかし健康にはかえられない
926目のつけ所が名無しさん:2010/02/19(金) 11:14:46
>>923
遊びだよ遊びww
ケツの力抜けってww

お湯入れると2〜3時間は湿度50〜60で窓びっちゃり

お湯って言うか75度なんでかなり熱い
雑菌も死ぬか?お?
927目のつけ所が名無しさん:2010/02/19(金) 11:20:07
ファビョるなバカ
928目のつけ所が名無しさん:2010/02/19(金) 11:21:03
[1]インフルとか風邪抑制のためだったら、絶対湿度でも相対湿度でもないそうだ。
室温が低いときには、(相対湿度でみて)より加湿しないとだらしい。

[2]
>スチーム式に対する省エネのメリットはない。
これで合ってる。
929目のつけ所が名無しさん:2010/02/19(金) 11:30:23
>>927
ギスギスすんなよ
もっと加湿して和めwww
930目のつけ所が名無しさん:2010/02/19(金) 11:34:00
>>924
もしインフルエンザ対策だったら・・・

ttp://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/09/11/1107.html
>>1m3の空気中に含まれる水分量が11gより少なくなると、ウィルスが生き残りやすくなる

>>そもそも気温13℃未満では、1m3あたりの水蒸気が11g以上になることがない
931目のつけ所が名無しさん:2010/02/19(金) 11:40:29
素人考えで悪いんだが
ウィルスって乾燥すると飛散しやすいけど
湿度があった方が繁殖しそうなイメージあるんだけど、、、
極度の乾燥になったら逆に勝手に死滅しそう

と、思って>>930を見たらwwww

なーんか加湿機もマイナスイオンと同じく
うたい文句と現実は全然違うって感じ

ウィルス生存の為に手助けしてんのか!!
932目のつけ所が名無しさん:2010/02/19(金) 11:59:29
>>931
どうしてそうなった

そうだねウィルス生存の手助けしないように、宿主は早いうちに取り除いといたほうがいいよ
933目のつけ所が名無しさん:2010/02/19(金) 12:07:51
>>930を見て
>ウィルス生存の為に手助けしてんのか!!
なぜそうなる?
934目のつけ所が名無しさん:2010/02/19(金) 12:46:21
>>924っす
目的書いてなかったですね(;´Д`)
主に、目や肌の乾燥、インフルや風邪抑制。辺りです。

>>928
どちらでもないんですか(´・ω・`)
室温低いと活発な分、より加湿しろ。ってことですかね。
スチーム、気化、両面で探してみます。

>>930
URL先がわかりやすかったです。
生き残りやすくなる→死ぬ奴もいる→水分量が多い方がいい。って感じですかねw
現環境だと、5.6[g/m3]位のようなのでちと急いでみます。
935目のつけ所が名無しさん:2010/02/19(金) 13:35:19
最初の数行しか読んでなかったwwwwwwww

水分量が問題なのか
ちくしょー!騙された!金かえせ!
936目のつけ所が名無しさん:2010/02/19(金) 13:48:14
>>926
カビにもその言葉効くといいな。
無学って罪だなと改めて思った。
937目のつけ所が名無しさん:2010/02/19(金) 13:50:08
おまいらのマジレスの方が怖いwwww
938目のつけ所が名無しさん:2010/02/19(金) 13:55:43
>>937
不安に押しつぶされそうなんだね?
939目のつけ所が名無しさん:2010/02/19(金) 14:02:10
今日もお湯で細菌ブチまきだぜwwwwwwwww

つか神経質なんじゃないの〜

加湿されりゃいいんだよwwww
940目のつけ所が名無しさん:2010/02/19(金) 21:02:07
>>924
暖房で室温上げるより
スチーム加湿器で室温上げる方が効率悪いよ
だから君の計算通りにはならないと思う
941目のつけ所が名無しさん:2010/02/19(金) 21:40:32
うむ。
今日も雑菌ばらまき
熱湯加湿中wwwwwwww

たった10分で20%も湿度上昇wwwwww
942目のつけ所が名無しさん:2010/02/20(土) 13:11:49
ホットシャワー3いいお
943目のつけ所が名無しさん:2010/02/20(土) 13:13:07
一時は書き込みの半分以上を俺がしてたけど
俺が書き込まなかったらこんな廃れてるのか。
提灯つける人も必要なんだな。
このペースで夏まで推移すると思うと生きがいがないな。
944目のつけ所が名無しさん:2010/02/20(土) 13:57:41
中古の加湿器なんか意味ある??

2千、3千で普通に新品売ってるがな。
945目のつけ所が名無しさん:2010/02/20(土) 14:01:57
2、3万してたのが2、3千円で売ってて未使用だったりほとんど使用感なければそっち買うわwww
946目のつけ所が名無しさん:2010/02/20(土) 22:25:12
細菌の勉強をしてきました。
ウイルスが湿度に弱いって意見を見ますけど、どういう根拠で言っているのか理解できません。
当たり前ですけど湿度を好むウイルスもたくさんいます。
熱帯雨林地方発のウイルス性の病気、たとえばエボラ出血熱とかは有名ですよね。
加湿の健康上の効果とは、殺菌ではなく気管支の保湿にあると思っています。
気管支は十分な水気がないと本来の免疫機能を発揮できないためです。
私の場合、職場では加湿器を使用していますが、部屋ではカーテンを洗って干してますよ。
947目のつけ所が名無しさん:2010/02/20(土) 22:47:54
面白いアプローチだ
だが免疫がーとかの前に検出量で結果出てるじゃん
ま、正直どうでもいいwwww

冷たい水入れてた時は1週間もすればぬるぬるのピンクの得体のしれない物が
給水パイプについてたが
熱湯入れてから、今日どーせすげーぬるぬるってんだろと思って給水パイプ触ったらカラカラ

ヌメリなんてこれぽっちもねー
熱湯入れてスイッチ入れりゃ速攻加湿されるし
もっと早くにやっときゃよかった

今じゃ逆に窓びっちゃびちゃで結露どうしようか悩むwwwww
948目のつけ所が名無しさん:2010/02/20(土) 22:53:32
エボラの心配して加湿器使ってる奴はいないだろ
殆んどインフル対策だろ
だから、このスレでウィルスと言えばインフルの事を指すんだよ
949目のつけ所が名無しさん:2010/02/20(土) 23:12:23
加湿器って必要なのは一般的に何月までだろう
950目のつけ所が名無しさん:2010/02/21(日) 00:28:13
俺は3月までかなぁ。
それからは花粉症と戦わなければいけない。
しかし、今も加湿器付けてて表示は70%なんだが
正直効いてるのかどうかわからない。
必要なかったんじゃあないか?と思うことも多々ある。
951目のつけ所が名無しさん:2010/02/21(日) 09:44:24
70%は高すぎるんじゃ・・・
うちは高いときで40%、低いときは30%だよ
952目のつけ所が名無しさん:2010/02/21(日) 09:52:19
>>951
ためしてガッテンでは70%台になるとカビ発生の恐れって言ってたね。
快適ゾーンは40%~60%前半まで 
30%はやや乾燥気味   20%台は危険  らしい
953目のつけ所が名無しさん:2010/02/21(日) 11:34:09
湿度計がぶっ壊れてるんだろwwwwww
954目のつけ所が名無しさん:2010/02/21(日) 17:38:37
アロマはお風呂に入れたりしますが、
逆に入浴剤入りの残り湯をアロマ加湿器に
使用できるのでしょか?
955目のつけ所が名無しさん:2010/02/21(日) 17:49:12
すごい発想・・・
びっくり・・・
956目のつけ所が名無しさん:2010/02/21(日) 18:52:29
きったね
957目のつけ所が名無しさん:2010/02/21(日) 18:58:47
>>946
おけ〜〜〜。いいぞー!
その調子でどんどん勉強してくれたまえw

好湿菌がたくさんいるのは当たり前。
ウィルスと細菌は違うぞ。

エボラって・・・。お前の居るところにエボラ君もいるのか?w
普通の人はインフルちゃんとかの話をするんだ。普通は一番身近だろ。

で、ウィルス自体が好湿とかないだろ。
お前の言うとおり、湿度うんぬんは感染しやすいかどうかと、
もうひとつは湿度が高くなると飛散しにくいって話。

次は細菌じゃなくて、ウィルスの勉強がひつようだなw
958目のつけ所が名無しさん:2010/02/22(月) 03:11:40
ナノイーいい
959目のつけ所が名無しさん:2010/02/22(月) 06:16:29
加湿器を使用するようになってから、痒みを伴うほどの乾燥肌が改善された方は居ますか?

つい最近湿度表示付きの時計を購入して初めて分かったんですが、
冬場は湿度30%未満の部屋でずっと生活していたみたいです。
こんなにも干からびた生活を2シーズンも過ごしてしまいました。

どうりで顔の乾燥に限らず身体の痒みも酷いわけですね。
人前で脱いでも恥ずかしくないほど、肌がボロボロではなかったあの頃に戻りたい…。
960目のつけ所が名無しさん:2010/02/22(月) 07:35:55
>>959
気付くの遅すぎませんか?
961目のつけ所が名無しさん:2010/02/22(月) 11:40:23
>>959
歳だろwwwww

熱湯加湿さいこーwwwww
962目のつけ所が名無しさん:2010/02/22(月) 16:26:04
私は男なのですが、乾燥肌に関しては、加湿器よりも風呂上がりにクリームを塗るのが効果的でした。
顔や体を洗って脂分がとんだところで、すかさず保湿する。
今年の冬は、11月頃から風呂上がりと朝の出勤前に○ベアクリームを塗りたくっています。
コンビニで買い求めているのですが、顔から足まで全身に使えるとのこと。
963目のつけ所が名無しさん:2010/02/22(月) 22:08:10
http://item.rakuten.co.jp/maxshare/a06725/
加湿器のかわりにアロマディフューザーつかってる人いる?
964目のつけ所が名無しさん:2010/02/23(火) 16:16:37
代わりにゃならんだろ
965目のつけ所が名無しさん:2010/02/23(火) 23:18:23
なんかシロップみたいな甘ったるい臭いがたちこめてる、、、

ファン外したら内部にピンクのヌメリ発見!

やっぱ菌増殖してたのねんwwwwwwwwwww
966目のつけ所が名無しさん:2010/02/24(水) 09:40:14
ピンクぬめりは甘いのか?
967目のつけ所が名無しさん:2010/02/24(水) 10:57:47
わからん

しかし確実に室内が甘いかほりに満ちておる!!!!!!!wwwwww
968目のつけ所が名無しさん:2010/02/24(水) 11:23:12
ピンクのぬめりは酵母菌
基本的に害はない
969目のつけ所が名無しさん:2010/02/24(水) 11:51:02
おおおお!!!!そうなのか

ではこれからも熱湯加湿を続けるとしようwwwwwwww
970目のつけ所が名無しさん:2010/02/24(水) 13:00:32
は?
971目のつけ所が名無しさん:2010/02/24(水) 14:06:18
>>969
ピンクのぬめりを育てるなよ
972目のつけ所が名無しさん:2010/02/24(水) 14:59:53
>>969
ところが酵母菌と一緒に雑菌も増えるという
973目のつけ所が名無しさん:2010/02/24(水) 18:12:31
>>971
あのピンクって煮沸で死ぬかな!?

>>972
なんとー!wwwwww
974目のつけ所が名無しさん:2010/02/24(水) 19:25:04
酵母「菌」が増えるなら、その他の雑菌も増えてるとなぜ考えないw
975目のつけ所が名無しさん:2010/02/24(水) 19:28:01
まわりはきれいに除菌して、ピンクだけのこせばいい
976目のつけ所が名無しさん:2010/02/24(水) 21:20:51
粉末にして毎日飲んで胃腸快調
977目のつけ所が名無しさん:2010/02/24(水) 22:24:33
湿度計買ったら

ただの水でもしっかり加湿されてたのがわかったwwww
熱湯入れないでもおkだったwwwwww

それはそうと、どうも今年から現代人になったようだ
部屋からでると鼻水の嵐wwwww
部屋に戻ると停まる

加湿器のおかげか!?
978目のつけ所が名無しさん:2010/02/25(木) 00:03:40
>>959
マジレスすっと去年の冬から湿度管理に気をつけている俺の例。
一昨年ぐらいまでは脛や肘なんかはひび割れて粉吹いて真っ白けっけで、
酷いときは血が出るほどひび割れたもんだけど今年は多少白くなって偶にかゆくなる程度。
全然違うよ、症状。

いくら体の洗い方や食生活に気を配ってもだめだったけど、コレばっかりは効果覿面だよ
979目のつけ所が名無しさん:2010/02/25(木) 01:20:09
>>977
部屋の外が寒いんだろ
980目のつけ所が名無しさん:2010/02/25(木) 22:42:17
スチーム式買った途端に気温が高くなった最近('A`)

いや、フィルタとか値段とか納得してるからいいだけどねw
あちぃ
981目のつけ所が名無しさん:2010/02/25(木) 23:00:01
>>979
いやっ!!!!!
他の部屋も暖房利いてホットカーペットあったけど
むずむずぶわっくしょい!!!だった
部屋に戻ったらグズグズとまったさ

ぷらせぼって言われたらそれまでだwwwwwww
982目のつけ所が名無しさん:2010/02/27(土) 01:04:44
そろそろ加湿器をしまう時期だな。
このスレとも来年の11月までお別れだ。
一時は象印工作員、ダイニチ工作員、または三洋工作員としてこのスレを盛り上げてきたが
また来年にお会いしましょう。
次は空気清浄機スレに移ります。
983目のつけ所が名無しさん:2010/02/27(土) 09:11:28
まだだろ。2月だぜまだ。まあ、地域によるわな。
そして移るスレはクーラー欲しいスレだww
984目のつけ所が名無しさん:2010/02/27(土) 09:27:09
加湿器ヲタが移る先と言えば、冷風扇スレしかなかろう
 冷風扇専用
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1185281770/l50
基本的に構造同じ物だし
985目のつけ所が名無しさん:2010/02/27(土) 12:05:23
今の時期加湿器使ってる人いる??
少し前までは部屋でフリーす着てたけど、今じゃあ長袖シャツ1枚で過ごせる。
もう東京は春ですね。
ダウン着てる人も少ない。
986目のつけ所が名無しさん:2010/02/27(土) 12:48:12
スチーム式加湿器のお掃除をしてるけど、電気ポットみたいにクエン酸洗浄に適した保温設定ボタンを
設定して欲しい。
電気ポットの2年間にたまった白いザラザラも、数時間ではとれなかったけど24時間以上保温でつけて置いたら
完全にとれた。
あとは結局クエン酸でないと白い結晶はとれないから、スチーム式に於いては現在クエン酸の使えないテフロン加工をやめて
全てのメーカーでテフロン加工にするように業界団体で決めて欲しい。
エコだなんだとメーカーで言いながら毎年買わすような構造の加湿器はやめにしてもらいたい。
987目のつけ所が名無しさん:2010/02/27(土) 12:53:07
>>986
スチーム式はスケールが堆積しても普通に使えるからなぁ
立ち上がりは遅くなるかもしれないけどつけっぱなしだと加湿量に変わりなさそうだし
988目のつけ所が名無しさん:2010/02/27(土) 12:53:59
>>985
春は乾燥のシーズン(俺の住んでいるところ)
梅雨の時期まで使います
989目のつけ所が名無しさん:2010/02/27(土) 12:58:30
なんだかんだで寒かったので
暖房つけると湿度下がるの昨日も使った
都心近郊だけど寒いよ
ピザなら暖かいんだろうけど
990目のつけ所が名無しさん:2010/02/27(土) 13:06:45
暖房無しで室温18度、湿度58%だったぞ@千葉県習志野市
991目のつけ所が名無しさん:2010/02/27(土) 14:03:44
習志野?
俺は谷津だけど。
谷津のマンションでは暖房なしでやはり湿度50以上だ。
外出したがスウエットとフリースで大丈夫だった。
992目のつけ所が名無しさん:2010/02/27(土) 16:45:43
マッドシティでは常に荒れ狂った寒波で寒いのです
993目のつけ所が名無しさん:2010/02/27(土) 22:10:08
>>978
俺も加湿器を使い始めてから、冬のアトピーが薬がいらないほどに断然軽くなって喜んでいたが、
昨年暮れから暖房をエアコンに変更したら、元に戻った。

>>985
え…。
我が家は昨年も5月末まで加湿器使っていましたが…
994目のつけ所が名無しさん:2010/02/27(土) 22:31:38
5月まで加湿器使うなんて一体どんな人物なの?
5月なんかもう街中半袖で歩いてる時期でしょ。
虚弱体質で、どこも外に出れないのでは?
995目のつけ所が名無しさん:2010/02/28(日) 20:26:35
>>990-991
で、今日の気温はどうですか?やっぱり暖房いらなかった?
996目のつけ所が名無しさん:2010/02/28(日) 20:46:19
>>995
いあ、今日は寒かった
冬ってのがどういうものかを思い出したわ……
昼に起きたとき、暖房無しだと13℃くらいで湿度45%くらいだった気がする
すぐエアコン付けたのではっきり覚えてないが
997目のつけ所が名無しさん:2010/02/28(日) 21:50:21
寒かったのか
998目のつけ所が名無しさん:2010/02/28(日) 21:51:04
次スレは?
999目のつけ所が名無しさん:2010/02/28(日) 21:52:00
999

メーテルー
1000目のつけ所が名無しさん:2010/02/28(日) 21:53:01
1000なら過失器
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。