ナニが馬並にデカイ話だと?
掃出し窓くらいでっかい鍋なら違いが出るだろ?
>>933 >すなわち、換言すれば、熱伝導率の悪い鍋では必然的に鍋のコンロ側の温度が高くなり、
>温度勾配がきつくなるわけです。
自分でここまで書きながら何故この先の事が分からないかねえ
難しい理屈よく分からんが
>>928あたりの理屈が正しいなら
パソコンのCPUに付いてるヒートシンクがアルミや銅である必要も無いって事?
似たようなもんだよな。
そもそもお湯を沸かしてる最中に
>>928でいう熱1=熱2になるの?
水の温度が上がっていくってことはコンロ→鍋境界1→鍋境界2→水へ熱が移動してるんだよな?
やっぱ鍋の熱伝導でお湯の沸く速さかわるんじゃね?
教えてエロい人
熱1=熱2ってのは明らかに間違ってるな
常に水に冷やされてる側とコンロの火で炙られてる側が同じ温度のはずがない
本人も
>>933でコンロ側の温度が高くなると書いてるのに矛盾してる
ようするに窓のサッシを銅に変えろってことですね
実際に鍋で実験すればいいだろwwwwwwww
銅より鉄の方が鍋の表面温度が高くなるなら
その分放射や空気への熱移動で失う熱が多いから
当然湯が沸く時間にも差が出る。
具体的に何秒差が出るかまでは知らん。
ヒートシンクで思いついたけど
鍋の底って平らじゃなくてヒートシンクみたいな凸凹になってれば
水との接触面積が増えてお湯沸くの早くなるんじゃねーかな
同心円状に溝が付いているフライパンはあるよね
で、窓の結露対策にどのように役に立つのかな
部屋ん中で湯を沸かすと湿度上がって結露するって教訓が得られるw
>>958 >熱1=熱2ってのは明らかに間違ってるな
間違ってないでしょう。なぜなら。
>常に水に冷やされてる側とコンロの火で炙られてる側が同じ温度のはずがない
温度は同じじゃないです。そんなことはひとことも書いてない。
熱流束が同じと書いている。
熱と温度の違いを全く理解していない。両者を混同している人は多く見ます。
>本人も
>>933でコンロ側の温度が高くなると書いてるのに矛盾してる
当然。何も矛盾してません。
>>956 >パソコンのCPUに付いてるヒートシンクがアルミや銅である必要も無いって事?
>似たようなもんだよな。
ポイントは熱流束一定条件(鍋の例)=第二種境界条件か
熱伝達率一定=第四種境界条件かということは言ったはず。
似たようなものってのはCPUの例が第一種境界条件か?ってことを意味している指摘ですが、
まったく的外れです。CPUの例はまさしく第四種境界条件ですね。
ヒートシンク=フィンの設計によってCPUの温度は劇的に変わる。
フィンの設計はまさに熱伝達率の設計にほかならない。
用いる材質と形状で大きく変わります。
フィンはフィン効果ってのが働くので、フィン先端での温度勾配がきつくなり、効率的な除熱が望めます。
フィン内のポテンシャル計算(ここでいうポテンシャルとは温度のことですね)で決まる。
このように熱流束大きく稼げるようにコントロールされる。
コンロと鍋のようにコンロの熱出力によって熱流束が決まる第二種境界条件と決定的に違う。
わかってない指摘が多いけど、ポイントは境界条件なんですよ。
境界の条件によって内部の条件(温度分布)はいくらでも変わる。
それが伝熱の問題というものです。
そのポイントを抑えない限り理解に至るのは無理でしょう。
何でこの人はコンロ側の熱が全部水の方に移動すると考えてるんだろうなあ
鍋から空気に逃げる熱を考えなかったら話にならんだろ
>>957 >水の温度が上がっていくってことはコンロ→鍋境界1→鍋境界2→水へ熱が移動してるんだよな?
そうです。
>やっぱ鍋の熱伝導でお湯の沸く速さかわるんじゃね?
なぜそう思うのか?
>>928をもう一度じっくり見て欲しいですね。
鍋のそこが平板とすれば、鍋の材質の違い(熱伝導率の違い)によらず、
鍋内の温度勾配はいずれ(定常状態に達すれば)直線になる。
違うのはその直線の傾きにすぎない。
>>970 う〜〜〜ん。なんだかな。
じゃあ聞くけど、さっきからあなたの噛み付いている熱損失の問題は、
鍋の材質によって空気への熱損失がそんなに大きく変わるのか?
ってことでしょ。
どういうメカニズムで?
教えてよ。
そろそろ暖かくなってきたからプチプチ剥がそうかな
しかし変な事になってるねこのスレ
自分理科は苦手だけど普段料理してる感覚だと
ステンレス鍋よりアルミ鍋のが速く沸くような気がするんだけどなー
気のせいなのかなーよくわかんないや
同形状で素材だけ違う鍋ってそう無いだろうからね〜。実験は難しそう。
アルミだと板厚薄いから早く沸くのかね〜?俺もわかんね。
>>975 熱伝導率の低いチタンのほうが早く沸く!?
これは一体・・・
ナレ「窓じゃないんですか?」
俺も登山用のチタン鍋持ってるけど、厚さが薄いんだよ。
チタンは剛性が高いから薄く作れて軽量化できる。
確かに早く湯が沸くような気はしてたんだが、高い買い物したプラシーボだと思ってたw
>>975見る限りだと実際早いんだなぁ。理屈はよく分からんが。
鍋の件では、荒らしのようになってしまったので、
もうヤメロとういならやめます。
>>975の実験は、火力が両者で全く同じか、という境界条件が揃ってないと判断できませんね。
チタンとステンでは両方とも熱伝導率が20W/mK程度であまり差がないですし、
鍋の素材がどんなものなのか(単一物質なのか)がわからない。
リンク先にも書いてあるけど、山用のコンロだと火力が安定しないので、
火力を同じにするには電熱器がベストでしょう。
それで、鍋形状(特に鍋底の広さ))を同じにして実験してみればわかると思います。
そろそろ次スレ立ての季節。12〜24時間以内に1つもポストされないとdat落ち。
次スレ→鍋を使って窓の断熱をするスレ
>>981 熱伝導率云々はこのスレ的に全く無関係とも言い切れないから
個人的にはいくらでも議論したらいいと思うよ。
ただここ物理学スレじゃないんで、やたら難しい言葉使って長々説明されても
完全に理解できる人は少ないだろうね。
平易な言葉で簡潔に説明出来る事をわざわざそうやって煙に巻こうとしている印象を受けるんだよね。
もしそういう意図で故意にやってるとしたらあまり感心しないね。
ところで
>>981に賛同してた人が
>>908-912の辺りで何人かいたと思うんだがどこ行ったのかな?
彼らの意見も聞いてみたいところだが。
>>984 >平易な言葉で簡潔に説明出来る事をわざわざそうやって煙に巻こうとしている印象を受けるんだよね。
平易な言葉を心がけていますが「煙に巻く」ってのは例えばどこのことでしょうか。
確かに、「第○種境界条件」ってのは専門家じゃないと完全にわからないと思う。
ですが、その意味も一応説明(定義づけ)して、その後に使うようにしてるんですけどね。
あとは、ほとんど読めばわかる言葉だと思いますし、難しそうなのは説明してるつもり。
さすがに熱(熱流束)と温度の違いぐらいはわかると思って書いてます。
>ただここ物理学スレじゃないんで、
?
こんなのとても物理と呼べるシロモノじゃない。
せいぜい工学ですね。
>>981 チタン製の登山用鍋は重さがステンレス鍋の半分以下。
水の量が少なく、鍋の重さと水の重さが近いわけで、
室温13度の鍋を100度に温める熱量も必要だから、
大きナ違いがでたのでしょ?
間違ってる?
ところで、今月末に引っ越すんだが、夏になる前に、自作で3重ガラス窓化を施工しようと思ってる。
アクリルで表裏の両面からサッシのもとのガラスとの間に隙間を5ミリ開けてアクリル板をつければいいのかな?
>>986 水300ccに対して
>>975ぐらいの鍋だと熱容量の比は水1に対して
鍋が何十分の1っていうオーダーになるから
影響が全く無いわけじゃないが大きな違いが出るほどじゃないよ。
その辺は
>>981さんも分かってると思うが。
水300gと鍋の重さは、同じか鍋のほうが重いと思うんですが、
何十分の一になるの?!
材質でお湯の沸き方が変わらないのなら断熱材って意味が有るのか?
炎天でアルミ製の小屋と石膏ボードの小屋で室温は変わらないのか?
不毛な話は止めてくださいね
工学部クンは頭が良すぎて簡単な事を簡単に説明出来ないみたいだな。
彼の言いたい事を代わりに説明すると
・コンロによって熱せられた鍋の熱は全て水に移動する。
・材質によってコンロの熱が鍋の厚み越えて水にまで到達する時間に差はあるが
鍋が充分熱せられた時点から計測すれば湯の沸く時間に差は無い。
これだけの話。
>>992 >コンロによって熱せられた鍋の熱は全て水に移動する。
エラく効率のいい鍋だね。
>鍋が充分熱せられた時点から計測すれば湯の沸く時間に差は無い。
その「充分熱せられた状態」までに掛かる時間は材質によって違うんでしょ?
じゃあその状態までに掛かる時間ってどの程度なの?
その辺具体例無いと素人の俺には理解しづらいんだよね・・・・
こう書けばほとんどの人は
>・コンロによって熱せられた鍋の熱は全て水に移動する。
ここがおかしいって直感的に分かるよね。
もし分からない人は鍋をコンロから外して鍋底に手を近づけてみよう。
熱を感じるよね?つまり鍋底からは常に熱が逃げてるって事。
熱せられた鍋は鍋の中の水だけでなく空気も熱している。
その単純な事実を工学部クンはずーっと無視している。
で、その逃げる熱は鍋底が熱ければ熱いほど大きくなる。
そして熱伝導率が低い材質の鍋ほど鍋底は熱くなる。工学部クンも
>>933 >熱伝導の悪い材質の鍋(土鍋とか)では、この温度勾配が大きくなる。
>つまり鍋の厚さが一緒だとすれば、コンロ側の温度T1が非常に高くなるということです。
と書いてるね。つまり
熱伝導率が低い材質→鍋底がより熱くなる→空気中に逃げる熱が大きい→水を温める熱が少ない→沸くのに時間がかかる
という事です。簡単な理屈でしょ?
>>993 その定常状態に達するまでの時間は湯が沸く何分という時間に比べたら
はるかに微々たるものなんで無視していいと思います。
工学部クンとその点は意見は一緒。
紙の鍋と銅の鍋
どちらがはやくお湯を沸かせますか
ウザいなあ
荒らしと自覚があってヤメロと言うならやめますと言うなら本当にもうヤメテほしい
二度と来ないでほしいうんざり
おもろかったよ
近所のホームセンターで ポリカプラダン 2,000円 ツインカーボ 4o 2,500円 4.5mm 3,000円
これだけ値段に差が有ると悩むなあ 効果に違いはあるかしら
たしかに触った感じはツインカーボの方が硬い気がする
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。