【強烈】古いエアコンが好き【冷却】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
【本文】
最近の最新のエアコンより昔のエアコンの方がガンガンに冷えるから好き。
サウナのような室外からエアコンがガンガンに効いた室内に入った時のあの爽快感は他の何物にも代え難い。
しかし難点は消費電力。
そんな古いエアコンについて語りましょう。
2目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 17:34:24
チラシの裏にでも書いてろ。
3目のつけ所が名無しさん:2008/07/18(金) 03:34:58
>>1
ピザ乙
4目のつけ所が名無しさん:2008/07/18(金) 04:22:45
最近のエアコンは健康への影響を考慮してか
微妙に湿気を残したり
設定温度に関係なく外の気温と10℃以上差が出ないよう自動的に調節したりする
古いエアコンのような強烈な爽快感が味わえないから嫌だ
5目のつけ所が名無しさん:2008/07/18(金) 04:37:47
木目調
6目のつけ所が名無しさん:2008/07/18(金) 05:48:34
>>5
古過ぎだろ。
スイングもしないし
下手すると風量調節すらできないやつもあるぞ。
そして最悪なのが消費電力。
7目のつけ所が名無しさん:2008/07/18(金) 15:43:38
90年代後半頃製造のが一番いい
木目調とか古すぎるのはNG
8目のつけ所が名無しさん:2008/07/18(金) 16:33:22
じっちゃんちに木目調のエアコンあったぜ

松下製のな!
9目のつけ所が名無しさん:2008/07/18(金) 22:16:24
78年製造のを使ってるよ
10目のつけ所が名無しさん:2008/07/18(金) 22:24:32
和室の壁に合う木目調エアコンがないから、自分で塗装して作ろうと思う。
11目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 11:21:23
木目調のエアコンて一昨年のシャープ最上位機種にあったぞ。
12目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 12:52:52
20年ぐらい?前の家の三洋の木目調エアコン、未だに現役稼働中!最強冷房エアコン
13目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 17:13:17
最近のエアコンってやけに気を使ってくれるんだよな。
省エネかなんか知らんが、いちいち人がいる場所だけ選んで冷やしたりせんでほしい。

俺は一気に冷やしてくれたほうが有難い。
14目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 12:29:25
最近のインバータ式は、室温保持の低出力運転中は除湿出来無いから、
湿度が飽和湿度まで上がってしまい、カキーン サラサラ感が無いんじゃない?
その点では昔のエアコンの方が良かった気がする。
15目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 12:42:46
室温は低いのに、モワッとしたりネチャネチャ湿っぽいとか経験無いかな?。
16目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 13:08:14
おれんちのエアコン
木目調だわ。

しかもマルチエアコン。
新幹線が通るからとかでつけてもらったやつだから何十年前のやつだ?

キンキンに冷えるよ!


東淀川区です。
17目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 13:49:06
>>14
湿度も監視する機種あるだろ
冷房で設定温度になったら再熱除湿に
18目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 16:23:26
シャープのでっかい木目調あります!
壁のダイヤル式のスイッチも良い味出してる
室外機が錆び錆びだけども;;
19目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 16:45:13
再熱なんてもったいないw、
梅雨時や室内干しには最適だけど。
熱交換器の下端の一部分だけ強く冷やして、低出力で除湿出来る様にすればいいんよね。






再熱除湿器なんて、高くて買えない。
20目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 19:53:01
>>18
もしかしてTIROLってやつじゃない?
それなら実家にあるわw
21目のつけ所が名無しさん:2008/07/21(月) 23:54:03
実際、何年あたりのエアコンから強烈なサラサラ感が無くなったのだろう?
俺の部屋のエアコンは東芝の99年製だが
祖父の家でいまだ現役の
昭和60年代製の木目調エアコンと比較しても
全く遜色なくガンガンに効くよ。
でも2ヶ月前に買い換えた母と弟の部屋のエアコン(当然平成20年製)は完全には除湿しないように出来てるみたいなんだよね。
ちなみに母は元々冷え症なのもあって有難がってるけど
ピザ気味で超暑がりの弟は嫌ってて
「前のエアコンの方が良かった」
と愚痴ってる。
22目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 01:14:25
>>21
グレードによって差があるんじゃない?
湿度センサや再熱除湿機能付きを除くと、温度保持制御が緻密で安定してる機種程、湿度が高くなるのでは?
23目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 01:18:40
>>21
新冷媒(R410)になってから冷やし方が変わってる。大きな熱交換器に大量の風通して冷やす。
おおむね2001年以降。室外機も室内機もめちゃくちゃでかくなった。
24目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 15:08:44
そういえば昔のエアコンは縦長だったけど
今のエアコンは正方形に近い形だよね。
昔のエアコンと比べると縦幅は小さくなったけど奥行きは増した感じ。
最新のお掃除機能付とかだともうひと回り大きいようだけど。
25目のつけ所が名無しさん:2008/07/23(水) 14:13:21
>>23
大風量、省エネのCMと共に、室内機が大きくなったw。
日立のCMだったかな?
26目のつけ所が名無しさん:2008/07/23(水) 20:09:53
一時期ナショナルの室外機は驚異的なコンパクトさだった。
いまは他社と同様巨大化ww
27目のつけ所が名無しさん:2008/07/23(水) 20:21:57
28目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 00:01:36
省エネ法も原因だよ。電気代半分にしろ。できなきゃ売っちゃダメ、だよ。
まあ、じんわり冷えるのは最初は戸惑うけどすぐ慣れる。
29目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 00:15:30
ちいサイズのナショナルエオリア。ナショナルエアコンはスクロールコンプレッサー。
っていうCMが懐かしいな。東芝は「ツインロータリーは東芝だけ」だったっけ?
今じゃスクロールコンプレッサー使ってるメーカー少ないんだよな。ナショナル
もほとんどシングルロータリー。東芝もシングルロータリーが多い。
30目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 00:17:58
http://www.daiseikai.com/howto/history/history_09_j.htm
東芝のHPにちいサイズが載ってるw
ちいサイズに対抗して東芝は室外機の大きさは従来のままで熱交換効率を大幅に
うpさせた現在の省エネエアコンの原型を翌年出して来たみたいだ。
31目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 10:16:58
>>29
2008年に発売されている日本向けの家庭用エアコンでスクロールを使っているのは、
松下、日立、シャープ、三菱重工の4社。重工以外はロータリー併用。

松下:スクロール、シングルロータリー
ダイキン:スイング、シングルロータリー
三菱電機:シングルロータリー、ツインロータリー
東芝:シングルロータリー、ツインロータリー
富士通;シングルロータリー、ツインロータリー
日立:スクロール、シングルロータリー
シャープ:スクロール、シングルロータリー、ツインロータリー
三洋:シングルロータリー、ツインロータリー
三菱重工:スクロール
コロナ:シングルロータリー、ツインロータリー
長府:シングルロータリー、ツインロータリー
32目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 14:47:32
うちの実家にも、東芝の木目調が確かあった。
多分78年製
33目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 18:33:13
>>30
日立とかも掲載されていた・・・
34目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 19:18:47
>>30
他社を載せるほど強烈なインパクトだったんだな。
確かにマンションのベランダに床置してもいいサイズだった。

エアコン最近はだいぶ値下がりしたなぁ…
1988頃設置したダイキンは領収書みたら190000円だった。
しかも能力は2000calだから今で言う2.2kwクラスwwww
35目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 20:11:49
現在松下の02年製使ってますが
最新のエアコンと同様ガツンとは冷えません。
近々転居を予定しておりガンガン効く昔のエアコンが欲しいんだけど
家電リサイクル法などもあって
どうあがいてももう手に入らないですかね?
中古屋でも00年以前のエアコンは販売できないし
中古屋ですら5年以上古い機種はほとんど見ないですが・・・。
36目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 21:23:31
今のエアコンでも試運転にすれば凄く冷える
37目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 21:29:01
レシプロコンプレッサーのエアコン使っている奴いる?
38目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 22:31:56
>>35
電子制御エキパン無し、コンプレッサ制御が定格出力とベース出力の繰り返しのモデルがあれば良いのかな?

韓国や中国やインドやブラジル辺りの製品なら、定速機でも有りそうな気がするw。
39目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 22:34:52
>>38
日本メーカーでも海外向けの多くは、まだ一定速のR22冷媒が主力。
さすがに欧州、豪州、米国などはR410A冷媒のインバータ機種が主力だが。
40目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 22:58:34
>>35
まだあきらめるのは早いぞ。
コロナから一定速機がまだでてる。ただ冷房専用だが…。

CS-228G
http://www.corona.co.jp/products/air/air_reibou_senyou_m.html
41目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 23:00:41
>>40
でも冷媒はR410A。
現在日本で発売されている家庭向け壁掛けエアコンで、一定速、R22冷媒なのは長府のRA-2231だけ。
42目のつけ所が名無しさん:2008/07/26(土) 15:51:43
やっぱり一定速エアコンは電気食うの?
仮に同じコンプレッサなら定格出力運転中の電流や効率は一緒だろう?
コンプレッサ自体がショボいから?
起動電流のせい?
43目のつけ所が名無しさん:2008/07/26(土) 17:24:23
>>42
一定速機のコンプレッサーは誘導モータだから、
インバーター機のブラシレスDCモータと比較すると、圧倒的に効率が悪い。

それに一定速機の電圧は常に電源電圧の交流100Vだが、インバータ機だと直流280V、PAM機能付きだと最大は直流400V。
44目のつけ所が名無しさん:2008/07/26(土) 19:09:19
>>43
ナルホド、有り難う御座います。
45目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 12:50:27
再熱除湿とかいらなくね?
古いエアコン使ってた時はドライしか使ったことなかった。
うち、周りに川や水田あるせいか湿気すごいんでドライでがんがん冷えるんだよ。
冷えれば止めるし結局省エネだ。
新しいのはマイルドっつーのか効きが弱いっつーのか
せっかく除湿で冷えてんのにわざわざ暖めるなよなあ!という気がする。
46目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 14:44:20
関西だとGWの頃から30℃超えで梅雨寒なんてないから再熱除湿要らないけど、
東北だと7月下旬まで梅雨寒だから再熱除湿が必須。
47目のつけ所が名無しさん:2008/07/30(水) 00:04:10
エアコンも寒冷地用と暖地用で区分した方がいいかもな。
というか、昔のエアコンのように強烈に冷やすエアコンを作ったら販売戦略次第ではそれなりに売れそうな気がする。
48目のつけ所が名無しさん:2008/07/30(水) 00:25:51
通勤電車も昔のクーラーの方がガンガンに冷えてた気がするなあ。
49目のつけ所が名無しさん:2008/07/30(水) 02:28:05
>>47
省エネ法があるから販売できないお
50目のつけ所が名無しさん:2008/07/30(水) 16:22:09

【猛暑対策】“壁面でゴーヤ栽培”、全国でブーム…日差しを遮り気温を下げる 「涼しいし、実が大きくなるのも楽しみで一石二鳥」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1217217710/
51目のつけ所が名無しさん:2008/07/30(水) 20:52:02
13年前のコロナ(冷房専用)を現役で使用中だが、寒いぐらい良く冷える。
湿度が高い時につけると霧が出そうなほど。ドレンも滝のように出てる。
リビング用に買ったノクリア(200V仕様)より、断然強力。

最近のエアコンは風量を多くして誤魔化してるが、昔のみたいに風量弱くて冷気が低い方が効率がいいと思う。
あと、今のは室内機がデカすぎて圧迫感ありすぎ。
52目のつけ所が名無しさん:2008/07/31(木) 11:37:40
大風量機は空気中の水分も凝縮しないから、その分温度だけは効率よく下がる。
冷たいドレン水として室外に流れる分の熱損失も少ない。
湿度を考慮しない温度だけの計測値では、高効率省エネと成る(^-^)v。

53目のつけ所が名無しさん:2008/07/31(木) 12:02:44
ためしに今年製造のエアコンの風量を弱めにして
設定温度を低くしたら昔みたいに冷えた風が出てきたな。
54目のつけ所が名無しさん:2008/07/31(木) 13:02:54
>>53
当たり前だけどな。蒸発温度下がるし。
55目のつけ所が名無しさん:2008/08/01(金) 13:47:00
今の高級機種が安物にCOPで優る理由が >52 のような点も含むのなら
安物でもいいかなぁ。

56目のつけ所が名無しさん:2008/08/01(金) 14:07:50
>>55
高級機種は再熱除湿機能が付いてる。
57目のつけ所が名無しさん:2008/08/01(金) 14:09:05
うちのは、
・89年型ナショナル インバーター
・91年型ゼネラル 定速
・94年型ナショナル インバータースクロール

節電のために、89年型と91年型を買い換えようと思っていた所・・・
58目のつけ所が名無しさん:2008/08/01(金) 14:58:49
間違い無く省エネに成りますね。
高級機はそれなりに良い部品(コンプレッサやモーターやインバータや熱交換器等)を使っていると思う。
除湿量が少なく、冷房の温度安定後の低出力運転中に、
除湿出来ないのは最近のインバータ機共通。
再熱除湿機能付き買うか、除湿器を併用する必要があるよ。
前レスも色々書いてある見たいですね。
59目のつけ所が名無しさん:2008/08/01(金) 17:31:07
関東では除湿したついでに冷えてくれればいいのであって、
除湿した空気をわざわざ温める必要も、
除湿しないで空気を冷やしてくれる必要もないと思ふ。
だいいち除湿機同時に動かしたら省エネじゃないじゃん…

60目のつけ所が名無しさん:2008/08/01(金) 19:19:39
関東なら定速機が省エネ。
61目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 22:09:28
確かに30年前のエアコン(クーラー)はすげー冷えた。
厚さと室外機の爆音(スイッチはいるとドーンっていう)のが弩迫力。
スイッチオンして間違ってオフして、すぐ入れるとブレーカーが落ちる
すごさ。
今は本当に家電になったね。

当時クーラーあった家って少なかったから裕福だったんだな。親父。
62目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 22:55:46
平成4年に買った日立RAS-22CWRを今もパソコン部屋に使ってますw
63目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 12:33:16
メーカーで調べてもらったら26年〜30年前の製品であることが判明。
エアコンってメンテありとして寿命はどのくらいなんだろ。
64目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 13:11:51
>63
ガスぬけがないものとして
特に昔のは壊れる部分はモーターぐらいしかないから
50年ぐらい動くんじゃないか。

うちに有るサンヨーは30年ぐらい前のだな
とりあえず年に数回油を回すために動かしているが
普通に冷える。
とりあえずあればいい部屋なので
このまま後何年持つか試す。

しかし
8年前に買ったエアコンは昨年お亡くなりになった・・・・なんだかなぁ〜。
いろいろ機能が付くと死にやすくなるんだろうな。
6563:2008/08/06(水) 13:21:24
早速のレスありがとう。
うちのもサンヨーでSAP-K1819Dというやつ。
メーカーに問い合わせしたら余りに古いので怪訝な様子だった。
66訂正:2008/08/06(水) 13:22:22
SAP-K1819D > SAP-K1891D  でした。
67目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 14:49:51
エアコンと家と、どっちが長持ちするだろう・・・
68目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 15:10:41
ものによるけど、普通は家でしょう。
69目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 22:30:33
お知らせ小窓
キンキンに冷えるね
冷えすぎ防止の為のヒーター付いてる
70目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 23:26:52
ビーバーがわりかし昔のエアコンみたいにキンキンに冷えるよ。
喫茶店とかでひんやりすると大概セゾンだし
71目のつけ所が名無しさん:2008/08/08(金) 02:27:38
>>30
他社機を惜しげもなく賞賛している所が凄いな。
まぁ、東芝はインバーターエアコンの発明というエアコン史上最大最強の功績があるから
他社の功績を認めた所でどうという事はないのかもね。
72目のつけ所が名無しさん:2008/08/08(金) 05:25:11
ただインバーターエアコンの省エネ効果は30%ぐらいしかないんだよね。
定速機の方が熱交換器が冷えるから除湿効果高いので冷房除湿時は定速機の方が
省エネかもしれん。
73目のつけ所が名無しさん:2008/08/08(金) 06:15:31
>>72
インバータ機でも、温度保持低出力制御止めて、定格出力運転と停止の繰り返し運転(擬似定速機運転)すれば、より省エネになりますね。
除湿効果が上がり、体感温度が下がる、コンプレッサも最大効率点での運転のみに成る。
室温がぶれるのと、乾燥し過ぎる心配は有りますが。
74目のつけ所が名無しさん:2008/08/08(金) 06:37:03
>>30
日立は昔、壁に向かって排気するタイプの、薄型の室外機を出して無かったかな?
75目のつけ所が名無しさん:2008/08/08(金) 08:52:21
>>73
APFにモロに影響するので、省エネ基準を達成できない。
76目のつけ所が名無しさん:2008/08/08(金) 10:51:06
まぁ、理想的な空調システムはカーエアコンだな。
エバポレーターをキンキンに冷却・除湿した空気を、別の熱源であるヒーターコアで暖めて適温にする。
除湿能力をキープしたままにできる。
77目のつけ所が名無しさん:2008/08/08(金) 10:53:59
>>75
実際の冷房使用では、消費電力は減るんじゃない?
再熱除湿運転の時間は少なくなるし、コンプレッサはサイクルの最大効率点での運転のみが可能。
78目のつけ所が名無しさん:2008/08/08(金) 15:59:50
>>76
しかも完全外気導入で連続換気。
79目のつけ所が名無しさん:2008/08/09(土) 08:25:16
15年ぶりにエアコン買ったんだけど、いまどきのエアコンってなんだか
安っぽいですね。プラを多用していてちゃちいいというか・・・。
遠くからみたときは普通なんですけど、近くでみるとなんだかね。
前のエアコンはごっつかった。

まぁ安いし(10万円)、冷えるからいいんですけどね。
80目のつけ所が名無しさん:2008/08/09(土) 12:56:32
>79バブル期のエアコンがコストかけられたのでごっつい
今はコストカット激しいのでペラベラしてるよね
81目のつけ所が名無しさん:2008/08/09(土) 13:33:28
AV機器も昔は豪勢だったよな〜、高かったけど
82目のつけ所が名無しさん:2008/08/09(土) 13:52:04
>>79
俺の部屋も15年前のエアコンだけどプラだよ。
ただ縦長だから古さは感じるし
室外機うるさいし電気バカ喰いだけどね。
だけど一応インバーターだし
機能も安物の最新と比べても見劣りしないよ。
フルパワーにすると部屋が冷蔵庫みたいに冷えるし。
というか15年前だと既にプラが主流じゃないか?
83目のつけ所が名無しさん:2008/08/09(土) 14:26:55
昔のはプラスチックでも作りがしっかりしている
今のは軽く押したらへコみそうなほど柔い感じ
84目のつけ所が名無しさん:2008/08/09(土) 20:26:03
数年前まで内装パネルはポリプロピレン(ゴミ箱の材質)だったのに最近は
ポリスチレン(100均の大根おろしの容器の材質)になっちゃったね。
ポリプロピレンと違って硬いからビビリ音が出易い。
85目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 02:56:29
>>64
亀でスマンが、8年であぼーんとはあまりにも早いな。
最近のエアコンでも普通に手入れしてりゃ10年はもつと思うし
そもそも8年前の機種を「最近のエアコン」と呼べるのか疑問だが・・・w
ハズレ品掴まされたか
他に何か原因があるとしか思えない(手入れ不充分・取り付け工事時のミス等)。
86目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 03:14:06
冷蔵庫と同じような構造の物が8年で壊れるとか
施工ミスなのか粗悪品としか思えない
87目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 03:17:08
>>86
最近の冷蔵庫も寿命短いよ
88目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 06:30:31
冷蔵庫と違って、生命線とでも言うべき冷媒配管接続を
現地でメーカーじゃない工事屋がやるからな
手抜き工事でもしたら数年でアボーン
89目のつけ所が名無しさん:2008/08/11(月) 02:40:20
近々転居を予定してるのですが
古いエアコンの移植は法律上問題ないですかね?
素人ですいません。
90目のつけ所が名無しさん:2008/08/11(月) 02:47:45
移植ってどこに植えるのよ
91目のつけ所が名無しさん:2008/08/11(月) 11:05:01
壁に植えるんだろ
92目のつけ所が名無しさん:2008/08/11(月) 11:18:26
>>89
大気にガス放出とかしなけりゃ問題ないよ
あとは業者の問題
93目のつけ所が名無しさん:2008/08/11(月) 15:43:27
あまり家電に詳しくないんだけど
今部屋で使ってるエアコンはよく効くから気に入ってる。
品番見たら
TOSHIBA RAS-225LT
だって。
ちょうど10年前に買った。
94目のつけ所が名無しさん:2008/08/11(月) 21:19:42
うちのコロナのエアコン良く冷えるから気に入っる
CSH-223CVていう機種だわ
えっ?スイングルーバー?
そんなもん知らんがな

しかし家電は昔の物の方が質がいいね
95目のつけ所が名無しさん:2008/08/12(火) 05:55:12
>>94
何年ぐらいのやつ?

消費電力とかどれくらい?
96目のつけ所が名無しさん:2008/08/12(火) 07:10:44
>>95
94年6月購入ってテプラで貼ってあるから多分93〜94年製ですね。
消費電力は冷房で770W(295〜950)って書いてある。
暖房は電気どか食いで1050w(285〜1240)って書いてあるw
一様、2.2kwのインバータ仕様です。
9794:2008/08/12(火) 09:56:25
>>96
ありがとうございます。
暖房は凄いですね、今の2〜3倍ぐらいの消費電力かなあ。
うちのもコロナだったので、きになって聞いてみました。
98目のつけ所が名無しさん:2008/08/12(火) 20:05:18
ランニングコストを考えればいつまでも古いエアコン使うより
買い換えた方がいいっていう事ですね、分かります
991:2008/08/13(水) 03:35:22
>>98
だが散々既出の通り
最近の新しいエアコンは一部で除湿性能への不満が挙がっており
多少電気代が多くかかってもよく冷える昔のエアコンの方が好きという人も居るってわけ。
もちろん私も。
100目のつけ所が名無しさん:2008/08/13(水) 04:20:03
>>99
湿度設定できるエアコン買えば
40パーセントに設定するとサラサラ感が凄い
101目のつけ所が名無しさん:2008/08/13(水) 09:18:03
再熱除湿ならちゃんと除湿されるよ
102目のつけ所が名無しさん:2008/08/13(水) 11:34:20
運転騒音も昔のエアコンのほうが静かでイイ。
今のは、風量が多いから送風音がうるさい。
その割には、吹き出し温度があまり冷たくないから冷えが悪い。
冷媒がR410Aに変わってから冷えなくなったのかな…
103目のつけ所が名無しさん:2008/08/13(水) 13:43:17
アホだな
同じコンプレッサー出力なら風量が多い方が冷える
確かに風量が多いとうるさいから、ある程度冷えたら風量を下げる
制御をするのが普通
最新のエアコンは効率良く冷やす工夫がされているんだよ
104目のつけ所が名無しさん:2008/08/13(水) 13:51:10
それにどうしても風量が多いのが嫌なら最初から手動で微風とかに
しておけばいいだけの話
効率は悪いがうるさくはならない
105目のつけ所が名無しさん:2008/08/13(水) 17:20:26
最新坊説明乙
106目のつけ所が名無しさん:2008/08/13(水) 19:31:09
28年前の水冷式使ってます。気持ちいいですね。
107目のつけ所が名無しさん:2008/08/13(水) 22:24:30
>>106
家電の名前を懐かしむスレで、東芝の水冷式があったとか。
もし東芝ではなかったらスマソだが・・・
108目のつけ所が名無しさん:2008/08/13(水) 22:28:25
>>107
東芝でなくとも家庭向けエアコンで水冷式はあったよ。
109目のつけ所が名無しさん:2008/08/13(水) 23:38:27
井戸水使うクーラーあったな
110目のつけ所が名無しさん:2008/08/13(水) 23:42:34
>>107
ナショで据え置きタイプです。
冬季は受け皿に水を入れて加湿っぽいこともできます。
111目のつけ所が名無しさん:2008/08/13(水) 23:56:50
>>108-110
スマソ・・・何社も出していたんな。
112目のつけ所が名無しさん:2008/08/14(木) 20:09:20
>>110
どんな物か見てみたいなぁ
できればうp希望
113目のつけ所が名無しさん:2008/08/15(金) 11:42:57
【大阪】火災で住宅1棟全焼 30年使い続けたクーラーから出火か
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1218767513/

火を吹くクーラーきったぁー。
やはり年代物は気をつけて使わないと駄目だな

扇風機 ファンヒーター 今度はエアコン

何かしらの法整備が必要かもな
もしくはメーカーの免責条項が出来てもいいかも知れない。
114目のつけ所が名無しさん:2008/08/15(金) 12:50:36
>>113
税法とかの耐用年数を持ち出して勝手に寿命が決められても困るなぁ。
115目のつけ所が名無しさん:2008/08/15(金) 13:21:10
>>113
>何かしらの法整備が必要かもな

改正消安法を知らんのか?
116目のつけ所が名無しさん:2008/08/15(金) 16:34:45
>>115
夏休みのゆとりなんです
勘弁してやって下さいw
117113:2008/08/15(金) 17:07:22
消安法が改正されているなんて知らなかった・・・・・。
でも、検索して読んでみたのだが
報告義務部分の改正が主みたいだな。

俺が考えていた
法整備は使用者責任という部分での整備が必要なんじゃないかと
10年を超えて使用するような製品に
メーカー責任を問うのは酷な部分もあるんじゃないかと。

まぁ今の商品は10年20年と持つような
事はないのかも知れないけど。
118目のつけ所が名無しさん:2008/08/15(金) 18:45:51
30年も使えるのはある意味感動だね。
119目のつけ所が名無しさん:2008/08/15(金) 19:38:21
古いエアコンというかR22冷媒の一定速エアコンでしょ?

海外じゃ今でも殆どがそれだ。
120目のつけ所が名無しさん:2008/08/15(金) 20:46:26
仕様が古いのは関係無い
121目のつけ所が名無しさん:2008/08/16(土) 00:26:59
30年前に設計した人はもう死んでるかもねw
122目のつけ所が名無しさん:2008/08/16(土) 11:03:34
ウチにも客間に三菱製の木目のエアコンがある。ノンインバータ。
電気喰うらしいけどお客が来た時だけだからオケ。
123目のつけ所が名無しさん:2008/08/16(土) 16:08:33
>122家には東芝の30年位前の木目のクーラーあるよ
新幹線の駅が近くにある関係で国鉄が無料で付けてくれたそうです。
124坊主拳法 ◆he6/GQW19c :2008/08/17(日) 03:39:34
犬のマークのビクターエアコン。このまえ廃屋つぶされたな。
実家に松下のCW-80Nだったか、壁ブチ抜いてつけたクーラー、
冷えなかったけどまだあるかな?60年代後半のだけど。
125目のつけ所が名無しさん:2008/08/18(月) 22:54:03
>>124
昔はビクターやソニーも出していたそうだな。
但し、OEMらしいが・・・
126目のつけ所が名無しさん:2008/08/18(月) 23:28:28
家はよくブレイカーが落ちる
古いエアコン(省エネタイプじゃない)を使ってるからそれが原因じゃない?
って言われたんだがぶっちゃけ関係あるの?
127目のつけ所が名無しさん:2008/08/19(火) 16:26:51
夏の家電、発火事故が頻発 経産省、長期使用で劣化も
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080819AT1G1900S19082008.html
128目のつけ所が名無しさん:2008/08/19(火) 22:30:16
>>117
>まぁ今の商品は10年20年と持つような

たまーに役所だか業界団体主導で出ては消えるのが、電気製品に寿命タイマーを入れる話。
数年か数百時間使用すると警告してから強制停止。
電気屋が掃除して内部か特殊なリセットコマンドでタイマーをクリア。するとまた使える計画。
129目のつけ所が名無しさん:2008/08/23(土) 08:53:53
>>99

激しく同意。

この前99年製の霧ケ峰から水が漏れるようになったんで、シャープの最新エアコン
に変えたんだが、かなり冷えが悪いし、おまけに全然除湿しねぇ。エコ、エコ基地
害みたいに宣伝してるが、効かない分設定温度下げてたら前々意味がないね。
これじゃ、古いエアコン修理して使ってたほうが良いわ。
はっきりいって使い物にならん。

今から新しいエアコン買う予定の奴は絶対に買うな。後悔するだけだ。
どうしても買うなら効かないことを覚悟の上で買うことだな。
130目のつけ所が名無しさん:2008/08/23(土) 10:47:59
>>129
それは冷媒や省エネの違いもあるけど・・・

三菱(重工)製と、シャープ製の違いが一番大きいと思われ
新冷媒のエアコン(壁コン)に関しては東芝・ダイキン・松下・日立・富士通までがいいよ。糞シャー( ´,_ゝ`)プッよりまだ三洋のがマシ
131目のつけ所が名無しさん:2008/08/23(土) 14:37:43
なんでシャープにしたんだかw
132目のつけ所が名無しさん:2008/08/23(土) 17:28:11
きっと目の付け所が常人とは違うんだろw
133目のつけ所が名無しさん:2008/08/23(土) 18:36:11
>>130-132

最近のシャープは冷えが悪いの?

デザインはかなりいいと感じたがね。残念だ。

三菱重工とかシャープ以外のメーカーだと昔のエ
アコンと同じくらい冷えるの?
134目のつけ所が名無しさん:2008/08/23(土) 19:06:08
三菱重工業のSRK22ZJを12畳のベッドルームで使ってるけどよく冷えるよ。

値段のわりに左右風向もリモコンで調整できるし。

なにより、コンプも室内機も36ZJと同じだからフル稼働でも結構静か
135目のつけ所が名無しさん:2008/08/23(土) 21:30:31
>>133
こんなところに書けるくらいなんだから、少しは自分でネットで調べなよ。
ちょっとでも事前に調べたら、まずエアコンで選択肢に上がらないメーカー。
取引上の付き合いとか、滅茶苦茶安く売ってたとかいう事情もあるのかもしれないけど。
136目のつけ所が名無しさん:2008/08/23(土) 21:36:02
(;´Д`)   セックスを競技に!!  (;´Д`)
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/olympic/1219338505/
(;´Д`)   セックスを競技に!!  (;´Д`)
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/olympic/1219338505/
(;´Д`)   セックスを競技に!!  (;´Д`)
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/olympic/1219338505/
(;´Д`)   セックスを競技に!!  (;´Д`)
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/olympic/1219338505/
(;´Д`)   セックスを競技に!!  (;´Д`)
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/olympic/1219338505/
(;´Д`)   セックスを競技に!!  (;´Д`)
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/olympic/1219338505/




このスレを参考に代表を選ぼう


北京オリンピック女子一番かわいいのは 誰@
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/olympic/1218271815/

エッチしたいスポーツ選手
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/sports/1150161068/



137目のつけ所が名無しさん:2008/08/23(土) 22:04:14
>>135

シャープのエアコンが効き悪いなんて情報は俺が調べた限りでは見つからなかった。
価格コムも全てのレビューを見たが、そんなことは一言も書いていなかった。

随分と詳しいようだから聞くが、どうやって調べたの?検索キーワードでも教えてよ。
138目のつけ所が名無しさん:2008/08/23(土) 22:11:55
>>137
価格(笑)全てのレビュー(大笑)

デザイン気に入ってるならいいんじゃない?
エアコンなんて1年のほとんどは動かないんだから。インテリアだと思えば。
139目のつけ所が名無しさん:2008/08/23(土) 22:20:30
>>138

質問に答えてませんな。あんたがそこまで言い張る理由を教えて頂戴よ。
ソースつけてさ。

大体、いつデザインが気にいってますなんていったよ。私は>>133とは別人だよ。
デザインなんかで選びやしないよ。
140目のつけ所が名無しさん:2008/08/23(土) 22:58:06
141目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 00:58:28
とにかく最近の省エネエアコンなんてどれも効き
やしねぇーんだろ?

そりゃ、ほとんど冷やさないんだから電気代安いに決まっとるわなw

室温が下がっても湿度がほとんど下がらないなん
てエアコンじゃなくてただの冷風機だな。

いま付いてる10年前のエアコン大事に使ってた方がええわ。
142目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 01:10:50
>>141
俺はふた夏で慣れたよ。
古いエアコンだって永久に修理できるわけじゃない。
143目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 01:33:22
まぁ、古いのを使い続けるのは無理だよね。

でもさ、ほとんど除湿されないなんてびどいよな。

問題にならないのかな?
本来なら出力調節じゃなくて、コンプの効率化さ
せてガツンと冷やしつつも省エネにするのが筋だ
と思うんだがなぁ。
144目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 03:49:33
買い換えなくて良かった・・・・・・・・・・
くそみそ言われてるシャープ製の、AY-M22SBての使ってる。
基本的に夏場は除湿しか使わない。
除湿でマイナス1度設定する日もたまにあるけど、あまりない。
よく冷えるよ。さらっとしてる。
とにかくエアコン冷房は除湿優先であってほしい。
28度でも低湿度なら耐えられる。
除湿機能が低いんじゃあ、28度だと蒸し風呂にいるようなものだ。
145目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 04:31:13
>>144

冷房運転ではどれくらい湿度下がった?

省エネエアコンで冷房の効きが悪いなんて初めて知った。基本的にいつまでのエアコンが
よく冷えるの?
146目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 04:58:09
除湿の悪さったらダイキンだろw
147目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 08:16:46
>>145

効きが悪いんじゃなくて、効き方の感じが違う。

昔のエアコンは冷たい風がピューっと出て、ガツンと効く感じ。
今のエアコンはやや冷たい風がボワーって出て、気がついたら下がってる。

昔の二つ穴の風呂って、上がアチチで下は水だったでしょ?人間がかき混ぜないとダメ。
今の一つ穴の風呂って、いつの間にか設定温度になる。あの感じ。

効いてないな?と廊下に出るとかなり下がってる事に気づく。
すぐ慣れるよ。
148目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 09:02:56
>>144
> シャープ製の、AY-M22SB

って、COP5以上ある2001年当時の高級エアコンじゃね?
いまどきの省エネエアコンと同じ冷え方だと思う。新冷媒のR410だし。

>>145
> 基本的にいつまでのエアコンがよく冷えるの?

おおむね20世紀のエアコンがガンガン冷える感じ。
149目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 10:46:01
猛暑日でおまけに多湿の時に、今のエアコンがどれだけ効くか
が心配だな。

ガツンと冷やさないんだから、不満に思う客もいるだろうな。
150目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 13:08:59
今年ナショナルの8畳〜サイズのエアコン買って8畳の部屋に付けたんだけど、家が新築のせいか
25度設定でも寒くて仕方ない。
自分は暑がりだから車のエアコンはいつも全開に寒くしているんだけど。
151目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 15:26:41
うちは23年前のF通と18年前のT芝という非省エネ体制
何度かの引越しもものともせずにガンガン冷えてます
F通のはこの間クリーニングしてもらったらものすごく
パワー復活でびっくり
古いエアコンは今のより頑丈に出来てるって聞いたこと
あるが、実感
152目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 15:48:48
昔のが冷えるって、インバータじゃないからだろw
今のエアコンは殆どインバータ
冷え方を無段階で調節出来る
インバータでないと、最高出力か停止かの二択しかない
だから、昔のエアコンは最高出力で冷やし設定温度に達すると停止
この繰り返しだから冷え方が強いように思える
今のインバータエアコンは、最初最高出力で設定温度に近づくに
したがって出力を弱め、設定温度になると非常に弱い出力にして
設定温度一定に保つ
だから効率は良く電気代は安く済む
が、弱い冷房では除湿は働かないので、再熱除湿のないインバータエアコンは
除湿がいまいちと言われる
153目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 17:34:59
フロンガスが違うんだよな
154目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 18:46:17
要はさ、温度なんてそんなに下げなくても湿度が
ガツンと下がれば快適なんじゃない?
その点、今のエアコンは省エネにしたばかりに冷
房ではほとんど除湿できなくなってしまった。

俺が買ったやつはあまりにひどいんで返品して、前使ってたエアコンを修
理して使ってるが本当に満足してる。
155目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 19:15:46
いや、今のエアコンは再熱除湿でちゃんと除湿出来ますよ
出来ないのは最安機の最熱除湿のない機種
156目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 20:41:10
うちの去年買ったエアコンは最熱除湿付で湿度40パーセントまで落とせる。
実際50%まで落ちれば十分だけどね。
157目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 20:52:46
再熱除湿が優れてるのは分かるが、冷房運転できちんと除湿できないと意
味なくない?
158目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 21:06:25
エアコン使用中にドレインから水でてるなら除湿されてるんじゃね?
エアコンが除湿するって物理的な基本原理だから除湿しないで冷やすことは
逆に難しいことなんじゃね?
でも24時間換気は2時間で部屋の空気入れ替えるらしいから無駄が多いじゃね?
今のエアコンでも温度設定最低にすれば冷えるんじゃね?
でも電気代は昔のエアコンより安いんじゃね?
159目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 21:13:47
>>157
昔の除湿運転って部屋をなるべく冷やさないことが目的だったんだよ?つまり制御は違えど
冷房運転の弱運転が除湿運転といっても過言ではない。
流行の再熱除湿は強力な冷房運転を行っても部屋が冷えないというだけ。
160目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 22:58:41
まるで昔のエアコンがきちんと除湿出来るみたいな言い方
してる奴がいるな
昔のエアコンも設定温度に達した後は送風だけになるはずなので、
湿度戻りは発生する
当たり前だが、少なくとも、昔のエアコンが今のエアコンより優れている
箇所など1つもない
161目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 23:07:05
>>160

> 当たり前だが、少なくとも、昔のエアコンが今のエアコンより優れている
> 箇所など1つもない

あるよ。造りが丁寧。高価だったから当然なんだが。
あと、90年代初頭のは外機がコンパクト。室内外共に静かとか。
162目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 23:25:10
どうでもいいことだなw
昔の機器の造りが丁寧なのは認めるが、だからといって今の製品が
壊れ易いかというとそうでもないだろ
価格的には安くなっているのだから、相応の造りなのはしょうがない
163目のつけ所が名無しさん:2008/08/25(月) 08:00:51
俺が電気屋の店員から聞いた話だと、省エネエアコンになってから冷房運
転時の除湿性能に関するクレームがかなり多いらしい。
164目のつけ所が名無しさん:2008/08/25(月) 09:39:12
高高の6畳間で冷房使えばわかる。
まぁ除湿運転すれば済むんだけどね。
165目のつけ所が名無しさん:2008/08/25(月) 14:09:46
>>155
最熱除湿は冷房より多く電気を消費します
166目のつけ所が名無しさん:2008/08/25(月) 20:12:55
古いエアコンはふつうの冷房だけで多く電気消費するよ
効率悪いからな
167目のつけ所が名無しさん:2008/08/25(月) 21:02:02
うちに85年製のシャープのエアコンがあるけど、未だに良く冷える。
暖房ははっきりいって最初から使い物にならなかったけどw
まぁ、冬はエアコンは使わないから良いんだが。

シャープの評判が悪いようなこと書いてあるけど、具体的にどういうことなのよ?
冷えないとか、そういう類のこと?
168目のつけ所が名無しさん:2008/08/25(月) 21:02:06
>>165
冷やさず除湿するというハイレベルなことやってるからな
暖めながら過湿はもっと凄いが
169目のつけ所が名無しさん:2008/08/25(月) 22:26:08
暖めながら過湿って簡単だろ
170目のつけ所が名無しさん:2008/08/25(月) 23:08:27
エアコンじゃダイキンだけしかできないよね?
171目のつけ所が名無しさん:2008/08/26(火) 00:15:07
配管穴に通らなくて設置出来ないのもダイキンだけ
172目のつけ所が名無しさん:2008/08/26(火) 10:52:16
>>167
違う。
他のスレも読むとわかる。
173目のつけ所が名無しさん:2008/08/27(水) 06:28:30
猛暑の7月、エアコン発煙・発火30件 2人が軽傷
http://www.asahi.com/national/update/0825/TKY200808250343.html
174目のつけ所が名無しさん:2008/08/27(水) 18:44:37
>>168
弱冷房除湿=風量、コンプの回転数を抑えて除湿 室温が下がりすぎると停止
再熱除湿=湿度が下がるまで風量、コンプ強 室温が下がっても廃熱を室内に回してコンプ回転数維持

175目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 00:19:10
R22冷媒はR410に比べて蒸発温度が5℃低い
冷房運転時の吹き出し温度がそれだけ低くなる

だから昔のR22エアコンがガツンと冷えるように感じるのは当たり前の話


インバータ運転とは関係の無い事

昔のエアコンがまだ動くのなら、大事に使えよ
176目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 00:23:24
省エネっていうけど、1年で2〜3千円しか違わないだろ。
177目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 00:32:56
>>175
最新のエアコンの8畳用を20畳くらいの部屋で使ってるが
最大出力運転になるのは最初10分くらいだな
つまり、5℃の低さ程度どうでもいい気がする
どうせ運転の殆どはインバーターで出力絞ってるわけだから
それに、昔の冷媒の取り付け工事は真空引きなしが殆ど
今は真空引きするのが普通
これは新冷媒の性能が低い事を考慮したものだ
チミの言うように本当に5℃も差があるのかも疑問だ
178目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 03:55:14
>>177
馬鹿は書くなwww

5℃もの違いがどうでもいいならエアコンメーカーは苦労しないwww
どれだけ蒸発温度を下げるのに苦労しているか…
お前が書いている出力を絞った状態での冷房運転でこそ、蒸発温度の違いが効いてくるのだ

もう後は自分で調べろ
お前に調べられるかどうかは疑問だがなw
179目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 06:43:46
今の冷媒に変わったのはいつ頃なの?
180目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 07:18:22
>>177
中東や熱帯アジア向けは本年度もR22のままだよ
日中気温が40度を超え、場合により45〜50度にもなる

R410aを地球温暖化の観点から使いたいところだが、
そういう地域では(いくら日本使用のように風量だけ増やしても)冷えないから、使いたくても使えない現状
来年あたりからそろそろR410a機に切り替え出荷が始まるが
インバータ仕様はまだ無理>R410aインバータでは冷えずに使えない

冷媒としての性能はR22>>R410a、407なのは疑いない
181目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 08:33:17
まあそうでなければ法規制どうこうの前に
メーカーがさっさと切替えてるわな。
スペックダウンだからこそ政治的に強制される。
182目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 09:03:56
>>179
R410Aのエアコンが登場したのは2001年。
>>180
そもそもトロピカル仕様のR410Aコンプレッサ自体がなかったからね。ようやくコンプメーカーも開発が終わって量産を始めるところ。
ただし、インバータ用ではなく、一定速。
183目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 12:25:26
>>179
1998年秋のカタログ(シャープ五空)にR410A採用の機種として掲載されてる
184目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 12:41:18
>>183
家庭用は1998年で、業務用が2001年じゃなかったっけ?
185目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 12:52:47
外国の安ホテルとか泊まると、ギンギンに冷えてうけるよな
186目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 13:31:30
ここで厨坊の>>177が夏休みの宿題を終えて、負け惜しみを一言!
 ↓
187目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 15:07:21
>>186
しね
188目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 15:18:57
         ____
       /      \  夏休みの宿題が終わらないお
     /  _ノ  ヽ、_  \  
    / o゚((●)) ((●))゚o \ しねの漢字がむずかしいお
    |     (__人__)    |
    \     ` ⌒´     /
   /´   >>177    `\
  /  /          l  l   .___
__l  l_¶______/_/__/     ヽ
  \, ´-'ヽ  ̄| ̄ ̄ ̄ ̄|   l二二二二l
    ヾ_ノ   | '''' '   |   l二二二二l
   | 9=ε-8. | '''..--  |   l二二二二l:::..
   |   ..''  |  ''-.  ,|
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
189目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 15:21:52
2000年に買った
快適三枚と霧ヶ峰は410Aだったな
190目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 15:23:35
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    つまり、5℃の低さ程度どうでもいい気がする
    /   ⌒(__人__)⌒ \   チミの言うように本当に5℃も差があるのかも疑問だ
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ    >>177    \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))



          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   冷媒による蒸発温度の違いも
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //   分からないのにチミだっておwwwwwwww     
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/     
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

191目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 15:29:07
>>190
真空引きさえやって貰えば満足だったんだな、>>177はwwwwww
真空引きさえやれば全ての望みが叶うに違いないwwwww
>>177の家にはアムウエイの浄水器一式が備え付けてありそうだwwwww
192目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 20:11:40
今のエアコンだって寒いくらいに冷えるじゃん?
あえて最低温度に設定してないのに冷えないとかおかしくね?
電気代だって昔のエアコンよりはかからないし
193目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 21:56:14
>>178
どうでもいいと思うよ
メーカーの効率向上の努力とユーザーの使用上のメリットを混同してもしょうがない
だって、電気代は安いし十分に部屋は冷えるんだからね
あえて古いエアコンを使う理由に何があるのか分からない
要は、買い替えが面倒とかカネがないってだけだろ?
とりあえず古いエアコンの効率が悪く電気代がかかるのは確かだ
それでも5度?下がる?方を選ぶのは勝手だが、よく分からんね
194目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 23:29:42
コストの事を言い出すと、ランニングコストだけで比較判断できるのかという話に必ずなるぞ。>193
195目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 09:01:47
>>192->>193
いまの省エネ技術で、特性の優れたR22で作ったら
素晴らしいエアコンができる>ガツンとよく冷えるうえに、省エネも抜群!

という事だ

オゾン層破壊、CO2抑制、地球温暖化防止のため、
冷媒として素性のめっさ悪いR410、407を代替で無理やり使わざるを得ない
ことが問題の源
196目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 09:18:08
R-22ってもともとオゾン層破壊係数がかなり低いんじゃなかった?
197目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 09:22:26
>>195
残念ながら省エネにはR-410の方が優れているとされている。
198目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 09:24:03
>>197
風量をやたら上げてるだけw

同じ風量だと、同じだけ冷やすのに省エネでR22>R410A
199目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 09:48:09
>>197
ついでに言うと、当初、R-22の代替No.1と云われたR407はもうじき消えると言われている>扱いが難しいうえ、補修不可なうえ、冷媒の特性も今イチ

さらに言うと、長らく不動のエースだったR-22の制限が始まって、やむなく代替が必要となり
繋ぎとして登場したR410Aも短命だと思う。R−22の代わりが務まるほど良い冷媒ぢゃない
そのうち、もっとまともでエースR−22に代わり得る、新たな冷媒が2020年までに登場すると
確信している。デキの悪い不肖の子、R407・R410Aぢゃ×

200目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 10:07:35
R-410Aは高温時の効率が良いんじゃなかったかな?猛暑の時は新冷媒の方が良い。

>>199
イタリアのデロンギが新冷媒R-600(プロパンガス)を使用したセパレートエアコン
を発売した。今後エアコンもノンフロン化されるのではないだろうか?まずは
ガス漏れの危険性が少ない窓型エアコンから採用されると思う。
201目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 10:10:17
>>200
>R-410Aは高温時の効率が良いんじゃなかったかな?猛暑の時は新冷媒の方が良い。

大嘘w

中東、熱帯では、R410Aは事実上、使い物にならない
したがって、現在(本年の最新モデル)でもR22が使われている
202目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 10:28:21
>>199-200
次世代冷媒は、国際的な会議で色々と議論が交わされているが、まだ何も決まっていないのが実情。
CO2も課題が多すぎるし。ただしドイツのカーエアコンはCO2冷媒に切り替え決定。

R600はプロパンでなくブタン。日本の某社が採算無視のトップ指令で、今冬にもCO2冷媒のヨーロッパ向けビルエアコンを発売予定。

>>201
中東向けも早ければ来年からR410Aに切り替わるよ。 トロピカル向けR410Aコンプがようやく出てきたから。
203目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 10:42:49
>>200
>>202

中東つトロピカル用R410Aは、来年度も定速機のみ
デキの悪い冷媒=R410Aだと、インバータでは猛暑は対応不可
猛暑で定速だと、大変に効率が悪く、電気バカバカ食いする>アラブは電気代など気にかけなて済むけどw

猛暑つ中東、熱帯だとR22インバータがいまだ最強の証し>環境対策以外、R22がR410Aに劣る点など皆無w
204目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 10:50:21
>>202
>猛暑つ中東、熱帯だとR22インバータがいまだ最強の証し

R22のインバータ機種なんてないよ。 そもそもインバータ用トロピカルコンプなんてないし。基本的に中東はR22一定速だけ。
205目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 10:56:22
R410aは混合冷媒だから、雑な施工されたらアウト。
空気が微量でも混入すると混合比率が変わって、能力が著しく低下する。
単一冷媒のR22なら能力にはあまり影響は出ない。
メーカーの能力試験ではきちんと真空引きして本来の能力を引き出せるだろうが…
R410aのエアコンであまりに効きが悪い場合は、施工不良を疑った方がいい。
206目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 10:58:09
>R22のインバータ機種なんてないよ

??いくらでもあると思うが
207目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 11:28:55
>>206
中東向け各メーカーのカタログを見れば一目瞭然だが、全てR22一定速。
208目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 17:44:43
いくら環境のためとはいえ、冷えにくいクソ冷媒
じゃ買う気にならないな。

結局古いのを使い続けるのがいいんだな。
R22と同じくらいよく冷える冷媒が出てくるといいな。
209目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 17:56:05
>205
そういや、まだちゃんと工事する人が居る日本だからR410aエアコンが
まともに動く(こともある)んであって、アジアの他の国や中東のような、
管つないどけばおっけーじゃねな国々でR410aのエアコンって
ちゃんと仕様通りに動くのだろうか。
210目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 21:01:43
国内向けではR22のインバータ機種は10年前なら主流だったな
211目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 21:05:17
>>210
今と違ってDCインバータでなく、ACインバータだったけどな。
212目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 21:46:29
冷えにくいってw
だから、最新エアコンなら20畳の部屋でも8畳用のエアコンで十分効くよ
文学的に「冷えにくい」とか言われても説得力ないし
古いエアコンはランニングコストが高いだけで何のメリットもないよ
やたら中東中東言ってる奴は中東に住んでるんですか?w
213目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 21:59:18
中国などの途上国で定速機が主流なのは、
単に安いのと、構造が単純だから生産が楽で壊れにくい、
取り付け工事が楽だからであって、決して性能が良いからではない
中東も暑いからじゃないよアホだなw
現にこれからはみんなインバーターで新冷媒ですよ
214目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 22:08:43
>>213
中東のような地域では、室外機の内部温度が70℃以上になるから、
インバータ基板に付いている電子部品の温度が、定格温度条件オーバーとなってしまう。
215目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 22:18:34
それは中東用に作ってないだけですから
216目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 22:35:54
>>214
そもそもR410A用のインバータコンプが開発すらされてないから。
217目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 01:10:45
産油国で電気代がタダかタダ同然なら、インバータ機なんか高くて故障が多いだけだもんな。
218目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 09:47:54
>>212-213
この馬鹿さ加減は>>177の自演wwwwww
早く夏休みの宿題を片付けろ厨坊wwwwwww
219目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 10:06:46
エアコンすら買い換えられない負け組みは黙っていてくださいね(笑)
220目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 10:47:35
エコ替えwwwwすいーつ(笑)wwwwww
電通に煽られると全部信じ込める>>177って素敵wwwwwwww
冷えないエアコンで我慢してる>>177(笑)wwwwwwwww
221目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 11:42:55
チミ、凄く頭悪そうだぞ
222目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 11:51:23
省エネエアコンがクソなのはよく分かった。

冷えない、風音うるさい、厄介な設置方法など何もいいところがないw
223目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 12:21:44
一定速旧式エアコンマンセー!
224目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 13:25:09
冷えないわけないし、風量は調節可能、設置は自分でするわけじゃない
225目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 16:43:08
安物しか知らない人がこのスレに集まってるよね。
まっ、どうでもいいんですケド
226目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 21:00:04
本当にどうでもいいなら書き込むわけないしw
227目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 11:35:42
夏休みは今日までw
>>177はもうこなくなるなw
228220:2008/08/31(日) 12:01:49
どうせ運転の殆どはインバーターで出力絞ってるわけだから
それに、昔の冷媒の取り付け工事は真空引きなしが殆ど
今は真空引きするのが普通
229目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 12:55:04
設定温度下げて湿度も50%に設定すれば寒いくらい冷える
風の音は風量落とせばいい

昔のエアコンは風量落としても五月蝿いし
230目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 13:42:59
買い換えられない貧乏人が自己正当化するスレ
231目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 13:47:39
ここは古いエアコンスレだし貧乏人がどうこうって問題じゃ・・・
たしかに新型はいいかもしれないけど、何処か違う所で語れよ
232目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 13:58:36
じゃあ、なんで買い替えないの?
カネあるんでしょw
233目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 15:01:34
>>232
べつにちゃんと冷えるし壊れてないし不満がないから買い換えないだけ。
今年新規に取り付けたエアコンも有るけどこっちもちゃんと冷えるし不満はない。
君はいったい何が言いたいの?
234目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 15:12:00
今日暑いな、綾波レイのフィギュアが届いたのでエアコンで冷やしてあげないと
暑くてかわいそうな気がする。
235目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 16:26:35
>>233
暇だから
嫌がらせしたいだけ
236目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 17:10:21
日本独自規格の「稲川淳二」「恐山」なんかはいい冷媒だと思うんだけどなあ。
237目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 17:30:05
お前の発言の方がもっと冷えてるぞ
238目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 17:42:56
窓コンなら新冷媒&工場組み立て。定速機が殆んどで制御も単純。
煩いのさえ許せるなら古いエアコンと同じでガツンと冷えるよ
239目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 18:26:13
昔のエアコンの方が冷えるのはオンとオフしかなくて
強烈に冷たい風しか出せないからだろ?
今のエアコンがフルで動けば今のエアコンの方が強烈だろ。
ということでこのスレ終了。
240目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 19:04:19
なんか変なのが湧いてるなw
241目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 20:17:53
家具とかならアンティークの類はあるにしても
ハイテク機器のエアコンでそんな事言われてもなーっていうか
242目のつけ所が名無しさん:2008/09/01(月) 10:47:46
>>236センスのなさに悪寒がした
243目のつけ所が名無しさん:2008/09/01(月) 13:40:07
>>239>>241
要は冷媒の物理特性

R22のほうが冷媒としては格段に優れているのに、オゾン層破壊・CO2等、地球環境の観点から政治的に規制

そこで、已む無く、糞冷媒たるR410、407に代替させ、急場しのぎせざる得なくなったのが
21世紀から現時点のエアコン。

早くR22に代わり得る、優れた冷媒が開発されるとイイね
244目のつけ所が名無しさん:2008/09/01(月) 18:52:01
CO2なら劇的に冷やせますが・・・

はいはいダメですよね。
245目のつけ所が名無しさん:2008/09/01(月) 20:40:30
冷媒の特性がどうだろうと最新エアコンの方が効率が良い=冷える
って事なんだよ
いい加減気付けよ馬鹿ども
246目のつけ所が名無しさん:2008/09/01(月) 21:25:23
>>244
圧力が高すぎる。CO2冷媒で冷房は効率悪いぞ。
247目のつけ所が名無しさん:2008/09/01(月) 21:34:36
じゃあアンモニアで
248目のつけ所が名無しさん:2008/09/01(月) 21:40:26
俺の精液で
249目のつけ所が名無しさん:2008/09/01(月) 22:13:53
頭の能率が悪い方が若干1名ほどいらっしゃいますねぇw
スレタイが理解できないみたいですね( ´,_ゝ`)プッ
250目のつけ所が名無しさん:2008/09/01(月) 22:51:55
>>245

お前日本語理解できてないだろ?

最新エアコンより昔のエアコンの方が強烈に冷たい風を送ってるんだから
どう考えても、今のエアコンより昔のエアコンの方がガツンと冷えるの。

お前はエアコン以前に日本語の勉強した方がええわw
251目のつけ所が名無しさん:2008/09/01(月) 23:19:46
今のエアコンも強烈に寒くなるよ?昔のエアコンは馬鹿だから温度の調節ができないだけ。
252目のつけ所が名無しさん:2008/09/01(月) 23:49:28
まぁ、確かに今のエアコンも寒いくらいによく冷えるけど、ずっと冷房運
転してるとせっかく下がった湿度が上がっちゃうんだよな。

ひどいときは、エアコン入れる前より上がることもしばしば。これが困るのよ。

温度が下がっても湿度が上がるんじゃ、エアコンの意味なくない?
10年前のエアコンじゃこんなことなかった。

仕方ないから一旦フル回転で冷房かけて湿度、温度ともに下がったら除湿
にしてる。こうすれば一応はカラカラの状態がキープできる。
だから今はこういう使い方をしてまつ。
253目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 01:46:50
メーカーの設定があるからなんともいえないが
手動がある程度自由に使える機種がいい
254目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 13:54:50
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   俺ってカッコイイお
    |      |r┬-|    |   
     \     `ー'´   /   
    ノ    >>245   \
  /´               ヽ

            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \   馬鹿は死ななきゃ治らねえな>
  /´               ヽ

         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ

255目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 21:06:36
古いエアコンしか使った事ない貧乏人には一生理解出来なそうですねw>>250
256目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 21:38:38
        _ -‐´/                \
       /  //      :.     ヽ、  \  ヽ
      //   /  /     :::.      \::...  ::::.. `:,
      l/l  .:/  l     .:.::::.       ヽ:::... :::::.. ::. ',
       V、 ::l   | ::  .:: :::::::l人 ト、    ::::.::::::',:::::',:::::::',
        〉 ::|ヘ 1、ト、::. .::il:::::レー-y-\::.  :',:',:::::::l:::::l:::::::::l
       ハ ::::l-十ヘl'\:::lV´rz,ニ,,,,   \l:. :l::l:::::::|:::::l::::::::l
       {  ヽトャ'''n`  `'|  '"∩゙゙`ァ  /ヽ:.::l::l::::::l:::::::l:::::リ
       ', .l |:::ヾ L! l     └’ '’  ./ :/::ヽ!〉:::/:::::::l::::/
        ゙、::l :::::,'ヽ:.く    .:.:.:.:.:.::  //:::::::∧/:::::::l:l::/
         ';:l ::::{            // .:::::/|:/:::::::::レ'
         ヽ::::ヘ    -       // ::/::l::::::::::リ
          ヽ:::::\          /:/:::::/::::::/
           \l::::ヽ、    _..:イ//:::::://l/
             `'\lヽ -‐ ''´:::::::::::ノイ:i/
 >>255            |      ::::レ'
 何を言うのよ       _l      .::::::',
              /:::/l    ..:::::::::::ゝ=ヘ
           _, -'´/:/ :l   _,..-‐'´ ̄   `ヽ、
          z〔   l/ ヽ_, -‐'

257目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 22:23:45
>>255
( ゚,_ゝ゚)プッ
258目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 22:28:26
>>255

お前もなw
259目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 22:35:00
古いエアコンも最近のエアコンも両方使った上で、みんなコメントしてるってことを
理解してる?

日本語を理解できない馬鹿には一生理解出来なそうですねw>>255
260目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 22:37:20
>>255

チミはエアコンすら持ってないでしょ?
261目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 22:38:51
    /:::::::::::::::::::::::::::::::\
     /:::. :::::::::::::::::::::::::::::: ..::i
     j::::::::::::::::::::: : ::i....:::::::::::|
      }::::::/以/|;i:/Yゞト::::::j 問題無い、想定の範囲内だ。
     fヾ',,, __'iir'___ ,,レ〈
     \i`{:!;:゙-丐{ヾ::'j/レ'、
    _,/::;ミ///7,.、 ̄'fミj::::\
 -::''´:::::::::|/ / / /-/j/ミ/::::::::::::`:-.、_
::::::::::::::::::::/ ' / ///;:'゙/:::::::::::::::::::::::::::`
:::::::::::::::::::fi i  ´ /''"  ヽ:::::::::::::::::::::::::::
262目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 22:43:46
>>255
こいつ窓枠エアコンと冷風扇を間違って買っちゃったんじゃねwww
冷風扇なら湿気でまくりだしw
263目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 22:48:50
ID出ないからって

連投もほどほどにしとけよ(藁)
264目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 14:38:35


wwwwwwwwww冷媒の違いによる蒸発温度の違いすら理解できない池沼は出入り禁止wwwwwwwwwww




265目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 14:49:00
インターネットにおける朝鮮人論法の特徴 

 特徴その1 『居丈高』

 特徴その2 『質問返し』

 特徴その3 『話題逸らしの誤魔化し』

 特徴その4 『根拠のない決め付け』

 特徴その5 『罵倒』

 特徴その6 『一人で勝手に勝利宣言』

 ネット韓国人最後の段階 『逃亡』

今 どのへんなんだよ 答えてみろ 

     .ミ┃ ガッ ガッ
  ∧_∧ ┃ .人ガッ
 ( ,,´∀`)∩ <  >_∧ヾ
 (     ノ  V;`Д´> ナ ナニヲスル ニダ!
 | | |     ( ∪∪ 
 (__)_)   と_)_)


266目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 19:52:17
最近一人暮らしを始めて
2年落ちの中古のエアコン買ったんだが
やっぱ効き悪いなorz
冷える事は冷えるんだがあまり除湿しないようにできているのか
23〜24℃ぐらいに温度設定しないとあまり効いてる感じがしない。
実家の部屋にあったMITSUBISHIの95年製のやつは設定26℃で充分過ぎる程冷えた。
いくら声高に省エネを叫んでも
効きが悪いと結局は設定温度を下げる事になるわけで・・・。
267目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 20:19:29
真空引きしなかったんだよw
268目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 20:44:45
>>266
熱交換器にホコリが詰まっているとか。
269目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 20:52:52
>>266
コロナの冷房専用のエアコン買ったら?
4万あれば買えて安いし一定速機だからガンガン冷えるよ
どうせ夏の1-2ヶ月しか使わないんだし省エネとかほざいてあまり冷えないエアコンなんか買ったってしゃーないし
電気代なんて新型と旧型を同じ期間使ってでる差なんて2000円ぐらいだしね
2000円分余分に冷えてると考えれば気にならないしむしろ冷えたほうが快適だし
270目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 21:23:08
とりあえず扇風機と併用しろ
28度でも寒いぐらいだ
271目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 00:20:09
>>266
中古は止めるのが当然
冷媒漏れが懸念される

それに扇風機併用ならば28℃でも我慢できる
272目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 01:44:07
>>266
くうきれい
273目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 04:39:00
>>269

今のエアコンは省エネだって言ってるけど、消費
電力が10年前のエアコンと200ワット位しか変わ
んないよな。

これだけの違いしかないなら、少々電気代かかっ
てもガンガンに冷えて湿度もガツンと下げてくれ
る昔のエアコンの方がいいわな。
274266:2008/09/04(木) 07:01:38
>>267 >>271
取り付け工事中は邪魔にならないようにして過ごしていたので
真空引きしたかどうかは不明ですが取り付けには資格を持った人が来ました。
>>268
ウチに取り付ける前に分解洗浄したとの事。
基盤もピカピカだし臭い等も一切ありませんのでおそらく事実でしょう。
>>269
まだごく一部には昔のエアコンと同じ構造や冷媒を持ったエアコンが存在するようですね。
しかし冬は暖房としても使う予定なので
残念ながら冷房専用は却下です・・・。
275目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 08:49:49
>>274
基板? フィンじゃないのか?
276目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 17:56:27
弟の部屋がNationalの数年前のやつ使ってるんだけど
他社の同時期の製品に比べて
半端なくリモコンがでかいんだけど
なんだこれ?
新冷媒なのか昔のエアコンのようには冷えないし
おまけにスイング機能一切ないし。
オhル。
277目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 20:59:10
↑それ中国製の安物だろ・・・
278目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 21:50:30
Notionalとかになってない?w
279目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 20:22:12
相変わらず貧乏人必死だな(藁)
280目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 21:10:03
↑金持ちさん
あなたは何処のメーカーのなんていう型番のエアコン使ってるの?
前から気になってるんだけど
281目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 22:52:16
マジレスするのも何だが
いくら金持ちでも家電ヲタでもない限り
エアコンなんて新品で買って致命的に壊れるまで使うのが普通だろ。
こんなところで必死に高所得(自称)をアピールする奴って一体何がしたいんだ???w
282目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 05:46:25
>>279

お前の持ってるエアコンってLGとかだろ?w
283目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 07:03:53
LGったら、マレーシア松下か何かが作ってるんでしょ?

ヤマダ電器で数年前売ってたけど、リモコンがナショナルの快適三枚とそっくりだったw
284目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 08:14:02
えっ、何?LGって自社で作れないの?
285目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 08:54:26
286目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 10:09:41
USBエアコンか すごいなコレ
287目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 15:02:13
>>284
LGは世界販売台数1位で当然自社工場を持っているが、
日本向けのは省エネ基準が厳しく、自社では達成できなかったので松下のOEMになった。
現在は日本市場から撤退。
288目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 22:10:06
金持ちコネ━━━━('A`)━━━━ !!
289目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 03:29:28
たかがエアコンで金持ち自慢か?笑わせるねw

最新エアコン持ってるだけで金持ちなんて、この
国はどんだけ金持ちが多いんだよ。

こういうところで頭の悪さが分かりますねw
290目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 07:17:10
そのエアコンを買い換えられない奴が偉そうにしているのもどうなんだ?w
291目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 21:38:17
ああ、レベル低い板だね。
292目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 21:55:31
ここの所、急にレベルが下がったんだよねぇ…
293目のつけ所が名無しさん:2008/09/08(月) 17:43:08
1992年製の日立の旧触媒エアコンが1台だけ残ってますよ
年間7日位しか使わない部屋なので、そのままにしてあるけど
来年新しいエアコンに変えますよ
294目のつけ所が名無しさん:2008/09/08(月) 20:32:38
エアコン新冷媒、官民で共同開発へ ダイキンなど経産省と

経済産業省はエアコン大手のダイキン工業や三菱電機、松下電器産業などと共同で、
エアコンの新冷媒の開発に乗り出す。現在は各メーカーとも温暖化効果が二酸化炭素
(CO2)より大幅に高い代替フロンの一種、HFC(ハイドロフルオロカーボン)を主に使用
している。HFCでは温暖化を促進してしまううえ欧州連合(EU)で規制の動きがあること
から、新冷媒を開発する必要があると判断した。

経産省が研究開発費として2009年度予算の概算要求に約10億円を盛り込んだ。民間も
同額を負担する予定。HFCはCO2の約1700倍もの温暖化の促進効果がある。これを約
10分の1に抑える冷媒を開発し、13年にも新商品に活用する考えだ。

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080908AT3S0502F07092008.html
295目のつけ所が名無しさん:2008/09/08(月) 20:42:42
>>293
それが普通です。
古いのをいつまでも置いている貧乏人のこのスレの奴らが異常なだけで。
296目のつけ所が名無しさん:2008/09/08(月) 21:10:55
↑とLGの最新型エアコンを使ってる金持ちが言っています。
さぁ買い換えましょうw
297目のつけ所が名無しさん:2008/09/08(月) 21:18:45
>>293>>295
R−22は物理特性が優れたエース冷媒
ただ、オゾン層破壊係数が高く、地球環境保護のため已むなく規制

R410a、407はオゾン層破壊しないが、冷えないDQN冷媒
おまけに地球温暖化係数が高い。
永らく大エースだったR22に替わり得るような、まともに冷媒じゃない

R410a、407はしょせん、ピンチランナーw
まともにレギュラーとして使えない
そのうちすぐ消えるマイナー冷媒w
298目のつけ所が名無しさん:2008/09/08(月) 21:31:30
299目のつけ所が名無しさん:2008/09/08(月) 23:23:08
それじゃ、R410aなんて全然存在価値なくね?

R22のままでよかったと思うんだがな。
300目のつけ所が名無しさん:2008/09/09(火) 02:09:36
>>297
貧乏人はカネがない事を認めたくないのか
本当は買えないだけなのに、
あたかも意図的に買わないように言うんだよなぁ
301目のつけ所が名無しさん:2008/09/09(火) 04:57:20
イタリアのデロンギがR600(ブタンガス)採用のセパレートエアコンを発売しま
したよね。日本メーカーは遅れてる。
302目のつけ所が名無しさん:2008/09/09(火) 09:32:12
>>301

294にあるのはNEDOプロジェクトによる採択。
現状では、デュポンとハネウェルが開発したHFO-1234yf単体か、それにR32などを混合した冷媒が最有力候補。
303目のつけ所が名無しさん:2008/09/09(火) 11:18:50
>>302

それらの冷媒はR22と同等の性能は保証されてるの?

日本メーカー開発してるものも何となく良さそうな気もするけど。
304目のつけ所が名無しさん:2008/09/09(火) 11:59:44
>>303
日本メーカーが>>294の記事のプロジェクトで、そのHFO-1234yfの実用化を目指すということ。
305目のつけ所が名無しさん:2008/09/09(火) 13:19:40
301
306目のつけ所が名無しさん:2008/09/10(水) 05:12:21
なんかこのスレでR22冷媒の古いエアコンマンセーしてる連中って
バス板のこのスレでツーステップのバスをマンセーしてる連中に酷似してるな。

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bus/1170083970/
307目のつけ所が名無しさん:2008/09/10(水) 05:15:24
※経緯の説明

路線バス業界ではどの会社でもここ数年
バリアフリーの観点からかつて主流だったツーステップバスの淘汰を加速する傾向にある。
路線バスでは2002年度からバリアフリー法の施行により
一般の路線バス用のバスの製造はステップのないノンステップパス
あるいはワンステップバス等の低床タイプに限定され
従来長らく主流で
バスと言えば当然だったツーステップの製造を事実上禁止した。
(貸切用・高速用は例外)
しかしノンステップやワンステップなどの低床タイプのバスは
その特異な構造ゆえに
従来のツーステップ車と比較すると座席数が大幅に少なく
低床構造ゆえに極端に車内に出張った前輪のタイアハウスなど
デッドスペースも多く
ツーステップ車に比べ
着席定員も最大定員も大幅に減少し
混雑路線ではラッシュ時の積み残しが激増した。
さらにツーステップ車に比べ乗り心地も悪く
車内のフロアに対して窓が高い位置にあるため
景色が見辛く酔い易いなど
バスヲタや一部の利用者からは強烈なブーイングを浴びている。

スレ汚しスマン。
308目のつけ所が名無しさん:2008/09/10(水) 08:57:11
R22はエース冷媒

R407A、410はドキュソ・糞冷媒

R22が環境保護の政治的配慮から規制されるからといって
歴代でも最低の糞冷媒R407Aを使う現行・最新機種など、野糞エアコンwww

R22を大切に使いつつ、R22に代替し得る次代のエース冷媒の登場を待つのみ(*^^)v
309目のつけ所が名無しさん:2008/09/10(水) 14:52:58
バスにもマニアがいたのかw
310目のつけ所が名無しさん:2008/09/10(水) 15:15:42
古いエアコン=騒音発生器
古いエアコン=異臭発生器
古いエアコン=カビ噴射器
311目のつけ所が名無しさん:2008/09/10(水) 23:00:29
R22なんて古いエアコンは最新エアコンの倍電気代がかかる
しかも、カビを撒き散らし健康被害をもたらす
古いエアコンで良いところなど何もない
新冷媒は今の高効率のエアコンであれば性能的に何の問題もない
312目のつけ所が名無しさん:2008/09/10(水) 23:03:18
>>311
馬鹿がバレるから書かなくていいwwww
313目のつけ所が名無しさん:2008/09/11(木) 02:45:39
一つ言いたいんだが、前にも書いてる奴がいるが
今のエアコンの問題点は冷え具合じゃなくて、一旦せっかく下がった湿度
が飽和状態に逆戻りすることが問題なんだろ。

少なくとも俺が使ってた15年前のエアコンじゃこんなことなかったな。
314目のつけ所が名無しさん:2008/09/11(木) 08:52:14
R407、410がDQN過ぎるんだわ
中畑、柳田クラスw

とってもぢゃないが、球史に燦然と輝く
王・長嶋クラスのエースR22に
代れるような代物ぢゃない。。。●| ̄|_

現役選手なら
R22は、イチロー、松井

R407、410はGG佐藤
315目のつけ所が名無しさん:2008/09/11(木) 12:23:09
色々な条件が絡んでいるな。
蒸発温度が高いヘタレ新冷媒。
高断熱化に依る、設定温度到達後のコンプレッサ運転量の減少。
インバータに依る低出力運転。

3161:2008/09/11(木) 15:14:49
自分でスレを立てておいて何ですが
思ったより反響があって驚きましたね。
もっと過疎スレになるかと思いましたが・・・。

>>310
最近はエアコンを分解洗浄してくれる便利な業者があります。
私も愛用しており、数年に1度依頼しております。
私の父はヘビースモーカーで
エアコンの効いた部屋で
1日1箱以上タバコを吸っていますが
定期的にきちんと洗浄しているお陰なのか
91年製のエアコンが未だ現役バリバリです。
古い型なので室外機の音が少々うるさい以外は
臭いもなく特に問題ありません。
ただ、中にはいい加減な業者もあると思うので
業者選びには注意を払った方がよろしいですね。
私の家で使っている4台のエアコンは全て90年代製で
一番新しいエアコンでさえ今年で10年なので、おそらく全てR22冷媒ですが
電気代はともかく手入れさえ怠らなければ全く問題なく使えますよ。
今年の夏も快適に過ごせました。
ただ木目調など、あまりに古い型ですとやはりランニングコストである電気代が問題ですね。
使用頻度の低い場所ならそんなに問題ありませんが・・・。
317目のつけ所が名無しさん:2008/09/11(木) 15:45:10
>>309
そう。だからバスヲタは皆02年以降基本的に導入されていない
古いツーステップのバスをマンセーしてるってわけ。
古いバスの方が座席の質がいいケースも多いし。
最近のバスって座席がペラペラで
長時間乗ってるとケツが痛くなるのが多いしね。
バスヲタでノンステップ信者って滅多に居ないよ。
再度スレ汚しスマン。
318目のつけ所が名無しさん:2008/09/11(木) 19:30:45
不動産関係の仕事でアパートの管理してるけど、新めのエアコンはキンキンに冷えた風は出ないねやっぱ。
時間かければそれなりに室内は冷えるけど、一昔前のエアコンの方がすぐに室内の温度はさがるわ
エコエコ言ってるけど、あまり冷えなくて設定温度さげてガンガン回してると逆にエコにならないと思うね。
319目のつけ所が名無しさん:2008/09/11(木) 20:56:04
貧乏人どもが必死に言い訳してるようにしか見えんwwwww
320目のつけ所が名無しさん:2008/09/11(木) 20:58:52
出たな池沼w
321目のつけ所が名無しさん:2008/09/11(木) 21:14:12
>>331
お前ご自慢の最新エアコンもあと数ヶ月で最新じゃなくなるな
もちろん来年もECOな新型に買い換えるんだよなw
最新のエアコンはか貧乏人がとかしか言えない頭の弱いお金持ちさんよぉwwww
322目のつけ所が名無しさん:2008/09/11(木) 21:44:45
>>321
金持ちじゃねえよ、この池沼はwww
ろくに原理も理解できない上に、高々数十万のエアコンで自分が勝ち組だと勘違いしてるwwwww

世の中にはエアコンなんざ経費でいくらでも落とせるし、自分で見張って真空引き云々じゃなくて
「冷えないからなんとかしろ」の一言で業者がすっ飛んでくる人間がこの世にいる事が想像できないんだよwwww

まあ、しょうがねえだろ、引き篭もりニートが必死にバイトで貯めた金で買った 最 新 型 エ ア コ ン 20万円也が
碌に冷えもしない欠陥エアコンとは、必死にスレを荒らしても認めたくないんだよwwwwwww

分かってやれよ、このニート君の切ない思いをよwwwwwww

実は何台でもエアコン如き買い換えられるが、
古い方が快適だからわざわざ買い換えない富裕層がいることを認められないんだよwwwwwwww

>>319が悪いんじゃないだよ、格差社会が悪いんだよなwwwwwwww>>319よwwwwwwwwww 
323目のつけ所が名無しさん:2008/09/11(木) 21:54:27
>>319は脳が貧相なんだろきっとw
反論するセリフは貧乏人しか言えないただのNEET引き篭もりの糞ったれ野郎だからなwww
324目のつけ所が名無しさん:2008/09/11(木) 22:01:35
R407a、R410はそもそもまともに使用に耐える冷媒じゃないんだよ・・・

R22が環境保護の観点から政治的に規制されなければ
決して陽の目を見ることなどなかった、
補欠のマイナー冷媒だったんだよ・・・

それがR22の総量規制が2003年から始まったため
已むを得ず、ポストR22の新冷媒が開発されるまでの間
いわば「つなぎ」で、狩り出された、三軍の選手なんだよ・・

メーカーもR22が使えなくなって、
解かっていながら嫌々&渋々渋ながら本当に出来損ないのR407a、410を使って
次代の新冷媒が開発されるのでのあいだ、
時間稼ぎしてるだけなんだよ

分かるかね>>310=>>319=>>322
325322:2008/09/11(木) 22:17:15
>>324
よく読めよ、馬鹿
なんで俺が>>319なんだよw
326324:2008/09/11(木) 22:24:57
>>325
お前が救いようのないバカだ

ちゃんと>>324を理解しろ!
メーカーも、役所もみな共通の了解事項なんだからさ

「R22のあと釜として、
使えないR407a、410じゃなく、
まともに使える新冷媒を、官民挙げて鋭意開発中」
327目のつけ所が名無しさん:2008/09/11(木) 23:51:04
なんでもいいけど


必死だなw
328目のつけ所が名無しさん:2008/09/12(金) 06:36:17
↑必死なのはお前だろw
329目のつけ所が名無しさん:2008/09/12(金) 08:57:59
>>326
>まともに使える新冷媒を、官民挙げて鋭意開発中

上の方にも書いてあるけど、現状で最有力なのはHFO-1234yf単体か、それにR32を混合した冷媒。

ただし、家庭用に限られるから、業務用は未定。
330目のつけ所が名無しさん:2008/09/12(金) 15:56:22
今度の新冷媒にもあまり期待しすぎない方がいい希ガス・・・。
省エネにうるさいご時世に変わりはないんだから
R22の強烈なサラサラ感を上回る冷媒はもう出ないと思うな。
R407&R410の反省が生かされたとしてもR410以上R22以下ってとこじゃないかなぁ。
とにかくR410以下の冷媒でない事を祈るばかりだ。
もしR410以下だったら十年後は今のこのスレのR22冷媒のように
コアなファンからはネ申扱いだろうねww
331目のつけ所が名無しさん:2008/09/12(金) 17:54:41
いや、余計にR22が神扱いされるんじゃない?w

まぁ、実際そうだけどさ。
332目のつけ所が名無しさん:2008/09/12(金) 20:05:20
そろそろ例のバカニートが貧乏人がとか必死だとか言いに来る頃かなw
しかし、実際R410は冷え方があまいよ
333目のつけ所が名無しさん:2008/09/14(日) 03:58:29
冷え症の人なら丁度いいよな、R410。
334目のつけ所が名無しさん:2008/09/14(日) 08:24:47
昔は珍しがって思いっきり冷やしている人も多かったが
最近ではあんまり冷やさないのがトレンド
28度設定で寒いという人も多い
335目のつけ所が名無しさん:2008/09/14(日) 11:19:14
空調屋だが、自分の部屋のエアコンはもう20年選手だったのを今年入換えた。
効き具合が良く言えばマイルドだなという印象を持ったが、それはインバーターの
制御がより低回転で出来てるからだと、勝手に納得してた。
R410aの効きが悪いと言うのはココを見るまで知らなかったけど、そういわれてみると
俺自身が暑がりというのもあるが、確かに、RC6畳に2.5kwにもかかわらず、設定温度25度だと物足りない。
336目のつけ所が名無しさん:2008/09/14(日) 11:47:59
>>335
空調屋のなのに知らなかったのかよ。
337目のつけ所が名無しさん:2008/09/14(日) 15:23:53
>>335
空調屋ならどうにでもなるじゃん。
今のエアコンが嫌なら、引き取ってきた古いやつの中から状態のいいやつ選んで
分解して洗ってちょっとメンテして取り付ければおk。
338目のつけ所が名無しさん:2008/09/14(日) 16:23:13
>>337
空調屋だからこそ今それができない。
廃品は全部リサイクル伝票がついて、横流しが効かない。
逆に伝票つけずに引き取る(中古扱い)と、それが不良在庫になった時に自分で
リサイクル料を払う事になるし。
339目のつけ所が名無しさん:2008/09/14(日) 16:41:37
地球温暖化対策として、夏場を軽装で過ごす「クールビズ」。
冷房温度を28度と高めに設定し、省エネを図る取り組みで、年々広がっているが、日本建築学会の
チームによる最近の研究で、軽装だけでは暑さで仕事の能率が落ち、経済損失にもつながる場合も
あることがわかってきた。
専門家は「換気や送風を組み合わせ、作業能率を下げない省エネ方法が必要だ」と提言している。

クールビズは、6〜9月に「ノーネクタイ、ノー上着」で職場の消費電力を減らす運動。環境省が2005年
に提唱した。28度は建築物衛生法の定める執務室の上限温度だが、作業の能率への影響は不明で、
日本建築学会は06年から科学的検証を進めてきた。
神奈川県の電話交換手100人を対象に1年間かけた調査では、室温が25度から1度上がるごとに作業効率が
2%ずつ低下した。

東京都内の官庁のオフィスではクールビズを導入後、消費電力が以前より11・9%減ったが、調査すると、
室温にムラがあり、30度に達する席もあって働く人の不満は高かった。3〜6席に1台の大型扇風機を運転すれば、
体感温度が下がって能率は維持され、電力消費は以前の10・2%減と、さほど変わらなかった。
チームの田辺新一・早稲田大教授(建築環境学)が、平均賃金などから試算すると、冷房の設定が25度の場合と比べ、
軽装のみでは、能率低下で期間中、オフィス1平方メートルあたり約1万3000円の損失が出る。

(2008年7月18日14時34分 読売新聞)


28度設定だと確かに暑い。
服を着ることは可能なんだから、そっちで対処して欲しいな。
電車の冷房を弱くした車両だって26度だっていうのにw
340目のつけ所が名無しさん:2008/09/14(日) 17:09:40
会社で作業している時は暑いが、家でくつろいでいるときはそうでもないよ
会社で寒いとか言ってる奴は大抵仕事さぼってぼーっとしてる奴
341目のつけ所が名無しさん:2008/09/14(日) 17:45:03
その傾向は高い。
342目のつけ所が名無しさん:2008/09/15(月) 13:10:31
このスレ的にはR410冷媒が主流になる直前の
2000年前後のR22冷媒エアコンが一番ポイント高いだろ?
343目のつけ所が名無しさん:2008/09/15(月) 14:32:17
R22厨いい加減消えろw
344目のつけ所が名無しさん:2008/09/15(月) 19:13:37
>319お仕事なにしてますか?
素晴らしい職業ですよね?
345目のつけ所が名無しさん:2008/09/15(月) 20:03:26
>>344
>>319がどんな仕事をしていようと、貧困層の奴らが無理矢理な言い訳をしてる事実は消えない
346目のつけ所が名無しさん:2008/09/15(月) 20:32:04
>>345
馬鹿糞ニート乙wwwwwww
347目のつけ所が名無しさん:2008/09/15(月) 21:07:40
↑と必死こいてバイトして買ったエアコンが真空引きをしてもらえず、しかも冷えないR410冷媒
のエアコンを買ってしまった低脳引きこもりニートが必死になって主張していますwww
348目のつけ所が名無しさん:2008/09/15(月) 21:42:06
>>334-335
恐らくR22の支持者は部屋全体が設定温度まで下がっているよりも室温は若干
高めで冷たい風が時々当たるのが心地よいと感じてるんじゃまいか?
349目のつけ所が名無しさん:2008/09/15(月) 23:34:01
>>347
自己紹介乙。
家電に限らず骨董品的価値を全く理解できず
ひたすら新品マンセーなのが
負け組粘着馬鹿ニートらしい発想だww
350目のつけ所が名無しさん:2008/09/16(火) 05:21:20
>>348
冷たい風の出る扇風機、という感じだね。
当時は部屋全体を、という感じで使うには電気代も高かったし、クーラーのたもとで過ごす事多かったね。

24時間エアコン付けっぱ、とか絶対考えられん。金持ちでもちゃんと消してた。
351目のつけ所が名無しさん:2008/09/16(火) 20:19:30
部屋にあるMSZ-G228(霧ヶ峰)ってエアコンが妙に冷えると思ったらR-22冷媒だった。
おまけにインバータ制御。 だがCOP3w でも夏しか使わんし無問題

でも冷えるから変えるつもりはない
後エアコン掃除したら風量復活においオサラバでいい感じ
352目のつけ所が名無しさん:2008/09/16(火) 21:42:24
冷媒云々より余計な機能を付けるのやめてほしい。
昨年買った俺のエアコンは外気温と10℃以上差がつかないように勝手に調整しやがるから最悪。
俺の家はこの市では夏場暑い場所として有名で
真夏のピーク時は連日40℃以上がデフォだからマジで困ってる。
どんなに設定温度低くして風量最大にしても30℃前後までしか冷えない。
暑い場所だからと思ってちょっとフンパツして上級の機種を買ったのが裏目に出たorz
婆ちゃんの家にあるよく効く10年落ちのエアコンとトレードしようか真剣に健闘中。
353目のつけ所が名無しさん:2008/09/16(火) 21:56:29
>>352
>外気温と10℃以上差がつかないように勝手に調整しやがるから

他のメーカーに買い換えろよ。
354目のつけ所が名無しさん:2008/09/16(火) 22:25:41
シャープのエアコンは一度25℃以下でフル回転で
冷房運転させて、40%位まで湿度を下げたら
その後除湿運転させるとカラカラの状態が保てる。

とはいえ、やっぱり前に使ってた99年製の霧ヶ峰の方が良かったけどな。

他のメーカーはどうなんだろうな。
355目のつけ所が名無しさん:2008/09/16(火) 22:37:24
>>354
家の98年製霧ヶ峰は現役です。
夏しか使わないけど
356352:2008/09/17(水) 10:28:14
>>353
20万オーバーで昨年買ったばかりだぜ?
ちったぁ俺の懐の事も考えてくれよw
やっぱり古いの大事に使った方がいいね。
これなら>>1の言う通り電気代かかってもガンガン冷えるやつの方がいい。
357目のつけ所が名無しさん:2008/09/17(水) 12:29:12
>>356
ちなみにどのメーカー?
358目のつけ所が名無しさん:2008/09/17(水) 12:55:34
脳内メーカー
359目のつけ所が名無しさん:2008/09/17(水) 20:49:55
>>358の脳は100%エロ
360356:2008/09/18(木) 22:04:01
>>357
〇ショナル
361目のつけ所が名無しさん:2008/09/19(金) 00:06:16
ビーバーエアコンはよく冷えるよ。
362目のつけ所が名無しさん:2008/09/19(金) 23:04:02
東芝のツインロータリーが最強でおk?
363目のつけ所が名無しさん:2008/09/20(土) 12:31:09
>>362
なにが最強なんだ?
364目のつけ所が名無しさん:2008/09/20(土) 16:17:43
そろそろ冷房も使わなくなったからキャビネットはずして掃除でもするかな
365目のつけ所が名無しさん:2008/09/20(土) 18:02:12
>>364
今日は台風一過で東海と西日本は暑かったぞ。
昼の1時頃温度計見たら33度だった。
俺はいつも台風が全く来なくなるまで待ってる。
366目のつけ所が名無しさん:2008/09/20(土) 20:57:31
>>365
西日本はまだ暑いんですね
うちは南東北だからここ2週間は動かしてないんですよ
まぁ、初秋に肌寒い時に暖房をちょっと使うので限の良いところで掃除しようなかなぁと思って。
367目のつけ所が名無しさん:2008/09/21(日) 04:01:04
>>366
南東北って茨城辺りですか?
368目のつけ所が名無しさん:2008/09/21(日) 07:33:54
>>367
栃木の那須です
福島と栃木の境目あたりなんでほぼ東北なもんでw
369目のつけ所が名無しさん:2008/09/22(月) 01:09:25
西日本だと、たとえ気温はそれほど高くなくても湿気が溜まりやすい場所では
何だかんだ10月上旬あたりまでは使うよ。
もちろん個人差はあるだろうけど。
370目のつけ所が名無しさん:2008/09/22(月) 04:08:55
まだ使ってる@西日本
去年も10月くらいまでは稼動してたな。
古いエアコンだからさすがに寒くて時々切りながら。

でもこの古いエアコンともあと二週間でお別れ。
ホントにカキーン、ヒエヒエ、サラサラだったけど。
さすがに電気代がなぁ。
371目のつけ所が名無しさん:2008/09/22(月) 09:55:06
そして来年、買い換えたエアコンが思ったよりも冷えず
またこのスレに現れてR410冷媒を執拗に叩いて
古いエアコンを猛烈にマンセーする>>370であった。
372目のつけ所が名無しさん:2008/09/22(月) 12:44:30
お前なんでそんなに必死なの?w
貧乏でも気にするなよw
きっとそのうち良い事もあるさw
373371:2008/09/22(月) 14:43:22
374目のつけ所が名無しさん:2008/09/22(月) 18:45:19
もう今年はエアコンお終いだな。
フィルターとか掃除してカバー掛けとくか・・・・・・
375目のつけ所が名無しさん:2008/09/22(月) 18:59:05
>>372
冷え方に関しては
古いエアコン>>>最新のエアコン
などという、素人でも違いがはっきりわかるような事実を認める事が出来ずに
必死に延々とスレを荒らしてるのはお前だろ糞ニートwww
376目のつけ所が名無しさん:2008/09/23(火) 04:29:57
最近のエアコンは暖房能力が昔のエアコンに比べて、低い数値が記載され
てるけど実際暖まりの方
はどんな感じなの?

やっぱり落ちるのかね?
377目のつけ所が名無しさん:2008/09/23(火) 08:03:52
>>376
当然落ちる
378目のつけ所が名無しさん:2008/09/23(火) 09:46:26
冷え方ねぇ
最新エアコンでも数分で設定温度になるよ
そんな程度の差で電気代を多く払うほどの金持ちなんですか?w
それほど金持ちなら買い替えたらどうでしょうか?w
古いエアコンの中はカビでびっしりですよ?w
379目のつけ所が名無しさん:2008/09/23(火) 13:58:56
>>376
最大能力が上がっているので、暖まるまでの時間は短くなっているよ。
定格能力値を下げたのは、COPやAPFの数値を上げるため。
380目のつけ所が名無しさん:2008/09/23(火) 14:56:37
ニート必死やな
381目のつけ所が名無しさん:2008/09/23(火) 15:11:37
>>378
その理論からすると、高所得層に多く見られる旧車趣味を説明できませんね。
いくらでも最新の新車が買える収入があるにも関わらず
膨大な維持費と燃料費がかかり性能も劣るオンボロの車に好んで乗る金持ちが存在するのはどうしてかな?
こんな初歩的な一般常識すら理解できないなんて
こいつはきっとニートどころか登校拒否の厨房だろww
382目のつけ所が名無しさん:2008/09/23(火) 16:27:28
貧困層が自己正当化に必死なスレってここのことですか?
383目のつけ所が名無しさん:2008/09/23(火) 16:28:27
エアコンとクルマを一緒にするバカ発見
384目のつけ所が名無しさん:2008/09/23(火) 16:31:08
すべて貧乏がいけないんだ
385目のつけ所が名無しさん:2008/09/23(火) 16:44:53
ほう、ここが噂の冷媒厨隔離スレか
386目のつけ所が名無しさん:2008/09/23(火) 19:34:46
だからなんで
「古いエアコン使ってる人=貧乏人」
になるんだ?
エアコンに限らず家電なんて、電気代がかさんで仕方ないよほどの年代物じゃない限り
たとえ平均以上の所得があっても普通は壊れるまで使うもの。
一体何をそんなに過剰反応してるんだ?
車の方がよっぽどわかりやすく差が出るだろう。
貧乏人認定に必死な奴は何か特別な意図があるとしか思えない。
387目のつけ所が名無しさん:2008/09/23(火) 19:38:48
必死に荒らしてるのって、新品売りたい家電メーカーの工作員じゃね?
388目のつけ所が名無しさん:2008/09/23(火) 19:46:53
お前ら釣られ杉w
>>382-385ってどう見ても自演じゃんw
ID出ないからやりたい放題だなww
389目のつけ所が名無しさん:2008/09/23(火) 21:00:02
>>387
いや販売店の工作員かも
390目のつけ所が名無しさん:2008/09/23(火) 21:16:46
新しい方がいいとか言ってる馬鹿野郎がいるみたいだけど
エアコンなんて古かろうが新かろうが冷えれば何だってかまわねぇよw
電気代なんて3万あれば足りるだろwww
391目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 02:31:12
これにて一件落着!
392目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 08:48:04
部屋に氷柱を置くのはどうだろう?
3931:2008/09/24(水) 15:09:51
長期的に見た場合、実は古いエアコンにこだわってクリーニングしながら大切に使ってる方が
10年程度で買い換えるより遥かにコストがかかる事に気付かず
低所得層認定に必死な販売店or家電メーカーの工作員。
394目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 20:27:04
そっかぁ工作員常駐擦れかっ^^
395目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 22:12:27
>>393
日本語勉強した方がいいよ
396:2008/09/24(水) 22:26:39
些細な事に因縁付けてスレを引っ掻き回そうとする奴もきっと工作員なんだろうね。
397目のつけ所が名無しさん:2008/09/25(木) 22:11:23
工作員死ね!
398目のつけ所が名無しさん:2008/09/27(土) 02:48:19
「工作員」という単語が出た瞬間に
今まで必死に荒らしてたやつらがサッパリ来なくなったな。
わかりやすい連中だww
399目のつけ所が名無しさん:2008/09/27(土) 23:34:37
古いエアコンマンセー!
400目のつけ所が名無しさん:2008/09/28(日) 03:14:01
そんなに荒れることもないだろ
所詮はR401a はウンコ冷媒なのだからwww
今あるR22を大事に使いつつ、真の次世代冷媒を待っていればいいのだよw
401目のつけ所が名無しさん:2008/09/28(日) 04:46:27
97年製のエアコンを修理してもらおうと思ったら修理屋に
「R22冷媒式は、もうガスを持ってないから無理」
と断られた。
年婆製なんだけど、契約店の電気屋か年婆のお客様センターに電話したら修理してくれるかな?
保証期間はとっくに過ぎてるから有料だけど。
402目のつけ所が名無しさん:2008/09/28(日) 06:13:04
>>401
逆にメーカー直系では特定フロン全廃で修理不能。
街の業務エアコンを扱う店ならひそかにガスを持ってる。
ただ、そういうところは修理技術が業務用に偏ってる(バーナーで配管のロウ付けを溶かしてコンプレッサーのみ交換とか)ので、
家庭用修理ができるかどうか。
403目のつけ所が名無しさん:2008/09/28(日) 20:47:20
>>401-402
中古系やリサイクル系のところならまだ冷媒ガス持ってるところが多いけどなぁ。
ただ業者によって技術力に差があるだろうから
業者選択は慎重を期した方がよろしいかと。
404目のつけ所が名無しさん:2008/10/02(木) 02:55:17
あげ
405目のつけ所が名無しさん:2008/10/04(土) 09:32:26
常駐常駐
☆(-^▽^-)☆
常駐常駐
○| ̄|_
406目のつけ所が名無しさん:2008/10/07(火) 23:07:54
しこしこ
407目のつけ所が名無しさん:2008/10/08(水) 02:45:10
>>393
変な論旨展開になってるぞ。読み直せw
408:2008/10/08(水) 16:48:41
と、工作員が必死に因縁付けております。
409目のつけ所が名無しさん:2008/10/12(日) 21:25:38
>>160
同意。
送風だけになると湿っぽいカビ臭い風が来るからうざい。
今のエアコンのほうが進化している
410目のつけ所が名無しさん:2008/10/12(日) 21:34:34
現在の冷媒が糞という事はだよ?
最新の省エネ冷蔵庫も買わないほうがいいよな
411目のつけ所が名無しさん:2008/10/14(火) 23:25:43
>>160>>409-410
乙w
412目のつけ所が名無しさん:2008/10/18(土) 21:17:48
age
413目のつけ所が名無しさん:2008/10/27(月) 14:10:43
ナショナルCU-360K2 1988年製インバーターエアコン(冷房専用)
先日外して、室内機をバラしてクリーニングしたら風量も冷えも抜群に復活
しました。
壊れないからなかなか買い換える気にはならないけど、電気代は物凄いんだろなぁ。。
414目のつけ所が名無しさん:2008/10/28(火) 05:14:23
秋だからさすがに過疎ってるなw

>>413

大事に使った方がいいよ。
415目のつけ所が名無しさん:2008/10/29(水) 07:14:00
コロナのエアコンの詳しい人教えてくれませんか?
型番CSH-208MFって何年製でしょうか・・・。
リモコンが逝ってしまい困ってます・・。
判る人よろしくお願いします。
416目のつけ所が名無しさん:2008/10/29(水) 11:35:35
本体の横とか下の仕様書の所に書いてない?
ちなみにうちのCSH-223CVは93年、RV-22CSは96年って横に書いてあったよ
リモコンはどっちのも使えるから適当に買えば大丈夫じゃないかな
ただ、タイマーが223CVの方は10分単位で細かく設定できるが、22CSは1時間単位でしか設定できないです。
タイマー自体はちゃんと動くので問題ないですがね。
あとは細かい機能ボタンの違いだからオクとかで写真みて自分の欲しい機能があるリモコン買えばおkかと
417413:2008/10/30(木) 13:57:50
コンセントも形も、200Vタイプですが、T字のコンセント。
そういえば昔の主流はこんな形だったなと懐かしいww
夏場、帰宅して暑い時に、大風量で冷風を浴びると幸せww
418目のつけ所が名無しさん:2008/10/30(木) 20:07:51
>>160>>409-410
涙目乙www
419目のつけ所が名無しさん:2008/11/02(日) 20:59:56
俺の部屋のエアコンは松下の黒い奴。
リモコンもブラック。これって古さ自慢できます?
420目のつけ所が名無しさん:2008/11/02(日) 21:37:15
全てのレスは見ていないが、昔は家庭用でも電源が三相200Vタイプ
がありました。今も使っている人います?
421目のつけ所が名無しさん:2008/11/02(日) 23:05:54
>>420
今でも三菱電機とかの住宅設備モデルであるよ。
422目のつけ所が名無しさん:2008/11/03(月) 12:16:08
うちに東芝の三相200V電源のクーラーついてるよ。18年くらい前の機種。
屋内に三相200Vは引けないから、室内機は単相100V仕様なんで、ちとややこしいね。
423目のつけ所が名無しさん:2008/11/04(火) 00:05:01
暖房はどう考えても新しいエアコンが良いね。余計な霜取運転が無いからポカポカ。
424目のつけ所が名無しさん:2008/11/04(火) 05:59:58
>>423
霜取り運転がないっていくらするエアコンだよw
これだからエコ替えに毒された脳はだめなんだよ。

安いエアコンで十分。ほんのわずかの霜取り運転の為に投資した分、元取れるのか?
425目のつけ所が名無しさん:2008/11/11(火) 23:48:03
あげ
426目のつけ所が名無しさん:2008/11/12(水) 09:47:55
>>424
ガスエアコンじゃね?
霜取運転が無い電気エアコンなんて熱効率悪そうだがなw
427目のつけ所が名無しさん:2008/11/13(木) 00:19:54
>>424
良く読め。「『余計な』霜取り運転が無い」だ。古いエアコンは外気温に関係無く
30分に1回とか定期的に霜取り運転してたが、最近のエアコンは霜がついてない
限りは霜取り運転しない。
428目のつけ所が名無しさん:2008/11/13(木) 00:21:39
霧ケ峰の一番安いの買ったけど、氷点下の日でも霜取運転は一晩に1回しかない
よ。ポカポカです。
429目のつけ所が名無しさん:2008/11/13(木) 06:34:14
今期から壊れた旧式に代わって最新激安入れたけど、暖房がぬるい、時間がかかる。

これがエコって奴か。
430目のつけ所が名無しさん:2008/11/18(火) 04:15:54

我が家にナショナルの30年モノがあるぞ
この夏退役させた
メーカーに参考資料として引き取って欲しい
431目のつけ所が名無しさん:2008/11/18(火) 05:45:22
>>430
凄いな。専門学校とかだったら実習資料としてリアルに引き取ってくれそうw
432目のつけ所が名無しさん:2008/11/18(火) 20:47:33
>>430
ちゃんと長い間、お疲れ様でしたってお礼を言ってお別れしたのか
433目のつけ所が名無しさん:2008/11/19(水) 13:18:12
古いエアコンのあの細長くて重厚な雰囲気は好き。
434目のつけ所が名無しさん:2008/11/19(水) 14:49:07
>>427
それって省エネ的には非常に優れた機能だけど故障した時のダメージは相当でかいよ。
自分の東芝の大清快はその機能が暴走して、霜が全然ついてないのに常時霜だらけだと
勝手に認識してはのべつまくなく除霜運転を繰り返すようになったからな。
ま省エネにはならないけど除霜運転を一定時間ごとに区切って行ってれば
絶対に起きない故障だな。
435目のつけ所が名無しさん:2008/11/19(水) 16:09:35
ここで言う古いエアコンって何年前位の?
レシプロコンプレッサーとロータリーコンプレッサーの機種じゃ全然違うし
436目のつけ所が名無しさん:2008/11/19(水) 16:43:43
強中弱切で温度調節はサーモスタットな非マイコン制御の機種限定だよ
437目のつけ所が名無しさん:2008/11/19(水) 22:30:29
>>435
20世紀製造のもの…あたりかな?
438目のつけ所が名無しさん:2008/11/19(水) 22:52:04
>>497
20世紀でも70年代80年代90年代で違うよ
暖房もヒーターのみで暖める機種もあったし
439目のつけ所が名無しさん:2008/11/19(水) 23:25:27
>>438
だけど20世紀に製造されたエアコンなら、最新のものでも8年だからなぁ。
8年ものの家電製品を新しいとは、お世辞にも言えないよ。
それに21世紀に入ってからの製品は、従来の強烈な爽快感が影を潜めたR410冷媒のエアコンばかりだし。
440目のつけ所が名無しさん:2008/11/20(木) 12:20:36
R410冷媒になる前のエアコン全般でいいんじゃね?
441目のつけ所が名無しさん:2008/11/21(金) 00:39:12
>>440
一応今でもR22冷媒のエアコンも、僅かだけどあるんでそ?
442目のつけ所が名無しさん:2008/11/21(金) 06:41:16
僕の、私の、古いエアコンを自慢するスレです。
443目のつけ所が名無しさん:2008/12/03(水) 19:56:32
新しいエアコンはほんとに酷いな。
暖房も効きやしねえ。
444目のつけ所が名無しさん:2008/12/03(水) 21:08:58
444
445目のつけ所が名無しさん:2008/12/09(火) 03:03:12
age
446目のつけ所が名無しさん:2008/12/16(火) 07:08:33
あげ
447目のつけ所が名無しさん:2008/12/17(水) 02:04:48
448目のつけ所が名無しさん:2008/12/17(水) 02:44:34
日本エアロゾル学会の学会誌「エアロゾル研究」の2008年夏号に掲載された
「静電霧化微粒子水における電荷数の解析」。査読つきの学術論文です。
http://www.jstage.jst.go.jp/article/jar/23/2/108/_pdf/-char/ja/

パナソニック電工(当時松下電工)と広島大が共同で、微粒子水(=ナノイー
イオン)のサイズと電荷を計測しました。結果はサイズが15〜20nm、一粒に
含まれる平均電荷数は8〜10。多くの負電荷が水のクラスターに包含された
ユニークな形態を取っていることが分かります。

ドライヤーから大量のオゾンが出てはいないし、オゾン自体の有害説が実は
眉唾物。たとえば、高濃度のオゾン水を使うオゾンパーマ。
http://www.revol.co.jp/salon_web/ozon.html
オゾンは開いたキューティクルを引き締める働きがある。1万円近くもとる
施術が髪や頭に悪影響を与えるはずがない。そんなことがあったら、客から
クレームが殺到して、商売が立ち行かなくなる。もちろん、キューティクル
を溶かすというのも嘘。
449目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 01:21:17
今年最後のあげ
450目のつけ所が名無しさん:2009/01/09(金) 20:39:14
今年最初のさげ
451目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 20:34:43
東芝のエアコンなんだが、
古すぎてメーカーサイトとかグーグル先生でもでてこない。
RAS-201SKHLって何年製かわかりますか?
452目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 23:48:59
>>451
ソレTOUSIVAのエアコンジャネ?
453turi:2009/02/02(月) 04:51:18
代替フロンでないフロンガス採用のエアコンのほうがよく冷えるのは常識
454目のつけ所が名無しさん:2009/02/02(月) 08:35:35
ディーゼル車の方が燃費が良いのも常識だけどな
455目のつけ所が名無しさん:2009/02/26(木) 00:22:31
>>1
この季節、暖房効率下がってガンガンに冷えるよorz
456目のつけ所が名無しさん:2009/03/04(水) 03:30:30
ナショナルのCS-G28K-Wを10年以上使っているのですが、
しばらく電源を入れておくと本体からプシューって鳴って数分風が止まって
メッチャ寒くなるのですが故障でしょうか?プシューと鳴ると電源が点滅しています。
457目のつけ所が名無しさん:2009/03/04(水) 06:54:40
>>456
故障ではないです。
室外機の霜取り運転だよ
458目のつけ所が名無しさん:2009/03/04(水) 21:21:11
どうも有難うございました。夜中は雪が少し積もっていたので納得しました。
10分ぐらい経つと繰り返し風が止まってプシューって繰り返してたので故障かと思ってました。
459目のつけ所が名無しさん:2009/03/26(木) 18:34:47
ただ古いエアコンは霜取制御が糞で冬は暖まらない。
460目のつけ所が名無しさん:2009/03/26(木) 20:59:39
16年頑張ってくれたコロナのエアコンが壊れた・・・
部品も在庫がなくて修理ができないですって言われちゃった 仕方ないね
今日、新しいの注文してきたけどなんか寂しいね
いままでありがとう(´;ω;`)
461目のつけ所が名無しさん:2009/03/28(土) 09:46:04
暖かい日に二日ほど使わなかったら動かなくなりました。六年前に引っ越した時からフィルター掃除以外、何もしてなくて。リモコンが無く、壁にメモリが付いてる古いタイプです。どうなってるんだろ…
462目のつけ所が名無しさん:2009/03/30(月) 22:34:16
>>459
夏場の冷房運転時の冷却力の方が遥かに重要。
エアコンは冬に使うもんじゃない。
463目のつけ所が名無しさん:2009/04/03(金) 22:18:10
スレチすいません

マンションにもともとついていたのがCHOFU RA-2220Pって機種なんですが
自動でフィンが上下に動かないのはこの機種では普通なのか知りたいです。
どなたかご存じの方いらっしゃいますか?
464目のつけ所が名無しさん:2009/04/04(土) 10:36:26
>>463
>自動でフィン
フィンというのは熱交換機の薄いアルミ板のことだぞ。
465目のつけ所が名無しさん:2009/04/21(火) 15:37:35
いくら素人でもフィンとファンの違いぐらいわかれよゆとりww
466目のつけ所が名無しさん:2009/04/21(火) 16:12:31
長府のエアコンはうちでも何年か販売してたな。それは94〜95年の定速エアコンで
ルーバーを動かすモーターの故障。
467目のつけ所が名無しさん:2009/04/21(火) 16:24:04
>>465
ファンとルーバーの違いぐらいわかれよw
468目のつけ所が名無しさん:2009/05/06(水) 01:18:54

室外機と一体型のがいいんだけど、、、(電子レンジみたいなヤツね。壁にはめ込むタイプ。)
もう手に入らないかな?
東南アジアとかではまだ現役だが。

あの、スイッチを入れた瞬間のゴウンゴウンという音と、めちゃめちゃ冷えるパワーが好き。
あの音聞くとよく眠れるんだよな、、、
469目のつけ所が名無しさん:2009/05/06(水) 01:42:50
>>468
日本国内では、現在どのメーカーも販売していない。
海外向けだと日本メーカーも販売してるけどね。

たとえば
パナソニック 台湾 http://pmst.panasonic.com.tw/frontend/product/PSPCcycleMid2.aspx?id=78
富士通ゼネラル 台湾 http://www.fujitsu-general.com/tw/products/aircon/window/index.html
470目のつけ所が名無しさん:2009/05/06(水) 02:03:29
>>469
をを!ありがとう。
今ちょうどタイやフィリピンのパナのページを見ていたところ。
台湾から送ってもらった方が安いかな?

一番音がうるさいのが欲しい、、、って言ったら、なんて言うかな?www
30年くらい前のエアコンの音がいいんだが。
471目のつけ所が名無しさん:2009/05/06(水) 10:23:41
>>470
220Vだってのをきおつけれ
音はうるさいよ もうフィリピンの旅館についてて閉口だったが慣れれば寝られる
472目のつけ所が名無しさん:2009/05/06(水) 20:13:20
アメリカのホテルについてたけど、轟音で眠れなかったよw
473目のつけ所が名無しさん:2009/05/06(水) 21:38:00
エアコンの音以上に施工が悪くて壁と共振してうるさい
壁やガラスをドリルで叩いてるようなw
474目のつけ所が名無しさん:2009/05/09(土) 22:22:27
日立の92年製使ってるんですけど、最近のエアコンに比べると電気代って相当違いますか?
475目のつけ所が名無しさん:2009/05/09(土) 22:42:42
>>474
相当違うし、すでに経年劣化していることだけは間違いない。
476目のつけ所が名無しさん:2009/05/09(土) 22:43:29
夏だけ使っても2000円ぐらいだと思う
壊れてないらな手入れして大切に使ってあげて
477目のつけ所が名無しさん:2009/05/09(土) 22:55:29
>>474
10年以上前の製品だと火災も結構発生しているから気をつけたほうがいいよ。
478目のつけ所が名無しさん:2009/05/09(土) 23:05:31
1983年製の霧ヶ峰(木目調)はバリバリ現役で壊れる気配が全く無い。
(実は漏れより年上)

当時電気屋が勧めてたって親が言ってた。
25年以上使えるモノを勧めるなんてナイスだ!
それより後の東芝製(1990年式)は壊れた。
479目のつけ所が名無しさん:2009/05/09(土) 23:29:50
>>476
2000円は同じ頻度で使った場合のこのエアコンの電気代と最近のやつとの差額でしょうか?

火災もあるんですね。。。あとドライはキンキンに冷たい風出ますけど、冷房はあんまり冷たくないのですがこれは仕様なのでしょうか?
480目のつけ所が名無しさん:2009/05/10(日) 02:29:14
>>478
ウチの実家のエアコンも木目調霧ヶ峰w
リモコンが本体から伸びたコード
ハッキリ言って故障無しで今も現役
ただエアコンとレンジと照明の同時使用でよくブレーカーが落ちる燃費の悪さ
481目のつけ所が名無しさん:2009/05/10(日) 06:43:10
>>480
漏れの実家ではエアコン3台同時使用でも大丈夫。
482目のつけ所が名無しさん:2009/05/10(日) 06:49:03
>>480
つ アンペア容量の変更
483目のつけ所が名無しさん:2009/05/10(日) 09:34:22
>>479
そんな感じかな
最近のインバータ制御は優秀だからね
でも、風量でごまかしてるからキリッとは冷えないね
484目のつけ所が名無しさん:2009/05/10(日) 14:45:19
冬が終わって久しぶりに冷房つけるとすっげえ臭いんだけどしばらくつけてれば直るのかな?
おととしエアコンのクリーニングした時に2年ぶりだったんだけど、すごい汚れてるわけじゃありませんねって
言われたから、すごいヤバイ状態じゃないんだと思うんだけど。でも分からんなー。
485目のつけ所が名無しさん:2009/05/10(日) 14:49:41
夏が終わったらエボパレーター、フィルター洗浄&送風運転で乾燥させないとカビるよ
市販のエアコン洗浄スプレーで掃除してみては?
486目のつけ所が名無しさん:2009/05/10(日) 14:51:28
サンクス。いつも半年おきにカビ防止わさびシールと、フィルターぐらいしか換えてないわ・・・。
487目のつけ所が名無しさん:2009/05/10(日) 14:55:03
うちのも実稼動率は年間60日もないし
2-3時間くらいか使わないし
日立の木目だけど20年越えてる
488目のつけ所が名無しさん:2009/05/12(火) 19:56:52
昨日今日と暑かったな〜。
そろそろこのスレが本領発揮の季節だな。
489目のつけ所が名無しさん:2009/05/12(火) 23:29:08
半年振りにエアコンのスイッチ入れたけど
なかなか冷えず、ついにこいつもおしまいかと思ったら
10分位して冷風が出てきた。

冷媒が回るのに時間かかるのね
490目のつけ所が名無しさん:2009/05/13(水) 00:02:28
>>489
完全に寝込み状態だしね。
491目のつけ所が名無しさん:2009/05/18(月) 08:54:59
うちのエアコン30年は使ってる。家電量販店のチラシでエアコンが安くで出てるけど
なかなか買い換える踏ん切りがつかない。古くて音は大きいけど故障知らずでよく
冷える。
492413:2009/05/18(月) 23:17:32
 そろそろ、我が家では運転する季節が来ました。
古いマンションの最上階であるのと、西日がガンガンにさすのとで、5月半ば
過ぎるとどうしても暑くなってくる。
 今年の夏も頑張ってもらいたい(*´∀`)つ・
493目のつけ所が名無しさん:2009/05/22(金) 13:42:25
昨日、蒸し暑かったんで試運転がてらにエアコン使ってみたが
14年物の東芝RAS-251ETSはまだまだ快調で寒いくらいに冷えた。
494目のつけ所が名無しさん:2009/05/23(土) 17:33:32
築18年の今の部屋に2月末に引っ越してきて
今日初めて冷房運転してみた。
多分エアコンは築当時から付いてたと思われる。でかい。
ちなみにシャープ製、説明書は部屋に無かった。
全然冷えないん(´Д`;)
495目のつけ所が名無しさん:2009/05/23(土) 17:37:01
フロンが抜けてるのか?
俺んち17年目だけど問題なし
496目のつけ所が名無しさん:2009/05/23(土) 17:41:52
えっ買い換えたほうがいい?家電詳しくなくて困てる
私が入る前どうやら5年くらい人入ってなかったぽい=5年稼働してない
やばい?
497目のつけ所が名無しさん:2009/05/23(土) 18:15:09
修理で数万払うなら電気代考えたら買い換えたほうがマシ
そんなポンコツ修理されても金がかるだけだしガス入れても
電気代バカ高だから
498目のつけ所が名無しさん:2009/05/23(土) 18:24:18
理解した買い換える
足下見られないようにがんばる
499目のつけ所が名無しさん:2009/05/27(水) 13:21:32
っていうか、賃貸物件に関しては
エアコンとかは大家負担だろ。
500目のつけ所が名無しさん:2009/05/27(水) 20:15:53
>>499
ついてても
・電気食いで変換効率低い
・勝手に電源切れて
・故障してばかりで
・大家に言っても修理してくれない
・しかも買い替え禁止
なら付いてないほうがマシ。

エアコンの有無は物件によるところがあり、安いところには付いていないこともある。
501目のつけ所が名無しさん:2009/05/28(木) 23:26:58
あとエアコン無し物件で前の住人が置いていったエアコン付き物件というのもある。
省エネタイプで退去まで故障しなけりゃラッキー。入居時から壊れてたら処分費
までこちら持ちで最悪。
502目のつけ所が名無しさん:2009/05/29(金) 22:36:19
>>501
そうそう!俺前住んでた所でまさにそれで大家とトラブった!
報告した際は入居してまだ数日だったが、撤去費用は負担できないとか吐ざきやがった。
「とりあえずアンタが立て替えてくれ。不満なら前の住人に請求しろ」
と半ギレて大家に凄んだら渋々撤去費用出してくれたよ。
でも入居してすぐそんな事があったもんだから
それ以降、大家との関係はかなり気まずかったな…。
元々短期在住の予定で、1年半程度でまた引っ越したが。
503目のつけ所が名無しさん:2009/05/30(土) 08:23:22
暑くて眠れないから付ける
↑熱帯夜のジレンマ↓
騒音で眠れないから消す
504目のつけ所が名無しさん:2009/05/30(土) 12:29:11
>>500
故障したらしつこく大家に電話する
1日何度も
故障中代替えの物を用意させる
故障があった月の家賃は値引きさせる
10年以上の物なら付け替えて当たり前

505目のつけ所が名無しさん:2009/05/30(土) 21:59:50
>502

それは大変でした。

オイラもこの春に引っ越したのだが、
入居早々備え付けのエアコンが動かなかったんだがすぐ交換してくれた。

元々ついていたのが92〜93年頃の2.5kWのインバーター機で200V仕様
というなぜか豪勢な仕様だった。エアコン用のコンセントも当然200Vだから
どんなのつくかなと楽しみにしていたら、2.8kWの普及タイプのインバーター機
に変わった。どこのメーカーにも2.8kW以上じゃないと200V機はないみたい。

出力あがって、COPも良くなってラッキーだった。
506目のつけ所が名無しさん:2009/05/31(日) 21:04:02
20〜30年くらい前だったら家庭用でも三相200V機があったが
今はハウジングエアコンのような物でないとほとんどが100Vで
容量が大きくなっても単相200Vだな。
507目のつけ所が名無しさん:2009/05/31(日) 21:33:27
>>506
家庭じゃ三相引けないし。
508目のつけ所が名無しさん:2009/06/19(金) 12:41:32
509目のつけ所が名無しさん:2009/06/19(金) 23:49:18
おそらく30年くらい使ってるリモコンなしの俺のはどこらへんのランク?
マジで買い換えたほうが安上がりなん?
510目のつけ所が名無しさん:2009/06/20(土) 00:15:51
>>509
買い換えれば電気代半分以下
511目のつけ所が名無しさん:2009/06/20(土) 07:56:53
>>510
買い換えたやつは30年持たないだろう。
512目のつけ所が名無しさん:2009/06/20(土) 09:30:35
うちの水クーラーはガンガンに冷えるぞ
井戸水が使えるところ限定だけど
513目のつけ所が名無しさん:2009/06/20(土) 10:21:13
>>512
日立のやつ?
514目のつけ所が名無しさん:2009/06/20(土) 15:03:46
井戸水クーラーでググると、キチガイの文章しかみつからない
515目のつけ所が名無しさん:2009/06/20(土) 15:05:50
霧ケ峰はローラーまで掃除できるから好き
516目のつけ所が名無しさん:2009/06/20(土) 15:11:12
>>515
ローラー?
517目のつけ所が名無しさん:2009/06/20(土) 20:10:33
ファンの事じゃね?
518目のつけ所が名無しさん:2009/06/21(日) 00:08:05
>>512
うp どんな奴か見てみたいです
5191:2009/06/22(月) 23:13:42
>>509
買い換えない方がいいですよ。
最近のエアコンは電気代安くても、冷えないし壊れやすいし最悪。
電気代が少々高くついたって、快適な方が良いに決まってる。
必ず後悔します。今のエアコンを処分してしまったあとで後悔しても遅いんですよ。
520目のつけ所が名無しさん:2009/06/22(月) 23:19:32
このスレ的には、某大手電気メーカーの定速機+R22冷媒エアコン最終組の2000年式を大事に大事に使っている漏れって
もしかして一番勝ち組?w
521目のつけ所が名無しさん:2009/06/23(火) 00:28:39
>>520
和室に旧式木目の俺に軍配が上がった
522目のつけ所が名無しさん:2009/06/23(火) 00:33:44
>>520
2000年までR22の一定速を出してた大手電気メーカーなんてあったっけ?

大手電気メーカーの定義が分からんけど。
523目のつけ所が名無しさん:2009/06/23(火) 06:34:08
>>519
最近のエアコンが昔のものに比べて冷えないことがあるとすれば、
真空引きを省略したり、「混ぜるな危険」なオイルを塗布したりする業者が数多くいるからです
新冷媒エアコンに昔ながらの肉厚の薄い銅管を使う節約上手な業者もいますし
自分が貧乏で新しいエアコンを購入できないからといって、
「必ず後悔します」などと出鱈目を言ってはいけません。
最新のエアコンを購入した人全員が後悔しているソースを提示できれば別ですが。
524:2009/06/23(火) 19:06:39
電気屋は失せろ。
525目のつけ所が名無しさん:2009/06/23(火) 19:56:44
長年愛用してきたエオリアが逝ってしまわれた
徳永英明のCMは忘れない
526目のつけ所が名無しさん:2009/06/24(水) 00:25:51
今のエアコンは弱冷房が得意。
エアコンを付けようと思ったとき、真夏のガンガン日照りなときは躊躇せずつけるだろう
が、日本の梅雨時期のように、暑いまではいかないがそれでも湿気が多くて不快。だ
けどエアコンまで、と思っていただろう。

私はそれまで30年来のクーラーを使っていた。点ければ室外機が唸り、部屋は冷えた
が電気代が高くついた。そんな経験が多かったから新しいエアコンに変えて点けるの
に躊躇した。しかしどうだろう。。
室外機は明らかに作動していないのに、室内機が反応して20秒くらいさーっと冷風
を流して終わるという動作が15分に一回程度ある。これで部屋を出たときにジメっと
くる差を感じるのだ。
当たり前といえばごもっともだが、過剰に冷やしすぎない限り、エアコンは使いように
よって電気代にそれほど負担をかけるものじゃないと悟った。
527目のつけ所が名無しさん:2009/06/24(水) 01:02:40
どんな暑くても扇風機で涼が得られる、ただそれでは不足だからエアコンを補助装置として
サポートする使い方をすればいいのです。つまり、エアコン設定で室内25℃にしなくても
28度にし、扇風機を回せばかなり涼しく、最近のエコ冷房のスーパーよりよっぽど涼しい
ですよ。
528目のつけ所が名無しさん:2009/06/24(水) 16:55:06
>>509
家にも、昔子供部屋に使ってた部屋のエアコンは35年くらい前の東芝製ですが、
ガンガン冷えます。まぁ、滅多に使わないからこのままにしておきます。
529目のつけ所が名無しさん:2009/06/24(水) 21:25:23
>>528
ファン用コンデンサが確実に劣化しているだろうね。
1982年以前に製造されたエアコンのコンデンサは安全装置が付いていないから、火事になる可能性が高い。
530目のつけ所が名無しさん:2009/06/24(水) 21:50:28
うちの97年式PAM白くまくんもよく冷えるよ〜
パワフルボタン押すと寒いくらいに冷えるし故障知らず
531目のつけ所が名無しさん:2009/06/25(木) 20:36:35
>>529
また電気屋か!…と言いたい所だが、確かに古過ぎは衛生上にも安全上にも問題がある罠。

>>530
このスレで言えば90年代後半の商品が一番優秀だな。
見た目もそこまであからさまには古臭くないし、これでもかと言う程よく冷える。
それでも省エネ性では最新式にかなり劣るが…。
532目のつけ所が名無しさん:2009/06/25(木) 22:26:20
最新式でガンガンに冷えるメ−カ−ってあるのかいあったら教えて欲しい
533目のつけ所が名無しさん:2009/06/26(金) 00:30:45
>>532
試運転すれば冷えるよ
534目のつけ所が名無しさん:2009/06/26(金) 18:48:22
>>533
確かに最新型でも試運転にすると冷えますが、試運転は加減を知らないので冷え過ぎます。
室温が19℃とかになりますよw確実にカゼ引きます。
535目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 23:21:08
>>534

19℃って、すごいなw
試運転は最高出力で動くと考えていいんだろうか?
536目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 17:34:45
98年製のR22冷媒使用のインバータ三菱霧ケ峰が今でも現役です。
松下の03年に付けた奴は風は強いがあまり冷えない。
537目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 21:39:55
今日、うちに新しいビーバーエアコンが付きました。
しかし、他の部屋の98年式のビーバーの方が冷えた風が出る。
新しいのに、うれしさが小さいです。

やっぱり、90年代後半のR22がサイコーってことなのか。。。
ビーバーは「ワープ」ボタンがあるので、好き。
538目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 22:12:27
俺はコロナの93年製のが壊れて富士通のに買い換えたけど、冷房がイマイチガツンと冷えないね
コロナの方がキンキンに冷えて良かったな
あと最近のエアコンはお節介機能が満載で使いづらいね
たとえばおやすみタイマーをセットすると30分ごとに0.5℃づつ勝手に設定温度が上がっていったりとか
余計な事するなつーのと思うわ
539目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 23:59:39
なんか、年寄りが「昔はよかったの〜」と言ってるのと相通ずるな
540目のつけ所が名無しさん:2009/06/30(火) 00:52:02
>>539
ゆとり乙。
541目のつけ所が名無しさん:2009/06/30(火) 07:33:46
ガツンと冷えるってのは、室温よりずっと低温の風を直接浴びたいって暑がりさん向けだよね
扇風機を併用しろ
542目のつけ所が名無しさん:2009/06/30(火) 10:29:11
湿度の低い冷風が出てくれば問題ないのだよ・・・
ジメジメ湿気を含んだ冷風は心地良くない
543目のつけ所が名無しさん:2009/06/30(火) 12:12:47
ビ−バ−エアコンは昔のみたいに冷えるとおもってたのにな-後富士通もかったひといるみたいだけど型番よかったら教えてください
544目のつけ所が名無しさん:2009/06/30(火) 13:04:29
>>538
普通の切るタイマー使えば設定温度はそのまま
おやすみタイマーは20年以上前の機種から搭載してる
545目のつけ所が名無しさん:2009/07/01(水) 01:03:59
ウインドエアコン買え
ほとんど進歩が無いからガツンと冷たい風を浴びられるぞ

ハイアール最強
546目のつけ所が名無しさん:2009/07/01(水) 01:47:07
除湿にして設定温度を下げると良い感じに効くよ
547目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 17:07:24
そういや昔の日立のエアコンで
室外機がリバーシブルな奴なかった?
表と裏、どっちを前にしてもいいってやつ。
548目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 22:49:59
>>547
いまでもたまに見かけるな。
549目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 10:23:51
92年式のナショナルのエアコン(取説無し)を貰ったのですが、リモコン
が無いので応急試運転で動かしています。
リモコンは明日買いに行くとして、応急試運転での長時間稼動が原因で、
突然壊れたりとかするのでしょうか?。もしヤバければ、今日の蒸し暑
さは我慢して過ごそうと思うのですが。。。

今は電気代を気にするより快適に暮らしたいです。
550目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 13:51:53
>>549
その様子だと、既に取り付けは完了しているみたいだけど
もちろんリモコンはできるだけ早く用意した方がいいだろうけど
心配なら業者に頼んで分解洗浄してもらったら?
551目のつけ所が名無しさん:2009/07/06(月) 10:13:38
R22のエアコン大好き。
てか、工具持ってるし、真空ポンプ、チャージングシリンダー、マニュホールド有るし
ガス不足になってもOK。
R410は、ポンプを持ってないので取り付けたくても無理。
552目のつけ所が名無しさん:2009/07/06(月) 11:30:40
うらやましすぎる。壊れて冷たい風がでてこない。経験からしてメ−カ−にきてもらうとガス不足で交換でも一年しかもたないっていわれる。修理するといくらぐらいかかるのかなそれときちんとなおるのかな
553目のつけ所が名無しさん:2009/07/06(月) 11:42:21
こっち来てエアコン2台も壊れたが実家のは20年以上保ってる
タイマー仕込まれたか?
554目のつけ所が名無しさん:2009/07/06(月) 21:39:13
R22仕様のエアコンに戻りたいわ
除湿がしょぼ過ぎR410冷媒のエアコン・・・
555目のつけ所が名無しさん:2009/07/07(火) 08:00:57
>>554
どうせ安物買ったんだろw
556目のつけ所が名無しさん:2009/07/07(火) 11:25:18
ガツンと冷える感じはR22>>>R410だね
でも、室温はほとんど同じに設定できるんだけどね
557目のつけ所が名無しさん:2009/07/07(火) 20:12:08
ナショナル製の型式CS-A28Y1-Wが何年製のものか分かる人いる?
558目のつけ所が名無しさん:2009/07/07(火) 20:13:10
R22のエアコンはドレンから排水が勢いよく出てたけど、今のエアコンは(R410)は少ない気がする。
559目のつけ所が名無しさん:2009/07/07(火) 20:24:46
>>558
そのR22がインバータでなく、一定速エアコンだったらなおさらだな。
560目のつけ所が名無しさん:2009/07/07(火) 21:00:57
R410は全開運転しても湿気を含んだ冷風が出てくる
R22はカラっとした冷風が出てくるのに
561目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 10:15:03
>>560
神経痛持ちの年寄りには、r22は真夏でもきついらしい。
562目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 14:08:32
R22は切った後がつらい。それまであまりにカラっと涼しく快適すぎるのが
急にベタベタじっとーとする。

R410はもともとそんなに快適じゃないので、切る前と切った後で
それほど違いを感じない
563目のつけ所が名無しさん:2009/07/09(木) 11:02:09
うちの実家のは日立の木目調でダイヤル式だ
564目のつけ所が名無しさん:2009/07/09(木) 12:17:04
うちの実家の木目調の霧ヶ峰はかれこれ30年以上稼働してる
565目のつけ所が名無しさん:2009/07/09(木) 14:39:36
>>564
30年前ということは、ファンキャパシタに安全装置が付いてないから、経年劣化による発火のリスクが高いな。
566目のつけ所が名無しさん:2009/07/09(木) 19:14:42
>>564
すげえええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
567目のつけ所が名無しさん:2009/07/09(木) 19:19:08
このスレどうでもいいけど、暖房のことも考えて床置きタイプつくてほしい、昔はたくさんあったのに。
568目のつけ所が名無しさん:2009/07/09(木) 19:58:29
>>567
古いビルとかへ行けば、いくらでも拝めるぞ。
けどあれって暖房も付いてたっけ?
569目のつけ所が名無しさん:2009/07/09(木) 20:37:32
>>567
日立とか三菱電機は作ってるけど。
570目のつけ所が名無しさん:2009/07/09(木) 20:39:51
三菱のRAS-22SFWの消費電力分かる人います?
引っ越したマンションについてたけど怖くて使えない
自分でも調べてみたけど全然分からないし…
571目のつけ所が名無しさん:2009/07/09(木) 20:46:13
>>570
日立の同品番なら平成七年式らしいから怖がることもなさそうだが…
572目のつけ所が名無しさん:2009/07/09(木) 20:47:07
>>570
571にもかいてあるけど、それって日立の機種だぞ。
573目のつけ所が名無しさん:2009/07/09(木) 20:51:38
>>570-572
日立のウェブページにちゃんと仕様書が載ってる。
http://www2.tochi.hitachi.co.jp/ra.drowing/ZUMEN/RAS22SFW.PDF
インバータ制御でない一定速エアコンだから、効率はめちゃくちゃ悪いよ。
冷房消費電力は50Hz地域で870W 60Hz地域で1060W
574目のつけ所が名無しさん:2009/07/09(木) 20:52:01
>>570が本当に調べたのか疑わしくなったw
575目のつけ所が名無しさん:2009/07/09(木) 20:55:56
>>571-572
ホントーにごめんなさい!
三菱製でした
576目のつけ所が名無しさん:2009/07/09(木) 21:06:58
>>571-574
やってしまいました…
三菱じゃなくて日立製でした
ずっと三菱製で探してたから見つかるわけないですよね
ごめんなさい
577目のつけ所が名無しさん:2009/07/09(木) 22:08:28
>>564
欽ちゃんが薄型タイプのCMをやっていた頃の機種だなぁ・・・
578目のつけ所が名無しさん:2009/07/09(木) 23:35:43
昨日乗ったJR西日本の223系電車のエアコンからとんでもなくキンキンに冷えた風
が出てきててとっても快適でした。あれはR22の威力なのかな?
一緒に乗ってた友人は冷た過ぎて肌が痛いといってましたがw
579目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 07:17:35
>>578
家庭用のルームエアコンと鉄道車両のエアコンを単純には比較できないが
やはり家庭用と同じく最近製造した車両は、あまり極端には冷やさない気がする。
でも昔の車両は凄いよ、特に国鉄時代に製造された国鉄型。
客室気温が20℃以下なんて事もしばしば。
223系の場合は平成5年から現在まで製造が継続されているので
当然製造年次によって仕様が違っているだろうから、初期車と後期車では差が激しいだろうね。
580目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 12:01:56
やっぱりエアコンはキンキンに冷えるヤツに限るよ。
581目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 16:10:33
R22の冷え方は,やっぱ爽快だな〜

でき損ないR410とは,清涼感がまるで違うぅぅ
582目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 18:03:11
俺の友人の蕎麦屋では
松下の楽園(1988年頃?フィルターが斜め線のやつ、冷房、ドライのみ)
がまだ稼働してます。
音はうるさいが結構強力で近くにいると糞寒く感じるくらいだった。
実家では10年前まで松下の、室外機がレンガ色でひもで調節してたやつを使ってたが
ぶっ壊れてあぼん。
583目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 08:58:36
路地に入るとまだ稼働している骨とう品のようなデカい室外機をよく見かける
10年ももたないエアコンも2台も続くと羨ましい
584目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 10:35:11
欽ちゃんってNECじゃないのか
585目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 10:57:22
>>584
欽ちゃんはこのスレ的に霧が峰だろw
586目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 13:29:31
キャンデーズがCMしていた ひえひえ が壊れた
新しいの買おう
587目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 13:52:34
ほれ、欽ちゃんの霧ヶ峰のCM

ttp://www.youtube.com/watch?v=9repuaVpM74
588目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 14:54:56
ひえひえは岡崎友紀じゃなかった?
589目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 15:23:42
三菱はモンタナだろw
590目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 18:17:58
昨日近所の古びたスーパーで、昔古いビルとかでよく見掛けたタンス型の馬鹿デカイ床置き式エアコンを発見した。
外観からしていかにも古臭く、推定20年は稼働していると思われるが
店内は寒いぐらいよく冷房が効いており、吹き出し口の前で小さな子供達が涼を取っていた。
当方も幼少期に近所の小さな書店で同様に涼んでいた経験があり、心が和んだ。
591目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 18:22:48
39年前の霧ヶ峰が動かない
もう寿命か
この機種表示ランプがないしタイマーもない
592目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 18:25:07
コンセントはささってるか
593目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 18:46:42
591
そんなに早くからエアコンを味わってたなんて裕福だったんだな
594目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 19:57:32
うちは35年前のビーバーが現役。ワイヤー式リモコン+サーモスタット制御だ。
595目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 19:57:51
エアコンはあったけど車はなかった
風呂もエアコン買ってから5年後位に増築

このエアコン勢いよくダイヤルスイッチ回すとブレーカーが落ちる
故障ではなくてこれが仕様
電源入れる時も数分間は送風運転
その後冷房にしないとブレーカーが落ちる
室外機は今の機種よりデカいや
596目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 20:56:18
>>591
年式からいって一体型だなw
こういうやつ
ttp://pmst.panasonic.com.tw/frontend/product/PSPCcycleMid2.aspx?id=78
597目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 21:42:23
>>596
セパレート型が登場したのは1967年だから、違うかもしれないぞ。
598目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 21:54:03
http://www.daiseikai.com/howto/history/index_j.htm
エアコンの歴史で他社製品を取り上げている。
こういう例は少ないと思う。
599目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 22:31:03
2代目のエアコンが壊れて室温32度生活
田舎に居たガキの頃を思いだす日々
しかし10年ももたないエアコンが2台も続くともう買い替える気が失せる
600591:2009/07/13(月) 23:55:18
普通のセパレート

601目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 00:04:16
>>599
単にハズレ引いただけか?
実家の東芝製は17年使えたよ。
霧ヶ峰は25年以上無故障現役。
602目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 00:07:50
ウチは祖父が東京ガスの子会社社長だったからかガス冷蔵庫だったな
603599:2009/07/14(火) 00:34:00
>>601
実家の霧ヶ峰も同様
東芝にしよかな?
604目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 00:45:40
>>599
手入れ不充分or取付工事時の手抜き以外に考えられない。
フィルターの掃除すら面倒がってしない奴もいるからな。それじゃ10年も持つ訳がない…。
使用開始前と終了時ならびに月1回のフィルター掃除。(全自動お掃除機能付を除く)
あと、3〜4年に1度(喫煙するなら2年に1度)クリーニングを業者へ依頼すること。
ここまでやっても10年持たなかった時に初めて文句言いなさい。
605目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 03:38:11
>>596
それは外国仕様(上げ下げ窓用)の窓型エアコン
606599:2009/07/14(火) 08:34:20
>>604
確かにフィルターはいつもホコリで詰まってた記憶が
607目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 11:56:41
80年代後半の古いエアコンなんですが、
全面をパカって開けて掃除できるようになってないような形状なんですが、
昔はこれが普通なんでしょうか?

取り外せるの部分は、メッシュのような埃カバーのを引き出せるだけのようです。
市販のエアコン洗浄スプレー見たいのは使えないんでしょうか?
まさか前面蓋見たいのもないとは思わなかったので・・・
608目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 12:32:01
>>607
前面パネルが開くようになったのは90年代後半の機種
外そうと思えば何本かビス外せば取れる
609目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 12:54:40
25年モノの霧ヶ峰は頑丈だが、バブル以降の三菱製はどうなのだろうか?
610目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 18:45:19
霧が峰、昔は評判良かったんだよなあ
最近のモデルはどのメーカーも技術的に行き尽くした感がある
お掃除ロボとかムーブアイとかオールステンレスとかメーカーごとに
特徴のある装備があるのはエアコンぐらいだな
611目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 19:43:38
>>609
バブル崩壊以降の製品でも、90年代の製品(つまりR22冷媒式、特に90年代前半)はわりかし丈夫だよ。
無論、バブル期までの製品と比較すれば多少の安っぽさは否めないが
俺の実家では93年式&95年式ともに現役。
造りの安っぽさに急激に拍車が掛かったのは00年代に入ってから(つまりR410冷媒が採用されてから)。
612目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 20:58:06
家庭用エアコンの冷媒ってR410だけなん?
613目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 20:58:36
>>611
93〜95年のエアコンが一番出火件数が多いから気をつけてね。
614目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 21:00:24
>>612
現在はR410Aのみ。過去はR22。
615目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 22:31:07
R410の切り替わり始めたのって98年なんだな
うちの白くまくんは97年製
R22仕様の最終モデルとは知らなかった
616目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 23:38:34
98年製シャープのエアコンを使ってますが、室外機のホースから水が出ません。
どうってことないですか?
冷房は効いてます
617目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 23:41:50
>>616
湿度が低ければ水は出てこないし、湿度が高くても、しばらくしないと出てこない。
618611:2009/07/15(水) 01:43:02
>>613
実家も我が家も、ともに古い付き合いのベテラン業者さんに定期的にクリーニング&点検をしてもらっていますのでご心配なく。

それにしても、その話が本当ならもっと古い80年代製のエアコンが
まだそこら辺の民家にごろごろ残っているのに、それは不思議ですね…。
できれば、何かしらソースなどをご提示頂きたいものですが…。
619目のつけ所が名無しさん:2009/07/15(水) 09:46:36
80年代以前になると殆ど電子部品なんか無くてサーモスタットとかダイヤルで調整とかいうブツだから
接点潤滑剤レベルで直ってしまう それこそ冷蔵庫がバラになってるようなもんだし

90年代初めは電子部品過渡期だから燃えるのも大井
620目のつけ所が名無しさん:2009/07/15(水) 10:00:20
>>618
日本冷凍空調工業会が5月に発表した調査資料。
まあ会員向けの資料だから、一般向けには公開されていない資料だけどね。
>>619
1981年以前のエアコンに使われているファンキャパシタには安全装置か付いていないから、キャパシタが劣化したときに短絡発火の危険性が高まる。
621目のつけ所が名無しさん:2009/07/15(水) 10:06:50
70年代のガンガンに冷えるリモコンとかなくて木目調のやついる人いるかな〜実家にあってあまり使ってない
622目のつけ所が名無しさん:2009/07/15(水) 12:16:10
古い戸建てだと、いまでもゴロゴロあるよ
あと古いビルとか
623目のつけ所が名無しさん:2009/07/15(水) 12:30:04
>>616
冷えてる限りホースから出なくても本体内であふれ落ちになるから心配ないとおもいます
624目のつけ所が名無しさん:2009/07/15(水) 15:47:35
>616
ほとんどないけど壁の中で漏れてるかも
625目のつけ所が名無しさん:2009/07/15(水) 17:07:45
>>621
うちの実家にあるわ。冷えすぎて震える。
626目のつけ所が名無しさん:2009/07/15(水) 18:24:42
>>621 >>625
古いエアコン欲しいけど、電気代や安全性を考えるとさすがに70年代製はちょっとなぁ…w
それにクリーニングやガスの補充、下手すると移設すら難しいんじゃない?w
90年代後半製に多く見られるR22冷媒最終式が欲しい。
627目のつけ所が名無しさん:2009/07/15(水) 20:04:10
古い窓用探せば
628目のつけ所が名無しさん:2009/07/15(水) 21:29:14
三菱の床置きVKC-401E2の石油タンクはとっぱらっちゃった
クーラーのみ使用の修理とおんなじ三菱の壁掛けMSZ-FX286-Wの
修理ってどこに頼めばいいの?
取り付けた業者は数年前に店じまいしちゃったよ。
629目のつけ所が名無しさん:2009/07/15(水) 21:53:00
メーカーのサービスは?
630目のつけ所が名無しさん:2009/07/15(水) 22:00:54
一応MSZ-FX286はWEBオーダーから修理依頼出来そうだけど
VKC-401E2は型番がドロップダウンリストに出てこないです。
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/lsg/kaden/support/support/sc.htm
631目のつけ所が名無しさん:2009/07/16(木) 01:14:17
最近のエアコンは冷媒のせいで冷えにくい?

ということは暖房も温まりにくいと考えていいのかな?
632目のつけ所が名無しさん:2009/07/16(木) 01:28:03
>>631
暖房はまた別。
暖房は能力・消費電力ともに断然新しい機種。
古いエアコンは霜取り運転ばかりでロクに暖まらない上に電気バカ喰い。話にならん。
霜取りは90年代後半製あたりでようやく改善されたが
この年代の機種は部屋が変に暖まり過ぎる。
つまり、まともに使い物になるようになったのはまだ最近の話。
現在でさえ日常的に0℃を下回る寒冷地ではまだまだ使い物にならない。
そのせいもあって、この国では暖房はまだまだ灯油燃料のヒーターが主流。
633目のつけ所が名無しさん:2009/07/16(木) 05:25:34
>>600
すげええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
634目のつけ所が名無しさん:2009/07/16(木) 08:02:36
70年代型から乗り換えたら笑ったw
静かさが段違いだし、自動運転めっちゃ快適〜。
前は弱にして、つけては消してを繰り返したりほとんど潜水艦の中状態だったのにw

文明の利器を否定しちゃいかんよ原理主義者かお前らはwww
635目のつけ所が名無しさん:2009/07/16(木) 08:03:46
今は空調関係の仕事をしてないけど工具だけ持ってるので、
昨日友人の10年前のエアコンの配管を交換してガスも入れて
あげてた。久しぶりに4分の配管をさわったら堅いこと、、、
少しグニュっと室外機のポート付近でなった許してくれ、
ちゃんと動いているのだから。
636目のつけ所が名無しさん:2009/07/16(木) 10:10:46
>>634
電気屋乙。
637■■■■■:2009/07/16(木) 11:53:58
フロンによるオゾン層破壊って、どうやら事実ではないらしいね。
638目のつけ所が名無しさん:2009/07/16(木) 20:33:36
>>637
・・・というと?
639■■■■■:2009/07/16(木) 20:59:23
フロンではそれほどオゾンを破壊できない。ということ。
640目のつけ所が名無しさん:2009/07/17(金) 22:10:50
今だからそう言えるかもしれないけど、昔のようになんでもかんでもフロン使って
大気放出してたら間違い無くオゾン層破壊の原因です。
641目のつけ所が名無しさん:2009/07/17(金) 22:41:16
フロンだけだけではないんだよ。
実際は。
人間が増えすぎた、細い木を切りすぎた。
太い木よりは細い木の方が炭酸ガスを活性化しやすい。
これは人間にもいえるだろうよ、、、、
まあ、限定的な核戦争は有用らしいぞ、今の人口は、
地球にとっては多すぎるらしい、、ぞ。
せいぜい多くて45億、安全的な見込みで30億。
某ノーベル地球生物学者の見解です。
642目のつけ所が名無しさん:2009/07/17(金) 22:55:32
50kmのパイプおっ立ててオゾン撒けば地球安心?
643目のつけ所が名無しさん:2009/07/17(金) 23:53:54
あのさ、どうやら新冷媒のほうが沸点が低いんだけど、それでも新冷媒は冷えが悪いのかい?
644目のつけ所が名無しさん:2009/07/17(金) 23:55:51
>>643
新冷媒だけの話ではない。 省エネ化のために熱交換器が大型化したのと、風量が増えたから蒸発温度が上がったため。
645目のつけ所が名無しさん:2009/07/18(土) 00:38:16
>>644
では冷媒は関係ない?
646目のつけ所が名無しさん:2009/07/18(土) 17:18:55
>>580
愛川欽也のニックネームを知ってるとは...
647目のつけ所が名無しさん:2009/07/18(土) 22:14:35
>>643-644
おいらの為に分かりやすく説明してくれ。沸点の低い冷媒ガス等をスプレー缶から
シューとやると缶が冷たくなるよね。沸点が低い液体になればなるほど缶は冷たく
なるの?それとも逆?
648目のつけ所が名無しさん:2009/07/19(日) 19:07:24
>>647
それでいいとおもう。

沸点が低い液体ほど、
冷たくなっても噴射が止まりにくい。つまり缶はさらに冷たくなる。
649目のつけ所が名無しさん:2009/07/19(日) 20:02:44
古いエアコン使って怖いのは火災だと思うけど、前兆とかあるのかな?
本体の火災と室外機の火災と2種類あるけど、それぞれの前兆とかわかる?
故障とか不具合全くないのに、ある日突然煙噴いたりするの?
650目のつけ所が名無しさん:2009/07/19(日) 21:59:40
>>648
じゃあ、理論的には新冷媒の方がキンキンに冷えるよね。
上の方で熱交換器や風量が大きくなってるからというのはスプレー缶が大きくなった
と理解することにしていいの?
それだけじゃないように思うんだけどな。なぜかと言うと室外機の熱風が弱いんだよ。
新冷媒エアコンはスプレー缶にたとえるとシューの加減が弱いんじゃないかと思う。
ちょっとづつシューとやればスプレー缶は冷たくならないからね。昔はとにかくブシュー
と勢い良く噴射させてた(つまり冷媒回路の効率はあまり重視されなかったが、
効率が最適化された今、キンキンに冷えなくなったと)
651目のつけ所が名無しさん:2009/07/19(日) 22:04:49
>>650
始動時の室外機の音聞くと最高速まで回った後減速してるが、
省エネ重視で効率が良い領域で動くようになってるんだろう
ハイパワーモードとか付いてるエアコンだとそれ使えばフルパワーで動くけど

↓の報告見ても通常はフルパワーで動いていない

362 名前:目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日:2009/07/15(水) 00:11:03
ゼネラルJ22S使用してますがワットチェッカー買ったんで消費電力計ってみた
室温30度、冷房運転、風量自動、設定25度
初期550-570W
設定温度後の運転250-130W
停止状態 8W
ダッシュ運転 950-970W
652目のつけ所が名無しさん:2009/07/19(日) 22:11:19
>>651
コンプが起動してからおよそ4分程度で最大回転数となり、設定温度の+2℃付近になるとコンプの減速が始まる。
653目のつけ所が名無しさん:2009/07/20(月) 01:59:49
オゾン説はタバコ有害説に似てるな
654目のつけ所が名無しさん:2009/07/20(月) 02:15:58
うちも親が古いエアコンが好きなので、かなり長い間使っている…。
みんなカビ対策どうしてる?
毎年業者呼んでクリーニングでもしてるの?
655目のつけ所が名無しさん:2009/07/20(月) 02:50:01
>>654
当然。だが、いくら古いエアコンとはいえ毎年はさすがに過剰w業者がウマーなだけw
古い付き合いの業者さんいわく、普通に使っていて特に問題がなければ3〜4年に1回でおkとのこと。
656目のつけ所が名無しさん:2009/07/20(月) 06:27:29
最新式でも日立はキンキンに冷えますよ。
657目のつけ所が名無しさん:2009/07/20(月) 11:35:01
>>649
俺もそれ気になる。
故障とか不具合ないけど、心配で睡眠中の使用とか止めた。
前兆も知りたいけど、火災防止方法も知りたい。
こんな使い方しなければ火災にならないとか、掃除をしとけば平気とか。
ここ数年の火災報道でビビッてるよ。
故障だけかと思ったけど、まさか火を噴くなんて想定外だったし。
658目のつけ所が名無しさん:2009/07/20(月) 11:55:03
>>657
メーカーサービスに点検やオーバーホールを依頼してみればよい
「その型番のものはちょっと」みたいな対応されたらその製品はいつ火を噴いてもおかしくないってこと
防止方法も何も、経年劣化したものはどうしようもない
659目のつけ所が名無しさん:2009/07/20(月) 22:56:53
一時期奥行きが無くなって薄型とかコンパクト室内外機になってたけど、最近のは奥行きが長くなったりして、ナショナルDry木目調引き紐スイッチ式みたいに大型かしてるね。

キンキンに冷えるし、
設定温度とか風量次第では平成元年〜平成14年頃の薄型コンパクトで04年省エネ基準の低いやつより電気代とかも掛からないんじゃないか?

温度設定の強弱が1〜9とかのアバウトな目盛だから別に温度計を置いてコンプON/OFFのタイミング条件を探る必要があるけどね。

ビスを外してスチームクリーナーとか乾湿両用掃除機で吸い取ったらますます効き目が増したみたいで、たまにしか使わない客間だし雰囲気もいいから暫くはまだそのままでいいや。
660目のつけ所が名無しさん:2009/07/20(月) 23:03:56
>>657
>>658はメーカーの工作員だから騙されないように。
とにかく新品売りたいばっかりのメーカーサービスの言う事など絶対に信用しては×。
最新型や2〜3年の新品同様の機種でない限り、全て>>658に記された対応をされるだけ。
メーカーとは無関係のクリーニング業者に見てもらうのが一番。
手入れを極端に怠ってさえいなければ、まず火災の危険云々などという話にはならない。
確かに精密機器なので経年による内部部品の劣化は避けられないが
これも定期的なクリーニングである程度は防げる。
661目のつけ所が名無しさん:2009/07/20(月) 23:25:00
>>659
新冷媒に変わって省エネ用件が厳しくなって
室外機は大型化にしたな
うちのはR22最後の頃のコンパクト室外機だよ
662目のつけ所が名無しさん:2009/07/21(火) 02:20:02
快適プルーフ、人肌センサー搭載のルー大柴が、三菱重工業提供中京テレビ放送制作主に日本テレビ放送網系列局で放送のわざあり日本の時にCMしてた92年式ビーバーが壊れた。

一時期のビーバーは故障率が高かったみたいだし、今は取り扱い店も限定みたいけど、50SJかSK、63SJかSK辺りを買おうかな。
663目のつけ所が名無しさん:2009/07/21(火) 06:11:37
ビーバーは基本性能高いですよ。
664目のつけ所が名無しさん:2009/07/21(火) 06:34:12
ビーバー、スイッチ入れるとブレーカー落ちるようになって
修理頼んだら室外機買い換えなきゃ無理って言われて
ダイキンに買い替えたら、今度は冷暖効かなくなった

俺の家電はよく壊れる
換気扇、ビデオ、テレビ、冷蔵庫、
665目のつけ所が名無しさん:2009/07/21(火) 07:07:02
>>664
おまいのうちに供給されてる電圧が高すぎるとか低過ぎるんじゃねぇの?
666目のつけ所が名無しさん:2009/07/21(火) 08:29:33
買うたとこへ言えって言ってんだろボケ♪
667目のつけ所が名無しさん:2009/07/25(土) 14:55:37
ところで一般家庭で60Aより上の契約ってどうすんの?
大量に電気食う旧式エアコンには、エアコン除く生活家電用の一般家庭60Aに
別途業務契約して、エアコン用コンセントを完全に分けるの?
うちは60Aでエアコン4台使って、更に掃除機使うとブレーカー落ちるから、
内2台の旧式エアコン(16畳用の25年前と6畳用13年前の機種)を廃棄買い替えにしました。
668目のつけ所が名無しさん:2009/07/25(土) 20:11:12
>>667
従量電灯は同一建物内で同一名義で複数引けなかったはず。
なぜなら使用電力が多いほど料金単価が上がるからね。
東京電力なら従量電灯C、関西電力なら従量電灯Bってのが60A以上の容量で引ける
契約。引き込み線の容量に問題が無ければ電力会社に相談すれば割と簡単に上げられ
ますよ。ただし、基本料金がもったいないので出来るだけアンペアは下げときたい
ですね。特に関西電力は60A以下は基本料金が均一なのでね。
669目のつけ所が名無しさん:2009/07/25(土) 23:00:58
>668
うち東京電力なのでさっきカキコしたときにOHPみたんだけど
「従量電灯C」って単語しらなかったので↓まで掘り下げてなかったです。
ttp://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/gokatei/juuryou/index-j.html
670目のつけ所が名無しさん:2009/07/27(月) 06:07:41
>666

獣の数げっとオメ*
671目のつけ所が名無しさん:2009/07/27(月) 15:29:30
関西電力いいなー
60Aまで一緒なのか。やっぱアレが多いから優遇されてるのか?
672目のつけ所が名無しさん:2009/07/27(月) 21:35:06
>>671
関電の従量電灯Aは60Aまで基本料金が一緒だけど単価が東電より高いよ。
あとブレーカーが電流ブレーカーなので200Vなら120A相当まで使える。
東電はサービスブレーカーだから60Aのブレーカーだと200Vで30Aまでしか
使えない。
関電の従量電灯Bは60A以上使う場合の契約だけど10A毎に基本料金が上がる
のは東電と一緒だが、こちらは単価が東電より安い。
673目のつけ所が名無しさん:2009/07/28(火) 05:00:20
うちの専門学校の教室にでかい床置きエアコンがあるわ。ナショナルの黒いやつ。
674目のつけ所が名無しさん:2009/07/28(火) 08:40:49
>>672
標準家庭ではどっちが得なの?
675目のつけ所が名無しさん:2009/07/28(火) 20:47:09
>>671
関西は基本的に金持ち優遇社会だから。
676目のつけ所が名無しさん:2009/07/30(木) 23:21:04
20年以上前の白くまくん使ってるが、操作リモコン(有線)のボタンが利かなくなってきた。
運転と停止しかできないわ(温度設定変えられないぽ)。
677目のつけ所が名無しさん:2009/07/31(金) 00:07:06
↑リモコンを分解清掃して接点復活剤を塗ればOKだと思う
678目のつけ所が名無しさん:2009/07/31(金) 12:35:49
日立は丈夫だな。

うちも三菱・霧が峰も27年目に突入したが、元気一杯だ
679目のつけ所が名無しさん:2009/07/31(金) 14:49:22
20年前の日立DCインバーターと
今時のコロナやLGの定速なんかとどれくらいの差があるんだろう
680目のつけ所が名無しさん:2009/07/31(金) 21:58:38
>>679
LGの定速なんて日本では発売されてないけどな。
681目のつけ所が名無しさん:2009/08/01(土) 13:17:37
LGってLow Gradeの略なのか!
682目のつけ所が名無しさん:2009/08/01(土) 15:56:57
>>681
> LGってLow Gradeの略なのか!

Lucky Goldstar(ラッキーゴールドスター)
683目のつけ所が名無しさん:2009/08/03(月) 08:06:16
金星社のエアコンか見たこと内野。
今年はまだ一回も車以外は冷房を入れてない。
684違う意味で:2009/08/03(月) 21:06:16
 俺も君達みたいに古いエアコンが大好きさ!

 違った意味でね!
685目のつけ所が名無しさん:2009/08/03(月) 21:20:06
coronaの20年近く昔のクーラー(mild slim rc203-lc)のリモコンをなくしてしまったのですが、
さすがにここまで古いと色々と仕様も変わっていて、汎用リモコンを買っても使えない可能性は大でしょうか?
どこのスレで聞いてよいかわからなかったので、どうもすみません。
686目のつけ所が名無しさん:2009/08/03(月) 21:48:22
↑基本的操作は変ってないから大丈夫だと思うよ
某オクとかで探してもいいかもね
687685:2009/08/03(月) 23:27:47
どうもありがとうございます。
古い物ですので設定も温度の高低くらいしかないので、
そういう基本的な部分は変わってないのなら助かります。
探してみます。
688目のつけ所が名無しさん:2009/08/04(火) 14:09:18
つべで昔のエアコンのCMを見たけど、木目で趣があって好きだな。
俺は生まれも育ちも北海道だから、昭和のエアコンの現物を見たことがないんだよな。実際、北海道の一般家庭にエアコンが普及したのって平成に入ってからだし。
それ以前は会社や店舗の業務用だけだった。
689目のつけ所が名無しさん:2009/08/04(火) 22:59:05
>>688
現在のエアコンは「冷暖房」ですが、昭和時代は「冷房専用」
が多かったので、夏が短い北海道ではあまり普及しなかったのでは?
それに当時はエアコンよりも「クーラー」が一般的な名称だった。
690688:2009/08/04(火) 23:30:05
>>689
なるほど。昭和はクーラーだったから北海道では必要なかったのかも。
平成に入って、しかも一気に増えたのが2000年代になってからだから、温暖化ってやっぱり進んでるんだなぁ。
691目のつけ所が名無しさん:2009/08/05(水) 00:55:21
昭和時代のクーラーは冷えるな
あの感覚が忘れられない
692目のつけ所が名無しさん:2009/08/05(水) 06:51:50
室外機が ガタン シュルシュルシュー グォングォングォングォンって五月蝿かったけど糞冷えるからね
今のエアコンは冷え方がマイルドだから一気に冷えないから暑く感じる
ただ再熱除湿の快適さは認める
693目のつけ所が名無しさん:2009/08/05(水) 09:00:40
皆さん畳数と同じようにサイズのを使ってますか?畳数より小さいサイズを使うと冷暖房のききが悪くなりますか?
あと、昔のエアコンの方がよく冷えるって事は、今から買うなら値段が高いエアコンより安いエアコンの方が省エネ基準が低いんで冷房もよく冷えるって事ですか?
694目のつけ所が名無しさん:2009/08/05(水) 09:07:05
>>693
>あと、昔のエアコンの方がよく冷えるって事は、今から買うなら値段が高いエアコンより安いエアコンの方が省エネ基準が低いんで冷房もよく冷えるって事ですか?

違う。高い安いは関係なし。昔のエアコンとは冷媒が違うのと、省エネ化のために風量が増えたから、蒸発温度が上がっているということ。
695目のつけ所が名無しさん:2009/08/05(水) 09:27:48
ありがとうございます。
価格が高かろうが安かろうが電気代の違いだけで新しいエアコンは冷えにくいって事でしょうか?
無知ですいません。

4万円くらいのもあれが10万以上のもあるしわからなくて。
696目のつけ所が名無しさん:2009/08/05(水) 12:50:07
>>695
そういうことです。
だから、今からよく冷える古いタイプのエアコンを手に入れるのって意外と難しい。
中古屋でも製造から5〜6年以上前のものは扱わないケースがほとんど。
引っ越しや買い替え予定の親類知人友人から古いやつを貰ってきて
便利屋系の業者にクリーニング+移設工事をお願いするのが一番確実で手っ取り早いかも。
697目のつけ所が名無しさん:2009/08/06(木) 22:19:50
屋外部分のドレンホースがもう劣化でボロボロ。とりあえずパテ埋めされてる穴付近で
補修したがもう少し上から漏れてるみたい。そろそろ新型に取り替えかな。
698目のつけ所が名無しさん:2009/08/06(木) 23:24:16
>>697
ドレンホースぐらい自分で替えなよ! 冷えが悪いとかインバーター制御
のエアコンとかじゃなければ。
ホースはホームセンターや電気屋でも手に入る。
699目のつけ所が名無しさん:2009/08/09(日) 18:54:42
90年頃のゼネラルのインバーター無しを使ってる。
数年前から、室内機の基板、ガス抜け、リモコンと壊れ続けてるけれど、修理を重ねて現役使用中。
安物だし、電気の無駄だと思って買い換えようと思ったが、このスレを読むと換えられないや。

スイッチを入れるとリレーの音がした後、外から轟音が聞こえてくる。
ギンギンに寒くなった頃に「カチッ」とリレーの音がして、冷凍機が止まる。
で、結構暑くなってきたら「カチッ」と鳴って、室外機が回り出す。
16℃に設定して冷房すると、窓ガラスの外側が結露するくらい冷えるし、室内干しの洗濯物が驚くほど早く乾くw
700目のつけ所が名無しさん:2009/08/10(月) 06:55:15
700
701413:2009/08/10(月) 11:40:41
久しぶりに来たら賑わってますねw
我が家の1988年製ナショナルインバーター機CS-360K2 ガンガンに冷えてます。
タイマー機能が便利で、○時間後に入り(もしくは切り)、更に何時間後に入り(もしくは切)という2段階のタイマー設定が出来て何かと便利なり♪
別の部屋の1999年の霧ヶ峰についているタイマーは2段階出来ない。
702目のつけ所が名無しさん:2009/08/10(月) 11:54:13
今年窓用買ったが定足機で風量が少ないから昔のエアコンのように冷える
703目のつけ所が名無しさん:2009/08/10(月) 14:03:26
80年代半ばに買った霧が峰の冷房専用、定速タイプが現役でつよ
704目のつけ所が名無しさん:2009/08/10(月) 16:45:43
RAS-2236W 木目調 が現状動作。 たまにストライキ起こすが・・・
そのときは NFB-OFF(兵糧攻め)1昼夜 でストライキを起こさなくなる。

購入した量販店(ダイクマ)がなくなってしまった。
705目のつけ所が名無しさん:2009/08/11(火) 14:58:07
http://www.youtube.com/watch?v=_Z9NnOJR6ts&feature=related

このスレにぴったりのCM集。
706目のつけ所が名無しさん:2009/08/12(水) 22:53:18
仕事で昔のエアコン(中のコンデンサが1974年製だった)を撤去したんだけど、銅管の接続が全部ロウ付けでびっくりしたわ。
強塩害地域で室外機の底が腐って抜けていたが、ちゃんと動作するしガンガン冷風が出てびっくりした。
今と違って、昔はエアコンの専門技術者しか取り付けできなかったんだなと実感
707目のつけ所が名無しさん:2009/08/13(木) 06:37:05
>>706
いや、その頃はワンショットカップリングジョイントが一般的だったから今よりも
ド素人が取付けできたよ。エアパージも不要だったし。
708目のつけ所が名無しさん:2009/08/13(木) 11:05:51
>>706
三菱だとセルフシールズとか言ってて、外すとマジに溶接とかというのを聞いたことがある。
709目のつけ所が名無しさん:2009/08/13(木) 19:08:09
なるほど
710目のつけ所が名無しさん:2009/08/13(木) 20:24:44
ちょっと質問なんですけど、民宿やホテルの部屋で小型の床置きタイプのエアコンをよく見ますが
あれも床置き式エアコンの一部に含まれるんですか?
大概窓際に置いてあり、横長の長方形で奥行きが浅く、てっぺんの部分に吹き出し口があるタイプです。
711目のつけ所が名無しさん:2009/08/13(木) 21:18:58
業務用床置きエアコンやね
712710:2009/08/13(木) 23:40:15
>>711
ありがとうございます。でも業務用床置きエアコンと聞くと
どうしてもあの馬鹿デカいタンス型のイメージが強いですねw
713目のつけ所が名無しさん:2009/08/14(金) 02:50:47
>>710
あれは床置き式でもペリメーターゾーン設置型と呼ばれるものです。
窓の下に置くタイプで建物で最も断熱性の悪い窓から外気の影響を防ぐ効率の
良いものです。露出型と埋め込み式があります。
外国だと窓型エアコンと同じコンプレッサー内蔵式のビルトインエアコンもあり
ます。アメリカのビルやホテルはこれが多いですね。コンプレッサーの轟音が
酷いのとドレンが外に垂れ流しなのが欠点ですが、外壁に開ける穴が規格化され
ていますので古くなっても更新が容易です。
714目のつけ所が名無しさん:2009/08/14(金) 05:20:42
>712 パッケージエヤコンだね。 冷却塔や井戸水利用型があったけどコンプレッサが内蔵されるのと
電気ヒーターやボイラー蒸気暖房なので更新時に滅びる方向かな。
整備されているのはガンガン冷えます。 整備されないのは熱交換器に結露したのが凍り付いて
結局生ぬるい風しか出ません。
715目のつけ所が名無しさん:2009/08/14(金) 09:54:24
シャープのAY-G22G(96年製)が故障もなく、ほぼ年中使って現役です。
他にAY-G22H(97年製)と三洋SAP-227VR(97製)も現役ですが、
どちらもたまにしが使わないから引退時期はまだまだ先・・。

80年台前半の機種は引越しの時にパイプが入手困難とかで引退させました。
716目のつけ所が名無しさん:2009/08/14(金) 09:55:16
三洋SAP-227VRは96年製 m(_ _)m
717目のつけ所が名無しさん:2009/08/15(土) 02:41:56
>>715
なんという勝ち組w
718目のつけ所が名無しさん:2009/08/15(土) 05:28:34
90年製の松下製エアコンが壊れたので東芝の新型に替えたましたが
冷え方の感覚が全然違うね

前のは電源つけたら、すぐに冷たい風が出てきて冷えてるのが実感できたが
今のは電源つけても全然こなくて20分くらい待って部屋全体が冷える感じ

昔=スポットでジェットエンジンぶわーっなイメージ
今=じっくり煮込む茹で蛙の冷やしバージョンみたいなイメージ
719目のつけ所が名無しさん:2009/08/15(土) 07:43:04
たまにしか使わなくても寿命は延びない不思議
720目のつけ所が名無しさん:2009/08/15(土) 10:32:15
1987年製x3と1991年製のナショナルが現役で頑張ってる。
87年製のうちの1台は最近挙動不審だけど…
なんかリモコンにカードを入れるとおやすみモードやらパワフルモードに切り替わるのがおもしろい。使いにくいけど。
リビングは88年製ダイキン。
96年製三菱重工ビーバーエアコンは半分死んで放置状態…
721目のつけ所が名無しさん:2009/08/15(土) 12:02:13
>>719
たまにしか使わないとむしろ寿命縮まない?
722目のつけ所が名無しさん:2009/08/15(土) 12:30:02
>>718
せっかくジェットエンジンに例えてるのにw

昔=ターボジェットエンジン 細く強い気流
今=高バイパス比ターボファンエンジン 太く弱い気流
723目のつけ所が名無しさん:2009/08/16(日) 23:06:39
前者は戦闘機のエンジン、後者は旅客機のエンジンに近い
まあ燃費が良いのは後者だわな
724目のつけ所が名無しさん:2009/08/17(月) 15:58:44
三菱の99年製で、5KwでR22のタイプ。めちゃ冷えてくれます。
ベランダが狭いから、ショートサイクルになっているようで、コンプレッサーが回ったり、止まったりを繰り返していました。
インバーターエアコンって、一定速エアコンみたいに、起動・停止しないですよね?
 で、2段置き台を買って、上の段に乗せてみた所、起動・停止を繰り返さないようになったんです。
起動・停止を繰り返さなくなったら、多少は電気代も下がりますかねー。
725目のつけ所が名無しさん:2009/08/17(月) 17:29:42
>720
それウチもあるわ。
カードインリモコンとかってヤツ。エオリアだよね?
たしかに使いにくいね。
当時は高級機種だっただろうなと思う。

726目のつけ所が名無しさん:2009/08/17(月) 17:33:25
あくまでも寿命は年数
727目のつけ所が名無しさん:2009/08/17(月) 18:28:57
>>720
>>725
この動画の後半部分にそれ出てるぞ
http://www.youtube.com/watch?v=_Z9NnOJR6ts
728目のつけ所が名無しさん:2009/08/17(月) 19:22:02
思いっきりこれだわ!
地元の電気屋で買ったんんだと思うけど、
配管化粧カバーとご丁寧に室外機に屋根まで付いてる。

通常運転のカード以外使った事無いや。
買い替えた方が電気代も安くなるんだろうけど、
カードが一枚無くなってること以外壊れもせずに動いてる。
729目のつけ所が名無しさん:2009/08/18(火) 10:43:55
おいらん家もあったよ
学習(青)とか、やすらぎ(緑)とか、パワフル(赤)おやすみ(茶)とか
カードの色が違ってた希ガス
730目のつけ所が名無しさん:2009/08/18(火) 22:55:28
どなたか99年製の三菱霧ケ峰MSZ-GX251Kの当時の価格わかる方
いたら教えて頂けませんか?
731目のつけ所が名無しさん:2009/08/18(火) 23:07:15
自動車用の話しですが
昔のエアコンはユニットが凍り付いて困った。
冷えると言うか、何なのか状態。
適度に冷えるエアコンが作れなかったみたい。
732目のつけ所が名無しさん:2009/08/18(火) 23:16:22
>>731
ガス圧が足りないんじゃないかな
733目のつけ所が名無しさん:2009/08/18(火) 23:43:49
>>731
昔がいつ頃か分からんが、サーミスタがあったから
カークーラーの時代でもエバポのアイシングはなかったぜ?
734目のつけ所が名無しさん:2009/08/19(水) 16:16:02
三十年目を迎える木目調日立エアコン使用

寒いくらいに冷える
735目のつけ所が名無しさん:2009/08/19(水) 20:44:20
すげええええええええええええええええええええええ
736目のつけ所が名無しさん:2009/08/19(水) 22:04:01
>>731
自動車用ですからスレ違いになりますが、昔は「サンデン」と言う
メーカーが、カーエアコンのCMを盛んに流していましたね。

♪サンデンロータリー、カーエアコン、カークーラー!
737目のつけ所が名無しさん:2009/08/20(木) 22:59:25
>>734
一回も故障してないの?
738目のつけ所が名無しさん:2009/08/21(金) 19:15:25
>>728
ワタシは上位機種のルーバーが上にしか付いてない、
呼び寄せリモコンの付いた機種を使ってたな。
ナショナルは暖房の効きが悪いから日立に変えた。
デザインはよかったけどね、電気集塵式空気清浄機が付いてた。
739室外機担当:2009/08/21(金) 19:57:05
霧ヶ峰、チロル。
アルミ製のクーリングファンが付いている室外機はコンプレッサーがデカイ。
740目のつけ所が名無しさん:2009/08/21(金) 20:00:43
三菱重工のエアコンで火災4件、70〜80年代製
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090821-OYT1T00830.htm

長年ご使用のルームエアコンについての大切なお願い
http://www.mhiair.co.jp/contents/13-news/important_news0004.html
741目のつけ所が名無しさん:2009/08/21(金) 20:03:56
>738 日立に変えたのは東芝的に大清快。
白物家電はモートル御三家【日立・東芝・三菱】を選ぶのは当然。
あと、大型で名の知れたダイキン、ビーバーを追加汁。

チャレンジャーはコロナや富士通ゼネラルを。
742目のつけ所が名無しさん:2009/08/21(金) 21:37:17
>>741
だから、日立のエアコンに日立製のモーターは一つも使われてない。
743目のつけ所が名無しさん:2009/08/21(金) 21:46:51
>>740
昭和56年以前に製造されたエアコンは、コンデンサに安全装置が付いていないから、コンデンサが劣化すると発火する危険が高い。

昭和57年以降だと、安全装置つきが義務付けられた。
744目のつけ所が名無しさん:2009/08/21(金) 21:50:12
>>741
俺はチャレンジャーだったのかw
約15年ぐらい前に購入した両方のメーカー使ってるけど快調に冷えてるぞ
シャープは買って3年でコンプ故障するわルーバーが動かなくなるし最悪だった。
745目のつけ所が名無しさん:2009/08/22(土) 00:42:48
逆だと思うな、昔のエアコンは効率が悪くその分大きいコンプで
ざっくり冷やしたから、冷風の中に湿気が残っていた。
今のエアコンは効率よくフィンの中を通って出てくるので、
カラカラに乾燥していて、乾いた風になる。

だから、ひんやりした昔のエアコンの心地よさがないんだ。
746目のつけ所が名無しさん:2009/08/22(土) 09:49:45
ビーバー終わったな。
747目のつけ所が名無しさん:2009/08/22(土) 09:51:13
>>745根拠なさ過ぎ
>>175>>644で答えが出てる
748目のつけ所が名無しさん:2009/08/22(土) 10:03:14
>>745
結論だけ見ると見事に真逆w
749目のつけ所が名無しさん:2009/08/22(土) 12:27:18
>>746
ビーバーエアコンに限らず、昭和56年以前に製造されたエアコンは全メーカーともにコンデンサに安全装置は付いていない。
昭和57年以降だと、安全装置つきが義務付けられたから、全メーカーとも安全装置付きコンデンサ。
750目のつけ所が名無しさん:2009/08/22(土) 13:56:54
俺の部屋のナショナル CS-1807CK
でかい画像で埃まみれでちょっとキモイので注意。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1250916392481.jpg

俺が25歳で物心ついた頃から古くさくて調子が悪かったから
25年落ちは間違いない。多分30年以上前のものだと思う。
20年くらい前は時々ガタガタ音がしてうるさかったけど
今はガタガタ音もほとんど消えて快調。
751目のつけ所が名無しさん:2009/08/22(土) 14:26:16
>>750
フィルターと吹き出し口周り掃除してやれよ・・・
何年も手入れしてなさそう
752目のつけ所が名無しさん:2009/08/22(土) 14:42:47
20年以上手入れしてないですね。
でも他の部屋の近年のエアコンと比べても臭いが全然無いです。
恐らくフィルターの埃の中にいる善玉菌が、
臭いの原因になる悪玉菌を食い殺しているからだと思います。
エアコンと埃が上手く助け合って絶妙なバランスを保っているので
30年も動いているのではないでしょうか。
753目のつけ所が名無しさん:2009/08/22(土) 16:17:29
いいから分解清掃してやれよw
かわいそうだろ30年もこき使われてwww
754目のつけ所が名無しさん:2009/08/22(土) 16:24:16
>>750
室外機の写真も希望
755目のつけ所が名無しさん:2009/08/22(土) 17:10:00
>>744
コロナはともかく富士通は売り出し中で安くて悪くないぞ。
俺は霧ヶ峰厨だけど、デザインはパナソニックのがいいとおもったし
ノクリアの大風量やシャープのプラズマクラスターも捨てがたいと思った。

色々選べていい時代や
756目のつけ所が名無しさん:2009/08/22(土) 17:23:40
>>750
サンタモニカの爽やかさもクソもねえなw
匂いを感じないのは貴方がその匂いになれてるからだと思いますよ
757目のつけ所が名無しさん:2009/08/22(土) 23:33:13
富士通ゼネラルのエアコンでは海外では評判良いんだが。
758目のつけ所が名無しさん:2009/08/22(土) 23:34:29
>>750
フィルターのホコリを掃除機で吸ってあげよう。
こうするだけで効きがよくなるぞ。
759目のつけ所が名無しさん:2009/08/22(土) 23:36:33
富士通ゼネラルのエアコンは海外ではシェアが高い。
760目のつけ所が名無しさん:2009/08/22(土) 23:40:17
故障してばかりいるのはシャープのエアコンw
寮にあったやつは、勝手に電源切れたりしてたw
761目のつけ所が名無しさん:2009/08/23(日) 01:09:59
シャープは新分野に入ってきてしばらくはそこまで良質な製品を出さないからアンチが多いなあ。
開発ピッチは速いから電子レンジも最初は5万もだしたのにこれかとおもっていたが
最近買いなおしたら4万弱でも悪くない。

ノウハウは金じゃ買えないから新規参入したところはしばらく控えるか
理解して付き合うしかないね
762目のつけ所が名無しさん:2009/08/23(日) 01:39:17
>>761
おいおい、シャープはエアコン作ってもう何年目になると思ってるんだw
チロル、windom、五空・・・
個人的には五空が一番ブランド的にもコンセプト的にも好き
763目のつけ所が名無しさん:2009/08/23(日) 03:30:55
96年製VS2007年製
http://www.youtube.com/watch?v=3_bee4G8Qpk
764目のつけ所が名無しさん:2009/08/23(日) 03:52:30
>>763
96年製ではなく92年製とあるが。
ちなみに騒音に関しては、ここ10年以内の製品については年式よりもメーカーや仕様による異差が大きいと思う。
当然、古いよりは新しい方が有利には違いないが。
我が家の場合でも、我が家では最新の2007年式松下製より98年式東芝製(R22冷媒式)の方が室外機の音が静かでしかもコンパクト。
765目のつけ所が名無しさん:2009/08/23(日) 10:05:55
うちはシャープ、ゼネラル、ナショナルがあるけど、
一番故障が多かったのはシャープだね。一番使用頻度が低いのに・・・
5年目くらいからリモコン、室外機基板、オートルーバー、室内機基板と立て続け・・・

ゼネラルは安かったのにそれほど壊れない。18年の間に、室内基板(15年目)、リモコンのみ。
ナショナルは使用頻度が高かったせいか、10年目でコンプが逝かれた。
5年ほど前にかなりの高額修理をした。電気屋曰く、ナショナルのコンプは逝かれやすいとのこと。
もうひとつナショナルがあるけど、こっちは20年の間に室外基板(8年目くらい)のみ。
上でも出てきてる、カード挿入式のリモコンが付いてるよ。

電気屋に聞いたら、三菱や三洋、昔だと日立が強いって聞いた。
766目のつけ所が名無しさん:2009/08/23(日) 13:07:55
>>761-762
シャープ(当時はもちろん早川電気工業だが)が初めてエアコンを製造したのは昭和34年の井戸水を利用した水冷式クーラーで昭和34年。
昭和35年に空冷式のウィンドクーラーを製造開始した。
767目のつけ所が名無しさん:2009/08/23(日) 13:39:40
各社 家庭用エアコン事業参入年
昭和20年代
日立:昭和27年 日本初のウインド形エアコン EW-50を発売。
東芝:昭和28年 ウインド形エアコン 「コルディア」を発売。
三菱電機:昭和29年 ウインド形エアコン RA-05を発売。

昭和30年代
三菱重工業:昭和31年 ウインド形エアコンを発売。
三洋:昭和33年 ウインド形エアコン SAC-2600を発売。
パナソニック(当時は松下電器):昭和33年 「ホームクーラー」を発売
ダイキン(当時は大阪金属工業):昭和33年 日本初のロータリーコンプレッサーを搭載したウインド形エアコンを発売。
シャープ(当時は早川電気工業)昭和34年 井戸水式エアコンを発売。
富士通ゼネラル(当時は八欧電機):昭和35年 ウィンド形エアコンEA-55Aを発売。

昭和50年代
長府:昭和51年 
コロナ(当時は内田製作所):昭和54年 「穂高」を発売。
768目のつけ所が名無しさん:2009/08/23(日) 22:57:21
コンプを自製しているのは何処?
シャープとかコロナはOEMだったはずだけど。
769目のつけ所が名無しさん:2009/08/23(日) 23:28:02
>>768
シャープとコロナ、長府以外はコンプレッサを自社で製造している。

ただし、コンプを自社で製造しているメーカーでも、他社からコンプを購入している。
たとえば、パナ→ダイキン、三洋、日立、三菱重工など
富士通ゼネラルは今年から自社製コンプを製造開始で、海外向け業務用エアコンのみ。国内向けは他社製を購入。

ちなみに、コンプレッサは部品なのでOEMとはいわない。コンプにはコンプ製造メーカー名のシールがそのまま貼られている。
770目のつけ所が名無しさん:2009/08/23(日) 23:29:19
>>769
パナが→のメーカーに外販と言う意味ね。 もちろんシャープ、富士通ゼネラル、長府にも外販してる。
771室外機担当:2009/08/25(火) 23:22:31
シャープのコンプがパナ製だった
けれど製造メーカーメイが入っているコンプって余り無かったよ。
 でも同じ形のクーリングファン用のモーターを使っているケースは多いな。
772目のつけ所が名無しさん:2009/08/25(火) 23:38:59
>>771
パナソニックに限らず、どのコンプメーカーでもロゴマークは入ってないけど、銘板シールにはメーカー名が書いてある。
パナソニックの場合は銘板シールの上から4行目にPanasonic Corporationと記載されている。
松下電器時代はMatsushita Electric Industrial Co. ,Ltd.と記載されていた。
773目のつけ所が名無しさん:2009/08/26(水) 00:25:54
>>747 >>748
根拠など知ったことか
おれがこの乾燥しまくりのエアコンに閉口しているのさ

湿度下げずに温度下げろっての
むろん、再加湿なんて無駄は勘弁
774目のつけ所が名無しさん:2009/08/26(水) 02:35:31
30年ぐらい前のSHARP窓用エアコンが現役
775目のつけ所が名無しさん:2009/08/26(水) 20:54:53
元気がいいだろう「ヴォン」とな
776室外機担当:2009/08/26(水) 21:21:44
mailto:?body=http://a.pic.to/ysif9
皆様の大好きな古い霧ヶ峰の室外機っす。コンプレッサーでかくて重すぎます。
777室外機担当:2009/08/26(水) 21:27:25

まちがえますた、多分これmailto:?body=http://a.pic.to/ysif9
まちがえますた場合吊ってきまつ。
778目のつけ所が名無しさん:2009/08/26(水) 22:02:30
>>777
レシプロコンプだ。
779室外機担当:2009/08/26(水) 22:51:49
>>778
きょうは朝から同じのを五台もやっつけたのでノルマ以下ですた。
でも、ネジが腐ってたりしない限り簡単にはこわせます。
今日はハズレでした。
そんな訳で古いエアコンが大好きです。皆さんとは違った意味で大好きです。
780目のつけ所が名無しさん:2009/08/27(木) 07:24:12
ワンショットカップリングだ。
781目のつけ所が名無しさん:2009/08/27(木) 16:08:56
http://r.pic.to/10302b
これって「楽園」でしたっけ??
3回の引越しを経験しつつもいまだガンガンに冷えてくれます!
782目のつけ所が名無しさん:2009/08/27(木) 21:50:44
エオリア以前の話しだね。楽園って名前記憶から消えてたわ。

容量が足りていれば、うちも今だに買い替えしてなかったかもな〜
昭和50年に1800カロリーのエアコンを取り付け。
1990年ごろ一体型(ウインド型)を追加。
二台を1台で賄う事を期待、計算上では2・8kが最適と判断。
1996年に2.8kのエアコンに買い替え。
(実際、容量不足を悔やむ日々が続く事になる・・・・・)
そしてようやく、今年2009年   壊れてないエアコンを買い替え。
4.0kに買い替え。

今現在、27度とかに設定して使えてる。
さすが、4.0kだな〜って思ってる。

ちなみに当方
築40年、5階建ての5階、おまけに西日付きの部屋。(2間続き(合計10.5畳))
783目のつけ所が名無しさん:2009/08/27(木) 21:54:04
↑エアコンより住みかを変えろw
784目のつけ所が名無しさん:2009/08/28(金) 01:57:15
35年前のクーラーが現役微風でもガンガンに冷える東芝製
電気代が今の新しいエアコンとどの位違うのか気になる…
785目のつけ所が名無しさん:2009/08/28(金) 02:47:51
15年くらい前に使ってたナショナル製エアコンのリモコンが携帯電話みたいな形してた。
折りたたみ式で開くと片側液晶でもう片側はボタン。
当時は何気なく使ってたけど、今考えるとあのリモコンをデザインした人はすごいなって思う。
786目のつけ所が名無しさん:2009/08/28(金) 06:55:48
携帯電話みたいなリモコンって、蓋を閉じても表に運転ボタンだけついてたやつ??
90年代半ばごろでしたっけ。懐かしい。。。

787目のつけ所が名無しさん:2009/08/28(金) 07:54:48
>>785-786
CS-G○○FとかG○○Vの奴ね。
あれは開閉部分のフレキケーブルが断線して運転ボタンとかが使えなくなる。
確か、今は違うタイプのリモコンに安く交換できたはず。一種の対策部品として。
使い勝手やデザインはいいんだけどね。
あと、あのタイプはスクロールコンプがすぐ逝かれる。
788室外機担当:2009/08/28(金) 19:08:18
霧ヶ峰の室内機の型番を見たらmszとかでザク想像して笑いました。
789目のつけ所が名無しさん:2009/08/31(月) 13:48:05
>>786
たしか運転ボタンの他に、キープボタンとおやすみボタンが付いていたと思います。

>>787
>>あれは開閉部分のフレキケーブルが断線して運転ボタンとかが使えなくなる。
>>確か、今は違うタイプのリモコンに安く交換できたはず。

まさにその状況でした。
リモコンは数年で壊れて、蓋が右側に開くタイプのリモコンを購入しました。
エアコン自体は数年前に2台とも壊れてしまいました。
790目のつけ所が名無しさん:2009/09/01(火) 06:03:18
>>750
早く掃除してあげて><
791室外機担当:2009/09/03(木) 18:56:30
皆様の大好きな古めの室外機ですよ、どーぞ。

http://a.pic.to/ysif9
792目のつけ所が名無しさん:2009/09/03(木) 19:17:23
>>791
クリーニングしてまだまだ使えそうなステキな古いエアコンもありそうですね
やたらエコエコ言って新しい物に買い換えるのも考えものかもね
793室外機担当:2009/09/04(金) 00:15:45
>>792
ご免なさい、ここは家電リサイクル工場。
解体されて、新たな命となります。
794目のつけ所が名無しさん:2009/09/04(金) 00:27:42
>>793
パッケージエアコンみたいな大物はないの?
795室外機担当:2009/09/04(金) 06:18:08
>>794
ありますよー、たまにだけれど二段重ねみたいな感じですファンが二個付いてるのとかが入ってきます。
とりあえず三菱重工のWR227Jです、どーぞー。
http://c.pic.to/11dber
796室外機担当:2009/09/04(金) 23:19:35
デッカイのが出ました。

mailto:?body=http://u.pic.to/10exv7
処理に20分かかりました、手前の小さいのはビーバーのDDスクロールとか言う奴です。
797目のつけ所が名無しさん:2009/09/05(土) 15:56:57
熱交換器って破砕してアルミと銅を分離するの?
798室外機担当:2009/09/05(土) 19:12:30
>>797
詳しくは知らないのですが専門業者へ出荷されていきます。
業者は何かの薬剤でアルミを溶かして分離するようだです。
溶けたアルミは当然再生されると聞いています。

ついでに。 断熱材は逆有価物と呼ばれ料金を払い引き取ってもらいます、その後何かに再利用されるそうです。室内機のフィルターも同じらしいだす。
らしいらしいですみません、若輩者のオッサンなもので。
799目のつけ所が名無しさん:2009/09/06(日) 04:33:31
金持ちの同級生の家(近所でも評判のモダンな豪邸)に遊びに行ったけど
エアコンは超ボロかったぞw
豪邸の新築時に購入したものらしく、リモコン?が壁にくっついていて本体と線で繋がってるタイプのやつ。
なんでも木目調のデザインと強烈な爽快感が親父さんのお気に入りらしく
クリーニングしながら大切に使っているとの事。
電気代は高いが壊れるまで買い替えるつもりはないとのこと。
確かに言われてみれば、家電製品なんてマニアでもない限りフツーは壊れるまで使うもんだよなぁ。
ここで必死に古いエアコンの所有者を低所得認定してる電気屋工作員の下らなさがよく分かった。
800目のつけ所が名無しさん:2009/09/06(日) 05:04:13
>>798
フロンはちゃんと回収してんの?
801室外機担当:2009/09/06(日) 05:51:19
>>800
touzenndesu.なんだ
 中島自動車製のフロン回収機が六台有ります。内二台は410に対応できるようになっていて四台同時に回収できます、つまり六台で同時に二十台の室外機のフロンを回収できます。
 序にもう一つ。
コンプレッサーから冷凍機油と言うのが出てくるので専用のドレンパンが在り作業終了後に回収作業を行なうのがわたしのやくめなのですが・
古いエアコンからは大量に出るのでなんだか嬉しいです。「お前がむばったな_」みたいで。
 いわゆる3kな職場ですが、メンバー一人一人にそれぞれの役目が在り責任は重く遣り甲斐の有る職場です・
802目のつけ所が名無しさん:2009/09/06(日) 06:28:50
>>801
なるほど。運ばれて来る古エアコンの中にはかなりの数でガスが空っぽのものが
混じってるんでしょうね。フロン回収ちゃんとしてるお宅の会社からしてみれば
アチャーって感じなんでしょうか?
803室外機担当:2009/09/06(日) 07:28:16
>>802
 大当りです、詳しくは書けませんがガスナシが大量に入荷される事が有ります。
804目のつけ所が名無しさん:2009/09/06(日) 13:10:35
室外機マニアの人はいますか?
805目のつけ所が名無しさん:2009/09/07(月) 04:55:20
>>803
詳しく書けないってことは、もしかして特定の量販店からのエアコンだけガスナシ
が異常に多いってことですか?
806室外機担当:2009/09/07(月) 05:31:12
>>805 おはようございます。
 書き方が悪かったですね、詳しく書けないではなく詳しくは知りませんが。が正しいです。
特定の量販店という事は無いと思いますが今日上司に聞いて見ます。
 間もなく出勤時間です、今日も室外機と遊んできます。
807室外機担当:2009/09/09(水) 07:01:14
おはようございます
ガスナシの件ですが教えて貰えませんでした。
わかり次第報告します。
GEの室外機で疑問に思う事柄が有るのですが質問に答えてくれる方は
いらっしゃいませんか?
808目のつけ所が名無しさん:2009/09/09(水) 09:01:33
>>807
GEって窓用エアコンしか作ってなかったはずだが。
しかも25年前くらいに撤退してるし。

もしかして富士通ゼネラルのことか?
富士通ゼネラルはGEとは全く関係ないよ。
809目のつけ所が名無しさん:2009/09/09(水) 18:44:02
GEのセパレートエアコンあったよ
たしか1993年ぐらいにコジマ電機で売っていた記憶が
どこかのOEMだったのかな?
810室外機担当:2009/09/09(水) 19:14:47
>>808
ただいま帰宅しました。
私が疑問に感じているのは先日ウプッたRW227とGEのマシンの作り方なんです。

どう見ても同じものなのにネジがおかしいです。
ロクカクのマイナスネジGE!対角線。
みつびしじゅうこうとGe
どっちが先でら?同じ図面のきょうだい。?
お酒は止めます。
811810室外機担当:2009/09/09(水) 20:04:56
すみません、自分自身ワカメです。
GEマシンのネジは六角形のマイナスネジ、対角は6*35mm。最悪です。
同じ作りの重工製は三分位で行けますがGEのは八分位で掛かります。


重工とGE! どっちが先?
812目のつけ所が名無しさん:2009/09/09(水) 21:46:02
昔のコンプは亀の子や東芝のマークがデーンと抜いてあったからわかりやすかった
813目のつけ所が名無しさん:2009/09/10(木) 16:40:54
GEの事は詳しく知らないけど、アメ車であれば多少知識あります。
アメ車は国産車と違い、修理や解体よりも組立時の事が最優先の設計になって
います。基本的なところではボルトよりもネジを多用します。また必要強度に
合わせた適材適所のボルトやネジではなく中間的な強度のものに統一されて
いたりします。(結果的に過剰強度の箇所と強度不足の箇所が出てきます)

なのでGEが先なんじゃないかと思います。
814室外機担当:2009/09/10(木) 18:07:21
>>813
よく判らないけれど有り難うございます。
私なりに想像してみました、GEの図面を元に重工が一体式のエアコンを作った。ですかねぇ?
ついでに、この職場で知ったことは ホリイ 長府 フナイ など聞いたことのなかったエアコンメーカーの存在とサンヨーのOEMっぽいリンナイの都市ガス使用の室外機です。
緑色の液体が入っていたので都市ガスで不凍液を暖めて暖房する仕組みなんですかね、初めて知りました。
815目のつけ所が名無しさん:2009/09/10(木) 18:55:01
リンナイはシャープのOEMじゃなかったけ?
816目のつけ所が名無しさん:2009/09/10(木) 20:50:14
>>814
ホリイじゃなくてホリエだろ。 火事を2回出して倒産した。
フナイはコンプも自社製だったが、2002年に撤退。
長府は今でも作ってるしヨーロッパにも輸出してる。
817目のつけ所が名無しさん:2009/09/10(木) 21:05:22
長府のコンプとかは三菱製で組み立ては日本でやってる
フィルターお掃除も付いてて何気に良い
でも売ってる見たこと無いなあ・・・

船井はサイトに説明書が置いてあるね
818目のつけ所が名無しさん:2009/09/10(木) 21:07:17
あと、ヤフオクでHORIEエアコンのリモコンが出てたがうちの三菱のとそっくりだった
819目のつけ所が名無しさん:2009/09/10(木) 21:12:43
>>817
63型はダイキンのOEMだな。

>>818
リモコンはリモコン専門メーカーが作ってるからね。
メーカーの標準品を使えば、形状は同じだ。
820目のつけ所が名無しさん:2009/09/10(木) 21:22:38
>>817
スクロールコンプはパナから購入。
821目のつけ所が名無しさん:2009/09/11(金) 06:13:33
>>814
かつては意外な(?)メーカーが販売していたようだな。
音響機器メーカー、ミシンメーカーとか。
822室外機担当:2009/09/11(金) 06:21:31
>>815
おはようございます、皆様。たしかにシャープでス勘違いしてました。
それにしても皆様詳しく知ってらっしゃいますね。
 私らが一番困るのは外装のネジにペンキが付いているときです。
古くなった室外機を綺麗にしようと思ったんでしょうか?緩められなくて泣きたくなる事があります。
良いですか皆様、絶対に室外機にペンキなんか塗っちゃダメですよ!
823目のつけ所が名無しさん:2009/09/11(金) 09:55:00
>>821
ブラザーは三菱電機のOEMだったな

ホリエは温暖で猛烈にコタツの在庫が膨れ上がった時になぜか偶然に倉庫が燃えたからな
824目のつけ所が名無しさん:2009/09/11(金) 13:18:01
>>821
過去のエアコンブランド
NEC(三洋OEM)
フナイ
ノーリツ(三洋OEM)
ヤマハ
ソニー(ダイキンOEM)
パーパス(パナOEM)
ブラザー(三菱電機OEM)
ビクター(三菱重工OEM)
ホリエ
825目のつけ所が名無しさん:2009/09/11(金) 13:49:56
>>824
NECは東芝製のもあった

他にもこんなのがアルよ
コルティナ(発売元ダイエー 製造三菱電機?)
TOYOcarrier(日本初の高層建築である霞ヶ関ビルをはじめとし、帝国ホテル、皇居等名だたる建築物の空調に係わってきました。)
LG

826目のつけ所が名無しさん:2009/09/11(金) 15:30:29
>>825
東洋キヤリアは、東芝キヤリアと合併したから、厳密に言えば撤退はしていない。
827室外機担当:2009/09/11(金) 18:05:11
見た目でビーバーって判るのにセゾンって書いてある室外機を見たことがあります、セゾンてあれかなぁ?
ビーバーのDDスクロールっていう室外機のコンプが大昔の郵便ポストに見えてしまう盛れ。
一度ペンキで赤く塗ってみました。同僚全員の可哀相な子供を見るような目つきが寂しかったです。
828目のつけ所が名無しさん:2009/09/11(金) 19:05:38
>>827
業務用はセゾン
家庭用はビーバーで出してるから
両方の領域が被ってる容量ではそういう事が起きているのでは
829目のつけ所が名無しさん:2009/09/11(金) 19:09:02
三菱重工
ビーバー=家庭用エアコン
セゾン=業務用エアコン

ビーバーエアコンは自社製DDスクロールコンプレッサーを売りにしていましたが今はPana製コンプになり、スクロールは業務用だけになりました
830目のつけ所が名無しさん:2009/09/11(金) 19:20:50
DDスクロールってどんなのだろ?
831目のつけ所が名無しさん:2009/09/11(金) 19:39:31
・低振動、低騒音(スクロールコンプの特徴)
・構造見直しでコンプの温度を100℃から30℃程度に下げた?

R410Aへの対応
http://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/352/352088.pdf
832目のつけ所が名無しさん:2009/09/11(金) 20:52:01
>>829
もっとも日本メーカーで家庭用エアコン向けのスクロールコンプを作っているのはパナと日立だけだ。
そのパナも今年から最上位も22〜36は効率の良いシングルロータリーに切り替えたし。
833目のつけ所が名無しさん:2009/09/12(土) 00:50:05
ビーバーもほとんどシングルロータリーだよ。
パナのスクロールは摩耗が激しくて古くなると甲高い騒音が出て来る。
834目のつけ所が名無しさん:2009/09/12(土) 01:54:27
>>833
今年のだと最上位のSKシリーズがスクロールPanaコンプ、RK,TKシリーズがどっかのシングルロータリー
Panaのコンプってあんまり良くなさそうだね
うちは10年前の日立スクロール(のはず)だけど冷房時は全然静か
835目のつけ所が名無しさん:2009/09/12(土) 02:15:04
>>824
ブラザーってゼネラルのOEMもなかったっけ?
836目のつけ所が名無しさん:2009/09/12(土) 15:00:50
>>832-834
2009年モデルの家庭用エアコンでスクロールを採用しているのは
パナX40〜71、日立X,Sシリーズとその他シリーズの40以上、シャープSX63〜71、三菱重工SK、長府SVXのみ。 
シャープと重工、長府はパナからコンプを購入。

三菱重工RKとTKのロータリーコンプは自社製RM-B(S)シリーズ。
ちなみにパナソニックは世界でもっとも冷凍機用コンプレッサーを製造しているメーカーで2000万台。うち75パーセントが他社向け。
日本国内メーカーの家庭用エアコンでもダイキン、日立、富士通、三洋、シャープ、長府、三菱重工でパナ製コンプが使われてる。
837室外機担当:2009/09/12(土) 22:03:54
http://i.pic.to/12rgwl
コンブレッサーとかのしゃしんa続きます.
838室外機なんです:2009/09/12(土) 22:05:25
839室外機ですよ、どーぞ。:2009/09/12(土) 22:10:35
http://a.pic.to/zmwh8

富士通がパナソニック、ウィンドムが東芝、ビーバーは重工、霧ガニねはなにも書いたないだす。サンヨーは冥土印ジャパンでした。
840目のつけ所が名無しさん:2009/09/12(土) 22:45:35
誤字脱字が酷いが乙
841目のつけ所が名無しさん:2009/09/12(土) 22:46:54
>>837-839
富士通ゼネラルは2009年モデルでは、パナソニック・東芝キヤリア・三洋電機のコンプを搭載。
過去にはその3社のほかにダイキンやサムソンのコンプを使っていた。
シャープの2009年モデルはパナソニックと東芝キヤリア。
霧ケ峰に搭載されているコンプは自社の三菱電機製で、外販向けだと銘板シールがあるけど、自社向けは型番印刷のみ。
現在三洋のエアコン用コンプレッサは全て中国の瀋陽工場製。
838に松下製の5RS092XDCが載っているけど、MADE IN JAPANとあるから閉鎖された甲府工場製だな。
現在もこのコンプは富士通AS-E28Vで使われている。中国の広州工場製になったけど。
http://pwcg.panasonic.cn/indoorEn/productview.aspx?pid=361&pclass=1012
842目のつけ所が名無しさん:2009/09/13(日) 08:30:16
今年は冷夏で全く使わなかった、ダイキンのエアコン。
843目のつけ所が名無しさん:2009/09/13(日) 12:56:33
ダイキンのスカイエアの室外機そのままでシャープのヤツも見かけるね。

シャープ製を買うメリットってあるのだろうか?
844目のつけ所が名無しさん:2009/09/13(日) 20:23:30
>>843
シャープがかつて売っていたダイキンOEMの業務用エアコンだな。
845室外機担当:2009/09/16(水) 08:05:55
サンヨーからOEMで出てるのはリンナイでは無くてノーリツと大阪ガスの室外機でした。
湯沸し器みたいなのが付いている奴です。
846目のつけ所が名無しさん:2009/09/16(水) 10:32:50
たまーにマンションで使われてたりするのを見たりするけど、家庭用でガスを使ってるのってガスエンジン搭載なのかな
847目のつけ所が名無しさん:2009/09/16(水) 10:44:11
>>846
冬場にガスで冷媒加熱するんじゃないかな
ガスエンジン式は結構大きいよ
http://www.yamaha-motor.jp/ghp/drawing/3hp/out/index.html
848目のつけ所が名無しさん:2009/09/16(水) 12:43:29
2009年製富士通のエアコンは、大きくて業務用エアコンみたい。
高性能で気に入ってる。運転音も静かだし。
東芝の確かRAS225EDは運転音がうるさかった。夏はよく冷えないし、冬は温まらないし。
849目のつけ所が名無しさん:2009/09/16(水) 12:50:01
型番がインポだからかな
850目のつけ所が名無しさん:2009/09/16(水) 20:25:18
>>846
電気エネルギーを使ってコンプレッサを回転するのではなく、ガスでエンジンを回してコンプレッサを回転させる。
851目のつけ所が名無しさん:2009/09/16(水) 21:58:09
家庭用は冷媒加熱式だよ
852目のつけ所が名無しさん:2009/09/16(水) 22:55:33
コンプレッサーって、最大能力で動く時の事より、
最小能力前後で動いてる時の事の方が重要じゃないですか?
フルパワーなんて、きちんと容量が合ってれば使う事は無いんじゃないかな〜?
853目のつけ所が名無しさん:2009/09/16(水) 22:58:40
>>852
インバータエアコンなら、立ち上がり時にフルパワーになるよ。

設定温度と室内温度がほとんど変わらないなら、フルパワー運転しないけど。
854室外機でした。:2009/09/16(水) 23:12:06
極希に室内機と闘うことがある、冷媒の高圧低圧以外なホースクランプ。
湯沸し器からの不凍液の為の回路って訳だひしね。
奥が不快なぁ。
855目のつけ所が名無しさん:2009/09/17(木) 09:11:27
銚子丸は回転寿司より1貫の大きさが大きい
ネタも新鮮でおいしい
値段は細かく分かれてるけどがってん寿司くらいかな
856目のつけ所が名無しさん:2009/09/17(木) 09:12:12
誤爆しました・・・
857目のつけ所が名無しさん:2009/09/20(日) 18:02:48
最近のはともかく、全体的に初期のR410冷媒エアコンって
室外機の音が妙にうるさいのが多くない?
それらより古いR22冷媒末期のエアコンの室外機の方が断然静かな気がする。
しかもR410の室外機は最近の機種でも異様にデカいし。オhル。
858目のつけ所が名無しさん:2009/09/20(日) 21:42:19
>>857
室外機を大きくしないと省エネ基準達成できないから仕方ない。
それに昔よりも最大能力が上がってるから、五月蠅くなる。
859室外機担当:2009/09/21(月) 07:41:44
今日は休日出勤です。

古いリモコンです、どーぞ!
http://a.pic.to/12wjwy
二枚目は2004年の富士通ノクリエとか言う奴のフィルターです、これムカつきます。
三枚目は機種不明っすがフロン以外に不凍液の回路が付いている室内機です。
860目のつけ所が名無しさん:2009/09/21(月) 09:26:49
戦う室外機担当さん休日出勤お疲れさまです!
うちもノクリア1台稼働中なんで廃棄する時に怒らせそうですな・・・
エアコン洗浄しようと去年分解したけど隠しネジとかパーツが多すぎてエバポレータ露出まで1時間かかりましたよ。
やっぱ90年代のシンプルなエアコンの方が扱いやすかったなぁ・・・
861室外機担当:2009/09/21(月) 10:59:03
>>860
有り難うございます、そして意味は違いますが90年代マンセーな件同感です。
ベテランの方は解体にドライバーなどは使いません、ハンマー・ケーブルカッター・ワイヤーハーネスを切るハサミ。以上三点だけです。
1日ハンマーを振る姿は始人間ゴンの世界の様で凄いですよ。

今日は明日の全体清掃の下準備を一人でしていますが午前中に完了しそうなので午後から室内機と喧嘩してみます。
面白いのが出て来たらピクトでupします。




862室外機担当:2009/09/21(月) 16:30:05
午後から頑張りましたが結果は50台でした。
初めて見る奴が二台有ったのでUPします、操作パネルに付いている二本の紐がシュールです。
ファンモーターは全部違う種類です。製造国は書かれていないようですが一個だけナンチャラ有限公使と書いてあります、中国?
863室外機担当:2009/09/21(月) 16:31:34
>>862本人

upし忘れました。
http://q.pic.to/10fosz
864目のつけ所が名無しさん:2009/09/22(火) 09:54:00
>>863
ノクリアかとおもったけどなんか違うなあ
どっかがサンプルで中国から輸入したのかな
外機もみてみたい
865目のつけ所が名無しさん:2009/09/22(火) 10:40:50
>>864
右側のフィルターのガイドレールが下がってるのもたぶんサンヨー製だと思うよ
866目のつけ所が名無しさん:2009/09/22(火) 11:31:49
>>864-865
さがるフィルター搭載機種だから間違いなく三洋。
867室外機担当:2009/09/23(水) 06:42:59
>>864
ノクリアは壊しにくいので怒りに任せて壊してしまい撮影できませんでした、すみません。
>>866
 流石良く知ってらっしゃいますね、二台ともサンヨー製品です。新旧揃い踏みなんちゃって。
古いのはネジが腐っていて梃子摺りました、新しいのはネジが多すぎてノクリア同様に腹が立ちました。

 休日出勤三日目  逝ってきます。
868室外機担当:2009/09/25(金) 00:24:42
皆さんに見て貰いたいコンプレッサーが在ります。
なかなか出会えないのですが本日対面しました。
笑ってください、俺にはあれが郵便ポストに見えて仕方がないんですもゎ。
http://k.pic.to/zmoqk
二枚目はポストらしく赤くしてみますた。
869目のつけ所が名無しさん:2009/09/25(金) 08:01:52
>>868
ポストにも見えるけど消火栓にも見えるね
870目のつけ所が名無しさん:2009/09/25(金) 09:41:58
>>868
三菱重工のスクロールコンプでしょ。
現在も同社のスクロールコンプはその形だから珍しくもないな。

ただし業務用エアコン向けだが。
871熱交換器:2009/09/25(金) 15:59:28
ビーバーエアコンは古くなると、油のような臭いがする。あと古くなくても運転中カタカタ音がする。
何故だ?
872目のつけ所が名無しさん:2009/09/25(金) 16:40:56
>>868
純粋にかわいいと思ってしまったw

実家の木目エアコン、建直しの際変えちゃったけど
25年以上使ってたと思う。
自分が生まれる前からそこにあって
大勢の人が来ても速攻キンキンに冷やしてくれたエアコン。
このスレ見て無性に寂しくなってきた…。
873目のつけ所が名無しさん:2009/09/26(土) 04:15:28
>87
はずれだろ。
家のビーバーは激安なのに快調。
874熱交換器:2009/09/26(土) 14:52:58
そういえば、なんでビーバーエアコンは安いの?
875目のつけ所が名無しさん:2009/09/26(土) 16:39:19
わからん。
一般ユーザーが少ない分、サポート費用がかからん?
876目のつけ所が名無しさん:2009/09/26(土) 20:12:03
>>874
安くないと売れないから。
877目のつけ所が名無しさん:2009/09/29(火) 20:45:23
最近のエアコンの室外機って、ガス圧が高いせいかコンプレッサーが始動する時にちょっとした振動と音がしません?
878目のつけ所が名無しさん:2009/09/29(火) 21:10:05
>>877
始動時は、吐出と吸入の圧力は均衡しているからガス圧は一切関係ない。

コンプレッサがブラシレスDCモーターになったから、始動直後のローター位置検出時に若干の振動は出る。
879目のつけ所が名無しさん:2009/09/29(火) 23:07:45
>>878
そうでしたか・・・
新冷媒のエアコンが二台とも(若干だが)音がするのでてっきり冷媒が変わったせいだと思ってました
880目のつけ所が名無しさん:2009/10/02(金) 23:48:01
エアコンではなくクーラーならすごいのがあるぞ
30年前ぐらいのもので
紐を引っ張って強・中・弱・送風・切を変えて行く
強烈な消費電力だし

ただ、ストレートに冷える
かび臭い風が時代を感じさせる

引越しの際に借りた
仮住まいの家にあったんさ
881今日は室内機担当:2009/10/03(土) 07:42:42
オハヨウございます皆様。
本日は大室内機祭りです、メンバー全員で室内機と戦います。
強烈に古い室内機が出たら撮影してupします。
882目のつけ所が名無しさん:2009/10/03(土) 19:52:28
>>881
いつもサンクス
珍品等々期待してまっせっ
883昨日は室内機でしたpc:2009/10/04(日) 09:01:20
>>882
ごめんなさい、幾つか凄いのがあったのですが写真を獲る余裕がありませんでした。
昨日は新人さんが五人ほどいて教育係をしながらの解体作業になっていました。
 ですが新記録を出しました、久々の室内機でしたが夕方四時までで190台解体しました。
でも210台選手が3人もいたのでチョット口惜しかったです・
 
 来週の土曜日も室内機祭りになる予定なんです、其れまでにオモシ朗写真を獲ってきます。

ビーバーのコンプレッサあーが郵便ポストに見えるって同じような室外機なのに中に入っている
コンプが色々なんです、あの写真のコンプに似ているけれど頭の部分がチョット小さかったり。
あの頭でっかちなポスト似君に出会えるのは稀なんです。二つ三つ並べて撮影したいものですがなかなかねえ!
何とか皆様に笑ってもらえそうなネタを探し中です。

 昨夜は呑みすぎました、エアコンチームのリーダーお酒強すぎ、オイラ死にそうです。まだ酔っ払ってます・
884目のつけ所が名無しさん:2009/10/04(日) 10:18:46
なんか楽しそうな会社でいいなぁ
今日はゆっくり休んでまた室外機と戦ってくれ!
885室外機担当疲れ気味:2009/10/05(月) 20:31:04
>>884
間違いなく楽しい職場ですよ、私は新人ですが実はオッサンです。
息子と同い年位の先輩が一杯います。
まだまだガキには負けてられないってデューイノバクの言葉を胸に頑張ってます。ちなみに一人ばかり女性の解体メンバーが居ります。
油断していると彼女に解体台数で負けてしまうので参っています。
http://f.pic.to/18bfyl
明日の対戦相手一号二号を紹介します。二枚目は一号の型番ですが読めません。まだまだ凄いのが有るので期待していて臭い。
886目のつけ所が名無しさん:2009/10/09(金) 04:19:30
                   /ヽ       /ヽ  
                  /  ヽ      /  ヽ 
                  /     ヽ__/     ヽ   
   ┏┓  ┏━━┓     /               \   .┏━┓
 ┏┛┗┓┃┏┓┃    /       \     /   |   .┃  ┃
 ┗┓┏┛┃┗┛┃┏━|      >      < |━┓┃  ┃
 ┏┛┗┓┃┏┓┃┃  |.         (__人__)   |  ┃┃  ┃
 ┗┓┏┛┗┛┃┃┗━ヽ         \/   / ━┛┗━┛
   ┃┃      ┃┃   /               \   ┏━┓
   ┗┛      ┗┛  /         ̄ ̄ヽ / ̄  ヽ .┗━┛
               .ヽ_______/ \__/   
             [[二二二二二二二二二二二二二二二二
887目のつけ所が名無しさん:2009/10/09(金) 14:42:24
三菱の旧ロゴ(スリーダイヤMITSUBISHI ELECTRIC)の霧ケ峰好きだったなぁ。
室外機の側面が茶色でファンガードの真ん中に緑地に黒で霧ケ峰って書いてあるやつ。

それと東芝木かげのインバーターって誇らしげに書いてある室外機とか。言い出せばきりがない。
888目のつけ所が名無しさん:2009/10/09(金) 16:50:43
888
889室外機担当晩酌中:2009/10/09(金) 20:50:59
>>887
左右が茶色の小さめの霧ヶ峰バッチグーです、バリエーションが色々でが良いのに当たると一分ちょっとで解体終了です。
私が愛用している電線切り用のハサミ。と強敵をupします。
因みにハサムは園芸農家等で使われている選定挟むみです。もといハサミ。っす。
890889室外機担当飲酒:2009/10/09(金) 20:53:43
またまたupしわすれたでござるのまっき!
http://g.pic.to/11aiew
891目のつけ所が名無しさん:2009/10/09(金) 23:14:20
>>889
解体するエアコンは大体何年製が一番多いですか?
892目のつけ所が名無しさん:2009/10/10(土) 12:06:03
自分ちのエアコン事情。
昭和50年代に買ったエアコンは17年で買い替え。(壊れなかった)
昭和60年代に買ったエアコンは10年で電源入らずになって買い替え。
14年前に買ったエアコンは8年目ぐらいに基板交換、
その後、時々電源入るが動作しない状態になる症状を抱えたまま、3〜4年使い続け
ついに今年買い替え。
7年前に買ったエアコンは今年、基板交換。(別のエアコンを買って一ヶ月後の事でした)
壊れなかったのは昭和50年代のエアコンだけだな。
893室外機担当:2009/10/10(土) 12:16:29
>>891

二十五台程入っているコンテナを十基ばかし見て来ましたが年式が書かれていないものが多いです。が日立と三菱電機は95年頃の物が多い感じがします。
室外機には年式が書いていないものが殆ど処か書いてあるのを見たことがありません。
もう少し見て回ってみます。
r410の機種は全体の2割に満たないくらいかと思います。
894目のつけ所が名無しさん:2009/10/11(日) 07:17:12
>>859
>ムカつきます。

こんな汚い言葉を使うあなたの常識を疑います。

親の教育がなっていないのですね。

日本人の恥ですね。
895目のつけ所が名無しさん:2009/10/11(日) 09:50:44
>>894
釣られてみるが、人に対して言ってる訳じゃないじゃん・・・
896室外機担当:2009/10/16(金) 01:05:46
>>894
この年になって親の教えとか   
かなりヘコミました、立ち直るまでには』時間が!

 R22の機種は1993頃   R410は2004頃が多い威容ですよ、
897目のつけ所が名無しさん:2009/10/16(金) 07:28:07
除湿機でもR22とR410の機種だと除湿量に違いがあるのかな?
898目のつけ所が名無しさん:2009/10/16(金) 07:41:42
R22の復活を望む。
またはあれと同等の冷媒を。
899目のつけ所が名無しさん:2009/10/16(金) 19:05:32
>>898
冷媒としての能力は410の方が上なんだが…つり…か
900目のつけ所が名無しさん:2009/10/16(金) 21:46:46
冷媒の種類が気になるって?
オゾンに興味があるの?
オゾンには、優しいが温室効果には悪循環のガスが気になるの?
まさか、新ガスは冷えないって固定観念?
901室外機担当:2009/10/17(土) 15:56:53
フロンガス回収技師の資格を取るための勉強を始めました、獲り合えず会社内での講習を受けさせてもらいました。
冷媒ガスの多様さに途惑うばかりです、奥が深いです。
902室外機担当:2009/10/24(土) 18:13:36
ワタシャ皆さんにとって迷惑だったのですかね?
返事も書き込みも無いし残り僅かだしアタイの日記にシチマッちゃ駄目ですか。
因みに本日は超大室外機祭りでした。
903目のつけ所が名無しさん:2009/10/24(土) 19:20:34
>>902
シーズン終わったからエアコン関連スレはどこも過疎ってる
お前さんが悪い訳じゃないよ
904目のつけ所が名無しさん:2009/10/24(土) 19:39:40
こういうスレはシーズンが終わると過疎るからね
書き込みが減るのは仕方がないさ
905目のつけ所が名無しさん:2009/10/24(土) 20:22:27
室外機さんの写真楽しみにしてるんだぜ
たまーに珍しいメーカーの室内機とかうpしてくれると嬉しいかも
906目のつけ所が名無しさん:2009/10/24(土) 21:53:42
解体していますのは家庭用エアコンだけでしょうか?
業務用のパッケージ・エアコン等は解体することは
無いのでしょうか?
907室外機担当:2009/10/27(火) 07:41:58
皆様、おはやうございます。
数日ぶりに覗いてみましたところ心がホンワカしてきました。強烈冷却だけに冷たい人が多いのかと、軽い冗談です。
パッケージクーラーってのが良く解りませんが以前upした様な巨大室外機はかなり多いですよ。
スリーダイアの霧ヶ峰ってこれでしょうか?
http://u.pic.to/118tb0
冷房専用で電装が簡単に作られています、彼は一分少々であの世逝きになります。
フロンガスナシの件は本日説明を受ける予定です、追って報告します。
そういえばにゅうか゛減ってきましたシーズンオフと言うことなのですね!
908目のつけ所が名無しさん:2009/10/27(火) 17:01:59
>>907
おぉ!古い霧ヶ峰!!
室内機がまた豪華でランプがいっぱい光ってて、ルーバーは左右上下に電動で動いたはず。
当時、友達の家がこのエアコンで、猛暑日でも激冷えだったのが十数年前・・・。
909目のつけ所が名無しさん:2009/10/27(火) 19:33:43
>>907
ファンカバー中心の霧ヶ峰の文字がイカしてますな
しかし昔のエアコンは作りが簡単で整備しやすそう
910室外機担当:2009/10/27(火) 20:18:31

>909
帰宅しました、酔ってます。

ガスナシの件ですが想像だみたいです。
室外機な部屋番号らしきものが書いてありんす。
公団とか企業の寮とか。
ガス回収がメインの室外機撤去と言うことの様なきがします。

いやつまり建物の管理者がガス回収させながら入れ換え工事してるとか?
想像で終わりました!チャンチャン。
911目のつけ所が名無しさん:2009/10/27(火) 21:44:31
>>910
お勤めお疲れ様です
ガス無しは、古いアパートとか取壊す時に1台ずつポンプダウンするのが面倒だし壊れてる固体もあるだろうから
フロン回収業者に頼んだとかですかね
さすがに地球に向かってプシューは今の時代まずいですからな
912目のつけ所が名無しさん:2009/11/01(日) 23:21:51
>>910
ガスナシのエアコンのバルブは閉まってますか?

>>911
ポンプダウン不可のエアコンって普通はガス回収せずにバルブ閉めて撤去が多い
けどね。(配管内のガスだけ大気放出)
913室外機担当落ち込み中:2009/11/02(月) 09:57:43
>>912
バルブは閉まっています、何故解るかといいますと銅管を切る際に残留ガスがほんの少しだけ出ることがあるのです。
スカッて感じです。

人間関係に疲れています。
914室外機担当本調子:2009/11/04(水) 20:12:34
私には新人教育をする余裕は少ししか在りませんと上司に抗議し たほうが!
真面目に疲れます、隣で解体してい
た女性女
が他所の作業場に移動したのも悲しいですし。 教育係か保全か物流か
ハッキリしてけれ、私は何でも遣るけれどその日その日の行き当たりばったり大嫌いなのだ!
悲しいかな言われた仕事をこなしきるが私の生き甲斐だったりしてら。
915目のつけ所が名無しさん:2009/11/04(水) 20:16:36
まぁ今の時代、仕事が無い人もいるんだし文句は言えませんな・・・
何処の会社に行っても似たような事はありますよ
あまり根つめないでそこそこに頑張ればOKですよ
916室外機担当:2009/11/05(木) 06:11:00
>>915
私自身充分わかっていることですがそんな一言が嬉しいです、有り難うございます。

 これからも珍しいのやら強烈に古いのやらUPします。どぞ宜しく。

917目のつけ所が名無しさん:2009/11/13(金) 11:34:42
2台使ってるが1台は18年目、もう1台は11年目。
どちらもよく動いている。18年目の方は外のドレンホースがぼろぼろになっていたのを途中から水道ホースをつないでなんとか持ってる状態だが、いまのところ運転に支障はない。
918目のつけ所が名無しさん:2009/11/13(金) 12:12:29
ナショナルエアコンホット&クールクールクール宇宙服ペンギン
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d98353888


919目のつけ所が名無しさん:2009/11/20(金) 19:29:42
実家の6+4.5畳に9月まで51年製20畳用ビーバーが老体ムチ打って前日まで半端でなく体にも財布にも涼しくがんばってましたが
最後は煙を噴きましたw2日後に新型9畳用に変わってリモコン付で除湿や立体もできて電気も安く風邪ひかずに快適だといってました








920目のつけ所が名無しさん:2009/11/20(金) 20:03:01
古いエアコンって、デザインもお洒落。
921目のつけ所が名無しさん:2009/11/21(土) 07:47:03
デザインは四角い白箱そのものですよ当時扇風機で大量の紙が飛ぶし石油で燃えそうにもなるし
やむなく無理して買ったら予想以上に財布の中身が飛んでったらしく。当時買い換えたカラーTVは14インチでした
922目のつけ所が名無しさん:2009/11/21(土) 15:41:59
>18年目の方は外のドレンホースがぼろぼろになっていたのを途中から水道ホースをつないでなんとか持ってる状態だが
たぶん、ホームセンターに行けばドレンホースは売ってるかも、事前にメーカーや
ホームセンターに情報収集してみたら?
923目のつけ所が名無しさん:2009/11/21(土) 16:09:32
ドレンホースなら資材売ってるホムセンなら扱ってる
メーター80円だったかな?
924ベストヒット名無しさん:2009/12/05(土) 21:59:12
最近「室外機担当」さんのカキコが無い。
ひょっとしたら室外機解体の仕事辞めてしまったのかしら?
ちょっと心配。
925室外機担当失恋しました:2009/12/08(火) 22:34:34
>>924有り難う御座います、大丈夫!私は頑張ってます、ただ。かなり凹んでいました。
が、もう大丈夫です。
変な文章でしょう?
色々と在りすぎでした。でも本当に大丈夫です、明日辺りからUPしますね変な奴。
本当に心配掛けてすみませんでした。
926目のつけ所が名無しさん:2009/12/08(火) 22:50:59
室外機さんキタ━━(゚∀゚)━━!!!!
すこし前に色々悩んでるカキコがあって心配してたんですよぉ
安否確認ができて安心しました
927室外機担当本調子:2009/12/09(水) 12:18:36
今朝一番で珍しいビーバーの室内機を発見し撮影したのですが!
ピクトに繋がりませんどうしたら良いのやら?
928目のつけ所が名無しさん:2009/12/09(水) 17:01:53
ピタ
http://pita.st/index.html

ピクトと使い方は同じでメール送信タイプですよ
929室外機担当作業終了です:2009/12/09(水) 18:49:08
>>928
有り難う御座います。
http://b.pic.to/13j2si
ピクトに繋がりました、容量が大きすぎだったみたいです、てへっ!
930室外機担当じたくpc:2009/12/09(水) 20:40:23
>>928
すみません。早速ブックマークに登録しました!
931目のつけ所が名無しさん:2009/12/09(水) 21:35:59
>>929
家庭用クーラーが出始めた頃の古そうな個体ですね
室外機一体型ぽいですねコレ
932室外機担当:2009/12/10(木) 07:03:26
朝一でしろくま君と霧ヶ峰の木目調発見、サンヨーの紐付きが在れば良かったのですが。
職場より御早う御座います。
http://m.pic.to/143l8q
933室外機担当:2009/12/10(木) 07:08:40
>>931
返事を書き忘れてしまいました。
あれは壁掛けの室内機です、一体型はウィンドファンと呼んでいて室外機扱いに為ります。
因みにセントラルヒーターは室内に設置されるので室内機扱いに為ります。
室内機担当たちは嫌がっています、解体が面倒なので。
934室外機担当受け狙い:2009/12/10(木) 22:26:20
http://m.pic.to/11jxxv
ウィンドファンを三台並べて同時解体 名付けてシンクロナイズど解体。
六台が最高記録ですが最悪でした、作業台が狭すぎです。
本当は乗せすぎな私。


失恋した話を書いては駄目ですか?聞いてくれる相手をが居ないもので誰かに聞いて欲しくて、駄目っすか?
935目のつけ所が名無しさん:2009/12/10(木) 23:34:47
>>934
ブログ立ち上げてみれば?
室外機の写真だってブログなら消えないから、そこからこっちにアドレスを貼り付ければOK
会社の事情で載せちゃ駄目って事なら仕方ないけど

やっぱり色んな業界の人の話って、他人から見れば面白いと思うんだ。
日頃の事とか、業務のこととか、簡単な愚痴とか。勿論、相手を特定出来るような事や、業務上公にしてはいけない事を書いちゃ駄目だけど、
そういう細かい点に気をつけて、「エアコンのリサイクルに出された先ってどうなるか知ってますか?」
みたいな感じで始めれば面白いかもしれない。

まぁ、個人の戯言なので頭に入れなくてもOK。
936目のつけ所が名無しさん:2009/12/11(金) 06:44:01
同意
せっかくの画像が流れちゃうのがもったいない
937目のつけ所が名無しさん:2009/12/11(金) 13:34:29
ウィンドウファンの解体大変そうw
たしかに室外機さんのブログがあったら楽しそう
938室外機担当:2009/12/12(土) 06:22:56
>>935 .936.937
なんだか愉しそうですね、でも私などにブログなんて開設できるのでしょうか?実は49歳のオッサンなんです。
今日は休日出勤、予定が変わりまして一人で室内機と戦う予定です。誰もいないので写真撮影し放題かも。楽しみです。
 昨夜の忘年会で彼女の悪い噂がほんとかも?って感じてしまいました、人は見た目より心とか行いですよね!

 ブログについては研究してみます、さあ出勤時間です。逝ってきまーす!

939室外機担当絶好調:2009/12/12(土) 10:06:46
今日は最高についています、だってシロクマ君がイッパイです。凄く壊し易いんです。
早速シンクロナイズど解体が開始です。
http://t.pic.to/11q44w
三台同時なら一つ道具を持つ回数が二回減る訳です。
940目のつけ所が名無しさん:2009/12/12(土) 11:17:51
どうやら室外機担当氏が働いているのは、Bグループの工場みたいだから、
パナソニック、ダイキン、東芝、コロナの室外機はなさそうだな。
941室外機担当:2009/12/12(土) 11:45:21
>>940
詳しくは知らないのですが、回りの話を聞いているとBグループというのを耳にしますからそうなのだと思いますし!
確かにそのメーカーは
いですがダイキンを一台だけ見たことがあります。
強敵が下の方に隠れていました。
http://b.pic.to/108nqm
五分間も戦ってしまいました。
942目のつけ所が名無しさん:2009/12/12(土) 16:51:13
うは コンテナにいっぱい室内機がw
これは分解しがいがありますねw
ちらほら比較的当らしめのが混ざってますね
943室外機今日は室内機:2009/12/12(土) 17:26:08
>>942
室外機はふるーいのがツラいですが室内機は新しいものがツラいです。
いろいろと機能付加し過ぎです。
944室外機担当あと少し:2009/12/12(土) 19:30:38
本来、休日出勤は二名のはずが一名様が無断欠勤で御座います、はい!
設備工事の立ち会いをしたり構内の見回りをしたりで解体に専念出来ませんでしたが楽しかったです。
コイン式クーラーを発見してしまいました。製造元はエアロマスターと言う会社みたいです。http://q.pic.to/11lxkn
945目のつけ所が名無しさん:2009/12/12(土) 19:55:22
まだお仕事中だったんですか!
お疲れさまでございます。
しかし無断欠勤はこまりますねぇ

コイン式クーラーなんて初めて知ったw
100円で1時間駆動とかですかね
946室外機帰宅しました.:2009/12/12(土) 22:13:37
本日の結果報告っす、Aコンテナ目を半分です、五時まで解体をしたあとフォークリフトを使って片付けと夜勤者の為のセッティング、7時まで掛かりました、因みに夜勤者も一名欠勤で一名だけ。怖いぞぅ、出ますんで、あの工場。
うぷhttp://a.pic.to/10bhgl頑張りました
お風呂はいりまーす。
947室外機担当pcお風呂でました。:2009/12/12(土) 22:35:46
>>945 私も始めて知りました、地方の安旅館とかラブホと科に設置してあったんですかねえ?
病院の料金課金テレビみたいですね?
 今日は見回りしたりで実質的な解体時間は少なかったけれど自分は室内機も逝けるって自信が付きました。でも室外機が
面白いdesu\\\\1aです。明日も勝手に出勤しちゃおうかな!
948室外機担当:2009/12/13(日) 18:37:32
>>937 
 携帯のミニブログで「ロケティ」ってのを見つけたんですがどうなんでしょう。
私のパソコンはネットには繋がるもののメールとか出来ないんですっていうかプロバイダーが無くなっているはすなのに良く判りません。
 ロケティについて教えては戴けないでしょうか?
949目のつけ所が名無しさん:2009/12/13(日) 19:11:41
検索したらロケティってGPSで自分の居場所がどこかわかっちゃうぽい? から室外機さんの会社ばれちゃうかも
自分もブログはやった事ないからなんともいえないですねぇ
お役にたてなくてスミマセン・・・
950目のつけ所が名無しさん:2009/12/13(日) 20:16:53
>>948
普通に携帯からならアメブロでやってみたら?
951室外機担当:2009/12/15(火) 18:36:26
>>950
暫く考えましたがアメブロってのをやってみたいと思います。ただ、今現在何かと忙しいのでス。
年内か年始には開設してみたいものです。
 其れよりも次スレとかの可能性は?スレ立とか経験が無いもので!チョット期待しています。
952目のつけ所が名無しさん:2009/12/15(火) 19:30:29
あせらずゆっくり開設してくださいね 楽しみにしてます
次スレは990ぐらいになってからで良いのでは?
この時期じゃ人も少ないしそんなにスレも伸びないでしょうしw
953目のつけ所が名無しさん:2009/12/16(水) 10:40:45
コインクーラーは金庫に金は入ってなかったのかな
954室外機担当:2009/12/17(木) 14:07:59
>>953
残念ながら空でした。でも室外機からコインが出てくる言はよく有ることです、コドモ銀行の五百円玉とかね。
955室外機担当:2009/12/20(日) 23:52:04
室外機の名前でアメブロを始めましたが  なんだかナです   さらなる研究をm
頑張ります・    わけまかめ




0+--wqq
956目のつけ所が名無しさん:2009/12/23(水) 21:23:35
ブログみつかんねぇっす
957室外機担当:2009/12/24(木) 10:09:37
>>956
すみません、開設したものの何を書けば良いのやら。
オマケにこの数日異常に忙しくて。欠勤者大杉です。
もう少しだけ時間をください、室外機担当で開設しています。
958目のつけ所が名無しさん:2009/12/24(木) 11:54:02
>>957
まだ記事かいてないのかな?
アメーバで検索してもヒットしないね
959目のつけ所が名無しさん:2009/12/24(木) 17:27:08
欠勤者多いんですか
年末なのに大変ですね
風邪引かないように気つけてくださいな
まぁ、あわてず時間が出来たときにでも書いてみてください
960室外機担当:2009/12/29(火) 01:01:54
記事を書いても写真だけ載ったり記事だけだったりしてしまいます。何だか失礼なブログになってしまっています。難しい!

 本年も残す所あとわずか、こんな私をかまってくれた皆様ありがとうございます。そして来年が皆様にとって良いお年でありますように。
私は酔いお歳ですが。
961は ◆UQYKeFInIJKA :2009/12/29(火) 11:29:19 BE:247136977-2BP(1003)
PCからじゃ携帯電話の絵文字外字はフォントにないから潰れるだけですよ
962室外機担当:2009/12/29(火) 17:10:32
>>961
携帯からこのスレには書けなくなりました、これが規制ですか?
 今日は本当に憂鬱な一日でした。依然書いた女性の事です。もう吹っ切れたはずだし良いんですが!
挨拶したら返事くらいはしろと、ガン無視でした。いえ、私以外もエアコンチームの何人かは無視された上に
アレだけ嫌っていた洗濯機チームで一日仕事をしていました。もうなんだかね!ッて感じです。
 でも此れがきっかけで新年は文字道理心機一転頑張って働けそうです。
 主文が抜けていたようです、私はアメブロを理解できていなくて使い方が良く判っていないようです。さらなる研究を!

 工場の納会に逝ってきまーす!
963室外機担当:2010/01/01(金) 04:22:12
新年おめでとうございます・
964目のつけ所が名無しさん:2010/01/01(金) 08:49:10
明けましておめでとうございます
本年も皆様が楽しく健康にすごせますように
965目のつけ所が名無しさん:2010/01/05(火) 13:56:51
三洋のエアコンと富士通のエアコンの形が同じなのはなぜ?
966目のつけ所が名無しさん:2010/01/05(火) 17:00:47
>>965
ゼネラルからサンヨーへOEM供給だからです。
今年のモデルからサンヨーエアコンは一部の機種を除いて中身はゼネラル製になるみたいですよ
967965:2010/01/06(水) 13:59:47
>966
教えていただき、ありがとうございます!
968目のつけ所が名無しさん:2010/01/07(木) 09:55:54
>>966
中身だけでなく外身を含めて全て富士通ゼネラルの2009年モデルと同じ。
違いはブランドがFujitsuからSANYOになってるだけ。
969目のつけ所が名無しさん:2010/01/07(木) 15:33:40
三洋は民生用のエアコン生産から全面撤退してます。
970目のつけ所が名無しさん:2010/01/15(金) 04:35:46
ヾ(*´∀`*)ノ キャッキャ
971目のつけ所が名無しさん:2010/02/04(木) 22:11:27
室外機担当さんからのカキコが一ヶ月ないけれど、
ケイタイからのカキコ規制がされたので去って行ったのでしょうか?
972室外機担当:2010/02/05(金) 22:21:07
>>971
ご無沙汰しております、今現在の状況から抜け出すには暫く掛かってしまいそうです。疲れました、おやすみなさい。

 あっ、スミマセンでした生きていますよ。
973目のつけ所が名無しさん:2010/02/05(金) 22:47:18
室外機担当生存確認!
安心した まぁエアコン活躍までまだまだ時間あるし気長にまってますよ
974目のつけ所が名無しさん:2010/02/27(土) 18:02:14
大学の教室に東芝キヤリアの昔の床置型がいっぱいあるんだけど、ダイアル式のスイッチで、風量1〜4か電源切るかしかなくてシンプル。
たぶんどこかで温度管理してると思うけど。とにかく風量があって、なおかつ静かだし冷房、暖房共に効きがいいよ。
toshiba carrierのロゴが筆記体で書かれてて、レトロな風格が好きだった。家に1台ほしいくらい
下にあるように、今も似たようなの売ってるみたいね。
http://www.cextension.jp/tccj_webcat/show_big.asp?page=70&cat_id=S00180&cat_id_no=12&add_flag=&disp=
975目のつけ所が名無しさん:2010/02/28(日) 19:51:43
>>974
それファンコイルユニットじゃない?
976室外機担当:2010/03/03(水) 23:25:12
>>974
たぶんAグループ、私は観た事ありません。


壊してみたいよう!変な室外機やデカイのとか仲間が解体を嫌がるのを壊してみたいのが私です。
977目のつけ所が名無しさん:2010/03/04(木) 15:56:17
>>975
>>976
ファンコイルユニットって言うんですか。
中身は熱交換器とシロッコファンしか見当たらなかったのでそれかも・・・
室外機は屋上と壁にあります。
978目のつけ所が名無しさん:2010/03/05(金) 06:36:56
最近はビル用もマルチエアコンが主流になりつつあるが、冷媒漏れが怖いね。
家庭用と違って量が違うから窒息するぞ。冷媒も着臭剤入れるべきだと思う。
979室外機担当:2010/03/05(金) 22:43:52
 三菱重工の一体式ウィンドファンの名前は  まどかちゃん  て言うんだよ。
980目のつけ所が名無しさん:2010/03/05(金) 23:52:59
>>979
何をいまさら…。
981目のつけ所が名無しさん:2010/03/06(土) 00:17:25
うちのはビーバー「まどくーる」ってやつだ。
982室外機担当:2010/03/06(土) 21:10:39
>>980
本当ですよね、反省しています。デモ本当に辛い2010年の始まりでした、やっと良くなって行きそうです。

 色んな出来事が大杉勝也なんちゃて。。
983目のつけ所が名無しさん:2010/03/06(土) 22:38:08
980を超えましたので、新スレ立てました。
室外機担当さんも引き続きよろしく。

【強烈】古いエアコンが好き2台目【冷却】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1267882266/l50
984目のつけ所が名無しさん:2010/03/06(土) 23:36:21
980を超えると一日(だったかな?)カキコがないとdat落ちしますので
何かカキコしましょう。
自宅に初めてやってきたエアコンは、三菱のMS-28RMで、冷房専用。
1978年。欽ちゃんがCMやっていた頃。
985目のつけ所が名無しさん:2010/03/06(土) 23:37:49
'79-90 家電CM集 vol.6 エアコン
http://www.youtube.com/watch?v=_Z9NnOJR6ts
986目のつけ所が名無しさん
埋め立て