【左:洗濯槽】不滅!2槽式洗濯機【右:脱水槽】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
全自動のような過剰な過保護ムードのに毒される事なく
「洗濯してる!」と実感出来る、二槽式洗濯機。
それなのに電気屋では売場の殆どを全自動に占有され
片隅に追いやられてしまっています。

2槽式洗濯機の商品に関する情報、
また、パーツやアクセサリの販売等の関連情報はもちろん、
2槽式洗濯機を、大いに語りましょう。
2目のつけ所が名無しさん:2008/06/16(月) 20:48:50
3二槽式洗濯機の正しい使い方 :2008/06/16(月) 20:50:15
1 蛇口を開いて50度以下の水を注ぐ(温水洗浄がおすすめです)

2 3分の1ぐらいの水位になったら洗剤を入れ撹拌して洗剤を溶かす

3 規定水位になったら衣類を入れて洗濯開始。衣類に洗濯液が染み込んだら
撹拌を一旦止めてつけ置き。(軽い汚れで5分〜)つけ置き後、冷水なら6分、
温水なら4分回す

4 衣類を脱水槽へ移し、2分間脱水。この時汚れ落ちをチェックする。洗濯液が
余りに汚ければ排水して1から洗い直し。

5 給水してすすぎ撹拌をする。時間は2分30秒でOK。

6 再び脱水

7 2回目のすすぎ

8 最終脱水。時間は3〜5分でOK。乾燥時間を節約したければ衣類を入れ直して
2〜3回脱水し直す。

4備考:2008/06/16(月) 20:51:35
1->取扱説明書記載の耐熱温度を確認してください。ほとんどの機種は50度まで。
合成洗剤の酵素は37度で効果を発揮します。皮脂汚れも体温ぐらいがベスト。

2->低水位ほど撹拌力が強く洗剤が溶け易いですが、3分の1以下だと水はねが
酷いのでおすすめ出来ません。

3->洗濯機の水流による洗浄効果は冷水で6分、温水で4分でほぼ完全に発揮され
ます。しかし実際には10分や15分回した方が汚れが落ちます。これは水流ではなく
つけ置きによる洗浄効果です。汚れの程度に合わせて予めつけ置きをしておくとこ
の時間内でも汚れがちゃんと落ちますので布傷みを最小限に抑えられます。

4->中間脱水をしないと洗剤液が衣類に多く残りますのですすぎの効果が弱まります。
自動すすぎ機能は水の無駄になります。

5->2分半でほぼ完全に洗剤分が水に染みだしてきます。

7->規定量の洗剤使用量であればためすすぎ2回で十分です。中間脱水後の衣類
に残留している洗剤を100とするとためすすぎ1回で20、2回で10、3回で8、
4回で7・・・・となり回数を増やしてもそれ程効果は出ません。洗剤残りが気に
なる場合は中間脱水時にシャワーすすぎを使いましょう。糸くず、ホコリの多い
時にはオーバーフローによる注水すすぎが有効ですが、洗剤濃度を落とす効果は
あまりありません。

8->5分程度で完全に脱水されますが、衣類の場所により脱水ムラが発生します。
衣類を入れ直す事によりこの脱水ムラを解消することが出来ます。
5目のつけ所が名無しさん:2008/06/17(火) 21:17:39
>>1
スレ、良いテンプレをありがと。
脱水槽の内蓋の所も黒ずんできたので、
週末にでも羽根も外して掃除します。
6目のつけ所が名無しさん:2008/06/17(火) 23:07:48
前々スレ
【まだまだ】2層式洗濯機スレ【使える】
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1044802160/l50
7目のつけ所が名無しさん:2008/06/20(金) 15:23:50
松下・・・うず潮
日立・・・青空
東芝・・・銀河
三菱・・・千曲
三洋・・・びわ湖
8目のつけ所が名無しさん:2008/06/20(金) 20:44:19
>>7
シャープは?
9目のつけ所が名無しさん:2008/06/21(土) 23:58:17
新スレおめでとうございますー

日立の二槽式(KWT-70W '86年式)を使っていましたが、本日とうとう壊れました。
脱水機が「むーん」というだけで動かなくなってしまって。

やっぱり次も日立の二槽式かなぁ。
10目のつけ所が名無しさん:2008/06/24(火) 19:06:55
10年使った二層式が壊れたので、母はまた東芝の二そうしき(VH-52G)を買った。
ところが「なんで今迄のより洗いに時間が掛かるのよおお!」とご立腹。
今迄のは「弱」で
『ゴウンゴウンゴウンゴウンゴウンゴウンゴウン、ピタッ、……ゴウンゴウン(ry」
だったのが、今度のマシンは
「ゴアアア!!!!!ピタッ………………………ゴアアアア!!!ピタッ…………」
と強力に短時間だけ回してアイドリングが長い。だから弱でも痛まないようにすべて「ネット」
に入れなければならなくなり、そのくせ、時間は倍近く掛かるとのこと。
買った翌日に「もう買い替える!」とご立腹なのです。

他のメーカーはどんな感じなんでしょうか?どなたかおアドバイスねがいいたします。
11目のつけ所が名無しさん:2008/06/24(火) 22:56:35
>>10
つまり、今までの(同じ東芝?)は弱だとモーターの回転が
ゆっくりだったのが、VH-52Gでは回転そのものは強と同じということ?
12目のつけ所が名無しさん:2008/06/25(水) 03:30:56
>>10
昔の二層式って何も入れないで回すと、底が見えたよねwwww
逆に今の方が衣類傷まないんじゃないかな?ネットに入れなくても問題ないんじゃ?
時間だって今までと同じにしたら汚れが落ちないって事でもないんでしょ?
13目のつけ所が名無しさん:2008/06/25(水) 10:06:43
>>10
うちはシャープのダメダメ二層式だけど、弱はそれと同じだよ。

>>4 の2に書いてあるけど、
回ってなくても洗濯液につけておくだけで汚れは落ちるから、
今までと同じ時間で、今までと同じに汚れは落ちる、
なおかつ今までのより繊維は痛まない、って説明してあげて。
14657:2008/06/25(水) 23:05:24
みんなレスありがとう。
バイク板とか荒れがちなとこばかり見てるから感動しました。

まず洗濯機の事を書き直します。東芝の5.2L。
弱だと「3秒ほど回転→10秒ほど停止」、
強だと強すぎて水しぶきが外に撥ね出るらしいです。

で、汚れ落ちの件は伝えました。洗濯液に浸けてあるのが大事なのであって、回転数と洗浄力は比例しないことを。

そしたら「すすぎ」が問題だと言われました。
水が注ぎこまれる近くに排水穴があるので、弱だと注いだ水が攪拌されずに、そのまま穴から排水されてすすぎの効率が著しく悪くなる、とのことでした。強は飛沫が散るから論外だと。

他のメーカーに電話したところ、三洋は「4秒動作で2秒停止」だそうで、そこに買い換える散弾みたいです…
15目のつけ所が名無しさん:2008/06/25(水) 23:16:29
>>13
つけておくだけでは汚れ落ちませんよ。正確には汚れがふやけるというか緩むんだ
よね。汚れがふやけたところで仕上げに一気に水流を加えると汚れが落ちる。
16目のつけ所が名無しさん:2008/06/26(木) 13:00:51
>>14
飛沫は、水量が少なくてもよく飛び散るから、
オイラはフタして使ってるよ。
そういえば東芝のは確かに回転が強い気もする。

てか、お母さんはもうその洗濯機が見るのもイヤなんだね、きっと。
買い替えたのが気に入ることを祈るばかりだ。
1710:2008/06/26(木) 20:32:04
フタを閉めると目視しながらの排水ができないとのことで、やはり買い替えるようです。

母はちょっとアレな性分なので、もう買い替え以外の選択肢を提示するとヒス起こしそうだから、今回はおとなしく三洋に替え替えたいと思います。

みなさんありがとうございました><;
18目のつけ所が名無しさん:2008/06/26(木) 21:09:12
>>17
母親想いのいい息子(娘?)やのう。
次の洗濯機がきたら、お母さんの感想を聞かせておくれ。
19目のつけ所が名無しさん:2008/06/27(金) 00:23:51
以前はどこのメーカー使っていたん?
日立がラインナップが充実している
20目のつけ所が名無しさん:2008/06/27(金) 00:31:39
>>17
買ったばかりなのに勿体無い。ガレージにでも置いて雑巾用にしたら?w
2110(♂です):2008/06/27(金) 01:38:21
>>19
以前は同じく東芝製を14年間使い続けたようです。

>>20
余分なスペースがないので、ヤフオクに出そうかと思います…
22目のつけ所が名無しさん:2008/06/27(金) 04:01:31
家電から撤退するんじゃなかった?なぜ今更三洋・・・
日立の6キロで良いじゃん、最近新機種出したばっかだよ
23目のつけ所が名無しさん:2008/06/27(金) 09:10:13
構造が単純な二層式でも機種によって色々違いがあるもんなんだね
24目のつけ所が名無しさん:2008/06/27(金) 09:39:37
店頭で電源入れて確認するか、メーカーに電話してから買った方が良いね。
25目のつけ所が名無しさん:2008/07/01(火) 07:26:06
・ちょっとでも大きいのがいいけど洗濯機置き場の幅が80cm、両側が壁
・使わない時は上に洗濯カゴを置きたいから、蓋を閉めたら平らになるやつで
・まあできたら日立で(ここを見て何となく)
・青いのはちょっと嫌

というわけで、とりあえず日立のPS-H45Lを検討中なんですが、
ttp://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/psh45l/index.html
他にオススメのはありますか?
26目のつけ所が名無しさん:2008/07/01(火) 10:37:23
>>25
青いのはちょっと嫌、って激しく同感。
それでなくても選択肢が少ないのに、よりによって・・
27目のつけ所が名無しさん:2008/07/01(火) 17:01:08
謎っぽいベージュの次は青がトレンドなのかねー

黄色来ないかな黄色w
28目のつけ所が名無しさん:2008/07/01(火) 22:19:21
プラスチックの黄色はよくないんじゃないかとマジレス
29目のつけ所が名無しさん:2008/07/02(水) 15:01:12
>>26
禿同
普通にアイボリーとか作って欲しい
30目のつけ所が名無しさん:2008/07/03(木) 03:40:39
>>26 >>29
ですよねー

さて、現物が見たくて何店かまわりましたが、やはり二槽式はあまり店頭に出ていないですねぇ。
>25のやつも、3.5kgの小さい方が辛うじて秋葉原のヨドバシにあったぐらいで。

壊れた洗濯機が自然治癒してくれないかなぁ。(無理
31目のつけ所が名無しさん:2008/07/04(金) 00:06:15
25です。
日立のPS-H45Lは先月下旬に製造中止で注文不可だそうです。ちゃんちゃん。
32目のつけ所が名無しさん:2008/07/04(金) 19:16:17
あらまぁ、残念!
33目のつけ所が名無しさん:2008/07/04(金) 22:35:49
我が家(富山県旧新湊市)からの行動範囲内の量販店の店頭から二層式が消えて久しい。
34目のつけ所が名無しさん:2008/07/05(土) 17:11:20
二層式から二層式に買い替えるつもりでいるのですが
今売られているものたちには脱水時に脱水槽の上部にはめこんで
洗濯物が槽から出て行ってしまうのを防ぐ丸い円盤状のふたはついてるのでしょうか?
製品ページにそれらしきものは記されていないのでどうなのかなと。
もしかして最近はいらないようになってるとか・・・
35目のつけ所が名無しさん:2008/07/05(土) 18:21:27
どうなんでしょうね。
我が家の10年ものにはついてるけど
もうボロボロ
探せば代わりはどっかに売ってるんだろうけど

必要だったらついてるし、ついてなかったら必要ないと
思えばいいんではないでしょうか。
36目のつけ所が名無しさん:2008/07/06(日) 18:48:37
日立の青空PS-50ASの「風脱水」って具体的にどういったもの?
37目のつけ所が名無しさん:2008/07/08(火) 02:39:19
>>34
今日電器屋で見てきたら、展示品の脱水槽に入ってたよ。>丸い中蓋
38目のつけ所が名無しさん:2008/07/08(火) 14:27:33
>>33 

つ 通販
39目のつけ所が名無しさん:2008/07/09(水) 01:38:03
>>36
脱水機の蓋に穴が開いてるよ。
40目のつけ所が名無しさん:2008/07/09(水) 01:50:31
PS-H45Lを探していた>>25>>31です。
見つけました。

Yドバシで「取り寄せ不能」と言われ、Bックカメラで「製造中止」と言われる
    ↓
恐る恐るネット通販を申し込むが休日で在庫確認できず
    ↓
Bスト電器で店員さんに聞いたら「7/10に入荷します」 mjdk!
    ↓
通販会社から7/10入荷との連絡

Bスト電器より1万円ほど安く上がりそうなのでネット通販で申し込みました。
無事に届くといいなぁ。
41目のつけ所が名無しさん:2008/07/13(日) 19:57:58
脱水層のウチ蓋が破損してどこかで買えないかとぐぐってたらここの過去スレにたどり着きました
そこで全自動用のふたを切って使うというレスをみて
あぁ別の代替品でもいいのかとなぜか純正品を手に入れなくては思い込んでいたので目から鱗でした
見渡してみると100均でかった丸型タッパーのフタが素材もまったく同じ様な感じでちょうどぴったりのサイズ
さっそく使ってみたら何の問題も無く脱水できました
あのレスを書かれた方がまだおられるかわかりませんがホントにあのレスで助かりました
ありがとうござました
42目のつけ所が名無しさん:2008/07/13(日) 21:19:50
いえいえ、どういたしまして! と全く書いた覚えのない俺が返事してみるテスツ
43目のつけ所が名無しさん:2008/07/14(月) 10:32:52
内蓋は使ってないな。
入れ方に気を使ってるけどね。
44目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 08:48:51
>>25氏へ
もう手遅れかもしれないけど、お節介から。
PS-H45Lは多分フタの上面はゆるやかに前傾しているので
洗濯かごなど荷物をおくにはちょっと不便かも。
以上、ここでは酷評されているPA-T45K5使いからでした。
45目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 01:06:03
日立の自動二槽に、6キロタイプが出たらいいのに・・・
と、電気屋でいつも真剣に思っています。
4.5キロじゃ毛布が洗えない・・・。
46目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 09:17:14
>>41
内蓋なら部品扱いでメーカーに在庫があるのでは?
電話すればすぐ調べてくれると思う。

私は外蓋のバネ(開閉時に動く部分)を実費で分けてもらって自分で直したことがあります。

47目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 20:52:59
>>44
ありがとです
傾斜ありますねー
滑り止めマットを買ってきて蓋の上に載せてみました。なかなか良い感じです。
48目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 01:06:25
日立は人気が有るのですね?
以前8Kで失敗してからはあまり良い印象ないので以外でした
49目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 03:00:03
どんな失敗?
50目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 03:19:39
>>48
8kってどんなだったの?詳しく聞きたいわw
51目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 11:59:34
二層式のすすぎって脱水の方に洗濯物入れて

脱水しながら脱水の方に注水

2分くらい経ったら・・・注水止めて 残り2分くらい脱水
いつもこうやってたけど>>3のやり方が正しいの? かなりメンドそうな感じするけど
52目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 13:30:49
脱水機を回しながら注水したら、水が洗濯物を通らずに飛び散るだけのような。

私は
洗濯終わる→脱水機に洗濯物を移しながら注水→水を止めて脱水1分半→すすぎ
という手順でやってる
53目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 13:43:12
>>52
飛び散った水も(全部じゃないけど)洗濯物を通って脱水されるから意味はあるよ。
脱水しないで水をかけると、表面の泡が落ちるだけ。

でも水をかけながら脱水しても、どうしても洗剤が残るので
最終すすぎは、ためすすぎがいいよ→>>51
54目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 21:23:14
洗濯物に水を染み込ませては脱水を繰り返したらかなりすすげるけど、洗濯物が
多い場合は手で上下入れ替えしてもムラが出ると思う。
55目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 21:29:07
ドラム式から買い換えた人っている?
今使ってるのがまだ4年しか経ってないんだが、無性に二槽式に換えたくなってきた。
最近カビ臭がするようになってきたし、洗濯時間が異様に長いのがやはり一番の難点。
よく、ドラム式が布にやさしいとか言うけれど、嘘だと思う。
1時間近く回して洗濯し、その上またゴロゴロ乾燥もしたら、布が傷まないわけがない。
56目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 21:34:36
>>50
確か日立の8キロは内部蛇腹ホースによる水位調整ができなかったと思う。
注水すすぎをする際には、もれなく高水位になってしまうわけ。
57目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 23:05:18
>>50
想像してたより、異様にでかかったとかw
58目のつけ所が名無しさん:2008/07/27(日) 00:00:59
脱水機ですすぐ場合
脱水→停止後注水→脱水
自動二槽式の脱水すすぎじゃないのか

停止状態で上から注水すれば下まで水が流れるだろ
59目のつけ所が名無しさん:2008/07/28(月) 01:04:23
芝浦?中間脱水、会社によって違うのかな。
説明書に従う。幾つか書いてたような。

溜めすすぎ、排水、溜めすすぎ、排水、脱水
脱水、注水、脱水、注水、流水すすぎ、脱水
流水すすぎ、脱水
60目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 20:56:03
今日某ヤマダで日立の6`見てきたが、店員の態度がバカにしたような感じだった。
日立から派遣されてる人らしかったが、「6`っていっても、洗濯・脱水あわせての容量ですから小さいんですよ」
って嘘ばっかり。

実物はさすがに見た目高級感・洗練さのかけらもないね。
でも欲しいのは使える道具だから他の店で決めてきた。

ひとつ予想していなかったのは、給水のホースがカッチャンて入れるタイプじゃないってこと。
普通のホースをそのまま繋ぐとか?給水中に抜けたりしないか心配なんだが。
61目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 00:14:56
>>60
>「6`っていっても、洗濯・脱水あわせての容量ですから小さいんですよ」
バカ店員に当たりましたね、乙w

給水ホースは普通ので大丈夫です。
半自動でない二槽式なら自動で給水停止はしないので、
ホースが抜けるほどの水圧はかからないでしょう。
心配なら、水栓を開けすぎないように気をつければいいと思います。
62目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 01:16:47
それは今年出た新型の6k?
いくらだったの?
63目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 08:37:54
梅雨が明けるとさすがに天気が良いので、最近、時間があるときに
溜めすすぎ5回やってみた。

本当に>>4のように少しずつですね。
これを考えると2回で妥協するのも理解できます。
どうせ着たらすぐ洗濯って考えると、見た目が良ければいいのかな。
64目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 21:58:18
>>63
界面活性剤は透明なので見た目じゃ分かんないんだよね。濁りは粉末洗剤に入ってる
ゼオライト(軟水化剤)か糸屑が原因。
6560:2008/08/07(木) 23:15:19
>>62
家電屋の表示価格は398で横並び。
デカい&重いドラムを回収してもらわないといけなかったんで、ネットはあきらめた。
リサイクル、運搬費用込みで4万。出てそんなにたってないから高いと思いつつも。

しかしこの洗濯物見ながらあれこれ調節できる醍醐味は大きいね。
今までのドラム式は縦型で、中が一切見れないブラックボックス状態だった。
乾燥機能が名残惜しいが…今の季節はよくても、寒くなってきたら乾き悪くなるもんね。
66目のつけ所が名無しさん:2008/08/09(土) 18:38:26
誘導で来ました。よろしく。
せっけん洗濯、二槽式最高です。長年使用の東芝インテリア銀河4、5K(デザイン、性能とも良好)が駄目になって、買い替え。
色で選んだSANYO4、5K失敗でした。水漏れ初期不良は即対応で交換してもらえましたが、
排水に時間かかりすぎ(低でも4〜5分)、すすぎ水を貯める時、排水が逆流する、オーバーフローは使用に耐えないetc.
技術を呼んで内部見た途端、原因がわかった。配水管がR無し直角L字型。続く蛇腹ホースとの間に排水ストッパーが付いていて
殆ど水平状態の排水層抱えながら洗濯する構造。これはアウトでしょう。

東芝の製作技術者と話をした。水流強弱はインターバル変えただけでモーター回転速度は同じ。
「中」が無くなった事に対する不満は多いそうです。
ステンレス脱水槽の5、2Kにしようかな、と考え中です。
できれば白がいいなー。
67目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 22:08:41
言葉の意味はよくわからんが
とにかくすごい自信だ。
68目のつけ所が名無しさん:2008/08/17(日) 14:52:25
なんで二層式の洗濯機買うの?
洗濯やったことないから理由わからん
69目のつけ所が名無しさん:2008/08/17(日) 16:19:12
洗濯しない人には関係ないから気にしなくていいよ
70目のつけ所が名無しさん:2008/08/18(月) 00:31:18
いちいちめんどくさいじゃん
水入れて水止めて回して脱水機に移し変えてまた戻して水入れて濯いで
水止めてまた脱水機に入れて干す
71目のつけ所が名無しさん:2008/08/18(月) 00:33:16
全自動なら上記の作業がワンボタンで可能
72目のつけ所が名無しさん:2008/08/18(月) 00:39:38
車の免許を持ってない人が、わざわざAT車スレにきて
「なんでマニュアル車なんか買うの? めんどくさいじゃん」と言うのに似てるな
とりあえず運転しない人には関係ないし、人の好きずきだから放っておけとw
73目のつけ所が名無しさん:2008/08/18(月) 11:35:00
>>70
なぜ、面倒くさいのにそうするの?
って質問すれば、かわいいのにw
74目のつけ所が名無しさん:2008/08/18(月) 11:53:20
清潔好きな人は、上・下・下着と分けて洗うからじゃね?
75目のつけ所が名無しさん:2008/08/18(月) 14:00:24
電気製品は元になる手作業を経験していると、その善し悪しが判断し易いのです。

例えば、炊飯器、ミキサー、泡立て器、ホームベーカリーなどの調理器具も、本来の手作業と比べてどこが楽になったか良く判るし、
手作業に及ばないところはそれなりに納得して上手に使いこなせるのです。

洗濯もまた、手洗いしてみれば判ることもあると思います。
薄物や軽く洗えば良いものは先に洗い、布質、汚れ具合に従って様子を見ながら洗えます。最後に雑巾も洗えます。

私の経験では、全自動に比べて遥かに省エネで短時間で済みます。
但しこれは個人の考え方と事情により選択すれば良い事です。

全自動、二槽式、それぞれの良さと需要があるのですから。
76目のつけ所が名無しさん:2008/08/18(月) 14:16:51
それを理解できない人を量産してしまったのが「ゆとり教育」
77目のつけ所が名無しさん:2008/08/18(月) 21:36:59
二槽式の洗濯機は20年くらい進化してないなー
ドラム式とか全ステンレスの二層式洗濯機発売してくれないかな
78目のつけ所が名無しさん:2008/08/18(月) 21:59:57
二槽式=低コスト製品 になっちゃってるよね。

86年式「からまん棒(W in W)」から、普通の反転型二槽式に買い替えて1ヶ月。
同じように洗っているのに汚れ落ちや泡切れが今イチで、ちょっとストレス。
20年以上前の製品に負けるなよと。
79目のつけ所が名無しさん:2008/08/18(月) 22:15:32
>>78
どの製品にしましたか。良かったら教えて下さい。
80目のつけ所が名無しさん:2008/08/18(月) 22:37:18
日立のPS-H45Lです。
青いのが嫌だったので。
81目のつけ所が名無しさん:2008/08/18(月) 22:38:28
だいたい3万円以内で買えるのに日立だけ1万程高いよな
82目のつけ所が名無しさん:2008/08/18(月) 22:41:34
81は80を見る前にレスしたから
83目のつけ所が名無しさん:2008/08/18(月) 23:48:18
>>80
ありがとう。確かに青い窓は引きますよね。PS-H45Lも水流2段切り替えの様ですが、各社並んで「中」をなくしているのかしら。
排水スピードはどうでしたか。
私は買い替えたサンヨーがアウトで困っています。価格コムなど口コミのかきこみは何か怪しいなと思いました。
サンヨーばかりに集中していて、それも批判無しなんて・・
84目のつけ所が名無しさん:2008/08/19(火) 00:23:52
>>83
水流切り替えは、前の機種も「ソフト/標準」だったので特に気になりません。
排水スピード、最初は眠くなるほど時間がかかってどうしようかと思いましたが、
ホースを切ったら早くなりました。
長いままではダメですね、どこかで一部浮いていたようです。
85目のつけ所が名無しさん:2008/08/19(火) 00:38:19
ちなみに、
某家電量販店で3万4千円と言われたのが、
ネット家電店で配送・リサイクル&引取料込みで2万8千円でした。
お値段的にはラッキーだったかな。
86目のつけ所が名無しさん:2008/08/19(火) 13:18:06
10年選手の21葬式が壊れぎみ買い替えようと思ってます。
どうせなら8kのをと思ったらデカ過ぎで家の防水パンじゃ無理w
てゆうか日立と東芝くらいしかサイズ展開してないんですね・・・このまま2葬式
無くなるのかな〜。
ハイアールってのもあるけどこれはどうなんだろ?
87目のつけ所が名無しさん:2008/08/19(火) 13:22:24
すいません、ageてしまいましたorz
88目のつけ所が名無しさん:2008/08/19(火) 14:55:22
いいこと思いついた
一層式の洗濯機を2台買えばいいじゃん
89目のつけ所が名無しさん:2008/08/19(火) 15:14:55
全自動2台ってことなら
洗い・脱水能力共に2槽式より劣るし
場所取るし、悪いことだらけじゃね?
9063:2008/08/19(火) 19:38:17
注水すすぎ15分をついにやってみた。

結論的には6分でいいかな。
5分というのもありか。
溜めすすぎ5回やったときと同じ理由というか、
注水15分でも完璧にはならないものですね。

でも、全自動よりも2槽式のほうが好きにやれるから、
面倒だけど、後悔は無いですね。
91目のつけ所が名無しさん:2008/08/19(火) 19:53:03
溜め濯ぎ5回もやるの!?
注水15分とか・・・

自分普通に注水しながら5分しか濯いでないけど・・・
92目のつけ所が名無しさん:2008/08/19(火) 19:57:55
>>63氏は実験中なのだな

うちも注水5分
ただ、洗濯の時に「おまじない」みたいな洗濯ボールを入れて、洗剤は少なめw
93目のつけ所が名無しさん:2008/08/19(火) 20:37:24
全自動から買い替えようと思ってます。
やはり日立が人気ですか?
ハイアールって使ってる人居ないのかな?
7kgのが気になってます^^;
94目のつけ所が名無しさん:2008/08/19(火) 21:50:25
日立人気の理由は?
東芝やサンヨーよりも音がかなりうるさいというデメリットしか思い浮かばん
95目のつけ所が名無しさん:2008/08/19(火) 22:09:41
日立が五月蝿いってのは実際に他と比べてみたの?
多少の差はあるかも知れんが全自動なんかと違ってたいした差は無いんじゃないの?
96目のつけ所が名無しさん:2008/08/19(火) 22:16:21
http://kakaku.com/spec/21103010544/
スペックに載ってるじゃん
日立だけ50dB超えてる
サンヨーは43dB
97目のつけ所が名無しさん:2008/08/19(火) 22:31:23
別に日立を擁護する訳じゃないがスペックの値は参考程度に考えた方が良い。
洗濯物の量や設置場所で違いが出ると思う。
しかも数デシベル差しか無い。

各社が2槽式の販売を縮小する方向なのに対し、日立は新商品出したり頑張ってくれてる気がする。
8kgタイプまでとは行かなくても6kgタイプまでは出して欲しいな。
家はサンヨーの5.5kg(12年物)だが最近脱水槽がやばくなりかけてる。
完全に壊れる前になんとかしないと...



98目のつけ所が名無しさん:2008/08/20(水) 14:23:33
個人的な意見だけど、買い替えた時日立は確かにうるさいなって感じた。
前はサンヨーだったけど音は多少静かだったと思う。結局、好き好きなんだろうけど。
99目のつけ所が名無しさん:2008/08/20(水) 14:44:59
東芝5・2、色を我慢して決めようかと思っている。
上の方で、水撥ねのことで回転が強すぎるかも、というレスがあった。
少量を分け洗いしたいので、その点が心配。どなたか情報をお持ちでしょうか。
100目のつけ所が名無しさん:2008/08/20(水) 15:05:52
>>99
ふた閉めたら?
それとも洗濯物がグルグル回ってるのを
眺めるのが好きな人?



洗濯物が回っている様子が見えない全自動なんてなにが楽しんだか
101目のつけ所が名無しさん:2008/08/20(水) 15:20:35
東芝は4・5と5・2の容量は全く同じ。モーター出力が違うだけ。ちなみに3キロの方はモーターの型も違うとのこと。
水はねは、斜めパルセータの所為か、モーターが強すぎるのか、原因は何だろう。
強とソフトの2段しか無くなっているし、悩ましい。
102目のつけ所が名無しさん:2008/08/20(水) 21:19:02
24000円で東芝5・2買った
青はそんなにださくなかったYO
103目のつけ所が名無しさん:2008/08/20(水) 23:14:19
>>97
>しかも数デシベル差しか無い。

dbの意味を理解して無いでしょ・・・
104目のつけ所が名無しさん:2008/08/21(木) 00:30:34
>>102
24000円とは、なかなか無いお値段ですね。
色については壁を塗り替えて対応しようと考えています。(いま濃い黄色なのです)
性能はどうでしたか。レポよろしくお願いします。
105目のつけ所が名無しさん:2008/08/21(木) 10:39:46
>>104
ジョーシンはネットで30000円-3000Pの実質27000円
店舗で交渉したらさらに3000円近く値引いてくれた
性能は音が小さくなった以外は違いがよくわかんない
106目のつけ所が名無しさん:2008/08/21(木) 11:17:21
>>97
7dbの差なら5倍ほどになるんだが…… 音で5倍だと相当な差だぞ。
107目のつけ所が名無しさん:2008/08/21(木) 15:21:24
サンヨー5.5、東芝5.2が43dBだから、日立6.0の54dBとの差は、11dBもあるw
108目のつけ所が名無しさん:2008/08/21(木) 18:30:05
日立6k使ってる、音は特に気にならないけど...
109目のつけ所が名無しさん:2008/08/21(木) 18:35:13
 60デシベル ・静かな乗用車・普通の会話
 50デシベル ・静かな事務所・クーラー(屋外機、始動時)
 40デシベル ・市内の深夜・図書館・静かな住宅の昼
110目のつけ所が名無しさん:2008/08/21(木) 21:40:46
日立の4.5kg、カタログスペックで45db。
洗濯機としては「かなりうるさい」というほどでもないような。
マンションだし夜中に洗濯するわけでもないので、こんなもんでいいんじゃないかな。
111目のつけ所が名無しさん:2008/08/21(木) 21:56:35
運転音の静かさを優先するなら全自動ですね。
112目のつけ所が名無しさん:2008/08/21(木) 22:01:45
インバーターの2槽式欲しい
113目のつけ所が名無しさん:2008/08/21(木) 22:39:26
>>110
45dbだからだろ
114目のつけ所が名無しさん:2008/08/22(金) 06:57:28
>>113
45でも東芝の4.5キロより3デシベルも大きいんだから、かなりうるさいはずだよ
115目のつけ所が名無しさん:2008/08/22(金) 08:57:19
何で2槽式にこだわるのか、素でわからん。結果が一緒なら、1槽の全自動の方が、
場所も取らないし、洗濯物を脱水槽へ移す手間もいらないし、完全に放っておけば
いいので、楽なのに。何だよ、洗濯してる実感って。
116目のつけ所が名無しさん:2008/08/22(金) 09:00:32
>>115
わからない人は全自動を買うのがいいと思います
117目のつけ所が名無しさん:2008/08/22(金) 09:45:42
おっさんの臭いパンツや靴下と一緒に洗うのが生理的に受け付けないから
118目のつけ所が名無しさん:2008/08/22(金) 14:18:35
一人暮らしを始めてはや10ン年。いまだに二葬式が壊れないので
買い替えることもできない
つかこれ死ぬまで使えるんじゃなかろうか?
119目のつけ所が名無しさん:2008/08/22(金) 16:27:59
>>118
うちのは22年でコンデンサーが逝きましたが、
友達の実家のは25年以上たってまだ現役ですw

買い替えたいなら壊れるのを待たなくてもいいんじゃないかな
「エコ替え」という言葉もあるし…
120目のつけ所が名無しさん:2008/08/23(土) 10:11:45
真のエコ替えは・・たらいと洗濯板だな・・
我が家の日立15年ものが逝きました。とうとうウチにも全自動がやってくるー!!
と思いましたが、2奏式の奏でるハーモニーは捨てきれませんでした。
また皆さんと、洗いすすぎ脱水の煩わしさを実感していきたいと思います。
サンヨーのコジマ仕様5.2kが後釜に決定です。
追伸。洗濯機コーナーの片隅にポツンと置かれた2槽式くんはとても愛らしいです。
121目のつけ所が名無しさん:2008/08/23(土) 12:59:47
>>115
結果が大違いだから。わからないほうが幸せかもしれないけど。
122目のつけ所が名無しさん:2008/08/23(土) 17:40:22
>>120
買い替えおめでとうございます
使用感の違いなど、よかったらレポしてくださいね

近所のヤマダ電機には二槽式が1つもなかったぽ…
123目のつけ所が名無しさん:2008/08/23(土) 19:31:02
てか、2葬式使ってる香具師の平均年齢が知りたい
平成生まれだと使い方すらわかんないだろ・・・2葬式なんて
124目のつけ所が名無しさん:2008/08/23(土) 20:42:08
使い方がわからなければ取扱説明書に書いてあるし
全自動より単純だよ^^

うちは実家がずっと2槽式だから私も2槽式にしました@平成じゃないけど20代
125目のつけ所が名無しさん:2008/08/23(土) 21:34:25
なんかよくわからんけど3槽の洗濯機出したらおまいら買う?
126目のつけ所が名無しさん:2008/08/23(土) 23:57:22
懐かしいなw2槽式www
127目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 03:39:20
>>125
昔日立かどっかが出してたね・・・洗うとこ2個で脱水1個のやつ
128目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 06:24:28
>>127
それ使ってた
洗濯槽の中に小さいバケツみたいな洗濯槽を入れて
一気に洗濯できるのが面白かったよ
129118:2008/08/24(日) 10:31:17
今いるマンションはキッチンの隅のところに洗濯機を置くように出来ている。
調理台が狭いので、食器の洗い物の水を切るステンレス製のカゴ(本来シンクの上に渡すやつ)を
普段は二葬式の洗濯槽のフタを開けてその上に渡して使ってる。サイズぴったりなんだなこれが。
広く使えて便利。
130目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 13:23:15
騒音についてだと、水を流してるだけで結構うるさいかも。
近所迷惑にならないように時間帯には気を付けてる。
131目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 19:13:14
東芝5・2、水流が強くて水がはねるというレビューを見たけど、どうでしょうか。

この機種をお使いの方の感想をお聞きしたいのです。よろしく。
132目のつけ所が名無しさん:2008/08/25(月) 00:35:53
蓋したら?
つか1人程度のバッシングレビューなんて当てにならない罠
133目のつけ所が名無しさん:2008/08/25(月) 01:14:45
>>132
蓋をしなければならない程のはね方ということですか?
134目のつけ所が名無しさん:2008/08/25(月) 12:10:21
>>115
全然結果は一緒じゃないよ。
汚れは良く落ちるし脱水は強いし、特に濃い色の物が白っぽく糸くずがつかなくなった。
全自動は洗濯物で汚れた水をろ過してるから当たり前だけどw
135目のつけ所が名無しさん:2008/08/25(月) 12:12:22
>>123
昭和最後生まれの娘が見て、「何これ、ハイテクっ!」と言っていました。
136目のつけ所が名無しさん:2008/08/25(月) 21:45:41
そういえば、数年前の全自動+脱水槽の洗濯機は
二槽式かといわれたこともあったな。
あんなレアもの、買っておいた方が良かったかもしれん。
137目のつけ所が名無しさん:2008/08/25(月) 23:26:44
二槽式自動洗濯機ならどうだ
138目のつけ所が名無しさん:2008/08/26(火) 00:19:03
全自動を二台買って並べて
左を洗濯専用、右を脱水専用にするわけですね(・∀・)
139目のつけ所が名無しさん:2008/08/26(火) 03:16:57
むしろ縦置きで脱水機から出た水も再利用とか(重いよ
140目のつけ所が名無しさん:2008/08/26(火) 23:29:12
>>136
それ激しくホスイ。
全自動側の槽が四角かったら尚いいけど...
141目のつけ所が名無しさん:2008/08/27(水) 01:37:50
>>140
昔の「自動二槽」は、洗濯槽は給排水が自動になっただけで
パルセーターの二槽式と同じ形状だった。

通常コースでは、洗濯開始から最終脱水の手前まで自動なので
いわゆる中間脱水(シャワー)ができず、すすぎがいまいちだった。

中間脱水をしたければ、都度止まるモードになってしまい、
給排水以外のメリットがなくなってしまう。
142目のつけ所が名無しさん:2008/08/27(水) 02:00:04
現在の自動二槽式とは違うのかな
143140:2008/08/27(水) 09:38:52
>>141
自動二槽は使ったことあるので...
全自動+脱水槽だったら ホスイ

普段全自動側は洗濯槽として使って、洗濯が1回で済む時や移し替えが
だるい時は全自動として使う。
144目のつけ所が名無しさん:2008/08/27(水) 11:42:53
それなら普通の全自動と脱水機があればかなうんでは。
いまひとつ何を求めているのか分からん。
145目のつけ所が名無しさん:2008/08/27(水) 11:59:20
先日長年使って来た二層式が壊れたので同型のサンヨーSW-550H2を購入しました。
すると脱水した洗濯物を出すと暖かい?
脱水槽の中に手を入れてみるとほんのり暖かくなってるんです。
今まで気にしてなかった(気付かなかった?)んですがこれは普通の事でしょうか?
146目のつけ所が名無しさん:2008/08/27(水) 14:04:52
>>145
使い方に誤りがないのならちょっと変かも。相談室に聞いてみては如何ですか。
147143:2008/08/27(水) 16:49:35
>>144
だってそれだと洗濯機から脱水機に移す時に水がこぼれそうだし、場所も取るじゃん。
どうせどこも作ってくれないんだし、もういいよ。
148目のつけ所が名無しさん:2008/08/27(水) 17:41:14
全自動はシャープの穴無し以外使う気になれない。二槽式ならカビの心配も少ない。
149目のつけ所が名無しさん:2008/08/27(水) 20:32:30
>>146
レスありがとうございます。
長年二層式を愛用していますので使い方は間違ってないと思います。
購入して1週間経ってないのでもうちょっと様子見て変わらない様なら電話してみます。
アドバイスありがとうございました。
150目のつけ所が名無しさん:2008/08/27(水) 23:33:46
ここでは評判の悪い我が家の自動二槽クン、
自動注排水がイカれて普通の二槽として使用中。

手間もたいして変わらず、前より時間も早くなったので
修理も買い替えもしないでこのままかな?

ただ洗濯機の前にいる時間は長くなった…。

151目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 00:52:06
前によく出ていたタイマーで水を止めるやつ
「バスぴたり」だっけ?
あれつけても解決しないんかな
152目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 22:01:37
>>150
同志発見。
うちのは自動排水がやばい。
洗濯→排水と指定しても五分の確率で排水してくれない。
一度電源落として十分ほど待てば復活するのだけど、
めんどくさいので水位調整のカバーはずして
中のバーを手で持ち上げて排水している。
すすぎ→排水(この間に脱水槽に移して脱水)→注水すすぎの行程が好きだったのになぁ。
153目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 15:26:35
迷っていたけど、東芝5.2に決定、今日届きました。
154目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 18:49:56
>>153
おめですー
気がついたことがあったらレポしてくださいね
155目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 19:52:24
153です。
東芝5・2、色で避けていたけど、102の方の言う通り本体そのものの色、デザインは悪くなかったです。
性能で選んだのですが、かなり満足です。脱水槽の窓も意外に便利。今までは音と振動で判断していたので。
心配していた強力水流でも殆ど絡まず、脱水も強力なのに、しわになりませんでした。
音は前の機種よりも静かです。気になっていた「水はね」は確かにありますが許容の範囲。反転で止まるときピチュンという感じです。
何より何より、排水の早さにうっとり。ストッパーも洗濯槽の底にあって、安心してきれいなすすぎ水が溜められます。
三洋で4ヶ月苦労したので、解放されて嬉しいです。さっき「家庭で洗える羽毛ふとん」というのまで洗っちゃいました。
156目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 14:41:00
いくらで買った?
157目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 17:15:21
>>156
近くのヤマダ電機で25800円、送料無料でした。
158目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 20:07:58
価格コムより安いな
159目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 20:25:08
洗濯機本体をざぶざぶ洗えるから二層式は好きだ
160目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 21:04:55
価格コムは調べてみたけど、送料が実はかなりかかる。
エレベーターがないと階段加算とか。
送料無料もあったが、利益を上海に持っていかれるのも何だかなー、とか。
会社サイト見ると商品集めのルートも??だったり、ね。
ヤマダは28000円だったが、注文時に下がっていた。ラッキー。
161目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 08:50:23
日立のPS-60ASを使っています。
脱水槽の裏側に洗濯物が落ちてしまいどうしても取れません。
何とか取る方法ないでしょうか?

脱水しようとするとバタバタと異音がしてしまいます。
ここ数日天気が悪かったため洗濯物が溜まっていて、また明後日から雨なので
洗濯できず困っています。

修理依頼するしかないのでしょうか....orz
162目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 10:25:16
>>161
もう試したかもしれないけど

脱水機のふたを開ける
→丸いプラスティックの縁に手を掛けて、上に強く引っ張って外す
→脱水槽を傾けながら腕を突っ込んで異物を取る

手で取るのが無理なら、針金ハンガーを伸ばしたものでやってみて
163目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 12:18:34
>>162 どうもありがとう。
馬鹿娘に自分で洗濯させたらこの始末(#゚Д゚)

脱水槽の縁のプラスチックはどうもネジ止めされているようで外れませんでした。
上部の周りのカバー(真ん中が丸く空いているもの)の方が外れそうな感じだったのですが
こちらも外れませんでした...

針金ハンガーを伸ばして色々やってやっと落ちていた洗濯物3枚は取れたのですが
まだ上から見えない中心部に絡まっているものがあり取れず。

ハッと思いつきダイソーに走ってなんでもピックアップ(ぐぐると画像があります)を買って
やっと取れました。
164目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 16:37:00
二そう式って、全自動よりかなり節水なん?親が、ニそうファンやから、全自動の話したら嫌がる、
165目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 17:26:06
全自動の方が節水
166目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 17:31:39
>>164
お母様、かな。ゆっくり二槽式の良いところを聞いてご覧。メリットは節水だけではないと私は思いますよ。
167目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 17:39:29
全自動のスレ覗いたら、エラーなどのトラブル多くて大変そう。
取説見ると、かび対策や手入れはストレスになると思った。
たまに「二槽式がいいよー」という書き込みがあって無視されているw
ここの人たちが出張しているの?
168目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 18:27:22
166さん、コメントありがとうです、洗濯好きの母親なんで、文句はいえないんですが、楽にさしたげようと思うて、僕としては、全自動勧めましたが、聞く耳もたず、二槽式は汚れがおちるとの事でした、60代は頑固です、
169目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 21:26:48
日立の自動二槽式にすれば
これなら荒いからすすぎ自動でできるし
脱水機でもすすげる
給水もオートストップ
170目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 21:48:50
169さん、日立の二槽式にも自動なんがあるんですね、それなら、全自動嫌いの親も買う気になると思います、値段は高いんですか?
171目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 21:56:54
>>168
心優しい息子さんですね。こちらまで何だかほのぼの。
洗濯好きなお母様なら二槽式で思う存分させてあげて下さい。
まだまだお若いのですから大丈夫。
代わりに何か、プレゼントはいかが。(ちなみに幾つになっても女らしいものが嬉しいです)
あ、それから、お歳の所為で頑固なのではなくて、二槽式ファンなら皆そうかも。
172目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 22:20:06
自動二槽、150、152にもレスあるが、機能増えると故障も多い?
アナログダイアルではなくてピッピという感じで時間も指定するのでしょ。
日立のサイトで取説あるし、店頭で使い勝手確認してもらった方がいいよ。
173目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 22:29:56
171さんのゆうとおり、かなりの二槽 ファンのお母んです、これだけ二槽好きのみなさんの情報をきいてると自分も少し理解できた感じです、ちなみに、今の機種は日立PS T45H2の4.5キロです、かなり古いと思います
174目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 22:53:43
>>170
自動二槽式はヨドバシで49700円です
普通の二槽式よりは高いですが便利だと思います
175目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 23:14:01
172・174さん、いい情報サンキューです、さすが、みなさん二槽に詳しい!全自動に負けない、二槽、電気屋にみにいってみます
176目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 23:24:51
>>175
さしでがましいが、くれぐれも、お母さんに実物確かめてもらってから決めたほうがいいと思うよ。
親思いの気持ちが空回りしたら悲しいからな。
177目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 09:49:44
176さん、アドバイス、ありがとうございます、みなさんの細かい気配り、母親も喜んでました、感謝です、また、いろいろと情報お願いします
178目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 20:34:08
東芝の二槽式を使っている俺だが話題の自動二槽式を日立のHPから取説をDLして見た。
気になった点が二つ。
1.脱水槽ですすぎが出来るようだが黒カビの原因にならないか?
2.自動二槽式には中間脱水と注水すすぎの工程が無いので手動二槽式より水を多く使わないか?

これだけで自動二槽式には魅力を感じないな。
自動二槽式を選ぶくらいなら全自動のほうがいいような気がするよ。
179目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 21:06:19
モーターで回す
余計な機能はいらない
ハイアールにするよ
180目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 21:30:40
脱水すすぎはシャワーすすぎと同じ
溜め水じゃないからカビは大丈夫じゃないか
洗いからすすぎは中間脱水がないからすすぎ水は沢山使う

181目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 23:12:16
普通二槽と自動二槽の違い、教えてよん?
182178:2008/09/06(土) 06:48:33
X  2.自動二槽式には中間脱水と注水すすぎの工程が無いので手動二槽式より水を多く使わないか?

○ 2.自動二槽式には中間脱水と中間注水しぼりの工程が無いので手動二槽式より水を多く使わないか?

178だが間違い失礼。
シャワーすすぎっていうのは中間注水しぼりと似たようなものなのかな?
183目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 10:17:11
脱水すすぎ
脱水後
1分間注水その後脱水
これを4回繰り返して終了
184目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 12:30:44
今は普通二槽やけど、自動二槽はどの変が楽なんかな?
185目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 19:51:32
介護しているから激しい汚れモノは2槽式がいい
こんなもの全自動で洗ったら洗濯機が・・・と成りそうだわ
186目のつけ所が名無しさん:2008/09/09(火) 09:51:35
普通二槽 と自動二槽は、手間的にどの行程がちがうんですか?
187目のつけ所が名無しさん:2008/09/09(火) 18:07:17
>>186
自動二槽式は、
注水→洗濯→排水→注水→すすぎ→排水 までが自動でできる。
188目のつけ所が名無しさん:2008/09/10(水) 07:27:36
洗濯機の脱水、手を入れ指切断や腕骨折 今年事故5件
http://www.asahi.com/national/update/0909/TKY200809090281.html
189目のつけ所が名無しさん:2008/09/10(水) 12:09:31
どんだけゆとり主婦なんだよwww
190目のつけ所が名無しさん:2008/09/11(木) 10:59:27
誰か、自動二槽使うてる人感想きかせて下さい、
191目のつけ所が名無しさん:2008/09/12(金) 02:01:06
>>190

洗濯→排水→注水→すすぎ→排水 と自動で進むのだが、
一時停止させて白を脱水、色物を洗濯に入れ替えなどしていると
これがまた楽しいんだわ。


192目のつけ所が名無しさん:2008/09/12(金) 05:33:19
彼氏の洗濯機が自動二槽でした
水を止めに行かなくていいのが楽だったな
193目のつけ所が名無しさん:2008/09/12(金) 11:56:12
191、192すばらしい情報ありがとう、一時停止で、かなり楽しさが伝わってきた、それと 水とめなくていいのも楽そうだね、自動二槽買う気になってきました、やっぱり、オススメ、日立だよね?
194目のつけ所が名無しさん:2008/09/12(金) 12:13:01
ってか日立しかないんだけど。
195目のつけ所が名無しさん:2008/09/12(金) 13:29:57
194そうなんだ、失敬です、実物って、あんまし展示してないよね、大型電気店でも、
196目のつけ所が名無しさん:2008/09/12(金) 17:18:35
6月後半に見て回った感じでは、二槽式の展示が多かったのはアキバのヨドバシ。
あとは地方の大型家電店のほうが期待できそう。
197目のつけ所が名無しさん:2008/09/12(金) 17:49:04
>>193
水を止めるのさえクリアor苦にならなければ普通のダイヤル式のほうがはるかにいいけどな。
既出の水を止めてくれる道具とか、なくても水を貯めるのそんなに暇かからんぞ。
洗濯時は洗剤溶かしながら、すすぎは右で脱水してる間に貯まる。3分かからんと思う。
198目のつけ所が名無しさん:2008/09/12(金) 17:57:14
三菱電機が洗濯機事業から撤退、10月に生産を終了
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080912-00000281-reu-bus_all
と、言うことです。
199目のつけ所が名無しさん:2008/09/13(土) 09:49:34
普通二槽と自動二槽では、水道はどちらが多く使うんですか?
200目のつけ所が名無しさん:2008/09/13(土) 13:33:40
自動2槽は洗濯〜すすぎを中間脱水なしで自動で行い、脱水の過程だけ手動となる。
中間脱水しないので、同じようにすすごうと思えば余分に水が必要となる。
そういった点で自動2槽のほうが水の使用量は多くなる。

もし洗濯〜すすぎを自動でするつもりがないなら、大きなメリットはなくなることになるので、普通のにした方がいい。
あとは給水の自動ストップだが、これも難なく解決できるレベルの問題。
201目のつけ所が名無しさん:2008/09/14(日) 01:43:50
日立の自動二槽式使ってるけど、中間脱水もちゃんとしてるわ俺。
洗い10分、排水停止でスタートしておけば、洗い終了時点で止まる。そこから脱水槽に移して数分脱水。
洗濯槽は排水して、すすぎ工程だけ設定して標準設定で2回脱水してくれるからそれで終了。

ただ自動二槽式は最低水位設定以下だと回せないんだよな。そこがちょっと。
202目のつけ所が名無しさん:2008/09/14(日) 07:54:11
8年位前に買った日立の全自動が3年位でふたを押さえておかないと
脱水ができなくなり、だましだまし使っていましたが、その後ふたを
押さえても時々脱水ができなくなるようになり、2年前にナショナル
の全自動を買いました。
ところが最近、またもや脱水機能が壊れたみたいですすぎ前の脱水も
まともにできず、モーターの回転音も購入時とまったく違う音がしま
す。ひどいときには、洗濯機が暴れだしたりします。
前の日立も、今使っているナショナルも汚れ落ちが悪い気がしますし、
もう全自動はこりごりです。
私は一人暮らしで、洗濯物の量も少ないので、二槽式に買い替えよう
と思っていますが、どのメーカーがお勧めでしょうか?
203目のつけ所が名無しさん:2008/09/15(月) 02:38:19
>>202
欲しい容量は何キロぐらい?
置き場の幅に制限はある?
安ければ国産以外も検討する?

メーカーも機種も限られている昨今、ここらへんから始めるのがいいと思う。
ちなみに日立のは音がうるさいらしい。
204目のつけ所が名無しさん:2008/09/15(月) 07:48:00
>>203
202
洗濯バンの内側の幅が73センチ、上の空間の幅が82センチ
一人暮らしなので、あまり大きいのはいりません。できれば国
産がいいのですが壊れないようであれば、国産以外でもOKです。
昨日、ヤマダ電機に行ってみたら、東芝とサンヨーの3.5キ
ロと5.5キロしかありませんでした。
今日、ジョーシンに行ってみるつもりです。
205目のつけ所が名無しさん:2008/09/16(火) 09:59:17
自動二槽は4.5しかないんやな?4.5って洗濯量は結構できるん?
206目のつけ所が名無しさん:2008/09/16(火) 10:59:04
全自動は4.5だと小さいサイズ
1人用
家族構成、洗濯物の量によって何とも言えないが
207目のつけ所が名無しさん:2008/09/16(火) 18:57:28
>>197
給水栓を定量止水栓に変えたらどう?簡易的には蛇口の先に取り付けるタイプも
あるけど。
208目のつけ所が名無しさん:2008/09/16(火) 23:21:48
>>207
今の二槽式に替えるまでは全自動しか使ったことなかったから
始めは自動給水ストップがないなんてありえん、と自動二槽を真剣に考えていたし、○○ピタつけようとも思っていた。
でも、
分け洗いを毎回するので、洗剤液とかすすぎ水が減ったらすぐにつぎ足せる
少しだけ水を貯めて洗剤を投入し、攪拌・注水しながら溶かす
のはダイヤル式ならではと思うが、自動二槽でもできるんかな?

それぞれの人の使い方があるから、自分に合ったものを選べばいい。
うちはすべて自分の動かしたいように動かせるダイヤル式で正解だった。
209目のつけ所が名無しさん:2008/09/18(木) 01:30:50
上の人の書き込みを見ているとサンヨーは排水が遅いとのことですが、そんな
に遅いのでしょうか?
東芝の5.2を買おうと思ったのですが、洗濯機置き場が本体ギリギリの幅で、本
体の下に排水口が来るため、「真下排水パイプ」というのを使わなければならず
迷っています。
あと、脱水槽がステンレスなのは、各メーカー5キロ以上のものしかないのです
が、ステンレスでなくともカビ等の心配はあまりないのでしょうか?
210目のつけ所が名無しさん:2008/09/18(木) 11:03:34
三菱のCW-C43A1は4.3キロ、ホーロー脱水槽でカビが付きにくくて丈夫らしいです。
うちも置き場狭いのでこれか日立PS-50AS(5キロ、ステンレス脱水槽)のどちらかを買おうと思っていたら
なんと198の三菱洗濯機事業撤退のニュースが・・・。
生産中止になるのが分かってる機種とデザインブサイクちゃんの機種どちらを買うべきか…悩む!!
三菱は情報少ないのでCW-C43A1使ってる人いたらぜひレビューをお願いします。
211目のつけ所が名無しさん:2008/09/18(木) 16:46:41
>>192
洗濯機の分かるやつだな、アンタの彼氏
212目のつけ所が名無しさん:2008/09/18(木) 19:09:01
まぁ独り暮らしなら全自動使うけどな普通
213目のつけ所が名無しさん:2008/09/20(土) 00:47:15
脱水槽の裏のお手入れってどうしてますか?
洗剤ついたまま脱水槽に入れるから
カビますよね?

全自動のように水を溜めないから浮いてきた
カビが洗濯物につく心配は無いとしても
洗濯物のすぐ裏にカビがあるというのも胞子は付きそうで
気持ちが悪い。

これを落とすクリーナーというのも見た事が無いし
脱水槽は日常的に外して洗える訳でもないだろうし
分解は素人がやったらやばそう。

全自動のワカメのようなカビに悩んで二槽式にしたいけど
脱水槽のカビが謎です。皆さんはどうお手入れしてますか?
214目のつけ所が名無しさん:2008/09/20(土) 00:56:07
方法その1
  市販の洗濯槽クリーナーで洗濯槽を洗浄する際、
 雑巾数枚にその液をしみこませて脱水。
 洗浄液が脱水槽内に飛び散るので、軽いものなら落ちる。

方法その2
  脱水槽の隙間から壁面にカビキラー噴霧。
  その後脱水槽にもカビキラー噴霧。かなりきれいになる。
215目のつけ所が名無しさん:2008/09/20(土) 02:13:00
常に蓋を開けているので特に心配していない
216目のつけ所が名無しさん:2008/09/20(土) 04:18:09
排水ホース上げて(脇に引っ掛けて)、脱水槽に水を貯める
その際、洗濯槽の栓をしておけば、脱水槽だけに水が貯まるはずw
217目のつけ所が名無しさん:2008/09/20(土) 14:31:50
>>215
フタの周りのパーツを外して、中をみてごらん。
ビックリするからw

うちは使用後、毎回そのパーツまで外して風を入れてるけど、
それでもカビはびっしり生える。
218目のつけ所が名無しさん:2008/09/20(土) 14:36:00
>>213
かなり細長いブラシを突っ込んで、ゴシゴシこすって落としてる。
そんなに大変じゃないよ。

もし、買いたいやつの展示品が見られるなら、
脱水槽のふた開けて、
もう一個ふたがついてる、そのパーツを丸ごと取り外してみるといいよ。
そうすれば脱水槽との間にどれくらい隙間があるかわかるから、
自分で掃除できるか想像できると思われ。
219目のつけ所が名無しさん:2008/09/20(土) 18:38:15
>>218-219
脱水機のふたのパーツが外れるのは
何とかすれば脱水槽外側が直接こすり洗い
出来そうでいいですね。
メーカーと型番教えてほしいです。

>>163は日立PS-60ASの蓋が外れなかったそうですが
実際この機種は外れないのでしょうか?
163が慣れてなかっただけでしょうか?
220目のつけ所が名無しさん:2008/09/20(土) 18:40:08
↑ 正 >>217-218です。
221目のつけ所が名無しさん:2008/09/20(土) 19:54:54
>>219
俺のシャープの5.6キロのヤツは簡単に外れる。
だが正直に言って、シャープのは薦められない。
つーか、やめとけ。

多分、他にも外れるヤツはあると思うよ。
222目のつけ所が名無しさん:2008/09/20(土) 22:41:49
日立の自動二槽式も比較的簡単に外れるよ。説明書に外し方も書いてあるし。
でもそんなにカビてはいなかったけどね、一応カビキラーしておいたけど。
223目のつけ所が名無しさん:2008/09/21(日) 00:08:06
>>222
カビキラーなんかしたら、体中発疹ができそうだ・・
224目のつけ所が名無しさん:2008/09/21(日) 00:44:43
全自動から2槽式に買い替えようと思いカタログを見比べ、家電量販店を
回り実物を見比べて検討した結果、
本命だった東芝VH-52Gは洗濯機置場の幅の都合上断念(排水はレンガもど
き等でかさ上げすることによって何とかなりそうだが左右の空きスペース
が1〜2センチしかないのはさすがに怖い)
三菱CW-C43A1は三菱電機の洗濯機からの撤退を知り断念(水位調節のとこ
ろと脱水槽のの手入れのしやすさ及びホーロー脱水槽は魅力的だったが4.3
キロのせいかパルセーターが小さいのもやや不満)
ハイアールは中国製がやはりネックで断念
残るは日立とサンヨーのみ
日立PS-50ASはほかのメーカーよりやや高め、割とうるさいとの評判も気に
なる。糸くず取りがかなり上についている平型なんだが、きちんと取れるの
だろうか。
サンヨーSW-550H2は音は静かなようだが、脱水槽の内側だけがステンレスで
外側がプラスチック(しかもでこぼこしている)で、そのうえ周りが狭いの
で手入れしにくそう。後、排水が遅いと書き込みがあったことも不安。
日立PS-50ASかサンヨーSW-550H2のどちらかになりそう。古い洗濯機を引き取
ってもらうつもりなので、ネット通販は安くならないため、量販店で買う予定。
ヤマダ電機では、日立PS-50ASは38900円、サンヨーSW-550H2は33800円する。エ
イデンだと日立PS-50AS(べんり棚付)が35800円(ただし配達料等は聞いていな
いので不明)で買える。
サンヨーSW-550H2と日立PS-50ASはどちらがいいんだろう?
225219:2008/09/21(日) 01:46:17
>>221
発火してリコールになった製品ですね。
うんやめとく

>>222
メーカーページで説明書確認しました。
15ページ目に取りはずし方が…!
推奨されていない行為かと思っていたので
安心しました

日立のPS-50AS、PS-60ASの説明書には
取り外し方は書いていなかったけどはずせるかどうか
お持ちの方いましたらどうぞ教えて下さい。

>>223
↓三菱の5.5キロというのもあったけど、これも
 脱水槽がホーローだったら良さそうw
 
ttp://shop.genesis-ec.com/search/item.asp?shopcd=17113&item=PS-55S
226目のつけ所が名無しさん:2008/09/21(日) 02:04:49
三菱CW-C43AT使ってます。
パルセーターが小さい感じはしないけど… 他のに比べたら小さいのかな。
その割りに水流は強い気がする。

良い点:糸屑フィルターがやたらでかくて糸屑が良く取れる。 これって生地が傷んでる?

脱水槽は文句無し。中蓋がやたらでかいけど。

悪い点:
ジーンズを洗ったらパルセーターの羽根の出っ張りの部分に
ジーンズの色が着色する。
別のモノを何回か洗濯すると元通りになるけど、最初はびっくりする。


背面はまんまブリキです。

排水ホースは最初右側排水になってますから、左側に変える場合はこの背面外して、底面外して付け替えます。
女性一人では無理かと思いますので通販でご購入の方はご注意下さい。

227目のつけ所が名無しさん:2008/09/21(日) 13:38:47
>>226
プラスチックのパルセーターだったら
どれでも着色するんじゃね?
228目のつけ所が名無しさん:2008/09/21(日) 15:07:13
>>227
そーなんですか?
以前使ってたサンヨーの古いやつは着色しなかったんで、最初は驚いたんです。
ご指摘どーもでした。
229目のつけ所が名無しさん:2008/09/22(月) 15:19:15
先日、あるお宅にお邪魔した際、ナショナル愛妻号の2槽式を発見。
感心したのが、曲線部分が一切無く、物を置いても落ちないような作りになっていた。
聞いたら使いやすく結構丈夫だって。
230目のつけ所が名無しさん:2008/09/23(火) 23:53:39
日立PS-50ASかサンヨーSW-550H2にしようかと思ったけど、サンヨーSW-550H2
の細かなところが気になりだして脱落。これでヤマダ電機では買わないことに
なった。
ここでまた、三菱CW-C43A1に未練が残り、日立PS-50ASと迷う。両方エイデンで
販売、日立PS-50ASはべんり棚付配送料無料リサイクル料引き取り料込で
37800円、三菱CW-C43A1は配送料2000円リサイクル料引き取り料込で29800円。
たまに、夜10時頃に洗濯する時があるので日立がうるさいとしたら不安だが、
生産中止になる三菱も不安。
今使っている全自動が本格的に壊れてきたので、早く決めなければいけない
のに、まだ迷いが消えない。
231215:2008/09/24(水) 02:44:45
>>217
パーツは外れないけど脱水槽を傾けて中を見て手で触ってみたけど
綺麗だったよ。
ステンレスだからかな?
232目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 10:45:03
>>231
脱水槽全部がステンレスなの?
うちのは回転する所だけがステンレスだけど、
せっけんで洗濯しているせいか、
放っておくと水垢とか、カビとか結構つくよ。
233目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 12:36:22
その 回転するところを脱水槽と呼ぶのでは? 普通。
234231:2008/09/24(水) 20:01:49
>>232
>>232
いや、ステンレスは回転するとこだけw
もしかして脱水槽が入ってる四角いとこ(何て表現すればいいかわからん)のこと?
そこはプラ。でも汚れは無いよ。

普段洗濯リング+シャンプー用のポンプ容器に入れた洗剤3〜5プッシュ。
3回に1回くらい風呂の残り湯で上記と同じ。
お風呂にはピレカレ溶かしてるからホントは洗剤いらないんだけど、少しいい匂いが
して欲しいので。
235目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 20:36:37
二槽式の場合、洗濯槽と脱水槽で「二槽」、
脱水槽の中で回るところは「回転槽」でいいのかもね。
236目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 20:49:50
取説を調べてみたところ、
洗濯槽と脱水槽が、ひとつの「本体」に入ってるということらしい。

「脱水外ぶた」をあけ、「脱水ハッチ」を「内ぶた」ごと取り外すと、
「脱水槽」の外側や、「本体」裏側に付着するカビを確認することができます。

こんな感じ?
237目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 21:23:37
>>230
三菱が洗濯機から撤退するからといっても、
サービスまですぐに打ち切る訳ではないので、
心配は必要ないのでは?
238目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 21:51:34
>>235
>「回転槽」でいいのかもね。
すでに答えは出てるけど、そんなの聞いたことない。

>>236
詳しい説明 サンクス。
239目のつけ所が名無しさん:2008/09/25(木) 01:58:36
>>237
実際に作ってないと不安なので、結局日立PS-50ASに決定。
エイデンで「べんり棚」付リサイクル料等全て込みで37000円。
28日日曜日配送予定。
240目のつけ所が名無しさん:2008/09/25(木) 02:34:06
>>239
べんり棚は全自動用と書いてあるけど
二槽式にも取り付けられるんですか?
それなら欲しいな
241目のつけ所が名無しさん:2008/09/25(木) 04:31:39
>>240
エイデンでは、最初からセットで売ってた。
ほかの店では、分からない。
洗剤とか置くのに便利そう。
242目のつけ所が名無しさん:2008/09/28(日) 10:11:34
二槽式使っている人って、洗濯石鹸使っている人が多いんだろうか?
洗濯石鹸のメリットはいろいろなところで読んだけど、デメリットもいろいろ
書いてあった。
洗ったあと長時間しまったままだと黄ばむとか、匂いが良くないとか、石鹸カ
スが残りやすく脱水槽やパルセーターの裏などが汚れやすいとか、溶けにくい
とか、汚れ落ちが悪いとか、このあたりのデメリットってどこまで本当なんだ
ろうか?
243目のつけ所が名無しさん:2008/09/28(日) 11:04:39
二槽式で音が静かなメーカーってありますか?
設置場所がお隣さんと近いので音は少しでも抑えられたらと思ってますので・・・
244目のつけ所が名無しさん:2008/09/28(日) 11:39:16
サンヨーSW-550H2 洗濯43db 脱水38db
東芝VH-52G VH-45S 洗濯42db 脱水46db
245目のつけ所が名無しさん:2008/09/28(日) 11:59:32
>>243
カタログデータによると国内メーカーの現行型ではサンヨーが一番静かで、
ナショナル、東芝、三菱と続き日立が一番うるさい。
ただし、ナショナルは4.0キロ、三菱は4.3キロしかない。
246目のつけ所が名無しさん:2008/09/28(日) 12:12:03
ありがとうございます
サンヨーを検討に入れたいと思います
247目のつけ所が名無しさん:2008/09/28(日) 13:42:35
ついさっき日立PS-50ASが届いた。設置してみて、やはり東芝VH-52Gは無理
だったと実感した。東芝VH-52Gは幅が広い上に足が低いので、まず設置はで
きなかったと思う。日立PS-50ASも排水口が本体の下ギリギリに入ってしまっ
たが、足が高いので排水ホースを本体の下に通し余裕で設置できた(排水ホ
ースを本体の下に通さなくても設置はできたと思う)。
うっかり、給水ホースを買ってなかったので、まだ洗濯できないが、今から
買ってくる予定。動かすのが楽しみ。
248目のつけ所が名無しさん:2008/09/28(日) 17:03:38
>うっかり、給水ホースを買ってなかった

二槽式にありがちな失敗だな。
249目のつけ所が名無しさん:2008/09/30(火) 00:08:03
>>242
失敗しなければデメリットはあまり出ないよ。
ありがちな失敗例
1、石鹸不足(きちんと泡立っていない)
2、水温不足(最低でも35℃は欲しい)
3、すすぎ不足
この3つが大きい。
250目のつけ所が名無しさん:2008/09/30(火) 11:21:02
ちゃんとすすぐのって
とってもむずかしいよね。
251目のつけ所が名無しさん:2008/09/30(火) 13:42:48
複合石鹸って使っている人いますか?
ネットで見かけた「ありがとう石鹸」というのが気になっているのですが
単価が高くて、なかなか手が出せないでいます。製造元のHPに書いてある
ことが本当ならいいことずくめなんですが・・・。
252目のつけ所が名無しさん:2008/09/30(火) 20:21:12
10年以上石鹸使ってきたけど、今年からバジャンに変えた。
こっちもやや高いけどいいよ。界面活性剤なしだから、石鹸よりエコかも。
さっぱりすっきり洗えてすすぎ1回でOK。
253目のつけ所が名無しさん:2008/09/30(火) 22:03:04
水温が下がってくるこれからの季節には、
割高だけど液体石けん使えば溶け残りはなくなるんじゃない?
254目のつけ所が名無しさん:2008/09/30(火) 23:08:11
>>252
バジャンは炭酸塩が入ってるんだね。
俺は近所で売ってるアルカリウォッシュを使ってるんだけど、
バジャンも扱ってくれないかな・・
255目のつけ所が名無しさん:2008/10/01(水) 06:44:42
重曹>>セスキ炭酸ソーダ>>炭酸塩
だからバジャン(重曹+炭酸塩)と、
アルカリウォッシュ(セスキ炭酸ソーダ)は、
どっちも効能は一緒じゃないの?

だったらアルカリウォッシュの方が安くていいんじゃ?
256目のつけ所が名無しさん:2008/10/01(水) 15:27:39
最近どこの店でも在庫がなくて買い換えたいのに売ってないよ。
257目のつけ所が名無しさん:2008/10/01(水) 20:48:56
>>252
バジャンは汚れ落ちはどうですか?
あと、すすぎが一回でOKとなってますが、大丈夫ですか?
楽天のレビューを見ると、計量スプーンがやわだとか、使用するときに
粉が舞ってせき込んでしまうとか書かれてましたが、その辺はどうでし
ょうか?
258目のつけ所が名無しさん:2008/10/01(水) 21:04:07
日曜日に日立PS-50ASが届いて、はじめて洗濯をしました。届いた日の夜
から熱を出して寝込んでしまい、今日になって初めての洗濯です。
2槽式は高校生の時、寮で使って以来だったので、とりあえず説明書の通
り(すすぎは一回多く)でやってみました。
やはり、今までの全自動と比べると音が大きいことと、水流の強さにビッ
クリです。今まで使っていた合成洗剤をそのまま使いましたが、洗い上が
りは埃も付いておらず満足です。やはり、洗濯の間、中を見れるのはいい
ですね。洗いが終わって水が汚れているのを見ると、服から汚れが落ちた
んだと実感できますし、すすぎの水がきれいになると、キチンとすすげて
いると思い、うれしくなります。
手間に関しては、今までの全自動が壊れていたため、とてつもなく手間が
かかっていたので、水を溜めている時間がやや手持無沙汰なほかは、さほ
ど気になりませんでした。
259目のつけ所が名無しさん:2008/10/01(水) 23:36:12
>>257
汚れ落ちは普通にいい。ぬるま湯でしばらくつけ置きしておくとなおいい様子。
すすぎは1回でも問題なさそうだけど、濁ることは濁るので、気になるなら2回にしても。
うちは洗濯物に対して水は多めにしてすすいでいます(1回)。

計量スプーンが使い物にならないのは本当。うまく計れないので、既存のプラスチックのものを使用。
粉が細かくて一瞬うっとなってしまうのも本当。息を止めて投入しています。

値段の高さが最大のネックですが、石鹸と比べて溶かす苦労がない、洗い上がりが石鹸のようなぬめっとした感じがなくさっぱりしていること(黄ばみもたぶん出そうにない)、
繊維が硬くならない(新しい衣類とかタオルを洗濯すると分かる)等いいこといっぱいなので、きっと使い続けると思う。
260目のつけ所が名無しさん:2008/10/02(木) 03:33:24
>>259
ありがとうございます。
通販でお試し用(45g1回分)があったので注文しました。
石鹸を使ったことがないので比較はできないですが、よさそうなら
1.2キロを買ってみます。
261目のつけ所が名無しさん:2008/10/03(金) 11:37:50
マツキヨでアルカリウォッシュ 1kgを発見したので使ってみた。
いいね、これ。
汚れがよく落ちる。酸素系漂白剤との相性もいい。
最初ちょっと回してつけ置き10分してから本洗い、
タオルなんかすっきり洗えてた。

ただ、すすぎ一回ではちょっと心配。2回すすいだ方がいいと思う。
室内干しだと、若干重曹のような微妙なニオイが残ったので、
すすぎの水はたっぷりめにしてみたら全然大丈夫だった。

二層式とアルカリ剤の洗濯って最高じゃね?
262目のつけ所が名無しさん:2008/10/03(金) 21:43:05
三菱の4.3キロは日本製で
東芝の4.5キロより小さくて助かる。
もうこれでホーロー制の脱水槽の洗濯機はなくなってしまうのかぁ。
263目のつけ所が名無しさん:2008/10/03(金) 21:50:17
ホーローってそんなにいいの?
ステンレスじゃだめ?
264目のつけ所が名無しさん:2008/10/04(土) 18:49:55
あげ
265目のつけ所が名無しさん:2008/10/05(日) 01:40:12
20年前の銀河使ってますが、ホーローですごくいい感じです
買い替え検討してるけど、ステンレスとその三菱とで悩んでる
三菱は操作ダイヤルが随分水平ぽいのが気になるところ
266目のつけ所が名無しさん:2008/10/05(日) 22:03:31
test
267目のつけ所が名無しさん:2008/10/05(日) 22:10:32
一ヶ月間、規制に巻き込まれた。遂に解除。東芝GINGA5・2のことなら何でも聞いてくれ。
268目のつけ所が名無しさん:2008/10/06(月) 02:10:48
尼僧式最高
269目のつけ所が名無しさん:2008/10/10(金) 17:52:33
20年もののナショナル愛妻号33(NA-A313)ですが、排水できなくなるトラブルが出ました。
この機種は自動式2槽タイプなのですが、排水モードに切り替わっても、排水に非常に時間がかかる症状です。
単なるつまりだろうと見当つけて、裏のパネルを外してみると、電磁弁に糸くず類が詰まってる様子でした。
電磁弁のネジ2本を外し、プラスチックのツメを外すと簡単に分解できましたので、糸くずを取って終了です。
数年前からモーターがゴロゴロと多少異音がしてますが、まだまだ元気に動いてます。
270目のつけ所が名無しさん:2008/10/18(土) 21:57:31
すいません。
高速脱水機を探してますが
3kg以下の小さなものしかないんでしょうか?
271目のつけ所が名無しさん:2008/10/21(火) 21:47:33
脱水槽が回り始めてから洗濯槽の底に片方残っている靴下を見つけると
ちょい鬱だ。
272目のつけ所が名無しさん:2008/10/21(火) 23:11:08
あるね〜w
脱水が途中だったら、いったん止めて放り込む
脱水終わったあとだったら、やっぱり放り込んで30秒ほど脱水
もしくは、手でギューとしぼってそのまま干しちゃう
273目のつけ所が名無しさん:2008/10/27(月) 09:34:33
全自動から2槽に買い替えて二ヶ月ですが
洗濯が趣味になりました。

石けんもかすを気にせず色んな物が使えるので
楽しいですね。
暁ローブとアルカリウォッシュが気に入ってます。

何よりお手入れが隅々まで出来るので
ワカメの心配が無くなったのが嬉しいです。

すすぎフィルターを外すとけっこうな量の
ゴミが溜まってますね。全自動はこれが溜まったまま
なんでしょうかね><
274目のつけ所が名無しさん:2008/10/30(木) 20:12:59
独身時代を含め12年使ってきた東芝銀河がおシャカ寸前。
迷わず次も二層式で行きます!

5.0Kgくらいので探そうと思うのですが、
ハイアールってどうなんでしょう?
デザイン、価格的に第一候補なんですが、
使っている方、検討してやめた方、ご意見ください。
よろしくです!
275目のつけ所が名無しさん:2008/10/31(金) 13:11:50
>>274
国内のメーカーにすれば
276目のつけ所が名無しさん:2008/10/31(金) 18:13:18
ハイアールって外国製?
277目のつけ所が名無しさん:2008/10/31(金) 19:06:42
中国製
278目のつけ所が名無しさん:2008/11/02(日) 23:01:35
そろそろ二槽式につらい季節になってきましたが皆さん何か工夫していますか?
ゴム手付けても手が冷たい....
279目のつけ所が名無しさん:2008/11/02(日) 23:49:12
トング(料理用)を使ってる。
280目のつけ所が名無しさん:2008/11/03(月) 00:55:14
>>278
台所で片手鍋にお湯を沸かして洗濯機置き場まで運んでいました
洗濯の時に一杯、すすぎの時に一杯、それぞれ加える感じで
ちょっとでも水温が高くなれば楽ですよね
281目のつけ所が名無しさん:2008/11/03(月) 01:26:58
バスポンプ買ってきて風呂から給湯してる
やっぱ温水は汚れ落ちが違うし
早く済むあるよ
282目のつけ所が名無しさん:2008/11/03(月) 08:48:54
>>279
なんかすごく汚いものをつまんでる感じがするなw
283目のつけ所が名無しさん:2008/11/03(月) 08:59:46
ヨーロッパのドラマでシャツを煮洗いするシーンがあって、
煮立った鍋からシャツを取り出すのに木のトングを使ってたよ。
284278:2008/11/03(月) 21:06:41
みんなd

いつも2、3回分一度にやるので洗濯は残り湯なのでいいけどすすぎの時次のために
残した水の中をさぐるのがつらくて。
寒冷地在住ですw

給水にお湯も使えるけどガス代が...
トング良さそうですね。
もっと長いのがいいからダイソーで火バサミ買ってこよう!
285目のつけ所が名無しさん:2008/11/04(火) 00:06:59
火ばさみよりトングの方が重量物の引き上げ強度が高い。(短くてコの字型の
チャンネル材だから)あと火ばさみで鉄のやつはすぐ錆びるからステンレスの
じゃないとダメだよ。
286目のつけ所が名無しさん:2008/11/04(火) 00:38:30
トングとか火箸でつまむってなんか生地がいたみそうじゃね?
うちはゴム手袋使ってますよ。
287目のつけ所が名無しさん:2008/11/04(火) 01:10:09
>>285
そうなんだよね、強度がちと不安。

ただすぐ取れる大物はハンドケア用の薄手手袋にゴム手を重ねて取るので
残ったパンツやら靴下やらを底のほうから取りたいからやっぱりキッチン用の
では短いかな。
垂直に引き上げれば大丈夫かなと思ってる。

>>286
うちでキッチンで使ってるトングは先がシリコンでカバーされてるよ。
そんなの使えば大丈夫。
288目のつけ所が名無しさん:2008/11/04(火) 06:02:57
底の方を何度も探るのは嫌だから、パンツや靴下はネットにまとめて入れて洗ってる。
脱水機に貼りついて、ソックスが片っぽ行方不明なんて事態も防げるし。
289目のつけ所が名無しさん:2008/11/04(火) 08:51:03
>>288
なんとなく汚れが落ちなさそうで嫌かなw
何の根拠もないけどwww
290目のつけ所が名無しさん:2008/11/04(火) 10:53:35
ネットに入れるのと入れないので、
汚れ落ちやすすぎに差が出るのか俺も知りたい。
どこかに資料ある?
291目のつけ所が名無しさん:2008/11/04(火) 14:37:17
292目のつけ所が名無しさん:2008/11/04(火) 20:03:24
ネットに入れると洗濯物同士の摩擦が減るから
汚れや匂いが気になるものは入れないほうがいいということですね

私も靴下はネットに入れて洗っています
目の粗い大きめのネットで
入れる量は見た目で1/3ぐらいまでにしています
293目のつけ所が名無しさん:2008/11/04(火) 20:06:37
洗濯ネットの中に、百均なんかで売っている
洗濯ボールを入れたらいいんじゃない?
オレは気休めかもしれないけどそうしている。
あと、洗濯ネットの目が細かすぎると、
糸くずはネット内に残留することがあるので注意すべし。
294目のつけ所が名無しさん:2008/11/04(火) 22:31:26
ダイソーでトング買いますた。
295目のつけ所が名無しさん:2008/11/04(火) 23:43:54
>>293
ネット+ボールいいかも。
これはこれで痛みそうな気もするがwww
靴下とかなら良さそう。
296目のつけ所が名無しさん:2008/11/05(水) 04:08:59
ペットボトルを入れる人もいるらしい。うるさくないのかなぁ。
そういう私はセラミック入り洗濯ボールを入れていたりw
297目のつけ所が名無しさん:2008/11/10(月) 23:34:33
展示自動車の手洗い洗車にくらべれば洗濯も楽勝ですが何か
298目のつけ所が名無しさん:2008/11/11(火) 00:01:28
お湯使えよ
299目のつけ所が名無しさん:2008/11/11(火) 00:13:41
>>298
ローテクな発想以外になんかないの?
300目のつけ所が名無しさん:2008/11/11(火) 00:35:32
>>299
スチーマー使うとか
301目のつけ所が名無しさん:2008/11/11(火) 00:36:50
洗車を手でするのがローテクなのでハイテクにはなり得ない。
しかもスレ違い。
302目のつけ所が名無しさん:2008/11/11(火) 04:07:53
むかしボロアパートで隣に住んでた大学生が「洗濯機でバイクを
洗う」と言っていたのを思い出した。
1階の部屋の前で洗濯をしながら、洗濯の排水をバイクにかけて、
ブラシでゴシゴシして、すすぎの排水で流すだけなんだけどねw
303目のつけ所が名無しさん:2008/11/11(火) 10:02:03
980 目のつけ所が名無しさん sage 1968/11/11(火)10:05:24
 数年前では川で洗濯したもじゃ
 水道が通ってから、たらい・洗濯板へ発展
 あのころが一番たのかしったのう
304目のつけ所が名無しさん:2008/11/11(火) 10:05:50
>>303
40年前の2ちゃん過去ログ
妄想だなw
305284:2008/11/12(水) 20:40:08
やっと火バサミ買って来たよ。
ダイソーで\210。
ステンレスで先が丸くなってて留めるのもついててなかなか良い。
\105のは先がギザギザで生地が痛みそうだったのでやめた。
306目のつけ所が名無しさん:2008/11/12(水) 20:55:54
石鹸滓を、反転の切り替わり瞬間に掬っては取り除き、

以て洗濯時間短縮および省エネ省資源に努めている私は、

やはり変でしょうか。
307目のつけ所が名無しさん:2008/11/13(木) 00:48:20
>>305
火ばさみ購入おめ。
他人事ながら、濡れたバスタオルが持ち上がるかどうかが心配だ。
>>306
変でもいいじゃない、楽しければ。
308305:2008/11/13(木) 09:38:06
>>307
水面近くまで上げて後はゴム手でつかむからおk
309目のつけ所が名無しさん:2008/11/13(木) 14:09:17
水が冷たくてトングで引き上げるのか。。
みんな十分ヘンだ、安心した。
全自動のファンに知られるなよ。
310目のつけ所が名無しさん:2008/11/14(金) 18:21:51
うちは全自動もありますが、もちろんシャープの穴無し洗濯機ですよ。
二槽式壊れたら全自動にしちゃうかも。穴無しならカビの心配もないしね。
とにかく2台ないと色物白物の分け洗いが同時進行出来ないから時間が勿体無い。
311目のつけ所が名無しさん:2008/11/14(金) 22:47:23
時間短縮なら二層式洗濯機2台で凄く早いかも。
312目のつけ所が名無しさん:2008/11/14(金) 22:54:48
>>311
昔それやっていた。洗い→脱水→すすぎ→脱水が同時進行で眼が回るほどだった。
面白かったよ。
313目のつけ所が名無しさん:2008/11/14(金) 23:06:39
2台ならパニクっちゃうかも。
314目のつけ所が名無しさん:2008/11/14(金) 23:13:30
二層式洗濯機は、洗濯物が2回以上あると、
「快速洗濯」、「洗剤節約洗濯」、「節水洗濯」と
バリエーション豊かな洗濯方法ができるね。
315目のつけ所が名無しさん:2008/11/14(金) 23:24:27
>>314
早い、安い、綺麗の三拍子がそろったのが二層式洗濯機の良さ
しかし、脳内プログラムがお粗末だと使い物にならない、諸刃の剣w
316目のつけ所が名無しさん:2008/11/14(金) 23:28:59
>>315
慣れればだれでも大丈夫♪

だと思うよ・・・
317目のつけ所が名無しさん:2008/11/15(土) 00:31:32
二槽式2台に、高速脱水機を追加したらもっと楽しそうだ
318目のつけ所が名無しさん:2008/11/15(土) 01:09:54
洗濯槽、脱水槽、すすぎ槽の三つに分かれた
3槽式洗濯機が欲しいです。
319目のつけ所が名無しさん:2008/11/15(土) 09:51:37
>>318
いいね。でもその分横幅が大きくなるしモーター2個いる?
320目のつけ所が名無しさん:2008/11/15(土) 11:50:42
>>319
二槽式のモーターって洗濯と脱水で共用だったっけ?
321目のつけ所が名無しさん:2008/11/15(土) 13:07:17
>>320
そもそも2つ要るよね。
そう言えば取説も外見の図解しかないし、内部構造なんて故障修理のときに垣間みる程度、
自分でできる知識のある人は何でも解っているのだろうな。

内部構造知らないで語り合っていていいのか。ちょっと恥ずかしくなるよ。
裏ふた開けるくらいならしても良いのかな?
見れば納得する事がいろいろありそうなんだけど。
322目のつけ所が名無しさん:2008/11/15(土) 16:51:40
構造や耐久性で一槽に付きモーター1個でしょう
323目のつけ所が名無しさん:2008/11/19(水) 06:39:42
家電量販店に行くと何気なく洗濯機売り場で二漕式が置いて有るかをチェックしてしまいます 洗濯大好きな私にとって二漕式命!です
324目のつけ所が名無しさん:2008/11/19(水) 15:35:48
毛布を洗った方いますか?
脱水槽に移す時に重くて大変ですよね?
次に買い換える時は毛布も洗える大きな物にしたいけど、
この重さの点が気になり、全自動にするか考えてしまいます。
今使っているのは、日立の92年製、3.3キロです。
325日立6Kg:2008/11/19(水) 21:47:45
>>324
ダブルの綿毛布洗いました。
端っこから少しずつ移せば大丈夫。
326目のつけ所が名無しさん:2008/11/19(水) 22:54:05
>>324
325さんの言う通り,大漁節を唄いながら水揚げする。
または排水すれば、かなり軽くなるよ。
327目のつけ所が名無しさん:2008/11/20(木) 10:41:12
>>324
排水してそのまましばらく放置
328325:2008/11/20(木) 10:47:34
洗濯物を入れたまま排水すると糸くず等を洗濯物でこしているような気分になるので
排水しないで移してます。
気にならなければ排水すればかなり軽くなるので排水してからどうぞ。
329324:2008/11/20(木) 14:20:26
レスありがとうございます。

ネットに入れて洗うことしか考えてなかったので、
どうやって持ち上げようかと悩んでしまいました。
排水すれば確かに軽くなりますよね。
端から少しずつ移すのはタオルケットの時にしていて、
それでも結構重いと感じていましたが、
毛布でも大丈夫なんですね。
大漁節(エンヤートット?)、海なし県民ですが
次にタオルケットを洗う時唄ってみます。

あとは容量をどうするかですね。
毛布の重さを量っておいたほうがいいですよね。

実際はまだ壊れそうにないので、
買い換えは先になりますが、
次も二槽式にする決心がつきました。
330目のつけ所が名無しさん:2008/11/20(木) 14:35:56
VH-52Gを購入しました。
脱水筒の裏に洗濯物が落ちた時の為、
また、掃除のためにと、試しに上蓋を外そうとしたのですが
左辺が数ミリ浮く程度で、外せません。。
説明書を見ても"ハッチを上に持ち上げてはずします"としか書かれておらず・・・
私が非力過ぎるのかも知れませんが、
何か外すコツが有るのでしょうか?
331目のつけ所が名無しさん:2008/11/20(木) 20:45:24
>>330
お、同機種だ、おめでとう。
ハッチは全機種の時も固かったので、7月に買ってからまだ外してないなー
試しておくね。
332目のつけ所が名無しさん:2008/11/20(木) 20:46:44
>>331自己レス
間違い 全→前
333目のつけ所が名無しさん:2008/11/20(木) 21:26:28
脱水槽に移すときは本当に力要りますね。
絡まっているから塊。

勢いで3分の1くらいをへりに引っ掛けてちょっと水を落としつつ
また底から引っ張り上げて脱水槽にすべり落としてますね。
水の中でほぐしてからでもいいけど、早く終わらせたい気持ちからやらなくなったな。
334目のつけ所が名無しさん:2008/11/22(土) 00:53:29
このところ洗濯日和が続いてますなー
335目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 19:55:03
日立の二槽式を展示してるの見てみたら
脱水槽に水をやるところって、
普通、半透明の内蓋?と脱水槽の間にあるのに、内蓋の上にあって
その内蓋が盆のような形になってて水を貯めつつ小さい穴で脱水槽に
水をやるようになってるんだけど、なんでああなってるんですか?
336目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 21:18:21
>>335
何か凄く難しそうだけど、答えは質問の中にあるかも。
シャワー脱水じゃない?
日立使い来るまで待っててねー
337目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 22:11:13
シャワー脱水かムダ水防止の為
多量に水を流すと盆から溢れ出すんじゃないか
338目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 22:38:56
>>335
取説みてきた。「中間予備すすぎ」だと。

洗濯→脱水→[ここで水をかけてまた脱水]→本すすぎ→脱水

       本すすぎをラクにするため

ホース固定にしていると「注水きりかえ」や上の「機能のようなもの」が要るね。

339日立6kg使い:2008/11/26(水) 22:51:34
>>335
シャワー脱水用です。
真ん中の大きめ穴から水が落ちるようだと無駄水とのことです。
340335:2008/11/27(木) 03:52:20
>>336さん、>>337さん、>>338さん、>>339さん
レスどうもです。
今まで古い2槽式しか使ってなかったので、
シャワー脱水や中間予備すすぎなんて知りませんでした。
電気店の人も知らなかったので助かりました。
どうもです。
341日立6kg使い:2008/11/27(木) 10:00:53
>>340
PC使えるんならメーカーサイトから取説DL出来るので見てみたら。
私はいつも何か買う前には取説がDL出来ればさっと目を通してからにしている。
342目のつけ所が名無しさん:2008/11/27(木) 22:06:42
>>340 >電気店の人も知らなかったので

電気店も2槽式はただ展示しているだけなんでしょうね。
343目のつけ所が名無しさん:2008/11/27(木) 22:56:41
店員は知識ない奴多い
ウソもあるし
自分で調べてから買った方がいい
344目のつけ所が名無しさん:2008/11/28(金) 01:01:15
>>341
頼もしい6kg使いさん来てくれたー
和むな、このスレ。
345目のつけ所が名無しさん:2008/11/29(土) 02:00:57
日立の5キロ使ってるけど、脱水槽のふたの穴は意味無いような気がする。
無駄水防止なんだろうけど、真ん中の穴に落ちないように水量を調節すると
すごいちょろちょろになって、脱水後の洗濯物にシャワー脱水のための十分
な水がいきわたらないような気がする。
346日立6kg使い:2008/11/29(土) 10:03:48
>>345
ちょろちょろとまでは思わないけど確かに少ないよね〜w
気分的に中心に水が落ちて欲しいので少し無駄水防止の穴から
落ちるくらいの水量にしてる。

きれいな水が遠心力で飛ばされる時に一緒に洗剤分も飛ばされるんじゃないかと
思うので中心部に水が落ちた方がいいと思うのは素人考えなんだろうか?
確かに洗濯物が周りに張付いてドーナツ状になる事も多いけど.;..

風脱水だっけか?でせっかく蓋がクリアになってるのにロゴとしましまで無駄水の
穴から出てるかが見えなくていちいち蓋を開けなくちゃいけないのは改良して欲しい。
347目のつけ所が名無しさん:2008/12/03(水) 23:21:20
YouTube - エロい洗濯機
http://jp.youtube.com/watch?v=w5xP4zHSQYI
348目のつけ所が名無しさん:2008/12/05(金) 19:31:32
古い2槽式がぶっ壊れたので、電気屋行ったりこのスレみたりで、
「次の2槽式なに買うかなー」って楽しみにしてたんだけど、
親が修理を呼んで部品注文して、今日治っちまいやがった…
まだ動くかよ、愛妻号…
349目のつけ所が名無しさん:2008/12/05(金) 20:38:36
2槽は新しい機種もあまり変わらないから
350目のつけ所が名無しさん:2008/12/05(金) 23:45:33
この時期、無駄な出費せずにすんでよかったじゃないかw
二槽式って構造が単純そうだから、簡単に修理できそうな
気がするんだがどうなんだろ
351目のつけ所が名無しさん:2008/12/05(金) 23:55:39
壊れるのは決まって脱水槽の回転部だったな。修理費も結構掛かった。意地で直した様な感じw
352目のつけ所が名無しさん:2008/12/05(金) 23:59:07
水漏れが酷くなってきた
そろそろ駄目鴨
353目のつけ所が名無しさん:2008/12/06(土) 00:04:29
>>352
どこから水漏れ?
354目のつけ所が名無しさん:2008/12/14(日) 15:17:04
シャープが昨年、二層式洗濯機から撤退していたなんてしらなかった…

おのれシャープめ。
いまに二層式洗濯機の祟りがあるのじゃ!
おぼえておくがいい!
355目のつけ所が名無しさん:2008/12/14(日) 23:51:28
シャープは二槽式と同じ清潔度でお洗濯が出来る穴無し全自動がありますから!
356目のつけ所が名無しさん:2008/12/15(月) 01:39:25
シャープって発火で31万台リコールしたから
二槽式やめたんじゃなかったっけ
357目のつけ所が名無しさん:2008/12/16(火) 08:22:36
お客さまへお詫びとお知らせ
報道のとおり、11月27日(木)当ショッピングセンターの受水槽内において死亡事故が判明し、お客さまに多大なご心配とご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。
事故発生を受け、当SCでは速やかに保健所に報告するとともに、当日事故発生時の水質につきまして水道法および食品衛生法に準拠した検査を実施いたしました。
その結果、水質基準に適合していることおよびウイルス(肝炎、HIV)について問題がないことを確認いたしましたのでご報告申し上げます。
また事故発生後、速やかに上水道の使用を中断し、受水槽、配管、調理器具などの点検、洗浄等を実施いたしました。さらにあらためて法に定める水質検査を実施し、水質基準に適合していることを確認いたしましたので、12月3日(水)より全館、営業を再開いたしました。
お客さまに多大なご心配とご迷惑をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。
なお、従来より、当SCでは水道法にもとづいて、毎日の水道水の味、匂い、濁度および塩素濃度を測定するとともに、毎月の水質の定期検査を検査機関において実施しております。どうかご安心のうえ、今後とも当SCをご利用、ご愛顧くださいますよう、お願い申し上げます。
平成20年12月6日
松阪ショッピングセンターマーム
http://www.matsusaka-marm.com/oshirase/081206.pdf
358目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 21:48:28
年が変わったので上げておきますか。
うちのSANYOの95年製SW-350F2がついにあぼーんしたので、
この1月からSW-550H2にバージョンup。
まだまだうちも二槽式健在!!

容量5.5s、引き取り料金送料込みで35000円。安い?
しかしSW-350Fがまだ売ってるのにわらたw
需要が少ないのね。
359目のつけ所が名無しさん:2009/01/05(月) 02:00:17
去年夏買った日立の6kgだけど、もう洗濯槽の汚れが気になる。
上部にぐるりと、ちょうど水面の辺り。
今までナショナルの2槽式とシャープの全自動を使ってきたけど
そんなことなかったのに。
360目のつけ所が名無しさん:2009/01/05(月) 20:02:02
>>359
使った後きれいにしている?水流の特徴や材質の違いもあるけど、半年何もしなければどの機種でも汚れる。
361目のつけ所が名無しさん:2009/01/05(月) 21:13:58
>>360
え〜、特に何もしてないよ。
前の機種の時もそれぞれ10年近く、洗濯槽は特に何もしてなかった。
普通にほこりのかかる所とか外側は気になったら拭いてるけど中は
自然に綺麗になってたから。

つか、洗濯【槽】って使った後わざわざ綺麗にしなきゃなんないもんなの?
362目のつけ所が名無しさん:2009/01/05(月) 22:16:05
石鹸カスを栄養源として、カビや細菌が繁殖しまくるんだよ。
363目のつけ所が名無しさん:2009/01/06(火) 00:20:00
横型ドラム洗濯乾燥機から二槽式にダウングレードしました。
洗剤やリンスの節約も出来、洗い上がりも素晴らしいです。
364目のつけ所が名無しさん:2009/01/06(火) 08:24:34
ドラム式から移行、仲間だー。
ドラム式は洗濯の基本ができてないからストレスたまるたまる。
二槽にして「これこそ洗濯だよ!」と洗濯を取り戻したような気持ちになった。
365目のつけ所が名無しさん:2009/01/06(火) 10:35:06
>>362
石鹸ではなく洗濯リング+普通の液体洗剤少しなんだけど...
366目のつけ所が名無しさん:2009/01/06(火) 14:27:06
去年7月に買った日立の二槽式、さっきじっくり見たけど特に汚れてないよ
素材がちがうのかな
367目のつけ所が名無しさん:2009/01/06(火) 17:19:05
>>366
じゃ洗剤変えたせいかな...
ボールドとか国産のからゲインのアップルマンゴにしたんだけど...
だとしたら1年分くらい買いだめしちゃったからちょい欝だwww

汚れが格段に落ちているせいだと思うことにするよ。
368目のつけ所が名無しさん:2009/01/06(火) 18:06:30
洗濯槽の汚れが何であるのか調べてごらん。
石鹸滓なら使う度こまめに清掃。水とスポンジでおk。
油分を含む汚れが付着するようなら使用後洗剤で洗っておく。風呂と同じ様にね。
傷がつかない様柔らかいスポンジを使う事。
一見きれいに見えても、手で触って確かめると良いよ。
369目のつけ所が名無しさん:2009/01/06(火) 20:06:27
ところでみなさんは、最後の溜すすぎに使った水どうしてますか?
なんか防災対策とかで水は入れっぱなしにしておいた方がいいとか聞きますし、
次の洗濯の時使えばいいってことらしいんですが、
なんか湿気るみたいなんで私は水抜いてるんですが
370目のつけ所が名無しさん:2009/01/06(火) 20:57:30
>>368
>調べてごらん
どうやって?
371目のつけ所が名無しさん:2009/01/06(火) 20:58:06
>>369
水抜いて乾かしておかないとカビるよ
372目のつけ所が名無しさん:2009/01/07(水) 00:46:19
>>370
触ってみる。石鹸滓はざらざらした感じで、水で簡単に洗い流せる。
時間がたつと硬化して付着、引っ掻いてみて取れる様なら傷つけない様注意して取る。
プラスチックは細かい傷ができると汚れが入り込む。

合成洗剤使っているひとも、汚れが目立つ様なら使用後、洗濯時の水面付近を、スポンジと洗剤で軽く洗うといいよ。
ひとの皮脂とか煤煙とか、結構な油汚れ。界面活性剤の取りこぼした分は洗濯槽に付くよ。
373目のつけ所が名無しさん:2009/01/07(水) 02:23:08
>>368
> 洗濯槽の汚れが何であるのか調べてごらん。
>>372
> 触ってみる。石鹸滓はざらざらした感じで、水で簡単に洗い流せる。

>>367の相談者は石鹸を使っていないので、石鹸カスであるとは考えられない。

「調べてごらん」というからには、他の汚れも触れば種類がわかるのか?
374目のつけ所が名無しさん:2009/01/07(水) 04:59:02
>>373
とりあえず調べてみないことには、わからないんじゃ?
調べてもわからないかもしれないけど。
375目のつけ所が名無しさん:2009/01/07(水) 05:01:07
>>369
ポンプで汲み上げて、ポリタンクに一時保管。
トイレなどで使用。
376目のつけ所が名無しさん:2009/01/07(水) 06:21:50
>>374
その方法を聞いてるんじゃない?
「調べる」ってどうやって調べるの?ってこと
377目のつけ所が名無しさん:2009/01/07(水) 06:26:33
>>369
最後の水は柔軟剤が入ってるから次の洗濯には使えないし
湿気は洗濯機や周辺のカビの原因になるので捨てます
378359:2009/01/07(水) 15:26:16
石鹸かすのようにざらざらはしていないけど「あっちこっちふきん」でこすると
綺麗なところのようにつるっとはいかない。

お風呂用洗剤をかけてスポンジでこすったらだいぶ綺麗になったけど、うっすらと
黒っぽく残ってる。
デニムとかよく洗うので色が落ちてついているのかなぁ...

激落ちくんみたいなメラミンスポンジでこすれば綺麗になると思うけど、細かい傷がついて
よけい汚れがつき易くなりそうなのでやってない。

とりあえず洗濯後にスポンジでこすってみるよ。
みんなありがとう。
379目のつけ所が名無しさん:2009/01/07(水) 16:42:04
>>378
なんだ、「あっちこっちふきん」を持ってるなら話は簡単だ。
毎日洗濯が終わったら、残り水捨てる前にそれでこすれば無問題。
おいらは毎日、洗面台と風呂を「あっちこっちふきん」だけで掃除して、
一番最後が洗濯機。
380目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 03:25:56
洗濯機を買い替えることになって、ダンナに「10万円ぐらいあれば足りる?」と訊かれた。
二槽式が3つ買えるよ!w

3倍の値段でいいから、音が静かでオサレな二槽式、どこかで作らないかなぁ。
381目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 09:38:57
>>380
私なら10万貰って差額でお買い物するwww
382目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 00:25:38
サンヨーがおしゃかになったので東芝と日立で迷って日立にしました。
力強く回ってくれて気持ちいい。
383目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 12:20:57
二層式と全自動の引き取り料が同じって納得いかないなあ。
384目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 13:41:35
人件費も運搬費も解体する経費も大差ないからそれはしょうがない
385目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 13:52:22
二層式、軽いよ、解体も自分でできちゃうよ?
386目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 12:22:34
あっちこっちフキンを、
石けんとかのアルカリで洗ってると、
ぜんぜん水を吸わなくなってしまいます。
吸水性を回復する方法はありませんか?
387目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 12:50:23
>>386
わかんないけどクエン酸リンスとかでいいんじゃネ?
388追記:2009/01/21(水) 12:52:00
確かオムツの情報集めてた時そういうのがあった気がする。
とりあえず酢で試して見れ
389目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 16:50:51
ありがとう。
すでにクエン酸も酢酸も試してみましたが、
肌触りは良くなるのですが、撥水性も更に強くなるようです。

スキーウェアなどは良く水をはじいてくれるので助かるのですが、
フキンやタオルは困ってしまいます。
390目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 01:16:56
>>389
気になったのでぐぐってみた。
http://sekken-life.com/life/soap_flees.htm
を見る限りクエン酸良さそうなんだけど...

軟水であらうか合成洗剤で洗うしかないのかな
391目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 09:38:38
>>390
このページは素晴らしいですね、探してくださってどうもです。m(_ _)m

もうかなり以前から撥水に悩んでいて、
このスレも前スレからロムってたのですが、
他のものと一緒には洗わない、などはもちろんのこと、
クエン酸が効きめがないので、石けんのりが発生しないという酢酸に変更、
炭酸塩の入手が難しいので、石けんから、より炭酸塩に近いアルカリウォッシュに変更、
などの試行錯誤をしていたところです。

紹介してもらったページによると、
アルカリを酸で中和するのはやはり効果が期待できそうなのですが、
なぜ我が家では効きめが無いのだろう…
今日はこれから、かなりの高濃度にして試してみます。
392目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 23:19:36
東芝VH-A450G6が水漏れを起こし、本日日立PA-T45K5を購入しました
15年物で下部がさび付いてたので寿命だったのかな…今までありがとう
393目のつけ所が名無しさん:2009/01/29(木) 01:00:46
同志誕生!
100均で吸盤タイプのゴミ取りネット買っとこうな。
本体に付いてるやつはあまり役にたたんぞ。
394目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 03:15:16
今使っている全自動が壊れたため、ニ槽式に買い替えを計画中・・・
ですが設置スペースの幅が74cm、欲しい青空の幅は71.2cmと全然余裕がありません。
左右それぞれ5cmずつはあった方がいいとは思うのですが、
ど〜してもこの青空が気に入ってしまい、ど〜にかこのギチギチでも使えないか?と考えています。
二槽式を自宅(室内)で使ったことがないので設置可能か全くダメなのか見当つけられず悩んでいます。
実際のところどうなんでしょうか?
ちなみに奥行きは余裕十分アリで床・側面(壁)共にタイル張りです。
395目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 05:01:47
>>394
設置スペースの両側が壁でなければ、
防水パンの幅以内に洗濯機の足が収まれば理論上は置けます。

両側が壁だった場合。
本体幅(ホース除く)で両側に少なくとも4-5cmの余裕がないと、
洗濯機の横に手が入らないので持ち上げられません。
前後に持つことができれば、抱えて設置することは可能かもしれないけど、
掃除などでちょっと動かしたい時にとても困ると思います。

それでも無理矢理押し込んだ場合。
脱水の時に洗濯機が揺れて壁にぶつかる…という経験はないんですが、
洗濯機の両側にゴム板でも貼っておいたほうがいいかもしれません。
396目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 09:16:15
>>395おはようございます、親切なアドバイスありがとうございます。

設置スペースですが
コの字型にグルっと・・・左右もorz・・・タイル張りなんです。防水パンはありません。
掃除等で動かす時は前後でも多分大丈夫だと思います。二槽式は軽いですからねw
しかし軽い分、洗濯槽が空の時にでも脱水機を使おうとするとどんな揺れがあるのか?
左右それぞれ1cmちょっとずつではやはり無理???と・・・。
ゴム板やスポンジ等クッション材でカバーできる問題であれば助かるのですが!
う〜ん、悩みます・・・。
(もう「大丈夫だよ、買っちゃえw」の後押しして欲しいだけのレスですね、これじゃ。)




397目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 16:53:51
>>394
幅、確かですか?青空のどの機種かしら。

398目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 23:51:10
PS-H45Lです。>>397
ホース含まない本体のみの幅712mm。ホースは後ろからまわすので。
399目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 00:46:18
>>398
なるほど、本体幅だったのね。
私は東芝でその機種はわかりませんが、いままで本体の振動は経験していません。
二槽式は、たとえ横置きするはめになっても使う価値はあると思います。
なんだか無責任なレスでごめんなさい。
400目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 01:18:31
>>398
>395です。PS-H45Lナカーマ(不確定)ですね。
うちは幅80cm・両側壁のところに置いています。
脱水時に振動が気になることは今のところありません。

もし勢いで買ってしまうなら、
ホースが長いので、途中で切ってから入れたほうがいいです。
そのままだと排水に果てしなく時間がかかります。
私は切らずに入れてしまったので、あとからまた洗濯機を引っ張り出すハメになりました。

あとは、設置する人が指を挟まないように祈りつつ。。

>>399
横置き…ww
401目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 19:00:12
401
402目のつけ所が名無しさん:2009/02/01(日) 10:23:52
>>394です。
皆様、親切かつ熱いレス(=横置きw)をありがとうございました!
さー買うぞー!・・・と昨日の大雨の中(@東京)近所の量販店に行ってきたのですが

・・・・・・あれぇ〜?ちょっ・・・PS-H45L無い?在庫確認してたのって35Lのほうだったの〜っ?!!

ネットで探す&もう少し遠くのお店まで歩きまわることになってしまいました・・・orz
PS-50ASがちょっと視野に入っても来ました。サイズと脱水機ステンレス槽で。
でもあの青い蓋が。青いでっぱりが。 オプションで蓋だけシンプルなものに替えられたらと。

なんだか機種に迷いが出てきましたが、「二槽式」は決定!です。もう一度色々現物も見るために
何軒か電気店に行って来ます。
403目のつけ所が名無しさん:2009/02/01(日) 12:58:08
>>402
お気に入りが見つかるまで、がんばって探してね。
404目のつけ所が名無しさん:2009/02/01(日) 15:06:44
>>402
去年の夏、何軒かの量販店でPS-H45Lは製造中止と言われましたが、
新宿高島屋の上にある某店は取り寄せ可能でした。
(本当に製造中止だったのかどうかは未だに不明。まだ売ってるみたいだし)
価格comに出ていた店が諸費用込みでも安かったので、結局は通販にしましたが。

悩む時間も楽しいよね。がんばって^^
405目のつけ所が名無しさん:2009/02/01(日) 19:31:08
製造中止とは言え、流通在庫とかはあったんじゃないかな?
数年前買った今の機体が壊れるであろう十数年後には、
まだ二槽式は製造されているのかな。
406目のつけ所が名無しさん:2009/02/01(日) 20:55:22
目立8キロ使いの漏れ様がきましたよ
407:2009/02/01(日) 20:56:39
ちなみに一人暮らしで三週間に一度の洗濯で済んでるwww
408目のつけ所が名無しさん:2009/02/02(月) 07:10:02
いいなぁチクショー
うちの洗濯機置き場があと20cm広ければ…
409407:2009/02/02(月) 08:12:13
>>408
かくいう我が家も洗濯機置き場がバルコニーで場所無くて縦?置き。
410目のつけ所が名無しさん:2009/02/02(月) 10:06:20
>>406キミは選び放題の勝ち組だね ウラヤマ
411目のつけ所が名無しさん:2009/02/02(月) 10:16:20
あ。バルコニー難民でしたか、失礼。
412目のつけ所が名無しさん:2009/02/02(月) 12:37:36
>>407
三週間もパンツ洗わずに放置してるのかw
413目のつけ所が名無しさん:2009/02/02(月) 12:46:38
三週間履いてるこれ最強!
414目のつけ所が名無しさん:2009/02/02(月) 13:19:45
パンツは前後裏表で4日はもつぜとか本気でやってのけるのか。
415目のつけ所が名無しさん:2009/02/02(月) 13:28:38
よし!おまいは三年間に挑戦だ!
416目のつけ所が名無しさん:2009/02/02(月) 14:54:49
基本ノーパンだからなぁ
いえいえ、私はただの通りすがりの者
417目のつけ所が名無しさん:2009/02/02(月) 15:12:12
418目のつけ所が名無しさん:2009/02/02(月) 17:30:54
>>416
じゃ、そのエアーパンツを尼僧指揮で選択するんだ!
419目のつけ所が名無しさん:2009/02/05(木) 17:53:39
10年ぐらい前に怪しい中古店で二千円で買った二層式洗濯機が
洗濯槽の水が抜けるようになってしまった…。

治せないかと色々と洗濯機をいじっている内に83年製の物だと知った。

…もう引退させてあげても罰あたらないよね?
420目のつけ所が名無しさん:2009/02/05(木) 18:03:57
>>419
洗濯槽にヒビが入ってるならパテとかで修繕すればいいんじゃない?
421目のつけ所が名無しさん:2009/02/05(木) 20:20:49
人間に例えると100歳くらい?
422目のつけ所が名無しさん:2009/02/06(金) 00:18:51
>>419
そこを直しても他も相当傷んできてるだろうし、買い替えに一票。
423目のつけ所が名無しさん:2009/02/06(金) 00:31:11
>>419
いまは性能の良い機種もあるので、後継ぎをぜひ。
424目のつけ所が名無しさん:2009/02/06(金) 01:18:50
逆に使い続けて記録を出して欲しいw
写真が見たいな
425目のつけ所が名無しさん:2009/02/06(金) 01:25:05
とりあえずメーカーと型番を
ただの興味本位ですスイマセンw
426目のつけ所が名無しさん:2009/02/06(金) 01:34:50
>>419
とりあえずどこから水漏れしてるか特定はできてんの?
洗濯槽の穴あきで漏れてるんだったら
古いんだったら見てくれ関係なしに外側から何かで埋めるとかテープ貼るとかできるんでない?
排水の管の部分から漏れてるんだったら破損箇所見つけんの大変かも知れないけど
電磁弁とかがNGだったら部品交換するよりかは新品にしたほうがいいかもね
427目のつけ所が名無しさん:2009/02/06(金) 01:57:40
こんなに興味というか、心配してもらって419の洗濯機は果報者。
428目のつけ所が名無しさん:2009/02/06(金) 02:30:14
うちのはNA-A301L
429目のつけ所が名無しさん:2009/02/06(金) 04:27:08
製造時期1969〜88か、流石に画像は見当たらなかった。
430419:2009/02/06(金) 04:32:23
皆さん意見ありがとうございます。

ちなみに型番はシャープのES-28H1です。

洗濯機の操作パネルの右上に番号が書いてあるので
家が使う前はコンンランドリーかどこかの寮とかで
使われていたっぽい感じがしますw

詳しく言うと水流排水切り替えのつまみを回しても
閉まらなくて水が流れ出ちゃうって感じです。

色々とググッてみると、排水弁に何か引っかかってるのが原因かと思って
後ろのパネル版をはずしたり下から覗いてみたりしたけど
それらしい物や異物は見つからず…(´・ω・`)

ちなみに切り替えのワイヤーが切れておらず
逆に排水の位置への切り替えに重さを感じるくらいです。

一人暮らし始めてからずっと使っていた物なので
いざ壊れたのを見ると、ほんと今までよく頑張ってくれたって思うと
情がわいてきちゃって…(´;ω;`)

写真をみたいという方が居たので載せておきます
(ある程度の時間が経ったら消すかもしれません)
ttp://mobiledatabank.jp/s/src/MDBS4749.jpg

431目のつけ所が名無しさん:2009/02/06(金) 04:50:54
432目のつけ所が名無しさん:2009/02/06(金) 04:55:25
>>430
おお、これは年代物だ。
私も去年、25年間連れ添った洗濯機と別れたから気持ちはよくわかるよ。
「お疲れ様」してあげて、次の二槽式を探してください。
433426:2009/02/06(金) 05:07:46
>>430
排水切り替えのつまみを回しても締まらないということは
配管内の排水弁のパッキンが劣化しているんじゃないかな?
かなりの年季モノのようだから補修部品は期待できないだろうねorz
互換の部品があればいいけど・・・・
(うちの実家はそういう特殊な修理できるけど)
たぶん新しいの買ったほうがいいかもね
案外、大したことないパッキンをチョビットなんとかすれば
治ることもあるかも知れないから
自分で排水弁の部分の配管の中でも解体してみてもいいかも・・・・
年季モンだから壊しちゃっても大丈夫だろうしw
434目のつけ所が名無しさん:2009/02/06(金) 17:11:30
もうそろそろ土に還してやれよ
古い電器製品、特に水を扱うモノは漏電も心配だ

自分が土に還ってしまったらシャレにならんw
435目のつけ所が名無しさん:2009/02/06(金) 17:43:23
>>431
懐かしす。。。同棲時代に使っていた(ナショナル)うp感謝。

パッキングかもね。だけど434の言う通り無理は禁物。
436目のつけ所が名無しさん:2009/02/06(金) 20:38:57
>>431
下のやつ、28年くらい前まで家にあった。

タイマーの横のボタンは
左から青い「洗濯」強中弱、白い「脱水」強弱ボタンだった記憶。
水位の調整はなし。

「スーパー塗装」で本体の錆は少なかったが
プラスチックの蓋がボロボロだった。
脱水の筒は青い琺瑯引き。
437426:2009/02/06(金) 22:16:25
>>434
当時の洗濯機は土に蛙のですねwww
438ライブ:2009/02/07(土) 14:33:07
>>437
現在ニ槽式使用中!
439407:2009/02/07(土) 19:59:27
三週間に一度の洗濯やっと終了。
440目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 20:03:44
>>439
どこで乾かしているの?大量を。
441426:2009/02/07(土) 20:09:30
つバルコニーw
442407:2009/02/07(土) 20:37:43
>>440
ベランダが洗濯物のラッシュアワー状態です。
443目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 20:49:56
>>442
ストリートビューにうpされるなよ〜
444目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 21:38:38
冬はいいのかもしれないけど
夏だったらマメに洗うのかな。

下着は毎日取り替えるけど
アウターは結構ズボラw
445目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 21:59:36
明日待ちに待った二槽式洗濯機が届くよ!
明日に備えてもう寝るよw
朝イチで給水ホース買って来なくちゃならないからね!
446目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 22:04:48
>>445
おやすみ、レポよろ。
447407:2009/02/07(土) 22:25:47
>>443
車の通り道からは見えにくいから多分大丈夫www

>>445
ナカーマ(・∀・)

448目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 22:25:49
445 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2009/02/07(土) 21:59:36
明日待ちに待った二槽式洗濯機が届くよ!
明日に備えてもう寝るよw
朝イチで給水ホース買って来なくちゃならないからね!


446 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2009/02/07(土) 22:04:48
>>445
おやすみ、レポよろ。
449407:2009/02/08(日) 00:41:49
>>443
ちょっと期待してググってみたが残念ながらちょうどベランダの見えるところはスルーされてたorz
すごい世間を騒がせてるけど20メートル間隔くらいで撮ってるみたいだから死角になってるとこもあるみたいだねw
自宅の様子からして半年以上前に撮られた感じだけどあれって更新とかあんの?
450目のつけ所が名無しさん:2009/02/08(日) 01:30:11
>>449
たまに更新しているらしい
更新されたおかげで、アメリカの動物園のパンダが見えたりする

次の更新で407の洗濯物が世界同時公開になるかもw
451407:2009/02/08(日) 02:44:10
>>450
ちょい奥まったところだから世界同時上映はしてもらえないかもorz
452目のつけ所が名無しさん:2009/02/14(土) 00:14:55
二槽式が欲しくてたまらん。今まで全自動で布オムツや雑巾やYシャツやらを分けて洗ってきたが時間かかるし結構水使う。
で、二槽式を勧められた。石鹸液の使い回しがきいて水道代節約出来そうよね。なおかつオムツもより綺麗になるとか。
ただ若干面倒よね、脱水の時の入れ替えが。それがきっと苦になるから、やっぱ辞めとこと思うが、諦めがつかん。
誰か背中押してくれ。
453407:2009/02/14(土) 00:32:12
>>452
ただ洗剤の使いまわしは2回か3回程度までらしいぞ。
(洗浄力が低下し汚れの再汚染も考える必要ありとどっかの洗濯サイトに書いてあった)
うちは
・1回目の洗濯は直接肌に付けるタオルや肌着類とか、
・2回目の洗濯はYシャツとか肌着の上に着るそれほど汚れていないもの、
・3回目の洗濯は雑巾や足ふきマットとか・・・
って感じで使いまわしてる。
それより1回目の溜め濯ぎに使った水を2回目の洗濯液にして
・4回目の洗濯にバスタオル、
・5回目の洗濯に靴下や下着類・・・・・・
にして濯ぎに使った水を無駄に捨てないようにしてる。

しかし何であんなに水道代って高いんだ?
454407:2009/02/14(土) 00:35:41
>>452
これな

洗剤濃度と洗浄力の関係はどうなっていますか
ttp://www5.ocn.ne.jp/~sue-hiro/QandA/washingmacine3.htm#04
455407:2009/02/14(土) 00:38:48
>>452
わりぃ、こっちだったorz

二度、三度の洗いをしたいのですが、洗剤の入れ足しはどれ位がいいですか。
http://www5.ocn.ne.jp/~sue-hiro/QandA/washingmacine3.htm#05
456目のつけ所が名無しさん:2009/02/14(土) 01:00:39
>>452ー455
>>455のサイトのデータを信用したとしてだな。
「大幅」って、30〜40%の洗浄力の低下ってそんなに気にする程のことか?
泥汚れの白靴下とかじゃないと差違は分からんだろ。
冷水orぬるま湯でも相当違うし。
そもそも、それを言い出したら全自動ましてやドラム式は金輪際買えないぞw

まぁ、俺も毎回20〜30%継ぎ足しちゃってるけどw
457目のつけ所が名無しさん:2009/02/14(土) 01:00:49
>>453
ありがとう。2、3回洗えれば充分だ!そして溜すすぎの水を洗濯液につかう方法があったとは!なんと素晴らしい!
粉石鹸のカスも付かないし、デメリットは脱水に移し替えのみなんだよな。ちくしょう。二槽式、欲しい…。
458407:2009/02/14(土) 01:09:33
>>457
おいらはこの方法を初めて一人暮らししたときに買った全自動のときからやってるよ。
結局全自動でも洗濯層から出したり入れたりやってたから二槽式に乗り換えた。

>>456
おいらは3回目は洗浄力が落ちるという仮定でそれほどチャント洗濯できなくてもいいもの、
っーより既に汚れが溶出された洗濯液からの再汚染があっても気にならないものにしている。
洗浄力の低下よりもむしろ再汚染ってのが感覚的に嫌だからな。
せっかく洗濯して溶出した汚れが付着してしまったら何のための洗濯なのか分からんから。
459407:2009/02/14(土) 01:18:44
>>457
おいらはホントは2つの洗濯槽(濯ぎ槽)と脱水槽ってのがある三槽式みたいのが欲しかったんだ。
(昔、三槽式があったらしいがそういう用途なのかどうかは分からん)
2つの洗濯槽(濯ぎ槽)と脱水槽だったら
・洗濯槽Aで洗濯→脱水→洗濯槽Bで溜め濯ぎ
でやったあと、洗濯槽Bに洗剤入れ、洗濯槽Aを排水&注水して
・洗濯槽Bで洗濯→脱水→洗濯槽Aで溜め濯ぎ・・・・
って交互にやれば一旦洗濯物を槽外のカゴに出さずに連続して洗濯できると思う。

460456:2009/02/14(土) 01:29:42
>>458
俺は上肌着、タオル・ハンカチ,シャツ,寝間着,マット,パンツ・靴下,ズボンの順位で
適当に組み合わせて洗ってるな。
多いときで5回(2.2kg槽)。

泥汚れはないから、再汚染は気にならない(しない)し。
461目のつけ所が名無しさん:2009/02/14(土) 01:33:12
>>459
なるほど。確かにそうすると、連続して洗濯できるな。
質問なんだが、衣類を移動してる時は面倒だと思わないのか?面倒だが我慢してるのか、洗濯が好きだからイラつかないのか、当たり前の工程だから気にならないのか。
462407:2009/02/14(土) 01:36:35
>>460
ナカーマではないか(`・ω・´) シャキーン

うちの先代の全自動は2.3kgだた(これでどの機種かバレちまうなw)
キホンは肌着とかパジャマとかタオルとか汗汚れのもので直接肌に接するものを1回目の洗濯にくるようにしてる。
さすがに3回目の洗濯液
・・・つまり6回近くの洗濯になると濯ぎも入れてものすごい時間かかるから
いい加減こっちの体も疲れてくる。
これで午後とか半日は潰れるorz
463407:2009/02/14(土) 01:37:30
>>461
それが一番のネック。洗濯物吊るしageクレーンとかあればいいのにな(爆
464407:2009/02/14(土) 01:41:57
>>461
ちなみに洗濯液から引き上げのときは洗濯液が少なくならんよう
Yシャツのと型くずれするもの以外のタオルとかはできるだけ絞ってから引き上げるが、
溜め濯ぎの水から引き上げるときは減った分は注水する前提で絞らずに脱水槽へGoしてる。
465目のつけ所が名無しさん:2009/02/14(土) 01:48:45
>>461
あ、絞ってから脱水機に入れるのか。やはり手間かかりそうだな。絞らないとかなり洗濯液減る?
466407:2009/02/14(土) 01:49:20
昔の洗濯機には絞るためのローラーみたいのがあったらしいから
(たぶん脱水を機械でできなかったんだと思うが)
ああいうのが復活してくれれば脱水槽へGoするのに一々手で絞らなくて済むと思う。
467407:2009/02/14(土) 01:55:22
>>465
タオルとか水含みやすいものは結構減るよ。
減った分を注水すればいいという考え方もあると思うけどね。
洗濯液の場合、注水だけだと単純に洗濯液が薄間まっちまうから
その分だけ洗剤を補給しないと洗浄力も薄まると仮定してる。
ま、注水して洗剤補給すれば洗浄力もうpするという考え方もあると思うが。
おいらも必ず毎回絞ってるわけでもないけどね。
色物洗ったあとで色水っぽくなってるあとに雑巾みたいなどーでもいいもん洗うときとか
次の回の洗濯物が少なくて洗濯液が目減りしてもいい場合はそのままでやってる。
468目のつけ所が名無しさん:2009/02/14(土) 02:08:19
実際、移し替えは苦だよねw
絡み付いて重いし、冬場は冷たいし

この点だけは唯一全自動が勝ってるような

理想を言えば、全自動と二槽式2台あればと思うかな
469目のつけ所が名無しさん:2009/02/14(土) 02:15:53
つーか、3週間に1度の人は
その日に、何回も洗濯しまくってるのかw

1回だけで済ましてるのかと思ってたよ
470407:2009/02/14(土) 02:16:17
>>468
>絡み付いて重いし、冬場は冷たいし

そうそう!重いのはメンドくなったら絞らず上に引き上げず
本体の洗濯槽の壁伝いに引き上げる手も使ってるからまだマシなんだけど、
絡みつきはなんとかしてほすぃ!って叫びたくなるorz

うちは室外設置だから冬場はマジキツイよorz
だから気温が上がったときにしかやる気がおきん!

ま、水温が上がらんと同じ洗濯液でも洗浄力も低下するからヌクいときに洗濯するのが吉wということで
471407:2009/02/14(土) 02:21:49
>>469
470に書いたが冬場は特に気温が高い日をねらってまとめてやる。

453&462に書いたが洗濯液の使いまわし、
溜め濯ぎの水の再利用でエコってるつもり(本人としては・・・環境にやさしくても本人にはやさしくないorz)
っーか2回目の溜め濯ぎの水とか普通に捨てちゃったら水道代高いのにモッタイナイ!

472407:2009/02/14(土) 02:45:07
>>469
◆洗濯槽注水→洗剤投入
@洗濯A→脱水→カゴ待機A
A洗濯B→脱水→カゴ待機B
B洗濯C→脱水→カゴ待機C
◆洗濯槽排水→注水
@溜め濯ぎA→脱水→カゴ待機A
A溜め濯ぎB→脱水→カゴ待機B(以下は洗濯液が少しくらい残留しててもいいようなもの)
B溜め濯ぎC→脱水→カゴ待機C
◆洗剤投入
@洗濯D→脱水→カゴ待機D
A洗濯E→脱水→カゴ待機E
B洗濯F→脱水→カゴ待機F
◆洗濯槽排水→注水
@溜め濯ぎD→脱水→カゴ待機D
A溜め濯ぎE→脱水→カゴ待機E(以下は洗濯液が少しくらい残留しててもいいようなもの)
B溜め濯ぎF→脱水→カゴ待機F
  ・
  ・
  ・
無限ループになる前に体力overで終了
473407:2009/02/14(土) 02:51:13
こういうパターンもある

◆洗濯槽注水→洗剤投入
@洗濯A→脱水→カゴ待機A
A洗濯B→脱水→カゴ待機B
◆洗濯槽排水→注水
@溜め濯ぎA(1回目)→脱水→カゴ待機A
◆洗剤投入
@洗濯D→脱水→カゴ待機D
A洗濯E→脱水→カゴ待機E
◆洗濯槽排水→注水
@溜め濯ぎA(2回目)→脱水→カゴ待機A
◆洗剤投入
@洗濯F→脱水→カゴ待機F
A洗濯G→脱水→カゴ待機G
  ・
  ・
  ・
理想的だが段々終わんなくなるorz
・・・・・から洗濯はGくらいで打ち止めして溜め濯ぎのループに入る
474まちがえた:2009/02/14(土) 02:54:01
◆洗濯槽注水→洗剤投入
@洗濯A→脱水→カゴ待機A
A洗濯B→脱水→カゴ待機B
◆洗濯槽排水→注水
@溜め濯ぎA(1回目)→脱水→カゴ待機A
◆洗剤投入
@洗濯C→脱水→カゴ待機C
A洗濯D→脱水→カゴ待機D
◆洗濯槽排水→注水
@溜め濯ぎA(2回目)→脱水→カゴ待機A
◆洗剤投入
@洗濯E→脱水→カゴ待機E
A洗濯F→脱水→カゴ待機F
  ・
  ・
  ・
475407:2009/02/14(土) 03:11:23
ちとくどいがいつもやってるのはこんなパターンかな。

◆洗濯槽注水→洗剤投入
@洗濯A→脱水→カゴ待機A
A洗濯B→脱水→カゴ待機B
B洗濯C(雑巾とかの汚れ物)→脱水→カゴ待機C
◆洗濯槽排水→注水
@溜め濯ぎA(1回目)→脱水→カゴ待機A
A溜め濯ぎB(1回目)→脱水→カゴ待機B(洗濯液が少しくらい残留しててもいいようなもの)
◆洗剤投入
@洗濯D→脱水→カゴ待機D
A洗濯E(上着とか)→脱水→カゴ待機E
B洗濯C(2回目)→脱水→カゴ待機C
◆洗濯槽排水→注水
@溜め濯ぎA(2回目)→脱水→カゴ待機A(終了)
A溜め濯ぎD(1回目)→脱水→カゴ待機D
B溜め濯ぎC(1回目)→脱水→カゴ待機C
◆洗濯槽排水→注水
@溜め濯ぎB(1回目)→脱水→カゴ待機B(終了)
A溜め濯ぎE(2回目)→脱水→カゴ待機E
B溜め濯ぎC(2回目)→脱水→カゴ待機C(洗濯液が少しくらい残留しててもいいようなもの終了)
◆洗濯槽排水→注水
@溜め濯ぎD(1回目)→脱水→カゴ待機D(終了)
A溜め濯ぎE(2回目)→脱水→カゴ待機E(洗濯液が少しくらい残留しててもいいようなもの終了)
  < 糸冬 了 >
476407:2009/02/14(土) 05:13:42
◆洗濯槽注水→洗剤投入
@つけおき5分→洗濯7分→脱水1分→シャワー濯ぎ1分→脱水1分=15分
Aつけおき5分→洗濯7分→脱水1分→シャワー濯ぎ1分→脱水1分=15分
Bつけおき5分→洗濯7分→脱水1分=13分
◆洗濯槽排水→注水
@溜め濯ぎ3分→脱水1分=4分
A溜め濯ぎ3分→脱水1分=4分
◆洗剤投入
@つけおき5分→洗濯7分→脱水1分→シャワー濯ぎ1分→脱水1分=15分
Aつけおき5分→洗濯7分→脱水1分→シャワー濯ぎ1分→脱水1分=15分
B洗濯7分→脱水1分→シャワー濯ぎ1分→脱水1分=10分
◆洗濯槽排水→注水
@溜め濯ぎ3分→脱水1分=4分
A溜め濯ぎ3分→脱水1分=4分
B溜め濯ぎ3分→脱水1分=4分
◆洗濯槽排水→注水
@溜め濯ぎ3分→脱水1分=4分
A溜め濯ぎ3分→脱水1分=4分
B溜め濯ぎ3分→脱水1分=4分
◆洗濯槽排水→注水
@溜め濯ぎ3分→脱水1分=4分
A溜め濯ぎ3分→脱水1分=4分

合計で正味約2時間だけどこれが半日かかるってことは、あとの残りの時間は
移し変えの時間+α(ずっと洗濯機の前に張り付いてるわけでもないんで)
ってことになるみたいorz
>>475の方法だと、
◆洗濯槽注水=64?
◆洗濯槽排水→注水=64?
◆洗濯槽排水→注水=64?
◆洗濯槽排水→注水=64?
◆洗濯槽排水→注水=64?

合計で64?×5回=320?

※通常の洗濯+溜め濯ぎ2回だと、
◆洗濯槽注水=64?
◆洗濯槽排水→注水=64?
◆洗濯槽排水→注水=64?

1回の洗濯は合計で64?×3回=192?
これを5回やるとすると192?×5回=960?

∴シャワー濯ぎの分を考えないで比較すると、
まとめて一度に(汚れ物などを分別して)5回洗濯する>>475の方が
960?−320?=640?
の節水になるということになる。
478文字化けしたorz:2009/02/14(土) 05:42:00
>>475の方法だと、
◆洗濯槽注水=64g
◆洗濯槽排水→注水=64g
◆洗濯槽排水→注水=64g
◆洗濯槽排水→注水=64g
◆洗濯槽排水→注水=64g

合計で64g×5回=320g

※通常の洗濯+溜め濯ぎ2回だと、
◆洗濯槽注水=64g
◆洗濯槽排水→注水=64g
◆洗濯槽排水→注水=64g

1回の洗濯は合計で64g×3回=192g
これを5回やるとすると192g×5回=960g

∴シャワー濯ぎの分を考えないで比較すると、
まとめて一度に(汚れ物などを分別して)5回洗濯する>>475の方が
960g−320g=640g
の節水になるということになる。
479目のつけ所が名無しさん:2009/02/14(土) 09:45:54
なんかすごいな

洗濯5回だと干すのはどうしてるの
干すことを考えると洗濯2回分が限度だな
480407:2009/02/14(土) 09:51:05
481407:2009/02/14(土) 10:54:23
次に>>476の場合の電気代を電力量で考察してみると・・・

>>476のそれぞれの時間をまとめると、
@洗濯7分×6回=42分
A溜め濯ぎ3分×10回=30分
B脱水1分×21回=21分
つまり、
洗濯槽使用時間(@+A)=42分+30分=72分
脱水槽使用時間(B)=21分

一方、洗濯機のスペックは
>消費電力 洗濯285W 脱水180W
おなっているので、

洗濯槽使用電力量=285W×(72分÷60分)=342Wh
脱水槽使用電力量=180W×(21分÷60分)≒63Wh

∴洗濯機合計使用電力量=342Wh+63Wh=405Wh
482おなにー中でつ(爆:2009/02/14(土) 10:56:00
>>481
>おなっているので、

となっているので・・・打ち間違えたorz
483407:2009/02/14(土) 11:13:44
>>481と同じ手順で>>478の「通常の洗濯+溜め濯ぎ2回」の電力量を計算してみると・・・

>>478の「通常の洗濯+溜め濯ぎ2回」のそれぞれの時間をまとめると、
@洗濯7分×1回=7分
A溜め濯ぎ3分×2回=6分
B脱水1分×4回=4分
つまり、
洗濯槽使用時間(@+A)=7分+6分=13分
脱水槽使用時間(B)=4分

【おなっているので、】

洗濯槽使用電力量=285W×(13分÷60分)≒62Wh
脱水槽使用電力量=180W×(4分÷60分)=12Wh
∴洗濯機合計使用電力量=62Wh+12Wh=74Wh

これを5回やるということで、
∴洗濯機5回合計使用電力量=74Wh×5=370Wh

※電気代に関しては5回まとめて洗濯しないほうが有利という結果となった。
484目のつけ所が名無しさん:2009/02/14(土) 11:38:15
これだけ考えていろいろやってるのに
洗濯三週間に一回とか
洗濯好きなんだか嫌いなんだかわからんなw
485目のつけ所が名無しさん:2009/02/14(土) 12:13:41
  __,冖__ ,、  __冖__   / // ´      ̄`ヽ,
 `,-. -、'ヽ' └ァ --'、 〔/ /〃  _,ァ---‐一ヘヽ
 ヽ_'_ノ)_ノ    `r=_ノ    /   /´   !!   リ}
  __,冖__ ,、   ,へ    /  ,ィ〉.   -‐''~ ~'''ー {!
 `,-. -、'ヽ'   く <´   7_// |   ‐ー  くー |
 ヽ_'_ノ)_ノ    \>     / .リ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'}
   n     「 |      / ._」     ト‐=‐ァ' !
   ll     || .,ヘ   /  ゝ i、   |!,   |! /
. n. n. n  ヽ二ノ__  {   r|、` '' `ー="'
  |!  |!  |!      _| ゙っ  ̄フ | \    /|\_
  o  o  o     (,・_,゙>  /  | /`又´\|  |  ̄\
486目のつけ所が名無しさん:2009/02/14(土) 19:42:59
こんなスレみると全自動への決意がゆらぐ…
487目のつけ所が名無しさん:2009/02/15(日) 01:41:16
あなたもこれで尼僧になれます。
488目のつけ所が名無しさん:2009/02/15(日) 02:31:57
>>486
洗濯機に給湯できる環境なら二槽式おすすめ。
水しか出ないとかベランダ設置だと寒いよ冷たいよ。
489目のつけ所が名無しさん:2009/02/15(日) 02:42:01
>>488
風呂の残り湯を使うとかならまだしも
湯沸してまでしていてはエコか程遠くなる
490目のつけ所が名無しさん:2009/02/15(日) 04:19:17
      ,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
    ,i':r"      `ミ;;,    わたしはね,
    彡        ミ;;;i
    彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!   オナニーをやめたいと思っているんです.
     ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,
    ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'   あなたと違うんです!
    `,|  / "ii" ヽ  |ノ    
     't ←―→ )/イ    http://img11.gazo-ch.net/bbs/11/img/200902/298987.jpg
       ヽ、  _,/ λ、
    _,,ノ|、  ̄//// \、
_,,..r''''"   | \`'/  /    ̄`''ー
      |  /\  /
      |/)::::/\/
      | ,r":::ヽ /  
      |i´:::::::::| /
491目のつけ所が名無しさん:2009/02/15(日) 05:59:01
>>489
エコのために洗濯してる訳じゃないしw
492目のつけ所が名無しさん:2009/02/15(日) 06:17:42
エコにこだわる人は自分にも他人にも優しくなれないのかもね。
毎年冬に冷たくて辛い思いをするんじゃ可哀想、というのは普通の感覚だと思うけど。
493目のつけ所が名無しさん:2009/02/15(日) 06:19:52

     ,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
    ,i':r"    + `ミ;;,
    彡        ミ;;;i
    彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!
     ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,      あなたとは違うんです
    ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r' 
    `,|  / "ii" ヽ  |ノ   ,-、
     | | /ニニヽ| |イ    | |
     't ||/⌒i⌒| | / |   | |
    _,,ノ|、 ヽ__ノ/ / \|⌒ ⌒ヽ
_,,..r''''"   | \`'/  /   |     |`i
494目のつけ所が名無しさん:2009/02/15(日) 07:46:47
冷水で洗って汚れ落ちなかったら水と洗剤と電気、時間の無駄じゃん。
495目のつけ所が名無しさん:2009/02/15(日) 07:54:55

やっぱり最初は男も痛いんですか?
496目のつけ所が名無しさん:2009/02/16(月) 16:31:32
>>488
そこでダイソーの火バサミ(\210のもの)ですよw
497目のつけ所が名無しさん:2009/02/16(月) 20:44:01
>>496
kwsk
498目のつけ所が名無しさん:2009/02/16(月) 22:32:50
>>497
ウンコばさみ
499目のつけ所が名無しさん:2009/02/18(水) 00:40:51
500目のつけ所が名無しさん:2009/02/18(水) 03:48:24
>>498
洗濯槽でウンコ投入か?
501目のつけ所が名無しさん:2009/02/18(水) 23:27:03
452だか、リサイクルショップで二槽式見てきたぞ。青空2.2キロ。脱水槽が小さくてビビった。そりゃ5回も洗いも当然だよな。5キロの二槽式はどうなんだろ。見たかったな。
502目のつけ所が名無しさん:2009/02/19(木) 01:20:38
>>501
二槽式って2.2kgが主流(だった)。
マニア家電化してから、大容量が相対的に増えたけどな。
実際には1.5kgも入れないし。

実家と一人暮らしで延べ5,6台の二槽式を使ってきたが、
数十年の時代差があっても進化はほとんどないw

その中で、一台だけ飛び抜けて悪い機種があった。
洗浄力を増そうとして、洗濯槽内の一部に細かい突起を設けたやつ。
布の傷みが他の機種の3倍くらい早かったw
503407:2009/02/19(木) 04:11:22
>>501
うちは8kgだがなにか?
504目のつけ所が名無しさん:2009/02/19(木) 05:04:04
>>503
8キロお持ちでしたらお聞きしたい。
冬用の掛け布団は洗えて脱水出来ますか?
以前、日立の全自動7キロで洗えていました。
505目のつけ所が名無しさん:2009/02/19(木) 14:29:34




│            _
│         /  ̄   ̄ \
│        /、          ヽ
J         |・ |―-、       |
         q -´ 二 ヽ      |
        ノ_ ー  |      |
         \. ̄`  |      /
         O===== |
        /          |
        /    /      |
506目のつけ所が名無しさん:2009/02/19(木) 15:05:54
実家は全自動、オレん家二槽式。
親来るたびに笑いやがる。
二槽式洗濯機はな、「今洗いやってます、チョット詰め過ぎ大変!」
「脱水してます、回りません入れ直して下さいィィ〜」
「すすぎ頑張りますぅ〜」って感じでイイんだよ。
507目のつけ所が名無しさん:2009/02/19(木) 16:18:24
すまん、ウォッシュ&シャワーってどういう意味なんだ
508目のつけ所が名無しさん:2009/02/19(木) 22:29:03
>>506
あるあるw

前にどこかで車のAT/MTに例えられてたけど
「運転を楽しむ」人がマニュアルミッションを選ぶのと同様
「洗濯を楽しむ」なら断然二槽式だね
509目のつけ所が名無しさん:2009/02/19(木) 22:30:00
>>507
その言葉はどこに書いてあった? 取扱説明書かなんか?
510目のつけ所が名無しさん:2009/02/19(木) 22:57:00
>>506
その感覚分かるな。
洗濯してて、これもう一枚くらい入れてもいいかな、って入れてみると
なに余計なもん入れてんだよ。重いよ。ってへこたれるから、
とりだすと、サンキューってグルングルン回り出すんだよねw
なんかそういうのが楽しいw
511目のつけ所が名無しさん:2009/02/19(木) 23:36:47
古かろーが錆ついてよーがウルさかろーが、名前は銀河さ!
512目のつけ所が名無しさん:2009/02/20(金) 20:09:48
>>506
全自動もそんな感じだよ
513目のつけ所が名無しさん:2009/02/21(土) 02:01:31
二槽式は、この時期だと水が冷たく脱水槽に洗濯物移す時、手を入れたくない。
だから棒キレで引っ掛けて脱水槽に移すのだが、入れ方悪いとゴットンゴットン
言って脱水できない。
3〜4回入れ替えてようやくウィ〜ンとモーターが回って高速脱水が始まる。
なんで全自動に替えないかと言うと、俺の為に良く働いてくれるから。
514目のつけ所が名無しさん:2009/02/21(土) 08:41:08
>>513
>この時期だと水が冷たく

俺は3m離れたお湯の出る蛇口からホースで繋いだ。
洗濯の度に脱着してるけど、週3位なので不便とは感じていない。
515目のつけ所が名無しさん:2009/02/21(土) 11:55:59
513だが、粉末洗剤使ってた頃はお湯入れてた。
今は液体洗剤使ってるので溶け残りがないから水。
でもやっぱり、お湯使った方が汚れ落ちいいんだろうね。
516目のつけ所が名無しさん:2009/02/21(土) 12:16:07
>>514
>週3位なので不便とは感じていない

うちは直ぐ上に蛇口があるが3週1回位なので不便とは感じていない。
517目のつけ所が名無しさん:2009/02/21(土) 21:31:07
お前ら、気合いだ、気合い!
冷たいなんていってるやつは気合いが足りない
518目のつけ所が名無しさん:2009/02/21(土) 22:30:59
ウィーッス
519目のつけ所が名無しさん:2009/02/22(日) 01:48:31
気合が必要なのは、むしろ洗濯板では???
520目のつけ所が名無しさん:2009/02/22(日) 05:27:31
あと手絞り
521目のつけ所が名無しさん:2009/02/23(月) 17:55:24
秋葉原ビックリカメラで二層式見てきたぞ。5キロまでしかなかった…。日立8キロの実物を見たかった。
522目のつけ所が名無しさん:2009/02/23(月) 23:36:58
ビックリカメラ
523目のつけ所が名無しさん:2009/02/25(水) 10:33:41
>>521
そもそも二槽式の現物を置いてるところが少なすぎるよね@東京

宇都宮の家電店には8kgのが置いてあった
524目のつけ所が名無しさん:2009/02/25(水) 12:00:17
8s使いの俺様は勝ち組w
525目のつけ所が名無しさん:2009/02/25(水) 13:51:48
>>524
比較出来る物といっしょにうpしてください><
526目のつけ所が名無しさん:2009/02/25(水) 14:12:12
>>525
目立サイトで寸法の図面見ればいいじゃん
527目のつけ所が名無しさん:2009/02/25(水) 14:20:27
>>525
寒いから断る
528目のつけ所が名無しさん:2009/02/25(水) 14:44:25
529目のつけ所が名無しさん:2009/02/25(水) 18:01:44
>>528
でか!手入れがいいな。可愛いうさは比較のため?w
530目のつけ所が名無しさん:2009/02/25(水) 18:07:45
手入れ良く見えるか?
外置きで一応雨降ったときのホコリみたいな汚れが少し付いてたけど
(実は右上の角に写ってるはずだが影で良く見えないぽ)

うさじゃ大きさ分かんないだろうけど御愛嬌ということで(・x・)
531目のつけ所が名無しさん:2009/02/25(水) 18:15:54
寒いから断る、の意味が分かったw 自分も庭先で2台並べて使っていたことがあるので
真冬の辛さは知っているよ。水道管凍ったりしたし@東京
532目のつけ所が名無しさん:2009/02/25(水) 18:21:00
533目のつけ所が名無しさん:2009/02/25(水) 19:02:33
>>528
10羽くらいまとめて洗えそうだな
534目のつけ所が名無しさん:2009/02/25(水) 19:30:09
あの子は約2`だからPS−80Sでは4匹が定員ですね・・・・・イミフ
535目のつけ所が名無しさん:2009/02/26(木) 02:26:41
 ∩ ∩
( ・ω・)
536目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 00:39:11
日立の全自動2槽式洗濯機です
537目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 00:59:16
・・・・・イミフ
538目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 00:59:19
8kgには勝てまい
539目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 01:05:45
これだよ、業界唯一のセミ・オートマチック2槽式

自動2槽式「青空」 PA-T45K5

2槽式洗濯機 PA-T45K5 (洗濯容量4.5kg/脱水容量5kg)
ttp://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/pat45k5/index.html
540目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 01:08:52
>>539
このスレでケチョンケチョンにされてるの知ってる?
541目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 01:09:35
自動2槽式「青空」 PA-T45K5
効率よく 洗いと脱水すすぎの同時進行。
542目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 01:11:39
>>541
何を今さら・・・・
543目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 01:12:33
>>541
押ボタン以外の途中の設定のできない奴ねw
544目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 01:13:27
>>541
結局、脱水槽でシャワー濯ぎしかできないのだよねw
545目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 01:14:40
高速脱水機 と組み合わせたらいいね。

SOMELA(ソメラ) 高速脱水機 C14L SS
http://www.rakuten.co.jp/iimono-shop/642496/642691/#696105
546目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 01:15:45
>>545
それなら全自動洗濯機にすればいい
547528:2009/02/27(金) 01:16:58
おまいらオレサマには勝てないだろ?
548目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 01:17:37
だから、連続で同時進行がやりたい
549目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 01:18:24
     ._____________
    / ____________\へ
  / /          \.\
/ /            .\.\
| /                 ヽ .|
|ノノ                 | /
ヽノ   ,,,,,,,,,,,,,,丶冫_ .,,,,,,,,, /ヽ
/^ヽ- √ ̄ ̄ヽ^ ./ ̄ ̄ ヽ |    
|∂/ . | -=・=- | | -=・=- .| く  お っ ぱ い は ま だ か ね ? 
ヽ/  ヽ______丿 .ヽ ______..ノ ヽ
/      )(   )(   .   | ttp://www.bitway.ne.jp/kodansha/wgendai/scoopengine/article/090216/top_01_01.html  
|         ^ ||^ .       |  
|       ノ-==-ヽ      |   
丶               /    
  ヽ ヽ       /   /
   ヽ _ -----_ /
550目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 01:19:00
>>548
全自動2台にすればいいだけ。以上。
551目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 01:19:59
>>536
>>539
それ全自動じゃなくて半自動
552目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 01:20:05
>>548
普通のニ槽式だって洗濯or濯ぎと脱水の同時進行できるがなにか?
553目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 01:21:59
結局、児童尼僧で吠えてるのって何がいいたいねん
554目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 01:25:37
自動2槽式「青空」 PA-T45K5

洗いからすすぎまで自動進行。
脱水のみ手動で入れ替えて脱水。
「セミ・オートマチック」2槽式ですすぎ前まで手放し。

すごい。
555目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 01:32:07
>>554
そんなに気に入ったなら買えばいいじゃん
556目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 01:33:10
半自動は、連続して洗濯だけとか、濯ぎだけとかがしたい人には向かないかもね。
私もむかし持ってたけど人にあげてしまいました。

要は、用途次第ってことじゃないかな。
557目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 01:33:38
なんかマニア心をくすぐる製品だな
558407:2009/02/27(金) 01:34:56

洗濯→シャワー濯ぎ→脱水→溜め濯ぎ→脱水→溜め濯ぎ→脱水

この工程をクリアするには普通のニ槽式で十分。
559目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 01:37:58
ダイヤルが6個くらい並んでいて洗濯→脱水→溜め濯ぎ→脱水→溜め濯ぎ→脱水 順番に作動するといいのにw
560目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 01:40:03
>>559
どうせならベルトコンベアで洗濯槽から脱水槽へ自動で移動するのがあればよい(藁
561目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 01:40:10
ダイヤルなくても出来る、そのためのデジタル式なのか
562目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 01:42:41
ってか、途中に洗濯板とタライを入れるとローテーションがうまくいく。
洗濯マニア度も上がる。
563407:2009/02/27(金) 01:46:22
おまいら>>4の7とか効果ちゃんと考えて脱水の回数決めてるのかよ?
564目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 01:53:55
>>554
中間脱水しないすすぎなんて考えられん。
565目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 02:00:05
>>554
8`の人気に嫉妬してるんですね。わかります。わかります。
566目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 02:01:46
567目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 02:02:41
ドリフじゃないけどw
タライをすすぎに使い始めると一人前の洗濯マニア
568お婆さん:2009/02/27(金) 02:04:51
>>567
川で洗濯のわしの勝ちじゃな
569目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 02:06:15
そこで桃太郎の出番ですよw
570目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 02:08:09
2槽式洗濯機は川ですすぎ洗濯の大昔を思い出させる不思議な機械
571目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 02:08:20
ひと〜つ!人の世の生血をすすり
572目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 02:09:08
ふたーつ、不埒な悪行三昧
573目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 02:09:49
まじで、ミニ・タライで予備洗いとすすぎはいいですよ。
574目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 02:10:03
みぃっつ 醜い浮世の鬼を
575目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 02:11:24
>>573
タライ・ラマ14世
576目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 02:12:16
よぉっつ 横ちょに ハゲがある
577目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 02:13:29
           Ω
       _,r'''"" ̄ ゙゙゙゙̄`ヽ、
    γ"           ヽ
   iヽ    人    人   人
   |ヽヽ ノ人ヽ  ノ人ヽ ノ人ヽ
   |   Y    Y    Y    |
   |二二二二二二二二二二二|
   |:::::::::::::|    ━━  ━━ |
   |:::::::::::::|    ,--、  ,--、 |        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |:::::::::::::|   ( ●) ( ●)|      <  ダ メ だ こ り ゃ >>567
   |::::::::::/     `ー''   `ー'' ,i_       \__________
  __|:::::ノ    ,      (● ●)ヽ `i
 /┌     /        (ヽ   ソ
 i、ヽ-  ,,ノ    _,,,,--ー、 ,-‐-、_
   ̄`i    ∠ ̄   _____ノ
     ヽ、  (  ̄ ̄ ̄      `ヽ、
      ヽ、_\            ヽ、
           ヽ、_______,,ノ
578目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 02:22:25
児童尼僧>>539涙目w
579目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 02:51:54
友人はバケツと全自動洗濯機で「フレキシブル二槽式全自動」と言い張っている
580目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 08:29:22
ここでは評判の悪い自動2槽使ってるけど
洗濯だけして止まるように設定すれば
中間すすぎも出来るし
めんどくさい時は全部自動でおまかせに出来るし
けっこう便利です。

ほとんどアルカリウォッシュで洗っているから
中間すすぎ無しで洗濯機におまかせでおkな感じ。
水も自動で止まるからいいよー
581目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 08:43:18
>>580
>水も自動で止まるからいいよー

絶対、オーバーフローできないやん。
582580:2009/02/27(金) 08:58:59
オーバーフロー(流水すすぎ)も出来ますよ
すすぎコースに三種類「念入り」「標準」「節約」があって
念入りだと最初から流水すすぎになります。
標準や節約は最初はためすすぎ、後に流水すすぎです。

自動コースを途中で止まるように組み替えて
応用すれば普通の2槽のように使えると思います。

慣れないうちは買って失敗したかな…と思いましたが
数回使ううちに応用出来るようになりました
583青空 青空 青空:2009/02/27(金) 12:16:30
さすが業界唯一の先進の 自動式(オートマチック)2槽洗濯機
584目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 12:30:11
自動車で例えると

二層式がマニュアル・トランスミッションで
全自動式がオートマチック・トランスミッションで
自動2槽式「青空」 PA-T45K5はセミ・オートマチック・トランスミッション だね

マニュアル・トランスミッション MT (Manual Tansmission:手動変速機)
オートマチック・トランスミッション AT (Automatic Transmission:自動変速機)
セミ・オートマチック・トランスミッション  フォルクスワーゲングループの「DSG」など
585目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 15:23:16
>>582
中間脱水せずに流水すすぎキモ杉
586580:2009/02/27(金) 15:32:42
自動2槽の悪い所はごく少量だけ洗いたいって時も
水位が31L無いと回ってくれない所です。

私は全自動からの買い替えで、全自動も一定水位が無いと
回ってくれなかったからこれに不満は無いけど
2槽式からの買い替えの方はこの点に不満を感じるかも。

でも自動2槽は二回目の洗濯液で洗う時などは水位が31Lより
下がっていても回ります。これが何故なのかはわかりません。

それから「排水だけしたい」「すすぎだけしたい」という時に
何回もボタンを押さないといけません。
でも慣れればなんでもないです。

587目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 15:40:37
非エコは帰れ
588目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 16:56:46
5キロの二槽式を使ってる4人家族のヤツっているか?洗濯は一日に何回してるのか知りたいのだが。
589目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 17:09:05
8`使いの俺様は三週に一回
590目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 20:50:04
汚れ物時間経つと落ちにくくなるんでは?
591目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 21:52:55
>>589
分かった、分かったからw

>>590
三週間前に脱いだパンツとか靴下がずっと
そのまんまあるってのがイヤだなw
592目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 22:16:03
二層式は洗濯層の構造が単純でカビが極めて発生しにくい。
アトピーの方はぜひご検討を。

1層式と2層式の良いとこ取りの、自動2槽式 日立「青空」がいぞ。
593目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 22:20:54
>>592
日本語でおk
594目のつけ所が名無しさん:2009/02/28(土) 02:19:59
>>592
必死なおまいきもいから巣へかえれ
595目のつけ所が名無しさん:2009/02/28(土) 12:55:19
カビ防止にために、漂白剤を規定量入れて洗おう
596目のつけ所が名無しさん:2009/02/28(土) 14:18:02
そんなにカビつくもんか?
597目のつけ所が名無しさん:2009/02/28(土) 16:35:47
>>586
水位が下がっていると、センサーが働いて勝手に給水してくれるぞ。
598目のつけ所が名無しさん:2009/02/28(土) 20:33:18
>>525
どおっすか?
http://t.pic.to/xgv2a
599目のつけ所が名無しさん:2009/02/28(土) 21:49:00
>>598
おお、かわゆすなぁ
うさぎよりハンガーのほうがわかりやすいけど
かわゆすなあ

それから脱水の方もお願いしたいです><
600匿名希望:2009/02/28(土) 22:23:56
追加しやした>>598
601目のつけ所が名無しさん:2009/03/01(日) 01:20:42
>>595>>596
全自動に比べたら構造的にカビの発生場所は圧倒的に少ない。
602目のつけ所が名無しさん:2009/03/01(日) 04:31:59
>>596
全自動のカビはほんと酷いよ。分解掃除しない限り完全除去は無理だし。
唯一二槽式と同じ程度のカビで済むのはシャープの穴無しタイプだけ。
603目のつけ所が名無しさん:2009/03/02(月) 18:03:51
うちの母がサンヨーのSW-450F1を使ってるのですがVベルトのサイズご存知の方いませんでしょうか?
屋外設置なのに洗濯槽側がキュルキュルうるさく近所迷惑です。Vベルトのサイズを実測しようとすると
水が張ったままだったり分解するなと怒ったりします。留守を狙ってるのですが中々見れません><
604目のつけ所が名無しさん:2009/03/03(火) 19:54:24
鳴くだけなら車のファンベルト用鳴き止め剤塗って様子見てみれば?
家電店でメーカー型番言えば部品注文出来るよ。
605603:2009/03/04(水) 04:12:16
>>604
レスありがとうございます。分解するなと怒られた時は背面パネルだけは外せたので
確認済みですがプーリー位置は目いっぱいでベルトのテンションはゆるゆるでした。
メーカー純正だと市販のVベルトよりたぶん3倍ほど高値なので実測する機会を待ちたいと思います。
606目のつけ所が名無しさん:2009/03/04(水) 17:47:55
>>605
前に日立のベルト切れて出張修理に来てもらったけど、明細書見たら
出張料 1600円
技術料 4800円
部品代 駆動用Vベルト420円

でしたよw 汎用品は100円ぐらいなのかもしれないけど。
607438ライブ:2009/03/07(土) 13:56:34
現在ニ槽式使用中!

う〜ん・・・・冬場で洗濯物が少ないから1ヶ月ぶりになってしもたorz
608607:2009/03/07(土) 14:49:50
花粉症ではないが今日は花粉が多いらしくて鼻ムズムズするorz
609607:2009/03/07(土) 15:28:20
早くしないと陽が暮れちまう!
610目のつけ所が名無しさん:2009/03/07(土) 15:49:52
  、  ∩
( ゚∀゚)彡 加速! 加速!
  ⊂彡
611607:2009/03/07(土) 16:00:35
陽が陰ってきたorz
612607:2009/03/07(土) 16:55:40
明日は天気よくないらしい・・・
613607:2009/03/07(土) 18:30:23
やべー、夜になってきてしもたorz
614607:2009/03/07(土) 18:48:38
陽が暮れて寒くなってきたorz
615607:2009/03/07(土) 21:04:28
やっと終わりが見えてきた・・・・
616607:2009/03/07(土) 22:09:07
ようやく9時すぎに終了したorz
617目のつけ所が名無しさん:2009/03/07(土) 22:15:20
何時間やってたの?まとめすぎじゃんw
618607:2009/03/07(土) 22:17:19
2時ちょい前から洗濯自体は9時ちょいすぎまでだから正味7時間ちょっとは回してたorz
619607:2009/03/07(土) 22:22:31
・・・って言っても途中メシ食いながら回してたり
今日は冬物の毛布とかもまとめて洗ってたからねぇ・・・
620目のつけ所が名無しさん:2009/03/07(土) 22:37:52
そか、お疲れさんでした。毛布洗うとなると水揚げも大変だったね。何キロタイプ?
621目のつけ所が名無しさん:2009/03/07(土) 22:40:01
目立8キロ最強w
622目のつけ所が名無しさん:2009/03/07(土) 22:40:40
これっす>>598
623目のつけ所が名無しさん:2009/03/07(土) 22:45:21
あは、可愛いうさの8キロさんだったのか いやいやお疲れさんでした
624目のつけ所が名無しさん:2009/03/07(土) 22:54:51
俺が規制でカキコ出来ない時、オマエたち自動二槽いじめてただろw ハラハラしたよw
ところで母親に、これ買ってやりたいと言ってた親孝行はどうしたかなー
625目のつけ所が名無しさん:2009/03/07(土) 23:09:39
>>623
洗濯機まわしながらうさの世話もしてました♪
626目のつけ所が名無しさん:2009/03/07(土) 23:11:05
今夜はベランダが洗濯物のラッシュアワー状態です(爆
627目のつけ所が名無しさん:2009/03/11(水) 02:37:28
初めての二槽式。銀河5.2キロ見てきた。良かった。奴を買うことにする。ネットで買うか、電気屋で買うか…。電気屋は2万8千円だった。ただ二槽式が嫌になって買い替えたくなる場合も想定すると安いハイアールにしとくべきか?
628目のつけ所が名無しさん:2009/03/11(水) 03:56:19
最強の8kgだたら他に洗濯の余地無いからいいよw
629目のつけ所が名無しさん:2009/03/11(水) 06:11:52
8キロは置けん。幅広い。
630目のつけ所が名無しさん:2009/03/11(水) 12:53:39
銀河がいいと思う。
631目のつけ所が名無しさん:2009/03/11(水) 14:39:20
8s使いの俺様は勝ち組w
632目のつけ所が名無しさん:2009/03/11(水) 14:59:37
>>630
やっぱり?じゃ銀河にきーめた。
633目のつけ所が名無しさん:2009/03/11(水) 16:44:18
銀河いいよ、気分良く洗濯できる。
634目のつけ所が名無しさん:2009/03/11(水) 17:48:58
8キロだと掛けふとんも楽々洗える?
脱水層に入るのかな。
635622:2009/03/11(水) 17:51:48
布団は無理ぽ
636目のつけ所が名無しさん:2009/03/11(水) 20:33:04
>>634
掛けフトンはコインランドリーの10キロ容量でもギチギチで楽々とはとても言えなかったぞ
637619:2009/03/12(木) 01:50:57
厚手でない毛布なら同時に2枚くらいは普通に洗えるが
厚手の毛布は脱水槽に入るかどうか微妙なんでまだチャレンジしていない
コインランドリーの全自動だと終了しても濯ぎケチって少し泡がついていたりするから
できれば自宅で洗えればいいと思う
638目のつけ所が名無しさん:2009/03/12(木) 22:50:44
632だが、今日銀河5.2キロが届いた。設置はこれからだが、防水パンギリギリのサイズだったため、排水ホースが、洗濯機の下に位置する排水溝に入らない予感…orz
639目のつけ所が名無しさん:2009/03/12(木) 22:57:25
>>638
前に書込みのあった、壁ギリギリの人じゃないよね?
排水ホースの高さを、本体にゴムでもかまして取るのかな。
排水口がパンの端じゃないのか。。心配
640目のつけ所が名無しさん:2009/03/13(金) 01:54:28
>>638
コンクリートブロック履かせて底上げw
641目のつけ所が名無しさん:2009/03/13(金) 02:05:38
>>640
首尾良く行ったのか。高さは?使い難くないか気になるけど、取り敢えずお疲れさま。
642目のつけ所が名無しさん:2009/03/13(金) 02:18:20
>>640
酉木公建設にまかせとき
643目のつけ所が名無しさん:2009/03/13(金) 22:49:39
638だが今日二槽式を無事に設置できた。ホースは洗濯機の真下で潰れることなく排水溝にセット出来た。
639〜642、ありがとな。ちなみに前レスの壁ギリギリの奴ではないが。二槽式での洗濯楽しいぞ。散々悩んだが買って良かった。
644目のつけ所が名無しさん:2009/03/13(金) 22:58:10
楽しいお>>598
645607:2009/03/14(土) 17:02:24
やれやれw天気の良い先週のうちにがんばて洗濯しておいてよかったw
646目のつけ所が名無しさん:2009/03/19(木) 05:37:01
>>624
児童尼僧いじめ
647目のつけ所が名無しさん:2009/03/19(木) 17:52:37
全自動機能もついた2槽式が欲しい
648607:2009/03/19(木) 23:04:37
この三連休は天気が今イチだから8kg稼動しようかどうか悩むところだ
649目のつけ所が名無しさん:2009/03/21(土) 01:01:42
すみませーん。ニ槽式選びのアドバイスいただけませんか?
皆さまの書き込みをみて、ニ槽式を購入しようと思いました。

東芝の5.2キロか日立の6キロ、サンヨーの5.5キロで迷っています。
なお現在は、全自動での石けんユーザーです。

重視したい点は
★注水すすぎの時にオーバーフロー排水ができること★
(石けんカスは上に上がってくるので、溢れさせて流したいのです。)

今使っている全自動は、注水すすぎの時満水にしないと下から排水されてしまいます。構造上仕方ないのですが…。
最高水位まで水を入れないと、オーバーフロー排水できないのは水が勿体無いので、
なみなみと水を入れなくても、上から排水できるといいなぁと。


で、質問です。
Q1:東芝銀河には
「すすぎ」水位調節機能があるようですね。
説明によると「すすぎ時のオーバーフロー水位が変えられます」との事。
低水位でもオーバーフロー排水ができるということでしょうか?

Q2:日立・サンヨーには、低水位でもオーバーフロー排水、できますか??


脱水槽が大きいサンヨーや日立の6キロにも魅力を感じています。。。
650607:2009/03/21(土) 01:07:24
>>649
目立8`最強っす>>598
651649 新入り:2009/03/21(土) 01:44:35
>>650
607さんありがd。
置き場がないのが残念(T_T)
ちなみに8キロタイプ、注水すすぎの時、低水位でもオーバーフロー排水できます?
(649でも書いたけど、石けんカスは上に上がるので溢れさせたい)

全自動の今だって、洗濯液2回、3回使いまわして
2キロ、3キロとか小分けに洗ってるから、5.2〜6キロでも大丈夫かな〜と。
652607:2009/03/21(土) 02:04:10
>>651
オーバーフロー濯ぎはやったことない。しかも毎回高水位でしかスタートさせたことがない。
資源の浪費の非エコだし。
面倒でも溜めすすぎと中間脱水をキチンとすることでエコを目指してる
・・・・・が電気代に関しては>>483のような結果となり思惑とはチト違ってるorz
(オーバーフローの排水口は高水位の上にしか付いてないから高水位でしかオーバーフロー濯ぎはできないぽ)
※詳細は目立サイトから取説をダウンロードすればよいかも

>全自動の今だって、洗濯液2回、3回使いまわして

>>458に書いたがナカーマ(・∀・)だな

653607:2009/03/21(土) 02:14:33
>>651
うちは下水道処理がキチンとされてる地域なんで合成洗剤使ってる。
(合成洗剤の非分解性がエコでないと言われているが
下水道処理がキチンとされてる地域であれば石鹸よりもよいという情報もあるが
キレート助剤による環境ホルモンの問題からやはり石鹸にしようとも考えてる
→石鹸洗剤自体は購入してあるので水温が上がってきたら使うつもり)

エコのつもりで石鹸使ってるのだったら高水位で洗濯&濯ぎしたほうがよいのでは?
(エコのつもりでなければ合成洗剤にすれば石鹸カスからは開放される)
654649 新入り:2009/03/21(土) 03:04:58
607さん
>>652 653
どうもありがとう!
お話を聞く限り、日立で低水位オーバーフローは無理っぽいですね。

実は既に取説ダウンロードしてみたけど、よく分からず…。
量販店の人に聞いたら、原始人扱いされて話にならないし(涙)
なので、ここで実際に使ってる人に聞いてみたかったんです^^
連休中でメーカー休みだし。。
レスいただけて嬉しいです!

使い回しは、ナカーマ(・∀・)でつね☆

石けん洗濯にしているのは、エコのためでも何でもなくて
合成に比べて単に洗い上がりが真っ白で気持ちいいからなんです(^^ゞ
(良く言われる、ニオイ・黄ばみは石けん洗濯で感じたことはないですねぇ)

それと柔軟剤が嫌いなので…。
かぶれるんです、柔軟剤べったりの衣類だと(T_T)
石けんだと、柔軟剤つかわなくてもふっくら仕上がるんですよね。。。
合成の時は、柔軟剤は必須でした…。

あ、私個人的に石けんが好きってだけで、合成ユーザーを否定してるわけではないですよ〜。ライフスタイルや使用感、肌質に応じて使えばいいと思っています。

現状、石けんカスはそれほど悩んでないです〜、全自動で水を食うってこと以外は。。。なので、低水位でオーバーフロー排水ができるニ槽式が魅力なのです☆

私にはやっぱり東芝ですかね^^
655607:2009/03/21(土) 03:12:48
>>654
物理的に低水位の場所に排水口が付いていないと低水位オーバーフロー濯ぎはダメぽとおもはれorz
銀河戦隊>>638のレスに期待しよう
656607:2009/03/21(土) 03:13:49
>>654
ちなみにおいらは柔軟剤使いたいときはクエン酸使ってたけど
657目のつけ所が名無しさん:2009/03/21(土) 03:46:26
>>654
水位切換のついている機種であれば、低水位でオーバーフローすすぎが可能です。
日立でこれが不可能なのは8kgのものだけだったと思います。

どれぐらいの低水位をお考えかわかりませんが、
うちで使っている日立4.5kgは、水量41リットル/36リットル/31リットルの切換です。
ご参考まで。
658目のつけ所が名無しさん:2009/03/21(土) 04:16:06
児童尼僧くん?
659657:2009/03/21(土) 04:24:12
うちはPS-H45Lです
プッシュボタンよりもダイヤル式が好きなので…w
660目のつけ所が名無しさん:2009/03/21(土) 20:54:01
長年使ってると、脱水時に手前の底の継ぎ目から水漏れしたりしませんか? いつもじゃないけど、つめ過ぎ(?)のときとかなる。
661目のつけ所が名無しさん:2009/03/21(土) 21:13:46
銀河戦隊638だが、東芝銀河5.2キロは低水位でオーバーフローできるぞ。水の高さ調節するツマミ的なものを下げると一緒に排水ホースも下がる。んで水が流れ出る。簡単に上げ下げ出来るぞ。自由自在だ。
うちは4人家族だが、5.2キロで十分だ。初めての二槽式だがなんの文句も無しだな。しかし二槽式買うなら一緒に15oのホースも忘れずに買えよ。無いと注水出来んぞ。
662607:2009/03/21(土) 21:27:24
>>661
よう!銀河戦隊!元気にニ槽洗濯ライフ楽しんでるかい?

>15oのホースも忘れずに買えよ

あと公園とかの水道によくある蛇口でない場合は
ホースを蛇口に繋ぐアダプタみたいのも必須だよね
663目のつけ所が名無しさん:2009/03/21(土) 22:44:18
>>661
日立6`も同じく。
つまみで選択槽についている排水ホースの高低が調節可。
664目のつけ所が名無しさん:2009/03/21(土) 23:00:55
低水位オーバーフローとは何ですか?
665649 新入り:2009/03/22(日) 00:28:49
649です〜。
>>656
607さん
実家は合成ユーザーなので、帰省先ではクエン酸リンス試してみますね〜!
今は、ほかほかの風呂水で洗濯できるので、石けんで十分満足なのです^^ 全自動で水を食うって以外は(^^ゞ

>>659
657さん 日立は、8キロ以外ならオーバーフロー水位の切り替えができるんですね! 東芝以外にも選択肢が広がりました。

>>657さん
現状、我が家では全自動を使用しており、
1回の洗濯で1.5〜2キロ×2or3回で洗濯液を使いまわしています。
すすぎ時は何も満水の水位(4.5キロで47リットルのようですね)で オーバーフローさせなくとも、30〜35リットルでできたら水の節約になるので嬉しいです。

>>684
低水位切り替えの件ですが、 ニ槽式はオーバーフロー(上部排水)の位置が切り替えができる点が魅力なのです。
石けんカスは、上に集まるので、すすぎ時に上から溢れさせて流したいんですね。
ですが、流すのにいちいち満水にして上から流すのは水がもったいないんです。

鍋を想像してください。
鍋の上にたまったアクをオーバーフローさせようと思ったら、水を溢れさせますよね?
なにも満水にしなくても、鍋の側面にも穴が開いていて、
穴の切り替え位置が、真ん中くらいにあったら、水をなみなみ入れなくても、
半分の水でアクを流すことができますよね?(つまり、水が節約できますよね)

お洗濯もそんな感じで、ニ槽式にはすすぎ時の水位切り替え機能が水の節約に役立つのです^^で、メーカーによってどのくらいの水位でオーバーフローができるのか気になっているのでした〜。

ところで、サンヨー5.5キロは、「風呂水専用給水口つき」があるようですね。
風呂水を使う我が家では、いちいちホースを差し替えなくても水道水と風呂水が切り替えができるのかな? 東芝・日立・サンヨーで、またじっくり検討したいと思います。ありがとうございました!
666649 新入り:2009/03/22(日) 00:30:50
>>661さん
東芝は水位調節、自由自在なのですね☆

機能に差がないと思っていたニ槽式だけど、それぞれ特色あるなぁ〜。
667目のつけ所が名無しさん:2009/03/22(日) 00:35:35
日立8kg君は出しゃばってウザイ
668目のつけ所が名無しさん:2009/03/22(日) 01:07:47
>>667
最大が持てなくて涙目www
669目のつけ所が名無しさん:2009/03/22(日) 01:14:48
日立の8kgの長所って、5,6kgにあるダサイ青がない所だけじゃね?
670目のつけ所が名無しさん:2009/03/22(日) 01:22:43
最大に敵わない容量弱者が必死ですね。
671目のつけ所が名無しさん:2009/03/22(日) 01:30:44
そんな本当のこと言うといじけちゃうだろw
672607:2009/03/22(日) 01:36:12
>>669
目立8kgの短所が低水位でオーバーフロー濯ぎができないことらしいことがわかったが、
もともと何度も容量一杯で洗濯していたわけだから、低水位を使用することもなく、
石鹸洗濯時の短所でしかないことであった。
673649 新入り:2009/03/22(日) 02:31:35
>>672 607さん
その大容量は(特に脱水槽)やっぱり魅力ですよ。
低水位のオーバーフローがほしいとはいえ、ニ槽式石けんユーザーでは
「風呂水が使えれば、すすぎはためすすぎ1回で十分」って人も多いですから。

日立、東芝ユーザーの方からお返事もらえて嬉しかったです。みなさんありがとう。
674649 新入り:2009/03/22(日) 02:44:47
連続スミマセン。もしサンヨー5.5キロユーザーがいたら、以下の2点、教えてください。
1「低水位でオーバーフローすすぎができるか?」→オーバーフロー排水については>>665を参照ください。
#取り説を見る限りできそうですが、念のため。

2 風呂水給水口について。
「風呂水給水口と水道とホース2本さしてつかえる?」
→ホース2本さして左側は風呂水・脱水槽では水道(中間脱水のシャワーすすぎ時)とそれぞれ給水できますか?
そのつどホースを差し替えなくて給水できるなら嬉しいな〜。

また、取り説を見ると
「風呂水を給水する場合は、別売りの風呂水専用ポンプをお使いください」ってあるけど、メーカー純正のがあるんですかねぇ?なんでしょう。別売りの専用ポンプって。

知ってる人います?
675607:2009/03/22(日) 03:10:37
>>673
新入りさん、
あなたの書き込みが切欠で、8kgが低水位オーバーフロー濯ぎには対応していないことがわかりましたよ。
自分の洗濯のやり方では関係なさそうですが、知見が広がったこと、感謝です。
石鹸洗濯は合成洗剤のストックが切れて、水温が上がる季節になってきたら
チャレンジしようかと思っていたので、石鹸カスが濯ぎで問題になることもわかり、感謝です。

>>665
蛇足ですが、
クエン酸は洗濯や家事に使うだけなら高価な食用のものでなく工業用のもので十分です。
最近はクエン酸リンスあまりやってませんが、
最初は100均で売っている少量のもので試されるのもいいかと思います。
大容量のものは確かイトーヨーカ堂あたりでも売っていたのを見た記憶があります。
676目のつけ所が名無しさん:2009/03/22(日) 03:48:21
>>660
>長年使ってると、脱水時に手前の底の継ぎ目から水漏れしたりしませんか?

2槽式を25年使い倒しましたが、水漏れは一度もありません。
点検してもらったほうがいいかも。
677607:2009/03/22(日) 04:01:03
>>676
おいらもその書き込み気になっていたが25年使っても問題なしとは・・・・
ちなみに大先輩の機種は?



ただ最近の機種はコストダウンで「ちゃっちい」から昔のように頑丈でないかも知れませんね。
678六百七:2009/03/22(日) 04:09:00
>>667
元々過疎スレをageてやってんのにロクに話題提供して書き込まないクセに威張るな!
679目のつけ所が名無しさん:2009/03/22(日) 04:59:48
□□□■■■■■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■□□□□□
□□■□□□□□□■□□□■□□□□□■□□□□□□■□□□■□□□□
□□□□□□□□■■□□□■□□□□□■□□□□□■□□□□□■□□□
□□□■■■■■■■□□□■□□□□□■□□□□■□□□□□□□■□□
□□■□□□□□■■□□□□■■■■■■□□□□■■■■■■■■■□□
□□■□□□□□■■□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□□
□□■□□□□□■■□□□□■■■■■■■□□□□■□□□□□□□□□
□□■□□□□□■■□□□■□□□□□□□■□□□□■□□□□■□□□
□□□■■■■■□■■□□■□□□□□□□■□□□□□■■■■□□□□
□□□□□□□□□□∩□□□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□
            |  ゝノ           
           __|_______|_      ____
           |iiiiiiiiiiiiiiiii|   /ヾ   ;; ::≡=-_
           |iiiiiiiiiiiiiiiii| /:::ヾ          \
           |iiiiiiiiiiiiiiiii||::::::|             |
           |iiiiiiiiiiiiiiii|ヽ;;;;;|   -==≡ミノノノ ≡=-|ミ
           |iiiiiiiiiiiiiiii|/ヽ ──|  <・> | ̄| <・> |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           |iiiiiiiiiiiiiiii|ヽ <     \_/ ヽ___/| < 
           |iiiiiiiiiiiiiiii|ヽ|       /(    )\ ヽ   .|  >>667は氏ねや!!!!!!!!
           |iiiiiiiiiiiiiiii|| (        ` ´  |  |    \_________
           |iiiiiiiiiiiiiiiiii|  ヽ  \_/\/ヽ/  |
           \iiiiiiiiiiiiiiiヽ  ヽ   \  ̄ ̄/  /
             \iiiiiiiiiiiii\  \    ̄ ̄  /
              |iiiiiiiiiiiiiiiiiii|_   ̄ ̄ ̄ ̄
680目のつけ所が名無しさん:2009/03/22(日) 05:36:48
>>668
そんな本当のこと言うといじけちゃうだろw
681目のつけ所が名無しさん:2009/03/22(日) 06:42:55
>>677
機種は不明ですが日立の二槽式でした。
昨年モーター不調で買い替えましたが。
長持ちしたのはずっと室内使用だったせいかもしれません。
682目のつけ所が名無しさん:2009/03/22(日) 10:30:40
>>676
屋内で20年近く使用。念のためにスーパーの野菜トレーを下において対応してます。可愛いピンクのシングルサイズは今では買えないからね。
683目のつけ所が名無しさん:2009/03/22(日) 10:52:59
>>654
柔軟剤が嫌いとのこと、ピリカレ(天然粉石けん)はどうでしょうか?
洗濯リングと併用して使っていますが柔らかく仕上がるよ。
楽天とかで売ってるので見てみたら?
684目のつけ所が名無しさん:2009/03/22(日) 13:16:53
洗濯曹で排水すると、脱水層のかごの中にまで排水の水が
上がってきてしばらくすると下がるのは異常でしょうか?
去年買ったばかりでこれが正常か異常かわかりません。

脱水かごに洗濯物が入っているとぬれてしまいます><
685目のつけ所が名無しさん:2009/03/22(日) 15:32:57
それは大変だな。間違いなく異常あり。排水ホースか排水溝が悪いように思うが。買い替え前は排水は出来てたのか?
686目のつけ所が名無しさん:2009/03/22(日) 15:42:22
異常だね。
排水ホースが途中で折れ曲がっていないか確認。
長すぎる場合はカットして使う。
687684:2009/03/22(日) 19:08:53
洗濯機をずらして排水ホースや排水溝見てみたら
排水溝におびただしいゴミ(糸くずフィルターに溜まるような)が入っており
ゆっくりとしか排水できずに洗濯機内に滞り気味だったようです。
掃除したらなおりました。
洗濯機がおかしいんじゃなくて良かったです。
アドバイスありがとう><

688目のつけ所が名無しさん:2009/03/23(月) 10:48:18
>>682
>念のためにスーパーの野菜トレーを下において対応

ちとイミフなんでkwskおながいしまつ
689目のつけ所が名無しさん:2009/03/23(月) 18:11:59
>>688
防水パンのない屋内なので、ちょうど雨漏りを受け止めるように、リサイクルする白いスチロールトレーを置いてます。漏れても微量?
690目のつけ所が名無しさん:2009/03/29(日) 06:05:24
全自動が壊れたので二層式の購入を迷ってます。
が、黄砂対策を考え出してから外に干すのがチト怖いのです。
皆さん天日干しですか?
691目のつけ所が名無しさん:2009/03/29(日) 08:42:36
天日干しだけど、雨の日は除湿機つけて部屋干ししてた
今は高速脱水機買ったから、除湿機なしでも乾きます
692目のつけ所が名無しさん:2009/03/29(日) 08:44:55
うちは部屋乾しだよ〜。

黄砂対策というより、お風呂上がりのお湯をすすぎにも使いたいから。冷たい水だと手が痛いからね。

嫌な臭いなんか出たことないよ〜。

脱水が強力だからかな?乾きも早い気がする。
693目のつけ所が名無しさん:2009/03/31(火) 20:00:49
銀河戦隊だが、今日脱水槽が回らなくなったorz
絡まった服の取り出し方が分からなくて、とりあえず洗濯機の後ろの板を外してみたが、なんの意味もなかった。修理依頼するか…と、諦めて取説見たら、パッキンを取って絡まった物を取れ書いてあった。
694607:2009/03/31(火) 22:48:07
>>693
健闘を祈るwww
695目のつけ所が名無しさん:2009/04/01(水) 15:08:57
>>694
ありがとう。無事に洗濯は完了した。二槽式は奥が深いのね。
696目のつけ所が名無しさん:2009/04/01(水) 17:47:25
奥が深いから落ちた洗濯物が取り出しにくいんだな
697目のつけ所が名無しさん:2009/04/02(木) 01:43:38
奥が深いですよ♪
http://t.pic.to/xgv2a
698目のつけ所が名無しさん:2009/04/02(木) 04:07:41
もっと奥まで・・・・
699目のつけ所が名無しさん:2009/04/02(木) 05:45:09
奥はダメ♪
700目のつけ所が名無しさん:2009/04/02(木) 07:19:18
尼僧に突っ込め!
701目のつけ所が名無しさん:2009/04/02(木) 10:30:23
奥が感じるのか?
702607:2009/04/16(木) 18:57:25
最強8キロ稼働中
703目のつけ所が名無しさん:2009/04/17(金) 02:08:03
8キロって設計古いんだよなw
704目のつけ所が名無しさん:2009/04/17(金) 04:45:48
二槽式で最新式って一体・・・
705目のつけ所が名無しさん:2009/04/17(金) 09:02:02
>>703
新しい設計の機種を挙げて
それと古い機種との差異を教えてくれませんか?
706目のつけ所が名無しさん:2009/04/17(金) 11:45:10
>新しい設計の機種を挙げて

「シャワーリンス銀河」

設計が新しすぎていまだに世間が追いついていない
707目のつけ所が名無しさん:2009/04/17(金) 12:55:25
>>706
つまんねー
708目のつけ所が名無しさん:2009/04/17(金) 16:05:15
>>706
古い機種との差異kwsk
709目のつけ所が名無しさん:2009/04/17(金) 21:42:55
全自動洗濯機が壊れたっぽいので今度は二槽式にしようと電器屋さんに行って展示品を見てきました。
風乾燥の脱水機がついている製品が気になったのですが、
どなたか使ってる方、いらっしゃいませんか?
使い心地が知りたいです。
710目のつけ所が名無しさん:2009/04/17(金) 22:13:10
なんか自演のニオイがする
711目のつけ所が名無しさん:2009/04/18(土) 04:35:42
oh!
すすぎ2回でいいのか
衣類3回。下着5回やってたや。
まわしも15分以上やってたや
ショック。
712目のつけ所が名無しさん:2009/04/18(土) 14:16:16
>>704
日立のPS-80Sは、昨年PS-50ASとPS-60ASが出ても形式変更なし。
価格comにも載らなくなったから、実質終息。
713607:2009/04/18(土) 15:28:48
>>712
つまり絶滅危惧種ということで貴重なんだね
714目のつけ所が名無しさん:2009/04/19(日) 06:48:07
業務使用目的なら簡単な全自動になるだろうし
オールドファンにも大容量は必要ないだろうし
時代の趨勢なんだろうな

ウサギの人だと思うけど、可愛がってあげてねw
715目のつけ所が名無しさん:2009/04/19(日) 11:20:02
うさぎをか?洗濯機をか?w
716607:2009/04/19(日) 16:25:34
もちろん洗濯機をだろう?
717607:2009/04/19(日) 16:26:19
・・・・・・というのは冗談だがwww
718714:2009/04/21(火) 06:33:06
洗濯機のつもりだったけど、
かわいがるなら、ウサギのほうがいいねw
719目のつけ所が名無しさん:2009/04/21(火) 14:59:26
日立のPS-80Sが家の防水パンに収まらなかったのでPS-60ASにしました。
PS-60ASでダブル毛布の洗いができないのが残念でしたがそれ以外は大満足です。
720目のつけ所が名無しさん:2009/04/23(木) 01:07:58
PS-80Sはのびのびスタンドも入らないんだよ。
721目のつけ所が名無しさん:2009/04/23(木) 08:51:49
2槽式の洗濯槽、脱水槽の洗浄ってどうしてますか?
ふつうに洗濯槽用の洗浄粉であらえばいいのですか?
実家母の2槽式の内側が黒ずんでいるので・・。 
722目のつけ所が名無しさん:2009/04/23(木) 09:05:26
洗濯槽はヱスケー石鹸洗濯槽用クリーナーでつけおき

脱水槽はハッチを外せば手が入るので電源をコンセントから抜いて
ぞうきんで拭いてます。
723目のつけ所が名無しさん:2009/04/23(木) 09:49:20
>>722さんありがとう。
やってみます。
724目のつけ所が名無しさん:2009/04/23(木) 12:36:49
>>722
ハッチって何ですか?
725目のつけ所が名無しさん:2009/04/23(木) 13:02:58
ttp://www.toshiba-living.jp/fw.php?no=34802&fw=1&pid=8381

↑ちょっと重いので注意してね

ハッチは↑ここの5ページ目「各部のなまえ」参照。
脱水槽のふだんは開けない蓋のようなものです。

14ページ目「お手入れのしかた」「脱水槽と外槽の間に洗濯物が落ちたとき」
を見ると、ハッチの開け方も載っています。

これは東芝ですが私の使ってる機種はマイナスドライバーで
ハッチの爪を外して開けます。

気になったときに開けて拭き掃除できるって2槽式はやっぱり良いですね
726目のつけ所が名無しさん:2009/04/23(木) 18:01:10
やろうと思えばテッテーテキにキレイにできるからいいよね。

これから暖かくなって水仕事も楽になるから、分解掃除するかなw
727目のつけ所が名無しさん:2009/04/26(日) 14:23:47
>>88
場所さえあればもう一台ニ槽式が欲しいわ
全自動とニ槽式の二台持ちだけど、容量増やすよりニ槽式を一台増やす方が使い勝手よさそう
728目のつけ所が名無しさん:2009/04/26(日) 22:21:35
二槽式を4台設置すれば、下着や色柄物や泥汚れ物など多種の洗濯も一気に終わるんだが。
洗濯槽→脱水槽→ 一次濯ぎ槽→脱水槽→ 二次濯ぎ槽→脱水槽→ リンス槽→脱水槽

継ぎ足し洗剤法や濯ぎ水の使いまわしで洗剤や節水も期待できるし
全自動洗濯機では到底考えられない芸当を二槽式は可能にしてくれるw
729目のつけ所が名無しさん:2009/04/26(日) 22:33:50
>>728
乾燥機付き全自動洗濯機を3台〜4台導入すれば
用途ごとに洗濯物を入れるだけで後は寝ているうちに乾燥まで終わるわな(笑)
730目のつけ所が名無しさん:2009/04/26(日) 22:38:30
>>729
二槽式ならではの洗い上がりが期待できる
全自動では洗い上がりに期待できないw
731目のつけ所が名無しさん:2009/04/27(月) 00:55:53
>>728-729
ほとんどコインランドリーの世界だなw
732目のつけ所が名無しさん:2009/04/28(火) 01:55:26
うちは全自動2台+二槽式1台+流し+ガス乾燥機2台だけど。
733目のつけ所が名無しさん:2009/04/28(火) 02:11:48
その中間の流しってのが
日本の四季をなぜか感じるぜ w
734目のつけ所が名無しさん:2009/04/28(火) 18:29:31
>>732
なんの家業を?w
735目のつけ所が名無しさん:2009/04/29(水) 15:50:02
クリーニング店じゃね?
736目のつけ所が名無しさん:2009/04/29(水) 16:26:13
>>730
ウチは両方使用中です。
残念ながら、全自動の方が二層式より落ちます。あの短い周期で回転方向が変わるのと底面全体で洗うのが差をつけるのではないでしょうかね。
737目のつけ所が名無しさん:2009/04/29(水) 16:34:32
>>736
よくわからん文だが、好みの方法で洗濯に励んでくれ
ここは二槽式ファンのスレ
738目のつけ所が名無しさん:2009/04/29(水) 16:35:14
洋裁やってる人も二槽式保持率高いよね。
布地の水通しやらなんやらで。
うちも家族の趣味の染め物用に二槽式二台あるし。
しかも芋洗い専用の二槽式も厨房の土間にあるw
田舎や旧家なんかは未だに二槽式の複数持ちなんて多いと思うけどなぁ。
739607:2009/04/29(水) 16:52:30
最強8`稼働中
740目のつけ所が名無しさん:2009/04/29(水) 17:27:52
>>739
うさぎが洗濯物に混ざらないように気をつけろよ
741607:2009/04/29(水) 17:57:22
気をつけるよ(爆
742607:2009/04/29(水) 20:42:34
今日は2週間ぶり程度だったんで4時間で終了
743目のつけ所が名無しさん:2009/04/29(水) 20:55:08
>>738
芋洗いw 脱水もするのか?
そういえばフランスの中産階級のアパルトマンのバスタブで
野菜を洗っていたと女中(死語?)が言ってたな
744目のつけ所が名無しさん:2009/04/29(水) 21:26:56
シナ国では芋洗いマシンらすいなw
745目のつけ所が名無しさん:2009/04/29(水) 21:50:30
もーれつア太郎で、ア太郎やデコっ八が店先で桶に芋入れて
グルグル洗ってたから同じようなもんだな
746目のつけ所が名無しさん:2009/04/30(木) 04:04:52
全自動で銀杏洗って詰まらせて
洗濯機を駄目にしたつわものが知り合いにいたな
匂いでまず駄目だと普通は思うもんだろうけど

泥汚れは水で流せるけど
剥ける皮なんかは二槽式でも駄目だな
747目のつけ所が名無しさん:2009/04/30(木) 04:59:45
銀杏か…
ネットに入れて洗うとか、それじゃ剥けないってんならタワシも一緒に入れるとかw
748目のつけ所が名無しさん:2009/04/30(木) 11:03:23
以前、どっかのケーキ屋で、
レーズンを洗濯機で洗ってる所を写真入りで紹介してたが、
洗濯槽の裏側のカビは大丈夫なのか、すごく気になった。
749目のつけ所が名無しさん:2009/04/30(木) 11:32:58
怖ぇぇぇ
750目のつけ所が名無しさん:2009/04/30(木) 11:40:05
布に詰めた餃子の具の水切りを全自動洗濯機でやってる
店の紹介もテレビで見たけどやっぱり黒かびは大丈夫なのか気になった。

しかも美味しい餃子の店のナイスアイデア、として紹介してるし。
あれで保健所のチェックパスしてるんだろうし恐ろしいわ
751目のつけ所が名無しさん:2009/04/30(木) 11:42:06
年末に、テレビで、茨城の蓮根農家が、
洗濯機でレンコン洗っているのをやってたな。
二槽式で、「もちろん、専用ですよ」との説明つき。

>>748
まさか全自動?
752目のつけ所が名無しさん:2009/04/30(木) 12:16:46
ほう,食品関係でこんなに使用例があるのか、、
知らなかった。
農業ではわりとあることなのかな
753目のつけ所が名無しさん:2009/04/30(木) 16:09:20
>>743
芋といっても里芋ね。
脱水は使わずザルに上げて水切りしてるけど、手もかゆくならず綺麗に剥けるから凄く助かってる。
らっきょは脱水かけちゃうけどw
>>744
残留農薬がハンパないお国柄だから日本より野菜洗いに活躍してるのかも?
>>747
束子いいかもw
うちは野菜の泥の質に応じてゴム製の洗濯ボールやゴルフボールを一緒に入れて回してる。
>>751
蓮根やゴボウは折れちゃう率高いから塩梅が難しいかも。

スレチだけどおしゃれ着の脱水に手動サラダスピナーを使ってる友人がいる。
二槽式もそうだけど、単純な仕組みは組み合わせや工夫次第でいろんな使い方が可能になるんだろうね。
754目のつけ所が名無しさん:2009/04/30(木) 16:26:27
>>751
そう、まさかの全自動。

ほぉら、こんなに砂とかゴミが付着してるんですよぉ
って感じで自慢してた。
755目のつけ所が名無しさん:2009/04/30(木) 22:27:35
日立の二槽式って生産国はどこになるの?
二槽式で日本製のメーカーってまだある?
756目のつけ所が名無しさん:2009/05/01(金) 02:44:14
脱水機のフタの裏を見てきた。うちの日立二槽式は2008年タイ生産でした。
757目のつけ所が名無しさん:2009/05/01(金) 06:03:16
>>756
おお、サンクスです。
中国製よりはタイ製の方が個人的にはいいかも。
758目のつけ所が名無しさん:2009/05/02(土) 03:43:43
二槽式は東南アジア製の方が良いかも。向こうだと洗濯以外の用途に使ってたり
するし(例:中国では毒野菜の洗浄に使う)頑丈な設計になってるんじゃないかと
思う。
759目のつけ所が名無しさん:2009/05/02(土) 05:37:08
工場が東南アジアにあっても、日本向け商品なので
現地の人が普通に使うには値段が高すぎます
760目のつけ所が名無しさん:2009/05/02(土) 18:13:11
タイがイタイに嫁ちまったが。。。

内紛はどうなったのかな?イタイ国
761607(うさたん):2009/05/09(土) 14:54:56
最強8`稼働中。

今日は久々に晴れたんで冬物の上着とかも洗濯してる。
762607(ウサタン):2009/05/09(土) 17:18:18
今日は前回から1週間ちょっとしか経っていなかったこともあって3時間ほどで終了。
陽が長くなったからまだ明るいうちに終えられた。
763目のつけ所が名無しさん:2009/05/12(火) 00:58:06
ドラム四年目早く二層式に戻りたい
764目のつけ所が名無しさん:2009/05/15(金) 19:57:43
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
◆ オーブントースター総合スレッド2 ◆ [調理家電]
関が原で、もし小早川秀秋が東軍に攻めかかったら [戦国時代]
新どすぽ!その2 [私のニュース]
765目のつけ所が名無しさん:2009/05/18(月) 06:23:51
グラフィックデザイナー等が写真素材で利用するストックフォトサイトで、イメージ検索を「洗濯」でしてみたら、なかなかフレッシュなイメージでよかった。
どのメディアでも使えるようにフラットな写真が多いけど、ひとつだけ2槽式で作業するおばあさんの写真があって素晴らしい!
残念ながら、デザインの仕事とは無関係だから購入せずにサンプル見るだけしかできないけど。
766目のつけ所が名無しさん:2009/05/19(火) 19:54:40
全自動乾燥機月の洗濯機を使っているが
水流がふわっふわっとお上品にまわり(見えないが音からしてそういう感じ)
全然汚れが落ちない。
早く2槽式に変えたいわ。
767目のつけ所が名無しさん:2009/05/21(木) 01:01:51
あのー二槽式の洗濯機と全自動(洗濯機のみ)じゃーどっちの方が節水出来ますか?
家の水道代高くて原因はここしか思い当たらなくて…
両方使ったことある方いたら教えて下さい

二人暮らしなので、シャワー派なので残り湯は使いません
768目のつけ所が名無しさん:2009/05/21(木) 01:53:54
>>767
今使ってるのが全自動だったら、機種名を書いてみて。
節水型の全自動洗濯機もあるし。

あと、突然水道代が高くなったのなら漏水かもしれないよ。
769目のつけ所が名無しさん:2009/05/23(土) 17:24:29
>>767
今、使ってるのはどっち?
月の使用量を概算して請求書と比較したり、買い換えた時の費用対効果を計算した方が良いよ。

使用水量で言えば、シャワーの方がずっと多いんだし。
770目のつけ所が名無しさん:2009/05/27(水) 06:59:22
建物の機械室とか屋内に設置されている洗濯機は2層式が多い。
全自動は洗濯層がカビで汚れて使い物にならないからだろうね。
771目のつけ所が名無しさん:2009/06/04(木) 18:10:47
ぐずぐずと何も出来ない日が続く
湿気に弱い、、
そんな時でも何とか洗濯をすると
少し良い子になった気がするよ
772目のつけ所が名無しさん:2009/06/04(木) 20:30:50
>>767
地域によって違うけどシャワー10分だけで80〜150リッターぐらい水を使います。

ニ槽式洗濯機は一回の洗濯で100リットル前後
最近の全自動は70リットル前後


水道代だけを考えるなら、シャワーの時間を短くするか、風呂を沸かして残り湯で洗濯が効果的

洗濯機を変えても水道代はそんなに変わらない
773目のつけ所が名無しさん:2009/06/04(木) 20:51:56
>>767
毎日、毎日5セットくらい洗濯をしないかぎり、どうみてもシャワーが原因。
774目のつけ所が名無しさん:2009/06/04(木) 21:10:48
>>767
シャワーも結構水使うが
775目のつけ所が名無しさん:2009/06/05(金) 06:56:48
>>767の人気に嫉妬
776目のつけ所が名無しさん:2009/06/05(金) 10:32:42
>>767
節水コマをつけると良い
トイレのタンクに取り付ける節水器具もあるし
やっぱり風呂は溜めないと。
777目のつけ所が名無しさん:2009/06/05(金) 12:47:47
777
778目のつけ所が名無しさん:2009/06/05(金) 19:26:22
シャワーだと入って出るのに10分弱。
ずっと出しっぱなしにしているわけじゃないし
蛇口はほんのちょっと(1/3回転)ひねれば充分。(節水タイプのヘッド)

浴槽にお湯をはるのに蛇口全開(2回転弱)で12分。
しかもシャンプー時などに結局シャワーも使うのでシャワーだけの時と比べると
違いは洗面器で体を流すかどうかくらい。

シャワーの方がうちは水の使用量が少ない感じがする。
779目のつけ所が名無しさん:2009/06/05(金) 20:44:09
だんだん釣り針がでかくなってきたな。

二人で20分入っていれば節水ヘッドでも最低でも100リットルは固いから
あと蛇口を捻る量が1/3だからといって水の量が1回転の1/3でもあるまいし。

でも、何を言っても無駄そうだから素直に節水を売りにしている洗濯機を買ったらいいと思うよ。
機種はドラム式洗濯機スレで聞くといいよ。
780目のつけ所が名無しさん:2009/06/05(金) 21:55:49
大漁だな
781目のつけ所が名無しさん:2009/06/05(金) 22:18:07
シャワーを隔日にして、洗濯は3日に1回にすれば?
今使ってる洗濯機は壊れたのかい?
使えるならそのまま使った方が、買い換えるよりも安上がりじゃないかな?
洗濯板買って、脱水だけ洗濯機にお願いする方法もあるお
782目のつけ所が名無しさん:2009/06/05(金) 23:00:02
注水すすぎするから水の使用量が増える
ためすすぎ2回が脱水すすぎ2回+ためすすぎにすれば節水できる
783778 日立6kg使い:2009/06/06(土) 00:53:01
言っとくけど>>767じゃないよ。

蛇口を捻る量が1/3だからといって水の量が1回転の1/3じゃないのはわかってるよw

>>779 がムカつくので試してみた。
普段使ってる洗面器よりでかい洗面器に普段の強さでシャワーで水を溜めてみたら
30秒で9割くらい溜まった。(ストップウォッチで計測)
決してちょろちょろではなく気持ちよく使える程度の強さ。

その水の量を計量カップで測ったらちょうど2リットル。
ということは1分で4リットル。

浴槽にはるのは160〜180リットル。

シャワーだけの時10分ずっと出しっぱなしの訳じゃなく、最初に身体を流して後はシャンプー
する時と顔洗って身体を流す時だけ。
お湯をはって入る時もシャンプー時はシャワーを使うので、違いが身体を洗って流す時と
顔を洗う時、洗面器かシャワーかの差くらい。
しかも洗面器1杯お湯を溜める時間で充分身体を流せるし、シャワーじゃない時は洗面器に2杯以上使ってる。

浴槽に溜めたお湯を全て洗濯に使う訳でもないので「うちの場合」はシャワーの方が節水に
なってるってこと。
784目のつけ所が名無しさん:2009/06/06(土) 01:37:12
湯船に貯める/シャワーの使用水量の差はスレ違いww
メンドイから、2ヶ月くらいシャワーだけと湯船に貯めるで水道の使用量を比較して、
メモ帳に書いてPCに保存しとけw
785目のつけ所が名無しさん:2009/06/06(土) 05:48:42
とりあえず思ったことは、洗面器1杯のお湯で体を流せるとか言っている人のあそこは臭そうだなと
外人は逆に好きみたいだけどね

あと、皆、刑務所みたいな生活をしているんだな
本当に偉いと思う
786目のつけ所が名無しさん:2009/06/06(土) 06:49:03
シャワーが無駄と連呼している奴も、シャワー節水厨もスレ違い。
他でやれ。
787目のつけ所が名無しさん:2009/06/06(土) 06:49:15
節水ネタに盛り上がってるところにアレなんですが
溜めすすぎ3分2回がスレの推奨のようですけど
週2の間隔で2セット流水すすぎ3分2回に落ち着いてきました
788目のつけ所が名無しさん:2009/06/06(土) 08:41:41
>>785
日本語不自由なのか?
「洗面器1杯お湯を溜める時間」、つまり30秒もあれば「シャワー」で身体流せるだろ。
しかも「シャワーじゃない時は洗面器に2杯以上使ってる。 」って書いてるのに。
789目のつけ所が名無しさん:2009/06/06(土) 08:50:59
「スレ違い」という日本語が読めない方がおられるみたいですな
790目のつけ所が名無しさん:2009/06/06(土) 18:00:42
二層式SOAK粗悪?から新型AQUAへチェンジ。これで生ダコ洗えるぜ!
791目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 23:04:32
ウザイなおまえケンカ売ってるのか?ボディブローとか言ってる時点で相手にならないことは証明されたな
本当につよいやつは強さを口で説明したりはしないからな
口で説明するくらいならおれは牙をむくだろうな
おれパンチングマシンで100とか普通に出すし
792目のつけ所が名無しさん:2009/06/17(水) 23:02:31
半自動洗濯機が本気で欲しい!
>>539の他にいいの誰か知りませんか?
793目のつけ所が名無しさん:2009/06/18(木) 14:09:56
2槽式洗濯機は洗ってるの楽しいんだけど、
どうしても1回につき付きっきりで1時間は時間とられるんだよね。
794目のつけ所が名無しさん:2009/06/18(木) 17:37:02
>>793
ながらで食器洗ったり食事の支度したり拭き掃除したりできるお
手が濡れててもおkな仕事に限られるけど
795目のつけ所が名無しさん:2009/06/18(木) 19:21:14
>>792
日立の青空しかもうない


一層式全自動使ってるけど、使い方を二層式でやってるw
どうも洗浄力と水道代が気になって気になって・・・
796目のつけ所が名無しさん:2009/06/21(日) 01:18:25
半自動はもう日立しかないのですか。

今使ってるのがナショナルの2wayスピンリンスて言う半自動?を使ってる。
半分壊れかかってるので日立を選ぶしかないですね。

電気屋でも取り寄せになりそう。
797目のつけ所が名無しさん:2009/06/21(日) 01:38:17
スピンリンスってどうやってすすぐの?
798目のつけ所が名無しさん:2009/06/21(日) 02:09:50
表現が難しいんですが、脱水層の中に筒があって、その筒の上から注水されて
すすぎができるんです。
あと柔軟剤も自動で投入されます。

からまん棒の棒から水が出るといイメージでしょうか。

東芝でいうと「シャワーリンス銀河」になると思います。

799目のつけ所が名無しさん:2009/06/21(日) 04:44:41
薄手の毛布ではない、冬に使う毛布(シングル)洗う場合は、二槽式だと何kg〜の洗濯機が必要ですか?
4.2kgの全自動だと無理なので、浴槽で踏み洗いをして脱水のみを全自動洗濯機でやっているんですが
800目のつけ所が名無しさん:2009/06/21(日) 09:11:34
800
801目のつけ所が名無しさん:2009/06/21(日) 12:45:37
>>799
我が家の青空6.0kgでは普通に洗えてるよ さすがに二重毛布はムリだけどねw
802目のつけ所が名無しさん:2009/06/21(日) 18:24:18
日立6kgでダブルの綿毛布は余裕。
綿毛布だと薄手の毛布ってことになっちゃうのかな?
803目のつけ所が名無しさん:2009/06/21(日) 19:41:55
>>801,802
どうもありがとうございます。調べたところ、2重毛布でした。
恥ずかしながら、名称を初めて知りました。
やはりクリーニング店か、コインランドリーで洗うしかないみたいですねぇ。
洗えるなら日立青空8kgにしようかと考えていましたが、6kgにすることにしました。
どうもありがとうございました!
804目のつけ所が名無しさん:2009/06/21(日) 20:20:43
日立自動2槽でも、シングル二重毛布をほんとにギリギリ、なんとか洗えました。
脱水槽はつめ方が下手だと動いてくれないけど何回かチャレンジすれば
回ります。自動6キロがあればいいのになぁ。
805目のつけ所が名無しさん:2009/06/21(日) 23:46:36
ここ見てると二槽式に戻りたくなる
全自でないと家族が洗濯物を全部押し付けてくるからな…
やっぱタライと洗濯板で我慢するしかないか。
806目のつけ所が名無しさん:2009/06/22(月) 13:22:58
20年前のシングル向けの二槽式、最近ちょっと具合が悪い。同じタイプはもう売ってないしなあ・・・
807目のつけ所が名無しさん:2009/06/22(月) 14:21:55
>>806
20年間シングル、なのか・・・
機種何?
808目のつけ所が名無しさん:2009/06/23(火) 13:16:49
日立の8キロで毛布は3.2kgまで。
809目のつけ所が名無しさん:2009/06/23(火) 19:08:52
二槽式洗濯機の故障の原因って何が多いんだろう。
個人的にはダイヤル式タイマーが怪しいと思ってるんですが。
810目のつけ所が名無しさん:2009/06/23(火) 19:54:15
>>809
そこは意外にないなー経験上
脱水機の回転部分のすり切れが一番多かった(回らなくなる)
洗濯槽のストッパーのゆるみも一度あったよ
811目のつけ所が名無しさん:2009/06/23(火) 21:07:28
>>809
ごみ取りの着脱部が劣化して割れた。野外置きだからだろうけどね。
…これって二槽式に限った話じゃないな。
812目のつけ所が名無しさん:2009/06/23(火) 21:22:09
>>811
屋外では 日光、気温の変化の影響でプラスチックは劣化するからね
813目のつけ所が名無しさん:2009/06/23(火) 21:48:24
>>809
同じく。
一年経たないうちに故障した。
814目のつけ所が名無しさん:2009/06/23(火) 21:54:35
>>813
どこの製品?kwsk
815目のつけ所が名無しさん:2009/06/23(火) 23:02:26
>>814
今はもうないシャープの。
買ってすぐリコールになるは、
リコール修理が終わったとたんにタイマー壊れるは、
もうさんざん。
816目のつけ所が名無しさん:2009/06/23(火) 23:12:39
>>809
ダイヤルのつまみ部がやられる。
20年ものでは洗濯,排水,脱水の全てが破損。
共通部品だったから、マシなのを差し替えて使ってるww
817目のつけ所が名無しさん:2009/06/23(火) 23:32:59
テレビ等のAV機器が壊れても困るって事はないけど
洗濯機や冷蔵庫が壊れるとほんと泣きたくなるな。
818目のつけ所が名無しさん:2009/06/23(火) 23:38:18
うちのは、洗濯中に水位が下がる。もちろん排水なんかしていない。
819目のつけ所が名無しさん:2009/06/23(火) 23:44:26
>>818
ホースのどっかが破れたんじゃあるまいか?
820目のつけ所が名無しさん:2009/06/24(水) 01:11:54
排水栓のゴムパッキン劣化だろ。
821目のつけ所が名無しさん:2009/06/24(水) 01:23:39
冷蔵庫がいきなり壊れた時は冷凍食品と冷凍肉20キロくらい料理(夏場 GE社製)
洗濯機は隣人に頼んで脱水させてもらった
いずれも軽くトラウマ
822目のつけ所が名無しさん:2009/06/24(水) 11:26:19
>>820
関係ないけど、長年使ってるバスタブもよく水位が下がる。栓の劣化(磨耗)だね、きっと。洗濯機の場合は直せるの?
823目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 10:49:39
風呂の残り湯使おうと思ったら、
自分で洗面器で汲み上げるしかないぜ・・・
ちなみにうちは洗濯用と1回目の溜め濯ぎは風呂の残り湯使う。
2回目の溜め濯ぎから真水。
824目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 16:38:40
>>823
ひしゃくとバケツの組み合わせの方が楽じゃね?
汲み上げポンプの存在は知ってるんだよね?
825目のつけ所が名無しさん:2009/06/30(火) 18:14:17
ポンプ使ってる人、どこにしまってる?
私は浴室のタオル掛けにフック、そこにホースをぐるっとかけてるけどポンプのコードが
いっつも浴室ドアに挟まってる状態なのがちょっと気になって。

使い終わったら洗濯機の中、もやってみたけど浴室にポンプがある方が楽なんだよねぇ...
826目のつけ所が名無しさん:2009/06/30(火) 20:39:00
>>825
ポンプの付属品にホース掛けがあったから
それを洗濯機本体に貼付けて(両面テープも付いてた)使ってる。
827目のつけ所が名無しさん:2009/06/30(火) 20:59:59
>>826
ありがとう。
でも水が下に垂れない?
828目のつけ所が名無しさん:2009/06/30(火) 22:47:30
>>827
洗濯機の下に防水パンがあるんで垂れても大丈夫だから
あんまり気にしてないけどほとんど垂れてないよ。
ただ、くみあげた最後にホースの水抜きはしっかりやってる。
829目のつけ所が名無しさん:2009/07/01(水) 18:55:35
>>828
防水パンがあるのか....
うちは床の穴にホースを直接挿すのでバケツを下に置くか洗濯機の中に入れるしかないかも。
830目のつけ所が名無しさん:2009/07/02(木) 17:05:12
86年 富士通ゼネラル製 今年二回目の脱水機が不動に
コンセント抜いて脱水槽のフチを持って「小野田さーん」と心の中で叫びながら
上下に数回ゆすると、どうにか意識が回復
そろそろ天寿かな
831目のつけ所が名無しさん:2009/07/02(木) 19:35:26
小野田さーんてw何じゃそりゃw
832目のつけ所が名無しさん:2009/07/02(木) 21:29:46
>>830
恥ずかしながらの方だったっけと思ったら違ったのね。
まだお元気らしいので頑張ってください。
833目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 04:47:29
今使っている全自動洗濯機は洗濯量に応じて3段階で水の量を検知していますが、
→つまり、一定の量まで水が溜まらないと洗濯を開始しない。

二槽式洗濯機の場合はこのような機能というかシステムではなく、
本当の意味での無段階水位の洗濯が可能なんですよね?
極端に言ってしまえば、水を全く入れない状態でも、
洗濯のスイッチを入れれば洗濯槽のモーターが回るのか?ということなんですけど。
834目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 05:41:52
>>833
水位調節ができない機種(日立の8kg)や、注水後に始動する機種(日立の
半自動…しくみはよく知らない)もありますが。

大体の二槽式洗濯機は、水が入ってなくても回ります。
少しだけ注水して、洗濯槽の底に残った泡を飛ばすという使い方もあります。
835目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 07:20:36
>>834
ありがとうございます。メーカーと機種によって違うんですね。
少しだけ水を入れて泡を飛ばすなど便利な使い方のできる後者の方が欲しいのですが、
日立の取扱説明書をダウンロードして比較していたところ、PS-60ASのパネルに
「水位切替 低・中・高」が付いていたので。質問させていただきました。

「水位切替セレクター」が付いている物は、設定水位まで水を入れないと回転しないものなのか、
それとも、設定水位まで水を入れると自動的に水を止めて洗濯を始めるものなのか、不思議に思ってしまいました。
836目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 16:42:43
水位切り替えセレクターってのはオーバーフローの位置をかえるものだから、
オーバーフロー水位より低い水位で洗濯する通常の洗いやためすすぎであれば
全く不要の装置。下手な装置つけると裏側にカビが生えたりするしね。(まあ、
二槽式のは簡単に分解掃除出来るけど)
837目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 00:30:44
>>835
PS-60ASは、水が入ってなくても回ります。>PS-60AS

>>836
PS-60ASの蛇腹のホースは、半円筒のカバーが付いてるのですが
これ、外せるのでしょうか?
838目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 20:32:45
>>837
うちのは付いてないなぁ。
直に排水の穴に挿してるからきっとじゃまで最初に取ったんだと思う。
839目のつけ所が名無しさん:2009/07/06(月) 13:40:56
>>838
うちのは、半円筒のカバーが上から紐で吊るされてる。
その紐が水位調整レバーの操作で高さを調節してるから
外すのは大変だと思うのだが。
蛇腹ホースに水垢がついたらどうやって洗おうかと悩む。
840目のつけ所が名無しさん:2009/07/06(月) 22:39:46
>>839
ごめん、洗濯槽の中のホースのこと?
だったら白い紐の付いたカバーあるわ。
841目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 02:56:32
      /  ̄ ̄ ̄ \   「というわけで、お前ら全員クビだから」
    /       / vv
    |      |   |
    |     (||   ヽ         _______
    ,ヽヘ /     |       >_____  |
   /\\       /        ̄ |⌒ v⌒ヽ |__|
  /    \\  __ /          | .| . ノ   )
 /         `\|             < ` o `- ´  ノ
 |         ヽ             >    /
 |  |   l    |              /▽▽\

    ____
    \    ───___
    <             ̄ ̄ ̄ ̄|
    > _________     |
     ̄ ̄ | /       \ |    |
        | /⌒ヽ  /⌒ヽ  |    |
        | | ‘ |  i ‘   |  |    |
        | ヽ.__ノ  ヽ._ ノ   レ⌒ヽ
       ノ   o          6 |
      /__   \      _ノ
          >        ノ
         <、___   イ
             |───┤
           / |/ \ / \
842目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 11:46:31
↑ばっかみたい
843目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 23:58:17
くやしいのうwくやしいのうw
844目のつけ所が名無しさん:2009/07/16(木) 15:54:38
2槽式と言えども、日本メーカーのやつは日本製なのかな?
買い替えを検討しているんだけど、こんなご時世だから日本製を選ぼうと思って。
まぁ、メーカー側から見れば利益はそんなに出ないと思うけど。
845目のつけ所が名無しさん:2009/07/17(金) 00:35:24
>>844
日本のメーカーの工場を回してあげたいのか。良い心がけですな。
ウチの東芝機はmade in タイランドでした
846目のつけ所が名無しさん:2009/07/17(金) 00:41:03
うちの日立もタイです。この十年ぐらいで国産ってあるのかな?
847目のつけ所が名無しさん:2009/07/17(金) 02:56:00
二槽式は、コストを極限まで削減して安く売る製品だからねえ。

音の静かな高級二槽式洗濯機の登場を心待ちにしているんだが…w
848目のつけ所が名無しさん:2009/07/17(金) 22:15:24
耐熱温度の高い二槽式キボンヌ。
849目のつけ所が名無しさん:2009/07/18(土) 00:02:57
>>848
激同
850目のつけ所が名無しさん:2009/07/18(土) 00:04:14
洗濯槽がステンレスならおkじゃん
うちの青空たんは樹脂だけど、ステンのないの?
851目のつけ所が名無しさん:2009/07/18(土) 08:14:34
熱湯注いだって実際はたいして変わらない
852目のつけ所が名無しさん:2009/07/18(土) 09:59:03
100℃とか要らんけど、50℃程度は欲しい
853目のつけ所が名無しさん:2009/07/18(土) 12:21:35
うちの二槽式は日向に置いてるせいかボディーが粉吹き始めたから

百均行ってカバー探したけど全自動しか見つからない、、、
854目のつけ所が名無しさん:2009/07/18(土) 15:07:39
日立の半自動二層式最高ですよ
給水オートストップが唯一ついている機種
わざわざ探して買った。

http://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/pat45k5/index.html
855目のつけ所が名無しさん:2009/07/18(土) 15:41:59
タコ洗うのに使ってるな
脱水はいらないのだが
856目のつけ所が名無しさん:2009/07/18(土) 15:48:48
>>854
私も使ってるけど排水すると脱水槽に少し水が入ってきませんか?
脱水かごにつかる程では無いのですが少しだけ底に溜まって
すぐ出て行きます。

なのでかびやすいです。手が入るので拭き掃除できるし良いのですが…
排水ホース、排水溝の掃除はしてあり、ねじれてもいません


857目のつけ所が名無しさん:2009/07/18(土) 16:37:04
うちのは大丈夫だけどな
ただ、最近脱水のときの音がうるさくなってきたような
858目のつけ所が名無しさん:2009/07/18(土) 17:03:08
>>856
排水ホースが長すぎる、ってことはないかい?
あるいは排水溝までの落差がなさ過ぎるとか・・・
859目のつけ所が名無しさん:2009/07/18(土) 22:10:43
>>850
洗濯機で熱に弱いのは排水弁。

>>852
たいていの洗濯機は耐熱温度50℃ですよ。説明書見てみて下さい。
70℃ぐらいまで耐熱温度があるとうれしいんだよね。
860目のつけ所が名無しさん:2009/07/19(日) 22:04:34
12年ものの三菱を全自動に変えたい誘惑に駆られてたけどこのスレみて思いとどまりました

まだまだ酷使してやる
861目のつけ所が名無しさん:2009/07/20(月) 21:28:37
>>859
50℃だと物足りなくて、70℃ならOKな状況ってどんなのだ?
脱水槽への移し替えもあるから、そこまで高温での使用はさすがに想定外。
実際には、樹脂自体の耐熱温度はあるんだろうけど、
モーターとか排水孔の防水パッキンの耐久性で上限を抑えている気はする。
862目のつけ所が名無しさん:2009/07/20(月) 22:39:55
排水水位調整のジャバラも薄っぺらくて熱に弱そう><
863目のつけ所が名無しさん:2009/07/21(火) 06:18:12
>>861
家庭用給湯器の上限が60~70℃ですので、それが直接使えると酸素系漂白剤を
使った漬け置き洗いに対応出来る。今は50℃で使ってるけどね。冬場は冷める
のが早いのでもっと初期温度が高いといいなあと思う事がある。
あと耐熱温度をもっと上げりゃ業務用としての需要も増えると思う。クリーニング
屋さんでは耐熱温度無視して熱湯で洗ってる。1~2年で排水弁が駄目になって交換
するらしいが。
864目のつけ所が名無しさん:2009/07/21(火) 19:46:37
熱湯使えたら、フキンとか衛生的だし
せっけん成分もきれいに抜けるからいいよね。
それに裏側のカビも生えないんじゃないの?
技術的に可能ならぜひ実現してほしいなぁ。
865目のつけ所が名無しさん:2009/07/22(水) 07:16:08
>>864
一般家庭、特に集合住宅だと排水溝がもたないんじゃないかな
866目のつけ所が名無しさん:2009/07/22(水) 17:16:16
>>865
5分も回してたら、温度はかなり下がらないか?
867目のつけ所が名無しさん:2009/07/22(水) 22:46:03
いっそのこと洗濯槽を圧力容器にして200℃とかで洗ったらイイんじゃね?
868目のつけ所が名無しさん:2009/07/24(金) 22:38:43
http://upl.silkload.info/neta/img/up000125.jpg
取扱説明書によると、東芝と三洋の全機種は、
・脱水槽の外側に洗濯物が落ちたときにハッチのツメを外して洗濯物を拾える。
・パルセータにヒモなどが絡まった時にドライバ1本でパルセータを外せる。
と書いてあります。カビ取りなどの掃除や手入れもしやすいということなんでしょうが、
日立のH35LやH45Lはどうなんでしょうか?
ドライバ1本でパルセータを外せるか、脱水槽ハッチは外せるのかということなんですが。
869目のつけ所が名無しさん:2009/07/24(金) 22:52:32
日立自動2槽ですがドライバ一本で脱水槽ハッチ&洗濯層底のパルセーター外せました。
脱水ハッチ外して手を入れて拭き掃除できてます。
870目のつけ所が名無しさん:2009/07/24(金) 23:26:55
>>869
ありがとうございます。自動2槽PA-T45K5の取扱説明書を見たら、
「脱水槽ハッチをマイナスドライバーで〜」確認できました。
PS-H35LとH45Lの取扱説明書を再度確認したところ、同じことが書いてありました…。
ということは、手入れの面では各社変わらずということですね。
とりあえず今2台ある全自動の1台をPS-H35Lを変更することにしました。
ありがとうございました。
871目のつけ所が名無しさん:2009/07/24(金) 23:35:31
今日ケーズデンキで三洋電機SW-450KSを購入し今日納品されました
ですが三洋のホームページをみてもこの機種が載っていません
価格コムをみても載っていませんでした。これはどういうことでしょうか?
872目のつけ所が名無しさん:2009/07/24(金) 23:58:27
>>871
型番の末尾KSから考えて
たぶんこれのケーズデンキモデルとかではないかな
http://bbs.kakaku.com/bbs/21106010239/SortID=9850845/
これになんかおまけがついてるとか
873872:2009/07/25(土) 00:00:59
レビュー読んだら書いてあったozr
874目のつけ所が名無しさん:2009/07/25(土) 11:33:58
>>854ですが
衣類乾燥機はガス式最高です。
パナソニックかそれのOEMのガス屋で売っています

半自動二層式洗濯機+ガス衣類乾燥機の組み合わせ最高っす
875目のつけ所が名無しさん:2009/07/25(土) 16:17:24
>>868
日立は洗濯槽の水位調節のところの
ジャバラの排水ホースのところにせっけんカスがたまると面倒かも。
展示品で確認してみる事をお薦めする。
876目のつけ所が名無しさん:2009/08/02(日) 04:57:14
>>875
先日、日立H35Lが届きました。
ジャバラの排水ホースの手入れ方法を書いたものが別紙で付いていました。
分解手入れできるところを一通り開けてみましたが、問題なさそうです。
3.5Kの割には洗浄力(モーター)が強力で驚きました。
877目のつけ所が名無しさん:2009/08/02(日) 16:48:18
>>876
うちのにはそのような別紙は付いていなかった (;_;)
あれ、外せるの?
878目のつけ所が名無しさん:2009/08/03(月) 16:44:15
>>877
「排水弁の清掃について」とA4一枚の紙に赤字で印刷されたものが付いていました。
取扱説明書の「お手入れの仕方」の項目の一部を抜粋したものに、
「排水弁とすすぎフィルターの清掃を月に一度の割合で定期的にしてください」
という文言が加えられただけのものでしたよ。
手入れ・清掃が不十分で水漏れや排水不良になることが多いのかもしれません。
一応、取扱説明書に書いてある通りに分解取り外しはできました。
879目のつけ所が名無しさん:2009/08/04(火) 11:51:29
>>878
ありがと。
それはマニュアルに書いてあるし、今も毎日やってる。
ホースを下げてあるパーツを外したいんだ。
880目のつけ所が名無しさん:2009/08/04(火) 13:03:54
>>879
ネジ1本とプラスチックのツメで留められていて、
ホースの上げ下げをする水位切替つまみが付いたすすぎフィルターのことでしたら、分解できます。
ネジと裏側のツメを外し、水位切替つまみを最上部まで持っていき、
外に押し出す感じで力を入れると3つの部品にわかれ、分解清掃できます。
ただ、分解の時に部品が破損する可能性があるのと、組み立て直す際にはコツが必要なので責任は持てません。
中は結構ゴミが溜まりやすいようです。

排水のジャバラホースと黒いプラスチックで作られている排水機構のことでしたら、
デリケートな構造なので、分解等はされない方が良いと思います。
取扱説明書通りの「ブラシ等での清掃」以外は必要ない部分だと思います。
881目のつけ所が名無しさん:2009/08/04(火) 22:08:22
>>880
おおー、詳しい説明ありがとう。
まさにその2つの分解掃除をしたかったんだ。
まだ新しいから今のところ大丈夫なんだけど、
前の二層式は半年くらいでジャバラホースとその周辺にカビが付いたから、
今から警戒してるんだ。

排水機構よりジャバラホースを下げてるパーツの方を分解したいんで
今度やってみる。
882目のつけ所が名無しさん:2009/08/08(土) 20:19:24
洗濯機さま(脱水)が死にました。
自力では脱水が未熟で、干した後、臭い。

今、悩んでる機種があるんだけど、
ネットでレビューまったくみかけない。
まぁ、Haierだから仕方ないのかとも思うけど、
風呂水ポンプが付いてるようで、魅力的。

ハイアール HSW-500S

並列で検討してるのが、K'sデンキのこれ。

三洋電機 SW-450KS W

風呂水ポンプ、一体化してるといいよなぁ。。。
883目のつけ所が名無しさん:2009/08/09(日) 18:35:06
ハイアール今みたら8キロ出したんだね
日立よりやすいだろうから買おうかな
884目のつけ所が名無しさん:2009/08/09(日) 19:59:14
給水自動ストップが付いているのは日立だけだよ
885目のつけ所が名無しさん:2009/08/10(月) 00:00:10
5〜6L前後のステンレス脱水槽が候補。この中のどれにしようか迷う

日立 PS-60AS やや高い。割と新しい機種。タイ製
日立 PS-50AS やや高い。タイ製
東芝 VH-52G タイ製?
サンヨー SW-550H2 不明
ハイアール JW-W51A 安くてステンレス脱水槽。中国製
886目のつけ所が名無しさん:2009/08/10(月) 18:41:50
>>885
東芝使用中、気に入っている
サンヨーがダメですぐ買い替えた
ハイアールは信用していない
887目のつけ所が名無しさん:2009/08/10(月) 19:47:55
>>886
サンヨーは駄目でしたか。
どこが悪かったですか?

無難に日立、東芝あたりを中心に検討してみます。
888目のつけ所が名無しさん:2009/08/10(月) 19:52:22
サンヨーは多分Made in JAPANって書いてあるんじゃないかな。
一応、日本メーカーなら生産国はそんなに関係ないと思う。
自分も>>885と同じように悩んだけど、結局PS-60ASにした。
シングルの二重毛布が洗えることと、日常の洗濯用に低い位置で注水すすぎできるという点で決めた。
ハイアール4.0Kは13.000円前後で買えるから、割り切って買うには良いと思うけど、
それ以外のハイアールは価格的には日本メーカーと大して変わりないと思う。
889目のつけ所が名無しさん:2009/08/10(月) 20:34:50
やっぱり2槽式はいいね
熱湯消毒するのにしても
全自動よりはきれいだわ
890目のつけ所が名無しさん:2009/08/11(火) 00:31:00
>>887
サンヨーは蛇腹ホースに至るまでの排水パイプが細く直角になっていて、排水時間が半端なく長かった
3〜6分かかるので手動でも汲み出していたw 1ヶ月でギブアップ
石鹸派なのですが、上記の部分に石鹸滓がたまり易いだろうし、これは設計おかしいなと思い東芝に買い替えた
また斜めパルセーターの水流で石鹸滓をやたらかき回すためすすぎも上手く出来なかった
銀河はこれで2代目、前機種より脱水力が少し劣る気がするけれど、私には使い易い、排水も問題ない
891目のつけ所が名無しさん:2009/08/14(金) 00:45:56
>>890
合成石鹸だと、問題ないわけだ。
892目のつけ所が名無しさん:2009/08/14(金) 22:17:21
>>891
かもしれない、だけど排水ストッパーの位置がその直角部分にあって
洗濯液が完全に排水されずにすすぎ水に混じる事もイライラした理由
893目のつけ所が名無しさん:2009/08/17(月) 16:39:57
894目のつけ所が名無しさん:2009/08/17(月) 17:18:25
わけの分からんメーカーでもいいのか?
895目のつけ所が名無しさん:2009/08/18(火) 00:24:47
日立PSH45Lを買って三ヶ月、二槽どちらもベルト鳴きするようになった
風呂場に置いてるのがやっぱりいけないんだろうな
ベルト鳴きスプレー吹きかければ音はしなくなるんだろうけど、
裏を開けたらそれ以降は保証外とかになるんだろうか
896目のつけ所が名無しさん:2009/08/18(火) 04:46:16
同じ機種だ。うちのは1年経過で特に問題なし。使用頻度の差かな。

ところで「裏を開けたら保証外」なんてどこにも書いてないけど、そんなことってあるの?
897目のつけ所が名無しさん:2009/08/18(火) 04:49:19
なんだそれ
898目のつけ所が名無しさん:2009/08/18(火) 21:47:48
壊さなければ大丈夫。
899目のつけ所が名無しさん:2009/08/19(水) 01:05:01
>>895
保証期間なんだから販売店に修理依頼。
900目のつけ所が名無しさん:2009/08/19(水) 09:26:43
900
901目のつけ所が名無しさん:2009/08/19(水) 10:08:09
瀬戸内海へ旅に行ったとき、
“たこめし屋”のおやじがタコのぬめりを取るのに
二槽式でタコを洗っていた。
タコの皆さんが墨吹き出しながら「ひぇっっ」って感じで回っていたぉ
902目のつけ所が名無しさん:2009/08/19(水) 10:11:14
901
903目のつけ所が名無しさん:2009/08/19(水) 14:47:33
それって動物虐待?
904目のつけ所が名無しさん:2009/08/19(水) 15:51:00
生きたままで洗うの?
905目のつけ所が名無しさん:2009/08/19(水) 19:34:00
タコって体切断しても各部品が暫く(30分〜1時間)は動き続けるよ。
906目のつけ所が名無しさん:2009/08/19(水) 20:09:35
タコ洗った後は脱水もするの?
907目のつけ所が名無しさん:2009/08/19(水) 21:57:53
もちろん。サラダの脱水にも良いよ。
908目のつけ所が名無しさん:2009/08/20(木) 21:27:45
ハイアールの洗濯機は本体そのものが臭いって本当?
909目のつけ所が名無しさん:2009/08/21(金) 02:11:52
プラスチックは割りといろんな匂いがするものだけど
そんなに臭かったら電器屋に置けないんじゃないかな
910目のつけ所が名無しさん:2009/08/23(日) 23:23:05
ハイアールの口コミサイト

http://bbs.kakaku.com/bbs/21103210297/

臭いと水漏れについて言及されてるよ
911目のつけ所が名無しさん:2009/08/24(月) 01:15:08
>>910
見て来たけど怖いね、中国は再生プラスチックも多いし、技術的にも信用できない
MUJIのなべぶたのつまみで怖い思いをした事がある
調べてもらっても分からない(デフォ)返品したけどあの臭いは可塑剤が溶け出している訳だから危険だ
一度メーカーの検査を通ると後はメチャクチャになる製品もあるというね
912目のつけ所が名無しさん:2009/08/24(月) 13:36:06
給水自動ストップが付いていないと使いにくい
913目のつけ所が名無しさん:2009/08/25(火) 09:09:54
じゃあ日立の半自動
914目のつけ所が名無しさん:2009/08/25(火) 09:44:41
>>888
で、使い心地はどうですか?
915目のつけ所が名無しさん:2009/08/27(木) 11:45:33
>>913
ヤマダ電機でも置いていなかったので
取り寄せ注文しました。
日立の半自動、もうちょっと容量大きいといいなぁ
916目のつけ所が名無しさん:2009/08/27(木) 16:20:28
>>915
レポートよろしく
917目のつけ所が名無しさん:2009/08/27(木) 21:02:24
現在も半自動洗濯機を作り続ける日立はすごいな。
年間どれくらい売れているのかなぁ・・・
918目のつけ所が名無しさん:2009/08/27(木) 22:50:36
>>917
全自動が嫌で、さりとて二槽式は、という購買層が意外と多いのかも
私は純二槽式が良いけれどね
919目のつけ所が名無しさん:2009/08/28(金) 00:11:48
今日ローター外してみたらすんげぇカビで真っ黒だった
全自動よりも外すトコ少なくて楽だけど屋内だとカビるのは一緒なんだな
920目のつけ所が名無しさん:2009/08/28(金) 01:16:04
洗濯する時に塩素系漂白剤を少し入れれば
ある程度、カビを防げるのかも
921目のつけ所が名無しさん:2009/08/28(金) 14:20:28
>>917
昔は、半自動二層洗濯機が東芝とか他のメーカーからも
出ていたんだよなーー
922目のつけ所が名無しさん:2009/08/28(金) 14:40:48
>>919
そりゃあカビますよ。
全自動の乾燥付きで毎日槽乾燥がいちばん。
923目のつけ所が名無しさん:2009/08/28(金) 16:33:31
>>920
洗濯するときに塩素系漂白剤入れたらいかんだろw
オレが普段使ってる風呂マットや便座カバーは色落ちしないから
洗剤と塩素系漂白剤入れて洗ってるけど
924目のつけ所が名無しさん:2009/08/29(土) 01:46:44
二槽式を3台目。今度のは便利棚が付いてて便利だなぁ。
でも脱水するときに棚がグオングオン地震並に揺れていつも手で支えてる。
二槽式の洗濯機を回してたら、電話の音もピンポンも聞こえないから困るし
ひとつだけ悩みがあるとしたら、モーター音の重低音が体に響きます。
いいところは、汚れはよく落ちることです。
925目のつけ所が名無しさん:2009/08/29(土) 10:02:58
>>924
どこのメーカーか教えてくれませんか?
うちは、防振ゴムを洗濯機の足下に敷いてるよ
音も振動も少しは軽減されてると思う
ホームセンターに売ってるよ
926目のつけ所が名無しさん:2009/08/29(土) 11:47:58
オレは防振ゴムに加えてイヤーマフ(PELTORのH10Aてやつ)使ってる
高かったけど効果抜群www
927目のつけ所が名無しさん:2009/08/29(土) 12:31:22
いいぞ、いいぞ。
928目のつけ所が名無しさん:2009/08/29(土) 14:26:28
棚付きというと日立か?
脱水中、ずっと手で支える必要があるなら、ウザくね?
929目のつけ所が名無しさん:2009/08/29(土) 21:55:08
>>925
日立のです。購入する際、3つ店に二槽があったのですが、べんり棚が
付いている日立を選びました。なかなか便利ですが、脱水のときの揺れで
上のものが落ちてきます。
棚は、本体よりも乾燥機を乗せるものみたいに別にあるほうがいいかもしれません。
耐震マット試してみます。ありがとうございます。

イヤーマフ欲しくなりました。耐震と防音対策します。
930名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:50:18
オーディオと洗濯機はインシュレーターがキモですね
931目のつけ所が名無しさん:2009/09/02(水) 01:24:24
ここのスレのみなさんは、今使ってる二槽式が壊れたら、次も二層式を買いますか?
932目のつけ所が名無しさん:2009/09/02(水) 03:16:45
耐震マットをこうて来ました。
振動が全身に波打って感じていたのが、おかげさまで少し和らぎ
ゴーゥンからヴィーン…ッて感じです。薦めてくださった方ありがとうございました。
祖母・母・私と二槽式で育ったので愛着があり、また壊れたら二槽にしたいです。
933目のつけ所が名無しさん:2009/09/02(水) 08:15:16
>>931
先代は20年以上使いました。
今使ってるのは20年もつかどうかわからないけど、
その時代にまだ二槽式があれば買うと思います。
934目のつけ所が名無しさん:2009/09/02(水) 09:52:33
>>931
もちろん次も二槽式にします。
全自動にはヘキヘキしたんで。
てか今、使ってる二槽式、気に入ってるから壊れないでホスィ
935目のつけ所が名無しさん:2009/09/02(水) 09:55:00
ヘキヘキw
936目のつけ所が名無しさん:2009/09/02(水) 09:57:00
2ch語
937目のつけ所が名無しさん:2009/09/02(水) 10:04:41
そうですか。
938目のつけ所が名無しさん:2009/09/02(水) 10:52:00
20年近く使ってる二槽式の脱水機の調子が悪くて、買い替えを検討中です。私は全自動の何でも一緒くたにして洗うのが苦手。分け洗いできる二槽式が好きなのだけど、お取り寄せとかちょっとめんどくさそう。
939目のつけ所が名無しさん:2009/09/02(水) 11:44:42
置いてる店もあるよ。
私はネットで買ったけどさ。
940目のつけ所が名無しさん:2009/09/02(水) 21:47:33
地方の量販店でも、二槽式は3台ぐらいしか展示してないよね。
私もネットで買いました。設置+回収処分費用を入れても量販店より安かったので。
941目のつけ所が名無しさん:2009/09/03(木) 09:29:03
価格comあたりで探せばよさそうですね。
942目のつけ所が名無しさん:2009/09/05(土) 01:07:10
近くの電器屋には3台しか置いてなかったから
大手家電量販店のウェブ通販をいろいろ調べたけど、
どこの店が一律に安いってことはないみたいね。
この機種はこの店が安い!みたいに結構バラけてる感じだった。
943目のつけ所が名無しさん:2009/09/05(土) 02:57:50
私の買い方、実物を見るのは鉄則、その後チラシ、メーカーサイトを見て
価格コムチェック、機種決定していたらそこで注文も良いけど
意外に近くの電気店が安いこともある
トラブル対応など安心出来るからいいよ
944目のつけ所が名無しさん:2009/09/05(土) 11:03:19
Y店には展示品があるようなので、値段もまあまあだし、設置・引取り両方込みで検討してみます。
945目のつけ所が名無しさん:2009/09/06(日) 22:14:32
先輩方、質問です。
昔、二槽式に付属されていたプラスティックのかごが欲しいんですが
どこで買えるか、教えて下さい。
946目のつけ所が名無しさん:2009/09/06(日) 22:32:47
どんなカゴかは分からんが、
100均とかホームセンターとかで売ってるカゴを家では使ってる
947目のつけ所が名無しさん:2009/09/06(日) 23:11:52
945です。
レス、ありがとうございます。
ホームセンターは、見て来ましたが
何分うちは田舎でして、店頭には品数が少なく
目的のものがありませんでした。

洗濯機前部にひっかけて使える角ばったカゴで
脱水したものをポンポン放り込める便利なものを探しています。
使用しない時には洗濯槽に入るサイズです。
どなたか、お知りの方がいらっしゃれば、お願いいたします。
948目のつけ所が名無しさん:2009/09/06(日) 23:52:32
>>947
昔そう言うカゴがついていたな、便利だったけど、今は付属品として見かけないよ
慣れれば普通のカゴでもそれなりに手順が決まっていくと思う
949目のつけ所が名無しさん:2009/09/06(日) 23:52:39
カゴ→洗濯槽に入る適当な物
引っ掛け→吸盤つきのフック
950目のつけ所が名無しさん:2009/09/07(月) 07:56:45
>>948-949
ありがとうございました。
吸盤つきのフック、いいですね。
便利になりそうで嬉しいです。
重さに耐えられるフックとカゴ、探して来ますね。
951目のつけ所が名無しさん:2009/09/07(月) 13:36:42
赤ちゃんのおむつやら肌着を天然系洗剤で洗っていた所、
いつまでたってもいなくならない黒カビに嫌気がさし、このページを見つけ
ひたすら読み、今日ついに2槽式買いました。
日立のPA-T45K5-CPです。
東芝とずーっと迷っていたけど。5.2と同じくらいの値段だったので。
これからどうぞよろしくお願いします。
952目のつけ所が名無しさん:2009/09/07(月) 15:05:12
>>951
ようこそ! これからはきっと洗濯が楽しくなりますよ
953目のつけ所が名無しさん:2009/09/07(月) 15:16:05
脱水槽のカビ対策として、ステンレス脱水槽のはいいですか?
954目のつけ所が名無しさん:2009/09/07(月) 15:27:23
>>953
ステンレスは脱水回転部の内側だけ、そしてカビるのはその外側と槽本体
内側はいつも手が届くのでカビることはないのだけど、ま、気分はいいかな
定期的にカバーを外して洗い、普段は乾燥を心掛けるといいよ
955目のつけ所が名無しさん:2009/09/07(月) 17:19:30
>>954
機種選びのポイントとしては、それほどこだわるほどでもないのかな? サイズがコンパクトなのと、デザイン、あとは騒音くらいかな。
956目のつけ所が名無しさん:2009/09/07(月) 17:52:38
>>955
メーカーによって特徴があるから、このスレだけでも1から読んでみるといいかも。
957目のつけ所が名無しさん:2009/09/08(火) 19:10:03
約5年間使ってきた、韓国の大宇(でえう)の洗濯機、10日ほど前の洗たく時に
脱水槽のふたが割れました。本体とくっついている部分です。ご存じのとおり、ふたをしないと脱水が回らない。
ここ10日ほど、外ふたのない状態で、タイマーをひねってから、本体から出ているビニールひも
(ひっぱるとブレーキがはずれる)をひっぱりつつ、モーターを回すスイッチを押し上げて、
自らが「ふた」となって洗たくしてきました。(危ないからマネしないでね)
でえうはサポートはわりとよくて、注文しておいたふた(2000円弱)が今日
コジマ電器に届いたので、早速修理しました。
前ほどしっかりは閉まらなくなったけど、スイッチは入るようになり、
わーい、満足です。
やっぱり10年使いたい。
前は、排水がうまくいかなくなって、後ろを開けました。
排水弁とツマミの接続がただのビニールひもだというのにびっくりしました。
(ビニールが伸びてたのが原因だったので、消しゴムをはさんでちょっと調節した
ら、元通りによく排水するようになりました。)
国産メーカーだともっとハイテクなのかしら。
いろいろ触ったついでに掃除してやったので、今はピカピカです。
これからお洗濯がまた楽しみです。
958目のつけ所が名無しさん:2009/09/08(火) 22:07:42
>>957
修理&修理報告乙です。

国内メーカーのでも二槽式の構造は大して変わらないと思います。
単純だから自力で修理できる部分が多くて良いですよね。
959目のつけ所が名無しさん:2009/09/11(金) 18:15:36
人類滅亡は知らんが戦争はそう遠くない将来ほぼ確実に起きるだろうな
このまま行けばアメは潰れるから軍事で経済復興するしかない
どこかで戦争が起きればチョンが対抗し、雨vs中の第三次世界大戦が始まる

勝った方に日本は骨の髄まで搾取され続け、日本と言う名の国はなくなったのであった…
960目のつけ所が名無しさん:2009/09/11(金) 21:02:58
んで洗濯機との関係は?w
961目のつけ所が名無しさん:2009/09/13(日) 00:54:48
あげておく
962目のつけ所が名無しさん:2009/09/13(日) 01:10:04
実況だからいいんじゃない?
その場の雰囲気で
963目のつけ所が名無しさん:2009/09/13(日) 01:24:15
実況て?
964目のつけ所が名無しさん:2009/09/13(日) 01:35:05
965目のつけ所が名無しさん:2009/09/19(土) 10:47:27
>960
日本滅亡で高度技術が失われ洗濯機は二槽式まで退化するのであった
と無理矢理繋げてみる
966目のつけ所が名無しさん:2009/09/19(土) 10:49:20
チョンか
967目のつけ所が名無しさん:2009/09/19(土) 13:49:24
二層式ずっと欲しいんだけど今の捨てなきゃ置き場がない。
外に置いたらやっぱ壊れる?
968目のつけ所が名無しさん:2009/09/19(土) 13:58:41
>>965
そこまで退化するなら
たらいと洗濯板だろw
969目のつけ所が名無しさん:2009/09/19(土) 14:28:22
>>967
外出しだがまだ妊娠しない
970目のつけ所が名無しさん:2009/09/19(土) 16:02:10
>>967
潮風の吹き付ける土地 or 水道管凍結するような寒冷地ならいざ知らず、
直射日光をさえぎればおk
本体プラスチックの劣化は紫外線に依るものだからさ
971607:2009/09/19(土) 16:10:24
二槽式稼動中
972目のつけ所が名無しさん:2009/09/19(土) 17:26:22
洗濯物半年も貯めてたのかよw
973目のつけ所が名無しさん:2009/09/19(土) 17:34:06
三週間ぶりです(^o^/
974目のつけ所が名無しさん:2009/09/19(土) 18:11:40
>>967
二槽式、昔は団地やアパートの通路に普通に外置きされてた。

うちは全自動から買い換えたんだけど、全自動は中古屋に引き取ってもろた。
4000円で売れたよ。

二槽式、綺麗に洗えるから大好き。
975607:2009/09/20(日) 01:24:57
今回も干す場所に困るほどに満艦飾となっておりまする
976目のつけ所が名無しさん:2009/09/20(日) 02:03:19
二槽式は脱水力が違うからな。いまだに手放せん。
977目のつけ所が名無しさん:2009/09/20(日) 02:32:20
ハイアールの最大また復活したの
978目のつけ所が名無しさん:2009/09/20(日) 04:41:47
洗濯機の前に張り付いて分け洗いしたかったので、ブザー無しで容量も小さい日立の3.5Kを買った。
16,000円。タイ製とは言え、これで利益出るのか?
979目のつけ所が名無しさん:2009/09/20(日) 09:28:04
>>978
構造的に適正価格。
うちはブザー必須だ。音は小さめにしてる。
980目のつけ所が名無しさん:2009/09/21(月) 09:58:14
今も電気屋さんに普通に売ってる?
昔みたいに二回目洗いながら洗濯干したり
すすぎはもう綺麗になったぞ〜洗濯してる〜きもちいい!ってのやりたい〜〜
981目のつけ所が名無しさん:2009/09/21(月) 10:31:40
>980
売ってる、ただ昔みたいなハイエンドモデルは消滅して
ローエンドモデルだけが細々と売られてる状況
982目のつけ所が名無しさん:2009/09/21(月) 12:19:48
>>980
売っていない店もあるけど、お取り寄せはしてくれるわよ。
私はネットで買いました。

>すすぎはもう綺麗になったぞ〜洗濯してる〜きもちいい!
わかるわ〜
983目のつけ所が名無しさん:2009/09/21(月) 14:24:19
水槽に水だけ張って、手でモミモミというのもできるしね。
984目のつけ所が名無しさん:2009/09/21(月) 16:34:33
二槽式、このままの単純な構造でいて欲しい。
985目のつけ所が名無しさん:2009/09/21(月) 16:36:39
二槽式のハイエンドってどんなの?
986目のつけ所が名無しさん:2009/09/21(月) 16:40:34
ハイエンドなんてないんじゃないか
容量違いだけだと思うけど
987目のつけ所が名無しさん:2009/09/21(月) 18:03:33
★子供手当でシャブシャブ・競馬・酒・タバコ
1 :ななしのいるせいかつ:2009/09/16(水) 17:44:51
子供手当で夫婦でしゃぶしゃぶするピー!値段高そうだねえ・・。
競馬もガンガン、酒タバコ。
結局子供に使うお金はなくなったぴー。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/lifesaloon/1253090691/l50
988目のつけ所が名無しさん:2009/09/21(月) 20:19:05
次スレ立てますよ。
989目のつけ所が名無しさん:2009/09/21(月) 20:27:36
次スレ

【不滅!】2槽式洗濯機【2槽二槽】4槽目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1253532090/
990目のつけ所が名無しさん:2009/09/21(月) 20:27:47
       ____
     ,: 三ニ三ミミ;、-、     \/   ̄   | --十 i   、.__/__ \  ,   ____|__l l ー十
     xX''     `YY"゙ミ、    ∠=ー  ̄ヽ |  __|.  |   | /  ヽ  /   __|   ,二i ̄
    彡"     ..______.  ミ.    (___   ノ. | (__i゙'' し      ノ /^ヽ_ノ (__ (__
    :::::             ::;
   ,=ミ______=三ミ ji,=三ミi
   i 、'ーーー|,-・ー |=|,ー・- |                ,-v-、
   i; '::  ::: ーー" ゙i ,ーー'j             / _ノ_ノ:^)
    ーi:: ::i:  /`^ー゙`、_ ..i           / _ノ_ノ_ノ /)
     |:::. ゙"i _,,.-==-、;゙゙i             / ノ ノノ//
     〉::.:..  丶 " ゙̄ .'.ノ       ____  /  ______ ノ
   / i, `ー-、.,____,___ノ\____("  `ー" 、    ノ
 ー'/  'i. ヽ、 ,二ニ/   \       ``ー-、   ゙   ノ
  /   'i、 /\ /      >       ( `ー''"ー'"
  \   'i," (__) /   /         \ /ノ
991目のつけ所が名無しさん:2009/09/21(月) 21:17:50
>>989
992目のつけ所が名無しさん:2009/09/22(火) 18:06:38
>>使用していない時には蓋を開けておく。

これはなんでなん
993目のつけ所が名無しさん:2009/09/22(火) 18:30:17
>>992
カビたり、臭いの元になるよ。
994目のつけ所が名無しさん:2009/09/22(火) 19:02:09
梅ます。
995目のつけ所が名無しさん:2009/09/22(火) 19:15:23
980超えたスレは、丸1日書き込みが無ければ自動的に落ちるようになってるけどね。
996目のつけ所が名無しさん:2009/09/22(火) 19:38:41
997目のつけ所が名無しさん:2009/09/22(火) 20:10:18
umemasu
998目のつけ所が名無しさん:2009/09/22(火) 20:11:16
次スレ

【不滅!】2槽式洗濯機【2槽二槽】4槽目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1253532090/
999目のつけ所が名無しさん:2009/09/22(火) 20:11:45
1000目のつけ所が名無しさん:2009/09/22(火) 20:24:49
                                 ___
                          ‐=≡.   /ノ::::::::ヽ \
          ___  ____     ‐=≡     | (o)::(o) u | マ…
    /    / ))))_|〜〜〜.\    ‐=≡    | ⊂⊃  ┐|  マジキチ!!
   /    /_'⊂ノ―――――' +    ‐=≡  .|\___/ /
  /   / /  / ̄ ̄ヽ          ‐=≡   \\|/_/
 / / \ \  | @ @|         ‐=≡_____/ /_
/ /    \ \|u  J !       ‐=≡  / .__   ゛ \   .∩
/ /     ヽ   ⊆  ⌒\    ‐=≡  / /  /    /\ \//
/       ノ      /> >  ‐=≡  ⊂_/  /    /  .\_/
        /     / 6三ノ     ‐=≡    /    /
       /  / \ \ ` ̄       ‐=≡   |  _|__
―    /  ん、  \ \         ‐=≡  \__ \
――  (__ (   >  )           ‐=≡ / / /
⌒ヽ   ’ ・`し' / /            ‐=≡  // /
  人, ’ ’, ( ̄ /            ‐=≡ / ,| /
Y⌒ヽ)⌒ヽ、 )  |             ‐=≡ / / レ
         \_つ          ‐=≡/ /
                     ‐=≡ (   ̄)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。