【シーリング】ランプ・照明総合スレ14【蛍光灯】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
蛍光灯に関するスレッドです。
ランプの色は個人の好みです。
不毛な昼光色叩きはやめましょう。

過去スレ
【シーリング】ランプ・照明総合スレ10【蛍光灯】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1194005530/
【シーリング】ランプ・照明総合スレ9【蛍光灯】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1184342345/
【シーリング】ランプ・照明総合スレ8【蛍光灯】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1174532763/
【シーリング】ランプ・照明総合スレ7【蛍光灯】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1165931482/l50
【シーリング】ランプ・照明総合スレ6【蛍光灯】
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1150824648/
【シーリング】ランプ・照明総合スレ5【蛍光灯】
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1142467737/
【シーリング】ランプ・照明総合スレ4【蛍光灯】
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1130156856/
【シーリング】ランプ・照明総合スレ3【蛍光灯】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1108518147/
【シーリング】ランプ・照明総合スレ2【蛍光灯】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1089044742/
【電球】ランプ、照明器具総合スレ【蛍光灯】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1073896994/
前スレ
【シーリング】ランプ・照明総合スレ13【蛍光灯】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1204969745/l50
2目のつけ所が名無しさん:2008/05/14(水) 13:00:35
>>ランプの色は個人の好みです。

まったくだな
乙!
3目のつけ所が名無しさん:2008/05/14(水) 13:00:51
>>1
松下の蛍光灯の色味はウォーム色以外糞 全メーカー最低レベル
4目のつけ所が名無しさん:2008/05/14(水) 13:01:45

ゴミレスサンプル

こういうレスはスルーしましょう。
5目のつけ所が名無しさん:2008/05/14(水) 13:04:58
■蛍光ランプ各社の記号と色温度(3波長)
EDX          8000K スーパークリア色(三菱)
EDF          8000K フレッシュ色(NEC)
ECD 7700K クリアファイン色(トップバリュ 三菱)
EDK          7400K きらりD色(日立)
ECW         7200K クール色(松下)
EDC         7200K クリアデイ色(東芝)
ED / EX-D     6700K 昼光色 パルックDay色(松下)
ENX          5800K ENX(三菱)
ECN 5750K クリアナチュラル色(トップバリュ 三菱)
ENK          5500K きらりN色(日立)
ENM         5300K マイルド色(NEC)
ENW         5200K ナチュラル色(松下)
ENC         5200K クリアナチュラル色(東芝)
EN / EX-N     5000K 昼白色 パルック色(松下)
EW / EX-W     4200K 白色
EWW / EX-WW   3500K 温白色
ELW          3200K ウォーム色(松下)
ELK          3000K きらりL色(日立)
EL / EX-L      3000K 電球色
EL / EX-L      2800K 電球色
ELC          2800K クリア電球色(東芝)
ELR          2700K リラックス色
6目のつけ所が名無しさん:2008/05/14(水) 13:06:12
■各種光源/照明器具メーカー
小泉産業 ttp://www.koizumi.co.jp/
大光電機 ttp://www2.lighting-daiko.co.jp/daiko/html/main.html
遠藤照明 ttp://www.endo-lighting.co.jp/
オーデリック ttp://www.odelic.co.jp/
山田照明 ttp://www3.yamada-shomei.co.jp/
マックスレイ ttp://www.maxray.co.jp/
東芝ライテック ttp://www.tlt.co.jp/tlt/
松下電工 http://www.mew.co.jp/
岩崎電気 http://www.iwasaki.co.jp/
NECライティング http://www.nelt.co.jp/
日立ライティング http://www.hitachi-hll.co.jp/default.htm
ヤマギワ http://www.yamagiwa.co.jp/interior/lighting/lighting.html
丸善電機 http://www.maruzen-denki.co.jp/
松下電器産業 http://national.jp/product/conveni/lamp/
       http://national.jp/Ebox/
三菱電機オスラム http://www.mol-oml.co.jp/
ニッポ電機 http://www.nippo-web.com/
ダイア蛍光 http://www.daiakeiko.co.jp/
カラーキネティクス http://www.colorkinetics.co.jp/
7目のつけ所が名無しさん:2008/05/14(水) 14:38:23
>>3-6
いいテンプレだなw
8目のつけ所が名無しさん:2008/05/14(水) 15:23:01
お奨めのシーリング器具=松下の二重環形蛍光灯(FHD)「ツインPa」シリーズ
驚くほど明るく、省エネ、超長寿命、リモコン付きで、無段階調光が可能
http://biz.national.jp/Ebox/twinpatvcf/

欠点は器具付属の管全て(クール、ナチュラル、電球色)が色味のクセが強いこと
交換用お奨めの管=日立のN色、松下のウォーム色
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_162_16565661/16150691.html
9目のつけ所が名無しさん:2008/05/14(水) 15:32:55
>>3-4を含めていいテンプレになってる。2ちゃんならではw
10目のつけ所が名無しさん:2008/05/14(水) 16:03:20
ツインPaの電球色も松下より日立がいいの?
11目のつけ所が名無しさん:2008/05/14(水) 16:27:52
連続調光付いてなくてorzだったけど、蛍光灯の色的には東芝で正解か・・・
12目のつけ所が名無しさん:2008/05/14(水) 16:41:36
942 名前:目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日:2008/05/13(火) 20:20:33
松下のツインパルックだけど、緑っぽい理由がわかった

100%で使うと緑だが、調光して暗くすると緑が減ってちょうど良い色になるね

要するに調光した状態でちょうど良い色になるように調整されてたんだな

950 名前:目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日:2008/05/14(水) 01:59:02
>>942
確かに日立の昼白色は調光すると真っ青になるな。
13目のつけ所が名無しさん:2008/05/14(水) 17:43:13
日立は調光で色変わらんぞ
14目のつけ所が名無しさん:2008/05/14(水) 19:16:11
EX-N
15目のつけ所が名無しさん:2008/05/14(水) 21:31:20
新築マンションの廊下やトイレなどのダウンライトなんですが、標準でレフ型60ワットが付いていて、
それをパルックボールプレミアA型60ワットに変えたんですが問題ないですよね?
一個あたり10ワットで済むのが魅力で全部取り替えてしまいました(^_^;)
16目のつけ所が名無しさん:2008/05/14(水) 21:33:44
レフ型が付いてるならレフ型付けないと暗くなるだろ。

しかし新築マンションのダウンライトでレフ型ってコストダウンが酷いなw
レフ型ダウンライトなんて賃貸でしか使われてないのかと思った。
普通はダウンライト側に反射板付けるんだがw
17目のつけ所が名無しさん:2008/05/14(水) 21:33:47
問題ないよ
18目のつけ所が名無しさん:2008/05/14(水) 21:44:02
最低限FDLで、FHT16かFHT24に(ry
1915:2008/05/14(水) 22:29:23
レスありがとうございます。
一応大手デベのマンションなんですがレフ型はコストダウンだったんですか(^^;)
パルックボールプレミアに変えてから、点けてすぐは暗いです…徐々に明るくなりますが(笑)
本当はレフ型のパルックボールスパイラルを買ったんですが、大きくて入らなかったので、細いA型のプレミアにしました(>_<)
三センチぐらい延長?させるやつをナショナルのサイトで見つけたので、これを買ってどう見てもはみ出ちゃいますが玄関のだけはレフ型のスパイラルにします。
ナショナルのサイトでダウンライトの製品を見てたらパルックボールプレミア専用品とかがあったんで、もしかして専用品以外にプレミア付けちゃまずいのかなと思ったんです。
20目のつけ所が名無しさん:2008/05/14(水) 22:38:27
>>19
漏れもあんまり詳しくないけど、同じような考えで電気屋に聞いたら
口金さえ合えば大丈夫って言われたよ。
ただあまりギュウギュウでギリギリ入るぐらいのサイズのは駄目だと
言われた。詳しい人これでOKっすか?
全箇所取り替えたら高かったんじゃないの?原価償却まで長いなw
21目のつけ所が名無しさん:2008/05/14(水) 22:43:20
高くてもいいんじゃない?
なんかエコかっこいいってのが流行ってるらしいし。
関係ないかWWW
22目のつけ所が名無しさん:2008/05/14(水) 22:45:18
>>19-20
ダウンライトに断熱材とか入ってなければ問題ないよ。
60Wなら密閉型対応だから、結構キツくても大丈夫。
23目のつけ所が名無しさん:2008/05/14(水) 22:59:30
>>22
断熱材の有無ってどうやって見ればいいんですか?
24目のつけ所が名無しさん:2008/05/14(水) 23:40:14
シーリングライトで
32型のところに30型の蛍光灯ってつけられますか?
25目のつけ所が名無しさん:2008/05/15(木) 00:00:20
>>24
やめたほうがいい

俺も大手デベの新築マンションだけどダウンライトは全部FDLだった
リビングの壁沿い、キッチンカウンター、廊下、玄関、トイレ、洗面所。
全部ナショナルの電球色で、リビングにつけたツインPa電球色よりも
かなり赤い色。
ツインPaが黄色いのかもしれないけど、同じナショナルの電球色でも
全く別の色なのが不思議。
26目のつけ所が名無しさん:2008/05/15(木) 00:02:20
質問させてください。
本の色あせ防止と防虫に効果のある直管40形の蛍光管を探しています。
東芝のムシスルー(FLR40S・EX-N/M/36NU-MS)が
両方への効果が謳われていて良さそうだと思ったのですが、
美術・博物館用蛍光ランプ
ttp://www.akaricenter.com/chokkan_tokusyu/bijyutukan.htm
には防虫効果はあるのでしょうか?
図を見るとムシスルーと同じ波長のようですが。
27目のつけ所が名無しさん:2008/05/15(木) 00:58:01
>>25
そういや東芝もFHTとFCLで全然色が違った。
28目のつけ所が名無しさん:2008/05/15(木) 09:40:00
ナショナルは電球型蛍光灯と丸型蛍光灯でも色が違う
29目のつけ所が名無しさん:2008/05/15(木) 10:57:15
>>23
あんまり無理して入れると蛍光灯のインバータ部分の温度が上昇して
短寿命になる可能性もあるので、要注意です

器具に型番が記載されてると思うので、器具メーカーへ確認するのが
一番だと思いますよ。

何かあったときに、「適応してないランプを消費者が勝手に使用した」で
保証してもらえない可能性もありますので
30目のつけ所が名無しさん:2008/05/15(木) 11:04:53
>>26
完全に防虫&褪色防止で探しているのであれば半導体などの工場で使う
イエローランプとか使うと良いけど、見た目は終わってるよ

美術館用ランプもムシスルーも近紫外線域が少ないんだけど、それだけだと
絶対に虫は寄ってくるよ。寄りにくいってだけだから。
メーカーも少なくなるとか寄りにくいって表現しかしてないはず

結局はそういうランプを本などに使いつつ、他の部分で近紫外線を含んだランプ(普通の蛍光灯)を
使ってあえて虫に、普通の蛍光灯の方へ虫を寄せ付ける工夫が必要
31目のつけ所が名無しさん:2008/05/15(木) 12:20:53
畑だらけの田舎の盆踊りで屋台出す時はイエローランプを使う。
何ってったって周りは虫だらけだから。
ビックリするほど寄ってこないぞ? どんなランプ使って寄りにくいとか言ってんの?
全く寄って来ない。
32目のつけ所が名無しさん:2008/05/15(木) 12:32:15
>>29
目視で5ミリぐらい隙間があれば大丈夫ですよね?当然自己責任でやります。
パルックボールプレミアに変えたら、最初から付いてたレフ型の時より全然熱くないのでたぶん大丈夫かな…
33目のつけ所が名無しさん:2008/05/15(木) 12:58:24
>>32
29ではないが、プレミアのA型なら細いし、そんな心配せんでも大丈夫でしょ。
34目のつけ所が名無しさん:2008/05/15(木) 13:25:29
>>31
それは同環境内にイエローランプ以外の光源があるからだろ
一辺を見てすべてを判断するなよ
35目のつけ所が名無しさん:2008/05/15(木) 14:07:50
>>25
俺はFDLはオレンジっぽいからFHTじゃないといやだな。
36目のつけ所が名無しさん:2008/05/15(木) 14:47:00
同じ電球色でも管の種類によって蛍光塗料が違うんだろうか?
37目のつけ所が名無しさん:2008/05/15(木) 17:43:50
19

ダウンライトで松下に何回か問合せたんだけど
プレミア専用器具にはサイズの関係でプレミアしか入らないが、
普通の器具にプレミアつけても問題ないんだって。

しかし、プレミアはしばらくつけても暗いと思うのはオレだけ?
38目のつけ所が名無しさん:2008/05/15(木) 17:53:05
>>37
電球型蛍光灯の始動特性がどっかのページに載ってたな
あれにはプレミアはなかったっけか
39目のつけ所が名無しさん:2008/05/15(木) 18:14:09
元々付いてたレフの球と比べてだろ?
器具に反射板が無いだろうから
比べりゃ、そら暗いで
4026:2008/05/15(木) 18:51:07
>>30
虫害に悩まされているわけではなく、
窓に網戸が無いので、防虫にもそれなりに効果があるといいかなと思ったのですが、
褪色防止メインで考えた場合は、美術館用ランプやムシスルーで十分でしょうか?
書庫ではなく、ベッドやPCも使用する自室なので、流石にイエローランプはちょっと。
41目のつけ所が名無しさん:2008/05/15(木) 19:33:00
>>40
褪色メインで考えるなら、照度かUVを確認するのが良いよ
照度計か紫外線計か。

美術館とかで働いてる学芸員なんか物凄い照明に敏感よ。
美術館とかでも国によっても違うけど、基本的な照度とかはJISの照度基準とかを見ると
結構面白いかも。

ちなみにコンビニで1000〜2000ルクス
オフィスの机面で600〜1000ルクスが一般的
住宅の居間とかは普通の家なら200ルクスとか。
42目のつけ所が名無しさん:2008/05/15(木) 19:57:39
カバーがつけにくい挙句、丸ごと落ちてきました。
天井の接続部分がかけてます。
賃貸なのに最悪です。鬱
43目のつけ所が名無しさん:2008/05/15(木) 20:06:14
>>42
賃貸なら、大家の責任に汁
色々ググって知識身につけてから、大家に文句いうのが得策

「すいません!ランプ交換しようと思ったら、設備である照明のカバーが
落ちてきたんですが!もうちょっとで頭にあたるところで、ちゃんと償却年数とか
把握してるんですか!?すぐに来てください!夜真っ暗なんで!」

とか。言ったら飛んで来て変えてくれるんじゃないか?
44目のつけ所が名無しさん:2008/05/15(木) 20:17:07
>>43

なるほど・・・。実際照明無しの状態です。
賃貸会社に電話したら、もう営業終わってたので
明日電話してみます。
45目のつけ所が名無しさん:2008/05/15(木) 20:33:30
>>44
くれぐれも「もう少しでケガをするところだった」を強調するのを忘れないように
「賃貸 減価償却年数」とかでググれば、色々わかるかもよ
46目のつけ所が名無しさん:2008/05/15(木) 20:38:19
>>37
ありがとうございます。
確かにダウンライトにA型プレミアは少し暗いかも。
でも同じ丸い電球型の所をプレミアに変えたら、うちはお風呂と台所ですが明るくなった気がします。
でも少し時間が経ってからですが。
47目のつけ所が名無しさん:2008/05/15(木) 21:03:30
>>40
松下ムシベールにキラリUVだな。

今キラリUV輝を外で試験中
48目のつけ所が名無しさん:2008/05/15(木) 21:08:31
>>47
確実にきらりavよりも美術館用とかの方が虫寄らないと思うが
49目のつけ所が名無しさん:2008/05/15(木) 21:11:08
>>48
似たようなもんだろ 無駄に高いし
50目のつけ所が名無しさん:2008/05/15(木) 21:14:48
>>49
どれだけのランプが紫外線カットをうたってると思ってるんだw

試験してる意図が、他の理由であることを祈ってるよ
51目のつけ所が名無しさん:2008/05/15(木) 21:21:04
>>50
数字出せよ
52目のつけ所が名無しさん:2008/05/15(木) 21:30:21
>>51
一応聞いておくが、 何の数字?
まさか75%カットとかの率を言えとかじゃないだろうなw

お兄さん寝てしまうよ?そんな珍回答してたらw
53目のつけ所が名無しさん:2008/05/15(木) 22:02:49
>>48
それ買うなら低誘虫買うって。
あくまで家の前の廊下の虫の死骸の山昨年より減らしたいだけだし。
5426:2008/05/15(木) 22:17:15
ホームセンターに行ったら、紫外線カットのは売ってなかった。
補虫用ランプならあったw

結論として、美術館用を買おうと思います。
ググってみたら、照明器具はいまグロースタート形のようなのですが、
早く点灯するようにするには、グローランプを電子点灯管に交換すればokで、
ラピッドスタート形ランプはグロースタート形照明器具でも使えるけど、
スタータ形ランプと効果は変わらないから敢えて使うメリットは無い、という考え方であってるでしょうか?

>>41
ありがとうございます。
最終的には計器類もフル装備したいです。

>>47
一番最初にムシベールいいなって思ったんですが、40W直管には対応してないような。
55目のつけ所が名無しさん:2008/05/15(木) 22:17:54
8畳のリビングでツインpaを買おうと思ってるんだけど
70Wと85W、どちらにするか非常に迷ってます(色は電球色に換えるつもり)
実際に使っている方はどちらがおすすめですか?
56目のつけ所が名無しさん:2008/05/15(木) 22:33:02
>>45

ありがとうございます。
どうやら、引っ掛けローリングっていう部品らしいです。
部品自体は安いみたいですけど、修理になると人件費とかで
かかりますもんね・・・はぁ・・・
57目のつけ所が名無しさん:2008/05/15(木) 22:35:05
>引っ掛けローリング
なんて素敵な響きなんだろう?
58目のつけ所が名無しさん:2008/05/15(木) 22:38:11
>>57

素敵ですよね・・・
当本人は鬱です。リビングの照明が無いので暗いし。
ググったけど、修理必要みたいだから、自分じゃできないし。
59目のつけ所が名無しさん:2008/05/15(木) 22:38:38
>>55
明るめが好きなら85W(眼鏡など使用や高齢者ならおすすめ)
そうでないのなら70Wでいいよ。
60目のつけ所が名無しさん:2008/05/15(木) 22:40:09
明日はホムセンに「引っ掛けローリング」を買いに行きましょう!
61目のつけ所が名無しさん:2008/05/15(木) 22:55:40
松下の連続調光付きのシーリング機器に、東芝の蛍光灯って使えるのでしょうか?
使えたとしても調光が出来ないとかになるんでしょうか?
62目のつけ所が名無しさん:2008/05/15(木) 23:02:20
引っ掛けローゼットでした。すいません。
63目のつけ所が名無しさん:2008/05/15(木) 23:15:33
>>55
昼白色か昼光色なら確実に85Wだが電球色なら70Wでいいと思う
64目のつけ所が名無しさん:2008/05/15(木) 23:40:40
電球色は明るすぎないようにして使う方が雰囲気いいよね

個人的には85Wでウォーム色を薦めたいが
65目のつけ所が名無しさん:2008/05/15(木) 23:51:16
ウォーム色ってそんなに良いのか
近くのコジマに置いてあったから土曜日に買ってくるぞ
66目のつけ所が名無しさん:2008/05/16(金) 00:01:57
ウチのリビングは従来管のウォームで
寝室が電球色
比べると、かなり赤味が少ないよ
かと言って白くもない、淡〜いピンクって感じかなぁ
67目のつけ所が名無しさん:2008/05/16(金) 00:29:11
うちのツインパのウォームは
淡〜い淡〜いやや赤みの黄色って感じでピンクっぽさはほとんど無い
電球色より温白色にかなり近い
68目のつけ所が名無しさん:2008/05/16(金) 01:03:52
台所のレンジフードの電球の所に110V40W以下と書いてあり、たぶんナショナルのミニ電球(口金E17)が装着されてます。
これをパルックボールプレミア(D形)に換えても大丈夫ですか?
中はクリアランスも充分あって余裕で取り付けられるんですが、110V40W以下と書いてあるのが気になって…
詳しくないので電圧が合わないとかあるのか不安です。
69目のつけ所が名無しさん:2008/05/16(金) 01:12:21
>>68
〜以下と書いてあるなら大丈夫では?
詳しい人ドゾー↓
70目のつけ所が名無しさん:2008/05/16(金) 01:15:54
レンジフードは高温になるから無理。
71目のつけ所が名無しさん:2008/05/16(金) 01:32:52
つかパルックボールのほうが発熱量少なくない?
ミニ電球はハンパなく熱くなるよな。
72目のつけ所が名無しさん:2008/05/16(金) 02:08:01
中華料理屋のレンジフードの中に蛍光灯付いてる店あるし大丈夫だと思うけどな。
73目のつけ所が名無しさん:2008/05/16(金) 02:22:32
発熱量より、問題は110V40W以下と書いてるとこに100Vのパルックボールが
着けられるかってことでしょ。オラにはわからないがw
このスレには詳しい人がいるから明日になれば答えてくれるでしょ。
74目のつけ所が名無しさん:2008/05/16(金) 07:13:41
110V40Wという件は問題ない。パルックボールがどこにもぶつからないで
つけばOK。
>>70が気にしているのは、レンジフードはコンロの熱で高温になるという意味で、
白熱灯なら問題ないが、電球型蛍光灯は中に熱に弱い部品が入っている(対策はしてるんだけど)ので、
基本的に通風のあるところで使用するべき。
75目のつけ所が名無しさん:2008/05/16(金) 08:12:07
密閉型の器具にも使えると書いてあれば大丈夫では
76目のつけ所が名無しさん:2008/05/16(金) 08:22:43
密閉型も使える→人間が暮らせる気温と自身の熱には耐えられる
フードの場合かなり熱くなる場合がある。
77目のつけ所が名無しさん:2008/05/16(金) 09:04:41
湿気で絶縁不良を起こす可能性もあるし
78目のつけ所が名無しさん:2008/05/16(金) 09:37:04
LDK15畳のリビング部分(12畳くらい)に
http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=HHFZ5397
をつけようかと思うのですが暗いでしょうか?

暗いようなら不透過タイプではないHHFZ5396にしようかと思っています。
7968:2008/05/16(金) 09:45:47
>>74
ありがとうございます。安心して取り付けられます。
うちはIHクッキングヒーターであまり熱くならないから大丈夫かな。
80目のつけ所が名無しさん:2008/05/16(金) 10:21:42
みんなも声を大にして電器屋で聞いてみてください
「引っかけローリングありますか?」
81目のつけ所が名無しさん:2008/05/16(金) 10:52:01
もうそれアキタ
82目のつけ所が名無しさん:2008/05/16(金) 10:52:34
>>79
安いしとりあえずやってみるといいよ。
83目のつけ所が名無しさん:2008/05/16(金) 11:17:32
すいません。引っ掻けローリングってなんですか?
84目のつけ所が名無しさん:2008/05/16(金) 11:20:48
>>79
本当はレンジフード内の照明は東京の消防庁認可の下りてるクラコとかナショナルの
製品しか使ったら駄目。
もし火事になったときに、そこを理由につけこまれて
「発火原因は住人による照明設備の注意書き無視による」

ってなったら怖いねぇ
85目のつけ所が名無しさん:2008/05/16(金) 11:38:15
最近の保険屋は難癖つけて払わないからな
86目のつけ所が名無しさん:2008/05/16(金) 13:00:19
>>84
ナショナルミニ電球→ナショナルパルックボールプレミアはオッケーってこと?
87目のつけ所が名無しさん:2008/05/16(金) 14:27:19
保険に加入しなければおk
88目のつけ所が名無しさん:2008/05/16(金) 15:44:10
>>86
おっけーかどうかも自分で判断しろ

厳しい順に
メーカー規定>法律>>>>>>>>>>>個人判断

にちゃんのレスに何かを求めようと思わない方がいい
89目のつけ所が名無しさん:2008/05/16(金) 16:19:46
>>86
基本オッケー。
ただ、レンジフードだと発熱が気になるから、なんともいえない、ってこと。
90目のつけ所が名無しさん:2008/05/16(金) 17:25:54
大丈夫だけど、やるなら事故責任で問題が起きてもギャーギャー騒ぐなって事ですな。
91目のつけ所が名無しさん:2008/05/16(金) 17:57:04
そんなにしつこく言わなくてもわかってるだろ
92目のつけ所が名無しさん:2008/05/16(金) 18:22:23
ま、発熱よりも湿気の方が怖いけどな
93下越人:2008/05/16(金) 21:55:05
ワイドビューって松下のが気に入ったんだけど
8畳にツインパ100Wは明る過ぎかな?
94目のつけ所が名無しさん:2008/05/16(金) 22:05:26
調光して使えばいいんじゃね うちも普段は半開くらい
でも掃除とか工作したりするときすぐ異常に明るく出来るのは意外に便利
95目のつけ所が名無しさん:2008/05/16(金) 22:57:15
>>93
ガイシュツだけど、昼白色か昼光色ならちょっと明るめ
電球色だと明らかに明るいから調光で落とせばよい
96目のつけ所が名無しさん:2008/05/16(金) 23:07:48
シーリングライトのカバーってもう少し効率良く作れないもんかね
外すと明らかに照度アップするからもったいなく感じる
97目のつけ所が名無しさん:2008/05/16(金) 23:30:31
かといって管が見えたらみっともない
98目のつけ所が名無しさん:2008/05/16(金) 23:31:58
>>93
俺は6畳電球色
まぁ明るさに慣れた。

あと球がかなりくらくなっても使えるので9年選手の球も現役ありますよ。
99目のつけ所が名無しさん:2008/05/16(金) 23:33:12
>>96
高拡散クリーンアクリルだとあまりかわらないよ。
100目のつけ所が名無しさん:2008/05/17(土) 00:13:48
HFAシリーズ買え
カバーあっても明るさほとんど落ちない
HHFZは少し落ちる
101目のつけ所が名無しさん:2008/05/17(土) 00:36:11
節約ネタでよく見るな。
カバーを外したり、本体部分にアルミホイル貼って反射率を上げるとかして
その分調光で明るさを落とすと。
かなり貧乏臭いけどw
102目のつけ所が名無しさん:2008/05/17(土) 09:11:04
たまに出てくる皆さんの言うウォーム色って何色ですか?漢字三文字で教えて下さい。
103目のつけ所が名無しさん:2008/05/17(土) 09:20:12
>>102
暖白色
104目のつけ所が名無しさん:2008/05/17(土) 10:22:58
>>102
金正日
105目のつけ所が名無しさん:2008/05/17(土) 13:27:31
あかり御膳とウォーム色は同じ色?
106目のつけ所が名無しさん:2008/05/17(土) 13:36:42
違う

あかり御膳はわずかにピンクっぽい白
ウォームはほんのり橙っぽい白
107目のつけ所が名無しさん:2008/05/17(土) 17:35:19
6畳の部屋にミニクリプトンを入れようと思うのですが、
ノイズはどのくらい出ますか?
電球色のミニクリプトンって存在するのですか?
宜しくお願いします。
108目のつけ所が名無しさん:2008/05/17(土) 17:39:09
なにこのクマー
109目のつけ所が名無しさん:2008/05/17(土) 20:05:32
>>107
意味不明な質問なのでスルーします
110目のつけ所が名無しさん:2008/05/17(土) 20:18:02
>>107
あんまり出ない。大半が電球色。

ちょっと暗い。

とにかくミニクリX。
111目のつけ所が名無しさん:2008/05/18(日) 01:22:09
素朴な疑問ですが、
同じ「ツインパ85W」を使った、
ペンダントとシーリングでも消費電力に違いがあるようです。
同じ蛍光灯を使った器具でも消費電力に差があるのはどうしてでしょうか
(調光でなく最大時での話)?
112目のつけ所が名無しさん:2008/05/18(日) 01:26:45
>消費電力に違いがあるようです。

何でそう思ったの?
113目のつけ所が名無しさん:2008/05/18(日) 01:36:00
>何でそう思ったの?

それはカタログや実際の商品に書いてある数値が違ってたからです。
最大で9Wくらい違いがあった。

いま現に漏れの部屋にあるペンダント(従来管40W+32W、インバーター)でも、
消費電力は75Wと記載されてます。
38と30で、合計68Wかと思ったら、それ以上に消費していることになりますよね?
114目のつけ所が名無しさん:2008/05/18(日) 01:55:57
一番疑問なのは器具に書いてある消費電力が
ランプの消費電力の合計より少ないのは
どういう事なんだろうか?
115目のつけ所が名無しさん:2008/05/18(日) 02:20:08
照明器具って総称でなんてゆーんだっけ?
ヤカンじゃなくてカボスじゃなくて
度忘れして眠れない
116目のつけ所が名無しさん:2008/05/18(日) 02:31:02
100V40燭光の白熱電球がついてたトイレの器具(器具には白熱球と指定されている)に
110V40燭光のボール電球をつけたり、
110V40燭光や110V60燭光のボール電球がついてた器具(器具にはボール球と指定されている)に
100Vの60燭光相当のA型やD型の電球型蛍光灯をつけるのは不味いですか?
117目のつけ所が名無しさん:2008/05/18(日) 02:34:53
>>115
ライト?
灯り?
118目のつけ所が名無しさん:2008/05/18(日) 03:13:45
>>116
オケ
119目のつけ所が名無しさん:2008/05/18(日) 03:16:19
>>111
でも実際は数字関係なくかさのデザインで明るさ左右される。

あとカバーの形状で管の温度がかわると消費電力も微妙にかわる

9Wもかわらないとは思うけど
120目のつけ所が名無しさん:2008/05/18(日) 09:41:26
15.4畳程のLDなんですが、2部屋ぶち抜きになっているため
2箇所のライトを取り付けます。
TVのある片方はホームシアターライティング、ダイニング部分は
普通のライトを付けるんですが、色合いはどちらも同じような
ものを付けたほうがいいですよね?
121目のつけ所が名無しさん:2008/05/18(日) 09:59:02
>>120
同じほうがいい
両方とも電球色か温白色(ウォーム色)がお勧め
122目のつけ所が名無しさん:2008/05/18(日) 15:32:12
123目のつけ所が名無しさん:2008/05/18(日) 15:34:42
NECのビタミンdayという蛍光灯、使った人いる?
健康になるの?
350nmの光に当たっても大丈夫?
124目のつけ所が名無しさん:2008/05/18(日) 17:38:17
すみません
シーリングライトの接続機器の事で質問があります
http://enjoi.blogdns.net/up/src/3169.jpg
この画像の接続機器に既存のシーリングライトを取り付けようとした所
ライト側が対応しておらず固定が出来ないのです
そこでアタッチメントを購入しようと思ったのですが
http://www.koshinaka.jp/site/setsumei/mew.html#kachi_f
どうも上記サイトに該当する形状が見あたらりません
どなたかアドバイス頂けないでしょうか
125目のつけ所が名無しさん:2008/05/18(日) 20:05:40
スリムじゃないシーリングライトで40、32、30型蛍光灯使用していたんだが、すべて
点滅しはじめ壊れた。安定器の寿命か?
スリム蛍光灯など知らなかったが、合計100Wくらいのもの使えば同じ明るさに
なるのだろうか?
親が暗いの嫌いなので12畳くらいの部屋なのに100Wクラスのシーリングライト二つ。
いくらなんでも無駄に明るいと思うんだが、機械はまるっきしだめなのでリモコンなど
あってもよけい混乱するだけだろう。
126目のつけ所が名無しさん:2008/05/18(日) 20:47:39
教えてください

過去レスを読むと松下の場合、HFAシーリーズのウォーム色を装備した
照明が最強のように思えるのですが、1万5千円/台以下で手に入れるの
は無理があるのでしょうか? ちなみに購入検討しているのは5畳と6畳
の部屋です。
127目のつけ所が名無しさん:2008/05/18(日) 22:32:15
最初からウォーム色が付いてる器具はないよ。
昼白色か、光色変更で電球色だから電球色のを買って不満なら
ウォーム色のランプだけ買うといい。
128目のつけ所が名無しさん:2008/05/19(月) 00:18:55
>>126
ネットで虫ベールの本体を8000円ぐらいで買う。
近所のコジマに球を買いにいく。2980円

外した昼光色をまとめてヤフオクで売る

なぜかコジマはwarm買い占めても補充してくれた
129目のつけ所が名無しさん:2008/05/19(月) 00:20:31
壁スイッチコントロールって、もとからついている壁スイッチで操作出来るということ?
http://www.nelt.co.jp/products/house/function/digital.html
130目のつけ所が名無しさん:2008/05/19(月) 00:47:31
>>128
上で土曜に買うって書いてた人ですか?
他の色より良い感じですか?ウォーム
131目のつけ所が名無しさん:2008/05/19(月) 01:49:39
東芝のネオスリムを買ったんだけど、展示品だったせいか蛍光灯が少し黒くなっていた。 変えた方がいい?
132目のつけ所が名無しさん:2008/05/19(月) 04:33:41
>>131
好きな色にかえるチャンス。
スリム管黒くなるのは末期だよ
133目のつけ所が名無しさん:2008/05/19(月) 07:13:50
koizumiはだめらしいけど、daikoやodelic、takizumiはどうなの?
134目のつけ所が名無しさん:2008/05/19(月) 07:14:20
>>125
40、32、30型の安定器の場合
ツインPaなら85型でも今より明るいと思う。
135目のつけ所が名無しさん:2008/05/19(月) 08:34:11 BE:1234756477-2BP(1)
>>129
そうだよ。
136目のつけ所が名無しさん:2008/05/19(月) 13:38:49
プルレスとも言う
137目のつけ所が名無しさん:2008/05/19(月) 20:03:05
アキバのランプ専門店であかり御膳みたけど、黄色みが無くて赤っぽい色だね
138126:2008/05/19(月) 22:05:51
>>127 >>128

早速の回答ありがとうございます

>ネットで虫ベールの本体を8000円ぐらいで買う。
 
 虫ペール付のHFAシーズでその値段でありますか?
 HHFZシリーズならその価格でありそうですが・・・・

>なぜかコジマはwarm買い占めても補充してくれた

 近日中にコジマに行ってウォーム色を見に行ってみようと思います。
 サンプル照明あるかな?
139目のつけ所が名無しさん:2008/05/19(月) 23:28:51
コジマは何気に管球類の品揃えがいいよねぇ〜
きらりUVのN色とかも常備してくれればもっといいんだけどねぇ〜
140目のつけ所が名無しさん:2008/05/20(火) 02:51:33
>>139
従来管の輝なら大体置いていた。
hfとかツインであったら神だろうけどネットかなそのあたりは
141目のつけ所が名無しさん:2008/05/20(火) 02:58:43
>>138
HFAだと中古だな。5kだったけど新品のHHより満足。
HHも悪くない。

寝室は乳白模様入り使っているけど、やはり暗いかな
142目のつけ所が名無しさん:2008/05/20(火) 11:12:14
>>134
今より明るいですか。
66wだとどうでしょうか?
今でも十分明るいのですが、暗くなると文句言われると思うので、
それだったら困るなと思っているのですが。
143目のつけ所が名無しさん:2008/05/20(火) 13:11:18
そうだよな
やっぱ俺やおまえらはコジマ行くよな
144目のつけ所が名無しさん:2008/05/20(火) 13:13:27
松下のツインPa連続調光付きシーリング買ったんだけど、これ蛍光灯を
メロウZ PRIDEとかに変えても問題無い?調光できる?
145目のつけ所が名無しさん:2008/05/20(火) 13:19:29
もうさ、家電量販店で揃えるような照明はやめにしないか?

照明デザイナーに頼もうよ
146目のつけ所が名無しさん:2008/05/20(火) 14:20:38
>>144
出来ない つかないからね
147目のつけ所が名無しさん:2008/05/20(火) 15:30:34
>>145
東芝はつかない
交換できる管は日立だけ
148目のつけ所が名無しさん:2008/05/20(火) 16:12:26
>>144
素直にウォーム真理教に入れよ
149目のつけ所が名無しさん:2008/05/20(火) 17:26:59
ウォーム色なんて、
どっちつかずの人がとりあえずウォーム色にしてたら良いや的なノリで購入するランプです。

過剰なウォーム真理教への勧誘はやめてください!
150126:2008/05/20(火) 20:02:46
先ほど、コジマに行ってきた。

皆が言うようにウォーム色が置いてあった。
というより全メーカーの全色置いてあるような感じがした。
だけど、ウォーム色の見本まではなかった・・・・
(さすがに、蛍光灯の色を見せてくれとまでは言えなんだ。)
151目のつけ所が名無しさん:2008/05/20(火) 22:57:50
ウォーム色って要するに温白色?
152目のつけ所が名無しさん:2008/05/21(水) 00:02:07
ちょっと違う
153目のつけ所が名無しさん:2008/05/21(水) 00:37:30
>>149
お前ウォーム色見たことないだろ?w
154目のつけ所が名無しさん:2008/05/21(水) 00:42:08
色についてはここで心置きなく語ってくれ

http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1196732682/

次から、テンプレにこのスレも入れといた方がいいな
155目のつけ所が名無しさん:2008/05/21(水) 13:06:48
>>154
お前がやれ
156目のつけ所が名無しさん:2008/05/21(水) 22:49:56
ある程度わかってくると、新築の分譲マンションとかを仕事帰りにふと見上げた時に
あっ、あのうちはツインpaだなとかわかるようになるよなw
157目のつけ所が名無しさん:2008/05/21(水) 23:13:51
>>156
そして型番までわかる俺はもうアホですな
158目のつけ所が名無しさん:2008/05/21(水) 23:15:09
新築の分譲マンションのリビングはほとんどが電球色だね
159目のつけ所が名無しさん:2008/05/21(水) 23:20:44
電球色の方が汚れが目立ちにくいって理由もあるんじゃね
160目のつけ所が名無しさん:2008/05/21(水) 23:25:10
部屋晒しのスレみれば分かるが
昼白色のライトで照らされると味気ない部屋でも
電球色だと良く見えるんだよなw
161目のつけ所が名無しさん:2008/05/21(水) 23:46:37
外から見ると昼白色だと安っぽく見える。夜に電気の点いてる部屋が偶然全部電球色だと高級に見えるW
タワーマンションとか高級マンションだと広告の夜撮影風の建物の絵(CG?)は全部屋電球色だし。
162目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 00:00:40
新築のチサンホテル
電球色明るすぎるような。
5畳ぐらいに100W近くついていない?

まぁ昼光色でコンビニ状態よりはいいけど
163目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 00:01:53
>>157
メーカーの人間じゃあるまいし病気ですなW
164目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 00:20:39
>>160
昼光色だと更に安っぽくなる
165目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 00:31:17
写真撮ると松下とかは緑かぶりひどくてどんな部屋でもしみったれた雰囲気になるw
166目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 05:12:44
お前いつもいるな
167目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 07:39:32
売り場の狭い店だと昼白色自体置いてない事すらある
168目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 18:18:16
昼白色と昼光色が標準じゃね。
電球色が無いところも多い。
日立のきらりUV気に入ってるんだが(UVカットの面で)、
電球色はアキバに行かないとない。
ホントに無いって感じで、おいてる店舗がない。
三菱オスラムの電球色とか好きなヒトがいたら、さらにつらそうだけど。
169目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 19:03:25
日立、三菱、NEC好きは大変そう。
ホムセン、家電量販、スーパー系大体どこに行っても、
パナと東芝の2大メーカばっかりメインなんだもん・・・
170目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 19:08:57
三菱って見たこと無いわ
171目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 20:34:49
その松下が照明に間しては糞だからどうしようもない
172目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 20:54:55
ツインパ本体とウォーム色は良いのに
173目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 21:40:00
サンワドーで三菱のコンパクト蛍光灯なら売ってる
前は従来管とFHCもあったが、知らぬ間に松下とNECばかりになってた

ホーマックは松下と東芝、NEC

FHF32EX-WW-H(三菱)は禿ショッピングで調達
ホーマックに東芝FHF32EX-N-Hがあるが、1本1280円だから、通販で買った方が安上がりだった
174目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 21:45:34
聞いたこと無い店だな
175目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 23:18:11
>>172
いっそ管なし販売があればよいのに
176目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 23:20:58
俺がよく行く店だと昼光色と電球色だけで昼白色が置いてないところが多い。
仕方なく昼白色を取り寄せてもらってる。
177目のつけ所が名無しさん:2008/05/23(金) 01:03:42
ビバホームやダイエーなんかだと三菱おいてるんでない?

最寄のビバはパナのプレミアとか以外はD色ばっかなんだけど、
LやNも取り寄せで対応してくれるもんなのかな?
178目のつけ所が名無しさん:2008/05/23(金) 09:05:41
つーか、中身が三菱の異音の奴買えばいいだろ
179目のつけ所が名無しさん:2008/05/23(金) 09:28:28
AEONのは色目を高めに弄くってあるんじゃないの?

あと、電球色のFL20とかはないみたいだしねぇ〜
180目のつけ所が名無しさん:2008/05/23(金) 10:47:55
>>171
松下の蛍光灯の発色が糞ってこと?
181目のつけ所が名無しさん:2008/05/23(金) 10:57:01
もういいです
182目のつけ所が名無しさん:2008/05/23(金) 14:10:27
IKEAの低圧ワイヤーシステム使ってる人いる?
リビングの照明に使いたいんだけどどんな感じかなぁ
183目のつけ所が名無しさん:2008/05/23(金) 15:55:00
>>180
そうです
184目のつけ所が名無しさん:2008/05/23(金) 17:35:24
糞かどうかは好みによるけど、松下の昼白色の緑成分が他社より強いのは確か。
デジカメのAWBで撮ると緑っぽくなる。
185目のつけ所が名無しさん:2008/05/23(金) 18:02:34
緑かぶりが好きな奴いないだろw
186目のつけ所が名無しさん:2008/05/23(金) 18:10:24
俺は松下の色は好きじゃないなぁ
東芝の昼白色がいい感じ
187目のつけ所が名無しさん:2008/05/23(金) 18:10:37
メリットもあるんじゃないの?
おせ〜てよ
188目のつけ所が名無しさん:2008/05/23(金) 18:57:37
>>184
水銀灯のような白さ
189目のつけ所が名無しさん:2008/05/23(金) 19:10:23
>>187
以前は他のメーカーより明るく超寿命だったけど
今は三菱や日立みたいな安売りメーカーにも追いつかれて
松下の色の悪さだけが目立ってる状態
190目のつけ所が名無しさん:2008/05/23(金) 19:13:51
>>189
そういうのじゃなくてさ
野菜がおいしく・・・とかあるじゃない
191目のつけ所が名無しさん:2008/05/23(金) 19:18:21
松下はウォーム以外緑かぶりのせいで人の肌が汚く料理が不味く見えるので
ダイエットに向いている
192目のつけ所が名無しさん:2008/05/23(金) 23:13:58
>>187
スパイラルパルックとか使える
193目のつけ所が名無しさん:2008/05/23(金) 23:46:46
何のためにあんなに緑にするんだろう?
194目のつけ所が名無しさん:2008/05/24(土) 00:17:47
>>193
たぶん生産性のよさと歩留まり、調光の色のよさ
195目のつけ所が名無しさん:2008/05/24(土) 07:37:02
デジカメを使わなくても、例えば1本がパルックナチュラル色で
もう1本が東芝のナチュラル色だと管が明らかに緑なのがわかる。

今まではパルックを買っていたけどこれからはプライドを買う。
196目のつけ所が名無しさん:2008/05/24(土) 09:31:19
>>195
日立輝とプライドを並べると昼光色と迄は行かないけど結構違う5500k

日立は乳白カバーつきに入れるとちょうどよい。

しかし近所にはやはりコジマしか置いていない。ホムセン全滅。
197目のつけ所が名無しさん:2008/05/24(土) 10:25:21
中間波長の緑色の強弱はケルビンにはあまり関係しないんだろうなあ。
198目のつけ所が名無しさん:2008/05/24(土) 12:49:03
日立の蛍光灯もあるが、巷ではほとんど売っていないので実質色が変な
松下オンリーとなるので、ツインpaは買うなってこと?
199目のつけ所が名無しさん:2008/05/24(土) 13:14:53
ツインPa器具本体は非常に出来が良い
200目のつけ所が名無しさん:2008/05/24(土) 13:31:34
パナの球がウォーム以外は緑に色がぶれてることを、
パナのコールセンターにたくさん苦情がこれば改善とかないんだろうか?

ウォームにチェンジするから球なしの器具もほしいしのぉ〜
201目のつけ所が名無しさん:2008/05/24(土) 13:34:51
726 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2008/04/15(火) 23:27:00
ツインパルック旧タイプ(ウォーム色含む)は既に生産中止になって、
ツインパルックプレミア(電球色・ナチュラル色・クール色のみ)に置き換わったみたい。
近所の量販店でも旧タイプが姿を消した。

ttp://www.akaricenter.com/enkei/twinpalook.htm
202目のつけ所が名無しさん:2008/05/24(土) 14:32:08
>>198
ヨドでは日立うってたよ
203目のつけ所が名無しさん:2008/05/24(土) 14:44:44
NECはFHD100のみだが売ってる
但し、他社の奴より寿命が短い
204目のつけ所が名無しさん:2008/05/24(土) 14:46:50
>>202
昼光色と昼白色だけじゃない?
丸型だけで直管もなかった気がするけど。
205204:2008/05/24(土) 14:48:23
ごめん2重環形のはなしだったか。
206目のつけ所が名無しさん:2008/05/24(土) 15:44:03
ホームセンター行ったらかなりの数置いているのに、昼光色と電球色が入った照明しか売っていなかったぞ・・・。
近場にはここ以外ないし電車で持って帰るのもだるいから、ネットしかねえなこりゃ・・・。
207目のつけ所が名無しさん:2008/05/24(土) 15:56:16
ホムセンの器具は昼光色80%電球色20%で昼白色は確実に0だよ。
通販でHFAシリーズを買うのが良いよ。
松下の緑が嫌なら東芝ライテックとかDAIKOとかも良さげ。
208目のつけ所が名無しさん:2008/05/24(土) 15:57:13
>>200
俺は松下電工に比較画像と共に送ってみようと思ってる。
なぜ緑なのかも問いただしたい。
209目のつけ所が名無しさん:2008/05/24(土) 16:00:11
カタログスペックに記載できる長寿命化のメリットのために
色合いは犠牲にしますた
210207:2008/05/24(土) 16:04:36
>>207
HFAシリーズってなんすか?
ここ見ても載ってないし。
http://national.jp/product/conveni/light/
211目のつけ所が名無しさん:2008/05/24(土) 16:43:18
212目のつけ所が名無しさん:2008/05/24(土) 17:58:08
ホタルック好きな俺は異端なようだ
213目のつけ所が名無しさん:2008/05/24(土) 18:25:26
カバーで紫外線カットできる機種があるのはパナと東芝だけ?
214目のつけ所が名無しさん:2008/05/24(土) 20:05:19
ぶっちゃけ、紫外線をカットできないカバーを作るほうが大変
ただの程度の問題、もとい気分の問題
215目のつけ所が名無しさん:2008/05/24(土) 20:09:55
>>214
さて、どこまで虫こないか虫ベールvsきらりUV輝対決中


やはり両方組み合わせかなぁ
216目のつけ所が名無しさん:2008/05/24(土) 20:35:35
松下のASSA興味あるんだけど、下記のリモコンではASSA機種しか
段階点灯できないようだけど、調光10%⇔100%の照明機器ならリモ
コンから発する信号を変えるだけで段階点灯ぐらい出来そうに思えるだけど・・・・

ttp://www.koshinaka.jp/item/16073.html
217目のつけ所が名無しさん:2008/05/24(土) 21:15:48
>>214
普通の一枚ガラスだって紫外線赤外線ある程度吸収するけど、
紫外線赤外線通さないガラスならほとんど吸収される。
218目のつけ所が名無しさん:2008/05/24(土) 21:32:04
>>216
調光で一番暗い10%にしても体感では1/3位しか暗くならない
薄明るい感じを出すためにASSA機種は白熱球を併用している
219目のつけ所が名無しさん:2008/05/24(土) 21:33:47
>>216
ASSA 10→じわじわ100
そのほか50→100→10→じわじわ100

そのほかは一瞬100で点灯する。



220目のつけ所が名無しさん:2008/05/24(土) 23:50:56
ASSA蛍光灯は目覚しモードの時、10%より更に暗くなる。
体感では更に半分くらい暗いか?

ただ目覚しモード以外では10%までしか暗くできない。
221目のつけ所が名無しさん:2008/05/25(日) 00:21:00
>>220
ASSAだけ回路専用設計だと家電watchでレポート見たような
222目のつけ所が名無しさん:2008/05/25(日) 05:16:44
>>217
100%でないならどっちにしろ虫が来る。
223目のつけ所が名無しさん:2008/05/25(日) 06:13:30
質問です。

和室の部屋って、↓の写真のように竿縁になっていることが多いと思うのですが、
 ttp://www2.sensyu.ne.jp/go-k/sin03.jpg

この天井の場合はシーリングライトは諦めないと駄目なのですか?
↓には安定しないので吊下げタイプを使え、とあるけど、
 ttp://www.lecielweb.com/m_national/torituke/ulight/
Uライト方式は断念するにしてもカッチトP方式ならつけれそうな気がするけど、
揺すられたとき照明器が落ちてしまう?
 ttp://www.koshinaka.jp/site/toritsukesetsumei.html
224目のつけ所が名無しさん:2008/05/25(日) 08:17:51
竿縁のところに板を打ち付けてシーリングライトを付けたことはある
板が小さくてこの状態になってたが
http://www.lecielweb.com/m_national/torituke/img/dansa.gif
225目のつけ所が名無しさん:2008/05/25(日) 08:22:51
【パルックプレミアL】超寿命次世代蛍光灯【PRIDE】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1201687562/

こんなスレもあるんだ
226目のつけ所が名無しさん:2008/05/25(日) 08:31:01
>>223
別売り部品で対応できる奴を買えばおk
http://biz.national.jp/Ebox/support/pdf/support03/c34.pdf
227目のつけ所が名無しさん:2008/05/25(日) 11:19:44
>>223
大工とか工務店に竿縁の周囲に板をつけてもらえばオッケーだけど、
シーリング器具と天井の間に隙間ができるのがやや美しくない。
竿縁や天井板の強度によっては天井板の裏に別の板かなにかを渡した方が
いいかも。
どっちにしろそんなに大変なことじゃない。
ダクトレールをつけてそこにシーリングを取り付けるものも各社から出てて、
これがいちばん確実だけど、もっと隙間が空いて明らかに美しくないです。
228目のつけ所が名無しさん:2008/05/25(日) 17:14:17
ヤマダ電機でNEC ライフルックD 30・32形セット買ってきた。
改装オープンセールで500円で最後の1個だった。
229目のつけ所が名無しさん:2008/05/25(日) 17:41:00
>>227
数センチの隙間ならそんなに変じゃないよ
230216:2008/05/25(日) 20:46:51
>>218-221 レスありがとうございます。大変参考になりました。

早速気になって 本日、松下のショールームに行ってツインPaのASSA
を体感して来ました。

ショールーム仕様なんだろうか?
最初の点灯の明るさが気になりました。なんか明るすぎるように思える。
LEDの点灯ぐらいから始めてもらわないと発光と同時に目が覚めるように
感じました。因みに、ショールームのお姉ちゃん曰く「完全発光までの時間
は縮めているが、点灯時の明るさは同じです」と。

う〜ん、更なる技術進歩を待とうかぁという気分です。
231目のつけ所が名無しさん:2008/05/25(日) 23:08:47
新築マンション買ったんですが、値引きが一切できない代わりに照明等をサービスしてくれるというので
電化製品に疎いんで、蛍光灯の交換の時にわからなくならないように、全部同じ型の一番いい照明つけて
と頼んだらナショナルのSLAZ8901というやつを五個貰いました。ネット環境が今まだ無いので、どういう
製品かわかりません…本当に一番いいやつをくれたんですかね?(笑)詳しい方教えてください。
232目のつけ所が名無しさん:2008/05/25(日) 23:18:01
>>231
約4万なので5個で20万円。
東京都心ならともかく、他はマンション落ち込んで値引きも多い時代にしてはちょっとサービスが少ないような。
233目のつけ所が名無しさん:2008/05/25(日) 23:40:17
>>232
早速ありがとうございます。
定価が四万ですか?それとも売価が四万ですか?
大手デベロッパーから買ったせいか強気で値引きゼロです(>_<)
もちろん値引きしてくれる所もありましたが立地が微妙で…
234目のつけ所が名無しさん:2008/05/25(日) 23:50:10
>>233
売価が4万。
大手なら仕方ないか、もし何かあったときも中小とは体力が違うし、
立地は設備よりもずっと重要だから。
235目のつけ所が名無しさん:2008/05/26(月) 00:16:59
>>234
ありがとうございます。売価が四万ならまあまあ高そうなやつなのかな(゚-゚)
236目のつけ所が名無しさん:2008/05/26(月) 00:21:46
うちは頑張って18000の付けたが・・・
237目のつけ所が名無しさん:2008/05/26(月) 00:44:35
つかSLAZ8901がそんなに貰えるなんてウラヤマシス。
俺なら全部オクに出してツインpaの安いやつを買うw
238目のつけ所が名無しさん:2008/05/26(月) 16:13:20
>>235
それ購入したけど。
じわーって消えていいよ。
LEDが新鮮
239目のつけ所が名無しさん:2008/05/26(月) 17:48:56
ツイン管の電球色は、松下と日立では違いますか?
ウォーム色がもう入手できないのですが、松下のツインPaは黄色みが強く
もっと赤みがある管に変えたいです。
240目のつけ所が名無しさん:2008/05/26(月) 21:19:18
>>239
ネットかコジマだ。それか大手スーパーの在庫。
松下はうりつづけるとメールの返答くれましたが。
241目のつけ所が名無しさん:2008/05/26(月) 23:33:19
ツインPaのウォーム色は40Wしか残ってない店が多いな
242目のつけ所が名無しさん:2008/05/27(火) 00:26:20
ツインパ管は5〜10年持つから2個くらい買っておけば
器具がブッ壊れるまで使えるだろ
243目のつけ所が名無しさん:2008/05/27(火) 12:28:45
これは安いなぁ。

ナショナル、2万円台の60WタイプLEDダウンライト
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/05/27/2353.html

まさか、松下だから緑っぽいことはないよね?
244目のつけ所が名無しさん:2008/05/27(火) 12:37:50
暗くてもかまわないところならともかく、いままでの2.5倍は数をつけないと
いけないからなあ。天井が穴だらけになりそう。
245目のつけ所が名無しさん:2008/05/27(火) 12:38:38
白のLEDってイヤーんな色だよな
246目のつけ所が名無しさん:2008/05/27(火) 14:57:45
60Wの電球相当の明るさって書いてあるよ
247目のつけ所が名無しさん:2008/05/27(火) 15:10:59
ってことは体感40Wだなw
248目のつけ所が名無しさん:2008/05/27(火) 19:51:52
蛍光灯切れてたから取り替えたのですが、セード(円形で回転させて取り付けるタイプ)が取り付けられない。
過去にも何度か付けたり外したりしてるのに。いつの間にこんな不器用になったんだろう・・。
もう泣きそうです(´・ω・`)
249目のつけ所が名無しさん:2008/05/27(火) 20:26:15
深呼吸してどうやって止まる構造なのか良く見ろや
250目のつけ所が名無しさん:2008/05/27(火) 21:01:38
>>248
時計まわりでキチッとはまらない?
251目のつけ所が名無しさん:2008/05/27(火) 21:27:54
>>249-250
ありがとうございます。セード側の▲マークが焼けてほとんど見えなくなってました。
セード側にそれを見つけてからはカチッと上手く取り付けることが出来ました。
手当たり次第にグリグリ回しててもダメなのですね。
どうもありがとうございました。
252目のつけ所が名無しさん:2008/05/29(木) 17:53:09
▲が見えないくらい焼けてるなら器具を交換するのがお勧め
253目のつけ所が名無しさん:2008/05/29(木) 18:02:32
まだ使えるのに勿体ない
254目のつけ所が名無しさん:2008/05/29(木) 22:37:49
ツインPaで探してるんですけど松下の型番の意味がよくわからない。

家電量販店のカタログで見るとHHとかHHFZなのに、リフォーム会社のくれたカタログは

HSとかHSAAばかり。
ネットの安いところはHFAになってて何がどういう違いなのかさっぱりです。

どういう区分になってるのでしょうか。


255目のつけ所が名無しさん:2008/05/30(金) 00:06:27
>>254
もうそのまんまの意味。
量販店向けか小規模店向けで型番変えてる。
量販向けはデフォ昼光色装備。
256目のつけ所が名無しさん:2008/05/30(金) 00:07:13
ググるなり過去レス嫁よカス
257目のつけ所が名無しさん:2008/05/30(金) 00:10:29
ツインパはムシベールの一番安い奴買っておけばいいよ
付属の管は昼白色や電球色も色が悪いので使い物にならないから
それに高い奴ほどデザインがださい
258目のつけ所が名無しさん:2008/05/30(金) 00:21:35
>>257
クリアのプラスチックの縁の奴はダメだよ〜
埃だまりが透明って・・・ねぇ
それに焼肉やったら一発で油で曇ってしまった
259目のつけ所が名無しさん:2008/05/30(金) 05:56:11
えっ?
ツインパの付属管電球色と新たに買うツインパの電球色は色が違うの?
260目のつけ所が名無しさん:2008/05/30(金) 06:09:25
ググるなり過去レス嫁よカス
261目のつけ所が名無しさん:2008/05/30(金) 12:26:15
>>259
同じだけど、緑が強いからウォーム色に換えたほうが良いってこと
262目のつけ所が名無しさん:2008/05/30(金) 12:46:51
このページの下の方に比較画像があるけど、パルックの緑かぶりは酷い。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement3.html

今まで必ずナショナルのランプを買ってたけど、これを見たら家の全部の
ランプを交換しようと思えてきた。
もちろんメロウZ PRIDEのクリアナチュラル色に交換する。
263目のつけ所が名無しさん:2008/05/30(金) 14:12:38
>>262
丁度パルックプレミアLとメロウZクリアの昼白系のものを使っているが、
確かにメロウZクリアの方が発色が自然。
親も前に使っていた蛍光ランプより日光の光に近いと言ってたし。

ただ、パルックプレミアLの緑被りはよほど気にしないと気にならない。
目が慣れちゃうしな。

まあ何でも松下選ぶべきじゃないのは同意。
うちは、場所によって高性能な物や安い物を使い分けてるよ。

この間は、あまり居る事の少ない部屋用にNEC ライフルックD 30/32型セットが、
ヤマダで500円で売ってたので買った。
264目のつけ所が名無しさん:2008/05/30(金) 15:23:26
>>12に書いてあるが、調光して使うとちょうど良い色になるので、
明るめのツインPaを買って調光して使えばOK>パルック
265目のつけ所が名無しさん:2008/05/30(金) 17:38:17

うちは最初ついてた100Wタイプのナチュラル色は
調光しても変な色で我慢できずにウォームに変えたんだが
調光すると黄色みは少し減るが緑かぶりは相変わらずで
陰や影の色が特に酷い 紺が汚く見えるのも許せない

あと同じ部屋に白熱灯があると混ざった色が濁って凄く汚い
その点ウォームでは全く違和感がない
266目のつけ所が名無しさん:2008/05/30(金) 18:00:06
昼白色がウォーム色ですか?
267目のつけ所が名無しさん:2008/05/30(金) 18:09:27
クール色=昼光色
ナチュラル色=昼白色
ウォーム色=色温度低めの温白色
電球色=色温度高めの電球色

松下の蛍光灯はウォーム色以外は緑かぶりがひどく
肌色が気持ち悪く、食べものが不味く見える
微妙な中間色(例えば漆の赤)も汚らしく見える
268目のつけ所が名無しさん:2008/05/30(金) 18:17:20
>>266
いやナチュラルが昼白色
269目のつけ所が名無しさん:2008/05/30(金) 18:54:24
なぜ>>1-10に書いてることを繰り返すの?
270目のつけ所が名無しさん:2008/05/30(金) 19:45:52
そういう仕事だから
271目のつけ所が名無しさん:2008/05/30(金) 22:26:53
>>269
最近過去レスを見ない、見る気が微塵もない自宅警備員が増えたから
272目のつけ所が名無しさん:2008/05/31(土) 10:35:32
ツインPaの85Wナチュラル使ってるけど調光しても色が変わらないよ

http://national.jp/product/conveni/lamp/pdf/091.pdf

この分光分布を見るとウォームも他と緑成分は同じに見えるんだけど
実際には緑が少ないの?
273目のつけ所が名無しさん:2008/05/31(土) 11:45:11
>>272
ナチュラルより青緑はかなり少なく赤が多いべよ
黄色みが電球色より少なく感じるのは謎だがw
274目のつけ所が名無しさん:2008/05/31(土) 12:42:47
ウォーム色は電球色より全光束が低いけど実際どれくらい暗いですか?
275目のつけ所が名無しさん:2008/05/31(土) 13:14:09
体感では全く暗く感じない 電球色の方が部屋全体黄色くなるので暗く見えるくらいかも
276目のつけ所が名無しさん:2008/05/31(土) 14:58:30
ネット通販で買ったツインPa届いた…全灯だとめちゃくちゃ明るいな
以前より消費電力が減っているとは思えない(96W→74W)

新聞ってこんなに白かったんだな 灰色だと思ってたけど
277目のつけ所が名無しさん:2008/05/31(土) 16:42:31
ナチュラル色 40Wしか売ってないよ既に
278目のつけ所が名無しさん:2008/05/31(土) 16:42:52
間違えた ウォーム色が40しか売ってない
ツインパルックね
279目のつけ所が名無しさん:2008/05/31(土) 18:46:36
ネットで買えよ
280目のつけ所が名無しさん:2008/05/31(土) 18:55:36
ねっと通販は割れそうで怖い
281目のつけ所が名無しさん:2008/05/31(土) 23:31:56
ネットでもウォームは手に入らなくなってきたよ
282目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 00:09:56
283目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 00:27:27
今日来たDQN客
60Wミニクリプトン使用のシャンデリアを電球型蛍光灯の取り換えたいとの相談あり。
14,800円のセードが小さくミニクリプトンのみしか入らないもので
実際に入れて入りませんと説明するも
60Wのミニクリプトン球と同じ大きさの電球型蛍光灯があるはずだとそのDQN客が怒り始めた。
ナショナルのカタログを見せるもそんな物は無く東芝ならあるはずだ、三菱をなぜ調べないんだ?
と荒れ狂い始め今すぐほかの店に電話してあるかどうか聞いて
あればお前が代わりに買ってこいと言い出す始末orz
当然無理なので今回は残念ですが当店ではお客様のご希望に添えかねますと一礼しお帰りいただいた。
しかし夕方そのDQNが現れておいらが休憩中に現れてそのシャンデリアを買っていった。
きっとどこかでそんなものは存在しないと学習してきたのだろう。
皆さんの店にはこんなDQNは来ませんか?
長文をどうかお許しください。
284目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 00:41:55
今どきシャンデリアなんか欲しがる奴って
年寄りか、田舎者か、見栄っ張りのバカか、DQNくらいしかいないだろ
285目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 02:40:54
そんだけいりゃ十分だ
日本の人口の軽く半分以上を占める
286目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 02:53:00
つか罪悪感から>>283のお店に再び来て
お詫びの代わりに商品購入したのなら
まだ救いは有るけどな
本当はお前に一言謝るつもりだったのかもしれんぞw
287目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 04:14:16
最近ニュース風バラエティ番組などで
「電球形蛍光灯に換えない奴はバカ」みたいに煽ってるからなぁ
288目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 04:43:36
まぁ、バカだから電球形蛍光灯に換えない奴が多いからな
289目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 09:29:27
>>288
電球型LEDに変えちゃっよorz
290目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 09:38:45
そういやさ
蛍光灯って点滅してるけど
2つの蛍光灯を交互に点滅させる事で
チラツキ感を低減させる技術とかあんのかね?
291目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 09:49:57
インバーターなら超高速点滅だから問題ないよ

俺は昔、安定器の時代に直流点灯を試したことがある
当然、片方のフィラメントだけがすぐエミ減してしまい使い物にならなかったけどね
292目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 10:56:45
>>290
三相電源を使い、3本を各相につなぐアイデアはあった。
安価な高周波インバータで全滅したが。
293目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 12:25:12
>>291
定期的に切り替えてもダメなの?まぁ切り替えで飛びそうだから無意味か。
294目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 13:28:07
二本付いてる器具で波形を逆転させてる物があったが、
インバーターがあるからもう見なくなったな。
295目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 14:50:34
ツインパの電球色とウォーム色って見た目どう違いますか?
ググったりしたけど電球色(ウォーム色)とあって同じものと思わせる内容もあったりさっぱりわかりません…
296目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 16:15:27
>>295
ネットだと型番と箱で判断
買って損はないよ
色イメージはパン屋か新しいユニクロかな
これらはコンパクトhf温白色でウォームとは違うけどイメージ一番近いかと

297目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 16:29:25
早くウォーム真理教に入るんだ
298目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 16:31:29
バオーですね、わかります。
299目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 16:35:20
>>296
すみません、やっぱりよくわからないです。箱が赤っぽいから電球色より赤めなんですか?
とりあえず今日暗くなる前に必要なので今からヨドバシ行って買ってきます。人柱になります(つд`)
300目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 16:37:13
>>296
すみません、やっぱりよくわからないです。箱が赤っぽいから電球色より赤めなんですか?
とりあえず今日暗くなる前に必要なので今からヨドバシ行って買ってきます。人柱になります(つд`)
301目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 16:44:53
要するにウォーム色は温白色のような発色ってこと?
302目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 18:27:10
その温白色がどんな色かわからないです。
白いのか電球色に近いのか…
303目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 18:55:01
ウォーム色は白と電球色の中間、かなり白が強い
304目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 20:02:38
>>303
そういう具体的な説明待ってました。イメージ出来ました、ありがとう。
305目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 22:34:05
今さっき洗面所の電気をつけたら、スイッチをつけた瞬間一瞬だけついてすぐ電気が切れて
それ以来電気がつかなくなりました。何でこういうことが起きますか?
この現象よくなるんですけど。切れた電球をとってみる見て振ってみると何かのカラカラ音がします。
普通に寿命で?切れたわけじゃないと思います。
306目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 22:54:27
>>305
寿命です。
さっそくコンビニに行って電球を買いに行きましょう。

隙間からのぞくとフィラメントが切れているのが見えるよ
カラカラはその切れたフィラメントの音です。
振ると乳白色の面がはがれてくると思います。

まずその器具が何ワットまで使える器具か確認しましょう。
40ワットの器具に暗いからと言って100ワットの電球を入れていると
すぐ切れることが多いです。しかも火災の危険もありますので
絶対にやめましょう。

白熱灯の定格寿命は1000時間です。
変電所や工場の近くならば110Vの電球を使いましょう。
307目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 23:50:35
>普通に寿命で?切れたわけじゃないと思います。

何というスイーツ脳
308目のつけ所が名無しさん:2008/06/02(月) 00:49:09
>>305
壁スイッチが劣化していると切れるのが早くなる。

原因はチャタリング。

スイッチも松下ニューコスモとかに交換してみてね。
309目のつけ所が名無しさん:2008/06/02(月) 10:59:22
>>299
何型が欲しいのかわからないけど、ヤフオクでも「ツインパルック」で検索すると
掘り出し物が時たま出て来るな。

この前ヤマダ電機でツイン40電球色が投げ売り10円だったので、灯具もないのに買っちゃったよ俺。
310目のつけ所が名無しさん:2008/06/02(月) 14:30:37
>>309
40は売れないからね。

玄関灯とかなら明るくてよいかも
311目のつけ所が名無しさん:2008/06/02(月) 17:36:56
この部屋は松下の蛍光ランプを使ってそうだね
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/43531-2365-19-1.html
312目のつけ所が名無しさん:2008/06/02(月) 17:37:33
アフォ
313目のつけ所が名無しさん:2008/06/02(月) 17:46:44
>>311
この緑は松下の可能性が非常に高いね
314目のつけ所が名無しさん:2008/06/02(月) 18:08:56
東芝 ネオボールZ 電球色 EFA10EL/9-E17
これって電球の色に近いですか?
315目のつけ所が名無しさん:2008/06/02(月) 19:26:59
松下電工の照明器具の総合カタログが欲しいんだけど、
松下電工のサイトのカタログ請求では、総合カタログは貰えないようで
代理店か営業所に、ってあるんだけど、個人でも貰える?
316目のつけ所が名無しさん:2008/06/02(月) 20:46:17
秋葉原の電器屋に行ったら、ライテックから各販売店に通達があり、殺菌ランプが陳列から手売りにするようになったと
店員が話していたな。実際、棚にある札をレジに持っていくようになっていた。

なんでも、どこかで殺菌ランプを台所の照明に使用して悪影響があった事例が数件あったらしい。

聞いてて吹きそうになったが、まったく、注意書きくらい嫁よw
317目のつけ所が名無しさん:2008/06/02(月) 20:49:11
そういや以前某ホームセンターで、トイレの洗面台の照明に殺菌ランプが付いてて吹いたことがある。
店員に注意しておいたが、アレにはビックリした。
メガネかけてて良かったぜ。
318目のつけ所が名無しさん:2008/06/02(月) 21:03:35
スイーツ脳の主婦が多いんだな
奴ら知識無いくせに親切に注意してやっても聞かないからなw
319目のつけ所が名無しさん:2008/06/02(月) 21:22:18
>>310
ちなみに、買ってしばらくして蛍光灯をマジマジ眺めていたら、一本だけ昼光色と書いてあったよ。
普通の人なら儲かったとか損したとかになるんだろうが、使う訳じゃないので関係ないw
買った理由も、ヤマダのポイント稼ぎを兼ねていたしなww

もう一つ、横浜センター南のジョーシンで、13型メロウスリムが100円で大量に陳列されていたが、あれも使い道ないな。
ジョーシンなのに、なぜかエディオンのPBブランドMY&OURになっていた…
320目のつけ所が名無しさん:2008/06/02(月) 21:28:39
>>317
トイレに行ったくらいなら大丈夫だろうけど、紫外線を浴びすぎたら皮膚炎にでもなってしまうだろうしな。
皮膚の過敏な人だとか、チンコだったら長時間晒け出すとカブれちゃうかもwwwww
321目のつけ所が名無しさん:2008/06/02(月) 21:47:43
ガンになったりして
322目のつけ所が名無しさん:2008/06/02(月) 23:13:47
GL殺菌灯、白熱球のクリア球の感覚で使おうとする人もいるかもね。
323目のつけ所が名無しさん:2008/06/02(月) 23:42:12
あれは眼に悪いだろ
管に「点灯中は直視しないでください」と書いてあったはず
324目のつけ所が名無しさん:2008/06/02(月) 23:59:40
トイレの温風乾燥機か、病院下駄箱しか使わないだろ。

自宅では空気清浄器内蔵かな。

靴乾燥機にもついていたかな
325目のつけ所が名無しさん:2008/06/03(火) 00:45:10
>>324
あとは床屋のハサミや櫛の消毒か。
326目のつけ所が名無しさん:2008/06/03(火) 02:36:55
>>324-325
学校とか病院関係の歯ブラシやコップを収納する箱とか、
給食の食器や食缶をしまっとく棚なんかにもついてたっけかな
327目のつけ所が名無しさん:2008/06/03(火) 04:09:22
近所の病院の下駄箱についてる
328目のつけ所が名無しさん:2008/06/03(火) 08:29:01
>>327
4Wの殺菌灯を靴の中に5分ぐらい入れるだけでもだいぶ効果あるね。

329目のつけ所が名無しさん:2008/06/03(火) 10:27:13
殺菌脱臭ランプって書いてあるけど脱臭効果はどのくらいあるのだろうか
330目のつけ所が名無しさん:2008/06/03(火) 12:47:59
シューズボックスに付けるといいのかなぁ?
FL-4Dとそのまま交換できるの?
331目のつけ所が名無しさん:2008/06/03(火) 13:12:18
>>329
くさい靴下に20秒照射で匂い半減しているように思う。

なんか干したような匂いに変化
332目のつけ所が名無しさん:2008/06/03(火) 13:25:10
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/05/30/044/index.html
丸善電機、60W相当の明るさを実現した電球型LEDランプ発表
333目のつけ所が名無しさん:2008/06/03(火) 13:35:00
FL <> GL は点灯回路一緒。ただし器具は樹脂カバーのないもの
靴箱につけるとゴム底とかものすごい勢いで劣化しそう
334目のつけ所が名無しさん:2008/06/03(火) 14:05:12
性質も光と放射線の中間だなほんとに
335目のつけ所が名無しさん:2008/06/03(火) 15:24:21
引越し先に天井照明がついていないので購入を検討中です。
部屋は5.8畳ぐらいです。(6畳ないです。1k新築です。)
予算は15000ぐらいまでで省エネ重視で検討中です。
HFAのツインPaシリーズがよさそうなことは
なんとなくわかったのですが、型番が多すぎてわかりません。
お勧めの型番ありますか?おるすばんとかリフターはいりません。
そもそも松下は6畳〜ばかりなので東芝とかのがいいですかね?
336目のつけ所が名無しさん:2008/06/03(火) 15:56:53
せっかく天井照明がついていないのならシーリングをやめては?
間接照明だけとかだと雰囲気いいよ。彼女も喜ぶと思う。
337目のつけ所が名無しさん:2008/06/03(火) 16:03:15
予算1万五千円ならこんなスポット照明とかいかが?
ttp://item.rakuten.co.jp/prs/lt_oval/
338目のつけ所が名無しさん:2008/06/03(火) 16:04:23
電球型蛍光灯にすれば省エネだよ。
明るさではツインパには逆立ちしても勝てないけど、そもそもそんなに明るくする必要ないよ。
339目のつけ所が名無しさん:2008/06/03(火) 16:09:01
340目のつけ所が名無しさん:2008/06/03(火) 16:49:05
>>336
普通両方使い分けるだろ お前は一日中同じ照明なのかよw
341目のつけ所が名無しさん:2008/06/03(火) 16:55:15
336じゃないが、なかなか両方使い分ける人はいないとおもう。
342目のつけ所が名無しさん:2008/06/03(火) 17:17:18
照明をちょっとの工夫すると安価に豊かな気分になれる
家具とかに投資するよりよっぽど良い
蛍光灯器具1個だけというのはなんかつまらないお
343目のつけ所が名無しさん:2008/06/03(火) 17:32:59
>>335
そこまで拘りないなら
ホムセン行ってセール品でいいんじゃね?
70Wツインpaのシーリングなら1万以下であるよ
344目のつけ所が名無しさん:2008/06/03(火) 17:58:16
>>335
みんな特殊なやつ勧めてるけど、普通にこれでいいと思う。

HFA6364
http://item.rakuten.co.jp/comfort/1419559/
345目のつけ所が名無しさん:2008/06/03(火) 18:06:44
ワンルームでわざわざ使い分けるって人もいないだろうな。
ファミリーマンションなら昼間はシーリング、夜はダウンライトって人は多いが。
346目のつけ所が名無しさん:2008/06/03(火) 18:21:10
逆じゃね 一部屋だからこそ使い分ける
347目のつけ所が名無しさん:2008/06/03(火) 18:36:11
学生ですがワンルームの友人で使い分けている奴は1人としていません。。。
348目のつけ所が名無しさん:2008/06/03(火) 18:39:32
学生さんこそシーリングライトですよ。
昼光色でギラギラ照らして朝まで徹夜麻雀!
さいこーぅ
349目のつけ所が名無しさん:2008/06/03(火) 19:12:45
まるで養鶏場のニワトリだな
350目のつけ所が名無しさん:2008/06/04(水) 12:16:52
ニワトリだって昼光色は嫌うぞ
351335:2008/06/04(水) 12:56:34
みなさんレスありがとうございます!
調べるといろいろあるもんですね。勉強になりました。
みなさんの意見を参考にいろいろ検討してみた所、
HFA6363・HFA6323K・HFA6400当りがよさそうですね。
ムシベールあるなしと発売時期の差で微妙な価格の違いですね。。

カタログ見てて今頃気づいたのですがリモコンどれも別売りなんですねw
もしかして必要ないのでしょうか?調光とかってリモコンなしで可能なんですかね?
紐でカチカチ変えていくのですかね??
リモコンもどれが対応してるのかわかりにくいですね。。
HK9392K、HK9327K、HK9323のどれかであれば良さそうですが。。。
352目のつけ所が名無しさん:2008/06/04(水) 13:38:09
松下に電話しる
353目のつけ所が名無しさん:2008/06/04(水) 14:42:33
>>351
虫ベールと高拡散クリーンアクリルは必須。

リモコンは調光の安いのでok
354目のつけ所が名無しさん:2008/06/04(水) 18:07:00
なんか部屋(6畳)の雰囲気変えたいな〜と思い立ち、
家具の配置を変えて、ベッドもとっぱらって布団の生活にして広くした。
あと何か足りないな、と思ったら照明だな。

32形と40形のシーリングライト
(なぜか日立きらりN色と松下ウォーム色という組み合わせ)だった。
なんか日中ぼんやりしやすいので、東芝のクリアナチュラルをポチってみたYO。

あと間接照明だけど…どうしよ。
隅っこに天井に向けて照らしてる電球色のフロアライトは1個あるが。
355目のつけ所が名無しさん:2008/06/04(水) 18:24:00
>>354
俺ならシーリング仕舞ってダクトレールで遊ぶw
356目のつけ所が名無しさん:2008/06/04(水) 18:44:57
レールって不細工じゃないですかぁ 店ならいいけど自宅にはちょっとw
357目のつけ所が名無しさん:2008/06/04(水) 18:50:02
そうか?俺は好きだけど。

梁の見えてる家みたいで上手くやればおされじゃね。
358354:2008/06/04(水) 18:50:53
ダクトレールかぁ。大塚家具にチェア見に行ったときに、ついでに見せてもらったな。
ちと出費がアレだが、そういうのも面白そうだね。
色々試してはいるが、何かあまりに普通な部屋になりそうで、それも嫌だなーと思って困ってるw
無印良品とか、綺麗だけど個性が消えてしまうよねアレ。
359目のつけ所が名無しさん:2008/06/04(水) 19:04:33
壁の色がわからんからなんだけど、個性が欲しいなら黙ってこれを十灯ほど吊るす。
OP 035 303(オーデリック)
最低でも四灯にしないと貧乏臭くなる。
さあセンスを見せてくれ。
360目のつけ所が名無しさん:2008/06/04(水) 19:09:23
>>359
うはっwそんなのあったんだwww
一般家庭でそれ使いこなせたら神の領域だな。

俺は居酒屋のカウンターくらいしか使えん。
361目のつけ所が名無しさん:2008/06/04(水) 19:11:26
うちはこれ
http://allabout.co.jp/living/light/closeup/CU20031017A/2.jpg
デカイんで半畳つぶれるが凄い存在感w
362目のつけ所が名無しさん:2008/06/05(木) 17:05:15
40形の昼白色と、32形の昼光色を組み合わせると
青すぎない爽やかな感じになるね
363目のつけ所が名無しさん:2008/06/05(木) 17:07:50
昼光色すら寒いのに
364目のつけ所が名無しさん:2008/06/05(木) 17:09:55
これからの季節、クール色ですね!
365目のつけ所が名無しさん:2008/06/05(木) 17:11:52
雨や曇天の青白い空にはクール色がぴったりってか 鬱になるわ
366目のつけ所が名無しさん:2008/06/05(木) 19:01:57
昼光色で照度が足りないとうつ病の原因になるぞ
367目のつけ所が名無しさん:2008/06/05(木) 20:05:14
1kWのカラーHID(青系)を焚けばいいw
厨好色を超える青さだから
368目のつけ所が名無しさん:2008/06/05(木) 20:17:13
ナショナルのクールは冷たい爽やかな色というより、ただ陰気な青緑
369目のつけ所が名無しさん:2008/06/05(木) 20:17:44
FL20S・B最強
370目のつけ所が名無しさん:2008/06/05(木) 21:14:28
マジな話、クール色で雨の日を過ごしたら鬱病になりそうだね。
うちは電球色を基本に書斎とか子供部屋はナチュラル色だけど、
クール色が合う部屋が想像できない。
371目のつけ所が名無しさん:2008/06/05(木) 21:39:20
数年昼光色で過ごしてたけど別になんとも
室内で写真撮ったらどれも青かったしスキャナ買ったときにモニターを調整したら茶けて見えたが
昼白色に交換したら今度はモニターが青く見えるようになった
絶対色感みたいなのとか周りに比較するものがなければ慣れてしまうのでは
372目のつけ所が名無しさん:2008/06/05(木) 21:43:36
脱衣場の器具を松下の防湿タイプに替えたら昼光色だった
さっそく家族から非難轟々・・・青くて気持ち悪〜い、だってさ
店の展示では白く見えてたんだけどなぁ
球まで確認してないけど、まさか・・・
373目のつけ所が名無しさん:2008/06/05(木) 21:47:07
日立とかみたいに色味のクセが少ないのはある程度慣れるけど
ナショナルのは白が白く見えないから慣れない
あと男の人は色味に鈍感な人が多い 女は色盲ほとんどいないし
374目のつけ所が名無しさん:2008/06/05(木) 22:00:11
>>373
色盲は男の約5%、女の約 0.2% 色弱はもっと多い
色盲色弱まで行かなくとも色の感度が鈍い奴って結構居そう
375目のつけ所が名無しさん:2008/06/05(木) 22:20:55
俺もPC置いてある部屋の器具買ってきたときは昼光色(6700K)で
モニターの設定が6500Kだから白く見えてた。

昼光色を外して昼白色に変えたとき、部屋の雰囲気は劇的にアップ
したけど、モニターが青く見えるようになった。
ためしにモニターを5000Kとか5500Kにしてみたけど赤くて
とても見れたものじゃない。

今では5000Kの蛍光灯に6500Kのモニターという環境に普通に慣れたけどね。
376目のつけ所が名無しさん:2008/06/05(木) 22:22:34
ウチは電球色の方が気が滅入るんで、以降の更新は昼光色で
やってます。
確かに、松下よりは日立の方が自然な発色だし、バーゲン品で
並ぶことも多いので重宝しますね。
※松下の方もビカッと光ってくれるので風呂場には向いてます。
377目のつけ所が名無しさん:2008/06/05(木) 23:34:10
>>371
モニタは環境光の色温度に合わせるのが基本
378371:2008/06/05(木) 23:55:01
>>377
最初6500Kにしたけど見れたもんじゃないから
何に合わせたか忘れたけど白いものを基準に調整したよ
スキャナの蓋の裏だったかな
今ツインPaにきらりNつけてて6500Kのモニタが少し青く見える
379目のつけ所が名無しさん:2008/06/06(金) 05:11:24
>>378
うちはナナオだから
写真6500、動画9300、テキスト5500に自動で切り替わるようにしている。

ちなみに環境はワーム色。
スタンドは三菱のN色
380目のつけ所が名無しさん:2008/06/06(金) 06:50:03
ミミズ色かっ!
381目のつけ所が名無しさん:2008/06/06(金) 17:38:53
俺もワーム色見てみたい
382目のつけ所が名無しさん:2008/06/06(金) 21:03:40
>>378-379
うちは9300や7500だとぎらついて疲れるから、6500でブライトネスやバックライト、コントラストも少し落としている
383目のつけ所が名無しさん:2008/06/07(土) 00:29:02
色としてはワーム色でも結構合ってるような気がする。
384目のつけ所が名無しさん:2008/06/07(土) 01:40:04
>>383
お前使ったことないだろw
385目のつけ所が名無しさん:2008/06/07(土) 07:10:16
>>383
ワーム信者を刺激するなよ
386目のつけ所が名無しさん:2008/06/07(土) 07:12:13
ポアす(ry
387目のつけ所が名無しさん:2008/06/07(土) 08:23:11
ワーム色売ってないもん
温白色とは違うの?
うちの店は40WのEX-WW
388目のつけ所が名無しさん:2008/06/07(土) 10:28:49
>>387
ELW 3200K
EX-WW/EWW 3500K
389目のつけ所が名無しさん:2008/06/07(土) 17:37:10
コイズミの照明器具ですがカバーがうまくつけられません、どうしたらいいですか?
390目のつけ所が名無しさん:2008/06/07(土) 17:40:05
メーカーに電話
391目のつけ所が名無しさん:2008/06/07(土) 17:44:28
付けないでいいよ、明るいだろ
392目のつけ所が名無しさん:2008/06/07(土) 17:50:37
虫も入らないしな
393目のつけ所が各無しさん:2008/06/07(土) 18:05:40
>>389
カバーの縁に一箇所か数箇所、切り欠きか形のちがうところがない?
そこを本体の該当部分に合わせるとはまると思うけど。
394目のつけ所が名無しさん:2008/06/07(土) 18:51:43
>>393
セードをまっすぐ上に持ち上げてはめ込めって書いてあるけど、そんなにうまくいきません。
コイズミという会社は消費者の使い勝手ということを考えているのでせうかっ!
395目のつけ所が名無しさん:2008/06/07(土) 19:01:05
もっと力を入れろよw
396目のつけ所が名無しさん:2008/06/07(土) 19:05:12
ツインパに買い換えろや
397目のつけ所が名無しさん:2008/06/07(土) 19:46:24
業者呼んで交換してもらえよ
398目のつけ所が名無しさん:2008/06/07(土) 19:50:41
ワラタ
399目のつけ所が名無しさん:2008/06/07(土) 21:52:59
もっと力抜けよw
400目のつけ所が名無しさん:2008/06/07(土) 23:27:20
>>394
諦めてお店に頼みましょう。
購入は丸善電機がお勧めです。
401目のつけ所が名無しさん:2008/06/07(土) 23:39:23
買うなら丸善のアンビエンテが最強です
402目のつけ所が名無しさん:2008/06/08(日) 00:00:16
ケーズはUVプラスの取り扱いはDのみ、
コジマもUV輝きのNやLの取り扱いはやめて売り切れですだと・・・
緑パナとか紫・ピンク東芝ならどこも全色あるみたいなんだけどなぁ
お取り寄せしかないのかなぁ〜

ネットだと割れそうで心配だし・・・
403目のつけ所が名無しさん:2008/06/08(日) 00:07:59
割れたら運送業者が保証して販売店が新品送ってくるよ
そんなに簡単に割れないし
404目のつけ所が名無しさん:2008/06/08(日) 00:08:13
メロウZ PRIDEのN色は変な偏りが少ない色だよ
405目のつけ所が名無しさん:2008/06/08(日) 00:30:01
今どき偏ってるのは松下くらいでしょ
スーパーで安売りしてる日立もくせが無い良い色
ドラッグストアで投げ売りしてるような三菱の安物でさえ
寒い色ではあっても松下みたいに気持ち悪い色ではない
406目のつけ所が名無しさん:2008/06/08(日) 01:00:45
942 名前:目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日:2008/05/13(火) 20:20:33
松下のツインパルックだけど、緑っぽい理由がわかった

100%で使うと緑だが、調光して暗くすると緑が減ってちょうど良い色になるね

要するに調光した状態でちょうど良い色になるように調整されてたんだな

950 名前:目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日:2008/05/14(水) 01:59:02
>>942
確かに日立の昼白色は調光すると真っ青になるな。
407目のつけ所が名無しさん:2008/06/08(日) 23:11:17
松下のナチュラル色使ってるけど普通に見る限り緑っぽく感じない。
しかしデジカメのストロボoffで撮影すると激しく緑。
別の部屋のNECの昼白色の部屋で撮ると緑じゃないから、松下はやっぱり緑なのか。
408目のつけ所が名無しさん:2008/06/08(日) 23:17:45
それはデジカメのAWBが糞なだけじゃw
409目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 09:02:44
>>373-374
俺は色覚異常だが、目に合った光でないと色が見分けにくいから
蛍光灯の色は結構気を遣うな。
だらだらする時用の電球色と、作業用の色が見分けやすいのを使い分けてる。

きちんと統計とって調べたわけじゃないが、一般人と話してて思うのは
男は昼光色好きが多くて、女は昼白色好きが多いね。
男は単純に明るいからって理由なんだが、
女は昼白色だと何故か肌がきれいに見えると思ってる人が多い。
410目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 12:14:01
> 女は昼白色だと何故か肌がきれいに見えると思ってる人が多い。

実際そうだろ
昼光色だと顔色悪く見えるし
411目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 16:19:33
化粧の時は昼白色+電球がベスト
412目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 16:41:58
>>411
お前はどこの馬鹿だよw
どっかのメーカーが作ってる資料みたいな事言ってんじゃねぇよ

昼光色だろうと昼白色だろうとランプの性質によっても全然変わるんだよ
安易にチュウコウチョクがベチュトでしゅみたいに言ってんじゃねぇよ。カス氏ね
413目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 16:58:21
昼間に外出する機会が多いなら昼光色(と電球)
414目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 17:03:36
実際洗面台の蛍光灯は昼白色ばっかりだろ
415目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 17:20:47
じゃないと化粧できないでしょw
416目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 17:23:01
そうそう、電球色で良い感じに化粧すると
濃い化粧になっちゃうよね
417目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 17:39:22
うちのマンションは電球色orz
昼白色に変える予定
418目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 17:47:51
電球色だけにすると眠くなる。
419目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 17:53:55
まぁ適材適所だな
0か100かみたいな厨房が多いけど
420目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 17:55:52
やっぱウォーム色最強だな
同じ部屋に電球有って光混ざってもも変じゃないし
421目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 17:59:58
ここで、ワーム信者登場
422目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 21:07:36
これからの季節、電球色だと暑いな
かといってリビングを白系にはしたくない
あかり御膳試してみるか
423目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 22:55:49
そんなあなたにウォームちゃん
424目のつけ所が名無しさん:2008/06/10(火) 07:41:31
そんなあなたに日テレちゃん
425目のつけ所が名無しさん:2008/06/10(火) 11:00:47
夏は昼光色が最高だね
426目のつけ所が名無しさん:2008/06/10(火) 14:19:16
日テレ55
427目のつけ所が名無しさん:2008/06/10(火) 18:40:30
日テレちん
428目のつけ所が名無しさん:2008/06/10(火) 19:59:41
アクアリウム板ではメロウZプライドのクリアデイ色が神扱い
429目のつけ所が名無しさん:2008/06/10(火) 20:08:53
水槽用のは妙に高かったりするからな。。
色味がそれに近くて、反射膜があるから明るいということかな?
430目のつけ所が名無しさん:2008/06/10(火) 20:48:03
上向きの光必要ないもんなw水槽
431目のつけ所が名無しさん:2008/06/10(火) 22:31:02
光の強さで水草の育ちが全然違うからね。
メタハラ欲しいけど、メロウZプライドとアルミテープで我慢してます
432目のつけ所が名無しさん:2008/06/10(火) 23:00:17
アルミテープ?
器具の裏側に貼るの?
433目のつけ所が名無しさん:2008/06/10(火) 23:17:32
yes
安い照明器具は反射板(器具の内側)が白かったりするので、鏡面タイプのアルミテープを
反射板に貼るのです。若干だけど光量がアップします。
434目のつけ所が名無しさん:2008/06/10(火) 23:47:17
熱で剥がれそうね
435目のつけ所が名無しさん:2008/06/11(水) 10:23:37
メーカー関係者もこのスレ見てるよね?

地震の緊急速報を受信したら室内を自動的に明るくしてくれるような蛍光灯ないし照明を発売してくれないかな。
その後の停電で電気が止まったとしてもホタルックなどの残光系の蛍光管を付けておけば逃げる程度のことは出来そうだし。

マジ頼む。

てか、既にそういうのある?
436目のつけ所が名無しさん:2008/06/11(水) 10:52:19
ホタルックの効果を出すには10分以上の点灯が必要なんで無理
437目のつけ所が名無しさん:2008/06/11(水) 10:53:42
ほんじゃ、停電時バッテリ稼働でもおk
438目のつけ所が名無しさん:2008/06/11(水) 10:55:27
と思ったら、良く考えたら、停電になったら、バッテリ駆動で自動的にライトと音で教えてくれるようなものがあっても良いな。
439目のつけ所が名無しさん:2008/06/11(水) 11:31:46
保安灯というものがあるよ
懐中電灯に畜光テープはっとけばいい気がするが
440目のつけ所が名無しさん:2008/06/11(水) 13:05:25
UPSとリレーで商用電源が死んだらUPSからの電源供給で20W位の電球を点灯するようにするとか
441目のつけ所が名無しさん:2008/06/11(水) 13:07:13
>>440
UPSってのは停電になった時に自動的にコンセントにバッテリから出力になるん?
442目のつけ所が名無しさん:2008/06/11(水) 13:11:44
でもマジで家庭用にそんなのがあったら良くね?
緊急地震速報システムなんか入れてあっても、緊急時には停電で作動しないかもしれない。
そんな時にACアダプタにつないでおいて、普段はバッテリに充電しておいて、
停電になった時に音と共に室内を照らしてくれれば、それで目を覚まして行動出来るかもしれない。
443目のつけ所が名無しさん:2008/06/11(水) 13:21:38
ああ、既にそんなのあるのか。

http://www.eco-glass.com/lineup/product_round-gra.html
444目のつけ所が名無しさん:2008/06/11(水) 13:58:38
これ良い!!

http://asakiya.ocnk.net/product/61

てなわけで残り4個注文しちまっただ。価格が良いね。使い物になるかは分からんが。
445目のつけ所が名無しさん:2008/06/11(水) 14:22:53
こんなのもあった。
すれ違いですか。でも仲間じゃん

http://item.rakuten.co.jp/uchu/1469/
446目のつけ所が名無しさん:2008/06/11(水) 15:08:20
枕元に懐中電灯おいとけよ・・・
447目のつけ所が名無しさん:2008/06/11(水) 15:10:19
真っ暗で見えないだろ
448目のつけ所が名無しさん:2008/06/11(水) 16:37:32
枕元に懐中電灯と底の厚い靴を置いておくのは
兵庫では常識ですよ
449目のつけ所が名無しさん:2008/06/11(水) 21:54:42
オーデリックの照明型スピーカーにケンウッドが開発協力
−照明機器の筐体にユニットを内蔵
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080603/kenwood.htm

コイズミ照明の間接照明スピーカーにヤマハが技術協力
−NS-M125Bを照明に内蔵
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080611/yamaha.htm

オーデリックやコイズミはこったものを出してるけど、
大光や瀧住、丸善なんかもだしてる?
450目のつけ所が名無しさん:2008/06/12(木) 02:47:37
>>448
愛知県民だが災害時に使うための底が丈夫で機動力がある靴がほしいな。
今はブーツと入れてるけど、これじゃ安全ではあるけどすぐ疲れちゃうと思う。
磯で履く靴みたいなのの陸上バージョンがあったら一番いいんだけどね。
451目のつけ所が名無しさん:2008/06/12(木) 05:43:35
リビング14畳に新しいシーリングを購入予定なのですがお勧めありませんか?
予算は2万以内です
いまは東芝の4,5畳〜8畳のスリムのやつがついていて暗く感じます
ウォーム色が人気みたいなのでそっち系もいいかなと思ってます
452目のつけ所が名無しさん:2008/06/12(木) 14:40:33
14畳に1つだけシーリングつけるの?
453目のつけ所が名無しさん:2008/06/12(木) 16:54:12
>>452横レスだが、それ聞いて数えてみた。
うち、20畳に12灯ついてるわ。
454目のつけ所が名無しさん:2008/06/12(木) 17:57:28
うちは14畳のリビングにツインPa85Wの電球色のシーリングを2つ
十分明るいから60%くらいに絞ってるけどね
455目のつけ所が名無しさん:2008/06/12(木) 20:05:32
ツインPaのウォーム色と電球色ってそんなに違うの?

電球色がかなり黄色っぽいから黄色みが減るなら交換してみようかと。
456目のつけ所が名無しさん:2008/06/12(木) 20:32:47
まさにそんな人のためにあるような色がウォーム色。
457目のつけ所が名無しさん:2008/06/13(金) 06:04:23
ツインp100w使ってるけど、光量しぼると赤くなる。

これどーにかならんの?
458目のつけ所が名無しさん:2008/06/13(金) 09:28:09
>>457
何色の管なの?
459目のつけ所が名無しさん:2008/06/13(金) 12:40:07
電球色は光色絞っても発色は変わらないよ
460目のつけ所が名無しさん:2008/06/13(金) 14:58:42
ウォームも変わらん
461目のつけ所が名無しさん:2008/06/13(金) 16:09:02
ナチュラル色も変わらない
462目のつけ所が名無しさん:2008/06/13(金) 18:15:30
>>458
電球色なんだけど・・・
463目のつけ所が名無しさん:2008/06/13(金) 19:24:12
ウォーム真理教に入れょ
464目のつけ所が名無しさん:2008/06/14(土) 18:05:01
ツインパ電球色あまりにも黄色いからカバーに薄赤いセロファン貼ってみた

まだ黄色い…

日立の電球色なら黄色みが少ないかなぁ?
465目のつけ所が名無しさん:2008/06/14(土) 18:22:20
ウォーム真理教に入れょ
466目のつけ所が名無しさん:2008/06/14(土) 22:12:03
>>464
コジマでWARM色買ってきたらいい。コレじゃないと無理です
467目のつけ所が名無しさん:2008/06/14(土) 22:31:59
ウォーム色って電球色を白っぽくしたやつでしょ?
>>464 は赤っぽいのを望んでるのだと思う
あかり御膳みたい感じのやつ
468目のつけ所が名無しさん:2008/06/14(土) 23:36:36
あかり御膳はウォーム色より白いよ
469目のつけ所が名無しさん:2008/06/14(土) 23:48:01
今スマステで頭の良くなる照明術やってたけどオレンジ色の電球色で光源が直接視界に入らない間接照明が良いとさ。
寝る前や短時間でも効果があるそうな。

残念ながら昼白色の蛍光灯は脳が疲労するそうです・・・
470目のつけ所が名無しさん:2008/06/14(土) 23:53:41
昼光色はどうなるんだ?
471目のつけ所が名無しさん:2008/06/14(土) 23:57:29
>>470
昼光色は鬱になります
472目のつけ所が名無しさん:2008/06/15(日) 00:19:15
脳科学の観点で蛍光灯の青白い光が脳を疲労させるそうな。
脳が活発になるそうなのでオフィスなどに向いてるそうです。


473目のつけ所が名無しさん:2008/06/15(日) 00:41:06
>>472
確かに病気で寝込んでいる時の昼光色はうざい。電球フロアライトだけにしていたりするからあたっているかも
474目のつけ所が名無しさん:2008/06/15(日) 00:52:00
ちゃんと仕事したいときはやっぱ白が向いてるかな。
でも家だとナチュラルまでだな。
青白すぎると気持ち悪い。
475目のつけ所が名無しさん:2008/06/15(日) 01:49:34
ツインパルックプレミアやスリムパルックプレミアにはウォーム色はないのね・・・

パルックプレミアL、ツインパルックプレミア、スリムパルックプレミア、パルックボールプレミアQなどみんな
メロウZ PRIDE、ネオスリムZ PRIDE、メロウZリアルPRIDEより
寿命では勝ってるんだから、気持ち悪い発色をなんとかしてほしい。
日立の輝や、三菱のプラチナにも負けてて、
かろうじてNECだけには勝ってるライテックはもうちょっとがんばれ
476目のつけ所が名無しさん:2008/06/15(日) 03:22:36
電球色だと書類とか黄ばんで見難いしな
まぁ適材適所だ
477目のつけ所が名無しさん:2008/06/15(日) 08:44:56
落ち着いた色で白も白く見えるウォームが最強ですね わかります
478目のつけ所が名無しさん:2008/06/16(月) 05:31:32
それは無いと思うw
479目のつけ所が名無しさん:2008/06/16(月) 20:46:23
http://mainichi.jp/select/biz/news/20080617k0000m020064000c.html
東芝の製造中止、パナの5割り減産、4割販売縮小についで、
三菱オスラムも製造中止かよ
480目のつけ所が名無しさん:2008/06/16(月) 21:53:46
ローソン:照明にLED導入へ・電力の消費量が蛍光灯の半分…新規出店すべての店舗で [08/06/16]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1213570250/
481目のつけ所が名無しさん:2008/06/16(月) 22:00:19
>>480
効率が220lm/Wとか行っていないのに。暗いだろ
業務用はスリムスクエア2で十分じゃない?
482目のつけ所が名無しさん:2008/06/16(月) 22:04:15
エコなイメージのために入れるんだろう
483目のつけ所が名無しさん:2008/06/17(火) 12:56:44
LEDの演色性って良くなってるの?
まあ良くはなってるんだろうけど、でもなんか青白くなりそうで嫌だな〜
484目のつけ所が名無しさん:2008/06/17(火) 14:22:45
青白ならまだいいけど今の白LEDって思いっきり紫だよね
485目のつけ所が名無しさん:2008/06/17(火) 15:38:42
いや、色温度の5000Kの物もあるぞ。
でも良くてRa80で赤は三波長型蛍光灯に比べて大幅に悪いけどね。
486目のつけ所が名無しさん:2008/06/17(火) 19:38:15
今日乗った電車の蛍光灯がホタルックだった
電車で三波長型昼白色って初めて見たかも
487目のつけ所が名無しさん:2008/06/17(火) 21:43:14
静岡地区を走るJR313系は昼白色
カバーが付いてるから三波長かどうかは不明
488目のつけ所が名無しさん:2008/06/17(火) 22:25:32
>>486
どこ?

一般白色の残光・飛散防止の「FLR40SW/M.Pボウサイ」なら
都営三田線の車両で使われているが
「ライフラインII」の一種で、「ホタルック」の表示はない。

NEC 防災用残光蛍光ランプ
ttp://www.nelt.co.jp/products/lamp/hotalook_series/hotalook_safe/bousai.pdf
489486:2008/06/17(火) 23:08:00
とりあえずいろいろググってみたが

電車がこれ↓で
ttp://rail.hanshin.co.jp/car/car_1000kei.html

蛍光灯はたぶんこれ↓ 
ttp://kakaku.ecnavi.jp/item_info/20710717713696.html
(なんで2件しかHITしないんだ?)
490目のつけ所が名無しさん:2008/06/17(火) 23:39:16
名鉄電車の2200、3500、3700、3100、3300、3150、は東芝のネオライン?TOSHIBAロゴとワットブライダー表記のみかNECのライフラインIIの白色だなぁ〜

1000、1200、1800、7000はカバーつきだからブランドまではわからないが白色で、
2000は間接照明とスポットのLEDで白色ではなさそう
491目のつけ所が名無しさん:2008/06/18(水) 00:41:41
電車のなんてどうでもいいよ 鉄道板でやれよ
492目のつけ所が名無しさん:2008/06/18(水) 00:56:32
電車なんて通ってないよ。
493目のつけ所が名無しさん:2008/06/18(水) 01:00:15
嘘付け、唯一電車がなかった沖縄もモノレールが出来たので日本に電車のない県は一つもなくなったはずだぞ
494目のつけ所が名無しさん:2008/06/18(水) 01:32:45
>>493
徳島

で、電車はラピッド灯具使用
続きは、この手のネタも時々出る↓がいいだろう。

「ラピッドスタート」の蛍光灯って… 2
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1159133508/l50

495目のつけ所が名無しさん:2008/06/18(水) 04:31:14
しばらく前から節電の為、調光(60%くらい)して照明を使ってたのだが、
今となっては常用してた明るさ最大だと、明るすぎて落ち着かない。
慣れって結構あるもんだな。
496目のつけ所が名無しさん:2008/06/18(水) 16:00:20
ツインパ以外に連続調光できる蛍光灯ある?
497目のつけ所が名無しさん:2008/06/18(水) 16:08:31
東芝のネオスリムZの一部
498目のつけ所が名無しさん:2008/06/19(木) 21:40:34
ウシオスペックスのキッチンフード
499目のつけ所が名無しさん:2008/06/19(木) 23:04:42
アキバの「ミツワデンキ」で蛍光ランプ見てきた。

パルックウォーム色
パルック電球色を白っぽくした感じ

あかり御膳
パルックウォーム色を赤っぽくした感じ

色評価用 演色AAA
昼白色を暗くしたようにしか見えなかった

パルック色とパルックナチュラル色
パルック色は緑っぽく、ナチュラル色は白く見えた

電球色
パルック電球色は黄緑っぽく、NECの電球色が電球に近い色に見えた
500目のつけ所が名無しさん:2008/06/20(金) 12:28:52
パルックナチュラル色で緑かぶりが改善されたのなら買いだな
501目のつけ所が名無しさん:2008/06/20(金) 19:35:01
60ヘルツの地域で購入した照明器具は50ヘルツ地域で使えますか?
502目のつけ所が名無しさん:2008/06/20(金) 19:50:38
>>501
器具に書いてある
503目のつけ所が名無しさん:2008/06/20(金) 20:03:51
質問のある人はもっと具体的に書いてくれればいいんだよね。
知らんがな、としか答えようがないとつい荒れる人も出てくるだろうし。

とにかくいまいま天井に着ける照明を悩んでる人におすすめなのは
オーデリックの OP 035 303 。
504目のつけ所が名無しさん:2008/06/20(金) 20:04:58
微妙に誤爆したけどまあいいか。
505目のつけ所が名無しさん:2008/06/20(金) 22:43:16
>>501
加熱
爆発
506目のつけ所が名無しさん:2008/06/22(日) 15:18:14
インバーター使えよ
507目のつけ所が名無しさん:2008/06/23(月) 01:58:06
50Hz地域で60Hzの器具を使用
・ランプ、安定器の寿命が短くなる。
・安定器の温度が高くなり焼損する。

60Hz地域で50Hzの器具を使用
・暗くなる。
・安定までの時間が長くなる。
・ランプ寿命が短くなる。
・チラツキが発生することがある。

松下 照明器具の正しい使い方より
508目のつけ所が名無しさん:2008/06/23(月) 02:15:54
日立のハイルミックNの24W買ったんですが
SOCって書いてあるんですが三菱製なのでしょうか?
509目のつけ所が名無しさん:2008/06/23(月) 08:12:17
SOCは三菱製
逆に三菱オスラムブランドで20ワット HLK なんてのもある
510目のつけ所が名無しさん:2008/06/23(月) 09:50:00
電球を替えても点かないのは安定器故障なのかなあ?
素人が取り替えられる物なんでしょうか?
511目のつけ所が名無しさん:2008/06/23(月) 10:46:25
普通の電球なら安定器ないでしょ
水銀灯・メタハラとかなら安定器だけで普通に買える
蛍光灯の話なら
直管の場合は交換用安定器が補修部品で手に入る
環型ならインバーターだけは売ってないと思う
磁気式(点灯管あり)は売ってる
512目のつけ所が名無しさん:2008/06/23(月) 17:21:46
ここの住民って、10年ぐらい遅れた感性してるな

我が物顔で照明話してるプロと思ってる人へ

あなたの言ってることは、とっても古いですよ?
513目のつけ所が名無しさん:2008/06/23(月) 17:49:06
どういうのが新しいの?
514目のつけ所が名無しさん:2008/06/23(月) 18:49:35
ツインパルック蛍光灯が標準で付いている環形照明器具は
他社製の蛍光灯は付かないのでしょうか?

ここを見ると無理っぽい気もするのですが・・・
ttp://www.akaricenter.com/enkei/twinpalook.htm
515目のつけ所が名無しさん:2008/06/23(月) 18:57:02
日立の互換管がある
516目のつけ所が名無しさん:2008/06/23(月) 18:57:12
>>513
提燈
517目のつけ所が名無しさん:2008/06/23(月) 19:22:22
ツインパルック電球色が黄色くて困ってるんだけど日立の電球色なら黄色くないのかなぁ
518目のつけ所が名無しさん:2008/06/23(月) 19:34:49
>>517
素直にウォーム色買え もうすぐ手に入らなくなるぞ
519目のつけ所が名無しさん:2008/06/23(月) 19:56:25
バイトで毎日蛍光灯割ってるんだけど水銀が心配だわ
520目のつけ所が名無しさん:2008/06/23(月) 20:07:55
器具の寿命は10年って言われてるが、(この前新聞で読んだ。)
25年ぐらい使ってるよ。
521目のつけ所が名無しさん:2008/06/23(月) 20:19:12
>>519
水銀どころかベリリウムでガン。
まぁそんな仕事死にたくないならやめとき
522目のつけ所が名無しさん:2008/06/23(月) 21:18:30
>>520
【電機】「10年過ぎたら要注意」照明器具から発煙相次ぐ[08/06/22]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1214153103/
523目のつけ所が名無しさん:2008/06/23(月) 21:25:17
>>520
大昔の純日本製は30年持つが
一昔前の海外部品使い出した奴は10年で火を噴くことも結構ある
524目のつけ所が名無しさん:2008/06/23(月) 21:55:54
ツインパルックの安定器の補修用なら
FHD85ならFHF86用安定器、FHD100ならFHP105用安定器が使えます。
FHD40ならFL40用グロー式安定器でオッケー。
525目のつけ所が名無しさん:2008/06/23(月) 22:09:54
電球形蛍光灯みたいに安定器ごと使い捨てるタイプだと、家を潰すまで使えるよね
526目のつけ所が名無しさん:2008/06/23(月) 22:27:20
>>524
安定機はさすがに細い管に対してはきつくないか?
527目のつけ所が名無しさん:2008/06/23(月) 22:52:19
>>523
火噴いたら消防車呼ぶしかない?
自分で何かできることある?

うちそろそろ10年だから本気で怖い。
528目のつけ所が名無しさん:2008/06/23(月) 22:58:49
普通は15年くらい大丈夫だけど
メーカーは8年くらいで換えるの薦めてるな
529目のつけ所が名無しさん:2008/06/23(月) 23:09:09
>>526
524です。FHC13形はFL20用、FHC20形はFL32用、FHC27形はFL40用,
FHC34形、FHG40形はFL52用安定器(いずれもグロー式)で問題なく点灯でき
ました。細い分ランプが短いのでいけると思います。
インバーター安定器の場合電流が流れにくく、電圧が高くなるほど発熱が
多くなります。例えば27WのデスクスタンドのインバータにFHD100をつなげて
点灯すると熱くなって基盤が焦げる匂いがしまふ。安全装置が働いて消えます。
FHF86やFHP105はかなり高電圧で点灯させるのでツインパならいけると思います。
あくまでも自己責任でお願いします。
530目のつけ所が名無しさん:2008/06/23(月) 23:19:03
そんな無理しなくてもツインパ本体買い換えても高くないし
調光も出来ないんじゃツインパの意味無いし
531目のつけ所が名無しさん:2008/06/23(月) 23:26:01
>>529
秋葉のガレージにFHT45用インバータが300円ぐらいでいっぱい売っていた
532目のつけ所が名無しさん:2008/06/23(月) 23:31:31
>>529補足 家庭用インバーターは大抵ランプのフィラメントが切れると
消灯しますが、業務用インバーターは再始動を繰り返すので注意。

>>527
銅鉄式なら多分大丈夫。古くなってブーンとうなると不安になるが。
インバーター式なら注意したほうがいい。電気火災対応の消火器を置いておくのが
良いでしょう。仕事で店の天井の蛍光灯を交換すること(インバーター式)がある
がソケット付近や器具と器具の間がこげているところが数ヶ所あった。
まだ築5年ほどなのに!そのうち火が出るかも。ハラハラ
533目のつけ所が名無しさん:2008/06/23(月) 23:34:44
自作や改造品で出火して火災保険おりるの?
534目のつけ所が名無しさん:2008/06/23(月) 23:42:48
>>526
さすがにFHTはきついです。
535目のつけ所が名無しさん:2008/06/23(月) 23:47:11
>>532
ありがとう。
電気火災対応の消火器っていうのがあるのね。
ちょっと探して買ってみる。
>>528
たった8年!そりゃ無理だよ・・・
536目のつけ所が名無しさん:2008/06/24(火) 01:11:37
>>531
FHT45って?
FHP45のこと?
それともFHT42?
300円くらいなら何個か欲しいなぁ
537目のつけ所が名無しさん:2008/06/24(火) 02:27:42
20W直管2本のインバータのやつ
片側点かなくなったから、点かなくなった方外して使ってるけど
これってヤバイかな?

車庫だから、まぁいいかと思って使ってたんだけど
10年以上のどうたらって新聞記事見て不安になってきた・・・。
538目のつけ所が名無しさん:2008/06/24(火) 11:05:06
ウォール色はもう店頭には無い
通販は割れそうだしもはや入手不可能だ
539目のつけ所が名無しさん:2008/06/24(火) 11:38:01
>>538
店頭にないってどこの田舎だよ。
例え田舎でも最寄りの全国チェーンの家電量販店で取り寄せできるだろ。
540目のつけ所が名無しさん:2008/06/24(火) 11:48:01
こいつ割れそうってずーっと言ってるだろ構って君か?w
541目のつけ所が名無しさん:2008/06/24(火) 13:16:48
>>538
通販は割れてもまた送ってくれるよ
542目のつけ所が名無しさん:2008/06/24(火) 17:46:05
>>515
ttp://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement3.html#CMlight_NoPanasonic
これを読んで、メロウZに付け替えたいと思っているのですが
やはり無理ですかね?
543目のつけ所が名無しさん:2008/06/24(火) 19:48:58
>>538
もともとそんな色は店にも通販にもないから
544目のつけ所が名無しさん:2008/06/24(火) 20:11:51
>>521
某国製蛍光塗料にはベリリウムが含まれているのか..

コンパクト型蛍光灯て銅鉄安定器でつけるもんだろ??
545目のつけ所が名無しさん:2008/06/24(火) 23:34:06
>>543
自分の部屋の壁の色に近い色


じゃないのか?
546目のつけ所が名無しさん:2008/06/24(火) 23:39:44
>>542
東芝はFHD出してないでしょ
器具ごと変えたら?
日立もパルックよりはいい色だから試しに買ってみるのも悪くないかと
547目のつけ所が名無しさん:2008/06/25(水) 00:03:55
日立色良いよ
548目のつけ所が名無しさん:2008/06/25(水) 00:14:46
管の種類にも依るでしょ
まぁ松下の緑に勝るものはないが・・・
Made in Indonesiaのはもう使う気にならん
549目のつけ所が名無しさん:2008/06/25(水) 13:56:16
昼光色DQNは死ぬべき
550目のつけ所が名無しさん:2008/06/25(水) 14:17:27
ほんと、昼光色中心で売るのやめて欲しいよ
551目のつけ所が名無しさん:2008/06/25(水) 16:18:45
電球型で昼光色なんかいらないのに 逆に温白色が必要 
552目のつけ所が名無しさん:2008/06/25(水) 17:50:27
電球型は「電球色」「温白色」「昼白色」だけでいい
553目のつけ所が名無しさん:2008/06/25(水) 18:10:43
ヒキヲタがここで吠えててもね
554目のつけ所が名無しさん:2008/06/25(水) 19:14:20
表現の自由を侵害すると申すか
555目のつけ所が名無しさん:2008/06/25(水) 20:07:33
照明器具売り場を見ていると、太陽光が入ってこない場所なのに
付属のリモコンが黄ばんでいるので、照明器具からも紫外線が
結構出ているってことですよね。

褪色防止を最優先に考える場合は、ムシベールときらりUVのどちらが
より紫外線の発生量が少ないのでしょうか?
556目のつけ所が名無しさん:2008/06/25(水) 20:12:42
ムシベールは器具のシェードで紫外線をフィルタする機能
きらりUVは紫外線放射が少ない管
557目のつけ所が名無しさん:2008/06/25(水) 20:16:16
>>555
製品情報見りゃ分かるが、ムシベールの方がカットする波長が高いので褐色防止効果は大きい。
558目のつけ所が名無しさん:2008/06/25(水) 20:23:30
長いじゃないの?高いじゃなくて
559目のつけ所が名無しさん:2008/06/25(水) 20:25:15
うむ、波長なので長いが正しいな。
560目のつけ所が名無しさん:2008/06/25(水) 20:28:50
周波数だと低いだよね?
561目のつけ所が名無しさん:2008/06/25(水) 23:40:54
年寄りは明るく見える昼光色を好む傾向。
調光器対応電球形蛍光灯が電球色しかないのが気に入らん。基本的に調光器
って40VA以上で使用してくださいって書いてあるけど、電球形蛍光灯だと
電流が足りないけど特殊な回路が入っているのかな?
松下のはMADE IN JAPANとMADE IN INDONESIAが混ざっていてよく分からん。
安い蛍光灯 直管は東芝、円形は三菱オスラム、コンパクト型は日立。
部屋の球切れたら三菱オスラーム帝国のルミクリスタルかネオルミスーパー
にしようかな。
562目のつけ所が名無しさん:2008/06/26(木) 00:36:35
昼に、窓から離れてて暗いところとかは昼光色のほうが
少しは外の光が入ってきてるような気になれる。

つか、水槽の明かりに使うのに必要だから昼光色無くされると困る
563目のつけ所が名無しさん:2008/06/26(木) 00:45:11
水槽用だけ残ってれば昼光色は要らないだろ
昼だったらいいけど夜は気持ち悪く感じる
昼光色「も」売ってる分には構わないが、昼光色「だけ」しか売ってないのが問題だ
昼白色と昼光色の品揃えが同等もしくは逆転する時代は来るんだろうか・・・
564目のつけ所が名無しさん:2008/06/26(木) 01:54:24
昼光色は調光するとすぐ暗く感じる
565目のつけ所が名無しさん:2008/06/26(木) 02:54:45
調光色
566目のつけ所が名無しさん:2008/06/26(木) 06:21:15
>>538
壁色ってw
567目のつけ所が名無しさん:2008/06/26(木) 10:56:47
バカの壁
568目のつけ所が名無しさん:2008/06/26(木) 16:05:14
どなたか分かる方いますか?

セラメタH(旧称:パナビームH)について、メーカーでは
115 lm/W(300形)の高効率と18000時間の長寿命とを両立
させた、セラミック発光管メタルハライドランプです。光色のバラ
ツキ・寿命中の光色シフトが少なく、しかも安価な水銀灯安定器で
点灯。
4100K、Ra70の白色光で体育館・工場・コンコース・商業施設
などにおすすめします。

とありますが、水銀灯 400形(HF400X)から変更したらどう見ても
黄色いんですけどこんなもんなんでしょうか?
明るいのは十分明るいんですが。
569目のつけ所が名無しさん:2008/06/26(木) 16:11:59
>>568
ちゃんと安定器もセラメタHのW数に合わせた物に変えたよね?
HF400Xからの変更ならセラメタH200Wだと思うけど。

あとは1週間くらい点灯させてみるとか、最初は多少色合いが変わったりするので。
570目のつけ所が名無しさん:2008/06/26(木) 16:39:25
>>569サマ
レスありがとうございます。
安定器交換が必要なんですか…
明るさUPが目的だったのでセラメタH300Wをつけてみましたが
このまま使用して不都合ありますか?
無知ですみません。
571目のつけ所が名無しさん:2008/06/26(木) 17:08:28
>>570
それは非常に危険な状態。
水銀灯400Wの安定器にセラメタH300Wを付けると、
ランプに過剰な電流が流れてしまう。
黄色いのもランプに電流が流れすぎてるのが原因だと思う。
このまま使用すると寿命が短くなったり、最悪ランプが破裂する可能性もある。

安定器を水銀灯300W用に交換すれば色合いも直ると思う。
ただ今使ってるランプは劣化している可能性があるので、
出来れば新品に交換した方が良いかも。
572目のつけ所が名無しさん:2008/06/26(木) 18:59:42
FECセラルクスエース360Wなら球だけで済む
http://www.akaricenter.com/suigin_kouatu/iwasaki/ceralux_fec.htm
573目のつけ所が名無しさん:2008/06/26(木) 20:00:46
トイレはほがらなかな昼白色がガチ
574目のつけ所が名無しさん:2008/06/26(木) 23:16:56
トイレは電球色だろ
っていうか白熱電球でいい
575目のつけ所が名無しさん:2008/06/27(金) 00:43:46
>>573
しつこいんだよ馬鹿
>>574
同意
576目のつけ所が名無しさん:2008/06/27(金) 00:49:05
>>571サマ
そうなんですか…
ホントありがとうございます。やっぱり異常だったんですね
勉強になります

>>572サマ
検討してみます。紹介していただいてありがとうございます。
577目のつけ所が名無しさん:2008/06/27(金) 19:23:33
リモコン付きシーリングライトのナツメ球をLEDに変えると妙に反応弱いよな。
あれって何で?
578目のつけ所が名無しさん:2008/06/27(金) 19:40:49
このスレでは、昼光色は青白いということで人気がないみたいですが、
Wikipediaを見る限りでは6500Kですらまだまだ黄色っぽいそうです。

色温度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2%E6%B8%A9%E5%BA%A6

>普通の太陽光線は5000〜6000Kぐらいである。
澄み切った高原の空の正午の太陽の光はおおよそ6500Kといわれる。
これらは、一般に考えられている白より、かなり黄色っぽい
(実際に物体を照らす光は大気の青色がかなり色味を中和しているためで、
6500Kよりも高い色温度のほうが「白」く感じられる)。
579目のつけ所が名無しさん:2008/06/27(金) 20:41:24
>>578
蛍光灯のスペクトルはフラットじゃないんで
そんな単純な話は通用しないよ
そんな子供の科学みんな知ってて話してるんだよ
580目のつけ所が名無しさん:2008/06/27(金) 20:56:19
>>577
説明書にも「市販のLED豆球は使用しないでください」と書いてあるな
581目のつけ所が名無しさん:2008/06/27(金) 22:40:03
>>577
応答速度の速いLEDでは交流点滅がリモコン信号阻害するのでは?
582目のつけ所が名無しさん:2008/06/28(土) 00:48:13
トイレの照明は蛍光灯の場合何Wくらいが普通でしょうか
広さは1畳ほどです
また器具はダウンライトにするつもりですが
Hfインバーター式、電子スターター式(Hz指定あり)、電球型蛍光灯用
この3種類のうちどれが最適でしょうか
583目のつけ所が名無しさん:2008/06/28(土) 01:34:28
すぐに明るくならないから、トイレに蛍光灯はやめたほうがいいぜ
584目のつけ所が名無しさん:2008/06/28(土) 01:44:50
>>582
自分ならセンサー付きの器具で60Wの白熱電球にする
夜中のトイレで起きて眩しいのが嫌なら40Wにする
585目のつけ所が名無しさん:2008/06/28(土) 02:08:37
蛍光灯ではなく電球がいいということですが
今後電球がなくなるそうなんで・・・
今までのは傘つきシーリングに60Wシリカ電球でした
(パルックボールを付けたこともありましたが暗いので戻しました)
電球型蛍光灯以外の蛍光灯でも点き始めは暗いんでしょうか
586目のつけ所が名無しさん:2008/06/28(土) 04:06:48
基本的に、スイッチの入切が激しいところに蛍光灯は向かない

電球が無くなる頃には、その辺なんとかなるだろうから
それまで今のままでいいんじゃない?w
587目のつけ所が名無しさん:2008/06/28(土) 05:15:41
ウチのトイレは、昔売っていた(電球ソケットに取り付けるための)
口金が付いた安定器内蔵のグロー式サークライン20W用器具に
ナショナルの電子点灯管を付けて使っているけど、点灯速度は
ほぼ瞬時だし冬場でも暗くない。寒いと多少は暗くなっているの
だろうけれど、立ち上がりは電球型蛍光灯とは比べものに
ならないくらい明るい。

4人いるので点滅の回数は勿論多いが、3年経過しても全く
黒化なしでランプも当分切れそうにない。

まあ、こういうのって特殊な例なんで参考にならないと思うけど、
電子点灯管ってかなり優秀だね。効率を無視すればインバーター
よりいいかも(器具の寿命も長いし)。
588目のつけ所が名無しさん:2008/06/28(土) 07:46:40
>>582
コンパクト蛍光灯の電子スタータは寒いとちらちらと安定しないから除外する。

今の電球型とhfの立ち上がり比較は比較していないのでわからないが俺ならhfにする

色々試したいなら電球型
589目のつけ所が名無しさん:2008/06/28(土) 09:36:18
FHT24かFHT32でおk
センサーで自動点滅にする場合はFHTとかの高周波専用点灯の奴使えって書いてあるし
590目のつけ所が名無しさん:2008/06/28(土) 09:45:55
電球つけたら全て解決した。
591目のつけ所が名無しさん:2008/06/28(土) 10:53:18
みなさんの意見を総合して、ナショナルのツイン3銀蒸着反射板Vフリーダウンライトというものを買いました
省エネ節水のウォシュレット一体型便器にしたので電球は使いたくありませんでした
球は別売りだったのですが、箱売りしかなかったのでFHT24EX-L10個入りを買いましたが、本体より高くなってしまいました・・・
φ125にしたのでスッキリしていて気に入ってます
ありがとうございました
592目のつけ所が名無しさん:2008/06/28(土) 11:08:05
>>591
10個って40年ぐらい分ある罠
593目のつけ所が名無しさん:2008/06/28(土) 11:09:52
器具が10年くらいしかもたないのに・・・
594目のつけ所が名無しさん:2008/06/28(土) 12:10:43
こうやってオクに流れるわけだ
595目のつけ所が名無しさん:2008/06/28(土) 12:58:05
>>593
トイレぐらいなら40年持つかも。


コンデンサによるか


596目のつけ所が名無しさん:2008/06/28(土) 14:56:24
日立のきらりN色が標準で付いているシーリングライトを購入したいのですが
カタログにはL色とD色しかありませんでした。

どうしてもN色にしたい場合は、D色やL色が標準添付されている器具を
購入して、自分で交換するしかないのでしょうか?
597目のつけ所が名無しさん:2008/06/28(土) 16:51:15
暗いトイレは嫌だけど、明るすぎるトイレも落ち着かないよな・・
598目のつけ所が名無しさん:2008/06/28(土) 18:13:41
トイレで読書するから100wの電球付けてるけど
電気消し忘ることしばしば・・・
599目のつけ所が名無しさん:2008/06/28(土) 18:16:35
1時間22円くらいか?

一晩つけっぱなしは痛いな。
600目のつけ所が名無しさん:2008/06/28(土) 19:58:05
>>599
1桁間違ってるぞ
601目のつけ所が名無しさん:2008/06/28(土) 20:02:33
あ、2.2円か。流石に1kは使わんわなw
602目のつけ所が名無しさん:2008/06/28(土) 20:05:44
お返事ありがとう。亀になった。

>>580
説明書どっか行っちゃった。

>>581
リモコンの反応が弱いのではなく、LED電球の方の反応が弱い。
付けた瞬間は明るいけど、その後めっちゃ暗くなる。
ってか、120Hzごときでどうにかなるモンなのかな。
リモコンのキャリア周波数は38kHzから40kHzらすぃんだが。
603目のつけ所が名無しさん:2008/06/28(土) 22:54:30
教えてください

東芝ネオスリム(丸形スリム)FHC34ELと
同じく東芝の同じくネオスリムZFHC34EL-Z

どちらも電球色ですが発色は同じですか?
明るさも同じですか?

東芝電球型蛍光灯Zの電球色は結構好きです。
松下よりすっきりした色なので。
どちらが近いでしょうか?
食事もテレビ鑑賞も両方する和室で使います。
604目のつけ所が名無しさん:2008/06/28(土) 23:12:55
トイレに1kW電球つけたら暑くてかなわんな〜
605目のつけ所が名無しさん:2008/06/29(日) 02:33:43
松下のツインパ電球色使ってます。リビングと続き間の和室に同じW数のを
つけてるんですけど、最初はどちらも白くて「ほんとに電球色なの?」と思う
ぐらいでした。使用時間はリビングが圧倒的に長く、和室はほとんどつけません。
で、ツインパ使用開始から4ヶ月が経過したリビングのは全灯時もちゃんとした
電球色で、調光したときもちゃんと電球色なのですが、和室のは白〜ピンクなん
です。ある程度使い込まないと所定の色温度にならないんでしょうか?
606目のつけ所が名無しさん:2008/06/29(日) 02:59:58
トイレに500Wハロゲン投光器2台付けてみた
5秒で消した
今は後悔している
607目のつけ所が名無しさん:2008/06/29(日) 04:35:29
>>605
型番
608目のつけ所が名無しさん:2008/06/29(日) 07:15:05
>>605
俺もツインP電球色使ってたけどそうだったよ。
最初は赤(ピンク)じゃんこれ!!と思ったけど使ってたら電球色になった。

昔、このスレで書いたら答えられた人は1人だけ。
あとは、そんな事ねぇとか、そんなのばかり。

喧嘩売るわけじゃないけど>>607みたいな人は使った事ないんだろうね。
それともメーカーに電話して答えてくれるのかな?
609目のつけ所が名無しさん:2008/06/29(日) 14:21:01
2台あるなら管を入れ替えてみたら
610605:2008/06/29(日) 17:11:44
HHFZ5150を2台つけています。
611目のつけ所が名無しさん:2008/06/29(日) 17:37:31
うちもツインパルック電球色使ってるけどピンクとは程遠い色。
黄色って感じなのでもっとピンクになってほしい。
点灯始めだけはちょっと赤みがあっていい色なんけど、明るさが
落ち着くと黄色になる。
同じ松下の電球色でもダウンライトのFDL27は赤みもあるきれいな色。
612605:2008/06/29(日) 17:48:31
>>609
寿命の均一化も兼ねて器具ごと入れ替えてみました。今度はリビングが電球色
なのに全灯にすると昼白色、調光するとピンク色になりました。
613目のつけ所が名無しさん:2008/06/29(日) 17:50:56
しばらく様子見だね
614目のつけ所が名無しさん:2008/06/29(日) 17:57:01
>>612
ツインパルックは、焼けないと落ち着いた色にならない。
608みたいにある程度使い込め
615目のつけ所が名無しさん:2008/06/29(日) 19:38:18
>>612
部屋入れ替えても意味ないでしょ。管入れ替えないと。

616目のつけ所が名無しさん:2008/06/29(日) 19:40:42
和室のを焼きたいんだろ
617目のつけ所が名無しさん:2008/06/29(日) 20:07:33
>>612
そういえば、LEDは調光するために電圧を下げると色味が変化するので
明るさを変えても色が変化しないようにするために
PWM制御で調光しているそうです。

蛍光灯も同じかどうかは分からないけど、少なくとも
色の再現性を重視しているナナオ製の液晶モニタは
バックライトの明るさをPWMで制御していました。
618目のつけ所が名無しさん:2008/06/29(日) 20:12:12
確認方法

黒くて細長い棒を左右に素早く振って、棒の残像が何本も見えたら
PWM制御です。
619605:2008/06/29(日) 22:25:13
>>613
これでしばらく使ってみます。
>>614
器具ごと交換したので大丈夫だと思います。
リビングは毎日6〜8時間点灯。和室は夜間押し入れのものを取る時だけ点灯
なので4ヶ月で累計10分ぐらいしか点灯してなかったと思います。
>>615
器具ごと交換しました。
620605:2008/06/29(日) 22:26:56
>>617
和室で寝ていますが、外が比較的明るいのと障子なので常夜灯は使っていません。
わざわざご説明ありがとう。
621目のつけ所が名無しさん:2008/06/30(月) 20:43:59
PCを使用する部屋は、液晶モニタの色温度に合わせて6500Kの
昼光色蛍光灯を使用した方が目に優しいんでしょうか?
622目のつけ所が名無しさん:2008/06/30(月) 20:56:46
仕事で長時間とかじゃなきゃそんなに細かく気にする必要ない
モニタの色温度を調節するのもありだし
キーボードのあたりが暗かったらスタンド追加すると良いかも
623目のつけ所が名無しさん:2008/06/30(月) 22:30:58
>>621
部屋を5500Kにしてモニタも5500Kにしたほうが自分としては疲れないかな。

青い方が刺激が強い。

熱あってぐったりな時は電球色でモニタ4000kにしているし。
624目のつけ所が名無しさん:2008/06/30(月) 23:25:38
リモコン付きインバーター灯具でLEDの反応が弱い理由がワカタ。
東芝の説明だと、器具によってナツメ球側にもインバーター制御がかかってるから、
LEDのインバーター回路と競合して反応が弱くなっちゃうんだと。
解決策はないし、現象を回避する製品もないんだそーだ。

・・・残念。
625目のつけ所が名無しさん:2008/07/01(火) 00:31:37
不規則勤務のためNationalのASSAシリーズを買おうかと思ってますが
使っている人いないですか?

目ざましとしての使いここちを知りたいです。
626目のつけ所が名無しさん:2008/07/01(火) 09:18:48
直管蛍光灯で省エネタイプは存在しますか?
627目のつけ所が名無しさん:2008/07/01(火) 09:39:51
どういうのを省エネタイプだと思ってるの?
628目のつけ所が名無しさん:2008/07/01(火) 12:38:43
>>627
例えばパルックボールみたいに消費電力5分の1なんてのがあればいいんだけど
629目のつけ所が名無しさん:2008/07/01(火) 12:46:53
あるわけないじゃん 何で1/5か考えてみろw
630目のつけ所が名無しさん:2008/07/01(火) 13:07:50
>>629
何を考えればいいのかも分からない
存在しないならそれでいいですが
631目のつけ所が名無しさん:2008/07/01(火) 13:36:39
ゆとりw
632目のつけ所が名無しさん:2008/07/01(火) 15:12:24
>>630
普通の直管ならHfタイプに変えたら?
633目のつけ所が名無しさん:2008/07/01(火) 15:44:51
>>632
ググってみましたが専用機器が必要みたいですね
今までどおりの蛍光灯にするしかないっぽいです
>>631
35のゆとりですw
634目のつけ所が名無しさん:2008/07/01(火) 18:35:09
例えばFL20なら20W型で18Wなんだから省電力じゃね?
635目のつけ所が名無しさん:2008/07/01(火) 19:37:07
電球型蛍光灯は、ソケットが同じ白熱電球の代替球として1/5
従来の蛍光管の、省エネ代替管は無い
636目のつけ所が名無しさん:2008/07/01(火) 19:38:36
>>634
lm/Wのことじゃね?
637目のつけ所が名無しさん:2008/07/01(火) 22:40:27
あえて挙げるとすれば演色性の低い蛍光管の方が明るいので省エネ。
各社ともあるでしょう。3波長型じゃない蛍光管。
638目のつけ所が名無しさん:2008/07/01(火) 22:42:16
電球型蛍光灯の電気代が5分の1っていうのは
同じ明るさの電球型と白熱があった時、消費電力は1:5ってことだよね?
639目のつけ所が名無しさん:2008/07/01(火) 23:16:49
>>637
逆、三波長型は発色も良くて明るいんだよ。
640目のつけ所が名無しさん:2008/07/02(水) 00:53:33
普通の三波長形>高演色形≒三波長じゃない奴
だろ

演色性と明るさは反比例じゃない
641目のつけ所が名無しさん:2008/07/02(水) 12:28:10
三波長型 >> 演色AA ≒ 非三波長の普通の管 >>> 演色AAA

演色AAAは物凄く暗いよ
642目のつけ所が名無しさん:2008/07/02(水) 12:29:13
非三波長の普通の管とは、ハイライトとかフルホワイトのようなやつね
643目のつけ所が名無しさん:2008/07/02(水) 18:35:26
発光管と点灯回路が分離する電球形状蛍光ランプを日立ライティングと西友が共同開発
ttp://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2008/07/0702.html
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/07/02/2543.html
644目のつけ所が名無しさん:2008/07/02(水) 19:50:08
>>643
まさかこのままのデザインで売る気じゃないよな
645目のつけ所が名無しさん:2008/07/02(水) 21:45:46
ダイニングにペンダントライトを付けるのですが
テーブルの置く位置とコンセントの位置が少し離れていて
調整したいのですが、フックでコードを吊って調整するのか
アダプターみたいな物を使って調整するのか
ぐぐっても良い方法が解らず困っています。

賃貸なんで、大掛かりな工事なんかは出来ないのですが…
646目のつけ所が名無しさん:2008/07/02(水) 22:07:28
ペンダントの横への移動はコードがみっともない感じだし
素人がどんな吊りかたするかわからないのでメーカーはやって欲しくないはず
素人工事でもよっぽど変なことしなきゃ火事にはならんだろうが落下は大いに有り得る
だからそれ用の器具も売ってないんだろ
どうしてもやるなら天井の構造や素材をよく考えて止め方を工夫して自己責任で
647目のつけ所が名無しさん:2008/07/02(水) 22:30:14
>>645
松下電工 コードハンガー
木ネジ用 LK01032(白) LK01033(黒)
鉄筋コンクリート天井専用 LK01071K(白) LK01070K(黒)

ttp://biz.national.jp/Ebox/catalog/images/pdf/C23-C51.pdf
の15ページ目右側
直リンできない場合、品番で検索してくれ。
648目のつけ所が名無しさん:2008/07/02(水) 22:34:36
>>645
大家経由で電気屋に頼む
649645:2008/07/03(木) 06:30:49
>>646-648さん、ありがとうございます。

>647さんのペンダントサポーターを
使用するのが、1番無難なようですね。
早速購入してみます。
650目のつけ所が名無しさん:2008/07/03(木) 10:23:36
>>649
穴開けるなら大家に一報
651目のつけ所が名無しさん:2008/07/03(木) 17:55:56
今ツインパのHFA型番を買うと、ついてくる管はプレミアかなぁ?
652目のつけ所が名無しさん:2008/07/03(木) 18:00:21
プレミアは輪をかけて色悪いからなぁ
653目のつけ所が名無しさん:2008/07/03(木) 18:00:59
東芝よりはマシ
654目のつけ所が名無しさん:2008/07/03(木) 21:37:33
>>653
目医者行け 松下の緑かぶりのひどさは異常
655目のつけ所が名無しさん:2008/07/03(木) 21:44:29
目医者( ´,_ゝ`)プッ
656目のつけ所が名無しさん:2008/07/03(木) 22:00:08
色覚異常は遺伝なので医者行っても治らないよ
657目のつけ所が名無しさん:2008/07/03(木) 22:02:31
松下から
電球型バルックプレミアクイックと言うのが出たそうだが、噂通り早いの?
658目のつけ所が名無しさん:2008/07/03(木) 22:06:21
611

東芝のスリム管は
松下ツインと比べると赤っぽい白だったよ
時間が経つとどうなるか分からんが
659605:2008/07/04(金) 10:30:36
和室のが初期の色に戻っちゃいました。
交換直後は点灯直後でも本来の色だったんですけど、しばらく使わないともとに
戻るんでしょうか?ワケワカメです。
660目のつけ所が名無しさん:2008/07/04(金) 10:42:39
何というオカルトハウス
661目のつけ所が名無しさん:2008/07/04(金) 11:21:38
明るさなんだけど、フルホワイトと三波長型って
フルホワイトとhfくらいの差あるの?
662目のつけ所が名無しさん:2008/07/04(金) 13:34:32
>>659
どれぐらいの明るさで使っている?
色かわるのは点灯中は起きないよね?

次付けた時は色が違う感じでしょ?

管内ガスに不純物が多くてプラズマが違って立っているのか?奇妙だ。

それ写真をホワイトバランス蛍光灯固定で撮影できない?
663目のつけ所が名無しさん:2008/07/04(金) 17:50:11
>>661
丸型の40Wの全光束を比べると

フルホワイト 2680lm
パルック昼白色 3440lm

ということで、三波長型のほうがかなり明るい

フルホワイト
http://national.jp/product/conveni/lamp/pdf/100.pdf
パルック
http://national.jp/product/conveni/lamp/pdf/082.pdf
664605:2008/07/04(金) 19:04:09
>>662
ホワイトバランス固定で撮ってみました。

リビング100%点灯時
http://uproda11.2ch-library.com/src/1198900.jpg
リビング10%点灯時
http://uproda11.2ch-library.com/src/1198901.jpg
和室100%点灯時
http://uproda11.2ch-library.com/src/1198902.jpg
和室10%点灯時
http://uproda11.2ch-library.com/src/1198903.jpg
665目のつけ所が名無しさん:2008/07/04(金) 19:10:06
電球型蛍光灯は効率悪いよなw
Hf直管とかに比べると、ひどい
クールボールが出てきてからは、少しだけマシになったが
666目のつけ所が名無しさん:2008/07/04(金) 20:08:52
>>664
今度は輪っかだけ入れ替えてみろよ
667目のつけ所が名無しさん:2008/07/05(土) 16:35:19
>>664
これで電球色?
ホワイトバランスは何に固定したの?
昼白色蛍光灯というモードがあれば、松下の電球色を撮るとオレンジに、
昼白色はわずかに緑っぽく写る。

管に本当に「電球色」って書いてある?
668目のつけ所が名無しさん:2008/07/05(土) 16:43:52
電球モードだろjk
669605:2008/07/05(土) 18:41:01
>>667
手持ちのカメラのホワイトバランスは手動というのにしないと固定されないよう
なので手動にして壁紙に合わせてみました。
管は「ツインパルック70W電球色(非プレミア)」です。
670605:2008/07/05(土) 18:44:00
非常に見にくい写真ですみません。10%点灯時にリビングのはちゃんと電球色
になり、和室のがピンク色になるのはお分かり頂けると思います。
671目のつけ所が名無しさん:2008/07/06(日) 00:37:49
>>669
ホワイトバランス手動取り組みしたら白補正かかるからまったく逆のことしているわけでしょ

補正かけない方法はオートと手動取り組みと電球色モード以外ならどれでもよいよ。
もういちどよろしく
672目のつけ所が名無しさん:2008/07/06(日) 15:25:55
>>669
手動にして昼白色の部屋で白固定で撮影してほしい
673目のつけ所が名無しさん:2008/07/06(日) 17:13:03
昼に、太陽光の下でバランスとったほうがよくね?
674目のつけ所が名無しさん:2008/07/06(日) 19:17:58
質問です。
部屋の天井にシーリング型
の照明(ナショナル)があるんですが、ヒモが切れてしまって
電気つけられません。イスに立って、ガバッとケースを取ってみたんですが、
そのヒモの付け根部分から切れてるのか、ヒモの付け根がどこなのかもよく分かりません。
どうしたらいいんでしょうか?
675目のつけ所が名無しさん:2008/07/06(日) 19:23:05
補足
>>674の照明は↓こんな感じのやつです。
http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=HHFZ5218
676目のつけ所が名無しさん:2008/07/06(日) 19:36:43
もとからひも付いてないじゃん。
677目のつけ所が名無しさん:2008/07/06(日) 19:41:23
>>676
>675はあくまでも形が似てるというだけです。>675みたいな形の照明で、
ヒモが付いてる照明なんですが、そのヒモが根元がきれて、どこが根元なのかも
よく分からない状態です。カバーの外し方みたいなのがちっちゃくあったので、
それでカバーをガパっと外しても、まだヒモの付け根がよく分かりません。
678目のつけ所が名無しさん:2008/07/06(日) 19:56:28
また補足。
http://biz.national.jp/Ebox/support/cover_01.html
↑このページの緑色の「プッシュ方式」とそっくりなんですよ。写真ではヒモなしですけど。
写真の女の人みたいにカバーをガバッとあけたんですが、ヒモの付け根が見えないんです。
この角型シーリングライトでヒモが根元から切れた場合、どうしたらいいんでしょうというのが質問です。
679目のつけ所が名無しさん:2008/07/06(日) 20:07:22
カバーじゃなく、本体を外してみろ。
それで解らなきゃ、サービスセンターへ持って行け
680目のつけ所が名無しさん:2008/07/06(日) 22:08:18
古いならば新しいのを買ったほうが安い
681目のつけ所が名無しさん:2008/07/06(日) 22:35:06
>>674
外して持ち込むか来てもらってスイッチON状態にしてもらって
壁スイッチで使い続ける
682目のつけ所が名無しさん:2008/07/07(月) 00:44:59
>>674
サイドの方から引っ張るタイプでしょ、それよく切れるんだわ。
解決方法は>>679のとおりで、「本体を外して」切れにくいひもと
交換する。
もちろん天井のクロスは少し破れるが、そこは手際よくやって
我慢しましょう。
683目のつけ所が名無しさん:2008/07/07(月) 01:45:53
本体外すんですか。ネジとか自分でやるのハードル高いですね。
ていうか色々とネジがついてて何をどうやっていいやらサッパリです。
オワタ
684目のつけ所が名無しさん:2008/07/07(月) 02:29:10
インバータの質で直管蛍光灯の両端の黒化しやすさとかって変わる物なの?

日立と小泉の直管インバータ器具を同時に買った上、蛍光灯も同メーカー同型番の物なのに
日立の方は蛍光灯の寿命が来るまでほとんど黒化しないのに、小泉の方はくっきりツートンになってる・・・
685目のつけ所が名無しさん:2008/07/07(月) 02:36:18
>>684
そのネタは何回も出てるけど、結論を書くとかなり変わる。
そして小泉のインバーターは糞。
686目のつけ所が名無しさん:2008/07/07(月) 03:05:57
>>684
点灯時じわー(1秒)がないやつは早死に
687目のつけ所が名無しさん:2008/07/07(月) 08:38:34
コイズミは余熱しすぎ
始動時にオレンジ色に光ってる始末w
688目のつけ所が名無しさん:2008/07/07(月) 08:42:38
グロー式並みだな
689目のつけ所が名無しさん:2008/07/07(月) 12:46:08
突然割り込んで申し訳ないのですが、教えてください。
白熱灯150W相当の、電球色の蛍光灯を探しております。
ダイニングテーブルの上のペンダントライト用です。
大手のメーカーさんは作っていないようなのですが、
何か理由があるのでしょうか?また、どこか製作しているメーカーさんを
ご存知ありませんか?よろしくおねがいします。
690目のつけ所が名無しさん:2008/07/07(月) 18:48:23
>>689
秋月にあるよ中国せい
691目のつけ所が名無しさん:2008/07/07(月) 19:08:25
>>689
電球型蛍光灯じゃないよな?

従来型円環ランプの40+32で
余裕で白熱150W以上はあるだろう。
692目のつけ所が名無しさん:2008/07/07(月) 22:42:19
693目のつけ所が名無しさん:2008/07/08(火) 08:49:54
白熱灯150W相当の、電球色の蛍光灯を探しているものです。
早速のご回答有難うございます。
探しているのは、電球タイプです。くるくる回して取り付けるやつです。
秋月、探してみます。
692さんの見てみました。有難うございます。
でも...でかすぎて入りそうにありません...。
694目のつけ所が名無しさん:2008/07/08(火) 10:55:47
ホームセンターに売ってたりする。
作業現場用の耐震球の置き換えで。
695目のつけ所が名無しさん:2008/07/08(火) 10:56:19
あ、電球色か。それはないかも。すまそ。
696目のつけ所が名無しさん:2008/07/08(火) 11:04:58
FHT32で150W相当だが、店舗用の3灯しかないな

配線ダクトにこいつでいいんじゃね?
http://item.rakuten.co.jp/tss-shop/10192321/
697目のつけ所が名無しさん:2008/07/08(火) 11:10:42
教えて下さい。
居間の照明が「ジー」って鳴ります。
出来れば、買い替えしないで直したいのですが…。
698目のつけ所が名無しさん:2008/07/08(火) 11:36:57
グロー器具なんかとっとと窓から投げ捨てろ
699目のつけ所が名無しさん:2008/07/08(火) 12:59:28
>>697
「ジー」の原因を想像できないor調べる事ができない
程度のスキルの人なら素直に買い換えた方が身の為です。
そういう人が下手に器具の中身イジるのは危険すぎる。
700目のつけ所が名無しさん:2008/07/08(火) 19:28:48
誰か見てるとしか考えられない
701目のつけ所が名無しさん:2008/07/08(火) 19:45:05
管との接続ソケットが基盤に直でハンダ付けされてるヤツは
ハンダが外れて接触不良を起こすね
アホな設計だ
702目のつけ所が名無しさん:2008/07/08(火) 21:01:02
>>692
それ俺がレオパレス21の球電球1つの部屋で
暗いからカバーはずして2又付けて2個使っていたよ。
あの部屋の照明設計に泣かされた奴いるだろ

703目のつけ所が名無しさん:2008/07/08(火) 21:02:09
>>697
ぐろー式安定器の寿命

グローの宿命です
704目のつけ所が名無しさん:2008/07/08(火) 21:07:00
すいません教えてください
今DLとサークラインの照明がついてるんですが
電球自体が防虫のある物ってありますかね?
DLがFDL27W サークラインが30Wと40Wです
705目のつけ所が名無しさん:2008/07/08(火) 21:33:01
>>704
「サークライン」=東芝指定のようだが
東芝にはそういうものはない。

FCLなら、日立きらりUV。
> 紫外線カット材使用により、虫が好む紫外線を約75%カットすることで、
> 虫が寄りにくくなります。

FDLはないんじゃないの?
706目のつけ所が名無しさん:2008/07/08(火) 21:33:51
水銀使わず高効率で発光 松下電工が次世代照明技術
http://www.47news.jp/CN/200807/CN2008070801000619.html
707目のつけ所が名無しさん:2008/07/08(火) 23:46:14
10wの直管スタータ形蛍光灯で3000kくらいの物ってありませんか
708目のつけ所が名無しさん:2008/07/08(火) 23:49:15
>>707
FL10EXLB
709707:2008/07/09(水) 00:07:40
>>708
ありがとうございます!
710目のつけ所が名無しさん:2008/07/09(水) 01:53:42
カチットFのPANELIAが出てくれるとうれしいんだけど
重さ・大きさからして無理なのかな…
711目のつけ所が名無しさん:2008/07/09(水) 18:05:46
誰もやらないのでパルックプレミアクイック電球色のレポ

やっぱ、最初の一秒弱はくらい。

しばらくしたら、普通のプレミアと同じひかりかた。
712目のつけ所が名無しさん:2008/07/09(水) 23:10:33
すみません、質問です。

http://www.tlt.co.jp/tlt/lampmura/neoballzled/neoballzled.htm

今、家にこの電球色蛍光灯を使ったモノをベッド横に置いているのですが、
テーブル付近にももう1個設置したいと思っています。
しかしこの蛍光灯はテーブルには少し明るすぎまして、
ネオボールZのT型もしくはリアルの40Wの方を考えているのですが、
どちらの方が先の蛍光灯に色が近いかご存知の方はいらっしゃいませんか?
もしくは「別メーカーの○○の方が近い」などご存知の方がいらしたら
教えていただけると助かります。
713目のつけ所が名無しさん:2008/07/10(木) 12:19:15
>>712
ミツワデンキで見比べるしかない
714目のつけ所が名無しさん:2008/07/11(金) 19:05:10
寝室兼リビングの1Kの部屋の照明をホタルックにしてしまった。
完全に失敗した・・・
薄明りが残るっていうから便利だと思ったら薄明かりが長すぎ。
10分くらいで真っ暗になると誤解してた。よく調べずに買ったのが悪いんだけど・・・

今じゃアイマスクをして寝てます。自分の部屋なのに変な感じw
715目のつけ所が名無しさん:2008/07/11(金) 19:25:39
>>706
SEDの応用かねぇ。
716目のつけ所が名無しさん:2008/07/11(金) 19:56:13
ここで一句。

ホタルック
階段で使うと
いいかんじ


う〜ん、字余り
717目のつけ所が名無しさん:2008/07/11(金) 20:12:55
ホタルックは実用照度が確保されるのは20分ぐらいだけど、1〜2時間はぼんやり
と光り続けるからな。
718目のつけ所が名無しさん:2008/07/11(金) 20:15:18
真っ暗だと寝られないって人は別として
廊下・階段が一番向いてるよね
あとはブレーカーのある部屋とかかな
719目のつけ所が名無しさん:2008/07/11(金) 21:34:04
リサイクルショップで蛍光灯買ったらジーってうるさいし、ランプ点滅しやがる。
こりゃ外れたな。
720目のつけ所が名無しさん:2008/07/12(土) 01:14:54
管なのか本体なのかわからん
本体は中古で買うもんじゃない
未使用なら話は別だが
721目のつけ所が名無しさん:2008/07/12(土) 13:10:08
>>714
寝る10分ぐらい前に電気切ればいいのだ
722目のつけ所が名無しさん:2008/07/12(土) 17:12:25
デジタル点灯管って値段に見合うだけ高寿命なの?
723目のつけ所が名無しさん:2008/07/12(土) 17:30:05
少なくともウチでは蛍光管よりは長持ちしてる
724目のつけ所が名無しさん:2008/07/12(土) 17:55:38
>>722
実際は点灯管の寿命が伸びることより、蛍光管の寿命が明らかに伸びるのでそっちの交換コストダウンのほうが大きいよ。

自分からすれば普通の点灯管でプレミアム蛍光管付けていて、1日2回以上消すならありえない。電子点灯管付けろという感じ。

特にonオフ頻繁にするところから交換すること。
725目のつけ所が名無しさん:2008/07/12(土) 18:40:47
デジタル点灯管と電子点灯管で値段が違うんだけど何か違うの?
726目のつけ所が名無しさん:2008/07/12(土) 20:44:09
デジタル点灯管って初めて聞いたからぐぐってみたが
余熱機構付けて点灯時のグロー放電をなくしてエミッタ飛散を少なくして
いるみたい。
ttp://www.bozushi.jp/Aq-GG/Aq-GG_Info.html
パナソニック、東芝なんかの点滅に強いって謳っている
電球型蛍光灯が上のリンクの余熱機構ありと似た点灯をする。
点灯、消灯を頻繁に繰り返さない場合は電子点灯管と
あまり違いはない気がする。
727目のつけ所が名無しさん:2008/07/12(土) 21:12:18
>>725
たいしてかわらないと思うけどなぁ。
電子点灯管でも蛍光灯が暗くなって我慢できないぐらいまで持つし、500円と800円の性能差無いと思う。
それより松下の2個セット680円だったかを買ったほうがよい。
728目のつけ所が名無しさん:2008/07/12(土) 21:43:27
>>725
0.85秒で電子点灯管の1.2秒より速いのが一番大きいかも。
729目のつけ所が名無しさん:2008/07/12(土) 22:04:49
電子点灯管のE型は遅いからね。
そのくらいしかメリットがないように思う。
730目のつけ所が名無しさん:2008/07/12(土) 23:00:06
色々レスありがとう
取り合えず何個か買って導入してみるよ
731目のつけ所が名無しさん:2008/07/12(土) 23:49:43
詳しそうな人がいるようなので質問

15W直管流し元灯などにある「クイックスタート方式」と
グロー式+電子点灯管って、どう違うんだろう?
732目のつけ所が名無しさん:2008/07/13(日) 00:16:42
>>731
電子点灯管内蔵タイプだと思うけど
733目のつけ所が名無しさん:2008/07/13(日) 08:01:07
松下のクイックスタートなら電子点灯管内蔵
点灯時にAMラジオにノイズが入ってた
734731:2008/07/13(日) 10:43:14
>>732-733
ありがとう。
同じものって考えていいってことか。

今あるグロー式器具、ランプ交換のタイミングで
全部電子点灯管にしよう。
735目のつけ所が名無しさん:2008/07/13(日) 11:17:19
>>726
グロー放電よりも従来の点灯間で数回チカチカ点滅する方が寿命に大きな影響
を与えるはず。
736目のつけ所が名無しさん:2008/07/13(日) 11:35:41
>>735
そうそれだよ。
死に間際の点灯管だと異常に管寿命短いよね


ところで長寿命点灯管が一番微妙な位置だな。

2個105円だったから買って見たが、あんまり使わないところにしかつかなかった。
737目のつけ所が名無しさん:2008/07/13(日) 12:28:04
>>721
だからホタルックは2時間ぐらいぼんやりと光り続けるんだってば。
738目のつけ所が名無しさん:2008/07/13(日) 13:25:53
>>736
照度センサーで夕方暗くなると点灯し、明るくなるまでつけっぱなしの安定期器具
には普通の点灯管で十分だw
739目のつけ所が名無しさん:2008/07/13(日) 13:46:38
>>625
最近引っ越して、ASSAを使い始めたけど結構いい感じ。
遮光カーテンだから、光では朝が来たことすら気がつかないんだけど
ASSAがいい感じに目覚めさせてくれる。
まぁ、カーテン開けて寝ろってことかもしれませんがね。
740目のつけ所が名無しさん:2008/07/13(日) 16:32:44
>>739
それって、白熱灯の方? 蛍光灯の方?
白熱灯で試しに作ってみたが、いまいちだった。
741目のつけ所が名無しさん:2008/07/13(日) 21:10:50
>>738
試しにそれに長寿命点灯管と電子点灯管を組み合わせて一番効果無い状態で実験開始


トイレにダイソー蛍光灯と電子点灯管組み合わせたら5年たっても平気な感じだったがさすがに1日1回ではかわらないかな
742739:2008/07/14(月) 00:04:52
>>740
蛍光灯の電球色のやつ。
試しに作ってみたってのは一体…?
743892:2008/07/14(月) 02:12:15
朝になると自動でカーテンが開くようにできれば・・・
744625:2008/07/14(月) 08:19:43
>>739
結局ASSA買いました。無段階調光や音声ガイドが意外とおもしろいです。

>>743
今は朝5時でも明るいんですけど、冬はカーテン開けても真っ暗なんですよね。
今まで寝坊が怖くて電気つけて寝てましたが、やっと暗くして寝ることができます。
745目のつけ所が名無しさん:2008/07/15(火) 18:29:35
友人がいえたてる。
デフォルトは廊下とトイレはクリブトンのレフ50Wのダウンライト。

蛍光灯ダウンライトとどちらがおすすめでしょうか?

クリブトンは頻繁に入り切りする場所で一年間もつでしょうか?


そもそも、白熱灯が突入電流でダメージ受けるのは本当なぜでしょうか?

大電流が原因と言われます、
1、本当に大電流による過熱でしょうか?
(温度上昇と同時に抵抗が上がるはずなので温度のオーバーシュートとは考えにくい)

2、熱膨張と熱収縮による熱ストレスでしょうか?

3、フレミングの法則で突入電流がフィラメントに過大な引っ張り力を加えるからでしょうか?

ググっても出てこないのでよろしくお願いします。

746目のつけ所が名無しさん:2008/07/15(火) 20:03:12
友人のために熱心なことで。
鏡の中の友人?
書類の向こうの友人?
747目のつけ所が名無しさん:2008/07/15(火) 21:06:57
君ほどではない
748目のつけ所が名無しさん:2008/07/15(火) 23:01:37
>>745
クリプトンランプは普通の白熱球の2〜3倍の寿命ですよ。
749目のつけ所が名無しさん:2008/07/15(火) 23:51:14
748

ありがとうございます。
ON、OFFにはどれくらい強いでしょうか?
ちなみに110V用の電球です。
750目のつけ所が名無しさん:2008/07/16(水) 01:07:06
>>745
老人や子供がいるならhf蛍光灯ダウンライト

通る時だけ付けるならミニクリでよいかも。
突入寿命は壁スイッチのチャタリングの発生の有無だから、ニューコスモシリーズとか最近のならOKでしょ
751目のつけ所が名無しさん:2008/07/16(水) 07:29:23
750

ありがとうございます。
hf蛍光灯ダウンライトなんていうものがあるのですね。
気付きませんでした。
もしよければ型番など教えてください。

コスモは突入寿命気にしなくてもよいのですね。
ありがとうございます。
752目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 09:51:19
http://biz.national.jp/Ebox/catalog/detail/shouhin.php?at=mvdetail&ct=zentai&id=00046455&hinban=NFT31740
うちは玄関にこれを2つつけてあるよ
FHTは16W、24W、32W、42Wがある
色は電球色、温白色、白色、昼白色の4種類
24W〜42Wどれでも使えるWフリーのタイプがおすすめ
最初32Wつけて明るすぎたら24W、暗かったら42Wに交換できる
753目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 17:04:33
そういえば、東芝の30W用点灯管がうっすら光るのは放射線?
754目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 20:06:10
>>753
たぶんそうじゃね?点灯管は放射性物質使ってるらしいから。
755目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 20:12:44
>>753
逆でした。光るタイプは放射性物質不使用。光らないタイプが放射性物質使用。
点灯管は光が無いと放電出来ないんだってな。それで従来は光のかわりに放射線
を利用していたらしい。東芝の光るタイプは長時間蓄光する蓄光剤を塗布してる
そうだ。
756目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 21:33:37
明るいナショナル

光る東芝
757目のつけ所が名無しさん:2008/07/18(金) 00:02:59
>>755
なるほど、じゃ、カバー外すと機能しなくなるのか。
758目のつけ所が名無しさん:2008/07/18(金) 01:04:01
最近電球型蛍光灯の改良が進んでいますが、あれって結局安定器側に手を
入れてるんだよね?

今ダウンライトを選んでいるんだけど、コンパクト型蛍光灯用にするか電
球型蛍光灯用にするかで悩んでる。コンパクト型用だと安定器は器具のも
のをずっと使うことになるが、電球型なら交換できる。

電球型は点滅三万回とか言ってるけど、コンパクト型+きょうびのダウン
ライト器具だとどうなんだろう?
759目のつけ所が名無しさん:2008/07/18(金) 01:50:57
>>758
FHTならしっかり余熱しているから大丈夫でしょ。

配光特性とか
760目のつけ所が名無しさん:2008/07/18(金) 02:11:21
>>758
自分だったら、迷わずコンパクト型にするけど。

電球型は明るくなるまでに時間がかかるし、
効率も良くない。配光特性も取り付ける電球型
蛍光灯によって微妙に違ってくるだろうし。

あと、電球型は光束が落ちる(劣化して暗くなる)
のがコンパクト型より早い感じがする。
761目のつけ所が名無しさん:2008/07/18(金) 03:19:45
家具板の照明スレ:電球色、温かみ、彩りのある色
家電板の照明スレ:昼白色、事務的、寒さを感じる色
762目のつけ所が名無しさん:2008/07/18(金) 03:21:04
電球色の蛍光灯に変えたらめちゃくちゃ落ち着いてワロタww照明ってすげぇ
763目のつけ所が名無しさん:2008/07/18(金) 07:51:57
最近の義務教育じゃ、適材適所って言葉を教えなくなったのかな
764目のつけ所が名無しさん:2008/07/18(金) 08:36:23
厨好色は?
765目のつけ所が名無しさん:2008/07/18(金) 09:18:20
756

やっぱ照明は電器メーカーの原点ともいえるからなあ。

小学校のころ田舎のばあちゃんちに遊びにいったら、4畳半の部屋で食事と寝泊まりしてたけど、
40ワットのシリカ電球だった。
60ワットは明るすぎるとかいって。


で、こんごのキャチフレーズは、
明るいパナソニックとかだとしまらんなあ。

昭和のかおりがまた一つきえゆく。。





766目のつけ所が名無しさん:2008/07/18(金) 10:19:16
>>758
球のお値段はコンパクト型と電球型で大差無いから、パッとする明るくないと困る
場所をコンパクト型にして、すぐに明るくなる必要は無い場所は電球型にしたら?
767目のつけ所が名無しさん:2008/07/18(金) 10:20:38
>>757
真っ暗闇じゃなけりゃ蓄光剤も放射能も必要無いですよ。
768目のつけ所が名無しさん:2008/07/18(金) 22:44:46
>>759 まあそうかもしれんが、今後の進化を取り込めるのは電球型かな、という思いも。
>>760 コンパクト型はすぐ明るくなるの?っていうかそもそもなんで電球型は時間かかるんだろう。
>>766 そういった観点ならあえて電球型を選ぶ理由はなくなるな…。

というわけで、なんとなくコンパクト型に気持ちは傾いていますが、トイレや
階段はクリでもいいかなあと思ったりして。一般電球用は埋め込みが深いから、
その分断熱材を薄くしなくちゃいけなかったりするようだし。

よもや将来コンパクト型が電球型に淘汰されるなんてことはないよな?
769目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 00:26:57
>>768
FMLやFDLもなくならないと思うけど新規ならFHTだな
個人的には色合いがFHTの方が好きです
770目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 21:36:22
質問です。
いきなり電気が消えて停電だと思ったのですが、
消えたのは蛍光灯だけだったので新品の物と交換しました。
一般家庭用のFCLタイプの30型と32型を交換したところ、
30型の方だけ点きません。古い方を取り付けてみても点きません。
蛍光灯が不良品でないとしたら、何が原因でしょうか?
771目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 22:08:54
インバータが壊れたんじゃね?
772目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 00:01:18
教えて偉い人。
4W蛍光管で暖色系ってありますでしょうかね??
いろいろな店を探し回ったりGoogleで探しているのですが、
どうにも見つかりませんでして、、、
773目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 03:48:41
勉強のための蛍光灯について質問です。
昼光色がよいらしいですが、照明が近い上こともあって、かなり暑い
ことはないのでしょうか。以前使ってた蛍光灯も、今の部屋の蛍光灯も
暑さを感じるので――。
そのへんのことは考慮に入れていない、ということでしょうかね。
774目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 04:27:23
暫く電球のスタンドでも使ってみるといい。
775目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 04:36:29
まず日本語の勉強をするべき
776目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 04:47:00
どこが変ですか?
777目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 04:55:15
ほとんど全部
778目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 04:57:11
>>777
そうですか。でも日本語の勉強をするつもりはないです。
>>774
電球のスタンドがないもので。なぜ電球のスタンドを?
779目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 06:37:56
日本語ってより文章書く練習しろよ。
780目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 07:35:23
日本人じゃないんだろ?
781目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 12:55:07
>>772
米国には同じサイズで
温白〜電球色のF4T5/WWがあるんだけど
国内では以下の色しかない。

FL4BL-B(各社)ブラックライト、FL4BL(各社)捕虫用
FL4D(各社)昼光色、FL4ENW(松下)パルックナチュラル色
FL4EX-N(各社)三波長昼白色、FL4N(東芝)昼白色(メロウホワイト)
FL4W(各社)白色
782目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 14:25:19
>>773
釣り氏乙
783目のつけ所が名無しさん:2008/07/21(月) 20:41:50
日立のきらりUV昼白色、FHD85ENK-Aが標準装備された照明器具を探しているのですが
全然見つかりません。
もしかして器具とセット販売されてないんでしょうか?
784目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 12:41:22
そういえば日立のツイン管の器具は見たことないな
785目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 17:14:20
>>784
俺は近所のベスト電器の広告に日立のツイン管シーリングが
載っているのを見て初めてその存在を知ったわ。
786目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 17:41:19
日立のN色って5500Kとかじゃないっけ?
松下の緑どどっちがいいかなぁ?
787目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 19:17:22
日立5000Kを白とすると、松下は緑、日立きらりUVは青だよ。
そのくらい青い。
788目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 23:32:21
ハイルミックのN色5000Kは真っ白いぞ
789目のつけ所が名無しさん:2008/07/23(水) 21:25:41
今日引っ越した先の6畳和室にペンダントライト
パルッククール色32形、ハイルミックD3波長形昼光色が付いていました。
読書やパソコンを使用するのですが、あまり視力が良くないので
早急に同色で揃えるべきでしょうか?
790目のつけ所が名無しさん:2008/07/23(水) 22:17:23
昼光色のような青白いのは眼によくない
白色が一番眼には優しいが入手難しいから昼白色(N色)に交換するといいよ
791目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 00:11:12
よく勉強には昼光色がいいと言われるから買ってこようかと思ってたのに目によくないのか。
792目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 00:13:26
・インバータもしくはREDなどの省エネ型が良い
・リモコンで点灯オンオフしたい
・調光機能が欲しい
・おやすみタイマー機能が欲しい
(出来ればムシベールみたいな機能が欲しい、あくまで上記を満たした中にあればの話だけども・・・)

で6畳間用のシーリングでオススメをお願いします

あと絵を書くので本当はRa99の美術用の蛍光灯を使いたいけど、
直管タイプでしか存在しないっぽいので上記の条件では無理・・・ですよね?やっぱり
793目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 00:57:07
>>792
FIXYにその蛍光灯付ければ6畳用の明るさになるよ
やすくても30000と球代とタイマーリモコン代

ワイドリビングかブライトネスにしとき
794目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 01:50:29
>>793
ありがとうございます!
直管式、インバータ、ムシベール、リモコンで調光OK(別売りですが)
まさにこんな感じのを探してました!
安さだけで選ぶならミルキアでも大丈夫そうですね

それで気になったのが、ランプ部が32形Hf蛍光灯2灯とあったのですが、
http://national.jp/product/conveni/lamp/pdf/112.pdf
普通の20形や40形ではなく、このページにある、FHF32N-EDL・NU っていうのを買えばOKですかね?あまり見かけない気もしますが
795目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 09:33:20
>>790
ご回答ありがとうございます。
早速電器店にて確認し購入したいと思います。
796目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 14:19:48
>>794
ネットで買うしか無いよ。
乳白カバーはできるだけ避けた方がいいよ。
797目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 19:20:20
>>791
子供の学習机には全部昼白色が採用されている
798目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 20:11:01
>>797
学習机の大概は30W直管の昼白色が標準装備だよな。
しかし何で30W直管なんだろう?20W直管の方が入手性いいのに。
799目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 20:22:41
暗いからに決まってんじゃん
800目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 21:07:50
今の蛍光灯は効率よくて明るいから
直接目に入る位置に30wは明るすぎて良くないと思う
801目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 21:34:20
>>791
白内障の人とかには昼光色が良いかもしれないけど、健常者には文字のコントラスト
がキツく見えるので目が疲れますよ。コントラストがよりソフトなのを求めるなら
白色がおすすめです。
802目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 21:59:12
http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=HHFZ5150
↑これを買いました。付属のランプが明るすぎです。
一番明るい状態だと、真夏の太陽を砂浜で浴びてるくらいです。
一応調整は出来るのですが、一番暗くても想定していた以上に明るいです。
薄暗いところまで調整できるようにしたいのですが、
丁度良い交換ランプは有りますでしょうか?
ちなみに元からついているモノは「70形ツインパルック蛍光灯」というものです。

803目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 23:22:11
>>802
暗くできる管はありません 薄暗く出来ません
ウォーム色の管にしたら明るさは変わらないけど
気分的に落ち着いた色にはなるでしょう
804目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 23:59:28
>>797-801
どうもありがとうございます。
常々、近くで照りつける蛍光灯が眩しいと思ってたのに、
調べると昼光色が薦められてばかりいて困惑していました。
805目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 00:25:25
学習机は30W直管で統一されている。
その直管もナショナルのFL-32S EX-N以外は入手不可能

子供の眼を守るためにあえてEX-Dが存在しない管を採用したのだろう
806798:2008/07/25(金) 00:40:23
>>805
なるほど。
昼白色の管しか存在しないから管交換で目に悪い管色を
選ぶ事自体ないってわけか。意外と考えられてるんだな。
807目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 00:40:40
>>804には、本による反射も困っていたことを書き忘れました。
808目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 02:25:39
>>796
乳白ってダメなんですか?ぱっと見る限りほとんど乳白アクリルカバーみたいですが・・・
というか美術用蛍光灯を使う為に直管のシーリングを探してたけど、
そういえば乳白アクリルカバーが間に存在するから意味ない気がしてきた・・・
カバー外せば良いだけなんだろうけど、地震で万が一の事とか考えると直で露出ってのはどうも気が進まないんだよなぁ・・・
809目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 07:45:14
壁スイッチがあって、勝手に器具を変えても問題なければ施設用の器具を買えばおk
http://denki.tss-shop.com/products/FSA42000APH9
810目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 08:40:21
広拡散クリーンアクリルならおk
811目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 09:54:04
>>808
悪くは無いけど、だいぶくらいよ。
812目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 11:21:02
>803
ご返答ありがとうございます。おっしゃるとおりの様です。お手数おかけしました。
自分の考えでは、普段は通常の明るさで使って、必要なときにギリギリまで薄暗くして、
別に用意した間接照明で照らす、という事を考えていたのですが。。

どなたか薄暗くなるところまで調整可能な照明はご存じないでしょうか。
ナショナルにはどうやらないらしいのですが。。。
813目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 16:14:43
>>812
明るさフリー10なら薄暗くなるよ
814目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 16:34:49
ならねーよ 体感でせいぜい全開の1/3とか1/4
815目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 16:37:30
>>802の器具が明るさフリー10だし
816目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 16:41:54
体感wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
817目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 16:49:07

バカ発見w
明るさフリー10最暗にしてどの程度暗く見えるか持ってる奴ならわかるはず
818目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 17:09:42
明るさフリー10が薄暗く見える奴はすぐに病院行った方が良い
目か脳に致命的な障害が起きてる可能性が高い
819目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 17:13:42
部屋の大きさに寄るんじゃね?
820目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 17:22:30
そんなことはない
821目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 17:37:25
85WのツインPa電球色を使ってるけど「薄暗い」かどうかは微妙だけど、
本を読むのに苦労するくらいの明るさまでは下がるよ
822目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 17:56:26
>>812
LEDとかの照明にしてみれば?CREEとか並べてPWM調光すればいいかと。
823目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 18:22:46
ムシベールタイプのツインPaに日立のきらりUVって付きますかね?
紫外線防止対策のために、ムシベールときらりUVを同時に使いたいのですが。
824目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 19:11:25
つくお
825目のつけ所が名無しさん:2008/07/26(土) 13:01:29
>>823
つくけど、虫ベールだけでも今年はほとんど窓に蜘蛛の巣が無いよ。

キラリUVだけの方が虫には見えている様子。

薄暗さで10%にするならフロアスタンドライトで天井照らしたほうが雰囲気出るよ。

826目のつけ所が名無しさん:2008/07/26(土) 14:04:21
ムシベール何気に効果凄いよね。
松下技術力は高いんだからランプの色合いどうにか汁。
どうしてリアルクスとパルックであんなに異なるんだか。
827目のつけ所が名無しさん:2008/07/26(土) 16:48:34
技術が低いからだろ
828823:2008/07/26(土) 19:00:48
メーカーが異なるからちょっと心配してましたが大丈夫なんですね。
目的は虫対策じゃなくて、室内の褐色防止なので
少しでも紫外線量が減らせるのはありがたいです。
829目のつけ所が名無しさん:2008/07/26(土) 23:30:08
日立管の方が発色が自然だしね☆
830目のつけ所が名無しさん:2008/07/27(日) 02:04:54
>>805-806
FL30S・W 白色
FL30S・D 昼光色
FL30S・EX-L 3波長形電球色
FL30S・EX-N(パルック色)
FL30S・EX-D 3波長形昼光色
FL30S・EX-N-SHG 3波長形昼白色 ホタルックHG

ちょっと探しただけだけどいろいろあるじゃん
んで何で32?
831目のつけ所が名無しさん:2008/07/27(日) 18:13:02
松下のFHD100ENってのを使ってて
一時間前に切れたからFHD100ECWっての買ってきた

設置してから7年〜使えたけどずいぶん寿命が長いんだね

帰ってきてからネットで調べたら、ヤマダと通販の値段が2000円ぐらい違って軽くショックうけたが・・・
メインの部屋なのですぐに交換しないとダメだったから仕方ないかw
832目のつけ所が名無しさん:2008/07/27(日) 18:23:26
>>831
切れて交換したらかなり明るくなったでしょ?
俺のは70よりかなり100が暗くなるまで使ったが切れなかった。

とりあえず予備としてまだおいているけど管が全体的に黒い
833目のつけ所が名無しさん:2008/07/27(日) 18:52:28
>>832
今は外枠の掃除中で、裸電気になってるせいもあると思いますが
交換前と比べてかなり明るくなった気がします
834目のつけ所が名無しさん:2008/07/27(日) 22:50:17
>>830
なぜか子供の学習机は30じゃなくて32
ホムセンに行くと32のところに「学習机専用」と書いてあるし
パルックの黒パッケージ(パルック色)しか置いてない
835目のつけ所が名無しさん:2008/07/28(月) 17:12:06
デスクライトもこのスレでいい?
アマゾンでZライトが人気みたいだけど、脆いという書き込みもある。
実際に使用してる人いる?
836目のつけ所が名無しさん:2008/07/28(月) 17:16:48
>>835
使ってる。Zライトのフレームにバイオライトがつけば最高だと思ってる。
ていうか、機種名書いてくれないと細かく答えられない。
837目のつけ所が名無しさん:2008/07/28(月) 18:24:15
>>836
すまん。Zライト Z-999 B ブラック ってやつ

万力タイプと据え置きタイプで悩んでる。
机の構造上、万力タイプだと机の前面(正面)に取り付けるしかない。

838目のつけ所が名無しさん:2008/07/28(月) 18:47:32
机の手前にクランプがくるのは最悪。

デスクベースやフロアベースは憧れてるけど使ったことがない。
クランプは(四十年前のものはともかくいま売られてるのは)
優秀だから、ベースもだいじょうぶだと思う。
わかんないけど。

商品の精度は個体差もあるからなんともいえないけど、
気づいたらずっと斜めにしてて、片側のバネだけに
テンションがかかってたとかなると、傷む箇所も
出るかもしれない。
ただメイカーに問い合わせればすごく親切に対応してもらえる。

実物見たことあって、蛍光灯でいいのなら、まあまあだと思う。
839目のつけ所が名無しさん:2008/07/28(月) 18:59:19
ごめん・・・手前じゃなくて奥?っていうのかな
机に向き合った状態で真正面に取り付ける状態になる
840目のつけ所が名無しさん:2008/07/28(月) 19:13:30
よほど幅の狭い机じゃなければだいじょうぶ。
そういう配置にも強いフレームだと思う。

すごい高級感はないよ。安っぽくはないけど。
841目のつけ所が名無しさん:2008/07/28(月) 19:51:23
俺は972使ってるけど、これはヘッド?が小さくて使いやすいよ
直管タイプは、ぶつかって割れそうで怖い
842目のつけ所が名無しさん:2008/07/28(月) 20:47:49
昼白色をデフォで装備しているツインPaシーリングライトを売っているサイトはありませんか?
843目のつけ所が名無しさん:2008/07/28(月) 21:40:06
HFA型番の奴を買え
844目のつけ所が名無しさん:2008/07/28(月) 22:23:48
昼白色は日立のわっかじゃないと色が汚いから
最初付いてるのは何色でも意味無いよ
好きなの買って日立のわっかに交換するのがベスト
845目のつけ所が名無しさん:2008/07/28(月) 22:50:14
日立のhf32型っていうの?細い消エネの高効率のやつ
あれのAAAの蛍光灯ってある?
846目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 00:49:05
>>840,841
なるほど。参考にします。
アマゾンではツインバードの物が結構上位にあるけど
どうも安っぽく見えるんだよなぁ
847目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 01:02:48
なるほど。参考にします。


えらいなぁ
848目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 11:13:30
849目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 11:56:55
>>848
ありがとう
輪っかタイプのきらりUVが優秀そうだから日立使いたかったんだが・・・
850目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 20:39:02
米GE製のツインパルックと同じかたちの蛍光灯があったよ。
40Wと58W。58Wは40Wより少し大きい。GEと松下どっちが先かな?
851目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 20:58:40
>>850
FHDは松下。
プレミアのプレスリリース
ttp://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn070905-1/jn070905-1.html

おまけ
日本電球工業会 蛍光ランプガイドブック
ttp://www.jelma.or.jp/bulb/thisthat_flu_p1.html
852目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 23:44:56
>>850
先は松下ですね。
他のメーカのもありました55W(58Wと同じサイズ)もありました。
853目のつけ所が名無しさん:2008/07/30(水) 20:10:44
インバーター式の蛍光灯を買おうと思ったのですが店員が言うに「インバーター式に対応して
いないものに付けてもうまくつかなかったりすることあるよ」と言われてしまった。
点灯管の有無によらず付けられると聞いていたので対応しないことあるなんて意外で困った
854目のつけ所が名無しさん:2008/07/30(水) 21:02:45
>>853
そんな話初めて聞いた
855目のつけ所が名無しさん:2008/07/31(木) 01:51:09
>>853
何が言いたいのかよくわからん
インバーターの蛍光灯器具の話なら
>インバーター式に対応していない
の意味が通じないし
>点灯管の有無によらず付けられる
これを読むと蛍光管の話っぽいけど
いったい何がしたいの?
856目のつけ所が名無しさん:2008/07/31(木) 03:50:57
直訳すると

グロー球を使うスターター型の蛍光灯器具に、
インバーター式の蛍光灯(?)を付けようと思ったけど、
店員に「インバーター式の蛍光灯器具以外に付けても上手く点かない事があるよ」と言われて困りました

という事だろう
857目のつけ所が名無しさん:2008/07/31(木) 03:58:39
そして翻訳すると、

ラピッドスターター型の蛍光灯をグロースタータータイプの器具で使えると思ってたけど、
店員に「使える事は使えるけど、上手く点かないよ=早く点くとかのメリットが無くなるよ」
と言われたんじゃないだろうか
858目のつけ所が名無しさん:2008/07/31(木) 04:15:14
そんなに変な文章書いたのかな……。

インバーター式の蛍光灯(細長いやつ)に対応していない器具にはめても
点かないことがある。たとえ点灯してもしばらくして消えちゃうことがある。
インバーター式というのは点灯管あってもなくても使えると聞いていたので、
無条件で使えると思っていたので、これを知って困りました、ということ。
859目のつけ所が名無しさん:2008/07/31(木) 07:56:43
ああ、直管の話ね。
細長いのは確かに、2種類あって互換性がない。
860目のつけ所が名無しさん:2008/07/31(木) 09:13:09
>>853
いいね、そんな対応してもらって。

うちの近くのエイデンは「実物を外して持ってきてもらわないと
わかりません。」って言うだけ。

エアコンとか見に行くと、呼んでもないのにスリスリ近づいてくるが、
安い買物の質問だと、無知だからか知らんけど、適当すぎる。
861855:2008/07/31(木) 11:49:27
>>858
インバーター式ってのはHfかラピッド管のこと?(FHF32・FLR40)
箱に「高周波点灯Hf/ラピッドスタート専用器具でお使いください」って書いてあるからそういう対応になるのは普通じゃない?
何かあっても責任取りませんて意味でしょ
グロー(点灯管)器具でも一応点灯するよ
色が違ったりはするが

俺は本来の管をつけるべきだと思うが
何か困ることあんの?
862目のつけ所が名無しさん:2008/07/31(木) 15:33:21
>>859
初めて知ったよ、ありがとう。

>>860
ヨドバシでの話だよ。僕も話の最中何度か実物や型番をメモして持ってきてくださいと言われた。

>>861
箱に"高周波専用"と書いてあって、これについて尋ねたら>>858が返ってきたんだ。
やっと、どんなの買うか決まっていたところで、また考慮しなければならない要素が出てきて、
また一旦家に戻らなければ、となってしまってね。
インバーターがいいと話に聞いていたもので。
家の器具を見たらインバーターって書いてあったよ。
863目のつけ所が名無しさん:2008/07/31(木) 17:50:08
インバーターというのは50Hz/60Hzで点灯するのではなく、高い周波数の発信器の
電力で点灯するもの。Hfもインバーター。

ラピッドは100Vを昇圧して点灯させるもので、点灯時間がグローに比べて速く、
突入電流が少ないから数の多いところに使われる。
864855:2008/07/31(木) 18:12:46
853と858は別人か、勘違いした

器具の種類は大まかに4つに分けられる
1 グロースタート器具 点灯管と銅鉄安定器が付いてる器具でFLから始まる管を使う
2 インバーター器具 インバーター制御で点灯する 管はグロー器具と同じFL管を使う
3 ラピッドスタート器具 グロー器具より早く点灯する 安定器内に点灯管と同じ役目をする部品が入ってる FLRから始まる管を使う
4 Hfインバーター器具 高周波点灯専用管を使うインバーター器具 普通のインバーター器具より効率がいい FHFから始まる管を使う
管はFL、FLR、FHFの3種類
以上は直管の話
◎形にはラピッドはない
FLの◎形はFCL FHFの◎形はFHC、FHD

ところで蛍光管を買いたいの?器具を買いたいの?
865目のつけ所が名無しさん:2008/07/31(木) 18:46:29
>>864
>>853>>858ぼくだよ。机に備え付けで蛍光管というのかな、今まで蛍光灯と呼んでたけど、
が最近切れちゃったので新しいの買おうと思って。
器具って ]    [ となってて間に蛍光管を挟むやつだよね。
詳しく説明してくれてありがとう。インバーターにも2種類あってHfインバーター式は
従来のインバーターには使えないってことか。
ぼくの机は10年ほど前に買ったやつだから従来のインバーター買わないといけないのか。
866目のつけ所が名無しさん:2008/07/31(木) 18:51:36
>>863さんも僕にレスしてくれてるんだろうか。だとしたらお礼を申し上げなければ。
867目のつけ所が名無しさん:2008/07/31(木) 19:00:44
ツインpaで蛍光灯と昼光色がセットになってる照明ってありますか?
868目のつけ所が名無しさん:2008/07/31(木) 19:22:19
すみません間違えました。
昼白色と電球色の2つが付いた照明はないですか?
869目のつけ所が名無しさん:2008/07/31(木) 19:38:58
よく見たら"ランプ FL-30S"とある。安心してインバーターでもHfインバーターでも買えるということか。
はまっていた蛍光管か何かには32Wとあったはずなのだが不思議だ。
870目のつけ所が名無しさん:2008/07/31(木) 19:57:55
>>864
円環のラピッド
FCR30W/J FCR40W/J 外面導電体方式

器具は過去の遺物だけど。
871目のつけ所が名無しさん:2008/07/31(木) 20:05:14
>>870
???
872目のつけ所が名無しさん:2008/07/31(木) 20:09:36
>>869
理解してないきがす.....

とにかくFL-30買っとけ
873目のつけ所が名無しさん:2008/07/31(木) 20:13:23
>>872
よく見たら"32W ランプFL-30S"と書いてある。
いまいちよく分からないのでまた店員にでも聞きに行ってくるよ。
874855:2008/07/31(木) 20:14:20
>>869
30の指定があるならFL30Sを買うしかない(32Wは消費電力だと思う)
デスクライトは昼白色がいいだろうからFL30S・EX-Nって型のを買うといいよ
(EXが付いてるほうが演色性が高いから見やすい)
ちなみにこの器具に取り付けられるHf蛍光管は売ってないよ
FHF32はFL40と同じ長さ(30より長い)

蛍光灯器具も管も蛍光灯って呼んでも問題ないけど
どっちだかわかるように書いたほうがいい
875目のつけ所が名無しさん:2008/07/31(木) 20:24:39
>>874
ちょうど昼白色にしようと思ってたんだ。
こんなに丁寧にレスくれてありがとう。涙がこぼれそうだ。
FL30S・EX-Nのインバーター式を買ってくるよ。
876855:2008/07/31(木) 20:31:04
結局最後まで理解してないみたいだな・・・
蛍光管にインバーター式も何もない
インバーターは管についてるんじゃなくて器具本体についてる
前も言ったように普通のインバーターはグロー点灯管用のと同じ管が使える
Hfインバーターは高周波点灯専用管だけしか使えない奴とランプフリーのFHF/FLR/FL何でも使える奴の2種類ある
とりあえずFL30S・EX-Nって型番の管を買えばいい
877目のつけ所が名無しさん:2008/07/31(木) 20:37:32
>>876
なるほど、なるほどなるほどなるほど。そういうことだったのか。
凄く勉強になったよ、本当にありがとう。言われた通りに買ってきます。
878855:2008/07/31(木) 20:43:32
なるほどは1回で十分だ!
879目のつけ所が名無しさん:2008/07/31(木) 20:59:23
>>850
日立もツインパルックと同じ形の管を売ってるけど
これはどちらかの会社がOEMしているということなんだろうか?
880目のつけ所が名無しさん:2008/07/31(木) 23:09:42
言われた型買ってきました。
東芝のメロウ5ですが、EXなのに"5色発光"と書いてあるのが不思議。
とにもかくにも、このスレには助かりました。
881目のつけ所が名無しさん:2008/08/01(金) 00:00:50
器具と管の型が同じでも、管のメーカーによって紫外線の放出量が違ったりってしますか?
882目のつけ所が名無しさん:2008/08/01(金) 00:11:31
>>879
それぞれが作ってる。OEMじゃない。
883目のつけ所が名無しさん:2008/08/01(金) 01:13:13
>>881
違うよ
884目のつけ所が名無しさん:2008/08/01(金) 01:26:00
>>883
ありがとう。どこにきいたら、どっちが少ないかって分かる?
885目のつけ所が名無しさん:2008/08/01(金) 02:23:21
>>864
たぶんHf蛍光管専用器具のことだろうと思う。
Hf直管器具でもランプフリー(従来管、ラピッド管、Hf管どれでも可)の機種もあるよな。
886目のつけ所が名無しさん:2008/08/01(金) 03:09:13
>>880
1波長、2波長タイプにはEXがついていない。
3波長以上はEXがついている。だからメロウ5もEXです。パルックは一部4波長です。

>>870
FCR30W/J FCR40W/J 外面導電体方式。
どのように導電テープが貼ってあるか現物を見てみたい。買うしかないか。

蛍光灯のこと聞いても間違ったことをいう店員もいるのでには注意。
特に脳内にグロー式とラピッド式しか知らんやつ。「実物を外して持ってきて
もらわないと わかりません。」っていわれたほうがまだまし。

直管40Wのグロースタート式の器具にラピッド管FLR40を取り付けても問題ない。
平均的にラピッド管を使用したほうがグロー管よりも点灯が早いのは事実。
但しFLR40/36は電流が流れやすく器具の発熱が多くなるのでやめたほうがいい。
FHF管を取り付けた場合は問題ない場合が多とおもうけど、器具、環境により
始動不良、点滅を繰り返す場合がある。ラピッド式の器具にグロー式やHFの球を
つけると点灯しなかったり、ちらついたり、すぐランプの寿命が来たりします。
FHF専用器具(インバータ式)にグロー式、ラピッド式の球をつけた場合は普通に
点きます。なので私は安いランプを使用しています。インバータ式はラピッド管
グロー管、HF管どれも使用できます。いずれにしても指定以外の組み合わせで
使用して不具合があっても責任はとりませんよということ。
>>883
紫外線の量は自分で測定するしかない。
紫外線が少ないことを謳っているものをかえば良い(日立のきらりUV等や
紫外線防止膜付タイプ)、また飛散防止形も紫外線が少ない。
887目のつけ所が名無しさん:2008/08/01(金) 03:52:18
>>886
メロウ5には3波長型と書いてあるのです。Wikipedia見たら3波長に分類されるとか。
EXは3以上という意味なのですか?3波長のことだと思っていました。
紫外線についての質問は僕がしたのですが、あの型のきらりUVはどうやらないようです。
検索してもうまく引っかからないのですが、紫外線の少ないオススメって何かありますか
本やCDケースの褐色が気になるので。
888目のつけ所が名無しさん:2008/08/01(金) 13:45:25
>>887です。調べたところどのメーカーもあの型はないようです。
美術館・博物館用も。何かわけがあるのかもしれません。
失礼しました。
889目のつけ所が名無しさん:2008/08/01(金) 13:52:38
需要がないから

施設用器具はほぼ40W形/FHF32だからな
一般用も30W直管はマイナーだし
890目のつけ所が名無しさん:2008/08/01(金) 14:05:00
なるほど、そうなのですか。レスありがとうです。
891目のつけ所が名無しさん:2008/08/01(金) 17:25:23
>>882
別々に作っているのに、ランプに互換性があるのはどうしてでしょうか?
二重環形蛍光灯の規格でもあるんでしょうか。
892目のつけ所が名無しさん:2008/08/01(金) 17:49:07
松下の器具を使ってる人が9割以上
残りは日立の器具を使ってる人
松下と日立で管に互換性があれば松下の器具を使ってる人も日立の管を買ってくれる
そういう理由だろ?
893882:2008/08/01(金) 18:22:17
>>891
二重環形という規格を作るときから
松下と日立で話がついてるから。
894目のつけ所が名無しさん:2008/08/01(金) 19:10:43
>>888
飛散防止カバー、バンガードというものがある。
紫外線防止効果もあります、
試しにブラックライトに装着したら紫外線ほぼ出てなかった。
直管30W形ならラピッド40W形用を短く切れば使える。
895目のつけ所が名無しさん:2008/08/01(金) 19:28:51
>>894
ありがとうございます。買ってみようと思います。
管の数倍もの価格というのは面白いですね。
896目のつけ所が名無しさん:2008/08/01(金) 20:47:29
>>893
なるほど。
これなら安心してツインPaにきらりUV付けられますね。
897目のつけ所が名無しさん:2008/08/01(金) 22:18:33
蛍光管が点灯しなくなりました。
蛍光管、グローを取り替えてもダメです。
っていうか、グロー無くても微かにうすーく点いているのはなぜ?
器具はもう5年以上使ってるかな?
どなたか原因分かる方教えてください。
898目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 01:13:53
http://www.rakuten.co.jp/h-l-s/807404/843154/
このタイプの照明を買おうと思うのですが、これは電球ですよね?
かなり熱くなるのでしょうか?
PC作業用に長時間使用するつもりなんですが・・・・
899目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 01:16:36
>>898
E26のシリカ電球60Wだから、熱くなる。
でも電球型蛍光灯に交換できるので、交換すれば大丈夫。
ついでにPC作業用には電球色は合わないので、
昼白色の電球型蛍光灯に交換するのが良いと思う。
900目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 01:18:50
部屋の温度によっては気にならないよ。エアコンがよく効いてるとかなら。
電球形蛍光灯に換えると目に悪い影響の出る人もいるから要注意。
901目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 01:25:14
>>899
即レスありがとうございました!
902目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 01:27:15
>>900
悪い影響((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
部屋全体が暗い(たぶん電球型蛍光灯の電球色?)ので
PC周りは明るくしたいなと考えているのですが・・・
903目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 01:33:00
使ってて気にならなければだいじょうぶ。
904目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 12:14:27
家電量販店などで販売されているツインPaのHHFZシリーズは
高拡散クリーンアクリル仕様なんでしょうか?
905目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 15:19:24
高拡散クリーンアクリルって何か良い事あんの?
906目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 15:55:47
>>902
部屋がほんのり明るくてデスクライト使ってれば目には問題ありませんよ。
JIS基準照度ギリギリで照明計画をしたら欧米の家より暗くなるよw
照明はどんどん明るくなって来てるのに近視の人が増えてるのは照度と視力には
直接関係無いと言う証拠。
907目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 18:03:52
ググっても分らず質問させてもらいます

薄型TVの裏から間接照明みたいな形で光らせたいのですが
前に画像を見た記憶があるのですが、それ専用があるのでしょうか?

優しい方お願いします
908目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 20:06:18
グロー無くても微かにうすーく点いているのはなぜ?

詳しくは分からないが、接地されていない極とアースで僅かに放電して
うっすら光ることがある。手で光っているところを触れるともっと光るよ。
909目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 20:36:37
すいません質問です
部屋の中央電灯(部屋の真ん中の天井にコンセントがあるもの)が故障したので
違う電灯を購入したら半月でまた故障しました。
やはり電源が故障の原因ですかね?
910目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 21:34:32
>>907
適当なトラフ器具でも転がしとけw
911目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 21:59:26
野外の防犯用に、機能的なガーデンライトの類を探してるんですが
これはどんなお店に行けば実物を見れるんでしょうか?専門店がよくわかりません
お願いします
912目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 22:41:05
>907
TVの後ろに間接入れるのは一番ナイスな技です。
収納用の直管だけで安くて簡単。
http://www.odelic.co.jp/CGI/product/search.cgi?detail=FC2011GL_0_0

>909
天井の真ん中にコンセント??? 
っていうのがローゼットのことなら
http://www.rakuten.co.jp/oshinko/img10571156487.jpeg
どれをつけても電気はつくはず。
どう故障したのかにもよりますが業者さんに見てもらった方がいいかも。

>911
外用の照明どれでも
人感センサー、明暗センサー、フラッシュセンサーをつける。
913目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 23:20:29
>>904
HHFZは高拡散じゃない
HFAシリーズが高拡散クリーンアクリル
HHFZは廉価版だし管が昼光色だからやめとけ
914目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 00:43:49
>>907
松下のFHF32
915目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 01:24:39
FHF54とかのスリム管を使った器具もいいんじゃないか
916目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 14:35:40
>>913
高拡散クリーンアクリルだと、紫外線の遮断量も減ってしまいますか?
917目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 15:51:24
同じランプを使ったカバー付きのシーリングタイプと蛍光灯むき出しのペンダントタイプでは
前者の方がカバーの分だけ暗くなる(高拡散クリーンアクリル式は除く)のに、
カタログ上のlm値は変わらないのはなぜなんでしょうか?

もしかしてシーリングタイプはカバーを外した状態で実測している?
918907:2008/08/03(日) 16:47:23
>>912>>914>>915
アドバイスありごとうございます!

たまにTVの後ろに間接入れてる画像を見ることがあるんですが、あれは
TV専用の間接照明じゃないんですね。
自分でやってみます。
家のTVがプラズマで熱を持つんですが、照明やTV見るときはクーラーつけるので
あまり熱は気にしなくてもよいですか?

熱を上げない技や工夫があるのでしょうか?
919目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 19:50:36
今日、シーリングランプを取り付けようとしたんだけど、
買った照明はU-ライト方式、自分の部屋の天井は角型タイプなので、ネジで輪っかみたいのを取り付けなきゃならないんだけど、
そのネジの長さが5cmぐらいあって、うしても2.5cmぐらい取り付けたところで、硬くなってそれ以上回すのは難しい感じです
こういう場合ってほぼ同じ太さで、短いネジを買ってくるのが普通ですか?それとも無理矢理気合で何とか全部差し込むべき?
あと天井に電線とか通っててネジを無理矢理ねじ込んだら感電しないかとか、
ネジを取り付ける時にこぼれてくる粉が体に有害(アスベストとか)なんじゃないかとか色々と心配してしまうのですけど、
ここらへんどうなんですかね・・・怖くて作業中断中です
920目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 21:05:06
>918
TV専用の間接じゃなくて全然大丈夫です。
熱絶対やばいので必ず蛍光で。
TV動かす予定もあるなら
適当なスタンド置いちゃうのもいいかもです。

>919
ローゼットに耳をつけるってことなら
それは資格のある工事業者しかやっちゃいけません!
法規上一般の人はダメです。
あと耳がついてないってことは
天井裏に補強もないかもなので
そこに補強の必要な重さの器具をつけたら落ちてきます。
921目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 21:29:18
部屋が10畳なんですが、ツインPa昼白色85Wでは暗めですか?
922目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 22:40:32
LEDランプがついてるシーリングライトを購入予定なんですが
LEDって電気代食うんですか?
923目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 22:54:59
>>921
100Wにしといたほうがいいと思う。
6畳:70W
8畳:85W
10畳:100W
位じゃね?
924目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 00:12:25
ツインパとスリムカンどっちが明るい?
85wのツインパと86wのスリムカンで。
925目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 00:22:38
ツインパ
926目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 01:03:44
>>923
ありがとう。
HFA8348を注文しました。
927目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 06:03:29
>>920
いえ、天井に付いてるのはローゼットではなく、角型引掛けシーリングっていうやつで、
そこへU-ライト方式の照明を取り付けるだけなので、工事とか必要なく自分で出来る・・・はずなんですが
ネジが途中から固くて困ってる感じなのです
928目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 07:26:50
で、今ググってたら
http://www.ccsnet.ne.jp/~sugiden/syuuri/jikadukenotorikae.htm
http://www.rakuten.co.jp/nonaka/436143/457269/
みたいな図を発見したので、ネジが途中から固くなるのは当然っぽいというか、むしろそれで正解だったんですね・・・
説明書に書いておいてくれれば良いのに・・・
929目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 07:48:28
>>925
ありがd
やっぱりツインパですか。
日立のツインパ使ったやつが壊れてコイズミのスリム管使ったのに換えたら
暗く感じたので。
930目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 09:41:59
>922
LEDは普通の電気代のほぼ1/10 ワット数も1個1,2wぐらいですよね?

>928
へー耳つけるのって自分でやってもいいんだ・・・。
危ないから資格なしでダメだと思っていた。
ほ、補強材がワンプッシュで分かる! こんなのあるんだ〜。ウケました。
どうやら補強材はついていたようで何より。
ちなみに電気消してスイッチをガムテで張り付けて
絶対電気来ないようにしてやれば安心。もう終わっちゃたかな?
931929:2008/08/04(月) 10:23:26
このページの一番下のやつ買った。
ホームセンターで12000円のが7000円で売ってたので衝動買いして
しまった。
http://www.rakuten.co.jp/imai/497283/950648/907965/
932目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 13:26:55
何故地雷に手を出したw

コイズミのインバータは糞で、1年も経たないうちに真っ黒になる
933929:2008/08/04(月) 13:39:04
まじで・・・
このスレ知らなかったんだよOTL
934目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 16:39:09
うちのコイズミの器具には松下製のインバーターが入ってた
935目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 17:02:18
>>932
今もそうなのか?
936目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 17:18:18
昼光色から昼白色にしてみたけど、ホントに日中って感じだわ、すげぇ
937目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 20:39:18
電球色と昼白色 どっちが人気なの?
昼白色がもろ真っ白蛍光灯みたいな色だったら嫌だけど
どうなんですかね。
938目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 21:09:32
「もろ真っ白蛍光灯みたいな色」は昼光色な
まあ、人気どうこうより自分の好きなやつを選べばよし
939目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 21:31:28
>>937
電器屋行けばたくさん展示してあるよ。
心の病で外に出れないとかじゃなければ実際に見て選んだ方が良い。
ちなみに俺は設置場所ごとに自分の好みで使ってる。
940目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 22:17:55
部屋のカバー付の蛍光灯を交換する為にカバー開けたら
緑の液が四角い箱から大量に漏れてたんですが
これって修理しないとヤバイですか?

自分で照明を交換出来なさそうなので、できたらこのまま使いたいのですが。
941目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 22:24:03
>>938-939
昼白色でもやわらかい感じの白さなら買いなんですが
明日店舗に見に行ってみます。ありがとう。
942目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 23:11:37
店舗に行くと昼光色ばっかだろ
昼光色のほうが白く店頭では見栄えはいいが部屋に取り付けると気分が滅入る
白系だったら昼白色
落ち着きたいなら電球色だが今の季節は暑苦しく感じるかも
943目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 23:16:20
温白色はどうよ?
944目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 23:18:05
乳白色
945目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 23:47:45
みんな1回くらい昼光色を買ってみて
あの気持ちの悪い、青〜いのを味わってみればいいさ
946目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 00:16:45
>>940
使ってる器具はインバーター式ですか?
そうならば、電解コンデンサーの液漏れの可能性大で、寿命=買い替えです。

また、天井の水漏れで部品がさびたという場合も考えられますが、いずれにしても買い替えです。

大昔の旧式の場合はPCBという可能性もありますが、その場合は生死にかかわるので注意してください。
947目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 02:58:30
蛍光灯よりもLEDの方が良いの?
948目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 04:28:40
ここ1年の小泉は余熱しているぞ。

起用は長い停電だった。復帰が小泉は点灯した。

松下は瞬停で見事に点灯するが。
949目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 04:46:48
>>946

20年前のやつだからPCBではないと思いますが。
インバーターでもないです。
とりあえず蛍光灯交換したんですが、なぜか新品にしても
つかない事がたまにあるようで、どのみち交換することになりそうな予感です。

950目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 09:24:56
日立ってスリム管作ってないのね
951目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 15:57:49
ホタルックスリムがあるじゃん
952目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 16:17:55
UVカットのスリム管ほしい
953目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 16:56:03
>>946
グロー式の照明器具には電解コンデンサが使われていないのでしょうか?
954目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 18:49:16
高拡散クリーンアクリルとそうでないタイプでは、
明るさに大分違いがあるんですか?

また、高拡散クリーンアクリルを使っているのは
ナショナルだけなんですか?
955目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 18:55:13
>>953
電解コンデンサは使われていません。
しかしグロー式器具には、ノイズ防止用に6nFぐらいの小容量の
フィルムコンデンサが必ず使われています。
これは燃えても漏れることはないです。

また、電子式点灯管の内部には、時間制御のための電解コンデンサが使われていますが、
容量が小さいので漏れてもたいした被害はないと思われます。
956目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 20:53:06
>>955
パソコンを自作していると、どうしても電解コンデンサの破裂・膨張・液漏れには
敏感になってしまう。

点灯中はあれだけ熱くなるのに、アクリルカバーで放熱を妨げて
大丈夫なんだろうかと心配せずにはいられない。
パソコンと違って気軽に中身見て確認出来ないし。
957目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 21:01:00
>>956
松下なんかはFETやダイオードの放熱を熱伝導ゲル経由で筐体に素早く放熱し、
コンデンサなどに出来るだけ熱が行かないようにしてるよ。
958目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 21:39:35
そのゲルは何年持つの?
959目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 23:15:12
>>954
高拡散クリーンアクリルはカバーをつけてもほぼ明るさが落ちない
960目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 23:16:04
>>954
ナショナルのHFAシリーズが高拡散クリーンアクリル
店頭販売用のHHシリーズは廉価版で高拡散じゃないから注意
961目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 05:48:03
安物は高拡散以前にシェードのドームの高さが薄くてわっかからの距離が近いから
中のわっかが透けてみっともないから注意
962目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 08:57:13
高拡散クリーンアクリル付けてると、なんか昼白色から黄色っぽさが消えて色温度上がってるように見えるんだよなぁ
隣の透明ガラスを通してくる光とは明らかに色が違うし
まぁ乳白カバーだから当たり前なのかもしれないけど
963目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 13:44:28
PRIDEの丸環や直管も中国製だったんだねぇ〜
UVカットがいいからきらりにしたいけどFL20の2Pで980円とかするのか・・・

デスクライトにオスラムのBB、FPL27Aが1280円くらいで、
パルック、FPL27EX-Nとかが1080円くらいなんだけどBB1
964目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 14:56:02
うちの1500円で買ったデスクライトは元からFPL27AXが付いてた
>>963が何を言いたいのかわからんけど
どっちにするか迷ってるのか?
965目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 15:17:52
>>964
今まではパルックのEX-NとかBB1のEX-Nを使ってたけど、
AXのほうが目のためとかにいいのかなと。

最寄のヤマダで見てきたきらりUVプラスはD色で2Pで980円で、
エイデンに注文しておいたきらりUVプラスのNは2本で1130円くらいして、
きらりUVnanoのNだと2Pで860円だか880円だったからnanoのほうに変更してもらった。無印のパルックが780円とかだからそれなりにお徳か。
パナの緑被りとか癖のある色は嫌いだし。

エイデンのプラスの価格は高すぎだけど、
ヤマダのプラスと比べても寿命の延びたnano方が安いとかwww
966目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 16:27:32
初めてシーリング照明を購入しようと思うんですが、オススメを教えてください。
部屋は6畳、部屋の用途は、パソコン、テレビ観賞、睡眠で、この部屋にいることが多いです。
照明は、昼光色、電球色、昼光色+電球色の3種類使い分けれるものが良いです。
照明の形状は円形が好ましいです。予算は、1万円以内です。
よろしくお願い致します。
967目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 16:37:42
昼光色+電球色っていいの?
近くのホムセンでみたのだが。
値段は1万ぐらいだった。
968目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 22:49:57
ナショナル72W型なんですが32Wのはずして40W菅はめて光量アップとか
できないですか?もう少し明るくしたいです。
969目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 23:29:20
30Wの安定器にFPL27をはめたらちゃんと点灯したけど、
32Wと40Wでは安定器やらインバーター回路が違うから無理でしょ
970目のつけ所が名無しさん:2008/08/07(木) 01:22:19
>>968
ヤフオクでツインパの100の本体を5000円ぐらいで買う

俺は明るさフリーの中古を買ったがお得だったわコレ球も新しいし
971目のつけ所が名無しさん:2008/08/07(木) 08:39:50
>>968
物理的に無理だし装着できたとしても回路に負担がかかるから危険
972目のつけ所が名無しさん:2008/08/07(木) 14:29:55
>>968
補助照明つけたほうがお洒落
973目のつけ所が名無しさん:2008/08/07(木) 14:32:49
>>968
インバータ式の場合だと、回路は32Wと40Wで共通
(違うのは蛍光灯に並列のコンデンサの容量が少し違うだけ)
なので、たぶんできると思うけど自己責任で
(おそらく蛍光灯の寿命が短くなると思われ)
974目のつけ所が名無しさん:2008/08/07(木) 18:42:24
FHF32W直列2灯式器具で片方のランプがなぜか赤く光っている。
(もちろん赤色蛍光灯ではない)片方は普通に点いているので
そのままにしてある。なぞの現象。
975目のつけ所が名無しさん:2008/08/07(木) 19:01:17
シーリングとりつけたいんだけど 天井から配線でててそっからどうするかわかりません 助けてください
976目のつけ所が名無しさん:2008/08/07(木) 19:31:28

無理。そういう質問の仕方だったら、危ないから業者にやってもらえ。
977968:2008/08/07(木) 19:46:07
蛍光灯を新しくしたんで32wのとこに無理やり古い40wはめてみました。
土器土器でスイッチ入れたら一瞬ついてすぐ消えました。
幸い爆発も故障もしませんでした。
おとなしく40w+32wで使います。
978目のつけ所が名無しさん:2008/08/07(木) 22:22:39
保護回路が働いたってこと?
979目のつけ所が名無しさん:2008/08/07(木) 22:34:27
>>976
教えてください
980目のつけ所が名無しさん:2008/08/07(木) 23:17:24
>>978
おそらくそうかと。点くかと思ってたのに残念。
点いてもうまい固定方法を考えないと実用できないのですが。
981目のつけ所が名無しさん:2008/08/08(金) 00:21:25
>>979
”引掛シーリング 工事”検索でわからないなら絶対してはいけない。
第一に素人が配線工事をするのは法律違反。
第二に感電死の危険がある。
第三に強度が足りないと器具が落下する危険がある。

素直に電気屋に頼むことを薦める。
982目のつけ所が名無しさん:2008/08/08(金) 01:31:38
EFD型蛍光ランプ(電球60Wタイプ)のデスクライトを勉強用に使用したいのですが
「明るい!」ってほどではないのでしょうか?
983目のつけ所が名無しさん:2008/08/08(金) 01:40:42
>>981
適当にやったら点きました ありがとうございました
984目のつけ所が名無しさん:2008/08/08(金) 04:39:48
次スレ立てる
985目のつけ所が名無しさん:2008/08/08(金) 04:43:40
次スレ
【シーリング】ランプ・照明総合スレ15【蛍光灯】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1218138078/
986目のつけ所が名無しさん:2008/08/08(金) 20:13:44
30Wと40W管の蛍光灯が使える安めのお勧めのシーリング器具を教えてください
知り合いから管だけたくさんもらったから6畳くらいの部屋の明かりを変えようと思ってます
987目のつけ所が名無しさん:2008/08/09(土) 01:36:13
40W+30Wの組み合わせは最近見かけなくなった
従来管だと40+32のインバータか、32+30のグローか、という感じ
988目のつけ所が名無しさん:2008/08/09(土) 08:56:12
ありがとう。探してみてある奴を買うしかないのね
989目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 09:44:00
>>986-988
40+30だと、これくらいしかないよ。

洋風シーリング(インバータ・紐スイッチ)
・NEC 7LV111、7LV112

和風ペンダント(グロー)
・コイズミ APG615023、APG615024
990目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 09:53:05
>>989
よく見つけたな。
991目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 11:00:23
これは次スレで質問したほうがいいのですか?
992目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 13:30:09
蛍光灯がつかなくなったので、蛍光灯とグローランプを交換しました。
つけてもグローランプがずっと光り続けるだけなのですが、これは安定器の故障なのでしょうか?
993目のつけ所が名無しさん
>>992
おそらく安定器の故障です。このまま使ってもし蛍光灯が点いても
短時間でランプが焼ききれると思われます。