【電機】「10年過ぎたら要注意」照明器具から発煙相次ぐ[08/06/22]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1のーみそとろとろφ ★
購入から年数がたって安全性が低下する「経年劣化」のため、家庭用の照明器具から発煙する事故が相次いでいる。
経済産業省や業界団体は「照明器具は10年が過ぎたら要注意。寿命が来たら新しい製品に交換して」と呼びかけている。

経産省製品安全課によると、メーカーに重大な製品事故の報告を義務付けた「改正消費生活用製品安全法」が昨年5月に施行されて1年間で、
経年劣化による照明器具の火災の報告は6件あった。昨年5月には東京都の民家で照明が徐々に暗くなり、
「ポン」という音と同時に発煙する事故が発生。
8月にも、滋賀県で点灯して1時間ほどたった照明器具から煙が出る事故が起きたという。絶縁体やコンデンサーが古くなったことが原因だった。

日本照明器具工業会(東京)によると、照明器具は1日10時間使用した場合、10年が寿命の目安。
同工業会では「スイッチを入れても時々点灯しないことがある」「プラグ、コードなどが異常に熱い」などの点検項目を記した
「安全チェックシート」をホームページに掲載している。

経産省は今年5月、地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)の排出量を減らすため、
エネルギー効率の悪い白熱電球の生産・販売を2012年末までに自主的にやめるように産業界に要請、電球型蛍光灯の普及を進めている。
同省製品安全課は「電球型蛍光灯に取り換える時には、照明器具にも不具合があったり10年を過ぎていたりしていないかチェックを」と話している。

□ソース(YOMIURI ONLINE)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080622-OYT1T00148.htm

□関連スレ
【電機】松下電器や東芝:省エネ照明を世界展開、電球型蛍光灯やLED照明など…富裕層や中間所得層向けに [08/06/22]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1214087501/
2名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 01:48:29 ID:+nTPnOGc
ktkr!2げと
3名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 01:48:53 ID:zrl2UWD2
昔の日本製は、そんなことはなかったのになあ
4名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 01:50:48 ID:a+jEa+tY
以前住んでた家で、25年経過したコンセントから煙が出た事がある。掃除機の部品が燃えちゃった orz
5名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 01:52:02 ID:eYdpd9bQ
昔のは単純回路だったからね

それに夜更かししないで寝る人が多かった
6名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 01:54:23 ID:mB/ywMk8
うちは50年なんともない件
7名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 02:05:00 ID:9SX5vdUe
いくらなんでも20年くらいもってほしいよな
8名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 02:06:45 ID:E2SFfsk7
今のアパート入居して10年経つんだけど、天井についてる照明は
大家に言って交換してもらえばいいのかな?
経済産業省や業界団体がこういってるよーって言えば納得してくれるんだろうか…
9名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 02:11:31 ID:mhtJf4xm
ほらみろ!PSEは必要だったんだよ!



って言う人いる?
10名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 02:21:44 ID:05eNsgPa
昔の設計は適当でマージンの取り方もいい加減だったから
良く壊れるか、良く持つしかなかった
11名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 02:24:24 ID:8YPAHKG1
12名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 02:25:08 ID:IXdODW7s
情けない・・・せめて50年は持たせろよ
13名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 02:42:06 ID:DUZ1Ky8V
10年前っていえば、ちょうど中国製が跋扈しはじめた時期だなあ・・・
14名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 03:26:18 ID:JYVvwfM+
まー、点検もしないで使う怖さはあるわな。
15名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 03:49:04 ID:JfPjixhO
電球型蛍光灯の様に
電気器具自体は配線のみにして
電球自体に回路を組み込めば問題なし
16名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 03:52:51 ID:eklpp4o1
また買換えを煽るつもりですね、わかります。
17名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 04:39:23 ID:626nmlRO
チョップするんだよチョップ
18名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 04:55:18 ID:1F3gbDz5
たった6件で大騒ぎですか(´,_ゝ`)プッ
19名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 04:55:19 ID:ujdHEqJM
変な臭いがするから、色々調べてみたら、照明のコンデンサーが爆発してたよ。
20名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 05:16:14 ID:E9kitfW0
ただのタイマー
21名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 05:42:04 ID:iKrKkmwG
10年以上点検もホコリ掃除もしなければ当然の結果
火災が起きたら使用者責任が問われてもいいはずだが
クレーマー社会ではメーカー告訴
理科や算数も出来ない非常識な奴多すぎ
22名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 06:02:39 ID:YAnTZ8vr
>>19
中古住宅を買ったら部屋が焦げたようなすっぱい匂いがするので、
とりあえず照明器具を変えたら匂いが消えた。コンデンサーの異常だったのかも。
23名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 06:04:37 ID:q08A8nKS
【電機嫁】「10年過ぎたら要注意」嫁から発煙相次ぐ [08/06/22]
24名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 06:32:52 ID:D4sL8HC0
まーた始まったかよ。
家電タイマー付けたくてしょうがないんだな。
10年やそこらで壊れるなよ。
25名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 06:35:56 ID:D4sL8HC0
2000万世帯、約1億の稼動している照明機具の内6件。
26名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 06:36:15 ID:4Dfxml/P
本当に10年過ぎたら要注意なのだとしたら、10年以上前から問題になってるよ。
今頃になって言い出したということは、十数年前以降の照明器具に問題があるのだろう。
27名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 06:37:20 ID:D4sL8HC0
で、事故があった照明器具は何年もの?
6件なんだからすぐ調べられるでしょ。
明日にでも報告して。
28名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 06:38:37 ID:6Kylyydi
また松下の謝罪CMが長々と流れるのか
29名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 06:40:12 ID:D4sL8HC0
経産省製品安全課
PSEの所だっけ?
あいかわらず腐ってるな。
30名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 06:45:07 ID:D4sL8HC0
【北海道】「回収命令あれば事故防げた」 捨ててあった石油ファンヒーター使ってCO中毒死 遺族が国を提訴
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1213760776/l50

これも同じ動きだろ。
電器屋は何裏工作やってんだよ。
31名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 06:49:11 ID:fhze480o
10年ったらちょうどPCでもダメコンデンサが流行ってたころ。
単に部品不良だろ。
逆に20年ものとか壊れないと思うよ。
コストダウンとかで劣化製品作ってるから後でツケがくるん。
32名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 07:02:42 ID:CjBcKKbk
10年がまず目途だな。耐用年数が切れたと思ってあきらめよう。ちまちま使ってると問題あるぞ。
33名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 07:19:01 ID:DwSSDoea
昔の蛍光灯なら30年以上使える。
インバーター式はすぐダメになる。
34名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 07:37:54 ID:RgcH3ppj
>経産省製品安全課によると、メーカーに重大な製品事故の報告を義務付けた「改正消費生活用製品安全法」が昨年5月に施行されて1年間で、
>経年劣化による照明器具の火災の報告は6件あった。昨年5月には東京都の民家で照明が徐々に暗くなり、
>「ポン」という音と同時に発煙する事故が発生。
>8月にも、滋賀県で点灯して1時間ほどたった照明器具から煙が出る事故が起きたという。絶縁体やコンデンサーが古くなったことが原因だった。

こっから「照明器具」で検索すると煙でたり焦げた例が20件以上出るんだが、なんで6件?
http://www.meti.go.jp/product_safety/kensaku/index.html

馬鹿役人は、メーカーが事故原因に「劣化」と書いてあるのしか経年劣化と思ってなさそうだが。

もともと、まともに設計してあれば経年劣化しても発火はしないのだが、メーカーが事故原因を
「設計ミス」と書くわけないし、無駄な法律だ。

なお、事故は全部で1000件以上あるんで、照明器具だけ危険視する意図は明らか。
35名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 07:42:46 ID:RgcH3ppj
>>9
これとか?

http://www.tlt.co.jp/tlt/kokuchi/neoball/neoball.htm
電球形蛍光ランプ(電球100ワットタイプ)ご愛用の皆様へお知らせとお願い
さて、弊社が、2001年(平成13年)3月から2006年(平成18年)6月までに製造し販売いたし
ました電球形蛍光ランプの一部におきまして、ランプ寿命時にインバータ回路上のコンデ
ンサの単品故障により、ランプ内の気圧が高まり極めて稀にガラスカバーが外れる可能
性のあることが判明しました。(なお、東芝ライテック(株)が製造し、日立ライティング株式
会社、三洋電機販売株式会社及び、NECライティング株式会社が販売した製品の一部も
含みます。)

これからわかることは、2001年施行のPSE法は役に立ってないことと、電球形蛍光ランプ
は危険なので使うべきでないってこと。

経済産業省、涙目。
36名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 07:45:53 ID:RgcH3ppj
>>32
10年ってのは日本照明器具工業会が勝手に言ってるだけで、根拠はない。

今の新製品は10年で壊れるように作ってあるのかもしれんが、国産中心だった10年以上
前の製品は、何十年たとうが特に問題ないだろ。
37名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 07:45:57 ID:7zexJMOO
ソニーのタイマーには敵うまい
38名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 07:49:57 ID:5+/tQLlX
早く 家電に検査や使用期限を義務化しろ
点検や期限を過ぎたら罰則をしろ
39名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 08:20:38 ID:bNu/GiTw
マイクロソフトのOSみたく常に金を出せということですね、分かります。
40名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 09:10:22 ID:r8MStUA0
トンチンカンなレスが多いが、
発火事故は20年30年前の国産品で起きている。
こんなに超長期になると、絶縁にクラックが入ってしまうのだ。
最近の家電は10年くらいでわざと故障するように
いわばタイマーが入れてある。
41名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 09:46:49 ID:JoJllm2X
>>29
課の名前変えたらいいのにね。「経産省買い換え促進課」
42名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 10:03:31 ID:RgcH3ppj
>>40
>トンチンカンなレスが多いが、
>発火事故は20年30年前の国産品で起きている。

これのどこが、「20年30年前の国産品」なんだ?

http://www.toshiba.co.jp/info/psc_j.htm
>当該製品から異臭がしたため確認すると、ランプ樹脂部分に穴が空いて煙が出ていた。
>事故原因は、点灯回路基板上のフィルムコンデンサに不具合が発生し、発熱し、コンデン
>サが溶融したものと思われる。

>>35
>さて、弊社が、2001年(平成13年)3月から2006年(平成18年)6月までに製造し販売いたし
>ました電球形蛍光ランプの一部におきまして、ランプ寿命時にインバータ回路上のコンデ

松下電工のこれも、

http://www.mew.co.jp/corp/oshirase/info_psc/
品名 照明器具
品番 FA21021Z
事故概要 当該製品付近から異臭がしたため、確認すると安定器巻線部に損傷が見られた。現在、原因を調査中。

いつ売ったのかは知らんが、現役商品だぞ。

43名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 10:08:24 ID:RgcH3ppj
>>42に、補足。

>いつ売ったのかは知らんが、現役商品だぞ。

http://www.mew.co.jp/product/search/detail?c=search&item_no=FA21021K101&item_cd=15343&bh_cd=1&b_cd=101&style=FA21021KGM1
FA21021K (2005年5月) 生産終了
代替品:FA21021Z

だから、2005年以降の製造っぽいな。
44名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 10:09:54 ID:FCZgnxCy
メーカーの要請を受けて買換え促進案を作っただけなのかなあ

問題が起きているならメーカーが無料で安全な製品と交換するのが筋じゃ
45名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 10:12:52 ID:r8MStUA0
>>42
それは製品の欠陥による事故。
ここで問題になってるのは、想定をはるかに越えた年月を使われて
絶縁不良を起こす場合。
46名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 10:31:26 ID:Y6EjEcb8
>>37
ソニータイマーの先見性には目を見張る物があるな
最近は、ソニーボムになってしまったのが痛いが・・・
47名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 10:34:00 ID:RgcH3ppj
>>45
>それは製品の欠陥による事故。

事故は事故。

しかも、経年劣化の事故って、経年劣化で製品の欠陥が表面化してるだけだし。

>ここで問題になってるのは、

2ちゃんで、経済産業省の誤魔化しが通用するかよ。

ここで問題になってるのは、PSE法が引き起こした欠陥製品による事故。

48名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 10:38:47 ID:r8MStUA0
>>47
PSEの問題は当然大問題だが、
それとは別に、ジジババが30年も40年も買い換えずに使ってて
調子がおかしくても年金暮らしだからそのまま使って
火事になってるわけよ。
電器製品はフルメカニカルの柱時計みたいに100年も持つものではない。
柱時計だってメンテが必要だ。
49名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 10:44:30 ID:3TkCMFMF
天井から鎖で吊してる蛍光灯が20年立つんだけど危ないのかな?
50名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 10:57:45 ID:RgcH3ppj
>>48
>PSEの問題は当然大問題だが、
>それとは別に、ジジババが30年も40年も買い換えずに使ってて
>調子がおかしくても年金暮らしだからそのまま使って

そういう例が、1198件のうち6件あったと。それのどこが、大問題だ?

>火事になってるわけよ。

記事にある東京都と滋賀県の例では、煙が出ただけで火事にはなってない。

事故発生日 2007/05/22
製品名 照明器具
機種・形式 DCL-32928
事業者名 大光電機株式会社
事故発生場所 東京都
事故の内容
照明器具を使用中、だんだん暗くなっていき、「ポン」という音がして、器具本体から煙が出た。

事故発生日 2007/08/13
製品名 照明器具
機種・形式 RC661KA
事業者名 日立ライティング株式会社
事故発生場所 滋賀県
事故の内容
点灯後1時間後くらいに異臭に気づき、当該製品からの発煙を確認して電源を切った。

同じ去年の5月でもこっちは火事だが、原因は不明ってことになってる。
http://www.mew.co.jp/corp/oshirase/info_psc/index_2.html
事故概要 室内の一部を焼損する火災が発生。照明器具は全焼状態であった。
不明判断理由
再現試験の結果、事故品と同様の事象には至らず、火災原因は、特定できなかった。

松下電工の新製品だとそういう扱いになるんだろうけど。
51名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 11:03:49 ID:r8MStUA0
>>50
照明の他にも扇風機とかテレビとかが発火して火事になっている。
高齢化社会で、今後どんどん増えるのが懸念されるから
注意喚起してるわけよ。
俺のボロマンションでも、台所の蛍光灯が怪しい挙動をするので使用を止めている。
一度配線チェックすべきだがしていない。俺自身に警告してるわけだ。w
52名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 11:12:25 ID:qSgXjTYO
>>4
日本式のコンセントは、間に綿埃を噛んでショートしやすい。
はっきり言って、欠陥規格と言っていいほどの酷い規格。

昔の逓信省時代に決めたものだろうが。
53名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 11:15:43 ID:Vu+TS2QP
うちに唸りをあげる蛍光灯があるんだけど、やばいのか・・・?
54名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 11:38:35 ID:sFR8DfsL
>>52 実際に接触するのは先の方だからプラグの電極の根元数ミリに
絶縁テープを張っておくのが正解だ、冷蔵庫のように普段掃除も
しない隠れた場所にコンセントがある場合には特に有効だろう。
55名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 11:43:30 ID:o0m2tn3V
パナの「現行モデルスパイラル電球型蛍光灯」が直ぐにダメになる件。
一週間で点灯不能になって新品交換したものの、
つぎはハンダ不良で点灯せず。

結局東芝製で落ち着いてる。
56名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 11:53:17 ID:cWYBYhdc
しょっちゅうブレーカーが落ちて、時折変な臭いもしたので
コンセントをばらして見ると内部が溶けてた…。
57名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 12:46:05 ID:TdSKgCRk
おまいらも気をつけろよ
正月に隣の部屋の照明器具が原因で危うく火事になるところだった
消火器の設置場所と使い方はしっかり覚えておく様に
58名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 12:48:00 ID:sTeMVQD1
何でもかんでも国の買え買え論にはウンザリ。
59名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 15:10:32 ID:ovfRQbBf
誰かが言っていたように銅鉄の重たい安定器使用の蛍光灯器具は
やたら寿命が長い。
主流のインバータはコンデンサの当たり外れが多いし、輸入物が主
力で、市場に出てから瑕疵が分かることも多い。
銅鉄に比べれば熱に弱い。
ランプ寿命末期の過電流が流れる際の対策がメーカー品でも初期
は取れていなかったし、今でもちゃんと対策してない廉価品も跋扈し
ている。
電球型蛍光灯がそうだが、ランプの寿命=器具の寿命としている製
品も多い。結局電球とどっちがエコなのか分からない。
ま、中国で作っている限り国産品よりエコじゃないのは業界の定説。
60名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 15:20:19 ID:w/w+xzdz
安定器は劣化で消費電力が増えていくし、(電子点灯管でマシに出来るとはいえ)蛍光管の寿命を短くする
何より重いので、地震大国では恐ろしくてさっさと消えて欲しいと思う
コンデンサの品質問題は語っても、トランスの品質問題は語らないとか、ずいぶんと恣意的だな
61名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 16:51:47 ID:bFLQMNof
>>49
うちは30年物が3台同じ壊れ方、スイッチ紐の根元部分の小さい金具が折れて使用不能になった。
分解しても交換できるようにはなってなかった。
62名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 21:52:28 ID:v7hhV9xY
昔のトランスは発癌性物質が入っている。
今は中国製。

昨年松下のインバータシーリングが壊れた。

中古の松下ツインパに変えた。いつまで持つかな?

会社のラピッド蛍光灯が器具ごとよく死んでいる。30年目。
63名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 23:40:00 ID:D4u1rc/A
>>62
うちの会社もそう。結局昔のに戻したりヘンだよ
64名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 23:43:14 ID:RgcH3ppj
>>51
>.照明の他にも扇風機とかテレビとかが発火して火事になっている。

だから、そういうのに注意喚起すりゃいいのにね。でも実態は、

>>1
>購入から年数がたって安全性が低下する「経年劣化」のため、家庭用の照明器具か
>発煙する事故が相次いでいる。経済産業省や業界団体は「照明器具は10年が過ぎ
>たら要注意。寿命が来たら新しい製品に交換して」と呼びかけている。

と、実害のない発煙事故で危機感あおってるだけ。

>高齢化社会で、今後どんどん増えるのが懸念されるから
>注意喚起してるわけよ。

今後どんどん増えるのは、PSE法による規制緩和の結果、本来の経年劣化以前に設
計や製造ミスが経年変化に耐えられないせい。

いまの「10年」って寿命は製造物責任法の時効にあわせてるだけだから、それを50年
にのばせば、いいだけ。省エネにもなるし。
65名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 23:44:06 ID:4Zd++dmB
蛍光灯なんか使ってるからだ。
66名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 23:45:42 ID:Xq7FfV3U
あやしい新素材の時限爆弾って90年代ころから結構あるよね
67名刺は切らしておりまして:2008/06/24(火) 07:19:45 ID:m+BaJuH3
扇風機30年以上使えるよ。まったく壊れる気配がない。
68名刺は切らしておりまして
汚名の上塗り
経産省製品安全課