LED電球 part1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん

電球の代替商品であるLED電球について熱く語れ!

・関連スレ
【電球型】 電球形蛍光灯 16灯目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1213056564/
【シーリング】ランプ・照明総合スレ14【蛍光灯】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1210737392/

・懐中電灯、ライトはこちら↓
LED・HIDライトについて熱く語ろう! Part9
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1209729140/
【多灯】砲弾型LEDのライト 懐中電灯 2【単灯】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1210496917/
2目のつけ所が名無しさん:2008/07/18(金) 19:27:44

      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )  お断りします
    /    \
  ((⊂  )   ノ\つ))
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
 ε≡Ξ ノノ `J
3目のつけ所が名無しさん:2008/07/18(金) 20:38:50
ゔ〲〰
4目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 02:33:26
>>1

8月の東芝ライテックの新製品
LEL-SL6期待age
5目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 12:01:18
ELPAだろELPA
6目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 12:04:10
LED球導入で失敗したから、当面LEDは買わないつもりです。
自分が買ったのは5Wナツメ球の1/10くらいの明るさしかないorg
7目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 14:41:22
>>6
それはおかしい。
もしやDC用のLEDを間違ってつけてませんか?
8目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 17:10:53
LED電球が主流になる日は訪れるのだろうか。
9目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 17:39:09
>>6
ずっと連続点灯してて
結果としてその明るさになったんだろ
10目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 21:04:53
LEDナツメ球のようなのを、ふつうのナツメ球の替わりになると思って買ってしまったんじゃないの?
私はELPAのを買ったが、超暗い。でも、普通のナツメ球では明るすぎて眠れない自分にはちょうどよかった。
11目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 22:56:47
そこらへんで安く売ってるLED電球みないなもんが、
ほんとに従来の照明の代替として長期の実用に耐えるんなら
松下や東芝のLED照明があんなにバカ高くなるわけないでしょ。
12目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 23:09:37
えらいたくさんLEDつけてそれなりにでかいやつでも、電球5W相当とか7W相当って書いてて萎えるよね
嘘書くよりはずっといいけど、ナツメ球並かよみたいな(´・ω・`)ショボーン
13目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 01:52:01
東芝、E26口金で使えるビームランプ形LED電球
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/07/18/2622.html

東芝、E26口金対応のスポットライト用LED照明
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/11/26/1614.html

東芝ライテック(株)|商品紹介|LED照明
http://www.tlt.co.jp/tlt/new/index/led.htm
14目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 02:43:10
LEL-SL5L-F/2って
もしかして型番変えた?

>>13
15目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 10:40:19
大事なのは安価で調光できることだな
16目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 10:48:41
LEDって指向性強くてダウンライトにしか使えないよね。
将来的には蛍光灯シーリングの替わりになるようにできるのかな?
17目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 15:44:05
むしろ指向性を強めたランプを売ってほしい
ビーム20度とか
18目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 20:19:20
LEDは絶対に買うべきじゃない。
暗くて全く使いもんにならず、買ったその日にガラクタになった
電球型蛍光灯みたいにいくら煽られても絶対買わない。
19目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 22:12:28
>>18
安物買うからだ。
とりあえず東芝あたりをすすめる。

おれはOHM製ですぐだめになるLED電球で泣いたくちだが。
20目のつけ所が名無しさん:2008/07/21(月) 01:24:34
で、あきばお〜で売ってる60球は実用になるのか?
21目のつけ所が名無しさん:2008/07/21(月) 04:43:40
当該品は輝度は相当高いが照度については
あれだな
22目のつけ所が名無しさん:2008/07/21(月) 16:18:03
LED球の3,000円くらいする奴って
結局、償却できないまま同等品がどんどん廉価化してきて「お買い損感」に
見舞われそうな気がする。

最近はどうか知らないが、8,000円とかのものもありましたよね。
あれどんな人が買ってたんだろ?
23目のつけ所が名無しさん:2008/07/21(月) 16:21:39
>>22
そういう人柱がいないと、売れないから作らない状態に陥るので批判はしてやるな。
24目のつけ所が名無しさん:2008/07/21(月) 19:56:06
>>22
呼びましたかw
東芝のなら買ったぞ。

指向性が鋭いのと頻繁な明滅に強いのと
紫外線が少ないのともともと20wクラスの灯が
ほしかったので大変気に入ってる。

べつに節約のための買ったわけじゃない。今、その灯を体験したい
そういうこと。
25目のつけ所が名無しさん:2008/07/21(月) 21:34:11
>>24
そりゃそうだ。
20Wクラスの電球で8000円分節約するとなるとずいぶん長寿命じゃないと経済的にはペイしないよね。
それ以外の目的が必要。
26目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 01:24:20
放熱機能がついてなければ
定格どおりの寿命なんて無理無理
27目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 17:40:29
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  蛍光灯?やっぱ本命はLEDでしょ!
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f.   俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
28目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 18:00:37
LEL-SL5
結構熱をもつので不安ではある
長時間点灯しないようにはしているが・・・・
2922:2008/07/23(水) 00:40:39
レスどうも。
いわゆる「Priceless」の所っすね)^o^(
なんか、私のように貧乏人だとそういう余裕がなくて、
節約になりそうだと思って安物買って失敗する日々っすorg

しかし、どの道LEDは来るね。失敗したものは仏壇用の明かりに再就職できたし
しばらくLEDの成長を静観しまつ(・_・)ゞピシ!
30目のつけ所が名無しさん:2008/07/23(水) 02:43:02
最近、実家が仏壇新調したんだが最初から明かりがLED照明だった。
こういうのも進化してるんだな。
31目のつけ所が名無しさん:2008/07/23(水) 09:24:46
交換困難な階段につけようとしているので迷っている。
新築に自作LEDをつけるのもなんだかなぁ。(CREE9個)
topcoっていうやつに注目したがファンがついている糞仕様なのでやめた。
LED自体もシナ製で20000時間の保証はないからな。
無電極は寒さに弱いし。
東芝のも指向性が強すぎるし。
素直にQにすべきか。
32目のつけ所が名無しさん:2008/07/23(水) 22:54:29
ダイソーにも100円LEDナツメ球登場
33目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 00:50:47
100円なら納得いく罠。
380円くらいだとコストパフォーマンス悪すぎ。

OHMのLEDで随分不信になって1000円クラスのは買う気がしない。
34目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 00:53:49
コンセントに挿すCds付LED常夜灯も315円で売ってるな
35目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 01:11:11
セリアだと白・青・橙って3色あるけど、ダイソーのは一種類だけで特に色の記載がなくて、点けてみたら橙でした
セリアが0.5Wで寿命6000時間、ダイソーのは0.5Wで寿命50,000時間(ここらはどこまで信用していいのやらだけど)
明るさは、まぁ予想通り暗いですわ
100円ショップのLEDナツメ球のなかじゃ、セリアの白が一番明るいですね
36目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 02:12:44
安物の白はすぐに暗くなるんだよな・・・・
37目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 17:12:08
LEDにさらなる技術的ブレイクスルー、より寿命が長く、値段は安く、そして消費電力がさらに低下
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080724_led_breakthrough/
38目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 13:21:25
>>37
希少元素を使わないのはいいな
支那依存はろくなことがない
39目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 20:42:41
セリアのナツメ球のコンデンサを変えて、日亜のFLUX、NSPWR70BS(ランクb4P2)入れてみた。
これだとまあ使えるかなって感じだけど、まともな耐圧のコンデンサ入れると
基板を削ったりしないと入らない。
元のコンデンサの表記が100-474だったから、耐圧DC100V品で交流に使うには
耐圧不足の感じがするんだけどw
ちなみにダイソーのやつは同じ容量っぽいけど、更に一回り小さいがLEDと並列に
突入電流防止用と思われるコンデンサがついている。
ちなみに買ってきたLEDナツメ球が暗いと思ったら、白い半透明の部分を
半分位切って使うと部分的には結構明るくなる。
ただし真下に寝てLED見ると眩しいかも。
40目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 22:32:51
日亜のNSPxR70xSは一部シリコン樹脂を使っているので、そこそこの寿命も期待できるか
41目のつけ所が名無しさん:2008/07/26(土) 09:38:28
ダイソーの買おうかと思ったけどここ見たら「暗い」って書いてる人いるね。
せめて5Wナツメと同程度の明るさは確保してほしかった。
42目のつけ所が名無しさん:2008/07/26(土) 10:11:15
まあ所詮100円だしな。そんな安物に高性能を期待するのは酷ってもんだろ
43目のつけ所が名無しさん:2008/07/26(土) 11:12:21
100円ショップでも3灯な懐中電灯的物が売ってるので、
今現在380円の3灯物が低価格化する事を願うねぇ…。
44目のつけ所が名無しさん:2008/07/26(土) 12:19:53
3灯も1灯も大差ないんだよな
熱をもつので明るさあげると即死亡だからな
45目のつけ所が名無しさん:2008/07/26(土) 12:39:03
>>41
5Wナツメ球とは比べ物にならないけどセリアの電球色(橙)よりはダイソーのほうが明るいです
46目のつけ所が名無しさん:2008/07/26(土) 13:43:37
東芝、和室で使える“雰囲気重視”のLED照明など
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/07/25/2656.html
47目のつけ所が名無しさん:2008/07/26(土) 13:58:52
>>46
演色92か
ついに電球型蛍光灯を越えたな
単体LED電球も早く出してほしいな
48目のつけ所が名無しさん:2008/07/26(土) 21:06:32
NSPL570DS、これ使ったLEDナツメ球が欲しい
まさに本命のLEDだろう
49目のつけ所が名無しさん:2008/07/27(日) 00:42:48
確かにダイソーLEDは明るいな。
並べて確認した。寿命はわからんが
50目のつけ所が名無しさん:2008/07/30(水) 00:37:21
グリーンハウス、USBから電源を供給するLEDデスクライト
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/07/29/2666.html

電源がUSBというのが画期的だな
51目のつけ所が名無しさん:2008/07/30(水) 00:49:49
>>50
それは…マジで言ってるのか?
52目のつけ所が名無しさん:2008/08/01(金) 22:29:39
LEDナツメ球で1W以上のってある?
53目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 20:49:55
>>52
ない
54目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 03:52:26
55目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 01:40:41
>>52
0.7wが最高かな
56目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 00:51:36
現代家電の基礎用語
第14回:LEDとは
〜白熱灯・蛍光灯に代わるエコな照明器具
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/word/2008/08/06/2709.html
57目のつけ所が名無しさん:2008/08/07(木) 02:41:20
LEL-BR9L購入の方レポよろ
58目のつけ所が名無しさん:2008/08/09(土) 00:48:55
無印良品、光源がLEDになった「持ち運びできるあかり」
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/08/08/2734.html

ちょっと高いけど欲しい。買ってしまいそうだ。
59目のつけ所が名無しさん:2008/08/09(土) 12:03:01
まともな明るさのLEDナツメ球ってなんで作れんの?
エルパの買ってきたけど暗すぎだわw
床が見えないw
60目のつけ所が名無しさん:2008/08/09(土) 13:10:59
今の所OHMの3灯が優秀。5Wナツメ球よりは劣るが非常に明るい
東芝のLEDに期待だが、法律を守らない会社のものを買うのかという
問題が発生する。
61目のつけ所が名無しさん:2008/08/09(土) 13:15:41
>>60
これ?
http://www.ohm-electric.co.jp/p/c_denkyu/040611.htm

ここでは欠陥商品と書かれているぞ。

>OHM社のLED常夜灯はすぐ暗くなります。使えません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=4073374/
62目のつけ所が名無しさん:2008/08/09(土) 14:13:20
今では豊田合成製白色LEDになってるからすぐ暗くなったりはしないと思うが、
エポキシ樹脂だから数万時間もの寿命は期待できない
63目のつけ所が名無しさん:2008/08/09(土) 18:41:29
オームの0.7W(白)は2年ほど毎日8時間使ってる
昨日同じの買ってきて明るさ比べたが、全然暗くなってなかった
ダイソーの1Wセンサーライトは半年で暗くなったが…

ちなみに白以外はあまり明るくない
64目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 13:54:02
オームもましになったのか。
オームで万単位の損害をだしたのでなかなか信じられない。
65目のつけ所が名無しさん:2008/08/13(水) 17:49:06
ohmの豊田3発青使ってる。
今のところ明るさに不満はない。
耐久性だね、問題は。使いはじめて一年くらいだけど、後どれだけ持つだろうか。
66目のつけ所が名無しさん:2008/08/13(水) 18:10:27
1年ももってるなら充分だよ
自分の旧オームは1週間でだめになった。それも20本近く
l個1200円くらいしたのにorz
67目のつけ所が名無しさん:2008/08/14(木) 06:37:42
伊藤忠、LED照明に参入−開発会社に1億円出資
ttp://www.nikkan.co.jp/news/nkx0420080814caaq.html
68目のつけ所が名無しさん:2008/08/14(木) 11:32:42
コジマ、不要電球を引き取り ポイント10円分進呈
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1218666705/

コジマは家庭で不要になった電球を店頭で引き取るサービスを始めた。不要となった電球1個につき、
「コジマお客様カード」のポイント10円分を贈る。期間は22日まで。環境に配慮する姿勢をアピール
するとともに、白熱電球から省エネ電球への買い替えを促す試みだ。
コジマはこれまで利用者に省エネを呼びかける取り組みを進めており、今回のサービスもその一環。
全国に230ある店舗を窓口に、商品の購入にかかわらず、顧客から使わなくなった電球を1人につき
3個まで引き取る。対象は「お客様カード」の会員。10万個に達ししだい、申し込みを締め切る。

http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20080813c3b1303c13.html
69目のつけ所が名無しさん:2008/08/15(金) 01:03:33
ローソンに入ってるLED照明はどこのやつ?
7069:2008/08/15(金) 01:10:55
見つけた。ここだ。

日本エーエム
http://www.led-amjapan.com/
71目のつけ所が名無しさん:2008/08/17(日) 08:47:46
直視したらどうなるんだろうw
72目のつけ所が名無しさん:2008/08/17(日) 10:31:25
よく行くローソンがいつの間にやらLED化してたけど
何日間か知らんが、気づかんかった。
直視しても思ったよりまぶしくなかったよ。
なんかカバーがかかってて、若干やわらかくなってる。

東京近郊からどんどんLED化してるんだってさ。

しかし値段は高いな。ローソンのやつが1つ4.5万円かよ。

73目のつけ所が名無しさん:2008/08/17(日) 11:29:01
発光効率は電球型蛍光灯と同等で寿命5倍価格40倍
微妙な気がする
74目のつけ所が名無しさん:2008/08/17(日) 21:41:26
寿命5倍で、価格40倍の物を売りつけるなんて、天才だね。
寿命40倍で、価格5倍でも結構難しいと思うのに。
75日本工ー工ム:2008/08/17(日) 21:43:04
エコブーム様々ですよ
76目のつけ所が名無しさん:2008/08/18(月) 00:56:48
エコ商法となづけよう。

ところで
>>70
のスプリングみたいなのは放熱板?
77目のつけ所が名無しさん:2008/08/18(月) 18:13:07
エコ換え
78目のつけ所が名無しさん:2008/08/18(月) 18:34:50
この手の品は、とにかく数が出ないとどうにもならない訳だから

素直にエコ換えを煽るべし。
79目のつけ所が名無しさん:2008/08/18(月) 21:52:34
>>70の会社の前を通ることがあるんだが
1階のショールームみたいなところ外から覗いてみたら
すんげー明るかったよ。

金属のエラは放熱板だろうね。

80目のつけ所が名無しさん:2008/08/19(火) 12:51:42
>>72
ウチの近所も早く変わらないかな
81目のつけ所が名無しさん:2008/08/19(火) 15:41:41
>>79
LEDなのにそんなに熱をもつの?
82目のつけ所が名無しさん:2008/08/19(火) 17:05:58
LEDと言っても、10Wとか40Wな訳で、電球に比べて素子が小さい(その分、
表面からでる熱が出にくい)訳だからなんらかの形で放熱させないと駄目。
83目のつけ所が名無しさん:2008/08/20(水) 17:14:29
LEDは光として放出された分以外が熱損失になる。
一般的な白色LEDの発効スペクトルの場合、投入電力の全てが光として放出されたら300lm/W前後になるが、
現状は100lm/W以下。更にドライバ・リフレクタ・レンズ等での損失もあり、投入電力の殆どが熱損失となる。
発熱を減らすには発効効率を上げて投入電力を減らすしかない
84目のつけ所が名無しさん:2008/08/22(金) 09:58:04
>>83
可能なの?
85目のつけ所が名無しさん:2008/08/22(金) 13:04:19
青色LEDの電力変換効率が90%以上になっても蛍光体での損失があり、200lm/W前後が限界と言われている
86目のつけ所が名無しさん:2008/08/22(金) 16:06:56
青赤緑LEDを同時に光らせて白にするわけにはいかないの?
87目のつけ所が名無しさん:2008/08/22(金) 16:07:34
演色性が最悪になる(Ra30くらい)。
88目のつけ所が名無しさん:2008/08/22(金) 17:36:47
ttp://www.eetimes.jp/eeLearningCenter/DesignCurrents/2008/200808_112.cfm?page=2
RGBAなら演色性が高くなるらしいが、緑〜黄色域の効率の低さが大きな問題
89目のつけ所が名無しさん:2008/08/22(金) 18:14:01
10Wで350lmは酷いな…
90目のつけ所が名無しさん:2008/08/22(金) 18:27:54
もうLEDには勝ち目ないんじゃない?
91目のつけ所が名無しさん:2008/08/23(土) 08:59:56
LEDに勝ってほしかったんだけどな・・・
92目のつけ所が名無しさん:2008/08/23(土) 19:52:14
有機EL照明に期待
93目のつけ所が名無しさん:2008/08/23(土) 20:29:57
演色性なんぞ蛍光灯と同等あれば
特殊な用途以外十分だろ。

効率の現状は80lm/Wぐらいだけど今後に期待大。
LEDには他にはない、なにかわくわくするものがあると思うんだが
そう思うのは俺だけかね?
94目のつけ所が名無しさん:2008/08/23(土) 22:33:48
その前にこれが実用化されて蛍光灯も駆逐するかもね
http://www.mew.co.jp/corp/news/0807/0807-6.htm
95目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 02:03:11
96目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 02:39:27
残念ながらどう見てもHf蛍光灯導入した方が良いな…
97目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 08:36:04
蛍光灯型LEDか
電球型蛍光灯みたいに今ある設備を使えるのはいいな
まだ、高すぎだけど
98目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 14:55:02
よく見たらスレタイ間違ってるな
電球型LEDが正しい
99目のつけ所が名無しさん:2008/08/25(月) 08:34:17
SL5/F2もうでてる?
100目のつけ所が名無しさん:2008/08/25(月) 12:09:30
早くまともなLED照明を作らないと
「別にもうよくね?(~o~)」ってなりそう…

とくにナツメ球に関しては夜の使用が主で、夜って電気が捨てるほど余ってるんでさ
101目のつけ所が名無しさん:2008/08/25(月) 18:23:28
>>100
よく思うのは深夜の余剰電力で太陽発電パネルを生産すればいいのにと。
102目のつけ所が名無しさん:2008/08/25(月) 19:11:07
http://www3.toshiba.co.jp/tlt/info/kisai/kisai_20080801.htm
>>14自己レス
一応発表したんだな。
103目のつけ所が名無しさん:2008/08/26(火) 11:23:15
蛍光水銀灯と比較して、虫を寄せつけにくい「LEDライトアップ照明器具」を発売 【松下電工】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1219682257/

松下電工、「LEDライトアップ照明器具」2タイプを発売

平成20年8月25日

 松下電工は、虫を寄せつけにくい「LEDライトアップ照明器具」2タイプ4品番を、8月25日より発売いたします。

 当社従来品のミニハロゲン電球100形(65W)投光器と同等の明るさで、消費電力は約63%省エネ。
4万時間の長寿命のため約10年間ランプメンテナンスが不要で、ランプ交換などがしづらい屋外の景観照明分野のライトアップに最適です。

 また、LEDは紫外線をほとんど含まないため、蛍光水銀灯と比較して、虫を寄せつけにくくなっています。
デザインも、景観に馴染むようシンプルでコンパクト。色もミディアムグレーメタリック、クールホワイトと2色を品揃え。
橋や建物壁面のライトアップ、看板照明などに最適です。

http://mainichi.jp/select/biz/release/news/20080825p0400a016013000c.html

>▼希望小売価格(税込)
> 262,500円
104目のつけ所が名無しさん:2008/08/26(火) 11:35:12
> 262,500円

orz
105目のつけ所が名無しさん:2008/08/26(火) 12:41:36
地方公共団体向け、なのか?
106目のつけ所が名無しさん:2008/08/27(水) 02:24:07
あれLEL-SL5N-F/2
の演色値が40w型のFの76から70に低下してる・・・・
107目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 00:38:08
>>103
コーンポタージュ噴いたw
108目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 00:54:55
セリアのLEDナツメ球の白、橙の2色買ってみた。
明らかに白のほうが明るくて橙は失敗だった・・・これから買う人は白買った方が良いよ。
青は買ってないからわからんけど。
109目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 01:25:02
ttp://joshinweb.jp/kaden/4481/4971275405677.html
ohmの 3LED常夜灯(白色 0.5W) という製品が売られていた。
広角砲弾型(?)だが、蛍光体部が四角く見えた。
"日本製LED使用"と書かれていたが、あれも豊田合成製だろうか
110目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 01:26:48
>>99
昨日あたりから淀に並んでた。
111目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 12:03:45
>>110
ありがとう
いくらだった?
通販はまだみたいだね
112目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 13:31:06
>>108
ダイソーの(橙のみ)だとセリアの白に近い明るさ出てる
113目のつけ所が名無しさん:2008/09/01(月) 21:31:44
>>112
比較的大きいダイソー行っても売ってなかった・・・
114目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 17:26:19
100円ショップでも扱ってるんだ。
115目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 18:16:06
このスレ的には、放熱対策のあるン万円するLEDの定格寿命使えるタイプの照明か
照明(=長時間使用)とは名ばかりの、熱で性能劣化するLED電球か
どっちがターゲットよ
116目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 22:09:49
どっちもでしょ。
片方に絞らなくても流れ速くないし
どっちも家電製品だし。
117目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 14:46:09
ダイソーのLED球が1球だが一番コストパフォーマンスいいと思う
部屋全体を照らす事が出来るからね。

ヤザワの奴は光ってはいるが、部屋全体を照らせない。
118目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 15:01:19
きっと花火のような明るさだろうなw
119目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 22:28:26
線香花火
120目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 18:49:53
ダイソーのは付いてるのか付いてないのかわからないような明るさ。
ただ、みなこんなもんなんだとは思うが。
121目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 18:53:05
付いてるのか付いてないのかわからないような明るさで良いのなら
付けなくても良いのでは?
122目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 19:33:51
>>120
ビタミンA不足
アントシアニンもとれ
123目のつけ所が名無しさん:2008/09/08(月) 02:06:06
100円ショプシルクにある丸七のLED球(白)はそこそこ使える明るさだったよ
124目のつけ所が名無しさん:2008/09/08(月) 08:27:17
>>123
どんな用途で?
125目のつけ所が名無しさん:2008/09/08(月) 09:42:46
>>124
話の流れだとナツメ球じゃないか?
ちょっと上のレスで白とか橙とかの色の話も上がってるから
126目のつけ所が名無しさん:2008/09/09(火) 11:22:55
>>111
レス遅れてごめん。ずっと旅行中だったもので。
\10,800だった。在庫は白色のみ(新宿西口)。
なぜか40Wモデルの奥に置かれてたw

E-COREのパッケージになっててわかりやすいかも。
40Wはネオボールと同じ感じでわかりにくかったし。
127目のつけ所が名無しさん:2008/09/09(火) 14:47:15
一週間も旅行とか どんだけ勝ち組なんだよ
128目のつけ所が名無しさん:2008/09/09(火) 16:40:33
>>126
ありがとう
やっぱり高いね

自分は旧デザインのほうが、
普及品だという意気込みが感じられて好きです。
129目のつけ所が名無しさん:2008/09/17(水) 16:26:23
http://item.rakuten.co.jp/hitparade/10010387/

これを買ってみたんだけど、思ったより明るい。
20Wの裸電球と同等な明るさだった。
田舎なので離れのトイレに使ってるけど、今のところいい感じ。
48灯だから電源部の損失が殆ど無いんだと思う。
130目のつけ所が名無しさん:2008/09/17(水) 23:05:24
>>129
熱ですぐ逝きそうだな
131目のつけ所が名無しさん:2008/09/19(金) 23:33:43
東芝、無段階調光が可能な100WクラスのLED照明
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/09/18/2932.html
132呪物を性の対象にしている人:2008/09/22(月) 00:13:04
LED球って現状ではランプ効率は、2ルーメン/W位だから
普通のナツメ球と効率的には変わらないんですよね

特に白熱球は低W数になるほど効率が下がってくるので
「白熱球発売禁止令」の条文にランプ効率まで書かれたらLED球もダメになりますね
133目のつけ所が名無しさん:2008/09/23(火) 01:20:09
アドテック、オフィスの照明機器を置き換えられるLED蛍光管
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/09/22/2944.html

価格はいずれもオープンプライス。同社直販サイトでの販売価格は35,000円。
値段がネックだね
134目のつけ所が名無しさん:2008/09/23(火) 01:44:15
>>132
効率とか明かりのことがわかっていて規制しようとするなら
そもそも電球を禁止などというおろかなことはいわない罠
135目のつけ所が名無しさん:2008/09/23(火) 02:57:06
OHMやELPAの縦引き親子ソケット E26+E12のE26にネオボールZやリアルをつけて、
E12にOHMの3LED LL-02WJPの白をつけて、
片切スイッチや3路スイッチの回路で使ってるけど、
親子ソケットがE12状態で、壁スイッチを切にしてもLEDが点きっ放しになるのはなんで?
寿命に影響がありそうで…。

ホタルスイッチで入切した場合は完全に消灯出来ない場合があるとは注意書きに記載があるし、3路もホタルなんかと似た回路状態なんだとは思うが片切りでもそうなんで…

親子ソケットをE26側で壁スイッチ切か親子ソケットを完全に消灯状態ならLEDも完全に消灯なんでいいんだけどね。
136目のつけ所が名無しさん:2008/09/23(火) 07:39:37
>>133
こういうのって安定器とかインバータとかそのままなんかな?
そのまま付くとして、もし発火事故とか起きたら
LEDメーカーが責任取るの?安定器メーカーが責任取るの?
安定器メーカーから見たらどうみても想定外使用だよな。
137目のつけ所が名無しさん:2008/09/23(火) 23:27:19
なんかやけにテレビで煽りだしたな
138目のつけ所が名無しさん:2008/09/23(火) 23:38:08
放熱とか言っているけど、LEDって蛍光灯より効率悪いのか?
139目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 00:10:40
>>138
LEDはレンズが樹脂のものが多い上に耐熱性が蛍光管よりも低い。
140目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 18:23:21
>>135
片切りかつホタルでない状態でも
微弱に点灯するといういみかな?
それとも片切りホタルで点灯するの?
141目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 20:56:39
>>6
白LEDだとそこそこ明るいけど、電球色だとほんと暗くて補助灯にはならなかった。
142目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 21:45:33
>>140
片切りホタルでないスイッチや3路ホタルスイッチで無いもので微弱に点灯するってことです。
143目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 22:53:56
      _... -‐<二\
    r‐'´,-、,..-ヘ \―`、
  /レ'´ ´/ ̄`ー--、_ i-、
 / r'イ /´      、   l | ` 、
.//j /      /i    H、  〉
i K´i   L_  、,。' ノ , `、iハj
.〉 〉;;;|  `、_゚ ̄ノ`< ,ィi , 〉 i;i 
`、;;;;;;;i ト, r-=三 rェr'´rノ /レ' ,;イ 
 \;;;、;;;`、\ _ri_riノ/;,'-';;;    
   `;;゙-;;;;`ー-、,―z_彡∠j;;ノ   
    `ー-、;;=-=っ;;;;;;;;_ -'´
   ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
   ┃     ばくだんいわはようすをみている        ┃
   ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
144目のつけ所が名無しさん:2008/09/25(木) 01:14:53
古い電源SWでコンデンサ抱いてるやつはOFFでもLED電球だと微弱電流が流れるって事だろ
家にも倉庫が30年くらい前のSWで1箇所OFFでもぼやっと光るのがあるけど
電気代が発生する程の電力量にはならないので気にしていないというか逆に都合良かったりしてる
145目のつけ所が名無しさん:2008/09/25(木) 01:19:58
微弱点灯だと負荷がかかって寿命に影響するんじゃないかと思って心配でね。
廊下の足元や壁面も微弱では照らせないし。
146目のつけ所が名無しさん:2008/09/30(火) 18:18:32
>>48
NSPL510DS買ったんだが、NSPL510Sよりかなり明るいわ。
6個だと余裕で5Wナツメ球を超えてる、定格駆動だと寝るには明るすぎるね。
定格駆動なら3個がバランス良いと思う。

参考までに、露出固定、ホワイトバランス晴天固定で撮った写真。

NSPL510DS 6個
ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20080930181731.jpg
NSPL510S 6個
ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20080930181746.jpg
147目のつけ所が名無しさん:2008/09/30(火) 19:20:54
東芝が最低5lmのLEDランプを出してくるまでは
静観だな。

これまでのモノの質は悪すぎる。
148目のつけ所が名無しさん:2008/09/30(火) 20:29:35
三菱電機オスラム
電球形LEDランプ「PARATHOM(パラトン)」発売のお知らせ
ttp://www.mol-oml.co.jp/news/08_0919.htm
149目のつけ所が名無しさん:2008/09/30(火) 20:35:14
一番明るいので電球10Wレベルなんだろ?
意味なし
150目のつけ所が名無しさん:2008/10/01(水) 00:45:30
ヤザワのLEDバーファーストセットのホワイト(LEDBAR42WHSET)はもう売ってないのかな?
151目のつけ所が名無しさん:2008/10/03(金) 01:08:12
>>148
ちょうどこのあたりの明るさがほしかったところなんだ
演色値どのくらいなんだろな
152目のつけ所が名無しさん:2008/10/04(土) 13:26:02
ダイソーLED電球
2ヵ月で死亡
耐久性はセリアのより低かったな
153目のつけ所が名無しさん:2008/10/05(日) 19:31:15
>>132
どおりでLED電球は暗く感じるわけだ・・・
154目のつけ所が名無しさん:2008/10/06(月) 00:58:15
>>153

明るくするとすぐに死ぬからな。
東芝とか三菱のは大丈夫だと信じたいが
さんざん苦渋を味わってるので長時間の連続点灯が
怖くてできない。
死亡したら1万円飛ぶ
155目のつけ所が名無しさん:2008/10/06(月) 06:45:19
100円ショップでLED常夜灯電球色タイプってのがあって
いくらなんでも百円はないだろうって事で半信半疑で買ってみたら
オレンジのLED・・・
156目のつけ所が名無しさん:2008/10/06(月) 06:48:45
400円くらいするやつも同じことしてるから気にするな
157目のつけ所が名無しさん:2008/10/06(月) 22:59:21
>>154
車のヘッドライトにLEDが搭載されるのは、まだまだ先のようだね〜
158目のつけ所が名無しさん:2008/10/06(月) 23:45:46
>>157

???
159:2008/10/07(火) 00:24:54
読解力ゼロw 国語1
160目のつけ所が名無しさん:2008/10/07(火) 01:03:35
世界初 LEDヘッドランプの開発、実用化
http://www.koito.co.jp/pdf/news/07/20070327.pdf
161目のつけ所が名無しさん:2008/10/07(火) 01:48:00
1年半も前の話ですね
162目のつけ所が名無しさん:2008/10/07(火) 07:25:46
163目のつけ所が名無しさん:2008/10/09(木) 09:17:01
今日と明日、某所で「18LED省エネ電球」が1個税込み829円で売るみたいなんだけれど
5個とか10個とか買い占める奴いるかなぁ?

いや、蛍光灯に比べてあまりにも安いから。

ついでにそれでググっても普通の電球より消費電力が何%低くなるか分かりづらいのですが、
皆さんはどう思いますか?>消費電力高いと思う?
164目のつけ所が名無しさん:2008/10/09(木) 11:32:09
物を見ないと何とも言えないけど
ウンコでも我慢できる値段だよね
165目のつけ所が名無しさん:2008/10/09(木) 11:45:30
>>163
これじゃないの?

ttp://www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/t/0/ctc/+/shc/0/cmc/2700020057012/backURL/+01+main

前、20球の買ったけど…15W以下の明るさじゃないかと…
スタンドで使うとかなら我慢できるんじゃないかな…。
166目のつけ所が名無しさん:2008/10/09(木) 15:58:32
>>162
これって左右セットで50万円くらいするんだっけ?まだまだ高級車の装備だね。
167目のつけ所が名無しさん:2008/10/09(木) 18:40:29
>>165
紹介画面dクス。
これじゃ部屋を明るくするのは夢のまた夢だな。
168目のつけ所が名無しさん:2008/10/10(金) 00:46:59
そもそも節約のためにLEDを買うという発想は現時点では誤っている。
あくまでその特性が必要という前提で買わなくてはいけないだろうな。
169目のつけ所が名無しさん:2008/10/10(金) 01:16:02
高光度のLEDはまだまだ高価だし
効率的には蛍光灯と大差は無いって話も有るし。
現時点で実用的なのは懐中電灯と常夜灯くらいかな。
170目のつけ所が名無しさん:2008/10/10(金) 01:25:43
最近100均でLED常夜灯が見あたらない…。
おいてあるとこないの?
171目のつけ所が名無しさん:2008/10/10(金) 10:07:59
一体全体いつになったらまともなLEDナツメ球出るんですか!

東芝も然り。1lmって試作品ジャン
値段が5倍〜10倍以上して
消費電力が1/10でも、明るさまで1/10では意味ねージャン
172目のつけ所が名無しさん:2008/10/10(金) 12:18:09
>>171
T芝にとって家電なんて部分^B落民や中国農民を引き抜いて作らせる程度の認識だから。。。
173目のつけ根が隈取りさん:2008/10/10(金) 21:35:49
粗悪品が多くて暗い市販品にうんざりして、頑丈で球切れしない・明るい事を目標に
トランスレス回路でLED常夜灯を試作したらとっても明るすぎますた。

5mmの一般的な高輝度LED 1灯だけの定格入力なんですけど本が十分読めるほどあって
デスク用ライトにしても良さそうな感じ。
http://www.age2.tv/rd05/src/up1820.jpg
http://www.age2.tv/rd05/src/up1819.jpg
174目のつけ所が名無しさん:2008/10/11(土) 03:40:42
いくらくらいで作ったの?
175目のつけ所が名無しさん:2008/10/11(土) 04:22:40
まあ、指向性?が高いから暗いって思っちゃうよね。
正直まだまだだな。
ふつうにシーリングライトで前面LEDを敷き詰めたのって出ないのかな〜
176目のつけ根が隈取りさん:2008/10/11(土) 10:14:20
>>174
手持ちの物を使えばLEDを買うだけだったけど、奮発して全部買ってみたら
817円になりますた。 LEDはNSPW510DSで250円した。

消費電力を計算したら、突入電流緩和用抵抗で0.04W、LEDで0.07Wを消費していた、
合計で0.11W、ダイオードとかの損失も合わせたらわずか0.15Wか? ……。
177目のつけ所が名無しさん:2008/10/11(土) 10:47:26
>>146まだ居る?
LED6個ってどうやって作ったのか詳しくキボンヌ。

かなり拡散性も良さそうに見える。
178目のつけ根が隈取りさん:2008/10/12(日) 00:22:52
>>173の回路を使って理想のLEDナツメ球を完成させますた。
市販のLEDナツメ球より段違いに明るい、激しくON,OFFしても球切れしない。

http://www.age2.tv/rd05/src/up1843.jpg ナツメ球をLED化する部品
http://www.age2.tv/rd05/src/up1844.jpg 放熱も考慮して丁寧に空中配線する
http://www.age2.tv/rd05/src/up1845.jpg 組み込んだ状態の真正面
http://www.age2.tv/rd05/src/up1846.jpg ナツメ球のLED化が完成
http://www.age2.tv/rd05/src/up1847.jpg 市販品より段違いに明るい
179目のつけ所が名無しさん:2008/10/12(日) 00:30:58
>>178
なんで君にできて、大手メーカーにできないのだ?
180目のつけ所が名無しさん:2008/10/12(日) 08:15:14
普通のLED常夜灯とほぼ同じ回路みたいだが・・・
ヤバいところにタンタルコン?使ってないか?
181目のつけ根が隈取りさん:2008/10/12(日) 10:38:17
タンタルの耐圧はLEDの3.2Vに対して16Vと十分に余裕があるから問題ない。
故障するとしたら先ずLEDが先で次にタンタルの順となる。そこでタンタルの
保護にツェナーを入れても良いけど整流ブリッジの出力側は短絡しようが
開放しようが過熱発火の危険はないからそこまでする必要性を感じない。
部品点数が少なく済むこの回路の利点を生かすためにも、重要度の低いものは
安全性を考慮しつつ極力省くことも大事。
182目のつけ所が名無しさん:2008/10/12(日) 11:34:16
>>179
LED常夜灯を出してる大手メーカーなんて無い。
よくわからない三流メーカーしか出してない。
183目のつけ所が名無しさん:2008/10/12(日) 11:35:41
>>182
だから大手メーカーにできないで合ってるじゃんw
184目のつけ所が名無しさん:2008/10/12(日) 11:43:07
>>183
簡単に言うとナツメ球と同じ明るさ・光色を実現するにはコストがかかり、
値段も高くなって売上が見込めないから。
元々のナツメ球が定格寿命5000時間なので、長寿命って宣伝しても微妙。
185目のつけ所が名無しさん:2008/10/12(日) 11:57:35
>>178を市販するとそんな高価になるのか?
186目のつけ所が名無しさん:2008/10/12(日) 12:08:00
よく見たらLED1個しかないじゃん
これじゃあOHMの3LEDの方が明るいな
187目のつけ所が名無しさん:2008/10/12(日) 13:55:18
>>183
大手メーカーは作れる商品は全部作るってわけじゃないだろうに
188目のつけ所が名無しさん:2008/10/12(日) 14:37:12
189目のつけ所が名無しさん:2008/10/12(日) 15:31:07
>>188
183の論理っておかしいと思わない?
190目のつけ所が名無しさん:2008/10/12(日) 18:53:01
191目のつけ所が名無しさん:2008/10/13(月) 01:23:17
e27ならdxにcree使ったのやら色々あるんだけどねぇ
192目のつけ所が名無しさん:2008/10/13(月) 12:49:11
大手自動車メーカーが怪しいオカルト燃費グッズを作らないのといっしょ
193目のつけ所が名無しさん:2008/10/13(月) 14:05:57
ということは、>>178が自作したLEDナツメ球=怪しいオカルト燃費グッズ並みってことだな
194178:2008/10/13(月) 14:52:51
失敬な!
トランスレス電源は立派な電源だ。
確かに保護回路によって変換効率は悪い、悪いながらもこれがなければ
今頃ナツメ球はLEDによって劇的に省電力化されていなかっただろう。
195目のつけ所が名無しさん:2008/10/13(月) 15:26:37
エネルギー消費の少ないナツメ球より電球型蛍光灯や次世代照明を開発する方が
遙かに優先順位が高いってことだろ
196目のつけ根が隈取りさん:2008/10/13(月) 15:33:49
まあ、もしも192が、ブチブチ球切れする粗悪品のLEDナツメ球の事を
言っているならそれは、設計者やメーカーが無能か手抜きしている
のであって、LEDナツメ球自体は怪しくもなんともない。

TMYの3灯LEDナツメ球はすぐ球切れした。ゴミのようだ。
そして暗すぎ。
197目のつけ所が名無しさん:2008/10/13(月) 21:50:57
>>181
タンタルの故障モードはショートだから、メーカーでも
どうしても必要が無い限り使わない方向になってきている
その分秋月などに安く流れて来ているが

>>186
>>39にも書いたけど、OHMのやつとかも白い半透明の部分切ると
結構明るいよ
198目のつけ根が隈取りさん:2008/10/13(月) 23:35:35
>>197
故障モードも考慮して作ったから全く問題ない。
>>39の100-474表記は明らかに耐圧不足だろう。141V以上の200Vは欲しい。

第一弾>>178の調子が良さそうだから、今度は保護回路の損失を減らして
高価なタンタルもやめて他の回路で代用した第二弾を作ってみようかな。
これで強化できるはずだからついでに3灯に挑戦してみるか。
199目のつけ所が名無しさん:2008/10/13(月) 23:43:20
板違いです
200目のつけ所が名無しさん:2008/10/14(火) 20:50:57
ここの人たちも大抵「失敗した〜!」って思ってるだろうから
世間一般に、LED球=買うべきものじゃない
というのが浸透しているだろうね。

間違って点滅式の奴買った人なんて暗い上に点滅までされて微妙にエロい空気になって
どんな気分だったろうね(^^ゞ
201目のつけ所が名無しさん:2008/10/14(火) 21:49:49
少子化対策
202目のつけ所が名無しさん:2008/10/14(火) 21:50:29
少子化対策
203目のつけ所が名無しさん:2008/10/14(火) 21:51:47
2重カキコすんません
204目のつけ所が名無しさん:2008/10/16(木) 15:38:18
百均で見かけたので買ってみた・・・
偶に点かなかったりすんのはナゼ?
点け直すと何事も無かった様に光ってる
微妙な電圧とかの影響なんだろうか??
誰か判る人いますか?
205目のつけ所が名無しさん:2008/10/16(木) 17:46:50
電球型蛍光灯も昔はでかくて重くて、
電気スタンドなんかに着けるとバランス崩してひっくり返るような代物だったけど、
今は本当に良くなった。

LED電球も時間が解決すると思うよ。
206目のつけ所が名無しさん:2008/10/17(金) 21:23:00
粗悪品大杉
看板屋で使う奴ですら3年で半分不点灯
207目のつけ所が名無しさん:2008/10/18(土) 08:59:25
豆球交換用にRigel(アンダードライブ気味)で作ってくんないかな
出来れば105円で
208目のつけ根が隈取りさん:2008/10/18(土) 15:20:22
アンダードライブ気味って定常時の電流を控えめにするって事?
粗悪品のLEDナツメ球が球切れする原因はそれではなくて突入電流
だから定常時の電流をどんなに下げようとそれは無意味。
手抜きしなければLEDの電流を定格で流そうが僅かに高めに流そう
が絶対に球切れしない。
209目のつけ所が名無しさん:2008/10/18(土) 18:28:16
LEL-SL5N-F/2 購入

家の中で一番交換頻度が高いところに導入
60wのレフ電球より明るく感じる、これなら40wでよかった気がするw

しばらく使ってみて悪くないようなら別の場所にも導入しよう
まっ、ただの自己満足だが

この調子でミニレフ電球タイプもとっととでないもんか
210目のつけ所が名無しさん:2008/10/19(日) 01:52:06
>>209
もっとレポよろ
しかし金持ちだね。40w型買ったら金欠に
211207:2008/10/19(日) 08:18:16
>>208

イヤ、ナツメ球の話じゃなくて懐中電灯用の豆球の事
アンダードライブ気味ってのは効率の問題で電流二割位減らしても明るさはそれほど落ちないって事だから
少しでも長く使えるようにって事での意味しかない
ジャンル的に懐中電灯に使用するような豆電球を含めても良いんじゃないかと思っての書き込みです。
212目のつけ根が隈取りさん:2008/10/19(日) 13:38:04
懐中電灯用の豆電球は売っているが、下手に電流値を定格以下に
下げたりすると逆に発光効率が落ちてしまいそう。
213目のつけ根が隈取りさん:2008/10/19(日) 13:39:48
× 懐中電灯用の豆電球
○ 懐中電灯用のLED豆電球
214目のつけ根が隈取りさん:2008/10/19(日) 15:42:29
【今日の日記】
>>178のLEDナツメ球の欠陥を無くす事に成功しますた。
激しいON,OFF時の球切れ耐性が飛躍的に向上した、電源回路の損失が大幅に減った、
多灯化が容易になったついでに1灯から4灯にして明るくなった。

 178は球切れを起こす可能性が高い。
一応球切れし難くなってはいるがまだ不完全でLEDと並行接続するコンデンサでは
突入電流がLEDの最大定格を超えている可能性が高い。(突入電流簡易検出回路で
観測済み、また、同じような回路を用いた球切れ加速試験でLEDが1個球切れした)
突入電流吸収用にコンデンサを使わないようにした、これで突入電流が大幅に
増えても対処出来るようになった。
 178は電源回路の損失が大きい。
176にある損失0.15WはLED約3個分の電力にもなる。突入電流抑制用抵抗の抵抗値を
下げるとかいろいろして電源部分の損失が前作の半分に減った。
215目のつけ所が名無しさん:2008/10/19(日) 16:17:57
日記はblogへ
216目のつけ根が隈取りさん:2008/10/19(日) 21:22:55
>>204-206
球切れ加速試験でつ。
http://www2.age2.tv/rd10/src/age1069.avi
不具合を解決した今回の回路ではびくともしませんが、
市販の手抜きLEDナツメ球なら数秒で逝けます。
217目のつけ所が名無しさん:2008/10/19(日) 22:00:29
>>216
その数秒は、実際には何時間に相当するんだ?
218目のつけ所が名無しさん:2008/10/19(日) 22:21:12
なぜ話題に挙がってない?w

パナソニック、60WクラスのLEDダウンライト
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/17/3061.html
219目のつけ所が名無しさん:2008/10/19(日) 22:42:26
>>218
まあ高いからかな
2万円出すって人は少数派だと思うよ
220目のつけ所が名無しさん:2008/10/19(日) 22:56:42
>>209
40wタイプと比べて演色性はどう?
カタログ値が下がってたのが気になる。
221目のつけ根が隈取りさん:2008/10/19(日) 22:58:37
>>217
価格コムによると3ヶ月で球切れするらしい。
そうすると数秒は2160時間に相当する。
222目のつけ所が名無しさん:2008/10/19(日) 23:08:09
>>221
つまり自分では『試験』は行っていないんだな
ただ単に負荷を掛けて焼き切っただけじゃんw
223209:2008/10/20(月) 14:37:18
レポといっても特にLEDに深い知識や思い入れがあるわけでないので
あれですが、60wのレフ電球から変えた直後の感想が「明るっ!」でした

点灯頻度が高く且つ、よく消し忘れてるという場所で年に2、3回電球を
交換する場所で、蛍光灯だと点灯までのラグが気になるので奢りました

40wの方はまだ持ってないので比較できませんが、別の部屋について
いるツインパルックプレミア蛍光灯ナチュラル色との比較では、LEL-SL
5N-F/2のほうが色温度が高く感じます。

蛍光灯と違ってスイッチを入れた瞬間つくのはよいです。
224目のつけ根が隈取りさん:2008/10/20(月) 19:44:03
>>216の回路を使って最強のLEDナツメ球を完成させますた。
消費電力0.3Wで電気スタンドとして使える。(6灯式)

LEDナツメ球の改良版が完成 真正面
http://www.age2.tv/rd05/src/up1957.jpg
天井灯に取り付けてみる
http://www.age2.tv/rd05/src/up1958.jpg
天井灯に付けた時の明るさ ナツメLED 0.3Wの場合
部屋の隅は薄暗いが集光している分、電球15Wより明るい気がする
http://www.age2.tv/rd05/src/up1959.jpg
天井灯に付けた時の明るさ ナツメ電球 15Wの場合
部屋全体は明るいが演色性が悪くて見づらい
http://www.age2.tv/rd05/src/up1960.jpg
225目のつけ所が名無しさん:2008/10/20(月) 20:39:58
回路図をうpしてください
226目のつけ所が名無しさん:2008/10/20(月) 21:08:21
作業するには白色も良いけど、
ナツメ球に使うならやっぱり電球色が良いな

白色は薄暗くて陰気臭い
227目のつけ所が名無しさん:2008/10/20(月) 21:10:38
ナツメ球15ワットってなんだよ
冷蔵庫の電球かなんかか?
228目のつけ所が名無しさん:2008/10/20(月) 23:53:25
>>224
4個売って頂けますか?
229目のつけ根が隈取りさん:2008/10/21(火) 01:29:41
12mm球に収まるほどの簡素な回路のままで低損失化し且つON時の衝撃から
LEDを保護できるこの点灯回路はまだ見た事が無い。
特許許可局にいてくる ε=ε=ε=┌(*´Д`)┘
230207-211:2008/10/21(火) 09:06:42
>>212.213さん

発光効率に関してはパワーLEDに5mm砲弾型と同じ電流だと砲弾型より効率は悪くなるみたいですが、
定格値の半分位までなら極端に効率が落ちることは無いと思います。
(計測器も使っていないしサンプル数も少ない、あくまで経験則なのですが)

あと、ご存知の交換用LED豆電球ってどの位の価格帯の物ですか?
自分が知っているのは安めのホムセン品買った方が手早く確実だと思える様な物だけなんですが
安くて品質もそこそこな物をご存知でしたらぜひ教えて頂けないでしょうか
231目のつけ根が隈取りさん:2008/10/21(火) 14:44:23
http://store.shopping.yahoo.co.jp/brico/03396728-9012.html
ヨドバシカメラで見たのはこんなだった。
中身がウエッジ球みたいになっていて極性が差し替えられる。
暗くて微妙らしい。
232目のつけ所が名無しさん:2008/10/22(水) 01:26:37
>>223
レポありがとう。
演色についてはどうですか?
40Wについては所持してますが色温度はナチュラルよりクールよりですね。
233230:2008/10/22(水) 05:18:41
>>231さん

有難う御座います。
自分が知っている範囲では最安値です!
しかし、表記を見る限り砲弾型使用の製品のようですねそれでこの価格は・・・
百均に並んでいたら即決でレジに持って行っているんですがねぇ

どうもありがとうございました。
234呪物を性の対象にしている人:2008/10/24(金) 02:40:02
懐中電灯用のLED豆電球って
2〜4年前からあるけど、全然値段下がりませんね〜(^^ゞ
豆電球のクセに千円以上もして、LEDナツメ球みたいな結果だったら
もうトラウマ確定ですね
235目のつけ所が名無しさん:2008/10/25(土) 05:03:30
5mm砲弾型1灯で良いから百均でどこか出してくんないかな
白色でなくても黄色か橙色でもこの際OK
236目のつけ所が名無しさん:2008/10/25(土) 05:28:36
LEDのが虫が寄ってこない
237目のつけ所が名無しさん:2008/10/25(土) 05:50:41
>>236
俺の夢
室内照明を全部LED化、
夜間窓全部開放
虫入ってこず
毎日換気で
夜しか家に居ない俺様歓喜
238目のつけ所が名無しさん:2008/10/25(土) 09:30:09
網戸つけろよ
239目のつけ所が名無しさん:2008/10/25(土) 22:00:15
人の吐くCo2に虫は寄ってくる。
240目のつけ所が名無しさん:2008/10/26(日) 04:10:20
>>234
ヤフオクに売ってる
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n69914436

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f73044497
は詐欺だよ
一個50円のLEDをそのままつけてるだけだから数時間で暗くなるし
純正の電球よりも暗い


けどものすごい売れてるんだよな・・・
いい商売だなあ・・・
241目のつけ所が名無しさん:2008/10/26(日) 07:09:21
>>240

この値段だったら近所のリサイクルショップや家電量販店なんかで
特価になってるのを買った方が送料分お得だな
根気よく探せば単3一本で使えるタイプも見つかるだろうし
(単4、3本だとかなり値段が暴落してる)
242目のつけ所が名無しさん:2008/10/26(日) 08:19:02
>>241
何を買うの?

ちなみに
マグライト2AA,2AAAに使えるLEDで一番性能のいい奴は日亜のNSPW300DS
安いトコ探せば120円程度だろうと思う
それかNSPW500GS
これは5mmタイプなのでリフレクタの穴を拡大する必要があるけど
輝度が44000mcdとLEDの中ではぶっちぎりで世界最高なのでお勧め、これも120円程度で買えるよ

ただミニマグよりも単1とか単2の懐中電灯で使ったほうがいいけどね
消費電力が0.06w以下だから単1アルカリだったら1000時間以上は点灯する
ミニマグだと100時間程度かと
243目のつけ所が名無しさん:2008/10/26(日) 19:27:34
>>239
蛾とか蠅は関係ないだろ
244241:2008/10/28(火) 04:17:12
>>242

ライトワークス?だったっけ
多分本家じゃないんだろうけど倒産店舗からの流れ物だろうが780円で並んでた
何処でも入手できるほど出回っている自信は無いが運動を兼ねて少し位は探してみても損は無いと思う
因みに自分はソリテールしか持ってないんで買ってないんだが・・・
(友人に一つプレゼントしたが使用感は聞いてない;会える時間が減ったからね)
245目のつけ所が名無しさん:2008/10/31(金) 04:08:06
>>242

980円とか950円だすなら家電量販店やホームセンター、釣具店なんかで買える
出来合いの完成品を買えば良いってだけの話だろ?
探せば“単4を3本使う物”から“単3を1本だけの物”まで色々ある
246目のつけ所が名無しさん:2008/11/03(月) 23:41:33
>>245
そうか、
出来合いの製品で最高のお勧めは
GENTOSのGTR731、コレしかない
ヘッドライトタイプとハンドライトタイプがある
1200〜1400円だが最高のライトだと思う
単三電池1本で14時間使える
単4 3本の奴はダメだな
すぐ暗くなる
247目のつけ所が名無しさん:2008/11/04(火) 02:52:21
>>246
ハンドライトタイプのGENTOSのGTR731ってこれ?

Rigel
GTR−031T
http://egears.jp/outdoor/light-gen/303gentos11.htm
248目のつけ根が隈取りさん:2008/11/04(火) 17:35:52
既製品で最高のミニライトを探したが
GerberのInfinity Ultra-M コレしかない。
小型軽量を優先するライトは肌身離さず持ち歩くから過酷な環境に晒される。
明るさとかよりも耐久性があるものが良いと思う。
単3電池1本で100時間使えるし防水。
数時間しか持たないとか防滴までとかの奴はダメだな。
暴風雨に安心して持ち出せないし水没もあり得る防災に使えない。

Gerber Infinity Ultra-M
http://www.holkin.com/gerber-infinity-ultra-m-wh.html
249目のつけ所が名無しさん:2008/11/05(水) 18:18:42
>>248
電池一本タイプは遠慮しとくわ、最低二本以上がイイ
250目のつけ所が名無しさん:2008/11/06(木) 16:08:50
パナソニックのLED照明が宇宙船に採用
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/06/3127.html
251目のつけ所が名無しさん:2008/11/06(木) 21:43:02
LEDの懐中電灯はスレ違い
252目のつけ所が名無しさん:2008/11/06(木) 21:52:29
>>247
内部的には同じ物だと思うがちょっと違う
(たしか型番は731だと思ったんだがなあ)
俺が見た奴はプラスチック製で完全防水っぽい感じだった

スレ違いすまん
253目のつけ所が名無しさん:2008/11/11(火) 21:45:51
パナ電(パナソニック電工)LED照明増産
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/news/1226407379/

パナソニック電工、LED照明器具の品ぞろえを1.8倍に 09年春

 パナソニック電工は11日、2009年春に発光ダイオード(LED)照明器具の300の新製品(品番)を発売し、
品ぞろえを現在の1.8倍の700に増やすと発表した。同社は国内のLED照明市場で5割強のトップシェアを持つが、
明るさや効率に優れた省エネ製品を投入して東芝ライテックなど競合他社を引き離す。
 住宅や商業店舗向けのLEDダウンライトでは、明るさを示す光束、発光効率が業界最高で調光もできる
小型ライトを発売する。オフィスビル向けに消費電力を抑えたベースライトなども投入、
品番数を業界2位の東芝ライテックの2倍以上に一気に増やす。
 さらに欧米を中心に海外で照明器具メーカー向けにLEDデバイスの販売も強化。
設計の標準化や部材の共同調達で製造費用を引き下げ、コスト競争力を高める。国内、海外あわせて、
12年度にパナ電工のLED照明事業全体で現在の約4倍となる売上高300億円を目指す

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20081111AT1D1104X11112008.html
254目のつけ所が名無しさん:2008/11/11(火) 22:09:11
パナソニック電工(笑)
255目のつけ所が名無しさん:2008/11/12(水) 17:56:10
>>253
これから発表される新製品の中に一般家庭向商品がどの位有るか気になるな。
256目のつけ所が名無しさん:2008/11/12(水) 18:32:11
>>253

>>255の家庭向け商品もそうだが、現状だとダウンライトとかばっかりで、
新築や既設の増改築時には簡単に導入できるけど、
大掛かりな工事をしないで使えるような器具は少なすぎだから
そこらへんもどうなるか気になるな。
257目のつけ所が名無しさん:2008/11/12(水) 20:13:19
はたしてLEDは照明器具として定着するのだろうか・・・
258目のつけ所が名無しさん:2008/11/12(水) 21:52:43
しないだろうな、今はまだ
発光効率は(今は)同じ
寿命は(今は)同じ
価格はLEDは200倍高い

インバーターもない裸電球しかないようなところだったら普及するだろうけど
259目のつけ所が名無しさん:2008/11/12(水) 21:55:36
しないだろうな、今はまだ
発光効率は(今は)同じ
寿命は(今は)同じ
価格はLEDは200倍高い

インバーターもない裸電球しかないようなところだったら普及するだろうけど
260目のつけ所が名無しさん:2008/11/12(水) 21:59:06
大事なことだから(ry
261目のつけ所が名無しさん:2008/11/12(水) 22:16:20
既存のLED電球だと周囲への光量が不足してて、現時点では実用的じゃないよな。
長寿命で消費電力はほんの数ワットでも熱を逃がす構造が必要になりがちで、
光量を求めればるほどやたら値段が張るようになってくる。

光量の単位は違えど、ナショナルの蛍光電球プレミア(17口金)だと40W球が7Wで485ルーメン、
60W球で10Wで810ルーメンもある。

値段はどちらも1000円くらいだから、LED電球に変えたいと思いつつ結局こっちになった。
秋葉を回ってみたんだが照明の代替え品としての知名度はまだまだ低いね。
実用の明るさに上げるには何ワットになるのか?数字のカラクリがあるような気がするんだが…
262目のつけ所が名無しさん:2008/11/18(火) 12:56:57
ミニクリプトンに代替できる明るさで小さいLED電球ってあるの?
263目のつけ所が名無しさん:2008/11/18(火) 15:02:00
ナツメ球って5wとか消費電力あるんだけど、
これってもう40w型の電球型蛍光灯と消費電力大差ないんだよな。

この辺を代替するだけでもだいぶ違うんじゃない?
264目のつけ所が名無しさん:2008/11/18(火) 15:50:35
>>263
そうはいっても元々が5Wだから削るにしても限界がある。
265目のつけ所が名無しさん:2008/11/18(火) 16:25:52
1Wくらいがいいなぁ
266目のつけ所が名無しさん:2008/11/19(水) 06:09:54
クリプトン球すら期待されててまだ出てないのにナツメとか無理無理
>>263
267目のつけ所が名無しさん:2008/11/19(水) 17:23:04
LEL-NL1L-E12F 売ってる店しらないか
268目のつけ所が名無しさん:2008/11/19(水) 17:38:17
5Wナツメ球を7W電球型蛍光灯に換えるだけで+2Wの数十倍は幸せになれます。
いっぺんやって味噌!
269目のつけ所が名無しさん:2008/11/19(水) 18:00:17
眩しくて眠れないだろ
270目のつけ所が名無しさん:2008/11/19(水) 20:56:35
出光、系列GSに初の太陽光パネル CO2排出量を年18トン削減

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081118-00000031-fsi-bus_all

 石油元売り大手の出光興産は18日、同社系列のガソリンスタンド
(GS)では初めて太陽光パネルを設置したことを明らかにした。1号
店は「プリテール荻窪」(東京都杉並区)で、19日から運用を始める。
同社は、系列のGSに導入を進めている環境負荷の低い発光ダイ
オード(LED)照明と、発電時に二酸化炭素(CO2)を出さない太陽
光パネルを併設し、1店舗当たりのCO2排出量を年18トン削減する
効果を見込む。

(以下略)
271目のつけ所が名無しさん:2008/11/19(水) 20:57:18
これ見たことあるけどすげぇ明るいぞ。
272目のつけ所が名無しさん:2008/11/19(水) 22:50:04
>>262
懐中電灯の奴?
クリプトンよりちょっと暗いけど(10分の7ぐらい)
点灯時間が驚異的に長い奴があるけど買わない?
単1マンガン2本で300時間ぐらいつく奴
273目のつけ所が名無しさん:2008/11/22(土) 03:25:08
100均のを買ってみた。電球色はイマイチだけど白色はいいね
274目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 17:58:48
LEL-SL5L-F所持してましたが
LEL-SL5L-F2をこのたび購入。

明るくなった分、演色の悪さがむしろ目立つ結果になってしまった。
40W相当ならそれほど目だたなかったのだけど

演色向上と40Wタイプのさらに低消費電力化を希望。
275目のつけ所が名無しさん:2008/11/30(日) 21:37:36
ついでに20wタイプも電球型蛍光灯の穴だから発売希望
276目のつけ所が名無しさん:2008/11/30(日) 22:07:23
>>272
いやダウンライトのやつ

賃貸だとミニクリプトン型しかはまらなくて電気代が高くなるのよ
277目のつけ所が名無しさん:2008/11/30(日) 22:10:56
>>276
E11のタイプならオームが発売していたが・・・・
耐久性はいまふたつ
278目のつけ所が名無しさん:2008/11/30(日) 22:14:33
池田電機って安定器作ってるところ?ドロドロしてるね・・・

981 名前:名無しさん[] 投稿日:2008/11/30(日) 22:08:30 ID:ShpNpg470
『パナソニック電機グループ子会社 池田電機(姫路)パワハラ・慰安婦列伝』(改訂版) 平成20年11月25日発行 第34号

小川明利(自己を正当化するためには他人を貶してまで嘘をつくパワハラ課長。キチガイ。口臭対策はしてるがまだ臭い。古屋の犬一号。)
児島(無修正エロDVDのコピー販売を社内でしてた人。社外秘資料と個人情報の流出源となった)
古屋孝一(パワハラ。口が臭い。会社を代表する精神異常者。キチガイ。ネチネチしてる。幼い頃食うものに困ってゴキブリまで食ったと某社員にカミングアウト)
内藤(異様に威張ってる。事務室でタバコを吸う。上司には態度がコロっと変わる。セクハラ疑惑あり。口癖は「シネ」)
児島の妻
福井章子(古屋、小川の不倫相手。通称妾またはVIP。不倫関係を利用し社内で権勢を誇る。淫乱尻軽女。親権喪失。)←ここが新しい
北川(児島の顧客)
中村(児島の顧客)
新免(古屋の腰巾着。中年同好会会長。仕事中糞つまらんオナニーネタを語る40過ぎのおっちゃん。古屋と共通してキモオタ系。)
279目のつけ所が名無しさん:2008/11/30(日) 22:33:44
>>277
残念
E17なんだ。

メーカー売る気あるんだろうか
280目のつけ所が名無しさん:2008/12/01(月) 00:01:13
>>279
E17も売ってたよ。同じシリーズで
オーム ムードランプ
281目のつけ所が名無しさん:2008/12/01(月) 23:52:36
すみませんが、質問させて下さい。
LED電球で、
電圧AC200V
口金E26
で、
LEDの色が選べれて、
電球で40W相当のLED電球を探しています。
また、普通の電球と同じく全面で発行しているものが必要です。

http://hikarinet-tokyo.ocnk.net/product/1907
は、見つかりましたが、色が選べず断念しているところです。
どなたか知りませんか?

色が、緑と赤が選べるものがほしいです。

誰か、偉い人教えてください。
282目のつけ根が隈取りさん:2008/12/02(火) 00:51:32
条件が多いなあ。
40W相当以上にするには高出力LEDを使うのが一般的な感じがするし、
高出力LEDでカラー発光は無いかもしれないし、
全面発光で40W相当以上のものは一般の店頭には出回ってなさそうだし、
それでいて200V対応と、これでとどめを刺しているような気がする。

カラー発光以外が揃っているものを見つけただけでも大した物かもしれない。
283目のつけ根が隈取りさん:2008/12/02(火) 01:36:05
いや、こうかな。
40W相当以上にするには高出力LEDを使うのが一般的な感じがするし、
高出力LEDのものを全面発光にする事はあまりしないだろうし、 
200V対応にするとコストが掛かりそうだから製造者は少なそうだし、
とどめに、高出力LEDでフルカラーはありそうだけどカラーの単色発光
というのは需要が低そうだからまだ一般に出回ってすらなさそうに
思える。

40W相当以上のものでカラーの単色発光を探すのは難しそう。
284目のつけ所が名無しさん:2008/12/02(火) 01:47:57
>>281
その製品は5mm砲弾型LED x 20個なので、LEDでの消費電力は1.2〜2W程度と思われる。
その程度で40W級なんて有り得ないし、価格も酷い。
まともな製品は存在しないが、どうしても何か試してみたかったなら三菱電機オスラムのPARATHOM(パラトン)を奨める。
これも5mm砲弾型LED(エポキシ樹脂)なので寿命2.5万時間なんて有り得ないが、
一応大手だから数百時間で暗くなるようなLEDは使ってないだろう
285目のつけ根が隈取りさん:2008/12/02(火) 02:32:51
>>281
げ〜! よく見たら詐欺師が経営している光ネッツじゃないかっ。。。
ここに書かれている事は信じない方がいい、マヂで。
取引をするのは勝手だが、まともじゃないからあんまり深入りしないように。
286目のつけ所が名無しさん:2008/12/02(火) 13:23:53
LEDは詳細不明な企業のだとすぐだめになるものが多いからな
20個ちかく無駄にした
だから東芝のとかも習慣でこわごわつけてる
287目のつけ所が名無しさん:2008/12/02(火) 20:54:51
光学マウスの裏の赤く光ってるのはLEDなの?
288目のつけ所が名無しさん:2008/12/02(火) 21:23:03
ledだから赤いんだろ
289目のつけ根が隈取りさん:2008/12/02(火) 22:59:07
東芝のイーコアの電球型LEDもすぐ駄目になるぽい。
展示してあったイーコアがえらく輝度が低くなっていた。
290sage:2008/12/02(火) 23:08:51
普通は眩しいくらい明るいんだけど、同じワット数なのにそうでない物があった。
輝度が低下しているとしか思えないけど、それとも元々暗い製品もあるのかな?
291目のつけ所が名無しさん:2008/12/03(水) 01:04:03
>>289
えー!!!!(><)
3つも買ったのに
ちなみにどのタイプか分かります?
292目のつけ所が名無しさん:2008/12/03(水) 01:53:11
LEDはとにかく連続点灯は避けたほうが無難そうだな。
293目のつけ所が名無しさん:2008/12/03(水) 07:09:52
俺はナツメ球だけを白LED一灯にしてる。
寝るときはそれだけ点けてる。

電球色も買ったけど、これは暗すぎて駄目だった。
294目のつけ所が名無しさん:2008/12/03(水) 20:13:49
NEC、“業界最高効率”のLEDダウンライト
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/12/03/3259.html
295目のつけ所が名無しさん:2008/12/03(水) 20:47:10
三菱parathomのE17電球色のを買ったが、中々良いね。
これで値段が半額〜1/4なら言うこと無いんだが。
296目のつけ所が名無しさん:2008/12/04(木) 00:54:04
>ダウンライトは、消費電力1W当たりの光束が73lm
>スポットライトは、消費電力1W当たりの光束が“業界トップクラス”の64lm

これってたいして高くないようね?
蛍光灯電球でも22Wで1520lmあるし。
297目のつけ所が名無しさん:2008/12/04(木) 01:38:17
>>282
>>283
レスありがとうございます。
なるほど、40W以上相当のLED電球の色付きは、
かなり難しいようですね。
参考になります。
白熱電球の220V60Wの耐震電球を使って、
赤と緑(青?)の信号の光を得ていますが、
ISOの絡みで、LED化をしたいと目論んでいます。

確かに、100V動作のLED電球は結構多いので、
探すのは比較的楽かもしれませんが、
なにせ200Vなので・・・。
苦労します。
298目のつけ所が名無しさん:2008/12/04(木) 01:41:35
>>284
>>285
えー!!!詐欺師・・・。
マジですか?
結構有名な会社だと思っていたのですが、
気をつけます。

三菱電機オスラムのPARATHOM(パラトン)は、
非常に気になっている新商品です。
ワットが10W相当で、暗いかもしれませんが、
検討してみます。
値段もまぁまぁですし。

しかし、まだまだ新しい分野の商品は、
やはり罠があって、消費者も考えなければならないですね。

非常に参考になりました。
ありがとうございます。
299目のつけ所が名無しさん:2008/12/05(金) 08:25:47
質問ですが、よろしくお願いします。

現在24V/25Wという電球を使用していますが製造中止に
なってしまいました。

ソケットが合えばhttp://item.rakuten.co.jp/mach7/jet_52783x_wgb/
こんなLED電球でも使えるのでしょうか?

よろしくお願いします。
300目のつけ所が名無しさん:2008/12/05(金) 19:23:08
電源が直流24Vで極性も合えば多分
301目のつけ所が名無しさん:2008/12/05(金) 22:41:38
>>299
25wってことは後退灯とかヘッドランプだろ?
その手のLEDじゃ明るさが足り無すぎる
スモールならいいけどヘッドランプに近いと熱でダメになるぞ
302目のつけ所が名無しさん:2008/12/06(土) 17:52:19
記事によるとLEDでもPanasonicがシェア50%以上獲得で独り勝ちみたいですね。
303目のつけ所が名無しさん:2008/12/06(土) 23:06:13
300.301
ありがとうございます。
304目のつけ所が名無しさん:2008/12/08(月) 01:29:18
305目のつけ所が名無しさん:2008/12/10(水) 22:43:12
ふと。
VF3Vのを 40個くらい直列、±逆にして並列に付けたら、AC100V直接稼動できるの?

->|->|->|->|-.....->|->|->|-
< >
-|<-|<-|<-|<-...-|<-|<-|<-|

↑の両端にAC100V。
If20mAでも3W程度?で結構明るくなりそうな。

306目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 09:55:05
使っているうちに突入電流でアポーン
307目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 10:27:00
ミニクリプトン電球の代わりになるサイズでもっとも明るいやつってどれ?
308目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 14:40:01
ダイクロイックハロゲンランプ
金口E17品。
309目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 15:22:29
この方が強力 
ttp://www.akaricenter.com/ushio_uone.htm

安定器内蔵品だ。
310目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 16:07:45
>>308
LEDじゃないだろ
311目のつけ所が名無しさん:2008/12/14(日) 08:54:48
E17やE26位の所にパワーチップタイプを一個載せただけのが発売されないのはナゼだろう?
明るさやら照明としての効果は微妙だが出て来ても可笑しくは無いと思うんだが
実は見逃しているだけで発売されてる?
312目のつけ所が名無しさん:2008/12/14(日) 14:38:19
OSRAM OptoのGolden DRAGON(?)を1個搭載しているE26型を見た。
販売元はオーム電気で1,980円位
313目のつけ所が名無しさん:2008/12/15(月) 11:21:20
314目のつけ所が名無しさん:2008/12/15(月) 23:47:20
そう、それ
315目のつけ所が名無しさん:2008/12/16(火) 00:55:54
アイエールのLED電球使っている人はいないですか? 60W 相当がどんなものなのか。
316目のつけ所が名無しさん:2008/12/16(火) 07:24:42
ヤフオクで売っているような40灯から60灯の
LED電球の安いのはぜんぶ寿命が短いってことですか?

LED=長寿命だと思っていたから、このスレ見なければ
危うく買ってしまうところだった。
317目のつけ所が名無しさん:2008/12/16(火) 09:03:06
>>312
>>313

サンクスです。
しかし、オームの製品かぁ・・・チョット買う勇気でないなぁ
318目のつけ所が名無しさん:2008/12/16(火) 12:00:25
>>316
探せば100個くらい並べて連続点灯試験してるところくらい、あるんじゃないの
まあそれでも年間9000時間しかチェックできないけどね
319目のつけ根が隈取りさん:2008/12/16(火) 16:01:35
> LED=長寿命だと思っていた
いや、それで合っている。LEDの寿命は長寿命どころか半永久でまず切れない。
寿命は無いといっても過言ではない。
単に市販の製品がむちゃな設計でLED素子に過大な負荷を掛けて壊れるように
作ってあるだけ。市販品にまともなものは見た事が無いがメーカーはちゃんと
作る気が無いらしい。
320目のつけ所が名無しさん:2008/12/17(水) 09:22:08
LEDの本体部分は仕様書道理にキッカリしっかり使ってやれば半永久的に持つ
けど其の周辺を固める部材は経年劣化で長持ちしない
デジタルデータ自体は永遠に劣化しないけどソレを入れるメディアは劣化してしまう様なもの
無論無茶な使い方すれば簡単に壊れるけどね
(安い製品だとその辺の作りがいい加減に処理されてるので寿命は短い事が多い)
321目のつけ所が名無しさん:2008/12/17(水) 10:31:28
昔の青LEDだと200時間で暗くなるとかあったから
それなりに劣化すると思ってたわ。
322目のつけ所が名無しさん:2008/12/17(水) 11:18:47
エジソンの頃の電球も100時間とかで切れたしね
323目のつけ所が名無しさん:2008/12/17(水) 11:37:04
>>322
電球も時間はのびただけだしLEDも寿命は長くなるとは思ったけど
いきなり半永久的とは・・・・
ということは今のLEDの寿命って300年位?
324目のつけ所が名無しさん:2008/12/17(水) 16:44:19
切れるまでは半永久的だが、寿命は有限(経年劣化で暗くなる)。
寿命の定義は明るさ半減、これがパワーLEDで4万時間程度。
時々寿命=切れるまでと誤解してる人がいるけど、そうじゃないので。

ちなみに蛍光灯は明るさ7割減で寿命なので、LEDは鯖読んでる。
325目のつけ所が名無しさん:2008/12/17(水) 21:09:55
>>324
JIL何とかの規格で
LEDは光束維持率70%で寿命と定義されているわけだが。

半減ではないので訂正しておく。
326目のつけ所が名無しさん:2008/12/17(水) 23:51:28
昔はメーカーが適当に半減を寿命にしてたけど、
今は蛍光灯と同じく70%にしろって事になった。
327目のつけ所が名無しさん:2008/12/18(木) 03:07:27

LED製品の寿命が短いのはメーカーがわざと短くしてる説はないの?
電球、蛍光灯よりも格段に寿命が長いから、
既存の照明器具、電球メーカーが儲からない。
→長寿命を考えた設計はしない、とか。
328目のつけ所が名無しさん:2008/12/18(木) 19:00:48
>>327
普通にしてたら暗いからじゃないの?
無理して明るくしてるとか、暗いって照明じゃ致命的だもん。
329目のつけ所が名無しさん:2008/12/18(木) 22:22:51
>>327
こうだな。

期待されてる割にはLED暗くね?

ちょっと効率悪い所まで電流流してデータシート上は明るくするぜ!!

やっべ、発熱増えたら寿命短くなった!!←いまここ
330目のつけ所が名無しさん:2008/12/20(土) 01:11:23
わざと短くといっても
1週間とかそこらで切れるものが多くて
わざと以前に できが悪すぎなのが多い
331目のつけ所が名無しさん:2008/12/23(火) 16:01:04
ダイソーLEDナツメ球
長寿命約50000時間ってどのくらい持つんだろうと日付(2008/12/1)を記入して装着

12/22夜、点かない。。壊れた

外出時と就寝時で多めに見積もって、1日18時間弱
50000時間どころか、その1%にも満たなかった。

332目のつけ所が名無しさん:2008/12/23(火) 16:47:38
>>331
オレもダイソー球の一つもそのくらいでつぶれた。
ただ、他のは3ヶ月たっても点いてるから、はずれ個体が
一定確立であるのだろうね。
333目のつけ所が名無しさん:2008/12/23(火) 17:50:06
交換か返金してもらえよ
334目のつけ所が名無しさん:2008/12/23(火) 18:51:26
どっちにせよLEDって使えないってことだね
335目のつけ所が名無しさん:2008/12/23(火) 19:24:59
100円だったらLEDそのものよりも、周辺回路でかなりケチってるだろうな。
AC100V電源から直接LEDを点灯する回路の図をいろいろ見てみたけど、
まともな回路にしようと思ったら100円で利益を出すのは無理だと思う。
336目のつけ所が名無しさん:2008/12/24(水) 01:34:13
ダイナソーのLEDナツメ球は半年間10時間/日つけていますがまだ無事。
337目のつけ所が名無しさん:2008/12/24(水) 10:11:03
セリアのナツメの白、使い出して3週間位、まだ切れてない。
明るさは元々付いてたナツメより少し暗いが役には立ってる。
338目のつけ根が隈取りさん:2008/12/24(水) 12:58:15
これか。明るさはぼちぼちかな。
http://blog-imgs-29.fc2.com/j/a/s/jasper/100_LED_01_2.jpg
写真は電球色でLDT-01Dになっているが白色はLDT-01Wになる。
339目のつけ所が名無しさん:2008/12/24(水) 16:04:37
100均LEDの電球色ならダイソーが一番明るい
他のは使い物にならない

315円センサーライトは直ぐに暗くなるが
340目のつけ所が名無しさん:2008/12/24(水) 17:18:55
100円ショップのLEDナツメ球は、光の拡散が悪いので眩しいのに暗いという困った品だけど、
何らかの方法で光の拡散を改善してやればかなりマシになる。
中のLEDへのLEDキャップ追加は、安価で手軽な割に効果が高かった。
(秋月で50個200円又は1個30円)

回路的に悪い点といえば、Cを(分圧ではなく)減圧に使っている事。
それから、電源が実効値100Vで50(60)Hzの綺麗な正弦波の場合でLEDに14(17)mA流す事と、
突入電流を最大0.8A程度流すような考えも良くは無い。
電源が綺麗な正弦波で無い場合や、照明器具が高温になる場合はご愁傷様という感じか。

もうちょっと金をかければ3LED-5mAや7LED-2mAという選択もあったのだろうけど、
100円商品という奴は難しいね。
341目のつけ根が隈取りさん:2008/12/24(水) 23:47:15
秋月の光拡散キャップ国産の1個30円をちょうど今日自作ナツメに被せたところ。
かなりましどころか効果絶大。
部屋のすみずみまで見えるようになって、何だか以前より明るくなったような印象がある。
50個200円の中華なキャップは光の透過効率が悪いゴミだから買わない。
しょうもない物が沢山あっても使いどころに困るし、こんな物を被せたらLEDが泣くわ。
342目のつけ所が名無しさん:2008/12/25(木) 12:11:05
LEL-SL5N-F 白色 ミゼットレフ形E26 5.3W ¥8,820
これって得なの?
343目のつけ所が名無しさん:2008/12/26(金) 00:38:55
>>342
高いと思うが。
344目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 01:00:47
今の所、過渡期だろうから価格に見合った性能になるのは
もう少し経ってからかな。
今はまだ蛍光灯の方がお得じゃ無いだろうか。
345目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 21:48:20
>>344
だね。すぐ切れるし。
あと3年くらいかな?
346目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 22:01:07
あと一年半もしないと予想してみる
347目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 22:07:09
家中のナツメ球8個を全てシルク\105LEDに換装して2年ほど経つが全て健在
見た感じ青が一番明るく白も直下では新聞が読めるレベルだが黄色だけ異様に暗いのは個体差か?
348目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 19:56:03
仕様書みると同じ消費電力でも色によって明るさ違うみたいだし
メーカーごとに得意な色があるみたいだ
349目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 20:11:56
以前買ったLEDナツメ球がどうにも暗かったので電気屋でヤザワとかいうところの
18灯式の電球色の奴買った(屋内用は1灯式の上がいきなり18灯式っぽい)

たしかに明るいけど消費電力2Wだしでかいし高いし我ながら手段と目的取り違えてる気がした
350目のつけ所が名無しさん:2009/01/04(日) 02:11:06
ダイソーの315円のセンサーLEDライトだめなのか
電球交換もできないようだし
交換できるやつですこし高いやつホームセンターで買ったほうがいいかな
351目のつけ所が名無しさん:2009/01/04(日) 08:38:39
>>350
そういうのホームセンターで買うと普通なら千円、下手をすれば3千円ぐらいしないかい?
315円ライト(白)を自分は使っているが、特に不満はないね。だって値段が値段だし
ただし、最近少し暗くなってきたような気がしなくもない
352目のつけ所が名無しさん:2009/01/04(日) 10:33:06
いやあ500から1000円くらいだなあ
ホームセンターのやつ
赤外線感度センサーがついても
353目のつけ所が名無しさん:2009/01/04(日) 17:46:15
ダイソーの315円くらいのホタテのからみたいな格好明暗センサースイッチのやつとホムセンのOHMかどっかの機械式スイッチで600円くらいのホタテのからみたいなやつってスイッチ部分が違うだけで元は同じ感じがするけどどうなんだろうか。
発光管も交換出来ないのも同じだし。

ホムセンの300円〜500円台のナツメ球仕様のライトに球だけ100均〜ヤザワの300円くらい〜OHMの豊田合成LED仕様の400円を予算と好みで使えばいいのかな。

電球型蛍光灯に取って変われるような大型のLED電球や大掛かりな工事が要らないLEDの照明が普及価格になればいいな。
354目のつけ所が名無しさん:2009/01/04(日) 18:42:00
オームの600円くらいのやつとダイソーの300円のやつは確かに似ている
センサーなしの400円のやつ
昔ダイソーで100円で売っていて今使っている
オームのナツメ電球交換タイプはセンサーなしで400円、センサーありで700円くらいかな
しかしLED込みで300円のセンサーありダイソーはそこそこコストパフォーマンスいいのかな
355目のつけ所が名無しさん:2009/01/04(日) 21:17:57
ナツメ球のセンサーライトにはLEDナツメ球が使えない
356目のつけ所が名無しさん:2009/01/04(日) 21:22:07
なんで?
サイズの問題?
357目のつけ所が名無しさん:2009/01/04(日) 21:58:39
この辺とか
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/post_denki_2007A.html#20061108

点灯回路次第なのでは?
358目のつけ所が名無しさん:2009/01/05(月) 12:43:24
LEDナツメ球を付ければそのままつくよ
359目のつけ所が名無しさん:2009/01/05(月) 13:03:28
激しく点滅して実用にならない
まあ回路次第で使えると思うが

一度バラしてみたが、Cdsと専用IC?だけでよくわからんかった
360目のつけ所が名無しさん:2009/01/05(月) 13:08:01
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/post_denki_2007B.html

ここに詳しく乗っていた
センサーライトだとダメらしいね
俺のはスイッチ式のやつだから点滅しないで使えた
センサー付きだとダメなのか

しかしLEナツメ球ってそうなると蛍光灯の小さいトコにしか使い道がないな
361目のつけ所が名無しさん:2009/01/05(月) 15:08:11
マクサー電機のセンサーライトにOHMの3灯豊田合成LED使用のナツメ球が一応ついたけど、
微暗な状態だと点滅したなぁ〜。
昼間でも少し暗がりになるのかセットのナツメ電球でも常時点灯状態になるからメカスイッチタイプに交換してもらったけどね。
362目のつけ所が名無しさん:2009/01/07(水) 02:05:55
ナショナルのLEDナツメ球暗くて使えねぇ。

今のところ、効率・演色性・コストの面で20Wを超えるLEDは蛍光灯にコケ負け。
この先いくら期待したって、最後のコストの壁は越えられないと思うよ。
363目のつけ所が名無しさん:2009/01/07(水) 06:49:13
松下からLEDナメツ球なんていつ発売されたんだ?シーリングに埋め込まれてる奴のこと?
364目のつけ所が名無しさん:2009/01/07(水) 08:50:47
>>363
松下のお店で売ってたから松下製だと思うが再確認してくる。
365目のつけ所が名無しさん:2009/01/07(水) 18:20:41
交換不能として売られているLEDライトのLEDを中身を空けて、単品のLED端子、もしくは適当な100円ショップのLEDライト端子と
交換することは可能でしょうか?
366目のつけ所が名無しさん:2009/01/08(木) 04:05:34
>>365

技術があればね
分解自体が出来ないってのは少数派だったけど最近増え気味らしいけど
367目のつけ所が名無しさん:2009/01/08(木) 13:14:26
外枠を接着剤でプラ同士貼り付けしてありそうだから、割らずにLED管を露出させるのが大変かもたね。
368目のつけ所が名無しさん:2009/01/09(金) 18:26:07
確かにうまくプラスチックのケースを割るのは難しそうですね
しかしLEDがきれただけで全て捨てて買い換えるのはもったいない
369目のつけ所が名無しさん:2009/01/09(金) 19:00:41
370目のつけ所が名無しさん:2009/01/09(金) 19:30:15
>>369
今はまだ10Wだけど、これから先どんどん進化して欲しいね
電球型蛍光灯だとクリア電球のキラキラ感を再現できないから
371目のつけ所が名無しさん:2009/01/09(金) 23:26:48
>>370
永久に10Wから進化することはないと思う。
LED照明の電波の発信源はLED照明推進委員会のこのレポート
http://www.led.or.jp/about/JLEDS_Technical%20Report%20Vol2.pdf
2005年のレポートから微妙にトーンダウンしているのがわかる。

だいたい誰だよ。LEDが将来200 lm/W になるとか都市伝説振りまいてたの。
372目のつけ所が名無しさん:2009/01/09(金) 23:34:12
>>371
150lm/Wはもう来たから、200lm/Wくらいまでは行くんじゃない?

日亜化学 - 日亜 NSPWR70CS-K1 白色 - LED通販 エルパラ CRD LED点灯パーツも激安LED速攻通販 LED販売
ttp://www.led-paradise.com/product/524
373目のつけ所が名無しさん:2009/01/09(金) 23:41:01
>>372
ワンチップ500mWで 150 lm/Wじゃ意味ないよ。20W-40Wじゃないとね。
ヒートパイプでも使ってファンで強制空冷してやっと 70-80 lm/Wってところだろ。
熱の問題って極めてベーシックな問題だから逃げようがないんだなよね。
何か画期的な新材料でも開発されない限り、一般照明って最初から無理な課題だったの
ではないかと思う。
374目のつけ所が名無しさん:2009/01/09(金) 23:44:28
>>373
500mじゃなくて、65mWじゃないか。ますます絶望的だわ。
375目のつけ所が名無しさん:2009/01/09(金) 23:53:18
>>373
確かに、照明に使うなら蛍光灯の代わりに小型高効率のLEDを敷き詰めるか、
効率はあきらめて大型低効率のLEDを使うかのどちらかしかないね。
376目のつけ所が名無しさん:2009/01/10(土) 01:34:56
小型高効率のLEDを広範囲に敷き詰めれば放熱の問題は解決するからね。
そんでも照明用のフルホワイトでは 46 lm/W という数字を今日大手の試験データとして
見せてもらったところだ。この数値だともう一頑張りほしいところだ。
377目のつけ所が名無しさん:2009/01/10(土) 10:15:01
>>371
JLEDSっていったい何の団体なの?
378目のつけ所が名無しさん:2009/01/10(土) 11:44:51
昼光色と擬似白色とを区別しない怪しい統計データによって日本の産業をミスリードする
エセ団体。
379目のつけ所が名無しさん:2009/01/10(土) 21:14:00

>>378
車版に書き込みまくってた人ですね。
演色性が白色LED以下の非三波長型蛍光灯
ttp://www.akaricenter.com/chokkan/national/img/national-fullwhite-x.jpg
も擬似白色?
380目のつけ所が名無しさん:2009/01/10(土) 21:31:54
>>379
この蛍光管、連続波長でいいスペクトルしているじゃないの。これは擬似白色じゃないね。
白色LEDでこんなきれいな連続波長を出したらlm/W値低いよね。比較する白色LEDは高演色型の
ことかな?
最近は演色性評価方法の落とし穴を狙っていい数字をたたきだすLEDが多いから、Ra値だけで
評価してもあてにならないことがあるからなー。やっぱり大事なのは赤。赤ですよ。
381目のつけ所が名無しさん:2009/01/10(土) 21:53:16
>>380
じゃあ実測Ra78と聞いているこれは? XR-E Cool White
ttp://www.cree.com/products/pdf/XLamp7090XR-E.pdf

それと46 lm/WというのはLED単体の効率?
382目のつけ所が名無しさん:2009/01/10(土) 23:21:31
>>381
擬似白色でクールホワイトと称すること自体、不正競争防止法違反ものだなww
擬似白色は素直に擬似白色と称するべきだろう。正直な商売ではない。
さっきからRaにこだわっているけど、まるで赤の欠けたXR-E Cool Whiteで見かけ上のRa値が
良かったとするならば、Ra値の測定法自体がどこか狂っているということになっちゃう。

46 lm/Wというのは蛍光灯に差し替えて使うLED。200個ぐらい使ってたかな。
正面輝度は高い(真下は明るい)んだけどね。まわりが暗い。
383目のつけ所が名無しさん:2009/01/11(日) 00:20:52
演色評価指数Raは、色温度を低くする(長波長側に光のエネルギーを振り向ける)と数値が
悪く出る傾向がある。
逆に昼光色のように色温度を高くした場合はRa値が良く出る傾向がある。
理由はRaの測定法を詳しく調べりゃわかる。

感覚的にはRaを色温度で割った値ぐらいが妥当な数字だと思うけどな。
384目のつけ所が名無しさん:2009/01/11(日) 01:16:22
>>382
赤はXR-Eの方が若干多いくらいに見えるけど
385目のつけ所が名無しさん:2009/01/11(日) 09:59:12
結局何が言いたいの?
俺たちが議論するよりも写真撮影のプロにでも意見をもらった方が早いよ。
386目のつけ所が名無しさん:2009/01/11(日) 12:02:30
お二人とも、蛍光体を使わないこのダイオードなら効率は最高だし波長の問題も解決するから
議論終了でしょ。
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008011700090&genre=G1&area=K10
387目のつけ所が名無しさん:2009/01/11(日) 14:54:53
>>386
それは学術的研究レベル。そういう技術で量子効率の高い
四波長型白色LEDを作れれば理想だろうけど、20年後でも実現できるかどうか
388目のつけ根が隈取りさん:2009/01/11(日) 18:18:10
>>386
そうとも言い切れない。
照明として求められているのは白色であり演色性であり、
最終目的は真の白色すなわちフルスペクトルだろう。
蛍光体を使わずにこれを実現するのは難しいかもしれない。

ちなみにそこの論文は調整で簡単に中間色を変えられると
いう事であって一般の照明に使うようなものではないと思う。
389目のつけ所が名無しさん:2009/01/12(月) 16:15:53
>>388
そうなると>>371が言うように、LED照明推進委員会が擬似白色をクールホワイトに含めて
いるのはトンデモな大間違いだということになるよね。
390目のつけ所が名無しさん:2009/01/12(月) 21:12:41
>照明として求められているのは白色であり演色性であり、
>最終目的は真の白色すなわちフルスペクトルだろう。

そうかな。
店舗や家庭を見回してみても
演色性なんて言葉すら知らない人のほうが多いでしょ。
実際「えんしょくせい」で変換できないし。

省エネで、ある程度の実用性があって
わくわくする商品なら何でもいいと思うよ。

えんしょくが大事ならそれ用の照明がいっぱいあるじゃない。
391目のつけ所が名無しさん:2009/01/12(月) 21:40:43
今店頭で買えるLED常夜灯(ナツメ球)でそこそこ明るいのってある?
2年ぐらい前に買ったのは暗くて残念だった記憶が・・・
392目のつけ所が名無しさん:2009/01/12(月) 22:35:06
そこそこ明るいの
ttp://www.yazawa.bz/item/1397/
393目のつけ所が名無しさん:2009/01/13(火) 00:54:18
NHKでエコのキャンペーンの映像が流れていたのだが、そこに写っていたLEDを使った灯体がなんとも興味深かった。
白色LED(青黄)がびっしり並んでいる中で、赤緑青の各色のLEDが所々にまんべんなく散りばめられていた。
やっぱり演色性を求めたら少なくとも三原色は必要なんだな。
テレビだから三原色だけで済むかもしれないけど、舞台なんかだと照明の光をそのまま見るわけだから、
もっといろんな波長の光を出さないと演色性は達成されないかもね。
394目のつけ所が名無しさん:2009/01/13(火) 13:54:46
ttp://cie2.nist.gov/LED_Sympo_2004/CIE_LED_symp04_prog_abstr.pdf
に発光効率と演色性の話がある
395目のつけ所が名無しさん:2009/01/13(火) 17:47:51
>>392
電球色もあるんだね、サンクス。
396目のつけ所が名無しさん:2009/01/13(火) 21:00:10
>>395
マジで買う気か

それより安い1.4Wの電球色のやつでも十分明るいよ
397目のつけ所が名無しさん:2009/01/13(火) 23:13:25
のところ、効率・演色性・コストの面で20Wを超えるLEDは蛍光灯にコケ負け。
この先いくら期待したって、最後のコストの壁は越えられないと思うよ。
398目のつけ所が名無しさん:2009/01/13(火) 23:40:23
有機ELもあるし、革命的な何かがないとムリだよなぁ・・・
399目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 00:52:20
LED一灯で部屋全体を照らそうなんてするから無理があるんだよ。
ハイパワーLEDなんか作っても放熱対策が必要になってあんまり意味無いじゃん。
むしろ、手元灯やスポットライトのような小規模な照明で、ほどほどの明るさのを複数設置するべき。
部屋全体を照らす蛍光灯の光量を少し落として、補完するLEDは細かく制御したりね。
今のところはこの方法がいいんじゃないかと思ってる。
1年後になったらまた状況が変わってる可能性は高いけど。
400目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 14:12:12
400get!
401目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 20:26:25
LEDはキラキラ楽しく表示灯ってのが結局適材適所なんだと思う
402目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 22:09:59
ダイクロハロゲンみたいなのの代替としてはいいんだろうね
403目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 23:42:26
>>402
そういうのエコプロダクツ2008の会場に山ほど付いてたよ。
404目のつけ所が名無しさん:2009/01/15(木) 03:48:36
>>396
どれ?
405目のつけ所が名無しさん:2009/01/15(木) 19:20:41
e17口径でおすすめありますか?
今度16畳の部屋スポット照明6個変えて
メインとして使いたいんですが?
406目のつけ所が名無しさん:2009/01/15(木) 23:12:12
>>404
これ
ttp://www.yazawa.bz/item/366/
家電量販店で買った時は700円位だったか

でかいから薄型のシーリングランプだともしかしたらカバーにぶつかっちゃうかもね
でも明るさはランプに備え付けられてた普通の5Wナツメより明るいと思う
407目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 09:43:50
もうそろそろ蛍光灯の代わりになって、なおかつ劇的に消費電力が低いランプありませんでしょうか?
かなり長いこと待っているのですが、蛍光灯って結構発熱するんですよね。

ナツメ球もカーチャンJ( 'ー`)しに相談したら「高い(普通なら2つで250円)」の一言で終わっちゃうし、
家の照明全部代えたら電気代も浮くかなぁと(0゚・∀・) ワクテカ しています。
408目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 10:35:57
>>407
あと10年くらいは無理じゃないの

但し、エコ(笑 が進めばLEDの利点を生かした局所照明の組み合わせで総電力を抑える、
という方向に進む可能性もある(部屋の隅は暗くするとか)
409目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 01:32:45
電球色のLEDランプってただのオレンジ色だったりするからなぁ。
410目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 02:31:43
でもやっぱ照明付けるんだったら明るくて隅々まで明るく照らさないとね
詳しくもないのに間接照明にこだわっちゃうと薄暗くて鬱病になっちゃうよ!?
411目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 08:33:36
>>410

間接照明で鬱になった奴なんていんのかよ
どっちかってぇと逆だろ?
412目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 00:48:37
>>411
間接照明って落ち着いた感じが有るよね。
周りを暗くして手元だけスポット照明で照らした方が
集中できそうな気がするし。
413目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 00:43:47
ミニクリプトンレフランプ40W(E17)使用のダウンライト用に
ttp://www.onwave.co.jp/jp/products/led/
のLED20個タイプを考えているのですが、
明るさはともかく、耐久性がやっぱり駄目なんですかね?
約20年交換不要とか書いてあるけど。
414411:2009/01/21(水) 04:38:42
>>412

確かにそうですね
でも、どちらかと言うと周辺より手元を明るく照らしていると集中出来ると
言うより注意力が散漫になり難いと言った感じでしょうか
周りが見え難い分集中出来るんでしょうね
415目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 22:28:24
アドテック、LEDの光で自然な眠りと目覚めを導く「LED照明時計」
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/01/21/3421.html
416目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 00:10:00
高い
417目のつけ所が名無しさん:2009/01/28(水) 02:21:42
>>407
電球の代わりにはなるけど蛍光灯の代わりになるってのはちょっと無理よ。
>>416
コストがなー。悩むところだよ。
418目のつけ所が名無しさん:2009/01/28(水) 20:58:31
小丸電球7Wと同じ明るさのLED電球って出ているかな?
419目のつけ所が名無しさん:2009/01/29(木) 04:42:21
少なくとも一般的な店舗で見たことは無い
マニア向けの特注に近い製品を扱ってるトコならひょっとするとあるかもしれんが
420目のつけ所が名無しさん:2009/01/29(木) 04:59:57
ヤマダで600円くらいで売ってた
421目のつけ所が名無しさん:2009/01/29(木) 15:12:52
>>418
ヨドバシにあった
422目のつけ所が名無しさん:2009/01/29(木) 16:46:08
40とか60灯で消費電力1wってホントなのかねぇ
423目のつけ所が名無しさん:2009/01/29(木) 19:52:15
うちの照明器具、
白熱電球(調光)⇔電球型蛍光灯
の切り替えスイッチがついてるんだがLEDの場合は
蛍光灯でOK?
424目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 22:03:05
>>422
消費電力が1Wだとしてどの程度の明るさなのかという所では無いのだろうか?
1Wなりの明るさでしかないのだったら…
425目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 15:48:38
>>422
60灯で不良品があって内部を見る機会があったんだけど
配線はLEDが直列に接続されているだけだから1W程度の消費電力にしかならないのは正しい
60灯ぐらいになると15W電球程度の明るさで白色のせいか意外と明るく感じた
トイレや玄関ならこのまま使えそう
室内用照明としては使えないけど電球を沢山使う照明器具があればなんとかなると思う
俺はPC周りの補助照明で使ってるがなかなかいい感じ
426目のつけ所が名無しさん:2009/02/01(日) 21:42:13
直管型蛍光灯に付け替えられるLEDタイプないっすかね?
427目のつけ所が名無しさん:2009/02/01(日) 21:52:19
なんか見た事有るけど一万円以上してなかったっけ?しかも暗かった。
428目のつけ所が名無しさん:2009/02/01(日) 22:44:31
例えば60W直管だと、白熱電球360Wくらいに相当するからなぁ
LEDで同じ明るさにして保たせるのは難しい
429目のつけ所が名無しさん:2009/02/01(日) 22:54:26
>>428
多少は暗くなってもいいから管つけかえで器具交換なしで対応でjきるのあったらいいなぁ〜
430目のつけ所が名無しさん:2009/02/01(日) 23:16:32
431目のつけ所が名無しさん:2009/02/01(日) 23:54:55
>>429
LEDにしかないメリットもあるにはあるけどコスパが悪くて
今のところメーカー自体もあんま乗り気じゃないみたいよ
ttp://bizmakoto.jp/makoto/articles/0803/05/news062.html

それに安定器との相性やそこで消費される電力の事もあるし
432428:2009/02/02(月) 01:50:38
>>431
なるほど。結局安定器の分とかロスになるから不利なのかな?
しかし>>430は高いなorz
・・・今の電球型蛍光灯数個分くらいなら我慢して買い換えてもよかったんだけどorz


433目のつけ所が名無しさん:2009/02/02(月) 01:53:18
電源回路の損失はLEDが20%、蛍光灯が10%位だから、ここも改善する必要がある。
434目のつけ所が名無しさん:2009/02/02(月) 09:24:49
>>433
LEDの電源回路ってそんなに損失するの?簡単な技術なのになにさその数値。
みんなエエカゲンに作り過ぎなのかな?
効率改善の高度技術ブチ込んでもコピーされたりするからやる気にならないな。
435目のつけ所が名無しさん:2009/02/02(月) 09:42:47
>>434
100V→VFに降圧するだけだから回路コストだけ考えて簡単な回路で済ませてるのかもね。
効率ちゃんと考えたら降圧スイッチング電源になって部品点数増えて回路コストかさむだろうし。
436目のつけ所が名無しさん:2009/02/02(月) 20:44:34
LEDは蛍光灯に比べて入力と出力の電位差が大きいからどうしても効率は悪くなると思う。
蛍光灯は電位差が少ないからね。
437目のつけ所が名無しさん:2009/02/02(月) 22:01:11

LED電球はこの先生きのこれるのか
438目のつけ所が名無しさん:2009/02/02(月) 22:07:43
>>436
直列に並べるわけにもいかないからねぇ・・・
439目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 03:41:44
>>315
もの凄く遅いレスだけど見てるかな?
洗面所の60W電球と取り替えてみたが、
電球と違って光束がライトの真下に集中するから全体的にかなり暗くなった。
トイレの40W電球の代わりにしたら、便器周辺がぎらつくorzけど明るさ的にはまぁまぁ。
透明カバーより乳白色カバーの方がちょっとは光が分散していいと思う。
440目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 21:47:35
新しもの好きとしてはLED蛍光灯も試してみたいがまだまだ高すぎる
せめて今の半額になったら試すかも
441目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 23:31:08
LED蛍光灯ってどっちだよw
442目のつけ所が名無しさん:2009/02/04(水) 00:10:49
443目のつけ所が名無しさん:2009/02/04(水) 02:56:24
せめて蛍光管互換型LEDモジュールって言ってくれればわかりやすいのに、そこまで略すと
どんなもんだか全然わからない。
444426:2009/02/04(水) 04:31:13
>>443
おれは直管型蛍光灯とちゃんと書いてるつもりだがなにか?
445目のつけ所が名無しさん:2009/02/04(水) 07:45:30
>>443
だって売ってる会社がそう言ってるからね
まぁニュアンス的には電球型蛍光灯のような物でしょ
自分も最初は「なんだよこれwwwどっちなんだよww」って思ったから
446目のつけ所が名無しさん:2009/02/04(水) 12:22:23
>>442
非常誘導灯に指定以外の蛍光ランプって使用していいんだっけ?
ttp://www.eye-yell.co.jp/img/prod/led_keikoto_set.jpg
447目のつけ所が名無しさん:2009/02/04(水) 16:18:29
■東芝、40W白熱電球と置き換えられるLED照明

東芝ライテックは、白熱電球と同等のサイズを実現した電球型LED2製品を3月18日に発売する。
希望小売価格は、電球色の「LEL-AW4L」、白色の「LEL-AW4N」ともに10,500円。
外径60mm、全長109mmで、広く普及している、E26口金の40W白熱電球を置き換えられるサイズが特徴。
およそ1/10の消費電力となる 4.3Wで同等の明るさを得られるという。寿命は一般電球の約40倍相当の4万時間。
埋め込み照明など、密閉形の照明器具にも対応する。
定格寿命となる4万時間使用した場合、白熱電球と比較して、電気代を約27,900円、排出CO2を約495kg削減できるという。
重量は両製品ともに140g。光の量を表す全光束は、電球色の「LEL-AW4L」が230ルーメン、白色の「LEL-AW4N」が310ルーメン。
光の強さを表す最大光度は、LEL-AW4Lが57カンデラ、LEL-AW4Nが74カンデラ。

画像
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2009/02/04/led1.jpg
ソース
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/02/04/3483.html
448目のつけ所が名無しさん:2009/02/04(水) 16:34:36
>>447
値段高過ぎじゃないかな・・・・
これならまだ同社のE-COREシリーズLEDランプを買った方がいい
449目のつけ所が名無しさん:2009/02/04(水) 16:51:27
>>447
電球型蛍光灯の約半分程度の明るさで、販売価格が約10倍とかアホだろw
製品寿命も1.6〜2倍程度だし、はっきり言って用途が思いつかない・・・
店頭直後の明るさ面で多少は有利かと思ったけど、電球型蛍光灯の40型置き換えの方がまだ明るいし。
450目のつけ所が名無しさん:2009/02/04(水) 19:02:54
2年くらいすればかなり安くなるんじゃね?
451目のつけ所が名無しさん:2009/02/04(水) 19:31:59
東芝のミゼット型のがエイデンで7480円だか7980円だったな。

電球型が1個880円2個1900円とかだから、LEDは最低でも1個2000円くらいにならないとダメだね。
452目のつけ所が名無しさん:2009/02/04(水) 20:16:42
製品寿命は延びてランニングコストは安そうだけどねぇ
トイレに使えば20年くらい使えそうだなw
もっともLEDの技術進歩からして2,3年で消費電力半分で明るさ倍なんてこともあるから
おいそれと買えたもんじゃないな。

個人的には消費電力3.5Wくらいになったら買いたいかな
今出回ってる安物の100灯LEDとか怪しすぎてしょうがないよ
http://item.rakuten.co.jp/jam-today/aq81005w/
誰か買った人居る?
453目のつけ所が名無しさん:2009/02/04(水) 20:52:07
◆ 一生にひとつ、寿命60年の長持ちLED照明
http://japanese.engadget.com/2009/02/04/60-led/

やっぱり技術の進歩は凄いねぇ
後は明るさと価格か
454426:2009/02/04(水) 21:00:41
>>452
蛍光灯は点灯消灯を繰り返すと寿命が激減するんでLEDにしたいんだよね
455目のつけ所が名無しさん:2009/02/04(水) 21:18:36
パナや東芝など大手の電球型蛍光灯でも、1日の点灯時間からして明らかに定格寿命までいってないのにすぐにダメになるやつがあるから、価格の高いLEDだと尚更不良が心配だ。

メーカに言えば良品を先に送ってきて、古いのを着払いで送り返せば交換してくれるけどめんどいんだよね。

積算カウンタか何かで補償とかやれないもんかな。
456欲嫁!:2009/02/04(水) 21:22:33
>>455
>点灯消灯を繰り返すと寿命が激減する
457目のつけ所が名無しさん:2009/02/04(水) 21:46:01
>>455
定格寿命であって保障寿命じゃないからな。
それはどうしようもないんじゃね?
458315:2009/02/04(水) 23:10:32
>>439
サンキューです。
透明カバーにヤスリがけという手もありますかねぇ。
< 素直に乳白色カバー
459目のつけ所が名無しさん:2009/02/04(水) 23:13:55
でも最近の電球型蛍光灯は耐点滅性能の高さをアピールしてるから
やっぱりアピールしただけの性能はないとね
どっかの機関が実際に耐久試験でもやってくれればいいのに
460目のつけ所が名無しさん:2009/02/04(水) 23:21:26
いくら点滅に強いと言ってもやはりスイッチをいじることには
抵抗を感じるからな
461目のつけ所が名無しさん:2009/02/05(木) 01:39:24
>>447
情報サンクス
また人柱やるよ。
問題は演色だな・・・・SL5L-Fの160ルーメンから230ルーメンとあげてきてるからな
F/2の260ルーメンでは演色の悪さがいやに目立ったから
462目のつけ所が名無しさん:2009/02/05(木) 02:08:45
よくみれば一般電球形って書いてあるね。
ビーム角制限してないなら結構暗いのかもしれないね。
SL5L-Fの正統な後継ランプきぼん
できればビーム角もうすこし絞ってほしい
463目のつけ所が名無しさん:2009/02/05(木) 02:43:03
ひょっとしてSL5L-FとF/2がLEL-AW4シリーズに置き換わるのかな?
プレリリース見ると6月に更に明るいの出すって記載されてるから、
それって所謂60W相当ってやつだよね。

3月にライティング・フェア2009があるみたいなんだけど
そろそろパナソニックあたりからLED電球出ないかねぇ。
東芝よりも安く!明るく!
良い意味で競争してくれると有り難い。
464目のつけ所が名無しさん:2009/02/05(木) 02:53:02
置き換えは困る。一般電球形とスポットライト形は別ラインナップ
だと信じたい。ビーム角が必要だからLED買ってるんで。
拡散するなら電球型蛍光灯でいいよ。
465目のつけ所が名無しさん:2009/02/05(木) 03:13:44
LEDの性質上拡散は難しいんじゃないかな
むしろ拡散する方向で頑張ってる気がする
ま、ラインナップが増えるのは悪いことじゃない気もするし、
残すなら価格改定して5000円くらいにしてもらいたいな
寿命が2万と4万時間なんだから価格も半分、って感じでさ。
466目のつけ所が名無しさん:2009/02/05(木) 18:25:37
>>454
・点灯から明るさMAXに達するまでの時間が蛍光灯よりも短い
・蛍光灯より省電力
467目のつけ所が名無しさん:2009/02/05(木) 18:31:39
     ...| ̄ ̄ |< お っ ぱ い は ま だ か ね ?
   /:::|  ___|       ∧∧    ∧∧
  /::::_|___|_    ( 。_。).  ( 。_。)
  ||:::::::( ・∀・)     /<▽>  /<▽>
  ||::/ <ヽ∞/>\   |::::::;;;;::/  |::::::;;;;::/
  ||::|   <ヽ/>.- |  |:と),__」   |:と),__」
_..||::|   o  o ...|_ξ..|:::::::::|    .|::::::::|
\  \__(久)__/_\::::::|    |:::::::|
.||.i\        、__ノフ \|    |:::::::|
.||ヽ .i\ _ __ ____ __ _.\   |::::::|
.|| ゙ヽ i    ハ i ハ i ハ i ハ |  し'_つ
.||   ゙|i〜^~^〜^~^〜^~^〜|i~
   ...||            ||
   ...||            ||
468目のつけ所が名無しさん:2009/02/05(木) 21:48:10
>>466
> ・蛍光灯より省電力 < プゲラ
エコエコ詐欺の犠牲者また一人発見。
469目のつけ所が名無しさん:2009/02/05(木) 22:15:49
>>468
詳しく
470目のつけ所が名無しさん:2009/02/06(金) 00:46:34
光束信者だろ。ほっとけよ。
欲しいところに欲しいだけ明かりをともすならLEDは非常に高効率だよ。
471目のつけ所が名無しさん:2009/02/06(金) 00:57:04
消防法だと誘導灯って距離とか位置とか照度(は劇場用だけだっけ?建築基準法の非常灯だっけ?)位だったような・・・
ただメーカーの保証外の使い方になるのかなあ

東芝の電球型蛍光灯はこんなこと書いてあるね
お買い求めの前に以下の器具には絶対に使用しないでください。● 誘導灯・非常用照明器具
472目のつけ所が名無しさん:2009/02/06(金) 03:45:12
誘導灯や非常灯のたぐいは商用電源が停電しても内蔵の蓄電池で一定時間は発光するようになってるから、
DC電源になった時に電球型蛍光灯や省電力型蛍光灯だと不味いんだろうね。
473目のつけ所が名無しさん:2009/02/06(金) 06:02:06
>>447
【家電】東芝、40W白熱電球と置き換えられるLED照明を発売 =白熱電球比で消費電力1/10、寿命は40倍[09/02/04]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1233849371/l50
474目のつけ所が名無しさん:2009/02/06(金) 06:25:30
パナソニック電工やパナソニックも早く電球型LEDを出してくれたらいいのに。

丸善電機や三菱オスラム、東芝、サードパーティパーツのOHMやELPA、ヤザワなんかだけじゃじゃ切磋琢磨されない。

電球型蛍光灯は東芝、パナ、NEC、日立、三菱オスラムなんかの大手メーカ、サードパーティや安物メーカのOHMやELPA、得体のしれないメーカとかで競争してるから、価格が安いのから、寿命が長いのまでいろいろあるのに。
475目のつけ所が名無しさん:2009/02/06(金) 07:37:33
まだまだLEDは蛍光灯に取って代われるような照明器具じゃない。
せいぜいデスクライトや小さめのスポットライトくらい。
それでも、まったく使われないよりは、使える用途からどんどん使っていくべき。
そうすればコストも下がるし技術革新も進むかも知れないから。
とにかく今は、蛍光灯や電球の代わりにするのは無理がある。
476目のつけ所が名無しさん:2009/02/06(金) 08:06:09
ところがうちの近所にはオールLED化した工場がある。
蛍光灯どころか高所照明まで全部LED。
しかもある程度の期間で投資分が回収できるらしい。
もちろんLED寿命を残して回収できる。
477目のつけ所が名無しさん:2009/02/06(金) 10:30:34
有名メーカーじゃなくてもいいのなら高所照明もLEDがあるんだけどな
478目のつけ所が名無しさん:2009/02/06(金) 10:40:06
ベンチャー企業のベンチャー商品に投資できないでしょ
479目のつけ所が名無しさん:2009/02/06(金) 11:01:04
熱で早々にあぼーんした場合、中小企業の製品ならその企業が倒産した場合
リスク大きすぎる罠
また、その工場がエコエコ詐欺に引っ掛かってない保証はない
480目のつけ所が名無しさん:2009/02/06(金) 11:03:14
そういえば、円天っていうのも儲かるらしい。
481目のつけ所が名無しさん:2009/02/06(金) 14:51:22
>>480
○天の間違いでは?
482目のつけ所が名無しさん:2009/02/06(金) 18:57:08
ダイソーで売ってる100円のLED常夜灯、結構いい感じだね
明るさは5Wのナツメ球に比べて数割落ちるが、前に別の100円ショップで買ったLED常夜灯より明るく、
慣れれば物の輪郭も分かる
前の100円の奴は駄目だった。暗すぎて目が慣れても物の輪郭が分からなかった
次はヤマダでYAZAWAの3LEDか、ホームセンターでOHMの3LED常夜灯を買ってみようと思う
483目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 07:55:26
>>476
蛍光灯よりも省エネとマジで信じてたなら完全にエコエコ詐欺に引っかかっているな。
TVマスゴミもそのエコエコ詐欺の共犯者だが。
484目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 08:32:58
LEDに大電流を流すとやっぱり熱が出るんだが、
発熱電球とは熱の性質が違う。
白熱電球から出る熱の一部は赤外線となって出て行くけど、
LED(半導体)から出る熱を放熱するにはヒートシンクが必要。
485目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 09:40:44
>>484
ついでに、崖っぷちからさらに蹴落とすようで申し訳ないけど、フィラメントのタングステンは熱に強いから
ガラスが溶ける温度までは放熱を配慮する必要はない。
一方、ガリウムの方は金属ガリウムは人間の手のひらの温度で溶け始めてしまうようなそんな低融点材料。
いくら窒化しても熱に弱い性質は変わらない。

ダイヤモンドかタングステンカーバイドで実用的な青色発光ダイオードが出来ないかぎり照明用LEDの
本格的な発展はないよ。
486目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 10:42:25
この必死さは何だ。
487目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 11:03:29
そのうち超耐熱LEDとか出るんじゃね?
技術の進歩は一般常識を覆すからな
488目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 11:06:39
省エネとかエコとかどうでもよくて
消費電力が少ないのが魅力
今までと消費電力一緒で寿命長くなってもここまで飛びつかないし

6月の東芝の新製品出たら風呂場に使ってみようかな
489目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 11:18:43
出力アップ=熱の増大との戦いになるので、「高出力で長寿命」はなかなか難しい
ttp://denko.panasonic.biz/Ebox/everleds/led/principle/index.html
490目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 11:22:45
ヒートシンク付けりゃいいじゃん
491目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 11:28:48
>>490
教えてあげなよw
492目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 11:34:46
パナソニックからヘッドハントに来るぞ。今すぐ電話だ。
493目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 11:54:00
CPUみたいにそろそろ水冷でも自作してみてくれ。
494目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 23:44:50
今のところまだ電球型蛍光灯が主流だよな。
で、使っていて思ったんだけど、気温が低いところに設置して使っているんだけど、
電球型蛍光灯のスイッチを入れてすぐには明るくならないの。
ある程度の薄暗さを感じてから明るくなるの。

だから、温度変化に耐えうる電球型蛍光灯かLED電球が普及すればいいなと思ったんだ。それだけ。
495目のつけ所が名無しさん:2009/02/08(日) 00:11:02
つ プレミアQ
496目のつけ根が隈取りさん:2009/02/08(日) 01:21:16
それ、白熱球入り
497目のつけ所が名無しさん:2009/02/08(日) 01:26:00
白熱球の代わりにLED入れればいいじゃない
498目のつけ所が名無しさん:2009/02/08(日) 02:17:27
LEDじゃ熱量少なくて蛍光灯の立ち上がりをサポートできない
499目のつけ所が名無しさん:2009/02/08(日) 02:58:13
ヤザワの口金12タイプの TN2512W を使っている人いますか?
500目のつけ所が名無しさん:2009/02/08(日) 02:58:36
ヤザワの口金12タイプの TN2512W を使っている人いますか?
501目のつけ所が名無しさん:2009/02/08(日) 03:02:10
東芝さん、LEL-SL5/F2ベースで
20w相当タイプをだしてください。20Wタイプの電球型蛍光灯はないし
消費電力3W程度ならすばらしいのですが
502目のつけ所が名無しさん:2009/02/08(日) 05:33:13
まだまだ高い
503目のつけ所が名無しさん:2009/02/08(日) 22:07:02
YAZAWAのLE3−OR2P(二個セット)を買ってみた
消費電力は0.2W。ダイソーのLED0.5Wより消費電力が少ないので暗かったら嫌だなぁと思いつつレジへ
取り付けてみた感想はぱっと見ダイソーの物よりちょっと明るくなったような感じ
LEDが三つ付いているお陰か、1LEDのダイソーの物より光が良く拡散している
5Wのナツメ球(フロストタイプ)よりはちょっと暗いぐらい
でも目には優しいし、足下も目が慣れれば十分に分かるので大丈夫

ただし、器具の方でナツメ球がむき出しの機器に取り付けての感想なので、機器側でアクリルカバーなんかを
取り付けるタイプだと同じ結果にはならないと思う
504目のつけ所が名無しさん:2009/02/09(月) 08:23:20
>>476
日亜でおなじみの県だけど、
県道・市道・町道の信号は、東西はほぼLEDに交換済み。
南北も国道メインに交換作業がすすんでますw

街頭広告も一部交換済みだけど、これは目立つよ
505目のつけ所が名無しさん:2009/02/11(水) 22:27:28
506目のつけ所が名無しさん:2009/02/11(水) 22:43:35
>>505
まだチト高いなorz
507目のつけ所が名無しさん:2009/02/12(木) 04:45:32
EX-777XPレベルだな
508目のつけ所が名無しさん:2009/02/12(木) 04:51:27
509目のつけ所が名無しさん:2009/02/21(土) 23:41:20
0.2Wの常夜灯を買ってきた
8畳位までの部屋で使うなら何とかなりそうだ
510目のつけ所が名無しさん:2009/02/22(日) 03:05:03
LEDに流す電流が2mAだとか、とりあえずそういうのは問題じゃない。
ただその常夜灯メーカーは、わずか0.2Wのロスだけで
「 AC100V → LED点灯分 」の電流制限・突入抑止が可能なノウハウを
地球環境の為、全人類の為に公開して欲しいw
511目のつけ所が名無しさん:2009/02/22(日) 11:15:04
512目のつけ所が名無しさん:2009/02/22(日) 14:20:19
      、z=ニ三三ニヽ、
     ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
     }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
     lミ{   ニ == 二   lミ| 
.     {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ
     {t! ィ・=  r・=,  !3l 
      `!、 , イ_ _ヘ    l‐'
       Y { r=、__ ` j ハ─
  r‐、 /)へ、`ニニ´ .イ /ヽ
  } i/ //) `ー‐´‐rく  |ヽ 皮肉ってわかってるか?
  l / / /〉、_\_ト、」ヽ!
  /|   ' /)   | \ | \
513目のつけ所が名無しさん:2009/02/23(月) 09:58:01
>>511
せめて電球色使えよ
514目のつけ所が名無しさん:2009/02/25(水) 21:25:51
素人で申し訳ないんですが
40W〜60WクラスのLED電球の購入を考えてまして、
教えていただきたいことがあります。

LEDが複数個ついているものと
1個だけ付いているものがあるようなんですが、
主な違いはあるのですか?
双方の利点、欠点が分かる方いましたら教えてください。
515目のつけ所が名無しさん:2009/02/25(水) 22:39:38
>>514
40W〜60W(入力電力)なんてものすげぇLED電球あったら俺が教えてもらいたい。
516目のつけ所が名無しさん:2009/02/25(水) 22:43:34
あるじゃん
517目のつけ所が名無しさん:2009/02/25(水) 23:35:41
>>515
すいません。
40W〜60W相当ってことです。
たぶん実質7W〜13Wくらいだと思うんですが。
518目のつけ所が名無しさん:2009/02/25(水) 23:59:00
釣れた?
519目のつけ所が名無しさん:2009/02/26(木) 00:49:50
うん、一人釣れた。大成功v(^^)
520目のつけ所が名無しさん:2009/02/26(木) 05:07:02
521目のつけ所が名無しさん:2009/02/26(木) 09:09:49
>>514 くらいが平均的日本人の感覚だな
下手すると8割くらいかな
522目のつけ所が名無しさん:2009/03/02(月) 00:52:41
>>471
誘導灯の場合、表示板の輝度ムラ・色彩まで規定があるから蛍光灯を使用しないといけない奴はLEDに出来ないと思う。

ただ、三菱(2000年から発売)・東芝(4月に発売)・パナソニック電工(まだ未発表)の3社はLED誘導灯を出すから、
わざわざLED蛍光灯に替えるより、さらに省エネ(小さいのは3W未満だったはず)なLED誘導灯に更新した方がよさそう。
523目のつけ所が名無しさん:2009/03/03(火) 19:25:34
東芝の広告を見ました。 トイレで問題なく使えたらいいな。
524目のつけ所が名無しさん:2009/03/03(火) 20:32:06
と、思ったら値段高杉じゃん。
525目のつけ所が名無しさん:2009/03/03(火) 22:50:58
>>524
いくらで売ってたの?
526目のつけ所が名無しさん:2009/03/03(火) 23:02:12
トイレはプレミアQ
風呂はパルックスパイラル
玄関はシリカ電球
居間は円形蛍光灯
台所は直管蛍光灯
洗面所はシリカ電球
階段は1W-OHM LED
527目のつけ所が名無しさん:2009/03/04(水) 00:05:18
【ライティングフェア2009】
東芝、40/60W白熱電球に置き換えられるLED電球を公開
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/03/03/3606.html

【ライティングフェア2009】
パナソニック、同社初のLED電球を参考出品
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/03/03/3608.html
528目のつけ所が名無しさん:2009/03/04(水) 00:33:52
【ライティングフェア2009】
サンジェルマン、5千円で買える40W形のLED電球を公開
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/03/04/3611.html
529目のつけ所が名無しさん:2009/03/04(水) 01:04:21
>>528
>白熱電球の40W形相当の明るさを備えながら、消費電力は4.1W(電球色の場合)と、
>白熱電球の1/7に抑えられる高い省エネ性能を備えている。

エエエエェェェェ〜?
530目のつけ所が名無しさん:2009/03/04(水) 04:28:14
>>527
やっとクリプトン!!
531目のつけ所が名無しさん:2009/03/04(水) 10:59:32
>>528
安いな・・・w
532目のつけ所が名無しさん:2009/03/04(水) 11:48:00
>>528
> 画像内のプレートには価格が「3,980円」と書かれているが、ブースの係員によると4,980円が正しいとのことだった

> 画像内のプレートには、価格が「13,800円」と書かれているが、正しくは15,800円とのこと

なんなんだ、これはw
533目のつけ所が名無しさん:2009/03/04(水) 14:06:15
ライティングフェアっておもしろい?
534目のつけ所が名無しさん:2009/03/04(水) 14:10:10
高価でも給付金で買えば得したもんじゃないか? LED電球。
535目のつけ所が名無しさん:2009/03/04(水) 14:53:06
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1236143390/1-
【家電】LED照明 1.8倍750品目に パナソニック電工[09/03/04]

1 名前:やるっきゃ騎士φ ★[] 投稿日:2009/03/04(水) 14:09:50 ID:???
パナソニック電工は3日、平成24年度にLED(発光ダイオード)照明事業の売り上げを、
現在の4倍の300億円に拡大するための戦略強化策を発表した。4月に販売戦略を担う新組織を
立ち上げるとともに、商品数を約1・8倍に増やすことなどが柱。

新組織「LED推進チーム」を電材商品営業企画部内に設置。LED専門の販売戦略組織は初めてで、
営業拠点や技術サービス拠点と連携し、需要動向を把握して販売戦略を立案する。
当面6人で事業を担う。

また、LED照明器具シリーズ「EVERLEDS」(エバーレッズ)の商品ラインアップに
約340品目追加し、約750品目に拡大する。商品数は業界最大となる。

住宅用では、白熱灯より電気料金を85%節約できる照明などを投入する。街灯などの業務用でも、
水銀灯より70%電力を削減できるなど、省エネ性に優れた商品を開発した。

LED照明は蛍光灯に比べ、消費電力が約4割削減できるうえ、寿命は約4倍といわれる。
環境意識の高まりとともに、国内外で市場が急拡大する見込みで、照明大手各社は事業拡大を
図っている。

ソースは
http://www.sankei-kansai.com/2009/03/04/20090304-007027.php
536目のつけ所が名無しさん:2009/03/04(水) 14:57:04
>>528
>全光束は、220/270/320lm(暖白色/昼白色/昼光色)。

昼光色以外暗すぎワロタw
537目のつけ所が名無しさん:2009/03/04(水) 16:22:11
でも大手がLEDに本格的に参入し始めたって事は喜ばしいことでもある
538目のつけ所が名無しさん:2009/03/04(水) 17:01:01
明るさは、自転車用白色LEDライトと同じくらいかな?
539目のつけ所が名無しさん:2009/03/04(水) 17:36:00
>>532
胡散臭い会社ぽいなw
540目のつけ所が名無しさん:2009/03/04(水) 18:00:16
【ライティングフェア2009】
三菱オスラム、40W形やシャンデリア用のLED電球を参考出品
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/03/04/3614.html
541目のつけ所が名無しさん:2009/03/04(水) 19:06:46
まだまだ40W型でさえ値段が高いな・・・
60W型が4000円で買えるようになったら買うかも
542目のつけ所が名無しさん:2009/03/04(水) 19:18:00
今の電球型蛍光灯くらいの価格になったら買い換えてもいいなw
543目のつけ所が名無しさん:2009/03/05(木) 12:18:03
【韓国】LED開発で世界をリード、ソウル半導体−明日を照らす特許5000件 [03/05]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1236221457/
544目のつけ所が名無しさん:2009/03/05(木) 18:07:07
【ライティングフェア2009】
日立、スポットライト用の40W形LED電球を展示
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/03/05/3622.html
545目のつけ所が名無しさん:2009/03/07(土) 00:52:11
楽天のオクで1Wの白色LEDを落札したんだがメーカーも
明るさのスペックもない。
中国製かいな?
20搭だと。
VFが4.2Vだとすると降圧回路は不要だから回路的には簡単。
効率もいいわけか。

到着したらレポートするね。
546目のつけ所が名無しさん:2009/03/09(月) 22:52:38
日立LED      40W型 全光束200lm      消費電力7W 寿命20000h 価格 7000円前後 「LES7L/K6N-A」「LES7L/K6M-A」
三菱LED      40W型 全光束350lm      消費電力8W 寿命25000h 価格 参考出品
東芝LED      40W型 全光束230〜310lm   消費電力4.3W 寿命40000h 価格 定価10,500円 「LEL-AW4L」「LEL-AW4N」
東芝ミゼットレフ  40W型 全光束160〜240lm   消費電力5.3W 寿命20000h 価格 6500円前後 「LEL-SL5L-F」「LEL-SL5N-F」
東芝ミゼットレフ  60W型 全光束260〜360lm   消費電力5.3W 寿命20000h 価格 8500円前後 「LEL-SL5L-F/2」「LEL-SL5N-F/2」
サンジェルマンLED 40W型 全光束220〜320lm   消費電力4.1〜4.8W 寿命50000h 価格 4980円前後 「Ecoloox G-BALL」

自分用のメモも兼ねた軽いまとめ
サンジェルマンのは価格とか全光束はちょっと怪しそう
公式発表みたいなのが無いからどれが本当か分からない
でもこの全光束で5000円以下ならもっともコスパが良さそう。
547目のつけ所が名無しさん:2009/03/10(火) 00:23:15
>>546を見て、素朴な疑問があります。
40Wの白熱電球の全光束が約550W、40W型の電球型蛍光灯が約480Wのはずで、
これだけ見ると、LED電球はかなりサバを読んでる気がするのですが、
LEDの場合は、全光束以外の要素で何か明るくなるカラクリとかがあるんでしょうか?
548546:2009/03/10(火) 01:18:04
実は自分用にメモってたやつにはもう上半分があって、そこにはこういうのが

ミニクリプトン 40W型 全光束480lm 消費電力38W 寿命2000h 価格 170円前後
ミニクリプトン 60W型 全光束800lm 消費電力57W 寿命2000h 価格 170円前後
電球型蛍光灯  40W型 全光束485lm 消費電力8W  寿命6000h 価格 800円前後
電球型蛍光灯  60W型 全光束810lm 消費電力10W 寿命12000h 価格 1000円前後

自分で調べてておかしいと思ったのが全光束の数値なんですよね。
前にどこぞのサイトでも読んだ気がするけど、
これの算出方法自体にも問題があるとなんとか。
なので紛らわしいと思ったからあえて省いて貼り付けた。

んで疑問視されてる件については識者のレス待ちって感じかなぁ
LEDは直線的に光が落ちる、他の電球は放射状に広がる
全光束とは光源から放射される全ての方向の明るさ
でも計測器なんて普通に下にしか置かないだろうからその辺で矛盾というか疑問が、、

なんとなーくだけど、直下照度だけはそれ相当になるのかなぁ、って気がしなくもない
まぁ結局見た目とか自分の感じ方って事だよねぇ
どちらにせよ40W程度じゃまだまだ蛍光電球に置き換わることはないだろうし、
LED電球出も消費電力8Wとかいったら個人的には意味無いじゃーん、と思う

結局よーわからんくてごめんね
549目のつけ所が名無しさん:2009/03/10(火) 01:20:30
>>547
あくまで相当というのがミソで
LEDはビーム角が制限されているから
比較対象は一般電球でなくレフランプというわけ。
つまり直下のみあかるければパスしている。
550目のつけ所が名無しさん:2009/03/10(火) 01:48:56
白熱電球や蛍光灯のレフ型のスペックを見てみれば?
551546:2009/03/10(火) 02:09:22
レフ型のはここに丁度良いデータがあるね
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2008/08/18/2743.html

まぁ東芝のLED電球はレフ型と書いてあったりするからいいけど
LED電球としても販売してたりするとやっぱり全光束は気になっちゃうね

個人的には消費電力5W以下で全光束400lmになったらLED電球も実用的になるかなぁと
でもサンジェルマンのはスポットライトとかに良さそうだから買ってみるけど
552549:2009/03/10(火) 02:13:07
553目のつけ所が名無しさん:2009/03/10(火) 02:27:38
>>548
いえいえ、正確な情報、ありがとうございます。自分も、
「電球型蛍光灯  40W型 全光束485lm 消費電力8W  寿命6000h 価格 800円前後」
が普及している以上、4〜5W以下でないと手を出す気がしません(省エネだけがすべてではないと思いますが…)。

大手が「電球型蛍光灯 20W型 全光束200〜250lm 消費電力4〜5W」的な製品を出さないのは、
需要が少ないこと以外に、LEDの売り方がますます難しくなることも理由の1つのような気がしてきました。

>>549
なるほど、直下の明るさを表す指標もあるのですか。
いくら何でも、全光束ではサバ読みすぎですもんね。
とりあえず、ダウンライトの交換候補くらいで理解しておきます。
554目のつけ所が名無しさん:2009/03/10(火) 02:34:37
>>551,552
すみません、書くのが遅いので、どんどん先に答えてくれていますね。急いで質問なんですが、
大手が「電球型蛍光灯 20W型 全光束200〜250lm 消費電力4〜5W」的な製品を出さない理由のところは、
やっぱり、需要に尽きるのでしょうか?
スレ違い気味ですが、皆さんの意見が聞きたいです。
555目のつけ所が名無しさん:2009/03/10(火) 03:26:12
オーム電機なんかがCCFLでニッチ狙いしてるけど、、、
実売価格800円くらいだっけ?
ttp://www.ohm-electric.co.jp/p/c_keikokan/048313.htm
ttp://www.ohm-electric.co.jp/p/c_keikokan/048307.htm
556目のつけ所が名無しさん:2009/03/10(火) 04:15:41
>>555
ありがとうございます。>>520のものは全光束が分からなかったので参考になりました。
でも、いま計算すると、その2つは、25〜33lm/Wとなって40W型の60lm/Wと比べるとなんか損な気分です。
もちろん、ベースとなる部分の消費電力があるはずなので、完全には比例しないのも分かるのですが…。
557目のつけ所が名無しさん:2009/03/10(火) 12:57:35
>>555
この商品はよくホームセンターとか大型家電で点灯展示してるよね
オームとかELPAは狙ってるユーザー層が違うと思う。
家庭用っていうよりディスプレイとかそんな感じ。

でも技術の進歩で4、5年すれば安くて高輝度なLED電球が出回るだろうね
パナと東芝が技術、価格競争してくれれば良い感じになりそうだけど、
価格を談合とかされちゃうとお先真っ暗になりそう
というわけでサンジェルマンには頑張ってもらいたい
558目のつけ所が名無しさん:2009/03/10(火) 13:49:59
うちで20W形白熱球が使われてるのは冷蔵庫の中くらいだし
一般家庭で需要がないのは間違いないね

蛍光ランプ規格にも存在しないし今後出ることもないだろう
559目のつけ所が名無しさん:2009/03/10(火) 14:11:36
確かにサンジェルマンの参入は意外だったね
この会社のLED懐中電灯を持ってるからイメージは良い
560目のつけ所が名無しさん:2009/03/11(水) 01:39:51
家電製品ミニレビュー
三菱オスラム「PARATHOM(パラトン)」
〜抜群の省エネ性! 1日中使って電気代1円未満のLED電球
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2009/03/11/3633.html
561目のつけ所が名無しさん:2009/03/11(水) 02:55:45
2W以下でこの明るさなら有りだね
勿論サブ照明としてだけど
562目のつけ所が名無しさん:2009/03/11(水) 08:22:54
パラトンは調光器の入った器具でも使えるのかな?
563目のつけ所が名無しさん:2009/03/11(水) 09:04:47
7Wの白熱電球なんてどこで使うんだよ!と昔は思ってたが
今は足下の常夜灯に大活躍している
常夜灯のカテゴリーだとLEDは大活躍だよな
564目のつけ所が名無しさん:2009/03/11(水) 09:13:11
DOTーITの時も思ったんだけど
なんで三菱の名前入れないでOSRAMだけなんだろ
日本メーカーはお呼びでない?
その点が残念だ
565目のつけ所が名無しさん:2009/03/11(水) 10:31:54
>>564
ドイツのオスラム社とかアメリカのオスラムシルバニア社製造とか、世界的展開するからとかかね?

車のヘッドライトのH4バルブもオスラムの刻印だけだし。
566目のつけ所が名無しさん:2009/03/11(水) 11:41:25
>>546
>サンジェルマンLED 40W型 全光束220〜320lm 消費電力4.1〜4.8W 寿命50000h 価格 4980円前後 「Ecoloox G-BALL」

寿命50000hってのがアレだね・・・・・・・。
LEDメーカーのスペック(シート)データそのまま記載してるっぽいか、これは。
まあ、主に中華製品のOEM販売だし、LED直な扱いしてないんだろな(おそらく)。

あと他の国内メーカー製も実際の寿命はどうなのか?
一般家庭に於ける環境下でどの程度の寿命なのかが気になる。
567目のつけ所が名無しさん:2009/03/11(水) 13:27:33
>>560
>トイレのメイン照明として使えば
これはない
568目のつけ所が名無しさん:2009/03/11(水) 14:28:12
>>566
他メーカーで実用的なのって去年出始めたばっかりだから、
そこからずっと使ってたとしてもまだ2万時間もないから寿命は謎だね
ちゃんとしたメーカーのが1年くらいで点灯しないとかなら不良品として交換してくれるのかも

東芝のがヨドで8980円のポイント10%
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001097409/index.html

負けず嫌いのパナの動向が気になるところだ
569目のつけ所が名無しさん:2009/03/11(水) 18:17:21
秋月 / 今日の新商品
 日亜LED 5個 E26 消費電力6W
 ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02871/
570目のつけ所が名無しさん:2009/03/11(水) 19:05:09
サンジェルマンのが日亜化学製の1WLEDを4基使ってるみたいだから
まったく同じ製品じゃないにしろ結構良さそうか?
秋葉に行く用事が無いけど、今度行ったらチェックしにいこう
571目のつけ所が名無しさん:2009/03/11(水) 20:19:51
LEDは寿命長いから、何万時間も寿命試験して信頼性確認してから発売するなんて不可能。
だから、電球型蛍光灯などで実績の無い会社のLED電球なんて怖くて使いたくない。
100V扱ってない会社なんて論外。小さい会社も論外。
572目のつけ所が名無しさん:2009/03/11(水) 20:22:49
>>569
角のポチポチはレンズ有りリゲル(NFSL036ALとか)のように見えるが、
中央部はレンズ無しリゲル(NFSL036Cとか)のようにも見える...
573目のつけ所が名無しさん:2009/03/11(水) 22:02:06
あ、少なくとも秋月電子てのは
 「その商品が屑か宝かは己の目利きで判断する」
 「チェックして信頼性に劣ると思った部位があれば自力で修正する」
といった事が求められる
玄人向けの (その代わりに廉価販売) 電子パーツ屋だから、
販売側に "補償" だの "信頼" だのを求める人は、基本的に利用しちゃダメよ。

それ相応の人間が集まってるスレだから勘違いしそうだけど、
ここ家電板だし、>571のスタンスはデフォで尊重されるべきかもしれないw
574目のつけ所が名無しさん:2009/03/11(水) 22:39:27
大丈夫、昔秋月で1kΩのチップ抵抗買ったりしてたから
どういう店かは分かってるつもりっす

秋月にあるってことは、千石電商あたりにもなんかあるのかな
玉石混淆だからどの店で買うかちょっと怖い気もするけど
700円程度ならまぁいいかなって感じ

LED電球の自作キットみたいなのがあれば嬉しいんだけどな
575574:2009/03/11(水) 22:56:10
ラジオデパートの中のマルカ電機工業とかなんか色々あるね
左メニューの LED電球その他光物
http://www.maruka-denki.co.jp/

ただちょっと値段が高いねぇ
でも楽しそうだから今度いってみっかな
576目のつけ所が名無しさん:2009/03/11(水) 23:02:20
>>569
消費電力とチップの形がNS6L083BTかなと思ったけれど
5個ついてこの値段って事はさすがに無いよな
577目のつけ所が名無しさん:2009/03/12(木) 20:15:28
秋月のE26はネタとして使ってみたい。
ちなみにT10の1WLEDは1ヶ月でダメになった。
578目のつけ所が名無しさん:2009/03/13(金) 19:27:08
楽天のオクで入手した1W電球はマレーシア製の怪しい品。
はっきりしたスペックなし。
20灯1Wとは書かれてるけど。
19Wの電球相当とオクでは書かれてたが実質8Wぐらいしかない。
出品者は楽天で海外製のを安く大量に仕入れて小出しに目玉商品にして
るみたいね。

入札価格は200円だったけど送料+代金引換でさらに1200円で
合計1400円。

これで1年持てばいいけど1ヶ月で切れようなら大損w
579目のつけ所が名無しさん:2009/03/13(金) 20:23:27
出来れば写真UPしてもらいたいけど無理強いはしないです

廊下を常に付けっぱなしにしたいから1WでE26口金の探してるんだよね
もちろん楽天見ても色々あるのは分かるんだけど、どれが良いのか分からん。
やはり上レスにレビューある三菱オスラムのやつが無難かなぁ
580目のつけ所が名無しさん:2009/03/13(金) 20:30:58
オスラムのは点灯展示付きで近所のホムセンでも売ってたな
試しに買おうと思ったけど、他の品見ていたら買うのを忘れて帰って来てしまった
581目のつけ所が名無しさん:2009/03/15(日) 08:38:00
オシムは安くならないと買えないな
あとサンジェントルマンは安いから試しに買いたい
582目のつけ所が名無しさん:2009/03/15(日) 08:43:26
横挿しクリプトンのダウン照明に
対応する奴を早く!!
583目のつけ所が名無しさん:2009/03/18(水) 00:16:31
家電製品ミニレビュー
東芝「E-CORE 一般電球形4.3W」
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2009/03/18/3672.html
584目のつけ所が名無しさん:2009/03/18(水) 00:45:56
使ってる写真とか無いから微妙なレビューだな
585目のつけ所が名無しさん:2009/03/18(水) 01:35:29
テレ東京の朝の経済番組でLEDのことやってたね
ここ数年で規模が5倍以上に成長してるらしい
586目のつけ所が名無しさん:2009/03/19(木) 22:17:23
フィリップスのLED電球
http://www.gizmodo.jp/2009/03/post_5218.html

230lm 7W 4.5万時間 50〜70ドル

デザインは格好いいね
いわゆる40W相当
比較すると日本のLED技術は一歩先んじてる感じかね
587目のつけ所が名無しさん:2009/03/20(金) 00:12:29
ミニクリプトン対応のLED電球を教えて
588目のつけ所が名無しさん:2009/03/20(金) 01:32:13
どんどん進化してるな
企業がどんどん導入して、数が売れて値段が下がることを期待する
589目のつけ所が名無しさん:2009/03/20(金) 01:58:20
ミニクリプトンの代用となるものってパナが参考展示してたやつかな?
それか口金が同じの探して自分でつけるしかないだろうね
口金同じでも電球本体の形状で取り付け出来無いこともあるから気をつけて
590目のつけ所が名無しさん:2009/03/20(金) 17:15:57
秋月の買ってきた
http://www.kishimura.com/img/lsiyou.pdf
日本製らしい
スポット品かな安すぎる・・
591目のつけ所が名無しさん:2009/03/20(金) 17:33:38
>>590
使ってみた感想どうでしょうか?
可能であれば写真うpお願い
592目のつけ所が名無しさん:2009/03/20(金) 18:12:29
廊下につけてみた・・く・・・暗いww
秋月ウンコ13wが居た場所だけど使い物にならない
昔ダイソーで買った8wセーブボールよりもはるかに暗い
トイレ用としても厳しいのでは><
懐中電灯レベルだなあ
常夜灯代わりにはなるかもね
593目のつけ所が名無しさん:2009/03/20(金) 18:24:06
発熱は電源部は相当熱くなる
LEDはほんのり暖かい程度でどうも効率が・・
廊下で使えないから門柱で使おうとおもったらグローブに入らないw
家庭で使える場所はかなり限られると思われ
つーかどこに付けようorz
594目のつけ所が名無しさん:2009/03/20(金) 18:58:14
とりあえずセーブボールとの照射比較の写真うp
595目のつけ所が名無しさん:2009/03/20(金) 20:47:35
LEDは、間接照明やってる俺には
期待のデバイスです
596目のつけ所が名無しさん:2009/03/20(金) 22:01:02
とりあえずセーブボールがほしくなった
597目のつけ所が名無しさん:2009/03/20(金) 23:30:18
常夜灯にするにしても6Wじゃちょっと電気代勿体ないね
598目のつけ所が名無しさん:2009/03/21(土) 19:11:08
暗すぎでデジカメじゃ写らないよ
1wLED懐中電灯のレンズ外しした明るさ並み
しかし削りだしのボディは金かかってねえ
599目のつけ所が名無しさん:2009/03/21(土) 22:41:13
その仕様で1Wなら買ったんだけどなぁ
やはり今のところ三菱オスラムのが安定?しててヨサゲかね
600目のつけ所が名無しさん:2009/03/22(日) 22:53:55
超輝のレビューないなあ
使えるという話もあるが半信半疑で。
照明に使えるのでしょうか。
あと長さがもうちょっとなんとかならなかったのだろうか。
2センチほど。クリプトン代替に期待。
601目のつけ所が名無しさん:2009/03/23(月) 02:14:14
現状では、6千円以上のメーカー製のじゃないと
実用には耐えがたいって感じかな?
この前、家電店でメーカー製のを見たんだけど
それでも電球型蛍光灯よりは暗いかな?っと思ってしまった。

それよか一番は、LEDでも電球型蛍光灯とW数があまり変わらないのが
なんとも…LEDの実用化はなかなか厳しいと思う。
もっとも1本1,000円程度で買える時代にならないと
電気代で元を取るには何十年もかかるでしょうね。

それから個人的なレポートだけどヤフオクの100灯LEDのやつ買ってみたけど
正直なんだかな〜ってレベルです。やはりちょっと暗いかな?
っていうかまるでカメラの連写フラッシュのように点滅するから目が疲れる。
勿論、メーカー製のはそんなことなかったけど100灯のやつは点滅するし
光のケルビン数が低くて青白いというか紫白いって感じの色で不自然な
色の演出ですね。1680円くらいだったけどこれはコスパは悪いね。

しかしどうしてもトイレなんかでスイッチの入り切りが激しいところで
使用するにはいいとは思う。蛍光灯の場合だと冬場のスタートの時の暗さと
入り切りの激しい場合の故障率の高さからして。
602目のつけ所が名無しさん:2009/03/23(月) 06:35:02
チラツキ→AC100Vの電源を整流ダイオードで整流して直接点灯しているから。
電源が安定化されていないんだろう。
コンデンサなどの部品を追加して回路を豪華にしてやれば改善する。
603601:2009/03/23(月) 09:33:54
>>602
レスサンクス。
自分もそれ考えてた。
だけどなかなか分解するのは、大変そうな作りですよ。
一体成型してるような器なんですよ(涙)
604目のつけ所が名無しさん:2009/03/24(火) 04:32:51
>>601

>光のケルビン数が低くて青白いというか紫白い
逆、青白いのなら色温度は高い筈だけど
照明用のは違うのか?
605目のつけ所が名無しさん:2009/03/24(火) 11:30:43
>>604
許してあげて(>.<)
606目のつけ所が名無しさん:2009/03/24(火) 14:04:35
>>605
607目のつけ所が名無しさん:2009/03/24(火) 14:18:42
セリアのLEDナツメ球の青、白、橙と3色買ってきたけど、
青が白と同じか少し明るい。青気に入ったw
608目のつけ所が名無しさん:2009/03/24(火) 18:06:49
>>607
あれが100円だから50灯ないと5000円払わない
609601:2009/03/24(火) 21:09:57
>>604
すまん勘違いしてた。
んんで100灯のやつ分解しようと思ったら
全面ガラスで覆われてるのね…
観念して割ってみたらなんじゃこりゃ…
AC100Vを整流してDC100にしてLEDを直列に
繋げただけ…だからチラつくんだなと…
んんで今日は、コンデンサ250V耐圧のやつ買ってきたけど
果たして220uFでチラつき直るかな?
250V耐圧だからかなり大きいけんこれで我慢するしかない。
610604:2009/03/25(水) 04:40:58
>>609

まぁ普段は日常生活に出てこないモンね
一瞬、自分の記憶違いかと思って焦ったよ
最近TVで取り上げられる機会が多くなってる所為かココ最近親戚相手に自慢タラタラで
講釈垂れてたからチョットばかしびびっちゃった

しかし、ガラスをぶち割るとは思い切りましたね
でも中から考えると中身を見られない様にする為の細工の様な気がしないでも・・・
邪推しすぎかな?
611601:2009/03/25(水) 09:31:43
>>610
私もそう思います。回路を知られたくないが為にそうしたんじゃないかと。
近日、皆さんの参考の為にも写真アップしますよ。
この製品は輸入物みたいですし。

あとコンデンサ付けての報告も近日します。
回路見たときは、「はぁ〜」ってな感じでした(笑)

ガラスはちょっと無理しましたが、またボンド等で付けられそうなので
再利用しようと思っています(笑)
612目のつけ所が名無しさん:2009/03/25(水) 17:14:51
新しいコアを開発したって
613目のつけ所が名無しさん:2009/03/26(木) 19:31:56
>>611
単にLEDの特性でそうしてる気が。
メーカーとかが本気で調べるなら買ってばらすのは当たり前だろうし。
俺は昔出たばっかのレクサスを買って全バラしたのを見たことあるw
614目のつけ所が名無しさん:2009/03/26(木) 21:44:04
秋月のLED電球を分解したい方へ

ソケット側のネジを緩めたら、端子をとめてるナットが中に落ちちゃいました。
分解して、中から付け直さないと復活しません。

しかも、アルミとセラミックのベースがガチガチに接着されていて、
簡単には分解できそうにありません。

これからチャレンジする方は、ご注意ください。
615目のつけ所が名無しさん:2009/03/29(日) 18:37:58
>>611
写真、この週末かなって楽しみにしていたけど、忙しいのかな。
全くの素人なので、できれば、改造の手順とかも知りたいです。
気長に待ってます!
616目のつけ所が名無しさん:2009/03/29(日) 19:57:28
LED懐中電灯のすごさに惚れて、少し前から覗いてるんだけど、まだ一般化には時間がかかりそうですね
改造とか分解とかマニアの域だw
617目のつけ所が名無しさん:2009/03/29(日) 20:06:40
誤解のないように言っておくと決して馬鹿にしているわけではないです。
比較とか実験の画像とか、とても興味深いでうs。
618611:2009/03/30(月) 18:58:32
>>615
あらら、楽しみにされてたんですね。すっかり誰も反応が無かったんで
仕事とかの後回しにしてました。
早速ですが、アップします。
ちょっと撮るのが面倒くさかったのでデジカメじゃなく携帯で撮りました。
http://www.mobiledatabank.net/u/src/MDBL145.jpg
↑これが内部回路です。コンデンサは、私が後で付けたもので最初は、これは入ってません。
ちょっと容量が大きかったです。耐圧250V200uFくらいで十分だと思います。
これを設けることによってちらつきは無くなりました。

写真のコンデンサは、250V470uFです。ちょっとでかいし値段も高いです。
地元のパーツ屋で400円くらいしましたので割に合いません。

http://www.mobiledatabank.net/u/src/MDBL146.jpg
↑LED側の分解写真です。とにかく全体がガラスで覆われているので
軍手などして作業しないと怪我します。

まぁこれで点灯させてだいたい40Wくらいの電球くらいな明るさって感じですね。
619目のつけ所が名無しさん:2009/03/30(月) 20:51:42
>>618
うp乙です。
620目のつけ所が名無しさん:2009/03/30(月) 20:55:00
621目のつけ所が名無しさん:2009/03/30(月) 22:50:18
発売日が7月になってるね
圧力でもかかったか?w
622目のつけ所が名無しさん:2009/03/31(火) 05:14:24
どっからだよw
623目のつけ所が名無しさん:2009/03/31(火) 12:08:56
パナも早く発売しないかな
624目のつけ所が名無しさん:2009/03/31(火) 15:08:04
>>620
これ実際は20W〜30Wの電球と同じくらいの明るさ?
625目のつけ所が名無しさん:2009/04/01(水) 00:37:10
>>618
>>615の者です。
以前、似たような20灯タイプを買い、暗すぎたのでお蔵入りしていたのですが、
これの内部回路を活かして日亜の明るいものに取り替えようと考えていました。
ちらつきが出たら、知ったかぶりして「250V470uF」買いに行きます!
仕事忙しいのにありがとうございました。
626目のつけ所が名無しさん:2009/04/01(水) 17:04:37
今朝、テロ朝で費用の計算してたが、あれ合ってるのかな。
627目のつけ所が名無しさん:2009/04/03(金) 21:15:44
家電-ニュース--パナソニック、LEDを最大約30%省エネ化する新技術
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20090403_80406.html
628目のつけ所が名無しさん:2009/04/03(金) 22:35:10
本当に知っていたら教えて欲しい。
BARに使用するのに東芝のLEDと蛍光型電球はかたっぱし購入した。
LED黄色すぎて使えない。

白熱灯を調光使用している時の明るさと色温度がほしい。

一番近い色はZプライドの60Wだった・・・しかし明るすぎ

20W位でもう少し赤っぽいのないかなぁ
629目のつけ所が名無しさん:2009/04/04(土) 18:47:44
>>628
東芝が黄色いのはデフォだが
LEDが黄色くみえたっていうのは演色の悪さが
要因なんじゃないかな。
本当に知っている人を待とう。ちなみに昔は30w相当で
いいのがあったが・・・今はない
630目のつけ所が名無しさん:2009/04/05(日) 01:57:08
>>629
東芝の電球色奴買ったけど、それほど色がおかしいとは思えないな。
レフライトと並べて表示させても違和感無し
631目のつけ所が名無しさん:2009/04/05(日) 03:39:07
>>630
LELシリーズを3種持ってるが
演色がわるく東芝のくせが強く出ている感じ
若干赤みを強めたほうが自然かなあ。

電球型蛍光灯はそれほど違和感ない
点灯も早いしよく使ってる。
632目のつけ所が名無しさん:2009/04/06(月) 00:49:11
>>631
LELシリーズって生産中止になってる結構前のじゃん。
自分が買ったのはイーコアっていうやつ。>>583でレビューされてる
633目のつけ所が名無しさん:2009/04/06(月) 02:12:11
>>632
それが
LEL-AW4L
LED球って一向に進歩しないね…
常夜灯としての用途はもうどうでもいいんだろうね
電力会社も夜の電力をダンピングしているし
635目のつけ所が名無しさん:2009/04/09(木) 22:26:15
毎年進歩してるっつーの
636目のつけ所が名無しさん:2009/04/10(金) 05:12:44
毎日顔を会わせている親より偶に会う親戚の方が成長に気付き易い
進化を感じられんのはキミが注視し過ぎている所為だ
637目のつけ所が名無しさん:2009/04/10(金) 14:54:00
>>632
俺が持ってるのは
LEL-SL5-F
LEL-SL5-F/2
LEL-AW4L
の3種で電球色と白色をもってる。
イーコアってのは愛称。

全般に演色は悪い。特に60w相当タイプであるF2では特に強く感じる
AW4Lの光の広がりは電球のようでLEDを感じさせない。
ただ・・・・自分はLEDの指向性が好きで買っているので、引き続き
ビーム角度の狭いタイプも開発してほしい。
あと高演色タイプ、せめて80程度をめざしてほしい。
638目のつけ所が名無しさん:2009/04/10(金) 15:30:12
ツインバード、薄型コンパクトなLEDデスクライト/クリップライト
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20090410_110700.html
639637:2009/04/11(土) 02:13:47
補足。もっと正確に言うと、色再現性が悪いので赤が
オレンジっぽくなってしまい違和感が強い。
だから肌色も不自然になる。黄色っぽいのは東芝カラーなので
変える必要はまったくないがこれはなんとかしてほしい。

しかしAW4Lはよくここまでできたって感じの「電球」だね。
配光に関してはもう完全に電球だよ

でスポットライト型の新型を期待します。
ビーム角度はむしろもっと絞ってほしいぐらいで
インテリアとしての灯りに革新が期待できる。
640目のつけ所が名無しさん:2009/04/15(水) 19:21:41
電菱、白熱電球のように光を360度に放つ40W形LED電球
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20090415_125455.html

光波、60W形白熱電球相当のLED電球を公開
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20090415_125441.html
641目のつけ所が名無しさん:2009/04/15(水) 20:58:56
パナは今年出さないんかなぁ
642目のつけ所が名無しさん:2009/04/16(木) 02:12:05
>>641
電球型蛍光灯もなんか迷走ぎみだしね。

ところで
LEL-AW4ってぜんぜん熱くならないな。
安心して使えるよ。
643目のつけ所が名無しさん:2009/04/16(木) 16:09:17
電球型蛍光灯とLED照明、省エネ対決は一長一短
http://eetimes.jp/article/22813/
全てを包む LED照明――照明の未来は「紫」活用で開く
http://eetimes.jp/article/22960/
644目のつけ所が名無しさん:2009/04/16(木) 17:44:40
@パナソニックの60W白熱電球(約220円 54W 寿命2000時間)
A東芝ライテックの60W蛍光灯(約1200円 10W 寿命12000時間)
BLED60W電球(約9000円 6.8W 寿命40000時間)
40000時間使った場合、どれらが価格的にお得か計算してみた。

パナソニック白熱電球
1:寿命2000時間の白熱電球が、40000時間に値するのに必要な数は、20個。
  つまり40000時間に値する電球の費用は、220×20=4400円。
2:消費電力54Wが、40000時間使用場合の電気代47520円。
3:計51920円。

東芝ライテック蛍光灯
1:寿命12000時間の白熱電球が、40000時間に値するのに必要な数は、4個。
  つまり40000時間に値する電球の費用は、1200×4=4800円。
2:消費電力10Wが、40000時間使用場合の電気代8800円。
3:計13600円。

LED白熱電球
1:寿命40000時間なので、必要な電球は1つだけ。9000円。
2:消費電力6.8Wが、40000時間使用場合の電気代6000円。
3:計15000円。
645目のつけ所が名無しさん:2009/04/16(木) 18:05:29
>>644
蛍光灯が一番お得って事か。

ただ、駅の照明とかの場合、交換にかかる人件費が結構かかるから、その場合は LED の方が特かもしれない。
646目のつけ所が名無しさん:2009/04/16(木) 19:37:02
電球型蛍光灯の価格はこなれてきたけど、LEDはまだまだ高いから…。

価格がこなれてきたらまたコストパフォーマンスの順位が変わるんだろうけど。
647目のつけ所が名無しさん:2009/04/16(木) 20:00:08
蛍光灯を置き換えるんじゃなくて、蛍光灯が不得意とする場所に使うから
LEDの意味があるんではないのか
648目のつけ所が名無しさん:2009/04/16(木) 20:11:43
>>647
具体的にどこ?
649目のつけ所が名無しさん:2009/04/16(木) 20:16:56
>>644
分かりやすくて良いね。
平均的なデータだから蛍光電球もLED電球も
実売価格としてはもうちょっと下だろうね。
蛍光電球の値段はもう固まってきたけど、
LEDはまだまだ下がりそうだから実質的には同じくらいかな。
技術的にもまだまだ伸びそうだしね。

でもまぁ>>647の言うとおり適材適所を理解して使うのが一番だね。
うちはマンションの洗濯機置き場に2WのLED電球を常に付けてる
650目のつけ所が名無しさん:2009/04/16(木) 20:22:42
649で>>647じゃないけど
ニッチライトとか廊下の常夜灯じゃないかな
あとは外玄関とかかな?
651目のつけ所が名無しさん:2009/04/16(木) 20:24:56
>>647
うちの近所のスーパー銭湯で、露天風呂の壁面に設置してある時計を
LED照明が照らしている。
652目のつけ所が名無しさん:2009/04/16(木) 20:31:02
高速道路の標識を照らしている蛍光灯を全てLEDに替えれば
電気代とメンテナンスコストがかなり節約できるだろうな
653目のつけ所が名無しさん:2009/04/16(木) 20:32:40
>>652
メンテナンスコストの削減には慎重にならざるを得ない。
654目のつけ所が名無しさん:2009/04/16(木) 20:39:11
そういえばイカ釣り漁船とかでも使われてるみたいだよ
LEDの性質的(光の直進性)にも合ってるみたいで作業しやすいとか何とか。
助成金も出るらしいけど、それでもまだコスト的に見合わないとかなんとか
でも漁獲高は良いらしくて導入する人も少なくないとかなんとか。

まぁここはLED“電球”スレだからスレ違いかもしれん
でもLED蛍光灯ももっと頑張って貰いたい
655目のつけ所が名無しさん:2009/04/16(木) 20:57:04
Lumiotec、有機ELパネルを用いたインテリア照明を公開
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20090416_125528.html
パネル1枚当たりの寿命は1万時間

有機ELパネルは寿命が短いんだな・・・・
656目のつけ所が名無しさん:2009/04/16(木) 21:01:27
東芝、LED電球など新照明システム事業で海外マーケティング活動を強化
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=218055&lindID=4
657目のつけ所が名無しさん:2009/04/16(木) 21:46:15
全光束が今のレベルでは電球の代替にはほど遠い
658目のつけ所が名無しさん:2009/04/16(木) 22:39:59
全光束は前にも話題になったけど、
単純に比較できないから何とも言えないな
でも一般的な電球としては60W相当は欲しいから
今の主流となってる40W相当では光量不足だろうね

今年はLED電球としての製品が数多く出てきてLED電球元年って感じだね
今年も参考出品やら何やらで60W製品あったけど、
来年になったら更なる低消費電力、高輝度製品出てきて
60W相当の製品が出そろいそうな感じ。

あとはパナが参考出品してたクリプトンサイズのLED電球も気になる
659目のつけ所が名無しさん:2009/04/16(木) 23:35:11
電球形蛍光灯のように照明器具としてのJIS規格はあるの?
もしくは業界団体の自主基準とか
660目のつけ所が名無しさん:2009/04/17(金) 00:17:41
LEDが120°程度の指向特性に対して蛍光灯は360°なので壁に隣接する設置では光束当たりの
明るさは変わってくるよね。
どういう基準でワット相当と言っているのかは分からないし、結構サバ読んでる感はあるのは確かだけど
661目のつけ所が名無しさん:2009/04/17(金) 17:18:33
仏壇照明の15W(口金12mm)ナツメ電球の発熱でお供え物が腐りそうなので
LED化しようと思ってELPAのLED電球(白)を買ってきたんだけど、、、
暗すぎて使えない。。。
何か良い物ないですか?
仏壇には、ナツメサイズしか付きません。
662目のつけ所が名無しさん:2009/04/17(金) 17:53:43
>>661
全然違うが最近蝋燭の代わりのLEDを見かけた
663目のつけ所が名無しさん:2009/04/17(金) 17:58:05
>>661
15wクラスっていうと相当明るいよね。
正直5wの代替がやっとというレベルだからね。
664661:2009/04/17(金) 18:08:12
即レス、サンクス。

>>662
蝋燭代わりの電球なら見たことあるけど、LEDもあるんだ。
個人的には、蝋燭型のチャッカマンが欲しいが・・・。

>>663
15W電球だとかなり明るいんだけど、買ったLEDだと暗すぎ。
10W位の明るさだと、丁度良いかも。

それなりの明るさがあって、発熱が低くて、ナツメ型の照明って無いっすかね?
665661:2009/04/17(金) 18:08:55
即レス、サンクス。

>>662
蝋燭代わりの電球なら見たことあるけど、LEDもあるんだ。
個人的には、蝋燭型のチャッカマンが欲しいが・・・。

>>663
15W電球だとかなり明るいんだけど、買ったLEDだと暗すぎ。
10W位の明るさだと、丁度良いかも。

それなりの明るさがあって、発熱が低くて、ナツメ型の照明って無いっすかね?
666目のつけ所が名無しさん:2009/04/17(金) 18:10:11
E12(7W)の電球形蛍光灯があるが、ちょっと明るすぎかも
667662:2009/04/17(金) 18:47:55
>>665
ちゃんと風で炎が揺れてるような感じにチラチラもするみたいだよ
668目のつけ所が名無しさん:2009/04/17(金) 21:16:05
日亜の雷神(NSPWR70CS-K1)と要らなくなった携帯の充電器を使って、
家庭用のLED電球を自作したいのですが、ここでアドバイス頂けるでしょうか?
669目のつけ所が名無しさん:2009/04/17(金) 22:45:54
自作ネタは板違い
電気・電子
http://science6.2ch.net/denki/
670目のつけ所が名無しさん:2009/04/17(金) 23:03:18
>>669
了解。すみませんでした。
671目のつけ所が名無しさん:2009/04/17(金) 23:59:15
>>659
JISは対象外じゃなかったか?
PSEは対象外だそうだ。
業界団体ならLED照明推進協議会があるけど
自主基準の策定まではいたってない模様。
672目のつけ所が名無しさん:2009/04/18(土) 01:28:47
うちのお仏壇は12VのLEDで特殊なやつだから仏壇屋さんに行かないと無い…。
673目のつけ所が名無しさん:2009/04/18(土) 01:41:57
JISには測定方法があるだけで、製品としての具体的な規格はこれからっぽい
つまり独自ルールで玉石混交状態ってことですな

技術的にも既存の交換型電球と同等のサイズ、明るさにするのは相当厳しいから
現状では規格として成立しようがない
674目のつけ所が名無しさん:2009/04/19(日) 20:08:42
小虫が来ないと聞いて、LEDデスクライト買おうと思うんだけど、手ごろな値段のttp://www.twinbird.jp/product/leh611/#inst_cataこれは明るさが書いてないし、範囲が狭そう。
5千〜1万くらいの読書・事務作業用でお勧めがあったら教えてください
今使ってるのは400ルクスの蛍光灯です

それとも、まだ買うな、今はまだ時期が悪い ですか?
675目のつけ所が名無しさん:2009/04/19(日) 20:19:02
消費電力 強:4W
光源 1W白色パワーLED(5600−7000K)×2灯
エネルギー消費効率 30lm/W
676目のつけ所が名無しさん:2009/04/19(日) 20:20:36
>>675 本気でごめんなさい 脳の検査いってきます
677目のつけ所が名無しさん:2009/04/19(日) 22:25:45
恥かきついでに聞きますが、このライト何か問題ありそうですか?
ないなら買います
678目のつけ所が名無しさん:2009/04/19(日) 22:38:36
デスクライトには詳しくない パス
679目のつけ所が名無しさん:2009/04/19(日) 23:03:47
少しスペック違うけど、このレビューに毛が生えた感じとイメージしてみては
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2008/08/19/2746.html
680目のつけ所が名無しさん:2009/04/20(月) 02:12:54
うーむ、部屋を真っ暗にしてスタンドだけで作業するわけじゃないから大丈夫かな。
コンセント電源のLEDライトってなかなか安いのがないですね。
681目のつけ所が名無しさん:2009/04/20(月) 02:20:29
あ、レビュー記事ありがとうございます。同じ会社なので参考になりますね。
682目のつけ所が名無しさん:2009/04/20(月) 03:06:38
安いE26のスタンドにE-CORE付けたら?
最低でも40W相当ないと使い物にならないよ
683目のつけ所が名無しさん:2009/04/20(月) 03:27:38
使い物にならないですかー・・・。E-COREはまだ高いですね
まだまだ気軽に手を出せるものじゃないですね
684目のつけ所が名無しさん:2009/04/20(月) 03:52:50
1万まで出せるなら予算内でしょ

LE-H611Wと同レベルでいいならパラトンって手もある
685目のつけ所が名無しさん:2009/04/20(月) 04:38:48
ほんとだ、E-COREでもそこそこ安いのありますね
あー、焦って買わなくてよかった
感謝
686目のつけ所が名無しさん:2009/04/20(月) 06:10:41
LE-H611Wのレビューなら>>638にあった

後発のLED電球は5〜6000円前後で出てくるらしいから
急ぎじゃないなら様子見ても良いかもね
687目のつけ所が名無しさん:2009/04/20(月) 12:09:41
>>95
ここに出てきたお店のLED電球のVxWxとかいうのは一つ1Wっぽいけど、販売元のHPみるとCREE 1W?
色が白色(W)、電球色(WW)、青色(B)と、別に電球色(D)があるようだ。
ttp://www.comsate.co.jp/supercom/es/hikari.htm#ledden

WCに置くのは、3Wの電球色(WW)でいいのかな。ここに無いけど。
688目のつけ所が名無しさん:2009/04/20(月) 12:40:50
>>686 レビュー全部伝聞形だなぁ まぁ1w2灯じゃこころもとない気もする
>>674は小虫対策だから夏までしか待てなそうだ
689目のつけ所が名無しさん:2009/04/20(月) 12:53:33
低誘虫性蛍光灯でも買え
690目のつけ所が名無しさん:2009/04/22(水) 01:31:48
スタンレー電気 電球型LEDランプを生産開始
http://www.elisnet.or.jp/news/news_detail.cfm?b=1&select_news_id=17793
691目のつけ所が名無しさん:2009/04/22(水) 01:33:45
すまん。記事が古かった
692目のつけ所が名無しさん:2009/04/29(水) 03:05:03
なんか過疎ってるから
おまえらの家のLED照明を書いてけ

俺はまだなにもない
693目のつけ所が名無しさん:2009/04/29(水) 11:22:24
うちのLEDは懐中電灯だけだよw
694目のつけ所が名無しさん:2009/05/02(土) 05:02:45
英伝で束芝のが10000円強で売っていた。
1000円の間違いじゃないかと思った。
1000円なら買うのに…
695目のつけ所が名無しさん:2009/05/02(土) 08:33:18
休み明けにパナがLED電球を発表すると予想。

LED照明器具(LED交換不可)は業界一の品揃えなのに、LED電球はまだなんて・・・
696目のつけ所が名無しさん:2009/05/02(土) 10:39:59
パラトンってアキバに行けば売ってるかな。
家の近所だと売ってなくて。。
697目のつけ所が名無しさん:2009/05/02(土) 13:41:01
確かにパラトン見たこと無いね
個人的に1〜2Wのラインナップ増やして欲しいなぁ
インテリアでスタンド照明として付けっぱなしにしたい

東芝の新しいヤツは有楽町ビックで点灯展示してた
698目のつけ所が名無しさん:2009/05/02(土) 14:36:16
パラトンのE26なら近所のマイナーホムセンに売ってたわ
E17のが欲しかったのだけど店頭では見た事ないな
699目のつけ所が名無しさん:2009/05/02(土) 14:49:48
通販でかえないの?
700目のつけ所が名無しさん:2009/05/02(土) 15:05:17
ヤザワにはそこそこ種類があるよね>低ワットLED電球

品質とかちょっと不安だけど手頃な価格ではある
701目のつけ所が名無しさん:2009/05/02(土) 23:54:06
>>696
ZOAにある
702目のつけ所が名無しさん:2009/05/03(日) 08:57:08
大体LED自体は数十円もしないくせに何で高いんじゃ?
AC100Vを使える電圧にするインバーター?が高いのか?
703目のつけ所が名無しさん:2009/05/03(日) 13:27:06
>>702
放熱
704目のつけ所が名無しさん:2009/05/03(日) 15:20:13
>>638みたいなおしゃれライトで良いLEDのやつはいつになったらできるのだろうか
705目のつけ所が名無しさん:2009/05/03(日) 20:49:21
9畳くらいの広さにEcoreの100Wクラス
LEL-BR9N-F を4個つけようかと思っていますが
十分な明るさを確保できますか?
706日立製作所 ◆2TENKK.nkY :2009/05/03(日) 21:38:35
>>705
蛍光灯器具とルーメン数を比較して判断して
LEDは暗めに設定されているよ
707目のつけ所が名無しさん:2009/05/04(月) 02:19:22
>>704
良いLEDっていう基準がよく分からんが
この辺とかどう?
http://www.zlight.net/led/z_6000.html
708目のつけ所が名無しさん:2009/05/04(月) 02:37:24
良いLED=東芝とかの大手でってことか。
709目のつけ所が名無しさん:2009/05/04(月) 05:01:13
>>702

加工費とか職人等の雇用コストって知ってるか?
他にも技術開発人か色々在るんだぞ??
どんだけ馬鹿なんだオマエは、経済って単語知ってるか?
710目のつけ所が名無しさん:2009/05/04(月) 05:26:25
>>709
釣られたな
711目のつけ所が名無しさん:2009/05/04(月) 09:49:49
>>707 だめだ、おしゃれすぎる
712目のつけ所が名無しさん:2009/05/05(火) 07:48:37
LED自体はは熱をあんまり出さなくても回路が熱いんじゃ意味ないな
713目のつけ所が名無しさん:2009/05/05(火) 08:48:28
5Wナツメ球からの置き換えでいい感じのがあったら教えてください。できれば白色で。
714目のつけ所が名無しさん:2009/05/05(火) 22:23:47
ヤザワの2Wでようやく白熱3W相当>LEDナツメ

ところでダイソーのLEDナツメに白と青が追加されてた
試しに白買ってみたが、100均品では一番明るい感じ
715目のつけ所が名無しさん:2009/05/06(水) 02:05:08
>>714
ありがとうございました
代走行ってきます
716目のつけ所が名無しさん:2009/05/06(水) 04:39:53
>>702

日亜の雷神、まだ百円以上するんだけど差額は其方で負担して貰えますか?
717目のつけ所が名無しさん:2009/05/06(水) 14:07:23
店内照明をLED化して明るさは落ちたが
LED独特の”きらめき感”があって
暗さを感じない
とゆー新聞記事でなるほど、と。

LEDは光束の高さからまばゆい→きらめき感なわけね。
うまいこというなと

LEDの明るさが上がる前のいまのところは
使い方も大事ってことで
718目のつけ所が名無しさん:2009/05/06(水) 14:21:21
LEDにはきらめきと、ときめきがある
719目のつけ所が名無しさん:2009/05/06(水) 16:39:31
PanasonicのLED電球っていつ出るんだろう?
720目のつけ所が名無しさん:2009/05/06(水) 17:00:19
そのうち
721目のつけ所が名無しさん:2009/05/06(水) 22:24:28
LED電球3連のスタンドにつけて使いたい。
安物のせいか、蛍光ランプは電圧が足りないらしく点灯しない・・・。
722目のつけ所が名無しさん:2009/05/06(水) 22:53:51
>>721
まさかの直流とか
723目のつけ所が名無しさん:2009/05/06(水) 22:55:37
白熱電球は点くからそれはない
724目のつけ所が名無しさん:2009/05/06(水) 22:56:03
調光機能付きとか
725目のつけ所が名無しさん:2009/05/09(土) 05:51:39
サイズがあってないとか。
ネオボールZリアルとかも点かんのかな
726目のつけ所が名無しさん:2009/05/09(土) 16:26:41
3個買った内の2個が点かない
点かない2個をトイレにつけると点くので電球の
不良ではないと思います。

ニトリで買った安物のスタンドなので調光機能とかは
点いてないです
727目のつけ所が名無しさん:2009/05/09(土) 19:43:27
お値段以上
728目のつけ所が名無しさん:2009/05/09(土) 22:54:44
普通に接触不良と思うが、電球の種類は?
729目のつけ所が名無しさん:2009/05/10(日) 03:25:56
>>717
新しく出来た和風ダイニングのお店がLEDダウンライトでテーブルの上だけ
白熱灯が付けてある。これはさすがだと思った。白熱灯だから肉汁が輝いて見える。
店主に聞いてみたら全部LEDにしたかったんだそうだが、そうしないと料理が
おいしく見えないからと内装屋が譲らなかったらしい。飲食店の内装屋はなかなかだなと思った。
730目のつけ所が名無しさん:2009/05/10(日) 04:44:51
アキバのヨドバシで東芝の40W相当のLEDを見たが一目で暗いと思った。
60W相当は年内に出るのだろうか?
731目のつけ所が名無しさん:2009/05/10(日) 10:00:52
電球色のLEDは演色性がね…
732目のつけ所が名無しさん:2009/05/10(日) 10:18:49
>>731
俺もそう思う。明るくなると特にそう思う。
733目のつけ所が名無しさん:2009/05/10(日) 18:41:19
>飲食店の内装屋はなかなかだなと思った。

やってみてダメでした、やり直しましょうじゃ
設計料取れないでしょw
734目のつけ所が名無しさん:2009/05/10(日) 18:45:50
○W相当っていうのやめてほしい
うそばっかりなんだもん
735目のつけ所が名無しさん:2009/05/10(日) 19:02:05
ワットは明るさの単位じゃないし
736目のつけ所が名無しさん:2009/05/10(日) 22:45:15
JARO
737目のつけ所が名無しさん:2009/05/10(日) 22:51:48
実際、JAROって何の権力も無いし・・これっぽちも役に立たないんだよなw
738目のつけ所が名無しさん:2009/05/11(月) 01:41:08
>>733
スレ違いだがうちの親父のラーメン屋がボロいから改装したら
テーブルの上の照明がダイクロプレミアになってた。
なかなかどうしていい雰囲気を出しやがる。
739目のつけ所が名無しさん:2009/05/11(月) 09:54:51
見た目が不味いと
実際は普通の味でも旨く感じる。
740目のつけ所が名無しさん:2009/05/11(月) 14:07:51
家電製品ミニレビュー
電菱「L魂 DLB-40W/DLB-40D」
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20090511_168137.html
741目のつけ所が名無しさん:2009/05/11(月) 16:57:52
>>740 蛍光管置き換えタイプいいなあ
いままでヤフオクの怪しげなやつしか見たことなかった
742目のつけ所が名無しさん:2009/05/11(月) 20:01:56
寿命4000時間じゃいらないっす。
743目のつけ所が名無しさん:2009/05/11(月) 20:49:24
インプレスは誤植が多すぎる。訂正してもお詫びなしもしくはそのまま。
744目のつけ所が名無しさん:2009/05/11(月) 21:40:58
LEDだから4万時間だよ 以下参照
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20090415_125455.html

impressは誤植ありきで見ないとね、、
745目のつけ所が名無しさん:2009/05/11(月) 22:14:30
>DLR-20が10,000円、DLR-40が20,000円

  _, ._
(;゚ Д゚)
746目のつけ所が名無しさん:2009/05/16(土) 11:02:59
LEL-SL3L-E17S
電球色 スポットライト型を部屋の天井を照らす様につけました。
白い壁なのでいい感じです。
25wミニ電球用のクリップライトがベストマッチでした。
747目のつけ所が名無しさん:2009/05/16(土) 20:33:43
>>746

明るさってどの程度ありますか?
廊下のダウンライトに付けるには暗すぎますかね?
748746:2009/05/16(土) 21:13:10
通路の全体を照らせないので暗いと思います。
イメージ的には懐中電灯みたいな照射です。
演出的な照明向きでしょう。

ちなみにもう1個、白色タイプをトイレのダウンライトに使用しています。
なんかトイレの天井に穴があいていて、日光が差し込んでるみたいなイメージになります。
ブルーレットの水が流れるのがキラキラ光ってとてもキレイです。w
749目のつけ所が名無しさん:2009/05/16(土) 21:15:11
アキバのコンピュエースで
ここにあるE26の60灯のLED780円だったので
買ってみた
廊下とかトイレなら十分な照度だと思う
ただ消費電力は3wだけども価格がかなり休めな感じ
http://www.compuace.jp/index2.html

そのあとOTTOでこっちの現物をみたら、照度的にはこっちの方が上で
消費電力も低かった。
http://www.ottonet.co.jp/products/detail/10185

750目のつけ所が名無しさん:2009/05/17(日) 00:16:01
PARATHOMの電球色,E26タイプを買った
明るさは10W相当といわずもう少しありそう(結構明るい)

ワットチェッカーによる消費電力は2W、力率は約0.5
>>560のデータと少し違うけど個体差かな

ちなみにうちにはすでに電菱のDL18E26AとDL12E17Aが
あるけど、どちらもLEDが一方向にしか配置されていないので
周りが微妙に暗くなる。
これはそんなことがないのでいい感じ。
751目のつけ所が名無しさん:2009/05/17(日) 02:16:02
力率って意味無くね?
結局は消費電力あたりの明るさが問題なんだし。
752747:2009/05/17(日) 02:39:31
>>748
サンキューです。
753目のつけ所が名無しさん:2009/05/17(日) 16:44:17
結局は電球(E26)から切り替えられるLED電球はまだ無いんですよね?
40Wくらいの明るさで良いんですけど。
754目のつけ所が名無しさん:2009/05/17(日) 21:07:11
>>753
今の所LEL-AW4Lが一番理想的じゃないかね
楽天で7350円前後

購入はサンジェルマンのが出てからじゃないと勿体ない気もする
あとは今年後半?もしくわ来年から60W相当のが出たりするから
電球の寿命から考えても焦って買いそろえない方が良いと思うよ

もっとも60W相当で消費電力が5W以上とかなら蛍光電球の方がお得になるから、
LED電球の需要って現行の一般電球の位置づけじゃないと思うんだよね。

そういう意味でオスラムのPARATHOMはかなり良い製品だと思うけど、
家電量販店とかに置いてないからなんか勿体ない気がする。
755目のつけ所が名無しさん:2009/05/17(日) 21:13:50
勿体ないオバケが湧いてるなw
756目のつけ所が名無しさん:2009/05/18(月) 00:21:18
お化けじゃなくてももったいないわ
技術が成熟するまではコストダウン合戦がはじまらないだろうからね
757目のつけ所が名無しさん:2009/05/18(月) 00:31:15
電球型蛍光灯の位置にぶつけるんじゃなくて隙間を補間する形で展開していけばいいのにな
現段階のLEDは光度も熱の問題もあるわけだし
758目のつけ所が名無しさん:2009/05/18(月) 03:17:48
単3のLED懐中電灯はすごい明るさなのに、なんで電球にすると明るさ不足になるんだ?
AC電源ならスポットライトにしたいくらい明るいぞ
759目のつけ所が名無しさん:2009/05/18(月) 11:12:01
>>758
確かに明るいけど部屋全体を明るくするほどじゃないよ。
単3のLED懐中電灯×10本でも電球1個にも劣る
760目のつけ所が名無しさん:2009/05/18(月) 14:58:29
>>758
輝度と照度の違いを勉強した方が良いと思う
あと発熱も、LEDは数が多くなると放熱が大変
特に電球みたいに限られたスペースに押し込むとね
761目のつけ所が名無しさん:2009/05/18(月) 15:07:04
素人丸出しの質問で申し訳ありませんでした
基本的なことから勉強します
762目のつけ所が名無しさん:2009/05/20(水) 02:36:48
電球や蛍光灯型にしてやさしく全体を照らすより、商品展示のスポットライトとかに特化したほうがいいとおもうんだけどねぇ
763目のつけ所が名無しさん:2009/05/20(水) 04:28:45
>>762
自分もそう思う。そうしながら高性能化・低価格化を目指してほしいな。
また追加でLEL購入しておいた。

今ほしいもの

1.スポット角絞ったタイプ
2.20w相当程度のタイプ
3.演色性能を高めたタイプ


>>761
たぶん懐中電灯のような光らせ方だと発熱が大きくて、照明器具にすると
あっというまに死亡すると思われる。
実際オームが以前売っていたムードランプはすぐに点灯しなくなった。
実例数18個。無駄な買い物した・・・・。
764目のつけ所が名無しさん:2009/05/20(水) 08:57:49
715ですがダイソーにLEDナツメ球の扱いがなかったので普通のLED3球・0.5Wのを買ってきました。
消灯時も完全に消えず薄く光ったままなんですがこういうものなんでしょうか?
765目のつけ所が名無しさん:2009/05/20(水) 10:37:57
>>764
スイッチが蛍、3路とか、片切りスイッチに紐スイッチ付きの二又ソケットとか使ってると完全に消えない。
766目のつけ所が名無しさん:2009/05/20(水) 13:11:15
>>765
ありがとうございます。
東芝のシーリングライトでリモコンのみで操作するタイプだからかな?
信号を受けるための待機電力で光ってるんだろうと思うことにしました。
767目のつけ所が名無しさん:2009/05/20(水) 18:03:49
スイッチ切って、薄く光ったままでも電気代には響かないよ。
LEDと平行にこれをキャンセルする抵抗が入ってるランプなら光らない。
768目のつけ所が名無しさん:2009/05/20(水) 21:33:49
液晶テレビのバックライトもこれからどんどんLED化されていくから楽しみだね。
需要が照明だけだったら大して期待出来なかったけど、
この流れならどんどん安くなっていくだろうな。
769目のつけ所が名無しさん:2009/05/21(木) 01:38:32
>>767
響くとしたらLEDの寿命くらいですね。安心しました。
770目のつけ所が名無しさん:2009/05/21(木) 18:29:00

寿命にもほとんど影響ないな。
あるとしても、40000時間の寿命が40001時間になったとかの差だろうな。w
771目のつけ所が名無しさん:2009/05/21(木) 18:37:01
>スイッチ切って、薄く光ったままでも電気代には響かないよ

なんだそりゃw
772目のつけ所が名無しさん:2009/05/21(木) 18:41:34
LEDが薄く光る現象なんだけど、LED素子の片側を持って、コンセントの片側どちらかに差し込むと同じ様に光るよ。たぶん体を通して床とか空気中に微小な電流流れてひかるんだろうな。
それだけ微小な電流でも光るって事です。
ちなみにこれをやっても感電はしません。w
773目のつけ所が名無しさん:2009/05/21(木) 18:42:57
そんなことはわかってるけど
電気代に響かないわけが無いだろっての
774目のつけ所が名無しさん:2009/05/21(木) 18:52:32
分かってないだろ
775目のつけ所が名無しさん:2009/05/21(木) 18:59:23
電気代に響かないなら家中の電球をそれに変えろっつのボケw
776目のつけ所が名無しさん:2009/05/21(木) 19:13:44
電気代は限りなくゼロですって事なんだよ。
そんな誤差みたいなのにこだわる奴は、
ホタルスイッチはLEDの分電気代高くなるからやめようって言いそうだな。w
777目のつけ所が名無しさん:2009/05/21(木) 19:21:11
何あわてて言い換えてんだよw
778目のつけ所が名無しさん:2009/05/21(木) 19:40:25
でも片切のスイッチで片側切ってる場合は電気メーターは回らないよ。
電流は流れてるが、電気料金は加算なしだから電気代には響かないでOK。
779目のつけ所が名無しさん:2009/05/21(木) 19:46:35
片切のスイッチで片側切ってる場合は電気メーターは回らないけど
微弱電流も流れません。
780目のつけ所が名無しさん:2009/05/21(木) 21:31:20
コンセントの片側にLED差し込んでボーっと光らせるのにかかる電気代はタダって事だな。w
781目のつけ根が隈取りさん:2009/05/21(木) 21:48:17
>>780
電力量計の電線の片側だけに電流が流れた場合は影響しないのか?
782目のつけ所が名無しさん:2009/05/21(木) 23:22:34
誘導形電力量計だとμAの微小電流だと円盤が回転しないから電流ながれても電気代の請求にはつながらないということでは?
でもこれで電気代がかからないとすると、うっすら点灯するのを逆に利用して電気代のかからない常夜灯が出来そうだな。w
783目のつけ所が名無しさん:2009/05/21(木) 23:29:55
生活するのにどれだけイニシャルコストがかかると思ってるんだ
784目のつけ所が名無しさん:2009/05/21(木) 23:42:04
>>782
μAレベルだとディスクが回転摩擦で静止したままになるということだろうが、
実際には他の機器の待機電力で少しは回っているから、それに加算されるだけだと思う。
785目のつけ所が名無しさん:2009/05/21(木) 23:45:36
かすかに点灯してる状態で電流測ってみれば消費電力だいたいわかるな。
力率が正確にはわからないが、μアンペアの電流だと、ゴミみたいな料金だろうな。
ACアダプタをコンセントにさしたままにしてる方が何百倍も電気は消費してるな。w
786目のつけ所が名無しさん:2009/05/21(木) 23:53:50
常時点灯しても0.5W程度じゃたかが知れてる
せいぜい5円/月とかのレベル
787目のつけ所が名無しさん:2009/05/22(金) 00:14:16
そんな面倒なことをしなくても
メーターの一次側から電気を取ればいいだけだろ。
788781:2009/05/22(金) 00:33:05
電力量計の回路を見ると、漏電させても円盤が回ってしまうようだ。
つまり、>>764のような半導体スイッチの漏れ電流で光っていそうな状態はもちろんの事、
>>780のような対地静電容量でコンセントの片側だけで光っているような状態も
光った分だけ電気代が加算される。

http://www.yokogawa.co.jp/tm/TI/keimame/dpm/dpm2.htm
単相電力の項を参照
789目のつけ所が名無しさん:2009/05/22(金) 00:38:20
>電気代が加算される。

いや、当たり前だからw
790781:2009/05/22(金) 00:47:34
おっと〜、ドケチ板かと思った。 こちらも楽しいお。
電気代をケチろう part10
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1233073940/
791目のつけ所が名無しさん:2009/05/22(金) 01:21:20
神経症な人は例え5円でも電気代に響くとか考えるんだな
792目のつけ所が名無しさん:2009/05/22(金) 01:44:46
神経質って言うよりただのバカだろ
電気こまめに消すめんどくささと労力>>>>>>>>>>電気代0、何円
貧乏臭い気分と引き換えにチリほどのお金ゲットw

エアコンとかならわかるけどさ
793目のつけ所が名無しさん:2009/05/22(金) 07:20:10
なんだ電気代の話か
直ぐに暗くならないと明るさが気になって寝られない話かと思ってた
794目のつけ所が名無しさん:2009/05/22(金) 20:24:56
おれもそう思った・・
795目のつけ所が名無しさん:2009/05/23(土) 02:19:42
電気代も明るさも質問者は気にしてない
>>773が無駄に引っ張ってるだけ
796目のつけ所が名無しさん:2009/05/23(土) 02:43:08
質問者ですが、初めてだったので消えないのが故障か仕様かわからずつい書き込んでしまいました。
迂闊な発言でスレが荒れる原因を作ってしまってごめんなさい。
797目のつけ所が名無しさん:2009/05/23(土) 03:39:14
気にすんな
横槍で荒らす暇人はどこのスレにもいる
798目のつけ所が名無しさん:2009/05/23(土) 12:01:53
LEDをレッドって読む奴いるよな。
799目のつけ所が名無しさん:2009/05/23(土) 13:40:36
ぜっぺりん?
800目のつけ所が名無しさん:2009/05/23(土) 13:57:58
天体戦士?
801目のつけ所が名無しさん:2009/05/23(土) 15:27:15
>>796

気にすんな
電気代には響かなとか言い出したヤツがうっかりさんなだけだから。
802目のつけ所が名無しさん:2009/05/23(土) 15:36:01
>>798
サンジェルマン?
803目のつけ所が名無しさん:2009/05/24(日) 19:42:14
レッド レッズ ってよく言う外人はいるな。 
804目のつけ所が名無しさん:2009/05/24(日) 22:21:15
サンジェルマンのやついつ出るんだ
805目のつけ所が名無しさん:2009/05/24(日) 22:34:19
サンジェルマンって誰?
806目のつけ所が名無しさん:2009/05/24(日) 23:13:44
サンジェルマン社員乙
807目のつけ所が名無しさん:2009/05/24(日) 23:25:00
パン屋かと思った
808目のつけ所が名無しさん:2009/05/25(月) 00:31:23
アンデルセンがどうわしたか?
809目のつけ所が名無しさん:2009/05/25(月) 00:35:58
神戸屋の方が好きだなぁ
810目のつけ所が名無しさん:2009/05/25(月) 00:37:57
アンダルシアにあこがれて
811目のつけ所が名無しさん:2009/05/25(月) 01:26:31
茄子・アンダルシアの夏
812目のつけ所が名無しさん:2009/05/25(月) 09:46:29
サン・ジェル男
813目のつけ所が名無しさん:2009/05/25(月) 14:27:39
東芝とかの大手と、矢沢とかツインバードの中小ってLEDの品質はやっぱ大手のほうが格段に上なの?
814目のつけ所が名無しさん:2009/05/25(月) 14:33:33
矢沢とかツインバードって自社でLEDを開発・製造してるわけ?
815目のつけ所が名無しさん:2009/05/25(月) 14:47:22
よく他社には1世代前のを渡したりするだろ それは無いの?と聞いてる
816目のつけ所が名無しさん:2009/05/25(月) 14:52:01
そんなの製品の仕様書を見れば1発で解決する問題でしょ
817目のつけ所が名無しさん:2009/05/25(月) 15:01:21
東芝のLEDエミッタより日亜のLEDの方が性能良いと思うけど
818目のつけ所が名無しさん:2009/05/25(月) 17:59:55
>>816
製品の仕様書ってどこにあるのよ?
819目のつけ所が名無しさん:2009/05/25(月) 18:40:13
>>818
聞いてる割には態度でかいんだな。w
820目のつけ所が名無しさん:2009/05/25(月) 20:48:23
態度でかいか?普通じゃん
821目のつけ所が名無しさん:2009/05/25(月) 21:48:08
LED単品の仕様ならメーカーのページにあるが、
組み込まれたLEDは型番がわからないんだって事かな?
822目のつけ所が名無しさん:2009/05/27(水) 17:42:09
ただ大手のLEDと中小のLEDの質の差を聞いてただけだろ
話が変な方向に行っている
823目のつけ所が名無しさん:2009/05/27(水) 21:57:55
中小でも日亜製と表示あるのもあるし、
大手でも中国製が多いよ。
企業の大小は関係なし。
大企業YOYOTAの部品なんかは中華LED。
824目のつけ所が名無しさん:2009/05/28(木) 00:17:19
トヨタ車は豊田合成じゃないの?
825目のつけ所が名無しさん:2009/05/28(木) 02:08:09
ヘッドライトは日亜
826目のつけ所が名無しさん:2009/05/28(木) 02:50:50
情報が錯綜している
827目のつけ所が名無しさん:2009/05/28(木) 08:16:26
誰だ?
メダパニを使ったやつは?
828目のつけ所が名無しさん:2009/05/28(木) 15:19:18
パラトン40W形の店頭販売まだ〜
829目のつけ所が名無しさん:2009/05/31(日) 07:17:14
>>825 
ヘッドライトは小糸。
830目のつけ所が名無しさん:2009/06/01(月) 01:35:45
>>829
中のLEDが日亜って事だろ。
831目のつけ所が名無しさん:2009/06/01(月) 23:25:33
おい、パナソニック。
いつになったら09モデル発売するんだよ。
宣伝だけしておいて、2ヶ月も出さないっておかしいだろ!!
832目のつけ所が名無しさん:2009/06/02(火) 00:48:11
833目のつけ所が名無しさん:2009/06/02(火) 17:58:27
LEDが普及しないのは東芝の陰謀
834目のつけ所が名無しさん:2009/06/03(水) 03:01:02
>>833
くわしくw

大手で、単色LED電球だしてないよね
LEL-SL5みたいなので 青色とか緑色とかほしいんだけど
よくわからんメーカーのは不安だし→早死多いから
835目のつけ所が名無しさん:2009/06/03(水) 03:39:26
三菱電機、36種のLED照明器具
 三菱電機は6月22日、コンパクト蛍光灯を使うダウンライトと同等の明るさに仕上げたLED
照明器具36種を発売する=写真。「ハイパワーダウンライトシリーズ」として売り出す。
オフィスや店舗で採用してもらいやすいよう、競合他社より2割ほど安い価格に設定。まず2009年度に3万台の販売をめざす。

 24ワット、32ワット、42ワットのコンパクト蛍光灯の明るさに対応する商品をそろえた。
価格は24ワット相当で2万7800円(税別)からと蛍光灯器具の2倍ほどするが、
「競合のLEDダウンライトと比べ2割ほど安い」という。同社の試算では設置から7年で初期費用を回収できるとしている。
http://www.nikkei.co.jp/newpro/life/20090531e001y66329.html
836目のつけ所が名無しさん:2009/06/06(土) 06:56:03
LEDの点灯回路の寿命は何時間位なんでしょうか。
LEDだけ交換出来る様にしても意味ないんでしょうか。
蛍光灯の電球は発光部だけ交換タイプあるけど。
837目のつけ所が名無しさん:2009/06/06(土) 11:36:39
>>836
ただ光ればいいというだけなら、LEDの点灯回路はとても簡素なので、
コスト面から見れば全く意味がないです。
LED照明を大規模に導入している建物だと、点灯回路が最初から別になっていることもあります。
838目のつけ根が隈取りさん:2009/06/06(土) 12:56:52
>>836
LEDに寿命は無くて、切れるのは点灯回路の設計が粗悪だからで、
換えてもまた切れるので全く意味がないです。
ただ光ればいいというだけの概念で作られているので、点灯回路を最初から見直すことが必要です。
839目のつけ所が名無しさん:2009/06/06(土) 16:39:10
寿命の無いLEDが発見されたということで
急いで来ました!
840目のつけ所が名無しさん:2009/06/06(土) 19:47:22
ちっ 産業スパイがもうかぎつけたか
841目のつけ所が名無しさん:2009/06/06(土) 19:51:13


842目のつけ所が名無しさん:2009/06/06(土) 21:27:45
E11口金のダイクロハロゲン40WをLEDのものに換えようと思ってますが
まともなものって出てるでしょうか?
とにかく電気代食うし熱いので何とかしたいです
843目のつけ所が名無しさん:2009/06/07(日) 00:56:42
ダイクロハロゲンがなにかわからないけどLED電球はまだまだだめだよ
844目のつけ所が名無しさん:2009/06/07(日) 17:44:33
LEDの40W相当とかいうのは普通の電球換算なので、ハロゲンの40Wと比較すると暗い。
交換するなら60W相当のLEDランプにしといた方がいい。
キラキラ感を出すためにハロゲンにしてるなら光る感じはだいぶ変わる。
メジャーなメーカーが今も出してる60W電球相当LEDはまともだと思うが、高い。
845842:2009/06/08(月) 20:46:45
レスありがとうございます
建物全体で60台のE11専用器具があり、意匠的な志向は二の次でいいと考えてます
E11からE26への変換ソケットなど無いので、器具自体をE26に替えるのが早そうですね
やはりE26口金が一番こなれるのか早いとも思えますし
LED球まで考えるとイニシャルコストが気になりますが、
電球型蛍光灯という暫定的回避も出来るので良さそうです
ただ電気代もそうですが、
器具をゴミにするのは勿体無く馬鹿げた感もありますけどね…
846目のつけ所が名無しさん:2009/06/08(月) 21:09:53
>>845
40Wクラスの電球型蛍光灯じゃだめなのか?
10W以下だから単純に4分の1以下の消費電力になるぞ。
今のLEDで40Wをダイクロハロゲン並みに考えるのは無理がある。
ダイロクイックは集光もするので、ただのハロゲンよりも明るいぞ。
847目のつけ所が名無しさん:2009/06/08(月) 23:16:53
40W程度のハロゲン代替LEDなんて山ほどあるじゃん。
しかも電球型蛍光灯はスポット用途には向かないよ。
文章読んでると個人っていうよりも商用に読めるし
イニシャル回収もあっという間でしょ。
848目のつけ所が名無しさん:2009/06/08(月) 23:27:02
自分が会社経営してたらLEDつけまくるのに・・・
自宅が風呂以外蛍光灯だからつけて回収できるような場所がない

丸型蛍光灯形LED出ろ!
849目のつけ所が名無しさん:2009/06/08(月) 23:30:31
>>848
アホ社員発見w
850目のつけ所が名無しさん:2009/06/09(火) 03:41:28
>>848は経営者向きだな。
会社辞めて起業しちゃえ。
851目のつけ所が名無しさん:2009/06/09(火) 12:41:28
>>847
山ほどある40W程度のハロゲン代替LEDの中で、オススメはありますか?
まともなものがあれば使いたいんですが。
852目のつけ所が名無しさん:2009/06/09(火) 13:14:43
山ほどあるという割りに
一つも無い。
853目のつけ所が名無しさん:2009/06/09(火) 18:10:55
>>847
ハロゲン代替LEDってE11につけれるって事?
電球代替とはどこがちがうんでしょう?
854853:2009/06/09(火) 18:17:46
探してみたらこんなのあったが、13000円ってたかいぞ。
(E11用LED 60W相当)
http://mall.fc2.com/item/ledeco/2/%A5%ED%A1%BC%A5%BF%A5%B9%A1%A1%A3%C511%B8%FD%B6%E2%A5%BD%A5%B1%A5%C3%A5%C8%CD%D1+110%A3%D6+%C5%C5%B5%E5%BF%A7%A5%BF%A5%A4%A5%D7
855目のつけ所が名無しさん:2009/06/09(火) 18:19:54
そんなのは山ほどあるうちの一部にすぎない
856目のつけ所が名無しさん:2009/06/09(火) 18:32:50
山ほどあるというのはゴミもふくめてだからね。w
857目のつけ所が名無しさん:2009/06/09(火) 18:42:39
全光束163.1lmで60W相当は無いだろう
指向性考えても500lmは欲しい所だ
858目のつけ所が名無しさん:2009/06/09(火) 19:20:40
山ほどあるだろう
859目のつけ所が名無しさん:2009/06/09(火) 21:10:48
江戸川区のヤマイチって言うスーパーに
ハロゲンランプ型のLEDがいっぱい付いてた。

あと都内のローソンでもちらほら見かける。
860目のつけ所が名無しさん:2009/06/09(火) 21:14:21
>>851
E11口金にこだわるなら台湾のBLTC製のものがいいんじゃね?
E26でいいなら韓国のFawoo製が実績がある。

いずれも6Wとか8Wぐらいのものにすれば間違いない。
861目のつけ所が名無しさん:2009/06/09(火) 21:38:24
山ほどあるうちから好きなのを選べばよい。
862目のつけ所が名無しさん:2009/06/09(火) 23:31:59
ハロゲン代替LEDは山ほどあるよ
863目のつけ所が名無しさん:2009/06/09(火) 23:35:42
山ほどあるゴミの山からの宝さがしなんだろうな。
864目のつけ所が名無しさん:2009/06/10(水) 00:03:49
山ほどって表現が気にいったのか。
それはよかった。
865目のつけ所が名無しさん:2009/06/10(水) 00:52:21
40W程度のハロゲン代替LEDなんて山ほどある件。
866842:2009/06/10(水) 00:53:43
>>860
スペックをみると確かに使い物になりそうですね。
ttp://www.nikken-hw.jp/eco/led/product42.html
ttp://www.nikken-hw.jp/eco/led/product20.html

でも消費電力の話をしてしまうと、
LEDで8Wだとすると、電球型蛍光灯のEFD10EL/7 …!
東芝E-COREのLEL-BR9L-F も、9W消費してる。

ttp://www.tlt.co.jp/tlt/new/lamp/hp_led/hp_led.htm
(ページに消費W表記してあるの一般電球形4.3Wだけですね)

今現在使い物になるLED照明を使っても、消費電力はそれほど
抑えられないのでしょうか。嗚呼。
LED球に替える意義を見出すにしろ、
寿命の長さ(交換手間が減る)、発熱量の少なさ、に期待を抱
くしかないですね。
867目のつけ所が名無しさん:2009/06/10(水) 00:57:30
どう考えても安いE26のダウンライトに差しかえて
電球型蛍光灯にした方がいい。

以上。
868目のつけ所が名無しさん:2009/06/10(水) 07:33:25
スポットを使ってるところで電球型蛍光灯を換えると
全くスポットの用を成さないよ。
前にも言ってるけど。

ルーメンだけ同等なら満足というなら否定はしないけどね。
869目のつけ所が名無しさん:2009/06/10(水) 14:33:49
>>868
それはマジで言っているのか?
レフ形の使えばいいじゃん
870目のつけ所が名無しさん:2009/06/10(水) 14:37:30
電球型蛍光灯の種類は山ほどあるからな
871目のつけ所が名無しさん:2009/06/10(水) 15:42:57
山ほどって表現が気にいったのか。
それはよかった。
872842:2009/06/10(水) 17:14:07
>>868
スポットを使う意味があまりない箇所なので全然構いません。
ただ点いてるのが常夜灯みたいなレベルだと少し違和感があるのと、
器具を替えないで出来ることがあればと、模索していた次第です。アドバイスどうもありがとう。
873目のつけ所が名無しさん:2009/06/10(水) 18:12:34
LEDって虫が来ないっていってるけどうちのイルミネーションにはクワガタが着てるぞ
874目のつけ所が名無しさん:2009/06/10(水) 18:14:24
虫が寄らないというか紫外線出さないって意味でしょ
875目のつけ所が名無しさん:2009/06/10(水) 19:23:26
LEDも紫外線ででるみたいなんだが
蛍光灯の1/4程度
876目のつけ所が名無しさん:2009/06/10(水) 19:27:56
>>866
LED照明の価格は公開していませんって書いてあるが。
だいたいいくら位なんでしょうか?
877目のつけ所が名無しさん:2009/06/10(水) 19:43:32
低誘虫蛍光灯とおなじくらいか なーんだ
マンションの階段とか、自動販売機とかに使うと快適になるねぇ
878目のつけ所が名無しさん:2009/06/10(水) 19:58:08
LEDにも色の種類があるでしょう。
色によって虫が寄って来やすかったり来にくかったりするらしいよ。
だからキャンプではテントの外に虫が寄りやすいライトを点けたり、
山歩きの時のヘッディンの光に虫が近寄らないように、
手に虫が寄りやすい色の光のライトを持ったりするって誰か言ってた。
879目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 12:00:54
そうだったな 紫外線灯までつくれるのがLEDだった
照明用なら、白い光のまま低誘虫のやつをつくってほしいもんだ
880目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 14:34:06
>>879
白い蛍光灯でもあるよ。
たしか、東芝。
でも、低誘虫専用のよりは効果薄いけど。
蛍光管いじってた気がする。
881目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 15:39:18
シャープ、LED 電球で家庭用照明事業に参入

シャープは2009年6月11日、LED 電球の商品化により、家庭用照明事業に参入する、と発表した。

同社は同日、家庭向け LED 電球全9機種の開発と発売(7月15日)を発表。昨年8月に発表された業務用 LED 照明事業への
参入に続き、家庭用 LED 照明事業へも参入することとなった。

同社は、今後も業務用、家庭用ともに、特長的な LED 照明機器の開発、商品化を進めていく、としている。

2008年度の世界の照明市場は約9兆円、このうち LED 照明は3,000億円程度とされる。同社では、2012年の照明市場は
約11兆円に伸長し、LED 照明はこのうち2兆円超と全体の約2割を占めるまで急成長すると予測しているという。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090611-00000033-inet-inet
882目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 15:41:35
883目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 15:54:39
シャープ、LED電球により家庭用照明事業にも参入
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/090611-a.html

シャープ、LED電球 9機種を家庭向けに発売
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/090611-b.html
884目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 15:57:35
どうして本家のアドレス書かんのだ?
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/090611-b.html
885目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 16:00:22
調色調光機能付きとかあるんだね
886目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 16:15:17
1円で11時間点灯か。
今ある蛍光灯式電球と比べてどのぐらい省エネ?
887目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 17:20:28
>>881-6
【家電】シャープ、家庭用LED照明に参入--他社品の半額、7月発売 [06/11]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1244704247/1-
888目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 17:27:45
液晶用のLED技術でコスト削減してるのかね
889目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 17:28:03
>最も低価格の製品で店頭実勢価格を4000円前後と想定しており、
>従来の電球型の他社製品に比べて半額以下となる見込み。

E-CORE死亡フラグ?
890目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 17:33:26
待ってて良かったLED
891目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 17:33:39
普通に低価格化してくるだろ>国内大手
本当に困るのは三流メーカー
892目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 17:49:25
三流メーカーが困ると困る人はいるの?
しかし価格競争はやすぎやしないかい
893目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 18:02:18
松下どうすんだろ
894目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 18:22:19
ニュースでLED電球の次は有機EL電球とか言ってたが
買い替え商法につき合わされるのは御免だ
895目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 20:04:55
白熱とLEDのコストのグラフに、LED価格低下曲線を付け足したら面白いことになりそうだなw
「時期が悪い まだ買うな」って結論が出そうだ
896目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 20:59:46
何やってんだパナは・・・
897目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 21:05:03
蛍光灯電球をLED電球に交換すると永久に費用回収出来ないな。w
898目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 21:43:04
シャープ、家庭用のLED電球 明るさ調節できる製品も

 シャープは11日、家庭用の発光ダイオード(LED)電球9品目を7月15日に発売すると発表した。通常の白熱電球と比べ
消費電力が少ないことが特徴で、40ワットの白熱電球と同程度の明るさがある製品の場合、電気料金1円あたりの
点灯時間は約11時間と白熱電球の約9倍という。寿命も約4万時間と長く、環境意識の高い家庭などに売り込む。

 色は電球色と昼白色の2種類があり、付属のリモコンで色や明るさを調節できる製品も用意した。一般家庭にある
白熱電球のソケットにそのまま装着できる。価格はオープンだが、店頭では3900〜8000円前後と想定する。月に計20万個
の生産を計画する。

 同社は2008年に業務用のLED照明の販売を開始。今後普及が進むと見られる家庭用製品も手掛け、事業を拡大する。(17:45)

http://www.nikkei.co.jp/news/main/im20090611AS3K1100P11062009.html
http://www.nikkei.co.jp/news/main/imimage/im20090611AS3K1100P1106200913.jpg
899目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 21:44:32
シャープ、LED電球で家庭用照明に参入--4万時間の長寿命を実現
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20394783,00.htm
900目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 22:00:30
>>891
だから、三流(四かもw)メーカーのシャープが先手を打ったんだよw
901目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 22:01:47
とりあえず試しに買ってみる
902目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 22:08:56
>DL-L60AV(調色・調光機能付き 価格:8000円前後)
俺もこれ欲しい、出たら買ってみるわ
903目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 22:09:34
四万時間だと最近の電球型蛍光灯も変わらないね。
ま、点滅耐性が段違いなんだろうけど。
904目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 22:11:51
なんだこりゃw
東芝LELシリーズ完全死亡フラグ
すべてにおいて負けてるぞ
あとは実際使ってみないとわからないが・・・・
905目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 22:13:20
シャープの第2世代以降に期待
906目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 22:18:30
光束・重さ・消費電力・価格・機能どれをとっても本当にLEL終了だね。
スペックにでてない発熱(熱容量)・演色なども上回っていたら
どうするんだろ
というかどうしてここまで完全勝利できるのw
907目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 22:23:40
目のつけ所
908目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 22:24:51
ドングリの背比べだけどな
909目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 22:30:45
それも一時的なことでしかない。
910目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 22:34:08
街灯・信号・トンネルの照明なんかには率先してLEDを使ってもらいたい
電気代と交換の人件費も削減だ エコ都市宣言もできるしな
911目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 22:52:55
LED信号機は色弱者は色の判別が出来ないらしい。
しかしあの程度のものが判別できない人は車を運転すべきでない、
というのが個人的な意見だ。
912目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 22:57:59
>>911
スレ違いになるがたしかにそうおもう。
もしかえるなら信号機の形をやればいいんだが・・・
青が○黄色△赤は×でいいよな。
LEDなら楽勝
913目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 23:09:48
色弱め 俺の素敵な都市計画を邪魔しやがって!じゃあ中止!
と思ったけど最近もうLEDの信号増えてるよな 危ないなあ車乗るなよ
914目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 23:28:23
>>909
そういう大言壮語は60Wタイプで810lm出せるようになってから
915目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 23:33:10
>>911
朝日や西日で健常者さえ見えなくなる場合を思えば、優先順位はいわずもがなw
LEDの優位性は揺らがないと思う。

実際曇天雨天用のドライビングサングラスを使うと、どっちも同じなんですけどねw
916目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 00:09:01
>というかどうしてここまで完全勝利できるのw

最後発だから。
917目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 00:27:08
街燈のLEDも機器本体の価格とかの割に明かるさはイマイチで、水銀燈の球が割れて放電がうまく行かなくて青白いのがぼわっと灯ってるだけでまだまだダメだよ。

FPLとかFHTの器具が今のところ一番。
918目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 01:00:10
シャープすげーなwww

誰が買うんだwww
919目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 02:31:09
>>918
とりあえずおいらがまた人柱やる。
4000円台というのが最大の魅力。
いかんせん8000円台は高すぎた。
ここから30002000とは当面下がらなくてもいいから
とことん高性能化してほしいなあ。
スポットタイプや
できたら赤と青とか緑とかの電球も作ってほしい。
シャープさん作ってね。

調色なる機能もすごそうだ。

920目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 02:42:10
【低価格化】LED電球 2灯目【新展開】
あたりで次スレタイトルどう?
921目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 04:00:29
スレタイなんかどうでもいいいから
テンプレをなんとかしてくれ
922目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 06:39:16
>919

レポよろしく。人柱覚悟だったけど、なってくれる人がいるなら譲るw
923目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 07:26:14
東○社員です。
こりゃ致命的だな…
924目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 09:12:42
東鳩か
925目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 09:36:01
電球の形をした蛍光灯は電球型蛍光灯なのだから、
電球の形をしたLEDは電球型LEDと言うべきです。 
926目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 12:50:55
impressも貼っとくか

シャープ、実売3千円台からの“戦略価格”LED電球
〜60W/40Wタイプを全9種類。リモコンで光の色を変える機種も
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20090611_285733.html
大河原克行の「白物家電 業界展望」
シャープが家庭用LED照明事業に参入する理由とは
〜コンセプトは「電球」ではなく「照明器具」!?
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/ohkawara/20090611_285737.html
927目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 16:58:24
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/285/733/shrp_p_5994.jpg

この青領域の鋭いピークが目に良くないと言われてるんだよね…
928目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 17:27:17
目に良くないなんて初めて聞いた。
白熱電球は黄色〜赤〜赤外線が強く出てるから、
青にピークがあると色が不自然に見えるというだけじゃない?
929目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 18:13:55
言われてない件。
930目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 18:35:10
スペクトル450nm付近の鋭角が目に突き刺さりそうと思う気持ちは分かる
931目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 19:50:36
目に悪い気がする、ってだけかよ
932目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 20:25:56
LEDだけパッケージとかに見つめるなって注意書きが書いてあるよな
933目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 20:29:28
ググったらこんなのが出てきた
ttp://www.ccs-inc.co.jp/s3_ir/press/090223PressRelease.pdf

従来の白色LEDは青色LEDをベースに開発されたものが多く、長時間使用した場合に目が疲れやすく、
人によっては網膜障害を起こす危険があるという研究結果も出ています。
当社が開発した「自然光LED」は紫色LEDベアチップを採用。人間の目に負担が少なく、長時間使用しても疲れにくい光です。

作業員が目で判断する 「目視検査」の場合、「LEDでは目が疲れて作業効率が悪い」
「白色LEDは色の再現性が悪く観察しにくい」などの理由から依然として蛍光灯などを使う場合が多く、普及率は20%程度に留まっています。


白色LEDじゃなくて青色LEDだけの場合
ttp://illuminum.cocolog-nifty.com/led_light/2005/03/post.html
青色LEDによる網膜障害については、日本眼科学会誌2001年10月号に出たものですが、
それを引用した資料を入手したのでそれを荒っぽく抜粋要約してみました。

以下抜粋要約−−−

アカゲザルを全身麻酔して頭部を固定し、網膜上に直径3mm(0.85W)で 460nm の青色LEDを照射し、
40分の照射で最大障害の50%の障害を示した。ここでの40分の照射で、照射2日後に照射部に一致した色素脱出斑(白斑が出る)、
FAGによる過蛍光、網膜厚の増加と網膜電図の変化が増加した。
なお、90分照射した場合は、30日後には、視細胞ディスクの崩壊、網膜色素上皮細胞からのメラニンの消失と尖端繊毛の障害があった。

−−−抜粋要約終わり
934目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 20:45:34

サルもかわいそうに。青色目に焼きついて消えないんだろうな。w
935目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 20:46:10
シーシーエスとかいう会社が出来るなら、大手企業はそれに近いの取り入れてそうだな
>白色LEDは色の再現性が悪く
ってのは真逆の記事を最近見た気がする 
936目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 21:11:37
トイレに付けたいな。
電球だといつ切れるか分からないし、夜切れると真っ暗で困る。
937目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 21:27:51
トイレが白熱電球の人って多いんだね ずっと蛍光灯だからびっくりした
938目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 21:33:49
電気つけっぱなし?
939目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 21:33:55
トイレは点灯時間短いし、ONOFF回数も多いし
940目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 21:38:38
いや、入るたび付けてる
941目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 21:40:33
あ、そうでもない 夜間付けっぱなしだ
942目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 22:27:13
>アカゲザルを全身麻酔して頭部を固定し、網膜上に直径3mm(0.85W)で 460nm の青色LEDを照射し、

蛍光灯でも普通の電球でも障害出るだろw
どう考えても。
943目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 23:19:28
ttp://www.led.or.jp/about/JLEDS_Technical%20Report%20Vol2.pdf

ここで資料投入。
高演色性能とかは実はまだまだなんだよね、測光器具とか決まってないし。
と、まだまだ発展段階。色のばらつきとか出ちゃうし、まだまだ問題は多い。
944目のつけ所が名無しさん:2009/06/13(土) 00:18:49
>>933
LEDの光を直視するのは危険。これは常識。
青色だけしか実験してないのかな?
でも確かに、青色はエネルギーが高い割に明るく感じないから、
他の色に比べて危険性が高いかもしれない。どうだろ?

>>943
高演色性だと、LEDで紫外線を出して、
3原色の蛍光体を光らせるタイプが最近出て来てるらしいから、
まだどうなるかわからないね。

でも、青色LEDで黄色の蛍光体を光らせる従来方式が危険だというなら、
紫外線で蛍光体を光らせるのはもっと危険な気もする。
そんなこと言い出したら蛍光灯の方がもっと危険ってことになるから、
こんなこと気にする必要は無い。
945目のつけ所が名無しさん:2009/06/13(土) 00:35:20
>LEDの光を直視するのは危険。これは常識。

へーすごいねー
946目のつけ所が名無しさん:2009/06/13(土) 00:41:49
実売2000円になったら売れると思う。

それまでは、電球型蛍光灯で我慢するぞ。
947目のつけ所が名無しさん:2009/06/13(土) 01:18:28
安物LEDは目に悪いのか
948目のつけ所が名無しさん:2009/06/13(土) 01:22:24
蛍光灯もスポットライトも直視し続ければ目に悪い
そもそも照明は長時間直視するものではない
949目のつけ所が名無しさん:2009/06/13(土) 01:28:09
太陽もね。
でも信号とかサインは安全だバカモン!
950目のつけ所が名無しさん:2009/06/13(土) 01:43:06
>>949を全身麻酔して頭部を固定し、網膜上にLED信号とかサインを40分照射してみたいw
951目のつけ所が名無しさん:2009/06/13(土) 02:25:58
LEDバックライトの液晶TVも回避した方が良さげだな
952目のつけ所が名無しさん:2009/06/13(土) 03:13:10
だよな。
網膜に接射は回避したほうが良さげ。
953目のつけ所が名無しさん:2009/06/13(土) 03:14:12
確かに目に痛い気はするんだよな。
直視じゃなくても・・・。
954目のつけ所が名無しさん:2009/06/13(土) 03:20:02
誰かテンプレ案を掲載してくれ。
955目のつけ所が名無しさん:2009/06/13(土) 11:52:32
>>951
http://www.phileweb.com/news/d-av/200808/28/21814.html
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0905/01/news023.html
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0905/15/news045.html
LEDバックライトと一口に言っても、複数の方式がある。まずLEDバックライトの設置位置から分けられ、
1つが3色RGBを使いパネル背後に置くトップ型(同社の従来モデルはこれだ)、
もう1つがノートPCなどでお馴染みの画面縁にセットするエッジライト型(この場合、
RGBではなく白色のLEDが多く使われる)の2つである。
トップ型はRGB LEDなので、明るさと色バランスを取りやすく、
エリアコントロール(別名エリアドライブ)できるという特徴を有する。
ただLEDの数が多くなりやすいためコストが掛かり、セットの厚みもそこそこ必要などの欠点もある。
エッジライト型は白色LEDなので、色バランスはそこで決まるものの、
LED数の削減でコストが安く、しかも薄型化しやすくなるが、エリアコントロールできない、
明るさと輝度ムラの制限を受けやすいなどの課題がある。

他の液晶と比べて極端に悪いというわけはないよ。
目が疲れるので休憩してねっていうところは他の蛍光管使った液晶やTVと同じ。
PIEで白色LED電球を使ったポスターパネルがあったが、
サイドにLEDを4辺に並べて導光板で光をパネル面に導くエッジライト形だった。
明るいし、輝度ムラなどもほとんど見受けられず、A1ポスターとかのサイズが10万程度だった。
もっと効率あがればこれを天井一面に配して面照明という利用もするようになると思うよ。
その場合、点光源ではなく面光源で照明できるから目に優しいよ。

とまあ、液晶とLED電球の単純な比較はできないって一例で。
LED電球だと大体ダウンライトとか薄い散光版入れて光広げるようにはしてるけど、
仕組み上光がきつくなるのはしかたないよね。
956目のつけ所が名無しさん:2009/06/13(土) 12:14:33
なんか話が噛み合わないと思ったら、こっちは家電板だった。
957目のつけ所が名無しさん:2009/06/13(土) 12:33:34
951はネタ
958目のつけ所が名無しさん:2009/06/13(土) 13:59:47
LED電球を30個以上買って使っている俺からひとこと。
「たしかに疲れるし、目が痛い。」
いままで輝度が高いからか指向性が強いせいかと思っていたが・・・
959目のつけ所が名無しさん:2009/06/13(土) 14:49:49
>>958
それもあると思うよ。
輝度はW[相当で言うほど高くないんだよね。
色ピークが極端に強いからと指向性が強いせいだよ。
今回発表された中でやわらかく光広げますよってのは散光板入れてた気がする。
暗くは感じるだろうけど、目にはやさしいのでこの仕組みで家庭用は広がって欲しい。
960目のつけ所が名無しさん:2009/06/13(土) 14:58:51
>>950 ワロタw
961目のつけ所が名無しさん:2009/06/13(土) 21:30:45
E17で調光器対応出してくれないかなー
962目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 00:07:21
・LED照明の安全性について
光光源の安全性国際規格による市販LED光源のリスクグループ区分によると
青色LEDのRBLH(青色光網膜傷害−発光部の小さい光源)に対するリスクは
RG-2(リスクグループ2)に区分されている。
http://www.led.or.jp/handbook/c_3_4_5_jintai_eikyou.htm

※RG-2とは0.25秒以上見つめると青色光網膜傷害を生じる可能性があるグループ。

これは2002年当時の市販LEDでの結果であり、高出力化された現在の製品では
全般的に生体安全性リスクが高まっている可能性がある。

ちなみに白熱電球や蛍光灯は全ての項目でリスク免除(安全)グループ。
http://www.teknologue.co.jp/jp/company/seminar/ronbun01.pdf

このようにLEDは安全性が確立していないことを知っておくべき。
963目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 00:18:14
つか光源の小ささが問題なのであって、言い出した奴みたいに
青のスペクトルが強いから目に悪いって事じゃないだろ
直視する訳じゃあるまいしそれくらい区別しろよ
964目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 01:17:08
>>961
変換ソケット
965目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 01:26:30
>>963
発光部が小さくて、青色だと暗く見えて瞳孔が開いて余計ダメージを受けるって事だよな。
白色LEDなら青のスペクトルは多いが、他の波長も多くて瞳孔はあまり開かないと思うけど。
966目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 01:31:25
全身麻酔して頭部を固定し、網膜上に40分照射しても後遺症が出ない光源を発明したら神。
967目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 02:35:12
>>958
交流での点滅が原因だったりはしないか?
968目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 04:12:36
>>966
リスクグループ1以下の光源なら大丈夫ですが
969目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 07:41:53
太陽光の紫外線の量のが断然多いのに何をそんななに心配してんだかねえ。
そんな心配するやつは絶対に外に出れないよな。
網膜だけじゃなく、皮膚がんも心配しないとねー。
完全防備の紫外線吸収フィルムにくるまれて歩いてくれ。w
970目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 09:25:29
>968

それはある特定の後遺症に限っての話でしょ。
971目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 11:13:34
そうすると青信号を0.25以上見続ける可能性が高い
日本を含む先進国の道路は怖いな。
ここはぜひ車の運転、自転車の運転
および徒歩による移動に危険があることを知るべき。
やむ得ない場合はできる限り視界に信号が入らないように
気をつけるべき。
公共交通機関の行き先などの電光掲示板も
可能な限り目に入らないように視線をなるべく下に落としたほうがいい。
マジで安全性が確立されてないから知っておくべき。
972P:2009/06/14(日) 11:24:31
私はLED照明に関連する仕事についてるんですけどね。
ちょっと自分の体験をお話してみますね。
もちろんLED照明って言う分野は自分の利害に直結するんで
私の意見はLED照明推進に偏ってるかもしれません。
それを踏まえたうえで、読んでください。
私もなるべく客観的に事実を書く努力をします。

LEDの仕事をしていると、実はいろいろな困ったことがおきます。
あくまで推測なんですけども、LED照明が普及したら困る人が
世の中には一定の割合いて、そういった立場の人が
LED照明の普及を妨げるために問題を起こしているんじゃないか
と思われることが多いんですよ。
973目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 11:31:59
どんな問題?
974P:2009/06/14(日) 11:55:42
たとえば根も葉もない事故の話とか
ネガティブな情報を流すとか。

>>962を見ていただきたいんですけど
ソースをちゃんと読む方ならお分かりでしょうが

> これは2002年当時の市販LEDでの結果であり、高出力化された現在の製品では
> 全般的に生体安全性リスクが高まっている可能性がある。

という書き込みと、提示してあるソースは全く違う内容なんですよ。

そのほかにもLEDは火災の原因になるとか、人体に影響があるっていう
このスレの流れもそうですね。

975P:2009/06/14(日) 12:07:09
LED照明はイニシャルコストの問題はともかく、
一度導入ししまえば
LCA、ランニングコスト、配灯特性を含めて省エネ性のメリットはもちろん
長寿命による買い替えサイクルの長期化、高所におけるメンテナンス頻度の低下
なんかもメリットがありますよね。
特に長寿命であるがゆえに、LED普及が原因で仕事が減る業界の方などにとっては
死活問題だとは思うのですが、LEDがほかの次世代照明が普及していくことは
変えることができない流れだと思っています。
976目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 12:08:38
>>975
だからこそ、信号機にはいち早く・・・

あとは街路灯とか、公共施設での照明か・・・
977目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 12:31:34
信号の横に逆光で太陽が見えてたらそっちの方が何万倍もダメージあるはずなんだけどな。w
気になるならフィルター付きのめがねでもした方がいいんじゃないか?
978目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 13:12:07
電球や蛍光灯の取り付け・メンテナンスで生活してた奴らか
そんな業界に力があるとも思えないが・・・
電機大手が本腰入れてるし、価格さえすこし下がればどんどん普及していくから気にしなくておkだろ
979目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 14:31:16
陰謀説w
980目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 15:07:36
>>970
特定?少なくとも7項目の障害についてチェックされてるようだが

>>971
評価条件ちゃんと読んでないだろ
981目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 15:17:52
>>971

>可能な限り目に入らないように視線をなるべく下に落としたほうがいい。

これを信号でやって、前方不注意で事故って死なない様にね。w
982目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 15:24:15
>>974
LEDは大丈夫なのか?という問題提起がどうしてネガティブ情報になるんだ?
それこそLED推進側の火消しに見えるが

現行LEDが人体に影響ない事を示す実証データを提示しない限り
>>962の疑問を排除できないと思う
983目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 15:43:47
シャープの新製品発表のとたんに、アンチLEDが大杉ワロタ
984目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 15:46:32
2ちゃんのはずれのこのスレまで来てアンチ活動はしないってw
985目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 15:50:20
所詮家電板のレベルがこの程度だってことだろ
でも、電電板だと人が少なくて、別の意味で話にならない
986目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 16:04:09
LED照明の普及を妨げるために問題を起こすまでもなく、
現段階では蛍光灯の方がメリットが多いから普及しないだけだと思うよ。
987目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 16:10:56
照明のメンテ業者にしてみたらLEDの方がうま味がある
まだまだ過渡期の高価な製品をエコ商法で売りつけることができるからな

国の支援まで始まったらそれこそ政官業癒着の筆頭に
988目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 16:28:01
照明のメンテ業者にしてみたら
取り付け後のメンテナンスが無くなるわけだがw
989目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 17:47:13
蛍光灯ならまだいいが、クレーン使うような大型看板のライトアップとか、タワーの照明とかの交換の難しいところ(業者頼みなところ)がLEDになったら倒産必至w
なんだかスカッとするぜ
990目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 17:56:38
クレーン使うような大型看板でも
電球の交換はクレーンなど使わなくても出来るように設計してるしね。
今の初期投資の高さと、LEDの暗さじゃ
蛍光灯や水銀灯に変わる照明ではないよな。
数年後にどうなってるかはわからないけど。
991目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 17:58:44
まだそういう大型照明と代替できないことくらい知ってますよ
992目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 18:16:35
>>982
絵に描いたような
教科書に載ってもおかしくないような
悪魔の証明の典型キターーーーーーーーw
993目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 18:43:26
>982

定価39,900円のLEDダウンライトを8個つけた俺が
人体実験してやるよ。

電球や蛍光灯ができたときに人畜無害の実証データはあったの?
994目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 19:17:22
蛍光灯は体内時計を狂わす!!ってのは言われてるけど、だれもそんなの気にしない
LEDの悪影響(といわれるもの)だってそのレベルでしょ
995目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 19:46:57
電球信者の妨害ではないだろ。
細かいところに過大な心配するのが趣味なやつがいるだけ。

ところで次スレはあるの?
996目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 20:06:44
テンプレ案張ってくれたら俺が建てるよ
997目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 20:42:27
うめ
998目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 20:44:51
たけ
999目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 20:46:15
まつ
1000目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 20:47:06
次スレも立ってないのに埋めようとする人がいて
LEDが普及するのが不都合な人のような気がするので
適当に立てますね。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。